1 :
名無し~3.EXE :
2001/08/16(木) 02:54
2 :
名無し~3.EXE :2001/08/16(木) 03:10
おお、こういうスレッドを待っていました。
3 :
名無し~3.EXE :2001/08/16(木) 06:07
期待age
早くもマカの掃き溜めスレに認定されました。
6 :
名無し~3.EXE :2001/08/16(木) 06:30
(゜д゜)
8 :
名無し~3.EXE :2001/08/16(木) 06:46
OS XのヒラギノってWindowsでも使えるんだっけ? 誰かアップしてくらはい。
太い。汚い。最悪だなこのフォント。 フォントはやっぱりMSゴシックだな。
11 :
名無し~3.EXE :2001/08/16(木) 07:26
>>10 完全移植できていないから、汚いと思われ。
12 :
名無し~3.EXE :2001/08/16(木) 12:45
>>10 そりゃ汚いわ
7, 7.5, 9, 10.5, 13.5, 18ptで表示してみ
とくに9ptがキレイ
13 :
前スレの527 :2001/08/16(木) 13:16
14 :
名無し~3.EXE :2001/08/16(木) 13:20
アンインストってどうやるんだよ (゚Д゚)ゴルァ! フォントファイル自体を削除したのにダイアログが元に戻んねーぞ (゚Д゚)ノゴルァゴルァ!
っていうか、変換前のマック版のOsakaをアプしてくれよ みんなで試行錯誤できるじゃん。 マカーの方お願いします。
17 :
13 :2001/08/16(木) 20:45
MacOS9からOsakaとOsaka-等幅を抜き出してあげておきました。
MSゴシックしかなかったんですがとりあえずMacOS9版をあげておきました。
前スレの446です。
分離したんですね、大阪。
ttSDKとTTFMODwを上げようと思ってログインして、チョットしてからリロードしたら
どなたか先に上げてた(w
(
>>18 さん、頂きました〜)
> ビットマップ部分が抜けてそうな気がする。(
>>17 )
はい(キッパリ)。編集可にした時点で死んだっぽいです。
それで、それをWindows上のみで再埋め込みとか何とかしようとして、見事に頓挫。
Mac側で操作(「〜」問題など)してから、コンバートさせた方がスマァトじゃないかなぁ〜
…そしたらコレ (MC 何とか) は終了かな〜と言う結論です。
アンチエイリアス係り始めるサイズ変更したヤツも、上げた垢ことごとく消えたし。
んなことで、完全なるOSAKAは、私もホシイ…
勘違いされて、WinとMacの妙な煽り合いのスレにならないことを祈ります。
あ、MCOsaka.ttf.zip、IVなら、最終のVに差し替えておきましょうか?
(失敗の歴史として刻んでいただければ…)
さんきう〜
>>17 -19
最終的には、Winで9ptと指定するとMacでは12ptとして扱われている
Osakaが表示されるように(でいいんだよね)、フォントサイズと
ビットマップの対応を書き換えられればいいのだが。
さんくす
>>17 -19
TTFMODw(ttfmodw-0.0.7.zip)をダウソ出来ない…
再アップお願い。
>>22 TTFMODまだ生きてるっすよ。
>>17 -19
MacOS9からリソースデータだけファイルコピーしてきたやつなんで、もし
不具合あったらまた上げなおすんでよろしくっす。
>>23 スマソ。TTFMODwはFTPからダウソ出来ないから、HTTPからダウソ出来た。
25 :
17 :2001/08/16(木) 23:03
ちょっとファイル整理しました。
(あのアカウントはいつまで持つことやら…)
>>18 -19
とりあえずMacOS上で落としてMacLHAで解凍してみたんですが
TEXT書類になっちゃってフォントとして機能しないみたいです。
MacBinaryとかStuffitとかで上げなおしてもらえると嬉しいかなーと。
# Mac用のMS(P)ゴシックってどこで手に入るんですか?
# (Office2001に付属してくるんだっけ?)
>>20 >あ、MCOsaka.ttf.zip、IVなら、最終のVに差し替えておきましょうか?
>(失敗の歴史として刻んでいただければ…)
自分の持っているMC大阪がどのバージョンなのかもよく把握してないですが
せっかくですからお願いします。
>>25 MSゴシックをsitにして上げてみました。ふるいやつ消しときます。
おお、これは期待できそうだ!!!!! 応援、sage
29 :
17 :2001/08/17(金) 00:43
>>27 thanx.今度は見れたよ。
あと言い忘れてたけどttfmodwとttsdk上げてくれた人もありがd
明日以降また暇を見つけていじってみるよ
というかとっくの昔に変換成功してる人が・・・・
http://www7.plala.or.jp/pm9t-sriw/ http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se128684.html 上にある.binのフォントから
TTModify 1.1 を使えば出来そうな気がする。
気がするというのは、Windows2000だとTTModifyに同梱のツール
がうまく動かないため。98とかの人試してみて。
ツールに同梱のドキュメントには
-----------------
全てのフォントで確認したわけではありませんので、変換できないフォントもあると思われます。
現在までに変換に失敗しているフォントは次のとおりです。
中ゴシック-BBB
リュウミン-KL
これらは特別な形式になっているようです。
細明朝
これはTrueTypeフォントですがビットマップフォントです。
-----------------
と書いてある。自動どころか手順がかなりめんどうだけど
誰かお願い・・・・成功したらアップキボンヌ
>>31 違うよ
TTModify 1.1にはツールが6個くらい入ってて
詳細にコンバートの方法が書いてあるドキュメントが同梱してある
見てみんさい
33 :
うんこ :2001/08/17(金) 03:08
ttfmod(最後にwのつかないコマンドラインツール。TTFファイルをD&Dすれば かってに全サイズsmoothed & hintingになる) が上がってなかったからあげといた。あと、TTFファイルの拡張情報を 表示させるttfext.exe(MS謹製)もあげておいた。
34 :
名無し~3.EXE :2001/08/17(金) 03:13
期待age
35 :
名無し~3.EXE :2001/08/17(金) 03:43
>>30 っていうか、知ったか?
Osakaはビットマップフォントなので、このツール自体使えません。
今出回ってるOsaka.ttfも実は、9ポイントのOsakaの画像の輪郭部分をTTF化したもの。
だから、9の倍数以外での表示は汚いのです。
ビットマップからTTFへの変換ツールなんて、ありません。
あしからず。
丸漢
37 :
名無し~3.EXE :2001/08/17(金) 03:53
38 :
名無し~3.EXE :2001/08/17(金) 03:57
39 :
うんこ :2001/08/17(金) 04:16
40 :
名無し~3.EXE :2001/08/17(金) 05:53
cb2tt を使って日本語 TrueType font を作る 中国語圏では NTU family (National Taiwan University family) と呼ばれるフリーに入手可能な TrueType フォントが存在し, CJK TeX 等のフリーウェアで広く利用されています. これらのフォントは Lin YawJen 氏の cb2tt (Conversion from Bitmap files to Chinese TrueType) というツール群を使って 作成されているようです. cb2tt を使ったフォント作成の手順は以下のようになります. 1.TrueType font の雛型を用意(ttfstub.exe) 2.字母となる 1024x1024 のビットマップを作成(dynabmp.exe, fgbmp.exe) 3.ビットマップから輪郭を抽出 (freeman.exe) 4.折れ線近似 (vector.exe) 5.Spline で fitting (spline.exe, splx.exe) 6.TrueType 形式のグリフに変換 (toglyf.exe) 7.1. で用意したフォントに一文字分のグリフを追加 (add.exe) 8.2.〜7.の作業を必要な文字の数だけ繰り返す (batch.exe) 9.Single byte 文字のメトリック情報を修正 (engpath.exe) 但し,グリフデータは multi byte 用のものを流用 このうち ttfstub.exe は Big5 コードを扱うように書かれているので, 日本語フォントを作成するために は修正が必要になります. また,dynabmp.exe と fgbmp.exe は専用のハード(?)とドライバが必要なの で, 別途何らかの方法で日本語の字母のビットマップデータを用意してやる必要があります. というわけで,ttfstub.exe を Shift-JIS コード用に 改変したものを作ってみました. また,VFlib (version 2) を使ってビットマップデータを作成するツール (vflibbmp.exe) も用意してみました.
41 :
35 :2001/08/17(金) 06:36
>>39 マックのビットマップフォント(丸漢)は読めないでしょ。
もしできるんだったら、とっくにOsaka普及してるよ。
>>40 はリンク貼ればいいのに。
42 :
名無し~3.EXE :2001/08/17(金) 07:32
まさかこのスレ終わってないよね?
>>41 >>40 は夏休みのせいかサーバが落ちてるっぽいっす。
ふつーの個人のページだし、ここにリンクを張るのもアレと思われ。
>>37 TTFにBDFファイルを埋め込むってヤツですね。
これ、一応BDFファイルに全コード吐き出すことには成功してたんだけど、
メトリクスファイルの書式が分からず。
46 :
名無し~3.EXE :2001/08/17(金) 16:27
47 :
46 :2001/08/17(金) 16:31
Aladdinで展開する際、リソースフォーク (Macバイナリ) も 保存するように設定しないと、0バイトになるから注意
48 :
名無し~3.EXE :2001/08/17(金) 16:32
49 :
名無し~3.EXE :2001/08/17(金) 16:48
5分でデリられるってのもすごいね。
51 :
46 :2001/08/17(金) 18:52
うーん、即デリ。。。 違うとこにアップし直しますです
52 :
再アプしたよ=46 :2001/08/17(金) 19:22
53 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 01:30
何故かWindows2000では Fontographer が使えない・・・ MacでFontographer 使える人Osakaのビットマップデータ編集できたりします? ビットマップが抜き出せればなんとかなると思ったんだけどなあ。
54 :
17 :2001/08/18(土) 01:43
46さん提供のとは違うけど俺も MacOS9のOsakaフォント一式のMacBinary上げといたYO。 …ああ、結局アプ職人になるばっかりで自分自身はサパーリ変換トライしてないな…
55 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 02:15
>>53 俺は使えたけど、かなり不安定だった<Fontographer
っていうか、あれは欧文用だよ。
Windowsでやった限りじゃ、ビットマップの編集はできたけど、
既存フォントから取得でできなかった(アウトラインのみ)。
56 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 02:20
マック用のFontographerは日本語対応だよね
57 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 02:28
ビットマップを抜き出すのと、 ttfにビットマップを埋め込む 両方出来れば実現できるかもね。 俺はttfの構造が良く分かってません だれかTrueTypeの権威の方
58 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 02:32
>>57 もうこれはコンバートするというより
新しいフォントを作るって感じだな。
商用レベルのフォント職人の方おられませんか?
俺は今のところヒラギノ角ゴ1で我慢してます。
59 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 05:04
Appleが市販で出したら買ってもいいフォントだもんなー 5千円までなら買うよ(安いか?そうか) ま、がんばってくれい 何も出来んが応援age
>>59 5千円は高いよ。
ヒラギノですら1書体4千円だもん、確か。
61 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 12:54
ヒラギノって7700円じゃなかったっけ?
62 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 13:36
日本語フォント作成ソフトが数千万とか、個人では買えない値段だからな。 個人向けのソフトはビットマップが使えなかったりどっか抜けてる。 Mac用のFontographerもUIが日本語にローカライズされてるだけで、 欧文用だと思われ。
63 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 13:45
>>62 おお、あなた詳しそうですね。
ヒラギノとかの商用フォントはどんなツールで作られてるの?
64 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 14:31
>>64 アップル社員になればわかるかも…。
なりてぇ…
65 :
62 :2001/08/18(土) 15:58
>>63 いや、大して知らないんだけど、フォントツールは自社開発だったり、
買えても千万レベルの非常に高価なものだって聞く。
ヒラギノの制作には、IKARUSやFontStudioを使ってるみたいだけど、
フォントとしてまとめるのは大日本スクリーンの独自ソフトじゃないかな?
これは推測だけど、JK明朝のときも「フォント化でスクリーンにお世話に
なった」みたいなこと聞いたし。
字游工房のページ結構おもしろい。
http://www.jiyu-kobo.co.jp/
特にPostScriptの場合は、利権が結構絡んでたからね。 アドビと高額なライセンスを結ばなくてはならなかった。 モリサワは結んでたけど(モリサワに働きかけたのもアドビだし)、 大抵のフォントベンダはフォーマットを独自で解析したようです。 一昔前の話になるけど。 スレ違いsage
67 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 16:28
>>65 だからどんなに探しても、日本語フォント作成ソフトって無いんだ。
TTFが作成できても、ビットマップ部分は出来ないものばかりだもんね。
68 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 16:37
でも現にビットマップを持っている「osaka_fixd.zip」が存在 するのだから、なんとかすれば完全な(「〜」などが化けない) OsakaをWindows用に作れるのではないの?
69 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 18:22
>>68 あれは、ビットマップフォントを拡大して*.bmpにしたものを、
TTEditに読み込んで変換したもの(Osaka-等幅.ttf)と、
TTF Converterを使ってみたものの、
TrueTypeの部分しか読めなかったもの(Osaka.ttf)でしょ。
もっと、フォントについて勉強してみたら?
↑よけいなヒトコトくん
>>69 に茶々入れると暴れ出しそうだし、ここはぐっとこらえ、スレの安定につとめるべし。
72 :
名無し~3.EXE :2001/08/18(土) 19:11
fixdって単にTrueKeysでコンバートしたやつちゃうかったっけ? 手元にあるヤツ見ても、普通にアウトラインとビットマップあるよ。
確かに。Microsoft Font properties extension. より抜粋。 ---------Fixed 佳慫 contains 8119 glyphs and no standard kern pairs. This font includes embedded bitmaps. ---------MC系 MC P 大阪 contains 15572 glyphs and no standard kern pairs. This font does not include embedded bitmaps. There is not a glyph mapped to UnicodeR position 20AC, suggesting that this font doesn't contain a euro currency symbol.
あーあ、みんな気づいてないふりしてたのに・・・・ もう少し調子に乗らせておきたかった。
75 :
72 :2001/08/18(土) 22:19
ゴメソ
76 :
73 :2001/08/18(土) 22:22
あうあうあ〜… 同じく。
>>35 や
>>69 の逝ってる意味がサパーリわからんのだが
つまりそれらはネタ(か真性ドキュソ)ということでいいの?
78 :
うんこ :2001/08/18(土) 22:47
80 :
名無し~3.EXE :2001/08/19(日) 01:38
Sbit Editorってファイルとして書き出せるのかな? いまいち使い方がわからないんだけど。。。
81 :
名無し~3.EXE :2001/08/19(日) 01:48
2バイト文字にも対応してるの?
82 :
名無し~3.EXE :2001/08/19(日) 02:00
Sbit Editorは日本語も表示できるし、GUIで操作可能。 SBIT32でOSAKA.TTFからBDF抜き出そうとしたけど失敗。 アプリケーションエラーで終了してまう。当方Windows 2000
SBIT32ですが、BDFについて。 Windows上での話ですが、一応書いておきます。 Epocfontの中の"ttf2bdf"が2バイト対応しているようです。 (落としたサイト失念しました。検索すれば出てくると思います。) 9pt、bdf2bmp@Vectorで確認。 でも、METファイルの書式が不明で、埋め込めなかったっす(泣)。 (トリップ、出来てる?)
