Windows 8 / 8.1 高速スタートアップ 問題 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
昔のOSで使用していた外付けHDDをwin8のPCに繋ぐとHDD内のファイル消滅

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/10/26(土) 15:54:59.99 ID:ylmV70160 ?2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/sii_zonu.gif
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/windows8xpvista%EF%BC%97%E3%81%A7%E3%82%82/3fc44ba8-848a-4efe-a7ba-e60161149423
1台のマシンのメインHDDを入れ替え、XPhome(32bit)、VistaHome(32bit)、7Pro(64bit)、
8(64bit)のそれぞれを使い分けて遊んでいます。
(メインHDDは3台あり、1台はVistaと7のデュアルブートです。XPと8はそのOS専用。)
XP時代から使用している外付けHDD(2TB、USB2.0接続、NTFS)があるのですが、
Windows8でこの外付けHDDを使用すると、この外付けHDD内のファイルが突然消えた
り、ファイルにエラーが発生したりします。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371628168/774-
774 :不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 04:48:13.01 ID:gg/DKCgt
Windows8:XP、Vista、7でも使用している外付けHDD(USB接続)にエラーが発生する
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/windows8xpvista%EF%BC%97%E3%81%A7%E3%82%82/3fc44ba8-848a-4efe-a7ba-e60161149423

高速スタートアップ 無効 Windows 8 このあたりがキーワードみたいです。
検索で同様の事例がヒットします。
XPから8に移行する人や、外付けHDDを別OS間で移動する人に被害があるようです
2名無し~3.EXE:2014/05/06(火) 11:45:21.62 ID:zrXxE6t0
これWin8.1同士でも起きるわ
確認した

Win8.1のマシン2台(PC1とPC2)を用意する
どっちも高速スタートアップ有効
PC1でUSB3.0のHDDにテキストファイルを作成して編集しシャットダウンしHDDを取り外す
PC2に取り外したHDDを取り付けてPC1で作成したテキストファイルを編集して取り外し
PC1にHDDを繋いで起動しテキストファイルを開くとPC2で編集した内容が消えてる

高速スタートアップを無効にするとこの問題は起きない
また高速スタートアップが有効でもシャットダウン前に取り外せば起きない
外付けHDDを複数のマシンで使いまわす奴は要注意だ
3名無し~3.EXE:2014/05/06(火) 11:57:23.46 ID:VV3jpqbs
【重要】Windows8/8.1の高速スタートアップでHDが消える2

高速スタートアップがONになっていると、外付けHDD(内蔵HDDやSSDなども)を付け替えたとき中身が消える(またはHDDが壊れる)問題についてのスレです

★過去OSからWin8への付け替えだけでなく、Win8からWin8への付け替えでも起きますので要注意!

前スレ
Windows 8 / 8.1 高速スタートアップ 問題
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1383162920/
4名無し~3.EXE:2014/05/06(火) 11:58:56.74 ID:VV3jpqbs
大事なこと
マイクロソフトはこの問題についての対応、いまだに”なし”ということ

★どんなバグなのか、おおまかに

【被害】
HDD,SSD,SSHD(内蔵外付け両方)の中身が消える

【原因】
高速スタートアップON(デフォルト)状態でシャットダウン後にHDDなどを外し
別のパソコンWin8も含む)に繋いだ後元のWin8.8.1のパソコンで起動すると消える

【対策】
対策手段その1:高速スタートアップをOFFにする(ただしWindowsアップデートで勝手にONに戻る現象あり)

対策手段その2:Win8,8.1の起動中にHDDなどを取り外す(電源オフにした後では絶対にダメ)

対策手段その3:Windows8、8.1を使わない。Windows9を待つ。Windows7を買う。
5名無し~3.EXE:2014/05/06(火) 12:03:00.32 ID:VV3jpqbs
前スレで参考になりそうなレス&被害者のレス適当抜き出し。続き

>>1>>2>>3>>5>>65>>185>>186>>205>>297
>>391>>393>>564>>789
>>813>>842

気になるレス
>>764(WIN8のバグ)
>>806(WINアップデートで高速スタートアップ復活!)
6名無し~3.EXE:2014/05/06(火) 14:14:14.69 ID:CQDoVvzt
【win8厨死亡】 昔のOSで使用していた外付けHDDをwin8のPCに繋ぐとHDD内のファイル消滅
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382770499/
実はこのスレの始祖スレ。過去スレ読めるようになったから貼っとく

あまり認知されてないみたいだけどこの問題は外付け、内蔵、関係なく発生します
例ではXP → 8になってるけど、8.1 → 8.1 でも起こります

XP → 8
ここまでなんの問題もない。

XP → 8 → XP
ここでXP起動の度に毎回Chkdskが働くようになる(スキップ可)

XP → 8 → XP → 8
ここでファイルが消えるとか起動しないとかRAW化などが起こる
例えば
XP → 8 → XP(ここで1週間使用) → 8(この8を起動したところで1週間分のファイルが消える)
7名無し~3.EXE:2014/05/06(火) 14:59:52.03 ID:2MavDShm
---------------------------------------------------

>>対策手段その2:Win8,8.1の起動中にHDDなどを取り外す(電源オフにした後では絶対にダメ)

これは「安全な取り外し」と言う、極普通の操作の事です。
これを行っているUSB機器に、この問題は関係有りません。
---------------------------------------------------
つまり、この問題は主に「内蔵HDD」に当てはまります。

なお
「USBはシャットダウンして取り外すのが信念だ!」
 →作法には従って下さい。

「安全な取り外しが出来なかったら」
 →8で成った例、成って問題が発生した例は出ていない。

>>6
これはファイルシステムの互換性の問題で有り、
高速スタートアップの問題と混同しているので注意!
8名無し~3.EXE:2014/05/06(火) 15:35:22.22 ID:rhXqlAQA
MS「楽しんでいただけましたか?」
9名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 03:07:41.31 ID:1nlbDCQ4
バグだらけのWIN8・・・
10名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 08:40:21.30 ID:ctdSmnec
かつてサポート期限間近のWin2000に対して
アップデートするとデータ化けを引き起こすパッチを配布
11名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 08:43:44.64 ID:1nlbDCQ4
WIN8を普通に使ってるだけでHDDが消えるという大問題
WIN8を普通に使ってるだけでHDDが消えるという大問題
WIN8を普通に使ってるだけでHDDが消えるという大問題
WIN8を普通に使ってるだけでHDDが消えるという大問題
WIN8を普通に使ってるだけでHDDが消えるという大問題
12名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 08:50:58.55 ID:FuFCnE2i
普通に使ってないから消えるんだが…
クレーマーじゃねーかw
13名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 08:56:13.79 ID:1N2USonb
>>10
今もXPにMSEのアップデートと偽って入れるとサポートされていませんって警告出すようになる偽パッチ配布してる品
14名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 10:20:42.06 ID:qQOY+hYY
これ知らずに内蔵HDつけて消された

Chkdskがうるさく 消される元凶だと思い
Chkdskしないように書き込んだ
15名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 11:15:52.99 ID:Xi6yzkgS
>>6見る限りXPで使ってたSATAで繋いでた内臓HDDを今使っている8.1にSATAで繋いでも問題ないってことでいいのか
16名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 11:25:21.87 ID:EJq0UEq6
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1383162920/764
> 764 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/04/29(火) 18:06:14.38 ID:ceUfOAoq
> >SSDの書き込みを減じるため、"powercfg /h off"コマンドを実行して休止ファイルの作成を無効に設定していると、
> >場合によっては「8.1+updata1で普通に再起動すると、シャットダウン前に実施した レジストリ情報が捨てられ、
> >前回起動時の状態に復元する」というものです。
>
>
> ttp://d.hatena.ne.jp/jyamira1/20140422/1398127429
>
>
>
> また高速スタートアップがらみの不具合かよ…
17名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 14:27:31.33 ID:FRthjwxK
レジストリ弄るってそういう事だろ
ルート化したり脱獄したスマホに文句言ってるアホにしか見えんが
安易に触れ無い様にしてるのに触るんだから自己責任でどーぞ
18名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 14:30:51.41 ID:BF1Kma+0
>>17
小四から出直してこい
19名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 14:36:13.59 ID:z8w8BBPl
>>17
メガネ変えろ
20名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 14:47:13.36 ID:sUBYIgPv
レジストリは>>15の話だぞ
外付け使って複数のOS跨いでたけど、この問題のトラブルとは無縁だったな
複数のOSで外付けを常時繋ぐ使い方は珍しいから騒ぎにならない印象
21名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 14:47:39.70 ID:sUBYIgPv
失礼>>16
22 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/05/07(水) 15:34:59.64 ID:s+qIIXFO
999 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2014/05/07(水) 06:45:34.95 ID:VeQu3glt
>>998
あほなの?

金払えば何でも許されるものなんてないぞ。
切符を買うのに金払っても行ける所は決まってるし、
金払っても、好きなものを自由に無制限に食べられるわけじゃないし、
壊れたら交換、新品出たら交換、最初の契約に含まれていないものまで
対応してくれるものなんて無い。
どんなものでも金額に応じて売られているもの、買ったものしか得られない。

自分で物を買ったこと無いの?
逆にお前、数万程度の金払うから、今後の要求
なんでもしてくれって言って、してくれるの?

現実の世界でどの方法で目的地に行くかは選択肢がある
もちろん何を食うかの選択肢もある
ところがPC界隈に於いてのOSは現状有姿のWindowsしか選択肢がない
これが奴隷であるということ
23名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 15:51:03.64 ID:EJq0UEq6
>>20-21
レジストリの話は >>17 しかしてないと思うが
もしかして >>17 の発言を正しいとか思ってるのか?
24名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 16:10:06.34 ID:wWfvnWl2
>>20
おいおい、いつもの「普通の人は」が抜けてるぞ。ちゃんと仕事しなきゃな。
25名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:11:39.54 ID:MQCSb8fB
まだupdateでバグ直んないの?不安でWIN8PCに外付けHDD繋げないから早く直してよ。
26名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:19:11.44 ID:MQCSb8fB
>XP → 8 → XP
>ここでXP起動の度に毎回Chkdskが働くようになる(スキップ可)

これ見る限り、1度でも高速スタートアップをONにした8に接続してしまうと
何らかの情報がHDDに書き込まれてしまうみたいだけど
一度そうなったHDDは高速スタートアップをOFFにした8に
接続し直せば元に戻ってくれるの?
27名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:31:39.27 ID:JSqCpqYb
>>26
8でシャットダウンする前にちゃんと安全な取り外しでHDDを外せば良いだけ。
28名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:34:54.55 ID:wWfvnWl2
普通の人は外付けHDDとか使わないから
29名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:35:53.72 ID:fzJ3GdcM
「安全な取り外し」を実行しても外せない時があるね。
Explorerか何かがholdしっぱなしのようで、Win2000からこれは伝統なのか。

ログインし直すかPC再起動したら「安全な取り外し」が大抵出来る。
30名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:36:14.74 ID:eF0g5iT2
普通の人は8や8.1は使わないから
31名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:46:51.33 ID:rEwp6IbG
>>27
でも本来のUSBデバイスの使い方じゃないんだよね。
USBデバイスはPCの電源がON・OFF関わらず抜き差しができる。
32名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:55:33.81 ID:wmdPZ0lP
>>31
は?何訳の分からん事言っとるんだお前は
33名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:57:02.41 ID:cqBWrlAt
>>31
推奨された使い方じゃねーよ
書き込み中に外す事も物理的には出来るが
シャットダウン後でも問題になるのはちょっとどうかとは思う
34名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 23:09:46.48 ID:hgAptIP8
Windows 8 で高速スタートアップできない場合がある

http://support.microsoft.com/kb/2876212/ja


どうにか収まる場合とダーティービット関連などなどいつまでも収まらない場合があると思う。
35名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 23:11:45.83 ID:wWfvnWl2
普通の人はパソコン使わないし、電気だって使わない
3634:2014/05/07(水) 23:11:46.34 ID:hgAptIP8
すまん

>>26
37名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 23:21:13.06 ID:rEwp6IbG
>>32
>>33
逆に聞きたいんだけど、PCの電源がOFFの状態(シャットダウン)で
USBデバイスを抜くのは、絶対にやってはいけない事なの?
38名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 23:38:29.03 ID:JwWGwhhc
高速スタートアップが何なのか理解してれば、その質問は出ないはずだ

会話自体が噛み合ってなさそうだ
39名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 23:48:41.71 ID:hgAptIP8
>>37
全然正確ではないのだけど、Windows8/8.1の高速スタートアップ有効時のシャットダウンは
Windows7までのスリープや(ハイブリッド)休止だと思うとよい。

CDやDVDなどをファイナライズしないでほかのPCに持っていくことや書きこみの途中で強制
電源断したらどうなるかを考えるとわかりやすいかもね。
40名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 23:58:47.98 ID:bDj8fHhH
win8の起動を高速に見せる為に偽物シャットダウンを使っているにもかかわらず
なんの注意もしないのが悪いんだな
41名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 00:05:00.73 ID:qzs4cuyi
7みたいに何時までも裏でダラダラやってないし実際速い。
42名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 00:07:38.19 ID:opRpZmjg
>>37
デフォルトで高速起動がオン
傍目には解らないのは問題だとは思う
完全シャットダウン後なら平気
43名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 00:12:10.47 ID:IypvoLP1
外付けHDDのデーターを複数のOSで使いまわすとかアホな使い方してる奴なんて想定してないんだろ
そういう使い方するほうが悪い
LAN組めよアホ
44名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 00:37:40.86 ID:IypvoLP1
ほんと一方ロシアはみたいな議論だな
既成概念に凝り固まった老害は新しい技術を拒む
45名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 00:44:47.10 ID:BXlRRZAU
新しいHDD破壊技術ですか?
46名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 00:55:12.30 ID:IypvoLP1
>>45
アホな使い方してる方ですか?
47名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 00:57:30.01 ID:nIIin2Wf
既成概念を打ち破ったらHDDが破壊されました。
48名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 00:58:28.45 ID:nIIin2Wf
>>43
USBメモリまで全否定ですか。そうですか。
49名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 00:58:59.73 ID:mEdj+h4t
文句言ってる奴は書き込みキャッシュをOFFにすりゃ解決するんじゃねーの?
50名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 01:07:08.81 ID:IypvoLP1
>>48
USBメモリではこの問題は起こりません
51名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 02:26:08.54 ID:nIIin2Wf
>>50
恐れ入ります、USBメモリでも同様の操作でチェックディスクが走り破壊されます。
SDカードでも同じであります。
52名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 06:39:41.50 ID:PPxuZdgb
HD付け直しただけで消えるバグか・・・
53名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 06:57:33.87 ID:IypvoLP1
>>51
USBメモリにdirty bitはつかないよ
このスレで報告がある
54名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 07:42:34.18 ID:PT9CaHul
>>43
> 外付けHDDのデーターを複数のOSで使いまわすとかアホな使い方

なんでアホなのか説明しないとならなくなったね
55!ninja:2014/05/08(木) 08:11:54.01 ID:h//cwTZ+
コンピュータに直接接続された生のパーティションをOSから直接マウントしてアクセスするよりも
ネットワークファイルシステムとして提供されたサービスを利用する方が可用性が高いからだろ
56名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 08:21:23.71 ID:/zaz9KNL
LANがどうこう言うけどさあ
NASってDASより遅いじゃん
57名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 08:31:53.10 ID:muF3l5+h
>>54
そもそもなんでそんなことするのか説明してもらわないと
58名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 08:34:22.73 ID:fzpmHvwO
USB 2.0      480Mbps
USB 3.0    5120Mbps
100BASE-T   100Mbps
1000BASE-T 1000Mbps

4TB/1000Mbps=9.32 時間
4TB/5120Mbps=1.82 時間

ttp://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/1a16858696af668a44cd9a58a0c9105a

理論値で見るとかなりの差があるんだけど
ベンチマーク見ると USB3.0 HDD って 1000Base-T以下だから変わらんか。
59名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 09:36:57.98 ID:WNHg3zLC
>>51
>>53に反論しないの?
問題が深刻かもしれないのに嘘ならやめてくれ。
60名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 10:57:31.01 ID:/zaz9KNL
>>58
いまどき200MB/s超えのHDDなんか珍しくない時代だぞ
RAIDやSSDならもっと速い
61名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 11:05:04.05 ID:PT9CaHul
>>57
知り合いや別居の家族と動画交換とか普通に使うだろ。
まさかクラウドとかYoutubeとかに自分たちの顔や素行が
映っている動画をチンタラうpするとかフザケンナだぞ。
62名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 11:45:05.14 ID:fzpmHvwO
>>60
USB3.0 だと遅いんだ。
63名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 12:26:13.79 ID:/zaz9KNL
>>62
逆だろ馬鹿w
USB3.0なら200MB/s出るHDDでも、LANなら120MB/sがいいとこ
64名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 12:32:41.78 ID:fzpmHvwO
>>63
USB3.0 は メーカー公称で 123.4MB/s

ttp://buffalo.jp/products/pickup/usb3/
65名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 12:34:44.72 ID:/zaz9KNL
66名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 12:40:57.72 ID:fzpmHvwO
>>65
それ持っとるわ
そんなに速い代物だったのか。
67名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 12:51:29.67 ID:RQfdop5X
>>64
挙げられてる製品が軒並み販売終了って一体いつのページだよ
68名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 13:33:41.27 ID:EsQai1bg
そいつのアタマがその時代で止まってるってこと
69名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 14:23:21.33 ID:opRpZmjg
>>61
繋いでデーター流したら外してPCシャットダウンじゃ無いの?
70名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 16:17:03.75 ID:FBhDnRKS
でも、ドライブ使ってるから外せねーっていわれると面倒だよ。
起動してるめぼしいアプリ終了させても駄目だったりするから、シャットダウンで外せないのは面倒このうえない。
外付け外す為に、いったん再起動する羽目になる。何それ?って感じ。
71名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 16:22:47.26 ID:8HqZkyOV
そんな時エクスプローラーから
取り外しすると出来たりする
72名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 16:48:53.06 ID:tOtUL/HI
本当かよ
73名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 16:59:45.27 ID:PT9CaHul
>>43の説明責任はのがれられないぞ
74名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 17:23:23.46 ID:fzpmHvwO
>>72
Windows 8.1 は、CD のイジェクトと同様に出来る
75名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 17:28:39.38 ID:R/8WHtC9
>>61
他人とのデータの受け渡しに外付けHDD使うやつ始めて見た
お前そんな重いもの持ち歩いてんの?
軽量で安価なUSBメモリ使うのが一般的だよなー
お前だけだよそんなアホなことしてんの

他に>>57に答えられるやついる?
76名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 17:57:35.25 ID:8HqZkyOV
>>57
パソコンの新型を買い足せば
複数のOSを持つこともあるでしょ?
77名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 18:19:21.99 ID:PT9CaHul
>>75
ポータブルUSB-HDDに子供の学校行事とかのVideo入れて実家で再生とかあるだろ。
どこがアホなのか本気で分からんのだが。
78名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 19:27:03.18 ID:KWz5j+eF
俺なんかは火事などということも考えて、事務所のPC3台のバックアップを週一で
保存するために使用している。

これって間違った使い方なの???
79名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 19:44:14.36 ID:PT9CaHul
>>78
他にもっと良い方法があるだろうが、それが間違っているとは言えない。
効率が悪いとか確実性が低いとは言える余地があるが、
間違っているとか、ましてやアホと言える根拠は「無い」。

アホと言った奴は、言った以上始末つけろよ。
始末付けないと、死んでもこの罪は拭い去れないぞ。
80名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 19:58:52.72 ID:8HqZkyOV
>>78
会社の事務ファイルなんかUSBメモリーで移動できそうだが・・・
ファイルが大きいならしかたないが
81名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 20:34:41.07 ID:KWz5j+eF
>>79>>80
X25-M/160GBをUSB3.0のケースに入れたものを使っている。一応世代管理したものの再バックアップで
画像なども含まれているので(終了した仕事の分を含めると)一台当たり20〜30GB程度ある。

シーケンシャルの書き込みで230M程度出るし、USBメモリの容量や書き込み時の発熱具合、速度の遅さ
な持ち運び/落下時などの破損を考えるとこれがベターと思って使ってる。

以前、泥棒と放火にあっているので保存して持ち帰ってるんだ…。
82名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 20:36:58.95 ID:hxoVW/+v
可能な範囲で出来る事をやるしか無いですからね。
理想的方法があっても手が出なければ意味が無い。
83名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 02:19:24.95 ID:/0Cciw0W
>>70
再起動くらい数秒で終わるから問題ないだろ 普通の人はシャットダウンなんてしないんだよ
とかいう人いたな。
84名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 07:39:42.09 ID:27+f0VaZ
>>77
自身がアホでした〜って落ちでしょ
阿呆に構うこたない
85名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 08:02:12.09 ID:etbgxUoN
>>77
スマートじゃないな
86名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 08:17:37.73 ID:1Qtal5PL
>>81
これ創作なんだろうがやっぱLAN無し差し替え手動バックアップ前提だとほんと間抜けなストーリーしか作れないな
週一ペースのバックアップで済むなんてどんだけ密度薄い仕事やってんだろうね
そのくせ無駄にデータ量多いっていうねw
87名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 10:33:55.87 ID:bvzZWWfY
逆に考えると、シャットダウンしてあるPCに接続されている外付けドライブを、勝手にもっていかれても
クラッシュでデータ流出を阻止できるマイクロソフトの情報保護の新しい一手なのでは!!
88名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 10:51:38.11 ID:2bUj1YC0
いやその段階では普通に使えちゃうから…
89名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 12:29:21.71 ID:cm0xP0c3
>>86
結局NAS頼りになるよね
プリンターもネットワークに接続してるしUSBはインストディスクやら回復コンソール用になってる
90名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 12:45:41.77 ID:Ei+TsG1T
データの受け渡しに
2.5インチの外付けドライブ使ってるよ
今まで問題出たことないですよ
91名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 13:03:25.30 ID:RZiJru+U
修正パッチまだ?
92名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 14:18:42.16 ID:0TVP9EPu
致命的なバグだらけのWINDOWS8と8.1・・・
93名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 15:07:00.08 ID:/sJINwN2
ということにしたい
94名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 15:12:01.16 ID:IblDJcRO
むしろ7とか最早戻れ無いな〜
それならいっそMacにでもした方が面白いか
9581:2014/05/09(金) 15:14:12.32 ID:+W9e7Dyd
>>86
バックアップ自体は就業時間中毎時の世代管理だし、火事などで事務所内のバックアップが
なくなることに備えて持ち帰るのは週一程度で十分でしょ。
(個人事務所じゃ、あなたの言う通り仕事の量もしれているし…)

LANが100baseなのでUSB3.0の方が当たり前に速いし。

馬鹿にするのならクラウドなどは使わないで、もっといいやり方+お金をかけない方法を教えて
くれたらどうかな。
96名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 16:10:50.32 ID:0TVP9EPu
HD消えるほどのバグを公式がスルーって最悪じゃん・・・
97名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 16:41:47.30 ID:xF5r+5Z0
>>90
Win8が関わると問題が発生しうる。というのがこのスレの話でしょ
98名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 16:47:10.42 ID:+n9QaA5f
USBの使用方法を間違ってる人はどうでもいいと思う
実際問題無造作に取り外して壊してるんだし
99名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 17:48:02.41 ID:/0Cciw0W
普通の人なら全く問題ない。普通の人なら・・
100名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 17:59:04.97 ID:c1K70DWL
ベータというか、まだ作ってる最中だから
101名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 18:30:39.86 ID:+W9e7Dyd
HDDの問題だけなら安全な取り外しや高速スタートアップ動作の説明を見ていない
ということだけで済むけど、Uodate1で解消した人もいるとはいえ省電力やドライバ
の問題を抱えている状態ではあてにならない気がする。

