ワインセラーでお薦めありますか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
お酒・Bar板の同スレからの引っ越しです。

ワインセラーでお薦めありますか
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1017831369/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:39:36 ID:k3HrJCfq
前スレで出てきたメーカー名・製品名、キーワード等。
※適当にまとめたんで訂正あればよろ。

エレクトロラックス(サイレントカーブ)、フォルスター(ロングフレッシュ)、
ナショナル、ヴァンテック、ユーロカーブ(ヴィエティック)、シャンブレア、
三ツ星貿易、エクセレンス、レンタルセラー、マイセラー、東芝、ユーライン、
ハイアール、デバイスタイル(エンジェルシェア)、ヴィエイテック、イズミ、
ファンビーノ、GAC(ワイングルメ)、マサオ ワインセラー、ツインバード

自宅で自作派
深い穴掘る、掘ってラップしてジップロックしてガムテープで巻き巻き、
地下室、押し入れ、床下、スチロールかウレタンで囲いをつくりエアコン、
階段下に断熱材とコンパネにクロス張り

キーワード: ペルチェ方式、コンプレッサー方式
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:02:34 ID:EwhmJnwC
床下に作る場合って、予算どれくらいでしょうか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:34:34 ID:qaNJH4xr
スレごと引越しできるんじゃなかったっけ?
折角だからそうしたほうがいいような。
誰か詳しい人いないかな?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:36:32 ID:o+1/UKP5
スレごとの板移動は、削除依頼が関係したと思う。(うろ覚えスマソ)

新設の板だし、気持ち新たにってことで立てたんですが・・・ダメ?w
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:41:30 ID:o+1/UKP5
>3
前スレ(>1にリンク)を見た感じでは、台所などに設けられた床下収納を
活用しての話じゃないでしょうか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:23:30 ID:0gMPr0nW
>>6
えーと、その床下収納を作るってのは不可能なのでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:32:40 ID:6uU16hv+
>>7
家の構造にもよるからなんともいえんぞ
それに冷却機器を取り付けられるような構造かどうかとかもある
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 08:07:56 ID:iJbg5K4i
>>8
一戸建て、オールフローリングです。
一階の部屋は、一人暮しのためほとんど使っていないんです。
築一年ほどです。
地下って、温度が比較的保たれると思うのですが、やっぱり冷却機能も必要でしょうか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:23:02 ID:eQYwZMDS
正男コーポレーションの12本入る2万のセラー、ブルゴーニュ瓶とシャンパン瓶では12本は無理。
ボルドー瓶を基準にしているメーカーがほとんどの気がする。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:29:39 ID:fSI7k1VV
>9
構造の問題なく、単に床下収納の設置だけなら、リフォーム屋のサイトでは
6〜7万でした。セラーとしてそのまま使えるかどうか、素人考えでは、一時保管なら
いけそうな気もするけど、長期なら、一定の温度・湿度を保つための工夫が要る感じ。
(前スレを読んだ印象)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:48:19 ID:uF8W4s2X
赤白あわせて週に2、30本程出る小さなレストランバーに
ワインセラーかクーラーを周年のプレゼントとして考えています。

そこで、教えていただきたいのですが、

・1日に何度も(5,6回)開け閉めする
・ワインは仕入れ値で1000円から3000円
・赤白の割合はほぼ同じ
・設置場所がカウンターの下の為、高さ1mくらいまで

以上のような条件であればワインセラーよりも
ワインクーラーとして売っているもので十分でしょうか?

具体的には、
「三ツ星貿易 ワインクーラー MB-150C」を
赤ワインと白ワイン用に1台づつなら予算的にも何とか
収まるので、これが良いかなと思っています。

宜しくお願いします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:57:53 ID:E5oyFgrh
>>12
十分!
Piazzaの26L★2重スモークガラス楽天でぐぐってみな!
13,000円位から有る!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:59:13 ID:ddM3QllN
>>12
長期保存、熟成を考えていないようなので全く問題なしかと思われ。
159:2005/04/07(木) 19:45:54 ID:iNGl56Su
>>11
ありがとうございます!
やっぱり、一般の家の床下収納程度では、温度管理は難しいですよね。
もうちょっとよく考えてみます。
1612:2005/04/07(木) 20:06:46 ID:uF8W4s2X
>>13,14
ありがとです。

>>13さんの教えていただいたのも見てみたんですが、
折角置くスペースがあるので、可能な限り大きな方が
良いかと思ってます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:56:49 ID:eXWjLKRR
>>15
とりあえず床下の温度の履歴を測ってみ?
どちらにお住まいかは知らないけど、俺のすんでいる東京では
とてもワインを保存できる環境ではないです。
絶対的な温度もさることながら温度変化でかすぎ
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/08(金) 17:20:42 ID:3sSn4Uy1
http://www.rakuten.co.jp/rikaryo/563889/563991/
こちらの商品はどうでしょう?
長期保存は考えてません。普段用のワインを沢山買った時に保存するつもりです。
他に6本〜でお薦めあったら教えて下さい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:06:38 ID:eZ4oeOhD
今日初めてセラー内に湿度計(Barigoのスグレモノ)を入れてみました。
その結果、70%を維持で一安心。ヨカッタヨカッタ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:40:57 ID:dXHeRJW7
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:14:50 ID:XLnK7QTU
>>20
凄く安くていいんだけど、逆に安すぎて心配になる…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:29:11 ID:lSzoNo8F
>>20
支那畜製だし…
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 04:05:17 ID:o9M3Z4d7
教えてください。

夏を目前にしてバタバタするまえに、ワインセラーの購入を考えてます。12本〜36本
ぐらいの容量で、予算は5万〜がんばって7,8万ぐらいで考えてます。安いに越したこと
はないですが、比較的長期間保存したいなと思ってますんで、信頼の置けるメーカー
がいいと思ってます。国内外問わずオススメのメーカー機種教えて貰えたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

あと、自分は東京下町地区の建設会社勤務です。現場担当したのは数年前ですが、東京の
城東、城北地区の地下室は止めた方がいいと思います。湿度がもの凄いです。ひどい場所では
1mも掘ると涌水します。暗渠なども多く川も多いので、高台など条件が整っていて、尚且つ
入念なデータ収集を行うぐらいの気持ちがあれば地下を掘ってもいいと思います。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 04:29:50 ID:HVYPrmSK
ヴァンテックの36本用、楽天で8万前後から物があるけど…。
まあ、年単位の保存に向いているとはとても思えんなあ…。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:51:45 ID:Dl6m6Juk
>>24
あれは中国製だから安かろう悪かろうだな。
ヴァンテックなら120本入りはコストパフォーマンスよくないか?

>>23
素直にエンジェルシェアがいいだろう。長期保存を考えるのであればこのクラス
かフォルスターの12本用かどちらかと思われ。
もうすこし頑張れば選択肢はいろいろあるのだが。その方が長い目で見れば得
だと思うよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:19:41 ID:neO7i2Hm
>>20と下のでは
http://store.yahoo.co.jp/digicon/mso-011b.html
どちらが良いでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:52:37 ID:h6lCR0SC
>>20とか>>26って
1ヶ月程度持てばいいと考えた場合は充分なんですか?
安ワインしか飲まないけど、まとめてweb注文するんで保存方法が気になって・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:21:14 ID:Xa791+l5
エンジェルシェア12本用キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
まだ開梱してないんですが、これで、チョト良いワインを買った時でも
安心してお休みいただく場所ができますたw

しかし、長期保存OKのセラーと、短期ならこれで十分というセラーの最大の差は
何なんでしょうね?ちょっとした誤差が、何年も立つと効いてくるみたいな感じ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:47:38 ID:7j244dAq
短期用というのはセラーというよりクーラーなんですよ。
湿度とか厳正な温度管理の保管熟成を目的としてないから安い。
要は冷蔵庫に入れておくよりはずっといいだろって話です。
自分はインポーターのイズミがあつかってるシナ製を使ってますが
真夏でもビクつくことはなくなったんで、割り切り度合いじゃないかと
思いますね。当時5万くらいでしたが、30本は入ります。トラブルなし。
30サンボーン:2005/04/13(水) 23:58:59 ID:oSJWc+HZ
ドメティックをお勧めします 今までに
フォルスター ユーロカーブを使用しましたが
結局ドメティックに落ち着きました 
寝室に置いてあるので 無音 無振動が一番です
あと 予算の許す限り 収容本数の多いものを選びましょう
プリムールなんかで買ってると
すぐいっぱいになって 買い換えを余儀なくされます
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:49:52 ID:gD14+t0E
>>30
ドメティックとかいいなぁ。凄い羨ましい。
でもまだ大学生でそんなお金無いから、中国製で誤魔化そうかな…気のらないけど。
夏までにセラーかクーラー買わないと10本以上あるワインが可哀想だし

他の方も今つかってるセラーとかクーラーのインプレお願いしまつ。
3223:2005/04/14(木) 03:22:20 ID:lKC8nWUe
>>24,25,30様、レスありがとうございます。
先日秋葉原の家電量販店で下見したところ、ワイナートで見たフォルスターが
ありました。12本収納で9万円弱ぐらいでした。もう少し小さなものかと思って
いましたが意外に大きいですね。エンジェルシェアとドメティックですか早速
調べてみます!ちなみに皆様はどこでお求めになるのでしょうか?ネットが
多いのかな?

予算が許せばやはり36本用が欲しいのですが、今は上記が限界です。安くても夏場
に壊れたら対処が困るだろうし、長期間使って行きたいし・・・。ああ収集癖があると
これだから困りますわ・・・。

色々ありがとうございます。判らないことがあったらまた教えてくださいm(_ _)m
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:12:40 ID:+3XZ+tlX
セラーほしかったけど実際のところ自宅で長期熟成なんてしないだろうからなぁ・・・
クーラーでいいかも、ってかさいきんやまやの箱入りワインばっかりだよ(汗
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:58:03 ID:Fw2lRQKh
メルシャンで今度抽選でもらえる黄色いワインセラーってどお?
http://www.mercian.co.jp/release/2005/0508.htm

なんか当たる確率が高そうなので一生懸命「サンライズ」を飲もうかと思ってますが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 18:05:23 ID:GrOdLeSS
>>34
買うならいらないけど、もらえるならほしい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:00:04 ID:NqnVZzVx
>>34
おいら4月15日に当選のお知らせ葉書が届いたよ。
キャンペーン対象の6種類を買って3月に1口、4月に1口申し込んだだけで当選。

これで夏場でもケース買いができる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:17:44 ID:5cH457m2
>>36

6種類のなかでどれがおすすめのワインでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:56:47 ID:Fcj79rSM
正男コーポレーションはどうなの?
12本入りのタイプ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 08:13:42 ID:g0teQy0T
>38
神の雫読みやがったな。
わかりやすいねえw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:26:13 ID:tjQ0M20q
漏れドメティク使いだけど、セラー本体の価格と中に入っているワインの総額の差は10倍だったばい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:31:52 ID:i4KAKz+J
10ばいだった倍?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:32:16 ID:i4KAKz+J
意味分からん。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:37:19 ID:NtueELUJ
>28ですが、エンジェルシェア、今のところ順調に動いています。
ただ、湿度の管理がつかめなくて。稼働直後が50%、加水トレーを入れたら85%。
昨日、加水トレーを外したら70%という感じ。これで落ち着いてくれますよーに。
44食いだおれさん:2005/04/24(日) 18:52:04 ID:YjQ6vKpb
これはお安いのですが、どうですか?
http://www.rakuten.co.jp/edigi/324325/416680/799764/
買おうと思っているのですが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:39:16 ID:5zABec/v
加湿機能付いてないんじゃない?
安いとはいえ中途半端なセラー買うぐらいなら、
夏場は冷蔵庫の野菜室保管でいいと思いますが・・・
46食いだおれさん:2005/04/27(水) 15:14:55 ID:UpDPuyHP
加湿器が付いていないと良くないのですか?
12本も野菜庫に入らないのです・・・

47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:59:43 ID:ryJv0uQm
>46
>43ですが、こちらも加湿機能は付いてないですが、湿度計を入れて、
加水トレイで様子を見てます。素人考えでは、安いセラーでも、野菜室よりは、
振動や開閉が少ない分、マシと思ってます(思いたいw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:01:49 ID:ZO/ZwBos
>>46
どの位の期間、保存するかによると思いますが、
加湿機能がないとやはりコルクが乾いて長持ちしないと思うなー。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 07:01:24 ID:/Ex0pZ7n
糞ワインクーラーに、ぬれタオルを入れて、なんとか湿度60〜70%を維持してます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 08:26:55 ID:7t41ppZz
>>36
うらやましい。
2口応募したけどまだあたっておりません。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:59:58 ID:+ICUStvP
確率的には30本買えばあたるのか・・・

素直にディスカウントショップで売ってるような激安ワインクーラー買ったほうが早いかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:13:19 ID:A780g9uJ
同じ安ワインを何本も飲む苦痛をあじわうより、
買った方がよいのでは?w
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:02:08 ID:ctnta1Pl
日経に出てたんだけど、中古冷蔵庫を改造してワインセラーにしてる例があった。
サーモスタット追加だけで簡単にできて効率がいいとかで勧めてた。
実際にやってる人いますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:23:12 ID:U3hyUNnq
>>53
昔やってみました。ただ、9-16度とかなり温度差が出てしまいました。
フォルスターとかに入ってるサーモスタットは医療用の高精度な物らしいです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 20:56:42 ID:sWadsNw/
ねぇ皆さん、GAC(19本用)ってどうですか?
エンジェルシェア12本用と迷ってるんだけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:20:04 ID:dukIEkV4
>>55
どっちもやめとけば。セラーなんて最初は頑張ってできるだけ収納本数の多いものを
買ったほうが長い目で見たら賢い。セラー買おうなんて思うヤシならはまっていくの
は目に見えているから。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:51:22 ID:Pa9gGTaQ
http://www.ixi-milano.com/

これは、どーですか?
-----------------------
高い信頼性を持つワインセラーを目指しました。
それぞれのタワーに3台のペルチェを搭載。
3台は各々独立した、電源回路、制御基板、湿度センサーをもっており、さまざまな状況においてもワインの環境を守り続ける頼もしいワインセラーなのです。
-----------------------
っていうのに惚れた。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:58:01 ID:Pa9gGTaQ
http://www.delivery-wine.com/QueensNouveau.html

こっちは安いけど、
-----------------------
ワインセラーの心臓部、コンプレッサーにはワインセラー用に開発された低振動型の松下電器製のコンプレッサーが採用されています。
-----------------------
だそうだ。コンプレッサーの振動ってどうなのかな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:58:56 ID:P0wnakzL
>>57
金持ちの道楽のためのものに過ぎないよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:20:13 ID:EvfxJojh
ペルチェは振動がないけども多量の電磁波がワインの熟成を早める
という話も聞くし、コンプレッサー型とどちらがよいか分からんね。
ロングフレッシュに10年保存したワインも美味しく飲めるから、
低振動型ならより問題ないでしょ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:27:35 ID:aNNZRqPC
ガラスドアは紫外線カットといっても10−20%は通すので、
なるべく避けた方がいい。、
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:35:58 ID:U28cGyVU
>>60
電磁波でワインが熟成するなんて、白装束集団みたいなこと言うなよw
それに、ペルチェよりコンプレッサーの方が電磁波が出ないか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:56:42 ID:pCUFH2Zq
>>62
なんかの実測テストではペルチェの方がかなり多い結果が出てた。
ペルチェ素子はコンプレッサーよりワインの近くに置く必要があるから。
まあ、コンプレッサーの微振動もワインに悪影響を与えるとの証明は出てないし、
どちらでも好みでいいでしょw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 06:32:33 ID:viGcEghl
お金がないからロング触れsshを買いました。味のことまでは比較できない
けど、ラベルにカビが生えるのがイマイチ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:43:19 ID:P0wnakzL
>>64
湿度が低くなるよりは遥かにマシ。ラップで覆っておけ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:22:30 ID:pCUFH2Zq
>>64
ロングフレッシュの一番小さいヤツかな?
たしか、あれはかなりカビが来るそうだねー・・・
カビはラップを巻いてもラップの中でカビちゃう場合があるので、
ボトルごとビニール袋に入れて、
キャップシール手前の部分に輪ゴムを巻いて口を止めるといい感じだよー。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 17:42:54 ID:FtkselY0
>57
規格外のボトルが入りづらそうに見えますた。
うちのエンジェルシェアにも、2本分の場所を食ってるヤシがいまつ(泣
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:01:21 ID:3SRfy7sn
>>57
てかそれ180マソ位じゃなかったっけ?
高すぎ・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 22:56:51 ID:aNNZRqPC
>>68
収納本数も少なすぎだし、
お金持ちさんの応接間の飾りだねー
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:11:21 ID:f+mnfeiP
180万円のワインセラー買っちゃいました。
過湿機能がないのは、いまいちだけど。
とにかく、かっこいいので居間の真ん中に
ドーンと置きました。妻はすごーく、怒ってます。
でも実物の質感はすごーぞ。ローンです。笑。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:42:04 ID:jXDo5QAQ
3年ぐらい前三菱のグランペルチェってやつを3万で買った
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 01:25:26 ID:ArNTL3Xw
>>71
三菱って大丈夫?
火事になるぞ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:20:25 ID:o0cSTGW3
ワインセラーって加湿しなきゃダメなの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:37:44 ID:acPRub1L
冬場は日本の湿度は、極端に下がるんです。
そのとき、ペルチェ方式でも充分加湿が出来ないときがある。
そこで、水のトレイを入れて強制加湿する必要があるです。
70−80%が理想湿度だけど、加湿機能がないと、
60%を切ることもある。でも、横にしたワインは
コルクが内側からぬれているから、50%を切らなければ
大丈夫とのソムリエのアドバイスをうけやした。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:01:33 ID:a4MBi3H2
家庭用カーヴに湿気などお呼びでない。
それどころか、湿気はカビや菌類の成長に拍車をかけ、
ラベルを台無しにするだけである。

と、マット・クレイマーは言っているようです。

あたしは精神衛生上の理由から、
加湿機能のついたセラー使っているけど。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:29:22 ID:acPRub1L
確かに、加湿は不要だと思います。昔買った、ナショナルの
セラーは、水トレーをいれたのですが、ラベルがカビで大変
なことに。とはいえ、適度な湿度には憧れます。
買った180万セラーには、温度、湿度計をいれてますが、
湿度は、75%程度で一定しているので、まあ、いいかと
わりきってます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:30:51 ID:Kue/dAA0
フランスのカーブで売られてるワインなんてラベルがカビだらけだよ・・・
オールドVTの蔵出しは後からラベルを貼るので当然綺麗だけど。
日本の冬場は湿度40%切るときもある。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:17:39 ID:hvbOAQ2r
温度はともかく湿度の管理は、難しいのかなぁ、と思う。アナログ式の湿度計だと、
前後10%程度の誤差は当たり前だし。
厳密な湿度管理をしたいのなら、デジタル式の方が無難。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:00:03 ID:1cBSLcye
要するに日本の家庭で長期熟成は諦めなさいってことか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 08:50:12 ID:nhsk5OJB
>>74
> そこで、水のトレイを入れて強制加湿する必要があるです。
トイレの水を入れるんかとオモタ。ビックリした。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:26:33 ID:bBCsX7om
ペルチェ方式のセラーを買おうと思っているのだけど、
ペルチェ方式だと温度変化が少ない→密閉部の膨張・収縮も少ない
と思われるので、湿度に関しては、気密性の袋にいれるか、
ラップとかできっちりコルク周りを密閉しとけば
いいような気がしてきたけど、だめ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:44:30 ID:tHpaChTk
>>81
>ペルチェ方式だと温度変化が少ない
んなことない。
ペルチェは振動が少ないというだけで、温度変化はコンプ式と変わらんよ。
あと、どうして古酒の液面が下がるのかを考えれば、袋に入れてはならない訳がわかる。
8381:2005/05/14(土) 13:57:35 ID:bBCsX7om
>>82
ペルチェのほうがコンプ式より温度変化が少ないと思ったわけはこれ↓
ttp://national.jp/product/appliance/information/winecellar/toku01a.html
#ペルチェ方式セラー全部が同じ様な温度制御してるとは限らないけど…

古酒の液面が下がるのは瓶内熟成ってことかな?

僕の場合は、熟成させるつもりはないというか、
お店で購入して「美味しい」と思ったワインを追加購入して、
その状態を保持して保管したいと思ってるんだけど、
そういう場合は袋に入れるのもOK?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:26:15 ID:A8pAHgil
>古酒の液面が下がるのは瓶内熟成ってことかな?

液面が下がるってことはごく少量の水分を瓶外に放出することが熟成の条件で
それを密封してしまうのはダメということでしょ。保管する期間がどれくらい
か知らないけど、「呼吸」はさせた方がいいと思うよ。常に熟成はしていくからね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:38:16 ID:3ddnKEmD
酸化を防止(外気に触れさせなく)するために栓をする。
液面低下や呼吸は劣化を意味する。
古酒の液面低下はコルク栓ごときじゃあ、
完全密封出来ないと証明してるだけで、
下がるのは良くないことと思った方がいい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 17:48:50 ID:T+fe6NQA
醸造の科学的な視点で見ると、外気にワインが触れる
のは、意味もないし、呼吸するというのも嘘ということ
になる。ほんどは、王冠でばっちり、止めるほうが
熟成には、好ましい。ソムリエもワインの専門化も
あえて、口にはしないが。ワインが呼吸するという
まるで、生きているというイメージを楽しむためだろう。
でも、真実は、真実。
でも、現実ワインがコルクに密閉されている限り、
セラーの湿度は大切。コルクの外側が痩せて、王冠として
の性能が下がるのは問題だから。袋で密閉という考えは
正しいが、10年、20年の時間を考えると、あまり意味は
ないかも。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 17:49:29 ID:T+fe6NQA
醸造の科学的な視点で見ると、外気にワインが触れる
のは、意味もないし、呼吸するというのも嘘ということ
になる。ほんどは、王冠でばっちり、止めるほうが
熟成には、好ましい。ソムリエもワインの専門化も
あえて、口にはしないが。ワインが呼吸するという
まるで、生きているというイメージを楽しむためだろう。
でも、真実は、真実。
でも、現実ワインがコルクに密閉されている限り、
セラーの湿度は大切。コルクの外側が痩せて、王冠として
の性能が下がるのは問題だから。袋で密閉という考えは
正しいが、10年、20年の時間を考えると、あまり意味は
ないかも。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 17:50:36 ID:T+fe6NQA
ごめんなさい。間違って、2回かいちゃいました。
8981:2005/05/14(土) 23:53:44 ID:bBCsX7om
>>86 10年、20年の時間を考えると、あまり意味はないかも。
って具体的にどういうことなんでしょうか。

で、コルク栓のワインを湿度変化に耐ええる様に密閉しておけば
あとは定温セラーに入れて温度管理ができるなら、
湿度はあまり気にしなくていいってことでよろし?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 15:36:50 ID:+WXIngip
そのとおりです。完全に密閉ができれいれば、湿度管理をする必要
は、ありません。問題は、熟成のための温度だけです。14℃前後で
管理してあれば、ワインは確実に適度なスピードで熟成がすすみます。勿論、
熟成によって、味が伸びるヴィンテージと一部の白ワインにおいてですが。
ただ、光はできるだけ避けたほうがよい。
実はどの波長の光がワインの熟成に悪影響を及ぼすかは、正確に
検証されていません。ですから、紫外線だけをカットしても他の
光の波長で悪さをする可能性はあります。一番良いのは、真っ暗。
セラーで、前面ガラス張り、照明付きとなると、短期に飲み干す
ためのワインセラーと考えるべきでしょうね。
9181:2005/05/15(日) 21:26:03 ID:D8GQ1HhQ
>>90
回答ありがとうございます。
セラー購入の参考になります。

今のところ、狭い我が家と保管しておきたいワインの本数も少ないので
デバスタイルの6本収納のにしようかと考えてます。

前は、ナショナルのペルチェ方式のにしようと思ってたんですが、
価格と設置スペースから躊躇してました。
いつのまにかデバスタイルみたいのが出てきてたんですね。

デバスタイルの6本収納のものだと、長い期間保管しておきたいのと
短期間保管しておきたいのとの分別ができるし、
必要な分だけ買い足しできるのがいいですね。

ただ、やっぱり6本収納だと収納力としては全然足りないので、
デバスタイル6本収納タイプをいっぱい揃えるか、
70さんほどではないけど、大きめのを一つ買うか、迷うところですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:25:22 ID:1Z8GtzGf
>91
11本入るよ。
見た目よくないが・・
9381:2005/05/18(水) 01:20:09 ID:5NJ3yY4Q
92>>
トレイ(?)をはずしてワインを密着させて置くという感じでしょうか?
実は、ヨドバシとかでデバスタイル6本収納の実物を
見てきたんですが、6本の収納の割りに大きいなぁというのが
正直なところ。
11本詰め込むという観点で見るとまた違ったのかもしれませんが。

で、結局、家の狭さと価格から(^.^;)、MASAOの横2本縦9本の
18本収納タイプを通販で頼んぢゃいました。
一応、ペルチェ方式みたいなので、保管期間は1,2年で
とりあえず夏を乗り越えてくれればいいという割り切りで。
湿度に関しては、水を使った空気清浄機を常時運転してることもあり、
水をはったトレイ等を入れておく程度でいいかなと考えています。
光に関しては、暗所に置く予定だし、保管期間も短い予定なので、
特に何もしない予定ですが、長期間保管に切り替える場合は、
UVカットガラスのところに遮光するものを何か貼ろうと思ってます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:05:40 ID:TEwyaZrQ
ワイン貯蔵庫は明治時代の廃トンネル
ttp://www.asahi.com/life/update/0523/008.html
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:36:31 ID:5B4DYOaM
うちはトランスカーブなわけだが
96p2025-ipadfx01toyamahon.toyama.ocn.ne.jp:2005/05/24(火) 14:25:11 ID:WOfq3Gqa
うちはウォークインクロークに入れています。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:26:07 ID:1dF6O8kR
リアル・ワイン・ガイドの連載を読んで、冷蔵庫でいいような気がしてきています。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:46:45 ID:WpQs3w3P
>>97
すまぬ、どういう内容だったのかを簡単に書いてくれ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:46:04 ID:z9IoTvT4
>>98
もう寝るので、明日書きます
10097:2005/05/28(土) 04:56:12 ID:IUux6l3e
>>98
冷蔵庫でも大丈夫じゃん、的なことです。
簡単すぎますね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:13:44 ID:Szg6EoUy
>>100
それは暴論ですね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:22:56 ID:8rAYHM6U
その記事は読んでいないのだが、おそらく、「短期保存」(2週間〜1ヵ月程度)
には冷蔵庫でも支障なし、という趣旨なんじゃないだろうか。
1年間以上冷蔵庫の中に放っておくのは問題があるはず。
あともちろん、短期でもプチプチを2重にくるむなどの配慮はしたほうがいいでしょ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:28:53 ID:pC/h9PrD
>短期でもプチプチを2重にくるむなどの配慮はしたほうがいいでしょ。

何のため?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:21:16 ID:8rAYHM6U
温度変化の速度を緩やかにするためです。
仮に室温20℃の状態から5℃の冷蔵庫内に入れるとすると、
それだけ変化します。逆も同じ。
プチプチのおかげで、ゆっくり変化するのです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:39:07 ID:WVsHwydy
>>102
そんな短期じゃない。3年間での判定だ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:55:27 ID:Qo9BHflb
>>105
3年間も冷蔵庫に入れてたら熟成どころか劣化は必至だろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:59:49 ID:nQaw42Kx
そりゃどういう根拠で?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:14:13 ID:rtbZOR+y
冷蔵庫にワインを格納したい方は好き好きでよろしいかと思いますが、
いわゆる保存の目的で長期間冷蔵庫に入れておくのには、素人考えでも、
次の2つのデメリットがあるように思われます。

 ・低温すぎる。他の食料品も入れるわけですから、庫内温度は5℃前後でしょう。
  それでは、熟成は望めませんね。低くても10℃まででしょう。
 ・同じく、他の食料品の雑多なにおいが冷蔵庫内に充満してクラッシュしあっています。
  その(複数の)においがうつらないかどうか。数年間あるわけですよ。

なお、ワイン専用に改造して、温度も上げておくという場合は、上の限りではありません。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:26:20 ID:1BsipZ6y
というふうに本に書いてありましたよ・・・・と。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:36:24 ID:IBz18BTB
かもしれんが、わざわざ冷蔵庫に入れるリスクは犯したくない罠。
大事なワインは特に。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 03:21:23 ID:IDt8dil6
臭いがうつるほどクサイ冷蔵庫?
どんな冷蔵庫使ってんだよ(w
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:20:09 ID:mqlfFbEp
ワインセラー不要論ですかね。
冷蔵庫による保存には、明らかにいくつもの
問題があります。誰かの指摘のように、温度が低すぎて
熟成がすすまない。オリもでてくると記憶してます。
それに、とてつもなく湿度が低いので、コルクが痩せ
密閉性が損なわれます。
それと冷蔵庫の小さな振動。これがワインにダメージを
与えます。この問題が一番かもしれません。
コンプレッサーのわずかな振動が、熟成をさまたげます。
ただし、ビンテージワインを長期間に渡り熟成するという
ことが前提です。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:59:58 ID:JoW3DLlQ
立ち読みでもしてくりゃいいのに

湿度に関しては最近の冷蔵庫なら湿度保つようにしてるから
まったく問題ないし振動も気にするほどのもんじゃないと
温度に関しては低いので熟成はすすまないので
温度だけ気にしておけば十分では?

という感じで書いてある

あーあと匂いもラップしていれるだろうし
長時間臭いもの入れとかないだろうからうつらねーだろってさ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:03:25 ID:EagbFZO4
室温に放置したワインとイワユル理想の環境で寝かしたワインで
差が出るのか?ゴルァ なる実験をしたら結果はたいして変わらなかった
というのを本で読んだことがある。
ボルドーでもグランヴァンを普通の棚に置いて売ってたし
そんな神経質にならなくても‥ry




115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:07:50 ID:zebP6I3i
密閉した狭い空間にうんと臭いものとワインを何ヶ月も一緒に入れる、
という実験をサントリーが昔やったはずだ。
結論は全く影響なし、だったと思う。
でも、ラベルとかは臭いそうだけどな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:15:03 ID:JoW3DLlQ
>>115
うんこ臭いもの
に見えたorz
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:33:01 ID:WbRs7Wfs
「本で読んだことがある」とか、「実験をやったはず」っていう人は、
URLを貼るなり、何の本の何ページにそういう記述があるなり、ソースを明記してくださいな。

人間の記憶は信用できませんから。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:45:47 ID:JoW3DLlQ
>>117
ttp://members.jcom.home.ne.jp/budohsha/cave-kou.html#suntory

すぐみつかったよ
ただサントリー・ワイン・ニュースがどこかわからなかった
読んでみたいから誰か教えて
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:49:51 ID:3ZaBz+PM
安物のワインセラーを使ってるんですが、
湿度が低くて困ってます。
今は湿ったタオルをおいて50〜60度を保つようにしてますが、
他になにかいい方法があったら教えて下さい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:05:05 ID:EagbFZO4
>>117
堀 賢一 ワインの自由 集英社 p174

記憶が信用できないのはあなたの記憶だけですから〜ザンネン
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:14:45 ID:zebP6I3i
>うんこ臭いもの
チョットわらった。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:14:31 ID:8Lovdj5w
で結局結論は

ワインはうんこと一緒に保存でFA?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:05:01 ID:2ZI7iwuj
× ワインはうんこと一緒に保存
○ ワインはうんこと一緒に熟成
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:43:27 ID:54cBwMhY
>>117
「お願いですから、ネタ元を教えてください」
って言えよ。
125117:2005/05/31(火) 09:22:25 ID:SvmHf0SM
>>118
Thanxです。

>>120
今更ギター侍ですか?古くてうんざりですけど、一応お礼を言っときます。

>>124
うるせーよ。ハゲ
12681:2005/06/01(水) 00:11:52 ID:T6I5LiRK
以前、日本酒の古酒を2ドア冷蔵庫で2年程保存しておいたことが
ありますが、味が全然変わってました(悪い方向に)。
その2ドアはお酒保管用に買ったもので、
お酒以外入れてなかったのですが。
#そのときはワインは全然飲んでなくて、専ら日本酒だったので。
#今も日本酒はよく飲みます。

ただ、その日本酒のピークが過ぎていたのかもしれませんし、
冷蔵庫が問題だったとしても、温度が低すぎたのがわるかったのか
コンプレッサーの振動がわるかったのか
今となってはわかりませんが。

なので、冷蔵庫で長期間保管するのはあまり良くないのかなぁと
感じていて、やっぱ、保管するならセラーかな、と。特に赤ワインは。

127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:59:36 ID:13DcgAev
地方の山地の農村に家を買う。ショウガなどの貯蔵用横穴が山腹に掘られていることが
多いのでそれをワインセラーとして利用する。
将来の私の目標です。
ワインセラー、買ったとしても数年の熟成しかさせられないと本に書いてありますから。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:37:24 ID:T60TWOzL
>>126
その買った日本酒の元々の保存状態が悪かったか、ピークが過ぎていたんだろうね。
酒販店の冷蔵庫から買ったとしても、倉庫では常温の店は多い。
日本酒は温度が低い事や、ワインと違ってコンプレッサーで劣化する事は無い。
うちも冷蔵庫使ってるが、元々の問題の無い日本酒は、何年置いていても全く問題無し。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:38:53 ID:T60TWOzL
>>127
ワインセラーは振動で早熟してしまうし、温度変化もダメージが大きい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 10:30:59 ID:7kuLSjG3
ある経験。
ボルドーの3000円程度のワインを東京の自宅の倉庫で
保存したことがあります。確かかなり、暑い夏でした。
その当時、ワインの知識もなかったのですが。
うかつにも、あるパーティーに持ちよりということで、そのワインを
もっていったのですが。ワインに詳しい人がいて、ラベルを見てこれは
いいワイン。楽しみだと誉められました。そして、開栓。その人は
そのワインを飲んでから、一言もそのワインについて語りませんでした。
私も飲んでみたのですが、素人でもなんだか、変な味である事に気づき
ました。前の年に飲んだ同じワインとは思えませんでした。あまり、
過剰な保護は、必要ないけど、ワインをある程度
可愛がって上げる必要はあると思います。あの人の顔がわすれられません。
辛かったです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:12:12 ID:EB2WFTiL
今日の「毎日新聞」朝刊に面白いコラム(読者の投稿)
が載っていましたね。手元にないので、手元にある人は
読んでみてください。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:03:26 ID:WpqGTXQ8
メルシャンで抽選でもらえる黄色いワインセラーが当ったのですが、
使っている方がいらっしゃいましたら 感想を聞かせてチョンマゲです。 
手元に来るのはまだ先ですが、自分で使うかヤフオクしようか迷ってます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:02:52 ID:0A6bnNR+
ワインセラーを盛ってなかった頃、ACメドックのブルジョワ級のワインを2本買い、床下で保管したことがある。
96年の物を確か2001年だかに飲んだとおもうんだけど、ひと夏を経たそのワインはそりゃ旨かった。
早くも軽くレンガ色がかったそのワインは、メドックならではのキノコやいちごの香りをぷんぷんさせて、
味もかなりのものであった。
その後都内を探しまくってそのワインをダースで買い、新調したセラーに入れて2年くらいかけて飲んだけど、
あのときの感動的な味には未だに出会えていない。
その後同じ銘柄の98年をこれまたケースで買い飲んでいるが、やはりあのときの味ではない。
やはり人間と同じで、ワインも夏育つんだろうか???
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:23:34 ID:EB2WFTiL
96年のボルドーはかなり強いワインですからね。
その程度の仕打ちに耐え得たのでしょう。
そういえば、この前お店で飲んだ96のブル赤も
熟成進みすぎでしたが、良かったですよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:47:09 ID:sj2PZ2G6
鮠飲みするつもりなら、熟成が少し荒くなっても
20度くらいにセラーを設定して熟成を早めるのも
一つの手だと思う。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:24:31 ID:9pzOgVmm
>>132
>手元に来るのはまだ先ですが、自分で使うかヤフオクしようか迷ってます。

オマエこんなこと書いてて恥ずかしくもなんともないのか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:10:52 ID:KnFaPToz
>>136
132じゃないが、個人の自由だろ。
他人に自分の価値観を強制するお前が恥ずかしい。
モラル的にも何の問題も無いのだからな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 04:22:16 ID:8okun4jW
つーかさ。>>136はなんでイラだってんの?

