Windows 7 質問スレッド Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  http://www15.atwiki.jp/win7/pages/15.html
  Windows 7 FAQ
  http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/index.html

□前スレ
  Windows 7 質問スレッド Part15
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1280064397/
2名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 11:13:24 ID:z+Lno76K

┌─────┐
│いちもっこり│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
3名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 11:16:20 ID:0huXQBri
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part19
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1273726990/

Windows Media Player 総合スレ Ver.43
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1267690594/

【Microsoft IME】MS-IME Part12【Office IME】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1281423564/

Microsoft Updateしたらageるスレ 56
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1281355574/

Microsoft Update失敗したらageるスレ 24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1264139903/

特定のハードウェアやドライバについては
パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
特定のソフトウェアについてはソフトウェア板やビジネスソフト板などで。
メーラーは付属しません。どんなメーラーがいいかも含めてソフトウェア板で。
4名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 11:27:04 ID:0huXQBri
*荒らし情報*

Vistaに比べてアニメーション効果がひっかかると延々と主張する人がいます。
出来の悪かったVistaがお気に入りのVista厨のようです。
嫌ならアニメ効果を切ればいいのに、Vistaを使えばいいのに、というのは
誰もが考えることですが、餌を与えないでください。

415 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/07(土) 21:24:45 ID:v7Da33ek
窓開閉時アニメーションのカクつきなおらねーの?

516 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/10(火) 07:44:16 ID:s6agJOyu
ウインドウ開閉時アニメーションのカクつきなおらねーの?

540 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/11(水) 07:15:59 ID:FTq5D/Ax
ウインドウ開閉時アニメーションのカクつき直らないのこれ?
Vistaだとなめらかなのに

576 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/13(金) 03:52:13 ID:C1vnGtr/
ウインドウ開閉時アニメーションのカクつき直らないの?

641 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/15(日) 19:18:44 ID:Mce+oobJ
ウインドウ開閉時のアニメーションがカクつくんだけどこれって仕様なの?

669 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/16(月) 07:07:29 ID:Y1Rf1Krw
みんなもウインドウ開閉時のアニメーションカクカクするよね?
うちのエクスペリエンスインデックスはHDD5.9でその他7.5だけど性能関係ないよね?
同じPCにVISTA入れてたけどすんごい滑らかでスムーズだったし

755 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/17(火) 21:23:11 ID:8gG377Q0
VISTAだと同じ挙動だよ なんで7はアプリによって違うアニメーションなのよ?疑問に思わないわけ?
5名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 11:28:11 ID:0huXQBri
852 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/20(金) 18:24:13 ID:oWEYGufh
あかんw窓閉じアニメーションのカクつき慣れないわw萎えるわw
これVISTAだったら叩きまくってるんだろうなwこいつら意図的に目をつぶってるとしか思えん

873 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/21(土) 11:58:54 ID:zMzynCDr
窓最小化時アニメーションのひっかかりに気付かないとはw

882 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/21(土) 13:33:25 ID:zMzynCDr
VISTAの場合は後者アニメーションでもひっかかり感は無いんだよ ほんとにスムーズで気持ちいいの

904 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/21(土) 18:22:57 ID:zMzynCDr
窓閉じアニメーションの引っかかり感に気付かない人は病院で診てもらったほうがいいよ冗談じゃなくて

909 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/08/21(土) 18:40:11 ID:zMzynCDr
・窓最小化アニメーション⇒スムーズ(Jane等のDelphiアプリだとカクつく)
・窓閉じアニメーション⇒カクつく
メディアや7信者が貶してる前OSのVISTAだとカクつかない
6名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 13:04:36 ID:HqqV5vI+
よっぽどくやしかったんだねw
7名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 13:07:32 ID:EClc0qZc
そのスムーズさのためにいくらのメモリが食われたのやら
8名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 13:12:54 ID:HCzPOQ61
涙拭けよ
9名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 13:14:28 ID:3khCql4i
VISTAが最高!って言ってくれるやつを探してたんだろ
かわいそうに
10名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 15:42:15 ID:Ot42mgjP
>>4-5
NGを進んで使うように
11名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 18:33:46 ID:kJVYrKbp
>>929さんへ
916です。やはりクラシックにはできないですか。
検索にイライラするんですよね。
代換ツールでも探すしかないと.......もっと変更するところありそうなのに。
12名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 12:35:06 ID:Ohv9n4HR
昨日急に何も表示しなくなった。
BOOTはする、するんだけどマウスカーソル以外表示しない。
セーフモードもだめ。
回復コンソールも復元ポイント無いのでだめ。

・・・・これって例のヤツですかね?
13名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 12:47:14 ID:OwFb/j1r
「例のヤツ」って何だよ
14名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 20:01:11 ID:ZpT2PHEx
もやし1袋38円じゃね ?
15名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 16:38:54 ID:66Oj0GNQ
ほんと、ファイル検索が使えない
ただ、ファイル名の一部にある○○で検索したいだけなのに…

結局Vectorで見つけたソフトの方が、圧倒的に速くて便利だった
16名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 16:44:43 ID:R0X+bBsL
>>15
つワイルドカード
17名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 09:46:42 ID:5m7jjH6R
デフォルトでDivX xvid H.264 Oggvorbis再生できる?
18名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 10:58:09 ID:eVGHtPzS
できない
19名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 22:47:21 ID:P775xu/P
指定した時間にスリープへ移行したいと思っています。
shoutdownコマンドが使えるかなと思いshoutdown/?を見てみたのですが、スリープに該当する引数がありません(/hはスリープじゃなくて休止状態なのでだめ)。
指定した時間にスリープをするにはどうすればいいのでしょうか?
20名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 01:27:17 ID:h/0WzzLX
21名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 01:34:45 ID:MrgF7TTq
エクスプローラーの動画をアイコン表示にしたときのサムネイルの、表示される場所(時間)を変更することってできる?
どうやら動画の頭から10秒たったところの絵がそれになってるみたいで、アニメは全部同じサムネイルになってしまうのでサムネイルの位置を指定したい。
22名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 14:30:03 ID:BKcQoK3b
>>21
無理
23名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 16:02:11 ID:h/0WzzLX
VisualStudio入ってない人に質問です。
HKLM\Software\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\AeDebug
のDebuggerは何がセットされてます? (Debuggerが無いかも)

VisualStudio入れるとここにVSのデバッガが入るんだけど
ウンコアプリが落ちると毎回デバッガ上がってウザいので既定に戻したい。
XPでは drwtsn32 -i でDr.ワトソンに戻るものの
Vista以降ではdrwtsn32が無い(drwatson -iは効かない)。
24名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 16:35:52 ID:BKcQoK3b
>>23
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug]
"UserDebuggerHotKey"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug\AutoExclusionList]
"DWM.exe"=dword:00000001

25名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 16:39:36 ID:h/0WzzLX
ありがとう!
26名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 17:28:33 ID:8SdWDdUe
たまに起こるのですが、
ファイルなどをゴミ箱へ削除しても、アイコンが残ってしまうのは、なぜですか?
F5などでリフレッシュしたら、消えてますが。

これ教えてください。再起動したら治ってるんですけど。
27名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 18:04:27 ID:9rrRWqVK
>>26
とは関係ないけど、「最近表示した場所」を右クリで”最近使った項目の一覧をクリア(L)”すると
デスクトップに最近表示した場所のアイコンが出現するな
F5で消えるけど、内部でどんな処理してんだよとは思う

>ファイルなどをゴミ箱へ削除しても、アイコンが残ってしまう
だけではわからんよ
D&Dでゴミ箱に移動したのか、右クリで削除したのか
どちらにせよ、アイコンが残るようなことは経験したことないけど
28名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 18:35:16 ID:c+f5zW6n
デスクトップの表示のボタン動かせないの?
29名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 19:08:08 ID:wRrKmBz4
通常OS再インストールの時は100MBの
ブート領域も解放してやった方がいいのでしょうか?
それとも2番目のパーティションだけをフォーマット
してインストールした方がいい?
30名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 20:00:13 ID:1DyDWDHG
>>26
これかな

F5を押さないとファイル一覧が更新されない
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7filesja/thread/a5502266-665d-4a49-8f6f-eeb1c15bf7ee
31名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 21:15:01 ID:8SdWDdUe
>>30
シェルですか。(RXってソフト使ってました。重宝してるんですが。)
ありがとうございます。
32名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 22:32:05 ID:LNJXQAK7
x64版を使用しています。
プログラムのデフォルトのインストール先は
C:\Program Files
C:\Program Files (x86)
のように32bitと64bitとでわけられていますが、
デフォルトとは異なるフォルダへのインストール
の場合には意識する必要はあるのでしょうか?
33名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 22:42:23 ID:pbDOG9jH
>>32
ない。
34名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 23:49:25 ID:es8Z38Ft
デスクトップにマイドキュメントをショートカットではなく
XPのように特殊フォルダとして表示したいんだけど
どうやったらできますか?
ショートカットだと何かの拍子に整列されると
左上に来ないから探しにくくて…
35名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 00:30:23 ID:0GgWNFEm
>>34
たまにでいいんでライブラリの事、思い出してください
36名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 00:40:29 ID:OE0SgcPX
ライブラリはお断りしたいです><;
37名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 01:14:40 ID:SAD7TlHT
xpから移行しようと思ったら
daemonのインスコでつまずくわ、やっとインスコできたと思ったら数分後
ファイルの上書きで拒否されました。とか訳わからん事言われるが
マジ欠陥商品だろこれ、一生xp使ってればよかったわ
全然作業がすすまんわ
38名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 01:16:35 ID:16B/BYDH
互換性の無いバージョンやアプリケーションをインストールしたあげく吠える馬鹿がいるんだよなぁ
39名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 01:21:24 ID:4n12fqM1
>>37
じゃあ、一生XP使ってればいいじゃん。
40名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 07:02:29 ID:joyoB008
>37
だからXP使いは老害って言われんだよm9(^Д^)プギャー
41名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 07:16:44 ID:ZP7aTitp
>>37
俺悩まずいけたよ。愚痴じゃなかったら、状況まとめろ
42名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 15:26:26 ID:1vjPoV3H
欠陥ユーザー程よく吠える。
43名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 15:33:59 ID:T39qBlYK
XPはまだ使えると思うよ
でも7、クリーンインストールすれば問題ないんじゃないの普通>>37
XPから7へアップグレードインストール・・・はもともと無理か。ファイルの上書き?なんじゃそりゃ
44名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 17:03:45 ID:Nbsn9loR
Daemon使ってないアドバイスもしてあげない茶化したいだけの馬鹿ども黙ってろ 
45名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 17:04:26 ID:AtDXamY9
UACのことじゃね
まあUIの外見とか関連付けとかが、レジストリ弄らないとほとんど変更できない面は糞だなWin7
46名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 18:01:37 ID:Iejr9rz0
UAC切ってXPライクに使うもよし。
47名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 18:13:04 ID:T39qBlYK
UACか うん速攻切ってた
48名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 19:03:10 ID:A4UXEY/S
インターネットオプションからフォントをメイリオに変更したいのですが、
Webページフォントは変更できるのですが、
テキスト形式フォントは変更できません。
これはなぜでしょうか?変更できるようにはできないのでしょうか?
49名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 21:20:17 ID:Iejr9rz0
IEなんか使ってないから知らん。ここはOSのスレであってIEのスレじゃない。
50名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 21:32:22 ID:QUOWekOB
何でテキスト形式に拘るんだ?拡張子.txtなんてファイルにアクセスすることなんて今までになかっただろ?
Webページだって、html(css)で指定しているページがほとんどで、未指定なんてページには滅多にお目にかかれないし・・
51名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 21:34:15 ID:8G+wzM0Y
>>48
「テキスト形式フォント」は等幅フォントしか指定できないはず。
52名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 21:35:03 ID:QUOWekOB
なお「テキスト形式」の場合にはプロポーショナルフォントは選べなかったと思う。
用途(.txtでのデータ提供)を考えれば適切な処置だと思うけどな。
53名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 23:37:26 ID:b43/FnUs
>>50-52
なるほど、ちゃんとした理由があったのね。
ありがとう。納得しました。
54名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 01:06:42 ID:mJmCVDIX
>>53
MeiryoKe 使ったら
55名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 10:19:27 ID:mKzuIU8T
ホームエディションなんだけど、ローカルセキュリティポリシーが見つからない。
色々ググってみたけどないよ。

secpol.mscはあるんだけど、管理者で実行してもコマンドプロンプトが一瞬出て消えてしまう。
ヘルプ。
56名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 10:38:07 ID:k4vteV9H
>>55
Home系には無いんじゃなかったっけ?
同じ事をするためにはレジストリを直接いじるしか無かった記憶が
57名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 10:39:24 ID:f/LE7riJ
コントロールパネルの管理ツールの中にないの?

