お前らがLinuxを見限ってWindowsに戻ってきた理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
夢のオールフリー、みんなが参加して作り上げるオープンソース、細部まで自分好みにカスタマイズ可能
お前らがLinuxの数々の理想と甘言から我に返って結局Windowsに戻ってきた顛末を語れ
2名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 03:51:11.40 ID:jbI6u3tN
セキュアな環境なんか要らんのや
rootでログインできるようにしとけ
pamとか要らん要らん
しゃどうぱすわーど?
要らん要らん
3名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 03:52:54.15 ID:jbI6u3tN
sudo?
suしか使わんよ
4名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 04:09:29.21 ID:5WCj+dPp
Winと変わらない環境作るのが面倒だから
5名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 10:56:56.21 ID:o6ayQ1qF
一番の理由はディレクトリ構造が全く違うことに戸惑ったからだな。
6名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 15:00:44.35 ID:VAYFBFJy
linuxはwindows比でもディレクトリ構成が汚いんだよな
あれをベースにしたandroidなんかも構成を見て頭を抱える事態になってる
7名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 15:14:43.56 ID:r3NSAdBX
UNIX系ならどれも同じじゃないのか
8名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 15:46:26.17 ID:WyQp8icu
8から7に戻ってきました。
9名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 19:26:39.82 ID:3DZdPpQ1
USキーボードのAlt+~に意味のわからない機能がついたので
8.1previewで上書きしましたw
10名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 22:37:05.39 ID:wB0mYXOq
Win→LinuxからむしろMacに行きましたが何か
11名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 23:26:02.26 ID:S4clMcXL
>>10

つスレタイ
12名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 23:32:24.09 ID:mUdBVmrt
自作機でゲームや優秀な有料ソフトってなるとやっぱwindows使うしかないんだよなあ
13名無し~3.EXE:2013/09/27(金) 01:47:11.31 ID:zR0iC9w5
Unityが全て
14名無し~3.EXE:2013/09/27(金) 08:27:20.65 ID:vJazA9yH
正直、プログラマやサーバ管理者ぐらいしか使い道ねーからな

>>13
つLinux Mint
15名無し~3.EXE:2013/09/27(金) 16:11:50.48 ID:dXYqr/Hm
結局*nix系はコマンドラインシェルから抜け出す事が出来ないOSだよな。
サーバー用途でしか存在理由が見つからない。

よくWindowsで
「どうやったらウィンドウシステムをあんなに重く不安定に出来るのか?」
と揶揄されたけど、同じ機能を持たせたらXWindow(とそれを利用するウィンドウマネージャ)も似た様な感じになってしまったよね。
16名無し~3.EXE:2013/09/27(金) 21:53:09.83 ID:WrhUFXxK
Linux入れるとパソコンに向かってる時間すべてがLinuxのために費やす事になる
おまけに問題が解決するまで粘るためパソコンに向かう時間そのものが増える
結果自分の時間のほとんどをLinuxのために費やすことになる
もともとパソコンをいじること自体が趣味の人ならそれでいい
しかしそうでない人はある時ふと気づく「俺何やってんだ?」
17名無し~3.EXE:2013/09/27(金) 21:57:15.74 ID:2SR6CYrT
使いこなすとGUIよりラクできるんだけどな
それまでの修行にかかるコストが一般人には大きすぎる
18名無し~3.EXE:2013/09/27(金) 22:15:36.64 ID:Zrw+OLfH
確かにUbuntuのGUIいじってる連中は死んでほしい
19名無し~3.EXE:2013/09/27(金) 22:50:35.59 ID:EMipBU9c
プログラミングの環境は作りやすいよ>Linux
20名無し~3.EXE:2013/09/28(土) 03:25:24.98 ID:iXD1xeP9
>>19
CUIプログラムならそうかもしれんが、GUIならWindows一択のような気がする。
21名無し~3.EXE:2013/09/28(土) 03:37:52.98 ID:35wivnon
あらまー大変ペンギンvs空気脳(8で32bit w)
22名無し~3.EXE:2013/09/28(土) 03:40:43.14 ID:ghAxtSOs
ライブラリの使い方とかディレクトリの構造とかリポジトリとかパッケージとかはいいと思った
23名無し~3.EXE:2013/09/28(土) 04:05:18.82 ID:n2lHb2uY
修行するヒマでAHKスクリプト書けよと思うけど
24名無し~3.EXE:2013/09/28(土) 16:16:26.90 ID:I04rnBxi
マクはもっと混沌としてるなあ
リナはまあ学習用unixが元だから商用はキツいねえ

qtとかgtkとかxwindowsとかマジ設計悪いとは思う
win64apiをそのままパクって実装したらいいのに両方インテルでバイナリコンパチで動けば最強目指せる
実際携帯の世界ではリナがシェア取ってるしなあ


7にはななみが居るけど、リナには美少女キャラが居なかった
ウブンツもレドハトも萌え要素皆無だしな
リナの連中ってエロゲしないのかと心配に成るわ
25名無し~3.EXE:2013/09/28(土) 21:33:01.52 ID:RHCcmFB9
リナって言うの気持ち悪い
26名無し~3.EXE:2013/09/28(土) 23:12:50.64 ID:/RdL+5Hc
リナ美少女やん、なにゆってんの?