その辺の絡みもあって安全な取り外しに不都合が出ている人も多いんじゃないのかな。
(あくまで推定)
102名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 18:55:35.64 ID:ZEunQRgY
対応HW以外を使用しての問題なら自己責任にもならん
103名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 19:19:23.16 ID:+W9e7Dyd
>>102
対応ハードウエアといっても8対応を購入した人が8.1/8.1Update1という間に買い替えるとか
横暴以外の何物でもないだろ。

8.1Update1以外はセキュリティーアップデートもしなくなるんだぜ。電源管理とか毎回微妙に
変わっているし、ドライバの不整合問題も解決されていない。

Windows Updateで提供されるまで標準ドライバが上書きされない問題なども、デバイスマネージャ
経由でドライバフォルダのルートを指定して適用すると問題が緩和されることが多いのも周知しないし。

根本にある問題は、謝ったら負けという欧米式の考え方と、日本マイクロソフトにはすべて
事後連絡というMSの体制が深くかかわっていると思うよ。
104名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 19:44:00.96 ID:5kJWZ08t
米国に本籍を置く多国籍企業の極東支店に期待する方が負け
ハゲっが
105名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 20:22:58.66 ID:ZEunQRgY
>>103
横暴と思う
知らなかった
この二点は自己責任以前
嫌なら他のOSを使えばよかろう
106名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 21:52:46.96 ID:+W9e7Dyd
>>ID:ZEunQRgY
使ってるよ。そこまで言ってくるところを見ると役所のサイトなどでIE以外では
閲覧できないサイトがあることぐらいは知っているだろ。

それに今回問題になっているUSB2.0/3.0の規格に関しては統一規格で互換性が
一定以上保障されている規格での問題。OSの構造からくるドライバ整合性の
問題でおかしくなるにもかかわらず1年とか半年で買い替えなければいけない
などというのはおかしいだろ。

起動時のシノニムの問題もあり、ドライバの読み込みがおかしくなる責任を
ユーザがとる必要はさらさらない。

Windowsに関しては使うしかなく使っているものも多いのに問題をすり替えて
偉そうなもとを言っても何も解決しない。

そこのところは俺もお前も同じ穴の狢にしか過ぎない。
107名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 22:11:44.94 ID:tSEIKzji
あはは
不満タラタラだな
非常に笑えるんだが
自分の思う通りにしたいなら君自身で広めるしか無かろうに
108名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 22:27:58.66 ID:+W9e7Dyd
>>107
うん、そこが困ったところ。

わからないというか気が付かない人は、このHDDの問題などでも「ジブンガヤッタノ???」
などとなるし、わかる人間は自分はそういう目に合わないように気を付けて何も言わない。
109名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 22:49:24.76 ID:K7pSdbgX
素人が自分がヤッタなんて言うかよw
何もしてない。
勝手にそうなった。
昨日までは平気だった。
触ったりしてない。
って何時も言うぞw
110名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 11:16:43.29 ID:6kmEQ/tn
>>92
まぁすぐにWin9が出るでしょw
111名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 13:57:58.27 ID:/nw7fuO5
自己レス全角くん
112名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 15:06:31.76 ID:6kmEQ/tn
普通に使ってただけでデータが消えるとか腐ったOSだよなぁ
113名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 15:22:30.64 ID:gF9Mf7a5
ヤフー簡単設定てはいが押せなくてわろた
114名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 15:46:10.36 ID:kC0pTZJW
普通の人は外付けなんか使わないからw 何も問題ない
115名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 21:10:29.17 ID:lrNy6rm9
「普通の」という言葉を使いたがる奴は、ほぼ間違いなく
頭のレベルが低い。

自分の頭の中でさえ定義ができていない事柄が、他人に
通じると思っているのだから。
116名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 22:10:57.64 ID:6kmEQ/tn
HD外付けにエロ動画保存するのは当たり前
消えたのがエロ動画だから訴える人が少ないだけで、被害は大きいよ
117名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 22:26:03.88 ID:QHeSMZmd
ただで手に入れた動画が消えても
被害は0だよ。
118名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 22:29:33.90 ID:6kmEQ/tn
タダじゃねーよカス
119名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 22:32:02.35 ID:QHeSMZmd
エロ動画を落とすために猿のように必死に
クリックしていた人件費プライスレス
120名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 22:33:50.06 ID:Pn295x4M
普通にXP機と8機で外付けHDDでデータやり取りするよ。
気軽に他のPCに繋いで使えるのが外付けHDDのメリットなはずだし、
同じPCでしか使わない人のほうが珍しいだろ。
多分実際に被害にあっている人は、高速スタートアップのバグではなく
HDD側のエラーや故障だと思ってしまって諦めているんだと思う。
121名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 22:37:38.43 ID:wm+MJ0E9
ヒューマンエラーだよ
122名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 23:24:09.17 ID:iL5IX/p4
正しい使い方してない奴の戯言だよな
まぁ多数派な気はしてるが…
123名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 00:18:16.28 ID:YkFfzSK0
8で使ってる内蔵HDDを7機に繋いでるんだがチェックディスクが始まった。
なにこれ?
124名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 00:30:32.31 ID:MBO6CrBX
結論:8は要らない子
125名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 00:33:13.27 ID:Fx+Ikkp+
>>8
126名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 00:36:54.72 ID:qmbhvHE7
>>123
8でぶっ壊されたようです
127名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 06:32:17.21 ID:CWZa+Sx4
テンプレ周りくらい嫁
128名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 07:09:54.19 ID:Sc44brvx
>>123
ああーやってしまったかあ
129123:2014/05/11(日) 11:00:30.63 ID:F2XXaZ3e
何事も無く終わった。問題はなにもでていない。単にチェックだけ?
130名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 11:14:55.75 ID:TfyJ5CvE
毎回起動するたびにチェックディスクになるとか、
次に8機に接続したときにデータ消えるとかなんとか
131名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 11:17:19.05 ID:Fx+Ikkp+
>>6のXPの部分を7に置き換えて読んだら今どういう状況にいるか
理解できるんじゃないかな?つまり今度8に繋いだ時が心配
132名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 12:33:32.24 ID:jveFLp6j
結論
8はバグだらけだからやめとけ
133名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 12:36:36.14 ID:oAacnSzg
>>115
普通っていうかバカだな
134名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 12:39:13.89 ID:wx8zI5Nl
>>129
コンペアするといくつか削除されてるのが分かるよ。
外付けそのものまでぶっ壊されるわけではない。
135名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 12:40:49.08 ID:oAacnSzg
要するに外付けHDDなんてものをつかわなきゃいいんでそ
了解
136名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 12:43:26.03 ID:d0am9Poy
>>134
削除されてないですよ?
137名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 22:47:51.96 ID:jveFLp6j
内蔵HDを交換するときも消えるので注意が必要

最悪のバグだな、8も8.1もさっさと消えて9出せよ
138名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 23:08:51.10 ID:nGywWOEL
>>137
普通に使ってる人は内蔵HDD付け替えながら使ったりしないからな。
139名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 23:31:00.31 ID:bhdrXQex
とうか高速スタートアップ時にHDD交換したら起動失敗するだろ
140名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 00:27:30.70 ID:nnkgezWF
メモリ増設も注意か?
141名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 01:23:03.43 ID:wUCGgD1s
休止状態でメモリ増設してOSぶっ壊したことがあったな
シャットダウンしたつもりだったんだけどな…
142名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 02:46:44.23 ID:xAlGbu1m
>>95
バックアップ元のデータはネット接続しているクライアント/サーバ内に有るの?
ネット(正確に言うならWAN)から隔絶しているなら使えない手だけど、
WAN接続しているなら会社と自宅の間にVPN張ってバックアップ(orデータ同期)させるのはだめなん?

Yahoo!子会社のクラウドで起こったデータ全消去事件みたいな外部委託による事故避けられるし、
社内NAS作って〜って必要ないからお金かからないし、
持ち運びでよくやらかす紛失等のリスク減らせたり、良い手だと思うけどね
143名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 07:37:25.84 ID:Eg3U4tAD
>>142
ネットを介さない方が安心な気がというのも時代遅れか…。自分でも
もう少しいい方法を考えてみるわ…。
144名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 08:04:35.96 ID:pCS6ze8C
おれもネットを介さない方が安心だよ
後んなって実は重大なセキュリティーホールが有りました、クラックされてすんません
ペコリm(_ _)m
で終わりだしw

運用者のスキルにもよるしケースバイケースだけど
緊急時なら仕方ないが定期的なものではなるべくやりたくない
145名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 09:22:54.31 ID:UBvqsL1D
バグだらけのWindouws8
146名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 10:26:40.61 ID:CGwJA+9/
Fuuruなやつだな
147名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 11:48:42.41 ID:bkyA1mJO
大切なデータ収容してるPCがWANからアクセル可能って時点で不合格
148名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 11:54:57.12 ID:3R8H+ko+
>>137
普通の人はHDD繋がないし交換もしないから問題ない。
外付け使うなら自己責任。消えたらまた書き込めば良い。
HDDが壊れたらHDDメーカーへ電話。
要は8最強ってことだ。異論なし。
149名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 12:00:38.69 ID:IKV03L8d
システム上の欠陥を周知させないのは犯罪だぜ
150名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 12:22:31.99 ID:nnkgezWF
>>148
HDD繋がない人には問題ないがHDD繋ぐ人には問題だ。
それとこの問題の場合、外付け使うなら自己責任とも言えないだろう。
151名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 13:23:43.74 ID:SPnUIrzR
シャットダウンする前に普通の人は外すがな
それもしない初心者君なら失敗することで覚えるからそれでいい
152名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 14:41:50.23 ID:89a0AC69
単発で湧いてるのは糞マカ工作員だろ

悔しいのうw
153名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 14:58:29.56 ID:nnkgezWF
以前からWindowsを使っている人はシャットダウン=USB機器外して大丈夫
と思っている人が大半だろうし、Win8から初めてPC使う人に対しても
断り書きは必要だと思うんだけどね。
標準では高速スタートアップOFFであるべきなことや、UIの変更も含め、
今のMSはおかしいよ。
ユーザの資産(データ・習得した技術)を粗末に扱っている。
154名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 15:00:13.58 ID:MYP/BETC
>今のMSはおかしいよ。

アンインストできないSkyDriveといい
ユーザーの資産を吸い上げる方向へ向かってるけどな
155名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 15:06:35.34 ID:IE/m46tg
>154
無効にすればいいだけじゃない?
君使ったこともないのではないかな
156名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 15:28:26.89 ID:7jUK+PoJ
>>148
USBデバイス(この場合外付けHDD)の本来の使い方を
阻害しているのは、Windows8.1の高速スタートアップなの!
その辺理解している?
157名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 15:30:36.99 ID:YREj5gvW
>>153
GoogleやAppleに失望させらせた後
小物だがlineだのGOMだの超悪質ウィルスみたいな糞チョンソフトが宣伝されるなか
microsoftよお前もかって感じだな
158名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 15:34:02.36 ID:MYP/BETC
>>155
Windows2000のとき
IISをデフォで有効にしたがために起きた惨事を反省し
MSは、デフォで有効にしておくサービスを最小限にする方向に向いた

Vista以降は、およそ害がないと思われる telnet コマンドすらデフォで無効とされた。

そんで、時代は Win8 になって、telnet はリスクを考慮し(笑)、相変わらずデフォで無効のまま
SkyDriver は・・・?

Windows の有効化/無効化 から操作できないといかんでしょ
レジ弄らせるとか、どんだけぇ
159名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 15:40:04.45 ID:IE/m46tg
>>156
本来の==>旧来ので解決じゃないかい?
時代に即して無い君は捨ておこう
160名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 16:23:26.03 ID:vvdfpSJk
おれはノートPCの方が外付けハードディスク使うけどな
デスクトップに比べ本体のハードディスク容量少ないからアプリもデータも満載なんて出来ない
161名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 18:18:07.41 ID:6AZ3r/KK
ノートは64ギガで使ってて不自由はないな
多くても125Gもあれば十分じゃないか?
データはネット経由で送ればよいし
162名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 18:20:32.96 ID:z0pvZJOf
おい、こういうのもヤバいから気を付けろ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001RNMF0W/

USBの外付で安全な取り外ししても、
中のHDD抜いて別PCに持って行ったらヤバいぞ。
163名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 18:26:32.12 ID:CGwJA+9/
おれは内蔵SATA接続を裸族シリーズ的なもので運用しててやられた
ソフト使って復旧したけど、MSが責任持って復旧ツールばら撒けよ、と思う
164名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 18:44:33.92 ID:6AZ3r/KK
あの一覧のシリーズを出してきてどうこうはあまりにも
今の話とはかけ離れてる
俺的にはそれを理解して緊急用に使う物と言う認識
165名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 20:55:02.33 ID:vMZ2UcM+
usbメモリのデータ死んだ
欠陥だろこれ…デフォルトでOFFにするべき
166名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 21:05:44.85 ID:b3BAyQNe
救済策なかったっけ?Win7でスキャンディスク実行とか・・・
167名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 21:18:51.47 ID:z0pvZJOf
USBメモリーも駄目なのかよ。
デジカメのメモリーカードとかはどうなんだ?
怖すぎるぞ。
168名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 21:32:39.80 ID:rxHLn0iB
高速スタートアップをOFFにしなかった情弱の恨み節ばかりだな
169名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 21:38:00.72 ID:kCUndKEK
最初にWin8セットアップした時に、当然高速スタートアップもONになってたから
その時にHDDに高速スタートアップのデータが書き込まれてないか不安。
今ではもう高速スタートアップは当然切ってるけど、
内蔵HDDを別OS機に接続し直したらチェックディスクが始まったりするんだろうか?
170名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 21:40:22.77 ID:z0pvZJOf
そのケースなら問題ない。
171名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 22:16:43.59 ID:UBvqsL1D
高速スタートアップでファイルが消えるとか、大問題じゃね?マイクロソフトがマスコミに緘口令でも敷いてるのか・・・
172名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 23:23:43.62 ID:YjJsPDyi
正しく使えば問題なからなぁ…
正しい使い方してくださいで終わりじゃね?
173名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 23:30:16.95 ID:yINrjF6o
>>162
> USBの外付で安全な取り外ししても、
> 中のHDD抜いて別PCに持って行ったらヤバいぞ。
んなわきゃない

>>165
USBメモリは問題ないよ
174名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 23:40:08.81 ID:UBvqsL1D
正しく使って外付けHDD消えるのか
MSの常識パネェ
175名無し~3.EXE:2014/05/12(月) 23:51:41.93 ID:kCUndKEK
修正パッチはよ。
176名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 00:10:30.98 ID:Lnfa0VW1
>んなわきゃない
やってみれ。
177名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 00:11:35.95 ID:WkgeWpXE
やってみて問題出たことないんだよね
178名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 00:31:39.13 ID:idOlU0cV
普通に使えば外付けHDDは消えない
   ↓
普通は外付けHDDなんか使わない
   ↓
やってみたけど問題起きない


とうとう嘘までつくようになったかw
こんな100%再現可能なエラーを出ないとか言い出す
ほんと糞OSを広めようと必死だなw
179名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 00:46:32.42 ID:Yjx7ZAQM
>>176
やってみて起きなかったよ
>>1ですら安全な取り外しで消えるとか言ってないのにw
180名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 02:31:54.29 ID:BoWVOh0k
「安全な取り外し」のみが正しい方法だとでも言いたげな奴はなんなんだ。
それも正しい方法のひとつではあるが、
シャットダウン後に付け替えるのも当たり前だが正しい。
だからこそ、8の「シャットダウン」が普通のシャットダウンではなく
休止もどきだったのが問題になってるわけで。
181名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 02:53:27.86 ID:Yjx7ZAQM
8になってデバイス構成変えるときは完全シャットダウンしないと駄目になっただろ
もう正しくないんだよ
あとデバイスマネージャから外付けHDDのプロパティを見るとわかるけど
実は安全な取り外しすら不要だったりするからOSがHDD触ってないと思ったら適当にぶち抜け
182名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 04:39:13.41 ID:BoWVOh0k
>>181
そりゃ、自分を含め、この事実を知ってる奴は正しくないともうわかってるよ。
でも、知らないと、コンピュータ全般に詳しくてもハマる可能性があるのは問題だろ?
今までとまったく違う動作に「シャットダウン」という用語をそのまま使うのは絶対駄目。
休止もどきに突入するときには、画面に
「高速起動のための特別な終了をしています。HDD 等の交換をしないでください。」
とかわかりやすく表示したほうがいいくらい。

後半については、まあそうだね。
元々、強引に抜いたところで NTFS にはジャーナリング機能があるので
直前に行った変更がなかったことになるくらいでドライブ全体として壊れたりしないしな。
アクセスが暇になればすぐに書き込みキャッシュをフラッシュするので
数秒待ってればその巻き戻りもない。
183名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 04:45:54.70 ID:WpLf5pl/
だよな
シャットダウンなんて表記してなければ外付けHD破壊なんて起こらない
スリープ、スタンバイ、休止の類の表記でいきなり外付けHD外すバカはいない
184名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 05:32:55.11 ID:vXOxeNWo
今のMSのユーザに対する意識が現れているのだろう。
それにMSはもはやモノづくり(設計が)が出来なくなったのだろう。
185名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 09:53:49.55 ID:vsOEm/SA
まぁ、win8はタブレットPC重きに置いたOSだからな、USBデバイス抜き差しによるデータ保全より
起動・終了の時間短縮の方が重要だろって思ってんだろ。
個人PCで使用するデータなんて吹っ飛んだってたいしたもの入ってないだろってね。
186名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 11:00:57.46 ID:+r0ra4tM
>>162
> USBの外付で安全な取り外ししても、
> 中のHDD抜いて別PCに持って行ったらヤバいぞ。
やってみた。
8→7→8の流れ。
8に戻した時に修復しろと言われる。無編集だから無事だった。
187名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 11:02:21.97 ID:+r0ra4tM
ならないとか、安全だとか言ってる方がウソの場合もあるんだな。ここ。
188名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 11:59:41.73 ID:50xggXmJ
8.1->7->8.1
修復なんて走らないぞ?
環境が8未対応なんじゃないか?
189名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 12:24:06.35 ID:S9oTg8+2
>>187
危険だっていってる奴との報告とすらお前の報告は合ってないぞ
190名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 12:43:19.43 ID:9qgAMT6y
完全にヒューマンミスだよね
休止で外してるんだし
騒ぐだけバカをさらしてるように見える
191名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 12:51:25.49 ID:oVgfmIl3
>>186
確かにケースから中のHDDだけ抜いて繋げるとなるな。
危なすぎだろこれ。
192名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 14:07:16.67 ID:JOChx/y3
高速スタートアップ被害者の会 Part1
193名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 14:29:42.09 ID:BUTNBypE
HDDだけど高速スタートアップ切ってもほとんど起動時間変わらなかった。
高速スタートアップの機能自体Windows8から削除したほうがいいんじゃね?
194名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 14:38:07.62 ID:4es3kk8G
おれはもうこの件でデータが消えてしまったあとだから、どちらでもいい
高速スタートアップのチェックを外すことを知ったからどちらでもいいんだ
195名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 14:58:01.66 ID:JbUvzXs7
>HDDだけど高速スタートアップ切ってもほとんど起動時間変わらなかった
対応HWを持っていないって事かな
そりゃあとらぶるわけだよ
196名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 15:14:06.67 ID:S9oTg8+2
>>191
それが本当ならOSじゃなくてUSBデバイスのコントローラが問題ってことになるぞ
197名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 15:48:24.97 ID:vXOxeNWo
この件は、このスレを読んだ人は回避できる。
知人にもアドバイスしておけば被害は減る。
それはまあ良い。
しかしこの設計思想が他のまだ発覚していない箇所に
潜伏しているかも知れないのが本当に怖い。
198名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 19:35:17.03 ID:yu+Q0yEr
AMD環境で使ってるけど消えることないですね
7-8.1-7は頻繁にやってます(OS上から取り外しで運用)
消えた事無いです
199名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 19:40:47.02 ID:tiPGQEKB
>>198
>>2をよく見てから、カキコしましょうね〜この問題の重要な点が
どうやら君は理解されていないようですから。
200名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 19:50:55.42 ID:4es3kk8G
おれAMD使用者だよ
問題なくファイル消失するよ(´・ω・`)
201名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 20:59:46.76 ID:BoWVOh0k
>>190
完全にデザインミスだよね。
休止もどきだとわからないんだから。
これで使用者側が悪いと思える奴は、メーカーに飼い慣らされすぎで、
ほかにも色々と騙されてるんじゃないかと心配になるよ。

>>195
高速スタートアップに機器の対応って必要だっけ。
UEFI の FastBoot かなんかと勘違いしてないか?
あまりに古いと休止もできないとかあったような気もするが、
いずれにせよ機能しないだけで深刻なトラブルが出るようなものではない。
202名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 21:04:03.31 ID:BoWVOh0k
そういや、PerfectDisk を入れると高速スタートアップが無効になるらしい。
高速スタートアップは切ってるが
なんかの拍子に勝手にオンになる現象が気になる人は入れとくといいかも。
試用版の期限が過ぎても、デフラグソフトとして使えなくなるだけで
この挙動は多分変わらないんじゃないかな。
導入すること自体を含め、責任は持てんけど。
203名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 22:12:02.22 ID:yu+Q0yEr
>>201
それって完全に使う側の問題だと思いますよ?
OSに適した使い方ができていないだけですし
通常はなどと書いてる人特有のヒューマンミスかと
204名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 22:24:34.94 ID:ye3YwlJ1
完全に間違った使い方の問題だよな
ただシャットダウンと言う名称が今までと同じなのに内容が変わっておりそれはMSに落ち度があると思う
ただし今までとは別物と分かってるのに文句言ってる奴はただのアホ
205名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 22:25:17.41 ID:+HfmGb4e
>>199
わざと仕様に即さない使い方をしておかしいってのなら当たり前じゃないか?
206名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 22:54:03.51 ID:fmkCW7zI
>>167
「安全な取り外し」で取り外すものはすべてだよ。
207名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 22:57:46.67 ID:BoWVOh0k
>>203
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/windows8xpvista%EF%BC%97%E3%81%A7%E3%82%82/3fc44ba8-848a-4efe-a7ba-e60161149423
↑MS 関係者(?)さえこの問題を正しく理解できておらず、

10 :名無し~3.EXE :2013/10/31(木) 19:34:16.83 ID:nxFGEXvo
ttp://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6109-8130

この記事によると、Windows8.1においては
・チャームからのシャットダウン
・スタートティップ右クリックからのシャットダウン
は違うものらしい。
前者 : Windowsを終了する = 通常シャットダウン≒高速スタートアップ有効(※)?
後者 : パソコンの電源を切る = 完全シャットダウン ≒ 高速スタートアップ無効?
※ : 無効化している場合を除く

608 :名無し~3.EXE :2014/04/21(月) 19:51:07.34 ID:n4t8LPeG
Updateじゃない8.1でのスタートティップ右クリックシャットダウンが
高速スタートアップ無効になるのは不具合である、というソースは発見した。
ttp://support.microsoft.com/kb/2915274/ja

↑メーカー PC のサポートすら間違った解釈をしてしまい、
なにより MS 自身が正しく機能していなかったことに
長いこと気付かなかったようなカオスでややこしい挙動を
完全に把握できていなかった使用者が悪いと?