84 :
名無し~3.EXE :2001/08/19(日) 02:16
msf2bdfってツールも便利そうだけど、Niftyにしかないみたい。。。
85 :
名無し~3.EXE :2001/08/19(日) 02:24
89 :
85 :2001/08/19(日) 03:01
>>88 ぉぉ、こっちの方が完璧でイイね。
>>87 Thanks、試してみます。
17さん鯖立ててたんだ。。。 OS 9のOsakaのときも無駄な垢取りしてしまった。。。
91 :
17 :2001/08/19(日) 03:13
鯖立ててたというか、取得したFTPアカウント公開してるだけだけどね。 おかげでファイルのやりとりがスムーズに逝ってるようでヨカタです。 消されないといいなあ…
92 :
名無し~3.EXE :2001/08/19(日) 03:31
msf2bdf、X7、Y17に設定、Fixed Pitchのチェックを外すと、 とりあえずはコンバートできたけど。。。 なんか欧文のビットマップが変わったような気がする。
あと漢字も少ないから不完全。 どっか調整する必要ありかも。
94 :
17 :2001/08/19(日) 05:01
期待して、人目につかないようにsage。頑張ってください。
>>10 -12
ちゃんと導入するには何したらいいの?
97 :
名無し~3.EXE :2001/08/19(日) 17:18
age
98 :
名無し~3.EXE :2001/08/19(日) 17:56
>>96 17さんのページでOsaka-first.ttf.zipをダウンロードして、
解凍、インストール。
フォント名が化けているので、Osakaは "佳慫"、
Osaka-等幅は "Osaka" を設定する(通常は佳慫がお勧め)。
そのとき表示するサイズは、
>>12 に書いたとおり。
少しでもずれると汚くなるので注意。
99 :
96 :2001/08/19(日) 18:01
100 :
17 :2001/08/20(月) 00:31
Osaka-first.ttf.zipが微妙に改良された物をWinMXで拾ったので 追加しといたYO! 元の持ち主もこのスレの住人なのかな?
101 :
名無し~3.EXE :2001/08/20(月) 00:37
俺もosaka.zipを初めて見つけたのはWinMX。 その後2chのスレの存在を知ったw
>>17 のFTPサイトにはまた別のものが…(本家参照)
103 :
99 :2001/08/20(月) 02:07
>>98 無効ですってエラーが出てインストールできないYO!
Windows98でダメだったって、どこかに書かれていたな。(win2kならOK) 回避方法はあったんでしょうか
105 :
17 :2001/08/20(月) 02:27
106 :
名無し~3.EXE :2001/08/20(月) 02:29
age
107 :
名無し~3.EXE :2001/08/20(月) 02:33
age
>>99 Windowsのフォントスレに回避法があるyo!
レジストリかファイラーで検索しろyo!
109 :
名無し~3.EXE :2001/08/20(月) 13:48
あげ
110 :
99 :2001/08/20(月) 18:55
>>108 HKEY_LOCAL_MACHINEがないんですけど…。
検索してもみつからん…。HELP ME!
111 :
名無し~3.EXE :2001/08/20(月) 19:12
>>110 HKEY_LOCAL_MACHINEはルートにあるキーですがな
>>110 それ、windows じゃないだろう。
>>110 はHKLMを通常のフォルダだと思ってます。
>>110 regedit起動したら
マイコンピュータのすぐしたにあるですきに
>>111 -114
問題は解決しました。
ついでに110の人生を終了しますか?
116 :
名無し~3.EXE :2001/08/21(火) 11:30
age
117 :
名無し~3.EXE :2001/08/21(火) 16:38
おれ、完全に使えるようになりましたよ! 設定の仕方が間違ってたの。 文字の大きさも全部オーケーです。
118 :
名無し~3.EXE :2001/08/21(火) 18:08
Osakaのアンチエイリアスされた12ptってビットマップでもっているんでしょうか?
119 :
名無し~3.EXE :2001/08/21(火) 20:26
>>117 具体的にやってことを書いてくださいな。
漏れのような初心者向けの文章でお願いします
120 :
名無し~3.EXE :2001/08/21(火) 20:43
>>117 新たな方法でコンバートに成功して、
既知の問題に対処できたってこと?
121 :
名無し~3.EXE :2001/08/22(水) 22:56
あげ
122 :
名無し~3.EXE :2001/08/23(木) 01:17
>>120 画面のプロパティのデザインのことかと思われ。
応援sage
124 :
119 :2001/08/24(金) 11:18
>>122 できれば117のかわりに教えてください。
125 :
名無し~3.EXE :2001/08/24(金) 15:10
127 :
名無し~3.EXE :2001/08/24(金) 20:59
俺も117の発言は言葉足らずでわからない
128 :
125じゃないけど :2001/08/24(金) 22:22
うざいよ。マジで盛り下がった。 前スレ読むなり、レジストリがわからなきゃWEB検索して調べればいいだろが
129 :
名無し~3.EXE :2001/08/24(金) 22:44
よくわからん。 そもそも117の発言が発端だと思うが。
だいたい、
>>117 みたいなのは2chには幾らでもいるだろう
何をそんなに怒ってるんだね、
>>125 =
>>128 は(W
嫌なことがあったんだろうが、このスレで八つ当たりするのは止めてくれ。
教はもう寝ろよ。な?
132 :
名無し~3.EXE :2001/08/24(金) 23:28
>>131 俺も
>>117 は言葉足らずで紛らわしいと思うけど
それを煽るかのようにしつこく関係ない話題を
聞いて回る
>>119 がうざいって話しじゃ?
せっかく盛り上がってきてナイスなタイミングだからね(ワラ
最近変換活動してる人います?
俺はいきどまってます。ツールをあれこれ試すより
ttfがある程度分かってなきゃだめかな・・・
>>132 すまん、
>>119 を
>>117 と間違ったんだよ、俺。
話を元に戻すとして、実はさ、教生まれて初めてMac使ったんだよね。
MacOS Xなんだけど。
マジで綺麗だったよ、Macのosaka。みんながあれを欲しがるのがよく分かった。
自分のHPをそこから見てみたんだけど、いつもは無い高級感が漂ってたよ(藁
職人の方、期待してますYO!!
134 :
名無し~3.EXE :2001/08/24(金) 23:36
>>133 OS Xて使ったことないんだけど、
ヒラギノじゃなかったっけ?
ヒラギノのビットマップは全角部分はOsakaとそっくりだよな 俺はヒラギノ角ゴ使ってる。半角部分がOsakaライクならば もっと良かったのに・・・・
136 :
名無し~3.EXE :2001/08/24(金) 23:42
OS X のスクリーン上でのアンチエイリアスはまじで綺麗よ。 Windowsもあれくらいできればビットマップにこだわらなくても いいんだけどね。でも窓のアンチエイリアスはなんであんなに 汚いんだ?
>>134 ヒラギノもあるけど、デフォルトではosakaになってたような
138 :
名無し~3.EXE :2001/08/24(金) 23:43
>>133 OS XのOsakaって、アンチエイリアスかかったヤツだろ?
あれは単なる平成ゴシックのようなもの。
評価すべきはビットマップ。
>>138 そうなの?
俺は、詳しいことについてはサパーリ知らんのだよ
けど、フォントの綺麗さには(実際は、画面全体に)ビクーリした
140 :
名無し~3.EXE :2001/08/24(金) 23:47
>>136 確かにOS Xはアンチエイリアスがキレイだし、
Windowsでアンチエイリアスかけて喜んでるヤツは信じられないけど、
現行の解像度でアンチエイリアス表示は見にくいぞ。
一時キレイには感じるかもしれないけどさ。。。
142 :
名無し~3.EXE :2001/08/24(金) 23:53
>>140 アンチエイリアスかけて喜んでる奴は液晶ユーザーだよ
液晶だと逆にビットマップが非常に見づらくなる。
普通のモニタの人には考えられないけどね。
>>142 へー、液晶とCRTってそういう特性も違うんか。
デジタルでくっきりしてるだけに、読みやすいかと思ってたけど。
シャープのLCフォントも、CRTでは読みやすいとは思えなかった。
ClearType、CoolTypeも液晶向けだよね。
144 :
Nagoya :2001/08/25(土) 00:54
Osaka、たしかにビットマップがあるサイズ(9)はすごく綺麗で気に入ったよ。 けど、小さすぎ。 みんな画面サイズは800*600ぐらいなの? 私は21インチCRTで1600*1200
145 :
名無し~3.EXE :2001/08/25(土) 00:57
俺も同じく、1600 * 1200。 要は慣れだと思うよ。 MSゴシック使ってるときも、10pt、9ptあたり使ってたし。 小さい分、情報がたくさん把握できるわけで。 Macはデザ多いんだし、その解像度その大きさで 表示させてる人は多いでしょ。 ただ、俺の友達も小さいって言ってた。 モニタやディスプレイアダプタの性能も関係あるかも。
書き忘れたけど、俺も21インチです。 1600 * 1200表示でそれ以下だと辛いかも。 前は17インチ使ってて、これも最期は慣れたけどね。 ディスプレイアダプタはカノプー。 物によっては高解像度だとボケボケでキツい。
147 :
名無し~3.EXE :2001/08/25(土) 01:06
いいなあ、俺19インチで1600x1200だよ。 マカーのサイトで極小フォント固定されると辛い。
しかし職人さん方の書き込みはないのか?
>>148 みなさん試したけどうまくいかなくて今行き詰まってるんだよ
おまえはどうなんだ?俺はいろいろ試したよ。でも無理だった。
今ではビットマップを抜き出してまた繋ぐってしか思いつかない
当のマックで変換された方はどこへ行った?
俺はWinだからできないのよ。
150 :
名無し~3.EXE :2001/08/25(土) 01:16
>>148 職人さんってなんだよ。ここにいるやつはみな職人さんじゃないのか?
俺だって知識は少ないけどいろいろ調べたり試行錯誤はしてるよ。
152 :
俺は :2001/08/25(土) 01:22
全然知識も無いし、人に期待してるだけ・・(ボソッ
>>153 ここはグッとこらえてスレの安定に努めるべき。
放置の美学です
>>155 一足遅かったね・・・って、別に荒らすつもりも無いし、これまであらしたことも無いです
ただちょっと書き込んでみただけ
それでは去ります。失礼しました。
TrueKeysがWindowsでも動けばなあ
158 :
名無し~3.EXE :2001/08/25(土) 02:23
age
>>157 動いて、何するの?
丸漢フォントはコンバートできないでしょ?
変換されてもそれは、平成ゴシックでしょう。
試したこと、あるもん。
160 :
名無し~3.EXE :2001/08/26 07:13
>>159 ??
俺もTrueKeysは失敗したけど、現にコンバートに成功したOsakaは
TrueKeysを使ったものだろうが
「〜」の件とかいろいろ問題はあるけど
>>161 削除人がそういうことしちゃいかんでしょ。
164 :
名無し~3.EXE :01/08/26 12:01
Osakaはどうも停滞してるみたいだから、平成明朝、リュウミン、中ゴ とか、他のMac付属書体も試してみない? 人任せみたいな言い方でスマソけど、おいらのMacではOsaka自体 うまくいかんかった。もう一回試してみます。。
MS明朝も好評じゃないみたいだからね。 Macで受けがいい明朝はリュウミンのビットマップだったっけ? 9の場合だと、OSのCD-ROMにTrueType付属だよね。 モロに解像度プロテクトされてるけど。
166 :
名無し~3.EXE :01/08/26 20:34 ID:vEIeMYek
あぁいう解像度とかアウトラインプロテクトってのは どんな技術でやっているんだろうな。 ちょっと不思議に思った。 Macのフォント管理方法は詳しくないけれど。
>>162 削除人じゃないよ(藁
一応誤解は解いておきたいので。
168 :
あれ :01/08/26 20:39 ID:PVroSQ82
強制ID表示されてるね
169 :
しかも :01/08/26 20:40 ID:PVroSQ82
>>166 俺も気になってたけど、あれはMacのTrueTypeフォーマットの仕様に
あるんじゃないかな<プロテクト
171 :
名無し~3.EXE :01/08/27 00:25 ID:y6apB/Pk
age
172 :
名称未設定 :01/08/27 04:10 ID:dcEi3xk.
Д
173 :
名無し~3.EXE :01/08/29 14:56 ID:l2/zkNJw
age
あげ!
175 :
名無し~3.EXE :01/08/31 01:40 ID:l67yvx9I
うう〜、2ちゃんの消滅とともにより完成されたOsakaを 見ることもできなくなるのかな・・・・・
176 :
17 :01/08/31 18:55 ID:Zl3a.fwY
177 :
名無し~3.EXE :01/09/01 02:22 ID:p/.Un.T2
age
現時点ではOsakaじゃなくて佳慫ってなってる方が都合がよかったりしない? Osaka指定してるページ見てて思った。
179 :
名無し~3.EXE :01/09/01 14:50 ID:aXqlbsMQ
>>178 おいらはユーザースタイルシートで
フォントをOsakaの9ptにして ! important してる。
180 :
名無し~3.EXE :01/09/02 00:28 ID:Avbs/eOY
>>179 一緒だ。等幅のOsakaじゃなくて佳慫だけど。
* { font-size: 12px!important; font-family: 佳慫!important; line-height: 1.5!important }
h1 { font-size: 24px!important; font-family: 佳慫!important }
h2 { font-size: 18px!important; font-family: 佳慫!important }
h3 { font-size: 14px!important; font-family: 佳慫!important }
h4 { font-size: 12px!important; font-family: 佳慫!important }
h5 { font-size: 10px!important; font-family: 佳慫!important }
h6 { font-size: 9px!important; font-family: 佳慫!important }
181 :
名無し~3.EXE :01/09/02 01:51 ID:9Rs2Sa4s
>>180 フォント名修正したやつがあったからそれ使ってるんじゃ?
>>181 そうかもね。
だから一応「等幅の」って付けたんだけど。
WinMXで落ちてたヤツだっけ?
あのOsakaって、「Osaka-等幅」の初期の方のOsaka入れてたら
インストール無理だよね?
フォント名正しいのはいいのだが、等幅も使えたらな。。。
age
184 :
名無し~3.EXE :01/09/02 06:34 ID:Avbs/eOY
!important使って強制的に指定すると、fontタグやCSSの文字の指定が 無視されて、<Hn>タグ使ってない限り一色単の大きさになってしまう。 オムニトロン詳しい人、誰かOsaka用の設定作ってくれw
Osakaなんてうぷして著作権とか問題ないの?
>185 漢字トーク7.5.3はアップルのサーバから落とせる。君は知らないな?
187 :
◆OsakA2K2 :01/09/03 20:36 ID:9BIXmHts
>>186 だからってばらまいていいわけないよ。
ほんとだったらアップルからいちゃもんつけられることになるが、
Osakaはメジャーになりそうもないから大丈夫(藁
保守sage
190 :
名無し~3.EXE :01/09/06 16:00 ID:WdejzpaQ
age
>188 ばらまいているのは一部の人でしょ。 ジャンク屋で中古を拾ってくれば、FreeのMacエミュも使えることだし。
192 :
名無し~3.EXE :01/09/09 06:41
Win用に改造されたOsakaをインストールすると、フォント指定もないのに ブラウザのフォントが勝手にOsakaになるページがたまにあるのはなぜ? スポニチアネックスなんかを見るとそうなる。
>>192 style2.css で font-family: "Osaka" って指定されてるからだよ。
194 :
名無し~3.EXE :01/09/09 23:59
メビウス専用?の独自のフォントの名前って何?
