Proxomitronを使いこなしたい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
679Proxmine
>>647

何故でしょうね、不思議です。
って言うか、其れはどう言う過程で見つけ出したのだろう。
普段から其のUser-Agentなのかな。


>>655

ReadMeにProxyについて書かれていますね。
見てみると良いでしょう。


>>659

私のHPもリンクに加わっていて嬉しかったりする。
同時にもっと良いタイトルをつけておけば良かったなとも…。(w


>>660

Kill Nosey JavaScriptsを使えばJavaScriptを使用したクッキー操作スクリプト部分を消せます。
若しくは読みこみ専用にしておけば若しかしたら。
尚、Kill Nosey JavaScriptsを使った場合、環境によってはName欄に<NOSCRIPTと表示される場合があります。


>>664

ひとり練習場のForm Action URL 1.02を使用すれば他のフィルターの影響を受けずに済みます。
若しくは>>665さんの言うようにURLの一致でバイパスさせると言う手もあります。


>>667

其れはバイパス状態でも書き込めないのでしょうか。
書きこめるなら恐らくReferreの問題だと予測されるので、
Referrer:Hide where we've been(Out)のURLの一致でバイパス指定されては如何でしょう。


>>670

貴方が落としたファイルはNaoko-「3」のものです。
そしてDownloadページにおいてあるのはNaoko-「4」用のです。
なので3に4用のは適用できません。
最近Naoko-4 BetaFourがりリースされたのでそちらをお使いになられては如何でしょう。
日本語化パッチはR6さんが作っておられますがリリースは遅れるみたいです。
現時点で日本語化して使用されたければ、
Naoko4BetaThree(http://spywaresucks.org/prox/ProxN4.BetaThree.zip)
を、落として日本語化パッチを適用するほかありません。