きがはええよ
3 :
名無し~3.EXE :2010/11/02(火) 21:26:06 ID:ER8EsGqM
SP1が出たら7を買おうかと思ったけど、はええよw
7がクソなので、8には期待をしてるんだが、まだはええか
8はまだか
6 :
名無し~3.EXE :2010/11/30(火) 08:35:24 ID:2bRLXPcD
キャベツはどうした
7 :
名無し~3.EXE :2010/11/30(火) 09:37:50 ID:1972+1yi
取引先はすべてXPだってのにwww 役所なんか2000だって普通www カモられ続ける従順な金持ち信者達wwwwwwwwwwwwwwwwww
8 :
名無し~3.EXE :2010/11/30(火) 09:39:47 ID:1972+1yi
あごめん ドザは割れ厨率76.59%だったwww
つうか、いい加減内部バージョンと製品名の番号揃えてくれないかな
4.0なのに95 5.0なのに2000
11 :
名無し~3.EXE :2010/12/03(金) 08:22:30 ID:hAb1Tniu
鈴木末七(殿様よりも岡っ引な感じ)や堀越孝俊(被害者よりも加害者のような名前だ)みたいなもんだろ
中核はVista/7のものを使わないでくれ
8はMinWinベースだそうです
わたしには彼氏がいます。 彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、 だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。 それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、 学年で1番大きいおっぱいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。 最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。 しかも、わたしは学年1美人でもてます。 彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく思われます。 : : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。 それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。 わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。 44日後友達は行方不明・・・・。 いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。 すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。 : : 信じる信じないは勝手です。
15 :
名無し~3.EXE :2010/12/16(木) 18:24:09 ID:ZyPKlmfe
age
今だにWindowsかよ
17 :
名無し~3.EXE :2010/12/28(火) 17:23:40 ID:VJA1xKOu
age
Windows 8 Milestone 2: 6.2.79xx.0.winmain_win8m2.xxxxxx-xxxx NT 6.2 Longhorn カーネルです。
s/Lonrhorn カーネル/Longhorn 系カーネル
a
22 :
名無し~3.EXE :2011/04/13(水) 11:31:00.40 ID:IFw07eHG
Leaked the name of the file 6.1.7850.0.winmain_win8m1.100922-1508_x86fre_client-enterprise_en-us.iso The real name of the volume label read from 6.1.7850.0.winmain_win8m1.100922-1508_x86vol_client-enterprise_en-us.iso Because the volume label "GB1CENVOL_EN_DVD" which has become the The first break, the last three letters are as follows: CCP Compliance Checking Program (Upgrade Version) EVL Evaluation Version FPP Full Packaged Product (Retail Version) OEM Original Equipment Manufacturer RTM Release To Manufacturing SEL Select (License for 250 or more PCs) VOL Volume (License)
リーク版のwin8を試すようなPCはマルチコアでメモリ8GB以上積んでて仮想PCが余裕で動くんだから インスコ済のHDDイメージファイルを配ってもらいたいもんだ
24 :
名無し~3.EXE :2011/07/01(金) 07:52:30.47 ID:hXJ8xflP
26 :
名無し~3.EXE :2011/07/02(土) 15:11:17.79 ID:RY55CNK1
ARM 版と x86 版で連携とかもちろんできるよな?
無論ネイティブコードは動いて UI も変えられるんだろうな
ヌルヌルアニメーションが入ったりするのかしら
やだ、いやらしい
製品版のビルドは8888にしてくると予想
Microsoftは今日、ロサンゼルスで7月10日から7月14日に開催されることが予定されている worldwide partners conference で、Windows 8 pre beta を公開するだろう 2つの独立したソースが同じに適合すること。 さらにmswinは、 Microsoftが正確にWPC 2011年以降7月14日からのWindows 8のベータ版で 作業を開始することを報告しています。 利用可能なより多くの情報によると、マイクロソフトはWPC 2011年以降、 マイクロソフトのゴールドパートナーにWindows 8 pre beta をリリースするでしょう。 それは、すでにマイクロソフトが9月に開催が予定されている ビルドの会議中にWindows 8のベータ版をリリースするという複数の情報源によって確認されています。 さらに噂によるとWindowsの8のRTM版は2012年4月にリリースされる。
来週プレベータが出て来年4月にRTMってスケジュール的に厳しくね?
Win7も早かったし、こんなもんじゃないの?
8はNT6.xだからこんなもんじゃない?
カーネルは出来上がってて、UIの実装だけだもんな。
カーネルビルドは超手抜きで7と変化なし 力を入れたUIは無駄だらけで嫌われて総スルー まあどう見ても終了だな
2年前はこう言ってたんだろうな カーネルビルドは超手抜きでVistaと変化なし 力を入れたUIは無駄だらけで嫌われて総スルー まあどう見ても終了だな
8SP1あたりになれば評価も変わるだろ
SP1主義の人って、SP1を待つことが目的化してるよなぁ Win7はSP1なんぞ待たずとも完成度高かった。 すでにSP1の法則は崩れてるでしょ
そんなことを言うとSP2厨を誘発するので危険だ…。
間に合わせで安く海外版 Windows 7 Pro 買ったけどアップグレードするか迷うわ。
ProってUI変更出来たっけ?
ARM 版 Windows 8 と Windows Phone 8 を同一視している人は割といる気がする。
Appleが、1個の実行ファイルの中に32bitと64bitのバイナリを両方収録すると いうやりかたで64bit化をすんなり進めたように、 MSもARM用バイナリとx64用バイナリをセットにして、すんなり両方の Win8のCPUの違いを意識させないようにしてくると思う。
49 :
名無し~3.EXE :2011/07/08(金) 22:31:27.31 ID:FOCSWCbo
age
>>48 Universal Binaryのパクリ?
そりゃ無理があるだろ。
.NET十分。
52 :
名無し~3.EXE :2011/07/09(土) 15:38:57.98 ID:pus+l3rY
age
BitTorrent8がMetro意識したUIになっていてワロタ
>>53 スクリーンショット見ただけで実際には使ってないんだが、
マウス使用派には使いにくそうじゃないか?どこをクリックすればいいかよくわからん。
タッチ派ならタッチすればいいんだなってすぐにわかりそうだが。
この程度で混乱してるようじゃ、Flashで作られたサイトとか手も足もでないのかw
???何がいいたいのかよくわからん。
つうかマウス造作も出来ないんじゃないだろうか・・・
タブレットに乗せるWin8のライセンスってどうなるんだろ OSだけで2万も3万もしたらAndroid Tabに価格面で勝負できなさそう
>>62 いいや全く。
というかその程度で思うなら、
>>55 以降のレスの繰り返しになるのでは無いだろうか・・・
それよりもiTunesの開発をした人が作りかけたSONYのCONNECT Playerを思い出させるUIなんだがwww
>>63 ふーん、そっかー。慣れればいいんだがのう。
>>64 Beta楽しみだな。入れるHDDがないから別途買ってくるかな。
MS幹部「Windows Phone端末、2012年までに半額に」 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/service/35005132/ > Lees氏はまた、MicrosoftがWindows Mobileをタブレットコンピュータ製造業者に提供しない理由を説明した。
>Microsoftの考えでは、タブレットの利用者が求めるものの多くは、ネットワークへの接続やドキュメントの印刷といった、PCでできる機能だという。
> さらにMicrosoftは、AppleのSteve Jobs氏も示唆しているように、タブレットはPCに置き換わるものではなく、
>むしろ多種多様な目的に利用できる技術分野の一部だと考えている。Microsoftは、PCで優勢なWindowsによる強みを生かし、
>同社の市場シェアが小さい携帯電話とAppleが君臨するタブレットにおける地位を強化したいと望んでいる。
>Lees氏は、Microsoftの「統一されたエコシステム」が消費者を魅了すると考えている。
> 「われわれは、PC向け、携帯電話向け、タブレット向けにそれぞれ個別のエコシステムを持つようなことはない」(Lees氏)
> この目的に向け、MicrosoftのOEM部門担当コーポレートバイスプレジデントを務めるSteve Guggenheimer氏は、
>今後数カ月間に市販が予定される、そうしたエコシステムに適合する機器の数々を披露した。
>同氏はまず、新バージョンのWindows Phone(開発コード「Mango」)を搭載する、
>2011年秋にAcer、富士通、ZTEから発売予定のスマートフォンを手短に紹介した。
>同氏はまた、サムスンが近く発表する名称未定の機器をポケットから取り出して見せ、
>初めての披露だと述べたが、それ以上の詳細は明かさなかった。
それでベータはいつよ?早く試したいよ!
>>69 まだテスタの募集もしてないみたいだから
寒くなってからじゃないかな。
72 :
名無し~3.EXE :2011/07/19(火) 08:48:20.75 ID:uLLPQNP5
タブレットって常時起動がデフォルトだよね? ARM 版 Windows 8 もやっぱり常時起動しておくの?
73 :
名無し~3.EXE :2011/07/19(火) 09:47:58.79 ID:G3Mx74VY BE:69485033-2BP(1112)
>>72 常時ハイブリッドスリープでしょ?
>>72 AndroidとかiPhoneとかと同じような感じなんじゃない?iPadは知らんが。
Windows8ベータはまだ先ですか。楽しみに待っていよう。
F-07Cみたいな中途半端な端末が出たが 携帯電話でWindowsアプリがそのまま動作するようになったら夢がひろがりんぐ
ARM 版 Windows 8 と Windows Phone 8 (Apollo) を混同している人は割といる気がする。
インストしたという動画見たが、まんま7だな。 内部的に大きな変更でもない限り売れそうもないな。 しかし、どんどん進化がとまってるな。 XPもまだまだ使えちゃうのが現実だし
GUI は基本的に開発の最後に乗っけるもんだ
>>77 7のボタンバーや、付録アプリのリボンは、パブリックベータあたりからようやく出回ったんだが・・・。
それまでは、まんまVistaでボロカスにいわれてた。
10年ほど前に「XPも95やNTと代わり映え無いな」って泣いていた奴を思い出すよ。
そういえば、7じゃベータあたりまではペイントやワードパッドなど付録アプリにタブレット用のUI用意してたのに結局止めたな。
リボンで代用出来るっていう考えなのかな?
>>78 そうなのか。GUIが先かと思ってた(使いやすさとかのために)
設計→GUI→それに基づいて開発みたいな。
まあソフトやデザインによるのかもしれないが。
Mac OS Lion はインターネット経由でリカバリーできるよーになった(物理ディスクが手元になくてもネットさえあればおk) 次の 8 からは、そのぐらい実現して欲しいもんだ PC側の対応もいるだろうけど。
83 :
名無し~3.EXE :2011/07/21(木) 06:45:37.21 ID:0hmF50T5
アップルのOSが無料ダウンロードされるようになれば 一気にアップルPCのシェアが拡大するのになあ
この板とどんな関係があるんだw
>>79 >7じゃベータあたりまではペイントやワードパッドなど付録アプリにタブレット用のUI用意してた
kwsk
>>85 単にボタンが大きくてタッチで操作が楽なUIに切り替わってただけ。
もしかしたら発表イベント用の特別UIかもよ。
win8sp1まだー? SP無しのOSなんて使う気にならないよ
この Metro UI が採用されたことによって Windows のアプリケーションデザインも一変するのかな。 ちょうど Vista でハードウェアスペックが底上げされたときみたいにさ。
7と同じくらいだったはず
要求するハードウェアスペックは 7 以下になるらしいけど、 サードパーティ製のアプリケーションの GUI が気になるのよ。 Windows Phone 7 では基本的に Metro UI を周到させてるみたいだけど。
91 :
名無し~3.EXE :2011/07/23(土) 06:28:28.74 ID:CUloGrKX
7が好評なのに8かよ。 いまだに企業はXP使いが多いのに。
どっちみち2chしかやらんから大丈夫。
>>91 いちゃもん付けたいだけで自爆してんのに気づいてないんだなぁ
「いまだに企業はWinXP」も、「7が好評」も、
気にいったOSを使い続けてるという主張でしょ。
ならば使い続けりゃいいじゃん
Win8なんぞ気にせずにさ。
ま、WinXPはサポ切れのマルウェア飼育マシンなんだろうが
94 :
名無し~3.EXE :2011/07/23(土) 19:04:54.57 ID:ihQk70Ue
ARM タブレット対応とかはいいんだけど他のスマートデバイスへの働きかけはやってるのだろうか。 カーナビとか Windows CE 系積んでるのが多いのは知ってるけど、Android が開拓していきそうな所に 先回りして手を打っておかないとスマートフォンと同じく出遅れてしまうぞ……。
Win板過疎りすぎだろw 8に動きがあればまた活性化するだろうか
活性化するのはニュー速のスレくらいじゃないかな
内紛が酷くて雰囲気悪いからなぁ...
Windows Vistaを買ってしまった(OEM)俺は負け組 重いとかさんざん言ってた時期もあったけど、 XPよりもはやくサポート終了とか本当に負け組。
一般人はOSに興味ないのな XPって言わないでWindowsって言うもんな
>>95 正直窓信者が痛くてついていけん。
改悪してんの愚痴ると、仕様だと押さえつけるように叩かれるしな。
>>99 ごもっともな意見w。
普通(一般人)は2000だろうがXPだろうが目的が果たせれば何でもいいやって意見が多い。
あくまで目的を果たす為の道具だからね。電卓と変わらん。
一般人はWindowsと言うことさえ珍しいんだが…。
一般人? 仕事でパソコン使わないブルーカラーのゴミどもの事?
105 :
名無し~3.EXE :2011/07/26(火) 08:03:04.45 ID:O8/2gg2D
>>94 スマートデバイスってそんなに必要あるのか? スマートフォンをリモコン代わりにできるくらいのもんだろ?
106 :
名無し~3.EXE :2011/07/26(火) 19:04:48.62 ID:17hKUPfg
ぶっちゃけ Microsoft がパソコンとモバイルの境目をなくそう、薄めようと考えているなら 同時期に発表されるという噂の Windows Phone 8 とのつながりにも期待したいんだぜ。
107 :
名無し~3.EXE :2011/07/27(水) 00:06:35.80 ID:efBryTS8
7のサポートがXPと1年と変わらないんだから、8と言わずに9まで待つべき
108 :
名無し~3.EXE :2011/07/27(水) 00:36:44.97 ID:h7AZSMjG
実は8は仮称で正式名が決まって無いとか??? って8で決定なのかな?
>>108 Win8はコードネームみたいよ
でもそのままWindows8で販売するかも
>>108 まだ決まってない
数字の8はアメリカの嫌いな中国圏に人気があるだけだから変えるんじゃね?
111 :
名無し~3.EXE :2011/07/27(水) 00:50:03.48 ID:h7AZSMjG
>>109 早々なレス感謝します。
やはり、8で決定なのかぁ
おおざっぱに
2000→XP→Vista→7→
と来て、ただ+1して8と来るのが、あっさりし
過ぎてしっくり来ないから疑問に思って………
とりあえず、レス感謝します。ありがとう。
Windows 八
Windows 八ツ橋
Windows うっかり
Windowsヤ
Windows ちゃっかり
何この流れ
Windows 流れ
Windows 名古屋
Windows はっぱ隊
擬人化は葉っぱ一枚でお願いします
7は窓辺ななみで8はどうなるのかな
窓辺はちみ (葉っぱ隊仕様)
>>122 窓辺瑛斗(ショタ)で腐女子を取り込みます
125 :
名無し~3.EXE :2011/07/30(土) 16:43:27.37 ID:Re0kKdC1
Windows Phone 7 がやけに安定して滑らかに動くから Windows 8 にも期待したいところだけど、 ハードウェアスペックに制限をかけられない x86 版で実現するのはちょっとキビシイ? 確か ARM 版では使うチップセットの種類をある程度決めてあるからそっちは大丈夫そうなのかな。
>>124 若干ありえそうでワロタ
>>125 x86 は 2.0 GHz のシングルコアから 3.6 GHz のクアッドコアまであるからなー。
落差がでかすぎるからあらゆるハードウェアでヌルヌルってのは無理じゃね。
ていうか現行の Window 7 は GUI の描画にハードウェアアクセラレーションの活用とかしてないの?