ウチはUltだから普通にあるけど、Homeだと違うのかな?
5855:2010/08/28(土) 10:42:51 ID:mKzuIU8T
>>56
ないの?メインで使ってるデスクトップのProにはあるんだけど
数日前買ったCULVノートのHomeの環境作りしてたらどこにもなくて

>>57
そこが今疑問。
59名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 10:42:58 ID:f/LE7riJ
うお、ググったら
『Homeエディションの場合ローカルセキュリティーポリシーが無い』
って書いてあったよ。
6055:2010/08/28(土) 10:55:10 ID:mKzuIU8T
>>59
本当だ、ありがとう。
ググり方が悪かったみたいだ。

Homeはパスワードの細かな設定とかできんのか。
XPでは出来た気が
61名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 12:26:33 ID:jt/kEFcA
XPでもHomeはできんよ。
ただしデフォルトでGUIが表示されないようになってるだけで
ほとんどの機能は持っているのでレジストリの変更やパッチで
GUIを表示したりすると使えるようになったりする。

一部サービスに依存するものはインストールされていなかったりして使えないが
大抵の事はできたはず。
62名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 15:55:06 ID:5XMb26EM
ようこそをWelcomeやログオフをLogoffなどに変えているのですけど
シャットダウンしていますをShutdownにしようと思い
shutdown.exe.muiを変更しても変更できませんでした。

変更する方法をご存じの方がいましたら是非ご教授願います。
63名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 16:09:29 ID:xlZKVZwS
> ようこそをWelcomeやログオフをLogoffなどに変えているのですけど
これが出来ているならshutdown.exe.muiを弄ろうとは思わないはず
64名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 17:07:08 ID:mJmCVDIX
むーいむーい
65名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 17:21:57 ID:Wbp81mJw
64bitのProを使っています。
昨日届いたばかりのBTOのPCで
80GBのSSDにOSを入れてるのですが、
今もう、そのSSDドライブが残り3GBです。
何故でしょうか?
デスクトップに何かを保存する事すらできません。
66名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 17:39:22 ID:YzxDuWTm
>>65
自分に聞け
67名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 17:43:00 ID:5XMb26EM
>>63
では、どこを葬ればいいのですか?
68名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 17:44:19 ID:5XMb26EM
ちなみにwinlogon.exe.muiも葬りましたがいきませんでした
6955:2010/08/28(土) 17:54:43 ID:mKzuIU8T
>>61
そうかーありがとう。
70名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 17:57:06 ID:mJmCVDIX
回答でなくて済まんが

×葬
○弄
71名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 19:54:38 ID:tBuY7m3Z
探せばあるもんだなあ…
デスクトップにIEアイコン(ショートカットではない)表示させる方法

しかしまだまだM$が「前と変わった事をアピる為にわざと削った機能」
を再現する為の道のりは遠い

一番イヤなのは、以前標準でオマケでついて来た機能の為に
Windows LIVEアカウントを取らなきゃならん

セコい会社だよな〜。クラウド戦略の為に今までの寡占状態を利用しやがって
72名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 19:58:54 ID:0dkT0+mP
OSは全部CD-Rに収まる位にしろよ
余計な機能つけるな、高い性能のPCで軽いOSを使いたいんだよ
73名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 20:01:30 ID:HhKrYBYy
>>71
なんだ?情弱自慢か?
74名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 20:02:10 ID:teU9/c6d
   ,ノ.7゙ ̄ ̄\
  /.,-┴‐-く/⌒.',
  |/     /  .|
.   {''"、""'' ヽ./ヽ   おおトンファくんか
  /゙゚ソ _゙゚´   l」 .i /
  | 〈_,.-'ヽ ,  'ノ.}
  |(r==¬.)  |ァ'゙
  .\ ̄´ __/.|
    .`| ̄  /\
75名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 20:03:02 ID:teU9/c6d
誤爆
76名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 21:20:15 ID:ZxH4z8xU
つまんない書き込みしてるんですね。
77名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 00:59:22 ID:TkEBA5O4
ホームページを見ているときに更新ボタンを押していないのに
延々と更新してしまうのですがこれは不具合でしょうか
78名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 01:05:42 ID:FsxTzjfS
>>3
79名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 03:09:07 ID:2w8RXU6O
このスレで聞いていいのかどうか
ちがったらすいません

ウィンドウズ7の35biでメモリ使用量って平均どれぐらいでしょうか?
自分のはウイルスバスター起動してて
平時1.09GB 35%
IE使用時1.17GB 40%
ぐらいなんですがこんなもんでしょうか?
ぐぐってもいいかんじの説明がなかったもんで
すいませんが教えてください

あともし聞くスレまちがってたらできれば誘導してください
ウインドウズ7専門でここが一番それっぽかったので
あとはどこへいったらいいのやら
80名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 04:36:46 ID:uf/jYYH3
マザーボードとOSとHDDを新調したのですが
データ移行とか、ファイルサイズ大きくて時間掛かって面倒なので、
今までIDEモードで使用していたHDD(データ専用)を
流用して使う事にしました。

せっかくなので、新しいHDDはAHCIモードで使おうと思っているのですが、
AHCIモードにした場合、今までIDEモードで使っていたHDDも
読み書きは可能なんでしょうか?

ちなみに、
旧OS:WindowsXP/x32
新OS:Windows7/x64

尚、ファイルシステムはNTFSで、
システムドライブ=AHCI
データドライブ(流用)=IDE
として使う予定です。
81名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 05:55:42 ID:9eWuH4gV
インストールすると勝手にエクスプローラ右クリックメニューにいろいろ追加するアプリ死ね
レジストリいじるしかないんだけど、簡単に除去できるツールおすすめない?
82名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 05:58:39 ID:8eZwdO6M
いじくるつくーるとか
83名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 09:35:55 ID:OGngdK0p
>>79
35biって何ぞ?
84名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 09:39:35 ID:FsxTzjfS
>>79
http://hibari.2ch.net/pcqa/

>>81
こんなソフトありませんかはソフトウェア板
85名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 10:38:04 ID:W7fcS6aE
エクスプローラの検索窓についての質問

検索履歴の表示件数を増やしたいのですが、何処を弄れば良いんでしょうか?
現在、空白時に3件表示されるます。10件位に増やしたいのです。
http://iup.2ch-library.com/i/i0143170-1283045083.jpg
レジストリ辺り?っぽいけど、何処で設定してるのか分からないです・・・

予断ですが「履歴を非表示」ってのは調べてると結構引っかかりますね。
86名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 13:08:09 ID:wBPBogY4
最近OSのDVD-ROMを挿入しないと立ち上がらなくなったので
EasyBCDでbcdを確認したら
There is one entry in the Windows bootloader.

Default: {current}
Timeout: 30 seconds
Boot Drive: E:\

Entry #1
Name: Windows 7
BCD ID: {current}
Drive: C:\
Bootloader Path: \Windows\system32\winload.exe
となっていました。
「Boot Drive: E:\」が問題だと思うのですがここだけ書き換える事はできないのでしょうか?
87名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 20:07:42 ID:2w8RXU6O
>>84
サンクス
そっちで聞いてみます
88名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 20:41:48 ID:jWaOaxI2
おいお前ら
1つ質問していいか?
89名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 20:50:56 ID:pPBj+CDL
許す
90名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 20:59:26 ID:APvvR7Xl
20分経っても質問がないのは何故?
91名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 21:06:06 ID:Z+YKJGCn
PCシャットダウンする時に[Task Host Window]がなんちゃらって出てくるの俺だけですか?
ちなみにWindows 7 64ビットです。
92名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 21:07:16 ID:lJYN2ncp
>>91
おいらは出ない
93名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 22:19:04 ID:FPYB785p
>>91
たまに出るが、出たからといって気にはしない。
94名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 22:21:34 ID:FPYB785p
>>86
そこだけを書き替えるためにEasyBCDを起動したんじゃないのか?

EasyBCDの使い方はこのスレの話題じゃないんだが・・
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1300easybcd/easybcd.html
9591:2010/08/29(日) 22:49:19 ID:Z+YKJGCn
>>92-93
ありがとうございます。
ググっても原因不明でなんか気持ち悪かったんですが、出ても気にしないことにします。
96名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 23:46:10 ID:cos3juGD
HDDが消える状態になったんだけど、これってあまりないことですよね?
光学ドライブを見失ったり、
スリープ復帰時にドライブを見失うというのは検索で引っかかったけど。
とりあえず今はIRSTを入れて様子見中。
9788:2010/08/30(月) 00:06:54 ID:b3s5MM8A
>>89
ありがとう

>>90
>>88ですでに質問してしまいました
1つっていう約束だったので><
98名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 08:11:20 ID:ZO+ajJhw
最近win7を導入したのですが普通に使用してるだけでも
常にメモリの使用率が1.5GB〜2.0GBぐらいなのですが
これは普通なのでしょうか?それとも私だけなのでしょうか?
99名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 09:52:12 ID:CnXR2sPD
空きメモリ0になるのが普通です
100名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 14:21:45 ID:o9aEDk3D
Windows7 Ultimate同士のリモートデスクトップについて教えてください

ローカルはデュアルディスプレイです.

リモートのWindows7をリモートデスクトップで接続したとき,デュアルディスプレイ表示に設定
すると,Aeroが有効になりません.

ひとつのディスプレイに表示する設定だとAero有効になります.

デュアルディスプレイでもAero有効にならないのでしょうか?
101名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 14:37:37 ID:H6tusL3u
エクスプローラーで、フォルダーの表示を詳細などに変えると、
上位・下位のフォルダーまで詳細表示になってしまいます。
そのフォルダだけ表示を変更するようにはできませんか?
102名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 15:35:50 ID:omur/276
デフォルトだと、そうならないはず。
フォルダオプションのあんなに少ない項目探したくないなら、OS再インストールが早いと思う
103101:2010/08/30(月) 16:00:57 ID:H6tusL3u
フォルダオプションは確認していましたがそれらしいオプションはありませんでした。
そのため、とりあえず表示のリセットを行おうと思いましたが、フォルダーに適用とフォルダーをリセットの
ボタンがグレーアウトしており押せませんでした。
ちなみにライブラリのドキュメントフォルダでそうなっています。
104名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 20:12:43 ID:dUKQ2x0D
Internet Explorer の32bitと64bitを同時に開いてる時、見分けが付かないのですが・・・
色やロゴ等を変えて、見た目で区別出来るように出来ないでしょうか?
出来る限り瞬時で見分けられる方法で。
105名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 20:18:47 ID:DOigbgS6
フォルダオプションをデフォルトに戻したいなら
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\BagMRU
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\Bags
を削除してみ
106名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 21:53:32 ID:H0gylQc8
Win7が2台になったんでホームグループを使おうと設定したんだが
パスワードが表示されない。

トラブルシューティングツールを使ったら

「ピアネットワークのグループ化サービスが実行されてない」と表示された。
サービスでそれらしきものを開始してもエラーが出る。

詰まった・・・
107名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 22:06:20 ID:kxpr4d6p
XPから7 64bitに乗り換えたのですが、右クリックした時のコンテキストメニュー?の
仕切り線が薄くて見づらいのですがXPのような濃い線にする方法はないでしょうか?
108名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 22:48:59 ID:kujoIfUq
>>99
Vistaじゃないんだから、7だと0までキャッシュしないお
109名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 22:50:38 ID:O5E+iVMt
Windows 7 (所有しているのは64ビット機)では、
外付けのHDDと内蔵のメモリスロットの取り出しは、ハードウエアの安全な取り外しの一覧として表示されるのですが
windows 7ではハードウエアの安全な取り外しの対象として、これまでの「外付けのDVDマルチドライブ」は対象外なのでしょうか?
110名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 00:33:40 ID:VQsZreO5
他スレで、管理者権限でファイルの上書きをしろって言われたんですけど、
ググリかたが悪いのか、やり方がさっぱり解りません。
誰かわかる人がいたら教えてください。
111名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 00:36:23 ID:X+hUmaq8
その「他スレ」で聞かないのは何故?

ここで聞いてもいいけど、それなら「一から説明」してくれないかな
112名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 00:37:54 ID:TpP94b9/
Windowsを管理してるのはMSだ
MSに電話しろ
113名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 00:49:43 ID:VQsZreO5
失礼しました。

実行ファイルを上書きしたら、クリックしても右クリック→管理者として実行しても起動しなくなりました。
XPの時は問題なく起動していたので、ファイル自体には問題ないはずです。

他スレでは、>上書きを管理者でやるんだよ
と言われたんですが、ググってもやり方がわからなかったので聞いたら、
>これだけ教えてもらっといて出来ないなら諦めろ
と言われ、その後フザケ半分のレスが続いたので、聞く場所を変えた次第です。
114名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 00:51:08 ID:nzXm1hsz
>>112
してるのは開発・販売とサポートじゃないかな?
115名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 01:15:36 ID:X+hUmaq8
だから、その「XPの時は問題なく起動していた実行ファイル」って何なの?
上書きする必要が生じたのは何故?新旧で何が違うの?
そもそもWin7で動作確認取れてるの?

を説明してくれないかな?
116名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 01:18:57 ID:nzXm1hsz
>>113
XP機に7をインストールすると*.oldフォルダに実行ファイルは残るけど
ほとんどのソフトウェアはメディアから再インストールが必要です。
117名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 08:04:56 ID:wgalDdDL
パーティションを切って前にXPをインスコして次に7をインスコした場合ブートメニューに
”以前のバージョンのWindows””Windows 7”って表示されるじゃん?
これってちゃんとWindowsXPとかって表示させるように出来ないの?

BCDEDITだとXPの名前がなんか数字の羅列になって編集の仕方がわからない
デフォルトはXPに変えたんだけどタイムアウトで”以前のバージョンのWindows”が立ち上がるのが
ちょっとなんか感じ悪い
118名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 09:00:51 ID:cgyCLZvV
>>117
EasyBCD使え。
使い方に関してはこのスレの対象外だから、該当するスレを探すなり検索するなりしてがんばれ。
119116:2010/08/31(火) 13:17:19 ID:diNJrgIz
>>117
レスd
探してみます
120名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 14:45:48 ID:+ovmTmlD
ちょっち話題変わるけど、7でも結局使えるフリーソフト結構あるよな
今は7の64bit使ってるけど結構使える、、が64bitじゃ使えないのはそこそこあるんだな・・・
できれば64でも使えるソフト面白いソフトか便利系あったら教えてもらぬか?
121名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 15:20:51 ID:4VTy4jB7
スレチ
122名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 15:45:57 ID:fSFNLZ46
123名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 15:51:17 ID:+ovmTmlD
>>121ごめん

>>122あり
124名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 18:51:22 ID:lqOOaQ+a
わしの7(64BIT)Homeはまともに起動する事がすくない

起動したと思ったらマウスカーソルが表示されない。
キーボードも言うこと聞かない
で、強制電源OFFして再度電源を入れる。
当然その際、自動修正の選択画面になるので実行するも
翌日同じ様なことになる。

なんでこうも安定しないんだろう?
125名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 18:56:48 ID:fSFNLZ46
ハード的な問題を疑え。PC一般板やノートPC板で。
126名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:15:13 ID:ODMAmhYc
動画ファイルのサムネイルの表示時間を変えれませんか?
127名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:25:35 ID:VCLGrJ3J
ブラウザを起動させた時、いつも同じ大きさで開きたいのですがどうすればいいでしょうか。
最大化して閉じた場合は記憶されてるようだけど、
自分の好みの大きさに調整した場合は記憶されないです。
128名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:26:23 ID:q31NFlkP
Windows7 ultimate の英語版に日本語言語インストールして
日本語版として使ってるかたにお聞きしたいのですが、そういう使い方してるかたいますでしょうか?
129名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 22:05:02 ID:d610uUCO
>>127
ウィンドウの縁を持って、うにーっとサイズを調整したのは覚えてるはずだけど。。。
130名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 22:47:56 ID:Z5Lg4hxk
>>128
考えるまでもなく、完全に日本語Windowsになる。

Vista以降は、「言語無関係のOS本体+言語パック」で各国語Winが出来上がる。
131名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:16:03 ID:TW80+SUX
>>130
それが一部のソフトでウィンドウサイズがUSサイズのままになっていて
上手く表示されないものがあって困っています

例えばHD Tuneなんですけど
US環境だと
http://img.donanimhaber.com/upfiles/194281/DFEC4B1014984CEDBD469A8E5C661569.jpg
こんな感じで正方形に近い形ですが
JP環境だと
http://www.geocities.jp/mpspace2929/img/20070131101056-hdtune.JPG
こんな感じで長方形にちかい形になります

これはフォントの行間とかが関係してると思うんですけど
英語版を日本語化して使うと
ウィンドウサイズはUSのまま、行間とかはJP仕様になっているため
EXITボタンとかが枠内に収まりきらず、
またこのようなソフトはウィンドウをリサイズできないので
ボタンが押せなかったり枠内の文字が読めなかったりするんです

同じように使ってる人もこんな感じで困ってないのかなあと質問させて頂きました
132名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:43:20 ID:Z5Lg4hxk
>>131
だからそれは100%アプリの問題

