【XP厨涙】Windows 7 でしかできない事を書くスレ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows 7 でしかできない事を書くスレです

XP厨がなんだかんだ理屈つけて7を叩いてますが、ここでXPの非力さを証明しましょう


一例) 俺は7のメディアサーバー機能でPCに保存した動画を別室の大型テレビで見てます


注)XPで不可能でVistaと7で可能な事も参考に書いてみて下さい
2名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 19:06:41 ID:OihSAmRm
動く壁紙はVistaしか出来ないぜw
3名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 20:12:14 ID:1hbKRB9X
Windows 7 はXPでもあった、あの便利なクイック起動が無くなってる。
まったくマイクロソフトのすることは理解できない。
4名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 20:19:19 ID:788bQX61
タスクバー自体がクイック起動だがな(*^o^*)
5名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 21:46:40 ID:FjvwC+Se
>>4
Macかよ!
6名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 23:18:24 ID:t1wFnUYE
>>1
DLNA対応の機器買えばソフトがついてくるだろ

つうか、これしかレスないあたりがw
みんな2chしかしないから実はXPでも、いいんだろう
マジなんかあるのか?7しかできないこと
7名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 23:35:45 ID:788bQX61
殆どのプロバが寄生虫なんだからレスあるわけなかろう
8名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 07:05:55 ID:FoOrAB2N
落としたエロ動画解答したらwmvのバラだった
んでフリーソフトの極窓やWMVConcatGUIやUniteMovieで統合してみたらできませんと
捨てっかなと思ってググったらMSのwindowsムービーメーカーで出来るとあった
MSのただソフトなんかまともに役に立った試しがないんでダメ元でやってみた

そしたら1.5GBの動画を作るのに2GBの空きじゃつくれませんとホレキタワラ
しかもMSらしく3時間たってからアラートが出てたアホかww
こんなソフト見たことねーと思いながら色々消して4.5GBまで空きを作って
再実行、やっぱり糞メーカーwまた5時間も経ってから空きが足りませんとwwwアホかー

Xpなんだけどwin7でも何も改善されず手抜きのママなんだろう?

例えば、外付けUSBとかに大量に色々まとめてファイルコピーすると
数時間もしてから空きが足りませんでしたってエラー吐いてるのw

別にマカーじゃねぇが、Macなんて15年も前からファイルをドラッグコピーした時点で
コピー前に「コピーするにはあと○○MB足りません」って普通に出てたぞ。
どんだけ欠陥なんだよ。それとも手抜きか?こんなこと位改善できんだろうよ
競争原理がない市場でも独占企業の殿様商売、ここに極まれりwwwwwwwww
もう既にLinuxメインにやってるが、どうしても事務ソフトがMS-OFFICEなんで糞でも使わされる
早くつぶれろ、もう見たくもねぇ人類のゴミ企業の腐れインチキソフトwww
海外のアナリストはWin7を最後に数年内にフリーになってその後消えるって試算だけどな
相変わらずスポンサー市場の日本のマスコミは真実50%って言われて嘘っぱち書いてるけどなw
9名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 07:14:11 ID:DrdYIAVV
>>8
無駄な損金を出さないシビアなエンタープライズ市場を見ればどれだけ勝ちのある商品かわかるという。
企業全体の84%がWindows XPユーザーだという結果/Windows 7は0.1% http://tokkasentai.com/article/147308227.html

ゴミだな。どう考えてもわざわざOS持ってて買ったやつは負け組だろう。
VISTAと同じ失敗事業戦略って言われてる。エンドユーザーではUbuntuのシェアが増え移行組を増産中だとさ。
実際Ubuntu使ってみたら、Win7よりサクサクで高機能で先進的なのにワラタよ。これじゃダメじゃんマイクロソフト。
Win7はタダにしないと。
10名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 07:35:03 ID:0NRg3q66
>>1
>一例) 俺は7のメディアサーバー機能でPCに保存した動画を別室の大型テレビで見てます

爆笑w
それあんたが典型的PC厨故にWindows7しか知らないウンコだからなんでね?

説明するのもメンドイから図書館にただでおいてるこれ読んでみw

「Windowsではじめる ホームサーバ/AVサーバの作り方」
ホームネットワークではじめる動画・音楽・テレビ番組・ファイルを家庭内のパソコンで共有して楽しむ法(2003年)

あんた、まったく買う必要もないものを宣伝で騙されて買わされてるっていう典型じゃね?
ダイエットやサプリと同じ。嘘宣伝でも買っちゃうDQN女と同じだよ。今は無駄に金払ったら情弱負け組社会ですよ。
11名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 07:41:44 ID:0NRg3q66
>>1
ただだよ?ただで情報が転がってる時代に、企業の奴隷=負け組なったらあかんよ。まじでさ。
http://recitativo-fant.asia/blog/2010/03/ubuntu-xbmc.html
12名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 07:55:44 ID:Xomb8DfF
>>11
それ、著作権料をユーザが踏み倒しているから無料。
13名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 08:01:22 ID:Xomb8DfF
著作権料ではなく特許料だった。
14名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 08:38:38 ID:0NRg3q66
>>13
>特許料

登録してたんだ・・・
あららw
申請者は特許料払ってるんだから酷いよね
15名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 11:24:53 ID:uCiEb3hK
動く壁紙ってActiveDesktopで背景を動画にしたらできたりしないのかな
16名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 14:38:09 ID:iLWgiPvK
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
17名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 15:24:52 ID:tAqONc8O
7でメディア共有すると個人フォルダーが家族に見られるw

TVとバッファローの機械と7つなげてPCの中身見て驚いた
俺のハメ撮りが、、、
俺が上さん以外の女に獣のようになってるのが家族に丸見え

ちなみにハード付属ソフトなら視聴制限がかけれる
18名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 22:10:37 ID:sS6d+I5s
>>11
リンク先は他のPCの動画をPCで見る事を書いてる。PCのをTVで見たい。
どっかに簡単なLinux用サーバー用途の解説あるかな、、、、WinならXPやVistaで、すぐできそうだが。
まあ、いずれにせよ7でなくても出きるってことか。
19名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 22:44:18 ID:f8XqauRw
ええと、Wnidows7でしかできないことね。














20名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 22:58:03 ID:9Qze/liG
>>3
http://pasofaq.jp/windows/taskbar/7quicklaunch.htm
クイック起動はツールバーとしてフォルダ呼び出せば使える
21名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:01:09 ID:9Qze/liG
XPは好きだが必死なXP信者はキモい
22名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:06:59 ID:6WCNuBQK
実際Intelも来年からは32nmのSandyBridgeでAVX攻勢
これでAVX非対応のVistaは完全に要らないコ
さすがに勘違いして入れる馬鹿も居なくなる罠
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/sandybridge/preview/roadmap.png
23名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:32:15 ID:xMlNEItu
XPエミュレータだっけ?
XPモード?
Windows7でしかできないよな

XPでXPエミュレートする必要ないしw
24名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:35:38 ID:sS6d+I5s
Windows Vistaの最新サービスパックか、その次の世代のOSでのサポートとなるはずだ。
まあ所詮、仮にXPが負けても既得権と癒着での戦略的敗北なんだな。
こんな市場を事実上独占させるからユーザーはたまらん。
だからMS離れが進む。
7でこれが可能、つうよりMSがわざとXPで出来ないようにするだけだからな。

それにしても>>11のXBMC快適。Ubuntuに入れたらHDのDVD-ISOをそのまま再生しおる。
追加費用はUbuntuインストディスクのCDR代と電気代くらいだ、、、。
25名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 01:09:07 ID:bhYsn0k0
>>23
VPCを使ってXP上でXPを動かすことは
ずいぶん昔から行われていた手法だったと思う。
26名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 01:35:37 ID:7H5ISH/v
>>23
>XPでXPエミュレート
ニッチなところでは、切実な需要があるんですよ。
それが出来るかどうかで、作業の効率が違います。
27名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 01:49:45 ID:AKEIxrCF
XPでXPエミュレートは特殊なユーザーの為、7でXPエミュは多くのユーザーに買わせる為
てめえのとこの新製品、旧商品をバンドルしなきゃ売れない。ワロス
つうか、あれだけ7賛美してこれしかカキコなし。7信者どうしたのかねえw
28名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 03:40:07 ID:7H5ISH/v
ちょっと調べてみて、おもしろそうだと思ったのは、Windowsタッチ
※iPhone iPad の操作のパクリ
この機能と3Dメガネを合わせてエロゲを作ると
エロゲの世界が少し変わるかもと思ったのは内緒だ
(3Dで、向きを変えたり、拡大縮小したり、ぐりぐり触ったり…)

あとは、ActiveDirectory関連でappLockerとかは覚えないとまずいかなと…
まぁ、個人で使う分には全く関係ない話ですが…

こう見てみると、Windows 7 固有の機能としては、少し寂しいですね…
本来の目玉機能(Vistaと比べての)はXPモードなんだろうけど、
サポート期間は、通常のXPと同じだと思うしね…
29名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 07:57:46 ID:6yMIfCsV
XP厨涙目
30名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 11:25:54 ID:FwDDFCRu
>>29
それこそ7厨しかできないことかも
唯一
31名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 11:26:45 ID:FwDDFCRu
てか>>1乙w
32名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 12:54:38 ID:6yMIfCsV
>>30
XP厨が涙目だ!
33名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 13:22:21 ID:FwDDFCRu
なぜマスコミはここまで売国に成り下がったのか?ああん?
もちろん、戦後日本の自虐教育とこれに群がる反日左翼団体の利権が、
戦後日本の金権政治に後押しされて売国化したのは言うまでもナスニダよ?
今回のように、民主党の支持母体が反日民族や団体なので、票稼ぎでマスコミを動かした。
1つの答えはこれ、政治家を当選させるまでに巨大な力と金を持っているのが反日団体。
彼らの支持を得るための媒体として利用されてしまっている。

また、反日記事を書いた記者を責める短絡的愚がありがちだが、編集長や室長がボツにすれば世に出ない。
つまり、経営方針としてやっているからに他ならない。
ではなぜそうなのか?会社のスポンサーと言えば、株主である。スポンサーの意見に楯突くことは
会社の投資離れを意味する。そして株主の外国人保有株の最大数は反日民族が持っているから、
株主総会では、まとまった一つの巨大な意見としてまかり通ることになる。
二つ目の答えは、これ、パチンコなどから、金が有り余る反日団体はたやすく大量株を買い取って
経営参加しやすい。つまり、会社は乗っ取られ経営陣が反日色で彩られ、彼らのフィルターを介した
情報しか世に出なくなる。

さらに、今はデフレ時代である。インフレ時代なら、経営トップが接待ゴルフや麻雀他などのつきあいだけで
経営内容が決められた。デフレの売り手地獄買い手天国時代になり、良質破格の価格競争に勝つ商品サービス
を提供しなければ企業は生き残れなくなったはずなのにも関わらず、上記のようなスポンサー構造で融資される
マスコミは、昔ながらの商品サービスの研究開発努力を怠る現実がある。
その上、日本の終身雇用年功序列の企業構造は、アメリカの見せかけの効率主義に取って代われ、GM,WEC,IBM,Searsの
ように経営破綻、売却、合併で多くの企業が凋落している。
つまり、CEOが就任するやいなや、商品開発の努力を怠り、無用なレイオフを連発し、見せかけの黒字を出し、
経営陣は報酬を得、株主は配当を受ける。経営サイドだけが潤う対症経営でやがて会社はつぶれる。
まさに、今の日本のマスコミは売り手天国買い手地獄のインフレ時代を抜けきらないところに、反日資本が入ってきた構図。
テレビ離れ、新聞発行部数減少、赤字はデフレ社会の消費者国民の出した正当な答えだろう。
34名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 13:23:14 ID:FwDDFCRu
誤爆w>>1すまんw
35名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 13:49:14 ID:VcUS4im/
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |   「Windows 7」が「Windows Vista」のシェアを抜く--7月のネット利用
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|   http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417818,00.htm
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
36名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 22:20:54 ID:lYAfM3t6
7はコンピュータアイコンからローカルディスク全部のファイル検索ができない
Vistaはレジストリ弄れば可能
37名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 00:54:14 ID:BWJNfWWm
VHDブートってXPとVistaでできないだろ?まあ7で7しか起動できないけどw
XPでも当たり前にループバックデバイス上のLinuxが起動できるけどな
38名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 22:00:03 ID:9Goz6mcd
影響されXPにXBMCを入れてみました。メディアセンター代わりになります。
OS単体で7買うのはOSマニア。PCのためのPCって使い方したいヤツは好きにすれば?
何かをする為にPC使うヤツはXPで十分なヤツがほとんど。
39名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 00:15:54 ID:Ub3zZDxQ
7糞信者は右翼だったのか
40名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 02:55:41 ID:ZfMJsAvx
悲惨なスレ
7悲しすぎ
41名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 02:57:39 ID:ZfMJsAvx
>>39
アンチ7だろうどう7厨馬鹿にしてるし
42名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 04:18:24 ID:k+Zmwjvx
結局利点はなしか
43名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 08:52:36 ID:F4JW7s7R
一生懸命考えたけど、特にありませんでした(´・ω・`)
44名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 11:33:31 ID:If2V73Rz
aeroシェイクはいらないから切ったけど、
aeroスナップに慣れた俺はもうVistaには戻らんぞ!
45名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 23:26:16 ID:gmD/ZOs5
同じ種類のファイルが入ってるフォルダーを一括管理するライブラリー
XPやVistaじゃできねえだろ
46名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 23:35:18 ID:rH+pLLyQ
AVXも使えないじゃん
47名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 23:56:51 ID:yoK4hClt
>>46
そのAVXで君は何をするんだ?
48名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:15:33 ID:feoeyCAC
>>44
http://antarespc.com/tool/aeroshake.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/18/aerosnap.html
どっちもフリーソフトで実現されちゃってるのがちょっとなー。
PC新調したらシェイクがとてもやりやすくなったのでよく使うようになった。
画面解像度とかマウス設定とかいろいろ相性が有るんだろう。

他にジャンプリストも便利だ。
49名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:37:37 ID:SzxkvN+h
IE9のインストール

Chrome? Firefox? ミエナイキコエナイ
50名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:45:36 ID:SeecjFLd
>>1
それってXPでもできるぜ?
ちょっと手間がかかるだけでw

>>49
それはできないな。
あとDX11のインストールもできないよね?
51名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 01:21:07 ID:wBUrTll3
VistaってSP2でできたような、、、、ようはM$のさじ加減次第。MSがやる気になればXPでも可能なんだろうな

7ではXPはおろかVistaでも味わえないカスタマイズのしづらさを楽しむことができるぜ
52名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 01:40:54 ID:kg84hPDg
メインストリーム落ちさえしてなければ、確実にIE9という名前のブラウザが来てたはずだよね
53名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 04:24:58 ID:352/iYCi
フリーソフトの作者に7で動かんなどと文句言うの止めろ
54名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 06:12:55 ID:HhIgip8q
7馬鹿はAVXの意味もわかってないからw
55名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 11:16:33 ID:wBUrTll3
AVXだのIE9だの書いてるが、結局それで何をするのか誰も書かないんだよなあ、、、
56名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 11:22:48 ID:Iour1CZV
AVXあっても対応ソフトが無きゃ意味ないしな。でもってそんなのに対応しようってソフトは現状でもSSE使ってるはずだし。
57名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 11:55:51 ID:aTkzt23X
信者は馬鹿すぎ
58名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 11:57:57 ID:W3SIWpPE
SSEのXMMレジスターを、256ビットにしただけだろっ !
59名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 14:37:52 ID:A61//4/T
クソ!思いつかん、、、、。
60名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 14:41:10 ID:MAG+tJmV
「AVX」のまとめ

・インテルの新命令セット「AVX」は「Sandy Bridge」コアから導入。
・「AVX」は歴代のSSEをしのぐ大規模な変更となり、SSEレジスターは2倍の256bitに拡張。
・AVXでは命令のデコード方式も刷新され、x86の弱点だったデコードの高速化が可能。
・AMDもAVXのサポートを表明、SSE5にあってAVXにない部分は独自の拡張を追加。
・Windows環境においては、Windows 7/Server 2008 R2 のSP1にてAVXをフルサポート。
・Windows Vistaではサポートされない。
・AVX命令の使用により、浮動小数点ベクタ演算を行うソフト全般の高速化が可能。
61名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 17:10:16 ID:1tRjwkzW
>>60
つまり瞬時にベクトル操作が出来るわけか。通常兵器では攻略不能だな。
62名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 18:11:08 ID:6/5QugNI
2TBを超えるHDDの取り扱いはXPでも大丈夫なんだっけ?
63名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 08:43:21 ID:gk1h4iGj
俺の使い方では、そんなHD不要
64名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 10:38:41 ID:s9qgNaJ9
>>62
は何に2TBも使うんだよwww
65名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 10:50:57 ID:oqYUgWS7
2TBは、ビデオレコーダーにすると簡単にいく。
66名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 11:57:55 ID:EyUudHGr
>>64
家族との思い出
30過ぎると残したいものが多くなるんだよ
67名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 15:40:09 ID:YWc/Os8t
うちは1.5TBのNASが3台ありますが何か
68名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 21:56:40 ID:QxbLPau0
出てくるのは速度、容量、解像度など数値に関するものばかり
しかも、それは新しいOSを売るために過去のOSを犠牲にして意図的にM$がハードベンダーと
手を組んで上げた数値ばかり

いつまで付き合うのかこの会社と

仮に7で喜んでもまた同じ事を繰り返す
69名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 22:49:51 ID:H8AyEJBn
だよなぁ、XPにはUSB2.0やIEEE1394のような明確なメリットになる新機能があったのにな
70名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 06:49:30 ID:KkUKX1KI
M$ の賞味期限が来たってことだよ
71名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 00:44:20 ID:4RkaMm8a
>>68

8がでれば7も,すぐにお払い箱だよってことだよねw
72名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 01:12:52 ID:Uz1T5OUo
それはこの先ずっと同じなんだけどな。9が出れば8が、10が出れば9が。
vistaみたいな失敗をしなければの話だけど。

他の会社がほかのOSで市場独占出来る状態になったら、今のMSと同じようなことをやりだして結局そこが叩かれるだけなんだけどな。
企業原理なんて、そんなもんだよ。
73名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 13:40:57 ID:uftrkpcf
>>72
叩かれても反省しない、M$が急にコケたら世界中が混乱するから潰すまではやらん。
日本人がM$を、どんな叩かれても怖くない状態にしたんだよ。
徐々に市場寡占状態を改善しないと、いつまでも買うほうが下手に出る状況は変えれない
74名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 13:58:52 ID:hvXv19zf
>>73さんの新OS期待してます
バージョン1から最新版まで全部サポートし続けるのは大変でしょうけどがんばってください
75名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 16:06:25 ID:S1CDo3xu
MSはライバル不在だからなぁ。
現状を省みず単に一番大きいところだけ叩けばいいと思っているなら感心しないな〜。
76名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 16:08:38 ID:uftrkpcf
>>74
なぜに買うほうが作らにゃならんねん。
本当に>>68が書いてるとおりだ。で、そんなスペックが必要なユーザーはごく一部。
下手に大もうけしようと思わずXPの改良版を安価で出せばいいいのに、、、

XP、7、Ubuntuトリプルブートの俺がXPがメインだからこのスレも伸びないわな
気分転換したくなったら7じゃなくUbuntu弄ってるくらいだから。

ちなみにスペックに問題あるから7を使わないわけではない。
7を使わないのは重さのせいではないので。
77名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 16:45:28 ID:S1CDo3xu
作らないなら、Windowsほどサポートが手厚く長く使えるOSは無いって判りそうなものだが。
まぁ、Ubuntu使って何か変なものに目覚めちゃった人には無理な注文か。
78名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 17:25:31 ID:J6aLOkoa
エクスペリエンスインデックスの計測w
79名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 18:32:52 ID:uftrkpcf
>>76
サポートが手厚く長く使えるOSならXPでいいな
それとも新しいOS売りたい場合はわざと手抜きすんのか?w
80名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 19:14:48 ID:5Is6O+wj
>>76
大改造しても売れないということになれば、小改造でも高価になったり、
セキュリティパッチのようなものですら有料にしてくるかもw
81名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 19:34:09 ID:EcaAS3cz
OSはリリース時に最初からサポート期日を決めておいて、
販売日から、満了日までを日割りにした金額で販売すれば、
不満とかも少なくなると思うんだが…

82名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 20:59:01 ID:S1CDo3xu
>>79
今はまだXPでいいわな〜。
どーせ今のPCもいつか壊れて買い換える日が来るのだから、
次のOSはその時に考えればいい。
83名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 22:54:21 ID:Myq4jKmh
>>81
それOSの値段は同じで、
最良の場合で、何もメリットなし。
最悪の場合で、サポート日数が減るだけじゃん。
84名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 23:02:47 ID:EcaAS3cz
>>83
サポート日数が減って安くなった分を次のOSの購入資金にしてねってこと
85名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 23:20:37 ID:Myq4jKmh
分割にしただけなんだから安くなるわけ無いじゃん。
86名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 00:43:52 ID:VF/fvq10
日割りとか面倒が増えるだけで不満続出だろ
87名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 01:10:41 ID:GNsDFgn/
windows7でしかできないことねぇ
別にない
88名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 01:26:26 ID:TwQPwAIx
えーと・・・月額料金じゃダメなの?
89名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 05:10:43 ID:tRlUOwGb
サブスクリプションなんかは、年額料金と言っていい。
90名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 21:12:23 ID:wyZdVbA+
インシデントなし、セキュリティパッチなし、OSのダウンロード代、0円
1インシデント、セキュリティパッチ付き、年間保守費用が2,000円〜4,000円(Editionによる)
年間保守に加入している人数が一定人数以下になったら、保守打ち切りとかなら納得できる?
91名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 12:43:13 ID:ATXcF8rq
これ、伸びなきゃ伸びないほど
7に慌てて移行する必要がないとの証明になるな
92名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 14:47:51 ID:ImaicXIq
逆に、Windows 7のエクスプローラ上でフォルダのサイズを表示させる方法は
ありませんか?
Windows XPではFolder sizeというフリーソフトで実現できていたのですが。
作者のサイトでも、Vistaと7では動きません、と書かれており、お手上げ状態
ようです。
93名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:48:44 ID:u4/lZ39D
>>92
7で表示できるファイラを使うしかなさそうだな
94名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:41:49 ID:+tAslERd
>>92
フォルダーにマウスオーバーすればインフォチップで表示されるじゃん
95 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 15:59:58 ID:cVwASWo2
64bitでサクサク Aero 3D Flip
96名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:00:56 ID:HNr+23nh
フリップ3DにCPUはあんま関係ないだろ
一番関係あるのはグラボ…と言いたいところだが
今となってはフリップ3Dを使う上で一番問題になるのはマウスだな
97名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:39:32 ID:YWPGO8u7
重7
98名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 17:01:18 ID:ijDGmc51
RWIN値がまともに反映されないから回線速度はXPの方が遥かに速い
99名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 17:54:56 ID:QM/TaV3n
>>98
カスタマイズソフトとか使ってRWIN自動設定を無効にすればいいじゃん
100名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 02:42:03 ID:X/iMLRkQ
そんな難しいことできないよぉ
101名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 10:59:39 ID:eJhu8T9g
だからいくらいじくってもRWIN値の設定は反映されないって>win7
いくら頑張ってもXPより回線速度を速くできない
102名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 12:04:10 ID:XPWlPKHb
ん?これしかないのか?

