Connectix VirtualPC for Win

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なまえ
http://preview.connectix.com/
プレビューVer出ました。
2名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 06:18
これって VMware みたいなもの?
3名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 06:22
VMWareよりも安いから期待age
4名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 14:16
俺VMWARE$79で買ったよ。もちろんExpressではない方ね。
ものは一緒なのに今は$299でっか・・。安く買う方法あるのかな?

VirtualPC はWindowsMeでも動くのか。誰か試してみそ。
5名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 16:37
PowerUser権限が要らないのならそっちの方がいい。
6名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 18:34
ネットワークが外OSと繋がるかどうか気になるなぁ。
Mac版と同じかもしれないから、マカーな人解説キボンヌ。
7名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 18:37
Mac版なら問題なく繋がるよ。
8名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 19:46
win2kにいれてゲストとして95をうごかしてみた
結構いい感じ
VMwareに比べるとマウスの動きがとてもスムーズ
ネットワークはホストOS側でNATをかけて外と通信してるみたい。
VGAはS3 Trio32/64PCIとして認識されるのでVMwareみたく専用のドライバ要らないので便利!
9名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 00:07
専用のドライバ使ってるからこそ
VMwareは高速なんだと思っていたけどどうなんだろ。
10名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 00:38
仮想ドライブを外のOSから直接操作できるようなら買いだなぁ。
VMWAREはそのへん「現在検討中」らしいし。
11名無し:2001/04/26(木) 00:40
http://www.connectix.com/downloadcenter/preview/Connectix%20Virtual%20PC%20Setup.exe
ここからダウソ。
そのまま行ったら、メアド入力とかあってウザイから
12名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 02:33
>>11
ゴチ
13名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 02:37
>>10
仮想ドライブ用に割り当てたファイルを他のOSからマウントするって事?
以前、Linux用にそういうツールが提供されていたよ。
14ののりん:2001/04/26(木) 03:01
>>11
結局メイルで送られてくるシリアルナンバーが必要じゃんか (;´Д`)
15名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 13:12
vpc とVMwareとで HDBENCHを動かしてみた...が
VMwareはベンチマークの最中、時が遅く進むようなのであてにならんことがわかった。

まあ、画面の描画などは
rectangle,text,ellipseはvpcが速い感じ
bitbltはvmwareが速い感じ

16ののりん:2001/04/26(木) 13:54
なんかよくわからないが、起動しようとしたら
いきなりブルーサンダーに (;__;)クシクシ
Vmware もうちだとなぜか強制再起動になっちゃうし、おかしすぎる。
17名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 14:25
>>15
素敵な情報thx.
なかなか好感触だね。

>>16
仮想ネットワークサービスまわりを全部落としちゃえば?
VMもVPCも同じような大がかりなサービスが裏で動いてるよ。
ネトワク外にでれなくなるだろうけど。
18名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 21:39
ゲストOSをWindows95にしようと思ってるんですが
インストール先ドライブがNTFSフォーマットでも大丈夫かな?
19名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 22:33
>>18
仕組み解ってる?
20名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 23:48
>>18-19
当然無理ですね。
このようなわかりきった質問はしないでください。
21名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 00:22
そこら辺もエミュ側で制御してるから仮想ドライブなんじゃないの?
いや、仕組み知らないし>>18でも無いんだけど。
22名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 00:23
嘘教えちゃかわいそうだよ。
NTFSでもできますよ。
ただし、ゲストOSもNTFSでフォーマットしなければいけません。
Windows95をインストールする前に、NTのインストールディスクを使って
仮想HDDをフォーマットして下さい。
もしそれでインストールできない場合は、仮想HDDでなく
本物のHDDのC:\BOOT.INIを削除すればできるはずです。
2320:2001/04/27(金) 20:10
>>22
お前優しいな
24名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 20:45
VMWareよりずっと使いやすく感じるのは私だけ?
25名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 21:15
Athlon/1GHz 640MバイトWin2kの機械にインストールしたら、サクサク。
これでサブマシンの意味がなくなったな....。う〜ん、これでいいのかな(笑
テスト環境用のPCが減って家が広くなる。すばらしい!
26名無しさん:2001/04/27(金) 21:39
みんな、何に使ってるの?
27名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 23:39
>>25
Duron650MHz+256MBだとちと重いです・・・
28名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 23:48
OS/2も動くよ
Mac版だとNextStepも動いたけどな(激重だが
29名無しさん:2001/04/28(土) 01:04
BTRONは動かなかった。
ブートの段階で、リカバー不能なプロセッサーエラーとかなんとか
出てしまう。
30名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 09:06
自己満足
31名無しさん:2001/04/28(土) 14:25
これって、製品版は何円ぐらいになりそうなの?
それから、このプレビュー版って、インストールからの経過日数で終り?
それとも予め決められた特定の日付で終りなの?
32名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 16:57
Win9xは苦手の模様。
33名無しさん:2001/04/28(土) 17:10
メモリを多く積んだ方がいいのかね。
Athlon 1Ghz 192MBだが重い。。
ホストがWindows Meで、ゲストがVine Linux2.1.5
34名無しさん:2001/04/28(土) 17:34
>>32
そう?
うちのWin95 OSR2は普通に動いてるみたいだけど。
具体的に、どんな不具合があったの?
35名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 17:51
>>31
どこかの記事に予価29800円みたいなことが書いてあったようなきがする。
が、ソース失念したため信用するな。

VMWareは98SEが苦手だったね。
36名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 18:22
>>28
サポート外のOSでも動く可能性があるってことかな?
FreeBSDはどうだろう。
37名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 18:26
>>29
たしか、Mac版ではBTRONも動いてた筈。
なんかエミュレーション性能が落ちてるのか?
プレビューVer.だから仕方ないのかな。
38ca:2001/04/28(土) 18:45
ゲームのエミュ好きがエミュのためにマシンスペックをあげていくのは
マニアの世界のことだし、本人的にそれでいいと思うけど、ビジネスや
ホームユース、個人でもデュアルブートにしようか迷ってる人、VMか
らの乗り換え組をマジで取り込みたいのなら、使用にかんしての必要ス
ペックがもっと低くないと所詮、自分には関係ないやで終わってしまい
市場に投入し、実用化するのは難しいと思う。一般的なユーザーは1ギ
ガ、メモリ256なんて少数派なんだし。その辺をなんとかしないこと
にはまず間違いなくポシャルな。標準的なスペックにゲストとしてLin
ux入れてもさくさく動かないんじゃ全然、話にならない。
っていうかむしろOSくらい無料配布しろよって思った。広告入れてもい
いから。そうでもしないとMSに対抗できない。
39名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 18:51
つーか
プレビュー用のシリアル送られてこねぇのか…

鬱だ…。
40ののりん:2001/04/28(土) 18:53
>>38
長文書くぐらいなら書いた文見直せよ

> っていうかむしろOSくらい無料配布しろよって思った。広告入れてもい
> いから。そうでもしないとMSに対抗できない。
はぁ? (´〜`) ?
41名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 19:15
>>38
脳味噌に血が行き届いていない人が勢いだけで書いてしまった文章だな
42名無しさん:2001/04/28(土) 20:13
ゲストOSからネットに繋がらないっす。
ホストOSからゲストOSに繋げる(ftpとかで)のもどうすればいいんでしょう?
pingも通らないです。
43名無しさん:2001/04/28(土) 22:43
>>35
29800円は高いなあ
44名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 22:49
>>39

漏れなんて、入力フォームが英語なのでお手上げだよ。
自分の頭の悪さに鬱駄志野兎。
45通行人:2001/04/28(土) 22:52
OS板にもカキコしたんだけど,
・drag & drop でホスト・ゲスト間のコピーがなぜかできない。
・sharedフォルダーがなぜか作れない。
・LPT(ECP)を認識してくれない。
ホスト・WIN2K ゲスト・WIN98

46名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 22:53
>>44
マジで言ってるの?
必須入力項目少ないし、書かれてる事も少なかったと思うが。

47名無しさん:2001/04/28(土) 22:57
>>45
ホスト: Win2k ゲスト: Win95OSR2
だけど、Drag & DropもSharedフォルダもうまく動いてるよ。
ちゃんと、所定のAddition FDイメージからインストールした?
48ぬぅ:2001/04/28(土) 23:17
DOSのプロンプトで、たまに「ヌ」が勝手に入力されてしまう。
間抜けだ。
49通行人:2001/04/28(土) 23:39
>47
thax.
pdfのマニュアル読み返して,FDイメージからでOKでした。
あいかわらずパラレルは認識してくれない。ECPだとだめなのか。
ホストPCのLPT1エミュレーションと書いてあるのにな。
50名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 00:00
>>46
冗談抜きで真面目に言っております
ん?まさか、赤い点が付いてる所だけの記入でOKなんすか?
それでも
Job Title
Company/Organization
これがワカンネです。漏れってなんてドキュソなんだ・・・。
51名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 00:14
すなおに職種と勤務先じゃないのか?
5250:2001/04/29(日) 00:19
適当に入力します。
Try and Errorだ。
5350:2001/04/29(日) 00:23
>>51
有難うございますだ。
考え過ぎてたようですね。

(´Д`;)
5450:2001/04/29(日) 00:50
っていうか
プレビュー用のシリアル送られてこないよ〜。
5539:2001/04/29(日) 01:01
俺も未だに送られてこないよ…。
なんでだろう…鬱だ。
56ののりん:2001/04/29(日) 01:48
>>55
メールアドレス間違えたんじゃない?
57名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 01:49
おいらにとっては開発環境作るの楽々で素敵〜。
壊しまくってもすぐ戻せるし。
58ぬぅ:2001/04/29(日) 01:56
やっぱ、「ヌ」が勝手に入力されるのがウザ過ぎる。
使えねぇ。
59名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 01:59
尻よこせゴルァ!!(゜Д゜)
6050:2001/04/29(日) 04:01
>>55

もしかして、フリーのメアドじゃないっすか?
漏れはそれが原因でした。
今、ISPのメアドでやったら、2分ほどで来ましたよ。
61名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 04:03
漏れfreemail.ne.jpので来たけど
62名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 05:01
>>59
アナルは勘弁してください
6350:2001/04/29(日) 12:29
>>61

そっすか。
って事は、漏れの場合24hを使ったからだったのかも。

いゃぁ〜、それにしても面白いっすね。
エミュレータ上で起動している各OSの
IPアドレスの関係がちょっと気になりますがね。
後で調べてみよう。

>>47
>>49

サンクス。
参考になりました。
64Mtecマンセー:2001/04/29(日) 12:34
VirtualPCで入れたOSにさらにVMWareをインストールって、出来るかな。

使った事が無いので、いいかげんな事を書いてみた。
鬱だ…
6550:2001/04/29(日) 14:05
this Technology Preview of will expire on july 1.2001.

↑これって、七月一日までが期限って事かな?
66名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 14:07
WinMe(OEM)のCDでブートしてインストしようとしてるんだけど、
カーソル点滅したまま止まってしまう。一体なにが悪いんだ…
6766:2001/04/29(日) 14:39
Win2000使ってるのだが66同様
Win98Setupまで行かない…なんで?
6839:2001/04/29(日) 14:56
ちゃんとプロバの使ったんだけどな…。
もう一度やってみます。
6939:2001/04/29(日) 16:21
やっぱメールこない…。
諦めよう。そこまでしてVirtualPC
使う必要漏れにはねぇし(鬱
70名無しさん:2001/04/29(日) 19:42
諦めるなー!
freemail逝ってこい。
71名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 19:51
VMWAREはネットワークまわりが秀逸で完全なIPアドレスを持つことができるので
WinNTホストにインストールしたLinuxゲストに対して外部から
アクセスすることができたけど、VirtualPCはどうなんだろ。
NATを使ってるなら不可なはず。
72奈々氏:2001/04/29(日) 20:57
VPCってMac用のWinエミュレーターじゃないの?
PC/AT上でMacOSを使えるってこと?
73名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 21:10
>>72
逝ってよし
74名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 21:16
>>71
VPCはNATがデフォルトになってるだけで、
設定次第でもちろんVMみたいにできるよ。
75名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 22:09
Mac版のVPCにWin版のVPCインストールしてえ。
ハァハァ
明日Mac版のVPC買ってこよう。
76名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 22:37
Solaris8が入れられねぇ‥‥VMWareでダメだったから期待してたんだけどなぁ
77名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 23:57
誰かシリアルナンバーを…

おしえ…
78名無し~3.EXE:2001/04/30(月) 00:03
教えてもいいけどさ、送信ボタン押して10秒後には俺の
メアドに来たぞ尻。後、尻って一人一人違うってことはないよね?
ちなみに使ったメールここ。http://www.fresheye.com/
79ののりん:2001/04/30(月) 00:05
>>78
んん、シリアルコード、サーバーに送信してるんじゃない?
8050:2001/04/30(月) 00:05
Windows98を入れたけど、重くて話になりません。(´Д`;)

インストールに実質80分以上かかったし。

おまけに、ホストOS(Win2000)→ゲストOS(Win98)でコピーを実行するも
散々待たされた挙句にエラーメッセージが出て不発。

95は流石に軽めに動きますね。
メモリが640MBでもCPUがセレロン466では非力か・・・。

81名無し~3.EXE:2001/04/30(月) 00:16
>>ののりん
そうなんですか(汗 それじゃまずいですね。
>>77
やっぱ自力で取ってくれ。すまんね。
82名無しさん:2001/04/30(月) 00:17
Sharedフォルダからのコピーや、特に移動は妙な不具合が出るみたい。
もしかしたら日本語ファイル名の所為かもしれない。
8350:2001/04/30(月) 01:42
>>82

指摘通りかもしれません。
圧縮してコピーすると、上手く出来ました。

セレロン466@525にして、どうにか実用ぎりぎりの範囲・・・。
重量級アプリは・・・。

う〜ん、ンGhzのCPUが無いとキツイかも。
8439:2001/04/30(月) 03:01
78さん、ありがとう。
送られてきたよ。感激だ…(涙

諦めるなと言ってくれた70さん、漏れは
あんたを忘れないよ(w

明日いろいろやってみます。
いやホント、ありがとう。
8550:2001/04/30(月) 06:03
>>84

良かったですね。

ゲストOSをインストールしたら
その窓の下側の枠のフロッピーアイコンを右クリックして
各OS用のフロッピーイメージをキャプチャしましょう。
っつーても、WindowsNTと2000と9xのヤツしかないんですけどね。
んで、FDDをクリックして開くと・・・。

86名無し~3.EXE:2001/05/01(火) 08:03
>>80
ゲストにWin95入れたけど、ものすごい快適だぞ。
ちなみにホストはwin2000で、CPU866。

目盛りの割り当てが少なすぎるんじゃないの。たぶん。CPU遅いとか。
インストール前に最初の目盛りの割り当てを128MByte割り当てとけば
インストも早いよ。30分ぐらいで終わるはず。

しかしIE3.0でネットやったの久しぶりだ(w
87名無し~3.EXE:2001/05/01(火) 10:12
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/04/10/16.html
199US$、全米6月・海外9月発売。
88名無しさん:2001/05/01(火) 11:28
>>87
25,000円ぐらいか。
高ぇよ。
もっと安かったら、オモチャとして買っても良かったけど。
89Mtecマンセー:2001/05/01(火) 11:30
>>87-88
せめて、2万円以下で出て欲しいな。
90名無し~3.EXE:2001/05/01(火) 14:38
でもVMwareは5〜6万ぐらいしなかったっけ。
91667j:2001/05/02(水) 01:14
VMWare for WIN NT/2K。何度やってもWIN95/98共に
インストール完了できん。
最後のリブート時に emm386.exe エラーでブラックアウト。
FAQを参考にして,config.sys を修正したけどだめだ。
FreeBSDは簡単にインストールできたのにな。
92名無し~3.EXE:2001/05/02(水) 17:54
93ゲームセンター名無し:2001/05/04(金) 00:10
Windows2000なのにMEKAで音が鳴るのに感動AGE
94ゲームセンター名無し:2001/05/04(金) 00:12
ネットワークの共有経由でアクセスできるかと思ったら、
外のマシンにはアクセスできたけど、自分自身には
できなかった。

わざとウィルスに感染したりとか、ブラクラふんでみるのも
面白いなぁ。
95ゲームセンター名無し:2001/05/04(金) 01:22
>50
毒○○氏?