Mac の動作見てると Windows はいまだにどこかカクついた動きに見えるんだけど。
>Window 7 は GUI の描画にハードウェアアクセラレーションの活用とかしてないの? エアロだとGPU描写してるね。
DirectX10.1以降ならね。
129 :
名無し~3.EXE :2011/07/30(土) 20:50:53.66 ID:8z6iZsoY
VISTAの延長サポートを8が出るまで伸ばすか、8の発売を早めるかしないと具合悪いだろ
>>129 もう7が出てるから7に乗り換えればオケ。
Windows のスリープ復帰と Android ・ iOS のスリープ復帰とは 若干趣が違うと感じるのはログイン画面のせいなんだろうな、きっと。 ところで、ARM 版 Windows にはやっぱり ARM 版のセキュリティソフトが必要になるか? パソコンを置き換えるものだって言ってるしなー。
>>126 Vistaはシャキシャキヌルヌル描画で快適ですよ
カクカク描画はDWMを改悪した7の仕様です
7はXPとか低スペVistaから乗り換える人が多いから気付いてる人は少ないけどね
>>132 俺わかる天才♪はいいから、DWMの改悪について説明していただければ幸いでござる。
できなかったりして。
>>133 Vistaと比べてみれば一目瞭然だけど
>>134 ヒント:DWMのメモリ削減
考えられる理由はこれしかないな
たかだかメモリ使用量を200MB減らすためにDWMまで手を入れることはないだろうに
>>135 Vista→7で、複数の構成のPCをアップデートした状態において
U/Iのレスポンスが落ちたと明白に実感できるものがないので、「改悪された」という認識を
持っていませんでしたが、説明を頂けたのでお礼を申し上げます。
まず気付かないような遅延より、200MBを「たかだか」とか言えないようなPCでも快適に動くことのほうが重要だろ あほくさ
7だとウインドウを閉じるときカクっとなるのは何なの?とは思う Vistaだとそんなことならないし
140 :
名無し~3.EXE :2011/07/31(日) 19:46:13.90 ID:5goq11vp
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、 ,r'" J `ヽ. / ::. J ヽ . / :: J J ヽ | :: J .| .| J _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ | 〉" "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } | . ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 J ,l,フ ノ | Vista サポート終了マデ . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" < アト 254日(8ヶ月) デス .| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". | .{ ::| 、 :: `::=====::" , il J | \________ /ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、 / .| \ゝ、゙l;: J ,,/;;,ノ;r'" :| \ '" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_
>>139 Win7の仕様
DWMの仕様がVistaとは違う
7にしたけど動きはめちゃくちゃスムースだよ Vistaはカックンカックンだったけど
Windows 8 がヌルヌルだったら自分はそれで満足なんですヨ。 ARM 版 Windows 8 と Windows Phone 8 を混同してる人は割と多い気もするけどね。
8は開発会社や企業からも見放されてるらしいよ 要はVISTAを超える失敗作
とりあえず8はインターフェースがふざけすぎて買う気がしない
どうせクラシックスタイルしか使わねーからなぁ
148 :
名無し~3.EXE :2011/08/01(月) 01:37:52.27 ID:p62Db6Yl
7とかVistaがクラシックスタイルになるのね今度はw
>>149 7は当たり前として、XPやVistaのアプリ互換性を保障してないのが余計に怖い。
他スレ見たらメトロ+タッチでしか操作できないと思ってる奴多すぎてわろた
>>150 XPやVista向けアプリはは既に7と互換性が無い。
勘違いしている人が多いけど「7でも動く」ってのは「互換」では無いんだ。
9月13日にWin8とIE10のbeta発表だってよ
Windows 7 スタイルのスキンがクラシックなら Windows 2000 スタイルのスキンはなんと呼ぶのだろう。あるいは非登載? そもそも Windows 7 スタイルが「クラシック」と呼ばれていただろうか?
156 :
名無し~3.EXE :2011/08/03(水) 07:21:50.86 ID:1D7Pqhtr
オールドファッション
レガシー
古い〜地球人よ〜
アーニメじゃない
「Windows 8」で「MinWin」が大きな役割を果たす?ビルドからMinWin参照コードが大量に
ttp://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35005866/ 念のために付記しておくが、Microsoftの代表者はWindows 8クライアントに
Hyper-Vを統合する計画についても、Windows 8におけるMinWinについても明言しておらず、
Windows 8でどのようにレガシーアプリが動くのかについても詳しく説明していない。
これらはすべて、Buildカンファレンスで明らかになると思われる。
Buildカンファレンスの入場券は売り切れだが、Buildの基調講演は
リアルタイミングでストリーミング配信され、セッションの動画は
その1日後にアクセスできるとMicrosoftの代表者は述べている。
Buildはカリフォルニア州アナハイムで9月13日〜16日に開催される
MinWinてそんなにすごい技術なのか?
またMinWinか!
>>161 結構良いレスポンスらしいよ。実装はWindows10までかかると思ってたが案外9あたりで実装になるのかもな。
MinWinってWindows7で使われてる依存関係を解消して再構成したカーネルじゃなかった
Windows Vistaから使われてる、OS開発を効率化するためのコンポーネント基盤でしょ
v-next
MinWinは7からだぜ ぐちゃぐちゃにこんがらがったままだったVistaのカーネル系APIは 7で採用されたVirtual DLLで整理統合されてMinWinとリンクしてる
MinWinはVistaからだよ ぐちゃぐちゃにこんがらがったままだったXPのカーネルは Vistaで採用されたLonghornカーネルで整理されてMinWinとリンクしてる #8でまた新しい要素が加わったら「MinWinは8から」って主張が横行しそうだな
Virtual DLLはただの互換性対策でしょ 8でも採用されるから7やVistaとの互換性は問題ないと思われ
>>166 やっぱり7がメモリー食わないのに速い理由はMinWinだったのね・・・・
Vistaみじめw
まあ50MB位は減ってるかもしれんね。
>>169 みたいに「MinWinって名前かっこいい、なんか凄そう」って騙される馬鹿がいる限り、新Windowsの売りにされそーなwww
真MinWinを搭載した8すげえええええええええええええ 7もっさりすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww 直前に7買った奴涙目wwwwwwwwwww って感じ?
Metroに拒否反応示して7最高8糞とか騒ぐ路線も考えられるな
MinWinはVistaから、ロングホーンの廃棄後の再構成から実装開始したので、7の方が採用度が高い。 が、7でもMinWinなのはあまりない、7のベータの頃「次のOSから」と中の人が言っているので、 MSが「次」と言ってるってことは、それよりも2・3世代後ってことだ。
7を買うか、7で8のアップグレード付きまで待つか 8がどれぐらい期待できるんだろう
Vista、7、8でクラシックスタイルを使用するのは、一昔前のパソコン、Aeroが使えない環境くらい。 VRAMがAeroに対応しているのであれば、Aeroを有効にすることで、描画性能が向上する。 Aeroが使用可能なVRAMが普及した現在において、クラシックスタイルは時代遅れとなっている。 XPでは、クラシックスタイルにすると、動作が軽快になることは知られている。
久しぶりにWin板来たんだが、8のベータ版はまだみたいだな。 早く試してみたいわ。 あと、Win8のリテール版の価格が7より下がりますように!ナムナム
で、ベータ版いつ出るんだ?
来月
ベータ版の前にCTP出しそうだけどな
CES2012は来年だろ? 今年の9月とか言ってたのにえらく遅れたな このままだと2012末に出れば良いほうか
おせえ 8が出るまでVISTAのサポート期間延長して欲しいんだけどw
>>79 XPと95とNTと変わり映え無いとかないだろ。
見た目からして全然違うじゃん。割と初期からああいう状態だったし。
Win95以来の革新だと
Windows8はマヤ暦の終わりを記念して、2012年12/20にデマすん
でも実際そのくらいに出すスケジュールだよね
え、7のマイナーチェンジじゃなかったの?
最初からそんな空気醸し出すわけないだろw(^ω^;)
MSのWindowsトップ、シノフスキー氏が「Winodws 8」で搭載される機能を示唆
ttp://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35006243/ 以下がWindows 8機能チームの一覧だ。
App Compatibility and Device Compatibility(アプリ互換性とデバイス互換性)
App Store(アプリストア)
Applications and Media Experience(アプリケーションとメディアエクスペリエンス)
App Experience(アプリエクペリエンス)
Core Experience Evolved(進化版コア・エクスペリエンス)
省略
Performance(性能)
Presentation and Composition(プレゼンテーションと構成)
Reliability、Security、Privacy(信頼性、セキュリティ、プライバシー)
Runtime Experience(ランタイムエクスペリエンス)
Search、View、Command(検索、ビュー、コマンド)
Security & Identity(セキュリティ&アイデンティティ)
省略
Telemetry(テレメトリー)
User-Centered Experience(ユーザー中心のエクスペリエンス)
Windows100 Online
Windows Update
Wireless and Networking services(無線とネットワークサービス)
XAML
省略
Sinofsky氏の最新のブログ記事から得られる情報は、このほかに何があるだろうか?
Twitter仲間のMartin Anderson氏が、「Media Center」がWindows 8のリストに入っていないと指摘している。
これは、一部には驚きかもしれないが、一部には悲しい事実確認となりそうだ。
>>194 Applications and Media Experience(アプリケーションとメディアエクスペリエンス)
ってのがあるのに何をいってるんだか、
Media Centerなんて1度も使ったことない・・・
Microsoftって、言葉だけはエクスペリエンスって言うけど、結局、機能の実装のレベルで止まっちまうんだよな。
>>198 独禁法関係の扱いでエクスペリエンスをオーガナイズしていくのはサードパーティの仕事だとされちゃったからさ。
今彼らが食指を伸ばしているのはグーグルとアップル。
>>199 そんな決定聞いた事もないぞ。
エクスペリエンスの意味を取り違えてないか?
タブレット版8はAndroid OS の様に無料なのかな?
もしかしてアホなの?
もしかしなくてもアホだろ
タブレット版ていう限定機能版は無いし、AndroidもGoogleのサービスを利用する場合は有料だよ
8は売れない
PCメーカーが8を選ぶか否か(´・ω・`) Vistaの頃も発表当初はともかくXPのプリインストモデルの製造が継続されてましたからねー 注文ものなら選べるとして店頭販売PCはどうなるんでしょうか
XPとVistaには互換性の点で大きな壁があったけど、 7と8はそこら辺大した違いは無いだろうから、 あっさり8を載せてくるんじゃないかな。 価格面でもMSが優遇しそうだし。
2000とXP+SP3の関係ぽいのかな そうなると7の製造を辞めちゃう可能性もあるのかも知れないね
早く出てよ。メーカーPC買い換えたい。
そら8入れたほうが販売あがるでしょ新し物ずきだし日本人
Zune Software でとりあえず Metro 気分。
ハードスレから誘導されてきます田。
>>69 元々WP7のZuneUIとのエクスペリエンスの統一を図ったミニUIなのにMangoからボタンの位置が違うことになったという・・・
ゴバーク
9月のカンファレンスを前に情報を小出ししてるな
Fast launching of apps from a tile-based Start screen, which replaces the Windows Start menu with a customizable, scalable full-screen view of apps. これはタブレットに興味がないユーザーには反発食いそうだ
219 :
名無し~3.EXE :2011/08/26(金) 10:53:08.77 ID:WwkxzplG
age
興味があるのはフル機能の Zune サービスを日本に対応させる気があるのかってことだ。 今のところ XBox 360 でのビデオレンタルくらいしかやってないし。
>>220 ZUNEソフトウェアのマーケットプレースでもやってるよ
マーケットプレースはビデオとアプリだけwww
音楽・ポッドキャスト・チャンネルなどの根幹サービスが全くやっていない。
もちろんZUNEパスと言った定額聞き放題サービスも無し
>>221 >音楽・ポッドキャスト・チャンネルなどの根幹サービスが全くやっていない。
そこなんだよねー。Zune software がいい感じだからもっとガリガリ使わせてほしいのに使うサービスが少ないってのはちょっと……。
そういえば Zune software インストールしたらライブラリにポッドキャストのライブラリができてたな。日本ではまだ提供しないサービスなのかな。
>>223 marketplaceでは、ね。
普通にポッドキャストの登録は出来るから、ブラウザの「iTunesに登録」じゃない方のボタンや、RSSの登録で購読は可能。
でも日本のサイトじゃ「何故か」iTunesに登録する記述しか無い所があってな。リンクを探さないと駄目な場合がある。
ポッドキャストってのはアイポッド専用だと勘違いしてるんだろうな。
225 :
名無し~3.EXE :2011/08/27(土) 08:29:45.94 ID:iH+zbUVF
米MS、9月の開発者会議でWindows 8搭載ARMクアッドコアタブレットを配布か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110826-00000090-mycomj-sci 米Microsoftは今週、ニュージーランドのオークランド(Auckland)で開催さ
れているTechEd New Zealand 2011において、クアッドコアのARMプロセッサ
を搭載したWindows 8タブレットなどいくつかの新デバイスのプレビューを
行っているという。このデバイスは9月に米カリフォルニア州アナハイムで
開催予定の「Build Windows」カンファレンスで開発者らに配布が行われる
可能性があると、SlashGearが8月25日(米国時間)に報じている。
詳しくはソースで
そういえばアプリストアの話はどうなってるんだろう。Windows Phone でやってるマーケットプレイスを Windows 8 でも展開するのかな。
ファイルコピーやアプリストアなんてどうでもいいから、 勝手にフォルダ設定弄繰り回したり突然設定リセットするのを直せ
確かに新機能もいいけど安定性も向上させてほしいね。
え?
あとスクロールをもっとぬるーっと滑らかにしてほしいなぁ。IntelliPoint とぬるぬるホイールのマウス使ってるけど、ところどころあやしい動きだ。
>>230 マウスのユーティリティ使っていてそういうこと言ってるの?
