WindowsXP質問スレ 215ページ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
ここはXPというOSの質問スレです。OS以外の質問は他所でして下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■我こそは初心者ナリ! と思う方はまず↓へ
PC初心者
http://hibari.2ch.net/pcqa/

■前スレ
WindowsXP質問スレ 214ページ目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1350872998/
2名無し~3.EXE:2013/05/10(金) 22:34:47.73 ID:KJc3drxE
Windowsのサポートが終わるので無料のLinuxに乗りかえましょう

Linuxは今使っているパソコンで無料で使え、少し古いパソコンでも安定して動作します
Windowsと同じ種類のソフトがたくさんあるので初心者でも安心して利用できます

Ubuntu Linux(うぶんつ りなっくす)の日本語サイト
http://www.ubuntulinux.jp/

Ubuntu 12.04は2017年4月迄の長期サポート対応なので初心者でも安心
http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix

Ubuntu 12.04をインストールする方法
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/InstallUbuntuPrecise

インストール後はUbuntuソフトウェアセンターを起動して利用したいソフトを見つけましょう
http://i.imgur.com/y56ODwh.png
http://i.imgur.com/gZFZZpV.png
http://i.imgur.com/wWjH6gQ.png
http://i.imgur.com/Q9ElqkR.png
http://i.imgur.com/BK0q70K.png
http://i.imgur.com/c2lxAH6.png
3名無し~3.EXE:2013/05/10(金) 22:35:36.28 ID:KJc3drxE
標準でインストールされている主なソフトウェア
・Firefox ウェブブラウザー
・Thunderbird メール
・Libre Office オフィス統合ソフト
・Anthy 日本語入力
・Rhythmbox ミュージックプレイヤー
・Totem 動画プレイヤー
・画像ビューアー
・ドキュメントビューアー
・テキストエディター
・サウンドレコーダー
・アーカイブマネージャー
・パスワードマネージャー
・Shotwell 写真管理ツール
・Gwibber ソーシャルクライアント
・Empathy インスタントメッセンジャー


ソフトウェアセンターからインストールできる主なソフトウェア
・Google Chrome ブラウザー
・mozc Google日本語入力
・アンチウイルス
・ファイアウォールビルダー
・Adobe Flash Plugin
・Adobe Reader
・VLC Player
・SMPlayer
・GIMP 画像エディター
・コミックビューアー
・Skype
・Dropbox
・2ちゃんねるブラウザー
4名無し~3.EXE:2013/05/10(金) 22:38:00.00 ID:KJc3drxE
Ubuntu 12.04をインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1204/setting_and_install.html

JD 2ch ブラウザーをインストールする方法
1.Ubuntuソフトウェアセンターを起動します。
2.検索窓に 2ch と入力して検索します。
3.JD 2ch ブラウザー を選択てしインストールを押します。

JD 2ch ブラウザー オンラインマニュアル
http://jd4linux.sourceforge.jp/manual/285/

AAをズレなく表示するIPAモナーフォント
http://ubuntude.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

UbuntuでLINEを利用する方法
http://linux-user.hatenablog.com/entry/2013/03/05/200400

Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

Ubuntu 12.04のデスクトップUIをGNOME ClassicやGNOME Classic(No efects)へ変更する
http://kronus9.sblo.jp/article/60175944.html

Ubuntu 12.04で利用できるデスクトップの種類

Unity(標準)
http://i.imgur.com/Ci7AsoS.jpg

gnome Classic(gnome-panelをインストール)
http://i.imgur.com/sqLw8RC.jpg

http://poozxxx.hatenablog.com/entry/2012/09/07/024430
5名無し~3.EXE:2013/05/10(金) 22:39:10.24 ID:KJc3drxE
日本語入力 Mozcのインストール・設定・操作説明
http://www.orca.med.or.jp/receipt/download/precise/mozc.html
6名無し~3.EXE:2013/05/10(金) 23:08:43.77 ID:jYKYufgS
汚物なんて入れねーよカス
7名無し~3.EXE:2013/05/10(金) 23:23:57.43 ID:KJc3drxE
来年2014年4月8日でWindows XPのサポートが終了します。
セキュリティ更新プログラムの提供など全てのサポートサービスが終了するので
Windows XPを使い続けることはセキュリティ上の理由でおすすめできません。

ウイルス感染や情報漏洩などのリスクを伴う場合があります。

http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos/consumer/default.aspx
8名無し~3.EXE:2013/05/12(日) 22:00:55.01 ID:lCn/Cxfv
NGID:KJc3drxE

Linux系はまた別の苦労があるので、それが楽しめるような人間(ってシステムを平然と弄る奴くらいか)以外は個人で入れちゃいけない。
企業で導入するのなら、SI通し&保守契約も必須。これまともにやると多分Windows環境と変わらないだけのコストがかかる。
9名無し~3.EXE:2013/05/13(月) 00:12:18.12 ID:NqRyX2tV!
web閲覧、メール、テキスト打ち、簡単な表計算、ぐらいだったら苦労ってほどじゃない
個人で使うにはいいんじゃね? 業務で運用するのに保守契約必須は同意だけど

そんなことよりこんな所に宣伝にくる奴がキモイ
10名無し~3.EXE:2013/05/13(月) 00:17:14.55 ID:31bLc+P7
スレ違い。
11名無し~3.EXE:2013/05/15(水) 22:22:47.42 ID:gSyk1GWf
CPUをCore2DuoからCore2Quadに換装する場合、
OSは再インストールした方がいいんですか?
12名無し~3.EXE:2013/05/15(水) 22:33:47.37 ID:DLRP+dsq
XPのサポート終了が迫る中、
当然、いずれXPの更新は、ダウンロードできなくなってしまいます。
例えば、その後、PCをクリーンインストールした場合として、今の内に、今までの更新ファイルを一括でダウンロードなんてできないものでしょうか?
イメージとしましては、一括ダウンロードして外付けHDDやメディアに保存しておき、クリーンインストールしたら、それで適用なんてできるものなんでしょうか?

宜しくお願いします。
13名無し~3.EXE:2013/05/15(水) 22:36:09.63 ID:Nfr8SYTC
チップセットが(というかマザーが)変わらないならそのままでいい
14名無し~3.EXE:2013/05/15(水) 22:47:50.93 ID:vee7g1/y
>>12
そんなサポートがないOS使うな
他のを使え
15名無し~3.EXE:2013/05/15(水) 23:33:41.52 ID:rnHDZ8Ma
PD、ZIP、スーパーディスク
MOは何処へ?

キーボードとかシンセとかでは1。23Mなのか?
キーボードとかシンセとかでフォーマット出来るのか?

2DDではないのか?

イメーションのフロッピーは直ぐに売り切れた 製造 磁気研究所
16名無し~3.EXE:2013/05/16(木) 01:39:46.53 ID:J5om/Y4e
既存の更新のWUを通しての更新はサポート終了日に終了
17名無し~3.EXE:2013/05/16(木) 23:50:21.06 ID:FHsE9vw/
昨日の夜にWindowsUpdateし、今日タスクマネージャーを見ると、「services.exe」のCPU率が4%〜15%でずーっと動いてるんだが、なんだろ?いつもはこんなに動かないのに。
あと、WindowsUpdateしてからというもの、XPが立ち上がってからローカルエリアネットワーク接続のアイコンが表示されるまで時間がかかる。
補足。ブラウザはChrome。ウィルスソフトはAVG2013の無料版。.Net4.0インスト済み。
面倒だしリカバリーしようかしら・・・
18名無し~3.EXE:2013/05/16(木) 23:53:06.36 ID:FHsE9vw/
>>17
ごめん補足。
「services.exe」が「C:\WINDOWS\system32」以外に存在する場合、それはウィルスの可能性があるとのことで調べてみたが、
「services.exe」は「C:\WINDOWS\system32」以外には存在しなかったです。
19名無し~3.EXE:2013/05/17(金) 11:16:21.90 ID:QM5P5Gqz
>>12ですが、レスありがとうございました。
やはり、できないみたいですね…
スタンドアロンとして、使うとしても、不具合修正もあるので、そうできたら便利だと思ったんですが、残念ですね…
20名無し~3.EXE:2013/05/17(金) 11:25:42.98 ID:rAnpLVnJ
誰もできないとは書いてないぞw
21名無し~3.EXE:2013/05/17(金) 23:17:04.85 ID:IZ4YEKxR
>>17
>>18
自己レス。
ネットで配布されている「procexp.exe」というサービス監視のアプリケーション上から
services.exeを停止させる→サービス終了したことにより強制的に再起動をさせられる→OS再起動後に症状が解消。
22名無し~3.EXE:2013/05/18(土) 22:10:42.03 ID:cugUVtFJ
>>20
済みません、教えて戴けると助かります
23名無し~3.EXE:2013/05/19(日) 00:36:22.13 ID:nGpw1cGR
そういったツールは既にあるんだよね。
SP+メーカーって知ってる?SP統合済みディスクを作れるツールだけど、あれで必要なファイルは一通り落とすところから出来る。
更新全部DLしなくても、必要なファイルを更新できればいいって考え方でリスト作ってるからDLするファイルは百数十程度。
24名無し~3.EXE:2013/05/19(日) 00:38:16.52 ID:xlDHipNo
>>22
12の元発言といい。せっかく20氏がヒントを書いてくれたにも
関わらず、「教えて下さい」というレベルなら素直に新OSに
アップデートした方が幸せになれると思うよ。
25名無し~3.EXE:2013/05/19(日) 00:49:48.18 ID:Zn6j0sAD
>>24
質問スレでヒントってw
26名無し~3.EXE:2013/05/19(日) 00:55:34.77 ID:2V8ETyeI
>>23-25
レスありがとうございます
自分なりに調べてみたいと思います
ありがとうございました
27名無し~3.EXE:2013/05/19(日) 10:04:37.78 ID:u7jsY4cu
>>26
コントロールパネルの「プログラムと追加と削除」を開いて、
更新プログラムの表示っていうチェックボックスをONにすると
今まで当たった更新パッチの全部見れる

あとはKBxxxxxxxっていう部分をメモって、MicrosoftUpdateカタログで
メモしたKB番号検索してひたすら落とすだけ
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Home.aspx

SP3パッケージとかIE8へのアップグレードなんかは別途必要だから、そのあたりも忘れずにね
28名無し~3.EXE:2013/05/19(日) 10:10:22.49 ID:LZpU8WKd
わざと面倒臭い方法を書いてるだろw
29名無し~3.EXE:2013/05/19(日) 10:57:26.94 ID:6kNRxoF0
>>26
サポート切れのOS使ってウイルス感染したら
被害者じゃなくて加害者になるから心して使えよ
30名無し~3.EXE:2013/05/19(日) 11:00:26.75 ID:u7jsY4cu
>>28
アップデートし終わってるPCだろうから、Updateカタログの方法を紹介したまで

仮想とかでアップデートしてないPC環境作ってやるなら、もっと楽にできるけどな
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/228winupdate/winupdate_01.html
31名無し~3.EXE:2013/05/21(火) 06:47:46.83 ID:zsBEV8iM
Windows2003serverをファイルサーバーにしていて、サーバーの共有設定してあるローカルに置いてある10GB越えの単一ファイルをWindowsXPのクライアントから接続して、XPのローカルに置こうとすると遅いんだけど原因解る?
Windows2003server側を操作してXPの共有設定してあるローカルに置こうとすると早い。
クライアントをvista、7、他のXP端末に変えると、XPの時だけ遅い
具体的には、4倍早さが違う。
32名無し~3.EXE:2013/05/21(火) 07:04:26.72 ID:dq0xbWvW
エスパーするとクライアント側のXPが WebClientサービスが有効になってるとか
WebClientサービスが有効になってるとWebDAVでファイル取りに行こうとして遅くなる
33名無し~3.EXE:2013/05/21(火) 07:09:49.61 ID:zsBEV8iM
>>32 ヒントが少なくてごめんね、Webclientサービス殺しはググってすぐ出てきたから試したのですよ
あとNICのドライバは最新のものにした
両方ともダメだった・・・
ちなみにわけあってSP2、いわゆる広域インターネットに接続してない環境です
34名無し~3.EXE:2013/05/21(火) 16:34:34.11 ID:dq0xbWvW
>>33
うーん、あとは情報少なくて分からんね。Wireshark使ってパケットキャプチャしたりした?
2003server鯖のNICとXP機のNIC、両方でWiresharkを同時に動かしてパケット比較するといいよ
2003server→XPアクセス時のcapと、XP→2003serverアクセス時のcapを比較するだけでも、何か分かると思うよ
3531:2013/05/22(水) 06:36:18.96 ID:hpvsDGUH
>>34 各NICでwiresharkは試したいんだけど、載ってるアプリの構成変えてはいけなくて・・・
間にNIC二枚積んでるマシンにwiresharkを仕掛けて、それを介してやったりしたかったんだけどそれも許されなかった
36名無し~3.EXE:2013/05/22(水) 10:13:22.95 ID:m6cwi4k9
>>35
間にPC挟んでルータ代わりにしてやるっていうのは、反対する人多いだろうね
ルーティング性能が微妙でパケット落とす危険性あるし、パケット書き換えてゴニョゴニョすることもできるから

サーバがインテリジェントスイッチにつながってるなら、空いてるスイッチポートに
ポートミラーリングしてキャプチャするって方法が良いと思う
無いならダムHub経由させてキャプチャしかないかな
37名無し~3.EXE:2013/05/23(木) 14:22:11.14 ID:ZMmYfl8V
質問です。
複数ソフトをタスクバーで切り替えようとしてもオレンジに点滅するだけでうまく切り替わりません。
連打でなんとか切り替わるのですが、不便でしょうがありません。
前々からたまに起こっていて再起動で直りましたが、最近は100%で起こり直りません。
調べたらメモリ不足らしいのですが十分足りています
分かる方いましたら解決方法を教えて欲しいです。
38名無し~3.EXE:2013/05/23(木) 17:54:36.02 ID:Srrs88zU
多数のプログラムを実行すると、"メモリ不足です" エラー メッセージが表示される
http://support.microsoft.com/kb/126962/ja
39名無し~3.EXE:2013/05/24(金) 15:57:48.76 ID:l3lgaoHP
>>38
遅くなりましたがありがとうございます。
「メモリ不足」とは出なく、ランダムで起こるのでいつ直ったか分かりませんが
多分これで直ったと思います。
40名無し~3.EXE:2013/05/26(日) 11:06:43.10 ID:LCojhB80
chkdsk(ディスクの検査)の結果を後から見る方法ないでしょうか?
終わったらあっと言う間に再起動してしまうので
41名無し~3.EXE:2013/05/26(日) 11:40:27.21 ID:mo9g74ZQ
>>40
「chkdsk ログ」でggrks
42名無し~3.EXE:2013/05/26(日) 16:01:59.40 ID:1xHziG6V
予言

そのハードディスクは1週間で壊れる。
43名無し~3.EXE:2013/05/29(水) 17:42:52.75 ID:pOGF1US5
訪問済みリンクを未訪問リンクの色と同じにしても訪問したリンクが別の色で表示されてしまいます。
どのように設定すればよろしいでしょうか?
ver21.0です。
44名無し~3.EXE:2013/05/29(水) 17:50:22.82 ID:pOGF1US5
誤爆しました
45名無し~3.EXE:2013/05/30(木) 21:00:25.64 ID:dqINP/Bk
OSを再起動させないままでPIOモードを解除する方法はありますか?
例えばレジストリでも書き換えてから[デバイスマネージャ]の
[ハードウェア変更のスキャン]をすると直る、みたいな技でもないかと・・・
HDDの電源を抜いて挿し直すのはさすがに怖いです
PC丸ごと止まってしまう危険もありますし
46名無し~3.EXE:2013/05/30(木) 21:41:17.08 ID:vx6lYMmZ
無い。
47名無し~3.EXE:2013/05/31(金) 00:02:42.71 ID:i6v+nAI2
SONY 3.5FD×10 DOS/V黒 10MF2HDQDVB フロッピー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B4QI/

価格: ¥4,800

FORMAT A: /FS:FAT /V:PC-98 /A:1024 /T:77 /N:8
工作機器
3Mode Floopy
3モード フロッピードライブ
48名無し~3.EXE:2013/05/31(金) 21:02:17.57 ID:vUUtcEms
>>46
そうですか・・・残念です(´・ω・`)


なんなのPIOとかぬかすこの余計なお世話機能・・・
遅くなるだけならまだしもシステム全体を重くしやがるこの意味不明さ
ビル・ゲイツめ!
49名無し~3.EXE:2013/05/31(金) 21:08:26.32 ID:hX+5FPVA
例の累積6回から連続6回へ変更したか?
それでも起きるようなら糞環境乙ってことで。
50名無し~3.EXE:2013/05/31(金) 21:54:44.21 ID:htBqsUHv
ブルースクリーンで起動不可能なんだけど、大事なデータもあるから
何とかしてフォーマットしないで上書きインストールとか出来ないだろうか
51名無し~3.EXE:2013/05/31(金) 22:49:49.96 ID:nItOxS1w
>>50
難しい事考えずに、別PCに接続してデータだけ吸い上げろ
52名無し~3.EXE:2013/05/31(金) 22:59:25.71 ID:RUCVCx5u
BSoDの原因が分からないなら再インストールしても同じになるかもしれんしね
HDD外して外付けに入れてデータ吸出しがベストだろうよ
53名無し~3.EXE:2013/06/01(土) 13:23:23.96 ID:OwvNMNl/
現在スイッチングハブ経由でPC3台を100M/LANで繋いでいますが(全部XP SP3)
うち2台をIEEE1394で直結してみようかと考えています
同時平行での結線にしようということです
そこでこの方法においての問題点は存在しますか?
それとも自動でどちらか、もしくは優先的に片方しか使えなくなるものですか?
54名無し~3.EXE:2013/06/01(土) 14:07:50.10 ID:Hvp+7Om5
>>50
そこで持ってて便利なLinuxのLiveCDのKnoppixなんだがな
使えるソフトが入ってるならKnoppix以外でもいいが

焼き環境ある?
DVD-R焼けるなら
http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/
CD-Rなら前のバージョン
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/

LiveCDでLinuxを起動したらGPartedを起動してDドライブを作る
このソフトは再インスト無しでドライブのサイズを変更できるし
普通のwinユーザーも使い勝手がいい
それでCドライブの必要なデータをDドライブに移動する
Cドライブだけをフォーマットしてwinを再インストする
HDDが物理的に壊れてなければ、これでできるんじゃないかな

トラブルになってからだと遅いかもしれんが
何も問題無い人もLinuxのLiveCDは一つ用意しておくと
winが起動しなくなった時や、ちょっとしたトラブルの時に便利だから
今問題ない人も一つ持っておくといい
KnoppixはデスクトップがLXDEだから視覚的にもXPユーザーが使いやすい
Ubuntuはwin8みたいで合わない人には使いにくい

ちなみにLiveCDはDVD/CDからOSの全てをロードするから
SSD/HDDのインスト版と比べると反応は遅いので常用するものではないが
緊急事態なら我慢できるでしょう
気に入ったらLiveCDからSSD/HDDにインストすることもできる
55名無し~3.EXE:2013/06/01(土) 18:52:23.01 ID:gxCrr0rj
>>53
IEEE1394なんて、ネットワークじゃ使わんよね
56名無し~3.EXE:2013/06/01(土) 19:02:47.99 ID:tyrBBbSP
>>55
マイナーだけど使える
UTPのネットワークと同等に扱われる
57名無し~3.EXE:2013/06/01(土) 19:55:59.36 ID:o2y7GLw+
>>53
使えるけど、ルーティング・テーブルを書き換える必要がある。
routeコマンドで、サクッと指定できるけど、IPの基礎知識がないと
コマンドの説明自体が和歌欄だろ。ひょっとすると、APIPAですんなり
繋がるかも知れんけど、2千円の 1000BASE-Tカードに入替えた方が手っ取り早くて性能もでる。
58 ◆LvyoF7Q8sw :2013/06/02(日) 21:23:17.84 ID:ZFTWUOZP
こちらに誘導されました。

windowsの共有フォルダでのファイルのドラッグ&ドロップを禁止する方法はありませんか?
誤ってドラッグしてしまい、他のフォルダに移動してしまう人がいます。
直ぐに戻せばいいのでしょうが、気付かなかったり、慌ててキャンセルしたりして、中途半端に移動していたりして困っています。

OSはXPです。ActiveDirectoryやWindowsサーバはありません。
59名無し~3.EXE:2013/06/03(月) 18:56:36.89 ID:4w2mhs7r
DefaultDropEffect=4
60 ◆LvyoF7Q8sw :2013/06/04(火) 20:18:22.82 ID:909tzg/s
>>59
ありがとうございます。
レジストリでDefaultDropEffectを設定したら、
ショートカットができるようになりました。
元のファイルは変更されないので良さそうです。
61名無し~3.EXE:2013/06/05(水) 09:16:43.61 ID:kYz/4lRf
この間、窓の杜で紹介されてたけど、>>59 と同じ設定をしてくれる、Drag'n'Drop Editor というソフトがあるらしい。
あと、
sourceforge.jp/projects/alterdnd/
というのでも出来るみたい。
最近出来たばかりで、まだベータ版らしいですが。
62名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 02:01:54.32 ID:NL68ARt1
起動しようとしたら
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動出来ませんでした:
\Windows\System32\config\System

と表示され起動出来ません
くぐりましたが難しくてわかりませんでした
どうすれば直りますか?
どなたか教えて下さいお願いします
63名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 02:06:58.91 ID:11Yoi3Nm
とりあえずこれ。
http://support.microsoft.com/kb/881207/ja
その難しいと思うことが出来ないなら、リカバリー(クリーンインストール)しかない。
64名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 02:14:22.85 ID:NL68ARt1
CD-ROM?がない場合は無理ですか?
65名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 02:20:48.31 ID:lGOSEykW
>>64
http://support.microsoft.com/kb/880636/ja
OEM 版 (プレインストール版) の場合は、コンピューターに付属するマニュアルをご確認いただくか、
コンピューターの製造元へお問い合わせください。

どこのメーカーの何ていうPC(型番)かを書かないと、アドバイスのしようがないよ
66名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 02:29:01.86 ID:NL68ARt1
>>65
すみません
acerのaspire one 532h-cpk11です
67名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 02:53:30.54 ID:lGOSEykW
>>66
HDDに最初から入ってるAcer eRecoveryっていうのを使ってリカバリできるみたいだよ
http://blog.livedoor.jp/nanba999/archives/924765.html

HDDが物理的に壊れてたら無理かもしれんがね
試してみれ
68名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 03:04:09.06 ID:NL68ARt1
>>67
本当にありがとうございます

今の状態からバックアップは取れないですよね?
69名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 03:25:06.71 ID:lGOSEykW
>>68
俺はあんたのヘルプデスクじゃないし、PCに触れる訳じゃないから知らんがなw
HDDが生きてるなら、ClonezillaのブートCDとか使えばバックアップ取れるだろうがね
そこまで手取り足取り教えるつもりはないから、自分で調べてやってくれ
70名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 03:29:49.91 ID:NL68ARt1
>>69
すみません頼りすぎてました

色々と教えて下さってありがとうございました
71名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 13:32:30.66 ID:O8PdBbuu
XPでRAMDISKにページファイル置いて運用してるんですが
一度大きくなったページファイルってリブート以外に小さくする方法はないんでしょうか?

RAMDISK 4GBの状況で今3GB位のページファイルがあります。
実行してるのは2chブラウザだけなので小さくなっても良いと思うのですが
72名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 13:37:43.64 ID:11Yoi3Nm
設定でデフォを3GBにしてるんじゃね?
73名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 14:25:03.09 ID:lGOSEykW
>>71
カーネルで管理してる部分なので、リブート以外に方法はないと思うよ
余談だけど、ClearPageFileAtShutdownでWindows終了時にpagefile.sysを毎回消しても
パフォーマンスは上がらないよ
セキュリティは堅牢になるけど
74名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 16:27:54.32 ID:O8PdBbuu
>>72設定は1GB〜3GBですね
>>73やはりそうですか

でしたらページファイルを2GBまでにしてHDDにも逃がしたいと思うのですが
ページファイルを使う順番をRAMDISK→HDDみたいに設定は出来るのでしょうか?
RAMDISKのドライブレターをD:とかにはしたくないんですよね
75名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 17:06:43.88 ID:lGOSEykW
>>74
複数ドライブに入れてもカーネル的には総量で見えるだけだろうから、
優先的にRAMDiskから、みたいなことはできないと思うよ
RAMDiskドライブを二つ用意して分散処理させて高速化、みたいなことはできると思うけど
HDDとRAMDiskに設定したら、HDD側が足ひっぱることになるだろうね
76名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 20:41:04.79 ID:O8PdBbuu
なるほど分かりました。
RAMDISKのままで運用しようと思います。
ありがとうございました
77名無し~3.EXE:2013/06/09(日) 02:08:06.40 ID:7F6ZfraJ
> RAMDISK→HDDみたいに設定
できるソフトもあるけどね。タダじゃないが。
78名無し~3.EXE:2013/06/09(日) 02:27:24.03 ID:RmZazc8Q
つか2chブラウザだけでメモリ6GBも喰ってるのか?
そのブラウザってメモリリークでもしてんじゃね?

それともメインメモリを減らしてまでRAMDISKにしてるとかアホなことしてんの?
79名無し~3.EXE:2013/06/09(日) 03:16:25.08 ID:+jIuHb9j
某spyleは人のソースそのままパクっただけだから、メモリリークのバグ自力で直せずに「メモリ増やして」で対処させてた
今でも直せないままなんだろう
80名無し~3.EXE:2013/06/10(月) 23:25:58.20 ID:N2hyjPjC
「ディスクデフラグツール」をクイック起動から直接動かしたいんですが
exeファイルはどこにありますか?
81名無し~3.EXE:2013/06/10(月) 23:32:29.06 ID:fW6N5Kzt
探せばほどなく見つけられるのだけど・・・
C:\Windows\system32\dfrg.msc
82名無し~3.EXE:2013/06/18(火) 20:01:33.67 ID:d5gl5lwc
「NTLDR is missing・・・」が出て
OS(XPsp2)の再インストールしてXPsp3Sにして
200個近くあるマイクロソフトの更新を済ませ
いろいろソフトを入れ直してしばらくは使えるが
調子が悪くなって
また「NTLDR is missing・・・」が出て
再インストールの繰り返し・・・(3日連続)

やっぱりHDDの寿命なのかな?
買って5年ぐらい。

長時間の復旧作業にも耐えてる?んだけどなぁ〜
83名無し~3.EXE:2013/06/18(火) 20:02:24.99 ID:d5gl5lwc
誤)XPsp3S
正)XPsp3
84名無し~3.EXE:2013/06/18(火) 20:26:57.68 ID:3TnA234c
HDDがほんとに逝ってたらOS停止したり別のエラー出る気もするけどな
85名無し~3.EXE:2013/06/18(火) 20:37:26.59 ID:08gGt8mh
HDDの可能性が無くはないが結局ハードウェアのトラブルだろうからスレ違いだな。
86名無し~3.EXE:2013/06/19(水) 01:19:51.95 ID:AdmHyEct
>>82
HDDのSMART情報は大丈夫なの?
87名無し~3.EXE:2013/06/19(水) 02:58:56.62 ID:soSUkMoC
まずは、フリーでインストール不要 & USBから直接起動実行型のツールで、
 メモリー:memtest86+
 HDD:HDAT2
で、チェックしてみろよ。多分、エラー吐いて止まると思うよ。
88名無し~3.EXE:2013/06/19(水) 03:32:54.95 ID:AdmHyEct
ああ(>>86)、起動しなかったらSMART見られないか。

>>82によるとインストール作業は完了するけど、そのHDDから起動が出来ないんでしょ。
「NTLDRが見つからない」とまで出るならMBRは読めているわけだ。

XPインストールのときにパーティション切り直してみるとどうだろうか。
HDDの先頭128MBほど未使用領域にして、それ以降の16GBほどを
有効なパーティションにし、chkdskした上で(インストール前に出来たよね確か)、
そこにXPをインストール。
もし、そのHDDに他にもパーティションがあって大切なデータが入っているなら
バックアップして行うか、やめる。

もしそれでインストール出来たとしたら、HDDの不具合だろうから
HDDは交換した方が良さそう…
89名無し~3.EXE:2013/06/19(水) 03:58:46.70 ID:AdmHyEct
よく読んでいなかった。
SP3当ててしばらくは使えるのか。

>>87のレスだけ見て俺のレスは無かったことにして…
90名無し~3.EXE:2013/06/19(水) 04:21:35.38 ID:soSUkMoC
>>88
USBからブートする HDAT2から smart情報も見えるよ。
91名無し~3.EXE:2013/06/19(水) 12:49:31.55 ID:HNZ0WuYH
スレ間違えてしまいましたので、こちらで質問です。

質問です。

XPで複数のユーザープロファイルを作成したいと思っています。
他のユーザーにPC内のファイルを見られたくないのです。

どのような方法がありますか?

実験的に制限付きアカウントを作成しました。
しかし、ローカルにあるファイルが丸見えでアクセスも可能です。

良い方法がないか教えてください。
92名無し~3.EXE:2013/06/19(水) 18:34:33.90 ID:T/XTL8zt
マイドキュメントに入れれば見られないだろ
93名無し~3.EXE:2013/06/19(水) 18:59:10.55 ID:/0ZrH7/I
セキュリティエッセンシャル が
スキャンして少しすると(30分くらい)
「しばらくスキャンされていません」 ってなるんですけど・・・

アンインストール/再インストールしても変わらず。
対処法を知って人がいたら、宜しくお願いします。
9482:2013/06/19(水) 22:30:43.67 ID:srJe7Kt7
今日、メーカーから戻ってきた。
連続通電点検を2時間実施して
ハードウェア点検で異常は確認されなかったが
HDDが故障が考えられるということで
HDDの交換する見積もりを出してきたので
修理せずにそのまま送り返してもらった。

早速、起動してバックアップしてなかったデータをバックアップして
マイクロソフトの更新、JAVA、FlashPlayerの更新などを済ませ
今のところ問題は無し。

明日、起動できるかどうか
95名無し~3.EXE:2013/06/19(水) 22:40:22.41 ID:IWxjCicD
昔、稼働中は何も問題なく使えるんだけど、一度電源を落とすと
データがとぶってHDDがあったなぁ…
96名無し~3.EXE:2013/06/20(木) 06:34:27.59 ID:/Lpuwrt4
> やっぱり HDDの寿命なのかな?
> 買って 5年ぐらい。

    HDD 突然死の恐怖を味わうくらいなら、普通は買い換える罠www
97名無し~3.EXE:2013/06/20(木) 09:48:38.06 ID:mS8hl4mO
買ったばかりの HDDは偶発故障の確率が高めという罠w
98名無し~3.EXE:2013/06/20(木) 10:42:10.60 ID:1/rkfXXf
はよ買え貧乏人
99名無し~3.EXE:2013/06/20(木) 13:54:40.94 ID:LzrmQXRO
自PC(コンピュータ名はPC1)にある共有フォルダを自PC(PC1)から
UNCパスを使ってアクセスすると読み取り専用などのアクセス権の設定が
機能していない事があったんですがこれはバグなんでしょうか?
100名無し~3.EXE:2013/06/20(木) 13:59:14.95 ID:LzrmQXRO
具体的には読み取り専用で共有フォルダを作っているのに
PC1から\\PC1\共有フォルダとアクセスするとフォルダ内にファイルを作ることができてしまいました。
101名無し~3.EXE:2013/06/20(木) 23:27:03.59 ID:l/p8hGlU
IPSec サービス:
IPSec サービスはコンピュータのネットワーク インターフェイスの完全な一覧を
取得できませんでした。IPSec フィルタが適用されることによる保護を受けること
ができないネットワーク インターフェイスがいくつか発生するので、これはセキ
ュリティへの危害となります。IPSec モニタのスナップインを実行して問題を診断
してください。
102名無し~3.EXE:2013/06/20(木) 23:28:28.95 ID:l/p8hGlU
ユーザー アカウントの作成:
新しいアカウント名: AvastSoftwareUpdater
新しいドメイン:
新しいアカウント ID: S
呼び出し側ユーザー名:
呼び出し側ドメイン:
呼び出し側ログオン ID:
特権 -

ネットワーク ログオンの成功:
ユーザー名:
ドメイン:
ログオン ID:
ログオンの種類:
ログオン プロセス: NtLmSsp
認証パッケージ: NTLM
ワークステーション名:
ログオン GUID: -
103名無し~3.EXE:2013/06/21(金) 13:48:45.92 ID:yafNNeNi
オンド・マルトノ
104名無し~3.EXE:2013/06/23(日) 11:18:27.94 ID:XB11AO3g
>>93
    窓八で、セキュリティエッセンシャル が OS と一体化したため
   「ウィルス および スパイウェア の定義」 の更新を定期的に チェックしているためかな?