                ,,
               〃     ___
                {{   ≪⌒≫ッ、
                 八\ __  Vニ=x ≫xr
                \ `Y´「///>ッ、\
               , '⌒ヾ 「 }}X⌒X//ヽ `、
          __  /     キ」l(     V/∧  j!>
         ((⌒_乂___   ´⌒`ヽ  ,へV//》__lL癶_
             >、   / ̄ ‐--‐ ´  __乂/ ̄¨`Y´
        // `>‐-‐ ナ7¨丁¨7弋´、 ヽ__乂  |!
        (ィ〈  / lメ X〔 ]i  」「〈  X ヽ \  |!
        ((乂(  イ 、_7竿弌 T>孑弌 ヘ  \ Y i!
         ) )) l|  〕{ しィ} ヽ{ しィ} Y、   )ソ 介
          ((  {ト、弋 ヒtリ   ヒtリ ノ7 Y´((
          __`X{ 人}'"¨¨` 、 ´¨¨`゙ L入}i   )
    ___ ィ⌒ ≫≠=zY⌒>、   ーー'  , <⌒Yz=≠≪ ⌒ヾ__
  〃⌒{{__/ / \ ゝ-公 _〕>‐--<〔 イゝ-公 /\   { } `ヽ
  {{ ___フ ̄  ヘ__/, ヾ、  〔 ≧=-=≦ 〕   /`、  `ヽ__乂   `
   `ーア /   _____Z\_「ニ=-  -=ニ]Z 「h、 ヘ___ノ___)
   〃, /   ,《 ̄]「「入 癶z_____  __/  }l ≫x_   \
   {{//{  ,《  」|「Y⌒Y〉 ̄ ̄ ̄ ̄〈Y⌒Y........._r-ミrミ__ヽ
   ラ/ 「 ,《____乂il[ 乂乂] ̄_` ̄´_ ̄[乂乂...「 }ヽ ヽ } }-‐'
   〈(  | ,《ゝ __ノ(l|「.......,《   `Y´   》,.......Y⌒i } レ゙人((
   ヾ ,《 乂_____ノリ.......,《    ヽ「    》,......L ‐-t‐<  ヽ)
     入\......//.......,《            》,....[f⌒Y]  )〉  ))
   /  \i\..〈.......,《:i:.. ...ヘ:.. ...:リ 〈;:. .. ..:》,...[乂乂]ヾ((  〈(
27名無し~3.EXE:2013/09/29(日) 05:49:04.79 ID:GlStBfAc
8から7に戻ると空気脳が怒ります。
28名無し~3.EXE:2013/09/29(日) 07:27:50.13 ID:VmPp2/5b
戻りたいけど戻れない
256KB RAM
29名無し~3.EXE:2013/09/29(日) 10:11:27.05 ID:GlStBfAc
あらまー大変8で32bit空気脳
30名無し~3.EXE:2013/09/29(日) 21:04:45.88 ID:rYy9FL2M
Linuxはダメだな
これからはBSDの時代だ
31名無し~3.EXE:2013/09/30(月) 03:32:40.06 ID:oaGJDNfH
あらまー大変ペンギンvs32bit空気脳
32名無し~3.EXE:2013/09/30(月) 20:23:37.76 ID:JvhGnFHZ
>>24
XWindowsってなーに?
新手のMSのAPIかい?
33名無し~3.EXE:2013/09/30(月) 20:46:06.84 ID:ZlhnYdLi
アスペルガー♪アスペルガー?
34名無し~3.EXE:2013/09/30(月) 21:20:06.15 ID:581ppczY
フォークされすぎてとても単称名詞で呼べないような状態に陥ってしまうOSSの世界を揶揄してるんだろう(藁)
35名無し~3.EXE:2013/09/30(月) 23:53:25.53 ID:j3bNgidp
てんでバラバラ好き勝手に自慰やってオレsugeeeeやりたいだけのカスどもが開発してるって事に気付いたから
36名無し~3.EXE:2013/10/01(火) 03:23:01.60 ID:UjyX6s9z
8な32bitで顔真っ赤。
37名無し~3.EXE:2013/10/03(木) 21:09:43.08 ID:shnwFhhR
ディストリビューションが多すぎて何が何だかさっぱり理解できない
38名無し~3.EXE:2013/10/09(水) 20:48:47.90 ID:cadcBtLl
Linuxってこんなに変なのばっかだお
http://kapper1224.sakura.ne.jp/UNIX2.html
39名無し~3.EXE:2013/10/10(木) 21:07:34.32 ID:SGdU4dii
わざとLinux使ってみようと思ってジャンクPC買ったけど
結局プリインされてたXP使ってる
40名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 11:25:17.05 ID:YI8hKCkg
webプログラミングするときはlinuxのほうが快適
41名無し~3.EXE:2013/10/18(金) 03:49:12.22 ID:ELrQd4n9
あほかw
42名無し~3.EXE:2013/10/18(金) 07:29:00.50 ID:3P2AaDw9
わかるわかるw
コピペも手打ちするお前にとっては、プログラミングなんてアホの所業だよな
43名無し~3.EXE:2013/10/18(金) 09:13:45.99 ID:BZyckmCf
理解してる物に関してはそうだけど、理解してないものなのにコピペするのはバグ増やすだけのアホな所業
44名無し~3.EXE:2013/10/18(金) 09:14:23.94 ID:GJ0+OIOS
たとえLinuxのプログラムやシェルでも、
Windowsのエディタやツールで作ってる人がほとんどじゃないの?
45名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 07:32:58.93 ID:w4tNXcPd
>>44
流石にそれは無いだろw
46名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 12:11:00.13 ID:k69CdlMY
ほとんどの現場はWindows機で情報共有しながら作成して
Linuxのテスト機でプログラムとかを走らせる流れじゃね?
47名無し~3.EXE:2013/10/20(日) 09:58:43.65 ID:ApZs0vSI
仕事で使うんならともかく、家庭用には向かない。
所詮暇つぶしの遊び道具。
48名無し~3.EXE:2013/10/20(日) 14:45:59.41 ID:gAdqZ599
まあ、現実的なところ企業で導入する個人用のPCに保証を求めると、
Windowsがインストールされたマシンの方が価格も安いし種類も多い。
そういうマシンにLinuxインストールして使っていて、何かあっても保証は
受けられないんじゃない?

Linux使いたいとなると、保証が付くものは価格が安くはならないことが
多いので、稟議に通りにくくなるだろうし、サーバ向けのOS無しモデルを
買って自分たちでインストールして使うとかしかなさそう。
49名無し~3.EXE:2013/10/21(月) 02:16:13.52 ID:Ynne2QMS
ソフトねーじゃんw
50名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 10:25:59.03 ID:6L41LK9b
ドライバがねーじゃんw
導入してみたら、Wifiすら動かなくて戻した。

まあ、MS一強になると、殿様商売始めて
オフィスを6万円とかで売り始めるだろうから、
UNIXには頑張って欲しい。
51名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 18:34:07.88 ID:UIRFfb4C
>>50
すらっつーか、ドライバの中でもwifiが弱い。
有線ならだいたいOKだから中継してやればいいけど、面倒ではあるね。
52名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 20:07:47.82 ID:ESRJjGGz
wifiのサポートはLinuxの方が上だって絶叫しているアホをこの板で見た事あるよw
面白いよね。
53名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 02:05:47.89 ID:Lhw10fef
wifiのサポートはLinuxの方が上である。
当然OS標準の話だ。
後から入れるドライバはずるいので考えない。
54名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 03:18:04.89 ID:djkbxdTZ
そもそもlinuxネタはアホの特権だろw
55名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 11:44:16.34 ID:pU9G8bIA
11年前の古いLinux用のパソコンが壊れた
6年前の古いXPパソコンはLinuxに転落する前に壊れた

win8インストールパソコンを買いました
56名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 15:10:16.26 ID:ntJsfbNU
>>53
それは間違いないわ
結局メーカーがサポートするかどうかよね
57名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 16:33:28.08 ID:bSlfS975
UNIXには頑張って欲しいけど、使う気はサラサラ起きない。
58名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 19:37:06.94 ID:04Hz43Of
>>1
先ずはWindowsXPから卒業しなさい
話しはそれからだ
59名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 03:37:32.20 ID:kqmT0zZn
あらまー大変ペンギンvs空気脳
60名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 20:58:38.26 ID:Zks0lG+f
という事は>>49は空気脳って事か
61名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 21:09:07.47 ID:GJeaRDp9
ペンギンvs空気脳なら確かにそうなるな
62名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 08:41:45.02 ID:mAB44nNN
WindowsにはPowerShellが入っていると聞いて・・・
63名無し~3.EXE:2014/02/18(火) 05:13:42.26 ID:ZZRINZT0
ペンギンソフトねーじゃんw
64名無し~3.EXE:2014/02/18(火) 22:47:27.25 ID:rz+Q4SRP
windowsだと、アプリごとに設定ファイルがアプリのフォルダにある。
linuxもそういう風に簡単にできるとアプリごとにフォルダ管理ができたり
バックアップできて便利だと思った。
65名無し~3.EXE:2014/02/20(木) 21:36:00.20 ID:nBCeRBMb
>>64
そういう考えを持った人はLinuxのユーザーにもいて、
そういうディストリビューションを出した人たちがいたね。
GoboLinuxというんだけど。
ただしいまいち普及していない。
66名無し~3.EXE:2014/02/21(金) 05:03:55.68 ID:0t2pAJ5F
ソフトねーじゃんw
67名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 08:28:51.19 ID:lbCmKmWJ
つSteamOS、Steam Machines
68名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 12:27:53.78 ID:oZUk0lSr
pam
69名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 17:29:49.44 ID:XSS7rC/w
>>16
だなwww
ワロタw
70名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 11:12:16.38 ID:q8XoDfxZ
>>16
それは10年くらい前の話だろ。
71名無し~3.EXE:2014/03/16(日) 20:09:35.26 ID:v/MmoNx+
ロクなファイラが無いことに尽きる。
WindowsのExplorer焼き直したやつばっかりで使い物にならない。

