窓使いの憂鬱はどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
ttp://mayu.sourceforge.net/ja/index.html
最新βでWin9xにも対応した模様
2名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 02:44
cmkeyは開発終了か。うちでは、cmkey&AltIMEで問題なく動いてるので
乗り換える理由がないが、より安定してるなら乗り換えようかな。
3名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 02:49
デフォルト使ってるんだけど、
変換キーをIMEのオンオフにするには、
どうすりゃいいの?
.mayuとか見てもよく分かんないんだけど。
4名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 02:57
>3
MS-IMEならプロパティで設定できるでしょ?
5名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 03:08
>>4
> MS-IMEならプロパティで設定できるでしょ?
ほんとだ。知らなかった。。
ハズカシィ
6名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 08:45
マウスのドラッグが実現できる方法は無いのかな。
さすがに無理?
7名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 08:58
>>3
keymap Global な所で
key Space => $ToggleIME
と書くと、スペースキーでIMEトグル。
8名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 10:15
俺はシェアの猫招きを使ってるが、そろそろ試用期限が切れそうなので窓使いへの移行を考え中なのでage
93:2001/04/09(月) 10:16
>>7
あ、そうか
> keymap Global な所
じゃないから効かなかったのね。
_(._.)_
10名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 10:22
便利なソフトです、作者に感謝。
11名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 20:14
どーせCapsとCtrl入れ替えるだけだからAltIMEで十分だ
12名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 20:17
みんなどんな風に使ってるよ?

とりあえず、漏れ.mayu
if ( KBD109 )
mod control += 英数 # 英数を Control に
key *英数 => *LControl # 〃
else
mod control += CapsLock # CapsLock を Control に
key *CapsLock => *LControl # 〃
endif
key C-d => Delete # Ctrl+D を Delete に
key C-w => &WindowClose(MDI) # Ctrl+W MDI 閉じる
key C-S-w => &WindowClose # Ctrl+Shift+W windows 閉じる

便利なカスタマイズ教えれ
13名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 21:09
長いのは載せられないので、短くて気に入ってるヤツを。

window MoonBrowser /:MoonBrowserMainClass/ : Global
key C-Space => F3 # タブ前進
key C-S-Space => F2 # タブ後退

汎用性無いし、EmacsEditと被ってるたりするのでゴメンsage。
14名無しさん@Emacs:2001/04/09(月) 23:10
\C-hでBSにならないと生きていけん。
15名無し~3.EXE:2001/04/10(火) 20:22
もっと教えれ
ハァハァ
16名無しさん@Emacs:2001/04/10(火) 20:36
C-kで行末まで削除
M-dで単語削除
17名無し~3.EXE:2001/04/10(火) 21:38
ブラウザで
Alt-dでアドレスバーに移動するには、
どうしたらいいの?
18名無し~3.EXE:2001/04/10(火) 21:38
C-u 100 出来るのは感動した。あんまり使わないけど。
19名無し~3.EXE:2001/04/10(火) 21:56
>>17
何故それができないのかが分らんぞ。
自分で試してみたのか?
マニュアルとdefault.mayuをちゃんと読むなり、
パクるなりしてみれ。
20名無し~3.EXE:2001/04/10(火) 22:17
Backspaceをdelete。
ブラウザではshift+space。
駄目?
21名無し~3.EXE:2001/04/10(火) 23:14
ウィンドウズの検索(\C+F)で\C+Vを自動化
これすごく便利。
22まゆ、ありがとう。:2001/04/10(火) 23:38
SarventSalamaderを使いつつ、dot.mayuに

window Salamander /.*SalamanderItemsBox.*/
key R => F2
key V => F3
key E => F4
key C => F5
key M => F6
key K => F7
key Q => F9
key N => S-F4
key J => S-F9
key → => TAB
key ← => TAB

長かったファイラー探しの旅は、まゆ&さらまんだーのおかげで終わりそうです。
うれしいです。
ありがとう、まゆ。
23名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 02:12
mayu本体用。よくいじるので汚いけど。

keyseq $HM = &HelpMessage
keyseq $HM/Mayu-Menu = &HelpMessage("Mayu Menu", " R\tReload .mayu\n D\tDescribe key binding #ignore\n V\tShow variable\n I\tToggle Investigate\n H\tMayu help\n O\tOpen mayu dialog\n C\tClose mayu dialog")

keymap2 Pref-Mayu-Menu
event prefixed => $HM/Mayu-Menu
key *C-R => &LoadSetting &HelpMessage $HM
key *C-B => &DescribeBindings
key *C-V => &HelpVariable(Variable) $HM
key *C-I => &InvestigateCommand &HelpMessage $HM
key *C-H => &ShellExecute("open", \
"file:///C:/w32/mayu/README.html",,, ShowNormal) $HM #要修正
key *C-O => &MayuDialog(Log, SHOWNA) &MayuDialog(Investigate, SHOWNA) $HM
key *C-C => &MayuDialog(Log, HIDE) &MayuDialog(Investigate, HIDE) $HM
key *C-T => &WindowToggleTopMost
key *C-G Esc => &Ignore $HM

keymap Global
key C-Henkan => &Prefix(Pref-Mayu-Menu) #要修正
2417:2001/04/11(水) 02:44
>>19
マニュアルとdefault.mayu読んだけど
わかんねぇ。
俺には通用しないって感じぃ。
おまえのパクらせろゴラァ
25名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 13:17
Windows万歳
26名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 14:22
27名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 19:51
↑ブラクラ

>>17
ブラウザ何使ってるよ?
つか、ブラウザ自体の機能で何らかのキーがアドレスバーにフォーカス移る
様になってないと、まゆでは無理なんでないか?
まゆってフォーカスの移動とか出来たっけ...
28名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 21:39
これ、うちでは全く機能してないぞ。
一番初めにログを読み込み失敗とかいう内容のエラーメッセージでるし。
Windows98でも出来るようになったんだよな?
cmkeyはうまくいく。
29名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 22:44
>>28
俺も最初そうだった。
タスクトレイのメニューから
選択でどれかキーボードを選択して、
再読み込みでも駄目かい?
当方98SE。
3017:2001/04/11(水) 23:45
みんな、レスありがとうー!
ブラウザは、
moon,DonutR,IE5.01sp2だ。
環境は、win95,98SE,2Ksp1。
mayuの設定は、Default.mayuを
そのまま使用。
95,98SEのときは、たまに
A-Dで、フォーカス移動できることもある。
(ブラウザに関わりなく。確率30%くらい)
2Kでは、今んとこ、うまくいったことない。
何とかしてくれー!
31名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 00:24
>>17
ああ、やっと言いたいことが分ったよ。A-Dは元のキーバインドで、
default.mayuをロードすると使えなくなってしまう、って事だね。

-- default.mayu --
window InternetExplorer /:Internet Explorer_Server$/ : EmacsEdit
key C-S-Z => &Sync&WindowMaximize # ウィンドウの最大化
key C-A-Z => C-&WindowMaximize # ウィンドウの全画面化
key A-D => A-D # ←これを追加

これで上手くいったけど、何か不具合っぽい気が。
32名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 00:38
ゴメン、全然不具合じゃ無かった。31は忘れてくれ。
EmacsEditにある
key M-D => $EmacsEdit/kill-word # 削除(単語)
これが被ってただけなので、この行をコメントアウトすればオッケー。
33名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 00:59
Meで試用してますが、右AltをPageDownにしたいのが上手くいかんです。
(Altは左しか使わんので右Altは他の機能に割り当てたい)
> mod alt -= RAlt
> key *RAlt => *PageDown
だとPageDownとして動くけど、Altの機能は残ったまま。
どうやって書くのが正解なんでしょ?

早く猫まねきから乗り換えたいです。
34名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 01:21
>>28
>>29
98SEだが、俺も不安定。再読み込みで一度完全に動いた時があった
が、再起動したら効かなくなった。Explorerはキーバインドが効い
てるけど、IEでは効かない。デフォルト読んでるから、IEで動く
はずなんだけど。実際、一度動いたし。メモ帳でも動いてるし。

cmkeyは動くので、とりあえず元に戻した。
3517:2001/04/12(木) 01:35

>>31>>32
サンキュ〜って

> key M-D => $EmacsEdit/kill-word # 削除(単語)
をコメントアウトも
>  key A-D => A-D # ←これを追加
もきかねーぞ。

なんかやり方違うのか。

.mayuに↑のとおりに書いて
選択を(ホームディレクトリから)にして
再読み込み。
でいんじゃないの?

教えれ。m(_ _)m
36名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 09:29
おれもcmkey+Altime
.cmkeyは、
key C-H => BackSpace

のみ。このスレウオッチしてmayuが98でちゃんと
動くようなら乗り換えるので、age。
37名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 17:07
>>17
選択を(ホームディレクトリから)だとうちでも動かない。
でもキーボードの4つの内、どれか選べばちゃんと動いた。
ここらへんはバグなのか何なのか不明
38名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 18:24
ちゃんと設定でファイルを指定して、再読み込みしたら動いた。
3917:2001/04/12(木) 19:43
ホームディレクトリとEmacs風はだめで
それ以外だと大丈夫。
でも、そのどっちか使いたいんだけど。
誰か偉いシト、たしけれ。
40名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 20:52
>>17
.mayu(dot.mayu)を一度白紙に戻して、109キーボードなら
include "109.mayu"
と書く。必要なら
include "default.mayu"
も足しておく。これはemacsedit.mayuを勝手にロードしてくれる。

次に[設定]の[追加]で.mayu(dot.mayu)を直接選択できるようにして、
[選択]でそれを選ぶ。
4117:2001/04/12(木) 21:42
>>40
うぉーーーーっ!!!
あんた、すごいしとだ。
ほんとに、カンシャだぁ(´▽`)
結局何がいけなかったのだ?
42名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 22:20
スレタイトルが“窓使いの愛撫”に見えちゃったよ。だめだ…
43名無し~3.EXE:2001/04/13(金) 00:13
>>42
全く見えんage

44猫招きから乗り換えてみたが:2001/04/13(金) 02:53
ホームディレクトリに.mayuをおいても failed to load ~/.mayu と言われてしまう。
なぜだ・・・・・・・・
ホームディレクトリって、例えば環境変数homeにc:\homeって入れておけばいいんだよね?
それともc:\home\までなんでしょうか?
初心者丸出しの質問で申し訳ないです。
45名無し~3.EXE:2001/04/13(金) 04:11
あってるよ。
env見た?
46名無し~3.EXE:2001/04/13(金) 08:10
emacsedit.mayuをホームディレクトリに置く。
白紙の~/.mayuに、

include "104.mayu" # 104 キーボード設定
# include "109.mayu" # 109 キーボード設定
include "emacsedit.mayu"
window ComboBox /:ComboBox(:Edit)?$/ : EmacsEdit

と書く。各ソフトのキーバインドはそのままに、コンボボックスはemacs風になって、
オレはかなり幸せだ。やっと使えるようになったので、おせっかいage
47046:2001/04/13(金) 08:21
emacsedit.mayuの25行目
key C-Q => &Prefix(KeymapDefault) # mayu に左右されないキー入力
はコメントアウトしないとエラーになる。
48名無し~3.EXE:2001/04/13(金) 09:23
>>44
タスクトレイ、設定、(ホームディレクトリから)、編集、参照
と選んで、.mayuファイルを指定した?
49名無し~3.EXE:2001/04/14(土) 19:11
sageってるよ、age
50名無し~3.EXE:2001/04/15(日) 01:36
変なレスが多くて笑える。
初心者も初心者なりにがんばって使ってるんだな。(藁
51名無し~3.EXE:2001/04/16(月) 10:10
age
52名無し~3.EXE:2001/04/17(火) 00:49
一応自分の設定の一部

# HHKの◇の定義
def key LS = 0x7b
def key RS = 0x79

# 右alternateでimeオンオフ
mod alt -= RAlt
key RAlt => $ToggleIME

# msimeのwnn化
key IL-*IC-Q => (英数モードになるキー) &Toggle(Lock0)
key IL-*IC-L0-Q => Q
key IL-*IC-L0-C-Q => (かなモードになるキー) &Toggle(Lock0)
key IL-*IC-L0-Enter => Enter &Toggle(Lock0) (かなモードになるキー)

あ…、◇使って無いじゃん…。
53名無し~3.EXE:2001/04/17(火) 04:32
ものすごーくよいage
c-h で感動した。
54名無し~3.EXE:2001/04/20(金) 17:37
key L0-H => Left
key L0-J => Down
key L0-K => Up
key L0-L => Right
55名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 00:58
>>54
vi?
56名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 01:59
ageてみるか・・・・・・・・・・
57名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 11:48
CPU使用率が100%になるのは9xだけ?
58名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 13:05
59名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 14:09
メモ帳 C-x C-s でセーブできないんだけど
気のせい??
ま・・使わないからいいけど
60名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 17:16
&ShellExecute でアプリを起動した時に
一番前にもってくる方法ってある?
何か起動してると後側に逝ってしまって悲しいの。
61名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 00:11
>>60
あれ何でだろうね。&ShellExecute(...) M-Tab って強引な手を思いついたけど、
これはウェイトかけないとツライか。

&WindowToggleTopMost は関係あるのかな?
前に試してみたけどよくわからなかった。
62名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 02:23
うちではtopにくるんだけど。
他の窓が最前面onになってるとかではなく?
6360:2001/04/26(木) 08:43
>>61
関数を二つ同時に使うとうまくいくのかな?
もう一度説明ちゃんと読みなおしてみよう。

>>62
いくらなんでもそれは無いよ・・・
環境の違いとか? 自分は 2000 使ってます。


6462:2001/04/26(木) 14:11
うち9xだわ。それっぽい。
6561:2001/04/27(金) 02:20
俺は2000。かなりそれっぽい。
66名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 04:16
&Toggleじゃなくてon/offがあると嬉しいかも。
擬似vi-modeとか作れそうで。
6760:2001/04/28(土) 04:37
>>61,62
情報ありがとう。どうしようもないのかな・・・

2000で使ってて問題無い人っている?
68名無し~3.EXE:2001/05/02(水) 19:57
IE で

カーソルが表示されていない時は、
key Backspace => S-Space
テキストボックスにカーソルが表示されている時は、
key Backspace => Backspace

と設定すること出来ますか?
69名無し~3.EXE:2001/05/03(木) 03:02
IBM US101 キーボードだけど、MS から IntelliTypePro 拾ってきて、

key S-CapsLock => CapsLock
key CapsLock => $ToggleIME
key ScrollLock => VolumeUp
key PrintScreen => VolumeDown
key Pause => Mute
key S-ScrollLock => ACSearch
key S-Pause => ALLocalBrowser
key S-PrintScreen => PrintScreen

で使ってます。
70名無し~3.EXE:2001/05/06(日) 22:58
俺の設定がまだなので、安芸
71名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 01:27
やってる人多いと思うけど、タグブラウザで
key L1-B => S-Space
key L1-J => Down
key L1-K => Up
key L1-H => F2
key L1-L => F3
key L1-S-B L1-U => A-Left
key L1-I => C-W
key L1-N => F6
key L1-G => A-D
とか便利です。less風。あと/で検索とか。
72名無し~3.EXE:2001/05/14(月) 02:41
age
73名無し~3.EXE:2001/05/15(火) 22:19
>>68
それすごくやりたいんだけど結局だめだった。
使わないInsertとかでロックキーをトグルさせて分けてるんだけどどうにも使いづらい。
74名無しの窓使い:2001/05/16(水) 13:12
cmkey+AltIMEからmayuに移行。
一応成功しているので上げ。

ただ俺も98なので、プロセッサ使用率
100パーセントだが。
75名無し~3.EXE:2001/05/16(水) 16:24
>>74
58いれれば直ります
7675:2001/05/16(水) 17:35
>>75
> 58いれれば直ります
すみません。鈍感でした。58の意味今わかりました。
バージョンアップされていたんですね…。
ちゃんと直りました。
77名無し~3.EXE:2001/05/20(日) 01:42
windowsキー無いミニキーボードなんですけど、
windowsキーと組み合わせるショーットカットが使いたかったので
mod win += Pause
key *Pause => *LWindows
としましたがうまくいかず、PauseをScrollLockと置き換えたら意図したとおりに動作しました。
ハードウェアのせいなのでしょうか。
78名無し~3.EXE:2001/05/20(日) 01:56
いやそれで正常なんじゃない?
試してみたらうちも駄目だったし。
キーの調査するとPauseキーは他のキーを押すとアップ状態と認識されるみたい
だからモディファイやキーにならないんじゃないかと
79名無し~3.EXE:2001/05/20(日) 02:22
>>78
スキャンコードの見方がよくわかってませんでした。
PauseとBreakは押したときにDown→Upと発生しているのでモディファイヤにならないようです。
すっきりしました。
80名無し~3.EXE:2001/05/26(土) 05:10
age
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 07:21
>>77
Control + Esc = Windowsキー
82名無し~3.EXE:2001/05/26(土) 07:33
>>81
Win + E とかでエクスプローラを開きたいのかと思われ。
83名無し:2001/05/30(水) 02:30
色々勉強になるスレだ。
つーことであげ。
84名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 13:03
JP106 を DVORAK + その他いろいろなキーマップ
というごりんごりんに、カスタマイズして使っている。
さらに IME は、SKKIME なので、たぶん知らない人は操作不可能。
85名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 17:58
NT4.0 に最新版(mayu-3.22-nt.exe)をインストールしようとすると,

「プロセス <D:\TEMP\IXP000.TMP\setup.exe> 作成エラーです。
原因: INNT\System32\advpack.dll」

ってエラーメッセージがでて,インストールできないんスけど,
NT にインストールできないんでしょうか?
86名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 18:08
age
87名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 02:40
>>85
それは、君がシステムにファイル作る権限を持ってないから
じゃない?
88名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 06:03
>>87
どもども。
個人で使ってるんで、Administrator
権限でインストールしてるんですけど・・・
89名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 13:50
>>85
俺もなるんだけど・・
90名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 20:00
>>85 漏れも.....
91名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 00:30
バグみたいなものかな?
バージョン落としても駄目か?
俺の98は大丈夫。
9285:2001/06/06(水) 06:25
どもども。
同様の症状の方が結構いるようでちょと安心。

原因としては、3.19 から 3.20 への VerUp の際の変更点、

>cab32.dll ではなく iexpress を使用してパッケージを作成するようにした。

だと思うんですけど。この iexpress って別途入手可能な
ソフトウェアなんでしょうか?
93名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 18:43
コマンドラインのミキサーを使ってボリュームをコントロールしたいのだけど、
key foo => &ShellExecute("open", \
"mixer.exe", "10 10",, ShowNormal)
これだとコマンドラインのウィンドウが開いて鬱陶しい・・・。
何か良いアイデアは無いかな?
9493:2001/06/06(水) 19:03
key foo => &ShellExecute("open", \
"mixer.exe", "10 10",, Hide)
スマヌ、自己解決。
95名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 18:33
優良ソフトage
96名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 10:15
97名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 22:36
dvorakを使いたいんだけどうまくいきません。contrib のなかの dvorak.mayu
を読み込むにはどうすりゃいいの?
include dvorak.mayu ではだめだったんで誰か教えて。
98名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 23:57
include "contrib/dvorak.may" って書いても駄目?
9998:2001/06/11(月) 23:58
ごめん。
dvorak.mayuね
10097>98:2001/06/12(火) 00:48
レス遅れてすみません。さっきより格段にうまくいきそうな気配です。
今度は以下のようなエラーが出るようになったのですが、
これは dvorak.mayu 自体がいけないのでしょうか?

D:\Mayu\\contrib/dvorak.mayu(44) : error: `Equal': invalid key name.
D:\Mayu\\contrib/dvorak.mayu(47) : error: `Quote': invalid key name.
D:\Mayu\\contrib/dvorak.mayu(88) : error: `_CloseBracket': invalid key name.
D:\Mayu\\contrib/dvorak.mayu(90) : error: `Equal': invalid key name.
D:\Mayu\\contrib/dvorak.mayu(91) : error: `_Minus': invalid key name.
D:\Mayu\\contrib/dvorak.mayu(94) : error: `Quote': invalid key name.
error: failed to load.
101名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 00:56
そこのエラーに出てきてるキーはみんな英語キーボードのものなので
include 104.mayu
include "contrib.mayu"
なら通ると思います。違ってたらごめん。
10297:2001/06/12(火) 01:49
うまくいきました。
ほんとありがとうございました。
やったぜーいぇーい
10385:2001/06/12(火) 06:06
>>96
ども,ありがとう。
でも、 IEAK をインストールしたものの、
同様のエラーメッセージがでて、窓使い
の憂鬱のインストールはできませんでし
た。

ツー訳で、あきらめて、 Ver3.19 のまま
にしておきます。
104名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 11:28
IME の単語登録は呼び出すことができますか?
105名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 14:30
IME2000 なら好きなキーに単語登録割り当てられるから
そっちつかったほうがいいんちゃう?
106104:2001/06/12(火) 23:29
>>105
>IME2000 なら好きなキーに単語登録割り当てられるから
知らなかった、素晴らしい、ありがとう!って
いろいろ調べてみたんだけどさっぱりわからない・・・・・
どうか教えてくださいませ。思った時すぐに辞書登録を
呼び出せないとムラムラして逝っちゃいそうになります。

SKK マンセー
107名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 23:52
IME2000のプロパティ、全般、設定で割り当てたいキーを追加して
"入力変換済み文字なし"のところで変更→単語登録で出来ます。
108名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 23:55
IME2000で使えるキーバインドは限られているので、使いたい組み合わせが使えないときは
適当にF15とかに退避させておいて.mayuのkeymap Globalに書けばいいと思う。
109104:2001/06/13(水) 00:27
>>107-108
ありがとう!できました。
親切なアドバイスどうもです。
スレ違いでごめんなさいでした。
110名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 17:29
key ひらがな => W-Space
でMoonlightのホットキーに割り当ててるのですがキーリピートしてしまうのが
嫌なので他の方法があったら教えてください。
key ~D-ひらがな => W-Space
これで話したときにアクティブにするっていうのも考えたんですがいまいち・・
111名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 17:31
話したとき → 放したとき
112名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 19:19
>>110
絶対もっといい方法があると思うけど
key ~Lx-D-~U-ひらがな => W-Space &Toggle(Lockx)
key Lx-D-~U-ひらがな => &Undefined
key Lx-~D-U-ひらがな => &Toggle(Lockx)
これで一応お望みの動作が出来ると思います。
もっとエレガントな回答があるとは思うんですけど。
113110:2001/06/13(水) 19:53
>>112
できました。ありがとうございます。完璧です。
こんな方法があるんですね。
114112:2001/06/13(水) 21:36
自分で書いておいてなんですが
&Undefinedじゃなくて&Ignoreの方がいいですね。
&Toggle使わないで出来る方法がわからん。
115名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 03:31
フォーカスが当たってないWindowにメッセージを送るのって出来ますか。
FindWindow&SendMessageみたいに。
116名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 11:00
&HelpMessageはIE5.0が入っていればが表示されるということなんですが
家のWin98では出ません。IE5.01では出ないんですか?
会社のWin2kで初めて見て感動したんですけどね。。
117名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 12:11
Ctrl+Alt+Deleteでプログラムの強制終了のダイアログを出したら
キー操作を一切受け付けなくなるのは仕様ですか?
あ、ちなみにうちWIN98ね
118名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 13:48
>>115
できません。
>>117
今のところ仕様のようです。
青画面でもキーがききません。
だからいつまでたってもベータのままなのか?
119名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 15:45
挙げ
120117:2001/06/14(木) 19:02
>>118
NTもですか?
121115:2001/06/15(金) 00:17
>>118
そうですか。残念です。
>>110
男ならアプリ起動は&Helpmessageを使ってmayuランチャを使おう。
Moonlightみたいに色々出来ないけどね。
122名無し~3.EXE:2001/06/15(金) 12:15
安芸
123名無し~3.EXE:2001/06/15(金) 14:48
>>117
>>120
9x だけの問題です。
124名無し~3.EXE:2001/06/15(金) 16:44
Win98で&HelpMessageでる?
125117:2001/06/15(金) 17:00
>>123
そうなのか・・・
Win2000導入を考えてしまうぞ、これは
12675:2001/06/15(金) 22:14
>>125
> >>123
> そうなのか・・・
> Win2000導入を考えてしまうぞ、これは

今まで知らなかっただよ。これはやだなぁ。
127名無し~3.EXE:2001/06/15(金) 22:35
誰か教えてよ〜&HelpMessageがwin98で出る方法。。。。
128名無し~3.EXE:2001/06/16(土) 00:03
シェル統合してたら出るはずなんだけど…。
129127:2001/06/16(土) 11:53
シェル統合って普通にIE入れたらなるよね・・
でも出ないよ。
何かへんなとこいじったかなぁ。
誰か詳しい人教えて。
130名無し~3.EXE:2001/06/17(日) 18:15
キーの長押しを他のキーに割り当てることはできないの?
131名無し~3.EXE:2001/06/17(日) 19:13
それだけじゃよくわかりません。
132130:2001/06/17(日) 23:50
Esc長押しをAlt+F4とか。
133名無し~3.EXE:2001/06/18(月) 08:25
長押しってなんだろう?
キーリピートってことなら
key D-ESC => &Toggle(Lock9)
key L9-ESC => A-F4 &Toggle(Lock9)
とかかなぁ
何秒押してたら、A-F4 とか、そういうことはできないんじゃない?
134名無し~3.EXE:2001/06/18(月) 08:42
>>130
&Toggle二つ使っても実用に足るのは作れなかったので現時点では無理っぽい。
135名無し~3.EXE:2001/06/19(火) 20:36
age
136名無し~3.EXE:2001/06/21(木) 18:26
とりあえず揚げ
137名無し~3.EXE:2001/06/21(木) 18:49
ロータス1・2・3の新バージョンようやくが出る
138名無し~3.EXE:2001/06/22(金) 00:47
インターネットエクスプローラーの
フォームエリア(テキストエリア)の
ウィンドウクラスがうまく指定できない。

誰か助けて、偉い人。
139名無し~3.EXE:2001/06/22(金) 03:10
そこはウィンドウじゃないから指定できないでしょ。
&Lock使って入力モードと通常モードを切り替えるとかそれくらいしか対処法がない。
あったら教えてください、偉い人。
140138:2001/06/22(金) 15:33
>>139
やはり、そうでしたか。残念。
有り難うございました、偉い人。
141名無し~3.EXE:2001/06/25(月) 23:19
ageとこ
142名無し~3.EXE:2001/06/26(火) 00:31
ダイアルアップをキーに割り当てたいんですけど
やり方ご存知の方お願いします。
ダイアルアップのショートカット作ってやってみたけど駄目でした。

誰か助けて、偉い人。
143名無し~3.EXE:2001/06/26(火) 01:14
>>142
試しにやってみたら、2000だと、&ShellExecute("open",
"rasphone.exe", "-d hoge",, ShowNormal)で行けた。
hogeのところにはダイヤルアップの接続名を入れる。
(パラメータは丸々無視してもいいかも。)
スイッチ類はDOS窓からrasphon /?して色々調べられる。

9xなら、rasphoneの代わりにRUNDLL32、パラメータに
RNAUI.DLL,RnaDial hogeを渡せばいいと思う。たぶん。
144名無し~3.EXE:2001/06/26(火) 01:23
Key hoge => &ShellExecute("open","RUNDLL32","RNAUI.DLL,RnaDial ダイアルアップエントリ",,ShowNormal)

でいけるっぽい。
145144:2001/06/26(火) 01:24
かぶり
146142:2001/06/26(火) 01:55
自分の環境言ってませんでした。ごめんなさい
windows2000だったので143さんの方法でうまくいきました。

143さん144さん有難うごさいました。

それにしてもこのソフト本当に便利だ
もっと色々なキーを割り当てたくなってきた
147名無し~3.EXE:2001/06/28(木) 18:35
とりあえずあげとくぜ。
つか、Win98でいろいろ困ったので、結局使うのをあきらめました(爆
148名無し~3.EXE:2001/06/29(金) 09:05
確かに青画面から復活できないのは困るよなぁ。
149147:2001/06/29(金) 12:26
SwapScan.386でお茶濁しsage(わらぃ
150奈々氏:2001/07/01(日) 18:07
初歩の質問ですみませんが、右ShiftをEnd、右CtrlをHome、に入れ替えたいの
ですが、dot.mayuを以下のように書き換えました。

include "109.mayu"
keymap Global
key RightShift => End
key RightControl => Home

書式間違ってるでしょうか?どなたがご教示ください。PCはVAIO505(109key)です。
説明書を読んでTryしてるのですが、一向にうまくいきません。お助けを…。
151名無し~3.EXE:2001/07/01(日) 21:40
それはshitやcontrolがモディファイヤキーという特別なキーだからです。
こう書けば大丈夫なはずです。

keymap Global
mod shift -= RightShift
mod control -= RightControl
key RightShift => End
key RightControl => Home
152奈々氏:2001/07/02(月) 00:12
>>151
素早い回答ありがとーございます。早速試して、うまくいきました。感謝感激(涙
153名無し~3.EXE:2001/07/02(月) 14:32
3.23のマニュアルのサポートのところにここが追加されてる…
154名無し~3.EXE:2001/07/06(金) 00:37
いいよ
155名無し~3.EXE:2001/07/06(金) 16:19
漏れはキー割り当てはKeylay使ってる。
見た目でキーレイアウト変更できるんで便利。
http://www.jomon.ne.jp/~yukihiro/
156名無し~3.EXE:2001/07/06(金) 16:40
シェアウェアか…
ていうか、窓使いの憂鬱はプログラム言語のようなテキスト
で細かい制御が出来るところが良いんだけど…
157名無し~3.EXE:2001/07/06(金) 17:10
>>155
PFU のキーボードじゃ使えなかったよ.
158名無し~3.EXE:2001/07/06(金) 19:40
そんな特殊なのはなあ、ちょっと勘弁して。
159名無し~3.EXE:2001/07/07(土) 07:06
>>158
作者みたいなこというな.
160名無し~3.EXE:2001/07/07(土) 07:51
>>158
特殊じゃねーだろ。
キーボード派御用達だぞ?
161名無し~3.EXE:2001/07/07(土) 20:18
ちゃんとAltIMEアンインストールしたのに、Windows2000がなにもいわず突然落ちたよ・・・。

うぐぅ。
162名無し~3.EXE:2001/07/07(土) 20:24
エラーが出てアンインストールできない…。

うぐぅ。
163名無し~3.EXE:2001/07/07(土) 20:26
mayuだ。ayuじゃない。
164名無し~3.EXE:2001/07/09(月) 18:05
うちのマシンでは、休止状態から復帰すると、落ちます。
Windows2000ですが。
何が悪いんだろう。
休止状態が使えないよ〜、まぁいいけど。
165名無し~3.EXE:2001/07/09(月) 19:14
>>164
もうちょっと状況説明しないと
直そうにも作者どうしたらいいかさっぱりでわ・・・
mayu のせいかもわからんし。
166ごめんなさい:2001/07/09(月) 21:30
>>165

「窓」をはずして、休止状態にしたところ、しっかり飛びました。
わーっ、ごめんなさい。
すっかり、「窓」のせいだと考えておりました、自分が
恥ずかしい。
お騒がせしました。

\(__ ) ハンセィ

「窓」様には日頃、大変、お世話になっております。この場を
お借りして、個人的に感謝の意を表明したいと思います。

例えば、

#Lock0 機能モード
key RAlt => &Toggle(Lock0) &HelpMessage(FunctionMode,ON) #Mode ON
key L0-RAlt => LShift &HelpMessage(FunctionMode,ON)
key L0-Esc => &Toggle(Lock0) &HelpMessage() #Mode Off
key L0-*J => *Down
key L0-*K => *Up
key L0-*H => *Left
key L0-*L => *Right
key L0-U => &MouseWheel(120)
key L0-N => &MouseWheel(-120)
  ・
  ・

などという、使い方も大変便利っす。
ViがWindows上にやってきたみたいで、
ちょっとうれしいです。
167名無し~3.EXE:2001/07/09(月) 22:13
作者見てるらしいし、漏れも感謝の意を。
ありがとう作者。mayuはwindowsで最高のフリーソフトだ。
つーかコレ無しではwinの操作が出来ん(w
168名無し~3.EXE:2001/07/09(月) 23:55
作者見てるんなら、要望だけど、ファイルの実行が
出来るようにならないかな?
できれば、任意のDLLのload、関数呼び出しができるとなお
嬉しいんだけど。
169作者?:2001/07/10(火) 01:13
mayu を起動してないだけの場合でも、
mayu ドライバは動いているので、
実験するならアンインストールして、
再起動してからだね>>166

ファイルの実行なら &ShellExecute 使ったら?
任意の DLL の load、実行はめんどくさいわりに
得るものが少ないような…>>168
170ごめんなさい:2001/07/10(火) 12:26
>>169