139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:34:41 ID:KZU88AV8
欲しくて欲しくてしょうがなかったがハズレた貧乏人の僻み
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:53:34 ID:ByRceqA4
>>136
俺も別にいいと思う。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:38:56 ID:EL+wrgWX
もう発表だったの?当選メール来てない・・・
期待していたのにがっかり。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:54:03 ID:ElBa16pd
当選すると葉書がくるです
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:20:10 ID:K+r2vUWO
オク価格1万5千円だな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:49:52 ID:K8bNqRQg
ボルドー型の瓶じゃないと12本収納できないらしい
ブル型は最上段のみ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 10:17:52 ID:tMJlNphM
ボルドー2002を熟成中なんですが、セラー温度は何度くらいがいいんでしょうか?
ちなみに12,14,16℃から温度を選ぶセラーを使っていて、いま16℃で稼動中。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:03:20 ID:43xz9MmT
>>145
変わらん
14781:2005/06/04(土) 17:39:52 ID:ISOIET9h
>>146
低音はどれくらいまでOKかわかりますか?

もっと言うと、
・熟成させるとした場合の低温限界
・保管が目的だけど、劣化はさせたくない低温限界
がわかると、セラーと冷蔵庫の使い分けができそうなので。
#狭い我が家。入れられるとこにはできるだけ詰め込みたいので(笑)

118が紹介してくれたWebページのワインセラーの話とか見ても
保管の温度に関する論理的裏づけはなかったような気がするので。
#そこで紹介していた書籍にはあたっていませんが、
#そっちには書いてあるのかもしれませんが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:11:21 ID:mh58Id17
>>147
その年中に飲むのは冷蔵庫、それ以外はセラーへ
14981:2005/06/04(土) 21:52:08 ID:ISOIET9h
>>148
わがままで申し訳ないが、その根拠を知りたいんですよ。
あと、ほんとは逆(高温側の限界、根拠も含めて)も
知りたいんですけどね。

保管には十数度がいいとされてるようだけど、その根拠は何なのだろう、と。
本とかにもあまり書いてないようですし。
#読んでる本が悪いのかもしれないので、いい本(根拠が載ってる本)が
#あったら教えてもらえると嬉しいです。

個人的には、ずっと保管に使われてた地下室とか洞窟とかの
温度が単に十数度だっただけなのかとも思ってしまってます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:09:00 ID:jNG6eykP
セラーと
カーヴは
全く別物です

>本とかにもあまり書いてないようですし。
日本語で書かれた文献は、糞以下れす
紀記から今朝の肉桂まで、信じる方が異常れす

この国では、市場経済=ポン引き経済 なのれす
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:38:14 ID:bluHdUEo
>149
突き詰めるなら、醸造学やってる人に聞かないとわからんかも?
経験で語り継がれてきた部分も少なくないと思うし。ここより人が多そうな
質問スレのほうでも聞いてみたらどうかな?あとは、酒板とか農学板とか。
いっそ、>118そのサイトに直に質問ぶつけてみるとか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 03:58:08 ID:zM1FjwHt
>>150
>日本語で書かれた文献は、糞以下れす
ってことは、おそらくはあなたのレスもクソ以下ですね。
153149:2005/06/10(金) 00:01:20 ID:LYCf5b8K
>>151
醸造学で検索かけても、日本だと酒とか焼酎がおおくて
ワインはなさそうでした。

今度、質問スレで聞いてみます。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:55:16 ID:rXPogbQn
保存してもせいぜいひと夏ぐらいの予定でワインセラー(クーラー?)を
買おうと思っているのですが、なるべく安くておすすめのものはありますでしょうか?

http://www.eswine.co.jp/wne/cellar/funvino_detail.html

が気になっているのですが。

ところで、たまに何年か後が飲み頃というワインを買ってみたくなるのですが、家で熟成
させようとすると、熟成専用の滅多に開かないセラーを持たないと毎週末に開けたり
するといいセラー買ってもあまり意味ないのでしょうかね。
15581:2005/06/18(土) 02:40:57 ID:fgpphHcB
>>154
安いというのであれば、MASAOのはいかが?
ttp://www.rakuten.co.jp/cellar/413857/713792/713814/

てか、うちで今18本入りのを使っているのですけどね(^.^;
18本入りは幅が比較的狭いので、置き場所の自由度があがりますし、
12本入りより余分に入るということで。

湿度に関しては、水入りコップいれてみたけど、
あんまり蒸発してないので、なんでかなと思ったんですが、
常温で普通の湿度の空気がセラー内に入れば、結露して水分が奪われる
わけでもないので、常温からセラーの温度になれば、
相対湿度は上がるからかなと思いました。
冬場は乾燥するし、湿度も低下するので、
ちょっと工夫が要るかもしれません。
#「相対湿度」という用語が適切でないかもしれませんが、
#意図するところを汲み取っていただきたく。

あと、熟成させたいというのであれば、置き場所に余裕があれば、
普段飲み用と熟成用を分けるということで、
デバスタイルの6本入りのを買い足していくのもいいと思いますね。
ほんとはこれがほしかったんですが、値段と、
あと思ったより大きかったてところがネックでした。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:03:53 ID:hry18jt4
>>154
思い切って熟成用のワインセラー買った方がいいかも。
安いのは単なるワインクーラーだから、冷蔵庫に入れるのと大して変わらないよ。

で、買うならなるべく大きめのがお勧め。
どうせ2〜3本しか買わないから、と割り切ってデバイスタイルの6本タイプを1個
買ったんだけど、何だかんだで買い足していって今4個になった。近々2個追加で
6個になる予定。これだったら、最初から大きいの買っておいた方が価格的にも
場所的にもランニングコスト的にも有利だから、ちょっと後悔してる。
セラーを買うと、無意識にワインの買い方も変わるから、ぜひ大きめのものを。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:21:20 ID:nNtxPIC0
>>156
複数の小型セラーを使うのは、リスクヘッジと言う点では悪い選択じゃないと思うよ。
収納本数だけで判断すれば、割高になるけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:17:58 ID:UuPCElNe
>>156に同意。
セラーを買おうかと思うぐらいのワイン好きなら、絶対大きめのを買った方がいい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:01:13 ID:XkDh+LIG
買ったから自慢してる訳ではないんですが。(ごめんなさい、自慢したい気持ちあります)
僕は、イクシー・ミラノのワインセラーが世界最高のワインセラーだと信じてます。
温度制御は完璧、湿度管理もメンテナンスフリーでありながら、かなりのレベルです。
勿論、インテリアとして設計されているけど値段以上の価値があると思います。
たった、24本しか入れられないけどB&Oのような感覚はこのセラーだけだと思います。
とにかく、見てください。これまでのワインセラーとはぜんぜん、違うとおもいます。
http://www.ixi-milano.com/
高すぎるけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:06:17 ID:7Z/KxnTJ
>>159
あなた、自慢するに値します!ご立派!!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:17:43 ID:mKBJveYV
>>159
自慢していいと思います

いやーこれマジでかっこいいねー
欲しいけど買えないわorz
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:40:44 ID:XkDh+LIG
ありがとうございます。ご迷惑かけてすみません。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:45:48 ID:mKBJveYV
迷惑じゃないと思いますよ。
今まで一度も出てないセラーだし有益な情報トンクスです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:03:53 ID:yJ4vRbwM
>>57で既出ですよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:09:14 ID:t30eP+4u
>>164
うわほんとだ失礼しましたorz
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:40:42 ID:AWdPwe0M
>>159

うちにもあるけどインテリアとしてはそれなり。
いいワインを寝かすセラーとしては使えないけどね。
ワイン会の日に当日飲むワインをしまっておくのに使ってます。
167155:2005/06/20(月) 00:52:42 ID:PDO5+Xcf
>>166
セラーとして使えないと感じた理由を是非。
あと、セラーとして使用しているものを教えていただけると嬉しいですが。

159さんのは、以前、セラー導入検討時に、
57で紹介あったので見てみたことがあるのですが、
機能、デザインは申し分なかったけど、
価格がネックで見なかったことにしたことがあるので(苦笑)
何が問題なのかなぁと。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:57:35 ID:VLEnU8gq
166さん。仲間がいてくれて嬉しいです。166さんの言われている
のは、以前にも書いたのですが強制加湿機能がないということですよね。
冬場の乾燥時期に庫内の湿度を調べたのですが、65%−70%なので
私は、ビンテージ3本の熟成にチャレンジしてます。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:45:01 ID:898zvYuO
エンジェルシェア12本用使ってる方、
ブルゴーニュボトルはちゃんと12本入りますか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:09:45 ID:lRjh8Lzx
>169
ブルを12本入れたことはないですが、1つの段に、エシェゾーとシャブリ各750mlは
仲良く並んでおりますw 余談ですが、今、細長いボトルのドイツワインが1本あり、
普通に入れるとドアが閉まらないため、斜めに入れていて、こいつが2本分の場所を
食っております。orz
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:15:26 ID:oCKWia6e
>>169
縦は大丈夫だと思うけど,うちの6本入りはラベルがはがれそうになるくらいぎりぎり.
シャンパンは絶望的に無理.
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:26:02 ID:OxuVNwFQ
>>155
masaoの18本使い心地はいかがですか?
安いし、とりあえずはこれで対応してみようかなと思っています。

それでUVガラスですが、西向きの部屋に置くので遮光に何か貼りたいのですが市販にシールみたいなもの
ってあるのでしょうか?

まあ凝りだすといいのが欲しくなりますが、ほとんどは5000円程度のワインですし、
何万円もするワインばかりになるような時が来れば(!?)、高価なセラーも検討
してみようかと思います。
173169:2005/06/21(火) 19:10:47 ID:micG+ure
>>170
>>171

情報ありがとうございます!一つ試しに買ってみます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:49:54 ID:SiZdAiSV
>>170
ウインドの裏側が凹んでないかな。
そこに頭がくるように置けば多分入ると思うよ。
俺はそうやって細長い2/3ボトル入れてる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:35:10 ID:KsnKTKRa
>>172
5千円程度のワインといったら、結構よいワインだと思う。
将来的まで考えると、多少高くてもちゃんとしたセラーを買っておいた方が良いと思う。
176155:2005/06/21(火) 22:24:59 ID:iNBMuzZP
>>172
MASAO 18本ですが、温度管理的には問題無さそうですが、
思ったよりファンが動きます。
#今、室温が26,7度くらいなのですが、
#ずっとファンが回ってます。(^.^;
#ある意味、ちゃんと制御されているとも言えるかもしれませんが…。

西日が入って温度が高くなる部屋に置くのであれば、
エアコンも別途動かしておいたほうがよいと思います。
#うちは猫を飼ってるせいもあり、エアコン入れっぱなしです。

それと、ファン自体がうるさいですね。
パソコンのファンと同じくらいでしょうか。
また、冷却動作開始時の「パチッ」って音も結構耳につきます。
寝室に置くのはちょっと厳しいかもしれません。

あと、光を気になさるのであれば、ガラスの部分に
裏からアルミホイルを貼るとかもいいかも。
#今、自分で思い付いて結構いいアイデアかなと思ってたりして(^.^;

うちは、廊下と書斎の入り口の間にちょっとした空間があったので、
そこに置いてます。廊下の明かりをつけない限りは
直接光も入らないところです。
なので、特にガラスのところには工夫してません。

こんなところですが、いかがでしょうか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:12:55 ID:TJFE/HJe
>>176
貴重な情報どうもありがとうございました。音がするとは全く想定外でした。

リビングか寝室に置こうと思っているので、音がうるさいのはちょっと困ると
思っております。家族に相談しまして、長く使うつもりであれば、少し高くても
良い物をということになりました。
とは言ってもそれほど出せるわけではないので、7,8万円ぐらいまでで
色々検索してみました。

GAC ワイングルメ WIC-019A-AGB ワインセラー(19本)

がどうかなぁと今思っております。ペルチェではないようなので音が
しそうな気もしますが・・・

この機種に関して情報をお持ちのかたおられましたらアドバイスお願いします。

ガラスのところはそういう手がありましたね!!いずれにせよガラスのものを
買うことになりそうなので(手頃なものは全てガラスですね)その手を使わせて
いただきます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:18:51 ID:qyN5tIfa
>174
レスどもです。12本入りのウインドウ枠(のぞき窓程度)は小さくて、
また凹んでないみたいで、うまく入りませんですた。そのドイツワイン
(エーバーバッハ)は、なるたけ早く飲んで、場所を空けますw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:07:08 ID:LInzsMqF
>>177
ワインは、熱・振動・光に弱いと良く言われるんだから、特に日が当る場所で
使うならガラスは止めた方がよいと思うけど。
デバイスタイルやフォルスターは、同価格帯でガラスないよ。
180176:2005/06/23(木) 00:49:26 ID:dk6g4uyc
>>177

92さんがデバイスタイル6本ので11本入るとおっしゃっていたので、
2つ購入するというのはいかが?
ヨドバシで3万5千円くらいだし、ガラス窓は無いし、
静音設計(15db)で、加湿機能もありますし。

でも、大きいものを購入したほうが結局いいのかもしれません。
MASAOの18本を買って、とりあえずいいだろうと思ってましたが、
また追加で欲しくなってます。(^.^;

ただ、私みたいに賃貸住まいだと引越しとかがあるので、
あまり大きいのは重いのは躊躇しますが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:51:29 ID:GRKUuEgi
クーラーからセラーまで幅広く取り扱ってて実店舗がある店ってないですかね?
出来れば関東、いや神奈川で…。
182181:2005/06/27(月) 00:55:13 ID:nOWhQnG3
あげとこう…。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:48:48 ID:4KBsz90d
まいった!
1月に買ったマサオが音だけで全然冷えてないのに気付いた。
中身はよりによってレフォールドラトゥールとパルメが入っていた。
ヤバイ…
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 10:35:20 ID:7Kaqik9+
>レフォールドラトゥールとパルメ

別にたいしたワインじゃないじゃん(-_-)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:57:11 ID:nRTjnRgK
>181
買うのか見るのか分からんけれどある程度機種を決めてからじゃないと
探すのに苦労するよ・・・
すべてを置いてある店舗は皆無に等しいと思う。

>184
年号が分からんからどれくらいの被害かは分からんよ

>183
一日一度ぐらいは温度チェックして損は無いと思う。
めんどくさいけれど
186181:2005/06/27(月) 13:45:53 ID:nOWhQnG3
>>185
レスどうもっす。
やっぱそうっすか…。

とりあえず短期用のクーラーを見ようと先日から探してるんですが、
置いてある店が見つからないんですよね。
ネットだといくらでもあるけど、やはり本物が見たいなと。

普段飲みのワインでもこの時期になると常温で放置すれば温度高すぎるし、
冷蔵庫入れれば冷たすぎてまずいし。どちらにせよ飲みたいときに飲めない…。

子供の生まれ年ワインを買いたいな〜と思ってるので、
いずれは長期熟成用のセラーが欲しいと思ってるんですけど、なかなか。
ホントはサイレントカーブが欲しい…(w
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:17:16 ID:4MIx88wr
中国製はほんと、機械的信頼性がないのでダメだな。熟成用には使えない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:24:51 ID:yXaKtDlU
>機械的信頼性がない

そのコメントにもまったく信頼性がない。主観でしょ?ソースないでしょ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:53:28 ID:kTAGQjzt
>>180
それはナイスアイディアですね。ありがとうございます。
11本も入るのであればとりあえず一つ買ってみて追加もできますしね。
ネットで安いとこ探してみます。
190185:2005/06/28(火) 12:40:09 ID:veRESU4a
>181
短期用っていうのがどのくらいの期間か分からんが
1年以内に飲むのであれば冷蔵庫で7〜15度に改造(設定)できるよう
にすれば問題ないと思うが・・・

サイレントカーブは、音が出ないからいいんだけど、室温30℃を超える
ようだと狙った温度にならなかった。(知人はクーラを入れている。)
35℃近く上がるとなるとあわわだと思う。神奈川?でもきつくないか?

ペルチェも40℃近くなるとだめになるらしいがソース無し。
まぁフェーン現象が起こらん限り無いだろうがな・・・
191181:2005/06/28(火) 14:09:13 ID:Kdcp6EmS
>>190
レスさんくす。
神奈川の真ン中へんですが、確かに現在35度はゆうに超えてます(w

冷蔵庫改造するような知識は無いんで、ペルチェ式のクーラーを買おうかと。
んで、いずれはマトモなセラーを…。
ところで、デバイスタイルとサイレントカーブを置いてある電気屋は発見できマスタ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:14:59 ID:bCxdl3Ba
サイレンとカーブは、あまりに冷却の原理が古典的です。音がないのはすばら
しいけど、消費電力はすごいものがあります。要注意では。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:43:25 ID:ABv9hOx2
ヴァンテックの120本クラスのやつ、このクラスでは格安だね。どうなんだろう。
280,000円くらいであるけど他社のは50万くらいする。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:38:30 ID:Fwm3Bf0V
今日のクソ暑さで室温36℃、セラー内20℃です。
最低の12℃に設定してあるのに室温30度超えちゃうと全然ダメですね。
ちなみにセラーはデバイスタイルのエンジェルシェア12本入り。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:17:09 ID:aDgjMgSv
>>194
使えねえっていうレポだね。サンクス。過熟する前に飲みきれよ(w
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:35:42 ID:eoEX34D0
ところでコレ↓どう思う?
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=211710&MakerCD=484&CategoryCD=2117

デバイスタイルのセラーがカビだらけになったってさ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:34:46 ID:QBF5FL/K
カビが育成できるほど高湿度を保てるというのは、セラーとしては良いことだと
思うけど。ワイナリーの地下セラーなんてカビだらけだからねぇ。
あと、ラベルを保護するシート売ってるから、それを使えばラベルは食われない
かもしれないし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 05:57:54 ID:dQ9UDeUs
>>194
壊れてないか?
30度以上でも普通に設定温度キープできてるよ
199185:2005/06/29(水) 12:36:57 ID:rJ/Sak3+
>192
禿同 それとヒータ付で無いやつもある。

>193
値段の割りに悪いとは思わなかったけど保守はどうなっているのかな?
ユーロとかと一緒で2拠点ぐらいしか無いかも

それと120本クラスだと漏れの家では重さに耐えられない。
下が今栗とかなら何とかなると思うがな

>194
多分壊れているね・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:04:02 ID:fb+XRlRo
結局、どれがいいんだろう・・・
先日の36度もあるし、ちょっと怖い。

避けた方がいいのは、
・中国製など、やたらに安い物
・加湿機能がない物

でOK?
ドメティックとか、ナショナル当たりかなあ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:40:07 ID:QBF5FL/K
>>194
どの辺を計った?
うちはデバイスタイルの6本タイプだけど、ワインを置く部分は設定温度とほぼ
同じで(高々1〜2℃の違い)、窓ギリギリの所はそれより高い(5℃以上高め)。
だから、少なくともうちにある6本タイプは、ワインは設定温度になっているよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:40:12 ID:haKaHhYB
>>200
チャンコロ製は避けるに越したことはないね。電化製品の工作レベル低すぎ。
また、省エネ感覚ないから大きさの割に消費電力の高いものばかり。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:48:37 ID:fmoIAF6v
デバイスタイルも製造は中国ですね。そのへんが引っ掛かって、
まだ買ってない。12本入りは縦長ですが、上と下とで温度差は
ないのでしょうか?あと、すべてのセラーに言えることかもしれませんけど、
室温が高いときには、設定温度を上げるというのは有効ではありませんかね?

ウチのはサイレントカーヴ(=ドメティック)36本入りですけど、
いまのところ完璧です。ただ、湿度が最近一定しない。60〜70%を
行ったり来たりです。60%を切ったときは焦りました。夏なのに・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:04:38 ID:dPelJYTU
>>203
ウチのWA-6はMAID IN INDONESIAの表示があるが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:40:08 ID:eoEX34D0
>>201
窓の高さでドアに温度計貼り付けてそんな感じだったが、下から2段目の
やや奥まったところを計ったら、それより1.5℃位低かった。セラー内で
温度差がかなりあるみたいですね。
ところで室温が35℃以上でも問題ないわけ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:06:54 ID:dQ9UDeUs
神経質な奴多すぎ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:32:04 ID:eoEX34D0
悪かったな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:59:00 ID:5W4ukS/k
室温35℃じゃワインより先に
人間が劣化しそう
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 04:31:47 ID:xhpsnnms
結局、どれがいいんだろう?
一本1000円以下の早飲みは入れないとしても、やっぱり容量ほしいし。
30〜50入りで、長期可能なおすすめってないですか?
210185:2005/06/30(木) 09:08:26 ID:/ZobmqSp
>209
漏れはユーロを使っている。V056T−STD
湿度も温度もほぼ完璧だな(もっともコップに水を入れているがな)

 弱点は
・免震構造?らしいが振動は若干ある事
・リビングや寝室に置くにはうるさい事
・関東と関西しかメンテナンス拠点が無い事

俺が買った当時はペルチェ式で大型が少なかったし
高かった。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:52:39 ID:Wow6KP2z
今セラーで悩み中。20マソぐらいでドメティックかユーロカーブのファースト
あたりを考えているが、誰かファースト使っている人いますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:20:39 ID:8WxsyWVI
>>210
防振用ゴムシートってホームセンターに売ってるでしょ?
あれを敷いてもダメかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:13:10 ID:Typ7LhWU
>>212
用をなさなかったorz
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 08:50:07 ID:AHwNzmU6
WA-6なんだが中の奥の方がすごく濡れてる。
おかげで棚の起毛の色がラベルに移ったり取り出すときに棚とこ
すれてラベルが簡単に破れたり、でこんなものなのかと悩み中。

中のスポンジに加水はしてない、設定温度は一番上、毎日飲むワ
インを入れてるので一日に1回か2回ほど開け閉めしてる。

根本的に使い方がおかしいのかこの時期はこうなのか・・・、他の使
用者の皆さんはどうですか?
215185:2005/07/05(火) 09:20:31 ID:p7jhCIDl
>212
高いペルチェ式の無振動タイプに較べてかな?
音はすごいんだけど振動はちょっと前のHDDの振動レベル
(たまに逝かれてしまうHDDか?)
室内を触っても感じられる程度

フォレと違って(失礼)防振用が必要と思えるほどではない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 12:53:59 ID:+A6VBJHb
>214さん。奥がすごく濡れているというのは湿度がかなり高い状況ですね。
90%は超えて入るでしょう。棚が塗れてラベルにまで水がくるというのも問題。
カビの原因になります。メーカーにクレームつけたほうがよいのでは。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 13:15:50 ID:fqOslubF
>>214
水分をふき取れや
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:30:45 ID:hiANx0MA
>>214
スポンジの下のゴムキャップ、ちゃんと閉めてる?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:32:56 ID:MsBkWomX
酔った勢いでエンジェルシェアの12本入りネット注文しそうなんですが、
これは数ヶ月単位くらいの保存用と考えたほうがよいのでしょうか。
一応熟成なんかも狙える商品なんでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:39:24 ID:hiANx0MA
>>219
一応ではなく、ちゃんと熟成用として作られているよ。
221219:2005/07/05(火) 22:43:34 ID:MsBkWomX
>>220
有難うございます。
早速買おうと思います。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:11:43 ID:iU4OU3zc
すいませんが宣伝させてください

今、公明党の北側氏が中国人の観光ビザ拡大を行おうとしております。

ですが、最近いろいろと外国人の犯罪が増えておりまして、凶悪化してますのも

事実です。 この中、国内の犯罪者になる率が1位である中国の人を簡単に国内に

入れてしまうというものでして、 観光・平和友好というより、日本国内で泥棒や

暴力事件などの犯罪が起こるということになる可能性が高いです。

もし、関心をお持ちになられた方は下のURLをクリックしてください

2チャンネルのスレへ飛びます。

(資料)日本国内で中国人の不法滞在者数2位(約3万人 2004年時点)

外国人の中での犯罪者数2位、 1位は不法滞在、犯罪者数とも韓国でした


これでは、いくら、警察官の方々が優秀でも、手に負えなくなります。

下のスレを見ていただいて、外務省などに

反対や疑問の書き込みをしていただけたらと思います。 

以上です ながながとすいません


中国全土ビザ拡大反対スレ ↓

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1120481423/-100
223214:2005/07/06(水) 00:54:27 ID:IxTBZ10g
初心者助けて質問にみなさんのレスありがとうございます。

>>216さん
そうですね。メーカーにも問い合わせてみます。
>>196さんがリンクを張っていただいているコメントのようなこともあるので
メーカーさんにもわかるのかどうか気になりますが・・・。

>>217さん
一応発覚したあと中もボトルもふいて再度通電したんですが残念ながら
いい濡れ具合でした。おっしゃる通りしばらくはちょくちょく拭き取りになり
そうですw

>>218さん
未チェック部分だったのでさっそく見てみました。ちょっとたよりない感じで
すがはまってました。本体を貫通しているブッシュ状の配水管が斜めには
まってるのが気になりましたが排水のために意図的にそうしているようです
ね。適当なサイズのキャップを探して交換して見ることにします。

メーカーさんにも問い合わせをして良くわからない場合はこのスレ読み直
して買い替えを考えることにします。いざ買ってみるとやはり6本では足り
ないなぁ、とも思っていましたんで。もうひとつ増設の前で良かったのかも。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:09:36 ID:hQ5yaFwV
WA-6の棚は、起毛タイプとゴムタイプが存在するようですが、
どちらが新しいのでしょう?
知ってる方、教えてください。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:55:03 ID:uZYSIIeJ
ジャスコでペルチェ式6本入り2万円のワインセラーがあったのですが
どんなかんじですかね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:57:53 ID:7vTZ/wg9
224さん。WA−6は、開発者が友人です。ゴムタイプのことは僕
は知りませんが、開発当初は間違いなく、起毛でした。となると、
例の水濡れの問題で、ゴムタイプに変えたのでしょう。ご参考になれば。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:59:22 ID:iyw1Bu+t
>>224
先月の半ばに買ったのは起毛タイプでした。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:16:27 ID:Aobe2ck7
初心者の漏れは>>220のレスを見て、デバイススタイル エンジェルシェア6本用
が激しく欲しくなったんですが、買って損はないんですよね?

一つだけ気になるのはブルゴーニュが6本入るかってことなんですが。
知っている方がいれば教えてください。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:46:30 ID:YxKYuUoh
>>228
瓶の直径が91mmまでなら、6本を互いに無接触で寝かせて入れられる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:55:51 ID:Aobe2ck7
>>229
ありがd
早速、財務省に概算要求出します!w
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:46:18 ID:c4v6iX1V
>>229
接触すると何か良くないの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:51:57 ID:YxKYuUoh
>>231
ラベルが擦れたり、ドアの開け閉めの振動で瓶同士がカチカチぶつかったり。
良いこと無いと思うけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:28:11 ID:kpb0pdlq
ブル6本は無理じゃないか?
234224:2005/07/09(土) 03:23:59 ID:8nOw/JGg
>>226 さん、>>227 さん、どうもありがとうございます。
起毛タイプよりゴムタイプが新しそうですね。
水濡れに対しては、やはりゴムタイプの方が有利なんでしょうかね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 06:36:25 ID:0FMUnF/7
>>228
12本入りにしとけ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:21:31 ID:QYazS1CJ
俺も置き場に困って6本にしたが12本にしとけ
237 :2005/07/10(日) 11:01:13 ID:RM0Z63p4
>>228
オレも6本入りとバンブー買ったが、
12本入りにしとけ
238228:2005/07/10(日) 16:32:39 ID:C19fJMzf
えー
6本入りなら安いし、あとから増設できるでしょ?
仮に飽きたとか気に入らなくても、費用が最小限度で済むと思ったんで
6本入りがいいかと思ったんですけど。

12本入りがいい理由があれば教えて貰えるとかなり嬉しいです。
できれば今週中に決めたいと思っていますので、よろしくお願いしまーす。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:38:43 ID:8RUsUIyi
>>238
増設は電気代の無駄。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:02:13 ID:rTQT9btf
どうせ後から買い足すか買い換える羽目になるから、最初から大きいのを買った方がいい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:03:20 ID:HpaXbjFI
12本入りでもすぐに手狭になるのは見えてますけどね(笑
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:28:22 ID:8OgQAoMI
同じ買うなら12本入りだと思うが、ドイツワインなら6本入りだろう。
約33cmの瓶を入れると、6本入りだとかろうじて入るが、12本入りだと扉にぶつかる。
自分はドームデヒャント・ヴェルナーのワインを持ち込んで、試してから買ったよ。
(中国製のクーラーは、試せない&内寸が分からないので眼中に無かった)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:28:56 ID:q5PtaugE
>>238
悪いことは言わない。予算のゆるす限り多数格納可能なセラーに汁!
セラー買うくらいならハマること眼に見えてるんだから、
逐次増設なんて浪費以外のなにものでもないぞ。メーカーの宣伝に
踊らされることなく計算機たたいてみろ!
244228:2005/07/10(日) 18:38:18 ID:C19fJMzf
何気に覗いて見ればレスがたくさん。

中でも↓に心が揺れ動いてます。
>セラー買うくらいならハマること眼に見えてるんだから

でも、自分は飽きっぽい性格でもあるんですよ。
もう少し考えます。

みなさん本当にありがとうございます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:47:41 ID:1tWdhUpE
>>244
6本なら冷蔵庫で十分だろ。
12本ぐらいなら場所もとらんし、たとえ飽きても置いておいて邪魔にならん
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:08:25 ID:hhy70rUr
6本だと縦置きできないからシャンパン入れられないのが一番痛い
次に6本は傾斜つけられないからオリを落とすのがめんどい

そして買ってから1ヶ月ぐらいは落ち着かせて飲もうかななんて思ってると
熟成させようなんて思わなくても6本じゃ足りない
247 :2005/07/10(日) 19:22:20 ID:RM0Z63p4
6本入りはすぐに埋まるね。
入らないヤツは野菜室行き。

皆さんはセラーに入れるワインは平均いくらぐらいのヤツを入れているの?
ちなみにオレは今入っているヤツの平均は¥7000ぐらいかな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:06:43 ID:/FzSLwD+
件の12本入りセラー使ってますが、¥0〜¥17000が入ってまつ。
¥0というのは、いただき物のペサック・レオニャンw
24981:2005/07/11(月) 00:31:54 ID:1AFTEn62
MASAOの18本入りの下の段が動作不良になった。orz
#背面の上段のファンからは温かい排気が出るけど、
#下段は外気と同じ温度の排気だけの状態。

で、最近、デジタル温湿度計を買ったので、計ってみたら、
上段18度で湿度60%弱。
下段23度で湿度50%弱。
#湿度保持はプラスチックの小さいコップに水入れて下段に置いとくだけ。

下段もちゃんと動いてくれてれば問題なかったような気がして残念。
まだ余裕で保証期間なのだが、修理している期間の
ワインの行き場がないのでどうしようか思案中。
#特に保湿機能が無くてもいいような気がしてるので、
#ペルチェ方式ので安くてもう少し入るのを買おうかなというところ。

>>246,247
そうそう。少し落ち着かせてから飲もうと思ってるものだけで
18本でも溢れる。溢れたやつは野菜室行きすね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:06:04 ID:ttXVQMMG
落ち着かせるために使っているだけだが12本入り常に満杯じょうたい。
熟成にはテラダとエノテカのレンタルセラー利用してるよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:37:43 ID:eCDWyxFg
セラーに入れるべきなのはどれか、迷うな。
1年以上の熟成に耐えられるのって、そんなに多くないと言うし、
大切にセラーに保管されているワインのほとんどが、
喜びの開栓式でなく哀しみの葬式を待っている、と言うし。
セラー持ってる人は、どの程度のワインを入れてるの?
また、熟成しそうとかの見分けって、どうなるの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:35:28 ID:3+oGQho0
>251
「1年以上の熟成に耐えられるのって、そんなに多くないと言うし」
俺は苦労徒じゃないが、普通10K前後のワイン買えば、1年以上通寝かした
方がよいワインだとは思うが?
どっかの本に世界中のワインのほとんどが・・・と書いてあったがな

セラー否定派には、「哀しみの葬式」としか言わない。
セラーで寝かせているワインと蔵出しで1994年ぐらいの5大シャトーを飲んで
自分自身で較べてみれば?少なくとも俺は違いはわからなかった。
(財力がないから1994ぐらいしか試せませんが・・・orz)
でも高いワインの扱いはのは>250と同じ
まぁワイン飲んだり、書物を読んで勉強汁

>247
漏れは、平均1万だ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:40:54 ID:2b/Qgqi0
>>252
251は釣りかとおもてた
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:15:55 ID:3ZEnq+1H
ユーロカーブを今年のはじめから使ってます。
冬場は、無音で指定温度まで保温してくれたし、夏場の
温度の安定、保湿(70%前後)、振動(コンプレサーのスイッチが入った時
多少音がしますが僅かです)とも合格だと思います。
100本ほど入るタイプを購入しましたが、満足してます。
255252:2005/07/13(水) 23:00:35 ID:qL8Eaqwu
釣られたかな・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:48:41 ID:mOdn47pG
>>255
安心してくれ。
かなりまじめに悩んでる。

やはり、価格帯で寝かせるかは判断した方がいいのか?
それとも、専門店できくのが一番か。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:33:02 ID:e5bG6DQD
>256
熟成させるだけにセラーに入れるわけじゃないんだけど
そんなにセラー満杯状態なのか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:32:07 ID:LF1JF2Z3
>>256
具体的な銘柄を挙げて質問スレで
飲み頃を聞けば、ツウな人が教えて
くれる可能性が高いよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:25:02 ID:cF7EogkN
>256
やはり、価格帯で寝かせるかは判断した方がいいのか?
それとも、専門店できくのが一番か?

迷わせるようだけど両方かな?(それと自分の判断)
○ノテカとかでも教えてくれた希ガス
(大体専門店だとそういう人がいる筈)

どれかが正解とかどっちが正解とかない。
美味くなったらそれが正解!
そこがワインの面白いところでもある。

漏れは大事なワインを家で楽しむならセラーは必要だと思う。
寝かせるだけでなく、落ち着かせる必要があると思うから・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:28:15 ID:Xs8x4HX4
>>251
先日、実家に帰省したときに、冷蔵庫の野菜室に5年以上立てて放置していた
ブル赤(モンジャール・ミニュレのヴォーヌロマネ1erレ・スーショ)を開けた。
特に問題はなかったけどねぇ〜
1年や2年ならレーゾーコで十分でしょー
実家の野菜室には、まだ95のクロブジョやら85のバローロが立たされておりまつ。
ムートンの幼女ラベルも寝てらぁ〜な。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:47:35 ID:qYsF82Zl
半地下に空調機を配置して400本コレクションしてたんだが・・・
何をトチくるったのか?空調機が勝手に暖房になってた
上部のシャンパンからブルゴーニュが全部いかれた

SO2が少ないルロワなどは見事にコルクが飛び出やがった
三菱の空調機のクソがー訴えてやる

シクシク
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:58:53 ID:g2h/vW6s
わぁ。。お気の毒です。
263261:2005/07/20(水) 01:33:06 ID:qYsF82Zl
>>262
おいお前聞いてくれよ
今の被害状況な

デュガのシャルム
ダグノーシレックス×2
ドミニクローラン、クロドラロシュ
アンリジャイエ、ニュイ
マルセルダイス、シェナンブール
ルフレーブ、シュバリエ
ルジェ、エショゾー
ドーブネ・・・その他調査中

被害は甚大ですた
JR西日本の時より漏れには重大
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 05:16:31 ID:5hxdj1jT
>>261
お気の毒なところだけど、ルロアのコルクが飛び出した
のはSO2とは関係ないと思うぞ。
コルクぎりぎりまで詰めるのと比較的コルクがゆるい
からだろおもわれ。
瓶内二次発酵ではせいぜい微発泡するくらいの残糖分
しかないでしょ

ちなみに、さらにコルクが緩いダンジュルヴィーユ
なんかは、コルクが全く浮かずにワインだけ漏れるorz
265161:2005/07/20(水) 09:20:35 ID:Ljlm+R4g
マジお気の毒。
経済的にも精神的にも大損害ッスね…。
266265:2005/07/20(水) 09:22:03 ID:Ljlm+R4g
すまん、161じゃないっす…

>>261って書こうとして間違えた orz
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:57:05 ID:GXdFWjAu
長野中部だと地下室作れば自然寒気で空調は不要です。(゚д゚)ウマー
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:57:57 ID:GXdFWjAu
自然寒気→自然換気。(゚д゚)マズー
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 08:33:39 ID:EKiEi+zt
>上部のシャンパンからブルゴーニュ

???
こいつらは普通セラーの下のほうに置くんじゃ??
もしやネタか釣り?
270261:2005/07/21(木) 15:30:19 ID:X3Rytcbd
>>269
ネタでもなんでもないよ
半地下でシャンパン立て保存しようとすると棚板の一番上が置き易いんだよ。ブルゴーニュを上部においたのは下部にボルドーを置いたためブルゴーニュを手の届くとこにおくと飲んじゃうからだが、下部に置いておけばよかったよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:20:38 ID:9Vkroo9D
>261
災難でしたね。うちも、新築する時に地下室の検討をしていたことが
あったんですが、空調ではなく湿気対策のための機械の話ですが、
設計士が、バックアップのため絶対2台必要と言ってたのを思い出しました。
272261:2005/07/21(木) 19:52:49 ID:Y7F7NBMD
漏れの場合、電気の付けすぎでブレーカーが落ちた
慌ててワインセラーに空調機のスイッチを着けに行ったんだが
そのときはリモコンは冷房16℃設定であったんだが
室外機の切り替え(冷暖)の弁がヴァカになったらしく
暖房でセラー内が50℃になってたらしい(嫁証言)

おもいらも気をつけろよと、漏れが人柱か?

