1 :
● :
2012/03/14(水) 22:11:24.35 ID:E8DM2QY6
2 :
● :2012/03/14(水) 22:11:57.83 ID:E8DM2QY6
3 :
● :2012/03/14(水) 22:12:51.05 ID:E8DM2QY6
4 :
● :2012/03/14(水) 22:13:36.64 ID:E8DM2QY6
5 :
名無し~3.EXE :2012/03/14(水) 22:14:56.72 ID:W+du8TrP
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Windows8
6 :
名無し~3.EXE :2012/03/14(水) 22:15:40.67 ID:CZgRHizk
Windows Server 8には大いに期待している。
7 :
● :2012/03/14(水) 22:17:52.57 ID:E8DM2QY6
>>2 に落ちたスレや次スレに移行したスレがあったので書き換えた。
>>1 俺乙
8 :
名無し~3.EXE :2012/03/14(水) 22:19:00.18 ID:s6WhGFjD
こ の ス レ が ど れ だ け す ご い の か そ れ を い ち ば ん 知 っ て い る の は そ う 、こ の ス レ を 立 て た お ま え だ ! 次 の 代 へ つ な げ こ の ス レ を ! !
9 :
名無し~3.EXE :2012/03/14(水) 22:22:02.82 ID:8c1cZYwH
>>9 8にはプロのシステム管理者も笑うだけ
コメントも2chと同じで散々ですな…
this is exactly how i reacted when i used it yesterday, i reformatted immediatly and went back to win 7.
It's like they are trying to copy macs, but they just made it retarted.
They should wheen the costomers into the user interface as opposed to shoving it down their throats.
11 :
名無し~3.EXE :2012/03/14(水) 22:53:23.60 ID:TzJGdKu0
Winnyやshareは8上で果たして動くのか?
>>9 これはきついな
画面の1/6使ってタッチパネルと兼用のアイコン式UIから探さなきゃいけないとか
今までのスタートメニューなら画面の1/36を広々と使えたのにw
>>11 動かなければみんな仮想上でやるようになるじゃん。安全になるね
スタート画面の"検索ボックス"と"ファイル名を指定して実行"を混同しないよう注意してね
これCP2ってくるの? 次はもうRC?
ワードパッドとメモ帳は別だろ
安の条メトロメニューは世界中でDISられてる i totaly agree with him, the new windows 8 welcome screen is a fucking bullshit. i dont want to see the weahter forecast, i don't want to see the ny stock exchange, i dont wanna see any cock on my screen, all i want is a fucking OS to run my computer, a fast OS, secure, stable, invisible to the user as much as possible, because i don't "use" windows or any OS, i use the softwares, whether it's the web browser, the media player, a game... damn i think it's time to move to a Mac!
18 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 00:29:49.13 ID:yHWNfgYA
_、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) グッジョブ!! フ /ヽ ヽ_// ★8の良い点 ・IE10 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・DirectX11.1 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・USB3.0ネイティブ対応 (SP2で7にフィードバック) ★8の悪い点 ・Metro(笑) ・Metro(笑)スタートメニュー ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ・リボン(笑)のエクスプローラー ・ドルビーデジタルも再生できなくなったメディアセンター ・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V ・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート ・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも)
>>17 Macの名前出した時点で台無しじゃねーか!w
>>18 それ何回もはるような内容じゃないだろ
USB3.0なんてドライバいれればXPでも動くしWin8とほとんど関係ない
HYPER-Vなんて7以前にはついてすらいないんだから
8の良い点でしかないだろ
アホじゃないか?
発売日が決まる前にサポート期間が決まるわけがない。
これもアホすぎ
21 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 00:37:04.30 ID:C17ZDzJV
>>18 Virtual PC使うくらいなら、クライアント向けに最適化されたHyper-Vの方がよっぽど使い勝手が良さそうだが。
あと、XP modeは仮想マシンじゃなくてWindows 8そのものにライセンスされてるわけで、Hyper-Vと並べるのは不適切。
リボンUIは批判がある一方で確実に評価されてるし、その辺考慮しない事にはネガキャン乙としか言いようがないな。
Vistaん時のカウントダウンと言い、なんで毎回こんなのが沸いて出るんだろうか。
★8の悪い点 ・Metro(笑) ・Metro(笑)スタートメニュー ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ・リボン(笑)のエクスプローラー ・ドルビーデジタルも再生できなくなったメディアセンター ・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V ・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート ・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも) ↑ DOLBY ADVANCED AUDIO も、使えなくなるの?
>>18 ISOマウント機能も
USB3.0のネイティブ対応は嬉しいね
7には来るかどうかわからないし
>>22 BDプレイヤーをインスコすれば自動的にWMPでも使えるようになるよ
良いか悪いかなんて製品出てきてから決めれば良いじゃない 重要なのはWin8で何が変わって何ができるようになるのかって事だろ まあ今はできなくなった部分が問題視されてるようだが…
どうせWindows8が発売されれば、今XPに対してやっている マイクロソフトご自慢のねちねちした嫌がらせ攻撃を 7にしかけてくるだろ。
HYPER-VはWindowsすべてライセンス無料だったりして XPはいらないからiOSとかマックとかが動けばいいのにな
>>24 既製品のノートでして、DVDしか付いてません><
BDに変える予定はありませんが、どうですかねえ?
>>28 Hyper-Vの動作環境は、まず、64ビット環境のx64版が必要となる。
CPUの要件としては、第2世代の仮想化支援機能であるIntel EPTやAMD RVIが必要になる。
現在、第2世代の仮想化支援機能を搭載したCPUとしては、インテルならCore iシリーズ、AMDならPhenomシリーズとなる。
インテルCPUに関しては、CPUのバリエーションによってサポートされていない場合もあるので、注意が必要だ。
Windows 8のHyper-V 3.0は、ハイパーバイザーのアーキテクチャからいっても、第2世代の仮想化支援機能が必須となる。
XPモードのように、リリース後に要件が変更されることはないだろう。
PCメーカーでは、Windows 8のHyper-Vの動作検証を行う必要があるが、メーカーでの動作検証に手間がかかるため、
クライアント仮想化はビジネス向けPCでしかサポートされない可能性が高いのではないか。
また、仮想マシンで使用するOSにはそれぞれライセンスが必要になる。
>>30 OSが無料どころか制限だらけじゃねか・・・
>仮想マシンで使用するOSにはそれぞれライセンスが必要になる w
>・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも) 激しく爆死すると7より短命になるだろうな
34 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 01:20:42.89 ID:KANllmaK
メモリ消費が少ないだとか言っていたが起動しただけで500MBいくじゃないか。 メトロのIEとか弄ってるだけで700MBいってたり。 これじゃ7と変わらないじゃん。 私はメモリが1GBなんですが消費をどうにか抑えられない? 起動しただけなら消費は200MB程度じゃなかったのか?
>>34 無理でしょ。ピンボールだけで400MB以上行ってるし。
36 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 01:23:35.55 ID:w3uqE0ED
あげ
>>18 やっぱり8は7を売りまくるためのステマなんだろ?
ステマ言いたいだけだろ
今更特別良いところもない7を買ってどうするの
8の売りも弱いけどネガキャンも弱いな
★8の悪い点 ・Metro(笑) ・Metro(笑)スタートメニュー ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー これさえ無けりゃちょっと進化した7って事で多少は検討もしたんだが… Metro強制って時点で完全スルーするしかねえわ
製品版は7並の重さでメトロ付きかもな。www
>前レス885 ありがと。
Windows8 再現率100%のバグ VAIOノートVPCS14AFJでGOMやfoobar2000で倍速再生し Bluetoothヘッドセットで数十分mp3等を聞くと ヘッドセットに届く音声が遅延してるらしく限界に来るとバグる windows7上では同じ条件でも問題なく使える
メトロのIEって何か利点あるの?
ネガキャンしつこいな‥春にしても何がそんなに気に入らないんだ
新しいOS使いたいけど俺が使いこなせないのが許せない って事だろ
Metro? ... いらんよ ー完ー
>>48 Windowsの起動音・ログオン音の時点でもう音飛びしてたのが7だったんだがな・・・
互換性使っても起動しないソフト多すぎでしょ なんなのもうありえんわ
メトロはホイールつきマウス使えばすごく快適なのに。。。
>>56 ごめん、ホイール付きマウスだけどマウスで操作する気にはなれないなぁ。
どう考えてもタブレットに特化しすぎてる。キーボードで無理にMedia Center操作しようとした時と感覚が似てる。
ホイールマウスで使いやすいUI<<<<ホイールマウスじゃないと使えたもんじゃないUI 7と8の評判の差から分かることはこれだね
左下クリックでスタート出してマウスホイールを動かしてビューンって起動したいアプリに飛べるじゃん。
60 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 09:39:19.15 ID:gYUGlMtv
. ィ
.._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ <
>>56 またまたご冗談を
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
どう考えてもvistaや7の糞スタートメニューより使いやすい。
「Windows 8 Consumer Preview」--良い点と悪い点
ttp://japan.cnet.com/sp/businesslife/35015026/ 悪い点
問題は他にもある。筆者のマウスにはスクロールホイールが付いているのだが、
スクロールホイールというものは昔から、上下方向にスクロールさせるためのものとして
機能してきている。筆者もその動作に慣れ親しんでいる。それが直感的であり、
筆者はスクロールホイール付きのマウスを購入して以来ずっと、そのことに満足している。
しかしここにきて、MicrosoftはWindows 8においてそれを変更し、スタート画面などでの
上下スクロールを左右スクロールに変換しようとしている。
>>62 はぁっ?
これ、俺は石頭のバカですって言ってるようなもんじゃん、
昔から左右スクロールもあったわボケ
>>62 何このあほ著者、スクロールってのは見えない範囲を見せるものだろ、なにが上下に決まってただよこの石頭
>スクロール(巻物)というものは、大昔から(少なくともグラフィカルユーザーインターフェースの黎明期から)上から下に向かって(縦方向に)動いていくものと相場が決まっていた。
>「ページ」の一番上から始まり、その「ページ」に入りきらない内容を見るために下に向かってスクロールしていくというわけだ。これは基本的に、
>書籍等の「ページを読む」というパラダイムを焼き直したものでしかない。ほとんどの書籍では、左から右にページをめくるが、スクロールは上から下に向かって動かすものだ。
>>62 の記事は見事なゆとり脳ベンチマークだなwww
おゆとり様は記事の意味が理解できずに、
漏れなく食いついてくれるからな。
おれ脳内変換できるから縦が横になろうが全然平気 斜めでもいけると思うw
8はどMの人にはうってつけだな
>>63 CNETに文句言えよ基地外
どう考えてもCNETの記事の方が正しいけどw
タブブラウザで右クリしながらホイール回すと タブが左右に移動する機能があるけどそれと同じ感覚だな 違和感ないのは昔からこういう機能を多用してたからかな 因みにSleipnir
何か現実味帯びてきたような・・・ ↓ 33 名前:名無し~3.EXE:2012/03/15(木) 01:18:16.92 ID:gWlEkiOc >・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも) 激しく爆死すると7より短命になるだろうな
もう一ついうとJaneStyleも同じだな
>>62 > ユーザーは上から下へと「読む」だけでなく、左から右へも読まなければならず、次にどこに視線を移動させるかも意識しておかなければならない。
ばかじゃねーの視線は固定してホイールだけ動かせばいいんだよ!そうすりゃ目的のボタンが目の前に来るだろ!
個人的にはホイールを動かす方向とスクロールする方向が違っても問題ないが、 だからといってそれが偉いわけでもなければ まして他人を馬鹿にする理由にもならないと思うのだが つまらん優越感に浸りたい人は、何か思考形態が違うのかね
>>71 別に今までのWindowsだって、エクスプローラで大量のファイルを「一覧」表示にすれば横スクロールだったし、無かったわけじゃない。
ただ、メインの操作にこれを持ってくることについて論じてる記事だよ。
文書の場合
横書きなら縦スクロール、
縦書きなら横スクロール。
これがインターフェイスの正しい姿。
Windows8はこれをキューブにすることによって自由を見出そうとしたわけだけど、
Cnetの筆者のように違和感を感じる人も出てくるし、
手の中にあるマウスは縦スクロール用のインターフェイスでしたっていうオチ。
WindowsPhoneは縦スクロールなんだけど、Windows8で横スクロールにしたのは
画面が横長だからっていう理由だと思うけど、些か強引すぎる気もするからね。
78 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 10:09:36.13 ID:FgukojDH
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Windows8
>>77 ×これがインターフェイスの正しい姿
○これがインターフェイスの古い姿
というか、左右スクロールも付いたマウス買えばいいだけじゃね? 時代はマルチタッチ対応マウスに移ってるけどさ。
今までのインタフェイスが紙ベースより過ぎたんだよ! これからはメトロがコンピュータらしいインタフェイスの未来を見せてくれるの!!1
紙に媚を売るインターフェースはもうやめましょう!!1
84 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 10:15:06.43 ID:zHy5W4MY
m9(・∀・)ビシッ!! ★8の良い点 ・IE10 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・DirectX11.1 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・USB3.0ネイティブ対応 (SP2で7にフィードバック) ★8の悪い点 ・Metro(笑) ・Metro(笑)スタートメニュー ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ・リボン(笑)のエクスプローラー ・ドルビーデジタルも再生できなくなったメディアセンター ・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V ・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート ・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも)
ところで上海問屋のなんちゃってマルチタッチモニターにするパネルつかえてる奴いる?
・Metro(笑)スタートメニュー ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ・リボン(笑)のエクスプローラー 俺これ好きだったりするんだ…
>>62 極めてまともな感覚の記者だな
Windows 8のConsumer Preview版に対して筆者が抱いている最大の不満は、Developer Preview版に対して抱いていたものとまったく同じである。
すなわち、従来の入力機器(キーボードとマウス)を使っているシステム上でも、タッチ操作を前提としたユーザーインターフェースの使用をユーザーに強いている点だ。
さらにこういった変更は、タッチ操作が可能な機器を使用していないユーザーにとって何のメリットもない
(筆者は、Windows 8のリリースによるユーザー数の増加を考慮しなければ、タッチ操作のできない機器が90%以上を占めていると見積もっている)。
つまり、これは変更のための変更であって、他の何ものでもないように思える。
エクスプローラはリボンタブより先にIEみたいにタブ化させる方を優先させるべきだっただろと… 8になってもQTtabbarのお世話にならんといかんのか あと解像度が高いほど操作性が悪くなるのをなんとかしろと キーボードショートカットを使わないと快適に操作できないって時点で快適でもなんでもねぇ
>>88 不満たってこの著者ちょっと触っただけで記事書いてるから最初の戸惑ったことだけきじにしてるだけやん、
もう少し使えばメトロとリボンの良さがわかるはず!
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ ID:Z0Ayy4Mt
>>66 ハンドル右に切ったら前進/左に切ったら後退なんて車
俺は嫌だなw
左右スクロールってチルトホイールのこと? あれ使い物にならんでしょ
ソフトウェアがハードウェアを追うのはあって然るべきだと思うが ハードウェアがソフトウェアを追うなんてのは本末転倒 自分が持っているハードウェアに合うソフトウェアを使えばいい
あーあ、予想通り糞メトロを押し付けで発売前から葬式かよ 以前は必死でCPはオフれる筈だとか言ってた奴が居たのにな あいつら何処行った?
>>66 俺もそう思う。スクロールを左右に使ってたアプリは別に珍しくないよなあ。
なんでこんな変な思い込みを書き連ねてるんだろうと思った。
>>97 今度はMetroがマウスで使いやすい(←爆笑)とか痛いレスを繰り返してんじゃないの?
