Windows 7 質問スレッド Part45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  ttp://www15.atwiki.jp/win7/
  Windows 7 FAQ
  ttp://pasofaq.jp/windows/windows7/
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  ttp://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/

□暫定テンプレ
  【OS】Win7 Home Premium/Professional/Ultimate、32bit/64bitのどれを使っているか明記
  【使用環境】せめでデスクトップかノートかぐらいは書こう。
  回答者はエスパーではないのだから、質問する側もどんな情報を出せばいいか頭をひねろう。

□その他
  ・Windows8についての質問:
  → Win8の質問スレで。
  ・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
  → パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
  ・特定のソフトウェアについての質問:
  → ソフトウェア板やビジネスソフト板等で。
  ・メールソフトについての質問:
  → ソフトウェア板で。
  ・使い方などの初歩的な質問:
  → 初心者板で。


□前スレ
  Windows 7 質問スレッド Part44
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1382496032/
2名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 22:11:42.41 ID:8yDvpDfO
>>1乙パイ
                 . ===.、_____... i           .ト、___   ..-‐‐
            /: : : /: : : : / : : __}           7: : : :7´: : : : :
              /: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ            .ィ: : : :./: : : :..:,: :
           ; : : /:..:___: :./. `ヽ        _.. -‐  /: : : : i{: : : : :.{: :
          /: :./:/: : |/    `    ´     /: : : : : |:i: : : : :|: :
            / : .ィ´i: :../                   /: : : : : : |: : : : : |: :
         i: : : :i: _/                ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
          fi> ´                      ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
         ´             /         \: :.`¨: :..i: : :,: : :
     rッ:.:.;             ,               ヽ: : : :..{: :..|: : :
     .i.:.:.ノ             /               ∨: : ∨ |: : :
     .{                 ;       ,..:.:.:.:.:.:、      ',: :..∧: : : : :
                       i       :.:.:ゞツ:.:.:      .}:.:.__∧: : : :
    .ri              {       ヽ:.:.:.:.:.ノ   __ i:.(__ .\: : :
    i´∨               ',             __/  `ヽ..」ヽ  .Y: :
   ./ .iヘ                           Y  \    ̄`  ∨
  ∧ ./ ./\             、           i´\   \      .}:
  i. У /  / 7ーr=、´        .ヽ        >、. \        i:
  i:.ヽ    {  /:.:.:/ ./    .;      ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ        , : :
  ヽ:.:.\.   ´ ̄ /\   .i        ,<: : : : :.ヘ..___       /: : : :
   .\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ       <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
3名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 22:34:27.96 ID:0sz9eLbm
今はスレ立てるのめんどいんだから、次スレたつ前に埋めるのとかやめろ
4名無し~3.EXE:2013/12/25(水) 01:39:33.70 ID:4zfiTI5Y
  _  _∩
( ゜∀゜)彡 おっぱいおっぱい !
 ⊂彡
5名無し~3.EXE:2013/12/25(水) 12:39:35.37 ID:j+lsVY3N
  _  _∩
( ゜∀゜)彡 おっぱいおっぱい !
 ⊂彡

ったく男ってやつわ
6名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 13:51:17.91 ID:mJ9DQecP
今更ながらXP→7にしようと思っているのだが
32bit 64bitのどちらがいいのですか?
7名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 14:00:27.02 ID:jVJrlIlJ
お気の召すままに
8名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 14:53:07.88 ID:cv/PhZCy
>>6
ハードやソフトの互換性を考えれば32ビット。
パフォーマンス(速さ)を考えれば64ビット。
ちなみに俺は、面倒な事が嫌いなタチなので32ビットです。
互換性の問題が生じて問題解決に何日も費やすのは、はっきり言って
かんべんしてくれ、です。
9名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 15:23:50.79 ID:mJ9DQecP
>>8
レスありがとうございます。
自分が使っているソフトの64bit対応も検討したほうがいいといことですね。
検討してみます。
10名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 15:51:29.90 ID:pKXzZrFB
2013年も終わるとしているのにまだ>>8みたいなアホが居るんだなw
11名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 16:13:23.86 ID:cv/PhZCy
プリンターや外付けドライブといった周辺機器が、32ビット版用デバイス
ドライバーしかないといった場合、万事急すです・・・・・。
12名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 16:34:03.94 ID:XESu9PeY
そんな古いディバイスは捨てちゃうか、仮想OS上で動かせばいいよ
13名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 17:11:58.09 ID:c+qpdLG7
オッス
14前スレ967:2013/12/26(木) 18:09:32.01 ID:oMeTRThP
> ・3日前から休止状態にできなくなった。
> 休止状態にしようとすると、電源が切れる所で休止データも失い、次に立ち上げた時に
> 「電源が正常に切られませんでした」画面が出る。
> ・時々フリーズするようになった。
> (XPではVGAを換えてからsvchostやwuaucltが常時CPUを食い、異常に重くなった)
> OSがへたってるのか、マザーかSSDがやばいのか…?

> OS:Win7 Professional 64bit(WinXP Homeとデュアルブートで運用)
> マザー:ASUS P8H67-V Rev3.0
> メモリ:16GB
> CPU:core i7 2700K
> SSD:Intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5(Win7 80GB/XP 40GB)ギリギリまで使用
> 2012年6月構築
> 最近した事
> IE11をアンインストールしてIE10に、その後IE10もアンインストールしてIE9に戻した
> 【SATAカード】ASUS U3S6 が動作しなくなり、最近AREA SD-PESA3-2RLに変えた
> 【VGA】Radeon HD4350(玄人志向)から最近Radeon HD5400(HIS)に変えた

あれからsfc /scannowしたが特に異常はないとの事
それでも
・休止できない
・スピーカーのアイコンから再生デバイスを選択しただけでOSごとフリーズやBSODになってしまう
・シャットダウンで電源を切るとなぜか勝手に電源が入る
あと、2ヶ月前ソフトをインストールした時誤ってBAIDUのhao123もインストールしてしまってからおかしくなったと思う
hao123はアンインストールしたつもりだが、1からOSを入れ直した方がいいのか、マザーボードを買い換えた方がいいのか…
15名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 18:10:55.87 ID:NuZck9qq
>>8
64bit=速いみたいな書き方は誤解を与えるからやめとけよ。
16名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 20:08:58.12 ID:Mxkwsc/H
相手PCの共有フォルダにアクセスするときに
現在ログインしているユーザー名とパスワードで接続を試みるようですが
これをせずに常にユーザー名とパスワードの入力画面を出す方法はありますか?
17名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 22:24:42.86 ID:ti1UfgQh
windows7の標準ゲームをxpにコピーして使うみたいなことはできませんか?
xpの標準ゲームが消えてたので・・・
プログラムの追加?をしてもCDを要求されて持ってないので無理でした
18名無し~3.EXE:2013/12/26(木) 23:14:19.66 ID:2wRmI8nI
>>17
通報すればいいの?
19名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 08:31:45.94 ID:vEgxMcV9
>>14
>SSD:Intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5(Win7 80GB/XP 40GB)ギリギリまで使用

そもそもこんな運用しているからだよ
20名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 17:51:18.34 ID:6oKr3Ehs
>>14
BSODの内容の確認くらいしようよ
SATAカードもはずす
LANのWOLも確認
21名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 19:19:36.77 ID:jqk0hu5G
>>8
一生32bit使うの?
22名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 20:03:21.19 ID:jisn2L88
64デホのどうしよもないなら32という事で。
まぁなんだかんだ64で行ける事に気付くはず。
ググル大先生もいますので。
23名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 20:14:50.23 ID:X/WO3sPF
64bitOS上でも32bitのソフト動くしさほど問題ないよね
32bitはメモリの問題もあるし
24名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 21:42:28.86 ID:eQiAA3fn
16bitソフトだって、MS-DOS Player使えば結構動くしな。
25名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 04:17:41.40 ID:73r3Hyei
7同士でリモートデスクトップで接続したいのですが,
LAN内だけでなく外出先から接続することってできますか?
26名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 06:03:34.51 ID:HI7AInzq
Windows 7でWindows Updateして、bingのデスクトップになったら、デスクトップの
壁紙が自動で変更するんですが、無効にするにはどうするんですか。
bingで検索しても、その情報が見つかりませんが。
27名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 07:22:04.45 ID:CohxoOd1
bingデスクトップ入れた事ないからよく分からんけどコントロールパネルの電源オプションの
詳細設定でそんな感じの項目を見たことがあるような…
28名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 15:17:30.76 ID:9ijA0pE+
デスクトップテーマで非アクティブウインドウのタイトル部分の色指定とかしてるんだけど、反映されない
これってクラシックテーマ限定でしか変更できないの?
29名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 20:57:31.32 ID:9Qm9l199
はい
30名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 22:37:41.51 ID:siHTHD3S
>>26
Windows UpdateのBingホームページ設定の削除法 - マイクロソフト コミュニティ

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_programs/windows/0faa53ee-3a0a-44cb-95d4-bbaeaad9c4b8
31名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 02:35:10.64 ID:lr71P1I9
WordがアクティブなときにMS IMEを有効にし、
2chブラウザがアクティブなときにGoogle IMEを有効にしたら
それ以降アクティブなアプリケーションごとに自動的に適切にIMEが切り替わるんだけど
これってWin7自体の機能?
32名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 10:11:53.71 ID:XmTHZOGy
プログラムを最初に起動するときだけ10秒くらい沈黙してから走り出します。
Windowsが何か検査みたいなことをしてるのですか?
(avastを入れてあります)
33名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 17:47:02.77 ID:RMLj6FpO
たまに、
USBを抜いた時のピ↑ボ↓って音が、何もしてなくても勝手に鳴るんだけど、
何でか分かりませんか?
34名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 19:05:02.27 ID:yeX80yd4
接触不良や電源不足
OS関係ない
35名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 20:37:12.57 ID:6WRHFnNT
それBeep音と違う!Win7のデバイス取り出した時の効果音や!
36名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 22:05:57.63 ID:yeX80yd4
USB引っこ抜いた時の音だろ
マウスやゲームパッド等が断線するとよく聞ける
37名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 22:46:42.49 ID:+t8GmdhR
画像をwindowsフォトビューアで開いたまま、ペイントで画像を編集→ペイント窓右上の×をクリックして編集を保存すると、
時々windowsフォトビューアに「この画像は別のプログラムで編集されているためwindowsフォトビューアーでは表示できません」と出ることが最近よくあります。
以前はこんなことありませんでした。
毎日1回はあります。ペイントとフォトビューア以外では画像データを開くことはないです。どうすれば解決しますか?
38名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 22:58:41.66 ID:vZa0+kQI
正常な動作に感じるんだけど?
39名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 23:00:05.04 ID:+t8GmdhR
>>38
大事なのが「以前はこんなことありませんでした。」ってとこ。
つまり同じ使い方で以前はこんなことが無かったのに、最近になって急に起こるようになったのが謎なわけですよ。
40名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 23:01:05.00 ID:vZa0+kQI
今試してみたらそうでもなかったわスマン
41名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 23:08:04.52 ID:OaibTcKb
意外にvistaの64bit版のデバドラがそのまま使えるね
42名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 00:54:27.12 ID:1wdrQ8WF
質問です。自動再生だとGOM PLAYERが起動するのですが、コンピューターからDVDをダブルクリックするとWMPで再生されてしまいます。
これをGOM PLAYERで再生するようにしたいのですが、どうすれば出来るようになりますか?以前まではこの方法でもGOM PLAYERで再生されていたのですが、
設定が変わってしまったのか、急にこうなってしまい困っています。
43名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 00:59:47.41 ID:mzVcDf2q
ファイル右クリプログラムから開くGOM

GOM/WMP両方の設定画面で関連付けを勝手に変更しないようにもできるはず
44名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 05:08:26.56 ID:JGve0xU/
マジな話、7はXPよりも使いにくいな。
「7最高!」とか、「7は歴史上最も使い勝手の良いOS」なんていう賛辞が
ネットにあふれてるけど、ああいうのはステマだということに初めて
気付いたよ。
なんか、7特有の症状である
「突然ブルースクリーンが表示され再起動されてしまう」という原因不明の
現象がいまだに続いてるし。7なんてVISTAといい勝負じゃねえかよ。
アホらしい。
45名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 05:18:59.98 ID:7XbitaB4
糞環境乙
46名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 10:36:13.19 ID:qWJQRxG4
>>32
--------------------------------------------------------------------------------------
avast!
アバスト!ディープスクリーンがファイルを分析中です...
  解析中
解析には、通常15秒程度かかります。
プログラムが何かしらの画面を表示した場合は、それらを通常通り操作することができます。
ファイル: C:\xxxx\xxxx.exe
  中止
--------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------
avast!
アバスト!ディープスクリーンはファイルの分析を完了しました。
問題は見つかりませんでした。
お待たせして申し訳ありません。アプリケーションは間もなく起動します。
--------------------------------------------------------------------------------------
47名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 10:44:19.09 ID:LFocMXg3
アビラじゃだめなの?
48名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 10:51:19.32 ID:SRZCsHEo
続きはセキュ板で
49名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 16:39:06.73 ID:GdIC1fHN
7なんて即見切られて8に移ってじゃん
50名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 16:53:46.64 ID:1kJv3i5j
7はXPより不便になってる点が数点あるな
51名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 17:14:20.97 ID:/zpDlR0Q
>>49
面白い冗談ですネ
52名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 17:50:42.00 ID:vumgpWFW
>>50
そんなもんですよ
XPからVistaになった時不便に感じた部分も多かったけど便利になった部分もあり
7に変えた時も同じこと思った、きっと8に変えても同じこと思うだろうな
53名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 21:55:55.73 ID:W81BUka4
>>46
そのダイヤログは出ないんですよ
54名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 08:50:46.51 ID:YDpg3Hqy
ドラッグ&ドロップするときに選択したフォルダやファイルが拡大表示されるのが気になるのですが
拡大表示にしない方法はあるのでしょうか?
エクスプローラは基本詳細で表示してるので気になります
55名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 11:43:42.13 ID:2hQBg26Y
>>50
お前がXP慣れしすぎて退化しただけ
56名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 20:06:08.06 ID:2RFi/L/l
>>50
エクスプローラーがひどいよな、わざと使いにくくして新しいOSを買わせようとしてる感じ
57名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 21:17:25.54 ID:E78DyWv5
キーボードの文字の連続入力、またはカーソルの移動時間が
正常な状態であれば最速0.3秒ぐらいで動くのですが、
不特定の時間経過後に0.6秒ぐらいに落ちてしまいます。
その都度キーボードのプロパティでカーソルの点滅速度とか何か項目をいじって適用すれば速度は戻るのですが、
またすぐに元に戻ってしまいます。
同じような症状の人はいないでしょうか?
また解決策があればお願いします
58名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 00:34:43.50 ID:7GcVBa9I
今日日パソコンを複数の人間で共有することってあるか?
社内の特定の端末等くらいしかないだろ

一人一台乃至二台が普通だろ

にもかかわらず、セキュリティーだのなんだのうぜーんだよ

Poor edition (共有モードあり)として売り出せよ
59名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 02:13:47.33 ID:lffwQl8/
>>57
キーボードではなくIMEの問題
解決法は知らない
60名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 04:05:16.83 ID:rrC07IAb
このブロックを解除 あれをつけないようにしたい
61名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 09:35:53.24 ID:bEHfRXmO
XPから7に変更しました、今までは異なるファイル形式でもドラッグ右クリックで一括して
名前の変更→連番でファイル名変更が出来たのですが、7になると異なる形式だと
連番にならないので同じファイル名で異なる形式のファイルが出来てしまいます、
XPのように異なるファイル形式も関係なく連番にできませんでしょうか?
62名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 10:30:07.08 ID:drtK7H/+
質問させてください
大容量データを外付けHDD間でコピーを行っていました
コピーソフトはFireFileCopyです

そこでパソコンの設定としてはスタンバイにならないようにしていたのですが、
寝ている間にパソコンがスタンバイ?していました

パソコンの電源ボタンを押せば、コピーが再開したのですが、
これはファイルデータに悪影響はないでしょうか?

コピーしているデータがけっこう重要なものなのでできれば万全の状態でおこないたいのです

Windows7 Pro 64BITです
63名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 13:34:45.59 ID:FahzOMKN
イベントビューアーのシステムログで

ボリューム F: のファイル システム構造は修復されました。
警告 2014/01/01 11:09:10 Ntfs 130 なし

と出てファイルが消えてるんですが、なぜでしょう?

Chkdsk /fで復活するんですが

自己復旧 NTFS (Self-Healing NTFS)
とか言うのがHITしたぐらいで、
検索してもそれらしい例はさっぱりで・・・

何か情報お持ちの方は居ませんか?
64名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 19:43:42.64 ID:f2PewXlt
7のエクスプローラは行間が広いのが気になる。1画面の情報量がXPより少なくなる。
XPのエクスプローラくらいに行間を詰めることはできますか? (クラシック表示常用)
65名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 20:05:46.04 ID:19JguLZM
フォントを変える
66名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 21:27:02.54 ID:yuAz51Jj
IE内で圧縮フォルダー右クリ→プログラムから開く→プログラム選択
の流れが
「プログラムから開く」をクリックしないと→プログラム選択窓が開かないんだけど
前からこうだっけ?
前は「プログラムから開」くにカーソル乗せれば
プログラム選択窓開いた気がするんだけど
67名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 21:38:25.81 ID:yuAz51Jj
昨日のアップデート前の復元ポイントに戻したら、クリックしなくても開いたわ
アップデートできないじゃんどうすんだこれ
68名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 21:40:36.57 ID:f2PewXlt
>>65
フォント MS UIゴシックになってます
69名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 01:04:07.71 ID:lYg9vCud
>>64
MDIEとか秀丸ファイラーとか使えば
70名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 02:12:54.52 ID:zPX2/YwD
>>64
表示量増やしたいだけならウィンドウの色とデザインでそこそこ変えることできるよ
71名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 07:33:34.71 ID:RKrxt3Jt
フォルダをツリー構造で見たいのですが出来なくなったのですか?
72名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 08:30:57.48 ID:zPX2/YwD
できるんじゃない?
タスクバーのツールバーで有効にすれば
73名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 08:38:49.43 ID:RKrxt3Jt
タスクバーのツールバーとは?
74名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 09:13:15.46 ID:ya2CPPWu
エクスプローラーの左の部分で右クリック→すべてのフォルダーの表示
75名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 09:53:56.03 ID:zPX2/YwD
>>73
タスクバーで右クリック→ツールバー→デスクトップ

エクスプローラー上に表示したいなら74の方法
76名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 11:14:17.75 ID:vUdSHCKX
どこで質問したらいいのか分からないので、
ひとまずこちらにお願いしようと思うのですが・・・

Win7を使ってたPCが壊れたので、
新しいPCを購入する際にWin8.1のOSを選択したのですが
Win7で使ってたグラフィックツールや
液晶タブレットがまともに使用できなくなってしまったので、
Win7に戻したいと考えています

壊れたPCのHDDは無事で、
それをWin8.1の入ってたPCのHDDと入れ替えたら
普通にWin7を使えるようになると知人が言っていたのですが、
HDDを入れ替えるだけで他のPCで使っていたOSが問題なく
使えるものなのでしょうか・・・?
知識不足ながらPC本体に紐づけされており
無理なのではないかと思っているのですが、
OSをそうやって使いまわせるのかどうかについて、お教え下さい。
77名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 12:24:45.24 ID:0r9pJZ4Y
>>76
たぶんメーカー製PCなんだろうから、OEM版のOSを他のPCで使うのは
ライセンス違反
78名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 12:38:23.18 ID:vUdSHCKX
>>77
違反になるのですか・・・
であればこれ以上の質問は控えます。ありがとうございました
79名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 19:20:31.77 ID:dxf/NEim
すみません、C:\Windows\Fontsは他のフォルダみたいな「詳細」表示には出来ないんでしょうか?

使ってない多くのフリーフォントを削除するため、ファイル名や更新時刻でソートしたいのですが
詳細表示にしてもこれらのカラムが無いみたいでした。
フォント名だとバージョン違いの同名フォントの区別がつかないので削除しづらくて。
80名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 21:36:07.69 ID:WyN2qe43
dir \windows\fonts
使うか
attrib \windows\fonts -s -r
で詳細見える
81名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 23:19:14.24 ID:dxf/NEim
>>80
どうもありがとうございます!
82名無し~3.EXE:2014/01/03(金) 00:50:10.03 ID:tLC/iBNr
エクスプローラーで、新しいファイルを追加してもすぐにそのファイルが表示されず、
右クリックで「最新の情報に更新」を選択しないと表示されるようにならないのですが、
どうにかならないでしょうか?
83名無し~3.EXE:2014/01/03(金) 00:51:57.02 ID:cvWuyMtW
質問です。

【OS】Win7 Ultimate 64bit
【使用環境】デスクトップPC

ネットが頻繁に途切れます。
酷いときは5分に1度、10秒ほど途切れます。
色々と原因を探ってみた所、イベンビュワーで記録されているこのイベントが起きた際にネットが途切れているようです。

1. TCP/IP NetBIOS Helper サービスに 停止 コントロールが正常に送信されました。
指定された理由: 0x40030011 [オペレーティング システム: ネットワークの接続 (計画済み)]

2. TCP/IP NetBIOS Helper サービスは 停止 状態に移行しました。

3. TCP/IP NetBIOS Helper サービスは 実行中 状態に移行しました。

この1〜3がイベントに順にイベント記録されている間にネットが途切れてしまうようです。

このネットが途切れる問題の解決策を教えていただけませんでしょうか。
必要な情報があれば提示していただければ、ここに書き込ませていただきます。

よろしくお願い致します。
84名無し~3.EXE:2014/01/03(金) 00:58:05.28 ID:jotyizWN
そのメッセージで検索してみたり
通信機器の物理的な故障を疑ってみたり
85名無し~3.EXE:2014/01/03(金) 01:00:12.48 ID:SWt022EA
>>82
エクスプローラーをkillして再実行
86名無し~3.EXE:2014/01/03(金) 01:05:56.19 ID:tLC/iBNr
>>85
ありがとうございます。
87名無し~3.EXE:2014/01/03(金) 16:44:44.84 ID:uggj60tE
エクスプローラでのツリー表示の挙動について質問です。

ナビゲーションウィンドウで、フォルダ左側の白三角を左クリックし下位のツリーを表示させると
そのフォルダがウィンドウの最下部から2行目ぐらいの所まで勝手にスクロールして行ってしまい、
下位の構造はウィンドウ外に隠れてしまいます。
階層をどんどん下位へたどって行きたい時に見づらくて困っています。
何らかの設定でXPのような挙動にするような方法はないでしょうか?

よく分かっていませんが勝手にスクロールする場合とそうでない場合があるようです。
まずツリーのフォルダ名を左クリックし、右ペインにその内容が表示されている状態だとよく起こる気がしますが
起こる/起きないの条件把握まではできていません。

  【OS】Win7 Professional 64bit
  【使用環境】デスクトップ
フォルダーオプション(スクリーンショット)
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1388734995.gif
88名無し~3.EXE:2014/01/03(金) 17:38:28.83 ID:4mWUl8Yu
現在、Windows UpdateからMicrosoft Updateを有効にできないようになってる気がするんだけど気のせい?

以前はWindows Updateの「その他のマイクロソフト製品の更新プログラムを入手します」の
右側の「詳細情報の表示」のリンクから有効にできたような気がするんだけど、
クリックしても変なところにリダイレクトされる。

他にMicrosoft Updateを有効にする方法って何かありましたっけ?
しかし、いつもならがMSって本当余計なことするよなあまったく。
89名無し~3.EXE:2014/01/03(金) 20:24:01.30 ID:0fBi7UrC
ActiveXフィルター有効にしてるとダメ
90名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 00:08:54.72 ID:kbcWWNIZ
Win7 Home Premium IE10 ノートです。

お気に入りにお気に入りバーが表示され
消しても何度も復活するので
検索して

隠し属性を付ければ表示されません。
お気に入りバーフォルダを右クリックして開く。
シフトキーを押しながらファイルメニューをクリック、コマンドウィンドウをここで開く。
attrib +h .
ieを起動し直す。

を実行した所、お気に入り内に
お気に入りバーフォルダが幾つも出来てしまい
消しても消しても無限増殖してしまいます。
1000以上出来て困ってます。

解決方法教えて下さい。
91名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 00:22:24.92 ID:j9CtqWaT
>>90
レジストリエラーを修復してWindowsを最適化してくれるフリーソフト『Free Window Registry Repair』
http://pc.mogeringo.com/archives/25763
日本語化パッチ
http://regseeker.nobody.jp/omake.html
92名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 02:04:16.87 ID:Z/fv6Lbo
毎回起動後にアクションセンターに 「1個の重要なメッセージ Windows Updateの設定を変更する(重要)」 というメッセージがでます。
何度設定してもアクションセンターのセキュリティを見るとWindows Updateが無効になっています。
インストールし直しましたがなおりませんでした。
よろしくお願いします。
【OS】Win7 Professional 64bit
93名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 13:38:39.69 ID:Z/fv6Lbo
自己解決しました。
ウイルスソフトが原因みたいでした。
94名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 14:35:26.79 ID:nbkgcXXf
ノートPCなんですが、windowsムービーメーカーをダウンロードしたら、使えなかったうえに変な広告が大量に出るようになりました
ちゃんとwindowsのサイトで、7向けのものをダウンロードしました。パソコンのスペックも使う条件を満たしています。
だいたいの人はそのサイトでダウンロードしてるみたいなのにどうしてでしょうか…
95名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 14:40:01.30 ID:49Vvoun2
>>94
それだけじゃなんとも言えないし
そのサイトとやらのアドレスとりあえず貼ってみてよ
あと7向けならWindows Live ムービー メーカーだと思うが
96名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 14:42:15.16 ID:49Vvoun2
あと広告が大量にってどこに広告が出るの?
使えなかったってのは具体的にどういうこと?
起動しなかったの?
インストールできなかったの?
エラーメッセージとか出たならその内容教えて
97名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 14:49:47.04 ID:nbkgcXXf
98名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 14:50:14.45 ID:XVIegvBN
XPのとき、しょぼいアプリがアクセス違反すると
命令アドレスとread or write等が表示されていましたが
7からそれらの情報がなくなったようです。

表示させる方法ありますか?
99名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 14:52:35.62 ID:nbkgcXXf
インストールできたんですがいざ起動させようとすると
「ムービーメーカーを開始できません。ビデオカードが最小要件を満たしていることを確認し、ドライバーを更新してから、もう一度やりなおしてください」
というのがでてきました

広告は警告的なメッセージやら修復しろだのといったやつが点滅したり別窓で出たり、画面の色々なところに出てきます
100名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 15:04:23.56 ID:49Vvoun2
>>99
オペレーティング システム: Windows 7 (32 ビット版または 64 ビット版)、Windows 8 (32 ビット版または 64 ビット版)、または Windows Server 2008 R2。
プロセッサ: SSE2 をサポートする 1.6 GHz 以上。SSE2 は、Pentium 4 または AMD K8 以降のプロセッサでサポートされています。
メモリ: 1 GB 以上の RAM
解像度: 1024 × 576 以上
グラフィック カード: Windows ムービー メーカーを利用するには、DirectX 9.0c 以上と Shader Model 2 以上をサポートするグラフィック カードが必要です。

パソコンのスペックも使う条件を満たしていますっていうのは↑に全部当てはまってるってことでいいんだよね?
全然関係ない会社のソフトをダウンロードしろとかいうんじゃないなら
警告メッセージは広告じゃないと思うんだが
警告の内容が重要なんじゃないの?
101名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 15:10:21.66 ID:49Vvoun2
>>100に追加で
エラーメッセージでググッたらこんなページもあったので参考になれば

ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/moviemaker-program/windows7/fda5becc-c454-44a5-88b1-6a83992e6b4d
102名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 15:40:29.73 ID:nbkgcXXf
>>101
広告は、日本語がおかしかったりする悪質なものでした。

大量に出てくる広告のことは対処できるかわかりませんが、リンク先のページは参考にさせていただきます。
103名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 17:09:49.86 ID:XVIegvBN
64ビットにしたけど、何の意味もなかったw
ほとんどのアプリケーション未だ、32ビットじゃんw
104名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 17:49:57.73 ID:C4ySivZR
>>103
そんなお花畑レベルなら何を使っても同じ
105名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 19:39:05.77 ID:ncxS+gMF
メモリ4G以上買えない貧乏人にとってはなんの意味も無いだろな
106名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 20:10:50.40 ID:4YjU4ynm
>>61を誰か分りませんでしょうか
107名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 21:24:14.14 ID:hYGkWHVE
windows7とかいう超絶ゴミ糞OSがアップグレードできなくて困っているんですが
starting windowsの画面から先に進まない
ネットに書かれているようなことは大体試したが
お前ら考えられる原因を挙げてけ

情強の俺をここまでてこずらせたお馬鹿さんは95だか98以来ですよ
108名無し~3.EXE:2014/01/04(土) 21:24:17.80 ID:hzCjEfJ2
>>106
あ、ほんとだ。
異なる形式のファイルn本×m組
と数が一定の場合にはむしろ便利かもね。
全〜部まとめて連番にするのは直接は無理では?
10987:2014/01/04(土) 23:59:20.49 ID:5YTEMpWi
エクスプローラでフォルダを開いたときツリーが下の方に見切れてしまうのは
何とかできないでしょうか?
110名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 00:09:00.32 ID:2GBrYPls
見切れるの使い方間違ってるよ
111名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 00:21:17.05 ID:qtascQ5m
ああ、逆w

下の方が切れて、見えないような表示方法になってるのは
設定で何とかできないものでしょうか。
112名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 00:22:52.49 ID:MYjLFuk1
>>103
俺は32bit→64bitもそうだけど
新しいパソコンに買い換える意味が見出せなくなった
113名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 04:48:18.91 ID:M9+G+v99
1.コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化
2.msconfig→サービスタブ
3.コンピューター右クリック→管理→サービス

これらの違いはなんですか?
またWindows高速化のために無効にするのはどれが適してますか?
114名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 11:27:12.69 ID:W3ZwTywz
>>111
スペース広げりゃいいだけでは?
115名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 11:30:38.25 ID:W3ZwTywz
>>113
その違いがみても分からないようなら触るなとしか言えない
116名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 13:33:07.15 ID:sSuwIOdG
>>108
無理っぽいですね、フリーソフト使ってみます
117名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 16:28:34.40 ID:VNiK+0S3
7に変えたのですが
XPで出来た画像や動画のプレビューとか
どうやってやるんですか?
小さい画像みたいので、全部のデータが見れる設定です。
118名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 16:29:13.79 ID:zNm+pwlF
Windows7 64bit Porfessional版を使っています。
インストール時に登録したユーザーはAdministratorになるわけですが
よく確認してみると「管理者」ではなく「標準ユーザー」として登録されていました。
これを「管理者」に変更しようとコントロールパネルのアカウントの種類の変更で
トライしてみたのですが「管理者」にチェックを入れると「アカウントの種類の変更」
ボタンが押せなくなります。

このOSに管理者はインストール時に登録したユーザー一人しかいないわけで
そのアカウントを「管理者」にするのはなんの問題も無いと思います。
というか「管理者」不在の方がおかしいですし。

どうしたらOSインストール時に登録したユーザーの権限を「標準ユーザー」から
「管理者」に変更することができるでしょうか?
119名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 17:12:25.29 ID:lVc6u7NC
管理者つくって標準消したら?
120名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 17:23:29.20 ID:5HT93fvl
っていうか、今時パソコンを共有で使ってるやつなんていないだろ
ユーザ管理なんてマジ不要

大型シミュレータ等をどうさせているコンピュータ以外でありえない。
121名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 17:27:34.25 ID:lVc6u7NC
rt7liteとかでDVDカスタマイズするとadminオンリーできるけど、普通は無理?かな
122名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 21:33:59.31 ID:zNm+pwlF
>>119
新たにアカウントを作ってみました。
Administratorで作ったのですがやはり「標準ユーザー」になってしまいます。
「管理者」に変更しようとしても>>118のように受理されません。

「管理者」が一人もいないってどういうことなんでしょうか?
123名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 22:26:05.83 ID:GIokYIIK
お前はパソコン使うな、ってことです。
124名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 23:27:26.09 ID:jFGYGX+c
ビルドインのAdministratorと新に作ったAdministratorと2つ同じ名前のユーザーがあるの?
ビルドインのAdministratorはデフォで無効になってるからそれを有効にしてAdmonistratorで
ログオンして別名のユーザーをつくりAdministrators権限を与えればいい
ところでAdministratorとAdministratorsは意味が異なるのを当然知ってるよね
12587:2014/01/05(日) 23:34:31.49 ID:qtascQ5m
>>114
拡げても同じで、最下部を基準にしてわざわざ隠れるような開き方です。
上位のツリー構造を見せたがるような挙動。