7でしかできないこと?
例) 階層型スタートメニューを実現するのに、あちこち調べたり苦労する楽しみを味あう事

どうせパソコンだけがお友達だから、時間潰せりゃいいんだw
すんなり出来たらつまらんだろ?
103名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 18:47:52 ID:5/Sfh5WP
DirectX10以降はXP非対応だよね?

まぁ、そんなゲームなんてPCでやらないなんて言われたら
それまでなんだけどさw
104名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 18:53:46 ID:vLsXfouK
必要スペック高いと言われるFF14でもDX9だからな
その内DX10前提のも出て来るとは思うが
105名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 10:48:42 ID:jptqSysB
>>101
>>99
レジストリのキーや値は知らん
106名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 16:10:00 ID:zMlh2A2P
>>102 IDが、、、、さすがXP厨(笑)
ほんと、そんなパソコンヲタしか喜ばない商売してMSはどうする気だろう

使えるものを使えなくする地上波デジタル化、ありゃ建前上の理由はあるが、、
Windowsに関しては一私企業の思惑だけなんだよな>使えるものを使えなくする
107名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 17:39:15 ID:BRf3FKUQ
MSは許さないがNHKなら許すって感じですか?w
108名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 19:40:53 ID:5hkKNN6M
ん?>>107 NHK? 地上波デジタル化は国策

>>106は  国策でさえ建前上の理由はあるのになぜ私企業にユーザーが振り回されるか?
って意味でしょうが、、、

まあ、その私企業に飼いならされた方に言っても意味ないけど、、
109名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 21:45:12 ID:BRf3FKUQ
NHKに相当振り回されてるだろw
NHKって番組作って放送してるだけじゃないぞw
110名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 22:00:08 ID:Fqaipc0N
フジテレビが有料ならわかるけどNHKが有料なのはおかしい
111名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 01:44:14 ID:LT1WIX4r
Windows7のショートカットキー
ttp://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/windows7.mspx

便利そうなのをいくつか。(勿論XPは非対応)
 Win + 数字 … タスクバー上の対応するプログラムに切り替え
 Win + T … タスクバー上を巡回 (Vistaも可)
 Win + ← or → … ウィンドウを画面の左右に張り付かせる
 Win + Shift + ↑ … ウィンドウを上下に最大化
 Win + Home … アクティブウィンドウ以外最小化

>101
自動設定無効化すればOKだったはず。
112名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 01:54:38 ID:LT1WIX4r
コマンドライン周りだと、仮想PC関連のツールが増えてますかねー。
あとリソースキットで従来別配布だったのが標準化してる。(Vistaで)
他にもまだあるかと。

7持ってないから調べてないけど。
113名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 07:01:14 ID:3o337Z6F
いちおつ
114名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 07:13:58 ID:TOPKpJHs
115名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:03:34 ID:/J5gJ9VE
要は7はXPより遅くて使いにくいんだろ?
116名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:36:29 ID:JBOnaSnf
遅いけどその分安定・安全、使いやすいかどうかは人によりけりが正解。
117名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:38:53 ID:RYtEkVhK
GUIは昔のハードだと顕著に遅い場合もあるが、適切なら逆に速い。
アプリの実行速度自体はXPよりも速い。
118名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 23:02:55 ID:lfp2qQit
7は親切でわかりやすいんだよな
119名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 23:26:17 ID:TOPKpJHs
USBメモリのReadyBoostでアプリの立ち上がりも若干速くなるな
まぁXPでもできるようになるアプリもあるけど
120名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 06:30:16 ID:ySoeikVM
SSDで使うなら7がいいよ、邪魔くさくなくて。
121名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 18:50:19 ID:THmwabpj
実際のところSSDの寿命ってどのくらいのものだめうか?
122名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 21:00:36 ID:GooYYLL/
7容量食うから60GB以上のSSDがいいって聞いた
でもどっちにしろ作業領域が少なくなるじゃんね
ホントにそんな容量食うの?
123名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 21:34:44 ID:OE1dRn/0
>>122
データはHDDに保存することにしても、普通はOS以外に他のアプリを
入れることも考えると、30GBではちょっと足りないかも?
124名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 21:39:40 ID:S1RBQwn1
125名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 22:58:24 ID:+hJpJ1GT
Vistaの半分か
126名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 20:54:38 ID:Vkh9nF9I
Macの4倍か
127名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 21:52:59 ID:2AS0TN0w
メリット少なっ
128名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 01:56:51 ID:5j9hA0sS
これだけしかないw
129名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 04:53:30 ID:8yUHlsyc
メモリ4GB以上積める
デスクトップでウインドウ適当に移動拡大すると
自動的に画面内に収まってくれる
PowerShellがある
130名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 04:56:52 ID:8yUHlsyc
メリットをかくと糞P虫が沸いてくる
7のメリットを見てもまだ見下す糞P虫は自分の使ってるOSが最強だと信じこんでる
131名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 10:10:39 ID:5fXKbPE+
そろそろXPのほうがデメリット大になるわけだがな・・・サポート切れ
132名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 01:48:38 ID:ctaPOOlt
Bitlockerが使える
133名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 22:47:40 ID:YGuZK7g0
XPモードいいわ
134名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 00:42:59 ID:c6/5Sr9B
>>133 ん?そのままXP使えば?w
135名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 02:20:27 ID:/NTGKTsN

136名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 10:39:00 ID:a37UEL2w
137名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 13:10:54 ID:5jIYvJjD
そのソフト・・・○○○されちゃった方が幸せよ・・・とか言ってるだろ・・・
そんなソフト買うと全員池沼になるぞ・・・。
138名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 19:13:26 ID:KdWXikHI
>>131
Vista Homeのが先にサポ終わる
139名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 19:41:27 ID:JWYPh4SW
>>138
サポートはVistaが先だが、セキュリティアップデートはXPが(実質的に)先に終わる。
140名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 09:40:53 ID:VrUGLYVh
>>139
ハァ???
141名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 12:35:07 ID:5famVvN/
遅かれ早かれどっちも7に比べて早く切れるじゃねーか
142名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 05:56:30 ID:4tWDEu62
XPは使いやすかったけど、7に代えたらもう後に戻れね。そんなもんだよな。
143名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 02:59:13 ID:xUcgnmom
>>142
余裕で戻れるよ
144名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 03:43:38 ID:p4z8ywoY
>>143
いや戻れない。音質が全然ちがう。
XPの汚い音に戻るのは耐えられない。
145名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 12:55:19 ID:mR0H5jgq
音質が違うかどうかは知らないけど
俺がそんなに音質に拘らないのは当たりだ
146名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 13:53:16 ID:rL4BOOai
>>144
同意
ASIO出力でも音が悪かったよね
7にしたらASIOもWASAPIも情報量が豊かになった
147名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 20:04:21 ID:JRR8rTrQ
出てくるのは個人的こだわりとMSの戦略による優位性のみww
148名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 20:41:00 ID:psodCCEa
それは当たり前なんだから突っ込むほうが酷だろ
他のOSに慣れてないからだとかサポートが長く与えられたからって理由で使ってる奴がほとんどなんだから
149名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 22:26:10 ID:sEwHDm7n
脱Windowsクライアントはできても、脱Exchangeは簡単ではない。
150名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 23:05:53 ID:A2HwJ8Hx
windows7のサウンドレコーダーとラジカセのカラオケ用マイクで録った。
http://ux.getuploader.com/nanase473/download/51/6.wma


151名無し~3.EXE:2010/10/05(火) 03:15:41 ID:48lhviJO
>>150
再生開始2秒で削除した
152名無し~3.EXE:2010/10/05(火) 15:18:14 ID:K4jF7vTQ
XP厨涙目だろ
IE9とWindows Live Essentials使えないからなwww





























Firefoxとskypeしか使ってない俺には関係ないけど
153名無し~3.EXE:2010/10/05(火) 15:39:03 ID:Jofzg8D2
IE9はそのうちXPに対応すると思う
154名無し~3.EXE:2010/10/05(火) 16:23:53 ID:Sa70nAD+
しても使わないけどなw
155名無し~3.EXE:2010/10/05(火) 17:06:51 ID:K0SVBnw3
>>153
しないよ、つーか対応出来ないんだよ
156名無し~3.EXE:2010/10/05(火) 20:29:12 ID:A9x/CUQb
157名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 20:25:52 ID:hCzxCFtK
とうとうゴミOS信者は音質なんて曖昧な話を出してきたなw
発電所で音が変わるコピペ見て引っ越せバカ
158名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 22:18:44 ID:/B3BP5RR
>>156大股開き?

IEまでシェア落としてるからなあ。MS離れは加速する一方だ。
159名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 22:30:33 ID:vN60ixX2
XP/7併用だがFireFoxしか使わん
160名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 23:45:56 ID:/B3BP5RR
7でしか出来ない事、思い出した。
ウィルススキャン中もダウンロード中もエンコ中も設定時間が来たらスリープに移行

ありがたい機能です
161名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 00:03:40 ID:6VEuntJZ
>>160
それってXPでは起こらないの?
162名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 00:19:30 ID:NTgZ+ZXy
>>161
起こるよ。

http://support.microsoft.com/kb/899975/ja
> ユーザー入力がないこと
> CPU およびディスクの利用率が 10% 未満であること
> システムがバッテリ電源で実行されていないこと
> スライド ショー、ムービー プレーヤーなど、プレゼンテーション プログラムが実行されていないこと

これらを満たしていると、XPでも
ウィルススキャン中もダウンロード中もエンコ中も
設定時間が来たらスリープに移行 する。
163名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 00:44:33 ID:QQz+idMg
7では
CPU およびディスクの利用率が 10% 以上でもスリープする
つうかCPU およびディスクの利用率関係ない
164名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 07:18:46 ID:gpf4JrPU
つかスリープ移行したら、作業が中断されるだろw

おまけにCPU使用率10%以上って確実に作業中じゃねーか!?


と、思った今日この頃
165名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 09:10:40 ID:/vkAHjDC
さっきから何か良くわからん事を言ってるアホがいるな
誰でもPCに触らないままの長時間作業をやらせるなら必ずスリープは切るだろう
反対にバッテリーの持ちを考えてスリープを入れてるなら何があっても中断されないと困る

何でアホなPCにその時の状況判断をさせる必要があるのか意味不明
166名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 18:08:28 ID:WlNvHTdW
PCの名前を再セットアップせずに変更できる。
同じ名前にしてるとLAN接続でうまく認識されなかったけど、このおかげて助かった。
ビスタは再セットアップしないと名前変更不能。
167名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 18:22:59 ID:hwk4DWTg
s/再セットアップ/再起動/g か?
168名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 19:54:56 ID:hmH8YEQ+
システムイメージバックアップってまだ出てないの?
TrueImageとか要らなくなるよ。
169名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 21:40:42 ID:kd01BnaO
VHDの作成
170名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 21:56:25 ID:fVHyGH2L
>>166
コンピューター名ならXPもVistaも7もシステムのプロパティで変更できるだろ
171名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 23:55:14 ID:WlNvHTdW
俺もさっき気付いた
再セットアップしたのに…涙
172名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 00:01:29 ID:3uawKWOv
GODMODE
173名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 01:15:50 ID:d7ac3tlS
Windows7の新機能イラネ、xpで十分。というユーザーは、
実は2000でも十分なんじゃね?という気がしなくも無い…
174名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 01:20:24 ID:5uHY8rdT
>>173
タブンネ。
ソフトの対応状況とかあるから現実的ではないだろうけど
OSそのものとしては2kでいいだろうな。
175名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 05:50:12 ID:x/sKi2s4
この連休で、XPからwin7に変えてみた

ネットワークドライブにしていたNASで
windows searchのインデックス作成が使えなくなった。

zipフォルダの解除がわからん。うざい。

そのほか、直感的に操作できないところが多い。
乗り換えるんじゃなかった…
176名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 18:22:25 ID:CE6Tx228
>>175
三日もすれば慣れる
177名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 23:15:18 ID:DLL0bUKG
>>175
長々と同じOSにどっぷり浸かってて適応能力が失われたんだろ
178名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 23:24:46 ID:Sh66tiKD
>>177長く同じOSを使う事がなんか問題あるか?優れてるものなら何年使おうがかまわない。
(目新しさをアピる為の)変化=進歩ではない

それよりとっととタイトルへの答えを書け
179名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 02:28:36 ID:9tdzi5y4
vhdのマウントは案外便利
180名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 04:29:37 ID:1Gqnpxfy
メイリオの横幅どうにかしろw
不細工すぎる
181名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 21:19:44 ID:7sdseTg3
>>180
MeiryoKe_Gothic5.00 (MeiryoKe_Gothic, MeiryoKe_PGothic, MeiryoKe_UIGothic)

meiryoKeGothic500.zip

http://web1.nazca.co.jp/hp/nzkchicagob/m5r4649/mretc8lp.html

Zipの中のファイルをタプルクリックすると上記3種のフォントがフォントフォルダに
インストールされる。

Xpでも使ってたがW7でも使えてうれしい限り。
182181:2010/10/13(水) 21:24:39 ID:7sdseTg3
訂正

タプルクリック → ダブルクリック

あぁ、なんか今日は疲れてんな
183名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 21:48:33 ID:m1SCREw4
>180
つ Meiryo UI

Meiryo UI
ttp://blogs.msdn.com/blogfiles/shintak/WindowsLiveWriter/Windows7_923A/meiryoUI_2.jpg
メイリオ(比較用)
ttp://blogs.msdn.com/blogfiles/shintak/WindowsLiveWriter/Windows7_923A/meiryo_2.jpg

※XPには対応してません(Vistaはパッチ出てる)。
184名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 01:07:29 ID:ru3+eOls
>>183
MeiryoUIは普通にXP対応してるよ。
185名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 11:40:44 ID:178AUmf2
>>184
公式配布はないだろ
186名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 16:35:13 ID:y1dXuv0o
>>178
>長く同じOSを使う事がなんか問題あるか?
適応能力が失われる
187名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 18:18:59 ID:jJtQSvbc
ノートにVistaと7デュアルブートで使ってるけど
本体スピーカーとヘッドフォンの音量を別々に設定できるのは
7だけだなー
188名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 19:37:55 ID:YDSVclHb
>>186
XPをほぼリリースされた当時から使い続けてきて先週Win7に乗り換えたけどとくに不便だとは思わないよ
主観だけどむしろ便利になったと思う
189名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 22:10:44 ID:7MpQGwgj
どうせ2014年までに次期Windows出るだろうからそれまではXP使うわ
190名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 00:45:37 ID:N/i4tIzy
191名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 08:46:45 ID:LZ/9/B+a
>>189
出てすぐはどうせbugだらけ、
いつものようにSP1が出てからでないとまともには使えないよ。
192名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 09:20:21 ID:4Et2CfKd
>>191
お前が使ってるWindows7はどうなんだよ
まあどうせ実質VistaSEだからとか言うんだろうが
193名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 10:44:12 ID:LZ/9/B+a
>>192
実質というか鯖2008はまんまR2で出しているんだが。
鯖2008 Vistaカーネル
鯖2008R2 7カーネル
194名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 21:27:21 ID:NPGYvPP4
windows7XPが出ればいいんだけどな
195名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 00:16:24 ID:3a+L3Kar
無い無い
どちらにしろXPは切られる運命だよ
196名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 00:48:42 ID:NExTN2Kl
2000から移行してあげた身としてはクラシックスタートメニューは残しておいて欲しかった。
安定性は申し分ないんだけど過去のWindowsユーザーを見捨て過ぎ。
197名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 06:14:27 ID:obZ8tAdA
>>196
なにをおっしゃいますやら。クラシッックスタートメニュー以外は問題なしってものすごい丁重に面倒みてあげてるじゃん。
198名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 11:24:57 ID:7siFPDtb
Win7になってからスタートほとんど使わなくなったな
199名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 14:26:24 ID:Zm90w69s
>196
配置が多少変化+項目が増えた程度に対応できないのは
流石に適応力無さ過ぎる…
200名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 16:46:42 ID:qKiZHc55
>>175
zipならフォルダを開いたら上に解凍の項目出るだろ。
201名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 17:23:20 ID:g04Mwj0P
XPと7のデュアルブートなんだがほとんど起動させるのはXPなんだな
7じゃなきゃだめだっていう状況がほとんどない・・・・
比較ベンチとかDirectX11のベンチとかそんなときだけw
同じISOの映画みるときだけは7のほうがいいかな
XPだとティアリングでるけど7だとでない
202名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 19:52:22 ID:B8J3ZbO+
デュアルするならモードつかえばいいのに
どっちみち7使うって
203名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 23:00:22 ID:oDGNbCmb
>>201同じ。XPがほとんど
プログラムグループをクリックしないと展開しないスタートメニューww
変わったことを印象づける為のこじつけ変更=売るための改悪
204名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 23:05:20 ID:YqbSRI+W
>>203
ほんとあのスタートメニュー考えた奴っていったいどれだけ
馬鹿なんだろうなあ。理解不能だわ。
205名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 01:30:36 ID:pO56oPIg
>203-204
ツリービューと全く同じ操作なのに、ここまで拒否するのが理解できん。

あと個人的には勝手に展開される方がイラっとするんだが。
特にサブ項目が多い場合とか。
206名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 08:32:38 ID:pCiBhmae
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100219_350140.html
これ使ってる。似たようなのはいくつかあるけど、見た目も保てるのはこれが一番かと
207名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 10:14:25 ID:+3qSUuHp
俺もXP32bitと7 64bitのデュアルだが、むしろほとんど7

理由は7の方が高速だから
208名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 13:54:28 ID:C2u4cdLc
>>205
君みたいな特殊な人が作ったんだねw 一覧性がまるで無いことが
理解出来んのか。展開されてイラっとするとかw 
209名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 20:05:24 ID:2daXzQsV
そもそも一覧性って重要なの?
210名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 20:20:35 ID:ufdE8nOm
どんなアプリを入れてたか調べるときに必要
211名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 20:27:25 ID:Hc8RSi5D
7のスタートメニューの方が見た目がシンプルですっきりしてる。
使い易さは正直どちらも変わらない。
スタートメニューにそんなに拘る必要あるの?
212名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 21:07:44 ID:Yc4juS1K
>>211
すべてのプログラムがスクロール表示しかできないのが不便に思う人もいるんだろ
自分がそうなんだが
213名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 21:16:54 ID:C2u4cdLc
自分で入れたアプリしかないなら良いけど、メーカー品とか
何が入ってるか分からないと、あのメニューだと不便で仕方がない。
214名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 22:53:41 ID:J7Gzlwt6
>>212
最近起動したアプリの一覧の数を増やせばよい。
うちは30件表示にしてる。
215名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 00:41:49 ID:PXjpoUV3
>213
メーカー製品が作るようなメニューだと1製品1フォルダだから
フォルダ見るだけで「どんな製品が入ってるか」は分かるし、
個々の製品の構成は、普通個別に見るもんだと思うけど。
見比べるにしても、Vista以降のスタートメニューなら
個々のフォルダを展開したままにしておけるし。

>212
狭いと思うのは分からんでもないけど、「ホイールが効く」のが
それを補って有り余ってると思う。(個人的には)
表示領域が狭い=カーソル移動量が少ない、だし。

>208
「一覧性」だったら、フォルダを展開したままにしておける方がずっと良いんでは。
216名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 00:50:02 ID:cogqMNUT
>>215
あんたがどう思おうと勝手だが見辛いもんは見辛いんだよ。
217名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 01:13:03 ID:PXjpoUV3
>216
貴方がどう思おうが勝手ですが、MSは決して思いつきだけでああした訳ではなく、
リサーチや公開ベータテスト等できちんとユーザーの声を拾った上でああした訳ですが。

あと「使い辛い」ってのは、食わず嫌いしてるケースも多いと思いますがねぇ。
自分も最初の印象は悪かったし。
218名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 01:13:54 ID:uTpAgvpv
>>216
あんたがどう思おうと(ry
219名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 05:22:16 ID:D62dL/Gn
Windows Performance Toolkitで起動高速化を図ることが出来ます。
http://pc-zero.jp/technic/bootfile_optimization_for_vista_7.html
220名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 18:38:23 ID:E1Sk88b2
>>215
> 1製品1フォルダ

それがな…そうでもないんだな…
同じフォルダに全く別パッケージの製品を詰め込んで来るメーカーもあれば
シリーズ製品だけど全くフォルダ作らずに並べるメーカーとか
1製品ごとにフォルダ作るメーカー、アップデーターだけ別フォルダとか色々ある
結局自分好みにするには編集しないと合わないよ
221名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 21:55:18 ID:FSng07YF
UbuntuはWinを真似てるがVista以降のあのスタートメニューは真似しないw