フーリエのグリオット2本
ヴィギュエのミュジニ
モンラッシェも2本ダメだった、ウワーン!

>>271
確かに2台必要かもしれん
収集意欲はサパーリ無くなったが、2台目を付ける事にしよう
1台でフル稼働はきつのかも


273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:23:11 ID:PexTlTwP
本数が多くなるほどリスクはつきものだね。
自宅用セラーって5年使えれば良いとか言うし。
ホントにレアなものは、知り合いのワインショップに
預かってもらうのが良いんだろうけど。
特にブルゴーニュは繊細だからブル好きは夏が怖い。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:39:18 ID:fessdIwV
>>261
セコム付けたらいいよ
温度が設定以上に上昇したら連絡してくれる
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:25:57 ID:KCObw10o
セコムってそんな事までしてるのか。。
276261:2005/07/21(木) 22:04:30 ID:Y7F7NBMD
>>262-275
このスレすごく為になるスレだな
参考になると共に気分が晴れますた
おまいらに感謝する!!

>>274
すげえなセコム、入ろう


277269:2005/07/21(木) 23:29:01 ID:j3RMxYpQ
>>261
すまねえ、そういう事情だったとは。ごめんよ。
友人のウォークインセラーは271の理由で空調2台つけている。
ちなみに電動タイプのセラーの話だから本数は少ないが、
俺も故障で全滅させたことがある。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:01:55 ID:+MW413yz
今年子供が生まれるんで、念願のセラーを買って、
今年のボルドーをプリムールで買って・・・。
などと考えておりました。
セラーはロングフレッシュの70本か120本のやつ。
でも、20年以上自宅保管は難しいんですかね?
デイリーワインも一緒に入れることになるんだろうし。
エノテカのレンタルセラーが一番無難かな?
ところで今年のボルドー、どうなんですかね?
98年以降、特にはずれ年もないようですが、さて05年は?
279265:2005/07/22(金) 09:09:23 ID:jr3/CQ2N
>>278
オイラも2003年のボルドーを同じ理由で考えてまつ。
自宅用だと不慮の事故に絶えられないんだよなぁと>>261を見て思ったよ…。
エノテカかテラダのレンタルにしようかな〜。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 09:09:35 ID:FJwJBrQU
>278
テラダの方が安かったかモナー
それと04は97ぐらいのレベルだと思うが・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:19:45 ID:QQYHacx2
電解数秒で年代ワイン誕生
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000012-cnc-l22
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:36:43 ID:LUi8P4bs
うは。。でも、何か微妙だ。
喜んで良い事だろう何だけど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:36:43 ID:QH+7IQMc
>>278
参考になるかどうかわからないけど、気がついたことを列挙。
既出と重複があったらご容赦を。

1.セラー自体はおそらく20年持たない。ロングフレッシュの
寿命は、メーカー側は10年位が目安とサイト上で言っている。
途中買い替えの費用と、夏場の突然の故障で全滅のリスクも要考慮。
2.金銭面だけで考えれば、20年後に熟成済みのを買ったほうが
おそらく安い。でも、子供の成長にあわせて毎年一本ずつ開けて
いくという楽しみもあるので、これは本人の考え次第。
3.停電等の場合、熱容量の関係で家庭用セラーはテラダみたい
な大容量空間に比べて不利。俺はテラダユーザーでもあるのだけ
ど、停電について問い合わせをしたら、夏場でも2、3日は大丈夫
と言われた。(ホントかどうかまではわからんがw)
4.長期熟成を考えているのなら、ロングフレッシュに拘らず、
サイレントカーブやユーロカーブも検討してみては?
熱交換器の形式は違うけど、いずれも輻射で冷却するので直接
冷気を庫内に噴き出すものよりちょっとは有利かなと。
むろん、これらでも寿命、故障の問題はあるけどね。
もし都内にお住まいならお勧め(輸入元のメンテ体制の関係で
地方は不利)

以下、続く
284283:2005/07/23(土) 07:37:32 ID:QH+7IQMc
5.05年の作柄と言われても、まだ葡萄が青い段階だからねえw
ボルドーを考えているのなら、無理してでも1級シャトーのに
したらいかが?仮に05年が悪い年になっちゃってもこれなら20年
以上は持つとおもわれ。
先日オフの74年のラトゥールを飲んだのだけどウマーでした。
72年級に悪い場合は、、、保証できないが、栽培技術、醸造技術が
当時とは比べ物にならないので、大丈夫なような気も。
6.当たり前の話だけど、輸入元はよく考えてね。
同じ銘柄でもコンディションの悪いワインは長期熟成は無理だから。
プリムールを考えているようだけど、扱う国内業者のいくつかは、、、
まあ評判は周りの人に聞いてみて。
むしろ、BBRとかから個人輸入するのもいいかもしれん。

ちなみに俺はどうしているかというと
1.結婚年、子供の誕生年のはまとめ買いしたけど、全てテラダ
行き。っていうか、長期熟成を要するのは全部テラダに。
2.家にあるユーロカーブとロングフレッシュは、飲み頃のもの
やいつ開けてもおしくないクラスのを入れているといった、一時
保管用と割り切った使用方法。

とまあこんなところで。長文失礼しました。
285279:2005/07/23(土) 10:02:57 ID:AlVci9TM
やっぱりテラダにするかな…。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:21:24 ID:pNpFl5ej
まあテラダも会社である以上、絶対倒産しないって保証は
ないんですけどね。。(関係者いたら失礼!)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:12:24 ID:YESryQ0V
東京で個人向けにレンタルセラーやってるのって
テラダしかないのかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:43:28 ID:oIAcYfjm
>>283,284
278です。いろいろとありがとうございました。
ロングフレッシュ、寿命は10年ですか〜。
しかもメーカーがそう言っているのなら、
これはもう仕方がないことなんでしょうね。
サイレントカーブなんかも検討してみます。
05年のプリムール販売までは、まだ1年近くありますし、
プリムール買っても、流通は08年ですしね。
プリムール買うならエノテカかな〜って思ってます。
ラトゥール&ポンテカネほめ過ぎの気もしますが。
でも去年、テロワールで飲んだモンテス・フォーリーは
ウマーでした。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:27:23 ID:EbXk4N4s
>>287
漏れも知りたい。他にはエノテカがあるけど昔に比べて条件悪くなった希ガス。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:20:02 ID:naLJfx8B
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:40:57 ID:Ap/dtDEy
>>289
具体的にどう悪くなったの?最近エ●○カのセラー、契約したんだけど。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:23:12 ID:aaafUVLs
昔はもう少し安くなかった?
でもテラダのほうが更に高い。月額600円だけど12かけると7200円だよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:30:26 ID:NB7/a4y4
>>283-287
お褒めいただいてありがとうございます。
なお、初台のオペラシティ最上階にも
トップルームテラダというのがあります

寺田
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 15:29:43 ID:tK7ykNmG
エノテカのレンタルセラーは2年前まで1ユニット3Kだったが、現在は5Kになっています。

しかしここを使ってはいるけど、取り寄せて飲んでみるとどれも平坦なワインになっている事が多いね。
実際に果実味に欠けており保管状態に疑問に感じてますよ。 但し、劣化しているとは言えないので現状使用中ですけど。

プリムールで購入した99年物のパヴィヨン・ブラン・ドウ・シャトーマルゴー等は、
去年開けた時(2本明けたが2本とも)はあきらかに酸化してました。
何度かクレームしたけどうやむになってしまってます。

まあ、ここは広告とおりの輸入してるかも怪しいので
レンタルセラーの問題か、輸入時の問題かは不明だけど。

どちらにしても素人がワインを保管するリスクは多き過ぎるね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:39:48 ID:4T6Mq7hF
エンジェルシェアの6本はシャンパン無理みたいですけど
12本だと何本入るんですか?
あと、皆さんは何十本も入る奴買って
白も赤も入れてるんですか?
思い切り素人でスイマセン
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:16:37 ID:ZmnJVx67
>>295
エンジェルシェアの6本タイプは、シャンパンも6本入るよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:27:58 ID:J7xTkNro
>>296
シャンパンが入ったとしてもエンジェルシェアだと
横置きになっちゃいませんか???
いいのかなあ横置きで・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:52:24 ID:ZmnJVx67
>>297
縦置きでも入る。5〜6本は入ると思う。
ただ、縦置きと横置きの併用は不可。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 07:54:27 ID:SYYrYUi0
縦と横併用できないのが問題なんだよなー
300& ◆9PKzhVYiO2 :2005/07/26(火) 20:02:12 ID:n1XRFszP
>>299
6本くらいなんだから、縦置き用と横置き用に
二つ買えばいいと思うんだけど…。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:08:22 ID:cb9anZRz
>>300
あ それいいね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:24:02 ID:zGs1BA/a
平気でシャンパン横置きにしてますが何か?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:08:37 ID:dHmsc7E6
>>302
別に何も
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:54:17 ID:uSoT3sU+
>261
亀レスだが電気温水器みたいに電源も分けた方がいいとおもうよ
305261:2005/07/28(木) 12:11:22 ID:Mbhk+h5N
>>304
そうだね、電源方式を変えてみる
動力200Vのセラー専用の物へ変えてみる
所詮空調機は16℃ぐらいまでしか設定できないしね

専用機は高いのが難点だが
今回の被害で十分元が取れる事が判明したので・・・

保険屋に依頼中だがどうなる事やら




306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:42:14 ID:uLBwhxxx
壊れたワインをオクに出さないでくれよw
307304:2005/07/28(木) 16:05:43 ID:uSoT3sU+
雷も多いこの時期は、アースやサンダーカットもしておいたほうがいいぞ!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:24:56 ID:zGs1BA/a
>>294
エノテカって喧伝されるほどか?以前RWGでボトルの状態も良否の判定してたこと
あったけど、せいぜい並ランクだったし。新しいヴィンテージなのに変に液面が
低いボトル送られてきたこともある。ま、倉庫内のことは知らないけど、店頭が
妙に明るいのも気になるしね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:55:01 ID:quuxeeUW
>>306
オクで買うなよw
310306:2005/07/31(日) 00:10:38 ID:C72m4XeH
>>309
アンリ・ジャイエを買いそうになったけど、冷静に考えてやめましたよ。
すげーのを一杯出品してる田舎者がいるんですよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:18:00 ID:HzVZluBD
コストコにハイアールの大型セラーが
10万円くらいで売られています。
106本収納とありますが、詰め込めばもう少し入りそう。
ガラス扉です。
これについての評判
どなたかご存知ではありませんか?
私が店頭で見たところ、欠点としては
・背の丈の割に脚が小さくて地震の時転倒しやすそう
・安物のオーラが出ている外見
が、気になりました。
しかし、本体性能に問題がなければ、
早飲み用のセラーとして費用対効果は悪くないような気がします。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:06:48 ID:MTObujQG
>>311
支那製品なんか買うな非国民。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:43:01 ID:GjX0svDh
>311
前スレより転載。

589 名前:呑んべぇさん 投稿日:04/11/26 17:58:45
>>547

三洋ハイアール製ワインクーラー(JQ-322A)、コストコで買いました。
106本収納できるタイプです。税込みで10万円ちょっと。
このクラスの物としては奥行きが短め(60cm)なところが気に入りました。

使い始めて3ヶ月ほど経ちますが、温度は非常に安定しており、
いい感じです。

ヤフオクに出てるのは、コストコの転売品と思われます。
(ヤフオクのページの写真に写っているのは、もろコストコの店内)


この商品、ネットで検索しても全然ヒットしないところをみると、
現在のところコストコ独占販売のようです。


614 名前:呑んべぇさん 投稿日:04/12/19 04:05:58
ハイアールワインクーラーJQ-332A、使い始めて4ヶ月になりました。
温度や湿度の変動を測ってみました。
温度は設定15℃の場合、温度変動は殆どゼロ。庫内の温度分布は
最上段で設定温度+1℃、最下段で設定温度−3℃でした。
湿度は、コンスタントに70%前後あります。おそらく断熱性能と気密性能が良いので
湿度が下がらないようです。これだけ湿度があれば、加湿の必要はないと思われ。
うちではリビングに置いているのでコンプレッサの音が多少気になるのが難点かな。
但しコンプレッサの振動は殆ど気になりません。
なお、加温機能はないので周囲温度が低いところに設置するのは不可。
314311:2005/07/31(日) 20:42:39 ID:HzVZluBD
>>313

有難うございました。
本質的な性能に問題はないようですね。
ただ、買うとすると、
コストコの配送が玄関までで
室内据え付けは自分でしなければならないのが
ちょっと心配です。
90kgか・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:22:16 ID:jOg+fdU2
・・一面ガラス扉はどうもなぁ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:01:27 ID:qSwzQF0Z
>>310
北海道か長野の香具師なら博打を打ってもそれはそれでいいかも。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:22:25 ID:gT4sshU0
フォレスターのST-58 とデバイスタイルのWA-12で迷っているのですが、ご意見ください。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:32:23 ID:ScOo109d
大阪日本橋の上海新天地で改装セールやってたんだけど12本いりワインセラーが8,888円(w

どーよ?これ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:21:43 ID:/Ea2ZaTL
だれも話題にしませんが
ファンビアーノはヤバいのでせうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:00:39 ID:jO5LhVLk
>>319
所詮「ワインクーラー」だからね。支那製品故耐久性や信頼性に不安がある上に
電気をかなりくう。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:35:28 ID:m8T2/4BS
製品の信頼性の話はともかく、
電気代をどうのこうの言う貧乏人はワインなんか飲むなよ。
うちにも安物から高いのまで3台あるが、
月2000円も上がらねーよ。おそらく数百円だ。
322304:2005/08/11(木) 09:26:15 ID:Q59YY92H
>>321
サイレント3台なら月2000円逝くかもしれない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:36:24 ID:cf6Bj3Xo
月2000円にケチケチ言う経済状態の人はこちらへどうぞ。

1000円以下のおいしいワイン
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107762268/l50
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:52:46 ID:emhwnRyy
>>321
中国製のワインクーラーしか買えない人が貧乏人だと思いますが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:37:05 ID:i9e7hiMY
中国製のワインクラーしか買えない方は買って速攻飲むぐらいのワイン
買っとけばいいんじゃないの?
まさに323がだしたスレがぴったりだ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:51:33 ID:xjTJGREY
ま、貧乏人は身分不相応なセラーを所有しよう、また熟成の必要なワインを飲もうと
背伸びをしないことだね。このスレに来ること自体が失礼にあたるよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:33:17 ID:wKoLTHPo
>>326
意味がわからん。貧乏人は身分不相応?
高いセラーを持てという意味ととれるが。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:20:57 ID:a+mzWX1T
>>326
釣りにしては文才なし。

背伸するなw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:33:54 ID:Gx5wQ2SY
使って2年目、十分実用的でお薦め
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p27716166
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:47:12 ID:9QdQJRvz
>>328
文才ってレベルじゃないな。頭悪いだけだ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:25:12 ID:mDhLOl9T
ついにデバイのWA-12届いたー
・・・今見たらかみさんの手により電子ジャーが上に乗せられてた・・・・orz
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:49:46 ID:mC9CZCoS
これ買ったって人いないようだけど・・・
http://auction.msn.co.jp/pitem/28411374
俺買ったからあとで報告するよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:26:50 ID:pAP/GwXH
WA-12のなんとかいうやつは熱いものでもなんでも置けるんじゃなかったっけ?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:36:47 ID:AlkIafjf
>>333
WA-12のシルバーは熱いのもOK
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:38:53 ID:NNZ10ZKO
>319
ファンビーノEA12今年の1月に買ったよ。これは、キャビネットなので冷やすだけだよ。
加温・加湿機能は一切無いので冬は全く動かない。中は乾燥するので、冬はワインを押入れに保管しました。
夏になりようやく動き出したと思ったら、気温が35度を超えた日以来一切冷えなくなってしまった。
キャパを超えたのか?まあ、買って1年以内なのでメーカーに言えばただで直してくれるとは思うんだが、
もういらないので、新しいのを買おうかと検討中。せめて冬も動くやつ。
俺は初心者のおばかさんなんで、セラーとキャビネットの違いも分からずに買ってしまったorz
まあ、ひと夏だけで使うのはいいんじゃないか。ところで、これ捨てる時ってやっぱり
冷蔵庫と一緒でリサイクル料取られるんだよね?みんな壊れたのを捨てる時どこに頼んでるの?

336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:05:14 ID:20wBTC4H
>>331 ワラタw
置けても何でも熱と振動の問題があるからジャーなど置かない方がいい。
漏れは全く使わない手動のコーヒーミルとデキャンタをわざと置いて、
奥さんに物を置かせないようにしてる。「尿瓶なんてこんなとこ置かないで」
って怒られたけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:56:10 ID:o5YYUQdZ
チョトお聞きしたいのですが、セラーがある場合、いったん開栓し、
バキュバンしたワインも、次に飲むまでセラーに入れたほうが良いでしょうか?
あまり関係ないでしょうか?(数日内には飲むので、熟成目的ではないですw)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:14:38 ID:ZbZuc69P
>>337
低い温度で安定している分、室内放置よりは良い。
だが、悪臭が漂う冷蔵庫でない限り、数日なら冷蔵庫に入れておいても同じ。
冷蔵庫ではなくセラーに入れる必然性は無いと思われ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:30:25 ID:x6cCcqnt
>338
なるほど。よく分かりました。ありがd
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:09:23 ID:QaRXeKpE
オクでPiazzaのEMHA-093ってどうなんでしょうか?
頂き物の赤ワインを入れておこうかと思い、落札してみましたが、
あまり話題に出てなかったようなので…

とりあえず、頂き物で滅多に飲まないワインを入れてるんで、開閉はほぼ無し、
置き場所は物置内なので日光には当たらないが、温度は30度以上になる
という状況においてあります。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:34:33 ID:d5RS9601
いまさらだけど。
うちのWA−12も、湿度高めでボトルの表面はいつも濡れてる。
これがデフォなんでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:29:02 ID:8PAeFX9f
>341
自分は>43ですが、ボトルの表面が濡れたりというのは、まだ見たことないです。
加水トレー使ってますか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:36:44 ID:8PAeFX9f
>342補足。うまく表現できないですが、瓶の表面に水分はあります。
指でなぞったら跡が付く程度にうっすらと。ただ、濡れてるという感じではないです。
ラベルの所にラップを巻いてるんですが、そちらは水分を感じないです。湿度は70%前後。
344341:2005/08/23(火) 23:37:15 ID:d5RS9601
>>342
いいえ、買ってからワインを入れただけで何もしてません。
やはりうちの状態は高めなんですね。
台所に置いてるので、周りの湿気の影響なんでしょうか。

差し支えなければ、どこに設置しているか教えていただけますか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:41:53 ID:8PAeFX9f
>344
リビングです。湿度計入れて、しばらく計ってみてはどうでしょうか?
湿度を低くする方法は、自分もよくわからないのですが。
346341:2005/08/23(火) 23:42:12 ID:d5RS9601
>>343
補足有難うございます。
今見てみたら、セラー上部は水分が大目ですが、
下部は>>342さんと同じような状況です。

あまり心配しなくても良さそうなので、
置き場所変えて、しばらくこまめに水気を拭いてみます。
有難うございました!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:11:44 ID:3FN5FHC+
WA-12を衝動買いに近い形で買いました。届くのが楽しみです。
が、届くのが9月の半ば以降って言われてしまった。。。

んー。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:08:32 ID:VD1bQqSA
>>347
私も7月にWA−12を買って1ヶ月以上待たされましたよ。
WA-12の製造先は昔はWA-6 と違って中国だったと思うのですが、
届いたのはWA-6と同じインドネシア製。

何かあって製造先が変わって、納期が延びてるのかもしれません。
どちらにせよ、うちに届いたのは現在好調です。

メーカーが無理せず良質なものを届けようとしてくれてると思って、
買うワインの品定めするのも楽しいですよ。
・・・WA-12を買って以来、通販で次々届くワインにかみさんの視線が恐いです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 15:54:40 ID:G4BvqktX
今年初頭に漏れが購入したときは2週間で届いたが?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 17:04:17 ID:iDwTzeoP
夏場はセラーの注文が多いと思われ。7月頃からの注文がまだ、さばききれてないのでは?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:16:14 ID:eyglG5ki
WA-12(黒)先週日曜に注文して、昨日(土)届いたよ。
最初に注文した店は、web上8月末お届け→メールでやっぱり9月中旬.キャンセルする?
ってのでキャンセルして、即納の店探した結果だけれど、値段も一店目より安かった。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:12:17 ID:xrLdvwSp
デバイってメーカー直送だけど、店によって結構納期違うんですね。
力関係とか、先読み先行発注とかあるのかなー
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:17:38 ID:tMkKgylF
ほかのHPでロングフレッシュうるさくて寝室に置いたら眠れないくらいだ
と言うのを見つけたのですけど、フォルスターのロングフレッシュはそんなに音がうるさいのでしょうか?
使用中の人教えて下さい。
ちなみに私の場合寝室ではなくて今に置こうと思っているのですが、ボーっとワイン飲んでるときに
うるさかったらやだな〜 と思って・・・。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:43:45 ID:RwHjxxgX
>>353
36本入り使ってます。リビングに置いてますが音が気になった事はないです。
そばに寄れば、コンプレッサーが動いたときにはわずかに音がしますが
冷蔵庫とさほど変わらない音なので通常なら問題ないです。
リビングで居眠りもしたりしますが、窓を開けた時の外から入ってくる音のほうが
耳に入ってきます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:55:37 ID:EFk9rcUc
>冷蔵庫とさほど変わらない音なので通常なら問題ないです。
冷蔵庫の音って、結構うるさいと思うんだけど。
台所だと気にならないけど、居間や寝室では気になるくらいの騒音。普通は。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:05:35 ID:uQ+ZtDfh
現行機種のそこそこレベル以上の冷蔵庫はどれも静かだぞ?
ロングフレッシュが発売された当時の冷蔵庫と同レベルと
いうのなら同意だけど、今発売されている普通の冷蔵庫より
は確実にうるさい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:20:58 ID:w/YmbcO7
現行でも型落ちでも、そこそこレベル以上でも以下でも、コンプレッサーの音は
静かでは無いと思うけど。いや、単に私の求める静けさとレベルが違うだけかも
知れないけど。
358354:2005/09/10(土) 00:37:34 ID:pwDkvVEv
>>356
>現行機種のそこそこレベル以上の冷蔵庫はどれも静かだぞ?
>ロングフレッシュが発売された当時の冷蔵庫と同レベルと
>いうのなら同意だけど、今発売されている普通の冷蔵庫より
>は確実にうるさい

今のロングフレッシュだと25dBぐらいの運転音なので普通の冷蔵庫レベルかなと。
人にもよるでしょうが自分だとワイン飲みながら本を読んだりするのには
気にしないですかね。
リビングの端に置いてあるのでそれもあって気にならないという事もあるかも。
まあ、寝室に入れるのは無謀でしょうね、完全な静寂を求めるのなら
入れないほうが良いのでは?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 08:45:10 ID:mdpJcSK3
ロングフレッシュの36本用(ST-AF140G)使ってます。
引っ越しした時に痛めたのか、最近モーター音が気になる(´・ω・`)
でももとはそんなに気にならないですよ。
まぁ普通の冷蔵庫ですね。
少なくてもウザく感じるほどの音はしないかと。

ところで、この際だからそろそろセラー買い換えようかと
思ってるんですが、ぶっちゃけセラーってかなり重いじゃないですか。
で、その中に1本1`くらいするワインぶっこむ訳じゃないですか。
36本いりだとかなりキツいので、70以上にしようと思ってるんですが
 床 は 大 丈 夫 な の か と。
そこんとこどうでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:11:56 ID:w/YmbcO7
>>359
>引っ越しした時に痛めたのか、最近モーター音が気になる(´・ω・`)
痛めて無くても、床の構造でかなり音量が変わって聞こえるよ。
引越しすると、冷蔵庫や洗濯機が静かになったり煩くなったりするのは良くある話。

>床 は 大 丈 夫 な の か と。
70本入りセラー 60kg + ワイン70本 60kg = 120kg
体重60kgの人が2人が居ると、床が抜けるような家に住んでるんですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:14:39 ID:tYKfK9IE
下に何か敷くといいかもね。コルク板とか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:57:09 ID:LCuaTOUP
防振用ゴムシートがいいな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:36:10 ID:H5SRR4ID
入れ歯安定剤だ!
364353:2005/09/10(土) 18:47:50 ID:TDQcieB3
皆さんありがとうございます。
私のレベルではあまり気にならないような感じです。正直なところ部屋でDVD見てるときに
静かなシーンで雑音が気になるのが一番嫌なので 大丈夫そうです。安心しました。

念のため防振用ゴムシートは敷こうと思っております。買った暁には感想をご報告いたしますね!
365359:2005/09/10(土) 18:49:35 ID:mdpJcSK3
>>360
ビリヤード台買おうとした時に、あれって300kgくらいんだけど
普通の床じゃ危ないってことが判明したので
セラーもでかくなるとやばいかな、と思ったのですよ。

>>361-362
ありがd
やっぱ点を面に分散させた方がいいですよね。

>>363
地震対策用にポ゚リグリップ貼るよ(`・ω・´)
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:24:41 ID:iTB6yOpf
音のするセラーって微妙な振動でもワインの良好な熟成を妨げるのでイヤだな。フォルスター
は入手性もよくアフターサービスもいいので触手が動くが十年以上の熟成には問題あり?
やはりサイレンとカーブに勝るものなしでしょうか?

今度セラー買うつもりなのでいろいろ調べてるけど分からなくなってくる…
367353:2005/09/10(土) 19:54:20 ID:TDQcieB3
>>366 確かに 悩むところですね。
私は単に騒音を気にしてましたが、そうなると振動もやはり気にはなりますよね。
10年も熟成させないから良いやと思っていたんですが、手持ちのワインの事考え
てみたら10年経ってしまうようなものも有って我ながら、ビックリしました。

今フォルスターお使いの皆様、または事情通の方々、音はクリアー出来そうなので
すが、振動(ワインに影響を与えそうな)は如何なものでしょうか?
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:15:10 ID:KGQNqrit
冷蔵庫で十分。
イタリア人は冷蔵庫に入れてたぞ。
日本人はカッコ悪いのにそういうとこだけ気になるんだな。
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:20:22 ID:YkkCW1mD
イタリア長介キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:30:03 ID:KGQNqrit
ハイ、いってみよう〜。
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:48:28 ID:HoEp3Y8k
Italia no wine ha, reizouko de juubundayo(w
Teyu-ka, sitsuon (jouon) de yoi. Wine cellar ni irerunoha,
mottainai(w
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:13:34 ID:MJsgiAOO
こだわり無しなら、マ○オのセラーいいですよ。
安い。中国製。ペルチェ。湿度調整、室温計なし。
ネットで売ってるので詳しくは自分で。
音はファンが(個人的には)気になるので、寝室には置けない。
加湿は、適当な皿に布巾を置いて水を張っておけば、
特に乾いちゃうということもない。
セラーよりも、入れるワインの値段の方が高くなるに決まってるし
はっきりいって冷蔵庫よりはるかにマシだから、お試しで買うには良です。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 03:56:41 ID:YrCDfmYK
すいません。教えてください。
100本位入るセラーで見た目が良いのありますか。
色は茶色で。あまり背丈がたかくないのありますか。
横に長い感じで。よろしくお願いします。
お店に置きたいので。 
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 04:20:16 ID:Vrk6CTl1
>100本位入るセラーで
その程度なら2chで聞くなよ。ワイソがかわいそう。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:44:51 ID:YrCDfmYK
>>374
お前がカワイソウ。2chはそういう所。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:21:53 ID:i3UGPfAZ
まぁとりあえず、アンカーを全角で打つような奴が
2chを語るのはどうかと思うがw

店に置くなら全面ガラスでそ?
横に長いってのはあんまないと思うよ。
茶色はベーシックなので問題茄子。
とりあえずユーロカーヴとかフォルスターあたりのサイト確認すれば?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:27:51 ID:l0V7fTCw
3で4人ほど入ったけど良くも悪くも普通っぽい子ばっかだった。

エロエロで攻め好きなこはあまりいないのかな?ここ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:14:28 ID:4ryKk0+C

何の誤爆だ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:44:53 ID:i3UGPfAZ
>>377
詳しく
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:22:02 ID:TZdPNacv
錦=プレイ済み嬢を特別に教えます!
静香=生基、もれなくメルアド付き!ただし営業メール。
あみ=護基、60分指名にて!
なお=生理前は生基、それ以外は護基。
かほ=アニメ声で生基!
ゆうな=偽造乳でパス!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:03:06 ID:YrCDfmYK
>>376
あんた難しい人だね。
ありがとう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:44:07 ID:KXRlWLvv
>>373
100本位と決めてるようだけどディスプレイ用50本と貯蔵用50本に分けて見たら?
もっともワインのクラスにもよるだろうが・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:13:32 ID:YrCDfmYK
>>382
とりあえず20種類位なんですけど、セラーはあまり高さがないのが良いです。
入り口に置きたいので横1m50〜80センチ。
感じとしては冷蔵庫を横にしたみたいな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:30:23 ID:i3UGPfAZ
>>383
そしたらやっぱり45〜60本用のを2つ置くしかないと思われ。
組み合わせてもそんなに違和感ないの多いよ。
そういう風な使い方も想定してるみたいだし。
385354:2005/09/12(月) 23:46:56 ID:dEGH0LFY
>>367
>今フォルスターお使いの皆様、または事情通の方々、音はクリアー出来そうなので
>すが、振動(ワインに影響を与えそうな)は如何なものでしょうか?

漏れはワインセラーを居住スペースに置くと決めた段階で大なり小なりの
音と振動が必ずあると考えて、ワインセラーのみ無振動化しても意味薄かなと
思うに至ったので、フォレスターにしました。
まあ除震台にも乗せない限りリビングだと人が動き回る振動はありますし、
フォレスター自体もそんなべらぼうには振動しませんので妥協しました。
この辺はこだわりのレベルの問題なのでその人の判断でしょう。
もし本気で無振動、無音、暗黒を求めれば、寺田倉庫などの貸しセラーに
長期熟成ものは預け、近々に飲む分を自宅セラーに入れると考えるのも
良いかもしれません。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 03:41:58 ID:ipD0KadF
>>384
ありがとう。
387名無し:2005/09/16(金) 21:11:49 ID:OKqKTgIO
 セラ−を買おうと思って、色々カタログも取り寄せました。サイレントカ−ブ
が一番ベタ−かな?と思ったけど、地方に住んでいる私にとっては、セッティング
はどうなの?メンテナンスはどうなの?と、考えてしまい、結局はpanasonicの56
本収納のセラ−を購入しました.出入りの電機屋さんはコンセントも新たにセッティング
してくれ,本体もセッティングしてくれました.自分は何もせずに監督?していただけでした.
やはり,これが正解かな?セラ−は今のところ順調に動いています.
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:29:08 ID:9g2hx/EU
>>387
panasonicの56本入りは良さそうですよね。
ただ、値段がちと高いのと、うちが賃貸なこともあって
引越しとか考えると重量63kgのものはなかなか置けませんね。

そういえば、ちょっと前からヨドバシのウェブサイトに
6本いりで安いのがラインナップに加わりましたね。
これってどうなのかな?
389名無し:2005/09/18(日) 19:16:04 ID:ny2PGJd7
>>388
 コンセント設置、本体セッティング込みで、310,800(税込み)でした。 
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:30:42 ID:dAf3Ddcm
>>388

Panasonicの56本入りは、値段高めだけどお勧めです。
重さ63Kgも引越しの時に業者さんに頼んだので問題ありませんでした。

6本入りの安いのってアピックスのAWC-320-BKですよね?
あまりに安いので試しに買ってみましたが、二重ウィンドウとは言っても
かなり作りがちゃちなのでワインの為にはよくなさそう。
筐体が小さい割には結構温度差が出るので長期保管には向かないと
思います。ワインクーラーだと思って使う分にはいいのでは、
とりあえず安いワイン6本いれて、様子見してます。
391Appellation Nanashi Controlee:2005/09/29(木) 23:27:39 ID:M1riWaiC
Piazzaのワインセラーなんてどうでしょう?
16本入って14,800円で買えるのが魅力なのですが。
392Appellation Nanashi Controlee:2005/09/30(金) 23:08:57 ID:4aSHDpcw
ワタクシ Piazza 使っています。
上と下の温度差が2度ほどあり、真ん中の噴出し口から
冷たい風が直接出でいるなど、問題も多いですが
それらの特性を知った上で使えばコストパフォーマンスは
よいと思います。
ちなみに、冷却のみで加温はしません。
393Appellation Nanashi Controlee:2005/10/09(日) 00:43:58 ID:OSkbW2dq
ワインクーラーですね
394Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 12:23:46 ID:rhiLY63b
お金持ちで、神経質な日本人は高いセラーを買えばいいのでは。

保存に関して、湿度は重要でないと思うので「クーラー」で十分。

この夏こまめに温度を測定しましたが、15度に設定したのが
18度まで上がりましたが液漏れする心配も無く問題ありませんでした。

年々暑くなる夏を無事越せれば、あとは必要ないかと・・・。
395Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 15:07:01 ID:rbU+gv+T
ふと思ったけど、寒冷地の人って、どうやって寒い冬を越させてるの?
396Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 15:27:11 ID:rhiLY63b
帯広ですけど、下の部屋が商店で15℃以下にはなりません。
去年は寝室にクーラーボックス(魚とか入れるやつ)に入れて
暖房も光も入れずにがんばりました。
急激な温度変化がなければ、極端に冷えない限り
冬の間に劣化することはないと思います。
逆に帯広でも夏は三十数度まであがるのでつらいです(ワインが)。
去年の夏、ムートン94年液漏れしました。
その後、年の瀬に飲みましたが大丈夫でしたね。
397Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 22:53:37 ID:FuGKnADH
>394
0度以下に一瞬でもなれば、ワイン死ぬが?