スレ住人さんの反応が薄いのは
・現象が起きていない
・この挙動が好ましいものであり、下位構造を見せる挙動を必要としていない
・解決法が分からない/興味がない
どれでしょうか
126名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 23:44:55.90 ID:gDVojdE5
他にもっと挙動不審な点があって気にならないから
127名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 23:45:44.41 ID:ldWFjMbN
言ってる意味がわからない
12887:2014/01/06(月) 00:17:55.69 ID:q/xfng0z
エクスプローラ ナビゲーションウィンドウ

----------------
  Dフォルダ
△E親フォルダ      ←このフォルダを開く
  Fフォルダ
  Gフォルダ
  Hフォルダ
----------------

 ↓

----------------
  Bフォルダ       ←今まで見えていなかった上位フォルダがわざわざ見えるようになり、
  Cフォルダ
  Dフォルダ
▲E親フォルダ      ←注目しているフォルダが最下部から2行目あたりに。
   E子フォルダ1
----------------
(子フォルダが10まであってもウィンドウ外に隠れてしまい1〜2しか見えない)
129118:2014/01/06(月) 00:36:25.72 ID:BucMnWmG
勘違いをしていました。申し訳ありません。
「管理者」にチェックを入れても受理されなかったのは
既に「管理者」だったからのようです。
一度「標準ユーザー」にチェックをいれて「アカウントの種類の変更」ボタンを押すと「標準ユーザー」になり、
そのあと「管理者」にチェックを入れたところ「アカウントの種類の変更」ボタンを押せるようになりました。
押せば当然「管理者」に復帰します。
お騒がせして申し訳ございませんでしたm(_ _)m
130118:2014/01/06(月) 00:45:08.67 ID:BucMnWmG
余談ですがその後ちょっとしたトラブルに遭遇したので質問させてください。
前述の通り現在2つの「管理者」アカウントが存在します。
OSインストール時に強制的に作られた「管理者」アカウントをユーザーAとし、
先ほど作成した「管理者」アカウントをユーザーBとします。

ユーザーAでアプリケーション(ゲーム)をインストールしました。
当然ユーザーAアカウントでこのアプリケーションは問題無く使用できます。

その後ユーザーBでログインしなおしてこのアプリケーションを実行しようとしたところ
「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」
というダイアログが表示されて実行できませんでした。
そこでアプリケーションの実行ファイルを右クリックしてプロパティを表示、「セキュリティ」タブを開いたところ
「続行するには、このオブジェクトのセキュリティプロパティを
 表示するアクセス許可がある管理ユーザーである必要があります。
 続行しますか?」
という表示がされています。ここで「続行(C)」ボタンを押すと一般的なセキュリティタブの内容が表示され
その後ユーザーBでもこのアプリケーションは問題無く実行できるようになりました。
実行できるので特に問題は無いのですがなぜこんな手順を踏まないと実行できないのかちょっと気になります。
今まで特定のアカウントでインストールしたアプリケーションを別のアカウントで実行してこの手の問題に
遭遇したことが無かったのでちょっと驚いています。

何が悪かったのでしょうか?アプリケーションのインストールの仕方に問題があったのでしょうか?
それともアプリケーション自体に問題があったのでしょうか?
131名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 01:25:55.98 ID:pxvyTV52
>>130
特にゲームはランチャーがブラウザから起動したりと
色々と「個別に」癖があるのでそのゲームのスレで聞いてください
132名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 01:51:20.16 ID:HfdpTjFy
>>103,112
64bitにしたけど、今まで昔のソフトが全部動くんだけど。

32bitのは動かないと云うのはウソで、新しいのを買わせようとする魂胆だな。
133名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 04:11:05.44 ID:pxvyTV52
動かないとは言ってないだろ
134名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 05:53:12.34 ID:0SFUzAwh
>>128
7で一番ウザいと思うのはそれ。
でもしょうがない。
慣れるしかない。慣れないけど。
135118:2014/01/06(月) 07:29:28.60 ID:BucMnWmG
>>131
そうなんです。問題が生じたのはそのまさにランチャーだったりします。
ゲーム本体を直接起動する分には問題ありませんでした。
ゲーム側に問題ありということですね、ありがとうございました。
136名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 09:14:34.44 ID:nbJGCuOa
>>132
MS自身が64bitOSでもofficeは32bit推奨してるぞ
137名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 09:46:37.99 ID:R6w3OhA8
>>128
普段使ってないけどやってみた
子フォルダの一番下が画面の一番下に来るような開き方するけど?
138名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 10:02:03.59 ID:s5ohujnN
そもそもナビゲーションウィンドウを表示する/しないの切り替えが面倒
8でワンクリック切り替え出来るようになってよかった
139名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 10:43:45.76 ID:ECGOo/FQ
ファイル削除したときの、このファイルを変更するにはadmin〜
あれを完全非表示にするには?
140名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 10:45:18.03 ID:a1+mnzGg
>>128
俺のはその現象起きてないよ(7pro 64bit)
親フォルダ開くと、その中身の子フォルダを最大限表示できるようにスクロールする
子フォルダが多くて表示しきれない場合は親フォルダが一番上になるようにスクロールするし、
子フォルダが少ない場合はそのままの位置でフォルダが開く

フォルダオプションのナビゲーションウィンドウの2つのチェックは入っていないけど、
チェック入れてもそういう動きはしなかったので関係ないっぽいね
141名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 11:45:13.75 ID:h0MS9r9E
タスクバーを自動的に隠す様にしてあるのですが、起動中のソフトから何かしらの通知がある度に点滅して前面に出てくる。
これをさせない方法ってありますか?個人的には隠れたまま通知してくれるのがベストなんですが。
142名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 14:35:23.46 ID:q/xfng0z
>>137>>140
>>87の中央あたりに書いたけど場合によるようです。

どうも、開く前に △E親フォルダ をクリックし、右ペインに中身が見えていると
「中は見えてるからツリーでは上が見たいんだろ?」というお節介機能が働くんだという気がしてきました。

>>134の言葉が染みたのそういうことで納得しておきます。納得いかんけど。
143140:2014/01/06(月) 16:07:21.03 ID:a1+mnzGg
>>142
なるほど、確認できた
フォルダ名の左の△をクリックすれば140で書いた動作をするけど、
フォルダ名をクリックしてから△をクリック、またはダブルクリックだとたびたび起こるね
今まで気にならなかったのは、右ペインでフォルダ開いてるからだわ

おせっかい機能だとしても、なったりならなかったりするのはおかしいので、
どちらにしてもバグがあるんじゃないかと思うよ
144名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 20:20:48.78 ID:ykBBxrBj
Win7 Home Premium

ヤフオクのマイオークションのログイン画面がなかなか表示されないです。
XP機だとすぐ開きます。7ですぐ開けるようにはなりませんか?
145名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 20:52:40.85 ID:pxvyTV52
ここはIEスレではありません
146名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 22:26:35.68 ID:ECGOo/FQ
デスクトップのdesktop.ini 2個歩けど一個に鍵マークがついてた まえなかった様な?
147名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 22:28:31.02 ID:3jFPeTzU
Win7 pro x64
デスクトップ

最近XPからようやく換えたんですが、VPNの設定ではまってしまいました。
iPhoneにてBTネットワークでテザリングでインターネットに接続し、VPNの設定で自宅に
接続してるのですが、XPでは問題無く自宅環境のIPで外部インターネット接続が出来て
たのですが、7にしてやったところ、下記画像のような状態になってしまいます。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1105486-1389014282.jpg

下記画像のようにリモートネットワークでデフォルトゲートウェイを利用しないように設定すれば
回避出来るのですが、自宅経由でインターネットをしたいのですが回避方法はありませんでしょうか?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1105487-1389014282.jpg

7ではVPN接続したらリモートネットワーク側に環境でインターネット不能という事でしょうか?
ggったりしてみたのですが参考になる情報がなく困っています。
よろしくお願いします。
148名無し~3.EXE:2014/01/07(火) 09:33:33.52 ID:NuSJ/s0j
>>146
無いよ
余計なことしたんじゃね?
149名無し~3.EXE:2014/01/07(火) 14:19:46.37 ID:z105PPYf
パソコンのメールをすぐ受け取るにはいちいちデスクトップのウィンドウズライブメールを
クリックしないでも、起動させておけば勝手に着信音と共に入るのですかね?
150名無し~3.EXE:2014/01/07(火) 14:23:40.34 ID:DsxZtC2O
>>149
メーラーのポーリング周期毎にチェックされる。メールが有れば自動でダウンロード、という設定にしておけば勝手に入ってくる。
で、それはメーラーの話になるので、あとはソフトウェアの該当スレへ。
151名無し~3.EXE:2014/01/07(火) 21:08:03.55 ID:NuSJ/s0j
>>149
互換モードでVistaSP2にしとくとタスクトレイに格納できて便利だぞ!覚えておけ
152名無し~3.EXE:2014/01/07(火) 22:38:26.38 ID:isBGjGHY
>>146
うちもdesktop.iniが2つ表示されてるよ。1つは鍵付き。
まぁ、XPからの移行だと結構気になるが、放置しときな。
153名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 01:38:03.43 ID:DRVLGwiy
【恐怖】 もんじゅPCウイルス感染の原因は「韓国製動画プレイヤー」 一体なんてソフトなんだ…
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1389081140/


糞ワロタwww
154名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 01:44:17.71 ID:T51H2gdW
護謨かw
155名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 10:01:42.58 ID:+Ej+ElqG
そこらじゅうに貼り付けてあるな、153
156名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 11:14:17.44 ID:XGqOA5ox
仕事なんだろうな
157名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 15:36:45.10 ID:PEpzInLf
windows7
デフラグやHDDのクリーアップってどれくらいの頻度でやればいいのですか
買ってから一年と三ヶ月やってません。
158名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 15:37:36.80 ID:+Ej+ElqG
実害ないならやらんでもいい。
159名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 15:59:01.80 ID:PEpzInLf
>>158
パソコンの立ち上がりが重いです
160名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 16:05:03.66 ID:jwf6eo61
デフラグとか何も設定いじってなきゃ週一でやるようになってたと思うんだけど…
クリーンアップとかHDDの容量を逼迫してない限り速度にはさほど影響しないよ
161名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 16:22:45.33 ID:5g+7ODtu
>>157
俺は以下あたりを使ってるけど調子いいよ。
良かったら使ってみて。
http://pc.mogeringo.com/archives/11437
http://pc.mogeringo.com/archives/25763
日本語化パッチ
http://regseeker.nobody.jp/omake.html
162名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 17:43:31.52 ID:hzXdjS7i
Win7 pro x64
デスクトップ

拡張子".ts"だけサムネイルを作成したくないのですが設定方法を教えて下さい
特定のTSのサムネ作成のせいでエクスプローラーが落ちて困っています
163名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 20:07:06.36 ID:pxk3WH5o
>>162
MurdocCutで動画の頭を少しカットしてやればファイルの異常は直るけどね
幾つもあるといちいち面倒だよね
エクスプローラでの対処は知らなくてスマン
164名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 20:20:05.07 ID:hzXdjS7i
>>163
自分ではtssplitterでPID一つにすることで対処してました
特定のTSだけファイル名が変えられなかったりソート機能が機能しないことで問題が発覚しました
その内にサムネ生成機能のせいということがわかり、
サムネ生成を生かしながらもなんとか対処することは出来るようになりましたが今後もある思うと気が重いですね
全サービス記録が仇になっているようです

どなたかレジストリの設定方法ご存知でしたらよろしくお願いします
165名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 20:30:25.16 ID:cdr3dfXv
>>153
韓国製動画プレイヤーってゴムしか思い浮かばないんだが

中国のバイドゥといい韓国といい本当に関わったら負けな国々だな
166名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 22:55:10.98 ID:C3PtetlN
GOMプレーヤーって名前は良く聞くけど、韓国製だったのか
167名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 23:00:26.53 ID:bf//btql
韓国・中国でいいフリーソフトなんてないだろw
168名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 23:54:47.61 ID:pxk3WH5o
>>164
自分はXPを録画機にしてるから違うかもだけど
サムネにしなくてもファイル名クリックで選択状態にしただけでダメだった。
動画情報を取得するのにデコーダを呼び出してて、そいつがコケるとフリーズするから云々…
って説明をどっかで見たんだけど忘れた。
めんどくさそうで諦めちゃったので。
169名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 00:07:29.18 ID:lNT3YADg
最近Win7を一台に入れたんだけど、XPであったファイルのコピーや移動の場合の選択方法の、  
  編集→すべて選択
  編集→選択の切り替え
ってどうやればいいんでしょうか?

つか、ひとつのホルダー中の多数ファイルの中から「任意の複数の」ファイルを選択して
それらを一括コピーや移動する
ような機能が追加でもされたんでしょうか?その場合はどういう操作?
170名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 00:09:08.28 ID:QxbaD0cr
>>153
「韓国製」であって「GOM Player」とは書かれてない

要はGOM Playerも含めて韓国製ソフトは一切インストールするなってことだ
171名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 00:12:21.56 ID:0fHO78qZ
>>168
>動画情報を取得するのにデコーダを呼び出してて、そいつがコケるとフリーズするから云々…
なるほど、たしかにサムネだけじゃないっぽいですね。詳細情報まで取得してますもんね。
これからは片っ端からtssplitter掛けることにします。どうせバッチなんで。
172名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 00:32:14.26 ID:sIt1twOO
動画の詳細情報取得辞める方法あったよね?
tsだけってのは無理だと思うが
173名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 01:21:35.72 ID:eoAdfPjv
>>169
どうやればいいもなにも、
その通りにすればいいんじゃないの?
(7でもそうなっている)
それらが出てこないわけ?
174名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 01:57:15.77 ID:APkBdkzI
デスクトップの壁紙画像に飽きてしまって単色背景にしたのですが
今まで気付かなかったデスクトップ透過時の光の斜線?が気になるようになってしまいました
よく見たらタスクバーとかウィンドウの上部にも白っぽいムラが現れているしどうにか消せないものでしょうか
おそらく視覚効果の設定なのかなぁとは思ったんですがそれらしいのが見つけられませんでした

出来ないんですかね?どなたかご存じならお教えいただけませんでしょうか
http://f.xup.cc/xup1yyvjmlj.jpg←この画像に写っている白っぽい斜線です

長文すいません よろしくお願いします
175名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 07:10:08.48 ID:V7fVc1h4
>>169
ctrl+Aですべて選択
ctrl+マウス左クリックで単体選択
これをうまく使い分ける
176名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 07:30:37.42 ID:cA27/y/W
>>169
[Shift]+左クリック も使えるかも
177名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 09:03:53.96 ID:KiLH5NTJ
韓国製ならまだまし。入れちゃいけないのは中国製。
178名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 10:40:15.13 ID:KiLH5NTJ
>>174
クラシックモードには既になってるのかな。
あとは視覚効果を無効にしてパフォーマンス優先に。
179名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 10:40:52.27 ID:IUk2njxa
>>165
百度のHAO123っていうマルウェアはヒドいね。
PCのいろんな設定を勝手にいじるし、ウィルススキャンしようと思ったら
セキュリティーソフトもいじられたせいかエラーばっかりで出来ないし
システムの復元して、セキュリティーソフトの更新したらいろんな設定が
ところどころ無効になって、しかもPCが勝手にシャットダウンしちゃうし
結局OS入れなおしてやっと収まった。
180名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 14:08:18.57 ID:M6BhUWPG
>>174
Higt color(16bit)になってるんじゃ?
181名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 15:46:17.76 ID:/fWPK3HI
win7pro 64bit
sleipnir4(4.3.3.4000)を導入したのですがウェブページ保存でmht(単一ファイル)保存の項目が存在しません
IEだと保存できるのですが、何かしらの設定やらが必要なんですかね?分かる方居ますか?
専用フォーラムは登録が面倒で質問してませんが、検索をしてもmht保存に触れる方がいらっしゃらないので気になりました
自分だけの不具合なのか、解決策があるのか…
182名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 15:53:08.98 ID:cXSKTOEN
エクスプローラーの検索履歴を削除するには削除したい文字列の上にマウスを移動してDEL キーを押せばいい
今年一番ためになったわ
183名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 17:58:35.58 ID:xcINnsP2
すみません、一つ質問させて下さい

windows 7を新たに購入しようかと思っているのですが
win7は頻繁にフリーズしたりすることはあるでしょうか?

実は現在PCを買い替えてWindows8.1を使っているのですが
しょっちゅう30秒から1分くらいのフリーズに見舞われ頭来ての買い替えなので
もし改善されないとしたら意味がないので教えていただけると助かります

どうぞよろしくお願いします
184名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 18:22:14.67 ID:M1gqCUlE
スレチ
っていうかそれOSに問題はないし、逆にどのPCでも頻繁にフリーズ起こされたらんなもん発売されるわけがない
185名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 18:44:44.29 ID:KiLH5NTJ
レノボだったらあり得るかもw
186名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 18:48:29.38 ID:xcINnsP2
え、もしかしてwin8.1の問題じゃなく俺のpcの問題?
とりあえずサポートセンターに電話して聞いてみます
どうもありがとうございました

>>185
hpのpcです
レノボは中国メーカーなので使いません
187名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 21:17:58.24 ID:bZmwsspo
質問です
デスクトップ上にある言語バーをマウスを使わずに、キーボード操作で移動させることはできるでしょうか?
188名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 01:35:04.59 ID:V+uuRTdA
>>178
>>180
この斜線はグラフィックエラーの類ではないと思うんです
透過を示すためのマーカー的な役割のためにあるのだと思うのですが
この斜線機能をオフにする操作がわかりません
タスクバーやウィンドウ枠を透明にしたままでこの斜線を消す方法を探しています

とにかく回答ありがとうございました
189名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 04:23:33.37 ID:r+MKWVSJ
【OS】Win7 Professional 32bit
【使用環境】ノート i5 2.4Gh Mem4G

XPではタスクバーへファイルをドラッグすれば
タスクバーのフォルダなりアプリなりがアクティブになったのですが
7ではドラッグしたファイルに「x」マークが出てアクティブになりません。
XPの時みたいにドラッグしてアクティブにする方法はないでしょうか。
190名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 05:32:55.06 ID:degqFLTW
>>188
それ7標準のAero(VisualStyle)の模様でしょ
そういう模様の無いVSを探して変えればいいよ
191名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 14:41:43.06 ID:E+1S12uc
【OS】Win7 Home Premium
【使用環境】ノート
セーフモードで起動後に再起動したら
ブラウザのデザインがクラシックぽいのに変更されていました(陰影が無く単色なやつ)
そこでデスクトップのカスタマイズでwindows 7 ベーシックを選べば戻ると思ったのですが
↓の画像の様にベーシックのアイコンが白黒になっており、クラシックなどの単色系しか選べません
www.age2.tv/rd05/src/up0739.jpg
原因と解決方法をお願いします。
192名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 15:55:11.39 ID:tluQn3qo
グラボのドライバを入れ直し
193名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 16:22:29.46 ID:0LfvLL15
Windows 7 Professional やWindows 7 Home Premiumの英語isoは見つけたけど
日本語isoは何処かにないですかね?
194名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 16:24:04.32 ID:GRBD2434
見つけてどーする気だ
195名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 16:31:21.31 ID:hNPBaKh2
犯罪の香りがするものはスルーで
196名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 16:36:03.34 ID:0LfvLL15
シリアル付の中古のPCを買ったんだけど盤が付いてなくインストールできないから探してます。
197名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 16:50:57.74 ID:GRBD2434
ざんねん。
プリインストール版はOSとPCが1対1なのが原則なので、そのOSの所在が不明な時点で、シリアルの所在に関係なく、そのシリアルは使用不可。
のはず。

この理屈で中古を売っているのがすぐわかるのが、MSのプロジェクトによるリサイクルPC。
元から付いているキーはそのままに、新たなOSとキーが付いてきて、「新しい方のキーでインストールしてください」と書いてある。
http://www.microsoft.com/ja-jp/piracy/mar/default.aspx
198名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 17:11:55.59 ID:OmNRz+1+
ディスクが無くてもHDD内にリカバリイメージが保存してある
こともあるが、それがないならダメだな
199名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 17:39:11.09 ID:0LfvLL15
PCは個人から自作機を購入しました。
ディスクはフォーマットされてましたからイメージは無いです。
200名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 17:47:10.18 ID:EkOwjByn
>>199
MSに対してライセンスの委譲手続きをしてないのであれば
あなたにそのシリアルを使う権利は無いです
使ったらライセンス違反

ただの文字列です
201名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 18:31:30.18 ID:RRUWPus+
Win7proの64bitでデスクトップです
フォルダの見た目の大きさ、縦が何ピクセルで
横が何ピクセルという奴を最初の大きさに戻したいです
以前レジストリキーを消して元に戻す方法を
ネットで見かけて再度探したのですが見つけられませんでした
202名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 18:50:17.78 ID:gUX2VE15
C2DT2300、Mem3G、945GMExpress、VGオンボ、60G(sata)
これで7sp1ってまともに使えるかな?
203名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 19:34:08.94 ID:gUX2VE15
C2DT2300→CDT2300だたも
やっぱきびしいかねあ
204名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 20:56:09.79 ID:6JTc96k3
>>201
BagMRUをキーワードに検索かけてみてくれ
205130:2014/01/10(金) 22:21:03.96 ID:GPBD+wUt
以前このスレで>>130で、Windows7 Professional 64bitで、管理者Aでインストールしたゲームを
管理者Bから起動しようとすると

 「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」

というダイアログが表示されてゲームを起動できないと質問した者です。
そのゲームはWorld of Tanksというフリーのゲームで http://worldoftanks.asia/ からダウンロードできます。
World of Tanksスレで上記の症状を報告してみたのですがインストールしたフォルダにフルアクセスを設定した
everyoneのアクセス許可を与えてみてはというレスが返ってきただけでした。
当然試してみましたが残念ながら問題は解決はされませんでした。

このゲームはまずランチャー(WoTLauncher.exe)を立ち上げ、そこからゲーム本体(WorldOfTanks.exe)を
立ち上げるようですが、問題が起きているのはランチャー(WoTLauncher.exe)の方のようです。
インストールしたユーザーとは別の管理者Bでログインしてこの実行ファイルのセキュリティタブを表示しようとすると

 「続行するには、このオブジェクトのセキュリティプロパティを
  表示するアクセス許可がある管理ユーザーである必要があります。
  続行しますか?」

という見慣れない確認が提示されます。そして驚いたことにここで「続行」ボタンを押すと管理者Bからも
問題無くランチャー(WoTLauncher.exe)が実行できるようになります。

余談ですがインストールフォルダ(デフォルトではGames\Wolrd_of_Tanks)にフル権限を設定したeveryoneを
付け加えようとしたところ問題のランチャー(WoTLauncher.exe)といくつかのdllファイルは確認ダイアログが表示されました。
いままでフォルダとその下階層のファイルのセキュリティを一括設定しようとしたときにこういう問題に遭遇したことは
無かったので印象的でした。

これはOSの設定の問題と言うよりゲーム側の落ち度によるトラブルとみるべきでしょうか?
206名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 22:46:38.80 ID:4Ut1HXHR
>>202
そのスペックなら問題なくいける。
P4で7使ってるやつだっているし。
207名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 23:30:41.48 ID:gUX2VE15
>>206
ddd
7dspかupgrade飼うて延命すっか
208名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 23:32:11.79 ID:RUfpcwNw
>>199
自作機をシリアル付きで買ったならディスクも貰えよ
209名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 01:06:59.20 ID:y1lJCTc8
2GBしかないXP機に去年買ったwin7アップデートを入れようと思うが
この場合、32bitで入れればいいの?
ネットとメール専用のサブ機として考えてるのでメモリー増やす気はない。
210名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 02:03:16.15 ID:l83A5rO4
2GBなら32bitだわな
211名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 02:31:42.89 ID:Z25F+WyV
スクリーンセーバーが起動しなかった問題もなんとかクリア
これでひと段落…かと思いきやまたすぐアップデート、再起動の連鎖
ひえ〜
212名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 07:29:26.25 ID:ltv1MWQE
>>209
もちろんXPモード使うんだよな
213名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 07:37:40.63 ID:A9/QuKAa
>>209
その用途なら32bit版で問題ないが
将来別PCにでOS使いまわすことも考えて64bit版にしておくのもあり
今後新PC調達した時Win8.1買い直さないといけないんじゃ悲惨すぎるしな
214名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 08:33:41.40 ID:Zet6E05i
Win7 のアップグレードパッケージには、32 bit 、64 bit 両方入ってまっせ 
215名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 10:13:51.32 ID:r6qZ6nGJ
アップグレード版って8や8.1が入ってても入れられるんだっけ?
216名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 10:15:59.25 ID:8NCuR3Eu
>>191
画面の解像度>詳細設定のモニタータブを開いて、色が16ビットになっていたら32ビットに変える
217名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 12:14:35.87 ID:1aT5ouud
システムイメージ復元で復元後に
画面にプロファイルの復元しますか?って
表示が出る時と出ない時があります

どちらが復元成功した方なんでしょうか?
218名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 12:42:03.08 ID:WVdIs4oS
Windows 7 64bit インテル Core i7-3770
グラフィック GeForce GTX 650  メモリ8GB

動画を再生すると映像がカクカクします
一秒に一回位の頻度で、一時停止したようになります。音声は問題なく流れ続けます
DVDの再生時、PC内の動画データやネットの映像を再生するとき、とにかく動画再生時には必ずなります

原因がわからず困っています、考えられる原因があれば教えて下さい
PC購入して1年経ちますが、以前は問題なく再生できていました
DVD再生時のメモリ使用率を確認しても6〜8%程度なので、メモリ不足とも思えません
モニタを別のものにしても変わりませんでした
ちなみにウイルスソフトはアバストを入れています
219名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 13:08:54.56 ID:cwXl1u+D
再生支援を無効に
220名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 17:40:28.30 ID:TYnn3O0L
>>218
グラボのドライバを最新版にする
アドビフラッシュを最新版にする

大抵はこの2つで解決する事が多い気がする
221名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 18:20:04.89 ID:OmaGx7rf
Win7 Home Premium 64bit Dell Vostro メモリ4G

”仮想メモリが設定できない”

(多分「CHKDSK」を実行した以後だと思いますが)
起動の度に「パフォーマンスオプション→仮想メモリ」の設定画面が開くようになりました。
設定していた筈のカスタムサイズは無効になり、”ページングファイルなし”に設定されていました。
仮想メモリを再設定すべく、
値を入力し→[設定]→ドライブ表示確認→[OK]とし
何度も再起動を繰り返して見るのですが、何度やっても起動後またも設定画面が開き、
”ページングファイルなし”に設定されてしまっています。
ドライブC直下にpagefile.sysも見当たりません(。フォルダの不可視→可視の設定済)

しかし、[OK]ボタンを押した時点で、
”別のファイルがファイル名c:\pagefile.sysとして存在します。既存のファイルにページファイルを上書きしますか?”
というダイアログが出ます。→[ はい ]を押して再起動を繰りかえす状況です。


アドバイスよろしくお願いします
222名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 18:36:29.31 ID:RaWptK2M
windows7 professional
自作デスクトップでのXPから7へクリーンインストール
Bootmgrmissingから抜けられない状態です

優先順位やコマンドプロンプトからbootrec等行ったのですがmissingが表示されます
インストールdiskからは普通に読み込むのですが…

アドバイスお願い致します
223名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 18:39:42.29 ID:RaWptK2M
>>222追記
64bit版で新規購入です
224221:2014/01/11(土) 18:46:41.88 ID:OmaGx7rf
訂正です
フォルダーオプションの”保護されたシステムファイルの表示”で
pagefile.sysは視認できました。。
しかし、再起動後も同じ状態でpagefile.sysも0KBのままです・・
225名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 18:50:04.96 ID:zP+SpKoc
弊社カスタマーセンターにお問い合わせください。
226221:2014/01/11(土) 19:08:03.79 ID:OmaGx7rf
自己解決しました。
一旦pagefile.sysファイルをフォルダから外し再設定したところ
正常に設定完了しました。
227名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 19:23:37.14 ID:FvL/CiTm
>>222
XPのMBRが残ってるんでしょ
パーティーションを全部削除してから7のインスト
228名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 19:42:53.04 ID:4+fF2xoK
amazomマケプレで非正規品のOS買わされて泣き寝入りしている人たちってアホなの?
さっさと警察行けよ
229名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 19:52:53.95 ID:khHWOPpj
俺がいつかカスタムして保存しておいたWindowsPE3.0の.isoを
Universal USB InstallerでWindows7を選択してUSBメモリに書き込んで
PCでこれをブートすると緑のバーが表示されたあと
http://support.citrix.com/article/html/images/CTX122150-1.gif
こんな文章が現れます。どうしたら治りますか?
230名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 23:01:33.26 ID:3dqbFbXx
デスクトップのアイコンをダブルクリックでもシングルクリックでも、開く、抹消などの画面が出てそのまま開けなくなりました。
右クリックは押しても反応しません。
普通に開けるようにするにはどうすれば直りますか?
231147ですが:2014/01/12(日) 09:27:48.61 ID:PTUTRWzf
解決方法はないでしょうか・・・
232名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 10:49:23.31 ID:UkCEPqi1
今自分の使ってるPCは(中古ですが)半年くらい前に買ったWindows7のDELLのデスクトップPCなんですが、
WEBサイト開くと「PCの性能が低下しています」とか「クラッシュ寸前です」とか画面のあちこちに出て凄くうっとおしいのですが
消す方法はないですか? 因みに一昨日リカバリしたばっかりです。
最小限のプログラムしかインストールしてないし、明らかに詐欺広告だと思うのですが・・・。
233名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 11:04:21.61 ID:YoQT/B4Y
>>232
HDDがやばいんじゃね?
234名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 11:04:41.63 ID:sqTXsmIz
ブラウザのセキュリティを上げる

セキュリティソフトを安全性を上げて使う

変なエロサイト、海外サイトに逝かない

そういう広告、フラッシュプレイヤーなどをクリックしない

などなど
235名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 11:17:49.35 ID:3lwL6r5p
win7のエクスプローラーで
作成日時でグループ表示してるんだけど

あるフォルダでは
今日→昨日→先週→先月・・・みたいに細かく時期がわかれるんだけど

ある別のフルダでは
今日→かなり前

みたいに一気に時期が飛んじゃうんだけど
これどうやったら直せる?
236名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 16:11:29.85 ID:4RBOA1GE
>>231
147の画像がもう見れないのでなんともいえないけれども
うちでも同じような構成のPCでBT接続させたiPhoneでネットできるようにしてるけれども
何がおかしいのかわからん
BT側に問題発生してるんじゃないかな?

それとこのスレは今絶賛冬休み中で「お前の知らないことを知ってるボクはえらい」したい人間が
いつも以上に大量にいるので注意
2ちゃん以外で情報集めしたほうがはかどるかもよ
237名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 17:48:16.63 ID:7zqiemKN
そういやいかにも新参の休み厨や荒らしを見なくなったな
単に自分が巡回するスレがオッサンしか来ないだけか
238147:2014/01/12(日) 19:35:01.39 ID:PTUTRWzf
>>236
いえBTネットワークは問題ないんですが、VPNが正常に使えないって事です。
別にテザリングはしててもしてなくても特に関係ないです
239147:2014/01/12(日) 19:37:45.24 ID:PTUTRWzf
240名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 20:26:27.57 ID:b522CbiW
win7HP64bitの
プログラムのアンインストール画面についてなんですが
詳細などの表示方法を変えても
名前とサイズのみで、インストールした日付などが表示されないことがたまにあります
直す方法教えてください
241名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 00:50:39.27 ID:rPvBiOIO
あるディレクトリなのですが、アクセスも削除もリネームも出来なくなってしまいました。windows7の64bit home premiumです。

そのディレクトリをエクスプローラーで開こうとすると
「[Window Title]
場所が利用できません

[Content]
C:\Program Files (x86)\XXXX にアクセスできません。
アクセスが拒否されました。
[OK]」
と表示されます。

windows7 アクセス出来ません 等のキーワードでググってみたら「ファイルのプロパティのセキュリティの所有者を書き換えて〜」との記述が多いのですが
「現在の所有者を表示できません。」と表示されて所有者の変更も出来ない状態です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4801675.png
今まで同じような時はセキュリティの詳細設定画面から色々弄るとどうにかなったのですが
今回は以下の画像の様にほぼ全てのタブが使えなくなっています。
所有者タブの編集を押したら一応別の画面が表示されますが
「現在の所有者を表示できません」のままですし、「サブコンテナとオブジェクトの所有者を〜」をチェックしてOkを押しても
エラーダイアログは出ませんが何も反映されません。
「所有者の変更」リストを選択してOkを押すと
「Windows セキュリティ
ディレクトリ名 の新しい所有者を設定できません。
アクセスが拒否されました。
---------------------------
再試行(R) キャンセル」と表示されて終わってしまいます。

今、ログインしているユーザーは確かにコントロールパネルのユーザー管理で「管理ユーザー」扱いとなっています。

このディレクトリの権限を取り戻す方法を教えて頂けますでしょうか。
242名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 01:32:38.79 ID:g370BXJA
ウブンツとかで消す
243名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 05:54:41.02 ID:wZYzHhK/
6年ほど前のdell inspiron530でxp使ってます
いま、パソコン自体を7搭載で買うか
7にアップグレードしようか迷ってるんですが。
xpからは7にアップグレード出来ないとかなんとか、
なんかややこしいんでしょうか?