OSの問題じゃない
133名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:55:55 ID:TW80+SUX
>>132
でも普通の日本語版なら問題なく表示されるんですよね?
英語版を日本語化したときになぜそうなるのか理由がわからないから治しようがなくて…
134名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:33:39 ID:HaeV++UT
>>133
Regional and Language OptionsでRegion,Language,System LocaleをすべてJapaneseにすれば直ると思うよ
135名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 00:51:35 ID:xwbIzBDz
>>134
確認してみたら全部「日本」になってた…
136名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 09:58:17 ID:zv5IzEAW
デスクトップに付箋を作成しまいた。
スタート >全てのプログラム >アクセサリ >付箋
ところが、エクスプローラ側 (エクスプローラ >デスクトップ)では表示され無い?見つけられません。何処にあるんでしょうか?
勿論デスクトップ側では表示されます。
http://iup.2ch-library.com/i/i0144355-1283302261.jpg

メモ帳を作成すると、エクスプローラ側でも表示されるのに・・・付箋は何故エクスプローラ側で表示されないのでしょう。
メモ帳の様に、リンクさせてる等して他のアプリから使いたいのですが・・・
137名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 10:04:07 ID:YTZLC6aK
無理。
付箋のデータがデスクトップにあるんじゃなくて、付箋のプログラムがデスクトップに表示させてるだけ。
138名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 10:55:42 ID:zv5IzEAW
>>137
そっすか。付箋も他と同じ仕組みでイイノニナー。そうすれば、デスクトップ以外でも使えるのにな。
何で付箋だけ特殊なんでしょーね・・・

他のフリーソフトで代用しますわ。ありがとうございました。
139名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 16:43:51 ID:9GQWVnNH
タスクマネージャーから、ユーザーの切り替えをしようとすると
「接続中に対応できないエラーが発生しました。」って出ます。

Win7 Home使ってます。何か解決策あれば教えてください;;
140127:2010/09/01(水) 18:38:00 ID:l5gmhqyi
>>129
遅くなった。ありがとう。
aeroの効果というのか、端までドラッグして大きくしたのは記憶されないんですよね。
自分で大きくした場合は記憶されました。
端っこに隙間が出来てるような気がするけど、これで納得しときます。
141名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 19:24:09 ID:yRIbkvWI
windowsファイアウォールに関する質問です。
ファイアウォールを無効にしていたので有効にしようと
windowsファイアウォールによるコンピュータの保護 画面を開いたところ
ファイアウォール設定の更新という枠が表示されました。
その枠内にある「推奨設定を使用します」ボタンを押したところ

[windowsファイアウォールは一部の設定を変更できません。エラーコード0x8007042c]

というエラーが出て有効にできません。
有効にするにはどうすればよいでしょうか。
142名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 21:14:08 ID:BlR/UnUV
セレロン搭載機は快適に動かないんですか?
p4700 1.87GHz メモリ4Gとかどう安いからこれにしようかな・・・
143名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 21:36:38 ID:+jK259bw
快適に動くよ。OSは。

あとはどういうアプリを使うか次第。ブラウザとOfficeくらいなら無問題だろ。
144名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 21:45:08 ID:BlR/UnUV
トンクス
じゃあ買うわ
ネットは2ちゃんとつべくらしか見ないし
145名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 22:07:50 ID:YvJ/AwDM
ttp://www.symantec.com/norton/theme.jsp?themeid=labs_home&header=0&depthpath=0

誰かこれのwindows7対応版作れない?
手元のDELL64bit機で試したがDLできなかった
ついでにDLできた人は教えてー
146名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 22:20:06 ID:ueCkAgB0
スレ違い
147名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 22:23:21 ID:GcldNIb2
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |   「Windows 7」が「Windows Vista」のシェアを抜く--7月のネット利用
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|   http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417818,00.htm
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
148名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 23:57:34 ID:FZyylhDj
XPからの移行ですが、さっそくパニクってます

・タイトルバーが表示されない
タイトルバーが表示されないので、ブラウザでいまどのスレを開いてるのか
分からなかったりと困ってます

・エクスプローラーで編集->全てを選択がメニューバーを出さなきゃダメ
ショートカットボタンとか無いですかね?

・一つ上のフォルダに戻るが無い
URLをプチプチ押せば希望のフォルダに飛べるんだけど、検索結果のフォルダ
から一つ上のフォルダに行きたいのに方法が分からない

・ツールバーが取り出せない
クイックランチを画面左に貼り付けたいのに取り出せれないし移動もできない


宜しくお願いします
149名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 06:53:51 ID:9+ah28l6
>>148
> ・タイトルバーが表示されない
> タイトルバーが表示されないので、ブラウザでいまどのスレを開いてるのか
> 分からなかったりと困ってます
スレって2chブラウザソフトのことじゃないの?

> ・エクスプローラーで編集->全てを選択がメニューバーを出さなきゃダメ
> ショートカットボタンとか無いですかね?
上の左端の整理タブの中にある。

> ・一つ上のフォルダに戻るが無い
左矢印。

> ・ツールバーが取り出せない
よく分からん。
150名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 08:53:08 ID:65dcwaRj
>>142
楽勝だよ
151名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 11:18:22 ID:oLqSB8ou
win7は楽勝載るだろうけど、質問の快適かどうかは疑問が残る。
大体intelのサイトでさえそのP4700を調べられないんだ。中華仕様なのかな
せっかくのwin7なんだからグラフィックなどの性能も考えてもう少し張りこめよ。スレチになった。ごめん
152名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 12:51:38 ID:+xMNmPZo
>>149
>スレって2chブラウザソフトのことじゃないの?
2chブラウザはどうだか知りませんが、IE、Opera共にダメですし、エクスプローラー
やアプリケーション全てのタイトルバーから文字が消えているようです

>上の左端の整理タブの中にある。
ありがとうございます
無事発見できました

>> ・一つ上のフォルダに戻るが無い
>左矢印。
左矢印は一つ前のフォルダに戻るとして動作するだけです
前のフォルダでは無く、上のフォルダに行きたいのです

>> ・ツールバーが取り出せない
>よく分からん。
XPではクイックランチをタスクバーにドッキングさせたりフロートさせたりできます
Win7ではドッキングされた状態のままで、フロートさせることができません
153名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 12:57:22 ID:Kj3nwank
windows7の入門書を読みなさい。なんて無駄な事は申しません。PC使うな
154名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 13:01:19 ID:CsHc38Wt
>>152
>前のフォルダでは無く、上のフォルダに行きたいのです

アドレスバーの行きたいフォルダを直接クリック
155名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 13:16:41 ID:rRffBigA
上の階層行きたいなら大昔からBACKSPACEで一発なワケだが?
156名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 13:19:16 ID:Oxo4VHqp
>>152
タイトルバーは従前のままだと思ったけど(タイトルバーじゃなくて)タスクバーの表示が
アプリ名だけ(タイトルバーと違ってドキュメント名がない)になってるってことを指してる?
157名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 13:49:46 ID:DEGKYc1L
> >スレって2chブラウザソフトのことじゃないの?
> 2chブラウザはどうだか知りませんが、IE、Opera共にダメですし、エクスプローラー
> やアプリケーション全てのタイトルバーから文字が消えているようです

スクショ。
158名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 14:07:27 ID:77DS6+t4
特定テーマと特定アプリ(主に7に正式対応してない奴)の組み合わせだと
タイトルバーの文字が背景とほとんど同じ色になって激しく見づらい事があるけど。
159名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 14:25:15 ID:CsHc38Wt
>タイトルバーの文字が背景とほとんど同じ色になって激しく見づらい事があるけど。

ウインドの透明度を調整すればよかろう
160名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 15:56:31 ID:6V+bLAjg
>>155
節子、それ前のフォルダ
161名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 16:09:23 ID:FilJVKFW
>>148
よくぞこのスレにたどり着いた
162名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 17:12:48 ID:JuyopSkG
>>152
Alt+↑
163名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 19:59:49 ID:Ff8JhzpR
アドレスバーは上のフォルダに移動するだけじゃなくて、矢印から並行フォルダもドロップダウンするから
以前より遥かに使いやすい。
ツリーペインの機能も集約したような感じ
164名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 20:19:28 ID:9+ah28l6
cd..
165名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 20:31:39 ID:iejZi2f+
>>149
タスクボタンのテキストの事なら、右クリックプロパティで
「タスクバーのボタン」を「常に結合、ラベルを非表示」以外にすれば出て来たよ。快適っす。
あと個人的に「タスクバーがいっぱいの場合に結合」と「小さいアイコンを使う」をおすすめ。

WinDNA-7とか使えばも少しカスタマイズ出来るよ。ジャンプメニュー(タスクバーの新しい右クリックメニュー)とか。
オレのタスクバーはクイックランチも復元してXPのそっくりさん(だけど本人よりカッコいい)になってるぜw
あクイックランチ動かせないってそれは多分「タスクバーを固定」してるからでないの?

確かに「上へ」がないのは不便ね。Alt+↑キーで代用中。>>160 先に突っ込まれたw
エクスプローラのバー配置をカスタマイズ出来るなら速攻で「上へ」ボタンを追加したいなぁ。

>>163 慣れるとあれ便利っぽいね。「戻る」や「上へ」で移動すると以前いたサブフォルダを選択してくれるのも便利だわ。

>>164 >>149を見る限りあまりに見事な的外れ具合に知識浅いんだろうな〜と思ったのに。そうでもないのねw
166名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 20:42:17 ID:iejZi2f+
>>164 下らないこと書き忘れた。
エクスプローラでもパスに「..」入力Enterすればちゃんと上のフォルダにあがれるんだぜ?w
167名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 21:12:25 ID:+xMNmPZo
>>157
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1283429414.JPG
DLキーは無しです

全てのタイトルバーが消えてるってのは嘘で、アプリによっては表示されているようです
一番下にXPでのOperaのを貼り付けています
Win7でもこんな感じに表示したいんです
168名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 21:16:10 ID:CsHc38Wt
>>167
なんかおかしいな、うちではちゃんと表示されてるよ

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou122902.png
169名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 21:29:13 ID:+xMNmPZo
>>162
ありがとうございます
そのショートカットで一つ上のフォルダに戻れました・・・
が、URLが表示されるべきところの表示がおかしなことになっています
例えば「新しいフォルダ」を検索した場合
「検索場所:コンピューター↓新しいフォルダ↓」
となるのですが、この状態から一つ上のフォルダに戻ると
「検索場所:コンピューター↓」となり、この状態でurlをクリックしたり
ALT+↑を押すとエクスプローラーが落ちます
170名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 21:34:22 ID:+xMNmPZo
クイックランチを取り出したいってのはXPみたいに
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1283430787.JPG
こんな感じに取り出して左端にくっつけたいのです

171名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 22:42:25 ID:7kjeLVw4
質問させていただきます。

昨日、Bluetoothのアダプタを接続すると、LANにつながらなくなるようになりました。
LANにつながらないとは、ネットワークカードのリンクは確立しているのですが、Windowsがネットワークに接続しない状態です。
LANカードの診断を行ってみると、ドライバに問題が起きているという結果でした。

Bluetoothのドライバを削除したのですが症状は変わらず、LANカードのドライバを更新しようとするとWindowsがクラッシュします。
その状態で立ち上げると次回立ち上げ時は、LANに接続できるようになります。
デバイスマネージャよりLANカードの、「無効/削除/ドライバの更新」をしようとすると確実に固まります。

ドライバの読み直しを他の方法で行うことはできないでしょうか?

172名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 23:10:34 ID:F9umvEOs
>>171
セーフモード(「とネットワーク」じゃない方)で起動して、ドライバ再インスコでも
症状発生するならLANのチップやコネクタ周辺がH/W的に腐ってる可能性もあるかも。

メーカー製なら素直にメーカーに
自作(オンボートLAN)ならM/Bメーカーに相談する方がよさそうな気がする。
173名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 23:37:06 ID:Ff8JhzpR
>>170
普通はそんな不便なものじゃなくて小物ソフトを使うんじゃないだろうか
ちなみに自分はCLaunch使ってますが
174名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 02:08:42 ID:68LKZCPZ
スタートメニューからすべてのプログラムにインストールされた
アプリをスタートメニューに表示させたくて、右クリックしても
”スタートメニューに表示”項目が右クリックメニューから消えてしまい
インストールしたアプリをスタートメニューに追加できません。
どうしたらよろしいでしょうか・・。
175名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 08:56:18 ID:XXrUcWZM
32bitを使ってます
デスクトップのアイコンが起動するたびに並び方がばらばらに変わってしまうのですが、
自分の好きなように並ぶようにすることはできないでしょうか?
デスクトップ右クリックの表示から「アイコンの自動整列」や「アイコンを等間隔に整列」に
チェック付けたり外したりしてみても思うように並びませんでした。
176名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 09:10:30 ID:jo07itqH
>>170 ツールバーのフローティング機能は廃止されたっぽいです

>>174 数がいっぱいだからじゃない?
177名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 14:18:43 ID:oa+bNOZt
W7のエクスプローラの右クリック→送る(Send to)にパーテーションを切ったローカルディスクが
全部表示され困っています。もちろんSend toフォルダにディスクのショートカットはありません。
検索してみましたが対処方法が見つかりません。

Send toにローカルディスクを表示させないようにする方法はないでしょうか。
178名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 14:34:18 ID:yiemFj3S
179177:2010/09/03(金) 15:16:00 ID:oa+bNOZt
>>178
有り難うございます。一週間程悩んでいました。今晩やってみます。

新しいパソコンを自作して古いPCと順繰りに入れ替え作業をしています。
2台にW7をインストールしアプリも全く同じ物を入れたのですが、同じASUSのマザーと言っても
P7P55D-E EVOとP5Q-E、CPUもCore i7とCore2Duoと違います。ドライバ等も違うからでしょうか
1台だけこの症状が出ました。

因みにこの症状はP5Q-Eに出て、P7P55D-E EVOの方はクイック起動を表示してもログオフすると消えます。
タスクバーに言語バーを収納しないと消えないようですが。
180名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 16:58:43 ID:yRC2OWxm
PROとUltimateの違いって 比較に出てる2箇所以外の細かい違いって
どんなのがあるんでしょうか? 

必要の無い違いなら価格差結構あるからProでいいかなと思うんですが
181名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 17:15:09 ID:eqYDZ5kr
DSPの電話認証でXPは4ヶ月?でリセットされたようですが、
Win7はどれ位でリセットされるのでしょうか?
182名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 18:45:22 ID:KXTqZdOO
ここでする質問なのかわからんけどw
円高でwindows安くならないのでしょうか?
183名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:12:37 ID:ycH33OAT
>>182
どこから輸入してるんだ?>日本版

というか、OSメーカーって「製造業」なのかww
184名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:56:26 ID:vI1ryXW+
使えりゃいいって言うのなら日本語版である必要は無いのでは?