>>99 そういうソフトもあったとっか、珍しくないとかそういう次元の話じゃないだろ。
OSの、開いた一番最初の、メイン画面の操作がそれなんだよ。
「こういう動きも慣れる」とか、「俺はとくに問題なく使える」とかは関係ない。
何億人もの老若男女が使う基本ソフトウェアのUI設計であることを忘れちゃいけない。
スマホで縦スワイプしたのに横に動くようなもの。
マウスはそれが薄れているだけで根本的なUIの問題は同じこと。
自転車漕いだら横にスライドしたら困るだろw
それを「古い頭の人は・・・」とか言いながら横向きで走り去っていくような滑稽さだ。
>>98 の関連動画の一番上、動画投稿者の肉声聞いて、
あーなるほどなーって妙に感心してしまったw
>>101 スクロールっていうのは「見えない部分を引き出す」ものだから、別に上下に限ったモノではないよ。
レッツノートやライフブックの円形タッチパッドの操作も「おかしい」の?
それこそスマホみたいに「たてに指を動かしてる」わけじゃないんだし。
頭が固いと言うよりは、それこそ「文句を言いたいがための難癖」にしか見えない。
つーか、今更Win8からMetroを外すなんて判断はさすがに ありえないんだし、奇特にもMetro気に入った奴は黙ってりゃ いいのにな。 ムリムリ擁護したり、従来のスタートメニューも選べるようにしろって いうごく常識的な要求(そうしたからといって、Metroの使い勝手に 影響はあるまい?)に、いちいち噛みつくから余計荒れるのであって。
>>103 ネットって怖っ!!
他の投稿コメントとID見ると
>>102 はかなり高齢のVista厨って事か?
>>93 ゲームの バイオハザードってそんなじゃなかった?
すげーぐるぐる回った思い出
そもそもスクロールするのが面倒
>>106 うっわー、Googleみたいな推測、勘弁してよー
>>103 の動画はほとんど見たことないけど、Googleには相当おっさんだと判定されちゃったばっかりだしorz
あと、XPや8のように画面を広く使うことができない、Vista風スタートメニューを強制的に押し付けられて、
それでもなんとか慣れようとちまちまマウス操作頑張ってる程度にはVista厨だな…
脳に直接接続するデバイスの時代やな
>>103 /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
>>49 ありがと、このままバグ潰ししてRCか。
関係ないけどファイルコピーのUIが地味に改善してるね。
あっ、珍しくIDの青いAA厨だ
115 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 12:53:03.60 ID:UbWfZOYj
116 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 13:22:38.53 ID:KANllmaK
8でグラボが必要になるようなゲームできる?
ご使用中の製品のメーカにお問い合わせください
卓上ではPCのように使えるタブがほしい windows8には期待してる
>>105 それを言うならメトロは使いやすいとか、慣れの問題とか言ってる奴に噛みつくのも止めないとダメだろ
俺たちは文句言うけど、オマエラは黙っとけ、ってのは勝手が過ぎると思うぞ
スタート画面のタイルの並びを元に戻すっていうようなのがあったと思うんだけどどこだったか思い出せない 誰か教えて
ただしBF3やチョンゲーの類いは無理みたい 要するにオンラインゲーム チート防止のゲームガードがWindows 8 Consumer Previewに対応していないんだと思う
>>119 建設的な議論ならおおいに結構。
でも、自分はMetroのほうが好きだから、使いやすいと思うから、スタートメニュー
なんていらね、ってのはただのエゴじゃないかw
(オレに言わせれば、スタートメニュー自体はWin8の抱える問題の一部でしかないが)
この期に及んでどうにかなる話でもないのに、Win8からMetroを排除しろなんて
極論言ってるバカは、話にならんからほっておけばよろしい
124 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 14:35:27.99 ID:nWw+rOFg
なんかマルチブートおかすい シャットダウン終了だと次電源入れたときOSの選択出てこない 再起動だと出てくる
>>124 ★8の悪い点
・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート
>>127 少し古めのマシンだったら高速起動は絶対に切っていた方が良いな。
色々不具合が多い。BIOSの途中で止まるなんてことさえあった。
>>128 つーか、保険のおばちゃんが使う携帯端末程度だったら、OSなんて
なんだっていいって話だろw
>>128 7月なら7のスレート。納入配布後にOS変える訳ないし。
>>128 AtomかCeleronが乗るって話だったが、まともに動くのか
133 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 15:05:04.40 ID:nWw+rOFg
>>129 マジか切れるのか
yahooでググってみるわ
発売されたら並んで買おうかなw
>>128 初冬のホリデーシーズンに法人向け販売かな?
だったら8載ってるかもね、
>>129 そもそも高速起動が存在しないから無縁だったわー
VirtualBox 非UEFI
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | |..__ | | | | |\_\. | | | | | . |.◎ |つ |ミ ∧_∧ | | | . |win8| | | (´・ω・)  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ⊂ ⊂ ) ⊂ ⊂ ,ノ
・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート 実は8って普通に起動すると7より遅いんだよな 苦肉の策が裏目に出たか・・・
>>131 けど実績は実績じゃね?
次へ繋がる。
確実にね
>>139 7使ってるけど、ずっと復帰スタートしか使ってない。
よっぽど古いPCでないかぎり、最近のは、スリープで、ほとんどの部分が停止するからな。
スリープでもメモリいっぱい積んでるとそこそこの電気とられてる
143 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 16:17:51.81 ID:C5xxmAUs
余ってるmini-SDがあったので、ReadyBoost用に設定してみた。 やっぱり、ほとんど効果を体感できない。
>>141 スリープと休止の違いはわかって言ってるのか?
8の高速起動は休止からの復帰
だから余計に不具合が多いんだろうけどな
>>141 デュアルブートだときちんとシャットダウンしてくれないと面倒
>>144 いや変わらんよ
うちはWin7でハイブリッドスリープ使ってるから、5時間スリープしてそのあと自動で休止になる設定にしてる。
3Dゲームもそのまま休止させてる。
XPの休止とは出来が違うよ。
>>146 スリープと休止が変わらんって・・・・。
XPも仕組みは一緒なんだけど・・・・。
まあ、オレも普段はスリープだけど、家を空ける時にはシャットダウンしてるがね。 タスクスケジューラが悪さしないとは限らないからな。 あるいは、原因不明の持病を1つや2つ抱えてるマシンも少なくないだろうし、 夜寝る時は、お祓い代わりにシャットダウンなんてのも、心がけとしてはありだろうな。
前スレでもNOTEPADも知らない小学生が暴れて爆笑されたよねw
edlinを使うべき
些細なことだけど、タスクマネージャーが2つあるけど (tm.exe 新しいやつ、デフォ / taskmgr.exe 昔のやつ) 2つある意味がわからんな そのうち消されるのかもしれんが
WindowsやWindows Phoneのメーカー向けのライセンス価格 っていくらくらいなの?
>>152 Windows 7 Home Premiumで\6,000〜\7,000と聞いたことがある
PC WATCHによると、Windows8はコードネームであり、 実際の製品名は決まってないそうである。 Windowsメトロになるのかな?
pdfファイルのアイコンが見慣れない絵だが、ダブルクリックしたらReaderってのが起動した。 ま、Adobeのアクロバットが無くても閲覧できるのは便利かも。使い勝手は悪い。
>>147 『変わらん』は言い過ぎだが揚げ足取りたいようにしか見えない。
ハイブリットスリープなんて単語が出てきてる時点で純粋なスリープと休止が区別出来てるだろコイツ。
ねぇ、メモ帳どうやったら出てくるの? いい加減教えてくれなきゃ困っちゃう
VMwareでしか検証してないからWindows 8の高速起動とやらを一度も試してないんだが、 同条件でのコールドブートの起動時間、Windows 7と大差なかったぞ?(メモリの使用量は多少多かった) Windows 8が遅いって言ってるやつはどういう検証してるんだ? まぁ、『高速起動』って表現よりは『(休止状態からの)高速復帰』の方が適切だと思うけど。
>>157 右クリック→新規作成→テキストドキュメント
じゃだめなん?
>>157 スタート画面で右クリ
下に全てのアプリとかあるのでそこから
162 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 20:15:52.63 ID:d/GqM8C7
知っててワザと聞いてる奴に答えなくていいよ
アカウントの画像ってどこに保存されてんだ ウンコ画像にしてからファイル削除してもそのまま残ってるし regeditでファイル名探しても出てこねぇし アカウントデータベースみたいなのにバイナリで埋まってんのか…?
>>160 Vistaの起動が遅いもんだからSLEEPや休止を勧めてたのと同じじゃん
これだけトラブル多発で騒がれてんだから止めた方が良くね?
_、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) グッジョブ!! フ /ヽ ヽ_// ★8の良い点 ・IE10 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・DirectX11.1 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・USB3.0ネイティブ対応 (SP2で7にフィードバック) ★8の悪い点 ・Metro(笑) ・Metro(笑)スタートメニュー ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ・リボン(笑)のエクスプローラー ・ドルビーデジタルも再生できなくなったメディアセンター ・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V ・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート ・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも)
MSも大変だな・・・ アプリ名とファイル名の区別が付かん阿呆がいるらしいし。
>>168 ファイルの種類からのメモ帳の上げ方も知らねえの?
Windows+R→win.ini→Enter
install.wimから起動できるようになったのか それでCにbootmgrがあるんだな
>>169 syseditとやった方が簡単なんだとか
>>170 全然意味わかんね
Vista以降はbootmgrはブートパーティションにできるじゃん
Windows 8ではsyseditなどの16ビットアプリケーションを初めて実行すると 確認のメッセージが出るようになってる 64ビット版では当然そんなものはないけど
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Vista Windows8
そして、Meが残った
ミーはお洒落ざんす
177 :
名無し~3.EXE :2012/03/15(木) 23:07:55.11 ID:RU9Hqf1t
相変わらずM$の太鼓持ちいるな あれだけ不具合多い、起動のフリした高速復帰擁護w
>>172 Vistaでも7でも、Cというかシステムドライブにbootmgrが生成される場面はあるけどな。
7だと既にアクティブパーティションとかbootmgrが存在するかどうかとかその辺が条件になってるみたいだけど、よく分からん。
Vistaは普通にインストールするとシステムと起動パーティションが一緒になるよね。
>>170 真っ新の仮想環境に入れた時はきちんと起動領域(500MB)とシステム領域が分かれたけど、
Cにbootmgrがあるって何か変な話だな。デュアルブートか何かにしてるの?
>>177 「あれだけ」って、遠くのものを見る目だな。
Windows8を使用しているなら「これだけ」だろう。
あきらかに自分で使用したことないだろう。
>>168 アホも「いいお客さん」だから大事にするだろう。
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / Me \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Vista Windows8
さっきWindowsUpdateする為にWindows7を10日ぶりに起動したが、 メトロないともうだめだわ。 やっぱりWindoows8に戻ってきた。ほっとするわ。
なんでWin7と比べるんだよw 「8のほうがマシ」と言わせるためにスタートメニューを超改悪したバージョンだぞ
>>184 おれから言わせると超改良だわ。
こんないいもの無い
8の糞メニューを触った後に7に戻ると7が神に感じる
188 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 00:08:57.25 ID:MQjgpVqQ
>>164 Users\[使ってるアカウント]のフォルダ下にAccountPicturesというフォルダがあって、
そこに保存されてる。
たしかに7に戻ってもスタートボタン押すのがおっくうになるな
190 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 00:16:58.50 ID:88Ib8HMZ
174 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/03/15(木) 22:08:12.22 ID:gIg5CMIP ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Vista Windows7
だから8の糞っぷりは7を売りまくるためのステマだと言ってるのに
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Vista
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Windows 7
194 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 00:30:12.60 ID:4+YTJIQ7
うぜぇなこのAA
おまえらVista投げすぎだろwwwwwwww
Vistaだけは捨ててはるw
ステマ乙と言われたくて仕方なさそうな奴がいっぱいいるなw
8ってネットにつながるの爆速すぎてワロタw
某ニュース記事で、8が発売されたらMSの業績が回復するだろう と書いてたのがあったぞ ま、8がこけたら大量リストラがきそうだけど
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ ___ / \ .| ^ ^ | | .>ノ(、_, )ヽ、.|
>>198 そりゃ無線も早く繋がるように改良されたって聞いたからな
>>202 コメント見たら爆死じゃねーかwwwwwwww
204 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 00:58:39.64 ID:2LlCBErV
>>202 Vistaの時と違っていまはスマートフォンやタブレットが全盛期だからなぁ
駄作でもWindowsは売れるって時代ではないよね
確かにネガティブなコメントが多いなw 携帯向けのOSを押し付けられても迷惑なだけです 私もそう思う 188点 私はそう思わない17点
私用でタブレット使う層ってタッチタイピングできないガキか老人だろ そんな奴らにはWin8は丁度良いかもな
>>169 何を意味不明な事を言い出してるんだ?
メモ帳探すのに、notepadでアプリ検索しようとした阿呆の話をしてるだけなのに。
209 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 01:08:17.03 ID:zFqHlGQU
>>202 ,、‐ " ̄:::゙:丶、
,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ ━━┓┃┃
{::://:::::::// ヽ\ト、:::::::! ┃ ━━━━━━━━
ヾ l:::::::/ ノ `ヾ ィ、:::| ┃ ┃┃┃
|;:r::| O ` ' O ゙ハ| ┛
ヽハ :.:. :.: レ
´\ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
/ 。≧ 三 ==-
/ヽ、 -ァ, ≧=- 。
| | イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| | ≦`Vヾ ヾ ≧
| | 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
>>202 XPみたいなものを必死に持ち上げてる奴が湧きまくっててワロタ
この辺のユーザーが数年後には必死にMerto擁護してるんだろうなー胸熱
なんか虚しい擁護ばっかりだな もうちょっと盛り上がるような発言頼むぜ
>>202 発売1年前からこれだけ叩かれてるって凄くね?
iOSはサクサクだけど自由度低いし× androidはgoogleがksだから× 現行がどうであれwindows8には期待してる
要はUIが変わるのが嫌だってんだろ それ新バージョンが出るたびに言われてる 7ニコニコ動画で散々だった
ヌルヌルも何もバッテリーが3.5時間しかもたなくて 1.1kgもあるタブレットなんてキモオタギークしか持たんよw
_、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) バルマー グッジョブ!! フ /ヽ ヽ_// ★8の良い点 ・IE10 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・DirectX11.1 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・USB3.0ネイティブ対応 (SP2で7にフィードバック) ★8の悪い点 ・Metro(笑) ・Metro(笑)スタートメニュー ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ・リボン(笑)のエクスプローラー ・ドルビーデジタルも再生できなくなったメディアセンター ・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V ・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート ・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも)
>>216 Vistaまでと違って、7と8は本当にバルマーOSっすなあ
>>153 サンクス。DSP版に比べてもだいぶ安いね
Windows Phoneだとライセンスもう少し安いよねおそらく。
Windows Phone8はライセンスの価格のせいであまり
売れないんじゃないかと言われてるけど、心配なさそうだ。
未だにXPにて使用者が多いと思われるPentium4やAthlonXPの 延命に期待出来るのでしょうか? このOSに期待してる人は多いと思われるのですが。。。
>>216 全然OK
美味しい所は全部7に来て
残りカスは8w
>>219 PCの価格も、消費電力も劇的に下がっているから
Pentium4みたいな暖房器具はさっさと処分したほうが得
SandyBridge世代でもパーツ選べばアイドル15Wとかの世界。
>>221 やっぱり交換ですか・・・
仕方ないのかな
>>220 そういや7の時も、
Windowsタッチ(笑)
スーパーバー(笑)
リボンUI(笑)
カクカクDWM(笑)
までVistaに来やしないかと不安がってる奴がいたな
224 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 02:09:35.94 ID:gXImvSpM
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,rヽ.'" ヽ
__,,::r'7" ::. ヽ_
゙l | :: ゙) 7
| ヽ`l :: /ノ )
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' }
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'" __________
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il | /
/ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、 / Vista 完全消滅マデ
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| < アト‥4.5%デス
'" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \__________
ttp://www.w3schools.com/browsers/browsers_os.asp
>>219 Vista時代だと「Home Basic入れて延命させようとしたら糞重たくて実用に絶えず、結局XPに戻した」というオチだよね
ノートPCだと512MBしか積んでないのがあったり
そうでしたね〜 自分はスルーしたんですが ただxpの寿命が長くて4台も転がってるので 8には期待してたんですがね
>>222 1日何時間使うかわからんが、Pen4は電気代5倍以上食うやつとかザラにある。
DesktopでいいならNECのExpress5800/S70とかはOSレス12800円とかで買えるぞ
Pen4使うのは電気代かかるし生産性も落ちるしで割に合わない。
>>224 それは統計の母集団がWeb開発者だからVISTA使用率が低いんだろう。
あてにならない。
一般人は8-9%程度まだ使ってたはずだ
229 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 02:22:26.94 ID:2LlCBErV
Windows8が大成功する方法が一つだけある 値段を5000円くらいにする
Vistaかあ。βは使ったけどすぐ消してそれっきり。 多分8も同じようになるかな。
XPはまだ会社に残ってるけどVistaはまるで見かけないわ 使ってる奴も周りに居なかったんだけどさ
232 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 02:42:09.60 ID:mNclzPdv
頼むからAppleに負けないでくれ…winに慣れてるのに今更変えられるか! (大学はmacだけど) そしてwinのシェアが落ちると日本メーカーのシェア、売上も落ちるんだぞ! こんな立体感も色も悪いスタート画面、ロゴにしやがって! Windows95から使ってるのに……oh 何で2007年にタッチのテーブル型なんて企業向けにだしたときタブレットを一般向けに出さなかったんだよ!