面倒臭そうならパソコン自体買えばいいんですけど
7搭載の機種を今更買うのもどうなのか…

自分的には取り敢えず安価にしたいので
7へアップが簡単に出来るならそれが一番なのですがどうなんでしょうか?
244名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 12:11:08.99 ID:IS1aISwk
dell inspiron530ってググってみたらP35チップセットでCore 2 Duoだろ。
オンボドライバさえあればそのまま7へ行けるよ。
「inspiron530 アップグレード」とかで検索。
CPUを中古のE8600辺りに(BIOSを最新に更新)、
メモリを最大の8GBに、HDDをSSDに換装すれば7-x64でも快適。
245名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 13:37:28.78 ID:upood8kI
すみません、ちょっとキーボードの事で質問させてください
win7 64 プロ で 109日本語キーボード ドライバは標準のを使っています

これで101英語キーボードの左上、日本語キーボードですと半角/全角キーのある位置
にある〜とかなってるキーを入力したという信号が必要なソフトがあるのですがこれがうまくいきません

なにか変換ソフトのようなものでもありますでしょうか
246名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 16:43:52.93 ID:tkAWHRpv
こんなソフトありませんかはソフトウェア板
247名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 17:37:14.21 ID:pDjGLoO+
こちらへどうぞ

気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.160
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1388737853/
248名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 18:01:59.87 ID:v1ff811v
>>244
core2duoったってピンからキリまであるからな
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php

いまどきのCPUに比べるとスコア(ここのはpasmark自身のベンチ)は
かなりしょぼいぞ

つーか、、、、ピンキリという意味ではi3やi5やi7だってそうだけどなw
249名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 00:49:18.24 ID:wa3QGy92
【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】デスクトップ(DELL)
レジストリの
HKEY_CLASSES_ROOTの.拡張子内に有るShellNewを消せば
無駄な新規作成を消す事が出来ますが、
.psd「新規Adobe Photoshop Image」だけは何度消しても復活してしまいます
Photoshopのアンインストール以外で復活させない方法はないでしょうか?
250名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 01:22:08.47 ID:UjenTGui
そのキーを作ってるフォトショのスレでどうぞ
http://toro.2ch.net/cg/
251名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 01:34:11.03 ID:wa3QGy92
>>250
誘導ありがとうざいます
該当スレに行って来ます
252名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 10:04:21.64 ID:wL1oRUrs
253名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 17:24:18.30 ID:a0AZLzLS
質問です。
目を離しているスキに猫がキーポードの上に乗っかって歩いてました。
その後、ディスプレイの画面が横向きに表示されるようになりました。
(正常な状態の上側が左側に、下側が右側に)
どうすれば、元の状態に戻せるのでしょうか
254名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 17:29:37.29 ID:nauVRgm8
使ってるグラフィックドライバーで違う
255名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 17:31:23.68 ID:vLYSnbkd
256名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 21:15:33.69 ID:HBo3owv5
【OS】Win7 Home Premium 64bit  【使用環境】自作デスクトップ

初めて自作したPCをメモリ2Gx2枚で使用しています
昔買ったメモリ8Gx2枚を追加で乗せようと思ったのですがHome Premiumは16Gしか認識しないと知りました
OSをアップグレードするのは無しの方向で考えています

8Gx2枚の16Gで使用すべきか、それとも現在使用中のメモリに8Gx2枚追加で20Gにすべきか迷っています
もし20Gにした際ramdiskで4G使用とかも可能なのでしょうか?

教えて下さいよろしくお願いします
257名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 22:13:14.73 ID:v03bUo/3
可能だがWindows7は関係がないのでスレ違い
その程度の質問をするぐらいならやめておけ
他のスレで質問されても迷惑だ
PCを自作するなら自分で試してみて上手くいかなかった時に質問しろ
258名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 22:20:02.80 ID:mA9LwJjH
昔のテーブル筐体のゲームが1Pと2Pで交互に画面の向きが変わるようになってたのを思い出した
259256:2014/01/14(火) 22:26:46.13 ID:HBo3owv5
すみません
ありがとうございました
260名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 00:47:49.62 ID:aaQjW7DS
PCの仕様や設定だけをバックアップしたい場合、
「バックアップの対象」でどれを選べばいいのか教えてください
261名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 00:50:06.69 ID:qTB2otze
クイック起動に追加すると幅が増える一方なんだけど、
クイック起動の幅ってxp以前のOSみたいに調整できなくなったの?
262名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 01:08:22.17 ID:7DZTimUJ
ここから駆け込みで7に替えた奴の愚痴と糞質問が乱立して大変そうだな
263名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 04:59:51.54 ID:HWYDK66p
縮小表示できなくなった キャッシュの容量も3.29KBで止まるし
前にもなったことあって直し方思い出せない 
誰か直し方しらない?
264名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 07:14:34.44 ID:iJwQH++5
マウスや外付けHDDや第2ディスプレイを外して付け直したら、
いきなりマウスの左クリックだけが効かなくなりました

そこでコントロールパネルのデバイスとプリンターから、マウスのクリック左右切り替えチェックボックスを選択したら、
今度は右クリックだけが(かつての左クリックの動作で)効くようになりました
しかも左右が変わったせいで、再度同じことをやって戻すことができない

左右のクリック動作を正常に戻すにはどうすればいいでしょう
265名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 07:34:44.23 ID:aYaU12FT
急にフォントを変えたくなって
FontSubstitutesをもりもり書き換えて
一応通常の画面は全部お気に入りのフォントにできたのですが、
スクリーンセーバーからの復帰時のパスワード入力画面とか
シャットダウン時の「シャットダウンしています」の表示とか
windowsupdate時に再起動して更新処理してる画面などのフォントが
文字化けして読めなくなってしまいました
フォントキャッシュ消して再起動しても同じでした

実害はないのですが気持ち悪いので、詳しい方もし良かったら教えてください
windows7 64bit版です
266名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 10:20:15.66 ID:CAXweTml
>>256
一体どんな使い方やアプリで16GB超(笑)も必要とするのか、そもそもそこが疑問なんだが、、、
16GBまでしか認識できないのはあくまでそのOSであって、BIOSは違う

で、オンボードグラフィックやCPUオンチップグラフィックを使う場合は、
16GBを越す部分はちゃんとそちらの方の使用領域に流用してくれるぞ
それと、RAMディスクにする場合もちゃんとそっちを使ってくれる
267名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 10:38:59.87 ID:HvQEo9If
最近は寒いからな、暖房での結露や低温障害、室温と内部の温度差etcetc

カタログスペックギリギリのPCもあれば氷点下でも余裕なPCも
追加したメモリーが低温に弱かったりI/Oコントローラー部分だけが低温に弱かったり
起動失敗してもそのまま10分放置の暖気運転で使えたり(職場のプレハブ事務所含む実話)

無暖房はそうそう居ないだろうが帰宅直後は冷え冷えだからな。
268名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 11:54:53.75 ID:ijhKaEOg
64bit版Win7homeのノートPCで128GのSSDに換装したんだけど初めの頃は半分も使ってなかったのに
今ではプロパティ上で6割近く使ってる(76G/117G)・・・
おかしいと思ってwin7os以下ユーザーまでのフォルダの容量たしてったら36G位しかない。
残りはどこで使われてるんだ?
269名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 11:58:59.08 ID:F9zhlmos
復元ポイント
270名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 14:26:08.31 ID:3Ekgy3GL
Windows7 64です。パソコンを中古で買ったのですがリカバリソフトなどなく7もすでにインストールされた状態でディスクもないです。 初期化したいのですがどうしたらいいですか? 
よろしくお願いいたします。
271名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 14:40:16.26 ID:+RH0B7TD
>>270
今現在入っているWindows7がプリインストールされたもので、メーカーおしきせのリカバリディスクを作成する手順が残っている、
のなら、リカバリディスクを作って、あとは好きにすればよろしい。

そうでなく、明らかに後から入れ直したWindows7で、見るからにただ入れました的な状態なら、残念。余りよろしくないものを手に入れてしまった。
OSディスクがない中古、という時点でHDDに入っているという既成事実で、OSのライセンスがギリギリ皮一枚でつながってるようなもの。
買ってきた現状のバックアップをリカバリディスクとして作成、再構成ぐらいしか、どうしようもなし。
272名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 14:48:13.22 ID:3Ekgy3GL
>>271
初期化したい理由はブラウザゲームを加速したいのですが、それにはサファリを使うのですが、サファリを1度でも入れてしまうと駄目みたいなのです。アンインストールしても駄目なので、初期化すると大丈夫みたいなんです。
273名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 15:39:00.55 ID:qTB2otze
>>272
そのPCの型番とかでマニュアルを検索すればいいじゃん。
そこにリカバリの手順が書いてあるよ。
HDDにリカバリ領域を置いて、別途のメディアは付けないモデルもあるよ。
まぁ、中にはその領域をメディアに書き出すと、
その領域は消去されるモデルもあった気がするが、
そういうのはHDDが死亡するとお終いなんで、
その手の場合はメディアに書き出しておくといいと思う。
既に前オーナーに書きだされてリカバリ領域がないなんてこともありえない話
ではないが、いずれにしろ、最悪7のDSPでも買ってきて入れちまえばよか。
274253:2014/01/15(水) 16:20:52.53 ID:6bcKQe8x
>>255
レスありがとうございます。
275名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 18:34:36.96 ID:CAXweTml
7では、フォルダーを右クリックしたときのメニューに
「ある特定のプログラムで開く」というのを追加したいんだが、どうすればいいの?
一々「プログラムから開く」をクリックしてその後意図するプログラムを選択、とやるのを
簡素化したい
276名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 18:43:42.05 ID:lD162lZ/
XPから乗り換えでこのスレにきますた。
8.1か7にするか迷っています。

諸先輩方のご意見をお聞きしたいです。
277名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 18:48:57.88 ID:aQTYoXK6
9まで待て。
278名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 18:56:08.24 ID:Qzf/P1GZ
>>276
7にして9まで待つべし
279名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 19:55:14.13 ID:oexi/nim
12月に買ったpc(win7sp1)だけど、最初に沢山うpだてする時に
盛大にコケ、しかも大量に失敗してるのに気づかずにそのまま
最新のが来る度にうpだてしてました

一覧を見ると下のほう(古い方)に沢山失敗が並んでるのですが
これは後からでも入れた方がいいんでしょうか
280名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 20:10:49.53 ID:STs3gcjl
>>276
知ってるか知らんが
8.1はIE11しか使えないからな
281名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 20:15:26.44 ID:zj/nv0HL
282名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 20:31:28.89 ID:JvBHiQC+
UACがおかしなことになっているようなのだが、わかる人いるだろうか。
検証できているのはGoogle Drive、Tor Browser、の二つなのだが、「管理者として実行」しないとエラー出て起動しない。

Google Driveのエラー
Error loading python Dll:
C:\Users\user2\Appdata\local\Temp\_MEI79322\python27.dll(error code 5)

Tor Browserのエラー
Firefox is already runnning,but is not respondhing.To open a new window,you must first close the existing Firefox process,or restart your system
→再起動直後に実行してもこのメッセージが出る。

UACを切ってしまうとどちらも問題なく使えるんだが、それはそれで問題あり。
どこぞの設定が書き換わってるのではないかと想像しているのだが、何か心当たりありませんか?
ちなみに管理者のユーザーアカウントを新規に作成、そこでも再現しました。
283名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 20:33:51.11 ID:K8aljHb+
>>279
デフォの設定でやっているなら失敗したものは再び実行されるだけ。
現状リストに載っていないなら、再実行で成功したか、それを上書きする次の修正で
成功しているので気にしなくていい。
284名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 20:44:23.02 ID:oexi/nim
>>283
ありがとうございます安心しました
一覧に失敗の文字が大量に並んでるのは気になりますが
そのまま放っておきます
285名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 22:43:02.97 ID:IiW+/uRl
【OS】Win7 Professional 32bit
【使用環境】 ノート(レノボL510)

「テキスト サービスと入力言語」には日本語しかない(Office IME 2010)のに、
言語バーに「JP」マークが現れる問題に悩まされてます。色々ググったところ
他の言語を追加し一度適用した後、削除するとJPマークが消えるという情報を発見し

ttp://muluminanet.blogspot.jp/2011/09/jp.html

試したところ確かにJPマークは消えましたが、何らかの拍子に復活してしまいました。
どなたかJPマークを完全に消す方法をご存じでしたら教えていただけますか?
286261:2014/01/15(水) 23:19:51.20 ID:qTB2otze
出来たわ、すまん。
287名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 00:52:20.78 ID:zHmncPNt
若干スレチで、今更な感じもする内容だが、ちょっと質問。
サポ終了の駆け込みで、あえて一回しまったXPをもう一度インストールして、
7とのデュアルブートを構築してるんだが、
ドライブレターって、それぞれで独立して命名できるんだっけ?
XP側からいじったら7で見たときに変わってしまうのだろうか?
288名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 07:12:16.44 ID:Fp1rnW3k
>>273
あー中古で買った自作機なんですよね・・・ディスクないんです・・・OS買い直しのが速いですかね・・・ 詳しくありがとうございます。
289名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 07:13:06.27 ID:2BjQAF3B
ガジェットの時計が表示できなくなった・・。
どうしたものか。
290名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 12:23:18.03 ID:8aAB9tUR
>>275
Windows7ではできないと思う。

それだけ7というのはXPに比べると無駄に重い上にゴミなOS。
291名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 12:40:57.59 ID:oiY9qKLC
そんなXPもあと3か月でゴミ同然
292名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 13:19:24.81 ID:mxswTkun
解凍ソフトを入れましたらZIPとLZHのアイコンと関連付けの設定が変わってしまいました。
アンインストールしたのですが、関連付けがなくなってしまいまして、
ZIPは、以下のページの「ZIP ファイルの関連付けの設定を初期化したい」で解決したのですが、
LZHの初期化の仕方がどこにも見つかりません。

どなたかご教授願えないでしょうか。
申し訳ございませんm(_ _)m

http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/initzip.htm
293名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 13:39:29.29 ID:S/qN3ntj
294名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 13:52:44.37 ID:mxswTkun
>>293
ご返信ありがとうございますm(_ _)m

これですと、ほかのPCがないもので、削除されたキーが手に入らないんです。
ZIPのページのようにLZHのエクスポートしたファイルをいただけませんでしょうか?

本当に申し訳ございませんm(_ _)m
295名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 15:02:48.70 ID:xjV9fG0U
HKEY_CLASSES_ROOT\.lzh をエクスポート ※文字コードをUnicodeにして保存
------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\.lzh]
@="LzhCompressedFolder2"
"Content Type"="application/x-lzh-compressed"

[HKEY_CLASSES_ROOT\.lzh\OpenWithProgids]
"LzhCompressedFolder2"=""
296名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 16:38:08.07 ID:gvCe/MEu
7 Pro 32bit
デスクトップ(自作)

最近気付いたらデバイスマネージャーが真っ白になりました
一応使えていますが更新したいドライバがあり不便です
ぐぐってもPlug&Play見直せぐらいしか出て来ないんですが、再インスコ以外に直す方法ありますでしょうか?
297名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 17:46:41.18 ID:XYJZq8cE
質問です。パソコンのスイッチ入れるとしばらくHDDが回ってから画面にstartup repair〜と表示されるようになってしまいました
これは何が起きてるんですか?
298名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 17:52:00.56 ID:R6A+Sw8D
エスパースレじゃないんだ。もーちっとマトモに状況を書け。
http://news.techgenie.com/files/startup-repair.png
299名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 17:53:06.07 ID:mCPlMvon
スレチ

まさかとは思うがおまいちゃんと正規の手段で毎回電源切ってるか?
300名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 18:22:54.60 ID:XYJZq8cE
>>298
おっしゃられる通りです。デジカメで色々と出てきたダイアログ撮っておけばよかった...
>>299
スレチでしたか!担当スレはどちらになるんでしょうか
あと、いつもはHibernateしています。
今回、ふとshutdownしたら、このようになってしまいました
301名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 18:30:52.28 ID:R6A+Sw8D
いや、ほかにもOSの種類(ここだと7固定だからbitとエディション)とかさあ…

Windowsかどうかの切り分けが出来るまではスレチかどーかは判らんとおもうが
とりあえず、ハードソフト両対応かつエスパーな、PC一般の超初心者スレとかどうだろう?
302名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 19:00:46.40 ID:x+2RuwRk
コンパネの「コンピュータの管理」で、CやらDやらのディスクの状況が表示されなくなって困ってる。
「記憶域」で名前:「ディスクの管理(ローカル)」、種類:スナップイン、説明:仮想ディスクマネージャ
となって、「ディスクの管理」では仮想ディスクサービスに接続できませんとでる。

WMIコントロールとかいうサービスが働いてしまってるの?
WMIのサービスを無効にしても表示が変わらず。

よろしくお願いいたします。
303名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 20:05:31.33 ID:kGvtHMuL
0x81000033エラー助けて・・・
バックアップ先の容量は十分すぎるほど余裕があるのに
足りないとか出てイライラする
304名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 20:12:42.30 ID:gvCe/MEu
>>296はやはり迷宮入り質問なのか
ぐぐって出てきた
・Plug&Playサービス(有効になってる)
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum以下の不正文字を検索(見つからず)
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enumのパーミッションを変更(できない)
これらを全部試してみたけど駄目だ。
同じ質問が海外でたくさんひっかかるが、クリーンインストール以外で直った例が皆無
これはもうだめかもわからんね、困った…
305名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 20:47:00.31 ID:x+2RuwRk
自分の問題の場合も解決できない。
全く同じ内容は散見するんだけれど、参考にならないアドバイスだったり、事後どうなったのか全く書いてない
306名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 20:50:57.04 ID:x+2RuwRk
ノートン切って、仮想ディスク起動で解決できた。
307名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 22:40:05.53 ID:d5ctw+PJ
メイリオを消してしまっても大丈夫ですか?

クラシック表示常用でMS UIゴシックを使っているので不要なように思います。
308名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 23:08:49.08 ID:Y/cQ+CEV
あんなもの消しても何の意味もない
309名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 23:11:47.66 ID:kqz5lcww
メイリオの容量なんて微々たるもんだろ
消す必要性を感じない
310名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 00:15:11.34 ID:DCDD9T30
メイリオって消せないはずだがねぇ・・・
311名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 02:11:32.00 ID:mWVgmHDy
PC電源を入れたままSTATのHDDつないで使えるようになりますか?
312名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 02:31:15.23 ID:v0L+FFWr
7って標準のツールでホットスワップできたっけ?
313名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 03:10:45.00 ID:eXVOnJ/R
Win7に限った話ではないのでスレ違いの話題になってしまうかも知れないけど
SATAコントローラとデバイスドライバの組み合わせ次第で
SATA/eSATAドライブがWinから取り外し可能ドライブとして認識される場合もあって
その場合はWin標準機能だけでSATA/eSATAドライブをホットスワップして使える

たとえばこちらではもう随分長い間
Wing sonic MRA201 [Black]
ttp://kakaku.com/item/K0000580330/
のような3.5インチSATA HDD用リムーバブルケースをPCの5インチベイに取り付けて
H67チップセットマザー+Win7 SP1 64bit+MS標準AHCIドライバの組み合わせで
3TB HDD(GPTボリューム)を含めて数台の3.5インチSATA HDDをWin7標準機能だけでホットスワップして使っているけど
これまでに特に問題を経験したことはない
(MS標準AHCIドライバで特に困ってないのでIRST等は不使用)

Win標準機能だけで使う場合
環境によってはSATA/eSATAドライブをホットプラグで取り付けた場合に
自動的にボリュームがマウントされないこともあるけど
その場合はデバイスマネージャでハードウェア変更のスキャンとかをすれば
ボリュームがマウントされる
取り外す時はUSBドライブとかと同じく安全な取り外しを実行して
ボリュームがアンマウントされたのを確認してから取り外す

なおWin標準機能で取り外し可能ドライブとして認識されない場合でも
HotSwap!
ttp://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
とかのツールを使えば
AHCIモードや単一RAIDモードの場合はほとんどのSATAコントローラとデバイスドライバの組み合わせで
特に問題なくSATA/eSATAドライブをホットスワップして使えると思う

ちなみにIDEモードでもSATA/eSATAドライブをホットスワップして使えなくはないけどやらない方が無難かも
314名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 06:24:42.33 ID:46Mug+hH
パーチション、飛ばされるのがオチw
315名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 09:11:01.26 ID:w29iA/+y
>>291
はぁ?www
単にアプデなしのフリーソフト化するだけだぞw
マルウェア犯罪者も、もう苦労してXP用作るより、
オマエみたいな抜けた奴の7や8やLinux系アンドロイド用を
一生懸命作るようになる
XPはそれこそフリーのセキュリティ(ファイアウォール+アンチウィルス)入れて
慎重に使ってれば逆に一番安全だろw
316名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 09:22:09.70 ID:w29iA/+y
>>300
要するにOSに立ち上げコントロールを渡す前にBIOS(かUFEI)が「?」となってんだろ
言い換えればBIOSプログラムが自分の役割範囲の処理中に不具合に嵌ってるんじゃないか?
317名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 11:47:41.91 ID:t4LmuKrg
メイリオって何がいいのか分からんわ
こんな横に間延びした間抜けなフォント仕事じゃ使えんな
318名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 13:24:43.90 ID:4AAkjLx4
選択肢があるのに何威張ってんだw
319名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 13:49:12.07 ID:dzE6PMsk
>>315
フリーソフト化の意味が分からん WindowsXPがタダになるわけないし
XPは今後スタンドアロンで使うしかなくなる
MSは批判を受けて最近XP用のMSEのサポート延長することになったらしいが
(XP用のMSEは元々、XPのサポート終了と同時にサポート終了することになってた)
サポート終わったOSの保護には限界があることも認めてる
320名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 14:07:28.06 ID:46Mug+hH
アホ・バカが回答するスレ
321名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 14:10:45.51 ID:4AAkjLx4
XPもそうだが入れてる全てのアプリが今後アプデしなくなるからな、
ネット繋いでたら大変なことになるんじゃね、
オフィスなんてあれだけアプデしてるところを全くしなくなったらw
322名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 14:11:25.98 ID:yFDAUYwy
>慎重に使ってれば逆に一番安全だろw

こういうアホがいるから、蔓延していくんだな
XPの期限切れ後にウイルス等が急増するのは、目に見えてるのにw
323名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 17:22:31.39 ID:iUnFfvPY
>>322
Linuxや2000を使い続けてるけど

ウィルスにやられる確率は

サポート中のXP、7>>>>>>>>>>>>2000>>>>>Linux
なんだけどね
324名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 17:47:02.29 ID:w29iA/+y
>>319
>XPは今後スタンドアロンで使うしかなくなる

何呆けてるんだかw
10年間アンチウィルスなしフリーのファイアウォールのみ、
フリーの添付ファイルウィルススキャン機能付きwebメール使用(スキャンパス
した物しか開かないでメール送り主にはすぐ連絡)、
windowsのアップデートも自動は拒否して自分で年に2〜3回、って使い方してきて
マルウエアの被害「ゼロ」なんだがw

ただし、怪しげなインスコ動作したり、インスコ後に妙な外部アクセスする
(ファイアウォールがキャッチ)ようなソフトは
即刻完全削除(フリーの削除ツール)という程度はやってきたけどな
325名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 17:51:23.40 ID:w29iA/+y
>>323
だからさ、今Linux使いはドマイナーな上に貧乏人ばかりだから、
泥棒連中もマルウェアソフト作る元気が出ないだけ
Linux系のアンドロイドは圧倒的なメジャーOSであるがゆえにマルウェア花盛りじゃねーかw
326名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 18:14:32.62 ID:v0L+FFWr
>>324
こういう馬鹿は始末に終えないよね
327名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 18:36:25.14 ID:vnwVMxDO
よくわからんが、マイナーな故に結果安全なら、それはそれでいいんジャマイカ?
スレ違いだけれども
328名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 19:26:23.64 ID:MPDXPtj/
犬厨は巣に帰れよ
329名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 01:07:56.91 ID:BnN2wrZ1
>>324
俺もそんな感じ。アンチウイルスソフト入れて常時監視してときどき
フルスキャン実行してたけどまったくウイルスが見つからない。
リソースのムダでしかないんでアンチウイルスソフト使うのやめて
ノーガードで5年目。ウイルスに感染する奴ってどんだけ間抜けなんだよって思うw
330名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 01:46:20.46 ID:mnACvORc
>>326
アンチウィルスソフト入れなければウィルスは検出されないからな…w
331名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 09:46:24.79 ID:k8qWXToL
>>329
ルータ使ってる時点でノーガードじゃないんだよw
332名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 10:08:03.81 ID:BnN2wrZ1
>>331
じゃあ俺のはルータでガッツリガードされてるからアンチウイルスソフトは使用していません。
これでいいですか?おん?
333名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 10:56:13.51 ID:3ObDG25t
vistaはしらんけど7も8も使ってると、たまに動作((´д`)) ブルブル…って感じにならない?w
うまく説明できないが職場のも自宅の3台もなるな
334名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 11:00:33.87 ID:3J/rB4Bh
上手く説明できるようになってから出直しましょう。
335名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 11:06:02.58 ID:3ObDG25t
>>334
無理だよ(´・ω・`)
((´д`)) ブルブルって感じなんだ(´・ω・`)
336名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 11:08:46.08 ID:EMRUnLuc
最近冷え込むからね。暖かくしとけよ。
337名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 11:12:27.65 ID:3ObDG25t
解った(´・ω・`)
みんなもなってるはずなんだけどな(´・ω・`)
338名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 11:16:47.98 ID:CWe8AI2k
シスコのルータ〜SBに貰ったwifiポイントにレノボのノートを暗号無しで接続。クロームでエロ動画をDLしまくりの俺ってワイドだろう
339名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 13:44:39.46 ID:ekD4ItGm
すんごくワイドですぅ
340名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 14:25:57.59 ID:tfy//DOF
>>331
ルータ使ってても、俺のファイアウォールソフトが毎日何百個というアクセスをブロックしてるぞw
341名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 14:39:46.39 ID:nL/+nn0d
>>330
9801のころ、やんきーどーとる…だっけ、あれにやられてたのに全然気付かなかったわ。
見た目なんも起こらないから。

で、俺のあげたデータディスクから感染した知人宅のディスクだけ、なぜかクラッシュしまくるの。
342名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 14:40:52.05 ID:nL/+nn0d
>>340
それは、IPの直接アタックじゃなく、サービスを利用したアタックではないでしょうか。
343名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 15:14:08.84 ID:vBFf8xD8
((´д`)) ブルブル…ーするね
344名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 19:25:47.76 ID:ZCx1KhOH
教えて下さい。
英語版Ultimateと、日本語版Ultimateを言語パックで英語化したものは、動作に関して同じものですか?
345名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 20:19:22.16 ID:OZAlCmju
ぶるぶるってメモリスワップのことか?
仮想メモリ切ればなおるかも
俺は訳あって切れないけどw
346名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 20:27:26.31 ID:JfsNH1t6
エアロシェイクか?
347名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 22:07:52.50 ID:5AMo/XEf
1/15のWin Updateは問題なさそう?
348名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 22:39:24.29 ID:O41CN4N9
>>347
(`ェ´)!!!ピャー
(Y)(´・ω・`)(Y) フォッフォッフォッフォ フォッフォッフォッフォ
349名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 22:44:34.18 ID:EMRUnLuc
今月は少ないから
350名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 08:59:02.15 ID:onvGHUo7
移動などした場合、ミギクリに「元に戻す」でてきますが、あれ非表示にできますか?
351名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 13:20:22.44 ID:jIb2l4F7
すみません、くだらない質問ですが・・・
特定のフォルダのサムネを無効もしくは変更ってどうすればできるのでしょうか
352名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 14:03:24.75 ID:O05TFMdb
フォルダー/プロパティ/カスタマイズ///
353名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 17:19:00.85 ID:hCJ9/EdN
>>345-346
どっちも違うな(´・ω・`)
タスクバーが点滅?みたいな感じになる(´・ω・`)
354名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 17:24:16.63 ID:pOf38rPb
ディスクの管理からRAID1の設定したら、ReadはいいんだけどWriteが8MB/s位しか出ないですけど、こんなもんなんですか?
RAID組む前は二台とも50MB/sは出てたと思います。CPUやメモリは余裕あるんですが……
355名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 19:34:33.89 ID:7obLS4Az
>>353
タスクバーが隠れる設定にしてる?
356名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 20:04:53.93 ID:XJXzmP9Z
更新したら、一気に8G近くうまってわろおたww
アップデートしねや
357名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 20:41:55.01 ID:NHrhANuX
Windows7 Professional 64bitを使用していて、システム用のSSDと別にデータ用として2TのHDDを持っています
このデータ用HDDの中に格納されているデータは800GB程度なんですが、
使用状況をプロパティで確認すると空き領域:755GB/1.81TBと表示されます
確認できないデータが300GB程あることになるんですが、これは何なのか確認できますか?
358名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 21:01:17.61 ID:hCJ9/EdN
>>355
してないよ(´・ω・`)
丸一日起動してて1,2回なるかどうかだから
なっても気づいてない人が殆どな気がする(´・ω・`)
359名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 21:20:39.33 ID:s2NiFYqg
>>357
システムファイルや隠しファイル、隠しフォルダを表示する方法 でぐぐる
360名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 22:02:35.59 ID:cA+kkOGj
>>357
2TB≒1.86TiBだからそれであってる
361名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 22:15:05.64 ID:Vk7N320M
>>360
いやデータ量約800GB+空き領域755GB=約1555GBなことについてだろ
362名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 22:20:42.05 ID:NHrhANuX
>>359-361
フォルダオプションから表示できそうなもんは全部表示させてみたんですが、出てきません
バックアップとか自動でとったりしてるんですかね?
363名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 22:21:57.16 ID:G8AQt0Oc
不足分はWindowsImageBackupとかじゃないの?サイズ的に
364名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 23:34:28.49 ID:NHrhANuX
>>363
それでした!
昔のバックアップファイルが大量にあったけど、アクセス権限がなくて見れなかったみたいです
ありがとうございました
365名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 05:56:05.48 ID:ZVie1VhJ
数日前に新しいDSP版(Win8のDSP版同様にパーツのバンドル不要)なやつが出たけど、
これって量販店でパッケージとして販売されてる通常版と同様に、PCパーツのアップグレード
なんかでごっそりPCの中身を入れ替えたとしても、何度でも再認証できるの?