  Win7 では、悪影響なし (Vista も同様)
 WinXP では、悪影響 あり                  つ〜か、作為的っぽいwww
                                 ( サポート切れる前の買換え推奨)
105名無し~3.EXE:2013/07/06(土) 16:33:07.77 ID:YLMQnTr7
起動後デスクトップ画面直前に「WININET.dllが見つからなかry」となってその後切れてしまいます
「windowsXP 起動出来ない WININET.dll」でぐぐったら同じ内容の人がでてきました
これってリカバリーディスクとかなしで直りますか?
データとんでも大丈夫です
106名無し~3.EXE:2013/07/09(火) 09:19:21.34 ID:wQhSbZSt
サポート終了間際なのにどうして「Windows XP Professional SP3 DSP版」がヤフオクなんかで
プレミアム価格で取引されているんですか?

●新品未開封
Microsoft WindowsXP Professional SP3 正規品 DSP版 新品未開封  32,000 円
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k164796399

●中古開封済
Windows XP Professional SP3 DSP版      18,500 円
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d140418350
107名無し~3.EXE:2013/07/09(火) 09:23:42.21 ID:rgiyMQHV
それは史上最強のド安定OSの最終SP適応済み正規品だからでしょ
俺もほしい
108名無し~3.EXE:2013/07/09(火) 09:27:37.77 ID:wQhSbZSt
>>107
いくらなんでも値段高くないですか?
DSP版の新品定価1万円くらいでしょう
109名無し~3.EXE:2013/07/09(火) 14:46:38.98 ID:axD7IJgb
売れる物は高くなる。オークションとはそういうもの。
元々の価格をどうこう言っても何にもならない。
110名無し~3.EXE:2013/07/09(火) 14:59:19.91 ID:RmOEXXcP
ちなみにMicrosoftが正式に流通させてた頃のWinXP Pro. DSP版は1.6〜2万円くらいな。
(HomeがPro.からマイナス6千円くらい)
1万円ってのは今春にどこかから流出した奴がそんな値段で売られてただけ。
111名無し~3.EXE:2013/07/09(火) 15:02:11.49 ID:Eq0CO8aj
ところで、XPサポート終了後はアクティベーション・キーを開放するって話はどうなったん?
112名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 02:25:25.82 ID:ztbaz4rn
>>110
嘘言うなよ
パッケージ版が2万5千円くらいだったのに
DSP版がそんなにするわけないだろ
113名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 02:35:37.51 ID:3ayAWKIm
>>112
それはHomeの価格だな。Professionalは35,800円だぞ。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/28/4756.html
114名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 05:45:49.56 ID:ijUjOJ8M
度々アイコンを再描画するのは、なんですか?
115名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 08:51:02.86 ID:ztbaz4rn
>>113
定価や希望小売価格はそうかもしれないが
価格コムなんかの最安値付近の実勢価格とは違うよ
116名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 09:25:18.23 ID:PASlFESu
>>115
そんな基準で >>110 を嘘とか言ってんのか?w
DSPの方が価格変動少ないぞ
いくらくらいだと思ってたんだ?
117名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 14:40:34.18 ID:UWhKgBci
>>111
ちょうどこれが知りたかった
仮想OSに使いたいんだけど、前のPCのXPって使えます?
アクチ
118名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 14:41:58.56 ID:UWhKgBci
途中になってしまった

アクチ以前に構成変わったらダメとかありますかね
119名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 19:16:45.26 ID:tO/CjPbx
>>118
そういう質問をするぐらいだからエスパーすると
ライセンスは前のPCについていたものだからダメ
120名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 19:33:06.27 ID:r7MOR6W3
>>117
↓がマイクソソフトの見解らしいが、きっと無かった事にする希ガスw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1371589208/375
121名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 21:17:04.30 ID:UWhKgBci
>>119
サポートが終わってもライセンスは放棄しないってことですかね。
>>120
ありがとうございます。
認証を無効にする更新プログラムはちゃんと出そうですね。
122名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 21:49:37.25 ID:tO/CjPbx
>>121
MSのCSの回答が
『サポート終了後も、ライセンス認証は行えます。
ただし、ライセンス認証でトラブルが起こった場合は、
サポートはいたしません。』
だから
サポート終了してもライセンス認証は終了しない

ライフサイクルってのは何を指してるか?が問題だね
123名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 21:57:30.73 ID:OB+wCpKJ
ライフサイクル期限=(ソフトの)実用期間=事実上サポートの期限
(サポートが無いからセキュリティ的に)実用性が無いものでも使用しているテクノロジーや
モジュールのj権利問題もあって著作財産権は手放せないって現実もあるし。
124名無し~3.EXE:2013/07/10(水) 23:11:04.54 ID:nGoswwz4
XPが一番いい(一番マシという意味だ)

win7はライブラリで大失敗して駄目OSになった
同レベルの駄目さは、officeのリボンも同様だ

ユーザーインターフェースは根幹最重要であるわけだが、
これが転倒すると全てが駄目になる

それがわからんということは物作りの能力を喪失したことを証明している
125名無し~3.EXE:2013/07/11(木) 00:42:20.11 ID:MAZ4NZwp
>win7はライブラリで大失敗して駄目OSになった
そりゃさぁ、コードネーム「Longhorn」で散々大風呂敷を広げた挙句、夢叶わずリリースされたVistaを急遽ダイエットして
リリースしたのがWin7なんだから仕方ないよ。

レス汚しスマソ
126名無し~3.EXE:2013/07/11(木) 09:14:05.66 ID:akfsyeC+
昨日、Windows自動アップデイトでパッチを当てるように催促され入れたら、急に起動が遅くなった。
遅くなる場所は、パスワード入力後。1分前後止まる。
改善の方法があれば教えて欲しい。
127名無し~3.EXE:2013/07/11(木) 09:54:05.80 ID:akfsyeC+
自己解決。
128名無し~3.EXE:2013/07/11(木) 10:03:38.67 ID:qab5STmJ
>>126-127
二度と来るな生ゴミ爺
129名無し~3.EXE:2013/07/11(木) 20:46:21.37 ID:4J2UOd/O
タスクバーが横に移動
下に戻したいのですが
どうすれば?
130名無し~3.EXE:2013/07/11(木) 20:47:07.97 ID:4J2UOd/O
自己解決しました
131名無し~3.EXE:2013/07/11(木) 20:47:09.74 ID:JMWQcpVH
D&D
132名無し~3.EXE:2013/07/11(木) 20:47:45.43 ID:4J2UOd/O
すいません、ネタでもなんでもなかたんです
133名無し~3.EXE:2013/07/11(木) 21:11:59.90 ID:e1cyFVre
まあ最初は混乱するなあれ
並べて表示といい殺したい機能だ
134名無し~3.EXE:2013/07/12(金) 02:24:43.36 ID:QKWRhuB4
メモリの割り当て量?を変えるにはどうしたらいいでしょうか?
現在4GBのメモリを積んでいて認識は3.5GBです
グラボのメモリが1024MBあるのですが恐らく512MBしか認識されていないと思います
これをメモリ部分を3GBにしてVRAMを1024として動かせるようにしたいです
135名無し~3.EXE:2013/07/12(金) 02:28:54.56 ID:UoPNHCWe
>>134
136名無し~3.EXE:2013/07/12(金) 05:56:12.66 ID:DJIEJ1qu
ログオフ/ログオンしたときの
プァーン♪/ジョジャン♪
っていう音がなぜか鳴らなくなったんですが、なんでしょう?
アップデートもしてないのに
137名無し~3.EXE:2013/07/12(金) 06:12:44.89 ID:uLRUCTE1
>>134
グラボのメモリはすべて認識している。
4GBの制限はあなたの思っているようなものではないから。

>>136
スピーカーが壊れた。
138名無し~3.EXE:2013/07/12(金) 15:53:39.48 ID:V8ym61CK
>>134
別腹なんで無理です
139名無し~3.EXE:2013/07/14(日) 03:46:38.48 ID:5zvR0E1P
>>137>>138
2日ほど調べてみましたが部品が対応しているものでないとできないみたいですね
この2日いろいろいじっていたらPCが置物になってしまったので、新しく7のPCを買うことにします
ありがとうございました
140名無し~3.EXE:2013/07/21(日) 01:47:21.38 ID:0ecDbAZB
教えてください。
ディスククリーンアップとか、システム修復(sfc /scannow)を行うと、
終了時に何かしらのサインが出るはずですよね?
「問題なく終了しました」とか「○○が××パーセント改善されました」みたいな。

それがなんにも表示されることなくいつの間にか終了しているんですが、
これは設定上の問題でしょうか?
どこで設定しなおせばいいのでしょう。
141名無し~3.EXE:2013/07/21(日) 08:35:16.50 ID:CitcBqGo
>>140
起動方法による
142名無し~3.EXE:2013/07/21(日) 14:28:42.45 ID:ipb3oKzL
143名無し~3.EXE:2013/07/22(月) 23:48:20.66 ID:oRvMYE3T
2台のXPをLANで繋げて使ってます
メインはProでサブがHomeです
サブPCの方についてですが
電源ONは手でやるしかないのですが
OFFはメインPCの方からやれませんか?
144名無し~3.EXE:2013/07/22(月) 23:56:14.81 ID:gqW4bJjs
VNCでも入れてメインの方から遠隔操作すればWindows終了出来る
145名無し~3.EXE:2013/07/23(火) 01:39:36.47 ID:mHoJaqms
電源ONはWOLで出来る
146名無し~3.EXE:2013/07/23(火) 01:43:33.40 ID:QXnErMsc
OFFはshutdownコマンドを使えるように(主にリモート側の)権限の設定なんかをしておくといい。
ちゃんと設定してないと単純に拒否られるだけだが。
147名無し~3.EXE:2013/07/25(木) 19:09:34.05 ID:DaX3Eyl/
ディスクチェック&破損ファイルの自動復旧
というのは、セーフモードでできますか?
148147:2013/07/25(木) 19:13:06.25 ID:DaX3Eyl/
すいません、誤爆ったほうで回答をもらえました
なので無視してくださって結構です
149名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 22:21:30.91 ID:DUL8uu7v
XPのアップデート停止されるのって、正確に分かりますでしょうか?
150名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 22:26:32.00 ID:EGpef/1k
日本語でお願いします
151名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 22:42:22.40 ID:4yd3j6o+
>>150
済みません
XPのサポートが終了すると、MSからのアップデート(更新プログラム)の提供サービスが停止されますよね?
アップデート(更新プログラムのダウンロード)は、いつ停止されてしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
152名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 22:47:57.25 ID:zKWPvvgs
保証されているのは1年後まで。
153名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 22:59:34.28 ID:sYzPq1Ci
>>151
よく読んどけ

サポート終了に関するよく寄せられる質問 (FAQ)
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/eosfaq.aspx
154名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 23:38:56.85 ID:DUL8uu7v
>>152-153
ありがとうございました
155名無し~3.EXE:2013/08/09(金) 15:54:37.35 ID:4vvAoHTO
>>136
最近俺もシステム音全般が鳴らなくなった
コンパネのサウンド設定では設定できるし、音も確認できるのだが
156名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 10:06:14.16 ID:Cq65hpkW
親父が使っていたXP搭載ノートPCを廃棄します。
シャットダウンするときになぜか亡くなった愛犬の画像が表示されるのです。

そもそもその画像はデスクトップの背景画像にしていたもの。なぜシャットダウン時に表示されるのか
わかりませんが。
元ファイルはなくなっているので、このPCに残っているであろう画像を取り出したいのです。

検索で.jpgなどしてもその画像はひっかかりませんでした。

他、探し方、取り出し方わかりましたら教えてください。
157名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 10:29:53.71 ID:hNCH63bu
お盆の時期だからなあ。。。
158名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 11:14:59.76 ID:SLIzk512
>>156
ログオン画像が一瞬表示されてるんじゃないかと
regeditで以下のキーを確認
HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Desktop の[Wallpapaper]の値
その値の[xxxxx.BMP]がログオン画像の名前
あとは%SYSTEMROOT%ディレクトリで↑の画像を探せばいい
159名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 11:19:46.70 ID:F6W0+kAp
マジレス
160名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 13:36:35.51 ID:Cq65hpkW
>>158
(なし)になっていました。
.jpgと.bmpの検索で親父が入れた画像はすべて見つけて他に移動させたのですが、
シャットダウンなどのときになぜか出てくる画像だけ、その検索でひっかからないのです。
ダメならダメで一瞬表示されるときにデジカメで撮影してみます。
161名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 14:00:40.82 ID:zeeDXXJ0
>>160
> .jpgと.bmpの検索で
なぜ他の種類は検索しないんだ?
162名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 14:34:43.29 ID:Cq65hpkW
デジカメで撮影したものですから、基本JPGですので。
画像を加工とか、そんなことできませんから。
163名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 18:05:28.63 ID:Hc+kBlUl
前に友人のノートパソコンで見た、windowsに付属しているRPGのようなゲームの詳細を知りたいです

7〜9年位前かな、OSも覚えてません

マップが洞窟だったり、主人公が魔法を使えたりしてました。
164名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 18:49:11.79 ID:fyo4WLLF
Windows付属ゲームでそんなのはない。
165名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 19:42:40.32 ID:AvBM5G54
つまり板違い
ゲーム系の板で聞いてね
166名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 21:28:02.14 ID:MQCmvlcQ
>>160
同じ経験あるよ
俺の場合は画像ファイルを削除したのに一瞬表示されるのが謎だった
キャッシュみたいなのが残るのかな?
167名無し~3.EXE:2013/08/10(土) 21:45:32.77 ID:fyo4WLLF
168名無し~3.EXE:2013/08/12(月) 03:23:01.34 ID:P+zRygWV
>>163
スクリーンセーバーの3D迷路じゃなくて?
169名無し~3.EXE:2013/08/12(月) 12:09:10.83 ID:vZ5FqJq8
デスクトップのPentium Dual-Coreって今使い物になる?
動画見たりSkype使うくらいだけど
170名無し~3.EXE:2013/08/12(月) 14:36:35.48 ID:xX35qu28
動画は、ピンからキリまで要求スペックが違いすぐる。
171名無し~3.EXE:2013/08/12(月) 18:00:47.68 ID:y1GYBIxL
Windows 7 質問スレッド Part42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1370096806/740
740 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2013/08/12(月) 12:07:49.70 ID:vZ5FqJq8
デスクトップXPのPentium Dual-Coreって今使い物になる?
動画見たりSkype使うくらいだけど
172名無し~3.EXE:2013/08/12(月) 21:56:08.99 ID:J2BpfX9K
msconfigのスタートアップって一度登録されると、チェックを外しても、ずっと一覧に残ってしまいますが、何か良い方法ありませんかね?
173名無し~3.EXE:2013/08/12(月) 21:59:03.13 ID:Y8cu4qoQ
>>172
正規の手段でアンインストール
174名無し~3.EXE:2013/08/12(月) 22:25:55.33 ID:P+USXJhN
>>172
レジストリに残るゴミを消せ。チェック外すと
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Shared Tools\MSConfig\startupreg
辺りに移動するから、それを消すだけ。
175名無し~3.EXE:2013/08/13(火) 20:49:06.01 ID:prKNy3cG
>>173-174
ありがとうございます
しかし、複雑なレジストリまで何で判るのかといつも不思議でならないです
敬礼
176名無し~3.EXE:2013/08/13(火) 23:30:14.70 ID:XXnWwXJg
項目名でレジストリ内を検索するだけのこと。
まぁ今回は msconfig スタートアップ 削除 でぐぐっただけだが。
177名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 00:13:25.70 ID:tOk0zCXb
>>176
例えば、ググったHP作成者は、どうやって知ったのかを考えると…
謎ですね…
178名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 00:30:26.54 ID:vAnLmgzR
>>177
MSがそういう情報を公開してるから。
それ以外に何がある。
179名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 00:35:24.77 ID:tOk0zCXb
>>178
つまり、情弱な自分でしたかorz
180名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 00:37:18.13 ID:rx+ueXEt
レジストリへのアクセスを調べるツールもあるし、レジストリ利用にも一定のマナーというかMS推奨の使い方というものが
あるからそれで大まかな場所の検討を付けることは出来る。
あとの振る舞いは実際に動かしながらレジストリの内容を見ていって、書き変えた結果がどうなるかという事まで含めて検証している。
大抵そうやって調べてるんだよ。
製品版のソフトで使ってるレジストリ内容を事細かく公開してるなんてことはまずないと思っていい。
181名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 01:52:56.04 ID:bBhWgqMz
WinXP-Pro SP3,Mem=3GB
外字ファイル(外部フォント)利用で質問です。

ttp://www.gaiji.info/font/gaiji-jinja-font から【一般案内用図記号フォント】のZipをDL解凍し
付属の指示に従い(※一箇所不明な点がありますが)OSのフォントフォルダにttfをインストール
しました(下記)。
http://uproda11.2ch-library.com/396116OdE/11396116.png

そしてPCを再起動し、メモ帳で試したところ目的の文字が再現されず困ってます。
具体的には、下にあるように[?]記号から左にクリックすると図柄ではなくABCD・・・が現れます。
http://uproda11.2ch-library.com/396117kgL/11396117.png

一箇所不明な点として、付属の指示(Readme.txt)には
  (4)解凍した『一般案内用図記号フォント』をこのウィンドウへドラッグ&ドロップします。

と書かれていますがこの意味が分かりません。 Readme.txtには
  【フォント名】「一般案内用図記号フォント(Public Information Symbols Font)」

となっていますので、てっきり「Public Information Symbols Font.ttf」をドラッグ&ドロップするかと思いきや
既にあるので警告が出ました。

どうすべきでしょうか?
182181:2013/08/14(水) 09:27:26.94 ID:bBhWgqMz
(追記)
杜の窓の関連サイトを見ると、JISと句点に番号(16進と10進?)が現れていますが
当方の場合は出てません。 これは解決の参考になりますでしょうか?
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/img/review/10374/html/annaizukigou.jpg.html
183名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 09:43:17.70 ID:rx+ueXEt
>>181
>目的の文字が再現されず困ってます。
アプリ側(この場合はメモ帳)で正しいフォントが選択されていないから。
外字だろうと何だろうと、正しいフォントを選択していないなら出るはずがないんだよ。
もちろん、それでは困るからと代替フォントの設定がされているものもあるけど、これの場合は無理。
何故なのかはそれぞれの記号が割り当てられている文字コードを見れば分かると思う。

ちなみに、WordなんかだとReadmeに書かれている方法で出来るけど、それはIMEで選択したフォント情報を
(アプリ側が)反映して、入力した文字に正しいフォントを割り当てて表示してくれるからに過ぎない。

>一箇所不明な点
>『一般案内用図記号フォント』
これは、その実体に当たる Public Information Symbols Font.ttf で良い。
184181:2013/08/14(水) 10:55:17.04 ID:bBhWgqMz
>>183
丁度Wordでフォント指定して表示できたところです。 メモ帳なら上のメニューでフォントを
Public Information Symbols Font で指定すればOKでした。
※ メモ帳に関しては、言われてみれば当たり前のことでした。


> ちなみに、WordなんかだとReadmeに書かれている方法で出来るけど、それはIMEで選択したフォント情報を
> (アプリ側が)反映して、入力した文字に正しいフォントを割り当てて表示してくれるからに過ぎない。

これは、Adobeの製品では同じフォントでもソフトによって挙動が違っていたので
確認できました。

アドバイス有難うございます。
185名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 13:09:10.32 ID:tOk0zCXb
>>180
凄いですね…
格好いいですorz
186名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 13:19:36.62 ID:B53+m6yY
洗脳(レジストリは怖い)は恐ろしいもんだな
187名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 13:23:54.07 ID:Z3m03tcJ
洗脳(レジストリは怖くない)は恐ろしいもんだな
188名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 13:28:38.28 ID:rx+ueXEt
未知のレジストリ調べて書き変えるような奴がそれを分かっていないはずはないんだが。
189名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 13:35:15.11 ID:sZ1QA3si
>>187
どうせ低レベルなオペミスがトラウマになってんだろw
まさか、Windows標準のレジストリエディタでいじり回してるんじゃないだろうな?
190名無し~3.EXE:2013/08/16(金) 22:58:51.19 ID:M8cm+Z/x
質問よろしいでしょうか?
XPProfessionalのライセンスとインストールCDとMeのアップグレード版があるのですが、
XPProfessionalをダウングレードしてインストールってできましたっけ?
ライセンス的にはできるのはわかるのですが、インストールという意味でできるかわからないのですが
191名無し~3.EXE:2013/08/17(土) 00:07:36.27 ID:/onVQgjU
>>190
win98のオリジナルCDがないと、Meのアップグレード版はインストール不可では?

ついでに、XPproからダウングレードできるのは、Windows2000proだけじゃね?
192名無し~3.EXE:2013/08/19(月) 14:41:23.42 ID:qNzL6H92
セキュリティソフトのような
動作がおかしくなったときに強制終了させようとしても
アクセスを拒否されて終了できないプロセスやサービスを
終了・停止させる方法はないのでしょうか
193名無し~3.EXE:2013/08/19(月) 17:36:00.78 ID:PVrjNRn8
そんな死に方をするアプリが出たら、おとなしく再起動したほうがいい。
194名無し~3.EXE:2013/08/23(金) 11:18:03.91 ID:mkefE+y5
はじめまして。acerのノートパソコンを使用してるんですが使用中充電が切れて電源が落ちました。
その後充電して再度起動させると背景黒に白文字で「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく起動できませんでした。(後略)」と表示され、「前回正常起動時の構成」「Windowsを通常起動」という選択肢があったので通常起動を選択しました。
すると普段起動した際に現れるのWindowsの準備画面に変わったんですが5秒後電源が落ちました。
何度やっても変わらないのですが原因わかる方いらっしゃいますか?

携帯からでごめんなさい。
195名無し~3.EXE:2013/08/23(金) 11:45:56.42 ID:Fjgvnivz
>>194
まずバッテリーを外して付け直す。
その後起動して白い画面がでたらセーフモードから起動して
ちゃんと起動できたら、終了させてから、もう一度普通に立ち上げる

それでもおかしいようならハード的な不具合だろうね
196名無し~3.EXE:2013/08/23(金) 21:43:24.42 ID:cN5BP7GI
XPの自作機で質問です。
最近、ネットにつながず何もしないままだと、時計が2時間で40秒くらい遅れたりします。
マザーボードの丸電池を変えても変わりませんでした。
桜時計を入れて対処していますが、ネットにつながない環境でも時計が遅れないようにしたいです。
XPのシステムとしておかしいと疑う箇所がある場合、どこでしょうか?
ハードの問題っぽいですか?
197名無し~3.EXE:2013/08/23(金) 21:52:47.40 ID:gB/zyTm+
ネットで補正しない限り遅れるのはどうしようもない
198名無し~3.EXE:2013/08/23(金) 22:11:00.16 ID:EJN4nbmp
そのPCから外に出たくないのならNTPサーバを自前で用意する
199名無し~3.EXE:2013/08/23(金) 22:15:56.57 ID:cN5BP7GI
>>197-198
ネットに常時つなぐ環境で使うしかないようですね。
いろいろググったんですけど、マザーのコンデンサや抵抗がヘタっても、
同様の現象が起きるみたいです。
急に遅れるようになったから、暑さでマザーのどこかがやられた可能性が高いかなぁ。
200名無し~3.EXE:2013/08/24(土) 00:37:30.37 ID:aQ2v4kXZ
アタイ阻止
201名無し~3.EXE:2013/08/24(土) 10:41:47.87 ID:Tpp5x0uI
>>199
中の人が熱中症でフラフラかもしれないので十分に水を与えてやってくれ
202名無し~3.EXE:2013/08/24(土) 19:37:04.21 ID:aiACsKnf
>>195
解答ありがとうございます。
セーフモードを選択しても3秒くらいたつと充電が切れた様にプツっと切れました。
通常起動のときも同様にプツっときれたのですがハードのせいなんですかね…。
203名無し~3.EXE:2013/08/24(土) 19:39:12.18 ID:e9OJ2i8D
ハードのせいで板違いだからノートPC板にでも行け
204名無し~3.EXE:2013/08/24(土) 21:07:55.67 ID:aiACsKnf
>>203
ご指摘ありがとうございます!
スレチすみませんでした
205名無し~3.EXE:2013/08/25(日) 16:11:42.38 ID:twydzacC
XP、再インストールした場合
また、マイクロソフトからデータをダウンロードしてきて
アプリを入れ直したり、しないとダメですが
現在のインストール状況をUSBメモリーとかに
保管しておいて、再インストールした時点で
USBから、全部元のデータに戻すとか
そういうことはできないのでしょうか?
そうすると、不良のデータとかも残るから
ダメなんでしょうか?
206名無し~3.EXE:2013/08/25(日) 16:29:34.69 ID:sCemMR+S
再インストールして再インストールする直前の状態に戻す
って意味あるの?
207名無し~3.EXE:2013/08/25(日) 18:48:56.64 ID:HHICHaoR
SP統合、HF統合してクリーンインストールすると見違える程さくさく動作する様になるからねぇ。
XPも7も、WindowsUpdateし続けると、モッサリしてくるのは MSの作戦?
8だと改善してるのか?
208名無し~3.EXE:2013/08/25(日) 23:56:39.15 ID:twydzacC
>>206
ですよね。
やっぱり、一々ダウンロードするしかないか。
209名無し~3.EXE:2013/08/26(月) 00:02:15.17 ID:JGzdF5lw
一々インストールする必要はあるが、一々ダウンロードする必要はない。
面倒臭いなら環境を構築した直後にバックアップしとけ。
210名無し~3.EXE:2013/08/26(月) 00:11:54.96 ID:WcISUBxC
>>209
申し訳ないです。
XPを再インストールして、SP3を入れたぐらいの
状態で、バックアップ取りたいのですが
どうやるのでしょうか?
ホームエディションです。
USBメモリーがいいです。
ググったけど出てきませんでした。
211名無し~3.EXE:2013/08/26(月) 00:33:56.13 ID:WOxq6qVf
あーあ残念だな
「ググったけど出てきませんでした。」これ書いちゃダメだよ、出てくるんだから
やる気なくて丸投げしてると思われるだけだゾ

所でパソコンのHDDのメーカーは何処?
212名無し~3.EXE:2013/08/26(月) 00:39:34.06 ID:JGzdF5lw
Acronis True Imageなどの市販のバックアップソフトを持っているならそれを使えばいい。
ライティングソフトの一機能としてあったりもする。
またそれらのソフトの簡易版が、特定メーカーのHDDを使用しているとそのHDDの
専用ツールとして公開されている場合もある。
(例えば、Western Digital製のHDDを使用しているなら、Acronis True Imageの簡易版の
 True Image WD Editionがメーカーサイトからダウンロードして使用できる)
フリーソフトで済ませたいならEaseUS Todo Backup FreeやDriveImage XMLなどがある。

これらの話はスレ違いなので、続けたいなら他の該当スレへ行ってくれ。
213名無し~3.EXE:2013/08/26(月) 00:42:36.40 ID:y05CHnZI
もう一つの方法論として、SP/HotFix統合済みインストールディスクを作っておくという方法も。SP+メーカー とかな。
214名無し~3.EXE:2013/08/26(月) 01:48:34.65 ID:WcISUBxC
211
212
213

ありがとうございます。
勉強します。
ご丁寧に説明していただき、感謝します。
215名無し~3.EXE:2013/08/27(火) 13:48:40.73 ID:M0f1IjAx
親切な方ご教授下さい。
修復セットアップで下記リンクの5でインストール済みのWIndowsXPが表示されずに、
ただのパーテーションとして表示されるのはなぜでしょうか?
”C:\windows\"Microsoft WindowsXP"とでずに、使用済みのパーテーションとして表示。

WindowsXp Pro SP3
自作PC


support.microsoft.com/kb/881207/ja
216名無し~3.EXE:2013/08/28(水) 00:36:49.06 ID:IG0kspRT
>>215
パーティション・テーブルが壊れてるんじゃね?

CDから winPE起動するとかで、パーティションの中身が生きてるか確認してみたらどう?
217名無し~3.EXE:2013/08/28(水) 09:13:39.53 ID:eK3eSkXw
>>216
中身は無事なんですよ。
boot.iniも問題ありませんし。

とりあえず回復コンソールから入って、過去のsnapshotの中から色々取り出して
configにsystem,sam,default,secuirity,softwareを入れてみたんですが
全く起動しません。

”C:\windows\"Microsoft WindowsXP"とでるにはどこを参照してるんですかご存知でしょうか?
218名無し~3.EXE:2013/08/28(水) 10:17:09.35 ID:hk66VqOh
>>217
> 中身は無事なんですよ。
その根拠は?
> boot.iniも問題ありませんし。
どう「問題ない」んだ?

まあ、そういう物言いを始めたらもう終わりだな
219名無し~3.EXE:2013/08/29(木) 06:55:12.60 ID:j2gfnisT
>>217
普通はXPを起動してから、OSのディスクを入れて起動すると
セットアップ開始画面がでて、C:WINDOWS ”Microsoft WindowsXP〜と出る

ここで修復セットアップをするか、クリーンインストールをするか決めたはず

ところで、普通にXPは起動できるの?
220名無し~3.EXE:2013/08/29(木) 11:44:54.24 ID:Hb1AaAY9
HF SlipでHotfix統合(WMP、.net、DirectX、VCラインタイムくらいまでは入れられる)
nLiteでドライバ統合&インスコ前の改造

Hotfixの更新終わったら最終ディスク作る予定
PC自体はドライバが無いのでIvy+Z77で終り
221名無し~3.EXE:2013/08/31(土) 23:58:54.68 ID:z4s+NeQG
サポートが終了するというのは具体的にはどうなるんでしょう?

XP向けの「Windows Update」がそれ以降“新しい”アップデートをしなくなるということなのか、
それとも、今までの過去の更新データ(KBなんちゃら)も全部ダウンロードできなくなるんでしょうか。
たぶん後者なんじゃないかとは思うんですが、
その場合、サポートが終了したあとPCをクリーンインストールしたあとSP2だった場合、
もう二度とSP3にはできないということですか?

もしそうなら、SP3を保存しておき、あとで適用できるソフトなどないでしょうか。
お願いいたします。
222名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 00:06:59.80 ID:sqNIMOXl
>>221
2000までのバージョンからすると、サポートが終了で新しいアップデートをしなくなる
そのあとも更新データはダウンロードできるけど、そのうちできなくなる

>SP3を保存しておき、あとで適用できるソフトなどないでしょうか。
SP3だけなら、ひとつのファイルだからダウンロードして保存しておけばいいよ
面倒なのはSP3以降の更新データだけど、これも全部ダウンロードしてくれるソフトがある
223名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 00:07:02.00 ID:EszcBXrh
まず最初に、単純に新規のxp用パッチの提供が無くなる。
これまでのものはWindowsUpdateなりダウンロードなりで入手できる。
ただし、数年後にはそれらもできなくなる可能性がある。

>SP3を保存しておき、あとで適用できるソフトなどないでしょうか。
複数あるから好きなのを選んどけ。
(1)MSが公式にサービスパックのディスク媒体を出している。もちろん有料。
(2)サービスパック/HotFixのフルパッケージや(ディスク版の)ディスクイメージが公式に配布されているのでそれを保存しておく。
(3)サービスパック/HotFix統合済みインストールディスクを作る。そういうのを作れるソフトとしてはSP+メーカーなど。
224221:2013/09/01(日) 13:11:25.97 ID:cQynyl2d
>>222-223
詳しい説明ありがとうございました。
少し調べてみたところ「統合インストールCD」といったものが作れるみたいですね。
これから詳しく調べてみようと思います。

とりあえず公式で配布されているSP3というのはこれですよね?(なんだか複数あったので)
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
225名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 13:17:12.51 ID:RjEZzFvT
フルセットはね。
226名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 19:06:30.88 ID:IgC3Iz1f
タスクトレイのアイコンをキーボードで(左)クリックできる方法はありませんでしょうか?
227名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 19:17:37.67 ID:qOypCDi9
スタートボタン押す(Ctrl+Esc等)→Esc(スタートボタンにフォーカス)
→Tab(タスクボタンにフォーカス)→Tab(システムトレイにフォーカス)
後は←→
228名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 19:32:51.32 ID:8VchlwxA
>>227
マジっすか!
どうせ無理だろうと思ってただけに、革命的だ!
早く質問すれば良かった
本当にありがとうございました!
229名無し~3.EXE:2013/09/03(火) 21:01:33.25 ID:PQp2cVl+
XPpro利用です

guestアカウントからDドライブ内のフォルダ、またはDドライブそのものを見えなくする設定はどうしたらいいのでしょうか?
Cドライブ内のフォルダに関してはプロパティから「このフォルダをプライベートにする」のチェック項目があるので問題ないんですが
Dドライブ内のフォルダの設定にはその項目がグレーになっててチェックできないんで困っています
230名無し~3.EXE:2013/09/03(火) 22:05:28.28 ID:50Je4RUa
1.USBメモリーを挿入した時に、必ず F:以降に割り当てされる様に
する方法ってありますか?