>保存に関して、湿度は重要でないと思うので「クーラー」で十分
湿度とセラーじゃないのと関係ないがな
398Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 23:18:08 ID:ULOPlNrD
>396
レスありがとうです。15度以下にならない部屋?があるってのは良いですね。
しかし、帯広なのに夏に30数度まで上がるってのは驚いた。
399Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 23:26:07 ID:wBS4Mn75
ワイン初心者でも飲みやすく学生でも飲みやすいワインのオススメみたいなのってありますか?
400Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 23:28:15 ID:ULOPlNrD
>399
ムッシュ、こちらへ。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 3本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1121856649/
401399:2005/10/10(月) 23:46:49 ID:wBS4Mn75
ここの人ならワインに詳しそうなんでと思ったのですが、スレ違いでしたか
はい、そちらに移動します。
402Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 00:01:44 ID:utIFe4Xy
>>397
正確に言うと、0℃でワインは凍らんよ。
なので、0℃と言うのはクリティカルな温度では無い。
凍ったら界面変性などの作用を受ける成分の影響で
ワイソは台無しになると思われるけどね。
403Appellation Nanashi Controlee:2005/10/18(火) 04:00:23 ID:iZM8eFyC
最近メルシャンの黄色いワインセラーをオクでよく見ますが
Piazza なんかと比べてどうでしょう?まんま同じ会社が造って
るのかもしれないけど。
404Appellation Nanashi Controlee:2005/10/18(火) 21:09:41 ID:owR98fwn
「キャンペーンで当たった」云々とありますので、コストはかかっていないと。
大雑把には、どれも同じと思う。
こだわる人が、「クーラーじゃん」て言われるものを使わないよ。
405Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 17:32:53 ID:Sd6nx83O
あ、終わりですか?
406sakura:2005/10/31(月) 11:24:16 ID:tk9lB4RE
はじめまして
レンタルワインセラーを利用したいと思っています。エノテカと寺田、三井と調べましたが、利用
条件以外での問題点、実際に利用してのことなど、お教え願います。
407Appellation Nanashi Controlee:2005/10/31(月) 22:29:34 ID:SvGfrZXp
>>406
エノテカ、寺田(レンタルセラー)を利用してます。
エノテカは保管中の状態を確認できない。保存状態がいいかどうかは、判断できないが、プリムールワインのキャップシールは回るし、噴いたのはなかった。出庫から手元に届くのに約1週間近くかかるが、電話1本で頼める。
寺田は出し入れ自由で、閲覧もできる。ただ、閲覧、出入庫とも事前予約、印鑑、書類がいるのが、手間だと思う。昔は当日電話しても対応してくれたほど手軽に思ったが。ワイン用段ボールも、ハサミ、ガムテープも用意してある。
408Appellation Nanashi Controlee:2005/10/31(月) 22:42:45 ID:SvGfrZXp
>>406
エノテカから購入するなら、エノテカのレンタルセラーが便利。ただし、木箱では保管してくれないので、ダース単位で注文し、木箱も欲しい人は、エノテカ以外に預かってもらうべし。
409Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 10:32:29 ID:bbLswE+J
>>383
シャンブレアはどう?横に二台並べるか、予算があれば横置き作ってもらえる
よ、本国で作るらしい。
410Appellation Nanashi Controlee:2005/11/04(金) 00:28:15 ID:rY0t8fP2
今年の夏は冷蔵庫で通したのですが、狭くてなって不便だったので、来年の
夏までにワインセラーを買おうと思ってます。通販などで買って、休ませた
らすぐ飲むので、6〜12本のもので十分なのですが、一人暮らしのため昼間
は部屋を締め切り、35℃以上になります。そのような状態で、まともに動
作するワインセラーはあるでしょうか?
ちなみに、1〜2年は置いておくかもしれませんが、それ以上熟成させるよ
うなワインは買わないので、温度調節だけがきちんとしていればかまいませ
ん。
411Appellation Nanashi Controlee:2005/11/04(金) 00:35:55 ID:5Ub+KwR5
皆さん大阪南港のふれあい港館ワインミュージアムって知ってます?
最近リニューアルオープンしたらしいんですけど。
412sakura:2005/11/04(金) 14:26:32 ID:FMsclAea
回答有難うございました。
sakura
413Appellation Nanashi Controlee:2005/11/11(金) 17:15:12 ID:hVCIbEE5
>>410
予算ぐらいか書けや・・・誰もアドバイスできねぇと思うが

414410:2005/11/12(土) 08:42:30 ID:Qg+WcJAX
>>413

申し訳ありません。
予算は20万円以下でお願いします。
415Appellation Nanashi Controlee:2005/11/12(土) 09:48:16 ID:S+d/u7YU
>>414

ヨドバシのワインセラー・ワインクーラーのコーナー
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/cm/cat_162/10280479.html
#いつのまにか、マサオのも扱ってますね。

12本なら、デバイスタイルの12本のでいいかも。
予算が20万もあるなら、ナショナルの24本か、
故障時のリスクを考えて、デバイスタイル12本×2もありか。

でも、両方とも仕様みたけど外部気温についての制限事項は
載ってなかったが、室温35℃以上になるなら、
まずは留守時もエアコンで室温は30℃くらいにしたほうがいいかも。

暑い部屋の中で冷蔵庫やワインセラーを動かすと電気代がかさみそうだし、
頻繁に動作するようになって、製品寿命にも影響ありそうだし、
故障時のワインへの影響のリスクとかありそうだし。
416410:2005/11/12(土) 13:50:01 ID:Qg+WcJAX
>>415

早速のご回答、どうもありがとうございます。
サイズと収納本数を比較して、ナショナルの24本を購入しました。
お取り寄せになっていたので、届くのは少し後かもしれませんが
届いたらまたご報告させていただきます。

故障時のリスクを考えてデバイスタイル12本×2というのもいいのですが
設置スペースが2倍(縦には重ねられなそうですから)を考えるとちょっと厳しいです。

アドバイスの通り、夏場はエアコンを留守中も常時稼動にするようにいたします。
417Appellation Nanashi Controlee:2005/11/14(月) 20:53:41 ID:iI/O9n+V
留守中エアコンってのもなぁ・・・。電気ををたいせつに。
ちゃんとした家なら日の射し込む窓に朝顔で生垣つくるとかカーテン閉めるとかすりゃ大丈夫じゃない?
418Appellation Nanashi Controlee:2005/11/15(火) 11:21:19 ID:wVU87Q21
>>390
アピックスのあれは温冷庫のACW-600を横向けて
UVカットガラスつけただけだよね、UVカットガラスの
つかないバージョンがマサオのHT-W006、基本的に
同じ物みたい。
両方とも持ってはないけど、ACW-600は使ってます
通年きちんと温度管理できてますし、クーラーと
して使うならまぁ安いしいいんでないかと。
ただ、頻繁に開け閉めすると底にすぐ水がたっぷりと
たまるので面倒です、ワインならそれもいいか…。

参考までに、アピックスが16000円、マサオが10000円位
419Appellation Nanashi Controlee:2005/11/27(日) 20:29:19 ID:Uw31axT8
やっぱりサイレントカーブだな。
420安物買いの銭失い:2005/11/28(月) 10:57:05 ID:he6bK/PN
Yahooオークションでよく出ている、中国製ハイアールのワインクーラー¥13.8K
(商品説明ではワインセラーになってるけど加湿機能が無い=セラーではない=
虚偽記載)を、1年ほど前に買ったけど、今だに内部の揮発臭(多分塗料の匂い)
がプンプン臭います。ワインどころか野菜も入れることができません。いろいろと
脱臭を試みましたがダメでした。皆さん、安いからと言って、期待して買っては
ダメですよ!
421Appellation Nanashi Controlee:2005/11/28(月) 19:39:15 ID:QEcu7cP9
備長炭とかじゃ取れないかな?におい。
422Appellation Nanashi Controlee:2005/11/29(火) 00:19:36 ID:82J2LwRC
>>420
支那製だから当然じゃん。ちゃんと日本製かヨーロッパ製を買わなきゃ。
支那クーラー使うんだったら家庭用冷蔵庫に入れているほうが安心じゃ
ねーか?
423Appellation Nanashi Controlee:2005/11/29(火) 07:19:45 ID:m9n4KlKU
支那製の買ったら3ヶ月で駄目になった
しかも夏場だったから大変 今はゴミの処理に
困ってます

20万以下ならサイレントカーブがお勧め
とにかく本数が入る奴を買うように
424Appellation Nanashi Controlee:2005/11/29(火) 23:45:08 ID:4vke9Mbz
アピックスもナショナルも壁が薄すぎ。
構造的に発泡剤で埋めるだけなのだから
厚みがあるほうが温度保持しやすい(クーラーBOXと同じ)
ガラス扉なんてそもそも光も入るし問題外(ナショナルはこの点よし)

2万円のクーラーBOXにただぶち込む方がよっぽどまとも。
マサオもアピックスもガチャガチャみたいな自販機保冷庫を
セラーだと名前変えただけ。
ttp://edigi-ld.depart.livedoor.com/item_detail?id=207286
425Appellation Nanashi Controlee:2005/11/30(水) 00:25:27 ID:kjq5OLN/
チャンコロがワイン関連製品でまともなものを出せるか、冷静に考えればすぐわかる
ことでせう。安物買いの銭失いにならないよう、初期投資はかかりますがワイン文化
の発祥地の欧州製か、技術力、信頼性の日本製を買うのがよろしいでせう。
426Appellation Nanashi Controlee:2005/11/30(水) 08:57:57 ID:IiLqw+ud
この前飲んだ中国のワイン、ウマ〜だった
ラベルデザインが万里の長城だったのには笑えた
427Appellation Nanashi Controlee:2005/12/01(木) 23:53:25 ID:KiHflkDK
どっちかつうと夏場より冬場が心配で、予算も30000円以上はだせないんだが、
冷却だけでなく加温もしてくれる安いのでお勧めはある?
428Appellation Nanashi Controlee:2005/12/02(金) 00:15:20 ID:QjzszFzB
極東の黄色い猿がワインを語るのが笑止千万だな
429Appellation Nanashi Controlee:2005/12/02(金) 00:20:15 ID:W/Pw4dZO
>>427
そりゃあんた、ムリな注文ですよ。加温設備ありは最低20万近くはするぜ。
430Appellation Nanashi Controlee:2005/12/02(金) 01:08:59 ID:gFXNoz9H
濡れタオル突っ込んどけ
431Appellation Nanashi Controlee:2005/12/02(金) 04:01:31 ID:Ic/Ljl+2
>>429
10万しないけど、デバイスタイルのは保温機能があったような…。

>>425
禿同。マサオの買ったら1ヶ月くらで壊れた。通販で買ったので、
修理が面倒なので、デバイスタイルのに買いなおしちまった。
432Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 03:27:24 ID:Mpa/kL6L
ワインセラーかおうと思ってるんですけど、安くていいものありますか?
ワイン保管以外の用途に使うので(昆虫飼育)、免振、UVカットはどうでもいいんですが、
温度の調節がしっかりできるものがほしいです。あと2年は持つもの。

個人的にはマサオかPiazza EMHA-093 あたりに目をつけてるんですが。
433Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 04:24:36 ID:0FAzKySC
>>432
さすがに生き物を入れるのはどうかと思われ・・・。
確かにワインは生き物だと例えて言ったりするけれど・・・、
湿度温度管理できるから飼育によさそうだけれど・・・、
でも・・・うむむむ・・・。
434Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 11:37:35 ID:YUXG6OPk
>>432
前このスレでリンクはってたさいとでくわがた?の飼育してる人いたよ、セラーで。
3機種くらい使っててそれぞれのレポがのってたんだけどな
湿度と温度調整できる物探して行き着いたのがセラーだったとか・・・
435Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 11:40:55 ID:YUXG6OPk
これだった、購入検討してただけで実際は一機種だけだったわ、スマソ

ttp://www.asahi-net.or.jp/~pr2m-tnd/kuwabaka2001d/item/item.html
436432:2005/12/04(日) 11:46:22 ID:Mpa/kL6L
>>433
それが、ワインセラーでクワガタ飼育ってのはまさに理想なんですよ。
UV、振動はクワガタにとっていい要素ではないし、温度のみならず湿度
も一定に保てるとなればもう完璧です。
まあワインのほうがクワガタより相当デリケートなので、下位機種でいいと思っているんですが・・・

>>434
すいません前スレ読めませんでしたorz
ただセラー使って飼ってる人は数人知ってます。
437432:2005/12/04(日) 11:50:08 ID:Mpa/kL6L
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pr2m-tnd/kuwabaka2001d/item/item.html
もしやこれですか?
無理だよ20万も出せねえよ・・・・
出せても2万だよ・・・
438432:2005/12/04(日) 12:00:13 ID:Mpa/kL6L
>>435
あ・・・ダブったしまった・・・
すいません&ありがとうございます。
439Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 14:33:15 ID:070ScrgQ
漏れはワインセラーでサンショウウオ飼ってるよ。その傍らではワインが熟成中。
マサオは温度調節機能はついてなかったと思う。もう少し上のクラスがいいのでは。
440Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 18:37:50 ID:FqJX9FmO
>>432

くわがた飼育だったらデバイスタイルが一番。
マサオはちょっとつらいな。
441432:2005/12/04(日) 20:25:15 ID:Mpa/kL6L
むう、高いですな・・・>デバイスタイル
大きさは気にしないんで、温度調節がわりとちゃんとできりゃあいいんですけど。
実験に使うから3個買うので、安いほうが・・・・
442432:2005/12/04(日) 20:27:57 ID:Mpa/kL6L
すいませんなんか言い方失礼でした・・・
×できりゃあいいんですけど
○できればいいんですが
443Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 22:51:48 ID:FqJX9FmO
>>441

それだったらアピックスのAWC-320-BKとかかな?
ちょっと小さいけど(6本用だから)、実験用で3個買うなら適当かも。
444432:2005/12/05(月) 19:51:50 ID:9KQxmz1c
>>443
かなりいいですねー。
20度まで設定できれば言うことなしですが・・・
とりあえずこれを第一志望で検討してみます。
445427:2005/12/07(水) 09:18:07 ID:aTo0Iai0
>>429,431
うげっまじですか。
今年の春あたりからワインにはまって、買ってから一週間も保存しないんで、
夏は冷蔵庫でいいけど11月くらいから冷た過ぎて赤ワインがまずいんです。

セラーもってないひとはどうやって赤飲んでるんでしょう?
貧乏人はピノ飲むなってこと?
446Appellation Nanashi Controlee:2005/12/07(水) 11:44:04 ID:7ooGFVCu
>>445
普通に飲む数時間前に冷蔵庫から出して
適温に上げてやればいいんじゃね?
ってそういうことじゃなくて??
いくら夏でも冷蔵庫で冷やした温度で赤飲んだって
PNに限らず、香りもへったくれもない気がするが、、、
447Appellation Nanashi Controlee:2005/12/07(水) 13:12:19 ID:S3666AOy
上等なブルゴーニュは貧乏人が飲むものではないわけだが
448Appellation Nanashi Controlee:2005/12/07(水) 19:44:15 ID:LnFAg2Un
>>445
そのとおり。ブルゴーニュのピノは飲み手を選びますからね。ピノの良さを知って
しまうことは貧乏人には辛く、可哀想なものです。
知らなくていい世界というのもあるってこと。
449Appellation Nanashi Controlee:2005/12/07(水) 20:08:30 ID:VoVTgK9C
ごっつヤな奴やのぅ








でも同意
450445:2005/12/07(水) 22:23:39 ID:2dhLHlpu
皆さん手厳しいな。。
選ばれる飲み手ってのはセラーもってることが必須なのか・・

>>446
いえ、冷蔵庫は夏に35度の中で我慢大会させないためで、飲む時には数時間前に
出しておきますよ。でもこれだと時間の調節が難しい。
9月後半〜10月くらいしかピノ美味しくのめなかったな。。

貧乏人の冬:シャルドネ/ソービニヨンブラン等
貧乏人の夏:ブルゴーニュなどの赤

金持ちだとこれが逆になるわけか
451Appellation Nanashi Controlee:2005/12/07(水) 23:10:38 ID:H0qbteDs
GE ワインチラー PWJ5FAP 使っている人いませんか?
452446:2005/12/08(木) 02:20:52 ID:PBmOQYmY
>>450
時間の調節が難しいって…。
セラー持ってても、当然温度の上げ下げや、抜栓するタイミングとか
デキャンタージュの有無とか使うグラスとか、色々考えて飲む訳でしょ。
温度管理くらいでガタガタ言うなよー。

ってか大体の温度も解らないなら温度計買え。
http://www.rakuten.co.jp/calera/243101/304254/243300/
↑こんなの

453Appellation Nanashi Controlee:2005/12/08(木) 14:37:09 ID:m+36K29E
日仏商事からトランスを送るとかなんとかDMが来た人います?
どういうことなんでしょう?
電圧の変化があればセラーに影響があるでしょうが、今までのは、
その対策ができなかったっていうこと?
ユーロカーブ ヴィエイテックで3年前に購入しました。
それとも親切?
454Appellation Nanashi Controlee:2005/12/09(金) 06:09:54 ID:iaM83nst
>>453
まあもともとが日本に合わせて作られていたわけじゃないしね
俺もとりあえず送ってもらったけど、繋いでないw
455Appellation Nanashi Controlee:2005/12/13(火) 11:53:34 ID:7tP9K4Ur
サンライズのイエローセラー使ってる人にお聞きしたのですが、冬ってファン回ります?
最近寒いなーと思ったらファンが回ってて…
456Appellation Nanashi Controlee:2005/12/13(火) 21:20:11 ID:LVHOWhqF
457Appellation Nanashi Controlee:2005/12/14(水) 10:19:14 ID:I/s0KfDH
ところで皆さん、セラー内のワイン、「地震対策」どうしてます?転倒防止だけで
いいのでしょうか? 中でワインが踊りまくって割れそうな気がしますが・・・・
458Appellation Nanashi Controlee:2005/12/14(水) 10:39:19 ID:JP1wd2y0
俺の冷蔵庫、冬場は常に9℃で夏場は常に18℃
これってまずいですよね?
459Appellation Nanashi Controlee:2005/12/14(水) 14:21:00 ID:/jKoG5EG
450>バカ高いワ
インを保管しとくならともかく、
手頃なのなら、
へたに冷蔵庫に
いれとかんで、
買って来てその
日に飲んじゃっ
た方がいいんじ
ゃん?でも、長
期間自宅に保管
するなら定温
管理できるのを
もってたほうが
ね。
460Appellation Nanashi Controlee:2005/12/14(水) 20:21:26 ID:PP9HsunD
今日通販でデバイスタイルWA-6(\29800)を注文してしまった。
これで冬も安心です。
ってことで近々PiazzaのEMHA-093(12本)を激安でヤフオクに出します。
使用期間は1ヶ月半。
出品したらここにお知らせしますので欲しい人はチェックしてみてください。

461Appellation Nanashi Controlee:2005/12/15(木) 09:46:54 ID:OfcScG5S
どうせなら12本用の買えばえがったのに
462Appellation Nanashi Controlee:2005/12/17(土) 15:47:21 ID:0HFHlqWl
横からスマソ。
デバイスタイル12本用が欲しいのですが、
一般的な値段はほぼ定価売りか数千円引きと考えて良いでしょうか?

地方なので現品がおいてある店が家具屋一店舗のみ、ネットでもその程度しか
ひっかからないので・・。
年末のセールがあればなー。
463Appellation Nanashi Controlee:2005/12/18(日) 08:07:33 ID:SPF7nORt
>>462
6本用2本買えばいいじゃん
合わせても6万以下だよ
464Appellation Nanashi Controlee:2005/12/18(日) 08:08:03 ID:SPF7nORt
× 2本
○ 2個
465Appellation Nanashi Controlee:2005/12/18(日) 17:54:22 ID:ko0QmQ2c
>>463
てことはWA-6が3万以下でうってるってこと?何処??
466Appellation Nanashi Controlee:2005/12/18(日) 19:17:18 ID:SPF7nORt
467Appellation Nanashi Controlee:2005/12/18(日) 23:26:23 ID:0+D7q82f
>>465
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_10280479_10280558/9575282.html
特価:¥34,800 (税込) & 15%還元 = 実質29,580円(税込)
468Appellation Nanashi Controlee:2005/12/19(月) 09:36:05 ID:/3hQY1Sc
469銭失い:2005/12/19(月) 11:17:48 ID:bimbZyqB
ヤフオクでいろいろなカテゴリーで出品されている中国製のワインセラー(¥138,000−)は、
セラーと言って売ってますが、ただのクーラーです。倉庫内に設置してあるのですが、先日来の寒さで
庫内温度は3℃まで下がってます。これって、外気温と一緒ってことです。みなさん、注意してください。
私、今から、もっとまともなセラー買いに行ってきます。

470?:2005/12/23(金) 09:07:45 ID:P6DDfS/b
ワインセラーに入れるワインは少なくとも1本5000円以上のものでないと意味がない。
そんな金持ちがセラーの値段に一喜一憂するのもなんだかなあ。
471Appellation Nanashi Controlee:2005/12/23(金) 10:27:29 ID:LzrTmZ1K
>>470
貧乏だけど頑張ってるから一喜一憂してるんだよ、金持ちならそもそもこんなスレ来ずに
エレクトロラックス買ったり、自宅セラー増築なり好きにやってるだろ。
472470:2005/12/23(金) 22:49:59 ID:P6DDfS/b
たまたま岩野貞雄先生の著書を見てしまったんだ。ソペクサ絶賛のな。
473Appellation Nanashi Controlee:2005/12/26(月) 18:50:24 ID:PYFXRUX6
「1本5000円以上」
「そんな金持ちが」
俺、金持ちだったの?知らなかった。
474Appellation Nanashi Controlee:2005/12/26(月) 20:08:59 ID:EV8GPWfs
俺のデバイスタイルはグランクリュは一本も入っていません。
入っているのは1級のセカンドばかり。
そんな俺も金持ちですか?
475Appellation Nanashi Controlee:2005/12/27(火) 19:39:22 ID:fI2CW9t0
ヤフオクでユーロカーヴの連続詐欺?
ttp://www.aucfan.com/search1?o=t1&q=%a5%e6%a1%bc%a5%ed%a5%ab%a1%bc%a5%f4&t=-1
両方とも、評価が停止中…
476Appellation Nanashi Controlee:2005/12/28(水) 01:11:02 ID:bWXFBFU6
>>474

貧乏人です。
477ワインセラーでお薦めありますか :2005/12/28(水) 22:21:17 ID:2+U/3x3t
>>476
オマイモナ
オレモナ
478Appellation Nanashi Controlee:2005/12/29(木) 20:32:11 ID:7Rwjyo6+
来年モナ
479Appellation Nanashi Controlee:2006/01/05(木) 19:41:14 ID:KkOFXYsL
今年の冬は寒いですね。
セラー内温度も下がりすぎているので、設定を1℃上げました。
480Appellation Nanashi Controlee:2006/01/05(木) 20:39:12 ID:XGOY/v9u
パナソニックの56本入りのセラ−内温度は14℃設定、温度計計測では
16℃、MASAO24本入りでは最高温設定、温度計計測8℃.屋外は
積雪86センチ気温−2℃です.ということは、冬期はMASAOのセラ−
(ワインク−ラ−?)では熟成しないのかな?ご教授願います!
481Appellation Nanashi Controlee:2006/01/05(木) 22:13:22 ID:ft4cXC6X
>>480
漏れもMASAOの18本入りもってます。夏はいいんだけど、冬は温度保てない。
482Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 01:26:06 ID:ifJR+MBg
デバイススタイル6本用だと縦置きできないのが痛い。
絶対12本がいい
483Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 09:08:42 ID:1LQzdHDX
ワインって長期熟成の奴は平気で30年とか寝かせるんだろうけど、
そんなに期間長いとどんな電化製品でもぶっ壊れるよなぁ…
壊れる前に買い替えて行けばいいんだろうけど、長期間使ってて
急にぶっ壊れて庫内が何故か高温になってた、なんて事故が
合ったら目もあてられんだろうな、考えても仕方ないけど。
484Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 10:20:18 ID:krAoMovC
寒冷地に住んでないから”冷えすぎ”ってのは今まで考えたことも無かったんだけど、
寒いとこじゃ実際にそういう問題もあるんだね・・・・なんだか勉強になってしまった

自分のとこ(千葉北西)じゃ、夏の暑ささえ防げればよさそうだから、
一番安いクーラーに発泡スチロールのシートに包んで入れとけば良さそう
485Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 10:37:09 ID:o0hmOISh
480ですが、パナソニックもMASAOも同じペルチェ式なのに、
パナソニックは室温が低温でも温度管理ができて、MASAOの場合は温度管理
ができないのかな?パナソニックはヒ−タ−でも入っているのかな?
一応、グランバンはパナソニックに入れてます.
486Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 12:03:17 ID:OBi6xkKL
>>485
ワインクーラーと呼ばれる物は温冷庫なので、ヒーターも当然入ってます。
そうでない物は、ただの冷蔵庫です。
487Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 16:24:03 ID:d9usPk52
>>486
嘘書くなよ。
488486:2006/01/06(金) 16:28:16 ID:OBi6xkKL
>>487
ごめん。ワインセラーです
489Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 16:52:23 ID:d9usPk52
>>485
ペルチェ式でもかなりの高温まで対応できるようだから、単にMASAOの性能が良くないだけ。
夏季だってMASAOの場合温度が一定しないでしょ?

俺もMASAOのを1台所有しているが、単なるクーラーとしてしか使用していない。
安物だから・・・
490Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 17:50:48 ID:OPJXpmDw
>>485
ペルチェってのは加温までしないからね。
セラーってのは加温機能もついたものをいう。
多分ナショナルのは加温機能がついててマサオはついてないんだよ。
だからこの時期気温が10度以下になるようなところではセラーでないと安定した熟成はできないよ。
491Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 21:11:31 ID:d9usPk52
>>490
ペルチェについてもうちょっと調べてから言ったら?
492Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 21:15:55 ID:d9usPk52
>>490
加温するよ。
493Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 21:21:49 ID:d9usPk52
>>490
参考
htt://www.mee.co.jp/pro/sales/cn/cn25a.html
494Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 21:22:53 ID:Gw12OMZU
――あなたはこの板を知っていますか?
ペット苦手板、通称ペット虐待板。
http://c-others.2ch.net/test/-/cat/1

2chの中でも有数の悪板。
ここでは日々猫や犬、その他のペットが理由もなく虐待者に傷つけられ、その報告に住人は興奮し、
さらに虐待が増長されてゆきます。
猫や犬の虐待は日常茶飯事。酷い時には意味もなくその命すら奪われました。
ある猫は首を切られ、ある犬は足を切られる。
そんな我々が目を背けたくなるような光景さえ彼らには興奮の種でしかないのです。
この板からは既に逮捕者も出ています。
ネタスレ・クソスレ・愛護スレを立てたり、関係ないスレを優勢的に上げるなどで構いません。
各板から協力者が集まっています。
この板を2chから消し去るために皆さんの力をお貸し願えませんか?
495Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 21:50:47 ID:NBix17mK
じゃあずばり!ここのスレタイどおり、お薦めのセラーありますか?聞いてみたいでつ。
496Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 22:07:59 ID:d9usPk52
>>495
ん〜上を見たらきりがないからなぁ・・・
ある程度の基準(価格とか設置条件)を示した上で訊いた方が良いと思う。
497Appellation Nanashi Controlee:2006/01/07(土) 01:58:49 ID:XWvmorzh
サイレントカーブが一番お薦めの製品であるという声に異議のあるものは少なかろう。
498Appellation Nanashi Controlee:2006/01/07(土) 19:57:26 ID:bzGVGl8g
>>497
まぁ、こういうこともあるので、導入環境によっては異議ありかな?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mh4k-sri/0203/column0230.htm
499Appellation Nanashi Controlee:2006/01/07(土) 20:45:44 ID:0uLZ1ADc
>>498
まぁ、一時的な温度変化は神経質にならなくても良いみたいだけどね。
大敵は酸素と紫外線・・・
500Appellation Nanashi Controlee:2006/01/08(日) 20:25:25 ID:Zbsb06jr
もう、日本製の冷蔵庫を買うことにしたよ。
予算5万以内では、これしかないわ。
501Appellation Nanashi Controlee:2006/01/09(月) 14:03:56 ID:ZvZHI7oV
>>500
冷蔵庫買うくらいならMASAOでも良いのじゃない?
502Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 08:08:09 ID:kJ52tcLF
>>498
病気だな、このおっさん

>>501
日本製(大手メーカー?)の冷蔵庫の方が壊れにくいし、
アフターサービスもMASAOよりよさそうだからじゃね?
503Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 13:59:55 ID:QtUpXeIR
じゃあ、日本の日立や松下のセラーが安心?
504Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 14:08:18 ID:kJ52tcLF
>>503
でも日立や松下はサイレントカーヴみたいに夜10時まで修理に来てくれることは無い罠。
なんにしても仮に30年寝かせるワインなら電機製品であるセラーはその間にぶっ壊れてむしろ
当たり前という気がする、涼しい土地に地下セラーでも作るしかないような気が…。
まぁ、>>498みたいなおっさんは毎年メーカーに定期点検してもらうとかして最低限の
性能維持努力をして、更に内部に温度センサー付けていざというときは警報が
鳴るようにでもしておくなりの対策が必要だろうな。
505Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 14:30:28 ID:QtUpXeIR
>>504
保守性まで考えたらなぁ
そこまで重要なら貸しセラーに預けるべきなんじゃないかな
もし自宅でやるなら当然保守用にバックアップ、
もしくはエアコンで障害時も持たせられるようにしなきゃダメかと
壊れない機械なんて存在しないわけだし

つかこれには吹いた

担当者:「あいにく週末は営業しておりません。」
私:「今週末は暖かくなるらしいので、中のワインが心配なんですよ。中には高額なものもあるので。」
担当者:「中のワインの保管につきましては、お客様の責任ということになっています。」
私:「(だんだん頭に血が上ってくるのを抑えながら)いや、こちらの責任といっても、セラーが壊れているんですから…。」

こうやって何も対策してないのに、壊れてから大騒ぎする人って多いよね
506Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 16:39:29 ID:C+a8qRlX
故障が心配ならリダンダントにすればいいのに
507Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 18:04:20 ID:D0pHN6bD
>>505
漫画のソムリエにでてきた田所(だっけ?)のオッサン思い出したよw
508Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 18:42:56 ID:6squ/AW2
でもさ、真夏に自分のセラーが予告なしに壊れたら、
と考えるとゾッとするよな。ラトゥールちゃんもデュジャックちゃんも
全部酢になっちゃう(w
509Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 21:49:40 ID:w5bL41Le
私は夏場はセラーを置いてる部屋は
24時間エアコン入れっぱなしです。
19度キープです。
あんまりセラー買った意味なかったかな・・・
510Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 22:35:31 ID:4NKnJ6L/
俺は小さいセラー買ったお陰でセラーにはすぐ飲むワインしか入っていない。
あとは貸しセラー行き。出庫が面倒なのが難ありだが、安心できる。
511Appellation Nanashi Controlee:2006/01/11(水) 08:08:53 ID:5NIadEet
>>507
今なら「神の雫」のイタリアかぶれのおっさんかな?w

>>508
一日二日セ氏30度台になったからってすぐに酢にはなるまい、それ以上故障に気が
付かないならその程度の大切さと緩慢な注意力しか無いと言う事で…。
512Appellation Nanashi Controlee:2006/01/11(水) 11:18:11 ID:+n/3W6+V
そのぐらいで騒いでる人って、自分の手元に届くまでに、温度上がったりしてないと思ってるのかな?
宅配のクール便なんて信じてるの?仕分けしたり、自分の家に届いたり・・・その間に
どれだけ温度変化してるか考えてないのか?
513Appellation Nanashi Controlee:2006/01/11(水) 11:56:35 ID:S+j2qxtI
>>512
そんなこといったら、いくらリーファーでも日本に到着してから
店頭に持ってくるまでの間だってどれだけ温度変化してることやら・・・・・
514Appellation Nanashi Controlee:2006/01/11(水) 11:58:07 ID:m5chHCkU
>>507
懐かしいw
あいつも大騒ぎしてる暇があるなら、自家発電機でも買ってくればよかったのになw

>>512
一応そいつ自身が冷蔵庫を使って検証してるな
http://www.asahi-net.or.jp/~mh4k-sri/0107/column0701.htm
515Appellation Nanashi Controlee:2006/01/11(水) 12:11:36 ID:5NIadEet
セ氏40°で一月放置とかしてない限りは少々の温度変化なら問題ないと思うけど。
516Appellation Nanashi Controlee:2006/01/11(水) 21:17:31 ID:aFF/8DqG
温度変化自体が直接の問題ではなく、温度変化による「副作用」が問題なんだと思う。
だから、多少の温度変化は気にする必要ないと思っている。
517Appellation Nanashi Controlee:2006/01/13(金) 11:10:50 ID:KK3xAYdL
温度変化って書いてるけど、時間当たりの温度変化じゃないのか?
例えば、1時間で10度変わるような温度サイクルをXXX回繰り返すとか。
1年かけて20度変わっても変化しないと思うがな。
518Appellation Nanashi Controlee:2006/01/13(金) 23:12:35 ID:u6wN1mV0
>>517
>例えば、1時間で10度変わるような温度サイクルをXXX回繰り返すとか。
それでも特に問題はないと思うが・・・

変質の直接原因に温度はそれほど関係ないと思っているよ。
「酸化」する為には「酸素」が必要であって酸素が無ければ酸化しない。
紫外線で細胞が傷つけられて変質するという話はあるが、日常の温度で細胞が変質すると言う話はあまり聞かない。
519Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 06:08:02 ID:UIr1BAOy
細胞??なんの??
520Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 12:08:36 ID:Dbs7Rshr
>>519
ごめんよ。言い方変える。

紫外線はビタミン等々の食品に含まれる有効成分に影響を与えるという話は良く聞くが、
日常の温度帯でこれらの有効成分に影響を与えるという話はあまり聞かない。
521Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 14:54:08 ID:az0owndA
またまたトンデモ説が出てまいりましたな(w
じゃあ、劣化したボトルはどうやってできるんだろう?
522Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 17:25:40 ID:DoGKRT3b
523Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 21:59:16 ID:Dbs7Rshr
>>521
簡単じゃん。
紫外線にさらされたり何らかの影響でコルクが緩くなったりすれば劣化するだろ。
温度以外の要因なんていくらでもある。

因みに「日常」の温度という前提だからね。
輸送中のコンテナの温度とか温度管理のされていない倉庫とかは「日常」じゃないよ。
524Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 22:04:13 ID:Dbs7Rshr
>>521
説っていうか、現実を言ったまでだけど。
525Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 22:18:31 ID:az0owndA
>>523
「日常」ですか?日本(東京)の住宅に住んでいれば、
7〜9月は連日30℃以上の室温ですよ。最低60日間その程度の気温に
さらされる。それで、劣化しませんか?実験してみてください。
自腹切って、「5大シャトー」とかDRCとかで。
526Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 22:19:29 ID:0w2obQV2
酸化の原因は「酸素」
腐敗の原因は「細菌」
では、温度は何の原因になるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
527Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 22:28:52 ID:zTwEPkCB
>>525
30度台位全く問題ないと思うけど・・・
実験するには基準が必要だよね?
基準は何?
528Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 22:31:47 ID:zTwEPkCB
>>525
っうかさぁ・・・
60日以上終日30度以上の年ってありましたか??
具体的に何年に記録したか教えてください。
529Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 22:32:04 ID:az0owndA
>>527
基準ですか?じゃあ、同一のワイン(ボトル差はあるとして)を
1本は最高30℃台の「日常」、もう1本はセラー内14℃で10年間保存。
10年後に両方を同時抜栓して比較、ではどうです?
530Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 22:42:45 ID:zTwEPkCB
>>529
面白いねぇ・・・
でも、10年後かぁ・・・
比較する人も複数人が良いね。

でも、10年間の常温実績と10年間のセラー実績をどうやって証明できるかも問題だね。
531Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 23:12:32 ID:/bj/tcv6
>>529
30度の方が熟成が進んでるだろうな。
532Appellation Nanashi Controlee:2006/01/14(土) 23:15:03 ID:/bj/tcv6
ぶっちゃけ科学的な根拠もなく、セラーの温度とか湿度とか決まってるらしいよね…。
日本でもソムリエが集まって一年セラー管理したワインと、室温放置(当然30度越もある)
していた同じ銘柄のワインと飲み比べて、ほとんどのソムリエが的確に区別出来なかったとか、
そんなもんかもしれん。

もちろん、飲む前には温度とか条件を整えてたんでしょうけど。
533Appellation Nanashi Controlee:2006/01/15(日) 11:51:59 ID:T62/Hf8d
>>532
>もちろん、飲む前には温度とか条件を整えてたんでしょうけど。
これが一番重要だったりする。
534Appellation Nanashi Controlee:2006/01/15(日) 17:32:56 ID:iBouA2Jc
>>532
そいつらのティスティング能力に大きな疑問というオチは?
535Appellation Nanashi Controlee:2006/01/15(日) 18:35:37 ID:v9zbA2UI
>>534
とりあえずプロソムリエ(だよな?)集めてるんだったら
>>498のおっさんより劣るとは思えないな。
ついでに言えばプロ中の超一流プロしかわからんような違いなら
素人のワイン好きが病気みたい神経質になる必要も無かろ。
536Appellation Nanashi Controlee:2006/01/15(日) 19:45:13 ID:OIJUDByK
【熱なんて】ワインの状態・劣化総合スレ【へっちゃら】

というスレッドでも立ててはどうか。ここは「お薦めのセラー」を
話題にするスレで、前提として「セラーがあったほうがいい」
という考えを共有している人が来る場所だから。
537Appellation Nanashi Controlee:2006/01/15(日) 21:01:40 ID:+lbBHb9a
話題も変えよう

断熱性の高いマンション等住まいだったら、冬でも温かいので、ペルチェ式で加温機能の
無いもの(マサオとか)でも大丈夫だよ。ウチは冬でもリビングは15〜20度。
538Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 09:50:02 ID:ZiQfofq6
湿度ってコルクを乾燥させないためのもの?
539Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 18:04:18 ID:ZMEHc4wg
>>538
セラーでビンを横にしてコルクを濡れた状態にしとけば無問題。加湿機能などいらない。
立てた状態で置いとくのであれば、湿度管理が重要になるが、そんなアフォな保存する
人間はそうはいないと思われ。
540Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 19:06:17 ID:sjdx/S4d
またとんでも理論だすやつが現れたなー
釣りですか?
541Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 19:22:22 ID:0ljOp1Zk
>>537
温度調節云々以前に支那製のマサ○は信頼性に大きな欠陥がありまくり。
フォルスターが一杯になったのでデイリーとシャンパンの保管用にマ○オを買ったは
いいが作動すれども全く冷えず。すぐにつきかえしてやりましたとも。
542539:2006/01/16(月) 20:22:31 ID:ZMEHc4wg
>>540
だってさ、乾燥で隙間ができて酸化する、って話でしょ。
濡れてる状態ならワインに面するところは乾燥のしようが無い。
だいたい仏伊西の冬なんかめっちゃ乾燥するぞ。
夏だって日本と違ってカラッとしてるし、酒造メーカーで湿度管理までしている
ところなんて皆無。

というかなんなら論破してくれ。おれも納得できれば加湿機能のあるセラー買うよ。

>>541
うちにもマサオあるけど、運良くまともな固体なのかちゃんと冷えてるよ
百円ショップで買った温度計入れて温度管理してる
チャンコロ製だし、初期不良はかなりあるんじゃないかな
543Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 20:35:54 ID:+E/GWOrh
>>541
さすがに自分の一例だけ取り上げて「信頼性に大きな欠陥が〜」などと
一席ぶつのは貴方の脳みそに大きな欠陥が有ると思うぞ。
544Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 20:44:05 ID:lC9poAmk
冬でもセラー内は14℃設定、湿度75%でつ(>_<)
545Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 21:07:58 ID:NnNgg19q
>>542
マットクレイマーは個人用セラーに湿度など不要、カビを呼びラベルをダメにするだけだ
コルクの中を空気が通るというのは迷信であり、
液面が下がるのは水分が外部に出ているからだと言ってるんだっけか

水分は通っても空気は通らないから、湿度がないとコルクを空気が通り酸化することはない、
また抜栓したコルクへのワインの染み具合を見れば、空気中の湿度をどうこうした程度で
表面以上奥まで影響を受けることを考慮するなど無意味

だっけか?