取りあえずサポートは無しってのはわかるんだけど、PCの構成を保持しないと
再認証通らないなら流石に手が出せないなと
366名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 07:30:41.45 ID:kugm/+Zd
赤丸のアイコンサイズを大きくするのと
青丸のボタンを任意のフォルダに変更することはできないでしょうか?

http://uploda.cc/img/img52dc509dc718a.png
367名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 15:04:26.64 ID:Y/avoxjC
メモ帳でタイプしていて手を休めたら、いきなり付箋が起動したんですが
何か付箋を起動するショートカットの様な物はあるんでしょうか

起動した時キーに触って無かったと思うので、ショートカットの問題では無い様な気もしますが
368名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 15:47:11.62 ID:7VfTQWrg
>>365
最悪電話すりゃいいだけなので気にしなくていいかと
369名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 16:28:06.06 ID:ZqZHVzIj
>>365
だから、認証そのものがなくなるんだよ、認証する必要がなくなるわけ
370名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 16:42:26.95 ID:2tRSxnVQ
>>365
元々通常版とDSP版の認証方法の違いなんてないぞ
通常版だってちょくちょく構成を変えて再インストールしていれば
ネット認証が通らなくなって電話になる
371名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 17:45:41.11 ID:nmz2flyo
認証そのものはなくならないだろ
バンドルパーツとの紐付けの必要がなくなるだけ
372名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 21:28:45.81 ID:HM+/Vv+0
一人で使うPCでもadminとかパス設定したほうがいいの?
373名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 22:48:12.91 ID:cfyOmdrp
パスワードは設定してるけどadministratorは無効にしてある
374名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 22:58:49.29 ID:WaJP02Jg
安全の為にadministrator同等者で使っていないなぁ〜
(一般ユーザを作って普段はそっちで使っている)
で、アプリのインストールが必要になればadministrator同等者のパスワードがUNCで聞かれるので入力する使い方にしている
なので余程の事情がない限り、administrator同等者でログインする事も無い
375名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 23:30:46.42 ID:QE+A7z3v
2.1chのスピーカー2種類ををパソコンの緑と黒の端子にそれぞれ刺して5.1chにしたいです。
日ごろはLogicoolのZ523を使っていてそれに追加する感じです。
しかし黒色の端子に刺したのですが動画などで音が一切そちらの物からは鳴りません。
これはどうしたら鳴るようになりますか?

【OS】Windows7 HomePremium64bit
【仕様環境】デスクトップ。マザーはP8Z68-V
376名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 23:38:19.18 ID:QE+A7z3v
途中送信しちゃいました。
マザーはP8 Z68-V Proです。
377名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 00:26:40.10 ID:hpDBSplA
「タスクマネージャから ApMsgFwd.exeと、ApntEx.exe、Apoint.exeの3プロセスを終了させてから、再度Apoint.exeを起動すると復旧する 」

これを自動で行ってくれるバッチファイルのようなものは作れないでしょうか?
378名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 00:53:08.91 ID:JIt8zjis
taskkillでIMとFでいいんじゃないの?
379名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 01:03:50.31 ID:yUY+/pjq
>>375
>2.1chのスピーカー2種類ををパソコンの緑と黒の端子にそれぞれ刺して5.1chにしたいです。

(爆笑)
出来ません。
380名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 01:13:36.13 ID:dsEfJeo6
>>375
俺も詳しく説明できるわけではないが、
黒い端子に刺すべきスピーカーが、根本的に設計の時点で違うから、
2.1chのスピーカーを刺しても、基本的には無理があるね。
低音用、高音用など、専用の組み合わせで売られているのを選んできた方が、
5.1ch構築するには手っ取り早いと思う。
無茶な構成で実現する奴もいるけど、普通の人には無理かと思う。
381名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 02:05:35.24 ID:iLc8/U/y
Aフォルダにあって、Bフォルダにないファイル名の一覧を出すコマンドかCのソースコード教えて下さい。
ファイル名だけで比較します。サブフォルダはありません。
382名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 02:24:15.56 ID:vchFBqRq
FC コマンドは?
383365:2014/01/21(火) 05:41:20.57 ID:5XatkLeo
みんなありがとう

これ聞いた理由は認証方法の違いではなくて、認証基準が違ってくるって聞いたからなんだ
通常版は何しようが1PCで使う分には無制限に再認証できるけど、DSP版は
PCの構成を完全に変えたり、他のPCにライセンスを移して使おうとすると
はねられることがあるって (電話でもはねられる)

みんなの話聞いてると、ライセンスの条件は通常版とDSP版で同様の感じだけど、
はねられるのはOEM版だけ?

結局通常版とDSP版の違いって、MSのサポートが受けられるかどうかだけで
(再)認証そのものの条件とかは全く一緒ってことなの?
384名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 09:08:59.86 ID:tG2xv0Xk
>>383
>結局通常版とDSP版の違いって、MSのサポートが受けられるかどうかだけで
(再)認証そのものの条件とかは全く一緒ってことなの?

旧DPS版 同時購入したパーツと一緒に使わないとダメ
OEM版  プレインストされていたPCで使わないとダメ

新しいDPS版はWin8のDPS版と同じでライセンス的には通常パッケージ版と
同じだよ、64bit版と32bit版が別々だっていう違うはあるけど
385名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 09:58:27.22 ID:5XatkLeo
>>384
そっか、んじゃPCのパーツごっそり入れ替えたり、元のPCから他のPCに
OSを移しても平気そうだね

いやね、Win7 SP1 ultimateの通常版が絶滅しちゃって、今ならDSP版しか手に
入らなそうなんだけど、PC買い換えたりして、あとから再認証すら通らなくなるなら
決して安いものでもないから嫌だなって思ってたんだ
新DSP版はパーツの抱き合わせもないから調度良さそう
386名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 10:24:39.98 ID:S1qTYIMK
>>385
オンライン認証が通るのは半年に1回だけ。2回目以降は電話認証で4回目ぐらいからオペレーターが出て色々聞かれるよ。
387名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 11:08:17.32 ID:5k//NDiy
>>380
ありがとう。
やっぱり無理と思って諦めるよ
388名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 15:48:54.37 ID:eO7XXkUM
>>365
DSP版はXPの頃から、構成ごっそり変えても
電話認証はほぼフリーパスになってる

同時に使うのが1台であれば(つまり前のPCを廃棄ないしアンインストすれば)、
構成の変更はあまりとやかく言われない

で、ハンドルパーツがフリーになった版はなおさらだろ

電話認証でどうしてもハンドルパーツをきかれた場合は、
「usb-FDD」とか「usb-カードリーダー」とか「SDカード」とか
その辺のパーツとハンドルしておけば、問題もない

>>370
まあその通りだな
あえて違いをいえば、32/64ビットが同封されているぐらい
これからは64が優勢になるから、違いもなくなるね
389名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 15:53:36.72 ID:h0EEyMo0
> 「usb-FDD」とか「usb-カードリーダー」とか「SDカード」とか
バンドル対象外だから。
390名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 16:10:24.39 ID:eO7XXkUM
いやMSに確かめたが

パーツフリーのDSPに関しては
「販売店さまとお客様にまかせてる」という回答だったね

販売時点でハンドルパーツの制約が無くなった時点で、
このあたりはかなり自由になったね
391名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 23:30:43.47 ID:nvuyCXch
>>390
任せてるってのも要領を得ない答えだね
一体厳密にはどういう意味なんだろう
任せれても後で難癖付けられて再認証通らないと
まいっちんぐ

そもそもパーツバンドルの必要がないんだから
聞かれても新DSPなんでバンドルなんてありません
でいいんじゃねーの? それで通らないのなら
俺達の解釈が間違ってるか、MSが超守銭奴
392名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 23:36:27.66 ID:V0Z3wesa
>>391
問い合わせ内容が『bundle』じゃ無くて『handle』だからおかしな事になってるんでしょ
393名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 00:22:45.81 ID:6qoWtLeu
基本的にM/B、CPU、メモリ、拡張カードまでだったよね。
FDDが対象から外れて、USB FDDは?って話がUSB機器のような気軽に取り外せて
他の機種に持って行けるのはダメってことだったじゃん。
394名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 00:39:40.55 ID:KvnJObjR
それ全部建前でしょ
ジャンクメモリにバンドルしてPCケースの内側にセロテープでとめてるだけでよかったわけだし
パーツにバンドルされてるのとPC全体にバンドルされてるのとで区別できなかったしね
販売店側も売る時はパーツと同時に売るけど、どのパーツにバンドルされたかの紐つけはしてなかった
MSももう面倒で無意味なことはやらなくなり、俺らも買いやすくなったと、ただそれだけだよ
395名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 00:50:18.52 ID:6qoWtLeu
> PCケースの内側にセロテープでとめてるだけ
それ本気で大丈夫だったと思ってる?
396名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 00:55:50.77 ID:KvnJObjR
>>395
大丈夫だよ
実際に「ジャンクメモリと一緒に買った」と言って電話認証通ったから
397名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 03:58:55.77 ID:/cGcy233
>>393
いや、IDE-FDDは、文句なしにOKだったよ、XPの初めから

ただ、usb-FDDでもDSPのバンドルパーツとして認証OKになったのは、
そもそもFDDの使用頻度が減ってIDE-FDDをタワーケースのスロットに入れなくなったから
でも、FDDは立派なPCパーツだし
398名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 06:54:50.86 ID:rH3YVGZ/
すべて詳細をわかりやすく広く告知しないMSが悪い
もう何を信じていいのかわからん

新しいDSP版の案内も皆無なんじゃねーの?
399名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 09:50:22.19 ID:gN0MO36U
ID:6qoWtLeuみたいなナイーヴで気の小さい奴に、
何もわざわざ教えてやる必要ないじゃないか
どんどん買わせればいいんだよ、自分の懐は何も痛まないだろ?
400名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 09:51:58.22 ID:gN0MO36U
>>398
自分の商売の売り上げプラスに寄与しないことをわざわざする奴はいない
401名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 10:07:51.92 ID:8+ZWogYj
もうMSのOSなんて使ってくれるだけでもありがたいって存在に成り下がってしまったんだし
いい加減本体と紐付けした認証なんてやめればいいのに
むしろ割れ推奨くらいにしていかないと客が離れるばかりだよ
402名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 10:30:58.89 ID:Fanj8Lz9
だがMSにアプリ作りのセンスは皆無だしなぁ
Win3.1時代までは神企業だったというのに…
403名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 10:46:51.58 ID:nRdXlH/R
>>400
ここにXP難民で少しながら売上に貢献するかもしれない奴がいるぜ
新DSP版は条件がはっきりしないので手が出しにくいぜ
流石にお布施する気にはならんし

LinuxはLinuxでありゃ酷いわw
Winと併存させてデータ取り扱おうとすると、軒並み文字コードの
問題やら、なんやらかんやら 何でもかんでも手間かかりすぎ

XPでノーガード戦法のほうがマシな気がしてきた...
404名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 10:48:00.99 ID:pAVO8rTW
>>401
割れっていうかOS本体はフリーダウンロード、認証コードを格安でネット販売した方がいいと思うんだけどな
405名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 10:49:56.07 ID:jHbGg5JL
【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】i7--4771
RAM 12GB

数日前から何もしていないのにCPU使用率が60%を超えて困ってる・・・
気づいたきっかけはゲームをしている時で、不意にfpsが全然出なくなって気づいた
thilmera7で温度等監視している
Temp消したり、入念にウィルスチェックしたり、タスクマネージャーのプロセスを睨みつけたりしたけど、原因がわかりません
何かアドバイスがあればお願いします!

加えて、不思議なのが、この症状は、タスクマネージャーを開いている間だけ正常にもどるんだよね
406名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 11:01:02.27 ID:pAVO8rTW
>>405
Win7 UL 32bitだけど似たような症状になったことがある
私の場合はPCをつけっぱなしで放置してたらCPU100%になってたんで、
慌ててタスクマネージャーを起動したら0%に戻るということを繰り返してた

System Explorer http://www.forest.impress.co.jp/library/software/systemexpl/ を導入して監視してたら、
Indexer.exeというのが頻繁に起動してて、こいつがほぼ必ず7〜80%を使ってたんで起動した瞬間を狙って停止
同時に何故かAviraFreeAntiVirusが起動しなくなったんで削除したら、それ以降はなくなったよ

一度監視してみたらいいんじゃないかな?
407名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 11:08:25.49 ID:dzUMnVHi
>>397
なーにがIDE-FDDだ
408名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 12:35:10.07 ID:SMbYHpik
>>405
数日前からっていうならば、WinUPかセキュリティーソフトの
アップデートが原因なんじゃないかな?
セキュリティーソフトはなに?
409名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 13:38:11.43 ID:b8ooZoHz
Windows7標準でアイコンデータが詰まってるファイルを教えてください。
「SHELL32.dll」のようなファイルです。
Windows7の種類はDSP版Ultimateです。
410名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 13:55:35.61 ID:8+ZWogYj
のようなじゃなくてshell32.dllそのものじゃ駄目なん?
フォルダのカスタマイズでアイコン変更する時は↓を指定するけど
%SystemRoot%\system32\SHELL32.dll
411名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 14:04:16.92 ID:b8ooZoHz
>>410
返信ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったです。
「SHELL32.dll」以外にも詰まってるファイルがあったと思うので教えて欲しいのです。


>>409を訂正させてもらいます
Windows7標準でアイコンデータが詰まってるファイルを教えてください。
「SHELL32.dll」以外でアイコンが詰まってるファイルをご存知の数だけ教えてください。
Windows7の種類はDSP版Ultimateです。
412名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 14:44:23.76 ID:Yqd7PuzF
>>405
常にタスクマネージャ起動して最小化でもしておけば
413名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 15:01:18.18 ID:ntKcVHz2
Win7 64bitでホームネットワークとルーターの管理画面にはアクセスできるんだけど、その先のインターネットに繋がらないのはなんでかな?Androidタブレットからはインターネットに繋がります。
414名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 15:22:20.22 ID:jHbGg5JL
>>406
紹介してくれた、System Explorerで、数時間監視していたんだけど、何故かこれで見てる間は異常上昇の症状は出なかった
でも、これは便利だね。日常的に見るようにして、しばらく監視し続けようと思う

>>408
Avast
なんかセキュリティソフト買おうかな

Avast、WinUP、ともに最新の状態にし続けるようにしているお
415名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 15:46:22.64 ID:LeK1wyah
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\パフォーマンスの情報とツール\詳細ツール

のシステムの正常性〜

これを実行すると、診断してくれる
416名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 16:26:05.07 ID:iugzUa7O
俺、サブPCとしてDell Optiplex745を使ってるんだけど、それXPマシンなのよ。
メモリが512MBしかなくて日常的にスワップアウトしてたから激遅だったん
だけど、2GBメモリ増設して物理メモリを2.5GBにしたらかなり快適に
なった。そして、メインPCのリカバリディスクを使ってWindows7をインストール
したら普通に使える。リカバリディスクって他メーカー多機種のPCには
使えないと思ってたからびっくりした。もしよかったらみんなも試してね。
417名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 16:38:39.92 ID:SMbYHpik
>>413
ルーターが無線AP(アクセスポイント)モードになっていて
ルーター機能が死んでいるのでは?ルーターのマニュアルで確認して
418名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 16:40:21.03 ID:yvu8BC0u
知り合いからオンライン炭、7-64パソコン買った
sp1になっていなかったんだけど、無印のままだと不具合とかあるの?
419名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 16:40:32.68 ID:p72XO5GT
>>413
ゲートウェイにルーターのIPが設定されてなければそんな状態になると思うけど
420名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 16:42:21.90 ID:9pWAlJW4
>>413
デフォルトルートは?
421名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 17:02:57.95 ID:vuQIrQmm
>>418
無印はサポート期限切れ
422名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 17:33:08.28 ID:zNxqVjaM
>>411
c:\windows\system32\imageres.dll
だけしか知らない、ごめん
423名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 18:06:06.71 ID:b8ooZoHz
>>422
いえいえ、教えていただいて有難いです

検索中にXPについて記述されてるサイト、mieki256's diaryによりますと
compstui.dll システムが利用しているアイコン 99個
dsuiext.dll ネットワーク関連(ユーザー・ディスク) 35個
hticon.dll ハイパーターミナルが使うアイコン 18個
moricons.dll Windows3.1時代から続く有名なファイルですね。今となってはDOSアプリもないんで・・・なくなったと思いきや健在でした。その数113個!
mmcndmgr.dll ネット関係のときに使うアイコンです 129個
netshell.dll ネットワーク関連のアイコン 157個
pifmgr.dll プログラムマネージャーが使うpif(プログラム情報ファイル)用のライブラリ 38個
progman.exe プログラムマネージャー。Windows3.1時代の方では慣れ親しんだものです 49個
setapi.dll デバイス関連のアイコン。一部XP風にアレンジされていますが基本はWin2000と同じです 37個
shell32.dll システムが通常利用。デフォルトではこの中から選択になります 243個
wmploc.dll メディアプレイヤーが利用するアイコンファイル 19個

appwiz.cpl アプリの追加と削除 4個
desk.cpl デスクトップのアイコン 2個
inetcpl.cpl インターネットの設定 34個
main.cpl マウス・キーボード・プリンター他 18個
mmsys.cpl マルチメディア設定アイコン 40個
powercfg.cpl 電源関係のアイコン 5個
sysdm.cpl システムのプロパティのアイコン 5個
424名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 19:39:48.06 ID:zqaiwnsN
以前IEがver.UPした時凄い使いづらくなったので
元に戻した上で更新をインストールしてシャットダウンを選んでもver.UPしないように
ブロック設定しその後1年以上問題なかったのですが
昨夜行った更新でIEが11に・・・
これってブロックが効かない強制更新が始まったって事?
ver戻しても無駄なのでしょうか
425名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 19:47:55.17 ID:zVVV0ZtU
>>424
IE10用のブロックはIE10しか効かないからIE11はブロックできない
IE11をアンインストールしてから改めてIE11用のブロックをする必要がある

但しIE10未満はサポートを打ち切りが始まってきてるから新しいの使ったら?
426名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 20:26:49.76 ID:jHbGg5JL
>>424
何か心配事でもあるのか?
427名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 20:47:41.99 ID:zqaiwnsN
やっぱりブロックは11には無効で別に必要になるのですか
サポートの件も考え移行を検討してみます

心配事というか細かい使い勝手の違和感はいくつかあるのですが
とりあえずなんとかしたいのが
お気に入りを出すのに
以前は☆マークをクリックすれば開いたのが
10〜11だと表示>エクスプローラーバー>お気に入り
といちいちやるのが面倒な事です
428名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 21:08:24.60 ID:A2RceE05
HomePremiumインストール済みのノートを購入したんですが、エディションを変更したいです
Proの新規インストール用のメディアはあり、ノートにインストールした環境はそのままで
Proにする方法はあるでしょうか?
429名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 22:52:33.07 ID:ntKcVHz2
413です

LANケーブル全部引っこ抜いてハブを再起動して一本づつ入れ直したら治りました。
お騒がせいたしました。
430名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 12:28:07.75 ID:RKBZdld7
>>416
ライセンス違反、犯罪を広めるなボケ。
431名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 12:40:59.46 ID:guOxKnXD
432名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 15:49:45.47 ID:fzF5vZkb
タスクマネージャのパフォーマンスタブで確認できる「キャッシュ済」
にさせるメモリ容量に上限を設定したいんだけど、
仮にそれが出来るのであれば、そのレジストリキーとかを教えてちょ。
433名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 15:56:36.28 ID:mDo/osSi
変な記事でも読んだ?
434名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 16:01:16.39 ID:P/8qUVj7
>>432
DynCache
435名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 16:30:28.64 ID:fzF5vZkb
>>434
おぉ、ありがとうございました。
436名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 16:34:17.68 ID:XN59wxwk
それ設定すると何が嬉しいの?
437名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 16:55:15.88 ID:Aimpbgol
>>435
一応書いておくとWin7でそれを使う意味はほとんど無く、MSの配布物の動作も
制限されているので、自分で動くように改変ビルドする必要があるからな。
438名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 17:28:05.55 ID:fzF5vZkb
>>437
ああ、分かってる。
http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2013/03/28/windows-7-windows-server-2008-r2-dynamic-cache-service.aspx
これ見てやってるわ。
ありがとね。
439名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 22:52:51.09 ID:h0ad8z43
Win7ノートだけど間違って蓋閉じちゃった後起動したら画面設定が狂ってパープル系になってしまった。
画面を出荷状態に戻すのってどうするのですか?
後Win7でvistaみたいにバーの色(vistaは3種類だっけ?)選べないのですか?
440名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 03:39:12.11 ID:uhPGha++
コントロールパネル > デスクトップのカスタマイズ > 個人設定
ウインドウの色
441名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 10:57:55.19 ID:uJqTuaPx
失礼します。
昨日から、IEの画面が白くなり殆どの操作を受け付けなくなり、その影響かSkype等いくつかのアプリケーションも動作しなくなりました。
IEのリセットも上手く行かず、MicrosoftFixitというソフトも「問題は解決しました」と表示はするものの、何も変化しません。
ウィルスもチェックしましたし、復元も試みましたがダメでした
IE救急箱というソフトを試してみたところ、更に白い画面の状態で起動していたのが、起動直後に落ちる状態に悪化しました。

なんとか復旧する方法はないでしょうか?
ちなみに、IE11です
442名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 11:18:41.84 ID:u6Iq5j72
システムの復元
リカバリ
443名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 11:19:54.31 ID:uJqTuaPx
>>442
復元は無理でした
リカバリとなると、今のデータは消えてしまうのでしょうか?
444名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 11:34:56.35 ID:ulUsU9S4
>>443
リカバリするとシステムドライブ(普通はC)はフォーマットされるから
Cドライブにあるデーターは消える
消えたら困るデーターはC以外に保存しておく、外付HDD・DVD
USBメモリーなどに保存しておくのがお勧め
445名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 11:35:46.49 ID:zgZgW1LI
データを全部吸い出してからやろう。
当然、吸い出したデータはウイルスチェックなど万全を期して戻そう。

…あと、ハードのせいだったりしたときはリカバリしても変化しないので、もしそうだったとしても泣かない。
446名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 14:16:59.68 ID:uJqTuaPx
>>444
>>445
助言ありがとうございました。
これからリカバリします。
447名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 14:57:48.65 ID:ulUsU9S4
>>446
今後は安定している状態のバックアップイメージを作っておいた
ほうがいいよ、OS標準のものでいいから
ってか、もしかして自動でバックアップイメージ(システムの復元ではない)
とれてないかな?
448名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 17:46:12.52 ID:WrkHc6vw
IP固定して、サービスのDHCP無効にしたんだけど
標準FWが起動時に起動しなくなる その後、手動では起動する
なんか間違ってる?
449名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 21:16:57.15 ID:8YiauuhH
以前から気になっていたけど実害が無かったので質問しなかったのですが、
純正デフラグツールでドライブリストの何かしらのドライブをクリックした後、
しばらくするとフォーカスが外れた色になるんですが、これってなんなんでしょうか?
クリックした直後は青色のバーで強調されていますが、しばらくすると薄めのグレーになります。
ですが、選択はされているようで分析・最適化は問題なく処理できます。
450名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 21:41:47.92 ID:1Q1jXi+7
なんかの拍子にソフト個別の音量(音量ミキサーで見れるやつ)が下がっちゃったんだけどまとめて上げる方法ない?
スピーカー自体の音量いじってもその時点で起動してないソフトの音量が変わらないんだけど
451名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 23:05:59.73 ID:J5NjKJvX
Win7Proの紙スリーブ版ってのを買ってみたんだけどシステムビルダーの方
とかなんとか書いてあって、調べてみてもあんま良く分からないからまだ
開封してない。これは普通に使っていいものなの?
452名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 06:20:29.31 ID:AzIJYnlP
ログオン時、パスワードを入れてからデスクトップが出るまで
2〜3日前から20秒くらい掛かるようになったけど、何故だろう・・・
453名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 06:28:52.98 ID:qgNmDZSR
電源ユニットがヘタって来たんだろ
そのうち寒い朝に立ち上がらなくなる
454名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 06:34:54.90 ID:+ayUWqZ6
違うだろ
455名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 09:29:48.48 ID:ImhK/aAp
ユーザープロファイルがぶっ壊れてるのかね?
とりあえずイベントビューアでそれらしきエラーをチェックだ
456名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 11:33:23.67 ID:VkKcu9dK
5年ほど前に買ったBTOのXPマシンにWin7(64bit)を入れたところ
起動時およびスリープからの復帰時に動作がものすごく遅くなりました
HDDのアクセスランプがつきっぱなしで20分位そのままにしておくと
アクセスが落ち着いて普通に使えるようになります

管理ツール>サービス>Windows Searchを停止し、スタートアップの種類を「自動(遅延開始)」から「無効」に
変更したところ、起動時の凄いアクセスは無くなりましたが検索が使えないのは不便です
また、他の作業でHDDアクセスが集中したときには、従来同様遅くなってしまうので
原因はWindows Searchではなく、HDD周りの交通整理的な何かの処理が上手く働いてないのでは、と疑ってます

XPだったときに同じような作業をしても、ここまで遅くなったことはありません
設定を見直すべきところはあるでしょうか
HDDそのものは、スキャンディスクをかけても異常は見つかりませんでした
ハード構成は以下です
m/b:GA-EP45-UD3R
CPU:C2Q Q9650
HDD:WD20EFRX
MEM:馬2GBx4
VGA:GTX285
457名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 14:14:37.06 ID:lSlegv8+
Windows 7 または Windows Server 2008 R2 では、EFS によって暗号化されたフォルダー内のコンテンツを検索することはできません。
http://support.microsoft.com/kb/2686369

Windows 7 または Windows Server 2008 R2 では、ドキュメント ライブラリ内の [マイ ドキュメント] フォルダーを参照するときのパフォーマンスが低下
http://support.microsoft.com/kb/2690528

Searchindexer.exe 多数の Windows 7 または Windows Server 2008 R2 でのメモリを消費します。
http://support.microsoft.com/kb/2823655

Not all results are returned by file content search from Windows Explorer in Windows 7 SP1 and Windows Server 2008 R2 SP1
http://support.microsoft.com/kb/2858684
458名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 15:03:28.89 ID:xud/HPfh
>>456
E6850/SDD60GB/GTX560の違いくらいだけど、なんの問題もないけどなぁ。
インストール直後は、色々と自動で設定が走るからしばらく放置してみては?
自分は、WMCの自動更新(スリープで勝手に復帰するから)とWinSAT(手動で1回だけ実施)のタスクは止めたけど。
後、デフラグのスケジュールくらいかな。
459名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 19:04:15.55 ID:VpxTW7Is
5日ぶりにwin7起動した
なんか画面の動きがカクカクしてると思ったら
ウィンドウ開くたびびょ〜〜んっていうズーム?エフェクトがついてるし
これ、最近OS更新で加わった効果設定?
勝手に更新も鬱陶しいけど(設定で切ればいいんだろけど)
この効果だけ消せない?
プロパティで以前のように細かく設定できないんで、
画面を”クラシック”設定にしちゃってるけど
460名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 19:23:07.36 ID:xud/HPfh
>>459
「システムのプロパティ」の「詳細設定→パフォーマンス→視覚効果」でカスタム設定してみては?
アニメーションエフェクト関連なら、このあたりで無効に出来ると思う。
461名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 19:45:13.12 ID:VpxTW7Is
>>460
ありがとうなし
462名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 23:30:35.69 ID:VxDp9Q1B
視覚効果なんてみんな普通オフでしょ
463名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 23:46:29.62 ID:8s9qWfNv
C2D T7200 4G マシーンに7 64Bitって
まともに動かないかね?

やはり7 32Bitのほうが無難すか?
464名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 01:03:38.95 ID:xlrJiW2s
なんか急にAeroが切れたんですが・・・
ちょうどPhoto Viewerで画像を閲覧してたらなんの前触れもなくAeroが無効になりました・・・

とりあえずスペックです
3930K
HD 7950(13.30β)
32GB実装
W7Pro64

・・・と書いてるうちに元に戻りました
一体何だったのでしょう、原因はどうやって特定できますか?
465名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 01:29:39.52 ID:bkwVxzQQ
466名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 02:08:31.67 ID:aV/TmSa0
Aeroなど使わずにクラシック外観。これ最強。
467名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 02:16:06.30 ID:QXDHC67X
すいません。ここで聞いて良いことなのかも分からないんですが、困っています
2週間程前にPC(有線接続のノート)を起動したら正常に起動せず、セーフモードで起動する等の項目が出るようになりました
いくつかある項目の中のいちばん下にある「通常通り起動する」を選ぶとなんとか使えるのですが、根本からの改善方法がわからないまましばらく使っていました
で、ここ数日はセーフモード等の項目を選ぶ画面は出ないようになったのですが、あらゆる動作が重くなってしまいました
自分にはまったくどうしようもありません
関係あるか分かりませんが、心当たりとしては今年の始めにニンテンドーのWi-Fiネットワークアダプタをくっ付けたことしか思い当たりません
どうしたらいいでしょうか
468名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 03:17:38.81 ID:u4rHPQW9
質問です。
Windows7に限ったことではないんですが、OSディスクから行う「ディスク初期化」についてです。

新規インストールする時、HDDの中身を一度まるごと初期化してインストールするのが基本だと思うのですが
この初期化を行ってしまった場合、初期化によって消えてしまったHDDのデータはなんらかの方法によって復元できますか?
個人では無理だとしても企業に頼めばなんとかなるでしょうか?