富士通のページは、
今見たらスタートティップについての記述が削除されているみたいだね。
間違っていたので修正したと一言あるべきだと思うけど。
208名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 22:58:19.04 ID:BoWVOh0k
>>204
ホント、今までのシャットダウンとは違うとはっきりわかるようになってれば、
自分も「使い方を間違える奴が悪い」側になれたのになあw
209名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 23:17:48.72 ID:o8detwXF
>>204,>>208
俺もこのスレ見つけるまで違いがあるなんて思いもよらなかったよ、半ば脅されるようにXpから移行し始めたし。
Win8用のドライバ集めながらHDD抜き差ししてchkdisk動いたのがこれだったんだなぁ。
210名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 00:06:23.04 ID:AaUicYpt
211名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 00:43:39.47 ID:SJMEaPda
何が治ったの?
つか簡単に出来るんだから自分で確認してみろよ?
8.1update1適用PCでも外付けHDDの中身消えるぞ?
212名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 01:09:04.11 ID:HUX750Xp
>>210
問題をきちんと把握できてない人の言うこと真に受けるなよ。
「勝手な推測」と断ってるのでそのことを責めるつもりはないが、
解消うんぬんの追記は少々無責任だな。
213名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 01:14:40.13 ID:neUNK8pN
不良品OS8,8,1
214名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 03:45:27.21 ID:NDl/zq99
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1399344284/210 ぼくんちのTV別館 嘘つき 欺瞞情報 windows8.1update1 高速スタートアップ問題 シャットダウン
215名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 08:59:58.69 ID:4WlTwbqm
win8はHDDも軽いと聞いてw
216名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 10:04:34.13 ID:38+ii+No
再現できんなあ
217名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 10:26:41.54 ID:3KR6kKxe
>>208
名称のつけかたは、ほんとそう思うわ。
今までのシャットダウンを「完全なシャットダウン」として、シャットダウンという名称の働きを変えてしまった
事に問題があるんじゃないかな。
まぁ、名称増えすぎてわけわからない人は増えるだろうけどw

この新たなシャットダウンは、なんて名称がよかったんだろうね。
あと、完全シャットダウンへのアクセスが分かりにくいな。
高速スタートアップ無効にしてればいい話ではあるけど、Windows Updateで設定が戻る場合もあるとか
聞くと、Update後の電源管理の設定確認するのが面倒w
218名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 10:35:24.00 ID:K9odteoP
しかし毎日風説の流布を広めようとしてる人は何がしたいんだろう
他のOSを使えって事を暗に言いたいのだろうか
219名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 10:36:38.24 ID:6Q1b2T5e
流布を広める…
220名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 11:12:21.48 ID:tF34Oek0
他のOSじゃ使いたいソフトが使えないからなあ
221名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 11:45:27.21 ID:lvREMmnz
>>219
頭痛が痛いわ
222名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 11:53:33.54 ID:wAw0nr3W
有効でUSBで試してみたけど再現できないな
何かきっかけとなるキーでもあるのかい?
223名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 13:43:00.92 ID:EuIFZZi9
俺は腹痛が痛い
224名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 14:17:49.22 ID:X/9Nr1az
>>215
データ削除してくれるのでたしかにHDDは軽くなる。
225名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 14:19:06.23 ID:X/9Nr1az
Win7までのシャットダウン
Win8からの完全シャットダウン
Win9からのホンマに完全シャットダウン
Win10からの閉店終了シャットダウン
使いこなせないのは情弱。普通のユーザなら問題ない。
ご清聴ありがとうございました。
226名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 14:26:50.54 ID:lvREMmnz
大体が安全な取り外しをする前にシャットダウンするのが悪い。常識がない。
227名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 15:17:13.17 ID:Xret+tGy
・USBメモリでは発生しない
・USB接続のHDDでは発生する
・デュアルブート環境たガチャポンOS切り替え下だと内蔵HDDでも発生する
・(俺の環境では)内蔵HDDにホットスワップを設定すると発生しない

ダーティービット以外だと原因は何なのか…
228名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 15:21:53.58 ID:sWTUhJoo
シャットダウンて名前を同一環境下で違う動作につけてる方が悪いだろw常識で。下手したらデータ消えるんだ。
オペレーティングシステムの名折れ。
229名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 15:46:29.26 ID:oJNvY52m
高速スタートアップ無効にするだけで解決するのにいつまでウジウジしてるんだよここの連中はよ
230名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 16:00:04.97 ID:MaYMBTkX
手前のシャットダウンの定義なんか知るかよ
そんなのは解釈の違いでどうにでもなるからわからん
231名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 16:07:32.40 ID:LRgvyXuw
>>229
そんな事したら8.1は使いにくくて遅いだけの劣化7やんかw
232名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 16:25:34.53 ID:lvREMmnz
>>231
そうじゃん?
233名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 16:26:03.79 ID:YMv0piPX
234名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 16:26:15.92 ID:0TgpOBPV
>>231
そんなことないよ
デスクトップ操作自体7より軽いです
235名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 16:46:39.04 ID:YaVqedUX
7は勝手にHDD消したりしないから安心(^_-)v
236名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 16:54:12.35 ID:+UO93bJD
そして数年後レガシーな7の影響で
互換性の問題から移行で躓くのであった
合掌
237名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 19:25:16.16 ID:Luh8s7Jg
どうだろうな。
MSの経営を守るなら、7→9になって8は無かったことにされるんじゃないかな
238名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 20:50:37.28 ID:G798GMc6
>>233
おぉ〜ズバリそのものの情報だね
このページのURIテンプレに入れとくだけで解決だな

8環境無いんで試せてないが
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\FileSystem\の
NtfsDisableLfsUpgrade を 1 にして
LFS2.0化を無効化すれば高速スタートアップ使用しててもOKってことかな
239名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 21:10:49.12 ID:MaYMBTkX
そういう意味じゃないだろ
何もわからない237は黙っとけ
240名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 21:44:46.26 ID:Luh8s7Jg
MeやVistaも出た時は叩かれたけど今考えるとWindowsの正常路線内だったと思うんだよね。
8はホントに無かったことにされると俺は思うね。
241名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 21:57:42.90 ID:e3BQsP8v
当時はMeやVistaもそう思われていた
今の8がこの先のバージョンにどう影響するかはMicrosoftにしかわからない
少なくともこういった場所で個人が妄想するようなヴィジョンが当たった試しはない
242名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 22:05:56.18 ID:/Tc/PX9N
Meなんて無かった事にされたも同然だったと思うが…
100万回止まったOSとか産廃とかあまりにも酷すぎて、周囲が色々言ってたのが残ってるだけだし。
243名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 22:05:58.28 ID:65ZARfVq
surface売るために造られてOSやな
宣伝を兼ねてデスクトップにも採用しましたーみたいな
そして責任者トンズラって言う
244名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 00:29:55.04 ID:+NFu5+lH
この問題が解決してしまったら、欠点のない
Windowsの歴代一位の素晴らしいOSであると
確定してしまう。
245名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 01:26:53.74 ID:hsW1qBrh
> 造られてOS

在日乙
言ってることと事実が真逆だしな
わざとらしいが
246名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 01:44:45.42 ID:iSh5bgog
ただの欝間違いでしょw
247名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 10:29:24.69 ID:fWBDTU6i
>>242
MEは安定してて良いOSだったよ
248名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 12:05:04.59 ID:+SyPf9JQ
8.1が遅いとか本当に8.1使ったことあるのかと
249名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 12:41:07.85 ID:rJmMWdxP
>>231
同じPCで高速スタートアップを切った8.1と7を比較して言ってるのか?
250名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 12:55:35.68 ID:W5tErJw7
>>249
ブートSSDを変更して確認したけど
明らかに7より軽いですよ
251名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 13:50:20.34 ID:2boNqhoQ
>>250
じゃ、高速スタートアップ要らないじゃんw
ずっと切ってれば幸せになれる
252名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 14:06:03.16 ID:T+z3K81R
253名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 14:11:20.10 ID:W5tErJw7
>>251
起動が早いなどど一言も書いとらんよ
254名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 14:28:09.76 ID:hhTuVlaC
もうWin8以外は税金とれよ。データ消えたらまた書き込めばいいだけだろ
255名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 15:38:30.52 ID:dahTOmae
MSは問題あることは把握してる
http://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/15645.windows-8-volume-compatibility
-considerations-with-prior-versions-of-windows.aspx
ただ、本格的に対策はしてない
キーワード:破損、デュアル OS、 EN-US、休止状態、ハイブリッド ブート、マルチブート、 NTFS Windows 8
お前らには感謝してるよ8をインストールまだしてなくて良かったよ もうしばらく7のままにしとく

>>247 環境によって違ったんだろうね、メーカー組み込みだけ糞だったとか
まったく問題なく使ってたからなあ
256名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 15:50:34.55 ID:dahTOmae
これも
402 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 08:44:28.62 ID:IAHMqMUx0
高速スタートアップが有効のWin8/8.1マシンで普通にシャットダウンすると、イベントビューアーには
「システムがスリープ状態になります」と記録されるからな
つまり高速スタートアップ有効時のシャットダウンは名前がシャットダウンでもスリープであるということ

スリープ状態の時にマシンの構成弄るのが御法度なのは常識のようなものだが、8/8.1ではスリープ
にシャットダウンという名前を付けてるので嵌る人が出る
たしかにパソコンメーカーのFAQとかにはメモリ増やしたりするときには完全シャットダウンしろとか
書いてあったりするが……

例:メモリを交換する場合は、完全シャットダウンをしてください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8110-1739&rid=11
257名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 16:28:32.57 ID:Or6xUvnY
8.2ではシャットダウンの項目が消されるのか
258名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 16:38:25.56 ID:ze/aG/QX
>>254
バカはくんな邪魔だ
259名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 16:39:50.25 ID:xlRN/J+k
>>257
完全シャットダウンされるとPCから機密情報を抜けないからだろう
260名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 17:17:31.78 ID:Or6xUvnY
休止状態でもメール送受信出来る機能で捗るな
261名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 17:37:39.32 ID:T3Mq0GLA
被害妄想怖いな
ケンモメンの池沼プライバシーとか誰得
262名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 18:35:05.96 ID:hhTuVlaC
>>260
インテルスマートコネクトテクノロジだっけか。あれも意味わからんな。
無線LANなど不安定になるくらいバッテリ消費ケチるくせにスリープ中にお漏らし増やすとか。
263名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 19:21:11.40 ID:v8+GgSbR
>>252
なるほど。低スペックマシンでは絶大な効果があるとわかる良い動画だった。
スリープや休止でいいじゃんって話だけどw

>>256
ところで、「完全シャットダウン」という用語はどこから?
画面にはそう表示されないので MS 的正式用語ではないんだろうが、
区別できないと話にならないので、メーカーサポートが作った、
もしくは、誰が決めたでもなく自然に生まれたんだろうか。
264名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 19:58:41.17 ID:v8+GgSbR
うーん、高速スタートアップによる破損は8同士でも起きるのだから、
ジャーナリングログの互換性の問題は直接の原因ではない気がするなあ。
まあ、ジャーナリングがうまく働かないことによって
状況がさらに悪化するということはあるかもしれないが。
265名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 20:28:09.80 ID:WmFR89XJ
Win8.1u1で解決してるみたいよ
ttp://freesoft.tvbok.com/win8/general/windows8_ntfs.html
266名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 20:58:21.08 ID:jai6DI7O
>>263
完全シャットダウンを理解できないレベルなら
以下略
267名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 21:08:20.92 ID:c0fRwp0R
>>265
もうWindows8.1 Update1で直ってる書いてあるな。本当かな?
268名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 22:25:54.83 ID:/lifFVmH
>>210でも突っ込み入ってるとこだけど、>>265の情報源の1番目で引用されててるのこのスレだた
269名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 02:21:42.54 ID:N20/BetA
これって>>6見たんだがXP 8.1マルチブートで内臓でもなるな…
というか >ここでXP起動の度に毎回Chkdskが働くようになる(スキップ可)
うっかり走らせたり完走させるとズタボロになるな…
1回目は他のチェッカーでFIXしないで普通に治ったけど8の自動修復やXPのCHKDSKがかかって
2回目くらいでXP起動しなくなって3回目くらい8.1も逝って4回目で起動時のブート選択が出なくなった
270名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 02:30:43.85 ID:8vmUwwYa
>>268
http://d.hatena.ne.jp/jyamira1/20140514/1400082243
↑か。
……って、どっかで見たことあるなと思ったら、
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/windows8xpvista%EF%BC%97%E3%81%A7%E3%82%82/3fc44ba8-848a-4efe-a7ba-e60161149423
↑で、色々答えたり検証していたコミュニティモデレーターのブログじゃないか。
このスレも含め、お互いに「どうやらこういうことらしい?」ってやってるだけだから、
真相はまだまだぜんぜんわからんなw
271名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 02:41:30.48 ID:u/xxWcMe
直るまでXP消す気ないし
272名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 03:07:20.00 ID:3Zcjm8wq
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1372918692/145
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑
273名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 03:09:46.52 ID:P7JDPKW2
だからOS起動前にデフラグするPerfectDiskあたりは高速スタートアップを無効にしてくれる。
274名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 03:58:44.11 ID:DYCpJhqL
XPと8で外付けHDDを使用してるけど
一旦全部のファイルを8本体に移動させてから、再度外付けHDDにコピーさせたら安心できる?
275名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 04:00:31.85 ID:tmScOawt
どうせXPと8じゃ使いたいハードウェア自体が大幅に違うからデュアルブートさえやっていない。
276名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 13:47:22.36 ID:/N9McM0t
8未対応のHW環境でやってるんだろうね
通常XPは使えないから(無理して使ってるの含めて)
277名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 14:28:27.80 ID:6lhkUiSl
普通の人はXPも7も使ってないから全く問題ない。
8だけが正義なのだ。データが消えるなんて大したことではない。
ビジネスエリートは皆そう思っている。
278名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 17:25:29.47 ID:smDMzGXb
4/29までに高速スタートアップ切らないで、Windows To Go とかで中小零細企業の社員が使ってるパソコンをデータ事ぶっ壊して行くのか
なんという胸熱展開
279名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 18:43:23.73 ID:JNQVg+jN
Windows To Goの仕様を知らないアホが
280名無し~3.EXE:2014/05/16(金) 23:08:34.01 ID:iMXe5Pvn
>>53
> USBメモリにdirty bitはつかないよ
> このスレで報告がある
通常はFATでフォーマットされているから問題が起きないだけだろ
NTFSでフォーマットしてみろよ。
281名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 01:08:37.85 ID:YP/ecH8r
中小のみならず大手も(というか大手だからこそ)8を使ってるところは皆無だから意外とこの問題が表沙汰にならないという皮肉w
282名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 01:18:31.70 ID:RmSuqS2L
中小や大手って企業って事?
企業が外付けHDDとか使うわけねーだろw
283名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 01:26:57.99 ID:kstGxGjZ
普通はNASかファイルサーバ使うわな。
284名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 01:32:13.55 ID:VfSBnKFU
ぶっちゃけ外付けHDDよりwin8系の方が普及してないとかw
285名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 02:50:55.16 ID:/+B669Wm
プリンタの設定も出来ないおっさんだらけの零細でも鯖が動いている不思議
買い換えたPCはWin7 32bit
286名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 02:53:55.77 ID:OYWukS7G
NASかファイルサーバの増設を外付けでやってるのもみかけるけど
ウチの取引先でみるかぎりは>>284のとおり
win8は父ちゃん母ちゃんでやってる小さな会社でしかみないよ
287名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 07:48:00.14 ID:wK9cwCSt
>>284
今回は大量に企業導入されてますね
288名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 09:03:53.15 ID:9SEJd1G/
うちの会社未だに98とXPなんだが…
289名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 11:12:15.05 ID:21Hb7TPs
8.1でサインアウトしないでシャットダウンすると主電源残ってる
サインアウト→シャットダウンで全部の電源が消える
OS側の設定を見直してみるか
290名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 12:39:40.65 ID:NUgc9ZkM
>>289
危険が危ない状態やね
291名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 12:56:33.52 ID:fYEC7xw1
>>288
危機管理能力に欠けた会社はいずれ........
292名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 13:05:43.37 ID:EyoognOQ
>>289
主電源が残ってるって、具体的にどういう状態よ。
主電源スイッチ切らない限り +5VSB が出続けてるのは当たり前で、
LAN やら USB やらに通電残るのは各種設定によるけど、
高速スタートアップと関係あるのかい?
293名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 13:19:32.45 ID:21Hb7TPs
>>292
ハブのauto mdixのランプ消えなかったんだ
高速と関係かあるというと微妙かな
294名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 13:29:20.22 ID:EyoognOQ
>>293
LAN なら WOL のために通電残るのは普通。
サインイン状態で変化するのはよくわからんが、
WOL 可能な設定になってるのに通電切れたらむしろ不具合だな。
295名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 19:04:01.97 ID:Ykx2n5yA
wake on lanって今時は標準搭載なの?
296名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 19:57:58.49 ID:kstGxGjZ
>>295
寧ろ今時対応してないのがあるのか?
297名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 21:15:47.04 ID:NCNbvStM
シャットダウンか休止状態にしたらOSの終了処理とかは終わったのに電源だけ切れなかったことが1度だけあるな
CPUファンとかHDDとかずっと回ってた。その後は起きてないから何が原因なのかわからんが
298名無し~3.EXE:2014/05/17(土) 22:40:43.35 ID:PTviaOzK
>>295
8以降対応のHWで標準装備していない物は無いと思います
299名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 00:06:55.52 ID:diSy4OBf
これMBRもPBRも中途半端に壊すのね…
testdiskとかで見るとsys=72 sys=74
とかあるのはどっかのスレかレスで見たがNTFSが変わったからなのかな?
あとなぜかアップデートするとダーティービットついてる筈のなのに1秒連打自動修復がなくなった
300名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 03:09:29.95 ID:sB0HwkbX
Windows8,8.1は不具合だらけ

何も知らずに使うと外付けHDDが消えてしまうことがある

高速スタートアップ問題で検索せよ
301名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 03:11:47.82 ID:yn9gsMyS
普通のユーザは周辺機器など挿して使わないから問題ない。
302名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 04:02:40.96 ID:Y3cOSODc
高速スタートアップ有効の状態で完全シャットダウンする方法はあるの?
303名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 05:04:58.47 ID:reVVaYfA
>>302
てきとうなテキストファイルを作成して、開いて、
%windir%\System32\shutdown.exe /s /f /t 1
とだけ書いて保存して、
拡張子を .txt → .bat に変更する。
んで、その.batをダブルクリックすればおk
304名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 06:24:41.93 ID:9VbN/UKT
もしかして>>265の嘘つきサイトのWindows8.1update1で治ってるって言う情報源は
前スレのこれ?


840 名無し~3.EXE sage 2014/05/03(土) 06:39:44.18 ID:GkBJz7mW
>>488
誰も報告してないけどupdate1になって事実上問題はなくなったっぽい
chkdskのフラグは立つけどXPのブート中では自動chkdskされない
シャットダウン→HDDをXPに付け直して起動→8.1にもどすというところでchkdskかけてくださいってメッセージが出る



これじゃまったく解決してないんだが・・・
305名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 09:12:27.24 ID:AJecHAxz
>>286
ITドカタは黙ってて
306名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 15:21:25.50 ID:sB0HwkbX
「美味しんぼ」の原作者である雁屋哲氏は2年間にわたり、
福島第1原発事故による原発事故の状況や
健康被害の状況を調査していた。

「福島県民の健康には全く問題がないと漫画に書けば、
国民は喜んだと思うが、
私は国民に真実を伝え続けなければならない。
日本政府の圧力に決して私は負けない」
と、雁屋氏は述べている。

http://blogs.yahoo.co.jp/hopegoldforce/11370588.html
ドイツの新聞より
307名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 16:11:51.28 ID:Zagco7tf
>>288
小さい町工場で、社内で事務にしか使ってなくて
取引先とデータのやりとりしないならアリだろうが

ほとんどの企業は、取引先/顧客に対する体裁が重要だから
xpのまま放置するとかまずしない
サポート切れが3年早い7をわざわざ選ぶこともない
308名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 17:00:26.63 ID:WPjFLAaw
反日漫画家は半島へお帰り下さい。
309名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 17:08:06.75 ID:8caNmZsL
>>308
あいつ日本に住んでないから。
310名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 17:28:47.96 ID:2RudWuqp
国籍も無いのかなw
311名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 17:33:22.46 ID:KpE5EY12
ここで書くべき話題ではないけど「隠す」「都合の悪いことはないことにする」ということでは
共通点があるのかもね。

全くあてにならない話なんだけど(ほとんど都市伝説)群馬か栃木に電力会社が出資した
病院があって、原発の排水溝の海側出口の掃除をするダイバーなどがガンになると無料で
入院させるが出てこられないなんて話が昔からある。

今回の鼻血のことなども何割の子供がということではなく「原因は何か?」ということが
問題なのにすり替えで処理しようとしているようにも見えるね。
312名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 17:54:29.77 ID:WWawMWLr
>>307
小さい町工場程OS入れ替えは進んでますよ
313名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 17:56:31.46 ID:mvLm5EKo
大規模になるほど身軽に動けないね

原発の整備なんて全部ロボットでいいと思うんですけど。
金稼ぐのは好きだけど使うのは嫌いな人ばっかりなんですね原発は。
314名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 18:11:52.08 ID:uMhvn/Iy
他国の領土を不法占拠して
歴史の歪曲、捏造もして、言いがかりばっか言ってるのに
補助金やら支援やらは貰う恥知らずな国もあるくらいだしね
まあ金やる方もバカだと思うけど
315名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 18:24:29.27 ID:WWawMWLr
>>313
君の意見は自己を招く典型
316名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 18:59:58.06 ID:yn9gsMyS
>>306
極左キチは周囲に否定されるほど燃えるw
317名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 19:05:36.96 ID:yn9gsMyS
>>313
腐った組織や地勢的な現状をみるに原発は賛成しかねるが、
反対派には中核派などのテロ軍団や朝鮮が悪乗りしていて鬱陶しくて仕方ない。
318名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 21:30:57.14 ID:KSAvDlpP
漫画「高速スタートアップで鼻血ブー」
319名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 23:34:30.58 ID:aAckfor2
外付けHDDは最近ほとんど使わないから俺には問題ないかな。
PC間のファイルのやり取りはめったにやらないけど、必要な時はprivate network下でのファイル共有か、あるいはNASを使ってる。
他人とのファイルのやり取りでUSBメモリを使うことはあるけど、USB取り外しの際にいちいち電源をオフにすることはない。
外付けHDDの取り外しを頻繁に行う人たちにはお気の毒さまとしか言いようがないな。
320名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 23:44:13.17 ID:1Ee4sBeO
高速スタートアップは、NASの方のファイルを壊したりは
しないのだろうか
321名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 23:47:59.25 ID:sB0HwkbX
>>306
美味しんぼの作者は頑張って欲しいよね
しかしスレ違い
322名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 23:51:03.28 ID:4xjmPnFC
>>320
NASって使ったことないから変わらないけど、要はネットワークドライブみたいなもんなの?
それならWindowsファイル共有で読み書き行うだけだろうから関係ないと思うよ
ファイル開いたままシャットタウンという名のスリープしても次回起動時にはそのファイルを開いた状態で復帰しないはずだから関係ないかと
323名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 00:33:51.71 ID:VQWKbfBc
>>306
調査したのならまだしも、同じ穴のムジナの松井医師から伝え聞いただけのネタですw
324名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 08:02:08.35 ID:9GzaSQx1
福島は確実にヤバいよ。ロシア基準を適用したら住めない。
325名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 08:03:33.43 ID:9GzaSQx1
ロシア基準に当てはめれば居住不可になる場所なのに
それでも日本政府が住めというならば人権意識がロシア未満だと認めることになる
326名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 08:33:56.87 ID:0MN4hBex
ここで在日が、謝罪と賠償とナマポ倍増を要求
327名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 09:13:44.41 ID:ZVgUVF07
金に目ざとい彼らが福島について謝罪と倍賞を要求しないのは奇妙だな。
金になる話なら何にでも食らいつくはずなのに。
328名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 09:37:01.43 ID:9GzaSQx1
原発を動かしたがってる正体は在日だよ
やつら日本を滅ぼしたがってる

次に西日本で事故れば、確実に日本は消滅するから
329名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 10:24:53.28 ID:32Kt42Wf
>>303
ええこと教えてもろたわ、ありがとう
330名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 11:37:09.76 ID:BVbuIMcp
>>328
そう煽ってるのも在日だよ
日本人としては代替エネルギーが見つかるまで原発は止めたらダメだよ
331名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 11:57:24.15 ID:TKE/4HDi
止めるべきなのは、在日へのナマポ

河本準一氏の「年収5千万円、母親生活保護不正受給疑惑」について、厚労省の担当課長に調査を依頼しました。
http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/7033103.html

日本人のおまえらがナマポ申請して貰えるか?
貰えないわけがない
日本人なんから、拒否されたら反論しよう!