自分は確かにそれは確かにその通りで、
湿度がないと空気が入って酸化しちゃうというのは迷信だとは思うんだけど、
でも蒸発による液面の低下にたいしては、湿度って有効だと思うんだよね
だから王冠で栓でもしてあれば別だけど、普通にコルクだけなら数十年とか寝かせるなら変化あるかも?
546539:2006/01/16(月) 21:15:42 ID:ZMEHc4wg
>>545
>でも蒸発による液面の低下にたいしては、湿度って有効だと思うんだよね
>だから王冠で栓でもしてあれば別だけど、普通にコルクだけなら数十年とか寝かせるなら変化あるかも?

普通に売ってる20年もの等の古酒でも、例外なく液面の低下が認められる。
売主がどう保管していたかなど知る由も無いが。
547Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 21:41:13 ID:+E/GWOrh
>>545
そんなら湿度を気にする前にワインの口を蝋や他の手段で
密封した方が早いしカビの心配も無くないか? わざわざ
高湿度という手間のかかる手段を取ってその効果も謎だと
するならなんでそんな事をしてるのか…。
温度を管理するのはまだわかるが、湿度だけはサパーリだ。
548Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 21:43:23 ID:pi6tThYw
>>543
お前はチャンコロの回し者か(w
ポコペン製の電化製品なぞ信頼に値しないのが定説だろうがボケ。氏ね売国奴。
549Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 21:54:49 ID:+E/GWOrh
>>548
普段は嫌韓厨、嫌特定アジア厨と呼ばれてますが?
非難する時は根拠がきちんとある物を冷静に非難しなければ
それこそ貴方の嫌いな支那の人たちと同レベルになりますが?
支那製の製品が壊れ易いならばそのデータを出す必要があります、
「俺の買った奴が壊れたから」じゃ誰も納得出来ないでしょう。

そもそも定説なら何故>>541は支那製のセラーを買ったのでしょう?
550Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 22:08:24 ID:NnNgg19q
>>546
だけど、それが湿度さえ高ければ回避できるのか、
それともどんなに高くてもコルクで液面低下は防げないのか、
何%でどれくらいの変化があるのか、そこまで検証した結果は無いっぽいからねぇ
まぁ湿度100%、要するに水の中に入れとけば防げるのかもしれんけど

>>547
セラーが高湿度であるべき、との根拠は昔からワインを造ってるシャトーの環境に起因しているらしい
ただ、シャトーのセラーが高湿度なのは、木樽にワインを入れてる状態で蒸発し辛くする
&樽の木が乾燥して隙間が広がることを防ぐことが目的だったらしい
だから別に瓶詰めしてコルクで栓をする時代に合わせて考慮されたものではなく、
もっと旧い時代に合わせて作られた環境
よってそれが本当に今の時代の瓶詰めされたワインに最適な環境なのかどうかは
誰にもわからないってかちゃんと検証されてはいないっぽい
確かボルドー大学でもこの辺りは結構お茶濁しっぽく教えてるとかなんとか

でもシャトーのセラーには瓶詰め以前からの長年に亘る実績があることから、
それに違い環境が良いのだろう=湿度は高い方が良いのだろう、
ワインセラーの理想的環境=高湿度


じゃなかったっけか?
極論言えば王冠みたいなもんで完全にちかい密封さえできれば、
湿度なんてどうでもよいと思われ
少なくともワインは呼吸して熟成してるってのは迷信もいいとこだしね
551Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 22:12:36 ID:wd2kyxzi
でスクリューキャップにした奴はどうなのよ
552539:2006/01/16(月) 23:04:23 ID:ZMEHc4wg
>>551
それはブショネ対策が主な要因。スレ違いになるからsage


で、どうなんだろ。
おれは温度と暗さと「動かさないこと」の3つに気をつけていれば
湿度はそれほど気にしなくてもいいんじゃないかと思うんですよ。
553Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 23:54:06 ID:sjdx/S4d
安いどうでもいいやつ入れるなら信頼性の低いマサ○でもいいんじゃねーの
高いワイン買えるやつがワインより安いセラーに入れるのかってことだな

554Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 01:05:07 ID:rzj5eVGx
>>549
ここはワインの板だろ。支那だとか差別語連呼しやがって。お前みたいな蟲は中国板へ
でも逝けよ。荒らすのもいいかげんにしろ。スレ違いも甚だしい。
何熱くなってんだよ(w
555Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 01:22:38 ID:md6USQuZ
>>550

全く同感で、伝統的なシャトー等の保存環境が高湿度だから、
というのが実際みたいですね。
うちも地下にワインセラーを作りましたが、
加湿しなくても湿度が80%以上になってしまい、
カビ対策に頭を悩ませています。

556Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 17:05:28 ID:COtIcy3N
で、結局お薦めのセラーは何よ
557Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 18:05:49 ID:m9QZKAR6
>>556
予算、設置条件・・・等々によって色々だよ。
558Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 18:25:14 ID:qDUdIdrY
つ [フランスのシャトー買収]
559Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 19:21:08 ID:rzj5eVGx
つーか、マサ○など中国製のはセラーでなくクーラーだろうが。他に貧乏人向け
クーラースレ立ててそこで549などのように熱く下品に語れよ。
560Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 20:18:05 ID:BrZ9Vekv
どうみてもマサ○の話してるのは工作員にしか見えないよな
普通そんなもんかわないって
561Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 20:26:13 ID:HfDxQMME
サイレントカーヴのなるべく大きいのを買うのが
いちばん後悔しないようですよ。
私は52DXというやつで、棚を入れると36本しか入らない。
でも、ボトルを取り出しやすいからこれでいいと思っています。
562Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 21:15:15 ID:09iLLdVK
と、>>559>>560が中国製のパソコンで書き込んでいます。
563Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 22:28:00 ID:Tuq49Wcy
俺は
シャトー・ブラーヌ・カントナック
がお薦めかな
564Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 22:48:08 ID:ctdIZUqH
>>563
えー、俺はセグラの方が好き
565Appellation Nanashi Controlee:2006/01/17(火) 23:03:30 ID:+WeQfxmj
傑作えっちネタまとめサイト
http://potato55.blog45.fc2.com/

選りすぐりのえっちネタを、ジャンル別に多数集めました
厳選した新ネタを、毎日ガンガン更新していきます

2chの合間にどうぞ
566Appellation Nanashi Controlee:2006/01/18(水) 09:42:29 ID:J++62Xx3
中国製以外のパソコンって有るのか?
567Appellation Nanashi Controlee:2006/01/18(水) 09:48:30 ID:8IZNh9gI
>>566
俺のパソコン、日本製だけど?
568Appellation Nanashi Controlee:2006/01/18(水) 14:21:06 ID:J++62Xx3
純日本製なんて無いよ。
569Appellation Nanashi Controlee:2006/01/18(水) 14:41:08 ID:8IZNh9gI
あるよ。
570Appellation Nanashi Controlee:2006/01/18(水) 15:41:46 ID:J++62Xx3
一部のノートPCがアッセンブリーのみ国内製。
中の部品は中国製。マザボぐらいは国産か。それにmade in japanシール貼ってるだけ罠。
571Appellation Nanashi Controlee:2006/01/18(水) 15:50:54 ID:8IZNh9gI
>>570
部品<>パソコン
日本で組めばmade in japan
中国で組めばmade in china
572Appellation Nanashi Controlee:2006/01/18(水) 15:55:43 ID:20KnHuYQ
何のスレだよw
573Appellation Nanashi Controlee:2006/01/18(水) 17:08:08 ID:AXKboL8a
>>572
そのうち自作ワインセラースレになる
574Appellation Nanashi Controlee:2006/01/19(木) 10:14:15 ID:fYYC+JYu
秋葉でペルチェ買って壊れた冷蔵庫に付けてワインセラー作ったぉ・・・みたいなヤツか?
575Appellation Nanashi Controlee:2006/01/19(木) 10:28:24 ID:xBbnt5BH
正しい地下室の掘り方講座とか
576Appellation Nanashi Controlee:2006/01/19(木) 11:37:13 ID:fYYC+JYu
正しいカビの付け方とか。。。ブルゴーニュはブルゴーニュ、ボルドーはボルドーの
ワインセラーから持ってきたカビを付けないと正しく熟成しませんとか?
577Appellation Nanashi Controlee:2006/01/19(木) 12:16:01 ID:8Foi2WMV
テロワールなんかより葡萄の品種と作り手や製法の方が遙かに味を左右するしなぁ…。
578Appellation Nanashi Controlee:2006/01/19(木) 12:37:23 ID:fYYC+JYu
オイラは仕事場の測定機室にこっそり置いてる。
20度±0.5度の完璧な温度条件。ココが最強。
579Appellation Nanashi Controlee:2006/01/19(木) 13:09:29 ID:8reu1ewN
>>578
仕事クビになったらどうするの?
580Appellation Nanashi Controlee:2006/01/19(木) 18:13:15 ID:fYYC+JYu
>>579
やけ酒で全部飲みますよ。
581Appellation Nanashi Controlee:2006/01/19(木) 18:29:44 ID:7IyPll7i
>>580
そのときは俺も呼んでください。
582Appellation Nanashi Controlee:2006/01/19(木) 19:17:36 ID:JvktD9ZA
>>578
20度はちょっと温度高くて熟成早くないですか?
そこで数年寝かせたワインを飲んだことがあるなら、
レポートお願いしたいです。
583Appellation Nanashi Controlee:2006/01/19(木) 20:22:41 ID:SD20vELp
>>582
早くたって良いじゃないの??
何で遅くしたいの???
不思議だね。
584Appellation Nanashi Controlee:2006/01/20(金) 08:31:30 ID:nAkASwjF
ゆっくり長く熟成したワインの方が美味しいと言われるから、
セラーの温度設定は12度〜14度にしてる人が多いんじゃないのか?
セラーの温度設定を20度にしてる人はあんまり聞いたことないんだが。
585Appellation Nanashi Controlee:2006/01/20(金) 08:43:58 ID:eb0/rBGa
>>584
それどうやって比較したんだろうね?
586Appellation Nanashi Controlee:2006/01/20(金) 08:49:22 ID:vpMFY5nV
>>585
インターネット
587Appellation Nanashi Controlee:2006/01/20(金) 10:27:07 ID:oabkjMJ0
別にワインの為に20度にしているわけではない。
そこらのセラーより温度変化が少ないと言う意味がわかんないんでしょうか?
ヨーロッパの地下室の温度が一番良いなんて誰が決めたの?温度(+湿度)変化が少ないから地下に
セラー作ってるんじゃないの?
もちろんセラーの温度と飲んだときにウマい温度は違うしね。
適当な温度湿度で管理されたところに保存する分には変わらない。
寺田倉庫の方が容積大きいから温度変化しにくくて良い鴨ね。
588Appellation Nanashi Controlee:2006/01/20(金) 10:31:18 ID:Tc5BsKKu
直前のログも読めないのかと
589Appellation Nanashi Controlee:2006/01/20(金) 22:04:46 ID:dh1OGh9G
温度変化のない20度保存ワインより、
数度の温度変化があっても12度程度でゆっくり熟成させたワインの方が美味しいと思う。
590Appellation Nanashi Controlee:2006/01/20(金) 22:54:26 ID:yzlL3Aoq
経験で言っているやつは一人もいない
みんな憶測だけ
591Appellation Nanashi Controlee:2006/01/20(金) 23:13:17 ID:GZ3Ludwx
セラーについてごちゃごちゃいってるやつはセラー買う金なくてくやしいから
荒らしてるのか?激しくスレ違いだからよそでやれ
592Appellation Nanashi Controlee:2006/01/21(土) 00:14:24 ID:9pgpoQ7o
>>590
熟成には不確定要素が多すぎて結論が出せんわな
593Appellation Nanashi Controlee:2006/01/21(土) 20:25:35 ID:cVJZPbOr
東芝のGR-W100G2が届いたよ
日本製かと思ってたら、タイ国製とシールにあったよ
別にガッカリはしないけど

このくそ寒い日に、設定温度を16℃にしたら、ちゃんと
セラー内の温度は上がっていったよ
かなり時間かかったけど
594Appellation Nanashi Controlee:2006/01/22(日) 10:15:39 ID:+aepsfxc
適度な湿度でビン立てたまま保管するのと、
特に湿度コントロールはしなくてビン横にして保管するのとでは
どちらもコルクが乾かないて意味では同じ気ガス
595Appellation Nanashi Controlee:2006/01/22(日) 16:39:59 ID:nFdSblNC
>>594
それでほぼ合っていると思われ。
どっちかといえば、湿度無視でいいから、横倒しにしといた方が確実は確実。

乾燥で隙間ができて空気が入るなんて半可通がよくいうけど、横にしてるビンのコルクに隙間ができて
中身がタラタラ出てくるなんて話は、いっさい聞いたことが無い。
596Appellation Nanashi Controlee:2006/01/22(日) 17:16:18 ID:yhwJ16kI
スペインは立てて熟成させんだっけか?
597Appellation Nanashi Controlee:2006/01/23(月) 23:56:39 ID:2ybHQMVB
それはカヴァの瓶を逆さにしてオリを口に溜める動瓶じゃないかね
溜まったら口のとこだけ凍らせて取り去るんだっけ?

見当違いだったらゴメン
598Appellation Nanashi Controlee:2006/01/24(火) 09:27:52 ID:13K0u2dA
違う違う
スペインのワインってビン熟期間長いっしょ?
あれをコルクを上にした状態で立てて行うってのが、
確かワインの自由だったか?に書いてあったような
599597:2006/01/24(火) 21:11:19 ID:NUht57yo
わるい、漏れが無知なのか、聞いたことが無いし
ググっても出てこない・・・
疑うわけじゃない、興味ありありなのでおせーて

基本的にすれ違いなのでsageで
600Appellation Nanashi Controlee:2006/01/24(火) 22:28:35 ID:13K0u2dA
>>599
ごめん、ワインの自由じゃなくマット・クレイマーの著書”ワインがわかる”だった
スペインじゃなくてイタリアだったみたい
随分前に読んだっきりだから記憶がごっちゃになってたや
それの137ページ途中から138ページ途中をOCRで取り込んでみたんでどぞ


 じっは湿気の要どころか、コルクを湿らせておくために瓶を横に寝かせることすら、その必要性に
大きな疑問がある。もともとすべてのワインが伝統的にこう扱われてきたわけでもない。ハンガリー
産の珍品トカイ・エッセンシアは立てたまま貯蔵されるし、イタリアのピエモンテ地方では、バロー
ロやパルパレスコの瓶を、今なおインフェルノ(奈落)と呼ばれる、セラーの中の手も届かぬ奥座に
安置するのが慣わしである。そこではワインは必ず立てて貯蔵され、時としてセラー内の岩壁を垂直
にくりぬいた窪みの中にしまっておかれる。私個人の経験では、水平に寝かせておいた古酒と較べて、
コルクにもワインにもなんら違いが見られない。

 この作用についてもっとも科学的な論拠を示したのが、英国のロング・アシヱトン研究所である。
水平に寝かせたものと直立のまま貯蔵したものとを比較した実験によると、二年経過した後ですら、
扱いを異にする両ワインの間にはただ一点を除き「なんら目につく差異を生じない」ことがわかった。
直立させてあった瓶のコルクは、抜栓にえらく骨が折れるのである。水平に寝かせた瓶が三五ポンド
の力ですむのにひきかえ、数百ポンドもの力を要したという。これは、ボルドー大学のリベロ=ガイ
ヨン教授が一九三一年に同様の実験で発見したことを、再確認したにすぎない。ナパ・ヴァレーのド
メーヌ・シャンドンでは発泡性ワインで実験中だが、その記すところによると、コルクを上にした姿
勢では、「いかれたコルク(萎縮して弾力性を失ったコルクで、すっかり瓶首の形に変形してしまっ
たもの) の発生が劇的なまでに減少し、通常のコルクを抜いた後にみられる『マッシュルーム』型も
格好よくなり、外観が向上した」とある。

 いかにもコルクは完全な密栓というわけではないにせよ、ほぼ完壁な外気遮断状態をもたらす。締
まり加減のきつさは、発泡性ワインが物語っている。瓶内に充満する炭酸ガスはたいへんな量にのぼ
り、瓶とコルクにかかる圧力は六気圧というから、バスのタイヤの内圧に匹敵する。だが、これほど
の圧力にもめげず、コルクの密封性は、ごく徐々にしか起泡力が落ちないほどのすぐれものなのだ。
酒齢二五年に達する発泡ワインの古酒でさえ、年の数もものかは、元のコルクのおかげで泡の大半を
保っている。
601597:2006/01/26(木) 00:55:00 ID:JjZCXaYL
>>600
なんだかものすごい勉強になったというか、
目からうろこが10枚くらい落ちたかんじ
最大級にさんくす
602Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 12:51:03 ID:kDcuGBBg
へえ
いいかげんに置いといても、けっこう大丈夫なんだな
603Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 13:02:21 ID:ukKU9P+E
そんなもんだろうな、17度キープとかそういう繊細なもんじゃないわ、
せいぜい25度以下で人間が生存できる程度の温度に置いておけば
飲めなくなるような劣化なんてしないだろ。
604Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 15:39:02 ID:+Lujf3yi
>>600
つまり、むしろたてて保存したほうがベターということでいいんですか?
605Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 17:13:28 ID:aR2e4w1a
俺もセラーに入らない立てて10本くらい置いてたやつを
3本くらい開ける機会があったんだが
どれもコルクが抜きづらく折っちゃったやつまであった。
自分ではコルクが乾燥したために、そうなったと思い
今は全部寝かせて置いている。
606Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 21:04:24 ID:nB41q9gd
600の「コルクが抜きづらい」というのは
それだけ密閉度が高いということなのでは?
「いかれたコルクの発生が劇的なまでに減少」
とも書いてるし…
607Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 21:57:40 ID:d6QmoqLY
>>606
だろうね、素直に解釈すれば長期保存するワインは
立てて保管するのが正解、と言う事になる。
いよいよキャップスクリューの方がいいんじゃないかと
言う話になりそうだ、実際コルクはムードとか伝統や
なんとなくそっちのほうが高級感が…くらいの
理由しか見あたらないしなぁ。
608597:2006/01/26(木) 22:09:35 ID:JjZCXaYL
普通の木材は、ずっと濡れたままだとボロボロになってしまう
コルクも木質であることには違いないんだし、
ずっと濡れたままでいると劣化するんだろうか

むしろ乾いた状態で、普通に空気中の湿気にさらす状態が
一番いいのかも、とおもた
609Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 22:12:35 ID:d6QmoqLY
>>608
強い湿気に晒すと結局カビるしぼろぼろになる気もするね、
適度な湿気(50%位?)の所に置いて、定期的にリコルクがベスト?
610Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 22:34:45 ID:eQYw2mpm
トロッケンベーレアウスレーゼ
611Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 22:37:01 ID:BOcNHM+w
ベストはコルクをやめてスクリューキャップか王冠にすることと思われ
見た目は悪くなるけどね
612597:2006/01/26(木) 23:05:43 ID:JjZCXaYL
そういえば人工コルクもなかなか良いぞ
613Appellation Nanashi Controlee:2006/01/27(金) 09:48:28 ID:3CqamfwH
そっ、ケミカルコルクでいいんだよ。スクリューキャップじゃソムリエも偉そうにできないしな。
614Appellation Nanashi Controlee:2006/01/27(金) 10:29:09 ID:97NMf2Gd
人口コルクってどんなの?

ニューワールドやイタリアでよくあるゴムみたいなやつ?
アレは気密性は抜群によさそうだけどね。
615Appellation Nanashi Controlee:2006/01/27(金) 21:33:22 ID:4lrlForv
>>600
買ってしまった…w
今から読んでみる、面白そうな本教えてくれてありがと〜
616Appellation Nanashi Controlee:2006/02/02(木) 23:50:35 ID:TP/UH08S
劣化しないための条件としてはそれでいいのかも知れんが

熟成させる為の(美味しく飲む為の)条件としては

違うと思うが。
617Appellation Nanashi Controlee:2006/02/03(金) 00:08:42 ID:03BPTqx8
なんで?
この方法だと熟成が進まないとでも思ってるの?
まさかワインは呼吸して熟成云々とかいう迷信を信じてる?
618Appellation Nanashi Controlee:2006/02/03(金) 21:56:24 ID:PIPtFqhL
たぶん>616は還元的って言葉知らないんだよ
生暖かく見守ってやりな
619Appellation Nanashi Controlee:2006/02/04(土) 01:23:11 ID:pX8J/9My
熟成とは科学的にはどういうことをいうのだろうか
そこが漏れ含めて普通の人間には今ひとつわからない
だから湿度だ温度だ呼吸だのと迷信がはびこるんだろう
620Appellation Nanashi Controlee:2006/02/04(土) 01:42:47 ID:uhcI4poC
判らないなら調べる努力をすればいいじゃない。
なぜ調べもせずに根拠も示されない他人の意見を鵜呑みにするのか、理解できない。
ほんと、無知な人間はただ食い物にされるだけの存在なんだね。
621Appellation Nanashi Controlee:2006/02/04(土) 07:24:15 ID:yQvHk+bF
>>619
エントロピー増大
622Appellation Nanashi Controlee:2006/02/04(土) 09:57:01 ID:UGIsEJXT
619
簡単に言うと水とアルコールの分子が
最初はバラバラになってるが
時間がたつにつれて結合する事
623Appellation Nanashi Controlee:2006/02/04(土) 11:53:46 ID:M/XkwVYH
堀 賢一の著書、ワインの自由 より


「瓶詰めされたワインはコルクを通して酸素を呼吸し、ゆっくりと熟成していく」
                          ルイ・パスツール (1822−95)

こんな幻想的な話を一度は耳にしたことがあるでしょうが、残念ながら本当に幻想です。

酸化的熟成と還元的熟成

 ワインの熟成はアルコール発酵が終わった時点から始まります。熟成の目的は葡萄品種やテ
ロワール等に由来する好ましい香りや味わいをできるだけ残し、発酵直後の粗さを取り除き、                                             おり
ワインになめらかさや複雑味を与えることにあります。発酵が終わったワインは瓶詰め前に澱
引き、清澄化、濾過など、ワインを安定化させるためのさまざまな処理を行ないますが、この
間、ワインは空気から全く遮断されているわけではなく、ワイン中では空気が関与したさまざ
まな酸化的反応が起こっています。

 これに対して、瓶詰め後ではコルク等により密閉されているため、ヘッドスペース (ボトル
を立てたときの、ワインの液面とコルクの問の空間)や、ワインに溶け込んでいる分を除き、
酸素は新たに供給されず、熟成は非酸化的(還元的) に進みます。還元的熟成とは、簡単にい
えば、カレーを一晩ねかせると味がなじんでおいしくなるようなものです。ワインをボトル熟
成するときに寝かせておくのは、コルクを通して呼吸させるためではなく、コルクを常にワイ
ンの水分で膨張させておいて、空気が入る隙間を与えないためです。現代的なワイナリーでは
ヘッドスペースに窒素やアルゴン等の不活性ガスを充填して、空気が入るのを防いでいます。

熟成の化学

 ざらざらとして苦い赤ワインが熟成によって丸みのあるやわらかい味わいになったり、濃い
紫だった色調がレンガ色に変わっていったり、ボトルの底に澱が沈殿したりするのは、色素及
び芳香成分であるフェノールの重合に関係があります。赤ワインに含まれるフェノールでもっ
とも重要なのは葡萄果皮に含まれ、ワインを赤や紫、青に染めるアントシアン類色素と、果皮
や種子、果梗に含まれる費色い色素で、赤ワインに渋味や収敵性を与えるタンニンです。こ
れらのフェノールは酸や、ワイン中に溶け込んだ微量の酸素の影響を受けて小さな分子同士が
結合し合い(重合)、より大きく複雑な構造へと変化していきます。例えば、発酵後18ケ月程度
でほぼすべてのアントシアン類色素はタンニンと結合し、赤ワインは熟成した色調を見せるよ
うになります。やがて、ワイン中に溶け込んでいられないほど構造が大きくなったフェノール
は析出(固体化)し、ワインの澱となって沈殿します。結果、ワイン中に溶け込んでいたアント
シアンやタンニンの量が減り、ワインはとげとげしい苦みが和らぎ、色調は薄くなります。経
験的に、このフェノールの重合がゆっくりと進むほど、ワインの香りや味わいは複雑になり、
熟成に由来する香り(ブーケ)がより多く形成されると考えられていますが、残念ながらまだ
化学的には証明されていません。
葡萄に由来する果実香等の芳香成分(第一アロマ)や、焼き立てパンのような酵母の香りに
代表される発酵に由来する芳香成分(第二アロマ)も熟成を通してお互いに影響し合い、これ
にフェノールも関与して、よりおだやかで複雑なブーケとなります。酸とアルコールの反応か
ら酢酸エチルといったエステ〜が形成され、酸度やア〜コー〜度にほとんど変化はないものの、
酸味はおだやかで舌触りがなめらかに感じられるようになり、香りに微かにではあるものの、
マニキュアのリムーヴァーのようなニュアンスを与えます。

 こうしたワインを熟成させる要因の変化のスピードは一様ではなく、温度に代表される熟成
環境やコルクの状態、瓶詰めされたときのヘッドスペースの大きさや嘩二酸化硫黄(SO2)
濃度によって異なります。

 偉大な化学者であるパスツー〜が間違いを犯したほど、ワインの熟成は複雑でさまざまな要
因が絡み合っており、まだまだ多くのミステリーが残されています。
624Appellation Nanashi Controlee:2006/02/08(水) 22:56:16 ID:IErN3oF5
今コレが気になってます。

http://www.j-deal.com/wts/goods_html/D0455.html#siyo

やはり安すぎでしょうか?
625Appellation Nanashi Controlee:2006/02/08(水) 23:16:15 ID:MVBMLrAB
デバイの6本か12本で迷ってる。
ツインバードの10本は話題に出ないけど
どうなんだろう?
626Appellation Nanashi Controlee:2006/02/08(水) 23:34:20 ID:xUSU85vv
>>624
安ね。でも国とか会社名が出てないのがアヤシイね。
627Appellation Nanashi Controlee:2006/02/09(木) 00:13:57 ID:s7P3Mf2a
>>624
マサオのに似てね?
628Appellation Nanashi Controlee:2006/02/09(木) 18:45:34 ID:4tt/xXET
>625
増やすかもなら6本⇒但し水に注意、カビ生える。

しばらく大丈夫なら12本⇒サイズアップできないが
ファン(カビ生えづらい)とタイヤと小物入れが付いてくる。
629Appellation Nanashi Controlee:2006/02/09(木) 18:54:20 ID:z+Rt3AXb
↓ オモシロス

1001 :1001:Over 1000 Thread
      ____
     /      /| ̄ ̄ ̄ ̄|
   /      //l /    |
 /      //%| /     |    このセラーは1000本を越えました。
 | ̄ ̄ ̄ ̄| i'%,%|        |
 | /     | |%,%.!        !
 | /     | |%,%.!    /  !     新しいセラーを用意して下さい。
 |        | |%,%.!    /  !
 |        | |%八 ∧__∧____|
 |    /  | |%|ロ(・∀・;)
 |    /  | |o, |__|⊂   )
 |____|/    (_(_ ̄)__
                i=(__()
               i=(__()

630Appellation Nanashi Controlee:2006/02/09(木) 21:39:56 ID:EqkeXnTf
>>627
同感。違うメーカーだとしても大差なさそう・・・。
631624:2006/02/09(木) 23:25:57 ID:Xmtve1zc
>>626>>627>>630
レスどうもです。

さっき注文しました。
ヤフオクで16000円
こんなに安くて大丈夫なのか?
632Appellation Nanashi Controlee:2006/02/09(木) 23:28:55 ID:zx0I76pt
>>631
これ冷却だけで加温機能ないじゃん。
冬大丈夫?
633624:2006/02/09(木) 23:42:45 ID:Xmtve1zc
>>632濡れたタオルをデットスペースに置いておけば
ある程度は凌げるかと考えたんですが…

もし本当にポンコツでも一時的安ワイン保冷戸として使うつもりです。
冷蔵庫に突っ込むより安心ですからね…
それに、マトモにもし使えたら儲けものですし
634Appellation Nanashi Controlee:2006/02/10(金) 00:04:31 ID:TrXLY00v
>>633
いやいや、過湿じゃなくて加温。
635Appellation Nanashi Controlee:2006/02/10(金) 00:10:44 ID:MC2pcjbF
>>>633
湿度が高くなりすぎるということでしょうか?

やっぱ只の安ワイン一時安置所に成り下がる予感…というか確信…
636635:2006/02/10(金) 00:20:02 ID:4rQkuM4W
>>634の間違いです。
637Appellation Nanashi Controlee:2006/02/10(金) 00:25:29 ID:qmVjoFG4
>>633
加温が必要な場所に住んでる奴はダメってことだな。
まぁ、ワイン置いてある場所がマイナス2度以下になるような地域ならちゃんとしたの買えってことで。
638635:2006/02/10(金) 00:27:45 ID:4rQkuM4W
>>637
ご親切にどうも有り難うございます。
639Appellation Nanashi Controlee:2006/02/10(金) 00:33:34 ID:kqTZLHdz
>>632
加温機能なんか無くても大丈夫でしょ、むしろ下手に加温機能なんかあると
ぶっ壊れたときに最悪庫内がハードな暖房で包まれるという事もあるよw
冷却機能しかなければ最悪でも外気温と同程度かやや+くらいにしかなるまい。

シベリアみたいな気温になるわけじゃなし、日本の本州程度の気温で冷やしすぎて
ワインが痛むという事もないし、クーラー機能だけでいいと思う。
640635:2006/02/10(金) 00:44:03 ID:4rQkuM4W
…やっと理解!
× 加湿
○ 加温

…あーあほらしw
ちなみに山梨県に住んでいますが、余りに寒い日は
暖房を付けてあげることにします。
ってゆーか皆本当にありがとう!
641Appellation Nanashi Controlee:2006/02/10(金) 01:36:54 ID:K4Izll54
ちなみに俺のとこは冬7℃前後。
寒波が来ると4℃。
今までは冷却だけのを使ってた。
でも秋は14〜16℃でいい感じだったんだけど、冬に入って冷えてきた途端に8〜9℃
さすがに加温がついてないとこんなものなんだね。
マイナスにはならないとはいえ、温度変化が激しいのも良くないだろうとの思い込みで、悩んだ挙句デバイを買ってしまった。
毎日温度湿度をチェックしてるけど約14℃で60%をキープしてる。

温湿計入れて毎日チェックしてますが14度で60%をキープしてる。
642Appellation Nanashi Controlee:2006/02/10(金) 01:38:00 ID:K4Izll54
ありゃりゃ・・・・
643Appellation Nanashi Controlee:2006/02/10(金) 11:15:51 ID:QA85MXTz
>>628
ありがd
デバイ6本を注文します。
644Appellation Nanashi Controlee:2006/02/11(土) 20:43:18 ID:8mmXrlh/
気密性の高い最近のマンション暮らしなら、加温機能は要らないよ。
リビングなんか年中15℃以上ある。ペルチェ冷却で十分。
加湿は既出のとおり無くても何ら問題ない。


問題は寒い一戸建てなんだよな・・・・
645Appellation Nanashi Controlee:2006/02/12(日) 09:30:15 ID:w7t6HFnb
>>643
12本のにしとけ
6本なんてすぐいっぱいだし、縦置きできないし12本のが絶対いい
646Appellation Nanashi Controlee:2006/02/12(日) 20:11:23 ID:FtWlTY4f
>>645
棚外せば縦置きできるよ。
647Appellation Nanashi Controlee:2006/02/13(月) 20:33:01 ID:rV1hyMI6
縦しかおけなくなるじゃん
横と縦両方おきたいだろ
648Appellation Nanashi Controlee:2006/02/15(水) 12:13:34 ID:Q0cX/EfX
ウチも万損で気密性けっこう高いし、マサオとかでいいや
つーかワイン庫に何十万円も払う気になれん
649Appellation Nanashi Controlee:2006/02/16(木) 00:09:27 ID:tpxpB/Go
精度とか性能より、いかに単純機構でぶっ壊れにくいかが肝心だよ、
既出のように湿度なんか別に関係ないし、少々冷えすぎたからって
ワインが駄目になるわけでもない、一番怖いのはセラーが壊れて
異様に加熱される事、これだけが怖い。
650Appellation Nanashi Controlee:2006/02/16(木) 01:14:56 ID:rtqYgXYA
>>649
昼夜の温度差が激しかったらやられちゃうよ。
651Appellation Nanashi Controlee:2006/02/16(木) 02:15:09 ID:k93bLBp7
>>650
そんな穴開いてるようなモンは不良品じゃ?
652Appellation Nanashi Controlee:2006/02/16(木) 03:02:06 ID:tpxpB/Go
>>650
やられるというのは具体的にどういう化学変化で、
それはどのくらいの時間で何度が何度になれば
起こるものでしょうか?
653Appellation Nanashi Controlee:2006/02/16(木) 07:02:14 ID:sP7f1PGw
>>652
それが判れば誰も苦労せんがな。
産地や品種、ボトル毎の個体差などいろんな要因によって変わってくるから、
自分で経験積んで池。
654Appellation Nanashi Controlee:2006/02/16(木) 10:23:50 ID:IjnVw+9S
>>652
お前は押入れにでもワインつっこんどけ
655Appellation Nanashi Controlee:2006/02/16(木) 23:23:30 ID:tpxpB/Go
>>653
どういう化学変化が起きるかは産地や品種、個体差には関係ないでしょ?
656Appellation Nanashi Controlee:2006/02/17(金) 00:04:50 ID:UGv7cTHx
関係あるだろ?
普通にワインを熟成させるのにも
長期熟成に耐えれるワインの
向き不向きがあるというのに・・
そのワインのポテンシャルがある、なしで
十分関係あると思う
657Appellation Nanashi Controlee:2006/02/17(金) 00:17:37 ID:1xZdlQkp
熟成だの劣化だの化学的に言及してる人物・本などない
パーカー含めて憶測と経験だけだ
よっぽど古い世界なんだろう
658Appellation Nanashi Controlee:2006/02/17(金) 00:50:15 ID:7u/8xSFY
>>655
それらの条件の異なるワインに

1. 全く同じ化学物質が
2. 全て同じ割合で含まれてる

のなら関係ないだろうね。
659Appellation Nanashi Controlee:2006/02/17(金) 23:06:50 ID:zyxJfVZq
>>657
やっぱりそうなのか、文系じゃなく理系がアプローチしたら常識が
根こそぎひっくり返りそうな気がする。

>>658
じゃあ、同じ条件で保存するのも変だな、赤だの白だの言わずに
一本一本、同じ樽の物ですら瓶詰めしたときに1と2は満たせない
だろうからね。
というかさ、ワインの劣化って言うのは殆ど全ての「熟成させるタイプの
ワイン」に関しては言われる事なんだろ? その劣化って言うのは
どういう化学変化の事なんだ? って聞いてるだけなんだが。
660Appellation Nanashi Controlee:2006/02/17(金) 23:27:23 ID:Rfx6Grgj
>>659
科学的に学びたいならボルドー大学でも行けばいいと思うよ。
661Appellation Nanashi Controlee:2006/02/18(土) 06:40:34 ID:0rXqr3cX
>>659
>じゃあ、同じ条件で保存するのも変だな
おまいさんは保存するワインに合わせて一台づつセラーを用意できるかね?