アンインストールしてみましたが、とびました。なぜでせう。ううっ。
自分の場合、休止状態とか、STRとか、最初は動いていてもいつのまにか、
動かなくなることが多いです。
どうも、お騒がせしました。

任意のDLLのロード、実行はちょっといいかも。
現行の関数呼び出しも便利に使えてます。
171名無し~3.EXE:2001/07/10(火) 14:10
プラグインを作りたいってこと?>>168 >>170
なににつかうんだろ。
172名無し~3.EXE:2001/07/10(火) 15:17
自分でDLLが作れれば、MouseMoveを徐々に加速させたりとか、あるアプリケーションに
無い機能を追加したりとか、凄く複雑なことが出来るよね?
173ごめんなさい:2001/07/10(火) 15:22
>>171
まさに。
T-CODE(もどき)変換ドライバとか、現行の関数のメッセージ表示が
いつまでも消えないようにしたりとか。
174名無し~3.EXE:2001/07/10(火) 16:41
ソース公開されてるんだから、ソースいじれば?
プラグイン作るより簡単そうだけど。
175ごめんなさい:2001/07/10(火) 19:13
そうですね
176名無し~3.EXE:2001/07/11(水) 05:56
>>174
その手があったか・・・
177名無し~3.EXE:2001/07/12(木) 03:49
ほしい機能は、
任意のウインドウをアクティブにする命令かな。

正規表現を使って、ウインドウを示して、
好きなキー操作で、ShellExecuteみたく組み込み命令を実行すると、
一致するウインドウが手前にやってくるというもの。

これでAlt+Tabがあほらしくなるはず。
178名無し~3.EXE:2001/07/12(木) 15:51
Windows2000 や Windows98 では、
システムが余計なことしてくれるせいで
プログラム側から任意のウィンドウをアクティブにするのは
非常に困難です。
ちゃんとできる方法あるのかな・・・
179名無し~3.EXE:2001/07/15(日) 19:55
あげ。
180名無し~3.EXE:2001/07/16(月) 02:46
最新版が出ていたので早速ダウソしてインストールしたが、
設定ファイルをdot.mayuという標準名のまま使っていたら
インストーラが勝手に上書きしてこれまでの設定が全部
パーになってしまった。。。上書きインストール時は注意!!
181名無し~3.EXE:2001/07/16(月) 02:51
そゆことがないように/home/$USERを使おうね
182名無し~3.EXE:2001/07/16(月) 05:48
>>178
できるよ。

int nTargetID, nForegroundID;
nForegroundID = GetWindowThreadProcessId( GetForegroundWindow(), NULL);
nTargetID = GetWindowThreadProcessId( hwnd, NULL );
AttachThreadInput(nTargetID, nForegroundID, TRUE ); // TRUE で結び付け
if( flag&FG_WND_FLAG_RESTORE && IsIconic(hwnd) ){ ShowWindow( hwnd, SW_RESTORE ); }
SetForegroundWindow( hwnd );
AttachThreadInput(nTargetID, nForegroundID, FALSE ); // FALSE で切り離し
183よろしく:2001/07/16(月) 15:20
「窓使いの憂鬱」様には大変、お世話になっております。
誰か詳しい方、よろしければ教えてください。

ワンショットモディフィヤーで、シフト機能を
以下のように、スペースキーに割り当てます。
mod shift += !!SPACE

その上で、例えば、
Iキー押す->スペースキー押す->Iキー離す->スペースキー離す
(「I」キーとスペースキーを連続して素早く押せばよい)
という操作をすると、以下のような入力になり

0x17 I
0x39 Space
0x17 U-S-I
0x39 U-Space

ATOK14ローマ字モードで、「い」が漢字変換されません。

むろん、
Iキー押す->Iキー離す->スペースキー押す->スペースキー離す
という操作なら、変換されます。
しかし、それでは漢字変換しにくいのです。

変換されない理由はよく分りませんが、これは「窓使い」の
仕様なんでしょうか?
この現象を回避する方法は何かありますか?
よろしくお願いします。
184よろしく:2001/07/16(月) 15:35
↑もちろん、漢字変換モードだと

0x17 IL-I
0x39 IL-Space
0x17 U-S-IL-I
0x39 U-IL-Space

というキー入力になります。
185名無し~3.EXE:2001/07/16(月) 15:54
ワンショットモディファイヤは、
ワンショットモディファイヤであると宣言したキーが押されている間に
別のキーが押されたり離されたりすると、
普通のモディファイヤ扱いになります。
この場合、U-S-I が来た時点で Space は Shift 扱いになるので
そもそも Space は Windows へは渡されないということになります。
ソースをいじればなんとかなる?>作者
186よろしく:2001/07/16(月) 16:42
>>185さん
なるほど、漢字変換されない理屈は分りました。
ていねいに、ありがとうございます。

現実には漢字変換しにくいので、ワンショットモディファイヤキーが
押されている間で、別のキーが押されるとモディファイヤ扱いにすると
いうのはいいのですが、別のキーが離された時はモディファイヤ扱いに
しないというのはどうでしょう?
現行の考え方も、一つの正しい考え方であるとは思いますが。
187作者:2001/07/16(月) 17:03
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,-――,    < ワンショーット モナファイヤー
  (_(M)⊃    \_____
  ( ´∀`)ミ ポコッ
  (‖ ‖)⊃            ´○    ミ
  |゜|゜|    ○ ミ     ´´       ○
  (__)_)       ○
188名無し~3.EXE:2001/07/16(月) 18:02
>>180
インストーラーって…
上書きするかどうか聞かなかったっけ?
189名無し~3.EXE:2001/07/16(月) 18:14
>>188
確か確認するはず.

俺は,dot.mayu の最後に

include "my-key.mayu"

とかして,そっちの方にキー定義しておくよ.
これなら上書きされてもだいたい安心.
190よろしく:2001/07/16(月) 18:16
>>188
聞きますね。
「すべて上書きする」を選択したんでしょう。
191名無し~3.EXE:2001/07/16(月) 18:19
dot.mayuの`dot'抜けばいいじゃん。
作者はそうして使って欲しかったはずだ。タブン。
192よろしく:2001/07/16(月) 23:00
>>187
作者なの?
193!作者:2001/07/17(火) 00:55
>>191
っていうか、そもそもProgram Filesの設定ファイルはサンプルで、
$HOME/.mayuにコピーして使って欲しかったはずだ。タブン。

>>192
そのファイヤーモナーの作者なんじゃない?

っていうか、本当に作者かどうかなんてどうでもいいじゃん。
このスレ、作者以外にも使い込んでる詳しい人が2,3人いるっぽいし、
どのカキコが作者かなんて本人たちにしかわからんでしょ。
どうやら作者が見てる、ってことだけでいいんじゃないの。
194名無し~3.EXE:2001/07/18(水) 00:27
195名無し~3.EXE:2001/07/18(水) 00:29
このソフト本当に便利なんだけど
沢山ある機能の一部しか使ってないような気がする
もったいないなぁ
196名無し~3.EXE:2001/07/18(水) 09:44
>>189
それでももちろんオケーだが,俺は
~/.mayu の先頭に include "dot.mayu" と書いて,
その後に自分用のカスタマイズを記述してるよ.
これなら上書きされても問題ナーシ.
それにしても素晴らしいソフトだ.作者マンセー.
197名無し~3.EXE:2001/07/18(水) 10:49
age
揚げ
sage
これらって、どういう意味age
198名無し~3.EXE:2001/07/18(水) 11:29
>>197
マジなのか?ネタなのか?
http://www.2ch.net/faq.html
199よろしく:2001/07/18(水) 13:54
>>194
ありがとうございます。
大変使いやすくなりました。

mod shift += SPACE
key ~L1-D-*SPACE => &Toggle(Lock1)
key L1-D-*SPACE => &Undefined
key L1-U-*SPACE => *SPACE &Toggle(Lock1)
key ~L1-U-*SPACE => &Undefined
key L1-U-*A => *A &Toggle(Lock1)
key L1-U-*B => *B &Toggle(Lock1)
   ・
   ・
と、こんなことをしていたのですが、「A-Z」みたいな指定が
できないので、つらかったです。
助かりました。
「窓使いの憂鬱」は最高ですね。
200名無し~3.EXE:2001/07/18(水) 14:24
あんまりカスタマイズで便利になると自分のマシンしか使えなく
なるようで怖い。
201名無し~3.EXE:2001/07/18(水) 14:28
それは仕方のないことです>>200
いままで Lock を駆使して
沢山ずらずらかかなければならなかったのが
改良されて、
そんなことしなくてもよくなって便利、ってこと?>>199
202よろしく:2001/07/18(水) 16:24
>>201
それもあります。それと、設定ファイルが
冗長になるのはいいのですが、CTRL-SPACEを
Fep起動に使おうとすると、うまくいかなったり
とか、一種のバグが出やすいのです。
とはいえ、なんとかなるってところは、さすがですけど。
だから、ワンショットモディファイヤの機能変更について、
ソフトの方で対応してもらえたので、助かりました。
スペースキーとシフトキーを同じキーに割り付けて使う
というのはなるほど、便利です。
結局、私の環境では、スペースキーは、
1.単なるスペースコード入力キー
2.シフトキー
3.CTRL+SPACEで、FEP起動キー
4.漢字変換キー
5.CTRL+SPACEで、単漢字変換キー
と多彩な機能を受け持っております。
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205名無し~3.EXE:2001/07/19(木) 20:30
WinMeで使っているんですが、
起動直後だと設定通りに動かないです。
デスクトップをクリックするなどしてやるとちゃんと入力できるようになります。
ログをみると、internal error: m_currentKeymap == NULL と出てます。
起動直後の最初のキー入力でMoonlightをアクティブにしたいです。
ちなみに、key C-J => W-Space ってしてます。
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208名無し~3.EXE:2001/07/20(金) 14:27
ふと思ったんですが、
C-k
は連続的にクリップボードに取り組むことが出来て、
例えば、数行にわたる行を一気に切り取りが出来ます。

M-BackSpace
にもこの機能があれば、いいと思います。
209名無し~3.EXE:2001/07/22(日) 01:57
Alt-Tabの代わりを作ろうと苦労したので貼ってみる。
代替にはならないと思うのでsage。
(アクティブな窓にカーソルが移れば使えると思うのだが)

keymap Global
key A-Tab => W-Tab
key A-S-Tab => W-S-Tab
window TaskBar /Explorer.exe:Shell_TrayWnd:ReBarWindow32:MSTaskSwWClass:SysTabControl32/ : Global
key A-Tab => W-Tab
key A-S-Tab => W-S-Tab
key U-*LeftAlt U-*RightAlt => Enter
210名無し~3.EXE:2001/07/23(月) 01:21
読み飛ばしてたけど、194の変更で、
Spaceをone shot modifierにして常用できそうな雰囲気。
どう使うか思案中だけど、何かの形で有効に使えそうだ。

199の人も面白い。spaceをshiftに使う設定でmayu常用してる人って
他にいないんじゃないかな。人柱として突き進んでいってください。
ところで、その方がタイプ速度が速いの?
それとも単に慣れてて変えられないだけ?>>199

俺は普段emacs上で適当なコード書いて飯食ってるんだけど、
それほどshiftの位置が厳しいと思ったことないんだよね。
それほど英大文字打たないし、abbrevもあるし、
記号もそれほど嫌な位置にないし(って慣れてるだけか)。
M-!を打つときとかはホームポジション外れまくってるけど…。
もし同業でかつ絶対速い、っていうなら特訓しようかなあ。
211まゆまゆ:2001/07/23(月) 11:51
>>210
spaceをsiftに使うのって親指シフトキーボードの感覚だよね.
人間工学的にはかなり理にかなってるらしい.
俺も194の変更をゲットしてspaceをshiftに割り当ててみた.

ただ,S-C-Spaceにキーを割り当てていて
Shift+Controlを押す→Spaceを押す→Spaceを離す→Shift+Controlを離す
とやった場合は問題ないのだが,
Shift+Controlを押す→Spaceを押す→Shift+Controlを離す→Spaceを離す
とした場合はただのSpaceがWindowsに渡される(ように見える).

設定ファイルをうまく書けば回避できそうなんだが...
S-C-SpaceやS-A-Spaceを割り当ててる場合のspaceをshiftに使う場合の
正しい設定の書き方,教えていただけたらと思いますです > 有識者の方々
212名無し~3.EXE:2001/07/23(月) 14:39
>>205
internal error: m_currentKeymap == NULL
W2k でも NT4 でも出ます。誰か治して。お願い。
213名無し~3.EXE:2001/07/23(月) 15:35
>>210
理解してるかもしれんけど、
Spaceを押す→Spaceを離す
のとき、普通だったら
[D-Space]→[U-Space]
とWindowsに渡されるんだが、one shot modifierにしてると
何もキーイベント出ない→[D-Space][U-Space]
という風に発行されるのよ。

そんなわけで、Spaceが離されたときのmodifierの状態で
判断されちゃってるんだと思うのだが、
windowsに渡すイベントとmayuの判断とは別な話なんだし、
spaceを押したときのmodifierの状態を使うように
mayuを変更してもらうのがいいんじゃないかな。
っつうわけでパッチ送るか直すかしてくれ、偉い人。
他力本願でスマソ。
214213:2001/07/23(月) 15:38
>>211だった…。鬱だ…。
215名無し~3.EXE:2001/07/26(木) 00:53
誰か、(まだ)Win95 で使ってる人いますか?
なぜかうまく終了できない。自動的に電源が落ちなくなる。
mayu を外せば、正しく終了できるのに。
やっぱ、95 は見捨てられるのか…。
216名無し~3.EXE:2001/07/26(木) 01:20
>>215
9xはそれが普通です。
うちの場合Shift連打で終了。
217貧乏学生:2001/07/26(木) 12:12
俺Win95使ってるよ。
メモリ16MB,ハードディスク2Gという
今からみると低スペックだけど。

友達からWin98ディスク貸してもらったけど、
重くて重くて使えない。

Win95に戻して、IE4.0。
ぁぁ、軽いわ〜

この環境を5000円で得ちゃったから、
大人になるまでこのままいくつもり。
218名無し~3.EXE:2001/07/26(木) 16:43
>>182
ぜんぜんうまくいかんのですけど
219218:2001/07/26(木) 17:04
ぜんぜんてことはないか。うまくいかないことがある。
Sleep(5000) してる間に、フォーカスを変えると
しくじることが…。ううーん?
// compile: cl test.cpp user32.lib
// example: test.exe 0xe05fe
#define WINVER 0x0500
#include <windows.h>
#include <stdio.h>
// http://nt.sakura.ne.jp/~miwaki/progtips/wndpos/absforeground.shtml
void setForegroundWindow(HWND i_hwnd)
{
// フォアグラウンドウィンドウを作成したスレッドのIDを取得
int nForegroundID = GetWindowThreadProcessId(GetForegroundWindow(), NULL);
// 目的のウィンドウを作成したスレッドのIDを取得
int nTargetID = GetWindowThreadProcessId(i_hwnd, NULL);
// スレッドのインプット状態を結び付ける
AttachThreadInput(nTargetID, nForegroundID, TRUE);// TRUE で結び付け
// 現在の設定を sp_time に保存
DWORD sp_time;
SystemParametersInfo(SPI_GETFOREGROUNDLOCKTIMEOUT, 0, &sp_time, 0);
// ウィンドウの切り替え時間を 0ms にする
SystemParametersInfo(SPI_SETFOREGROUNDLOCKTIMEOUT, 0, (void *)0, 0);
// ウィンドウをフォアグラウンドに持ってくる
SetForegroundWindow(i_hwnd);
// 設定を元に戻す
SystemParametersInfo(SPI_SETFOREGROUNDLOCKTIMEOUT, 0, (void *)sp_time, 0);
// スレッドのインプット状態を切り離す
AttachThreadInput(nTargetID, nForegroundID, FALSE); // FALSE で切り離し
}

int main(int argc, char **argv)
{
if (argc != 2)
return 1;
HWND hwnd = (HWND)strtol(argv[1], NULL, 0);
printf("%p\n", hwnd);
Sleep(5000);
setForegroundWindow(hwnd);
return 0;
}
220219:2001/07/27(金) 11:59
コマンドラインから実行するとほぼ確実にフォーカスかわるのにmayuに組み込むとうまく動作しないのはなんでじゃ・・・
221名無し~3.EXE:2001/07/27(金) 23:43
>>216
「shift 連打で終了」の情報、ありがとう。
試してみたら、きちんと終了しましたです。
でも、なぜなんだ…。
それに、毎回終了のたびに押すのもめんどくさいし。
222名無し~3.EXE:2001/07/28(土) 00:02
>>221
マニュアルのbugsに理由が書いてあります。
223名無し~3.EXE:2001/07/28(土) 03:46
>>222
理由・・・じゃないよね。
224名無し~3.EXE:2001/07/28(土) 04:55
そだね
225名無し~3.EXE:2001/07/28(土) 12:37
>>217

win95はもうサポートされないから、バグが発見されてもパッチはでません。
しかもバグはいくつか発見されてます。
ノーセキュリティのOS使ってて大丈夫ですか?
226sage:2001/07/28(土) 14:52
セキュリティが気になるのにWindows使ってる奴なんかいるのか(藁
こんな奴の言うこと気にせず使っとけ>>217
227225:2001/07/28(土) 14:59
2ch初心者バレバレ。。。鬱氏
228227:2001/07/28(土) 15:04
226=227
また間違えたYo!
これじゃ荒らしと一緒だ。。。
229名無し~3.EXE:2001/07/28(土) 15:32
>>228
どうした?
ちょっと落ち着けYO!!
230名無し~3.EXE:2001/07/28(土) 22:27
個人に対してのハックはやり放題だからな
ウイソには楽しませてもらってるよ

特にwin95。絶対塞がれない穴があるから95見付けたら取り敢えずバックドアだな
でも使ってるやつ少ないんだよなー
231名無し~3.EXE:2001/07/29(日) 00:41
>>59
すげえ亀レスでアレなんだが、たしかに動かないね。
次のバージョンでは直ってるはず。
232名無し~3.EXE:2001/07/29(日) 10:10
メモ帳のバージョンによってメッセージが違うからだと思うんですけど
調べて書き変えるなり、キーアクセラレータで書くなりすれば当然ですが直ります
233名無し~3.EXE:2001/08/02(木) 00:16
>>166
Viライクモード。良い。
234名無し~3.EXE:2001/08/03(金) 06:25
何かのキーと同時に押している時だけ英数をctrlにするって事できませんか?
普通に押して話した時は英数のままで。
235名無し~3.EXE:2001/08/03(金) 09:19
>>219
mayuにくみこまなくても、mayuからShellExecuteして、
一瞬で起動し、自分自身をForeground化するアプリが、
なぜか手前に来ない。
プロセスのインプット状態の切り替えがうまくいってないのか?
236名無し~3.EXE:2001/08/03(金) 09:50
>>232
何を調べてどう書き換えればいいのか
できたら教えてください。
237名無し~3.EXE:2001/08/03(金) 14:37
>>234
そういうときこそ One Shot モディファイヤ
238名無し~3.EXE:2001/08/03(金) 16:40
>>236

keyseq $Notepad/save-as = &PostMessage(ToParentWindow, 273, 1, 0)

もう修正されてる>http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/mayu/mayu/default.mayu?rev=1.23&content-type=text/vnd.viewcvs-markup
239名無し~3.EXE:2001/08/03(金) 22:42
>>236
&InvestigateCommandを使え、
とマニュアルの&PostMessageのとこに書いてあるヨ
240名無し~3.EXE:2001/08/06(月) 03:08
beta取れるみたいsage
241名無し~3.EXE:2001/08/06(月) 04:58
xyzzyのmayu-modeが出たようです。
まだ作りたてのようですが。
242名無し~3.EXE:2001/08/06(月) 09:42
今3.24いれたんだけど、設定ファイルのアイコンもmayu.exeと
同じアイコンになっちゃった。
243名無し~3.EXE:2001/08/08(水) 15:19
HelpMessageを設定ファイルに書くときに途中で改行とか入れられないのかな
と思っていろいろやってたら、\のあと改行して再読み込みしたときに窓使いが
固まって反応なくなります。バグ?
244名無し~3.EXE:2001/08/08(水) 16:11
>>243
一体何を書いたんだ?
その書き方だとさっぱりわからん。
改行は\nだと思ったけど?
245名無し~3.EXE:2001/08/08(水) 16:39
改行は \r\n (default.mayu 参照)
246243:2001/08/08(水) 17:02
全然意味わかりませんね。ごめんなさい(恥
翻訳すると、
&HelpMessage("title","message1\n message2")
とやると \n で改行しますよね。(\r\n っていうのは知らなかった)
そのメッセージが長いと設定ファイルに書いてあるものは一行に収まらなくて見にくいんです。
だから見やすいところで改行したいんです。
つまりメッセージとして表示されるものと設定ファイルに書いたものを
同じところで改行したいんですが、どうしたらいいでしょう?
(これも分かりにくいかな。。。)
247名無し~3.EXE:2001/08/08(水) 17:22
>>246
確かできないハズ
248名無し~3.EXE:2001/08/09(木) 17:09
&HelpMessage が SSTP に対応したら面白いと思うのは俺だけ?
249名無し~3.EXE:2001/08/09(木) 19:16
>>248
だけ、ではないけれど、このソフトには全く不要かと。
250名無し~3.EXE:2001/08/09(木) 19:49
>>249
&HelpMessage だと長い文章表示できないから。
251名無し~3.EXE:2001/08/09(木) 19:56
>>250
なるほど。でも似合わな過ぎだと思います。やっぱり。
252名無し~3.EXE:2001/08/13(月) 19:25
ひげむし消しage(最新レス50の場合)
253名無し~3.EXE:2001/08/18(土) 16:43
どーでもいーことなんだが、
mayu-modeのfont-lock-builtin-faceってXEmacsにはもう無いんだよな。
font-lock-preprocessor-faceを使うことになっている。
254名無し~3.EXE:2001/08/18(土) 18:29
>>253
winでXEmacs常用してるヤツいるのか?
どっちかってーとEmacs21に人流れそうだし。
255名無し~3.EXE:2001/08/18(土) 22:31
マウスイベントも置き換えれればいいのに
Cmkeyでは出来たのに、、、、、
256名無し~3.EXE:2001/08/19(日) 00:53
一週間ほど前のお盆休みに入って直ぐのことでした。
私は窓使いの最新版が出ていることに気付き、バージョンアップしようと思い立ちました。
確か窓は旧バージョンをアンインストールしないで上書きインストールで構わなかったと思いますが、
インストール場所を変えようと思った私はとりあえずアンインストールする事にしました。

すると、なぜかアンインストールに失敗するのです!!!
アンインストールしようとすると不正な処理か何か、そういうメッセージが出ていたと思います。

しょうがないので、私は一度再起動することにしました。
いつも通りWinキー+Uで再起動し、そしてwin2Kが立ち上がりました・・・・・・と思ったとたん!!!
青画面にエラーと出て、起動できないのです!!!

Win2Kにはシステム修復ディスクというのがあって、ドライバ周りの更新をするときなどは
それを使うと良い、そう友人が後日教えてくれたのですが、後の祭りです。

結局私はWin2Kを再インストールする羽目になりました(その前に、Win2Kのパーティションに
残っている重要なファイルを救うのに一苦労しましたが)

皆さん、人生には危険がつき物です。
備えあれば憂い無し!!!

最後に

まゆマンセー!!!
257名無し~3.EXE:2001/08/19(日) 01:10
>>256
修復セットアップもダメだったのか?
258名無し~3.EXE:2001/08/19(日) 01:35
>>257
駄目だったんです・・・・・・
259名無し~3.EXE:2001/08/19(日) 01:59
>>256
最新版って3.25のことですよね。
MLには「アンインストールができなくなっていたのを修正。」ってあったから、
上書きインストール→アンインストール→場所を変えてインストール
で良かったかも。
260名無し~3.EXE:2001/08/19(日) 02:14
>>259
そうですね(涙

あっ、>>256の最後の言葉は皮肉でもないでもないです、一応言っておきますが。
窓使いの憂鬱無しでは生きていけないもので
261名無し~3.EXE:2001/08/20(月) 03:48
>>71 のよーにすると非常に便利なんですけど
マニュアルでロックを切り替えるのはめんどくさいので
Editなクラスでは&Defaultにするようにしてるんですが
IEコントロール内のフォーム内の入力とかに移ったときの
クラスが分からなくて難儀しております
どのように指定すればいいんでしょうか?
262名無し~3.EXE:2001/08/20(月) 15:41
IEコントロール内のフォームはウィンドウではないので指定できません>>261
263名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 06:29
そうですか・・・
ありがとうございます
2641:2001/08/25(土) 11:53
age
265名無し~3.EXE:01/08/27 00:07 ID:EMKM4rMY
逆にLinux(X-Window)でmayu並のカスタマイズをするにはどうしたらいいんでしょう。
xmodmapだとshift以外のモディファイヤを組み合わせられませんよね。例えば

C-a => Atmark
(controlとaの同時押しで@をだす。)

とかはできませんよね。
emacsとかアプリごとに設定するんじゃなくて、X-Window上のすべてのプログラムで
効くようにしたいのですが。
266名無し~3.EXE:01/08/27 13:42 ID:3uWe2NX2
>>265
bbkeysは?
自分は使ってないけど定番だよね
267265:01/08/28 01:13 ID:jUPvVnhI
ちょっと検索してみたところbbkeysはwindow切り替えなどをキーボードから
行うためのもののようで、僕の目的には使えないように思えます。
268困ったよ:01/09/01 12:15 ID:oyo0Heqc
NT Version4.0(Build 1381:Service Pack 6)で窓使いの憂鬱を使ってます。
とても便利なんだけど、ひとつだけ困ったことが。
Altキーを押してから離した後も、次に何かキーを押すまでは
Altキーは押されたままの状態になってます。
Shiftキー, Ctrlキーも同様な症状がでます。
これって、うちの環境だけ?
設定ファイルは dot.mayu(日本語109キーボード Emacs風) を
そのまま使ってます。最新版(3.26-nt)でもだめだった(泣)
269名無し~3.EXE:01/09/02 18:35 ID:6Fyd3p6c
>>268
AltIME いれてたりしない?
270これで:01/09/02 19:51 ID:JmKXIcxE
Ctrl * 2 でAlt + Cできる?
あと、メモリー使用量、キー設定のグループ分け
できるか教えれ
271困ったよ:01/09/02 23:53 ID:rbratRrQ
AltIMEは入れたことないです。
CCSwapは過去に入れてたけど、アンインストールしたはず。

>>270
会社のマシンなので、明日しらべてみます。
272名無し~3.EXE:01/09/03 00:40 ID:Wy1Z9CVI
>>268
MoonLightいれてたりしない?
俺も同じような状況に陥って混乱した。
根拠はないけど、相性悪いんじゃないかと疑ってます。
しばらく外して使ってみてまた報告します。
273名無し~3.EXE:01/09/03 00:58 ID:W/QeKisI
微妙にCPU負荷高いのが気になる。
Duron700でWin98だけどつねに7−9%くらい取ってる。
Winampでmp3再生してるのと同じくらいだよ。
274名無し~3.EXE:01/09/03 01:16 ID:Wy1Z9CVI
>>273
PenIII550+W2kだと0%だよ。
MLで9xドライバ開発者の人があれこれ書いてたのから想像するに、
9x版は苦労があるんじゃないの?
詳細は知らないけど。
275名無し~3.EXE:01/09/03 18:54 ID:lDlu61Kg
&DirectSSTP で NOTIFY SSTP/1.1 ってどうやって使うの?
276困ったよ:01/09/04 05:03 ID:nKLAsWwQ
>>270 キー設定のグループ分け(=ソフトごとに動作を変える)はできました。
メモリ使用量はこんな感じ:
物理メモリ(K) 合計 129,332 利用可能 48,796 ファイル29,156
カーネルメモリ(K) 合計 26,924 ページ18,452 非ページ8,472
>Ctrl * 2 でAlt + Cできる?
すみません。よくわからないのですが、これって
key C-_2 => A-C と設定してちゃんと動作するか
という質問でしょうか? それとも Ctrl2度押し?

>>272 MoonLightは入れてないです。
なんかの相性なのかな。Compaqのデスクトップマシンです。
常駐ソフトをすべてはずしてみたけどなおらなかった。
277名無し~3.EXE:01/09/04 05:33 ID:Rw2TbWY6
>>276

Ctrl2度押し。しかしMP3を再生してるのと同じっていうのは
困りものだ。今だにK6-2なんぞ使ってるからなぁ・・・
278>>273:01/09/04 16:12 ID:w2u3xY7.
Win9x ドライバの新しいのがでてるよ。
279名無し~3.EXE:01/09/05 05:34 ID:NJNvDvoQ
情報サンクス
280困ったよ:01/09/05 06:36 ID:vWx1l9ck
>>270 すみません。そもそも
Ctrlを2度押し で Alt-C にする設定の仕方がわからんです。
ちなみに
key C-LControl => A-C
はちゃんと動いて、Ctrl1度押しでAlt-Cにできました。
281278:01/09/05 17:11 ID:PJX.1H2I
ドライバじゃなくて mayu 9x 本体だった
282名無し~3.EXE:01/09/05 19:33 ID:n9ctZuT.
>>280
こんなのでどうでしょう。

keymap2 ControlControl : Global
mod control -= LControl
key LControl => A-C

keymap Global
mod control += !!LControl
key C-LControl => &Prefix(ControlControl)
283名無し~3.EXE:01/09/05 19:55 ID:Re.KfNvs
>>280
いえいえ、厨房な質問にテストしてくれてありがとう。
で、Ctrl2度押しが何故必要かというと、クリップボード
拡張ソフトにペースター使っててこれがCtrl2度押し
で過去の履歴が見れるんですよ。だけど他のクリップボード系の
ソフトって対外それがAlt+Cなんです。Ctrl2度押しに馴れて
しまうと一々Alt+Cって押すのが面倒なんですよ。で、ペースター
履歴の編集画面がプアなので他のクリップボード系ソフトに
乗り換えようかと思案中なのです。ハッキリ言ってCtrl2度押しが
できればなんでもいいって感じです。で、窓使いの憂鬱、ディレイで
キーの押しができないみたいですね。それがわかっただけでも
時間の節約ができてTHXです
284名無し~3.EXE:01/09/05 19:59 ID:Re.KfNvs
っていうか更新したら解決策が・・・?
Alt+Cトラップできるかどうか試してみます>>282
285名無し~3.EXE:01/09/06 00:01 ID:/yDIjtJg
3.27 for 9x なんかへんだよー。
C-S => C-F しかしてないのに
ぜんぶFになったり(S => F、S-S => S-F ってことね)
ほかにもなんか変。
でもウィンドウによってなったりならなかったり、
そのアプリ再起動したら治ったり。ううん。
286名無し~3.EXE:01/09/07 01:20
大変すばらしいソフトです。
これがないと生きていけない。(^^;

スペースキーをShiftに使っている人がいるみたいだけど、
[Space]+[u][m][j][k]をカーソル移動に使いたくて、
以下のように設定ファイルを書きました。

mod Alt = RAlt
mod mod0 = !LAlt
mod mod0 += !!Space
key *IC- =
key M0-U => UP
key M0-J => LEFT
key M0-K => RIGHT
key M0-M => DOWN
key C-Space => $ToggleIME

カーソルの移動はできるのだけど、
IMEのon/offができません。

ワンショットモディファイアは、
他のモディファイアキーと同時に押すと
効かないのでしょうか?(ver.3.27)
287名無し~3.EXE:01/09/07 02:57
その場合は
key C-M0-Space => $ToggleIME
と書くんだったと想います。
288286:01/09/07 23:55
>>287
レスありがとう。でも駄目でした。(T_T)

key C-M0-Space => $ToggleIME とやって
[CapsLock]+[space]
[RCtrl]+[space]
[CapsLock]+[LAlt]+[space]
[RCtrl]+[LAlt]+[space]
のいずれをやってもスペースが入力されます。
# [LAlt]+{`]でIMEのon/offはできます

[CapsLock]+[space]でIMEのon/offを一番やりたいのですが、
これを「調査」すると、
スキャンコード
0x3a D-NL-CapsLock
0x39 D-C-NL-Space
0x39 U-C-NL-Space
0x3a U-NL-CapsLock
仮想キー
0x11 &VK( D-CONTROL )
0x20 &VK( D-SPACE )
0x20 &VK( U-SPACE )
0x11 &VK( U-CONTROL )
となります。

ヒントになりそうなことがあれば、
教えてください。 (_o_)
NT4SP5です。
289名無し~3.EXE:01/09/08 00:46
>>288
C-M0-Spaceにしたうえで、
デフォルトモディファイヤの設定を先頭にもってきたらどう?
少なくとも俺のw2kではうまくいくようになった気がする。
デフォルトモディファイヤかoneshotのバグかとは思うんだが、
俺のアドバイスとしては、デフォルトは変更するな。
デフォルトはかなりいい状態だと思う。
自分好みのやつだけ明示的に*IC-つけた方がよくない?
290名無し~3.EXE:01/09/08 01:14
>>288
keyseq $ToggleIME = A-BackQuote
ある?
291名無し~3.EXE:01/09/08 01:29
>288
うーん。うちではうまくいったんですがねぇ。
NumLockのせいってことは無いでしょうし、お手上げです。

ところで、最近出たWin9x版、
ダイヤルアップの接続を切ったらOSがフリーズするんですけど。
292286:01/09/08 20:03
>>290
mayu 3.27 付属の 104.mayu(2001/9/2 19:58:42) を dot.mayu の先頭で
インクルードしているので、keyseq $ToggleIME = A-BackQuote の行はあります。

>>289
デフォルトモディファイアの設定を削ったら、
うまくいきました。
mod mod0 = !LAlt
mod mod0 += !!Space
# key *IC- = コメントアウト
key *IC-M0-U => UP
key *IC-M0-J => LEFT
key *IC-M0-K => RIGHT
key *IC-M0-M => DOWN
key *IC-C-M0-Space => $ToggleIME
としたところ、
[CapsLock]+[space] でIMEのon/offができる
IMEのon/offにかかわらず[space]+[u][j][k][m]でカーソルの移動ができる
ことを確認しました。

アドバイスを頂いた皆さん、ありがとうございました。
293名無し~3.EXE:01/09/10 23:31
age
294名無し~3.EXE:01/09/11 00:55
uuu
295名無し~3.EXE:01/09/12 13:02
窓使いの憂鬱3.27を,ほとんどdefault.mayuの設定で使っています.
Spaceをシフトに使いたくて,
mod shift += !!!Space
key Space => Space
としているのだけど,それだとemacs.mayuの
C-Spaceでマーク機能が無効になってしまうようです.