何故、在日ならナマポ貰えて
生粋の日本人は貰えないのかと?
朝鮮人の犬、犬HKもびっくりw!
332名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 12:01:08.95 ID:9GzaSQx1
見つかってるんだけど敗戦国だから掘らせて貰えない
333名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 12:13:03.04 ID:UHnPap7p
朝鮮人のなりすまし問題に対処するためにはDNA鑑定しかないだろう。

自民党は党員資格にDNA鑑定により朝鮮人特有遺伝子を持たない事を使いするべきだろう。
334名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 12:20:48.43 ID:d+WKsfLo
>>333 別にDNAはどうでもいい、理念理想の根本に「日本最優先」であれば、どんな血が混じっていても良いよ
むしろ、別の血が混じっているのに、日本を再優先してくれたほうがプロパガンダとして美味しい

問題というか日本の血しか入っていないのに、マインドコントロールされて他国の傀儡としてスピーカーになってる奴が不味いわけだよ

何が悲しいって、まず日本合っての理念理想であるべきなのに 友愛だの何だの主軸を別の国に置いて政治をしようなんてのが居るからな
335名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 12:24:03.16 ID:unjsbAqz
ここPC板じゃなかったっけ
336名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 12:26:21.31 ID:vUfkiDPs
ここはWin板
337名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 12:36:27.30 ID:oEaNU3Xr
在日をぬっころして役所持ってくと(耳だけでOK)
一匹あたり百万円もらえる法律作ろうぜ

ドブに捨ててる在日ナマポが無くなればトータル安くあがるwww
338名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 14:37:43.24 ID:VQWKbfBc
>>334
自国民の主権そのものを放棄しようとしている朝日をはじめとするマスゴミのミスリードにヘドが出るね
中国の主権は中国人、
韓国の主権は韓国人だ。
もちろん日本の主権は日本人だが、なぜかマスゴミはここでゴネるwおかしな話だ。
339名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 15:03:03.75 ID:NYGfMtF6
とりあえず他所でやれ。
340名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 15:08:25.45 ID:9GzaSQx1
>>338
「日本は日本人のためだけじゃない」 だもんな
341名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 15:46:13.04 ID:+OAfMAzs
在日とマスコミは見つけ次第ぬっころしOKって法律を造ろうぜ
合法的にぬっころして良いなら、みんな喜んでぬっころしまくるであろう。
342名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 18:18:08.07 ID:Sb5q7Htq
これだけ文句言えるならお前ら次の選挙は必ず投票所行けよ
投票日当日は行かなくていい。期日前投票を使え。仕事とかレジャーにマルすればヒキコモリでも投票できる
投票する政党、政治家がいないから行かないのはこの先どうなっても文句言いません、従いますっていう意思表示だからな
343名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 18:44:01.54 ID:g/QjD3yQ
竹島に自衛隊を出兵させ、在日は全員死刑
そんな政党、政治家を我々日本人は待ち望んでいます。
344名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 18:48:52.22 ID:gOBhQxYz
在日のスレ荒らしが露骨すぎ
345名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 20:26:58.24 ID:wdfXTV90
  / 韓韓韓韓韓 \
  / 韓韓韓韓韓韓韓ヽ
 |韓韓韓韓韓韓韓 |
 | 韓韓韓韓韓韓韓|
 / 韓韓韓韓韓韓韓|
(_   韓韓韓韓韓 ノ
 `つ          /
  (          |
   ̄ ̄)____亅
ネトウヨ君の脳内

寝ても覚めても頭の中は
346名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 20:57:19.38 ID:O+0yODCI
>>304
間違いないな
ググっても治ったなんて言っているのそいつ1人だけ
スレのあからさまな話題そらしも案外、図星つかれた嘘つきサイトの管理人だったりしてなw
「美味しんぼ」言い出した奴の他の発言が、「高速スタートアップ問題で検索せよ」 と
明らかにどこかの嘘つきサイト(笑)に誘導しようとしているしw
347299:2014/05/19(月) 23:00:54.29 ID:7QPFDlHy
>>304
治ってないの…マジですか…

なんかルートがディレクトリかファイルが壊れている為開けません
だけどパス指定で打ってやると表示される…
自動修復を途中でやめたせいなのか途中で止めたのがよかったのかP〜Zとひら〜漢字?(未確認)
根こそぎ消えましたこれはパス指定で打っても復旧ツール使っても見えないし完全に終わりました…
ルートもファイルないんですがパス指定で何かで保存してあったファイル名を入れて読み込んでやると表示します。

もうこのOSほんと嫌です管理者なのにスーパーアドバイザーみたいな設定しないと行けないし設定も既存HDDの管理設定を変えないとダメ…
カーネルの出来が良くてメモリ管理もお上手と聞いて入れたのが間違いでした…
FAT→NTFSの感覚で見ていたらGUIDもフォーマットしないと使えないとは…
WINDOWS7にしとけばよかったと後悔…
348名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 23:13:56.67 ID:NYGfMtF6
>>347
後半に書いてるお前の不満は7にしてても同じ。
349名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 23:16:32.79 ID:tUAVFaWl
7か8かと聞かれれば間違いなく8を取る。
350名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 23:19:05.31 ID:uVi1etbi
のはお前だけ
351名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 23:20:27.03 ID:eU7unU42
■6人中5人が8.1(笑)を避ける理由
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/29/news010.html
・短命サポート
 http://windows.microsoft.com/ja-jp/internet-explorer/download-ie
・1年後の9で早々に滅亡
 http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35042434/
・ソフト・ハード非対応放置で不具合続出
 http://dynabook.com/assistpc/osup/windows81/notes/index_j.htm
 http://www.4gamer.net/games/126/G012689/20131107012/
・タッチ系分野でも壮絶な爆死
 http://gs.statcounter.com/#mobile_os-JP-monthly-201404-201404-bar
 http://gs.statcounter.com/#tablet-os-JP-monthly-201404-201404-bar
・遅い
 http://www.youtube.com/watch?v=7jVgM_0AO4U
・不安定
・HDD破損バグを持ちSSDを酷使する復帰スタートアップ
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1383162920/
・メニューもガジェットもないゴミデスクトップ
・半透明も影も付かない安携帯用デザイン
・操作性最悪の糞UIや糞リボン
・全てにおいてx86アプリに劣る邪魔な糞メトロアプリ
・ずっと開店休業状態のストア
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1396102846/
・期待ハズレで迷惑なだけだった強制モッサリUPDATE1
 http://www.gizmodo.jp/2014/04/gifwindows_81.html
352名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 23:23:51.57 ID:1925CRNM
>>347
ダーティビット云々言ってるくせにHDD壊れたとか被害者の演技するならもうちょっと考えろ
現象分かってるやつはわざとやらんと壊れんだろ
353名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 23:27:26.51 ID:tUAVFaWl
被害者の演技じゃなくて素人じゃないぞアピールじゃね!
354名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 23:45:00.22 ID:7QPFDlHy
>>348
権限関係は7も同じなんですね
355名無し~3.EXE:2014/05/20(火) 01:02:03.25 ID:Z/+quaKg
WIN8は欠陥品
356名無し~3.EXE:2014/05/20(火) 16:03:10.19 ID:cJ+v5B5W
Windowsが安いタブでサクサク動くという点はいいと思う
357名無し~3.EXE:2014/05/20(火) 21:31:29.57 ID:MSeHHrPC
>>351
Win8が1台売れる間に7が5台売れてるってソースだっけな。
いずれにしてもMS製のアプリなんだしMSもそうカリカリしなくていいのにな
358名無し~3.EXE:2014/05/21(水) 02:05:00.45 ID:KhR1sOOl
自分で言ってておかしいと思わんのかね
Microsoftはなんもこまらん
7を売りたい層もしくはケンモメンとかいうガチキチがネガキャンしたいだけ
359名無し~3.EXE:2014/05/21(水) 04:57:19.36 ID:PTe55ykf
新しく作ったものが売れないってのは困ることだよ。
360名無し~3.EXE:2014/05/21(水) 09:57:46.06 ID:HVCk9qRd
売れてますよ^q^
361名無し~3.EXE:2014/05/21(水) 10:49:30.46 ID:mp8AhFsH
Windowsの市場規模とソフトウェアという性質を見れば
継続的にWindowsが売れればMicrosoftにとってはどうでもいいだろ
7厨という馬鹿のおかげでいずれxp特需に次ぐ7特需もできる
Microsoftは困らない
362名無し~3.EXE:2014/05/21(水) 17:47:47.93 ID:rCiThg/v
治っていると思っている奴ってどういうこと?
363名無し~3.EXE:2014/05/21(水) 21:14:35.01 ID:CRNOo/v5
>>306
そのドイツには外国人労働者を被曝の可能性の高い施設で働かせた後に
不法移民として退去強制するという素敵なシステムがあるんだけどな
364名無し~3.EXE:2014/05/22(木) 01:46:58.62 ID:zGhtUw0S
>>362
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1399344284/265 ぼくんちのTV別館 嘘つき 欺瞞情報 windows8.1update1 高速スタートアップ問題 シャットダウン http://freesoft.tvbok.com/win8/general/windows8_ntfs.html

>>351
365名無し~3.EXE:2014/05/22(木) 18:23:57.50 ID:6lS8mM6X
まだ直ってないの?いつ直るの?
366名無し~3.EXE:2014/05/22(木) 21:08:53.06 ID:v+VhlkBh
Windows9
367名無し~3.EXE:2014/05/22(木) 23:47:01.55 ID:PwlOg8dQ
Win8系列とOffice2013は完全に失敗作、それだけだ
368名無し~3.EXE:2014/05/22(木) 23:59:59.28 ID:GDIhZw7s
仕様上回避出来ないから9でも直らんよ
369名無し~3.EXE:2014/05/24(土) 17:46:24.13 ID:BEYYzFTt
デフォでオフにしておくか
セットアップ時に選ばせるなりしないと
被害は増えそう
370名無し~3.EXE:2014/05/27(火) 06:59:06.83 ID:asz7GxCl
なんで23日の書き込み消えたん?(´・ω・`)

369 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 02:19:36.03 ID:Tc7OMbKO
Officeは2000で完成かな。
仕事で使う機能上、2003を使っているが。
どのみちリボンは今後も導入予定なし。

370 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 04:32:57.37 ID:ESOzsL9n
>>368
デフォルトで高速スタートアップオフにしてくれるだけで大抵の人はトラブル回避できる。
オンにする人は分かっててやるだろう。

371 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 07:05:59.59 ID:63NPBAeB [1/2]
>>370
そう。デフォルトで実績のまだ未知数、しかもトラブルの疑惑もある機能(GUIも含め)を
ONにすることに決めた最近のMSは変だ
371名無し~3.EXE:2014/05/27(火) 06:59:55.43 ID:asz7GxCl
372 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 07:07:08.52 ID:63NPBAeB [2/2]
言葉足らずだった。
「変」とは「ユーザを奴隷とでも思っているのか?」
という意味

373 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 07:51:51.58 ID:sYo0BxUU
元々そんなものでは?
MSに優しさとかを感じたことが無い
MSで唯一最高と思うのはトラックボールエクスプローラー。再販して欲しい・・・

374 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 08:12:37.32 ID:l6jL1AL+
休止やスリープなんて出始めた頃は使い物にならなかったし…

375 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 08:46:36.46 ID:TzDvwBvt
休止やスリープが枯れて十分なんだよね、すばやい立ち上がりが必要ならそれで、
確実な停止ならシャットダウンて使い分けでいい。

ただ現状やたら更新がかかって再起動要求するようになって煩わしいのは、
高速スタートアップを当て込んでるのかなぁて邪推。
あでも更新による再起動でジャーナルログ当てにした不完全シャットダウンなんて
ダメよねw
372名無し~3.EXE:2014/05/27(火) 20:39:37.46 ID:EA6pqzgZ
>>370
運営がサーバ移転の手順を間違えたらしい。
旧サーバを書込み禁止にするのを忘れてコピーを始めてしまったので、
本来は書けなかったはずの期間のレスはなかったことに。
373名無し~3.EXE:2014/05/29(木) 23:13:16.08 ID:iDH5CwCn
結局なおってないのかよ・・
なんだったんだ?あの嘘つきサイトの情報は
374名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 08:55:59.47 ID:sCREwAei
まだスレを全部読んでないけど、part1を途中まで読んで
「こんなんネガキャンの嘘だろw」と思ったけど、試しに捨て2.5インチHDDをUSBケースに入れて
試したら、ホントにファイルが壊れたわw

1:Windows XPマシン(以下A)にUSB-HDDを接続してNTFSでフォーマットし、test.txtを作成して
 内容は「test1」として保存してAをシャットダウン

2:Windows 8.1update1マシン(以下B)にUSB-HDDを接続して起動し、ドライバが当たって
 ドライブを認識したのを確認したのち、test.txtをメモ帳で開く

3:内容が「test1」だったので「test2」に書き換えて上書き保存し、Bを通常シャットダウン

4:USB-HDDをAにつなげ、test.txtを開くと「test2」になっていたので、再度「test1」に書き直して
 上書き保存。念のためもう一度開いて「test1」であることを確認してAをシャットダウン

5:USB-HDDをBにつなげて起動し、test.txtを開くと、なんと!!!
 内容が「test2」になってしまっているではないか。。。。


俺はMSXからの大のMS党だから、Windows8に関しても操作性云々も言われているほど悪くない
むしろ新鮮でいいと思っていたけど、これは流石の俺でも擁護出来んわ。

こんな、あってはならない致命的な欠陥がβテストで発見されないどころか
製品化されて2回もアップデートされているにも関わらず、放置されている事実にビックリ仰天。
このスレがいまいち伸びてなかったり、ニュースメディアで取り上げられないのが信じられない。

Windows8系はWindows史上どころか、俺が知っている限りOS史上最低最悪の欠陥OSだと敢えて言いきらせてもらうわ。

マジ悲しいわ、、、マイクロソフト終わったかもな・・・
375名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 09:00:08.00 ID:RWBeu3EB
終わっちゃうから隠してるのかもな(陰謀論)
376名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 09:25:10.05 ID:sCREwAei
そもそも、Windows8の発売と同時に開発最高責任者が辞任とか妙だと思っていたんだが
スタートボタンに関しても、デスクトップとタブレットを両立させるのに
スタートメニューを廃止する理由なんて無いんだよね。

確かにデスクトップをタブレットで使うには、従来のスタートメニューでは
デジタイザーペンでもないと使い物にならないのは分かるけど
それはそれで、従来のスタートメニューは残しつつ
タブレットでアプリやコントロールパネルを呼び出しやすいように
現在のような仕様を追加すればいいのであって
旧来のスタートメニューを廃止しなければならない理由なんてどこにも無いんだよね・・・

もしマイクロソフトが、モダンUIを主流にさせたいが為に、デスクトップの需要を
減らそうとワザと使いにくいようにスタートメニューを廃止したのだとしたら
愚か極まりないことだと思うんだが・・・。

そこにきて、こんなテロみたいな欠陥動作をするOSを平気なツラして売り込んでいると思うと
MS内部に、MSを潰そうと画策している工作員の一味が紛れ込んでいるのではないかと
勘ぐりたくなってしまうほどだよな。
377名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 12:13:49.42 ID:PfvxZLQ5
アメリカで中華スパイ逮捕とかあったし、何かあるのかもね(陰謀論)
378名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 13:10:37.01 ID:xoZFsKQK
>>376
厳密に言うと 5 の段階ではファイルは壊れていない。
Win8 がHDDの更新された中身を認識できていないだけ。
何もせずWinXPに戻せば大丈夫かも。

5の時点で Win8の方で test.txtを修正すると、そこでファイルが壊れる。
非現実的な情報に基づいてHDDを操作するわけだからね。

TEST1⇔TEST2という書き換えじゃなく、ファイルサイズが変わるような変更の方が問題が大きい。
例えばXPの方で複数のファイルをいじった後、Win8でそのうち一つでもいじると
複数のファイルが全滅する可能性有り。正しい空きスペースとかも認識できてないから(経験済)。
379名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 16:37:09.57 ID:FhMdrINB
中国が8を買ってやらない宣言してるのもMSへの報復の手段だろうけど、実際使いたくないしな8とかw
380名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 16:42:58.38 ID:7Q3KN9QZ
使った事がない奴は8を否定する。
7も8も使ってる奴はいつの間にか8がメインになってる。
より優れているからだ。
381名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 18:06:35.45 ID:ZVJxFahx
7と8それぞれ使ってるけど、メインは安定した7で十分。
特にこんな問題に遭遇しちゃった身としては、恐ろしくて。
Xpサポ切れに迫られて8を買ってしまったけど、8は未だ様子見すべきだと思う。
382名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 20:21:02.35 ID:pn3Qro3r
とりあえず>>303で回避可能ってことでいいのかな?
383名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 20:21:38.80 ID:3OKet18N
高速のシャットダウンの処理で、ストレージ全てに安全な取り出し処理をして落とす仕様に変更するのはMS的にいやなのかね
384名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 20:56:08.33 ID:RWBeu3EB
shutdown /s /t 0
でいいって聞いてたけど/fってなんだ?と調べてみたら

/t xxx シャットダウンまでのタイムアウト期間を xxx 秒に設定します。
有効範囲は 0 から 315360000 (10 年) までで、既定値は 30 です。
タイムアウト期間が 0 より大きい場合、/f パラメーターが
暗黙的に指定されます。
/f ユーザーに警告せずに実行中のアプリケーションを強制終了します。
/t パラメーターに 0 より大きい値が指定された場合、
/f パラメーターも暗黙的に指定されます。

ってことだから/t 1なら/fいらないんじゃ?
というか/f付けるのあんまりよくないような
385名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 21:51:14.78 ID:EFjsWLz3
                                       抹消スタートアップ
386名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 22:51:22.56 ID:hWjSV/nI
MS「ハードウェアなんかも含めた買い換え促進のための工作ですん」
387名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 13:25:16.33 ID:uMBmeXAO
>>229
私の場合、データの飛んだハードディスクはドロップボックスのフォルダとして使用していたから復元は可能だったが、
全員が全員ファイルのバックアップを取ってるわけでない。
データが失われたあとで高速スタートアップが原因であり、その機能を無効化すれば問題は解決すると知ったところで
失われたデータは復元されないわけだ。
ウインドウズのユーザーは様々であり、下手をすれば重要なデータを失う危険な昨日をすべてのユーザーにデフォルト値として提示するのは
適切な行動なのだろうか。
388名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 21:16:40.15 ID:s7fdGtaF
ファイルがなくなるんじゃなくて見えなくなるだけじゃないか?
389名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 21:51:28.22 ID:ZXUm//0o
流し読みしたから間違ってるかもシレンけど
その状態でチェックディスクかけると見えない状態が正しいものとして修復しちゃって完全になくなるってことだっけ?
で、8の起動時の自動チェックディスク待機時間がデフォルト1秒というおにちくで有無を言わさず自動修復してとどめ刺しちゃうと
390名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 21:58:38.71 ID:FC9nbnIO
>>389
修復しますかって聞かれるよ、8.1。
その場合でもチェックだけなのか、チェック後に修復実行するのか
最後にまた尋ねられる。
391名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 22:22:07.68 ID:ZXUm//0o
へー、8.1は聞いてくるようになったのか。8は自動チェック待機時間1秒でそれが過ぎたら問答無用でとどめ刺すよ
392名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 22:45:15.42 ID:FC9nbnIO
まあ、聞かれても普通は「はい」を何気に押しそうだがw
393名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 22:57:50.44 ID:S+2Ondc2
ええ話や

(ノД`)
394名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 16:47:51.04 ID:doJL5XDH
データが消えるとか大した問題ではない。
すぐにでも8.1を導入すべき。
395名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 16:49:49.25 ID:XT9MiZ1p
ああそうだな
頭の弱い情弱以外引っかからないしその通りだわ
396名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 19:08:06.05 ID:XHIjxJzX
最近パソコン買い換えたんだが8ってそんなに悪いのか…
397名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 19:21:57.05 ID:T8MYmj1N
2chでの評判ほどは悪くないよ
Vistaの時と同じさ
398名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 20:36:44.02 ID:rqO3k7Hk
安くても普及しなかったOS
399名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 21:46:36.90 ID:xj3KIvjC
極々一部の偏った使い方してる奴にしか被害出てないから
放置されてるくらいの些細な問題。
400名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 22:09:11.19 ID:T8MYmj1N
×偏った使い方
○間違った使い方
401名無し~3.EXE:2014/06/04(水) 08:31:21.82 ID:YHEGxgYM
>>379
買わない宣言しなくてもあいつらは初めから割れもんだけどな
402名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 02:52:05.74 ID:5P22KsEQ
無印の8はもうサポート切られるのか。早いものだなあ。
いっそのこと、毎月出して乗りそこねたユーザをどんどん切っていけばどうだろう。
403名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 10:06:40.06 ID:x8Y98apW
↑あほ
404名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 13:00:45.37 ID:yrkVfiS3
今までもSPが出ると切られてましたが
2年でてのは+猶予もあるが早めでしたな
405名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 14:06:43.81 ID:ejEBRjuD
Windows8を利用することはNSA(米・国家安全保障局)などの諜報機関に、コンピュータの※バックドアをいつでも自由に利用される危険性がある」と警告

Win8\(^o^)/オワタ
406名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 17:14:23.70 ID:CJH+hK+m
中国が使えないわけだなw
407名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 19:13:40.65 ID:wbVgdb4a
http://www.businessnewsline.com/biztech/201308221251530000.html
ソースはこれか?
中国から遠隔操作される話にまでなっていてワロタ
408名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 19:53:13.83 ID:IDy55U9T
>「Windows8をTPM 2.0準拠のハードウエアの組み合わせで使用した場合には、セキュリティー上の問題が発生する恐れがある」としZeitの報道内容を事実上、認めた。