>>231 ブラウジングしててたまにスクロールがカクカクっとなるページがあるんだよね。
Windows 7 SP1 64bit と IE9 だけど。
そんなの全ブラウザであるだろ 何夢見てんだ
そんなもんかしら
235 :
名無し~3.EXE :2011/08/28(日) 14:23:47.68 ID:DxkQey9F
Win7の時みたいにタダで1年くらい試用できてゲームが動くなら 使い難くてもダサくてもどうでもいい^^
諦めることを強要するソフトメーカーに価値は無い
Windows 8 のアプリストアも Maroket Place になるんだろうか
>>236 AppleやFirefoxやChromeには価値ないよねぇ
そういえば Internet Explorer 10 はどうなったんだろう
>>216 Windows 9 RC2がでるまで8はおあずけだな、こりゃ
7を買う口実が出来たw
Windows 8は、メールソフトは付いてくるのかね。
Win7の時点の時点でメールソフトついてないじゃん Windows Liveメールでいいでしょ? WebでHotmeilでもいいし
243 :
名無し~3.EXE :2011/08/30(火) 01:05:30.05 ID:1uKPSJ8H
>>243 個人的には Internet Explorer と Explorer のデザインは統一しておいてほしかったなぁ。
ボタンのデザインとか検索窓の統合とか。まぁまだ一年あるし、そのくらいしてくるかもだけど。
統一したらセキュリティ意識的にマズいんじゃね? ローカルはローカル、ウェブ上はウェブ上だとはっきり区別できないと 少なくとも一般人にとっては危険ではなかろうか
>>243 リボンの最小化と、リボン表示でも7よりもウインドウ内のアイコン表示数が多いってのを書いてくれてるな。
これで7の方が良いって書き込む馬鹿が騒いでも大丈夫だな。
>>244 IEとエクスプローラのUIを似せたら行政側にケチ付けられたからもうやらないでしょ。
それにIEのコマンドはリボン使うような量じゃないし。
Enterprise評価版って今年の終わりまででしょ? そこから90日延長しても8の発売までは届かないのか。
IE8 と Windows 7 のエクスプローラーはかなりデザインが似てたと思うけどなー。まあいいか。
日本語記事ね
Windows 8、エクスプローラーにリボンUIを採用
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/30/017/index.html エクスプローラーは200以上のコマンドをサポートするが、
テレメトリーデータによると、ごく一部の機能しか使われていない。
頻用されている上位10のコマンドだけで、全コマンド使用の81.8%を占める。
コマンド実行の方法は、コンテキスト・メニュー(右クリック)からが最も多く
54.5%、以下キーボードショートカット(32.3%)、コマンドバー(10.9%)
これまで気づかれなかった便利なファイル管理機能をユーザーに示し、
作業に必要な機能への効率的なアクセスを実現するためにリボンUIを採用
リボンを用いた場合、コマンドバーが太くなるという問題がある
テレメトリーデータによるとWindows 7 PCユーザーの83%がワイドスクリー
ンのPCを使っており、そこでリボンが縦幅を消費する分、横幅を活かせるよう
にエクスプローラー全体のデザインを変更
同じ1366×768ピクセルのディスプレイで同じフォルダの内容を詳細表示した
場合、Windows 7の22個を上回る24個のファイルを表示できるという。
パワーユーザー向けに、リボンの約200の機能全てにキーボードショートを設定。
リボン採用なら8はいらない。何しろ操作がうざすぎる。
もうちょいマシなUI考えんのか
なんかすごい使いづらそうだし無駄に重くなりそう・・・>リボン
>>256 DAEMONの方が多機能で強力だからイラネ
DAEMON Tools Liteって商用利用できたっけ? 標準で対応してるのは企業からしたら良いだろ
まあゲーマーには全く関係ないw 無駄な装備だなー
ゲームオタクのための新機能とかいらないんでw
>>258 固定文字列なんてカーソルを近づけた時に出るだけでよかったのに、
まるで今時のデザインに反抗するように高さを消費してるな…。
Officeのリボンは、まだ許せるにしても、こいつはダメだ
自覚無く懐古厨と化し老いぼれてゆくのはよくあるパターン
>>266 OSのドルビー機能なんておまけ
サウンドカードが対応してれば普通に再生できる
>>266 もちろんMediaCenterやMediaPlayer経由の再生は不可になる
かと言って8のMediaCenter環境にサードベンダーのDecoderを入れれる保障もない
7からチューナーや外部機器との連携はMediaCenter経由のもの増えてるから
影響はあるだろうな
>>267 再生ソフト側にドルビーのDecoderが実装されてないと再生不可
Media Center って廃止されるんじゃなかったっけ。
しかしなんでこうブラウザにしてもオフィスにしてもだけど 無駄に縦の表示領域占有するようなレイアウトにするのかねえ 縦1200どころか最近は1080以外の液晶ほとんど壊滅状態なのに
未だにGOM()とか
無料で対応できるんなら高い金出してOSに余計なもん付ける必要ないなw
ドルビー無くなって4千円下がるなら、まったく問題ないな
別に対応プレイヤーを使えば、サラウンド再生は2000やXPでもできる 8は7のようにM$製内部デコーダーが提供されないから、DOLBY系がWMP、WMCで扱えなくなるって話だろ
動きが活発になって来たな βは近いぞ
>>258 8のタブレットって糞リボンの塊じゃん・・・orz
リボンが無駄にボタンが大きいのはタブレット用のUIでもあるんだが?
タブレットは Metro UI だろ何を言ってるんだ?
>>265 それを言うならIE9をリボン化しないとw
>>280 ブラウザーはリボン使うほど大量のコマンドはないしなー
282 :
名無し~3.EXE :2011/09/01(木) 01:32:12.39 ID:Sed0jKr3
MS、「Kinect」ジェスチャー機能の応用を模索 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35006676/ > Microsoftファンは、Microsoftが「Kinect」センサーをどのようにして、
>いつ「Windows 8」に統合するのか、またしないのか、強い関心を寄せている。
>これについてはまだ明らかになっていないが、Microsoftとそのコミュニティは、
>OS以外のものへのKinect統合についてアイディアを膨らませているようだ。
>
> 以前このブログで、MicrosoftがKinectと「Xbox」をヘルスケア業界で利用できるよう
>取り組んでいることについて紹介した。それ以外にも、Microsoftは2010年秋、
>Kinectを自社のユニファイドコミュニケーションアプリケーションやサービスと接続する計画を明らかにしている。
>
> だが、それで終わりではない。Kinectのジェスチャー認識機能を「Dynamics GP ERP」のような
>業務アプリケーションに統合するというのはどうだろうか? 信じられないかもしれないが、
>実際にこのようなシナリオの模索をはじめた人がいる。
283 :
名無し~3.EXE :2011/09/01(木) 02:19:49.37 ID:PIsODXgr
またMacをパクったんだな
タブレットで不良箇所を見つけデスクトップで改良されるのか タブレットがVistaの役 RC版の出番が無い
えーっと、こいつはタブレットもデスクトップも同じWin8を使うってこと 知らないんだろうか MSはWin8の対象にタブレットも含めてるよ スマフォより下はWindows Phone用のOSを使う
ARM 版 Windows 8 が主にタブレットに採用されるもので、Windows Phone 8(Apollo)はスマートフォンだな。 ARM 版と x86 版の Windows 8 が同時にリリースされるかは知らないけど、どちらも中身が異なるものだし ARM 版の不良箇所が x86 版にそのまま当てはまるわけがない。GUI の不良箇所なら話は別だろうけど。
ARM版の他にMSはスレートPCと称する、x86版タブレットもあってだな。 ややこしいんだよ全く。 ちなみに「ARM版はデスクトップ用のOSと変わりがない」ってのが今のところの公式情報。
Windows 8では2種類のUIを搭載、「Metro」と現行デスクトップ
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110901_474406.html 次期WindowsとなるWindows 8では、新しい「Metro」スタイルのユーザーインター
フェイス(UI)と、現在使い慣れているWindowsデスクトップの改良バージョンの
2つを使い分けられるようにすることが明らかになった。
Windows 8では、MetroスタイルのUIで、Metroアプリを動作させることができる。
一方で、既存のWindowsアプリケーションを現在と似たデスクトップのUIで使用し
続けることが可能だ。開発者はMetroスタイルのアプリを開発するのか、あるいは
現在のスタイルのWindowsアプリケーションを開発するのかを選択することになる。
マウスで Metro UI 使うとどんな感じなんだろうね。自分は少し楽しみ。
>>288 >しかし、これまでの多くのケースでは、2つのスタイルを同時に使用でき
>るようにすると失敗することが多い
中途半端なことになりそうだなぁ
>>291 いやまぁ Zune software は既に導入済みなんだけどね。たぶんこれとも若干違うものになると思って。
メモリ要件はどうなるかな? Win7より喰わす方向なんかな?
まだあるのかよ 使ったことないぜ 誰が使ってるんだ?
残念な地デジチューナー買っちゃった人が使ってるんだよ。
>>296 劣化版WMCイラネ!!!
8のはDOLBYサラウンドに対応できず
>>299 今後DOLBYが要らなくなってくるからじゃないの?
過去のものはしょうがないけど。
いまやDVD〜HDTV〜ゲーム機のサラウンド系全部にDOLBY DIGITALはデフォだろ 最近は携帯にまDOLBYのEffect技術が採用されてる むしろ要らないのは時代に付いていけない8だわw
OS としては対応しないだけでアプリケーションで対応するって話じゃないのか。
それとも OS が高額になってもいいって奇特な人たちか。Apple の使者か。
>>294 これ読みたかったんだ。ありがとう。
>>294 これを見るに Windows 8 のウィンドウは Aero Glass を有効にしてればアクティブウィンドウになっていても
閉じるボタンその他が強調されないようになってるんだな。いい判断だ。できることなら Aero Glass オフの状態でもそうしてほしかった。
>>294 >[Search] (検索) タブには、隠れていたすばらしい機能が多数表示されます。
>これらの機能には大多数の人が気付いていませんでしたが、実は多くの人に共通する問題を解決してくれるものなのです。
>これらを使用すると、検索範囲を調整することも、一般的な日付範囲、ファイルの種類、
>ファイルのサイズ、名前や作成者などのプロパティによるフィルター処理を行うことも、簡単です。
>さらに、行った検索を保存しておき、再度使用することもできます。
ひそかに検索機能が改善されてねーか?
しかもエクスプローラーに Picture Tools って Windows Live フォトギャラリーに抵触しそうな機能もあるんだな。
ただリボンは慣れないけど。
>>304 いや、
Vistaで検索すると検索結果ウインドウで目に見えるようにしてたんだけど、「煩雑すぎる」と言うことで、
7で検索ウインドウのプルダウンに隠した。
隠したら今度はだれも気づかないという弱点が出来たので、
タブにしただけだよ、
>>303 強調はされてる。強調の仕方が変わってる。
>>305-306 検索の設定が触りやすいところにきたってのはまぁ Windows 7 から改善した部分になるよね。
Windows 7 の検索機能が劣化劣化言ってるのってなにが原因だったっけ?
>>307 強調はされてるのか。でも目立たなくなっていい感じだな。
クイックアクセスツールバーは便利なんだけどアイコンが小さいのが難儀だなぁ
>>310 うん。それは知らなかった。俺みたいに知らない層がいることが問題だったんだろうな。
312 :
名無し~3.EXE :2011/09/04(日) 14:01:28.76 ID:IDMr7QAu
ところで、Windows 8に合わせてOfficeも 新しいバージョン出してくるのかな? 8のリリースが来年後半なら "Office 2013"あたりの名前で。
office 15 2012 かな
その頃にもう一度Technet契約するかな
とっとと Windows XP のサポート打ち切って Zune に注力してくださいよ。
βマダー
ARM 対応でコンパクトなキーボード一体型パソコンが日の目を見ることになるのか、棟が厚くなるな。
βいつからよ? 待ってんだけど
来年の一月あたりが有力みたいよ
>>321 はぁ〜〜〜〜!!!!????
そんな状態???
なんか9月とか聞いたからwktkしてたのによ〜〜
もうこうなったらトレントでいただきマンモスすりかだな!
まぁ現時点では自己責任だし探せばいいと思うよ
Bingの今のページですら本国バージョンと日本国バージョンはちょっと違ったりする、 一つ前のデザインはUK、3つほど前のデザインが日本国バージョン なお本国バージョンで日本語表示も可能なので試してみる手もある。
念願の64bit移行が一段落したんで、次はタッチパネルの普及に注力する気なんかな?
>>326 ここにも Metro UI か。Xbox 360 や Windows Live にも採用されていくらしいね。
>>328 タッチパネルの普及は既に Windows 7 で仕掛けてはいるよね。
コンシューマー向けのタブレット端末が出てきたから Windows 8 ではそっちに注力することになったわけだ。
HyperV標準搭載いいね 仮想OSの利用が進みそう
Office15もMetroUIの採用が決まってるね
>>332-333 うわっ、遅いわ使いにくいわでもう最悪!!
一気にOffice離れが加速しそう…
>>330 それってXPモードみたく何か旧OSのライセンスが無料で付いてくるのか?
付かないならメモリーを浪費するだけのゴミなんだが
>>335 他のWindowsと互換性が悪いから無理矢理重いHyperVなのかなあ、8はちょっと怖いね
>>337 メモリー4GBでも厳しい位だから貧弱なARMマシンでは動かんぞこれ
プロとエンプラだろ。 ARMはプレミアムまでだと思う。
>>339 仮想なしで互換性の悪さはどうフォローするの?
>>340 ARMでx85サードアプリの互換って言ってた?
>>340 互換性が悪いままならそれでいいんだけど、買わないだけだし
Hyper-Vを利用するためには、IntelまたはAMDの64bitプロセッサーと、 4GBのRAMが必要。 4GBで同時に3〜4個のバーチャルマシンを動作させられるが、 5個以上にはさらに多くのRAMが必要となる。 設定によっては、最大32プロセッサー、512GBのRAMを使用した 巨大なバーチャルマシンを作ることも可能だ
というか、Hyper-Vが重いとか言ってる人は何を勘違いしてんだ? Virtual PCやVMwareよりも遥かに軽いぞ?
>>335 絶対無理。
7なんか付けたら値段が倍になっちゃう。
>>343 OSなければ意味もなし。
7なんか付けるわけないだろ 付けるとしたらXP
Starterならあるかも たしかメモリも1G制限があったし おあつらえむきではないか
348 :
名無し~3.EXE :2011/09/08(木) 20:31:18.46 ID:V/TKkF6+
Hyper-Vが付くのか!こりゃあ買いだな。
>>344 はあ?
Hyper-Vは個人ユースには全く不向きだぞ
使ったことないんだろwww
また余計な物だらけでブクブクとデブになったら、8もVISTAの二の舞じゃないか・・・Orz
XPの二の舞だろw
VistaHomeからの乗り換えはどうすんだろ? 年明けあたりから8up権ばら撒いて誤魔化すんかな
>>352 8は色々と問題が多いから開発が遅れてるみたい。とてもVistaのサポート切れには間に合わないかと。
XPモードはCPUコア数は1コアしか使えないがHyper-VはXPなら2コア使える
>>352 なんか勘違いしてるけど、「既に7が出てるから7入れろ」ってのがMSの基本方針だよ。
>>358 VistaHomeの期限切れで7に乗り換えて、その7Homeが実質3年未満でサポート切れなんて悪徳にも程があるでしょw
>>359 XPがチートなだけなんだよ
Longhornの開発遅れとネットブックブームが重なったから。
>>359 サポート期限の期限切れでOS入れ替えるのに
入れ替え予定のOSのサポート期限みないアホはまあ・・・
ただVISTAはともかく7のHOMEは延長するような気がする
Hyper-VプログラムマネージャのMathew John氏は、 「VM(仮想マシン)で使用するOSにはライセンスが必要だ」と記している。 ブログ記事では、 Windows 8のどのエディションでHyper-Vが統合されるのかについても特定していない 最新のHyper-Vはストレージ、メモリ、ネットワークなどの分野でさまざまな強化が加わっている また、最新の仮想ハードドライブフォーマットとなる.VHDXのサポート、 4コア以上への対応も加わっているという
>>358 要するに、Vista→8へ買い換えられると、7を売りつける事が出来ないから、
8発売前にVistaのサポート期限を終了させて、7を買ってもらい、
その後に8も買ってもらおうという戦略という事なんですね。
実際にはユーザー自前でセキュリティに気をつけていれば、
サポート期限切れても数ヶ月使う程度なら問題無い事がほとんどだが。
Vistaは元々、XPより強固に作られているし。
>サポート期限切れても数ヶ月使う程度なら問題無い事がほとんどだが。 頼むからNETにつながないで 世界の迷惑だから
>>364 先に、既に期限切れのOSを使っているPCを
インターネット上から全て排除してから言ってくれ。
世界の迷惑なんだろ?その通りなら直ちに行動を起こすべきだ。
>>366 VISTA坊は無知なんだね。セキュリティーホールは世界中で毎日掘られてるのに・・・・。
だよなあ 今この瞬間にも、ウィルスに感染したパソコン(主にXPマシン)が害悪を撒き散らしていると言うのに サポート切れしたOSを使い続けるのがどれだけ危険なのかわかってないよな
>>365 ビスタはXPより早く使えなくなる!