それが答え
222名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 22:08:45 ID:zMrjr9SF
>221
これが答え

Vista風のメニューを: 「GnoMenu」
ttp://viva-ubuntu.com/?p=473

Ubuntuの開発が行われているLauntupad上で開発が進んでいるプロジェクトの一つとして、
デスクトップを彩るツールを開発しているプロジェクトの一つが「GnoMenu」。
Gnomeデスクトップ環境向けに、Vista風のメニューを提供しています。
223名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 22:35:33 ID:jvHlTlYU
>>221からなかったことにされてるXPのスタートメニュー(・ω・`)かわいそす
224名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 04:58:45 ID:MTtq9XaL
HDD暗号化しなくても、Windows VistaやWindows 7であれば、
内蔵HDDが取り出されても他のPCからアクセス出来ないので
Windowsパスワードを設定するだけでも安全であると
聞いた事があるのですが本当ですか?ヘルプを見ても
そのような情報が見つからないのですが…
225名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 05:08:58 ID:cqvYxGOG
>>224
226名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 05:20:21 ID:MTtq9XaL
>>225
Yahoo!知恵袋の
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239202577
にある回答は間違いだったんでしょうかね…
HDD暗号化以外の対策が出来ればいいんですが…
227名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 05:42:25 ID:xFYlnASp
>>226
XPよりコピーしにくくなってるがVistaや7でもパスワードを設定してもアクセスできる
228名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 05:55:12 ID:MTtq9XaL
>>227
そうだとすると
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239202577
にあるatsutm30さんの「Vistaや7では不可能になってる」と言う書き込みは内容的に誤りって事になりますね。
安心して寝られませんね…
229名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 20:08:58 ID:50PiZso8
MS:ほらXPはこんなにリスキー
MS:ほら 7はこんなにリスキー
MS:ほら 8はこんなにリスキー

M$安泰ww

linuxに気づけ 
230名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 20:34:46 ID:izYMdejW
>>229
Vistaが入ってないから大丈夫
LinuxはVistaよりセキュアだから
231名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 22:56:29 ID:OaIHXxUP
>225,227
Bitlockerってクラックできるんだっけ。
232名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 06:05:37 ID:rIdk9pGc
>>231
BitLockerはHDD暗号化してるだろ。
233名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 13:09:44 ID:LQO8DB+m
>>230
いやVistaが一番セキュアだぞ。XPよりも7よりもLinuxよりもOSXよりもセキュア。
234名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 14:20:31 ID:vrwF+tlp
セキュアすぎてうざがられたので7で緩和した。
235名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 20:26:28 ID:1nNJvxbx
正確には、大多数のユーザーが十分にセキュアな使い方をしてないから取り入れられた
セキュアな操作を強要するする仕組み(UAC)が、
大多数の(十分にセキュアな使い方をしていない)ユーザーから不興を買ったので緩和した、というのが正しい。
236名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 21:05:19 ID:NDI/4xsQ
どうでもイイが俺はXP Vista 7 Ubuntu openSUSE 5のOSを起動できる環境だけどメインはXP

どうせパソコンのためのパソコンだからな。ネットやデジタル放送や動画見るなどXPで十分なのさ〜
237名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 06:08:26 ID:UuptTnxk
だが、俺のエロサイト横断ワナニースペシャルにかかるとXPだと恐ろしすぎる・・・。
こういうときはlinuxがありがたい。
238名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 19:15:42 ID:B+Zyx3VE
Linuxも7もBootできるけど普段XPなんで再起動面倒だから危ないサイト見る場合だけVPC2007を使ってる
239名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 22:48:45 ID:xVK0n9yb
>>224->>228
の質問、回答をみて疑問に思ったんだが、具体的にどうHDD覗くのか?
HDDにはアクセス権限ってのがあって、それで弾かれるんじゃないのか?
240名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 01:08:07 ID:XBjPbLAj
>239
暗号化の解除には必ずパスワードとかの「鍵」が必要ってのは分かるよね。
で、ファイル暗号化を解く鍵が何処にあるかって言うと…HDDの中。
その取り出し方は、普通OSしか知らない訳だけど…

まぁここまで書けば分かるよね。
241名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 09:44:44 ID:HBm4JKWd
>>240
中にはねーよ
242名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 11:26:01 ID:eTqOM9qS
>>239
HDDのアクセス権ってのはその仕組みを誰が作っているのかというと
OSなんだよ。WindowsがNTFSというファイルフォーマットにし
そこでACLというアクセス権の仕組みを作っている。

これがLinuxだとパーミッションやKernel 2.6から採用された
(Linuxの)ACLという仕組みがある。

つまりアクセス権はOSが提供しているわけで、じゃあOSが起動しない状態だと・・・
そうOSを起動せずに(別のOSから)ただのデータドライブとしてHDDに直接アクセスすれば、
アクセス権なんて意味は無くなる。そこでHDDの暗号化というものが必要になる。
243名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 00:26:04 ID:Iv51P/o8
>241
いんや、入ってるよ。
ただしその鍵自体も暗号化で保護されてるから、普通の手段では取り出せないけど。
あと鍵を保護する鍵も別の暗号化&鍵で保護されてて、最終的にHDDの外に置かれるから
貴方の言うことも一応間違ってはいない。
244名無し~3.EXE:2010/10/28(木) 20:43:33 ID:bdK5EfMd
いい商売やね〜

稼ぎたくなったら旧製品を出荷しなきゃいいんだからさw

あと、XP最後のパッチに穴あけりゃ7バカ売れ

一番恐れる事態
245名無し~3.EXE:2010/10/28(木) 20:59:45 ID:MWGznlDY
>>244
そんなことされて気にするユーザーがいるのか!?
246名無し~3.EXE:2010/10/30(土) 23:41:35 ID:ltNRlvNj
windows searchだけど
XP版のsearch4.0だとネットワーク上の共有フォルダをUNC指定できたけど
Windows7版だと、共有フォルダの追加ができなくなっているよね…

これは退化じゃないの?
247名無し~3.EXE:2010/10/31(日) 15:27:49 ID:jsBvUWzz
win7買って必死に設定しているんだけど、
メリットって一体なんだっけ?
って思い始めたw

動かないソフトが有ったりなんかして、
XPのままで良かったんじゃないかと思い始めた。
248名無し~3.EXE:2010/10/31(日) 15:40:12 ID:+7vtdAu/
携帯壊れてないのに、
新しい携帯買うようなもんだよ。
249名無し~3.EXE:2010/10/31(日) 20:44:23 ID:skdtg+ga
>>247
ちなみに動かなかったソフトの名前は?
250名無し~3.EXE:2010/10/31(日) 22:32:11 ID:3KOjf1Ao
251名無し~3.EXE:2010/10/31(日) 23:55:22 ID:eEmVjhtf
Windows 7ではBitLockerが利用出来るようなのですが、TPMが搭載されていないPCではUSBメモリを
利用するしかないのでしょうか?Windows起動前ではウイルス対策ソフトのウイルス定義を
最新にする事が出来ず、USBメモリでのウイルスが怖いのでUSBメモリの利用を避けたいです。
USBメモリを常に監視する事も実際的には難しいと思います。何か良い利用方法はありますか?
252名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 00:05:05 ID:F7upO246
まず自動起動を切れ。USBメモリとかリムーバブルメディアを介しての
感染のほとんどはこれを悪用したもの(AutoRun型)
Windows7の場合はここに書いてる。
ttp://journal.mycom.co.jp/column/windows/102/index.html

それに今時のアンチウィルスソフトはリムーバブルメディアも通信も
読み込もうとしたファイル/起動しようとしたプログラムも勝手に監視するから、
>USBメモリを常に監視する事も実際的には難しいと思います。
こういう心配は無用。
253名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 00:10:40 ID:RngyihKD
自動起動を切ってもさ、
どっちみちそのUSBメモリに入っている
プログラムを手動起動するわけでしょ?
254名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 00:24:21 ID:F7upO246
それはBitLocker非対応のOS使ってるマシンに持って行った場合ね。
BitLocker対応してるところならそんな必要ないわけだし。
それに不審なプログラムが自動起動されないだけでもだいぶ違うぞ。

あともう一つ。USBメモリで使えるのは「BitLocker To Go」。
TPMが推奨されるシステムパーティーション対象のBitLockerとは別に考えてくれ。

さらに追記。
ウィルス対策すらまともに行われていないPCとデータのやり取りをすること自体がセキュリティ上好ましくない行為なんだが。
スパイウェアとかハイジャッカーとか入ってたら目も当てられん。
255名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 01:20:47 ID:Oi2wbyLM
>>252
なるほど、自動実行を抑制する方法があるのですね。(レジストリをいじるようなので、ちょっと怖い)
自動実行させないようにしてもキーが保存されているUSBメモリが認識されてWindowsは起動されるのでしょうか?
BitLockerの場合、外付けHDD等の場合は、パスワード入力のみで暗号化を解除出来るようで、
内蔵HDDについてもパスワード入力のみでの暗号化解除が出来るのであれば、そうしたいです。(TrueCryptは
メーカーサポートが無いようなので利用を避けたいです。バックアップや他のPCとかHDD等へのデータ移送してから
移送先でファイルの中身が見れない等のトラブルが起きても問い合わせ出来ないのであれば困ります。)

暗号化を考えている理由は、内蔵HDDの中身を改竄されるのを防止するためです。(>>242の回答)
暗号化以外の方法があるのでしたら、暗号化を用いない適切な方法を利用したいです。

最近、ある教師が教頭のUSBメモリを不正利用して懲戒免職されたとのニュースを見ました。やはりUSBメモリの
利用は避けたいという思いは、今のところ、変えられなそうです。
256名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 01:50:11 ID:F7upO246
セキュリティの基本はまずアクセス権にあるんだが。
自分か、信頼できる人間以外には、ハードウェアやデータを弄らせない。
鍵も暗号化もそのための補助に過ぎないんだよ(パスワードなど、復号方法が分からなければアクセスできないから)。

リムーバブルメディアの管理もね。適切に管理できる自信が無いなら、
その中にセキュリティリスクの高い情報を入れない。
(暗号化の”鍵”そのものもセキュリティリスクの高い情報)
もしくは十分な暗号化を行い、暗号化の”鍵”も他人には類推すらできないものにする。当然、鍵を一緒に入れてはいけない。

autorun.infの自動実行とBitLockerで暗号化したシステムドライブからの起動時に必要な
スタートアップキーの読み込みは別物だからそこも心配なし。

TPM”のみ”使用だと"鍵"が内蔵された状態なんで、ログインするパスワードがバレたらそれでお終い。
暗号化でも立ち入りが制限される部屋でもそうなんだが、鍵はしっかり管理するか、パスワードならメモを残さず覚えこめ。
257名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 12:26:06 ID:0b9WA16R
>255
USBトークンや指紋認証使うとか。
あるいはBitlockerでUSBメモリをトークンとして使う手もある。
258名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 13:14:19 ID:8NZx8goo
>>248 アンタええこと言った!!
で「付加価値」って名目の新しい携帯の新機能は使わない。
やってる事は同じ

しかも、余計な機能のせいで同じ事するのに同じスペックでは重くなってる
アンド、基本機能がおろそかになってたぐらいにしてw

つうか

ネットブックやスマートフォンではMS離れがトレンド
259名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 13:16:56 ID:esEMCH7e
>>247
慣れだよ。XPだって充分に設定面倒くさいんだから。
慣れたらどっちも大したことなし。
260名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 15:29:06 ID:0b9WA16R
>258
Vista/Win7がXPより重くなってるのは、むしろ堅牢性、セキュリティ性という
基本機能を向上させた結果だと思うけど。

あとXP〜7の間が停滞し過ぎでMS離れが進んだけど、
新たな足場が固まったから、再びMSのターンが始まるかと。
車で例えると新設計のエンジン&シャーシが出来上がって、
改めてチューニングを始める段階。
261名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 01:47:53 ID:b+g6nnDY
ビスタをチューニングしたのが7という気も
262名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 18:14:47 ID:DaXW1k1p
>>257
TPM無しでも利用できる指紋認証はありますか?指紋認証は後から追加出来るものなのでしょうか?
TPM無しでも後から指紋認証のシステムを追加すれば、USBメモリを使用せずに内蔵HDDが改竄されるのを
防ぐ事が出来るのでしょうか?
263名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 20:34:08 ID:ffXXwmSg
>>261
7のOSVer見れば分かるが
7はあくまでVistaのマイチェン(ver.6.1)

Vista SP2と言った方が正解
264名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 21:54:09 ID:RiFjz7VP
XPは32bitでWin7が64bitのPC使ってるが
何がすごいかっていわれてもあんまぴんと来ない。
OSじゃなくて64bitがつおいだけなんだなぁ。
265名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 00:04:28 ID:DoQLGS84
>262
ttp://www.sony.co.jp/Products/Media/puppy/index.html
TPMの要否は確認してませんが。(でも高確率で不要)
266名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 01:27:10 ID:o6Pm+Dag
>>264
64bitは4G以上のメモリーが搭載できるからな。メリットはそれだけ。
267名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 01:43:22 ID:zoEvCqW8
64bitとそれを快適に動かしてるスペックがすごいんであって7がすごいわけではないパターンが多い
268名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 02:22:19 ID:+TNqUcSY
2000をマイチェンしたXPが
特に不満なく長持ちしたからなぁ。
VISTAのバグとりした7も
次期が大コケした挙句、長持ちするような気がする。
269名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 03:13:40 ID:2zRe9t+S
それ、vista開発が長引いただけなんとちゃいますかね?
270名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 03:47:16 ID:/EFsIY7U
2000が不満なくということはあっても、XPが不満なくってことはない。
次を出す前に大改修をせざるを得なくなった。
271名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 10:05:06 ID:qAvwZs6G
2000の時点で
32bit版クライアントOSとしては完成して
それ以降はただ冗長な感じだけどな。

仮に2000が今時のハードにフル対応していれば
XPすら要らん。
272名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 12:05:38 ID:eJc+eCcp
WindowsUpdateとか2k仕様で十分とでもいう気か?
DVDすらデフォで見れんし
273名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 12:40:18 ID:WmGwI1sj
>>260
Linuxでいいじゃん

つうか時代はLinux
モブリンもクロームもLinuxなのさ〜

だから危機感感じて必死にマイクソはLinuxに言いがかりつけるのさ〜
274名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 13:44:27 ID:x9uN4fNb
>>272
個人ユースならともかく社用PCに
>DVDすらデフォで見れんし
こういうの問題にならないし
275名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 14:16:33 ID:yPbtjEvh
つまり、「俺にとっては十分」というだけのことであり、
その理屈からすれば、俺にとっては電気が無くとも十分と言う人だっている。

十分かどうかは性能や使いやすさの高さを表すのではなく
性能や使いやすさの最低限、どれだけ低くても許せるかをあらわしているだけ。
しかも最低限がどの程度は個人差がある。

7が最も使いやすいWindowsであることに間違いは無いが、
2000でも許容範囲といっているだけなのだ。

勘違いしないように。
276名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 15:42:10 ID:LfcUu1iA
勘違いされるような書き込みはしないように。
277名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 18:57:10 ID:F7ibWVXr
>>271
まぁNTカーネルは2000で一つの完成形だからね
NTFSなんて2000以降メジャーVerUpがされてない
278名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 19:05:49 ID:rhHYItEo
大きくくくっちゃうと、ファイルシステムなんてCP/Mの頃から変わってないと言えちゃうよw
279名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 19:43:57 ID:o8fz5xku
大きくくっちゃうと、エニグマの頃から計算機なんてものは変わってな…
280名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 23:08:33 ID:WmGwI1sj
つうかWin板の過疎ぶり

騒いでるのはマイクソ信者のパソコンマニアだけ

つまり普通にパソコン使うだけの人には


どうでもよい差


しかない
281名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 01:03:14 ID:D+rPePsF
これだけ書き込みあって過疎とかよくわかんないんだがw
282名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 22:15:50 ID:TY8/fbp1
>>272
というか勝手にしないでほしい
283名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 23:25:21 ID:hXn3uofu
>282
Vista/7でも手動Updateできるけど。
272が言ってるのは、2k/XPはブラウザコンポーネント使ってる(そのせいで糞思い)けど、
Vista/7は独立したexe(そのおかげでかなり軽い)の違いだと思う。
284名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 23:29:06 ID:hXn3uofu
ちなみに散々重いと言われたVistaですら、
Updateは2k/XPを遥かに上回る軽さ。
アプリの追加削除とかも。
285名無し~3.EXE:2010/11/05(金) 13:23:25 ID:jRB+V0Uj
>>210
そんなことを調べることはまずない。
286名無し~3.EXE:2010/11/05(金) 13:24:36 ID:jRB+V0Uj
>>216
あんたがどう思おうと勝手だがほぼすべての人にとって改善なんだよ。
287名無し~3.EXE:2010/11/05(金) 13:26:04 ID:jRB+V0Uj
>>221
GNOMEはMacの真似では?あと真似しないんではなくて真似できないんだろ。
Ubuntuの開発者なんてカスの集まりだ。
288名無し~3.EXE:2010/11/06(土) 06:55:51 ID:0Thg1mzG
XP非対応のハードが増えてきたな。
ドライバ開発時にM$に問い合わせるのが有償になったからな。
289名無し~3.EXE:2010/11/06(土) 10:02:00 ID:Fied9W2H
USBのオーディオインターフェース使ってるんだが、それでも音が変わるのか?
AC97よりずーっと音はいいんだが。
290名無し~3.EXE:2010/11/06(土) 14:57:49 ID:ySOZ4zjQ
とにかくスタートメニューが使いづらいです。

vistaはツールでエアロ有効なままクラシックメニュー使える

どうしてもセブンにしたきゃ、その状態でセブンに上げると吉
291名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 16:08:52 ID:XV5apy6X
XPは素のままプログラムマネージャやファイルマネージャが動くからなぁ
292名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 18:50:48 ID:lQVk4xAV
7というか、たぶんAeroが付いたVistaからなんだと思うけど…
ウィンドウサムネのお陰で、タスクバー上でグループ化した中から
目的のウィンドウが探しやすくなった。
XPだと結構苦痛で、グループ化自体を切ってたからなあ…。
やっと実用化したって感じだ。
293名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 12:50:56 ID:SfsdaiDq
7じゃなきゃできないつうより、マイクソがXPでしようとしないだけ

次製品には7じゃ出来ない(やろうとしない)機能つけてくるから信者のお前ら買えよ

いつまでもお布施払ってろよ〜
294名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 13:53:56 ID:b0xZ8KnQ
ソフトウェアなんていくらでもコピーできるんだから無料で配ればいいのにwwww
295名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 14:36:12 ID:slwaIZ3z
作る人に払う金は誰が出すんだ
296名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 16:31:20 ID:Kg/fhPtX
>>293
XPはMS製品。
それを使っている時点で貴様も信者だ
297名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 18:01:30 ID:SIbZHnQL
XPフリーにならないすかね。
298名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 19:32:17 ID:SfsdaiDq
信者って何の批判精神もなしに新しいのを買ったり、評価するのを言うんじゃねーの?
299名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 13:47:28 ID:HU1VHD4r
そんなことよりWindowsキーとTabキー押してみろよ
一瞬でキャハハの世界になるwww
300名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 15:20:57 ID:y+H/im7B
うんともすんとも言わんぞ。
うそはいかんな。
301名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 15:55:54 ID:NxQVmesy
ん?flipがキャハハと言いたいのか?
302名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 16:13:51 ID:s6L7qB1z
Win+E長押しで大変なことにならなくなった
303名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 19:58:38 ID:/d/ds0A5
だからFlip3Dはキーボードから使ってもありがたみが薄いんだってば
304名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 20:24:47 ID:zcUuwpJ0
3DパイプスクリーンセーバがOpenGLのサンプルだったりするのと同じように、
Flip3DはサムネイルAPI+Aeroのサンプルだと思うが。
標準ツールの類が、OSの機能を一通り使えるようなサンプルを兼ねてるのは
Windowsのお約束。
305名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 20:35:11 ID:HU1VHD4r
>>300
アロエがOFFになってるんじゃないの?
306名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 21:02:05 ID:/d/ds0A5
>>304
もちろんサンプルでもあるけど、あれは実用にもなってるよ。
ただ割り当てがおかしいだけ。マウスに割り当てないとあまり意味はない。
307名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 21:11:32 ID:zcUuwpJ0
>306
サンプルと言えど必要最低限の機能はあるのと、
どこかしら「惜しい」所があるのもお約束。
というか完璧すぎても文句言われるし、
「OS屋」に徹してる節もある。
308名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 22:49:01 ID:IpFHHJIY
SSD対応と聞いていたが、自動でデフラグOFF、自動でSuperFetch OFFになってないような、、、
どのサイトのベンチ見てもIntelの某SSDより明らかに速いのなんだが、、、
まさかSSD対応ってIntel製だけじゃないよな
309名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 00:24:21 ID:6gKw2orY
>>297
7や8が売れなくなるからない。
310名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 02:02:52 ID:bdl5VB89
「7や8」と書かれると、反射的に富士通を連想するのはオッサン。
311名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 08:04:25 ID:4/Fypi5p
>>310
オッサン乙
312名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 08:48:26 ID:3YUJj+dM
77というのがあってな
313名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 09:07:03 ID:hkTgsoCN
>>297
フリーにはならんが不利にはなってきてるな…
実力はあるがマイクソがサポートしないから
最近、世話になってるソフトのXP用installerを備蓄しようとか考える
今まではネット探しゃ良かったが
314名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 18:52:02 ID:u2ZsgJfV
>>313
98SEでそれを実際に味わったな
すぐに新OSへの対応とかをやるサイトなら「ついで」に過去バージョンも残したりするが
全くその気がないサイトとかだとマジで保存しといたほうが良い、サイトそのものが消滅する可能性もある

あと、メーカーだとサイトはあっても過去のバージョンが落とせなくなったりするので要注意
新バージョンは落とせるが過去OSには対応しませんって感じのメーカーも出て来るよ
315名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 19:29:04 ID:eJSkFhRO
他人に7の動作を見せられない
316名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 08:59:44 ID:w9zCMTqj
>>315
kwsk