TPMに準拠してないハードなら問題ないのか?
そういえばタブレットにはTPM何とかって言うデバイスドライバが入ってたな。それのこと?
409名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 21:38:02.57 ID:1x8yc1IB
MSからのアップデータと称してCIAパッチ突っ込まれて終わりだろ
デジタル通信対応のPRISM以前にもアナログ盗聴システムのエシュロンだってセキュリティ侵害やってた
410名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 21:43:14.39 ID:1plpands
お前らが毎日扱ってる機密データを教えなさい
411名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 21:49:50.70 ID:5P22KsEQ
道理で8にしろと騒ぐわけだ。ジャップはおとなしく8に替えて米中に財布ごと渡しなさい
412名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 21:54:51.92 ID:1x8yc1IB
他国の企業に情報インフラ技術を依存している時点で詰んでるよ
413名無し~3.EXE:2014/06/05(木) 22:55:49.32 ID:nMRyRvy2
日本州は51番目の州なんだから8を使うのは当然だろう
414名無し~3.EXE:2014/06/06(金) 06:36:14.13 ID:RvC1P3Ly
TPM 2.0なんかまだほとんど出回ってないだろ
今度のSurface3で、やっと市場に出回るぐらいの勢いだと思ってた
ただ、これからはどんどん増えるだろうね
確か、Windowsロゴの要件になったから
415名無し~3.EXE:2014/06/06(金) 10:45:48.91 ID:dQt77WGC
TPM使うBitLockerの使用も中止すべき
416名無し~3.EXE:2014/06/06(金) 13:11:50.70 ID:yu1n7Z5W
>>414
InstantGoデバイスを除いて必須にはなってないし、1.2でも可
417名無し~3.EXE:2014/06/06(金) 22:45:18.06 ID:RvC1P3Ly
来年1月からだったね。失礼

Microsoft has announced that from January 1, 2015 all computers will have to be equipped with a TPM 2.0 module in order to pass Windows 8.1 hardware certification.
418名無し~3.EXE:2014/06/07(土) 16:33:51.38 ID:9cBgmn18
自分の外付けHDDは全てexFATにしているせいかエラー報告はあっても
ファイルは消えないな
Macもあるから仕方なくだったがNTFSにしないほうがよさそうだ
419名無し~3.EXE:2014/06/08(日) 04:29:56.57 ID:zBzF7jv5
そういえば最近のメーカーPCって何でフォーマットされてるのかしら
420名無し~3.EXE:2014/06/10(火) 19:03:24.69 ID:y9fECouY
今頃になって8.1入れたがUSB HDD繋げるたびにスキャンしろとメッセージがでるぞ
なんだよこれ・・・
421名無し~3.EXE:2014/06/10(火) 19:34:03.82 ID:6+i+w3Cx
ヤバいぞヤバいぞ
422名無し~3.EXE:2014/06/10(火) 19:52:54.64 ID:9g0vqSlz
出川「ヤバイよヤバイよー」
423名無し~3.EXE:2014/06/10(火) 19:59:49.72 ID:j0HnyZaB
8.1に対応してないんだよ
424名無し~3.EXE:2014/06/10(火) 23:15:27.94 ID:GYU2SRW6
>>420
最新OS使える喜びに比べたらデータ壊れるくらいどうってことない。
425名無し~3.EXE:2014/06/22(日) 00:24:05.68 ID:Be9ZmcKA
起動時C(SSD)とD(HDD)ドライブが交互に一定時間アクティブな時間が100%になる問題が起きてたけど
高速スタートアップ 無効にしたら消えた
繋ぎ替えして無いから深刻な実害は無いけど
DドライブのHDDがアクティブ率が100%になると数分間何も出来ないから困ってた
426名無し~3.EXE:2014/06/22(日) 13:27:05.25 ID:txEZk5xR
8や8.1同士でもデータ壊れるとか素敵過ぎるOSだ。マジ最高
427名無し~3.EXE:2014/06/22(日) 20:59:18.92 ID:+/uEKsAS
最新OS使える喜びからすればデータ飛ぶくらいどうってことない。
上級者の間では常識。
428名無し~3.EXE:2014/06/22(日) 22:03:41.60 ID:fT8nJwpx
PCで一番大事なものは、ユーザーデータに他ならない。
OSはデータを作成するためのインフラに過ぎない。
429名無し~3.EXE:2014/06/22(日) 22:48:41.58 ID:aQwivx5G
データ飛ぶなんて、クルマでいうと新車や整備直後なのにブレーキ利かないのと同じくらいありえん
430名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 00:07:13.62 ID:fjWzsU0e
データが飛べばデスマーチが増えるから土方にとってはありがたいんでしょ
431名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 01:40:11.02 ID:rSYpxffq
シナプス半壊した老害のマジレス
432名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 07:33:02.91 ID:NoF+JbKe
>>429
間違った使い方をしてるからだろ
車でも間違った乗りかたすりゃ新車や整備直後なのにブレーキ利かない事もあるだろ
433名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 07:37:23.82 ID:nQ6Cvfrx
そんな事、日本の車で聞いた事ないよ
どこの車?
434名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 07:46:44.18 ID:NoF+JbKe
だから間違った使い方すりゃって書いてるだろ?
ブレーキ引きずって乗ってみな?
435名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 07:53:31.85 ID:nQ6Cvfrx
ブレーキ引きずってってどういう事?
ブレーキの引きずりなら整備不良だよ
436名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 08:15:41.29 ID:NoF+JbKe
ちょっとだけブレーキ踏んだままずっと走ってる車とかクラッチに足乗せたまま少し踏んでて
クラッチ直ぐダメにするやつとかその辺に居るよ
437名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 08:27:18.68 ID:nQ6Cvfrx
>その辺に居るよ
どこに住んでるの? 
そこの県の免許所有者の何割がそういう事してるの?
俺の周りにはそんな馬鹿な運転してる奴がいるとか聞いた事ないけどw
438名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 09:00:03.22 ID:yjVxu/Xo
聞いた事も無いのは流石に無知なだけでは。
恐ろしく人間関係が狭いとか。
439名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 09:17:47.74 ID:nQ6Cvfrx
えっ? 君の地域ではそんな事してる奴が居る事が普通なんだ
すごいね 教習所とかはそんな事したらそうなるかって事も教えないんだw
で、どこに住んでるの?
440名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 09:30:45.34 ID:YaXd6L3+
ブレーキ踏みながら走るなんてことができるのか?

何のために?

ワープロソフトのタスクバーがしまえたりしまえなかったり。

いい加減なOSだなあ。
441名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 09:40:32.08 ID:nQ6Cvfrx
>>440
ラリーとかなら左足ブレーキを使うのはよく聞くけど、
一般人が一般道で、しかもブレーキ引き摺る為に
ブレーキ踏みながら走行してるなんて聞いた事ないよ
少なくとも俺の住んでる地域ではね
442名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 10:22:22.62 ID:LAObAali
俺はヒルスタートアシストの無いAT車なら坂道発進で左足ブレーキと右足アクセルだな。
赤信号でも左足ブレーキで待つ。青信号でスムーズに発進出来る気がする。
まあひきずりとは関係ないかw

>>432
「シャットダウン」したらUSBドライブ外して良いとか、別バージョンのWindowsでも
使って良いと、普通の人は思うだろう。
実はまだ外してはいけない(「安全な取り外し」をしなければいけない)とか、
別バージョンのWindowsでアクセスすると変になるとか、理由を知れば納得できるけど
それを普通のユーザが気付くことはほぼ無理でしょう。しかも、そんな注意が必要な方が
おかしい。

作り手(MS)がモノづくり出来なくなってんじゃないのかね。
なんかさ、「1, 2, 3, x, … の x には何が入りますか?」って問いに「o」とか答えるような
連中だらけになったんだろうかね。。アスペだかADHDだか知らんけど
443名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 10:46:30.00 ID:3dhTKIAQ
俺の車は坂道でバックなんかしないな
最近の安いのはそうなのか?
444名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 10:55:19.94 ID:J6Ps9QRe
俺のフェラーリやBMWはバックしちゃうな
445名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 11:08:46.08 ID:A6ZwN9qR
>>442
OS開発に関わる人間が増えすぎて自分たちでも何を作ってるか分かってない状態だと思う。
446名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 14:20:54.36 ID:1HSHT0XH
今の最新の車で例えれば
レーダーブレーキサポートをONにしたままだと
エンジンが壊れるみたいな感じだと思う
447名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 21:23:20.25 ID:YaXd6L3+
それじゃサポートにならないじゃないか。

バイクの場合、ブレーキを踏みながら走っていることもありうるがなあ。

車だとブレーキとアクセルを同時に踏むハイテクがあったが一瞬だよ。

長く続けたらブレーキパッドが消耗する前に加熱して効かなくなるだろう。

下り坂ではエンジンブレーキ併用と教わるわけだが。
ブレーキ運転手というのは下手な運転手の別名。
448名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 21:49:30.34 ID:Ptd1fWHp
>>444
AT車の話だろw
バカ丸出し
449名無し~3.EXE:2014/06/24(火) 01:15:45.50 ID:BuZhD5KD
教習所では足をブレーキペダルに軽くでも乗せっぱなしにするなって言われたなぁ
ソッコーでパッドがなくなるからだとよ
450名無し~3.EXE:2014/06/24(火) 01:23:42.95 ID:v3VlGYDI
451名無し~3.EXE:2014/06/24(火) 09:28:45.48 ID:VZgfiZu8
>>436は修理工場の定番だよ。フットレストがない車とか特に。
もうクラッチ自体が珍しい時代だから関係ないけどね。
452名無し~3.EXE:2014/06/24(火) 22:52:24.25 ID:ge0aYmq8
昔は警告音なかったからサイドブレーキ引きっぱで爆走する車も多かった
もちろんブレーキ終わる、酷いと燃える
453名無し~3.EXE:2014/06/24(火) 22:53:15.10 ID:ge0aYmq8
これ系の事象が多いのを知らん人が多そうなのが驚きだね
車乗らん人が多いのかな?
454名無し~3.EXE:2014/06/24(火) 23:05:40.64 ID:XDsUdg4t
アホが多いことを知ってるからなに
455名無し~3.EXE:2014/06/24(火) 23:26:36.22 ID:jei3KwDo
Windowsと何か関係あるのか?
456名無し~3.EXE:2014/06/25(水) 00:06:02.99 ID:w1+hYYWz
データが消えたらまた作ればいいだけなのに。
457429:2014/06/25(水) 00:23:05.62 ID:q9487fvg
事の発端は俺が車に例えたからか。でも当たらずとも遠からずだろう。
昨晩の池袋の歩道に車が突っ込んだ事故も、自動ブレーキが義務化されていれば
防げた可能性もあるかもな…。

想定される事象に対しいかに事故(PCでいうとデータ消失など)を
減らすかの技術や対策が進む昨今なのに、いまどき誰もが考えつく操作で
かけがえのないデータが消失しうるなんて、まいっちゃうね。
458名無し~3.EXE:2014/06/25(水) 01:03:43.70 ID:ewi0lOEU
>自動ブレーキが義務化

ESCすら欧州に遅れて義務化した日本が自動ブレーキなどいつ義務化できることやら
459名無し~3.EXE:2014/06/26(木) 14:09:14.14 ID:ltDhPlaK
脱法ハーブやりながら作ったOS、それが8ってことでFA
460名無し~3.EXE:2014/06/27(金) 01:46:31.81 ID:1Mw/gGlc
と脱法ハーブやりながら書き込むID:ltDhPlaKであった
461名無し~3.EXE:2014/06/27(金) 13:37:27.61 ID:cXRFEaxR
>>459
脱法ハーブで覚醒してたらこんなOSにはならないさ・・真面目に作った結果だろうきっとw
462名無し~3.EXE:2014/06/27(金) 15:05:55.36 ID:/UDG/kUW
>>458
欧州は、東南アジア各国が自国技術で作れたETCさえ作れなかった技術力だから
義務化とかそういうところで威張るしかないよな〜〜
463名無し~3.EXE:2014/06/27(金) 15:21:40.40 ID:nOIzdZQX
>>462
ETCは道路利権だからすんなり導入が決まるけど
安全技術は義務化しないと国民の生命財産は保護されないよ?
464名無し~3.EXE:2014/06/27(金) 19:50:08.44 ID:l57NWDl7
年収1000万超の官僚たちが彼らの価値観で
「車に必要な安全装備とは?」を検討し続けているから
どんどん車の値段は上がる一方

そして車離れ


誰得なんだろうね
465名無し~3.EXE:2014/06/27(金) 22:14:50.68 ID:nOIzdZQX
人間の操縦能力や認知を機械で補っていくのは悪いことじゃねーと思いますが
PCと違って操作に失敗したら死人が出る乗り物なんだからさ
466名無し~3.EXE:2014/06/27(金) 22:22:05.13 ID:x4WxZuXm
PCだってうっかりエロ画像消したら死人が出るぞ。
467名無し~3.EXE:2014/06/28(土) 00:40:07.68 ID:3zVhzSX4
イージス艦が航行不能になったりするからなぁー
468名無し~3.EXE:2014/06/28(土) 07:11:31.94 ID:JPudZMcW
asrockだけどUEFIでultra fastにすると電源オフの状態から起動すると一回目は絶対落ちる
fastと対して変わらないくせに><
469名無し~3.EXE:2014/06/28(土) 09:09:22.10 ID:FzwLXMfa
久々見にきたけどいまだに、使ったことない奴の妄想と、使いこなせない奴の僻みばかりなのか。
470名無し~3.EXE:2014/06/28(土) 09:15:07.41 ID:FzwLXMfa
>>442
当人の無知でデータ飛ばしておいて、ウインドウズのせいにするんじゃねえよカス
471名無し~3.EXE:2014/06/28(土) 09:30:18.66 ID:JPudZMcW
いや
8.1はいいよ
fast設定でも本当に早いしGUIも気に入ってる
必要なソフトはすべて動くしいつから実装したかわからんがSSD向けの最適化とかもなんかうれしい
すべてのプログラム(だったかな)の代わりのデフォじゃないほうのスタート画面のソフトウェア一覧とかスタート画面のピン止めも便利だね
472名無し~3.EXE:2014/06/29(日) 05:00:39.03 ID:BoB2DtaQ
うんこメトロこそ滅ぶべき。
473名無し~3.EXE:2014/06/29(日) 09:36:30.11 ID:wRTN2gx3
>>469
個々の人間の使いこなしの話と製品企画の話はまた別なんだな。それが分からないのは池沼。
専門家にだけ売ってるような商品じゃないんだし。

まあ、働いたことがないと製品企画なんて分からなくてもしょうがないだろうけど。
474名無し~3.EXE:2014/06/29(日) 14:13:10.61 ID:Tl19/35C
>>473
アホほど自身の無能力によってツールが使いこなせないことを、自己以外に対して責任転嫁しようとするねw
9割の人間が8は最高傑作だと評価する一方で残りの1割がモダンは糞だなどと罵詈雑言する。この割合はどんなに良い製品を提示したところで変わらないわけだから、基地外は無視するのが賢明な判断である。
475名無し~3.EXE:2014/06/29(日) 15:49:49.48 ID:wRTN2gx3
>>474
馬鹿だから矛盾が生じているのが分からないんだなw

使いこなしの問題なら、デフォルトがオフでいいんだよ。使いこなす奴は自分でオンにすればいい。
使いこなせる奴は優秀wなんだから、それで製品として何の問題もないだろう。

コンシューマーに売る製品としてよりセーフティーな方向で企画を立てるのが当然で、それをユーザー自身の
使いこなしに責任転嫁するするのはアホなコンピュータおたく。
476名無し~3.EXE:2014/06/29(日) 15:52:23.29 ID:8tccYm/V
>>474
9割の人間が8を最高傑作と評価しているってすごいね。是非ソースを貼ってもらいたい。
477名無し~3.EXE:2014/06/29(日) 22:45:04.93 ID:kGqq7yw1
>>474
多分俺残り1割の方の人間だけど、こんなねっちょり粘着しないよ
478名無し~3.EXE:2014/06/29(日) 22:53:18.24 ID:bjqn/nEX
>>474
10割の人間が8は最高傑作だと評価してるよ。
評価してないのは人間じゃない。
479名無し~3.EXE:2014/06/29(日) 23:21:42.47 ID:l74XjGmH
8の全体的な評価はあまり関係ない。
個人的な見解としては、内部は良くできてるものの商品としては大失敗。
高速スタートアップ問題は、最近流行の()車への例えならリコールレベル。

>>469-470
>>474
「使いこなせない奴が〜」とか言ってる時点で自爆してる。
本当に良いものは
「使いこなせなくても、それなりに使え、大きな問題は起こらない」。

またまた個人的な見解としては、それはさておき
外部ツールの導入を含め使いこなせば大丈夫そうと思ってたが、
デザインで色とかカスタマイズできないのにはまいった。
これさえなければ個人的には7を完全に超えられるんだが。
480名無し~3.EXE:2014/06/30(月) 08:53:12.95 ID:Hv391AEu
高速スタートアップのどこが悪いのか未だに分からない。
481名無し~3.EXE:2014/06/30(月) 09:27:04.18 ID:a2HyruMu
高速スタートアップ自体が悪いんじゃなくて、これをデフォルトで有効にしたMSが悪い
482名無し~3.EXE:2014/06/30(月) 17:11:47.09 ID:qp1Ge+g2
手動で無効にしてもアップデートなどの拍子に勝手に有効になることもあるし
483名無し~3.EXE:2014/06/30(月) 20:46:21.10 ID:2DxOFR93
全世界レベルで問題視されてないからなぁ……
ここの連中以外で喚いてる奴いるの?
484名無し~3.EXE:2014/06/30(月) 22:34:39.66 ID:zelu2n0T
どういう使い方すればダメでどうすれば問題ないかとっくに分かってるのに喚く理由もない
485名無し~3.EXE:2014/06/30(月) 23:23:34.42 ID:lPhQSPBq
外付けデータ飛んでOSのせいだとは普通思わんよ。
この問題が表沙汰にならない不自然さが問題なんだよ。
多額の広告費を
486名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 14:07:43.73 ID:YsGXpXrp
> どういう使い方すればダメでどうすれば問題ないかとっくに分かってるのに
他の人がHDDを飛ばして検証した結果分かったことなのに、さも初めから知っていたかのごとく書く厚顔君
487名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 16:17:33.45 ID:nWL28wFs
【IT】来年春にリリース予定のWindows9(仮)、画面はWindows7風に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404195257/

Windows 7のシェアが50.06%でいまだトップで、Windows 8
とWindows 8.1を合わせてもまだ12.64%だ。



全然悔しくない。データが飛んでも8.1最強伝説は続く
Windows9は7風になるのは敗北でしかない。我々は勝ち続けるのだ。
488名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 16:19:00.20 ID:nWL28wFs
9割のユーザが8に満足しているし、残り1%のユーザは敗北者なのだ。
計算出来ない奴は戦線から離脱するのみ。
489名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 19:19:55.50 ID:UTH+7RId
まあ、そこそこ PC使い慣れた人間なら、Windows のバージョンに関係なく、USB接続のストレージは用が済んだら外すわな。
わざわざシャットダウンしたあとに取り外して他の PCに繋げ換え、さらに元に戻して立ち上げるとかアホなことはせんわ。
490名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 19:43:14.28 ID:9+kkqdou
MicrosoftはWindows 9でデスクトップ重視に戻る―Metroのスタート画面廃止の情報も
http://jp.techcrunch.com/2014/07/01/20140630microsoft-may-prioritize-the-desktop-in-windows-9/
491名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 19:46:30.18 ID:YsGXpXrp
>>489
> まあ、そこそこ PC使い慣れた人間なら、Windows のバージョンに関係なく、USB接続のストレージは用が済んだら外すわな。
それしか書けない時点でお前がこれを何も理解できていないアホだってのが分かるよ。
492名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 20:13:22.21 ID:Y3xQ7SR0
>>489
よくわかってないなら口挟むなよ恥かくだけだぞ
493名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 20:55:01.07 ID:9NkgwZMZ
>>491-492
情弱どもが何を焦ってんだよ。
OS起動中に正しい手順で USBストレージを外しても高速スタートアップの影響で不具合が出るというなら証拠を出してみろや。
話はそこまでだ。
494名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 21:15:56.39 ID:9UbOnQCe
>>486
そもそも普通に使ってれば何の問題も無いわけで
正しくない使い方して不具合と騒いでるだけやん…
495名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 21:35:21.08 ID:YsGXpXrp
>>493
> OS起動中に正しい手順で USBストレージを外しても高速スタートアップの影響で不具合が出るというなら証拠を出してみろや。
これしか書けない時点で、お前が情弱確定だよ。
情弱だから理解できないんだろw

>>494
「普通」って何?
496名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 21:48:25.70 ID:9UbOnQCe
正しい使い方
497名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 21:51:16.64 ID:XmFk3aFr
普通の使い方=正しい使い方

ってわけではないからなあ
498名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 22:07:27.94 ID:9UbOnQCe
そもそも正しい使い方してれば何の問題も無いわけで
正しくない使い方して不具合と騒いでるだけやん…

これやな
499名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 22:10:56.20 ID:YsGXpXrp
>>496
普通とか正しいとか
何も分からない奴が使いがちな言葉だよなw
500名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 22:10:58.74 ID:9Zw+pAUs
>>486
すまんけど俺は自分のテスト環境で気づいた
たとえ私用でも本番運用前にテストしないと怖い、心配性なので
そんなのは自分だけじゃないと思う
501名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 22:41:28.20 ID:YsGXpXrp
>>500
要するに、壊れてから気づいたんだろ?
それが高速スタートアップが原因だと判明するまでにどんだけ壊したのか知らんけど。
502 【大吉】 :2014/07/01(火) 22:48:59.48 ID:9NkgwZMZ
アホばかりで泣けてくるわw
初心者だか、プロクレーマーか知らんが

>>2 みたいな使い方は普通しないって。
503名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 23:05:52.13 ID:YsGXpXrp
自宅でUSBハードディスクにあるデータを編集。シャットダウンして終了。
ハードディスクを取り外して外に持ち出す。