↑
情弱達にもわかりやすいタイトルだなw
>>367 だから、それなら期限切れOSは既にたくさんあるのだから、さっさと排除しろって。
それに俺は「自前でセキュリティに気をつけていれば」という前提で言った
無防備や危ない使い方をしていれば、サポートの有無を問わず危険な事には変わりない。
俺は7載せてるのが2機あるから全然問題ないけど、普通の人は OS買い替え=パソコン買い替え だろうね サポート期限だってTVのニュースで見かけたり、PCに少し詳しい友人や同僚に言われて初めて意識する程度だと思う 下手すると 期限が切れると電源入らなくなって使えなくなる(と思い込む)→期限が切れても電源が入る→なんだ使えるじゃまいか! 案外、ノーガードでVista使い続ける人多いかも試練ね
新しいセキュリティホールが見つかって、それが既知になって、 MSがパッチを作成してアップデートに載せるまで、 短くても数週間、長けりゃ年単位で放置されるんだから サポート切れから数ヶ月程度は、状況にもよるが、直ちに危険性が増すってこたあないだろ サポート切れOSをオンラインにするなって話には同意だが
お前らホント馬鹿だな。 実質問題になるのはOSのサポート切れよりも むしろアンチウィルスソフトやセキュリティソフトのOSサポート終了。
>>373 別にいいんでねえの?
口座番号やパスワード抜かれようがファイル晒されようが自己責任なんだし
サポ切れを理由に数万も出してOSを買い替える奴なんていないって実際問題
>>375 そういうのはプラウザのセキュリティ
対ウイルスはセキュリティソフトでカバー
>>377 甘いなあ、1回でも何かのセキュリティーホールを突かれて侵入されたらおしまい
その後常駐でもされたらキーハックなんか自由自在だけど
ID盗むのなんてそこら中に転がってるぞ
個人のパソコンに侵入する奴なんかいないよ
>>377 もう少しまともな知識みにつけたほうがいい
煽り抜きで
何かVistaのサポート切れが迫ってるせいで焦ってる奴が多いな でもいくら金がないからってノーガード戦法は・・・ちょっとなw
383 :
名無し~3.EXE :2011/09/09(金) 00:46:52.24 ID:b9PzT0qk
>>379 そういうタイプは侵入先は問わない
キー操作の履歴を蓄積しておいて侵入者のIPに定期送信する
まあ被害がキー操作だけで済めばいいんだけどさ
>個人のパソコンに侵入する奴なんかいないよ わろた
なんでホーム系はビジネス系よりサポートが短いか理由を考えた方がいいな 要するにサポート期間中にあらかたの脆弱なセキュリティホールは塞がるんだよ
>>386 今のVistaのパッチの数を見てから言った方がいいぞ
何も知らないで吠えてても恥の上塗りだ
カード番号なんてサポート期間でも抜かれる 怪しいサイトに接続しないのが一番
>>379 なるほどー。最近のウイルスは個人かどうかを見分ける特殊能力があるんですね?
勉強になりますた!!
>要するにサポート期間中にあらかたの脆弱なセキュリティホールは塞がるんだよ わ、わろえない
>>388 おいおい
そりゃあフィッシングサイトだろ?
サイトに行って全部サイトのサーバーに直接キー入力するんだから
どんな強固なOSでいくらどんなガードしてても抜かれるわ
てかお前はウイルスとの区別もついてないのかよ・・・
>>393 IE10を使えないVistaユーザーに喧嘩売ってるの?
VistaはリボンUIすら標準搭載じゃないからなぁ
b9PzT0qkが本気で書き込んでるとしたらアホすぎる ネット経由で起こることすべて区別がついてないっぽい
>>343 Hyper-Vで簡単に3〜4個のVMを動かせるって記事みたいだが、どうも眉唾だ。
現状ではメインプラットフォームの2008R2でさえ、利用上限数を制限されている。
仮にWin8は無料でDatacenterエディション並の無制限にするとすれば、
Hyper-V既存ユーザーへ課してきた料金体系が完全に壊れてしまう。
Win8に与えられたとしても、せいぜいVMの数は1つだろう。
--------------------
Windows Server 2008 R2では、各ライセンス製品を導入していただいた場合の特典として、
それぞれの製品ごとにHyper-VのWindowsサーバゲストOSを利用できる権利が付いてきます。
・Standardエディション
WindowsサーバゲストOSを1つ実行可能
・Enterpriseエディション
WindowsサーバゲストOSを同時に4つまで実行可能
・Datacenterエディション
WindowsサーバゲストOSを無制限に実行可能
>>397 数の権利以前に8に提供されるVMがゼロなんで。。。お話になんないっス!
Direct3D動かないんならVPCと変わんないんじゃないの
現在のXPモードの代わりだろうね
>>400 XPのライセンスもないのにXPモードの代わり?
それでXP代はどうするの?
パフォーマンスにもよるがDirect3D使えるならVMplayerはつぶせそうか
>>404 ニーズが違うから競合しないだろ
Hyper-Vはもともと大きな鯖に置いてリモートから複数ユーザーで使う設計
8は個人PC用途そのものだから色々と小技の効くVMplayerが向いてる
まだ8のHyper-Vに別途OSが無償提供されるんなら別だけどそれもなさそう
ほとんどのユーザーに無視されて放置されるのが関の山か
>>391 実際問題、いまどきウィルスに感染なんてするのか?
そりゃルーター無しで怪しげなサイトに行きまくれば感染するかも知れんが
現在はそんなPCなんて皆無だろ。サポートとか関係ないんじゃね?
ソースは自分自身ルーターも無いテレホ時代にちょろっと
感染しただけで後は感染したことすらない俺な。
一番かかりやすい奴はP2Pで・・・な奴だけだと思う。
>>406 お前の頭は幸せだな。どんだけ脆弱性が見つかってパッチが配布されてるかぐらい知ってるだろ。
普段見ているサイトが価格.comのように改ざんされる事だってあるんだよ。
VMware Workstationに使いにはあんまり恩恵ないかな ほとんど慣れの問題なのかもだが
仮に感染したとしてもクリンインストールすればいいだけの話が
>407 「すべてのサイトを信じるな」と言いながら、会員登録必須の記事を読ませるのってどうなのよ
>>409 だよな。8で7のイメージをくれるなら考えてもいいけど。
サムスン、「Windows 8」搭載タブレットを発表へ
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201109091147.html サムスン(Samsung)は、マイクロソフト(Microsoft)が現在開発中の
「Windows 8」OSを搭載する最初のタブレット端末を発表するとの可能性が浮上している
なお、同OSのリリースとこれを採用したタブレットの市場投入は、
いまのところ来年秋以降となっている。
なお、この話題に触れたThis is my nextブログでは、
BUILDカンファレンスでは参加者に「Window 8を採用するサムスン製のクァドコア・プロセッサ搭載タブレットが
無料で配布される」可能性に言及している。
>>406 >そりゃルーター無しで怪しげなサイトに行きまくれば感染するかも知れんが
怪しくないサイトでも広告用のサーバーがクラックされて
ウイルスばらまいてたって事件もあった
アンチウイルスソフト入れてあれば問題なかったようだが
サムチョン製か・・・・・微妙
MS、Win8の驚異的インスタントブート機能を公開。動画あり
ttp://www.winrumors.com/microsoft-reveals-incredible-instant-boot-feature-of-windows-8/ Win8は起動時間を高速化。
Win8をシャットダウンすると、ユーザーセッションは閉じられるが
カーネルセッションはハイバネートとなる
この時ディスクに書きこむ必要のあるデータ量を削減すれば、読み込みもレジュームも早くなる
MSは色々なシステムでテストし、テストしたほとんどのシステムで30-70%の高速化に成功。
「システムを完全に初期化するのに比べ、少ない仕事量でシステムセッションが立ち上がる」
この新スタートアップモードはHDDかSSDで利点があるが、SDDではアメージングだ
Win7式のシャットダウン/コールドブートをさせるオプションもある
---
動画ではバッテリー無し状態からバッテリーはめて電源ON→8〜9秒でスタートメニュー
早いね
Windows8では「ログオフ+休止」をシャットダウンにリネーム 従来のシャットダウンも可能だが別名にリネーム SSDを使うとアメージングだがHDDではアメージングとはいえない という感じかな
70 % の高速化とかえげつないな
こりゃ、8はスルーするのが無難だな・・・
>>416 >カーネルセッションはハイバネート
結局スリープを8でシャットダウンって言ってるだけだろ?
素人相手の詐欺もいいところじゃねえかw
動画見る限り起動早いんだし、名称云々なんてどうでもいい
Win7式のシャットダウン/コールドブートをさせるオプションもある ↑ これは8で早くなってるの?
>>422 Metroの追加でイニシャル起動が遅くなって収拾がつかなくなってるのかも
いずれにしてもスリープの一種なら連続使用では必ずトラブルが出るからね
起動が遅くなったVistaでスリープを推奨してたのと同じ道だな
Mac OS もスリープ推奨してなかったっけ?
「システムを完全に初期化するのに比べ、少ない仕事量でシステムセッションが立ち上がる」 ちょっと待ってくれ! システムを完全に初期化したいからシャットダウンしてるんだが・・・ つくづくキモいOSだなあ
>>423 動画見てる?
Metro画面になるまで8秒だぞ
>>425 初期化したいってのが無駄な労力でしょ。
今のWin7でもWindowsUpdate以外で再起動なんていらんし。
起動しっぱなしでも別にゴミが溜まったりメモリリークが起こることもないでしょ
WinXP脳で止まってんのか
>>428 お前のPCはバッテリー外して休止できんのかぁ
スリープは電源供給がなければできないけど休止はできるよね
今まで通りのシャットダウン・コールドブートが遅いんだったら8はいらないや。
>>427 質問スレでも電源周りを中心にトラブルだらけだぞ
何を寝ボケた事言ってんだ
>>431 βが出たら実際に計ってみればいいのさ。7より遅ければ俺もパスかな。
>>427 みんなまめにシャットダウンしてるみたいだけど、何故でしょうw
Microsoft says that
57% of desktop PC users and 45% of laptop users shut down their machines
instead of putting them to sleep.
>>416 逆にこれってSSDには大きな負荷だな
落とす度に毎回数GBのハイバネ用のメモリDMPをSSDに書込まれてしまう
日に何回も再起動するような使い方だと気分的にも悪い
設定を以前のシャットダウンに簡単に変えれればいいんだが
まったく余計なことをしてくれる
SSD出てから結構経つけど、未だに甚大な耐久不足は聞かないな
>>417 おしゃる通り。休止からの復帰で「起動を高速化」とは笑わせてくれる。
これ挙動がおかしくなってシャットダウンしても直らないんじゃない?
>>438 何がなんでも叩いとけばいいみたいな無様な思考ですね
hiberfil.sysを切ってる俺はどうすれば・・・・
>ID:PFYpGITz 内容もわからずにマンセーしてる方が無様じゃん
もうね、16GBとかメモリ積んでるPCは OS丸ごと全部メモリにロードしちゃうくらいのことちゃっていいと思う。 そしてそれに見合ったコンパクトなOSサイズ(全体で2GBとか)にするべきだと思う。
>>444 だったら8は休止用のハイバネファイルだけで16GB潰すことになる
Hiberfil.sys
休止状態とは、メモリの内容をファイルに保存して終了しておいて、
次回起動時にそれを読込むことで起動時間を短縮するというもので、
搭載メモリと同じサイズの Hiberfil.sysが必要になります。
つまり、メモリを16GB搭載していれば、16GBのHiberfil.sys が
終了時に作られることになります。
お前らパソコンの大先生なんだから自分でOS開発・提供しろよ
>>445 >カーネルセッションはハイバネートとなる
>この時ディスクに書きこむ必要のあるデータ量を削減すれば、読み込みもレジュームも早くなる
7なら16Gいるだろうが
>>444 の
>それに見合ったコンパクトなOSサイズ(全体で2GBとか)
なら2Gですむ
2GでOS全体が収まるかどうかはかなり疑問だが…
16Gあっても足りない気はする
>>447 8のHiberfil.sysが上限2GBってソースはどこ?
脳内ですか〜?
>>448 447が上限2GBと思ったってソースはどこ?
脳内ですか〜?
>>444 の提案に対してそのメリットをさらに想像しただけですよね〜?
8のエの字も出ていませんよ〜?
>>416 この記事は起動のことしか良く書いてないけど、ひょっとして終了は遅くなってるんじゃないのかな
16GBものメモリーを全部舐めてDISKに書き出すだけで、相当な時間がかかると思う
>>450 カーネルセッションのみハイバネートだから、カーネルのメモリだけ読み書きすればいい
16GBメモリ積んでても全部書きだすわけじゃないと思う
タスクマネージャで見たらカーネルメモリが300MBぐらいだったからその程度なんじゃない?
>>438 >これ挙動がおかしくなってシャットダウンしても直らないんじゃない?
メモリー状態をそのまま復元するから直らないよ
休止が嫌がられる大きな理由
>>450 復帰も遅くなる
メモリーが増えれば読込量と展開に時間がかかる
455 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 02:15:41.55 ID:8XhpEJgk
MSの設計者降臨か?
>452 >スリープが使えないノート そんなノートはねーよwww 地雷の8も買わねーよwww
>>448 ごめん、何が言いたいのかさっぱりわからない
上限なんて誰がいい出したの?
Geekが騒いでるが、 一般人はこれを「電源を切る」と思うんだからさ。 あと、AndroidオタやiPad信者とかもね。 これはスレートPCやウルトラモバイルの移動中の電力消費問題の解決策のひとつ。 コンセントの無い場所で長時間使用して途中でバッテリ交換をするような(Geekではない)ヘビーユーザー向けでもあるね。
あーでもWOLとかUSBで起動したら意味ないな。実際どうなんだろ。 俺のノートはスリープだと不定期に起動するから、スタンバイと休止を使ってるけど。
組み込みLinuxにも似た技術あるね。
Hiberfil.sysのサイズ=実メモリは2Kまで XPからは圧縮されるようになってVistaからは不要な部分はカットされるようになってる いつの時代の知識だよ
あ、失礼。 勘違いしてレスしました
>>445 お前バカだろ。
Hiberfil.sysが書き出されるのはハードディスクへだから
「だったら8は休止用のハイバネファイルだけで16GB潰すことになる」と言ってるお前の発言は的外れ
なんで既存のHiberfil.sys前提で語ってるんだよ ユーザーセッションは破棄するんだから既存のシステムとは違うだろ
8は再起動してもメモリーにカスが残るのか…
>>468 しかし何で8はこんな休止崩れの半端な起動方法になってるんだろう
これマニュアルで上げたサービスとかちゃんと落ちるの?