>>314
ありがちだよね

あと、FLASHplayerとかも軽いの落とさないと段々軽い旧バージョンなくなるよな〜
317名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 19:24:02 ID:zEb188w0
ったく、MSの販売戦略のせいでやむなく7移行を検討中だが
7のビニールテープのような安っぽいタスクバー、使いづらいスタートメニューの為にわざわざ7でVista風タスクバー
を実現するテーマ探し、dll改変。階層型スタートメニューのフリーソフトやっとみつけ。手間かけさせるよな。
おまけにCPUどんなに使用してても勝手にスリープしやがる。一時スリープ無効にするソフト探すことになる。

まんどくせえ
318名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 20:35:00 ID:7qxkXwbF
>>317
じゃあ7使わないで今までのOS使ってりゃいいじゃん
誰もお前に7使えなんて言ってないし、7もお前みたいなのには使われないだろうからなw
319名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 20:47:08 ID:U8d+0l9W
利益追求するだけの私企業の製品を批判されムキになる>>318みたいのが居るのが
この業界の不思議w。あの会社になんかしてもらったんかね?w
320名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 05:29:43 ID:QUtHQf+u
>>317
手を入れるから面倒なことになる
そのまま使えば良い
321名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 12:38:48 ID:v9OxzXKL
まんまで使えるOSじゃないよ。vista start menu
vistaが出たとき↑がシェアウェアとして出た。そのうちフリーのランチャー出たが
つまり、デフォのmenuをかなりの人が使いづらいと感じる、商売になる、と開発者が考えたわけだ
7じゃクラシックに変えてもメニューは直せないんだから操作性最悪
細工せざるを得ない。使い続けるならばだが
322名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 13:33:44 ID:o9S8KDCv
結局、7のメリットがほとんどなくてむしろ余計な機能が増えて使いづらくなっただけということですね
323名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 13:34:53 ID:QUtHQf+u
>>321
Vistaんときからまんまで使ってるが今は苦はないぞ。
使いにくいと感じてしまうのは最初だけだよ。
単に以前のUIへの慣れがあるだけだ。
商売になるのは、こんな些細なことで思考停止しちゃう人が居るからだなw
324名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 13:53:59 ID:wxWiIhZL
7になってからスタートメニューって言うかすべてのプログラム
ってほっとんど使わなくなったな、あとランチャーも

7のタスクバー便利すぎ
325名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 14:23:50 ID:v9OxzXKL
>>322使える機能もあるが基本がダメ

サイトとメールと動画再生とofficeだけの人にはいいかもねw

いつまでもあの会社に貢いで下さい(笑)
326名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 14:35:45 ID:UP/e5bki
順応性の高い俺は勝ち組ってことで
327名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 14:39:13 ID:/NhBzCbs
>>324
だよなぁ
すべてのプログラムとか月にせいぜい1、2回くらいしか起動しないソフト用
使用頻度高をタスクバー、頻度中をスタートメニュー登録でほとんどまかなえるし

>>325
参考までに、どんな使い方してるの?
328名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 14:41:03 ID:v9OxzXKL
なぜユーザーがM$に順応しなきゃならんのだwwwww
329名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 15:46:37 ID:/NhBzCbs
>>328
でもキミ、M$のwindozeXPに順応しちゃって離れられないんでしょ?
330名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 16:10:31 ID:f1zxLPs8
XPだってそのままじゃ、使い物にならん。
弄ったからXPが何とか使える。
OSが新しくなって弄らなくて使えればよいが結局弄らねばならない。
いじり方が昔のが使えればいいが、また、新しい弄りかたを編み出さねばならないら最悪だろう。
331名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 16:46:44 ID:v9OxzXKL
ランチャーに関しての話限定だが
3.1の後に95が出たとき便利と感じた
XPの後にvistaが出たとき不便に感じた

それが答え

期間は関係ない。3.1をどんなに長く使っても誰も95のインターフェースを3.1風に変えようとは思わない
今回は多数、使いづらいとの意見が出てる。慣れりゃ順応するんだろうが

vista以降のmenuは直感的でない。vista start menuの開発者の解説の通りだ
俺は別のフリーのを使ってるがw

M$は目新しさを強調し買わせるために無理な変更をしてる
332名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 21:47:04 ID:FlON468J
そんなにひどいと思うなら売れないだろうと思っているだろうからうれしいだろ。
333名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 00:48:49 ID:8/vv06yF
てす
飴襖鞄嘲茫訊秤
疼牌餐屑灼鱒餅
溺箸樽逗蝕冤錆
334名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 01:17:37 ID:7aTwRMXC
>>308
エクスペリエンスインデックス取った?
335名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 01:26:43 ID:uCYwmmrq
>>331
ランチャで言えば最近はどんどん良くなってると思うぞ
XPで「最近使ったアプリ」が追加され、Vistaでコマンドランチャを標準サポート
7ではボタンランチャがかなり広々と使えるようになった
336名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 08:27:42 ID:rDaud4yz
「最近使ったアプリ」はいいのだが、MS内の争いで階層型メニューをビジュアル化したXPが一番つうか真理に近い
ちなみにLinuxのデスクトップ環境にKDEがあるが、あれはVista 7のプログラムグループを自動展開してくれる
Vista 7 型の場合、せめて自動展開にしてほしい。いちいちアプリ探すのにクリック面倒
337名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 11:51:09 ID:sJT3tcRX
自分に合わないものはなんでも「真理」ですか
あなた神様ですかそうですか
338名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 12:52:44 ID:K1hXaxnG
(・◇・)?

自分に合わないものはなんでも「真理」ですか

>>334
それやりゃ変わると?なんかサイトに書いてあったな。
だとすりゃインスコの時に「コンピュータのパフォーマンスを調べてます」
みたいのが出るが役に立ってない事になる?なんなのあれ
339名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 00:13:24 ID:bek6zyAx
とりあえず使いにくさでユーザーを悶絶死させるってのはWindows7にしかできないよな
すごいわWindows7
340名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 01:12:16 ID:8oqlAhkA
単にあなたが今までの環境に慣れたからそう思うだけ
ぶっちゃけ悶絶しないOSなんて存在しないよ
341名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 02:32:23 ID:mnYIxcK2
isoダウンロード開始前にスリープタイマー切るとか、コンピュータアイコン右クリのコンテキストに
レジストリー弄っても「検索」が出せないとか、7最高ですw
342名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 02:34:08 ID:8oqlAhkA
タスクバーのタスクの順序が入れ替えられないとか、XP最高ですねw
343名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 06:37:24 ID:t0dUudz2
使いにくいと指摘されているところはみな、ベータの時に批判されて、簡単に修正ができるのにしなかったところばかりだ。
344名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 08:34:17 ID:mnYIxcK2
ワザとなのね!!

M$の市場戦略に翻弄されてるのか、、、
345名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 10:18:55 ID:NNnizJNt
>343
そりゃ2chで批判しても意味が無い。
MSに直訴したとしても、明らかなバグか大量の意見が無い限り
論理立てて説明するなり、裏付けデータ示すなりしなきゃ
一蹴されるだけだよ。
向こうはきちんとした根拠があって、ああしたのだから。
346名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 10:23:28 ID:lPapzrCK
Oh! my MS ()笑
347名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 13:38:58 ID:ntQf1lir
>>345
キミ!! 根拠教えてもらおうじゃないか
348名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 14:43:52 ID:t0dUudz2
>>347
具体的にどこが気に食わないんだい。
Connectとかまともな意見なら、名前付きで返事が返ってくる。
349名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 17:18:19 ID:T+aKLLbE
>>345
ベータってユーザーの意見を真摯に聴くためのものじゃないのか?
自分たちの考えに合わない意見は無視するってどんなベータw
350名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 17:41:22 ID:t0dUudz2
>>349
アホユーザの意見を聴く場じゃない。
351名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 17:52:44 ID:lPapzrCK
>>350
集団麻痺のアホの目を覚ます最後の機会w
352名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 19:13:34 ID:k3UuEKoH
バーチャルHD内のWindows7x86,x64を仮想マシーンでは無しに、実機でブート
させて実際のインストールOSと同じ感覚で使用できる所。体感さは感じることは出来ません
色んなベンチマークでも同じ値だし(HDD関係除く)。Vistaを主にして、VHDの
Windows7x64をBootさせたまに使用しています。これ以外Vistaより優れてる所は
私には見出せません。
353名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 20:19:34 ID:KMYO8rWx
お前らおもしれー
Mac買えよw
354名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 22:34:53 ID:DI/xNEFL
XP使ってる人は情強だと思うよ
ただ、XPに4GB積んだり、クアッドコアやらSSD積むのは激しくもったいないな
355名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 22:54:32 ID:4yez5cV1
>347
Mark Russinovich氏のblog嫁。
ttp://blogs.technet.com/b/markrussinovich/
356名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 23:09:32 ID:Mo6Y5xSO
>>353
ほんとXP厨はAppleに引き取っていただけたら最高なんですがね
PPC厨より数が多くて性質悪いから、Appleも簡単に切り捨てはできなくなって
結果、全win/Macユーザーのためになるかもよ
357名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 07:30:36 ID:1XkN/Un3
Appleといえば、ウインドウズ用のサファリブラウザは速度がいまいち。
358名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 09:52:21 ID:0yOmUFb2
Windows 7の音声認識ってあるじゃないですか。
あれって、OS操作はうざいので、認識だけONにして
OS操作はOFFにしたいんだけど、できるんでしょうか?

Windows XPで、Speech SDKをインストールした状態と同等に
したいのですが、可能でしょうか?
359名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 15:19:16 ID:iSI77Rf0
ん?質問スレか?
360名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 20:38:03 ID:7nI1T+cU
>358
Speech SDKを入れればOKっぽい。
361名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 21:09:39 ID:iSI77Rf0
XPモードは7しかできないぜ

もどきの仮想ソフトはホストからバーチャルマシン上のXPのアプリ
呼び出すなんて出来ないからな
362名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 21:36:00 ID:SMSx86i1
>>361
VMwareもできるけど
363名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 22:04:17 ID:837e3UbC
>>362
あんたアホですか?
XPモードみたく7からワンクリじゃできね−よ!
UNITYの面倒臭さは異常
364名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 22:08:46 ID:SMSx86i1
>>363
できないって書いてるだろ。
365名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 22:16:57 ID:E6JF1d3z
>>363
というか、何よりVMwareはゲストからの内部ファイルシェアができないのが致命的かもな
さすがにホスト(7)との連携を優先した設計のXPmodeと比較するにはちょっとな・・・
366名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 22:22:53 ID:SMSx86i1
Citrixと組み合わせるという方法もある。
367名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 22:34:29 ID:CgjkN84C
>>366
そもそも7と違ってVistaとか仮想用XPのライセンスさえ付いて来ないじゃん。別途XP正規版を購入するんですかぁ?
368名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 22:42:50 ID:SMSx86i1
>>367
金で解決する問題は大した問題ではない
369名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 22:49:16 ID:aMNK6+2t
>>368
こいつ時代遅れの馬鹿じゃね?
今の企業向けPCは7でXPモード標準インスコ済みだぜ?

ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2077B971&s=bsd
OSを選択:
Windows® XPモードを使用することで、XP OS用に開発されたアプリケーションを使用することができます。
※XP用に開発されたアプリケーションを引き続き使用される方には、
「Windows XPモードプリインストール済み/XP MODE付き」をお勧めいたします。
370名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 00:08:32 ID:uLevsSD5
>>369
レス先を見て見ろ。Vistaにはついていないだろ。
371名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 00:45:04 ID:ekPp0gcw
どうせなら不人気のVISTAに付けてりゃよかったのにね >XPモード
372名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 01:45:20 ID:isaNF7tv
どの道、ネイティヴブート以外は重くて使う気にならん
その点だけは7はよい。(ブートされる方ね)
他はvistaと大差ない
373名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 03:21:05 ID:0dMg2HBs
>>369
XPモードって意味わかんねえよ
なら最初からXP使えよ
7にしかできないことなんてないんだからさ
374名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 06:32:49 ID:isaNF7tv
vistaは普通にほとんどのXPアプリ動くから不要なんだろ
375名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 17:09:15 ID:UeIGod3L
7でしか出来ない事があっても、その機能をフルに使うのはユーザーの何%かが問題だな
376名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 17:33:42 ID:fAFxCxdZ
だからウインドウ端っこへ持って行ったら画面半分におさまってくれるって何回も言ってんだろ!
XPでは不可能
377名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 20:46:14 ID:eRXxQP/i
インターネットリバーシ
378名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 21:13:02 ID:59dmxlDT
>>377

おまけのゲームがいかにも「おまけ」という感じだよなあ。

まあ「ゲームやりたい人はどこかの別売ソフト買え」と言いたいのはわかるが。
379名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 22:50:27 ID:ei+pgxIU
動く壁紙はVistaでしかできんぞw
380名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 22:56:52 ID:TBZKwnug
んな何の役にも立たない機能なんかどうでもいい
381名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 00:11:39 ID:kPZTA31+
壁紙が動くと面白いのか
382名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 05:50:15 ID:g/ykrWkF
XPでもGIFを壁紙にすると動くよ。すぐ飽きたけど。
Webをデスクトップにすれば動かせそうだけど。
383名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 05:52:35 ID:x3u2U8YW
タスクの順序が入れ替えられれば
ページごとに役割を持たせることが出来るから
大量のタスクを整理出来る

タスクにポイントしたとき、ウィンドウをプレビューできれば
グループ化してる中から目的のタスクを探すのが楽

XPは、ウィンドウのプレビューもできない
中途半端な状態でグループ化を導入して
しかも、それに合わせてか
タスクが2ページ目に入る基準を2kより早めてしまった
なのにタスクの順序は起動順のまま動かせない
NT系Windowsの中でも、タスクの操作性は底辺じゃないかな
384名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 12:43:27 ID:Sm1GoYDM
あっそ
385名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 19:47:25 ID:85NEoge6
>タスクにポイント
>タスクが2ページ目に入る

すみません、マジで何を言っているのかまったくわかりません。
タスクという言葉に私の知らない意味がある?

単に私の読解力が毛虫レベルなだけですか...
386名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 22:27:54 ID:x3u2U8YW
>>385
タスクバーに表示されている1つ1つのタスクのことだが。
それとも「ポイント」ってパソコン教室レベルの単語が分からないってこと?
2ページ目に入る、は確かに分かりにくい表現ではあるが。
387名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 18:55:52 ID:2hp9fWvF
>>369
「「Windows XPモードプリインストール済み/XP MODE付き」をお勧めいたします。」
ならXP販売続けろよw

ユーザー軽視のこの会社
388名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 21:16:04 ID:ERoHk80g
じゃあMS-DOSモデルの販売も続けるべきだったんだな
389名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 21:46:47 ID:oi9212Ah
>387
例えば馬鹿の危険行為を止めないのは相手のためにならんように、
古いOSをいつまでも供給し続けるのはユーザーのためになるとは言えない。
390名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 03:18:31 ID:Jt/gNh5z
新旧両方立てりゃなんら問題ない
391名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 03:27:17 ID:jp/r7SxW
>>387
どこの世界に永遠と同じバージョンを作り続ける会社があるんだよw
392名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 04:36:20 ID:fIwawmhP
>>391
メインフレームのOSとかそうだね。
年数千万円かかるけど。
393名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 08:38:33 ID:n84R25Ol
dos>3.1>95の時は従来の資産をムダにするに値するメリットをほとんどの人が感じたが
2000とXP>Vistaと7に関してはそう思わない人が増えたのは確かと思うよ
394名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 08:51:18 ID:CNozwLU7
>>393

俺はXPマシンが寿命で7に乗り換えたのだが
「やっぱりXPはいいなあ」の一言に尽きる。
395名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 09:25:40 ID:a8+abqOg
>>393
俺は 98SEから2000に乗り換えるときにメリットを一番感じたな。
ていうか、2000以降は「オペレーションシステム」としてのまっとうな
進化というよりUIをいじっているだけのような気がする。
396名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 11:35:50 ID:hitcXGoJ
>>392
メインフレームのOSも結構頻繁にバージョンアップしてるよ。
ただメインフレームの場合、安定性、継承性重視だから見た目は全然変わらないけど…。

その代わり四半世紀以上昔の資産が最新バージョンでも平気で動作したりする。
397名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:00:58 ID:tEL6NI1W
>395
上っ面だけに見えるけど、深層部も相当変わってる。
要は「自称上級ユーザー」の注目する部分だけが殆ど変化していない。
398名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:30:09 ID:uFWMo66D
>>393
dos > 3.1 > 95の時ってまったく資産が無駄にならなかったんだが
399名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 16:41:10 ID:a8+abqOg
>>395
ていうか、OS=「オペレーティングシステム」だろ。
「自称上級ユーザー」か...orz
400名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 20:49:03 ID:n84R25Ol
反対意見を言われるとくだらない揚げ足取るガキ>>399
401名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 20:54:39 ID:a8+abqOg
ていうか、俺だってば、俺。
402名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 21:50:26 ID:n84R25Ol
>>401
そういうガキに揚げ足取られると思って先に自分で突っ込んだんだろう?


という意味でふ(/・ω・)/
403名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 03:53:45 ID:iCcIe0eK
はい!ありました
my private folderはXpしかできまん
404名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 06:21:08 ID:txU2E11O
もうHDDやメモリにせっつかれてるから、いずれ64Bit化は進む
今新規にpc購入するなら7だろうな
だが現時点で難に不満もなくxp使っているのなら7に変える必要はないな
あと3年もすればほとんどのOSは64bitの7になってるだろうし、適当な時期を見て変えればいい
405名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 07:10:42 ID:1Vbrh/rl
>>404

> 今新規にpc購入するなら7だろうな


というかXP売っていないでしょ。
406名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 08:53:51 ID:24bB2DlI
7のダウングレード版で売っている。
407名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 09:43:45 ID:rdnvSWRw
先月で終わったよ
408名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 10:22:31 ID:iCcIe0eK
古いマシンから抜く
409名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 10:30:09 ID:fDEbCtxh
新規にXPを買うケースじゃなくて、持っているOSライセンスを使うケースとの比較になるだろうね。
まったくの新規なら7で、現状からの拡張や入れ替えなら、やりたくなったこと次第かな。
メモリ3-4GB、HDD2GBいくつかで足りなくなるほどの使い方って、まだそう多くないから
困ってないでしょ。

DOSのメモリ640Kの頃や、Windows3.1の頃は多くの人が足りないと感じて、OSでより多くのメモリを
扱えることが望まれてたってのはあるかな。98→2000、XPあたりはゆるやかだったかも。
410名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 10:31:24 ID:fDEbCtxh
HDDは2TBでした。失礼。
411名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 10:54:30 ID:LoAV6uYV
数年前まではメモリ216MBのパソコンなんてのも堂々と市販されていたなあ。
412名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 12:31:11 ID:iCcIe0eK
まあ旧マシンから抜いて再インスコしてもハードベンダーがXP用の
チップセットドライバーとか出さなきゃ無理か…
どんなにライセンスをクリアしてもこれだけは逃れられない
まあ新しいアーキテクチャにハード市場を変えりゃ新しいOS買わざるを得ない
っていうマイクソの戦略通りだな。俺の使い方ならUbuntuで十分だな
つうかデスクトップマシンに拘る必要ないな

こうゆう人が増えてくる→マイクソ帝国終焉
413名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 12:33:03 ID:eCPvvo4h
Ubuntuに移行できるくらい柔軟なユーザーなら既にXP使ってないな
414名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 12:57:52 ID:iCcIe0eK
UbuntuやXandrosプレインスコ機が市場に出まわりゃ、うちの母ちゃんは、それで満足するかも
だってネット見れるしDVDも見れるしハガキ作れる
AVXどうこう関係ないユーザーがほとんどなんだよね
415名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 13:17:30 ID:SL+pZzVj
いつの間にか素のUbuntuでGyaO!とかも見られるようになってたのか
俺は情弱だな・・・orz
416名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 19:42:01 ID:v4zEu1K8
>>411
そんなの堂々と市販されてた?
417名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 19:44:20 ID:lSmkvaHd
256MBならわかるが216MBってのは初耳だな
418名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 19:46:18 ID:iCcIe0eK
くだらん。言いたいことは伝わるわ
419名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 20:26:04 ID:q6m8L1TQ
40MBがグラフィックメモリで取られるとかならあるな
メモリ自体は256だけど
420名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:37:07 ID:05d/dOnI
クリックして画像が切り替わるとき、立体的にフワーと変わる・・・
ディスプレーをタッチしただけで操作可能、まるで銀行のキャッシュコーナー
421名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:39:28 ID:v4zEu1K8
Windows XPモードが使用できる。
422名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:40:31 ID:05d/dOnI
一台のミニタワーに、ディスプレーが複数取り付け可能・・・
それぞれキーボードで単独操作も可能
423名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:43:37 ID:05d/dOnI
一台のミニタワーにWindows XPとWindows 7、2台のディスプレーで別々操作も可能
424名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:58:10 ID:v4zEu1K8
XPのVirtual PC 上で 7の 32bit が動くのね。
知らんかった。
でも、ライセンスが2ついるのかな?
425名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 01:49:00 ID:b5t6R5AA
users配下に油断して置いてあるオヤジ(別アカウント)のエロ動画が見れる
俺はそれ知ってるからusers配下にヤバいの置いてないけど
426名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 02:02:06 ID:qENzsS1q
7の個人向けOS(Home Premium等)は2015年でサポート停止になるから買わない
短過ぎる
XP Homeと半年しか変わらない

かと言ってもマックはもっとキチガイだからなw
427名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 03:02:06 ID:z9CIlFUp
サードパーティー製のドライバがWindows Updateで最新版をインストールできること
428名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 09:41:49 ID:8/UkWol+
>>425
ここはXPではできないことを書くスレなんだが
429名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 12:03:54 ID:kUcgomhA
>>426
それ確定ではないよ
SP1は必ず出るし、次OSが伸びたらサポート期間も連動して伸びる
430名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 13:14:42 ID:b5t6R5AA
Windows Liveアカとらねえと満足に使えないオマケ機能がXPやVistaじゃ無料
高い金払わせてオマケまでアカウント登録必要なのが7