>>16
つい最近ArchLinuxのdhcpcd絡みで似たようなこと起きたばっかりだわ
72名無し~3.EXE:2014/03/17(月) 14:10:31.52 ID:m4NyfCdU
ArchLinuxなんて中級者が上級者向けディストリじゃないか?
73名無し~3.EXE:2014/03/17(月) 15:32:16.80 ID:vgGmNQpp
LINUXでプログラム書いても意味も需要もない…
74名無し~3.EXE:2014/03/17(月) 15:50:00.68 ID:LRvFp+EB
Windows7、8.1の不正使用のやり方を知ったからです。
75名無し~3.EXE:2014/03/17(月) 17:38:07.39 ID:KlIxrgkk
>>71
馬鹿だなおまえはw
cuiのファイラの素晴らしさを知らないのか?w
ranger、fd、mcなんて最高だぞw
GUI最高の馬鹿ドザのお前には一生無理かw
76名無し~3.EXE:2014/03/18(火) 06:58:22.63 ID:HMmxEokQ
ハードウェア屋の都合を鑑みるに今後UNIX/LinuxはOSと言うよりMSOfficeに近いミドルウェアになって行く
77名無し~3.EXE:2014/03/18(火) 07:27:09.62 ID:ITR6OC8I
Linuxって言ってもいろんな種類あるから
ミジンコが扱えなくて戻ってきたって事だろ?
78名無し~3.EXE:2014/03/18(火) 14:12:16.74 ID:XWNkXLoF
Powershellを知るとBashやZshなんか使ってられない
79名無し~3.EXE:2014/03/19(水) 09:05:49.18 ID:oaWhTeSi
U#
80名無し~3.EXE:2014/03/19(水) 11:57:58.81 ID:LdpK4jM5
>>73
人に認めてほしいだけならそうだろな。
81名無し~3.EXE:2014/03/19(水) 12:38:03.89 ID:6+THB9om
オープンソースにすると自分のコーディングの汚さがバレてしまう。
82名無し~3.EXE:2014/03/19(水) 22:15:28.50 ID:QDlp5+Sq
>cuiのファイラの素晴らしさを知らないのか?w
fdだのfilmtnだのw
あんな面倒なの二度と使いたくないなぁw
83名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 04:33:21.48 ID:+QhPemVT
Linuxか
評価の為にちょこっとバイナリーをダウンロードしてオンライン性能の優秀さにひとしきり感心しプリントアウトをテストした所で不採用としWindowsでスキャナーを使いながら判断を揺るぎないものにした
84名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 07:11:24.59 ID:GOs6wBje
今時スキャナーが必要なのは小保方さんぐらいだろ
85名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 07:56:16.57 ID:L4lZ9oUb
Linuxだと人件費でトータルコストが何倍も
かかることが分かったので、やめた。
86名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 09:50:21.62 ID:HaJL7su+
求人の際にLinuxを運営した知識と経験のある人材を最初から採用すればいいだけの話じゃないか?
87名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 10:01:40.70 ID:K9LTg6xx
それが必要なこと自体が問題なんだろ

Linuxはホスティングするセンターでの利用じゃないと
割に合わない。
88名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 10:17:22.65 ID:HaJL7su+
誰にでも使える窓使いなんて正社員として採用する人材価値はないよ。
89名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 10:18:58.53 ID:HaJL7su+
結論。
人件費+ライセンス費が莫大にかかるのがWindows
Linuxなら人件費だけで済む。

求人する企業はよく考えて正規採用すべき。
90名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 11:41:37.67 ID:vcnYYcmr
意訳「Linux使えます仕事ください」

犬厨に人件費を垂れ流してWindowsとライセンス費より安くシステムを構築できるものかね。
稼働するまでは無償奉仕でもしなきゃ無理じゃね?
91名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 12:36:45.59 ID:/Tefmuro
そもそもLinuxだと人を雇わないといけないこと自体が
かねかかりすぎ。
92名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 12:41:57.77 ID:hTxloHC5
1970年代の大型コンピュータのオペレーターや
大正時代の車の運転手を思い起こさせる
当時は専門職だったから
93名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 12:58:09.17 ID:Iux6e7wT
ソロバン名人が重宝されたのもそんなに昔のことではないね。
94名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 13:12:17.32 ID:2MqDjCzs
どうでもいい描画にばかり力入れてて肝心のコア部分がだめだめだから
95名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 15:05:02.77 ID:ZEzIPDG/
どっちの話?Linux ?
Linux なら WM 変えればいいんじゃねーの?
96名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 15:55:49.16 ID:/74/KvEu
ドザの低能ぶりには吐き気を催すw
97名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 21:45:57.30 ID:HaJL7su+
>>91
他人をいっさい雇わない個人事業主は覗いて、中小・零細企業でも他人を雇うのだから
Windowsしか知らない人材よりもLinuxに詳しい人材を雇う方が得でしょう。

そういう人材を雇っておけば同じ人件費でWindowsを使わずLinuxでの業務ができるかもしれない。
Windowsの場合は人件費に加算してライセンス費までかさむことになる。
98名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 22:10:04.17 ID:vcnYYcmr
意訳「だから雇ってください!」

ぶっちゃけ、Linux技術者(笑)が時給1000円くらいのアルバイト待遇で働いたとしても、
2日あればWindowsやOfficeくらいの金額は飛んで行ってしまいそうな。
99名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 23:14:16.37 ID:HaJL7su+
だーからアルバイトとか契約社員とか外部委託とかじゃなくて、
最初から正社員を雇うときにLinux使いを選ぶべきだという話。

どうせ会社に正社員は必要なんだから、必要な人材を確保するなら、
その中でLinux使いが一人でも多くいたほうがいい。
Linuxに詳しい人材を正社員として雇っておけば、Windowsに投資する
ぶんを通常の人件費だけでまかなえるし、新たにLinuxの専門家を
雇い入れる人件費も節約できる。
100名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 23:15:09.30 ID:HaJL7su+
要するに、誰にでも使える窓使いなんて正社員として採用する人材価値はないよ
ということ。
101名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 23:55:09.85 ID:vcnYYcmr
意訳「とにかく雇ってください!」

>そういう人材を雇っておけば同じ人件費でWindowsを使わずLinuxでの業務ができるかもしれない。
>Windowsの場合は人件費に加算してライセンス費までかさむことになる。

どこ行ったんだこの主張w
この妄言を実現するには、開発から運用始めるまでの期間をオープン人材として無償で働くくらいしかないだろw
102名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 00:10:22.05 ID:mgbi0FHt
>>97
Winodwsの場合、基本的に運用の人間いらないだろ。
ホスティングセンターじゃないんだから。

ホスティングのセンターなんかなら、もともとWindowsじゃなく
UNIXだし、Windows使っている世界は基本的に小型サーバーと
クライアントの世界。

UNIXからLinuxに移行ならコストダウンはわかる。
103名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 00:18:49.65 ID:mgbi0FHt
>>100
専門の人間しか使えないソフト導入の方が問題だろ
104名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 06:13:44.27 ID:KSqhz912
Windowsは誰にでも使えるから普及したんだろ
Linuxはマニアにしかウケないからデスクトップでは普及しなかった
105名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 07:36:08.18 ID:o3Ko8U47
それにUNIXは分裂・分散しているのが最大の弱点
Win/macは地球、Unixは細かい岩石の破片ぐらい
もっとこの細かい岩石同士が合体して回転して角が取れて
球状の月的天体になるようにしなければならない(3〜7個程度にまとまるべし)
106名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 12:45:40.24 ID:49IycXvQ
>>102
小型サーバーとクライアントならWindowsはライセンス料がいらないのかい???