オプショナリーアップデートで日本語選択すれば、表示言語を日本語にできるし
インストール時に日本を選択すりゃIMEも入るような話も聞いた
185名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:22:43 ID:zvuNf72x
ネトゲ関連でMy documentsフォルダ内のMy Gamesフォルダに修正パッチを直接突っ込みたいのですが、アクセス権限に引っ掛かって開けません。
Documents & Settingフォルダはeveryoneのフルコントロールにチェックを入れアクセスできました。
下層のuser名\My documentsフォルダへのアクセスができない現状です。
フォルダプロパティからアクセス許可設定を弄ってみましたが、許可/拒否のチェックボタンが半透明表示され操作できません。
解決策ございましたらよろしくお願いします。
186名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:32:20 ID:JVknoUoY
VistaからプロファイルはDocuments and SettingsではなくUsers。
187名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 04:20:37 ID:VVXjoZ3N
家LAN内でのネットワークドライブのユーザー名とパスワードを覚えてくれない
記憶するにチェックをしてるのに、起動する度にきかれるんだけどなんで?
同じ部屋のXPではそんなことはないのに
188177:2010/09/04(土) 08:04:24 ID:hVtWHaPf
>>178
サイトを参考にレジストリを書き換えたらSend Toからローカルディスクの表示が消えました。
有り難うございました。
189174:2010/09/04(土) 09:17:44 ID:CIBu8CGO
>>176
直らないので結局、7とVistaで再度OS入れ直しでした。
今はVistaに戻しました。ありがとう。
190名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 11:35:19 ID:fRYm0Wbf
XPの時のような、「高度な検索画面(UI)」は7には無い、でFAでしょうか?

インデクシングで高速な検索を提供してくれるWindows(Desktop)Serchの統合もいいのだけれど、
正直たいていの場合うまく機能しないから結局インデックスを切る羽目になるよ・・・
なんでインデックスと実検索を併用してくれないんだろうか・・・。

ユーザーが検索クエリーを自動生成して投げるようなGUIソフト作らなきゃいけないのかしら。
MSの人たちはいつになったら2バイト圏のキーボードの事情を考慮してくれるんだろう。
インライン入力だけじゃ快適に操作できるわけなくて悲しいよ。


>>189 あ〜、残念な結果でしたな。俺の場合だったら絶対にVistaには戻れませんな(戻るならXPだな)
191名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 12:21:12 ID:qeil6EKj
Linuxだって2バイト圏のことなんて考えてないんだから
何を夢見てるんだか

快適な検索したいならEverthingでもインスコしとけばいいじゃん
192名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 13:08:12 ID:6OyQRSeR
>190
老害乙
193名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 13:19:23 ID:8J8zuGLB
続いての流れはリボン叩きとエスパー
194190:2010/09/04(土) 16:18:30 ID:fRYm0Wbf
反応から察すると「ない」って事でいいんですね。ありがと。

>>191
使いもしないで批判したり別ソフトに逃げてたらそれこそ老害ではw
半年くらいはWin7の基本機能を使う努力をしますよ。あと夢は生涯見続けるよ!

つか叩きってなんだよ。7嫌いじゃないよ!w
俺はただインデックスが信用できないの。インデックス系の検索が嫌いなの。
「本当にない」のか「見つけられない」のかハッキリしないから。

で、その検索クエリーの詳細なヘルプが見つからないのだけれど・・・
キーワードの一覧がわかる公式ページどこかにないですかね?
「名前:hoge 種類:フォルダ」とかは直感でなんとかなったけれどそれ以上はわかんねっす。
Vistaの(3.0)とは違うらしくガッカリ中。
195名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 17:00:48 ID:qeil6EKj
>>194
>半年くらいはWin7の基本機能を使う努力をしますよ

ゴミみたいな無駄な努力乙

Everthing入れたく無いの?
どこまで馬鹿なんだお前
196名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 17:15:33 ID:HD2zsif/
> 俺はただインデックスが信用できないの。インデックス系の検索が嫌いなの。
> 「本当にない」のか「見つけられない」のかハッキリしないから。
まあここは超同意

俺は(everthingじゃないけど)別ソフト使ってるよ
197名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 17:28:53 ID:qXSzZ811
どうでもいいがeverythingな。
Everthingなんてソフトがあったらすまん。
198名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 21:40:28 ID:Ck8nSNH3
どうして7のファイル操作ではお気に入りが使いにくくなったんだろう?
フォルダのお気に入りへの追加とか、ちょっと操作性が悪い。
199名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 21:46:41 ID:G7Jm7mtt
おまえらPCって何をするためにあるか知ってる?
200名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 23:03:18 ID:xGFkq7Jm
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
201名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 23:15:50 ID:B5iuDEFb
ファイル内のテキストの検索ってどうやるの?

ファイル名で検索かけたときに、インデックスサービスのデータベスから検索なのか
ディレクトリエントリから検索なのか分からないだけでなく、検索が終わったのかさえ
分からないんだけど、どっかに表示出てる?
202名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 23:34:24 ID:KMttGAWw
>>201
フリーソフトの話になってくるけどテキストの中身を出力してデータベース化するソフトがある
7の仕様には・・・あったかな
203名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 23:41:52 ID:Ecmwqprl
>>201
↓のようにテキストの検索でファイルのコンテンツを含めれば中身も検索してくれる

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou123138.png
204名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 01:04:44 ID:v+LDk93U
エロ動画の中身も検索して欲しい。
タイトルがロリ女子○生なのにババアだし。
205名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 01:08:17 ID:RwrXD1Yt
シロートのはずがプロだし!
206名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 06:42:45 ID:7M70vkrX
>>195はスレタイを忘れてしまってたんだな
回答者にこの言葉を捧げなきゃならないとはな、スレチ
207名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 10:07:39 ID:2D9W07dT
スレチだったらすまん
Dのパーティションを拡張する方法ってない?
わざわざバックアップとってDを一回潰してから
Dを拡張したい要領まで増やしてわけるのがめんどうなんだが・・・
208名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 10:23:26 ID:HigradCT
Gparted なり フリーや有料で色々ある
"パーティション 拡張 ソフト"でググれ。
それでもバックアップは必須な。
209名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 10:24:06 ID:XhmFpWv/
>>207
ツールを使えばできるよ。
色々なソフトがあるから好きなのを使う
210名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 10:30:09 ID:2D9W07dT
>>208
ありがとう
バックアップが必要なのは消えたときの念のためってことで必須なんだよな?

>>207
ありがとうb

二人とも助かる
211 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 11:39:45 ID:VFjKWheI
質問です。
フォルターやライブラリをダブルクリックしても
タスクバーに名前が出るだけで開きません。
エクスプローラーを選んでも同様です。

セーフモードで起動してダブルクリックすると清浄に開くのですが
これはどうやれば治るのでしょうか・・・

212名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 12:46:27 ID:SiDvAaeU
windowsエクスプローラで動画ファイルはサムネイル表示されますが
サムネイル所得時間を指定することは出来ませんか?
たまにテレビ番組のCMがサムネイルになってたりするので
213名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:04:36 ID:CNw8rLDT
>>212

>>22 が無理といっているが、その後も同様の質問が出ているが誰も答えてくれてないようだ。
教えて、エロい人!
214名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:09:47 ID:bW3RQink
所得はわからんわー(´・ω・`)
215名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:15:02 ID:oiNv1UO6
3行なのに・・・・なに人?
216名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:21:24 ID:v25bdcfZ
>>215
恥ずかしい...
217名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 14:11:50 ID:is/w5n+S
>>207
コントロール パネル>すべてのコントロール パネル項目>管理ツール>コンピューターの管理>記憶域>ディスクの管理
Dドライブのパーティションを右クリック


C:\WINDOWS\system32\diskmgmt.msc
をショートカットにしておくと便利
218名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 14:21:22 ID:6Z+n5BlX
言語バーが突然消えて困っています
表示させる方法ないでしょうか?
219名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 15:10:01 ID:EGYI0wLz
>>218
コントロールパネル>地域と言語>[キーボードと言語]タブ>[キーボードの変更]ボタン
>[言語バー]タブ>好きに汁
220名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 15:22:58 ID:6Z+n5BlX
>>219
変更してみて再起動したのですが表示されませんでした…
再インストールしかないのでしょうか?
221名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 15:25:43 ID:EGYI0wLz
>>220
あらま、それはご愁傷様。

試しにgoogle日本語入力でもインスコしてみたら?
222名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 17:11:06 ID:Y20VXp13
XP-SP3(32Bit)から、Win7に乗り換えようと思ってますが、
64Bitか32Bitで迷ってます。

メモリを効率的に使えるのは64Bitだから、将来性を考えると
64Bit版かなと思ってますが、今動いてるソフトや、各種ドライバ
が動くかどうかが心配です。

特に、動画関連のドライバや、使い込んでるフリー系のソフト
が動くかどうかです。


Win7端末買う気満々で言ったんですけど、一旦仕切りなおしで
帰って来ました。

Win7端末は、64Bitか、32Bit買うべきか、何かアドバイス頂けると
助かります。宜しくお願いします。

※Vista飛ばして、Win7はまだ使ったことがありません。
223名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 17:12:37 ID:SiDvAaeU
出来ないのか・・・
自由度低すぎです・・・
224名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 17:21:49 ID:ChUrXjbp
自分で動画ファイルに画像を埋め込めば?
225名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 17:25:21 ID:6TlHK1k5
>>222
Win7/64で動かないというのは「よほど」のものだけ。
相当に特殊な機器でも繋いでなきゃ問題ない。気になるようなソフト/デバイスがあれば
メーカーサイトで対応を確認しとけばいい。

オレもXP/32から7/64にしたが、どの機器も自動的にドライバがはいって拍子抜けした。
XPからの移行なら32/64無関係にACLで悩むかもしれないけどね。
226名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 17:38:41 ID:loVSymTb
>>222
ここできく前にやることがあるだろ
今も更新しているフリーソフトなら作者が7に対応してるかどうか公表してる場合もあるし、
ベクターソフトウェアパックのように利用者が7の32bitや64bitで利用できたかどうか報告しているサイトもある。

まず、自分の使っているフリーソフトでどうしても代替したくない(できない)ものを列挙してみて
そいつが動くかどうか情報を集めてみろ。動画関係のドライバも同じく

その前提の上で一般論を言えば、XPで動作するソフトで
64bitだから動作しないソフトよりも、32/64bitを問わずVista以降では動作しないものの方が圧倒的に多い。
CPUの情報を示すようなシステムに大きく依存するソフトは32bit版と64bit版が別なことが多い。

32bitがいいか64bitがいいか決めるのは
そういうわけで個々の環境に大きく依存するわけだから
一般論でどちらがいいかなど誰にも答えれない。もう一度出直してこい。
227名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 17:49:29 ID:Y20VXp13
>>226
Thanxです。

ちょっと色々巡回して調べてみました。
ソフト系は問題無さそうですね。
WindowsOnWindowsがあるようなので、最悪32Bit対応の
ものでも動きそうです。
問題は、やはり動画系のドライバです。国内外、種類が
多すぎて自分でも把握しきれてません。

ただし、将来性を考えるとやはり64Bitになりそうです。
ここは、XP→Win7への移植、という考えは捨てて、
新たにWin7を使う!と言う事で64Bit版を買う事に決め
ました。

#動かなかった時はその時になって、探す。

これで、使っていこうかと思います。
皆さん、色々ありがとうございました。
228名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 17:54:19 ID:6TlHK1k5
>最悪32Bit対応のものでも動きそうです。

というか、IE8ですら(Win7/64で)32bit版を使っているユーザーが多い。
FlashPlayerが64bit版に未対応なのでね。

多分、Program Files (x86)にばかりインストールされると思うよww
229名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 17:59:11 ID:is/w5n+S
>>220
このへん全削除でダメかな?(バックアップはしたほうがいい)
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\10.0\Window
230名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 18:04:10 ID:is/w5n+S
#MSIMEは誤変換がひどくなった。ATOKの試用版試してみたけど、GoogleIMEが一番しっくりくる。ついでにWEBブラウザはChrome。オレメモ
231名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 19:14:47 ID:nGN/jHus
スカイプマイクを直接PCに差して録音しようとすると音が凄い勢いでこもるんです
通話や録音の最初の数秒は平気なのに突然聞き取れなくなります

ステミキも見つけたけどマイクとの同時起動ができないし
たまに点けただけでエコーがかかってしまうんです(エコー設定は無効にしてあります)

ちなみにPCはTOSHIBAのdynabookEX(32bit版)の秋冬モデルでサウンドカードはRealtek HDだと思います
232名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 19:20:20 ID:jy8Qvx4h
スカイプスレで聞きなさい
233名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 19:22:54 ID:nGN/jHus
スカイプマイクで無かろうと有料ソフトであろうと
XPから7に変えた瞬間にこもるようになったんです
234名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 19:39:38 ID:A0j4BF0N
後出しジャイケン、ジャイケン「ほい!」
235名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 20:14:50 ID:3PulPjfl
WIN7の統合ディスク作りたいのですが
簡単に出来るツールは何か有りますでしょうか?
236名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 20:46:39 ID:oiNv1UO6
SPがまだでせふ 
237名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 21:33:43 ID:rzyoekFT
エクスプローラで動画ファイルを多数格納してあるフォルダを開いた際、
一覧表示が完了するまでに非常に時間がかかります。(サムネイルを作っているせい?)
サムネイルなんて要らないので、時間短縮する方法はありますか??