95/98はあっさりインストールできた。
ただいまMeをインストール中。

次はLinuxを入れる予定。

PureDOS環境も作りたいけど、フロッピーの扱いがめんどくさいからなぁ
というか、DOSのインストールFDはまだ生きてるだろうか。
96ゲームセンター名無し:2001/05/04(金) 15:06
SBエミュレーションより、ソフトMIDIを入れたほうが軽いですね。
97名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 02:48
入れてみました。ホスト2000ゲスト98
思ったより動きが早いのでよかった・・・

で、何しようかなぁ。することなし。
98名無し~3.TXT.VBS:2001/05/05(土) 02:51
毒まむ氏?
99名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 02:56
>>91
マニュアルにしっかり対処法が書いてあるんだけど・・・(笑)
100名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 03:18
>>98 三太夫ですか?
101名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 05:10
ゲストWin98でMacromedia Shockwave Player落ちる
Flash Playerはいけんのに
102名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 05:32
HDDのDMAチェック・・・忘れてた
これでRAIDがいきるわ。6MB/秒→58MB/秒
103名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 07:57
>>95
勘弁してください。(´Д`;)
そんなマイナー事は、ここでは誰も知らないですって。
>>98
のような反応があるだけですよ。

んで、TurboLinux6.0FTP版0715を入れてみました。
予想通りALSAで躓いてしまった・・・。
期限内一杯に少しでもLINUXに慣れておきたいっす。
10495:2001/05/05(土) 14:04
FDから起動するOSはどうやって入れればいいんでしょ?
ホストOS側でFDをイメージ化するソフトを使って、
ゲストOSに送って復元・・・というめんどくさい方法しか
ないのでしょうか。

>>103
ニヤソ☆
105名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 16:07
>>104
Win版はそのままFDを読んでくれない?
イメージ作るのはMac版だよね。あのマニュアル、一部Mac版の
ままな気がするのだが。
10695:2001/05/05(土) 16:55
うちのマシンでは読んでくれませんでした。
USBFDD+Windows2000だったからかも。

結局、FDイメージを作ってなんとかなりました。

いまのところ95、95OSR2、98、98SE、Me、Linuxが入りました。
(厳密にはライセンス違反になるけど)

Winows95が10秒で起動する・・・・・・
107名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 18:53
・drag & drop でホスト・ゲスト間のコピーがなぜかできない。
・sharedフォルダーがなぜか作れない。
ホスト・WIN2K ゲスト・DOS6.2/V
10895:2001/05/05(土) 19:19
DOS/V5.02+Win3.02は、リアルモードでしか起動しない・・・。
QEMM386とDOS/Vスーパードライバーズ32を入れてみよう。

MS-DOS/V6とWin3.1は問題なし。
これからPC-DOS/V6のAlpha版を試してみます。

Win3.0/3.1用のTrio64のドライバ、まだどこかにあるかな?
久しぶりにDDDを入れて、西川和久は凄かったんだぞ!ということを確認したい。


disp.sysに/HS=LCは必須ですね。
10995:2001/05/05(土) 21:13
Windows3.0起動できた人、いる?

Windows3.1も、Trio64のドライバを探してきて入れてみたけど、
VirtualPCごと落ちてしまう。

ドライバはここにあったやつ。
ttp://212.127.2.179/cdroms/V-Excel-.V35/VGA/S3/764/WIN31/
110103:2001/05/06(日) 00:58
駄目だ・・・。LINUXが起動出来なくなった。

仕方が無いので雑誌の付録のDR-DOS7.03でも
試してみよう。
遊びで出来て実害が無いのが嬉しい。

>>109

良いマシンを使用されているようで・・・。
Windows95が十秒で起動ですか。
111684:2001/05/06(日) 02:58
BeOSをインストールしてみましたが、ロゴで止まってしまいます。
苦労して落としたのに・・・製品版で再挑戦かな。

>>103
昔はDOS/Vのフォントファイル読み込みで十秒かかっていたのに、
今は読み込み画面すら見えません。

恐ろしい時代になったものです。
11295:2001/05/06(日) 03:05
↑111は私です。

AfterDark入れてマターリ
113名無し~3.EXE:2001/05/13(日) 18:45
たまにウィンドウ(ゲストOS)からマウスカーソルが出せないことがある。
たぶんCDアクセスが怪しいと思うけど…。
あと、ゲストOSのctrl+alt+delってどうやるの?
114名無し~3.EXE:2001/05/13(日) 18:59
OPENSTEP4.1がインストールできない…
カーネルの読み込み中(画面に・・・・・・・と読み込み状況が出る)に
インストールFDのリードエラーと出る(もちろんメディアには問題ない)…
K6-2+だからかなと思い、内蔵キャッシュを切ったら、
読み込み状況の表示グラフが多少長くなるだけで同じだ…
115名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 07:41
今までROMってタノだが、質問。
ホストのpcとファイルの共有はできないの?
後、ネットワークとかの設定がいまいちよくわからないから教えて区立ち名。
116名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 07:49
>>115
Disk Imagesフォルダの中のイメージをFDにマウントして、
イメージの中に共有させるための実行ファイルがあるので、
それをインストールすればいいですよ。
ホスト、ゲスト間でD&Dすればファイルのやりとりが出来ます。
117115:2001/05/19(土) 08:03
>>116
あろがとう、でもvfdファイルってどう使うの?
118名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 08:12
VirtualPCのウィンドゥの下側にFDのアイコンがありますので
そこを右クリックして、115にあったOSのvfdをマウントしてください。
後はwindows側でFDを実行させるだけです。
119115:2001/05/19(土) 08:15
どうもありがとう!
共有はできた。

でも、USBて使えないの?
あと音が出ない。
120名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 09:27
>>113
>あと、ゲストOSのctrl+alt+delってどうやるの?

[host key]+[DEL]
121名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 16:03
>>120
[host key]って…なに?
122名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 16:31
>[host key]って…なに?

The "Host Key" is a user-defined key that allows
you to regain control of the mouse when it has
been captured by a PC. The host key also takes
the place of the Ctrl key in menu shortcuts.

特に設定を変更していなければデフォルトの[右Alt]。
123121:2001/05/19(土) 17:17
>>122
ありがとう。 そんな言葉は今まで知らなかったです。
ついでにctrl+alt+del×2(再起動)はどうやるのですか。
124名無し~3.EXE:2001/05/24(木) 16:38
バージョン上がったぞage
125名無し~3.EXE:2001/05/24(木) 17:01
日本語出るぞ。
126名無し~3.EXE:2001/05/25(金) 04:06
プレビュー期間1ヶ月延長らしいsage
127名無し~3.EXE :2001/05/25(金) 20:57
VMWare環境でWindows XP動作しないからVirtual PCは
それだけで貴重価値有。
128名無し~3.EXE:2001/05/25(金) 21:55
あーXPベータ入れてみるかな
しかし、重そうだ
(MEもかなり重かったが一応動いてる)
129名無しさん:2001/05/26(土) 00:02
Release Notesによると、新バージョンになってインストール出来るOSが
増えたらしいが、BTRONはやっぱりダメだった。
Be OSもダメだって書いてあるし。
130名無し~3.EXE:2001/05/27(日) 14:26
Win版でUSBは使えるんですか?
131名無しさん:2001/05/28(月) 01:01
Technology Preview 2って、前より重くなってない?
132名無し~3.EXE:2001/05/28(月) 02:48
>>130
使えてます。マウスとキーボードだけど。

ホストがWin2000、ゲストが98SE。
やっているのはCD革命を使ってのエロゲーだけなんだけど、重い…。
Pen3の500Eを667にしてても、フェードインやフェードアウトの処理が
スムーズに行かないし、BGMの音飛びが激しかったりと。
1GHzのCPUをこのためだけに買いそう…。
みんな、どれぐらいのスペックで動かしてます?
133名無し~3.EXE:2001/05/28(月) 07:20
重くなってる気がする
134VPC:2001/05/28(月) 07:35
>>133
まあ。失礼しちゃうわね。
あなたのためにわざわざ日本語まで覚えたのに。
わたしはあなたの性処理の道具ではないんですからね。
135名無し~3.EXE:2001/05/28(月) 09:03
>134
全然つまんない。
136名無し~3.EXE:2001/05/29(火) 12:59
HOST:Win2k GUEST:Win98
を考えてますが、USBスピーカ使えます?
137名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 10:56
そもそも USB デバイスが使えないんじゃ?
138名無し~3.EXE:2001/06/07(木) 23:24
age
139名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 13:49
光栄の256色でしか起動できない古めのゲームをやるのにはいいかも。
140名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 19:18
GHzスペックのCPUを使用しても、音飛び、映像コマ飛びはあります。
よほど足回りが早いAGPグラフィックボードとか軽いサウンドボードを
使った方がいいと思います。
141名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 19:23
Mac版ではグラフィックカードまでエミュレートしてるけど、
Win版はどういう仕様になってる?
142名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 19:54
上にある通り、S3 Trio32/64PCIとしてエミュレートしております。
143名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 20:01
Trioとはまたショボイな。
似たようなところでもRageProとかならまだ現役っぽいイメージあるんだが
144名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 21:17
>>140

AGP、サウンドボードも所詮エミュレートしてるから変更しても殆ど
意味なし。
145名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 18:21
すみません、ゲストOS(Win2000)からホストOS(同じくWin2000)の
「インターネット接続の共有」機能を使ってネットに繋ごうとしていますが、
ゲスト側のIEを起動して例えばwww.yahoo.co.jpに行こうとすると、
一応ステータスバーには「210.152.236.50に接続しています」
とか出るんですが、それ以降進まずタイムアウトになってしまいます。

ちなみにフレッツADSLでして、RASPPPOEを使っています。
何かうまい方法ありますでしょうか?
146名無し~3.EXE:2001/06/18(月) 17:30
age
147名無し~3.EXE:2001/06/20(水) 14:16
誰か意味なくwin95上とかで試した奴いない?
というか動くんだろうか?

ディスク空きないや
148saru:2001/06/20(水) 19:07
 ○   ○

  ● ′
  (/(/α
 (_)(_)
149名無しさん:2001/06/26(火) 09:50
うぉ〜、7月9日までなら半額で購入出来るのか!
プレビュー版に登録して良かったよ。
日本からでも買えるのかなぁ。
迷うなぁ。迷うなぁ。迷うなぁ。
150名無し~3.EXE:2001/06/26(火) 10:21
>>143
3D関連とかDVD再生支援はエミュレートするのは無理。
151VPC:2001/06/26(火) 14:45
>>149
ダウンローダブルってあるから、ダウンロード販売だね。
買ってみようカナ。
152VPC:2001/06/26(火) 15:37
製品版ダウソ中〜。
アヒャアヒャアヒャ。
153???????:2001/06/26(火) 16:12

Connectix Virtual PC for Windows
URL http://www.connectix.com/products/vpc4w.html


This program only check current date state and don't wont run after 1 July 2001.
So simple adjust computers clock back and enjoy!
154名無し~3.EXE:2001/06/26(火) 20:54
PR2 の告知以降メールは来てないが…もしかして来てないのうちだけ?
155名無しさん:2001/06/27(水) 04:04
製品版どう?
また重くなった?

>>154
昨日、今なら半額で買えるぞ、ってメールが来てた。
156名無し~3.EXE:2001/06/27(水) 13:10
まじすか
来てねーぞゴルァ!
157名無し~3.EXE:2001/06/27(水) 17:24
http://preview.connectix.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=11&t=000003
既にメールを送ったって書いてあるなあ…何が原因だろ

もし良ろしければどなたか詳細を up キボンヌ
158名無し~3.EXE:2001/06/27(水) 18:25
メール来たから、その中のリンクに飛んだけど
どこから落とせばいいのかわかんないや。
159名無し~3.EXE:2001/06/27(水) 21:36
Windowds Me上にインストールしてRedHat 7.1入れようとしたら
インストールファイルコピー中にVirtualPCが落ちた
160( ´∀`)>>157:2001/06/27(水) 21:52
Dear Tech Preview participant,

On behalf of the entire Virtual PC team and all of Connectix, let
me offer our sincere thanks for your help in making the Virtual
PC for Windows Technology Preview program extremely successful.
We are pleased to say that the response has been phenomenal, and
feedback from users like you has helped shape Virtual PC.

As a way of showing our gratitude, we are providing a special
offer only to Tech Preview participants. As you may know, the
release version of Virtual PC for Windows will go on sale on June
26, 2001, at a suggested retail price of $199(U.S.). However, any
registered Tech Preview participant can purchase and immediately
download Virtual PC for only $99 -- that's a 50% savings from the
retail price! This special will be only offered on the Connectix
eStore, using the link below. This is an instant rebate -- there
are no coupons to redeem or forms to fill out. Simply click on the
link below, and you'll have Virtual PC for Windows immediately.
Virtual PC will work with any drive images and saved states you
may have created with the Tech Preview -- the installation is
completely seamless.

In addition, Tech Preview participants can purchase Virtual PC at
our eStore 24 hours before it goes on sale to the general public!
You must act quickly, because this offer expires on July 9, 2001.
Please note that this special offer is limited to one Virtual PC
for Windows purchase per Tech Preview participant.

Here's the special link to purchase Virtual PC for only $99:
(後半略)
161名無し~3.EXE:2001/06/27(水) 22:49
199ドル?なんでMacintosh版より高いんじゃ、ゴルァ!!
162countermoon:2001/06/27(水) 23:04
やっぱ高いと思うよね〜。ぷれぶ〜版使ってる人は
99ドルでいいとか言ってたけど。
それでも高いね。
163名無しさん:2001/06/27(水) 23:17
Mac版って、実売何円ぐらい?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 23:43
>>160
親愛なる技術プレビュー参加者、

全Virtual PCチームとコネクティックスの全てに代わって、Windows版Virtual PCを作る際にあなたの援助のために我々の真実の感謝にとても成功したTechnology Previewプログラムを提供させてください。
我々はレスポンスが現象的だったと言ってうれしい、そして、あなたのようなユーザーからのフィードバックはVirtual PCを形づくるのを手伝った。

我々の感謝を記録する進水台として、我々は技術Preview参加者だけに特別のオファーを提供している。あなたが知っているかもしれないように、Windows版Virtual PCのリリース・バージョンは$199(U.Sの希望小売価格で2001年6月26日続けて販売をする。)。しかし、どんな記録された技術Preview参加者でも$99だけのために買い取ることができて、直ちにVirtual PCをダウンロードすることができる−それは、小売価格からの50%の貯金である!この特別記事は、リンクを用いてコネクティックスeStoreの上で下で指値をされるだけである。これは即座の払い戻しである−支払う試験片またはふくらむフォームがない。下のリンクとあなたの単にクリックは、直ちにWindows版Virtual PCを持つ。
あなたが持つかもしれないイメージと節約された状態が技術Previewでつくったどんなドライブででも、仮想PCは動く−据付は、完全に継ぎ目のない。

それに加えて、それが一般大衆に販売をする前に、技術Preview参加者は24時間我々のeStoreでVirtual PCを買い取ることができる!
この申し込みが2001年7月9日に満期になるので、あなたは速く行動しなければならない。
この特別のオファーが技術Preview参加者につきWindows購入のために1つのVirtual PCに限られている点に注意してください。

99ドルだけのためにVirtual PCを買い取る特別なリンクは、ここにある:
165VPC:2001/06/28(木) 03:52
製品版にはPC DOS 2000が入ってました。
動作が若干軽くなってるような気がします。
166名無し~3.EXE:2001/06/28(木) 20:40
>>164
ありがとう。
英語が苦手なんで助かった。

せめて、八月末までだったら、良かったのに・・・。
今は金が無いよ〜。残念。
167名無しさん:2001/06/29(金) 00:27
>>166
これってクレジットカードで買うんじゃないの?
支払いは8月頃だろ。
168名無し~3.EXE:2001/06/29(金) 02:05
Preview版はもうダウンロード出来なかった。
でもコードだけは取ることができた。
試用してみたいのに。
169名無し~3.EXE:2001/06/29(金) 02:18
tp://216.167.118.106/24/_/_/Tagged by Hummer/_/For fireposting/firedownloads/u stink/Apps/Connectix Virtual PC Setup.exe
preview晩とおもうよ、ファイルの日付から逝って。コードなし。
170名無し~3.EXE:2001/06/29(金) 03:57
>>160
どもです
結局メールは来ないみたい(鬱
171名無し~3.EXE:2001/06/29(金) 12:13
メール来ましたが。
会社名義で登録したからか?
172名無し~3.EXE:2001/06/29(金) 17:36
VirtualPCでMUGEN(DOSゲーム)って動くの?
もし動くなら速攻買いなんだけど(w
173>>172:2001/06/29(金) 18:22
動くよ。Win98SEで確認済み〜
174名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 00:28
>>173
重いだろ
175追い込み:2001/07/04(水) 04:30
Dear Tech Preview participant,

Our records show that you have not taken advantage of our special
offer for Tech Preview participants, and time is running out!

As you may remember from my last e-mail, Connectix Virtual PC for
Windows is now on sale at a suggested retail price of $199(U.S.).
However, as a registered Tech Preview participant, you can
purchase and immediately download a copy of Virtual PC for only
$99 -- that's a 50% savings from the retail price! This special
price is only offered at the Connectix eStore, using the link
below.
176名無し~3.EXE:2001/07/04(水) 20:06
>>175
リンク先おしえて。
おれん所メールこなかったの。
177名無し~3.EXE:2001/07/07(土) 20:18
PARADOXあげ
178名無し~3.EXE:2001/07/07(土) 23:23
179名無しさん:2001/07/09(月) 03:44
今まで耐えていたが、最後になってついに買っちゃったよ、ははは。
180名無しさん:2001/07/09(月) 03:54
ゲストOSにホストからTelnetで入れたりできます?
それぞれ別のIP割り振ったり同じIP振ったり
NAT試したりバーチャルスイッチ試したり
色々やったけどできねぇッス
181179:2001/07/09(月) 04:21
CRCは C46BBF00 でOK?

