Windows最強のアンチウィルスソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
772名無し~3.EXE
とある掲示板にこんな書き込みがありましたが本当かな

 アンチウイルスソフトには、未対応のVを検出する機能が備わっており、その為ウイルス定義ファイルが対応していないVも検出できるものです。

 例えばnortonではBloodhound。しかしこの設定、デフォルトでは検出しづらいVも多いのです。設定を「高」にしなければ。
 またAntidoteは独特の検出エンジンにて、未対応のウイルスに対応する確立を極限まで高めたものだと聞いています。確かにステルスタイプに対するヒット数は最も多かったです。最強でした。しかしながら、LZH形式には未対応です。
 Virus Busterは、確かにイイツールです。ステルスタイプでも件出力は高いです。ですが圧縮ファイルをスキャンする際に、圧縮率が高いファイルはスキャンできません。まあ常時スキャンが検出力が高いため、さほど問題はないです。解凍時に検出できます。

 AcaFee(でしたっけ?)は、最悪でした。最新のエンジンやウイルス定義ファイルを使っているにも関わらず、サーカム(変種)や一般的なVを検出できませんでした。多くのPCにデフォルトで搭載されていますが、何のために備わっているのかワカランです。倒産して欲しいです。
 テストの結果、Antidote > VB >> NAV >>>>>>>>>>>(というか問題外)McaFeeでした。
 有名どころでも、変種やコードを少しでも改変しているものは、検出できないし。

 あくまでも噂、なんですが。
 某アンチウイルスソフトメーカーでは、ファイルサイズや特定のコードのみを検出するようにしているため、変種に全く対応できないとか。
 あくまでも、噂ですよ。

 サーカムの変種をいくつか手に入れたのですが、「あれ」は1つもヒットしませんでした、本当に。仕事を増やさないで欲しいです。