*普通*ですねw
今まではこれで中身が壊れるなんてことは無かったわけ。
504名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 23:19:23.11 ID:yYqFTcpd
>>503
全然普通じゃねーよw
505名無し~3.EXE:2014/07/01(火) 23:23:01.20 ID:YsGXpXrp
>>504
windows7まで問題が無かったものを、なぜ普通じゃないというのか?
なんの根拠も出せないお前らが低脳カスです。
506名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 00:43:32.06 ID:4x/m/EN6
>>489
やっちまったな・・
507名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 18:03:58.79 ID:gitiZbA1
内臓HDDから外付けHDDにデータ以降してるときにもファイル壊れるよなWIN8は
写真ファイルを内臓から外付けに移動させて、なんとなく移動させた写真ファイルを
見てみたら絵がぐちゃぐちゃになってるのがあった
あれって思って外付けHDDのファイル見てみたら何個か圧縮ファイルが壊れて解凍できなくなってたわ
それからベリファイ機能もったやつで移動させてるけど、それ使えば壊れたらエラー出してくれるからいいんだけどさ
いい加減MSはこういう問題どうにかしろと言いたい
508名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 18:05:49.15 ID:frj1nABs
それはなんかハードがおかしいだろ
509名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 18:15:00.63 ID:xzMDsHTs
流石にこれは言いがかりにしても酷過ぎw
510名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 18:40:58.92 ID:4x/m/EN6
>>507
OS純正のファイルコピーを使わずFFCなどを使うことと、
USB3.0の相性の悪さなんかも関連してるかも。
クルマの純正品はまだ信用があるが、MSの純正はロクなのがない。プレイヤー、OSとかネ。
511名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 19:09:37.06 ID:omLh9CgZ
で、高速スタートアップとどう関係
があるのかね?
512名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 19:14:24.84 ID:t/0QnV59
>>510
社外パーツ屋参入の門戸を開いているという見方も出来なくはない。
いやそうだとしたら、Windowsは結構いい線いっていると思うぞ。そういう意味で。
513名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 19:23:33.80 ID:rngXJsA7
× 内臓
○ 内蔵
514名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 19:39:18.54 ID:xzMDsHTs
外付けがUSBだったりするとS.M.A.R.T.みられなかったりで
糞HDD化してても気づかないんだよな。
515名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 20:08:32.23 ID:t/0QnV59
うちの外付USB-HDDはSMART情報見られるよ
516名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 20:24:25.53 ID:vc983i33
もちろん読める変換チップもある。
517名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 22:31:44.99 ID:FTzGE/0Y
>>505
問題が出る出ないにかかわらず、お前の使い方が普通じゃないだけ。
518名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 22:48:20.48 ID:xzMDsHTs
親がI・Oの外付け使ってるけどPCと電源が連動してON-OFFしてた。
こういうの使ってると取り外しなんて全く意識してない人も居るはず。
519名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 01:41:34.33 ID:LKmNJ+M7
>>510
ファイルのコピーなんかOSレベルでデータ化けなんか起きない前提で作ってるのが普通だよ。単に読んで書くだけ。

>>517
おれがお前がレベルでしかものを考えられないのは、お前が仕事したことがないキモオタだからw
520名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 02:23:15.86 ID:MxgF02e6
>>510
外部ツールを使わないとデータ化けたときに警告を発してくれないってのがそもそもおかしいんだよ。
windows標準でデータ壊れたら警告出るようにすればいいんだよ。
PC疎い人なんかはベリファイになんてかけないだろうし、バックアップとって安心してて
いざバックアップが必要なときにファイルが壊れてることに気づくとかたくさんいそう。
521名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 07:56:36.56 ID:rJ06L4St
>>383
回転する円盤でキャッシュも使えない書き込みチェックとかやったらヒドい性能になると思う
522名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 07:57:37.79 ID:rJ06L4St
間違えた>>520
523名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 08:02:34.81 ID:nMw8KzDf
XP や 7 でも、休止状態で USB接続の外部ストレージを外し、他の PC で書き込んだりしたあとに元に戻して休止状態からフッキさせるとデータがおかしくなったりするんですよ。
524名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 09:29:44.71 ID:/2dd71Up
だから問題は高速スタートアップじゃなくて
シャットダウンと表記してるところ。
525名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 11:57:09.40 ID:LKmNJ+M7
>>520
Linuxなんかでもただのコピーツール(cp)なんか、ただ読んで書いてるだけだろ。
データの整合性はOS以下(デバイスドライバまで含む)で担保されてるというのが前提。
526名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 12:25:45.35 ID:nwi+PzAV
>>523
復帰をフッキを誤変換するところを見るにサカスレから来たなw
527名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 12:37:55.45 ID:Uox1+dDS
フッキを誤変換
528名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 14:34:07.08 ID:H3FFr7dA
>>524
じゃ、スレタイが間違ってるんですよね。
ロッペン読んでみても、シャットダウンの問題、とは読めないんですけど。
529名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 19:36:46.38 ID:GY4rW9yW
 
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   Windows XP  大  勝  利  ! .│|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
530名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 20:12:10.31 ID:WLm+lIER
(´・ω・`)せやな
531名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 21:26:54.30 ID:Ikgz4QAa
分かったか、情弱ども。スレが立って二ヶ月立っても全く盛り上がらない。
つまり、そう言うことだ。
ね、いまーる。
532名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 21:48:24.11 ID:0UMd65Xe
>>519
ヒキオタキモニート君、自己紹介乙。

仕事で使うんなら普通はNAS使うだろJK
533名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 22:38:28.97 ID:LKmNJ+M7
>>532
> 仕事で使うんなら普通はNAS使うだろJK
PC使うだけの話なんてしてないが?
仕事って製品の企画するものでもあるんだよね。
無能君には分からないかw
534名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 22:39:43.99 ID:LKmNJ+M7
>>532
> 仕事で使うんなら普通はNAS使うだろJK
PC使うだけの話なんてしてないが?
仕事って製品の企画するものでもあるんだよね。
無能君には分からないかw
535名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 22:40:36.76 ID:LKmNJ+M7
>>532
> 仕事で使うんなら普通はNAS使うだろJK
PC使うだけの話なんてしてないが?
仕事って製品の企画するものでもあるんだよね。
無能君には分からないかw
536名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 22:42:49.48 ID:LKmNJ+M7
>>532
> 仕事で使うんなら普通はNAS使うだろJK
PC使うだけの話なんてしてないが?
製品の企画も仕事なんだよね。知ってた?
まあ、無能君には分からないかw
537名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 22:45:29.96 ID:LKmNJ+M7
>>532
> 仕事で使うんなら普通はNAS使うだろJK
PC使うだけの話なんてしてないが?
製品の企画も仕事なんだよね。知ってた?
まあ、無能君には分からないかw
538名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 22:46:22.37 ID:LKmNJ+M7
すまん。書き込み失敗で多重書きになったw
539名無し~3.EXE:2014/07/04(金) 00:41:35.84 ID:+1RmCWKk
流石の無能っぷりw
540名無し~3.EXE:2014/07/04(金) 18:19:01.13 ID:U84NG5iQ
>>528
お前新聞でも雑誌の記事でもまずは見出しがあるだろ?
それとも本文全部をスレタイに書いとけっての?
541名無し~3.EXE:2014/07/04(金) 18:40:56.03 ID:EBJB3atk
なんだこりゃ。
542名無し~3.EXE:2014/07/04(金) 19:17:54.62 ID:vbZe4sBc
ダミダこりゃwww
543名無し~3.EXE:2014/07/08(火) 01:14:13.38 ID:1MORAmx9
スレ終了確認しますたw
544名無し~3.EXE:2014/07/08(火) 07:32:52.68 ID:+Pz+Cbbv
Win9に期待するしかないか…
545名無し~3.EXE:2014/07/14(月) 19:41:37.11 ID:YQYPJpTU
高速スタートアップのオンオフを常時監視してオンになってたら警告出しまくるソフトが欲しい
546名無し~3.EXE:2014/07/14(月) 22:00:21.22 ID:ydNGJ07x
高速スタートアップのオンオフを常時監視してオフになってたら自動的にオンにするソフトを作ってやろう
547名無し~3.EXE:2014/07/14(月) 22:04:01.42 ID:wF6XlVVQ
自分で作れよ。
レジストリ監視して値が変わったらアラート出すだけだろ?
548名無し~3.EXE:2014/07/15(火) 02:53:48.68 ID:/06kE1hJ
作れもしない奴が何か言ってます
549名無し~3.EXE:2014/08/02(土) 14:59:59.28 ID:fG15ld+B
ここの>>6をやってしまいファイルが沢山消えてしまいました。
すでにWin8でchkdskをやってしまったあとなんですけど、消えたファイルを復活させるには

http://d.hatena.ne.jp/jyamira1/20131124/1385244532
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1383162920/374
このようにWin7でchkdskすると復活するとのことなのですが試した方いますか?
550名無し~3.EXE:2014/08/02(土) 18:58:26.26 ID:dddAq3Im
        _,l;;;;;;;;;;;;;l,,_
      ,.r'´;:  八  '::..゙ヽ
      ,.'___ _立_ __;;ミ゙;、     フT
      l厄巳厄 i王i ,.巳厄巳l     夕 ヒ
   ,.-'l i,.:'  ヽ:.、 ;.:' ' ヽ |,.、  
   /{´iY´ヾーtッ-ヽ'' kーtr-,'´lri   _l_
   {_i,入::.. ` ̄ ̄,'i!ヽ;` ̄´ ゙::.}rリ    i,_
   ヽ_ノiヾ ;:. _ i': ll!:,ィ ._ .: j,ノ
  ッジ::;;| ,r'´;;:> ̄弋´;;::ヽ;r1:゙'イィ   ┬‐宀
  弍::::::::l i':;r'´ ,.-ーー-、.ヾ;:;i. |:::::::ス   ノ□隹
   彡;:::l l::l  '  ---;:, ゙ l::l |::;;ャ`   、
   ,r',广ヽl::l ::. .:   ゙:.  l:lノ^i`、   三刃
  ,イ(:::j   i::iヽ  :.    .: /l:l'" l:ヽヽ  口心
 |;:;.\\ l::l  ', :;:::..::. /  l:l,r''/;::;;|
551名無し~3.EXE:2014/08/09(土) 15:12:42.92 ID:fjAlKaPw
このOSなんなの…
よく早朝の4〜6時頃にFDDがジジガガとかなるからキモチワリィ…とか思ってたら
デフォルトでドライヌにオートデフラグ毎週かかるようになってるのね…
あとはフォルダ開く時異様に遅いの改善するだけなんだが…
インデック作らないようにしたし、レジストのフォルダ名BAKにしたりしたけどまだ読み込む…
これファイルの中身表示してないけど情報有無問わずに全部のファイルの長さ、ビットレート、制作日時、アーティスト、タイトルとか読んでるから遅いのか?
552名無し~3.EXE:2014/08/09(土) 16:32:01.42 ID:ThB9LciH
凄いな未だにFDDなんて付いてるのか……
年代物過ぎだろ。
553名無し~3.EXE:2014/08/09(土) 16:50:39.19 ID:Z8Un8g6l
動画大量フォルダでも一瞬だけどなあ
554名無し~3.EXE:2014/08/09(土) 20:18:49.63 ID:TFNQJv4Y
>>551
カスタマイズでフォルダの種類をドキュメントにしても遅い?
555名無し~3.EXE:2014/08/10(日) 04:16:23.11 ID:MTqdW16k
>>554
改善したっぽい
挙動がよくわからんから確実にぉぉ!とは言えなけど外付けHDD全般がなぜか勝手にビデオ設定にされてたわ…
凄く助かったわ

FDDはWINDOWS外でCDに焼く必要ない時とデータの出し入れが便利
556名無し~3.EXE:2014/08/14(木) 20:28:27.78 ID:KKijJ3bs
外付けHDDがいきなり「応答なし」状態になって、画面が固まってしまったから、
仕方なく強制終了させたら、その後、PCが起動しなくなった。
リフレッシュしたら何とか立ち上がったけど、買って半年もたってないのに、
リフレッシュせざるを得ないって、あり得ないだろ。おかげでいろんな設定がパーになってしまった。

XP9年使ってたけど、一度もこんなことは無かったのに。

いろんな電源オプションを無効にしたりしてみても、また固まってしまう。
557名無し~3.EXE:2014/08/14(木) 20:47:19.14 ID:yBmdNdou
NAS使いましょうよ(提案
558名無し~3.EXE:2014/08/14(木) 22:48:36.76 ID:LnNPYrGV
>>556
なんで修復しないでリフレッシュするわけ?
リフレッシュ選んだんだから当然では?
559名無し~3.EXE:2014/08/15(金) 07:17:23.26 ID:01jmweXp
結局>>214のぼくんちのTV別館とかいう嘘つきサイトの「update1で治った」とかいう嘘情報以降
何の進展も無しか
560名無し~3.EXE:2014/08/15(金) 10:44:35.76 ID:SevsanQ6
>>558
いや、何度も修復しようとしたけど、無理だったから。仕方なくリフレッシュ。

つうか、8.1のトラブルって、外付けHDDが止まって画面が固まるのと、
スリープ状態になって、画面がまっ黒のまま復活しなくなるのと、こればっか。
電源関連のばっかりだぞ。
561名無し~3.EXE:2014/08/15(金) 12:15:48.37 ID:2wV+xTJA
>外付けHDDが止まって画面が固まるのと
USBのセレクティブサスペンドを無効に
ハードディスクの電源を切るを電源に接続を選んでなしに
>画面がまっ黒のまま復活しなくなるのと
スリープを使わない
BIOS更新とグラボのドライバ更新で改善する場合もあるが
マザーのコンデンサ噴いて故障しててスリープ復帰で固まる場合もある
562名無し~3.EXE:2014/08/15(金) 16:57:10.79 ID:SevsanQ6
>>561
もちろんそうしてる。
でも、なぜかたまに固まるんだよな。

怖くて外付けなんか使えねえよ。
563名無し~3.EXE:2014/08/15(金) 18:04:43.88 ID:hUQo+cB5
C6、C7ステート無効
564名無し~3.EXE:2014/08/22(金) 06:06:42.81 ID:C7mhA1Oo
  Windows8/8.1の 外付けHDD の取り外し方法
  ttp://freesoft.tvbok.com/win8/operation/remove_usb_hdd.html

この記事のおかげで初めてこの問題を知ったよ・・・。すげえ助かった。
慌てて手持ちのUSBストレージをチェックしたら全部FAT32だったからよかったけど、上の記事で

  >ちなみにこの問題は、
  > ・USB接続したNTFSボリュームのストレージ
  >で発生します。
  > ・FAT32フォーマットのHDD
  > ・「ストレージ」ではなく「USBメモリ」と認識される製品
  >などでは、ここまで酷い現象は発生しません。

とあるのは、FAT32でも何らかの問題が発生しうるってことなの?
565名無し~3.EXE:2014/08/22(金) 20:26:11.43 ID:x1BbAgSu
http://freesoft.tvbok.com/win8/general/external-hdd_2.html
また懲りずにわけわかんないこと言ってるし。

>確定情報
>「Windows8/8.1では、新しいNTFSボリュームに論理ドライブを利用している」
>これについてはMicrosoftのサイトにソースがあります。
>ソースの原文部分
>To help prevent prior versions of Windows mounting a NTFS volume with the new log file version, we’ve added logic to the NTFS driver in Windows 8 which does the following:
えーと、もしかして logic を論理ドライブとかいうものだと思ったの?
「新しいログファイルのボリュームを以前の Windows にマウントするときのために、
我々は Windows 8 の NTFS ドライバーに次のようなロジックを付け加えた」
って書いてあると思うんだけど。

>「論理ドライブでは、ログファイルがPC別で管理されている」
ログファイルは NTFS メタデータの $Logfile。一個しかない。複数確保する意味もない。

>「OS終了時、または安全な取り外しまではオリジナルのログファイルは変更されない」
即時更新しなきゃジャーナリングにならないでしょ。

ジャーナリングがなんなのかまず勉強しよう。
勘違いする可能性大なので先に言っておくが、
ジャーナリングログは管理情報を記録するもので、データ本体は記録しない。
あくまでファイルシステムとしての不整合を防ぐための仕組なので。
よってジャーナリングによる復旧で巻き戻りが発生しても、データが巻き戻ることはない。

要するに、ログファイルの互換性の問題は、
事態をさらに悪化させている可能性はあるものの、
高速スタートアップによる破損の直接の原因ではない。8同士でも発生するんだからね。
ファイルの巻き戻りについては、ファイルキャッシュの仕組上起こり得るということを
自分を含め何人も説明しているので過去ログ読んで。
566名無し~3.EXE:2014/08/22(金) 20:27:16.29 ID:x1BbAgSu
>>564
自分の考えで合ってるなら、ストレージ認識されているかどうかがすべてで、
ファイルシステムは関係ない。
ストレージ認識されていなければファイルキャッシュに残らない
(そもそも使われない?)ので大丈夫。
567名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 04:24:28.69 ID:2OocvOdD
外付け外付けうるさいけど、内蔵HDDでも起こる問題だってことを知っておいて欲しい
取り外す頻度が低いからあまり問題になっていないだけで
568名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 05:40:54.12 ID:7Id0rYoA
>>567
うちはそれでシステムが起動しなくなったw
HDD入れ替えでケーブル繋ぎ変えたりしてたらやられた。復旧できなくて早々に諦めて
再インストール。
569名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 07:33:35.69 ID:1556GtEi
>>567
それでCドライブ全部吹っ飛んだよ
XPと8.1入れてXP使ってたらHDDがお亡くなりになる様な現象が出てきて
急いで移動しようとしたけど間に合わず…
MFT?MBR?みたいのから構造見れるソフトだと見れるだけなので移動できず…
どんどん悪化して行って最終的にはBIOSからも認識不安定
もう疲れて外しておいたんだけど試しに外付けでMBRからフォーマットしたら普通に使えてます…
570名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 08:03:36.31 ID:LOyOG4LA
>>569
Windows 8 volume compatibility considerations with prior versions of Windows
http://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/15645.windows-8-volume-compatibility-considerations-with-prior-versions-of-windows.aspx

今回のアップデート後に全く起動不能になってHDDが壊れたような状態の場合に
物理フォーマットする、GTPとの間を往復させるなどしてある意味更の状態にしないと
ダメな場合があるような書き込みもみられた。

まるで物理故障に思えるようなことになるってどんだけ…。俺は上の記事を読んでも
もう一つ二つ(それ以上?)理解できない。
571名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 10:22:48.34 ID:IKIpQbky
どうしたら回避できるの?
使い方が悪いとか言う発展性のない議論は無しで
572名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 10:41:40.91 ID:HkdHtwyM
>>571
1.HDDを絶対に取り外さない
2.OSをWindows7にアップグレードする
573名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 10:48:13.47 ID:8KjjIuLz
7にアップグレードインスコ出来るの?
574名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 10:55:05.09 ID:gcZq0nhe
>>571
ちゃんと安全な取り外しすれば何も問題ない。
デュアルブートみたいな貧乏くさいものは避ける。
575名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 10:59:28.63 ID:2OocvOdD
デュアルブートみたいな構成にしてなくても単に2台のPCの行き来が引き金になるから怖いよ
576名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 15:07:11.18 ID:8JKpVVtX
>>566
起動した状態で安全な取り外しをせずに抜く場合はFAT32だと問題ない。
要は今回の問題は下の2つの要因があって、FAT32だと1.が起きないから。
2.はファイルシステムに関係ないね。

1.急な取り外しによるNTFSの2.0→1.1への書き戻し失敗
2.PCのシャットダウン中にHDDの中身が書き換えられたことによるファイル情報の不整合

>>571
高速スタートアップをOFFにする。
577名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 15:50:57.54 ID:XcMBDe62
なんかようわからんな
8を避けるのが一番の対策だろ
578名無し~3.EXE:2014/08/24(日) 07:52:58.89 ID:DxpaQqzA
「安全な取り外し」を厳守すればいいだけ。
579名無し~3.EXE:2014/08/24(日) 08:03:44.72 ID:b60rFPn/
で、SATA内蔵HDDの安全な取り外しってどこにあるの?
580名無し~3.EXE:2014/08/24(日) 08:12:53.26 ID:jXt75MQc
BIOS設定変えたら出てくるだろ
581名無し~3.EXE:2014/08/24(日) 09:26:39.21 ID:4D90mERj
リムーバブル化してないとOSから断られるけどね。
582名無し~3.EXE:2014/08/24(日) 11:02:24.45 ID:QYKD5+NL
内蔵HDDの安全な取り外しはSHIFT+再起動の完全シャットダウン
583名無し~3.EXE:2014/08/24(日) 14:52:25.91 ID:xqjIIE+L
Windows8/8.1のインストールディスクなどを使用した修復失敗とUEFIの係わりについて
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-system/windows81/49ef3e64-e254-4df7-a1a2-db1f661bb735?msgId=0eefdbda-8332-47c8-a3a9-88ec8f63a212

抜粋:
今、MBRの8.1Update1で試してみた。スタートアップ修復は俺のPCがまた不調になったようでどちらもダメだった。
ただし、どちらで起動するかでエラーが違う。

MBR…スタートアップ修復は3秒ほどで終了→できません。システムの復元はポイント自体は見える

UEFI…スタートアップ修復は20秒ほどでできません。システムの復元はインストールされたWindowsが
ありませんというエラーダイアログ。動作は明らかに違う模様。

ブートが違う場合に出るダイアログを見て、単純にあーだめだと思う人やWindowsのOSそのものがダメに
なっちゃたんだと思い違いをする人が結構いるのではという感じ。
MSは追加情報として注意喚起してあげるべきだと思う。


これ、結構ありそう。
584583:2014/08/24(日) 14:53:48.03 ID:xqjIIE+L
誤爆…
585名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 07:40:25.59 ID:yGBsNl8+
>>584
いや、、8は地雷というのがよく分かるソースサンクス。
586583:2014/08/25(月) 07:52:20.85 ID:GbTBecJE
>>585
いやいや、御破算(583)で…。
587名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 10:09:46.98 ID:yGBsNl8+
お後がよろしいようで・・
588名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 14:48:39.09 ID:nrsXfCn2
>スレッドで「ファイルの巻き戻りについては、ファイルキャッシュの仕組上起こり得る」とご指摘頂いているのですが、これが理解出来ない
疑似シャットダウン(=スリープ)で終了すると、データがキャッシュからドライブにフラッシュされていない状態になることがある
該当ドライブにはまだデータが書き込まれていないため、別のWindowsに繋ぐと、書き込んだと思っていたデータが見つからず、巻き戻されたように見える
巻き戻されたのではなくそもそも書き込まれていない

ってことじゃないの?
589名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 16:18:48.26 ID:gBFshbuN
>>588
HDDに書き込まれてはいるが、8に戻して起動した歳に最新のファイルシステム情報を使わずに前回シャットダウンした
時の情報を使うから壊れたと判断するんじゃないっけか?
590名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 16:58:17.95 ID:yDZlQIYt
9が出るようだけど、流石にこの似非高速〜はやめるんだよな・・
591名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 18:13:43.07 ID:CIvSDgM2
ハイブリッドスタートアップ機能とかなんか変な名前にして気付かれないように実装します
592名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 18:20:42.42 ID:g1VPky+2
良かった。
これ速くて手放せない。
593名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 18:56:09.28 ID:gBFshbuN
>>590
9にしたら起動が遅くなった、っていわれちゃ困るのでそのままです。
594名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 20:57:27.31 ID:9NuzJubC
>>576
1って、chkdsk が走るだけでドライブが壊れたりはしないよね?
もちろんライトキャッシュがフラッシュされる前に抜いたりした場合の
ユーザデータ破損はなんだろうと防げないが。

chkdsk が走ること自体が問題だと言われればそうだけど、
FAT32 なら元々走るんだから「FAT32だと問題ない」ってのもなんか違うようなw
595名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 21:06:22.44 ID:Ds1nVPXD
はてさてVistaの改良のように上手く行くかな
596名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 23:40:41.93 ID:9NuzJubC
Windows 8 volume compatibility considerations with prior versions of Windows
http://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/15645.windows-8-volume-compatibility-considerations-with-prior-versions-of-windows.aspx
↑をちょっと真面目に読んでみた。大雑把だがこんなことが書いてある。

Win8 では、ジャーナリングのための I/O を減らす改良をし、
そのためにログのバージョンが上がったよ。
ただ、そのまま以前の Win に繋ぐと、
新しいログを認識できず毎回 chkdsk することになるんだ。
それじゃ面倒なので、アンマウント時にログを従来のものに戻すよう工夫したよ。

マルチブートは注意してね。
最後に Win8 をインストールすることによりマルチブートを構成すれば、
ログが適切なバージョンに切り替わるようになるので大丈夫だよ。
でも、Win8 のあとから以前の Win をインストールしてしまうと、
古いブートローダーに上書きされてしまうので駄目だ。
サードパーティのブートローダーも駄目。
ややこしいのが嫌なら、ログを従来方式から一切変更させなくする方法もあるよ。