>>180
漏れは、そういう用途に使ってないからよく分かんない。
でも前に、ゲストOSの共有ディレクトリ(NETBIOS over TCP/IP)を
見ようとした時に、失敗したような気も。
182名無し~3.EXE:2001/07/09(月) 04:29
>>179
店頭で買ったんでしょうか?値段いくらくらいでした?
こっちだと売ってないです。
通販の店も色々探したけど載ってないしなあ
183名無し~3.EXE:2001/07/09(月) 04:29
182
間違ってさげちゃいました。
184名無しさん:2001/07/09(月) 04:33
>>182
プレビュー登録しなかったの?
185名無し~3.EXE:2001/07/09(月) 04:43
>>184
登録は間に合いませんでした
ここで知ったのが昨日でした。
186名無しさん:2001/07/09(月) 05:09
>>185
じゃ、$199.00で買うしかないんじゃないの?
http://www.connectix.com/shop/
に行って、「Connectix eStore」のリンクをたどれば、売ってるよ。
ダウンロード版でもパッケージ版でも$199.00。追加される送料は知らないけどね。
187名無しさん:2001/07/09(月) 07:37
>>181
うーんどうなんでしょう
過去に出たVirtualPC with TurboLinux って製品の売りに
VPC内のサーバーをのぞけるとかあったりするので
出来ない訳じゃなさそうなんですが・・・
http://www.netmedia.solution.ne.jp/press/000629vpc/
188名無しさん:2001/07/09(月) 11:13
ゲストOSを鯖にするには、Virtual Switch設定で且つ、ホストがWin2kで、
しかもユーザーがAdminじゃないといけないみたい?
------------
Q: What are the differences between Shared Networking and Virtual Switch?

A: With Shared Networking, each of the virtual machine connect to an
external network, using a Network Address Translation (NAT) system
built into Virtual PC. The virtual machines can communicate to th
e outside world on NetBIOS, IP, and IPX Networks, but they act as
client and workstation nodes only. Shared networking requires that
the guest OSes are configured for DHCP.

Virtual Switch gives the virtual machines a number of other additi
onal networking options, including the ability to run server appli
cations, to connect to other virtual machines, and have static IP
addresses assigned to them. Virtual Switch requires Windows 2000 a
s the host OS, and that the user have administrator privledges.
189名無し~3.EXE:2001/07/09(月) 18:31
>>188
うーん条件は整ってると思うんですが・・・
一応、他のゲートウェイ経由?でゲストOSから行って戻ってきてホストの
サーバーに入れたりするんですけど、逆が出来ない
そもそもマシン一台で完結させてやりとりしたんですけどねぇ
190名無し~3.EXE:2001/07/10(火) 19:49
SlashDotじゃVMwareよりかなり遅いって言われてたけど、
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/06/13/1221245&mode=thread&threshold=
製品版になって軽くなったの?
誰か、ベンチの結果を。
191名無し~3.EXE:2001/07/10(火) 23:48
>>190
まずホスト。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 697.02MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard ATI RAGE MOBILITY-P AGP (日本語)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,560 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/07/10 23:43

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11957 31748 31618 11410 14630 19849 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
13324 3186 3779 153 14646 13852 1865 C:\100MB

VirtualPCゲストOS (Windows 98)
#Copy押すとHDBENCHが落ちるので手書き。

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12500 57008 61524 16666 21196 27639 10

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
6934 8973 592 453 5576 1567 1945 C:\100MB


よくわからん結果だ・・・・
192名無し~3.EXE:2001/07/11(水) 13:33
190じゃないけど、VMwareと比べないと、意味がないんでない?
193名無し~3.EXE:2001/07/22(日) 16:45
あげ!
194名無しさん:2001/07/22(日) 16:57
BTRONのちょっと古いバージョンが動くようになってた。
最新バージョンは動かないみたい。
195名無し~3.EXE:2001/07/27(金) 11:11
VirtualPCどっかに落ちてない?
196名無し~3.EXE:2001/07/27(金) 11:12
>>195
漏れのHDの中。
197名無し~3.EXE:2001/07/27(金) 15:54
>>196
くれ
198名無し~3.EXE:2001/07/30(月) 15:28
比較しようと思ったんだが、VMwareが動かないぞ。
VMwareってW2k/sp2じゃダメか?
199名無し~3.EXE:2001/07/30(月) 17:32
>>198
W2K SP2だけど動いてるよ
VirtualPCはもってないからわからん
だれかくれ
200名無し~3.EXE:2001/07/31(火) 08:13
>>199
そうか動くんか。
まぁ、いいや。
操作性は、VirtualPCの方が良いと思うんで。
201名無し~3.EXE:2001/07/31(火) 08:34
ウニマガ8月号で、ゲストがFreeBSDの場合の比較記事載ってたよ。
ファイル転送でVirtualPCはVMwareに比べて二倍かかる、
機能とバグ修正もVMwareに一日の長があるが今後に期待、
って内容だった。誰かゲストをWinで検証してみて。
202名無し~3.EXE:2001/08/02(木) 19:05
age
203名無し~3.EXE:2001/08/09(木) 13:25
日本語版発表 age
ttp://win.virtual.pc/
204名無し~3.EXE:2001/08/09(木) 13:27
>>203
URL 間違えた、宇津打氏脳
ttp://win.virtualpc.jp/
205名無し~3.EXE:2001/08/09(木) 13:58
日本語版高すぎ。
DL販売と比較して、約2万円たけー。

俺は$199+5で買っって、$99で買えなくて悔しかったが、
納得した(藁
206名無し~3.EXE:2001/08/09(木) 19:31
>>205
実売32000円ぐらいか?
それでも5000円近く差があるのか…。
207名無し~3.EXE:2001/08/10(金) 15:06
>>206
日本語版っても、パッケージと薄い日本語マニュアルくらいと思ってるんだけど。
それとも、additionsにLinux用とかつくんかな。

ちょっとぼってるような気もする。
(日本じゃ数でないと思っているから、かも)
208名無し~3.EXE:2001/08/10(金) 22:06
>>207
メディアビジョンとアスキーで価格差は…無いねぇ。
ってことは、Connectixが決めてる値段か…。

ところで貸出しってどうよ?
ttp://win.virtualpc.jp/houjin.html
209名無し~3.EXE:2001/08/11(土) 00:24
>>208

貸し出しっても法人対象で、数が限定ってやつだし。
会社購入なら、4万くらい出るだろ。
購入する所ってのは、開発系だけになるだろーし。
210名無し~3.EXE:2001/08/15(水) 06:16
OpenBSD2.9は動いたです。
VirtualSwitch(ローカルホストおよび外部)でApache動かしたけど、
ホストPCからは見ることが出来ないなぁ。
別のPCから、OpenBSDに振ったIP叩くとちゃんと覗ける。
VirtualSwitch(ローカルのみ)じゃないとダメなのかな。

めんどくさいからもう寝る。
211名無し~3.EXE:2001/08/15(水) 09:54
OS/2 って動くかな?誰か試してみてくれない?
212名無し~3.EXE:2001/08/15(水) 10:00
VMWareの方に軍配が上がったか。
213名無し~3.EXE:2001/08/15(水) 18:01
>>210
確かにそんな感じ。
しかし共有ネットワークの場合、できないんかな?
静的NATじゃないから、駄目か。
214名無し~3.EXE:2001/08/17(金) 14:01
超漢字3、動いたぜぃ
まだインスト+起動してちょっとしか動かしてないが。

Win2K+SP2(192M)上で、1G(64M)としてインストしたが
とりあえずストレスなし
215210:2001/08/17(金) 14:28
ネットワークをホストPC→ゲストPCへ一応通せた。
ネットワークモードはVirtualSwitchで、

ルータ 192.168.0.1
ホストPC 192.168.0.10 : gateway 192.168.0.1
ゲストPC 192.168.1.10 : gateway 192.168.0.1
ルータで 192.168.0.0/24と192.168.1.0/24をルーティングしてやる。

パケットが一回外に出ればなんとかなるかなと思ったら、やっぱりそうだったみたい。
でも、ノートで持ち出すことが多いから出先でこれが使えないのは痛いなぁ。
家にいるなら素直にサーバ上げた方が良いし。
何か他に良い案は無いかね。
216214:2001/08/17(金) 15:02
>>215

VirtualSwitchで外部DHCPを使えば、gatway指定なくても
例えば
DHCPサーバ 192.168.0.1の場合
ホストPC 192.168.0.2, ゲスト 192.168.0.3となるんじゃない?
それでも通らないんかな
217210:2001/08/17(金) 16:36
>>216
うん。DHCPはそういうふうに割り当てられる。
でも、
ゲスト→ホストが通って、
ホスト→ゲストが通らない。
外部PC→ゲストは通る。
外部からのパケットなら通るみたいだったから一度gatewayまで出して、
ルーティングで戻してやったら動いた。というお話。
あんまり詳しくないから判らないけど、同じNICだからブロードキャストで
うまくヒットしないって事だろうか
218名無し~3.EXE:2001/08/17(金) 19:29
これはMacOSははしらんの?
219名無しさん:2001/08/17(金) 20:16
VPC上のOSでBasilisk使えば動きます
220名無し~3.EXE:2001/08/17(金) 20:58
シリアルコードが分からない。誰か教えて。
221名無し~3.EXE:2001/08/17(金) 21:45
>>220
シリアルコードは BAKASINE です。
222あげ:2001/08/20(月) 02:40
あげとこ
223名無し~3.EXE:2001/08/21(火) 22:36
VMwareを超えられるか?
Virtual PC for Windows - 4.1 Update!!
224名無し~3.EXE:2001/08/21(火) 23:27
>>220
つーか何処で落とせるの?ごちゃごちゃしててわからん。
225名無し~3.EXE:2001/08/21(火) 23:37
>>223
おお。ありがと。落として見よっと。
>>224
トップページからリンク一つだぞ・・・・・
http://www.connectix.com/support/vpcw_online.html
226名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 00:01
>>211
Ver4.1
Added OS/2 and Netware option in PC Setup Wizard
227名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 01:58
>>225
アップデータとドキュメントしかないような…
本体落とせる?
228名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 04:14
だからUpdateなんだってば。
229名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 12:07
WIN MXで見つけたのでMS DOS6.2インストールしてみました。
WINDOWS3.1もインストールしようと思います。
230名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 19:37
ハードディスクイメージの中を見たり操作出来ないの?
231214:2001/08/24(金) 14:27
>>217

4.1になってVirtualSwitchの一覧から、ホストの文字が消えて
「ローカルと外部」のみになってる。
もしかして、その辺にまだバグが潜んでいるのでは。

関係ないが超漢字3で、英字・かなの切り替えがうまくできないようだ。
他に、超漢字はパッチを当てないと、DecのNICが認識できないなどなど制限がありすぎ。
面倒なんで、結局普通にインストしてしまった。
232名無し~3.EXE:2001/08/24(金) 16:56
ホストWin2000で256MBのメモリを積んでいるというのに
「メモリ不足のため"○○"を起動できませんでした。
他のPCや他のアプリケーションを終了して使用可能なメモリを増やしてください」
とか言われた。ゲストWin98で例のえみゅでも動かそうと思ったのに。
「他のアプリケーション」っつってもすっきりエックス使って他は何も起動してなかったんだが。
80MB程度しかメモリ食ってなかったはずなんだが……。
誰か解説求む。
233名無し~3.EXE:2001/08/24(金) 17:12
>>232

それ、ゲストのメッセージじゃないの?
ゲストのメモリ割り当てが少なくて動いてないって話だと思われるが。
Win2Kだと、スワップ割り当て増やせとか、そんなメッセージだったはずだが。
234名無し~3.EXE:2001/08/24(金) 21:29
232補足。
ゲストPCへのOSはまだインストする以前の段階。
なにせVPCのメインウインドウで作ったばかりの仮想PCが起動できない。
VPC自体今までさわったことがないが、それでも
その忠告文が「Virtual PC」という名のウインドウで開いてるあたり、
VPCでの仮想PCの起動自体でミスってる模様。
ちなみにゲストPCへのメモリ割り当てを64MBから128MBに変更しても無駄。
「メモリ不足のため”○○”を〜」の○○は自分で作ったゲストPCの名前。
235名無し~3.EXE:2001/08/24(金) 22:14
なんかこないだ買ったVMwareよりも安くて切ない。
236名無し~3.EXE:2001/08/24(金) 22:47
↑言いえて妙だね!
237名無し~3.EXE:2001/08/24(金) 22:51
>>234
ホストw2kの場合、sp2入れないとメモリが活用しきれないみたいだが・・・。
"Virtual PC.exe"の起動時に、「sp2入れないとメモリ管理が〜〜」ってな
メッセージが出なかったか?
238232:2001/08/25(土) 00:49
実はすでにSP2導入済み。
OS自体にエラーでも出てるんじゃないだろうな、MyPC。
VPCをあきらめるとすると、VMWare?
あれってUSBキーボードいけたっけ。
239名無し~3.EXE:2001/08/25(土) 01:09
>>238
おいらも同じようなエラー出てました。
結論としては、ゲストPCのメモリを大きく取らない方が良い。
なるべく小さめにして、スワップに任せるぐらいの気持ちが良いと思う。
240名無しさん:2001/08/25(土) 02:09
メモリ増設したらいいような。確かそんな感じのメッセージ、うちでも
出たけどメモリ256→384MBにしたらその後は普通に動いたよ。
241232:2001/08/25(土) 03:11
再インストールしたら普通に通りやがった。
なんなんだいったい。4.1より4.0の方がうちのPCにあってるってことかね。
お手数をおかけしたことを深くお詫びする。
242名無しさん:01/08/26 14:23
なんなんだ日本語版のあの値段は?
243名無し~3.EXE:01/08/26 14:39
>>242
ボリ
244某代理店:01/08/27 15:31 ID:FthaQscI
>>242
日本語化大変なんですぅ…。
米Connectixが決めた値段なので、怒らないでくださいです…。
245名無し~3.EXE:01/08/27 16:11 ID:QU89c6UE
MediaVision逝ってヨシ!
結局Painter6のアップデータ出してねぇじゃねえか!ゴルァ!
お前のような会社は代理店とイワネーんだよ!
246名無し~3.EXE:01/08/27 16:25 ID:28qFzvFw
大変って・・・どこが?
247名無し~3.EXE:01/08/27 16:51 ID:bq2uPHh6
米ConnectixからのDLでも、すでに日本語化されてるしね(藁
248名無し~3.EXE:01/08/27 21:13 ID:ASw8hOOQ
あの値段ならvmware 3.0を待った方がよい。
249名無し~3.EXE:01/08/27 23:19 ID:3o9PfBuw
さらしage
250名無し~3.EXE:01/08/29 12:44 ID:tdpuejDE
結局ダウンロード版使うしかないか。
ボックスに入ったの買いたいんだけど、輸入版売ってるとこないかな?
251名無し~3.EXE:01/08/29 12:56 ID:gyNPv0OU
ダウンロード版で良いじゃん
箱って要る?
252名無し~3.EXE:01/08/29 17:59 ID:nwEC0p1M
Cygwinと比べて速さはどう?
VmWare、VirtualPC、Cygwinのどれが一番実用的なの?
253名無し~3.EXE:01/08/29 18:47 ID:wqNl2pkM
>>252

目的次第。
VmWareは相手先のOS環境をえみゅ。(その分チューンしてるから早いかも)
Virtual PCはPC/ATをえみゅ。(その分遅いが、PC/AT対応OSなら動く確立高し)
Cygwinは使ったことないから知らん。
254名無し~3.EXE:01/08/29 20:49 ID:aY5ouIDc
そりゃ Cygwin が一番速いよ(ワラ
255名無し~3.EXE:01/08/29 22:52 ID:FfdqxhyU
>VmWareは相手先のOS環境をえみゅ。(その分チューンしてるから早いかも)

なんでやねん
256名無し~3.EXE:01/08/29 23:15 ID:uB.4WJyc
CygwinでKDEが動くようになりましたね。
http://kde-cygwin.sourceforge.net/
使った人乾燥きぼんぬ
257名無し~3.EXE:01/08/29 23:17 ID:mkVIj/6U
>>253
起動時にBIOS画面が表示されたハズだが、気のせいか?<VMware
258名無し~3.EXE:01/08/30 02:20 ID:FlJk77X2
>>256
>>http://kde-cygwin.sourceforge.net/
WindowsネイティブのKDEも開発中とか書いてある?ような気がする。。。
KDEやらGnomeにはあんまり感心ないけど、なんか面白そう。
259253:01/08/30 02:54 ID:Ffz.yL0g
>>255,257

VMwareってCPUレベルでのエミュじゃないでそ?

