【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ134【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
必ず>>1-5をよく読んでから質問すること
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
質問はあるが、詳しい事は書けないという人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、くだらねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 @使用OS、OSのServicePack、使用PCのスペックなど、詳しく環境を書くこと
 A基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能者もいます
 Bエスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答すること
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省すること
 Cどんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

ビジネスsoft (ExcelやWordなど) http://hibari.2ch.net/bsoft/
ソフトウェア             http://hibari.2ch.net/software/
インターネット            http://hibari.2ch.net/internet/
初級ネット              http://hibari.2ch.net/hack/
プロバイダー            http://hibari.2ch.net/isp/
ノートPC               http://hibari.2ch.net/notepc/
ハードウェア            http://hibari.2ch.net/hard/
プリンタ               http://hibari.2ch.net/printer/
自作PC               http://hibari.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD             http://hibari.2ch.net/cdr/
PCゲーム              http://yuzuru.2ch.net/game/
ネトゲ質問             http://yuzuru.2ch.net/mmoqa/

テンプレ>>1-5まで
2名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 01:21:37.24 ID:l0USVyD7
□以下に関する質問には答えません

・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・マルチポスト
・ネタ
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

□OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
  ○インストール可能かどうか、と、ライセンス違反かどうか、は別
  ○他人のやっていることが正しいとは限らない
  ○何があっても自己責任
  ○使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

□その他
  次スレは950周辺の人が宣言をして次スレをたてる

□前スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ133【エスパー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1311519939/
3名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 01:22:20.79 ID:l0USVyD7
Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません。
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XP Homeの場合はセーフモードで起動してAdministrator でログオンすること
  XP Proの場合はフォルダオプション>「簡易ファイルの共有を使用する (推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.Home Editionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ。
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「'」が出ます。
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.Internet Explorer や Office 上でのみキーボードの配列がおかしくなる。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります。
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照。

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
 ALT + [ローマ字] キーを押す
4名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 01:23:06.79 ID:l0USVyD7
<よくある質問>
Q.Internet Explorer の検索履歴を削除したい
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/201achisclear/achisclear.html

Q.Internet Explorer でファイルの保存場所を指定できなくなった。
A.http://support.microsoft.com/kb/880999
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314

Q.Internet Explorer でソースの表示や、gif/jpeg での保存ができなくなった。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360

Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

Q.ドライブレターを変更するには?
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

Q.¥WINDOWS¥system32¥config¥system が壊れているため Windows が起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
 http://support.microsoft.com/kb/307545

 ※下記のサイトも参考になります
 Windows XP修復大作戦
 http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
5名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 01:23:58.70 ID:l0USVyD7
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典 e-Words (PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典 (○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/

ITmedia Windows Tips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@IT Windows Tips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@IT ケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html

シマンテック - セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

トレンドマイクロ - オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

Panda Software - Panda ActiveScan
http://exam07.pspinc.com/activescan/index.html
6名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 01:25:22.89 ID:l0USVyD7
☆ 状況を見つつ、前スレを消化してからご使用ください ☆
7名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 02:34:41.27 ID:EK3Tngiy
XPHomeEdition使っています。
ソフトウェアをインストールするときに、OSが入っているCドライブではなく
Dドライブにインストールするようにしています。

今度CドライブをフォーマットしてOS自体を再インストールしようと考えているんですが
OSの再インストール後もDドライブにあるソフトウェアはそのまま使えるのでしょうか。
レジストリの問題とかはありませんでしょうか。

前スレ消化してからで大丈夫ですので、よろしくお願いします。
8名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 02:43:09.52 ID:nto/fbOW
レジストリに事前に必要な情報がないと駄目なソフト、Cドライブのシステムフォルダなどにも
必要なデータを置いてあるソフトは再インストールしないと使えない。

市販のソフトなどインストーラを使ったソフトはほとんど駄目だと考えていい。
9名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 02:45:11.11 ID:7JuSjjo1
>レジストリの問題とかはありませんでしょうか。

あるかどうか、またどの程度の問題かはソフト次第。
ソフトは大なり小なりレジストリを使う。最低でもインストール情報は登録されている(でないとコンパネからアンインストール出来ない)。

もちろんレジストリを使っていないソフト(アンインストールは展開したファイルを消すだけといったフリーソフト)は問題ないが、そういうソフトの方が異端(MS的にはお行儀が悪いとも言う)。

基本的にアプリをシステムドライブ以外にインストールするのはお勧め出来ない。Dドライブ以降は「データ用」と割り切るべき。
10名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 07:10:46.15 ID:tPjeaDnl
>>1
11名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 08:36:23.25 ID:0DJ/WxJe
>>7
よく、雑誌等でCドライブはシステムのみで、アプリケーションはDドライブにインストールすると
CドライブをリカバリしてもDドライブは初期化されないので管理が容易なんて内容があるが、
プログラムはCドライブ、データはDドライブが正しいと思う。
理由は、>>8-9 のコメントにあるとおり
12名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 11:39:26.13 ID:fITik9/Y
Windows7-64bitを、120GBのSSDにインストールして使っています。
CドライブのSSD以外に、1TのHDDをパーテーションにしてD、E、Fドライブにしています。
現在、Cドライブの使用領域が50パーセントを超えて、残り領域が57GBになっています。

以前、「Cドライブの空き容量が少なくなるとシステムが不安定になるし、ドライブの
故障確率も格段にアップする」と聞いたことがあり、心配です。

一般的に、Cドライブは何割程度の空きがあればよいのでしょうか?
13名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 11:51:36.27 ID:uA/uX3QO
>>12
ドキュメントなどはデータドライブに置いてるんだよね?よほど容量喰いのアプリを大量に入れたのか・・

「一般的な空きの目安」はないと思うが、オレは30%以上空いていないと気分的にイヤだな。
SSDでなくHDDでデフラグのときの最低が15%だから、その倍くらいは・・という単純な理由ww
なるべく40%以上空ける(あくまでも個人的な目安)。SSDなら50%以上空けておきたいところ。
14名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 11:51:54.32 ID:zLCBnES5
>>12
これって一時ファイル(temp等)やページファイル(キャッシュ)をシステムがC:に
置きに行こうとして…っていう現象の話だよね。

そういうファイルをC:に置きに行かないように設定すればいんじゃないかな。

あと、容量が少なくなって重くなるのはファイルの断片化とかの影響もあって
デフラグしにくいSSDの場合はシステムドライブにOS以外のものを入れるのは
元々問題があった気がする。
15名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 15:16:24.98 ID:fITik9/Y
>>13-14
ありがとうございました。

Tempやキャッシュはすでに別ドライブに設定してますので、
あとは不要アプリの削除くらいしかできないですね。

とりあえず50パーセント空きを目指してやってみます。
ありがとうございました。
16名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 15:21:53.89 ID:OThHo6bo
いきなり「IEではこのページは表示できません」となって、全くネットに繋がらない状態になってしまいました
「接続の問題を診断」すると、「ブロードバンドモデムで接続の問題が発生しています」と出ます
昨日までは全く問題無かったんですが…
どうすれば治るんでしょうか
17名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 15:53:06.40 ID:Lr8dpWE8
>>16
モデム、ル−タ−の電源落として10分ぐらい放置
18名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 16:38:08.49 ID:reB+dtXb
>>15
テンポやキャッシュをHDDに置くならSSD入れる意味ってなぁに?
シャドウコピーがブートパーテイションの15%くらい食うはず
そんなにいらないから上限5Gに設定すれば、システム専用なら40Gもあれば十分
19名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 16:55:50.23 ID:BnhTlGkd
前スレ>>986です

TOSHIBA dynabook EX / 56MBR

でした
20名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 17:06:19.88 ID:MVietX+j
>>18
SSDの書き込み制限(寿命)を減らしたいからでは
21名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 17:12:05.97 ID:reB+dtXb
気にしないでいいレベルだけど、気になるならそもそのSSD買う意味がわかりません
22名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 17:15:54.65 ID:uA/uX3QO
テンポラリやキャッシュはSSDでいいだろ。そのために一定以上の空きを確保するわけで。
システムドライブ(SSD)より遅いデバイス(HDD)に置くなんて無意味すぎる。

どうしても気になるのならRamDiskだなww
23名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 17:41:21.22 ID:reB+dtXb
SSDって過大評価されてる気がする
大容量SSDのサーバならともかく、クライアントではページングファイルの類置くくらいだから、64bitにして2GRAMDiskに振ればむしろ速い
相性問題あるかもしれないけど
24名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 17:58:03.22 ID:Lr8dpWE8
>>19
http://kakaku.com/item/K0000120877/
ならなぜ、別OSの新規インストールしたか理解出来ない。
素直にメ−カ−のリカバリ−DVD注文しろ
25名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 18:26:40.18 ID:5zG5td7d
パソコンに貼られているプロダクトキーが書いてあるシールですが、
サービスパック2とか3とかいう情報もシールに書いてあるのでしょうか。
26名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 18:29:43.54 ID:Lr8dpWE8
>>25
無い
マイコンピュータ

プロパティで確認
2725:2011/09/07(水) 18:33:28.23 ID:5zG5td7d
>>26
シールだけ見てどのサービスパックかはわからないのですね。
28名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 18:39:52.14 ID:BnhTlGkd
>>24
ちょっとHDDをクラッシュさせてしまって•••同じHDDとOS買い直したら大丈夫かな、と思って•••
29名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 18:50:25.63 ID:7JuSjjo1
>>28
メーカーからリカバリメディア買う方がOS買うより安いだろ(ライセンスは既存でメディア代と手数料のみだから5000円〜くらい)。
それとも東芝はリカバリメディア売っていないのか?あるいはべらぼうに高額だったので諦めたのか?

まぁ最初(購入直後)に自分でリカバリメディア作成をしていない時点でダメダメだけどな。取説に書いてあっただろ。
30名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 18:55:39.95 ID:BnhTlGkd
>>29
HDD自体が壊れたので修理には4、5万かかるって言われたもので•••

なんか自分の手に負えないので東芝に電話してなんとかしてもらえないか聞いてみますorz

大人しく修理に出してりゃよかった•••
31名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 21:03:37.27 ID:yaerp5BO
>>30
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAEX56MLFBRS&dir=DBs
ものが上ので合ってるならグラボはi3内蔵HDグラフィックだからIntelから落としてくればドライバは入る

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20035&ProdId=3231&lang=jpn
上のリンクで合ってると思うがオペレーティングシステム自分のと同じか確信して落として実行してくれ

インストールしても解像度おかしいままだったらデスクトップ右クリックから画面の解像度選んで解像度好きなのに変えて
32名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 01:23:05.85 ID:+7aLz0vJ
無印Celeron
メモリー512M
トラブルでイン出来ないから正確な性能はわからないんだけどサイトから落としたxpsp2インストール時にデータベースが読み込めないか書き込めませんと表示されるんだけど解決策無いものか?
もう何回トラブッて再インストールしたか…
33名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 08:47:21.35 ID:nfnFdlp6
超初歩的質問です。Wimdows7をGatewayのノートパソコンで使用していますが
お気に入りに登録しているURLのバックアップ方法が解りません。
どなたかご教授お願い致します。
3433:2011/09/08(木) 08:49:06.17 ID:nfnFdlp6
すみません、Windows のタイプミスです。
35名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 09:03:12.44 ID:23cBvui4
貴様の使ってるWebブラウザ ブックマーク エクスポート
でググればいいよ
3633:2011/09/08(木) 09:49:11.29 ID:nfnFdlp6
>>35 ディスクにバックアップとれました。
   ありがとうございます。
37名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 09:52:00.60 ID:XarpBJFa
貴様ァ!
38名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 11:27:52.61 ID:EWbNLsP+
Windows Vista Home Premium 32ビット版を使用しています
文字が小さく感じたので、フォントサイズの調整を行おうと大きなスケール(120DPI)を選択したのですが、
ちょっと大き過ぎたので元に戻そうと既定のスケール(96DPI)を選択したら、以前より文字が小さくなってしまったように感じます。
カスタムスケールというのを選択していろいろいじってもしっくりこないので、
一旦以前の文字サイズに戻したいのですが、どのような操作を行えば良いのでしょうか?

フォントサイズを変更する前後に、PCの上の方に付いている、
「Smooth View」機能を使用したのですが、このことも関係しているのでしょうか・・・
フォントサイズの変更を行ってからぼやけたような感じになった気がします
39名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 11:29:24.14 ID:hCVGepw+
システムの復元
40名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 11:53:03.57 ID:WNzPnOTB
すいません質問です。
8年使った古いPCが壊れたので最近新しいPCに買い換えて
古いPCでも使っていたマイクロソフトオフィスXPを
新しいPCにインストして登録しても、登録できません。
「あと47回で使用できなくなります」みたいな表示が出てしまいます。
古いPCで登録してるからでしょうか?
41名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 11:55:15.00 ID:D4IsWgWS
XPのノートPCのマザボが壊れたみたいなので、ハードディスクのデータをUSB接続で
Windows 7の別PCに移そうと思うんですが、接続したときにドライブパスがC,D以外
のものに変わっちゃうと思うのですが、これをまた今度は直った元のPCに戻したときC,Dに自動で戻りますか?
ググッても出てこなかったのでよろしくお願いします
42名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 12:19:53.72 ID:XQtoCzZl
どのHDDで起動するかによる。
別PCのHDDのOSで起動してUSB接続すればDとかEとかFになるし、
そのHDDか、起動すればCとなるよ
43名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 12:20:34.17 ID:XQtoCzZl
x そのHDDか、起動すれば
o そのHDDから起動すれば
44名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 12:35:43.02 ID:s4+KP0u4
仕事で大量のPCにWindowsのパッチを当てるのに、時間がかかるので仕事を楽にやりたいのですが
どういう方法が取れますか?
45名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 13:11:02.88 ID:FbMVcVpL
>>44
Microsoft Windows Server Update Services
http://technet.microsoft.com/ja-jp/wsus/bb332157
46名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 13:17:33.26 ID:kNDJ40Iy
知りたい解決策というのは
1)イン出来ない(インっていうのがなんのことかわからないけど)
2)sp2の適用が出来ない
のどっち?

1)なら、インってどういう意味で使ってるのか教えて。
2)なら、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1854103.html
4746:2011/09/08(木) 13:18:09.25 ID:kNDJ40Iy
やっべ。>>32宛ね
48名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 14:03:39.91 ID:+7aLz0vJ
>>46
回答有り難う>>32です>>46の2の症状です
49名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 14:09:53.19 ID:osXuJNCW
>>40
>古いPCでも使っていたマイクロソフトオフィスXPを
>新しいPCにインストして登録しても、登録できません。

そのMS-OfficeはPCと別に買ってきたパッケージ版なの?
そうでなくて古いPCに「付いてきた」バンドル版なら、そもそも移設はライセンス違反。

というか、Windowsの質問じゃねえしwww
50名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 14:56:47.41 ID:eaidlF5Z
どこに聞いていいのかなのでこちらに書きます。
回答か誘導をお願いします。

vistaが入ってるノートの画面が真っ暗です。

真っ暗というかまったく何も写し出させていない黒塗りの状態ではなく
薄く見えている状態で懐中電灯を照らせば
正常なログイン画面が出ているのが確認できます。

OS起動前に一瞬出る画面は正常の明るさで表示されています。
fn+→を押して明るさ具合を調整しようとしても微動だにしません。

バックライトが問題ならOS起動前の画面も見えないはず。
何が問題でどうやって対処すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
51名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 15:09:51.59 ID:23cBvui4
>>50
ノートPC板のメーカースレで聞くといいんじゃね
http://hibari.2ch.net/notepc/
52名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 15:10:11.21 ID:KQ9LkcS/
>>50
バックライトは必ずしも即死と限ったわけじゃない、インバータが不調ならすぐにバックアップ
ドライバがこけてバックライトの設定がゼロになっているならビデオドライバ入れ直し
53名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 15:13:10.35 ID:UKejedsp
ほぼバックライトが死にかけてるだけだと思うぞ
5450:2011/09/08(木) 15:29:48.43 ID:eaidlF5Z
なるほど結局バックライトですか。ありがとうございます。

エイデンで5台限りのお値打ち品で買ったe-machineですが
これは交換となるとメーカーにメールで連絡するのがいいのでしょうかね
それともエイデンに持ち込む方がいいのでしょうか。

大体交換の相場も教えてもらえるとありがたいです。
55名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 15:34:33.80 ID:kNDJ40Iy
>>50
そのノート、液晶の角度を調節したら明るさ変わらない?
なら「銅箔テープ ノートパソコン修理」でググッてみ
56名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 15:39:05.35 ID:XQtoCzZl
>>54
保証期間きれてるの?
液晶周りは無駄に修理費用高いから買い換えオススメ
57名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 15:52:05.70 ID:+7aLz0vJ
XPHOME
Celeron2.70GHz
メモリー512
MVK製のPC
パーティション区切る際に

未使用の領域を選択>フォーマット>何故か関係の無いDドライブがフォーマットされてCドライブになる

どういう現象なんだ単に俺のミスなのか…?
結局システムは一番容量のあるJドライブに入るしこんなことは初めてだ
58名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 15:56:19.30 ID:eaidlF5Z
>>55
ググッたけど玄人細工っぽいね。中開けるのはちょっと。。。

1年以上前なのは確か。
買い換えも考えて見ます。
59名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 16:02:36.54 ID:H9TcDYyu
>>50
俺も同じ状態になったわw
6026:2011/09/08(木) 16:31:06.30 ID:uy5J7j4X
>>30
知識がなければ、お金を払う
知識があれば自分でやる
知識があれば対面で話聞いて、ほぼ理解出来る
知識は、ネットでは自分が全く理解していないものは、理解出来ない
自作PC持っていたから、知識と近場SHOPの点検でHDDクラッシュと100%判断して
自力でNEC製PCのHDD交換したできたよ
もちろん、説明書とにらめっこをかなりした。
もちろんリカバリCDは購入
結果5万円の所
HDD+リカバリCD+メモリ512M足して3万5千円でお釣りきた。
2回目クラッシュしたから買い替えたけど
知識と、度胸(もしほかなら痛い出費)がなければ修理出すのが一番良い

61名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 16:59:19.58 ID:dCXNQBAm
質問させていただきます

WindowsXPでメールをOutlookExpressを利用していました。
新しいパソコンに置き換えるため、OSがWindows7になりOutlookExpressが無くなってしまいました。
そこで、Office2007のOutlookに移行しようとしているのですが・・・

アドレス帳⇒連絡帳へ移すことは出来ました。
メッセージを丸ごと移動しようとしましたが、こちらが出来ません。
OutlookExpress⇒LIVEメール⇒Outlook2007と一段階間を挟まないといけないらしい事は分かりましたが、OE⇒LIVEメールへの移動の仕方も分かりませんでした。
OE⇒OEの時は保管場所に以前のファイルを突っ込むだけで出来ました。

OutlookExpress⇒LIVEメール⇒Outlook2007へメッセージを移動させる方法を詳しく教えてください。
62名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 17:05:18.23 ID:KQ9LkcS/
Outlookスレへどうぞ
63名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 17:50:26.92 ID:XlLLr4fs
いきなりすみません。
ヤマダ電機にてfrontier frs 711 23aを展示品40000円で購入しました。
これはお得な買い物だったのでしょうか?
64名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 18:01:28.08 ID:oc/qTIU1
買ってから質問してどーするんだよ。ましてWindows板でする質問じゃないだろ。

スペックも書いてないし、こっちも調べる気もおきないwww
65名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 18:06:21.23 ID:XlLLr4fs
66名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 18:06:36.97 ID:KQ9LkcS/
だからショップはやめろと何度も・・
67名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 18:11:11.88 ID:oc/qTIU1
板違いと言われても続ける暴挙に敬意を表してレスするがww

まぁ、40kならいいんじゃね。使いこなせるかどうかはわからんけど

68名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 18:17:02.94 ID:XlLLr4fs
レスありがとうございます。2chに書き込むの初めてなものでどこにしたらいいかわかりませんでした
69名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 18:18:23.00 ID:XarpBJFa
まあ液晶が絡む展示品は爆弾の可能性が高いので買わないのが正解
70名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 18:23:58.35 ID:KQ9LkcS/
ちょっぷPCと自作は、2台体制じゃないと怖くて手を出せないよね
つか遊びだよ
71名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 18:33:23.96 ID:YC4fdBLt
メモリが4Gで物足りない、俺なら自分で4Gを2千円で追加して64bitでセットアップする

電源容量が足りないので後々グラフィック性能に不満が出ても
グラボ追加はミドルも厳しい(元々LowProfileだから選択肢も少ないが)

今年夏のモデルなのにチップセットがH61なので後々SSDに載せ替えようとしても
対応がSATA2.0までなので今のSSDの性能を生かし切れない

同じ理由でUSBが今の高速なUSB3.0に対応していない

個人的な不満点は以上。リビングとかに置いたりのあまりPCいじったりはしない人なら関係ない問題ばかり

逆に良いところ
CPUが現行最高水準のCPUなので当面CPUに不満は出ないはず

元が倍の値段の物だけに液晶がFullHD対応でLED、視野角広めなのはプラス材料
昔の展示機の死亡の速さに常時点灯による液晶のバックライトとインバータ死亡が多かったので

展示品は中古みたいなもんだけど4万なら性能的には液晶1万本体3万換算でややお得からお得ぐらいの位置
72名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 18:39:02.59 ID:XarpBJFa
一体型じゃなけりゃモニタだけ交換できるからね
73名無し~3.EXE:2011/09/08(木) 23:55:43.50 ID:aXCpCuIQ
>>31
ありがとうございます!!!
元に戻りましたm(_ _)m

あと、モデムを認識しないのでネットワークドライバをインストールしようと思うのですが、メーカーのサポートページに行けば良いのでしょうか?
74名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 01:26:07.72 ID:IUhi38eK
>>73
モデムは内蔵してないだろ。NIC(LAN)のことか?有線・無線の両方あったと思うけど、両方とも?
75名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 06:55:22.28 ID:X2tAsLn5
>>73
一日返事来てないからもう見てないかと思ってた。元戻って何より
>>74さんと同じ質問になるけど、NICが認識しなくてモデムが見えないのか、NIC見えるけどモデム見えないのか教えて欲しい
スタートメニューからコントロールパネル開いてデバイスマネージャーからバツの付いてる項目教えてくれると助かる

適当にググった限りでは無線のドライバはサポートにある。有線のは無いみたいだからRealtekから落とすしかなさそげ
76名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 09:45:48.63 ID:/ExhQaYM
OSのプロダクトキーについて質問です
プロダクトキーってメディア自体にも入れ込んであるのでしょうか?

例えばプロダクトキーの貼ってあるPCのOSを再インストしようとした場合
違うプロダクトキーの書いてあるインストDVDを持ってきて
そのPCに貼ってあるプロダクトキーでインスト出来るのでしょうか?
77名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 09:50:03.24 ID:JM9e6ZL+
>>76
オークションに、プロダクトキーだけ出品されていて、しかも落札されているのはなぜか?
インストールディスク(プロダクトキーなし)だけ出品されていて、これも落札されているのはなぜか?

どうしてだと思う?
78名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 09:53:27.65 ID:OMJNpz/i
メディアとキーが1対1で対応している訳ではないが、
ディスクの種類によって対応するキーが違う。
ちなみにメディアの貸し借りはライセンス違反。
79名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 10:27:37.36 ID:/ExhQaYM
>>77
オークションでOSの検索した事ないのでわからないです。すいません

>>78
出来るって事ですね。ありがとう
PCとOSは同じ型番のPCとそれに付属しているOSがちゃんと同数あるので大丈夫です
80名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 10:55:00.76 ID:un1wvmRe
IE9って、exeファイルとかをダウンロードするときってフォルダに保存されずにそのままexeを起動できますが
こういうのってどこか隠れた場所にフォルダが作られたりしてるんでしょうか?
81名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 11:30:59.07 ID:SFKS01jO
そうだよ
82名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 12:05:23.97 ID:udwLtJhS
>>80
「保存」でもテンポラリフォルダに書き込まれてから保存先にコピーされる。「実行」ならテンポラリフォルダに落としたファイルが起動されるだけ。
83名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 12:10:39.72 ID:9U8y2+Xl
>>80
ページを見るっていう事も実際は一時用フォルダにページや画像をダウンロードして
それを見てるだけだよ。実行ファイルも場所が違うだけで同じ扱い。
84名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 18:35:21.46 ID:9LkolIKk
>>74,75
ネットワーク診断をしたら、
『適切にインストールされているはずのネットワークアダプターを検出出来ませんでした。ネットワークアダプターをお使いの場合は、ドライバーの再インストールが必要です。』
と出て来ました。

因みにモデムばVF200F7を使っております
85名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 19:00:39.48 ID:OzqE+/tP
>>84
じゃあ、NIC(LANカード)が何もない状態かな。
デバイスマネージャでネットワークアダプタが2つに×が付いてるだろ?

で、接続は有線・無線どっちが必要(急ぐ)?
86名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 19:12:37.21 ID:X2tAsLn5
>>84
無線のドライバ(url長すぎで短縮サービス使った)
http://tinyurl.com/44gzx2v

有線のデバイス名がカタログには載ってないし>>75でデバイス名教えてと書いても教えてくれないしで
無線のページのデバイス名から推測でしか教えること出来んが
http://tinyurl.com/ychrd2p
多分上のRTL8191SE-VA2が該当のドライバだと思う
けど有線のは自信無いので入らなくて面倒なことになっても自己責任で
87名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 19:59:11.02 ID:9LkolIKk
>>85
デバイスマネージャーのネットワークアダプターのツリー内には×印が一つも付いていないです。

あと必要なのは有線です。お手数おかけします。
88名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 20:47:29.91 ID:OzqE+/tP
>>87
あぁ、そうか。まだNICだとも認識されてないわな。
>>86さんがURL書いてくれてるからドライバ入れてみ
89名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 01:11:25.18 ID:4HptHfvM
OSはWin7です
プレイヤーの自動起動について質問です
デフォルトではシネマDVDを読み込むとメディアプレイヤーが立ち上がってくるようになっていると思います
この自動起動で立ち上がってくるプレイヤーを別のプレイヤーへと変更したいのです
コントロールパネルから「既定のプログラム」→「自動再生の設定の変更」と辿りこの設定だとは思うのですけど
自動起動させたいプレイヤーが選択肢に出てこず、方法がよくわかりません
どなたかご存じの方お願いします
90名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 01:21:36.56 ID:eQzQiZyJ
規定のプログラム>ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け
から.aviとかの再生したいビデオクリップとかムービークリップ関係の拡張子選んでプログラムの変更
9189:2011/09/10(土) 01:29:18.40 ID:4HptHfvM
>>90
レス有り難うございます
その項目も見たのですがシネマDVDに対応する拡張子が分かりません
一通り目を通してみましたが説明にDVDとあるものがなさそうなので別の場所と思っていました
DVDの場合、拡張子は何になるのでしょうか?
9289:2011/09/10(土) 01:43:26.21 ID:4HptHfvM
自己解決しました
プレイヤー側にそういう設定項目があったようで管理権限でonにしたところ
「自動再生の設定の変更」に項目が出てきました
90さんレス有り難うございました
お騒がせしましたm(_ _)m
93名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 03:59:32.02 ID:6/G1pdcb
Windowx XPをリカバリしなければいけなくなったんですが、
リカバリ後に、Office 2003 Standardと、Access 2007も
再インストールすることになりますが、ライセンス認証は
普通に通りますか。
ハードウェアは何も変更してません。
94名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 04:24:10.89 ID:3OdIwV+/
もし通らないならば、リカバリしなくても済むのですか。
実際やってみて通らなければ、そのときにその旨を訊かれればいいでしょう
95名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 05:07:46.10 ID:YyRn4+Xc
エロゲ・ギャルゲ専用の4万以下のノートパソコンを買おうと思っています
本当にエロゲ・ギャルゲのためだけのパソコンでインターネット接続などは一切しません

windows7、64bitは対応していないゲームが多いのでvistaの32bitを買おうと思います、この考えについては問題ないですか?

4万以下のノートパソコンで、もし↑の考えに問題がなければvistaの32bitのもののオススメの商品のURLを貼ってほしいです
96名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 06:29:07.78 ID:CM4uYMQ3
Vistaはないわ…
97名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 06:32:31.57 ID:YyRn4+Xc
すみません今色々調べてたしかにこの考えはおかしかったです
http://kakaku.com/item/K0000268786/
このwin7のを勧められたのですが「win7に対応してなくて2000、XP、vista」に対応しているゲームでもプレイできると聞きました
本当ですか?

必要スペックにwin7がなくてもできますよね?
これを買ったほうがいいですか?
98名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 06:54:03.74 ID:CM4uYMQ3
自分で
> 64bitは対応していないゲームが多いので
と書いておいて何故選ぶ…
対応外でも動くモノもあるのは事実だが、実際に動くかどうかはそれぞれのゲーム次第だから。
具体的なゲーム名がわかっているなら、メーカーサポートや各ゲームコミュニティで訊いてみれ。
99名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 07:35:07.00 ID:Th2Gu65d
>「win7に対応してなくて2000、XP、vista」に対応しているゲームでもプレイできると聞きました
多分、Vista/32で動くものならWin7/32で動くとは思う。しかしWin7/64(つまりWOW64)では動かない可能性が高い。
ということで、>>97 の「お勧め」はあり得ない。誰も動作を確かめたわけじゃないんだろ?人柱になれって言われたんじゃないのかな。
100名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 10:23:03.80 ID:841rP+Uk
>>97
一年動きが遅い。XPを買える内に買うべきだったな
7に対応してないソフトは今時ないので、中古ソフト狙い?
中古エロゲに抵抗がないなら中古XPを買うといい

どうしても7買うならHomePremiumではなくProfessionalを選ぶべき
XPモード仮想マシンをインポートしてVMWareで使え
それでも動かないのもあるだろうが諦めろ
101名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 10:28:10.49 ID:l2b9iWZf
まあ仮想PCと中古XPが妥当なラインだな
10297:2011/09/10(土) 10:29:16.46 ID:YyRn4+Xc
ヨスガノソラ辺りを一番買いたいです
ソフトは中古で買おうと思います
103名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 10:30:32.35 ID:l2b9iWZf
その名前を最近VIPと半角二次元でよく見る
すごいうざい
104名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 10:32:38.41 ID:CM4uYMQ3
>>102
Windows 7 対応ゲーム(x64)
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/32.html
105名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 10:35:08.62 ID:CM4uYMQ3
追加)
Windows7 64bit版 エロゲ動作チェック
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/f/u/k/fukuiinchodairi/erogamecheck-win7x64.html
10697:2011/09/10(土) 10:36:07.23 ID:YyRn4+Xc
>>104-105
ありがとうございます
107名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 10:38:28.62 ID:AXlrKnrA
108名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 17:15:23.27 ID:UWxb04Zz
同じcore i3でもM○○の丸の中の数値が高い奴の方が処理速度は早いのですか?
MとQMの違いも教えてください
109名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 17:17:50.70 ID:l2b9iWZf
なんでわざわざ前のスレから

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ133【エスパー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1311519939/926

926 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2011/09/04(日) 16:40:43.94 ID:xzTpeJYl
core i3で370Mと2310Mがありますがやはり数値が高い方が高スペックですか?
あとQMとMの違いも教えてください
110名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 18:05:34.51 ID:R6kh8Ber
DSP版にアップグレード版を当てた場合、DSP版に紐付けされたパーツは外してもライセンス上問題ないのでしょうか?
111名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 18:06:49.52 ID:CM4uYMQ3
ライセンス違反です。
112名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 18:19:36.63 ID:LTwRZViv
DELLのVostro 260sを購入したのですが、音が出ません
右下のボリュームのアイコンにバツ印がついておりクリックすると
「スピーカー、ヘッドセットまたはヘッドホンが接続されていない」
と出るのですがどういうことでしょうか
スピーカーって内蔵されてるものではないのですか
113名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 18:29:34.64 ID:qdR7gUBo
デスクトップPCには大抵スピーカーは内蔵されてない
114名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 18:34:33.12 ID:LTwRZViv
このPCの前に使っていたDELLのPCは
外付けのスピーカーなしで音が出ていたので
ほとんどのPCに内蔵されていると思っていました
早速買ってきます
ありがとうございました
115名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 18:39:54.87 ID:3OdIwV+/
俺の内臓は、今日やたらと鳴ってるよ。ギュルギュルと
116名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 19:13:55.82 ID:YCpASeiF
つ●
117名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 20:02:08.01 ID:UWxb04Zz
>>109 回答見に来たらdat落ちしてました
なんかpc板ってなぜか敬語になってしまう
118名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 20:49:37.67 ID:l2b9iWZf
>>117
じゃあ付いた解答も貼ってあげよう

927 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2011/09/04(日) 16:52:56.76 ID:iNd8hRIT
ここから探せ
http://hardware-navi.com/cpu.php

QはQuad
119名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 23:01:52.19 ID:PK6viKYd
>>86,88
ワイヤレスは表示される様になりましたが、有線は相変わらずでした(´•ω•`)
120名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 23:30:21.07 ID:CacFJgwI
一つのウインドウいか開いていないのによくマウスの動きが悪くなります。
これを解消する事はできますか?
別に重いものを開いているとかじゃないです。
121名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 01:17:50.64 ID:ZQ20QYhh
>>120
>マウスの動きが悪くなります。

マウス(もしくはマウスパッド)を買い替える
122名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 01:24:45.82 ID:AkLFMpzm
>>120
マウスだけ?
123名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 03:26:13.57 ID:AyWlSO/x
すいません質問です。
WINDOWS7 64bitを使っているのですが
インターネットエクスプローラー9でリンクをクリックすると
「新しいタブ」でページが開きます。
これを常に「新しいウィンドウ」で開くように設定することは出来ますでしょうか?
よければ方法を教えてください。
124名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 04:10:07.84 ID:5R8VN5NM
IE9表示中にALTキー>メニューバーのツールからインターネットオプション
>全般タブ内の項目タブ>タブブラウザを有効にするのチェック外す

別ウィンドウで開きたいときはマウス中ボタン(使用マウスにより異なる)で開いて
タブで開くのと使い分けた方が使いやすいとおもうけど
125名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 05:22:50.33 ID:AyWlSO/x
>>124
できた!アリガトサンキュー!
126名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 05:58:21.15 ID:ebSuFuMV
>>121キーボードとセットのワイヤレスの奴、結構高いの買ったのに…

>>122他にどこを確認すればいいでしょうか?
127名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 06:06:47.20 ID:ojfsq3NN
>>126
受信機の場所を変えてみる
128名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 06:15:05.09 ID:ebSuFuMV
やってみます。
129名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 07:38:41.66 ID:ESBSEXQl
OSはVistaです。
デスクトップPCを使っているのですが、誤って水の入ったコップを倒してしまい
USBキーボードにかかってしまいました。
慌てて拭き取ったのですが、PCからキーボードを抜かずに拭き取ったため、
複数のキーが押されてしまった結果だと思いますが、
フォルダの操作が狂ってしまいた。
フォルダをマウスでクリックして開こうとしてもフォルダのプロパティが開いてしまいます。
また、検索窓に入力しようにもアラート音がでて何も入力できなくなっています。


130名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 07:41:44.54 ID:ESBSEXQl
↑の続きです


設定が変わってしまったような反応なのですが、どこから戻すことが出来るでしょうか?
ちなみにキーボード自体には水による故障はないようですが
「F」などのキーを押すと入力されない代わりに右クリックニューをしたような反応になります。
再起動しても変わりませんでした。

よろしくお願いします。
131名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 08:33:07.19 ID:ybCHnR0e
USBキーボードの故障だから買い替え
132名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 10:23:27.48 ID:vnmO82xm
リボンUIってなんですか?
133名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 10:45:29.01 ID:1e2yIeq9
現在WindowsXP Pro 32Bitを使用しています。
この環境にVirtual PC 2007 Service Pack 1を使ってWindows7の64Bit版をインストールすることはできますか?