小型サーバーとクライアントの世界くらいならLinuxでも基本的に運用の人間はいらないよ。
例えば従業員50人の企業に新たにLinux運用のための人材を雇入れる必要はない。

50人のなかにLinuxに詳しい人材が幾人かいればいい。それ以上雇う人件費はいらない。
Linuxを理解する人がWindowsはさっぱりわからんという人材はまずない。

50人の従業員を雇い入れるときに窓使いよりもLinux使いを選別して入れたほうが会社は得だ。
107名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 17:03:13.09 ID:PSS1I13Y
>Linuxを理解する人がWindowsはさっぱりわからんという人材はまずない。

ID:HaJL7su+がこれを先に書いてなかったから揚げ足とりされていたんだよ。
両方判っていて柔軟に使い分けられればコスト削減につながるんだし。
108名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 17:56:14.57 ID:ZuylCerz
Linuxがもっと簡単に使えるようになったら導入するんでいいだろう
あくまで道具だから、それを商売にする会社じゃなければ、
WinもLinuxも専門家はいらないし将来の余剰人材となる。

見方をかえれば、それを商売とする会社はそういう人を最初から雇えばいい
109名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 19:13:54.62 ID:KmQoW6pi
OSは道具じゃなかったのか?
使うのにスキルが必要な道具は(Windowsがある現状では)二流品
110名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 23:09:38.96 ID:kO7t7qg3
簡単になってもアプリケーションの蓄積がまるでないからだめぽ。
Linuxを正しく理解する従業員なら、まず導入しようなんて言い出さないだろ。
111名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 02:50:22.59 ID:NVSGg83U
「プロが使ってる道具」は道具じゃなかったのか?
使うのにスキルが必要な道具は二流品
112名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 07:29:22.20 ID:QZlnmrZh
プロが使いこなしている道具は素人じゃまともに扱えないってのが一般的な認識だが?
113名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 08:37:02.26 ID:WqDN+5Os
包丁で皮をむくよりも
ピーラーを使ったほうが簡単。
114名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 09:01:04.19 ID:7NxViHsQ
プロw
プロってなんのプロ?
少なくともクリエイターでLinuxが使われている現場なんて見たことない。
Linuxをまともに使った事あるやつなら殆どの仕事で使えないのは分かるはず。
仕事で使えるとか言ってるのは自称プロのニートだけだろ。
115名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 15:09:48.53 ID:MitiWuUc
業務で運用されるLinuxの噂を聞き、そんなLinuxを運用する鯖缶に憧れて、
WindowsなんてLinuxで置き換えられるといった妄想を2ちゃんねるでわめき散らすプロフェッショナル。

略して犬厨。
116名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 18:21:43.88 ID:NVmSOqVW
PowerShellを使いたいがためだけにWindowsに戻ってきたよ。
117名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 22:40:35.82 ID:NVmSOqVW
>>107
いや、それはどうでもいいこと。それがなくてもLinuxのほうが得。
118名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 22:55:10.37 ID:MitiWuUc
Linuxを導入したほうが安くなる!って妄言を実現するために人件費ゼロどころか、
諸経費手弁当で働くの?そこまでやれば安く上がりそうだねw
119名無し~3.EXE:2014/03/23(日) 00:03:38.79 ID:hB1rUn15
>>116
PowerShell単なるShellじゃ〜ないというのに
気が付いて、GUIアプリ開発に使ってる。
これができてきたことで、ソフト間の連動がシームレスになって
開発効率がものすごく上がった。
120名無し~3.EXE:2014/03/23(日) 01:13:58.42 ID:GvHxJFwp
残念ながらWindowsよりLinuxのほうが普及してるはずだぞ
cはLinuxだということ忘れてないか?
121名無し~3.EXE:2014/03/23(日) 01:15:11.52 ID:GvHxJFwp
なんか化けた

残念ながらWindowsよりLinuxのほうが普及してるはずだぞ
AndroidはLinuxだということ忘れてないか?
122名無し~3.EXE:2014/03/23(日) 01:34:32.34 ID:hB1rUn15
意味ない話だしちゃ〜だめ
123名無し~3.EXE:2014/03/23(日) 02:10:04.46 ID:3LLRsDoQ
Androidは犬厨が扱ってる範疇のLinuxとは違うものだってのも忘れちゃ駄目だw
124名無し~3.EXE:2014/03/23(日) 02:55:12.88 ID:SvMFfKEA
Androidなんてゲーム機だろうに
125名無し~3.EXE:2014/03/23(日) 04:15:30.82 ID:ajw+Wi0p
ウブんつ特集だけ読んでやめた
普通に窓でええわ
なんかやろうとしたときにフリーソフトとか揃ってんのはやはりWindowsだべし
126名無し~3.EXE:2014/03/23(日) 07:36:30.07 ID:xRVTk6L0
OSの料金なんかせいぜい数十万円程度
そんなもの技術者の一ヶ月分の人件費で消える
127名無し~3.EXE:2014/03/23(日) 21:59:14.21 ID:cug2VjOM
OSSコミュニストの脳内には人件費は存在しない
128名無し~3.EXE:2014/03/24(月) 18:26:14.88 ID:T42PNBVO
連中の脳内ではプロプラは全て悪
129名無し~3.EXE:2014/03/25(火) 07:53:26.40 ID:16yVZ34E
bakadoza hissi
130名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 06:57:35.50 ID:g1wAy1KE
日本語もまともに入力できないのか…可哀想に
131名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 15:19:02.92 ID:5RnSjJ3X
Windows XPのサポートが切れるのでLinuxに以降しようかと思って実際に
Ubuntuを使ってみたが・・・

何するにしても専門知識がないと何も出来ないOSに面倒くささがあって
結局最近Windows8を買った。

やっぱり何するにしても簡単が一番だよ。
132名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 08:05:19.34 ID:1zChz48H
低能を自ら宣言しても恥じない
それが奴隷ドザ
133名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 08:57:38.55 ID:m7EAgd9E
Linuxの事ググりまくる為にPC使うわけじゃないからな普通の奴は
昔も今もハッカーのオモチャだよ
その前提で使うなら面白い
134名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 09:12:50.19 ID:wS0nK6+I
火狐・Jane・VLC・Smplayer・Avidemuxぐらいしか使わないんだ俺
WindowsでもLinuxでも 使い方調べなくても似たようなモンだわ
135名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 10:27:31.82 ID:bbSqW31Q
>>131
Windows8のほうが難しいよ。
136名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 14:41:18.79 ID:tVmWcly2
街でまわりを見回してみろよ
そこいらじゅうにLinux使ってる人がうじゃうじゃ居るぞ
137名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 21:23:00.77 ID:GTLIMh5G
俺はスパーハカー!すぅぅどぉぉぉおおお!!あぷげとぉぉぉ!!!!インストォォォォォォオオル!!!!!ッターン!!!!!(エンター叩く音

こんな奴見たことないけど、どこにいけばウジャウジャいるの?
今は亡き秋葉のりなっくすかふぇにもそんなのいなかったよ。
138名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 21:25:56.86 ID:jidlmYf4
Android使ってる人がそこらじゅうにうじゃうじゃいるだろ
おまえの目には見えないのか?
139名無し~3.EXE:2014/04/02(水) 07:48:11.14 ID:py28T5Ra
バカドザの低能ぶりにはついていけないな
こんなのが山といるかと思うとゾッとする
140名無し~3.EXE:2014/04/02(水) 20:48:32.79 ID:IXu0D7y1
Xp→8→8.1移行中でスレ見かけたので。

小さいPCのグラフィック周りGMA500ドライバーがうまく動いてくれなくてLinuxは離れました。
そいつに8.1試したけれどやっぱりストレス感じて…Xpのまま寝かせることになりましたorz
141名無し~3.EXE:2014/04/02(水) 23:41:35.19 ID:WTpVgtpV
なんかさ、Linuxってブサヨと同じ臭いがするんだよね
142名無し~3.EXE:2014/04/03(木) 00:18:47.56 ID:FPmzGbsu
RMSもエリック・レイモンドもバリバリの右翼ですが?
リヌスは知らん
143名無し~3.EXE:2014/04/03(木) 05:18:15.02 ID:sgbhSRvF
RMSは共産主義者だろ
144名無し~3.EXE:2014/04/03(木) 05:50:21.23 ID:XVg5j8aJ
資本主義にも共産主義というライバルが必要だったように
健全な市場には競争相手が必要なんだよ。
市場を独占化するとロクなことにならない。
145名無し~3.EXE:2014/04/03(木) 11:58:42.76 ID:sZW285tG
XP入ってたPCに入れてみたら
壁紙が汚い
いゃ元画像は綺麗なんだが表示が汚い
使う気が滅入るくらい汚い
146名無し~3.EXE:2014/04/03(木) 23:44:45.41 ID:JGN1VcCj
でもスクショうpできませんwwwwwwwwwww
147名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 03:21:15.06 ID:tTRmPlQp
ざっとスレを流し読みしたけど、
Linuxを見限ったというよりLinuxについていけず落ちこぼれた
ってところだな。