詳しい人,教えてください.
296名無し~3.EXE:01/09/12 22:30
emacsedit.mayu を C-Space じゃなくて C-S-Space とか C-*S-Space にしたらうまくいかないかな?>>295
297名無し~3.EXE:01/09/13 03:46
トグルでなくて、そのときのIMEの状態にかかわらずONまたはOFFにできますか?
298295:01/09/13 11:39
>> 296
うまくいきました.
まあemacsedit.mayuの定義を変えてるからうまくいくんでしょうが,
根本的な原因はなんだったんだろう.
厨房ですみません...

いずれにせよ,ありがとう >> 296
299名無しさん:01/09/13 14:53
仕事で割り当てられたキーボード、なぜがShiftとBackSlashが逆に付いているので

mod shift += BackSlash
def subst *BackSlash => *RShift

でBackSlashとRShiftの交換まではできたのだけど
RShiftをBackSlashにするところで詰まってます
単純に

key RShift => BackSlash

だと交換したRShiftも拾ってしまうようだし
300名無しさん:01/09/13 15:16
def subst *RShift => *BackSlash
で解決しました(^^;(恥)
301名無し~3.EXE:01/09/13 18:29
key ~IL-*変換 => $ToggleIme # ime を on にする
key IL-*変換 => $ToggleIme # ime を off にする
とか?>>297
IL- か IC- あたりをうまく使うといいのでは。
302名無し~3.EXE:01/09/13 19:02
Space が Shift になってるんだから C-Space とやっても C-S-Space 扱いになっちゃうんじゃ?>>298
303名無し~3.EXE:01/09/14 02:04
>301

できました。ありがとう。
304名無し~3.EXE:01/09/16 10:22
>>280
>>282
と同じ発想で
英数*2でM-Cを実行したい。
どうするんだ。
>>282の方法ではLShiftの下のLCtrlは
書き換えできるけど、英数をControlしている漏れとしては
英数*2のやり方こそ知りたいZO!!
305ff:01/09/16 10:29
306名無し~3.EXE:01/09/20 14:01
109keyboard + USE104on109 で TeraTerm が C-_ (C-S-HyphenMinus) を拾ってくれません..
default.mayu に書いてある定義のおかげで C-/ は使えます。
どうして C-/ だと C-_ が送れて、C-S-HyphenMinus で C-_ が送れないんだ..
誰か助けて..
307名無し~3.EXE:01/09/20 17:45
>>306

104on109.mayu にある
def subst S-*Hyphen => $LOW_LINE
のおかげで C-S-HyphenMinus を押しても C-S-ReverseSolidus に
なってしまうからですね。(HyphenMinus と Hyphen は同じキー)

TeraTerm の定義のところに
key C-S-ReverseSolidus => C-S-HyphenMinus
と書いておくとうまくいくかもしれません。
308名無し~3.EXE:01/09/20 18:41
>>307

よくわからんのですが、
109で普通に使ってて、C-_を押そうと思ったら
C-S-ReverseSolidusっていうキーイベントが送られるんじゃ?
309名無し~3.EXE:01/09/20 22:23
>>308
Tera Term のバグか仕様かしりませんが、
109 キーボードの右下の Control+Shift+「\_ろ|」キー
を押しても ^_ は入力できません。
なぜか Cntrol+Shift+「-=ほ£」キーで入力できるのです。
310名無し~3.EXE:01/09/22 13:12
2chの皆様、どうか教えてください。
必死で頑張ってますが、出来ないことがあります。

タブブラウザ特有にキーマップを作りたいです。
Donutを例にとり、
IEとは別にしたいため、
window donut /:Donut\.exe:.*:Internet Explorer_Server$/ : EmacsEdit
と書いてますが、
認識しません。
ドコがおかしいのか、そもそもタブブラウザだけ認識させること
は不可能なのでしょうか。
311名無し~3.EXE:01/09/22 16:07
CapsLockをコントロールに、
左コントロールをWindowsキーにしたくて、
.mayuで

include "109.mayu"
include "104on109.mayu"
include "default.mayu"

mod Control -= LControl
key *LControl => *LWindows

としているのですが、
こうするとCapsLockを押して、そのまま離すと
Windowsキーが入力されてしまいます。
どうすれば回避できるのでしょうか?
312名無し~3.EXE:01/09/22 20:22
>>311
イマイチよくわかりませんが、
keymap Global
mod Control -= LControl
mod Windows += LControl
key *LControl => *LWindows
こうすれば左コントロールが Windows キーになります。
CapsLock は default.mayu を読み込めば
自動的にコントロールになるはずです。
313名無し~3.EXE:01/09/22 20:28
>>310
window donut /Donut\.exe:.*:Internet Explorer_Server$/ : EmacsEdit
が正しいです。Donut\.exe の前に : をつけてはいけません。
314名無し~3.EXE:01/09/22 21:31
>>313
出来ましたぁ〜。
有難うございます。
やはり、人に聞くのが一番イイ。
どうもでした。
315名無し~3.EXE:01/09/22 21:35
前から気になっていたことがあります。
default.mayuには
無変換をALTに書き換える設定がありますが、
これでは、
メニューバーの下線
ファイル(F)-閉じる(C)
などのFやCが選択される時とされない時があります。
また、本家ALTではKeyUp時にメニューバーにフォーカスが
移りますが、この動作を擬似ALT(無変換)にも学ばせてあげたいの
ですが、その方法をご存知の方いらしたら、
押しえてください。お願いします。
316311:01/09/22 21:45
>>312
レスありがとうございます。
そのとおりにやってみましたが、
やはりCapsLockを押して放すとスタートメニューが
でてきてしまいます。
つまり、CapsLockがCTRLとWINの両方の入力になって
しまっているようなのです。

default.mayu中で、
CapsLock => LControl
と書かれていて、そのあとに
key *LControl => *LWindows
としているせいかなと思い、
default.mayuの中身を
CapsLock => RControl
に変えてみたのですが、回避できませんでした。

分かりにくい説明ですいませんが、
どなたか回避策わからないでしょうか?
317名無し~3.EXE:01/09/22 22:22
>>315
無変換キーは One Shot モディファイヤとして設定されているので
普通の Alt のような動作をさせるのは無理ではないでしょうか?
「無変換」キーとして動作しなくても良いなら可能かと思いますが…
mod alt += 無変換
key *無変換 => *LAlt
318名無し~3.EXE:01/09/22 22:23
&DescribeBindings を使って、
どのようにキーが割り当てられているかを調べてみたらいかがでしょう?>>316
319名無し~3.EXE:01/09/22 22:36
>>315
IC- あたりで切り替えるとか・・・
320名無し~3.EXE:01/09/23 00:21
>316
key *LControl => *LWindows

def subst *LControl => *LWindows
321311:01/09/23 00:57
>>320
できました!!
ありがとうございます。
結局、
mod Control -= LControl
mod Windows += LControl
def subst *LControl => *LWindows
で思い通りの動作になりました。
key ... => ... と def subst ... => ...
の違いがよくわかってませんでした。
もう一回ちゃんとマニュアルよみます;;
312さん、318さんもありがとうございました。
322名無し~3.EXE:01/09/23 01:29
言語とかサパーリなんだけど見様見真似でちびちびカスタマイズしてます。

メモ帳以外でもC-x C-sで保存されるようにしたくて、メモ帳の設定の
keyseq $Notepad/save-as = &PostMessage(ToParentWindow, 273, 1, 0)
↑の部分を参考にしようと思ってるんですが、&PostMessageの書き方がよく分かりません。
&InvestigateCommandをONにして保存実行時に複数行出力されるログのうち、
4つのパラメータにどれを当てはめればよいのでしょうか?
試しに最初の行の値を取ってみましたがエラーが出てロードに失敗しました。

keyseq $Stryedit/save-as = &PostMessage(ToMainWindow, 273, 0x4, 0x0)
keymap2 StryeditC-X : EmacsC-X
key C-S => &Stryedit/save-as
window Stryedit /Stryedit\.exe:/ : EmacsEdit
key C-X => &Prefix(StryeditC-X)
323名無し~3.EXE:01/09/23 01:37
>>322
おそらく &PostMessage など使用しなくても、

keymap2 StryeditC-X : EmacsC-X
key C-s => C-s

あたりでうまくいくのではないでしょうか。
通常のアプリケーションでは C-s が上書き保存になっていると思うので。
名前をつけて保存ならば、

key C-w => LAlt F A

あたりでしょうか・・・アプリケーションによって違うと思いますが。
324322:01/09/23 02:54
>>323
レスありがとうございます。
うちだとその設定うまく行かなくて…。
C-xを押した時点でタスクトレイにポップアップのヘルプが出て、
その後続けてC-sを押すと検索のダイアログが開いてしまいます。

試行錯誤の結果、EmacsEditの元をたどって、
keymap2 EmacsC-X : EmacsEdit
に、
key *S => C-S
を追加する形で逝けました。複雑に考え過ぎてたようです。
ども、ありがとうございました〜。
325名無し~3.EXE:01/09/28 03:37

S-A-でC-の代わりにしたいんだけどやり方わからないです。
modは単独キーしか設定出来ないようだし、def substもだめだった。
どなたか教えてくだされー。
326名無し~3.EXE:01/09/28 18:08
>>325
さすがに無理なんじゃないかと…
mod はキーマップごとに設定できるから keymap2 使えばなにかできるかと思ったけど無理だった。

だいたいなんでそんな変態的な(失礼!)キーバイントしたいの?
327名無し~3.EXE:01/09/28 21:54
>>325

def subst S-A-a => C-a

def subst S-A-z => C-z
の調子で、必要なキーを全部書いてみるとか。

しかし、(326とかぶるが)なんでこんなことしたいの?
ctrlがどこにあっても同じようにemacsが使えるとか?
もしそうだとしたら、これだとC-A-bとかの重要なキー(俺だけ?)
が打てないよ?
328名無し~3.EXE:01/09/28 23:12
まあ、キーに関しては色々好みがあるんでとやかく言うのはどうかと。
俺も右シフトとReturnとdeleteをESC、チルダ、バックスラッシュに変えてたら、友人に文句を言われてしまった。
329名無し~3.EXE:01/09/28 23:33
>326-327
うーん、やっぱり無理っぽいですか。
あふというファイラーでCtrl+アルファベットで頭文字でファイル選択なんですが、
C-にはEmacs風移動他、機能を割り当てたいのでS-A-で代わりにしたいと思ったのです。
一個ずつ割り当てて行けば出来るんですがmayuならもっとスマートに出来るかなと。
330327:01/09/29 01:19
>>329
俺のはかなり外してたな…。
全ての窓でやりたいのかと思ったヨ。
やりたいことを聞いてみると変態的ってわけでもないっすね。

まあ、普通のキーと違ってモディファイヤは特別扱いなんで、
そういう置き換えはできない=1個づつ書くしかない
のではないかと。
スマートじゃない、と言っても1回書いちまえばそれで終りだし、
Emacs風に慣れてるならC-qでエスケープして
その次のキーを直接送り込むっつう技もあるけど、だめっすか?
(default.mayuにあったと思う)

>>328
とやかく言う気はないけど、
どういう人種なのか興味を持ってもいいでしょ?

328の置き換えは、そういう人もいるだろうな程度のインパクトだけど、
全部の窓で325の置き換えをしたいEmacs野郎がいるとしたら
相当驚きだなあ、と思ったもんで。
なんだか割と普通のmayuユーザー(=Emacs野郎)みたいですけど。
331272:01/09/29 01:39
MoonLightと相性悪いんじゃないか、と思って外して使ってみましたが、
相変わらず変です。疑ってごめん>MoonLight
っていうか、MoonLight使いつづけてるデスクトップマシンは
普通に使えてるし、単に俺のノートが呪われてる?

症状:起動直後やサスペンド復帰直後に&Syncが5秒くらい帰ってこなくなる。
対策:窓使いの憂鬱を再起動
332名無し~3.EXE:01/09/30 22:02
ttp://mayu.sourceforge.net/mayu/doc/README-ja.html

にチュートリアルが追加されているのに今気がついた。

これで、もっともっと窓使いの憂鬱を使い倒そう!!
333名無し~3.EXE:01/09/30 23:44
>>304
出来た?
334名無し~3.EXE:01/10/03 09:59
優良スレあげ
335名無し~3.EXE:01/10/09 01:15
3.28あげ
336272=331:01/10/09 03:15
MoonLightをさほど使い込んでいなかったせいもあって、
最近は窓使いの憂鬱をランチャーとして使っています。
以下のように書いたらそこそこ使える状態です。ご参考まで。
ただ、起動した窓が最上面に来たり来なかったりなのが難点ですが。

keymap2 Launcher-Menu
event prefixed => &HelpMessage("Launcher Menu", \
"x\txyzzy\r\n" \
"b\tbash\r\n" \
"e\tEdMax\r\n" \
"t\tTeraTerm\r\n" \
"w\tWyvern\r\n")
event before-key-down => &HelpMessage
key X => &ShellExecute("open", "C:\\Program Files\\xyzzy\\xyzzy.exe",,"C:\\home\\nanashi3", ShowNormal)
key B => &ShellExecute("open", "C:\\cygwin\\bin\\bash.exe","--login -i","c:\\cygwin\\bin", ShowNormal)
key E => &ShellExecute("open", "C:\\Program Files\\EdMax\\EdMax.exe",,, ShowNormal)
key T => &ShellExecute("open", "C:\\Program Files\\TTERMPRO\\ttssh.exe",,, ShowNormal)
key W => &ShellExecute("open", "C:\\Program Files\\wyvern\\wyvern.exe",,, ShowNormal)
keymap Global
key W-Space => &Prefix(Launcher-Menu)
337名無し~3.EXE:01/10/09 05:20
あ、おんなじことしてる。
338名無し~3.EXE:01/10/10 02:00
マウスボタン(ドラッグ対応)

key D-Num0 => D-&VK(1)
key R-Num0 => &Ignore
key U-Num0 => U-&VK(1)

key D-NumFullStop => D-&VK(2)
key R-NumFullStop => &Ignore
key U-NumFullStop => U-&VK(2)

key NL-Num0 => _0
key NL-NumFullStop => NumFullStop
339名無し~3.EXE:01/10/10 02:01
バージョンアップ。
340名無し~3.EXE:01/10/10 02:03
Release Name: 3.28
Notes:
Changes:
2001/10/08 3.28
* A tutorial.
* A window class name of a menu has ':MENU' at its tail.
* '=' can replace '=>'.
* The right hand side of 'subst' can contain modifiers such as
'M0-'.
* The mayu-driver for USB keyboard can be installed easily.
341名無し~3.EXE:01/10/10 10:07
>>340
日本語のほうが詳しいよ。英語の Changes はかなり省略されてる。
342名無し~3.EXE:01/10/10 13:15
ごめん。

13. history
2001/10/08 3.28
チュートリアルとタスクトレイメニューの章を追加。(Thanks to hanawa)
related work に Key Bat を追加。
メニューをアクセスしている時のウィンドウクラス名は最後に :MENU がつく。
=> の代わりに = が使えるようにした。
subst の右側に M0- などのモディファイヤが指定できないバグを修正。
キーマップが影響する定義の説明を追加。
W2k で USB ドライバを簡単にインストールできるようにした。
その他修正。(Thanks to 小林)
343名無し~3.EXE:01/10/11 09:59
窓使いの憂鬱っててっきりWinに使い飽きた奴らのスレッドかと思ったら違ったのね..
344名無し~3.EXE:01/10/11 21:39
窓使いの憂鬱からWinampをコントロールするには
Winamp Control Managerとか使わないとダメですか?
345名無し~3.EXE:01/10/11 21:43
うんダメ。
でも再生とかだけだったらそれ用のプログラム書いて&ShellExecuteすればいいんじゃない。
10行くらいだよ。
346名無し~3.EXE:01/10/11 22:02
>>345
素早い返答,ありがとうございます.

取り敢えず現状でも満足しているので,このままでいく事にします.
プログラムの自作は暇な時に文献でも当たって勉強してみます.ども.
347名無し~3.EXE:01/10/11 23:48
>>14 のCtrl+HをBackSpaceに割り当てるのは
便利そうだったんでやってみたけど、
実際は間違えた瞬間、考えるより先にBSキーに
指が伸びて、キーを押してしまう自分がいた。
このままのほうがいいのか、Ctrl+Hに慣れた方がいいのか、
ちょっと迷いどころだ。
348名無し~3.EXE:01/10/12 00:38
>>347
特訓してCtrl派になってくれ。陰ながら応援するよ。
せっかくだから明日からのトレーニングでは以下のメニューもこなそう。
Tabを押さずにCtrl+Iを
Enterを押さずにCtrl+Mを
Escを押さずにCtrl+[を

こういう偏執的な人間って自分以外に知らないんだが、
ここ読むような人だと他にもいるのかな?
349名無し~3.EXE:01/10/12 01:21
普通じゃない?俺もそう。
ところでキーコードが共通なのってそれだけだっけ?
350名無し~3.EXE:01/10/12 01:59
Ctrl+\ でIMEのON/OFF
って、これは共通じゃなくてwnnだったか (^^;
351344:01/10/12 02:24
ちょっと探したら,HotKey plug-in for WinAmpなんて物がありました.
ttp://vbourdo.e-debri.com/software/gen_hotkey/
って知らなかったの俺だけかッ(恥

カナーリ快適になったけど窓使いあんまり関係無いのでsage.失礼しました.
352名無し~3.EXE:01/10/12 04:50
C-DにDeleteは?

EmacsMoveだとたりないやんと思って安易にEmacsEditに変えてて
エクスプローラでうっかりC-Kしたらマジびびったよ。
353名無し~3.EXE:01/10/12 18:17
>>349
普通ってことは無いと思うが…
特に109の人はCtrl+[を打たなさそう。(遠いから)

あと、EnterはCtrl+MじゃなくてCtrl+Jのこともあるかも。
手元のLinux+Netscape4のtextarea内では
Ctrl+Jしか効かない気が。
354349:01/10/13 00:15
いや、上に挙げられていたのは全部キーコードが全く同じになるものだったので普通だと思ったわけで。
\C-jはnew-line-and-indentだから\C-mとはまた違いませんか。
355353:01/10/13 01:15
そりゃ同じキーコードじゃなかったらこんなキー打たないでしょう。
(というか、こんなキーを独自に割り当ててたらそれこそ偏執的だ)
俺が偏執的かどうかって言ったのは、
普段実際にこのキーを打ってるかどうか、ってことで、
「窓使いの憂鬱」のカスタマイズの話じゃないです。
これらのキーについて知識としては知っているかもしれないけど、
これほどCtrlから指離さない人間って周りにはいないもんで。

で、確かにCtrl+MがEnterに該当するのは明らかなんだが、
Ctrl+Jってそれに準ずるような扱いじゃない?
emacsでコード書くならCtrl+Jで改行しろって感じだし、
ktermの類ではCtrl+Jでも改行になったりとかしてて、
加えてNetscape(Motifか?)で
Ctrl+Mが効かなかったので混乱中。
これはどういう扱いのキーなの?誰か教えて。
356349:01/10/13 03:20
そうですか。うちの周りは結構いるんで普通かと思ったんですが。
emacsみたいにMetaキーを多用するようなアプリだとEscは標準では遠すぎますし。
109ってEscもずいぶん遠くにあるような気がしますが、
あれでサクサク打ってる人はどうしてるんでしょうか。
357名無し~3.EXE:01/10/13 06:33
emacsならAlt+?とか打つんじゃない?
Altだと指がつりそうな場合に2ストロークにして
Ctrl+[を使ってもいいけど、そんな風に打ったことはないかな。
現状で俺がCtrl+[を打つのはvi使ってるときくらいか。
他に何かで使ったっけ…?telnetで逃げるときとか?

しかし、俺はTabもEnterもいらねえや、と思っていたけど、
普段意識してみると、実はAlt+Tabとかで使ってるね。
マウス持ってるときはEnter多用してる気もするし。
358 :01/10/13 10:25
もともとC+mは「CR」復帰で0x0d、C+jは「LF(NL)」改行で0x0aの文字コードを
コードを発生させるんだけど、ここらへんが使用状況が環境で違うので、さらに
認識、歴史などなどを引きずってアプリケーションの動作が変わってしまう
のだろうね。ウニX系は改行コードがLFだからね・・・
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/misc/code-table.html
C+で4列左のコードになる・・・らしかった(w )
359349:01/10/13 16:14
>357
マシンによって設定が違っていてAltキーがMetaキーになってるとは限らないんですよ。
Altと別にMetaがあるキーボードがあればいいんですけどね。どちらかしかないんですよね。
ということで、Altはwmの操作とかに使うキーとして使ってます。
360名無し~3.EXE:01/10/13 19:01
そういやxmodmapでalt→metaの設定してたかも。
ktermもAlt+?で思い通りに動くように細工してたかも。
UNIXな環境は長いことカスタマイズしてないもんで、
標準のままで使ってる気でいました。

なるほどね。ポリシーは人それぞれですねえ。
「窓使いの憂鬱」のESCからの2ストロークをAlt+?化する設定とか
今まで必要性が理解できなかったんですが、
それが重要な人もいるんですね。
361名無し~3.EXE:01/10/14 20:36
windows XPに入れてみたんだが起動すると
C:\Program Files\mayu\\109.mayu(114) : error: invalid character U+2191
C:\Program Files\mayu\\109.mayu(119) : error: invalid character U+2190
〜略〜
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(38) : error: `=': invalid key name.
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(39) : error: `Left': invalid key name.
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(40) : error: `Right': invalid key name.
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(41) : error: `Up': invalid key name.
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(42) : error: `Down': invalid key name.
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(43) : error: `Left': invalid key name.
〜略〜
・・・

と大量のエラーが出てうまく動かない。
やっぱりドライバとかが変わってきてるのかな?
一応XPは正式版
36249ers:01/10/24 01:27
さがんないでくれぇ
ごめん
363名無し~3.EXE:01/10/24 14:56
>361
XPでは矢印キーがダメみたいだね。
作者様によると、
「しばらく XP を手に入れないのでなんとも対処できません。」
とのこと・・・
364名無し~3.EXE:01/10/24 20:06
文字コードの自動判別に失敗してるだけなんじゃないかと思うがどうか。ためしに UTF-8 にしてみるとどう?
365名無し~3.EXE:01/10/26 08:18
xpで盛り上がってるところ悪いのだが、
alt+1、alt+2でIEの「戻る」とか「進む」とか。
alt+数字の組み合わせをデフォルトで持ってる
アプリはそうはないので好き放題割り当てられるよね。
366完全気密性型個室チャット設置:01/10/26 08:55
秘話機能付き高機能チャットルームなどを
18個設置。共有チャットも10個設置。
気軽に参加してくださいね。

みなさんのお越しをお待ちして
おります。右フレームの中ほどに
あります。よろしくね。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
367名無し~3.EXE:01/10/26 22:07
メーリングリストの方で XP でも使えるって話がでてるね。
368名無し~3.EXE:01/10/27 10:11
IEで、UnixのNetscapeと同じように
中(ホイール)クリックでリンクを新ウィンドウで開くようにしたいと思っています。
IEでリンク新ウィンドウ表示はShift+左クリックなのですが、
mayuでこれをホイールクリックに割り付ける方法はあるでしょうか?
369名無し~3.EXE:01/10/27 12:50
>>367
俺のXPでは使えない
触れると必ず青画面
アンインストしようとしても青画面
370名無し~3.EXE:01/10/27 22:27
>368
タブブラウザ使えや
371名無し~3.EXE:01/10/28 11:35
>>370
具体的にどれを使えばいいのでしょう?
Donut愛用者です。
372名無し~3.EXE:01/10/28 14:35
XP対応期待age
373名無し~3.EXE:01/10/28 14:59
>371
ゴメン、正直なはなし良く知らん.Cuam,Moonしか使ったことが無いので。
探したらあると思うけどIEコンポーネントじゃなくってMozillaはいかが?
標準でタブついてきているしVer1もRoadMapに載ったから。
374名無し~3.EXE:01/10/28 20:43
XP対応してくれぇぇ
375名無し~3.EXE:01/11/01 03:29
おお!こういうソフトを待ってました!って思って使い始めたけど、
タスクトレイのアイコンが消せなくて使うのやめてしまった。
憂鬱だ・・・
376名無し~3.EXE:01/11/01 12:16
XP対応キボンヌ



377名無し~3.EXE:01/11/01 12:21
key C-S = C-F A-D A-F # IE de ISearch風? 下検索
key C-R = C-F A-U A-F # 〃  上検索
378名無し~3.EXE:01/11/01 12:31
# Dell Access Direct Button 定義
def key ADButton01 = E0-0x01
def key ADButton02 = E0-0x02
def key ADButton03 = E0-0x03
def key ADButton04 = E0-0x04
379名無し~3.EXE:01/11/02 02:00
ん?もしかしてまだXPに対応しとらんのか?
それでは、XPをいれるわけにはいかんなぁ。
380名無し~3.EXE:01/11/03 07:24
XPに対応したら、XP買うぞ〜
381名無し~3.EXE:01/11/06 11:01
age
382名無し~3.EXE:01/11/06 11:01
あげ
383名無し~3.EXE:01/11/07 13:33
うっかりXP予約してしまいました。
しばらくxkeymacsと旅に出ます。
探さないでください。またいつの日かお互い笑って会える日が来るといいですね。
384名無し~3.EXE:01/11/10 12:08
key M-Comma => C-Home
key M-Period => C-End
というのを設定したんですが、M-Commaの方が機能しません。

ログで調べると、M-Periodは、
0x11 &VK( D-CONTROL )
E-0x23 &VK( E-D-END )
E-0x23 &VK( E-U-END )
0x11 &VK( U-CONTROL )

M-Commaは、
0x11 &VK( D-CONTROL )
E-0x24 &VK( E-U-HOME )
0x11 &VK( U-CONTROL )
となって、mayuを一時停止してふつうにC-Homeを押しても結果は同じです。

E-0x24 &VK( E-D-HOME)がないのがあやしいと思うのですが、
どうすればM-Commaが使えるか教えてもらえないでしょうか。お願いします。
環境はWindows2000SP1、mayu3.28です。
385名無し~3.EXE:01/11/10 17:40
XP対応の件、互換モードでwin2000を使ってもダメですか?
386名無し~3.EXE:01/11/10 19:41
だめです
打つ手無し
387名無し~3.EXE:01/11/12 02:50
XPいれちまったやつはどうすりゃいいのよ。
なんかお勧めのソフトある?

いろいろ調べたんだけども
窓使いの憂鬱の変わりになるようなソフト見つかんないよ。
(っていうかだから使ってるんだけどさ)
388名無し~3.EXE:01/11/12 04:26
猫まねき
389名無し~3.EXE:01/11/12 15:42
>>384
うちではうまくいくよん。
あと調査するときは、仮想キーコードじゃなくてスキャンコードの調査をしないと意味がない。
あるいは□詳細をチェック。
あと、うちのキーボードは109

しかしXPぜんぜんダメなのね。
当分インストールしないでおこう。
390384:01/11/12 20:16
>>389
レスありがとうです。
キーボードはこっちも109です。SP2いれたりしてみたんですが、ダメでした。
スキャンコードの調査もしてみたところ、
0x38 D-LeftAlt
0x33 D-A-Comma
0x33 U-A-Comma
0x38 U-LeftAlt
となって、怪しいところはないみたいです。
自分でも他のPCで同じ事をやってみたところ、そのPCではできたので
こっちの環境の問題のようです。もうちょっとがんばってみます。
ありがとうございました。
391名無し~3.EXE:01/11/18 08:53
mayuはIEコンポーネントを使ったブラウザとは
相性悪かったが、Operaだとwinのコントロールと
ページ本文を分けて設定出来るのに気づいた。
こんな感じで。

window Opera-body /Opera.exe:Opera Main Window:MDIClient:BrowserWindowMDI:ContentWindow:FRAMES2$/ : Global
key foo => bar

window Opera-w32-control /Opera.exe:Opera Main Window:MDIClient:BrowserWindowMDI:ContentWindow:FRAMES2:/ : Global
key foo => baz
392391:01/11/18 09:19
さっきのだとフレーム上では動かなかったので訂正‥‥
window Opera-body /Opera.exe:Opera Main Window:MDIClient:BrowserWindowMDI:ContentWindow:FRAMES2($|:FRAMES2$)/ : Global
393名無し~3.EXE:01/11/18 19:01
XP・・・・・
俺なんかwinmeだから今だにcmkey使ってるよ!(泣

窓の憂鬱は20回くらいインスト、アンインスト繰り返したから確かだが
入れるととたんにパソコン不安定になる。
394名無し~3.EXE:01/11/18 23:56
>393
それって、v3.28か?
うちは、98SEだけど、v3.28を入れると
特定のアプリに限らず終了時に
"このプログラムは不正な処理を行ったので..."ていう例のエラーが。
v3.27にもどしたらなおった。
395名無し~3.EXE:01/11/19 00:27
>>394
まじっすか!
俺は98無印に、まゆ3.28で落ちまくりよ。
Winクリーンインストールにまゆだけ入れても落ちるんだよなぁ。

ちょっと3.27いれてみるわ。

ちなみに、IEのぷろぱちーと画面のぷろぱちで落ち率100%。
396名無し~3.EXE:01/11/19 01:18
前にMLに流れた9x用ドライバから不安定になったような気がする。
3.27に入れたら突然落ちるようになったし。
397393:01/11/19 03:02
まじかよ・・・・・
394さんの書き込みに感動して早速ダウンロードしようとしたら、
sorceforge落ちてる・・・・・

ごらああああああ!
398名無し~3.EXE:01/11/19 15:17
>>397
そゆときはこっち
http://www.ganaware.jp/S/mayu/
399393:01/11/20 22:58
>398
さんくす。とりあえず昼間やったらsourceforgeからダウンロードできた。
早速インストールだ!
・・・・・といいたいんだがちとためらっている。
cmkeyの設定を書き換えるのがめんどくさい・・・・・

まあしばらくしたら試してみて、うまくいくようだったら報告します。
他の人はどうしたんじゃい!
400他の人:01/11/21 12:17
//399
とりあえず、ひたすらXP対応を待っている。
せっかくソースを公開してくれているのにいかんともしがたい自分がもどかしい。
猫まねきも試用してみたが2ストロークキーをどう設定したらよいのかわからず
っていうか、そもそもできないのか?
で、今はMetaXを使っている。
401名無し~3.EXE:01/11/22 15:27
そろそろ出るかな?
402名無し~3.EXE:01/11/22 22:52
>401
これこれ、何を根拠に言っておる(藁
403名無し~3.EXE:01/11/23 00:09
例えば、Deleteを押すとInsertを押しっぱなしにして
もう一度Deleteを押すと押しっぱなしを解除する、ということは出来るでしょうか?
404395:01/11/23 21:02
Ver.3.27でとりあえずエラーは吐かなくなった。
リソースの消費も少ないし、結構安定してる。
394に感謝。

でも、HelpMessageが使えてない。
9Xで使ってる人いる?
405名無し~3.EXE:01/11/25 22:36
うちは問題なく使えてますよ
406名無し~3.EXE:01/11/25 22:56
>>405
ほんと?
当方Win98,IE5.01,mayu3,27なんですが、
よければ環境教えてください。
407405:01/11/25 23:19
>406
Me+IE5.5+mayu3.27です。
408名無し~3.EXE:01/11/26 06:26
age
409名無し~3.EXE:01/11/26 07:34
このソフトって何でわざわざドライバかいてるの?
グローバルフックじゃ駄目なの?
410名無し~3.EXE:01/11/26 07:51
>>409
んじゃ,グローバルフックで mayu 並みのことができるのかやってみてくれ.