Virtual PCはCPUレベルでのエミュしてるが、
Win版では石が同じだから、その分処理が軽くなっているとかどっかで聞いたが。
260名無し~3.EXE:01/08/30 16:54 ID:VYglKpaU
個人的にはCygwinで十分。日本語もMS IME使える分便利かもしれない。
使えば使うだけ、ホントに良くやってくれたと思わされるよ。
Xウィンドウしか使わないとか、設定で悩みたいとかならどうぞ>VMware、VPC
261名無し~3.EXE:01/08/30 17:30 ID:NMr2yBls
>>259

VMwareはPC/AT互換機のエミュ。
CPUはエミュレートしていないというだけ。
262名無し~3.EXE:01/08/30 17:33 ID:JUXWvtyE
Virtual PCとVMWareだったら、CPUとメモリ周りで
VMWareの方が早い。
263253:01/08/30 18:06 ID:L2YI3VMI
>>261

そうだったか。
サンクス。
264佐々木:01/09/03 22:00 ID:g6OhK0PM
入手あげ
265名無し~3.EXE:01/09/03 22:09 ID:gu.7gY3M
箱入りがほしいんだよ、箱入りが!
266名無し~3.EXE:01/09/05 11:41 ID:/i5KqPt2
>>264
どこで?
267ひび割れ:01/09/05 20:10 ID:AZ31nr3.
XP入れた人いるかな?なんかインストール途中で止まってしまう。
これは入手したXPのイメージが壊れていたのだろうか・・・・?
268名無し~3.EXE:01/09/05 20:59 ID:5aw9hcic
MSDNで配布されてる日本語版RC1なら大丈夫だった。
PCメーカーに配布された日本語版RC1/日本語版RC2はダメだった。
(インストール途中でとまる)
269名無し~3.EXE:01/09/05 22:32 ID:lsK7Z6Kw
765 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/05 20:48 ID:kb8KqbYI
>>763
なんか4.1からXP正式対応らしいです。お試しあれ。
とのことですのでアップデートしたら大丈夫かもしれません
270名無し~3.EXE:01/09/06 02:06 ID:/.LeAblE
VMware3.0beta公開してるよ。
271名無し~3.EXE:01/09/06 02:19 ID:VuMJzdic
VirtualPC4.1、色々アプリ立ち上げた後だとかメモリが足りないときに
使おうとすると、いきなり青画面も出さずにリセットすることがあるんだけど
何が悪いのかな。
272名無し~3.EXE:01/09/06 06:03 ID:Lqwtn1k6
Win上からMacを動かすソフトってないですかねー
MacにはVirtualPCってあるのに・・・
273名無し~3.EXE:01/09/06 10:10 ID:De1jEVPE
274名無し~3.EXE:01/09/06 15:20 ID:cw1JeK.w
>>270
これってBeta serial numberっての必要なの?
275名無し~3.EXE:01/09/06 22:55
http://www.vmware.com/download/ws_beta.html
こっちもXP対応するみたい。
>> 274
インストールするとき必要だと思う。
登録したらすぐにメールで届くよ。
276名無しさん:01/09/07 00:09
VMware2.4だっけ?普通に動いてるよ
277名無し~3.EXE:01/09/07 08:59
3.0って具体的にどこが変わったの?
インストール時にぞぬが反応するんだけど、
これって何だろう・・・
278名無し~3.EXE:01/09/10 01:05
チューニングしたり、使える周辺機器を増やしたってところかな。
VirtualPC for Winを意識してのVMware3.0の登場だと思われ。
279カノプユーザー@2台目:01/09/10 01:24
ビデオカードのエミュをもっと自由にして欲しい。

せめて8MB内蔵程度にはして欲しい。
280名無し~3.EXE:01/09/10 10:16
ビデオカードのエミュ相変わらずだね・・・
せめてVESAに対応してくれないとDOSゲームが動かん
281妄想:01/09/11 04:14
VMwareでもVirtualPCでもいいんだけど、ゲームパッドを使う方法はないのかな。
もしIF-SEGAが使えればセガサターンのパッドが使えるのに。無理だろうけど。
そもそもこれらのソフトって、周辺機器はどこまで認識してくれるのかな?
282Linux勉強中:01/09/11 06:55
VPCにはもっと頑張ってほしい。host-guest間の連携がWin系OS以外じゃつらい。
Cygwinのほうが便利だと思った。使いこなせてないけど・・・
283名無しさん:01/09/11 07:25
今頃気がついたんだけど、起動時に、同じネットワーク内に同じシリアルの
同製品が無いかどうかチェックしてるね。
UDPのブロードキャストで、ポート番号21789
2844:01/09/12 15:21
ああげげ
285名無しさん:01/09/13 01:11
何か、今さらVersion 4.1 Updateのお知らせメールが来たんだけど。
漏れだけ?
286名無し~3.EXE:01/09/13 05:30
俺のところも届いた。ほんとに今さらって感じだね。
勘違いしてVersion4.2かと思ったよ。
287名無し~3.EXE:01/09/13 07:05
VPCってウイルスのデバッグに使えますか?
もしVPC上でファイル消すウイルスなどを動かした場合、
VPC上のファイルだけ消されんのかな?
288名無し~3.EXE:01/09/13 10:49
VPCにDUALCPUは効果的覿面ですくぁ?
289名無し~3.EXE:01/09/14 03:22
答えてちょうだい!
290名無し~3.EXE:01/09/14 03:49
ウンコ
291名無し~3.EXE:01/09/14 04:51
ちなみに、フジテレビ朝10時からだよ。
292名無し~3.EXE:01/09/14 06:14
>>287
やるなら自己責任で。
何度でもまっさらなOSが起動できるからソフト開発には使えそう。
>>288
guestOSには意味なし。
293名無し~3.EXE:01/09/14 06:40
>>292
つかえますか。ウイルスどんどん作るで〜
294名無し~3.EXE:01/09/14 09:40
>>293
犯罪者発見!
295名無し~3.EXE:01/09/15 09:54
え?なに?
296名無し~3.EXE:01/09/17 22:48
なんとなくage
297名無し~3.EXE:01/09/17 23:05
明日発売だっけ?もう売ってるところあるんじゃないの?

メディアビジョソのヤツは買いたくないから、アソキーのパッケージ
売ってる店情報きぼーん。
298名無し~3.EXE:01/09/17 23:25
>>297
あさって発売だった…
http://win.virtualpc.jp/

鬱だ。逝ってきます…
299名無し~3.EXE:01/09/18 00:58
>>297
メディアビジョンとのパッケージの違いって何かあるの?
300名無し~3.EXE:01/09/19 00:32
発売日あげ
301名無し~3.EXE:01/09/19 01:35
>>299
パッケージにアスキーって書いてある。
あとは、サポート体制の違いだな(藁
302名無し~3.EXE:01/09/20 02:12
買った人いる?
報告きぼーん
303名無し~3.EXE:01/09/20 21:19
WorldPC EXPOのマイクロソフトのブースに出展してたぞ!
とりあえず触ってみた感じではボチボチのパフォーマンス。
検証用途には結構使えるカモ。
メディアビジョンとアスキーがいたけど、こんなところに
人を出す余裕があるんだったら、サポート何とかしろよ、
メディアビジョン。
304名無し~3.EXE:01/09/20 21:58
HP見ても分からないけど、製品に収録されているゲストOSは何?
・・・半年経たない内にPC-DOS2000版が出るんだろうな。
305名無し~3.EXE:01/09/20 22:06
実売36800円。当然ながらゲストマシン用のWindows等は別売り。
Mac版ならこの内容は9800円で買える。
ボリやがって
アホかゲラゲラvmware 3.0に決定だよ
306304:01/09/20 22:17
>実売36800円。当然ながらゲストマシン用のWindows等は別売り。
レスありがとう。

ゲスト用OSは別売って、一昔前のMacアプリかよ。
今儲けなきゃ、儲からないって判断か?
307名無し~3.EXE:01/09/20 22:45
http://www.netmedia.solution.ne.jp/products/vpc/pc-dos2000/index.html
17800円のはずなんだけどなぁ・・・・

店に行ったらメディアヴィジョンのパッケージだったけどOS無しで36800円だったよ・・・
なんで?
308名称未設定:01/09/21 00:28
>>307
それはMac版っす。
http://www.mvi.co.jp/product/html/vpc4w/vpcw_clog.pdf (221KB)
「PC DOS 2000のディスクイメージが同梱されています」だそうな。
それで\42,800かよ…
309名無し~3.EXE:01/09/21 02:04
>>308
うわぁ。そうなんすかー。Macはすごく安いんだねー。
ていうか、MacのWindowsMe同梱版と同じ値段ってどういうことだ。
connectixでオンラインで買うことにします。
ありがとう。
310名無し~3.EXE:01/09/22 01:11
実ディスクから起動って無理なのかなぁ・・・
やってのけた猛者いる?
311名無し~3.EXE:01/09/22 01:44
>>310
VMWareは出来たような気がするけど。VPCは無理なのでは。
312310:01/09/22 05:50
>>311
Virtualディスクウィザードで
"ホスト物理ドライブにリンクしたディスクイメージ"
作ろうとしたらVirtualPCが固まるんだけどやっぱり無理っぽいね。
今は素直にあきらめるよ。4.2に期待。
313名無し~3.EXE:01/09/23 05:57
>>312
おお。なるほど。ハードディスクウィザードだと色々できるんですね。
仕組みから言って、ホストOSの入ってるパーティションを含めるのは不可能なのでは。
別のパーティションかディスクならいけるのかな?
314名無し~3.EXE:01/09/23 10:59
メモリカウントの時ESC押すとBIOS設定画面に行くね
315名無しさん:01/09/23 11:31
>>314
あ、ほんとだ。MR BIOSなんだね。
CPUが35.2MHzだって。
316名無し~3.EXE:01/09/23 16:55
>>314
うち、メモリカウントなんて出ないけど・・・
Ver4.1
317名無し~3.EXE:01/09/23 19:16
>>316
メモリカウントは一瞬だ。
ふつー見えない。
ゲスト起動したら、すかさずESCを押すべし。
318名無し~3.EXE:01/09/24 02:18
>>317
うお!出た!
Thx!
319312:01/09/24 11:00
>>313
"ホストボリュームイメージにリンクしたディスクイメージ"
で C: を選択して作成したイメージから起動したら、
ホストOSのWin2000のNTloaderまで見れたよ。
ただその後「回復できないプロセッサエラーが発生しました。」
と表示されてリセット後、OS選択画面からやり直し。
俺のPCでは、ホストOSをゲストOSとして起動できなかった。
320名無しさん:01/09/24 11:08
>>319
システム周りのファイルがロックされてるから、起動中は無理じゃないの?
321名無し~3.EXE:01/09/24 11:43
Win2kの一般ユーザー権限で使えますか? > VPC
322名無しさん:01/09/24 11:53
>>321
使えるよ。
ネットワーク関係で制限が有ったはずだが。
スイッチングハブもどき機能が使えないんだったかな。
323名無し~3.EXE:01/09/24 11:59
>>319
それは周辺機器とか、各種設定と掛け離れてしまうので致命的なエラーが出ているんだよ。
2kって良くも悪くもNTだから。
ME(9x)なら16色で起動するよ。変な電源管理とか色々入るんで
後始末が大変だけど。
やっぱりちゃんと初めから入れた方が良い。
324319:01/09/24 15:45
>>320 >>323
説明ありがとう。起動して何かするってわけでもなく遊んでたんだけど
理由わかってすっきりしたよ。
関係ないけど、みんなVirtualPCをどういう用途に使ってるの?
325名無し~3.EXE:01/09/24 20:06
>>324
開発用のデバッグ環境用です。
差分ボリュームがステキです。
OSを親ボリュームにして、IE4/IE5,Office97/2000環境それぞれ差分で
置けて、しかも壊しても戻せる。
326名無し~3.EXE:01/09/25 07:15
PCエミュの利点って「壊せる安心感」ってところにありそうっすね。
327名無し~3.EXE:01/09/25 08:18
>>326
エミュの中ならIE6.0とか気軽に試せるしね。
328名無し~3.EXE:01/09/25 08:31
VirtualPC上のLinuxでVMWare動いたりしませんかね
329名無し~3.EXE:01/09/25 21:18
そ、それで何をしようというのだ…
330名無しさん:01/09/25 21:21
でも、よくできたエミュレーターなら、
エミュ3段重ねぐらい出来ないのかね?
331名無し~3.EXE:01/09/28 06:57
age
332ビルG:01/09/28 14:02
connectixのホームページの方からカードで買った。
ちゃんと、日本語板だった。
メディアビジョンの日本語版パッケージなんか買うな。
333名無し~3.EXE:01/09/28 15:14
やっぱCPU速いやつにすると
VirtualPCじょうのOSも速くなるの?
それとも上限があるとか。
334(^_^):01/09/28 15:39
米テロ映像の超高速UFO
http://www2.justnet.ne.jp/~kiti/Ufo/wtc/wtc.htm
(俺には鳥が飛んでるようにしか見えんのだけんどよ)

このサイトはみなさんのインターネット環境の
スピードを計ってくれます。また、遅いと思う
人は設定を少し変えることによって無料で
スピードを早くすることができます。
お金を出す前に一度試してみては
いかがでしょうか。上がりの計測も可能です。

http://cym10262.omosiro.com/
335名無し~3.EXE:01/09/28 16:20
>>333
(゚Д゚)ハァ?
上限を設ける理由は?
336名無し~3.EXE:01/09/28 16:55
>>335
いや上限を設けるてるわけではなくできるのかなーと。
今一理解してないんですがVPC上のVGAって
ヘボイみたいだからいくらCPU速くしても
パフォーマンスが表示に関しては
どっかで頭打ちになるかと思ったしだいで。
自分ゲーム用途としてVPC使いたいんでそこ重要。
337名無し~3.EXE:01/09/28 16:58
>>336
>自分ゲーム用途としてVPC使いたいんでそこ重要。
はああ??
あほか??
デュアルブートでもしてろ。
338名無し~3.EXE:01/09/28 17:01
>>335
(゚Д゚)ハァ?
質問に質問で返すな。
あるのか、ないのかで答えろ。
339名無し~3.EXE:01/09/28 17:03
>>337
氏ね。
340名無し~3.EXE:01/09/28 17:10
なんか荒れてますね。
どうせならNTFS使いたいですよ。
VPCチョカコイイ。これ。
んで二つのOSをシームレスに。これ最強。
341名無し~3.EXE:01/09/28 17:48
上限なんかあるわけないだろ。
PCエミュはコンシューマゲーム機エミュとは違うんだからさあ…
普通に考えればわかるだろうに…
それともCPUが今の1万倍速くなっても
エミュレータの動作速度はずっと変わらないってことがあると思うか?

しかしVPCをゲームに使おうってのは少々無謀なんじゃないか?
リアルタイム性を伴わなくて軽い(古い)ゲームならいけるかもしれんが…
342名無し~3.EXE:01/09/28 19:19
>>332
「どんな人が買うんだろう・・・」って俺は気になった。
343名無しさん:01/09/28 21:01
>>337
察してやれよ。
エロゲに決まってるだろヽ(´ー`)ノ
344名無し~3.EXE:01/09/28 21:29
test
345質問ごめん:01/09/30 00:29
付属のPC-DOS動かしてるとずっとCPU使用率100%のままで
ファンの音がうるさいんだけど、DOSってそういうものなの?
346名無し~3.EXE:01/09/30 08:39
DOSは関係ないでしょ?
347名無し~3.EXE:01/09/30 10:11
>>345
DOSが何もすることが無くなったら、IDLE 割り込みを呼び続ける仕様になってるから、
CPU は決して IDLE にはならない。だから常に 100%。

ちなみに DOS がそうなってるから、Win9x/ME も基本的には同じ。
ログオン後はそのあたりの互換性を犠牲にして 100% にはならないけど、
ログオン画面ではやはり CPU 100% になる。

漏れは VMware だけど、Virtual PC でも状況は同じと思われ。
348345:01/09/30 12:49
勉強になります。
Linux動かしている時はおとなしいから
何でだろうって疑問でした。

VMwareって設定とか細かく出来そうでなんか面白そうですね。
俺じゃ使いこなせなくて高いおもちゃになりそうだけど。
349347:01/09/30 18:44
>>348
最近このスレ知って読んでみたら、
できることは VMware と対して変わらないと思うぜ。

むしろ GUI は Virtual PC の方が Windows っぽくて、取っ付きやすいかも。

でも、ホストを Linux でとか、サーバー版がある(VMware GSX/ESX Server)
とかいう点では、VMware に軍配が上がるかなぁ…と思ってる。

スレ違いの話題で申し訳ない…。 →ALL
350348:01/09/30 22:43
くだらない質問して、349さんに気を使わせてすみません。
俺はVMwareとの比較とか好きなんですけどね。
去年興味だけでVMware買おうと思ったら、
値上げした直後で買う気なくなってしまった厨房なので。(藁
確かにスレ違いのようなので引っ込みます。では。
351名無し~3.EXE:01/10/01 17:24
>>341
VPCの場合ゲームで重要度の高いVGAが
Trio32と決められてるんでしょ。
ある意味ゲーム機のエミュと変わらないのではと思った次第
だって10GHzのCPUのせてもTrio32を正確にエミュするだけ
2GHzのP4にTrio32のせたのPCと500MHzのP3にTNT2のせたPC
どっちがゲームが快適?
それともCPU良くなればTrio32のコアクロックも上がるとか?
こことか見ると悲惨すぎる描画能力なんすけど・・・
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/kamiru/library/yattesimatta/bench.html
352お願い:01/10/01 17:51
DOSプロンプトでxcopyをする際、空白文字があるファイル名は""で囲みますよね。
xcopy c:\*.* d:\
でc以下の全ファイル・フォルダをコピーする際、空白文字を含む名前がある時
はどうすれば良いのでしょうか?
xcopy c:\"*.*" d:\
とすれば、*.*という名前のファイルということになります。
353名無し~3.EXE:01/10/01 17:51
Trio32のエミュレーションロジックの実行速度や
エミュレータ内部のフレームバッファへのアクセス速度は
ホストのCPUやメモリのクロックに比例するものと思われ。

あくまでも仮想マシン内でTrio32に見えるだけで
Trio32というチップが実際に載っている訳ではない
というところに注目。
354名無し~3.EXE:01/10/02 02:53
>>353の言うとおり。
Trio32なのは単にゲストOS側にそう見せてるだけに過ぎない。

VMWareはマルチCPUに対応してるのがイイネ。
355シツモソ:01/10/02 09:21
P3 1GHzのPCでVirtual PC(Win9x)動かすと
だいたいどのくらいのマシンがエミュられるのですくぁ?
>>351みたくHDBENCHだと分かりやすいのね。
356名無し~3.EXE:01/10/02 11:55
>>332
「どんな人が買うんだろう・・・」って俺は気になった。
357名無し~3.EXE:01/10/02 16:52
でもeXescopeで覗けばわかるけどちゃんとTrioの本物ROMを動かしてない?
358名無し~3.EXE:01/10/02 21:43
Trioのドライバーがもしアップデートされたら、それを当てていいんだってさ。
もちろんパフォーマンスは改善されるって。幕張で聞いた。

ところで、アスキー版のパッケージもあるのを忘れてないか?>ALL
359名無し~3.EXE:01/10/02 23:35
アスキー版安い?
360名無し~3.EXE:01/10/03 10:27
アスキー版を買いましたが、何か?
361age:01/10/03 10:36
>>351
PC9821V13S5D3より低いね。もうあへだね。
362>360:01/10/03 14:49
connectixのホームページから買えば199ドルで日本語版が買えるのに。
363アソキー:01/10/03 17:35
>>360
どうもありがとう。一生懸命サポートするよ。
364名無し~3.EXE:01/10/03 20:26
>>363
高くてムカついたから、WinMXでばら撒いたり・・・・は、しないから安心してね。
365名無し~3.EXE:01/10/04 00:44
>>362
今なら一割引だゴラァってメールがひつこく来てるよ。
366名無し~3.EXE:01/10/07 18:24
CrusoeなPCにインストールしてみた。
予想以上に激遅だった。
ので、すぐやめた。

FAT32なPCにもインストールしてみた。
4GBオーバーなファイルが使えないので、そこそこ太ってきたVHDファイルが使えなかった。
ので、すぐやめた。

それなりの速度のあるNTFSなPCで使うのがよろしいようで。
367名無しさん:01/10/07 19:10
ん?
HDDイメージの分割出来なかったっけ?
368366:01/10/07 21:10
そうか、分割にすればいいんだ。
thx!