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Windows 7
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Windows
XPまではシングルコアとか32bitCPUでもいいけど Vista以降は最低2core2GHz2GBくらいのPCにしろって
>>229 MSがメーカーに売る時には、もっと安いはず
個人に売る時が高すぎる。ショップは躊躇しそう
でも、時代の流れは、Win8
これ失敗すると思うけどな
更新が400個も来たのはなんだったんだろう、総入れ替えされた気分。
400だって? 多くないか?
>>206 そのCorei5MとA5プロセッサーって
どっちの能力が上なのだろうか
とりあえず、Retina並のディスプレイで、 バッテリが10時間もって、重量は600g以下 そんなWin8端末が出たら購入を考える
245 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 10:12:02.81 ID:uwxhifHk
>>236 HTあるだけでも大分違う
プチフリーズ激減するからな
>>235 横スクロール対応のチルトホイールなんて今どきのマウスはどれも付いてるだろ
ついてないのはマックくらい。
>>246 阿呆いいなさんな
ゲーマー向けとか精度が必要なマウスではチルトはNGだよ
デスクトップにStartボタンを置くと Winキーを押した場合に Metroのスタートメニューが開くか Startボタンのスタートメニューが開くか 動作が不定になるから それならいっそのことStartボタンは廃止しちゃえ というのは合理的な判断
ボタンとして存在しててもいいだろ 目視で操作法がわからない所がWin8のダメな所だからな Win8使いにくいと感じた人はたぶんタブレットでも使いにくいと思う
良くこんな状態で公開する気になったよな
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / Win8 \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Metro
現実 ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / Win8 \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ ユーザー
βでMetroが切れるようになるって話はどうなったの?
>>253 完全に立ち消えみたいだな
DPであったスタートメニューも復活できなくなってる
デスクトップ用OSも作ってほしい こんなポンコツはどうせそこまで売れないタブレット端末にでもつめばいいよ
257 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 11:57:56.65 ID:pqmEmsOj
絶対人柱用の実験OSだろ
>>256 Asus のスレートに入っているIntelのCorei5のモバイル版と
iPadに入ってるA4だかA5だかA5Xだかのプロセッサーでは
どちらの能力が上なのか下なのか
という単純な質問
文系にはわかんないと思うけど
>>258 何十%とかじゃなく何倍ってレベルでCorei5が上だな
それだけWindowsの負荷が大きい
>>252 そんなの現実なわけないだろ!
ないだろ・・・
>>247 メイン武器切り替えをホイール
チルトは、サブ武器切り替えで使うよ
RTSだとコマンド入力の設定されてるものもあるし
>>258 文系馬鹿にする前に何を持って能力を測るのか示せ似非理系
>>261 不思議な奴だな
8を本気で使う気なら当然大型タッチパネルを買うんだろ?
>>259 どういう計算でそうなるのか?処理能力?何倍もあったっけ?
Windows 8 CPのMedia Centerって7と殆ど変わってねーな。 まさかMedia Centerの新しい活用法見出す事になるとは思ってなかった。 デスクトップでもあのUIから電源切り放題じゃないか
>>263 いやペン入力機器でOK。
普段の操作はワコムのペンタブレットだし。
指なんかで操作するより速いよ。
もちろんカーソルを動かす必要がないから、マウスより速い。
>>264 Intelだってcore2下位と最新i5上位なら4倍以上の差がある
省電力最優先のARMの非力さを甘く見てはいけない
>>267 >Are you ready to deal with the Office 15 tile madness?
直球のMetro叩き。やっぱり海外はきついや。
272 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 12:37:03.88 ID:zFqHlGQU
>>267 ,、‐ " ̄:::゙:丶、
,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ ━━┓┃┃
{::://:::::::// ヽ\ト、:::::::! ┃ ━━━━━━━━
ヾ l:::::::/ ノ `ヾ ィ、:::| ┃ ┃┃┃
|;:r::| O ` ' O ゙ハ| ┛
ヽハ :.:. :.: レ
´\ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
/ 。≧ 三 ==-
/ヽ、 -ァ, ≧=- 。
| | イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| | ≦`Vヾ ヾ ≧
| | 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
糞だなこれ タブレットはipad使うし
タブレットでも使えるし デスクトップのネトゲもツールも動きまくるとか どうみても最高だろ
どっちも使えるとか贅沢仕様だよね
>>279 タブレット使わん人には
異様なUIが邪魔なだけ
282 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 13:36:37.66 ID:MQjgpVqQ
古いマシンのXP置き換え用に、重い機能は削っていいので安いのが出てほしい。
283 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 13:45:30.73 ID:MQjgpVqQ
メトロにXPアプリをつけて、そこからはXP互換モードのディスクトップが… って、あまり意味ないな。
XPの代替えとしては 7の32bitがおすすめだよ。 ぃゃマジで
Win8のエクスプローラーのUIがリボンになったけど、 [ツール][ネットワークドライブの割り当て]でできていた ネットワークドライブの割り当てはどこだ…? マイコンピューター右クリとか勘弁して
286 :
285 :2012/03/16(金) 14:50:04.85 ID:IKVNnvDX
コンピューターをクリックするとリボンに[コンピューター]タブが出てきて… これじゃマイコンピューター右クリと変わらんじゃないか たとえばE:\WORKとかであれこれ作業して その場でネットワークドライブの割り当て、とかやれないのか
もう32bitは切り捨てていい
その前に16ビットのコードを徹底的に排除してる?
メトロからXP〜7を選択&起動できるようになるなら少しはいいかなって思ったけど こんな中途半端なデスクトップ付けるくらいなら消してくれ
290 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 14:57:44.49 ID:/CaGY1e6
進化についていけない老化脳ほどメトロを否定したがる
>>288 64bit版が16bit切ってるのは昔からでしょ
(32bit互換のWOW64があるかわりに16bit互換のNTVDMが無い)
293 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 15:18:51.77 ID:MQjgpVqQ
やっぱり、値段だな。 3千円なら買う。5千円なら、たぶん買う。 1万円なら、マシン買い替えにする。
32bit切り捨てたらネットブック用のStarterが無くなるな それが本望なんだろ
>>274 確かに快適そうには見えるけど、「Windows 8」である必要性がないな
「Windows 8 Tablet Edition」の方が絶対に良かった。だってタブレットでデスクトップアプリケーションは快適に使えそうにないから
・Windows 8 for Tablet ・Windows 8 for PC Professional Enterprise Home Premium Starter これだけでいいのだ
>>290 そもそもWinタブレットなんか一生使わないから進化だとは思わないしデスクトップだと明らかに劣化だし
どこが進化したのか教えてください
冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 U U ミ そ・・・それは・・・名前が7から8に進化を・・・。 | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ なんだったら7を使い続けてもいいよ |tゝ \__/_ \__/ | | ヽノ U /\_/\ |ノ ゝ /ヽ───‐ヽ / /|ヽ ヽ──' / / | \  ̄ / / ヽ ‐-
>>267 ワロス
スタートメニューいじりたくない人は超絶改悪だな
タブレットの場合、iPad買うような層のシェアは奪えなさそうだけど、Androidとはいい勝負しそうだけどね 今後、アプリをどんだけ増やせるかが鍵じゃね
今朝の朝日新聞のユニクロの広告。 メトロみたいだ。
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Windows 7 SP2
何に付いてきたのか知らないけどAskツールバーが入ってた。 もちろん許可していないから実際は使われてないのだけど。 これってIEじゃなくて単なるエクスプローラーにも適用されるんだな。 観察してから削除したけど。
>>302 投げ捨てるのはVistaとWindows8
これ豆知識な
>>305 vistasp2はチュー二ングしてあげればできる子だと思うの
IE重い一番重い、ほかのブラウザは軽々と動くのにIEだけ重い、MSのOSでMSのブラウザが重いとかだめじゃん
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / Win8 \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ ID:OU1e8nj1
>>307 サイトによるんじゃないですか?
Appleのサイトはサファリのほうが軽いね。
>>307 スクリプトの処理が遅い気がする
誰かベンチやってみて
Chrome firefox opera はどのサイトでも軽い〜、サファリ?試すかボケ
ていすぺじゃないからどのぶらうざがおもいとかわかんないけど まあなんでもいいんじゃない?
314 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 20:46:17.60 ID:XdZLizkS
XBOX最高!!
315 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 20:55:41.83 ID:XdZLizkS
モバイルノートなら有りだな >metro デスクトップPCには要らん 7あるんだから新しいのまだ要らん
お前ら猿並みの脳みそでもメトロ強制はやばいってことがわかるんだから MSも当然選択性にするだろ 今は7を売る時だからそうしないだけ だって7より軽くて今までと同じように使えるってなったら7が売れなくなるだろ
>>316 「当然○○するだろ」が通用するならVistaは発売されなかったよ
>>316 デスクトップ側でのスタートメニューの復活は無い
理由は単純
・デスクトップ側でのx86系CreateProcess()ではメトロアプリを起動できない
・メニューフォルダーはx86とメトロのアプリ環境が混在する仕様
・メトロ環境を完全排除した8系のSKUは存在しない
そういう訳でスタートメニューは両方のアプリを認識/起動できるメトロ側で
動かさざるを得ない
要は8は既に詰んでるって事
βまで行ったら大幅な仕様変更は無いよ ってか不可能だし
7と8はまったく別物として考えたほうがいいな Windowsのソフトが使える別のOSと見れば楽しく使えるぞ
>>317 Vistaは想定外
>>319 フリーソフトでもスタートメニューの復活ができるのに大幅はないだろ
冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 U U ミ わかったよ。じゃ・・・メトロのみは1万円で | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ 従来とメトロの選択性付きは35000円でどうだ? |tゝ \__/_ \__/ | | ヽノ U /\_/\ |ノ ゝ /ヽ───‐ヽ / /|ヽ ヽ──' / / | \  ̄ / / ヽ ‐-
>>320 製品名はまだ正式には決まってないらしいから、
Windowsじゃなく、Losedowsて感じの名前で別シリーズとして
発売されるんじゃないかな。
MSが一番怖いのは7の買い控え メトロしか宣伝しないのもそれが理由 メトロなら7と競合することはないからな
325 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 22:14:01.95 ID:BXfbtIMM
_、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) バルマー グッジョブ!! フ /ヽ ヽ_// ★8の良い点 ・IE10 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・DirectX11.1 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・USB3.0ネイティブ対応 (SP2で7にフィードバック) ★8の悪い点 ・Metro(笑) ・Metro(笑)スタートメニュー ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ・リボン(笑)のエクスプローラー ・ドルビーデジタルも再生できなくなったメディアセンター ・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V ・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート ・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも)
Tiles8
>>316 DPの時は戻せたからまだそんな事を言ってた連中が居たんだよな
ところがβになったらMetroのメニューが完全に強制
状況は最悪になったw
マイクロソフトが売りであるメトロを強制しないわけがない まだワンクリックでデスクトップに行けるだけまし 最終的にはデスクトップもメトロアプリとして動くようになる
>>316 5年前の古いOSは、もう売るのやめろよ。
>>329 世の中にはウンコを食べる人も居るからサ
334 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 22:46:17.14 ID:OCTI5yLv
Win7のタスクマネージャ起動できた。見やすいなぁ。 フリップ3dを使う方法はないの?
>>332 いや、それだったらUIが従来より大幅に退化してるんだし、
Windows Retro
でしょ。
>>334 俺もそう思った
taskmgrで7のタスクマネージャーが上がる
全然こっちの方が見やすいんだよな
338 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 23:03:08.55 ID:6LsHp/74
俺はタスクマネージャだけは評価する というか従来のだとMetro(WinRT)アプリがどれだかわからん ・プロセスとアプリが一緒になった(アプリだけなら簡易表示でOK)、 ・昔風のプロセスリストがよければプロセスタブではなく詳細タブ スタートメニュー消失やリボンに比べればもう狂喜乱舞するレベル
ていうか今までが多すぎたんだよ 余計な情報提供してユーザーはムダに振り回されてた
342 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 23:15:11.14 ID:RGcjn/G7
仮想で使ってる奴には発言権はない
西川の記事を見たが、Eee Slateは意外に重い感じだな。 記事では軽いと書いてるが、ビデオを見る限り砂時計が頻繁に出ている。
12コアなどが当たり前の時代になりそろそろタスクマネージャの改善が必要だとは思っていたが、 8のマネージャは見づらいかな。個人的には。
>>340 スカスカのデザインはメトロに合わせたんだろうよ
しかしプロセス数49で1.4GBとか偉くメモリーを食ってるな
2GB程度のパソコンじゃ厳しいんじゃないか?
>>340 それとグラフが異常に見にくくなってるな
隠しタスクマネージャが存在するらしい。
ネットワークが蟹・・・
352 :
名無し~3.EXE :2012/03/16(金) 23:38:03.15 ID:2LlCBErV
>>316 メトロを選択制にしてしまうとメトロアプリが増えないから強制にするでしょう
実験OSであることは明白
シャットダウンしようと思って 油断してるといつも左下のIE起動しちゃうんだけど・・・・
スマホ世代はすぐ慣れるでしょ UIが変わったって言ってもスタート以外はほとんど7と一緒だもん
冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 U U ミ まぁ・・・なんだ・・・。 | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | ヽノ U /\_/\ |ノ 慣れろっ!! 私に言えることはそれだけだ。 ゝ /ヽ───‐ヽ / /|ヽ ヽ──' / / | \  ̄ / / ヽ ‐-
ほとんど7と一緒だったら、そもそも8に上げる必要はないなw
>>358 OS単体で買ったら高いから、新しいPC買う時でいいわ。
>>342 Kazuyaさんそんな無茶苦茶言わないで下さいよ
これからスタートメニューはサードパーティ製に
MSは自社の最早どうしようもなく出遅れて売れてないモバイルOSを売るためにデスクトップユーザーを犠牲にしようというのだよ
>>360 いいなそれ ほぼ7再現してんじゃん
vista start menuとか()だなぁ
スタートメニューの廃止は大した問題じゃない 問題はMetroアプリとデスクトップアプリが混在してソフトウェア開発会社が混乱すること 既にFirefoxがMetroアプリの開発を宣言しているから、これでもしMetroがコケてVistaの二の舞になったら Metroアプリを開発してしまったメーカーが打撃を受け、Windows全体のアプリケーション資産にもヒビが入る
>>366 そんなことはどんな新規事業でも新機能でもおなじことだな。
少なくとも今までのWindowsマシンとしてプラットフォームの拡大をごり押しできる
立場にいる以上、スタート地点で優位にあるのは間違いない。
「売れないだろ」って?