だいたい,後からインストールされたフックプロシージャに食われた場合どうなるんだ?
411名無し~3.EXE:01/11/26 07:57
>>410
完全にmayu並みのことなんか出来なくてもいいし、後からのフック
プロシージャに食われても別にいいでしょう。

そんな些細な問題よりもアンインストール後もシステムが
不安定になったり、XPで問題が起きたりするなどする方が
よっぽど問題と思うけど。
412名無し~3.EXE:01/11/26 08:16
>>411
なら mayu じゃなくてもいいんじゃないの.
類似ソフトはいろいろあるんだし.
413409=411:01/11/26 08:31
>>412
いや、ただ不思議に思ったから質問しただけ。
414名無し~3.EXE:01/11/26 18:18
作者は以前 cmkey で GetMessage() などを
フックする方法で作っていて色々限界がでてきたので
キーボードドライバを使う方法に変更したんですよ。

例えばグローバルフックだとコマンドプロンプトでは動作しないしね。
415名無し~3.EXE:01/11/30 12:56
ネタぎれage
416名無し~3.EXE:01/11/30 14:17
まだかな、まだかなー?
417名無し~3.EXE:01/11/30 14:43
作者のところにはいまだに XP が届いてないので当分無理です。
XP DDK はとどきましたが…
418名無し~3.EXE:01/11/30 16:12
楽しみに待ってるよん。
419名無しさん@Emacs:01/11/30 22:43
win98からwin2000にしたら窓使いが使えなくなったんだけどなんででしょ?
設定ファイルの読みこみとかはできているようなんですが。
USBキーボードだから?とかかな。
420名無し~3.EXE:01/11/30 22:47
win2000 で USB 使う時は、インストーラで 109 (USB) を選びましょう>>419
421319:01/11/30 23:20
ごめん。3.28は普通に使えた。
mayuがないと何もできない体になってる。
422名無し~3.EXE:01/12/01 15:49
おれもmayuとNaokoなしじゃ・・・。
mayuで串のON/OFFできないかな?
挑戦してみるべさ。
423名無し~3.EXE:01/12/03 00:02
>>422
Naoko って何スか。
杜とVectorで検索してみたけどわかんなかった。
424名無し~3.EXE:01/12/03 00:18
オミトロンのこと?
425422:01/12/03 03:30
>>423-424
Proxomitronです。
mayuと同じで中毒になるので気をつけましょう。
426名無し~3.EXE:01/12/04 13:46
できたらいいな recenter
427名無し~3.EXE:01/12/05 14:24
誰もいなくなっちゃったから自分につっこんでみよっ。
>>426
おまえが作れっ!!ゴルァ!!!!!
428名無し~3.EXE:01/12/05 14:29
recenter って何?
429名無し~3.EXE:01/12/05 14:48
emacs で現在のカーソル位置を画面の中央に移動させるコマンド
430名無し~3.EXE:01/12/05 16:25
mayu で recenter って???
431名無し~3.EXE:01/12/05 17:29
そのままでしょ
因みに Xkeymacs では出来ます
432名無し~3.EXE:01/12/05 22:04
エディットコントロールだけ特別扱いってことね>recenter
なるほど・・・
433名無し~3.EXE:01/12/06 04:01
recenter 使えないうちはあまり気にならんけど、
でも、もし使えるなら使いまくんるだろーな。

yank-pop、enlarge-window、fill-paragraph、
言い出したらキリ無いけどね‥‥。
434名無し~3.EXE:01/12/06 12:04
キリ無いね。
そもそもエディットコントロールで
長い文章書くはめに陥った場合、
自分はまず Meadow で書いてからペーストするよ。
435名無し~3.EXE:01/12/10 00:32
AGE
436名無し~3.EXE:01/12/10 00:52
つまり、エディットコントロールを作り直せば良いわけだな!
437単なるPCユーザー:01/12/10 01:37
メールを読むときのShift+Spaceをワンキーで済ませたいとか、
そんな理由で今インストールしたところですが、.mayuっていうファイルを作れ、
っていうところでもう理解不能なんですが…
.で始まるファイルなんて見たことなくて、どうやって作るんですか?
ファイルさえ作れれば、中身はヘルプを見ながらメモ帳で何とかします。
438名無し~3.EXE:01/12/10 02:24
マウスのホイールボタンにEscを割り当ててて、特定のアプリのみ
ホイールボタンでウィンドウを閉じられたらいいなぁと思い、
key Esc = A-F4
と設定したのですが、ホイールボタンを押してみても何も起こりません。
キーボードのEscキーを押すとちゃんとウィンドウが閉じられるのですが。

これは仕様なのでしょうか?どうかご教授お願いします。
もし、仕様なら他のソフトあたってみます。
439名無し~3.EXE:01/12/10 02:41
>>437
".mayu"

↑このようにすればメモ帳でも作れるはず
テキストじゃなくてすべてのファイルで。
440438:01/12/10 03:24
ちなみにIntelliPoint v3.1使用です。
ヘルプの「マウスイベントを置き換えることはできません」って、
こういうことなのかなぁ。どなたか出来てる方いますか?
441437:01/12/10 03:26
>>439
レスありがとうございます。で、まだわからないんで…

これは何を使って何ファイルを作ればいいんですか。
テキストファイルを作って".mayu"としても
dot.mayuを\homeにコピーしてきて".mayu"としても
それは".mayu"であるだけで、ログを見ると
.mayuがありません、って言われます。

すいませんが教えていただけるととても感謝です。
442名無し~3.EXE:01/12/10 03:30
>これは何を使って何ファイルを作ればいいんですか。
>>439に「メモ帳」って書いてあるのが読めないのか?
443名無し~3.EXE:01/12/10 03:31
Fカップの憂鬱
444名無し~3.EXE:01/12/10 04:32
>>441
> dot.mayuを\homeにコピーしてきて".mayu"としても
> それは".mayu"であるだけで、ログを見ると
> .mayuがありません、って言われます。

タスクトレイのアイコンをクリックしたら、ファイル名かディレクトリ名を指定する場所があったはず。
シンボル?は他のやつを真似て。

# というか、最近使ってないんだけど・・
445437=441:01/12/10 05:54
>>441
すでにあるdot.mayuとかをメモ帳で開いて編集できるのは
理解できるんですが、.mayuという新しいファイルを作れないのです。
''.mayu''というファイルを作っても.mayuとしては扱ってくれないようで…
.から始まるファイル名って見たことないんですよ。Windowsで
標準ではない新しい拡張子のファイル(しかも名前なし?)
って作ったことがない。

>>444
試すのは後日にさせていただきます。とりあえず104.mayuに少し設定を
加えたものを読ませて動かすところまではできましたが、PC自体が
少しおかしくなった=なぜかダイヤルアップが変になったり、常用している
ソフトのショートカットが効かなくなったりしたので、今日はこの辺にしておきます。
もう夜明けだし。

ヘルプを見るとおもしろい機能がいろいろあって興味はあるのですが、
単なるPCユーザーには敷居が高いですね。
もう夜明けなので。
446445:01/12/10 05:56

最後の一行消し忘れです。
447名無し~3.EXE:01/12/10 06:14
>>438
IntelliPointのマウスユーティリティー切ってみたらどう?
448名無し~3.EXE:01/12/10 06:38
>>447
切っちゃったらホイールボタンにEsc割り当てられないです。(T_T)
どうしたらいいのか迷った挙げ句、検索してたらIntelliPoint4.0でアプリ毎に別設定に出来るんですね!
今、設定をしているところなんですが、何とかこれで解決できそうです。お騒がせしました。
# 4.0は出てるのは知っていたのですが、まさかこんな便利な機能まで搭載されてるとは知りませんでした。
449名無し~3.EXE:01/12/10 08:00
>>445
> ''.mayu''というファイルを作っても.mayuとしては扱ってくれないようで…

ちゃんと.mayuが作れているのなら、恐らくそうじゃないと思いますよ。
問題は他でしょう。
450名無し~3.EXE:01/12/10 08:33
>>449
だから445は作れてないって言ってるだろ。

たしかにエクスプローラじゃ作れない。別のソフト使え。
451名無し~3.EXE:01/12/10 10:29
メモ帳開いて、[名前を付けて保存]で".mayu"にしてる?

つーか、別にドットファイルに固執する必要は無いでしょ。
普段からls使ってる訳でも無し、~/にドットファイルが
沢山ある訳でも無し。
452名無し~3.EXE:01/12/10 12:06
俺は普段からls使ってるし、設定ファイルは~/に集めてたりする。
あとマウス関係は今のところmayuでは無理。
それと3.28は安定してない。3.27の方がいいと思う。
453名無し~3.EXE:01/12/10 12:47
設定で直接ファイルを指定してやればファイル名はどうでもいいような気がするが?
454名無し~3.EXE:01/12/10 13:52
>>448
できません。
IntelliPoint が変換した後の Esc は
mayu が感知できないところで入力されてしまいます。
455名無し~3.EXE:01/12/10 19:30
 IntelliPoint4入れて左横にCtrl+Tab割り当てようとしたら、
フォーカスが移っちまって設定できん・・・アホだMS

すれ違いなんでsage
456438=448:01/12/11 00:14
>>452
マウス関係は一切だめなんですね。
3.27使ってみます。ちなみに自分もLS使いだけど、
ドットファイルに固執する理由ってのが分からない。
何か利点でもあるのかな?それともUnix等からの慣れで仕方なく?

>>454
なるほど、感知出来ないなら仕方ないですよね。
# 窓使いの憂鬱は素晴らしいソフトであることには変わりはない

>>455
たしかにそれはアホだ…(w
あと微妙に動作が安定してないと思う>IntelliPoint4
457名無し~3.EXE:01/12/11 00:44
$HOMEでlsしたときにウザいからじゃないか?
458456:01/12/11 00:50
>>457
あ、Unixコマンドのlsかー。それなら分かる。
てっきりLiteStepのことかと。(ぉ
カナーリ恥ずかしいので逝ってきます…。
459名無し~3.EXE:01/12/11 00:55
>>441 dot.mayuをホームディレクトリにコピーしてから、
DOS窓で
> ren dot.mayu .mayu
とやるのが一番確実だと思うなあ。

あと、mayuの詳細のログを出すと、どのディレクトリを探した結果、.mayuが見つからなかったかを表示してくれるので、
本当にホームディレクトリが間違ってないか確認してみて。
460437=441=445:01/12/11 01:36
>>449-453, 459
いろいろ感謝です。あせらず時間を見つけていじってみます。どうも!
461名無し~3.EXE:01/12/11 01:56
XP対応まで、他のソフトで耐えようと思い、
keylayを使って一カ月。
かなり使えない。
設定もめんどくさい。
とりあえず、HHKモードと、emacsモードのカーソル移動だけ設定してしばらく耐える。
が、そろそろ使用期限がきれそうなので次のを探す。
猫まねきをハケーン。
レベル的にはkeylayと同程度でやはり使えない。
同様にHHKモードとemacsモードのカーソル移動だけ設定する。
今度は60日もつようだ。
それまでに窓使いがXPに対応してくれなければ、Windows2000をインストールするしかないのか?
462MetaXでしのぎ中〜:01/12/11 12:54
>>461
読んでて涙が出てきたよ。ウウッ・・・
ついついXPを導入してしまって1か月。
いろいろ試してみたよ。でも・・・
猫まねきも良いソフトだが、求めているものがきっと違うんだよね。
ウッ、また涙が・・・
463名無し~3.EXE:01/12/11 14:33
こんなのもあるで
http://homepage2.nifty.com/DSS/KeyCtrl.htm
keylayの無料版ってところか。
464461:01/12/12 01:31
>>462

そうなんですよ。
他のソフトもおそらく普通の人にとっては使えるソフトなんだと思うんですが、
私の求める用途がかなり特殊なため普通のソフトでは満足できんのです。

ちなみに、やりたいことは大きく分けて二つ。
ノートPCのキーボードをHHKライクな配列に。
各種操作をemacsライクに。

片方だけできるソフトならいっぱいあるが両方できるとなると
今のところ窓使いしかない。

ノートのキーボードを英語配列キーボードに載せかえれば?
とかいう人もいるが、HHKの配列と英語配列は微妙に違う。
「`」が一番右上にないと気持ち悪いんじゃ。

というわけで、私の環境では、普通の人のBSキーの位置に、「`」。
BSは、とりあえず、「む」辺りに割り当てているが、
普段はC-hなので特にきにしない。
465名無し~3.EXE:01/12/12 21:55
オープンソースなんだって、作者を尊敬。

ヘルプの &KeymapPrevPrefix のところ、間違えてます。
「[X] [X] [Y] と入力すると [B] が入力されます。」
じゃなくて、
[X] [X] [Y] [A]と入力すると、が正解ですよね。

ところで &KeymapPrevPrefix(2) の(2)ってどいう意味ですか?
詳しい人、教えてください。
466名無し~3.EXE:01/12/13 13:08
2つ前 の2
467名無し~3.EXE:01/12/13 14:53
ご指摘ありがとうございます>>465
(web 上のマニュアルは) 直しました。

XP 用は正月あたりになんとかしたいと思いますが…
4682つ前 の2:01/12/13 15:15
おお、作者さんだ〜!!
正月が楽しみなのはガキの時以来だ。
469名無し~3.EXE:01/12/13 21:25
そうか! 2つ前 の2。そうだよなあ。
ありがとうございました。
470名無し~3.EXE:01/12/13 23:51
お前等喜べ、作者様の御光臨だage

正月かー、今まで使ったことないけど入れてみるかな。
471名無し~3.EXE:01/12/14 00:06
Remapkey使えばいいじゃん。
472名無し~3.EXE:01/12/14 00:08
Remapkeyだとキーの配置を替えるだけでemacs風味設定とかできませんが?
473名無し~3.EXE:01/12/14 01:51
ああああー俺も正月が楽しみだー
早く来い来いage
474名無し~3.EXE:01/12/14 03:54
正月越えたらXP購入決定。

そういや、ウィンドウサイズを現在のサイズから
相対値で変更って機能は無いですよね?
これが無いのは非常に不思議なんだけど。
475名無し~3.EXE:01/12/17 00:46
いかんともしがたい理由によりワープロ専用機ユーザーが
窓使いにジョブチェンジする時・・・。
このソフトは初心者には難解。だから、まゆ使いの憂鬱、といったところ。
でもがんばる。作者の勅語を頂戴したのだから。
みんな元気出せよ〜。by 465
476名無し~3.EXE:01/12/20 20:12
age
477名無し~3.EXE:01/12/22 00:43
はやくこいこいおしょうがつ
478名無し~3.EXE:01/12/22 17:40
readme見たけどよく分らなかった・・・

C-X C-Cでウィンドウを閉じるようにするにはどうしたらいいのですか?
全てのウィンドウ共通で
479名無し~3.EXE:01/12/22 19:48
>>478
基本的にはこう。

keymap2 Prefix-X
key C-C = &WindowClose

window Global
key C-X = &Prefix(Prefix-X)
480名無し~3.EXE:01/12/22 21:12
今日秋葉のPCショップに行って来たんだけど
すごいウイナ集団見たよ。
なんでウイナってわかるのか?って
だって俺コンの袋とメッセの袋もってたもん。
そんで4人組みでなんか
かなり年くってようなのにニキビ面で頭が
ギトギトでフケだらけのやつがリーダーっぽい
んだけどすげぇ偉そう仲間に
(今どきメーカー製なんて使えねえよ。)
(おいっあのマザーお前買ってみろよ!)
って言って小太りの男の脇腹揉んでいた。
揉まれてる小太りは満更でも無い顔して
(今日はいいや)
とか言って脇腹揉み返していた。で俺が店でたら近くの
路上でスペアリブみたいのをみんなで喰らってた。
すごく嬉しそうだったが10代後半の男女がそれをみて
(パソコンオタクパソコンオタク)と笑っていた。
奴等を哀れみ感じずにはいられなかったがここにいる
ウイナもどうせこんな奴等なのだろうから俺はもう
お前等は相手にしてあげない
481名無し~3.EXE:01/12/22 21:41
コピペぐらい誤爆すんな。
482名無し~3.EXE:01/12/24 23:45
あげ       
        
483名無し~3.EXE:01/12/24 23:46
あげ    
484名無し~3.EXE:01/12/26 13:47
右ctrl+右altをWinキー
左ctrl+左altを機能キーに割り当てたいんだけど…

マニュアルさらっと読んだ感じでは機能キーって無理なのかな?
485名無し~3.EXE:01/12/26 14:55
機能キーって何よ
486名無し~3.EXE:01/12/26 15:09
>>485
呼び方がローカルだったようで…すいません
ただしくは(?)アプリケーションキーと呼ぶようです
Windwosキー以外に余分についてるあのキーです
487名無し~3.EXE:01/12/26 15:19
>>486
スキャンコードの調査はしましたか?
もし取得できるのならキーを定義すればいいんじゃないでしょうか。
488名無し~3.EXE:01/12/26 15:38
>>487
その手がありました。ありがとうございます。

しかし
右ctrl+右altをWinキー
が実現できないです

右ctrl+右altのモディファイヤはそのままに
右ctrl+右altをWinキーのモディファイヤに割り当てたいんです

現在は右altをWinのモディファイヤにしてしのいでるんですが…
489名無し~3.exe:01/12/27 12:51
Win キーを押したときに出るメニューは C-n とかで操作できないのかな.
490名無し~3.EXE:01/12/30 05:26
>>489
こんな感じ?
window winkey_menu /explorer\.exe:Shell_TrayWnd:Button/ : EmacsEdit

自分で調べりゃすぐだろ?調べてから書いてくれ。
どうやってこんなところのクラス名調べるのかわからんとか?
もしそうならFAQ読め。

普段ならこういう質問に作者っぽい人が答えてあげてるのに、
今回は放置してあるね。
XP版作るのに忙しいに違いない、ってことで期待。

ちなみに、窓使いXP版ができたらXPプレインストールマシン買う予定。
休み中なら人柱になる気もあるんで、頑張ってください>作者
491名無し~3.EXE:01/12/30 20:20
104-keyboardで、
key A = &VK(NonConvert)や、
key A = &VK(Convert)は出来るけど、

key A = &VK(Hiragana)や、
key A = &VK(Eisuu)は出来ない。

「英数」はCapsLockだから問題ないですが、
「ひらがな」はどうすればいいのでしょうか?
492名無し~3.EXE:01/12/30 23:28
 M式の.mayu公開してる人おられませんか?

 特許/著作権関係でやばかったりするのかな……

 日本語入力に向いた配列というのをちょっとためしてみたいのだけど
NECのM式のキーボードってちょっと試すだけにはお財布にきついものが……

 親指シフトも興味はあるのだけど、覚えるキーが多そうなので……

#おまえが作れとか言われそうだが……
493名無し~3.EXE:01/12/31 10:13
>>492
親指シフトにしとけ。覚えるキーの数は変わらない。
カナの方が最終的には早く打てるし。
494名無し~3.EXE:01/12/31 10:35
↑正しい。入力方式がどうであれ、
50音を入力するには50個のキーを覚えなければならない。
このことをよ〜く考えろ。
495名無し~3.EXE:01/12/31 11:42
 >493>494

 ちょっと試してみるレベルなので、べつにM式に固執するつもりはないです。
お勧めがアレばその形式の .MAYUを公開している方はいますか?
  親指はMAYU使わなくても親指ひゅんQでなんとかなりそうですが……

#っていうか入力速度でいくなら、超多段シフトというのもありかも……

>覚えるのが〜

 M式は、子音が kstnh と50音表likeに、母音がeuiaoと「あいうえ」と「お」で並んでいるので、
とりあえず試してみるだけなら記憶するのが"規則"だけですむかなとおもっただけ
(特殊キーは除く)なのですが、どこかに統計的or理論的に裏付けされた紹介ページが
あれば教えていただければ幸いです。
(最終的にはカナ入力のほうが速いというのは理解できますが……)
わたしは
ttp://www.ykanda.jp/input/m/m.htm
ここぐらいしか見つけられなかったのですが……

#えっと入力方式としてのM式だと、専用でないとあれなのでまたアレですが……
496名無し~3.EXE:01/12/31 21:29
覚えるとき規則で済むとは言う物の、実際に指で配列を覚えるのとは違う。
おまけに、アルファベット入力もその配列になる(これは当たり前だが)
結局大変じゃないかな?

探したけれど窓使いの憂鬱でM式配列は見つからなかった。
個人的に推すのはこれ。窓,使い上では結局Dvorakなのだが。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/azik/azikdv.html
497495:01/12/31 23:00
あ、ちなみに俺自身は親指ひゅんQと窓使いを使用。
本当は同じ系統のソフトを2つ同時に使うのは好きじゃないんだが。
498 :01/12/31 23:01

誤:495
正:496
間違えた
499名無し~3.EXE:01/12/31 23:10
>>495
キー配列覚えるくらいのバイタリティあるなら
自分で設定ファイル書くのも手間じゃないんじゃない?109.mayuと104on109.mayu見ればできると思うよ。
僕はSKY配列とかOEA配列とかも聞いたことあるけど、
ttp://www4.justnet.ne.jp/~greentree/KEYBOARD.HTM
SKY配列はどこにあるか忘れちゃった。
500名無し~3.EXE:02/01/01 00:51
500
501名無し~3.EXE:02/01/01 01:49
XP対応期待age
502名無し~3.EXE:02/01/01 01:50
と、作者様にプレッシャーをかけてみましたがいかがでしょうか?
503名無し~3.EXE:02/01/01 02:55
おとしだま〜
504名無し~3.EXE:02/01/01 06:40
謹賀新年!
午うまウマ馬 ← UMA配列
505名無し~3.EXE:02/01/01 13:34
>496
 頭で配列を覚える→指がそれに追いつくという学習パターンを想定すると
アタマの段階で、規則性があるほうが、覚えやすいと思ったんですが……
(キートップに刻印のある専用キーボードなら、配列をすぐ参照できるので
頭で覚えるのがそれほど重要ではないのですが、ちょっと高かったり……)
 私はローマ字入力のばあい、英文も、日本語も区別しないので(時々英語の
つづりをいれて、アレ?とかやりますが…… ex. ちめ as time)アレです。

>496 >499
 AZIK式SKY式OEA式は初見でした。ほかにもいろいろあるみたいなので、
検討してみます。

# やっぱり自分で書いた方がはやいかな……
506名無し~3.EXE:02/01/01 14:09
>>505
T-code(キーの組み合わせで漢字を直接入力する方式)かなにかの研究で、規則が無い方
が覚えやすいって結果がでてる、とか聞いたことがあるよ。もう大昔に聞いた話なので、間違ってたらスマソ。
507505:02/01/01 14:28
>506
ttp://www.asahi-net.or.jp/~QX5S-MSMR/renkin/gcode/EasyTcode.html
このあたりの方はT-codeは覚えにくいので、規則性を取り入れた2ストローク
無連想入力を提案するみたいなことをいっておられます。

 実際、統計を取ってみないとあれですが。

(規則性がある入力方式は、学習曲線が頭打ちになるというのなら、散見できました。
M式はそのあたりもいちおう統計を取っているみたいですが……)
508名無し~3.EXE:02/01/01 16:54
ttp://121ware.com/apinfo/content/mworld/ の第8章をよく読むと、
mayuでSpaceキーをモディファイヤにした場合(例えばmod shift = !!Space)、
M式より新JIS配列のほうが速いということになる。
M式、敗れたり。1999年に闇に葬られた新JIS配列、甦生したり。凄いぞ!mayu。
509名無し~3.EXE:02/01/01 19:38
はっ お正月!
  はっ お正月!
    はっ お正月!
510名無し~3.EXE:02/01/01 23:09
>>508
きちんと読んでないが、新JISは濁点半濁点別入力の為、
入力速度の面で親指シフトより劣る。
また、普及の割合も親指シフトの方が高い。
あんますごくないと思われ。

つーか、こういうのは別スレ立ててやらない?
mayuと直接関係ないし。

みゅー。
511名無し~3.EXE:02/01/02 00:47
XPインストールした。しばらく遊べそう。XP版はもう少し先でもいいや。(^^)
512名無し~3.EXE:02/01/02 06:45
513名無し~3.EXE:02/01/02 08:02
いや、そのスレはちょっと…腐ってるし。
514名無し~3.EXE:02/01/02 12:19
たててみました
キーボードでの入力方式にこだわる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009941506/l50
515名無し~3.EXE:02/01/02 12:22
>>514
thx!
516名無し~3.EXE:02/01/02 15:17
>>514 cool
517 :02/01/02 19:50
簡易ニコラ→ローマ字割り当てをしてみた。
酒飲みながらだから、むずいよ。まじで、
518名無し~3.EXE:02/01/02 20:40
それ、次のバージョンに付けてもらって。
519名無し~3.EXE:02/01/02 20:57
>>517
詳細きぼーん
520他のスレの226:02/01/02 23:17
MozillaでIMEがONのときにSpaceが押されたら
IMEをOFFにしてSpaceを打ってIMEをONにする設定。
(ただしemacs野郎向け)

window Mozilla /:MozillaWindowClass$/ : EmacsEdit
key IL-Space => $ToggleIME Space $ToggleIME

いや、このスレ見てる人には何でもない設定だとは思うんですが。
521名無し~3.EXE:02/01/03 00:07
>520
ほほう.ありがと.ちょとためしてみます.
522名無し~3.EXE:02/01/03 00:22
>520
これを自分の設定ファイル(.mayu)に書くだけでいいの?
523名無し~3.EXE:02/01/03 00:22
 教えて君ですいません。
 ちょっとカスタマイズしてみようかと.Mayuをいじってたんだけど、理路整然と書けなくて、
混乱し始めたのですが、オブジェクト指向でプログラムするときのIDEみたいな開発用ソフトとか
作ってる人いないですよね……

#金払ってKeyLayでも使えとか言われそうですが……
524名無し~3.EXE:02/01/03 01:12
>>523
なにがいいたいんだかさっぱりわかんないんだけど。
IDEの開発のしかた教えれならスレ違いだけど?
525523:02/01/03 01:14
.MAYU設定用のIDEとか、GUIで設定するソフトあれば教えてください
526名無し~3.EXE:02/01/03 02:21
>>522
そう。マニュアル斜めに読んでから使おう。

>>525
そんなものがあるって話は聞いたことないです。

IDEねえ…。
ループ構造も作れない単なる設定ファイル書くのが「開発」かなあ?
実際のところ、どこでトラブってんの?

とりあえずマニュアル読み返した方がいいと思う。
確かに難解だけど、普通の脳味噌なら理解できないほどじゃないと思うよ。
マニュアル読む気ゼロで、マニュアル読まなくても使えるGUIがついてます、
みたいなソフトしか使う気がないなら、
残念だけど使うのをあきらめた方がいいと思う。
(GUIが出来そうなんて話も聞いたことないし)

あ、あのマニュアル全部読まないと使えない、ってことはない。
飛ばし読みは重要な技術。
あの内容を全部理解してるのは作者くらいなんじゃない?
527517:02/01/03 03:46
>>518-519
あー、つかいもんになるかな? 適当に羅列しただけだから。 104用だから109の場合
記号部分への割り当てには注意してね。「,」は改行に置き換えてくらさい。
単色同時打鍵はスペースで、二色同時打鍵はS-です。
あとW-*Nでローマ字とニコラ換えています。「、。,.」はまだ区別できまへん。
同様に「゛゜」追加できまへん。
ニコラ使いでないから、ちがったら、ごめんして。ていうか、改良してくらさい。

key W-*N => &Toggle(Lock0)
mod Mod0 = !!!Space

key L0-IL-*IC- =
key Q => FullStop,key W => K A,key E => T A,key R => K O
key T => S A,key A => U,key S => S I,key D => T E
key F => K E,key G => S E,key Z => FullStop,key X => H I
key C => S U,key V => F U,key B => H E,key Y => R A
key U => T I,key I => K U,key O => T U,key P => Comma
key LeftSquareBracket => Comma,key RightSquareBracket => ,key H => H A,key J => T O
key K => K I,key L => I,key Semicolon => N N,key N => M E
key M => S O,key Comma => N E,key FullStop => H O,key Solidus => Solidus
528517:02/01/03 03:47
つづき
key M0-Q => X A,key M0-W => E,key M0-E => R I,key M0-R => X Y A
key M0-T => Y O,key M0-A => W O,key M0-S => A,key M0-D => N A
key M0-F => X Y U,key M0-G => M O,key M0-Z => X U,key M0-X => HyphenMinus
key M0-C => R O,key M0-V => Y A,key M0-B => X I,key M0-Y => Y O
key M0-U => N I,key M0-I => R U,key M0-O => M A,key M0-P => X E
key M0-LeftSquareBracket => ,key M0-RightSquareBracket => ,key M0-H => M I,key M0-J => O
key M0-K => N O,key M0-L => X Y O,key M0-Semicolon => X T U,key M0-N => N U
key M0-M => Y U,key M0-Comma => M U,key M0-FullStop => W A,key M0-Solidus => X O
key S-Q => ,key S-W => G A,key S-E => D A,key S-R => G O
key S-T => Z A,key S-A => V U,key S-S => Z I,key S-D => D E
key S-F => G E,key S-G => Z E,key S-Z => ,key S-X => B I
key S-C => Z U,key S-V => B U,key S-B => B E,key S-Y => P A
key S-U => D I,key S-I => G U,key S-O => D U,key S-P => P I
key S-LeftSquareBracket => ,key S-RightSquareBracket => ,key S-H => B A,key S-J => D O
key S-K => G I,key S-L => P O,key S-Semicolon => ,key S-N => P U
key S-M => Z O,key S-Comma => P E,key S-FullStop => B O,key S-Solidus =>
以上
529名無し~3.EXE:02/01/03 04:30
>>523
まずは、設定ファイルをじっと眺めてみたらどう?
で、一気に全部書き換えちゃうんじゃなくて、
一つ一つの機能を徐々に書き換えていって動く稼働かちゃんと調べてみる。
具体的にどういうことがしたいとかいうのがあれば
ここで聞けば教えてくれる人がいるでしょ。

つーか、keylayとかで設定できるようなことなら
設定もそんなに難しくはないと思うけど?
俺的にはむしろ窓使いの方が簡単で、素早く設定できるように思えるよ。
といいつつ、ほとんどデフォルトの設定のままだけども。
530名無し~3.EXE:02/01/03 06:36
.mayu が読みにくいなら mayu.el 使うしか。
つーかこれ無いとツライ。
531517:02/01/03 07:53
>528 key M0-T => R E だった鬱
532名無し~3.EXE:02/01/03 08:00
>>527
試してみます。あんたはいい酔っ払いだ。
533523:02/01/03 13:04
>526 >529 >530
 レスありがとうございます。
 えーと、文体からもろばれかもしれませんが、先日からM式M式とうるさい馬鹿です。

 そんなわけで、M式っぽいのを作ろうとしてるのですが、キー全体の配置換えになるので
dvorakを参考に、シフト挙動を加える形にしようとしてたのですが、一度割り付けたキーに
さらに割付をおこなうようなおかしな形になっていったので、なんかちがうような気がして、
そのあたり、スマートに設定できるソフトがあればと思った次第ですが、527=517さんが
ニコラをupしてくださったので、これを参考にして見ます。

>517,527
 いい参考になりました。ありがとうございます。
534名無し~3.EXE:02/01/03 14:51
533のおかげでオレも勉強になった。520や527など具体例は初心者にはうれしい。
もっともっと見せてくれ〜〜〜〜
535名無し~3.EXE:02/01/03 15:01
>>534
禿同。
「お前ら、便利な.mayuを晒して下さい」みたいな調子で、ここで募集して、
それをレシピ集としてマニュアルに入れてもらうなんてどうかな。

漏れの場合、アプリのクラス名調べて、それをEmacsEditにすれば
だいたい満足しちゃうんだけどさ。
536523:02/01/03 22:25
とりあえず、M式の基本部分だけ作ってみました。
本物を知らないので、かなり適当ですが……

#[M式っぽい配列]
#ローマ字による日本語入力にフォーカスして作られたM式キーボードを擬似的に再現します。
# 配列はM式を開発された森田氏のWebSite「M式の世界」
#(http://121ware.com/apinfo/content/mworld/
#を参考にしていますが、通常のキーボードでは再現できない部分や
#解釈間違いなどで若干オリジナルと異なる可能性があります。
#M式のシフトはスペースキーと文字キーの同時押しで再現しています。

key *IC- ~M0-=
mod Mod0 = !!Space

#アンシフト動作
#左手上段,key Q => Q,key W => L,key E => J,key R => F,key T => C
#左手中段,key A => E,key S => U,key D => I,key F => A,key G => O
#左手下段,key Z => E I,key X => X,key C => V,key V => A I,key B => O U
#右手上段,key Y => M,key U => Y,key I => R,key O => W,key P => P
#右手中段,key H => K,key J => S,key K => T,key L => N,key Semicolon => H
#右手下段,key N => G,key M => Z,key Comma => D,key FullStop => Comma,key Solidus => B
537523:02/01/03 22:25