でも、いつも使ってるPCだとNTFSなんで、実は困ってなかったりする。
CrusoeとFAT32は興味があって試してみただけ。
369ななしさん:01/10/07 22:18
>>362
ホームページに日本語版なんてなさそうなんだけど?
英語版を買うと日本語版になってるの?
370名無し~3.EXE:01/10/07 22:30
>>396
インストール途中で日本語を選択できるぞ。
371ななしさん:01/10/07 22:50
>>370
んじゃ、英語版を買えば大丈夫なんですね。
買ってみようかな・・・
372ななしさん:01/10/08 10:25
とうわけで、買ってみました。結構おもしろいな。これ。
ついでにHDBenchやってみました。比較のために親と子の結果を・・・
親 Windows2000
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23869 51280 70422 19706 29692 33166 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Sp Drive
32560 2906 7051 64 29715 31067 3360 C:\100MB
子 Windows98
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
13943 51636 57479 19961 31231 34098 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Sp Drive
2977 170 290 71 13589 4147 2625 C:\100MB
グラフィックスとHDDのアクセスが極端に落ちるみたいですね。

あと、子側のWindows98でデバイスマネージャのAPMに
びっくりマークがついてるんだけど、これって直せるの?
実害はなさそうだけど、気になる性格なもんで・・・
373名無し~3.EXE:01/10/08 19:58
>>372
VPCのドライバは入れたかい?
FDのイメージファイルになってるやつ。
374ななしさん:01/10/08 21:31
>>373
Windows98だと"VPC W9x Additions.vfd"ってやつですよね。
入れてるんですけど、だめみたいです。
鬱陶しいのでAPMを削除してみたら、問題なさそうなので、
そのまま使ってますが・・・
375 :01/10/08 21:37
VirtialPCでwin98/Me共に壁紙にbmpしか指定できない。
うぉーうぉー
376名無し~3.EXE:01/10/08 23:13
ゲストPCでAPMってろくに動いてないんじゃないの?
377 :01/10/09 01:34
>>375
設定変えたか?
378名無し~3.EXE:01/10/09 10:01
なかなか難しいもんですね
Daemon toolはうごかない。Age of KINGは動かない。ふむむむむ
379名無し~3.EXE:01/10/09 13:02
>>372
数値から推し量るに親CPUは明日論1.33GHzぐらいでしょか?
どうやらいくらCPUを上げても
VGAの能力は向上はあまり期待できないようですね。
IEのスクロ−ル等体感的にはどうでしょうか?
380 :01/10/09 19:46
むしろデュアルCPUだと能力を発揮してくれるのでしょうか。
381ななしさん:01/10/09 20:15
>>379
うみゅ、わざとCPUは書かなかったのにだいたいばれてしまっている。
IEのスクロールとかはちょっともたつく感じだけど、
実用上は気にならないんじゃないかな?
メモリが足りないPCとかでスクロールが追いつかないのと似たような感じ。
3Dゲームとかはやれそうにないけど。
それよりも、ゲストPCを使ってるとホストPC側の壁紙がたまにちかちかする。
#よく色数が足りないときに書き変わるような現象
382名無し~3.EXE:01/10/10 08:42
試すとわかるけど、CPU遅いと描画も遅い。
塗りつぶしてる様子も見えちゃったりする。
メモリ速度も関係してるかな?
とにかく、CPU速度の向上は十分に意味があるということで。
383名無し~3.EXE:01/10/10 10:08
そこそこ速いCPUでビデオカードのパフォーマンスを
OFFにするとヴァーチャルVirtialPCな体験が出来るかもと思い
やって見たけど窓操作とかカナリもたつくね。
ただDXを使ったゲーム以外は大体まともに動作した。
SYSTEM3.xとか独自のものとかQOH99がスムーズに動いたのには驚き
一方PBは2コマ/秒ぐらいだったけど・・・
エミュも3D以外なら余裕MAMEもOK
厨房レポスマソ
384名無し~3.EXE:01/10/10 10:21
もともとWindows98だったんだけど、
ADSL回線にする過程で2000にしなきゃならんのでWin2Kにした。

そしたら、ボードかカード(?)の関係とかで
どうしても使いたい(必要不可欠な)ソフトが使えなくなったんだけど。。。(Win2K非対応)
VirtualPC使ってWindows98いれればOK?
385 :01/10/10 11:34
>>384
デバイスに依存するのは無理。
386名無し~3.EXE:01/10/10 12:12
ゲームポートジョイパットってヤッパ使えない?
387名無し~3.EXE:01/10/10 12:42
>>386
Win2000で使えなければ当然無理。
ってかWin2000で使えても無理だと思う。
388名無し~3.EXE:01/10/10 20:08
USB接続の機器は、全般的にかなり厳しい。
次のバージョンアップで対応予定だって。
389名無し~3.EXE:01/10/11 00:33
次のバージョンアップっていつだ?
っていうか、そんな案内あったか?
10%OFFのDMは何回か来たが。
390_:01/10/11 00:44
daemonが使えなくても、仮想ドライブをCDドライブに指定すれば無問題
391 :01/10/11 20:28
いまいち使いにくい部分もあるから
ある程度割り切って使うのがいいね。
俺はDOSとかBSDに使ってるけど。
392名無し~3.EXE:01/10/13 17:49
VHDファイル直接いじれるフリーソフト無い?
VPC内でのコピー激遅なんで
393名無し~3.EXE:01/10/15 08:59
>>391
例えヴァ?
394名無し~3.EXE:01/10/15 16:02
Linuxとかの1.7MBフォーマットFDが使えん(当たり前だが
しかもイメージぶっ壊れるし
対応きぼーーん
395名無し~3.EXE:01/10/17 20:13
他所で聞いても返事がなかったので、ここで質問します。
drag & drop でホストOSからゲストOSにファイルが渡せる状態にしたら
ゲストOSでウイルスに感染したらホストOSもやばいですか?
ゲストOSもホストOSもWindowsMeなんですが。
396名無し~3.EXE:01/10/17 21:17
早速インストしたいんだが
Virtual PC v4.1.zip
21,999,041 バイト
これって大丈夫?
virus混入してないよね?
397名無し~3.EXE:01/10/17 22:08
>>396
割れ物をここで相談されても困る
398名無し~3.EXE:01/10/17 22:15
>>395
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/download/1000483999/386
の人? そっちの方に俺なりに考えた結果を書いときました。
こっちのスレに書いた方が良かったかな…?
399395:01/10/17 22:21
>>398
こっちの395=向こうの386です。
わかりやすい説明ありがとうございます。
とりあえずウイルスのことは安心しました。
400名無し~3.EXE:01/10/18 00:07
>>395
ネットワークの設定が
共有ネットワーク(NAT)になってれば一応安全。
バーチャルスイッチだと同一セグメント内への感染はあるとおもう。
たぶん。
401名無し~3.EXE:01/10/18 08:42
>>400
ということはホストがWindowsMeのときは
バーチャルスイッチにできないので安全ですね。
説明ありがとうございました。
402名無し~3.EXE:01/10/18 22:54
>>396
インストールできたか?
403名無し~3.EXE:01/10/21 21:03
誰かLINUXインストールした人いる?
パーテションの設定が上手く出来ないけど
どうしてだろ?
404名無し~3.EXE:01/10/22 02:43
>>403
KondaraとOpenBSD2.8-2.9は普通に入ったよ。
Xの設定がいまいちうまくいかなかったけど、modeline適当に
いじったら動いたよ。
405名無し~3.EXE:01/10/22 12:06
>>403
omoikane、Redhat,Laser,Holonも動いたよ。
Plamoだけ起動時のHDD認識でエラーがでるが、
かろうじて起動。<不具合は残るが

パーティションはVirtualディスクウィザードから、サイズ指定で作ってやると
うまくいく事が多い。
(普通にやっても、結構動くけどね)
406名無し~3.EXE:01/10/22 14:19
>>403
Linux Magazine についてた Laser5 は、何もしなくても上手くいったよ。
407403:01/10/23 11:35
ありがと。
Virtualディスクウィザードでサイズ指定か。
やってみます。
408999:01/10/23 22:34
だれかXPインストールできた人いる?
I/Oエラーで落ちちゃう。
409名無し~3.EXE:01/10/24 23:41
VirtualPcとVMwareどちらがパフォーマンスがいいんですかね。どっちが使いやすいのかな?
どこか比較しているHPないですかね?
410名無し~3.EXE:01/10/25 00:48
>>408
普通にインストできたけど?
public betaだけど、ProとHome両方できた。

addtionの2000用も使えたよ。
ただし、VertualPC終了するときエラーがでるけど。
<気になるような事でもなかったが。
411名無し~3.EXE:01/10/25 00:51
Vine 2.0 (ちと古い) 入れたんだけど、時計が遅れてしょーもな。
412名無し~3.EXE:01/10/25 22:42
こんなんでました。感覚的にはvmの方がネットワークが早い。

【vmware】

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 771.57MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard VMware SVGA II
Resolution 640x480 (32Bit color)
Memory 261,684 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2001/10/25 22:27

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
NECVMWar VMware IDE CDR10

BusLogic MultiMaster PCI SCSI Host Adapter
VMware, VMware Virtual S1.0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15676 32136 37682 13610 16023 18727 13

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
963 7903 416 107 26188 20256 6518 C:\20MB


413名無し~3.EXE:01/10/25 22:42
つづき

【VirtualPC】
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 751.92MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard S3 Trio32/64
Resolution 640x480 (32Bit color)
Memory 261,688 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2001/10/25 22:39

Intel(r) 82371FB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
CntxCorpHD

Intel(r) 82371FB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
CntxCorp CD-ROM

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12695 32657 38242 14128 16788 19532 6

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
2525 1764 319 89 18583 15147 1829 C:\20MB
414名無し~3.EXE:01/10/26 12:36
4.2のトライアル版がでてる。
もしかして、Updateは今度は有料かぃ!(泣
415名無し~3.EXE:01/10/26 15:11
Note: 4.2 Updater for Virtual PC For Windows will be available October 30, 2001.
416名無し~3.EXE:01/10/28 00:37
ダウンロード可能になってるけど報告ないね。
417名無し~3.EXE:01/10/28 04:50
>>416
報告?これほど遅いとは思わなかったYO!
リモートでVNCするとPen100より遅い、、、
418412:01/10/28 10:47
>>417 ん? VNCってなんですか?
419UO_TD:01/10/28 14:01
昨日、Windows XP Pro. にUltima Online TD 入れたんだけど
インストールした直後しかまともに動かないよ
WIndows XP に、VirtualPC for Win または VMware 入れたら動くかな
今は、家腐敗化しないけど腐敗化始まったらマジまずいぞ〜
420名無し~3.EXE:01/10/28 23:08
Additions 7009出てる。WinXPがゲストOS時の共有フォルダサポートを追加。
421名無し~3.EXE:01/10/28 23:14
>>418
VNCは有名なソフトなんでgoogleあたりで検索してね。
それにしても遅いよ〜。メモリは80MB割り当ててるけど
少ないって言わないでね。WMも軽いの使ってるし。
たしかに自マシンだと本来のプロセッサの5割程度の速度で
うごくみたいだけど、ネットワーク経由すると1/4ぐらいかな。
期待してただけに、ちょっとつらい。1GHzマシンが必要かも、、、
422名無し~3.EXE:01/10/29 00:46
>>421さん、やはりこれですか・・・。でもこれってエミュレーターではないでしょう?
ちなみにCPUよりメモリだと思います。P3 600Mhz 512Mのノートでも割と快適だと思いましたよ。
423名無し~3.EXE:01/10/29 01:15
>>422
VPC上のLinuxでVNC動かしてネットワーク経由で表示させてるんですよ。
体感的に133MHz80MBのLinuxマシンをVNCでリモートから使ったときと
おなじくらいな感覚。
ローカルマシンは仕事用なのでVPC入れたりとか実験するのは怖すぎです。
424名無し~3.EXE:01/10/29 05:18
>>419
同じネットワーク内に同じシリアルのVPCが動いてるとか。
425名無し~3.EXE:01/11/02 11:18
tttp://www.connectix.com/downloadcenter/updates/updaters_domestic/vpcw42_update_110101.exe

VPC for Win 4.2 のアップデータがダウンロード可能になってるぞ。
426 :01/11/02 17:02
・VNCサーバー機能を隠し機能として追加;コマンドライン上で"-enableremote"を使用して有効化
って書いてあるナリよ?
427名無し~3.EXE:01/11/03 00:43
>>425
体験版になっちゃったYO!
428 :01/11/03 00:56
>427
まじで?
入れるのやめようかな。
429>427:01/11/03 01:11
ちゃんと購入したやつで?
430427:01/11/03 12:39
>>428
>>429
スマソ。元々検証用に借りた評価版S/Nだった。
製品版に入れたら問題なかった。
431名無し~3.EXE:01/11/06 16:57
今ごろUpgrade案内が……
遅すぎ<Connectix
432名無し~3.EXE:01/11/06 18:08
具体的に何が変わったの?
433 :01/11/06 19:52
>432
今回は、日本語のドキュメントが公開されてる、それを読め。
426の機能もそこに書いてあった奴だな。
434名無し~3.EXE:01/11/08 20:46
Win2000に4.1をインストールしたのですが、バーチャルスイッチが使用できません。
VPC起動時に、サービスを開始しろと書いてあるのですが、そんなサービス有りませんでした。
Adminでログオンしてインストールを何度も試しているのですが、できません。
なにか、コツがありますか?
435名無し~3.EXE:01/11/08 21:12
>>434
サービスインストール時に死ぬほど時間がかかった覚えがある。
それを終わるまで我慢しないとダメだった。
10分ぐらい止まったままになった。待ってると進む。
436名無し~3.EXE:01/11/14 09:11
age
437名無し~3.EXE:01/11/15 16:11
VirtualPC 4.02なんだけど、Win98インストールしようとしたら
使用許諾の画面でゲスト側がハングってしまう。
こんな症状の人いない?
438名無し~3.EXE:01/11/15 16:12
あともし、VirtualPCでDukeNukem3Dがまともに
動いている人いたら情報キボンヌ
439名無し~3.EXE:01/11/16 19:32
どこかの商用サイトでVirtualPC for winのレヴューが載っていた
のだが、googleでいくら探しても見つからない。。。知っている
人がいたら教えてくれませんか?
440名無し~3.EXE:01/11/21 12:55
D&Dしようと思ったらP-inないといわれた
サイトで探したが見つかんなかった
なんで?
直りん求む!!
441名無し~3.EXE:01/11/21 13:27
442名無し~3.EXE:01/11/21 13:43
すまんかった
逝ってきまーす!!
443名無し~3.EXE:01/11/21 13:45
このダマラム一生の不覚!!!
444名無し~3.EXE:01/11/21 13:52
ホストXPでVine Linuxをインストールしてみました
当方ADSLなんですけど、何も設定しなくてもネットに繋がったのは
驚きました。だけど通信の際に凄く遅くなってしまう・・・
VMwareはその辺どうなんでしょ
445馬鹿丸出し:01/11/22 03:49
ホストWinMEで98SEインストしてるんですが、ホストでマウスが
操作できるように復帰?させるにはどうしたらいいですか。
注意をよく見ませんでした。
446馬鹿丸出し:01/11/22 04:20
復帰できました。
始めたばかりなんで
ホストからゲストへファイルのドラッグ&ドロップができません。
ヘルプ参照しながら、初歩的勉強です。
447馬鹿丸出し:01/11/22 04:24
ゲストに98SEインスト中、日付と時刻でなぜか22日が火曜日に。
2001年にしたいけど後で設定変更できるのかな?
448馬鹿丸出し:01/11/22 06:05
新しいく挿入したフロッピーディスクが使えません。
マウント?リリース?