もともとOSはプリインストールマシンのバンドルが大半だ。
自作ユーザーのDSP版の売り上げが占める割合なんて1%もないよ。
????? 「Vistaの二の舞になったら」って? Vistaに対応した所は、Win7にもいち早く対応できたじゃん 過去にも、2000に対応した所はMeのリリースでいったん努力が無駄になったけど、XPが出て持ち直した
>>367 Kazuyaさん
8が売れるとか無茶苦茶言わないでもらえます?
370 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 00:49:52.03 ID:aldqoWXA
Metroってtabletだけじゃなく、家庭のTV用で使うUIとしても使えるかも。 10feetなんとかとか言うやつだっけ。
371 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 00:51:37.82 ID:miXymxpA
寡占企業のM$がやることを進化と考えるバカ
>>290
>>370 Kazuyaさん
タッチも効かないTV用になんて使える訳がないでしょう
留蔵さんは早く寝ろよw
Kazuyaさん 熊井友理奈で一発抜きましたか?
>>178 遅レスだけど
BOOTとは別にbootmgrがあったような・・・
セットアップ後バックアップしてすぐにもどしたからうろ覚えだけど
土曜日確認してみる
7からの変更で、install.wimにbootmgfrが入ってるのは確認した
>>373 留蔵親分ですか?
今もメニューのピン留めに励んでるはずですが・・・
日本の大手企業はいまだにXPが主流だけど、 14年に向けた以降先は7の方が有力なのかな?
エンタープライズエディションのみメトロUI無し! とか?
>>375 たぶんインストーラの判断によって配置も変わるだろうし、どうせ検証するならその辺の条件洗い出してくれ。
Win8はARM版も出るんだろ?タブレットARMがどこまで普及するかわかんねーけど、
ARM版のデスクトップアプリなんて現状皆無なわけで、そっちの普及次第ではMetroアプリが全くの無駄になるなんて事は無いんじゃ。
>>366 Windows Developer Dayに行って勉強してこい。
>>370 家庭用TVやブルーレイレコーダのインタフェースもこれになる。
>>367 Windowsを単体で買うのは自作厨かマカだけだ。
>>379 大手は数10万台単位で導入されているから、おいそれとはリプレースできない。
いまだにPC-9801でMS-MSDOSとかWindows95なども使用されている。
壊れるまで使用するというスタンス。
ナシは無いだろうけどコンシューマ向けほど全面に押し出す事は無いんじゃないの? Windows Server試してみたらいいと思う。
391 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 09:08:10.72 ID:rKnB3jKM
>>380 Server 8までMetro強制でスタートボタンも消えてるんだぜ
392 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 09:13:07.45 ID:it6XwG/n
,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | Windows 7 大 勝 利 ! .│| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>379 大手通信事業者、大手通信キャリア、大手電鉄、とか名前出したら確実に知ってるだろう
大手企業は、軒並み7に移行しつつあるよ。
役所関係も移行の申請出してるみたいだし。
と言いつつ、確かに大手電機メーカー系列で未だにXP主流なのも確かだけどな。
いい加減、新しいPCに変えてくれよ・・・
XPでメモリ1GBでセキュリティ関係の常駐ソフトテンコ盛りの状態で、Eclipseとか
VSで開発しろって鬼過ぎる・・・orz
まぁ、ハードをリプレースする予算が出ないと置き換えたくても置き換えられない、ってのが
実体だろうな。好き好んでXP選んでるんじゃなくて、金無いから古いXPのPC使い続けてるだけ。
「メトロあったほうが良いなぁ」って10人中3人くらいには思わせないと駄目なんじゃね
>>399 メトロの糞メニューがこんにちわなんだぜ
>>398 metro嫌いじゃないんだけどWindowsらしくないというか…
Serverにまで入るのかよw
まあクラウドに力入れてくれるのはありがたいかも
Metroスタートメニューは歓迎だけど、メトロアプリがガラクタ。
>>396 逆にメトロ寄りになってるw
メトロの何が糞って起動速度が糞。
爆速になったら文句なし
名前の矛盾解消するだけならWindows メニューとでも改称すればよかったのに 改称だけに解消・・なんちって
メトロスタート、アプリ増えてきたら収集付かなくなりそうなんだが・・・ スタートメニューならフォルダでグループ分け出来てるのに・・・
アプリ大量にインスコする人には厳しいな 俺はServer8をエンコ専用機に入れて試してるけど 特定の用途だけに使うPCに入れる分にはいいかも知れない
>>406 「Windows 8 Consumer Preview」--良い点と悪い点
ttp://japan.cnet.com/sp/businesslife/35015026/ 悪い点
Metroユーザーインターフェースでは「ページ単位」という概念がないらしく、
ユーザーはスクロールの前にどこまで見ていたのかを覚えておく必要に迫られる。
スタート画面の「すべてのアプリケーション」表示を見てもらうと、
この問題を実感できるはずだ。
ユーザーは上から下へと「読む」だけでなく、左から右へも読まなければならず、
次にどこに視線を移動させるかも意識しておかなければならない。
こういった問題は、アプリケーションの数が増加すればするほど大きくなっていくだろう。
アプリのライセンス
http://blogs.msdn.com/b/windowsstore_ja/archive/2012/03/16/licensing-apps.aspx 無料アプリを入手するときもストアでサインインが求められるのはなぜでしょうか。
ストアのライセンス サービスでは、入手した各アプリのライセンスが Microsoft アカウントに登録されます。
このようにして、入手したアプリが記憶されます。この情報を使うことにより、
別の PC でアプリを簡単に再入手することができます。さらに、そのライセンスのコピーも
PC に保存されるので、その PC でアプリを使う権限、アプリの更新プログラムを入手する権限、
アプリのレビューを投稿する権限をユーザーが持っていることを Windows が認識できます。
共有 PC で複数のユーザー アカウントに対してアプリをインストールしても、
アプリをインストール可能な 5 台の PC のうち 1 台としかカウントされません。
無料で入手したアプリに開発者が課金し始めた場合や、既に持っているアプリの価格が変更された場合でも、
既存のライセンスに影響が及ぶことはありません。もともとは無料であったり、
現在の価格より安かったとしても、アプリの永続的なライセンスがあれば、
今後も引き続き任意のコンピューターにアプリをダウンロードしてインストールすることができます。
Metroのアプリを買うなんてあり得んわ
メトロの楽天レシピとか入れてみたけどホイールでスクロールできないな なんでだ
IEが遅いからメトロアプリも遅いってことは無いの?
414 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 11:13:01.63 ID:alY2Q+4w
スタートスクリーンのホイールの滑らかさを全体に適用してくれ
>>411 サードパーティーのアプリだとホイールで横にスクロールされないよな
正式リリースまでにこれ直ってくれないとmetro云々の前に普通に使いづらすぎる
>>411 だってメトロはタッチパネル向けにしか作られてないですから
>>412 IE10は速いよ
メモリ1.2GBでもIE10でYouTubeとか平気だけど
Metroはソリティアすらメモリ不足(byイベントログ)で起動しねぇ
WinRTのランタイムだかフレームワークだかが死ぬほど重いんだろう
バージョンアップ版っていくらぐらいかな? 3000円ぐらいするの?
メトロのフォトアプリは本当ダメだな すぐに普通のビューアに戻したわ
>>420 Metroの欠点は起動速度だけじゃない
メモリーの消費が凄い
これはどうしようもない所
422 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 13:08:20.46 ID:XIjBC+Ln
まあこれからPCはあんまり使わなくなるからいいんじゃね?
>>417 シルバーライトが必要なページ開いたら固まるかと思うほど重くなったぞ。
424 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 13:35:02.48 ID:emlV7byZ
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Vista Windows8
425 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 14:09:17.13 ID:bZO1lHMg
進化についていけない老化脳ほど新しいものを否定したがる
そのコピペもういいよ
IEのMetro版はプラグイン非対応だったはず
IEのMetro版はプラグイン非対応だから IEを使わないMetroアプリを作ろう。
>>421 への返信
32bitの8を1GBで試したけど、起動の速さ、メトロのスムーズさに驚いた。
Chromeを試したとき、ようやくメモリ増設を意識したけど。
1GBメモリでこれだけ動く8に今後も期待してる。
432 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 16:15:45.72 ID:O7QE8GkR
8入れてみた。 なんかずっとHDDカリカリCPUもたんまり使ってくれてるぞ
windows8ってまだdesktop.iniってある?
MetroのIEはデスクトップのIEより遅いな デスクトップのIEはChromeより遅い
436 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 16:26:04.35 ID:O7QE8GkR
つい癖でスタートボタン位置クリックしてIE起動しちゃうな
desktop.iniあるのか、どうもです UACはどうですか? デフォルののProgram filesにインストールするとユーザ認証求められるけど 他のフォルダにインストールするだけでユーザ認証求められないみたいな わけわからん制御も相変わらずですか?
>>432 VISTA以降はSSDじゃないとストレスたまるね
iniで思い出したけど、昔インド人がやってるカレー屋に入って カレーを注文したらスプーンがついてこなかったんだよね。 それで「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、インド人 の店員が奥からすげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきたんだよ。
>>430 それでピンボールとソリティアやってみ。軽く氏ねる。
結局メトロがメモリー食うから結果はマイナスだな
>>438 XPもSSDじゃないとイライラするんだけど
ソリティアを快適に動作させるにはどれくらいのスペック必要?
>>442 ホームページはセキュリティ的に怖いのでクリックしないようにしてるんです。
>>446 デジカメも写真より動画のほうがSDカードがすぐになくなってしまいます。
おかしいですよね。
>>446 たったそれだけで850M使うのか・・・・
8GBで3000円もしない時代でけちけちしてもしょうがあるまい
Metroの痛さは異常
452 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 17:57:56.80 ID:O7QE8GkR
こりゃ駄目だ
嫌なら使わないのが一番良いな 新しい物として楽しめる人だけ導入すればいいよ おれはこういうの好きだからしばらく評価版として無料で使えることにワクテカしてる 欲しいかと言われると今はいらない。
スキップするにしても、この仕様が9に持ち越されたら痛い。
まずミニスカ姿の写真をアップしてからだ。
ええっ!?
それでも「Windows 7」よりもはるかに優れており、「Vista」と比べると果てしない進歩が感じられるはずだ。
今年の10月発売だっけ?
またまたご冗談を
メトロの子供だましのアプリケーション全部削除したら南極 状態だぞ。
>>460 わざと、その前の文章削っただろ。
「タッチ操作可能なプラットフォームを所有している幸運な人にとっては」って前提で
>>460 な訳であって、それ以外からすれば糞って書いてあるだろ。
まだVistaから乗り換えるほどのOSが出ないのか
ライタイハン
>>463 今年は太陽活動の影響で地軸が移動しますからね。
>>453 嫌なものを使うってマゾですか?
いやマゾは「いやよイヤよも好きのうち」です
>>425 進化という言葉は適したものが生き残るという意味であって
変わったものが無条件に優れているなどという考え方ではありませんよ
あいこにゃんに入れたらすごく快適
>>467 ubuntuもmetroとそんなに変わらないぞ、これからは。
unityとかいう変態独自インターフェース路線になったから。
アプリ起動する度にカーソル左端に持っていってそこからアプリ選んで起動するスタイルになった。
アプリの一覧もバカでかいアイコン(画面の4分の1から6分の1くらい)がずらずら並んでいるところ
から選んで起動するようになってるし、アプリは基本全画面表示だし。
metroと違うのは、アプリの一覧が縦にスクロールすること(横にもできるけど)とタスクバーがない
こと(カーソル左端に持ってくるとクイックランチャーと一緒になって出てくる)くらいだな。
メトロ便利だと思うけどな 今のXPは使わないアイコンが多くて スケジュール帳とか探すのに一苦労だわ 毎日使うスケジュール帳とかエロサイトをドンと大きくして置いといて あんまやらないエロゲとかは端っこに避けとけばいいんだろ?
Unityが嫌なら自分で切り替えればいいじゃない ゆとり向けにKubunu/Xubuntu/Lubuntuなんてのまであるしね
>>475 スタートメニューでも同じこと出来ますよ
>>477 スタートメニューはどこにあるの?
スタートならあるが。
>>477 だったらメトロがダメってコトにもならんだろ
>>480 ubuntuは自分でデスクトップ環境を選択できるってことだよ
483 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 21:22:58.46 ID:hryte5y4
Windows 8 ってUSB 3.0 のドライバー標準装備してますか?
ubuntu教原理主義過激派 Windows板にて
485 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 21:25:19.28 ID:f9s/v+5p
やっぱRC版まで入れるのやめよう。
RC版とかRTM版は試用期限はCPの1/16よりも先に延びるものなの?
_、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) バルマー グッジョブ!! フ /ヽ ヽ_// ★8の良い点 ・IE10 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・DirectX11.1 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・USB3.0ネイティブ対応 (SP2で7にフィードバック) ★8の悪い点 ・Metro(笑) ・Metro(笑)スタートメニュー ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ・リボン(笑)のエクスプローラー ・ドルビーデジタルも再生できなくなったメディアセンター ・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V ・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート ・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも)
>>488 情報ありがとう
安心して7のままで8を飛ばせますね
unity見てみたけど、使い易そうだな。 メトロも画面いっぱいに主張せずに、デスクトップの一部だけに 出て来る感じに切り替えられるようにしておけば良かったのにな。
windowsキー押してもメトロ出てこないんだな
>>492 バカがしつこく的外れのコピペしてうざいからだよ
・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも)
→発売もしていないのにサポート期間がきまるわけがない。バカすぎる
・USB3.0ネイティブ対応 (SP2で7にフィードバック)
→ドライバ同梱かどうかなんてどうでもいい。必要ならインストールしろってだけ
そんな些細なことはOSの良しあし決めるものではない。
・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V
→OSライセンス有料なんだからついてくるわけがないだろ。バカすぎる
・ドルビーデジタルも再生できなくなったメディアセンター
→必要なコーデックくらい自分でインストールしろ。バカすぎる
>>496 どう無理があるんだよ
発売日が決まってないのに、サポート期間とサポート終了日が
決まっている商用OSがどこにある?
こんなものをしつこくコピペしてるのはただのバカとわかるだろ
擁護とかではなく、うざいからコピペやめろっていってる。
俺もリボンやメトロスタートは嫌いだ。
読んでる奴らの時間の無駄になる。
要望があるならここでしつこくコピペせずにMSに送れって話。
8はHomeとProでのメインメモリーの容量制限は、まだ発表されてない? 現状、7のHomeは16GBまでって容量が少なすぎる。 8が出てないのにハイエンド系は既に16GB積んでるし・・・。
>>497 MSにメトロを入れないバージョンを出してくれとメールしたが出てきたベータがこれだったんだが
>>499 自分の要望が通らなかったからといって、
コピペして荒らしていいことにはならんだろう?
★8の良い点 ・7より軽量化、高速化 ・高速起動 ・タブレットでもストレスなく操作できるメトロ搭載 ・IE10 ・DirectX11.1 ・USB3.0ネイティブ対応 ・メトロで遊べる ・アプリストア ・ドルビーなど余計なライセンスが付いてないので低価格化が期待できる ・開発者には嬉しいハイパフォーマンスなHYPER-V搭載 ・ISOマウント機能が標準装備 ・進化したタスクマネージャー ・強化されたセキュリティ ・カスタマイズ性が高いエクスプローラ
USB3.0 がやっと一般人に広まるのか・・・
タブレットとか玩具
>>502 無理かな
チップセットレベルで対応しないと
・ISOマウント機能が標準装備 これってXPでCDライティング機能がついたみたいな感じで使いもんにならんのかな やっぱデーモンツールみたいのなの使うほうが便利なのか?
>>506 はっきり言うと割れ厨歓喜
ISOマウントするだけだからどのソフトも変わらないし
あとWin8のISOマウントすればそのままインスコ出来たりして超絶便利
昔もMSDNとかTechNetで配布されてるISOのマウント用にMS自身がDaemon Toolsを 紹介してた XP世代までしか使えないけどMS製のISOマウンタソフトを配布してたりもしてた。
そもそもUSB3.0なんて何に使うんだ? マウスやプリンタの高速化でもするのか?
ソリテア、ダメ杉 WinRTってこんなものか?