>その劣化って言うのは どういう化学変化の事なんだ? って聞いてるだけなんだが
劣化つーても酸化とか、白カビや青カビによるもの、ブショネなどいろんな劣化の状態がある訳だが。

つか、他人に聞いてばかりいないで自分で調べてみようとは思わんか?
クレクレ君のようだし、これ以降はレスつけないよ。逃げたと思うならそれで結構。

662Appellation Nanashi Controlee:2006/02/18(土) 13:19:10 ID:/hxwcxCy
というかセラー語ろうぜ
御託薀蓄はもうごちそうさま
663Appellation Nanashi Controlee:2006/02/18(土) 14:11:19 ID:7CxNSvz/
こんにちは。
過去の書き込みを読む前に、さっき「マサオ」のセラー12本収納を注文してしまいました。
その後、こちらで「ブルゴーニュの瓶は上段しか入らない」ということを知り愕然・・・。

12本程度入るもので、ブルゴーニュの瓶でも大丈夫なものをご存じですか?
自分なりに検索してみたのですが、セラーを置く場所の高さが55センチ程度しかないので
ちょうどいいものがなかなか見つかりません。

また、ペルチェ方式でないものなら見つけました。
ペルチェのほうがよさそうな印象を持っているので躊躇しています。


664Appellation Nanashi Controlee:2006/02/18(土) 16:16:25 ID:7CxNSvz/
>663
自己レスです。
あれから探しまくって何とか決まりそうです。
どうもすみませんでした。
665Appellation Nanashi Controlee:2006/02/18(土) 18:53:28 ID:5eO3m0/E
どれにしたの?
666Appellation Nanashi Controlee:2006/02/18(土) 19:05:56 ID:7CxNSvz/
>665
これです。
最初に考えていたものよりも高くついてしまいました。デザインも妥協。

「レギュラーサイズのボトル」というのがわからず、うちにあるボルドーとブルゴーニュの瓶を
はかってみたのですが大体同じ・・・。
たぶんちょっと変わった長めのサイズでない限り、大丈夫なのかも?

それで、「一番下」しか使えない場合を考えて一本でも多く置ける横長タイプのものにしました。
667Appellation Nanashi Controlee:2006/02/18(土) 19:06:36 ID:7CxNSvz/
>665
載せ忘れ(汗)
  tp://store.yahoo.co.jp/kawachi/a1dac0b5c51.html
668Appellation Nanashi Controlee:2006/02/19(日) 23:30:27 ID:HpR+PO6m
今回の「ワイン王国」に、デバイ30本用の写真が載ってた。
669Appellation Nanashi Controlee:2006/02/20(月) 00:01:35 ID:mXALtzgk
実家近くのワイナリーのワインを毎年まとめて購入し、何本かを実家の地下の納戸に
入れて置いたのですが、改築でそこが潰れるため、先月引き上げてきました。
今のところ、気温も高くないため、床下収納に入れてあるのですが、これから暖かい
季節を迎えるにあたり、セラーの購入を考えています。

生産年ごとに1〜2本づつ、全部で15本と、たいした量じゃないのですが、その
中にお祝いなどで、いただいたマグナムボトルが3本あり、それが収納できそうな
セラーを探しているのですが、みつかりません。

マグナムボトルも一緒にはいるようなセラーでお勧めがあったら教えてください。
670Appellation Nanashi Controlee:2006/02/21(火) 03:57:36 ID:yoPC+6D7
>>666
マサオもワインクーラーとして使用していますが、
ちょっとしたコツでブルゴーニュ瓶もちゃんと入りますよ。
ただ、デイリー向けで無いヘビーボトルは入りません。
クーラー用途も多いので、駄目モトでマサオ2台購入したのは
成功のような気がしています。
ワインセラーは別に購入しましたが、こちらは熟成用にしたので、
既に全て埋まってしまったのが悲しいですw
671Appellation Nanashi Controlee:2006/02/21(火) 06:17:52 ID:/WVlGFz3
>670
たくさんお持ちなのですね。
私は休日にしか飲みませんし一人なのです。
長期熟成が目的ではないので1台で充分ですよね。
本当は木箱で保存するつもりだったのですが夏場が心配だったのでセラー購入と
なりました。
672Appellation Nanashi Controlee:2006/02/21(火) 19:56:01 ID:vlTkmXOY
ホント、夏さえなければセラーなくてもいいかな、って気になるのに
熟成とか考えなければ
673Appellation Nanashi Controlee:2006/02/23(木) 19:53:11 ID:NRTh3ZTl
>>671
長期熟成とは羨ましい!
何処のワインセラーを使ってますか?
…ちなみにどのレベルのセラーから長期熟成が期待できます?
674Appellation Nanashi Controlee:2006/02/23(木) 20:29:33 ID:qxPvFjcM
>673
すみませんが、671のカキコをもう一度 目を皿のようにして
読んでみていただけますでしょうか。
「長期熟成が目的ではないので」です。
675Appellation Nanashi Controlee:2006/02/26(日) 20:28:25 ID:BohAjZs9
○サオコーポレーションの12本収納で2万円のワインセラーを買おうと
思っていたのですが、レスを読んで自分が買おうとしているような安いものは
ワインセラーというよりワインクーラーと思った方がいいという意見が多いですね・・・
ネットで毎回10本程度5000〜2万円のワインをまとめ買いし、それを半年くらいかけて
飲み終えるサイクルの自分はどういったワインセラーがオススメでしょうか?
○サオコーポレーションの12本収納で2万円のワインセラーで充分でしょうか?
676Appellation Nanashi Controlee:2006/02/26(日) 22:19:51 ID:1DHmfn4q
うん、十分だと思うよ
677Appellation Nanashi Controlee:2006/02/26(日) 23:51:53 ID:Is35yY/G
まさに十分だと思う
678Appellation Nanashi Controlee:2006/02/27(月) 01:34:43 ID:O78nU1xs
>>675
ボルドーのグランヴァンを熟成させて数年後に飲む、なんてことをしないのなら
十分。
>>673
中国製で無いもの…日本製か欧州製なら大丈夫。
679675:2006/02/27(月) 13:18:43 ID:o63sAwf/
>>676
>>677
ですよね。ありがとうございました。
680Appellation Nanashi Controlee:2006/02/27(月) 13:50:42 ID:nMsT36mU
5~10年の保存も考えていますが、これじゃ役不足でしょうか?
http://store.yahoo.co.jp/e-eiko/jc-140a.html
681Appellation Nanashi Controlee:2006/02/27(月) 18:06:23 ID:q/9UI5oh
>>668
デバイスの30本入りほしいかも。
ドメティックなんかと比べて安いのかな?幾らくらいなんだろう。
写真は斜めからのショットしかないが、アルミパネルみたいなモダンデザイン。
木目調もあるのか。連結もできるのか!?
デバイス壊れやすい??
682Appellation Nanashi Controlee:2006/02/27(月) 18:31:51 ID:UfqlqydT
つーか、長期保存するなら普段飲みと分けないとダメだろ?
夏場にパタパタドア開けてたら意味無いじゃん。
683Appellation Nanashi Controlee:2006/02/27(月) 21:07:50 ID:Lq5dxiHv
>>682
漏れは、3つのセラーを使い分けている。
10年以上の長期熟成コースは、ドメティック(当時は
エレクトロラックスだが)の30本程度入るセラーに
入れて、鍵をかけて、忘れている。
3年くらいで飲むつもりのワインは、150本ほど入る
セラーに入れて年の初めに、飲み頃になる、と信じるワインを
3番目のセラーに移動している。
3番目のセラーは、普段のみのワインを入れておき
茶の間に置いてある。 一日に一度は開けたり閉めたりする。

問題は、いつの間にか、何がどれだか分からなくなることだー。
えーいめんどくせー。 のんじまえ。 と思って開けるワインが
ムートンの2001年だったりする。。。。涙。
684Appellation Nanashi Controlee:2006/02/28(火) 08:49:16 ID:TRx8TO98
↑上に書いたルールを守っていればムートンの早飲みしなくても済むような気がするが。
セラーが満杯でやむを得ず処分ならわかるが。
自分ルールを守れないだけじゃね?
685Appellation Nanashi Controlee:2006/02/28(火) 09:53:53 ID:Dg91a5rg
だいたいそういう時って酔っぱらってて味も香りも覚えてない・・・なんて事になると鬱だよな。
686Appellation Nanashi Controlee:2006/02/28(火) 21:00:46 ID:no2pXHqg
>>684 >>685

図星を指されて、ぐうの音も出ん。。。orz
687Appellation Nanashi Controlee:2006/02/28(火) 21:22:08 ID:8++lK86D
頼んでいたセラー到着。
軽い。
あっと言う間にロゴがポロンと取れた。
なんにも付いてないほうがシンプルで好き。

一人で運んでたら床に傷がついちゃった。ま、いっか。
暖かくなる前に用意できてよかった。
688680:2006/03/01(水) 16:55:00 ID:MWPtphF4
レスなし=レスするまでもなくやめておけってことですかね
689Appellation Nanashi Controlee:2006/03/01(水) 21:51:02 ID:HaF2V1RC
>>688
役不足。役者不足釣りか思われたのでは?
690Appellation Nanashi Controlee:2006/03/02(木) 00:06:33 ID:t+Vu/hjC
>>688
役不足の意味をググってみなよ。
691Appellation Nanashi Controlee:2006/03/02(木) 08:37:20 ID:HtsQnzge
俺ヤフーだからググれない。
692680:2006/03/02(木) 08:45:21 ID:iwAM/07t
なんかよく分からないけど、買っても大丈夫なのかな?
693親切な人:2006/03/02(木) 18:48:20 ID:XOg1Yjx3
>>692

大丈夫じゃないですよ
694Appellation Nanashi Controlee:2006/03/03(金) 01:19:13 ID:tqp0xJXm
>>692
これじゃ無理だと思う。
695680:2006/03/03(金) 08:54:53 ID:6uVNh9ey
やめておきました。
ありがとう!
696名無し:2006/03/03(金) 22:52:22 ID:2FpNt8m3
 現在、手持ち在庫130本JUST。セラ−には80本入っています。
残りは木箱に入れて暗い部屋に眠ってもらっています。でも、もうすぐ暑い季節が来る!
大事なムルソ−の白ワインが心配です!もう1台セラ−を買うとしても次の設置場所は
3建の最上階の3階です。そしたらやっぱり。ペルチェ式は駄目かな?コンプレッサ−式の
ロングフレッシュかな?ご教授願います?


697Appellation Nanashi Controlee:2006/03/04(土) 01:00:57 ID:UjyMG5zU
寺田倉庫
698Appellation Nanashi Controlee:2006/03/06(月) 23:34:44 ID:E/jejiMv
50度近く逝かないならペルチェでも大丈夫じゃないか?
容量的にどうかと思うけどね

同じコンプレッサー式ならロングフレッシュよりかユーロカーヴの方が
安くなかったっけ?免振付きだし・・・
ネックは住んでいるところが大阪の回りか東京の周りじゃないと
メンテナンスに難があるところ

結局俺は寺田+ユーロの小さい奴にしている。

もっともおれも2003のプリムールをどうするか悩み中だが・・・
もっと大きいのを買っておけばと激しく後悔
699Appellation Nanashi Controlee:2006/03/07(火) 11:57:39 ID:pPUqbJbq
>>698
スレ違いだが。。。

>もっともおれも2003のプリムールをどうするか悩み中だが・・・

すでに2003年はプリムールではない。
プリムールで購入したワインをどう処理するか?
と言うのなら分かるが。
700Appellation Nanashi Controlee:2006/03/07(火) 12:34:23 ID:Ls2v4nCS
>699
そんな細かい事言わんでもわかるってw
701Appellation Nanashi Controlee:2006/03/07(火) 23:31:23 ID:PmjdCZxE
買っても後悔、買わなくても後悔・・・
どうせ後悔するならと、買ってみました。
飲み頃になるまで、品質を維持できるかは秘密だ。
702Appellation Nanashi Controlee:2006/03/07(火) 23:53:20 ID:De1JpZvP
ワインに詳しい方教えてください
以前飲んだ白ワインで忘れられない
ワインがあるんです。
それは金、銀、銅の三種類のラベルがある
らしいのですが私が飲んだのは銅のタイプで青いビンに入っていました。
味は甘いわけではないのにすっごい飲みやすく水のようにいくらでも飲めそうな感じでした。
どうも輸入される数が少ないらしく普通では売ってないようです。
飲ませてくれた方はいつも酒屋に頼んでダースで特別に取置きしてもらってるとか。
今やその方と疎遠になってしまい教えて
くれる人がいません。
もし心当たりがある方がいたらどうか教えてください。


703Appellation Nanashi Controlee:2006/03/08(水) 09:16:03 ID:42En2PGO
いかにもマルチ臭い文章だ。
704Appellation Nanashi Controlee:2006/03/11(土) 18:05:49 ID:ZKhUDweO
>>702

それはピーロート・ブルーのオリンピックコレクション。
金・銀・銅の三種類のラベルがあって、オリンピック開催年にのみ
限定450ケース出荷される。

中身はピーロート・グランブルー
705Appellation Nanashi Controlee:2006/03/13(月) 00:28:22 ID:SAMiiDeg
>704さん

ありがとうございます!
今ピーロトジャパンのページに行ってきました
ピーロート・グランブルー はなかったんですが
ピーロート・ブルーの入れ物がすごい見覚えのある
感じでした。
ちなみにピーロート・グランブルー とピーロート・
ブルー は別物なんでしょうか?
あと金と銀のラベルの中身をもしご存知でしたら
教えていただけませんか?












706Appellation Nanashi Controlee:2006/03/13(月) 08:54:39 ID:KNWZFVI1
セラーを語れよ
707Appellation Nanashi Controlee:2006/03/13(月) 14:52:18 ID:xee5MuW8

そういやそうだな
708Appellation Nanashi Controlee:2006/03/13(月) 15:10:58 ID:xee5MuW8

セラーの性能について、よく議論に上る温度と湿度だが、
俺は圧倒的に温度重視派。

湿度を軽視している理由として、「湿度を保て」と書いてある書物は
「ならわし」的に書いているだけで、根拠説明が乏しいのに対し、
その逆を書いているものは科学的根拠や実験結果等が書かれてあり、
信頼性に富む。

個人的な考えとして、立てて置く場合は確かに湿度も必要だとは考えるが、
横にする場合はコルク内部側がワインによって湿る事で、密閉性が保たれる。

前者はコルク外部からの密封、後者はコルク内部からの密封。
どっちも密閉は密閉。


てことで、予算的な事も考え、16本入りワインクーラーを3台所有。

1台は、縦置き用として、スパークリングや飲み残し、澱沈め用として活用。
1台は、温度を低めにして、飲み頃ワインや、デイリーワイン保管用。
1台は、温度を普通にして、熟成ワインの保管用。
こんな感じの使い方。

計48本のキャパで使分けも出来て、総額で5万円行かない。

(゚Д゚ )ウマーくね?
709Appellation Nanashi Controlee:2006/03/13(月) 15:22:03 ID:QCkxWqcX
>>708
概ね同意だけど、長期保存の場合は湿度が高いほうが
ワインの蒸散が防げるのではないかな?

でも、レスしてて気が付いたが、長期熟成に耐えるワインは液面が下がったほうが
美味いことも考えられそう。(水分の蒸散によるワインの濃縮が進んだ結果として)

いずれにしても比較実験でもしないとわからんがw
710Appellation Nanashi Controlee:2006/03/13(月) 15:23:52 ID:xee5MuW8
そういえば、こんなの皆思った事無い?

<凡例>
○=カビがついたコルク
●=ワインで濡れたコルク
□=乾いたコルク
■=しっとり湿ってるコルク

(左側がコルク内側、右がコルク外側
 全て適正温度が前提)

1.低湿状態で横置きで長期保管されたワインのコルク
  または、寝かせて短期保管された(≒若い)ワイン
   ●■□□□□□


2.高湿状態で横置きで長期保管されたワインのコルク

   ●■□□□□○


3.低湿度で縦置きで長期保管されたワインのコルク

   ■□□□□□□


4.3の後、横置きで長期(短期でもだが)保管されたワインのコルク

   ■■■■■■□



4はマジでコルクが折れるし、臭いが移ってる事も…。・゚・(ノД‘)・゚・。


まぁ、これは俺の思い込みかもってことで…。

711Appellation Nanashi Controlee:2006/03/13(月) 15:29:35 ID:xee5MuW8
>>709
「長期保存の場合は湿度が高い方が」ってのは確かに俺も拭い去れない
思いでもある。
ただこれも先入観に過ぎなく、それこそ比較実験しないと分からないんだよね。

にも関わらず、多くの人に「長期保存の場合は湿度が高い方が」と思わせて
いるのは、ジャーナリズムの影響が大きいんだろうね。

712Appellation Nanashi Controlee:2006/03/13(月) 18:24:11 ID:gPg24fnH
おいらもセラー購入について色々考えてたら、
親戚の家に↓こんなのがあった。
ttp://www.milley.jp/komekko.htm
置く場所さえあれば、値段が安いし、大容量だし、
これで湿度コントロールと振動対策してれば
以外にいけるのでは?
713Appellation Nanashi Controlee:2006/03/13(月) 19:21:52 ID:0s1U3XQz
>>712
おおお 何か非常に惹かれる…
200本入りのセラー購入を考えていたけど もうちょっと 熟考しよっと
714Appellation Nanashi Controlee:2006/03/14(火) 10:27:05 ID:czgkAxd8
>>712・713

中はこうなってるらしい。
ttp://www.naminetsu.co.jp/komekkozo.htm
715Appellation Nanashi Controlee:2006/03/15(水) 01:25:24 ID:pgR/ybLB
農家の人でワイン好きだったらいいな…デフォで家にある訳でしょ。
農家、金持ちだし中に入れるワインも高いもの買えそう。
716Appellation Nanashi Controlee:2006/03/15(水) 19:42:40 ID:hQDvI0Cu
家に穀物用の冷蔵庫あるけど温度が米用になってるから低すぎてワインは入れられないよ・・・・
717712:2006/03/17(金) 13:04:31 ID:eFHtvRn1
>>716さん
うーん、残念ですね。

温度なんだけど、親戚のおとうに聞いてみたら、夏で14℃ぐらいだって。
冬とかだと電源落としているそうな。
こないだ見たときは庫内10℃前後。

温度的にはイケルかな?と思ったんですけど、
普通にセラー買った方が良いのかな・・・w


718713:2006/03/17(金) 22:31:35 ID:tp6CHdrW
>>717
人柱おねww
719Appellation Nanashi Controlee:2006/03/24(金) 09:26:46 ID:M1GEO9A3
ハイアール社のワインセラーは大丈夫なのかな?値段が安いのですが。。。
720Appellation Nanashi Controlee:2006/03/24(金) 20:23:31 ID:UrQ3YkHo
フナイ電機と同レベル
普通に信頼性は低くは無いと思う
安いことだけが存在意義ですが
721Appellation Nanashi Controlee:2006/03/25(土) 00:31:22 ID:Fn/N+TiJ
>>719
クーラーとしてならいいけど長期保存のセラー
だったら疑問です。
あくまでも私見ですが。
722Appellation Nanashi Controlee:2006/03/25(土) 02:05:47 ID:qmFaaEG8
温度さえ一定を保てればセラーとして使えるよ
このスレでも既に湿度信仰は根拠の無いものとして否定されているし
ただ工業製品として、安い中国製品が長期使用に耐え得るどうかは別問題
723Appellation Nanashi Controlee:2006/03/25(土) 02:43:55 ID:9jD7Dymn
だからPSE法はクソなんだ
724Appellation Nanashi Controlee:2006/03/25(土) 09:14:56 ID:Dj7/m4Bc
>>719
ワインが痛まない温度で長期保存出来るなら何でもいい、ってのが
スレ住人の見解だったと思われ(湿度も振動も科学的な根拠に乏しい)、
要は故障しない事が大事でそう言う意味ではメイドインチャイナは
あんまりお勧め出来ない。
ただワインっていい物はそれこそ何十年と寝かせるわけで、そうなると
どんなに品質のいい物でも電気製品は壊れるだろうなぁ…。
725Appellation Nanashi Controlee:2006/03/26(日) 09:23:00 ID:V2CjQKZX
>724
湿度も振動も科学的な根拠に乏しい・・・

というか10年単位で殆どのワインでだれか検証したんだっけ?
クレイマー?でもそこまではやっていないはず。

今の時点では湿度と振動が必要か不必要かの結論は
出ていなくて、未だに研究している(はず)んじゃねぇの?
726Appellation Nanashi Controlee:2006/03/26(日) 11:20:10 ID:8NDSrbcf
余裕があるなら安全を考えて出来るだけ地下室に近い環境を用意するって
いうのも一理あると思うです。後戻りは出来ないし、リスク管理の範囲
ですね。
727Appellation Nanashi Controlee:2006/03/26(日) 12:18:06 ID:LEoQsdFI
>>725
湿度が必要だってことに科学的根拠が乏しいってことじゃない?
728Appellation Nanashi Controlee:2006/03/26(日) 12:32:35 ID:8NDSrbcf
「湿度・振動について品質への関係が科学的に証明されていない」ということは、
関係していないかもしれないし、もしかすると関係しているかもしれない。
なんだか湿度や振動が必要かどうか「必要とする根拠に乏しい」ので不用
ということになっているようだけど、分からないなら安全側で考えるべき
と思う。
ということで実績のある「実際の地下室・ケラーの状態」に近い環境を
作ってやった方が安全。ただし、何処までやるかを決めるのは難しいし、
人それぞれと思う。
729Appellation Nanashi Controlee:2006/03/26(日) 12:59:09 ID:nCpv6tlV
>>725-728
同じループする前にさ、
いっぺん過去レス読んでくれ
ボトル立てたまま、コルクぬらさずに乾燥しまくりで保存してたらどうなるか、
も踏まえて結論でてるよ
730Appellation Nanashi Controlee:2006/03/26(日) 16:56:22 ID:lfFlgSug
セラーとしてオススメなのは
・フォルスター
・サイレントカーブ
・ユーロカーヴ
の3つという結論でいいですね。
731Appellation Nanashi Controlee:2006/03/26(日) 17:59:39 ID:3bjMs04Q
>>730
デバイは?
732725:2006/03/26(日) 20:17:36 ID:V2CjQKZX
>729
まぁそれはあるな・・・
もっともコルクの質のバラツキ(堀犬?)の問題も重要とも書いてあった。
確か10本に1本は問題があるって書いてなかったっけ?

>730
本数にもよるからなんとも分からんよ
733Appellation Nanashi Controlee:2006/03/26(日) 23:32:29 ID:2y6+wS4A
私は田舎に住んでるのですが、2の
>自宅で自作派
深い穴掘る、掘ってラップしてジップロックしてガムテープで巻き巻き
ていうのは本当に大丈夫でしょうか?(温度とか)
10年ほど置いておきたいワインがあるので考えてます。
これが一番安上がりな気がします。
734sage:2006/03/27(月) 00:05:20 ID:N0Q3P/fa
初心者なんですが,教えていただけますでしょうか.
主にシャンパンを短期から中期?(1年以内程度)保存するセラーを探しています.
冬場に加温できて,カビが生えない(生えにくい)ものを探しています.
湿度は調節できなくてもよいかと考えています.
音は静かなほうがよいですが,ものすごくうるさいというわけでなければ大丈夫です.
また,できるだけ立てて保存したく,内寸がわからないと立てて何本入るのかいまいちわかりません.
狭い部屋なので,小さいものがよく,
現在はエンジェルシェアの12本用を考えていますが,
カビが生えるのではないか,シャンパン縦置きではあまり入らないのではないかと不安になり
決めかねています.

アドバイスいただけませんでしょうか.
よろしくお願いします.
735Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 00:06:06 ID:0uCik9v2
>>734
で、肝心の予算は?
736sage:2006/03/27(月) 00:09:39 ID:N0Q3P/fa
すいません
やすい方がよいですができれば5,6万円、最大でも10万円程度を考えています。
737Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 00:12:51 ID:N0Q3P/fa
下げ方失敗しました
すいません
2chも初心者で…
738Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 00:21:11 ID:0uCik9v2
>>736
一年位の保管なら立てるとか寝かせるとかはこだわらなくていいと思うよ、
まず…というかほぼ絶対違いはわからない。
エンジェルシェアってデバイスタイルだよね、仰る用途には充分すぎる性能が
あると思います。

ただ、どうしても立てて保管したいというこだわりがあると言う事であれば
また別ですけど。
739Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 01:15:08 ID:N0Q3P/fa
>>738
コメントありがとうございます.

> エンジェルシェアってデバイスタイルだよね、仰る用途には充分すぎる性能が
> あると思います。
仰る通りデバイスタイルです.
見た目と細さが場所をとらず、よさそうに見えて検討しておりました.
全部を立てて,というわけではないのですが,
できれば立てても入るほうが良いかと考えています.

デバイスタイルのものは6本の方で大量のかびが発生したというお話がありましたが,
12本用の方はどうでしょうか.
気になっています.また他におすすめ等ありますでしょうか.
よろしくおねがいします.

740Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 01:55:54 ID:JKiGTNtf
>>739
うちはデバイ×6を2つ使ってるけど、カビはまだ生えたことないなぁ。
しばらく放置用の方はワイン自体にラップ巻いてるし、
そうでないほうは普通に寝かせてるけど。。。
741Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 03:56:42 ID:N0Q3P/fa
>>740
コメントありがとうございます.
カビについてのソースは,以前このスレッドの >>196 にもありましたが,
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=21171010002#4155178
です.
ほかに >>214 では,かなり湿度が高くなったりするものもあるようなので,
もしかしたらリンク先の例は故障の一種かもしれませんね.
742Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 07:04:44 ID:Mi1jHRVT
>733
穴掘りの時間と体力がもったいない。
飲む前にももう一度くたびれる。
掘り出したワインは澱が沈むまで待たなきゃいけないし。
743Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 07:12:33 ID:z+jLk2Nf
>>734
一年程度なら冷蔵庫で十分
立て置きしたいならなおさら
744Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 11:01:23 ID:N0Q3P/fa
>>743
コメントありがとうございます.
実は冷蔵庫がすでにいっぱいなのです.
台所の都合で現在のものより大きなものは置けません.
そこで,ほかの部屋における小さなものを探しています.
冷蔵庫でも大丈夫ということは
ヤフオク等で売っている安いものでも大丈夫ということでしょうか.
ちなみに今度友人が来るのと,普段のみのために,
現在10本のフルボトルのシャンパンとスパークリングを所有しています.
冷蔵庫には入りきらないので,暖房をつけることができずにいます.
なかなか買いに行けないので
まとめて買って少しずつ消費するので…
745Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 17:35:36 ID:9mjhr/Vd
東京なら加温無くても1年程度なら大丈夫ですかね・・?
746Appellation Nanashi Controlee:2006/03/27(月) 20:58:23 ID:UQXzdkaa

>>738
確かシャンパーニュ協会が実験したのは22ヶ月だったっけ?
そこでは差が出たと言ってたけど、1年はどうなんだろうね。
まぁ、多少違いがあったとしても、確かに二本並べて飲んだりしない限り、
普通に分かるか…って話だろうけどね。


>>745
加温については、無くても全然平気だと思われ。

747745:2006/03/28(火) 00:45:38 ID:vtnN7tgj
>>746
ありがとうございます。セラー初心者なのですが、少し心配だったもので…
748Appellation Nanashi Controlee:2006/03/30(木) 16:30:51 ID:6d5poPM1
長期保存したいならどの程度のセラーが必須ですか?
749Appellation Nanashi Controlee:2006/03/30(木) 19:31:33 ID:Hdg3xmPa
>>748
最良の選択はサイレントカーブだろうな。振動の心配が無い唯一のセラー。

ただ、壊れなくて湿度、温度を一定に保つことが出来ればよいとも思われるので
欧州製、国産のコンプレッサ式セラーやエンジェルシェアでも十分その機能を果
たすと思われ。

信頼性のない中国製を除けば大抵使えると思う。
750Appellation Nanashi Controlee:2006/03/31(金) 15:41:13 ID:5zBjnEGA
>>749
どうもです
751Appellation Nanashi Controlee :2006/03/31(金) 20:06:05 ID:URqhwiI1
 そんなに支那製って壊れやすいの?
4万ぐらいで48本入るやつちょっと考えてたんだけど JC-140A
壊れやすいってレス多いみたいで買うのに躊躇してます…
752Appellation Nanashi Controlee:2006/03/31(金) 20:07:31 ID:oojO61vX
ペルチェ式だとあまり壊れそうなところも見当たらないんだけどね。
753Appellation Nanashi Controlee:2006/03/31(金) 20:21:55 ID:/aVFmvfB
こないだ聞いた時は中国製ウンヌンって言われなかったから買っちゃいましたよ。
すっごいショック。
754Appellation Nanashi Controlee:2006/03/31(金) 20:56:41 ID:xcEcKL1x
ワインセラーを買ったら負けだと思っている・・・・
755Appellation Nanashi Controlee:2006/03/31(金) 21:01:27 ID:/aVFmvfB
うっ・・・追い打ちかけやがって・・・
756Appellation Nanashi Controlee:2006/03/32(土) 03:17:08 ID:bJBl86c2
>>751
買って来たらその日に壊れてたってのはざら。ベルチェ作動しているのに室温より低くならなかったり。
さすが支那クオリティと改めてあきれ返りました。
757Appellation Nanashi Controlee:2006/03/32(土) 06:51:58 ID:x380Nd5o
>756
横っちょの調節ダイヤルに気づかなかったとか
758Appellation Nanashi Controlee:2006/03/32(土) 13:04:24 ID:zYxjV3XB
>748
サイレントの弱点は、温度が高すぎるとヤバイ

外気温が30〜35度を超えると非常に危うい・・・
何気に北海道や山間部を除くと夏は室温でも大抵30度超えないか?