マウス操作をゲストから右Altキーを押してホストに戻そうとしても
もどりません。バグ?
449馬鹿丸出し:01/11/22 07:17
アップデートなどしたら問題解決。
でもVAIOのFDDが問題あり?
450いつもなんどでも:01/11/24 05:52
あげ
451名無し~3.EXE:01/11/25 20:26
ゲストの方でファイルを消すウイルスとかの実行しても、
ホストの方は安全ですか?

乗り越えてくるウイルスもあるんでしょうか。
452名無し~3.EXE:01/11/25 21:24
>>451
このスレを「感染」で検索してみなさいな。
453名無し~3.EXE:01/12/01 16:17
体験版をダウソして使おうと思ったら、登録しろとのこと。
で、登録しようと思ったら鯖メンテ中。しかも三日もかかるらしい。

それはともかくとして、Win版のVPCって高いよね。
454名無し~3.EXE:01/12/02 12:52
VirusScanのDATファイルを更新するたびに激遅になるよ。
VirtualPC再インストールすると復帰するけど、
どーにかならんかなぁ。
455名無し~3.EXE:01/12/02 14:57
5月頃の初回ベータのころは期待させたが、
バージョンを重ねるごとになぜか重くなってる。
PentiumIIIの1GHzでも描画が見えるってどういうことだ!

で、なんか高速化させる手段ってないですか?
DirectX使うスイッチが実はどこかにあるとか。
456名無し~3.EXE:01/12/03 14:48
再インストール。これ最強。
457名無し~3.EXE:01/12/08 02:21
ゲスト間の通信はどうやるの?
または
ホスト->ゲストをスタンドアロンでやりたい
458名無し~3.EXE:01/12/09 00:43
>>457
ネットワークのモードを、バーチャルスイッチにして、二つのゲストを同一ネットワークにすればOK。
ホスト→ゲストはできなかった。外部→ゲストはできるんだけど。
4.1になってからは試してないスマソ
459名無し~3.EXE:01/12/09 06:12
>>458
バーチャルスイッチにすると外につなげなくなってしまうんだけど
何を設定する必要がある?
PC<->ADSLモデム<->外部
となってるけど
460名無し~3.EXE:01/12/10 06:00
>>459
バーチャルスイッチだと、ゲストPCがネットワーク上の一クライアントになるから、
ルータタイプなら外出られるけど。
モデムタイプだと無理だと思うよ。

外にルータでも置いて、一端外に出て、ゲストPCに戻ってくるようにネットワーク組めば
出来ると思うけど。
461名無し~3.EXE:01/12/10 11:03
>>460
なるほど、モデムタイプは外に出るのは絶対に不可能なんですか?
462名無し~3.EXE:01/12/10 15:23
>>460
NT系のOSで接続共有を使えばブリッジ式ルータでも外にでられると思うけど。
試したことないが。
463名無し~3.EXE:01/12/18 19:05
あげ
464名無し~3.EXE:01/12/21 01:38
linuxいんすとできない。
モニタが検出されない。
465名無し~3.EXE:01/12/21 09:20
Windows2000 で Athron800MHz の GeForce2MX
Preview1 では Windows98 すらキツかったけど
製品版ではどれくらいの速度が出るんだろう
466名無し~3.EXE:01/12/24 04:49
ゲストPCにOSをインストールしようとすると
IRQL_LESS_OR_NOT_EQUALで真っ青になる。
何回やっても。

買うんじゃなかった。
買う前にに評価版を試すんだった。
ああ…参萬円が…
467名無し~3.EXE:01/12/26 11:47
VPCでDAEMONtoolsを使う場合
ホスト上にできた仮想ドライブを指定してやるといいみたいですが
その場合イメージ上のCD-DAは鳴るのでしょうか?
体験版を試したかったのですが使用中の98SEには対応してません
VPCは専らゲームに使用することになりそうなので心配です。
468名無し~3.EXE:01/12/26 22:17
>>467
何故、DAEMONが必要なのか小一時間問いつめたい。
469名無し~3.EXE:01/12/27 16:28
>>468
なぜゲームにデーモンが必要ないと思うのか小一時間問いつめたい。
つか必須だろ?曲が変わるたびにシュコシュコシークされたんじゃたまらない
メッセージ飛ばし飛ばしにプレーなんぞしたらドライブの負担は計り知れない
セーフ2の起動だって早くて確実、誤爆知らず。

んで俺も知りたいのでage
470名無し~3.EXE:01/12/27 18:12
ホストの DAEMON マウントすりゃ良いだけじゃないの?
471名無し~3.EXE:01/12/27 18:50
>>470
恐らく98いれたVPC上のサウンドドライバーはVxDだと思う
VxDの場合デーモンのサポートがあってようやくDAが鳴るけど
そのデーモン自体はホストにいる
だからイマイチよくわからないんだよね。

持ってる人がBGMがDAのゲームで試してくれたら
ディモールト有り難いのですが・・・
472名無し~3.EXE:02/01/01 05:03
ゲームをインストールすることで仕事用の環境が汚されるのがいやで
Virtual PCを使っていたのだが、ゲームの動作重くてずっとイライラしていました。
しかし、ここで発想を転換して むしろ、ホストにゲームを入れゲストに
仕事用アプリを入れてみたところ、ゲームも快適に動き、仕事用アプリも
そこそこ動くことに気がつきました。
しかも、Diskイメージをコピーするだけでなのでバックアップ/復旧も簡単です。
Virtual PC最高です。
473名無し~3.EXE:02/01/01 10:09
>>472
(・∀・)イイ!
474名無し~3.EXE:02/01/01 16:58
>>472
仕事がそこそこ・・・
475名無し~3.EXE:02/01/03 08:53
VirtualPCの何が便利かっていったら、起動中の変更を何もかも
オシャカにしてしまえるのが(・∀・)イイ!!
476名無し~3.EXE:02/01/04 11:16
で、ホストごと落ちて鬱に?
477名無し~3.EXE:02/01/11 20:21
ageda!
478名無し~3.EXE:02/01/12 19:17
Windows 2000 Upgradeがインストールできないぞ
Windows 98SEのディスクでアプグレ確認がとおらないぞ
VittualPCでなく普通にはインストはできる
何故だ!
479名無し~3.EXE:02/01/14 12:10
ゲストOSwin3.1でインターネット接続するにはどうしたらよいのでしょうか?
ゲストMEでは、バーチャルスイッチで問題なく接続できています。
接続種類は「ケーブル」なのですが、TCP/IPも込みになっている
ブラウザって現在でも入手可能ですか?MSサイトから
win3.1用のIE4.01をDLしたのですが、これはどうでしょうか?

もし、同様の経験されている方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
480名無し~3.EXE:02/01/14 14:40
>>479
Win3.1はTCP/IPサポートしてないのでLAN MANAGER入れるしかない
481名無し~3.EXE:02/01/14 14:53
>>479
HP200LXのスレ調べれば、DOS/Win16用TCPスタックあると思うよ。フリーのが。
漏れはアライドテレシスのドライバを買ったけどね。
TrunpetTCP/IPってまだ手にはいるのかなぁ。
482479:02/01/14 16:36
>>480
>>481
お二人とも本当にありがとうございます。
ブラウザは、
ttp://fakehimagine.hoops.ne.jp/win31br/win31br.htm
こちらに置いてあったのです。
とりあえずIE3をインストしたのですが、
未だネット接続出来ません。
LAN接続の場合はTCP/IP抜くって書いてあったので、
それもやってみたりしたのですが・・・

win3.1に組み込むネットワークの種類によっては、ちゃっと接続できるもの
なのでしょうか?
バーチャルPCのネットワーク設定は、
バーチャルスイッチで「ローカルとホストと外部」にしてあります。
ホストwinMEでは、これで特別な設定をせずとも使えたのですが・・・
483名無し~3.EXE:02/01/14 16:38
>>480-481
Win3.1用のIE3だったか4だったか入れればWinsockがついてきたはず。
今でもMSからダウソできるのかどうかは知らん。
484479:02/01/14 16:44
>>483
ブラウザは両方とも入手できました。
winsockがあれば、バーチャルPCでもネット接続できるのでしょうか?
実際にホストOSwin3.1でネット接続できてるかたいらっしゃいますか?
接続は、ケーブルとISDNを併用しています。
COMを使えるようにすれば、TA経由で接続できるのかな〜?
できれば、常時接続であるケーブルで接続したいのですが、
ケーブルやDSLで接続されている方っていらっしゃいます?

厨質問で恐縮ですが、利用されている方がいましたら、
アドバイスいただけると幸いです。
485479:02/01/14 16:51
実際にwin3.1を使っている方って少ないのかな・・・
ディスプレイは現在16色なのですが、
256色以上にして使ってる人っています?
有効なドライバがあるといいのですが・・・
486名無し~3.EXE:02/01/14 16:57
>>484
Win3.1の場合は、winsockとは別にLANドライバも必要だよ。
DOSのconfig.sysに組み込むやつ。DOS用ドライバも探そう。
つか、スレ違いなのね。
487479:02/01/14 17:03
>>486
レスありがとうございます。
win3.1の場合は簡単にいかないのですね。
MEはあまりにあっけなくできてしまったのですが、
DOS用のドライバも必要なのですね・・・
う〜んネット接続は遠い道のりになりそうです。
488あげ:02/01/14 22:37
age
489名無し~3.EXE:02/01/15 01:06
ホストOSがクラッシュした場合のリカバリは、VPCとVMwareどっちが
洗練されているか、とか知っている人います?
VMwareはしこしことリカバリ処理していたが…。

ところで「なんに使うの?」との質問には漏れは作っているウェブサイトの
確認を IE (3/4/5/5.5/6) Netscape(3/4/4.7/6) のすべてでやる、って
のに使ってる。
490名無し~3.EXE:02/01/15 02:14
win3.1用のディスプレイドライバって↓の2つの内のどちらかでいいのかな?
誰か使ってる人います?
ttp://www.winsite.com/bin/Info?500000004001
ttp://www.winsite.com/bin/Info?6091
491名無し~3.EXE:02/01/15 02:23
>>490
それかTrio64は標準でドライバあったような。
それか、標準SVGAでいいんでないの。
492479:02/01/15 02:34
>>486
色々検索してみましたが、どうも???です・・・
486さんは、現在ゲストOSにwin3.1を使っているのですか?
バーチャルPC用のLANのDOS用ドライバってどれを使用したらいいのでしょうか?
どうかお助け下さい〜
493名無し~3.EXE:02/01/15 02:39
>>491
win3.1で標準のVGAだと16色しか表示できませんよね?
そこで256色以上出すには、ドライバをインストするしかないと思って・・・
3.1インストディスクのドライバでVGA以外にすると
画面バグっちゃうんですよ・・・
494名無し~3.EXE:02/01/15 02:52
>>492
コピペ失敗して変な文章になっちゃった。
VPCでは3.1使ってないです。昔3.1使ってた記憶で書いてますからあまり
あてにしないでね。
Win3.1のグラフィックドライバってインストーラとか無いのがほとんどなので、
ドライバ選べるsetupのリストがあって、そこに標準SVGA(800x600)ってのがある
と思います。リストにTrio32/64あたりもあったと記憶していますです。
LANのドライバは、NICのハードウェアと一緒に付いて来るので、VPCの場合
DECと互換のあるNICドライバのDOS版をどこかから調達する必要があると
思います。
コレガあたりに落ちてるかなぁ。
これ以上は判らん。
495492:02/01/15 03:44
>>494
度々ありがとうございます。
ディスプレイドライバは >>490 から落としてきたので
これを使用してみようと思います。
LANドライバは、「DECと互換のあるNICドライバのDOS版」ですね?
このキーワードを元になんとか入手してみようと思います。
なんとかVPC上のwin3.1でインターネット接続できるようにがんばります!
色々ありがとうございました。

やっぱりVPCで3.1使ってる人はいないのかなぁ〜?
496名無し~3.EXE:02/01/15 20:15
Plan9入れようとしたけど、ビデオチップが認識されなかった。
それ以外は動いてるみたい。
497492:02/01/16 01:59
やっぱりディスプレイドライバインストできない・・・
win3.1は16色のVGAで使うしかないのか・・・?
498492:02/01/16 02:01
DECのDOS用3.1用LANドライバも見つからないし・・・(泣)
499名無し~3.EXE:02/01/16 13:04
VirtualPCのゲストOSとして
Turbo Linux 7 を入れようとすると
HDイメージではなくて
実際のHDが見えてしまうのですが…
どなたか、これを回避してうまく入れられた方
いらっしゃいますか?
500名無し~3.EXE:02/01/16 13:08
>>499
> VirtualPCのゲストOSとして
> Turbo Linux 7 を入れようとすると
> HDイメージではなくて
> 実際のHDが見えてしまうのですが…
> どなたか、これを回避してうまく入れられた方
> いらっしゃいますか?

???
どういう風にしたらそうなるのか逆にしりたい。
体験版だけど、普通にしたらLinuxインストールできたぞ?

もしかして、PC自体再起動させてるのか?????
501499:02/01/16 13:27
いや〜、なぜだかよくわかんらんのです。
ホストOSはWin2000sp2で
60GのHDDを20Gと40GのFAT32に割ってるんです。

VirtualPCは4.2なんですが
ウィザードでゲストマシンを作って
Linuxをインストールしようとすると
Linuxのインストーラからは
HDDが20GのFAT32って表示されるんです。
これHDDイメージのことじゃないですよねェ?

Windws98SEもゲストとしてインストールしたのですが
これは特に問題無く出来たんです。
なぞだー!
502名無し~3.EXE:02/01/16 13:36
>>501
ハードディスクイメージの割り当て確認しる。
あと、フォーマットしちゃえよ。それ。
503499:02/01/16 13:56
Win98SEのマシンにVirtualPCを入れて
インストールしようとしたら
ちゃんとHDDイメージを認識しました。

これで作ったイメージを
Win2000のマシンにもってけば
うまくいくのかな?

どうもおせわがせしました〜
504名無し~3.EXE:02/01/16 18:42
>>497
ttp://www.s3graphics.com/
ここから落とせ
505497:02/01/16 22:25
>>504
ありがとうございます。
早速やってみます。
506名無し~3.EXE:02/01/17 00:01
VPC、高いっすねぇ。
まじめに買ってられないっすよ。
誰かオレに尻を・・・
507名無し~3.EXE:02/01/17 00:50
>>506
ここで買うと、$199.0だよ。
ソフトはちゃんと日本語になってる。ヘルプは英語だけど。
http://www.connectix.com/products/vpc4w.html

日本語パッケージは馬鹿らしいから買わないように。
508Fine:02/01/17 09:22
INSIGNIAは似たような物を作らないかな。
509497:02/01/17 14:43
>>504 さんから教えて頂いた所からディスプレイドライバを落としてきて
インストールを試みました。(英語版)
しかし、何故か「oemsetup.inf」が見つからないと言われ
先に進めません。
>>490 のところの古い方のドライバは、セットアップ画面に
デバイスの種類を出すところまでは、まったく問題なく出来たのですが
(インスト後は、バグったり、VPCごと落ちたりとまともではないですが)
>>504 のところだとセットアップ画面からデバイスの一覧を出す前に
上記のエラーが出てインストがとまってしまいます。

フランス語版とドイツ語版はインストーラーが付いているので、
win3.1上から「setup.exe」を実行するとインストール出来ますが、
完全にメニューが文字化けしてしまうし、解像度の変更の仕方がわかりません。
何とか256色にはなったのですが・・・・

通常通りにDOS上から
cd c:\windows
c:\windows setup
でセットアップ画面から「oemsetup.inf」を読み込ませて
英語版のデバイスドライバーをインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
フロッピーに入れても、HDDにコピっても、CDに焼いてもダメなのです。
つうか日本語版のデバイスドライバーがあれば、一番よいのですが・・・

皆様のおかげで、あと少しと言うところまできたとは思うのですが、
どなたか利用されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしこです。
510497:02/01/17 14:51
ちなみに >>504
https://ranger.s3graphics.com/?license=accept
(ユーザー名、パス共に「accept」です。)
の「764drv」使用で、フランス語版、ドイツ語版では、
メニューこそ文字化けしてしいまいますが、
初めて、ゲストOSwin3.1上で256色表示に成功しました。

ドライバ自体はあってると思うので、
英語版さえインストできれば、
とりあえずは、メニュー英語でもよいのですが・・・

VPCのバージョンは4.2日本語版
ホストOSはwinXP、
ゲストOSはMS-DOS6.2J+win3.1日本語版(フロッピー版)
win3.1上でCD−ROMは使えるようにしてあります。
511497:02/01/17 14:58
それと 
http://www.netmedia.solution.ne.jp/products/vpc/faq/kdb/article/1508.html
にあるドライバってどこにあるか知ってる方いらっしゃいますか?
MAC版では、メーカーサイトから以前DLできたようなのですが、
現在はリンク切れになってます。

度々すいません・・・
512名無し~3.EXE:02/01/17 14:59
このソフトって、W98でも使える?
513名無し~3.EXE:02/01/17 20:02
>>512
使えるよ。
514名無し~3.EXE:02/01/17 21:44
age
515名無し~3.EXE:02/01/18 02:26
win版も早く5.0出て欲しい。
でもMAC版見てるとwin3.1はサポート外かな?
516504:02/01/18 19:28
漏れの環境だと「764drv」の英語版で問題なくいけたんだが…
XGA 表示もできたしな。
再ダウンロードしてみたらどう?
517497:02/01/20 00:05
>>516
win3.1をもう一度インストし直し、再度試みた所、
無事ドライバインスト完了しました。
516さんありがとうございます。
でも「256」は256色表示ってわかりますけど、
32kと64kって・・・??