#M式シフト動作
#Mod0 左手上段,key M0-Q => E K,key M0-W => U K,key M0-E => I K,key M0-R => A K,key M0-T => O K
#mod0 左手中段,key M0-A => E N N,key M0-S => U N N,key M0-D => I N N,key M0-F => A N N,key M0-G => O N N
#Mod0 左手下段,key M0-Z => E T,key M0-X => U t,key M0-C => I T,key M0-V => A T,key M0-B => O T
#Mod0 右手上段,key M0-Y => M Ykey M0-U => X T U,key M0-I => R Y,key M0-O => N N,key M0-P => P Y
#Mod0 右手中段,key M0-H => K Y,key M0-J => S Y,key M0-K => T Y,key M0-L => N Y,key M0-Semicolon => H Y
#Mod0 右手下段,key M0-N => G Y,key M0-M => Z Y,key M0-Comma => D Y,key M0-FullStop => Fullstop,key M0-Solidus => B Y

#通常シフト動作
#Sift 左手上段,key S-Q => S-Qkey S-W => S-L,key S-E => S-J,key S-R => S-F ,key S-T => S-C,
#Sift 左手中段,key S-A => S-E,key S-S => S-U,key S-D => S-I,key S-F => S-A,key S-G => S-O
#Sift 左手下段,key S-Z => S-E S-I,key S-X => S-X,key S-C => S-V,key S-V => S-A S-I,key S-B => S-O S-U
#Sift 右手上段,key S-Y => S-M,key S-U => S-Y,key S-I => S-R,key S-O => S-W,key S-P => S-P
#Sift 右手中段,key S-H => S-K,key S-J => S-S,key S-K => S-T,key S-L => S-N,key S-Semicolon => S-H
#Sift 右手下段,key S-N => S-G,key S-M => S-Z,key S-Comma => S-D,key S-FullStop => S-Comma,key S-Solidus => S-B
538523:02/01/03 22:28
 えーと、実際のM式は配列だけじゃなく、カナ漢字変換も込んだものなので、
実際とはかなり違う挙動になると思いますが……
539名無し~3.EXE:02/01/03 23:42
>>523
それは確かwindows版ではサポートされてない。
…とどこかで読んだ気がする。>ATOK込みの変換

みゅー…ソース探してこよう。
540名無し~3.EXE:02/01/03 23:47
ごめん、嘘だった。
ATOK11でサポートされてるじゃん…
541名無し~3.EXE:02/01/04 12:05
私は>>491です。
スレは伸びているのに、誰も答えてくれないので自力で解決しました。
104-keyboardで、
「ひらがな」の仮想キーは &VK(DBE_HIRAGANA) です。
「英数」の仮想キーは &VK(DBE_ALPHANUMERIC) です。たぶん。
542名無し~3.EXE:02/01/04 16:41
IME内の入力モードかえる良い方法はないもんかな
543名無し~3.EXE:02/01/04 23:59
keymap Global
key *IC-C-Yen = $ToggleIME # IME ON/OFF をするキーの指定
これをかえるのでせう。
544名無し~3.EXE:02/01/05 00:09
>542
wnn風にqとかskk風にlを使うとか
545542:02/01/05 01:31
ごめん、言い方わるかったよ。各IMEの入力モード
(カナとか全英数とか)を切り替えるAPIがつつければなと
キーに割り当てられるIMEなら、それを使うのもいいんだけど、
共通にできないでしょ ニコラ見ててそう思った
546名無し~3.EXE:02/01/05 18:29
そうね。オレNICOLA変種だけど会社ではローマ字。
IMEの部分はMS-IME風にしてぎりぎり世間に適用している。だからmayuには期待大。

104keyだよ。「hoge」はIME200の機能名。
mod Mod0 = !!Space
key A-BackQuote = $ToggleIME 「ひらがなキー」 &Toggle(Lock0 on)
key S-*CapsLock = CapsLock
key IL-*IC-CapsLock = &Toggle(Lock0 on) 「ひらがなキー」
key L0-*CapsLock = &Toggle(Lock0 off) 「英数キー」
key L0-*LeftShift = &Toggle(Lock0 off) 「英数キー」 「半角」
key L0-*RightShift = &Toggle(Lock0 off) 「英数キー」 「半角」
547名無し~3.EXE:02/01/05 21:54
XPになってMayu使えないもんだから
操作性最悪だ〜
emacs風操作が早くほし
お願いします>作者さま.
age
548名無し~3.EXE:02/01/07 00:59
義務になっちゃったら作るの楽しくない
自分で使わない機能なんて積極的に開発する意欲湧かない
オープンソースなんだから自分で何とかする努力しろよ

わかってるけど、わかってるけど…

それでも過剰に期待してしまう
もうお正月休みも終わりだね…(-__-)
549名無し~3.EXE:02/01/07 13:38
正月が過ぎてしまいました。
大変申し訳ないのですが、ぜんぜんできていません。

WindowsXP では、mayu を使うと
モディファイヤキーが押しっぱなしになったり、
キー入力ができなくなったりします。

ソースを調べてみましたが
いまのところ原因不明です。
私が checked build の XP を持っていないので
実行時のデバッグはできません。

完成できなかった主な原因は、
私が Final Fantasy XI β にはまりまくっていたせいですが、
XP を使うつもりがぜんぜんないので、
作成しようというモチベーションが低いのも
かなり影響しています。

どうしたものやら・・・
550名無し~3.EXE:02/01/07 15:36
いんじゃないの? 実務者はしばらくW2K。不況なんだし、のんびり行きましょ。
551名無し~3.EXE:02/01/07 16:51
>>550
不況だしって言うから不況になるんだよ!
もう言うな!明日があるさ!
552名無し~3.EXE:02/01/07 19:28
正月には開発止まるのがオープンソースの世界。
553550:02/01/07 19:39
はいっ。もう言いません。
554393:02/01/10 19:45
ちょっと前の方でmayuが不安定だからcmkeyを使っていると書いた者です。
超遅レスだが、v3.27では安定して使えています。
サンクスです。
(v3.28との違いは、設定で「=」が「=>」でないとダメな点です。
defでは「=」のまま。ちょっとトラブったので一応書いときます)

ひとつcmkeyでできてmayuでできないことがあったので、
報告しておきます。(間違ってるかも)

ファイル選択などの時に、
Ctrキーを押したまま左マウスクリックというのはよく使いますが、
これをシングルキーに割り当てることができないです。
cmkeyの場合は
key x => C-LButton
でできた。
mayuでは
key *C-x => *C-&VK(LButton)
はできるが
key x => C-&VK(LButton)
key x => &VK(C-LButton)
はともにだめだった。
555名無し~3.EXE:02/01/10 21:32
>>554
関数の実行はキーの出力と非同期に行われるので、
C-&VK(LButton) の C- (Control の出力) と
LButton の出力の順序は保証されません。
ですからこの場合、

key x => C-&Sync C-&VK(LButton)

のように同期をとれば多分うまくいくかと。

あと、3.28 では => が書いてあっても動くはず…
556名無し~3.EXE:02/01/10 23:27
3.28が不安定だという話を聞いて3.27にした者です。

僕の場合は3.28で、xyzzyを終了したときにxyzzyがページ違反とか
怒られる症状がW2kで出たんですが、3.27に落としても出ます。
全体的に怒られる率が低くなって、
xyzzyで怒られることはなくなった気がするけど、
Windowsをシャットダウンするときに、explorerがよく怒られる気がする。

このエラーダイアログ出るのって9x系でしか報告ない気がするが、
仲間の人いない?
Windowsが不安定になってる様子はないけど、気持ち悪い。
557名無し~3.EXE:02/01/11 03:25
あるキーを一回叩く(押して離す)だけでずっと押しっぱなしにしたいんですけど、
どうやったら出来ますか?
key U-z => D-zとか、key U-z =>とか、key z => D-zのようにやっても駄目でした。
558名無し~3.EXE:02/01/11 03:32
>556
3.28が不安定なのは98だけでは?
自分は98(LiteStep)で3.27、2000で3.28使用してますが、
一度も落ちたことはありません。xyzzyも問題なし。
559名無し~3.EXE:02/01/11 14:15
>>557
どのキーが押されてるのか押されてないのか
分からなくなって危険なので、基本的にできないようになってます。

ただ、&VK() つかえばできちゃいますケド
560554:02/01/11 15:18
>555
>key x => C-&Sync C-&VK(LButton)
これでばっちり行けました。
ありがと!
マニュアルにはdef syncでスキャンコードを定義せよと
あるんですが、何も定義無しでうまくいきました。
(&syncがよく分かっていない・・・・・)

★xyzzy
>>556
なんかいろいろな人がいるんですね。
僕の場合はwinmeで3.28の時は不安定だったんですが
特になぜかxyzzyとmeadowの場合に
終了時に100%、ページ違反のダイヤログがでていました。
(emacs系は得意ではないのか・・・・・)
3.27(とcmkey)ではまったく問題なし。

★3.27と3.28の違い。
ちょっと>>554では説明不足だったのでもう一度書いておきます。
設定ファイルでは
3.28 「=」「=>」の両方が使える。
3.27 「=>」のみ。ただ「def key =」や「mod +=」などは「=」
まあ3.27用のマニュアル見れば書いてることに過ぎないんですが、
気がつかないとけっこう混乱するので。
561554:02/01/11 15:18
★教えて君
あと図に乗ってもうひとつ質問。
&ShellExecuteを使って
C:\craftlaunch\clnch.exe /ex notepad
こういう感じのコマンドを実行させたいんですが
(コマンド自体はもちろん問題なく実行できます。
clnch.exeはランチャーで、登録したnotepad.exeを実行させます)
&ShellExecute("open",
"C:\craftlaunch\clnch.exe", "ex notepad",, ShowNormal)
でも
&ShellExecute("open",
"C:\craftlaunch\clnch.exe /ex notepad",,, ShowNormal)
でもうまくいきません。
知識はないんですが、
"open"とかShowNormalとかが違うような気が・・・・・

cf.
&ShellExecute(operation,
file, parameters, directory, show_command)
562名無し~3.EXE:02/01/11 15:28
&ShellExecute("open",
"C:\\craftlaunch\\clnch.exe", "/ex notepad",, ShowNormal)

たぶんこんなんかと…
563名無し~3.EXE:02/01/11 17:25
>>561
スレ違い。
564554:02/01/12 10:45
>>562
・・・・・・・・・・・・・・
すげえいろいろ悩んでたのに・・・・・
それで行けました。
ありがとう。

★初心者のための教訓その1
&ShellExecuteでも実行ファイルには
正規表現のエスケープ(\)をつけること。
565名無し~3.EXE:02/01/12 15:34
>>564=561
正規表現のエスケープじゃなくて、単に文字列中のエスケープだっての。
つーか、スレ違い鬱陶しいんだよ。
566名無し~3.EXE:02/01/12 18:54
何がどうスレ違いなのか聞いていいすか?
567565:02/01/13 00:16
CraftLaunch Only の話だと勘違いしてました。
本当にすみませんでした。
逝ってきます。
568名無し~3.EXE:02/01/13 03:08
まー、罵倒されても仕方の無い質問であることには変わりないけど
例くらい見ましょう
http://mayu.sourceforge.net/mayu/doc/CUSTOMIZE-ja.html#function_ShellExecute
569名無し~3.EXE:02/01/14 10:07
(#゚Д゚)
570名無しさん@Emacs:02/01/14 19:33
mod Alt += 変換
key *変換 = *LAlt

のようにして使っていますが、コントロールキーにしている CapsLock + 無変
換 + E が A-C-E として認識されないようです。同じような症状の人います?

Ctrl + 無変換 など他の組み合わせはちゃんと動きます。いろいろ調べてみた
んですが、無変換キーもこれ以外の場合はちゃんと Alt として動いているし、
CapsLock もちゃんと Ctrl として動きます。

試しに key C-A-E = m のようにやってみても何の反応もありません。

環境は Win2000SP2 mayu3.28 です。
571名無し~3.EXE:02/01/14 23:22
>>570
FAQの9個目を見れ。多分、キーボードが外れなんだと思う。
モディファイヤになる前提じゃないキーだと、
同時押しされることを考慮してないことが多い。
572570:02/01/14 23:49
>>571
>キーボードによっては、特定の3キーの同時押しを認識できないものがありま
>す。スキャンコードの調査で、どんなキーイベントが発生しているかをチェッ
>クしてみてください。

これのことでしょうか?何か対策はあるんでしょうか?スキャンコードの調査
をいろいろいじってみたけどよく分りませんでした。
573名無し~3.EXE:02/01/15 00:17
>>572
同時押し可能なキーボードを買ってくるとか。
574571:02/01/15 01:29
>>572
もちろんそれ。
もし、そのFAQの内容と同じだったら、
そのキーボードではハードウェア的にそのキーの組み合わせを認識できない。

「スキャンコードの調査」の使い方がわからんの?それともログの見方?
何にせよギブアップ速過ぎ。勘でわかりそうなもんだし、
使い方らしきものがチュートリアルあたりに書いてあるよ?

最近マニュアルやこのスレにサーチかける前に書き込む奴が多い気がするぞ。
まずはチュートリアルとFAQに目を通そうよ。
ちらっと見た感じ、チュートリアルは親切に書こうとして
冗長になりすぎに見えるけどね…。
575名無し~3.EXE:02/01/17 11:47
ヘルプ見るのは辛いよ。
俺、はじめは何でIMEオンの時キー配列が変わらないかすら分からなかった。
MLの過去ログ見てやっと気づいた。
それからヘルプにも書いてあるのが分かった。

ま、俺の言いたいのはとりあえず自分で調べろ、スレ住人は便利屋じゃないってことだ。
自分も分からなかったことが多いから分かる範囲は答えるけどさ。
576574:02/01/18 02:28
レスつけるためにマニュアル検索してたらムッとしてしまったよ。スマソ。
わからんもんはわからんと思うので、ここで聞いてくれればいい。
そういう意味で>>554はいい感じだとは思う。
検索しろよ、ってのはあるにせよ、あの程度にまとめてくれれば
十分恩返しになってるんじゃないかな。
ぜひ>>570も何がわからなかったのかまとめてくれ。

(おまけ)なかなか便利だと思う設定を紹介する。
key Pause => Mute
喋るFLASH広告に驚かされたときに押して黙らせる。マターリ。
最初からキーボードに付いてる人も多そうだけどね。
577名無し~3.EXE:02/01/19 05:59
お年玉はまだなのか…………
578574:02/01/21 00:01
偉そうな口調だけど漏れは作者じゃないです。念のため。
XP版をずーっと待ってる人が気の毒なので作者情報をリーク。

>>577
おそらく作者は現状では何も作業してないと思う。
正月頃に何やらやっていたようだが、
最近はXPを起動すらしてねえんじゃねえかな。
頻繁に連絡取ってるわけでもねえから知らんけど、
作者以外の人がXP版を作ってくれるのを期待した方がいいかも。

なんか、W2kと同じドライバで動くはずなんだけど、
XPだと原因不明なことに固まるとかなんとか。
誰か何か情報持ってたらメールしてあげてくれ。
579574:02/01/21 11:32
思いつきなんだが、XP持ってる人は3.18を試してみれば?
その次のバージョンから大変更があったので、
ひょっとて動いたりしないかな。多分ムダだろうけど。
580名無し~3.EXE:02/01/22 01:06
>>578
まじすか……
猫まねきの作者に窓使いの憂鬱相当の機能をつけてもらうように
頼んだ方が早いか?
581名無し~3.EXE:02/01/22 03:10
[Mayu-support] ML ってこんなに流通量少ないんですか?
582名無し~3.EXE:02/01/22 14:05
>>581
確かに…。もはやこのスレがメインになってる。
583名無し~3.EXE:02/01/22 22:00
せっかくなんで ML に従って rxvt の日本語化 X server 無しバージョンを
make してみました。
今現在で必要なファイルは全部簡単に揃いました。
584名無し~3.EXE:02/01/22 22:37
倉庫落ち防止age
585名無し~3.EXE:02/01/23 01:38
>>578
いつだったかの日経パソコンにXPと2000での、ドライバに対する
カーネルの挙動の違いが書かれていたような。

586名無し~3.EXE:02/01/25 00:19
今まで猫まねきで我慢していたのですが、
今日だめもとで、xkeymacsをインストールして、
同時に使ってみたらうまくうごきました。

猫まねきでは2ストローク系がぼろぼろですが、
これで、emacsライクな生活に戻ることができます。

しばらくはこれで我慢しようと思います。
(というか、私にとってはこれで十分なんですが)
587名無し~3.EXE:02/01/25 00:46
ところで、いつも思うんだけど2ストロークってそんなに便利か?
保存するのわざわざCtrl+X→Ctrl+Sとかしなければならないのって
結局UNIX等からの慣れだよね?普通にCtrl+Sでいいじゃん・・・。
一体どういうときに便利なのか、興味あるので教えてください。
588名無し~3.EXE:02/01/25 01:24
>>587
いかんともしがたい理由により UN*X Wizard が窓使いにジョブチェンジする時
589名無し~3.EXE:02/01/25 01:39
>>587
同じ操作には同じ意味を持たせたいから。
Emacs を1ストロークにカスタマイズして使うのはほぼ無理だし。
590名無し~3.EXE:02/01/25 02:15
C-s は isearch-forward だから。
591名無し~3.EXE:02/01/25 02:26
>>589
あるキーで1つのソフトを起動して(1ストローク)、
そのソフト上で共通のキー操作(2ストローク目)でアクション
って感覚ですか?なるほど。それは分かる気がする。

でも、基本的な保存や終了ぐらいは1ストロークでやりたいと思ふ。
全部が全部2ストロークというのにはどうも疑問が・・・。
592名無し~3.EXE:02/01/25 02:38
うっかり間違って押して「あっ…」っていうことにならないためじゃないかと思っ
たり…違うかな。でも慣れればそれが普通になってくる。
;; ほとんど ウィソ しか使ったことない厨房ですが。
593名無し~3.EXE:02/01/25 05:43
慣れてしまった頭と体はなかなか戻ってくれないのです。
594名無し~3.EXE:02/01/25 11:18
photoshopで、間違ってC-Sして何時間もの作業をロストした事が昔から何度も。
C-XC-Sにしてからは、そういうミスは一度も無くなったです。

つーか、C-Sは間違って押しやすい。
595名無し~3.EXE:02/01/25 15:21
私が兄弟スレと独善的に思っているスレ

[Windows板] キーボード派ユーザーのためのソフトウェア
 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004729595/



> >>175
> そんなあなたにMetaX
> ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4205/MetaX.html
>
> .mayuが書けるなら十分使いこなせる。

が紹介されてました。

動作環境にXPが含まれてないんだけど、これでしのげる?
596名無し~3.EXE:02/01/25 15:45
タスクトレイのアイコンを非表示にしたいぞ!邪魔だぞ!こっそり動いて欲しいぞ!
597名無し~3.EXE:02/01/25 15:47
>>596
XPなら隠せるが。
598596:02/01/25 15:48
2000です・・・
599名無し~3.EXE:02/01/25 16:22
本当に表示しなくていいならこんなかんじでは…
色々困ると思うけど。

*** mayu.cpp~ Tue Oct 9 14:56:13 2001
--- mayu.cpp Fri Jan 25 16:20:26 2002
***************
*** 486,494 ****
// change the task tray icon
void showTasktrayIcon(bool i_doesAdd = false)
{
! m_ni.hIcon = m_tasktrayIcon[m_engine.getIsEnabled() ? 1 : 0];
! m_ni.szInfo[0] = m_ni.szInfoTitle[0] = _T('\0');
! CHECK_TRUE( Shell_NotifyIcon(i_doesAdd ? NIM_ADD : NIM_MODIFY, &m_ni) );
}

public:
--- 486,492 ----
// change the task tray icon
void showTasktrayIcon(bool i_doesAdd = false)
{
! return;
}

public:
600596:02/01/25 16:25
すまんおれコンパイルできないんで・・・。
おとなしく作者さんの復活を待ちます。
601名無し~3.EXE:02/01/25 18:45
>>600
新バージョンに取り込むほど重要な機能とは思えないので、
作者が復活しても希望はかなわないと思うのだが。
自分でコンパイルできないなら作者を説得せんといかんだろう。

土日使えばコンパイル環境くらい作れると思うよ。
ちょっと前のバージョンだったけど、
漏れはBorland(タダで配ってる)でmayu.exe作れた。
ドライバはそのままでexeだけ変えれば挙動を変えられる。
602名無し~3.EXE:02/01/25 23:28
>>595
私は Emacs 風エディット機能しか使っていないが、XP で MetaX は特に問題な
く動きます。タイミングの問題で、例えば、C-F を RIGHT にバインドしてい
ても、 C-F のまま入力されることがあるのが一番困る。常駐ソフト kbdacc
でリピート間隔を小さく出来ないのも困る。(MetaX 自体で設定できるのか?)

詳しいチュートリアルやマニュアルは無いので、設定の仕方や特有の機能はほ
とんど分からないままです。
603586:02/01/26 01:11
>>587
どうして2ストロークなんて操作を使ってるのかってのは
RMSあたりを小一時間くらいといつめればいいと思うのだが、
俺的には、普段使ってる環境がそのまま使えるってのは十分魅力だと思うよ。


604名無し~3.EXE:02/01/27 00:40
>>587
ていうか、emacsって2ストロークにしないとキーの数が足りないのよ。
ちょっと調べてみればわかると思うが、
カーソル移動などで1ストロークキーの大半が消費されてるから
ファイルセーブごときに1ストロークキーを割り当てられない。

自分も使ってみたら便利かも、って思っての質問だと思うが、
emacsに慣れてるわけじゃなければメリットないと思う。
emacsバインディングだと矢印キーが不要なのがメリットだろうけど、
無理して変えるほどじゃない。
むしろC-fとかC-bとかの割り当てをしたRMSはいかれてると思うので、
emacs使わずに済むなら一生使わない方がいいのかも。

605名無し~3.EXE:02/01/27 03:09
>>604
> むしろC-fとかC-bとかの割り当てをしたRMSはいかれてると思うので、
> emacs使わずに済むなら一生使わない方がいいのかも。
まぁ確かに。
でも慣れって怖いよな。今はそうじゃないと辛い。
606名無し~3.EXE:02/01/27 09:44
>>604
Emacsのキーバインドはオリジナルでは無い。
とりあえずここ読んどけ。

TECO -- Emacsのみなもと
http://www.sipeb.aoyama.ac.jp/~ida/books/teco.html
607604:02/01/27 17:06
>>606
おお。勉強になりました。カーソル移動以外にも、
C-kやC-wやC-s、あとC-uがデフォルト4回なのも元ネタがあったのね。
こうしてみると半分以上は引きずってるのか。

でも、こんなテープ時代のキー配置を引きずってるってのはどうなんだろ。
プログラマって保守的だから、RMSたちがTECOを参考にしたのは当然だし、
emacsから離れられなくてxyzzyやmayu使う人がたくさんいるわけだが。

608586:02/02/01 13:34
ついに猫まねきの試用期限が15日を切りました。
おそらくお年玉はもうないですよね?
あきらめて猫まねきにお年玉をあげることにします。
609名無し~3.EXE:02/02/02 23:10
調査ウィンドウを特定のキーで閉じれるようにして欲しい
今はCraftからやってるんだけど
610名無し~3.EXE:02/02/03 07:05
>>609
key foo = &MayuDialog(Log, HIDE) &MayuDialog(Investigate, HIDE)
どうだ?
611名無し~3.EXE:02/02/07 12:28
使っているとたまにCtrlキーが押されたままの状態になるんだが、これは何だ
ろう。同様の症状の方いませんか?Win2KSP2+mayu 3.28+日本語109で
-DUSE109;-DUSE104on109;-DUSEdefault;な感じ
612名無しさん@Meadow:02/02/08 00:11
>>611
mayu とは関係なくって、知らないうちに「ユーザー補助」が動いている、とか
613名無し~3.EXE:02/02/13 00:18
age
614名無し~3.EXE:02/02/13 17:53
私のノーパソでは、使っているとたまに Shift キーが押されたままの状態になるが、これはたぶん mayu とは関係ないと思う
615名無し~3.EXE:02/02/14 00:27
猫招きにあるような、「Windowsキーでスタートメニューを開かない」ってmayuでできないですか?
win+eとかは残したままで。
616名無し~3.EXE:02/02/14 01:56
IMEがオンの状態のときに、Shiftキーとアルファベットを押したとき
IMEをオフになる設定ってできますか?
色々読んだのですができないのかな?そんな使い方する人いないですよね。。。
617名無し~3.EXE:02/02/14 02:04
右Controlを押しているときだけ、NumLockオン。離すとNumLockオフになるように設定できますか?
618名無し~3.EXE:02/02/14 02:18
僕、空を飛びたいんですが、そんな設定できますか?
619名無し~3.EXE:02/02/14 02:19
足を組んで昼寝してみろ
620名無し~3.EXE:02/02/14 02:23
>>618
問題はやる気です。やってやれない事はないでしょう!
621名無し~3.EXE:02/02/14 02:44
>>618
がんばれ!

622名無し~3.EXE:02/02/14 14:07
>>615
mod !windows
真のモディファイヤあたりを参照。

>>616
key S-IL-A = $ToggleIme S-A
key S-IL-B = $ToggleIme S-B

key S-IL-Z = $ToggleIme S-Z
こんなのかな?
めんどくさっ
623名無し~3.EXE:02/02/14 17:41
>>617
ためしてないけど、
key D-~NL-*RControl = NumLock D-*RControl # (1)
key U-NL-*RControl = NumLock U-*RControl # (2)
こんなかんじ?

(1) NumLock が押されてない時に右コントロールが押されたら、
NumLock を押して、さらにコントロールも押す。

(2) NumLock が押されている時に右コントロールが離されたら、
NumLock を押して、コントロールは話す。

うまくいくのかどうか・・・
624名無し~3.EXE:02/02/14 22:02
>>623 >>617
623を試してみましたが動きませんでした。
理由は、Ctrlがon時のキー動作は、いわゆる ^A ^4 などで、文字は入力されません。

NumLock「off」で「C-~NL-*IL-*IC-Num4 = _4」のように指定すれば、>>617が望むキー動作になります。
が、これは左右Ctrlで同じ動作になり、
またローマ字入力の時に有効で、かな入力では「う」と入力されます。
かな入力には「IMEの操作キー」をもう一つ噛ます必要があります。

これ以外では、右Ctrlのモディファイヤー動作をなくし、
「mod Mod0 = !RControl」と指定して、全てのキーを指定するしかないんでしょうね。

625名無し~3.EXE:02/02/14 22:18
>>616
普通にそうやって入力してるけど?
出来ない?
626名無し~3.EXE:02/02/14 23:29
>>625
MS-IMEをつかってるんですが、Shift-アルファベットで、IMEの半角アルファベットモードにはいるのですが、
それだと確定する必要がありますよね?
また、普通に日本語を打ちながら 「 This is a pen. 」 と入力しようとした時に、上記の場合だと 「 This 」 はアルファベット
ですが 「 is 」 以降で 「 いs あ ぺん。 」  となってしまいます。
IMEをオフにして英語を入力すればいいという話なのですが、日本語を主に入力中に英文をある程度
含んだ文章を書いていると、最初が大文字のアルファベットなら英語モードに入ってくれると入力がシームレスに
行えて便利だなぁ。。。という発想なのです。

私は翻訳の仕事をしているので、日本語と英語をしょっちゅう切り替えながら文章を打つものですから、
色々と仕事を快適にするために試行錯誤しているのです。
627625:02/02/14 23:32
>>626
俺も仕事柄頻繁に切り替えるけど
これはぺんです(小指でShift押しながら) This is a pen で
問題なく入力できますが・・・・・
628名無し~3.EXE:02/02/14 23:36
遅レスだが>618
★AMT・5-MEO-DIPT・2CT-2について★其の五
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1009564634/
このへんなんかどう?
629名無し~3.EXE:02/02/14 23:47
>>627
MS-IMEですか?私は2000ですが、Thisを打ったところで一度、変換・確定しないといけません。
630627:02/02/14 23:50
>>629
そうですよ。変換しなくてもそのまま直接入力状態を
保ったまま入力し続けられますよ。
なんか設定とかあるのですかね?
631名無し~3.EXE:02/02/15 00:37
>>630
え?本当ですか?!・・・MS-IME側の設定でしょうか?
もうちょっと調べてみます。
632   :02/02/15 00:39
でさ ど〜でもいんだけど
WINIPCFG.EXE これって
なんて読めばいいの?
なんて人に伝えればいいの?
633名無し~3.EXE:02/02/15 00:40
あ、できました!MS-IME側の設定でした。
634名無し~3.EXE:02/02/15 00:45
>>632
俺はウインアイピーコンフィグって読んでるけど
635627:02/02/15 02:25
>>633
良かったね。明日からは効率良くお仕事できるね!
636名無し~3.EXE:02/02/20 12:06
たまにキー入力が一切不能になることがあって、
mayuを終了するとリセットがかかってしまう…同じ症状の奴っている?
637名無し~3.EXE:02/02/21 00:49
XP?
638名無し~3.EXE:02/02/25 13:49
便利あげ
推奨あげ
639名無し~3.EXE:02/02/25 16:29
あがってたから×ピー対応したのかとオモタヨ・・・
640名無し~3.EXE:02/02/26 18:39
いやーこのソフト便利だ。

&HelpMessageか&HelpVariableでクリップボードの中身を表示させることって無理?
&Variableの説明の「内部変数」の意味がわからん。

あと、MLの過去ログって取り寄せられないの?Webで見るだけ?
641名無し~3.EXE:02/02/26 19:13
>>336
key I => &ShellExecute("open", "D:\Internet Explorer.lnk",,, ShowNormal)
みたいにショートカットにすると最前面に来るような
気のせいかも…
既出だったらスマソ
642641:02/02/26 19:39
気のせいだった--;
643名無し~3.EXE:02/02/26 23:20
起動させたプログラムのウィンドウが最前面にこないのは
起動してウィンドウが表示されるまでの間に
他のウィンドウのZオーダーが変っちゃってることが原因になることがよくあるです。
644名無し~3.EXE:02/02/27 00:47
あるアプリケーションだけを、窓使いの憂鬱のキーバインドではなく、
そのアプリのキーバインドにしたいのですが、どうすれば良いですか?