  D: E:に物理ドライブを予め割り振るというのはナシでお願いします。

2.DVDを読み込ませる時に、媒体認識する十秒ほどエクスプローラが
プチフリする現象回避できますか?
231名無し~3.EXE:2013/09/03(火) 22:49:10.02 ID:HVP45UBD
>>230
1. 使用するUSBメモリーをあらかじめすべてFに設定しておく。
2. 光学ドライブを読みに行った際のラグについてならどうしようもない。
232名無し~3.EXE:2013/09/04(水) 00:22:00.90 ID:fcBnowKX
>>231
1.あらかじめの設定は勘弁してください。
2.メディア認識待ちのラグは問題にしていません。
 ラグタイム中に explorerが反応しないのを何とかしたいのです。
 ちなみに win7/8では認識待ちでも普通に操作できます。
233名無し~3.EXE:2013/09/04(水) 20:44:36.71 ID:2SWTcAGi
D: E:に物理ドライブを予め割り振るのがダメなら、仮想ドライブを割り振っとけばいいじゃない
234名無し~3.EXE:2013/09/04(水) 21:01:15.46 ID:2SWTcAGi
光学ドライブのドライブレター削除
 ↓
メディア挿入
 ↓
メディアが認識されたころを見計らってドライブレター設定
 ↓
explorerの無反応期間がなくてウマー
235名無し~3.EXE:2013/09/04(水) 23:34:32.92 ID:ebszdsJN
XPインスト時、SATAドライバを入れるときに、F6を使いたいんですが、
USBFDDを使う以外の方法はありますか?

CD-RやUSBメモリから読み込むとかできればいいのですが。
起動する方法はあるみたいですが、ドライバを読める状態というのがみつからなくて。
236名無し~3.EXE:2013/09/04(水) 23:42:18.74 ID:FkQ6CiIt
>>235
http://dayan.homeunix.net/mint/blog/20071216/
これが面倒臭いならnLiteでドライバの組み込み。
237名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 17:05:42.14 ID:wYG2ZDRm
>>235
SATAポートごとにIDEモードかAHCIモードかを設定できるマザボなら、こういう方法もあるよ↓

1. 全SATAポートをIDEモードにしてWinXPを普通にインストール。
2. 何も接続されていないSATAポートをAHCIモードに設定して再起動。
3. 起動後、WindowsがAHCIデバイスを検出してドライバのインストールを求めてくるので、
CDなどからドライバをインストール。
4. 全SATAポートをAHCIモードにして再起動すると、3でインストールしたドライバを使って
HDDから起動する。

どっかのスレで教えてもらった方法だけど、俺はこれでうまくいったよ。
238名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 19:52:33.96 ID:0Dz80FNS
今XPSP2のパソコンを使用しています。
数年前SP3にアップデートしたとき、パソコンがとてもおかしくなって
怖くなってSP2に戻したという経緯があります。
セキュリティのこともありSP3 にすべきだとは思っているのですが
今更新したら、昔のようにパソコンの挙動がおかしくなるというのは
修正されているんでしょうか?(自分だけでなく、パソコンが立ち上がらないとか
症状が出てた人がいっぱいいたようなので、
自分のパソコンのせいではないと思うのですが)
239名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 19:56:20.72 ID:MT7c5HMp
SP3はリリース当初から変わっていません
お前のパソコンのせいです(主にソフト)
240名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 19:59:13.11 ID:0Dz80FNS
そうなんですか、(TдT)
じゃあ今入れてもまたおかしくなる可能性大ですね・・・
241名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 20:01:01.78 ID:b4Sfg9uq
>>240
XPの賞味期限は来年春で終わりです
買い替えをオススメしますよ
242名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 20:07:30.86 ID:0Dz80FNS
そうなんですよね・・・3万はらったらサポート続けてやるとか
そういう制度つくってほしい
XP大好き 別れたくない
243名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 20:10:35.25 ID:yykLrNxV
大抵はOSをクリーンインストール(リカバリー)してすぐにSP3にすれば何も問題ない。
それでも問題が起きる環境は極々一部だが、それならそれであきらめれ。
244名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 20:12:11.38 ID:0Dz80FNS
ありがとうございます、試してみます。
245名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 20:25:07.16 ID:iVe6GSyT
>>242
プレミアム・サポート契約を結べれば
カスタム・サポート契約が出来るよ
パッチ作ってくれるよ
246名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 20:29:06.68 ID:I7Isgq3A
Temporary Internet Files フォルダ内に
ファイルの貼り付けができません
どうやったら貼り付けられますか
247名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 20:39:41.02 ID:yykLrNxV
仮想的にそこにあるように見えるだけで、実体はTemporary Internet Filesの下層の
Content.IE5の更に下の8文字のランダムな英数字のフォルダ内だから。

何がしたいのか知らんが、そこにコピペは出来るだろうけど、インデックスに情報が無いから
おそらく求めている結果にはならないと思われ。
248名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 21:20:55.57 ID:EjXBzYf6
プリンタ フォルダ内に
ファイルの貼り付けができません
どうやったら貼り付けられますか
249名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 01:00:06.91 ID:rpb8fkO8
スレ違いでしたら、申し訳ないんですが、ググっても全く解決の糸口を見出だせないので、アドバンス宜しくお願いします。
[Unlocker portable]というソフトが、起動できません。
もちろん、ちゃんと本家からDLしたのですが、
クリックしても全く無反応…
しかし、同梱されているアシスタントという補助ソフトは、起動できるんです。
補助ソフトなので、役に立ちませんが…
悩んだ挙句、[.Net Framwork 4]もインストールしてはみたんですが、解決には到りませんでした
一体、何が原因なのでしょうか?

宜しくお願いします。
250名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 03:20:28.44 ID:mlzGqVN6
そういう使い方をするソフトじゃないから。
251名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 06:09:55.85 ID:H8h+AKfJ
「ほかの人またはプログラムによって使用されています」
クソUZEEEEEEEEEEEEEEEE
使ってねえよ!!
なんなんだよコレ
252名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 14:08:39.16 ID:quNnLS1d
OSが原因ではないのかもしれないのですが質問させていただきます

現在使用しているデスクトップPCが毎日14:00になると
2秒ほど物凄い負荷がかかるみたいなのです
具体的には2秒ほどフリーズし、聴いている音楽が痙攣したかのようになる感じです
実は数年前からこの状態で、ほかは問題なく使用出来ているので放置していました

特に対策はしなくても大丈夫だとは思いますが
ふと気になったので質問させて頂きました。不思議です
毎日きっかり14:00というのも異様で、特に何か設定した覚えはありません
原因がわかる方、いらっしゃるでしょうか?
253名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 14:15:49.67 ID:uLGiox4L
win7も8も持ってるんだけど、サポート終了後もXPを使いたい
(金払ってアップグレードしないといけないソフトが入ってるから)
セキュリティエッセンシャルだけでは危険なんかなあ? 
254名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 15:28:50.29 ID:uVjr6OFU
>>253
ものすごく危険
セキュリティーエッセンシャルなんて無いも同然だし
サポート切られてパターン更新がすぐに無くなるよ
255名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 16:01:55.34 ID:uLGiox4L
>>254
何入れといたらいいの?ウイルスバスター?
256名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 16:04:39.22 ID:SFiv98oM
板違い

セキュリティ
http://kohada.2ch.net/sec/
257名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 16:08:57.00 ID:uLGiox4L
ありがとう
258名無し~3.EXE:2013/09/16(月) 05:55:46.13 ID:sJAcKSyJ
>>251
ほんっっっっっっっっっっっとうにソレ理解出来ないよな
多分「プログラムが参照する可能性があるのに消すと不具合が出る」みたいな
文句言われるのを回避するつもりなんだろうけど
知らねーっつーの
たかたがリストに載ってるぐらいで「使ってる」とか言うなっつーの
使ってねーよ!
そんなんで起こるエラーはプログラムの方でどーにかすっから
OSレベルでブーたれるなっつーの!
と日曜プログラマは思いました まる
259名無し~3.EXE:2013/09/16(月) 15:48:28.76 ID:6SQdL24w
低脳が居るw
260名無し~3.EXE:2013/09/17(火) 19:03:48.19 ID:gR6wiwQi
>>252

セキュリティーソフトが毎日更新を見に行ってる設定
WindowsUPDATEが毎日その時間に更新を見に行っている設定

とりあえず14:00にタスクマネージャー起動しておいてCPU負荷がかかったプロセスを確認しなされ
話はそれからだ
261名無し~3.EXE:2013/09/17(火) 19:21:22.78 ID:gR6wiwQi
>>249
スレ違いだけど ポータブル版じゃないの入れてから使うと必要なDLLとかが入って動くかも
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se498544.html
262名無し~3.EXE:2013/09/17(火) 21:05:18.78 ID:em2ir1Os
古いノートPCをリカバリーしてまっさらなXPになって
手動でSP2,SP3とインストールしてからさらにアップデートかけようと思って作業中なんですが
「ようこそMicrosoftUpdateへ このコンピュータに該当する最新の更新プログラムを確認しています」の画面で
緑のバーが左から右に動き続けるだけで一向に先に進む気配がありません

ネットフレームワーク2だとかアップデートエージェントだとか言われるがままに必要そうなプログラムはぶちこんだんですが
ここから先には進めません

最新のアップデート分までの修正プログラムを手動でインストールってできますか?
263名無し~3.EXE:2013/09/17(火) 21:08:04.35 ID:h60imxaY
今回のアップデートは化石PCは時間がかかるぞ
覚悟しとけ
264名無し~3.EXE:2013/09/17(火) 22:15:38.82 ID:AzxMUu3d
>>261
ありがとうございます
インストール版でも試したのですが、同様でした
本当に謎です
265名無し~3.EXE:2013/09/18(水) 17:10:15.79 ID:/u47I+SF
数カ月前まで使用していたXPパソコンのブラウザを調べたいので
ちょっとだけ起動したいのですが、OSを使い回してます。
即座に固まったりしてしまいますか?怖くてできません
266名無し~3.EXE:2013/09/18(水) 17:39:24.31 ID:veDeFxz5
ネットに繋がずに起動すりゃいいだろ
267名無し~3.EXE:2013/09/18(水) 17:43:55.91 ID:0AaLfFkW
どっかの国と違って、間違っても爆発する事はないからビビらなくていいよ。

おっと、そのPC made in China?
268名無し~3.EXE:2013/09/18(水) 19:55:33.86 ID:pEhEJ2z5
made in Jpananで、中を開けてみたら中の部品は中国と韓国製です。
269名無し~3.EXE:2013/09/18(水) 21:21:34.03 ID:TX0yet4U
台湾もいっぱいある
270名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 02:27:53.61 ID:wSZVV7Et
システムの復元をしたらIEのお気に入り、ユーザー辞書の登録内容が消えてしまいました
復元の方法はあるのでしょうか?
271名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 05:26:04.83 ID:fq78ZkdY
バックアップしていないなら無い。
272名無し~3.EXE:2013/09/23(月) 23:47:58.79 ID:ZQ9cbb2m
エスパー頼む

ウイルスが入って詰んだまま放置されてたVAIOを借りてきた
リカバリパーティションは生きていたが、それはおいといて素の、
というか、msnmsgs, msnexplorer, MDAC なんかだけ削ったXPSP3入れた
続いてWUAの最新版を入れ、スクリプトからSearch() をかけると、
EULAを読みこんだあとからサービスが100%に張り付いて2時間近くかかった
(列挙だけなのでアップデート本体のダウンロードまでいってない)

その後何度かパッチ当ててるうちに再現しなくなり、数分にはなったが
原因が分からず悩んでる
根が再インスコ厨なので、これだと時間がかかってしょうがない

ぐぐったら、WUAとMSIを更新しろってKBが出るが、それよりは新しいので、
それそのものではないと思う MSIは4.5にしてもかわらなかった
273名無し~3.EXE:2013/09/24(火) 00:56:58.63 ID:FlB7nEOi
>>272
はい、としか言いようが無い
274名無し~3.EXE:2013/09/24(火) 01:39:17.10 ID:q/foezAy
>>272
自動更新ONになっちゃってるとかか?
275名無し~3.EXE:2013/09/24(火) 18:02:55.47 ID:/rYfs3nN
>>274
今回それはないと思う
確実に串を通すため、いったんOFFにして、proxycfgする習慣ついてるから
ディスクアクセスもしてなかったし
276名無し~3.EXE:2013/09/25(水) 10:39:57.26 ID:8JTvKhth
エクスプローラで写真の多いフォルダを開くと
詳細表示のカラムが勝手に変わってしまうのを
防止できませんか?
277名無し~3.EXE:2013/09/25(水) 17:47:25.37 ID:AXHIjf06
>>272
自分も似たような状態で、ここ数日再インストールを数回繰り返してる。

誰か解決策がわかる方がいたら教えて下さい。

現状
・PC スペックは CPU Atom Z530 + メモリ 1GB
・Windows XP SP3 統合済みメディアからクリーンインストール
・chipset や NIC, wifi のドライバを手動でインストール。ここまでは問題なし。

・Windows Update (IE起動) をすると CPU usage が 100% に張り付いて終了しない。
・Microsoft Update に変更しても同じ。
・リソースを消費しているプロセスは、wuauclt とそれに呼び出された svchost (svchost がリソースを消費)

・WUA3.0 を /WUFORCE オプション付きで手動インストールし、wuauclt /detectnow で直接 Update をしても改善しない。
 (ちなみに、WUA 自体は、Microsoft Update に切り替えた時にインストールされるバージョンの方が新しかった。)

>>272さんは2時間待ってたら更新は終了したということで合ってる?
俺のPCは低スペックなのでもっと時間かかりそうだけど、待ってたら終わるのかなあ。
278名無し~3.EXE:2013/09/25(水) 18:14:08.61 ID:a7eemYaa
>>277
>>272 だが、ちゃんと時計見てないけど、2時間近く放って置いたら、結果返ってきたよ
1.5Gだったかのせろりんでそのくらい。
i7上にあるVirtualBoxでもなってたような。こっちは時間みてない
279名無し~3.EXE:2013/09/25(水) 18:36:18.74 ID:AXHIjf06
>>278
ありがとう!
今日放置して様子をみてみます。
280名無し~3.EXE:2013/09/25(水) 21:39:33.07 ID:ijZbfumB
更新は、Updateサイトにアクセスして、更新しますが、
実際にMSが更新ファイルの提供がストップしてから、
Updateサイトにアクセスしても更新できなくなるのは、ある程度、猶予期間なんてあるんでしょうか?
281名無し~3.EXE:2013/09/25(水) 21:52:05.52 ID:b7pS6zBN
>>280
サポート終了後のWin98とかが2011年夏頃までアップデート可能だったから、当分は大丈夫なのでは?
282名無し~3.EXE:2013/09/25(水) 22:08:51.13 ID:a7eemYaa
>>280
ごく最近やってないが、とうにサポートの切れてるWin2KがちゃんとWUできたので、
すぐには切れない、けど、MSの気が変わらないうちにパッチを集めておくのが吉。

>>272 と同じで、パッチ本体は手元にキャッシュしておいて、
有効な限り、毎度診断(WU)だけかけてます。
283名無し~3.EXE:2013/09/25(水) 22:26:14.42 ID:kXGCsFWb
>>280
延長サポートフェーズ終了後の
オンラインセルフサポートは最短で1年

ただし実際にはもっと長くパッチは提供されてる
284名無し~3.EXE:2013/09/25(水) 23:01:11.47 ID:0uHhuptT
>>281-283
Windows98には驚きましたが、
厳密に決まっている訳ではなんですね
ありがとうございました
285名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 00:42:12.25 ID:VgISS44o
あ。ただし、新パッチは、公約通り、出ないからね。
ただDLはできる。MSの気前が良ければ、WUで自動配布される(>>282)。
(WUサーバ内に、WUの診断データを飼うのもMSの手間のうちなので、MSの好意といえる。)
ないよりはいいと思って、ありがたく使っている現状。
>>280,284 がまた来るかはわからないが、後進のために記す。
286284:2013/09/26(木) 08:05:29.06 ID:yJ6KILCP
>>285
補足ありがとうございます
診断データって何でしょうか?
何だか、難しそうですが、
素人なので、難しいことは解らないのですが、「Windows Updates Downloader」を利用して、保存しておいた方が良いって意味でしょうか?
287名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 14:19:53.39 ID:bvl10wtC
>>277です。
誰かの役に立つかもしれないので、その後の補足を。

数時間放置した段階で、更新アイテムが4つくらい通知された段階で、問題切り分けのために再度、再インストールをした。

コマンドプロンプトで
wuauclt /detectnow
をして一晩放置していたら更新プログラムがたくさんきていた。(途中、4時間くらいのところで1つの更新をインストールした。)

以前同じイメージからインストールしたときはこの問題は発生しなかったので、Microsoft のサーバ側で何か問題が起こっている
のだと推測される(彼らはそれを”仕様”と呼ぶかもしれない)。
ともあれ、再び無事に Windows XP が使えるようで、よかった。


以下は、Windows Update で 0x8024D001 のエラーが出た場合の対処方法。
このエラーは今回5回くらいインストールを繰り返したうち、2回くらい遭遇した。何がトリガーになっているのかは不明。
ネットでは「WUA3.0の新しいバージョンを手動でインストールする」という対処方法が述べられている。実際、これによっても
対応できる。けれど、これは古い記述らしく、SP3 に付属の WUA を実際にはバージョンダウンさせてしまうようだ。

WUA をバージョンダウンさせなくても、\Windows\SoftwareDistribution\ フォルダの中身を消せばこのエラーが回避できることがわかった。
実際には消す必要があるのは、その中の DataStore フォルダの中身だけなのかもしれい。(自分はすべて消したので未検証。)
WUAのサービスによってファイルがロックされているので、まずサービスを停止してからファイルを削除する。
手順は以下のようになる。

net stop "Automatic Updates"
上記のファイルを消す
net start "Automatic Updates"

これで Windows Update が再び使えるようになると思うが、個人的には IE を介さず
wuauclt /detectnow
として更新通知を待つほう不要なプロセス(IE)を1つ減らせるのでおすすめ。
288名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 15:03:28.98 ID:bvl10wtC
>>287
補足。

Windows Genuine Advantage Notifications
のインストールでまたずっと固まってる…。
install時にWindows Updateと同じルーチンを使ってチェックが行われるようになってるのかな。svchostが100%に張り付いてる。
これだけチェックを外せばよかった。
289名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 18:59:52.06 ID:/N5t6fZ/
XP HOME DSP版(SP3)をSSDにクリーンインストールしたら、自動更新が機能しないんですが。

IE8をインストールしろと画面に出たので、やってみたら何時間もダウンロードしたまま止まってます。

どうすればいいんでしょう?
290名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 20:10:00.70 ID:fO/i4v0d
291名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 22:13:22.56 ID:/N5t6fZ/
>>290

OSをクリーンブートしたらインストールできました。

どうもありがとう。
292名無し~3.EXE:2013/09/27(金) 00:00:42.87 ID:c1C9fVwa
Pentium 3 933MHz を使っているんですが、
Pentium 4 1GHz 以上でしか動かないソフト]があります。

ソフト]は、ソフトをインストールするだけのソフトなので、
フリーソフトなどで、Pentium 3 933MHz を Pentium 4 に見せかけて、
動かせないでしょうか?

ソフト]の開発元に問い合わせて、
他のインストール方法を打診したほうがいいかな・・・・・。
293名無し~3.EXE:2013/09/27(金) 00:01:53.26 ID:bNxwmzbf
こんなソフトありませんかはソフトウェア板
ソフト]とやらも他で
294292:2013/09/27(金) 00:05:08.21 ID:c1C9fVwa
メモリも、512MBを1GBに見せかける必要があるみたいです。
無理そうだな。
英語を勉強して、文系的に解決するしかなさそう。
295292:2013/09/27(金) 00:11:28.41 ID:c1C9fVwa
>>293
ありがとうございます。
296名無し~3.EXE:2013/09/28(土) 11:56:26.09 ID:VAEnhW8J
どうせ軽いゲーム用にしか使ってないからXPでいいやと思ってたがサポ終了まであと半年?
そろそろ新しいwindows買うかなと思ってたんだが
サポ切れる間近、いよいよとなったらまたアップグレード版安く売らねーだろかと思いもうちょい粘ってみることにした

windows7アップグレード版頼む!
297名無し~3.EXE:2013/09/29(日) 00:44:08.35 ID:asTtoYsN
Win7のXPモードをインスコしてXP Modeを起動させるとIEやらアプリやらエクスプローラーやらがよく落ちます。
原因はIE7でしょうか。
それとも仮想環境とXP SP3は相性が悪いのかな…。
FAQ程度の話かもしれませんが参考になるサイトなどありましたら教えてくださいませ。m(_ _)m
298名無し~3.EXE:2013/09/29(日) 12:33:07.62 ID:j2XFrD2U
ライセンス違反ですよ。
299名無し~3.EXE:2013/09/29(日) 14:43:37.47 ID:OlTVrVLp
>>298
理由は?
300名無し~3.EXE:2013/09/29(日) 17:17:34.08 ID:5gXoiCpm
>>299
 >>298 は、>>296 "windows7アップグレード版頼む!" について
Windows 7アップグレード版を誰かアップロードしてくれ と認識
301名無し~3.EXE:2013/09/30(月) 17:48:53.09 ID:X8IzXN+U
そういうのをライセンス違反って言うかね?
302名無し~3.EXE:2013/09/30(月) 18:20:06.59 ID:FoEvsNtQ
>>299
XPモードを対象外のOSで使うのはライセンス違反だから。
別個にライセンスを用意するなら兎も角。
303名無し~3.EXE:2013/09/30(月) 19:14:48.81 ID:L3VVuQMe
>>302
対象外のOSで使っているという根拠は?
304名無し~3.EXE:2013/09/30(月) 19:32:53.30 ID:AsRag6HQ
296と297は別人だろ。ライセンス違反とかいきなり言い出したやつはどっちに向かって言ってんだ?
で、296はアップグレード版が安く売り出されないかなーと言ってるだけだし
297は単にXPモードの安定性の話をしてるだけ、どっちもライセンス違反と全く関係のない話。
305名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 12:01:22.91 ID:SDQDrhTB
バックアップについてお尋ねします。XPpro-SP3です。

"自動システム回復ウィザード" で、すべてのHDD (C: D:) を
バックアップし、ASR 回復フロッピーも作成しました。
Backup.bkf は、D:\ に作成しました。

●このBackup.bkf ファイルは、別の外付けHDD (F:\) に移動しても
リストアできるのでしょうか?

・・と言うのも、リストア時にXP のCD-ROM から起動すると、すべての
ドライブがフォーマットされてしまうらしい、との事なので、D:\ に
作成したbkf ファイルはフォーマットによって消されてしまい、
リストア出来なくなるのではないかと思ったからです。

ちなみにドライブ構成はA=FDD、C=起動ドライブ、D=データ・ドライブ、
E=BD ドライブ、F=外付けHDD、 となっております。

Backup.bkf を外付けHDD に移動しても良いか、教えてください。
306名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 18:07:43.62 ID:Sg5yZ1s/
ASRは最小構成のOSを仮インストールして、そこでシステム復元を行うんだよな。
Backup.bkfの移動は問題ない。ASR中にバックアップファイルの場所を聞いてくるから。
問題になるのは仮インストールしたOSから外付けHDDにアクセスできるかどうか。
本体からでてるUSBに繋いでるならまずいける。XPは標準でUSB2対応してないから、速度がUSB1になるかな?
USBボード経由なんかだと、ちょっと怪しい。この場合も本体に繋げばUSB1の速度で使えると思うが。

そのバックアップにこだわらないなら、Paragon Backup & Recovery 2013 Free とか使って
最初から外部HDDにバックアップするのが楽だと思うがな。
OS壊れても、OS入れ直して(USB2ドライバも入れて)Paragonインストールし直して、そこから復元選べば
元の環境戻ってくる。
307名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 22:07:28.46 ID:mgh89jel
NET Framework 1.1が更新できないので、3.5から新しいものからFrame workをすべてアンイントールして、今度は、
1.1から古いものからインストールするのだけど、 Japanese Language Packをインストールするタイミングが分りません。
1.1本体→Japanese Language Pack→1.1 SP1なのか、1.1本体→1.1 SP1→Japanese Language Packの流れなのかどっちでしょうか?
308名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 22:20:38.53 ID:Q1Sjc8X9
どっちでもいいよ
309名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 22:35:12.50 ID:mgh89jel
レスサンクス。ここ見ると、古いものからインスコしなければならないらしく、
MSNのサイトに、「Microsoft .NET Framework 1.1 Service Pack1をインストールする前に、Microsoft .NET Framework 1.1 Microsoft .NET Framework Version 1.1 再頒布 (本体) をインストールをする必要があるようです。」と書いてあります。
だけど、Language Packのインスコのタイミングだけは、どのサイトにも書いてありません。
>>307のどっちの流れでもよいのでしょうか?
310名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 23:10:53.97 ID:Q1Sjc8X9
しつこい
311名無し~3.EXE:2013/10/08(火) 00:25:41.13 ID:2aWtRk7E
>>306
ありがとうございます。ASR の工程までわかって、勉強になりました。

自動システム回復ウィザードで作成されたバックアップ・データ中に、
バックアップ先ドライブの絶対パスが含まれているのではないかと
不安でしたが、リストア時に指定できるとのことで、安心できました。

外付けHDD ですが、これは5インチ・ベイに装着できるカートリッジ式
の物で、マザー・ボードに付いているS-ATA が、カートリッジ内の
2T バイトS-ATA HDD に直結するため、問題はなさそうです。
外付け って書かないほうが良かったですね。すみません。

・・疑問は解消されたので良かったのですが、ASR って使いにくい
ですね。 すべてのドライブがバックアップ対象になるので、
HDD カートリッジを付けた状態でバックアップ出来ないし、それゆえ
内蔵HDD に十分な空き容量がないとバックアップ出来ません。

ご紹介頂いたParagon Backup & Recovery 2013 Free ですが、
102M バイトと大きく、またシステムのバックアップも年に1〜2回程度
しかしないつもりですので、見送らせていただきます。
元々ユーザー・ファイルはRCopy というソフトでディレクトリー構造
そのまま、追加、更新されたファイルのみHDD カートリッジに定期的
にコピーしていますので、あまり必要性を感じないという事もあります。

ありがとうございました。
312名無し~3.EXE:2013/10/08(火) 04:23:09.65 ID:yOJtqUqy
windowsXPサポート期限切れ迄使い倒すつもりでいるのですが、カスタマイズやレジストリで後になって間違いとか効果が無いとか出てきた様ですが現時点でカスタマイズやレジストリ関連で信頼できそうなサイトや書籍は有りますか?
かなり前(数年よりは前)に手探りや書籍などでカスタマイズ用のレジストリファイル保存してあるけどもしかして効果無いのも混じっているのかと最近気になって来たので。
313名無し~3.EXE:2013/10/08(火) 04:25:02.41 ID:XTqSrz72
体感できるような差なんて出ないから。視覚効果を無効にするくらいで十分だよ。
314名無し~3.EXE:2013/10/08(火) 06:56:26.83 ID:BhzHfB2n
意味ある対処法って実はほとんどないよなXPて
315名無し~3.EXE:2013/10/08(火) 15:21:29.54 ID:XADBlU1z
XPに7のようなイメージディスクを作るソフトを探しています。
316名無し~3.EXE:2013/10/08(火) 15:26:47.29 ID:LgZfhMhs
見つかったら教えて下さい
317名無し~3.EXE:2013/10/08(火) 16:21:28.47 ID:mHJChBul
こんなソフトありませんかはソフトウェア板
318名無し~3.EXE:2013/10/09(水) 12:25:52.40 ID:hs/36ucv
SP3でMSIME2010を利用しているんですが、
IMEパットが起動できないので、
ググって[imepadsv.exe]を起動させてからだと、起動できるまではできましたが、
いざ、一覧の漢字をクリックすると、何故かスタートボタンのタスクバーに入力されてしまいます
ちなみに、メモ帳をアクティブにすると、IMEパット自体が表示されなくなります
どうにかなりませんでしょうか?
319名無し~3.EXE:2013/10/09(水) 12:30:23.85 ID:mszt9M3x
XPは寿命です。
8.1へのアップグレードをお勧めいたします。

by Micrsoft
320名無し~3.EXE:2013/10/09(水) 14:46:56.14 ID:ff2M0AXZ
アップしても動画とかカクカクしてみれんぞ笑
pc自体古い人多いんじゃない?
321名無し~3.EXE:2013/10/10(木) 20:34:57.01 ID:hl/MtiAN
sp3でクリーンインストール。
更新しようとWINDOWS UPDATEをしようとしても
全く進まない。

何で?
322名無し~3.EXE:2013/10/10(木) 20:59:54.20 ID:910LrRIf
>>321
混んでんじゃね?
てか、MicrosoftUpdateしろよ
323名無し~3.EXE:2013/10/10(木) 22:08:09.40 ID:qQeMBX+/
>>292
もしかして、Firefox?
Firefoxは、Pentium 4以降を要求しているはずだけど、まだPentium3な
古い環境でも動く。スペック不足なPC環境への牽制で要求しているみたい。

ちなみに、Pentium4以降は、SSE2命令をサポートしている。
一方のPentium3にはそのSSE2命令が無い。

単なるSSE2命令チェック箇所を誤魔化すなら兎も角、プログラムや
ドライバ内で頻繁にSSE2命令を使われたら手の施しようが無い。
324名無し~3.EXE:2013/10/12(土) 01:51:27.64 ID:6GFrk+xt
>>321
不詳だがお前だけじゃない
一晩ほっとけ

>>322
当方未検証だが、MUでもなるとおもう
325名無し~3.EXE:2013/10/12(土) 01:56:45.64 ID:gC59LFK4
つーかMUのほうがOfficeとかのチェック入る分重いよな
326名無し~3.EXE:2013/10/12(土) 19:09:47.86 ID:isIVnq/+
sp3でsvchostがcpu100%にしてるんですが解決策はあるんですか?
327名無し~3.EXE:2013/10/12(土) 19:52:28.08 ID:gC59LFK4
.NETの更新あったらプログラム何も起動せずに1時間ほど放置しろ
暇だから動画見るわーとかやると結局は余計時間食うからな
328名無し~3.EXE:2013/10/12(土) 20:06:57.90 ID:6bos3ONj
パッチ適用後再最適化はNgenさんの仕事だった気がするが
Win8へ買い替えればいいと思うよ
329名無し~3.EXE:2013/10/12(土) 21:40:46.92 ID:xUJ+n1JM
>>318
宜しくお願いします。
330名無し~3.EXE:2013/10/12(土) 22:06:13.11 ID:52OEYghv
SVCHOST病は直ったって聞いた
解決法あるしバックアップから戻してまで試す気にならんが
331名無し~3.EXE:2013/10/12(土) 22:38:58.05 ID:tT4yDNd6
332名無し~3.EXE:2013/10/12(土) 23:23:24.01 ID:6GFrk+xt
>>272 だが、もし治ったというなら、>>287 のいうとおり、
sc stop wuauserv して、 %windir% のSoftwareDistribution を殺して(リネームでもして)、
wuauclt /detectnow すれば、違いがわかるかもしらん
件のVAIOは出荷されたので、今日は試せない

別環境である、Win7-i386-gold (意図的にSPを当ててない)は、100%にもならないが
帰っても来ないので、相変わらずなにかはおかしい気はする
「新しいアップデートきたよ!」と吹き出しが出るのも相変わらず
333名無し~3.EXE:2013/10/13(日) 02:32:37.52 ID:E+v08ckh
Temporary Internet FilesのContet IE5にフォルダ(システムフォルダ)があるんだけど、
これは通常何個あるものでしょうか?
それと、増えたり減ったりするものなのでしょうか?
334名無し~3.EXE:2013/10/13(日) 03:49:09.70 ID:8vlXezC3
自分は>>287なんだけど、

SoftwareDistribution を消せば回避できるのは Windows Update のサイトが 0x8024D001 で表示されない不具合。
svchost が数時間CPUを専有し続けるのはこれでは解消しないので、念のため補足。
Windows Update のサイトが表示されるようになるから、その後は >>287 の前半で書いたように数時間
待っていれば更新通知が表示された。
335名無し~3.EXE:2013/10/13(日) 04:47:34.85 ID:MgziWdjw
回避策はある
俺はIE6なので、7とか8は知らんが
Windows XP 用 Internet Explorer 6 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB2879017)
をダウンロードセンターから直接落として入れると、後は普通通りにマイクロソフトアップデートが使える
336名無し~3.EXE:2013/10/13(日) 05:51:39.41 ID:eRRl3gl/
>>333
通常は4つ。
適度に作り直される訳だが、何らかの要因で消されずに
フォルダが残る場合もある。
337名無し~3.EXE:2013/10/13(日) 06:51:04.05 ID:Yi/Jr4R0
>>326
これ、ホントに何とかならんかな
毎回殺意を感じるわ
338名無し~3.EXE:2013/10/13(日) 18:11:10.48 ID:y1hppTSd
clnmngr
339名無し~3.EXE:2013/10/15(火) 20:08:55.82 ID:u/CGDi8C
NEC BL350/T ネットブック windows xp sp3
をクリーンインストールした後、アップデートをしようとしたけど
一向に始まりません
windows update agentで修復しようとしたけど修復できませんでした
どなたか、解決方法を教えてください
340名無し~3.EXE:2013/10/15(火) 20:34:23.56 ID:SngRSek7
気長に待て。
341名無し~3.EXE:2013/10/15(火) 20:49:04.25 ID:eRxTQ167
342339:2013/10/15(火) 22:34:07.75 ID:u/CGDi8C
>>340
>>341
ありがとうございます
よく分かりませんでしたので気長に待つことにします
343名無し~3.EXE:2013/10/16(水) 07:46:25.19 ID:OVnHgMeB
チェック中のままなかなか帰って来ないのは、環境によるが30分くらい放置しておけばいい。
どうしても待てない人は、これを先に手動で適用しておくと早くなるらしい情報がある。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin/ms13-080
344339:2013/10/16(水) 20:26:08.13 ID:npd7qp1S
>>343
ありがとうございます、あっさり、アップデートができるようになりました
345名無し~3.EXE:2013/10/16(水) 20:32:05.65 ID:3H+XUyaP
>>336
なるほど。
どもでした。
346名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 11:41:59.42 ID:gzGq/8aY
XPプリインストール済みのPCを、HDDクローンソフトで大容量HDDに交換して数年使いました
ここでHDDをクローン作成時の元となった小容量HDDにそのまま戻す場合、ライセンス的に問題はないのでしょうか

戻した小容量HDDは再度XPをクリーンインストールし、
大容量HDDの方はフォーマットして別用途に転用します
347名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 11:46:28.66 ID:3zqUrJhG
問題になるとしたら大容量HDDに移した時点で問題だろう
348名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 19:22:02.96 ID:TvaEEy2E
同時に使用しなければライセンス的には問題ないだろ。
349名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 19:54:19.09 ID:cM2+aWv5
同時インストールはアウト
許されるのはバックアップだけ
350名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 20:42:10.17 ID:lW9Qq8R0
この出品物って本物でしょうか?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/177859757

SP1a って、普通にSP3 にアップデートできますか?
351名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 20:46:12.63 ID:q1mRpc1W
無印からSP3は無理ですが、SP1からSP3やSP2からSP3は可能です

オクの真贋判定はこの板の管轄外です
http://anago.2ch.net/yahoo/
352名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 20:56:14.40 ID:lW9Qq8R0
ありがとうございます!
ぽちってみようかな。。
353名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 21:44:33.83 ID:lW9Qq8R0
度々すいません。ちょっと変な質問なんですが...