Windows 7 Professional 64ビット版 使用中です。
238名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 21:51:52 ID:BGbPm1eb
小さなアイコンにすりゃいいじゃん
239237:2010/09/05(日) 21:55:39 ID:rzyoekFT
エクスプローラ左下のステータスバー上に「項目の検索中...」と
表示されたまままHDDへずっとアクセスした状態になって、
しばらくするとファイル一覧が並べ替えされます。
240237:2010/09/05(日) 22:04:41 ID:rzyoekFT
>>238
小さなアイコンでも結果は同じです。
アイコン表示か詳細表示かは関係なさそうです。
フォルダオプションでいろいろ外してみたんですが、結果変わらずです。
241名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 22:22:20 ID:kLNX5NkR
ファイルを検索するときファイルがあるのに検索に出ないときはどうすればいい?
242名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 22:23:52 ID:D8c0KkGF
てst
243名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 22:25:51 ID:D8c0KkGF
>>240
フォルダの種類を一般かドキュメントにすればいい
244名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 22:26:32 ID:aJiJWMYY
電源立ち上げ後、ログイン画面でパスワードを入力すると、
User Profile Serviceサービスによるログイン処理に失敗しました
と表示され、先に進めません。
どうしたらいいのでしょうか?
245名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 22:31:01 ID:b/mELxv+
>>244
ggrks
246名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 22:31:53 ID:D8c0KkGF
>>241
ワイルドカードを使う
247237:2010/09/05(日) 22:32:35 ID:rzyoekFT
>>240
この方法で解消しました。ありがとうございます。
248名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 22:33:52 ID:tivR1qwX
>>241
インデックスのオプションに対象ドライブやフォルダを追加する
249名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 22:51:15 ID:MGYXAAtg
>>233
省電力設定あたりが関連してる気がする。
250名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 22:56:11 ID:tIsC5rDL
Windows7のコントロールパネルのアイコンの削除方法を教えてください
VIA HD Audio Deckをアンインストールしたのですがコントロールパネルに
アイコン不明状態でリストに残ってしまって困っています
251名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 23:02:56 ID:Rk0Tz1zl
>>250
もう一度VIA HD Audio Deckをインストールして
RevoUninstallerで完全を選んでアンインストする
252名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 00:04:27 ID:dON8dxaV
>>229
IME関連のもの全て削除して再起動してもいきませんでした
253名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 00:24:05 ID:MhJYlqxa
>>251
やはりコントロールパネルにアイコン不明状態で残ってしまいます
254名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 00:35:53 ID:Vk1WxQd4
気にしなければいいだけ
255名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 09:41:34 ID:iBrc7/UI
フォルダなどを開いた時に右上の検索を行うと履歴が残ってしまうんだけども
これ消す方法おしえてくだしあ
256名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 09:56:46 ID:pdk4978/
257名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 10:05:03 ID:iBrc7/UI
>>256
ありがとう

gpedit.msc
でファイルが見つかりませんと出てしまう
home-64bitなんだが、別のところにでも格納されてるんかな?
258名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 10:23:19 ID:iBrc7/UI
homeだとgpedit.mscないのか

homeでフォルダなどを開いた時の右上の検索履歴は消せない??
259名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 10:30:29 ID:pdk4978/
あー、そういや1週間くらい前このスレでローカルセキュリティポリシーが
Homeだと開かないって話があったけど、ローカルグループポリシーも
同じなのかも…
260名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 10:39:15 ID:pdk4978/
よく見たら >>256 のリンク先に
『なお、本操作はローカルグループポリシーエディターを使用するため、
 Professionalエディション以上が対象となります。』
って書いてあった。

レジストリを直接いじるしかないねコリャ。
オレのスキルでは_、すまんね。
261名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 11:00:49 ID:5n/B7EO/
>>255
気になって調べてみたらレジストリ直接弄る方法を見つけたよ。
見つけただけで試してないから保証はしないがね。
ttp://wincustomizing.client.jp/customizing-win7.html#win04
これならエディション関係なく大丈夫だと思うぞ。
262名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 12:02:27 ID:Uo9BNUWO
統合ディスクはどうやって作ればよい?
RAID LAN VGA ETC 統合していつでも新規インストールできる状況にしたいのですが
263名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 12:07:29 ID:OFJieAXU
Electronic Toll Collection
264名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 12:29:40 ID:jDLpOGPe
windows 7 の メモリー使用量ってどんぐらいですか?
400mbより下行かないんだけど.....
265名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 12:45:55 ID:xEynWUVd
メモリー管理ってのは多いとか少ないじゃないんだよ。
多く積んでて使ってないのも、少なくて溢れて動作に支障をきたすのも
同じように管理がなってないってこと。

メモリー管理はOSの基本
少ないなら少ないなりに、多ければ多いなりにしっかり使いきってこそ
よくできたOSといえる。
266名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 12:57:36 ID:ZBdMFovH
>>262
環境依存する内容であれば、新規インストールしてドライバを当てた状態を
Ghostとかで書き出しておけばいいんじゃないの?
267名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 13:03:36 ID:jzLQGbb7
ゴーストは無料じゃないので、、、、
268名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 13:03:49 ID:txOaOnqV
再インストールしようと思ってたら、CDなくしたっぽい。
パーツ買った時のOEM版(?)なんだけど、どうしたらいいの?
269名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 13:32:30 ID:M66f9MNO
普通無くすか?もう一度OS買い直せばいいんじゃね
270名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 13:44:56 ID:ZBdMFovH
CDを探すから見つからないんだ!DVDを探せ(違

というかプロダクトキーは控えてるの?あれがなければ「詰み」なんだけど・・

通常版なら(ユーザー登録していれば)キーもDVD-ROMも再発行可能だけど、
パーツ買ったときってことはDSP版だよねぇ。
271テスト:2010/09/06(月) 15:31:57 ID:nHOgldUw
テスト
272名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 15:48:06 ID:WmGxzSck
Win7 Pro 64bitユーザーですがCドライブ以外のHDDから削除したファイルがデスクトップのゴミ箱に表示されず困っています。
削除したファイルがごみ箱にあるのは確実ですがそれらのファイルのアイコンが表示されないため
複数削除したファイルから1つだけ選んで元に戻したくても不可能な状態です。
解決策があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
273名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 16:04:49 ID:6D59Sf5M
>>272
> 削除したファイルがごみ箱にあるのは確実ですが

見えないのにあるのは確実って根拠は何?

ネットワークやリムーバブルドライブのファイル削除したとかいうんじゃないの?
これらはゴミ箱に入らず直接削除されるんだが。
274名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 16:33:21 ID:WmGxzSck
>>273
「0個の項目」と表示されていますが右クリックから「元に戻す-削除」を選べば
削除したファイルは元に戻されますから「ごみ箱にはあるがアイコンが表示されない状態」であると判断しました。
また同様に「0個の項目」と表示されている状態でも「ごみ箱を空にする」を選べば
ファイルアイコンが表示されない一点を除いてごみ箱にファイルがある場合の正常な動作をすることからも
そのように判断しました。
HDDはいずれもPC本体内で接続されておりご指摘いただいたリムーバルドライブ内のファイルの直接削除とは無関係です。
275名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 16:55:15 ID:iBrc7/UI
>>261
今帰ってきて試してみたらできました!
ホントありがとう、助かったわ。
276名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:09:18 ID:pnHGWz98
Win7の32bit使ってるんだけど、ソフトのダウンロードサイトでは
自動的に64bitと判定されて64bit版を提示される。
32bitと認識させるにはレジストリいじるの?それともブラウザ?
277272:2010/09/06(月) 17:43:04 ID:WmGxzSck
更に調べてみましたがどうやらHDDが論理ドライブの場合そこから削除されたファイルが表示されないようです。
私のPCにはHDDが4台内部でSATA接続されていますが320GBのEドライブと2TBのFドライブが論理ドライブになっていました。
(そのように設定した理由は失念しました。おそらくXPで使用していた頃によくわからないままそのようにしたのではないかと。)
試しに320GBのEドライブを初期化してプライマリパーティションに変更し、そこへ保存したフォルダからファイルを削除したら
ごみ箱は正常に削除ファイルを表示しました。
2TBのFドライブには500GBほどのWAVデータが詰まっているので一旦退避させた後初期化してみます。
スレ汚し失礼いたしました。
278名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:52:54 ID:G0nLVKBx
>>276
HTTP referrer じゃないの

HTTP_USER_AGENT
に Windows NT 6.1; WOW64; とあれば64bit版、WOW64;がなければ32bit版

診断くん でチェックできる
279名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:53:17 ID:XrBs7Ala
イインダヨ
280名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 19:47:50 ID:+ixes2vF
アホな質問だったら済みません。
「このPCでWindows 7が動くか、快適度はどの程度か」を測定するツールがあったような気がするのですが名前を忘れてしまいました。

御存知の方がいらしたら、お教えいただけると幸いです。
281名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 19:49:57 ID:6i9AiZqW
Windows 7 Upgrade Advisor
282名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 20:25:14 ID:pnHGWz98
>>278
リファラいじったらうまくいったよ。ありがd
283名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 20:33:47 ID:1PyOGTAq
Windows7の64bit版をニューマシンと共に購入したんですが、HDDへのアクセスランプ
が点滅しっぱなしで困っています 購入三日目くらいですが落ち着く気配がありません
なにか不具合でもあるんでしょうか?

セキュリティにノートン360入れてるんでそれを疑ったんですが、サポートにリモートで
操作してもらって白と判明 PCメーカーと電話で話をしながらmsconfigでスタートアップ
のプログラムを全部外しても症状は治まらず

しばらく様子を見るか、初期不良で返品調査のどちらかって事になったんですが、ソフト
のインストールだけでも膨大な手間を費やしてるんで初期状態に戻されても困ります

タスクにはそれらしいソフトが動いている形跡もないし、ノートンでウイルスも検出されない
のでWin7のプログラムが走ってるんだと思うのですが、特定して止める方法はないもの
でしょうか?

それとも暫く様子を見たらHDDへのアクセスは落ち着くんでしょうか?
284名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 20:49:11 ID:6i9AiZqW
>>283
>なにか不具合でもあるんでしょうか?
 ・そんなもん、誰にもわかるか

>しばらく様子を見るか、初期不良で返品調査のどちらかって事になったんですが、ソフト
のインストールだけでも膨大な手間を費やしてるんで初期状態に戻されても困ります
 ・ワガママやな

>それとも暫く様子を見たらHDDへのアクセスは落ち着くんでしょうか?
 ・知らんがな・・・
285名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 20:54:01 ID:xEynWUVd
>>283
最初はそんなもんです。
たぶん検索インデックスの作成動作
286名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 21:23:50 ID:pwkPIe7t
ノートン360のデフラグでも動いてるんじゃね?
287名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 21:37:56 ID:1PyOGTAq
>>284
(・∀・;) わがままでさーせん

>>285
三日目くらいなんですが、もうちょい様子見でいいんでしょうか?

>>286
それはないんで
288名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 21:43:14 ID:zIlUI662
山ほどサービスが動いてるんだからそんなもん気にすんな。
289名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 21:47:39 ID:6OusZkg9
>>287
パフォーマンスモニタとかでどのアプリがリード/ライトしてるか絞り込めるよ
恐らくインデックスサービスかスーパーフェッチ辺りの最適化だろ
290名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 21:50:13 ID:xEynWUVd
>>287
稼働時間にもよるけど、うちも最初数日はそんな感じだった。
積んでるドライブの容量にもよると思うけど
291名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 21:57:12 ID:1PyOGTAq
>>288
このままだとHDDがあっという間に昇天しそうで;

>>289
検索したらサーチなんとかを外したらいいとか書いてあったんですが、外してもだめでし


>>290
1TBで、でかめだから時間かかってるのかな? 今日は朝まで放置してみます
292名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 22:03:53 ID:+ixes2vF
>>281
ありがとうございます。
.NET 2.0を入れて、無事作動できました。

DirectX 9対応のVGAが無いとAeroは動かないのか…
293名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 22:10:02 ID:6OusZkg9
>>291
つか、潔癖性過ぎるわw
7とかVistaはちょこちょこそういう挙動あるから
いちいち気にしてたら使えんぞ
294名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 22:21:15 ID:UX6vhdrT
インストールしたアプリが、
このアクティベーションは管理者権限でやってください。
みたいに言われて起動できないことがありました。
アプリのショートカットから管理者権限で起動させて事無きをえたのですが・・・

なんで現在のアカウントには管理者権限がないんでしょう。
ユーザーアカウントで確認してもちゃんとAdministatorという説明が書いてあるのですが。

XPではこんなことはなかったです。
パスワードさえつくれば最初から管理者になってた覚えが・・・。
295名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 22:31:01 ID:2TdKRxGS
通知領域のネットワークのアイコンが通信を示すアニメーションが無くなったけど、
なにか良い代替ソフト無いですかね?
296名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 22:41:02 ID:n/bn0nP1
誘導されました

windows7は、ユーザーA→ユーザーBへデータの移行ってできますか?
もしできるとしたら、やり方を教えてください
297名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 22:41:58 ID:1PyOGTAq
>>293
XPから一気に飛び越してきたんで挙動不審に
びっくりしたんですよ まぁあと数日様子見ますね
298名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 23:24:01 ID:5n/B7EO/
>>294
UACで検索してじっくり読め。
XPでは無かったがVistaからは搭載されている機能だ。
299名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 23:59:52 ID:oJfRr+sL
>>295
自分もあのアイコン使ってたんだけどな。

ガジェットのNetwork Meterかネット・トラフィック・モニターかな...。

でも、その時々で通信中なのか、待ちなのかを知りたいのであって、
トラフィック量とかを知りたい訳じゃないよね...?
300名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 00:16:20 ID:oaJ0UsTx
>>297
XPでもインデックスサーチの導入は出来るし、実際今書き込みに使ってるマシンはXPだがインデックスサーチ導入済み…

まあLinuxなら20世紀のdistroでも午前4時にcronがガリガリ始めたけどさ
301名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 01:37:31 ID:5w6AjW9d
XpのHDDに入れてたエロ動画は引越し使うと7でも見れるの?
302名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 02:10:16 ID:WsIkLz9r
ばっちりでさぁ旦那!
303名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 02:13:01 ID:5w6AjW9d
>>302
本当?俺のイメージではhomeではだめでproのXPモードでなら見れる可能性があるのかなと?
今自分が買う予定なのは7homeなのでだめかなあと思ってたのですが
まじですか?
304名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 02:30:34 ID:5w6AjW9d
詳しくはDMMで落としたXPマシンを7homeに引越ししても見れるかってことです
ご教授お願いします!!
305名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 02:49:03 ID:kn4Wv9Fj
マルチする意味が分からない
306名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 02:51:34 ID:9cq1Ds1I
>>301
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
307名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 05:21:37 ID:Rv9hf/Hg
一晩丸々放置でも延々とHDDかりかりかり・・・さすがに気持ち悪い(´・ω・`)
308名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 06:43:58 ID:TSgIsDfY
>>307
だから、パフォーマンスモニタでアクセス元を確認しろよ
一晩だろうと二晩だろうと処理が終わらなきゃアクセスし続けるんだよ
309名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 07:12:27 ID:Rv9hf/Hg
svchost.exe(LocalServisePeerNet)が犯人みたい これ切ってもいいの?
310名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 07:21:16 ID:kLM5MgAs
聞く前に試せ
311名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 07:25:40 ID:Rv9hf/Hg
試せって・・・切って障害起こったら洒落にならんし;
312名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 07:31:27 ID:kLM5MgAs
じゃ気にすんな
313名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 07:42:27 ID:Rv9hf/Hg
思い切って切って見たらかなり静かになった・・・でもサービスの再開ができなく
なったorz
314名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 07:55:30 ID:Rv9hf/Hg
再起動したらまたHDDカリカリ・・・サービスも復活してた msconfigでスタートアップ
にsvchost.exeがないんで外しようがないんだけど
315名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 07:57:39 ID:RVykYAwa
ちゃんとサービスホスト切るなら
管理ツール→サービスの管理から該当サービス無効にしろよww
アホかw
316名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 07:59:09 ID:RVykYAwa
というかsvchost.exeまるごとプロセス切る馬鹿はじめてみたwww
317名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 08:21:12 ID:YV4JRcut
つーかしつこい>>307=>>283
318名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 08:46:44 ID:Rv9hf/Hg
msconfig
サービス
Peer Networking Groupingを停止
これでHDDのカリカリ停止した でもホームグループとか一部の機能が使えなくなる
ってネットのWin7サービス一覧に書いてある
319名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:04:25 ID:qDu/NHhh
XPから7にアップグレードしようと思うのですが
7に付属してるWindows転送ツールを使えば
インストールしてるアプリのデータ、レジストリなどの設定情報やハードウェアなどのドライバなど
すべて一括で転送して7にアップグレードも、アップグレード以前と同じ状態ですぐに使うことはできますか?
それとも転送不可能で、また手動で転送しなければいけないものがありますか?
320名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:11:25 ID:qDu/NHhh
>すべて一括で転送して7にアップグレードも