速いことはいいことだ
>>472 >電源ボタンを押してからPCが使用可能になるまでの時間を短くすること
でもOSのサイズは小さくしない、と(爆)
動作に必要なメモリサイズは下げない、と(爆)
ハードウェア要件は下げない、と(爆)
>>472 俺が知りたいのは普通のコールドブートの起動時間なんだけど・・SSDに書かれるのが嫌だから休止系は使わない
>>476 遅いからこんなリスクを犯してるんだろw
ハードウェア要件は Windows 7 より低くなるんじゃない
>>479 ところがメーカーにはメモリー2Gと4コアのARMを強制してるらしいよ
まあMetroとデスクトップ系を同時に動かすから重くなって当たり前か
>>480 来年あたりだと当たり前のガジェットだな。
メモリは安くなっているからいいとして CPUは新作でも安いのでは無理そう?
>>471 サービス系はsession0だからハイバネの範囲。
だから8のファーストブートでは落ちないで、起動前のままで退避復元されてしまう。
同じ理由で、他のサービスがトラブって再起動したとしても直らないと思う。
シビアな業務に使うなら、通常起動に戻した方が無難だろうな。
ARM版てx86アプリ動くの?強制するってことは互換性確保できたのかな
485 :
名無し~3.EXE :2011/09/10(土) 14:55:18.89 ID:d15+7tnP
>>483 それはXPの休止
8はユーザーセッションとドライバはクリアされるからサービス系もクリアされる
旧来のコールドブートと休止のいいとこを融合させたのが新しい方式
お前も一回頭をリフレッシュしたら?
>Windows 8では、(1)電源をオフにできる、(2)起動後にフレッシュな状態(セッション)にできる、(3)電源ボタンを押した後、すぐにPCを利用できる
>>485 sessionって理解して言ってるのかな?
休止というのは全てのアプリの復元は必要、当然session1の全プロセスが含まれる。
>Windows 8 の高速起動モードでは、中核のシステムセッション(Session 0) だけを退避・復帰させ、
>その後にユーザーセッションを通常起動させます。
>>485 念のため、現在動いてるSssion 0のプロセスは
tasklist | find " 0 "
で簡単に確認できる。
大概問題起こすのはアプリとかドライバ関係だよな Winのサービスが悪さするとか考えられんしw 仮にそういうケースがあったとしたらWin8のSeesion0はシステムプロセスだけにするかもしれんが まぁないだろw
ハイバネはVistaで導入されたので試してみたんだけど、 メモリ容量が大きいとHDDにゴリゴリ書き込み続けて結局終了が遅くなるので 結局旧来のスリープに戻した 今回の仕様はいいと思うよ、というか旧仕様のままじゃ大容量メモリ時代においては使い物にならない
もう、SSD必須にしちゃいなよ
SSD必須は名案だけど、SDカードをSSDと言い張るサンのクソが採用されないか心配だわ
ランダムアクセスの減少が狙いかなあ。 読み出すドライバの数も馬鹿にならないし。
SSD標準にするならなおさら初回起動のセットアップ時に システムとデータのパーテーションを別に設定できるようにして欲しいよね。
SSD標準なんて話どこにも存在しないから
システムSSD+データHDD構成にしたら自動でHDDにジャンクションしてくれたら楽だな
498 :
名無し~3.EXE :2011/09/11(日) 15:50:00.45 ID:JJkhYFhh
Mac Book airのぱくりか
震災以降、それまで無いに等しかった瞬停が激増したので 普通のスリープだとデータが飛んでしまって使い物にならない 8のハイブリッドスリープには期待している
Hyper-V 上で動かせる OS ってやっぱり Windows 系だけなのかな
>>500 Win2008のHyper-VがサポートするOSの一覧は、
Hyper-V におけるゲスト オペレーティング システムのサポート
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/technologies/hyperv-guest-os.mspx このうち、Windows以外でサポートされるのは
Linux Distributions (1, 2, 4 コア)
SUSE Linux Enterprise Server 10 SP3 および SP4 (x86 または x64 Edition)
SUSE Linux Enterprise Server 11 SP1 (x86 または x64 Edition)
Red Hat Enterprise Linux 5.2、5.3、5.4、5.5 および 5.6 (x86 または x64 Edition)
Cent OS 5.2, 5.3, 5.4, 5.5 および 5.6 (x86 または x64 Edition)
のみ。これはHyper-V自体の制約による制限ではなく、統合機能を提供する気がある
OSを示している。Win8ではこのへんが変わるかもしれない (変わらないかもしれない)
Win8のARM版では64bitどうなるんだろ
そんな存在しないCPU向けのWindowsは登場しない >Win 8 for ARM 64bit Hyper-Vもfor x86でしかサポートされないんじゃないの?
>>503 ARMに仮想化機能が付けばサポートされるだろうけど、消費電力重視のARMにそんなものが付くとも思えないw
インテルの糞チップとか誰得だよ、AMD来いよ
Vista以上にgdgdになるかもしれんね 8はスルーした方がいいかもしれん
32bit版はStarter扱いになってメインは64bitだけって本当?
>>507 まぁ成功するか失敗するかまだわからんよな
windows7超えれそう?
x86でARMと同じくらい稼働したらな x86つーか、インテルの弱点である動画再生支援をどうにかしないと出しても売れないだろ どうせコアを売るために720pまでしか再生できないよ、重い動画はフレームスキップするからwww みたいなことやりそうだから、つーかやったし そんな前科ものインテルは信用できないわ
別にそんなこたぁどうでもいいよ
514 :
名無しさん :2011/09/12(月) 19:18:46.71 ID:at1kFouu
>>503 32bitだがA15は仮想マシンサポート
まぁ ARM も今は成長期の技術だろうし仮想化技術もすぐ一般的に実装しそうではあると思うけどな
ARMが成長期って・・・Z80Aを成長期と言ってるようなものなんだがw
ARMが成長期(爆) Windows8対応の噂で初めてARMを知った口か?
デスクトップと組込に近いようなモバイルを同じOSでシームレスになんて無理もいいとこ。 最新のメモリ事情とHWの進化にあわせて新しいWin買ってるのに、プアリソースに合わせるんじゃ 新規リリースの意味がない。XP以降せいぜい化粧直しぐらいしかやってないんだからx86/64はもう無料開放してしまえよ
>>520 いや、Win8はスレートPC(タブレット)からデスクトップサーバーまでだよ
モバイル(スマフォ以下)は入ってないはず。
そこはWindows Phone 7かと。
ついに姿が見えた! Windows 8最新情報
ttp://ascii.jp/elem/000/000/633/633550/ 米マイクロソフトは13日(現地時間)から、開発者向けイベント「BUILD」を、
米国アナハイムにて開催する。テーマは次世代Windows「Windows 8」。
2012年リリースを予定する最新Windowsの真の姿が明らかになる初の大規模
イベントとなる。
ここで何だかんだ、いくらウワサしたって、 現物が発売されるまでわかりゃしないんだから、おとなしくしてろ。
本校執筆時はBack Stageすなわちイベントの事前セッションの直前。
一部の人だけが説明を受けることができるのだけど、
明日までは残念ながら記事を公開することができない。
13日9時半(太平洋時間)に、新しいWindowsのあらましを綴った
Backstageの記事を週アスプラスに掲載するので、少々お待ちいただきたい。
もちろん、その後の基調講演レポートも追ってアップする。
こちらでは、いよいよ”ウルトラセブン”こと、ウィンドウズ開発の
総指揮を取るスティーブン・シノフスキー氏が登場だ。
彼は日本の分野や細かなコダワリをリスペクトしていることでよく知られる人物。
私も何度か話をしたが、本当に気が利いて、なによりヲタク!
自分が開発ヲタクであることを誇りに思っている愉しい人だ。
シノフスキーはWindows 7でVistaを再構築、
Vistaの本来もっていた“良さ”を引き出した。しかし、
それはVistaの目指したもの以上ではなかった。
そんなシノフスキーによる“ウィンドウズ・リビルド”。
きっと、むちゃくちゃ新しく、ヲタクっぽく、そして愉しいことをしてくれるハズ!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/056/56523/
使ってて快感を覚えられるような OS になってくれればそれでいいよ
開催日時 : 2011 年 9 月 13 日(火) 〜 16 日(金) ※現地時間
2011 年 9/12(月) : Pre-Conference
開催場所 : アナハイム (米国 カリフォルニア州)
Build 公式 Web サイト
Keynote のライブストリーミングが決定しており、セッション詳細と合わせて
公式 Web サイトでご覧いただけます。
http://www.buildwindows.com/ ちなみにKeynote 開催時刻はこちら;
9/13(火) 9:00 AM〜(日本時間 9/14(水) 1:00AM〜)
9/14(水) 9:00 AM〜(日本時間 9/15(木) 1:00AM〜)
>>524 クロームOSはどうするの?ハイエンド向けにもって行くの?
>>529 Android 開発部と Chrome OS 開発部は仲悪いぞ
>>531 7 インチかー。5 インチクラムシェル型スマートブックはでないのかな。
>>533 少なくとも4.8インチはWindows Phoneの範疇
しかしMetro UIは素晴らしいね Windows PhoneでもWin8でも、同じ操作体系を実現できる 操作体験が同じならそれを実現するOSは違っててもいいという割り切り。 Metro UIから全てが始まってると言ってもいいくらいだな
MetroUIがマウスとキーボードの操作でも使いやすいかは触ってみないと何とも言えんな タッチパネルなら間違いなく使いやすいけど
インテル、Windows 8が動作する新型AtomタブレットとUltrabookをイベントで披露へ
http://www.computerworld.jp/ Intelは両カンファレンスで、Windows 8が動作する
Ultrabookなどのデバイスを紹介し、x86プラットフォーム上の
Windows 8のサポートを開発者に呼びかける。
Microsoftは、Windows 8において従来からのx86アーキテクチャだけでなく、
ARMアーキテクチャもサポートすることを表明している。
事情筋によると、MicrosoftもBUILDで、Windows 8が
動作するIntelプロセッサ搭載の韓国Samsung製タブレットを披露するという
BUILDでチップ・メーカーの米国NVIDIAと米国Texas Instruments(TI)は、
ARMベースの各社製プロセッサ上で動作するWindows 8のサポートを
開発者に呼びかける。
NVIDIAとTIはそれぞれ、ノートPC向けにARMベースのプロセッサを提供し、
PC向け市場でIntelからシェアを奪うことを目指すと表明している
NVIDIAは、Windows 8は同社の新型Tegraプロセッサ「Kal-El」(開発コード名)上で
動作するとしている。Kal-ElはタブレットとPC向けに年末までに出荷される予定だ。
Xbox 360 も次のアップデートで Metro UI になるらしいな。Windows Live もそうなっていくらしい。
自分はWindows 8導入してもClassic UIだけ常用しそうだな… とはいえ8がソフトウェア基盤として裾野を広げることには期待してるので、 8タブレットはコケないでほしい
>>539 なんかクラシックは消えるとか行ってなかったかな?
わざわざクラシック風をエミュレートする方が重くなるからって。
>>540 Win8は既存UIとMetroUIの二本立てなのだが。
大方、何がなんでもMS叩きたい工作員に捏造情報吹きこまれたんだろ
少なくともこのスレの中見てるだけで二本立てとう情報は得られるぞ
Windows 8 でいう Classic UI は Vista・Win7 の流れにある Aero のことですよ。
>>539 がいっているクラシックが Win9x 時代の見た目の可能性は十分にありますが
543 :
539 :2011/09/13(火) 23:22:40.77 ID:P+rofMJX
Metroじゃない方って意味合いで使ってたよ
ガラスの光沢っぽく斜線入れてみました的なあのいい加減なデザインの窓枠ってほんとなんとかして欲しいね。 あんなんで標準とする神経を疑うよ。
>>544 Windows 7 の Aero Glass はちょっと華美だなと思うよ。あの加工よりも純粋に磨りガラスのような効果のほうがいい。
>>528 8のHyper-Vは開発・テスト用って事?
一般ユーザーにはどんな利点があるんだろう
>VM で使用する各オペレーティング システムにライセンスが必要であることには変わりありません。
ほとんどのユーザーは複数のOSのライセンスなんて持ってないよ
7のXPModeみたいに旧バージョンのライセンスを只でくれるならともかく
Windows 8 と Windows Phone 8 は同じカーネルになる?
http://nanapho.jp/archives/2011/09/microsoft-starting-investigation-for-windows-8-and-windows-phone-8-os-convergence/ >ZDNet は、LinkedIn に投稿された Microsoft の求人から、Windows 8 と Windows Phone 8 に関する興味深い記述を見つけています。
>
>この求人は、Microsoft の Windows Phone / Mobile Communications Products Group のプログラムマネージャを募集するもの。
>担当範囲としては、Windows Phone OS のアップデート機能の開発がメインのようです。
>
>この中で、次のバージョンの Windows Phone OS が明確に Apollo であると記述されています。そしてモバイル向けの製品構成 (SKU) のために、
>Windows 8 と Windows Phone 8 の統合 (convergence) に関する調査を推進する役割を求めています。
>
>これまでにも Windows 8 と Windows Phone 8 が何らかの連携をすることをほのめかしている求人はありました。
>しかしここまで明確に両者の関係を明言しているのは初めてかもしれません。
えーと BUILD のライブ中継が 1:00 からか……。
ビルドは中継あるの?
ビルドキターーーーー
始まったね。 今Win7の実績説明から入ってる
自分は明日情報サイトで公開されるであろうまとめ記事を読むことにするよ
喋ってる人の後ろに、MetroUIのノートやデスクトップPCが 10個以上並んです
いろいろ並んでる
281MB 29プロセス
すげぇ、Win8のメモリ使用量すくねぇ
出たw MetroUIのスタートメニュー
ライブタイルがいいのう
Metro UI のアイコンはやっぱり Windows Phone 7 を周到してるね。
これタッチスクリーンで操作してんの?
おー、マルチタッチだね
動きはいいが操作性はどうか
ここらへんはWindows Phone 7で実現してることが デスクトップにくるということだね
568 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 01:19:24.08 ID:HmtG4CjO
ハブはスワイプして切り替えるんだ。Windows Phone とは違うんだね。
コンパネ
カメラで撮影して取り込んだのか
数独www
うーん実際に触ってみたい
おお、右端にランチャーっぽいものが出るのか
このビデオ前も見たなぁ。Windows 8 のサンプルムービーになるのかな。
これはタブレットでもWin8でいけるという良いアピールになるね
タスク切り替えだね
タスク切り替えの操作が他のタブレットとは違うことがとても好印象
右に出るのか
サーチはPC内ファイルもWebもBing検索で統一かな?
スタートメニュー右に出るのか
>>579 それくらいは Windows 7 でも可能だったけど実用に足るということかい?
>>581 スタートメニューはタイルが配置されたあの画面だよ。右に表示されるのはタスクバーだね。
>>582 実用に足るかどうかはしらんけど
消費メモリはWin7の3割減になってる
ARMでした〜
そういえばこれ ARM か。x86 CPU ではいかほどの動作をするんだろう。
ASUSのEEpad実演 サクサク動いとる
Windows Phone 8 の話はないのかしら。あとでかしら。
デスクトップアプリは HTML、Javascript C,C++ C#,VB か
簡素化も進んだ
HTML5 と Javascript に並んで Silverlight もちゃんと明記されてるね。
これ 3:30 まで続くんだよな
Win RTとな
これは Windows 8 での旧来方式デスクトップ! Windows ボタンと Aero Glass の質感がマットになっているね。
Windows 7のインストールからのアップグレードは、 プレリリースコードではサポートされておらず、 唯一のクリーンインストールがサポートされています。 リマインダー:これは開発者向けプレビュー版であり、本番のために意味されていません。 それは、ベータリリースではありません。 私達はちょうど私達の全体的な更新と遠隔測定の メカニズムを行使するために 今後数週間/数ヶ月にわたって様々な品質の更新プログラムおよび ドライバとのリリースを更新されます。
PhotoDoodle ?