>>511 要約すると
メトロを外すつもりはない、スタートメニューは絶対搭載しない
これだけの内容だね
Daemon Toolsは変なソフトが一緒にはいるようになったから
類似の他のソフトつかったほうがいい。
>>510 ストレージに決まってるじゃない。
eSATAは対応してないマザーの方が多い。
SSDブームになってSATA2の3Gbpsでも足りなくなってきてる。
全画面になるのとデザインの不一致に何の疑問も抱かないとは 開発の頭はもう腐ってるな どこから引っ張ってきたんだこのキチガイども
516 :
名無し~3.EXE :2012/03/17(土) 23:46:53.09 ID:aldqoWXA
8での新機能は、7のSP2には降りてこないのかなぁ。 2000->XP、Vista->7だからやっぱり8->9へかな。
視覚的な不快感を無視して設計するのは論外 リアルなウンコの形をした携帯ゲーム機がいかに効率的に素晴らしくても売れないのと同じ ゲイツが抜けるとこんな当たり前のことすら理解できなくなるもんかね?
>>511 俺は正しい。寄せられている不満はみんな馬鹿さゆえのものだ。
メトロはスタートメニューに劣る部分は無く変化を拒否する老害が反発しているに過ぎない。
って書いてあるね
今はSATA3の6Gbps標準搭載でしょ SSDも一昨年のC300以降はシーケンシャル300MB/s越えが当たり前になった 超定番になっているm4なんてカタログスペック以上のシーケンシャル500MB/s越え そのうちSATA3の限界速に達する製品が現れるよ
>>519 ランダムリードのほうが大事なんだがそこはたいして向上してないんだよな
>>511 MSは実験データから良いものを作るんじゃなくて
作ったものを正当化するために実験データをつくる節がある
何だよ!デュアルブートにしようと思ってたのに上書きしやがって!
>>521 そんな感じだなぁ明らかにおかしいデータ提示だし
Vista式スタートメニューしか選択肢がない7はダメじゃん Vista、XPは98式スタートメニューが使えた 8はVista式スタートメニューを選択肢として残して9でVista式スタートメニューは完全廃止になる予感
526 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 01:04:45.68 ID:bTyQ4pPC
Vista式スタートメニューとXPスタートメニューを統合できる Classic Shellが最高なんだわ
メトロだけは無い、マジキチの領域
win8ではkernel-power41病は結局直った? 直ったんなら導入を考えるんだが・・・
>>498 Vistaの64bitが出てようやく64bitOSへの機運が高まってきて更にWin7で本格的に普及し始めたけど
Win7の出始めのころですら16GB積むなんてコアなマニアだけだろ、とか思っていたのに
自作PC板あたりの連中だと当たり前のように32GBとか積んでくるよなw
起動ドライブをA、システム領域をCとして Aから起動してインストールするとAも更新されるな。 GUIになっただけのマイナーチェンジだけど
>>531 DDR3-1333なら8GBx2が1万しないし、2セットでも2万しないからな
ベンチスコア重視ならそんな安物はアレだが、通常用途ならとにかく容量が
ある方が何かと捗る
昔の古いメモリは、値段高いんでしょ?
まあ売れ線外れちゃうと高いね それどころか物が無い場合もあるし だからコスパ良いところでドカンと買っておくのがいい
>>517 それはジョブズが抜けたアポーの近未来?
537 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 03:31:11.33 ID:tEkJueTi
冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | __________ ヽノ /\_/\ |ノ / ゝ /ヽ───‐ヽ / / 絶対にスタートメニューは復活させない /|ヽ ヽ──' / < 一生糞メトロ使ってろ馬鹿ども / | \  ̄ / \ / ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
538 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 03:44:06.81 ID:YaBB9y5q
_、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) バルマー グッジョブ!! フ /ヽ ヽ_// ★8の良い点 ・IE10 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・DirectX11.1 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・USB3.0ネイティブ対応 (SP2で7にフィードバック) ★8の悪い点 ・Metro(笑) ←確定 ・Metro(笑)スタートメニュー ←確定 ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ←確定 ・リボン(笑)のエクスプローラー ・ドルビーデジタルも再生できなくなったメディアセンター ・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V ・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート ・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも)
どこまでコケるか見ものだね >8
541 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 05:47:37.72 ID:AyHx008U
USB 3.0 のドライバー標準装備してますか?
>>511 >"選べるようにしてほしい" や "オフにしたい" といった、反射的なフィードバックも少量ながら見られました。
>これは変化に対する自然な反応ではありますが、
>新しい製品を作り上げるための議論として最適とは言えなかったのではないかと思います。
何様のつもりなんだろうね。天上天下唯我独尊じゃねぇか。
議論じゃなくて出来損ないに対する止めてくれって悲鳴なんだが。
>>542 何でこんなしょーもないアプリで1GB近くもメモリ食うんだ?
>>544 人間が常に最適なものだけ選択してるなら今頃ジャンクフードとかは絶滅してるだろうにな
547 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 07:11:35.21 ID:BtNHyV0T
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Vista Windows8
>>538 の的外れなコピペと、出来の悪いAAコピペばっかり。
>>484 だって、なんだかんだ言ってもUbuntuが最強でしょ?
>>551 淘汰された結果がWin7とか、大爆笑だよなwww
過去にも2000が淘汰された結果がMe/XPだったしw
>>556 今後の見通しは? やはりAppleですかね。Ubuntu?
っ Macbuntu
>>545 俺もそう思った
Metro併用だと2GBでも厳しいんじゃないか?
あまりに非効率すぎる
ワレワレはメトロ正当化の為に手段を選びません
>>560 今のWin32/64アプリケーションと大差無いように思うが‥
>>545 , -=〜=―- 、
ミ ヽ
二 ノ ( i
三 ⌒ へ /` |
二 _ _ |
三 ┰ ┰ |
l^ (
} ! ヽ / {\ ノ
l i ( 、 , ) {
∪、 j | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ‐――――┴、 < だめだこりゃ
|  ̄`ー―ァ'′ \_____
\______)
>>562 一体SSのビデオが何をしてるのか知らんが
WMPなら1080のフルHD再生中でも100MBもいかないぞ
あんたは2倍以上の浪費を大差ないって言うのか?
>>ID:dhO7YZrk お前が見苦しいw
とりあえず8はメモリー1GBじゃとても無理って話だな
そりゃなぁ。iPadだって あんなに機能制限されてるのに、 1GBつんでるじゃん?
>>567 おれのiPhone4Sでさえ 32GBなのに
>>559 いくらなんでも。Vistaよりは行くでしょ?
>>566 メモリ1Gって7でもキツイべ?
2Gの7のもっさりぶりに辟易して4Gまで上げたんだが…
>>569 iPhoneってメモリ32GBでストレージはないんだ
>>566 用途によるのじゃないの?
ブラウザとofficeソフト、動画鑑賞くらいだったら1Gは充分。
全く問題なく使えるレベル。
嗚呼・・・ようやく元の環境に戻せた・・・
>>514 外部ストレージなんてファイルサーバかNAS使うだろ。
>>569 傷口広げる前に黙った方が良いよ。
メモリとストレージの区別が付かない時点で。
単位がGBならストレージ MBならメモリって聞きました。
>>564 んな事言われても、どういう比較してんのかわかんねーしなぁ。
これ見て感じるのは、とりあえずメトロのピンボールイラネって事くらいだけど。
つまりメトロじゃないピンボールはいるってことなのか?
とりあえずiPadにWindows 8入れるクラックが流行るのを期待するか
なんで発売時期を明らかにしないんだろ いくらなんでももう社内的には決まってると思うが 7の発売時期がわかったのってどれくらいだっけ?
582 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 12:28:40.94 ID:GbX/MFJu
8はVistaポジなんか?
>>575 たまにアクセスするだけならファイルサーバは不要。
不要どころかスペースと電気代の無駄。
単身者なのに家庭内でファイルサーバとかアホだと思うわ
バックアップや撮りためた映像を取り出すには
USB3.0対応HDD接続ケーブルでHDDが使えると一番便利。
知人とかにHDDごとデータ渡したりもできる。
eSATAだとついてないマザー、ノート多いし、基本はホットスワップできない。
USB3.0+HDDが一番手軽で安上がり。
>>582 だろうね
Metro環境が使い物にならない初期はひたすら敬遠されて
Win9が普及した後は後で、デスクトップとかいう余計な物が付いた無駄機能版という扱いに
最後はサポートも延長されてしまって、生き恥を延々と晒すハメになるだろうw
XPだろ 長期に渡って搭載せざるおえない環境を作って普及させるはず
>>585 Vistaと7の関係が成功してるし、
>>584 の言ってる事の方が幾らか信憑性があるかと
>>583 別にUSB3.0でもeSATAでもいいけど、USBって制限多いし迷うなぁ
デスクトップ+タブレットだから7よりシェアの伸びは高いんじゃない?
スタートボタンさえつければXP SP2ポジ
>>514 SATA3.0(6Gbps)使えばいいのでは?
eSATAって単に端子の違いだから背面パネルから変換ケーブルでマザーから外に引き出せば使えるよ。
>>566 最低限動かすだけでなら1GBでも動くけど2GB以上がいいね
>>573 2GBは欲しい
1GBだと使ってるうちにキャッシュするからHDD使い始めて重くなる
>>583 ホットスワップはSATAも可能だよ。
ユーティリティはフリーウェアやDriverメーカー提供の使うしかないけど。
7は最終獲得シェア的にXPポジまで行けない せいぜい2001年の98ポジ
>>589 そうかなあ?
メモリの使い方はよいと思うけど。切り離したソフトは綺麗に外れるし、XPみたいに
メモリをだんだん喰っていくとか無いし。
>>589 自作desktopはSATAケーブル外に出してそのまま直接HDDつないでるよ
ただ、ノートはSATAも引き出せないでしょ。
自作やってるひとなんて今はもう少数派だし。やっぱり世の中USB3.0を求めてる。
>583でわざわざ「基本は」とつけてるように、条件付きでホットスワップできることは知ってるよ
>>591 OSのガベージコレクションがXPより8のが効率いいね。
XPでもメモリ食い続けて増えてくってのはないね。
メモリリークしてるってことだからなんかのアプリが原因かと。
>>592 ノートって最初から端子ついてる機種じゃないと無理じゃね?
ExpressCardだと転送速度足りないからeSATAのカードでも問題ないかと。
条件付ってSATAのホットスワップとUSBのホットスワップは条件一緒。
タブレットで成功しないとマイクロソフトのシェアは下がる一方。
さがってねーけどな
8が売れなくても7が使われるからMS的には困らんな VistaのときもXPが使われ続けただけでLinuxやMacのシェアは増えなかった
デスクトップで8使うバカはいないだろ
困るとか余計なお世話だな
おれいいこと思いついたんだけど デスクトップの背景としてメトロを表示するってのはどうか タスクバーとかウィンドウはそのままで。 これ割と最強だよな?
>>600 Windows7にメトロ作ればいいじゃん
>>598 だからといって、デスクトップにMetroUIという凶行に走られると
使い物にならなくて困ってしまうわけで。
>>546 ジャンクフードの方がまだマシってのが泣けるところだ。
navi timeが二つ目のアプリだしてる 評価リセットの為?
>>603 慣れてもらわないと困るわけですよMS的に
/ヘ、,:-‐\ /´: : : : : : :、 r'`!: : : : : : f゙0:、 ヽノ: : : : : : :ヽ': ! f: : : : : : : : ::.:.:.:.l ワレワレガ キミタチノ デスクトップヲ イタダク |:.:.:.: : : : ::.:.:.:.:.:.:.:.| l:.:.:.,、: : : :r-、:.:.:.;''| |::〈 !:: : :l >,;'-'__ /::ト、Y^i: : :lヾ-',;'::l:::::ヽ`ヽ. / f::::::|::} v'!: : :トy'/:::::ト、::::`ー、ヽ ソ j:::::|:::::}レ':. :.,ソ/::::::::`ヽ.::::::::>='─‐- //:::::::!::::::l∨: ::!、jl::::::::::::::/`ヽ.{ =-、_:::ヽ //:::::::::∧/、V,! !、|l;;`ヽ._:::| ゝ、___,ニニ>' ,..-‐' _,.ノヽ!/ |;;;;;;;;ヽッ !、リ;;;;;;;;;;;;;;| ,.-'/ ´`フソ 幻覚宇宙人メトロン星人 /_,'´ / .,/ ────────────
ノートパソコンのタッチパッドを液晶タッチパッドにして、 メトロはそこに表示すればいいとおもう。 タッチしやすい位置にタッチしやすい大きさ。 メニューや好きなガジェットを常に表示しておける。 完全なる追加要素なので既存ユーザから不満も出ない。
>>609 CASIOのEX-WORDからヒントを得ましたね?
>>592 外付けHDDにしてもノートというより地デジテレビとかレコに使うので爆発的に普及しただけだもんなあ
eSATAなんてイッパンジンには絶対普及しないよなw
>>583 たまにアクセスする程度なら、それこそUSB2.0で構わんだろ。
USB3.0なんてあれば便利だろうけど、無くても困らん程度の物だしな。
後、お前がぼっちだとか誰も知らんし。
ファイルサーバ使うかどうかは、ぼっちかどうかじゃなく、消えて困る
データがあるかないか、そのデータ容量がどの程度あるか、だろ。
>>610 それはしらんが、最近はUSBのサブディスプレーもあるし、
そういうところにMetroが使われる分には何の問題もないはず。
一つの画面でMetroとデスクトップ切り替えてやりくりしようとするから
ちぐはぐするわけで。
>>612 でも、今後は(いや既に)USB3.0は標準なんだけど。
使えないのはMacだけ。
>>613 慣れてしまったから「ちぐはぐ」さはまったく感じない。
操作性が劇的に変わったわけじゃないのにそんなに使いにくいかね Winは95から使ってるけど8は1日で慣れましたよ
なんでもいいから文句つけたいだけの厨2病だから仕方がない
プレビューって不具合の抽出が必要だから、能力ある人や経験ある人の意見よりもクズの意見の方が良かったりするんだよね
>>614 安い奴にはUSB3.0付いてなかったりするけどな。
まぁ、8がプレインストールされる頃には標準装備になってるかもしれんけど。
>>613 別に切り替える分には構わんけど、メトロは分類されてないから
目的とする物が探しにくいのが問題なんだよな。
メトロの中に階層作れるなり、ページ単位で整理出来りゃ良いんだけど。
621 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 17:44:51.29 ID:/Hzp/zNV
アプリの階層化ってどうやるんだよ ワードはエクセルと同じフォルダなのかそれとも筆まめと同じフォルダなのか悩むわ
>>620 分類ってなに?
勝手に振り分けられたって困るよ。
そもそもCP触ったことあるの?
>>619 なってるだろ。もはや、デファクトスタンダードだ。
>>621 ワードはMicrosoftOfficeのフォルダーで、
筆まめは「その他」だ
チップセットネイティブじゃないから色々トラブルもあるみたいよ Ivyの70番台が出てから
遅かれ早かれタブレットの時代になるからね。ノートパソコンとタワー型デスクトップは消え去るだろう
629 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 18:16:31.66 ID:/Hzp/zNV
>>626 その他フォルダを作ったら負けと思ってる
>>620 ライトユーザーには以前のバージョンの階層化されたメニューが不評だったんじゃね
むしろノートパソコンだけ生き残るだろう。 キーボードは必要だし、何よりL字型でスタンドレスなのがよい。
>>627 天下のintel様がまだチップセットに取り込んでないもんな
次のでいよいよネイチブになるそうだけど
AMDのはベースがルネサスらしいから安心だけど、intelは自社で開発するのかなあ?
もうUSBの企画でゴネるのは大概にしろよクソインテル!!