CPU:i3-2100 CPU @ 3.10GHz
メモリ:2.99 GB RAM(2G2枚の構成だが32Bitの関係上3Gまで)

よろしくお願いします。
134名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 10:49:22.29 ID:wpVj7F5w
VMware Playerにしとけ。
135名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 11:31:10.70 ID:OqKPwQAw
32bitホストに64bitゲストは可能だけど、メモリはホストOSの制限を受けるぞ。
136名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 13:04:42.36 ID:UXmlqNbK
>>132
まずググれ
137名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 13:13:03.92 ID:CVX4hJ9s
>>135
MVPCでもできるの?
138名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 15:06:09.92 ID:A4NzMOV3
普段触らないPC(サーバー機、WHSv1 Acer H340)にいくつかのアプリを導入しています。
このアプリをWindowsの起動後スタートアップに突っ込んでアプリ起動させた後に
一定の処理を行いたいのですがどのような方法が一番お手軽でしょうか。

つまりはアプリを立ち上げた後にサービスの開始をさせないといけないわけなんですが、
アプリ側では対応していなくて常に再起動時に作業できるわけではないので自動化させたいのですが・・・
139名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 16:20:30.83 ID:kfGC1qou
今のPCは、ほとんどFDDが内蔵されていませんが、
このようなPCに、FDDを増設することってできますか?
140名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 16:25:00.38 ID:wpVj7F5w
できますよ。
141名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 16:45:31.64 ID:swkzWtRA
z01 z02 z03 zipのファイルは極窓で結合すれば開けるのでしょうか。
142名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 16:52:07.64 ID:wpVj7F5w
その結合が元の分割と合っていればね。
拡張子だけで判断できるものじゃない。
143名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 17:25:03.42 ID:swkzWtRA
>>142
レスありがとうございます。
確かにそのようです、結合してみましたがz0〜3がただくっ付いただけでzipは蚊帳の外でした。
144名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 17:43:32.97 ID:swkzWtRA
すみません言い忘れていましたが、zipには本命と思われるファイルがあり
それを開こうとしても開けませんでした
MBの容量にGBが圧縮されてる時点で普通ではありませんが。
145名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 18:05:28.76 ID:zfKNRs3y
その分割ファイル作成した奴に聞けよ
146名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 18:09:48.01 ID:zfKNRs3y
>>138
当然バッチだろう
147名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 18:15:01.44 ID:SGv+BH1N
Windows7を使っています
・デスクトップ
・フォルダ
・エクスプローラを開いてファイルが何も無いところ

を右クリックすると、以前はすぐに右クリックメニューが出てきたのですが、今は一瞬
黒い窓が開き(タイトルにC:\Windows\System32\igfxsrv.exeと書いてありました)、
その後10秒くらいしないとメニューが出なくなりました。

コントロールパネルを開いたときも一瞬黒い窓が出ます。

ウィンドウズのアップデート後くらいからこの症状が出始めた気がしますが、明確な理由は分かりません。
右クリックメニューを操作するソフトで、全てのメニューを外してもダメでした。
何かご存知の方、解決策をお願いできれば幸いです。
148名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 18:20:46.44 ID:r4iAbktW
困った時の

  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
149名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 17:49:04.75 ID:3EITvs65
スレ違いな気がするけど場所がよく分からないので適切な場所があるならそちらに誘導おねがいします
以前、書き込むときに忍法帖というのが出てきたことがあったのだけど
あれがどういうものなのか今ひとつ分からないでいます
誰か知っている人居たら教えてください
150名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 17:52:00.68 ID:MAHWIa/+
151149:2011/09/12(月) 17:54:40.45 ID:3EITvs65
>>150
見てきます
ありがとう
152名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 17:56:32.01 ID:ePaMF+ae
Toolbarupdaterservice.exeというのがCPUに負荷かけているようなのですが、
パソ内部のどこにあるかわかりません。検索しても引っかからないしググってもわかりません。
助けて( ´・ω・`)
153名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 18:05:05.07 ID:WgMN4ptn
ググる時は日本語のページだけでなく、ウェブ全体から検索したほうがいい
対処法が書いてたよ
154名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 18:38:33.82 ID:u9kisW9b
なんでWikipediaに忍法帖の項目なんか作ったんだ
155名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 21:27:37.50 ID:7MM7R0+V
この度、windows7アップグレードのCDを手に入れました。
プロダクトキーを落札したいのですが、アップグレード用のキーを買わないといけないのでしょうか?
ちなみにXP homeから7 homeへのUPGです。
よろしくお願いいたします。
156名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 22:08:47.28 ID:fV2EIXvZ
>>154
問題点や術の変移とかはいきいきwiki(2chの開発wiki)では取り扱ってないからじゃない。
元の名称は冒険の書だったんだけどね。
wikipediaにもそこらの経緯は書かれてないから開発スレ住人が書いた物では無いね。

冒険の書の時も水遁の術とかだったんだけど、
「冒険の書とは違うよね」「別な名前にしよう」「格好いいのがいいな」と開発スレ住人でわいわいして
忍法帖巻物、略して忍法帖という名称に決まった。
157名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 22:24:41.28 ID:zEXhnC8O
>>155
普通はDVD-ROM(≠CD)とキーはセットになっている(「普通の」というのは「正規の」と言い換えても可)。
普通じゃない入手方法をしたのであれば、使った場合の責任まで含まて最後まで自分でどうにかしろ。
158名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 22:52:57.94 ID:+9EYQibg
>>152
"ToolbarUpdaterService.exe"でググッてこのスレに辿り着いた者です。
C:\Program Files\StartNow Toolbarにありますよ。

自分の場合、
ChromeやIEのホームページを「http://klit.startnow.com/」に書き換えられてしまい、
"ToolbarUpdaterService.exe"が裏で起動していた模様です。
そのexeに異常が出たとやらで勝手に終了してしまいましたが。

今日K-Lite Mega Codeck Pack(Version 7.7.0)をインストールした後に発現したので
K-Lite_Codec_Pack_770_Mega.exe(このソフトのインストーラ)が怪しいと思っています。
トロイ系のウィルスっぽいけど、AVGでスキャンにかけても検出してくれないし
ググッても情報が無くて困っています。
159名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 22:58:33.26 ID:uz58XHUi
>>150
Wikipediaには2ch関係も結構あるけどまさかこれもあるとはねw

>>156
簡潔に書いてあって好感は持てるよ。
160158:2011/09/12(月) 23:35:46.58 ID:+9EYQibg
153さんのレスを見落としていました。
英語のサイトをググッて出てきたところ、以下の情報が見つかりました。

(1)「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」でmsconfigを実行して、
  スタートアップタブのToolbarHelperを無効にする
(2)同じく、services.mscを実行して、Updater Service for StartNow Toolbarを右クリックして
  プロパティ画面で自動から無効に変更
(3)drweb cureitでウィルススキャン
※ 削除できないときはunlockerを使う

自分は(1)(2)の手順を実行した後、エクスプローラから削除しました。
これで良いのかわかりませんが、参考までに。
161名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 23:48:20.50 ID:uz58XHUi
>>158
今Avast!でスキャンかけたら中にstartnow.exeってのが確認できるね。
残念ながらインストールしないとstartnow.exeに対してスキャンできないけど。
162158:2011/09/12(月) 23:57:49.15 ID:+9EYQibg
>>161
ありがとうございます。
やはりK-Liteのせいでしたか。
長年利用してきたのにスパイウェアを仕込まれるとは・・・

160で書き忘れましたが、
IEやChromeのホームページ(起動したときに表示されるページ)は、
それぞれのソフトの設定画面で元に戻す必要があります。
163名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 00:25:58.94 ID:eLDpR7rY
>>162
古いバージョンのインストーラもチェックしてみた。
7.6.0には入ってる。
7.5.8(ベータ版)には入ってないみたいだ。
7.5.0にも入ってないみたいだ。
さらに遡っても入ってないようだ。
ってことで7.5.8もしくは7.5.0にすることだね。
filehippo.comなら7.5.0が手に入る。公式でも旧版のダウンロード先としてリンクされてるぐらいだし。
164名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 05:10:36.01 ID:zOS/z8M3
winは謎の迷宮だから、適当なところで妥協しないといけない
linuxは、これまた謎の迷宮ww
165名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 14:03:37.53 ID:wEzU3eIx
CにXP 32bitを入れています
今回Dに7 64bitを入れたいのですが、32bitのXP上から64bitOSのセットアップを開始させる方法はないでしょうか?
DVDからブートすれば普通に入りますが、それだとDに入れてもOS上からはCドライブとなってしまうので嫌なんです。
166名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 14:17:21.20 ID:ypa0YDOO
Vista HPからWin7にアップグレードを検討中です
CPU:  intel(R)Celeron(R)[email protected]
メモリ:1GB(2Gまで増設可能)

Windows7 Upgrade Advisorレポートで
ほとんどは7と互換性ありとこのプログラムは
Compatible with Window7ロゴを取得していますになっています
×にMicrsoft.Netframework1.1がありましたが
これはUGする前にアンインストをお勧めとなってます
有料の更新プログラムが利用可能が
Spelling Dictionaries Support For Adobe Reader9でした
あとPCは東芝なんですがWin7適応機種には入ってません(2007年購入)
東芝関連のはアンインストでもいけるかなとも思っています

Windows7 Upgrade Advisorをしてみる前に
東芝に問い合わせたところ
Vistaのリカバリディスクを取っておいて
UG試してダメならVistanに戻してサポート終了までで買い替えを
勧められました

アップグレードする場合のアドバイスお願いします
PCはネット中心でライトユーザーです
167名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 14:48:10.18 ID:zOS/z8M3
>>165
嫌ならブートマネージャー使え

>>166
サポセンお疲れ様
168名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 15:36:49.41 ID:zOS/z8M3
Vista HPからWin7にアップグレードを検討中です
CPU:  intel(R)Celeron(R)[email protected]
メモリ:1GB(2Gまで増設可能)

動くには動くけどVISTA
169名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 15:37:35.47 ID:zOS/z8M3
あ、気にしないで
170名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 17:12:01.81 ID:qr+/LVw1
キーボード十字キーの左>上って押すと何故かメディアプレーヤーが起動するんですが、
直し方を教えてください。
171名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 18:41:59.55 ID:y9R5+Cvh
つクリーンインストール
172名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 18:47:51.48 ID:TDTnkX7F
>>166
Vistaんかわいいよvistan
173名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 20:09:00.40 ID:7H7DuQnI
URLに「plala」が含まれるHP全般に繋がらなくなってるぽいんですが設定でもあるのでしょうか?
スマホのwifi接続では問題なく見れるのでPC側に問題があると思います
174名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 20:14:50.40 ID:8WoRSSz6
>>173
nslookupでIPアドレス引いてみた?
www.plala.or.jpで引いて60.43.62.5が返ってくるか確認してみ
あとはhostsファイルに何か書き込まれてないかチェックな。
175名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 20:14:58.97 ID:7H7DuQnI
追記です
osはvista
ieは9
セキュリティソフトはNOD32(切ってもplalaには繋がりませんでした)

よろしくお願いします
176名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 20:16:06.63 ID:8WoRSSz6
>>175
>ieは9
他のブラウザは試したのか?
177名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 20:35:49.41 ID:7H7DuQnI
普段はSleipnir2を使っていますがLunascape、firefoxを試しましたがダメです

nslookupがよくわからないので調べてきます
178名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 20:38:39.59 ID:40RVh9+k
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxdrOBAw.jpg

何ですかこれ?
怖いんですけど
179名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 20:46:38.53 ID:7H7DuQnI
>>176
やりかたが合ってるかどうかわかりませんが
60.43.62.5って出るので問題ないと思います

あとhostsは「C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts」のでいいんですよね
昨日自分なりに調べて解決出来なかったのでムシャクシャして削除してしました・・・
180名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 20:59:35.86 ID:8WoRSSz6
>>178
chkdsk(check disk)実行中
181名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 21:01:07.93 ID:8WoRSSz6
>>179
念のため、コマンドプロンプトから ipconfig /flushdns も実行してみ
182名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 21:08:05.47 ID:7H7DuQnI
>>181
ダメでした・・・
このままじゃ不便なので週末までに治らなかったらリカバリすることにします
183名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 21:22:54.06 ID:QcrC62jR
>>180
184名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 21:29:37.68 ID:bxUwjqGz
>>157
ありがとうございまさした。
185名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 21:59:16.07 ID:78fWD8Db
今度新しくパソコン買い換えようと思ってるんですが(XP 32bitから7 64bitに)
乗り換えるうえで注意しといた方がいいこととか準備しないといけないこと等について
参照しといた方がいいサイト等あれば教えてください
186名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 22:16:20.20 ID:ypa0YDOO
>>168
UGに辿り着けたとしても
かなり厳しい状況が予想されますか…?
187名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 22:35:29.77 ID:U6ISWncB
OS:XP SP3
CPU:Pentium4 3.20GHz
メモリ:2GB
使用ソフト:Windous Media Player 11

WMPのツール・オプション画面より、ライブラリ→フォルダの監視→追加をクリック
jpg及びpngの入った画像フォルダを指定して、OKボタンを押しました。
ライブラリにフォルダが追加されたのですが、jpgファイルの一覧しか表示されません。
(フォルダを直接開き、pngファイルをWMPにドラッグ&ドロップ等すれば、ファイル自体は開けます)

pngファイルの一覧も表示されるようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
188名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 22:54:59.71 ID:t3gvo8/S
64bit版のNET Flamework 3.5sp1を落としたいのですが、検索しても2.0しか出てきません
3.5sp1は1パッケージで32bitと64bit両対応してるという事でしょうか?
189名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 22:57:05.19 ID:t3gvo8/S
↑失礼、Vistaは最初から入ってるんですね
190名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 23:57:09.12 ID:Yix3n625
OS:XP SP3
3TBのHDDは2TBの壁で使えないですよね?
Win7を買うしかないでしょうか?
191名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 00:02:53.40 ID:CQImeX1x
>>178
何が怖いのかわからんが?
メッセージの通りディスクチェックが実行されてて
その経過が表示されてるだけ
192名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 00:04:24.62 ID:CgqWAmJo
193名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 00:30:02.57 ID:o20EE9SR
>>192
ありがとうございます
やり方は沢山あったんですね
もっと調べるべきでした
すいません
194名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 09:20:52.46 ID:xm+FG8J5
>>188-189
Windows Vistaの.net プリインストールは3.0
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=AB99342F-5D1A-413D-8319-81DA479AB0D7
Microsoft .NET Framework 3.5 日本語 Language Pack
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=C78987B9-97F4-455F-BEE7-F6BFA4AD774E&displaylang=ja
195名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 11:28:32.79 ID:NVEWfJo3
196名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 11:35:21.21 ID:TOZS/KYt
エクセルを起動させるとウィンのインストーラーが立ち上がってその後下のような表示がされます。
Microsoft Office Professional Edition2003
インストーラーエラー:ファイルが見つかりません
SKU011.CAB ←見つからないファイル
その後CD-ROM かネットワーク上のインストールソースを求められます。
以上が、’最近使ったファイル’とショートカットから立ち上げた場合。

ファイル名を指定して実行させるとエクセルは立ち上がりますが、上記と同じことになります。
しかも、‘ファイルが見つかりません’をキャンセルしても再びインストーラーの画面が出てきます。
2,3回キャンセルを繰り返すとでてこなくなり、エクセルは普通に使えます。
どうしたらインストーラー画面が出てこないようにできますか。
再インストールはしないで直したいです。
OSはMicrosoft Windows XP Professional Version2002 Service Pack3

9/7にWindowsの自動更新でしょうか?
Software Distribution Service3.0の表示で復元ポイントができていました。
エクセルがおかしくなったのは7日以降です。
他に必要な情報が要りましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
197名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 11:36:25.54 ID:TOZS/KYt
あげます
198名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 14:58:36.68 ID:uUqFGQFD
>>196
officeスレで訊いたほうがいいかもね
199名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 16:01:49.28 ID:zDeXHcSU
http://loda.jp/maple/?id=1286.jpg


仮想マシン

起動したがここから動かない・・・
英語ばっかでちんぷんかんぷん


だれか教えて
OSはwin7のプロフェッショナルです
200名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 16:09:09.01 ID:y3rLaw1T
Win7 64bit
昨日ネット中にフリーズしてから、OSを入れてください、というようなメッセージが出て、起動しません。
セーフティモードでもダメ、周辺機器は接続していません。
Windowsの復旧ツールを使おうとしても、OSが表示されず、選択出来ません。
OSの再インストール以外に手はないでしょうか。
201名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 16:17:26.45 ID:xy+j7pMW
>>200
ディスクが壊れてるかもね
202名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 16:50:05.37 ID:Vo1NYzPi
>>199
とりあえず ENTER=Continue なんだからエンターキー押して続けるべきじゃないの。

というか、このくらいの英語(Boot Managerなので、ごくわかりやすい表現しかない)で悩むならバーチャルなんか使うなよって思う。
203名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 17:01:51.71 ID:uUqFGQFD
マルチネスちね
204名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 17:09:22.51 ID:Vo1NYzPi
あ、これか・・
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1315052165/718
たしかにinfoに理由が書かれているなwww
205名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 17:44:16.68 ID:NVEWfJo3
マルチか。
しかも「VMware」に加えて「UWSC」と「MapleStory」か。
なにをやりたいのか透けて見えるんだが。
206名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 18:18:00.32 ID:XGLpf7Dc
>>199
> Attempting to load a 64-bit application, however this CPU is not
> compatible with 64-bit mode.

そのまんまだろボケ。
わけわかんねー奴がVMなんか手を出すなよ。
207名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 19:11:04.23 ID:prk0i46R
>>196
SKU011.CABでぐぐると解決方法が載ってる。
レジストリをいじくる必要があるらしいよ。
208名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 19:50:22.43 ID:O5RmY0gt
2008年の秋モデル?の富士通PC FMVLXB70Dです
WindowsVISTA HOME 
Intel core2Duo E7200 2.53GHz 2.53GHz
メモリ2.0GB 
32bit

この夏前から遅くなることがあって、
8月中旬からはスタートアップ修復とか
富士通のトラブル解決ナビ、セーフモードが起動していましたが、
起動に10分弱くらいかかりながら騙し騙し使っていました

どうしようもなくなって、先週末、マイリカバリというもので
バックアップをとってた2009年頃の状態に戻したのですが、
やっぱり動作が遅いです

先ほどもフリーズ→強制終了し、
再起動→セーフモードで起動したのですが、
セーフモード起動途中でフリーズしてしまいました
どうしようか悩みつつ小一時間待ったらなんとか起動しました

こういった場合(セーフモードやWindows起動中にフリーズした時)、
強制終了で一旦切っていいんでしょうか?
リカバリ後も動作が重い場合は、HDの不具合なんでしょうか
209名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 20:17:46.89 ID:gwZqfB4Z
管理者権限を持たないユーザでログインし、管理者のパスワードを入力しなければ開けないフォルダを、パスワードを入力して開くと、その後、パスワードを入力せずに、いつでもフォルダが開けるようになってしまいました。
再びパスワードを入力しないと、開けないようにする方法を教えてください。
それと、フォルダを開く際に、毎回パスワードを入力するように設定する方法はありますでしょうか?
解る方、教えていただけると嬉しいです。
210187:2011/09/14(水) 20:36:08.54 ID:wWlKYN3U
WMPの本スレにて聞いたほうがよさそうですね
失礼致しました
211名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 20:52:32.42 ID:p4B2n0jr
>>209
ログオフ
212名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 02:20:30.83 ID:1qHCz/Nv
Windows7 Home Premium 64bitを使っているのですが、
スタートメニュー>コンピュータの項目でのナビゲーションウィンドウをデフォルトの状態に戻す方法を教えてください。

自分でもどう弄ったのか、赤く丸で囲っている様に、デスクトップやユーザー名、ゴミ箱の項目ができてしまいました。

ググってみたのですがよく分からず、あまり下手に弄って
取り返しのつかない様になる前にみなさんにお聞きしたいと思いました。
よろしくお願いします。
213名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 02:23:40.79 ID:1qHCz/Nv
あれ、写真がうpできてない•••
連投すみません。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4-XQBAw.jpg
214名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 02:53:33.31 ID:mrDwomny
部屋を借りようと思って
一つ気になる物件を見つけたんです
築5分で駅から徒歩5年
新しいのはいいんだけど、ちょっと遠いんですよね
借りるべきでしょうか

215名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 03:23:25.27 ID:0YLgMctL
>>214
そこを2月中旬になってから借りるべきですが、スレチだと思います
216名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 05:53:52.89 ID:i/QB6Mkt
駅徒歩5年って遠いとか言うレベルじゃ・・・
217名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 06:27:10.22 ID:A0P5/Dvz
新しいPCに変えたので、古いマシンからデータを移したいのですが
マイドキュメントなどの画像や動画はそのまま移せるだろうけど
Program Files をそのまま移動させることってできるのですか?
移動させただけで、各アプリがインストールされるなんて
ありえないっぽいから無理な気がするのだけど・・・
218名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 08:18:15.71 ID:lnGeZTJl
>>217
>古いマシンからデータを移したいのですが
アプリは再インストールが基本。このあたりは手抜きするな。
219名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 09:43:15.29 ID:9Y1BGsRV
>>207
ありがとうございます。
レジストリを調べてから試してみます。

>>198
解決できなければofficeスレで聞いてみます。
ありがとうございます。
220名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 10:49:19.94 ID:m7ecSW9z
お願いします。

サーバーにおいているバッチファイルを、ログオンスクリプトとして
WindowsXP PROのクライアントに配布しています。
ほとんどのXPクライアントは問題なくバッチファイルが適用されて
いるのですが一台だけ、エラーが出てしまいます。

エラー内容は
*** は内部コマンド外部コマンドとして認識されていません
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
となります。
バッチファイルの内容は下記に記しますが、エラーの***の部分は
net、w32tm、calcs、xcopy、attrib の 全てが当てはまります。

ほぼ同じ内容・設定のクライアントであるはずなのですが
一台だけエラーになるのは何が原因でしょう?
バッチファイルの内容は

ECHO OFF
net use s: \\IPアドレス\フォルダ名 /z
w32tm /resync /nowait
Rd C:\test /q /s
Md C:\test
Cacls C:\test /E /P "ドメイン名\Domain Users":f
Xcopy S:\test C:\test /y /e /h
attrib -h C:\test

こんな感じです。よろしくお願いいたします。
221名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 11:08:12.63 ID:fUaSizOM
>>220
クライアント側でパスが外れてるか、拡張子が外れてるんじゃない?

クライアント側からコマンドプロンプトを起動
xcopy /?
って打って、同じエラーが表示されるか確認。
エラーが表示されるなら、

set path
って打って、c:\windows\system32 が含まれている確認

set pathext
って打って、.EXE が含まれているか確認
222220:2011/09/15(木) 11:26:04.35 ID:m7ecSW9z
>>221
ありがとうございます。

xcopy /? → 同じエラーでました。
set path → c:\windows\system32の単体ではなかったのですが、
         c:\windows\system32\WindowsPowershell\v1.0 が2つありました。
set pathext → exeは含まれていました。

次に何をやればいいでしょうか?
223名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 11:43:22.35 ID:kSQ/D6Bf
環境変数にc:\windows\system32を加える
方法はお勉強だと思って調べろよ
仮にも管理側がこんなことで一々質問しているのはどうかと
224220:2011/09/15(木) 11:45:43.83 ID:m7ecSW9z
連投スマソ

マイコンピュータ→プロパティ→詳細設定→環境変数
で、システム環境変数のpathを選択。
編集ボタンをクリックで、c:\windows\system32を
追加しました。
すると、バッチファイルをきちんと動作しました!!

>>221さん、本当にありがとうございました。
225名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 13:25:18.33 ID:e1xil32f
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2024027.jpg

これってボタン電池が壊れたってことですか?
226名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 13:42:43.63 ID:xdFwrmZi
本当にボタン電池なら取り替えればわかる
227名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 17:53:42.89 ID:aRsWbWXy
VistaビジネスのOSが入ったノートPC使用中なのですが、
OSの再インストールをしようと思ってWindowsのCDを探したところ見当たりません。
幸い、プロダクトキーはメモで残っていたので、
その場合、事務所で使ってるPC(OSはVistaのHomeBasic)のCDを借用して、
プロダクトキーのみ自分のVistaビジネスのプロダクトキーを入力する形で、
再インストールは可能でしょうか。

よろしくお願いいたします。
228名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 18:01:24.99 ID:vbdNEutl
>>227
いろいろと無理です
たとえば製品ごとにプロダクトキーを管理しているのでBusinessのキーをHBには使えないはず
そもそも違法
229名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 18:17:19.40 ID:nuqj9V92
>>227
インストールDVDで、Businessをインストールするなら可
230209:2011/09/15(木) 18:19:24.62 ID:nOft7S0q
ログオフして、再びログインすると、やはりパスワード無しでフォルダを開けてしまいます。
方法は無いでしょうか?
231名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 18:49:48.47 ID:kHLQlBoB
アキラメロン
232名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 19:07:54.52 ID:53rQj02e
あきらめてたまるカシスオレンジ
233名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 03:22:27.74 ID:O9323tb4
>>227
スタートメニューの下の方に「リカバリディスク作成」ってないか?
マニュアルも付いてないならメーカーHPいけば情報はある
234名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 04:03:44.23 ID:+nJZP0ib
>>227
ノートがメーカー製ならプロダクトキーは筐体にCOAシールが貼ってあるだろう?
利用してたOSのSKUが同じならディスク借用でも利用可能だと思うが
ノートがOEMとかだとそのプロダクトキーじゃ最悪認証出来ないぞ
235名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 16:46:47.37 ID:O9323tb4
>>230
何を心配しているのかよくわからないけど
パスを入れちゃったから管理者権限でアクセスできる
・・わからない
236名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 17:55:20.27 ID:7oGUjQNB
>>228
> たとえば製品ごとにプロダクトキーを管理しているのでBusinessのキーをHBには使えないはず
ところがどっこい、できちゃう場合があるんだな。
http://ascii.jp/elem/000/000/028/28953/

あと、違法性はないとおもうが。
237228:2011/09/16(金) 18:12:32.52 ID:O9323tb4
>>236
インストール時のキーチェックなら普通にパスできる、問題はその後

>事務所で使ってるPC(OSはVistaのHomeBasic)のCDを借用して
どう考えてもアウト

そもそもノートのOS(バンドル品)のキーはどう転んでも使えない
238名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 19:09:17.35 ID:06yfXbQG
ものっそいスルーされてるが、ノートだと一般的にドライバ(チップセットドライバも含む)がインストールディスクに組み込まれてるわけで
これが無かったらLANすら動かんぞ?どうすんの?
ドライバディスクだけはありますとか言うなら別だけど

ドライバの問題が偶然にも完璧に解決して、仮にインストールできたとしよう
でもそれHomeBasicだぜ
来年4月でライセンス切れるぞ
Businessは17年4月まで使えるけど

今後の事を考えると大人しく再インストールディスクを注文すべきだ
馬鹿なことやって修理依頼でウン万が必要にならないうちにな
239名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 19:26:10.23 ID:+nJZP0ib
>>238
Vistaのインストールディスクは全エディション共通だよ
インストール時にプロダクトキーを入力しなけりゃ
エディションを選択してインストール出来るよ
まあ、認証時にインストールしたエディションのキーを入力しないといけないけど
OEMのリカバリディスク等はまた別だけどね
240名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 20:32:54.15 ID:WB2Jw/Rh
>>227
Microsoftさんに頼んで、インストールDVDのみ再発行してもらうのがいいと思う
プロダクトキー付きなら高いけど、DVDのみならちょっとの手数料だけで済む
241名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 21:41:41.61 ID:RdmJ5pdb
超初心者質問で申し訳ないんだが
win7で完全にゲスト用のアカウント作りたんだけど、管理者のファイルにアクセスできないように設定する方法ってある?
XP使ってた時は確かパスつけてるほかのアカウントのファイルは覗けないように出来てたんだけど
242名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 21:45:25.90 ID:uv/sEUZ4
>>241
普通にゲストアカウント作ればok
243名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 21:51:34.29 ID:cFYI1989
>>241
Guestアカウントとオンにするんじゃダメなの?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1351guestid/guestid.html
ローカルセキュリティポリシーが触れるならこちらも
ttp://www.lifehacker.jp/2009/12/091210windows_7.html
244名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 22:14:42.53 ID:RdmJ5pdb
>>242,>>243
スマン、いろいろ勘違いしてた…
確かに普通にゲストアカウント作れば自分のアカウントのファイルにアクセス出来なかったよ
ただDドライブにあるファイルを観覧制限とかは出来るのだろうか…メインのファイルが今は殆どがこっちなので、方法があれば知りたいのですが
245名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 22:22:22.68 ID:B7uwGjlx
フォルダ右クリック>プロパティ>セキュリティ
からユーザーごとの動作許可は色々制御出来たと記憶してるが
246名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 00:47:00.74 ID:KeFi/xtw
Windows7 32bitのPCです。
デスクトップにあるユーザー名のフォルダーを開くと
以前は「マイ ドキュメント」となっていたのですが、
「Document」とフォルダー名が変わってしまいました。

「マイ ドキュメント」というフォルダー名に戻すには
どうすればいいのでしょうか…orz
247246:2011/09/17(土) 00:49:58.37 ID:KeFi/xtw
あ…表現がおかしいですね…
ユーザー名のフォルダーを開くと
フォルダー一覧の中にある「マイ ドキュメント」というフォルダーですね
それが「Documents」になってしまったんです…。

失礼しましたorz
248246:2011/09/17(土) 01:08:18.41 ID:KeFi/xtw
自己解決しました!
ttp://pasofaq.jp/windows/mycomputer/personalfolder.htm
を参考に
「ファイル名を指定して実行」を表示させ、
regsvr32 /i:U shell32.dll
と入力すると復活しました。

お騒がせしましたm(__)m
249名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 15:48:54.83 ID:pXUda/cZ
Windows 7 home premium 64bitを使用しています

CドライブにSSDをベーシックディスクで利用しているのですが、
容量の関係で新しく購入したSSDをCドライブとして利用したいと考えてます

OSの再インストールではなく、旧SSDのデータから新SSDへデータを消すこと無くCドライブを移行する方法はないでしょうか
250名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 15:57:24.42 ID:U3nfvWPh
丸ごとコピーしておいてから領域拡張すればいいのでは?EASEUSのDiskCopyとは使えばいいんじゃないかな。