脱字
アップグレード後も です
321名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:14:07 ID:RVykYAwa
最初から入れなおすのが常識だけどな
322名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:20:22 ID:snZ56GvX
>>319
インストールアプリとかデバイス関係とか一切転送出来んよ
転送出来るのはアカウントとかMS謹製メールソフトのデータとか
マイドキュメント内のユーザーデーだとかそんなとこだぞ
323名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:23:58 ID:qDu/NHhh
>>322
そうなんですか・・・
Cドライブに大量にアプリとかインストールしてるのでとても手間がかかってしまいますね・・・
このことを踏まえて次からはCドライブにはOSやドライバ類のみにして
アプリなどは別ドライブにインスコするようにしてみようと思います

どうもありがとうございました。
324名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:27:50 ID:m1vE5xNq
>アプリなどは別ドライブにインスコするようにしてみようと思います

普通のアプリ(プログラムの追加と削除に名前が出てくる)は、そんなことやっても無駄。
OS入れ直したら、アプリも入れ直しという前提で考えておくようにした方が吉。
325名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:28:52 ID:snZ56GvX
>>323
C:だろうがD:だろうが手間は変わらんぞ
どの道アプリはインストールしないとレジストリとかの絡みでまともに使えないんだから
326名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:30:39 ID:qDu/NHhh
>>324-325
なるほど、言われてみればそうでした
327名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:35:25 ID:i3Jh0SDu
質問です。
ホームグループで共有するフォルダを例えばDドライブに移動するって事は出来ないんですか?
今、Cドライブ100GB、Dドライブ400GBでパテ切って使っていて、ユーザーフォルダの中身を
すべて移動してDドライブに移してあります。

でもホームグループの他のPCから親PCのドキュメントにアクセスしたり書き込んだりすると
それらがパブリックのドキュメントというCドライブ内に書き込まれてしまいます。

こうなるとCに100Gしか取ってないからすぐに共有ファイルがCの領域を圧迫します。

このDドライブをホームグループで共有に出来ないんですか?
パブリックフォルダごと移動したいんですけど。。。
328名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:45:44 ID:RVykYAwa
> ユーザーフォルダの中身をすべて移動
まさかとは思うがUsers以下のユーザーデータフォルダを
すべてDドライブに移動したとかじゃない・・・よなw
329名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:53:03 ID:snZ56GvX
>>327
D:のフォルダを共有に追加した方が楽だろ
右クリックメニューの共有で追加出来るだろ
330名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:55:19 ID:YRKnS+YC
これ間違いなくブラウザ印刷できないトラブルに会うなww
331名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 10:01:38 ID:w8om2Oo2
C:ドライブをすぐにパンクさせてしまう初心者がいるので、D:ドライブ用にHDDを追加してそこに何でも保存させるように
したいのですが、そういう設定に変える事は可能でしょうか?

ちなみにその初心者は保存先を自分で選んだり変えたりする事は一切しません。
もし以前に保存したものが一発で見えないと、その時点で(人間の方が)フリーズしてしまいます。
332名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 10:06:40 ID:m1vE5xNq
>>331
HDDを換装して大容量のHDDをCドライブにした方が手っ取り早いんじゃないの?

#バックアップをどうしてるかは知らんけど、それはCでもDでも同じ手間だし。
333名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 10:12:04 ID:YRKnS+YC
>>332
大正解
334名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 12:26:08 ID:QapLtQnr
おれも、昔は
C=Windowsのみ
D=アプリケーションのみ
E=データのみ
だったが、PCを買い換え、Windowsのバージョンが上がるたびに
HDDまたはパーティションの数が減って
今は、Cドライブのみになった

というか、MSやらGoogleやら、デフォルトでCにファイルを溜め込むんだよね
335名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 12:55:18 ID:m1vE5xNq
システムをSSDに入れるとかいうことでもなければ
1台のHDDで1パーティションが簡単でいいよ。
速い・遅いなんて一般的な用途なら誤差の範囲。
切り方で悩むくらいなら切らないのが正解。

大容量に換装して、余ったHDDはバックアップ用に
USBで外付けするとかでいいんじゃね?
336名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 14:20:38 ID:4sveEPKs
>>331
初心者はデスクトップやマイドキュメントにファイルを置きまくるんで
それらを別ドライブに移動するだけで解決する。
337名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 14:36:29 ID:Rv9hf/Hg
XPでフォーマットしてデータを移した外付けHDD、Win7に持ってきたら属性がすべて読み取り専用
に変更されてて、ファイルを全部指定してプロパティから読み取り属性のチェック外してもダメなんだけ
ど、これどうにかならないのかな? 外付けHDDにCG置いてあってそこに保存できずに困ってる
338名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 14:37:17 ID:Edu1PaBx
>というか、MSやらGoogleやら、デフォルトでCにファイルを溜め込むんだよね

意味分からん
339名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 14:47:31 ID:hhiaSE9x
レベル低すぎワラタ
340名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 14:50:38 ID:YRKnS+YC
今日は朝から初心者を超える初心者が多いね
341名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 14:54:21 ID:Edu1PaBx
>>334
ひょっとして溜め込むってのテンポラリの事か?
デフォでって、じゃあ何か、初回起動時にでも
全部のパスを指定出来るようにすればいいのか?
342名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 15:09:49 ID:HMkxs37V
好きなようにしておけばいいのよ 安いから丸ごとバックアップとれる
けなすしかできないような奴は大して変わらん。気にしなくてよろしい。
343名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 15:19:28 ID:cDB8OP+1
テンポラリとかDLLとかな
初回じゃなくてもいいが設定&移動できるようになってろ、とは思う
344名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 15:34:52 ID:YRKnS+YC
XPの頃からAppDataにユーザーのデータも一時ファイルもあるだろ
それを丸ごと移動して不具合起こすバカもたまにいる
ローミングならまだしもなw
345名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 16:55:50 ID:isQZu94D
>>335
SSDこそ一つでよいんだよ
分けたら早いSSDを使う意味が無い
346331:2010/09/07(火) 17:00:40 ID:w8om2Oo2
どもども。C:ドライブは40GBのSSDなので、現状での大容量化はちょっと難しかったりします。

で、どうもC:を圧迫しているのはC:\Program FilesではなくC:\Usersのようなので、これを丸ごと移動して
D:\Usersにしたら、なんかうまくいった感じです。
もちろん、それだけだとマズイのでレジストリを変更したりジャンクションを張ったりしましたが…
347名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 17:20:46 ID:IGxSk0gK
>>296お願いします
348名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 17:27:51 ID:YRKnS+YC
>>346
それでブラウザの印刷機能働く?XPSで印刷できる?

>>296
最初から作り直す
349名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 17:48:57 ID:dqJrkC8S
>>346
ユーザーのドキュメントフォルダを変更したいのであれば、ユーザー下のマイドキュメントや
マイビデオなど、場所を変更したいフォルダのプロパティ画面を開けば、”場所” タブから
ディレクトリを移動させることが出来ます。

こうすれば簡単で特に不都合もでないかと
350名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 17:49:02 ID:IGxSk0gK
>>348
ありがとうございます。
2つメアドあるのですが、メアドAにファイル添付でメアドBに送ればできますか?
351名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 17:57:34 ID:YRKnS+YC
>>348
ユーザーデータをメールで流すつもりなの?
352351:2010/09/07(火) 17:58:38 ID:YRKnS+YC
>>348

>>350宛てね
353名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 18:00:42 ID:IGxSk0gK
>>351
流すっていうか・・・
どっかで漏れてしまうのでしょうか?
354名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 18:02:17 ID:YRKnS+YC
ネットワークで流すのは推奨できないけど
物理的に出来るかと言えばできるよ
355名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 18:04:37 ID:IGxSk0gK
>>354
そうですか・・・

Userファイルだけでいいですか?
356名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 18:44:11 ID:/k76nKbM
クイック起動の設定が消滅したり、デスクトップのアイコンがファイル削除後に
居残るダサいバグはいつんなったら修正されるん?
357名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 19:03:59 ID:wl5YlHQ6
ナビゲーションウィンドウでは
フォルダを開いたら自分で閉じなきゃいけないようなのですが
IEのお気に入りみたく、次のフォルダを開いたら
自動で閉じるようには出来ませんか?
358名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 19:44:20 ID:oGn/nSGD
>>357
…これ(↓)の事かと思ったが違う気が。何を言ってるのかわからない。
Alt → メニュー表示 → ツール → フォルダーオプション → 全般
→ フォルダーの参照 → 別のフォルダーを開くときに新しいウインドウを作らない

>>345
彼はSSDをパテ切りするなんて意味で言ってないと思う
大容量SSDはまだ一般的な価格にないから結局SSD+HDDで
合計2ドライブ運用になってしまう。つまりシンプルではなくなる、って話だろ?
359名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 20:03:13 ID:b1ZesTka
>>358
あの文章で伝わわないよ
単にSSDの寿命を延ばすとか使い方を間違ったレスにしか見えない
360335:2010/09/07(火) 20:04:55 ID:ORVYrtGV
>>358
あ、補足ありがと。

そういうこと。HDDならCドライブを「HDD全部」にして無駄にパーティション切らない方がシンプルでいい。
SSD使うとどうしてもSSD+HDDという構成になるし当然HDD複数台構成もあるけど、>>331が言うような
ビギナーには説明も大変だからね。

とはいえ、後出し情報によるとSSD+HDD構成だったようでオレのレスは意味なかったけどwww

で、Usersを丸ごと移動(ってことはパブリックもdefaultもだよね)させて、あとからレジストリ触るってのは
どうなんだろうね?ログオンユーザーの分だけプロパティの場所タブから移動させた方が確実だと思うけど・・
361名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 20:06:45 ID:ORVYrtGV
>>359
誤解を招く書き方だった。すまない。
相当に端折りすぎだな。反省・・・
362名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 20:07:17 ID:3wqNBNb2
ファイル名の整理で苦戦してます

100個ぐらいの音声ファイルの内容を確認してリネームする作業をしているのですが
リネームするごとに リネームしたファイルに飛ばされて(名前順に整理?)
非常に作業しにくいです
XPの時は名前変えても位置はそのままで次々やっていけたのですが
設定で変えれますか?
363名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 20:24:02 ID:oGn/nSGD
>>357
…あぁ、やっと把握w
サブフォルダに入った時、無関係のフォルダを自動で折りたたむ機能の事か
XP時代からどっかに設定があった気がするが、思い出せなくてすまん。


>>359
「間違った使い方が蔓延している」という間違った偏見を前提に読んでるからそう読めるんじゃ?
SSDの寿命守りたくなるのはそれが小容量で高過ぎるのが大本だし、そろそろ消えてなくなるよ

>>362 あ、俺も微妙に腹が立ってるポイントだw
364357:2010/09/07(火) 20:38:12 ID:wl5YlHQ6
>>358
すいませんこれではないようです。

>>363
おそらくそれです。XPではエクスプローラーでフォルダを開く時は
必ず開いてるのは1個のフォルダだけで
あちこち開くたびに、前に開いたやつは勝手に閉じてくれるんですが
7ではあちこち開きっぱなしで困りました。
説明が悪くてすいません。
365名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 20:56:57 ID:tNTkhe3n
>>362
更新日時順とかに変更すればよろし
366名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 21:11:28 ID:3wqNBNb2
全部更新日時が同じなんで効果なしw
367名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 21:28:12 ID:oGn/nSGD
>>364
どーも食い違ってるような…XPは自動で閉じなかったと思うんだが?

もう一度確認するけど、その「閉じる」ってのは、
スタートメニュー → コンピューターとかで表示されるフォルダウインドウの、
左側に出るナビゲーション内でのフォルダツリーの展開/折りたたみの話だよね?

>>366 わろたww
368名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 21:40:34 ID:YGQ8tk4V
ここで質問していいのかな
解像度で1980×1080?にするとフルで表示されなくて黒い枠が出てくるのですが
仕様なのでしょうか?
369名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 21:51:21 ID:ORVYrtGV
そんな解像度が選択できた?普通は1920x1080だと思うけど。

で、黒い枠が出るモニタの機種は?
370名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 21:56:24 ID:YGQ8tk4V
>>369
1920でしたお恥ずかしい><
モニタはRDT232WXです。
371名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 21:57:17 ID:/NPIVZ0Y
どうせラデのHDMI接続なんでしょ?
372名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 21:57:25 ID:lNkgApI9
>>366
それじゃぁ、エクスプローラを2つ開いておいて目的のファイルを移動してからリネーム
全部できたら最後にファイルを元に戻してお終いってのはどう?
373名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 22:00:15 ID:YGQ8tk4V
>>371
ぬお、エスパーですか?その通りです
374名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 22:06:59 ID:/NPIVZ0Y
>>373
だったらググれカスとしか言いようがないなw

あとオマケにHDMIならカタ10.8はやめとけ
375名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 22:08:01 ID:wl5YlHQ6
>>367
ごめんなさい。わかりづらくて。
ttp://www15.plala.or.jp/PCwakaba/gazou/pc2/image30.gif
こんな感じで+をクリックしていくと、どんどん展開して−になっていきますよね?
これは開いたら開きっぱなしで、XPも7も自分で閉じないといけないのですが
これ開いただけじゃ右側に内容は表示されないですよね?
フォルダ名をクリックして初めて内容が表示されますよね?
そうした時のフォルダのアイコンが、7ではあちこち開きっぱなしになってしまうんです。
XPでは、どこのフォルダ名をクリックしても、開いてるフォルダのアイコンは1個でした。
376名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 22:16:11 ID:YGQ8tk4V
>>374
ググって解決しました!
ありがとうございます。

カタ10.8とはドライバの事ですか?
377名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 22:43:41 ID:zYUI2zH/
>>375
ここでグダグダ聞くのなら両方のOSのフォルダオプション見れば?
XPの動作も見たらすぐ分かるよ
378名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 23:01:34 ID:oGn/nSGD
>>375 それ結局「アイコン描画」の話じゃねーかw

目の前でXPと7同時に動いてるから確認してみた。
確かにXPのアイコンは開閉の変化してる。(小さくて今まで気づかなかったw)
だが俺の7はそもそもアイコンが開閉しない。