オクで中国人から買ったXP Pro SP2 ですが、どうやら割れ物みたいです。
インストール後から、四六時中HDD のアクセス・ランプが点滅しています。

これって普通の動作なんでしょうか? また、どのタスクがHDD に
アクセスしているか調べることはできますか?
354名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 21:48:51.84 ID:jHhECBE2
OSとセキュリティソフトにはちゃんとお金かけなきゃだめだよボク
355名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 22:05:48.97 ID:lW9Qq8R0
ごもっともです。 そこで>>350 の品に手を出そうかと思っている次第です。
やっぱり正規品ならアイドル中HDD にアクセスしない、って事でいいですか?
356名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 22:07:30.23 ID:cM2+aWv5
>>353
単純にクラックキーだけならウィンドウズアップデートが出来ないとか壁紙が真っ黒になるくらい

異常なディスクアクセスなんて通常は起きないどっかにディスクの内容とか個人情報でも送ってんじゃない?
中華はそういうこと多いよ
357名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 22:27:02.30 ID:lW9Qq8R0
>>356
Windows update 出来ます。壁紙も任意に選べます。

調べてみたところ、無線LAN のデータ送受ランプが数十秒に一回
くらいチカチカします。パソコンの無線LAN アダプターを無効にすると
それは治まります。HDD のデータが流れているのか、あるいは
無線キャリアーのリトレーニングみたいなものなのか...

>中華はそういうこと多いよ
やはりそうですか。今後気をつけます。ご回答下さった皆さん、ありがとう!
358名無し~3.EXE:2013/10/17(木) 22:48:08.04 ID:GE6SV6/8
中華産のPCでも最近問題になったようにホントにやつらこわいから
バックドアかどうか疑うのならWiresharkでも入れて見てみるんだな
無線のアクセスランプなら暗号強度や種類によっては頻繁にやりとりしてるけどな
359名無し~3.EXE:2013/10/18(金) 00:09:51.66 ID:3N7xTZFJ
今月のWindowsUpdateをしたぐらいからかマイコンピュータの左のタスク−詳細にでる動画のサムネイルがでなくなったんですがこう言った不具合は聞いたことありますか?
PDFやJPEGやBMPやら画像や文書は表示されます
360名無し~3.EXE:2013/10/18(金) 01:48:16.82 ID:Bbac3wOm
>>353
キー抜きでどこぞにうpしたら、調べる奴はいるかもね
361名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 00:58:36.23 ID:xEYbiEwC
>>358 >>360
とりあえず、>>350 の品(XP Pro SP1a DSP 版) を落としたので、
それでクリーン・インストールしてみます。結果は後日、報告します。

・・それにしてもXP 以降のOS って、どれも魅力ないですね。
要求されるハードウェア性能にともなった性能、互換性がない。
来年(?) 発売されるであろうWindows9(?) に期待してみます。
362名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 03:43:26.83 ID:EnPHLNVs
既定ブラウザをChromeにしていて保存したhtmlファイルもChromeのアイコンだったのですが
何もしてないのに突然htmlファイルのアイコンがIEに変わりIEで開くようになってしまいました
2ちゃん専用ブラウザからURLをクリックするとChromeで開くので既定のブラウザはそのままのようです
なぜhtmlファイルだけ変わったのでしょうか?
363名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 06:00:46.47 ID:3t4YOirH
今月のWindowsUpdateなんですが、10/17と10/18に立て続けに更新が来たんだけど
Microsoft .NET Framework 2.0
Microsoft .NET Framework 3.0
Microsoft .NET Framework 3.5
などのイントールログらしきものが、C:\Documents and Settings\user_name\Local Settings\Temp に
全部で180MB くらい溜まってしまって、ディスククリーンアップしても何故か消えない。
例えば↓これが15MB
Microsoft .NET Framework 2.0-KB2863239_20131017_222025067-Msi0.txt
全部消してしまっていいんでしょうか?
それに今回のWindowsUpdateで一気にHDDが1GB以上減ったし何が増えたんだろ?
システムの復元は最小にしてあるんですが
364名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 08:06:55.52 ID:43wht6hV
>>362
何かのソフトをインストールしたときに .html ファイルの関連付けが IE に変更されたのだと思われる。
スレ違いなので詳しくは別スレで。
365名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 09:28:40.97 ID:K+1wA3f4
>>363
ログ類については、気になるなら圧縮してどっかに溜めておけばいい
めちゃめちゃ小さくなるはず
366名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 09:58:40.78 ID:K+1wA3f4
WU関連、MSから参考情報が出た
http://blogs.technet.com/b/jpwsus/archive/2013/10/18/windows-xp-windows-server-2003-windows-update-svchost-exe-cpu-100.aspx

> - 暫定対処策 (1) 「Internet Explorer の累積的なセキュリティ更新プログラム」を事前に単独で配信しインストール完了させる。
367名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 19:01:58.17 ID:EjlTJoMQ
今頃?遅って感じだな。MSはもうやる気ないな。
368名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 22:35:09.15 ID:cgJj42Ai
だよな、そんなの言われる前からやっとるっちゅーねんw
369名無し~3.EXE:2013/10/20(日) 01:20:59.97 ID:IO+MNn5E
さーせん、ここのところpcの電源を切るときに毎回
「重要な更新をインストールして電源を切る」とメッセージが出て
インストールされているんだかされていないんだか暫く電源が落ちないんですが、
どうすれば直るのでしょう。
370名無し~3.EXE:2013/10/20(日) 04:03:05.72 ID:QLX7aS3y
重要な更新をインストールしたくないって?
371名無し~3.EXE:2013/10/20(日) 05:01:19.15 ID:TX1JY3oK
自動更新をOFF
372名無し~3.EXE:2013/10/20(日) 05:02:44.79 ID:IO+MNn5E
>>370
毎回なんですよ。ここ二週間くらいずっと。
373名無し~3.EXE:2013/10/20(日) 06:55:09.88 ID:w4pfS2cl
>>369
通常は電源切るをクリックして自動で電源が切れるまで放置していればインストールが完了するので、電源は切らないこと。
再起動後にインストールの続きが行われるものや、数回再起動が必要な場合もあるが、
そういうのもユーザは意識しなくてもよろしくやってくれるようになってる。

もしこのプロセスが正常に行われないなら、OS関連のファイルか、ファイルシステム、
あるいはハードディスクに何らかのエラーが出ていることが考えられる。
前者2つの場合なら、最悪OS再インストールで直る。
それ以外の対処法は、ケースバイケースで多岐にわたり、PCの知識も必要なので、どうしても気になるなら
OS再インストールをすすめる。
374名無し~3.EXE:2013/10/21(月) 00:23:44.62 ID:FItPRbJ5
>>373
再インストールですか。
やってみます。ありがとうございました。
375名無し~3.EXE:2013/10/23(水) 15:27:55.09 ID:oYlw8vO8
10月8日のupdateって適応して大丈夫かな?
376名無し~3.EXE:2013/10/24(木) 02:50:57.85 ID:YZSh29vk
少し前からなんですが、挙動がおかしいのです
タスクマネージャーで見るとメモリーに空きはかなりあるんですけど
いくつかプログラムを起動してると、あるところから追加で起動できなくなったり
プログラム自体の挙動がおかしくなったりします
たった今もAviutlのエンコを開始したとたんに操作を受け付けなくなり
キーボードは完全にアウト、マウスもポインターだけ動いてクリックはダメ
クリックするとバカにしたような「ポン」という音が返ってくるだけ
「カチカチカチ」→「ポンポンポン」という・・・
さっきもAviutlをいつものように複数起動していたら
[ファイル][フィルタ]などの映像画面以外の枠部分が消えてしまったという
明らかな異常事態が起きました
Aviutlだけでなくブラウザーもボタンが効かなくなるという異常が出ました
なのにタスクトレイを見ると時計は動いてるし
驚くことにタイマー録画はちゃんと動いてました
タスクトレイに「録画中」のアイコンが発現して、また消えたのを確認しました
これはOSのどこかが壊れたのか、エクスプローラが駄目になってるのか
それともこことは無関係なハード異常なんでしょうか?
OS丸ごと再起動というリフレッシュをしても変わりません
以前はかなりぎりぎりまでメモリー量を使えたんですけど
これはどういうことが考えられますか?
377名無し~3.EXE:2013/10/24(木) 02:55:26.80 ID:Pb8RbTnH
デスクトップヒープを増やせ。
378名無し~3.EXE:2013/10/24(木) 11:21:11.09 ID:yqeh5xMc
>>376
熱暴走でも似た症状になるけど、ノートPC?
SpeedFan等でファンの回転数とCPU/GPUの温度を確認してみて
379名無し~3.EXE:2013/10/24(木) 12:10:17.11 ID:+7wti1uj
Firefox 24やie8で、仮想プリンタのMicrosoft XPS Document Writerを
使って印刷しようとすると不正終了します。アドオンを外しても同じ症状です。
1カ月ほど前までは正常に動いていました。Google ChromeやWord 2007、
Excel 2007、秀丸などは正常に動きます。復元しても症状は同じでした。

何か良い方法があれば、どうかご教示願います。
380名無し~3.EXE:2013/10/24(木) 20:22:11.26 ID:SBuuQLRd
>>376
OS関連のファイル、アプリのファイルが壊れているまたはバグがある、
熱暴走、ハードウェアの故障等
いろいろ可能性は考えられる。
症状の再現が特定の状況(例えばソフトウェア)に限定されるなら、そのソフトのバグやファイルの故障が考えられる。
限定されないのなら、対処方法は抜本的なものしかないと思う。

ファイルの故障というソフトウェア的な問題か、
PC内部にホコリが溜まった等による熱暴走の可能性が一般的には高いので、
物理的な掃除やファンがちゃんと回っているか確認をして、状態が改善しなければ
OS再インストールが一番簡単で早いと思う。

メモリによっては、BIOSでの設定によってエラーが出たりする場合がある。
今まで問題なかったならこの可能性は低いけれど、OS再インストール後も再現するなら
メモリの設定も見てみるといいかも。
381名無し~3.EXE:2013/10/25(金) 02:11:50.11 ID:0vn1hXPD
XPは使ってるとほんとに土台部分が腐ってくるからな
調子のいい時のHDDのイメージをまるごとバックアップしておいて
おかしくなったらすぐ戻せるようにしておかないと

個人で原因特定してコンパネ等いじって修復とか不可能に近い
382名無し~3.EXE:2013/10/25(金) 08:42:49.38 ID:a4YROznF
95とか98とかの頃にも散々聞いた嘆きだ
383名無し~3.EXE:2013/10/25(金) 17:31:31.06 ID:MOX1NEUG
Win9xの頃はリソース不足はどう頑張っても解決出来ない問題はあったが
XPならなんとかなるもんだがね。
376みたいなのも、俺がそのPCに触れる環境ならたぶん解決出来る。
でもネット越しじゃ厳しい。症状だけ見るならウィルスがメモリを食いまくってる感じだがね。
起動は正常で少しずつ不安定になっていくとかはハードの問題とは考えにくい。
384名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 13:34:14.29 ID:qfZ0kQxU
ちょっと質問いいでしょうか。
WinXP Pro SP3, 無線キーボード&マウス(それぞれにドングル)
という構成です。

Pro SP3 を再インストールしたところ、スタンバイの挙動がおかしいです。
今まではメモリーへの給電(S3) のみだったのが、
スタンバイにしても電源がスタンバイになりません(恐らく、S0〜1)。

デバイスマネージャーでキーボード→HID キーボード デバイス(2つあります)
の中の、電源の管理→このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除
できるようにする にどちらかでもチェックが入っているとこの現象になります。
両方のチェックを外すと従来通りのスタンバイになりますが、これでは
PC 本体の電源SW にまで手を伸ばさなくてはなりません。

スタンバイ状態(S3) になり、かつマウス、キーボードで復帰できるように
するにはどうしたらよいでしょうか?

・・なお、BIOS やM/B のジャンパー類は再インストール前から変更して
おりません。よろしくお願いします。
385名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 13:45:21.85 ID:91qMGPoU
http://support.microsoft.com/kb/907477/ja
・デバイスドライバがすべて新しいものかどうかチェック
・コンピューターで ACPI 機能が使用されているかどうかを確認する方法 をチェック
・コンピューターが休止状態またはスタンバイ状態の機能をサポートしているかどうかを確認する方法 をチェック
386名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 14:04:04.77 ID:IZpxj57i
>>384
レジストリいじってないならそれがデフォルトの動作だと思うが…

USB デバイスでスタンバイ状態が解除されるように設定されているときにスタンバイ状態で S3 電源状態を有効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/841858/ja
387名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 15:02:05.38 ID:IZpxj57i
>>386に追記
さっき自分のPC(XP SP3)を確認してみたら、USBBIOSxが設定されてた(自分で変更した記憶はなし)

> USBBIOSx レジストリ値は、コンピュータの製造元が自社のコンピュータに Windows XP または Windows Server 2003 をプレインストールする際に使用することを目的としています。
> エンドユーザーはこのレジストリ値を設定しないことをお勧めします。USB ハードウェア ベンダが自社の USB デバイスをインストールする際にこの値を設定することは推奨されません。

とあるから、メーカー製のOSプリインストールモデルなら最初からS3が有効になっている可能性もあるね
あるいは、SetPointか何かをインストールすると変わるとか(MSは推奨していないが)
388名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 18:49:32.45 ID:qfZ0kQxU
お二方とも、ありがとうございます。
>>385
ドライバー類は最新ですし、再インストール前はS3 スタンバイから
マウスかキーボードで復帰出来ていたので、問題はなさそうです。
ただ再インストール前から、USB2 に対応しているM/B のくせに、
USB2 の速度が出たことがありません。関係あるかな?

>>387
レジストリーを編集してみましたが、駄目でした。
レジストリーの編集は経験ないのでこれで合っていますか?

http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1256246.jpg

パソコンは組み立てたもので、最初から自分でインストールしたものです。
ちなみにマウスもキーボードもMS 製品です。
389名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 19:06:37.16 ID:IZpxj57i
>>388
違います。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb
をクリックして開いた状態で、右ペイン上で「新規」→「DWORD値」で。
ttp://tctechcrunch2011.files.wordpress.com/2007/04/usbbiosx.png
390名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 19:23:39.26 ID:qfZ0kQxU
やったーーー!出来ました!

ちゃんとS3 スタンバイし、マウスorキーボードで復帰しました!
皆さんありがとうございます。
特に決め手になったのはレジストリーの間違いを指摘してくれた
>>389 さん。 いや、でもみんな参考になりました。ありがとうございます。
391名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 01:30:08.89 ID:3og/DGS2
Windows update後、極端に動作が重くなったのですがMSの嫌がらせですか?
392名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 01:49:21.02 ID:GWEXWqvU
錯覚ですよ。
393名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 02:20:15.95 ID:gaYt9Bwn
CHKDSK /rの謎の挙動について教えてください
約400GBパーティションでやったんですが
ステージ4でずっと0%でまさかの死亡・・・と思ってもいましたが
アクセスランプは極めて健全な点滅でした(点灯してしまうとほぼNG)
なのでしかたなく我慢していたところ
ものすごく時間がかかってから(何時間か忘れました・・・)
たった進捗4%と出て、これはいったいどうしたことかと
ただエラーがたくさん出ての修正時間がかかったわけでは無いので
まず「?」でした
そして長時間覚悟を決めていたら、いつの間にかステージ5になっていて
この96%分の速さはなんだと2つ目の「?」です
そしてステージ5は1%ずつのごく普通の進み方です
これはいったいHDDに何が起きたと考えられますか?
ちなみに不良セクタは0でした
394名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 02:57:19.63 ID:944qKD/6
そのHDDは壊れる。というアッラーの予言。

同じ状況になったら正常なHDDを用意してデータをコピーする。
以前コピーした直後に認識しなくなり焦ったことがある。

そこにシステムがあれば、より慎重にやれ。
395名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 10:30:52.85 ID:g9fnHB08
初歩的な事かもしれないですが質問お願いします。


デスクトップとかアイコンとか各々の好みに変更、設定すると思いますが、
フォルダ内のファイルとかをアイコン表示にして自分なりに並べてるんですが、
暫くすると(数分の時も再起動の場合もあります)、元の並べて表示状態に戻ってしまうのですがこれは何故でしょうか?
以前はこんな事はなかったと思うのですが・・・・
396名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 10:44:09.90 ID:Q7jrYXTb
フォルダーのサイズ、表示、アイコンまたは場所への変更が失われる
http://support.microsoft.com/kb/813711
397名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 10:53:01.04 ID:EPJECfJr
>初歩的な事かもしれないですが質問お願いします。

こっちが質問するのか?
398名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 11:26:04.86 ID:jJc49X7q
こまけーことはいいんだよカス
399名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 15:18:11.69 ID:mXAU0u2h
ありがとうございます
レジストリってのが壊れてたのか・・・・
どうやって直すんだろうか・・・
400名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 18:14:50.18 ID:JGqmm79Z
修正プログラムのFixitが紹介されてるだろうが。
手動で直す方法も書いてあんだろ。いったいどこ見てんだ。
401名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 21:31:39.42 ID:Gxmwp7pA
何か行儀の悪いソフト入れると起きるのか?

>>393は死亡したのか?
402 【豚】 :2013/11/01(金) 02:00:55.50 ID:2krw2f6o
>>330
全然直ってないんだがw
いつまで続くんだろうな、Windows Updateもできないだろこれじゃ。
マイクロソフト側から何も続報とかもないのかね。
403名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 02:09:30.51 ID:u5cmPbTE
vmwareのXPだけどWUしてしばらく放置してたら終わってたぞ
どんだけ気が短いんだ
404名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 05:12:15.75 ID:drI0Huse
>>402
気が短い人はIEの累積パッチ先にあてろって言われただろ。
405名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 12:01:04.10 ID:h8TvinLN
上長のPCが、最近おかしいっていうから(中略)やっぱりこれだった
とうとう、WUを手動にして、デスクトップにwuauctl /detectnow 置いてきた
406名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 17:47:41.69 ID:N/unms/7
レジストリについての質問をさせてください。

1)
「HKEY_CURRENT_USER」⇒そのユーザーアカウントにのみ適用
「HKEY_LOCAL_MACHINE」⇒全ユーザーに適用

プログラムは、CURRENT_USER設定を優先する

この解釈でよろしいでしょうか?

2)
高速化設定の説明サイトで、レジストリパスが「HKEY_CURRENT_USER」となっている設定事項は、全ユーザーに適用したい場合、
「HKEY_LOCAL_MACHINE」に置き換えれば実現しますかね?
実現するならば、例外はどういったことでしょうか?
407名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 17:58:27.98 ID:SkPpVoTt
実現しない。常に双方のレジストリを参照するわけじゃないから。
408406:2013/11/01(金) 19:50:29.60 ID:wmFrKWem
>>407
これ
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel
はGUIでは個人設定の表記になってるんで、HKLMを参照しないのはわかるんだけど。
Control Panel以外はHKLMで実現するんですかね?
Software(SOFTWARE)とSystem(SYSTEM)の配下のみ反映ですかね?



\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
ThumbnailQuality
ThumbnailSize

この二つはHKCUのエントリーは無い状態でHKLMに作って実現したんですよね。
409名無し~3.EXE:2013/11/01(金) 21:42:07.98 ID:YxN4eOv1
>>406
>>408
レジストリの使い方はプログラムを作ってる各個人に委ねられている。
ちょうど、Windowsの「マイドキュメント」フォルダや、「マイミュージック」フォルダの使い方が各個人に委ねられているように。
「家計簿.txt」ファイルが必ずしも「マイドキュメント」フォルダ内に置かれるとは限らず、人によっては
Dドライブをデータ用にして、そこに置いたりする。

レジストリも、「一応」、その2箇所を各プログラム用の場所として用意しているが、
ちょうどユーザがファイルシステムのどこのファイルでも読み書きできるように、プログラム作成者は
レジストリのどこにでも値を読み書きできる。
中には、レジストリに値を保存しないプログラムもある。これも、システムによってそうなっているのではなく、
プログラム作成者の一存でそうなっている。

>>408
> この二つはHKCUのエントリーは無い状態でHKLMに作って実現したんですよね。

中にはそういう作りになっているプログラムもある。
特にシステム関係のプログラムには一定数あるかと思う。
けれどそれも一概に言えるものではないので、個別に調べて利用する必要がある。
410408:2013/11/01(金) 22:04:14.37 ID:4zxE1FXG
>>409
丁寧にありがとうございます。

まぁそうでしょうね。
HKCUにだけ書き込むのにHKLMからも読み込むなんて仕様にはしないですから。



高速化をしており、Windows設定だけなので、HKMLで全ユーザー適用されるって認識でOKってことですかね。
異論ある方は引き続きどうぞお願いします。
411名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 00:35:34.29 ID:0mLHT1nw
これはだめだな意味分かってないっぽいw
思い込みって怖いな
412名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 07:47:06.45 ID:+/B598kj
>>410
> 高速化をしており、Windows設定だけなので、HKMLで全ユーザー適用されるって認識でOKってことですかね。

「Windowsのシステム関連のプログラムに限れば、すべてのプログラムは HKCU → HKLM の順番に読む
仕様になっているのか?」
という質問?

これは自分で1つずつ調べるのでなければ、Microsoftの中の人に聞かなければわからないし、聞いてもおそらくわからないだろう。
そして、質問への答えだけど、おそらく「否」だろう。
そもそも、全てのプログラムが HKCU、 HKLM の両方にアクセスする必要のあるものばかりではない。
また、繰り返しになるけれど、HKCU → HKLM というアクセスが仕様として決まっているわけではない。

これを確認するためには反例を探す必要がある。
一番手っ取り早く調べる方法は、プログラムで HKCU のMicrosoft関連エントリを全て HKLM に移動させて、
元と同じ動作をするか確認してみることかな。
正常に動作しても命題が真である証明にはならないけれど、異常が出た場合は偽であることが確認できる。
413名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 07:57:59.26 ID:+/B598kj
「おそらく」と書いたけど、自分も憶測に過ぎないので、もし調べたいのなら試す価値はあると思う。
もしかしたら、ごく狭義のシステム関連の設定なら HKCU → HKLM の仕様になっているかもしれない。
414名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 12:59:47.27 ID:leiAcvZm
>>412-413
ありがとうございます。
厳正にいうとそうですよね。

高速化設定の説明サイトって転載が多く、NT系では無意味なエントリーが有効であるとの情報が、有名サイトでもいくつかあって、反証情報サイトを確認するなど、眉唾で行わないといけませんね。
415名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 13:07:24.32 ID:pvgM+crv
2chが一番眉唾だと思うが
416名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 13:09:18.84 ID:jgtByLYJ
ぶっちゃけ高速化なんて視覚効果をOFFにする以外は気休めだろ。
417名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 13:12:14.39 ID:TDJPJgKi
こういう奴が新メモリ最適化ツールとか引っかかるんだろうな
418名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 17:20:08.52 ID:soOj2SrC
>>416
比較的だけど、視覚効果こそ気休めの部類でしょ。

>>417

そんな程度ならHKLMとかいわないだろうと思うけど。
419名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 21:11:25.70 ID:KWYhr9QP
いや、視覚効果オフが一番効果が高いね。
メモリ周りの設定だのディスクキャッシュの調整だのこそ、まさに気休め。
その辺はOS標準状態が一番安定してるくらいだしな。
あとはサービスの停止くらいか。
420名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 21:54:47.06 ID:soOj2SrC
>>419
> あとはサービスの停止くらいか。

あの・・・論法が明白に欺瞞的なんですが。
421名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 22:00:15.95 ID:KWYhr9QP
サービスの停止はメリットとデメリットがあって、一概に停止すればいいってもんじゃないからな。
それより視覚効果オフより効果のある高速化を教えてくれよ。
422名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 22:35:31.06 ID:pvgM+crv
PC買い換えろよ
423名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 23:16:09.43 ID:o6PEWPxi
PC買い替えてまでXP使わないだろ
ならそれも意味なしだな
結局そんなうまい話はないが最終回答さ
424名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 23:23:14.55 ID:o6PEWPxi
>>421
ヒント : 後出し条件付加


>>422
釣りってやつですよね?
辞退申し上げます。
425名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 23:47:48.76 ID:o6PEWPxi
ID被ってやがる
423(俺)と424は別人だ
426名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 23:49:38.43 ID:TDJPJgKi
自演に失敗した皆さんそうおっしゃいます
427名無し~3.EXE:2013/11/02(土) 23:55:33.63 ID:o6PEWPxi
そう言われると思ったが違うちゅうのw
大体自演する意味ないだろ
428424:2013/11/03(日) 00:34:51.95 ID:UhtEv6aH
乗っ取られてたか?

>>423よ、俺のPCを乗っ取ってたか?
潔白なら、回線かプロバイダと、市区町村のイニシャル(例:R)を書き込んでほしい。

怖いんですけど。
429名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 00:42:45.42 ID:bQGC0Uym
>>424
後出し条件とか意味がわからない。いいから効果の高い高速化を教えてくれよ。
サービスの停止ならどのサービスかもちゃんと書いてね。
430名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 03:22:37.09 ID:l6Ir7yPF
WindowsXPをセットアップしてるんだが、MicrosoftUpdateがクソ遅い
と言うよりMicrosoftのアップデート全般が遅いようで、MSEの定義更新も遅い
PC個体の問題かと思い、全く別のPCで試したら同じ状態になったので
XPの問題のようだ……これがOS買い替えを促すマイクロソフトの嫌がらせ?
ちなみにWindows7からは全く問題なし
431名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 04:07:07.82 ID:kfijEVyM
>>430
スレ内検索
432名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 04:59:58.85 ID:l6Ir7yPF
>>431
ありがとう
KB2879017が答えだったのか…
もっかいクリーンインストールやり直してくる
433名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 13:32:58.37 ID:E9H9gGlq
>>429

レジストリについて質問していたからレジストリ限定だと思ってたんでしょ。
でもさ、ほら、
>ぶっちゃけ高速化なんて視覚効果をOFFにする以外は気休めだろ。
レジストリ設定に限ってないでしょ?
他にサービスがあるでしょって思ったわけ。

>あとはサービスの停止くらいか。
これが後出し

>サービスの停止はメリットとデメリットがあって、一概に停止すればいいってもんじゃないからな。
うんうん、だから一概にしようなんてつもりそもそもないし、書いてもないし、メリットとなるようにするのは大前提ですよ。

>サービスの停止ならどのサービスかもちゃんと書いてね。
不要なサービス全体の概論で論旨は満たせてるでしょ。
「何時何分何秒、地球が何回まわった時?」っていうの思い出した。
434名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 13:47:22.43 ID:qPmvpLmx
使ってないサービスなんて、あまりCPUを使ってないんだから、無効化したからって高速化するわけないよなw
サービスを無効化することによって空きメモリを増やす効果がある
十分なメモリを積んでる人にはあまり関係ないかも
435名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 13:51:08.66 ID:syi6tOmm
言葉遊びならよそでやれよ鬱陶しい
436名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 14:18:54.69 ID:E9H9gGlq
XPスレで低スペックを切り捨てるのはナンセンス。
Pentium3の1Ghz超でハイスペックだった時代にリリースされたOSですよ。
Pentium2で256MB以上を拾わなくちゃ。
所詮、90年代後半発売マシン準拠のOSなんだから。
437名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 14:28:49.98 ID:qPmvpLmx
>>436
XPは無印とSP2のところで大きな隔たりがあるからw
438名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 14:45:34.36 ID:E9H9gGlq
>>437
スレタイ(ry
後だし(ry

ポンコツPCの方もどうぞ。
むしろポンコツこそ質問して再生させましょう。
439名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 14:51:10.93 ID:qPmvpLmx
スレタイ(ry(笑)
後だし(ry(笑)

メモリ256MBにXOが載ってるノートPCを持ってるけど、SP3をあてたら
セキュリティソフトを入れただけでメモリを食いつぶしたわw
ノーガードで使うなら何とかなるレベル
440名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 15:21:00.10 ID:9sJ/q9QO
>>430そう思っている時がありました。
私の使ってるXP Proちゃんはparallelsという仮想化ソフト内で生息しているのです
宿主側がi7の8GBでストレージがSATA3の6GB仕様なのでXPが劇速動く状態
起動も速ければ、アップデートも速い状況ですね。

#別な宿主はi7Qの24GBですが、
本気で延命とスペックを上げる事を考えているのであるなら
最新ハードとハイスペックモデルに仮想化は欠かせませんよ。
441名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 19:36:45.29 ID:hHLwzMb4
>>439
> スレタイ(ry(笑)
> 後だし(ry(笑)
面倒な手続きの質問サイトが成り立つわけはこういうことか。

> メモリ256MBにXOが載ってるノートPCを持ってるけど、SP3をあてたら
> セキュリティソフトを入れただけでメモリを食いつぶしたわw
そうですか。
初心者の方、ひどく低スペックでも、使えるかいなかは用途によりますからね。
SP3も必須ではないので早とちりしないように。
442名無し~3.EXE:2013/11/03(日) 20:45:35.66 ID:obsA9/ih
ID:hHLwzMb4
自分じゃ何もしてない、上から目線のおバカさんは消えろよ
443名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 00:16:00.47 ID:eFw2LvZw
現実的には20140405,6あたりの休みに、
すでに作成済みのSP3統合にWindows Updates Downloaderで
落とせるの全部落としてきて、
それをnLiteで統合して、最終形態作らねば、と画策

8PROのHYPERVでXPエミュレータ代わりに使うため
今更FDDつけたくないけどしょうがない
それに合わせてPC環境も刷新の予定

メンドいから最終形態のisoをMSが提供してくれんものかな。
444名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 00:46:18.59 ID:L5/Q2Onv
>>443
Windows Updates Downloaderで落としたのを統合ROMにするんじゃなくて、
普通に順番に適用するみたいに走らせるにはどうしたらいいの?
依存関係で、順番も決まってくるだろうし
445名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 00:52:25.13 ID:qsTvO2Mp
バッチファイルにコマンドラインオプションを付けて実行する。
446名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 00:55:45.89 ID:L5/Q2Onv
>>445
順番は?
447名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 01:08:35.72 ID:qsTvO2Mp
MSの情報番号(MS13-087など)順、修正ファイル内の更新日時順、デジタル署名の日付順など
お好きなように。
448名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 07:44:46.26 ID:XTS4EknT
>>433
だから視覚効果オフより効果的な高速化の例を出せってば。
視覚効果オフが気休めってんだから、もっと劇的なのがあるんだろ?
449名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 10:53:25.48 ID:+Oy2/lju
>>441
>SP3も必須ではないので早とちりしないように。
これは情報後出しだな
デフォルトであれば最新のSPをあててるのが当たり前だし
450名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 18:17:19.28 ID:/l0w3e+U
>>449
> デフォルトであれば最新のSPをあててるのが当たり前だし

後だしのこじつけひどいな。
まぁ、いいとして、
あの、これ読んでるSP2以前のインストールメディアお持ちの方、当たり前じゃないんで、真に受けないように。
451名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 18:32:48.82 ID:DBgJFLmR
>>450
>後だしのこじつけひどいな。
お前のほうが酷いだろw
最新のSPをあてずに使うってことは、サポート切れのOSを使ってるのと同義だ
452名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 19:16:21.38 ID:HA/AOyDA
>>451
> 最新のSPをあてずに使うってことは、サポート切れのOSを使ってるのと同義だ

そうそう、そうなんですよ。
一応、PC苦手という方はこのことは認識しておきましょう。
しかしながら、やはり用途ですよ。
各ソフト更新、ホワイトリスト方式アンチウィルスソフト併用、一般・ゲストのアカウントで常用、ルーティンワーク的なら比較的安全。
ネットワーク無しなら充分ですよ。

サポート終了で十把一絡げに買い替えろなんて、儲けのためと、とりあえず責任回避のためってのが大方の実状じゃないかね。
企業向けにサポート終了後の独自サポートなんてセキュリティー会社やるし。
ま、反論の余地はあるんで、異論も参照するといいかと思いますよ。



補足:論点が定まらない、まず反論ありきの姿勢だと、だいたいが不毛なのでやめません?
453名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 19:58:37.98 ID:L5/Q2Onv
>>447
やり方?記載方法?ってどっかにないですかね?
454名無し~3.EXE:2013/11/04(月) 20:28:09.92 ID:DBgJFLmR
>>452
>各ソフト更新、ホワイトリスト方式アンチウィルスソフト併用、一般・ゲストのアカウントで常用、ルーティンワーク的なら比較的安全。
>ネットワーク無しなら充分ですよ。
また、後出しかよ
どこまで腐ってんだ、こいつw
455名無し~3.EXE:2013/11/06(水) 10:49:44.64 ID:LCDXiXOX
質問です。
XPにIE8入れてるんですが表示されない画面がちらほら出てきました。
そこでMozilla Firefoxを検討してるんですが、
XPプロSP3、32bitに対応するFirefoxの最新バージョンを教えてもらえないでしょうか。
456名無し~3.EXE:2013/11/06(水) 11:12:13.84 ID:zB/luVzQ
>>455
25.0
457名無し~3.EXE:2013/11/06(水) 11:12:25.56 ID:B1EAaHRe
Firefoxのサイト行け
458名無し~3.EXE:2013/11/06(水) 11:49:58.20 ID:o3Hw8zJ+
459455:2013/11/06(水) 21:07:58.05 ID:LCDXiXOX
>>456
ありがとうございます!