とはいえ、せっかく入れ替えるんだから再インストールしてすっきりさせたいと思うのはオレだけか?
251名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 17:30:30.08 ID://R33lkf
環境構築は結構手間かかるからな
問題があったら再インストールで良いんじゃないか
252名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 17:59:41.21 ID:RlmRenxI
>>245
セキュリティのタブを覗いてみたところ、ユーザーとかのくくりはあるけどゲストアカウントとかは見つからない
試しに他のアカウント作ってから見てみたけどそれもやっぱり表示されてない…
253名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 18:41:31.29 ID:U3nfvWPh
>セキュリティのタブを覗いてみたところ、ユーザーとかのくくりはあるけどゲストアカウントとかは見つからない

編集をクリックしてでGuestを「追加」してから、許可/拒否を設定すればいいんじゃないの?
254名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 20:42:08.84 ID:TY8nzyAC
セキュリティ>編集>追加>詳細設定>検索
で下に検索結果にguestが出るので選択>OK>OK
以上でグループ名またはユーザー名にguestグループが追加されるはず
255名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 21:03:14.05 ID:MYi7iZ0V
ショップブランドのPCを使用しています。
マザーボードはMSIで、電源は650wのevergleen、ハードディスクは500GBが一つ、グラフィックボードはRADEONの6950の構成です。

機能まで問題なく使用できていたのですが、今日起動しなくなってしまいました。
BIOSのMSIのロゴが表示されたまま、先に進めない状態です。
デリートキーでBIOSセットアップ画面にすすめるようなのですが、何度試しても先へは進めません。

これは故障してしまったのでしょうか?
256名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 21:07:04.25 ID:KQ6yFtms
とりあえずCMOSクリアしてみ。
257名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 21:24:10.76 ID:TY8nzyAC
BIOSのbootデバイスでHDDが認識してるか確認
認識してない場合>HDDご臨終又はケーブル破断。とりあえず別のSATAにつないでもう一回確認
認識してる場合>ブートローダのデータ破損でWindowsが立ち上がらない。修復か再インストール
258名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 21:34:03.51 ID:MYi7iZ0V
ありがとうございます。

>>256
CMOSクリアで検索したところ

>C-MOSクリア (方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)

という文章があったのですが、電池を抜いて数分程度置けばCMOSクリアできるという理解であっているでしょうか?
2-3pinをショート、、、というような記事もMSIのヘルプにあったのですが、ショートの意味がわからず、
というかショートというのは火花が出て壊れるアレのことかと思っています。
#違うようですが。。。怖いです

>>257
BIOSの画面が表示されているのですが、ハードディスクを認識しているか等を確認するための、
BIOSの設定画面へ入ることができないのです。

259名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 21:37:17.81 ID:3g+/Scvf
たすけてください。
言語バーの「入力モード」が全角かな、カナ、半角カナと高速でいれかわり
じっさいに入力する時も直らず、候補が勝手に高速にいれ変わり変換して決定してしまいます。

ちなみに上記を入力しようとするとこうなります。

たすけてくださイ。
gえんgおばーノ「ンyウウリョkウモード」がゼンンカクkアナ、カナ、ハンカクカナトコウソクデいれカwアrイ
じssアイニnyううryオクするトキモなおらズ、候補がかってに高速にいれかわりヘンカンシテけッテイしてシマイマス

どこをどうやって直したら良いでしょうか。
260名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 21:46:02.67 ID:TY8nzyAC
失礼、最後の一文読み違えてました
CMOSクリアは、本体のACコード抜く>マザーに付いてるボタン電池取り外す>10分程度放置
で、問題ないですが放置の前に電源ボタン一度押して置くとかも人によっては行います。

ショートは本来の経路と別の経路に電気流してやるだけでここではメーカーの想定外の通電ではないので火花出たりはしないです
261名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 21:57:57.48 ID:TY8nzyAC
>>259
例文読む限りだと高速に入れ替わるのがそれほど早くないので「無変換」キーが押しっぱなし判定になってると思われ
キーひとつ押すだけで変わるぐらいの速度だとIMEが壊れてる可能性もありかと

一度キーボード外す>起こらなくなればキーボードの不良。掃除か交換
外しても起こる>IMEソフトそのものの不良

とりあえず原因を調べることをおすすめします
262名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 22:06:34.90 ID://R33lkf
>>258
大体のMBにはCMOSクリア用のPINがあるので
ジャンパーで短絡すればクリアされる
別にハサミとかピンセットとかの通電する金属で短絡しても問題ない
但しACコードは抜いた状態で行わないと他の場所とかに接触すると故障の原因になる
MBによってはPINが出てなくて基板パターンのみの場合もある
263名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 22:19:08.08 ID:3g+/Scvf
>>261
再起動やシャットダウンして数分おいても全くだめだったので途方に暮れてました。
キーボードの無変換キー押しっぱなし判定くらったりするんですね。
なのでキーボード外して電源入れ直したら直りました!
本当に本当にありがとうございました。
264255:2011/09/17(土) 22:38:37.57 ID:MYi7iZ0V
>>260
CMOSクリアを試しました。
起動時にCMOSのエラーが出ていたので、成功したと思います。

ただ、OSのCDをいれていたことを忘れていて、最初の起動時にOSのCDから起動しました。
OSのCDには、今の段階では用はないと思い、再起動をしたところ、再度同じ現象が発生してしましました。。orz

起動のたびにCMOSクリアをしないといけないとか、そんな馬鹿なことはまさかないと思うし。。というか今まで使えてたし。。。

>>262
まったく違う意味だったんですね。
ショートという文字から火花バチッしかイメージできない無知がお恥ずかしいですorz
265名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 22:57:15.52 ID:TY8nzyAC
>>264
最近のMSIのマザーなら確かUSBメモリに保存したBIOSから起動してのBIOS書換やbootデバイスの確認出来たと思うので
持ってればですがUSBメモリからデバイスの確認してみてはどうでしょう

一応参考に(型番判らないので一応旧BIOSと新BIOSの画面両方。共に一番下がUSBからの起動方法)
http://www.msi-computer.co.jp/MB/function/M_Flash/
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/M-Flash/M-Flash.html
266名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 23:17:29.65 ID:RlmRenxI
>>253
>>254
ありがとう、拒否することが出来ました。途中謎のエラーが出ましたが今のところ問題なしです
267名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 01:14:34.17 ID:sU/Mnrjb
>>264
CDからは起動できてHDDは無理
なら話は簡単
268名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 03:53:23.02 ID:EgIyWoqJ
急に特定のキーが中途半端に入力できなくなりました。

「h」「c」「v」が入力出来ません。
ただし、shiftを押しながらだと通常通り大文字でHCVが入力出来ます
num lockやcaps lockはかかっていない状態です
かな入力、ローマ字入力ともに同様の入力状況です
標準IME、google日本語入力ともに同様の入力状況です
bluetoothキーボード使用中に急に生じたトラブルですが、USBキーボードを接続しても解消されないので、
システムの問題でしょうか。
設定等、解決方法がありましたらご教授ください
269268:2011/09/18(日) 03:58:58.92 ID:EgIyWoqJ
↑のは
自作PC
Win7 アルティメット
です
270名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 04:10:32.85 ID:0qAjj/OV
システムの復元
271268:2011/09/18(日) 05:50:05.94 ID:EgIyWoqJ
すみません
基本中の基本ですが、
リブートで治りました
272名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 12:34:23.38 ID:88c0zOvG
Win7 Proです。
外部HDDに保存したシステムイメージから復元を試みようとしてるんですが、
うまくいきません。
外部HDDには以下のファイルがきちんと存在してます。
・ユーザー名
・WindowsImageBackup
・MediaID.bin

しかし、システム回復オプションのシステムイメージの回復へ行っても
外部HDDを認識してくれず、選択肢に出てくれません。
「ドライバーをインストールする」で、外部HDDのドライバーを読み込ませても、
「指定した場所にはハードウェアについての情報がありません」と出ます。
(読み込ませてるドライバファイルは、[デバイスマネージャー]-[該当のHDD選択]-
[プロパティ]-[ドライバ]-[ドライバの詳細]で表示されるファイルです)

これって、外部HDDに保存してるWindowsImageBackupとかを
Cドライブに移動させたら認識するようになったりしませんか?
273名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 13:24:58.85 ID:PnPSNs2g
SDカードをカードリーダーで読み込ませた時に、
写真が出てくるようにする設定ってありますか?

普通は、DCIM→メーカーの名前のフォルダ→写真一覧
という風に出ると思うのですが、
母が前はカードリーダーをつなぐと
写真一覧が出たのに、今は出なくなった。と
騒いでウザいです。

そんな設定ありましたっけ

win7 home 64bitです。
よろしくお願いします。
274名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 14:26:22.40 ID:bjRf1xFh
ファイルを再生出来ません。ファイルが破損しているか再生しようとしているファイルの形式がWindoWsでサポートされていません

USBの内容が途中から見れないようになりました。USB自身洗濯したり落としたりしていないのですが、なぜなんでしょうか?
@xpです
275名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 18:08:56.15 ID:8U2baJA9
>>273
ただの自動再生のような
http://www.happy-ritaiya.net/2008/12/imagddde1.jpg

>>274
電気で記録してるんだから何らかの電気ショック与えれば壊れるし
自然放電でもそのうち読み出しができなくなる
書き込み回数や経年劣化でも壊れる
壊れる要因は多すぎてなぜと言われても特定できん
276名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 18:31:22.88 ID:NAOAlz//
WindowsXPを使用しています

前回の使用までは何の問題もありませんでしたが、今日立ち上げたところ
メーカーロゴ(東芝・Dynabookです)が表示された後、黒い画面に j_ と表示され、Windowsのロード画面に移行しません

j_と表示されている状態でキーを押しても反応がなく、セーフモードを起動することもできません
メーカーロゴ画面からF2を押してBIOS設定画面に入り、設定をデフォルトに戻しても効果が挙がらず…
色々検索もしてみたのですがそもそもエラーメッセージ一覧に「j_」といった記述がなく詰まっています

このような状況の原因・解決策を教えていただきたいです
もしくはメーカーロゴ画面からセーフモードへ移行する手段があればそちらも教えていただきたいです
277名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 18:52:29.87 ID:8U2baJA9
まるっきり同じ質問が4年前に、やはり東芝のdynabookで出てるから非常にバグ臭い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3641009.html
278名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 19:10:09.39 ID:NAOAlz//
回答ありがとうございます
正に同じ症状なので間違いなさそうです
どうやらDynabookにのみ起こるエラーの様なので、リコール対象商品の一覧には現在使用している型番のものはありませんが、一応メーカーに問い合わせてみます
本当にありがとうございました
279名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 22:10:43.81 ID:ll+egb6B
XPHOME HPNX9030で電源入れてもWINDOWSが立ち上がらず、WINDOWSが正しく開始できませんとのメッセージがでて、いくつかの項目のうち、WINDOWSを通常起動するを選択しても立ち上がりません。

何度もループするだけで起動しません
280名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 22:30:40.29 ID:VRl4HD0e
1 セーフモードで起動してシステムの復元
2 前回正常起動時の構成で起動
3 リカバリ
4 買い換える
281名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 22:36:12.69 ID:ll+egb6B
回答ありがとうございます

123は駄目なので4しかないのですが、移したいファイルがあって
282名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 22:46:43.60 ID:VRl4HD0e
買い換えたPCに今のPCのHDD取り出してUSBとかで接続してデータ救出(HDD死亡後なら不可)
HDD取り出す技術が無いならHDDのデータ復旧サービス等利用(これも死亡後なら不可)
事前にバックアップして無ければ手間か費用かどちらかかかるのは当然なので次回はちゃんとバックアップ取りましょう
283名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 22:51:38.03 ID:ll+egb6B
おっしゃるとおりですね
ファイルは諦めて、新しいパソコン買います
284名称未設定:2011/09/18(日) 23:29:12.95 ID:fLWR90dI
佐伯どうどう
さえきだいだい
おあっおはつはつ
へえ
285名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 13:12:08.00 ID:P3gatQ2/
ISOやmdfファイルをダブルクリックでインストールできるようになるソフト教えてください
フリーのものがいいです

初心者質問すみません、先生方お願いします
286名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 13:16:40.60 ID:Walxu+gM
ありません。
287名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 13:27:56.11 ID:P3gatQ2/
・・・なんでそんな冷たいこというんですか
デーモンツールとかそういう系なソフトあるでしょ?
288名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 13:41:34.59 ID:Walxu+gM
残念ながら。
289名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 14:25:32.36 ID:47932QpK
無いな
290名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 14:49:11.02 ID:P3gatQ2/
糞ばかりのドザスレで聞いた俺が間違いだったわ
他のとこいくわ
291名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 14:54:00.11 ID:47932QpK
さようなら。
292名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 16:46:31.57 ID:P3gatQ2/
いやいやそう言わず先輩方教えてくださいよ
あるでしょ?これおすすめだぜ!
っての教えてくれるまでここ動かないからな
293名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 17:09:33.53 ID:zmru9+sB
>>285
ISOやmdfファイルをインストールするってどういう意味ですか?
マウントなら無知な私でも何とか理解出来そうな気がするんですが。
やりたい事が分からん。
294名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 17:11:29.51 ID:Cw/I7quH
295名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 17:56:13.74 ID:LxhT0A1d
割れの匂いしかしない事には犯罪の幇助になるので答えれません
296名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 18:40:52.55 ID:LlQ//NQk
ビスタのノートPC(5年目)ですがシャットダウンしたらログオフ状態が二時間近く経っても終わらなくなりました
強制終了させていいのでしょうか?
297名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 18:48:58.50 ID:iQCTOvc4
大丈夫ですよ!!!1!
298名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 20:28:08.68 ID:RtNc4/Dy
Windows7SP1でIE9を使っています
コマンドバーがツールバーと2行になってしまいました
同じ1行にまとめてしまいたいのですが左側のつまみが動きません
「ツールバーを固定する」をオフにしても動かないのですが、どうすればいいのでしょうか?
299名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 20:40:05.11 ID:0cOdUOr0
どこに質問したら正しいのかわかりませんが、ここで質問させてください。
ONKYOのC413シリーズのノートPCなのですが、
画像や動画などを開くと下部が表示されないことが多々あります。
(恥ずかしながら)エロゲーなどをやると、
テキスト部分などが完全に隠れてしまい、
ストーリーがどう進んでいるのかわからないなんてこともあります。
画面サイズが変わらないかといろいろ試したり、ググッたりも
してみましたが、ほとんど初心者の自分には理解できませんでした。
なんとか解決方法はないでしょうか?
300名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 20:42:17.41 ID:0cOdUOr0
つづき

↓環境はわかる範囲ではこんな感じです
OS Windows® 7 Starter 正規版32ビット
10.1型ワイドTFTカラー液晶  メモリ1G ハードディスク160G
解像度1024×600  
解像度は唯一800×600にだけ変えることが出来ますが、
これだとさらに表示される面積が狭くなります。

どなたかご教授お願います
301名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 21:07:29.97 ID:P3gatQ2/
ダブルクリックでマウントだよ!
わかるだろ?エスパーすればいいんですか?だろここ
看板に偽りありありかよ!
302名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 23:47:14.58 ID:PMzyW0KZ
くだらない質問に適当な相槌を返すスレでもある
303名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 23:52:09.94 ID:3IqDhT9N
>>301
>ダブルクリックでマウントだよ!
じゃぁ、何故
>ダブルクリックでインストールできるようになるソフト教えてください
なんて質問するんだ?
書いていないことはエスパーするが、書いていることは字面どおりに理解するぞ。
304名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 00:02:02.39 ID:YDox1PZ8
>>301
305名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 02:48:15.98 ID:DlSs+ppr
>>301
isoをマウントするだけならepmとかの仮想CDソフト
それじゃ起動できないじゃん、win8使ってみたいんだよ!ってんならMSがツール提供してる
306名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 08:32:20.89 ID:uFIbo+l7
>>305
日本語でおk

ようするにmdf.isoのディスクイメージをマウント⇒インストールするには

なんていう、ソフトが必要なの?
307名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 12:28:50.43 ID:uVlLBgzR
キチガイ日本語デコーダくれよ
308名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 12:30:16.34 ID:L0aABivp
ショートカットにショートカットキーを設定できますが
このショートカットの配置場所の有効範囲ってどこまでですか?
デスクトップにおいておけば有効なのは分かりましたが
散らかるので他の場所に置きたいです
309名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 12:36:11.93 ID:uVlLBgzR
デスクトップとプログラム(サブフォルダ含む)のはず
310名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 13:01:35.13 ID:tpU92w33
ショートカットの有効範囲?
少なくともメールに添付した相手は範囲外だ。
これ、豆知識な。
311名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 14:24:23.09 ID:JeQvkpM4
windows7(64)を使っているのですが、
タスクバーを片側ではなく、
左右両方から表示させるようにすることはできますか?
312名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 19:35:08.89 ID:Yk0GYsUy
XP-HomeのSP3を使用しています。
最近、PCを起動させても一回目・二回目の起動ではプログラムが実行できません。
電源を入れると起動時ブートのプログラムが走り、HDD HealthとMSNメッセンジャーは窓が開きますが、
デスクトップのアイコンをダブルクリックしてもポインタ+小砂時計でしばらく応答なし、
数分後に以下のメッセージとエラー音が出ます
『指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。』
タスクマネージャを見るとSystemIdleProcessが99で働く気配がありません。
シャットダウンも色々引っ掛かり、面倒なので電源長押しで強制終了しています。
この状態で合計三回程度起動させると、普通に動くようになります。

ここ最近で影響のありそうな物は、ZoneAlarmのアンインストールとCOMODOのインストールで、
症状が出てXPをSP2からSP3に上げましたが変化なしです。

PCは自作ですが数年来使っていて、こんな症状は初めてです。
エスパーの皆さんよろしくお願いします。
313名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 19:49:45.14 ID:uFIbo+l7
エロゲー専用にWindows買ってんだが、ネットしないんだけどウィルスソフトいれなきゃだめ?
314名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 20:08:17.90 ID:BkPuBugJ
>>312
とりあえずリカバリだな

>>313
オレはウィルスソフトは入れたことがない(というか持っていない)。
315名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 21:26:50.06 ID:Y8g9kGb9
お前らの知恵を貸してくれ!

とある事情でwindowsのログオンパスワードがわからない状態になったPCがあるんだ。
データだけサルページしたいんだがHDだけ別のPCに持っていって普通に読めるよね?
316名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 21:32:10.27 ID:BkPuBugJ
>>315
普通は読める。権限で引っかかるかもしれないが、解決方法はググれば出てくる。

(当然のことだが)暗号化したHDDだったら諦めろ。
317名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 21:53:43.84 ID:Y8g9kGb9
>>316
そうか!ありがとう!
なんとかやってみるわ。
現物が今近くにないので確認できないんだが、普通の家庭で使ってたPCなので暗号化とかはないと思いたい。
318名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 22:00:56.70 ID:nsOzsX9c
自分のじゃなかった。幇助にあたるな
319名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 22:07:36.97 ID:Yk0GYsUy
>>314
インストール直後とか復元ポイントとか何もやってないもので…
やはり再インストールが単純で確実ですか
他に手が無いかと思って質問しましたが、参考になりました。ありがとうございました。
320名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 22:09:29.90 ID:Y8g9kGb9
>>318
亡くなった友人の物なんだが法的に駄目なのか?
ご遺族に頼まれてるのだが。
困ったな・・・。
321名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 22:24:10.61 ID:p3/S2q16
自分のでなくてもデータサルベージは別に犯罪じゃない。
同意が得られてる状態なら問題なし。でないとデータ復旧サービスが違法って事になる。

でも出来るなら第三者、それも弁護士の立会の元でいじるのを勧める。
仮に遺書とか日記とか出てきた時に改変の疑い持たれて面倒になる可能性がある。
322名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 22:43:44.67 ID:Y8g9kGb9
>>321
なるほど。
データサルページ業者の人に頼むのが一番いいのかな。
ありがとう。
323名無し~3.EXE:2011/09/20(火) 22:53:53.19 ID:5WmHErAe
Letsnote window7使ってるんだが、インターネットをsafariで見るのをやめようと思ってまたInternetExplorerに戻したんだが、何故か左クリックしたときに出るやつが英語なんだ
タブの感じも変わってるし、英語だし、ブックマークもどこにあるかわならん
日本語にする方法と、ブックマークとか履歴とかがどこにあるかおしえろくださいお願い
324323:2011/09/20(火) 22:59:37.88 ID:5WmHErAe
設定からランゲージ変更→日本語にしたけどできなかった…
325名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 08:33:32.22 ID:ng3dgMql
>>323
>またInternetExplorerに戻した
って、通常使うブラウザをIEに設定しただけじゃないの?
それだけでIEが以前と違う表示/動作になることはあり得ないんだけど、何か別のことをしたの?

>左クリックしたときに出るやつ
左クリックで何が出たっけ?
326名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 09:20:38.57 ID:xZzcEK43
Windowsの32bitか64bitかも無いしIEのバージョンも無いしで完全にエスパー

「IE9 日本語化」でググる

履歴、ブックマークは右上の星マーク
常時表示したいなら星マーク押して出てきたの左上にあるお気に入りセンター固定

メニューの表示したいならIE上でAltキー
常時メニューバー出しときたいなら星マークある辺りで右クリックからメニューバーにチェック
327名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 09:35:33.25 ID:1AP3CdVD
Vista64bit版を使用してるのですが、任意のフォルダ以下の階層を
エクスプローラー上で全て同じカラムで表示するにはどうすればよいのでしょうか?

一度、任意のフォルダで表示したいカラムなどを出現させた状態で
ツール>フォルダオプション>表示>フォルダに適応、を押すと
ドライブ内の全てに適応されてしまいました。他にしている設定は

マイコンピュータ>ドライブ右クリ>プロパティ>カスタマイズ>フォルダの種類
このテンプレートを全てのサブフォルダに適応する、にチェック。

になります。どうかよろしくお願いします。
328323:2011/09/21(水) 14:28:22.16 ID:CUDWU7Bf
>>325-326
意味不明でごめん
IE9アンインストールして入れ直したら日本語になりました
329299:2011/09/21(水) 19:25:16.93 ID://iFyg4Y
>>299
すみません。
これやっぱりわかりませんか?
330名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 19:42:36.14 ID:tB+Ncrsk
>>329
C413は解像度1024x600だろ。
普通のXGA解像度(1204x1024)以上を前提に作っているソフトは全滅だよ。
安いネットブックなんだから、そのくらいは割り切ってやれよ。
331名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 19:45:26.03 ID:xZzcEK43
表示されないのが画像や動画のウィンドウの下部か画面表示全ての下部かわからない
表示されないのがどのぐらいの範囲なのかもわからない
消え方がわからない以上こっちは原因特定のしようもない

どうしてもここで解決したければ消えてる画面PrintScreenででもキャプチャしてうpでもしてみればいいんじゃね
332名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 21:20:01.52 ID://iFyg4Y
>>330
そうですか。
ではソフトによってはどうにもならないわけですね(´・ω・`)
ありがとうございます。

>>331
全てと言うわけではないんです。
たいていは気になるほどは隠れません。
ただ、この間購入したエロゲーがテキスト部分が全部隠れてしまうほどで、
セリフとかストーリーの文章とかの下部部分が完全に隠れてしまい、
どう展開してるのかわからないくらいです。
下部三分の一くらいは隠れてますね。
とにかく私のパソでは物理的にどうにもならないみたいですね…
アドバイスありがとうございました。
333名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 21:36:20.48 ID:tB+Ncrsk
>>332
>ではソフトによってはどうにもならないわけですね(´・ω・`)
ソフトの「動作条件」を確認することをお勧めしておく。
XGA(1024x768)以上の解像度ってソフトはけっこう多いぞ。
334名無し~3.EXE:2011/09/21(水) 21:54:11.23 ID://iFyg4Y
>>333
わかりました。
DL購入したものだからパッケージとかがないのでHPで確認してみます。
335名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 02:07:03.71 ID:dXrTd5U8
先程FireFoxとSoundEngineFreeがフリーズしてから不具合が発生しました
動画を再生すると画面が緑で一瞬プチフリします
FireFox、Chrome、ISOファイルは駄目でIE、WMPは正常です
Windows7 32bit HD 6950 Catalyst 11.7です
パソコン一般のエスパーで聞いたらWindows板に行けと言われたのですがこちらでよかったでしょうか?
宜しくお願いします
336名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 02:15:37.85 ID:dXrTd5U8
すいません二回目の再起動で直りました
スレ汚し失礼しました
337名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 02:16:05.32 ID:Dvki7SWL
初めてパソコンを買いました、無線ランやウィルス対策もなんとか終わりました
そこで質問です。

妻と二人で使いたいのですが外人でひらがなカタカナしか読めないので英語で表示したいのですが出来ません。
検索しまして何か出来るっぽいのですが携帯みたいにワンタッチで切り替え出来ませんよね?

コントロールパネル→言語→WindowsLiveの言語設定でマイクロソフトのなんたらをダウンロード?しまして(自分なりにこれかな?と思い)全て切り替わってると思ったら何も変わってませんでした。

イーマシーンズのE729ZノートパソコンでWindows7、インテルPENTIUMのシールがはってあります。

質問内容でこちらの程度がわかると思いますので、わかりやすくお願いします。
338名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 02:47:08.99 ID:vy30lWFd
OS:Windows7 Pro 64bit
CPU:Corei7 2600k
MB:ASUS Z68 V-PRO
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 (C:) AHCIモード
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRX (E:)

SSDを換装したところWindowsブートマネージャから立ち上がるようになってしまい
ロゴ画面での待機時間が長くなり、起動が遅くなってしまいました。
OSをSSD(C:)から直接起動するにはどうしたらいいでしょうか?
BIOSから起動優先度をSSD>WindowsブートマネージャにするとOSが立ち上がりません。
339名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 07:37:17.50 ID:tm+PdPtT
HDD繋いだままSSDにOSインストールしたんじゃないの?
SSDだけ繋いだ状態でインストールやり直せ。
340名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 09:50:01.51 ID:47VUnx8A
>>337
実際にやったことはないんでmicrosoftのサイトをざっとみただけの答えになるけど。

http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/win7/function/05.aspx
「Windows7 Ultimate」だと一発で切り替え可能らしい。
Ultimate以外だとゴチャゴチャやる必要があるっぽい。
341名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 15:40:33.33 ID:vy30lWFd
>>339
SSDだけ繋いだ状態で再インストールしたところ、SSD優先でも立ち上がるようになりました。
HDDを繋ぐと相変わらず低速起動なのでもう少し調べてみます、ありがとうございました。
342名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 17:23:28.47 ID:OrxGRGHh
>>306
また定期嵐か、インストールにはブートローダてのが要るんだよ
343名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 21:21:36.00 ID:/iJF6Zxx
Win XP SP3です
ごみ箱のアイコンを右クリックして「ごみ箱を空にする」を実行したら
---------------------------
ファイルまたはフォルダの削除エラー
---------------------------
Dg204 を削除できません。アクセスできません。

ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、
またはファイルが使用中でないか確認してください。
---------------------------
と出ました。

また、ファイルは1つしかごみ箱に入っていないのに、
確認では「これら2個の項目を削除しますか?」と聞いてきます。

初めての状況なので質問します、
こんなエラーは、なんかシステムやHDDがヤバい前兆だったりしますか?
344名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 21:47:18.54 ID:7yqQcnR7
Win7 32bitからプレビュー版のwin8 64bit への以降は可能でしょうか?
OSを焼いて起動したみたものの32bitしかインスコ出来ないよ、と警告が出て門前払いです。
クリーンインストールが出来ない仕様みたいですが、何か抜け道は有りませんでしょうか?
345名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 22:33:17.76 ID:rgc7B+rd
超初心者の質問じゃないで
開発者プレビュー版に自己責任でやれと書いてあろうが

お前は開発者か?
346名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 22:42:25.25 ID:7yqQcnR7
そっか・・・(´・ω・`)
大人しくWin7の64bit買っておきます。
347名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 01:13:48.34 ID:y98xFtQa
ReadyBoostというのを知って試したいと思っているのですがご存じの方いますか?
Windows7 32bit 4GB なんですが効果は見込めるでしょうか?
348名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 01:18:18.89 ID:pbgqt5cp
メモリが1GB未満なら効果ある
349名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 01:46:47.70 ID:y98xFtQa
>>348
やはり1GB未満ですか…
350名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 07:44:37.23 ID:ke7v8acu
OS vista home premium
ブラウザ IE9

リモートアシスタンスの このコンピュータへのリモート アシスタンス接続を許可する
のチェックボックスにチェックが入ってたんですがこれはデフォルトでもこの設定なんでしょうか?
また、他人にというか家族にモニタリングや遠隔操作されてないか確認する方法はありますか?
自分でも調べましたがこれだという対処法は見つかりませんでした 検索不足かもしれませんが・・・
PCは別ですが、家族とは同じ回線でインターネットを使ってます
何か解決策等があれば、教えてください
351名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 10:15:09.11 ID:iYXg7+wJ
>>350
XPから7組でvista未所持なんで断定も出来ないけどそこのリモートアシスタントチェック初期は有効なはず
ただ、アシスタントの実行時には制御される側(今回は350氏)がダイアログで許可をしないと接続は出来ないので
知らない間に制御されてる可能性は低い(家族がダイアログを許可出来るならそのままPCでファイルが見るほうが早い為)

リモートアシスタント接続時は双方のPCでリモートアシスタント接続中なのが画面に表示されるので
この機能を使って普段の操作をモニタリングされてる可能性もまずない

ファイル覗かれたりしてないかの簡単な確認方法は、いかにも怪しげなフォルダに怪しげなtxtやjpgファイルを入れておいて
定期的にファイルの右クリック>プロパティからアクセス日時を確認するのが簡単
あなたが開かない限りプロパティ見るだけではアクセス日時は更新されないので、ここが変わってれば誰かに覗かれてる
352名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 10:37:37.86 ID:i2C/5m0D
先ほどタスクマネージャーを眺めていたところPCCService.exeという見慣れないプロセスを発見しました。
Googleで検索してみるとPCMService.exeについての情報は出てきたのですがPCCServiceについてはよくわかりませんでした。
このPCCServiceというプロセスはどういったサービスなのでしょうか。
353327:2011/09/23(金) 10:39:08.24 ID:VzffWI4i
どなたか>>327にアドバイスを頂けないでしょうか?
もしスレチでしたら誘導して頂けると嬉しいです。
どうかよろしくお願いします
354名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 10:48:27.50 ID:oesR3OKg
>>353
エクスプローラじゃ無理だからレスが付かないだけ。
355名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 10:57:16.04 ID:iYXg7+wJ
>>352
PCがVAIO系使用、又はソニエリ製携帯かスマホ使ってればPCCompanion.exe
356名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 11:09:05.53 ID:i2C/5m0D
>>355
Xperiaを使用しているのでPCに接続したときにドライバとファイル転送ツールがインストールされたので
それが本体だと思われます。
ありがとうございました。
357名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 11:30:18.89 ID:i2C/5m0D
引き続き別件での質問をお願いします。
WindowsXP Pro 32bitを使用しています。

大体3日くらい連続でつけっぱなしにした場合にPCの動作が不安定になります。
以下が私が確認できた現象になります。大体の場合上から順番に発生します。
・WinAMPが起動しなくなる。
・explorerのレイアウトがおかしくなりスクロールやファイルの選択ができなくなる。
・explorerを起動してもファイルが何も表示されずツールバーの部分がWindowsのロゴに変わってしまう。

この症状はブラウザ(Opera11.51)やその他起動中のプログラムを停止させると改善することがありますが
再びOpera等を起動すると同じ現象が発生します。PCの再起動で完全に解消されます。

恐らくメモリ不足による症状だとは思うのですが1日2日程度の連続利用であれば発生しません。
以下が使用中のPCスペックになります。

WindowsXP Pro 32bit
i3-2100CPU @ 3.10GHz
3.09GHz、2.99 GB RAM(32bitOSのため3Gまでしか認識せず。実際は2Gを2枚搭載しています)

PCは主に動画のストリーミング再生等に利用しています。
この症状を改善あるいは緩和して一週間程度の連続利用を行うことは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
358357:2011/09/23(金) 11:32:56.89 ID:i2C/5m0D
追記
上記現象が発生した際にタスクマネージャーのパフォーマンスタブから物理メモリの値を確認した所
合計が3.13G、利用可能が2.5G程度、システムキャッシュが2.1G程度でした。
359名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 11:38:37.14 ID:oesR3OKg
>>357-358
デスクトップヒープを増やす。
WinXPはデフォルトで3MB確保されているが、長時間使用するには足りない場合がある。
とりあえず6MBにするのが定番。
360名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 11:39:06.57 ID:wlEioWL6
コミットチャージの制限値と最大値は?