……あとは、設定変更の具体的な方法やらクイック削除設定なら問題ないよやら。

つまり、場合によっては無駄に chkdsk が走る可能性があるというだけで、
ファイルシステムが破損するなんてことは書いてない。
新バージョンのログを旧システムが間違って解釈してしまい壊れる
という可能性を一応懸念していたが(普通そうならないよう注意して実装するが)、
「ログを認識できないので chkdsk が走り不整合のない状態に戻る」
というような記述があるので寧ろ安心材料になった。

「高速スタートアップが有効な Win8 のシャットダウンは休止もどきだから、
そもそもディスク取り替えたりしちゃ駄目だかんね」というような注意はある。
残念ながら詳細へのリンクがなぜか壊れてるが。
597名無し~3.EXE:2014/08/26(火) 00:46:58.22 ID:0u/Tk3/m
>残念ながら詳細へのリンクがなぜか壊れてるが。
Resolution Summaryのところか
ttp://support.microsoft.com/kb/2736577/en-us

これじゃねーかと
日本語訳は腐ってるから英語推奨
598名無し~3.EXE:2014/08/26(火) 02:38:58.52 ID:ZxRzEPVc
>>597
サンクス。これっぽいね。
>>596 のほうだと「お勧めできない」とか控えめな表現になってたが、
こっちははっきり「壊れる」だな。
「休止状態に入ったあとストレージを取り外し、別のコンピュータに繋ぎ、
そして休止状態のコンピュータに再接続してから再開したときにこれは起こります」
と、そのものズバリ書いてあるw
599名無し~3.EXE:2014/08/26(火) 02:45:40.53 ID:UH9ue0+l
>>592
高速スタートアップを切っても十分速いんですよ。
だから最初から要らなかったのです。
そもそもプロセス切らずに止めるなんて愚の骨頂なのです。
600名無し~3.EXE:2014/08/26(火) 02:49:16.81 ID:UH9ue0+l
以前喩え話で書いたことがありますが、お店が営業するときなんかに商品の一部を外に置いたりするでしょ。
営業時間過ぎてお店閉めるときは外に置いた商品を店内に戻しておきますよね。
でもそれが面倒だからと夜中も外に商品出しっぱなしで、その代わり夜中に商品盗まれたり壊されたりしても自己責任で〜
というのが高速スタートアップですよ。
601名無し~3.EXE:2014/08/26(火) 03:11:40.99 ID:0u/Tk3/m
これだけPCが普及してスリープ使いながら月例パッチ来るまでの数週間
当たり前に連続稼働するようになったのに
Certified for WindowsロゴにECCメモリを必須にしないとか
エンドユーザーのデータ保護に全く理解を示さないお気楽OS売ってる企業だからな
期待する方がおかしい
602名無し~3.EXE:2014/08/26(火) 03:55:42.37 ID:0u/Tk3/m
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/13/news037.html

8年後の2014年でもほとんどのコンシューマPC用CPUにはECCメモリに対応する機能が搭載されていません
# 安鯖用のcore i3/pentium/celeronを除く
またそれらのCPUを利用してもチップセット(LGA1150の場合C226)とBIOSでのECCサポートが必須
ASUSですら1枚しかLGA1150でECCサポートのマザーを売ってない(P9D-WS)
もうねエコシステム自体が客を舐めてるね
603名無し~3.EXE:2014/09/06(土) 01:08:03.48 ID:QGxT7cj3
こういうのは言いだしっぺがやらないと付いてこないよね
MSのタブPCはECCめもりなんやろなー当然(´・ω・`)
604名無し~3.EXE:2014/09/06(土) 02:03:46.01 ID:Iw4ibxch
ASUS P9D-VもECC対応(CPU側もECC対応の製品が必要)
605名無し~3.EXE:2014/09/09(火) 11:28:12.88 ID:kvbx7Zl2
win7→win8→win7が起動しない
おかしいなと思っていたらこのスレにたどり着く。

まさか起動の問題だけじゃなく、
ハードディスクの中身が消えてしまう可能性があったとは・・・
このまま知らずに使っていたら、とんでもない事になるところだった。
このスレがあって、本当に助かったよ。
606名無し~3.EXE:2014/09/10(水) 03:59:08.59 ID:0VCZfGip
Win9もこのままなんだろうな…
607名無し~3.EXE:2014/09/17(水) 13:46:40.72 ID:gyGX/0L2
誘導されますた

9/10のアプデ以降、それまでスタートアップ起動していた Mouseworks と Lingoes がスタートアップ起動しなくなったんですが、これはなぜ?
どの様に解決したら良い?

隠しフォルダのc\〜\Microsoft\windows\〜\スタートアップフォルダにショートカットをコピペする方法では解決しませんでした。

今まで起動出来ていたアプリが起動出来なくなるのもここで報告されているモノと同様の問題?
608名無し~3.EXE:2014/09/17(水) 13:48:42.10 ID:JWl30rhW
それがこのスレとどう関係あるのか分からないよ。
609名無し~3.EXE:2014/09/17(水) 13:49:28.70 ID:TDHxygr+
>>607
99%関係ない
610名無し~3.EXE:2014/09/17(水) 17:19:20.04 ID:gyGX/0L2
え?
ちゃうの?

そらえろうすんまへん
611名無し~3.EXE:2014/09/17(水) 17:37:26.05 ID:GAUTpoHb
誘導したつもりはなかったんだが、ここの>>1読めば関係ないことは分かるっしょ

スタートアップという単語以外、共通点ないよ

このスレで話題にしてるのは、高速スタートアップという機能の話。
612ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/17(水) 19:57:18.21 ID:lICnx32a
Windows 98における高速シャットダウン機能みたいな問題だな。

Windows 98において、終了しようとしても、終了しないでフリーズする。

Windows 98は「高速シャットダウン」機能が有効になっていると、
スムーズに終了できないことがある。
スタートメニューの「ファイル名を指名して実行」に「msconfig」と入力。
「全般」タブから「詳細設定」を選び、設定を解除しておこう。
613名無し~3.EXE:2014/09/20(土) 19:02:45.47 ID:xfbo+EKg
Windows8もしくは8.1から9への乗り換えした場合も今回のような症状起きそうだな。
7からの移行は確実だろうけど。

そうなると、今後Windowsは高速リリースサイクルで10,11・・・と1年周期ごとにOS発売していくと思われるのだが、都度そのOS専用の外付けHDDを作らないといけないという。
そんなめんどくさい話になるなら、データを円盤化する方向で考えるよ。
とりあえずは、9が発売されてから様子見だな。
614名無し~3.EXE:2014/09/20(土) 19:04:15.58 ID:PRfLP0I2
外付けHDDはパソコン起動中に安全な取り外しするのが正しいのん?
いつも電源切ってから外してた・・・
615名無し~3.EXE:2014/09/20(土) 19:17:11.33 ID:U7H6h6vH
外付けHDDなら安全な取り外しをすれば何も問題ない。
616名無し~3.EXE:2014/09/20(土) 19:24:36.11 ID:xfbo+EKg
なにかのプロセスがアクセスしてて安全な取り外しが出来ない場合、強制的に抜いたらデータぶっ壊れる?
7以前まではよくやって壊れたこと1回もないけど、8以降それができないのならかなり辛いのだが・・・
617名無し~3.EXE:2014/09/20(土) 20:16:39.66 ID:v1QK5JI+
アクセスランプ点灯してるときでも外付けケースの電源切ったこと何度もある
でもクラッシュしたり異常セクタが発生したことはない
618名無し~3.EXE:2014/09/21(日) 10:01:08.99 ID:mX/8QCYa
暇だから内蔵HDDにそれぞれwin7とwin8インストールして高速スタートアップ有効でrebooter使って交互に起動してみた。
reboot繰り返しているうちにブルスク頻発に出始めて、一時間弱でwin7壊れた。

次にOSインストールしなおして、高速スタートアップ無効で同じ作業をしてみた。
全く問題は生じなかった。

流石に何回もOS入れなおして検証するのは面倒くさいから、
1回しかやっていないが、
これって高速スタートアップ有効にしているだけで起きる現象なのかな?
619名無し~3.EXE:2014/09/21(日) 10:09:14.96 ID:ETfL1jkn
検証回数によるけどどちらも同じ回数やって片方は壊れたが片方は壊れないならそういうことなんだろう
620名無し~3.EXE:2014/09/21(日) 10:52:36.34 ID:fLJljhYO
>>618
その結果をMSオフィシャルのTechNetフォーラムに書いてくれ
621名無し~3.EXE:2014/09/21(日) 18:41:31.48 ID:YenaAlxd
9でも同じシステム構成なら、ほんとMSは糞だってことになるな。
当たり前だが、OS販売だけでもってる会社だから今後もこういう大バグは、法人レベルの訴えがないかぎり修正しないんだろうね。
622名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 12:49:26.75 ID:n8Ne6byI
法人は今でもxpだという
623名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 18:46:29.04 ID:d4WTIi56
どこの会社だよw
XPや2000使ってるのは、測定用のPCだけ。普通にネット繋がるPCは全て7。
624名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 18:52:42.89 ID:LgJBJ/Qr
どうもUSBスピーカー付けっぱなしだと、
ちゃんとシャットダウンしてくれないと思ったら、
高速スタートアップのせいだったんだな。
今頃わかったよ。
俺って情弱だな。
625名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 19:00:55.84 ID:Hw7CTsN2
>>623
それこそどこの会社だよwww
626名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 19:01:59.17 ID:l10zqua3
>>618
もれなく壊れるなw
外付けHDDの問題ばかりクローズアップされてたけど

俺はPassMarkのリブータ使ったんだけど、
やっぱり途中からブルースクリーン頻発して
スタートアップ修復の画面ばっかり出て
修復を試みるも出来ませんでしたのメッセージwww
その内win7立ち上がるもエラーコードの連発!

しかしwin8は無傷!
win8出したんだから古いOSは壊しますよってMSからの超極悪のウィルスなんじゃないか!
ウィルス検出ソフトに引っかかるウィルス何か可愛いように思えるよw
627名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 20:17:57.72 ID:AmqAKrv2
>>6128
理屈を考えれば分かるだろうに
どんだけバカなんだよ
628名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 20:18:24.80 ID:AmqAKrv2
629名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 20:19:44.38 ID:AmqAKrv2
630名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 20:20:39.13 ID:AmqAKrv2
>>625
今はWIN8なりWIN7が導入されてる
導入されてない所(ごく少数)
631名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 20:37:17.20 ID:uIGaNTFj
うちは測定用は98とXP
XPのはオンラインw
顧客借入機やから変える事も出来んし
632名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 21:52:12.11 ID:Mz2pMPKZ
俺の仕事の常駐先なんて、まだWindows2000が稼動してるぞw
しかも共有ファイルサーバー
633名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 23:49:49.60 ID:uIGaNTFj
誰もが知ってるような超大手でもそうやからなぁ
634名無し~3.EXE:2014/09/22(月) 23:51:32.23 ID:4VSNk8Wz
>>625
XPや2000、場合によっては95や98などシステム変更が難しかったり変更不可能なシステムやソフトなんかをスタンドアロンで使ってる会社はいくらでもあるぞ。
それどころかDosや何十年も前の独自OSに頼っているところすらある。

機械なんかの制御システムが新しいOSに対応できない場合ってのが多いからな。そんな事も知らんのか。
635名無し~3.EXE:2014/09/23(火) 06:33:12.37 ID:RIqvFOZs
個人が居室で使うパソコンは普通は7あたりに移行してるところがほとんどだよな。625は、それに対してあほかwと言っている。
636名無し~3.EXE:2014/09/23(火) 14:29:44.73 ID:IgMF0Jgk
>普通にネット繋がるPCは全て7
これに対しての突込みやろ
637名無し~3.EXE:2014/09/23(火) 15:05:11.98 ID:jmIBzFn4
まともな企業はみんなWindows8だよ。
パッチも公開日に自動で欠かさずあてる。
だからパッチのバグで起動しなくなったときはほとんどの企業が臨時休業になったので謝罪と賠償を請求します。
638名無し~3.EXE:2014/09/23(火) 15:50:45.57 ID:IgMF0Jgk
世間ではまともで通ってる超大手でもXP使い続けてるところあるよ
639名無し~3.EXE:2014/09/23(火) 18:15:36.10 ID:DXyyaKTP
>>364
スタンドアローンとか逃げ書き込みしてんなよ
論点からずれまくりだ
640名無し~3.EXE:2014/09/23(火) 19:21:38.38 ID:RIqvFOZs
まともって何をもってまともなのか?
ネームバリュー?売り上げが高い?大企業?給料が良い?

顧客情報を扱う会社が、今時ネット繋げたXPのPCで情報管理しているのがまともになるのか?
641名無し~3.EXE:2014/09/23(火) 19:56:06.25 ID:O7cPJqYc
いい加減にしろスレチも甚だしい
642名無し~3.EXE:2014/09/24(水) 08:37:52.16 ID:Rk/2R0ed
WindowsXP を使い続けるスレ




643名無し~3.EXE:2014/09/24(水) 22:02:59.92 ID:abqC+1Hq
世の中の大多数の人には関係の無い微々たる問題を大騒ぎするスレです。
644名無し~3.EXE:2014/09/25(木) 00:44:52.22 ID:JQUXBK71
多くの人がデータ飛んで困っているがこれが原因だと気づかず泣き寝入りしている問題。だね。
645名無し~3.EXE:2014/09/25(木) 01:17:25.96 ID:PoWA0i+R
あああ
646名無し~3.EXE:2014/09/25(木) 01:17:54.32 ID:PoWA0i+R
あああ
647名無し~3.EXE:2014/09/25(木) 21:27:14.84 ID:UtgmOlF7
外付けHDDが10TBの時代になろうとしているのに、OSが原因で一瞬に10TB分データ吹っ飛んだら泣き寝入りだけじゃすまないだろ?
648名無し~3.EXE:2014/09/25(木) 21:53:46.21 ID:5E+FQfZS
どうなるんです?
649名無し~3.EXE:2014/09/25(木) 22:04:16.93 ID:UtgmOlF7
法人レベルだと、多額の損害賠償請求。個人レベルでも、結束して裁判起こす奴でてくるんじゃないかい?

今、8や8.1使ってる会社で、サーバぶっ壊れましたとか報告聞かないけど、外部ストレージはUSBだけが対象なんだっけ?
650名無し~3.EXE:2014/09/25(木) 22:17:28.94 ID:nd0jof0+
なんでサーバーが壊れるんだよ
651名無し~3.EXE:2014/09/25(木) 22:19:51.10 ID:UtgmOlF7
だから、サーバは外部ストレージとしてUSB使ってないからでしょ?
652名無し~3.EXE:2014/09/25(木) 22:24:28.91 ID:5E+FQfZS
Windows 8が出てから2年以上経ってるけど
この問題の訴訟件数はどのくらいなんです?
653名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 01:47:39.10 ID:5w+iConi
>>649
8や8.1使ってる会社が皆無だから問題ないだけです。
654名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 01:49:39.20 ID:5w+iConi
真面目な話、上場企業4000社のなかで、事務や技術職の人たちが使っているPCにWin8を導入しているところがあったら
社名を教えてほしい。
655名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 04:47:16.40 ID:JMtHJIeP
>>649 >>651
USB以外の、eSATAだろうがIEEE1394だろうがThunderboltだろうが同じ。
Windows8を簡易サーバーに使ってるなら、内部SATAのHDD増設のために繋ぎ換えとかした時もやばい。
656名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 08:08:19.37 ID:SZGAUW4t
>>652
法務的には無問題(MSにとって)なので訴訟は起きない。
657名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 10:09:48.41 ID:hDIBnxo+
>>653
フジだからwinも8ですよね!
ってニュースになったじゃん。
658名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 18:08:34.33 ID:5w+iConi
>>657
・・ああ。
659名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 21:07:23.89 ID:Wj4Mp95V
会社で外付けやマルチブートしてるPCなんて8以上に見たことない
660名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 21:33:13.51 ID:hz5mKXmk
企業内でこの問題が生じる使い方してたらただのバカ
661名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 21:44:58.92 ID:Ew6T3JoO
企業で外部ストレージ用意するなら、最低でもNAS、普通は専用のファイルサーバだろ。
662名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 22:46:14.94 ID:d6PkGCHc
あ、あぁ、そうだな(会社でファイルを保管してるPCの横に置いてあるUSB接続HDDを見ながら)
663名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 06:34:06.99 ID:7LyEY7RH
仕事ででかいデータを客に渡さなきゃいけないってこともあるんだがな。
あ、客を会社に呼びつけてファイルサーバーから転送させればいいのかw
664名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 10:23:39.53 ID:5wiBcO96
そもそも企業のPCでUSB経由の記録媒体なんて使えないだろ。
未だに漏洩対策取ってない企業なら使えるかもしれんが。

>>663
一時的に繋いで外す持ち出し用なら高速スタートアップ関係ないだろ。
665名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 10:39:02.26 ID:9yGw1Gbc
小さい会社の事務所なんてUSB接続のHDDは幾らでも腐るほどあるよ。
666名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 11:19:05.91 ID:gAdA/wYO
>>664 まさにこれ
でも >>623 ってな会社も多い

ちなみにウチは400人規模だけど、社内ファイル鯖とは別に部内ファイル鯖があって
部内ファイル鯖(Win鯖2008r2)のバックアップはガチャポンHDD
これはUSB接続じゃないけど、取り外し可能デバイスなのでもしもWin8だったら高速スタートアップ問題の影響は受ける
667名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 12:41:53.58 ID:IbpLoicX
そいや全部グーグルクラウドにしてる企業があったな
売上げデータまで全て献上w
668名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 13:33:18.80 ID:MiYUWCsr
サーバ管理者がサーバ用OSに8使ったり、使うOSの機能も把握してないんだったら配置換えすべき
外付けHDDに消えちゃまずいデータを入れて持ち歩くとかまず会社のルールをどうにかすべき
669名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 14:15:50.87 ID:v1uPAmPU
社会経験の無い子供がレスしてるんだからしょうがない
670名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 14:49:25.58 ID:/yMI1Kmg
>>664
>一時的に繋いで外す持ち出し用なら高速スタートアップ関係ないだろ。

必ず「安全な取り外し」をすればの話で、一度でもシャットダウン後に抜いて他所で使って差し戻したら終わり(高速スタートアップ有効時)。
そんな危なっかしい仕様をわざわざ使う必要ない。
671名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 14:51:09.29 ID:/yMI1Kmg
上場4千社の中で8使ってるのはフジ・メディア・ホールディングスだけか。
まああそこはアレだからどうでもいいんだろうけど
672名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 14:54:19.62 ID:/yMI1Kmg
>>661
普通ってどんな会社のこと〜?
もう無理せず一般企業でWindows8は全く普及してないってこと、いい加減認めなさいよ。
朝日新聞みたいになるよ。
673名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 15:10:20.28 ID:cvXIqvIX
674名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 16:10:15.93 ID:/yMI1Kmg
お寒い状況・・でしたね
675名無し~3.EXE:2014/09/28(日) 00:23:17.04 ID:OBOhRqb3
>>672
外部ストレージの話してるのに、クライアントがWin8とか
何訳の判らない事言ってるんだ?
それともお前の会社じゃファイルサーバにWin8とか使うのか?
676名無し~3.EXE:2014/09/28(日) 00:55:11.50 ID:WYETZ+pg
スレ違い
677名無し~3.EXE:2014/09/28(日) 11:27:00.91 ID:zyPqixFt
Win9でも同じ仕様ならもう今後のOS全てデフォで設定搭載されるって認識でいいね。
来年発売でしょ?発売から半年くらいしたら、被害報告とかでてくるから即買いはしない。
ただ、7もあと6年だしなんだかんだであっという間だからな。

データはもう15年くらい前のもあるし、とにかく失いたくない。HDD寿命は時期みて定期的に交換でいける。
とりあえず、問題は今後発売されるOSがどうなるかだけ。OS仕様でデータ破損っておもいっきり犯罪レベルだわ。
678名無し~3.EXE:2014/09/28(日) 12:00:22.76 ID:sqHY/6oE
実質Win8.2だからなあ
679名無し~3.EXE:2014/09/28(日) 15:42:33.01 ID:WYETZ+pg
>>677
Windows7も発売当初はWMPで再生した動画が片っ端から破損するというバグがあったんだがその後改善されたが、
Win8の表記の問題はそのまま聞かぬふりで押し通したからな。すごいものだよ。
680名無し~3.EXE:2014/09/28(日) 20:06:31.81 ID:C6m5bryK
Windows TH って止めてくれ
681名無し~3.EXE:2014/09/30(火) 06:01:29.38 ID:wGHo5cp5
>>664
マウスに偽装したUSBメモリをだな・・
682名無し~3.EXE:2014/09/30(火) 12:31:44.39 ID:iVLMBCOv
ベネッセのことかーーー!
683名無し~3.EXE:2014/09/30(火) 21:53:56.28 ID:+5D4XRk0
ベネッセは対策製品入れておいて、使い勝手が悪いからって
セキュリティレベル下げて運用してたって聞いたぞ。
標準指定のレベルにしてたら防げたとか。
684名無し~3.EXE:2014/09/30(火) 22:52:03.62 ID:ww62Auv+
アホだな。株価操作時に警告が出ても無視して続行するのと同じくらいアホだな
685名無し~3.EXE:2014/10/01(水) 08:45:28.11 ID:Gpt1uigc
やっぱり、XP 最強伝説。
686名無し~3.EXE:2014/10/01(水) 20:15:28.85 ID:juJEyVW1
win9を通り越して次のOSはwin10だってよ
概要見たけど益々糞OSになりそうな予感w
687名無し~3.EXE:2014/10/02(木) 00:13:17.03 ID:acGd054y
Windows9が名前変えただけでしょ。
http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/mycom-20141001-20141001009/1.htm

そもそも、9もTHとかONEとか色々候補があって、どうすっかって正式に決まったのが10。
最初10って聞いて、9発売してまた来年度中にOS発売かよ?って思ったが。いくらリリースサイクルを短くするっていっても半年周期はない。
688名無し~3.EXE:2014/10/02(木) 00:16:26.47 ID:ZV36/n0t
候補で10出すのは分かる。
決定するのはバカ。
689名無し~3.EXE:2014/10/02(木) 00:17:39.65 ID:ZV36/n0t
690名無し~3.EXE:2014/10/02(木) 12:27:53.08 ID:gsgH4MRd
win95より前のバージョンと言われる
691名無し~3.EXE:2014/10/02(木) 18:30:00.24 ID:L8Jvq94f
このMicrosoftらしからぬロゴも結構良かったけどなw
692名無し~3.EXE:2014/10/02(木) 22:00:06.99 ID:Wxw5TfMc
>>689
15年前の自分に15年後のMS新OSロゴはこれだよと見せたら、多分バカにすんなと殴ってたと思うw
693名無し~3.EXE:2014/10/03(金) 03:11:47.98 ID:aCBlMpHN
Win10Previewで直ってっかなぁ?
694名無し~3.EXE:2014/10/03(金) 13:14:15.07 ID:jIJCgjvi
>>689
なんだかWindows3.1っぽいような気がする…。
695名無し~3.EXE:2014/10/03(金) 23:32:25.46 ID:nCcWgySm
9を飛ばして10になるくらい圧倒的な素晴らしさということだ。
スタートボタンが戻ってくるなんて流石天下のマイクロソフト。
他社を圧倒する技術力だ。まさに天下一品。
696名無し~3.EXE:2014/10/03(金) 23:53:34.29 ID:ya4HzMEH
まさに世界最大のソフトウェアメーカーの面目躍如だね
この最強の技術力にひれ伏せ!愚民ども!って感じ
697名無し~3.EXE:2014/10/04(土) 00:03:15.77 ID:UwDP/cSO
10は8より酷いことになりそうな気がする。
7のユーザーは使い続けるだろうし、8のユーザーは移行する旨みはないし。
698名無し~3.EXE:2014/10/04(土) 00:07:02.89 ID:ls+e5Zps
スタートボタンの中身が酷いw
やっぱり8を継承してるじゃんか
699名無し~3.EXE:2014/10/04(土) 08:59:51.59 ID:NmlptmzY
ベースは8そのものだからな。
一部の馬鹿がスタートメニュー、スタートメニュー、って煩いから
じゃぁスタートメニューつけてやるわ、って付けただけだし。
700名無し~3.EXE:2014/10/05(日) 01:20:42.27 ID:OgHDg7i6
>>699
フリーソフトで対応できる機能を今になって実装してくるMSにはやはり恐れ入りますね。
701名無し~3.EXE:2014/10/08(水) 14:07:36.56 ID:tE6Nn6P7
「powercfg.exe /hibernate off」でハイバネーションを無効にしていると、
コントロールパネル > 電源の管理 から「高速スタートアップを有効にする」が消えるっぽい