>>457->>458
氏ね!
460名無し~3.EXE:2013/11/06(水) 21:57:56.04 ID:mPRx67VD
ライセンス認証していないXPでwindows updateできますか?
SP1からアップデートせずにネットにつなぐとヤバイことになりますか?
461名無し~3.EXE:2013/11/06(水) 22:01:09.24 ID:kBkeFvR1
>>459
二度と来るな白痴野郎
462名無し~3.EXE:2013/11/07(木) 00:53:33.67 ID:Luzvpps4
>>460
WUはできる WUが正常に動作することを確認してから認証することができる
ネットがWANなら…素人はやめとけ
463名無し~3.EXE:2013/11/07(木) 09:54:13.90 ID:6QsqJVc9
sp2で自動デフラグ停止とかカーネルなんとかを物理メモリへとか大抵やったんだけど
Documents and Settings\[ユーザー名]のフォルダにある
NTUSER.DAT.LOG(隠し)ってやつが数秒おきに勝手に更新してるみたいなんだが
これって仕様なの?レジストリ関係なのか何なのか知らないけど
更新を止める方法があれば教えてくれ、何もしてないのにHDDが
カリッカリ言うのが気になってたまらん
464名無し~3.EXE:2013/11/07(木) 09:56:59.63 ID:1ZnHFOCZ
神経質だな。
465名無し~3.EXE:2013/11/07(木) 10:35:44.07 ID:Z/7LIzUW
XP home 32bit版を使っています(SP3は入れてあります)
自分専用のPCですのでユーザーアカウントは特に弄らず「コンピュータの管理者」でやっています

で気がついたらなぜか[Administratorコンピュータの管理者]というもう一つ出来ていました
アカウントにパスワードを設定していないので、それまではスタンバイから復帰させると
普通にデスクトップ画面になっていたのが、そのアカウントのせいで
今までのと、そのいつの間にか出来たのと選ぶ画面が出るようになってしまいました
削除しようとしても消せないんですがどうにかして消す方法はないでしょうか?
何かでNET Framework 4を入れると勝手に[Administratorコンピュータの管理者]がもう一個つくられる
みたいな話を見た気がするのですがググってもそれらしい記事がありません
お願いします
466名無し~3.EXE:2013/11/07(木) 13:36:36.08 ID:ospFjcGB
>>465
ようこそ画面に Administrator を表示するには
http://support.microsoft.com/kb/882567/ja

これの逆をすればいいかも
あとはリンク先の関連情報も参考に
467名無し~3.EXE:2013/11/07(木) 15:04:25.21 ID:ospFjcGB
>>465
>>466をXP home SP3で試してみたが、Administratorは表示されなかったので、
やはり対象はXP Proだけのようだ(UserListキー自体はXP Homeにもあったので有効かと思ったが…)
関連情報のほうはXP Homeも対象のようなので、そちらをまず読んでみて

Microsoft .NET Framework Version 1.1 インストール後に、ようこそ画面が表示される場合の対処方法
http://support.microsoft.com/kb/881874/JA
468名無し~3.EXE:2013/11/07(木) 16:57:01.31 ID:vyB2F+Va
>>463
レジストリのログファイルだからな。どうしようもないだろ。
耳栓するかHDD換えろ。静穏ケースって手もあるな。
469名無し~3.EXE:2013/11/08(金) 00:08:13.75 ID:TxsJuS7V
あるいはSSDにしてしまえ
470名無し~3.EXE:2013/11/08(金) 12:09:56.90 ID:4zIWWtEv
>>463
ディスクの書き込みキャッシュは有効になってる?
471463:2013/11/08(金) 17:36:42.24 ID:k8IwwJtw
仮想メモリをなしにしていたのが原因だったようだ
なぜか知らんが仮想メモリonにしたらカリカリはなくなった
472名無し~3.EXE:2013/11/09(土) 13:45:34.94 ID:UBncRbzN
仮想メモリOFFなんてもうやるなよ。
473名無し~3.EXE:2013/11/09(土) 17:05:22.84 ID:zsitKOkr
そもそも物理メモリは充分だったのかな?
2GB以上あった?

貧弱スペック以外で高速化って実際問題、どうなんだろう。
クウォーツから電波時計の正確さと同様、そこまで気にするほどの正確な必要性と>>235
感覚と行動しているのかと。
自分の性格スペックをどうにかするべきだったり。
474473:2013/11/09(土) 17:06:53.00 ID:zsitKOkr

操作ミス ⇒ >>235
475名無し~3.EXE:2013/11/09(土) 19:37:47.33 ID:5OqS0hOE
PCの調子が悪くてリカバリしたけどWindowsUpdateで更新プログラム確認中てずっとなってて一時間以上経過
初アプデこんなに時間かかるのかな
476名無し~3.EXE:2013/11/09(土) 19:52:07.10 ID:Ozoa18/L
既出のトラブルです。>>366
待っていればその内に取得します。
待てないなら先に手動でIEの累積パッチだけを適用する。
477名無し~3.EXE:2013/11/09(土) 22:34:26.70 ID:3n1Q1M1h
運営会社責任者は虚偽説明
商業施設トリアス 外資ファンドを取り巻く失望と疑念
http://www.data-max.co.jp/2013/10/17/post_16455_dm1504_1.html
478名無し~3.EXE:2013/11/10(日) 16:21:28.17 ID:FHIf8AE4
>>475
WindowsUpdateはあてにならないみたい
俺もリカバリして一日使ってたら黄色い盾がやっと出てきた

リカバリして黄色い盾が出るのを待って、重要な更新を一回やれば
WindowsUpdateでカスタムの更新もできると思う
我慢と忍耐
479名無し~3.EXE:2013/11/11(月) 13:51:22.02 ID:3tHwh58Y
>>475
やり方わかった

1. リカバリしてスリープしない設定にしてひたすら待つ
2. 黄色い盾が出たらダウンロード開始をクリック
3. おそらくダウンロードしないから再起動
4. 再起動後にダウンロード始まる
5. 重要な更新だけして再起動
6. MicrosoftUpdateでカスタムを選んでその他の更新をする
7. 再起動してそれ以上更新がなければ終わり
480名無し~3.EXE:2013/11/12(火) 00:51:56.38 ID:lApsxVYq
481名無し~3.EXE:2013/11/12(火) 20:04:24.43 ID:PYpORwYY
ドライバがなんかvgasaveになって画質が悪くなった

NVIDIAコントロールパネルがあるからもともとはちゃんとあったと思う

オンゲも普通にやってたけどできなくなった

どうすればいいのかな?
482名無し~3.EXE:2013/11/12(火) 20:22:31.89 ID:J7ngkVoP
vgasaveは、ドライバが消えたか、壊れたか、異常かなんかで読み込まれてない状態ね。実質。
483名無し~3.EXE:2013/11/12(火) 20:23:13.54 ID:Ljn1dYeS
ドライバ入れろ
どこから拾うのとかどれ入れるのとかは板違いなので
PC一般板やノートPC板、ハードウェア板、自作PC板で

>>1
ここはXPというOSの質問スレです。OS以外の質問は他所でして下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
484名無し~3.EXE:2013/11/13(水) 04:19:47.84 ID:cKP202Q/
Windows updateでPC壊された。
485名無し~3.EXE:2013/11/13(水) 04:35:41.24 ID:TaAQ7R+6
サポート終了するし良い機会だったな
486名無し~3.EXE:2013/11/13(水) 04:49:43.39 ID:cKP202Q/
クソMS氏ね!!!
487名無し~3.EXE:2013/11/13(水) 12:05:14.75 ID:eDmC7J3p
>>484
ありがとう、君のような人柱のおかげで多くの人が救われる
488名無し~3.EXE:2013/11/13(水) 12:50:17.48 ID:gTYUjozE
8.1でもよく壊れてるな
489名無し~3.EXE:2013/11/14(木) 04:22:49.84 ID:q9b/AgTc
Windowsアップデートをする前にまずこれを手動で入れとけよ。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin/MS13-088
490名無し~3.EXE:2013/11/16(土) 16:34:55.92 ID:mN585a/4
クリアインストールで、CDからSP2入れて、オフラインでSP3とかセキュリティソフト入れて、
いざ認証…出来ないorz
SP2用のプロダクトキーは、SP3にしちゃうと通らなくなる、何てこと無いよね?
491名無し~3.EXE:2013/11/16(土) 16:50:01.57 ID:zYDXMIjn
なんか間違ってるんじゃないの?
492名無し~3.EXE:2013/11/16(土) 20:01:33.12 ID:9yJhd0oW
xpってサポート期間とっくに過ぎてて
今はセキュリティー関連のアップデートのみのサポートだから
新規認証ってできないって思ってたんだけど違うの?
493名無し~3.EXE:2013/11/16(土) 20:55:52.47 ID:77DK4r7Z
>>492
認証はできるよ
494名無し~3.EXE:2013/11/16(土) 23:59:29.12 ID:Vzix+xqS
電話で認証せよ

何か細工していてspを当てると「このWindowsは正規ではない」と
なるらしい。
495名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 00:13:56.24 ID:GlZI+e1k
そうそう、期限後のアクチってどうなるの?
496名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 00:27:15.43 ID:LAKzV6Lk
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_xp-windows_install/windows-xp/0b8173de-ad6b-4c2c-b258-c7836662f5ec
http://web.archive.org/web/20080410083312/http://www.microsoft.com/japan/piracy/activation_faq.mspx
マイクロソフトは、Windows XP のライセンス認証を製品ライフサイクルの期間中は継続して
サポートし、製品ライフサイクルの終了時にはライセンス認証を無効にする更新プログラムを
提供するつもりです。そのときには、ユーザーは製品のライセンス認証を行う必要性がなくな
ります。
497名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 09:54:23.33 ID:2xlMHSLH
統合していれちゃえよ
プレインストールイメージが出発点だとちょっとまた別だが
498490:2013/11/17(日) 13:07:37.49 ID:UL+KwVXZ
電話での自動応答に、インストールIDを入力?するまでやってみて駄目だったんです。

で、話戻しますが、
SP2の状態で認証しないと駄目なの?
SP3入れたりTCPIP.SYSにパッチあてて100にしたりすると駄目なの?
499名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 13:09:05.33 ID:RIVOeeSY
>>496
Ohhhh,Thank you very much
Archiveからだなんて、さすが2chだな。
MSとの駆け引きに勝利。

MSって徐々にわかりづらくしていくんだよな。
DLリンクをプルダウン内に入れてパッと見では見つかんないようにしたり。

セキュリティーなんてFlashとかJavaとかアップデートして、セキュリティーソフト更新して、非Adminアカウント常用なら実際には問題なしだよな。
OSの真の寿命は最新ソフトが対応しなくなってセキュリティー懸念が生じてからだわな。
むしろVista以上でFlashとかJavaをアップデートしていない方がやばいよな。
500名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 14:42:42.50 ID:+MzF7GGl
>>499
Intel 8×からはXPのインストールが出来ないので、ハード面での制約も生じて来る
でしょう。
でも、XPの認証が無くなったら、win7、8を買わなくなる人が出てきそう。
Intel 7×よりも前のバージョンでXPを動かす分には、お金が掛らないから、そういう
選択肢もありそうですね。
501名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 18:41:37.52 ID:Yt61PAwr
松商の大島外部出力が900x1800のウィンドーズの4G15吋ノート中古機が欲しい理由は電気代今のがバッテリーが寿命でつまらないのだが。修理は考えてる。
502名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 18:46:28.15 ID:Yt61PAwr
間違えた1200x1800出力の4G2中波以上のノート
503名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 18:59:15.28 ID:Yt61PAwr
1080x1920すまん飽きてきた
504名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 19:57:38.11 ID:By/Efnsy
XPを使ってます。
物理的にパソコンは何も問題なく、XPは使いやすいですし、費用の問題もあり、来年春以降も出来れば使い続けたいのです。

ウイルスバスターは2015年いっぱいXPに対応すると聞きました。だから来年の春ぐらいにウイルスバスターを入れればセキュリティ的になんとかなるのか?と期待しているのですが、どうなんでしょうか?

例えば、怪しいアダルトサイトとかを見ない限り、実際のところ問題ないのでしょうか?
505名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 20:05:56.22 ID:8JHoT+3T
サイト以外にも、
信頼出来ない ソフトウェア、メール、知り合いや友達
そういうもの全てに近づかないようにしていればセキュリティソフトはなくても大丈夫だよ。


ただ、ルーターを使わずにPCを直接ネットに繋いでいる場合には、ファイヤーウォールソフトは
入れておいた方がいいかもしれない。
セキュリティホールがある場合、こちらからアプローチしなくても向こうからつつけてしまうから。
ほとんどの家庭では最近はルーターを使っているだろうから、ルーターって何?という場合はこれも気にしなくて大丈夫。
506名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 20:08:34.41 ID:KmMElfnk
>>504
駄目です。問題大ありです。
OS自体の穴はセキュリティソフトだけではふさげません。
ネットに繋がずに運用するならどうでもいいです。
507名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 20:12:26.47 ID:Yt61PAwr
ヘリ免許のことをフルHDとか三欲
508名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 20:17:24.64 ID:A1ofiPY3
>>506
またお前か
509名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 20:33:30.10 ID:tnT09iOM
WiMAXを使ってるんですが、WiMAX はルーターに相当するんですか? 
510名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 22:20:59.60 ID:l9/Biw9/
そのインストールIDに不正がないなら電話で対決せよ。

WiMAXの場合はソフトウェアで対応するしかないと思う。
511名無し~3.EXE:2013/11/17(日) 23:23:38.66 ID:0GxOUy6W
>>504

>>452以降をを参考に。
ホワイトリストはAEGIS GUARDってのがあるけど、資料がネット上に少ないのがネックなんだよな。
512名無し~3.EXE:2013/11/18(月) 22:19:31.78 ID:iVGbKPYJ
XP Proのファイル共有でLAN上の他のPCからアクセスできないどころか
自身(XP)の共有フォルダ(マイネットワーク上のショートカット)にもアクセスできません
何か設定上、盲点みたいな項目ってありますか?
色々調べて分かる設定は全部試したのですが、他のPCの共有フォルダにはアクセスできるのですが
他からXPの共有フォルダにアクセスできません
「ネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。〜」と出てしまいます
513名無し~3.EXE:2013/11/18(月) 23:57:59.08 ID:DZSaiPnC
全部試したのなら、答えられる人はいないでしょう。
514名無し~3.EXE:2013/11/20(水) 10:58:20.82 ID:fFDtq+YI
>>509
WiMAXは機器ではなく、通信規格(環境)なので、WiMAXの通信を行う機器が何かで対応が異なる
例:
・PCでWiMAXの通信を行っている場合、機器はモデムなのでセキュリティはソフトで対応
・WiMAXルーターで通信を行っている場合、機器はルーターなのでセキュリティはルーターで対応
515名無し~3.EXE:2013/11/20(水) 20:24:39.94 ID:P05hhLbh
>>512
サービス
msconfig


適当に調べてみてくださいな。
516名無し~3.EXE:2013/11/20(水) 20:31:49.08 ID:P05hhLbh
>>512
管理者権限とか管理者アカウントとかアクセス権限がキーワードかな?
517名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 01:14:34.45 ID:qMPLbcFj
3GBスイッチのやり方についてお聞きしたい
<fastdetect>のケツに< /3gb>を追記するだけでいいの?
518名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 13:26:24.93 ID:6/tdxKNs
何かのアプリインスコしたせいかGoogleにアクセスできなくなった・・・Orz
解除コードを要求されるがもうどうしようもないの?
リカバリしたことないし二度と戻ってこないデータが多すぎて
怖いし正直言って体が震えてる
どなたか救いの手をさしのべてください
519名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 13:32:55.41 ID:cKZ31TC6
>>518
どこいじられてるか分からないだろうから、リカバリが一番早い
Ubuntu使ってUSBメモリや外付けHDDとかにデータレスキューするといい
XP上でのデータレスキューはやめたほうがいいよ
救出したファイルや救出用のストレージにウイルス付けられる可能性がある
520名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 13:44:00.34 ID:6/tdxKNs
>>519
リカバリしてもまた同じことになりそうで不安もあります
OSが偽物だからと英語表記で出てきてストップされてます
クロームのせいかもしれません、GOMとかかもしれないけど
でも不思議なのはありがちなトラブルなのに調べても何も出てきません
みんなすんなり回避してる可能性が強い気がします
上書き一発認証アプリのようなものが普通にあるんでしょうか?
できればリカバリはしたくないです
521名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 14:09:33.49 ID:I13bS2DW
ウイスルか何か踏んだんだろ
とっととリカバリしろ
ぐだぐだやりてーならウイルスは管轄外で板違いだからセキュ板にでも行け
あっちでもリカバリしろと言われるだろうけどな
522名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 14:15:37.07 ID:6/tdxKNs
リカバリディスクは持ってませんし
OSのクリーンインストールはとうに済んでいます
過去の話をリアルタイムのようにしたまでですよ
523名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 14:17:52.02 ID:6/tdxKNs
OSからしてフリーズまみれのウイルスアプリなのに
スレチもクソもあるもんかブサメンやろう!!
ウイルスならウイルスだと納得させるだけピシっとしゃべれよ!説得力がねぇんだよチョンボマン!!
524名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 14:18:18.49 ID:I13bS2DW
失せろ
525名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 14:24:42.92 ID:6/tdxKNs
でしゃばれ
526名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 15:06:21.26 ID:Zq7OOfj/
それをいうなら、OSイメージでもうpしてもらわないとなあ

自分で直せよ。直せるんだろ。画期的な解決法なんてのはない。
イメージとって、いれなおして、要るデータだけもってくる。
527名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 20:32:11.56 ID:I0DYUtmY
>>523
もうMSに懲りただろう。
Linuxにするか?
それともこの期に及んで新しいWin8機買ってシコシコMS使うか?
528名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 22:23:53.79 ID:qMPLbcFj
Win9っていつ出るのかなー
529名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 23:29:32.33 ID:43+sYU6q
デスクトップ検索で質問です(SP3使用)

ある語句を持つSVGファイル(拡張子は .svg )を検索したいのですが、通常のデスクトップ検索では
何もヒットしません。

これらのSVGファイルはテキスト形式で、メモ帳などで簡単に開くことができるのですが・・・ 
(アイコンは未知のファイルのアレです)

ググっても対策が分かりません。 この場合どうしたら良いでしょうか? 
530名無し~3.EXE:2013/11/21(木) 23:57:28.89 ID:FlaIC7cR
文書内の単語も検索にかかって欲しいって言ってんの?
未登録の拡張子のファイルにインデックスを付けるをオンにするか、
http://support.microsoft.com/kb/309173/ja
拡張子をtxtにするか
http://www.geocities.jp/koutarou_y1926/sin3rou.html
こんなソフトでも使えよ。
531529:2013/11/22(金) 01:00:56.34 ID:TOjo6bwN
>>530
ありがとうございます。 前者の方法でOKでした。
532名無し~3.EXE:2013/11/22(金) 07:57:26.38 ID:PHRsD0ha
クソMS氏ね 

皆でLinuxに移行しようぜ。
533名無し~3.EXE:2013/11/22(金) 08:20:27.37 ID:556UkMZz
犬厨のシェア
Linux",0.54
増えそうにないのは、2chの犬厨の根性が悪いから
534名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 03:32:37.71 ID:6qePz/Ld
WindowsXPからLinuxに乗り換えた場合の問題点は?
535名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 03:44:25.98 ID:qHneZJSb
実際やってみればわかるが、微妙な使い勝手がどんどこ変わるんでイライラするだけだよ
サブで使うとかならともかく、移行なんざ早々出来るもんじゃない
536名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 05:43:59.57 ID:7QFm6Bwq
一番イライラするのはフォントが汚らしいこと
金出して良いフォントを買うぐらいならWinのままでいいわ
537名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 11:12:50.67 ID:H+76nllZ
地デジサーバーでチューナー共有して地デジをリアルタイムで見たり、
epgtimer で予約入れたりLinuxじゃできないだろ?
一番ダメなのがXPのVGAドライバーのパフォマンスに遠く及ばない
Linuxのkernelドライバーwww
文書作ったり、ネットサーフィンしたりなら良いんだけど、マルチメディアが全然
使い物にならんLinux。
538名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 11:32:34.79 ID:G+QKSdyK
スレ違いだけどvlcとepgrec使って普通にできますが
もうちょっとお勉強しようね
539名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 16:16:01.63 ID:HjyUySyv
すみません、インターネットの話なのでスレチかもしれないですが、
インターネットのリンクを開くと悪質なポップアップが開かれます、
フリーソフトをダウンロードしたあたりから出てくるようになったんですが、どうしたらブロックできますか?

別ウィンドウで表示とそのウィンドウで表示の2パターン出てきます…


winXPでセキュリティは中、ポップアップブロックは有効にしています…
540名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 16:20:57.71 ID:xviXG4Cl
リカバリ
541名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 18:00:47.64 ID:H+76nllZ
>>538
それでサーバー側のチューナーを共有できるのか?
再生と予約だけじゃね?
一番の問題はVGAのパフォーマンスが悪くてw
XPのほうがはるかに良い。
542名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 18:14:13.61 ID:H+76nllZ
>>538
チューナーからデータをストリーム配信して「VLC」で再生がリアルタイムってことなのか。
543名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 21:36:44.61 ID:zsS2GO8H
>>539 偽セキュリティソフト? 他板にあったけど
959 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/10/22(火) 20:31:19.83 ID:If1pIfEh
とりあえず以下のソフトを使って駆除してみて!
http://all-freesoft.net/soft/antispyware/removefakeantivirus/removefakeantivirus.html

970 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/10/22(火) 22:45:01.17 ID:DFaB1u3i
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/virus-sysdoct.htm
544名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 21:44:57.51 ID:G+QKSdyK
駆除に新しいソフトインストールするようなこと推奨するから
偽セキュリティみたいなのに引っかかる人が絶えないのよ
目に見える部分だけ消えただけで肝心のルートキット残ってるみたいな
直った気になってるのが一番厄介なんだから、さっさとリカバリして差し上げろ
545名無し~3.EXE:2013/11/23(土) 22:38:11.08 ID:s6mIjYy1
得体の知れない物をインストするって凄いな
546名無し~3.EXE:2013/11/24(日) 09:02:19.75 ID:Pqnmqh7U
質問です
昨年インターネット通信の契約をして昨日まで接続出来ていたのですが
OSを再インストールした所プロバイダから頂いたCDではインターネット接続の設定が出来ませんでした
OSもしくはInternet explorerのバージョンが対応していないとの事でした
昨日までは接続出来ていたのでInternet explorerのバージョンの問題だと思うのですが更新しようにもインターネットが繋がらないので更新出来ません
ネット喫茶へ行って最新のInternet explorerをダウンロードし私のPCへ導入しようかと考えてているのですが可能でしょうか?
547名無し~3.EXE:2013/11/24(日) 09:07:08.28 ID:vCbjE8tg
接続できるかどうかに、IEのバージョンは全く関係ない。

接続してる回線はなんだよ、フレッツ光とかADSLとかあんだろ。
で、プロバイダから送られてきたIDとパスワードがあんだろ。
今の時代、どうせブロードバンドルーター経由してんだから、ルーターにアクセスしてIDとパス入れるんんだよ。
わかんねーならプロバイダに聞け。CDなんて使わなくていいから、付属の説明書読め。
もう一度言うが、IEは一切関係ない。
548名無し~3.EXE:2013/11/24(日) 09:16:07.32 ID:Pqnmqh7U
とは言え目の前のディスプレイにそう表示されているので多分CDから接続設定するのにInternet explorerが必要なんだと思っていたのですが…

ご丁寧にありがとうございます
通信方式はフレッツ光です
窓口は10:00からなのでここで聞いて分からなかったら電話してみます
549名無し~3.EXE:2013/11/24(日) 09:24:44.45 ID:nyWE8Nwv
CD使って接続してたって事なら
コントロールパネルのネットワーク接続辺りで新規接続作ればIDとパス入れる場所があって繋げられるはず
俺はもうそういう直繋ぎしてないからちとうろ覚えだが

とりあえず繋いだらさっさとSP3にアップデートしてIEのバージョンも上げておいたほうがいい
と言うかルータ買ってFwの基本防御くらいさせた方がいい
モデムからの直繋ぎは危険だよ
550名無し~3.EXE:2013/11/24(日) 09:40:35.04 ID:DTYAF/iO
プロバイダのレンタル物でも昨今の物ならルーターと簡易ファイアウォール機能くらいあるんじゃね?
もうスレ違い甚だしいけど。
551名無し~3.EXE:2013/11/24(日) 09:47:29.27 ID:nyWE8Nwv
ならルータに設定残ってるし何もしなくても勝手にネット繋がるはず
SP1だろうがWin98だろうがルータ経由のネットワーク接続は設定いらんし
そうならないってことはルータ機能ないとしか思えない
552名無し~3.EXE:2013/11/24(日) 09:54:05.14 ID:AliBV0/f
スレ違いどころか板違い
553名無し~3.EXE:2013/11/24(日) 11:46:15.30 ID:s6RdpTUJ
>>546
OSを再インストールしたのなら
LANのドライバーをインストールするのを忘れているのでは
554名無し~3.EXE:2013/11/24(日) 12:19:51.43 ID:Pqnmqh7U
>>553
以前落雷でLANケーブルを認識しなくなったのでUSBに変換して繋げてた事をすっかり忘れていました…
ドライバを入れた所 ローカルエリア接続というアイコンが表示されましたが
「接続状態限定または接続なし」
の状態で相変わらず繋がりません
555名無し~3.EXE:2013/11/24(日) 12:31:44.90 ID:AliBV0/f
556名無し~3.EXE:2013/11/26(火) 01:50:14.45 ID:5XDJCF6k
>>489
これを手動で入れるってのがわからない
単独でどうやって入れるのか
557カン玉がキユイのです:2013/11/26(火) 03:08:01.22 ID:MoLxAgfd
そんなことも分からんのか?幼稚園児か?

ポチッとするだけだろwww
558名無し~3.EXE:2013/11/26(火) 08:38:02.28 ID:3FjxR4m1
>>556
Windows Updateで配信される更新プログラムは、基本的にマイクロソフト ダウンロードセンターでも公開される
XPのWU時間超(CPU100%)はIE用更新プログラムの認証なので、WU以前に、MS DLセンターからKB2888505をダウンロードし、
インストールしておくことで、WU実行時にIE用更新プログラムの認証をしなくなるためWU時間超(CPU100%)とならない
559名無し~3.EXE:2013/11/26(火) 09:05:16.27 ID:3FjxR4m1
具体的には
(1)>>489 のURLをクリック
→セキュリティTechCenterサイト表示
(2)該当するIE(例:Internet Explorer 8 Windows XP Service Pack 3)のInternet Explorer x(青字)をクリック
→Microsoft Download Centerサイト表示  例:Internet Explorer 8 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2888505)
(3)ダウンロード をクリック
→ファイル(例:IE8-WindowsXP-KB2888505-x86-JPN.exe)がダウンロード
(4)ファイルを実行する
→IE用更新プログラムがインストール
(5)Windows Updateを起動
560名無し~3.EXE:2013/11/26(火) 20:19:44.23 ID:hkwkeYwQ
XP Pro SP3を使ってます。
最近、Sonic Update Managerが、PC起動の度に立ち上がって、定義ファイルが無いぞとエラーを続けます。
キャンセルしても何をしても、何度も繰り返されます。
ググるとDELLで有ったとかは出てくるのですが、古くてリンクが切れているので、対策方法が分かりません。
使っているのは、ThinkPad T60です。
現在も使える対策方法は無いでしょうか?
561名無し~3.EXE:2013/11/26(火) 23:45:34.34 ID:afODcwRm
E‐HENTAIが見れてモニタ出力が1920x1280とノート向けのXPなどのOSの買い方を教えてください。Eモバイルの外側と7の入った4Gノートです。
562名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 00:05:23.31 ID:6iCAL6c3
>>560
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/sony/rnupdate_jp.html
いらなきゃ消せばいいんだよ、そんなソフト。消すのが嫌なら起動させなきゃいいんだよ。
563名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 07:56:37.07 ID:3ofOYdgY
たまに「ウィンドウを左右(上下)に並べて表示」機能が全く働かないソフトってあるけどあれはどうしてそうなるん?
非常に行儀が悪く不快なんだが
564名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 11:27:37.98 ID:1iIoK87n
ソフトの作りのせいなので
そのソフトの板・スレでどうぞ
565名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 15:57:04.51 ID:3ofOYdgY
>>564
>ソフトの作りのせいなので
それは当たり前のことで、分かってるんで、専門的になっていいからもっと深い解説を求めてるので、それを知らないなら、無理にレスしないで。
566名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 16:08:39.99 ID:homMF88a
>>565
Windows XP OS本体におけるスレなので、
 >>564 は以下の対処を行ったので問題ないと思うが
・概要をレス
・専用スレへの誘導
567名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 16:28:52.86 ID:3ofOYdgY
>>566
こっちが聞きたいのはソフトの個別の話じゃなくてWindows XP OS本体の話なんで
ましてあきらかに個別のソフトの板・スレで聞くような話ではないんで
自分のレベルが足りない質問に無理にレスしなくていいんで
568名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 16:34:55.60 ID:jxOfF7gD
ソフトのインストールする前に
Open license.dat in any text editor and replace 00-00-00-00-00-00 in every feature with your real ptc_hostid, save license.dat
をやるらしいのですがやり方が判らないのでどなたか詳細に教えて欲しいです。
569名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 16:45:31.43 ID:gd5/347D
>>568
買えばいいと思うよ
570名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 16:59:14.82 ID:B7gqYOhT
XPまだ買えるの?
571名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 17:16:50.85 ID:ckXgIn9y
572名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 19:27:56.37 ID:1iIoK87n
>>567
それはプログラミングの話になるからム板の管轄
あんたがWin32APIやMFCを理解できるレベルならの話だが
573名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 21:43:35.97 ID:LaL6l1rG
>>562
返事が遅くなって済みません。
一通りいらなさそうなのをアンインストールしました。
何度が試して、現在は問題なさそうです。
ありがとうございました。
574名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 22:18:13.09 ID:LR6Iz4dF
XP SP3、Pen4の遅い1.2Ghz、メモリ1Gの古いデスクトップ使ってます。
もう4ヶ月ちょいで完全にサポート終わるってんでOSアップグレード
考えてるんですが、
設定やソフト引き継いで使うのであれば、VistaのBusinessかUltimateの
アップグレード版買って上書きインストールするしかない
(遅くはなるが、速攻SP2入れて改善するのを祈るしか無い)

で合ってますか?何か見落としてる所や、マズイ事あれば御指摘下さい。
よろしくお願いします。
575名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 23:19:51.38 ID:mRHCinym
今のCPUならメインメモリ無しでWindowsXP動かせる?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385561348/
576名無し~3.EXE:2013/11/27(水) 23:25:28.29 ID:ckXgIn9y
>>574
一応は設定の引継ぎもできますが、Vista 2nd Editionとも言える7が完全にできなくしたことからも
察せられるように中途半端で後々の動作にトラブルを残しますよ。
577名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 00:18:11.08 ID:LwH29OdT
>>574
Windows7 で低スペックの限界に挑戦!Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1241780519/
578名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 03:23:08.00 ID:yxbBT8j+
>>574
古い方はたまに立ち上げるようで別にして
新しいPC買ったほうがいい
どう考えても今更Pen4はない、あれで一番早い3.4使ってたけど
今のCPUとは(マザーとかからして)勝負にならん

