1 :
田村です:
■その1
c:\windows\System.ini というファイルをメモ帳で開きます。
次の3行を追加入力し、上書き保存します。
[vcache]
MinFileCache=512
MaxFileCache=4096
再起動します。くれぐれも入力ミスのないように。
2 :
田村です:2001/01/14(日) 19:15
言うまでもないことですが、各自の責任において実行してください。
3 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 19:17
コンピューターが逝ってしまいました。
賠償請求したいです。
4 :
名無し~4.EXE:2001/01/14(日) 19:22
とても遅く不安定になりました。
どうしてくれるんですか。
5 :
田村です:2001/01/14(日) 19:27
>>3 >>4 人に頼ってばかりではいけません。
自分で直しましょう。
6 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 19:33
安定化法って書いてあるのに、、、
これはひどい!!!物理的にも精神的にも苦痛を受けました。
賠償請求したいです。訴えます。
7 :
1=2=3=4=5=6:2001/01/14(日) 19:33
自作自演でした。
皆さんさようなら。
8 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 19:46
=7
があったら信用したんだが、おしい。
>>8 俺が書いている間に6が割り込みやがったのさ(藁
10 :
田村です:2001/01/14(日) 20:00
私が無償労働を提供しているというのに、
あなたがたは何ですか?
こっちが告訴したいぐらいです。
私のほうは特許庁が味方です。
11 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 20:36
12 :
田村です:2001/01/14(日) 20:55
>>1 の原理についてお話します。
Windows95、98はディスクキャッシュの容量を自動で割り当てて
おり、その設定では大量のディスクアクセスを行うソフトウェア
において、非常に大きなディスクキャッシュを確保してしまう
ことがあり、これによってシステムリソースが減少し、
速度低下やフリーズが発生します。
1はこのディスクキャッシュの容量をマニュアル設定することで、
この現象を回避しようとするものです。
1の設定では最小ディスクキャッシュ容量が512KBytes、
最大ディスクキャッシュ容量が4MBytesになります。
13 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 21:29
なるほど、田村さんの言っていることが
ようやく理解できたような気がするよ!
ありがとう!!田村さん!!!
いまどき
こんなのパソコン雑誌で言い尽くされた情報ね.
おもしろくもなんともない.
15 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 21:39
知らない人だってたっくさんいるの。>14
16 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 21:51
安定化とは違うけど、
system.ini の [386Enh] の下に
MiTimeslice=5
とか付け加えるのって効果ある?
17 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 21:52
MinTimeSlice=5
だった
18 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 22:08
そういうのはメモリサイズによって変わらんのですか?
ConservativeSwapfileUsage=1
もいいよ.
20 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 22:23
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\FS Templates
は、システムのプロパティの中にある「パフォーマンス」の「コンピューターの主な使用目的」の設定に関するレジストリ項目です。ここに最高のパフォーマンスが得られるように設定を加えます。
具体的にどういうことをするのかと言うと、ハードディスクを先読みするキャッシュの量を、通常の「デスクトップ/ポータブル/サーバー」の「サーバー」の項目よりも、さらに先読みを強化させた設定項目を新設するというワケです。
以下ちとややこしいので手順のみ・・
1:左のウィンドウの「FS Templates」の項目名の上でマウスを右クリック
2:新規→キー
3:「新規キー #1」が出来るので、その名称を「Best」とする
4:左のウィンドウの「Best」を選択して、右のウィンドウの中の「標準」をダブルクリック
5:標準の値のデータを「最高速度」とする(これは適当に分かりやすいもので可)
6:左のウィンドウの「Best」の項目名の上でマウスを右クリック
7:新規→バイナリ
8:「新規値 #1」が出来るので、その名称を「NameCache」とする
9:もう一度6から繰り返し→7まで
10:「新規値 #1」が出来るので、その名称を「PathCache」とする
11:作成したそれぞれの項目名をダブルクリックして、バイナリの値のデータを
NameCacheは「BF B0 00 00」