Metro UIをマウス操作してるね
マウスポインタはちゃんと表示されるんだ
You probably want to try out the preview release
and you can. Starting at 8PM today, Seattle time,
you can download all of the code that attendees at BUILD received.
This includes 32 or 64 bit x86 builds, with or without development tools.
The releases also include a suite of sample/SDK applications and the SDK
(please note these are merely illustrations of potential apps,
not apps that we intend to ship with Windows 8).
The ISOs are linked to from
http://dev.windows.com. You download with a Windows Live ID
(which you might want to use to test out some of the new roaming features).
上に書いた英語本家
storeの紹介か
Marketplace じゃないのか
ie10
やっぱりこれ IE10 ?
vs11か
今ブラウザ
おぉ、XAMLもC#も生き残るのか
Windows Phone ! Windows Phone ! Windows Phone !
簡単にプログラムできますよってか
うほ! PCの立ち上げはええええ 3−4秒じゃね?
起動はや
早漏すぎワロタ
はえー 感動した
ノートで7-8秒ってところか
サムスン起動せず
SAMSUNG のは ARM と予想
消費電力グラフかぁ
コピーコントロールだね
コピーも早い
まあ単なるテキストファイルだったのかもしれん
nvidea 580
この装置はなんだ?
タッチ機能の無い画面向けのペンか
これ、EpicのUE3のデモだよね Win8上で動いてんの?
Windows 8では新規に「Metro Style」と呼ばれる
アプリケーションタイプが追加されており、
こちらのアプリケーションはStart Screenから全画面を占有する形で起動する。
このMetro Styleアプリーション用に新しく「WinRT」と呼ばれるAPIセットが定義されており、
アプリケーションはC/C++、C#/Visual BASIC、
そしてHTML5+JavaScriptで開発が可能だという。
また、Windows Liveとの連携を前提にした
「Mail」「Photo」「Calendar」「Documents」「People」というアプリケーションが提供され、
Windows 8ではWindows LiveのSkydriveを簡単にアクセスできるようになっている。
PhotoやDocumentsは、Skydriveの機能を利用したもので、
自宅のマシンに外出先のノートパソコンやWindows Phone 7などから
アクセスして、ファイルを利用するような機能も提供されるようだ。
もう少し詳細な情報は、13日午前9時から開始される基調講演で公開される予定
http://ascii.jp/elem/000/000/633/633763/
顔認識ログインハー?
Peopleとかぼっち虐めか
>>627 デスクトップ Windows 側からも Windows Phone に近づいてくれるといいなぁ
>>629 Windows Phone 7.5 を見る限り、People には Twitter も統合されると思う。ていうか Windows Live 経由できるもの全てを統合されたものになるだろう。
ウルトラブックだー
Windows 8向け新アプリは新実行環境「WinRT」で動く
会場の人にもれなくプレゼントきたwww
サムスン来たーー
コアi5だって
i5 タブレット…… Ultrabook の設計思想を持ち込んだ廃熱設計か?
3Gつきとか。。。
製品化しても面白そうだ。日本の携帯電話キャリアは Windows タブレットなんて扱わないだろうけどな。
マウスでも高速
新タスクマネージャー
再インストールも簡単
ie10 pp3
ie10以外のブラウザでもMetroStyleに対応させれば大丈夫になるんかね
646 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 02:56:33.18 ID:qOvN9jx+
今回評価するWindows 8を導入した機材は
「Build 8012」のDeveloper Previewと呼ばれるもので、
開発者によるWindows 8の評価やアプリケーションの動作テストに用いることを主眼としている。
この時期に入手できるのは、通常ならβ版レベルの不安定な機材であることが多いが、
今回評価した機材は、完成度が高い状態でソフトウェアが導入されている印象を受けた。
デバイスの挙動はハードウェアに依存するところもあるが、
評価機材は動作が速く、タップから次の動作への反応も悪くない。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/14/news016.html
俺が使ってもアニメのキャラクターアイコンがずらずら並ぶだけだな
1時間程度だが、Windows 8を導入した評価機材を操作して気付いた点を紹介してみた。 軽快に動く一方で、クセのある操作に慣れる必要がある点が気になった。 リリースまで1年近くあるこの時期に登場したβ版ということで、 ブラッシュアップの途上にあり、今後のさらなる改良に期待したいところだ。
売れるかなぁ 買わなくてもいいやって気がしてきた
8102.winmain_win8m3.110830-1739
ノーサポートw
アクチベーションは要りません
ダウンロードはもう少し後で
657 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 03:26:34.35 ID:qOvN9jx+
↑今晩の9時(US太平洋時間)とか言ってたよな?
12時(日本時間)だな
9月14日午前3時(世界標準時)とあったから、 日本時間だと今日の正午だな
寝るか
仮想キーボードて。。。ディスプレイパネルにまで手を伸ばしてタイプするのかよ そんなキーボード常用できるとでもおもっってるんかい。 タッチパネルはWin7で搭載したけど普及しなかったってのをMSは学習してないのか?
あ、そういや日本語版は用意されるのか? 英語が読めないわけじゃないけど、日本語アプリの一部は英語OSだと表示不良起こすからな
>>663 あくまでタブPC向けだろ
MacBookをタッチ化しない理由として、腕がくたびれてやってらんねーよ馬鹿ってジョブズも言ってた
>>663 iPadやギャラタブという製品あるの知らないの?
結局、新OS使う理由ってのはその時々でメモリとかCPU処理速度とかのハードウェアの基準想定値が変わるからであって、 デスクトップのマンマシンなんかいじって欲しいわけじゃない。 実際7でもクラシックにして余計なPC機能は全部オフにしてるからマジで余計なことは止めてくれって感じ
従来のPCに加えてタブ向けの機能を追加したってだけの話だ。 ノートやネットブックのシェアに食い込んでくるiPadやAndroidタブ対抗の機能なだけ。
671 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 08:49:21.18 ID:rDOMAggq
Windows 8向け新アプリは新実行環境「WinRT」で動く
http://ascii.jp/elem/000/000/633/633763/ Windows 8では新規に「Metro Style」と呼ばれるアプリケーションタイプが追加されてお
り、こちらのアプリケーションはStart Screenから全画面を占有する形で起動する。この
Metro Styleアプリーション用に新しく「WinRT」と呼ばれるAPIセットが定義されており、ア
プリケーションはC/C++、C#/Visual BASIC、そしてHTML5+JavaScriptで開発が可能
だという。
開発者プレビューって正午からなのか?今ダウンロードできる奴は別ものなの?
フライング公開ぽい というわけでダウンロード中
HTML5挫折しそうだ なんじゃこれ
まだダウンロード中だけど、そういやドライバ関連どうなってんだろ VGAやサウンドデバイス、BT等の標準ドライバじゃどうしようもないデバイスで 7用ドライバが弾かれると困る 8要ドライバを公開してるとこはまだないからな
>>676 余程古いサウンドデバイスで無い限り他は問題ないんじゃ無いの?
7のテストの時何か問題があった?
あとベンダーが記述でOS弾いてない限りは大丈夫。
● 異なるアーキテクチャをサポートできるMetro Style Platform
Metroスタイルのアプリケーションは、x86/x64アーキテクチャのCPUだけ
でなく、ARMアーキテクチャのCPU上で動作する、というメリットがある
CPUアーキテクチャが異なっても、Metroスタイルのアプリケーションなら
1つで両方のアーキテクチャをサポートするのだ。
マイクロソフト、「Windows 8」の詳細を明らかに--BUILDイベント
ttp://japan.cnet.com/news/service/35007433/ ・開発ツール
「Silverlight」の新しいバージョンが、Windows 8向けにMetroスタイルの
アプリケーションを構築するために使用される2つの技術のうちの1つになる
ことを明かした。
Metroアプリケーションは、オンラインストアで提供
認定プロセスを加速化するために、同社のテストツールのコピーを配布する予定
Windows 8 の新しい Metro スタイルアプリは Windows Phone でも簡単に動く
ttp://nanapho.jp/archives/2011/09/windows-8-metro-style-apps-can-run-on-windows-phone-easily/ Metro スタイルアプリのソースコードはほとんど Windows Phone アプリと同一とのこと
Windows Phone アプリを作ることのできる開発者が大幅に増加し、アプリ数も大幅に増えることが期待されます
---
x86とARMのアーキテクチャの壁を越えられるのはMetroステイルアプリだけ。
しかもWindows Phone 7でも動く。
今後MetroStyleが主流になることは間違いないな。
クラウドOS一番乗りがMSだなんて思わなかった。 良いのか悪いのか、WHSの受け持ちがクライアントOSに吸収される のも時間の問題だな。
>>680 WHSってのがホームサーバーのことなら。
家庭内のデータは大容量(と言っても最大でも2テラ程度)WHSが受け持って、
peopleとの共用ファイルはクラウド(Skydrive)とホームサーバーで連携。
WHSとSkydriveが連携して、クライアントはOSの入った簡単起動の情報端末になっちゃうんじゃ無いかな?
VMwareで動かねえ
Oracle VMで動作可
Windows 8 は Xbox LIVE を統合、ゲーム・音楽・動画に対応
http://japanese.engadget.com/2011/09/13/windows-8-xbox-live/ >米国時間で本日より始まったマイクロソフトの開発者カンファレンス Build 2011 より。
>Windows 8 には Xbox LIVE の機能が標準で組み込まれることが確認されました。名称はシンプルに " Xbox LIVE on Windows "。
>コンテンツとしてはゲームだけでなく音楽や映像、テレビ放送(対象地域) 、さらにその他のアプリなどが対応します。
>提供されるサービスは、Xbox 360 や Windows Phone 7などで利用できるものとおなじアバター、フレンドリスト、実績、マルチプレーヤ、コミュニティなど。
>>685 今あるGames for Windows Marketplaceのような羽目にならないことを祈る
>>679 図を見る限り、XAMLがC/C++でもWinRTの上なら使える?
だとしたら俺歓喜w
3 スクリーン戦略が本格的に始動してきた感じがするよ
7のVitualPCに32bit版でもダメだ もう実マシン用意すっか
スタートボタン押したらMetoro出るの非表示にしたいんだが、その方法がなかなか見つからねぇ・・・ ひょっとして従来のスタートメニューが無い・・??
おいおい、デベロッパ版を焼くにはDVD-R DL必須かよ 在庫ねーよ
BUILD:クセのある操作! 快速挙動! 動画あり! ──Windows 8速攻レビュー (1/4) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/14/news016.html > 電源を投入、または、スリープ状態から復帰すると、ロックスクリーンが表示される。
>壁紙をバックに日付や時間、直近の予定やシステムのステータスなどが簡単に把握できる。
>ちょうど携帯の待ち受け画面に該当するものだと考えればいいだろう。
> ロックスクリーンの解除は、画面下側から上に向かって指をなぞるすると、ロックスクリーン画面が上にスライドし、ロック解除のためのパスワード入力画面が現れる。
>ロックを解除できるパスワードは3種類あり、1つが、Windows標準のパスワード(Live IDを使用している場合はそのパスワード)、
>第2が暗証番号のような4桁のピンコード、そしてもう1つが、ピクチャーパスワードで、そのいずれかを設定できる。
ロック画面のデザインは Windows Phone 7 を周到したものになるみたいだね。
>>692 スタートメニューはあの Metro の画面だといわれてるね。
>>695 うっへ。まじか・・・
超絶使いにくいんだがこれは慣れかな。。。
>>697 まあ旧来のインターフェイスとタッチインターフェイスを切り替えるボタンって役割になってるみたいだね
>>698 なるほど。そういう事か。
あくまでもタブレット狙いってことか。
>>699 マウス操作でいかほど使いやすいか気になるね
4Gamer.net ― 次世代Snapdragonを搭載したWindows 8マシンのプロトタイプが公開される
http://www.4gamer.net/games/128/G012876/20110914010/ >プレスリリース要約:
>1.クアルコムとマイクロソフト社は、クアルコムの次世代SnapdragonモバイルプロセッサーによるWindows 8 PCへの対応において協業しています。
>これによりクアルコムはWindowsスマートフォンとPCの両製品に提供する唯一の半導体会社となります。
>2.クアルコムのGobi無線通信モジュールはWindows 8 PCの第三世代/第四世代(LTE)通信への常時接続を実現します。
>3.マイクロソフト社はMicrosoft BUILD Conferenceの基調講演でSnapdragonおよびGobiが搭載されたWindows 8プロトタイプPCを披露しました。
>4.次世代Snapdragonプロセッサーは第三世代/第四世代(LTE)通信のマルチモードに対応したオールインワンのチップセットシリーズで、
>様々なCPUコアの構成により、多様な端末に対応することが可能です。
>5.Gobi無線通信モジュールは事前認証されたマルチモードの第三世代/第四世代(LTE)通信モジュールです。
>事前認証されていることで、端末メーカーはWindows 8 PCの接続認証が容易になります。
>GobiモジュールがWindows 8 PCに搭載されることで、ユーザーはケーブルを接続する必要なく、迅速、簡単に世界中で無線通信することが可能です。
>6.Snapdragonプロセッサーと共に、クアルコムアセロスのWCN3660コンボチップが、デュアルバンド対応無線LAN、
>ブルートゥース、FMをサポートします。WCN3660は多様なモバイルオペレーティングシステムに最適化された統合的なソリューションで、
>Windows 8に全面的に対応した初の802.11n対応無線LANソリューションです。
>>682 クライアントOSはスタンドアロン環境でも使えないといけないから、
単独で動作する機能はしばらく残る。だから吸収されるのはWHS。
8が出ると、最低1台ホームサーバー化したPCがあれば、家の中では
WindowsPhoneやタブレット、Xbox、TVでPC内のファイルにアクセス
できるようになる。
出先ではSkyDriveが使えるし、やりたいならWHS由来のVPNもある。
ここまではただのファイル共有やDLNA。
更にMetroUIが載った8なら、リモートデスクトップでPC実機をそのまま
遠隔操作できる。
端末にKBやマウスなんてなくても、タッチパネルやKINECTのような
インターフェイスが備わってればそれでいい。
スマホやタブレットが普及すると、個人にはPCなんていらなくなるんじゃ
ないかと言われてたが、MSは逆にPCをハブ化するつもりだと思う。
スマホやタブレットはただの入出力装置で、本体はPCだと。
そしてこれを更に進めると、ハブであるPCの機能をクラウドに押し出せ
るようになる。スタンドアロンのWindowsOSが、クラウドの先にある
Windowsサービスになる。
どこまでが商売になるかはわからないが、PCのハブ化まではガチだ。
でないとMetroUIなんて持ってこない。
インテルCEO、ウルトラブックと「Haswell」チップをアピール--IDF基調講演 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/service/35007452/ > Otellini氏はまた、Microsoftの次期OSである「Windows 8」が、個人のコンピューティング体験の
>変革を助ける触媒のようなソフトウェアになるだろうと述べた。Windows 8 は、タブレットPCとノートPCの両方で動作する見込みだ。
あれ? そういえば Zune software がどうなるのかまだわかってないな。
うーん、まさかロックスクリーンの日付表示が日本語版で縦書きになったりしないよなぁ。
企業向けのアピールは開発が進んでかすら
VirtualBox上でインスコできた人いる?