新しいLiveアプリ入れようとすると強制で他のアプリまでVerup
M$の思惑通りにユーザー管理しようとの魂胆丸出し
431名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 15:01:53 ID:XXQbEAlN
>>430
俺は新しいアプリケーション入れようと久しぶりにライブインスコしたら
すでに入ってたフォトギャラリーとかが悪趣味なリボン風インターフェースに変えられたぜ
ユーザーにofficeのリボンへの抵抗をなくす調教開始中だな
432名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 15:39:52 ID:EVRvz58S
>>430

> 高い金払わせてオマケまでアカウント登録必要なのが7


まあ無料でアカウントとれるから、その程度は我慢しよう。
433名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 16:17:22 ID:ig7Iojoq
タッチパネルのディスプレーで、うちのぬこまで操作できてしまう・・・
特にネズミ取りゲームがお気に入りのご様子です。
434名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 16:20:12 ID:kUcgomhA
それパネル傷みそう
435名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 17:15:45 ID:ig7Iojoq
一応ぬこの爪切り、タッチパネルの保護フイルムは張ってますが、もう傷だらけです(涙)
436名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 18:14:34 ID:EagYSdNc
タッチパネルってipadみたいになるのか
ならないよね
ただのマウス変わりでしょ
437名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 20:54:02 ID:XXQbEAlN
いや7は最高だぜ!スリープ技術が。
エンコード中もキチンとスリープする。
438名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 01:09:06 ID:+R7F2VHU
AVXってやっぱり7しか対応せず?
439名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 02:01:46 ID:DoRokFMw
AVXは7以降でしか認識できないみたいだから、まあそうなるだろね
440名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 03:14:05 ID:q+f4u2MA
AVならXPでも大丈夫
ところで、AVXをどう活用するの?2ちゃん?
441名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 11:21:16 ID:rVgOiVsr
>>431
すでに入ってたフォトギャラリーとかが悪趣味なリボン風インターフェースに変えられた

凄くイヤだな…、それ。いかにもマイクソらしい
早めに今のversionを手に入れよう→こんな気持ちに度々なるのがマイクソ製品
442名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 11:42:24 ID:K/qb7YW+
>>441

>悪趣味なリボン風インターフェース


外人さんはああいうデザインを好む人が多いから仕方ない。
ジャップのことまで考えてくれないでしょ。
443名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 12:11:10 ID:pbPw1xAo
XP自体もアメ公が喜びそうなデザインだしな
444名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 12:34:51 ID:xDjWMv0u
じゃVistaも7もその次もなんだな、、、
445名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 14:29:45 ID:+6dEpIkp
設定により以前と同じように使えるうちはまだ救いがある
446名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 14:48:31 ID:fVllrOys
アンチも多いがリボンインターフェースはおおむね好評。
447名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 15:28:25 ID:rVgOiVsr
>>445
7は設定変えるとクラッシュスタートメニューつかえるから救いようがありますね
448名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 16:08:03 ID:w3lmNveo
XPとVistaと7をHDD入れ替えて使ってる。
この度、GV-MC7/VSをば購入。
これさすがに7以外では使えんわ。ドライバーも入らん。まー当たり前か。
だんだん7専用の物ばかり出てVistaやXPは忘却の彼方へ〜
とはならんか。
449名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 21:08:50 ID:xDjWMv0u
マイクソのVerUPにつきあうとコピガをはずせなくなる場合が多い
450名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 22:54:23 ID:hLY+l1QD
bondriver使えないPC用チューナーなんてタダでもいらんな
451名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 01:00:39 ID:urcONEzh
>>447
kwsk
452名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 05:07:10 ID:gpesdE1C
不透明のタスクバーはその奥側へ追いやってしまったウインドウを見失う
453名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 09:01:15 ID:NzXhTOh+
(・◇・)?
454名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 10:44:08 ID:gpesdE1C
(・◇・)
455名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 16:07:00 ID:iuA8u/1G
結局、無理して7にしてもできることは変わらないってことか
新しいPCを買ったら勝手に7になるだろw
456名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 19:57:11 ID:NzXhTOh+
一瞬間違って二回書き込んだかと思うわ
457名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 22:13:29 ID:gpesdE1C
ふふふ
458名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 18:48:45 ID:NJPZVQLE
8無償アップグレード版を買えるのは7だけ
459名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:42:21 ID:aGxO0L2j
ウィンドウのタイトルバーを画面の上端に持っていくと最大化
できるのはなれるとなにげに便利。
ま、タイトルバーのダブルクリックでもかまわないんだけど。

あと、タイトルバーを右端・左端に持っていくとちょうど画面
半分のサイズになる。さらに、タイトルバーを画面の下端に
持っていったら何がおきるのかと思ったら、なんと....!!
460名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 02:30:27 ID:tP/xgH2b
Windows7にしたら、2ショットチャットで知り合った女の子と
会う約束をとりつけることができました。7最強!!

でも、写メ交換してないのが不安。
461名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 03:43:14 ID:c0I+/IGO
>>460
それ男の娘だぞ
462名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 10:10:28 ID:0QBWbEPr
結論はVISTA最高ってことだな
463名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 10:24:18 ID:6xSWpQTL
お前、ちょっと前まで2k最高とか言ってた手合いだろw
464名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 10:34:17 ID:0QBWbEPr
次期Windowsは128bit版も作ってるらしいじゃねか
今64bitWindows7に飛びつくのも馬鹿らしい

よってVista32bitを使い倒すのが正しいのです
465名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 11:21:02 ID:tmfb/nKT
Vistaは全角スペースのみのファイル名は注意
466名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 14:42:36 ID:uA/d5los
まず作らないけどな、そんな名前のファイルw
467名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 08:32:27 ID:3Pm+D7p7
windowsサウンドレコーダー使用。

http://ux.getuploader.com/nanase473/download/92/mikan.wma
468名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 12:13:34 ID:nmXUWLVS
Windows live essential使うと新しいliveアプリ入れる度に既存アプリまで、
最新のリボンインターフェースにアップデートしてくれる。
7は最高だぜ

vistaやXPは最初からmailやphoto gallery入ってるから手動でやらなきゃダメだろw
469名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 12:29:06 ID:DMmIATCu
>>468強制だけどね>>既存のをリボンにアップデート
「○○がインストールされます。下記のアプリケーションがアップデートされます」
頼んでないんだがなあ、、、、
470名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 09:04:31 ID:OrghC4yQ
皮肉にマジレスすんなよ〜>>469
471名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 16:05:33 ID:BoBi1tI/
>>458
> 8無償アップグレード版を買えるのは7だけ


無償なのにカネ払うことになるの?
472名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 16:06:18 ID:BoBi1tI/
>>470

外人さんはリボン好きなんだから仕方ない。
473名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 00:27:06 ID:Bzk67GYO
逆なんだがスパイダーソリティアが7に入ってないような気がするんだが
どこにあんの?
474名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 01:31:59 ID:aRs6lBi0
>スパイダーソリティア
スタートメニューのゲームのところにないの?
475名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 01:51:32 ID:Bzk67GYO
見つけました
Games>ゲームエクスプローラーから自力でインスコするのか
知らなかったぜ

476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 08:28:02 ID:70ql+Ipx
IE9、Firefox4、Google Chrome、Flash Player 10.1のハードウェアアクセラレーション
DirectX9以下のXPには非対応
477名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 09:54:43 ID:iRjjF1Jt
ハードウェアアクセラレーションが無くてもサクサクなのがXP
478名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 14:09:48 ID:zC6dZj/Y
>>477
オンボでメモリが不足しているマシンだと
1ライン毎に描画しているのが見えるんだが。
479名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 14:40:21 ID:c+l/0uNS
低スペ乙!!!
480名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 19:52:52 ID:1NzM4sev
いや低スペって言うが、高スペだったらそれこそ
ハードウェアアクセラレーション無い環境なんてまず無いんだがw
481名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 03:09:26 ID:BiOD9ilw
2ch 見るのに不要
482名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 12:38:14 ID:P54BfEdP
Win7でアニメーション効果って切れないの?
483名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 13:49:14 ID:+77W1hTf
アニメーション効果を無効にすれば切れる。
484名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 15:20:45 ID:pD7LtmkQ
詳細設定でパフォーマンスからパフォ優先にすればごっそり消せるね
ついでにクラシック表示にすれば擬似2000ライクで遊べます
485名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 15:35:27 ID:GmT5oSDN
クラシック表示にするとCPU使用率が上がるのでお勧めできない
486名無し~3.EXE:2010/12/18(土) 15:39:07 ID:e+ipxQei
見た目がシンプルなほうが早く動いてるように見える
487名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 12:30:06 ID:VWs+fQlx
>> 7のメディアサーバー機能でPCに保存した動画を別室の大型テレビで見てます

DLNA対応テレビなきゃ意味ないんだよね?
逆に対応テレビはWindowsファイル共有機能が最初からついてないか?
なら共有フォルダーに画像置いた場合との違いは?
488名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 12:35:52 ID:sbEobSM1
> 逆に対応テレビはWindowsファイル共有機能が最初からついてないか?
ついてない。
489名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 12:39:47 ID:VWs+fQlx
そうなんだ?xbmcじゃダメなん?
490名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 13:51:00 ID:158wDTUg
そろそろ前半終了だし有益な使い方のアンカまとめてくれ
491名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 14:25:54 ID:QWBlraoW
アニメーション効果切ってもCPU使用率てあがるんですか?
492名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 15:56:40 ID:VeEbIOo2
あたりまえだろ
493名無し~3.EXE:2010/12/21(火) 18:01:41 ID:fySXsedt
ギャ!VistaでMediaPlayerをDLNAサーバーにする裏技があった、、、、
494名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 19:39:32 ID:PGZcY0iB
じゃあアニメーションとかデフォルト設定でいいのかな?パフォーマンス上げてCPU率上がっても一緒てことかな…
495名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 20:55:31 ID:r3YKi8sR
アニメーション効果切ったらCPU使用率が下がるのは"あたりまえだろ"
496名無し~3.EXE:2010/12/22(水) 21:28:15 ID:PGZcY0iB
そういうことかいな…
そりゃそやな
497名無し~3.EXE:2010/12/26(日) 16:14:21 ID:RgWL5suO
PCゲーのJustCause2とか、一部ソフトがWin7やVistaじゃないと動かない点。
498球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2010/12/27(月) 17:17:25 ID:GzVN7aag BE:1195349573-PLT(12203)

『WMP6.4。』
『XP時代は軽快に動くので、MP3のクイックビューア代わりに使えた。』
『Vistaや7では、アプリ自体が無くなっているので、別の軽快に動くMP3プレイヤーが必要となる。』

『サウンドレコーダー』
『XP時代は、WAVファイルの簡単な編集が出来た。』
『Vistaや7からは、SoundEngine Free、MP3 DirectCutなど、別の編集ツールが必要となった。』
499名無し~3.EXE:2010/12/30(木) 18:14:38 ID:GqdCKbcF
>サウンドレコーダー
http://support.microsoft.com/kb/82215/ja

よくこんなものを使おうと考えるよなw
500名無し~3.EXE:2010/12/31(金) 12:48:57 ID:tPYkFx0L
7のsuperfetchをvista仕様に変える方法ないかな…
501名無し~3.EXE:2010/12/31(金) 13:27:26 ID:wZkUX+pC
クイック起動がWindows7にはない。
ソフトの起動が面倒。
502名無し~3.EXE:2010/12/31(金) 13:46:44 ID:tPYkFx0L
>>501わかっててワザと言ってるだろw
503名無し~3.EXE:2010/12/31(金) 13:58:35 ID:OD5GgnUr
クイック起動はあるし、
タスクバーがあればクイック起動は不要

と言わせたいんだろうなw
504名無し~3.EXE:2010/12/31(金) 14:20:51 ID:tPYkFx0L
な事以外にも7に不便があるから迷ってるのに…
505名無し~3.EXE:2010/12/31(金) 14:45:00 ID:pHIDx+7g
>>504
お前、髪の毛が薄いだろ?
506名無し~3.EXE:2010/12/31(金) 18:01:19 ID:yWin6Wg+
メモリ大量にのる
507名無し~3.EXE:2011/01/01(土) 00:49:10 ID:mB1q9b+L
>>505

俺は>>504ではないが、そのとおりだ。
508名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 01:27:57 ID:aNBFVsgk
>>500
スリープで使うようにすればいいんじゃないかな。
ドライバやハードが腐っててスリープが使い物にならなければご愁傷さま。
509名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 04:16:09 ID:m4ZdLaPu
superfetchって、効果あるのかないのかわからんよな?
毎回ソフトを満遍なく起動することなんかないのに、予めメモリに読み込んでおくってことは
起動時にハードディスクがカリカリしまくってる理由だろ?

いっぺん切ってみるかな。
510名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 12:59:01 ID:5/uRlucA
起動なんて1日に1回だけだろ。
実際に使うときに軽いならそのほうがいい。
511名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 02:03:08 ID:uHaCk9v5
SFの糞なところはディスクキャッシュとは別領域にSF用のメモリを確保してあるところ。
なのでSF切って余剰メモリをすべてディスクキャッシュに回したほうが長期的には快適度が高い。
所詮初心者向けハッタリ機能だな。
512名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 06:56:01 ID:qd1D7oDa
素直に64にしてメモリ積み込めって話だよ
安いんだし
513名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 11:19:32 ID:q/6wTFy6
じゃ7も、まがりなりともSuperFetchあるからクソなんだな、、、、
514名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 04:24:13 ID:uY6Bayre
システムにSSD使うのが一般化すればsuperfetchいらんな。
128GBがそろそろ2万くらいだし、あと少し下がれば…
515名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 18:12:09 ID:ZmAapSNb
そうそう、俺の場合、128Gで1万になったらSSD突入だな。
HDDも1万切ったら新しい容量のを買うようにしてる。
貧乏人乙 >俺
516名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 23:54:36 ID:xL7/6Bbc
SSDになるとVistaも7もパフォーマンス面では差を体感しづらくなるな。
7起動が16秒の時代、Vistaが1.5倍として8秒差
7起動が 6秒の時代、Vistaが1.5倍として3秒差、、、、。どのみちVistaでもSuperFetch切ることになる。
となるとXPアプリの互換性とか、Live使わんでもWindowsMail使えるとか、そういう点でVistaの選択もある

しかしまあ、せっかくSSD使っても貧乏性で長持ちさせるためにブラウザのキャッシュファイルや
ユーザープロファイルを別の物理HDDにおくなんてナンセンスw>>俺w
517名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 04:37:28 ID:X1cja6Hq
根がセコいんでSSD保護のためにEnhanced Write Filterを試して見た。SSD上だから元が早くて、体感できないw。
普通のHDに入れたXPで試してEWFの爆速ぶりを体感したい衝動にかられてる。
ちなみに、どんなにディスクに書き込んでも、一度コマンド打たないと次回起動時には元に戻るw。
実際はメモリーにしか書き込んでないから当たり前だが。ホンマもんの仮想環境になりそうw。

7版EWFは手間がかかるし、技術が確立されてなさそう
518名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 01:24:08 ID:aArrQ4TK
俺の場合

起動時の4秒制限でTVRock他のアイコンが紛失していたことの解消
デスクトップヒープエラーがでなくなった
ちょっと使わないとアプリが勝手にHDDに退避されてガリガリいうのが解消
ロックかかって削除できないファイルとかが使用してるアプリ名がでるように(全部じゃないけど)
ドライバ類がデフォで認識するからドライバ統合とかのめんどくさい作業が格段に少なくなった

でも7つかうならSSDは一緒に導入必須だね。効果ありすぎる
519名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 04:16:03 ID:u3njbeB5
SSD使うなら、ディスクへの負担が少ない7を使うべきでは。

あとSuperFetchは、無駄にメモリ積んでるような場合はほとんど恩恵はない。
アレはメモリを限界近くまで食うアプリが居て、初めて効果を発揮する機能。
(逆にキャッシュまで食い尽くすアプリが居ると効果が出せない。)
廃スペックPCで2chしかやらない自作厨や、貧弱なマシンを使ってる貧乏人はoff推奨だけど、
そこそこのPCで、そこそこの頻度で重い作業する一般人はonの方が良い。
Webやメールしかやらん奴でも、ウィルスチェックやUpdate時なんかには恩恵がある。
520名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 15:08:59 ID:NQ8X2MdL
>>519
つまり、殆どの人にはSuperFetchは恩恵があるということじゃねーかw
521名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 20:06:58 ID:52Y74KNd
memory3Gですが正直SSDに入れたVista(SuperFetch Off)とHDに入れたVistaだとアプリ起動は後者が速いです。
SSDもHDも同じマシンで作動してるし、入れたてで同じようなアプリで比較してます。

7はSuperFetch offのSSDもonのHDもさほどアプリ起動は変わらん。起動は9〜10で速いが。
SSDに入れたてXPは6秒w。Ubuntuと互角
522名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 20:30:49 ID:52Y74KNd
訂正
正直SSDに入れたVista(SuperFetch Off)とHDに入れたVista(SuperFetch on)
当然数回起動したアプリだけど。
523名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 19:15:16 ID:NcP2tUEy

俺はxpにうpグレードした。
524名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 22:17:49 ID:GWRL2Np1
>>523 ちみ正解w
余計な押し付け機能があるから回りくどい事せにゃならんVistaと7
セキュリティーや新ハードをサポートしたXPセカンドエディションを出せばよかったのに(名前は変えても良いが)

SuperFetchなしでもクラウド戦略には変えれたのにw
525名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 22:23:47 ID:NZS8lf3t
はいはいそーですね
MSはWin2000なんて出してないで98ThirdEditionだしてればよかったんですねー
526名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 23:09:51 ID:M3XXypzX
Direct X 10だったか11だったかは7じゃないと使えないんだっけ?
527名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 03:12:48 ID:1RRMic/p
使うアプリやハードウェアにもよるが、XPよりもWin7の方が導入が楽なものが増えている。
勿論XPでも動くのが多いが、余計なパッチ導入、レジストリ書き換えが必要など、徐々にXPユーザーは除者扱いされてるのは事実だな。
528球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2011/01/23(日) 07:13:21 ID:vdRZCGMq BE:683056962-PLT(12203)

『Windowsディレクトリの一部のファイルを消すとき、アクセス権限を手動で、自分が
今ログオンしているユーザー(Administrator権限)にアクセス権を変更しないと消せない不便さ。』

『Windows 7のWindowsディレクトリにも、よく観察すれば、消して構わない不要なファイルもある。
だが、デフォルトではWindowsの中核にアクセス拒否されるため削除できないので、アクセス権限の変更が必要。』
529球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2011/01/23(日) 07:15:28 ID:vdRZCGMq BE:2561463195-PLT(12203)

『ヘルプファイル、メーカー製PCの壁紙ファイルは、ヘビーユーザーにとっては不要なファイルだ。』
『ヘルプファイルは、取扱説明書であり、そのソフトウェアを使いこなせるようになると、大半は読まなくなるため不要なファイルとなる。』
530名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 10:09:20 ID:P/fE+K7k
>>509
だから、スリープで使えばいいんだよ。
531名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 13:21:29 ID:Gys9/BVF
>>527
増えてるというより確実に7のほうが楽だよ
XPはSP3からのパッチ当てだけで数時間かかるレベル
デフォルトでAHCIすら対応してないからドライバF6で導入しなくちゃだったり

Windows7なら775のM/B程度ならドライバ全部自動認識したりする
532名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 17:39:00 ID:GDpaOOjO
そういやタッチパネルの液晶ってまだ売ってるのかねぇ…
これは確かにWin7じゃないと使えない機能ではあるけど
画面を擦って喜ぶ人はみんなスマートフォンに行っちゃった
533名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 20:56:24 ID:YqnsJit8
コスるのはすきです。
534名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 18:10:05 ID:pQ8Hkr1R
ウィンドウ何個もだして
一個だけ左右にふると


あとの全部きえるっていう噂
535名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 18:37:20 ID:AeDqFKTN
IE9とDirectX 11
536名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 19:16:25 ID:DL7cjiim
>>534
一個でも消えるよ。
537名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 19:00:25 ID:tDDEjeSL
ガキのおもちゃ(笑)
538名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 20:00:03 ID:qKQiMzJE
>>535
おいおい、Vistaを忘れてるぞww