今XPのノート投売りになってるから、その辺かってXP環境はのこしといて
メインはwindows7とかに移行したほうがいいと思うよ
579名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 04:36:10.93 ID:KXjZIf+0
>>574
はっきり言おう。XPからVistaに変えると速度は更に遅くなるよ。遅い1.2Ghzと言っているのなら尚更。
アップグレードインストールはトラブルの元だからPCに詳しくない人は避けたほうがいい。
トラブルが出た時のネット上での情報も圧倒的に少ない可能性が高い。

他の人も書いているように7(か8)の新しいPCを買って、今のPCが使えるうちに
両横に並べながら設定をしていくのが一番賢い。
580名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 17:08:33.04 ID:s/Fp4C9t
まぁ、環境移行は面倒くさいわな。
Win7 PCを用意して一ヶ月くらい経つが、
いまだに使ってるのは古い環境だなw
581名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 17:26:42.22 ID:s5Xf4cBa
このまま普通にXPを使っていくんだけど、サポート終了後に再インストールしたら、
認証はどうなるの?
582名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 17:55:54.40 ID:KXjZIf+0
>>581
認証不要で使えるようになる。
スレ内検索。
583名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 19:15:22.16 ID:LbTV6jl1
98ですら未だに非公式パッチ出てるから
XPもまだまだまだ使えるよね
584名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 19:22:10.34 ID:2HbBMzXj
>>583
非公式パッチって怖くないですか?
585名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 19:27:48.05 ID:Ay0z/6dc
非公式なのに安心して使ってる583に平伏いたす
586名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 19:30:50.09 ID:UmYg5cpX
>>582
ナンナイヨー
587名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 20:40:46.69 ID:LbTV6jl1
>>585
パッチ出てるんだなぁって思ってただけで実際入れたことないよ
やっぱそういうのはヤバいのか
588名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 22:22:19.47 ID:dRjmxsgC
その非公式パッチはBOTにするためのものじゃないの?w
589名無し~3.EXE:2013/11/28(木) 23:17:24.73 ID:LbTV6jl1
わからないけど
majorgeeksチェックしてるとたまに見かけるよ
590名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 00:15:19.02 ID:A9KeeMzK
サポート終了後はXPもどこかから非公式パッチでもでるのか?
591名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 01:43:42.57 ID:h9v4iJtW
XP以前のは出てるからね
NECなんかは有料でサポートあるっていうし(法人向けだったかな)
592名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 12:39:04.22 ID:byklVGI3
NECのはFA向けのを使ってるから高いよ、最低100万くらいだったかな
593名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 16:30:05.57 ID:Oj0ZhEEj
2000、XPはもう安定して完成してるから

サポート切らないで、ずっと使い続けるようにすれば
いいと思うんだが
594名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 16:49:27.36 ID:rvXfSh16
>>593
昨日XPに関して脆弱性情報が出てるし、
それを利用した攻撃も確認されているんだが……
どの辺が安定してるんですか?
595名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 16:49:57.84 ID:fm5Wn3kn
お前が有償でサポートすればいいんじゃね?
お前の言ってることが正しければ金儲けできるぜ
596名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 18:23:01.69 ID:Oj0ZhEEj
>>594
MSの内部者と通じた、自作自演だからねえ

それいつもの通り
597名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 18:25:29.27 ID:zz1iDchf
NEROが8みたいなマヌケなOSだったら永久にXP使うわ
598名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 18:26:22.32 ID:zz1iDchf
NEOだっけ?どうでもいいけど
599名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 20:50:13.50 ID:CnIJX+Zh
ユーザーが減れば減るほどそんな既出の脆弱性誰も見向きしなくなるわけで
そしたらXPユーザー大勝利なわけよ
そうやって9xも2000も今まで生き延びてきた

大体ネット上のウィルスだのワームって最近はほとんどflashとかの弱点突いてるから、OSあんま関係ないしな
「最新OSだったらサポートしてくれるから安全」とか考えてる方がよっぽど危険極まりない
600600:2013/11/29(金) 21:41:52.54 ID:k69kGu4Y
600
601600:2013/11/29(金) 21:42:47.37 ID:k69kGu4Y
600
602名無し~3.EXE:2013/11/29(金) 23:36:28.25 ID:Oj0ZhEEj
>>599
2Kユーザーはまだ世界的に多いと思うが

さすがに9xウザーは絶滅危惧種じゃねーの
603名無し~3.EXE:2013/11/30(土) 00:17:27.21 ID:H3S7PYPt
古いゲームは9xじゃないと動かないし、絶滅することはない
むしろ2000の方が立ち位置中途半端だろう
604名無し~3.EXE:2013/11/30(土) 15:28:18.07 ID:N7ItQ6KF
世の中すべてエロゲユーザーと考えるのは間違い
605名無し~3.EXE:2013/11/30(土) 15:30:53.82 ID:CGHZcmdf
昔のゲームは動くところまで行けばそれで満足する。
実際に遊ぶことはまず無い。
606名無し~3.EXE:2013/12/01(日) 13:56:03.55 ID:rDBq/uGF
教えてくらはい
sp3だとCPU100%でWinUpdate(更新ボタンある)できないし
sp2だとバグかなんかで「sp3にしないとWinUpdate(更新ボタンすら出ない)できないよ」でしょ
上記ループで先に進めない
【質問】
@sp3でIE8にしてWinUpdateできる方法教えて
Aサポート期間少ないしsp2でIE8のまま使い続けてもおk?
OS変えろ!無しで回答お願いします
607名無し~3.EXE:2013/12/01(日) 14:43:05.27 ID:ko+hZktW
>>606
散々既出ですよ。
>>559
608名無し~3.EXE:2013/12/01(日) 17:13:04.06 ID:rDBq/uGF
>>607
dなんとかなりそうです
609名無し~3.EXE:2013/12/04(水) 11:16:56.32 ID:IhEzd8k9
XP機(録画鯖)をLAN内アクセスだけで使う場合、
デフォルトゲートウェイを無効なアドレスに設定するとともに、
ルータでそのXP機の外部通信を禁止しておけば、
そのマシンに対しての、Internetアクセスによるセキュリティ上の問題が発生することはないですか?

(LAN内の他マシンからの汚染はとりあえず考慮しないものとして)
610名無し~3.EXE:2013/12/04(水) 12:27:27.75 ID:jcUxXlTE
IPアドレス設定を変更したら普通にインターネットにアクセスできるのを問題とするかどうか
一般的な見解だと問題が発生する(リスク高い)
LAN内からの汚染を排除してる時点で微妙だけど
611名無し~3.EXE:2013/12/04(水) 13:24:56.58 ID:cUedifKy
腐ったパケットの着弾だけでも、ということなら、
ハードオフあたりでジャンクルータ買ってきて、XP機の手前に置いてみては
あるいは、XP機は被弾するのを覚悟でDMZに置いて、本丸の前にルータ置くか
612名無し~3.EXE:2013/12/04(水) 19:54:16.26 ID:p6Qj0L4b
wasabiみたいなおすすめのテーマを教えてください
613名無し~3.EXE:2013/12/04(水) 19:54:20.58 ID:TcI+OBxh
XpでアイコンのフォントにメイリオやMeiryo UIを設定すると
英字が続く項目がうまく表示されないというか
余白がたくさんあるのに後ろが"..."になってしまうんだけど
回避方法ありませんか?
614名無し~3.EXE:2013/12/04(水) 20:06:20.38 ID:R+j1af/l
アイコンの横幅の指定を大きくする。
615613:2013/12/04(水) 21:06:12.03 ID:TcI+OBxh
>>614
手元にXpのパソコンが無いので明日確認してみます。
616名無し~3.EXE:2013/12/04(水) 23:53:37.34 ID:R4BBgGX4
>>613
アイコンのファイル名が2列になっている時に、下段が...になってしまうということ
ですよね?
〜以下違っていたらスルーしてください〜
Meiryo UI ゴシックにて
ファイル名が半角で大文字9文字以下で「ピリオド」「スペース」で区切ると、2列目
が...にならないみたいです。
大文字半角10文字以上連続の名前だと、ダメですね。
そういう仕様ということなんじゃないでしょうか?
617名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 02:05:47.25 ID:y8M9ijro
>>616
アイコンの2行表示のことではないです。
エクスプローラの一覧表示でも同じです。

MS UI Gothic、MS ゴシック、MS Pゴシック、IPAゴシック、IPA Pゴシック
とか殆どのフォントでは表示領域が調整されて字が隠れないようになりますが、
アイコンのフォントにメイリオやMeiryo UIを設定した場合に限って、
不自然なところで表示が隠れて後ろが...になってしまうのです。
当然ですが Windows 7/8/8.1 では再現しません。
618名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 02:25:05.50 ID:ohd/bXFH
メイリオとかはデカいんだって。
MS ゴシックなどのサイズで調整されているXPでは、表示領域を変更しないと
省略されることが多い。
619名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 02:54:18.95 ID:4XlnTNtd
>>617
了解しました。
お役に立てませんで失礼・・・
620名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 06:05:41.51 ID:IZuZVW05
富士通FMVなんだけど、アップデートナビが起動して
同意を求めるサポート終了に関する重要なお知らせ更新みたいなのが来て
マイドキュメントにファイルディクトリ作ろうとするんだが
これって正規のXPサポートなのかね?
621名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 06:12:53.27 ID:jdlp4uik
富士通製アップデートナビは板違いだから
PC一般板かノートPC板で
622名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 06:51:15.05 ID:MkBsAOgG
アイコンをたびたび再描画するのは、なんですか?
623名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 07:09:18.62 ID:FnIpq2uK
アイコンキャッシュが足りてないんじゃない
624名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 09:52:00.33 ID:2r4xpB5F
サポートの終了したXPマシンでも
専ブラで2chやってるだけなら無問題?
625名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 10:02:32.49 ID:s4bgidbF
>>624
電源入れてる時点でアウト
626名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 10:08:02.85 ID:rqVkI0V2
ネットにつなぐ時点でダメ。
627名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 11:19:16.22 ID:FnIpq2uK
また始まった
628名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 12:16:03.73 ID:rFNYEaim
スタンドアロンなら何も問題ないんじゃね
ネットに繋がないPCで何するか分からんが
629名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 16:54:06.49 ID:lvf+fi8H
一太郎/ATOKでのIVS入力および表示はWindows 7以降のOSが必要です。

JJS游明朝体 Pr6N R/M/D Adobe-Japan1-6 約23,000字(IVS対応)
JJS游ゴシック体 Pr6N R/M/B Adobe-Japan1-6 約23,000字(IVS対応)
JJS游教科書体 N M 約7,100字(IVS対応)
JJS游明朝体五号かな R/M/D 約340字

[一太郎2014 徹 機能強化]史上最多58,000文字を搭載。人名や地名でもう困らない
人名・地名などで使われる異体字を区別する、IVS(異体字)に対応しました。異体字の
一覧を見やすく表示して、文字の字形の違いを確認しながら入力できます。
より多くの文字が扱えるようになりました。
IPAmj明朝フォントを標準搭載したため、58,000字もの文字のやりとりが行えます。
一太郎以外のIVS対応アプリケーションへの入力も可能です。

「字游工房」は有限会社字游工房の登録商標です。
字游工房フォント
UnicodeはUnicode, Inc.の商標です。
The copyright of Handwriting Recognition Software belongs to HanWang Technology Co.,Ltd.
「大漢和コード」は株式会社大修館書店刊行の諸橋轍次著『大漢和辞典』所載の漢字番号です。
630613:2013/12/05(木) 19:54:54.29 ID:y8M9ijro
>>614
アイコンの間隔やアイコンの大きさを変えても変化ありませんでした。
説明がわかりにくかったかもしれませんが、こんな状態です。

http://iup.2ch-library.com/i/i1082343-1386240411.png

うまく表示されないパターンがよくわからないのですが、
場合によってはたった2文字の項目が表示されないのです。
631名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 19:58:52.62 ID:s4bgidbF
>>630
不正利用がバレたからじゃない?
632613:2013/12/05(木) 20:10:35.20 ID:y8M9ijro
>>631

メイリオは"Windows XP 向け ClearType 対応日本語フォント"として公開されています。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=10550

Meiryo UIは"PowerPoint Viewer"と一緒にインストールされました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=13

ライセンス的には問題ないと思っているのですが。
633名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 20:19:58.00 ID:jdlp4uik
大半の人はシステムフォントなんざフォントにどうでもいいと思ってるので
専用スレに行ってくれ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1136996400/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1336388288/
634名無し~3.EXE:2013/12/05(木) 20:20:44.05 ID:yOpWTDVm
MeiryoKeを使ってみたら?
メイリオより細いから上手くいくかも。メイリオはどうも文字同士が離れて不自然に見えるし。
635名無し~3.EXE:2013/12/06(金) 14:47:12.63 ID:/1uzIc/y
>>628
機械の制御用とかに使ってるやつならネットつないでなくても問題ないな
636名無し~3.EXE:2013/12/06(金) 17:57:52.68 ID:NgKNHMsC
>>635
この間ISSのPCがマルウェアに感染したって話題になってたよ
まあ、周りに撒き散らせないなら良いかー
637名無し~3.EXE:2013/12/06(金) 18:15:20.85 ID:hLoIL6Bt
Win7マシンへの移行作業がかったるくて仕方ない
638名無し~3.EXE:2013/12/07(土) 01:32:37.46 ID:L/mMtsp6
ならXPで我慢しろ
639名無し~3.EXE:2013/12/07(土) 01:39:53.63 ID:20NKy8z4
つか新PCの環境構築なんてOS関係なくかったるいじゃんw
640名無し~3.EXE:2013/12/07(土) 06:42:43.59 ID:JtxHaQPn
全くだ
641名無し~3.EXE:2013/12/09(月) 18:23:11.78 ID:+n080PPA
98からXPへの移行作業中は改善点にwktkしながら行えたが
7への移行はただただストレスしか溜まらない
642名無し~3.EXE:2013/12/09(月) 18:43:37.43 ID:0b7rHgNt
>>641
それでも8に比べたら天国
643名無し~3.EXE:2013/12/09(月) 23:39:35.22 ID:fl/2Xh7Q
該当質問スレがこちらでよろしいか微妙なのですが、よろしくお願いします
XP上でダイナミックディスクにしていたHDD(NTSFのパーティションD及びEに分けてあります)が手違いで読み込まなくなってしまいました
そこでttp://www.corso-b.net/itaya/TIPS/DDtoBD/に書かれている変換方法その3に従ってベーシックへの変換を試みました
結果としてDはベーシックに変換されデータも無事確認できたのですが、Eが未フォーマット状態でアクセスするとフォーマットを要求されています
そこで以下の2点を質問したいのですが、
1:この状態からEに入っているデータを読み出せるようにすることは可能か?
2:可能ならどのような方法をとればよいか?

どなたかご教授お願いします
もしスレ違いのようでしたら、できれば適切なスレをご指摘ください
644名無し~3.EXE:2013/12/10(火) 00:07:15.35 ID:UrMYdkPo
そのWebサイトに掲示板があるんだから、そこで聞けばいいんじゃないかと
やってることはTestDiskで手動でパーティション構成いじってるのと変わらないんだから
内容は理解できてれば、Eが未フォーマット状態なのはどこが原因かも見えてるんじゃない?
645643:2013/12/10(火) 00:44:13.26 ID:SZlp0rJm
>>644
リンク先に掲示板があるのを見逃していました、すみません
ちょっとしたミスで急にアクセスできなくしてしまったのであせってしまって、
全然詳しくもないのにリンク先を見てなんとなく対処していました
もう少し仕組みを理解してからやり直してみたいと思います
646名無し~3.EXE:2013/12/11(水) 22:14:07.88 ID:ZrMk9lwb
またCPU使用率が100%になる病が発症してるんだけど、俺だけ?
647名無し~3.EXE:2013/12/11(水) 22:16:58.91 ID:bNnBAFTB
>>646
俺も今日の夕方からそう。
何度再起動しても、何のアプリケーションも立ち上げてないのに、
CPU使用率が100%になる。
俺以外でも起きているということは、常時接続の関係で、何か起きてる?
メチャ重いよ。
648名無し~3.EXE:2013/12/11(水) 22:20:48.95 ID:uzZjB+Qd
だからIE8の修正プログラム拾ってきてだなぁ
649名無し~3.EXE:2013/12/11(水) 22:26:25.37 ID:bNnBAFTB
>>648
CPU使用率100%でメチャ重い状態だから、アップデートのチェックもできない
650名無し~3.EXE:2013/12/11(水) 23:42:44.40 ID:Dz/VbtwO
>>649
ふいた。 そのアップデートのチェックが原因で重いのだが。

以下のパッチを当ててupdateすればすぐ終わる。

236 :名無し~3.EXE:2013/12/11(水) 02:35:08.15 ID:vxtyCr2B
今月分

Internet Explorer 6 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2898785)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41458

Internet Explorer 7 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2898785)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41442

Internet Explorer 8 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2898785)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41404

これは今月の対処だけ、自動更新は止めて来月も新たなIE累積パッチを先に当てて
updateすればOKだよ、あと4回あるからね。
651名無し~3.EXE:2013/12/12(木) 04:03:16.81 ID:ot0egg+J
自動更新は「自動更新を無効にする」にしとけよ。
「自動(推奨)」や「更新を自動的に〜」は勿論、
「更新を通知するのみで〜」もダメだからな。
652名無し~3.EXE:2013/12/12(木) 05:31:55.41 ID:xEFNVU/C
異常に重くなったのは、やっぱりクソMSのせいか!
本当にクソMSはろくなもんじゃねーな
653名無し~3.EXE:2013/12/12(木) 23:04:52.95 ID:sTlEbmfp
俺も今晩から100%病発症したわ…
あと1ヶ月で新しいマシン買うと言うのに
654名無し~3.EXE:2013/12/12(木) 23:32:43.34 ID:sTlEbmfp
svchost.exe100%病でなかなか操作出来なくて困ってる人へ

1、ctrl+shirt+escとかでとりあえずタスクマネージャを立ち上げる
2、explorer.exeとかiexplorer.exeとか、操作したいプロセスを右クリックし優先度を高にする

とりあえずこれで優先度上げたプロセスは楽に操作出来るようになる
その後WindowsカタログからKB2898785をダウンロード、インスコ、再起動してなんとか治ったっぽい
655名無し~3.EXE:2013/12/13(金) 04:38:10.01 ID:x6cDx4p6
だから自動更新を止めろと何度…
656名無し~3.EXE:2013/12/13(金) 09:23:04.43 ID:Qa+KitRS
XPの初期状態って、拡張子「log」のファイルは
メモ帳などに関連づけられていましたでしょうか?
657名無し~3.EXE:2013/12/13(金) 10:35:34.74 ID:YVowWR/B
>>652
低スペックPCがIEの累積パッチの解析に時間がかかるのが原因
とMSから回答が出てる

ポンコツ使ってる奴だけしか起きないwww
658名無し~3.EXE:2013/12/13(金) 10:40:31.31 ID:QYeIc1sN
そんな言い訳鵜呑みにするバカがいるんだな
659名無し~3.EXE:2013/12/13(金) 12:28:13.04 ID:x6cDx4p6
>>656
関連付けられている。テキストと同じ扱い。
660名無し~3.EXE:2013/12/13(金) 15:28:42.07 ID:ibRdpHDt
>>657
IEの累積パッチの解析に時間がかかる問題があり、シングルプロセッサで顕著になる
低スペックPCが原因ではなく、MSが原因 => 低スペックPCが被害を被った
661名無し~3.EXE:2013/12/13(金) 20:40:03.20 ID:m2Pd3rfz
>>659
ありがとうございます
662名無し~3.EXE:2013/12/13(金) 21:11:41.85 ID:pDMFrUSl
32bit版使用
エクスプローラについてです
画像ファイルの表示方法を縮小版にしたとき
生成されるはずのサムネイル画像が
・関連付けされてるアプリのアイコンのまま
又は
・真っ白
となってしまっています
ただし全部ではなく一部で、
thumbs.dbファイルを一旦消して再度やると
次は別のファイルがそうなり常に同じファイルでないです
また画像自体は正常にあるのでHDDの破損でもないです
これはどのようにしたら正常に戻せますか?
メモリーが限界のときに縮小版にしてしまうと似たことが起きたと思いますが
今回はメモリーには余裕があります
レジストリなどの何かが壊れたとかが原因でしょうか?
OS再起動が必要でしょうか・・・
663名無し~3.EXE:2013/12/13(金) 22:02:09.27 ID:58GzHwOU
一度セーフモードで再起動。
ファイル数は? 多すぎるんじゃないか?

画面のプロパティからデザイン>アイコンでサイズを変更してOK、また戻してOK。
アイコンキャッシュを作り直すので、アイコン周りの表示がおかしいときはこれで直る。
まぁサムネイルはアイコンとは違う扱いかも知れんが。
664名無し~3.EXE:2013/12/14(土) 00:49:51.67 ID:Zv96/IQp
シングルプロセッサで顕著になるってHome Editionすべてと大半のProfessionalが対象じゃないですかー!
デュアルCPU対応マザーボード使ってる奴とかほとんどおらへんやろー

シングル(コア)プロセッサって意味にしちゃC2DでもCelMと大差ないくらい時間かかるぞ
665名無し~3.EXE:2013/12/14(土) 04:06:00.07 ID:+w8ZZRZS
>>657
俺のは現行のデュアルコアだが、異常に重たくなったぞ。クソMSが。
666666:2013/12/14(土) 14:18:37.67 ID:1ouOr7P/
666
667名無し~3.EXE:2013/12/14(土) 15:13:33.75 ID:QzkXrGyw
アップデートで読み込んだままだんまりなんだけど・・
俺だけか?
668名無し~3.EXE:2013/12/14(土) 22:19:27.12 ID:oUDfVI3y
>>667
その話題周回だから過去レス読めばわかるとおもうが
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin/ms13-097
のInternet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラムを先に入れないとおこる現象
適宜自分の環境のパッチをDLってインスコ 以上
669名無し~3.EXE:2013/12/14(土) 23:37:58.59 ID:+w8ZZRZS
クソMS
クソMS
クソMS
670名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 01:27:16.89 ID:NnxvuGLq
あれと一緒だろ
ほらアナログ打ち切りの時に終盤定期的に砂嵐流すようにしたのと
671名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 03:47:46.81 ID:uj3pMHq/
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4737803.jpg
2・3分おきにこれ出るんだけどどうすればいいの?
672名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 04:25:05.55 ID:GghCof1c
トロイ踏んで感染してるんだろ
Event Tracing for Windowsってドライバ開発でもしてなきゃ使わんよ
トロイに色々書き換えられて正常動作できなくなってるんじゃないの?
さっさとOSリカバリしろ
673名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 06:55:43.85 ID:10OD7T5X
今までXPをインストして何回か経験したことなのですが、
古いゲーム用のスタンドアローンのパソコンを用意すべく、
更新をすべてインストして、各種ドライバーや最低限必要なフリーソフトをインストした状態でのことなんですが、

起動直後、体感で30秒位は一部の操作を受け付けないみたいな感じです。
例えばコントロールパネルを表示させたり、フォルダを右クリックしてプロパティを見るのとかです。

いくつか操作をしても反応せずしばらく待っていると、今まで操作した分が一度にまとめて反映されるみたいな感じです。
操作を受け付けない間はCPU使用率0でハードディスクのアクセスもなしです
また自動アップデートは無効でサービスのAuto Updateも無効にしています。
この空白の約30秒は一体何なのでしょうか?
674名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 07:03:41.21 ID:dLtPkKde
操作を受け付けないのによくCPU使用率がゼロってわかるなw
原因を調べたければスタートアップをすべて停止して確認くらいしろ。
675名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 07:18:26.27 ID:10OD7T5X
>>674

一部の操作を受け付けないだけで、
タスクマネージャの起動とかスタートメニューの表示とかは大丈夫です。

あと待ち時間中でも何かのソフトのインスト時には例えばsetup.exeをダブルクリックして
インストーラーが起動してゲージが右いっぱいに行ったところで、
待ち時間の影響を受けて、しばらく反応なしといった感じです。

まあ一度スタートアップのやつはやってみます
676名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 07:21:25.43 ID:dLtPkKde
RAMドライブを設定してない?
677名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 08:18:13.29 ID:DVqaa6L8
CPUの使用率なんてソフトの表示なんだから、それより優先度の高い
ハードウェア割り込みが発生していたら、そういう状況になる事は
あり得ることだ。存在しないI/Oの応答待ちしてんかもねw
678名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 13:44:56.59 ID:dwn/jkQa
仮想メモリを無しもやってるならやめとけよ。
679675:2013/12/15(日) 13:54:27.15 ID:FnaAUAv5
>>676
>>677
>>678
ラムファントム入れてますが、ラムファントム入れる前から発生してました。
しかも特に何にもしてないのに次に起動した時になぜか直ってました。

以前でもいつの間にか直ってたこともありましたが、
RAMデイスクなしのネットブックのやつなんかは直らないままで、そのまま人に上げたりしました。
結局今回も原因がわからないまま解決してモヤモヤした不安感だけが残るという印象です

仮想メモリーはラムファントム入れる前はCに2GBでしたが、
ラムファントムいれてからはラムディスクに4GB作って、
Cには32MBという感じです
680名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 19:20:09.34 ID:jbvfN6Qp
>>673
ログイン時にWindows Updateの履歴を確認する処理かも
c:\windows\SoftwareDistribution\DataStore
このフォルダー名をキーワードに検索してみて
681名無し~3.EXE:2013/12/15(日) 19:56:13.48 ID:32E7Rksq
Event Tracing for Windowsは通常は通常は使うことはないようだ。
ドライバ開発者以外は重要ではないようだ。
セッション readyboot が次のエラーで停止しました 0xc0000188

参考
http://blogs.msdn.com/b/jpwdkblog/archive/2011/12/27/event-tracing-for-windows-etw.aspx
皆さんも、馬に乗る時は、凹んで帰らないようご注意ください。
682名無し~3.EXE:2013/12/16(月) 11:32:05.73 ID:vyzELSYE
ATOKのプロセスが表示されるタスクマネージャーってありませんか?
どうもATOKとかMS-IMEのプロセスは、表示されないで隠されてる
みたいです。
フリーのタスクマネージャーも色々試してみたのですが、どれにも
表示されません。
683名無し~3.EXE:2013/12/16(月) 13:21:06.70 ID:1TcEcXWc
来年の4月以降それまでの更新プログラムはもうDLできなくなるの?
684名無し~3.EXE:2013/12/16(月) 13:29:09.39 ID:5S5OAKiN
今まで通りなら再来年の4月まで(終了から1年間)は保障されている。
685名無し~3.EXE:2013/12/16(月) 17:42:27.98 ID:1TcEcXWc
>>684
サンキュー
安心した
686名無し~3.EXE:2013/12/18(水) 04:10:53.23 ID:HHt9VbPh
クソMS 氏ね
687名無し~3.EXE:2013/12/18(水) 06:43:48.80 ID:ei5sl8+I
Windows XPで「svchost.exe」CPUの使用率が100%になるバグにMicrosoftがパッチ配布予定

2014年の4月8日をもってサポートの終了が決定しているWindows XPですが、
世界シェアは約21%もあり、いまだに根強い人気を誇っています。
そんなWindows XPにて「svchost.exe」のCPU使用率が100%になるバグが発見されており、
ユーザーはもうすぐサポートが打ち切られるWindows XPに対してMicrosoftが修正対応するのか注目していましたが、
Microsoftから正式にsvchost.exeのバグについて修正対応することが発表されています。

svchost.exeのCPU使用率が100%になるバグが発見されたのは、
2013年9月のこと。ユーザーがWindows XP SP3がインストールされたPCにて
Windows Updateを実行したところ、svchost.exeがCPU使用率を100%に
してしまうようになり、その後、多くのユーザーから同様のバグが報告されていました。

svchost.exeのバグに対して、WindowsおよびMicrosoft Updateのプログラムマネージャーである
Doug Neal氏は「今までに寄せられた多くの報告を分析すると、今回のバグのうち多くは、
Windows XP搭載でInternet Explorer 6、もしくはInternet Explorer 7を使用しているPCで発生しており、
バグの原因がWindows Update Agentであったこともわかりました」と説明。

バグ発生後の2013年11月および12月のWindows Updateでは修正パッチが間に合わず、
年明けの2014年1月にパッチを配布する予定であることも発表されており、
バグが発生しているPCのユーザーは修正パッチの配布までもう少し待つ必要があります。
688名無し~3.EXE:2013/12/18(水) 09:15:18.90 ID:4opa7GIN
svchost.exeの対策パッチなら1月定例(2014/01/15)以前に配信されるよね
定例で配信されても、インストールの前でCPU100%になっているので意味がない => 2月以降には適用されるが
689名無し~3.EXE:2013/12/18(水) 11:45:56.07 ID:oKBibABA
アップデートでインスコしようとしたら即失敗になるんだが、なんだこれ?
690名無し~3.EXE:2013/12/18(水) 12:16:46.94 ID:0mYXK6KE
691名無し~3.EXE:2013/12/18(水) 14:06:18.64 ID:oKBibABA
>>690
ありがとう
ズバリそれでした
xp利用者に対するMSの嫌がらせかと思った
692名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 04:01:47.42 ID:G4cfqlcq
>xp利用者に対するMSの嫌がらせかと思った

そうだよwww
693名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 05:38:35.14 ID:gA7l2Glv
XP Home SP3です
PCを再起動してからWindows Updateを実行したのですが
「このコンピュータに該当する最新の更新プログラムを確認しています」
の画面から先に進みません
かれこれ1時間くらい経っています
せめてIE6 → IE8の更新だけでもと「IE8-WindowsXP-x86-JPN.exe」をダウンロードして
実行しましたが、こちらも「ダウンロードしています」から動きません

現在ダウンロードセンターは正常に稼動していますか?
694693:2013/12/19(木) 07:42:53.99 ID:gA7l2Glv
こんなにかかったのは初めてですが、やっとインストールの準備に入ったので解決しました
695名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 08:08:30.12 ID:xnhL79M4
アホと思うがそんなものだろうな
696名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 11:35:46.45 ID:ECaETOIH
もう定番のネタでその長い待ち時間を回避する方法も出まくりだが、まあ待てたならそれはそれで。
697名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 14:03:59.76 ID:bYKVFjS4
ちょうどWin7マシンに引っ越し完了したあたりから旧XPマシンが激遅もさもさ丸になった
もし移行が遅れてたらストレスで発狂してたかもしれん
うまくできてるもんだな
698名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 14:08:59.23 ID:DXGekYWH
そりゃ新マシンを現行より低スペックにするのはアホだからな。
そっちに慣れれば古いマシンは相対的に遅く感じて当然だろ。
699名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 14:09:45.84 ID:eqeBPLFE
更新されなくなるのなら、SP3以降の更新をまとめてDLできるようになったりしないものですかね?
700名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 14:13:58.88 ID:DXGekYWH
更新の終わったWindowsはいくつもあるが、今までだって一度も無いだろ。
つか工夫すればそんなに面倒臭くもないじゃん。
701名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 14:16:00.17 ID:eqeBPLFE
win2000はあったんじゃないんですか?
702名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 14:20:21.57 ID:DXGekYWH
ロールアップ1のことを言っているなら、あれはSP5の成れの果て。
それ以降だって修正が100個以上ある。
703名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 14:21:58.30 ID:eqeBPLFE
そうなんですか。
そんなのでもいいから出してくれないかな。
704名無し~3.EXE:2013/12/19(木) 22:36:56.68 ID:lHuBZka4
IE8は更新のインストールのチェック外せばsvchostトラップ回避できるからオススメ
705693:2013/12/20(金) 01:42:53.62 ID:ruUOA/7n
前のレスをよく読まず、お騒がせしてすみませんでした

>以下 2 点の条件を満たす環境で、本事象が発生する事を確認いたしております。
>- Windows Server 2003 および Windows XP
>- Single Core CPU、Hyper Threading なし等、マシン スペックが比較的不利である

E6600 メモリ3GBって低スペックなんですね
7入れてまだ使うつもりなんですけど、とほほ
706名無し~3.EXE:2013/12/20(金) 03:22:17.84 ID:zpNNe7cT
Microsoftのコメントは結構いい加減

>Internet Explorer 6または7で起きる
8でも起きますが^^;

>マシンスペックが〜
デュアルコアだろうがクァッドコアだろうがメモリ3.2GB(32bit限界)あろうが起こりますが^^;
707名無し~3.EXE:2013/12/20(金) 21:51:19.37 ID:Auq1YvxA
Winアップデートもせず放置してたXPを久々立ち上げたら
起動した瞬間セキュリティホール突かれて
ネットワーク経由で繋がってたWin7マシンまでご臨終... (ノ∀`)












って人いる?
708名無し~3.EXE:2013/12/21(土) 00:35:30.94 ID:SuoHoaeq
つまんね
709名無し~3.EXE:2013/12/21(土) 00:48:58.70 ID:WNrDySal
いらない
710名無し~3.EXE:2013/12/22(日) 10:27:24.99 ID:OUXOZhjp
たまに(不定期)ネットワークアが切断される(xがついてる)アイコンがタスクバーに一瞬だけ浮かんですぐ消えます
あれは何でしょう?