>>709 なんかファイルのWindowsファイルの解凍中に固まってた
ディスクに焼いてちゃんとやってみるかな
build conference windows 8 developer preview→ beta→ rc→ rtm
くそ〜ダメだな 98%固まりやがった 腹立つわw
R2のHyper-Vに入れてみたが やっぱDirectX的に実機に入れないとな
Hyper-vに入れてみたけどMetro変わりすぎてて混乱する IMEはWindows2000見たいにタスクトレイに「A」だけで良い感じ
IEがクソ速すぎ ワロタ
VirtualBoxでインスコできたよ。32bit版だと言語選択にいく前にエラーでたけど、64bitはおkだった
VirtualBox で動くのか。自分も試してみようかな。
ん、32bit版だけなのかコケるの… 俺のIntelVTねーから64いれらんねーわ
ノートに入れてみたけど画面がまぶしすぎる...
721 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 14:19:22.26 ID:+VFU2W+K
VPCにもvmwareにもインストールできない、ゴミだった
>>716 Virtual Boxで重大エラーが発生して起動しないんだが・・・
設定とかいじった?
ちなみにx64
724 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 14:24:08.52 ID:DfRARGfI
vmware Windows8 動いたーーーーー! なにこれUIが超かっこいいんですけど。興奮する。
>>722 変えたのは
メモリ2048MB、プロセッサ数2、ビデオメモリ128MB、3Dアクセラレーション有効
にしたくらいかな
>>725 同じような変更だが、起動できない。
重大なエラーで終了してしまう。
ちなみにCPUはCore 2 DuoのパソコンとAthlon ii x2でだめでした。
もしかしてCore iシリーズじゃないとダメなのかな?
727 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 14:38:13.72 ID:ePL0uj0t
実機ならCore2で大丈夫だよ@Windows8
728 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 14:39:55.17 ID:DfRARGfI
Windows8 IE10から書き込みテスト。
>>715 IE10爆速だなw
WindowsキーでMetroUIに戻る使用。
デスクトップ表示は、一見Windows7と変わらないように見えるが。
IMEの変換予測候補がダークグレーでおしゃれ。
コピペもおしゃれ。
デザインが細かいところまで改善されてる。イイよこれ。
スクリーンショットがほしい
デュアルブートできてる奴いる?
XP/7を入れていたノートのXPを潰して8を入れたけど メトロなブートマネージャが起動して7を選ぶと一回BIOS画面になるけど ちゃんと起動するよ。
>>722 IO APICをオンにするとうごくらしいとかなんとか
>>732 おおTHX
仮想で動かしてみたがどうにも重いから
7とデュアルブートさせてみようと思ってね
win+tabがフリップ3Dじゃなくてブラウザのタブ切り替え(ctrl+tab)みたいな動作になってる 地味に便利そう
Aero Flip なくなったのか。あれはそんなに必要なかったな。
Flip 3D無くなってるの? 便利に使ってるんだが・・・
VirtualBoxで動かしたけど重め 中途半端にのっぺり7みたいなUI残さずに全部MetroUIにすればいいのに
5 勝てん...
>>738 VirtualBoxで動かしたからじゃないか
ペン4の予備PCに突っ込んだけどサクサクだったし
ただMetroUIはダメだな。
便利なようでPCにインストールしたソフトが増えたら場所を探すだけで大変なことになるぞこれ
とりあえず今、WINDOWS7 HOME を買うべきじゃないのかな? でもME・VISTAと地雷だったから、8も安定しなさそうでなあ でも今、パソコンが壊れたらみんなどうするつもり?
AeroGlassの変な半透明斜め縞無くしたのはいい あれはうざかった
>>742 新しいパソコンが買える! → Windows 8 も買う
すべてのプログラムどこー
モバイル云々の話は結局どうだったん?
>>741 パネルが並んでるところでソフトの名前を入力すると見つけてくれるので
英語圏だとそんなに不便がないかもしれない。
いっぱい入れて探すのが大変なのはなにもメトロに限った話ではなく。
タブレット用のOSをPCに入れて、使い易いとはとても思えん それに合わせてソフトのUIもボタンがデカくなって来たら、 マウスじゃ使いにくそうだなぁ
>>747 Windows 7 のスタートメニューの検索ボックスみたいに使えるのか
仮想環境(Hyper-V)に入れてみたが、普通に動いてるぞ。 しかし、デスクトップでこのUIはちょっとなぁw 開発ツール(VS、Blend)まで入れてきたのは、MSの本気なのか血迷ったのか…
初めからこれは開発者向けベータなんだから
>>742 MEは日本のパソコンメーカーがバカだったからリソース食いまくりの
無駄アプリをどっさり入れたから安定しないのであって、
95/98と同じように使えば同じような安定度だったよ。
>>747 現状だと「画像」とか「ゲーム」とかフォルダ作ってそこにショートカット入れて整理できるからな
iTunesみたいにインスコすると大量に仲間を連れてくるソフトがUIに大量にアイコンを
ぶちまける未来を想像しただけでかなり欝になった
検索機能も日本語版はまだ出てないけど、エクセルでは検索出来ずExcelで探さなければいけない
とかなったらジジババが確実に発狂するだろうし
windows8dp上のlive2chからカキコ windows8本スレてここ?
>>753 Vistaもメーカーが糞スペックに無理やり詰め込んだせいで重いといわれてるだけだしな
>>754 7でも「Excel」は「Excel」なんだが。
大文字小文字は無視するが、「notepad」を「メモ帳」と変換しないと
いけなかったVista時代に戻れと?
変人だな。
>>756 Vistaの時はHDDが遅すぎた。特にノート。
それでIntelがブチ切れてSSD参入。
どうにかインスコできた。 でも微妙・・・・ 従来のスタートボタンからMetroUI?になるのか・・・・ タッチUI意識しすぎでマウス操作しにくいw
スマホを売りたいのバレバレだな
>>754 User Tilesとかあるので、何かを入れることはできそうだぞ。
notepadのショートカットおいてみたけどダメだったので、
なんかいまいちシームレスではないのだけど。
>>761 3 スクリーン戦略ってもんがあるからなぁ。Xbox 360 も売りたいんですよ?
実環境にインスコしようとしても起動しない orz ドライバ読み込んでるところで「問題がある」って言われて そのあと再起動しかしなくなる……
あのMetroUI嫌いだわ スマホならまだしも、PCにこのUIとか無いわ なによりマウス使いにくそうだな 98とか2000みたいなUIのほうが好きだわ。
画面左をクリックするとアプリが切り替わるな
>>741 インデックスと検索で探すようになる。
なので東アジアは「読みがな」が必要になると思う。WP7.5で既に問題になってる。
なんだ、ちゃんとDesktop画面あんのか 8はバージョン7.0?何か失敗しそうだな Windowsはバージョンが NTx.1だと売れるよな
windows7とデュアルブートしてんだけど、 もしかして8消したら7が起動できなくなるの?
あれ? 32bitだとすんなりいくな。 64bitだとドライバ無いとかなんだ? Gigabyte EP45-UD3R Core2Quad Q9400 Radeon HD5750 1GB
>>770 どうやって消すの?
消し方次第だろうとは思うが。
起動できなくなってもbootrecで修復できるんジャマイカ
Side by side ってマウス操作でできる?
>>771 >>773 windows8のほうをきていのOSにすると
boot loderじゃなく、windows8ようのOSせんたくがめんになってしまうが
windows7をきていのOSにしたら
boot loderがでてきた
これでwindows8をけしてもへいきだ
っていうかかんじがうてなくてよみづらいぶんですまん
778 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 16:55:53.03 ID:nu5aGEWa
インストールできない!
ダウンロード糞遅いな。高速回線が無駄
仮想化してるからじゃね
MSNはいつまで不気味な猫の写真をトップに置くつもりか。
>>769 Microsoft Windows [Version 6.2.8102]
(c) 2011 Microsoft Corporation. All rights reserved.
>>776 なんだっけ?それw
>>723 virtualboxならいけんのか
あとで試そう
>>781 ブラウザとメディアプレーヤーを同時に表示しておく機能さ
これどうやってマウスでシャットダウンするんだ?
スタートメニュー返してくれ
単純で低レベルなこと聞くんだけども 7.0じゃなくて6台ならそこまで大きな改良はないって意味じゃないの?
>>785 いま落としちゃってるんだけど、画面の左下隅にマウスもってくとPOPUPするから
一番上のSettingだっけ? 選ぶと右に(ぉぃ メニューが出て、そこにPOWERがある。
他に方法もあるのかも知れんけど。
メトロのアプリってどうやって終了するの?
>>785 スタートメニュー押してsettingsを選ぶと右からべろって出てくるので
下のほうにあるPowerを押すとshutdownとrestartが出てくる。
>>786 画面が違うだけともいえるね。
>>787 外部と内部ではまた話が違うってこと
カーネルが大きく変われば見た目が一緒でもバージョンは上がる
>>787 だからVistaを使っていれば良いのさ
パーティション切りなおしただけのS10-3sにて32bitOS動作確認。 強引に7 Ultimateぶっこんでた時と比べたら多少安定してるかも?当たり前かw 分かったこと: 画面の左下隅にポインタ持ってくるとなんか出る。 電源切ったりしたいときは画面左隅→Setting→Power UIがタブレット向けで、マウスを使っての操作性はかなり悪い。 分からないこと: MetroUI(っていうの?)にいっぱい出てくるソフトはハリボテ?使えなくね? Officeで不評だったリボンが何でExplorerに適用されてるの?リボン無しに切り替えられないの?
>>790 俺も知りたいw
タスクマネージャでやっつけたけども
>>795 おかげさまでリボンは大好評ですよ。たぶん。マイクロソフトの中では。
>>784 >Side by sideは今のところ、1366×768ドット以上の画面解像度が必要とされるようだ
動かないと思ったら解像度足りなかったのか・・・
>>795 まだプレベータだからソフトがハリボテなのは仕方ないだろ
あとリボンは切れる
UIについてぐぐってみるとメトロは好評ながらマウスでの操作を心配する声もある感じだな リボンは死ねでほぼ一致だw
リボンそんなに悪くないと思うが、officeに限っては Explorerは7のままでいいよw
>>800 上にいくボタンが地味に便利なので7に戻りたいとも思えず...
従来のスタートメニューにするのはどこでするんだ?
わかんなかったからログアウトしてシャットダウンしてた
>>796 ,798
リボン切れましたわ、リボン右上の矢印クリックだた
MSも引くに引けなくなってリボンごり押しなんですかねぇ
とりあえず7 Ultimateに戻りますわ
ちなみにメトロはWPで先行体験したけど、思った以上に使いやすかったな俺は
リボンの問題点は横長画面と相性最悪なところ。 しかしこれ意外と安定してる感じだな。
リボン便利じゃんわかりやすいし 慣れの問題
シャットダウンがめんどくさいのは、タブレットの電源ボタンで即OFFを意識してるせいかな タブレットじゃそれでいいが、PCだと戸惑うな
>>804 Office2010から付いた。
7のアプリのはコンテキストメニューにある。
アプリ検索でregeditがでねぇ…… Win+R使えってか。
ぶっちゃけMetroはNGだ これってOffる方法はないのか?
>>801 上に行くって7でもすでになかったような
パンくずリストのが便利だけど、8って無いの?
旧UIはタスクバーにピンするかデスクトップにショーカット置いておけって感じだな。 一応インストールしたアプリはスタートメニューに登録されるみたいだな。
>>808 スリープボタンがコールとスリープに割りふられてないか?
>>810 あ、ほんとだ気付かなかった
PPTはリボン切ったら結構快適じゃんwwww
でも、、、ワイドとか横デュアルが多くなってきたこのご時世に
わざわざ画面の高さ方向を狭くしなくてもいいのに、、、と思う
>>812 ないみたい・・。確かに延々とメトロ付きで常用するのは厳しいかもな。
>>791 あ、終了できた。が、できないのもある。たとえば非メトロ側でIEが動いていると、メトロ側のIEは終了できない。。。
スマホと一緒で、基本は終了じゃなくて、裏でサスペンド待機なのかも。そもそもファイルメニューがないアプリって、どうよ?
>>817 デフォルトのままだと実は狭くなってないってのがMSの言い分。
オフィスはツールバー減らして広く取れるって言うならリボンを隠せるようにすれば良いじゃない?
エクスプローラは、ウインドウの中は狭くなってないよ?よ?
って言う感じ。
結論、まだうんこ 速攻で元に戻したww
メトロ完全に切れないのか… せっかくところどころ良くなってるのにもったいねえ
さすがにRC出る頃にはその辺融通利くようになっている…ようなそうじゃないような
8のおかげでvmware playerというのはゴミだというのがわかった。 環境破壊するし
826 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 18:28:07.22 ID:nu5aGEWa
VirtualBoxでインストールできない
>>725 の設定でやってるのに
お前のは64ビットじゃないとか言われる
実際は64ビットなんだが
827 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 18:28:15.03 ID:cPPqa2pu
メトロは絶対に切らせないだろ なんかメトロ用のアプリストアみたいなの準備してるみたいだし OS以外の収入を模索中だからな
Windows7のVirtualPCにインストールしようとしたけど :(がでてインスコできね。
>>827 MSがGREEやモバゲみたくなるのか・・・
RC出る頃には、せめてメトロとこれまでのデスクトップを行ったり来たりするようなことが 一切無いようにして欲しい…
831 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 18:32:36.23 ID:cPPqa2pu
>>829 MACみたいに囲い込みに入ってるから
そのうちメトロ脱獄みたいなのが来るかもなw
メトロのホーム画面ってメトロアプリのアイコンが適度に並んでるとカッコいいけど、 デスクトップアプリ?だけ並べるとものすごくダサくなるな
デフォルトでデスクトップが出るようにできないのか?
Metro UIからはIEが起動しないんだが、なんで?
>>834 仮想でやってない?
実OS上だとできたけど、俺も仮想では駄目だった
>>836 なるほど、空きPCに入れないとダメかな。
いろいろと面倒なOSだ
slatePCがいよいよ活躍するときが来たか
839 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 19:32:01.48 ID:TQ39iNHT
メトロから消したものはどうやって復活させたらいいの?
流出したとかいうのと全然違うみたいだね Android意識してるし
>>839 スタート→Search→Apps一覧で目的のアプリを右クリック→Pin
842 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 19:37:36.31 ID:TQ39iNHT
onkyoのタブレットに入れたけど、これはいいね。 少なくともAndroid3.1よりは使いやすい。 (っていうかAndroidって製品版を名乗る品質無いよね) 対iPadとしては弱いかもしれないけど、対Androidとして Windows8が合格点もらえると思うよ。 少なくとも大手PCメーカーはWin8を中心にするでしょう。
ううーん!!死ぬほど欲しい!!
Metro styleはマウスとキーボードで操作するには最悪だな
いちいちデスクトップに切り替えて起動するのか めんどくさい
仮想マシンじゃ嫌だとか、いきなり箱入りお嬢ちゃまかよ
VMWarePlayer3.0で動いた人いる? HAL_INITIALIZATION_FAILEDで100%止まる。3Dハードウェアアクセラレーション、チェック入れてるのに
849 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 20:06:35.20 ID:vXpva1yI
metroUIってタブレットだけじゃないの?違うの?
850 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 20:06:49.43 ID:9WazmwP3
>>848 hyper-vの関係で無理なんじゃね
OSだます方式のVirtualBox一択
vm厨だが涙をのんでインストしたよ
HALだから3D云々以前の問題
らじゃ(´・ω・`)
ノtasukeruyo でvbox書き込みテストしてきた Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0)
正直言ってMetroはいらんなあ、今までの作業が二度手間になるだけだ 逆にMetroで8を敬遠する人が増えるんじゃないのか?