今現在メモリが余ってても、1回メモリが無くなった後は
以降メモリが余っててもOS全体グダグダになるぞ。
361名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 11:48:45.19 ID:i2C/5m0D
>>359
デスクトップヒープを増やしかたを調べてみました。レジストリエディタで
[HKEY_LOCAL_MACHINE] SYSTEM → CurrentControlSet → Control → Session Manager → SubSystems
を開きWindowsの「SharedSection=1024,3072,512」を「SharedSection=1024,6144,512」に変更する。
これで正しいでしょうか。

>>360
現在再起動直後の状態ですが
コミットチャージ 合計413000程度 制限値5066332 最大値710272
となっています。
362351:2011/09/23(金) 11:51:32.88 ID:ke7v8acu
>>351
ありがとうございます 少し安心しました
何度も申し訳ありませんが
他にリモートアシスタンス以外でモニタリングされているか確認できる方法はないでしょうか?
363名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 11:52:04.81 ID:wlEioWL6
再起動直後って人を馬鹿にしてるな…
364350:2011/09/23(金) 11:56:14.46 ID:ke7v8acu
>>362の名前のところを誤入力してしまいました350のまちがいです・・・

>>351
ありがとうございます 少し安心しました
何度も申し訳ありませんが
他にリモートアシスタンス以外でモニタリングされているか確認できる方法はないでしょうか?
365名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 12:08:04.89 ID:iYXg7+wJ
>>364
モニタリングの動作の確認等の可否ついては不特定多数の閲覧のある場の為
例えば読んだとある会社の社員がモニタリングの有無や回避策など入手の手助けとなる場合や
逆に例に出したモニタリングソフトにてのストーカー等による犯罪の手助けの一助となる可能性があるので
セキュリティ管理や犯罪幇助の観点から私はお答え出来ません。申し訳ない
366名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 19:25:58.99 ID:d9Bd8jTB
質問します
最近、http://ja.justin.tv/silteのサイトが見れなくなりました
IE7、forefox、chorme全部試してみましたが画面が真っ黒で何も始まりません
たまに数秒写るのですがやはり止まってしまいます
flashmediaのver.10.3.183.10です
ちなみにニコニコ動画は見れます

cpu core i7 920
mem:16G
VGA:9800gtx+(ドライバver8.17.12.8026)
OS :windows 7 home 64bit
367名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 19:38:48.30 ID:f6Js5Xuk
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1316155906/942
どっちか取り下げておこうか
368名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 19:40:30.69 ID:cIkW8Tip
これは取り下げなくていいんだ、知らなかった
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1316516813/872
369名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 19:59:35.78 ID:f6Js5Xuk
向こう見てたとき、なんでIE7なんだろう。なんて思ってたし。
IE8、IEコンポsleipnir、firefox、Chromeで見られたよ
ただ、Adobe Flash Player 10.3.183.7だった。これでは参考にならんだろう
370名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 03:52:19.00 ID:XvrIEE/x
なるほどな
371350:2011/09/24(土) 07:08:27.16 ID:TUYUfgVz
>>365
そうですか・・・何度も丁寧に答えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
372名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 15:50:36.14 ID:+ej8b7BA
タスクバーに表示されてる任意のアプリを
通知領域に収納する方法ってありますでしょうか?

vista64bit homeを使っています。どうかよろしくお願いします。
373名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 15:51:47.70 ID:KCrxM5in
ない
374名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 15:57:17.72 ID:+ej8b7BA
>>373
ないのですか…了解しました。
ありがとうございました。
375名無し~3.EXE:2011/09/25(日) 00:34:40.42 ID:muFaXI5C
7の64bitですが、Windowsの更新プログラムのインストールが自動で始まりました。しかしシャットダウンの前の画面で一時間以上動きません。
メッセージはなにも出ず、青い画面にマウスポインタと、windows 7home premium とだけ出ています。マウスでポインタは動かせます。HDDのアクセスランプが点滅しつるので電源は切らずに待ちますが、単に時間がかかってるだけですか?
376名無し~3.EXE:2011/09/25(日) 08:12:46.01 ID:F8LJ7w9U
ctrl ALT deleteでソフトリセット、タスクマネージャでプロセス終了
反応がなければ強制シャットダウンしかない
377名無し~3.EXE:2011/09/25(日) 08:52:30.71 ID:muFaXI5C
>>376
強制シャットダウンで無事動きました。
ありがとうございます。
378名無し~3.EXE:2011/09/25(日) 18:23:38.96 ID:muFaXI5C
7の64bitですが、Windowsの更新プログラムのインストールが自動で始まりました。しかしシャットダウンの前の画面で一時間以上動きません。
メッセージはなにも出ず、青い画面にマウスポインタと、windows 7home premium とだけ出ています。マウスでポインタは動かせます。HDDのアクセスランプが点滅しつるので電源は切らずに待ちますが、単に時間がかかってるだけですか?
379名無し~3.EXE:2011/09/25(日) 18:36:52.76 ID:F8LJ7w9U
頭使えよ
SP1入れてないならMSのスタンドアロンパッケージ落として入れる
それも出来ないならブラウザかOSが死にかけてるからバックアップしとけ
380名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 09:05:46.50 ID:6r5nRuG8
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyqfkBAw.jpg
これ、どうしたらいいんですか?
381名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 09:28:49.23 ID:N2L0HIxK
SATA2のHDDがSATAとして認識されていないみたいなので解決策など教えて頂けますか?
EVERESTで「ストレージ」→「ATA」→(各HDD)で
最大UDMA転送モード UDMA6(ATA-133)
アクティブUDMA転送モード UDMA6(ATA-133) (もう一台の方はUDMA5認識)
となっているのでSATAとして認識されていませんよね?

BIOSでAHCIにしていますし、GSATAをEnabledにしてマザーのSATA3に2台繋げています
デバイスマネージャーで見てもSATA AHCI ControllerやStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerなんかも入っています
他にチェックする所、設定する所などありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

Win7 HP 32 SP1
GA-P55A-UD3R
HDS722020ALA330,WD10EACS-00ZJB0
382名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 09:36:27.50 ID:yRy8CSj6
> EVEREST
どうせフリーの頃の古い奴を使ってるんでしょ。
383名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 10:33:22.41 ID:UBmCjU4Q
>>380
どうしたらいいんですか? って、お前、それはギャグで言ってるのか?

CPU Fan Error!
Press F1 to Run SETUP

セットアップするために[F1]キーを押せって書いてあるんだけど
384名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 10:33:44.78 ID:UBmCjU4Q
>>380
どうしたらいいんですか? って、お前、それはギャグで言ってるのか?

CPU Fan Error!
Press F1 to Run SETUP

セットアップするために[F1]キーを押せって書いてあるんだけど
あと、板違い。
385384:2011/09/26(月) 10:34:38.03 ID:UBmCjU4Q
なぜ二重投稿に……orz
386名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 10:44:25.09 ID:hR0PHzdA
うちの娘も二重に憧れてる
387名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 14:32:13.19 ID:oxA/Cwwb
つまり二重の極みか!
388名無し~3.EXE:2011/09/26(月) 14:44:04.88 ID:pD5N+qhF
アッー!
389381:2011/09/26(月) 21:42:37.80 ID:N2L0HIxK
>>382
レスありがとうございます。
そうですね、昔入れたフリーの奴だったので最近の物?を入れました。
HWINFO32とゆうソフトです。
DrivesのInterface欄でSATA3Gb/sの表示なのでSATAとしては認識してくれているようでした
ですが各HDDを見るとDrive Controllerの所にはSerial ATA 3Gb/sと表示されているのですが、下の方のTranfarModesのUltra-DMA Mode欄では
Total:6(ATA-133),Active:6(ATA-133)(2つ目はActive:5(ATA-100))となっているのでSATAとしての性能は出ていないようです。
ちゃんとSATAとして機能させる方法は無いでしょうか?
390名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 11:09:48.90 ID:MgRj6Q2q
お願いします。

日立のプリウスという7年前くらいのパソコン(デスクトップ)を使っています。

最近、調子が悪くて頻繁に
http://imepic.jp/20110927/399790

↑のような画面が出ますがF1を押せば通常に立ち上がります。

しかし昨日あたりから普通に立ち上がっても勝手に再起動してこの画面が出たりHDの電源ランプは入のまま画面が消えたりするようになりました。

HDのほうも通常は点灯しない緑色のランプが縦一直線に点灯したままです。

何を対処したらよいのでしょうか?
391名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 11:16:00.77 ID:2TmtyUyq
バックアップ電池切れのような気がするけど
とりあえずDELキーを押してメニューに入ってみ
Load Setup Defaultのような項目があれば設定
392名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 11:22:38.36 ID:MgRj6Q2q
>>391
ありがとうございます。
以前にバックアップ電池と言われたのですがパワーがなんとかと書いてあるのでそうかもしれません。

交換はどうやったらいいんでしょうか?
393名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 11:26:32.62 ID:Tpub8o6f
>>392
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
394名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 11:27:49.85 ID:9q+vLD2j
>>392
>交換はどうやったらいいんでしょうか?

1.新しい電池を用意する
2.古い電池を取り外す
3.新しい電池を取り付ける
395名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 12:17:35.41 ID:MgRj6Q2q
申し訳ありません。
取り替え方がわかりません……
396名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 12:26:04.40 ID:ms2Kzwui
>>395
たぶん、取説に書いてあるYO
397名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 12:53:31.76 ID:MgRj6Q2q
>>396
ありがとうございます。

ですが……

書いてなくて……
398名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 13:04:22.50 ID:V8EIlXwf
>>397
マザーボード 電池交換
で検索すれば詳しく説明してるサイトが見つかるハズ
あとは自分のPCに付いてたのと同じ規格の電池を買ってくればいい
399名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 14:14:36.22 ID:ms2Kzwui
CR2がハンダ付けされてたら泣けてくるな
まあ、ボタン電池だろうけど
400名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 14:28:39.63 ID:/OBx2lry
VistaからWindows7への無料アップグレードは
もう出来なくなってしまったのでしょうか
401名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 14:34:33.77 ID:BkagufHA
申し込み期間はとっくの昔に過ぎてる
402名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 14:51:41.58 ID:/OBx2lry
ありがとうございます。
Vistaは欠陥OSだとよく見るので知人に相談したら無料アップグレードが
出来ると聞いたのですが、なぜやめたのだろう…。悔しい。
403名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 15:00:16.76 ID:K9BkTVDP
>>402
なぜやめたのだろう……って、おまえ
そりゃ「いつからいつまでですよ」って告知して、告知した期間を過ぎたからだろ
この件に関してはMicrosoftには微塵も非はないぞ

Microsoftも大変だな、こんなのまで相手をしなきゃならないんだから
404名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 15:29:09.74 ID:dPFN2CRc
大体無料アップグレードってVista使ってるすべての人対象じゃなくて
なんか条件あったろ。新PC購入時とか。
405名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 15:37:30.25 ID:9q+vLD2j
>>404
Win7発売直前に(買い控えが予想される)Vista搭載PCを売るための販売手法だからね。
買ったときに告知されているものを忘れたとは言わせないってとこかな。

>>402 が「知らなかった」というのであれば、そもそも対象外だった可能性が高いと思う
406名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 15:40:44.66 ID:hhyUcgGI
>>402
Vistaは欠陥OSではないので、そのままお使いください
407名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 15:44:05.59 ID:dPFN2CRc
Vistaは低スペックマシンとの組み合わせが欠陥というだけで
OSそのものは別に欠陥じゃないしな。

もっと厳しく言うとWindows全部欠陥と言えなくも無いけど。
ただし欠陥の無いOSがあるかというと・・・
408名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 19:18:28.17 ID:6kvyp57a
欠陥があるとすればXP厨の人格だろ
409名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 21:04:47.59 ID:0gWBF44D
将来的にTechNetに入る予定があるんだけど、OSもDLできるよね?
410名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 23:41:17.45 ID:fL9aGLEL
googleメールなどウェブ上で本文を書いてる最中に予測候補が出てきてうっとおしいです。
解除する方法ありませんか?
OSは7です。
vistaんときはこんなうざい機能なかったんですが・・・
411名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 23:56:36.38 ID:NrkePbWx
>>410
あっちを締めてから出直せ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1316576036/233

というか、スレ違い以前に板違いじゃないのか?
412名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 00:06:44.58 ID:P8Ms0afZ
頼むからいじわるせんでください
413名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 00:11:21.55 ID:2MSSTZ5R
>>412
お前誰だよ・・・
414名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 09:30:57.06 ID:Lg0lYXSt
俺だよ俺
忘れちゃったの?
415名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 13:47:50.48 ID:G1IRgb1d
windows updateとitunesのアップデートが来ていてどちらも再起動が必要なんですが
windows update → 再起動 → itunes アップデート → 再起動と分けたほうがいいでしょうか?
それともどちらもまとめてアップデート→再起動で問題ないでしょうか?
416名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 14:08:30.09 ID:ykfyjRiJ
普通は(手抜きせず)前者の方法を採る。

後者を選択するなら自己責任で何があっても泣かない覚悟を。
多くの場合は何も起きないが、かといって誰も保証してくれないからね。
417名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 14:11:10.38 ID:G1IRgb1d
ありがとうございます
418名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 16:00:43.00 ID:P8Ms0afZ
マウスを取り付けたらタッチパッドは自動的に無効になりましたが、なぜかボタンだけは効いてる状態です。
無効にするにはマウス設定のどこをいじればいいでしょうか?
419名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 16:46:39.86 ID:dsyN1wD9
ドザの父
ttps://plus.google.com/105721785688580243314/

ヨボヨボだな
420名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 20:22:43.61 ID:Ph3VfVES
GenuineCheck.exeて、違法コピー品検出で強制配布なんですかね

サイズ 14.86MB

ソースはトロイの様な予感が

421名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 22:48:38.60 ID:2MSSTZ5R
>>420
普通はWindowsUpdateでActiveXを使うと思うが・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Genuine_Advantage#WGA_Validation_Tool
まぁ、WindowsUpdate(MicrosoftUpdate)で落ちてくるから強制配布ではあるな。別に問題ないだろ。
422名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 03:27:45.82 ID:3cGLt+Xw
>>418をお願いします。
423名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 05:43:34.29 ID:9jky1J+y
424名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 08:12:51.18 ID:BwekHnc6
WindowsXPからWindows7へ移行をしたいと思っています。必要なものと分かりやすい説明or手順が載っているサイト教えてください

2,3年前に組んでもらったPCなんですがいわゆるゲームPCで、新作のゲームの必要スペックにosが Vista or 7とあるので移行をしたいという経緯です
425名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 08:28:55.37 ID:fF5fbiHR
>>424
「何を移行したいのか」を書いてくれるといいんじゃないかな。
データなのか設定なのかすらわからん。

まぁ普通は各ソフトごとに(ソフト板の)そのソフトのスレで聞けってことになると思うけど
426名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 08:29:08.32 ID:4DUgN/NY
≫424
Windows7 移行
約 2,440,000 件

Windows7 移行 設定
約 1,960,000 件

Windows7 移行 注意
約 1,060,000 件

Windows7 移行 説明
約 1,030,000 件
全部に重複してるとこなら情報は多いんじゃね。理解できるかは個人差があるからわかりやすいのはどことか言えんわ。
427名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 08:46:33.32 ID:kR7gJFjL
前のHDDだけ残しておいて、必要になれば繋げてコピーすればどうだろう
何が必要なのかピックアップするのも面倒なんだろう
一からスタートでもあまり不自由は感じないものだよ
428名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 09:38:30.76 ID:jst2OOFL
素早い反応ありがとうございます

移行事項は可能な限りをしたいという意思はあるのですが勝手がわからないことだらけなので…

とりあえず最低限は、前述の新作PCゲーム・Skype・SONY音楽player
可能であれば、購入済みの過去PCゲーム・マイピクチャがそのまま使えたら嬉しいです
429名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 09:42:33.64 ID:vg4APReq
漠然としすぎ。

移行できないものも含まれる可能性があるんで
移行する方法を云々言うより現物を前に試す以外ない。
430名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 10:04:03.84 ID:jst2OOFL
なるほど…
では試していくためには何を用意すればいいでしょうか?

独自に調べた際には移行するためのソフトがパッケージ商品であったりしたのですがどれが適応したものかも判断つきません…
431名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 10:20:38.53 ID:fF5fbiHR
>試していくためには何を用意すればいいでしょうか?

Win7のPCにWinXPのHDDを繋ぐための変換ケーブル(普通に内蔵可能なら要らない)。
必要なデータが既知なら(容量次第では)USBメモリとかでもいいけどね。

なお「ソフト」本体は再インストールするしかないので、そのあたりのインストールディスクやexeファイルはまとめておくこと。
432名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 10:21:08.12 ID:4DUgN/NY
ゲーム       再インストール。セーブデータは諦める。移行して使えるかゲームによるから。
Skype       連絡先リストのバックアップ。
音楽プレイヤー ソフトも判らんし好きにしろ。
マイピクチャ   バックアップして7のマイドキュメント、ライブラリ、ピクチャに移動。
433名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 10:28:12.90 ID:4DUgN/NY
訂正
マイピクチャ   バックアップして7のライブラリ、ピクチャに移動。
434名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 10:39:46.62 ID:3cGLt+Xw
>>423
見れません
435名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 11:01:45.61 ID:jst2OOFL
なんとなくですが助言いただいて整理つきました。試行錯誤してみます、ありがとうございましたm(__)m
436名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 19:07:24.95 ID:9jky1J+y
しまった。ホスト名のリンク貼ってしまった orz
全然関係ない画像だから気にしなくていいお >>434
437名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 19:32:57.57 ID:3cGLt+Xw
>>436
ほんで、どうすればいいでしょうか?
うっかりポチっとやるのこりごりです
438名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 19:48:25.84 ID:zbJHUaQy
>>437
とりあえず機種書け。

あと、何故この現象がWindowsの問題だと思ったのかもな(Windows板で質問してるってことはそうなんだろ?)
439名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 20:07:26.26 ID:r+8ctBGy
デフラグしたら空き容量が3GB近く減ったんだけど
短いスパンではやらない方がいいのかな?
440名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 20:12:46.18 ID:3cGLt+Xw
>>438
ラビです。
理由は・・・忘れてください。

お願いします
441名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 20:19:05.06 ID:zbJHUaQy
>>440
>ラビです。
やれやれ・・。機種書けって言うと、これしか書かないのか。

  型 番 書 け

同一メーカーでも機種ごとに違うタッチパッドドライバを採用していることも珍しくないんだぞ。

>理由は・・・忘れてください。
聞いてもいないものを忘れられるわけがないだろjk
442名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 20:42:06.39 ID:oNpnDdph
エクセルを読み取り専用にした状態で
名前をつけて保存を行うと保存できませんみたいなエラーが出ます。
雛形に書き込みされないよう読み取り専用をつけた状態で
名前をつけて保存を行えるようにするにはどうすればよいでしょうか?
443名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 20:53:03.46 ID:3cGLt+Xw
>>441
ほんと頼みますよ。
まあいいや、型番はLL750/Eです。
あとついでといっては何ですが、キー入力が微妙に遅いです。
IMEをofficeIME2010から従来のIMEに変更しましたけど改善されたとはいいがたいです、

>聞いてもいないものを忘れられるわけがないだろjk

細かいことはいいじゃないすか。

たのんます
444名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 20:53:06.74 ID:zbJHUaQy
>>442
ソフト板(Officeスレ)逝け
445名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 20:59:27.72 ID:dDpen7dj
>>443
頼めば板違いな質問でもいいと思っているのか?オレ様ルールが通ると思ってるのか?

ちなみに(念のため確認するが)「常時NX PADを使用しない」に設定してもダメだったんだな?
446名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 20:59:48.87 ID:BeBqm7lo
>>439
デフラグが趣味の人、データの入れ替わりが激しく断片化が
起こりやすい人以外は頻繁にやる必要はないよ。
どうしても気になるなら、Defragglerとかで断片化したデータのみを
デフラグするって手もある。
447名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 21:35:10.01 ID:3cGLt+Xw
>>445
何か知らんが無効になってました。
話し変わりますが、最大サイズになってないウインドウをデスクトップの端っこに
ドラッグすると勝手に全画面になるんですが、これを無効にする方法ありませんか?
448名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 22:27:49.00 ID:HPcX4eN6
VS7.1sp1-KB927696-X86.exeを展開してmspという拡張子のファイルを得たいのですが
出来る方いらっしゃいませんか?Universal Extractorで試しましたが無理でした。
449名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 04:42:21.94 ID:OW5NwyPy
>>447
OSは? -> Win 7
Aeroスナップを無効にする
コントロールパネル - コンピュータの簡単操作 - マウス動作の変更 - ウインドウが画面の端に… にチェックを入れる
450名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 04:51:29.93 ID:OW5NwyPy
>>448
VS7.1sp1-KB927696-X86.exe /Xp
451名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 10:51:18.78 ID:lZep8B2L
最近ですがフォルダをいくつか開いた状態から
3つ4つぽんぽんと続けてフォルダを閉じていくと
エクスプローラが落ちて再起動する現象が発生します
これはHDDが寿命だとか何か原因があるのでしょうか?
452名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 11:53:55.48 ID:gIwAHpub
そりゃ何か原因はあるよ。そんなのが皆の環境で起こってりゃ大問題だ。

ただしそれが直接的にHDDの問題に繋がるかというと、はっきり言ってNOだ。
可能性0ではないけど低い。別の問題だと思うがね。
453名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 13:26:21.54 ID:0KJWnm4S
>>451
vistaだけど、俺もエクスプローラがハングアップして
(PCではなくエクスプローラが)再起動する現象が最近多発している。
メモリを沢山使う作業した後とか。

フォルダオプションの[エクスプローラを別タスクで実行する]
をチェックすると、ファイルマネージャーの機能は落ちなくなって、
デスクトップだけが落ちるだけで済むように改善された。
原因の解決ではないが。。
454名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 13:33:23.67 ID:DDA9Ifo4
つ Memtest86+
455名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 13:48:46.88 ID:0KJWnm4S
>>454
ああ、なるほど。
家に帰ったら試します。

ついでに訂正、、
× 原因の解決
○ 問題の解決
456名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 14:22:33.34 ID:lZep8B2L
>>453
>>メモリを沢山使う作業した後とか
これは自分も当てはまるような気がします
メモリの寿命ですかね…Memtest86+試してみます
457名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 14:43:59.90 ID:NPtx4+5m
まともなメモリならケースのエアフローさえちゃんとしてれば、そう簡単には死なないけどな
運が良ければメモリを外して端子を掃除してやれば直るかもしれない
458名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 15:25:27.41 ID:jyyFbpQx
メモリは数Wの消費電力で容量計算しますよね
また、ヒートスプレッダが売ってたり、元から付いてたりします
そんなに熱発生効率いいのですか?
459名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 15:50:39.10 ID:Q4r80wNC
ノートPCのHDDの調子が悪いためいつ壊れてもいいようにバックアップを取っておきたいのですが
普通バックアップはどういうものをどうやってとるんでしょうか?
普通の動画や音楽などのファイル以外にバックアップを取っておいた方が良いものなどあればお願いします
460名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 16:00:45.10 ID:R/DxKVzG
>>459
>普通バックアップはどういうものをどうやってとるんでしょうか?

自分が必要なもの。つまり人それぞれ。
ユーザーフォルダだけでいいかもしれないし、メーラのメールデータが(pop3運用なら)必要かもしれないし、ブラウザのお気に入りが必要かもしれない(オレはFirefoxのsync使うから要らない)。
その他各種設定が(必要なら)エクスポートしてバックアップしておくべき。

ちなみにオレはrobocopy使ったバッチファイルでNASにコピーしている(ほぼ毎日実行)。

<ぼそ>
調子が悪くなくても(普段から)バックアップしておくべき。HDDなんか突然死というのも皆無じゃないぞ。
</ぼそ>

461名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 16:15:10.45 ID:Q4r80wNC
ソフト自体はバックアップをとるとかできないですよね?
もしPCかHDDを変えたとしたらまたソフトをインストールし直すしかないですよね?
462名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 16:26:57.88 ID:gIwAHpub
>>458
OCするとすぐに倍以上の消費電力になるんだが。
463名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 16:45:02.23 ID:R/DxKVzG
>>461
もちろん。全部インストールし直し。
再インストール・設定がよほどの(何日もかかるような)手間でもない限りは、再インストール推奨だな。

まぁ、DickCopyとかで(同容量のHDDを用意して)HDD丸ごとバックアップしてるなら、書き戻すだけだけどね。
ノート用2.5インチでもUSBで繋いでDiskCopyは出来るから(というかそれなら、そのHDDと交換するだけの話)。

464名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 16:46:19.00 ID:2sN0WWQM
>>461
ソフト自体もバックアップ可能
→ソフト環境もバックアップする場合は容易ではない
 HDD換装の場合は、システム(イメージ)バックアップしておけはよい
 例:昔のFDでFileCopyとDiskCopyのようなもの
   FileCopy:ファイル(プログラム、データ)単位コピー
   DiskCopy:セクタ単位コピー(FDまるごと)
465名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 16:53:44.99 ID:Q4r80wNC
>>463-464
ありがとうございます。
466名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 18:28:43.53 ID:NkRfkRm3
Windows 7 Home Premiumのメインストリームサポート終了日は2015/1/13ということですが
2015/1/13以降にネットに繋げたらウィルスが入り放題ということでしょうか?
467名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 18:41:52.57 ID:/33YFWkp
>>466 ウイルスは実行ファイルだからなにかをダウンロードしない限りは入らない
468名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 19:22:44.25 ID:zaOtdTZc
>>449
ありがとございました。          
469名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 21:12:26.46 ID:eiv9Hk2k
実行ファイルか、なるほど。
.exe ファイルじゃないから大丈夫だなと思い込んでる初心者が9割以上いるだろうな
拡張子偽装だけじゃなく、特定アプリの脆弱性を利用してマクロやプラグインで実行ってのもあるしな。
Windowsは爆弾OSだよ(笑)
470455:2011/09/30(金) 23:29:46.43 ID:0KJWnm4S
memtest86+v4.20でテスト3回とvista標準のメモリチェックやったけど、
メモリ異常検出されず。。
いままでレジストリいじくりまくっていたので、それが原因かも知れず。。
OSリカバリしたらあまりシステムいじくらないでしばらく様子見ます。
memtestありがとう。
471名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 23:34:51.23 ID:C/5EO9VI
iMacにてBootcampでWindows7 64bitを動かしております。
キーボードはApple純正のワイヤレスキーボードを使っており、支障はまったく無いのですが
併行して使っておりますLMPのBlueToothテンキーがWindows7にて一部のキーが認識してくれません。

例 テンキーの数字の4を打つとバックしたり6を押すとカーソルが進んだりします。
ドライバの更新や再インストールしても症状治らずです。
どなたか分かる方、ご回答願いします。
472名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 23:45:07.55 ID:bM+u+d7d
NamLockキー押せ
473名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 23:48:45.80 ID:C/5EO9VI
>>472
NamLockキーがないんで横着しておりました。
ClearキーがWindowsではNamLockキーと認識されるようでした。
有難う御座いました。
474名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 23:56:33.71 ID:bM+u+d7d
書きこんでから製品見たらそもそもアップルストアで
>iPadおよびWindowsには対応しておりません。
て書いてある
475名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 00:47:33.75 ID:a1HLn+e0
>>467>>469
ということはネットを閲覧するだけならメインストリームサポート終了日過ぎてもよいということでしょうか?
476名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 01:35:50.13 ID:OOfH8pM6
ネットを閲覧する=ファイルをDLするということなのだが。

サポート期間過ぎても使って問題ないのはネットワークに繋げず
その1台のみで使う場合だけ。
477名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 05:13:50.89 ID:MN+QQCz5
>>475
MSサポート終了 = 更新プログラム配信終了 → 脆弱性対策未対応
脆弱性があるとウイルスファイルを明示的に実行しなくても
WebサイトにアクセスするだけやPCをネットワークに接続するだけで
ウイルスに感染する危険性がある
478名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 05:54:45.81 ID:a1HLn+e0
>>476>>477
ありがとうございます。大変よく理解できました。
479名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 09:50:33.61 ID:4FagEuXi
Win7HP64bitをCorei5-2410Mの4GBメモリなノートPC(ゲイトウエイ)で使ってるのですが、
さっきwindowsが起動しなくなりました。(「Windowsを起動しています」という画面で止まる)

で、スタートアップの修復とかをかけたのですが、その直後の起動で同じようにwinが起動せず、
再度電源を落としてから、もう一度と思ってスタートアップ修復を選ぼうとして、間違えてw
通常起動を選択したら立ち上がりました。

で、そこからシャットダウン→起動ってするとまあ普通に動いているようなんですが
一度目の修復からうまく起動しなかったことで、まだスターアップがおかしい、また起動しなくなる
っていう恐怖があるんですが、このあたり修復できてるのかとか確かめる方法ってあるんですか?
480名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 09:52:24.07 ID:7ZhjWZUP
無いね
突然死ぬもんだよ
突然死なないなら世の中でバックアップ取る人はほとんどいなくなるだろう
481479:2011/10/01(土) 09:58:36.59 ID:4FagEuXi
そうすか・・・しゃれにならんすなあ・・・

ついでに教えてほしいのですが、起動時にゲームのディスクをドライブに入れたまま起動ていうのは
Winが起動しないっていうことに関係ってすることありますでしょうか
482名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 10:01:35.08 ID:7ZhjWZUP
起動ドライブの優先順位ってのがBIOSで設定できるが
HDDよりCD優先になってる場合は関係大有り
483479:2011/10/01(土) 10:04:42.06 ID:4FagEuXi
ああなるほど・・・これ優先順位の設定ってどうやるのでしょうか
よくディスク入れたまま起動しちゃうことがあるのでHDD優先にしておきたいです
484名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 10:06:39.98 ID:5NEC4B7w
「これ」を特定する必要がある
485479:2011/10/01(土) 10:09:51.00 ID:4FagEuXi
BIOSでの起動ドライブの優先順位の設定です。
全然頓珍漢なこと言ってるのかもしれませんが。
486名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 10:12:08.29 ID:E7990hOv
>>479 みたいな症状でCD-ROMが入っていることが原因になっているなら、
BIOSの起動順なんて関係無いよ。
487479:2011/10/01(土) 10:13:52.73 ID:4FagEuXi
おおそうですか
大変失礼しました。ありがとうございます
488名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 13:56:35.37 ID:OOfH8pM6
>>479の症状でCDが入っているのが直接の原因であることは100%無いがな。

電源が弱ってて起動時に電力を食うデバイス使うとおかしくなるっていう位の
間接的な原因ならあるかもしれんが。
489名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 15:19:03.04 ID:jW/aEi2Y
DELLのノートPC、windowsXPProfessional SP2 32bit、core2 2.33GHz 3GBRAMです
起動した瞬間はとても快適なのですが、動画を見るなど重い処理をするとすぐにファンが爆音をあげ
動画再生がカクカクになりPCの動画が激重くなります
タスクマネージャを開いてみても、CPU使用率は平均数%ぐらいです
その上ブラウザ等起動しているアプリケーション全部閉じて待ってみても、この重い状態から元に戻りません、ファンも回りっぱなしです
そしてwindowsを終了する事ができません
こういった現状なのですが、このすぐ激重状態になる現象を解消する方法などありませんでしょうか
490名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 15:21:30.81 ID:NMoPmna3
>>489
なんでSP3にしないの?マルチコアに最適化されたパッチが入ってるのに
491489:2011/10/01(土) 15:47:39.70 ID:jW/aEi2Y
>>490
本文が長いと弾かれまくって削ってしまいました、すみません
windows updateでSP3化と更新プログラムを数日前入れてみました、ですが現状は何も変わらずで・・・
立ち上げてまた重い作業をするとすぐファンが回り重くなります
そしてwindowsを終了するとデスクトップのアイコンやタスクバーは消えますが、壁紙だけが画面に表示されてる状態で止まってしまって
結局電源ボタンを長押しで消しています、エラーメッセージなどは一切出てきません
492名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 16:11:15.66 ID:OOfH8pM6
タスクマネージャではプロセスのCPU使用率しか表示できない。
ProcessExplorerで見てみれ。
493名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 16:28:26.85 ID:UoTM9Ilk
≫491
確か1つ下2つ前のFlash Playerが不具合あって速攻バージョン上がったはずなんだが
Flash Playerのバージョン幾つ?最新版には更新してる?
494名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 16:30:51.30 ID:UoTM9Ilk
訂正
確か1つか2つ前のFlash playerが不具合あって速攻バージョン上がったはず

安価はミスるしまったく何してるんだか
495名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 17:14:17.48 ID:UH7plnah
>>3にある、ログインパスワード忘れをやってしまったのですが、
Vistaでも、状況は同じでしょうか。

セーフモードで立ち上げましたが、管理者では入れませんでした。

496名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 18:47:58.58 ID:ochJ5cTE
>>495
Vistaはセーフモードログインも通常モードと同じで、
別途管理者権限でのログインなんてXPHOMEみたいな物はありません
アカウントも手入力はできません

・あらかじめ作成したパスワードリセットディスクがある場合
・ログオン可能な管理者のユーザーアカウントがもう一つある場合
上記以外の場合は、
・OSの再インストール
・パスワードクラッカーを使用
 →例:http://gigazine.net/news/20070816_ophcrack/
497名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 19:00:14.78 ID:I5REqd3g
ヲイヲイ
498491:2011/10/01(土) 19:15:40.19 ID:jW/aEi2Y
>>492
ProcessExplorerを入れて見てみましたが、極端に重いというプロセスは無い模様です

>>494
chromeを使っていて最新版では無かったのでアップデートしたところ
動画等を再生してみても、PC自体の異常に重さは緩和されたようです
ファンの動作は相変わらず暴走気味、winの終了はできずで相変わらずでしたが・・・

とりあえず毎回陥っていた激重動作からは開放されたので、これで経過を見てみます
どうもありがとうございました
499名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 21:00:39.85 ID:UH7plnah
>>496
ありがとうございます。
パスワード解読ソフトを試してみたいと思います。
500名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 21:25:25.52 ID:/DjG0KvO
古くなった外付けハードディスクに入ってるデータを新型に移したら旧型は廃棄したいんですが、
安全に捨てるにはどうしたらいいですか?
PCのハードディスクもそうですが消したつもりでも完全には消えないんですよね?データって
501名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 21:27:16.85 ID:7ZhjWZUP
炉で溶解
502名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 21:31:08.79 ID:7ZhjWZUP
まあキュリー点まで加熱すれば磁性が戻って来ないからどうあがいても読めないけど
503名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 21:43:16.63 ID:ONtFULXS
普通に分解してディスクを割る(ガラスだから注意)
504名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 22:05:54.04 ID:E7990hOv
ドリル持ってるなら穴を1つ貫通させとけばおk
505名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 22:24:29.04 ID:I5REqd3g
CIAでもないなら端子潰すだけでOK
506名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 22:56:55.35 ID:OOfH8pM6
端子潰しただけなら素人でも復元出来るぞ
507名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 23:05:52.37 ID:/DjG0KvO
ありがとうございます。
まあ物理的に破壊すれば大丈夫そうですね。
使わなくなった携帯電話もあるんですけど、それはどこを破壊したらいいですか?
508名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 00:57:39.25 ID:KvQJdecn
またおまえか
水没してろ
509名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 01:09:38.78 ID:9bczUwaW
は?
510名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 01:43:21.17 ID:FSP5CEAO
>>507
機種によるけど、電源ボタンに穴ひとつ貫通させる
511名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 02:00:35.56 ID:FFPmpkCR
まえも似たような質問をどっかで見たな。
結論は 『 一般人のわりとどーでもいい情報なんか金かけてまで吸い出すバカは居ない 』 だったが。

携帯電話はその携帯電話の会社にもっていけ。きっちり消してくれたうえにリサイクルしてくれる。
そもそもすでに情報持ちまくってる会社だし、いちいちわりとどーでもいい情報で今まで築いた信用をドブにすてるバカもいない。
512名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 04:11:38.59 ID:DCXej8a4
教えてください。
WINDOWS7PRO64bitを使用中なんですが、コンパネのディスプレイの電源を切る、
コンピューターをスリープ状態にするを両方OFFにしてあるんですが、
なぜかディスプレイが落ちてしまいます。

どうすれは落ちずに済むのでしょうか?
513名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 08:40:44.26 ID:w2l6zQEv
>>512
どういう操作をしたらディスプレイが落ちるの?
514名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 09:25:58.20 ID:DCXej8a4
>>512

放っておいたらです。

すみません。マイクロソフトのページに解決方法が載っておりました。
自己解決済みです。

失礼しました。

ちなみに解決方法は
http://support.microsoft.com/kb/974681/ja でした。

WINDOWS7難しいですね
515511:2011/10/02(日) 09:28:03.29 ID:DCXej8a4
アンカミス
>>513 さんへでした
516名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 14:28:58.15 ID:q4MdOB/j
パソゲームのCOhもらってやりたいんですけど、win7で起動しない
場合はXPかビスタを通販で買ってインストールしないとだめですかね?
7と共有できますか。御願いします
517名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 21:07:19.16 ID:0AC/PNY7
>>516
CoH]Company of Heroes 初心者スレ8[noob]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1312616896/
518名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 21:40:51.58 ID:1i4AsbUN
昨日までHDDアクセスランプがついてましたが
今日になってランプが点灯しなくなりました。
しかし、PCは普通に起動して、普通にアクセスしており、こうして使えてます
ランプが切れることあるんですか?それともHDDが壊れる前兆でしょうか?
PC本体を動かしたりせず、全く触っても弄ってもおりません
519名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 01:52:33.83 ID:Q+Pbe/9+
>>518
>ランプが切れることあるんですか?