サンキュ 検索してみます。
197 :
名無し~3.EXE :01/09/10 16:07
Osakaって「〜」が表示出来ない・・・
何を今更(w ・それを埋め込む ・ビットマップ付き ・フォント名の文字化けなし で、行き詰まり中。
〜もそうだが Osakaは文字コードが違いすぎる..
200 :
名無し~3.EXE :01/09/17 02:52
age
もりさがってるなあ・・・
ヒラギノも綺麗だねえ ときどき、Windowsに戻りたくなくなる
204 :
名無し~3.EXE :01/09/24 13:48
age
206 :
名無し~3.EXE :01/09/28 16:14
age
不完全ながらもコンバートはできたんだからそれが結論ではないんじゃないの? といってもなんも進展はしてないけど
209 :
名無し~3.EXE :01/09/29 02:43
Winでビットマップフォント作れるソフトってないかな? みんなで手分けして作るとか(笑)
210 :
名無し~3.EXE :01/10/05 02:32
211 :
名無し~3.EXE :01/10/05 12:31
>>210 TransType 2.0 For Mac -US $97.00
TransType 1.0 For Windows - US$49.95
Macに負けた・・・
212 :
名無し~3.EXE :01/10/05 17:40
>>209 そういやどっかのスレに一個一個手動でコンバートしたヤツいたな。
1ヶ月半かかったとか。
Osaka 12pt (9pt)、ビットマップのアウトラインをTTEditに読み込ませて
コンバートする?
1サイズしか使えないけど、すべてのキャラクタで表示ができる。
「・」問題の回避ね。
漢字が大変そうだけど、2ちゃんねらーで分担したら早いかな?(藁
ビットマップのアウトラインって表現変だね。 ビットマップの輪郭をトレースして、アウトラインとして、ってこと。
214 :
名無し~3.EXE :01/10/06 08:03
うーっ、マジで使いたいぞOsaka。 MX版の9ptとかはマジキレイだよね。
>>209 だから、今出回ってるの全部、元はそれだってば。
バージョン見てみ。おんなじだから。
だって手動コンバートしたの、俺だもん。
216 :
名無し~3.EXE :01/10/06 08:15
>>215 レス先間違ってる気がするが、君は神。
もう一回頑張る気は無い?
>>216 あ、ほんと。間違ってたね。
頑張る気というより、時間が無いよ。
手動コンバートした時は、暇だったし。
それに、Macの友達からフォントをキャプチャーしたのを送ってもらってた時は、
9ptはそのまま文字コード表での大きさだったからよかったけど、
他の大きさの文字をキャプする為には、
予めワードとかで手動で一覧を作らないといけないと思うと、面倒で。
あと、Windows用日本語フォント作成ソフトには、
ビットマップフォント部分をいじれるものがないということも、
頑張る気が失せたひとつ。
218 :
名無し~3.EXE :01/10/06 22:32
そか・・残念。 そいえば9ptはすげいキレイだよね。 ファイラとかはOsakaを9ptで使わせてもらってる。 なぜか等幅が等幅で認識されてなくて、TTEditで直したけど。
>>218 > なぜか等幅が等幅で認識されてなくて、TTEditで直したけど。
それ、うぷして〜♥
220 :
名無し~3.EXE :01/10/06 23:16
221 :
名無し~3.EXE :01/10/06 23:18
やだぴょん♪
222 :
名無し~3.EXE :01/10/06 23:28
1.4MBうぷ出来るアプロダが見つからない・・・
223 :
名無し~3.EXE :01/10/06 23:30
>>221 んじゃ、どうやったら等幅で認識されるようにできたか教えろ。
tteditはあるぞ。
224 :
名無し~3.EXE :01/10/06 23:33
てけとーに新規作成 ↓ 元のOsaka等幅から一括コピ ↓ 設定で等幅に変更 ↓ 保存 ↓ インストール ↓ (゚д゚)ウマー でもなんか元のより若干汚くなってる気がする。
漢字Talk6.4ぐらいの時代のOsaka、印刷するとビックリするぐらい汚かった。 (StyleWriteIIとかで印刷したときね。) 今のOsaka、同じフォント名にした奴の気がしれん。
226 :
名無し~3.EXE :01/10/06 23:40
すまん、新規作成の時に等幅を指定するんだったのかも知れん。 なにしろTTEditを今朝初めてDLしてテケトーに チョコチョコと弄っただけなんでよくわからん。
227 :
名無し~3.EXE :01/10/06 23:51
どなたか日本語版のbuild2600に使えるプロダクトキー 教えていただけませんでしょうか。
228 :
名無し~3.EXE :01/10/06 23:59
229 :
名無し~3.EXE :01/10/07 00:23
>>228 よく思い起こしたらNTXJだったかも・・
Osakaに関してはそんなイメージがあるので、ずっと中ゴシックを使っていた。
つい最近になって間違ってOsakaで印刷したらすごくきれいでビックリ。
231 :
名無し~3.EXE :01/10/07 03:34
現時点でどのOsakaを使うのがいいんですか? よくわかりません.
OsakaでAAきちんと見れますか? とりあえず怒涛の4Pあたりがきちんと見れるなら ほぼ全てのAAが見れると考えてますが・・・
233 :
名無し~3.EXE :01/10/07 06:18
AAはほとんどダメ。 そもそも2ちゃんのAAはプロポーショナルってのが糞。
234 :
名無し~3.EXE :01/10/07 13:47
MXのOsakaって、TrueKeysでコンバートしたOsakaのこと?? それとも、ビットマップをトレースして作ったものもあるの?
BDF2TTF で Osaka-等幅12ピクセルを埋めこんだ擬似TrueTypeフォントを作ったYO!
http://www.ksky.ne.jp/~smile4me/charcode/ 名前が Kororo-12 になってしまうのと、
ブラウザで9ポイントより小さいサイズの文字が表示されないのが欠点。
大きいサイズはギザギザ拡大で表示される。
文字化けはとくに無い。Windowsの機種依存文字もだいじょうぶだ。
あと、WindowsNT系 (NT4.0/2000/XP)では使えない(インストールできない)らしい。
237 :
名無し~3.EXE :01/10/08 12:08
Osaka-WinMX.ttf.zip WinMXで拾ったもの。↑とほぼ同じだがOsakaのフォント名の文字化けが解消されているようだ。 っての入れてもむっちゃ汚いんだけどどーして?
240 :
名無し~3.EXE :01/10/08 20:36
>>235 そのURLと関連点がわからないけど。。。
うぷきぼん!
でも2000で使えないのは残念だね
>>17 にうぷしたYO。
フォント名は Kororoじゃなくて、OsakaMono に修正した。
表示されない文字のサイズがあるんで、Webブラウザで使用するには向かない。
Windows98だけで確認してます。WindowsNT系はインストールできないらしいけど
確認してない。もし試したら結果報告よろしく。
>>240 そのURLは BDF2TTFのあるアドレスだよ。
>>224 あたりまえ。
ビットマップ部分が無くなるんだから。
ビットマップ部分がOsakaなのだよ。
それただの平成角ゴシック。
243 :
名無し~3.EXE :01/10/09 01:03
>>241 どうやってビットマップ抜き出したの?
ビットマップが抜き出せるんなら、sbitとかで
アウトラインのみのOsakaにに埋め込めそうだけど。
っていうかビットマップが抜けないから
困ってたんじゃなかったっけ?
>>235 元のbdfはどうやって作ったの?
>>224 TTEditは使わずにヘッダをいじればいいよ。
>>235 正直、俺もBDFをどうやって作ったのか知りたい
246 :
名無し~3.EXE :01/10/09 06:04
つ,ついに完璧なビットマップOsakaフォントへの光明がっ! うおおおおおおおお!!!! 期待age
247 :
名無し~3.EXE :01/10/09 06:18
フォントフォルダに放りこんでも登録(認識)されないっす・・ Windows98なんだけれども。
ページ更新しときました。
249 :
名無し~3.EXE :01/10/09 15:59
ビットマップの輪郭をアウトライン化したなら、TTEditで開いてWindows 2000 でも使えるフォントにできそうじゃない?
250 :
名無し~3.EXE :01/10/09 16:04
TTEdit、アプリケーションエラーが出て無理だった。。。 各プロセスのファイル(ビットマップとか)を公開してもらえたら、 かなりやりやすくなるんじゃないだろうか。 一筋の光が見えた感じだねw。期待age
251 :
名無し~3.EXE :01/10/09 19:52
未だにスクリーンで表示してるフォントと印刷時に使うフォント
の違いも分からずにTTEditがどーたら言ってる人は
黙ってて下さい。事あるごとに勘違いな発言ばっかりでは
ウザいだけです。
ま、その他の人が本当に欲しがってるOsakaは
小ぶりでMSゴシックみたいに行間が詰まってなくて
可読性の良いビットマップなOsakaなわけで、
行間情報など破棄してしまうTTEditはアウトライン部分の
編集にすら使い物にならない。
俺がまだアウトライン部分の編集に使えそうだと思ってるエディターは
FontLab
http://www.fontlab.com/ Font Creator Program
http://www.high-logic.com/ くらいかな。
FontLabはデモ版しか触ってないけど(保存が出来ない)
どちらもかなり高性能。マックバイナリから抜き出しただけのttf
も読み込めた。
252 :
名無し~3.EXE :01/10/09 20:08
おっ、早速Font Creator Program つかってみたよ。キージェネ有り。 なかなかよさそうだね。Fontlabも凄そうだけど、機能限定の デモ版しか落とせないので割れ物をさがすほかなさそう。
253 :
名無し~3.EXE :01/10/09 20:11
>>252 Fontlab一ヶ月探してるけど製品版は見つからない・・・
出回ってるkgは割れ物にセットされてたものみたいだから
あるところにはありそうだが・・・・
あ、
>>251 は
ビットマップなOsaka −> ビットマップが埋め込まれたOsaka
ってことね。
254 :
名無し~3.EXE :01/10/09 20:18
ほんとにわかってねーガキが多いな こころで作ったttfはbitmap埋め込み部分しかなく 本体であるアウトラインフォントが入ってないやつだろうが。 そういう意味での仮想TrueTypeってこと。 でもそれが作れたんなら本体入りも作れるってことだな・・・ bdf抜き出した人帰ってきて〜
>>252 Fontlabはたしかクラックがあるよ。
ただしアップデータが必要だったかな。
でも2byteフォントダメだよね?
256 :
名無し~3.EXE :01/10/09 21:44
>>255 ん?一応2バイト領域も読み込んでるよ。
そのアップデータが今では落とせなくなってる。
257 :
名無し~3.EXE :01/10/09 22:44
Osakaがいいのは知ってるけど Osaka等幅っていいかなあ。俺は好きじゃないんだけど、 ここでは等幅のほうが人気あるみたいだ。
258 :
名無し~3.EXE :01/10/10 00:03
それくらい分かってるだろ……だって、今まで2MB強あったのが、あのフォントは200KBくらいだし。
ごめん、今のは>254へのレス。 >257 Winのツールって等幅を前提にしたツールが多いから、そっちのが需要高いんでしょ。 Macだとエディタでもプロポーショナルフォント使ったりするけどね。
一番エラそうな奴が一番わかってないのがものすげくイタイなとか思ったり思わなかったり
等幅がちゃんと等幅で認識されるosakaが欲しい・・・・ 自分で作れって? たっ、たしかに・・・
262 :
名無し~3.EXE :01/10/10 01:09
前半と後半で、人がほとんど入れ替わったみたいだ…
264 :
名無し~3.EXE :01/10/10 01:33
265 :
名無し~3.EXE :01/10/10 01:38
>>263 俺はずっといるぞ。おそらく
>>264 が言ってるやつが話しをおかしくしてるんだろ
最初はネタかと思ったが本気でbdfとttfとその埋め込みフォントを
混同してるらしい。
266 :
名無し~3.EXE :01/10/10 01:44
俺もいるぞ。 フォントの種類を説明してやろうと思ったが、 よく考えたら理解してもらったところでそいつが 役に立つわけじゃねーしめんどくさいのでやめた。 またそういうやつにかぎってエラソーなんだよな。 まあグッっとこらえてまたーりいきませう。 ビットマップの抜き出しをいろいろ試してるんだが いまだ成功せず。成功した人まじで教えてYO
フォントフォルダにインストールして自由自在に 使えるまでにはまだいってないの? くれくれ。
268 :
名無し~3.EXE :01/10/10 06:56
ふだん使わないWin98機を起動、OsakaMonoをコピー。 wfontxでfontx形式に変換。 TFで中身を覗いてみると妙なデータがいっぱい並んでいるが、Osakaっぽいのでとりあえずヨシ。 mkttfでナガ10などといっしょにttfに変換。 jor720にコピー。表示を確認。 でも、この疑似ttf、一部ソフトでしか使えないのが難。特にPWZで使えないのが痛い。
真性基地外って、Windows 2000だからどんなフォントかわかんねえんだよw。 ビットマップのアウトラインの違いぐらいわかってる。 Macだって持ってるし、アウトラインとビットマップの違いを説明してきた方の 人間だよw。 これはビットマップを埋め込んだフォントなの? ビットマップの輪郭をそのままアウトラインフォントにしたものじゃないの? (ようするに、ダサ字、ヘタ字の仮名のようなもの) 後者なら、TTEdit使って編集できると思うのだけど。
あとFontLabも昨日試したが、無理だったよ。
アウトライン含まれてない仮想TrueType?だとすると、 ほとんどのフォント編集ツールで無理だと思うよ。 FontLabもそうだけど、ビットマップは開けない。 欧文の話になるけど、Fontographerでさえビットマップは破棄される。
精神厨房ですね。 一回病院に行った方が良いと思います。 僕は小学生ですが、あなたのような人にはなりたくないです。 Osakaのどこが読みやすいかわかりません。
273 Osakaのどこが読みやすいかわかりません。 そういう問題ではありません
精神厨房ですね。 一回病院に行った方が良いと思います。 僕は小学生ですが、あなた方のような人にはなりたくないです。 Osakaのどこが読みやすいかわかりません。
276 :
読みやすいというか、カワイイ!! :01/10/10 18:10
277 :
名無し~3.EXE :01/10/10 18:38
250さんへ。 やっとこさ理解したつもりなのだろうが、やっぱり言ってることは 見当はずれで基地外なのでほんと逝ってください。 もう結論でてることを何自慢げに言ってるんですか? 恥ずかしくないですか? あなた以外の殆どはそんなこと分かってるし、 分からないけど人任せな人も黙って見守ってるんですよ。 態度デカくておまけに無知。これ最低。 まじウザいです。脳障害でもあるんじゃないですか?
278 :
名無し~3.EXE :01/10/10 18:45
>>277 まあまあ、落ち着いて。世の中にはいろんな人がいるんだよ。
彼は目が悪いのさ。彼は彼なりにいろいろ試して無駄な時間
費やしてるんだからほっとけYO
9ptのOsaka部分と60ptの平成角ゴの字体の違いが
分からないんだよ。ただみんなが欲しがってるから
つられてほしくなっただけさ。
279 :
名無し~3.EXE :01/10/10 18:51
結局bdf抜き出した人はどこいった?