Windowsを見限ってLinuxなら向上だけど、Linux使えず落ちこぼれて
Windowsに出戻りしてきた連中の愚痴があふれるこのスレは
惨め・切ない感が半端ない。

君たちは落ちこぼれたんだよ。
それこそが唯一揺るぎない事実。
148名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 08:18:13.74 ID:lrFvX4O5
なのに情弱仕様に改良されたAndroidはマンセーする矛盾
149名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 18:22:50.11 ID:zjO/N5bM
犬厨はネトウヨなんだから
正社員反対、労組反対、年功序列反対、終身雇用反対
派遣賛成、リストラ賛成、労働条件切り下げ賛成
派遣は天職だろ
150名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 20:26:18.30 ID:ecLmBz+k
makeしてconfigするのがめんどっちぃいから
151名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 21:30:29.51 ID:W51W+VmD
Linuxサーバー2万5000台をハッキングした攻撃活動「Windigo」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140401/547446/
152名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 21:40:47.19 ID:rL7wAhCv
>>147
おいおい、核心を突くなよ。
Winは俺みたいな低脳・ゆとりでもなんとか使えるようにしたOSだからな。
そうしないとたくさんの人に使ってもらえないからな。
デスクトップ系Linuxは能力ある奴が好きなことをするためのOSだからな。
そのため商売のことはあんまり考慮していない。
能力のない低脳・ゆとりじゃ苦痛OSでwinに戻ってくるよ。
>>148
あれは、商業的に成功させるために、大衆(低脳・ゆとり)に使ってもらえるようにしたものだからな
153名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 21:49:38.93 ID:lrFvX4O5
Windowsは正直言って不器用で泥臭いが
カルト宗教やアナキスト御用達よりはマシ。だから使ってる
154名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 23:24:27.03 ID:kyiDw8xx
linuxは面倒臭い
155名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 00:08:58.37 ID:Y8FpQRXk
Linuxだってなあ、わかりやすく、使いやすく便利にしようと頑張って人はたくさん居るんだ
ところが頑張った結果、めんどくさいものがまた一つ増えてしまうだけになるんだ
156名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 04:01:07.37 ID:BbQ/5diB
>Windowsを見限ってLinuxなら向上だけど
こーいう中二病かぶれが幅を利かせてるから。

どーせ大したことに使ってない癖になぁw
Linuzらしい使い方って言っても、せいぜいターミナル叩いてアプリをインスコする程度だろw
157名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 07:40:57.25 ID:E+SryO6A
>>153
アナキスト御用達のOSなんてあるのか? あるんならぜひ使ってみたいもんだが
おまえみたいなクズウヨは、意味もわからずに「アナキスト」なんてことばを使ってるだけだろうがwww
158名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 08:00:25.77 ID:naWOXGrW
>>156
さすがにそれは見苦しいぞ。
手段の選択肢が増えるのは向上以外の何ものでもない。
159名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 10:14:10.71 ID:BbQ/5diB
>>158
「目的が増える」と言えないあたり、根は正直なのか馬鹿なのかw

実質、半可通が意味もなく脱Windows意識に目覚めて手を出すプラットフォームだものなw
手段の選択肢が増える?随分と苦しい言い訳だなぁおいwww
手段なんざーいくら増えたところで目的が無きゃ意味が無ぇwww
160名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 10:15:52.71 ID:spxfYfer
161名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 11:49:56.62 ID:naWOXGrW
>>159
スノーデンが現れる前だったらそうも言えたけどね
162名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 00:03:03.35 ID:OicLqa6V
煽ることに必死になりすぎて
言ってることが支離滅裂すぎる
wを減らして出直してくれ
163名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 00:32:12.85 ID:3o43ZjfD
>>156
ターミナルたたくってすごい技量だよ
俺、Winのコマンドなんとかなんて使った記憶ないし
やっぱりwin使いにLinuxはレベル高すぎ
164名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 09:18:10.49 ID:1veoUrf1
urxvt+tmux+rangerでできないことはないくらいだわ
165名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 10:44:29.08 ID:tRxeI7Sb
人件費高いけど
166名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 12:59:24.46 ID:CWiOQ4IJ
>>163
Windowsでも過去にさかのぼればそんな作法を要求されたからなぁw
すごい技量(笑)なんてレベルの人材は、エンドユーザの中にも山にいるだろうw

ぶっちゃけ、犬厨が扱ってる範疇のLinuxなんて、
WIn3.1とNT3.5あたりの扱いにくさを凝縮した程度の、時代錯誤な環境でしかないw
167名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 13:58:21.21 ID:a2SPBhO+
やりたい事は、やはり意味不明なコマンドを打ち込むというか
ググってコピペの嵐

しかもコマンド後の結果表示される文章はさらに意味不明

Linuxは素晴らしいOSだというのは充分に分かっているが
デスクトップのOS用途としてはダメダメ
ソフトの質も大手以外はクソすぎて、しかも使いにくい。
168名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 17:22:45.39 ID:uTApWHZz
使えるハードもアプリも、Windowsに比べたら、少なすぎ。
169名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 21:01:52.12 ID:WtJsYYxT
面倒
170名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 23:13:10.53 ID:3kCvdBbI
ネットに繋がないとセットアップできないの?
171名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 01:26:59.61 ID:thUpuZ4V
このスレ良スレだと思うわ。
Linux始める人はココ読んでからやった方がいい。

結局LinuxがWinよりアドバンテージあることって、組み込み、サーバー関連
だろうから、勉強すればそういう方向になっていくはず。実際自分はそうなった。
そういうの必要とする人は極一部だね。

まあWinでいまLinux上で動いていたアプリも大分使えるようになってる
みたいだし、個人で使うにはLinuxのアドバンテージは少ないね。
自作機なんかを渋く長く使う人はいいのかな。
172名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 07:45:26.65 ID:6OkWLgRk
自作機でもWindowsが大半らしい
新しいパーツなんかだとドライバが対応できないっぽい
枯れたパーツの寄せ集めとかならLinuxでも良いんだろうけど
173名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 16:04:40.09 ID:zON9XkVj
Windows9を最後にマイクロソフトはデスクトップOSの分野から完全に退くと思う。
パソコンの市場はもう縮小の一途をたどっているからね。

将来のない市場を相手にしてデスクトップ向けのOSの新たな開発とサポートに
会社のエネルギーをつぎ込む価値がもはやない。

マイクロソフトはその豊富なカネと人材を含め、会社の全投資能力を一点に集中し、
社運をかけてタブレットとスマホ分野でのシェアの挽回に努める戦略に本格的に乗り出すはず。

つまり、デスクトップOSとしてのWindowsの時代はおそらくWindows9かそれ以前の8.1をもって終わる。

Windows8においてデスクトップ環境がストアアプリの単なる一つに降格してしまったのは
マイクロソフトの企業戦略がそっちの方向に向かっている意思表示だよ。
174名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 16:06:21.04 ID:Hf6moE8e
ディストリが違う、カーネルのバージョンが違う、コンパイラのバージョンがコンマ以下のレベルで違う
もうこれでアプリというかソフトは動かないし、コンパイルすら出来ない事がある。
175名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 16:59:12.87 ID:Hf6moE8e
組み込みOSとしてのLinuxは素晴らしい。
中国人がプログラミングして組み込んだデバイスはエラーがあったり、不安定だが。
君の身近にもLinuxはあるはずなんだ。
176名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 17:43:15.81 ID:HaaSaVCv
>>173
> Windows9を最後にマイクロソフトはデスクトップOSの分野から完全に退くと思う。
> パソコンの市場はもう縮小の一途をたどっているからね。