個人業の資料を間違えて消してしまって困っています。
どうかよろしくお願いします。
469名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 03:30:15.93 ID:BjkWUIJA
ここ覗いてみたらどうかな
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379262650/
470456:2014/01/26(日) 07:25:59.28 ID:wWyxlx/5
>>457
私宛?どれも違うようでした・・・

>>458
実はWin7入れたのは半年以上前です
改善しないというか我慢したまま今に至ります

WMCは前に疑って無効にしてあります
リソースモニターを見てもWinSATは動いてないようです

今気づいたのですが、電源ボタンを押してスリープに入ってから復帰するとHDDへの凄いアクセスがありますが
電源ONを放置して、タイマーでスリープに入ってからの復帰だと変なアクセスなく復帰しました
今回たまたまなのかもしれませんが・・
471名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 07:45:39.35 ID:OIvtjTeJ
>>470
前者は休止、後者はスリープ(メモリ等のデータは保持されてる)なので復帰後の動作も違う
あんま関係ないと思う

エスパースレやハードウェア系スレ・買ったショップのスレ(パソコン一般板等)で
聞いたほうがよいかもしれない。何かトラブル報告・ノウハウがあるかもしれないし
(BTOだから自作版はNG)
472名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 07:50:10.30 ID:+eQl7Vs8
>>466
AeroはPCのグラフィックスチップを利用(Direct3DのAPIを利用)して画面描画を行うため、グラフィックス性能が高いシステムでは、
AeroをオフにするとCPUにかかる負荷が増大し、かえってパフォーマンスが下がる原因になる点は覚えておきたい。

って記事を見つけたんだけど、Aeroはオフにしないほうがいいのかな?
473名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 09:05:34.35 ID:DD4u3HJJ
Windows7の辞書の単語登録で教えてください

ツールから単語登録をします
その時はちゃんと登録されてユーザー辞書ツールの一覧にも表示されています
ところが一度言語バーを閉じてしまうと登録された単語が消えてしまいます

これはWin7の権限の問題でしょうか?
ちゃんと管理者権限になっているはずなのですが
474名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 09:37:19.12 ID:vty3Nf3R
>>472
グラフィックス性能が高いシステムではね。
475名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 10:58:27.58 ID:ry40scdM
アプリケーションが Windows 7 または Windows Server 2008 R2 では、Aero テーマに新しいアニメーションのコントロールを表示するときに、UI や GDI オブジェクトの数が増加します。
http://support.microsoft.com/kb/2719248

Windows 7 SP1 および Windows Server 2008 R2 SP1 用のエンタープライズ修正プログラムのロールアップについて
http://support.microsoft.com/kb/2775511
476名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 11:15:22.31 ID:NXv2LUZ3
エクスペリエンスが5,9って高いの?
477名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 11:18:39.77 ID:bCovc9cK
中の下くらい。
478名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 11:48:34.17 ID:ctgPZFsv
Windows 7で、スリープから復帰するとワイヤレスマウスなどUSBを使用した機器が動作しない場合の対処方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013384

上記のとおりに設定してもスリープ復帰後マウスが使えません
USBの電源供給が絶たれてしまうようですが、他の設定ってあるのでしょうか?
479名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 14:00:20.69 ID:geytFZtj
サポート終了迫るXP
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390556212/
買い換えで中古のWindows 7モデルが人気を集める理由
480名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 15:51:07.48 ID:xlrJiW2s
>>465
ああ、ありがとうございます
つまるところシステムの評価を行ってたわけですね、なるほど
481名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 16:11:25.99 ID:xLDi5sgh
>>472
GPUの性能が高くても、Aero切ってクラシックにした方が快適だよ。
その方がメモリも食わないし、高性能GPUならGDI描画でも十分速い。
482名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 16:52:52.82 ID:5wRphsr3
Aero切って快適になるPCって骨董品レベルじゃねw
483名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 16:59:58.83 ID:g0grAT+A
Windows7のファイアウォールでプログラムごとのネット接続の遮断などは設定できるでしょうか?
例えばGOM PLAYERとか勝手にネットに接続して広告とかアップデートのお知らせをしてくるのですが
こういったことを許可しない限り遮断する設定とかできないでしょうか?
484名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 17:03:20.36 ID:ouWx1eoU
右クリックメニューから手軽にアプリを「Windows ファイアウォール」へ登録するツール

www.forest.impress.co.jp/docs/review/20131218_628057.html
485名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 17:24:51.89 ID:sQCJ81xM
フォルダを開くと、シーク状態でマウスカーソル横にぐるぐる円がでたまま。
お気に入りもライブラリもホームグループもコンピュータも虫眼鏡が出たまま。
対処ってどないしたらええねん・・・
XPだとこんなことなかったのに。
486名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 17:35:45.63 ID:m7DKvNFx
WIN7使用しています
起動時は10秒以内には起動完了するのですが
再起動した場合にWIN7のロゴ画面で20秒くらい画面が
切り替わらなくなりました、起動完了後は正常に動いてます。
原因とかわかりますか?
OSの再インストールか修復で治るのでしょうか?
復元では治りませんでした

この問題点に気付く前にBIOSのバージョンUP
成功したと思います(ver1.20から1.40になってます)
CPUのOCしました(現在戻しています)
487459:2014/01/26(日) 17:53:36.59 ID:N4QmH4ev
>>466
xpでは当然のようにクラシックにしてたが
面倒だからこの度win7でもそうした

いやいや快適
488名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 21:15:58.35 ID:SLc/jbC4
>>486
昔LenovoのノートPC使ってたけどそんな感じで起動は速いのに再起動だと遅いとかあったよ
489名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 21:32:02.43 ID:BjkWUIJA
WIN7で10秒以内に起動完了は早いな
490名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 21:53:23.63 ID:U4He409O
スリーブからなら何とか
491名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 22:31:37.29 ID:xLDi5sgh
大体、視覚効果をオフにしてるなら、エアロだろうがクラシックだろうが
体感できるほどの差はないでしょ。
492名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 22:42:28.69 ID:SLc/jbC4
10年前くらいのスペックのPCでしょ体感差出るくらい違うのは
493459:2014/01/26(日) 23:03:34.26 ID:N4QmH4ev
>>491
たしかに
視覚効果だけオフれば普通に快適
494名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 01:06:43.25 ID:7yayuE5d
>>481
ふむふむ
おk

今クラシックにしてみたんだけど、なんか字がちっちゃくなって読みにくいよ(´;ω;`)
495名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 06:35:18.51 ID:cvFpyvG4
フォントの設定しろよホント
496名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 10:04:12.14 ID:0qqzy5wq
>>486
高速スタートモードとか使ってんじゃないの?
497名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 11:18:32.97 ID:Yx4iTeiA
ふとスタートアップ登録ってどうすんだっけ?
と思って迷ってまったw
498名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 18:18:14.47 ID:FCiF4E3K
パソコンが動かなくなった
VC++使ってプログラム組んでるときトイレ行って戻ってきたらスクリーンセーバーかかってたから
はじめマウスを動かしてみて戻んなかったからEscキーとか押したんだけど
ぜんぜん変化なくてしばらく待ってたら
今度はモニタが省電力モードに移ったんだよ
でもまだ入力に反応しない←イマココ

自分で作ったプログラム走らせてないから他にも原因あると思うんだけど
誰かわかる人助けて
499名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 18:21:58.11 ID:D3PMCZuf
電源長押しで無理矢理OFFする。
500名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 18:25:54.07 ID:FCiF4E3K
>>499
プロジェクト保存してないからできない苦労して作ったものだし消したくない
501名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 18:31:02.46 ID:k/iL8E6R
Control-Alt-Delete押しても反応無いなら諦めれ。
502名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 18:34:15.90 ID:FCiF4E3K
休止状態に入って適当なキーたたいたら直った
何だったんだろう
503名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 18:36:18.48 ID:k6lj4G/G
そういう電源設定にしてあるのに気が付いてないだけだろ
504名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 18:38:18.58 ID:FCiF4E3K
>>503
そんなふうにはしてない
いままでは普通に復帰できた
505名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 18:46:51.59 ID:UMDRI023
>>504
もしかしてPCに地デジチューナー関係とか入れてる?
506名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 18:48:09.03 ID:FCiF4E3K
>>505
入れてない
507名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 19:28:54.99 ID:svhgQJE8
キーボードのSHIFTキー押しながら、上部側の数字を打っても反映されません。

SHIFT押しながら、テンキーでない上部の1.2.3・・・と押すと、

#$%&'(=
1の!や、【かぎかっことじる】などが効きません。

・iME 2010です。 今確認しましたが、「i」もshiftキー押しながらでも大文字になってくれませんが、MEは大文字になってくれます。
・コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\コンピューターの簡単操作センター\キーボードを使いやすくします
で固定キーは無効になっています。
・デバイスマネージャーで無効や不能状態にあるデバイスはありません。
・ウイルスやスパイウェアでの弊害も確認できません。

よろしくお願いします。
508名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 19:52:10.35 ID:UMDRI023
>>507
使うソフト(海外もの)によってそういうのあるけどな。
俺が使ってるプログラムソフトなんかがそう。
509名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 19:54:54.07 ID:UMDRI023
某チューナーソフト入れると
予約録画関係の影響でwindowsのスリープ・休止・復帰が無茶苦茶になるんだよな
510名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 21:15:35.87 ID:0qqzy5wq
>>498
キーボードとマウスがUSB接続なら他のポートに挿し直すと復活するかもしれん。
511名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 21:32:15.58 ID:zxOPD4aE
>>507
なんかのアップデートしなかったか?
512名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 10:54:06.21 ID:yYaKcQVN
お願いします。

会社にXPとWin7が混在しています。Win7へ移行中。

Win7のPCの通信がたびたび切れてしまいます。
最初は、ある部署丸ごと切れたのでHUBを交換。
それでもダメで、pingログを記録してみると別の部署は切れていないので
こちらからカスケード。その後、元の部署はまた切れたのですが
カスケード先の別の部署は正常だったので違いを見ると、
XPとWin7という違いが。

いろいろ調べると、Win7のネットワーク設定は標準のままではダメという
事がわかり、設定してみました。
<続く>
513512:2014/01/28(火) 10:55:08.04 ID:yYaKcQVN
<続き>

テスト的に一台目:オフロードを無効(オフロードつくもの無効)
         フローコントロール有効
         SNP無効

二台目:オフロード無効
    (IPv4、TCPチェックサム、UDPチェックサム、一括送信)
    SNP無効

三台目:そのまま

としたところ、二台目と三台目で同時に切断され、まだ無効にしていなかった
ARPとNSオフロードを無効・フローコントロールを有効 にしたところ
復旧しました。が、後で一台目でも切断されておりました。
ipv4の設定だけを有効にしてみたところ、復旧しました。

ここまでの作業をみてみると、結局つなぎなおしてみるとで接続されているように
思います。オフロードの設定も変更すると一旦切断され、再度接続されます。
いろいろ試してみましたが、どれも正解ではないようにおもいます。
万策つきてしまいました。
何か、切断されなくなるような設定などないでしょうか?
514512:2014/01/28(火) 10:59:29.97 ID:yYaKcQVN
追記

HUBを交換した後も、カスケード先を変更した時も
その後、一日程度は順調でした。
オフロード設定の時も同様。
また、そのままにしていても、10分程度で通信は正常に戻ります。
515名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 12:45:47.77 ID:xwCplizF
7のデフォ設定は節電を売りにするためなのか不具合が多い
516名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 12:52:22.94 ID:Rvw5Pyzd
こんな会社、潰れるだろw
517名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 13:04:55.62 ID:4im/sIPk
会社の重要なネットワークの問題を2ちゃんで聞いているようではな
518名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 13:16:20.88 ID:GbSBaJHE
>>512 ハブとかは何もしなくていい、ハードとしてのLAN機器は一切無関係
テスト的に行ったNICの設定はすべて元に戻す(メスを入れるポイントが間違ってる)

1.Win7のネットワーク・プロトコルのTCPv6をすべて無効にする(チェックを外す)
2.Vista以降のすべてのOS(Vista/Win7/Server2008〜2012)で
  netsh interface tcp set global autotuninglevel=disable
  をコマンドプロンプトで実行
3.WindowsのServerOSがいるならWINSを有効にし、クライアントにWINS設定をする

これ以上は、ServerがXX、クライアントがXX とか情報がないとわからん
無意味にローカルブリッジでセグメント分けしてるならクラス上げて1次元に戻せ

耐用年数から考えてあり得ないが、バカハブがあるなら捨ててスイッチングハブに切り替えろ
519名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 13:17:41.28 ID:0NNix+wL
>>512-514
PCのOS以前にネットワークの全体構成をこの機会に全面改修することをお勧めします
ハブ他の機材を買い足して入れ替えてどうのこうのしてると逆に費用がかさみ
さらにネットワーク不具合だけでなくセキュリティ的な意味でもトラブルが重篤になってしまうと思います

御社でどのようなITコンプライアンスが定められているのかわかりませんが
良い機会ですのでそのあたりの運用条文も含めて検討することをお勧めします
決算がいつかはわかりませんが年度予算関係も含めてすぐ動いたほうが良いです
へんなコンサルに騙されませんように
520名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 13:20:02.16 ID:YtqlLokY
>>517
2ちゃんの専用スレには神様と言われるぐらいの賢人が住み着いて居る、2ちゃんをバカにしたらあかんよ。
521名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 13:36:09.11 ID:xwCplizF
>>520
社員さんね
乙です
522名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 13:43:13.89 ID:YtqlLokY
何が乙だ、ドアホw
523512:2014/01/28(火) 13:50:03.24 ID:yYaKcQVN
ありがとうございます。

>>518
1.2.の設定を早速行いました。
現在はすべてのクライアントがうまく動いているので、様子をみます。
3.について、WindowsServerはたくさんあります。
WINSの設定については、サーバー設定をお願いしている業者さんに
確認してから行ってみます。今回の件(WIN7)では、まだ未相談でした。

>>519
別件でも気になる事があり、一応検討中ではあります。
Windows7にすることで、いろいろやることがありその一環として
行うことになりそうです。
524名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 14:10:38.11 ID:GbSBaJHE
>>523 Windowsネットワークは「ブラウズサービスとの戦い」です
・マスターブラウザ(正確にはポテンシャルブラウザ)
を完全に管理できれば、インフラ担当は枕を高くして毎日帰れます

これができない限りWindowsネットワークは安定しません、
・TCPの概念では訳の分からない不具合
が多発します

しかし、ブラウザを理解しているインフラ担当が見れば、
・すべて説明可能な現象(起こるべくして起きた不具合)
です

いろんなノイズ意見があります
・AD入れればDNSだけでOK
・WINSいらね
・セグメント分けについて
・ブラウザのプライオリティ
2008を最後に書籍としてのリソキが日本語で販売しなくなったので余計にノイズが増えました
SPの有無で変わる場合もあります

どうかまともなインフラ屋に相談してください 20年ぐらい継続していない会社だとたぶん無理だと思いますよ
525名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 14:58:02.96 ID:yYaKcQVN
>>524
親切にありがとうございます。
私だけの力ではとても解決できそうにないので
こちらでお聞きした情報と、あとは業者に頼ることとなりそうです。
依頼している業者さんは、会社自体信用できる大きくて20年は継続
していると思います。担当者で不足していればバックアップ体制は
しっかりしていると思います。一度、相談してみます。
526名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 20:18:07.35 ID:Rvw5Pyzd
windows7のディスクの圧縮てZIPとかと同じようなもの?
あれ使用すると、CPU負荷がかかるの?
52714:2014/01/28(火) 20:23:29.02 ID:xPKs5rY7
あれから休止・スリープどちらでも電源が落ちるようになってしまった。

BSODは主にmv91xx.sysだが、SATAカードを外しても起こる。
やっぱりマザーボードがやばいのか…?
528名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 20:48:26.72 ID:HuaWuchY
>>527
クリーンインストール推奨するけど、電源は古くないか?
529名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 20:50:41.31 ID:k8lzD/bX
>>526
ディスクの圧縮でググればわかるけど、やらないほうがいい。
530名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 21:49:57.38 ID:FxOEyJvn
.                                                  c、
               ヘ○ヘ !            _、_  n       ノ . c、 .∧__∧ 
                  |∧              ( ,_ノ`)( E)     ('A`)  ;'(;`・ω・)っ
.                   /         ヽ( ゚∀゚)ノ| ̄ ̄ ̄ ̄|.       ( (7  / .っ  ノ
    .           | ̄ ̄ ̄|          | ̄ ̄ ̄  SP3.  |    .... < ヽ  し/ ̄ ̄ ̄ ̄|
    .           |      |          | XPSP2        |('A`)::::| ̄ ̄ ̄~~   Win7  |
    .           |      |         ..|            ,|ノ ノ)__| VisSP2.          |
           .    | 2000 |     ( ゚д゚) |            ~ ̄ ̄~                   |     l | | l
           ( ^ω^)|      |     | ̄ ̄ ̄            Vista                 |
.     (´ー`)| ̄ ̄ ̄     ...|     |XP無印                             |     Win8.1
(・∀・)| ̄ ̄ ̄ 98SE       .|     |                                           |
 ̄ ̄ ̄  98             .|     |                                     |
  95                   .|     |                                     | l | | l
                       .|:::::..  |                                     |
                       .|:::Me::: |                                     | Win8
    .                  ̄ ̄ ̄                                  |
531名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 21:57:25.46 ID:hSuAT6BC
Win7 Pro SP1 (x64)使ってます。
ログオフするときやシャットダウンするとき、一瞬ですが「応答しないプログラムを終了する」画面が表示されます。
ほんの一瞬だけ表示されてすぐシャットダウン、ログオフしてしまうのでいったいどんなプログラムが応答してない
のか分かりません。

このお行儀の悪いプログラムを出来れば特定したいのですが何かいい方法は無いでしょうか?
532名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 22:13:25.64 ID:GV3A7s/m
64bit proやけど
CPUとメモリーのモニターガジェットがPCを起動させたときに、
表示されるときとされないときがあるんやけどなんでやろ

表示されへんときは、デスクトップ右クリックのガジェットクリックしても表示されへん
533名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 22:13:38.24 ID:gOSZwFly
>>530
Win8/8.1の位置が高すぎるぞ
534名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 22:46:40.81 ID:Q/vKRgCB
>>527
休止やスリープでコケる場合はVGAのドライバを疑え。
535名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 23:07:32.76 ID:0HPYZieP
>>530
7はXPSP3超えただろ
536名無し~3.EXE:2014/01/28(火) 23:21:27.19 ID:tdhSyHbw
現状無難なだけで特別優れたOSではないとおもうな
537名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 01:18:07.46 ID:RNb/6hAH
>>530
9はどこらへんになるかなあ
538名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 01:22:40.73 ID:Gk+R2gAT
私はマイクロソフト社のワードとかエクセルをもっていないのでフリーのOpenOffice、libreofficeというソフトを使用しています。
個人で使う分にはかなり十分な機能を持っていますしインターフェースもマイクロソフト社のものに似ていて使いやすいので良い感じです。
しかし一番怖いと思っていることがやっぱり互換性です、いまは他の人のデータとかを取り扱ったことがないので問題ないですが、
そういう場面がでてくるとちゃんと正確に読み取ってくれるか心配です。
色々と調べてみたところ結構互換性はいい様ですが完全ではないかもしれないということだったので色々注意が必要そうです。
まぁしかしフリーということを考えるとものすごいお徳でいいソフトだと思います。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1382021349/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1352858999/
539名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 01:23:40.80 ID:igyKKYjq
Win7使った当初
従来OSに普通にあった
フォルダーやファイルの自由配置が出来ない仕様になっていて
すこぶる使いづらかった
540名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 01:30:10.67 ID:VATg/hjf
XPのサポートも終わるので
dellのinspiron1501 TURION64X21.8Ghzメモリ1G(894mb利用可)hdd80g
に7の32bit入れてみたんだけど
重くて使い物にならないってほどでもないんだけど待ち時間にイライラする
メモリ2Gにすると普通に使えるようになるかな?
用途はネット、YOUTUBE、オフィス位
541名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 01:39:20.98 ID:igyKKYjq
古いPCに、メモリ+新しいOS入れる投資より
新しいPCに買い替えたほうが
かえって安上がりで
ストレスなく使えるかと思う
542名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 01:44:52.59 ID:VATg/hjf
>>541
メモリ以外手元にあるんですよ
新しいPC数万、メモリ数千円
数千円で済むなら新しいの買いたくないよ
543名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 02:10:28.83 ID:YPkZag/q
>>542
今は、メモリが高騰している時期なので、投資するならばHDDをSSDに交換するのが
体感で一番効果があります(128GBで1万円前後)
ただ、ノートPCだと交換の手間が大変ですね。
544名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 02:21:36.15 ID:igyKKYjq
>>542
>>新しいの買いたくないよ
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました(AA略)

初期投資をケチって、まだ使える古いPCを使う
だけど古いPCは、すぐにどこかガタがくる。
(ええ、俺も、俺のPCは大丈夫だと思ってました (根拠なし)
 が、やはり みんなと同じ ガタがきました)

そこにまた修正投資、直った!と思ったら、また別な箇所のガタが…

古いPCを使い続けようとすると
ムダに継ぎ接ぎ(つぎはぎ)だらけになり
そのコスト(お金)が余計にかかる

こんなことなら、古いPCバッサリ切り捨てて
新しいPCに買い替えたほうが良かったな と
545名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 08:23:32.69 ID:WyTylFzQ
>>540
1GBだとスラッシングがかなり多くなるから、SSD交換よりメモリ増設。
546名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 10:21:42.95 ID:xKzFMxOx
>>530
前にコレみたときも思ったが、2000を入れるんだったらNTも入れるべきじゃなかろか。
547名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 10:44:14.85 ID:a3wNZdDA
ページファイルって、空き容量で判断して勝手に移動するものなのですか?
Cドライブにあったのが、いつの間にかDドライブにいたので
548名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 10:52:58.74 ID:xKzFMxOx
設定しないと、プライマリに刺さってるHDDの空いてるとこを探して勝手に確保するはず。
XPのころからそうじゃなかったっけ?
549名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 11:00:01.55 ID:MuLU0BiU
「すべてのドライブの〜〜自動的に管理する」 をオンにしていると
OSが判断してそうなるのかもしれん
550名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 11:19:19.63 ID:S8VZ3DSu
XP特需本番! 見通し上回る空前の成長に沸くPC業界
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20140127_632511.html

>「あるPCメーカーでは、法人向けPCの出荷台数の9割以上がWindows 7。

>また別のPCメーカーでは、Windows 7は全体の40%強とするものの、
>残り60%弱のWindows 8のうちの、95%がWindows 7にダウングレードしている」とする。

8xは実質、業務用ソフトとハードが使えないからなあ
551名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 12:22:25.99 ID:oM3lZ3vf
コンパネ→フォントサイズを150%にした変更後、気に入らないので初期値の100%に再び戻した所、デスクトップ上のアイコンサイズなどは正常に戻りましたが、右クリックメニューなどの一部フォントのサイズがデフォより小さくなって見難くなってしまいました。
戻し方かサイズ変更のやり方、どなたか知りませんか?
552名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 12:26:03.77 ID:u7w6gnDD
8はタブレットとデスクトップを分けずに曖昧にしたからああなったんだよ

タブレットはタブレット、デスクトップはデスクトップ、そう割り切ったはずの8.1は・・・
553名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 13:03:17.32 ID:RE8xnXEV
Aeroはそのままで、半透明だけはオフ
これが最適
554名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 13:06:46.01 ID:RE8xnXEV
>>540
メモリを3か4にしろ、快適になる
メモリ1Gとかウインドウズ98の世界だ
555名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 13:19:04.99 ID:NurWJTVG
特に困ってたりとかではないのですが、珍現象を見つけたので質問です。


適当なショートカットを作った後にファイル名を例えば "Windows DVD Maker"とすると、
ファイル名が勝手に"Windows DVD メーカー"のように翻訳されてしまうのですが、
これは一体どういう仕組みで行われているのでしょうか?
556名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 13:35:23.68 ID:MuLU0BiU
>>551
個人設定→ウィンドウの色→デザインの詳細設定(ウィンドウの色とデザイン)
「指定する部分」から文字サイズを変更したい部分を選んで変更
右クリメニューならばアイコンのフォントサイズのはず
557名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 14:41:14.86 ID:oM3lZ3vf
>>556
ありがとうございます。
詳細設定で無事直りました!
558名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 16:07:55.52 ID:tggXo9aO
アイコンの大きさを変えたいならぴすたちおを使えばいいのに
559540:2014/01/29(水) 16:09:36.81 ID:RNxKLfnh
540です。
メーカのHP見たらメモリ2Gまでみたいなので
取りあえずメモリ1G×2と500ギガのHDDポチりました。
トータル8000円位の出費でどう変わるか楽しみ
560名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 16:29:39.42 ID:kmK4I5nG
2GB×2でいけそうだけどね
561名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 16:35:03.75 ID:RNxKLfnh
>>560
そう思ったんだけど3ギガチョイ超えたらあと認識されないと思って微妙にケチった
SSDも欲しかったんだけど高いからやめた
562名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 16:46:47.03 ID:933BjoOM
働けよ、低所得層
563名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 16:57:22.39 ID:lmaNRXzL
>>562
余計なお世話なんだよ、ボケ! 黙ってろ!!!
564名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 17:08:19.43 ID:RNxKLfnh
>>562
心がまずしい人なのかな
別に買えなかったわけじゃないんだけど
565名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 18:07:38.23 ID:JmjcsNKm
>>530
コピペじゃなければ、貴方を尊敬します。
566名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 18:11:54.58 ID:8dBvm+Tk
>>565
昔からあったよ
567名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 19:07:07.11 ID:RE8xnXEV
メモリ2G1枚でも認識するのちゃうの
いままでのと足せば 2.5 か 3になるんじゃないの
568名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 20:08:03.97 ID:JmjcsNKm
>>566
失礼しました。
結局 7のままでいいって事ですね。
569名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 20:14:28.71 ID:PNe5Bp4L
最近になってPCをシャットダウンするのに異様に時間がかかるようになりました
大体平均5時間くらいです
特に何かをしたというわけではないです
あとスリープモードからの復帰が出来ないこともあります
これは修理に出すしかないのでしょうか?
出来れば自力で治したいので誰か知恵を貸してください
570名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 20:19:06.69 ID:XG6HnsQV
次の人どうぞ
571名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 20:25:43.17 ID:StQlrp2A
8はSurface用OS、7はデスクトップPC用OSとお割り切りください
572名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 20:32:10.66 ID:PZGv3bnE
>>569
ハードが悪いと決まったわけでないので
ソフト(Win7)を再インストール・リカバリして買った状態に戻してみましょう
長年使ってるうちにウイルスに感染して裏で悪さしてるのかもしれません
573名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 20:40:00.51 ID:PNe5Bp4L
>>572
それがリカバリディスクをなくしてしまいました(>_<)
新しくWindowsディスクを買って再インストールはできますか?
ちなみにNPCです
574名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 21:08:45.88 ID:PZGv3bnE
>>573
自分なら、再インストールしても必ず治るかは不明 なので
一旦 OS購入費用vs修理費用(メーカに持ち込んで見積?) を比べて判断
でも、さらに調べれば簡単な方法あるかもね

  
575名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 21:27:03.05 ID:MuLU0BiU
NPC だよ ネタ
576名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 22:01:26.88 ID:PNe5Bp4L
>>574
ありです
577名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 22:04:26.70 ID:JmjcsNKm
5時間すか まじすか
もうぶっこわれてると思うんですけどぉ
578名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 22:57:14.11 ID:TonsN7lh
多分ハードディスクのセクター不良
兎に角イベントログ参照してその時間にどんなエラーが記録されているかチェック
必要なデータはすぐにバックアップしておけ
579名無し~3.EXE:2014/01/29(水) 23:38:35.97 ID:0jHGjkJH
スタートボタンをおした時のメニューにwordとかがあると右の△から
「最近使ったもの」ってメニューが開けるけど、
このメニューの幅が短すぎてファイル名が見切れちゃう

ファイル名をすべてとは言わないまでももっと見れるように幅を広くする方法はありませんか?
580名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 01:35:20.17 ID:qp2jGw46
>>531
一瞬だけなら終了がちょっと遅いだけだから気にすんな
終了しない場合はシャットダウンが一時停止して、終了してない奴がリストアップ
されてこいつら終了させるか強制シャットダウンするか選べゴルァと聞いてくる
581名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 01:53:09.52 ID:FJ93QGXa
>>561
これ以上はスレチだけど、Inspiron 1501 でメモリ4GB後SSDに変更した人
http://note100yen.com/en-120815.html

IEはメモリ消費が激しいから、スリープで運用しているといつの間にかIEだけで1GB超えてたりする。
そうすると2GBじゃ不足に感じて、+数百MBがかなり有効だったりする。
一度IEを再起動すりゃいいんだけどね。IE10/IE11は知らん。
582名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 02:28:03.28 ID:MhPlBlwD
みなさん
いろいろとありがとうございます。
>>581
ただもうポチってしまったのでとりあえずは純正HDDの3倍のHDDとメモリ2gでいきます。
また結果報告しますのでその時にでも
583名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 02:29:37.82 ID:t5mZbf9k
>>581
タブをたくさん開くとそうだがタブ数が少ないと他のどのブラウザよりも省メモリだよ
IE8、IE9辺りではOperaより軽かったよ
584名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 12:26:11.59 ID:QMHLPcHQ
最近、起動したらwinのメニュー画面が勝手に開いてるのだけど
キーボードがこわれたのかな?
設定とかあるのかな?
585名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 12:48:21.68 ID:GSDcvo9/
キーボード変えたらわかるだろ
586名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 13:23:02.63 ID:/5Wx5P5j
どなたかお願いします
デスクトップPC(Win7 64bit)のハードディスクを共有して
家庭内LANに接続している機器で、ファイルや動画を見ています
最初の頃は何の問題も無く見てたのですが、いつの頃からかデスクトップを起動して暫くすると
スマートフォン(Android)やネットワークプレーヤー、TV(REGZA)からアクセスできなくなります。
しかしタブレット(Win8.1 32bit)やノートPC(Win7 64bit)からは何の問題も無くアクセスできます。
良くわからないのが、デスクトップPCを再起動するとすべての機器からアクセス出来る様になるのですが
また、しばらくするとWindows端末以外からだけアクセスが出来なくなるのです
出来なくなるまでの時間は半日だったり3日後だったり様々です。
何か解決に繋がる様な助言を頂けないでしょうか
587名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 13:28:38.43 ID:XyG3hNLL
>>586 またか・・・ マスタ・ブラウザの迷走だろ
共有しているPCを固定IPにして、そのPC以外の、WindowsOSのPCのLANドライバーのブラウズ機能を全部Disable(無効)にして
共有PC以外がマスタブラウザになる可能性を無くせ

タブがWin8.1でブラウザとしての優先順位が高いので、タブと共有PCでブラウザが行ったり来たりしてんだよ
588名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 13:32:08.59 ID:Efuwy6Or
スンマセン、質問させて下さい
ファイルをコピー&ペーストすると、なぜかファイル名の後ろに
勝手に[1]という括弧数字がついてきて鬱陶しいんですが…
これって仕様でしたっけ?
直し方(無くし方)わかる人教えて下さい
589名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 13:43:34.72 ID:2Jus4XBO
>>588
同一フォルダ内に同一ファイル名のファイルの存在は認められないから、昔からそういう仕様
590名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 13:49:48.01 ID:Bu+v9AjA
いつの時代の質問だよ
591名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 13:50:38.73 ID:Efuwy6Or
>>589
レスありがとうございます
でも、同じフォルダ内じゃなくても、別のドライブへのコピーとかでも付くんですが…
やっぱりそういう仕様ってことですか?
592名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 13:51:39.10 ID:Efuwy6Or
>>590
初心者でスンマセンっっ
593名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 13:55:42.17 ID:aH+oOgnL
おーーーーーいM$

7も出血ディスカウントの大幅割引で、3千円でOS売ってくれ

さもないと、もうM$とそのうち手を切るわ
594名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 13:58:43.09 ID:qQ8ujpVy
どうぞ
595名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 14:12:46.45 ID:/5Wx5P5j
>>587
すみません、即レス有難う御座います。またかという事はかなり多い質問なんでしょうか
今まで何年もこんな共有して事無かったもので・・・Win8.1のタブレットを使い始めたのが半月ほど前
そう言われれば症状が出た頃なのかなぁと考えてますが、
なにせ手に入れて数日は普通に共有してたので
思いもよりませんでした、とりあえずWin8.1のタブレットの方の
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet
\Services\Browser\Parameters\MaintainServerList
をNoにすればマスタブラウザに選ばれなくなると言うことで、これで再起動して様子を見てみます
596名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 14:24:23.09 ID:XyG3hNLL
>>595 多いね SMB対応のデバイスやアプリも増えてきてるし
XPから他のOSに移行する人も増えたのでTCP/IPv6を必要もないのに有効にしたままの人多いしね

IPアドレスとかDNSとか「ネットワーク用語」を多少理解しているのに、
家庭内のWindowsPCでネットワークリストでマシン名のみが表示されるのを
「きっとDNSの 〜〜.co.jp とかの co.jp 部分は自動省略しているんだな」
とTCP/IPの概念で納得してしまう人が多いからね

数万するNASを持っていてSMBプロトコルってみても「ふーん」と説明のWindows共有用
ってトコだけ見て一歩踏み込まない人も多い

といっても一般の人はブラウズなんか意識しないのでしょうがないとは思うけどね・・・
597名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 14:29:56.12 ID:a7OC240w
Description of an update rollup that resolves interoperation issues in Windows Server 2008 SP2, Windows 7 SP1, and Windows Server 2008 R2 SP1
http://support.microsoft.com/kb/2760730
598名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 19:09:58.28 ID:KJ+GeJrw
そういえば、TCP/IPv6を無効?にしないと、torrentファイル扱うときに、OS自体が落ちちゃうって症状に出くわしたわ
トンネリング?トルネード??だったかな?
599名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 20:06:28.12 ID:dGQPY6M2
>>580
> 一瞬だけなら終了がちょっと遅いだけだから気にすんな

そ、そうですか。気にしないのが一番ですか(;´Д`)・・・
600名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 22:18:33.25 ID:OrDln5cI
>>587
>またか・・・ マスタ・ブラウザの迷走だろ
今更だがおそらく俺もその一人っぽいな。
まとめサイトとかあったら誘導頼む
601名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 23:15:16.26 ID:a7OC240w
Stop 0xD1 RNDIS 6.0 接続 uTorrent のコンテンツをダウンロードするときにエラーが発生
http://support.microsoft.com/kb/2905407
602名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 00:02:44.42 ID:yvyRY7W2
【社会】カード情報9万件流出か ECカレントなど3サイト
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391084976/
パソコンや家電のインターネット通販サイト「ECカレント」などを運営する
ストリームは30日、サイトを管理するサーバーに外部から不正アクセスがあり、
利用者の氏名やクレジットカード番号など最大で9万4359件の個人情報が
流出した可能性があると発表した。カードが不正使用されたケースもあるといい、
同社は利用者に注意を呼びかけている。
不正アクセスがあったのは「ECカレント」「イーベスト」「特価COM」の3サイト。
603名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 10:10:34.71 ID:6mAXqYKL
OS起動時、なんどしても勝手にメニュー画面が開く。
キーボードを接続してなくても
メニュー画面が開いてる。

OSこわれたこかな?
604名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 10:11:24.11 ID:A/T49zuF
605名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 11:05:45.95 ID:gjE5BSWy
>>603
メニュー画面?biosか?
606名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 11:50:40.11 ID:ugUyz3Q6
>>600 あるけど、ないんだよね
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0503/10/news125.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NT/WinNetCom/20040226/5/

たぶん見てもわからないというか、WINSやADやDNSと絡めて総合的に説明しているページはないから
ブラウズだけ理解できて解決にまで届かない
607名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 12:07:48.80 ID:UITvgnO4
>>606
横からだけど2000-XP時代に俺が社内インフラ担当に素人デビューした頃、そのあたりいろんな資料漁った悪夢を思い出した
組んでたベンダーの連中がまだいい奴ばかりだったから実地で色々経験できて良かったけれども