お願い出てきて〜
>>250 は放置。
280 :
名無し~3.EXE :01/10/10 19:54
281 :
名無し~3.EXE :01/10/10 20:22
抜き出したってあるの、漢字TalkバージョンのOsakaだね
Mac OSバージョンのOsakaと挙動が違うのかな
字形も違うはず
>>250 本人逝ってるんだからいい加減放置しろよ
荒らしが増えるだけ マターリいこうや
(・∀・)ジサクジエーンでした
283 :
名無し~3.EXE :01/10/10 21:08
__ | | 。。 。 。 。。 | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ---------------- | < ジサクジエーン / _________/ \ | ジサクジエーン | ̄┌┐ ┌┐ |┌‐┐| | ジサクジエーン | ..|・ | └┘ | | | | | ジサクジエーン 。。 。。。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 。。 。。 | ジサクジエーン o ooo o o oo o oo oo o o o oo o o o oo ooo o o o o o < ジサクジエーン ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ | ジサクジエーン ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ < ジサクジエーン (・∀・) (・∀・) (・∀・) < ジサクジエーン (・∀・) (・∀・) (・∀・) (・∀・) | ジサクジエーン (・∀・) (・∀・) (・∀・) < ジサクジエーン \______
286 :
名無し~3.EXE :01/10/10 23:14
保水!うぷきぼんぬ
ていうかなんか荒れ気味だな
288 :
名無し~3.EXE :01/10/10 23:57
____ /∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴∴,(・)(・)∴| |∵∵/ ○ \| |∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ |∵ | __|__ | < 正直、このスレには期待してない。 \| \_/ / \____ \____/ /ト、 /7:`ヽ、_ /::::::::| ~''x‐''''~~ /::::::::::::::`ー /::::::::::::::::| ,,イ;;;;>、 /:::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::| /:::::| /:::::::::::::::::::::::::::::::
289 :
名無し~3.EXE :01/10/11 00:04
250が荒らしだした
250さんは天才。250さん以外は糞。
290はアフォ
250さんは天才。250さん以外は糞。
290と292も糞。
294 :
ネオ250 :01/10/11 00:35
250さんは天才。250さん以外は糞。
298 :
名無し~3.EXE :01/10/11 00:56
ぉぉ!□とかも化けてないんかな。。
299 :
名無し~3.EXE :01/10/11 01:00
早速DLしたよ!
□も表示できる!完璧!
もち2000でもOK!
>>285 は神様!
300 :
名無し~3.EXE :01/10/11 01:02
あ、ULしてあるね。 俺もDLしてみよう。
301 :
名無し~3.EXE :01/10/11 01:04
フォント名完璧だし、等幅として認識されてるっぽい。。。 完璧。。。
302 :
名無し~3.EXE :01/10/11 01:09
ここで難癖付けるのも気が引けるけど (^^; Osaka−等幅の「−」、オリジナル半角じゃない? でも、完成度高いね!感動したYO!
あれ、知らせる前に見つかったノカ。
7, 9, 10, 13ポイント代(等幅は7, 9, 10ポイント代)は
アンチエイリアス無効にしてあるけど、
まぁお好みで変えてください。
>>302 あれ?
nameテーブルのままなんだけど…。
ごめん、勘違いだと思う...。 それにしてもすごいね。 ありがたく使わせていただきます。
一体どこにあるんだYO!!
と思ったら、多分あった(;´Д`) ハアハア♥しながら落としてます
Osaka285.zipだ
311 :
名無し~3.EXE :01/10/11 01:46
285は神 手順教えてよー
(;´Д`) ?
>>310 あれ?
Osaka.zip は見つけたんだが・・。
俺様が教えてやるよ。 お前らに理解できるかわからんがな(藁
316 :
名無し~3.EXE :01/10/11 01:54
317 :
名無し~3.EXE :01/10/11 01:56
>>316 Osaka.zipしかないが…
Osaka285.zipはどこにあった?
それにしてもスゴい完成度だけど、 ブラウザのフォントにするとアンチエイリアスが かかってしまうなあ。MSゴシックはどこまで かからないんだろう
すっ、すごい・・・
>>285 は神!!!
12ptでかなり綺麗だ
285さんのなのでOsaka285と名付けただけでは? それにしてもこれすごい
>>321 2ちゃんのメニューの文字が潰れてしまう。
弄ろうと思うけどナンポイントだろうか・・・
フォントに神だ・・・
ダジャレオチかよ!
285>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>糞250
osaka285.zipなんて無いんじゃない?
327 :
名無し~3.EXE :01/10/11 02:04
どこあるんでしょうか?
手元に昔のttfのMSゴシックがあったからみてみたら 0-18 Hinted 19 + Hinted Smoothed ってなってる。
>>326 正解
Osaka.zipを解凍するとOsaka.ttcが出てくるよ
結局アンチエイリアスの設定はどれがベストなの?
だから!これ作ったの俺なんだけど・・・
粘着250
10.5とか13.5が指定できるエディタで使い勝手いいやつないかなぁ ベッキーはだめだった。残念。
じゃ削除します。
>>333 整数ポイントしか指定できないヤツでも、
レジストリとかiniファイル弄ればなんとかなるよ
漏れはLibrettoM3(液晶640x480)使ってるから、
画面のデザインから他のアプリまで、多くの場面で
7.5ポイント使ってるYO! (SHARPのフォントだけど)
>>335 そうなんだ!
ちょっと挑戦してみます。
IEで文字サイズ最小にしたときが Macで見た環境に近いと思う。新Mac板のモナースレを見た感想。
アンチエイリアスの設定って、どうやって変えるの?
339 :
名無し~3.EXE :01/10/11 02:38
おい!
ぼやけるサイズがあるね。そのサイズのみスムージング 死体のだが・・・
342 :
名無し~3.EXE :01/10/11 02:44
サイト内のどこにあるの?
343 :
名無し~3.EXE :01/10/11 02:45
250はどこまでもキティだね
345 :
名無し~3.EXE :01/10/11 02:47
>>17 の
Osaka-first.ttf.zip ってやつ?
10ptがぼやけてるようだ。これのみスムージングしたい・・・
250はどこまでもキティだね
スマソなんでもない
349 :
名無し~3.EXE :01/10/11 02:51
なんでマイクロソフトはアップルにフォント提供してやってるのに アップルからマイクロソフトへの提供はないの??
350 :
名無し~3.EXE :01/10/11 02:53
どこにあるの???
351 :
名無し~3.EXE :01/10/11 02:54
9ptの英字部分のカーニングがおかしくなってない? (特に『 i 』とか『 j 』のあたり。 修正キボーン > 神
352 :
名無し~3.EXE :01/10/11 02:54
Osaka250.zip
なんだこのスレ。乞食ばっか。
10ptだけスムージングかける方法キボンヌ
等幅の小文字のLがなんかおかしい
ほんとだ。10ptはビットマップがないからhintingだけだと ぼやけてしまうね
sbit32のまにゅあるに一つのbdfを違う大きさで 使い回しできるようだ。なんとか14ptくらいまで ビットマップにできないかな
おお、2日ぶりに来てみたら凄いことになってる。
>>285 さんマンセー
どういう手順でやったのか公開してもらえると嬉しいのですが…
残念ながら愛用しているファイラには何故か上手く使えなかったが(DFとだいなファイラー)、 xyzzyに使うと綺麗だし、最高!!!
ゴメソ。DFは使えた。だいなは表示がおかしくなって無理
英数字のカーニングがおかしいような・・・ 全体的に狭いしiとかjとかとなりとくっついてる。 それさえなければなあ・・・ 贅沢かな
363 :
名無し~3.EXE :01/10/11 13:10
Osaka−等幅、半角スペースが全角じゃない?
盛り上がっているとこ悪いが、 正直どこがいいの、綺麗なの?と思ってしまった。 即消し。
>>364 いちいち言わないでくれよ。
「自分の好みには合わない」で済むことだろ?
>>364 サイズあってるか? 9ptで表示してる?
変なサイズだとガタガタに表示されるよ。
それで好みに合わないなら、それでいいけど。
確かにカーニングおかしいかモナ。 Osakaで "j-phone" って打つとくっつくよ。
368 :
名無し~3.EXE :01/10/11 14:13
文字コード、Macだね。ハートマークや(月)とか記号に入ってる。 「・」問題含んだ古いOsaka、あれも一部変なコードになってた。 「…」が欧文風の「...」になってたり。 Windowsで使えるGenevaフォントがあれば、Windows 2000/XPのフォントリンクで Osakaと組み合わせれば、カーニング問題は解決しそうだね。 等幅の方は欧文フォントに何が使われてるかわかんないけど...。
>>302 ごめん、勘違い。
書体名はどっちも「Osaka」だったんだ。
とりあえず「Osaka-等幅」に変更しといた。
昨日慌てて間違ってたgaspテーブル修正。
10ポイントとかがギザギザじゃなくなった。
>>17 さんのトコに「Osaka285.zip」として置いてます。
おつかれさま
ジョリーグッド! …9ポイント以外にもビットマップフォントが欲しいぜ!等と思うのは傲りかしらん。
かつてマク使いだった私にとっては、懐かしくて、うれしい。 しかし漢字talkまでの経験しかないので、7.5.5時代のちょっと仮名部分がぎこちない大阪が好きだな。 もっと言うと漢字talk6.0.7のバランスの悪いのも好き。
大阪等幅でゼロにスラッシュが入っているのが思いの外便利
375 :
名無し~3.EXE :01/10/11 17:16
うむ、贅沢だが i と j が残念。 .jpgとかがくっつく。
376 :
名無し~3.EXE :01/10/11 17:18
Oと区別しやすくて便利だね。 あと半角スペースの問題さえ解決できたら使えるんだけど。。。
377 :
名無し~3.EXE :01/10/11 17:25
Windows Font Viewerで開けなくなったのは俺だけ?
等幅の小文字「L」に誰も疑問を感じないの…?
380 :
名無し~3.EXE :01/10/11 19:58
>>379 どの辺がおかしいの?
Mac持ってないからオリジナルの小文字L知らないんだけど。
またちょっと修正。
もうちょいかなぁ。
>>372 Osakaは 7, 7.5, 9, 10.5, 13.5ポイント、
等幅は 7, 9, 10.5ポイントにビットマップがあるハズ。
>>373 おいらはMacOS以降の方がカワイクて好き。
>>377 ウチでは大丈夫なんだけど…。
>>379 あんなモンなのでは?
>>381 さっそく試したよ。カーニングも直した?
これで完成かなあ・・
でもどうやってbdfを抜き出したの?
bdfを他の大きさに拡大縮小できるようなツールが
あればMacのOsakaを越えそうだけど・・・
WinのMSゴシックやヒラギノシリーズは18ptくらいまでビット
マップを持ってるみたい。
最新版もWindows Font Viewerで開けない。 OS:Windows Me
Windows Font Viewerで開こうとするとなぜかGDI.EXEが死ぬ。 IEでもGDI.EXEが死ぬ。 でも、IEでフォントの指定を両方とも等幅にすると死なない OS:WinMe + IE5.01sp2
ごめん、Osaka381.zipね。
>>382 とりあえず文字はくっつかないと思う。
コレは
>>17 にあるMacOS9のOsakaを元にしたんだけど、
ビットマップは特別なことはしてないよ。
丸漢(fbit)なのは昔のハナシで、今はWinと同じsbit形式。
>>383-384 むぅ…。
386 :
名無し~3.EXE :01/10/11 20:48
>>385 ってことは、歯抜けの部分もビットマップを用意してやれば
埋め込めるってことですか?
TrueKeysとかで一気にコンバートしたわけじゃないってことですよね
仕事から帰ってきてWin2K起動したら、にやにやしてしまったよ(;´Д`) Osaka12pt、やっぱ綺麗だ と思ったら、最新版が出てる!! Osaka381.zipで良いんですよね? 今から頂きます。
>>388 12ptはOsakaじゃないんでは?
平成角ゴもかなりきれいだけど。
ほんと夢みたいです。
>>384 を訂正
×でも、IEでフォントの指定を両方とも等幅にすると死なない
○でも、IEはフォントの指定を両方とも等幅にすると死なない
>>389 あっ、そうなんですか?
無知ですいません。
綺麗ならなんでも良いんです(;´Д`)
エイリアス処理後が綺麗だって人とビットマップが綺麗という人の2タイプおるのだね
なんにせよ基本的なデザインがいいと思われ
>>386 (;´Д`)ナニゴ
う〜ん、日本語が出たから安心してた。
どうしよう。
>>387 試そうと思ってsbit32使ったらエラーが出た。
どうしよう。
>>392 おいらはどっちもスキ。
どうしよう。
>>387 ていうか多分cmapの問題だからムリだ。
Osaka394.zip
>>380 小文字Lだけギザギザになってる。勿論ビットマップね。
俺だけなのかなあ。それとも等幅はこういうデザインなのか。
英字が読みにくい、漢字などとの大きさがアンバランス。 横幅取り過ぎ。 9ポイントしか使えない(アンチエイリアスは見にくい)じゃダメじゃん。
俺にはMSゴシックとかのひらがなも漢字ものっぺりってほうが違和感あってしょうがない 9ポイントしか使えないのは確かにイタイけど
FTP素人なんで落とすのが大変だった・・・。 FFFTPでの設定方法、書いた方がいいような。
>>400 FlashGetのサイトエクスプローラーを使うのが楽。
落とすだけしか出来ないけれど。
403 :
名無し~3.EXE :01/10/11 22:21
>>402 ガーーーーーー(゚Д゚)ーーーーーーーーン!!
>402 9,10,12,14,18ですね。あとは24,36と… ただ言えることはMacで見たときとかなり違う。 そもそも解像度が違うOS間でやるの難しいね。
24,36もお願いとか言ってみる・・
403=250
285(神)は今24pxと36pxのビットマップを 移植してるはず。ワクワク MSゴシックはゲーオタとアニオタ好みのデザインなんだろうなあ。 WindowsのGUIのデザイン自体がそいつら向けだからなあ。 システム屋向けに作られたOSとはいえ見た目は デザイナーに作らせてほしかった。
>>380 ほんとだ…
なんでかなあぁ。とりあえずキャッシュ消してもっかいインストールしてみ益。
>>407 確か24,36はTrueType化する前の大阪には行っていたのだと思うが、
京都とペアの
>250 氏ね
まさか9の倍数は内部処理とか…(汗
>>411 ワードで見るだけならほとんど同じレベルになってるみたい。
どことなく細部が違う気もするが。
あとこのフォントをみんなが何に使ってるのか気になる。
アイコンとかにも使うのかな。
大阪みやすい?? おれあんまりそう思わないんだけど。なんか丸いし。 というかマックソトッシュのフォント丸っぽいの多いね もっといいフォント移植しようよ(何がいいかしらんけど。)
じゃあ他のとこいって
すげー、きれいだ
おお、最新版に差し替えたらだいなファイラーでもちゃんと表示できるようになってる!!
420 :
名無し~3.EXE :01/10/12 00:07
>>420 違うなあ。デスクトップの設定で
スクリーンフォントの縁を滑らかにするにチェック入ってる?
>>421 ゴメソ、入ってませんでした・・・綺麗になったよ(;´Д`)ハァハァ
>>421 mac 12pt = 12px
win 12pt != 12px
win 7pt, 9pt にしてみそ。
それから、コンパね→画面→効果 で
スクリーンフォントの縁をなめらかにする」にチェック
アウトライン部分もう少し細字にならないのかなあ マクのもこんな感じなの?