PathCacheは「80 00 00 00」にする。
12:これでおしまい。レジストリエディタを終了させましょう。
スタート→設定→コントロールパネル→システム→パフォーマンスタブ→詳細設定の中の「ファイルシステム」→コンピューターの主な使用目的
の設定の選択肢の中に、今作った「最高速度」という項目ができあがっているはずです。
13:再起動するとえらく体感速度が上がっていることでしょう。上がってたらいいなあ。
21 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 22:24
うちは、かなり速度上がりました。↑
22 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 22:30
もっとマニアックな奴きぼ−ん。
23 :
田村です:2001/01/14(日) 22:44
>>16 >>17 それは私も知りませんでした。情報ありがとうございます。
Windowsは複数の処理を行うときに、一定時間で区切って
それぞれの処理を行うことになっているが、標準では
昔の遅いCPU向けの設定になっているため、
最近の速いCPUでは時間間隔を短めに区切ったほうが
少し効率がよくなるかもしれないということですね。
System.iniの[386Enh]の項目で
MinTimeslice=5
と設定すると、その時間間隔が5ミリ秒に設定されるのですね。
勉強になりました。
24 :
田村です:2001/01/14(日) 23:03
>>18 1の設定はできるだけシステムリソースを空けるための
設定です。メモリをたくさん積んでいて、ディスクアクセスの
パフォーマンスを上げたい場合はもう少し増やしても
いいかもしれません。
しかしみなさんよくご存知ですね。
自分の知識不足を思い知らされます。
スピードアップの技が多いようですが、安定化の方ではどうでしょうか。
26 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 23:44
1を実行しました。
Netscapeで2ちゃんを見ると専用線が56Kbpsモデム並の速度までパワーアップ
される凄まじい効果です。
空きメモリは若干増えているようですがシステムリソースは96%のまま変わりません。
やっぱりメモリ増設しかないのでしょうか(藁
27 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 23:46
TTFCACHEの削除は?
28 :
名無し~3.EXE:2001/01/14(日) 23:55
>>27 ttfcacheは読み込み専用属性にしてしまうのがいいと聞いた
safe
田村式age
32 :
名無し~3.EXE:2001/01/15(月) 03:55
K6-2 500MHzだけど
MinTimeSlice=3で動かしてるよ
今のところ問題なし
33 :
名無し~3.EXE:2001/01/15(月) 06:14
35 :
名無し~3.EXE:2001/01/16(火) 01:34
36 :
名無し~3.EXE:2001/01/16(火) 02:02
オギノ式Windows95・98安定化法
37 :
名無し~3.EXE:2001/01/16(火) 04:04
オギノメ式Windows95・98安定化法
田村式その2は?
39 :
名無し~3.EXE:2001/01/25(木) 21:52
田中式???
40 :
名無し~3.EXE:2001/02/07(水) 21:07
小林式の方が凄いですよ
41 :
名無し~3.EXE:2001/03/08(木) 07:49
中田式の方が凄い
42 :
名無し~3.EXE:2001/03/08(木) 21:54
おいおい、木村式が良いって
43 :
名無し~3.EXE:2001/03/08(木) 23:04
PathcacheとNamecacheならchange-moi使えばGUIで変更できるって。
ディスクキャッシュも。
ところでメモリが256MB以上あるんだけど適正なディスクキャッシュの
サイズってあったら教えてほしいかも。俺は2MB/8MBで設定してるけど。
44 :
名無し~3.EXE:2001/03/08(木) 23:24
1さんの言ってるのは物理メモリのキャッシュを確保するということで
しょうか?それなら僕はWebBoosterNinja2001あるので設定できます。
ブラウザ立ち上がるときフォント読み込みすぎてリソース不足になる方
はそれはそれでまたフォント読み込み管理ソフトがあったかと・・・。
横レス失礼。
>43 少なすぎ。でかいアプリ動かさないなら、半分ぐらい確保してもいい。
46 :
脱初心者を目指す:2001/03/09(金) 00:08
47 :
名無し~3.EXE:2001/03/09(金) 05:05
なんで変な名前つけるんだ?
じゃあ縄文式
49 :
名無し~3.EXE:2001/03/09(金) 08:02
System.ini開いたら
[vcache]に
MaxFileCache=16384
ってあったんだけど、これ書き換えちゃって良いの?
50 :
名無し~3.EXE:2001/03/09(金) 09:30
メモリに余裕があるなら16MBくらいキャッシュにさいてもいいんじゃない?
51 :
名無し~3.kub:2001/03/09(金) 10:25
葬式
デバイスマネージャからMOのプロパティを開いて、
切断と同期データ転送のチェックを外す。
>>43です。
>>45@`50レスありがとうございます。やぱし少ないですよね。もう少し増やしてみるです。
どうもありがとうね。