Win7移行、そしてWin8導入検討時もそのあたりの地獄の経験引出しが役に立ったなあ…(シミジミ
まあWin8はまだ使わせませんけどね!
608名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 12:25:29.61 ID:6mAXqYKL
ごめんなさい、
OSが起動してデスクトップ画面に切り替わったら左下にメニュー画面?が勝手に表示されるようになりました。
OSをインストールしてから、
しばらくは、何ともなかったんです。

一回clickしたら消えるので気にしなければすむのですが
609親衛隊@競馬板隊長 ◆UUpkpjQsgo :2014/01/31(金) 12:39:37.62 ID:GZsQyJQ0
>>608
  /ヾ∧   様子見つつclickしていけばええんちゃうかな!
彡| ・ \
彡| 丶._) 気にしないのが一番やで!
 (  つ旦
 と__)__)
610名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 12:41:57.14 ID:oA7wOWPV
なんか妙なソフトをインストしたか、ウィルスかなんかにやられてるんじゃないの?
その症状が出る以前の復元ポイントが有るならそこまで戻って復元
無いなら諦めてOS再インスト
どうしても気になって仕方がないなら、これしか方法がないんじゃない?
611名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 12:42:01.40 ID:6mAXqYKL
やっぱりそうですよね
Os再インストールでなおりそうだけど
出来るだけしたくないし
612名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 13:04:01.18 ID:bMkVdiDh
core2や更にパワーのあるcore4/core6のCPUはOSクリーンインストールも速く行えるから
楽だよ、シングルcoreでのOSインストは大変だった。

今回問題になった某ソフトのアップデートに潜んでいたウィルスは強力でレジストリを
破壊して来るから最悪だった・・・ OSクリーンインストールしか解決手段が無かった。

無料ソフトのインストやアップデートには気をつけて欲しい。
613600:2014/01/31(金) 13:06:38.97 ID:dLoixj8w
>>606
>>607

>>>606
>横からだけど2000-XP時代に俺が社内インフラ担当に素人デビューした頃、そのあたりいろんな資料漁った悪夢を思い出した
>組んでたベンダーの連中がまだいい奴ばかりだったから実地で色々経験できて良かったけれども
>
>Win7移行、そしてWin8導入検討時もそのあたりの地獄の経験引出しが役に立ったなあ…(シミジミ
>まあWin8はまだ使わせませんけどね!
>>600 あるけど、ないんだよね
>http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0503/10/news125.html
>http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NT/WinNetCom/20040226/5/
>
>たぶん見てもわからないというか、WINSやADやDNSと絡めて総合的に説明しているページはないから
>ブラウズだけ理解できて解決にまで届かない

大筋では理解できたよありがとう。
いくつかは該当して、それらの改善はしたけど、完治にはならんかった(´・ω・`)
614名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 16:43:45.53 ID:gjE5BSWy
>>607
たくさん経験を積んで、働いて。立派だなぁ〜

@27歳ニートより
615名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 17:48:48.01 ID:YrL8nQig
C2DのT7200だけど、mem2Gでもアプリほどほどだと
7の64ビットで結構使えるな

インスコは30分ちよっとですんなりオワッタ
デバマネで?3つだけ、WUでひとつ入ってふたつ?だが
PCIデバイスと大容量なんちゃらないので、普通に使えてる

温度もそんなに上がらない
まあ冬だし、そんなヘビィ作業させてないが

7は個人的に、エクスプローラで戻るがいちいちルートに戻ってやらないとダメなのがウザイ
あとフォルダ、ファイルが自分の好きな順番に並べられないのがウザイ

スタートメニューがツリー式のほうが使いやすい
それ以外は、XPとそんなに違和感がない
ソフトとドライバーの互換性検証はこれからだけど
616名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 18:53:28.83 ID:09W1G6UZ
ここは質問スレだぞ。
そんな語りは要らない。
617名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 19:01:31.73 ID:sbGQg2VQ
「僕の貧困層MEM2G日記」.txtにかいとけ、池沼
618名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 19:12:29.82 ID:hQ4Gi042
すみません、
タスクトレイの「音量」や「アクションセンター」といったOSデフォのシステムアイコンは
通知のカスタマイズでオフに設定してやれば以降ずっと非表示になりますよね。

ところが7を64bit版にすると再起動する度にそれらのシステムアイコンが復活してしまうのです。
通知のカスタマイズは「オフ」になったままなのに何故か表示されてしまい
毎回手動で再度オン→オフと切り替えてやるとやっと消えてくれるという状態です。

動かないゲーム、アプリがある都合で同一PCで32bit→64→32→64と入れ替えてきましたが
64版にするたび毎回こうなり、またクリーンインストール直後のまっさらな状態でも発生します。

ググってもこういったケースはあまり引っ掛からず
もし何か思い当たるかたいましたら参考に是非教えて貰えないでしょうか。
619名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 21:05:29.86 ID:htZNLr8f
フォルダーオプションで、自動的に現在のフォルダーまで展開するをチェックすると
ナビゲーション ウィンドウが同期するって、何でもっと早く教えてくれなかったんですか!
ずっと、何年も両方ポチポチクリックしてたわ、恥ずかしい…
620名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 07:22:46.87 ID:TC7MMXYG
ナビゲーションウィンドウって何?
ああ左か
621名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 11:36:32.60 ID:9k+MfUnA
Win7の XP-modeはインストールメディアには入ってなくてダウンロードが
必要との事ですが、4月10日以降もダウンロードできるんですよね?
622名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 11:38:07.68 ID:1rl0aRWI
心配ならダウンロードしておけ。
600MBちょいだから。
623名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 12:30:37.00 ID:9k+MfUnA
Win XP機でダウンロードしようとしたら検証コードGET不能で
ダメだったでござる。 Win7機からしかダウンできないのか…
624名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 12:57:54.69 ID:EdOf0/ra
該当OS以外からは無理なんじゃないか?
まぁXP機があるならVirtual PCでも良いような気が
625名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 13:32:46.31 ID:WguzR5Dv
風見鶏でos買ったんだけど
http://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/630/470/win71.jpg
これの右上のシールが貼ってなかったんだが正規品じゃないのかな…
626名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 13:36:39.13 ID:EdOf0/ra
気になるならMSに確認して正規じゃないなら返品すりゃいいよ
627名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 13:42:42.55 ID:WguzR5Dv
>>626
どうやって確認すればいいん?
628名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 13:50:18.34 ID:EdOf0/ra
629名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 14:15:35.51 ID:jpoij4U4
MSからIE11やIE10のblockerが配布されていますが
これらはWindowsUpdateの各項目を非表示にしておくのとは違うのでしょうか?
630名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 14:33:24.96 ID:Jf83SnII
脆弱性があるブラウザを使い続ける意味がわからない
631名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 14:57:18.08 ID:EdOf0/ra
まともに動けばそりゃ新のに変えるだろ
632名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 15:05:17.82 ID:iTC6T2HA
ノートの7 32bitProを起動したらネットに接続できず調べてみたら識別されていないネットワークになってて
接続先が見つからないと勝手にパブリックネットワークにされる?らしい
検索したところ同じような症状の人が沢山いたので見つかる限りの事試したけど改善せず・・・
ドライバの削除、ルーター再起動もろもろやってもネットに繋がらない
直す方法わかる人いませんか・・・
633名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 15:23:13.68 ID:Y/GCq/M+
>>632
「ネットワークと共有センター」から「診断」をして「アダプタのリセット」をすると、大体つながるように
634名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 15:26:06.57 ID:iTC6T2HA
>>633
それもやってみましたが直りませんでした
この状態のままですね
ttp://livedoor.blogimg.jp/mikisato0321-mikipapa/imgs/4/f/4feeb17e.jpg
635名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 15:54:28.49 ID:6slsgo+g
winupdateの自動更新が

7にとっての最大最悪のウィルスだと思う

これはxpの場合はさらに顕著

M$は古いOSから買い替えさせて、金を毟り盗る
ことしか考えてないから、こういう悪事を働く
636名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 16:25:28.30 ID:jIQ6rITc
と、OSも買えない貧困層が嘆いてます
637名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 17:08:01.26 ID:X/ytYF+X
OS買う金があって、OS買い換えるってーと、PCが追いついてこない罠。
638名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 17:26:03.08 ID:cHxGaXta
>>625
おれ他店で新DSP買ったけどついてなかったよ
中のプロダクトIDが書いてあるシールはMSの比較ページ見ても
正規品ぽい感じだったんで、代理店の違いか、独自にショップが
シール貼ってるとかあるんじゃないのかと推測してる
シュリンクしている店としてない店もあるようだし

万一非正規品で今後はじかれたときのために、ちゃんと納品書とか
取っておけばいいんじゃね?
639名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 17:30:01.58 ID:l7jnakms
>>634
とりあえずOSのpppoe機能利用し、新しい接続作成してみたら。
640名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 18:23:55.71 ID:41u0nZYa
win7 homepremium 64bit でメモリを4GBなんですけれど、
普通ネットや音楽聞いたりニコ動やつべ、見るのに使うには
4GBの現状で大丈夫ですかね?
PC起動する時、HDDがカリカリ言って重いのですが・・
641名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 18:29:40.48 ID:FygGuFdN
>>640
リソースモニタをみてみメモリは余ってるよ
642名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 18:31:04.10 ID:6slsgo+g
ニコ童だったら、メモリーよりCPUとビデオチップの底力次第だな
そちがしっかりしてたら4Gでも問題ないや
643名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 19:00:05.89 ID:41u0nZYa
>>641
リソースモニタでぐぐり、見ました。4GBのメモリのうち半分つかってますね。
余ってます。

>>642
CPU はi5-3450 ビデオボードはradeon HD 6570 1GBです。

アホウな質問で申し訳ないのですが、インターネットのどこかのページで、
PCを起動する時積んでるメモリが少ないと頻繁にアクセスするので、
それで起動する時重いのかな、増設したほうがいいのかなと思っておった次第です。
644名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 19:24:11.67 ID:Rpdwscjl
XPのサポ終了が近づいて来たのでWIN7(32bit)に買い換えたのですがFLASHPLAYERの埋め込み動画が再生できません
YOUTUBEやニコ動は問題なく再生できます
現在の設定は
IE9
FLASHPLAYER(バージョン12.0.0.38)
ACTIVEXフィルターのチェックなし
アドオンはSHOCKWAVE FLASH OBJECT(有効)
PANDORA.TVを再生しようとしたら埋め込み画面が真っ黒でなにも表示されない状況です
有識者の方解決策を求む
645名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 19:49:41.94 ID:8ScXSdbO
ここはIE9スレではありません
646名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 20:48:24.68 ID:pWCsgZFb
>>644
エロを見ようとしてませんか?
IE9はエロ非対応ですよ。
647名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 20:51:01.72 ID:p3glavgA
スレ違い
648名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 21:17:39.72 ID:H0JhUadZ
>>644
回線が混雑すると有料会員が優先で、無料な人は見られない状況になる
らしい。
IEでなくFireFoxなら快適との情報もあるが、真偽は不明。
649名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 22:09:02.79 ID:fklEniF2
>>623 ですが、XP機でもインストールDVDをドライブに入れておいたら
検証とおってダウンロード出来ましたっ。 失礼しました。
650名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 22:15:16.12 ID:DZ+d/XCi
XPモードでフォルダのショートカットが作れないのはなぜ?
651名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 22:25:52.49 ID:FygGuFdN
>>649
XPモードのサポート期間もXPSP3と同一だから春以降はアンインストールした方が身のためだぞ
652名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 22:42:46.62 ID:7yk6/0J8
>>643
HDDカリカリはインデックス構築してんじゃね、切っちまえそんなもん。
653名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 23:12:27.24 ID:WguzR5Dv
>>638
情報サンクス
開封躊躇してたけど今からインスコする
領収書とっとくわ
654名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 00:08:54.17 ID:vfPj5FOC
普段10文字中1文字はタイプミス(打鍵を認識しない)起こるのに、よくネトゲに付いてるnProtectを起動させてると正常に打ち込む事ができるようになります。
キーマクロが原因かと思いマクロツールをアンインストールするが変わらず。
何かキーボード入力に関する変なものをインストールされている可能性があるのでnProtectが何をガードしているのか表示させる方法ってありませんか?
655名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 00:13:24.87 ID:s/JrkC+B
ありません
キーロガーとかウイルスとかはセキュ板の管轄です
656名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 02:05:43.91 ID:4HhRxokX
>>634
こうなることたまにあるけど
再起動すればネットワーク再検索して接続されない?

されないなら一度シャットダウンかけてルーターの電源一度落としてみるとか
657名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 10:39:37.89 ID:WYKvW/Dc
658名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 14:42:47.45 ID:546IuUlG
【OS】Win7 Home Premium/64bit *dsp版ディスクあり
デスクトップ i5-3570 IvyBridg、ASUS P8H77-I
キーボード  ロジクール K270(無線)
マウス     大昔に買った無音マウス(有線)

・リカバリの為にWin7ディスクを入れて再起動しインストールの選択画面になると
マウスやキーボードが反応しなくなり画面が進められずリカバリが完了できません

Win7ディスクを入れたまま再起動、試しにBIOS画面出す→マウスは画面上でちゃんと反応する
→BIOS画面終了すると、「ディスクあるみたいだから読むならKeyどれか押して」と英語が出るので押す
→Windows7インストール設定選択画面が出てくる→キーボードがちゃんと反応している事になります(key押さなければいつもどおりに起動します)

マウスもキーボードも直前までは効いているのに、Win7の設定選択画面になるとどっちも使えなくなります
差し直したり、外して置いてから後から挿しても駄目です
初めて入れた時はマウスは今と同じ物ですが、キーボードはSony既製品付属の有線キーボードでやっていてその時は特に問題なくでした
だからキーボードが何らかで効かないのは分かるんですが、何故マウスまで使えないのかが分からず
これはどうしたらいいでしょうか
659名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 14:50:15.69 ID:dcQi52qe
>>658
USB3.0ポートに繋いでるとか?
660名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 14:53:34.85 ID:+hr9j+pT
無線のキボド病めれ
661名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 15:01:49.60 ID:546IuUlG
>>659
前面にあるのが3.0だけなので普段はそこに挿して使っているのですが
背面2.0の方でちょっとリカバリ再度試してみます

>>660
動かしやすいから掃除が捗るんです、マウスも無線無音にしたいんですが
使用していて暫くすると反応しなくなる為スイッチ入れ直しで使ってました
メーカー変えても同じ現象がでたので自分のレベルでは解決は無理だと結局マウスだけ有線に戻しました
662名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 15:27:05.11 ID:546IuUlG
両方とも2.0の方に繋いで再起動したら反応しました
有り難うございました
663名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 16:46:50.04 ID:+hr9j+pT
7は8/8.1と違って、USB3はデフォじゃないからね

つうかマザボばいおすがさぽしてないだろ

OSインスコは枯れた安定ぱあつでやるのがでふおうだ
664名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 17:39:34.58 ID:rLER42W1
日本語109キーボードのドライバ、どこで入手できるの?
マイクロソフトのサイト見ても見当たらない。
デバイスマネージャにあるはずのキーボードの項目がないから、ドライバの更新じゃなく、新規にインストールする場合です。Windowsに最初から入ってると思ってた。
OSは7ホーム-64bitで、リカバリーディスクないので、ネット上にでもないか探してます。
665名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 18:04:52.11 ID:JMhnv6yE
109キーボードのドライバって探して入れるような代物だっけ・・・
666名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 18:20:14.93 ID:i6FYuNYl
日本語Win7ならデフォルトで入ってる
クソキーボード使ってると101キーボードとして認識される
レジストリの修正だけで治る
667名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 18:42:28.32 ID:41e4dxy8
>>644
ちがうプレーヤーを入れればええやん
668名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 20:20:40.87 ID:dcQi52qe
>>664
キーボードのプロパティ→ドライバの更新→コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索→
コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択→互換性のあるハードウェアを表示のチェックを外せば選択できるよ。
669名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 21:08:22.37 ID:QOmlB3sg
DSP版の抱き合わせ購入制限が解除されたそうだけど、これって過去に買ったDSP版にも
適用されるの?
USBカードと一緒に買ったDSP版を持ってるんだけど、もうカードを抜いてもいいって事?
670名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 21:12:03.52 ID:IhzNey1F
買ったときの条件のまま。
671名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 22:25:41.19 ID:+hr9j+pT
XP→7 64ビット版にしたら、

ほとんどのソフトとハードは動いたが
キヤノンのスキャナーが一応動くんだけど、自動処理にしても
いちいち調光しなおしてから動くから処理速度が3倍遅くなったこと

ATOKのバージョンが古いため32ビット動作の上でしか動かないから、
メモ帳やWindows上のフォルダ、ファイルの上では半角英数しか入力できない

このふたつが大いに不満だな

あとは、まあ我慢できないではない
672名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 23:38:32.88 ID:+hr9j+pT
あとプリンターのレーベル印刷が上手くいかない

まあこれは手書きで我慢すっか
673名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 23:54:01.37 ID:+vNMsncI
7対応のドライバ入れろ
674名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 23:58:26.85 ID:+hr9j+pT
メーカーの7対応のドライバー入れてるのに

スキャナーがいちいち調光しなおしてからでないと
動かないんだ。これはもの凄くイライラして腹が立つ

これはおらだけじゃなく、ブログや価格見ると
一般的な現象らしい>キヤノン

たぶん7の64ビットOS内に依存するバグだと思う

CDレーベルの印刷は、メーカーが32ビットにしか対応しないために
ズレちやらしいけどね
675名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 00:02:24.62 ID:+hr9j+pT
>CDレーベルの印刷は、メーカーが

CDレーベルの印刷は、アプリのメーカーが
676名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 00:06:38.78 ID:AM3K+aYw
スキャナーまたは Windows Server 2008 R2 または Windows 7 では、多機能プリンターのスキャン ボタンを押したときに、スキャン アプリケーションが自動的に起動しません。
http://support.microsoft.com/kb/2417168
677名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 00:09:07.51 ID:o0Mwj4qS
ちなみに

スキャナーがいちいち調光しなおしてからでないと動かない
という不具合のは、7の64ビットだけじゃなく

8/8.1でも同じ現象が報告されてるや

ADFじゃなく、フラットベッドの自動連続処理の場合の話

7の64と8xに共通するOS依存のバグだと思う
678名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 00:25:45.22 ID:jRXPSoBz
>>676
1月のWindowsUpdateした後にその現象が出るようになった
WIA経由でスキャナーが動かなくなったが、TWAIN経由なら動くから放置してた
679名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 00:36:03.66 ID:x5AWlL4i
>>676
落とせないよ
680名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 00:48:29.38 ID:o0Mwj4qS
>>676
ありがとう、64とx86(32)落とせた

MSもバグってことは認識してただな
でも、これからまだ修正が必要かもって自信なさげだな
681名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 12:59:34.59 ID:o0Mwj4qS
スキャナー、多機能プリンターのOSバグって

結構痛いな。これだけでXPから乗り換えを拒む人は

かなり居るだろう
682名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 14:43:25.21 ID:f7JPG4sZ
【OS】Win7 Professional 64bit
 【使用環境】デスクトップ 自作
既定のデバイス(自分の場合USB接続のラックスマン DA-100)
だけサウンドに拡張タブがないんですが、どうやったら作れるんですか?
683名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 15:12:05.27 ID:5QGmL+B0
ドライバ依存だから。
「音の明瞭化」や各メーカー独自のメニューで
類似機能が存在する場合もある。
684682:2014/02/03(月) 15:32:10.24 ID:CV7vaclo
>>683
USBを接続するだけで、自動的にドライバが入るタイプですから、
どうしようもないですね。

即レスありがとうございます。
685名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 16:05:00.93 ID:Qx3lspgF
こういうの見ると誤解する人が出そうだが、ドライバは機器の方から
USBを通して”入る”のではなく、元からある適当なドライバが
使われるっていうだけだからな。
686名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 16:14:04.53 ID:VmWeBICn
フロッピーのドライバが添付されてた時代が懐かしい
687名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 17:34:39.09 ID:tDatCN/H
お願いします

【OS】Win7 Professional、32bit
【使用環境】ノートPC i5 2.4Gh メモリ4G

タスクバーに表示されていて非アクティブのフォルダに
ファイルをドラッグしてアクティブにする方法を教えて下さい。
XPでは出来ていたのですが7では出来なくなっています。
どこかの設定をいじれば出来るのでしょうか。

具体的にはXPではこういう感じで移動できました。
タスクバーでファイル移動
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique/taskbar.html

よろしくお願い致します。
688名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 17:40:57.83 ID:AL2gEgIj
>>687
XPと同様に操作すれば出来るよ
689名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 21:11:40.93 ID:wygOVbmo
オンラインゲームをフルスクリーンにしていると突然最小化されてタスクバーに入って
デスクトップ画面になってしまいます
タスクバーに入った小さいゲームののアイコンをクリックすると元に戻るのですが
これが重要なクエスト時に起こるとかなり困ってしまいます

次に仮想フルスクリーンではどうかと試したところ、最小化されない代わりに
2〜3秒ほど画面が止まってしまう減少に陥りました
フルスクリーンでは突然最小化される、仮想フルスクリーンでは画面が止まるという
どうしようもない状況に陥ってしまいました

何が原因なのか最小化された後すぐにコンピュータ>管理>イベントビューワー>ウィンドウズログ>アプリケーションで
調べてみると、最小化される時間帯に、かならず「taskeng.exe」というアプリがエラーを吐いているということが分かりました
しかしこれ以上対応方法が分からずかなり困っています。

最終手段でタスクスケジュールを強制的に停止してサービスのタブを
クリックし「 Windows Event log 」 を探しチェックをはずすと
今度は言語バー自体が全て消えてしまい、文字を入力することすらできません

オンラインゲームで、フルスクリーンから突然最小化されるかたで、どなたかこの問題を解決できた方はいませんか?
690名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 23:48:05.44 ID:RK2zFob3
Javaって入れないといけないのですか?
691名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 00:05:00.43 ID:sMT55H9p
必要なら入れろ。
必要ないなら入れなくていい。
692名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 00:47:55.49 ID:4MyGF9NR
>>690
どうしても必要でない限りいれないほうがいいよ。
ちょくちょく脆弱性見つかって問題起こす最たるものがJavaだから。
693名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 04:14:17.49 ID:Y8XiwX7A
>>689
その時間帯にスケジュールされてるソフトのスケジュールを消すだけに留めたら?
694名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 17:34:19.69 ID:LpSxFszL
Javaはジャマ   なんてw
695名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 18:15:10.59 ID:pAYnvpvd
だっさ
696名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 18:15:20.89 ID:0nrRsYXf
起動直後のjavaインストール通知
ピコピコ まじウザい
697名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 18:46:19.43 ID:tU9dcmpk
ちょっと質問です

何らかの理由でPCが起動できなくなり、セーフモードもスタートアップ修復も出来なくなったとします。
こうなったらWindowsを再びクリーンインストールする他ないのでしょうが、
同じプロダクトキーは使えるのでしょうか(もしくは新たにプロダクトキーを用意しなければいけないのでしょうか)?
698名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 19:37:58.87 ID:OB/KVVJw
同じPCに同じOSを入れるのに、なんで新しいものがいるのか。
699名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 19:39:38.11 ID:tU9dcmpk
つまり、一度承認されたキーはもう一度使えるかどうか、ということです
失礼しました
700名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 20:23:43.64 ID:gcCWG30A
ネットで認証をはじかれたら電話で認証すればいいだけですよ。
ディスクイメージのバックアップもしておきましょう。
701名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 22:25:59.70 ID:WHipFG3u
>>690
うちはJavaは常にoffにしてあるな。
普段ネットを見る用途なら全く不要。
702名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 22:40:22.46 ID:1txBUfAr
常にoffにするくらいならアンインスコしろよ
703名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 23:12:54.96 ID:AGMPFxTj
度重なるウィルス感染にむかついてjava削除したら軽くなってワロタ
削除後まったく不自由しなくてワロタ
704名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 23:21:08.81 ID:WTdmadBK
セキュリティソフト
(アンチウィルス、ファイヤーウォール、スパイウェア対策など)
フリーでお勧めを教えて下さい。
705名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 23:26:31.38 ID:0nrRsYXf
windows live mail
新規メールでtextコピペできない
何度やっても落ちる
verupしても落ちる
今まで普通にやってた事なのに

ほんといつでも問題多すぎライブメール
706名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 23:29:55.56 ID:0nrRsYXf
仕事のメール返信できん
どうなっとるんか!
ライブメール
クソソフトが!!
707名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 23:30:27.54 ID:5G5l4eds
ライブメールを仕事で使うなよ
708名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 23:31:57.22 ID:0nrRsYXf
メールが仕事のメインじゃないからな
事務じゃないから
709名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 23:37:19.37 ID:1txBUfAr
>>704
セキュリティ板できいたらいい
710名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 23:37:57.24 ID:y8C8yMdd
保存フォルダからアカウントのフォルダに一括移動できない
そのくせインポートしたメールは保存フォルダにしか入らない

これのせいで旧PCからのメール移行がどれだけ面倒か
711名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 23:48:43.77 ID:WTdmadBK
>>709
どうも
712名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 00:02:12.35 ID:fcjeXfpU
メラーは雷鳥の一択だろ常考!!!!!ヽ(´∀`)7
713名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 01:08:11.99 ID:N1nIgpGy
>>712
今回まじそれにかえてみるっす
うす!
714名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 01:54:52.90 ID:N1nIgpGy
>>712
サクサクっす
いいっす
715名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 02:27:19.71 ID:2sWJLFA3
今500GBのHDDにインスコしてるWin7環境を160GBのHDDに
移植したいんだけどそういうことできるツールある?
716名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 02:28:02.36 ID:2sWJLFA3
ちなみに実使用領域は160GBを下回ってます。
717名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 03:13:49.18 ID:W4IJMZYt
簡単に言うとだなスレ違いだね。
718名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 05:10:18.94 ID:3d5smtYQ
>>702
いや、どうせJavaとJavaScriptの区別すらついてないんだろうよw
719名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 07:21:01.51 ID:rAumzZPE
>>715
使ってない分を削って未割り当てにすればバックアップソフトなどでコピー出来ないか。
500GBのHDDが見かけ上は160GB以下のHDDになるんじゃね。
720名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 08:15:53.43 ID:e67olf6f
いろいろソフトをインストールしちゃったんだけど
出荷状態のリカバリディスクを作成するにはどうすれば?
721名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 08:29:47.93 ID:j+tY3Lk2
>>720
このスレでも何回も同じことが聞かれていることか
722名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 08:31:50.28 ID:j+tY3Lk2
いや、違ったそれは8スレだった
メーカー製PCのリカバリディスクのことならば、いつ作っても同じ
だよ
723名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 08:47:29.74 ID:e67olf6f
ドスパラ製なんだよね
724名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 09:22:30.09 ID:O/sfReL3
>>715
EaseUSでok(無料)
http://jp.easeus.com/

【Disk Copy】EASEUS その4【Todo Backup】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353694683/
725名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 09:25:18.08 ID:G57aHl/s
中国製ですが・・・
726名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 10:05:22.51 ID:O/sfReL3
そんなの気にしてたら生きて行けない。
世の中なんでもメイドイン中国だからな。
727名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 10:20:56.01 ID:3deoZjl1
とりあえず台湾製に狙いを絞る
インドネシアとかあのへんでもいいけど
728名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 11:55:40.80 ID:IiAuOrxm
BTOが出来るメーカー製のPCで、windows8.1からダウングレードした
windows7が入っているPCと、最初からwindows7だけが入っている
PCが選べるのですが、機能的には全く同じでしょうか?
windows7が必要なんですけど、ダウングレードの方はwindows8.1の
DVDが付いてくるということで、お得に見えて選んでしまったんですけど。
729名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 11:57:12.30 ID:U2ItN/9C
OSの中身は変わらんでしょ
730名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 12:09:39.38 ID:sPwCWwbd
>>728
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1389831575/647
647 名無し~3.EXE sage 2014/02/04(火) 19:32:45.57 ID:XFifcFCb
BTOが出来るメーカー製のPCで、windows8.1からダウングレードした
windows7が入っているPCと、最初からwindows7だけが入っている
PCが選べるのですが、機能的には全く同じでしょうか?
windows7が必要なんですけど、ダウングレードの方はwindows8.1の
DVDが付いてくるということで、得そうに思えて選んでしまったんですけど。
731名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 12:10:47.86 ID:3deoZjl1
ダウングレードが徳なんじゃなくて、素の7のほうが損、ととるべきだろうなあ。8の初期にあった格安アップグレードとか的に。
グレードまで一緒のものだったら、機能に差があったらおかしい。
732名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 12:11:31.85 ID:3deoZjl1
まるちかよぅ
733名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 14:00:54.05 ID:yRuUbZXg
マルチする奴は買ってすぐメモリが逝く呪いかけたぞ
734名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 17:32:31.17 ID:VvVjutO0
お前の呪いなんぞきかんわ
735名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 17:40:42.12 ID:U2ItN/9C
>>733にインポになる呪いを・・・
736名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 19:39:31.45 ID:iAMjlDHJ
質問です

光学ドライブのないWindows7マシンでは「システムの修復ディスク」をUSBメモリなどで作成は可能でしょうか?
Windows8.1へのアップグレードを考えているのですが、その前にバックアップをしようと思いました
フルバックアップにはシステムの修復ディスクが必要とのことらしいので作成しようと考えましたが私のマシンには光学ドライブがなく困り果ててます

色々とググって調べはしたのですが、ほとんどの情報が光学ドライブのあるマシンの情報で役に立ちませんでした

私のマシンはPanasonic Let's note J10です。よろしくお願いします
737名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 19:43:48.67 ID:G57aHl/s
Phantom Burner
VirtualCD
TotalMounter

で検索
738名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 19:45:00.98 ID:iAMjlDHJ
>>737
大変助かりますありがとうございました
739名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 20:57:27.51 ID:e67olf6f
すべてのプログラム→システム修復ディスク作成
 =OSだけ入ったリカバリディスク作成

コントロールパネル→バックアップと復元→システムイメージの作成
 =Cドライブ丸ごとバックアップ

という事でいいの?
740名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 21:13:50.07 ID:Gkq7y0+8
>>739
前者は違う。
イメージを復元するプログラムが入ったブータブルディスクなだけ。
ディスクイメージはまた別になる。

後者は基本的にはそうだが、バックアップしてから一切起動しなかったかのように復元する
完全なバックアップを期待しているなら違うので注意。
741名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 21:34:29.70 ID:/HKksG+0
(横からで、Win7だが)
「システム修復ディスク作成」と「システムイメージの作成」の違いが
未だによく分からんな。。。

ちなみに私のPC(メーカー製)には
OSインストールディスク、PowerDVDなどのプログラムディスクの
2枚が最初から同封されていて
その後、各自自分で作成するというサプリメントディスクというDVDを
自分で作成した。
このサプリメントディスクというものは
PCのLANなどの各周辺機器のドライバーが入っているものなのかな?
742名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 21:37:22.28 ID:/vScPllM
ドライバ類が入ってることが多いようですが、
何が入っているかはメーカー・機種依存なので
PC一般板やノートPC板でどうぞ
743名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 21:42:33.78 ID:e67olf6f
>>740
サンクス
744名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 23:00:37.10 ID:Ny3KjWAe
すみません、KP41エラーのスレはありますか??
直りません。。
745名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 23:26:37.39 ID:XYZ8Cf9+
>>744
KP41病は、電源・省電力に起因したトラブルです。

SSDのプチフリ対策を扱ったHPですが、省電力をオフにするので参考になります。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm

これをやってもダメだったら、電源(高負荷時に電圧が下がる)
メモリ(電圧変動に弱いメモリ)
の見直しが必要です。
あと、CPU、GPUのOCはやめましょう。
746名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 12:31:51.71 ID:7bD2m21q
kp41はBIOSでメモリ電圧などを探れば治る
747名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 12:58:55.41 ID:YMq7jOiN
エクスプローラのジャンプリストだけ
最近使ったものの件数が6件から増えてくれないんですが
何がいけないのでしょうか
ちなみに減らすと反映されるようです
748名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 13:38:53.85 ID:Ntx1dt69
しょうもない質問だとは思うのですが
写真フォルダ
トフォルダ1(jpg
トフォルダ2(jpg
フォルダ3(jpg
とあって写真フォルダ内のjpgの写真をファイルとして抜き出したいときに
写真フォルダの右上の検索からjpgと検索してもファイルだけ抜き出しません
なにかいい方法はないでしょうか?
749名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 13:43:46.01 ID:6lBq4M4P
何かとおもったら

├ フォルダ1(jpg
├ フォルダ2(jpg
└ フォルダ3(jpg

か。
750名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 13:46:58.75 ID:8y76V1I6
├ フォルダ1\〜〜.jpg
├ フォルダ2\〜〜.jpg
└ フォルダ3\〜〜.jpg

かな? なんにしろWindowsの検索機能は自動文節あいまい補完機能がるのであてにならない
まめFileとか別途ファイラーか検索ツール使う方がいい
751名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 13:56:29.47 ID:Ntx1dt69
すいません
>>750
の方の通りです。きごうで変換で出そうとしましたが探すの諦めためんどくさがりなので
大人しく上にでたソフト使ってみます
752名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 14:04:17.78 ID:8y76V1I6
うん、数字の1(半角)1(全角)、さらに01(ゼロ詰め)を同じく検索してくれようと頑張ったりするのはいいんだけど
・そんなの求めてねぇ!!! 俺は半角の"1"だけ検索して欲しいんだよ!
って時に 小さな親切大きなお世話 な機能なので、Windows7以降の検索機能は眉唾で使うしか無い

完全性を求めてはいけない時にはいい時も有るんだけどね・・・
753名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 14:20:57.84 ID:AdK7PWgs
記号が検索対象外だったりとかね
754名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 17:27:42.69 ID:iX2VahBk
XPを使ってて、来月までにPCを買い換える予定。
で、8.1じゃなく、周辺機器や使用アプリの関係であえて7にするつもり。
あと、7の方がスタートボタンがあるのでとまどうこともないだろうと思うからだが、
どう思いますか?
やっぱ8.1にした方がいいよという人は理由を聞かせて。
755名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 17:29:51.70 ID:aaBnX8tw
何だこいつ
756名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 17:41:26.06 ID:eHjhvUY2
>>754
スレ違い、買ってから聞け
757名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 17:42:03.40 ID:jlMt7ahM
>>754
新しものが好きならば8.1。
8.1でもフリーのClassic Shell入れればスタートメニューが使える。
758名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 18:07:09.35 ID:4lKRuhVG
>>752
俺は検索する時は
Everything
を使っているよ。オススメの検索アプリあったら教えてー
759名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 18:19:09.01 ID:vZBB+u/M
>>745-746
ありがとうございます。
電源の設定やパッチを当てたりしましたがダメで、増設したTeam製のメモリ8Gを外して今様子見してます。
teamのメモリは不安定なハズレもあるみたい?です。
760名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 19:02:39.68 ID:qBkJZVW/
>>758
オレはよくEverythingButtで検索してる
761名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 19:41:00.63 ID:KnYFDeVI
locate32のほうがいいな、起動時に新DB作るようにして
762名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 20:30:35.39 ID:t0Cy4co6
>>755
外国人だろう
763名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 20:47:36.99 ID:EIAFWM0i
>>754
それで間違いないと思うわ

8x系はやはり壊れた玩具つか感じ
764名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 21:09:52.53 ID:iAzdglql
俺サブ機で使ってるけどそこまで悪くないと思うけどなぁ8系
ClassicShell入れて設定変えればだけど
とは言いつつメインは7から変える気はない
次のOSも8.1が進化した程度にしかならないと思うから早めから慣れるのも悪くないんじゃないか?
765名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 21:22:08.70 ID:5+Oy2FwE
>>745
了解です。
自分もteamのメモリは安いので、ずーっと使っていますがトラブルはありません。
メモリの電圧を盛る、交換というのも一つの手ですね。
最終的には電源の交換になりますが、win8に移行してしまう方が解決が早いかも
しれません。
766名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 21:32:17.03 ID:QJ63MGMZ
>>754
Win7のスタートメニューもXPと微妙に違うから
いっそのことWin8.1にしちゃった方が良いかもよ?
767名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 23:12:31.80 ID:EIAFWM0i
7は今年になってまた新規でOS販売なんだから

せめてここから10年はサポートするでしょ
で、結局、8.1と同じ2023年までサポートと見る

どのみち8xは不人気で、企業や官公所には拡がらないと思うし
7と同時サポ切りでも問題は生じない
768名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 23:41:14.43 ID:wmrwHbjh
延長サポは2020年までです
769名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 01:17:38.92 ID:+93vcdQr
win7のhomeが自宅と会社に1台づつあります。

会社のPCにリモートデスクトップで入りたいのですがhomeはできないそうですね。

そこでパッチというものを見つけインストールしました。

会社のPC側で起動(1度クリックし、デスクトップに置いているだけ)しているのですが、パッチをあてるというのは他の方法でしょうか?