インターネットにはルータを介して接続していて、別にその時ネット切断されるわけでもないんですが
ググってもネット切断関連の記事ばかりでよくわかりませんでした
もしかして勝手にどこかからログインされて、終わったら切断されているんでしょうか
711名無し~3.EXE:2013/12/22(日) 20:45:22.33 ID:EaQ5bDVw
WindowsXP Pro SP3を使ってます。
シャットダウンをしても、画面が壁紙だけになるだけで、何時まで経っても電源が
落ちない事がよくあります。
そういう時は、電源ボタン長押しで強制終了せざるを得ず、ctrl+alt+deleteも効きません。

その後で
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221481047
の方法で、コンピュータの管理画面から、シャットダウンをするのですが、暫くすると
再び同じ症状になります。
解決策は無いのでしょうか?
712名無し~3.EXE:2013/12/22(日) 20:53:02.06 ID:02dQSqgD
> 解決策は無いのでしょうか?
システムリカバリどうぞ
713名無し~3.EXE:2013/12/23(月) 00:09:38.57 ID:/JnjVjRO
>>711
終了処理に失敗してるアプリやドライバがあるんだよ。
アプリについてはシャットダウン前にあらかた終了させてみろ。それで正常にシャットダウンできれば原因はアプリ。

ドライバはとにかく最新の探して入れろ。特にUSB機器は外せ。
いきなりの解決策なんてないんだから、まずどこに原因があるのかを確かめろ。
714名無し~3.EXE:2013/12/23(月) 00:52:59.31 ID:CATKi91m
セキュリティソフト(自分はノートンで発生)とUser Profile Hive Cleanup Serviceとの相性ってのはあったな。
セキュリティソフトをアンインストールすれば問題ないけど、再インストールしてしばらくすると発生する。
そんな状態が2週間続いてUPHCにたどり着いた。
アンインストールしたらシャットダウン時間が多少長くなるのとイベントログに警告が出たりするが、
シャットダウンしないよりは良いので、それ以来、UPHCを使わなくなった。
715名無し~3.EXE:2013/12/23(月) 21:14:20.03 ID:G3YV2J7q
>>713-714
シャットダウンに支障がありそうなのをアンインストールしたり、常駐アプリを終わらせてからシャットダウンしたりしてみます。
有り難う。
716名無し~3.EXE:2013/12/23(月) 23:00:26.53 ID:ALvcBdMO
突然Win XP SP3をインストールしてるPCが起動しなくなりました
Hal.dllが無いというエラーで、検索して対処法を調べた結果
CDブートして、回復コンソールを使用するみたいなんですが
CDからブートすると途中で
A Problem Has Been Detected and Windows 〜 ってブルースクリーンになって止まってしまいます
こうなってしまったらリカバリすら出来ない気がするんですが、対処法はありますか?
717名無し~3.EXE:2013/12/23(月) 23:15:15.05 ID:M/yf+Q9L
マザボのボタン電池を交換する。
718名無し~3.EXE:2013/12/23(月) 23:15:36.97 ID:Gqor99FR
リカバリしてみるしかないんじゃないの
Windowsのエラーならそれで直る
ハードウェアのエラーなら直らない
719名無し~3.EXE:2013/12/23(月) 23:21:09.59 ID:ALvcBdMO
>>717
調べて一回やってみる

>>718
CDブートすると途中でブルスクになって、停止してしまうんだよ
リカバリすらできない
720名無し~3.EXE:2013/12/23(月) 23:41:13.91 ID:6s06mfIx
リカバリすらできないならハード的な問題(故障)だから
この板で続ける話じゃない
PC一般板やノートPC板にでも行ってくれ
721名無し~3.EXE:2013/12/23(月) 23:47:28.98 ID:/JnjVjRO
A problem has〜ってなにかと思ったらただのブルースクリーンのことかよ。
エラーメッセージの部分だけ読みとりゃいいんだよ、そこは。

A problem〜の次の行(IQL_NOT〜とかPAGE_FAULT〜とか)と
Technical Infomationの次のSTOP:〜の部分だけ見とけ。それでググれ。
722名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 01:03:25.85 ID:TM72wFNa
多分もう無理だろうけどな
723名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 02:27:40.14 ID:zPw7KDay
ブルスクはSP適応した XPで起動させろって意味だったわ。
完全に詰んだと思ったけど、押入れあさったら奇跡的にSP2のCD-Rあった

原因は何かのきっかけでOS入れてるドライブからじゃなく、別のドライブから起動しようとしてることだった。
結局過去に増設したHDD全部はずしてCだけにしたら起動できたよ。

助けてくれた人ありがとう
724名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 06:25:36.82 ID:Wzerh+OW
おいおい
725名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 06:39:00.79 ID:GSMvWB+v
し、CD-Rなんだ…ごほごほっ
726名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 07:22:28.55 ID:YMyTxFTm
>>723
×適応
○適用
まともな日本人なら間違えない
727名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 08:17:53.65 ID:Wzerh+OW
推奨と推薦平然と間違えてる奴もいっぱいいるよ最近は…
728名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 12:51:42.77 ID:R3A7gGYp
>>1-1000
リカバリ or PC買い替え
729名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 14:44:21.40 ID:9pC7SmAY
CDからの認証ができなくなりました。電話しろってことですかね・・鬱陶しい
730名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 15:06:10.36 ID:NlgfB0v4
クラシックテーマってどうやって弄るの?
reseditでも読み込めない
731名無し~3.EXE:2013/12/25(水) 03:00:49.36 ID:p1LjXh7l
「ファイル名を指定して実行」から
iexplore
と入力してもieが起動しなくなったのは、なんらかのセキュリティアップデートの影響でしょうか。
(excel firefoxなども同様)それとも何かの間違いが私の環境で起きてしまったのでしょうか。
他に実害はないのですが、少し気になるので何かヒントがあれば教えてくださいませ〜
732名無し~3.EXE:2013/12/25(水) 09:06:55.51 ID:P6n/JmzO
スペル間違ってる
733名無し~3.EXE:2013/12/25(水) 09:38:55.77 ID:gzrPVCix
>>732
どうしようもない馬鹿だな。
試してみることもせずに。
734名無し~3.EXE:2013/12/25(水) 12:25:51.07 ID:9SJYGacq
結構昔から、パスは通ってなかったでしょ
よくわからんが、start iexplore でどうだ
735名無し~3.EXE:2013/12/25(水) 12:35:37.13 ID:zz/3yOdX
>>731
レジストリエディタ(regedit)で以下のキーを確認
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths
736731:2013/12/25(水) 12:59:51.92 ID:qyayUBA3
みなさんどうもです。
>>735
uploda.cc/img/img52ba560481ad5.png
このようになっておりまして、サブキーに iexplore はありませんでした。
元々は、ここにキーが登録されていたうことなのでしょうね。
大きなヒントをありがとうございました。しばらくPCから離れるので、レスが返せないかもしれません。
737名無し~3.EXE:2013/12/25(水) 15:57:33.63 ID:zz/3yOdX
>>736
他のレジストリキーも消えてる可能性もあるので、システムの復元した方がいいかもしれないけど
とりあえず、応急処置として…
以下をメモ帳に貼り付け、app.reg という名前で保存、ダブルクリック。(MS Office関連は手動で登録を)

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\firefox.exe]
@="C:\\Program Files\\Mozilla Firefox\\firefox.exe"
"Path"="C:\\Program Files\\Mozilla Firefox"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\HELPCTR.EXE]
@="C:\\WINDOWS\\PCHealth\\HelpCtr\\Binaries\\HelpCtr.exe"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\IEXPLORE.EXE]
@="C:\\Program Files\\Internet Explorer\\IEXPLORE.EXE"
"Path"="C:\\Program Files\\Internet Explorer;"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\mplayer2.exe]
@="\"C:\\Program Files\\Windows Media Player\\mplayer2.exe\""
"Path"="\"C:\\Program Files\\Windows Media Player\""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\MSCONFIG.EXE]
@="C:\\WINDOWS\\PCHealth\\HelpCtr\\Binaries\\MSConfig.exe"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\msinfo32.exe]
@="C:\\Program Files\\Common Files\\Microsoft Shared\\MSInfo\\MSInfo32.exe"
"Path"="C:\\Program Files\\Common Files\\Microsoft Shared\\MSInfo"
738731:2013/12/25(水) 19:25:48.96 ID:MzYd6pGp
わあ!ありがとう!
"ヘルプとサポートセンター"がスタートメニューから起動出来ない事に、今しがた気づいたので助かりました!
ってことは、私の環境がおかしいってことですね、近々環境再構築になりそうです(^^
お世話になりました、どうもありがとう。
739名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 12:44:44.37 ID:/RC/hMOH
昔のPCを起動させ、中のデータを移動させようと思い久々に立ち上げたら、SHDOCVW.dllは正しいWindowsイメージではありません〜〜
とエラーが出て、エクスプローラーが一切起動しません
アイコンも何もなく、どうにかCtrl+Alt+Delでタスクマネージャーを起動させて確認しても、プロセスの所にエクスプローラーがなく、
Win+Eをやっても起動しませんでした
調べてみたら、dllが破損してるか無くなってるということまでは確認できたのですが、
この起動しない状態で中のデータを消すことなく元に戻すにはどうしたらいいでしょうか?

インストールディスクなどは有りますが、これ使ったら中のデータが消えるんですか?
740名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 14:42:04.10 ID:/RC/hMOH
すいません、少々質問内容変更します
手元にあるのはリカバリディスクと書いてますが、これはインストールディスクとは違いますよね?
しかも3枚組・・・ DVDじゃなくCDなのかな?
741名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 16:18:54.70 ID:g21ATwSs
>>739
http://support.microsoft.com/kb/306718/ja

コマンドプロンプトからdel Shdocvw.dll (どこにファイルがあるかと特定して)を削除
すればいいんじゃないでしょうか。
742名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 16:29:44.06 ID:g21ATwSs
>>739
正常な場合は、C:\WINDOWS\shystem32 の中にあります。
マイクロソフトの説明だと、「ドキュメント&セッティングス」にあると不具合が生じる
というみたいですね。
743名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 16:59:36.74 ID:/RC/hMOH
コマンドプロンプトが起動できないんです
正確に言うと、Winボタンを押しても何も表示されず、Win+Rで直接指定することもできません・・・
これはインストールし直しですかね
744名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 17:19:55.24 ID:g21ATwSs
>>743
セーフモードでも立ち上がりませんか?(起動時にF8連打)

それでもダメなら、新しいHDDを買ってきて、XPをインストールして、古いHDDを
つないでデータをコピーすることしか方法が無さそうですね。
ハードに関して記載がないから何とも言えませんが、古いXPのPCは「非AFT」
今のHDDの大部分は「AFT」でそのままだと上手くいかないと思います。
IDEのHDDならば、そろそろ、PCの構成自体を見直す時期かもしれません。
こだわって、古い構成を再現しようとしても労力の割に実りが少なくなりそうです
からね。
745名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 17:38:37.42 ID:/RC/hMOH
セーフモードでもダメでした
知り合いからXPのインストールディスクを借り受け、回復コンソール試しましたが直らず

やっぱりHDD買ってきてデータ吸いだしたほうが早いですか・・・
まぁ、中のデータが無事に吸い出せれば問題はないので、物置の古いパーツあさってみます
あとはケーブル買ってこなきゃ無いのか・・・

ありがとうございました
746名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 17:50:21.73 ID:g21ATwSs
>>745
残念でしたね。
XPで使えるパーツが減ってきているので、苦労しそうですけど、頑張って・・・
747名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 18:33:20.18 ID:qyvdKabG
タスクマネージャ立ち上がってるんだったら新規タスクからcmd.exe指定できないのん?
748名無し~3.EXE:2013/12/27(金) 20:39:29.13 ID:bNKrhklr
ファイルの救出が目的ならLiveCDで起動してUSBメモリにでもコピーすればいい
http://pc.netwarp.biz/Home/linux/livecd
でもメモリが512MBくらいは必要かも
749名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 10:55:49.56 ID:H9Gc+a22
低スペXPで使えるOperaってVerいくつだっけ?
750名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 10:56:21.43 ID:H9Gc+a22
あ、上げちまった・・・
751名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 11:07:51.40 ID:bvIcU2iU
最新版でおk
752名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 13:53:39.86 ID:HnTX5g6A
最新版ブックマークとか従来の機能全部剥いで意味不明な新システムごり押しだからなあ
俺は12.16で止めたよ
753名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 15:36:16.29 ID:MwrmaCKA
パッチや最新ie全適用済みディスクを作るのはサポート終了直後でいいんですかね?
754名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 19:44:01.20 ID:ciraeVsv
サポート終了でこのたびXP32→7の64に変えようかと思ってすが、どうしてもXP上でしか動作しないソフトのため
次のことを考えてますが可能でしょうか。
現在 HDD にc、dでパーティションで切ってますが、cのみをフォーマット
して7の64インストール、ヴァーチャPC作成してXPインストール(XPはオフラインで使用予定)

一番の心配は移行時C→Dにファイルを1時保存したいのですがDの中身消去の危険性です。
7はヴァージョンUP版ホーム(32、64内包)
755名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 20:15:04.37 ID:rO3Kiug7
できる。
756名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 17:39:29.94 ID:F5B39Vib
>>754
ハードウェアはwin7 64に対応できていますか?
かなりハードへの要求は高くなりますよ。
デュアルコア2.0Ghz以上、メモリ2GB×2くらいないと、入れたはいいけど組み直し
みたいなことも考えられます。
XP 32のPCはそのまま、XPでしか動作しないソフト用に使用して、新規でwin7用に
組んだ方が楽ではないかと思いますけど。
757 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/29(日) 18:27:20.51 ID:JVeANf8c
xpからどうしてもあげたいなら756の言うように7の64bitはきついだろうからせめて7の32bitだろうな
758名無し~3.EXE:2013/12/29(日) 22:38:24.29 ID:D8TzZQot
メモリ2GBとかの環境だったら32のが動作軽いから64にする意味はあんまり…
64bitネイティブのアプリケーション増えてくれば変わるかもしれんが
759名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 01:11:11.68 ID:lqIadLCP
XP入れて使ってたPCはハードウェア的に7入れて動かすのはキツイだろうな
新しく組んで7 Professional入れてXPモードにデータだけ移動させた方がいいと思う
760名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 01:22:23.31 ID:SRZCsHEo
XPの自作機ぶっ壊れてパーツ揃えるの面倒だから
7のBTO買ってIDEにXP時代のディスク繋いで使ってる
結果デュアルブートになってるけど7は毎月1回のWindowsUpdateするだけで
使うのはXP側ばっかだなぁ

IDE終了だってよ買い占め急げー

Western Digital、パラレルATAのHDDの生産を終了へ
ttp://hardware.slashdot.jp/story/13/12/27/0135239/
761名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 03:02:49.23 ID:267BSHN8
どうしても必要なら変換を噛ませばいいだけ。
762名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 00:46:47.22 ID:Vu3HepeV
windowsロゴ起動後に進まないないからセーフモードにしてるんだけど2222255555144444何すればいいんだ?
情弱な質問ですまないけど
763名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 01:25:36.12 ID:Vu3HepeV
ごめんそれは解決したんだけど低解像度じゃないと出力できない。
今までd-sua1080pでやってた
764名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 03:24:08.47 ID:4HnJGttU
>>760
つーか、まだIDEも作ってたのか…w
765名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 18:32:20.23 ID:CqEIIbBg
>>754
windows7のxpモードは1コアしか使えないのでウンコ。
vmware playerでxpモードを使っても1コアでしか起動しない。
今のXPのライセンスが生きる形でwindows7にするなら、
virtual boxか何かに本物のxpを入れたほうが良い。
766名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 18:47:09.59 ID:f/aQsfQr
>>765
アップグレード版でそれやったらライセンス違反
767767:2014/01/05(日) 23:22:22.35 ID:sGs67PoV
767
768小池裕敏:2014/01/06(月) 00:29:39.34 ID:ZB7nebfn
思い入れがないなら、思い切って買い換えるのも手段。
769名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 12:43:38.87 ID:KiWxUPzW
タスクバーの「スタート」ボタンをクリックして下から出てくるメニューが太字になってしまったんですが
細い文字に戻すにはどうしたらいいですか?
770名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 14:43:33.15 ID:TllbE77I
画面のプロパティのデザインタブから変更する
771名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 14:55:16.02 ID:KiWxUPzW
>>770
デザインを変えまくってたら直りました
ありがとうございます
772名無し~3.EXE:2014/01/07(火) 04:42:56.01 ID:ZTwky8ED
windows7のxpモードはかったるくて使えんわ
773名無し~3.EXE:2014/01/07(火) 23:26:00.22 ID:P/8c63DE
VMwareで多少マシになる
774名無し~3.EXE:2014/01/07(火) 23:38:34.71 ID:5Z5diGwH
それでもxpモードだとシングルスレッドでしか使えない。
もちろんマルチスレッド対応のモジュール(SMP対応HALなど)が入ってないからだが。
775名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 01:40:21.26 ID:DRVLGwiy
【恐怖】 もんじゅPCウイルス感染の原因は「韓国製動画プレイヤー」 一体なんてソフトなんだ…
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1389081140/


糞ワロタwww
776名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 05:37:28.38 ID:r1Iid/rc
ごむあたりじゃね
777名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 09:50:15.43 ID:cumHotwY
GOMあたりというか
韓国産動画プレイヤーで日本から落とすといえばGOMしかないわけだが・・・
778名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 10:00:05.91 ID:7RvIXfyr
動画プレイヤーが失態でウィルスばらまいたのか、動画プレイヤー自体がウィルスなのか、
はたまたどこで落としたexeなのかとか全然分かってないのに、GOMだなんだ戦犯探ししてるのは既に話がおかしい
記事はあくまで「もんじゅが」ってところが主題で後は無知無興味な記者が書いたいい加減な内容
ここから何が探れる段階でもない

そんな事も理解できない知能レベルな奴は、人を笑う前に自分の心配した方がいい
779名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 10:44:04.60 ID:cumHotwY
なんで顔真っ赤なん?>778
780名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 12:01:55.27 ID:2Ck9RUnQ
GOM本家のインストーラだったの?よくしらんけど
781名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 13:51:01.29 ID:/SOX7qs9
韓国産アプリなんてもんじゅの件が無くても怖くて使えない
782名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 14:00:50.56 ID:vQHwowOF
だから当然LINEも使わない
この間は誘われたが断った
783名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 14:03:01.06 ID:8E7K83Nh
LINEは日本人が考えて日本人が作った日本のソフトだ
784名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 14:04:40.90 ID:zW2d8WJS
Simejiは日本人が考えて日本人が作った日本のソフトだったんですがそれは
785名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 14:08:12.53 ID:QsomgwTp
>>783
いや今更もう遅いって
786名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 14:23:33.01 ID:/SOX7qs9
かなり拡散してしまったから手遅れだけど【LINE】は韓国製アプリだろ
787名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 14:35:07.95 ID:QsomgwTp
まあ目一杯好意的に見れば「国産牛」のようなもんだな
788名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 15:47:26.66 ID:r1Iid/rc
ラインはキャラデザがいかにも韓国っぽい
789名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 19:02:26.14 ID:9H6ImOfM
糞チョンはこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
790名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 19:30:24.72 ID:7RvIXfyr
ミイラ捕りがミイラになるってこう言うのを言うんだろうな
韓国人と一緒にこう言うバカも駆除しなきゃ
791名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 00:58:41.78 ID:7Pnmrq8k
本当にクソチョンとクソシナはこの世界から消えて欲しいわ。

百害有って一利無しだ。
792名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 01:02:29.25 ID:NbHn9hIx
語尾にニダってつけ忘れてるぞ
793名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 02:15:10.39 ID:OETVP3Rv
一足お先に終了した2000とかビスタとかそのまま使い続けてる人とかOSの穴とか突かれて被害出てる?
そういうの聞いたことないんだけど
企業とかまだ95とか使ってるとこあるけど

そのままXP使ってても問題ないんじゃない?5月以降も
794名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 02:19:29.04 ID:Z/1cF1fL
糞マルチ乙
795名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 02:20:32.60 ID:Rw/4OJLM
oi みうs おい Windows Vista SP2のサポート終了日時は2017年4月11日だぞ
いつの間に3年3ヶ月経ったんだよ、おい紀伊店のか
796名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 07:54:24.88 ID:qnAdCxBz
マルチじゃなきゃ真面目に答えたのに
797名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 12:13:16.08 ID:JkD8+Tbz
中小だが、2000以下の奴はちゃんとオフラインに引っ込めてるけどな
問題になったとしても、社内記録はきっちりとるが、表にするわけがない
798名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 17:07:28.45 ID:cEC4k8lO
>>796
馬鹿か?
799名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 17:28:33.08 ID:aChXi0dl
>>798
記事ネタでも集めてたんだろうが、その一言でもう完全に干されたな
800名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 21:28:50.19 ID:4dgGVKVQ
NHKニュースウオッチ9でXP関連特集中
801名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 23:02:46.84 ID:xaMWf/xz
どうせまたXP潰しのネガキャンだろ
802名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 23:02:49.73 ID:bqblNwIm
XP載せてるハードが全部潰れたら

7か8.1のPC購入考えるわ
803名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 00:35:09.63 ID:vdG+/Ek9
>>799
馬鹿か?
804名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 01:19:03.30 ID:SzgRmA6G
「Windows 9」
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=Windows+9

信頼できる筋からの情報として、米マイクロソフトは次の「Windowsメジャーアップデート」を2015年の春に行う可能性があると伝えています。

もともとの計画では、2014年春に「Windows 8.1」のマイナーアップデートと「Windows Phone 8.1」へのアップデートを行い、秋にはメジャーアップデート(通称:Windows 9)を発表すると伝えられてきたとのこと。
今回の情報では、このリリーススケジュールが変更される可能性がでてきたとしています。

なお、新しいWindowsは、Windows Phoneとの連携・統合がさらに進むとのこと。
マイクロソフトは、家庭用ゲーム機「XBOX」と合わせて、新たなエコシステムを構築する方針であるとしています。

Microsoftは、新しいリリース周期を約1年とすれば、おそらく「Windows 9」という名称の
次世代バージョンデスクトップOSを2014年秋までに提供することになる。

最近の報道で、Microsoftが同社OSのラインアップを、「Windows 8」「Windows RT」「Windows Phone」
という現行の3バージョンから2バージョン以下へと縮小する計画が示唆されていた。
それでも、同社がこれまでの20年と同様に、デスクトップOSをリリースし続けることだけは明らかだ。
Windows 9は、デスクトップやノートPC、タブレット、さらに携帯電話上でも動作するものとなる可能性がある。
次期OSがどのようなものになるのか、デザイナーらが予想し、過去のリリース製品に合わせて
詳細に描いた多数のコンセプト画像を作成している。
805名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 03:15:55.10 ID:nDxK0ODc
俺は糞マイクロソフトは嫌いだ!
ユダヤ人守銭奴のビルゲイツが嫌いだ!
ユダヤ商人魂で糞ハンバーガーを日本に浸透させて金儲けした日本マクドナルド会長の藤田田も嫌いだ!

糞チョンや糞支那はもっと嫌いだ!
806名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 22:21:16.42 ID:qEneUPbm
どうせ9買っても一年後に9.1にアップデートしろとか言ってくるんだろ
807名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 22:26:05.41 ID:EeIUoeV8
8.1みたいなサービスパック扱いならな。
808名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 01:37:50.16 ID:DFQJVTqM
デスクトップでCtrl+Z押したら
確認もなくフォルダメニューの“編集 → 元に戻す”と同じ動作が発動した!
これ酷くね?誤爆あり得るだろ
しかもこれの悪いところは、リドゥ(やり直し)ができないこと
気づかぬうちに行ったはずのファイル操作が戻ってるとか…
どうにかならんの
809名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 02:28:48.64 ID:myJSvDnx
まさか〜と思ったら本当だったw
810名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 07:46:54.47 ID:bXsmD7al
ctrl+Z,X,C,V ちゃんと効くんだよね
使いこなしちまえ
811名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 09:18:45.18 ID:l83A5rO4
エクスプローラーのメニューの編集に元に戻すってあるんだから普通の動作だろ
812名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 10:32:04.33 ID:Y2xudvQF
>>808
それ当たり前のことじゃん・・・
813名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 10:32:56.94 ID:Y2xudvQF
タスクマネージャで動作プロセス見れば理解できる
814名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 12:35:05.21 ID:JYrCZOea
>>808
エクスプローラがシェルの一部だから仕方ないネ
デスクトップで有効のままなのは酷いと俺も思うけど
815名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 15:15:44.08 ID:QUJ7mhzj
set | findstr /r "^[A-Z]"
(行先頭)小文字はいらないんだよおおおおお!
findstrの範囲指定で小文字を撥ねる術を教えてください〜

って頭にきて
set | findstr /r "^[ABCDEFGHIJIKLMNOPQRSTUVWXYZ]"
したら求めていた結果になったよ〜
816名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 18:58:02.06 ID:E3xOVZ3B
XPマシンを1ヶ月ぶりぐらいに立ち上げたらあからさまに動作が鈍い
マシンも人間と同じように本調子になるのに時間がかかるんですか?
817名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 19:17:06.52 ID:s/lgbCcO
>>816
タスクマネージャ確認しろ
svchost.exeが100%行ってるようならコンピュータの管理→サービス
→Automatic UpdatesとBackground Intelligent Transfer Serviceを停止
818名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 22:38:06.84 ID:do9c2EW/
>>817
その二つ停止したら何か不都合起きませんか?
819名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 22:46:41.89 ID:LKJE4ocD
自動更新(自動実行のWindows Update)が出来なくなるが、Windows Updateサイトからの手動更新は出来るはず。
>svchost.exeが100%行ってる
問題の本質は一部のアップデート情報の確認に異常に時間がかかることにある。
そこで自動更新を止めてしまうのが>>817ということ。
820名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 22:49:10.63 ID:POl6HdPk
別個にサービスなんて弄らんでもコントロールパネルから設定するだけでいいよ。
821名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 01:03:36.94 ID:S8ejbMk3
>>816
自動更新を切ったら、
IEのパッチだけダウンロードしてインストール。
終わったら、再起動。WUに行って、手動で残りをインストール。

Internet Explorer 6 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2898785)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41458

Internet Explorer 7 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2898785)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41442

Internet Explorer 8 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2898785)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41404
822名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 05:36:12.60 ID:lri52Qt0
以上、クソMSの「XP使うの辞めれキャンペーン」の対処方法でした。

クソMSザマーwww
823名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 07:31:26.15 ID:lwuD0sUG
今月中にはなんとかしますっていってなかったっけ
あれどうなった
824名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 08:33:34.46 ID:DjO/u64s
>>823
定例(01/15)にはIE用更新プログラム配信ないようなので、ここでCPU100%パッチ配信するのでは
825名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 08:34:45.59 ID:GX5pXSc2
ttp://imepic.jp/20140112/304870

俺のXPたんがこうなっちまった!
グラボの故障なのかな?

1年前にもこうなって中身 
全部 取り替えて修理代5万ぐらいとられたからな。

その時の原因は高い所から落としてこうなった。
今回は何にもしてはいないのに。
826名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 09:01:44.19 ID:8KzggXT6
どこが故障したかは知らんがその切り分けも含めて板違い
http://kohada.2ch.net/pc/
http://anago.2ch.net/notepc/
827名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 10:17:33.91 ID:GX5pXSc2
ああ、すまない。誘導サンクス!!
828名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 14:20:01.57 ID:U7WikpPM
目が悪い親父のためにデスクトップに「USBデバイスを安全に切り離す」ボタンを作成してやりたいです
ショートカットから簡単に作成できる方法があった記憶があるのですが
簡単に作成出来る方法があったら教えてください
または同じことが出来るツールでも構いません

利用するUSBデバイスはUSBメモリ(SDカード)のみです
829名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 14:37:37.03 ID:83/LGsY5
今からXP延命させて何の意味があるの?
830名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 15:34:22.24 ID:1BgFHBOw
>>828
使ったことはないけど、外部機器の安全な取り外しができるフリーソフトをインストールして
ショートカットアイコンをデスクトップに置いておくというのは? 
他にも「usbメモリ 取り外し フリーソフト」でググるとあるようだ
フリーソフトを検討するならソフトウェア板の方がいいと思うけど
ttp://www.vector.co.jp/soft/cmt/winnt/hardware/se486814.html

操作ウィンドウのスクリーンショット
ttp://freesoft-100.com/screen/easter.html
831名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 16:29:34.74 ID:U7WikpPM
>>830
ありがとうございます
教えていただいたソフトを試してみます

再起動みたいにショートカットキー作成から出来ると思ってたのは勘違いだったみたいですね
832名無し~3.EXE:2014/01/12(日) 17:38:02.00 ID:QztuCfvB
取り外しって、これのことか
%windir%\system32\rundll32.exe shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll
833名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 10:33:13.72 ID:2ZvsPbv7
ソニーのメモリースティック(デジタルカメラに入れるヤツね)をPCに刺して抜く時
「USBデバイスを安全に切り離す」を使わずにそのままでスパスパやっています。
今のところ不具合はありませんが、不具合が発生することはあるのでしょうか
834名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 11:06:55.89 ID:r/1M6BN+
>>833
アレは情報の転送途中のロスト防止の為にI/Oを一時的にシャットアウトするものだから
なんだかの相互アクセスが起こった時に不具合が起こる可能性はある
最悪システムトラブルに発展する可能性もないわけじゃない
まあやらなくて問題ないならそのままでいいんじゃない?
その言葉通りに”安全に取り外す”か”リスクを抱えては取り外す”かの違いだし
835名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 13:15:42.60 ID:0Pm9EkXW
近頃はxp放置していてubuntu系の使ってたが
久しぶりにxpのupdateしてみたら何時間経っても終わらん
対処の仕方ぐぐってWindows Update.log削除して
regsvr32 wuapi.dll実行して自動更新を無効にしてから
updateしたら30分くらいかかったが終わった
前は10分くらいだったからまだ何か変なのか?
836名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 15:26:07.79 ID:OK3XthIV
IEの更新プログラムを先にインストールすれば改善する様ですよ。
下記のリンクは前回のもので、毎回異なる更新が必要になるみたいです。

Microsoft Update失敗したらageるスレ 32
204 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/12/24(火) 03:05:10.87 ID:olMfZAOz
>>201
WUの自動更新を切る。
IEのパッチだけダウンロードしてインストール。
終わったら、再起動。WUに行って、残りをインストール。

Internet Explorer 6 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2898785)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41458

Internet Explorer 7 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2898785)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41442

Internet Explorer 8 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2898785)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41404
837名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 15:48:31.00 ID:dJvebtkO
今回(01/15)はIE用セキュリティ更新プログラム配信なしでCPU100%パッチ配信ある(はず)
838名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 17:56:35.73 ID:I/daFSvV
適用済みの更新プログラムってどこで確認できるっけ?
Windows Updateの履歴は空だし、プログラムの追加と削除で表示しても全部出ないし
839名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 18:25:00.82 ID:U5U95+bc
>>838

マイコンピュータ→ドライブC→windows

のなかのKB******という名称のファイルがそれに相当する
840名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 19:33:22.56 ID:I/daFSvV
>>839
確認しました。どうもありがとう
841名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 21:09:45.90 ID:tM1H8qO6
サポートが終了するとそれまでの更新もダウンロードできなくなり、終了後に再インストールすると丸裸状態になるってことかね?

上にあるようにKB******というファイルを保存しとけば再インストール後にサポート終了時のxpに戻せるのかね?
842名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 21:26:25.25 ID:RKfBmnZG
>>841
俺の解釈だと更新作業はなくなりMicrosoftUpdateは出来なくなる
ただファイル自体は何年かはダウンロード可能
それらをインストすればサポート終了時のXPと同等かは不明ながら、ほぼ同じと思われる

まぁ、俺の解釈はおいておいてサポート終了までにFixはダウンロード保存しておいて
最終日を前後してシステムバックアップを取っておく事をおススメするね
843名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 21:28:27.31 ID:BksReAZT
>>839に書いてある場所に入っているKB*******の名前のファイルは
更新プログラムそのものじゃなくて、その内容をメモしたテキストファイルでしかない。

更新プログラムが入っているかどうかの確認用くらいにしか使えない。
844名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 21:37:33.38 ID:tM1H8qO6
>>842
Fixとはなんですか?