&Default 関数を1アプリ全体に効かせるイメージです。
645名無し~3.EXE:02/02/27 11:40
>>640
クリップボードの内容を表示するのは無理。
内部変数って、内部にアキュムレータがひとつだけあるってことかな?

sourceforge は gnu mailman 使ってるんだから、
gnu mailman のドキュメント読めって言いたいけど
ないね…
どうやるんでしょ?>過去ログ取り寄せ
fml なら簡単なのに…
646名無し~3.EXE:02/02/27 11:43
# 仮想キー調査ウィンドウでは全てデフォルト
window MayuInvestigate /mayu\.exe:#32770:mayuFocus$/ : KeymapDefault

こんなかんじでは。(default.mayu より)
647644:02/02/27 16:15
>>646 さん
ありとがうございます。
どうも上手く行かないようで・・
mozilla0.98で試しているのですが、
ウインドウ調査結果は下記の通りです。

CLASS: C:\Program Fills\moziila.org\mozilla098Jp\mozilla.exe:MozillaWindowClass
TITLE: C:\Program Files\mozilla.org\mozilla098Jp\mozilla.exe:窓使いの憂鬱はどうよ? - Mozilla {Build ID: 2002020406}
Toplevel Window Position/Size: (174, -18) / (862x910)
Desktop Window Position/Size: (0, 0) / (1280x996)

んで、この情報を元に、書いた.mayuが、

include "104.mayu" # 104 キーボード設定
include "default.mayu" # Emacs ライクなさまざまな設定

window Mozilla /mozilla\.exe:MozillaWindowClass&/ : KeymapDefault


です。
この.mayuファイルをきちんと読み込んでいるのは確認ずみです。
再読み込みしても、Ctrl+Pは印刷になりません。
ほかのキーも同様です。。
ご教示願えると幸いです。
648644:02/02/27 18:52
window Mozilla /mozilla\.exe:MozillaWindowClass&/ : KeymapDefault

window Mozilla /mozilla\.exe:MozillaWindowClass$/ : KeymapDefault
でした。。typoです。。
どちらにしても上手く行きませんが・・
649名無し~3.EXE:02/02/27 20:00
>>648
window Mozilla /mozilla\.exe:MozillaWindowClass/ :KeymapDefault
これならどう?
$がいらないんじゃないかな?
試してないんで間違ってたらすまん.
650名無し~3.EXE:02/02/27 20:19
include "104.mayu"

window Mozilla /mozilla\.exe:/

include "default.mayu"

# 無謀ですか?(w
651644:02/02/27 20:37
>>649
駄目みたいです。。。。

>>650
これだとOKです。
無謀ですね(笑)
これだと問題は、一部MozillaでもEmacs仕様キーを使うときに
設定が面倒って位ですかね。

うーん、こういうリクエストってあんまりないのかな??
開発ツール(VB,JBuilder等)は標準のままのキー配列で、
他はEmacs仕様でWindowzを使いたいって人いないのかな??
UN*Xで仕事させてくれれば一番速いんだけど(^^;



652名無し~3.EXE:02/02/27 21:17
なにはともあれヨカタ
653640:02/02/28 00:12
>>645
ありがとう。クリップボードの件は了解しました。
できたら便利そうなんだけど。

MLのヘルプ取り寄せたんだけど、getコマンドがないんだよね・・・。
まあ、Webで見ることにします。
654名無し~3.EXE:02/02/28 00:26
まだXPで使えないんだよね?
というか対応するつもりはあるのだろうか。
655名無し~3.EXE:02/02/28 00:46
>>651
default.mayu にデフォルトでかかれている、
## Mozilla ....................................................................
## http://www.mozilla.org/

window Mozilla /:MozillaWindowClass$/ : EmacsEdit

のせいかも・・・。
656644:02/02/28 10:06
>>655
どうやらそうだったようです・・
#もっと調べてからにすれば良かったです。。反省

ありがとうございました。
657名無し~3.EXE:02/03/02 02:12
age
658名無し~3.EXE:02/03/04 12:46
質問でごめんなさい。
右Altキーを、単独で押した場合はアプリケーションキー(右クリックキー)、
他のキーと一緒に押した場合は普通にAltキーとして動作させたいんだけど、
どう設定すればいいんでしょうか。

とりあえず右Altをアプリケーションキーに割り当てるのに以下の設定をしました。
mod alt -= RightAlt
key RightAlt = Applications
でもこれだと右Altからaltの機能を奪っちゃってるんで、どうしたらいいのかわかりません。

どなたか助言をお願いします・・・。
659名無し~3.EXE:02/03/04 18:01
>>658
One Shot モディファイヤとちゃうか。
mod alt -= RightAlt
mod alt += !!RightAlt
key *A-RightAlt = Applications
660658:02/03/05 03:35
>>659
あ、そっか。こんな単純なことだったんだ。ありがとー!!

ついでにもう一つ。
右Ctrlの動作を、カーソルキーと一緒に押した場合は以下の機能、
その他のキーと、もしくは単独で押した場合は普通にCtrlに割り当てたいんだけど、
どうもうまくいきません。

mod control -= RightControl
mod mod0 += !!RightControl
key M0-*→ => *End
key M0-*← => *Home
key M0-*↑ => *PageUp
key M0-*↓ => *PageDown

わざわざmod0にしてるのは、左Ctrl+右Ctrl(mod0)+→とかも使いたいからです。
これでカーソルキーと一緒に押した場合の動作はうまくいったんだけど、
その後がわからん。とりあえず
key M0-*A = C-*A
key M0-*B = C-*B
・・・
key M0-*Z = C-*Z
とか書いてみたんだけど、めんどくさいし。
どなたか、アドバイスお願いします。
661名無し~3.EXE:02/03/05 12:20
>>660
その1。 右Ctrlはいじらず、左Ctrlを変える。という、逆発想は?

mod mod0 += LeftControl
key C-*Down = PageDown
key M0-*Down = Tab

その2。 左右Ctrlの押す・離すでLockをトグルさせるのがスマートか?

key D-*RightControl = &Toggle(Lock0 on)
key U-*RightControl = &Toggle(Lock0 off)
key D-*LeftControl = &Toggle(Lock1 on)
key U-*LeftControl = &Toggle(Lock1 off)
key L0-*Down = PageDown
key L1-*Down = Tab
key L0-L1-*Down = Backspace
662名無し~3.EXE:02/03/05 13:15
>>661
これでもいいんじゃない? だめかな?
mod mod0 += RightControl
mod mod1 += LeftControl
key M0-*Down = PageDown
key M1-*Down = Tab
key M0-M1-*Down = Backspace
663660:02/03/05 13:32
>>661、662
ごめんなさい、
key M0-*Down = Tab
の意味がわからないのですが・・・。
664662:02/03/05 15:44
>>663
661の言いたいことは、Tabは一つの例で、好みのキーを割り振れってことだと思った。
key M0-*Down = *Downなら、Ctrl+↓そのままだし。
key M0-*Down = Downなら、↓にしかならない。
でも、「その1」だと左Ctrl+右Ctrl+↓が使えないから、
662のように提案したんだけど、だめかな?
665611:02/03/06 18:43
不正確な記述ですみません。その1は無視して下さい。
その2は次のように訂正して下さい。動くことを確かめています。
キーボードなどの環境によっては、
左Ctrl+右Ctrl+Shift、左Ctrl+右Ctrl+Shift+Altが正常に機能しないことがありました。
左右のCtrlに違う機能を当てるのはいいアイデアなので、私は660さんがやっているように、
mod control -= RightControl
mod mod0 += !!RightControl
として全てのキーを指定することにします。めんどうでも、確実で最善だと思います。

key D-*LeftControl = &Toggle(Lock0 on)
key U-*LeftControl = &Toggle(Lock0 off)
key D-*RightControl = &Toggle(Lock1 on)
key U-*RightControl = &Toggle(Lock1 off)
key ~L0-L1-C-Down = PageDown
key L0-L1-C-Down = Right
666名無し~3.EXE:02/03/06 21:55
いきなり質問なのですが、スキャンコードの調査をして、
コードのみが表示される場合は、割り当て不可能なのでしょうか?
つまり、通常、シフトキーなどを調査すると、
0x2a D-NL-LeftShift
のようになるのですが、私のキーボードのひとつが現在使われないキーなのでALTなどを
割り当てたいのです。
ちなみに下記の様になります。
0x7b
Fnキーなどはコードの表示もされないので、可能だと思ったのですが。。
ご存知の方いますでしょうか?
667660:02/03/06 23:37
>>665
ありがとうございます。
とりあえずは>>660のように全部指定することで望んだとおりの動作をしてくれました。
ただこれだと右Ctrlを単独で押したときに反応してくれないんですよね。
普段は問題ないんですが(いつもはCtrlは他のキーと一緒に押すから)、
アプリケーションによってはCtrlが押されていると違うメニューが出る物があるので。
「ファンクションキーの表示」なんかに多いです。
まあとりあえずはこれでやってみます。ありがとうございました。
668名無し~3.EXE:02/03/07 11:29
>>666
別に名前を付けなくても良かったと思うけど、
def key Nanjakorya = 0x7b のように定義して
あげればいいのでは?

109日本語キーボードでは、
無変換 NonConvert = 0x7b と定義されています。
include するファイルを間違えてるわけないと
思いますが参考まで。
669あほあほ初心者:02/03/11 18:40
当方、Win98 IE5.5 IME98 109キーボードという環境です。
今回、これまで使っていた、
USJP: ttp://www.trinityworks.co.jp/software/usjp/index.php3
Keymacs: ttp://nogu.org/keymacs.html
をアンインストールし、mayu のデフォルト設定(104, emacs 風)を試して
みたのですが、emacs のキーバインドができません。(104風のみ 可動)
3.28, 3.27 両方ともダメでした。

上記の2つ以外に影響の出そうなソフトはないと思うので、私が初歩的な設
定ミスをしているとしか思えません。が、それがわからず困っています。
設定時、mayu readme に書かれている以外に気を付けなければならない点
があれば教えていただけますと嬉しいです。

スレのレベルに遠く及ばない質問をするのは気が引けますが...
670名無し~3.EXE:02/03/12 00:39
>669
「104風」が使えるのに「104, emacs 風」が使えないとは、
原因が考えられないので、思いつくことを書きます。間違っていたらスマソ。
・3.28-nt版と3.28-9x版がありますが、インストールは正しい?
・「設定」は\dot.mayuを読み込むが、
 \dot.mayuは最終的に\default.mayuを呼び出します。\default.mayuはOK?
・仮にC:\Program Fils\mayuにインストールした場合、
 全てのファイルをC:\Program Fils\mayuから読み出します。
 「設定」での「設定ファイル名」は正しい?
 ファイルの移動、ディレクトリの変更、path(環境変数)の変更などを行ったのでは?
671あほあほ初心者:02/03/12 01:59
>>670 さん
レスありがとうございます。

・インストールは、3.28-9x版で間違いありません(先ほどもう一度、un-, in-
 してみましたが、やはりダメでした)。
・また設定に関しては、促されるまま C:\Program Fils\mayu にインストール
 したまま、ファイル名など、なにもいじっておりません。

ところで、いま「104, emacs 風」以外の設定も試してたのですが、
「日本語109」では通常通り「半角/全角」キーでIMEのon/off が効くのに対し、
「日本語109(emacs風)」ではうまく作動しませんでした。
もしかしたら、元々の環境がおかしいのかもしれないので、もう少しいろいろと
試してみます。時間はかかると思いますが、無事解決しましたらこの場で報告い
たします。

自分の環境把握さえ満足にできない人間が質問などしてしまい、ご迷惑をおかけ
しました。これじゃあ、詳しい方でも何を答えていいかわかりませんよね(反省)。
どうもすみません。でも、レスいただけて嬉しかったです・・・
672名無し~3.EXE:02/03/12 02:45
>>671
なんでそんなに卑屈になってるの?
みんな親切だからちゃんと答えてくれるよ。
がんばれ!!
673名無し~3.EXE:02/03/12 04:59
>671
教えてクンうざぃ
674670:02/03/12 08:56
>>671
めざめー、Good morning.
ひょっとして、間違いなく「emacs 風」になっているのでは。
メモ帳では^F^B^P^Nが→←↑↓と動くのでは。
ひょっとして、109KBでは Esc と半角/全角は入れ替わってるのでは。
>671がテストしたアプリで動かないだけだよね。
「5. tutorial」の「iii. 普通のキーを入れ替えてみる」
「iv. 特定のウインドウのみでキー割り当てを変更してみる」をよく読んで。


675661:02/03/12 14:43
>>667 >>664
>>667の希望している事が理解できたので、下記の様に訂正。
単純にモディファイヤキーの追加(+=)でよし。
mod mod0 += LeftControl
mod mod1 += RightControl
key M1-*Right = End
key M1-*Left = Home
key M1-*Up = PageUp
key M1-*Down = PageDown
key M0-M1-*Down = Right
676名無し~3.EXE:02/03/12 16:09
>>671
> ・インストールは、3.28-9x版で間違いありません(先ほどもう一度、un-, in-
3.28-9x版は使いものにならないはず。
(環境にも因るのかもしれないが)
エラー・メッセージ吐きまくりになったら、3.27使ってね。
677あほあほ初心者:02/03/12 20:07
>>674 さん
おっしゃる通り、メモ帳などではきちんと動きました。
keymacs の感覚で、インストールするだけで全てのアプリで「emacs 風キー」が動作
するものと勘違いしていたのです。下らないミスでお手数をお掛けし、ごめんなさい。

私がテストをしていたアプリは、edMax なのですが、default.mayu の記載(クラス名)
window EdMax-edit /edmax\.exe:.*Afx:400000:b:0:1900010:0$/ : EmacsEdit を、
window EdMax-edit /edmax\.exe:.*Afx:400000:b:0/ : EmacsEdit と変えることで
解決しました(ちなみに edMax のバージョンは「2.84.5F(フリー版の最新)」)。

実はまだ「ち〜とも」理解できていないのですが、お蔭様で、どうにか「入り口には」
辿りつけたような気がします。本当にありがとうございました。

>>672 さん
初めての書き込みで緊張していたのですが、暖かいお言葉、感謝です。

>>676 さん
しばらく使ってみて、おかしくなったらまた 3.27 試します。thans !
678名無し~3.EXE:02/03/12 23:10
きょうインストールしてみたばかりの初心者です。
とりあえず質問なんですが……。

日本語入力時にタイピングをあせって「k a」と打つべきところを「a k」と同時打鍵
してしまっても許容される、という定義ができないかとためしてみました。

mod mod0 = !!!a, mod mod1 = !!!i, mod mod2 = !!!u,
mod mod3 = !!!e, mod mod4 = !!!o
というふうに母音キーをOne Shot モディファイヤに指定して、
key *IC-IL-M0-k = k a, key *IC-IL-M0-s = s a, key *IC-IL-M0-t = t a...
key *IC-IL-M1-k = k i, key *IC-IL-M1-s = s i, key *IC-IL-M1-t = t i...
などとずらずらと記述してみました。

でもこのままだと母音が連続するときに打鍵が重なったら入力を取りこぼしてしまうため、
母音どうしについても、
key *IC-IL-M0-i = a i, key *IC-IL-M0-u = a u...
などと定義してみましたが、これが効いてくれません。
One Shot モディファイヤどうしの同時打鍵を設定することはできないのでしょうか?
679名無し~3.EXE:02/03/13 02:32
お年玉はまだかいな?
680名無し~3.EXE:02/03/13 13:37
もうすぐ4月1日。新年じゃなくて、新年度だ。この日は嫌いなんでしょう?
お年玉はいらない。3.29でいいYO。3月29日に。
681名無し~3.EXE:02/03/13 15:00
お年玉はXP対応?
682678:02/03/13 21:11
>>678
自己解決。
mod mod0 = !!!a, mod mod1 = !!!i のとき、
 key *IC-IL-M0-*M1-i = a i
とすることでいちおう解決しました。

でもこれでは、
 D-a D-i U-i U-a
のときは効きますが、
 D-a D-i U-a U-i
のときは、逆定義の
 key *IC-IL-M1-M0-a = i a
のほうで反応してしまいます。

たぶん、One Shot モディファイヤにしたことで、キー入力のタイミングが
Key-UPのときになってしまうからだと思うんですが……。
D-a D-i U-a U-i のときも「Aを押しながらIを打鍵」と同じ扱いにすることは
できませんでしょうか?
683名無し~3.EXE:02/03/13 21:23
>>678
この方法で速く入力した場合、akaもkaaも「かあ」になるのでは。

「同時打鍵」は親指シフトの用語だけど、mayuで親指シフトを実現するとしたら、まさにこの方法。
mayuに出来ないたった一つのことが「同時打鍵の親指シフト」だと思っていたが、
このアイデアで可能なんだなあ・・・・
684名無し~3.EXE:02/03/13 21:27
“左windows+↓”=PageDown
という設定ができません。
誰か押せぇてくれませんか?
685名無し~3.EXE:02/03/13 22:05
>“左windows+↓”=PageDown
#左右windowsで同動作。
key W-Down = PageDown

#左windowsだけの場合
mod mod0 += !Leftwindows
key M0-*Down = PageDown
686名無しさん@Emacs:02/03/21 17:12
Meadow で windows キーを super, hyper にできる?
687名無し~3.EXE:02/03/21 21:28
>>686
できます。
688名無しさん@Emacs:02/03/21 22:54
>>687
マニュアル見ても super, hyper とか何も触れられてないんだけど...
どうやるの?
689ハードウェア:02/03/21 23:01
690名無しさん@VZ派:02/03/22 11:10
>>686
こんな感じでどう?
mod win -= Rightwindows
mod mod0 = !Rightwindows
mod win -= Leftwindows
mod mod1 = !Leftwindows
key M0-A = W-U
key M0-M1-*A = Esc
key M1-C-~IL-~IC-A = S-H O G E Enter
...
691名無し~3.EXE:02/03/23 16:49
(゜Д゜)
692名無し~3.EXE:02/03/24 00:42
XP...
693名無し~3.EXE:02/03/24 01:19
>>692 当分ムリだ。あきらめろ・・・。
694名無し~3.EXE:02/03/24 03:21
とりあえず2kのキーボードドライバ入れると動くらしいな
695名無し~3.EXE:02/03/24 13:20
>>694 まじ? これからやってみようっと
696名無し~3.EXE:02/03/24 18:08
XP固有の機能を使うとまずそうだな・・・。
たとえば、ユーザ切り替え機能とか。(あてずっぽ)
697名無し~3.EXE:02/03/25 11:42
695 のその後はどうなったのだろう?

1.望み通りの結果が得られうれしさのあまり
  2ちゃんに来ることを忘れている。

2.とりあえずインストールも無事完了したが、
  様々な不具合に遭遇して現在苦戦中。

3.キーボードが全く使えなくなり入力が
  できなくなってしまった。

4.リストラされ、恋人に振られ、盗難に遭い、
  痴漢に間違われ、高校生に殴られ、犬の糞を踏み
  交通事故に見舞われ入院中。

5.その他
698名無し~3.EXE:02/03/25 13:34
>>690
今日会社に来てやってみたのですができませんでした。。。
できないかなやっぱり。
699名無し~3.EXE:02/03/25 23:19
ちゃんとsafemodeで入れ替えないと自動的に戻っちゃうけどそれは大丈夫?
700名無し~3.EXE:02/03/26 18:51
ああ、話の出元はメーリングリストなのか。
>Windows2000用(Win2KDDKに付属)のkbdclassをWindowsXP DDKでコンパイルし、標
>準の物と入れ替えるとドライバが問題と思われる部分は問題なく動作するようで
>す。とりあえず一日ほどそのまま使用してみましたが目立った問題は起こってい
>ません。
>また報告のあったキーの反応が若干遅いという症状も無くなったように思えます。

なんか色々面倒臭そうだが人柱キボーン
701名無し~3.EXE:02/03/26 21:20
XP!!
702名無し~3.EXE:02/03/27 01:11
XP用のDDK探してみたけどダウンロードは出来ないみたいだね。
MSDN入るか、コンパイル済みの貰うかしないとダメっぽい。
2kのドライバそのままでいけるかな…
703名無し~3.EXE:02/03/28 18:39
結局そのメールを投稿した人にドライバ分けて貰ったよ。ちゃんと動いてるみたいだ。
どこかにアップした方が良いかな?
704名無し~3.EXE:02/03/28 20:21
ここに頼みます
http://www.2chan.net/up/upload.cgi
705名無し~3.EXE:02/03/29 22:10
アップしたよ。
セーフモードで入れ替えるのを忘れずに
706名無し~3.EXE:02/03/30 10:25
XP!!
707名無し~3.EXE:02/03/30 13:23
>>705
ありがとう。
今のところ何の問題もなく快調に動いているよ。
708名無し~3.EXE:02/03/30 16:55
俺も動いたage
709名無し~3.EXE:02/03/30 21:29
emacs風でWordを使っています。c-pを押すと印刷してしまい、
使いにくいです。事実上c-pの操作ができません。
みなさんどうしてます?
(゚Д゚)ハァ?
711名無し~3.EXE:02/04/01 03:40
XP!!! age
712名無し~3.EXE:02/04/01 11:17
ネタはさておき・・・
MSWordに関してはWord自身にキー設定や
VBAによる拡張機能があるのでなるべく当たらずさわらずが
吉のようです。
713名無し~3.EXE:02/04/02 05:28
xp 用のドライバ入れ替えるのって、セーフモードで起動して普通に
system32/driversに放り込んで上書きすればいいの?
っていうかXPで成功した人たちって、みんな3.28使ってるよね?
714 :02/04/02 06:17
Windowsにユーザごとのパスワードをかけるシステムがありますが,あれってファイルが消えるだけでフォルダとかソフトが
残るので,プライバシー100%守れないんじゃないですか。

かわりに優秀なソフトがあればURLキボン
715名無し~3.EXE:02/04/02 08:22
>>713
そのとおり。
716名無し~3.EXE:02/04/02 15:36
XPコンパイル版,ちょっと目を離してたらダウソしそこなった... かなり鬱だ...
717703:02/04/03 20:14
>>716
もう一回アップしたよ。
別にwin2000の物でも普通に動くのかもしれないけど。
718名無し~3.EXE:02/04/04 02:48
>>717 さーーーーんくす。これでノートが生き返ったYO!!!


719名無し~3.EXE:02/04/05 00:59
すみませぬ〜。わたしもきぼんぬ。 >>703

うぷしていただけませんでしょうか?
720名無し~3.EXE:02/04/05 18:54
よくわからずkbdclass落としたんですが、
これを置き換えるとどういう状態になるんでしょう?
置き換えずに使おうとすると
デフォルトの設定ファイルを読み込もうとして
エラーが出まくりですが、
それも出なくなるんでしょうか?

動いている人がどういう状況なのか、
参考までに教えてもらえるとうれしいです。
721名無し~3.EXE:02/04/08 04:36
COMMENT:
kbdclass.sys built by Win2k DDK for WinXP mayu
http://www.42ch.net/UploaderGeneral/upload.cgi
722404 Not Found:02/04/08 05:40
しくしく。
723パズー ◆WJnEAcOM :02/04/08 10:24
win2000で修正プログラムが週2〜3回来るけど
いかがなものか。
724名無し~3.EXE:02/04/08 18:45
お願いですから
イラレでC-Insert,S-Insert使えるようにして下さい
725名無し~3.EXE:02/04/08 22:25
英語キーボードで右altをIMEのON-OFFに割り当てたいだけなら、
AXドライバを組み込むって手もアリだよね。
726名無し~3.EXE:02/04/09 01:45
もう一度
COMMENT:
kbdclass.sys built by Win2k DDK for WinXP mayu
http://www.42ch.net/UploaderGeneral/upload.cgi
727722:02/04/09 07:36
うきうき〜。
728 :02/04/11 13:56
両刀使いですが、Apple Keyboard Iのキータッチが好きなので、
ADB→USB変換器をかませてPCに繋いでます。そのまんまだと
DelがないとかALTが小さいとかいろいろ不都合があるので
まゆの設定書いてみました。レアケースでしょうけど興味ある方はぜひ。
----
include "104.mayu" # 104 キーボード設定

keymap Global

#テンキーの「=」を有効に
def key NumEqual = 0x59
key NumEqual = Equal

#コマンドキーをALTキーに
mod Alt += LeftWindows
key *LeftWindows = *LeftAlt

#オプションキーをコントロールキーに
mod Alt -= LeftAlt
mod Control += LeftAlt
key *LeftAlt = *LeftControl

#テンキーの「clear」をinsertキーに
key NumLock = Insert

#「Delete」キーはBackSpadeになっているが、Ctrl+DeleteでDelキーに
key C-BackSpace = Delete

#Ctrl+カーソルキーで、home/end/pageup/pagedownを実行
key C-Left = Home
key C-Right = End
key C-Up = PageUp
key C-Down = PageDown

#コマンド+スペース(Mac風), Ctrl+スペース(打ちやすい) でIME切り替え
key A-Space = $ToggleIME
key C-Space = $ToggleIME
729名無し~3.EXE:02/04/11 14:05
訂正。

#テンキーの「=」を有効に
def key NumEqual = 0x59
key NumEqual = Equal

の最終行は

key *NumEqual = Equal

です。

あとApple Keyboard I の配列図と外観です。参考までに。
うちに転がってるって人はぜひお試しを。

http://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/m0116.gif
http://homepage.mac.com/nworld/jp/kikai/keyboard/apple1/apple1.html

730名無し~3.EXE:02/04/13 20:45
どなたかTaskManagerというソフトを使っている方はいませんか?
http://downloads-zdnet.com.com/3000-2094-5943070.html?tag=lst-0-1

タスクトレイのアイコンを非表示にしたりするソフトなのですが、なぜかmayu.exeのアイコンにだけ反応してくれません。
うまく対応させている方はいませんか?
731名無し~3.EXE:02/04/14 01:29
>>728-729
すばらしい。
個人的には親指シフトな関係でApple keyboardは使えないけれど、
とてもナイスな情報提供だと思います。

ADB→USB変換器をお使いとのこと、これって特にドライバは
いらないんですか?
(ADBのタブレットも変換器使ってタブレットのドライバ入れれば
PCで使えるのかも、と思ってます)
732名無し~3.EXE:02/04/17 02:04
(゚д゚£)ユウウツー
733名無し~3.EXE:02/04/23 13:11
XP!
734名無し~3.EXE:02/04/23 14:20
申し訳ないです、w2kのキーボードドライバ、またまたうぷしていただけないですか?
このへんに頼みます
http://hogelatta.t35.com/
735名無し~3.EXE:02/04/23 14:42
↑はつながらないかな?
http://bbs2.lib.net/upload4/upload.cgi
でも。スミマセン
736名無し~3.EXE:02/04/23 14:45
せっかく頂いたドライバ試したけど
おれはダメだったよ。
再起動後ファイルが入れ替わってるの確認して
いざ、インストロール!!
エラーもでずヤターとオモタのもつかの間・・・

キーの反応が鈍くなってそのうち押しっぱなし状態へと・・・。
どうなるかと放っておいたら青画面さ・・・。
737734:02/04/23 14:52
>>736
セーフモードで入れる、というのはOK? てかうpしていただけないですか?
738名無し~3.EXE:02/04/23 20:48
COMMENT:
kbdclass.sys built by Win2k DDK for mayu on WinXP
http://bbs2.lib.net/upload4/upload.cgi
739734:02/04/23 21:13
おおっ、ありがとうございます。ではXPインストールへレッツだゴー
740名無し~3.EXE:02/04/26 11:16
hana.mayu
え を中点に移動
(半)濁点がうまく動かないときがある
有識者の方々、助けれ
#使うシトいる?
COMMENT:
あぷ
http://bbs2.lib.net/upload4/upload.cgi
741名無し~3.EXE:02/04/26 11:41
事故レス
&Wait(50)
でよきなり
使ってみレー
742名無し~3.EXE:02/04/28 16:30
>>738
さんくす
743名無し~3.EXE:02/04/30 19:04
ADB→USB変換器は、キーボードについてなら特に何もドライバ要りませんよ。
タブレトはワコムの罠によって認識してもらえないけど。
744名無し~3.EXE:02/05/01 06:20
今VAIO Uでkbdclass.sysを入れ替えたけど、うまくいきません。エラー出まくりです。

手順としては、
セーフモードで起動 → C:\WINDOWS\system32\drivers\kbdclass.sysに上書き
→ 通常モードで起動 → mayuインストール → mayu起動
としました。

で、エラーが出るので、念のためもう一度セーフモード起動→kbdclass.sys上書き
をしたんですが、ダメでした。ファイルのタイムスタンプは2002年3月23日 0:53に
なっているので、入れ替え自体はうまくいっていると思うんですが。
どうすればいいんだろう・・・
もしかして、mayu自体もセーフモードでいれなきゃダメなんですか?
745名無し~3.EXE:02/05/02 00:56
>>744
kbdclass.sysの入れ替えに失敗すると、だんだんキーが押されっぱなしに
認識されるようになって、そのうち青画面になるんじゃなかったっけ?

エラーってどういうメッセージですか? 自分がXPに移行したときは、
109.mayuの
def key ↑ Up= E0-0x48
とか、「↑↓←→」を含む行でエラーになっていたから、この行を
def key Up= E0-0x48
にしたらちゃんと読み込んでくれるようになったよ。

あと、mayuのインストールは普通の(セーフモードじゃない)モードで
できました。
参考になれば。
746744:02/05/02 19:55
>>745
レスありがとうございます

で、できました!
エラーの内容は同じで、矢印を含む行でinvalid error?が出ていたものです。
↑↓→←を削除しただけで、mayu、kbdclass.sysは入れ直しなし。
青画面は拝まずにすみました。

どうしてもワンショットモディファイヤを使いたかったので助かりました。
たいへん参考になりましたです。
ありがとうございました。
747745:02/05/05 12:36
よかったよかった。

>どうしてもワンショットモディファイヤを使いたかったので助かりました。

どんなキーアサインを使いたくて窓使いをお使いで?
748744:02/05/05 18:17
>>747
> どんなキーアサインを使いたくて窓使いをお使いで?

たいしたことじゃないんですけど、ホームポジションに手を置くとAltキーが押しづらいんで、
無変換をワンショットのAltにして、ランチャーのホットキーに無変換を指定してるだけです。

もうこれに慣れきってしまったし、他のPCと統一したかったので。
749名無し~3.EXE:02/05/14 01:45
最近どうよ? まだ憂鬱?
750名無し~3.EXE:02/05/14 11:23
憂鬱さ。
751 :02/05/19 02:07
caps英数 に Alt を割り当てたいんだけどうまくできない
解決策plz
752名無し~3.EXE:02/05/19 11:18
>>751
mod alt += 英数
key *英数 = *LeftAlt

どや?
753名無し~3.EXE:02/05/19 13:37
初級質問にありがとー。できました。
754名無し~3.EXE:02/05/20 17:23
XP まだ??
755名無し~3.EXE:02/05/20 23:41
うちのXP、例のドライバ入れて問題なく動いちゃってるからなー。
756名無し~3.EXE:02/05/21 03:23
私の場合は一台動いて一台動かない
757名無し~3.EXE:02/05/22 00:57
ドライバを入れても(だよね)動かない人がいるのか。
状況を詳しく教えて
758名無し~3.EXE:02/05/22 01:11
Control-; で一行スクロールアップ
Control-: で一行スクロールダウン

する設定を教えて頂けませんか?