もう2週間以上検証しています・・・。距離がある為1日1回しか試せないので疲れました・・・。



男気ある方教えて下さい。。
770名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 01:47:55.56 ID:I/S0WhyQ
そのパッチとやらはMSは関知してないから
会社のPCなんかにいれて何が起こっても知らないよ
771名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 01:49:00.29 ID:Itm2F/N8
windowsのログイン時にユーザープロファイル?(最初にパスワード打つところ)がなかなか出てこないのですがなにが悪いのでしょうか?
772名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 04:30:49.13 ID:+93vcdQr
>>770
私の会社なので何が起きても構いません。データも全てクラウド化していますし。
リモートする理由は出先でもハイスペックPC+光回線で作業したいからです。

パッチをあてるという意味がわかりません。
クリックしてデスクトップ上で起動させておくこと。ではないのでしょうか?
773名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 04:48:52.09 ID:rE38dhHX
ヒドイ社員だなw
クビ&損害請求されても泣くなよ。
774名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 05:02:13.17 ID:XuTqcFOi
私の会社って言ってるじゃん
775名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 05:32:06.05 ID:1CYCm4ad
>>769
馬鹿には無理
776名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 06:56:24.73 ID:p0Y13N7z
質問です
Win7を使用しているのですがprefetchフォルダを覗こうと思い永続的な許可をしてしまったようです
この場合、アイコンに鍵が付いているプライベートフォルダとなるようみたいですが以前のような完全拒否な状態に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
アイコンの見栄えの問題ではなくシステムフォルダなので何となく権限が気になってしまいます
777名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 07:36:04.34 ID:Z6SCVxOQ
      ____,.ィ三7_ ................ _
    ,.,ェ=ニ二三三三三彡'イ彡,:':´: : : : : : : : : :.`ヽ、,.ィ≧ェz
.   ,.イ三三三三三三三ニ/:/彡': : : : : : : : : : : : : : : :,.イ三彡三}
  {ニ三三寸ミ三三三三,: :{//: : : : : : : : : : : : : : : : {三タ:/⌒寸
  ∨三三三ミミ三三三,: :.レ': : : : i: : : : : : :| : : : : : {三{:/: : : : ヘ  初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !?
.   ∨三,三∧   `寸,: : :i: : : :.ハ: :.: : :.:.∧: : : : :i`寸{: : : : : : i
    ∨三三,∧    /: : :.:|: : :f'斧ミヽ: : :/⌒ヽ: : :.|: : 寸: : : : :.:.|
    ∨,三三∧  /: : : : :|:!: :代::ソ  ヾ{ ィ斧ミ、 : |: : :.:|.:.: : : : :.|    
.      ∨三,三∧/: : : : :.:从:.:i   ,     弋::ソ jヘ{:.:.:/:|.: : :.: : :.|
       ∨f´ ,,‐ヘ: : : : : : /ヾゝ           /:.: :/ノ|: : : :.: :.:|  初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !?
      ゞく     ヽ: : : /   ヽ  { )     厶イ ´ : : : : :.: :.|
        ヽ     \' rヘ_,ィ7` ー  ‐ァ≦  ´     i: : : : : : |  初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !?
        /:‘,   rfク/:__:{r―――:ヘ       | : : : : : :|
.         ,:.: :.:i .: 〃: : //  }}: : : : : :.;.xク- 、     |: : : : : : |
        ,: : :ノイ : : : :./^7´:}}: ;.ィ´:〃     ヽ     : : : :.: :.:.|  初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !?
         i: /: : : : :.: :./ /: : :ゞ': : :〃       :.    ! : : : : : |    
         | !: :.: :.: : :./ /: : : : : : : ff       i    |: : : : : :.|          
778名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 07:59:53.03 ID:4m26Wcan
フォルダ右栗でフォルダの復元すればいいのでは
779名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 08:44:59.83 ID:p0Y13N7z
回答ありがとうございます
しかし、現在はシステム復元の設定は容量整理のために一時無効にしているため
フォルダの以前の状態への復元は不可能のようです(履歴が空)
780名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 09:13:12.93 ID:I/S0WhyQ
そもそも自宅から会社のPCにどうやってアクセスするつもりなんだ
パッチの使い方がわからない御仁がその解決策を見いだせるとは
とても思えないんだが
ここの住人は知ってるだろうけど教えるだけ徒労に終わる気がするw
781名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 09:26:58.07 ID:l1SlVAGx
>>759
後LPM設定やってみればいいよ
782名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 09:30:54.90 ID:l1SlVAGx
>>765
メモリ電圧盛る
LPM設定

これでだいたい直る、

http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-power_41.html
783名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 13:27:01.82 ID:TPT9eSJa
デスクトップ画面をかっこよくしたいんだが
おすすめある?
784名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 13:34:48.25 ID:cnMqQWqS
>>776
管理者アカウントならそもそも制限無いから気にしなくていいのでは?
そのフォルダを誰かに開かれると困るとかでない限りは
アクセスできないのは困ってもアクセス出来て困る事は少ないからね
785名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 16:39:46.71 ID:+93vcdQr
>>775
だから何も書けないのですね。わかりました。


>>769
わかる天才はいませんか?2chなんかじゃいないか。知恵袋かな。
786名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 16:52:06.01 ID:yNIIlelX
まず… 日本語がおかしいのか、説明が足りないのか、よくわからんが、ともかくよく分からんことしか書いてないのがなあ…。
787名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 16:55:45.12 ID:DKubmkfx
>>786
多分「パッチ」という名のつくものが唯一無二の特定の何かだとでも思ってるんじゃないかと。
788名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 17:00:35.06 ID:3hKbQrM9
XPから7に買い換えるとしたら、32ビット版と64ビット版はどっちがおすすめ?
789名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 17:02:27.73 ID:ZuODfCCm
64
790名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 17:04:47.04 ID:tigq7JdK
7の64ビット版でも32ビット版アプリ使えるから・・・ (古いのは除く)
いろいろな意味で64ビット版でおk!   メモリー4GB以上おkだし・・・

過去のソフト重視      32ビット版
  そ れ 以 外        64ビット版          かな?
791名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 17:08:23.16 ID:yNIIlelX
7のPCからハードウェア的なものを引き継がないなら、ドライバを気にしなくてもいいしねえ。



>>787
そうすると>>772のさも実行体のような表現も納得いくかな…
やりたいことを実現するアプリ的な固有の何か=パッチ  …みたいな?

しかし…パッチもわからない、Pro版を買う気もない、クラウド化しているシステムをさらにリモート
…なにそれ怖い。
792名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 17:22:30.77 ID:3hKbQrM9
>>789
>>790
ありがとうございます。

ちょっと調べたら、DELLのデスクトップは32ビット版はないようですね。
となると必然的に64ビット版を買うしかないな。

あとは、HDD500GBでメモリ4GBと、HDD1TBでメモリ8GBのどちらかだな。
もちろん後者のほうがいいのは決まってるが、
前者でもXPから買い換える俺にとっては十分なように思える。
普通にインターネットをするくらいなら前者でOKでしょうか?

いや、7のサポートが切れてからWindows 9か10にアップグレードすることを思えば、
スペックの高いPCを選んでおくべきか、迷うなぁ。
その時はその時でまた新しいPCを買えばいいとも思えるし。
793名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 18:06:11.20 ID:I/S0WhyQ
自宅から会社のPCにどうやってアクセスするつもりなのって質問にも
一向に答える気ないみたいだしな。
>>772のレベルから見れば相当ハードル高いことしなきゃいけないんだけど。
794名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 18:10:21.84 ID:Y7YTAB8u
法人だから通報すればMSが動く確率個人相手よりも高いよね
795名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 18:10:31.77 ID:K8RZcErr
796名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 18:16:30.84 ID:tigq7JdK
>>792
>普通にインターネットをするくらいなら前者でOKでしょうか?

おk!  現時点で販売中のpcなら、後でメモリー増設おkだし、
HDD500GB くらいが丁度いい!!  (数年たてば HDD の引っ越しは当たり前だし・・・)
797名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 18:20:49.72 ID:Y7YTAB8u
社長様がいきなりライセンス違反コンプラ意識ゼロの質問ふっかけておいて
まともに答えてもらえると思ってるのが大きな間違い
798名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 18:52:33.10 ID:gy3FSUEg
ハイスペPCにhomeってもうなんだかねw
799名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 21:34:39.17 ID:levOBgQv
ユーザーアカウントをもう一つ作りました(現在2つになりました)。

すると、なぜか、ローカルディスク(C)→ユーザー→(ユーザー名) の下に Appdata などが表示されなくなりました。
おかげでスタートアップフォルダも見つかりません。

隠しフォルダは全部表示する設定にしているのですがなぜでしょうか?

windows7 32bit版
800586:2014/02/07(金) 22:15:55.65 ID:ALxF75LF
>>586ですが、
また症状が再発しました、今回は5日程使えていましたが今さっき急に
またWindows端末以外からの共有ドライブへのアクセスが出来なくなりました。
自分なりに少し調べてみたんですが、原因はマスタ・ブラウザではなさそうです
マスタ・ブラウザの迷走でもアドレス直打ちすればアクセスは出来るんですよね?
Andoroidスマホやタブレット、ネットワークプレーヤー(HD600A)からは
登録しているショートカット等からでもアクセスが出来ません、リンク無効とか
サーバーが見つかりませんといわれます。
しかし不思議のは、ノートPC(Win7)やWindowsタブレット(Win8.1)等のWindows端末からは
何の問題もなく共有PCが表示され、ドライブにアクセスも出来るんです。
共有してるWindows7PCは24時間常時起動しっぱなしで、
マスタブラウザも24時間起動中の無線ルーターWZR-HP-G300NHのままです
なぜ急にAndroidやネットワークプレーヤーからだけアクセスが出来なくなるのでしょうか・・・
長文になりましたが、どなたか解決策ご存じないでしょうか
801名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 23:56:58.82 ID:ALxF75LF
すみませんイベントログでサーバー見たら
「非ページ プール割り当ての制限に達したため、
サーバーはシステムの非ページ プールから割り当てることができませんでした」
と言うエラーが出てたのでこれでしょうか?
過去のエラー日時をみても恐らく繋がらなくなった日にエラーログが出てる気がします
このエラーが出るとWindows端末以外からの接続ができなくなるっぽいので
もう少し調べてみます、すみません長文書いて
802名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 00:14:38.78 ID:WkPeavsl
「バカ.txt」ってファイル作って、そこに書いとけ
803名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 00:29:54.58 ID:GFpRSlgW
使ってる機材の性質から察するに、DLNAでリンクしようとしてるのか
単なるファイル鯖としてアクセスしようとしてるのか
気になるところ
804名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 02:38:45.62 ID:9YL2URku
遅レスだけど自分が気に入るレスが返ってこないと
自分の失態全部棚上げして煽り返すって
どんだけ小物のブラック社長だよ
805名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 03:32:08.41 ID:28gMGAmz
KP41はメモリ変えたらすぐ治った
思い起こせばメモリ追加してから症状が出たんだった。
電源設定も初期のデフォ状態に戻してもKP41出ないから、やっぱメモリと俺のPCが相性悪かったのだろう
806名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 06:12:58.23 ID:OmAB23n9
軽く調べた上でどういう働きをするものなのかは具体的に把握できなかったので質問させていただきます(英語のHPばかりでいまいち分かりません・・・)

現在、WIn7HPの32bit版(ほぼブラウジング用途なのでこのverで十分)を使用しているのですが
local\tempフォルダ内で定期的に作成されるDismHostというファイル群(長めの文字列フォルダの中にDismhost.exe本体と複数のdll、en-USフォルダとen-JPフォルダの2つ)の役割がどういった物で生成される条件が知りたいのです
DISMフォルダは複数存在してお互いが更新されています
ハッシュ値でも確認してみましたがMicrosoft製の正式なファイルに間違いありませんし特に何か害があるというわけではないものの試しにこのtempフォルダをシステムから別HDDに移行してみたところ生成されません
また、何とか出所を特定する方法はないですかね?
文字列フォルダ名が関係している気がします
807名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 11:10:22.77 ID:gTzd9Oex
>>805
sandy以降メモリ結構シビアになってきてるね
808名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 15:58:22.64 ID:WDijU7Em
>>807 kwsk
809名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 17:02:13.24 ID:5B7GVgH1
>>792
> いや、7のサポートが切れてからWindows 9か10にアップグレードすることを思えば、

Windows 8.1の次が何になるかわわからないが、
いずれはメトロをやめて7風のデスクトップに先祖返りすると思うな。
だからあえて7を買うのは正解だと思うよ。
810名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 17:47:14.54 ID:N546UTop
歴史を顧みると
「キーボードからマウスへと」このスローガンを掲げ Win95がスタートした。
それが長年続き、今度は
「マウスからタッチパネルへと」この今が変換期らしい。

95が始まったときに、マウス操作を勉強するため
会社の帰宅時にPCスクールに通う、会社員やじいさんたちが
大変であったそうな。

今のOSは、スマホのような感覚のタッチパネルを掲げているようだけど
時期OSは、原点回帰というか、またマウス(キーボード)に戻るのかな。
811名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 17:51:22.13 ID:49APlwaP
デスクトップPCの大画面に手を伸ばしてペタペタ触ること自体ナンセンス
812名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 18:35:19.83 ID:+QFOTnTw
質問です。お願いします。

【OS】Win7 Home 64bit
【使用環境】量販店で購入したノートPC

の条件で、Dドライブの容量が赤画面表示になりました。
この時、Dドライブにある『D:\WindowsImageBackup\○○○-PC\Backup 2014-02-02 100011』内にある
vhdファイルと言うのは削除しても良いでしょうか?
別段ネスケに使っているだけなので串位しかそもそもバックアップ自体が必要ないのですが、
使用感が変わってしまったり、重大なトラブルが起こるようでは困ってしまうので……
よろしくお願いします。
813名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 18:37:50.47 ID:o5smDu0/
あなたが2日にバックアップ取ったんでしょ。
バックアップの領域設定から削除できるからそっから行えばおk
814名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 18:40:15.93 ID:+QFOTnTw
>>813
回答ありがとうございます。
恥ずかしながらネスケと三国志にしか使わないんでバックアップとかした事つもりなんですけど
vhdファイルやっぱり消して問題ないんですね。ありがとうございます。
まあこの理屈で行くと自動的にバックアップされてるって事だから
そこ直さないと毎回同じ事になるってオチになりそうですけど・・・
815名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 18:48:22.37 ID:el/FPYGQ
ちおつとしつもん

みなさん、7 pro 64ビット版でC:ドライブどれぐらいで切ってますかあ

最低限40Gもあれば足りそうだけど、250GBのHDDなら
C:とD:でどういうふうに切りますか

C:50GとD:残りで十分ですかね
816名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 18:50:46.42 ID:el/FPYGQ
あっとXPModeは使う予定なしです

メモリーは4Gです
817名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 18:53:24.00 ID:o5smDu0/
>>814
スケジュールの設定もバックアップにある。

>>815
そのサイズのHDDならパーティションは切らない。
818名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 19:25:59.13 ID:WkPeavsl
フォルダを圧縮する
圧縮したフォルダに新たにファイル入れたらそれも、自動で圧縮される
一度、解除してやり直さないとだめ
819名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 19:27:30.87 ID:NQ4DHLKW
>>815
先頭付近の速い部分をシステムで100GBとか(40GBは少ない)
そして残りは作業用とかちょっとした倉庫とか
これで断片化は多少は防げるしOSクラッシュ再インスコ時もDのデータは残る
820名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 21:04:17.15 ID:uzjlSb6w
リカバリデータは、別HDD(80GB程度)にしとくと安心だわなw
821名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 21:24:55.77 ID:el/FPYGQ
>>817
>そのサイズのHDDならパーティションは切らない。

それは無理だ、システムとデータはきっちり分ける主義なんで

>>819
ひと月ぐらい使ってて、C:使用領域26Gぐらいで30G超えないんですが
40G〜50Gじゃ少ないですかね、
XPM使わなくても100Gあったほうがいい?

ちなみに、システム復元はほとんど使わず
WUの自動インストールは切っています>定期的に自分で確認しながら手動で入れる主義

また、システムに何らかの異常を感じると、
D:や外付けHDDに置いてあるBackupファイルから
リストアする主義です
822名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 21:48:04.31 ID:6pMVHMvT
>>821 主義というより爺臭い
823名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 21:59:42.32 ID:oGrLS/TG
>>815
以前64GBで足りなくなったから最低でも128GBか
1ドライブ丸ごとにしてる
824名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 22:55:33.22 ID:el/FPYGQ
みなありがとう

で、50G+100G+128G/3≒実質90Gにすることにした。

これで狭ければ、また考えるお
825名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 23:22:42.22 ID:sN72V6BI
>>822
お前が爺臭い罠www
826名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 23:28:22.48 ID:sN72V6BI
>>821
上書きインスコの時のために
最低必要量の二倍を確保しとく方が良い!
つまり、50GBはギリギリ・・・
早い話が、100GB確保しとけって話・・・・・・
俺も50GB派だったが、今は 100GB派。
つか、今となっては  「大きめに取っとけ!」  でおk!!
827名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 00:30:25.79 ID:LFmnJmb0
パーティーションサイズ変更ソフトで後から変えられるんだから好きに
分ければいいだろ
828名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 00:41:11.81 ID:lSVk7Dmp
7ならソフト使う必要すらないだろ
829名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 00:57:01.86 ID:oWcAhvaE
C+DのHDDのCを7の機能で拡張するのは面倒だぞ
C縮小してDを拡張するのもね、どちらもDを削除しなきゃできない
質問者は外付けあるようだからまあ簡単にできるだろうが
HDD単体って人だと厳しいよ
830名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 01:33:19.10 ID:XbSy2CCu
以前はXP時代のノリでCを30Gに切って7入れてたから苦労したぜ。
システムだけで25G超えるなんて思いもしなかったからな…
ほとんどあらゆるものをジャンクションで他のドライブに移したりしてた。
831名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 02:40:13.56 ID:0ZGuMnlo
率直に言って、250GB程度のHDDで かつ 外付けHDDがあるのなら
わざわざバックアップのために
HDDのパーティションを切る必要あるのかな? とも思う。
832名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 06:09:15.96 ID:lrl82rXc
信じられない出来事ですが詳しい人理由を教えてください。
http://amaebi.net/
↑単なるPC関係のサイトですがここを見ている間はHDDがふがっふがっふがっふがっと異音を出し続けますが閉じると消えます。
こうかくと怪しいサイトだと思ってURL踏めなくなる人もいると思いますが
そうじゃなくて別に普通のサイトですし皆さん見たことあるところだと思います。

長い時間かけて読み込んでいるとも思えないし、だからってHDDから異音が出るってのもおかしいし
だけどこれは100%完璧な事実で他では特にそんな気もしないし

HDDは2TBの新しいもので順調です

出来れば皆さんも試してください、HDDの音に変化があるかどうか。

それではお願い致します。
833名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 06:20:40.94 ID:GhgYSo4W
アフィを普通のサイトと呼んでいいのかどうかは
意見が別れるところだと思うけどw
834名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 06:40:37.69 ID:lrl82rXc
アフィか、アフィリ。。アフィリうんとかか? そいつのしわざか?
再起動したくなるような異音だ

閉じれば収まる

他でこういう経験はないけどな


個人のオタサイトか?どういうことだこれ
835名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 07:04:42.26 ID:QQFS9qLT
糞マルチ乙
836名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 07:07:59.83 ID:o4tWbrMs
これもお仕事ですから。
837名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 11:49:35.98 ID:8VY3th/Z
こいつ、Win8スレで暴言吐いてた奴か
838名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 15:43:55.57 ID:1aA/0yip
モンハンのシミュレーターをいままで普通に使ってたんですが、
あるときからこのシミュを起動すると何故か勝手にWindows media centerが起動してしまうようになってしまって
シミュが使えなくなってしまいました。

それで自分なりに調べてプログラムの無効化して再びシミュが使えるようになったんですが、
なぜ突然そんなことが起きてしまったのでしょうか?
途中からインストールしたソフトと何か間径ありますか?
Windows7professional(32bit)です。
839名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 15:50:29.30 ID:vV2sn9yJ
windows7のPCから他のPCの共有フォルダの中の
1つのフォルダを削除しようとしたら
エクスプローラーによってファイルは開かれているため、操作を完了できません。
と出てググるとthumbs.dbが影響していることはわかりました
で他のPCの共有フォルダのみthumbs.dbを作らない設定ってできるのですか?
840名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 16:02:41.34 ID:QrFJvCLo
>>838
板違い
モンハンのシミュレーターやモンハンの板・スレで聞いてください
841名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 16:38:43.77 ID:Lq4PM8Z+
>>815に便乗して質問だが、
HDDが500GBや1TBのPCを買う時、Cドライブはどれくらいの容量なのだろう?
842名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 16:47:43.45 ID:oWcAhvaE
そんなことをここで聞く意味がわからん
843名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 16:51:37.11 ID:1aA/0yip
>>840
板違いじゃないよ。モンハンのシミュは例に挙げただけで、
他のアプリでも動揺の現症が起こることがある。
Windows7スレで聞いた何が悪い。
844名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 16:52:53.04 ID:DSiXsubH
システムドライブにHDDは使わないだろ
845名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 16:54:51.63 ID:1aA/0yip
それにな、仮にゲーム板でシミュの質問しても、OSレベルのスレで聞けってのがオチだぞ。
ゲームの攻略とは関係ない。
846名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 19:31:08.67 ID:QrFJvCLo
素のWindows7、およびそれにWindowsUpdateを適用した物以外の質問
(○○というハード/ソフトが動きません等)は全て板違いだ
失せろゴミ
847名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 20:19:44.01 ID:9dzhVKoa
なんか教えてもらう立場なのに教える方より態度でかい人多いね
お客様のつもりなんだろうか
848名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 20:33:49.04 ID:BZ/qUaCB
お犬様のつもり・・・
849名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 20:50:59.74 ID:WR9or91N
命名:おバカ様

ていうかさ、質問するなら最低限の礼儀は守るべきじゃないかな?
自分の望んでいた回答を得られないからといって上から目線のレスを返したり暴言を吐くようじゃお里が知れるよ
850名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 21:07:05.48 ID:BZ/qUaCB
> お里が知れるよ

       ∧_∧   ……
      <丶`д´>
851名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 23:41:29.44 ID:H3a+WpcT
メモリを12GB積んでて、仮想メモリをオフにするメリットてありますか?

してみたら動作が速くなったような気がしないでもないような。
普段の使い方ではメモリの使用量は3GM前後なのでそもそもオンでもオフでも
変わるわけないとは思うんですが・・・

どうでしょうか?
852名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 23:50:29.11 ID:oW7oVuyi
オフにするとデメリットしかないよ。
853名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 23:58:26.94 ID:H3a+WpcT
>>852
そうですか。ありがとうございました。

物理メモリが10GBフリーなのに、Pageが177MB使用中なのは不明ですが・・・オフはまずいのですね。
854名無し~3.EXE:2014/02/09(日) 23:59:58.82 ID:b3NQwgQ6
俺は最低限の16MBにしてるけど100MB位はあった方が良いとは聞く
855名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 00:01:26.96 ID:MvEhV7kE
>>854
そんなに少なくていいんですか?
自動的に設定したら12GBになりましたよ。
856名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 00:24:00.87 ID:YQdWSj9E
使用頻度の少ないデータをページファイルに移して行くから
メモリ大量に積んでても仮想メモリは使う
857名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 00:24:48.86 ID:WdQS+WHx
うちでは切ってても別に問題は無いが何かあった時用に最低限確保してるだけ
858名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 00:39:20.47 ID:MvEhV7kE
ああ、理解しました。
仮想メモリはオンで、カーネルだけ物理メモリに格納するようにすればよいですね。
859名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 11:49:50.33 ID:/0HoiypC
メインメモリが潤沢にあってドライブがSSDなら
少なめに設定したほうが良いかもね
860名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 12:00:25.48 ID:9Je/EBSJ
おいマイクロソフト!

大事な仕事をしている最中に勝手に他のプログラムが作動するようなシステムを作るなバカヤロが!

もう使わねえ!!
861名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 12:07:51.67 ID:9Je/EBSJ
自動は、「大きなお世話」でしか無い!
こちらの了解を得ずに勝手にプログラムがインストールされるようなOSはOS自体がウイルス化しているようなものだ!

すべて手動で良いのだ!

迷惑しているのがわからないのか!

ブラウザまで勝手にインストールされるなんていうのはウイルス撒き散らす手法と何ら変わりない!

コンピューターウイルスはマイクロソフト自身が生み出しているものだ!

悪質極まりない!人間の進化を妨げている悪行だ!
862名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 12:12:14.96 ID:/0HoiypC
エロ動画再生して作業中に何か動いて作業中断したのか
863名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 12:13:59.15 ID:9Je/EBSJ
ウイルスを撒き散らすマイクロソフトのOSは無価値!
864名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 12:16:20.80 ID:9Je/EBSJ
利権しか頭に無いマイクロソフトの運営人は人道的に「人間失格」の集団だ!糞が!
865名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 12:19:29.24 ID:s9j+iYii
ID:9Je/EBSJ
ならMAS製のOSを使わなけりゃいいじゃん
そうすれば此処に来ることもなくなるねw
LINUXかMACでも使えば問題ないねw (´∀`*)ノシ バイバイ
866名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 12:20:06.05 ID:s9j+iYii
>>865自己レス
MASじゃなくてMS製ねw
867名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 12:31:23.28 ID:6UCe2/Cu
> エロ動画再生して作業中

だからMAS製なのかw
868名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 13:32:27.64 ID:/0HoiypC
で、>>860は何が動いたのだろうか・・
869名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 14:09:14.36 ID:3mJnoHNK
もうMS-DOSで良いんじゃね?
870名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 14:17:11.79 ID:PaCp2u/T
最近XPから7に乗り換えたんだが、エクスプローラーでXPみたいに右側のディレクトリツリーを非表示に出来ないの?
XPだとツールバーのアイコン押すだけで出来てたんだけど。
871名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 14:52:31.33 ID:7/CSUp2+
ナビゲーションウィンドウのことならメニューから切り替える糞仕様
8ならワンクリックでできるけどね
872名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 15:46:33.00 ID:9Je/EBSJ
XPはまだ使えた。
いらんプログラムが多過ぎて、尚且つ勝手にそのプログラムが動きだす有様。
もうウンコーズはいらねえ。
次から次へと湧き出す不具合の対処で仕事の時間をとられまくりでもう限界だ!