ある。
520名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 01:55:53.62 ID:4bo03b+V
>>518
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
521名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 05:49:38.77 ID:SZ0pFoKN
vistaをOS の再インストールしたのですが、リカバリディスクを作成していなかったため
デバイスマネージャのネットワークアダプタの欄にBluetooth しかありません
この状況からネットに接続するにはどうすれば良いでしょうか?
522名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 08:37:33.84 ID:c7ng1r96
どうにかしてドライバを入れる
523名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 09:05:36.93 ID:SZ0pFoKN
>>522
PCをもう一台所有しているのですが、それを利用しててにいれる方法はありますか?
524名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 09:30:03.99 ID:fxvRX41F
>>521
メーカー製PCでリカバリディスク未作成なら(その時点で不注意極まりないが)メーカーサポートでリカバリメディアは入手可能じゃないか?

>>523
もう1台がまったくの同一機種・型番であれば、どうにかあるかもしれないね。
525名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 09:31:35.67 ID:zDoQr1of
>>523
その別PCがネットにつながってるなら
元PCのネットワークアダプタの型番からソレを採用してるメーカーのそれっぽいのを落としてきて
USBメモリあたりでもっていけばいい
526名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 09:36:39.78 ID:SZ0pFoKN
>>524
>>525
分かりました。取り合えずそれらしきドライバを手当たり次第落としてみます。
一応問題のPCはGateway p-7812jfxです。
527名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 09:40:41.17 ID:ppHQDASF
再インストールとリカバリディスクに繋がりが無いんだけどな・・・

再インストールしたのならリカバリディスクが有ったとしても何の助けにもならんし
リカバリディスクがあったら再インストールの必要自体が無いし。
528名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 09:47:40.27 ID:SZ0pFoKN
>>527
そうなのですか?PCを買った時に付いていたOSのディスクを使うのを再インストールだと思っていました。
それをつかったら今までのデータがwindows.oldに移動されて、
レスポンスがとても良くなったなですがネットに繋がらなくなってしまいました。
それの原因がどうやらネットワークドライバが入っていない事のようなのです。
529名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 10:27:23.37 ID:fxvRX41F
>>528
リカバリディスクじゃなくて(あるいはHDDからのリカバリじゃなくて)、OSのインストールメディアが付属しているメーカーなら、必要なドライバが入ったディスクが別途添付されているハズだけど、見当たらない?

ちなみに、せっかくインストールし直すのに、windows.oldに残すのは無駄だと思う。新規インストールでやり直した方がいいんじゃない?
530名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 10:35:47.94 ID:SZ0pFoKN
>>529
他はリカバリ作成用ディスクが三枚でドライバのディスク等は入っていませんでした。
自分も最初はPCを初期の状態に戻すつもりでやったのですが終ってみたら
残ってたという感じです。

どうやらgatewayのホームページに行ったのですがvistaのドライバは置いていない様でした。
どなたかドライバの入手先に心当たりございませんか?
531名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 10:43:14.76 ID:Cftg5HKP
532名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 10:43:51.58 ID:fxvRX41F
>>530
>他はリカバリ作成用ディスクが三枚
作成用ディスクってことは空のDVD-R(or CD-R)ってこと?たっだらHDDからリカバリする機種じゃないのか?(万一に備えて購入後すぐにHDDのリカバリ領域を元にメディア作成するタイプ)

とりあえずは取説読めよ。
533名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 11:05:34.16 ID:SZ0pFoKN
>>531
そのサイトも見たのですがダウンロードを押してもnot found でダウンロードすることが出来ませんでした。
>>532
仰るとおりバックアップ作成用のディスクです。
説明書を見てもHDDにリカバリ領域を作成する等の記述は見当たりませんでした。
534名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 11:22:58.01 ID:Cftg5HKP
>>533
>>521での最初の質問ではネットワークが繋がればいいとの話だったはずだが?
vista64bitのは落とせるし32bitのもリンクでmarvelのドライバページに行くんだがどこ踏んでるんだ?
535名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 11:26:52.70 ID:fxvRX41F
>>533
>説明書を見てもHDDにリカバリ領域を作成する等の記述は見当たりませんでした。
「HDDにリカバリ領域を作成する」のはないだろうね。
1.HDDのリカバリ領域からリカバリする方法
2.HDDのリカバリ領域からリカバリ用メディアを作成する方法
については書かれていると思うけどね。

あるいは「購入直後の状態をバックアップしておいてその状態に戻す」ためのリカバリディスクなのかもしれない(あまりそういうケースは知らないんだが、メーカーがメーカーだからねぇ)。
その場合は「購入直後に作成するように書かれていたのに、作成していなかった」ヤツが悪いということになるが・・・
536名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 11:29:17.07 ID:SZ0pFoKN
>>534
vista32の一番上の奴ですが違いましたか・・・
これから大学に行かなければならないので帰り次第試します。
皆様親切に教えて頂き本当にありがとうございます。
537名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 11:37:24.67 ID:Cftg5HKP
>>536
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
仕方ないのでリンク先置いておいてあげよう
そして見てみたらvistaは32bitも64bitも同一ドライバでokなようだとだけ助言しておこう
538名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 11:50:05.41 ID:Cftg5HKP
32bitの一番上がwifiでこれは確かにnot foundだったから無線で繋ぎたいなら
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/wireless/5300-5100
ここから最新のダウンロードからドライバーやソフトウェアのダウンロード又はすべてを表示押して
該当の32bitVista選択してエンドユーザー向けダウンロードでいけるはず
539名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 18:56:22.85 ID:sw3w8c50
>>536
結構前にGatewayのサイトが変更された時に変な仕様になったんだよね
それまでは一式きっちりあったのに、今は足らなかったり
よくわからないのが混ざってたりと困る感じになってる
あと専用スレもあるので覗いてみるのもいいかと
【Gateway】ゲートウェイノートPC Part18 【牛】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1306459123/
540名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 19:19:19.94 ID:SZ0pFoKN
>>538
インテルのドライバを入れたら無事ネットに繋がりました。
皆様に親切に教えて頂いたお陰です。
本当にありがとうございました
541名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 15:56:07.18 ID:SOWMPWOV
win7 pro sp1です。
他のパソコンとファイル共有しようと思って
http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja
を参考になんとか出来たのですが、
その後ローカルエリア接続でネットに繋がらなくなってしまいました。
ローカルエリア接続の状態を見るとインターネットアクセスなしとなっています。
パソコン、ルータとも再起動してもだめ。
他のパソコンも同様に繋がらなくなってしまいました。
どうかお知恵をお貸し下さい。
542名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 16:23:57.64 ID:8X8k/VzD
今、別のパソコンから質問をしています。

普段使っているノートパソコンが操作不可能の状態になってしまいました。

@デスクトップを右クリックして個人設定の一つ上の項目を左クリックしたら
 avast!のsafezoneなるものが画面を全体を多い操作不可能になってしまいました。

A画面には左下のアイコン、セーフゾーンの説明がありセーフゾーンを使用しないを
 選択してもセーフゾーンは消えず。右下のアイコン、復帰するをクリックしても反応しません。

B再起動してもこの覆いが被せられて何の操作もできません。

windows7のノートパソコンです。初めての経験でどうしていいのかわからず相談しました。
avastのsafezoneを終了させる方法、又は操作出来るようにするにはどうすれば良いですか
宜しくお願いします。
543名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 16:28:43.97 ID:ZYHqtIGo
>>542
タスクマネージャ(Ctrl+Shift+Esc)も起動しないのか?
というか、
>再起動してもこの覆いが被せられて何の操作もできません。
Avastじゃなくてウィルスだなww
544名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 16:37:10.95 ID:8X8k/VzD
>>543
Ctfl+Shift+Escを操作して5項目でてきます。その中の
タスクマネージャーを起動させても覆いが被せられていて
タスクマネージャーを操作出来きません。

まじでウィルスですよ。何か不具合が起きているんですかね。

なんらかの方法で除去する方法はないものですか?
545名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 16:45:58.87 ID:EKGKZ83t
>>544
以下avastのヘルプからの抜粋(ver6.0.1203のなので君のverわからんので同じ操作で大丈夫かは知らない)

>「セーフゾーン」に移行すると、「セーフゾーン」ウェブ ブラウザが自動的に起動します。
>「セーフゾーン」ブラウザは、時折スパイウェアの配布に利用される
>『プラグイン』の様な追加のコンポーネントを全く持たない特別なブラウザです。

>作業が終了したら「スタート」メニューをクリックし、『閉じる』を選んでブラウザを閉じて
>皆様のいつものデスクトップに戻ります。 皆様のブラウザの設定やダウンロードしたファイルは
>自動的に保存され、次に「セーフゾーン」を開いた時に其処に在ります。
>何も保存して置きたく無ければ、『「セーフゾーン」をリセットする』ボタンをクリックして全てを削除して下さい。
> 「セーフゾーン」の内容は、全てのブラウザの設定も含め、初期状態にリセットされます。

代わりに、タスクバーの ( 時計の隣に在る ) 『復帰する』ボタンをクリックするとウェブ ブラウザを終了することなく皆様のいつものデスクトップに戻りますので、後で戻る事が出来ます。
546名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 16:48:35.72 ID:EKGKZ83t
>>545の最後の行に>つけ忘れてた、すまんね
547名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 16:56:24.92 ID:8X8k/VzD
>>545
ありがとうございます。

このセーフゾーンなんですがパンチングのような柄が全体を覆っていて左下に
スタートの様なものがありクリックするとセーフゾーンの説明があります。セーフゾーンを
利用しないと×印両方をクリックしても反応しません。

また右下のアイコン「復帰する」をクリックしても一瞬チカっと元の画面が見えますが元の
パンチング画面になり復帰できません。
548名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 17:27:04.72 ID:Tq7m14La
>>541
"インターネットアクセスなし" 原因
でググるとこたえがモッサリでてくるんだが、
まぁ、肝心のインターネットに繋がらないということなんでしようがないか。

http://pctrouble.lessismore.cc/network/cannotconnect_windows7.html

どこから2chをみてるかわからんけど、開けるならここ辺りを参考に
(上記でキーワードでググッて最初にヒットしたサイト)
549542:2011/10/04(火) 17:29:57.08 ID:8X8k/VzD
事態を理解して頂くために思い当たる点として

直前の作業:文字が小さいので、個人設定から解像度を上げたり下げたり
フォントサイズを上げたり下げたりしてどちらも元の規定値に戻しています。

しかしフォントサイズだけはなぜかブラウザのタブの所や一部の場所は
前よりも小さい文字になってしまい、どうやって規定値に戻そうかと思案して
デスクトップ右クリックし個人設定の一つ上を誤ってクリックしたらセーフゾーンが
立ち上がってしまったようです。

思うにフォントサイズの不具合のせいでセーフゾーンが正常に起動していないのでは?
と考えてますがいかがでしょうか。

なんらかの方法でこのセーフゾーンを強制除去出来ないものでしょうか。
出来れば仕事で大事なデータもあるのでリカバリは避けたいのですが皆さんのお知恵を
貸してください。
550名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 17:33:16.11 ID:7IxitPI+
セーフモードで起動して、avast止めりゃいいだろ。
551名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 17:40:56.80 ID:EKGKZ83t
avast使ってるけどセーフゾーンは使えないので状況が聞いたことでしかわからないけど
Windowsのセーフモードで起動してavastを一度削除する
システムの復元で直近の状況に戻す
リカバリ以外だとこれぐらいしかないのではないでしょうか
552名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 17:54:46.98 ID:8X8k/VzD
>>550
初めてセーフモードで起動しました。
アンインストールして問題は解決しました。

皆さんお知恵を貸して頂きありがとうございました。
553名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 19:54:08.08 ID:iHX8BVj4
OS:Windows7 64bit Ult
CPU:C2D E8400
メモリ:DDR3  4G
グラボ:Readon 5450

数ヶ月前から徐々に動作が重くなり始めたのですが、CPUがそろそろ寿命なのかなと思いだましだまし使っていました。
電源を入れてからHDDランプが消えるまで10分近くかかったので、本気で買い替えを考え始めました。
昔はせいぜい3分もあれば完全に起動が終わっていたのですが、OSの再インストール等でまだまだ使えそうならそのまま使いたいのですが、何か方法はありますでしょうか。

ちなみに元になったPCは5年ほど前に買ったもので、途中でマザボがおしゃかになったので、メモリと一緒に買い換えました。
型番までは覚えてないのですが、半年ほど前のことです。
この構成ではもう難しいということならi5あたりに抑えるか、i7にするかでも悩んでいるので、そのあたりもアドバイス頂ければ助かります。
たまに動画編集したりする程度で、あとは文書作成程度でしか使ってません。
554名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 23:26:16.02 ID:R/nMYJn+
>>548
PPPOE接続で繋げてました。
URLの最後の方の
→ 「ネットワークアダプター」のドライバ削除
→ 再起動
で無事生還しました!
キミは本物のエスパーだね?
いや、ありがとう!
555名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 11:55:27.27 ID:gOlq5mNf
Internet Exprolerでページを表示できませんと表示されていてインターネットに接続できません。
フルマップで見るとゲートウェイとインターネットの間が×と表示されています。

パソコンはvaioで、OSはvistaです。
超初心者ですが、よろしくお願いしますm(__)m。
556名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 12:01:39.11 ID:rBe5L/ZT
>>555
接続環境はどうなってるんだ?「今まで」は繋がっていたのか?
PPPoEでなくルータがあるようなら、ルータの問題じゃないの?もしそうならWindows板で聞く質問じゃなくなるしww
557名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 13:03:11.18 ID:iO33+jlW

質問お願いします。 今現在Vistaの32ビットなのですが手持ちのDPS版ディスクで再インストールし直せば64ビットに変更することが出来るのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
558名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 13:07:54.77 ID:rBe5L/ZT
>>557
64bit版のドライバの準備は大丈夫だよね?「手持ちのDPS版ディスク」が紐付いているパーツをそのPCで使うならOK。

DSP版は(RTL版と違って)32bit/64bitが別だから、手持ちのDSP版が32bitなら当然無理だけどww
559名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 13:13:02.76 ID:iO33+jlW
>>558

ディスクをみたら32ビット版でした

ご教授ありがとうございました。
560名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 18:47:54.17 ID:qdjcb1Z3
RAID0環境でもシステムドライブのコピーが出来るフリーソフトって無いでしょうか。
EASEUS Disk CopyとHDCloneを試してみたのですが、RAID0のドライブは読めませんでした。
SSDに引っ越ししたいのだけど、再インスコが面倒で…よろしくお願いいたします。
561名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 19:31:49.58 ID:kuh0uqsO
>>560
EaseUS Todo BackupのWindows PEベースのブータブルディスクだとRAIDサポートするってさ
http://www.todo-backup.com/products/features/winpe-bootable-disk.htm
562名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 23:27:07.28 ID:KZjRpgbF
本当に初心者です。くだらない質問だったらすみません。

PCの電源が突然きれてしまいました。
3日ほどUSBを挿しっぱなしにしてしまっていました。PCを使っている最中にUSBを抜いたら、突然電源がきれて、真っ暗になってしまいました。電源ボタンを押しても、本体のランプもつきません。
これは修理しないと、直りませんか?

PC・windows7 home prem OA
563 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/10/05(水) 23:37:58.08 ID:U0PBdsJD
本体の電源ケーブルをコンセントから抜いて5分ほどおいてからもっかい電源ボタン押してみ
ダメなら修理
564名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 23:55:44.01 ID:KZjRpgbF
試してみましたが、つきませんでした。修理に出そうと思います。

ありがとうございました。
565名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 00:26:40.12 ID:osq1dDfs
ノートンにパフォーマンス警告されたんだが
Windowsモジュールインストーラーって何?
566名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 08:10:01.29 ID:+pVjnJVD
自作版から誘導されてきました。

スワップ領域とは
主にどんな作業してる時に使われるのでしょうか?
567名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 08:19:09.40 ID:XgObuoLu
>>566
スワップ=ページファイル

メモリが不足したときにメモリの代用として使われる。
568名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 09:08:20.78 ID:qwoN92tD
先日パソコンを買いかえました。XP→7
パソコン同士を接続して設定を移行させたわけでもなく、普通に立ち上げただけなのに、
なぜか普通にネット接続出来てしまっています(有線)

以前買ったときはネットワークの設定等をしてプロバイダのIDやらパスワードを入力したりしていたはずなのに、
これはどうして繋がっているの?それともルーターに設定されているからそれで自然に繋がってるのですか?

XPの時は自分がどのID・パスワードで接続出来てるかを確認できたのですが、
接続のプロパティ等をみても表示されません

再度設定してみようとしても、既に接続されてます表示。。。なんか気持ち悪いけど普通?
ちなみにルーターは任天堂wifiネットワークアダプタ使用(導入は1年前)
569名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 09:15:48.79 ID:XgObuoLu
>>568
ルータがあればそうなる。
WinXPでも同じだけど、DHCPから取得するのがデフォになってるから、DHCP機能のあるルータ(つまり普通の家庭用ルータ)の環境では、ネットワーク設定を弄ることはない(無線の場合のSSID/キーは除く)。

>XPの時は自分がどのID・パスワードで接続出来てるかを確認できたのですが、
それは直結してたときの残骸じゃないの?ルータ導入したらルータの管理画面でしか確認できないけど。
570名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 09:36:11.43 ID:2Elk+3qv
>>565
質問は「Windowsモジュールインストーラーって何?」でいいんだな?

Windowsモジュールインストーラーっていうのは、「サービス」の一つ。
説明を引用すると、
「Windows の更新プログラムおよびオプションコンポーネントのインストール、変更、および削除を可能にするもの」
とのこと。
571568:2011/10/06(木) 10:11:22.22 ID:qwoN92tD
>>569
有り難うございます!
XPを使っていて現在の任天堂のルーターを導入するまではppoeee?みたいな名前の接続方法で
ダイヤルアップ的な画面がでていたのですが、導入後は確かにルーターの設定画面で見ていた気がします

でも、勝手に繋がったのではなく一安心です
家に帰ったらルーター設定確認してみます!

本当に有り難うございます。
572名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 10:45:49.97 ID:XgObuoLu
>>571
>ppoeee?みたいな名前の接続方法で
PPPoE(Point-to-point protocol over Ethernet)
573名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 11:13:16.28 ID:+pVjnJVD
>>567
ありがとうございます。

windows7 32bit 2GBメモリ2枚
物理メモリ使用量は35%〜50%なのですが
ページファイルがかなり利用されてました・・・

メモリが足りてないことでしょうか?
574名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 11:57:53.76 ID:nctmFryi
>>561
遅くなりましたが、サンクスです。
ドライバ読み込ませる方法あったのか、実落としてました。
無事移行出来ました。感謝!
575名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 12:52:18.58 ID:YEORzejt
>>573
使用頻度の低いメモリ領域が徐々にページファイルに書かれるが
遅く感じないなら気にしなくていい
576名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 13:14:28.40 ID:JA+dwjO0
最近あるオンゲをやっていると、
カーソルが透明な四角で包まれてチカチカするようになりました。
カーソルの2つの角で範囲指定したような感じです。
他の画面では普通のカーソルです。
オンボのグラフィックチップなんですが、寿命が近づいたってことでしょうか?
またその場合、グラボを別付けできない時はマザー自体換えるしかないでしょうか?

2005年に購入したカスタマイズモデルでメモリは1GB
WinXP SP3
オンゲはマビノギです。
577名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 13:54:49.97 ID:2Elk+3qv
578名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 14:14:29.55 ID:08/10BTS
ある目的に応じたツールを探したいのですが、
それが窓の社とか、どこに置いてあるコレを使えばいいとか
教えてくれる初心者用スレってどこにありますか?
579名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 14:18:34.94 ID:Yx/fwT8s
>>578
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.141
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1315320625/
580名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 14:19:14.56 ID:XgObuoLu
>>578
スレがどこか以前に板違い
「こんなソフトありませんか?」はソフト板
581名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 14:27:28.99 ID:08/10BTS
>>579
ありがとうございました!

>>580
すみません、そのソフト板がどこにあるか分からなかったもので、
windows総合なら教えていただけるかと考えてしまいました。
582名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 20:54:08.33 ID:8WhBP9dm
windows7 32bit
windows update中にフリーズしました
タスクマネージャもきかず 強制終了
通常起動でもう一回update→フリーズ→強制終了
たぶんessensial なんちゃらにひっかかってた!?
通常起動→起動しています のとこから動かず強制終了
セーフモードから起動 一個前に戻す
通常起動→画面真っ暗でマウスカーソルだけ動く
それから セーフモードでも 同じく マウスカーソルだけ動く
これってオワタ?
583名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 21:37:37.82 ID:+pVjnJVD
>>575
度々、すみません

最後にお聞きしたいのですが
この使用頻度ならスワップ領域自体なくしてしまっても
問題ないということでしょうか?

4GBメモリでゲームとかすると
スワップ領域が必要になってくるんですかねぇ・・・
584名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 21:39:12.51 ID:jO30y2Gd
超初心者じゃなくなったら切ってもいいよ
超初心者が切ってトラブルになりましたとか言い出すのは滑稽に過ぎる

自分でトラブル対処できるようになってくれ
585名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 21:49:05.19 ID:c5YuSdC3
Windows7 64bitを使用しています
そこで質問なのですが、XP 32bitで使っていた内蔵HDD(データのみ、OSは入っていません)をWindows7に増設すると、データが認識出来ないなどの問題が起こるのでしょうか?
また、その際の対処法などもお願いします。
586名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 21:54:41.22 ID:WCYflB1N
>>585
無問題
587名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 22:02:58.88 ID:r1ffnmbK
>>586
問題なしですか、いらぬ心配だったようですね。
どうもありがとうございます。
588名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 22:06:16.76 ID:Yx/fwT8s
>>583
Windowsページファイル設定の正しい方法とその理由 : ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2009/12/091216windowspagefile.html
589名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 22:13:45.01 ID:+pVjnJVD
>>588
わかりやすく書かれてますねぇ・・・
理解しました・・・

ありがとうございました。
590名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 18:17:06.74 ID:bZ5bkHRH
今更BDドライブが付いていないパソコンを新品で買っても、特に不便はございませんか?
というか、今更BDドライブが付いていない新品のパソコンは売っていますか?
591名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 18:20:39.32 ID:lwrrlG6Q
>>590
BDを観ない&BDに書き込まないのなら問題ない。ちゃんと売っている。
592名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 18:43:00.88 ID:1PhEV3DV
観ることはあっても、いまどき焼かないだろう、面倒過ぎるよ。SDメモリで十分だよね
593名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 19:54:06.88 ID:4cap0bvF
SDメモリはないわw
594名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 20:48:47.57 ID:vIeVDxYg
>>582 パソコンにcd付属してただろ?データだけでも救出しろ
595名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 00:02:01.89 ID:Ue1UQYZc
>>590
高画質(HD)で録画バリバリでもテラHDD選ぶかな
あまり光学ドライブ信用してないもので
596名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 00:07:25.08 ID:Ue1UQYZc
>>582
ビデオドライバ更新あたりでこけてるんだろ
オンボ試せ
だめなら594のスタートアップディスク
597420:2011/10/08(土) 00:11:43.13 ID:zlTwucKv
>>421
有難うございます

その後ポートスキャンとWindows PC想定の攻撃喰らい
お礼レス遅れスマソです

被害喰らったサイトは、現在閉鎖です
IPは、krの事業者でMSとは直接は無関係(多分間接も無関係)
HPソース見れないので仮定
ページ開くと、HP側でMS側へファイル要求送り転送模様かと

多分クレカ番号入力させ、正規品販売装う詐欺屋かと推測
598名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 00:58:36.61 ID:oYVhWqfv
1週間前くらいまでは普通にインターネット接続できてたのですがそれ以降急にインターネット接続できなくなりました
ローカルエリアのIP構成がみつからないみたいなことがでるのですがどういうことでしょうか?
解決策教えてください
599名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 01:03:51.60 ID:WETjOIlt
システムの復元
600名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 01:12:29.19 ID:oYVhWqfv
ありがとうございます
システムの復元を行いましたが全くだめでした
ダイアル接続を試みるとリモートコントロールで切断されましたとか出て接続できません
パソコンの説明?みたら利用不可て出てます
毎月料金支払ってるます
601名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 01:21:02.62 ID:epQ+XlTZ
>>600
取り合えず契約してる回線種別とかは理解してるのか?
今時理由も無くダイアルアップ接続の契約なんてしないだろ?
ADSLか光回線なんだろうけど
デバイスマネージャーで?とか!が出てるデバイスは無いか?
LANのドライバがインストールされてないか不具合で正常に動作して無いんじゃないか
602名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 08:57:56.17 ID:258PDMIe
>>600
あと、ルータ使ってるかどうかも書いてくれ。
わからなければネットワーク機器の型番を全部書け。
603名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 12:41:46.37 ID:pDH6Vh/P
Windowsの起動やシャットダウンにやたらと時間がかかる(10分くらい)ことがあるのですが
ウィルス以外に考えられる原因って何がありますか?
メモリは4GBで、HDDは320GB中30GBほど使ってます
対処法も教えてもらえたらありがたいです
604名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 15:06:24.64 ID:kzVN50lB
家LANでメインのWin7PCだけ遅いので、ルータを変えて、先日NICも変えたのですが解決せず。
LANつなぎなおした直後など一時的にだけ速度は出るので、何かしらの自動調整が原因と推測。
で、それをしようとした結果が以下。
エスパーの方助けてください。

C:\Windows\system32>netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
IPv4 で Set global コマンドの実行に失敗しました パラメーターが間違っています。

C:\Windows\system32>netsh interface tcp show global
アクティブ状態を照会しています...

TCP パラメーターは IPv4 と IPv6 で異なります。
IPv4 接続の TCP パラメーター
----------------------------------------------
Receive-Side Scaling 状態 : enabled
Chimney オフロード状態 : automatic
NetDMA 状態 : enabled
Direct Cache Acess (DCA) : disabled
受信ウィンドウ自動チューニング レベル : disabled
アドオン輻輳制御プロバイダー : none
ECN 機能 : disabled
RFC 1323 タイムスタンプ : disabled
IPv6 接続の TCP パラメーター
----------------------------------------------
Receive-Side Scaling 状態 : enabled
Chimney オフロード状態 : automatic
NetDMA 状態 : enabled
Direct Cache Acess (DCA) : disabled
受信ウィンドウ自動チューニング レベル : normal
アドオン輻輳制御プロバイダー : none
ECN 機能 : disabled
RFC 1323 タイムスタンプ : disabled
605名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 16:01:22.41 ID:tnYnzbAA
つ net tune
606名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 17:22:03.93 ID:kzVN50lB
そのために自動調整機能を停止したいのですが
607名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 17:32:40.70 ID:shj23dHs
>IPv4 接続の TCP パラメーター
>----------------------------------------------
>受信ウィンドウ自動チューニング レベル : disabled

止まってるからなあ
自動調整が原因じゃ「ない」ってこった
608名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 17:57:21.43 ID:DvxQz6w1
Win7インストール時に最初100Mの予約領域ができますが
あれって何なのでしょうか?
609名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 20:15:20.55 ID:258PDMIe
>>608
ggrks
ttp://www.google.co.jp/search?q=Windows7%20%E4%BA%88%E7%B4%84%E9%A0%98%E5%9F%9F
>約100MBの「予約領域」にシステム回復オプションが使用するファイルを自動でインストールする
610名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 20:42:25.86 ID:Zin5MO/I
なんか面白いソフト無い?
611名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 20:44:00.98 ID:kzVN50lB
>>607
IPv6の方のが止まってなくて、そもそも操作が不可という状態です
612名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 20:55:59.18 ID:shj23dHs
IPv6で接続してる訳でもないのに
止まってないのを気にしてもしょうがないだろ

関係ないんだから
613名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 21:05:45.31 ID:shj23dHs
それと5ヶ月前の全く同じ質問
http://2chnull.info/r/win/1303062916/474-476
614名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 21:58:56.75 ID:kzVN50lB
そのときは結局解決せず、NICが原因かと思って変えたけどそれでも状況が変わらないので、再度質問しました

ちなみにインターネットの方は問題なく速度が出ています。
家内LANの方はインターネットと同じか若干早い程度なので、
家内LANもインターネットの方に合わせて最適化されてるんじゃないかと邪推してるのですが、あまり詳しくないのでさっぱりです。

結局考えられそうな原因は何なんでしょうか。それが分かれば一番早いんですが・・・

C:\Windows\system32>netsh interface tcp set global autotuninglevel=normal
IPv4 で Set global コマンドの実行に失敗しました パラメーターが間違っています。
で、オートにもできません。
さしあたりこの辺の挙動が怪しいのが気になります。
615名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 22:14:32.03 ID:oYVhWqfv
急にインターネット接続できなくなって初期化したのですがまだインターネット接続できません
ネットワーク情報みてみるとネットワーク−インターネットで×になっていますプロバイダーから止められとかでしょうか?
616名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 22:53:44.59 ID:RLpGvouH
有線?無線?
617名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 23:04:32.34 ID:oYVhWqfv
有線です
よろしくお願いします
618名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 23:29:31.02 ID:258PDMIe
>>614
>ちなみにインターネットの方は問題なく速度が出ています。
じゃあ、何が問題なの?
>家内LANの方はインターネットと同じか若干早い程度なので、
ギガイーサではないということだな。100BASE-Tか。
>家内LANもインターネットの方に合わせて最適化されてるんじゃないかと邪推してるのですが、
それ、まったく無関係だから。

>>615
ルータ入ってるなら、ルータの管理画面でWAN側の接続状況を確認すればいいと思う。
619名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 01:47:36.62 ID:Piam5POX
>>618
家内LANのファイル移動が遅いのが問題です。
他のPC間では80MB/s程度出るのが、メインのwin7のみ8MB/s程度しか出ません。
もちろん全部ギガイーサです。
620名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 02:26:35.86 ID:YNxWrxuQ
Win7 64bitを使っております。
XPで遊んだゲームがディスクチェックで通らずメーカーHPからパッチを落としました。
落としたreg拡張子のファイルをダブルクリックしろとの事なのですが
成功すれば出るはずの「キーが正常にレジストリに追加されました」等の表示が一切無く、、
メモ張でテキストが表示されるだけで改善はされませんでした。
レジストリはほとんど理解出来ていないのですがこのファイルが働かないのが原因かと思い
プロパティを見るとファイルの種類はテキストドキュメント(txt)とあります。
この状態ではregファイルとしては働かないのでしょうか?
あるいはファイルでなくOSの設定に問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
621名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 02:27:50.48 ID:styroq/l
>>619

ネットワークファイル転送で速度に問題が出る場合、
1)NIC(Orケーブル)に問題がある
2)Firewallに問題がある
3)ウィルス駆逐ソフトに問題がある
4)HDDに問題がある

大体こんなもんだとおもうんだけど、インターネットでは問題ないということだから、1)2)はないとして、
3)4)のほうをちょっとさぐってみてはどうだろう?