応急処置でファイル名を指定して実行をPinしたらイライラが少し解消された
プレビュー版使えるのは来年の3月8日までか
まあ、いずれタブレット用とデスクトップ用で分けてインストールするようになると思うわ いくらなんでも、このメトロUIはデスクトップ用途で使えん
858 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 20:17:42.04 ID:ItDHSWni
メトロUIはWindows Media Centerみたいに結局使われないで終わりそう。
861 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 20:21:08.59 ID:ItDHSWni
Windows8体験版はハードディスクのパーティションの容量を減らして 新しいパーティションを作ってそこに入れた。消すときはmsconfig を使って消した。
Windows上からドライブを指定してインストールできないの? セットアップメニューを選んで言ってたら上書きになりそうなんだが
今デベロッパ版使ってる スタートメニュー撤廃、デスクトップから直接スリープ、再起動出来ないのは痛いな
vmware workstation 8でてるのか
win7後継だしVHDブートできるんじゃない? パーティション分ける必要はなくなる程度ではあるけど
>>858 だってMedia Centerは使わなきゃ表には出てこないけど、
メトロUIはいつも表に出しゃばって来るんだぜ?
これはちょっと堪らないよねぇ・・・・
>>846 そのうえ最初の起動時に時計だけある変な画面出てない?
1)変な画面を画面上方へドラッグ
2)ログイン
3)デスクトップアイコンクリック
という三段階踏まないとデスクトップにならねー……
再起動遅くない? シャットダウンする時ハイバネーションになるみたいだし スリープ使ってろって事なのか
>>867 本当につまんない機能を付けたもんだよ
せっかく休止崩れで起動スピードを早くしたのに
下らない操作が増えてしまって時間のロス
結局は何の意味もないという…
Startにマウスオーバーしたら出てくるでかい時計はやだ
>>867 ドラッグしなくてもパスワード打ち始めれば消えるよ
スタートメニューあった SettingからPower offできるのか…分かりにくいな
メトロUIは英語だとまだ見れるが日本語版になったら醜くなりそうだな MS日本は林檎と違ってフォントに拘らなさそうだし心配だわ
しっかしメトロUIはマウスだと異常に使いにくいなー スタート画面に戻るのさえ一苦労だ
ダウンロード中だが、64bit版 3分ぐらいで終わりそうだ。 こんな速度でダウロードできるサイトはそうそうない。 気合入ってんな。
>>862 俺もやろうとしたが駄目だった
素直にDVDブートするしかない
>>862 アップデートでドライブ指定出来ないか?
7ならそれで出来る。
メトロはがoffにできないのはvistaのUACが切れないのを思い出すな
プレ版を入れた人のレスを見てると、 今のところ8でまともそうなのはIE10だけって結論なのか? でもIE10は7にも来るんだろう? 何だかなあ、Orz
VMware Workstation 8ならインストールできたわ
884 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 21:12:38.58 ID:nu5aGEWa
>>826 新規VM作るときw7x64のを作ってなかっただけ
oswgssmst
>>881 デベロッパープレビューには何も載ってない。
メトロUI+ライブタイルの開発業者向け内覧会。
俺たちが落とすことができるのは、「発売前なのに8はこれだけ人気があります」っていう株主へのプレゼンテーション用のデータを集めるため。
betaやRCでも無いのにDLされまくれば販促材になるか…
デスクトップでWindows7以前のようなスタートメニューを表示するにはどうすれば良いんだ?
>>836 結果的には8の販促と逆になったんじゃないのかな?
ここの反応を見てるとMetroUIがいかにMouseで使いづらいかってネガキャンになったような気がする
7を売るために8出したんだろ
普通に簡易版と通常版にわけて通常版はメトロ無しでよかったんじゃないだろうか?
メトロUIのスタート画面が、従来のスタートメニューの代わりになってるようだけど これはマウス、キーボードユーザーにとっては改悪に他ならないな 解像度の高いディスプレイを使っているなら尚更悲惨なことになる 目的の操作をするためにはマウスを従来よりも数倍動かさければいけない 見た目は確かにオシャレだけど、マウスでの使い勝手に関してはメトロUIは最悪と言わざるを得ない
>>887 無理。
できない。
なにがなんでもMSがさせない。
>>888 そこで3ポイントマルチタッチ対応のMSマウスの販促だよwww
もう既にギーカー共は普通に2点マルチタッチのマウスは持ってるからね。
895 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 21:42:06.99 ID:30+qhJ0V
IIS8+MySQL+wordpress日本語版インストール確認できた
老害どもウザすぎ Metro嫌ってるのなんか2chだけ
あと WinRT とかって、これ以上開発環境の多様化させんでくれさい MetroUI無効化希望! どうせなら前の XP Media Center Edition 2005 みたいに 7 Metro Edition 2013 ってしてくれ っていう8からの書き込みテスト
>>897 どうせユーザー数って形で数字に出るだろ焦るなよ
MCEのようにすると結局使ってくれないから、半ば強引に使わせて普及させようと 企んでこんな仕様にしたのではないかと。
まだプレベータだし、ここで愚痴るよりフィードバック出した方がいいだろ
902 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 21:48:39.01 ID:dFNrNqTm
祭のはずが葬式じゃね?
自分的に気になるのは コピー機能の強化 ISOのマウント機能 USB3.0サポートくらいか いらないのはメトロ
こういう初歩的なこと質問ここでしていいのかだけど 3つの内蔵HDDに3つのOSをインスコしてあるんだけど その一つをフォーマットしてWin8入れようと思うんだが そういう選択画面ってどの段階で出る? Install Nowを押した後でどこにインスコするかHDDフォーマットするかなどでてくる?
>>892 マジかよ
2020年までWindows7を使い続ける
7厨の誕生だ
>>902 Windows板はもともとそうだろ、どんなのでも基本否定から入る
そして昔のバージョンを馬鹿の一つ覚えでマンセー
キチガイ養護湧き出したことでどういうOSか納得できた
Metro系アプリの終了保存とかってどうやるんだ? ペイントっぽいの動かしてみたけど、保存方法とかさっぱりだ
>>897 スタートメニューが完全廃止になったことに不満を持ってるのが多数だと思うが。
いくら順応力がある人間でもこれを許せるなんて考えられないね
キチガイアンチのほうが多いだろw 何が気に入らないか具体的に言ってみろやカス
>>910 メトロのすべてが気に入らない
リボンが気に入らない
>>909 あんなレガシーなランチャにこだわるからいつまでもお前らはキモいんだよ
その生理中みたいなレスが気に入らない
>>910 常用していってアイコンが増えたらあれだと探しづらくて発狂するだろ
>>912 メトロで実現された事が別に新しいというわけでもない
難癖ばっかだな
Metroはタッチのインターフェイスとしては上出来だが マウスでの操作には向いていないってことだろ
>>916 じゃあ昔からあるようなものなのだからいいんじゃ無いか?MetroUIで、
>>920 そうだなマウスで使うことを想定されてないが昔からあるな
>>915 一応Windows Phoneじゃそうなっても探しやすいよう工夫がされてる、これはしらんが
Ubuntu対応のMS-Officeでも出してくれればもうWindows使わないかもな
>>922 あれ、カタカナ・ひらかなはいいが漢字がひとまとめになってるような・・・
925 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 22:03:49.10 ID:4aiE/YL6
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ――――――――――─―――┬┘ | | ____________, .| | ___ | | | / \ | | | .| ^ ^ | | | | | .>ノ(、_, )ヽ、.| | | |''_ _! ! -=ニ=- ノ!"⌒''ヽ、 | |:.. /\`ニニ´/ ...:: Y-.、│ |::.  ̄ ̄'"_,,,> ! :ヽ |x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;::.. .:ト、 ──┴i'YYY'i―――――‐┘ゝ;;::ヽ :`i !_!_!_!_! >゙::. .,) /:::. /;ノ ゞヽ、ゝヽ、_/:: / `ヾミ :: :. ゙ _/ `ー--‐''゙~ \ \ \ \\ \\ \\ \ Windows 8
>>917 ISOマウント機能はほとんどの人が賞賛してたけどね。褒めるところは褒めて、批判すべきところを批判するのがどこが悪いんだ?
北朝鮮みたいな思想を押し付けるお前がおかしい。
windows7とカーネルは同じだし メトロを切れれば普通に移行されるんじゃないだろうか?
>>926 ではもう少し具体的に批判した方が良いな。
好き嫌いとかじゃなくって。
後今回のデベロッパープレビューはタッチパネル採用のスレートPCに入れるのが基本な。
930 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 22:08:57.48 ID:TQ39iNHT
とりあえずICONIA TAB W500ってのを買ってきて入れました。 office2010セットアップ中。 microsoft security essentialsは入らなかったので、どうしたものやら。
YahooやTwitterでもブーイングしかねーよ、もうWindowsは終わりだな かといってMacもタブレット風UIゴリ押し路線だしよー どこに行けばいいんだよ!
仮想環境で解像度低い環境だとリボンの画面占有率がちょいと気になるな メトロはまあ今までのPC向けではないな・・・
大体タブレットとか業界がゴリ押しで作ってる捏造ブーム臭半端ないんだが
まあ非公式パッチで切れるようになるとは思う
95割のやつはマルチタッチ液晶もってないんだからつーっとスクロールできることも知らんのだろう
メトロに切れて7proポチっちまったぜ。。
Metroそこまで酷いとも思わないがなぁ まあせっかく旧UI残してるからスタートも選べるようにしろってのも正論だが
>>936 こんなのに興味持つオタの50割は液晶つーっとしたら脂がべとーって付くから使えたもんじゃない
winRTとそうじゃないプログラムでわざわざメトロとデスクトップ行ったり来たりすんの?
C:\Windows\System32\shsxs.dll を削除なりリネームして再起動するとMetro無効になるな
企業向けエディションにHyper-V搭載はいいんだけどさあ メトロな8を採用する企業なんてあるのかねえ・・・
>>943 企業向けはそもそもメトロ入ってないんじゃないか
945 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 22:23:50.95 ID:nu5aGEWa
スタートメニューないけど どうやってシャットダウンとかログアウトとかするの?
946 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 22:24:30.48 ID:nu5aGEWa
>>879 プレビュー版だからできない、
みたいなことをいわれてできないよ。
>>944 8からメトロは取れないって言ってるのに・・・
>>948 企業向けってどのクラスをさしてるのかしらんけど
ちゃんと企業専用になってる現在のエンタープライズ相当は取れると思うぞ
誰かネトブに入れてみた人いますか?
953 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 22:31:08.20 ID:DfRARGfI
metro取ったらそれwindows7やんw metroUI否定してるヤツは時代に付いて行けなくて必死なのね。 かわいそ
多分人によって評価分かれるだろう気はする>メトロ タッチ前提のコンピューティングが当たり前になってる人には受け入れやすいけど パソコンを自分好みにカリカリにいじるタイプの酷いともにはきついんじゃなかろうか そしてMSは前者のほうが金落とすと読んでるんじゃないか
>>955 タスクマネージャやコピーダイアログは素直にいい進化と思うけど
俺自身はあほん厨なんでこういう遊びのあるUI嫌いじゃないけどな まあ人それぞれであって、Meの再来みたいな言い方はふさわしくないだろう
>>938 すべてメトロになれば評価も違うかもしれんけど
今のスタートメニューだけメトロにしました状態だと
ちょっとどうにも。
まあ同じカーネルで三つ目のOSっていうのはmeと共通だけどな
>>94 万が一取ったとして企業はXPモード付きの7を買うと思うよ
Hyper-Vは枠だけでXPライセンス付かないし
>>958 そこはアプリの拡充を狙ってるんだろうと思う
思惑通りに進むかは当然未知数だが
>>959 でもその法則で行くとVistaは名OSって事になるよね
実際Vistaはスペックさえしっかりしてれば悪くないぞ
>>951 フリップ3Dは?フリップ3Dはどうなるの?
昔話は他のスレでやってくれ
>>965 NT5.0の2000が名作だったのと一緒ってことじゃねーの?
あんたがVistaどう思ってるかは知らんけど
>>960 XPモードみたいな子供だまし、企業で使うかなあ。
おれが企業のパソコン係だったら導入しない。サポートが面倒すぎる。
970 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 22:43:33.61 ID:I4BLZXKi
8はスキップで正解だったお(´・∀・`)
>>954 >MSは前者のほうが金落とすと読んでるんじゃないか
ちょうどiPhoneが前者でAndroidが後者といういい例がある。
売れてる台数だけはAndroidが上回っても、Androidマーケットの有料アプリはちっとも売れません。
>>970 メトロ切れてリボンも切れるならアップグレードには悪くない
プレビュー版配信からどれぐらいの時間で製品版発売? 来年上旬?
リボンはOfficeにはそう悪くないけど、絶対にエクスプローラにはウザいだけだろうな
>Metro無効にするとタスクマネージャも元通り : >metro取ったらそれwindows7やんw >メトロ無しだと非常に良さそうだな メトロUIって、既存のWindows 7 に Plus! で十分だろーな
こういっちゃなんだがWin95時代のランチャーっぽい匂いがするな
ほとんど7だから安心して移行できるという安心感はある メトロとリボンを切れればだけど
>>979 コピーとISOとUSB3.0は評価してる
だから切れれば移行する
>>951 無効にしなくても、新しいタスクマネージャはTM、前のを動かしたければtaskmgrと入力すればいい
メトロ切るとピクチャパスワードも無効になるな。これは結構気に入ってたんだが
Metroは複雑なUIを入れるのには向いてないよね。
いよいよLinuxの時代来るな(こねーよ
>>936 950%っすか。
最初Windows95割って読んで悩んだwww
新しいOSが出るたびに、前の方がよかったという奴はいままでもいた。必ずいた。 これからもいなくなることはないだろう。
>>980 そうか…とりあえずMSに要望出しとけ
通るかは分からんがな
7だってタスクバー叩きまくってた奴は最後まで居たしなw
>>984 実際迷走しがちなのがMSだし
7はその声を拾い上げた結果でしょ
>>983 窓口に置くパソコンみたいなのにはいいかもね。
使ったことないけど、らくらくパソコンってのもこんな感じなのかな。
>>984 7も最初あのタスクバー不評だったなー
しかしVistaベースなのにVistaをdisって7マンセーする厨はホントうざかったな…
8はしらね
>>988 実際タッチにはすごい良さそうとは思った、思ったけどそれがPCでもそのまま行けるかというとそうじゃない
同じタッチUIを流用したOSXのLaunchpadは使いづらさで叩かれてるしな
7のウィンドウ左右分割とかマジ便利でVistaでも端に放り投げてしまうほど 8では思わず画面にタッチしてしまう人が続出するのだろうか・・・?
>>992 それって SP1 でびすたんにも登載されなかったっけか。どうでもいいけど。
メトロ切ってみた c:\windows\syswow64 c:\windows\system32 上記2箇所にshsxs.dllがあるんだけど、 どちらか片方又は両方リネームして 再起動してみたが、Metroは有効のままだった人と切れた人がいる
Windows7も無駄にエディションが豊富だったから、 Windows 7 UserInterface エディションとか作るんじゃね? メトロだとIE見ながらword作成が無理ゲー過ぎる
Windows 7 はびすたんよりエディション少なかったろ
>>990 OSXのLaunchpadはメトロと違って使わないという選択肢がある
999 :
名無し~3.EXE :2011/09/14(水) 23:09:39.95 ID:KTQzME5o
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
>>991 /|ヽ ヽ──' / < Metroを外す予定はない
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
WindowsVistaで1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。