>>423-424 「スクリーンフォントの縁をなめらかにする」はシステムが重くなると聞いてるから切ってました
ゴメソね
確かに・・・・きれいんだけどブラウザだと 太字級だ
>>428 おかしいなあ、俺ならないよ。
それよりか誰かが言い出した
Osakaと平成角ゴの太さの違いが気になりだした。
贅沢だね。
Osakaフォント、あふに使ってみたらいい感じ。
8ptでつかってる人、いませんか?
Osaka-等幅だけ小文字のLがギザギザになる模様
>>432 うちもWindows2000だけどならないよ。
なる人とならない人がいる模様。
一度フォント削除してキャッシュも削除して再起動してもダメですか。
>>430 うん。ああいうファイラには合うと思う。
黒字に白で使うとぼやけた感じが無くなって、いい感じ。
>>433 今からやってみーるよ
ちなみに当方WinMe
やはり、Windows Font Viewerで開けない。 Windows Meだと駄目なのか? 一番最初のバージョンでは開けたんだが…
>>428 まさにこの状態。ちなみにMEです。なおらない。寝ます。
せっかく大阪入れたけど、 画面のプロパティではダイアログボックスのボタンのアイコンとか、いろいろなところがMSPゴシックから変更できないのが残念だ。
ホントだ。等幅9ptでlが変に見える。 エディタでlを連続して打つと、気持ち悪ひ。
>>433 すごい厨房な質問だけど
Windows2000でフォントキャッシュはどうやって消せば・・・
>一度フォント削除してキャッシュも削除して再起動してもダメですか。 実験結果: 正直、効果が無かった。アドバイスサンクス WinMeが原因なのかなぁ・・・
等幅 l 別におかしくないけど・・9ptでも
>>442 正常に見えるのって、昔のOsakaのキャッシュが残ってるんじゃないの?
446 :
名無し~3.EXE :01/10/12 02:11
問題ある人は使用OS申告しようよ。 おいらはWindows 2000だけど、開けないとか l が汚いとか問題なし。 半角スペースの幅が広いって問題はある。 等幅フォントだけに、狂うと結構痛い。 修正無理そうですか?>神さま
既出だけどIEで使おうとすると落ちてしまう。 最初のやつでは大丈夫だったんだけど。 98SEです。
448 :
名無し~3.EXE :01/10/12 02:23
最新のOsakaは14pt以上で表示できる? 必ず落ちちゃうよ。
落ちる人の共通点 ・Windows MEより前のOS。 ・Osakaを使用すると死ぬ事が多い。等幅だと大丈夫。
取り敢えず、問題報告。 OS : 98SE Osaka.zip(285) - 問題なし Osaka381.zip - Font Viewerで見れない、等幅をエディタで指定はできる。 Osaka394.zip - 上に同じく。等幅のみの指定はできるが、Osaka指定すると不正落ち。
453 :
名無し~3.EXE :01/10/12 02:55
Windows95で使ってみた。 Donutで表示→すごく汚い→不正な処理で落ちた。 WordPadで表示→おお!!→すごくきれいだ→不正な処理で落ちた。 (ノДノ)オロフレトウゲ
454 :
名無しさん :01/10/12 03:03
Osaka394.zipとか、バージョンはどうやって判断してるの?
455 :
名無し~3.EXE :01/10/12 03:11
Windowsでウィンドウやらに使うフォントのポイントって 整数値でしかやってくれないからなぁ…
等幅の方で思ったのですが 11ポイントと12ポイントの差が激しい気がします 俺、ぜーたくな事を言ってるなぁ・・・
458 :
名無し~3.EXE :01/10/12 05:43
Becky 2でOsaka-等幅のビットマップが利かない。。。 当方Windows 2000
459 :
名無し~3.EXE :01/10/12 07:49
こんな綺麗なフォントあったんですね ただいまWORDで活躍中です
液晶画面のシャープさに慣れると、スクリーンフォントの縁をなめらかにすると そのぼやけ加減がしんどいです。デスクトップはバックが暗い為白文字になるので まだいいのですが、エクスプローラーやBeckyがぼやぼや。結局なめらかオプション を切って、9ptでアイコンに使ってます。でもこれでいいの。 遥か昔にMacを見て以来、ずっとOsakaに憧れてました。 10年来の夢を叶えてくれたスレの皆様に、感謝します。 ありがとう。
461 :
名無し~3.EXE :01/10/12 09:06
>>456 HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Appearance\Schemes
ただしデータは全てバイナリで、フォントサイズは高さがドット数(負値)で入ってる
例)
7.5ポイント → 高さ10ドット → -10 → FFFFFFF6 → F6 FF FF FF
8ポイント → 高さ11ドット → -11 → FFFFFFF5 → F5 FF FF FF
9ポイント → 高さ12ドット → -12 → FFFFFFF4 → F4 FF FF FF
10.5ポイント → 高さ14ドット → -14 → FFFFFFF2 → F2 FF FF FF
例えば10.5ポイントの設定を作りたいときは・・・
まずデスクトップのプロパティ → デザインタブで全てフォントサイズ8ポイントにしておいて
適当な名前を付けて保存し、配色設定は一旦別のもの(例えば Windows スタンダード 等)に
しておく
レジストリエディタで対応するスキーム(さっき付けた名前)を開き、バイナリデータ中の
全ての F5 FF FF FF を F2 FF FF FF に書き換え(6箇所)。
またまたデスクトップのプロパティ → デザインタブで、さっき付けた名前を選べばOK
463 :
名無し~3.ttf :01/10/12 11:26
これでイイのだ!
>>440 おれが厨房でした・・・
Windows2000はttfcacheないですね。
2000でも小文字のLおかしいですか?
>>462 うむ、最高にいかしたフォント設定になりました。
ありがとう。心の底からそう思ったよ。
466 :
名無し~3.EXE :01/10/12 12:49
a
>>458 Becky2だけど解決のしかた(9pt前提)
まず「Osaka」の9ptに設定してBeckyを終了。
それからBeckyのレジストリの「FontFace」が「Osaka」に
なってるとこを「Osaka−等幅」にすればOK。
>>462 ありがとう。
おかげでアイコンのキャプションを7.5ポイントにできた。
7と7.5だとかなり印象が変わる。
みなさん画面解像度はどれくらいで使ってるのかな。
微妙に修正。 Osaka468.zip これでもMeとかで死んじゃう場合は Osaka468_9x.zipをどうぞ。 試してないけど。 等幅の半角スペース問題の原因も多分わかったけど、 まだ直してない。
俺もwin2000でttfCache見つけられなくて苦労したよ。 ShellIconCacheのほうは普通にあるんだよねぇ・・・ いずれにしろ俺も厨房だったということで。
さっきWin98でOsaka468.zipを試してみたんだけど、 大丈夫そうだったんでOsaka468_9x.zipは削除しときます。 っていうか98だと等幅の半角スペース大丈夫だし。 またわからなくなった(;´Д`)。 あと「l」がギザギザになる現象もカクニン。 なんでだろう?
漏れとしては、オオサカフォントもいいけど、システムフォントに 英語と日本語フォントを混在させられたらいいと思うのだが、 そんなソフトってなかったっけ?
472 :
名無し~3.EXE :01/10/12 17:33
473 :
名無し~3.EXE :01/10/12 17:37
Osaka468.zipの動作確認 OS:Windows Me + IE6 Windows Font Viewerで開けるようになったよ。 FONTSフォルダを見ると、フォント名がOsaka & Osaka「−(←全角)」等幅になってるね。
474 :
名無し~3.EXE :01/10/12 17:40
まだ10ptはきれいに見えない・・・?
あ〜2chめさめさ見やすい。 けどAAがズレる。(当たり前)
476 :
名無し~3.EXE :01/10/12 17:56
>>476 俺も、かちゅ〜しゃだよ。
285さんのおかげでタイトルバーの「かちゅ〜しゃ」の「〜」も
化けなくなっていい感じ。
478 :
名無し~3.EXE :01/10/12 18:26
>>473 そうそう、俺も気になった。
個々のフォント名はOsaka、Osaka-等幅なんだけど、
ダブルクリックしたウィンドウのタイトルには
Osaka & Osaka−等幅ってなるよね。
Becky2のOsaka-等幅、サイズを10ptにしたら
9ptのビットマップで表示されたような。。。
285さんお疲れ様です。
こんな頻繁に修正して貰えるとは。。。
Osaka-等幅の半角スペース問題の修正期待してますです。
このフォント、Unicodeか。 森?外も表示できる。?のビットマップ含んでないみたいだけど。 なかなか使えるね。 でもちょっと、「?」のカーニングがおかしいような気もする。
ありゃ、文字化け。 「鴎」の別字の方です。
カーニングがおかしいというか、半角として認識されてるみたい。
お ま え も な お ま え も な
ベッキーは、 "HKEY_CURRENT_USER\Software\Rimarts\B2\Settings"の"FontHeight"を 15(10進数)にしたらなんか綺麗になったけど。このサイズは10.5かな。
あ、等幅ね。
いや
>>462 からしたら14だけど、なぜか15で綺麗になった。
あとLに加えて0(ゼロ)がおかしいことが発覚。
ほかにLが変だった人はどう?
どれかのバージョンのWinでフォントサイズを1px間違える バグなかったっけ?サービスパックで直るような・・・
>>489 お、Macぽい。OS7時代みたい。
ただスレタイはそのサイズがないとして、
OsakaやWindowsの部分で2文字ずつ変にくっついてるのは何故だろう。
別にMacぽくはしなくていいけど、見にくくなるのはちょっとね。
>>471 Delphi のResource Workshop
ってかVGASYSは、元々両方入ってるっしょ。
半角の¥マークがバックスラッシュになる。。。 漏れだけ?
>>493 いや、俺もなるよ
でも、それが (・∀・)イイ!
>>491 最新版のOsaka(468)に入れ替えたら、Roman字の間隔は見やすくなりました。
\(^-^)/
497 :
名無し~3.EXE :01/10/12 21:10
>>494 確かにイイかも。
価格表記の場面ではあれだけど。
古い文字化け(〜)したOsaka、"…" が欧文風の "..." でカコヨカッタなぁ。
俺もバックスラッシュの方がかっこええと思ふ。
>>473 >>478 Windows Font Viewerのタイトル部分に出るヤツは
変更してないよ。
で、書体名のところに出るヤツは、両方「Osaka」だった。
それだと困りそうだから「Osaka−等幅」に変更したんだけど、
>>302 >>369 という流れで。
統一したほうがいいのかな?
>>499 Mac OSでOsaka-等幅のスーツケース開くと、
中のリソースOsaka−等幅ってなってるね、ハイフンは全角で。
今のままでいいと思うよ。
>>489 最新版にスルベシスルベシ。
スレタイトルもなめらか表示になるよ。
上の方で出てるソフトやバイナリエディタとかと
にらめっこしながらカンでやってきたけど、
そろそろ仕様書読まんとダメかも。
バックスラッシュは俺も好きだけど、オリジナルっていうか、一般の 文字コードを考えると、円マークに直した方がいいと思う。 下付の「...」も好き。Windows 2000のTahoma (+ MS UI Gothic)も 下付だよね。 複数バージョンに分けるとか??
俺は物凄く寂しい・・・・
等幅のスペースが広いのは直ってますか?
505 :
名無し~3.EXE :01/10/12 21:42
俺はオサカラー君もオサカラー Osaka使ってデスクトップスレに飛び入りだ!
ボールドのビットマップもあったよ。
あとジャムシカゴとか、持っています。コンバートできるかな。
おお、新たな光が・・・
511 :
名無し~3.EXE :01/10/13 04:19
次はOsaka Narrowかな MS UIゴシックを捨てるために。
半角問題さえ解決したら、一応使い物になるのかな。。<Osaka-等幅
513 :
名無し~3.EXE :01/10/13 07:53
Osaka職人の方々、俺も使わせていただいております。感謝! がいしゅつだけど行間のスキ間が気になります。 メニュー表示とかに使うとスカスカするんだよなぁ。 気休めにメニューだけHGPゴシックEを使っているけど やっぱ全部OsakaがいいっすYo(大ファン) 行間スキ間問題の解決はやっぱり無理なのでしょうか。。
Osakaいいんだけど、メニューには向かない気が… なんだか太いしMSPとかUIゴシックに慣れるてると違和感バリバリ。 英語だけならまだいいんだけどね。 行間はやや空きすぎとは思う。
>>514 そういうときのための、Resource Hackerだ。
メニューを英語化しる!
516 :
名無し~3.EXE :01/10/13 09:24
MSフォントで「ぱ」、「ば」 この区別つかねーよPA,BA
518 :
名無し~3.EXE :01/10/13 09:42
>>515 お気に入りはやっぱり日本語(というかOsaka)でないと
やっぱ不便かな、と思うのでした。くっそー、Osakaなんかに
出会わなければ、こんな行間のことなんかで悩まないのに!!
Osaka、好きだ〜〜〜〜
メニューだけ、Osaka-等幅7ptである。 Osakaの視認性の良さを活かして文字は小さめ、そんかわり情報量多め。 これメニューとしては最強。 …半角スペースの大きさが全角並みにならなきゃ良いんだが。
520 :
名無し~3.EXE :01/10/13 10:37
まーそう、かりかりせずにマターリと完成させていきましょう。
WindowsのUIにはOsakaフォントが似合わない部分もあるね。 作りが違うからかしら。
俺はぎちぎちにつまったMSゴシックが嫌いなので メニューとかも全部Osakaにしました。 でも他のフォントに変えたときのことを 考えてないアプリがたまにあるね。 メールが読みやすくなった。ウハ Winampのプレイリストを強制Osaka化したいんだけどなあ・・・
523 :
名無し~3.EXE :01/10/13 13:42
スレバイイジャン コノノウナシ
523=524=250
>>513 Windowsのフォントスレで出た要望だっけ。
ムリじゃないよ。
っていうか前は狭くして使ってた。
最近は広いままにしてるけど。
んじゃぁ次の更新の時は行間広いヤツと狭いヤツに分けます。
今更だけど、なぜに250が叩かれてるのかが全くわからない
285さんがホントに神のように思えてきたよ
うそ臭いこと言うな。
250さんが神に見えてきた。
>>526 > んじゃぁ次の更新の時は行間広いヤツと狭いヤツに分けます。
最高です、ハアハア♥
>>531 自分で言うなんて、カッコ(・∀・)イイ!
それ末期症状
おれ、Osaka9ptでメニュー指定してるけど、右のようになってしまう。
と、思ったけど、
>>534 って逆?左がOsaka−等幅で、Osaka
>>534 それ、固定ピッチとプロポーショナル、逆じゃない?
かぶった・・・。 じゃあ、やっぱり逆だね。 もうちょっと上下左右の間隔が狭いと有難い。
>>540 どうでも良いけど、IEMenuExtで文字修正した方が良くない?
Osaka-等幅だと英字と日本語の文字の大きさが違いすぎて醜いけど、 Osakaだと大丈夫なんだね。
>>546 誤字ではありません。見難いし、醜いです。
等幅のスペース修正きぼんぬ!