デスクトップは確実に減っていくと思うが性能を求める人には必要だからゼロにはならないだろう
>>632 最近のintelのTVコマーシャルではウルトラブックをやたら宣伝しているな。
>>630 一番人気はマイコンピュータでございます。
>>632 ゴネたわけじゃなく開発の遅れだと思う。
固定ディスクはSATAがあるからそっちで繋げって考えで
搭載ポート増やしてたからね。
>>633 家庭用では減るけど企業や行政はデスクトップ主流は変わらないかと。
長時間使うこと前提だとメンテナンス製はデスクトップのコスパ優秀だからね。
>>636 そうでもしないとCPUとチップセット売れないからね。
Intelの商売敵はAMDではなく自社の旧製品だし。
IntelのCMは一般人には?だとおもうんだが
>>622 Windows使ったことないんなら黙ってろ。
タブレットって結局ホールドしにくくてある程度長時間使おうと思うと スタンドが欲しくなってくるんだよね 立って使う以外では形状的にはタブレットのメリットってないと思う つまりタッチパネル搭載のウルトラブックが出れば最強
Android搭載のdynabookが既にある
644 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 20:36:26.81 ID:mMe+FrLj
7でシャットダウンするとき、右下にマウスもってきちゃった。 左下で右クリックするのもやっちゃった。
チャームを左側にもってくることはできないかな それだけでもずっと操作がましになるんだが
右側にあるのが進歩なんだよw
んなこと言われてもな…
ん?でも右端は右端でアプリのスクロールバーと干渉しそう。
>>640 逆ギレしてごまかすなよ。
CP使ってなお、「分類されない」って言ってるのはなぜ?
win7ってビデオメモリーバカ食いしないwww 255Mも食ってるww
キーボード要らね。スタンドはカバーで十分だろ。ウルトラブックは売れないよ
ウルウルウルトラウルウルウルトラブックッ
そして輝く
>>634 そうかなぁ
iPadの状況を見ると、ノートPCが消えてくと思うんだ
ノートPCってIntelオンボのGPU性能が終わり過ぎているせいでゲーム機としては使えないし
ネットしたり、動画見たり、ブラウザゲーするくらいならiPadで事足りるし
メトロってデカイ画面使ってる人ほどマウス行ったり来たりさせて疲れるんじゃね なんか対策はされてんの?ショートカットとかで
658 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 22:58:30.10 ID:2M4rvDR6
しかし凄まじいUIだな。視線をクルクル回されて目が回るUIって初めての経験だわw
Mapは米国本土、天気はシアトルになってるんですけど 仕様ですか?
>>659 Storeのプレインストールアプリの詳細のところ見てみろ
MapやWeatherは対応言語が English しか出てこない。
つまり、まだ日本語版には対応していないわけだ。
まあ英語版だとしても、日本のMapが英語で表示されてもよさそうだが、
そういうところまで含めて英語のみなんだろう。
ちなみにMailは対応言語に日本語が出てくる
スタートボタンがないと視覚的に寂しいな ダミーでいいからつけてくれよ
>>656 実際使ってればわかるけど、タブレットは「入力」に向かない。
ビューワーとしての役割を食うのは間違いないと思うけど、
ノートパソコンの代替にはならないと思う。
>>663 画面左下にマウスを持って行ってからの右クリックメニューが、
前より便利すぎて戻れなくなってきた
アプリはタスクバーにピン止めでなんとかなる
デスクトップだけでも生きていけるな
>>659 Mapは世界地図だよ。スクロールさせていったら俺の住んでる所(東京)も表示された。
製品版ではタイムゾーンに合わせるようになるだろ。
天気は試してない。
>>666 ほんと?ハワイから西が表示されなかったんだけど
やってみる
>>666 おお!ほんとだ!
アメリカの西に日本があると思いきや、東に行くんだな
世界一周くらいできるようにしておけ
669 :
名無し~3.EXE :2012/03/18(日) 23:36:05.41 ID:KF3NTAiC
>>666 おまえら真性のバカか?
天気予報だったら常時ガジェットで表示させておくか気象庁のサイトでも見ろよ
何で糞メトロのスカスカ画面をフルスクリーンで開かにゃならんのだ?
いやw フルスクリーンなのはメトロの デフォルトがそうなってるってだけで サイドに小さく表示できるからw 早とちりは恥ずかしいだけだぞ
>>669 ライブタイルに自分の住んでるところの天気情報表示させるには、
天気アプリの中から設定する必要があるんだが、
今は日本に対応していなくて、天気アプリ起動すると「日本は非対応」って言われるんだよ
別にフルスクリーンにしたいだけじゃない
>>666 なんで俺がバカと言われなきゃならないんだw
やはり我が国は美しい・・・ 東海岸経由だけど
とりあえず早くサードのアプリをホイールスクロールに対応させて欲しい これだけでMetroはデスクトップでも少しは使い物になる
>>650 メトロのデフォの画面のどこら辺が分類されてんだよ・・・
すべてのアプリで表示しても、フォルダ単位で閉じられねーじゃん。
全部羅列されてるのがウザイって言ってるんだが。
実際問題アプリはタスクバーにピン留めで間に合うな 使用頻度の低いアプリだけスタートスクリーンに登録しとけばいい あと問題はシャットダウンまでのクリック数が多すぎること これさえ解決すれば何の問題もない ただの軽くなって新機能が追加されてメトロがおまけについてる7だ
スタートボタンなんて小さいのにわざわざなくす意味がわからない。 自信作のMetro Startを使え!ということなんだろう。
8の軽快な操作感は一回使うと癖になる
>>679 セマンティックズーム(右下の小さい虫眼鏡をクリック)を使うと、
グループ名をつけて分類は可能だが、全羅列は変えられないな
ライブタイルがあるからフォルダは厳しいんだと思うが
それでもフォルダがほしいユーザーもいると思うんだがなぁ
687 :
名無し~3.EXE :2012/03/19(月) 00:12:25.70 ID:cwlwNQGJ
電源オプションの設定でスリープを選択から消せるようになってる。
>>684 これがOfficeのメニューって何かの冗談だろ?
読む気すらしないんですけど…
689 :
名無し~3.EXE :2012/03/19(月) 00:19:34.08 ID:CL2piQ5D
_、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) バルマー グッジョブ!! フ /ヽ ヽ_// ★8の良い点 ・IE10 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・DirectX11.1 (WindowsUpdateで7にフィードバック) ・USB3.0ネイティブ対応 (SP2で7にフィードバック) ★8の悪い点 ・Metro(笑) ←確定 ・Metro(笑)スタートメニュー ←確定 ・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ←確定 ・リボン(笑)のエクスプローラー ・ドルビーデジタルも再生できなくなったメディアセンター ・何の仮想OSも付いて来ないHYPER-V ・なんちゃって高速起動でトラブル満載の復帰スタート ・サポート期間が未定(全エディション10年の7より短命かも)
馬鹿野郎、Sea Of JAPAN がねえじゃねえか!
パソコンに熟達した人間にはMetroは理解出来ないだろうし、Metroを使う必要も無いだろうな。 ただ、今後を予想するのに自分には要らないから流行るわけないなんてことを言ってるようじゃ未来を見誤る。 自分には必要無いが、なぜ売れるのだろうという視点が必要。 実際に家族に老人や子供がいてiPadを使わせてみればわかるよ。 パソコンには触りたがらない人でもiPadを使うということが。
Windows8のタブレットを使うくらいならiPadを選ぶよ。これはもう早い者勝ち。 MSの財産はMetroになじめないような層なのに。
>パソコンに熟達した人間にはMetroは理解出来ないだろうし こんな0か1かだけの分類しかできない人間が、未来を語っちゃいかんな。
なりません。 パッド系はiPad、WinはノートPCが主流になります。 何で言い切れるかって?だって誰でもわかることでしょw
>>679 分類ってフォルダ分けのことかよw
メトロと標準アプリできっちり分けられてるだろ?
標準アプリに至ってはカテゴリ分けもされている。
そもそも「フォルダ単位でまとめとく」ことがどうして必要なんだ?
それがどうして「分類されてる「ってことになるんだ?
それにメトロのタイルは自由に位置を変えられるだろうよ。
全画面ってのは人間に負担をかけるものだからね UACなんて根本何も変わってないのに暗転やめるだけで苦情大幅に減ったし
699 :
名無し~3.EXE :2012/03/19(月) 01:15:40.01 ID:+MpfLkI+
700 :
名無し~3.EXE :2012/03/19(月) 01:54:28.11 ID:wP0YmOJ0
>>698 お前が何も判ってないことはよくわかった
>>697 これはWindowsの標準機能で全部済ませられる事なのかい?設定の仕方教えてよ。
>>700 どこが何もわかってないのか説明してくれよw
デバイスマネージャーの起動とサービスの設定に行くにはどういう手順で行くの?
bluetoothオーディオの音ズレ 直す気ないだろマイクロソフト win8は試用に耐えない
704 :
名無し~3.EXE :2012/03/19(月) 02:10:06.98 ID:lcmC+3cG
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
>>697 グッジョブ!!
フ /ヽ ヽ_//
★8の悪い点
・Metro(笑) ←確定
・Metro(笑)スタートメニュー ←確定
・スタートボタンもシャットダウンも消えたスーパーバー ←確定
>>698 利用者の意識の話をしてるんだろうが、利用者の責任をUACに転嫁するのは見当違いだろう。
UACの実装で権限の管理機構は変わった。おかげで、管理者権限が前提の糞アプリが軒並み消えて清々してる。
>>703 bluetoothは0.2秒ぐらい送れるのが普通だぞ。
これはbluetoothの仕様のせい。
>>705 だから何言ってんだよ
全画面に切り替えるってだけでユーザーのストレスは多大なんだよ
>>708 まあユーザー数がその慣れるかどうかを語ってくれるんじゃねーかな?
楽しみですね8のシェアが
パソコン買えば8がついてくるって時期がいずれ来るんだから 勝手に一定の割合で増え続けるだろ
>>710 そんな理論で増えるならだれも苦労せんがな
>>705 UACに限った話しじゃないけど、過剰な防御ってのはある意味ウィルスの行動と同じなんだよな
糞アプリが消えるってのはその通りなのだろうけど、その「糞アプリ」の判断は誰がするんだ?
UACやらウィルス駆逐ソフトがやってくれたおかげで、アプリ使う側が迷惑こうむってるってのが今の現状だと思う
>>711 ええ、だからMSは苦労していませんよね?
>>712 > その「糞アプリ」の判断は誰がするんだ?
人間
>>707 顔真っ赤にしてまでネガキャンとはお前も大変なんだな。時給いくらなの?
>>715 まーたパッケージをWindows 9に貼り替える作業やるのか。MSも大変だなぁ
>>717 シール貼るだけで二回金取れるんだから、こんなうまい商売は無いw
>>715 つまり、20%はいくということですよね?
>>719 タブレットの新規需要もあるしそれくらいは行くんじゃないかな
>>717 メトロのデザインを統一して透過するようにすれば9で普及するんじゃないかな
現状では無理だろう
>>712 MSのドキュメントもろくに読まない開発者が作った糞アプリの迷惑を利用者が被ってるって事だろう。
何の問題もないじゃないか。
>>718 箱の上からシールを貼り付けるだけの誰にでもできる簡単なお仕事です。
そうだよ、これがやりたかっただけだよ察しろよ!!
723 :
名無し~3.EXE :2012/03/19(月) 03:51:10.06 ID:6H4WmmRQ
>>710 それは微妙
予想としては8発売と同時に8搭載のパソコンにメチャ苦情がきてメーカーがすぐにWindows7搭載に切り替え
8はタブレットにのみ搭載
タブレットはiPadが圧勝なので当然爆死
結果メトロアプリは増えずに9で大幅改良
>>721 MSの仕様に沿ってるかどうかは関係ないと思うけど?
問題はもっと単純
利用者が使いたいソフトが安易にかつ安全に使えるかどうか。これだけ
使いたいソフトを使うにあたって、「これはやばいですよ」と考えなく「無機質」に警告してくるほうがどうかしてるとおもうんだが?
今まで使っていたソフトがいきなり「これはやばいですよ」とか警告してくる場合が多数あるが、それは実際にやばいソフトだったとしたら
「いままでなにしてきてたの?」ってなるだろ。しかもそれが見当違いの場合が格段に多い
保険は確かに必要だが、歩くたびに「坊ちゃま、それはあぶのうございます。」とかいわれたら、うざいと思われてもしょうがないだろ
>>725 Windows 7のようにUACの暗転をやめられるように簡単に設定できれば問題ないんだよな
強引な押し付けにユーザが文句言うのは当然のこと
>>718 いつのまにかWin7がMS史上最高のWindowsに祭り上げられてるのはコッケイじゃのうw
2kで終わってた
>>725 無機質?権限の昇格を求めていることを警告することに、何の問題があるの?
> 利用者が使いたいソフトが安易にかつ安全に使えるかどうか。
UACが糞開発者締め付けた結果、利便性とセキュリティは両方向上してるだろ。
>>703 apt-Xっていう音ずれがほとんどない規格もあるけど
対応機器がほとんどない
>>724 Windowsタブレットはただの劣化Windowsノートだからな
メトロってどういう仕組みで動いてんの? explorer.exeに組み込まれてるわけ?
>>732 インターネットエクスプローラが全画面で動いてる感じ。
アクティブデスクトップと同じ仕組み
>>727 コッケイというよりも コケコッコーです
>>732 全画面のIEの上でJavaScriptが動いてる。
>>738 VisualStudio11をインストールすれば わかるよ。
>>707 君はタブレットとかスマホとかに向いてないね
>>741 それ以前にチミはパソコンに向いてないね
「これは僕らの考えたすばらしい様式美」を思い出したw
>>732 DPではshellのExplorerの拡張オプションで組み込まれてたけど
CPではkernelにも組み込まれてるようで切り離し不可能
もしかして拡大鏡ってスムージングかかっちゃてる? 何だかボケボケなんだけども
いろいろなHPを参考にして外付けHDDにインストールしようとしたのですが、 コマンドの最後の w:\bcdboot.exe w:\windows /s X: /f ALL (もちろんドライブレターは変えました) だけ通らず、起動できません。 /fが受けつけられないようなのですが、解決策をどなたか教示ねがいます。
それよりMetroで見る動画の画質が荒いんだけど 何とかなんない?
コーデックパックねぇ‥ MPC-HC Filter と DirectShow Filter Tweaker あたりで十分な気もするけど
最近はコーデックインストール不要のコーデック内蔵プレイヤーが 人気だよな このスレで名前あがっていたSMPlayerはなかなか良かった 再生するだけなのにユーザにコーデック意識させるのはどうかと思うわ
Windows 8の発表会で相互運用性を強調したMicrosoftだが、同社は既に、 Windows 8のタブレットエディションは幾つかの点で異なるタイプの 製品であることを明らかにしている。 例えば、Windows 8のPC版では、「Metro」スタイルと「クラシック」型の Windows 8アプリケーションの両方が動作するが、タブレットバージョン ではMetro型アプリしか動作しない。 ユーザーの間には、タッチを主体としたMetroユーザーインタフェースでは、 PCのマウスおよびトラックパッドによる入力方式の利点が十分に生かせない という不満の声もある。 逆に、PC用に開発されたアプリケーション(本格的な動画編集ソフトなど)が、 タブレット上できちんと動作するのかどうかもはっきりしない。
結局8はどっちつかずでgdgdのまま爆死するんだろうな・・・
コーディックパックというと色々あるけど、一番はエッセンシャルコーディックパックなんだけど、 これは見た感じが違うねえ。でもいっぺんに揃うからいいね。
756 :
名無し~3.EXE :2012/03/19(月) 14:32:27.70 ID:vX9gydXc
サムネイル表示もされるし、こりゃいいわ
てか、MSがデフォで入れといてほしい。。。そうできない理由がなんかあんのかなあ
Windowsにデフォで入ってるコーデックだけ使えばいいんじゃないかな
760 :
名無し~3.EXE :2012/03/19(月) 14:53:35.98 ID:ew5xdHif
ホリエモンのブログ 元ニート でググれwwwwwwwwwwwww こいつのブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww チョン総叩きワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>757 Win7なら主要なコーデックは入ってるじゃん。
そのライセンス料もOS代に入って価格据え置きなんて太っ腹だろ。パッケージ貼り直した後の浮いた金でも回したんだろうか。
>>759 ドルビーは入れない方が良いよ。パテントで儲けられるだけだから。
必要なら、ソフトで入れればよいだけ。むしろそろそろ排除すべき。
>>762 こいつどこのバカ?