高速スタートアップの実態はハイバネーションだから、これで高速スタートアップも常に無効にできてるのかな?
702名無し~3.EXE:2014/10/08(水) 14:33:17.26 ID:tE6Nn6P7
>>16 こんなバグもあったのか… 安全な取り外しの徹底以外に逃げるすべはないのか…
703名無し~3.EXE:2014/10/08(水) 15:07:35.78 ID:dE257cz7
もうUSB-HDDを使うことを諦めたよ。
羹に懲りて膾を吹くってやつだね。
704名無し~3.EXE:2014/10/08(水) 16:54:41.15 ID:qGJywByV
ちゃんと安全な取り外ししてれば何も問題ないよ。
705名無し~3.EXE:2014/10/08(水) 19:32:22.69 ID:WduiEE+g
まあだ騒いでんのか、アホどもwww
706名無し~3.EXE:2014/10/09(木) 01:07:21.48 ID:WUcUOg1O
そんなに自分のことを卑下することないのに。
生きていればきっといいことあるよ。
707名無し~3.EXE:2014/10/15(水) 09:08:50.08 ID:boeaHePA
今日配信された、KB2995388でNTFSにダーティービット立つってのを修正したとあるね
ぶっ壊れるのを直したとはないがw
708名無し~3.EXE:2014/10/24(金) 02:25:38.68 ID:KT30Fzsm
外付けHDDなど使用してる際PCをwin8→win8.1にアップデートして書き込んだOSが異なった時も発動する問題でしょうか?
709名無し~3.EXE:2014/10/24(金) 02:41:24.70 ID:4E96kXrd
アップデート時に再起動するからその点は大丈夫じゃないかな
710名無し~3.EXE:2014/10/25(土) 09:03:46.33 ID:QbszFFYN
>>708
どのみち、8→8.1のUpdate時の失敗原因になる可能性もあるから、事前に
安全な取り外しではずしておくことを推奨。

Widows8からWindows8.1へのアップデートに失敗する場合の対処方
http://d.hatena.ne.jp/jyamira1/20131023/1382487694
711名無し~3.EXE:2014/10/25(土) 15:20:14.74 ID:zQtmNIM8
数日前にやらかしてからブラウザがクラッシュしまくり
タスクマネージャもリストしか出てこなくなったし

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5380679.png
さっきはこれ。
表示されなくなった。
たまたま生き残ったペイントに貼り付けて保存した。
編集中のテキストは、窓を閉じるときに保存ダイアログが出るから
その後は復帰してくれるようだが、個別だから大変。

8.1 でスタート画面に追加されたはずの、アカウント名横の電源ボタンなども消えた。
インスコして1年になるけど、ここんとこ急にひどくなった。
一週間前は C:ドライブの残りが100MBとかなってたけどそれは別に関係ないと思う。
712名無し~3.EXE:2014/10/25(土) 15:44:28.43 ID:cSNU/jSl
再起動せずに休止状態で使い続けたらものすごく調子悪くなったことはある
で、休止状態に入る前に毎回一度ログアウトしてログインしてから休止状態にして使うようにしたら問題起きなくなった
メモリリーク起きてるんじゃないの、これ。ログインし直しで解消されるのがよくわからないけど
HDD残量は知らん。システムの復元でバカ食いされてるとかかな
俺は500MBくらいに設定して放置してるけど
713名無し~3.EXE:2014/11/09(日) 21:33:47.96 ID:ElZ1dQvQ
age
714名無し~3.EXE 転載ダメ©2ch.net:2014/11/10(月) 08:53:04.23 ID:Vb7KPjyn
ハゲ
715711:2014/11/10(月) 12:14:16.69 ID:HYUdwhZD
Windows再起動したら直るってレスがあってやってみたら超安定したんでまだそのまま使ってる。
まあブラウザはサイトによっては不安定だけど。
716名無し~3.EXE:2014/11/14(金) 11:29:15.40 ID:GbfYfpiU
10TPノート コールドスタートでブルースクリーン 4,5秒後、再起動が掛かり 約1分後に立ち上がる
高速スタートアップをオフに設定すると ブルスク発生せず問題無く立ち上がる
10TPデスクトップでは高速スタートアップオン設定でも問題無い
何でかね?システムHDDデバイスのアクセスにバグがあるのかな
717名無し~3.EXE:2014/11/29(土) 18:05:00.79 ID:SXTzmUFl
>>716
すれ違いだからよそでやってくれ
718名無し~3.EXE:2014/12/20(土) 03:01:22.06 ID:4muRliDw
今さらこの問題に叩きのめされてしまった!
だからMicrosoftは没落するんだよ!
719名無し~3.EXE:2014/12/20(土) 08:23:34.07 ID:7KY1RZ6V
まだこの問題って存在してるんだな。
解決してるのかと思った。
1時間もファイルコピーしたのに消えてなくなった。
720名無し~3.EXE:2014/12/20(土) 14:45:13.73 ID:X5SSzOYe
例の危ないKBの0850で修正とか見かけたが
デマだったのか!(゚Д゚)
721名無し~3.EXE:2014/12/22(月) 03:32:57.88 ID:lzVd7C/O
10ではどうなの?
722名無し~3.EXE:2015/02/07(土) 09:30:23.08 ID:KIaZ3I4g
静かだな・・ 
723名無し~3.EXE:2015/02/07(土) 14:12:02.96 ID:ycH0Bd0M
だって、終わったんだもん。
724名無し~3.EXE:2015/02/08(日) 03:31:45.99 ID:B6E/w6A4
「Windows 10 高速スタートアップ 問題」
というスレが立つだけじゃないのか。
それともWin10は大丈夫なのかな?
725名無し~3.EXE:2015/02/08(日) 10:02:20.82 ID:N9mr2Hmt
>>724
Windows 10 質問スレッド でも上がっていた
この機能 無くなったとか どうとか... 
便利な反面 勘違いしやすいからなあ
726名無し~3.EXE:2015/02/08(日) 11:36:13.01 ID:rAlImPMr
これWindows7とかからのアップデートの場合はどうなるんだろ
アップデート時に繋がってたHDDなら消える事なく認識するの?
727名無し~3.EXE:2015/02/08(日) 11:48:23.15 ID:N9mr2Hmt
よくわからんが、アップデートでは
外付けのストレージやUSB機器など(マウスなどは仕方ないが)を外して
できるだけ素の状態でやったほうがトラブル避けるうえではよいと思う
728名無し~3.EXE:2015/02/08(日) 13:01:08.20 ID:8n3AOzRf
7の使用はそのまま継続して、8.1使ってるノートをまずはアップデートかなー。何かあっても消えたらやばいようなデータ残ってないし。
729名無し~3.EXE:2015/02/08(日) 13:29:30.02 ID:02mLlVlp
>>727
インストールに不要なドライブは外したほうが無難かもね。
間違ってデータドライブにインストールした間抜けは自分くらいだろうけど。
730名無し~3.EXE:2015/02/08(日) 13:36:38.20 ID:fYHuDRGo
>>729
いやいや、それはご謙遜
あれはインストーラーがよくないんだろう
と言いつつ
自分もセカンドドライブの空きに入れたことある
731名無し~3.EXE:2015/02/08(日) 14:11:35.89 ID:hp2L7V/j
>>725
高速スタートアップの便利な点って何?
オフにしても元々起動速いんだから数秒しか変わらなかったよ。
デメリットは文字数制限にかかる程あるけど。
732名無し~3.EXE:2015/02/08(日) 15:04:32.47 ID:frORXuI0
>>731
文字どおり、Windows起動の高速化以外 ないんじゃないかな
タブレットなどでは重宝すると思うが
高速スタートアップがoffでもSSDでは起動が早い、でも
 HDDの場合は遅いからその点でいいのかも
スリープの進化版みたいなのかな?? 
Win7のスリープでも作法に従わないで 
うっかり一部のデータを飛ばしたことがあった
733名無し~3.EXE:2015/02/08(日) 16:28:24.82 ID:hp2L7V/j
スリープ中に抜き差ししたらというのは昔からあったけれど、
Win8のシャットダウンがスリープみたいな終わり方するから問題になった。
734名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 15:17:00.91 ID:aktXAqHc
しかしなんつーか、Windows7も出た直後のはこうだったよね
XPで使ってたHDDを繋ぐとファイルシステムが破壊されるとか
Windows8の話も一瞬、Windows7の話かと思ってしまった
735名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 15:33:23.87 ID:4xWtkfvo
>>734
Win7の出た当初は再生した動画が片っ端から壊れるという素敵なバグもあった。
8は食わず嫌いもなんなのでノートで1台使っているがスレタイの件を含めてメインで使おうとは全く思わない。
736名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 16:28:41.10 ID:pjq3FKy5
オレは8.1を仕事用のメインにしてる
雑用はvistaにやらせてるが
737名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 19:27:55.47 ID:aktXAqHc
Windows7持ってると二千いくら払うだけで
アップデート出来るというので買ったけど
結局インスコすらしていない
738名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 21:13:38.95 ID:cjTNpIef
winで使ってた外付けにAndroidからデータ移した時も破損あったけど同じような事なのかな
739名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 21:46:35.13 ID:kt3Jbe3C
俺も大切なデータはWinで扱わなくなったな。
ユーザデータ(資産)を踏みにじりすぎ。
10年ほど前からLinuxをメインにした。
ド安定で信頼できる。
初心者には機能が足りないように見えるが
慣れたら問題ないし。
740名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 23:08:06.92 ID:lGbuUTB7
俺も大切なデータはWin7 or 8で扱わなくなったな。
ユーザデータ(資産)を踏みにじりすぎ。
10年ほど前からWindowsXPをメインにした。
ド安定で信頼できる。
初心者には機能が足りないように見えるが
慣れたら問題ないし
741名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 23:42:42.26 ID:WlWOsS0Z
俺も大切なデータはPCで扱わなくなったな。
ユーザデータ(資産)を踏みにじりすぎ。
10年ほど前から紙と鉛筆をメインにした。
ド安定で信頼できる。
初心者には機能が足りないように見えるが
慣れたら問題ないし
742名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 01:12:59.33 ID:NMUBrgRV
>>740
ネットつなげないので却下
743名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 01:34:30.83 ID:mrMYNsxL
むしろWindows Meで十分。オフィスのバージョンも2000程度で十分
無駄にスペックを要求し、無駄に機能を追加して肥大化しすぎてる
いらない機能の為にスペックを上げないとそのソフトが使えないとか本末転倒すぎる
744名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 01:48:00.16 ID:QAnkS0A6
ところが最新のマザーボードはXPだけでなくvistaにすら対応していないこの現実…
745名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 03:25:48.22 ID:jNtNiakN
というかvistaはxpより先に切られた。AMDでも7より先に8が切られている。
746名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 03:29:10.51 ID:QAnkS0A6
AMD的には8を使い続けたいラデユーザは7のドライバを流用してくれって話だね
747名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 20:48:13.95 ID:QVR+dFqj
LINUXなんて鯖で動かすならいいが、あれをデスクトップとして使おうなんてドMもいいとこ
748名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 21:50:08.63 ID:UAZEUNwB
そうかなぁ
普通に使えると思うけど
昔はユーザーインターフェースはms-windows最強な感じだったけど、ubuntuあたりでGUIオンリーで十分使えるようになってた記憶がある
749名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 21:57:07.31 ID:QAnkS0A6
Linuxは音周りとかハードウェアの対応がプアだしブラウザもIEが使えない
flashは古いし連続でyoutube再生したらおかしくなる
shockwaveもないしギコナビも動かない
Linuxが必要ならWindowsホストの仮想化で飼いますよ
750名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 22:38:28.85 ID:CzmjW7oE
それはおまえのスキルが低いだけ
751名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 22:40:39.42 ID:lvsdyURB
GUIでLinux動かすくらいなら、Windowsの方が余程軽いだろうに……
752名無し~3.EXE:2015/02/10(火) 23:52:57.21 ID:QAnkS0A6
>>750
wineでギコナビが動かないのは良く知られた事実ですが?
スキル()でなんとかなれば世話ないよ
753名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 00:01:31.99 ID:soRG5H/8
HTML5なら寝落ちしても朝までYoutube動いてるよ
754名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 01:43:52.77 ID:zKc858TH
■PCでLinux
未だにXで動いてるGUIをPC用途で使う奴はマゾ

■Windowsで鯖
バージョン重ねるごとに意味の分からなくなるタスクスケジューラ使ったり、
VBスクリプトやバッチファイルでスクリプト書く奴もマゾ
「うちの会社はWindowsはウイルス対策必須なんですよー」とか言って
ウイルスバスター入れ始める奴は本物の基地外

どうしてもPCと鯖を一緒にしたければ、ESX使うべき
今のESXなら大抵のハードウェアはパススルーで叩けるから、VMであることを意識する必要すらない


あと、全然関係ないけど鯖のアプリをJavaで書く開発者は全員死ね
755名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 07:25:19.54 ID:VoEOhuwi
リナックソ使うと、いかにWindowsがユーザーフレンドリーか理解出来る
756名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 12:35:15.53 ID:I50fXB9O
個人情報やデータやPCなどユーザ資産に対する責任感が薄いWinはちょっとねぇ
757名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 14:50:36.71 ID:v3D0IGnh
あれ? また皆集まっている
しばらく無人だったのに・・
758名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 15:39:20.11 ID:JW3a39+a
>>756
個人情報やらデータの資産管理責任者は本人だろ。
何でOSが馬鹿の面倒見なきゃならんのだ。

後、macやLinuxはウイルス作ったりしてる連中から
端から相手にされてないんだから、被害が少なくて当然。
使ってる総人口考えりゃ判るだろ。
759名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 15:59:07.48 ID:E2dZXIks
>>754
>鯖のアプリをJavaで書く開発者は全員死ね

じゃあ何使えばいいのさ…
760名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 16:01:03.90 ID:I50fXB9O
いつの間にかファイルが消えているのはどうにかして欲しい。
Linuxは10年以上使っているがそんなの起きたことないぞ。
761名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 16:15:27.50 ID:JW3a39+a
>>761
どういうファイル管理してたら、勝手にファイルが消えるんだよw
762名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 16:16:13.60 ID:JW3a39+a
>>760 だったわw
763名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 16:21:50.03 ID:q9Ra0DAq
自分の間抜けさまでWindowsの所為にするとは。もう病気です。
764名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 17:00:29.60 ID:yn9yvGmS
>>758
>使ってる総人口

気がついたら一般家庭でも一家に数台はLinuxが動いてる世の中になってるんだけどな。PC使うような奴だと何台になる事か。
android入れたら総人口もどうなる事か。

あと、サーバでwinを使う気はねーケド、端末なんてwinでもmacでもLinux系でもなんでも良いよ。端末なんて趣味できめたらエーの。
765名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 18:37:34.00 ID:JW3a39+a
>>764
一般家庭な時点でデスクトップとかノートPCでって意味なのは判ってるわな?
レコやらTVやら意識してないレベルで使われてるものは数に入ってないからな。
後、AndroidはAndroidであって、Linuxだと思って使ってる奴の方が稀だから。

>端末なんて趣味できめたらエーの。
普通の奴はWindowsかMacの二択だけどな。
わざわざLinux入れようとしてる時点で変態確定。
766名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 20:09:27.04 ID:VEm8Afpy
>>765
使ってる人数ってのは犯罪者達が狙える機器数の話じゃないのか?updateもまともにやらん人間が多数使っている機器を狙わないとでも思うのか?

それとユーザがどう思ってるかで狙うかどうか決めるのか?

まあandroidや色んな機器をLinuxと思ってない人間が多数なのは同意だが、それがユーザ数と何の関係が? また良くできた機器ってそうじゃ ないか? 車が何で制御されてるか知ってるか?俺は知らん。
767名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 21:04:53.00 ID:SSBlLpsg
updateもまともにやらんっていうのはもはや高機能になりすぎた組み込みLinuxが抱える問題なんだけどな
shellschock,ghost,misfotune cookieとか。
androidのwebview脆弱性にしても、googleは圧倒的なユーザ数だろうと積極的にサポートを切っていくスタイルだし
768名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 21:12:02.68 ID:SSBlLpsg
あと一般家庭が選択するべき端末という話題でandroidを語るときに、
androidがLinuxの一種だっていう主張はあまりにも意味がない。
anroidを使ってるからlinuxをつかえるようになる、ということがありえないほどにlinuxを隠ぺいしているから。
769名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 21:22:37.38 ID:JW3a39+a
>>766
犯罪者が狙いたいのは銀行やらクレジットやらの情報であって
組み込み機器のLinuxが、それらの情報扱ってるか?って話。
カーナビ狙ったウイルス作ったって得る物が無いだろ。
得る物が無い所を狙ったウイルスなんて作らないから
MacやLinuxなんて端から歯牙にもかからん。

後、Windowsは自分で切らない限り標準では自動アップデート。
自分でアップデート切っておいて
>個人情報やデータやPCなどユーザ資産に対する責任感が薄いWinはちょっとねぇ
なんて言われたんじゃWindowsからすりゃ、ふざけんな、って感じだろ。

アップデートしないってだけなら、鯖や組み込みに使われてるLinuxの方が余程酷いわ。
組み込みは兎も角、鯖はちゃんとアップデートしろよ、って感じだけど。
770名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 21:52:37.66 ID:VEm8Afpy
>>769
ほー犯罪者は踏み台も使わずに、自分家から直接ターゲットにアクセスするんだ。しらんかったわ。

あと、銀行やらクレジットカードやらの情報をもってるサーバーってwinで運用される事が多いんだ。知らんかったわ。

自分が書いた>>758 の後半よーく読んでから書き込みや?

>ユーザ資産に対する責任感
なんて話は俺はしてない。
>アップデートしないってだけ
なんて話も俺はしてない。

Linuxはターゲットが少ないから犯罪者も狙わないなんて、平和ボケした意見に同意出来ないダケだ。
771名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 22:01:30.58 ID:VEm8Afpy
ああ、銀行系も端末(ATM含む)はwinの事が多いな。まあそんな所狙うなら、カメラやスキミング系とかのローテクの方が効率的やけどな。
772名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 22:55:14.15 ID:JW3a39+a
>>770
一般家庭の話してるのに、その一般家庭の中に銀行やらクレカやらの
情報扱ったサーバーが置いてあると思ってるのか、凄いなw
773名無し~3.EXE:2015/02/11(水) 23:07:12.15 ID:VEm8Afpy
>>772
そん事言ってないぞ? 日本語わかりますか〜。
分かりやすく要点ダケ書くとターゲットは多いって言ってるんだ。

で、 自分が書いた>>758 の後半 の意見はそのままか?


>>767
そだね。この前の Heartbleedからの一連の流れなんぞ気失いそうやったわ。

犯罪者にとっては踏み台選び放題。メンテナーの(特に金銭的)惨状を考えると、末恐ろしいわ。
774名無し~3.EXE:2015/02/12(木) 08:40:14.32 ID:BwZqU0Nb
おうしゅう並みに酷い応酬
775名無し~3.EXE:2015/02/12(木) 13:31:34.48 ID:/prE45eS
>>774
そのおうしゅうとは、欧州のことか?和歌山の男児殺害時事件の容疑者・中村桜洲のことか?
776名無し~3.EXE:2015/02/12(木) 15:53:50.05 ID:BjhGrAsP
今のMac OSはFreeBSDベースなんだよな
UNIX系でまともなのはこれだけじゃないか?
他のは全て鯖用途でデスクトップで使うもんじゃない
777名無し~3.EXE:2015/02/12(木) 20:45:39.98 ID:LPBk98kZ
てゆーかMacなぞ要らんから
778名無し~3.EXE:2015/02/13(金) 12:41:36.31 ID:FMyTV3f1
Macは過去5年は食べてないな
779名無し~3.EXE:2015/02/13(金) 13:32:38.38 ID:rCJPl3tl
俺は10年食ってない
780名無し~3.EXE:2015/02/13(金) 15:01:52.52 ID:s53M034N
食いかけだったから食べてない
781名無し~3.EXE:2015/02/13(金) 18:21:31.84 ID:FMyTV3f1
>>780
うまい!
山田くーん、座布団一枚
782名無し~3.EXE:2015/02/13(金) 20:35:04.92 ID:2NzulFLd
LINUXはクソ
783名無し~3.EXE:2015/02/13(金) 23:15:09.58 ID:4C2BXkwn
UIのつくりは好みや慣れもあるから絶対とは言わないが、挿画性能は圧倒的だろ

Windowsがどれだけ膨大な金と時間をかけて、
GPUベンダを大量に巻き込んでGDIやDirect3Dを作ってきたと思ってるんだ。

Linuxの開発者たちがこぞって結集して、
MSと同じレベルのコストと時間をかけた上でGPUベンダと協力して開発すれば、
同じレベルにできるんだろうが、そんなことは起きないだろう

GPUベンダを巻き込まなきゃならないのと、膨大なユーザーフィードバックが必要なので、
たまたま少数の天才が底に興味を持ったとしても、そいつらだけで開発するのは無理
784名無し~3.EXE:2015/02/14(土) 00:34:20.43 ID:Fiaa3cEe
と凡人が申しております
785名無し~3.EXE:2015/02/14(土) 03:05:34.13 ID:W1r49426
>>783
描画を「そうが」と読んでたのか……。
786名無し~3.EXE:2015/02/14(土) 06:31:35.17 ID:ZvB7U1rn
挿画って何だろう?エロ系な匂いは感じるんだが
787名無し~3.EXE:2015/02/14(土) 08:22:34.46 ID:CAUjSsKt
>>782
便器メーカーと被るなだけにか
788名無し~3.EXE:2015/02/14(土) 12:47:25.02 ID:qhioimBm
LINUXはクソ
789名無し~3.EXE:2015/02/26(木) 15:57:54.91 ID:NgPKY891
一応、挿絵という言葉ありますけどね…。
790名無し~3.EXE:2015/02/26(木) 16:08:57.91 ID:piFUh7M6
だから?
お前はそれが性能に繋がると思ってんの?
791名無し~3.EXE
>>789
それは「さしえ」だろ
PCとなんか関係あるのか?