>>843
そういうものなんですね。
845名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 21:38:11.23 ID:acwVP2SR
>>842
しばらくはDL可能だろうが「何年か」というほど長期かどうかは疑問
Win98の時は1年少々ぐらいじゃなかったかな?
846名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 21:45:33.76 ID:C1Id7DpE
>>841
サポートが終了するっていうのは
セキュリティーホールに対するパッチなどが「追加」されなくなるだけで
今まで配布されているパッチはしばらくDLできるよ
「しばらく」がどのくらいの期間なのかは不明だけど

サポート終了後になので再インストールしても
パッチは当てられる
847名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 21:49:08.75 ID:xKyIotE9
昔のOS使っても何かトラブルとか合った事例ある?
いまだに95とか98とか2000使ってる人いるけど
セキュリティの穴とか突かれて被害とかあったとかいうニュース無いんだけどね
848名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 22:08:44.41 ID:mpkawvar
>>847
なにげに気をつけて、オンラインからは退役させてるんでしょ
気を付けない奴は、感染してても気づかないし、、
849名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 22:22:37.38 ID:3k2ryusC
セキュリティとか穴突かれるとか一口に言うけど、穴を突く方法も結果も当然対策もそれぞれ全然違うから
古いから駄目、新しいから大丈夫とか言ってる奴は間違いなく何もわかってない
そう言うレベルで議論する事自体がもう愚かなんだよ
850名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 23:25:44.96 ID:9oH7NMb3
2000の時みたいにどうせロールアップ出るでしょ
851名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 23:30:12.91 ID:BCmURMUk
ハイビジョン動画を Celeron 1.5G のXPのノートPCでスムーズに見るには
どうすればよいでしょうか。

動画を持ち出す必要があるのですが、持ち出し可能なPCは
Cel 1.5のしょぼいノートしかありません。

形式は〜.MOVで、再生するのはドライブレコーダーの事故の動画です。
紛争解決センターなどで、事故の相談をするのに、こちらから再生用のPCを持込む必要があるんです。

QickTimeで再生したところ、アンチウィルスを切っても、カクカクしてしまいます。
852名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 23:59:49.91 ID:RKfBmnZG
>>851
そのノート以外に動画変換がサクとできるPCがあるってことなら
先ずは.movをレートを落とすなどして動画変換、それをノートに移動
ノートには軽めのSplash Liteなどをインストールして再生

これらに合わせて元々の.movファイルも置いておくといいと思うよ
853名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 07:50:01.56 ID:L3sw++xn
>>844
Fix;固定 => 対策したもの => パッチを意味する
854名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 10:03:16.94 ID:5ds5WiE4
バグフィックスという言葉も良く使われるから覚えておいたほうがいい
855名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 14:43:52.88 ID:DmC1TGeC
中古PC買って、それについてたCOAシールのキーを入れてXPを導入したんだけど
ネットでライセンス認証しようとすると、ライセンス認証サーバーと接続できませんと出てしまう。
なぜ?電話する必要アリ?
856名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 17:31:26.29 ID:igvuE/sn
857名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 17:49:59.16 ID:gMUzFlF9
>>849
マルウエアにやられるよ。気づきにくい小さなトラブルが出る。
小さな被害だからHDDの不良とかと混同しがちになる。
858名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 18:43:37.11 ID:mBb5khcA
>>857
脳内妄想はいいから・・・
859名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 21:09:54.98 ID:tQJZD0Aa
>>855
COAのキーでは認証出来ない
電話してもバレる
860名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 22:02:26.21 ID:DmC1TGeC
>>856
ありがとうございます。その方法で認証できました。

>>859
できました。何日持つか分かりませんけど。
861名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 05:46:13.83 ID:1fANYK/3
XPサポート打ち切り 偽ソフトに注意
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389425128/
ウィンドウズXPや、オフィス2003の製品サポートの打ち切りにより、ほかのソフトへの乗り換え需要が
高まるなか、インターネットなどで、多数の偽物のソフトが売られているとして、メーカーなどが注意を
呼びかけています。

マイクロソフト社には、「ソフトを安い値段で購入したが、インストールできない」などといった
相談が急増していて、こうした相談は、先月ひと月でおよそ1000件と、4か月前の3倍余りとなっています。

海賊厨ザマーw
862名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 08:10:07.13 ID:4C3y6mcm
昨日来た電源切る時のプログラムインストール、
今朝PC立ち上げたら調子が良い
863名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 10:43:06.60 ID:aH5cngV+
新規インストールした後の自動更新の異常な重さって仕様?何も他の作業ができない(しないけど)
WindowsUpだても24時間以上放置しないとDL始まらないし
864名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 12:00:51.12 ID:/mzbyWeb
UpdateスレやUpdate失敗スレ見てこい散々既出だ
865名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 12:21:31.08 ID:Ltesed5+
24時間じゃあ俺の化石より低スペッコだな
俺のPen3は最長15時間だった
866名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 13:26:39.30 ID:igAsY921
サポート終了後日に一斉に強力なワームバラ撒かれる可能性は高いのかね?
867名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 13:35:49.77 ID:rcOiMC5G
警察やマスコミが散々煽ってくれたおかげで、にわか知識で意味不明な事をほざく奴が増えすぎたな、ほんと
868名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 15:46:21.76 ID:/mzbyWeb
とりあえず貼っときますね

DSP版Windows 7が単品購入OKに
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140111_630470.html
新パッケージの最大の特徴は、
DSP版Windows 8と同様「単品購入」できるようになったこと。
DSP版Windows 7は「PCパーツとセット購入」がルールになっていただけに、
すっきりと購入できるのはメリットだ。
なお、ショップによれば、サポートの仕組みもWindows 8と同様になっており、
これまでショップが行なっていた無償ユーザーサポートがなくなっているという。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/630/470/win71.jpg
869名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 16:34:37.75 ID:6TNQ0w2C
高須クリニックw
870名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 17:00:50.33 ID:kTNeqdYu
今さら7買うとか情弱にも程があるだろ
871名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 17:59:35.58 ID:STs3gcjl
円安でってつけると
何でも値上げできると思ってるんだな
872名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 18:17:53.37 ID:JE+qdQpQ
7pro買ってvmwareに7入れてその7のxpモードを使う
873名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 19:52:56.27 ID:GNjIVhrT
>>872
XPモードのサポート期間はXPSP3と同じ……
874名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 20:18:11.39 ID:JE+qdQpQ
ガーン
875名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 20:52:32.12 ID:cA8TFLNs
>>866
なんでそんな意味不明な妄想してるの?
876名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 20:53:34.22 ID:cA8TFLNs
>>870
8が使いにくいから7を買うんだろ
そんな簡単な事もわからない馬鹿か?
877名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 21:13:57.35 ID:2vPPLtpD
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!
878名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 21:23:15.01 ID:EROPnh0d
>>870
情弱の意味を勉強してから出直して来いや坊主
879名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 21:23:34.93 ID:H9DP4Xh0
お外走ってくる!
880名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 22:01:22.53 ID:rcOiMC5G
XP発売当時→あんな欠陥OSいらない、2000で十分
Vista発売→あんな以下略、XPで十分

7発売→XPで十分\
             →今ここ
8発売→7で十分 /
881名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 22:08:54.69 ID:JE+qdQpQ
8.1発売→8で十分
882名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 22:14:23.27 ID:dQo7DxIk
XPはSP2が来るまでは実際ダメOSだっただろ
7は叩かれてたっけ?
883名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 22:21:14.14 ID:GNjIVhrT
>>882
XPSP2なんて不安定で当てられるかSP1で充分
が当時の相違

MSが今後servicepackに機能追加を含めないと詫びの声明を出すぐらいの失敗作
884名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 22:36:51.03 ID:54uz2Mbv
7は不思議に叩かれ方が少なかったな
その前のが最低最悪だったからかもしれないけど
885名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 22:57:30.87 ID:jRTlAI2i
通常、2ちゃんなどのネットのライトユーザーです。
ネット使用はXPの・P3で多くて一日1時間程度です。
Windows7以降のPCを買うだけのゆとりがありません。
といって4月以降の更新プログラムがなしで使うのは怖いので
次のようにしようと考えたのですが問題ありますか?

4月の最終更新プログラムを当てて
バックアップイメージを作る。
具体的にはHD革命などのソフトで作成する【a】。
そこでマイクロソフトの環境復元ソフトをインストールし、
シャットダウン・再起動すると【a】が復元するようにする。

アドバイスをいただけるとありがたいです。
886名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 23:04:47.35 ID:d2ncTmwo
>svchost.exeが100%行ってる

これはMSがXP潰すために作った悪質ウィルス
887名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 23:15:04.51 ID:RdRUhWGN
>>882
これVistaSP3じゃないですかー、やだー!とか
そういうのはあったけどあんまり叩かれてたイメージはないなぁ

まぁ実際VistaSP3なんだが
888888:2014/01/15(水) 23:30:32.18 ID:D9kbmG9G
888
889名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 23:35:27.63 ID:Ltesed5+
>>885
そんなソフトあったな
台湾製のソフトでOS管理外に書き込み、次回再起動時に変更を適用するかしないか決められるやつ
名前わすれた、TrueImageで事足りるから捨てたw
890名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 00:23:43.65 ID:R9YA7FYf
男はだまってWinPE+wimimage
891名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 11:02:38.90 ID:N0tVrWkD
8は7とほぼ同じ使い勝手なんだが
こう言う時に8を持ってない奴が炙り出せて面白いな
892名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 11:18:26.60 ID:OeClvx8D
使ってるくせに8の問題点理解できてないってよっぽど頭悪いんだな
どっちにしてもスレ違いだがな
893名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 11:29:03.30 ID:N0tVrWkD
具体的な問題点とやらを指摘できないのがまた笑えるw
ググって不具合探して書き込めば持ってる風に見えるかもよ
xp、Vista、7、8
全部持ってるけど使い勝手なんて一緒
別にこれだとこれが動かないなんて無いし
7と8比較だとすべての速度面で8が速いから
今乗り換えするやつで8選ばない奴は普通に情弱で問題ない
MetroUIしか無いと思ってるあたりが持ってない証拠なんだけど
ネット上で動画や画像見ただけの知識じゃその辺が限界だわなw
894名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 11:33:15.50 ID:lMzsnSGw
> xp、Vista、7、8
> 全部持ってるけど使い勝手なんて一緒

馬鹿丸出し
895名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 12:10:15.73 ID:2F5z4dRr
俺にも馬鹿丸出しなのは良く分かるわ
896名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 17:00:06.66 ID:zCaTdvto
ID:N0tVrWkD  友達少なそうな性格してるな・・・
897名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 22:12:16.76 ID:VFti1TRp
Microsoft、OSサポート終了後もWindows XPに「Microsoft Security Essentials」を提供

2015年7月14日まで。エンタープライズ向けのソリューションにも同様の措置 (2014/1/16 13:39)

公式ブログ“Threat Research & Response Blog”
 米Microsoft Corporationは15日(現地時間)、公式ブログ“Threat Research & Response Blog”で、Windows XP向け「Microsoft Security Essentials」およびそのウイルス定義ファイルを、2015年7月14日まで提供する方針を明らかにした。
Windows XPは4月8日でサポートの終了を迎えるが、ウイルス対策ツールに関してはその後も1年余りにわたって提供されることになる。

 同社によると、この措置は組織が新しいWindowsへ移行するのを支援するためであるという。
Windows XP上で動作する「System Center Endpoint Protection」、「Forefront Client Security」、「Forefront Endpoint Protection」、「Windows Intune」といったエンタープライズ向けのソリューションにもこの措置は適用される。

 ただし、サポート終了とともにWindows XPへセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるのは変わらないので注意したい。
脆弱性を放置したシステムにおけるマルウェア対策ソフトの効果は限定的なので、早期の移行をお勧めする。

 「Microsoft Security Essentials(MSE)」は、Microsoftが提供する無償のウイルス対策ソフト。
Windows XP向けのほか、Windows Vista/7向けにも提供されている。
また、Windows 8以降には「MSE」に相当する「Windows Defender」がOSに組み込まれている。

URL
Microsoft Security Essentials - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
Microsoft antimalware support for Windows XP - Microsoft Malware Protection Center - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/mmpc/archive/2014/01/15/microsoft-antimalware-support-for-windows-xp.aspx

関連記事
無償マルウェア対策ソフト「Microsoft Security Essentials」v4.0の正式版が公開(2012/04/25)
898名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 22:44:20.06 ID:nQuXKnUW
xpサポート延長されたりしてね
899名無し~3.EXE:2014/01/16(木) 22:52:09.81 ID:TOzY/90f
XPのサポート切れたら2000年問題より深刻になりそうw
900900:2014/01/16(木) 23:11:37.78 ID:zNIcqjcn
900
901名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 00:53:02.46 ID:QIduV/PM
「ほらだから言ったじゃないですか」みたいなネガキャン続きそうだな
マスコミまで使って危険煽ってるくらいだから
902名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 06:23:08.40 ID:iV85DewT
11月ぐらいから自動更新止めたままなんだがもう更新して大丈夫なの?
903名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 07:23:55.57 ID:arlgCVbj
夜中につけて、ほっとけw
904名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 07:45:32.74 ID:RWARB929
>>902
01/15にCPU100%対策パッチが配布されなかったので(IE用セキュリティ更新プログラム配信なし => CPU100%発生しない)
11月/12月のIE用セキュリティ更新プログラムが適用されていない場合、Windows UpdateでCPU100%になることがある
→IE用セキュリティ更新プログラムをMS DLセンターからDL/INST後に、Windows Updateを起動
905名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 10:57:13.77 ID:O87g0xuX
XPサポート終了後のアクティベーションはどうなるんだろ
906名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 11:05:20.12 ID:XtMl3Jn0
これだけシェア抱えたままでサポあっさり切るとは思えんなぁ
MSだからやってもおかしくないけど大混乱必至だな
907名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 11:11:24.61 ID:x3vSxzSk
ここで温情見せてもずるずるXP生き残るだけで商売にならんから、混乱しようが容赦するはずない

しかしXPの載ってたPCに新Windowsなんか載せられないと言う自業自得な矛盾が移行を阻む
結局蔓延するのは根拠のない不安だけって言う
908名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 11:23:17.21 ID:XtMl3Jn0
それがそれが外回り行くとXPの多いこと多いこと
シェア割合みても家庭PCのOSの方が移行進んでるはず
909名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 11:27:02.92 ID:O87g0xuX
MSEのXP対応のアップデートを2015年7月14日まで延長されたってことは
XPサポートの延長もあり得るってこと?
910名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 11:28:08.48 ID:aVocEYcs
プリインストール版だけにして
ハードの売れ行きだけを見守っていろっての
マイクロハードに改名してさ
911名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 12:07:12.05 ID:sYt2nZf5
>>909
無い
912名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 12:28:51.86 ID:arlgCVbj
>>909
思い出すべきは、法人向けにはXPのサポート延長がまだあること
もちろん、タダでは済まない Embeddedってのもあるな
913名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 19:44:07.38 ID:qHFomNCU
XPの更新ファイルって何所に取りに行けばいいのですか?
自動アップデートしかしたことが無いです

せっかくお金出して買ったんだし、使いやすいし、
サポート切れてセカンドPCに入れて置きたくて
SP3だけじゃ駄目ですよね
914名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 19:54:13.48 ID:iUnFfvPY
MSがXPを潰そうとしてupdate自体が、最も悪質なウィルスに
なってるから始末が悪いんだよ

一応、SP3は当てておき、その状態で一度バックアップをとっておいて
それから内容をよく確認しながらupdateしていくのがいい

まあXPのウィルスやマルウェアはほぼすべてMSの自作自演だからね
915名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 21:14:19.50 ID:iUnFfvPY
>>908
役所にいって見ろ

1人1台パソコンがあり、みなXPだ

中小企業しかり

これをすべて8.1に置き換えるなんて、
コスト的にも、人材的にも無理だし
ソフトが動かない、周辺機器が動かないで

業務は大混乱するばかり
916名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 21:29:06.54 ID:iV85DewT
>>904
サンキュー
917名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 22:16:29.25 ID:sYt2nZf5
うちが出入りしてる役所にはXPのパソコンはどこもないな〜
918名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 22:54:57.52 ID:5+334BQt
うん、公共も企業もうちの取引先のほどんどはXP→7だな
ただ7よりも8(8.1)のほうが古いソフトが問題なく動く場合が多いんだよな

個人的には1つのソフトを除いて8.1で動作するのでメインはXPから8.1に移行したよ
その8.1で動作しないソフトってのは専用ボードを使用するやつでドライバが無いから
けどハードウェアはいつか壊れるからね
919名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 23:11:34.60 ID:iUnFfvPY
8.1は未だにプリンターやスキャナーのドライバーすら
まともに作られてないじゃん

業務ソフトに関しては、7でまだ動くけど、8や8.1では駄目
というのがめちゃくちゃ多い

無理なんだよ、8xのごり押しは
920名無し~3.EXE:2014/01/17(金) 23:13:34.43 ID:iUnFfvPY
>ただ7よりも8(8.1)のほうが古いソフトが問題なく動く場合が多いんだよな

そんな空気を吸うように、すぐバレる口虚ついたらダメ

具体名上げてみな、業務ソフトでそんなの無いから
921名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 01:19:29.30 ID:fmsoPH+V
GOM Playerのレビューサイトには2013年12月12日に
次のような書き込みがあります。

最新版に更新したところ、以前は再生できていたmp4ファイルが
再生出来ないものが出てきました。それに加え、ホームページを勝手に
変更したり、スパイウエア等の悪質ソフトのインストール、また、
韓国製だけに最近何かとお騒がせな外部との通信で勝手に情報を
送ったりという心配。自分はセキュリティーソフトで通信を遮断して
いましたが、もはやGOMPlayerは完全な悪質ソフトになり下がった感じです。
長年使ってきましたが愛想が尽きました。この機に他のソフトに
替えようと思います。
http://freesoft-100.com/review/user/4168.html


約1ヶ月後

【恐怖】 もんじゅPCウイルス感染の原因は「韓国製動画プレイヤー」 一体なんてソフトなんだ…
http://www.logsoku.com/r/poverty/1389081140/

「G●MPlayer」を更新したら、もんじゅで職員パソコンがウイルス感染 韓国に情報漏れも
http://www.logsoku.com/r/news/1389014246/
922名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 01:44:29.71 ID:mnACvORc
田舎の公共機関はどうだか知らんが都会はLinuxに移行しつつあるようだな
923名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 02:12:33.64 ID:HSI9erip
GOMPlayerといいBaidu IMEといい最初から中韓ソフトは例外なく避けていれば
問題なかったのに
924名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 02:36:09.22 ID:i6VqpHG1
さっ、次はLINEですね
925名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 05:57:44.82 ID:Yw7YQwHD
クソチョンにクソ支那にクソMS 全部氏ね
926名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 09:59:53.40 ID:90RheVzX
その願いが叶うときお前も死ぬけど
927名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 11:05:01.42 ID:pTnMEzFJ
>>922
賢い一般人もとっくにlinuxに移行していますよね
928名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 12:03:19.76 ID:H9VEaxEL
山形県、OpenOfficeからMicrosoft Officeに逆移行
ttp://opensource.slashdot.jp/story/13/09/05/0922224/
民間や国、ほかの自治体などから送付されるMicrosoft Officeのファイルを
OpenOffice.orgで見る際に、書式やレイアウトなどが崩れる事象が頻発。
Microsoft Officeの入った共用PCの利用率が急増するという問題が発生していた。
929名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 15:01:48.61 ID:gbA4FBLb
書式はともかくレイアウトや印刷設定はMS Office同士でもバージョン違うと起こるんだけどなぁ

同じバージョン使ってるのに起きたこともあるけど
930885:2014/01/18(土) 15:16:58.03 ID:1IOPq+m8
885です。
しばらく待ってみましたが特に不都合の指摘はないように思います。
4月までには実行してみようと思います。
ありがとうございました。
931名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 16:27:45.16 ID:ynV78MkX
質問です。

WindowsXPのサポートが終わった後も、
XPsp2の再インストール(リカバり)とsp3の適用(インストール)をしたいと思っていますが、
それに使えるSP3は、どこでダウンロードすれば良いのでしょうか?
932名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 16:57:28.44 ID:H9VEaxEL
>>931
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
サポートが切れてすぐに消えることは無いと思うが、
いつまでも残ってる保障も無いので
USBメモリなりCDなりに移しとけ
933931:2014/01/18(土) 18:00:55.38 ID:ynV78MkX
>>932
レスありがとうございます。
934名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 20:37:50.80 ID:mnACvORc
横だがUSBメモリやCDはデータ保持が心もとないので
DVD-Rに焼いて大切に保存した方が幾分マシかも
935名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 21:38:50.68 ID:EPtBQXoE
環境を変えるのはリスクが伴うからな

別OSに変えるのが一番危ない
936名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 23:27:21.72 ID:6ksUHJdB
いよいよWin7(Win8ダウングレード版)に乗り換えることになった・・・思えばXPには発売当初からお世話になったなぁ・・・もう13年も経つのか・・・。
937名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 00:33:41.39 ID:rJ6OgcO9
エクスプローラさえおかしな弄り方しなければ7も悪くはなかったんだが
938名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 01:34:49.03 ID:fPuaBKif
エクスプローラはOS変わる度に遅くなっていく気がする・・
939名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 02:47:04.82 ID:5MZUWbjW
>>938 希ガスでは無く、実際そうだ。
新OS出す度に重くしてハードも買い換えさせる糞ウインテルの策略だからな。
940名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 02:53:20.22 ID:5MZUWbjW
昔は良かった。ソフトもハードも色々なメーカーが競争して良い物が多かった。

しかし、ハードはインテル、OSは糞MSのウインテル連合が他のメーカーを駆逐して
独占市場で殿様商売やっている昨今では、ユーザーは選択の余地すら無い。

諸悪の根源はユダヤ人守銭奴ビルゲイツだ!!
941名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 03:49:50.35 ID:LeEXQWkJ
そろそろ統合SP+メーカーで統合ディスク作っておくこと考えておかないと。
windows updateをあと2回残してるけど最後のupdateのあとに、サポート終了までって
日にちそんなにないよね?
インストールの際の不具合やら何やらもあるし、
今月と来月と再来月と3回分くらい作っておいたほうがいいかな。
942名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 03:56:23.36 ID:352wn4DZ
サポート終了=修正ファイル提供の停止じゃないぞ。
今まで通りなら終了から1年間は保障している。
943名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 08:17:00.18 ID:+jIJ+FY7
OSサポート終了=終了以降に見つかった脆弱性対策提供の停止
終了以前に配布したセキュリティ更新プログラムの配信は継続(1年間?)
944名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 08:52:44.79 ID:o3SR6H75
環境を変えるのはリスクが伴うからな

別OSに変えるのが一番危ない
945名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 09:11:59.46 ID:AyKD34bt
最新OSならサポートあるから安心って
毎度アップデート繰り返させられた末にそれでも穴突かれた今までの経験で
そんな都合のいい事があり得ない事くらいわかりそうなもんだがな

どんなOS使ってたって何も考えずに対策ソフトだのサポートだのに頼り切りじゃ結局一緒
やられる時は何やっててもやられるし、うまくよけてりゃほとんどやられる事なんかないのがこの世界
946名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 14:25:32.51 ID:73iIChhX
MS製SP3適用イメージ持ってるから
あとはAICH他ドライバと今後出るであろうロールアップの適用イメージ作るだけだな
947名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 16:25:30.99 ID:23bJDEJ8
サポート終了後のスタンドアロン用にSP+メーカーで統合ディスク作ったけど
アクチどうなるんだろ、サポート終了してるのにアクチのためだけにネットに繋ぐのはアホらしい
アクチ不要パッチ提供してくれんのかなあ
948名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 20:39:25.91 ID:AtyYZTt/
>>945
> うまくよけてりゃほとんどやられる事なんかないのがこの世界
それは違うだろ。やられたことにすぐに気がつくかどうかの違いだ
XPはユーザーでログインしてルート権限での実行とか、ログチェックとかの仕組みが弱いんだから
根本的な構造としてやられた時に気がつきにくいOSで、時代遅れでダメなんだって
949名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 21:03:20.19 ID:cA+kkOGj
>>947
少なくとも1年、長くて5〜6年
もしくは終了しないのでは?
とうわさされるアクティベーションサーバが止まるまではそんなパッチは出ないよ

電話すればオフラインで認証出来るよ
950名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 21:59:19.87 ID:Ch6vxG9W
単体で買ったことない(=すべてマシンバンドル)から、全部BIOS認証で
済ませてるからいいが、あんま気持ち良くはないよな、いまだに
951名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 09:20:56.78 ID:YlcVMXYe
いまだにXP使ってるのは
よほどの馬鹿か貧乏人
952名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 09:26:10.79 ID:WeAH7r81
台数があってねえ、行き渡らないんだよ
953名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 09:26:19.24 ID:sN9wQGA0
検証環境として必要なんでJailで飼ってるよ

例のMicrosoftUpdateの件は対策が完了したそうだよ
それなりの負荷でアップデート出来る_ハズ_だって
954名無し~3.EXE:2014/01/20(月) 10:16:21.48 ID:Iy9uh7Hj
貧乏人とか低スペとか言う奴は間違いなく親にPC買ってもらってる幼稚園児
955名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 02:16:12.37 ID:5czWu/rE
956名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 19:11:56.52 ID:w7vDoQGl
>>953
MicrosoftUpdate 今回は普通に行ったよ
XPで
957名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 19:15:15.78 ID:lq3kt9vE
今月はIEの累積的更新がないから来月確認してくれって公式ブログには書かれてた
958名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 21:23:51.68 ID:MBt6KDd/
>>957
スラッシュドット・ジャパン
Microsoft、Windows XPのリソース消費問題を静かに修正
ttp://it.slashdot.jp/story/14/01/19/0523226/
959名無し~3.EXE:2014/01/21(火) 21:46:30.46 ID:lq3kt9vE
>>958
そのリンク先
http://blogs.technet.com/b/jpwsus/archive/2014/01/16/windows_2d00_xp_2d00_windows_2d00_server_2d00_2003_2d00_windows_2d00_update_2d00_svchost_2d00_exe_2d00_cpu_2d00_100_2d00_zokuhou.aspx
> なお、今月公開分のセキュリティ更新プログラムでは、KB2898785 (昨年 12 月
> リリース) より新しい IE の累積更新プログラムは公開いたしておりません。
>
> そのため、KB2898785 が適用済みのコンピューターへの動作確認につきましては、
> 新しい IE の累積更新プログラムが公開された後 (来月のセキュリティ更新プログ
> ラムのリリース日以降) にご確認下さいますようお願いいたします。
960名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 02:44:27.74 ID:wne/MvwQ
>>953
>MicrosoftUpdateの件は対策が完了した

対策が完了したって、IEの累積更新プログラムを一旦はずしただけかよ

少なくともアップデート二回(一か月)はトラぶってたが
これだったらもっとすぐに対応できたはずなのに
961名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 08:00:24.76 ID:2OnGxzoZ
地デジ移行の時にアナログで見てると一定時間ごとに砂嵐になるように嫌がらせしたじゃん
あれと同じ
とにかく邪魔して「不便だ買い換えよう」と思わせたいだけなんだから、のろのろしてるのも当たり前
962名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 10:38:21.30 ID:wne/MvwQ
おる程度は意図的だろうな
こんなに再現性が高く簡単に対応できる不具合をこれほど長く
放置してたのは
963名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 16:43:10.98 ID:+5oqXtzH
>>960
> 対策が完了したって、IEの累積更新プログラムを一旦はずしただけかよ
それは、違うでしょ
外しただけなら、「新しい IE の累積更新プログラムが公開された後にご確認下さいますようお願いいたします」とは言わない
964名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 17:07:52.50 ID:5S1tjNxG
MSは11月末にも恒久対策を実施しましたとか言ってたけど全然効果なかった。

しかし、確認しましたが現在はWUによるCPU100%病は発生しません。 

またクリーンインスト時にはWUエージェントの最新版への手動更新が必要ですが
WGAが完了しない問題も一緒に解消しています。
965名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 17:53:23.01 ID:wne/MvwQ
>>963
>新しい IE の累積更新プログラムが公開された後
ってのは
>来月のセキュリティ更新プログラムのリリース日以降

って事だろ

今の時点では外しただけでしょ
966965:2014/01/22(水) 18:01:40.83 ID:wne/MvwQ
うーん、単純に外したわけじゃないか
細かい内容についてはよくわからないけど
いろんなスレで言われてたIEの累積更新プログラムを単独で適用してから
ほかのUpdateをあてるってやり方で解決できてたみたいなんだけどな
967名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 19:18:14.36 ID:zVVV0ZtU
>>965
失効させたのは昔の累積パッチ

通信量の節減などの目的で
最新の累積パッチを当てるために過去の累積パッチの適用状態を確認してた。
累積パッチがたまりすぎて高負荷になってたが、来月からは確認対象が減ったので高負荷にならないはず。

個別パッチは過去の累積パッチを確認しないから回避に使えてた。
968名無し~3.EXE:2014/01/22(水) 20:00:43.93 ID:wne/MvwQ
>>967
つまり過去の累積パッチをはずいたって事じゃないか
969名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 00:30:31.12 ID:S46RSdju
「一旦」の意味がわからない
期限切れにマークされたIEの累積更新プログラムは今後期限切れのままで
復活したりはしないわけだが
970名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 00:42:33.55 ID:ddh1JU+E
>>969
恒久的なものであってもいいよ
要するにはずしただけだろ
971名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 00:46:58.90 ID:ddh1JU+E
>>963は外しただけじゃないって言ってるけど結局外しただけって事でしょ
972名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 00:48:41.11 ID:S1SBDWjz
で、結局どうすればいいの
973名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 00:51:16.31 ID:ddh1JU+E
よくわからんけど今月は IE の累積更新プログラムはないんで不具合が起きないってけど
来月は・・・
と言っているようにも読めるな
974名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 01:45:50.13 ID:KH5frHUt
>>972
何もしなくていいよ。 もう解決済みだから! 
975名無し~3.EXE:2014/01/23(木) 01:59:01.97 ID:ddh1JU+E
今月は問題なく終わった
976名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 03:07:07.43 ID:mij/opHb
ここまでユーザーをナメた会社は他にない 糞MS
977名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 10:35:16.15 ID:rImL/B06
XPSP2を再インストールするには
SP3とIE8と どのプログラムを入れて
Updateすればいいのですか?
978名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 13:01:48.63 ID:NHYQQWz2
GrVwesion.imi
 以下ラック社HPより

2. パソコンでの確認方法
GOM Playerの設定ファイルに記載されているURLを確認します。

確認内容:インストールフォルダにある「GrLauncher.ini」をメモ帳などで開き、VERSION_FILE_URLの項目が
http://app.gomlab.com/jpn/gom/GrVersionJP.ini 以外になっていないか確認する。

(当社確認内容。これ以外にも正規の内容が存在している可能性があります。)
確認内容:ユーザーのローカルフォルダ※にあるファイル「GrVersion.ini」をメモ帳などで開き、 DOWN_URL の項目が
https://app.gomlab.com/jpn/gom/GOMPLAYERJPSETUP.EXE 以外になっていないか確認する。
※例えば、Windows XPの場合:
      %Appdata%\GRETECH\GomPlayer
Windows7の場合:
      %AppData%Roaming\GRETECH\GomPlayer

上の内容以外の情報が発見された場合には、被害拡大防止のため関係機関もしくは当社までご連絡ください。
979名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 15:46:20.34 ID:pw/NPLTW
GOM Player アンインストールしても自動復活すると話題に…PC初期化推奨
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390471527/
980名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 18:01:36.65 ID:u6Iq5j72
Google Chromeにパソコンを盗聴器に変える脆弱性
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140123/531742/
981名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 18:54:39.76 ID:/Q4NTJiv
2年くらい前からそうなる事くらいわかってた
982名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 18:57:59.07 ID:JxNuf2eN
ここはXPの質問スレです、オーバー。
983名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 19:30:20.99 ID:n28WWtly
984名無し~3.EXE:2014/01/24(金) 21:42:22.67 ID:1c+sP80u
フォルダでの写真の表示ですが、縮小版にして小さい画像が見えるように
してます。写真を修整してもフォルダの表示が変更されません。
最新にしてもPCを再起動すると元にもどります。
変更できませんか?
985名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 01:45:32.53 ID:Edderigz
F5キーで表示を更新してもダメ?
986名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 01:47:05.00 ID:3Rxkq8dQ
スンブズデービー削除は?
987名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 07:08:41.61 ID:h/bhwg88
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ
988名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 13:03:27.11 ID:YtOXhcuO
989名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 13:54:10.92 ID:NthQzNzL
スンブズデービーって何?
検索しても無い。
990名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 14:06:13.19 ID:UNP0CZqQ
純豆腐
991名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 14:14:50.60 ID:/u30rL2G
ふと気になって検索かけたら100以上あったw thumbs.db
992名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 15:12:15.72 ID:DFZ0Oro9
 
993名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 15:29:57.91 ID:8s9qWfNv
XPのsp3はCD-Rに十分収まる分量だお
994名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 19:11:31.73 ID:0vBTNz+G
.
995名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 21:14:55.96 ID:M9nt5BBN
 
996名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 21:20:40.76 ID:Sx8K3Jmy
ほい
WindowsXP質問スレ 216ページ目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1390652402/
997名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 10:42:39.28 ID:vNSsJ4Pu
>>996
おつ
998名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 11:58:59.99 ID:DOyU0dLY
1000だったらXP最強
999名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 12:59:51.13 ID:5ucMhtNr
999だったら
1000名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 13:21:16.78 ID:fki+ZdkH
中だし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。