XPに戻した!W7のDVDは今ぶち割ってゴミ箱だ!
ざまあああああああああああああざまあああああああああああああああああああああああああ
873名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 15:51:34.91 ID:s9j+iYii
ID:9Je/EBSJさん
お薬の量増やしときますねー
あと今度、鉄格子付きの特室を用意しておくので入院しましょうねー


マジレス:ここはあんたのための日記帳じゃない
デスクトップに「日記」とでも命名したtxtファイルか、専用の日記帳でも購入して
そこに書き殴ってろ
バ〜〜カw
874名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 15:57:47.97 ID:6b8vwgy6
Internet Explorer 11 から移動してきました

446 自分:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 15:49:40.54 ID:6b8vwgy6 [1/2]
エクスプローラーの右上にある検索ボックスの履歴を増やす方法プリ〜ズ!
875名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 15:58:37.23 ID:o3p72RkW
Windows98ポチったったwww
876名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 16:22:48.97 ID:gFlpIZH2
リカバリーしようとしてFirst BOOTをCDROMに変えた
ところがWindowsのディスクが起動せずHDDのwindowsが立ち上がる
クソのMSはリカバリーすらもまともにやらせないつもりかボケが
Windows7はDSP版です。何か参考意見語れる方いればおねがいします。
877名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 16:29:55.83 ID:s9j+iYii
ID変えてまでご苦労さん

ID:9Je/EBSJ=ID:gFlpIZH2ってさ、
>>772なんじゃないの?
自分が求める回答をしてもらえないから荒らしてるとしか思えんね
878名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 16:36:45.13 ID:ihYgayik
おまえら、この本読んでもっと勉強しる!
http://www12.atpages.jp/nikukei/wupload002/data/1391890792.jpg
879名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 16:37:06.97 ID:j255w10c
XPから7にしようと、今ネットで色々調べてる最中。
で、7のサポートは2020年、8.1のサポートは2023年に切れるそうだが、
7のほうが延長する可能性はあるかな?
XPと同じく、10年は使いたい。
880名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 16:38:59.42 ID:CiMcPGzA
貧困層って大変w
881名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 16:42:01.56 ID:j255w10c
>>878
さすがにそれはない。
最新のPCとくらべれば性能の差が大きくなりすぎた。
HDDが160GBから1TB、メモリが768MBから8GBになるんだぜw
その割に8万円切りそうだし。
882名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 16:43:40.24 ID:PaCp2u/T
>>871
整理のナビゲーション ウィンドウで出来たのね。
d。

…と思ったら、これ切り替えると、複数起動してるエクスプローラー全部で切り替わってくれるのね。
特定のエクスプローラーだけナビゲーションウィンドウを表示しないって出来ない?
883名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 16:44:44.21 ID:j255w10c
>>880
いや、新しいPCを買う金くらいはあったが、乗り換えるのが面倒くさかっただけw
サポートが4月に切れるということで、さすがに重い腰を上げたw
884名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 17:02:04.14 ID:Pd1HrZ9O
「すべてのプログラム」で一覧表示されるフォルダをデフォで全て展開状態にすることってできるんでしょうか?
Windows8のすべてのアプリみたいな風にしたいんですが
885名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 17:05:34.88 ID:j255w10c
もし、7のサポートが2020年に終わるなら、騒ぎが今回の比ではないね。
否応なしにあのメトロ画面に大挙して乗り換えないといかんから。
その頃はタブレットじゃなくデスクトップPCを使う人はさらに減ってるのかな。
886名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 17:08:35.48 ID:xRfLfN7H
6年先なら9が出てるしな
MSが潰れてるかもしれんし
考えてもしょうがない
887名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 17:11:44.41 ID:Mto0Ziho
>>882
Win7は出来ない様になった
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1370655948
888名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 17:20:32.90 ID:9HvRsrpP
タッチパネルは直感的に分かりやすいけど
PC画面にベタベタ触りたくないから全部そうなったら嫌だな
889名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 17:27:09.28 ID:qVXvNXBP
>>885
五年延長確実だからwww
890名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 17:37:38.82 ID:vwqo/sdP
来春9が発売され、毎年新OSでるようになるというのに
サポート延長なんかあるわけないよ。
891名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 17:40:34.85 ID:PkvkAkY7
さすがにXPのようにはならないよ
892名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 17:54:58.38 ID:Mto0Ziho
似たような新聞記事があった。
itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140106/527991/
今回の2014年XP終了は
全国(全世界)の企業にとって、初めての経験となる。
しかし、また次の2020年問題が迫って
またまた次期OSの引越しが待っている。
893名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 18:01:41.62 ID:Mto0Ziho
調べてみたら
7は、2015年でメインストリームサポート終了であり
それから5年の延長で2020年ということだ。
www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1304/09/news088.html
894名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 18:34:46.98 ID:GccOJkz+
再延長くるで〜w
895名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 10:53:36.66 ID:X6TiEyzA
7ってリカバリーというのはないんだね
システムの復元がリカバリーにあたるらしいんだけど
FirstBootを変更してもDVDのプログラムが立ち上がらないのは問題のままだ
それにDVDの中身もクリーンインストールとアップグレードの二択しかないんだな
リカバリーの項目はない
896名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 11:59:40.67 ID:hUsAcKaR
>>895
7に限らずリカバリーなんてのはOSを他機種に流用させないようにするのと
ドライバやソフトを個別にインストールできないような人でも初期化できるようにするためにメーカー製PCがやってるだけ

DVDから起動できないのは
セキュアブートが有効になってたり、CSM(従来のBIOS互換)が無効になってるんじゃないの?
897名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 13:56:32.09 ID:X6TiEyzA
ふむ。ご意見ありがとう
Load Optimized Defaultsで初期化してるけどDVDのインストーラーは起動しないぜ
CMOSのクリアとか面倒なことならお手上げ
898名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 14:14:32.10 ID:fUoasQaV
システムの復元 = システムのバックアップ

だから別に良いんじゃね?
数年前まで数千円で売ってたソフトが、OSのおまけに付いてくるんだし・・・
899名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 14:55:19.65 ID:gjR4OC8h
無駄無駄無駄無駄!
最初から不必要なものが多過ぎる!
インストールアップデートを済ませたばかりから意味のわからないプログラムが勝手に動く!
PCを放置しておくと勝手に意味のわからない通信が頻繁に行われる!

新バージョンに変えてもまったくメリットを感じない。
PCのCPUやメモリを新調してもその分新しいバージョンのOSが場所をとりやがる!
あのさ、いまクラウドシステムの時代でしょ?
余計なプログラムはすべてオプションにしろよバカヤロ!
自動の機能もすべていらない!すべてオプションでダウンロード方式にしろ!
900名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 14:57:32.30 ID:gjR4OC8h
アップデートに意味のわからない時間が食われている!
たった20mbのプログラムをダウンロードするのに何時間かかるんだばかやろが!
サーバーが重いのかと思えば意味のわからない通信は頻繁に行われているしだ、その間PCまで重くなるしだ。
どこまで人の時間を「無駄」にすれば気が済むんだバカヤロが!
バーカバーカ!無能がOSの製作するな!

やはりOSは日本製で進んで欲しかった。
もう20年前からこうなることは目に見えていたが、あまりにも酷過ぎる!
もう我慢の限界だ!

LINAXはシンプルでいいが最近やはり利権が絡んできてこっちも糞になりそうな雰囲気だしな。
日本製TRON復活してくれ。TRONはとっくの20年前にウイルスを解決したOSを完成していたはずだ。
あのときも貿易摩擦と称したアメリカの一方的な押し売りにあって潰されてしまったが、
いまでも日本製のOSは世界一だと信じている。
901名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 14:57:48.04 ID:40jA/moW
あ、また昨日の気狂いが湧いた

折角の休日だというのに、狂ったことを書き殴るしかやることがないのかねぇ
哀れすぎて失笑しか出てこないわ
902名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 15:09:54.12 ID:fUoasQaV
糞だけに、LINAXとかぁ〜www
903名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 15:12:04.58 ID:fUoasQaV
  INAXブランドの 〜〜〜〜 をご紹介する公式サイト。  http://inax.lixil.co.jp/
904名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 15:19:07.06 ID:Xe3H11wA
ふわふわだお
905名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 15:29:33.69 ID:3R1J3i0D
壁紙が変えられないんですけど、助けてください

ちなみに単色なら変えられます
906名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 15:35:16.25 ID:X6TiEyzA
パソコンに関わってると顔面蒼白するようなトラブルが多すぎてな
gjR4OC8hの気持ちはよくわかるってもんだ
MSに良心はあるのか
過去のWindowsを振り返るがフロッピーという脆弱なメディアから起動させるという怪しげ
方法で幾多のトラブルに巻き込まれた腹立たしさ
なんかMSってユーザーにOSの入れ替えとかさせたくないような感じなんだよな
買い替えさせればそれで済むとでも思っているのか
907名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 15:59:46.69 ID:fUoasQaV
>>906

             ,.--―-、      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           /, -----、.ヽ,    /   はいっ!
           |  i_,,,,_  __゙l |    |       その通りぃ〜!
           ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  ___________
           /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
          / ,‐!::...`'''''''`ノ
         _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
     , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
     l    ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
     ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
    ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
    i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
908名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 16:11:07.54 ID:tcdgvSnv
上にいるキチガイだけど
DVDブートが出来ないのはOS関係ないだろ
BIOSのせってだろ、アホかよ
909名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 16:16:25.84 ID:pLhx2fAM
質問です
なぜかさいさんはメダル取れなかったんですか?
ラージヒルはどやろ?
910名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 17:39:11.94 ID:sMj5+2zX
XPから7の64bit版PCに乗り換えるのですが、メモリを4GBにするか8GBにするか悩んでいます。
主にFirefoxでインターネットをして、あとはOpenOfficeを使うくらいです。
4GBでは足りないでしょうか?
911名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 18:16:26.97 ID:bkB+Kgdj
>>910
Windows7 32bit 3.25G 足りなくて増やせず、泣きながら使っています。
悩むこと無く、8G積んで幸せな暮らしをして下さい。
912名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 18:31:55.96 ID:J9ckCD4B
>>910
その程度の利用なら4GBあれば十分
913名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 18:46:12.70 ID:yQCTf2XZ
クリーンインストールした後なんですが
起動時のようこそと、シャットダウン事の青いスクリーンからデスクトップに移行する瞬間だけなぜかカクカク?します。
別のPCでは滑らかに画面が切り替わるのですがなぜなのでしょうか。

それ以外は特に不具合は出ていません。

クリーンインストールする前は気にならなかったので多分滑らかに切り替わっていたはずです。

もう一度クリーンインストールし直すべきでしょうか?
914名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 19:36:39.59 ID:y1Dt7GtL
どうせ1〜2年後には不満が出てまたメモリ買うハメになるし、
その頃にはDDR3がメインストリームから外れて無駄に高価になってるかもしれないから
最初から8GB積んどけ
915名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 19:38:58.64 ID:tcdgvSnv
なんでドライバ当てたとかの記載がないのか
916名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 23:07:43.21 ID:yQCTf2XZ
申し訳ありませんでした。
環境 ultimate 64bit
マザボ グラボのドライバは付属ディスクからインストール済みです
Windows updateも済ませました

マザボグラボをインストールする前からカクカクしていたと思います。

起動時のようそこ-デスクトップ画面
シャットダウン時のデスクトップ画面-シャットダウンしています

の時がカクカクしながら間に黒がチカチカするような感じです。

他のPCでは滑らかにカクカクチカチカすることはないです。

それとwindowsを起動していますの時も一度点滅するような感じです。
917名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 00:32:07.16 ID:oh+iNvtX
>>910
最近同じくXPから7 64bitに乗り換えたが、
一番よかったと思ったのがメモリをたくさん使えることだったよ
特にFirefoxを使う人には有効だと思うね
タブ100個ひらいても大丈夫
XPのころは2GB程度にメモリ使用量を抑えてたけど、今は気付くと5GB以上普通に使ってる
絶対に8GBにするべき
918456:2014/02/12(水) 03:10:49.65 ID:zWs1KgAO
超亀ですが、いろいろ試したところとりあえずの改善となったので報告します

NISのアンインストールで、HDDアクセス時にPCが極端に遅くなるようなことが無くなりました
今はNISの代わりにMSEを入れてますが、セキュリティ面以外は問題はなさそうです

スリープ復帰時のHDDのアクセスしっぱなしは直っていません
PC全体が遅くならなくなったので、復帰後5分位で落ち着くようになったのと
アクセスランプ点灯中も「やや遅いかな?」くらいで普通に操作できるので
気にならなくはなってます

WindowsSerchは止めているし、デフラグのスケジュールも切ってあります
ハイブリッドスリープは無効にしてありますし、休止状態も無効にしてあります
919名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 05:53:30.62 ID:jIYwHk0A
おそらくwin7関連だと思ったのでここで質問します

いつのまにかデスクトップに icons というフォルダがありました
中身はカーソルみたいですが
もしかして操作してるうちに移動させてしまったんでしょうか?
その場合はどこに戻したらいいんでしょう…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4868139.png
iconsフォルダ内のスクショ
920名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 12:37:43.36 ID:5V5C5cdC
win7 64bit
OS起動した時にタスクバー右下にあるネット接続アイコンとスピーカーアイコンが出ないときがある
その時は結局再起動するしかないけどスタートメニューすら開けない時がある
最近頻発して原因が何なのかよくわからない
921名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 13:45:03.86 ID:jIYwHk0A
>>919
自己解決しました
win7は関係なくフリーソフトを解凍したときのフォルダの一つでした
922名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 13:48:30.50 ID:KblLyW9a
923名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 13:59:41.30 ID:1PyJS8QX
Windows7でアニメーションGIFを壁紙に設定したいのですがXPにはあったこの機能がWindows7には
ないようですが何とか設定を弄って出来るようにはできませんか?

アニメーションGIFではなく動画を壁紙にするというツールがあるようですが
これは私が使っているクラシックスタイル状態のWindows7では使えないようで困っています。

詳しい方アドバイスください。
924名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 14:10:36.74 ID:KblLyW9a
A Windows 7-based tablet that uses the Intel Atom processor may stop responding for two minutes
http://support.microsoft.com/kb/2922059
925名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 14:49:16.80 ID:/1446GAR
   >今は気付くと5GB以上普通に使ってる

こいつキチガイ
926名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 15:22:16.39 ID:g37k/MBh
ドイツか分からない
927名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 15:23:43.88 ID:jn31FcTg
スペインかな?
928名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 15:24:05.10 ID:Eqg62cda
Firefoxのタブ100個ひらいて何すんだよ?www
929名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 15:33:00.78 ID:BX8n+4nK
PCにHDD1(c, d), HDD2(e, f)と2台内蔵しています。cドライブにあるアプリ
を立ち上げて、dドライブにファイルを保存しようとすると、なぜか休止
しているHDD2がウィーンと音を立てて立ち上がってから保存しようと
します。そのせいで、保存をクリックしてから5秒くらいたたないと保存が
出来なくて、レスポンスが悪いのですが、どうにか出来ないでしょうか?

保存だけではなくて、PCを放置したままにしておいても、自動的に何か
プログラムが動作しようとするたびに、休止しているHDD2を立ち上げて、
ウィーン(起動)→シュー(停止)という動作を繰り返しています。
もう一台あるwindows7機も同じような感じなのですが、windows xpでは
何台もHDDを内蔵していたにもかかわらず、こういうことはありませんでした。
930名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 16:16:36.12 ID:C0tpt2nr
以前インストールしたはずのWindows Live Mailが突然見つからなくなったのですが・・・
64bitProです
Windows Live自体も見つかりません・・・
931名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 16:45:58.77 ID:KblLyW9a
Some software products function incorrectly in Windows 7 and Windows Server 2008 R2
http://support.microsoft.com/kb/2922790
932名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 17:51:12.68 ID:WvjaxEDc
すみません。お願いします。
ログインの際、ログインするにはctrl+alt+delを押してください
→ログイン画面 になるようにしているのですが、
ctrl+alt+del を押した後、ログイン画面に切り替わるのが
異様に遅いです。早くする方法はありますか?
何台か同じ機種で同じ設定(のつもり)で使っていますが
遅いのが一台だけです。
933名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 18:36:14.88 ID:KblLyW9a
A Stop Error occurs on a computer that has IPSec configured in Windows 7 Service Pack 1 or Windows Server 2008 R2 Service Pack 1
http://support.microsoft.com/kb/2920289
934名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 00:49:17.19 ID:M2n2qFsD
再生ソフトをインストールしたら関連付けによりアイコンが変わってしまい
違和感があるので元に戻したいのです。

http://www.istartedsomething.com/wp-content/uploads/2006/11/wmpinconsistent.jpg
音符マークのついたアイコンがwindowsデフォルトっぽいのですが
このアイコンってc:\windowsのどこに格納されているのでしょう?
935名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 00:54:40.56 ID:nE5fyxeG
> 関連付けにより
ここに答えがでてる
936名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 01:32:41.58 ID:P1a3ziSK
>>929
省電力の設定でHDをoffにする時間が短いんじゃないか?
937名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 01:34:19.13 ID:M2n2qFsD
>>935
なるほど!
関連付けを一旦wmpに戻してから動画ファイル→右クリ→開くでmpc-beを指定したところ
mpc-beに関連付けたままアイコンだけwinデフォルトに戻すことが出来ました。
ありがとうございます。
938名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 02:08:40.24 ID:M2n2qFsD
と思ったら、この方法でアイコンが変わらないのもあれば変わってしまうものもあるみたいですね。
やはりファイルタイプアイコンを変更するフリーソフトなどを使うしか無いようなので
格納場所判る方居られましたら引き続きよろしくお願いいたします。すみません;

windows\program files\windows media player\や、imageres.dll, shell32.dllといった
ググって引っかかるようなそれっぽい所には見当たらなくてちょっと見つけられませんでした・・・
939名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 02:12:53.89 ID:sm0sIg+a
>>938
このスレを「アイコン」で抽出
940名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 02:18:08.46 ID:M2n2qFsD
>>939
おおおおおお
>>423のwmploc.DLLに入っていました!
どうもありがとうございます!
941名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 05:18:49.27 ID:L7YDFDjc
基地外というか、このスレは企業ヤクザに雇われている乞食ステマが常に2〜3人常駐しているから買え買えアドバイスなんか真に受けないほうがいいぞ。

ステマに忠告しておく。
詐欺紛いの書き込みは後に一斉摘発時の証拠となるから覚悟しておけ。
942名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 05:30:01.77 ID:L7YDFDjc
ちなみにメモリは4Gbで十分足りる。
足りなくなったら増やせばいいだけのこと。
メモリを8G積むとこの糞OSではデフォルトからHDDやSDDまで16G無駄に取られる仕様になっている。
回避することは可能だが、基本的にMSのOSは仕様がデフォルトから糞設定だから一から無駄なプログラムを徹底削除する作業から始まるということを念頭においたほうが良い。
デフォルトのまま使用するとPCに無駄に負担がかかり過ぎてPC自体の寿命を縮めることになる。
PCは使用用途に合わせてそれから必要な機能を足していくといったほうが効率的である。
943名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 05:32:48.87 ID:L7YDFDjc
SSDな。
こういうところでまたステマ乞食がつっついてくるだろうから一々訂正しておく。
944名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 05:36:40.78 ID:911vZEgQ
※個人の感想です
945名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 06:05:35.59 ID:L7YDFDjc
不必要なプログラムを並べてそれを隠れ蓑にしてその裏で監視プログラムを走らせたりするのがアメリカの手口だからそのつもりでPCは使用すること。

プライバシーなんかあったもんじゃないってのが現状です。
別に隠すものがなくても要らぬプログラムが走っていることでネットが重いPCが重いという症状に悩まされることになります。
ここでも非公式なアダルトサイトでも覗いたんだろうと謂れのない無い疑惑を押し付けてくるのがやつらのマニュアルになっていますから好き勝手やり放題なわけです。
アメリカは今デフォルト寸前の状態ですので金集め必死ですからね。
無駄なカネを使えばカモリストに載ることもある。極力注意すべき時期です。
無駄なカネを使わずにじっとしてアメリカのデフォルトを待つ時期です。
リセッションしてしまえば今ほどの世知辛さは抜けると思いますよ。
拝金主義経済の崩壊です。
946名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 06:16:45.35 ID:2k26zqTy
>>942
>PCは使用用途に合わせてそれから必要な機能を足していくといったほうが効率的である。

随分と話が飛躍していってるみたいだが、これはその通りだな。
初めてパソコンを使う人ならメモリの使用量は見当も付かないと思うが、
XPを使っていて7に変えるのなら、XPで自分がどの程度のメモリを使っていたか判るので、7だとそれにどの程度増えるかは使ってるうちのに比較的容易に見当が付く。
947名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 08:33:11.98 ID:oadyQrWK
なにが効率的なんだか。
初心者は無駄でもハイスペックにしとけ。
その方が後から何も考える必要が無いから、余程効率的だよ。
948名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 08:46:23.62 ID:gvNm8TPe
>947
同意。慣れてる奴なら多少スペック不足でも知恵でカバーできるだろうが、初心者だとそうはいかんからな
949名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 08:57:50.56 ID:sm0sIg+a
ステマやら企業ヤクザが常駐とか妄想激しすぎだ
どっちが基地外だよw
950名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 09:08:42.68 ID:nE5fyxeG
※個人の感想で教師になる人たち
951名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 09:31:38.23 ID:lWTrRJBe
質問します
先週、BTOパソコンのケースと電源ユニット、そしてオンボードだったものに新たにグラフィックボードを挿しました。
問題なく起動はでき、使用も出来るのですがスリープからの復帰がうまく行きません。
それまでは電源ボタンを押してスリープからの復帰をしていたのですが先週の換装以来、電源ボタンを押して復帰しようとしても「予期せぬシャットダウン」と表示されてしまいます。
pc初心者ですがよろしくお願いします。
使用環境はwin7HP、デスクトップです。
952名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 10:46:04.68 ID:9Oa3m9K4
例の妄想社長以来、妙なのが常駐しちゃってるねぇ
それだけ注目されてるスレってことなのかねぇ?

そういえばもうすぐ春ですねぇ

キチガイさん達が満開になるのが恐ろしくもあり楽しみでもあります
953名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 11:02:16.13 ID:nE5fyxeG
※個人の感想で教師になる951
954名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 11:13:03.40 ID:aDk3YEBU
>>951
スリープや休止モードでコケる原因の
一つにグラフィックカードのドライバが上げられるので、メーカーのHPから最新のをダウンロードしインストールしなおせば治るかも。
955名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 11:29:21.97 ID:lWTrRJBe
>>954
ありがとうございます
やってみます。
956名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 14:21:22.94 ID:ft8E0Xaj
>>879
企業、法人にとって8.xは最悪OSだからねえ

xpをうち切るためには、7が必須なんだから
少なくとも8xと同じ期間ぐらいはサポートしないと、

ますますMSから企業、法人、行政(個人も)は離れるだろ

実際、7は今年に入って新しいパッケージで販売開始だし
価格も8.1より高く設定してるぐらいだから、
そうしないと、購入者つ法人、行政は納得しないわな

まあ10年後にはMSのOS独占支配もユーザー無視の殿様商売もなくなってる
可能性も高いが
957名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 14:31:38.73 ID:ft8E0Xaj
>>910
マジレスすると、現在のソフトなら

動画編集とか、画像を何十枚も一度に開いて編集したり、3Dゲームしたり
しないなら、4Gで十分だよ

7の64のメーカー製ノートの大半も4Gどまりだし

まあ金があるなら、8Gにとしけば安心だけどね
958名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 14:33:54.89 ID:UKc5i7JP
コントロールパネルを表示させてから"システムのセキュリティ"や
"ネットワークとインターネット"に入ると左側に水色のナビゲーションウインドウが
表示されるのですがこれを非表示にする方法はありますか?
959名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 14:56:54.50 ID:zxISIZ8Y
コンパネを小さいアイコンで表示して直接飛べば
その画面を見ることすらなくなると思うけど
960名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 15:03:12.22 ID:5edjhfvN
USBメモリー内の保存内容を閲覧すると「今日」、「昨日」、「今週に入って(昨日は含めず)、
先週」、「今年に入って(今月は含めず)」、「かなり前」に分類されてますが、
ワードやエクセルデータは「今日」に分類されるのに、ファイルは今日移したのに
なぜか「昨日」に分類されてます。何でなんでしょうか?これはPC本体でも同じですけど。
961名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 16:03:10.34 ID:2k26zqTy
>>947
5年以上前だとそうだったんだけどな。
要求性能の上昇が頭打ちになった現在ではチョット。

40代以上の人は、迷ったら一番高いのにしとけというのを良く聞くが、金を持ってる高齢の人はハイスペックでも良いとは思う。
962名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 16:11:26.93 ID:Sf8JOIJb
>>957
動画編集は素人でもやる可能性が高い一番のリスクだが。

光学メディア上のものを編集って話ではない。
ホームビデオの編集だ。
963名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 19:04:37.92 ID:lUyF+uTC
若い人はむしろPCに興味ない層も結構いるのでは?
職場の子も持ってはいるものの殆ど起動しないってさ
タブレットやスマホの方に関心が強いっぽい
964名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 19:15:59.30 ID:L7YDFDjc
悪徳企業にカネを流したら益々つけ上がるだけだろうが。

カネの使い方に責任を感じないのかおまえらは?
話にならんな。

企業にぶら下がってしがみついてる泥棒乞食は企業様様でってか?
触らぬ神に祟り無しでってかYO
物を売るためには人の命もかえりみないモンサントのような悪徳バケモノ大企業が生まれるわけだYO
おまえら自身の問題となって降りかかるというのにおまえらときたら甘ちゃんだからYO
965名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 19:23:54.21 ID:L7YDFDjc
モンサント 遺伝子組換食物「ネズミに腫瘍」報告 仏政府検証へ #TPP
http://www.youtube.com/watch?v=JPJ59dIInRw

日本の小麦と大豆はほとんどこのモンサントが作り出した遺伝子組み換えのものが混ぜられている。
混ぜて食わされてるの知ってんのかおまえらは?

この事実が発覚してもアメリカはこれを止めようとしない、そういう国、企業なんだぞ。
マイクロソフトなんかその政府と根深い関係にある企業だからな。

こんな基地外沙汰をおまえらが許しているわけだって自覚はあるのか?
966名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 19:26:59.88 ID:r0wlcCJV
今の若い世代は、スマホでいろいろとこなすことがかっこいい
PC使うことはダサイ、かっこ悪いと思われているようだ。
PC所有している人も少なくなってきているし
所有していても、持っていないと見栄はる(?)そうな。
967名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 19:31:25.09 ID:L7YDFDjc
政府も国連では「一企業」の扱いなわけ。
その政府コーポレーションは企業の言いなりにしか動かないわけ。
だから国民が一人一人がNOと発していかないことには毒物を食わされてるいるこの現状はいつまでも改善されないぞ。

企業に好き勝手やらしているのはおまえら自身なんだってことを自覚しろバカヤロ共が!
968名無し~3.EXE:2014/02/13(木) 23:00:04.78 ID:oadyQrWK
Ultimateの日本語版で英語表示にした場合は、英語版Ultimateをインストールしたのと同じなの?
所々日本語が混ざってしまうとかはない?
969名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 17:24:07.95 ID:xBufAL5z
RAMディスクを作ってTEMPフォルダを移動しようと思うのだけど、
RAMディスクの容量は1GBもあれば十分ですか?
メモリは8GBです。
970名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 17:41:19.05 ID:5HJXm1nl
教えてください

Windous7 Pro 64bit SP1

BD-Rへのデータ書き込みについて(デジカメデータです)
DELLパソコンのバンドル版BD書き込みソフトとしてRoxioPremier10が入っているんですが
バグばっかり起こすので最近はWindouws7のマスター形式というんでしょうか
もとからOSに入っているのでデータを書き込んでいました

今日、何気なしにRoxioを立ち上げて書き込み済みのディスクを読み込んだ後から
コンピューター→BDディスクドライブをクリックしても、そこからはディスクの書き込みができなくなりました
読めないディスク、みたいに言われます
ディスクを新品に交換しても同じです 

書き込み済みのディスクは読めます

これはRoxioが何か悪さをしているのでしょうか?
どこで聞いていいかわからなかったのでここで質問させていただきました
よろしくお願いします
971名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 17:50:36.14 ID:ABg488xh
「0x00000034」停止エラーとファイル破損 Windows ベースのコンピューターでライブ ファイル システム形式ディスクを書き込む場合
http://support.microsoft.com/kb/2800422
972名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 18:49:25.32 ID:T4cAgn5B
>>969
そんなもん生成されるTEMPファイルの大きさによる。
丸っきり環境依存なのにここの人が答えられる訳ないだろ。
973名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 18:54:28.41 ID:5HJXm1nl
>>971
ありがとうございます

リンク先、読んだのですが「ライブファイルシステム形式で書き込む場合」とあります
利用したいのはマスターディスク形式なので違うようです
974名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 19:56:05.62 ID:5HJXm1nl
>>970です

再起動したら直りましたぁ〜!

ちなみに、Roxioを一回でも起動させて使うと
Windows7のコンピューター→BDドライブが自動再生さえ表示できなくなります

そのたんびに再起動なんで疲れました
もうRoxioはポイします

お騒がせしてすみませんでした
975名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 19:58:32.65 ID:7BqdKOtP
有料ならNero

フリーならImgBurn

これがお薦め
976名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 22:49:55.80 ID:7iQ8CwqG
ヤフオクを見ると、DELL付属の7インストールディスクが売ってるんだが辞めたほうがいいのかな?
プロダクトキー付きのシールも付いてるから、大丈夫だと思ってるんだがイマイチ踏み切れない。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=windows+7+64bit&n=100&auccat=0&abatch=2&select=01&f=0x2&slider=0&ei=UTF-8&xargs=2&b=801
977名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 23:15:14.86 ID:Ft+Rpec+
不正なのが分かっててある日突然使えなくなっても泣かないなら好きにすればいいよ
978名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 23:23:57.51 ID:7iQ8CwqG
>>977
やっぱり辞めた方がいいよな。
ありがとう。
979名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 23:37:37.15 ID:1yLwbItw
Windows7でInternet Explorer11をインストールしたのですが
(1)Internet Explorer8からアップデートしたときには、デスクトップにショートカットが自動作成
(2)Internet Explorer11に不具合が起きたため、一度アンインストールし再び再インストールするとデスクトップにショートカットが自動作成されない

これは、どういうことですか?また(2)でショートカットを作成したいときは
C:\Program Files (x86)\Internet Explorer からショートカット作成でよろしいですか?
980名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 01:32:59.62 ID:qrpGO2vy
エラー volmgr 46
クラッシュ ダンプを初期化できませんでした。

これがページファイルをOSとは別のHDDに置いたら出てくるようになった
「システム ログにイベントを書き込む」へはチェック済み
もう疲れたよ・・・出なくする方法どなたかお助け〜orz
981名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 01:56:28.96 ID:yi6T8jfk
> ページファイルをOSとは別のHDDに置いたら出てくるようになった
これをやめたら。
今時のメモリ搭載量でわざわざ別にする意味はほぼ無いし。
982名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 02:00:36.19 ID:qrpGO2vy
>>981
レスthx
フラグメント起こらないかなぁ
それが気持ち悪くて別にしてる
なのでできれば解決策を知りたい・・・
983名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 02:29:03.60 ID:7GBwLm+/
フラグメントが理由なだけならサイズ固定でいいやん。
984名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 02:40:58.81 ID:ceWiNBbZ
win7 64bit

不要なスタートアップ・サービス項目を切りたい

「プログラムとファイルの検索」で入力して
msconfigが起動できない(32bit用)
MSCONFIG,MSCONFIG.EXEなども

コンパネ→管理ツールに「システム構成」がみあたらない

どこにあります?
985984:2014/02/15(土) 02:44:06.97 ID:ceWiNBbZ
「サービス」は停止再開はできるが、起動時の読む読まないは編集できないね。
986名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 02:49:05.73 ID:7GBwLm+/
C:\Windows\System32\msconfig.exe
987984:2014/02/15(土) 02:53:19.42 ID:ceWiNBbZ
>>986
このバージョンは現在実行中の〜互換性がありません
988名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 03:00:37.12 ID:7GBwLm+/
目的からして、変に弄っておかしくしちまったんだろ。
989984:2014/02/15(土) 03:22:59.96 ID:ceWiNBbZ
特に弄ってないし、xpでは普通にやってたことなんだが・・
ちなみにC:\Windows\System64\msconfig.exeでも同じ
990名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 03:23:23.16 ID:c5vJ2gH+
991名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 03:44:59.08 ID:B1ngsO5+
992984:2014/02/15(土) 04:48:09.04 ID:ceWiNBbZ
>>990
ありがとう
sfcスキャンしたら、やはりlogにmsconfig.exeが壊れてるらしい表示が。

ダウンロード探したら

ここのwin7用はダメで
http://www.raymond.cc/blog/how-to-fix-windows-cannot-find-msconfig-error-at-run-command/
ここのwin2000用のやつが一応使えるが・・
http://www.perfectdrivers.com/howto/msconfig.html
大丈夫かどうか・・
993名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 05:06:23.07 ID:mLUN+dg+
お前みたいなアホが、サービスいじるなよw
ママに怒られるぞ
994984:2014/02/15(土) 05:55:42.19 ID:ITVZHval
とりあえずwin2000用で設定できました

しかし「システム構成」は一体どこへいったのやら・・
995名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 08:24:48.18 ID:v9FgUKQb
msconfigがなければAutorunsを使えばいいのよ
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb963902.aspx
どうせ壊す人は何を使っても壊すだろうし
996名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 08:28:42.33 ID:rnVWbGwi
Windows 7 質問スレッド Part46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1392420490/
997名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 08:34:30.99 ID:cH2HXhfI
2000用で治ったってダウンロードして入れたってこと?
そんなことしてるからおかしくなるんだろ。
どうせ前にも似たようなことやってるんだろう。
998名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 08:49:39.53 ID:m8qKKCls
> C:\Windows\System64\msconfig.exe
通常こっちは無いしな。
999名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 08:59:31.62 ID:BNN9+fDh
999
1000名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 09:20:42.14 ID:PTtqMHw+
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。