あと、うちの Windows2000は憂鬱を常駐していると、突然OSごと落ちます。
再現性が取れないので、MLにも流せない状態です。。。(-_-)
759名無し~3.EXE:02/05/22 13:23
>>758
key C-Colon = &MouseWheel(-120)
key C-Semicolon = &MouseWheel(-120)

こんなんどやろか?
マウスホイールなんでびみょーに期待してるのと
動作違う気ぃもする。
760名無し~3.EXE:02/05/22 13:25
まちがい。
Semicolonの方は-120を120にしとって。
761756:02/05/22 21:54
同一のキーボードをCPU切り替え機で二つのマシンに繋ぎ、キーボードドライ
バも同じにしているが、片方は窓の憂鬱をインストールしても効果が無く、ま
たALTキーが押しっぱなしになることがある

キーボード: Logitech Cordless Freedom Pro (CK-75ME)
接続: PS/2

以下詳細
762756:02/05/22 22:01
ドライバ ファイルの詳細:
---
101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード
ドライバ ファイル
C:\WINDOWS\system32\drivers\i8042prt.sys
プロバイダ:
Microsoft Corporation
ファイル バージョン:
5.1.2600.0 (XPClient.010817-1148)
著作権:
(C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
デジタル署名者:
Microsoft Windows XP Publisher
システムを不安定にさせる可能性があるため、このデバイス ドライバを開始しませんでした。<A>詳細</A>
C:\WINDOWS\system32\drivers\kbdclass.sys
プロバイダ:
Windows (R) 2000 DDK provider
ファイル バージョン:
5.1.2600.0 built by: WinDDK
著作権:
ゥ Microsoft Corporation. All rights reserved.
デジタル署名者:
デジタル署名されていません
システムを不安定にさせる可能性があるため、このデバイス ドライバを開始しませんでした。<A>詳細</A>
763756:02/05/22 22:06
C:\WINDOWS\system32\kbd101.dll
プロバイダ:
Microsoft Corporation
ファイル バージョン:
5.1.2600.0 (xpclient.010817-1148)
著作権:
c Microsoft Corporation. All rights reserved.
デジタル署名者:
Microsoft Windows XP Publisher
システムを不安定にさせる可能性があるため、このデバイス ドライバを開始しませんでした。<A>詳細</A>
C:\WINDOWS\system32\KBDJPN.DLL
プロバイダ:
Microsoft Corporation
ファイル バージョン:
5.1.2600.0 (xpclient.010817-1148)
著作権:
c Microsoft Corporation. All rights reserved.
デジタル署名者:
Microsoft Windows XP Publisher
システムを不安定にさせる可能性があるため、このデバイス ドライバを開始しませんでした。<A>詳細</A>
---

>システムを不安定にさせる可能性があるため、このデバイス ドライバを開始
>しませんでした。<A>詳細</A>
の部分は「コピット!」(ウィンドウ上のコピーできない文字列をコピー)
http://www1.plala.or.jp/umechan/software/
でしか現れない
764756:02/05/22 22:18
「システムを……<A>詳細</A>」はダイアログには現れないし、窓の憂鬱が正
常に動作しているマシンでも「コピット!」で取得出来るので、無視して良い
のかも知れないが一応コピペ
765名無し~3.EXE:02/05/23 06:16
>>759
&MouseWheelの前に&Syncを入れると、IEでも幸せです
766名無し~3.EXE:02/05/23 21:58
>>759
Winを使っているのが、会社のPCだけなので
まだちゃんと調べてませんが、うまくいっていません。
明日時間があったら調べます。

# Globalを >>759の前に置いたのが良くなかったのかなあ?
767名無し~3.EXE:02/05/24 02:39
ハイフン - とセミコロン ; を入れ替えても
MS-IMEで日本語入力をしたら元に戻ってしまいます


keymap Global
key HyphenMinus => Semicolon
Key Semicolon => HyphenMinus
768名無し~3.EXE:02/05/24 13:11
IEでページアップをBS、C-Hに割り当てたいのですが、
書き込み欄ではデフォルトのBSにしたいんです。
やっぱり無理でしょうか?
769名無し~3.EXE:02/05/25 16:00
>>767
マニュアルのデフォルトモディファイヤの項目を読んどけ。

>>768
多分無理。
IEの書き込み欄は普通のコントロールじゃないとかそんな理由だったと思う。
770名無し~3.EXE:02/05/26 00:08
>>769
日本語入力の1文字目は;と-がキチンと入れ替わるが
2文字目からはもとのままになる。
こんなことってあるの??
771名無し~3.EXE:02/05/26 15:18
右Altを完全にWinキーにしておきたくて、

include "104.mayu"
def mod alt = LAlt # ****
def mod windows = LWindows RWindows RAlt
def subst *RAlt = *RWindows

としたのですが、Winモディファイヤとしては機能してくれません。
いちおう、104.mayuの

def mod alt = LAlt RAlt

を直接コメントアウトしておくか、「****」を

mod alt -= RAlt

にすれば機能するのですが、設定おかしいのかなあ。
もしよろしければお願いします。
772名無し~3.EXE:02/06/01 07:14
設定してあるモディファイヤキーを、同じく「def mod」で上書き
して削除することはできないのでしょうか。ここはキーマップに
依らない設定にしたいので。
XPに、ここで頂いたkbdclass.sysを入れて使っています。
773名無し~3.EXE:02/06/01 11:45
>>772
>XPに、ここで頂いたkbdclass.sysを入れて使っています。
う…将来のために私も頂きたい。

ところで以前も質問は出てましたが、Win2kの標準のkbdclass.sysは使えないので
しょうか?
手元にWinXPがあれば試してみたいところなのですが、あいにく近くに使えるXPマ
シンがないので、試された方がおられれば教えて頂きたいのですが。
774名無し~3.EXE:02/06/01 13:27
>>773
頂きものですが、どぞ。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/
775名無し~3.EXE:02/06/02 01:11
いつもタイミング逃して、kbdclass げっと出来ませんでした。

>>774
さんくす!!
ちょー気持ちいいっす。

これでやっと WinXP で快適に使えます。
776769:02/06/02 17:27
書き込む暇なかったんだが、誰も答えてないとは予想外。

>>770
全く定義した通りに動作してるようだが?
1文字目を打つタイミングではIL-の状態で、
2文字目を打つタイミングだとIC-の状態になってるから
そういう動きになる。
以下のようにすると思い通りだったりしない?
keymap Global
key *HyphenMinus => *Semicolon
Key *Semicolon => *HyphenMinus
もしかするとdef substの方が期待しているものかもしれん。
これはマニュアル読んでもわかりにくそうだが。

ここまで書いてFAQのQ6、Q7を発見。鬱。

>>771
defは定義なので、上書きはできない、ってことなのかも?
.mayuに書くものじゃなくキーボード定義ファイルに書くという位置付け。
(キー定義とモディファイヤ定義は性質が違うので妙な気もするが)
一方で、そのキー定義を独自の意味で使いたいなら、
def substで十分な気がする。
完全にWindowsキーと同じでいいなら、
以下の2行だけにすれば思い通りだったりしない?
include "104.mayu"
def subst *RAlt = *RWindows
777771-772:02/06/03 02:08
>>776
忙しいところありがとう。
でも、それだと右RAltにAltモディファイヤとしての機能が残るし、
Winモディファイヤとしても機能しないので。
ま、104.mayuの部分をコメントにするのが素直なのでそうしてます。
バージョンアップのとき気を付けなきゃ。

「def subst」は上書きして機能するんですけど、「def mod」は、
モディファイヤキーの追加はできても、削除はされないみたい。
自分の理解不足かもしれないけど。
778769:02/06/03 05:29
俺の理解度にかなり問題があった。スマソ。
def substでの置き換え以前にモディファイヤの判断は済んでるので、
modかdef modしか選択肢はないってことかな。
で、これはどう?
mod alt = LAlt
mod windows = LWindows RWindows RAlt
def subst *RAlt = *RWindows
779 :02/06/04 00:17
>>776
;と-の交換、うまくいくようになった。ありがとう。
日本語入力時に右小指のホームポジションで
ーがうてるのはかなりラクです。
780771-772:02/06/04 12:21
>>778
default.mayuで、CapsLockをControl化しているところみたいな
重複する記述(GlobalとKeymapDefault)を避ける方法ないかなあ
って思って、「def subst」と「def mod」を使ってみたんです。
104.mayuをインクルードしたら、すぐスワップしてしまおうと。
でも「def mod」でつまずいて、そういう仕様なのかあって訊い
てみたかったの。

どうもでした。
781名無し~3.EXE:02/06/05 09:46
defは定義だから上書きできないって仕様はありうるとは思うが、
そんなことマニュアルに書いてないんで、俺の想像でしかない。
本当にそれが仕様だとしたらdef substだけ例外ってことか?謎だ。

マニュアル書き足しキボンヌ、と。>作者
最近作者がここ読んでない気がして鬱だ。
782771-772:02/06/05 11:50
def substで上書きした場合は、KEYの先頭に足されて、結果的と
して置き換わるけど、def modは先頭のKEY以外も意味を持つから、
単に加わる形になっちゃうのかと想像。

作者さん忙しいのかなあ。お体大切に。
783名無し~3.EXE:02/06/05 12:15
「結果として」……。(-_-)ウツダ
784名無し~3.EXE:02/06/05 13:41
defを書き換えるという発想が変。
def系はWindowsがどのようにキーボードのキーの性質(?)
を認識しているかを記述するところであって、
カスタマイズするようなところじゃないかと。

ただ、そう考えると def subst はすげー変だけど…
単に def は、keymap に関係なく機能する、って意味かも。

>>781
作者はFFXIが忙しくて見てるヒマないんじゃ?

>>783
> 重複する記述があれば、より下に書かれているものが有効になります。
だからそれは狙ってるのではないかと…
785名無し~3.EXE:02/06/05 16:01
つ〜か作者は何をやっとる!
メーリングリストとかでは何か動きはあるのかいな。。
786名無し~3.EXE:02/06/05 23:15
>>785
ないよ。
787名無し~3.EXE:02/06/06 14:49
現状はどんな問題点/改善要望があったっけ?
・XP正式対応(例のドライバで動くことは動くが)
のほかには?

・作者はFFXIをやりすぎない
とか
788名無し~3.EXE:02/06/08 13:05
$ToggleIME、トグルだけじゃなくてONとOFFを指定できるようにして欲しい。
無変換キーで常にON、変換キーで常にOFFとか。今は

key IL-*無変換 => &Ignore
key ~IL-*無変換 => $ToggleIme
key ~IL-*変換 => &Ignore
key IL-*変換 => $ToggleIme

でなんとか指定できるけど、ちょっと動作が怪しい。
IE周りでうまく動かないときがある。
このためだけに秀Capsを常駐させてるので、単独で実現できたらうれしいなあ。
789名無し~3.EXE:02/06/08 17:08
マウスにも対応して欲しいんだけどね。
790名無し~3.EXE:02/06/08 18:21
XPを使わざるを得なくなって欝な者です。
kbdclass.sys、わたしにも頂けませんでしょうか?
よろしくです。
791名無し~3.EXE:02/06/09 15:30
792名無し~3.EXE:02/06/09 18:04
いまさらですが、↑を
http://mayu.sf.net/test/
にコピっときました。
793790:02/06/09 18:13
>>791
感謝です!!
794名無し~3.EXE:02/06/12 00:12
最近キーボードを替えた(日本語キーボードから英語キーボード)のですが,
mayuのCPU使用率が100%になるようになりました.(Win NTで使ってます)

ファイルをダブルクリックして,関連付けされたアプリケーション
が立ち上がるときに,mayu.exeのCPU使用率が100%となってしまいます.
(常にではないですが.また,アプリ単体で起動しても発生します.)

同様の現象が発生している人っていないですか?

因みに,コントロールパネルのキーボードのプロパティでは,
    PC/AT 101 英語キーボード
となっています.
795名無し~3.EXE:02/06/17 11:24
XPモデル買って万一mayuが動かなかったら死ぬので、w2kノート買ったYO!
作者がうっかりXPマシン買うのを期待して待ってたんだが、あきらめた。
すでにw2k探すの困難だし、夏モデルからXP一色になりそうだしね。
796名無し~3.EXE:02/06/17 23:34
就職してWin使わされて欝になりかけてましたが、
本日mayuをハケーンして、早速インストールしました。

…すばらしい。
TAGA Nayutaさまさま、激しく感謝。
797名無し~3.EXE:02/06/20 13:42
>>788
俺の環境ではIMEの動作が怪しい事は一度もないよ(WIN2000)。
MS-IMEはONとOFFを指定できるけど・・・ATOKは知らない。
798788:02/06/20 13:54
>>797
IEの検索ダイアログとか、アドレスバーでおかしくなるよ。
ちなみにATOKは個別にONOFFが指定できない。だから外部ツールに頼ってるのさ。
799>>0:02/06/25 21:37
USBテンキーのキースワップとかってできんの?
800:02/06/25 22:26
?
801名無し~3.EXE:02/06/25 23:33
kbdclass.sys頂きました
これでXPで窓使いの憂鬱が使える!ありがたや( ´人`)ナムナム
と、思いきや頻繁にCTRLキーが押されたままになりますね
これじゃまだ使えないヨ〜(;´Д`)
802>>-1:02/06/27 08:08
多機能ランチャみたいなかんじ
http://hakoten.com/config/madotsukai/
803336:02/06/27 16:31
>>802
仲間だ。ところで、起動した窓が最上面にこない件は我慢ですか?
804>>-1:02/06/28 01:58
ShowNormal = SW_SHOWNORMAL でないのかな
ソースみるしかないか・・・
mayu.cpp いぢれば直るかな?
これって改造してええんだっけか
そうむずかしくないことだと思うけど

てゆーか作者さんに頼むのが早いかもねー
805名無し~3.EXE:02/07/03 20:18
Alt+Esc -> $ToggleIME にしたいけど、どうやったらいいの?
806名無し~3.EXE:02/07/04 00:29
>>788
解決したみたいでおめでと。
しかし、俺はIMEのon/offまわりで変だったことってないんだが。
俺はwindows2000でしか使ってないけど、その辺かな?
807名無し~3.EXE:02/07/04 00:44
>>805

key A-Esc = $ToggleIME

ではダメですか?
808788:02/07/04 00:50
>>806
いや、あのメールはおれではないんだが・・・。
書いてあることよくわからなかったし。困った。
809806:02/07/04 01:49
そっか。タイミングがいいから同一人物かと。
あのメールはMS-IMEの設定だけで何とかなるので頑張った、ってことかな。
だったらmayu関係ないんじゃ?と思わないでもない。

ちなみに豆知識だが、F24とか(どこにあるんだ?)
わけのわからないキーにMSIMEの機能を割り振って、
mayuでそのキーコードを吐かせるという技が便利。

さらに余談だが、俺はShift+SpaceをToggleIMEにしていたりする。
全角スペースが打てなくて死ぬ(w
810名無し~3.EXE:02/07/04 08:24
mayu起動させてると、VC++でのビルドが固まるのは気のせいですか。
811名無し~3.EXE:02/07/05 15:27
>>802 803

遅レスで申し訳ないのだが、もし使用環境がWin2000なら、

HKEY_CURRENT_USER \Control Panel \Desktop を開く。
ForegroundLockTimeoutの値を 0 にする。
ログオフする。

の動作で起動した窓が最前面に来るかも知れない。
自己責任で使用されたし。

Win9xなら60〜65あたりで最前面に来るといっておられる。
812名無し~3.EXE:02/07/05 19:57
ちょっと聞きたいんだけど、WinXP で HelpMessage ってつかえます?
どうやってもチップヘルプがでないんだよなぁ。
813名無し~3.EXE:02/07/06 04:56
kbdclass.sys入れたら、XPで動いた━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━ッ!!
これでやっと Dvorak + Emacs な快適ライフを送れる! 多謝!!

>812
うちでは使えてます
814名無し~3.EXE:02/07/06 06:25
Winキーの単発押しだけ Alt-Tab の動作をして
Winキーのモディファイ動作は残したい(Win-Eでエクスプローラ起動とか)
て場合、どのような記述が必要なのでしょうか?

さんざんいじったんですが限界・・・
教えて君ですみませんが、どなたかご教示を
815名無し~3.EXE:02/07/06 07:55
>>814
Alt-Tab って普通 Alt は押しっぱなしで Tab キーで切り替えていきますよね?
ワンキーじゃキツいんじゃ……

で代わりに Alt-Esc を左Shift に(私のキーボードにはWinキーがないので)割り当てて試してみましたが、
key LeftShift = A-Esc
mod shift -= LeftShift
瞬間的にでもモディファイヤとしての機能を殺さないといけないので、モディファイヤとして使う前に
Alt-Esc が入力されて、モディファイヤとしては使えなくなってしまいました。

ちょっと無理なんじゃないでしょうか。
他にやり方があるのかもしれませんが……
816812:02/07/06 10:35
>>813
ありがとう。
やっぱり濡れのところだけか。ちょっくら調べてみんべ。
817名無し~3.EXE:02/07/06 17:23
すいません、質問です。

key 半角/全角 = Esc
key C-Applications = 半角/全角

今現在、こうやってPC-98っぽい設定にしてます。

C-Applicationsを押してIME onにした状態で数文字打って、
(Escになっている筈の)半角/全角を押すと、
何故かIME offになってしまうんです。
タイプミスをした時、変換確定前にEscで消す事があるので、
これでIME offになってしまうとちょっと……。
誰かこの問題の解決方法わかりませんか?
818名無し~3.EXE:02/07/06 19:59
>817

IME側で設定してやらないと駄目だと思います。
少なくともATOKは窓使いの憂鬱のキー変更は適用されません。
819818:02/07/06 20:24
>817
うそつきました。本当にごめんなさい。

key *IC-半角/全角 = Esc
key C-Applications = 半角/全角

としてみてください。本当にごめんなさい。逝ってきます。
820名無し~3.EXE:02/07/06 20:58
>814

これで良いのかなぁ。

mod !!!Win
key *LWin = A-Tab

どうですか?
821820:02/07/07 00:26
上で書いててなんですが

>814
mod !!Win
key *W-LWin = A-Tab

>815
mod !!Shift
key *S-LShift = A-Esc

の方がいいかも知れません。
822>>-1:02/07/07 06:58
mayu起動してるとPowerPointにMPEG1のムービーが
貼り付けられなくなるのは気のせいですか?
MPEG1のムービーが入ってるPowerPointを開こうとすると
かたまるのは気のせいですか?
823815:02/07/07 07:36
なるほど。
ワタシ、mod の使い方を今イチ把握してないですよ。


ドキュメントも中途半端にしか読んでないしな……
824名無し~3.EXE:02/07/07 08:44
遇えエアえあ獲









遭えw
825名無し~3.EXE:02/07/07 21:53
需要無いかもしれないけどIBMのラピッドアクセスキーボード、
Mayu入ってるとなんかアクセスボタンが使えないんで
それを使えるようにするためのキー定義。
とりあえず俺のところではこれでちゃんと動いてます。KB-9930で確認。
def key E-0xff = E0-0x25 #1(緑)
def key E-0xff = E0-0x26 #2(青)
def key E-0xff = E0-0x30 #3(黄)
def key E-0xff = E0-0x17 #4(紫)
def key E-0xff = E0-0x32 #5(朱)
def key E-0xad = E0-0x1e #Mute
def key E-0xae = E0-0x21 #VolumeDown
def key E-0xaf = E0-0x23 #VolumeUp
def key E-0xb2 = E0-0x20 #Stop
def key E-0xb3 = E0-0x22 #Play
def key E-0xb1 = E0-0x24 #Previous
def key E-0xb0 = E0-0x12 #Next

ところでCapsLockをCtrlに、CtrlはCtrlのままって感じで
割り当ててるんですが、
> mod control += CapsLock
> key *CapsLock = *LeftControl
これだとCapsLockのキーがないのと同じなんで
S-CapsLockでLockかかるようにしたいです。
しかし、失敗ばかりで上手くいきませぬ(;´Д`)
どう書けばいいのか教えてくれ。英語キーボード使ってます。
826名無し~3.EXE:02/07/07 22:48
>825
key ~S-CapsLock = *LeftControl
key S-CapsLock = $CapsLock
はどうだろう


で、質問
特定の keymap だけ def subst したものを元に戻すってことは出来る?
def subst で dvorak キー配列使ってるんだけど、ゲームとかだと qwerty の方が何かと都合がいいんで。
827814:02/07/08 01:15
>>815 >>820-821
どうもありがとう。
>>821のやり方で出来ました

が、>>815さんの言うとおりAlt-Tabでタスク一覧を表示しておいて
tabで切り替えていくやり方が本筋なので、
Alt-Tabの単発押し扱いになる、今回のやり方はちょっと
違うのかも知れません。

だがしかし、私の実現したかったのが
かちゅ〜しゃからリンク先のwebを開き、読んで、即ワンキーで
かちゅに戻る!という2タスクの切り替えなので
逆に>>821案がバッチシでした。

激サンクスです。
828825:02/07/08 03:19
>>826
THX。だけどそれ使うとS-CapsでLockはかかるようになるんだけど、
Caps単体でCtrlが使えなくなりました(´・ω・`)
ほかに方法はないでしょうか・・・?
829名無し~3.EXE:02/07/08 17:29
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |  mod control += CapsLock
    ___   |     は消してはいかんのじゃ…
    /  ./\   \____________________
  /  ./( ・ ).\o〇
/_____/ .(・∀・)..\
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄
  || || || ||./,,, |ゝ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸

830829:02/07/08 17:30
>>825

書き忘れた 逝ってきます…
831825:02/07/08 18:40
>>829-830
キター。出来たよ改めてありがとう>>826さん、お地蔵さん。
基本的なことがわかってないんでもうちょっと理解度深めないとな。。。
832820 821 829 830:02/07/08 19:48
2chで感謝されるのってなんでこんなにうれしいんだろ…
みんなMAYUでがんばってるんだね…

>>826
README 7-iiを見る限りでは

>以下の単語で始まる定義は、キーマップ毎に定義することはできません。
>def ... キーボード定義
>keyseq ... キーシーケンス定義

とあるからできないっぽいよ
833826:02/07/08 20:29
>831
うおぅ、すまん。
mod ... はそのままで、っていうつもりで書いてたんだが分かり辛かったね。スマソ

>832
う、ドキュメントに書いてあった。
一つずつkeyで書いてくしかないのか・・・
834825:02/07/09 01:01
っと思ったら来てませんでした、すみません本当にすみません。
別のPCで試してみたら出来たのでコリャいけると思ってカキコしたんだけど、
いざ本番で試してみると・・・あ、あれ?出来ない・・・。
> mod control += CapsLock
> key ~S-CapsLock = *LeftControl
> key S-CapsLock = $CapsLock
こう書けばいいんだよね?
これだとCapsキーを単体で押したときにLockされ、
別のキーを押した瞬間にCtrlとして機能するみたいで、
要はC-Cとかやる度にCapsLockがON/OFFされるということになります…
コピー自体はちゃんとできるのですが。S-Capsは機能しません。
粘着で悪いんですが今一度知恵をお貸し願えませんか?

仮想キーの調査してみるとS-CapsでD-DBE_ALPHANUMERICなんて
見慣れないものが入力されているみたいです。
ワンキーでCapsとして働きつつもCtrlとして働きもするので、
考えようによっては大変便利なのかもしれませんが・・・。
835829:02/07/09 01:32
>>834
key C-CapsLock = $CapsLock
とはしておらんじゃろうな…

key S-CapsLock = $CapsLock
が正解じゃぞ

あと実は
key ~S-CapsLock = *LeftControl
は不要じゃ
\________________
     ,__ o〇
    /  ./\
  /  ./( ・ ).\
/_____/ .(*゚ー゚) ,\
 ̄|| || || ||. |っ¢..||
  || || || ||./,,, |ゝ iii~
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙   ゙゙゙   ゙゙゙゙゙゙゙
--------------------------------------------------------------------------
836825:02/07/09 03:07
>>835
できません、>>834に書いたのと同じ状態です(⊃Д`)
すなわち単体押しでCaps、他キーと同時押しでCtrlキーとして動いてしまいます。
837829:02/07/09 03:10
>>825
これならどうじゃ

mod control += CapsLock
key *CapsLock = *LeftControl
key S-*C-CapsLock = $CapsLock
\________________
     ,__ o〇
    /  ./\
  /  ./( ・ ).\
/_____/ .(*゚ー゚) ,\
 ̄|| || || ||. |っ¢..||
  || || || ||./,,, |ゝ iii~
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙   ゙゙゙   ゙゙゙゙゙゙゙
838825:02/07/09 03:36
>>837
今度こそ本当にキタ━━(゚∀゚)━━ッ!!!
バッチリ動きますよ、ありがとうお地蔵さん。
今日はぐっすり眠れそうです。サンクス。
839名無し~3.EXE:02/07/09 10:47
>>833
README 7-ii 親キーマップ を参照

親キーマップ名が指定されていなければ &Default 扱いとなり…

もしかしたらこれで解決出来るかも知れんぞ…
\________________
     ,__ o〇
    /  ./\
  /  ./( ・ ).\
/_____/ .(*゚ー゚) ,\
 ̄|| || || ||. |っ¢..||
  || || || ||./,,, |ゝ iii~
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙   ゙゙゙   ゙゙゙゙゙゙゙
840名無し~3.EXE:02/07/10 01:15
>839
無理ですた
おそらく &Default を定義しているのが def ... なのかと
素直に dvorak -> qwerty なkeymap作って適当に使いまつ
841名無し~3.EXE:02/07/13 13:49
窓使いでいろいろな仮名入力方法にチャレンジしています.
http://www.debilotte.net/programming/SakuraLayout/VariousMethods.htm
もし使っている人がいたらバグだし付き合ってちょ
842名無し~3.EXE:02/07/24 18:01
age
843名無し~3.EXE:02/07/30 03:51
今日も憂鬱です。。。
844名無し~3.EXE:02/07/30 23:56
>>843
おっ あなたもですか。私も憂鬱です。。。
845名無し~3.EXE:02/07/31 00:27
憂鬱ですかーーー!?
846親切な人:02/07/31 00:42

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
847名無し~3.EXE:02/07/31 00:44
あげるタイミングも憂鬱だな。
848名無し~3.EXE:02/08/04 00:31
憂鬱な日々だった。
そしてまた。。。
849名無し~3.EXE:02/08/10 02:49
X P 対 応 版 は ま だ か ・ ・ ・
850 :02/08/10 09:57
も〜こーなったら作者に無理やりXPをプレゼントするというのはどうか。
851名無しさん@XP:02/08/10 11:29
あのファイルを入手してから、憂鬱が解消されて幸せです ヽ(´∀`)ノ
852名無し~3.EXE:02/08/11 04:48
保守age
853名無し~3.EXE:02/08/11 04:57
スレ違いですみませんが、848さん引用の小説のタイトルを教えてくれませんか?
オリジナルだったらごめんなさい。
854名無し~3.EXE:02/08/11 05:59
              ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< XP対応版 まだ〜!!
             \_/⊂ ⊂_)_ \ちょとー、はやくしてよ。
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|   \__________
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/
855名無し~3.EXE:02/08/11 07:34
>854
>792
856名無し~3.EXE:02/08/11 08:40
>>855
どうやって使うの??
教えてアルムのもみの木よ
857名無し~3.EXE:02/08/11 11:52
>>856
>>744
手順としては・・・ってとこ。俺はこれで上手くいったよ。
858名無し~3.EXE:02/08/12 04:50
俺はシフトキーが押しっぱなしになることが頻繁にあったので戻しちったよ。>XP版
他の人は道南だろう。
859名無し~3.EXE:02/08/12 07:28
1ヶ月ほど使っているが、特に不具合は無い
XP Home + USB Keyboard
860名無し~3.EXE:02/08/12 11:22
会社、自宅ともXPですが、例のファイル使用でいずれも問題なく憂鬱になってます
861名無し~3.EXE:02/08/19 19:10 ID:w7phT4vI
>>841
中指Nicola(NakayubiNicola_qwerty109.mayu)の180行目がミスタイプです。

× keymap Global : keymap Alphabet
○ keymap Global : Alphabet
862age2ch.pl 0.03.24:02/08/19 21:41 ID:I5dNAubR
863名無し~3.EXE:02/08/19 21:45 ID:w7phT4vI
>>841
連続シフト非対応のNicola(Nicola_NoContinuityShift_qwerty109.mayu)の
385行目がミスタイプです。

× 無変換
○ 変換
864名無し~3.EXE:02/08/22 16:34 ID:rLYjQgh7
## Alt-F3でウィンドウを最大化
key A-F3 = &WindowMaximize

って割り当ててるんだけど、これやるとAlt+F3でウィンドウが最大化された後にもAltが入力されてるみたいなんです。
つまり、Alt+F3で最大化→この状態でスペースを押すと、Alt+スペースのメニューが出ちゃう。
窓使いの憂鬱の仕組みもよくわかってないんですが、何が原因なんでしょうか?
865名無し~3.EXE:02/08/22 18:05 ID:1b0ANgUt
>>864
key A-F3 = &Sync &WindowMaximize
ってのでうまくいかんかな?
866864:02/08/22 18:38 ID:rLYjQgh7
>>865
おお!うまくいったよ。
ってヘルプの&Syncのところ見たらまんまのが書いてあるじゃん・・・。
勉強不足でした。すみません。ありがとうございました。
867PS/2 & USB:02/08/23 17:06 ID:4g8RA4ix
普段はPS/2のキーボードを差しているんですが、
たまにHHKのUSBキーボードを差して使っているんですが、
両方のキーボードレイアウトを変えることはできないんでしょうか?
インストール時にPS/2を選ぶとUSBが変えられなくなり、
インストール時にUSBを選ぶとPS/2が変えられないのです。

毎回インストールしなおせばいいのですが……(´Д`;)ハァ…
わかる方、もしくは作者様、やり方を教えてください よろしくお願いします。
868 :02/08/23 19:46 ID:HMYFv5qA
二つ別の場所にインストールして切り替えるとどうなるの?
869名無し~3.EXE:02/08/23 19:50 ID:tchYe97b
切り替わる。
870名無し~3.EXE:02/08/24 00:41 ID:rpRhmsDx
去年の4月からか。なかなかの長寿スレだね。
871PS/2 & USB:02/08/24 15:07 ID:Xn0orbcb
>>868 さん >>869 さん ありがとうございました
一応参考にする人もいるかもしれないので手順書いときます。

普通にPS/2でインストール。
mayuが起動してない状態でもう一回 mayu-3.28-nt.exe を実行。
今度はUSBでべつの場所にインストール。(自動起動のチェックははずした方がいいかも)

これでどちらでインストールしたmayu.exeでもPS/2,USB両方扱えるようになっています。
このソフトすごいなぁ…(;´ー`) 作者様作ってくれてありがとう…(*´ω`*)
872名無し~3.EXE:02/08/26 14:02 ID:S4vqbdg+
それなら上書きインストールしても行けるのではないのかな
873名無し~3.EXE:02/08/28 10:44 ID:vraRzQ9e
Pen4 2.26G とマザーを買ってOSごと入れ替えたんだけど、喜びもつかの間、
mayu セットアップしたら Ctrl,Shit,Alt がかなーり頻繁に押しっぱなしになる状態。。。鬱。

同様の書き込みもちらほらありますが、どう解決されたのだろう。
解決してないのかな・・・

環境は Win2000、mayu の設定としては 104 に CapsLock を Ctrl にする設定のみです。

なんとなくだけど、IEのみ立ち上がっているときに頻発する気がする。
874名無し~3.EXE:02/08/28 14:32 ID:99Giwa9G
Alt + V にマウスの右クリックを割り当てるのに
key A-V => &VK(RButton)
などと登録しているのですがどうも動きが変です。
一度では機能せず二度押さなくてはならなかったり、一切入力を受け付けなくなったり
色々ですが皆さんいかがですか?
ちなみにソフトは PuTTYです。
875名無し~3.EXE:02/08/28 16:09 ID:eCotEL7B
>この FUNCTION を利用するときは、必ず最後にキーを離している
>ことを確認してください (つまり最後に &VK(U-F13) などを書いてお
>く)。さもないと、そのキーが押されっぱなしになります。

876名無し~3.EXE:02/08/28 23:36 ID:keZpg05n
関係ないが、PuTTYなら (というか、殆どのwinアプリでも) shift+Insert でも可
877sage:02/08/29 00:06 ID:9s6JGqcB
ん?右クリックはShift F10では?
878ちんこ♪:02/08/29 00:13 ID:8+x+6zMv
◆ちんこ音頭 最高!マジでハマったよ!
こんな数え歌があったとは… 〜(^Д^〜) 無意識に口ずさんでしまうよ…
◆ちんこ音頭スレ◆
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1008852023/ 1000
オフィシャルサイト
http://calpara.3nopage.com/chinko/index.html
FLASH版
http://calpara.3nopage.com/chinko/f_other/chinko_flash.zip
MP3版
http://calpara.3nopage.com/chinko/s_original/chinko.mp3

         ∧_∧    
        ( ´∀`)    
       (    )     ちんこもみもみ も〜みもみ♪
      .  l〉  〉 〉 ))   ちんこもみもみ も〜みもみ♪       
       (__)_)
879名無し~3.EXE:02/08/29 00:32 ID:7bWnJNE6
>>878
消えろ
880874:02/08/30 08:25 ID:GxlP6KHx
>875ありがとうございました 無事出来るようになりました快適です>876あ 本当だつうことはkey A-V => S-Insert でもいいんだこっちの方がなんとなく安心感がある(S-Insertそのまま押せばいいようなものだがTeraTermでA-Vに慣れてしまってるもので)
881名無し~3.EXE:02/08/31 00:59 ID:kVpqsrU9
XPにインストールしたらこんなメッセージが出てきて失敗しました

------------------------------------------------------------
窓使いの憂鬱 3.28 (UNICODE)
built by nayuta@ayu (Oct 8 2001 19:48:54, Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00)
C:\Program Files\mayu\mayu.exe
------------------------------------------------------------
log begins 2002年08月31日 00:56:25
C:\Program Files\mayu\\109.mayu(114) : error: invalid character U+2191
C:\Program Files\mayu\\109.mayu(119) : error: invalid character U+2190
C:\Program Files\mayu\\109.mayu(122) : error: invalid character U+2192
C:\Program Files\mayu\\109.mayu(127) : error: invalid character U+2193
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(10) : error: invalid character U+2191
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(11) : error: invalid character U+2193
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(12) : error: invalid character U+2190
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(13) : error: invalid character U+2192
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(39) : error: `Left': invalid key name.
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(40) : error: `Right': invalid key name

:\Program Files\mayu\\default.mayu(480) : error: `Right': invalid key name.
C:\Program Files\mayu\\default.mayu(481) : error: `Down': invalid key name.
error: failed to load.
882名無し~3.EXE:02/08/31 01:19 ID:0FVbmMaX
>881
mayuはxp非対応ですが何か?
883名無し~3.EXE:02/08/31 01:30 ID:kVpqsrU9
>>882
>>744をやってみたんだけども
884名無し~3.EXE:02/08/31 02:49 ID:wvqKUBfp
>883
↑↓→← とかの記号がダメなようなので、その項目を削除すればOK
885名無し~3.EXE:02/09/04 18:00 ID:AokYMFpJ
なんとなく憂鬱。
886名無し~3.EXE:02/09/06 06:19 ID:HyoTr91h
漏れも憂鬱。
はぁ。
887名無し~3.EXE:02/09/07 03:35 ID:+wns1Myj
Mayu使いの憂鬱
888873:02/09/07 17:02 ID:xYzfh8i3
Ctrlなどのキーが押しっぱなしになるって書いた873だけど。

結局これはデスクトップとIE(同じモノか?)のみで発生しますね。
ほかのアプリではそうはならないのです。

うう、なんだろう。
889名無し~3.EXE:02/09/07 23:17 ID:KbEvOFOr
うちも Windows2000 (USB) で同じ現象に合いました。
でも、どのアプリでも発症してました。

モディファイヤがことごとく押しっぱなしになるよう
なので(ESCで抜けられる)、キー入れ替えだけしか
使わないため、諦めて ChgKey (RemapKeyと同等) に
しました。

報告だけ。
890名無し~3.EXE:02/09/09 11:43 ID:Gu88Dd1R
C-x h を「すべて選択」にあてがいたいのですが、
イマイチ設定が分かりません。
やり方をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
891名無し~3.EXE:02/09/09 12:08 ID:3/4Befyf
>890
keymap Global
key c-x = &Prefix(hoge)
keymap2 hoge
key h = c-a
892maru:02/09/10 09:28 ID:SlmmwgO3
linuxでもmayuと同じようなこと(2ストロークで一つの機能)をしたいのですが、
どうすればいいのですか?
たとえばCtrl+Mで"Enter"とか。
Xmodmapを書き換えたりしたのですが、うまくいきません。
Ctrl keycode 'M' = Enter
とか書いてみたんですが。('M'にはMのキーコード。)
どなたかご存じの方はいますか?
893名無し~3.EXE:02/09/10 11:43 ID:yzKSTp1O
>>891
emacsedit.mayuの

keymap2EmacsMarkあたりをいじる場合だと、
実際にはどうなるでしょうか、、


894名無し~3.EXE:02/09/13 04:42 ID:ofpx0a8H
すみません、質問です。
今はATOK14を使っているのですが、窓使いの憂鬱を使って、
日本語入力ONとOFFを別々のキーにそれぞれ割り振るような設定はできないでしょうか?