ペルチェの弱点は、壊れているかどうかがわかりずらい事
(コンプレッサー系は音で分かることが多い)

もっとも、毎日チェックすれば問題なし
759Appellation Nanashi Controlee:2006/03/32(土) 22:50:14 ID:Rn46MHmq
デバイススタイルの6本所有ですが、たまにカビ生えます。たぶんどのセラーでも同じと
思います。入れる前にきれいにふいて入れる。1ヶ月ぐらいしてかびてないかチェックして
もう一回ふいてやると大体大丈夫なようです。
760Appellation Nanashi Controlee:2006/03/32(土) 23:48:10 ID:n44/PmnG
32
761Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 02:26:44 ID:S1OytEIW
安物で、ここでも評判のよくないセラー12本入りを買って
コンセントを入れてみたらまあ、けっこうな音ですこと。
なんだか電気代もおそろしいような。
やっぱりワインは「買って、長く置かずに飲む」派になったほうがいいのかなあ。
762Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 03:41:08 ID:ZUF70Z5l
>>757
ダイヤルなんかついてなかったよーウワァァァァン
763Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 08:42:52 ID:S1OytEIW
>762
私のは安物だけど温度調節がついてる。
確かめたら横っちょじゃなく後ろだったスマソ
764Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 14:25:09 ID:IYc1YHV/
>>759
ワインセラーって、もともと黴やすい環境作ってる訳だからからね。
胞子が入っちゃうと増えちゃう。
765Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 15:44:40 ID:dLE6eL6d
正男にはツマミがついてなかった…
ファンがガンガン回っているのに室温(21度)よりも1度高いまま。さすが支那クオリティ。
これで消費電力110ワット!氏ね。
766Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 15:53:19 ID:S1OytEIW
私のはファンビーノ。
ツマミがあったって安っぽいことにはかわりない。
置場所の問題でちゃんとしたメーカーのが買えなかったの。
767Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 17:52:50 ID:DSyMrawv
マサオの24本入り、中にツマミあったよ。
温度も14度(ダイソーの温度計入れて管理してる)で一定。
品質にバラツキがあり、アタリハズレは当たり前なのがシナクオリティ。
768Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 17:55:36 ID:uVU5aFN2
>>767
ダイソーの温度計はどこ産だよw
769Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 18:13:48 ID:DSyMrawv
>>768
いたいとこ突くじゃないか(w
770Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 20:29:45 ID:oT2hT1G2
>>767-769
ワロタw
771Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 20:55:55 ID:S1OytEIW
あー、中に温度計入れておくのはいい考えですね。
吸盤がついたやつがいいなあ。
金魚屋さんとかにあるかな。
ダイソーのに吸盤ついてます?
772Appellation Nanashi Controlee:2006/04/03(月) 02:36:52 ID:M4FZl739
漏れも正男24本にダイソーの温度計組
ドイツ国旗の温度計ならラックの所に掛けられて良い感じだよ。
吸盤はいずれ落ちちゃうからね。
773Appellation Nanashi Controlee:2006/04/03(月) 10:43:36 ID:9mETc3RI
熱帯魚店にいけばシール式のがあるよ。
774Appellation Nanashi Controlee:2006/04/03(月) 23:53:28 ID:oPsrGLbn
アピックスなら本体に温度計ついてるね
775Appellation Nanashi Controlee:2006/04/05(水) 14:22:44 ID:3IIbEGwD
激安ワインセラーで一番マトモなメーカーはどれなんでしょう?
776Appellation Nanashi Controlee:2006/04/05(水) 22:35:13 ID:ONB6+7wL
私のセラーでよかったら譲ります。
777Appellation Nanashi Controlee:2006/04/05(水) 23:38:36 ID:yFjvXe9/
>>775
当たりを引けばどれでもいいかと…

当たりはずれを気にしたくないなら高額品を
778775:2006/04/06(木) 00:46:57 ID:bl0ODlqj
>777
やはりそーですか…。当たり前だけどハズレたくないなぁ。
三ツ星のエクセレンスや、ファンビーノあたりは
製造はやはり中国製だけど、少しはマシなんですかね?
779Appellation Nanashi Controlee:2006/04/06(木) 01:14:49 ID:o+45kCir
>>778
同類ですよ。支那クオリティは。
780775:2006/04/06(木) 09:12:37 ID:bl0ODlqj
そうかぁ…
値段はマサオの倍くらいするくせに生意気な(w
低価格セラーの中ではエクセレンス(見た目が)気に入ってたんだけどなぁ…

そういやデバイスタイルもインドネシア製だけど、こっちはおkなんすかね?
781Appellation Nanashi Controlee:2006/04/06(木) 17:26:19 ID:QWvuHcrT
>>751
JC-140A(ワインクーラーだよ)買った。現在通電から1週間経過。
左右庫ともになぜか設定値+1度で安定中。なんとかアタリだったかな。
気になった点。
1. でかいぞ。左右5cm、奥に10cmの隙間を含めてリアルに想像せよ。
2. ひとり設置困難。発泡スチロールの台座に食い込んでいるのを下ろす
のはきびしい。変に片持ちするとなんかフレームよじれそうだし。
(あまり傾けるなと庫内の説明書に書いてあったけど、開けてから言われ
てもねえ)
3. 溶剤臭いので、1週間開けっぱ&よく拭いて落ち着かせた。
5. 庫内棚やねじ類は防錆対策要でしょう。シリコンオイルで拭いた。
(シリコンが効果あるのか不明だが、無臭・滑性・脱水効果あるし)
6. ファンが回ったらうるさい。回るのは電源投入時だけだったので許容。
温度差が大きいと回るのかな。夏になったらどうなのか。ご〜ぅぉ〜。
PC用ファンぽいので、いざとなったら超静寂ファンに交換するか。
7. 高級感はないよ。扉はやぼい樹脂。外板スリット部分は波打ってる。
操作部のペラなデコシール(お約束筆記体ロゴ)が悶絶安っぽ。
(速攻めくり捨て。LinkStationみたく半ミラーアクリル板にする予定)
8. 棚はブルゴのビンが上下接触ギリ。最上段ならシャンパンOK。
9. はじめて見た。期間30日の保証書。こりゃ着荷時不良だけだね。
10. この値段だし、インテリアに合うシルバーカラーだし、満足します。
(今後うまく付き合っていくためにはDIYの心得は必須と思われる)
782767:2006/04/07(金) 00:19:52 ID:Y/EnxhAv
うちのマサオ24本入り+ダイソー温度計というシナ連合、いまのとこ元気で稼動中。
ガラス戸はUVカットということだったが、見た目にも色が薄めだったので、
車用のスモークUVカットフィルムを買ってきて貼ったよ。
平面だから気泡抜きも意外と簡単で、けっこう綺麗に付いた。
普段は真っ黒で中身が見えず、内部LEDライトをつけたときにだけホワっと見える。
見た目だけ高級感出てきてお得(w
まあファン音はやっぱりうるさいかもね。リビングに置いてれば実害無いと思うが。
783775:2006/04/07(金) 08:40:38 ID:ArrlOzHm
結局安心感と価格を考慮してデバイスタイルの6本にしたよ(w
ファンの音は近づくとわかるけど、リビングに置いとく限りまったく気がつかないくらい。
パソコンは言うに及ばず、換気扇の音のほうがよほどうるさい。

とりあえず満足。
784Appellation Nanashi Controlee:2006/04/08(土) 08:54:00 ID:a9BxRsji
デバイの30本、発売いつなんでしょうか?
どなかた知りませんか?
785Appellation Nanashi Controlee:2006/04/09(日) 02:33:14 ID:IhVudm1A
こんばんは。ワイン好きを自認する皆様にぜひご指南願いたいんですが。
家庭用ワインセラーのクオリティがピンキリなのはいままでロムってよーく分かりました。
その上で、いよいよ近々機種を選んで購入に走ろうと思ってます。

「6本入りをとりあえず2台、あとはその後買い足していこう」派の妻(私)と、
「最初から24本入りないし36本入りを買おう」派の夫

意見が分かれてます。私は、設置場所にゆとりあるわけじゃないし、
あくまでも家庭用という割り切りから、たとえば
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s21629730
とか考えてます。赤/白一台ずつってことで。

電力のランニングコストって、かなりビンボくさい質問で申し訳ないんですが、
6本のもの消費電力75W×4=300W
24本のもの=80W
これって、そのまま電気代に直接比例するのですか?
ワインセラーの電気代っていくらくらい掛かるんだろう・・・

お願い皆様。どちらが賢いかアドバイスをください!
その際、ワインは趣味の世界だから、コスト度外視っていう人が多いけれど、
ランニングコストなどとみみっちいことを言う一主婦の質問だと汲んでやってください。

A:主婦の観点から妥協しながらいいものを選びたい私(6本×買い足し派)
B:趣味人の観点から初期投資したい夫(ガツンと24本派)

おねがいします★
786785:2006/04/09(日) 02:43:03 ID:IhVudm1A
すいません。参考に貼ったURLは飛べない代物でした。
アピックスAWC320を貼ったつもりでした・・・汗
またはファンヴィーノやマサオもお手ごろですね!
妻が考えてるのはそんなトコです。

夫はフォレスタいいねと言ってます。
そりゃね、私だって欲しいさ。

で、皆様、改めて。アドバイスお願いします。
787Appellation Nanashi Controlee:2006/04/09(日) 02:46:37 ID:dGdVTZOQ
>>785
仰る通り電気代に直接比例します、わかりやすく例えるなら、四人家族が移動するのに
一台の車で行くのと、二台に分乗するのとで燃費はどうなります?
ビンボ臭いなんてトンでもない、大事な事だと思いますよ。

夫婦二人揃ってワイン好きなら大容量の物をお勧めします、AWC-320ではすぐに一杯に
なってしまいますし、買い足していたらお金も電気代もかかって結局効率が悪いです。
赤と白で温度を分けるべきという意見もありますが、ワインの保存なんて数度にこだわって
神経質にならなくても大丈夫なのは科学的に証明済みです、あとはオカルトの世界です。
「高温を避ける、直射日光を避ける」、大きくはこの程度で大丈夫です、湿度とか微妙な
振動とかに神経質になる必要はありません。

AWC-320を二台買って買い足していくというプランなら、24本入りでも5万円くらいを
予算にお考えと判断して宜しいでしょうか? それなら

ttp://www.rakuten.co.jp/cellar/413857/426731/782590/

このあたりはどうでしょう、とりあえず18本収納で、棚を外せば27本入ります、電力も
100wですからAWCを複数入れるよりはずっといいです。
それほど大きくもないですし、見た目もセラーという感じで来客時の見栄えも悪くありません。
難点はチャイナ製という事ですが、これは廉価なセラー(クーラー)はどれも同じです、
当たりを引く事を祈りましょう。
788785:2006/04/09(日) 03:13:33 ID:IhVudm1A
ああ、ありがとうございます!
ツボをついたご返答感謝します。夜中なのにありがとうございます。2ちゃんは眠らないんですね。

で、さっそく787さんにご紹介いただいたURLに飛んでみたんですが、
http://www.rakuten.co.jp/cellar/413857/426731/

「ワインクーラー(例えば上記MB111C)」と、「ワインセラー(同・MW70CE)」の
メカニックな違いってなんなのでしょう。規格を比較対照したけれど、
完全文系の妻にはまったくわかりませんでした。

えーと、午前3時なのでもう寝ますけれども、目覚めたらちょくちょく訪れてみますので、
引き続きアドバイスいただければ幸いです。おやすみなしゃい。
789Appellation Nanashi Controlee:2006/04/09(日) 03:34:47 ID:dGdVTZOQ
>>788
セラーとクーラーの違いですが、これはワインに対する考え方の違い、知識の違い、
方針の違いで異なってきます、ですが殆どのメーカーは一般に言われている
ワインの保存条件を全て満たす物をセラー、最低限満たす物をクーラーと呼んで
いるようです。

一般的にワインの保存条件としては

・適温
・適湿
・暗室
・無振動
・横に寝かせる

が条件とされています、ですが先ほど言ったようにワインの保存に必須の条件は
適温と暗室だけです、振動に関してもさすがに振り回すとかは論外ですが、
普通の冷蔵庫程度の振動なら大丈夫でしょう、湿度や横に寝かせるに関しては
このスレでも保存に関係ないとの議論が交わされていますし、科学的にも
それが正しいと思います。
で、おそらくMB111Cとの違いは振動でしょう、メカニカルな部分で111は
コンプレッサーを使用して冷却します、これは冷蔵庫と同じ方式で振動が出ます、
一方MW-70CEの方は気化熱を利用した冷却法式を採用し、無振動を
実現しています、メーカーとしてはこの違いをセラーとクーラーの差としていると
思われます、当然70CEは無音でもあります。
個人的にこの程度の振動はワインの保存には無関係と思いますが、お勧めするのは
70CEの方ですね、無振動・無音なのはワインにはともかく人間には大きなメリットですし、
メカニカルな可動部が少ない方が故障も少ないのは自明だからです。

あと、何か聞きたい事が有ればどうぞ、他にも詳しい方のフォロー求めます。
790Appellation Nanashi Controlee:2006/04/09(日) 10:43:13 ID:zLBtAvDM
エンジェルシェアの6本入りを使ってみて色々調べた自分の結論。

2年以上寝かしたいものは寺田倉庫が安いし安心(12本まで650円/月)
お宝ワインは寺田倉庫→自宅はディリーワインのみとして最大保管数を出す。
一年以内の保管なら温度が高い低いより極端な上下動が無いことが肝心。
予算内で最大保管数をクリアできて品質の安定しているものを選ぶ。
設置場所によって作動音を考慮する。
(冷蔵庫のそばならあまり気にならないが寝室に置くとなると・・・・)


エンジェルシュア(デバイススタイル)は作りもしっかりしてるし音も静かだしいい感じだよ。
いろいろ苦情が来たのか説明書にカビが生えないようにする方法がいろいろ書かれていて笑った。
俺はカビが生えるって聞いてこれは信頼できると思って買ったんだけどね。
791751:2006/04/09(日) 18:02:03 ID:PsbIrOgx
>>781
貴重なレポをサンクスです。

そうですよね〜。やっぱでかいよね〜。置き場所考え直さなきゃ・・・
もうちょっと頭冷やして考えます。2Fに一人で上げるには苦労しそうな(汗

もっと小さなものにするかな・・・
792Appellation Nanashi Controlee:2006/04/09(日) 23:58:44 ID:JQpC4pqL
タカシマヤでデバイのキャンペーンをやっていたので担当のねえちゃんに“30本”バージョンについていろいろきいてみたが、販売時期はわからんといっていた。
暖かくなる前にほしいんだけどなあ。
793784:2006/04/10(月) 07:50:56 ID:LVXhLZBO
>>792
ありがとうございます。
794775:2006/04/10(月) 13:16:24 ID:xfRfQmZz
>>790
先日デバイの6本買ったんですが、湿度トレイとか、底の穴とかどーしてますか?
湿度が関係するかどうかは重々承知なんですが、
せっかくセラー買ったんで"最適"と思われる環境に近づけたいと思いまして。
湿度計とか入れるべきなのかな…?
795Appellation Nanashi Controlee:2006/04/10(月) 15:31:06 ID:3XQdnBze
>>794
デバイは持ってないですが…

その辺は個人の趣味だし、湿度が悪いって事もないんだから
自由にしたらいいと思うよ(カビるのはデメリットだけど)。
こだわるならやっぱり湿度計は必須じゃないかなぁ。
796Appellation Nanashi Controlee:2006/04/10(月) 16:15:16 ID:k9V6aie6
>>788
MB111C 2台使ってます。
コンプレッサーの振動ですが、気になるほどではないと思います。
実際に手持ちのフォルスターのロングフレッシュより静かだし、
振動も少ないと思います。

欠点は、庫内が乾燥しやすいこと。
湿度計も入れていますが、
湿気が少ない時期は、カラカラです。
たまーに、水を入れたトレイ(付属の物より大きいもの)
を入れてあげます。

中国製の中には信頼できない物もあるようですが、
エクセレンスは、良いと思います。

壊れない限りは、長期保存に使えるかもね。
797785:2006/04/10(月) 17:41:52 ID:A+fmUVZQ
785です。

エクセレンスを第一候補に考えるようになっています。
やはり、詳しい人に教えを請うのがいちばんですねー。ここで聞いてなかったら、
6本入りを買い足していく方向をとって、電気代で泣いてたところでした★

ネットで購入するつもりです。
もしも、788に上げていただいた以外にもオススメショップあったら教えてください!

よかったら引き続きアドバイスお願いします^^
798Appellation Nanashi Controlee:2006/04/10(月) 22:26:06 ID:Hgm/DNld
フォルスターの保守点検サポートってやる価値はあるのでしょうか?
ST-270だと23,100円・・高い。
799781:2006/04/10(月) 23:01:09 ID:sV25oxmW
電気代について。
セラーにしろ冷蔵庫にしろ、ハコが断熱されているので、一度定温になれば、
継続的な消費電力はわずかですみます。問題はドア開け閉めによる庫内空間の
冷気の損失です。

ワインはガラス+液体、温度変化に耐えやすい素材ですが、庫内の冷気はそうは
いきません。大きなセラーだと当面はすきまだらけですね。ドア開けるたびに
急に温度が上昇して電気をじゅ〜んと喰います。計算してませんが、しっかり
断熱されている小さなセラーにワインを満載して空間を減らし、開閉時の冷気
損失を少なくして、これを複数台設置したほうが、継続的な消費電力は低いのか
もしれません。

ま、こういう考え方もあるってことで。
参考までに、ウチ>>781のJC-140Aは、左右独立したハコですが、ドア開けて、
だいたい1本出し入れすると、開けた側の庫内は約2度上がります。
片側24本棚のうち12〜13本しか入れていないのでいまだ空間が大きいのです。
800Appellation Nanashi Controlee:2006/04/11(火) 00:30:25 ID:EiW9wNsl
何年か前に、沈んだ船からロウで蓋をしてあるワインが発見されて、
飲んだらめちゃくちゃ旨かったというニュースを見たことがある。
801Appellation Nanashi Controlee:2006/04/11(火) 02:24:00 ID:5ZHa3RtS
>>796
うちもMB111使ってるんだけどロングフレッシュより静かではないなぁ
なんか変な音なんだよね。ファンの音とキュッキュという音。
リビングには置きたくない

乾燥は確かにしやすいみたい
付属のトレイは上段に置いておくと水があっという間になくなってしまう
802Appellation Nanashi Controlee:2006/04/11(火) 03:24:35 ID:Ap3wcYqA
>>800
暗所と低温という条件が満たされていたのでゆっくり劣化もせずに
熟成されたんでしょうかね、蝋で密封していたのも大きかったと
考えれば、やはり長期保存のワインはスクリューキャップか王冠で
封をするのがいいのかなぁ…。
803Appellation Nanashi Controlee:2006/04/11(火) 04:19:13 ID:NCw+rgbH
>>802
新世界ではスクリューキャップの採用が歓迎されつつあるそうです。
安定した品質が確保できるとか、とあるパーティでオーストラリアワインの
インポータのひとに聞いたことがあります。
804Appellation Nanashi Controlee:2006/04/11(火) 10:08:10 ID:DienQ2zy
>>803
だろうなぁ、実用上の欠点は見あたらないもんね
実用上以外の欠点は…

ソムリエが抜栓で威張れない
ワインが安物に見える
ワイン好きが物足りなさを感じる

位でしょうか
805Appellation Nanashi Controlee:2006/04/11(火) 13:10:17 ID:d+Dz8x7r
ブランデー(特にカルヴァドス)みたいなコルク栓にして、蝋で固めるっては
どうかな?高級感もあるし、密閉されるし。
日本のウイスキー(響や山崎)に使われてる表面を加工してあるコルクを
使えば劣化してボロボロになる心配もないし。
806Appellation Nanashi Controlee:2006/04/11(火) 13:30:13 ID:LSwSuZ8v
つうかケミカルコルクでいいじゃん。ソムリエも偉そうに抜栓できてさー
807Appellation Nanashi Controlee:2006/04/11(火) 13:53:37 ID:EKEKkWAW
デバイの30本ってどんなの?
それものすごく興味ある。
808Appellation Nanashi Controlee:2006/04/11(火) 14:42:08 ID:uMBfLsiq
>>805
それってどういう利点が・・・?
開けにくい上にコストもかかりそう
マルセルラピエールなんか蝋で固めてあるよね
ソムリエにモルゴン開けてもらったとき大変そうだった
自然派だし!SO2無添加だし!みたいなのをアピールする狙いがあるのかな

>>806
ケミカルねぇ・・・
スクリューを入れていくときの抵抗の無さが脱力感を誘うな
ACローヌでケミカルに当たったときがっかりした
まぁ合理的なのはわかるんだけどね・・・なんか、あーあって感じ

でもまぁいくら栓が進化したところでセラーは必要だわな
809Appellation Nanashi Controlee:2006/04/13(木) 07:36:56 ID:2qtbQWk1
都内で最高の品揃えのワイン屋・酒屋・ワインセラーはどこですか?
とりわけ港区・千代田区でいいところありますか? たとえば、六本木・
麻布・赤坂・神田・霞ヶ関・丸の内のお店がいいんですけど。規模としては
最低でも500本を貯蔵してるところ。できれば、5千〜1万本以上の
ワインをズラリと並べてるお店が理想なんですが、ご教示願います。

810Appellation Nanashi Controlee:2006/04/13(木) 07:41:58 ID:2qtbQWk1
都内で最高の品揃えのワイン屋・酒屋・ワインセラーはどこですか?
とりわけ港区・千代田区でいいところありますか? たとえば、六本木・
麻布・赤坂・神田・霞ヶ関・丸の内のお店がいいんですけど。規模としては
最低でも500本を貯蔵してるところ。できれば、5千〜1万本以上の
ワインをズラリと並べてるお店が理想なんですが、ご教示願います。

注:あの、間違っても「六本木や銀座の明治屋」「リキュールのハセガワ」
  「デパ地下や東京駅地下大丸のワインセラー」などと言わないでね。
811Appellation Nanashi Controlee:2006/04/13(木) 07:52:50 ID:2qtbQWk1
都内で最高の品揃えのワイン屋・酒屋・ワインセラーはどこですか?
とりわけ港区・千代田区でいいところありますか? たとえば、六本木・
麻布・赤坂・神田・霞ヶ関・丸の内のお店がいいんですけど。
規模としては、最低でも500種類を貯蔵してるところ。できれば、
5千〜1万種類以上のワインをズラリと並べてるお店が理想です。
値段的には、5千円のものが3割、1万円のものが3割、数万円のものが3割、
数十万円以上のものが1割、で置いてあるワイン屋を探してます。

注:あの、間違っても「六本木や銀座の明治屋」「リキュールのハセガワ」
  「デパ地下や東京駅地下大丸のワインセラー」などと言わないでねw
812Appellation Nanashi Controlee:2006/04/13(木) 13:54:28 ID:eIPAMAbQ
>>811
飯倉公館
813Appellation Nanashi Controlee:2006/04/13(木) 19:24:19 ID:7kR1Sw2c
自問自答?
814:2006/04/14(金) 05:32:43 ID:J4/L8B7X
>>812
本当?具体的にはどうなの??
815Appellation Nanashi Controlee:2006/04/14(金) 09:39:25 ID:7BXZKD3Q
無知、無教養・・・
816Appellation Nanashi Controlee:2006/04/14(金) 12:20:07 ID:eSMsVFH9
デバイの一本の奴一年越えたら壊れた最悪(ノ_・。)
817Appellation Nanashi Controlee:2006/04/14(金) 15:47:33 ID:CZQf/zmH
kwsk
818Appellation Nanashi Controlee:2006/04/14(金) 15:58:10 ID:+4qUZzx0
>>812
2000年から2004年まででは1本あたり7,500円程度で2,200本弱の購入で
貯蔵が8,000本かぁ。
確かに条件はクリアしてそうなwww
819Appellation Nanashi Controlee:2006/04/15(土) 10:27:51 ID:dXnHMYZv
マルチ嵐にレス不要
みんな優しさに付け込まれないように
820Appellation Nanashi Controlee:2006/04/15(土) 19:40:50 ID:6lOPhLAA
ユーロカーヴの47本入、どこも完売で買えない。。
821Appellation Nanashi Controlee:2006/04/15(土) 23:23:37 ID:T0wO1Yg9
>>820さん
そうなんですよね。もしかしたら新型に移行中なのかな?
楽天某専門店でも「在庫処分中」とか言ってるわりには
メーカーから直送?しているみたいだし・・・
Wぃなーと最新号に新型?ぽいのが載ってますね。
822Appellation Nanashi Controlee:2006/04/19(水) 13:07:12 ID:rQUHa/XR
誕生日にカロン・セギュール2000年の1500mlをもらいました。
今うちにあるエンジェルシェアの6本セラーが小さくて入らないので新しいセラーが欲しいのですが
4〜5万くらいでマグナムサイズが入るセラー、ありますでしょうか。
823Appellation Nanashi Controlee:2006/04/20(木) 22:22:50 ID:rzFYpd8Z
エンジェルシェアの12本セラー注文しちゃった。
セラー買うと、無性にセラー満タンにしたくなる。
2003年のボルドーも数本買っちゃった。
いつ飲むんだ漏れ・・・・・・orz

>>822
エンジェルシェアの6本って、マグナム入らないんですか・・・・・
12本は入るんだろうか・・・・・
824Appellation Nanashi Controlee:2006/04/21(金) 00:52:06 ID:ljT/u5cz
>>822
ないです。つーか支那製ワインクーラーじゃカロン2000飲み頃まで熟成させるのは
ちとつらいかと。
825775:2006/04/21(金) 10:06:41 ID:wAYseEAW
>>823
6本用は全部の棚板はずせば1本くらいは入るかも(w
たぶん12本用も棚板はずさなきゃ無理だと思われ。
826Appellation Nanashi Controlee:2006/04/22(土) 07:06:46 ID:frP+08N1
市場にユーロカーブが品切れが多いのですがナゼだろう?
827Appellation Nanashi Controlee:2006/04/22(土) 15:35:35 ID:oMTlHNr1
>>826
モデルチェンジ前の在庫格安投売りをやったからだよ。やっと金がたまったから
買おうと昨日検索したら売り切ればかりで鬱。
828Appellation Nanashi Controlee:2006/04/24(月) 07:56:56 ID:v/ocxD1v
セラーを持ってるレストランのオーナーにきいたらユーロカーブがいいとか・・・どうでしょうか?教えて下さい。
829Appellation Nanashi Controlee:2006/04/24(月) 09:44:35 ID:VOayBB8N
金に糸目をつけなければ
100本くらいはいるもので
どこのセラーがいいでしょうか?
830Appellation Nanashi Controlee:2006/04/24(月) 11:04:58 ID:Wj+462kD
ファンビーノ(funVino)の132本入りを買いました。
25万円です。他製品との規格をあれやこれやと優劣をつけた
ところで仕方ないし、最終的に、見た目のよさと鍵付きという
スペックで決めました。今、丁度100本入っています。
831Appellation Nanashi Controlee:2006/04/25(火) 22:00:35 ID:S87PUTBH
ユーロカーブって、どうなんだろうね? 冷却方式が時代遅れなのかな???
皆さんの御意見お聞かせ下さい。
832Appellation Nanashi Controlee:2006/04/25(火) 23:40:06 ID:X6AEIQHr
>>831
それをいったらフォルスターのノーマルタイプも時代遅れになる。コンプレッサ駆動
方式は振動が気になるが信頼性は高いのではないかな?
最上なのはサイレントカーヴだろうがユーロやフォルスターも信頼性も考慮すれば
サイレントに肩を並べるに近い位置にいるだろう。
収納本数考えれば安いと思うし…
833Appellation Nanashi Controlee:2006/04/26(水) 10:15:13 ID:7+KW1qLh
熱くなる前にセラーが欲しいけど、時期を考えると今欲しいしユーロカーブの新商品も気になるのですがどうでしょうか?価格的な問題もありますが・・・
834Appellation Nanashi Controlee:2006/04/26(水) 22:59:54 ID:PbZWvIbT
>>833
私もユーロカーヴ待っています。
デバイの30本入りも同時期になりそうですね。
予約販売でも良いから早くして欲しい。
835Appellation Nanashi Controlee:2006/04/27(木) 01:03:49 ID:u5sz+HK2
ユーロもデバイも値段が気になる。ユーロの旧モデル、格安だったから欲しかったな…
836Appellation Nanashi Controlee:2006/04/27(木) 17:55:59 ID:8PIa+5Kv
ヴァンテックのワインセラー160DPですが、ヒーターはついてるのでしょうか?
室内温度でも寒冷地に対応はどうなのでしょうか?
837Appellation Nanashi Controlee:2006/04/27(木) 22:52:37 ID:+sr1QDAg
ヒーターで熱燗?
838Appellation Nanashi Controlee:2006/04/28(金) 00:35:13 ID:K51G7jRH
すみません。
私、サンライズで当たったセラーをつかってるんですが、
夏はファンがうるさくてたまりません。
無音のセラーってあるんでしょうか?
先輩方お願いします。
839Appellation Nanashi Controlee:2006/04/28(金) 09:12:56 ID:FZ6OoQ4R
>>838
サイレントカーヴ

低価格クーラーだと三ツ星貿易のエクセレンスMW-70CEは冷却システムは同じかな?
840839:2006/04/28(金) 10:48:30 ID:FZ6OoQ4R
>>838
追加。

オイラ、デバイスタイルの6本使ってるけど個人的には静かだと思う。
こないだ買ったばかりだから夏はまだ体験してないけど…
サンライズもペルチェだから同じなのかな。
841Appellation Nanashi Controlee:2006/04/28(金) 14:09:01 ID:D/ntTr86
>>840
ペルチェ素子自体は無音だから騒音は使ってるファン次第。
安物はファンもそれなりの物しか付いてないよ。
842Appellation Nanashi Controlee:2006/04/28(金) 22:54:09 ID:nh/JrJ8X
長期保存用として、フォルスターのロングフレッシュか、ユーロカーブで迷っているのですが
どちらがオススメでしょうか? 使用感などをお聞かせ下さい。

843Appellation Nanashi Controlee:2006/04/29(土) 02:43:07 ID:dmDqw8xO
ユーロのヴィエイテック2台を約6年使っています。一番大きいやつで一台は中が3段、
もう一つは段がたくさんのやつです。
故障の心配から2台買ったのですが、両方ともすでに満杯状態。
一台が壊れたら、安いワインに死んでもらうしかなくなりました。
故障は1年後、1台で温度表示の液晶が消えました。でも温度湿度とも一定に保たれているのを
確認しているので修理依頼していません。他の故障はありません。
上の段、下の段でほとんど温度湿度ともに差はないようです。
温度は2台とも13度で固定していますが、湿度は冬で60%前後、夏は70%以上になります。
夏は中の金属の壁はしっとり濡れています。普通にしているとラベルにカビが出る可能性がある
ので、高いワインはワイン用のビニールにくるんで入れています。
音はコンプレッサーが始動するとかなりうるさいので、2台ともキッチンに置いています。
寝室やリビングはやめた方がいい。重さは一台約100kgあるので、満杯だと300kg以上
になります。一度設置したら動かすことはできません。
ワインの整理が時に必要になりますが、外気温度と同じになるいつも3月と11月ころにしています。
はじめから、中に入れたワインはきちんと保管され、熟成も良好です。
同じワインで最近購入したものと、6年自宅セラー保管したものと比較すると、はっきり
言って自宅のセラーで保管していたものの方が、はるかにきれいに熟成しています。
つまり、酒屋で長期保管したり輸入経路がはっきりしないものより、シャトーからリリースされたら、
即自分のセラーに入れて熟成した方が、保管状態はずーっと良好、ということです。
わずかな振動や、開閉に伴う温度変化などはほとんど無視できると思います。
そうはいっても、高額ワイン(10年以上先に飲むような)は寺田、エノテカプリムールものは
エノテカに保管しています。やはり故障が心配ですから。
一応10年使ったら故障しなくても代えようと考えています。
コストをレンタルセラーと比較すると、200本で年間約4万位(1台約40万)と言うことになる
ので、ケース単位で、
寺田7500円、エノテカ5000円、自宅セラー2400円になります。
844Appellation Nanashi Controlee:2006/04/29(土) 08:35:00 ID:tr3t1vcW
フォルスターのロングフレッシュとユーロカーブのヴィエイテックなら、どちらがワインに対して振動少ないの?
どちらを買うか迷ってるんですよね〜。。
845Appellation Nanashi Controlee:2006/04/29(土) 14:13:29 ID:6x2qUbCu
普段飲み用のワインを保管する為にワインセラーを
買おうかと思っているのですが
エクセレンス ワインセラーMW−70CE

デバイのエンジェルシェアの6本用×2かで迷っています。

予算は5〜6万なのでどちらでもいいのですが
あまり良いワインを持っているわけでもないので
エクセレンスにしておいて、先々長期用にデバイでも
買い足せばいいのかなとも思っています。

どうでしょう?
846Appellation Nanashi Controlee:2006/04/29(土) 20:58:33 ID:u6uj/QNo
デバイススタイルの12本入りを買いますた。。
先月買ったばかりなのにすでに10本まで埋まっています。
上のほうの書き込みで、セラー買うくらいのワイン好きなら、
可能な限りでかいのを買え、とありましたが、
そのとおりでした・・・・・セラーを買うと買い方が違ってくる。
せめて30本入り位にしておけばよかった・・・・・
847Appellation Nanashi Controlee:2006/04/29(土) 22:34:38 ID:dmDqw8xO
>844
843です。使用感をお知らせしたのですが、振動がそれほど気になるのであれば、ベルチェ式か
サイレントカーヴではないでしょうか?

そばを歩いても扉を開閉してもワインを出し入れしても振動は起こると思います。
コンプレッサーの振動はそれらに比べればはるかに少なく無視できるのではないでしょうか?
ロングフレッシュの使用経験はないのでわかりませんが、私の場合はデザインと容量で決めました。
サイレントカーヴは、日本のように外気温が30度くらいになると、セラー内温度もかなり上昇
してしまうようです。
ユーロはコンプレッサーのサーモスイッチが入ったときの音が結構気になります。
それに伴う振動もそれなりにわずかですがあると思います。
848Appellation Nanashi Controlee:2006/04/29(土) 22:47:47 ID:8QU8DzPA
>>846
30本入り買ってもすぐにイパーイになる悪寒
849Appellation Nanashi Controlee:2006/04/30(日) 09:53:29 ID:ijBcahTw
70本でもすぐ一杯に・・・
850Appellation Nanashi Controlee:2006/04/30(日) 11:42:56 ID:i2Xxa7+O
>>847
>サイレントカーヴは、日本のように外気温が30度くらいになると、
>セラー内温度もかなり上昇してしまうようです。

関係者ではないが、これには疑問を感じる。このスレであった事例報告は
たった1つだったように思う。初期不良ないしは経年劣化ではないだろうか。
自分は2夏越したが、まったくそんな事故を経験していない。
設定温度12℃くらいがベスト(庫内温度の変動が小さい)だと思う。
851Appellation Nanashi Controlee:2006/04/30(日) 11:55:56 ID:h9CH86lF
>>850
5月中には買おうと思っているので、気になるな。
部屋が35度になったり、ドアを1日に何回も開閉場合に問題なのかな。

自分の持ってるセラーについて、文句言ったり、逆に擁護したりしない
公平なリポが欲しい。
852Appellation Nanashi Controlee:2006/04/30(日) 18:06:56 ID:oX2ERQbZ
120本入りでもやっぱりすぐ一杯に…
853851:2006/04/30(日) 20:12:31 ID:h9CH86lF
自己レス。
>>190
室温30度を超えると苦しいってあって、
>>194
たぶんサイレントカーヴについて、室温36度だと20度になってしまうとある。
>>758には
使用者かどうか分からないが、30度〜35度で危険とある。

ちなみに他の掲示板では、冷却能力が低いと認識していたが、
意外と暑さに強くて設定温度どおりになるって報告もある。

ただし、確かに「設定可能温度範囲」は、「外気温25度」の条件付きだし、
涼しそうなスウェーデン製ってのは気になるな。

まあ、ウチの場合、夏は2階は外気温よりかなり高くなるけど、設置する1階は
かなり低いから、まあいいや。1日1回しか開閉しないし。
170本用を買っちゃう。
854851:2006/04/30(日) 20:14:50 ID:h9CH86lF
間違えた。>>194は、デバイスタイルに対しての苦情。
855Appellation Nanashi Controlee:2006/04/30(日) 22:30:12 ID:N7ezn7g8
>>853
漏れは、サイレントカーブ2台使用している。
一応、夏の暑いときには、部屋にエアコンを入れるようにしている。
取扱説明書の”修理を依頼される前に” という項目には
セラーの状況: よく冷えない 確認してください:セラーの周囲温度が35度以上になっていませんか
と言うのがあるためだ。
どうやら、外気温が35度以上になるとやばいのはメーカーも承知らしい。
856851:2006/04/30(日) 23:22:09 ID:h9CH86lF
>>855
Thanks. 35度以上だとまずいんだな。納得。
2階で人が居ないと40度近くになることもあるから、必ず1階に設置することにする。
857Appellation Nanashi Controlee:2006/05/01(月) 21:02:08 ID:JBvue59X
今日の天気でレフォール・ド・ラトゥールのマグナム2本が吹いたぁ〜
だから早く販売しろって言ってんのに・・・。ユーロカーヴとデバイ!
858Appellation Nanashi Controlee:2006/05/01(月) 22:11:51 ID:xN/zr1N5
>>857
信じられん事をするなw

俺もこの天気は意外だったけど、安物クーラー買ってたおかげで
会社にいる間も安心だった、誕生日に貰ったムートン吹いたら泣くw
857も吹かす位ならとりあえず冷蔵庫にでも入れておけばよかったのに。
859Appellation Nanashi Controlee:2006/05/01(月) 22:20:33 ID:IBoJ5eOX
>>857
今日の天気予報を見てセラーからあふれた分を
冷蔵庫と保冷剤で無難に乗り切った俺は勝ち組
860Appellation Nanashi Controlee:2006/05/01(月) 22:35:10 ID:20kTjsIm
泊まりでの仕事で出しっぱなしにしていたのを忘れていた俺は?
一応吹いてはいなかったが・・・
861Appellation Nanashi Controlee:2006/05/01(月) 23:19:10 ID:qVJmXUB6
意外とうるさくなくてホッとしてます。
なにせ狭いワンルームゆえ。
862Appellation Nanashi Controlee:2006/05/01(月) 23:33:59 ID:vveyP+qg
ファンビーノの新12本入り、かなり欲しいかも。
9本横置きで3本はバキュバンして縦置きにできるし、普段使いに丁度いい。
なにより値段が魅力。誰か買った人いる?
863Appellation Nanashi Controlee:2006/05/01(月) 23:47:59 ID:20kTjsIm
>>862
これいいね
デバイスの12本の下の方の棚外して縦置き用にしようかと考えてたが
もうちょっと考えよう
864Appellation Nanashi Controlee:2006/05/04(木) 10:00:26 ID:dPksmASe
サイレントカーブ使用してもうすぐ1年。
夏場は9度に設定していても、大体12度くらいまで上昇する。
中段は一日の家でも2度くらい温度変化がある。
といった問題点はありますが、何より静かなのは他のセラーにはない特色です。
ユーロカーブもコンプレッサー起動時に結構やかましいものですね。
暑いときでも安心なのは良いけれど。
865Appellation Nanashi Controlee:2006/05/05(金) 10:25:49 ID:uk//o7yJ
自分で長期保存はしないという前提で、デバイスタイル(エンジェルシェア)を購入しようかと、
調べてみた。
ここって会社自体は日本の会社みたいなんだけど、工場は香港とかみたい
ttp://www.devicestyle.co.jp/company/index.html
なんか微妙な気持ちになった。もっとも純国産のワインセラー・クーラーって、そもそも
存在しないのだろうか?
まあ、壊れなければいいのだろうが、信頼性はどうなんでしょう?
このスレ的には、サイレントカーブが無難?それとも、レポ少ないが、ナショナルか?
866Appellation Nanashi Controlee:2006/05/05(金) 12:45:46 ID:WQIhrtFf
>>865
ワインセラーではないが、fab lessは米国ではずいぶん昔から進んでる。
日本のメーカでもFab lessは珍しくなくなってるけど、結局は、
出来上がっている製品を見て判断するしかないと思う。日本製でも
どの程度のクラス設定で設計・製造するかによって違ってくると思うし。
昨日、某店舗でデバイススタイルの6本入りと12本入りを触ったけど
設計の基準がかなり違うと感じた。12本入りは6本入りの倍ぐらいの
値段だったけど、ドアの開閉の"感じ"にも高級感が在る。