パソコン市場が完全に轢かない限り、
デスクトップOSの分野で一番のOSはWindowsだよ。

だからデスクトップOSがLinuxやMacになることはない。
(パソコン市場がなくなったときはLinuxやMacもなくなっているわけで当然)
177名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 17:45:04.47 ID:HaaSaVCv
パソコンの市場は縮小してもなくなることはないからね。
なぜならパソコンはタブレットやスマホには置き換えられないから。

ただあり得るとしたら、タブレットやスマホが
パソコンとしても使えるようになる世界。

その世界では、Windowsはタブレットやスマホに乗っている。
178名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 19:07:49.00 ID:thUpuZ4V
LinuxというかUnixの利点は強力なシェルだったけど、
Cygwinもあるし、なんかPowerShellとかいうの凄いらしいじゃん。
Emacs系のソフトも随分昔からWinで動くしね。
そういえば、組み込みとかサーバーってパソコンじゃないもんね。
結局Linuxはパソコンとしてはシェア伸ばせないんじゃない。

あと目的と手段を切り離したほうがいいね。以下コピペ

371 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 14:12:21 ID:cHv2qkNH

Windowsは大半が電子制御されてブラックBOX化された市販車
Linuxは全て運転者が手を入れられるように極力それを排除したカスタムカー
ってとこか

暇持て余した好き者には後者はたまらんだろうけど、世の中そんな人間ばかりじゃないからね
結局極一部の人間相手にしたニッチ市場にしかならんわけか
179名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 20:31:10.95 ID:mKqx5ujw
こういう言い尽くされた低能発言はどっぷり土左衛門の象徴
180名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 20:36:23.79 ID:Rfkoy2yr
典型的な遠吠えw
181名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 20:43:40.17 ID:Hf6moE8e
XPが全盛時代のPCにはLubuntuが最適
182名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 20:58:28.77 ID:thUpuZ4V
実はあまりに懐かしいんで書き込みさせてもらいました。
ちなみに自分はMSの独占には異議あるんですけどね(笑)

車の例えはよくできてると思いますね。
Winユーザーは移動するのがメイン
Linuxユーザーは車いじりがメイン
183名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 21:48:07.84 ID:epGmROvJ
さしずめMacユーザーは飾るのがメインだな
184名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 22:22:30.77 ID:thUpuZ4V
>>183
ちょっと高価で綺麗な車乗ってる感じですかね
確かに車庫に飾ってる感じかも(笑)
185名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 22:28:14.64 ID:8O+tWC97
8が不細工すぎる
186名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 23:25:15.22 ID:5D6UNPyN
XPまでは良かったがMSがこれからの時代に今までのような
Windows以外のシステムと互換性の崩れるような囲い込みを
続けていたら、先は無い。
187名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 00:17:35.26 ID:qxCIMR4a
>XPが全盛時代のPCにはLubuntuが最適
VistaからのダウングレードモデルあたりならLubuntuでも対応できるが、
ぶっちゃけそのレベルのPCならWindowsでアップグレードしたほうが使い勝手がいいw

それより昔のPCはLinuxでもまともにサポートされないから、諦めて新しいの買えってなw
188名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 01:27:58.97 ID:CeGWc50b
スノーデン問題もあって、これからWindowsってのもな
189名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 01:58:24.02 ID:qxCIMR4a
スノーデンスノーデンってバカの一つ覚えみたいにw
お前のPCなんざー誰も覗かねーよwww
190名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 06:06:47.18 ID:01ZAd+Zb
マカーか犬厨が紛れ込んでないか?
191名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 10:00:28.57 ID:ySc0sqRr
>>176
デスクトップ&ラップトップPC用のOSの王者がWindowsのままだというのに異論はないよ。
デスクトップ&ラップトップPC用のOSとしてのWindowsのシェアは堅い。

>>177
市場規模が縮小したら、これまでどおりのマイクロソフトの繁栄と成長はありえないと思う。
パソコン市場の縮小と平行するようにWindowsの市場規模も縮小していってしまう。

これまでパソコンの市場規模が拡大してきたのはパソコン自体に需要があったためというよりは
インターネットなどのコミュニケーション端末としてパソコンという選択肢しかなかったためと思われる。

ほとんどのエンドユーザー(その多くがノートパソコンユーザー)にとってスマホやタブレットは
ふつうにパソコンの代替端末になりうる。
3Dゲームユーザーは別途、ゲーム機を買えばいい。

パソコンを買う意義は、パソコンオタクか、開発者でなければあまりなくなってきつつある。

パソコン市場は成長から停滞や縮小に転じ、スマホやタブレット市場が急成長している今、
マイクロソフトが新たに投資して事業展開していく目標になるのは、スマホやタブレット市場でしょう。

このままスマホやタブレット市場を放置していると、マイクロソフトはGoogleなどの成長株にOS界の
独占的地位を完全に奪われてしまうことになりかねない。
192名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 10:30:22.53 ID:oD1iX/zl
残念ながら、スマホは月額料金がかかるから
企業で社員に使わせるPCにはならない。

タブレットは、あれはパソコンだ。
193名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 10:31:01.12 ID:oD1iX/zl
タブレットは、あれはノートパソコンだ。
194名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 12:49:21.22 ID:ireI9RNG
LinuxがOS版Firefoxのようなものだと思ってる俺に誰か教育的指導を
195名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 13:03:29.55 ID:gnM4PyF2
>>191
多分スペックのことしか見ていなくて、
スペックが上がるからデスクトップは必要ないと言ってるんだろうけど、
デスクトップとスマホ・タブレットの違いはスペックじゃなくて
大きさなんだよね。

デスクトップは20インチ位よりも大きなディススレイを指す。
この大きさの何が便利かというと画面が広いということ。
解像度の話をしてるんじゃないよ。解像度が上がった所で
小さい文字は小さくて見づらい。だから広い範囲を見渡すにはデスクトップが良い。

そしてもう一つはキーボード。入力の速さはやはり物理キーボードの方が速い。
スマホ・タブレットは情報を見るのにはいいが、入力するのには向かない。
今仕事でパソコンにデータを入力しているような人は、タブレットにしたら大幅に効率が下がる。

ただしスマホ・タブレットに外部ディスプレイと外部キーボードをつければ何とかなる。
それはMSもわかっていて、だからUniversal Windows Appsといって
同じプログラムがデスクトップでもスマホでもタブレットでも動くようになるわけさ。

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20140408_643196.html
>  これにより、同じプログラムがWindows Phone(携帯電話)、タブレット、PCに至るまで動作するようになる。
196名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 18:03:02.64 ID:e9t8oeNL
WinユーザーがLinuxを見限る三大原因

1.Unity
2.CLI
3.話の通じないアスペLinux教員
197名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 20:21:01.37 ID:BvuYlYRr
>>196
えー、ちょっと意外。周辺機器の対応が一番かなと
198名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 20:36:12.98 ID:CeGWc50b
>>196
Unityはバカよけとして機能しているw
199名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 07:46:50.29 ID:YYJWXhUo
寄生虫ミント厨がunity嫌いw
200名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:26:10.63 ID:8eaGH5k9
>>195
いやいや、だから、大きさは必要ないエンドユーザーが多いんだって。
CADとかCG開発とかやっている特殊なユーザーを除いては、
ほとんどのパソコンユーザーはパソコンをせいぜいインターネット端末としてしか
使っていなかったんだよ。
だからスマホという代替があれば、完全にパソコンの代替になった。
あとはネットゲーム、3Dゲームとかだけど、それはゲーム機でいいわけだからね。
201名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:27:29.10 ID:8eaGH5k9
>>196
Ubun厨はLinuxユーザーの間でも嫌われているよ。
202名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 14:21:39.02 ID:E58WeoN1
>>200
ネット端末としても大画面とキーボードはぜひ欲しいところだろ

現に今この文章をNexus7で書いてるんだが、
書きにくくてたまらんぞ
こんな短い文章書くのにもう5時間もかかってる
大画面とキーボードならこんな文章くらい3秒で書けるはずだ
203名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 14:50:07.43 ID:8eaGH5k9
10年くらい前のパソコンには、OSだけではなく、オフィス関連のソフトもセットで売られていた。

でも、自宅でオフィスを使っているユーザーなんてほとんどいなかったんじゃないかな?