>>544 おおらかだね。気にならないんなら別に良いけど、自分は
Web翻訳 [excite]
Web翻訳 [AltaVista]
とかやってます。
関係ないのでサゲ
ほとんどイジってないんだけど、とりあえず。 フツーの…Osaka551.zip 行間広いの…Osaka551_2.zip
間違えた。 行間狭いのがOsaka551_2.zipね。
554 :
名無し~3.EXE :01/10/13 20:22
ほんと285さんマンセー あとででもいいのでどういう手順でやったのか公開して欲しいです…
sage進行だったのか…スマソ…
>>285 さん
やっぱり10ptにするとなんか文字が濁るんですけど
それを直すことはできないんですかね・・?
285さんサンキューです。 Osaka468とOsaka551では、どのへんが変わったので? 編集の手順も知りたいです…
行間狭いの、イイ! ・10ptだとなんだかボケて見える ・等幅だと半角スペースが全角並に広い/半角英数字もなんだか違う気がする
10ptってピクセル換算すると13.333....pxだよね。 それって元々のMacのOsakaでも13pxは汚く表示されたような。 そこをなんとかできるならできた方がより嬉しいけどね。
でも10pt以上は全部汚く見える。。。
>>551 ありがとう!>神
これで、常用フォントは全てOsakaにできたYo!
くれくれ君で心苦しいが…10ptの表示を正常化してくれ〜 IEで一番使う気がする(フォントサイズ小) あとボールド。かちゅで見てるがどれが新着だかわからん…
っていうか 平成角ゴ部分が汚いって言ってる人は デスクトップの設定でスムージング効いてないだけでは? うちではMSPゴと比べて太いって感じがするだけで十分きれーよ。 あと、10ptのスムージング問題はとっくの昔に修正されてるよ。 あとモニタとグラボがしょぼいとかもあるかもしんないけど
>>551 の入れたら直った!
ありがとう。めちゃくちゃ嬉しい。
これで俺も常用フォントを全部Osakaにできる。
俺はすでに全部Osakaにしてたけど、新しいの入れてさらに満足
>>285 (通称、神)は最高に (・∀・)イイ!
566 :
名無し~3.EXE :01/10/13 23:22
フツーの…Osaka551.zip 行間狭いの…Osaka551_2.zip これ、どっち使えばいいの?普通でいいの?
567 :
名無し~3.EXE :01/10/13 23:28
568 :
名無し~3.EXE :01/10/13 23:41
IEで、Osaka フォントサイズ最小! ビットマップは読みやす (・∀・)イイ!
すみませーん、新人クレクレ君で申し訳ありませんが。 「行間あり」と「行間なし」のフォント名を区別していただくことは可能でしょうか? というのも、メニューやタイトルバーなどには「行間なし」 ウェブやリストビューなどには「行間あり」 を使いたいのですが、フォント名共通の現状では、片方どちらかしかインストールできないんです。 ご面倒かとは思いますが、ご検討いただければ幸いです。
570 :
名無し~3.EXE :01/10/13 23:57
Osakaで見るキャラは可愛い・・・
CHOCOAで等幅の半角スペースの幅がヘン。 秀丸だと正常なのに・・・
サーバー落ちてない? ダウンロード出来ない・・・。
>572 できるよ。今落としたもん。
Illustrator 9 でOsaka使えません。 まずフォント名がどちらもOsakaになってて 選んでもOsakaに変わらないです。
575 :
デスクトップ5 :01/10/14 00:15
タスクバー上のタイトルがぐちゃぐちゃになる。特定のアプリで なる模様。
>>571 等幅の半角スペースはまだ直ってないよ。
9ptだと広すぎて10.5ptだと狭すぎる状態。
Beckyとか秀丸なんかだと問題ないけど、
それはソフト側が何か内部処理やってるからだと思う。
化けるのと化けないのがある。 タスクスイッチのところね。 DonutRは化けてるなあ カーソルを合わしたときにでるやつは ちゃんとDonutR - なんちゃら てでるんだけど
>>573 あ、出来た。
さっきのは何だったんだろ・・・ま、いっか。
うちATMのタスクスイッチ化けてる たぶんOsaka9pt
これってさ、どっからダウソできるの?
583 :
名無し~3.EXE :01/10/14 00:30
なんかOsaka入れると幸せな気分になるね
>>579 DonutR試してみたけどうちでは化けない。
OSのバージョンと設定してるフォントサイズは?
割れか・・・
本当に285は神だなあ。
>>586 おまえみたいな割れ厨房ばっかじゃないんだよ
あとモリサワがWin用出してくれれば
制作環境を完全にウィソに移せるのに・・・
>>585 うちのところも
Windows2000 SP2
Osaka 9pt
とまったく同じだけどDonutRも化けないし他のソフトも化けない。
いったんフォント削除して再起動してもう一回入れてみては?
他に思いつかない。
>591 300-330あたりを読んでみましたが普通に置いてあるOsaka.zipでいいんでしょうか? どうもいまいち分かりにくいです・・・
なんかタスクバーの文字化け直った・・・ なんだったんだろう・・・
Osakaをインストールしてみたけど…フォントに絡む設定をしている時に エラーが出たり、小文字のiが文字化けしたり、ブラウザでギザギザ アウトラインを引き起こしたり…。 どうしてこんなに○○○なのかなあ。フォントの問題って難しそうだね。 なんか奥が深そうだね。 一切の障壁なくフォントがOS間を行き来できたらいいのに…。 もやもやしつつもMSPゴシックを再選択しました。
>>596 何が原因か分からんがなおってよかったね。
コントロールパネル−フォントでCtrl+Aで全選択して
プロパティで合計サイズ見ようと思ったらエライことになった。
勇気がある人はやってみてよ。
win2000のフォントキャッシュってどこにあるの?
ああ、やっと分かりました。 確かに読んでませんでしたね。逝ってきます
603 :
名無し~3.EXE :01/10/14 01:24
>>599 家は8つしかフォントは行ってませんが何か?
>>603 8つですか・・・。じゃ8コ開いたんですね。
>>600 ttfCacheは見つからなかったけど、「FNTCACHE.DAT」とか
いうのを発見。消していいものかわからない。
>605 ああ?殺すぞゴラ
250もたまにはいいこと言うな。
610 :
名無し~3.EXE :01/10/14 01:51
250>606
611 :
名無し~3.EXE :01/10/14 02:11
Osakaフォント、落してみましたが 輪郭とか死ぬほど汚いんですが、これで(・∀・)イイ!の?
2k,SP2 あふのファイル一覧画面で10pt以下(含む10pt)を指定すると サイズやタイムスタンプの表示がズレる。(ファイルのみ。ディレクトリは無事) プロポーショナルのほうが読み込まれてるのかな?
win2k のフォントキャッシュ見つからない・・・・・
614 :
名無し~3.EXE :01/10/14 02:41
>>611 画面のプロパティ→効果で、
「スクリーン フォントの縁を滑らかにする」にチェックを入れてみ。
>613 悲しいくらいにガイシュツ
>>613 \WINNT\System32\FNTCACHE.DAT
SRCpyのヘルプにも載ってたしこれで間違いないでしょう。
10ptてもともとビットマップ無いんでしょう? なんか無茶な要求してる奴多くないか?
>>612 Osaka-等幅の話だよね。今「あふ」入れて試してみたけど、
確かにずれる。多分このソフト半角スペースで位置調整してる。
Osaka-等幅の半角スペースの問題はまだ直ってないよ。
>>613 >>600 >>604 とか見てね。
>>618 同意。9の次は10.5だもんね。
みんな過去の発言、目を通そうよ。
285は神だが、17もある意味神だ。まだいるのかな。
Macでもビットマップのないサイズを避けてるだけだよ。 CSSとかで絶対値指定してあると、MacのIEでもジャギー状態になる。
あふで使う場合は11ptが好き。それか9pt(ちょっと小さいけど)。
551_2のosaka等幅で、数字のゼロの右側、小文字のLの左右にゴミみたいな表示が出る。 ゴミっていうか・・・コロンかセミコロンのような。俺だけ?
↑ ごめん、試しに使ったソフトのせいみたい。 ワードパットで表示させたら綺麗だったよ(w
ワードパッドでもダメだ。 ていうか説明からして違う症状みたいだね。。結局俺のは直んないのか。
カゼひいて頭痛がしてるかもしれない(言い訳)ので またチョコっとだけ修正。 フツー…Osaka626.zip 行間狭…Osaka626_2.zip
間違えてttcのままで置いてしまった。 相当キてるな俺。 ちょっとまってクレ。
>>569 いいかも。
書体名は何にすればいいでしょか?>皆さん
Osaka と Osaka ・・・見分け辛いか
行間狭 … Osaka-UI
Osaka を標準にして、 OsakaH が行間ありにすれば?
632 :
名無し~3.EXE :01/10/14 21:40
633 :
名無し~3.EXE :01/10/14 22:00
等幅の半角スペース問題が直ってる!?
なんでも、(・∀・)イイ! 俺は神さえ居てくれれば、他には何もいらない(でも、フォントは要る)
637 :
名無し~3.EXE :01/10/14 23:14
ちょと質問です。 www.vector.co.jp/soft/data/writing/se073099.html 上記のフォント、 画面のデザインで使えるときと使えなくなってしまうときがあります。 一度うまく設定できればそのまま使えるのですが、 失敗すると再起動時に強制的に14pointsに変わってしまいます。 画面デザインとぶつかってるレジストリとか、ご存知の方おりませんか?
>>624 いや、直ったわけではない。あくまでも、そのソフトでは見難いまま。
でもワードパッドで同じポイント数を指定して表示させると、綺麗なの。
該当ソフトの表示関係の処理が悪いのかなぁ?と疑っているところ。
英数字の表示が、全然違うんだよなぁ。ワードパッドだと英数字はず
いぶん太く見える。
俺がMac使っていたのって6〜7年前だから、もうそういう細かいとこ
ろは思い出せない・・・。
たしかに
>>502 とは症状が微妙に違うね。
ちなみにOSはWin98。
とりあえず626を入れて試してみます。
神様(-人-)アリガタヤ…
>>637 >このフォントを使用しようとしても選択肢に出てこなくて、使えないことが
>あります。作者が確認したところ、Terminalフォント10ポイントをいつでも
>使えるのはMS-DOSプロンプトと、Mule for Win32というテキストエディタ
>だけです。このソフトはその2つ専用のフォントだとお考えください。どち
>らも使わない人には意味のないソフトです。
というわけで、仕様らしいですね。
一度でもうまく行ったなら、その時の設定を壊さないようにするしか・・・
レジストリから書き出して保存しておくとか。
つーかスレ違いです
Osaka-等幅といったように、Osaka-XXがいいと思ったんだけど、
狭い行間のはUIに多用されるわけだし、いまのところ
>>630 の
Osaka-UIに一票。
もっといいのないかなぁ。考えよう。。。
Osakaと〇sakaと○saka
643 :
名無し~3.EXE :01/10/14 23:41
フォントにOsakaが指定してあるサイトに行くと サイズによってはギザギザで読みづらいです。 ちょっと名前変えるのはだめですか?
つーか「行間」って言葉の使い方おかしいっす。
ビットマップフォントにお詳しい方がいるかと思いまして… 他逝ってみます。ありがとうございました。
Macの正真正銘のOsakaは、行間はどれくらいなのでしょうか。
その行間に近いものを、Windowsでも同名にするといいと思うのですが。
>>644 本当は、「見かけ上の行間」なんですよね。
Osama-narrow 略してOsaka-nr ってのはどうか
648 :
名無し~3.EXE :01/10/15 00:13
Osama-bin-laden
>>647 Osaka Narrow と言うフォントはMacにあって、ビットマップもきれいなので、それのコンバートのために名前をリザーブしておいた方がいいと思う。
>>646 いや・・・・等幅のスペースが広いとか細かいところ以外は
ほぼMacのOsakaを再現できてますよ。行間も。
俺的には99%MacのOsakaだと思ってる。
Macも使ってる人はこのOsakaを求めてたんだと思うけど
Winのみの人にとっては
ぎちぎちに詰まったMSPゴシックとかに慣れてるから
違和感あるのだと思う。
まあ、人それぞれだね。かっちりしたのがいいと思う人もいるし
ブラウザでびっしり詰まった文字に読む気をなくす人もいる。←俺
Osaka-semai
>>650 >等幅のスペースが広いとか細かいところ以外は
スペースは直ってるYO!
細かいのは、こんなモンじゃない?
「行間広すぎで使えねえ!」と思ったら、元々スタイルシートで行間広げてた俺だけど
Osaka つるセコ
Osaka〜MSPゴシック風
>>652 それじゃあもうほぼOsakaを再現できたって感じかな。
俺の求めてたのはまさにこれなのです。
ウィソのGUIのダサさの元凶はフォントだと思ってたから
俺はとてもうれしいよ。今はかなりまんぞくしてます。
仕事でも使うのでいまいちWindow Blindsみたいなのを
気軽に使えないのが残念です。
XPだとテーマを用意してやればMac風とかにできるのかな?
>>656 Macでもオプションでなめらかにできるけど
デフォルトではオフになってるし、太字に
なっちゃうのがイヤで使ってない人も多いと
思うんだけど。
少なくともMacで言うとデフォで使ってる人はかなり多いよ。
>>658
可読性が高いかは疑問だ
最近このスレを見つけてありがたく使わせてもらってます。感謝感謝。
と言いつつ、質問です。
自分の環境でフォントサイズ9は小さすぎるので
フォントサイズを整数値以外に変更する方法の
>>462 をためしてみました。
確かに、その設定をした時は10.5で綺麗に表示されるんですが、
再起動するとサイズが11に戻ってしまいます。
これは仕方ないのでしょうか?
ちなみに、ttfcacheを削除してもダメでした。
OSは98SEです。
>>661 レジストリ書き換えた後でも、
デスクトップのデザインでの表示が整数ポイントになってるのは仕様。
でも普通は、再度フォント設定をいじらない限り
本来のポイント数はWin内部で保持されているはずなんだけどなぁ
>>661 レジストリの方がもどっているのなら問題だが、そうではないんじゃないか?
確認してみて。
フォントサイズ=小でヘタ字フォントみたいになるのに萎え
フォントサイズ小でへた字フォントみたいになってないけど?
はい、再度フォント設定をいじらなくてもサイズ11になってしまいます。 自分がフォント変えに興味を持ち始めたのは最近なんで 何か初歩的なミスをしてるかもしれませんね。 他の人は正常(意図した通り)に表示されてるのが分かっただけでも心強いです。どもども。 他にも色々試してみます。
OSの設定でWindowsのポイント指定で12ポイントに した時Osakaだけアンチエイリアスかからなくする事 ってできる?ちなみにwin2000。 アプリによっては描画がすごく遅くなるんだよね。
666は662に対してです。スマソ。
>>663 確認してみます。
>>663 おっしゃる通り。
レジストリは自分で変更した値のままでした。
これはキャッシュが消しきれていないってことですよね。
もう一度インストールからやりなおしてみます。
>>628 おお、神御自らの前向き表明。光栄です!