それから516さんはネット接続出来ましたか?(ゲストwin3.1環境で)
518名無し~3.EXE:02/01/21 17:33
age
519名無し~3.EXE:02/01/21 17:40
あのさーちょっと話があるんだけどさー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1008907682/l50
の901の投稿見れ!

いいこと書いてあるよ。買った人がかわいそう・・・ただなのに・・・
520名無し~3.EXE:02/01/21 18:04
まあ、なんか暇だから解説しとくわ

このスレッド見て、VPCの体験版DLした人も多々いるだろう。
そして、使いやすい!と思って買った奴もいるだろう。
だが!
CONNETCTIX社は浅い、考えが浅すぎたのだ・・・
なぜなら、彼らは私達に全機能を40日限定で使わせたからだ。
これは40日間限定で、製品版を使うのとまったく同様程度の効果が望めるらしい
「体験版は、期間限定で製品版と同じく全ての機能がご利用いただけます。」
現にこう断言しているのだ!!!!!
http://preview.connectix.com/trial/download.html

ここでDLしてシリアルとって使った奴!40日過ぎても使えるぞ!
いや、半永久的にと行ったほうが良いか・・・
体験版を製品版と同等ぐらいまで持っていける究極の方法が!
なぜなら、このインターネット上にはDATECRCKというソフトが出回っているからだ

時間限定の試用版は全てこいつで解決される。
試用版のアプリが、起動時だけ、時間をそのプログラムに間違った情報を教えるというもの
しかも、よくできていて、起動時に教えるだけだから、VPCの時計は40日過ぎても正確な時間を刻む・・・

まあそういう訳だ。日本語のサイトでも、配っているところあるし(検索かけるだけで十分入手可能)
使い方も書いてある。

まあ頑張れ(なにを?)!
521名無し~3.EXE:02/01/21 18:08
なるほど。
これぐらいの金が浮いたところで俺の人生にはこれっぽっちも影響しないからいいよ。
522名無し~3.EXE:02/01/21 18:13
>>520
なつかしいな〜
そのソフト。
厨房の頃にPaintShopにつかってたよ。
体験版Kすればいいんじゃない?
523520:02/01/21 18:27
>>522
既に漏れが実証済みです。
ちゃんと動きました!
524名無し~3.EXE:02/01/21 23:02
age
525名無し~3.EXE:02/01/22 01:02
>>520
あんまりさらしてるとそのうち機能限定されかねないぞ!
かまわないけどね…
526名無し~3.EXE:02/01/22 14:16
>>519
Crackしたソフトをタダというその感覚……久々に真性厨房を見た気がする
関係ないのでsage
527名無し~3.EXE:02/01/22 14:48
自分の手柄を得意になって吹聴するのてのが典型的厨房臭
528名無し~3.EXE:02/01/22 16:04
しょうもないのー
529名無し~3.EXE:02/01/22 16:12
逆汗してパッチしたなら頭撫でてあげるんだけどね。
530名無し~3.EXE:02/01/22 20:48
>>527 ワラタ
もっと正確に言えば
「あたかも自分の手柄のように得意になって〜」
だな
531名無し~3.EXE:02/01/22 21:59
nopでつぶすだけなら誰でもできるさ。
532名無し~3.EXE:02/01/23 01:20
>>531
nopって?
533名無し~3.EXE:02/01/23 01:25
No OPeration
534名無し~3.EXE:02/01/23 01:27
>>533
それだけじゃ、わからないって。
アセンブラのニモニックのひとつで、何もしない命令のこと。

と、いってもやっぱりわからんような気が・・・
535名無し~3.EXE:02/01/23 03:27
そりゃ確かにnopで潰すのは初歩の初歩なんだろうが
誰でも出来るってのは極端なのでは…
536名無し~3.EXE:02/01/24 02:48
意味サパーリわかりません。
537名無し~3.EXE:02/01/24 09:48
もうすこしかんけつに
538名無し~3.EXE:02/01/25 09:48
俺はマイコン上がりなので、語長を変えられるNOPがあることに
びっくりした。
539名無し~3.EXE:02/01/25 14:51
語長?
540名無し~3.EXE:02/01/25 15:04
>>538
それはRISCのタイミング合わせ用ってことなの?

NOP = No Operation
最も理解しやすいアセンブラコード。
命令は”何もしない。”

評価版や不正コピーチェックのコードをこれで埋めるのがセオリーだけど、
CRCチェックしてたり、自己展開コードとかだとそれだけじゃ無理。
それを越えることに意味がある。
他人のパッチで動かしても、人生に何の得もない。
普通に買え。買えないなら働け。働けないなら大口叩かず大人しくしてろ。
541名無し~3.EXE:02/01/25 18:12
>>540
CRCチェックもnopでつぶしちゃえ
542名無し~3.EXE:02/01/28 14:15
>>540
そういうことらしいです。タイミングまでハンドアセンブルでけん。

>>541
次々にチェックを潰していくうちに、気が付いたらバイナリ全部が
NOPで埋め尽くされている罠。
543名無し~3.EXE:02/02/07 00:13
で、macOSはインストできるのか
544名無し~3.EXE:02/02/07 06:59
>>543
PCだから
545ユビキタス名無しさん:02/02/12 15:19
なんか、いけない方向の話になってきてるな(w
ところで、ゲストOSにウイルスバスター2002インストール成功した人いる?
インストール時のディスクチェックで検証しに逝ったきり、戻ってこない。
どうすればいいんだろ?ちなみにゲストOSはWin98SE。
546名無し~3.EXE:02/02/15 16:40
Virtual PC4.2を入れました
ホストはw2k、ゲストはXP
環境はAthlon 1GHz メモリは512M
メモリの割り当ては256Mにしました。

こんな環境でも重いんですよ。
何か起動(スタートボタンをクリックしても)CPUの使用率が100%になります
何もしてないと20%ぐらいなんですけどね
ゲストのCPU使用率が100%の時、ホストも100%になります(当たり前か)
VPCってこんなものなんですか?
547名無し~3.EXE:02/02/15 17:33
>>546 そんなもんだと思います
Preview1 が一番まともだった気が
548名無し~3.EXE:02/02/15 18:18
4.0,4.1のほうが軽いと思うぞ。
何がというか、ネットワーク関係が4.2になって色々悪さしてるんだが。

4.2いれたら無線接続できなくなって、どーやっても直らないのでOS再インストール。
いま4.1でつかってるよ
549名無し~3.EXE:02/02/15 19:45
>546
2000で使ってるなら、タスクマネージャでVPCのプロセスの優先順位を低くしちゃえば?
550546:02/02/15 22:53
やっぱりこんなものなのかぁ
とりあえず4.2にしても何も悪さはしてないようです・・・
プロセスの優先順位を低くしたら確かに軽くなりましたが
やっぱりXPは重いと感じるレベルでした。
2000だと多少ストレスは感じられなくなりましたけどね。
CPUがかなり食っているという事はCPUを取り替えれば解決するのかな?
551名無し~3.EXE:02/02/15 22:54
4.2確かに重いね。
552名無し~3.EXE:02/02/15 23:22
553名無し~3.EXE:02/02/16 09:24
それはMac OS Xで動いてるやつじゃないか
554名無し~3.EXE:02/02/16 13:16
OS9以降が動いてBIOSが必要ないMacのエミュってないものかね?
555名無し~3.EXE:02/02/16 19:10
>>554
漏れもほしい。
556名無し~3.EXE:02/02/17 17:06
VirtualPCはFreeSolarisをインストールできます?
557名無し~3.EXE:02/02/17 22:38
win3.1を入れたらwin3.1のロゴがでた後にこけます
困りました
558名無し~3.EXE:02/02/19 00:42
落ちそうなのであげ
559名無し~3.EXE:02/02/27 14:52
virtual pc for windowsをご使用の皆様に聞きたいのですが
osのセットアップでマウスがうまく動作しないことないですか?
560 :02/02/27 19:16
>>559
漏れはホストXPでゲストMEをインスコしたが
きっちりマウス動いたよ
561Bウイルス:02/03/01 13:16
クリックして2,3秒後に動くのなんとかしたい。ふだんのようにクリックしてたら
2ヶ月前ぐらいの命令しているかんじで、CPU1杯いっぱいみたいです
メモリ割り当てあまり効果無いですね 少しでも改善できた方教えて
WIN2000SP2「ホスト」WIN98SE「ゲスト」メモリ512Mから256M割り当て
ゲストOSは削りに削ってIEまで取っ払ってみましたが、あまり効果なし
ゲストでもデフラグやるわreg整理やるわ色々かましたが駄目でした
562名無し~3.EXE:02/03/01 15:22
>>561
外国人の方ですか?
563Bウイルス:02/03/01 21:42
>>562
エネオスでお馴染みの僕ですが何か?
564名無し~3.EXE:02/03/01 21:46
エネオスってなんですか?
565Bウイルス:02/03/02 02:43
>>564
ENEOS日石三菱分かったかな?
あんたこそこんな事しらんで外国人?
566名無し~3.EXE:02/03/02 02:59
>>565
愛してやるよ、もっとこっちこいよ。
567名無し~3.EXE:02/03/03 05:53
NTで使ってもMeで使ってもよく落ちる
568名無し~3.EXE:02/03/03 10:45
>>565
テレビや新聞見ないのもいるさ。
ところで、Bウイルスよ自動翻訳ソフト使っているのか。
なかなか精度が良さそう。使ってるソフト教えれ。(w
569名無し~3.EXE:02/03/04 09:19
みんな,>>561はわけわからんとちゃんと言ってあげなよ...
570名無し~3.EXE:02/03/08 20:33
Virtual PC 4.2 for Windowsの体験版を入れたんですが。
これのS3 Trio32/64 PCIってOpenGLは機能しないんでしょうか?
説明変ですかね?あまり詳しくないもので。
ゲーム起動させようと思ったのですがOpenGLの表示がでないもので。
ホスト:Windows2000
ゲスト:Windows98/DirectX8.1
情報お願いします。
571名無し~3.EXE:02/03/09 01:15
>>570
95系OSはOpenGL未サポートだが、たとえサポートされてたとしてもゲストPC上で
3Dゲーム動かすなんて狂気の沙汰だと思います。
572名無し~3.EXE:02/03/09 08:13
>>571
未サポートですか。諦めたほうがよさげのようですね。
早いレスありがとうございました。
573名無し~3.EXE :02/03/12 02:16
4.3でたんでage
574名無し~3.EXE:02/03/12 11:03
本当だ。
NEW in Version 4.3 -
for Enhanced Usability and Compatibility

Support of Windows 98 Second Edition as Host and Guest
Extends Virtual PC to the Windows 98 SE installed base. Other host operating systems include: Windows 2000 Professional, Windows XP, Windows NT 4.0, and Windows Me.

Security lockout/password protection
 Features and functions of Virtual PC can be password protected, preventing unauthorized users from gaining access to components of either the guest or host operating systems.

Read support for DVD-ROM data discs
 Access and read from DVD data discs, including media such as software installers and DVD ROM disks.


VNC (Virtual Network Computing)
Connect to and control virtual machines on a host system from a remote client; granting selected users on a network remote access to individual virtual machines within Virtual PC.


Improved usability including:
Dynamic Resolution Switching: Seamlessly change guest OS resolution settings.
Persistent Undo drives: Allows you to continue to use an undo drive from session to session without committing changes to a hard drive.


Improved performance including:
IDE Threading: Improves hard drive performance in a virtual machine.
Virtual Switch Capabilities: Now available on Windows NT hosts; plus Virtual Switch fully supports 802.11b wireless networking on Windows 2000 and XP.
575名無し~3.EXE:02/03/12 13:37
うわ。すげぇ。
VNCでリモートアクセスできる。
576名無し~3.EXE:02/03/13 13:43
4.3、4.2より重い
577名無し~3.EXE:02/03/13 18:09
>>576
Additionsのドライバは更新した?
ゲストがWindowsの場合、これで速くなるみたいだよ。
578名無し~3.EXE:02/03/19 20:19
4.3にアップデートして、ゲストOSのWin95の追加機能ドライバを更新したら、死んだ。
セーフモードで削除したら、なんとか起動するようにはなったけど、4.3はつかえねー!
579名無し~3.EXE:02/03/20 10:28
4.3ダメだぁ。
ホストXP Proだけど、ゲストXP Homeがインストールできん!
インストール中にゲストPCウィンドウが閉じてしまう。
いつの間にか消えてる状態だったから、最初は状況が判らなかったよ。
VMWareに興味が出てきた今日この頃
580名無し~3.EXE:02/03/21 13:52
ホスト2000、ゲスト色々で4.3にアップしてみたよ
重くなった事を除くと、今のところ不具合はないな。

あ、VNCが正しく使えないんだけど、クライアントの設定が悪いのか
色々原因があるから不明。

4.1に戻そ……
581名無し~3.EXE:02/03/21 22:25
俺は4.3快適に動いてるけどな。重さはよくわからん。
VNCも良い感じ、ブートから動くVNCなんて初めて見たよ(笑)
582579:02/03/24 00:05
店頭でVMWare見かけた時、思わず買っちまうところだった。
\49,000という値段で踏みとどまった。
結局4.2(+4.3に入ってたAdditions)で運用中。
583名無し~3.EXE:02/03/25 11:39
VirtualPCを買ったのですが、画面描画スピードがやけに遅いです。
CPUを高速なものに変えれば画面描画スピードを上げることができるんでしょうか。
現在はPentium4 1.6Gを使用しています.
584名無し~3.EXE:02/03/25 13:18
うわ、つまんね
585名無し~3.EXE:02/04/05 16:14
おまえらどういう理由でVPCで使っているんだ?
俺は小物アプリ・ゲームのテストやクラックパッチのテストのために
ゲストOSを98入れてやっているけどさ。ウィルスにひっかかると怖いしね。
そのほかの目的は何もない。Linuxなんて入れている奴いるの?
586名無し~3.EXE:02/04/05 16:16
┏ ┓
 ◎ ◎
  | |
  ( .. )
  ━    <ん?
587名無し~3.EXE:02/04/05 17:02
Windows2000でVPCを使用しているのですが、ゲストOSを起動した瞬間青画面になってしまいます
原因は何でしょうか?
588名無し~3.EXE:02/04/10 16:35
4.31出たみたいだね
589名無し~3.EXE:02/04/10 21:55
>>588
情報早っ!
thx!
590名無し~3.EXE:02/04/11 01:12
セットアップ時に落ちるバグは直ってるかな
591名無し~3.EXE:02/04/21 11:13
たまにはageてみる。
592名無し~3.EXE:02/04/21 21:46
4.31にアプしたらSolaris2.5.1動いたよ。でも早くWin用の5がでないかな。
593名無し~3.EXE:02/04/22 04:48
>>592
SolarisってPC版のフリーのでている奴?
594名無し~3.EXE:02/04/22 10:33
あ〜使わんのに4,3持ってるな〜。
595名無し~3.EXE:02/04/23 08:49
ゲストでベンチをしてみたら画面描画1/3 ディスクアクセス1/10なのに
演算速度が1.5倍になってた。
なにをどうまちがったんだろう....
596名無し~3.EXE:02/04/23 10:35
MXユーザーには必須だね
597名無し~3.EXE:02/04/24 19:32
BeOSはまだ駄目?
598名無し~3.EXE:02/04/24 19:43
あれはアポにも蹴られた路頭迷いOS
599名無し~3.EXE:02/04/24 20:10
VirtualPC4.3.1で設定によってはBIOSのエラーでBIOSセットアップ画面がでてくるんだけど、
なんかデフォルトはメモリキャッシュが無効になってるんだけど、これでいいの?
有効にして保存しても再起動するとまた無効になってる。
600名無し~3.EXE:02/04/24 20:14
>>599
路頭迷いOSなのは分かってるけど、結構好きだったんだよね
PCアップグレードしたら入らなくなったからVirtualPCならどうかと思ったんだけど
601名無し~3.EXE:02/04/24 21:04
>>600
君は正しい。あんな先進的なハイパーOSはなかったのに残念。
602名無し~3.EXE:02/04/30 08:51
WINDOWS95がまともにインストできません。誰か助けて〜
603名無し~3.EXE:02/04/30 10:26
Version4.3.2発表age
604名無し~3.EXE:02/04/30 12:34
え。4.3.2出たの。