俺のDVD全部ドルビーデジタル対応ですけど
>>763 それにパテント料が入っているんだよ。
で、実際、効率的に再現できる環境を持っている人は少ない。
>>762 反対に8を買う情弱がMSからボラるだけちゃうの?
7では標準搭載だったドルビーまで削られてさぁ
変りに来たのは誰もが嫌がる糞メトロwww
もうね、こいつらアホかと
へんり?
>>765 ドルビー使えるだけのスピーカーを大多数の人が持ってないし。
ほとんど無意味の装備だから削って当然だと思うね。
バンドルや市販のプレイヤーソフトを導入すると入ってくるけど。
768 :
名無し~3.EXE :2012/03/19(月) 15:17:49.21 ID:cwlwNQGJ
排除はどうかと思うけど、 「必要なら自分で入れろ、必要ない奴からわからなうようにかすめ取るんじゃねぇ。」 ってことじゃない。
>>767 えっ? 7だとAVアンプに繋げば一発で鳴るけど?
>>769 普通のAVアンプじゃドルビー内臓じゃないか・・・
はあ…。 MSが一方的にケチって8を買うカモから金をブン取るための機能劣化までフォローしなくちゃいけないとは…。 低能社員さんも大変ですね。w
>>762 誰でも使う機能が削られたのに喜んでるなんてな
おまえ相当に変わった奴だって言われるだろw
ドルビーのようなライセンス系って以前からBETA版に入ってっけ
プレインストールしたらしたで、「MSは独占的な地位を利用して 他社のコーデックなどを締め出した!」とか文句つけられて 訴訟されるんじゃないか
多くのパソコンは2スピーカーかウーファー付きくらいだからドルビーの必要性はないんだね。 mp1オーディオくらいで充分。パテント屋にも儲けさせるだけっておかしいと思わない人もいるんだね。
メトロはあった方が良いけど ドルビーは要らないな
ここってDOLBY DIGITALがマルチSP専用と思ってる情弱が多いなw
ドルビーロゴの入ってないDVDなんて見た事ないぞ
ドルビーデジタルって5.1chのステレオ再生ってことではないよ。 モノラル1ch〜ステレオ5.1chの記録技術。
つうかDOLBY設定はミニスピーカーやヘッドホンだって普通に効くよ 7のメディアプレイヤーにも付いてるから良く使ってるんだけど 8ではなくなるの?
8はMe並に爆散するだろと
元々メディアプレイヤーにはMp3も付いてなかったんだよ。 だから何も付いていなくても大丈夫。DVDやブルーレイには別に音源もあるわけで 何ら問題ない。
>>785 だったら8が要らないや
メディアプレイヤー軽いし音いいし
>>785 MP3普及しはじめたのWin98発売されたあたりでW2Kあたりのメディアプレイヤーで対応してなかったか?
DVD・BDで別の音源って何?音声収録のフォーマット規格でドルビー以外自分は知らない。
>>773 7は入ってた、8は端から「組み込まない」と宣言されている。
その時の理由として挙がったのが、
・基本的に、サウンドドライバーのユーティリティにドルビーが組み込まれてる。
・DVDでWMPを使う人が1割に満たない。ほとんどの人はドルビーが組み込まれた再生ソフトを使う。
・以上から、ドルビーラボへのパテント料がを製品の代金に上乗せする意味が見いだせない。
ということ。
8ってMetroとか要らない物は強制してる癖して必要な物はなくなってるんだよな…
>>788 明快じゃん。パテント屋に無駄金を払わないって方針だから正解。
実際記事もそのパテント屋が言っているだけだし。不満な人なんていないよ。
WindowsからMetroに名前変更すれば良いのにね。
>>789 俺も8は華麗にスルーだぜ
サードパーティーの再生ソフトなんて買ってられない
ゴミファイル作られてうざいだけ
コーデックがデフォで無いと選ぶのがめんどい Win8は家庭での動画編集とかしないこと前提にしてるのかな パテント料無くして大幅に価格下がるならわかるけどそれもなさそうだけど もうWin8はタブレット専用OSで売り出したほうがいいんじゃないか
>>788 じゃあメトロの標準ビデオプレイヤーもDOLBY再生できねえって事なのか?
一体何なんだよそれ・・・・
>>777 朝鮮人ビビってるw
日本人は何万年も前からそういう土地にすんでんだよ。
今更地震なんぞ怖がるやつがいるか。
東日本大震災でも地震じゃ大したダメージ受けてないんだから
>>791 んな事したらWindows Phoneと区別つかなくなるじゃん
上っ面が若干変わってメトロ載っけただけのWindows7って印象だな スタートメニューがスタート画面に変わって今までのWindowsと操作性が変化した それは慣れれば平気かもしれないが、軽くなってると思いきや 7と殆ど変わっていない 現在7PC使いは8は要らないと感ずる 低スペXP使いは機器更新と共にくっついてくるOSが8ならそれでよし そんな感じ
XBox関連てどうすんだろうなドルビー使ってるけど音鳴らなくなるのかな あとMetoroアプリにあるビデオでドルビー音声のがでてくるけどこれも音聞こえなくなるのかね なんかおかしい・・・
>>794 ・DOLBYを削って8を高値で売りつけて浮いた利益
・WindowsStoreで別途DOLBY対応プレイヤーを販売して出した利益
以上がデブ禿CEOの特別ボーナスとなります
結局お手軽にマルチブート出来ないままなの?
>>800 なるほどねえ。
MetroのアプリはStore限定だから、DVDドライブ付属のソフトって訳にはいかないもんな。
8のMetro強制化で釣れた情弱から二重に剥がす巧妙な作戦だわ。www
>>794 7はドルビーデジタルプラス標準対応なんだけど
Windows 7 Home Premium、Professional、Ultimateの各エディションで、Windows Media Centerによる
テレビ番組の再生や一時停止、巻き戻し、録画が可能です。
また、お好きなDVDで映画を観ることもできます。
3つのエディションすべてにビデオコーデックが内蔵されているほか、次世代サラウンドサウンドを
実現するドルビーデジタルプラスが搭載されています。
■ドルビーデジタルプラスの特徴
・最大7.1ディスクリートチャンネルによる明瞭で忠実度の高いサラウンドサウンド
・HDビデオコーデックに最適なオーディオコーデック
・あらゆるメディアのコンテンツで映画館のようなオーディオ体験を実現
・PCと携帯電話でサラウンドコンテンツを再生でき、ホームシアターにも直接接続可能
・ブルーレイのBonusView™とBD-Live™でフル5.1チャンネルのインタラクティブ体験を実現
・ブルーレイの主音声トラックでフル7.1チャンネルをサポート
・ドルビーデジタルに簡単に変換できるため、ドルビーデジタル対応の従来システムとの再生互換性を維持
■ドルビーデジタルプラスを選ぶ理由
ドルビーデジタルプラスを搭載することで、将来への準備が整います。
サラウンドサウンドに対応したHDコンテンツは、放送、オンライン、PC、ゲーム、携帯機器など、
あらゆるメディアで広く提供されるようになっています。
■1本のケーブルで接続
ドルビーデジタルプラスは、HDMI™ 1.3以降でサポートされており、1本のケーブル接続でHD映像とともに送信できます。
おまえらがメトロアプリに期待していることはわかった
>>801 高速起動のトラブルとbootmgrのトラブルとで二重のリスク。
元のOSを飛ばしてもいいならどうぞとしか言えない。
>>788 正しいな
ドルビー対応のスピーカーと音源を用意するほどの人間が、ドルビー対応のサウンドカードを増設しないなんてのはありえないからな
>>806 >ドルビー対応のサウンドカード?
いらんいらん
HDMIで一撃
いやな奴は使うな。 製品版を買わなくていい。 それを見極めるのがwin8CP 2CHで吠えてもMSの中の人に声は届かない。 所詮便所の落書き。
>>808 もちろん買わんよ
こんなスマホ崩れの糞OSw
Win8CPであと5年戦える
今後無料のメトロアプリ増えること考えるとお試し版としては美味しすぎるよなw
>>801 HDD安くなったら、いろいろテストしてもいいのだが。
1TB 4980円の時に戻ってほすい。
>>806 ドルビーデジタル(コーデック)・ドルビーデジタル(音源)・ドルビーデジタルサラウンド(5.1chとかの多チャンネル)・ドルビーデコーダ(ドルビー対応のスピーカー)は
それぞれ別な。
オンボのサウンドチップですらドルビーには対応してる。
>>813 自作マシンでHDD交換してテストするのがモアベター
>>816 確か空のHDDが2つくらい眠ってたはずだから探し出してくる
Metroアプリって上下左右自由にサイズ調節できるようにして、かつ重ねられるようにしたらかなりいい感じになるんじゃね
>>816 2枚以上HDDある場合、OS用の1枚だけ交換じゃ不具合でるからデータ用も全部外しておく
>>819 CPのインスコ終了してからならデータ用HDD差しておk?
>>821 情報サンクス
やっぱりメインで試すのは辞めときます。
RCでここらへんが修正されることに期待
RCとかあるの?
あるよ
夏の暑い時期にRCくるだろうね
__ l | .| / | /_ _|/⌒| ー|ー .| ノ ─┼―‐  ̄ ̄/ /| | _|_ 、 人 __|__ / / | | | | / \ | ヽ_ | し ヽ_,ノ / ヽ_ __|__
メトロがなければ最高のOSなのにwww メモリ消費も少ないし、最高だよな。ww
ジサカーとしてはデスクトップUIあるし7改良版って認識だったけど スタートメニュー廃止のメトロ強制はつらいな この部分だけ強制ならIvy出たら一緒に買おうかとも思うが・・・
MetroはOSよりもアプリの出来が問題なので 大半は移植で間に合わせるとして ハードが問題だな New iPad並みの高精細ディスプレーを搭載しながら6万円に抑えられるのか
iPadみたいに画面以外の部分をうんこにすれば余裕
ここにいるようなやつはもうターゲットではないのかね
ノートPCからダウンロードしてDVDに書きこんでデスクトップで使おうと思っているんだけど セットアップからダウンロードしてから書き込みでおk?
>>832 悪いことは言わんからデスクトップで使うのは止めておけ
ストレスが溜まるだけだ
まぁ、ARM版は興味ないな。Intelに頑張ってもらうしかない。
>>835 CULVノートに入れてみるほうがいいよ
838 :
名無し~3.EXE :2012/03/19(月) 22:42:44.04 ID:6H4WmmRQ
全画面がデフォルトとかアホすぎ パソコンのメリットは何窓も開きながら作業できるとこだろうが それがなくなったらスマホやタブレットと変わらねー
>>838 スマホやタブレットをメインにしようとしてるんじゃない?
Windows 8いくらするんだろ?
たっけぇなオイ
>>821 8CPの高速スタートアップを切ればチェックディスクにならないよ
DSPで1万5千あたりのいつもの相場だろ?ひょっとしたら安くなるかもしれない。
7とセットで1万なら買う
エイサーとかMSIとか青ペンとかタブレットのベアボーン?売るのかしら? このOSを入れることを前提で そっちにシフトして行きそう・・・ でもベア状態じゃ売れないかな? タブレットメインの人は自作なんて殆どやらないだろうし
MSは64bitのOSをわざと売れなくしているとしか思えない 縛りキツすぎ
そして、『しばられたい わたし、ただのオモチャで、いいんです。』が
>>848
まぁMSだしな!
売り込む気がないお前はM! ユーザを束縛するお前はS!
切り替えできないようにする理由がわかりません
ISOファイルを外付けハードディスクに入れるにはどうしたらいいの? DVD書きこみ失敗したんだ・・・
あんまりマルチにしなさんな VIPの方で全部やるべし
>>854 コピーすればいいじゃ。NTFSでフォーマットしてね。
>>854 いちいち焼かなくてもUSBメモリからbootすればいいよ
最近のマザーはUSB bootできる
試用期限切れるまで使おうかと思ってたけど タスクバー隠す設定で使ってると Winキー一発でタスクバー出てこないの結構面倒くさいのな いちいちマウス動かしてられるかよ しかも全画面表示のアプリ使ってるときは マウス動かしても隠れたタスクバー出てこないときた bluetoothオーディオに限らず普通にオーディオぷちぷち消えるし もう何がメリットなのかもわかんなくなったんで素直にWin7に戻すわ 「新UI来た」「ぜってー死ぬなよ」「死なない」どうして死んでしまったん? さいなら
858のような捨て台詞残して消え去った奴に限ってノコノコ戻って来るんだよな。 みっともない
呼んだ? 二度とメトロは使う気ないよ MSが塩らしくなって何かしらの改良するなら考えるけど 情報だけはチェックしとくからせいぜい糞UIの布教がんばれや ユーザーが化石なだけなんだろ?w
タブレットにインスコしてみたら洗脳された。
>>861 ないない
碌なアプリもないし30分で飽きたわ
Windows ジャーナルっていうソフト入ってるけどこれひどくない? 俺の美しい手書きの文字がほとんど認識できないってどういうことだ 漢字はもちろん、アルファベットすら認識できない。 試してみてほしい。 新規作成、ジャーナルファイルを選ぶとアプリが起動するから マウスで文字かいて、選択ツールで範囲をかこむ。 あとはメニューの文字認識を実行するだけ
>>863 文字認識なんてずっとATOKで使っているから別のものを使う気にもならない。
865 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 08:20:29.94 ID:0WXt7cmM
仮想HDDにインストールさせてBootさせれば別のHDD用意しなくても良いかも Win7ではウルティかエンタープライズ以上だけど、此のCP版も最上位版で仮想 BOOT出来る。
>>865 アルティメイトだからアルティマでは?
ウルティマってゲームの影響大きすぎ・・・
8から7に戻った時の7のありがたさ半端ねぇ
869 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 08:44:16.92 ID:EkRPGTnh
( ´,_ゝ`)プッ Windows To Goは、企業がカスタマイズしたWindows環境のイメージを、USBメディアに格納できるというもの。 ただし、けっしてローカルにインストールされたWindowsのコピーを作成して、手軽に持ち歩けるという機能ではありません。 Windows To Goで快適なエクスペリエンスを得るには、USBリムーバブルメディアのI/O(Input/Output)性能が大きく影響します。 USB 3.0が推奨されますが、通常のUSBサムドライブのUSB 3.0対応のものでは全く不十分です。 筆者が数千円で購入したUSB 3.0サムドライブの場合でも、初回起動に数時間かかってしまいました。
>>869 PortableAppsでかまわないこと無い?あれはUSB2.0でも十分だけど。Libre_office以外は。
ブラウザは充分使える。対応するソフトはもっとあればなあ。
871 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 08:53:14.21 ID:0WXt7cmM
ただ現代の環境で(Windows7やVista)のマルチブートはこのままだと 私の経験からは旨くいかなかったと思います。一番簡単なのはEasyBCDと言う フリーソフトでマルチ環境の構成をすれば良いのだけどのだけど、普通メイン のC:ドライブに有るBootファイル「bootmgr」でコケます。で之を別名で バック アップしてWindows8のbootmgrと置き換えればBoot画面で文字化けしますが、可能です
ARM版「Windows 8」、企業向け管理機能の一部が使えず--MSが明らかに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-35014691-cnetj-sci Microsoftは、具体的にどの管理機能が欠けるのかを明らかにしなかった。また、米CNETの取材に対しても、これ以上伝えることはないと述べている。
ただしMicrosoftは企業に対し、代替策となり得るものを「Windows To Go」という機能の形で示している。
リモートで作業する企業ユーザーは、社内で利用しているアプリケーションや環境を格納したWindows To Go用の外付けドライブまたはUSBメモリを支給される。
これによって、個人用端末に企業データを保存することなく、移動中でも通常の作業を行えるという仕組みだ。
Microsoftは次のように説明している。「Windows To GoドライブからPCを起動すると、企業デスクトップ環境が作成されるため、すぐに作業を開始できる。
企業ネットワークへのアクセスがあれば、仮想プライベートネットワーク(VPN)接続またはDirectAccessを使用して社内リソースにアクセスできる。
企業ネットワークが利用できる場合、Windows To Goは標準のデスクトップ管理プロセスを使用して自動でアップデートされる」
┐(´ー`)┌
873 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 09:04:34.53 ID:0WXt7cmM
>>871 これはインストール時にシステム予約領域を作成しなかった場合です
またはシステム予約をWin8インストール域に全てコピーして、システム予約域
を削除した場合です。システム予約領域と言う200M程度の物が私は嫌いなので
Win7でも何時でも削除していました。予約領域有りの場合は試していません
爆死ネタばっかりじゃん…
윈도우즈 팔
馬鹿ん国はActivXと心中してなさい
>>871 やっぱプリインストールPC買ったほうが面倒でなくていいよ。
ウルトラマンPCとか出るらしいし。
879 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 09:43:33.52 ID:IvLMwx6Q
システム予約領域を破壊したら壊れるのは当たり前じゃね
>>879 再インストール用のソフトが入ってるのだと思ってましたが、何か?