8MBつうと、どう考えてもHDD側の問題のようにおもえるけど。
メインPCのHDDがUSB1.0接続でぜんぜん速度でないHDDとかそういうことはないか?
622名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 02:33:29.67 ID:styroq/l
>>620
txtじゃだめ。
拡張子をregにかえないと。

保存するときにtxtで保存してしまっただけだと思うので、拡張子をregに変えれば解決するとおもう。
623名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 03:13:40.15 ID:YNxWrxuQ
>>622
お答えいただき助かりました、その方法で解決しました!
どうもありがとうございました!
624名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 04:58:16.71 ID:Piam5POX
>>621
ありがとうございます。
NIC、ケーブル、ハブなどは一通り別のものも使って試しているので、1の可能性は低いです。

2、3に関して、見える範囲のものは全部無効にしてもかわらずでした。
ただ、Comodoは終了しても裏で動いてそうなので多少怪しいです。
逆にそれ以外で通信監視するようなソフトは入れた覚えがありません。

4は無いと思います。
HDDは複数搭載しており、同じPCに積んでいるHDD間の転送はいずれも100MB/sを超えており問題ありません。

基本的にネットワークの知識はなく、全部ガビットイーサ対応の機器でつないだだけの状態です。
一番外側にルーター1台とその下にハブ3台くらいでそこにPC7台くらいつないでます。
設定したのはルーターのIP固定とポートの転送設定、簡易ファイル共有くらいです。
625名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 09:36:55.96 ID:t17V4OQp
7のmediacenterについての質問です。
予約していた番組が録画されなかったので
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Why-didnt-my-TV-show-record-in-Windows-Media-Center
を参照して
「上記を参照しても番組の録画に失敗した原因がわからない場合は、録画履歴を確認します。
1.
Windows Media Center の開始画面で、[テレビ] までスクロールし、
[録画一覧]、[予約の表示]、[履歴] の順にクリックします。」
これに従って履歴をクリックした所、突然mediacenterが再起動し、2回目は必ずプログラムの停止になってしまいます。
ググっても似たような症状の情報は出てこないので書き込んでみました。
よろしくお願いいたします。
626名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 11:28:32.43 ID:Piam5POX
>>624に追加の情報で、NIC変えた直後の数時間は50MB/sくらい出てました。
また、ハブのポートを変えたりでネットワークの構成が変わった直後数時間はある程度の速度が出ます。
ただ、1日もたたないうちに8MB/s程度に落ち着きます。

何かしら原因に心当たりのある方は居ないでしょうか?
627名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 12:20:12.96 ID:vTODgizo
どなたか>>603をお願いします
628名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 12:43:31.39 ID:lmORwX4w
「起動やシャットダウン 遅い 10分」の検索結果
約 4,490,000 件

7で遅いのかvistaで遅いのかXPかmeか2000か98か知らんが
自分の環境に合うの好きに選んでくれ

ただでさえ起動やシャットダウンに関係する項目は多いのに
Windowsのバージョン違いまで含めたら周りが特定できるわけないだろ
629名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 13:09:21.42 ID:H04Bc7gA
Presto!PVRというワンセグチューナー使ってる人がいたらぜひお聞きしたいのですが
ウィンドウズ7の641bitって認識するんでしょうか
何回やってもシグナル検索中と出るしチューナ本体のランプも点灯しないしコンピュータの
とこを見てもチューナー本体が認識されません・・
630名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 21:49:56.15 ID:styroq/l
>>624
うーん。わからん。
常に遅いのであればチェックサムロードオフを切れば劇的に速くなる場合もあるけど、
接続しなおすと速度が一時的に回復するってことだからなぁ。

とりあえず、おまじないのつもりでチェックサムロードオフを一時的にきってみてはどうだろう?

Win7では結構有名なものなので、検索かければ設定方法なんかはすぐにでてくるとおもうし。
631名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 21:55:26.23 ID:styroq/l
>>627
画面に何%とか表示がでてるのであれば、WindowsUpdateがかかっているのだろうし、何もでないのであれば
なんかトラぶってるのだろうけど、足がかりが何もないので正直わからない。

とりあえず、イベントビューアーにエラーが記録されてないか確認することからはじめたほうがよいと思う
何かエラーが記録されていれば、ぐぐったら大抵の対処法はでてくるとおもうし。
632名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:07:48.05 ID:Piam5POX
>>630
チェックサムオフロード切ってみましたが変わりませんでした。
分かる方がいないとなると、何かしらのソフトが原因の可能性が高いですね。

今回の件には関係ないのかも知れませんが、
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
>>604のエラーが出る原因はどなたかご存じないでしょうか?
normal指定しても同じ結果です。
633名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:12:53.36 ID:x6DiQdW0
vistaスレでも書いたのですが、ここでも質問させてください。
OSはVista Home premium 64bitです。
スタートメニューやウインドウを変更したんですが
変更後から様子がおかしくなりました。
開けないファイルが出てきたり、ファイルを開いた後元に戻れなくなったり等

変更したものを元のに戻そうとしても
右クリック→個人設定、コントロールパネル→デスクトップのカスタマイズ→個人設定
などどのルートで試してもファイルが開けないので変更もできず

直前にVistaGlazzというソフトをインストールし、海外のサイトからvisual styleをダウンロード
したのですが、それが原因なのでしょうか?
そのソフトをアンインストールしようにもアンインストール画面が開けないので
完全に手詰まり状態です。
質問がわかりずらいかもしれませんがよろしくおねがいします。
634名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:16:19.78 ID:x6DiQdW0
>>633ですが、つまり
http://rakudesk.com/vsv.php
このページの手順に沿って行ったら
上記のようになりました。
635名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:20:42.34 ID:lmORwX4w
ネットワーク板に行ったほうが専門で話せる人多いし有用だと思うのだが
なぜこんな回答があったりなかったりの人が居るのか居ないのかわからないスレで
判る人が居ないとソフトのせいになるのかが解らない
636名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:26:28.32 ID:lmORwX4w
>>633
>>2
□以下に関する質問には答えません
・マルチポスト


数日たって返答が無かったとかかと思ったら向こうの書き込みから2分とか
637名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:34:23.52 ID:x6DiQdW0
>>636
すみません…
638名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 23:00:04.57 ID:styroq/l
>>632
管理者権限でCMDが動いてないんじゃね?
639名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 23:04:06.72 ID:Piam5POX
非管理者で動かした場合のエラーメッセージはこんな感じです。

C:\Users\Owner>netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
IPv4 で Set global コマンドの実行に失敗しました 要求された操作には、権限の昇格が
必要です。管理者として実行してください。
640名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 23:05:34.38 ID:styroq/l
コマンド プロンプトを起動する際、右クリックして管理者として実行
で、通らないか?
641名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 23:11:47.36 ID:styroq/l
あー。勘違いしてた。管理者権限で動かして>604か
642名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 23:25:44.87 ID:styroq/l
>>639
さらっとぐぐってみたんだけど、でてこないねぇ。
悪いけど少なくとも私はお手上げ状態。_| ̄|○
643名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 09:15:24.63 ID:tvlyr6Jc
>>629
チューナーというかアプリだろ?Version8は対応してるらしい。
tp://ftp.kworld.com.tw/kworld/manual/user/ISDBT/PVR_User%20Manual_JAP.pdf
アプリなので(ドライバとは違うので)32/64は無関係。

まぁ普通はチューナーのドライバが対応してるなら、付属ソフトは大丈夫だろ。

もし同名のワンセグチューナーが存在していて、そのH/Wの話ならメーカーと正確な型番をplz



644名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 10:33:35.15 ID:7dPUgaWL
マイクロソフトの電話サポートってありますか?ありました番号教えてください
645名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 10:39:44.85 ID:y0aWj8SO
646名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 10:57:21.81 ID:7dPUgaWL
>>645
教えていただきありがとうございます 解決しないので質問させてもらいます

ie8にバージョンアップしたらieを開くたびに延々と動作を停止しましたの表示が出ます 延々とてす何もできません 対処方を教えてください
647名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 11:03:23.69 ID:y0aWj8SO
>>646
初心者でもわかる! IE トラブル おすすめ対処法
http://support.microsoft.com/kb/2539119/ja
648名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 11:07:46.08 ID:7dPUgaWL
>>647
すいません 携帯からなのでページ取得できないので見れません
649名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 11:17:55.37 ID:y0aWj8SO
650名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 11:30:32.98 ID:7dPUgaWL
>>649
見れません
651名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 11:37:57.01 ID:y0aWj8SO
>>650
おれの携帯では見れるぞ
携帯の機種を書け
652名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 11:56:21.41 ID:7dPUgaWL
>>651
so902iです 化石です
653名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 12:04:13.06 ID:y0aWj8SO
>>652
Windows板すら見れないのか
それとも、リンク先が見れないのか
リンク先は、はてな・google等どれを試しても見れないのか
654名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 12:16:01.42 ID:7dPUgaWL
>>653
見れてたらここまで執拗に書き込まないです
655名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 12:18:23.10 ID:G4U2BiL/
本日のNGID:7dPUgaWL
656名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 12:27:22.83 ID:7RLJpBCu
>>1