MS-OfficeはVBAを駆使しているユーザーには魅力があるけど、
MS-Officeを嘗め回すほど使い込んでいないユーザーにとっては代替になるオフィススイートが
たくさんある時代だからね、今は。
204名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 20:33:46.02 ID:d548WZCh
>>196
話の通じないアスペ教員はどのOSにもいるでしょ。
>>197
周辺機器の対応はOSのシェアの大きさに依存するところが大きいのでは?
で結局そのシェアが伸び悩んでいるのは、CUI偏重でGUIで出来る所が少ない、もしくは不安定な店じゃない?

いや、たしかにCUIは極めれば速く物事が出来るんだろうけど一般人には敷居が高い、
だからこそGUIが浸透してきたわけで、そこの所を勘違いしたままだし。
(UbuntuがポストWinを狙って色々やっていたけど、UnityとAmazonへの無断送信の件で勝手に自滅しちゃったのがね…)

そもそもLinuxってどういう立ち位置にしたいんだ?
OS自体の研究用ならBSD系がその役割を担っているし。
205名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 11:58:53.61 ID:zoJs5rZ6
Linuxは際立ってひどいよ
つかWinやMacだと単なる池沼で済むんだけど

Linuxユーザーは基本頭脳スペック高いから
コミュ力の斜め上具合に衝撃を受ける

ああこれがアスペかって感じ
206名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 12:56:17.93 ID:kJ6lFUrw
>>205
後、Linuxユーザーは一部でしっかりとした人もいるけど、
罵倒だけしてアドバイスすらしない奴が多いよね(少なくともすごく目立つ)
207名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 14:53:22.41 ID:gBC69ocZ
何かわからないことがあって調べようとする

例えば、削除できないファイルがあってそれを削除する方法を調べようとすると
Windowsだと
「アクセス権の設定がそのファイルを削除可能かどうか確認してください
 それでダメならそのファイルをロックしてるプロセスがあるかもしれないから
 Unlockerを使ってください」
という感じのガイダンスが簡単にみつかる

Linuxだと
「ファイルシステムとは――」
みたいな解説ばかり多くて当座の役に立つFAQのようなものがなかなか見つからない
208名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 14:58:26.00 ID:94nRLlif
バカ土左衛門の無知無能をさらけ出して恥ずかしくないの?
209名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 15:04:11.13 ID:MBetQ5NJ
>>207
それぞれのディストリビューション名で検索したほうがいいかもね。
Linuxで検索すると、どのディストリビューションにも共通するような技術的な解説が多くなってくる。
そういうのは大抵コアなユーザー(ハッカー)向け。
210名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 18:15:35.82 ID:So3FiKTb
>>205
MacもLinuxも同じUNIX系だろ。
Windowsだけ別物。
マルウェアの犠牲になり世間を騒がすのもWindowsだけだろ。
211名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 18:19:31.34 ID:I2ktwjxj
いくら犠牲になっても、世間じゃ「何それ」だもんな
212名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 18:29:19.80 ID:YOsNAtG5
Linuxは用途が限定されるのがなあ
Windowsと併用シなきゃならんから、もうWindowsだけでいいやってなっちゃう
213名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 18:34:09.27 ID:zoJs5rZ6
確かにマカの場合
「お前が悪い、Macは悪くない、Appleも悪くない、今すぐMac使うのやめろ」
みたいに反応するからWinと同列にしちゃダメか
214名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 18:46:39.09 ID:DfcvJp0U
ファイルパーミッションな。
属性777 755 666 644
ややこしすぎる。犬糞はコマンド必須。
215名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 18:48:02.85 ID:94nRLlif
今日も馬鹿ドザの寝言を聞けて最高だったよ
頭使うことないもんねぇw
216名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 18:50:12.80 ID:gBC69ocZ
>>214
ファイルのアクセス権ならNTFSは
それと比べものにならないくらい複雑怪奇なんだけど?
217名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 18:59:21.42 ID:hsK/YAKW
>>214
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
218名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 20:23:41.42 ID:DfcvJp0U
>>216
具体的に

>>217
犬厨とは書いてないよ。犬糞な。
ぃぬx から来てるらしいよ。犬糞はw
219名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:25:14.42 ID:En9GnfgL
>>217は文字列「犬厨」に反応する自動書き込みスクリプトの書き込み
220名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 01:50:06.81 ID:y7tK/pAW
>>211
そうだよなw
世の中にあふれているLinuxを使ったサービスがクラックされても何それ?
iOSやAndroidでマルウェアが発生しても何それ?だものなw
何故かWindowsの時だけ大騒ぎw
221名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 08:26:39.52 ID:9hv6gVtd
>>210
MacやiOSのコアはLinuxよりもさらに堅牢と噂されていたBSD系なんだっけ?
222名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 09:10:11.19 ID:9hv6gVtd
>>214
> 属性777 755 666 644

ファイルやフォルダの権限を8進数で指定するのは「オクタルモード」というのだそうで、
あの仕組みを覚えるのはたしかに面倒だよね。

でも「シンボリックモード」と呼ばれる指定の仕方が代表できるから、
u 所有者
g 所有者を含むグループ
o その他のユーザー
a すべてのユーザー
r 読み込み
w 書き込み
x 実行
+ 与える、可能にする
- 奪う、不可能にする
を覚えればコマンドライン操作でファイルやフォルダの権限を操作できる。

でも、こういうコマンドラインでの操作を覚えるのはサーバーの管理者とかハッカーで、
一般のユーザーはもうファイルマネージャ上で変更するのではないだろうか。
そのファイルやフォルダの所有者であれば、ファイルマネージャ上に並んでいる
ファイルやフォルダの右クリックメニューからプロパティを選べば。
223名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 09:11:24.64 ID:9hv6gVtd
>>222
訂正: ・・・指定の仕方で代用できるから、
224名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 12:52:45.34 ID:pRtxcKAq
>>210
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/10/news128.html

OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性は2年前から存在、「最悪のケースを想定して対処を」と専門家
225名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 15:29:37.34 ID:Di+1fG9F
>>222
そうそう。chmodとかのコマンドね。
スペシャルファイルの扱いも面倒だった記憶がある。
226名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 18:35:28.70 ID:tsteTZFQ
>>218
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
227名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 18:36:41.23 ID:tsteTZFQ
>>219
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
228名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 01:35:21.51 ID:k1M0FnLc
CUIについてちょっと投稿

CUIは大量のファイルを頻繁に処理するときに便利。

少量のファイルを頻繁に処理、大量のファイルをたまに処理
する場合はGUIで十分。小さなフリーソフトもネットにあるし。

まあ、当たり前の結論だけど、PCはGUIで十分。大きなサーバーとか
だとCUI使えないと辛い。
229名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 02:19:38.40 ID:iLbyvrtA
画像整理作業を大量にやるんだが(数千枚単位のこともある)
CUIじゃ無理だぞ
230名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 02:22:22.06 ID:iLbyvrtA
画像を見て絵柄で作者を判断して適切なディレクトリにコピーする作業を
バッチ処理で自動化するスクリプトを書けるもんなのか?
それこそ人工知能がなきゃ無理だろうな
231名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 10:13:38.42 ID:26UPS0g5
LinuxというかUNIX系OSの場合、アプリケーション実行するのにパーミッションで実行権限を設定する必要があるからな
一方でWindowsの場合、.exeなんかの拡張子でアプリケーションと識別するから、多分、多くの人にとってはこっちの方が分かりやすい
ディレクトリに実行権限つけないとディレクトリ開けないのも直感的とは言えないよな
ACLにしてもWindowsの場合、NTFSからだから15年位前からすんなり普及したけど、Linuxの場合、未だに全然普及してない
232名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 11:01:19.14 ID:RR6/thJa
Windowsもパーミッションの機能を持っているんじゃない?
管理者権限のパスワードを要求されたりするでしょ?