>>537
子供なら犬でも林檎でも玩具にするだろうさ。
539名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 21:33:38 ID:ynWhcRKh
>>537
と、ガキの負け惜しみかw
540名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 15:39:43 ID:FXWg4/PH
アクセラレータ最高
541名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 19:20:50 ID:B508v/MM
エクスプローラは最低
542名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 19:54:01 ID:xdA3i9Ml
天下統一 -相剋の果て-バリューパックセレクション2000
Windows7 32bitで動きますか?
543名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 19:54:43 ID:xdA3i9Ml
544名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 21:00:32 ID:xSS9SADI
XPモードは7ホームじゃ使えないんだっけ?
545名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 21:14:42 ID:SVW9c6De
YES
546名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:22:13 ID:/6hrVgwW
メモリーどんだけ積んでも遅いから、XPモードは気にしなくてイイ
ありゃXPアプリ使いたいからという理由で買い替えないヤツへの騙し機能
他の機能が欲しいならproにする手もあるが
547名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 12:50:04 ID:kIXMZ5lr
昔と違って使えるようになってきたらしいぞ>xpモード
548名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 22:17:58 ID:aa04HlV4
XPM使ってるよ。たまにだけど。常用だとレスポンスがきついかもね。
549名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 23:36:50 ID:mL0YRMfv
待ってる間に別パーティションのXP起動した方がイライラせんわ
550名無し~3.EXE:2011/02/04(金) 01:27:35 ID:MiuXVxbm
狂ったAVX命令をサポートして高速エンコードできるw
551名無し~3.EXE:2011/02/04(金) 08:35:24 ID:r0hPB7ex
>>545 え!?
XPモードは使えるぞ大嘘ついてんなよ。
ライセンスは自分で揃えろ。
552名無し~3.EXE:2011/02/04(金) 08:37:35 ID:ckN40UPt
>>551
英語の肯定だからあってるな。
553名無し~3.EXE:2011/02/04(金) 09:18:44 ID:Gd1XdXgW
                       ,.ィ´三三三三≧ト、
                     /三三三三三三三ミヾ
         ,ィヽ         /三三,/´: : : : :`丶ミ三ベ
           / /     .    /三三/: : : : : : : : : : : : : :` ヘ
        / /        __/三┌'': : : : : : : : : : : : : : : : : ハ
.       / /        //ハ三/: : : : :ェエ≧ト: : :.j: : : : : : l
      / /     ,ィヽ  |'  j: : : : : : : :.ゞツヽ / /≦エト :リ
    ,ィ≦´ ̄ ̄ ` V  /   lー-'l: : : : : : : : : : : : ,.': : l ムツ: : :,'
    |  ̄ ̄ ̄ `V  /    ヽ‐': : : : : : : : : : :/:l: : l: : : : : ,'
    |  ̄ ̄ ̄Vリ Y   _ リ: : : : : : : : : : :'ー 、__,、): : : /
    | ´ l ̄ハ l  /_,x</l:.:.:. : : : : : : : :/:__,、: __: :_. l: . /
____j  .j   'ー' ン::::::::::::j .ヘ:.:... . : . : : :/: :|‐'‐‐- -'リ./:.,.'
:::::::::::::リ      /:::::::::::::::|  ヘ:.:.:.:. : : : :l: : :ヽ、ェェェン:./    Yes, We Can!
::::::/!     ./ :::::::::::::::::::|   ヘ:.:.:.:.ヽ: :ヽ: : : ー‐ "/
/:::::|    ,ィ':::::::::::::::::::::::::∧   ヽ:.:.:.:.:\: : : : : :ン'
::::::::::lヽ__/ l::V:::::::::::::::::::::::::∧  /\:..:...: / ー "!
::::::::::l   /:::lハ::::::::::::::::ヽ::::::::l-‐'    ハ: : ム__∧
::::::::::`ー'---.':/:::::::::::::::::::::l::::::l      l /  l /:::::\
554名無し~3.EXE:2011/02/04(金) 22:21:59 ID:U1KBpt3f
>>553  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
555名無し~3.EXE:2011/02/05(土) 23:08:57 ID:ctK5BRAI
さすがにXP厨も元気がなくなってきたな。
556名無し~3.EXE:2011/02/06(日) 08:59:56 ID:WWXKpp8p
Windows7のWinXPに対する欠点は
ハイスペックのPCが必要になるということ
メモリーは4GBは必要、XPなら2GBもありゃ十分だよな
CPUも今ならCore iシリーズくらいのCPUは欲しいね

十分な性能を持ったPCなら、使い勝手はWin7の方が高機能でいいと思う
つか、Win7使ったらわざわざXPに戻る必要は無い感じだよ
最近俺もXPから7に乗り換えたけど

ただ、これからはメモリーのスケールが変わって、
今は4GB位のスケールだけど、
これが16GB〜32GB位になる日も近いだろう
そうなるとXPから離れざるを得なくなるわけだ

DELLの中上位のノートPCは既に最大搭載メモリー量が
16GB〜32GBまで行ってるし
557名無し~3.EXE:2011/02/06(日) 09:00:38 ID:WWXKpp8p

逆だった
WinXPのWin7に対する不利な点、って表現しようとした
558名無し~3.EXE:2011/02/06(日) 09:53:45 ID:5R23mgoD
使えるものは大事にする時代

マイクソの商売は完全に今の時代と逆行

マイクソは過去に伸びた会社のビジネスモデル

まあ戦争で需要を作るアメリカそのものなんだが


アンド、俺はレアアースで中国に金流したくないしなw
559名無し~3.EXE:2011/02/06(日) 13:34:30 ID:Vr8q/SMk
えーと、Microsoftは過去最高益をあげてますけど?
どこの国の時代ですか?

>マイクロソフト コーポレーション(Microsoft Corporation、本社:米国ワシントン州レドモンド)は、米国時間1月27日(木)、
>2011年度第2四半期(2010年12月31日締め)の売上が 199億5,000万ドルという第2四半期としては過去最高の額を達成したことを発表しました
560名無し~3.EXE:2011/02/06(日) 16:34:46 ID:uWeSce2p
WindowsやOfficeの周辺だとMSに対して勝ち目がないから、他のビジネスモデルに逃げてるだけだよな
561名無し~3.EXE:2011/02/06(日) 18:13:54 ID:OWHcQ2mR
売上って益なのか、、、
562名無し~3.EXE:2011/02/08(火) 20:13:07 ID:iuhuDEE6
エッチな液
563名無し~3.EXE:2011/02/08(火) 22:46:06 ID:Z6Id77sn
くちゅくちゅ


MSの液
564名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 09:22:28 ID:N8pJBya5
パソコンプクス
565名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 09:35:42 ID:RQKKsI/r
Windows7が、Vistaが発売された時期に出てたら
確実にボロ糞叩かれていただろう
566名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 11:37:29 ID:9mXCF1bu
vistaの改良版が7だと何度言ったら・・
567名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 21:46:33 ID:I0STsn7K
ずいぶん機能削った改良なんだな
568名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 22:31:14 ID:WQsPCup+
事業仕分けです(キリッ
569名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 16:19:27 ID:Jzmg3e83
 
 
 

               D i r e c t X 1 1
 
 
 
 
570名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 19:25:31 ID:fN6VCPv4
directseXは可能になるか?
571名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 21:05:43.88 ID:EEKW4Z4b
directseXPlay
572名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 22:15:01.91 ID:awR0vQ7e
だいじょぶですよ。
"Plug and Play" は XP はおろか Windows 95 からサポートされています。
573名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 22:23:15.01 ID:sFm58Djo
Plug and Pray?
574名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 22:25:05.64 ID:vBuEOv8x
95初期くらいまではPnP非対応デバイスとの絡みやらBIOSの対応が不完全やらで結構不安定だったはず。
"Plug and Pray"はその当時言われたこと。

ISAが完全に廃されて内蔵のレガシーデバイスがLPC経由になるころには問題なく動作するようになったけど。
575名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 22:25:39.49 ID:fN6VCPv4
プラグがちんちんですね?わかります
576名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 22:36:12.39 ID:IGpKAXzA
まんちょ
577名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 23:33:41.20 ID:z2nTvAcT
Windows7ではgmailもtwitterも使うことは出来ない・・・そうですよ?
http://twitter.com/KURIHARA_HARUZO/status/38944729911533568
578名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 15:58:38.73 ID:WcSvP4ay
Windows7ってどうして任意の場所に並び替えできないんだ?
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7filesja/thread/f3857646-09d0-4aca-876f-dd648ff72e68
これは酷い改悪だろ。早急に改善すべき。
579名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 21:17:25.52 ID:rf3r6ZVZ
7賛美してるヤツはファイル操作よりジャンプリストとか重視する連中なんでマイクソは変える気はないだろ
つうか、ファイル操作より、そういう事で喜ぶ大衆相手にターゲット絞ったOS
580名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 21:26:11.64 ID:m2zU+JGK
7でしかできないことも多いけどその中には「蛇足」的ものが多くないですか?
しかもそれ切るのが面倒だったり
581名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 21:34:37.23 ID:Vu5wF7T9
7じゃ出来ない事も多いし
イラン機能で切るに切れないものもある

ようは大衆喜ばせる機能を増やして本来のosの機能を削ってる
これじゃ、ファイル操作はDosでヤレ、って感じw
582名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 22:27:08.55 ID:EJRfNfcI
まあ実際DOS窓はmklinkとかrobocopy標準搭載になったりして相当強化されてるよなw
583名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 23:01:23.99 ID:Vu5wF7T9
なんか7ってファイル操作に限らず中間がないんだよな
ファイルウォールも詳細設定は妙に細かい。正直使いこなせん。
XPの「ファイル共有→同一サブネット」みたいに設定できるのが俺は使いやすい
今の場所はプライベートネットワークなんちゃら→逆に回りくどい
まあファイルウォールはvistaから7形式になったんだが…
7から、ど素人向けと玄人向けの両極端になった機能は多いんじゃないかね

584名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 23:55:09.15 ID:Qc9X2sn3
本来のOSの機能って何?と考えるとね、用途しだいでUIが必要とも不要ともいえるからな。
Windows7の場合は、明らかにパワーユーザーorプロユース向けとごく普通の素人向けの両極端になってるみたいだね。
特にセキュリティ関連は中途半端な設定やポリシーが一番タチ悪いから、弄らないなら最小限に、
弄るなら徹底的に弄るって方針にしたんだろう。
585名無し~3.EXE:2011/02/23(水) 00:52:09.58 ID:1gg/RnJE
徹底的にいじるにしても用語の使い方や訳し方は的確かつ標準的じゃないと専門家もわかりづらいと思うけどなあ
ネットワーク関係は特に、言葉で例えて言えば方言、に該当するものが多そうだ
586名無し~3.EXE:2011/02/23(水) 02:45:25.86 ID:SfQ/6jjM
>>585
訳し方は意見をヒアリングしている。
訳が問題になるのは日本特有の問題と思われるが。
587名無し~3.EXE:2011/02/23(水) 06:50:26.83 ID:TRLL8Vi2
何でも訳せばいいってものじゃないのに無理矢理日本語にするから混乱を招くんだな。
基本ソフト、応用ソフトみたいに。
588名無し~3.EXE:2011/02/23(水) 08:11:52.68 ID:SfQ/6jjM
>>587
それは、好みの問題ではないか?
訳語が不統一なら問題だか、そういうわけではない。カタカナはカタカナで何処の國の発音を使うかというのもある。
589名無し~3.EXE:2011/02/24(木) 04:18:07.33 ID:UDa4mAKd
正直OSの使用感はどっちもかわらんね。

個人的には、チェックディスクとかエラー回復とかは7の方が優秀だと思う。
基本エラーも起こりにくい気がする。

あとタスクマネージャーのプロセス一覧からファイルの場所探せるとか。
まあXPでもツール入れれば出来るけど、あくまで標準機能を比較した場合ってことで。
590名無し~3.EXE:2011/02/24(木) 10:37:22.75 ID:ZjqwcDr4
OSがやるべき事は、新しいハードウェアへの対応くらいなもんだ。
あとはソフトでできる。
591名無し~3.EXE:2011/02/25(金) 19:32:18.98 ID:vpFu4N3a
Windowsの場合はOSが新しいハードを作らせるからしょうもない
592名無し~3.EXE:2011/02/25(金) 20:04:43.08 ID:HLI6FoiJ
みんなそんなにOSに求めているものはないってことかな?
593名無し~3.EXE:2011/02/25(金) 20:34:05.82 ID:OeOaIaZf
ここに来る信者は求めてるでしょ?
アプリで出来ることがさほど変わらないからwindowsに変化を求める
結局変わらないのにw
594名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 12:49:23.91 ID:AEu+XxFu
残念ですがsp1で

tsでは7のメディアサーバー機能が使えなくなりました

ご愁傷様です
595名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 16:32:56.62 ID:yKzlE0wl
Paragon GPT Loader
http://www.paragon-software.com/jp/technologies/components/gpt-loader/winXP.html

Paragon GPT Loaderは特別なドライバーを搭載、Windows XPをGPT (GUID Partition Table)ディスクに対応させることで、Windows XPの機能を強化しています。
また、同じくParagon GPT Loaderに搭載されているユーティリティーは、2 .2TB以上の超大容量ドライブを初期化します。


Windows XPでHDS723030ALA640を利用した場合、他の3TB HDD同様、そのままでは746.52TBしか認識しない
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/426/808/07.jpg

Windows XP環境に、HDS723030ALA640を2台目以降のデータドライブとして接続し、Hitachi GPT Disk Managerを起動
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/426/808/08.jpg

HDS723030ALA640を選択し、GPTディスクに変換
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/426/808/09.jpg

HDS723030ALA640の全容量を指定してパーティションを作成
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/426/808/10.jpg

このように、Windows XP環境でも3TB全容量を1ドライブとして利用できるようになる。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/426/808/11.jpg


7へ移行する理由がなくなったんやなw
喜劇やなw
596ミヤ:2011/03/01(火) 17:13:57.54 ID:jssIQmMF
>>590
訳のわからないソフトを探すのが面倒くさいよ。
597名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 18:30:32.47 ID:AEu+XxFu
ならXPやめてお好きなようにどうぞ
598名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 19:14:15.08 ID:EEG9GP2F
半月に一度は青い死の予告が出る
599名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 23:20:02.05 ID:YKjMQV6F
>>595
> 746.52TBしか認識しない
 746.52GBじゃまいか?

>>596
 うるせーよ訳のわからない固定
600名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 21:02:19.11 ID:paK0SW8j
>>595
1K=1000 の計算で容量 3TBを謳ってるメーカーのツールが、
自社3TB製品の容量を 2794GB って表示してるのもなんだか
一貫性がないような...

3,000,000,000,000 / 1024 / 1024 / 1024 ≒ 2794
601名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 22:06:26.08 ID:7ZrBo+0Z
実は2794GBだったりして(笑)
602名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 00:49:26.08 ID:nXFkeLs2
エクスプローラでファイル選択して削除したつもりがフォルダごと削除されるバグ。
これはVista/7でしかできない。
603名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 16:06:43.62 ID:42llfPbT
ん?具体的に教えてよ>>602
XP派だがそれは俺のvista7環境じゃ記憶ないんだが
604名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 17:01:35.43 ID:vVNoYiKi
俺もそんなの知らない
605名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 19:23:21.86 ID:42llfPbT
ただ、ファイルにフォーカスなくてもカーソルをあてると色が薄く反転するから
フォルダにフォーカスあるのにそっちにあると勘違いする可能性はあるかも
606名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 14:24:14.55 ID:7YeeGy6i
XP厨、息してるか?
607名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 14:27:58.13 ID:o+nucuWK
XP厨涙ってスレ覗きに来たのに、書いてある内容は7厨涙目だった件
608名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 17:14:38.04 ID:1XJ2QIAZ
最後のよりどころ、Vistaにすら劣るケースも多いからな、7
XPはおろか、Vistaでも出来るのに7では出来ないことが多すぎw
609名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 17:46:41.98 ID:Venwik4p
例えば?
610名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 18:19:40.45 ID:1XJ2QIAZ
例えを上げてもらわないと分からないのか?
Win7しか知らないから無闇にマンセーできるって証拠だw
611名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 18:52:40.41 ID:mL53iCND
流石にその返答は7を知らないと言われても仕方がない
せめてスレ内のものにアンカーつけるくらいしなよw
612名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 19:26:48.04 ID:ICPyepzz
涙目の ID:1XJ2QIAZ が居ると聞いて来ました
613名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 20:04:41.69 ID:Venwik4p
>>610
ここに居る大抵の7ユーザーはXPから来てるだろう。かくいう俺もそうだし、ここでは7しか知らないユーザーなんてほとんど居ないだろうよ。
それを踏まえて聞くけど、例えば何ができない?
614名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 20:29:46.51 ID:ZO9ae7PO
>>22
SandyBridgeの方が完全に要らないコになっちゃってワロタ
615名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 22:25:40.97 ID:vukB6DJT
>>609
自動整列が解除できない
クラシックスタートメニューが使えない
コンパネのクラシック表示にも大幅な制限

その他もろもろ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_features_removed_in_Windows_7
616名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:32:29.76 ID:wJIi0y3D
>>615
クラシックスタートメニューを復活
http://www.lifehacker.jp/2009/07/csmenuwindows_7.html
617名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 16:32:42.45 ID:a7HBEbPP
ソートバーが詳細表示でしか利用できない
利用可能にするファイラーを用いるとソートが記憶されない
これでは使えない
618名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 16:56:37.44 ID:v/TCo5qx
ファイル検索のUIが変わりすぎた
619名無し~3.EXE:2011/03/15(火) 15:38:52.16 ID:UqgYcABZ
フォルダー
マイコンピューター
620名無し~3.EXE:2011/03/15(火) 21:46:26.48 ID:bhvXbNez
>>609
>>613

デフォルトプロファイルを作れない(Vistaまでは作れた)
621名無し~3.EXE:2011/03/15(火) 21:48:40.85 ID:M1QLZN4z
XP SP3から見直しが入っているが、表記の統一が取れていないな

 システムーツールー
 ローカルー ユーザーとグループー
 パフォーマンスー
 ディスクーの管理ー
 サービスーとアプリケーションー

とかしないと。
622名無し~3.EXE:2011/03/15(火) 21:59:12.12 ID:RxqjIggF
発音から考えて有り得ない表記はしないだろ。
英語表記で末尾「er」「or」はカタカナ表記で末尾に長音を付けるという文科省(だっけ?)の指針でそうなっているんだから。
623名無し~3.EXE:2011/03/15(火) 22:24:27.20 ID:L1z0WrTi
メディアプレイヤ
フリソフト
ブルスクリーン
ウィンドウズエックスピ
スティーブ・バルマ
624名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 00:47:12.78 ID:O59ZBsw3
>>621 詳細はググって欲しいところだが(説明しきる自信が無いw)。

MS側はその時点、その時点での日本の規格に沿って
ローカライズして表記している。 揺らぎがあるのはどちらかと言うと日本側のせい。
625名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 01:40:25.03 ID:beLjiDqK
>621はネタだろw
626名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 18:15:58.39 ID:6gqcC5UQ
口語では伸ばすのに長音記号を書かないのは不自然として、1991年に
内閣府が告示2号で改めるように言ったんだろ。MSはそれに従っただけ
627602:2011/03/18(金) 21:49:47.27 ID:m4oys/KO
>>603
亀レスだが、
・エクスプローラでフォルダAの中にZIPファイル作る
・ZIPをダブルクリックで開く
・左のツリービューペインで親フォルダ(A)をクリック
・エクスプローラの下にはZIPファイルが選択されたように表示される(これがおかしい)
・Shift Deleteすると親フォルダAが削除される

ZIPでなくてフォルダの中のフォルダやフォルダの中にファイルを作った場合も同様
628名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 22:05:35.08 ID:t2y+nDa8
> ・左のツリービューペインで親フォルダ(A)をクリック
> ・エクスプローラの下にはZIPファイルが選択されたように表示される(これがおかしい)
> ・Shift Deleteすると親フォルダAが削除される

      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |
629名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 23:55:30.70 ID:ztn6NNlZ
>>627
それはツリーペインで親フォルダAを選択肢たことによって表示ペインは親フォルダAへ移動している
そこで1つのみ存在するzipを選択しているようだがこれはツリーペインの方がアクティブ領域
なので表示ペインは非アクティブなので表示ペインのzipを消すことはできない

たとえばその状態でデスクトップにあるフォルダ、ファイルを選択してみろ
エクスプローラのツリーペイン、表示ペインは両方非アクティブ領域で
デスクトップのアイコンが選択されていることになる

これはそのペインがまたアクティブになったときに選択されているものを表示しているので
これで正しい
630名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 00:41:01.27 ID:l26iYKLv
>>629
原理はわかるが、右ペインの選択項目が灰色じゃなくて水色で
選択されているのと、下の説明領域に右ペインのファイル名が
表示される仕様がおかしいと思わないか?
動作のバグじゃ無くてユーザーインターフェースのバグ。
ファイル選択後にフォルダクリックだったらファイルが灰色に
なるし一貫性も無い。
631名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 05:17:50.86 ID:DF4LcnBv
>・左のツリービューペインで親フォルダ(A)をクリック
ここでフォーカス変わってんじゃん。 池沼なの?
632名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 06:11:27.29 ID:72TLoI2o
文盲が多いな。
フォーカスが無いのにステータスバーや右ペインの表示が
あたかもフォーカスがあるかのようになっているのがおかしい、という話だろ
633名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 08:28:02.62 ID:B1g28dmX
>右ペインの選択項目が灰色じゃなくて水色で選択されている
634名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 12:01:08.69 ID:MlgiVRcV
>>626
20年近く無視してたのにいまさらMSは従っただけ(キリッ
ってなあ

3文字以上の場合最後を伸ばす単語のーはつけないってのは
慣習でほぼそろってたってのに
635名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 23:58:42.61 ID:I5fPid8f
慣習じゃないよ
636名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 01:05:03.64 ID:UQ8Z0VVs
揃ってた? 一部の理系の人間だけだろ。
「ユーザ」or「ユーザー」、一般人は後者。
637名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 10:33:22.29 ID:/3E+iE+O
プリンタ
コンピュータ
コンデンサ

のばさねえよ
そもそもユーザーは2文字だから後ろにーがつく
638名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 20:35:56.46 ID:UQ8Z0VVs
お前は「プリンタ」を伸ばさないかもしれないが、世間では伸ばす。
 キヤノン: http://cweb.canon.jp/product/printer/
 エプソン: http://shop.epson.jp/?wapr=4d85e441
「フロッピー」「カスタマー」「スクリーンセーバー」も伸ばすだろ。
あと「ドライバー」も。(http://buffalo.jp/download/)

そのうちWindows 7しかさわったことの無い子供に
「お爺ちゃんどうして言葉の最後を伸ばさないの?」ってきかれちゃうよ
639名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 21:00:59.52 ID:nXUscqvW
そんな幸せな会話が出来る未来だったら
それこそ歴史的経緯として昔話してあげれば良いジャマイカ。

「お爺ちゃんはどうしてTの事を『テー』って言うの? ティーじゃないの?」
とかほのぼの会話できるようなもんじゃないか。
640名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 21:41:20.18 ID:uH90c+ig
テーは初めて聞いた時、デーって言ったんだと思って
「いやディーじゃなくてティーです」って返してしまったなw
641名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 21:47:50.21 ID:JUb8Xh+w
>638
その辺が揃ってるのは1991年の告示のおかげ。
それ以前はバラバラだったし「ー」抜きの方が多かった。

逆に言えばやっとMSも統一してくれたわけで、
>634の言い分がおかしいのは確かだけどな
642名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 18:23:34.71 ID:GuCf+aJu
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/ms.htm

ここに書いてある経緯が正しいなら、何でもかんでもマイクロソフトを叩けばいいってもんでもないと思うが。
643名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 23:33:03.66 ID:qIvYAI2/
>>642

だから俺が>>624でそう言ってるじゃん。
むしろ厄介なのは>>634みたいな「ワシが育てた」「専門分野に染まった俺カコイイww」みたいな勘違いをしてる馬鹿。
644名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 02:46:18.44 ID:Q2ZU8RTV
>>621
なぜかワロタ...