>一流のエスパーが回答or誘導します。

>誘導します。
~~~~~~~~~~~~~~
見れないのは回答者に一切の責任は無いのでibisなりjigなりを導入してくるよろし
657名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 13:12:23.18 ID:wn4/OYf+
7dPUgaWL
こいついくつだよ?
厨房か?
なんでこんなに偉そうなの?
658名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 13:19:18.36 ID:7RLJpBCu
まともな情報も開示せず情報得ようとしてもまともな情報返ってくる訳がなし
最初の時点でIEの不調のため携帯からでしか見れずパケ節約にブラウザでは開けないとか書けば
代わりにリンク先のページ見てきてやっても良かったんだが
金貰ってる訳でもない俺らが答えるの当然みたいに思ってる節が見えるとやってやる気も起きなくなる
659名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 14:05:45.05 ID:4KreFqBw
お試しのノ−トンセキュリティで「検出しました」って出たんですが
百%ウイルスなんでしょうか??解決しましたとも出たからいいんだろうけど
660名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 15:55:48.99 ID:yGkhExkr
エロサイトみてたらデスクトップにエロサイト広告が勝手に表示されるようになって
困ってます!消し方判る方いたらおしえてください!!
料金を払ったら消えます的なことが、書いてあります。
661名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 15:56:51.59 ID:3PkUG9bK
>>643
CHUSEIPVR 型番がLT-DT306です これは追加と削除やアンインストールにもない
っていうことは再インストールするときにそのままフォルダごと削除すればいいんですかね?
あとパソコンを付けてる間はチューナーを取り外したらダメなんですかね?
ハードウェアの安全な取り外し一覧にもないんですが
662名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 16:25:53.34 ID:7RLJpBCu
>>661
取り外し一覧に出てきてないならデバイスとして認識してないんじゃないの?
デバイスマネージャーにLT-DT306はあるか確認して

>これは追加と削除やアンインストールにもない
これはが何をさしてるのか、文面からだとLT-DT306に読めるが
これはデバイス名でソフト名じゃない。アンインストールで削除したりするソフト名はPresto!PVR

>>629>>661を見てると認識が完全に逆になってる
ソフトがPresto!PVR、デバイスがLT-DT306
663名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 16:34:24.35 ID:7RLJpBCu
調べたらデバイス名はLT-DT306じゃなくRealtek 2832Uで表示されるらしい
少なくとも64bit7でインストしてるブログがあったから認識はできるんだろうが
知恵袋あたりだとドライバの競合問題あるとかとも情報がある
664名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 15:40:30.15 ID:B7vitr92
XP Pro x64を再インストールしたら、ローカルエリア接続が無くなりネットに繋げません。
デバイスマネージャを見たら1394ネットアダプタしかありませんでした。
サービスも確認しましたがちゃんと開始になっています。
解決方法あれば教えて下さい。
665名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 15:47:24.45 ID:DEWcwfd/
>>664
NICのドライバをインストール汁
666名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 15:48:15.80 ID:DEWcwfd/
>>660
リカバリ(OSの再インストール)
667名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 16:27:33.84 ID:vZGAG/Eu
何処で質問したらいいのか分からないのでここにします。
新しいPCが欲しいのですが、どのPCが良いのか分かりません。皆さんの知恵をお貸し下さい。
予算:7万以下。
用途:雀龍門と言う麻雀のオンラインゲームが出来ると嬉しいです。
668名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 16:50:07.55 ID:DEWcwfd/
>>667
>何処で質問したらいいのか分からないのでここにします。
Windows板なんだが・・。PC一般板とか初心者板に逝け。購入相談スレがあるだろ。
669名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 17:13:34.19 ID:B7vitr92
>>665
NICのドライバ入れましたがダメでした。
他に何か無いでしょうか?
670名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 17:16:53.64 ID:DEWcwfd/
>>669
NICのドライバ入れても(ちゃんとWinXP/64用のドライバなんだよね)デバイスマネージャに出てこないってこと?
671名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 17:31:53.55 ID:pzn3rDop
デバイスとして認識してないんだからドライバは入らないんじゃね?(と、いうかドライバの相手が無い)
672名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 17:32:15.57 ID:B7vitr92
>>670
そうです。入れてもデバイスマネージャにあるのは1394ネットアダプタだけです。
OSにネットワークアダプタが認識されていないってことですよね。
673名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 17:37:26.01 ID:pzn3rDop
>>664見る限りだと不明なネットワークアダプタは無いって話だし他に不明なデバイスが出てないなら
チップセットに付属のNICでチップセットを入れないと認識しないとかがnForce辺りの昔のチップだとあった気がするけど
674名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 17:44:04.71 ID:B7vitr92
ちなみに機種はHPのDC5800 SFです。
それまで知人が使っていた物のデータを消すために再インストールしたらこの状態になりました。
675名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 18:42:55.77 ID:DEWcwfd/
DC5800 SFなら添付されている「リカバリメディア」からリカバリしたんじゃないの?
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/dc5800sf_ct/specs/celeron_model.html

何を使って再インストールしたんだ?手持ちの(ライセンスが余っていた)WinXP/64を突っ込んだのか?
もしそうなら、「なるべくしてなった」結果だけどな。
676名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 19:00:14.42 ID:KaVxUE2G
XP64のライセンスが手元に余ってる初心者とかw
677名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 19:02:36.03 ID:pzn3rDop
>>674
http://support.microsoft.com/kb/893249/JA/
こんなのならあったけどSPのバージョンも判らないのでこれ以上調べるのは辞めた
さぁ帰るか
678名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 19:30:38.73 ID:B7vitr92
元々インストールされていたWinXP/64のディスクからです。
SPのverは2でした。
679名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 19:39:39.87 ID:pn9Zo6os
いいこと教えてやるよ

その知人に聞くのが一番早いぞ
本当に存在するならな
680名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 19:41:28.96 ID:4qpDS/Pt
>>678
ひょっとして、前の持ち主がWinXP/64(SP2)を入れててそのメディアごと貰ったのか?
もしそうなら前の持ち主がドライバを集めてたと思うんだけどね。どっかのフォルダにまとめて置いてたとかww

そうでなければ、リカバリCDもしくはOSメディア+ドライバCDのだけど、そのドライバCDからチップセットドライバ入れてもダメってこと?
間違いなくWinXP/64用なんだろうな(ちょっと不安)。
681名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 19:43:06.16 ID:pzn3rDop
>>679が正解
だって元々販売時で入ってるのはvistaかXP32だもの
なのに元々入ってたなら友達はインスト出来たはずだから
682名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 20:43:57.22 ID:B7vitr92
>>680
そうです、前の持ち主がPC本体と、それに使ってたWinXP/64(SP2)を貰いました。
知人宅で再インストールして、持ち帰ったら使えないのです。

>>681
ちゃんと箱付きでシリアルもある正規品ですよ。現物もあります。
683名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 20:58:44.90 ID:96JwSG3l
助けてください!
PCをつけっぱなしにしてバッチ処理をさせておいたのですが、
帰ってきて画面をつけてみたら、
ウインドウ類はそのまま残っていて、壁紙が真っ黒になっています。マウスカーソルは動いても、クリックの反応がありません。
どうしても、強制終了じゃなく普通に操作をしたいのですが、何か方法ありませんか?
OS:WindowsXP SP3
今開いてるウインドウ:
・JDownloader
・Truecrypt←これだけ残したい
・Sleipnir
・エクスプローラx2

Ctrl+Shift+ESCでタスクマネージャーも起動しません。
684名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 21:03:39.73 ID:4qpDS/Pt
>>682
>箱付きでシリアルもある正規品

この時点で、PC付属のメディアじゃないよね(つまりRTL版)。
だったら、ドライバ類は全部別途調達しないといけないハズ。

前の持ち主にどうやってドライバ入れたか聞いた方が早い。
DC5800 SFだけじゃなく正確な型番がわかれば、ある程度は集められるだろうけど、
過去に集めた人柱がいるなら、そっちを頼れ。
685名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 22:27:00.70 ID:B7vitr92
>>684
DC5800 SFが正式な型番っぽいけど不明。
ドライバの事なんか覚えてなさそうだけど聞いてみる。
ちょっと他スレも頼ってみます。
686名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 22:40:20.48 ID:4qpDS/Pt
正式な型番(製品番号)はFX900PA#ABJとかKN682PA#ABJとかFN982PA#ABJとかいろいろあるんだよな。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/hp_index.html
まぁ、全部Q33 Expressだから基本構成は一緒なんだろうけど。

とにかくHPはWinXP/64を載せて出荷していないので、ドライバの入手はけっこう難儀するハズ。
前のオーナーがどこから拾ってきたのかが問題だな。デバイスごとに苦労して集めたのかもしれないぞ。

>ちょっと他スレも頼ってみます。
そうか。さようなら。もう来るなよww
687名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 22:48:16.37 ID:pzn3rDop
個人的には気になるのでどのドライバ入れようとしたかのだけ教えて欲しい気もするが
まぁマルチ禁止のスレで他スレ行くって宣言だからもうここのは閉めたって事だわな
688名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 22:54:44.31 ID:4xap3GlD
ドライバ探すよりOS買った方がずっと楽だと思うが…

例えドライバ有ったとしても64bitXPなんてド茨の道を
進み続ける根性があるわけじゃないんだろうに。

ていうか、今ちょっと調べたらXPの64bit版にはリテール版無いらしいのだが?
箱とやらの写真撮ってうpしてもらいたいものだ。
689名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 23:25:08.14 ID:XAN7au8V
自分はVistaを使っているんですが
BDやDVDメディアを再生する時は
マイコンピューターのBDドライブからタブルクリックして
WinDVDが起動出来てたんですが
どうやら設定をミスしたらしく
拡張子が既定のプログラムに関連付けされてないとかで
再生出来なくなりました
いろいろ拡張子設定しても出来ませんでした
WinDVDを既定のプログラムに戻すにはどうしたらいいでしょうか?
自動再生とか直接WinDVD起動じゃなくてダブルクリックで再生したいんで
690名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 05:16:51.70 ID:t6h20FLK
現在起動ドライブをパーティション分けずにvistaのみで使っています。

その状態から、windows7+vistaのブート環境にして、そこのvistaを入れる場所に
vistaのcomplete PCを使って以前のHDDの中身を丸ごと移行しようと思ってるんですが
こういうやり方ってまずいんでしょうか。
何か他に良いやり方があったら御教示いただきたいです。
691名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 05:48:08.99 ID:1wtn9ajW
>>690
何がしたいか意味不明なだけに良い方法も何もいう事は無いかと
692名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 06:16:53.43 ID:t6h20FLK
分かり辛くてすいません。
現在使ってるvistaの中身はそのままで
windows7+vistaのデュアルブート環境を作りたいということです。
HDDの増設は無しで
693名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 07:31:26.32 ID:1wtn9ajW
>>692
1ドライブでデュアルブートとかお勧めしないけど
Vistaのパーティション圧縮して、空いたスペースに7インストールするだけだろ
HDDのトータルと空き容量がわからんからなんとも言えんが
デスクトップなら素直に物理ドライブ増設した方がいい
694名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 09:04:45.75 ID:6YhkK600
dc5750つかいの俺がきましたよっと
695名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 09:17:11.13 ID:h1PW/YWJ
696名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 09:50:28.71 ID:N+S/CHqb
>>693,695
ドライブ増設は電源が足りなくなるようなのでしんどいです。
再インストールせずにパーティション変えられる事を知らなかったので
参考にしてやってみます。
ありがとうございました。
697名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 09:59:29.68 ID:mOMQe1om
HDDを1台増設で電源が足りなくなるって、どんな綱渡りだよ・・・
698名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 13:34:44.42 ID:04efGZ0a
>>662
ありがとうございます。デバイスマネージャーはちゃんと認識されていて追加と削除欄
にもありました。やっぱり安もんのワンセグはダメですね、といっても猛れればいいって物でもなさそうですし・・
699名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 15:28:31.45 ID:hoX24OK8
660です。リカバリってのをしたらバソコンのデータとかは初期化されないのでしょーか?
700名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 16:15:01.42 ID:mOMQe1om
>>699
当然まっさらになるよ。

後からインストールしたアプリは入れ直し。データはバックアップから書き戻し(バックアップはしてるよね?)
701名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 18:16:25.31 ID:/Pcy2GXl
Windows フォトビューアーで一部の画像が(本当に一部
細く縦長に表示されてしまうものがあります
IEだと普通の表示になるのですが…
これはなぜこうなるのでしょうか?解決方法みたいのはありますか?
702名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 18:36:10.91 ID:xUjCnwkv
>>701
ふつう画像を上から順に展開していくと、勝手に画像サイズになる。(IEとか古来の展開方法)
が、画像の縦横情報をもっている場所もある。ここに適切な値がないと、その適切でない値で表示する。
というフォトビュワーの仕様かと。

埋め込み情報を正してやればいいので、別ソフトで保存しなおす。
703名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 19:38:25.31 ID:/Pcy2GXl
>>702
フォルダ整理してるときに気付いてさ・・・
専用ソフトみたいのってあるのかな?
やっぱレタッチ系で開いて保存し直さないとだめなのだろうか
704名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 19:44:09.04 ID:gcLu2MVO
そんな糞ビューアなんかやめてフリーの画像ビューア使えばいいだけの話だろw
705名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 19:51:41.42 ID:nSlnsze7
DPIがおかしいとそうなる

WindowsのGDI+がDPI無視してロードできないマヌケだから
706名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 00:10:47.83 ID:GRKfU0rW
>>703
フリーで整理・編集に使える画像ビューアなんていくらでもあるだろ。
それ使えばいいだけじゃないのか。
707名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 01:13:44.45 ID:YRSzinWr
ヴィスタで

ユーザープロファイルをよみこめません。

と、でてログオンできなくなりました・・・orz
げんざい、セーフモードでキドウしています。
かんじがまともにでない・・・

なにかアドバイスいただけたらさいわいです・・・
F8でみるとコウモクがいつもとチガイふえてました。
708名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 02:01:07.85 ID:kD2QC4r6
管理者でログオンして新規ユーザー作れよ
ダメなら復元。それもダメならリカバリ。

まぁHDDも怪しいのかもしれないけどね
709707:2011/10/14(金) 02:38:23.10 ID:YRSzinWr
ログの名前Application
ソース:Microsoft-Windows-User Profiles Service
日付:2011/10/14 1:18:46 イベント ID: 1505
タスクのカテゴリ:なし レベル:エラー キーワード:クラシック
ユーザー:管理-PC\管理 コンピュータ:管理-PC
説明:ユーザー プロファイルを読み込めませんでしたが、
    既定のシステム プロファイルを使ってログオンしました
詳細 - アクセスが拒否されました。

げんじょうです・・・
710707:2011/10/14(金) 02:41:58.38 ID:YRSzinWr
>>708
セーフモードで、しんきユーザーがつくれなかったです。
フクゲン、キャッシュがのこってないかんじ?ログオンできればカノウかも?
リカバリ、PCかった時の箱の中にはいってなかった・・・
さいきんのPCってリカバリCDとかってはいってない?
711名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 03:07:41.38 ID:kD2QC4r6
>>710
セーフモードじゃダメだろうね。管理者アカウント(Administrator)は有効にしていなかったのか?
(net user administrator /active:yes)

リカバリメディアが添付されていないことが多い。
自分でCD-RやDVD-Rに書き込んで作る(そのためのソフトがインストールされている)。
初回起動後になるべく早く作成するように取説には書いてあったと思うけどね。
作っていなかったのなら、メーカーサポートに連絡して購入(普通は5kくらい)。
712名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 12:12:47.04 ID:Y1ftx89W
2万で復旧してやる
713名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 00:32:35.01 ID:rZiu1Kb7
Windowsの終了で、XPでは更新プログラムを適用”しない”で終了する選択肢がありましたが、
7を終了させる時、更新プログラムを適用させないで終了する方法ってどうするんでしょう?
714名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 00:35:19.87 ID:ZhhsQZLi
更新チェックをオフにしとけばいいんでないですかね
715名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 17:11:07.53 ID:2xeBqukx
教えてください
プログラムの実行中に誤って手がすべり、プログラムのウインドウが移動されてしまい、
上のバーが、下のタスクバーの半分下あたりに表示される位置まで動いてしまいました

タスクバーを一時的に消すなどで、元の位置に戻したいのですが、どのような方法があるでしょうか?
716名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 18:42:01.69 ID:e8pway8Z
タスクスイッチ右栗→移動→キーボードのカーソルキーで操作
717名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 18:42:14.76 ID:SXStF08T
>>715
タスクバーのプロパティで「タスクバーを自動的に隠す」
でもAlt+TABでそのアプリを選択して、Alt+Space→M(移動)すればカーソルキーでも移動できるだろ?
718名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 19:08:56.14 ID:2xeBqukx
>>716-717
有難うございます
>>716さんの移動の項目が出ないので、>>717さんのやり方でやったらできました
突然の事で驚きましたが大変助かりました
719名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 19:20:29.52 ID:/BFJgjEZ
Windows XP 使用しています。
いつからかわかりませんが、システムのプロパティの全般タブの
コンピュータ:の部分に CPU が表示されなくなりました…
PCは2台あるのですが、片方は普通に表示されています。
表示されてるほうをPC-A、表示されないほうをPC-Bとすると、

◆PC-A
Intel(R) Core(TM) i3 CPU
540 @ 3.07GHz
3.60 GHz、2.80 GB RAM
物理アドレス拡張

◆PC-B
3.50 GB RAM
物理アドレス拡張

こんな感じです。
おわかりになる方よろしくお願い致します。
720名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 19:23:57.49 ID:e8pway8Z
>>718
じゃWin7か。

7はプレビューウィンドウ右栗だな
721名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 20:45:32.20 ID:b36V6WB3
>>713
更新プログラムを適用させないで終了させるなら「Alt+F4」を
デスクトップ上の何もない所をクリックしてから実行したら終了
モードを選べるよ。
722名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 00:31:11.47 ID:dEH5Vyt+
大変困っていてググッてもでてこないのでたすけてください
g、h、jキーの入力がおかしいです
gは打てない、hは位置がおかしくなります
たとえばhaとうつとahとなります
hだけなぜか入力カーソルの右側にでます
jキーを押すと改行されます
助けてください
723名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 01:43:27.11 ID:u5pCPXz6
>>722
一回ドライバーを削除してみ?
それから再起動。

治らないならキーボードが壊れてる可能性がある
724名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 02:12:58.89 ID:lVByQ/4Y
Cドライブの空きを増やすには如何したらいいですか?
いらないソフトはアンインストールしたりディスクのクリーンアップ
したりするんですが・・・
すぐに一杯になるんですけどどう対処したらいいでしょうか?
Dドライブにはかなり空きがあるからどうにか利用できたり出来ないですか?
今のところトラブルや困った事には成ってないんですが、、、、、
725名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 02:21:38.19 ID:u5pCPXz6
>>724
とりあえずユーザーディレクトリの中身をDドライブに移動させてみたら?

多分容量空くとおもう
http://okwave.jp/qa/q5551649.html
726名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 11:59:32.18 ID:yvqPwind
助けてください
win7にしてからディスクのセキュリティが厳しいので全てのドライブに対してUsers(普段自分が使うアカウント)にフルコントロールを与えていたのですが
間違って起動ディスクにも同じ操作をしてしまい、途中でキャンセルしたら整合性がどうたらと言われて慌てて戻したのですがイマイチ動作が安定しません(起動が不安定)
この場合管理者権限でログインしてアクセス許可を上書きすれば治るのでしょうか?
727名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 12:04:58.29 ID:M1hznTjN
もう現状不安定なんだから一度自分でやってみて治らなきゃ再インストールだろ
そんなおかしな操作したことある人まず居ないだろうし、居てもここ見てて回答してくれる可能性考えりゃ
ここで回答待つより解決早いと思うぞ
728名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 13:51:34.92 ID:r4AGGpxM
超初心者です
現在XPですが今度7を買う予定です
別板で↓のを勧められましたが安いようなので少し心配です
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0004670

現在PCの主な用途はネットブラウズとiTunesを使ったiPhoneとの同期です
iCloudがXPをサポートしないための買い替えですが
↑URLのもので問題ないでしょうか
よろしくお願いします
729名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 13:57:49.15 ID:+DGtJLG+
超初心者がカードの増設やOSの新規インストールできるの?
730名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 14:02:53.32 ID:r4AGGpxM
>>729
やったことないですがやらなければいつまでも出来ないので今回チャレンジです
>>728はお答えいただけますか?
731名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 14:03:13.25 ID:PfqOCfV8
初めてティンティンをインスコするばやい、女はだれでもヴァージンよ。
732名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 14:34:04.68 ID:+DGtJLG+
>>730
別に問題ないよ。
海賊版を気にしているのだろうけど、現在の主流は14,000円くらいなんで
1,000円程度安いだけだし。
733名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 14:34:58.28 ID:M1hznTjN
ショップとしては有名なところだから海賊版とかの心配はいらない。
iCloudとかってソフトが64bit7対応なんだったら入れるOSとしては問題ない。
DVDドライブ増設は日曜大工レベルの手先の器用さ、OSインストールはBIOSの起動設定ぐらいで
問題になる可能性は君のPCが7の推奨環境を守れてるかのほうがはるかにでかい。
734名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 14:35:36.84 ID:u5pCPXz6
>>728
要するに、今のPCをXPからWin7に入れ替えるのね?

URLの商品で問題ない

データのバックアップは気をつけて
必要なデータは外付けHDDやDVDに保存しとく事
特に音楽データは忘れずに。

OSの入れ替えは手順通りやれば失敗する事は無いよ
735名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 14:59:54.84 ID:r4AGGpxM
>>732-734
ありがとうございます

>>733
>問題になる可能性は君のPCが7の推奨環境を守れてるかのほうがはるかにでかい。

これは、それ相応のスペックを持ち合わせてるかということですね
義兄の自作PCなもので自分はよく把握していませんが
とりあえず足りないことはこんか全てやるつもりです
ありがとうございました
736名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 15:01:08.77 ID:r4AGGpxM
○ 今回全てやるつもりです
失礼しました
お答え頂いたみなさんどうもありがとうございました
737名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 16:56:49.39 ID:Vgu4pFFO
` ←の名前を教えてください
738名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 17:00:39.33 ID:M1hznTjN
http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ccc/kigo.htm
アクサングラーブか逆クォート
739名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 19:31:52.22 ID:P2nnOBrX
例えば、
「あめりか」と入力して、変換させると、
選択肢の一番目に、「アメリカ」
というふうに半角カタカナが現れます。
全角で「アメリカ」と入力するには、
いつも変換キーを二回押さなくてはなりません。

半角カタカナの選択肢を、
一切省く設定はできないでしょうか。

どの板、どのスレで質問していいかわからなかったので、
ここでお尋ねします。

よろしくお願いします。

740739:2011/10/16(日) 19:48:39.83 ID:P2nnOBrX
OSはWindows XPです。
741名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 19:57:26.78 ID:M1hznTjN
全角でカタカナにしたい時はF7、半角時はF8
押すの1回だけどこれじゃ駄目なのか?
742名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 20:06:24.25 ID:40vgBchJ
>>739
大昔のIMEでも設定できるんじゃね
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20091221/1021728/
743739:2011/10/16(日) 21:05:13.58 ID:P2nnOBrX
>>741
有難うございました。
これは知りませんでした。

>>742
感謝です。

サイトの指示どおりに進みましたが、
半角カタカナの項目はチェックがはずれています。
でも候補には出てきてしまいます。
じつは、PCに詳しい人が、
Windows高速化のために、
設定をいじってくれたあとに、
こうなってしまいました。
高速化は成功したのですが、
半角カタカナに悩まされています。
その人は外国人で、
外国でやってもらったので、
もう相談することもできません。
744名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:25:14.61 ID:5umLr/Jn
質問なんですが
入力ローマ字入力にいつもctrl+shiftからの半/全キーで入力しているのですが
半/全キーのみで出来ないでしょうか ググってもヒットしなくて・・・
745名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:33:47.31 ID:M1hznTjN
>>744
何がしたいのかが文面で読み取れない

入力(モードを)ローマ字入力に(変更するとき)いつもctrl+shift+半/全キーで入力(モード変更)しているのですが

これで合ってる?
746名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:34:26.28 ID:iZEtDJPL
>>744
なんか意味が良くわからんのだけど・・・
日本語入力(ローマ字)を入力する際、。ctrl+shift+半/全キー押してから入力してるってこと?
それとも、普段かな入力からローマ字入力に切り替えるのに上記をやってるってこと?
747名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:34:28.24 ID:ZiQXDGrp
>>743
じゃぁ、OSの再インストールしかないね。何をどうしたのかわからないんだから。
中途半端な高速化なんてしない方がマシってわかっただけでも良かったじゃないか。

>>744
OSとIMEは何?
普通のWindowsOSでMS-IME(をはじめとするほとんどのIME)では半/全キーだけでいいんだけど、何かおかしな設定した記憶はない?
748名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:34:58.15 ID:iZEtDJPL
かぶっちゃった。後はまかせた。
749名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 23:28:53.31 ID:5umLr/Jn
自己解決しました・・・
750名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 23:31:51.83 ID:X4zC02/r
>>749
何が悪かったの?
751743:2011/10/17(月) 03:49:50.69 ID:Pe2C6rgJ
>>747
コメント、どうも。
OSの再インストール、
覚悟しておきます。
752名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 13:51:25.47 ID:AyALVC4v
キーボードにパソコンの電源のキーがあるんだけど
間違って押したらパソコンノ電源は消えずに
画面だけ消えてキーボードも効かなくなるから
その場合いっつも強制終了してるんだけど
そういう補助のキーでも無効にできたりする?
気をつければいいんだけど嫌なところについてるから間違えてあたってしまう

ちなみにもう一度電源の奴押しても変化なし
スタートキーから→キーでエンター押してもパソコンが消えないから強制終了
753名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 14:33:04.07 ID:0wNTE8+E
そういうのはキートップを外してしまう
754名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 14:36:47.34 ID:Oi8eWWrU
>>752
俺ならそのキーボードを窓からぶん投げるか、
電源キーを瞬間接着剤で固める
755名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 15:14:08.61 ID:+15Rv/qY
助けてください
先ほどあるフォルダ以下のファイルを全部消してしまいました
これを復元する方法を教えてください
756名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 16:04:06.32 ID:iU3C4quV
>>755
削除したものを復元するツールを使う。

ただ、削除してしまったPCに書き込みが発生すると、消えたファイルに上書きされるので、今からツールをインストールなんてのは駄目だし
今ここにアクセスしているPCが、その削除してしまったPCであるなら、ブラウザがファイルアクセスしまくるので復元率はそれなりに低そうだ。
757名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 16:06:17.16 ID:iU3C4quV
そして微妙にソフトウェアの質問になる気がするし
OSやドライブ構成も書いてないという時点で答える気が失せる人が多そうだ。
758名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 16:07:44.37 ID:AyALVC4v
>>753-754
パソコン切って無理やりキートップ外したら何故かログオン直後発動
強制終了→起動→起動成功
取ったのにまだあたったら入力されそうな具合に出てたから
瞬間接着剤で固定と同時に左右の電卓キーとメールキーも接着
なんとかなったありがとう
759ラキド:2011/10/17(月) 19:57:06.46 ID:39/gGpvo
WindowsVista servicePack2 、PCは DELL Inspiron 1720 というノートです。

DreamWeaverで作ったhtmをブラウザ(IE8)で
プレビューすると、
【Web ページへのナビゲーションは取り消されました。 対処方法:
アドレスを再入力する。 】
という画面が出ます。
自分で作成したhtmの中には正常に表示されるものもあります。
Windowsのバグかも、というページも読みましたが何が何だかわかりません。
DreamWeaverのバージョンは4なのでとても古く、
最新版のCS5の体験版をDLして入れましたが、同じ警告がでてしまいます。

760名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 20:03:13.98 ID:39/gGpvo
名前欄すみません…
761名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 20:39:27.24 ID:BjdK0Mcj
>Dreamweaver(ドリームウィーバー)を使いこなすには、 HTMLなどの専門知識について勉強せざるを得ないのです。
>ソフトの操作を覚えるだけでも一苦労なのに、同時にHTMLを覚えなくてはいけないのですから、 初心者には本当に大変です。
だから当然スレチです。超が付くのです
762名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 21:31:05.95 ID:9uFXpiVV
>>723 キーボードが壊れてました
ありがとうございます
763名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 00:04:17.35 ID:fP4pQhL7
こちらのテンプレートなの罫線の色を変えたいのですが、
どこから変更すればよいのでしょうか?
使用しているソフトはword2003です。
宜しくお願いします。

http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/TC001058317.aspx?CategoryID=CT010753101041
764763:2011/10/18(火) 00:10:30.33 ID:fP4pQhL7
自己解決しました。
どうやら、本文中にあるように見える罫線、ヘッダフッタ部分に含まれる罫線でした。
765名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 00:22:49.62 ID:Rop0ljnW
>>763
Windows板に板違いのレス書いて、挙げ句に6分後には自己解決かよww

二度と来るな
766名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 00:27:32.58 ID:GEq8XP4e
超初心者らしいじゃないか
普通の質問スレならまあ、もうくるなってなるけど
767名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 02:19:13.23 ID:MO0BtS6D
携帯からなので細かいことは書けないのですがお願いします

osはwindows7の64bit
起動しようとしたら「windowsを起動しています」の画面から動かなくなってしまったので、
やむを得ず強制再起動

スタートアップ修復をしようとしたら「ファイルを読み込んでいます...」から進まず(一応インストールディスクを入れて試したけど変わらず)、
win7のインストールDVDから起動しようとしたら「Starting Windows」から動きません

お手上げです。
どうすればいいのでしょうか?
768名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 02:58:59.84 ID:cZl4BL05
>>767
セーフモードで起動できる?
769名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 03:35:04.81 ID:xgr/ojM3
>>768
セーフモードってf8でブートメニューから飛ぶんですよね?
f8でブートメニューからcドライブのあるssdを選択したらエラー回復処理に飛んで、セーフモードに進めませんでした..
どうやってセーフモード起動するんでしょうか

770名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 03:51:57.32 ID:xgr/ojM3
というか止まる度に強制再起動してるけど大丈夫かこれ..
771名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 06:01:03.53 ID:6MJXfC3e
>>767
インストールディスクからのブートすら転けてるならOS関係無いだろ
HWの不具合や故障を疑った方がいい
772名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 07:35:51.87 ID:AmgVik0d
うっかりエロチューブというサイトを覗いてしまって、
有料会員登録完了と出て、消してもまた出てくるので、仕方無くシステムの復元で前の状態に戻して、
有料会員登録完了の表示を出ないようにしましたが、
これって有料会員登録完了した日になったら、また有料会員登録完了という表示は出ますか?
それともエロチューブを覗かなかったら、有料会員登録完了の表示は出なくなりますか?
どっちですか?
773名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 07:36:28.18 ID:AmgVik0d
追記
OSはwin7です。
774名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 08:42:35.51 ID:l/oKLdjO
>>772
問題ない。どうしても気になるならリカバリ(OSの再インストール)からやり直せ。
775名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 12:20:58.86 ID:wvy+WkyU
>>767
HDDの先頭シリンダ破損とかが疑われるので、取り外してHDDの検査
まずは、この辺から、、、 だろうな。
776名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 15:20:46.96 ID:OqBxYnxp
>>767
VGAドライバの更新で表示先が別口のDVIに変わってんじゃないか?
777772:2011/10/18(火) 16:25:11.94 ID:AmgVik0d
>>774
ありがとうございました。
助かりました。
778名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 19:30:18.45 ID:FkyCuu3h
Windowsアップデートが何回も同じのをインストールして困ってます。ググってプログラムをアンインストールから再度ダウンロードセンターからダウンロードしてインストールしてもまた検出される。どうすればいいですか?
779名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 19:30:59.16 ID:FkyCuu3h
あっXPのSP2だと思います
780名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 19:39:54.84 ID:Rop0ljnW
>>779
とりあえずSP3当てろよ
781名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 19:46:24.15 ID:FkyCuu3h
>>780
御意
782名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 04:23:54.84 ID:NHXjMBMg
XPSP3なんですけど、フォルダのツールバーボタンの”削除ボタン”と”元に戻す”ボタンで聞きたいんですけど、
ファイルやフォルダを選択してない時やメニューの編集で”元に戻す”がグレーの常態でも、
ツールバーボタンの方を見ると2つ共(×と矢印のボタン)が常にアクティブな状態に他の方もなってますでしょうか?
よろしくお願いします。
783名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 04:56:12.62 ID:CQK7bhdU
そだよ。
784名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 06:53:48.40 ID:1mm2h2l8
数日前からWindowsログに
「ICS_IPV6 で IPv6 スタックを構成できませんでした。」
って言うエラーが大量に吐かれるようになりました。
何が原因と考えられるでしょうか?
785782:2011/10/19(水) 15:28:36.84 ID:jWtIdp4x
>>783
早速thxです。
でしたかー。
何か選択したり、作業した状態でないと両方共アクティブ状態にならなかった気がしてたんですが、気のせいでしたかねw
でもこれだと削除の方は確認するからいいけど、元に戻すを間違ってクリックした場合、一つ前の作業を忘れた時に厄介ですよね。
例えば、ファイル名を変更した時とかどのファイルを変更したか分らなくなる時があるような・・・。
786名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 18:36:12.89 ID:bU2i2Z6z
windows7 proとwindowsXP pro でフォルダを共有しています。
windows7からXPのファイルを消そうとしたら
フォルダー アクセスの拒否
このフォルダーを変更するには○○からのアクセス許可を得る必要があります。
となりました。
家庭内LANなのですがXPでも何か設定しなければいけないのでしょうか?
以前はXPどうしだったのですが読み書きできていました。
XP側のファイル共有はネットワーク上のユーザーからの変更がOKになっています
よろしくお願いします
787786:2011/10/19(水) 18:55:40.73 ID:bU2i2Z6z
他のドライブだとできて一つのHDDだけできませんでした・・・
アクセス権の問題でしょうか?
788名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 19:39:45.53 ID:gg55BiNY
>>780
遅れ馳せながらSP3当てて前回の事したけどだめですた。
どうすればいいですか?
789名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 20:21:50.62 ID:CQK7bhdU
・そのまま気にしない
・クリーンインストール
790名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 22:42:36.21 ID:iru1wAGt
>>786
フォルダー所有者の変更
791名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 23:52:20.37 ID:bU2i2Z6z
>>790
XPから変更するのですか?
792名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 07:46:20.98 ID:iBBywklX
>>788
 >>778 より、
(1)WUの自動更新で同じものを再インストール?
(2)DLよりインストール、WUで再表示
の項目があるが、
(A)WUで表示 -> インストール -> WUで再表示
(B)DLよりインストール -> WUで再表示
では?
再表示されるプログラムは何?
もし、.NET系であれば、.NET Framework ClearnUp toolで削除して
793名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 09:05:59.75 ID:QqHNsrWY
シャットダウンしようとしたら更新プログラムが。
進めたら更新プログラムが21個中9個から進まない…
まぁ時間がかかるのだろう、更新させて放置で寝て起きたら終わってるだろうと思ってた。
しかし終わっていなかった…これどうすればいいんだ? 強制終了させたらまずいだろうし…
794名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 09:49:22.64 ID:kQGNXzgZ
たぶん朝食を食えば名案も思いつくよ
寝ぼけながら弄ると、ろくなことが起こらないからね
795名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 15:35:34.37 ID:tbsCuHtv
ウィン7でコントロールパネルを開いてスーパーバーからのコントロールパネルのジャンプリストで消せないリストはどうやって消すんだい
796名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 16:58:13.50 ID:tbsCuHtv
ごちゃごちゃやった後に斜め45度で引っ叩いたら消えてた
また消えなくなったら来るからアスペ番長によろしく言っといて
797名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 17:12:22.75 ID:BLstn0JU
hpのデスクトップ
ウィンドウズ7  空き308gb/454gb
ネットやってるとよく途中でフリーズに似た状態?プラウザが閉じられなくなったり
どこもクリックができなくなります 2週間問題くらい前からこの問題が発生しました
そうなると何回も電源押してでシャットダウンします どなたか解決策分かりませんでしょうか
798名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 17:25:32.64 ID:SxuZ2RDX
>>797
不必要な常駐外してプロセス減らす
HDD容量空ける
メモリ容量増やす
不具合起こるソフトのヴァージョンで検索して同症状起こってたらヴァージョン変える
起こる前の状態に復元する
初期状態にリカバリする
PCを窓から投げ捨てる

書いてる状態からざっと思いついた対処法
799名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 17:27:43.73 ID:5BBJnw0X
プラウザ?
800名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 18:09:17.10 ID:NBDboaTo
昨日メモリ増設をしたのですが、その後再起動したりと不安定でした。
そして今日起動したらこのような画面となり本来クリックするべきユーザーアイコンがでてきません。
http://i.pic.to/72izf
このようなことは初めてで原因が分かりません。
どうしたらいいでしょうか

XP FMV CE18B
801名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 18:20:31.38 ID:kQGNXzgZ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1280236670/628
立ち上がるようになったのね、おめでとう
802名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 19:14:51.53 ID:sK4RMKT+
>>800
とりあえずリカバリかな
803名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 21:09:23.04 ID:/Jjv/LJj
突然こうなりました
どうすれば.....
http://i.imgur.com/vCk1y.jpg
804名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 21:30:08.60 ID:CidYh01h
>>803
メモリにエラーがあるか
HDD障害、OS障害の可能性あり

ブルースクリーンの頻度はどのくらいかね?

805名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 21:56:35.96 ID:MGvXzdKH
困った時は

  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
806yumetodo:2011/10/20(木) 22:40:42.83 ID:EaukJtLa
>>797
http://spn.blogs.yahoo.co.jp/yume0222jp/29345856.html

わざわざそういう人の為に作った。改善案あったら、ついでによろしく。
807名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 12:06:00.47 ID:Wd69p0W+
WindowsXPシャットダウンさせるとき、javaw.exeが応答不能になるんだけど

応答不能にならずにシャットダウンする方法はありますか?
808名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 12:10:56.24 ID:6+edZu2u
行儀の悪いJAVAソフトを使わない。
809名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 12:48:18.99 ID:TrC1XKi/
>>807
あります
810名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 14:32:29.27 ID:3Ic/mEOI
811名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 16:20:09.47 ID:yjOZsQx0
windowsで使用するポート番号によって優先を決めることはできますか?たとえば80番より25番のほうを優先したり
812名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 16:41:23.38 ID:YvZhsFP8
>>811
お前さんの「優先」ってどういう意味?
サービスプロセスの優先順位を上げるとかの話?

もしそうなら超初心者スレで質問することでもないと思うけどね
Unixでも使ったらいいんじゃないww
813名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 16:42:52.49 ID:TrC1XKi/
>>811
何を質問したいのかわからない。
814811:2011/10/21(金) 16:46:04.90 ID:yjOZsQx0
>>812
Windowsでできないでしょうか

815名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 18:09:55.18 ID:KG/sv2fo
メールがなかなか送信にならないのをHTTPが大域占有してるせいと勘違いしてるんじゃないのけ
816名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 19:03:40.71 ID:YvZhsFP8
>>814
>>811
>お前さんの「優先」ってどういう意味?
って書いたけど、本当にオレの読みどおりなの?何をしようとしてるんだ?

WindowsでもwebサーバとMTA(メールサーバ)を同時に動かすくらいなら、
優先順位なんて気にすることはないハズだけどね。よほどのアクセスを想定してるの?
817名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 21:11:25.44 ID:ioUevdQS
>>814
優先的にポート使うってことは、指定ポートでアクセスしてエラーだったら
別ポートでアクセスを自動でやりたいと?
818名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 23:28:02.56 ID:kf/ECT5D
代替ポートの話ではないと思うが、質問してる本人も良くわかってないのでは?
819名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 04:55:34.64 ID:MeFCPH6K
>>815-818
確かにわかってないかもです。

ブラウザで動画を見ていて、メールの受信ができなくなっているようであれば、メールのほうを優先して処理してほしいというようなイメージなのですが
820名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 11:08:26.67 ID:UucD592a
>>819
そんなのポート云々は無関係だろ。馬鹿らしい。
動画を落としていれば遅くはなるだろうけど「受信出来ない」なんてことはない。
821名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 12:45:36.49 ID:7G857yPz
質問宜しいですか?
windows7でネットをしているんですが、右クリックで出てくるコピーとかのメニュー?の文字が全部英語になってしまいます
ネットしている時以外は日本語なんですが、どうやれば日本語表記に直せるでしょうか?
822名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 19:41:17.92 ID:7hdXmWmA
現在、NEC社LavieのWindows 7 Home Premiumを使用しています。

仕事の都合上、どうしてもProfessionalに変更せざるを得なくなってしまい、
PC購入先のNECカスタマーサポートに問い合わせたのですが、
OSの変更をすることは不可能だと言われてしまいました。

初心者なりに色々と調べてみた結果、Windows Anytime Upgradeを見付けたのですが、
こちらを使用してHome PremiumからProfessionalにアップグレードした場合、
何かデメリット等あるのでしょうか?

NECカスタマーサポートではOSの変更が不可能だと言われたので気になってしまい、
ご意見いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。
823名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 19:50:39.34 ID:sGHEr3k8
専門家が不可能といってるのにそれ以上なにを求めるのか?
サポート捨てるなら、お好きなように。
824名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 19:51:58.77 ID:sGHEr3k8
しかし、VAIOはProfessionalあります。動いております
825名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 21:30:02.23 ID:RI5lqF/Z
>>822
PCメーカーはWindows Anytime Upgradeが可能かなんて確認してないし
サポートもする気ないから基本的に不可能って答えるよ

メーカー側がディスクの空き領域を増やすためProfessinalにアップグレード
するのに必要なファイルをあらかじめ削ってたりしてなければ
アップグレードには問題ないだろう

まぁLavieは個人向けなので仕事で使うことは想定していないし
仕事で使うのにHome Premiumを選んだのはどうかと思うけどね
826名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 21:39:38.55 ID:W2motpyu
すみません、質問です。

このたび私はSSD付きのパソコンを購入しました。
CドライブがSSDで、それ以外の領域がハードディスクです。

せっかくなのでハードディスクをD/Eとパーティション分けし、マイ・ドキュメントとか共有ファイル、
その他データファイル、メール(Becky!)のデータ、ユーザのTEMP領域などすべてD/Eにぶちこみました。
ゲームのインストールファイルなどもそっちです。Cドライブ(SSD)はOS専用領域っぽくしてます。

で、気がついたのですが、今の状態でハードディスクをもっと大きなものに交換し、
取り外したハードディスクにケースを付けてそこからデータをコピーすれば、データのバックアップと
パソコンのハードディスク拡大をいっぺんにできるということになりませんか?

我ながら良い考え(思いつきw)と思ったのですが、なにか問題はありますでしょうか。
827名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 21:42:37.10 ID:LhShKw/1
移動したものによってはコピーしてから交換だな。
828名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 00:08:03.76 ID:2fvAP6RN
>>826
>>827も書いているが、マイドキュメントなんかは先にコピーしていないと、交換直後に「存在しない」って文句言われるだろ。
TEMPも同様(なんでこれをHDDに置くのかわからんけど。RAMディスクならわかるけど)。
メールデータもメーラを起動するまでにコピー終わってないといけないよ(これはわかってるとは思うけどね)。
829名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 00:20:25.34 ID:6RFI/RkJ
OSによるんでは?
VistaWin7はOS管理のフォルダーを変更する場合、移動先にマージされるはず
830名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 02:54:17.49 ID:s29QIihG
>>823-825
レスありがとうございました。
831名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 03:46:03.78 ID:u177zoz8
>>829
そのとおり。マージされる。ちなみに>>826のPCはWindows7だよね?

CドライブがSSDなら、HDDを交換してコピーすることは問題なく出来るが、マイ・ドキュメントなどOS管理のフォルダーの場所設定は
デフォルトに戻してからの方が良い。そうでないと、カラのD/EドライブでPCを立ち上げログインした時点で、それらのリンク関連付けが
おかしくなってしまう。デフォルトに戻るのではなく、外付けした元のHDDに行ってしまう。また特にエラーメッセージの類も出ない。

ひとつ注意しなくてはいけないが、デフォルトに戻す際に「元の場所の全てのファイルを、新しい場所に移動しますか?」と聞かれるが、
かならず「いいえ」にすること。そうでないとデータがCドライブに行ってしまい、バックアップにならないw
場所の設定だけ元にもどし、データはそのまま、ということね。

あと、TEMP領域のフォルダは、勝手にOSが作る。ただしIEの「Temporary Internet Files」は強制的にデフォルトに戻る。



832名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 07:04:56.61 ID:Jn625Jeu
ネットに接続しているPCだったら、更新プログラムのインストールの案内がしつこいほど来るのですが、
更新プログラムって、インストールしておいて損はありませんか?
後、更新プログラムの案内を消す方法ってありませんか?
833名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 07:33:24.08 ID:tSHMYqA6
Windows7の64bitですが、いつの間にかmpgファイルが再生できなくなっていました。
以前は再生できていたので、原因がさっぱり分かりません。
ffdshow等をインストール・アンインストールしたりしましたが変わりません。
WMP・GOM Playerで再生できず、MPC・PotPlayerでは再生できます。