>>595
 そのゲストOS起動時か、ベンチマーク起動時に
CPUの速度測定でミス(遅く測定された)したから、
見かけ上速くなったんじゃないの?
605名無し~3.EXE:02/04/30 13:41
ここで
ttp://www.mvi.co.jp/whatsnew/whatsnew_detail.cfm?uid=313&puid=321

新機能
ホストOS:Windows 98SE対応
DVD-ROM サポート (データのみ)
VNC機能のサポート
606名無し~3.EXE:02/04/30 13:57
日本語パッケージを買ってはいけない。無駄に高いから。

http://www.connectix.com/support/vpcw_online.html

Virtual PC 4.3.2 Bug fixes

Fix to correct installer problems with Japanese Win2000/XP
Fix for Excel cut and paste of data
Minor improvement to Virtual Switch network driver stability
Correctly updates Virtual PC installs on Win 98se hosts
607名無し~3.EXE:02/04/30 14:21
>>606
割れ使ってますが何か
608名無しさん:02/04/30 15:17
そういえばなぜかVMWAREのスレってないみたいだけど?
609名無し~3.EXE:02/04/30 16:19
610名無し~3.EXE:02/04/30 16:19
611名無し~3.EXE:02/04/30 19:56
>610
    SUZUNETへようこそ
WELCOME TO SUZUNET
                
          このページは NET SCAPE 4.7以上の全画面で表示することをお勧めします。
         
                       I Eだとうまく表示できないみたいです
         
                     (Only Net scapeVer4.7 uses by this web site)
612名無し~3.EXE:02/05/01 16:46
>>592
 4と5って、何が違うの?
613名無し~3.EXE:02/05/02 07:13
VirtualPCのキージェネあるとこ教えてください マジ
614名無し~3.EXE:02/05/02 10:06
>613
日付いぢれ
615名無し~3.EXE:02/05/02 13:21
>>614
どうしたら日付いぢれんの、おしえて〜
616名無し~3.EXE:02/05/02 13:23
>615
うるせーこの犯罪者!
617名無し~3.EXE:02/05/02 13:41
>>616
てめえんち火付けんぞ! おしえれ〜
618名無し~3.EXE:02/05/02 14:56
336 名前:Be名無しさん 投稿日:02/05/02 07:03
>>333
煽りを入れるとこみてるとどうしてもキージェネが欲しいみたいだね
君の策に乗ってあげよう。335も欲しがってるようだし

http://216.239.33.100/search?q=cache:jl2m_cnA_y8C:www.cracks.am/main.html+&hl=ja
VMWareで検索。欲しいのを選んでDownload the crackを押す。すると目的のブツが出てくる

アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ(゚∀゚)


VirtualPCで検索してみそ
619名無し~3.EXE:02/05/03 21:28
誰か>>618を試せ
620名無し~3.EXE:02/05/03 22:31
>>619
まずオマエが試せ
621名無し~3.EXE:02/05/03 22:44
自演すんな アフォ
622名無し~3.EXE:02/05/03 23:03
使えたよ
623名無し~3.EXE:02/05/03 23:28
このスレ始めから読んでたら一年勘違いしてた罠。
624名無し~3.EXE:02/05/04 05:37
>>622
ならシリかけや ボケェ
625名無し~3.EXE:02/05/04 05:38
ぽりぽり。
626名無し~3.EXE:02/05/04 12:14
DirectX使ったゲームで音がおかしくなったり
絵が遅い場合はdxdiag等でハードウェア支援
を切るといいみたいですね。
うちの環境(PIII700)ではかなり改善されました。
627名無し~3.EXE:02/05/04 12:26
60N888DW4416H7732KT4562
628名無し~3.EXE:02/05/04 12:29
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
629名無し~3.EXE:02/05/04 14:19
>>624
      ω←尻

     ∫∫∫
      人
     (ミ. . .) 
    (ミ ・∀・)
630名無し~3.EXE:02/05/05 01:39
VPW40451143934816241
631名無し~3.EXE:02/05/05 02:06
>>629
遠いのか、ものがデカイのか
632名無し~3.EXE:02/05/05 05:40
このあいだ、MXでおとしたんですが、Virtual PCってできのいいフリーソフトですね。
Apacheとかsambaとか、できのいい フリーソフトって多いですね。
633名無し~3.EXE:02/05/05 06:33
linuxいれてみたらXとかめちゃくちゃおそいんですが、
こんなもんですか?
634名無し~3.EXE:02/05/05 09:29
こんなもんです
635Bウイルス:02/05/05 10:07
>>632
フリーなわけ無いやん
636名無し~3.EXE:02/05/05 10:56
ここしばらく、厨房が減ったと思ったらまた出てきた……
使うんだったら金払えや

フリーとか抜かしている奴って、
なんにも作る事が出来ない奴だろうな

自分でものが作れないから、
ソフトを作るって事がどーいう事か理解できてない奴だろうし

そーいう猿は家に引きこもってオナニーだけして、
一生出てこなくていーです
637名無し~3.EXE:02/05/05 11:34
わーい誉められちゃった!
よーしパパ今日もMXでがんがんソフト落としちゃうぞ〜
638名無し~3.EXE:02/05/05 12:24
GWですから自然と厨房も沸いてきます
639名無し~3.EXE:02/05/05 12:58
>638
オマエモナー
640名無し~3.EXE:02/05/05 19:24
>>639
オマエ「モ」ナー、とかいっている時点で、
厨房という自覚はあるらしい(藁

必死に強がっている罠
641名無し~3.EXE:02/05/05 21:47
>>640
オマエモナー
642名無し~3.EXE:02/05/05 21:55
>>641
ププッ
643名無し~3.EXE:02/05/05 22:29
>>642
オマエガナー
644名無し~3.EXE:02/05/16 15:44
VMWareとVirtualPCってどっちが軽いの?
645名無し~3.EXE:02/05/16 15:56
ゲストOSの動作速度でいったら、
VMwareと思われ。

まぁホストの環境によると思うが
646名無し~3.EXE:02/05/16 15:58
>>644
どうやって重さはかるの?体重計?
647名無し~3.EXE:02/05/16 16:14
>646
すごくつまんないね。
648名無し~3.EXE:02/05/17 17:08
Winに限るならVirtualPCの方がインストールは楽だね。
649名無し~3.EXE:02/05/18 02:52
VirtualPC
650名無し~3.EXE:02/05/18 13:02
デフォルトで日本語表示できるの俺の中でVPCが一番
651名無し~3.EXE:02/05/18 16:12
>>650
VMWareも日本語対応になったもよう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020518/ni_idx.html
652名無し~3.EXE:02/05/19 03:07
ふえーん
D&D出来なくなったよー
なんでだよー
つらいよー
litestep試そうと思って久々に要れたんだよー
前のやつのVHD使ったんだよー
でVPCは4.3.2にアップグレードしたんだよー
おしえてよー
653名無し~3.EXE:02/05/19 21:35
>>652
追加ドライバも新しくなってるっぽ。
確かメニューから選ぶだけで自動でインストールできたっけ。
654名無し~3.EXE:02/05/20 09:05
>>653
あんがとさん
結局ゲストを入れなおしました
655名無し~3.EXE:02/05/21 04:45
えっ!Windowsの再インストールですか?
VirtualPCだとHDイメージをコピーするだけです。10秒以下

えっ!Cドライブのバックアップですか?
VirtualPCだとドラック&ドロップでお終いです。10秒以下

えっ!それでも遅い?じゃあ差分コピーすれば、3秒以下です。
シェアウェアか市販ソフトを使ってください。

バックアップ用に、あなたの会社にマックを一台!

えっ!複数のオーエスをインストールしたい?
パーティションを分ければ、10でも20でもインストールできます。

えっ!・・・・・・・・・・・・・・・何でも来い!
656名無し~3.EXE:02/05/21 08:00
4.3.2も重くて使えん。未だに4.1
657名無し~3.EXE:02/05/21 13:52
4.3.2でXPインストールして追加機能も入れたんだけど
共有フォルダが使えない。こんな人ほかにいない?
どうやれば使えるようになるんだろ・・
658名無し~3.EXE:02/05/21 13:54
ごめん嘘だ。使えた。
共有フォルダのサービスが立ち上げるのが
遅かっただけでした。
659名無し~3.EXE:02/05/22 07:12
ホストの日本語フォルダからのD&Dがうまくいかないんだけど。
660名無し~3.EXE:02/05/22 22:28
VPC4.1でWindows2000 server が入りません。
起動ディスクからインストールしているのですが、
エラーが出て止まります。
同じような人いませんか?
661名無し~3.EXE:02/05/23 16:37
VMware
662名無し~3.EXE:02/05/27 10:05
Win98SEの起動ディスクからインストしようとしたけど
FDDの読み込みが途中で終わって何も表示されねーぞ。
どうやってインストすりゃいいんだよ。
663名無し~3.EXE:02/05/27 11:37
98SEなんて、CDブートで良いだろ
664名無し~3.EXE:02/05/27 11:52
アップグレード版だとCDブートできないので。
665名無し~3.EXE:02/05/27 11:59
>662
本当に困ってるならバージョン情報ぐらい書きなさい
最新版(4.3.2)?
666名無し~3.EXE:02/05/27 12:03
ME起動ディスクでやってみろ。
http://www3.omn.ne.jp/~voyager/dos-me.cab
667名無し~3.EXE:02/05/27 12:05
>665
すまぬ。
VPCは最新版の4.3.2。
ホストはWin2000、Athlon1.2G、メモリ1G。
Win98seの起動ディスクは壊れてないのを確認済み。

関係ないと思われますが、FDDは2mode。
668名無し~3.EXE:02/05/27 12:07
>667
俺、ほとんど同じ環境でうまく動作してるよ
違うのは明日論がPen4ってぐらいだけど関係ありかな?
669662:02/05/27 12:12
>666
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

さんきゅ。
670名無し~3.EXE:02/05/31 13:29
XPが5/30以降にインストできないらしいですが。
VPCじゃどうなんだろう。

誰か逝ってみて。

【バグ?】XPインストールできない【仕様?】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1022799891/
671名無し~3.EXE:02/05/31 14:05
VPCじゃないんだけど、VMware上でも日付のエラーが出てインストールできなかった。(WinXPpro_OEM)
これは完全にWinXPのバグだね。

BIOS日付を5/29以前にしてインストールすべし。
672名無し~3.EXE:02/06/01 00:01
VPC4.3.2 for WinでXP Home問題なくインストールできたよ。
673名無し~3.EXE:02/06/01 01:46
>>672
種類によって違うらしい
OEM,VL、通常版等

まぁ、詳しくはマイ糞ソフトの報告待ちだな
674名無し~3.EXE:02/06/01 04:10
>>640
必死だな( ´,_ゝ`)プッ アフォマルダシ
675名無し~3.EXE:02/06/09 13:36
新・mac板の方に質問したのですが
答えがもらえなかったので教えてください。

vhdファイルはMac上のVPCでも使えるのですか?
どのくらい両者のVPCには互換性があるのですか?
676名無し~3.EXE:02/06/09 16:45
VPC体験版の使用日数のデータっていったい何処にはいっているんだ?
フォーマットしてホストOS再インスコしたんで
もう一度VPC入れてみたけど初っ端から試用期間が終了してた。

こんなことってありえるのか?
677名無し~3.EXE:02/06/09 17:24
>>676
シリアルに埋め込まれてるんでないかな。。。
678名無し~3.EXE:02/06/09 20:08
>>675
ゲストのWinにVPC入れてMac版のファイル使ってみればいいじゃん
679名無し~3.EXE:02/06/10 00:51
>>677
期間限定尻かなのか
実用ではなく興味半分面白半分だったからいいけどさ。別に。

( ´Д⊂
680:02/06/29 01:57
いまあるWindows98のシステムをそのままゲストにコピーできます?

ホストはWindows2000です。
681名無し~3.EXE:02/06/29 01:59
ディスクウィザードで物理ドライブにリンクする、のを作ってみたら?
682:02/06/29 02:02
言葉足らずでした

今あるWindows98というのは
ホストの別パーティッションにあるという事です。

ホストのCにWindows2000 ホストのDにWindows98 が入れてあります。
683:02/06/29 02:02
>>681 さん

やってみます。
リンクした後どうすればいいですかね?
684名無し~3.EXE:02/06/29 02:03
だから、新規HDイメージでDにリンクするHDイメージを作りなさい。
685:02/06/29 02:03
>>681 さん

すみません、ありがとうございます が抜けてました・・
686名無し~3.EXE:02/06/29 02:04
それで起動してみたら?
687名無し~3.EXE:02/06/29 02:05
vhdじゃなくて実際のHDを利用するとパフォーマンスって上がるの?
688名無し~3.EXE:02/06/29 02:10
ファイルとして書き込むわけじゃないから、多少はあがるだろう。
689:02/06/29 02:29
報告です
681さんご指示のようにHDイメージを作成し
起動してみたのですが
もうちょっとの所で起動が止まってしまいます。
通常のDUALブートでは問題なく起動するのですが・・
690名無し~3.EXE:02/06/29 02:41
>>689
たぶん98自身も自分がDドライブに居ると思っているのにCドライブに居るからおかしい事になる。
--以下は自己責任,無保証で--
MSDOS.SYSを開いて
D:\ を全て C:\ に変えれば起動するかもしれない。
ただ、DがCになったわけだからいろいろとおかしな事が起きる可能性が高い。
またMSDOS.SYSをそのままにしておくとデュアルブートの際もおかしくなる。
691:02/06/29 03:11
>>690 さん
なるへそ
ありがとうございます

それで書き換えてうまく起動したものを
まるまま.vhdファイルにできるのでしょうか?
(パーティッションすべてをvhdにさせたいのです。
692名無し~3.EXE:02/06/29 03:12
>>691
それは出来ないと思うよ。Drive Imageみたいなことが出来ないからね。
693名無し~3.EXE:02/06/29 03:15
マクマンセーなヤシとかって良く言えば個性がある、悪く言えばξ匂いがする(根性腐ってる)
ような気がしてならないYO

694名無し~3.EXE:02/06/29 03:16
VisualPCはマク出の癖にマクが動かせない。
だめだこりゃ。
695:02/06/29 05:07
あらあー
できないんですか
何とか今のイメージそのまま移したいんですよ
696名無し~3.EXE:02/06/29 11:17
>>694
一応、突込み。VisualPCって新製品?それともSGIの?
BasiliskIIなんかはMacのBIOS-ROMがないとだめだよね。
MacOSがMacのBIOS-ROMが存在しないと動かない仕様で
著作権関係で実装できないということでない?
697^:02/06/29 20:06
virtual 上でPartionMagic使ってハードディスク分割したりして
Windows2000 とWindows98 のデュアルブートとかできます?
698名無し~3.EXE:02/06/29 20:13
>>697
PartitionMagicちゃんと動いたよー。
699^:02/06/29 20:57
>>698
ありがと!
700^:02/06/29 23:35
今ハードディスク分割してWindows2000インストール途中です
これでWindows2000立ち上げて、
realのWindows98イメージを慎重に(!)
virtualのCへ移せば何とかなるかな・・
701名無し~3.EXE:02/06/29 23:37
98がDにいたんなら、virtualでもDにしたら?
702名無し~3.EXE:02/06/29 23:42
>699
一々実況すんなボケ
うざいのでさっさと氏んでください
703名無し~3.EXE:02/06/30 11:28
>>702 レベル下がるから来るな
704名無し~3.EXE:02/06/30 11:30
XPが5月30日以降インストールできないってのはMXとかで落とした割れXPだけだよ。
705名無し~3.EXE:02/06/30 11:31
そぅ。
706名無し~3.EXE:02/06/30 13:03
>>703
オマエガナー
707名無し~3.EXE:02/07/02 18:42
なんか、めっちゃ気にいたよ。<Virtual PC for Win
マウス&キーボード、ひとつでいいし。 場所とらんし。
ホストとゲストの連携もバッチリやし、共有も楽勝やし。
こりゃ、久しぶりにイイモン手に入れたわ。
708名無し~3.EXE:02/07/02 18:53
ハァ?VMWareの方が全ての面で上だと思うが
709名無し~3.EXE:02/07/02 18:56
萌えrの活況だとVMwareが動かない。
710名無しさん:02/07/02 19:38
ゲームはどっちが速く動くのかいのぉ>>708
711名無し~3.EXE:02/07/02 20:17
>>708

どこを指して全てと言っているのか知らないが、
俺は値段的にVMWare高いと思うが。

上、下を論じるのは使い方次第かと。
712名無し~3.EXE:02/07/02 20:26
以前は日本語がある、virtualPCのほうがよかったが、今はVMwareも日本語があるしな。
713名無し~3.EXE:02/07/02 21:32
ゲームはもちろんVMware
714名無し~3.EXE:02/07/03 00:19
VMware>>追加機能をインストすると軽くなる
VirtualPC>>逆に重くなる

ほんとつかえんな
715名無し~3.EXE:02/07/07 23:14
VPC4.3.2にredhat7.3を入れてみたんだけど、
KDE上でウィンドウの枠をドラッグすると
ハングしてしまう。
ファイルアクセスも死ぬほど遅いし、実用レベルには遠いかな。
716名無し~3.EXE
age