確かにXPSP3入れたら、一部だけ「マイ コンピューター」になって
びっくりしたな。

645名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 10:03:56.14 ID:ay8BzMfS
タスクバーのタブの入れ替えドラッグで出来ること初めて知りました
646名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 20:21:54.71 ID:2i4/sZya
>>644
エクスプローラのステータスバーにあるやつかwwww
おれも気になってた
647名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 21:29:37.54 ID:GmGKiYpw
☆自演乙☆
648名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 13:53:59.28 ID:pI8x/ddh
使い勝手がいい
慣れたからか(´・ω・`)
649名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 22:27:43.66 ID:jDQe/L3/
>>648
Mac買えよ
650名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 15:46:37.66 ID:ZnqtcgCL
ここからは何にでも「Mac買えよ」と返すスレになります。
651名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 21:33:52.56 ID:yNR09s4B
キャバ嬢買えよ
652名無し~3.EXE:2011/03/29(火) 00:49:37.47 ID:a6P5airr
トッシュで〜〜〜っす
653名無し~3.EXE:2011/03/29(火) 23:32:00.20 ID:6RO/8qCm
ロッテリアのてりやきバーガー不味すぎ。
654名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 22:20:30.78 ID:XslUKQ+a
>>653
Mac買えよ
655名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 13:50:15.69 ID:ZPqMhMGF
656名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 10:46:19.32 ID:VXmrK11E
>>655
御託抜かす前にMac買えよ
657名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 15:24:01.24 ID:wnYypQg8
>>656
2台持ってるよ
658名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 22:32:16.76 ID:gfkDiztS
>>657
X86も2台
659名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 22:32:57.62 ID:gfkDiztS
>>658
いやx86は3台
660名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 12:38:36.39 ID:fCPm6exr
7は無駄にメモリ食いすぎ&一部アプリで不具合出ても非サポートなのが痛い。7はサポートから外れてるゲームも多いし。
2GBぽっきりのSystem RAMと512MB程度のRAM積んだGBでゲームその他快適すぎるXPにやっぱり1日の長があるから戻したよ
661名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 01:02:39.48 ID:c2BttmTp
>>660

メモリ食いすぎはおそらく誤解だろう
あいてるメモリはすべてキャッシュにまわされるから、どんなに容量を積んでいてもtaskmgrでみたら、空き容量なしになる
キャッシュは空き容量と同等と考えてよいので、これに関しては気にする必要はない
(無駄なサービスが動いてる。というのはXP時代でもそうだったしね)

実際には、アプリを終了したときのほうが問題
アプリを終了して空き容量ができたとたんHDDごりごり読みはじめるため、ユーザー側に余裕がないと重く感じる

まあ、それはさておき
XP時代のハードウェアにXP入れるのはよいことだけど、XP時代のハードウェアにVistaやら7を入れるのはよいことだとは
おもわない

662名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 09:27:08.16 ID:UHa0y8Jg
XP厨が涙目になるほどのネタが無いからageとく
663名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 09:28:38.58 ID:UHa0y8Jg
はい、age忘れた(´Д` )
664名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 19:52:03.23 ID:tHtn/CXr
XPモード
665名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 00:08:01.88 ID:VLj1iosS
ぶっちゃけできるようになったことが多すぎる
32bitは色々な意味でアドレスが足らなかった
666名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 00:55:48.36 ID:0msMGM9d
逆にXPみたいに細かいところをいじる楽しみが減ったな
なんかもう全体的に出来上がってる感がXPよりあるし
667名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 17:00:20.74 ID:jDMGXIWQ
xpなんて絶滅寸前だし7使ってりゃxp使う理由がない
わざわざ古いエロゲのためだけにxpにするとか理解できかねる
668名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 17:01:12.64 ID:jDMGXIWQ
できかねんだった。
669名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 17:18:34.92 ID:Dm9tzLe+
できかねる = できない
できかねん = できかねない = できてしまうかもしれない
670名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 21:20:53.06 ID:qhcWwaxa
Windows 7 でしかできない事

「Windows 7からXPに乗り換え」
671名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 23:24:22.89 ID:jH8gkEl1
右手で右手を掻く、みたいな
672名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 00:26:05.78 ID:N1+5aqTV
>>670
間違いないな、7からxpに戻す奴いたらすげーわ
そこまでして古いエロゲするかって話しだろ。
673名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 14:37:01.86 ID:8Tm96nSU

  (´・ω・`)
  / ,   ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i スッ…
   \.!_,..-┘
674名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 01:46:51.51 ID:n+jBVOJ2
>>660
単に古くてサポート自体終了してるのがほとんどだろう

>>661
エディションによっては使いもしないサービスがかなりうごいてるからなぁ
あとバリバリにカスタマイズしたXPと比較してるだろうってのもあるかもなぁ

>>665
64bitがまともに使えるようになったのはvistaから
675名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 20:05:18.90 ID:j+5L6X21
676名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 09:30:11.29 ID:W+8ko7Ma
リムーバブルメディア上にあるファイルの実行禁止。
これを設定して、内蔵HDDより空きがある外付けHDDを繋いだままソフトのインストールやWindowsUpdateをやると失敗することがある諸刃の剣。
677名無し~3.EXE:2011/05/23(月) 09:50:17.70 ID:xlBjw51f
エンコ中にスリープは7にしかできないんじゃね?
ファイルダウンロード中にもスリープ入るしスリープ好きにはたまらない機能。
678球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2011/05/26(木) 05:45:53.44 ID:JcWLqxS6 BE:569214825-PLT(12203)

>>677
『一度それをやって、ID Managerの設定ファイルが壊れた経験があるから、
スリープする前には、必ずファイルを保存&バックアップしてから行うようにしている。
復帰の際、上手く復帰できず、再起動した場合、保存していないファイルが消えてしまう。』
679名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 22:43:53.57 ID:l/S7B8+z
写真やイラストをやってる俺としてはカラーマネジメント重要


Mac?何それおいしいの?
680名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 11:35:53.04 ID:Ftv9Z+n8
それVistaからじゃね?
681名無し~3.EXE:2011/07/14(木) 19:50:10.97 ID:fWRCjEt0
XP環境でRadeonHD5870を使っていたんだけど、1080インタレース動画がガクガクだったり
ブラウザをスクロールさせただけで描画のゴミができたりといった不具合が7に乗り換えてからすっかり解消したわ
AMDはXPドライバ完全にやる気ないな、こりゃ
他にも2Dアクセラレーションが効くのでブラウザが軽い軽い
HTML5のこういったサイトとか(XPだとガクガク)
http://ie.microsoft.com/testdrive/Performance/FishIETank/


ただし、サウンド周りに関してだけはXPのほうがいい
88.2KHzのkernel streamingデジタルアウトが7だと出力できない
厳密にいうと全く出来ないわけではなくRealtek HD Audioだと可能なのだが
今の所オンボしかないのでクロックジェネレーター周りで不満が残る
よって未だメイン機はXPのままだ。長年掛けて築いてきたXP機は簡単に捨てられないね
682名無し~3.EXE:2011/07/20(水) 17:39:28.89 ID:OijeqNNj
窓を画面の端にくっつけると勝手に最大化する機能
あれを考えたやつ頭おかしいんじゃねえ?
ものっすごく使いづらいんだけど?
683名無し~3.EXE:2011/07/21(木) 02:05:42.48 ID:fFZLU3+p
>>682
ウィンドウ位置調整してる時に最大化が暴発するのがクソだよね。
16:9 の縦が狭い液晶だと特に。

あれって、
ウィンドウ始点のY座標がマイナスになるような操作を許したくないとかの
MS側の都合だと思う。

タイトルバーをダブルクリックで最大化の方が速くて、簡単だから操作上の改善になってないし。
684名無し~3.EXE:2011/07/21(木) 02:09:41.56 ID:rN0ygaCJ
無効に出来ないならともかく、要らないなら切っちゃえば良いじゃない
685名無し~3.EXE:2011/07/21(木) 22:56:30.69 ID:ejAybZaR
>>1
はよっぽど7で泣かされたんだねwww

XP使用者の正しい Win7批判 に反論もできず、悔しくてスレッドまで立てちゃったんだねw

悔しいのぉwwwwぷ ぷ ぷwww

ばバァ〜〜〜イwwww 一 生 悔 し が っ て る といいよぉ〜〜〜〜wwwww
>>1
なみだ目www
686名無し~3.EXE:2011/07/22(金) 00:34:32.99 ID:WuSMjWv0
>>684
無効にはできるんだが、無効にするとWIN + カーソルキー のショートカットが働かなくなる。
マルチディスプレイで、隣のモニタにウィンドウを移動するのが楽で便利なんだ。
687名無し~3.EXE:2011/07/23(土) 20:17:06.93 ID:sJd89Avo
最大化から、窓化とドラッグが同時にできるのは便利
確かに逆はいらんかも
688名無し~3.EXE:2011/07/27(水) 10:24:22.45 ID:C1aY6QXd
パンくずリスト
リボンUI

両方ともいらんわ
なんで使いやすさとわかりやすさを半減させて画面上のスペースを無駄に食うUIなんか作るんだ?
エクスプローラなんてもっと単機能でよかっただろ
689名無し~3.EXE:2011/07/27(水) 12:56:53.03 ID:KJtal547
WIN8がもうすぐ出るけど急いで7買う必要無いかな。
地デジやBSなどは家電TVやBーREレコーダーがあるので
それでやって見てます。ネットはつべ程度。PC買い替え後も
用途はそんなに変わらないだろうし。CPUもサンディより更に
良くなったivyが出るんでしょ。メモリなども年末にかけて更に
値が下がる様子。
690名無し~3.EXE:2011/07/27(水) 16:12:26.02 ID:OBkWHqU6
>>682
左右は結構使う、上は要らんっていうか、縦のみ最大化に割り当てて欲しかったけど
691名無し~3.EXE:2011/07/27(水) 17:49:08.72 ID:CR2+9yrH
縦のみ最大化、ってタイトルバーの上端を引っ張って画面上だっけ
692名無し~3.EXE:2011/07/27(水) 23:08:56.88 ID:GTiDUey5
異体字セレクタに対応のWindows 7
693名無し~3.EXE:2011/07/28(木) 00:21:22.04 ID:5siKcCmb
LZH解凍が標準装備

需要あるのかな?
694名無し~3.EXE:2011/07/28(木) 04:28:46.17 ID:x8ivtfGM
>>689
WIN8がもうすぐ出るけど急いで7買う必要無いかな。
来年の秋やで(゜ε゜;)
君は来年の秋まで生きてるかな
生きてたら幸せもんさ:-)
695名無し~3.EXE:2011/07/29(金) 11:48:05.39 ID:JfRH6vCf
何かあるといちいち顔を出すタスクバーとポップアップ
無意味に画面を消費するぶっといタイトルバー
頭のおかしいスタートメニュー
クラシック表示してもxpやvistaと同じにはならない不細工なタスクバー

全部7にしかできない機能だな
696名無し~3.EXE:2011/07/29(金) 12:59:11.72 ID:v08bLTh1
タイトルバーの高さは設定で変更できるし、高さはXP標準と同じだな
わざわざクラシックスタイルに変更にする、脳がクラシックな老人は
忘れているだろうけど。

スタートメニューもXP標準のLunaから進化して分かりやすく使いやすくなってる。
あ、もちろん少しの進化にも付いていけないクラシック脳には使えないだろうね。

Windows95並のクラシックスタイルでしか使えない老人はご愁傷様。
697名無し~3.EXE:2011/07/30(土) 00:04:56.62 ID:BvgfloU0
メリット全くないのに
なんでクラシックなんかに変えるん?

クラシックなデザインが好きなん?
698名無し~3.EXE:2011/07/30(土) 00:14:38.53 ID:2sFR5l4c
シェルが気に食わないなら金を出して他のを使えで話は終る。
699名無し~3.EXE:2011/07/30(土) 11:21:44.13 ID:ETiO3l4y
>>697
クラシックのがわずかに軽い…が、化石マシンでしか体感できないレベル
700名無し~3.EXE:2011/07/31(日) 03:44:41.51 ID:czTNKdSl
IE8とAero系あとはDirectXの最新版が適応できるくらい
701名無し~3.EXE:2011/07/31(日) 05:37:40.22 ID:kg34FInY
PCの消費電力を抑えバッテリーを延命させるためのマイクロソフト公式ツール
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110729_463172.html
> なお、編集部にてWindows XPで試用したところ、サポート外のOSであると表示されて利用できなかった。

もうXPはマイクロソフトから事実上切り捨てられているね
702名無し~3.EXE:2011/08/01(月) 13:00:07.94 ID:lbJWv0Sz
>>697
むしろデフォルトUIにメリットがないわけだが
703名無し~3.EXE:2011/08/01(月) 14:29:49.80 ID:M4nMNr8c
そういう認識持ってる人多いよね、XPのおかげで
実際、当時はそうだったんだけど
704名無し~3.EXE:2011/08/01(月) 19:35:49.95 ID:Mf/itesW
7のタスクバーを細く出来るのは横置きの時だけだな
右端か左端に縦置きするとxpほど細くはならない上にすっげ不格好になる
705名無し~3.EXE:2011/08/01(月) 23:00:39.04 ID:/xsJQEnm
タスクバーのタスクを入れ替えられるのはよい発想だと思った
706名無し~3.EXE:2011/08/02(火) 10:06:37.10 ID:YRHM9bYY
タスクマネージャを一発起動させる方法おしえて
707名無し~3.EXE:2011/08/02(火) 10:09:06.30 ID:wuZnWrhP
Ctrl+Shift+Esc
708名無し~3.EXE:2011/08/03(水) 18:22:51.60 ID:ZOxnepcg
>>705
慣れると、むしろ何故今まで無かったのかが不思議になる
709名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 09:17:04.36 ID:arJN8NCL
>>708
だよな、なんで今までなかったのかと思ったわ
710名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 10:39:36.18 ID:CiXAMJQ5
こんな当たり前のことができるようになるまでに何年かかったのかと
711名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 08:21:36.67 ID:hIAjmw24
まあなんだ、タスクバーシャッホーならXP、Vista用にもフリーソフトであるでよ
つまり相当前から出来ることを、7でようやく実装してきたんだな
712名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 10:42:24.75 ID:XBpTO542
まあよけいなソフト常駐させる必要ないってのはいいことだ
713名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 15:40:41.87 ID:KCkng1zh
要するにMacだと昔から出来てたことがやっと出来るようになった
714名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 17:17:44.26 ID:inTv9z8L
アイコン表示にすると並び変えできなくなったり
毎回勝手に常駐するとかやらかすところのOSなんてどうでもいい
715名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 22:59:30.31 ID:gCjghitE
常駐しないOSとか、すごい技術だな
716名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 07:38:20.42 ID:9o+1wjVB
単純に使い辛いところ:
ファイルのプロパティ見ようと思って
カーソルを合わせて右クリックしてもOSの認識が遅いのか
ファイルの上をクリックしたのに背面にあるフォルダのプロパティが表示されることが多々ある
717名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 10:29:21.56 ID:5gdFocVl
>>716
そこはXPと同じだろ
XPでも7でもファイルのアイコン領域やファイル名等の文字領域で右クリックをすると
ファイルのプロパティが表示されるが、範囲外だと親フォルダのプロパティが表示される

少し良くなっているのが、7ではファイルが選択状態の時には一定の矩形領域に選択範囲が広がるのに対し
XPではアイコンやファイル名の文字領域の範囲のままで狭い

まぁ716はマウスをまともに使えもしない不器用さんってこった
718名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 16:22:26.03 ID:5xtmfubD
>少し良くなっているのが、7ではファイルが選択状態の時には一定の矩形領域に選択範囲が広がるのに対し

かまってもらえるのわかっててかいてるな
バリバリに改悪点だろそれは
719名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 16:26:10.48 ID:pftMIcxE
そもそもVistaからだから、このスレの趣旨とはちょっとズレるし
720名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 16:49:31.21 ID:TuDw7rbK
>>注)XPで不可能でVistaと7で可能な事も参考に書いてみて下さい
721名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 17:00:05.96 ID:pftMIcxE
そうだったのかー
スレタイだけ見て脊髄レスごめ
722名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 19:21:28.07 ID:5gdFocVl
>>718
別に構って欲しくもないけど
バリバリに改悪点と表現するのなら理由くらい書いてな
723名無し~3.EXE:2011/08/10(水) 13:05:41.56 ID:esHBV7FB
>>717
>そこはXPと同じだろ
>XPでも7でもファイルのアイコン領域やファイル名等の文字領域で右クリックをすると
>ファイルのプロパティが表示されるが、範囲外だと親フォルダのプロパティが表示される
7の場合タイミングで範囲内でも親フォルダのが表示される
724名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 15:46:03.48 ID:OUO20jz0
フォルダをライブラリで管理出来るのは便利
725名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 00:24:13.60 ID:C4ijxsoQ
ライブラリってエイリアスとは違うの?
726名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 08:31:14.78 ID:XWXYf4I+
お気に入りをフォルダ扱いするだけの機能
727名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 08:54:40.17 ID:KT6z6aKX
複数のフォルダをまとめて一つのフォルダのように見せる機能だよね
効果的な活用法がまったく思い浮かばない
728名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 10:55:53.99 ID:e429KHRN
余計管理しづらくてごちゃごちゃになるだけだな
729名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 15:32:57.10 ID:W4BAp8Iu
まあ上手くまとめればアクセスしやすい
元の位置がどこだか忘れやすいけど
730名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 15:52:57.09 ID:TdSIrzVs
7にしか無い機能
SSDを認識してオートスーパーフェッチoffほかいろいろ
中でも自動TRIMはXPにインテルアプリ入れてもできない(手動はできる)
折れはこの機能が欲しいだけでVista→7に替えた
XPも持ってるけどね
8?良さげなら買うが、ちょっと微妙だね。
タブレットPC使う椰子って日本じゃそんなに居ないんじゃまいか?
731名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 09:17:21.92 ID:HuAMNpoq
タブレットPCは、法人向けには結構出ている。
732名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 09:56:57.64 ID:ds6JSmR7
仕事で実際対応時に使うのはXPなんだけど、
各デスクに検証用パソコンがもう1台あるの。
他の人は、Vistaか7なのに両方XPな私涙目。

私にとっては憎いエアロシェイク。
733名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 16:42:28.04 ID:QUCJKOVD
Vista使いが「他の人は7かXP」ってボヤいてるよ
734名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 22:46:14.93 ID:9kl/ot6/
メトロ切った8の真似
735名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 19:09:10.90 ID:CyoFXdGK
XPでしかできない事もあるよ

html壁紙
736名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 16:54:59.97 ID:JM2p4n9u
ファイル探査がものすごく楽ちん
737名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 05:58:44.69 ID:XSCy59so
ファイル探査ねぇ・・・・
常駐して勝手に検索用巨大データベース作ってるなんぞは煩わしすぎるのでは?
それにフリーソフトでもこの類はありますし、

スッキリお勧めは、
例えば、探三郎
738名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 09:56:29.72 ID:+3wrlzDN
OSがやってくれるのは煩わしいと言いながら
わざわざ自分でフリーソフト入れてやらせるのな

インデックスなんて大したサイズでもないし、
そもそも今は容量が足りなくて困ることなんてないだろ
739名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 10:44:09.07 ID:XSCy59so
今の時代はサイズなんぞは大きかろうが小さかろうが大したことではない。
その程度の機能はメリットでも何でもなく、フリーソフトで間に合うということ。
740名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 22:41:40.49 ID:GPanMtgg
スレを見つけてβ?以来久しぶりに思い出したけど
壁紙をランダム及び時間設定で変更できる
741名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 23:11:21.93 ID:Ly4eZ9Ri
タスクバーがランチャー化したことかな
テキスト無しのアイコンのみで配置でき アイコンも変更可能 位置も自由に動かせ 固定できる
15以上配置しても一目で見られるのはいい
742名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 01:17:40.21 ID:L0OQE9Mv
エクスプローラで詳細表示したとき、ファイル名を選択すると一列全部選択状態になることかな
XPだとファイル名部分しか選択状態にならない
743名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 06:49:35.64 ID:pNY2yym7
電源設定で疑似的なクロックダウンできることかな
ノートの夏場での運用 エンコなどの時にプロセッサの最大値決めることにより温度調整がしやすくなる
うちの環境だと85℃を70%にすれば60℃程度まで抑えることができる
しかもタスクマネージャーに電源管理があり簡単に切り替えることもできる
744名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 17:59:05.66 ID:Eo4DUS2v
SMBの違いって結構大きいんだな
ファイルコピーの速度見て感激したよw
745名無し~3.EXE:2011/11/01(火) 18:35:04.01 ID:MyssMnQq
>>742 あれドラッグアンドドロップの時困る
746名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 23:07:39.82 ID:uDJbJp17
役立たずな高速化技術に定評のあるマイクロソフトだが、ReadyBoost は使える。
かなり遅いUSBメモリでも差が体感できる。
これはちょっと見なおした。
747名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 10:21:42.25 ID:kDscTGfd
>>746
SSDの一部ををReadyBoostに使うと吹き飛ばされるくらいに爆速になるぞ。
748名無し~3.EXE:2011/11/12(土) 18:38:05.17 ID:aeh3Y/yM
回線速度ガチで遅いじゃねーか糞OS
遠いサーバーで太陽量のファイルやりとりするほど差が出るわ
749名無し~3.EXE:2011/11/12(土) 18:39:42.94 ID:aeh3Y/yM
こんな回線遅くなるならXPのまま改造すればよかった
階層がわかりにくくてやたら迷子なるし
750名無し~3.EXE:2011/11/12(土) 19:05:04.44 ID:2+wcvOnL
マルチ乙
カスタマイズソフト使えばRWIN自由に設定できるのに
751名無し~3.EXE:2011/11/12(土) 21:49:56.46 ID:aeh3Y/yM
カスタマイズソフトどこや
NETTUNEとかつかえなくなってるし
752名無し~3.EXE:2011/11/12(土) 21:51:53.11 ID:HZP5nuoB
ガジェットでクラシックやジャズをネットラジオで聴ける。
753名無し~3.EXE:2011/11/12(土) 21:54:05.74 ID:aeh3Y/yM
フォルダーってーを付けられる場所取るからやめれ
大体デフォのフォントが幅広のせいで何開いてもXPの時より画面占有して邪魔
754名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 19:10:19.24 ID:U5z/0dTo
>>753
情弱おつwwwwwww