安全性と利便性はトレードオフの関係にあって、
いちいち実行権限を与えないと実行できないように
初期設定されているのは安全性の面ではプラスだよ。
233名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 11:12:48.72 ID:iLbyvrtA
NTFSにも各ファイルに実行権限はあって実行権限が無いと実行できない
234名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 18:41:54.69 ID:GU5JI12Y
いちいちsudo うぜえんだよ
235名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 18:44:38.50 ID:GU5JI12Y
安全面をとるなら、いくらでも煩雑化して
その煩雑がいやなら、安全じゃないよ?って脅せるな
236名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 19:34:26.44 ID:RR6/thJa
ユーザービリティを追求するとセキュリティが犠牲になり、
セキュリティを追及するとユーザービリティが犠牲になる。

情報セキュリティの教科書の最初のほうに載っている基本定理。
237名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 00:57:25.14 ID:dfu9T6cI
セキュリティに特に気をつかってる訳でも無いのに、ユーザビリティの欠片も無いのが、
そこいらに転がってるLinuxの糞鳥www
238名無し~3.EXE:2014/04/15(火) 17:22:56.24 ID:H9Pr67Z2
UNIX系OSがダメなのはACLがほぼ使われてないというのもあるし、セキュリティが実行ユーザーと結び付いてて、rootにならないと何もできないというのもある
アプリケーションの実行に関する仕組みは20年以上も改善がない
239名無し~3.EXE:2014/04/15(火) 18:15:21.85 ID:HUFYF4mO
>>238
UNIX系はマルウェアが簡単にルートを取れないから、
何も悪さを出来ないのか。
240名無し~3.EXE:2014/04/15(火) 19:35:11.11 ID:zJZYdbGk
そのLinuxデスクトップはシェアが少ないから狙われないだけで
実際は穴だらけって聞いたこと有る。
241名無し~3.EXE:2014/04/15(火) 20:18:41.22 ID:H20sjOsx
聞いたことある笑
242名無し~3.EXE:2014/04/15(火) 20:26:25.75 ID:BHeq58i8
OpenSSLとかどうやっても破れないしナー(棒)
243名無し~3.EXE:2014/04/15(火) 20:33:33.55 ID:zJZYdbGk
何の為のrootなんだろうね笑
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/05/21/31660.html

perf_event_open システムコールを利用することで一般ユーザが
root を取得できる。対象はカーネル 2.6.37 から 3.8.9 までだが、
カーネル 2.6.37 未満であっても、ディストリビューションによっては最新カーネルからの
バックポートによりこの脆弱性の対象となっているものがあり注意が必要だ。

しれっとした記事だが、危険度は最大級だな。
穴だらけバックドアだらけだろうな。
244名無し~3.EXE:2014/04/15(火) 20:46:55.36 ID:s85K0e5A
ソーシャルクラックかなんかでrootとられたら
あとはやりたい放題なのが問題

最近はSELinuxで少しはマシになったが
SELinuxの挙動の怪しさはWindowsのUACよりも惨い
245名無し~3.EXE:2014/04/15(火) 22:09:01.83 ID:zJZYdbGk
rootとられたら踏み台、遠隔操作なんでも有り。
さすが鉄壁のUNIX系だねw
246名無し~3.EXE:2014/04/15(火) 23:04:25.50 ID:y8g8cGEZ
そういえばWindowsのAdministratorはUNIXのrootと違って万能というわけじゃないんだよね
247名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 01:13:25.38 ID:IH2Oz3qj
UNIXのrootがいつから万能になったの?w
248名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 03:21:34.39 ID:kdwNQjI5
堅牢で万能で信頼のUNIX系 root
と言われてきましたw
249名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 08:48:35.20 ID:Gj3z4jH7
やられ放題のwindowsを応援していますていのうです笑
250名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 10:07:05.39 ID:IPuaTySX
>>238
sudoはAccess Control Listじゃないのか?
Ubuntuにはそもそもrootがないぞ。
251名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 14:01:37.77 ID:kdwNQjI5
rootを盗られるなんざ
お笑い以外の何ものでもないな。
堅牢なセキュリティとか聞いて呆れる。
252名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 18:37:25.09 ID:1DegUest
>>251
それってWindowsの事かな。
rootであるC:¥に簡単にアクセスし放題(笑)
Androidよりはるかに劣るぜ。
253名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 19:15:27.50 ID:kdwNQjI5
>>252
いや、Linuxの事だけど
254名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 19:28:06.50 ID:kdwNQjI5
多分、この重大さ(rootを盗られる)を分かってないんだろうなあ
Windowsの事すら、かじっただけのようだねw
>>252の情弱さの文章に突っ込みを書いてたら長文になったのでやめとくわ。
255名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 20:01:42.30 ID:dgIxZVdr
正直、LPICとか能力証明出来る物持ってない奴は帰って欲しい
256名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 20:25:37.86 ID:Q1jUSU+C
>>252
WindowsならrootじゃなくてAdministratorだろ
なに言ってんだキチガイか
257名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 22:26:40.61 ID:IPuaTySX
Linuxではrootといえばルートディレクトリのことでもあるからな。

Windowsは一般ユーザーでもC:\Windows内にあるregedit.exeを実行できて
値を変えられるようだが・・・
258名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 13:23:44.63 ID:PQ5CAHef
一般ユーザーが操作できるのはHKEY_CURRENT_USER下だけのはず。
一般ユーザーごとのレジストリキーのみ。
259名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 22:04:27.27 ID:YZXhizvI
レジストリの実態はただのファイルで、
そのファイルはユーザーディレクトリに保存されてるんだから
一般ユーザは、自分の所有しているキーしか
書き換えられないの当たり前。

もちろんレジストリは複数のファイルにわかれていて、
システム用は別ファイルになってるの知ってるよね?
260名無し~3.EXE:2014/04/18(金) 03:27:37.76 ID:a1zEgfPu
【IT】元CIA職員スノーデン氏も愛用、超匿名OS「Tails」とは?
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397743959/
261名無し~3.EXE:2014/12/27(土) 00:54:15.96 ID:WPA2w1Bm
>>255
LPICとかで能力証明とか勘弁してよw
バカドザの俺でも950点台で簡単に取れたクソ試験なのに
202はそこそこ難しくはあったよ
実用性はともかくw
262名無し~3.EXE:2014/12/27(土) 21:23:26.90 ID:89wRFp6Y
wineでゲームするのに疲れたから
263名無し~3.EXE:2014/12/28(日) 10:13:34.78 ID:vWmehaUf
別にLPICじゃなくてもいいんですよ?
264名無し~3.EXE:2015/02/16(月) 13:08:22.13 ID:iZMixuqy
linuxノートはlinuxデスクと違い輝度調整ができない
265名無し~3.EXE:2015/02/16(月) 13:58:22.50 ID:KZpn3hEl
>>262
俺もwineでゲームを起動するというゲームに飽きたわ
266名無し~3.EXE
>>264
色調整は知らんが輝度調整なら xbacklight パッケージ入れたら
xbacklight -set 50 # (0-100で設定できる)
みたいに出来るし
DEに輝度調整アプレット付いてこないか?