OS標準で再生できないので、ゲーム中にムービーが流れる物など、動画が再生できない事があり困っています。
真空波動研Liteでmpgファイルを確認すると「MPEG1」「MPEG2」と書かれており
MPEGファイルに間違いは無いのですが、OS標準で再生するには何のコーデックを入れればいいのでしょうか?
834名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 10:31:09.64 ID:Vd3IbsAT
以前にネットのどこどこのmpg1が見えないんだと言う人がいました
やっぱり彼もFFDShow入れてました
そのmpgはちょっと変わってまして音声がmp3でした。でも、自分のシステムでは見えました

あんまりCodecをごちゃごちゃ入れるとかち合います
OSクリーンインストールをお勧めします。絡まった糸をほどくのは難しいです
こと起こった時のFFDShowの設定もくそ難しいですね。同じことです

もちろん勉強する気があるならそんな質問の仕方にはなりません
どんなスプリッタ・デコーダ・レンダラを使うかはMONOGRAM GraphStudioなどでみます
ぐぐれば、それの使い方・動画再生の理屈などを説明なさってるおじいさん居られます
しばらく読んでチャレンジされますか?まあ、ゆっくりお考え下さい
835名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 12:46:06.60 ID:co148edq
>>833
> 「MPEG1」「MPEG2」と書かれており
> MPEGファイルに間違いは無いのですが、

MPEGって言ってもそれについてる数字が違うと全く別物なのだが。
まあ適当にあちこちばっさり省略した結果のその言いようなんだろうが。

何で初心者って浅薄な考えで適当な省略するんだろうね?
出た情報全てが重要だって思考は無いんだろうな。
836名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 13:04:58.95 ID:aanQpI9Y
>>833
Win7DSFilterTweaker
837名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 13:40:27.10 ID:tSHMYqA6
>>834
FFDShowはあるなしに拘わらず再生できません。
MONOGRAM GraphStudioを使用してみましたが、そもそもmpgファイルが開けませんでした。

>>835
手持ちのmpgファイルはどれもこんな感じなのですが
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2172337.jpg
全部再生できません。

>>836
FFDShowを入れると、MPEG-1・MPEG-2の欄に「FFDShow」が出来たので
それを選択してみましたが、やはりFFDShowをOSが使用していないらしく
再生できませんでした。
838名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 14:12:06.46 ID:m0NPNN4g
youtubeとかFC2動画を見ようとして再生押すと
変な文字がでてシャットダウンしてしまいます

対処法を教えてください
839名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 14:13:56.77 ID:y66Gh74A
>>838
その文字を教えてよ
840名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 14:15:56.23 ID:m0NPNN4g
>>839
すぐにシャットダウンするのでわかりません
画面上に大量にアルファベットが出ます
841名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 14:17:55.21 ID:aanQpI9Y
>>838
FlashPlayerのハードウェアアクセラレーションを無効に。
842名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 14:30:55.84 ID:m0NPNN4g
>>839>>841
多分治りましたありがとうございます
843名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 15:23:22.72 ID:Wm+yBMWH
僕のPC、C2D6600にメモリ2G(これ以上の増設不可)、VGAがnvidiaのGForce210なんですが
Windows7をインストールしてもなめらかに動くでしょうか?

いまXPの挙動が不安定になってきたので、XPを再度クリーンインストールしようか
それとも7を入れてみようか悩んでいます。
844名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 16:15:29.18 ID:Tf0O5Zmr
それなりに動くけれども、そのスペックのPCだと
XPがあるなら7を入れるメリットはほぼない
845名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 16:21:56.71 ID:Wm+yBMWH
>>844
レスありがとうございます。
単純に、再インストールするなら、新しいOSを入れて触れてみたいなあと思った程度なのです。
7を入れてもメリットがないようなら見送るかな・・・
846名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 16:51:13.99 ID:dg3Rs5JL
2chとかでたとえばweb制作版とうで自分のHPのチェックしてもらいたいのですが直接アドレス貼るのが
怖いのでよく画像などアップローダーみたいにアドレスもアップローダーに貼ることができますか?
削除ができるように

そのようなやり方教えて頂けたらと思います
よろしくお願いします。
847名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 17:23:59.05 ID:oJomffZ0
>>846
URLをテキストに書いてそれをパスワード付きのzipファイルに圧縮し、それをupすれば?
848名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 00:30:14.13 ID:jk39u4hg
>>846
無料サーバーつかったらいいじゃん
849名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 04:22:32.42 ID:DnjRBrH8
レジストリをいじらないタイプのソフトってありますよね。
消す時もゴミ箱に入れるだけでいいやつ。
ああいうソフトって、マシンを以降する時も、普通の画像や動画などと
同じように、外付けHDD経由で移しちゃっていいのですか?
OSは同じ7から7です。
850832:2011/10/24(月) 07:41:15.27 ID:KhrxlTPY
>>832がスルーされているので答えてあげて下さい。
どうしても気になっています。
851名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 07:49:39.44 ID:SEELOtvh
むしろ、更新しない理由が知りたいぞ。
「Microsoft Updateしたらageるスレ」→ http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1315994604
852名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 07:58:02.35 ID:SEELOtvh
いちいち更新するのがメンドウならば、自動更新にしとけ。
「コンパネ」〜「Windows Update」〜「設定の変更」
853名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 08:44:41.14 ID:czeUxlTC
インターネットと常時接続なのにアップデートしないって(´・ω・`)
ウィルス養殖とか踏み台にされたりとかされたいマゾ的な人なのか?
854名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 10:07:13.10 ID:OcpEmbQt
同一ドライブ内(Cドライブ→Cドライブ)でのファイルの移動(切り取り→貼り付け)で
ファイルが破損する可能性はありますか。
855名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 10:16:44.51 ID:tD3Hek6p
>>854
まったくないとは言えない(悪魔の証明みたいなもんだな)。ファイルシステム自体がおかしくなっていればわからんし。
でも(もし破損していたのであれば)移動して破損というよりは、移動前からおかしかった可能性の方が高いと思う。
856名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 11:51:11.30 ID:qZfoaRfi
>>854
東京都内(千代田区→新宿区)での荷物の移動で、荷物が破損する可能性がありますか。

とこたえは一緒。
857名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 11:53:11.94 ID:RC79ONiU
XPから7(64bit)に買いかえました
ニコニコ動画をみているとadobeflashプレイヤーを最新盤にしないと見ることができません的な
感じになり、古いものを削除、新しくインストールしました
その数分後、firefoxでwebラジオを聴こうとすると、またflashプレイヤーを更新しろと出る
で、再度更新しましたが、どちらも同じバージョンなのに何回も更新しないといけないのは
自分の設定とかおかしいのでしょうか?
858名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 12:27:02.56 ID:I0Ky/lOy
同一ドライブ内の移動の場合はMFTのみ書き換えるので
移動そのものが実体に影響を及ぼすのは考えにくい
つまり855
859名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 14:08:29.64 ID:9SZLEsK4
>>849
ディレクトリまるまるコピーで問題なし
860名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 14:12:30.55 ID:9SZLEsK4
>>857
3つ聞きかえす。
ニコ動もWebラジオもFirefox?
WebラジオのほうはShockwaveじゃないか?
FlashPlayerインストール後にバージョン確認ページで再確認した?
861名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 14:17:31.04 ID:ZfcZRAZl
>>804
遅れました
今年の5月に買ってああなったのは始めてです
再起動したら直ったんですけどほっといてもおkですか??
862名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 14:28:54.31 ID:fbafZQiT
>>861
どんな作業してる時にブルースクリーンでましたか?
また出たらおいで
863名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 16:40:25.63 ID:RC79ONiU
>>860
ニコ動はcravingexploler、WEBラジオはfirefoxでwebラジオもニコ動もadobeのページに行きました
バージョン確認して毎回最新、同日同時刻までは行かないけど1時間以内の出来事なのでビックリして。。

Windows7は各アプリケーションごとになにかをアンインストール&インストールし直さなきゃいけないのかと思った次第です
このスレではスレ違いだけど、GASも毎回保存場所が以前のパソコンの状態に戻っちゃって色々と設定しなおししたりするのが面倒だし、
何か自分がとんでもない間違いをしてるような気もします
864名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 17:05:10.62 ID:oo4xtpAP
まずcraving explolerの画面の描画エンジンはIEを使ってる。
Flashのwikiで目次の7、ブラウザへのインストールを読むとわかるけどIEとその他のブラウザでインストールは別。
その後は次のバージョンアップまで別にインストールしろと言われないはずだが、毎回とか単語出してるが実際何度も更新繰り返してるのか?
865850:2011/10/24(月) 17:51:39.93 ID:KhrxlTPY
>>852
ありがとうございました。

>>853
そんなに重要なことですか。
次からはアップデートが面倒でも、アップデートに時間がかかってイライラしても、
アップデートするくせをつけたいと思います。

win7は32ビット版と64ビット版がありますが、
これらを見分ける方法ってありますか?
866名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 18:10:31.10 ID:9SZLEsK4
>>865
OSのセキュリティホールは見つかれば即突かれるのが常だからね。

さて。
システムを表示させれば何ビットOSか書いてある
ttp://win7.jp/s7r0054.htm
867名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 23:36:31.66 ID:CocD4gJF
普段拡張子を表示していないのですが、
拡張子までをリネームしたい時はどうやればいいですか?
868名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 23:41:40.69 ID:tcAKVPNk
・拡張子を表示させてからリネームする
・その手の制限を無視するリネームソフトを使う
869名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 23:50:33.48 ID:ptebVz0o
http://h2.upup.be/DZbtWE07BX

助けてください...
インターネットしてたらいきなり窓がいくつもでてきてこの表示がでました。
870名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 00:05:59.07 ID:dtUXY4N5
>>869
何か悪いモンでも拾って来たんだろ。リカバリしろ。
871名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 02:01:02.37 ID:hAOmWtDx
>>869
マルウェアだろ。
ウィルスソフトとか入れてないのか?

後、変なソフトインストールしてないか確認しろ。
気になるならフリーのマルウェア駆除アプリで削除。
872名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 07:11:46.28 ID:GwT+rK82
  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
873名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 14:38:56.10 ID:5H4079Ki
windows server2003のドメインで混在モードをネイティブモードに切り替えた場合、ドメインに参加していたWindowsNT , 2000のPCにおいて、どのような制限事項が発生するのかを調べています、ご存知の方、参考になるページなど教えてください
1週間ほどググったり本読んだりしてますが見つけられませんorz
874名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 17:17:20.81 ID:hAOmWtDx
>>873
物凄くうる覚えだが、特に問題は無かったと思う。
と言うよりNT系も2000も使うなよ。

先に固有アプリをwin7の32bitで試してダメそうなら新しくインフラ作り直せ。
875名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 22:30:12.12 ID:F3WpY8HB
DELL製品のWindowsXPpro使ってます。
たまに30〜40秒くらいディスクアクセスランプが点滅しガーっとアクセス音がしますが
これは何でしょうか?
876名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 23:27:36.54 ID:HULO4nPu
ここって何でも質問していいんですか?
一応パソコンのことです。
877名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 23:30:10.95 ID:hAOmWtDx
>>876
とりあえずわかりやすく書いて。
回答者がここで聞いて来いって教えてくれる。

Windowsならここで解決
878名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 09:34:10.03 ID:TuJ0HtfD
>>875
ディスクに対して、読み込みや書き込みを行う際の音です。
879名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 09:40:23.39 ID:YpK4Xjfg
自宅にPCが4台あり、無線LAN2代、有線2台でインターネットにつないでいます。
昨夜までは全部接続できていたのですが、今朝になって有線の1台がつながらなくなってしまいました。
繋がらないPCは、WinXP HomeEditionです。(他の3台はXP,Vista、7)

つながらなくなってからやったこと
・LANケーブルの交換
・デバイスマネージャでネットワークアダプタの確認(異常なし)
・「ネットワーク接続の状態」というところにあった「修復」
・システムの復元(おとといの状態に)
以上をカスペルスキーを停止してやうぃました。

IPが169.254ではじまっているので、それで検索して出てきた中で
やり方がわかったものだけ試してみましたが回復しません。
他にどんなことをすればいいか教えてください。
よろしくお願いします
880名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 10:24:53.58 ID:+WnPMcLC
>>879
IPが正常に取れてないな
ルーター側の接続場所も変えてみて
LANドライバは正常に当たってる様に見えて故障ってパターンも無くはないかな
ルーターの再起動とかは勿論やったよね?
881名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 10:28:23.70 ID:goacI1EO
>>879
HUBの接続ポート変更
DHCPクライアントサービスの動作確認
DHCPサーバー側設定の確認
DHCP使わず普通にIPアドレス指定
882名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 10:32:44.95 ID:YpK4Xjfg
879です
>>880さん、ありがとうございます。
ルーターの接続場所を変えたら直りました!
他のPCが正常だったのでルーター側を確認する、というのが思いつきませんでした。
本当にありがとうございました
883名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 19:40:02.15 ID:UT8rpudj
windows xp いきなり音が出なくなって右下のスピーカーアイコンも消えた。これって重症?
884名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 19:54:17.87 ID:kJNLx413
簡単。3万円のWin7新品を買うだけ、楽勝だろう?
885名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 20:01:17.05 ID:ysHUfPfh
何かの所為でsoft32 updaterというソフトが常駐してしまいました。
起動が遅いのはこのソフトの所為かも知れないと思って削除しましたが
削除できていません。
どうすればこのソフトを削除出来るでしょうか?
886名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 20:21:22.94 ID:LDCqb0XI
887名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 20:57:39.48 ID:8hQPOeAQ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3NyBBQw.jpg
助けてください。いとこが使ってる古いノートPCだけど工場に監視カメラ付けててこの白いとこに写してたらしい。そして使わないからカメラ切ったら白くなって残ったままになってるらしい

自分なりに頑張ったけど、唯一治るのが新規で作ったユーザーへのユーザー切り替えだけだった。ユーザーコピーして切り替えてもだめだった。プロセスを新規のユーザーと見比べても一緒。なにが悪いんでしょうか・・・?

新規でやったらメールとか消えるし、どうにかして直せませんか・・・
888名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 21:15:23.59 ID:XI+mukHK

  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
889名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 21:17:24.96 ID:tETVt+T2
>>887
人のPCだろ?
初心者なのにそんなの受けるな
>>886をすすめる
890名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 21:34:49.87 ID:8hQPOeAQ
オートロックのメール設定って、新しいユーザー作ってそっちにおくれない?
891名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 21:39:11.00 ID:8hQPOeAQ
アウトロックだばかやろーこのやろー
892名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 21:45:16.67 ID:8hQPOeAQ
ごめんなかったことにしといて。いけると思ったけどまだまだ知識不足だわ。もっと勉強してくる
893名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 11:37:20.56 ID:Z28fCP9G
買って半年のゲームPCのCPU周辺から
扇風機に異物が挟まったような変な音がするんだがナンゾコレ

一度電源落とすと治るからワケワカランワァ
894名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 13:02:29.79 ID:A+xrAdbk
>>893
文字通り異物でも挟まってるんじゃね?
アドバイスしてやりたいのはやまやまだけど、板違いだ
895名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 20:06:09.69 ID:PtLJDqkS
windows7をCドライブに先月インストールして、使ってたんですが。使用容量が65GBと表示されてるのに、ドライブ直下のフォルダを全て合計した容量が30GBくらいしかありません。残りの35GBは何処にあるんでしょうか?
896名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 20:18:59.97 ID:oTeN7Nhj
>>895
天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!
897yumetodo:2011/10/27(木) 23:26:44.26 ID:hipPaX5s
>>895
隠しくんの可能性は?
898826:2011/10/28(金) 00:15:13.22 ID:biJXh62r
大変遅くなりましたが、>>827-829さん、それから>>831さん
丁寧なご回答誠にありがとうございました。

とても参考になりました。
899名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 03:39:17.56 ID:vGZUYphq
質問です。
いまから新しいXPのライセンスが欲しいのですが、
現在ではもう入手方法はないのでしょうか。
900名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 04:50:34.40 ID:d4wQLInX
>>899
ライセンスだけの問題なら7買ってダウングレード権で利用すればいい
メディア等も含めて新規にってのは難しいかもな
901yumetodo:2011/10/28(金) 07:31:06.46 ID:5vJV/uFC
>>900
ダウングレードのやつも、提供終わってたと思うんだけど、気のせいかな?
902名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 08:07:59.98 ID:d4wQLInX
>>901
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/downgrade/default.aspx

気のせい
OEM(DSP含む)版のXP Proへのダウングレード権行使可能期間は延長された
メーカーがダウングレード権利用でのXPプリインストール出荷は終了してるけど
903885:2011/10/28(金) 08:27:19.76 ID:jJ9lWwMg
>>886,889
ありがとうございました。

でも消えませんでした。今は起動時に立ち上がらない設定にして存在を忘れようと
しています。
いつこのsoftが入ったのか分からないのです。注意しているつもりなんですが。
904名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 12:33:12.73 ID:S6KoKdN4
asusのEeePC4Gが発売されてすぐに買って、以後毎日使っています。
実は購入後一度もアップデートしたことが無いのですが、これって何かマズいんでしょうか?
実感としては不具合は何も無いのですが、最近気になって…。

又、別のノートパソコンに買い替えた場合、アップデートは欠かさず
した方が良いのでしょうか??
905名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 12:45:04.30 ID:bypOEGwa
BIOSの事なら問題ないならアップデートすべきでないもの。
基本触らないのが吉。

OSの事なら逆。常に最新に。
906名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 12:46:49.49 ID:u/yupmw3
windows IE8 です。
リンクをクリックして別ウィンドが開いた時、ブラウザ上部のページタイトルが
何かのきっかけでなにも書かれていない時があります。
全てのブラウザを閉じて再度立ちあげると解消されますが、
原因は分かりますでしょうか?
907名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 12:54:47.49 ID:I0Sx+Rpw
>>904
ウイルス対策ソフトのことなら、常に最新に
908名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 12:55:35.80 ID:Rn30dhgS
Windows7です。
接続設定に何度も失敗しようやく接続先をつくり
いらない接続先を全部削除しました。
しかし電源をいれ直すとつながらなくなり
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センターを見ると
「識別されていないネットワーク パブリックネットワーク」
が選択されています。
接続先を選び直すとつながりますが
接続先を固定化する方法はありませんか。
909名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 12:57:49.67 ID:j7XtM76U
デスクトップヒープ不足かな
910名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 12:58:46.75 ID:S6KoKdN4
>>905さん
OSの事です。Cドライブの圧迫が気になって、今迄全くしていませんでした。
常に最新に、ですか。早速やってみる事にします、ありがとう
911名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 13:05:08.46 ID:S6KoKdN4
>>907
あ、OSの事でした
言葉が足りずすみませんでした

実はウィルス対策ソフトは2年程前に削除したままノーガードでして…
無料で軽い物を探してみます、ありがとうです
912名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 15:25:55.27 ID:aaF8I9j6
Windows7 64bitでエクスプローラーが開けなくなってしまいました。
各種ソフトは開けますが、マイコンピューターなどが開けません。

再起動してもダメですし、ほとほと困ってます。どなたかアドバイス
頂けませんか?よろしくお願いいたします。
913名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 16:52:05.52 ID:AC/1dmoR
>>912
スタートアップ修復を使う
914名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 18:05:54.30 ID:Hdi7QkUG
>>904
他の方も書かれているように、OSのアップデートはすべき
ただし、EeePC 4Gだとそのままアップデートをかけると容量がおぼつかなくなる
ずっと使用しているのなら既にやっているとは思うけれど、そうでなければ
「EeePC ダイエット」でググってそのやり方を頭に入れた上でやった方がいい
915名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 00:13:04.21 ID:6rcLc/o/
すいません、なぜかフォントがおかしくなってしまいました。
OSを入れたまっさらな状態のフォントに戻すにはどうしたらいいでしょうか?
916名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 00:16:26.64 ID:uSVNCjDu
今弄ってておかしくなったならシステムの復元でおk
917名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 00:29:46.39 ID:vGM6XPm0
XPのノートです
動画を再生しようとすると
http://a.pic.to/g0tkk
この画面になり数秒後フリーズします
どの動画でもなります
どうしたらいいですか?
918名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 07:30:36.32 ID:mJoE6p8w
>>911
それならあなたの個人情報はすでにダダ漏れだから
いまさらアップデートする必要はないよ
919908:2011/10/29(土) 09:37:56.03 ID:rXsLLSrF
どなたか>>908お願いします…
ネットに接続する時はタスクバー右端のネットワークアイコンクリック
→開いた画面から接続先選ぶ
→接続画面が出るので接続クリック
→接続したらIE開く
とやってますがなんでこんな面倒なことになったんでしょうか?
920 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 12:26:55.19 ID:GrfFP9ST
>>908
ル−タ-経由じゃないだろう
PPPoE接続だろう(ネッチ直付)
http://e-words.jp/w/PPPoE.html
ル−タ−かますか、接続会社の添付CDより接続ツ−ル導入
一番繋ぎやすいのはル−タ−導入な

921908:2011/10/29(土) 14:42:04.01 ID:rXsLLSrF
>>920
ありがとうございます。

>ル−タ-経由じゃないだろう
>PPPoE接続だろう
はいそうです。

>ル−タ−かますか、接続会社の添付CDより接続ツ−ル導入
>一番繋ぎやすいのはル−タ−導入な
すいません、超初心者なのでよくわかりません。
接続設定はNTT西日本から送られてきた紙のマニュアル見ながらやりました。ADSLです。
このままあきらめるか工場出荷時の状態に戻して
初期設定からやり直せばうまくいくかなと思ったりしてます。
922名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 14:43:08.38 ID:d9glf/3m
Windos7 32ビット メモリ4GBでusb接続の外付けHDDの中のファイルフォルダがショートカット表示になり本体のフォルダは隠し属性という通常では見えないものに
変化してしまいました
ググった所ウィルス感染した為のようです
隠し属性となったフォルダを元に戻す方法はないでしょうか
923名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 14:48:43.01 ID:d9glf/3m
922続き ウィルスバスターではこのウィルスは発見出来ずPCはリカバリしました
924 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 14:59:35.26 ID:GrfFP9ST
>>908
http://flets-w.com/setsuzoku_tool/setsuzoku_tool/
初心者だからてまず読め、探せ、理解しようとしろ
>>接続設定はNTT西日本から送られてきた紙のマニュアル見ながらやりました。
無理だとおもうならお金を出す、出来ると思ったら理解出来るように努力する。
そうしないと一生質問しても理解出来ない言葉ばっかりでぞ
基本的には、よっぽど紙マニュアル手順の読み飛ばししていなければ、接続出来るはず
頑張れ

925名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 14:59:38.61 ID:YTudodvH
926名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 17:41:58.26 ID:X2JSgy4y
教えてください。
WindowsXPです。
ネットに繋ぐと、IEを起動していないのに、
  このページからほかのページに移動しますか?
  You were in the middle of composing a message.You will lose your changes if you press OK.
  続行するには[OK]をクリックし、現在のページから移動しない場合は[キャンセル]をクリックしてください。
とダイアログが頻繁に出てきます。
原因はなんなのでしょうか?
927名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 18:00:02.00 ID:nwFHRrfT
vistaのノートpcでhome premium sp2
IE9を使用しています
32ビット版です

Adobe Flash Playerのインストールがなにをしてもできません…
52%のところでいつもエラーになってしまいます
つい最近au光に変えたからなのでしょうか?
でもPCは家で2台使っていてもう一台の方はインストールできているんです

インストールするために試したことを書きます
Internet Explorerのセキュリティ設定を確認
Cookieの削除、閉じてインストール
アンインストーラーを使って削除してから再起動してインストール
Flash Playerレスキューもだいたい試しました
アンインストーラーを使用してスタンドアロンインストーラー
flash player のインストール状況・バージョンの確認
IEアイコンをタスクバーから消す
ツールバーのActiveX フィルターのチェック外す
ツールバー、アドオンの管理、Shockwave Flash Objectが有効に成っているか→全てのアドオンをみてもShockwave Flash Objectがない
システムの復元
他も色々試したのですが一向にインストールできる気配がありません
なにが悪いのでしょうか…
928yumetodo:2011/10/29(土) 18:44:05.21 ID:AmeZxCZg
>>927
IE8にして、アップデートしてから、再度、IE9にする

とか、

インストーラダウンロードしなおし

とか、

PC終了後、全てのコードを抜き、3時間放置のち、起動し、アップデートとか。
929名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 22:33:14.84 ID:D9v1br1D
>>926
そのダイヤログを出してるアプリは何?
そのアプリがとあるサイトに行こうとしてリダイレクトのダイヤログが出てると思うけど。
何を使ってネットに接続してるの?
930名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 22:56:41.31 ID:D9v1br1D
>>927
まずFlashPlayerのアンインストーラを入手する
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/230/230810.html

次にFlashPlayer本体のインストーラを入手する(Webセットアップではない)
ttp://www.adobe.com/jp/special/products/flashplayer/fp_distribution3.html

アンインストーラを実行
インストーラを実行(見えにくいけど、画面にチェック欄があるからチェックを入れること)
931名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 22:57:50.21 ID:mOeNJnub
>>925
ありがとうございます 残念なことに
隠し属性となっているチェックボックスがグレーになっていて
チェックをはずす事が出来ない状態です
932名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 22:58:54.48 ID:D9v1br1D
>>930に追記
アンインストーラ、インストーラ実行の際はIEや他のブラウザ、FlashPlayer利用のアプリを終了させておくこと。
933名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 23:13:30.23 ID:D9v1br1D
>>931
ttp://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/webhelp/rnsf7/HLP000246.html

これでも見えないならコマンドプロンプトで
attrib -h 対象のフォルダ(フルパス)


というか、そのウィルスを駆除が先じゃね?
934名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 23:37:41.08 ID:X2JSgy4y
>>929
ダイアログを出してるのは「Windows Ineternet Explorer」です。
使用しているブラウザはSleipnirですが、
IEもSleipnirも起動してなくても、ネットに接続している状態だと突然出てきます。
935名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 01:42:32.60 ID:D3c/Xs/j
>>934

なんか妙なプラグインを突っ込まれてる気がする
一度プラグイン(アドオン)なしで起動させてみ
936926:2011/10/30(日) 03:10:15.44 ID:6ggQO1sD
>>935
マルウェアが組み込まれていて、悪さをしていたみたいです。
スタートアップに見知らぬファイル名があり、切ってから再起動したら直りました。
937名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 04:42:52.22 ID:QRnMXJy3
>>928
ありがとうございます
IE9をアンインストールしてIE8に戻し、インストールしてもできず
アンインストーラーを使い再度IE9に戻してインストールしましたができませんでした
インストーラダウンロードしなおしは10回くらいやりました(しすぎなのでしょうか)
全てのコード抜き3時間放置を今やり終えましたがインストールできませんでした

>>930
アンインストーラを入手
EXEインストーラのダウンロードではインストール出来なかったのですが
MSIインストーラのダウンロードはインストールできました…ッ!!??
よくわかりませんができました!ありがとうございますm(__)m
2週間かかってやっと…本当にありがとうございました…!!
938名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 14:17:59.14 ID:ZH4n83OQ
Win7アップグレード版を今とは別のPCで使用したいのですが、認証の解除?はどうすればいいのでしょうか
元のPCからは完全に移行して、Win7を新マシンへ移行したいのです
XPは既に入っていたのでインストール自体は出来ましたが、シリアルを認証させるには元のPCでどういった手続きをすればいいでしょうか
939名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 15:36:07.71 ID:Co57nCYE
>>938
元々のPCフォーマットすれば良い。
パーツとのOEM版ならそのパーツも付ければおk。

という事はごにょごにょしてもわかんないって事だけど、1台に1ライセンスを守ればおk
940名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 16:09:25.76 ID:Pq+koZ8Q
DSPのOSを仮想PCにインストールするのって問題ないのか?

ホストPCのOSライセンスは別に用意されているものとする
DSPのライセンスが付与されたインターフェースカードはホストPCに接続されており、
仮想PCは認識していないものとする
941名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 16:13:46.48 ID:68LPbVBe
Windows Updateの推奨される更新プログラムというのはインストールした方がいいですか?
942名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 16:18:48.28 ID:Pq+koZ8Q
InternetWatchにMSに電話して聞いたらしい記事があった
ホストPCに接続しておけばOKらしいので940はスルーで
943名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 16:51:42.91 ID:ZHhtGT7N
ひまわり動画などの動画がよまくよみこめません
以前までは読み込めてたのですが
ダウンロードがうまくいっていないみたいなのです
お願いします
ウインドウズ7
944名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 17:16:41.19 ID:R2kvDNv/
XPSP3を使っているのですが、マザーボードがZ68というもので、グラフィックがオンボードのようです。
これにビデオカードのHD6850を挿したのですが、オンボードだけが認識されてしまいます。
ビデオカードを認識させる方法はないのでしょうか?
945名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 17:23:58.79 ID:4U6eJXUz
XPのノートです。

起動後、黒い画面に「windowsを正しく起動できませんでした」という文が出たので
BIOS画面で「設定を保存して終了」し起動するのですが、
その後青い画面に英語でエラーメッセージが出て、勝手に再起動→2行目に戻る、のループです。

自分で解決する方法はないのでしょうか?
946名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 17:24:37.73 ID:Pq+koZ8Q
BIOSでオンボードグラフィックを無効にするか優先度切り替えられるんじゃないか
947名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 18:05:10.19 ID:FIXPaxsn
>>945
BIOSは正常だからHDD(windows)の起動でこけてる
クリーンインストール
948名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 18:10:00.10 ID:FIXPaxsn
>>943
など、ってなんだよ
特定してから聞きなはれ
949名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 20:10:14.97 ID:R2kvDNv/
うーん、ドライバ入れ直したりBIOS弄ったりしたんですが認識しないようです。
初期不良品かもしれないので購入した店に聞いてみます、>>946さんありがとうございました。
950名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 20:15:59.39 ID:NcoKcJvm
Windows2000でファイルを共有してアクセス権を設定しても
9x系のOSからはアクセス権の設定に関わらず読み書きできてしまうということを
どこかのページで見たんですがこれは本当ですか?
951名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 20:30:46.54 ID:FIXPaxsn
ベースが違うからそういうこともあるんじゃないの
ネタが古過ぎて誰も分からんとおもう
952名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 20:34:06.09 ID:Co57nCYE
>>950
ここの住人なら2kメインかも

このスレだけ10年遅れているスレ in 自作板 その5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318550570/

もしくはこっち
Windows2000を使いつづけるスレ その21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1319873772/
953名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 20:37:48.95 ID:4U6eJXUz
>>947
解決しました
ありがとうございました
954名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 22:10:46.16 ID:nKA0zOiJ
インターネットのブラウザを新しくしたらメニューとかが英語になっちゃったんだけどどうしたらいい?
955954:2011/10/30(日) 22:15:27.16 ID:WU0IqZM/
手撮りでごめん
ここを日本語に直したい
ttp://i.imgur.com/5Zoxm.jpg
956名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 22:17:20.82 ID:5g3KmxeP
日本語版を入れ直せ。
957954:2011/10/30(日) 22:22:48.88 ID:WU0IqZM/
>>956
もう少し詳しく教えてくれ、頼む
958954:2011/10/30(日) 22:45:43.46 ID:nKA0zOiJ
>>956
最新のインターネットブラウザが入ってるってメッセージが出てセットアップ出来ないんだ・・・
なあ頼む、消し方を教えてくれよ
959名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 00:25:57.88 ID:3qWvdNgV
windows7に買い替えて最初の設定をしていたのですが
インターネットの設定をしなくてもLANケーブルを繋いだだけで
普通にネットが見られるようになっていました
2000やXPでは設定をしないと見られなかったと思うのですが
これはこのままでも良いのでしょうか

素人質問ですみません
よろしくお願いします
960名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 00:34:22.11 ID:d21tgboK
>>959
ルータがあるからじゃないの

2000やXPでもIPアドレス自動取得がデフォルトだから
ルータがあれば同じ
961名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 00:56:49.07 ID:3qWvdNgV
>>960
そうだったんですか
迅速な回答に感謝します
ありがとうございました
962名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 01:06:40.39 ID:TeIJsc9M
>>958
アンインストールして日本語版入れればいいだろ
あるいは日本語パックを入手する
963名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 10:19:44.20 ID:D2nlBSCs
ファイルのダウンロード時に出る
「セキュリティ保護のため、このサイトからコンピューターにファイルをダウンロードされないよう、
Web ブラウザーでブロックされています」を非表示にしようと思って調べてみたところ
インターネットオプションのセキュリティ-レベルのカスタマイズのダウンロード項目の
「ファイルのダウンロード時に自動的にダイアログを表示」を変更すると書いてありました。
しかしその項目が見当たらなくてファイルのダウンロードとフォントのダウンロードの項目しかありません。
どこで設定すればいいのか教えてください。
OS:Windows7 64bit
ブラウザ:IE9
964名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 10:31:02.05 ID:/iTIyW7T
>>963
レジストリからならいじれるらしい
http://d.hatena.ne.jp/lanbeat/20110426/1303804382
965名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 11:13:46.22 ID:D2nlBSCs
>>964
ありがとうございます。
非常に助かります。
966名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 11:47:07.11 ID:D2nlBSCs
>>964
こちらのサイトは信頼済みサイトの場合を書いていますが
インターネットの場合は Zones\3 で値を3から0に変更して
無事表示されなくなりました。
本当にありがとうございます。
967954:2011/10/31(月) 14:46:39.33 ID:5OYgf9K1
>>962
インターネットアンインストールしていいんかい?
968名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 14:59:02.39 ID:t/LNlSVs
>>967
「インターネット」はアンインストール出来るかどうかわからんが、ブラウザはアンインストール出来るだろjk
969954:2011/10/31(月) 15:10:58.53 ID:5OYgf9K1
>>968
スタートメニューから排除すればええのん?
970名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 15:27:41.87 ID:TeIJsc9M
>>969
スタートメニューのは単なるショートカット
コンパネの「プログラムの追加と削除」(あるいは「プログラムと機能」、単に「プログラム」)から
Windows Internet Explorerを探して削除
すると、もともと入ってたバージョンに戻るから改めて日本語版をインストール
971名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 15:28:49.76 ID:TeIJsc9M
コンパネはコントロールパネルな
972名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 15:31:47.50 ID:d+uovbat
>>969
「アンインストール」
これ、読める?

「ア ン イ ン ス ト ー ル」

どうして「アンインストール」が「スタートメニューから排除」にすり替わるんだよ
>>962 もアドバイスしてる通り「アンインストール」しろって言ってんだよ!
もしかして俺たち、釣られてる?
973954:2011/10/31(月) 15:51:37.37 ID:5OYgf9K1
>>972
釣りじゃない!本当に申し訳ないとおもってる・・・

http://i.imgur.com/3G3EX.jpg
>>970
ないんだけど・・・どうしたらいい?
974名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 15:51:54.20 ID:UF7vQ2Tq
XP機が調子悪くなって再インストールしようと思うのですが
中古で購入したものなのでそのPC用のインストールCDがありません。

別のPC機のCDを使ってインストールして
シリアルはその中古PCの箱に貼ってあったものを入力したのですが
問題はありますでしょうか。
975名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 15:56:38.16 ID:Hzun0rY3
>>974
問題なしだよー

本当はいけないことなんだけどねw
976名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 16:05:19.82 ID:/iTIyW7T
>>973
左にある「インストールされた更新プログラム」押せ
977名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 16:19:29.29 ID:UF7vQ2Tq
>>975
ありがとうございます。安心しました。
978名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 16:33:37.29 ID:Hzun0rY3
>>977
ごめん

もしかして、そのCDってメーカ製のPCとかについてたCDだったりしないかな?
メーカ製って独自のセットアップCD使ってるようなので
もしかしたら駄目かも・・・

ただ、XPや7ならネットにゴロゴロ転がってるから
無料で手に入れられるんじゃないかな?
979名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 17:27:15.89 ID:d+uovbat
980名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 17:34:25.22 ID:/alItcyH
次スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ135【エスパー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1320049757/
981954:2011/10/31(月) 19:22:43.31 ID:o1ZrUlQb
>>976
本当にありがとー!!!
982名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 20:17:15.75 ID:Sj4YOOUx
Win7とLionでフォルダ共有しようとしてるんですがうまくいきません。

Mac側からはFinderの共有にWin7のPCは見えていますが、画面を共有するという項目しかなく、画面を共有することもできません。
Win7側からはネットワーク上にMacが見えます。
983名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 20:32:47.01 ID:UF7vQ2Tq
>>978
気にかけて頂きありがとうございます。
手持ちのインストールCDはDELL機についていたもので
OEMではなく純正のものみたいで、大丈夫そうです。
984名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 20:54:56.84 ID:gTjhxc82
ほんと超初心者の質問なんですが・・。
アマゾンのサイトを見ていたらブラクラ踏んじゃいました。
キャッシュとクッキー削除してフルスキャンして
そのあとオンラインで2つくらいウィルススキャンしました。
後ほかに何かやっておくことありますか?
何でひっかかったのかよくわかんない(泣)
985名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 21:05:32.44 ID:W7X+nbz6
>>980
おつうめ
986名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 21:07:21.95 ID:kP9G5qQT
>>984

  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
987名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 00:48:04.97 ID:HNfX4Bqb
数年前にdellでxpパソコンを購入したのですが、
そのパソコンを破棄して、同封されていた再インストールディスクから
別のpcにxpをインストールし、以前と同じライセンスキーでwindows xp を使い続けることは可能でしょうか。
988名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 00:58:11.39 ID:dNC7ry3D
>>987
ライセンス違反です。
989名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 00:59:17.77 ID:HNfX4Bqb
>>988



やっぱりですか・・・。
買い直してダウングレードしかないか・・・
990名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 01:21:59.55 ID:0WKXG88V
>>989
どういう意味でダウングレードって言ってるのかわからんが
>>987みたいな事言ってる奴にはダウングレード権行使とかならハードルが高すぎるだろ
素直に7使って慣れたほうがいい
991名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 01:22:39.77 ID:1R5iMpDw
さすがにアホらしい
超初心者だから当たり前といえば当たり前だが
992名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 04:21:21.53 ID:xjtEWX4X
うめ
993名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 19:45:29.49 ID:wiC+sw8G
うめ
994もえっち ◆hAcsgaDQcY :2011/11/01(火) 20:25:43.78 ID:6pTRKdYc
  殺 伐 と し た ス レ に ミ ジ ン コ が ! !
_/\/\/\/|_
\          /
<   オエー!!!  >
/          \
 ̄|/\/\/\/ ̄     
         __.
        /  \____
        ⌒゙i\ \    \
           ゙i \ ゙i(゚)   ゙i
         。, ' ⌒。゙i )    ゙i
        o。∴。゚//     |
        o:。゚//|      |
       (∴U//  ,,,,,,,,llllllllll 丶
          |U゙/  iiiilllllllllllllllll!! │
         || /   llllllllllllllllll´  |
         U|   llllllllllllllllllllli  │
          丶  トットリ ´´`ll  /
          丶      iillll  /
           丶   !!!!iiill!´ /
             `丶───__│
                    \
                      \
            ┏┳┓
       ┏┓  ┗┻┛
       ┃┗━━━┓   ┏━━━┓
       ┃┏━┓┏┛   ┃┏━┓┃
       ┗┛  ┃┃     ┃┃  ┃┃
            ┃┃     ┃┗━┛┃
            ┗┛     ┗━━━┛
995もえっち ◆hAcsgaDQcY :2011/11/01(火) 20:26:02.71 ID:6pTRKdYc
             /     ヽ   オエッ オエッ オエッ
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    
      /  (゚)/   / /        チョコボーオエーーーー!!  
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l       
  i:: :: :: ::::: : ::: :: :: _,..i       |:!
 ( ~^'ー‐----‐‐'^~ /       ∪
 │,.-~ ̄~ ̄    _,..i
 │  ___      _,.!::::i
 i __/:::::l____,,   l::::::::::i
  ヽ::::::::::::::::::'i,/:::::::::::i
   ゝ,::::::::::::::::::::::::::::ノ      
  \ ~ー-,--.---"ヽ   /  
 ---->-"       `ー<---     
   /            \  

996もえっち ◆hAcsgaDQcY :2011/11/01(火) 20:26:22.07 ID:6pTRKdYc
  _ ,..-、
 ,ノ ・く‐⌒ ォェ‐‐!!!
./  r ヾ∵。
|.   |  ゚U
997もえっち ◆hAcsgaDQcY :2011/11/01(火) 20:26:32.61 ID:6pTRKdYc
                                    ,, -―-、
                                  /     ヽ 
                            / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、| 
                           /  ●/   / /          
                          /     ト、.,../ ,ー-、       
                        =彳      \\‘ ̄^     
                        /          \\ \  
                       /         /⌒ ヽ ヽ_> 
                       /         │   `ー.'
                      │         │
 ゚             +  ===== /   ,.        ̄丶
       __            ,. -'':.、  u     ゚     。 \
==三/ `ニ ー――-- 、..-''´    ゙ー‐ァ--―''" ̄`丶、 u  丶、   _,,.. --、
   ,r''´。 ゚  __     ・    。   _.. -''´         `丶、    `‐'"  ´‐'´'
。 /,   ,. - '´   ゙̄''ー-----―''"´      +     ゚      ヽ ー   _ノ-'´
  `゙ー-'´                      −−===三三三 ヽ、_/
998もえっち ◆hAcsgaDQcY :2011/11/01(火) 20:26:51.55 ID:6pTRKdYc
               ,, -―-、
             /     ヽ 
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、| 
      /  ・ /   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘ ̄^     
    /          \\ \  
   /         /⌒ ヽ ヽ_> 
   /         │   `ー.'
  │         │
999もえっち ◆hAcsgaDQcY :2011/11/01(火) 20:27:03.57 ID:6pTRKdYc
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /    //  ̄ ̄
        |   // /  ̄ ̄    ./ ̄ ̄ヽ、
        ,|  ;/  (、       /  ●/  ̄ ̄~ヽ
       / 、 /     `\     /    ト、.,..    \
      | ●  ̄      \_=彳      \\    ヽ
       '、                      .\\  |
       `ヽ、  ,                 /⌒ヽヽ  |
          `、))               /  || /  
   /| |     /              ´,/   . ||/  
   / .| |    /              ..||
  |  ヽヽ  ,/               -(( `ヽ、
  |   \\ ̄                     \
  '、   \\      ┴              |
   \   `.,..ヽ     ⌒"⌒\      _ ● |
    ヽ     ┤●  /     \,    /   /
     ヽ__、/    /        `) / ;  |´
          `ー― ´     __ // /   |
                    __ /´   /
                    \____ /
1000もえっち ◆hAcsgaDQcY :2011/11/01(火) 20:27:25.00 ID:6pTRKdYc
               ,, -―-、
             /     ヽ
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|      
      /  ●/   / /      い〜や〜らし〜い〜 あ〜さがきた
     /     ト、.,../ ,ー-、            ろぉこ〜つな〜 あ〜さ〜だ
    =彳      \\‘ ̄^   
    /          \\ \  
   /         /⌒ ヽ ヽ_>i 
   /         │   `ー−'
  │         │     
  / / ̄ ̄12 ̄ ̄\\
  / /    |     \\
 | | 9   ○    3 | |
 | |     |     ||
  \\   6     //
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。