MS-IMEは標準で設定できるのですが、ATOKでは無理なんです・・・
895名無し~3.EXE:02/09/13 10:27 ID:+h0lt1dD
>>788 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:02/06/08 13:05
$ToggleIME、トグルだけじゃなくてONとOFFを指定できるようにして欲しい。
無変換キーで常にON、変換キーで常にOFFとか。今は

key IL-*無変換 => &Ignore
key ~IL-*無変換 => $ToggleIme
key ~IL-*変換 => &Ignore
key IL-*変換 => $ToggleIme

でなんとか指定できるけど、ちょっと動作が怪しい。
IE周りでうまく動かないときがある。
このためだけに秀Capsを常駐させてるので、単独で実現できたらうれしいなあ。
----
だそうです。オレは単純にこのようにしてます

key ~IL-ひらがな = $ToggleIME ひらがな# IMEがoffならon
key IL-~IC-c-ひらがな = $ToggleIME# IMEがonで変換中でなければoff

上のとは何が違うんだろう、結局は同じなのかな。一行目は、Atok側で「ひらがな」
に[入力文字種全角ひらがな]を振ってるんで、IME起動時に「全角ひらがな」になり
ます。
よく分かって無いながら、今のところはDirectX8.1上のゲーム以外では問題なく
動いている模様。DirextX上ではMayuには~ICとICが認識できないみたい。
896名無し~3.EXE:02/09/13 13:04 ID:Kfv6cjrF
CapsLockをCtrlにするのではなく純粋に「CpasLock+英字」だけで
ダイヤモンドカーソルにしようとしてるんだけど、ShiftキーやCtrlキー
を押しながらの処理も全部書かないといけないんですか?

keymap Global
key *IC- =
mod mod0 = !!英数
key m0-E = ↑
897名無し~3.EXE:02/09/13 13:25 ID:+boIOpdi
>>896
> ShiftキーやCtrlキーを押しながらの処理も全部書かないといけないんですか?
この質問の意味がよくわかりませんが、
とりあえず、 key *IC- = は必要ないはず。
898896:02/09/13 16:06 ID:gWx9HbFq
>>897
親切にレスありがとうございます。分かりづらいですよね・・・ ^^;
単体でカーソル動かすぶんには動作するのですが、(範囲選択をするため)
Shiftを押しながら実行するとこれだけではうまく動作しません。一つずつ

key m0-S-E = S-↑

の用に書いていけば一応出来るのですがなんとか一括で設定できないかと。

> とりあえず、 key *IC- = は必要ないはず。
これなんですが、手元の環境(ATOK15)ではこれがないと変換中に動作しませんでした。
899名無し~3.EXE:02/09/13 18:09 ID:+boIOpdi
>>898
試したわけじゃありませんが、

key M0-*IC-*E = *↑

だとどうでしょう?

英数 + E ならば ↑に。
英数 + Shift + E ならば S-↑ になると思うのですが。

それから、key *IC- = を書いてしまうとその行以降の key に *IC- がついてしまうのでそれはやめて *IC- を各キーに書いたほうがいいと思います。
900896:02/09/13 18:25 ID:gWx9HbFq
>>899
おぉ、出来ました!「IC」の方のアドバイスもあわせて、
ありがとうございました。
901名無し~3.EXE:02/09/17 00:39 ID:5eJ/LzYI
XP上でkbdclass.sys入れ替える方法で使ってる方、SP1入れて動いてますかー?
902名無し~3.EXE:02/09/18 00:44 ID:QhCQkY2h
>>901
無問題
903894:02/09/19 02:59 ID:pOkT1A9c
>>895
遅レスすみません。
それ、やってみたのですが、なんだか失敗するときが結構多いです。
でもしかたないのかなあ。ありがとうございました。
904こういう発想ってどう?:02/09/22 20:33 ID:R5dHQw0/
key IL-*IC- =
keymap KK : Global
key A = K K A
key I = K K I
key U = K K U
key E = K K E
key O = K K O
keymap KY : Global
key A = K Y A
key I = K Y I
key U = K Y U
key E = K Y E
key O = K Y O
keymap K : Global
key A = K A
key I = K I
key U = K U
key E = K E
key O = K O
key K = &Prefix(KK)
key Y = &Prefix(KY)
keymap Global
key K = &Prefix(K)
905名無し~3.EXE:02/09/23 02:05 ID:y5fkW1Yz
これはつまり何? かな入力のオレには意味が分からん。
906こういう発想ってどう? :02/09/23 16:59 ID:HhYg90Gr
>>905
ずいぶん強気に出ましたね。(w

ローマ字入力って、目に負担がかかるかし、
タイプ数が多いので、その分、かな入力よりミスタイプも多いから。
907名無し~3.EXE:02/09/23 19:27 ID:ozYwGtI2
いや、>>905 でなくても普通わからんぞ。
ローマ字入力の俺にも意味不明だから無視してたんだけど。

要するに、ローマ字として意味のある羅列のときだけ
キーコードを出力するように、ってことか?
クイズじゃねえんだからそれくらい説明しろや。

で、これ便利なの? 余計嫌な間違いが増えそうだけど。
908名無し~3.EXE:02/09/23 21:52 ID:q/rgot/6
>904>906
何の意味が?

てか、
>ずいぶん強気に出ましたね。(w
の意味も分からん。

>ローマ字入力って、目に負担がかかるかし
何故に? 根拠がさっぱり。

この人が言っていることがサッパリ分からんのだが、もしかして日本語じゃないとか?
909名無し~3.EXE:02/09/24 10:04 ID:c1IEgvt+
>>908
バカ
910904:02/09/24 13:14 ID:mVDcWmWU
説明不足でスマソ。ageて謝ります。m(__)m
>>907の指摘のとおりです。
IMEがオンの時(変換中も含む)、子音が表示されない設定です。

KA と入力すると、K は表示されず、いきなり「か」が表れます。
子音がチカチカと表示されないので、モニターを凝視していても目が楽です。

「かけ」と入力するところを、
「k a m k e」と入力しても「m」は無視されるので、
若干ですがミスタイプは補正されます。

「Ctrl+Q C」などは問題なし。

英数入力はこれでは困りますが、
「&Toggle(Lock*) や、引数のon, off」を使えば問題なし。
911904:02/09/24 13:17 ID:mVDcWmWU
>>ずいぶん強気に出ましたね。(w
と言ったのは、
かな入力の人にとっては、こんな事をしなくても、当たり前のことなので、
ローマ字入力への皮肉と受け取ったわけで・・・
912名無し~3.EXE:02/09/26 12:34 ID:Ms7TmLkv
>>904
それ応用してDvorakJPできるかな・・・
913教えて君:02/09/27 00:09 ID:1BKrP9XW
ぎ、疑問があります。
例えば、&を定義するのに、109.mayu とかでは、
def key _6= 0x07 # 6&
keyseq $AMPERSAND= S-*_6# &

のように2度定義してますが、defだけでは駄目なのでしょうか?
お、お願いいたします。
914教えて君 :02/09/27 00:12 ID:1BKrP9XW
う、上の質問は愚問ですた。
keyseq $AMPERSAND= S-*_6# &
と定義しているのだから、
key Ampersand => A
のように定義できないのでしょうか?
$AMPERSAND を Ampersand
と書くにはどのようにしたらいいのでしょうか?
915名無し~3.EXE:02/09/27 00:25 ID:1BKrP9XW
皆さんは、mayuプロセスのサイズってどれくらいですか?
わたしは現在
5.972k
と出てます。これって標準?大きい方かなぁ。
あ、Win2kっす。
916名無し~3.EXE:02/09/27 01:49 ID:JnHK9DFB
w2kで4.564k
default.mayuとか読んでないからかな。
917名無し~3.EXE:02/09/27 13:47 ID:xnZVVlte
>>914
できません。
大文字と小文字は区別されないので
$Ampersand と書いてみるのはいかがでしょう…
918名無し~3.EXE:02/09/28 00:26 ID:4SbyTlaQ
>914
とりあえずマニュアル読み直すことを勧める

>915
6,184K@WinXP
919名無し~3.EXE:02/09/28 01:20 ID:a6X9e0dx
>915
w2k で 1268k
.mayu の総行数は 853行、バイト数は 21845 。
920904:02/09/28 01:58 ID:VGMfvWFH
>>912
こつこつ定義すればできるでしょう。
MS-IMEの、かな・英数、の切り替えは、こんな感じかな。

key *A-半角/全角 = 半角/全角 ひらがな &Toggle(Lock9,off) &Toggle(Lock8,off)
key IL-*IC- =
key 英数 = 英数 &Toggle(Lock8) &Toggle(Lock9,off)
key *L9-S-英数 = S-英数
key *ひらがな = ひらがな &Toggle(Lock9,off) &Toggle(Lock8,off)
key S-無変換 = S-無変換 &Toggle(Lock9,on)
key ~U-D-S-LShift = &Toggle(Lock9,on)
key ~U-D-S-RShift = &Toggle(Lock9,on)
key L9-*Return = Return &Toggle(Lock9,off)
key L8-*Return = Return
key L9-C-M = Return &Toggle(Lock9,off)
key L8-C-M = Return
key ~L9-~L8- =
 以下は>>904の定義
921zsh:02/09/28 12:43 ID:aJ56M4U4
keymap2NotepadC-X : GeneralC-X
event prefixed=> &HelpMessage("メモ帳 C-x-", \
"C-x I  \t\t  foreach挿入  \r\n"  \
)
event before-key-down  =>   &HelpMessage
key I => Home  $Grave_accent End $Grave_accent Home f o r e a c h Space i  Space  $Left_parenthesis End $Right_parenthesis

windowNotepad /:Notepad:Edit$/ : EmacsEdit
----------------------------------------------------


foreach

foreach i (`cat dummy`)


うーん、zshの
bindkey -s "^xI" '\C-a`\C-e`\C-aforeach i \(\C-e\)'
みたいだ。
922zsh:02/09/28 12:52 ID:aJ56M4U4
cat dummy

foreach i (`cat dummy`)

のマチガイ。


923912:02/09/28 18:00 ID:c/YDaC6O
>>920
暇を見つけてやってみます。
どうせならACTにしようかなどと考えていたり。
924名無し~3.EXE:02/09/28 18:41 ID:FaEf8X0a
>>915

mayuのプロセスサイズって設定例に比例するんですか?
ちなみに私はXP Homeで7,384kです...
925916:02/09/28 18:46 ID:/f5aTAoP
今見たら3,100kだ。
926名無し~3.EXE:02/09/29 18:28 ID:w7SOKadf
質問させてください。
ローマ字入力とカナ入力で違う配列を使いたいので

keymap Global
mod control  = !英数
key *LControl => *英数
key *L0-IL-C-LControl = &VK(KANA) &Toggle(Lock1)
key *L1-~IL-C-LControl = &VK(KANA) &Toggle(Lock0)

というふうにして
カナ入力中だけロックキーがONになるようにしたつもりだったのですが
Lock1が常にONになってしまうようです。
どこをどう直せばよいでしょうか?
927名無し~3.EXE:02/09/30 03:04 ID:YQd8Nmnx
判らないので、質問します。
mayuのマニュアルに
-----------------------------
key A = &Variable(0, 10) &Repeat((X))
上の例では、[A] を押すと、[X] が 10 回入力されます
-----------------------------
&Variable(mag, inc)
内部変数を mag 倍してから inc を加えます。この変数は、&Repeat と &HelpVariable で使用されます。
-------------------
という記述が見られますが、このmagとは一体何でしょう。内部変数といわれても。
keymap2 EmacsC-U0_9 : EmacsC-U0_9C-U
event prefixed=> &HelpVariable("繰り返し")
key _0 Num0=> &Variable(10, 0) &Prefix(EmacsC-U0_9)
という記述がemacsedit.mayuのなかにあり、10に設定されていますが、
あとの例は全て、0 が指定されています。

わかる方いらっしゃいますか?
一体なんだろ……




928名無し~3.EXE:02/09/30 13:13 ID:EJVLI1Mr
>>927
メインの使い方はrepeatの回数だろ。
emacsで C-u 16 RET とか打つと16回改行される。
それを実現するためのもの。
emacs知らんなら想像つかないかもしれんが。

mayuの対処はかなり場当たり的だが、
変数作ってオペレータ定義したりすると余計そぐわないしな。
まあ、作者以外は使い道ないような関数たくさんあるわけで、
気にしすぎないことだ。
929名無し~3.EXE:02/09/30 14:15 ID:w79tOygl
>>926
何がしたいかいまいちよくわからんが、
key *L0-IL-C-LControl = &VK(KANA) &Toggle(Lock0, on)
key *L0-~IL-C-LControl = &VK(KANA) &Toggle(Lock0, off)
とかじゃないのか? Lock0 と Lock1 があるのはなぜ?
930926:02/09/30 15:55 ID:WWdQAbjS
>>929
Lock0がON = IMEがOFFでカナロックがON
Lock1がON = IMEがONでカナロックがON
のつもりだったのですが・・・
931名無し~3.EXE:02/09/30 16:32 ID:w79tOygl
>>930
もう少し丁寧な説明をしてくれると嬉しい。
IME on の状態で、
(1)英数+左Controlを押すとカナ入力モードと Lock1 トグル。
IME off の状態で、
(2)英数+左Controlを押すとカナ入力モードと Lock0 トグル。
しかし、(2) の時はちゃんと Lock0 がトグルしてくれるのに、
(1) の時は Lock1 はトグルしてくれず、ずっとオンのままになってしまう、
と解釈すればいいのか?

あと、syntax.txt によれば、*L0- 〜 *L9- はデフォルトで設定されてるよう
だぞ。
932926:02/09/30 17:02 ID:WWdQAbjS
>>931
説明不足ですみません。そういうことです。

*L0-とかは不要でしたか・・・。
933名無し~3.EXE:02/09/30 20:02 ID:w79tOygl
>>932
試したら、うちではちゃんと動作しているように見えるのだが、
Lcok1が常にonになってしまうというのはどうやって確かめたのだ?
934926:02/09/30 21:27 ID:WWdQAbjS
>>932
Lock1がONだというのは「スキャンコードの調査」で
適当なキーを押してみて「L1-」が付いているかどうかで判断しました。

で、それをさっきやっていたところどうも原因は
0x3a D-英数
0x1d D-C-LeftControl
0x1d U-C-LeftControl
0x3a U-英数
と打たなければならないのを
0x3a D-英数
0x1d D-C-LeftControl
0x3a U-英数
0x1d U-LeftControl
と打っていたためのようなのですが・・・そういうものですか?
それではなぜ&VK(KANA)の方は問題がなかったのだろうという気も・・・。
935名無し~3.EXE:02/09/30 23:51 ID:w79tOygl
>>934
key IL-C-LControl = &VK(KANA) &Toggle(Lock1)

は、分解すると

key D-IL-C-LControl = D-&VK(KANA) U-&VK(KANA) D-&Toggle(Lock1)
key U-IL-C-LControl = U-&Toggle(Lock1)

ということになります。Toggle ファンクションは D- の時は無視され、U- の
時に機能するので、

D-英数
D-C-LeftControl => D-&VK(KANA) U-&VK(KANA) D-&Toggle(Lock1)
L1-U-英数
L1-U-LeftControl => U-LeftControl

この順番で押してしまうと Lock1 がちゃんとトグルされないことになってしまう。
というわけですね。
その問題を解決するためには…

key IL-C-LControl = &VK(KANA) &Toggle(Lock1) &Ignore

としてみる・・・とか?
936926:02/10/01 00:26 ID:AKFG2zHQ
>>935
そういう風になっていたのですか。

&Ignoreを使ってみたらどうもうまくいかなかったのでとりあえず
mod control = !英数
key ~C-*LControl => C-*英数
key C-*LControl => ~C-*英数
key IL-LControl = &VK(KANA) &Toggle(Lock1)
key ~IL-LControl = &VK(KANA) &Toggle(Lock0)
として左Control単独でローマ字/かな入力を切り替えることにしておきました。
937927:02/10/01 05:34 ID:C9QzCYQ+
>>928
keymap2 EmacsC-U0_9 : EmacsC-U0_9C-U
event prefixed=> &HelpVariable("繰り返し")
key _0 Num0=> &Variable(10, 0) &Prefix(EmacsC-U0_9)
という記述がemacsedit.mayuのなかにあり、10に設定されていますが、
---------------
のところが判らないのです。

テンキーがないので、C-u + 数字
が試せない……

938928:02/10/01 06:34 ID:l3qErbRc
>>937
判らないって言ってる部分はマニュアルそのままで、
内部変数を10倍して0を足してる。
C-u 2からC-u 2 0になったときに、2を10倍して0を足すわけ。
C-u 2 0 3になったら、20を10倍して3を足す、と。

この説明でわかるようならとっくに理解してるとは思うが、
これでわからんのなら、もう少し自力でがんがれ。算数とemacsの知識だ。
理解しなくても今後の人生に何の影響も与えないと思うし。
939名無し~3.EXE:02/10/01 17:35 ID:mvuUANNj
すごく素人的で恥ずかしいんですが、ウインドウリサイズ、とりあえず
key m0-space = LAlt space s
でやってるんですが、もっとスマートな方法って無いでしょうか?

#m0はCtrlCaps入れ替えで余った左Ctrlです。
940名無し~3.EXE:02/10/01 20:53 ID:UNnDxB3M
>939
あらかじめリサイズ後の大きさが分かっているのなら &WindowResizeTo
そうでなければ>939の方法でもいいと思うが
941名無し~3.EXE:02/10/02 18:34 ID:aWPEDNmU
IMEがONの時には強制的にOFFにしたいのですが、mayuファイルにどのように書けばいいのですか?

具体的にはIEのアドレスバーに local/2ch/ 【ENTER】というキーを送りたいのですが……

key IL-o => M-d BS &Wait(10) r e d Slash _2 c h Slash Enter
と定義して、IMEをONにしてから o を押すと
「れd・2ch・」
と入力されてしまいます。

* や~ の 等の使い方ですか? ご指摘おながいします。
942名無し~3.EXE:02/10/02 21:02 ID:LSuLYTm/
key IL-o => M-半角/全角 M-d BS &Wait(10) (以下略)
key ~IL-o => M-d BS &Wait(10) (以下略)
とかじゃだめなの?
943939:02/10/03 02:16 ID:kBaPuIpC
>940
&WindowResizeToも併用して、なにかうまい方法を考えてみます。
どうもでした。
944名無し~3.EXE:02/10/03 02:18 ID:kBaPuIpC
あうち、メアドは気にしないでください。
945926:02/10/05 12:49 ID:vP3Nbn8S
結構いい感じになりました。
遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。
946名無し~3.EXE:02/10/06 12:30 ID:L8Bf7WXG
Ctr+fをShift押下状態にしたいんだけど無理なの?
誰か教えて...
947名無し~3.EXE:02/10/06 12:42 ID:B3vv0Gux
>>946
mod C-f += !LShift
とかじゃ駄目?それともモディファイヤにしたいんじゃなくて
key C-f = C-S-f
の意味ですか?
948名無し~3.EXE:02/10/06 12:51 ID:L8Bf7WXG
mod C-f += !LShift
の意味なんですけど、モデファイアにモデファイアキーを設定すると怒られます。。。

key *C-*M-*S-*NL-*CL-*SL-*IL-*IC-C-f = RShift
のようにしても、他のキー(j)を押したときに、
Down-RShift
Up-RShift
Down-J
Up-J

となって、大文字入力できないです。
949名無し~3.EXE:02/10/06 13:54 ID:B3vv0Gux
key C-f => &EditNextModifier(~C-S-)
とか?でも大文字を続けて入力する場合に困る・・・。

それと
mod C-f += !LShift
は=の左右が逆でした。
950名無し~3.EXE:02/10/06 14:04 ID:L8Bf7WXG
んー、〜と*の使い方がいまいちわからない...
どこかに書いてないですか?
951名無し~3.EXE:02/10/06 14:37 ID:s2RB2+zp
マニュアル
952841:02/10/06 16:41 ID:migIYqbE
>861, >863
遅レススマヌ.直しました.

>912
もう見ていないかもしれないけど,>841 にDvorakJPのサンプルあるから
適当にいじってみて

953名無し~3.EXE:02/10/06 18:06 ID:LBvFjg/L
>>952
おせーよ。南米でもふらついていたのか。それとも、強制労働してたのか。
954名無し~3.EXE:02/10/06 19:20 ID:QqATJpUq
>>946
漏前は本当に Ctrl+F を Shift にしたいのか、と問いたい。
本当に具体的に、赤ん坊に教えるくらいわかりやすく、
やりたいことをさらけだすべし。
でないととんちんかんな答えしかでてこんぞ。

とりあえず Ctrl+F をモディファイヤにするのは無理でつ。
955名無し~3.EXE:02/10/06 21:36 ID:6CZ5MOck
誰かマウスとゲームパッドもmayuでいじれるようにしてくれよう。
956名無し~3.EXE:02/10/07 17:45 ID:14brBdHd
>>950
マニュアル読めよ。が、WXGに免じて答えてやる。

1. ~A-*F = D Altを離してさえいれば、CtrlやShiftやその他を押しても押さなくても関係く、Fを押せばD。
2. C-*A-~S-F = D  Ctrlを押し、Shiftを離している時、Altは押しても押さなくても、Fを押せばD。

デフォルトは、~C-~M-~S-*NL-*CL-*SL-*IL-~IC-なので、
例1.の場合は、*C-~M-*S-*NL-*CL-*SL-*IL-*IC-F = D と同じ。
例2.の場合は、C-*M-~S-*NL-*CL-*SL-*IL-~IC-F = D と同じ。
957名無し~3.EXE:02/10/07 18:32 ID:Z7SVLIwN
マニュアルはオレみたいなアホには分かりにくいな。「猿でも分かる繭」みたいな
ページ作ろうかと思ったが、自分が理解してないので無理だ。
958名無し~3.EXE:02/10/08 03:20 ID:/ZfY3NGX
アホだから分かりにくいのではなく、読むのが面倒なんだろう。
959名無し~3.EXE:02/10/08 04:23 ID:AqC2lybx
世の中には向き不向きがあるってのを理解してくれよ。読んでも頭に入らない
んだよね。さらっと読めば分かる人、試しながらよくよく読めば分かる人、いくら
読んでも分からない人。家で勉強してないのに、授業聞いてるだけでいつも
学年でトップクラスのやつとかいただろ。逆に、いくら丁寧に教えてやっても
全然理解できない奴もいただろ。人には能力の違いがあるんだよ。
960名無し~3.EXE:02/10/08 05:23 ID:j47KUqR1
>>959
これコピペ?
本気だとしても開き直ってたら共感なんか得られないよ。

ま、確かに何個か越えないといけない山はあるよな。
上のモディファイヤまわりは実際のところ難しかった記憶がある。
ただ、理解しちゃってからだと説明文書くのって難しいんだよな。
今わからないことがあるなら、
誰かが理解しながら文章を書いてくれるのを待つか、
自分で頑張るかの2つに1つだと思うんだが。
961名無し~3.EXE:02/10/08 05:43 ID:9T4IDvAN
>>960 がいいこと言った!
ってか俺もマニュアル難しいと思うよ…
962959:02/10/08 06:13 ID:AqC2lybx
あー、開き直ったって言うか、オレは必要なところは大体なんとか分かったよ。
人に説明できるほどではないし、分からないところも色々あるけど。
上の例で言えば「試しながらよくよく読めば分かる人」ってところかな。相当
時間かかったけど。まあmayuを使ってみよう、help読んでみよう、って気になる
位の人なら、大抵はなんとか頑張ればオレ程度の理解まではいけると思うけど、

ただ、「アホだから分かりにくいのではなく、読むのが面倒なんだろう。」って
言うのは理解する力のある人が、そうじゃない人を知らず知らずにバカにしてる
発言に聞こえたのでついね。勿論だからといって「アホだから」「初心者だから」
って甘えて言い訳じゃないけども、世の中にはいろんな人がいるから、軽々しく
「考えれば分かるだろ」「読めば分かるだろ」って言うと傷つく人もいるんだよと。
言いたいことは分かってもらえると思うけど、上手く言えないな。
そんで、現状のmayuのhelpは、残念ながら「いくら読んでも理解できない、むしろ
読むことが出来ない」っていう人たちが結構いると思う。オレも頑張ってもっと理解
して、入門ページでも作ってみるよ。
963名無し~3.EXE:02/10/08 15:34 ID:mfjFEEgf
>>962
「窓使い〜」のVer2以下はWinModMapやcmkeyだってこと知ってる?

cmkey と WinModMap のマニュアルを嫁.
仕様に変更があるけど、参考になると思う。
cmkey、WinModMapのソースも参考になる。・


964名無し~3.EXE:02/10/08 17:32 ID:UY1xrI+6
先にシフトキーを押し、続いて文字キーを押した場合も
シフトされた字が出力されるようにしたいのですが。

965名無し~3.EXE:02/10/08 18:12 ID:jMbPlyG+
わかりました。>マニュアル
966964:02/10/08 19:31 ID:UFGHKK3c
シフトキーをプレフィクスにした場合、もう一度シフトキーを押すと
プレフィクスを解除するようにできないでしょうか
967958:02/10/08 20:18 ID:/ZfY3NGX
>>962
確かに、mayuのマニュアルは難しいよな。
分かる範囲であれば答えるから、聞いてくれ。
968名無し~3.EXE:02/10/09 03:38 ID:oSZ/5008
>967
あんたいい人だね
969名無し~3.EXE:02/10/09 12:08 ID:+K3hOe7S
>>964 >>966
似たことはWINDOWSの障害者用「ユーザー補助機能」で出来る
詳しいことはWINDOWSヘルプを参照
970名無し~3.EXE:02/10/09 13:50 ID:z62otlDM
>>966
&EditNextModifier
971名無し~3.EXE:02/10/09 21:30 ID:vPj+q22l
2000sp2を入れたら、「ユーザー補助機能」が使いにくくなってる。
障害者用には、このほうがいいのかなあ・・・

key S-LShift = &EditNextModifier(S-)としても、
>>966の望むようにはならないぞ。
972970:02/10/10 01:20 ID:M0e1HNxG
>971
確かに。
二段階キーマップ使えば出来るのかなぁ。
973名無し~3.EXE:02/10/10 03:00 ID:s/zdk9ix
>>964>>966

keymap Global
mod shift = !!!LShift RShift
key *S-~M0-LShift = &EditNextModifier(S-M0-)
key *S-M0-LShift = &Ignore

こんな感じだろうか?
974名無し~3.EXE:02/10/10 13:44 ID:l60KaUkD
申し訳ありませんが教えてください。
atok15なんですが、「未変換文字列を確定してからオフにする」って
動作できますか?
IME2002なら、$toggleIMEでできたんですが。
よろしかったらご教授願います。
975名無し~3.EXE:02/10/10 14:58 ID:HfqOU0u3
何をオフ? IMEを?

key IL-~IC-c-半角/全角 = $ToggleIME   # IMEがonで変換中でなければoff
key IL-IC-c-半角/全角 = Enter $ToggleIME # IMEがonで変換中なら確定してoff

2行になってしまいましたがこんな感じ?
IMEのon/offがトグルでいいのなら

key 半角/全角 = $ToggleIME
key IL-IC-半角/全角 = Enter $ToggleIME

でよさげ
976名無し~3.EXE:02/10/10 15:17 ID:l60KaUkD
>>975
key IL-~IC-無変換 = $ToggleIME   # IMEがonで変換中でなければoff
key IL-IC-無変換 = Enter $ToggleIME # IMEがonで変換中なら確定してoff
無変換でできますた。ありがとうございます。
977964:02/10/10 15:55 ID:sDsIEqjN
>>973
ありがとうございました。
>>966 のほうもおねがいします
978名無し~3.EXE:02/10/10 16:22 ID:Q5Osuv1o
>>977
>>966 は、Shift トグルできるよ?

キー → 入力

A → a
Shift+A → A
Shift A → A
Shift Shift A → a

もしかして、>>964>>966の話題はぜんぜん別?
979964:02/10/10 22:02 ID:sLzYhVJa
Shift Shift A → A  ってなるんだけど… なにが違うんだろう??
980名無し~3.EXE:02/10/11 00:13 ID:IxLX1t+H
正直、このソフト作った人って神だと思ふ。
981名無し~3.EXE:02/10/11 01:06 ID:7waJFK+b
しかもフリー・オープンソースだからな。猫の手とは違うぜ。
開発止まってるけど、遺志を継いでくれる新たな神は降臨しないものか。
982名無し~3.EXE:02/10/11 01:19 ID:sQW7g4PO
ME糞。
983841:02/10/11 02:31 ID:+wKVMUZl
>981
mayud.sysだけでも使えればなぁ……
誰かDelphiで使う方法知ってるひといる?
984名無し~3.EXE:02/10/11 05:09 ID:H8tmQJKG
>>981
俺バージョンあるけど欲しい?
985名無し~3.EXE:02/10/11 09:30 ID:vtMCi+Ok
>>984
ホスイ
986名無し~3.EXE:02/10/11 19:09 ID:5GUO+Mji
>>984
イラネ
987名無し~3.EXE:02/10/11 19:43 ID:rMieD5sN
>984
お前仕様がどういうものかによるだろ
988名無し~3.EXE:02/10/11 20:58 ID:x+GRztAW
>>984
とりあえず見せれ
989名無し~3.EXE:02/10/11 21:28 ID:7waJFK+b
>788 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:02/06/08 13:05
>$ToggleIME、トグルだけじゃなくてONとOFFを指定できるようにして欲しい。
>無変換キーで常にON、変換キーで常にOFFとか。今は
>
>key IL-*無変換 => &Ignore
>key ~IL-*無変換 => $ToggleIme
>key ~IL-*変換 => &Ignore
>key IL-*変換 => $ToggleIme
>
>でなんとか指定できるけど、ちょっと動作が怪しい。
>IE周りでうまく動かないときがある。

mailinglist読み返して分かったんですが、&ToggleImeを使わずに、IME側で設定
してあるキー(デフォは半角/全角)を送ってやればIEでも問題なさげです。なので
>976は
key IL-~IC-無変換 = 半角/全角   # IMEがonで変換中でなければoff
key IL-IC-無変換 = Enter 半角/全角 # IMEがonで変換中なら確定してoff
にした方が幸せかも。

#次スレ立てたいけどネタがない。。。
990名無し~3.EXE:02/10/11 23:40 ID:gefxSXh4
ネタはなくていいよ。FAQも必要なし。千差万別の欲求に、ただ答えるのみ。次ぎスレ立てれ。
991名無し~3.EXE:02/10/12 14:52 ID:MVM/AD2k
果たしてその千差万別の要求(=ネタ)があるのか。
992966:02/10/12 19:20 ID:4YyGj/By
>>973はNTでシフトが押しっぱなしになる障害に有効と判明
993名無し~3.EXE:02/10/12 21:10 ID:lQuLFlTs
上の方にもあるけど、 recenter って不可能なの?

windows 上にないコマンドの設定となると、俺のお馬鹿な頭では無理なもんで、
誰か教えてくれると嬉しいのだけど。
994名無し~3.EXE:02/10/12 22:53 ID:MVM/AD2k
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1034430725/
一応立てた。XPでの使い方とかわかる人は上の方に書いといてくれ。
995名無し~3.EXE:02/10/12 23:40 ID:nDC5f+Xy
>994
996名無し~3.EXE:02/10/13 04:07 ID:Ddap0BaM
1年と半年。いろいろあったなあ・・・
997名無し~3.EXE:02/10/13 04:11 ID:Ddap0BaM
part2では、俺も貢献したいと思っている・・・
998名無し~3.EXE:02/10/13 04:16 ID:Ddap0BaM
こんな良スレで1000取りを狙うのもどうかと思うが・・・
999名無し~3.EXE:02/10/13 04:17 ID:Ddap0BaM
俺もそれなりに、盛り上げて来たのだから、赦してほしい・・・
1000名無し~3.EXE:02/10/13 04:18 ID:Ddap0BaM
( ̄ー ̄)ニヤリッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。