用語の表記についてブレがあるのはMSのせいではなく
日本で策定している仕様のせいなんだがww
755名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 05:20:06.95 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
756名無し~3.EXE:2012/01/01(日) 00:54:03.53 ID:YMRza5zm
おめ
757名無し~3.EXE:2012/01/03(火) 15:19:43.12 ID:K7UBQzzl
お前らが書いてることを総合すると
Macがいいって
758名無し~3.EXE:2012/03/04(日) 02:14:37.21 ID:3it/M20W
759MSに振り回されるのはもうやめよう:2012/03/04(日) 08:34:37.54 ID:Mjjczfss
どんなにCPUを使っていてもスリープ。7しかできねえぞ
ダウンロード中でも、エンコード中でもOK
760名無し~3.EXE:2012/03/04(日) 10:08:56.91 ID:hbhirR3A
イヤミwww
761名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 13:46:24.17 ID:L1cOjGzQ
ずっとセレ450、2000とXPのレベルだったんで
最近ノート買ってもアエロとか習慣的に切ってた
クラシックに固執してたのも習慣からだし
こんな人多いんじゃないか
762名無し~3.EXE:2012/03/18(日) 03:54:01.40 ID:5kJ78qtJ
ho
763名無し~3.EXE:2012/06/01(金) 02:02:46.49 ID:Quzz4r2l
764名無し~3.EXE:2012/06/01(金) 14:46:59.33 ID:51Mo4MQw
右クリからの以前のバージョンに復元かな
いざという時に便利な程度で使う機会はほとんどない Cドラ以外は個別に設定
バックアップ容量を最低の1%にしても外部HDDだとかなり減る
1日1回しか定時バックアップしないから数時間前には戻せないなどデメリットも多々あるが
いつのまにかファイルが無くなってる 整理しててアンドゥでは戻せない時に最低1日前のファイルを復元時のフォルダから取り出すorフォルダごと復元ができる
765名無し~3.EXE:2012/06/17(日) 02:49:38.58 ID:2frvNO/h
Xpでは インストールドライブ好きに選べたが
7は勝手にCドライブにされてしまう
(システムエンジニア用のソフトを使えば変更できるそうだけど
超大変なので アップグレード用にわざわざビスタ買ったよ><)
766名無し~3.EXE:2012/06/17(日) 08:14:54.31 ID:CElzlxYw
>>765例としてC:を7にしたい場合
パーティションを切ってD:にxpをインスコし、xp上で7を入れたいとこのドライブレターを
をC:にする。xp上からインスコディスクを入れて7セットアップ。
あとからxpのパーティションを削除。7のパーティション拡張

これでダメ?
767名無し~3.EXE:2012/06/19(火) 09:21:29.37 ID:XPR/pFiF
VistaBootPro
768名無し~3.EXE:2012/06/24(日) 13:18:29.34 ID:EETYJj9c
壁紙を変えることができない(Win7Starter)
769名無し~3.EXE:2012/06/25(月) 19:44:00.47 ID:LFeXUnDm
初期状態でusers配下が共有されてるのは7だけだぜぇ
770名無し~3.EXE:2012/06/26(火) 16:08:44.30 ID:8MnINurR
7で使う機能なんてないわ。可能な限り無効にして使ってるし。
771名無し~3.EXE:2012/06/26(火) 17:54:07.12 ID:eqYsp0FE
>>770
それはわりとWin7の楽しみじゃない。
がんばれば、だんだん速くなってくるから。暇な時にさらに追求するw

暇つぶしにはいいけど、無駄なOSだわほんと。8よりましか。
772名無し~3.EXE:2012/07/02(月) 23:46:37.10 ID:VgXoOmA8
>>769
パブリックフォルダーは、
・ファイルやフォルダーは誰もが自由に作れる。
・変更や削除は作った人と管理者しかできない。
というようにアクセス権を設定し直した。
自分しか使わないPCだけど。
773名無し~3.EXE:2012/07/03(火) 19:18:03.54 ID:LpXGX5ir
>>769
それVistaから
774名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 02:55:03.53 ID:Jpa1BuP4
なんか変なデーモンがあってしかも区別ができなかったりするけど なんなの?
ネットワークカメラで動体検知させて保存した画像がそれだった
ビスタより使いやすいかも知れんけど   なんだかわけのわからん部分がある
あと、壁紙自動で変更させてるけど、なんでエロ画像が400枚もあるのにしょっちゅう同じ壁紙が出るのか
775名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 17:40:33.84 ID:UKyk6kxN
seven以前のOSでしか出来ない事
にしたらかなり出てくるぞ
776名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 15:22:23.56 ID:T0/gQgr+
実際、いらない機能てんこ盛りよりも、必要に応じて追加出来る方がOSとしては洗練されていると思うのだがな。
7と比べたときにXPの不満はDXVA2が使えない事だけ。
つか、必要な機能絞り込んでいくと、実は2000で足りちゃったりする。
流石にもう非対応ハード/ソフトばっかりだから、XP使わざるをえんのだけど。
777名無し~3.EXE:2012/07/28(土) 16:23:17.04 ID:Vm0/ViVD
777
778名無し~3.EXE:2012/09/01(土) 00:40:23.26 ID:XdCeSciy
3DBDの再生のためだけにWin7買った
とにかくコンパネがゴチャゴチャしてて未だに慣れない、イライラする。
Win8でも全く変わってない。もう諦めるか。
779名無し~3.EXE:2012/09/01(土) 02:45:03.52 ID:5lerFyQw
>>778
文字入れて検索したら出てくるだろ
「電源」だの「マウス」だの「uac」だの「環境変数」
入れたら一発で出てくる
780名無し~3.EXE:2012/09/01(土) 07:00:00.01 ID:sGXnqO8k
文字がたくさんあると嫌なのかしら
XPと違って、よく使うタスクはいちいちカテゴリ開かなくても出せるから便利だと思うんだが
781名無し~3.EXE:2012/09/11(火) 06:16:01.99 ID:4SoJYb1M
なに意味してるかわからんアイコンよりも、大きく文字で書かれてた方が分かりやすいと感じるんだが。
782愛子:2012/09/11(火) 17:37:45.62 ID:kYxscLNu
okoffices ソフトウェブ会社のクーポンを秒殺し始めるよ!500円クーポンの番号:a47fe94038、これを使うと割引の上で500円を引くよ!
windows7-------------------------¥8800
office Home and Business2010-----¥15600
office Home and Student2010-----¥14600   
100%正規品!送料無料! okofficesへようこそ!windows8 もうすぐ登場するので、ご覧ください!

www.okoffices.com [email protected]
783名無し~3.EXE:2012/09/12(水) 15:38:45.82 ID:KZrcoeFu
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っているマインドコントロールの手法「ガスライティング」について報道しろ
784名無し~3.EXE:2012/10/11(木) 01:01:07.06 ID:UhyEmXnA
標準ユーザーが勝手にFireFoxやThunderbirdの自動更新をさせないようにできる!!
785名無し~3.EXE:2012/10/12(金) 08:23:39.31 ID:U35AYBar
シンプルでわかりやすいXPがいちばんいい
使用者に足枷をかけない方向へのセキュを少しUPして、クラシックのデザインを洗練されたものにするだけでOKだ
WindowsClassicという銘々にして出せ
Professionalだけでいい
定価は3000円がベストだ(この値段だと割る気にならんからな)

あと、officeについても2003(のデザインと操作性)を復活せよ
OfficeClassicという銘々にして出せ
フルセットだけでいい
定価10000円がベストだ(割る気にならん値段にするのがよいのだ)

786名無し~3.EXE:2012/10/12(金) 14:40:33.46 ID:xgXFr+4X
お前がやればいいじゃん
787名無し~3.EXE:2012/10/13(土) 17:03:06.24 ID:hy8NO8Sn
ヤだよ、お前がやれよ!
788名無し~3.EXE:2012/10/14(日) 11:41:02.79 ID:gw/uLCJ/
じゃ 俺がやるよ
789名無し~3.EXE:2012/10/14(日) 12:08:42.87 ID:cpPDJ3lh
どうぞどうぞ
790名無し~3.EXE:2012/10/15(月) 01:14:01.24 ID:XC8cF34Z
オチが早いよ... ッタク
791名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 07:42:40.32 ID:Vu/s3q7U
どんなに作業中でも確実にスリープ
7しかできねえだろww
792名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 15:02:39.25 ID:MPMCwxMK
まじすか
793名無し~3.EXE:2012/10/26(金) 02:41:18.82 ID:mloYA1Mu
>>621
ドラえもんの道具みたいだなw
794名無し~3.EXE:2012/10/26(金) 09:13:50.42 ID:bnVkeSts
xp4台持ちの俺が来たよ。

もちろんvisったとか7wとか、8wwwとかは持ってないよ
795名無し~3.EXE:2012/10/26(金) 09:27:08.42 ID:6iMkL3/0
>>776
黒翼猫さんがいろいろドライバー出してくれてるよ
拡張カーネルはともかく
ドライバー自体は安定してるよ
796名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 15:00:04.47 ID:5UH2gRGJ
既出かな?TVTest でテレビを視聴しているが
流れるテロップが XP では見にくかったのに 7 だと鮮明。
797名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 19:53:28.87 ID:BupUwYmt
7ってあと何年公式サポートあるの?
XPから7にしても焼け石に水のような
798名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 12:33:11.58 ID:ytgyjiQM
ggrks
799名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 19:43:23.01 ID:XQdyzIEe
Vistaですら2017年まで頑張れるんやで!
800800:2013/02/07(木) 11:49:45.86 ID:oOCGpFlI
800
801名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 20:24:04.92 ID:1ps5ULXb
うそ800>>800
802名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 20:27:17.41 ID:xIIQ1BTK
windows7にしかできないことか・・・・

windows7以外のOSをインストールし直す
803名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 23:38:46.82 ID:EmbBiyIY
標準でLZHファイルを扱える
804名無し~3.EXE:2013/03/25(月) 19:31:10.18 ID:qSsP9IRw
7のサポートは2019年位じゃ無かったっけ?
805名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 20:47:13.16 ID:cZzxHUjb
XPからのアップグレードだとハイブリッドスリープが地味に活躍してる
XPのスタンバイは停電したり間違ってコンセント抜いたりするのが怖くて使えなかった
806名無し~3.EXE:2013/05/03(金) 04:13:41.78 ID:hOCxxO9M
自分にはWASAPIとDirectX11とAVX命令とAeroと起動速度とセキュリティ強化とサポート期限長いことと消費電力が下がったこと位しか変わらなかったからXPでよかったわ
807名無し~3.EXE:2013/05/03(金) 06:05:04.42 ID:Q4Fgoi5Z
DirectX11
8で劣化したがw
808名無し~3.EXE:2013/05/03(金) 17:36:44.05 ID:hOCxxO9M
>>804
7ってサポート期限 2020年1月14日 までじゃないの?
809名無し~3.EXE:2013/05/24(金) 00:58:51.12 ID:pXddeKZ0
Windows7はクラシックスタートメニューがない
Windows7はタスクバーが常に前面に出るのを止めることができない
810名無し~3.EXE:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:d1+ITE3P
Win98までは動いてたLogic FactoryのAscendancyがXp以降
まったく起動しなくなったのでVMWare Player上の98で動かしてた

なんとなくWin7 x64にインストールしたら・・・動いたよ

CD上とインスコフォルダーのexeファイルの互換性をWin98にするだけだった
811名無し~3.EXE:2013/09/18(水) 19:08:53.92 ID:0l/vpSTJ
Win7を入れてはや一週間
気付いたらXP風になるツールばかり入れてる
検索機能がちょっと便利になったくらいしか恩恵を今のところ感じない
ぶっちゃけXPを7風にして使ってるだけで充分じゃないのかと思い始めてきた
812名無し~3.EXE:2013/09/22(日) 07:51:37.33 ID:RaSBF8HC
>>811
WindowsサーチOFFにしてEverything入れた方が圧倒的に快適だぞ


> ぶっちゃけXPを7風にして使ってるだけで充分じゃないのかと思い始めてきた

OSはほとんどが慣れに依存するものだから同じように思ってる人は相当多いはず
でもMicrosoftがXP使っちゃ駄目って言ってるのは使用感や機能面の問題じゃなく
「XPのサポート終了に伴いセキュリティ更新プログラムの提供もストップするから」なので
素直に従っとかないと他の人に迷惑かけることになりかねない
ちなみにサポート終了は2014年4月9日(日本時間)な
813名無し~3.EXE:2013/11/11(月) 05:12:53.46 ID:M87ba+6T
3TB以上のHDDを普通に扱える
これはでかい
814名無し~3.EXE:2013/11/25(月) 14:17:08.29 ID:StNS6+oo
8でもできる
815名無し~3.EXE:2013/11/25(月) 22:26:43.77 ID:WbfA7m4u
> 「XPのサポート終了に伴いセキュリティ更新プログラムの提供もストップするから」なので
> 素直に従っとかないと他の人に迷惑かけることになりかねない

こんなのは新しいOSを是が非でも交わせるための口実であり一種の脅しだな。MSのやることには全くモラルが感じられない。
元々windowsupdateによって不具合に見舞われる確率の方がウイルスに感染する確率よりも遙かに高いんだから。
MSも素直に新OSを買ってもらえないと困るからと正直に白状しろよ。
ユーザーを調子に乗ってなめるなよ。
816名無し~3.EXE:2013/11/25(月) 23:30:09.99 ID:ery5avHZ
>>813
一応XP x64 EditionはGPTも選べて2TB超のHDD扱えたんだよ。
が、互換性が悪かった。
817名無し~3.EXE:2013/11/25(月) 23:52:25.86 ID:tQJNQZiv
>>815
3年目からは1ライセンスあたり年3000円、10年目以降は年1万円のサポート料を払うビジネスモデルでもWindows使い続けるか?
実際こういうやり方でもないと儲からないんだが…その様子だとなんだかんだとケチ付けるんだろうね。

もしくは、互換性なんて諦めるって手もあるんだが、バイナリ互換を謳うOSとして、そこは譲れないんだろうさ。
818名無し~3.EXE:2013/11/26(火) 10:53:26.13 ID:/rIkLAWw
>>815
もう最終出荷から5年以上経つから、サポート終了もやむなしだね。
サポートコストをかけ続ければ、それは今後の製品に上乗せされるわけだし
819名無し~3.EXE:2013/11/26(火) 16:16:30.59 ID:wm0svwkf
>>818
俺が言ってるのはサポートしてくれと言うことではない。セキュリティ、セキュリティとオームのように騒いでそれを口実に新OSを買わせようとするMSの汚い手口を糾弾している。
そんなことを言ってる割にはMSのメーラーなどのデフォルト設定はセキュリティに反しているけどね。
とにかく気を付けていればそう簡単にはウイルスに感染などしないし、いくら新OSでも無頓着に使っていれば感染することもある。
このさいサポートを打ち切るのなら序でにアクティベーションも止めて貰いたいね。
それならサポート打ち切り大歓迎だw。
820名無し~3.EXE:2013/11/26(火) 22:37:05.76 ID:/rIkLAWw
アクティベーションにはサーバーやサポートも付帯するから、いずれかの時点で止めるでしょ
でもそれで喜ぶのは非正規ユーザーだけじゃない?

Windowsupdate が導入されるまで、世界中がセキュリティ問題でMSを叩きまくってたのを忘れたのかねえ…
都合のいい記憶力
821名無し~3.EXE:2013/12/02(月) 17:36:57.54 ID:2aeS0mao
セキュリティ問題とupdateは

MSの自作自演だからねえ
822名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 06:52:02.49 ID:fyAkGu/Y
10年近く前に当時の最良のパーツを集めて作ったPCです。
が、さすがに8はデバイスが蹴られまくりで入りません。
7が限界です。

XPのサポートは残り4ヶ月。なので、7に入れ替えました。

7のサポートもけっして長くは無いのですが、
 ・ 現在、一番ユーザが多いOS
 ・ 8(8.1〜)はコケると思う
・・・などの理由から、XPみたいにサポートが延長されることを期待しています。
823名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 12:26:16.52 ID:nF2wlX1V
いやもうすでに延長されてんだけど…
824名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 10:59:58.05 ID:8I59EqLY
7のメリットもあるが、XPのメリットもある。どっちがいいということではない。
全般的に7は新しいマシンに搭載されてるので高画質の動画に向いている。だが、XPで動いたフリーソフトで7では起動しなものがかなりある。周辺機器も同じ。
だからXPから7へ乗り換えることはできない。
両方使うしかない。たとえるならノートとデスクトップを両方使うのと同じ。
それぞれ良い点があるのでノートかデスクトップに絞るのはばかげている。
XPのサポートについてはこれまで一度もアップデートしたことがないからぜんぜん問題ない。
825名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 13:41:28.41 ID:a5ZouSu9
ディスプレイのキャリブレーションってVista以降だっけ
826名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 19:00:58.56 ID:S4sFmv+G
ガジェットが出来ない。
827名無し~3.EXE:2014/01/01(水) 19:09:52.87 ID:S4sFmv+G
コケた後に残るのはChromebook
http://ja.wikipedia.org/wiki/Chromebook
Windows全体がビジネス機としてオワコンになってます。
日本は1〜2年ずれて始まると思います。
値段が安いですからビジネス機パソコンでは必需品
828名無し~3.EXE:2014/01/07(火) 23:51:13.78 ID:P/8c63DE
ガジェットは無効化しておいたほうがいいぞ
脆弱性が発見されたけど修正されないから


ハイブリットスリープ
829名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 19:54:26.69 ID:MqXfbifx
XPから7にぼちぼち移行始めたんだけど
7ってコンテキストメニューのアクセスキーにダブり多くない?
830名無し~3.EXE:2014/01/19(日) 18:50:27.83 ID:SqKmxEBN
FastExplorerでガンガン削ろう!
831名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 08:53:51.69 ID:5Q3rH/ki
XPはXPモード使えん、、
832名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 09:04:38.67 ID:xmnjqid0
仮想マシンの基盤にするには貧弱すぎる仕様だししゃーない
833名無し~3.EXE:2014/04/20(日) 04:58:37.26 ID:Ic+X6qwS
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1397729610/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397729660/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397729660/
834名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 19:12:38.73 ID:gX5ckWNs
7厨でありつつXPも使ってるんだがいいかな?

・Aero
・3Dフリップ
835名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 00:01:36.15 ID:3NgUa8Ft
>>834
最新の8さんディスってんのか?
836名無し~3.EXE:2014/05/28(水) 10:54:17.07 ID:mfvgJ0cf
837名無し~3.EXE:2014/05/28(水) 10:54:30.94 ID:/oikyfG3
838名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 09:19:54.10 ID:37b/8Sa8
839名無し~3.EXE:2014/06/06(金) 15:47:09.77 ID:skuK9SLN
840名無し~3.EXE:2014/06/06(金) 18:39:51.28 ID:0gVdc8ph
841名無し~3.EXE:2014/06/08(日) 08:09:16.71 ID:onMyYwXN
7の検索
検出されないファイルが多いのがむかつく

あと7のノート上下幅が狭すぎて
ワードなどで頻繁にスクロールを強要されるのが
ウザく作業効率かかなり落ちる
16対9なんて動画見るときしか要らん
842名無し~3.EXE:2014/06/08(日) 12:24:28.18 ID:GAEemkkd
画面を縦にしろ
843名無し~3.EXE:2014/06/08(日) 18:39:40.65 ID:bFRK+Rd0
>>27
Home Premium(とそれ以下)は利用出来ないという罠が無ければもっと売れたはずだ。
844名無し~3.EXE:2014/06/10(火) 22:57:20.21 ID:wbmnIl0O
動画がギザギザ汚い暗い
845名無し~3.EXE:2014/07/10(木) 13:01:55.76 ID:/tu9cJFm
まだXPで充分なんだがどうしたものか
846名無し~3.EXE:2014/07/10(木) 19:37:42.52 ID:X7hD5mAm
スタミナしょうゆ辛味噌とんかつニンニクラーメン

スタミナしょうゆ辛味噌とんかつニンニクラーメン

スタミナしょうゆ辛味噌とんかつニンニクラーメン

ニンニクラーメン
847名無し~3.EXE:2014/07/24(木) 22:21:26.08 ID:9hfwiZBy
いつになったら7厨はXP厨に勝てるの?
848名無し~3.EXE:2014/12/22(月) 21:46:46.68 ID:yvXoKZLv
XPってUEFIモードでインスコできんだろw
849:2014/12/22(月) 22:14:53.34 ID:CFAXSLTP
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
850名無し~3.EXE:2014/12/22(月) 22:28:32.67 ID:eAMggTFJ
>>848
Mac内でWindowsを動かせばいいだけ。
851名無し~3.EXE:2014/12/22(月) 22:30:32.58 ID:eAMggTFJ
Windows7で出来る事は

ガジェットは廃止になりました
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/gadgets
だな
852名無し~3.EXE:2014/12/22(月) 22:37:22.97 ID:eAMggTFJ
853球磨川 禊 ◆DMZBuMECHA :2014/12/23(火) 17:26:02.30 ID:Akywn02F
>>851
『さようなら、ガジェット』
『Windows 8.1以降はガジェットなんて要らないや。』
854名無し~3.EXE:2014/12/27(土) 12:35:40.57 ID:nBb4pTJw
まぁ ガジェットより面倒なものが入って起動してくるわけだが
855名無し~3.EXE
Win7(32bitも)はNetBEUIが動かない欠陥OS
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422425589/