8ではWinREもそこに入るようになったのであながち間違いではない
Acronisみたく300GBも取られるよりはマシだわ
883 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 09:58:18.06 ID:IvLMwx6Q
メトロアプリのインストール先は変更出来ないの?
884 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 10:18:24.37 ID:LWZ7B//O
>>884 けど初日100万台いかなかったんでしょ。
そこらのゲーム機より売れてないじゃん
886 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 10:26:46.29 ID:LWZ7B//O
>>885 Windows8タブレットは初日に何台売れるんでしょうねーw
楽しみにしておきますわwww
じゃ!!!
>>886 初日なんて存在しないけど、、、
メーカーも複数あるし発売日だってバラバラでしょ
Apple1社供給のipadや、メーカー固定のゲーム機と並べて意味あんの?
「じゃ!!!」とか言いながら画面の前にいるキミ
1秒考えればわかることでしょ
888 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 10:50:01.80 ID:LWZ7B//O
>>887 いつになったらWP7は売れるんですかー?www
BlackBerryすら抜けてないっすよwww
うぉーいwww
>>864 IMEの文字認識とは用途がちがうよ
IMEは一文字ずつでしょう?
ジャーナルは、手書きメモのように走り書きしておいて
あとでテキストに変換できるっていうソフトだろう。
One noteの後継かな
>>890 OCRっていうと紙の文書から読み込むっていうイメージだけど、
Windowsジャーナルは、入力もPCからだよ
例えば、授業のノートとかをマウス、タッチパッドで手書き入力しておいて
あとで一括して検索可能なテキストデータに変換できるっていうソフトだと思われる。
デスクトップ右クリックで新規作成で出てくるから試してみなよ
>>888 「じゃ!!!」とか言いながら画面の前にいたキミ
無様だな
じゃ!!!wwwww
急ピッチで工場を改修し、モバイル市場への本格参入をもくろむインテルの次なる一手とは
http://www.computerworld.jp/contents/201980 Moor Insights & Strategyのアナリストであるパトリック・ムーアヘッド(Patrick Moorhead)氏は、
「それでもIntelは、AndroidやWindows 8を搭載したタブレットが、将来的にiPadとは別のカテゴリ製品として
市場の人気を集める可能性を視野に入れ、準備をしておくべきだ」と語る。
「Intelは、戦いの序盤にこそ加わらなかったものの、それほど大きなタイムロスをしたわけではない。
Windows 8が第4四半期にリリースされることを考えれば、むしろグッド・タイミングでの市場参入と言えるだろう。
自社の製品に自信を持っているからこそ、製造工場の改造を進めているのだと思われる」(ムーアヘッド氏)
>>889 ジャーナルはXPタブレットというかXPSP2からあるソフトじゃなかった?
ノートパッドやワードパッドと同じプロモーションアプリだよ。
>>881 というか7まではCドライブにRecoveryが置いてあったのか‥今気がついた。
予約領域のサイズが増えて何でだろうと思ってたけどこれが理由なのね。
>>886 CPのdownloadが初日100万だから、1000万は軽く行くんじゃない?
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,rヽ.'" ヽ
__,,::r'7" ::. ヽ_
゙l | :: ゙) 7
| ヽ`l :: /ノ )
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' }
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'" __________
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il | /
>>888 /ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、 / Metro 完全消滅マデ
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| < アト‥1.9%デス
'" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \__________
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/16/news024.html
それとwindows8
>>900 20%減を『激減』って言うのか?それとも表に書いてある数字も正しく読めないのか?
米アップルは19日、日米欧など10か国・地域で16日に発売した新型の多機能情報端末「iPad(アイパッド)」の
販売台数が、300万台を超えたと発表した。最初の3日間で100万台以上が売れた前モデル「2」の勢いを大幅に
上回り、アイパッドの人気の高さを改めて印象づけた。
新型機の画質は前モデルの4倍に高まり、高精細の動画が録画できるほか、次世代の高速通信網にも対応するなど、
機能を大幅に高めた。23日にはオーストリアやイタリアなど24か国でも販売が始まる。アップルのフィル・シラー副社長は
声明で、「我々も世界中の消費者の手元に届くのを待ちきれない」と述べた。
インターネットを通じた新型機の購入は現在、「2〜3週間待ち」となっている。米調査会社は、今年のアイパッドの
出荷台数予測を6560万台に引き上げるなど、画面に触れて操作するタブレット型端末市場で、「アップルの
独占状態がしばらく続く」との見方が強まっている。
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120320-OYT1T00166.htm
>>901 これだけ伸びてる市場でシェアに至っては『半減』
誰がどう見ても『激減』ですねww
Android 75,906.1千台 50.9% (2011年4Q販売台数)
iOS 35,456.0千台 23.8% (2011年4Q販売台数)
Microsoft 3,419.3千台 3.4% (2010年4Q販売台数)
↓
Microsoft 2,759.0千台 1.9% (2011年4Q販売台数)
デスクトップにもメトロを強制することでタブレット市場への武器をユーザーに開発してもらいたいんだろうけど そんなのユーザーに期待するなって感じだな
デフォルトブラウザが気に入らないなら他のブラウザを使えばいいのと同じで デフォルトシェルが嫌なら他のシェルを使えば言いだけの話 UNIXだと好きなシェルを選ぶとか普通なんだろ Windowsでもそうすればいい
Windowsって仕事に使うソフト用OSとしての価値と、PCゲーム専用OSとしての価値しか無いからな タブレットではWindowsである必要性が無い
なんか Appleの宣伝員だらけって感じ。 えげつない奴らだわ。
なるほど 毎回AA貼り付けてる輩はApple信者か
>>903 ミスリードしてまでわざわざお疲れさま。
現実逃避すんなや
いい加減、OS側で、パソコンのCPU温度やファンの稼働状況がチェックできたらなーと。 で温度異常やファン異常でエラーメッセージだせよとw
現実逃避?(ワラ
AppleがWindowsのソフト動くPC出せばいいのに MSもAppleのマネしてあげてるんだかさ
>>916 それはWindowsではなくWindows専用アプリってことだよね?
ところで解像度の選択肢が二個しかないのはデフォ?載せ変える前のvistaでは1440-900があったんだけど設定できん
VMware Playerでwin8入れてるんだが、俺も解像度のいい設定が よくわからない。 モニタ解像度は1920x1200。 1920x1200に設定したらスクロールバーがでてしまう
921 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 15:38:55.52 ID:xmC+S454
Metroから複数のディスクトップを起動できるようにならんかな。
>>920 仮想マシン→VMware toolsのインストールをすると
仮想マシンが通常のWindowのように拡大縮小できる
簡易インストールが進行中の場合、VMware Tools のインストールを手動で開始できません と出たら
autoinst.flp をフロッピーにマウントされてたらアンマウントする
このままで出しても自爆じゃん
>>922 サンクス。VMware Tools入れれば大丈夫になるのか。
win8cpの仮想マシン上でVMware Tools入れようとしたら
途中で止まってしまって、それ以来試してなかった。
Ubuntuの仮想マシンには問題なくTools入ったから、win8は
まだ対応してないんだな、と思ってた。
無事にインストールできてるひともいるのか。
簡易インストールがどうとか書いてあるけど、
VMware Toolsはいつインストールすればいいの?
前はVMwareにwin8cpのインストール後にVMware Tools入れようとして失敗した。
>>925 文章の内容とは裏腹に、完璧に認識してるじゃないか
win8はじまったな
俺が認識率わるかったのは、罫線超えて大きな文字書いたからかもしれない
>>914 もともとぬるぬるサクサクなんだよ。WP7.xは。
問題は、だれも使いたがらないことだ。
だれもってのは言い過ぎた、俺は使ってるから。
無事CPインスコできた メディアプレーヤはどこにある? 探しても見つからない・・・
WP7はUIのデザインが悪すぎたと思う。 あんな立体感もなければ単色基調なノッペリUIでは若い子は買ってくれないよ。 機能重視って事なのかもしれんが、車だってデザインが悪いと売れないわけで。
>>928 XBOXのZUNEマーケットプレースのアプリテストに誘導するために、CPメトロアプリがデフォ。
WMPのショートカットならプログラムデータの下のMicrosoft→Windows→スタート メニューあたりにあると思う。
933 :
名無し~3.EXE :2012/03/20(火) 16:39:45.64 ID:IvLMwx6Q
メトロはセンスない人だとコンソール画面に文字を表示したような画面になるからな
自宅のデスクトップに入れているけど、まぁ文句はそんなにないよ。 スタートメニューに代わるアプリランチャーが欲しいくらいかなぁ。
>>862 俺の環境ではJane Styleが問題なく動いてるので2ch用にちょうどいいわ
え、みんな解像度普通なの?おかしくないの?
グラボのドライバがおかしいんちゃうん
>>937 解像度の設定等グラフィック関連は特に問題ない
その代わり俺はなぜかマザーの音声出力が認識されず音がでないw
まあドライバーまわりはこれからだろう
メーカー公式ドライバが必要なPCなんて買っちゃダメだろ、と思う
>>916 インテルCPU搭載のMacはWindowsインストールできるんだぜ
それか、仮想環境下でのWin8ならMetorのフルスクリーン仕様が回避できるからOKってか?
結局スタート画面から今までのソフト(アプリケーション)を起動したら デスクトップが立ち上がるという「1クッション」あって立ち上がる これが鬱陶しい 8はパスだな 古いXP機に入れるのを楽しみにしてたが、コイツらを処分して 今の安いの買って7を入れた方が効率が良い
フルスクリーンってのがなぁ。 Windowsの名前の由来がもう良く分からなくなってくるもんな。
仮想環境でなくてもMetro用につくられたアプリでなければフルスクリーンじゃないよ?
>>946 だからMetro要らないよねって話だと思うんだが。
おまけとしてならアリだが、スタート置き換えは出しゃばり過ぎかなぁ。
こりゃランチャソフト大流行だな。
デスクトップPC的には、USBの外部タッチディスプレイ買ってきて、
そっちにMetro常時表示ってのが通な使い方になりそうだね。
確かそういう使い方が出来たはず。どっかで読んだ。
USB外部タッチディスプレイも大流行だな。
割れ無くす為にもゲームはデジタル販売だけにしろ
デジタルでも………
Metroいやならデュアルモニタにしろってことだろ。
>>946 おれはデスクトップアプリもフルスクリーンで使ってるぞ。
>>944 7の在庫、7インストPCは各社絶賛発売中、在庫多数有りです。
一度タブレット使うとノートパソコン使うのが馬鹿らしく感じる。
メトロの背景を解析したひといないの? 背景さえ変えられればかなり印象が変わるよね
>>937 おれは最初はおかしかった(垂直方向につぶれた感じ)のだが、
いつのまにか勝手に治ってた。Windows8って凄ぇと感じた瞬間である。
>>954 iPad持ってるんだが、やっぱり普通のパソコンを使ってるわ。
いまはWindow8だよ。iPadは半年に1回充電するだけ。電池は持つね。
>>947 あーなるほど。。。
でそのランチャーソフトは現在はどこも出してないのかな?
>>955 写真とか表示できるようにするとメモリ食うからやめてんじゃないの?
俺はデスクトップが母艦でノートPCも持ってたけど、iPad買ったら母艦&iPadに。
Windows8のフォントってどうなの?
メーカー製PCは殆どタッチパネルになるんだろうね。
>>961 ほとんどのメイリオが全てMeiryo UIに置き換わったって感じ
>962 それ逆だよ 8がネガキャンされて短期で終了 タブレットで事務仕事ができるかつうの
iPadでも仕事できないしな。 結局Windows8をデスクトップUIで使うことになるのか。
>>964 それか俺の言うように、手元のサブタッチディスプレイにMetroが居座るようなものは考えられる。
20インチクラスでタッチは無謀だからな。
>>964 家では小さなデスクトップPCとして使えて外ではタブレットとして持ち歩けるタイプとかどうよ
>>919 >>940 Win8CPに対応してないオンボビデオとかのPC使ってて
ドライバが「Microsoft基本ディスプレイアダプター」で認識されてるんでは?
そのPCのモデル名とかビデオの種類は?
Microsoft基本ディスプレイアダプターになってると
モニタのINFファイルをちゃんとインストールしてあっても
1024x768 1280x1024 1600x1200 のような基本的な解像度しか設定できないから
Microsoft基本ディスプレイアダプターの状態でワイドモニタを使うと
どうやってもドットバイドットのフル解像度で表示できないよ
>>941 マザーボードのメーカー製ドライバーはいれてないのか
慣れた23インチモニターでタッチを使え言われてもなあ そんな間抜けなPCはパスするだけだわ
ここのやつはターゲットにならん
>>965 企業を筆頭に8は採用されないし売れない
その結果7のダウングレードモデルが巷にあふれる
8はVISTAのように短期消滅ってシナリオ
iPodTouchにインスコ出来たら使いたい
ハイブリッドでどっちも使えるという 自分にとっては最高の仕様です
母艦はPC(Windows7)、タブレットはiPadで鉄板 入る隙がないよな
>>974 わたしも2つのOSを使ってるようで気に入ってます。得した気分。
一瞬で切り替えられるし。
>>976 あれ、そんな解像度もできるのか
これは失礼
手元のモニタは古い1280x1024と1920x1200と1920x1080で
どのモニタを使ってもMicrosoft基本ディスプレイアダプターの状態だと
>>968 のような解像度しか選べなかったから
ワイド解像度はできないものと思ってた
ちなみに1280x768ってあまり聞かない解像度だけど
ドットバイドットのフル解像度?
>>377 8を母艦で使おうにもMetroが強制になったんで検討から外した。
俺にはデスクトップであの最悪な操作性は耐えられない。
>あまり聞かない解像度 WXGAだよ
WXGAって1280x800の場合が多いんでは?
>>980 メトロのスタート画面が出てくるだけで、そんないやになるのか?
そもそもスタートメニューもまったく使わないから、俺はどうでもいい。
>>983 おれは、いままでスタートメニューはまったく使ってなかったが、
メトロのスタートは使うようになった。めっちゃ、いいじゃんこれ。
>>979 最近だと1366×768が多いからね
1366×768の液晶モニタも持ってるので今度つないでみるよ
>>983 ああ、俺の周りでも強烈に嫌がられてるぜ?
>>985 d
自分が試せる範囲のことしか分かってないのに
>>968 みたいな結論じみたことを書いたのは早計だったかも
こちらでも色々試してみることにするよ
食事もPC前な自堕落生活なのでタブレットPC要らないんだけど
キーボードの奥か手前になら置いてもいいかもしれない
サブPCにするかサブモニタにするかは分からないけど…
>>969 設定ツール類も極力入れないし希少チップ搭載のマザボは避けます
ドライバサポートの心配したくない
自分で使わない奴ほど人の評判が気になるし、他人の評価を頼りたがる。