>>641 ですねー。
どちらかは「Osaka」のままにしておいた方がいいでしょうから、私も賛成です。
いっそのことフォント名は"UI"にしちゃえばいいじゃん
ここで言ってる意味の場合、「行間」より「行高」と言ったほうが正しいでしょう。
>>650 なるほど。Osakaは、元々行間が MS Pゴシックに比べて広いんですか。
となると、行間が狭い方は私も
>>630 の Osaka-UI に一票です。
descent OR Leading
Osakaを使うと今まで何気なく使っていたアプリケーションに息を吹き込まれたような気がする
679 :
名無し~3.EXE :01/10/15 02:48
IEのボタンなどフォームの文字もOsakaにしたいのですが、どうもMS UI Gothic固定のようです。 変える方法ご存じの方居ませんか?
元マカーとしてはWinユーザに使われたくないとチョト思う
>>678 こちらではダウンロードできるんですが・・・
html自体が表示されないですか?
ま、たいしたツールじゃないっすよ。。。
>>679 ユーザースタイルシートで指定するといいです。
sage進行のようですよ。
>>681 いや、ページには行けるんだけどファイルが無い状態。
なんか使ってみたい。
>>682 ページの一番下のダウンロードをクリックすると
404NotFoundになるの?
>>677 開けるYO。
フォント名はOsaka-UIに一票。
ガビソ、漏れだけ? あ?・・・いや、DLソフト使ったらDLで来た。 IEじゃ繋がらなかった。なぜ。。。 お騒がせしてスマソ。
>>687 ┏━━━┓ ┏┓ □□
┗━━┓┃ ┃┗━━┓
┏┓┗┛ ┃┏┓┏┛ ┏━━┓
┃┃ ┗┛┃┃ ┗━━┛
┗┛ ┗┛
半角スペース治ってるじゃん!神様まんせ〜
表計算でも使ってるので、個人的には ¥が表示できるバージョンも欲しいのだけど、 無理な要望なのかなあ。
691 :
名無し~3.EXE :01/10/15 04:48
Win2000でアンチエリアスがかかってるときに 例えばデスクトップ上のアイコンを他のものにドラッグアンドドロップ しようとすると全アイコンがチカチカ点滅するのは使用ですか? せっかくアンチエリアスしても目が逆に疲れるような…。
AAでアイコンドラッグしてチカチカする? しないけど。。。
>>691 ちかちか点滅するってどんなん?
俺はならへんけど。
Osaka - 18ptでアンチエイリアスがかかるのは修正できないの? Windowsの問題? ビットマップ有るなら、ビットマップで表させたいのだが。
695 :
名無し~3.EXE :01/10/15 06:43
とあるリンクからたどってきたんだけど、 結局どのサイトにアップされてるの?
>>695 ログぐらい読めよな。
とかいう俺もくれくれ君。(藁
どうやらテレビ見てるときだけなるみたい。 ためしにハードウェアオーバーレイの時に やってみそ。
>>677 俺リソースいじって3ペイン全部Osakaにしたよ。
Osakatjusha(w
>>699 フォント名は弄れるけど、サイズは固定なのかな?
変更が反映されないよ・・・<かちゅ〜しゃ
>>700 FontHeightを書き換えよう。
最も自分はこれで満足してるんでそこは変えてないけど。
それにしてもアンチエイリアス掛かるとHGゴシックに見える…
>>701 いや、そこもちゃんと書き換えてるんだけど
なぜか反映されないんだ・・・ よまぁいいや。スレ違いだし。
無理しないでヒラギノ使いなさい
>>703 もう無理でもなんでもなく、
手軽に使えるレベルに達してる。
ヒラギノで思い出した。 神ならOS Xに付属のOpenType版ヒラギノの字高を 狭くすることもできるんじゃないだろうか?
字高を狭くって日本語おかしいな。 逝ってきます。
708 :
名無し~3.EXE :01/10/15 18:48
>>707 1000人くらい使っているルータのアドレスですが何か?
>>708 別に同じIPだとは言ってないと思うが・・・ワラ
やっぱり250か・・・
705と706は俺ですが 708は俺じゃありません。 もちろん250でもないっす。
>>711 それじゃもうちょっと勉強してから発言しろよ
ケンカもOsakaで見るとなごむなぁ〜。なんて
>>699 いいのう。ウィソで言うところのResEditって、どうやったら手にはいるのですか?
Resource Hacker
おひさ。 Osaka(KT7.5.5)のBDF作ったので、あんまり需要ないかもしんないけど うぷしときます。 Osaka for Unixって感じだから、UNIX板のほうが需要あるかも。
>>718 それ、(・∀・)イイ!
Meadowで使うし。
行間が狭い Osaka-UI(仮)ですが、行間はもっと狭くてもいいのではと 思いますがどうでしょうか。 具体的には、9ptであと1ドット狭くてもいいと思います。 あと、気づいたことを数点。 9ポイントで表示させると、全ての文字(おそらく)においてベースラインが、 Osaka-等幅に比べて Osakaのほうが1ドット上にズレています。 あと、等幅ではないほうも英数記号以外は等幅になっています。 これらはMacのオリジナルOsakaでもそうなのでしょうか。
漢字TalkとMac OSのOsakaフォント並べた画像うぷして〜! 漢字TalkのOsaka見てみたいっす
>>720 もっと狭くするの賛成です。
個人的にはOsaka-UI(仮)はメニューのみ使う予定です。
他は元ので特に違和感というか問題なかったんで。
上にずれてますね、確かに。タイトルバーとかダイアログの
ボタンとかだとずれてるのがよくわかります。
英数記号以外等幅というのはオリジナルがそういうもの
みたいです。ここ参考になります。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0002/21/c_gokuraku.html 気付いたことですが、
行間の狭いOsakaで「'[',']','(',')','{','}'」などが
7.5ptのみ上の方がかけてしまいます。他のサイズでは
問題ないです。オリジナルOsakaもそうなのでしょうか。
723 :
名無し~3.EXE :01/10/16 00:29
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\control\FontAssoc\Associated DefaultFonts の辺りをOsakaに変えたら・・・どうなるかな?人柱してくれる人いる?
>>720 > Osaka-等幅に比べて Osakaのほうが1ドット上にズレています。
ワードパッドで試したけど、そんなことないよ。
ベースラインがずれてるんじゃなくて、行間の違いで見え方も 変わったとか、そんなんではないの?
Osaka-UIの話? だったらわからん、スマソ
Osaka-等幅の半角と全角文字の大きさが違いすぎるのを修正希望。
>>727 それはオリジナルからそうだから、
修正したら "Osaka-等幅" じゃなくなるような。。。
>>722 自己レスです
今試してみましたが、
行間の広いOsakaでは「'[',']','(',')','{','}'」などが
7.5ptのみ上の方が欠けることはなかったです。
行間を詰める過程で欠けてしまったと思われます。
今更気がついたんだけど、正しくは「Osaka−等幅」でした。 Mac OS 9.2でフォント名確認しました。ハイフンは全角。 スーツケースの名前は「Osaka-等幅」で半角でしたが。 申し訳ないです、修正お願いします (^^;
>>728 どうもありがとう。そうなんだ。
興味半減…
どちらも日本語は綺麗なのに英字が汚い、読みづらいのが気になるが。
おまえは使うなってことかな。
>>728 でもOsaka-UI(仮称)の方はWindows用に特化してもいいような気もする。
それじゃぁ732の為だけにOsaka-UI-Winを作らなければいけなくなる
>>733 そうではなくて、WindowsのUI用に特化すれば?という意味だよ。
よく分からんけど、とりあえず行間狭い方のosakaをもうちょっと狭くして欲しい、に私も一票
まあ神様が納得できる形でならいいだろう
Osaka-UIはOsaka-等幅の変形なのか?
特価って言うけど、欧文とのバランスを取るってのは、 欧文を新規に作るってことになるよね。 半ばオリジナル書体。
○特価 ×特化 キャップで書き込んでもうた...
○×反対でした。鬱...
>>720 、
>>720 実は215、217もぼくだけど、1dot分上にずれてるのは、「g、j、y」のせいです。
手動コンバートした時に、
TTEditでは、2バイト文字部分は字間、行間のスペースも含めて正方形の形じゃないといけないのですが、
「g、j、y」は縦に長すぎるので、全体を1dot上げて、
それでも長い「g、j、y」の下の足の部分を1dot縮めて、辻褄を合わせた結果です。
あと、Osakaの丸数字のどれか(覚えてない)にバグがあって、それも修正しています。
※Win用Osakaには色んなバージョンが出てますが、
フォントのバージョン情報に出てくるRYU、本人です。
この際、システム用フォント「拡張子が『fon』」で、 アイコンやWinamp、ICQの文字表示用に移植したフォントもあぷしますか? (全て半角部分のみ。全角部分は標準フォントで代用。) (Ticagoの作者様に問い合わせて、フォントの作成方法を教わりました。) 「ANK16」(DOS Promptのフォント)、「Arial」、「OCR A」、「Osaka 8」、 「Photoshop」、「Tahoma」、「Verdana」
漢字Talkには「等幅ゴシック」という主体性ゼロの名前のフォントがあって、 これは英数字が和文並みの高さですよ。(OS8くらいになったときになぜか 廃止された) 727/731は神こと285に作り方聞いてぜひwin用に移植してくだされ。
RYOさんのフォントってどれなるの? TrueKeysでコンバートしたヤツ、ビットマップのみ、神様のってあるけど。
>>742 是非、あぷしてください。お願いします。
つーか、RYU=神=285ですか?
Osaka−等幅に名前しゅうせいきぼん〜 全角にして互換性を高めよう。
>>744 一番最初に出たものから今までの全部に、ぼくの名前が出てるからなんとも言えないけど、
ビットマップを含まないTTFです。
>>747 ???
すべてRYOさんのフォントがベースになってるってこと???
Dreamweaverのフォントプリセットも「Osaka−等幅」って感じに全角だね。
>>742 「tahoma」って、半角部分がtahomaで全角部分がMS Pゴシック、ていう
windows2000のtahomaみたいなものですか? win98用にぜひ使いたいでやんす〜
あ、285はぼくではありません。 Osakaのビットマップを埋め込められるのであれば、 9ポイント部分だけでなく、 含まれている全てのポイントに対しても、して頂きたいです、マジで。
>>747 本当に丸漢からコンバートできたのであれば、
フォントのバージョン情報に、
TTEditにつけたのと同じ数字と名前が出てくる訳がないでしょう?
>>750 そうです。
Win2Kのベータ版が出た時に、どうしてもアイコン部分に使いたくて、
移植しました。
「Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト」の管理人様のところに、
あぷできたらいいのですけど、
だめでしたらあぷ先を探しますので、少し時間をください。
>>741 皆さんとともにお世話になっております。
Osaka-UI(仮称)の9ptフォントについて、
「g」は○の部分を、「j」は縦棒の部分を、「y」は縦棒2本の部分を
それぞれ1ドット縮めて、更にそれらだけ1ドット上にシフトして、
全体のベースラインを元に戻す、ってのはどうでしょうか。
スマソ。あげてしまった。 書いてるときにOSが不安定になったので、慌てて書き込んでしまいました。
Osaka-UI、微妙に行間広いね。 MS UI Gothic、MS Pゴシック、MSゴシック、Osaka−等幅は同じだから、 それらとまったく一緒にして欲しい。
>>751 主要なサイズにビットマップ埋め込めたら、マジで使えるね。
ビットマップで表示させようとブラウザのサイズをCSSで固定することもない。
普通に指定できる。
MSゴシックの9pt、10ptのように、同一ビットマップを間隔だけ変えて
使い回しできたらいいんだけど。
もしかして、Osaka-UI(仮称)行間が微妙に広いのは、1ドット上にずらした副作用ですか? もしそうなら、ずらしたのを元に戻せば行間もいい具合になるのでしょうか。
話にTTEditが出てくるのがわからないんだが、 アウトライン部分にはTTEditも利用したってこと?
>>758 TTEditで移植したものが出回った、ってことです。
ビットマップ部分には、干渉していないので。
そうやったんか。 そんならそう説明してくれよw 理解できたヤツ少ないと思うで
水を差すようで申し訳ないのですが、手持ちのOsakaどれも RYUさんの名前見あたらないんですが・・・・・ すべてとか書いてあるけど、明らかに同じものから 作り替えたと思えない・・・ 何処を見たらいいんですか?
>>761 というか私も混乱してしまったのですが、
RYUさんが作られたのは最初にTrueKeysで9ptのビットマップ
を持ったOsakaが作られる以前に出回ってたものってことでは?
TrueKeysのにしろ、神製のにしろ、
RYUさん製のは関係ないと思いますよ。
かくいう私もRYUさんが作られたものがどれなのか分かってないです。
>>760 どゆこと?まったく理解できない。
今俺たちが使ってるのも半分はRYUがつくったってことか?
>>761-763 フォントファイルをクリックするとフォントヴューワーが立ち上がるけど、
そこに、バージョン19991021、その下にRyuって出てるでしょ。
>>764 書体名: Osaka
ファイルサイズ: 5613 KB
バージョン: 3.3
(C) 1990-1999 Apple Computer, Inc.
>>766 俺のも手持ちのやつ全部そンな感じだよ。
>>764 持ってるやつ一つもでないよ。どれのこと言ってるの?
すべて250のネタ
このスレと前スレで話題になったのは全部
>>764 みたいにはならなかった。
全部どころか一つもないんですけど。Ryuがでるの
わけわか
結構こんな時間に起きてる人いるんだね
250は天才
250=RYU
Unicodeの文字幅直して欲しいな。 前に出た森鴎外もそうだけど、著作権記号の丸Cとか。
250を持ち出すと また荒れるぞw
表示されないのは配布した人が勝手に改ざんしたからですよ。 バイナリエディタで覗けばわかります。
>>779 フォントの構成からして残骸が残るなんてあり得ないんだけど、ワラ
ヒマだしバイナリエディタで見たら見つからなかったよ。
523 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2001/08/14(火) 20:30 まっくOS85でつくた。 例のツールは最新版。コンバート元ファイルのことで、 MS書式か、アップルか、ユニコードか聞かれるけど、 ユニコードしたんだったかなあ。わすれちゃった。 出力ファイル設定はwin95ではなく、winNT/2000を選択。 こんなところでどう?
神さん、大まかな手順とか公表できません? ややこしくなってるので・・・
RYUが作ったって言いたいんなら言わせてやりゃいいじゃん。 奴の頭のなかではそう決定してるんだろうから。 俺たちまでそれにあわせてやることはないよ。
・・・俺作ったんだけどな まぁ別にいいけどさ
RYUってTrueKeys版が出たときに自分のプライベートで作ったのが 他人に公開されたって削除依頼出してたやつだろ?
確かにRYU君は以前にTTEditを使って
>>35 >>69 の方法で
コツコツOsakaを移植しようとしてたんだろう。
そこでTrueKeysでコンバートした人が現れる。
あ、これはボクのパソコンをハックした人が勝手に改ざんして
公開したんだ!と思いこむ。それか、自作のOsakaもどきを
あげた人が勝手に公開したんだと思いこむ
そして次々と完成度の高いOsakaが生まれてくる。
ボクの作ったOsakaから作ったくせにさぞ自分で作ったかの
ように公開するのが許せない!絶対許せない!