結論:やっぱり問題がわからん。

(初アクセスで内容を見てそれに応じたアイコンに変化していくが、これは開閉とは関係ない。
中身に応じた本来のフォルダアイコンが生成されたわけで中身が変わらない限り恒久的にそのまま)
379名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 23:10:51 ID:wl5YlHQ6
>>378
わかりました。気になりますが気にしないようにします。
380名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 23:20:12 ID:zYUI2zH/
>>379
すごいアホなんですねw
381名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 23:52:42 ID:WHuAGe+B
質問 
エクスプローラでFLVをサムネイル表示する方法は?
やったこと1 と やったこと2 を両方試しましたが、サムネイルが表示されません。
レジストリ修正後、再起動も試しましたが変わりませんでした。全く変化無し・・・
尚、FLVはWMP側で再生は出来る状態です。ffdshow と Win7DSFilterTweaker にて設定済み。


やったこと1
こちらのページを参考に、レジストリにキーを追加しました。が、サムネイル表示されずアイコンのままでした。
ttp://mbsupport.dip.jp/mb/youtube_10.htm

↑追加したレジストリ
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx]
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx\{BB2E617C-0920-11D1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@="{9DBD2C50-62AD-11D0-B806-00C04FD706EC}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx\{e357fccd-a995-4576-b01f-234630154e96}]
@="{9DBD2C50-62AD-11D0-B806-00C04FD706EC}"


やったこと2
レジストリの.wmvのShellExの記述をコピーして.flvに貼り付けました。・・wmvはサムネイル表示されるので、コピーすれば使えるかな?的な発想。
が、サムネイル表示されずアイコンのままでした。

↑追加したレジストリ
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx]
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@=" {c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590} "


今の状態
結局、FLVがサムネイル化されずアイコンのまま。やる前と変わらずw
http://iup.2ch-library.com/i/i0147575-1283870657.jpg
382381:2010/09/07(火) 23:57:40 ID:WHuAGe+B
ごめんちゃい!レジストリが逆でした。訂正版

質問 
エクスプローラでFLVをサムネイル表示する方法は?
やったこと1 と やったこと2 を両方試しましたが、サムネイルが表示されません。
レジストリ修正後、再起動も試しましたが変わりませんでした。全く変化無し・・・
尚、FLVはWMP側で再生は出来る状態です。ffdshow と Win7DSFilterTweaker にて設定済み。


やったこと1
こちらのページを参考に、レジストリにキーを追加しました。が、サムネイル表示されずアイコンのままでした。
ttp://mbsupport.dip.jp/mb/youtube_10.htm
↑追加したレジストリ
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx]
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@=" {c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590} "

やったこと2
レジストリの.wmvのShellExの記述をコピーして.flvに貼り付けました。・・wmvはサムネイル表示されるので、コピーすれば使えるかな?的な発想。
が、サムネイル表示されずアイコンのままでした。
↑追加したレジストリ
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx]
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx\{BB2E617C-0920-11D1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@="{9DBD2C50-62AD-11D0-B806-00C04FD706EC}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx\{e357fccd-a995-4576-b01f-234630154e96}]
@="{9DBD2C50-62AD-11D0-B806-00C04FD706EC}"


今の状態
結局、FLVがサムネイル化されずアイコンのまま。やる前と変わらずw
http://iup.2ch-library.com/i/i0147575-1283870657.jpg
383名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 02:17:35 ID:7+PVW3cI
拡張子表示させるためにフォルダオプションいじりたいのに、フォルダオプションがねえよwwww
どこだよwwww
384名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 02:18:45 ID:p1aMEmdT
あるよ
385名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 02:22:21 ID:7+PVW3cI
整理タブからフォルダーと検索のオプション選択で出てきた。
「フォルダーと検索のオプション」とか分かりにくい名前に変えんなカスwwwwwww
386名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 02:22:35 ID:mY69rOfz
>>383
コントロールパネルにあるだろ
もしくはエクスプローラでAltキー押せばツールに出てくる
387名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 02:22:54 ID:mY69rOfz
orz
388名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 02:29:47 ID:7+PVW3cI
>>387
行き違いとなりましたが、わざわざありがとうございます。
どうか気をお病みにならぬようお願い致します。
389名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 03:45:32 ID:huCTlNl6
病む 気をお病む・・・つまり、おキチガイ・・・手遅れです
390名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 08:12:13 ID:+WaU+GJM
Vista以降では、Macのスプリングフォルダのような機能が使えるらしいのですが、どうやるんでしょうか?
391名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 08:36:07 ID:EM28vJ32
Macなんて使ったことねーから分からん
392名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 09:02:16 ID:dMw68mFZ
シンボリックリンクの事?
393名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 09:05:46 ID:EmL23rKq
そう思ったけど違った
394名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 10:23:17 ID:+WaU+GJM
スプリングフォルダってのは、
ファイルをドラッグしたまま、フォルダの上でしばらく待つと、そのフォルダが開く。っていう機能です。
395名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 10:27:56 ID:tXaoALz3
>>394
Windows も昔からそう動作すると思うが
396名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 10:28:39 ID:POY4jVjG
>>394
左側のナビゲーションウインドウ(フォルダツリー)内でそのように動く。
メインウインドウ内ではそんな動きはしない。誤って入ると戻れなくなるので。
397名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 10:45:07 ID:+WaU+GJM
>>395
>>396
すいません、どもです。メインウインドウで、例えばデスクトップ上のフォルダで、できないかなあって思いました。
398名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 16:37:29 ID:bq9vynKM
HDDにWin7入れてるんだけどSSDに移行しようと思う
そのままだとSSDにOSインスコの際、アクチに失敗すると思うんだけど
HDDに入れてる方ってアクチ解除の申請みたいなのする必要があるの?
399名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 16:42:05 ID:6E62xlov
>>398
そのOSはDSP版だろ?
メモリと一緒に買ったじゃん、HDDがSSDになろうと関係無いじゃん

電話で認証になったら「メモリと一緒に購入しました」って正直に言えばいいんだよ
400名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 17:00:40 ID:bq9vynKM
>>399
アップグレード版

電話すればいいのね
401名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 18:13:38 ID:jIsFj+wM
そんなハードひとつ変えたくらいならすんなり認証されるよ
ただアップデート版だと2回インスコせねば
402名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 18:34:28 ID:nrQJcOsE
アップデート版インスト中に元ディスク差し替えは今できないんだっけ
403名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 19:54:10 ID:VVxTtIeO
元ディスク差し替えって何?
アップデート版のインストール時に「元OSのメディア」は要求されないけど。
404名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 20:50:50 ID:7+PVW3cI
外付けハードディスクをパーティションで分けたいんだけど、どうすりゃいいんだ?
405名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 20:53:00 ID:2r5gOJ6d
>>404
Gparted
406名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 20:57:11 ID:7+PVW3cI
そのフリーソフトを使えと?
わかった、やってみる
407名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 20:58:39 ID:POY4jVjG
>>398
元のHDDは関係ない。消してしまうか使わなければいいだけ。
SSDで再アクティベーション通した後で、再びHDDから起動したらHDD側のOSが認証失敗で
再アクティベーション求められるだけ。そのアクティベーションをもし認証したら
今度はSSD側が認証エラー、以下略。繰り返してたら電話認証する羽目になるだろうな。
408名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 21:18:32 ID:3AGJZH7r
>>404
ディスクの管理
409名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 21:26:24 ID:2r5gOJ6d
>>407
おいらは、HDD2台に7をインストールして、
一方を日常雑用、他方を金融取引専用にして運用してるけど、
再アクティベーションなんて求められたことないなぁ
410名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:23:22 ID:7+PVW3cI
>>408
分割できた。
サンクス!
411名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:27:35 ID:tXaoALz3
使い始めて間もなくて良く解らんのだが、ひょっとして7って標準のディスク管理機能で
既存パーティションのサイズ変更が出来るのかな?

それっぽいメニューがあるようだが。
412名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:28:30 ID:bq9vynKM
>>407
ふむふむ〆(.. )
413名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:29:33 ID:POY4jVjG
>>409
普通、HDDの変更1回だけなら認証に失敗しないからだよ。
HDD10台くらいやったら認証失敗すると思う。
つーか通報しますたでおk?
414名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:31:25 ID:JYxC+z0s
>>411
多少制限が有るが出来るよ
415名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:34:45 ID:7+PVW3cI
1.5TBを300ギガと1.2テラに分割。
300ギガに個人ファイルバックアップ、1.2テラを録画用にした。
簡単に分割できて意外だった。
まじありがとう。
416名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:39:32 ID:POY4jVjG
>>411
出来るよーだね、知らなかったよ。
テストHDDで試したらデータ入っててもちゃんと出来た。
あまり細かいことは指定できないけど。
(パーティション位置を前後に移動出来ないとか、最小400MBまでしか小さくできないとか)
417名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:08:13 ID:2r5gOJ6d
>>413
1台のPCにのみインストールできる
っていう使用許諾契約なんで、
PCは1台だからOKでしょ?
HDD2個にインストールがダメならRAIDも組めなくなってしまうよ
418名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:12:02 ID:7+PVW3cI
PC「1台」の定義が問題だな。
419名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:14:39 ID:tXaoALz3
>>414
>>416
やっぱり出来るんだ、スゴイスゴイ
やるじゃん7
420名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:18:33 ID:2r5gOJ6d
まあ、「まだ訴状を見てないのでコメントできない」ってとこかな
421名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:25:00 ID:PxFkaBkZ
確かにPCは1台だな へりくつだが
422名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:25:26 ID:g+huW208
ちなみにそのへんのパーティション操作はVistaからできるようになってたよ
423名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:58:23 ID:EL4gVCCe
不要なサービスを無効にしていたのですが急遽upnpが必要になりました
とりあえずググってupnpに関するサービスだけ有効にしましたが、他に何かする事ありますか?
ちなみにサービスは
Windows Media Player Network Sharing Service
SSDP Discovery
UPnP Device Host
だけ自動にしましたが、他に必要なサービス、上記の不要なサービスがあったら教えてください
424名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:59:05 ID:huTwLbcj
おなじSSDにインストールし直しまくって、
こないだ電話認証させられた。
425名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 00:34:36 ID:HPVwD41J
>>423
サービスの依存関係は確認出来るだろ
要る要らないは使用者しか判断出来ないし
判断出来ないなら無闇に触るべき設定じゃない
426名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 00:45:38 ID:1Z326y6c
「バックアップと復元」で「今すぐバックアップ」をクリックすると
system32フォルダが開くんだけど何でだろ?
HomePremiumx64です。
427名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 00:50:48 ID:fxzdl+dd
>>422
ヘー

アンチウィルスも提供しちゃうし、標準でこう色々できるとノートンも客が減るな
大昔はノートンのシステムツール関係は必携だったものだが
428名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 02:12:07 ID:RbokPgAM
>>426
システムファイルが入ってるHDDと同じHDDにバックアップファイル作成しようとしてるからじゃね?
外付けHDDにバックアップファイル作成しようとしたら何も問題なく作成できた。
429名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 02:44:40 ID:34vBA2tp
Windows 7 Pro x64 をノート PC で使用しています。
カバー (LCD) を閉じた後 1 分後にハイバネートさせることは可能でしょうか。
(コントロールパネルから行う通常の設定では、閉じる動作と同時に行われます)
430174:2010/09/09(木) 08:51:36 ID:iPC/GW6n
自己レスです。
>>174の件
レジストリ、HKEY_CLASSES_ROOT\lnkfileのIsshortcutを削除してたのが原因
でした。
しかしこのIsshortcut削除は矢印うざくて、Win98の時代から
Windowsをインストール後に真っ先に行ってたんだが。
まさかこんな影響が出るとはね。Vistaでは問題なかったのに。
前バージョンのカスタマイズは絶対使えないということですか・・。
431名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 09:02:45 ID:wEbl/9H/
>前バージョンのカスタマイズは絶対使えないということですか・・。

絶対なんてことはない。流用して問題ないものも多いだろ。

だが、どこに不具合が出るかはわからんし、何かおかしな挙動あれば
カスタマイズ部分を全部戻してみるしかないよ。

#カスタマイズなんてそんなもんだろ。
432430:2010/09/09(木) 11:07:26 ID:2w0RfDyf
>>431
そうです、仰せのとおりです。
確かに絶対ではないですね。
433名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 12:51:39 ID:VGmnqMV2
>>429
いろいろ試してみたけど
蓋を閉じたときの動作を「なにもしない」に、
画面の電源落とす、ハードディスクの電源落とす、スリープにする、を1分にするしかないかも。
これやると蓋を閉じなくても1分間操作なしですぐ落ちることになっちまうけどw
434名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 13:12:11 ID:n/krXU0y
休止させてから閉じればいいのよ。
社会はズボラな要求仕様は受け入れられないよ。
便利な使い方でも何でもない。ただ優柔不断なだけ。男らしく決めてから閉じる
435名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 13:15:41 ID:VGmnqMV2
まあそうだなw
スリープに入るのも10秒かからないしw
436名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 16:11:23 ID:1VWLtfel
WIN7proとhomePremの違いはXPモードとサポート期間の終了の違いくらいで、
それ以外の内部の処理速度とかの違いはないといった認識でいい?
特段、XPモードは必要ないし、サポートについては、2014年にアップグレードで対応しようかと考えてます。
いまはWIN7home64bit利用中です。
437名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 17:09:30 ID:2+fyadAB
DELLのOptiplex760に64bit版を入れて使っています。
最近、時折動作が引っかかる(不定期に、今までなんともなかったところで時間がかかる)ようになったので、イベントビューアを覗いてみたところ
atapから「ドライバは \Device\Ide\IdePort0 でコントローラ エラーを検出しました」というエラーが大量に出力されていました。
現在、ディスクのバックアップをしているところです。
検索してみたところ、XP時代では主な原因として
(1)ドライバの不具合。(これが原因なら)削除→再起動で治る
(2)ケーブル周りの不具合
(3)HDDそのものの故障
の三つが上げられていました。そこで
・HDDの方は、まずはということでSMARTをチェックし、一つだけ代替待ちセクタが発生していることを確認しました。
・バックアップが終わったら、筐体をあけてケーブルの接続を再確認してみます。

で、お聞きしたいのですが、(1)は、Win7(の、x64)でも発生するのでしょうか?
勿論、ヘンなドライバが入ってしまったらどんな障害も起こって不思議ではないのですが、上記の通りメーカー製のPCなので、それほどヘンなチップを使っているとは(あまり)思えません。
まずは他に上記のような事例があったか、どなたか情報をお持ちでしょうか?