結局漏れは6本入り買ったのだが...
867Appellation Nanashi Controlee:2006/05/05(金) 12:47:40 ID:WQIhrtFf
× デバイススタイル
○ デバイスタイル
868Appellation Nanashi Controlee:2006/05/05(金) 14:14:49 ID:r5DsQ+4r
10〜20年後までセラーの製造会社が
潰れず存在する可能性の高い製品を選んでみるのが、基本じゃないですか?
869Appellation Nanashi Controlee:2006/05/05(金) 15:30:38 ID:JRpju0aE
で、結局デバイの30本はいつ発売かご存知の方いらっしゃいますか?
870Appellation Nanashi Controlee:2006/05/05(金) 15:35:20 ID:+Cc6spxS
デバイの30本入りは7月発売予定です。
871Appellation Nanashi Controlee:2006/05/05(金) 15:38:31 ID:JRpju0aE
えっ、そんなに遅いんですか。
ありがとうございました。
872Appellation Nanashi Controlee:2006/05/06(土) 14:18:32 ID:hi79Lw1D
http://www.devicestyle.co.jp/topics/20060428/index.html
あれ?8月って書いてあるよ... 
俺はこの30本入り待ちなんだが.. この手のメーカーは延期が多そうだよな。
873Appellation Nanashi Controlee:2006/05/06(土) 20:18:08 ID:KiwuxM82
8月発売は漆でしょ。
ワイナートに掲載されているのは漆っぽくなかったなぁ。
874Appellation Nanashi Controlee:2006/05/07(日) 20:39:19 ID:WWF3uyQo
サンライズのワインセラーで夏は越せないですか?
875Appellation Nanashi Controlee:2006/05/07(日) 23:12:49 ID:RnpmyaAC
>>874
俺が挑戦中。
価格が10k〜20kくらいの結構良いワインでチャレンジします。
876Appellation Nanashi Controlee:2006/05/08(月) 00:03:59 ID:bGkJzz2h
マサオ6本用は、室内温度にあわせて庫内温度も思いっきり上昇します。
デバイ12本用はとりあえず室内温度が20度を超えても庫内は設定温度(14度)を
保っています。
877Appellation Nanashi Controlee:2006/05/08(月) 18:52:09 ID:TLmwxf/o
878Appellation Nanashi Controlee:2006/05/08(月) 22:17:06 ID:GzTMgt/5
>>862>>877
5月20日までならこっちの方がいい
http://www.rakuten.co.jp/veritas/547912/739212/
879Appellation Nanashi Controlee:2006/05/08(月) 23:19:55 ID:SBjCLOrm
>>877-878
なんでそれってわざわざ温度計を隠す設計にしてるんだろ…見えた方がいいだろうに。
880Appellation Nanashi Controlee:2006/05/09(火) 09:02:21 ID:hLUGCLpm
>>874
ドアパネルは携帯のカスタムジャケットみたいなもん?
881Appellation Nanashi Controlee:2006/05/10(水) 12:24:49 ID:/KFnPD1C
デバイ6本用の購入を考えています。
今のところ楽天での購入が一番安いようなのですが、
他でもっと安く買えるところがあったら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
882Appellation Nanashi Controlee:2006/05/10(水) 16:01:25 ID:PnBHApvz
>>881
楽天でいくらだったのか分からんけど、ヨドバシとかの量販店でも
ポイント込みだと安かったりするよ。
883Appellation Nanashi Controlee:2006/05/10(水) 16:51:18 ID:nyKkh8NP
>>881
いらぬお世話かと思いますが、6本入りではなく12本入りを買った方が良いですよ。
自分がほしいと思っている本数の1.5〜2倍の本数が必要になると思います。
セラーを買うと買い方が変わって来ます。
ちなみに12本入りは何処もほとんど同じで6.5万です。
お金とか、置く場所で決めたのでしょうが、
恐らく考え直したほうが良いと思います。

ちなみにデバイの12本入りを買いましたが、
20〜30本入るセラーを買えばよかったと後悔しています。
あと、夏には、デバイの30本入りが出るそうなので、
思いっきり背伸びしてそちらを検討するという手もあるかと・・・・
884Appellation Nanashi Controlee:2006/05/10(水) 20:38:07 ID:6AEzBi/0
>>881
オイラも先日購入したが、ヨドバシにしますた。
34,800円だし、ポイント考えるとネット通販と同等で安心感はあるなぁ〜という印象。
当時は13%還元だったが、今は10%みたい…。

溜め込むつもりなら皆の言うようにもっとデカイの買ったほうがいいと思うが、
オイラのように日々飲むものを少し落ち着かせてってことならこのサイズでも十分かも。

でもやっぱり出来ることなら大きいのが良いなぁと思うから微妙だw
885Appellation Nanashi Controlee:2006/05/10(水) 20:50:19 ID:/KFnPD1C
>881です。
みなさんありがとうございます。

12本も考えたのですが子供が産まれることもあり、
買い足しできるし置く場所を考えて6本がいいかなと思っています。
楽天で一番安いことは送料込みで31300円でした。

安心感は確かにヨドバシですねぇ。
もう少し考えてみます。

886Appellation Nanashi Controlee:2006/05/10(水) 21:15:40 ID:D+P/a6aZ
>>885
12本にしとけや

6本だったら冷蔵庫で十分
887Appellation Nanashi Controlee:2006/05/10(水) 22:09:12 ID:eO7FbCdL
早く買わないと北海道でも30度。
5月末はヤバい。
888Appellation Nanashi Controlee:2006/05/10(水) 23:27:46 ID:5sggYrJL
>>878のファンビーノ12本買った。明日届くとのこと。
889Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 00:55:20 ID:7mCORJO3
>>888

ここが最安みたいだよ。

  http://www.rarewinehouse.com/?pid=1170063

 「音は、受け止め方の個人差もありますが、僕には正直言って、うるさいです。
 僕は無音が好きなので寝室など論外で、とても置けたものではありません。
 定期的に、ブイーンというファンが回る音がします。
 コンプレッサーは、付いていないのでそれよりは、はるかにマシですが・・・・
 個人的には、玄関だったら可です。リビングは不可です。」

というコメントもあったので実際どうかレポお願いします。
890Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 01:00:06 ID:pBsz14NB
http://store.yahoo.co.jp/sugukurujapan/a4daa5eba5.html
今、これ↑使ってるんだが
次はハイアールの106本の買って布かぶせるわ。

上記の安セラーはPC-7700で計測したところ1日の温度変化はかなり激しいけど、
いい勉強になった。
安い勉強代だったからデバイスタイルに手を出さなくて良かったと思うよ。

デバイの6本×3つ以下の値段でハイアール106本のが買えちゃうんだからな。
891Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 03:37:01 ID:RVS7LrYq
>>890
PC-7700?
892Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 03:45:38 ID:BAvuFdsg
893Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 09:41:22 ID:G5KDryWu
>>892
この温室度計いいな。
ベビーがいるウチには大変重宝しそうだ〜。買おう…
894Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 14:21:08 ID:sNltOOjX
>>890
そのワインセラーとデバイスタイルのものとの関連が
今ひとつ分からんのだが...
895775:2006/05/11(木) 15:13:09 ID:G5KDryWu
>>894
はげどう。
デバイ買ったおいらとしては気になるぞ。
896Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 16:11:41 ID:T6Mg+R7x
>>894,895
勝手に翻訳してみたからあってるかどうかわからんが・・・
----
今これを使ってるんが安セラーだと一日の温度変化がかなり激しく駄目なことがわかった。
デバイスタイルも値段からして似たようなものだと思うから、高いほうのデバイスタイルに手を出さなくて良かった。

次はデバイスタイルWA-6を3つ買える値段でおつりがくるハイアールを買って布をかぶせて使うわ。
----
こんなとこか?
897Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 21:22:01 ID:lo45tEVP
>896
実際はどうなんですか?
898Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 22:24:08 ID:5hUiEPOm
>>890
冷蔵庫内では無くて、瓶の内部の温度変化を計らないと意味ないよ。
気体と液体では比熱が大きく違うから、
温度計の変化ほどには全然変化していない。
それに、ゆっくりした変化が駄目なんて化学的根拠は全く無い訳だし。
899Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 22:33:34 ID:QOWeY8F+
>>890のワイイセラーは、>>876で自分が挙げたマサオの6本入りのノーブランド版かと
思われます。保冷力、静寂性ともにデバイ12>>>>>マサオ6といった感じです。

900Appellation Nanashi Controlee:2006/05/11(木) 22:56:39 ID:BAvuFdsg
>>898
というか、あの温度計は時系列に温度変化を記録するんじゃなくて
最高と最低のピークしか記録しないんで、「セラーの中に入れて
丸一日とか経って庫内が安定した後で、セラーを開けずにリセットする」
という作業をしない限りそりゃ温度変化すると思う…。
901Appellation Nanashi Controlee:2006/05/12(金) 08:41:45 ID:sxEXcJHR
結論は
>>890はバカ
でいいのでしょうか?
902890:2006/05/12(金) 09:51:50 ID:r1E5vJJe
バカってのは間違いないがデバイスタイルを非難する意味じゃない。
デバイとハイアールはともに温度変化少ないんだろ?
どっちも性能が優れてる。

でもデバイは性能は良くても収納量が少ない。
なら収納本数当たりの単価が安いハイアールの方がいいじゃんてこと。

1台目にデバイスタイルを買ってもその後ハイアールを買うことは間違いなかった。
どうせハイアールを買うなら1台目は安くて良かったねって言いたい。
今までは長期保存することもなかったし。

あと890のやつはうるさいしすぐ水びたしになる。うんこセラーだ。
903Appellation Nanashi Controlee:2006/05/12(金) 12:34:33 ID:sxEXcJHR
わ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
冷静にレスされた。
俺の負けだ。

スマソ
904Appellation Nanashi Controlee:2006/05/12(金) 12:41:58 ID:PP9DwAuk
どの方式にしろ収容量が少なければ少ないほど温度変化は大きい。
特に熟成目指すなら、できるだけ箱の大きい奴が好ましい。
数年くらいなら、小さな安セラーより冷蔵庫の野菜室保存で充分
だろ。
905Appellation Nanashi Controlee:2006/05/12(金) 13:18:59 ID:RsrxcmkX
>>903IDエロいしどうでもいいんじゃね?
906Appellation Nanashi Controlee:2006/05/12(金) 21:46:47 ID:V/EsILXZ
>>902
うるさいのでうんこはわかるが、水浸しでうんこって…
デバイも水浸しになるだろ? カビ生えるって有名なんだし。
というかさ、何で水浸しになるか理屈わかってんの?
水浸しにならないセラーがあったら教えて欲しいわ…。
907Appellation Nanashi Controlee:2006/05/12(金) 23:34:03 ID:soHY5leW
>>906
カビの生えやすい環境を再現できているいう意味では、良いとも悪いとも
言えん気がする。
電気式のなんちゃってセラーではなく、地下室のセラーはカビだらけだし。
908Appellation Nanashi Controlee:2006/05/12(金) 23:38:34 ID:2olNZ24/
カビ生えるのは悪いことではない

原因はファンが付いてないから(6本のやつ)
自分で微妙な調節が必要、水入れすぎるなよ

12本はファンが付いてるからカビにくい
(でも連結できない、作りはいい様子)

デバイスタイルの話、おでは6本2台使用中
何も後悔はしてないぞ。
909Appellation Nanashi Controlee:2006/05/12(金) 23:50:49 ID:lABB6BAA
てか、このスレでも散々言われてることだけどビニールかラップで包んで
保存するってのが常識じゃないのか?
中を定期的に掃除するってのも常識だと思うが。
カビだとか水びたしとか・・・・馬鹿というより池沼。
910890:2006/05/13(土) 00:41:03 ID:09eyIcwH
え、どんなセラーでも水びたしになるの?
でも水びたしって底に一面水が張るくらいだぜ。
気密性が悪いせいだと思ってた………。

どんなセラーでも水びたしになるなら
オレのワインクーラーの欠点は音と温度変化だけだな。

>>890で言いたかったのはスペースとデバイを買う金があるなら
でかいセラーを買っちゃいなよってことっすね。
分かりづらくて申し訳ない。
911888:2006/05/13(土) 15:03:35 ID:IprAaW7Z
>>889
最初、設定温度になるまでかなり音がする。
ペルチェなんで、設定温度になれば無音になるけど、定期的にブイーンって
ファンの回る音がする。1分くらいすると止まるけど。
冬場はあんまりファンが回らないだろうから大丈夫だと思うけど、今の季節から
は結構頻繁にファンが回るんじゃないかな。
寝室に置くのは無理だと思う。リビングなら「ああ、頑張ってるんだなぁ」と
納得できるような気がする。
玄関がいいかもね、見た目もいいし話題になるし。自分は書斎に置きました。
912Appellation Nanashi Controlee:2006/05/14(日) 13:51:24 ID:CqaVEIJq
見た目を気にしなければ、最高のセラーがあるよ
格安で収納本数が多いやつ

具体的には書けないけど…
玄米を保存する業務用の冷蔵庫
913Appellation Nanashi Controlee:2006/05/14(日) 16:20:21 ID:Bxx9c6ij
デバイの6本入りと12本入りではどちらがセラーの性能が優れているんでしょうか。

>>912
>>712のとは違うの?
914Appellation Nanashi Controlee:2006/05/14(日) 23:20:52 ID:Ay7zteyo
>>712は0.1坪タイプだとハイアールの方がお得だけど
0.2坪以上だと安いな。

でもオレは106本で十分だな。
915Appellation Nanashi Controlee:2006/05/17(水) 01:43:31 ID:oHdpCzHf
ユーロカーヴのニューモデル、確か5月上旬出るんだったよな。もう出てきたかな?
916Appellation Nanashi Controlee:2006/05/17(水) 08:31:22 ID:+iV/NvUQ
全く出る気配なし。
デバイの30本入りも5月と言ってて結局8月みたいだし。
やっぱりサイレントカーブにしようかなぁ。
917Appellation Nanashi Controlee:2006/05/17(水) 19:11:14 ID:nhfSlZ2H
サイレントカーヴの欠点
・消費電力が他機種に比べてかなり大きい。しかもコンプレッサと違って常時作動。
・冷却能力が(日本では)低い。
・機械的信頼性に欠ける。

ユーロカーブがベストかなぁ…
918Appellation Nanashi Controlee:2006/05/17(水) 19:18:31 ID:XqPBXWbX
家電メーカーで松下とかのはどうですか・。
919916:2006/05/17(水) 22:55:36 ID:EZL4i8vm
>>917
そうなんですよね。
でも、ユーロカーブの新製品いつ出るか判らないし、
デバイは雑誌に5月中旬と載せていたけど、
結局8月に延期になってしまって・・・。
920Appellation Nanashi Controlee:2006/05/17(水) 23:44:16 ID:UqQILN5G
収納本数で考えればユーロカーヴが一番お徳だね。フォルスターはその点コスパ悪し。

しかしユーロ新製品、価格がどうなっているか心配だお。

サイレントカーヴ買うか…他にいいのないし。
100本越えると選択肢って狭くなるよな。
921Appellation Nanashi Controlee:2006/05/18(木) 00:05:16 ID:3j4xX10y
同じくファンビーノ新12本を買ったのでレビューでも

ほとんど>>910と同じになっちゃうんだが結構ファンの音が大きい。
PCを置いてる部屋に置いてるんだがファンが回るとデスクトップPCの音よりも大きい
そして20分に1度2分くらい回ってるので結構気になる。
正直ここまでうるさいとは思わなかった。なので寝室に置くのは無理だと思う。
そして玄関に移動させようかと今は思っている。
922Appellation Nanashi Controlee:2006/05/18(木) 07:18:37 ID:S76JNe3M
新ファンビーノ12マジでうるさい。しかもファンが頻繁にまわり過ぎ
なによりコレ、12本入りますなんてのは「はぁ?!」って感じ。
見た目はおもちゃっぽくてドンキホーテに売ってそう
923Appellation Nanashi Controlee:2006/05/18(木) 11:16:39 ID:gXI9ncoq
小さなセラーは温度変化を受けやすいから、煩雑にサーモスタットが作動する。
熟成が目的ならやはり大きなセラーにすべし。
一時的な保存なら小さいのでいいけど、それなら冷蔵庫と大差ない。
924Appellation Nanashi Controlee:2006/05/18(木) 11:31:07 ID:xtZnTZ+2
>>923
具体的にどう違うの? 保存と熟成
925Appellation Nanashi Controlee:2006/05/18(木) 21:29:56 ID:t1lsOxC9
>>923
小さなセラーって短所もあるけど、複数のセラーに小分けしておくことで
いくつかメリットもあるんじゃない?
- 熟成用と普段使い用に分けることで扉を開けなくて良いセラーを持てる
- 故障に対するリスク分散ができる
など
926Appellation Nanashi Controlee:2006/05/18(木) 22:37:34 ID:+xrpM33o
>小さなセラーは温度変化を受けやすいから
これ間違ってます

小さいからではなく、壁が薄いモデルの話でしょう
ずいぶん前に書かれてましたがクーラーボックスと
同じことで厚いほうがいいに決まってる。

小さい(安い)MASAO HT-W006とかだとそうなるよ
ただのプラスチック二重にしてるだけだからね
ペルチェさえつければワインセラーとは、詐欺もいいとこ。

大きいセラーは扉開けてしまうと元に戻るのに時間かかるし。
大でも小でも一面扉なのだから、ペルチェ等のシステムが一緒なら
小さいほうが効率は良い。
927Appellation Nanashi Controlee:2006/05/19(金) 19:08:08 ID:/zlu+QxU
>>926
重箱の隅を突付いてもねえ
928Appellation Nanashi Controlee:2006/05/19(金) 19:59:17 ID:9DBTZBiB
>>927
そう言う奴らが集まってるスレだと思っていたが
929Appellation Nanashi Controlee:2006/05/19(金) 20:58:49 ID:QOXy6cPO
>>918

12本入りの松下NR-EW6D12BS(生産終了、同型で外装が
木目調のNR-EW6D12BMは販売中)を使っています。

・奥行き600mmでかつ壁にぴったり付けて設置可能。
・内部は、横幅はもちろん奥行きも余裕あり。34cmくら
 いまで高さの瓶を収納可能。
・湿度調整機能があるので、普段は加湿の必要なし。
・ペルチェ冷却方式なので、ファンの音は少しします。
・上からファンが噴き出す風のため、壁に埃がつきます。

評価:小容量でも本格セラーの機能を備えるが、その分
値段も張るので、高級ワインのために高性能のものが欲
しいとか、すでに大きめのセラーを持っていて別に長期
保管用のセラーが欲しいという人向け。
930Appellation Nanashi Controlee:2006/05/19(金) 21:43:50 ID:OemiYPsU
エンジェルシュア6本入り

底のゴム栓を開けていたら この湿気で結露したのか内部底面
が水浸しになっていました。
最下段に入れてるワインのエチケットもふやけてしまった。

栓を開けてる方はカビが生える前に一度確認をしたほうがいい
ですよ。

しかし、性能には大満足。
931Appellation Nanashi Controlee:2006/05/20(土) 14:59:11 ID:0ybhUPwo
ぎゃぁーーーーー、暑い、暑い、熱い。。。。。。
来週、セラーが来るのにー。冷房ガンガン。
932Appellation Nanashi Controlee:2006/05/20(土) 21:13:28 ID:tkKLeQaV
WA-6を買いたいなあと思っているのですが、これって後ろは壁にぴったり付けて
大丈夫ですか? 少しスペース空ける必要ありますか?
933Appellation Nanashi Controlee:2006/05/20(土) 21:41:33 ID:ea16vRl7
>>932
しつこいけど12本にしとけ
934Appellation Nanashi Controlee:2006/05/20(土) 22:20:43 ID:Nu5S09Al
>>932
933に引き続きしつこいけど12本にしとけ。
思ったよりもスリムで小さいよ。
高さは腰の高さぐらいで、はばも腰の幅くらい。(身長170cm男で)
神経質な奴は寝室に置けないかもしれないが、音はも静か。
935Appellation Nanashi Controlee:2006/05/20(土) 22:22:43 ID:NC2vSlSo
>>932
934に引き続きしつこいけど12本にしとけ。
936Appellation Nanashi Controlee:2006/05/20(土) 22:35:53 ID:774K+rQW
通りすがりの俺も言っておく。
12本にしとけ。
937Appellation Nanashi Controlee:2006/05/20(土) 22:38:41 ID:Nu5S09Al
>>932
誰も質問に答えていないなwwww
デバイの奴は後ろに放熱用ファンがあるからピッタリくっ付けちゃダメだと思う。
もれの12本のやつは10センチは離しているよ。
それと、しつこいようだけど、12本入りにしておけ。
938Appellation Nanashi Controlee:2006/05/20(土) 23:30:17 ID:sm+5CnbS
>>932
説明書には10cm空けろと書いてある。
939Appellation Nanashi Controlee:2006/05/21(日) 00:14:27 ID:yI48+WeJ
12本入りとか6本入りとか、実際に入れている、もしくは入れる予定のワインきぼん。
940Appellation Nanashi Controlee:2006/05/21(日) 01:13:57 ID:UxOOdsOA
>>939
こんな感じ
エンジェルシェア12本入りで現在9本
下3段はいつ飲むつもりなんだろうか・・・・・orz

01アンブロワーズ(ニュイ1er)
96ポワフュレ/94コンセイヤント
03ラス昆布/01レオビルバルトン
02ピジョンラランド/03マレスコサンテクジュペリ
02ラフィット/99オーブリオン

941Appellation Nanashi Controlee:2006/05/21(日) 02:30:46 ID:XKKe63xZ
12本用の買う金あるならもう少し金ためてハイアールの106本とPC-7700買え。
んでハイアールの温度変化を調べてくれ。

ハイアールは98k、PC-7700は2.8kが底値。

>>940
下3段を飲む頃にはもっとでかいセラー買い増ししてそうだなw
942Appellation Nanashi Controlee:2006/05/21(日) 11:00:56 ID:X33ksjdn
>>941
それがお前の人に物を頼む態度かよw
もともと6本入りを考えてた香具師に106本入り買えといえる
あなたが素敵w
943Appellation Nanashi Controlee:2006/05/21(日) 15:02:21 ID:xiN5WpGO
今年の夏休みに10日間ほどコンクリート造りマンションの自宅を留守にします。
現在サイレントカーヴを使っているんですが、温度上昇で室温35度を超える可能性が
あると予想しているのですが、その間クーラーを付けっ放しにするのも不安なので
いっそワインセラーを買い足そうと考えています。
日本製ということで、松下のNR-EW19S56CMにするか、ロング・フレッシュST-AF140G
にするか考えて居ます。どちらがいいでしょうか?
944Appellation Nanashi Controlee:2006/05/21(日) 17:39:01 ID:CyaYK7ft
しかしハイアールの106本モデルは、
オークションでしか入手できないのか?
検索してもショップが出てこない・・・

安いには安いんだけどねぇ・・・
945Appellation Nanashi Controlee:2006/05/22(月) 00:15:30 ID:58UwAuq7
初心者なんですが質問させてください。
友人にワインセラーを贈ろうと思ってます。
私はワインのことは全然わからないんですが、彼女はそんなに高いワインを持ってるわけではなく、
これから暑くなるから普通に置いておくのはよくないよね、って感じなんです。
こういう場合ワインクーラーってやつでいいのでしょうか?
946Appellation Nanashi Controlee:2006/05/22(月) 00:42:49 ID:5jZJtJPP
>>945
予算はどれ位?
947Appellation Nanashi Controlee:2006/05/22(月) 00:48:09 ID:/hB1kVLy
>>945
ぶっちゃけ、ワインクーラーどころか
冷蔵庫でもいいと思うが……。
948Appellation Nanashi Controlee:2006/05/22(月) 03:50:03 ID:QdEUPqOA
>>945
野菜庫付きの冷蔵庫をプレゼント
949Appellation Nanashi Controlee:2006/05/22(月) 08:51:22 ID:BGbCez3E
>>945
その場合、クーラーも必要ないんじゃない? 場所もとるし。
ワインボトルにサランラップを密着して巻き付け、新聞紙でくるんだ上で
ビニール袋に入れて口を縛って冷蔵庫に入れておけばいいんじゃね?






まぁ、あんたが男で彼女を口説こうと思ってるなら別だが、それでも
たかだか友人に万単位のプレゼントは相手が引くのでよく考えてからな、
物じゃなく心で落とせ。
女性なら…普段からそんな金額の物を贈り合ってる間柄に興味がある。
950Appellation Nanashi Controlee:2006/05/22(月) 10:18:51 ID:xwb2+EbF
お前ら、マジレスかっこ悪いぞ。
951Appellation Nanashi Controlee:2006/05/22(月) 13:02:50 ID:J6Bgt1o6
だが、それがいい
952945:2006/05/22(月) 18:54:01 ID:58UwAuq7
いろいろご意見いただきまして、ありがとうございます。
このスレ見て冷蔵庫でも平気かも、とは思ったんですが、
ワインを5本とか冷蔵庫に入れるといっぱいになってしまいそうで。

でもワインセラーって思ったより高いですよね。
やっぱり贈り物としては高すぎて引かれますか。
すいません、あんまり考えないで書き込んじゃいました。

ちなみに私は女です。
相手は仲の良い友達で、長年とてもお世話になっている人でもあります。
普段から物を贈り合っている訳ではないです。
彼女が新居に引っ越すので、そのお祝いと日頃の感謝を込めてという感じで考えてました。
953Appellation Nanashi Controlee:2006/05/22(月) 19:03:03 ID:S8M6HO5u
ワイン好きなら、喜ぶと思うけどね。2〜3kぐらいでないかな。。。。

それより今年の夏は暑くなるのかな?夏は心配。冬も寒いので心配だが・・・
温度変化には気になります。
954Appellation Nanashi Controlee:2006/05/22(月) 20:06:07 ID:ar+IZ+03
>>952
引っ越し祝いなら、相手との関係と新居の置き場所次第でありかと。
1〜2万程度のもあるし、3万出せるのならデバイの6本はお勧め。
おしゃれで高級感あるし、何より静か。

良くないのはデカイのとうるさいの。もらった方は捨てるに捨てられないし、
冷蔵庫扱いで処分料とられるかも。

安いのでも割とでかいので(しかも安いのはうるさい)、その辺考慮してあげてください。
955Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 00:24:32 ID:rGJi2Ofs
>>952
同性で、なおかつ引っ越し祝いなら別に引かれないと思うよ。
新居のお祝いということは新築でもしたの?

そう言う事情であれば六本か十二本のクーラーにすれば値段も
それほど無茶な物にはならないと思う、確かに冷蔵庫に五本も
ワインが入ってると邪魔だとは思うし。
956Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 00:30:35 ID:HKMSOxKu
確かにデバイの6本入りはデザインも悪くないし、嵩張らなくて
静かなんでお勧め。
957Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 01:24:25 ID:mBw1HBsm
12本入りはうるさいのかな?
958Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 02:19:55 ID:avJxYr6C
>>952
ちょっと高くつくかも知れないけど、野菜庫付きの冷蔵庫なんてどう?
引越しで新しい冷蔵庫欲しいかも知れないし。
下手なワインクーラー・セラーを買うなら、野菜庫にラップorビニールして保存の
方が状態は良いよ。
女の人同士の送りものなら、オサレなものがいいんだろうけどねぇ・・・・・。

無難なとこで言えば、デバイの6本だとは思う。
959Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 10:20:39 ID:K/WzailT
>>958
ちょっとどころじゃないだろ、引っ越し祝いで友人一同からならともかく
単なる友人一人からそんな物貰ったら引くw
というか、冷蔵庫なんて普通は自分で買うだろうから事前に「冷蔵庫
あげるからね〜」って言っておかないとダブるだろ、予算にもよるけど
デバイの六本あたりが限界じゃないかなぁ、長い付き合いでかなり
お世話になってる間柄みたいだし。

値段的にも全然無難なのはアピックスやマサオの六本クーラーだけど、
見栄えが多少なりともするのはアピックスかなぁ、あれなら送料も込みで
一万三千円くらいだし。
960Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 18:29:18 ID:HKMSOxKu
新ファンビーノ12本は本当に酷いね。作りがちゃちいのはしょうがないと
しても、除湿器並みの煩さと収納本数の詐称はちょっと問題だと思う。
961Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 18:52:35 ID:G4Dl+rmf
>>960
支那クオリティに期待するほうが間違い。
962945:2006/05/23(火) 19:13:57 ID:tHBWjwez
引っ越し先は新築した家なんですが、
置き場所なんかもあると思うから本人に聞いてからの方がよさそうですね。

アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
おしえていただいたデバイ、アピックス、マサオあたりを見てみます。
963Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 19:49:52 ID:CuhKZQ+1
>>960
収納本数は別に間違ってないと思うが。家のはちゃんと12本入ってる。
でも、やっぱり煩いねぇ。
964Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 19:51:41 ID:r9PdwDAS
>>960 「 収納本数の詐称」って

12本は入らないって事?

965Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 20:16:59 ID:HKMSOxKu
詐称は言い過ぎでした。ボルドー、ブルゴーニュ、リースニングが
混在していると、12本入れるのにコツがいると書くべきでした。
966Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 20:31:03 ID:LcKLsIV/
詐称でOK
http://www.likaman.co.jp/cellarhp/funvino.html
写真のようには入らない。
実際はボトルネックに干渉としつつ隙間に詰め込む感じ。
この方法がアリなら12本どころかもっと入るのでは?とかは思うがハッキリ言って「ナシ」です
扉と横たわった奥のボトルの間にあたかもクリアランスがあるように詐称しているかと。
967Appellation Nanashi Controlee:2006/05/23(火) 23:08:27 ID:4BJLm2xE
俺も買ったけど、リースリング混在させて13本入ってますが?
968Appellation Nanashi Controlee:2006/05/24(水) 08:36:15 ID:0UVibRmD
>>967はテトリスの上手な子
969Appellation Nanashi Controlee:2006/05/24(水) 15:26:15 ID:E4S6IfC8
ワロスw
970Appellation Nanashi Controlee:2006/05/25(木) 12:06:53 ID:mC5n5mhV
>>967
俺もリースリング8本混在で13本入りました。
971Appellation Nanashi Controlee:2006/05/25(木) 13:06:21 ID:iNJB3jSQ
以後、新ファンビーノ12本に何本詰め込めるか競うスレになりました。
972890:2006/05/25(木) 23:02:17 ID:X3qKByk4
すいません。
ワインを5本入れたら割合、温度が安定するようになりました。
毎日±3.5℃くらいだったのが
±0.5くらいになりました。
参考にしてください。
973Appellation Nanashi Controlee:2006/05/26(金) 00:52:00 ID:15lVnxcN
>>972
入れずに測ってたのかよ…
974Appellation Nanashi Controlee:2006/05/26(金) 01:04:07 ID:JlzM+qdK
新ファンヴィーノ12本は水溜まるのはやくない? 購入後数日でもう右側が
ビショビショだよ。
975890:2006/05/26(金) 01:09:16 ID:zISKMq0I
350mlを1本だけ入れてた。
976Appellation Nanashi Controlee:2006/05/26(金) 01:16:09 ID:TlMVbyhb
>>975
おまwwwww
977Appellation Nanashi Controlee:2006/05/26(金) 09:36:17 ID:kHbu4exO
ワインとそのビン自身が熱量を蓄えられる容量が大きいからね。
隙間の空気が入れ替わっても、その熱量がワインやビンに分散されて
温度変化は少しになる。
978Appellation Nanashi Controlee:2006/05/26(金) 22:55:23 ID:PAW+zzbf
ファンビーノって、熟成用セラーではありませんと
書いてあるような気がするんだけど、 つまり
何年もワインを入れっぱなしはダメって事?
979Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 00:32:05 ID:OY4uWNLW
そりゃ高いワインセラーを買わせたいだけ。
温度変化と振動がないなら高いセラーと変わらん。
ファンビーノの温度変化と振動については持ってないから知らん。
980Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 01:58:49 ID:5LP0EQdQ
>>978
科学的にはどっちも大差ない、まぁフランスのワイン保存方法に出来る限り忠実な
再現を求めた物がセラーで、科学的にまぁこれだけ満たしてりゃ問題なく保存と
熟成は出来るだろ、って作られたのがクーラー、って考えでいいと思うよ。
981Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 09:30:09 ID:JjRHN52h
>>979, >>980
レス サンクス。
基本的に性能は変わらないとして、なぜ、
作っている(あるいは販売している)会社が
長期熟成庫ではない と広告に断り書きを
入れるのだろうか? ファンビーノと同じ会社が
もっと高級な別ブランドを持っている?
982Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 10:16:24 ID:jj9LJLwM
>>981
どのセラーも何かしら書いてあると思うが中に入れていたワインがどうなろうと
こちらでは責任持てませんよって言う単なる注意書きのうちのひとつだと思うよ
983Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 10:17:25 ID:5LP0EQdQ
>>981
理由はいくつか考えられる

1.>>979の理由
2.作ったメーカーが素直に一般で言うセラーとクーラーの定義を使い分けている
3.単純に作ったメーカーが無知

一般的にはやはり熟成には「温度」と「無振動」と「湿度」と「寝かせて保管」が
大事って言う人はまだまだ主流派で多いからね。
984Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 10:41:22 ID:cKbeE7pk
>>981
ワイン飲む人には特にうるさく文句言う人が多いからクレーマ対策として
入れているのだと思う。
985Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 12:10:38 ID:PDeMIq1a
>>789, >>796, >>801
初書き込みです。宜敷くお願い致します。
MB-111Cを昨日ヨドバシで注文しました。来週土曜日に届きます。
お答えいただけるとありがたいのですが、夏はやはり空調を入れてないと
庫内温度は15℃を超えてしまうのでしょうか。
986Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 18:28:44 ID:quzbnCDc
>>985
どんな環境にすんでいるかだよ、鉄筋コン栗マンション(端部屋のぞく)なのか、
木造の○○荘にすんでるのか教えろよ。
987Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 20:44:37 ID:4B6ethVN
デバイ30本入りとユーロカーブ待ちきれずに結局デバイ12本入りを
2つ買いました。
中の棚が一つはモールのようなもので、もう一つは鉄?なんですが、
どちらか古いんですかね?
生産年月はどちらも2006.1−6月だったんですが。
988Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 21:22:09 ID:65FZ1RCG
>>987
私のはモールでした。鉄の奴があるんですか・・・
ちなみに、2005.7-12製です。
あと、私も、1台じゃ手狭になってきたのでもう一台買おうと思ってるんですが、
デバイ12本×2って、どんな感じでしょうか?
満足度とか、愚痴とか聞かせてくいただけると助かります。

989987:2006/05/28(日) 21:46:53 ID:4B6ethVN
後輪部分がぶつかるので横並びにしてもぴったりつける事が出来ません。
それ以外は、熟成用と早飲み用で分ける事が出来るので良い感じですよ。
外国産のものより電気代が安いですし。
990Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 22:03:56 ID:65FZ1RCG
>>989
どうも。
もう一台買うの、デバイ30本入にするか、12本入りにするか迷っていたんですが、
12本入り×2台もまあよさそうですね。
もし30本入りが高かったら、12本入り×2を考えてみるか・・・
まあ、最初から30本入りを買うのがベストなんでしょうが・・・・
991Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 22:41:37 ID:OY4uWNLW
おまえらバカか?
セラーとクーラーの違いが分かったばっかだってのに
何故
>デバイ30本入にするか、12本入り×2台か
とか言ってんだよ。

ハイアールの106本は98kだぞ!
992Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 23:11:11 ID:65FZ1RCG
>>991
デバイユーザーで、今のところ満足している。だからデバイを買う。
でも、ハイアールの26本入りはなんかよさそうですね。
デバイ30本と性能的に大差ない(温度管理、静かさ)
というならそっちでも良いんですが。
993Appellation Nanashi Controlee:2006/05/28(日) 23:25:43 ID:vx375Miu
中に入れるワインの値段によるから一概に高いとか安いとか言えない。
だが、ラトゥールやマルゴー、DRCを熟成するためにワインとさして値段の変わらないセラー
に入れるのはワインがかわいそうだ!
これはグラスの関係と一緒。
994Appellation Nanashi Controlee:2006/05/29(月) 00:40:26 ID:SfresWzx
>>993
お前はワインをセラーに注いで飲むのか。
995Appellation Nanashi Controlee:2006/05/29(月) 01:25:49 ID:WRyogPRS
>>986
鉄筋コンクリート・マンションの二階です。
一カ所は西日があたる窓際で、この場所は夏は
すさまじい温度になります。ちなみにここに
ホームバーがあり、小さい冷蔵庫を置いてます。
もう一カ所は台所に近いリビングの奥の方で
ここは先の場所と比べるとまだましです。
宜敷くお願いします。
996987:2006/05/29(月) 06:46:04 ID:XM8/If4M
>>993
だったら自分で買えば?
106本入りは俺必要ないし。
997Appellation Nanashi Controlee:2006/05/29(月) 07:02:54 ID:Kbo/LyXu
997
998Appellation Nanashi Controlee:2006/05/29(月) 07:05:25 ID:Kbo/LyXu
998
999Appellation Nanashi Controlee:2006/05/29(月) 07:06:39 ID:Kbo/LyXu
999
1000Appellation Nanashi Controlee:2006/05/29(月) 07:07:55 ID:Kbo/LyXu
1000
10011001
      ____
     /      /| ̄ ̄ ̄ ̄|
   /      //l /    |
 /      //%| /     |    このセラーは1000本を越えました。
 | ̄ ̄ ̄ ̄| i'%,%|        |
 | /     | |%,%.!        !
 | /     | |%,%.!    /  !     新しいセラーを用意して下さい。
 |        | |%,%.!    /  !
 |        | |%八 ∧__∧____|
 |    /  | |%|ロ(・∀・;)
 |    /  | |o, |__|⊂   )
 |____|/    (_(_ ̄)__
                i=(__()
               i=(__()