まあ、こんな感じでしょう。
まあここまで思いこんでしまったのはRYU君が
MS PゴシックやOsakaのフォントの構造をいまだに
理解してないからなのですが、
RYU君が作った(らしい)一文字づつ輪郭を取ってアウトライン化した
ものではこれらのOsaka(TrueKeys版&神版)にはどうあがいても
流用できないのです。
MS PゴシックやOsakaはまずベースとなるアウトラインフォントがあって
別にビットマップフォントを用意して指定したサイズでだけ
ビットマップフォントのほうを読み込ませる
ように設定してあるものだからね。
RYU君の作ってたのはOsaka(ビットマップフォント)でもないし
ベースの平成角ゴシックでもないから、話的におかしなことになるわけで
そりゃこんなことあたりまえって人は余計混乱しますわな。終了
よくまとめられましたね。合格
790 :
名無し~3.EXE :01/10/16 08:36
行間をもうすこし狭く…に俺も一票〜 でも、以前のものと比べたら今のままで全然見やすいっすよ 人はどんどんゼイタクを追い求めてしまうものだなぁ フォント職人さんたちへの感謝は、常に忘れてはいけんね
792 :
名無し~3.EXE :01/10/16 08:59
アワレRYU
自分のOsaka入れてる状態で、このスレのフォントをダウンロードして、
開いてみた。
すると、フォント名が同じだから自分のフォントがプレビューされ、
それを見たRYUくんは自分のOsakaをパクられたと勘違いした。
>>215 なんか見るとモロに勘違いしてるから、こう推察したのですが、
いかがでしょうか。
どういうわけか、同じ名前だとインストール済みのフォントがプレビュー されることがあるよね。 Osaka-UI(仮称)開いてプレビューしても、普通のOsakaがプレビュー されるし。
なんか追求がきびしいです、が。
>>742 のフォントを使ってみたい私としては
あぷ状況を知りたいことです
797 :
名無し~3.EXE :01/10/16 11:09
RYU=250って奴はおもしろいな。 こんな奴が出てくるんだったら、徹夜してもヨカタヨ
○○に曲パクられたぁぁぁぁぁ。とか妄想して音楽板にスレ建てるキティガヒみたい。
>>741 勘違いバリバリ。
いっぺん自分のOsakaアンインストして神様の見てみろや。
794さんの仰る通りです。すみませんでした。>ALL でも、TrueKeysで試した時は、ビットマップ部分のコンバートができなかったので、 Macを持ってる友達に協力してもらって、第二水準までは手動でコンバート済みなのです。 ちなみに、250と779はぼくではありません。削除依頼は出しましたけど。
802 :
名無し~3.EXE :01/10/16 13:16
osakaフォント for windowsはどこでダウソできるんですか?
803 :
名無し~3.EXE :01/10/16 13:22
(゜д゜)
805 :
名無し~3.EXE :01/10/16 13:24
osakaフォント for windowsはどこでダウソできるんですか?
皆寛大すぎるんじゃないですか
ボケ!カス!
>>805
となると、Osaka-UI(仮称)の9ptが、等幅に比べプロポーショナルのほうが 1ドット上にずれているのはなぜなんだろう。
それはまさに神のみぞ知る…
809 :
聞き方が悪かったのかしらん :01/10/16 13:46
ところでosakaフォント for windows のまともなバージョンはどこでダウソできるんですか?
810 :
名無し~3.EXE :01/10/16 13:52
あそこだよ
そう、私たちの思い出の場所さ。
812 :
名無し~3.EXE :01/10/16 13:57
>>809 ところでキミはJAHと会話ができるのかい?
僕たちの心の中にOsakaはあるのさ
>>809 だから過去ログにあるって。面倒だからって人に面倒かけさせるなって。
「ラスタ ファーライ!!」
大阪
ごめんうそ
「神のフォント」でどう?
>>722 そのページを見てみました。
Osakaでは漢字よりもひらがな・カタカナが小さめなので、かなが続くと
字間が空きすぎて却って読みづらいのですが、オリジナルがそうならば仕方ないですね…。
あげるつもりはなかったのに、またあげてしまった。スマソ。
で?どこよ 例の物は
今夜、9時に港の第八倉庫に来い。 いいか?必ず一人で来るんだぞ。 さもなくばOsakaの命は・・・・ っていうか飽きた 寝る!!
>>826 そんだけ書く気力があるならレス番位教えてやりゃいいのに
つまら
おい250。もうスレ荒らすな。ボケ
つまら?
Osakaって大阪じゃなくて、 開発者が小坂って人だって話はtrue?
false
834 :
名無し~3.EXE :01/10/16 17:58
0.5
とりあえずアップルにチクっておいた。
Osakaなんてマックユーザーにとっては空気みたいなものだが、Windows板を 覗いて驚いた。このなんの変哲もないフォントが連中の憧れの的になっているのだ。 怪しげな違法コンバータまで出回っているらしい。もちろん商業印刷に なくてはならないモリサワフォントがウィソにとっては、見果てぬ夢のまた夢 であることは押して知るべしだろう。いくら安くたってこれじゃあね。
>>837 過去ログ読んでね。
現役/元マカーが「WinでもOsaka使いたい!」と言ってるスレなの。
>>837 「怪しげな違法コンバータ」ってのと最後の文はナゾだけど、
それ以外は真実でございますマックユーザ様。
>837 漏れマカーだけど、商業印刷カンケーねぇし、モリサワなんてのも知らない。 第一、Adobe製品も起動しないこと多いしね。 WebだったらMacromediaで足りるわ! そしてDreamweaver+Fireworksだったら、ウイソの方が閲覧シェアの高いWindows版IEの確認すぐできるしね( ̄ー ̄)
マタ-リ
837がなんのマシン使ってるのか知らんが 単なる煽り屋さん?・(←やってみたかっただけです、スミマセン
ああぁ、駄目か。わざわざマシン起動したのに…
844 :
名無し~3.EXE :01/10/16 21:37
画面のプロパティでフォントをOsakaにしまくっても、まだMSPゴシックをUIから駆逐できないんですけど、みなさんはどうやっていますか?
ごめんあげちゃった。 ほかのスレあげて沈めるね。
>>844 画面のプロパティーで設定できる3箇所以外は、リソース書き換えかな。
でも漏れはリソース書き換えまではやりたくない。
>>846 具体的にどこのリソースを書き換えるのか教えてください。
お願いします。
848 :
名無し~3.EXE :01/10/16 23:06
age
ageるなヴォケ
850 :
名無し~3.EXE :01/10/16 23:12
疑問なんだけどなんでsageスレなの?
>>840 俺もマカーだが、モリサワCIDはWindowsで使えます。
例えば、10ptも9ptも、9pt Osakaで表示させること出来ないかな? サイズ違うのに、同じ大きさで表示されるフォントときどき見る。
神はしばしの休息に入られたのか。 待とう、何時までも
>>853 できる、ただ実際には 1ピクセル ゲタをはいてるのがフツー。
sbit32を仕えばそれができるはずなんだが、ttcは扱えないからな。
>>855 sbit32のマヌアルには複数のポイントから参照できる
ってかいてあるね。ttcはttfをくっつけただけだから
かんけいないぞ
10ポイントで使ってみたけど、少々ぼやけてるこのサイズが一番Mac OS Xに近いと思った。 単なる印象ですが。
http://www.sponichi.co.jp/ この写真の下のコメントとか、「MLBプレーオフ」の下の文字とかが汚くなっちゃいますね。
CSSをダウンロードできないのでどうなっているのかがわからないのですが、
きれいに見えるようにする方法はあるでしょうか?
>>858 ならないよ。昔のバージョンがキャッシュされてるんじゃない?
7pt以下じゃないと全部ぼやけててカコワルイ。 日本語の文字がやけに太いし。
>>853 それ、(・∀・)イイ!
誰かかなえて〜
イジワルスレッドテイキアゲ
過去ログ読まないようなバカには使ってほしくないね。
それは超既出の問題か、誰も体験した事のない未知なる問題だ。 とりあえず過去ログを見れ。
馬鹿は放置
>>RYO そこまで勘違いしてたなら、あなたのOsakaもageてくれよ。
過去ログひと通り読みました。 私の使っているのはWin2000なのでフォントキャッシュは存在しないようです。 そうすると原因不明のようですね。お手数おかけしました。すみません。
>851 > それも過去ログにあったような…あった。>723だ。 >723はシステムフォントの設定で、リソース書き換えとは違うよ。 ちなみにWin98だと、これだけじゃなくて、WIN.INIの標準ゴシックも 書き換えないと反映されないみたい(他のは知らない)。 リソース書き換えと言うのは、exeファイル内のフォントを指定している 箇所を書き換えるというもの。>492のソフトで出来ると思う(使ったことがない)。
>>874 [FontSubstitutes]
MS Sans Serif=Osaka,128,3
標準明朝=Osaka,128,3
標準ゴシック=Osaka,128,3
@標準明朝=@Osaka,128,3
@標準ゴシック=@Osaka,128,3
Helv=Osaka
これでいいのか?
>>875 人柱発見!その身をもって神となれ!フレーフレー
>>874 !!
成功のあかつきにはスクリーンショットで我々を刺激してくれーっ
osakaとは関係ないけどTTSDKのMAKETTCでttfって3つまでくっつけられる? MS細ゴシックとか細明朝とかを作ろうと思ってゴシックの方のJIS、Shift-JIS、unicodeを 吸い出して細くするとこまではいけたんだけどまとめられん、、、、 だれか手伝って!(笑)てか、やりかた教えておくれ!
みんなフォントが好きでしょうがないんだなぁ・・・お前らいいヤツらだ
>878 てかMAKETTCにまとめてD&Dするだけ? あれもいまいちよくわからん、、、、
>>875 >
>>874 標準ゴシック、@標準ゴシック以外は書き換えなくていい、
と言うか書き換えない方がいいと思う。
>>880 D&Dできないと思うよ。コマンドラインだったと思う。
ReadMeに使い方書いてあるよ。
たぶん今日更新します。 ではまたあとで。
>883 英語力がないんで、、、(泣 解説してるサイトとかあればいいんだけど探してみても見つからなかったんで、、、 翻訳ソフトつかってみようかな、、、
>883 てかReadMeがMAKETTCのフォルダに入ってないです。
Osaka011017.zipどぞ。
神マンセーヽ(´∀`)ノ
つーかだいぶレス増えてるなぁ。 がんばって三日分読もう。
うわーい Osaka−UI だ〜
>>677 早速(遅いけど)いただきました。
>>690 ムリではないカンジ。
>>694 できないことはないけど、他が犠牲になるかも。
(なぜかgaspテーブルの中身を9コ以上
認識してくれなかったから、今は8コに抑えてる。)
896 :
名無し~3.EXE :01/10/17 17:20
ごくろうさま
です
いつもの所に無い?
スマン…今まで
>>17 の所で済ましてたから。
ありました、はい。
>>730 修正しました。
>>741 手動コンバートスゴェ!
切り詰めるとカタチが変わっちゃうので、TTEditなら
設定→フォント情報からアセントとディセントを変えたほうがいいのでは?
>>853 >>855 >>856 sbit32は使ってないけど、多分できると思う…。
>>877 C:\>makettc out.ttc in01.ttf in02.ttf in03.ttf
とか。
引数なしで実行するとUsageが表示されるよ。
まったくもって神だなぁ…(ウトーリ
ウトーリウトーリ ウットリ ウトーリ
904 :
名無し~3.EXE :01/10/17 19:08
>888 883=878ではないぞよ! >901 さっそくやってみよ〜
285神様本当におつかれさまです。 677のツール、更新しました。 ・「Osaka−UI」の追加に対応 ・「Osaka-等幅」→「Osaka−等幅」の変更に対応 900超えた
906 :
名無し~3.EXE :01/10/17 19:34
(゜д゜)ウトーリ
>>905 早速(こんどこそ)いただきました。
>>720 他、もっとOsaka−UIの背ぇ低くすれ派の人
677さんのツールで、例えば一行目に「g」や「j」、
次の行に「[」とか「}」とかを入力してみてください。
これ以上はムリっぽい。
美味しく使わせて頂いております > 皆様 ところで、7.5ポイントでOsaka−等幅のみアンチエイリアスかかるのは仕様ですか?
>>908 等幅は7, 9, 10.5ptしかビットマップがないので、
7.5ptはアンチエイリアスがかかるようにしてます。
ちなみにOsakaは7, 7.5, 9, 10.5, 13.5, 18ptに
ビットマップがあるよ。
910 :
名無し~3.EXE :01/10/17 20:45
とりあえずMS細ゴ、ミン共に完成! まだ細かい調整してないけどいる?
>>909 なるほど、了解しました(^^) ありがとうございます。
913 :
名無し~3.EXE :01/10/17 20:53
sageでした、、、
もう900越えたのか。 285さんが現れてから急激に加速したね。(゚д゚)スゲー
>909 せっかく各種用意されているビットマップを利用したいのですが、 Becky!B2だと小数点のポイントが利用できませんよね? どうにかして10.5や13.5を利用できないでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 285さま。たいへんありがたく使わせていただいております。 感謝感激です。
>>285 神様
(
>>907 )たしかに無理っぽいですね…。
9ptであと1ドット低ければ右クリックメニューなどが伸びずに済むのですが。
何かいい案はないでしょうかね(自分も思いついたら書きますが)。
あと、今回気づいたことなのですが、
「Osaka−UI」というフォント名について、ハイフンは半角にして、
「Osaka-UI」と半角で統一したほうがいいのではと思うのですが、
どうでしょうか。(※等幅のほうはオリジナルどおり、現行のまま全角で)
>>916 >>484 が参考になります。数値をいろいろ変えてみると
いいと思います。
HKEY_CURRENT_USER\Software\RimArts\B2\CharSet\ISO-2022-JP
も同様に設定してみてください。
Osaka011017.zip とosaka_bdf.tgz の違いって?
BDFかTTFかの違いかと。 あとソースになってるOsakaのバージョンが違うかも? osaka_bdf.tgzは漢字Talk7.5.3ベースだよね。 一方285様のTTFはどれがベースなんだろ?
>>677 Osaka & Osaka-等幅 表示テストツールなんだけど、
Osaka−等幅の名前改訂に伴い、互換性が失われているようなので、
そこんとこ修正きぼんぬ!
人に勧めるときOsakaと一緒に渡してますw
あれ、すでに更新されてた (^^; Thx!
>918 ありがと。さっそくやってみるよ。 楽しみだなぁ。
Osakaフォントで、>918さんの指摘個所を レジストリエディタで「14」にしたら、どうやら10.5ポイントで 表示されているようです。 ありがとう。 >462で説明されている、16進数指定は、 どんなふうに計算すればいいんでしょうか? 過去ログに「15に指定したら良い」のようなことが 書いてあったのですが、厨房なので15がいくつなのか わかりません。野生の感だと「FFFFFFF1」ですが・・・
野生の感… おおさかフォントで 見る誤字よ 圄 ( ´∀`)
勘ではないのか?
>>926 =916
15とかはフォントの高さ(ドット数)で、これをマイナスにして16進数にすればいいよ
-15 なら FFFFFFF1
16進数へはWin付属の電卓でもできるよ
ついでにポイント数とドット数の変換は、Winの設定で「小さいフォント」使用時なら
1.333333333333...を掛ければOK
例えば 10.5ポイントなら 10.5 × 1.3333333... = 14 ドットね
第六感を上回る野生の感、合ってるじゃん。おそるべし
珍しく誰も書き込んでないね。
ありゃ、Part2できてたのか。見逃してた。thanx.
1000取ったやつは神!
旧スレあげるなよ…
939 :
名無し~3.EXE :
01/10/30 05:42