以上、もしよろしければアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
438437:2010/09/09(木) 17:20:57 ID:2+fyadAB
追伸
書き込んでからティンときて、何時から問題のエラーが発生していたのかをチェックしてみました。
初めてこのエラーが出たのは2010-08-10の午後6時くらいに起動した時ですね。
で、このあたりでシステムに変更を加えた心当たりは、というと・・・Windows Updateか :-<

やはりドライバなんでしょうか? 他に、このようなコトが発生した方はいらっしゃいますか?
439名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 18:21:22 ID:oe1WLBNQ
>>436
セキュリティ関係の設定がむずい(ポリシーなど)・できないこともあるとか
ドメイン参加できないとかは昔のままじゃね
440名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 18:40:06 ID:VaYOWuBg
>>437
Microsoftのanswersで似たようなの見た。
Vistaのパフォーマンスの中、2chみたいなタイトルのついたやつ。
マザーボード故障っぽかったけど
いつ本体が死んでもいいように全部バックアップとることをオヌヌメする
DELLなら、ダイアグディスクついてるっしょ?
診断してみれば?
マザーボード故障なら、交換してもらえ。
念のためハードディスクも、とか言い出したりしてw
441名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 19:43:14 ID:fxzdl+dd
>>436
XPなんかに比べると違いは減ってる気がしますな
442437:2010/09/09(木) 19:52:48 ID:2+fyadAB
>>440
バックアップが終了したのでこちらを覗いてみたら・・・(涙)
モノとしては気に入ってたんですけどねぇ。とにかく、まずはDiagnostics ですか。
まずはExpress 、異常が無ければExtemdedですね。
結果はまたご報告します。
443名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:53:29 ID:5qao3rR7
>>433-435
そうですね、ちょっとズボラすぎですね。
標準の設定内で自分に合うように工夫してみます。
444名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:54:38 ID:5qao3rR7
ありがとうございました。
445名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:56:14 ID:mTU9VAOK
エクスプローラで、ファイルを選択すると1行全部が選択状態になってしまうのを
回避する方法ってあるの?

マウスで範囲指定してファイルを掴みたいのに、1つのファイルを動かそうとしてしまったり、
ファイルのドラッグドロップがやりづらくて堪らん。

XPのように、ファイルだけを選択状態に出来ればうれしいんだが・・・
446437:2010/09/09(木) 20:59:39 ID:2+fyadAB
Diagnostics、Expressで一つ目のエラーを検知。
エラーコードでサポートに問い合わせてみたところ「ドライバ周りの障害」だとのことです。
・・・これってx64のドライバもチェックできるのでしょうか?(汗

とりあえずハードウェアまわりの問題ではない(可能性は低い)ということなので、Express二週目にいってみます。

蛇足
DELLのサポート、繋がるまで45分もかかるのはなんとかして欲しいところです(涙
ただ、繋がりさえすれば非常に迅速に対応してくれました。
447名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:03:51 ID:fxzdl+dd
>>445
意味がよくわからない
XPとなにか違うかな…
448名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:10:44 ID:fQUQ5EQd
詳細表示にしたときに
更新日時とかファイルサイズの部分も
反応しちゃうのを指してると思う。
449名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:18:43 ID:fNDo2K2R
>>445
ホルダを開いたとき、横長にして右側に空きスペースを作っておく
450名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:19:02 ID:fxzdl+dd
ああ、じゃ頭の余白から範囲選択すりゃいいんじゃないかな
451名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:19:09 ID:oSBDoXDX
>>445
隙間を見つけるしかない。
もしくはCtrlとかShiftキー使って選択するか。
452名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:28:11 ID:ujtvpo0z
デスクトップをよく弄るのですが、今までXPを使っていたときはアイコンファイルをiclにまとめて管理していました。
Windows7でもアイコンを変えようとしたところ、iclを選択しても『利用できるアイコンがありません』と言われて選択が出来ません。
選択時の横のリストには『ico,icl,exe』等と書いてあるのですが、何故選択が出来ないのでしょうか?
453名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 22:45:48 ID:t3T4TPQ5
誰かこの謎を解いてくれ。
Windows 7 Pro x64
ネットワークドライブを割り当てた。
500GBでFAT32、圧縮とかしていない。

ドライブ上のフォルダのプロパティを表示すると
「サイズ」と「ディスク上のサイズ」が表示される。
ドライブのプロパティを表示すると「使用領域」等が表示される。
http://niyaniya.info/pic/img/9837.jpg

フォルダの「ディスク上のサイズ」と、ドライブの「使用領域」がかなりズレているし、
「ディスク上のサイズ」が、ドライブの「容量」を余裕でオーバーしてるのも変。

ネットワーク先のPCを操作して、「フォルダのプロパティ」「ローカルディスクのプロパティ」
を表示すると、「ディスク上のサイズ」と、「使用領域」がほぼ一致している。

なによコレ。
454名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 23:04:41 ID:KejDYMe4
windows7のファイアヴォールの設定をしようとすると、
イベントビュアにて、
Windows ファイアウォール サービスで、ローカル記憶域からセキュリティ ポリシーを取得できませんでした。Windows ファイアウォールでは、現在のポリシーが引き続き適用されます。

と出て、設定ができなくなってしまいました。直し方とかありませんでしょうか。
455名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 23:17:08 ID:JFeMByOr
削除しようとすると「この項目は見つかりませんでした」と表示されて削除出来ない0バイトのファイルがあったので
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330961863 のベストアンサーを参考にして
その0バイトのファイルをnewfileにリネームしました。するとリネームした時点でそのファイルが消えてしまいました
どうしてかわかりますか?これで削除されたのですか?
456名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 23:38:38 ID:Ll0/6hnB
隠しファイルになっちゃったとか
457437:2010/09/10(金) 00:32:11 ID:66VwaejM
どうやらHDD本体のようですね。ExtemdedでHDDをチェックしたところ、

Error Code 0F00:1332
Msg. DISK Block 1264624615: Interrup Request (IRQ) did not set in time

だそうです。うーん、HDD交換かぁ。READは大丈夫なようなので※、データは吸いだせると思いますが・・・。
(※それでExpressではOKだったようです。Extemdedでも最初のチェックは全セクタOKでした)

ともあれ、ドライバあたりを弄る前に正しい障害を見つけ出せたのはアドバイスのおかげです。
適切なご助言、ありがとうございました。
458名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 03:01:48 ID:qKaZCjee
しかしXPからの乗換え組の質問が多いなww
459名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 03:20:05 ID:pdRDuSTL
>>453
FAT32は制限あっただろう。
10年前のメーカー製のXP機には数十GBのHDD付いてた。
どんなふうにパーテーション切ってあったかで学んでるはずなんだけど。
460名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 05:10:08 ID:WhAQPcqP
>>436
最大メモリ量が違うんじゃなかったかな?
HomePreは16GBが上限だったような気がする。
16GBもあれば十分すぎると思うけど。
461名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 08:48:47 ID:jcHgXoSn
先日XPをインストールしてあるPCで、7を新規インストールしたのですが
googleに全然繋がらなくて困っています。
他のサイトは問題なく繋がります。
XPのときは問題なく繋がっていました。
また、調べてみるとipv6を切れば解決するという結果がたくさん出てきましたが
それをやってみても変わらずgoogleに繋がりません。
IE、Firefoxいずれも繋がらないです。
同じ回線、ルーターで接続している他の機器(PS3など)では問題なく繋がります。

2日間ずっと調べて試行錯誤してきたのですが、解決しないため質問させていただきました。
原因がわかる方がいればどうかお願いします。
462名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 10:25:25 ID:49uwFYpj
Win7 64bit版を使用していますが、ガジェットが突然消えてしまいました。
画面の空白部右クリックで出るメニューでガジェットをクリックしても反応なしです。
ガジェット回復の方法を教えてください。
463名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 10:30:12 ID:8Mq0HpB2
文字列やエクスプローラのアイコンを、タスクスイッチ上にドラッグしてしばらく保持しても、ウィンドウが開きません
これはWindows7の仕様でしょうか。改善する方法を教えてください
464名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 10:43:59 ID:hONEYJeQ
>文字列やエクスプローラのアイコン
え?文字列のアイコン?

>タスクスイッチ上にドラッグしてしばらく保持
ええ?

>ウィンドウが開きません
うーん。。。エスパースレの方がいいかな?
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1283383900/
465名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 13:28:31 ID:jcHgXoSn
>>461
すいません、ようつべ・ニコニコ動画にも繋がりませんでした…
具体的に言うと、
最初にトップページにアクセスしたときは何とか繋がったのですが
ページ更新しようとしたり、次のページに進もうとしたら繋がらなくなりました。

クッキーを削除すると最初だけ繋がるようになりますが、上記と同じく2回目の接続からまったく繋がらなくなります
これはクッキーが不具合を起こしてるということでしょうか?
解決方法わかる方いましたらよろしくお願いします。
466名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 13:31:18 ID:ebSMYZUM
>>460
そのうち3D映像編集とかが一般的になってくるとそれでも足りなくなるんでしょうねぇw
467名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 14:43:35 ID:WhAQPcqP
>>463
最小化したエクスプローラへドラッグすれば開いたけど、タスクバーに登録してあるショートカット類(WMP12等)だと開かんね。
仕様なんじゃない?

>>465
IE8のプロパティ(詳細設定)にリセットがあるんで実行してみては?
もしくは、セキュリティーソフトの見直しとかしてみるとか?
468463:2010/09/10(金) 16:40:18 ID:8Mq0HpB2
>>467
有り難う御座います
ライブサムネイルを、レジストリの MouseHoverTime を弄って無理やり表示させないようにしていたことが原因でした
失礼致しました
469名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 18:09:09 ID:jcHgXoSn
>>467
IEリセット、再インストール実行してみましたが症状は変わりませんでした。
セキュリティソフトやファイアウォールを停止して試しても同様です…
470名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:12:28 ID:XmdqVP3j
XPから乗り換えでHomePro64bitを購入予定なのですが
よつべのflvファイルはIEのキャッシュから取れますか?
471名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:28:47 ID:jcHgXoSn
ルーター初期化して、最初から設定しなおしたらちゃんと繋がるようになりました。
初歩的な問題で長々と失礼しました。
472名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:30:36 ID:V931SKIs
youtubeをIEで見るなら(64bit版じゃなくて)32bit版のIEを使うことに
なるから、別にXPのときと違いはないんじゃね?

#オレはFirefox+DownloadHelper使ってるから、わざわざキャッシュから
#取り込むってのがよくわからんけどwww
473名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:38:28 ID:jcHgXoSn
>>471
追記
どうやらルーターのMTUを手動設定してたのが原因だったようです。
原理はわかりませんが、自動設定に切り替えるだけで復旧しました。
大変失礼しました。
474名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:39:26 ID:WOWCeerI
>>470
Craving Explorerなんかの専用ソフト使ったほうが
楽だろう。
475名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:44:09 ID:IOdfYupU
>>470
Area61 ビデオダウンローダーもいいよ
476名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:47:10 ID:XmdqVP3j
>>472,474
Win7のRC版を使った時、キャッシュを見ても何故か動画ファイルだけ見つからなくて・・・。
専用のソフトでも良いのですが、
今のXP環境だと動画を見終えるとキャッシュの一番上にあるので楽なんですよね。
慣れちゃって。

とりあえず大丈夫そうなので、有難うございました。
477名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 06:23:08 ID:yAEU4dZk
「管理者として実行」からIEを実行すると
ちゃんと動画キャッシュも見れるよん
478名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 12:23:23 ID:K6tmI+tZ
>>477
そういう事だったのか。
これで安心して7に乗り換えられる。
ありがとう
479名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 12:48:09 ID:zQHNBv5l
IEのキャッシュだけど、エクスプローラーで直接
「C:\Users\foo\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\」
と打つと「綴りを確認して再実行してください」と警告ダイアログが出て開けないけど、
IEの設定からだと普通に開くのは何故?
480名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 13:43:33 ID:xnJ/1kz/
俺のキャッシュはそこにはない。せめて自分で確認してから質問してもバチ当たらんと思う。
481名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:00:52 ID:zQHNBv5l
>>480
「IEの設定からだと普通に開く」と書いてるのが見えないのかなぁ。

てか、じゃああんたのは何処にあるの?
それぐらい書いてもバチ当たらんと思う。
482名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:16:57 ID:JeHtxERi
俺のはインターネットオプションに表記されてるとおり。あなたがそう変更してるのなら知らんけど。

そりゃあ、動画どころかフォルダ自体ないわ。俺管理者実行じゃないけど動画キャッシュ見えるよ。
483名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:20:48 ID:Rk49C9Ox
>>479
俺は直接打っても「インターネット一時ファイルと履歴の設定」の
「ファイルの表示」ボタン押しても同じものが出てくるけど?

大文字小文字やスペースまで間違いなく打ち込んでみたら?
484名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:27:30 ID:A2BXaEOd
オレのとこはインターネットオプションで確認すると
  C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files
だな。

#普段IEを使わない(Firefox+DowloadHelperを多用)なんで未検証だが
485名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:27:51 ID:zQHNBv5l
>>482-483
だから、IEの設定からだと>>479のパスが表示できるって書いてるだろタコ
オマエらのIEの設定のパスはどうなっとんねん、それ書いてみろやカスが
486名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:33:06 ID:dI2LTT7X
そういうところは機械もののほうが絶対正確なの。自分を疑うの。
すると、無駄な「なぜ?」が少なくなるよ。
487名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:38:59 ID:Rk49C9Ox
>>485
>オマエらのIEの設定のパスはどうなっとんねん
という質問はしてないじゃないか?
488名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:41:05 ID:LZpOhKFT
ポリシーベースのQoSによる帯域制御って機能してる?
proだけどどうやっても効果が出ないよ
これだけのためにpro買ったのに、ultimateじゃないとだめとか?
489名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:52:00 ID:Rk49C9Ox
>>485
綴り間違いは本当になかったか?
490名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:10:28 ID:4PiqwT6S
>>489
隠しファイルが表示できないようにしてるだけ。

IEオプションからはスクリプトのコマンド介して開いてるから開くことが可能、
491名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:11:50 ID:Rk49C9Ox
>>479=481=485
TemporaryをTempraryと打ち込んでみたら
君が最初に出したのと同じエラーが出たよ。
http://niyaniya.info/pic/img/9856.png
492名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:12:41 ID:zQHNBv5l
まぁいわゆる一つの勘違いだった
スマソ
493名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:13:26 ID:A2BXaEOd
>>485
>IEの設定からだと>>479のパスが表示できるって書いてるだろタコ

そういう記述はどのレスにあったんだ?>>479しかわからんのだが。
ウチの環境じゃ「Roaming」じゃないから、どっかで調べたpathを叩いてると思うじゃん。

他人をどうこう言う前に、自分が「ちゃんと状況を全部書いたか」くらい確認しろよ。
494名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:16:05 ID:gC0Xrxix
いわゆるRoamingとLocalを間違えていたと言うオチか
495名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:17:20 ID:4PiqwT6S
>>492
だな、一時ファイルの場所は
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\
だが、
フォルダのパスは
C:\Users\ユーザー名r\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files
だ。
496名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:22:38 ID:rRpLK89I
テンプラ(・∀・)イイ!!
497437:2010/09/11(土) 15:47:23 ID:HSAbpf7e
HDDを交換して、システムドライブは復元完了しました。
現在、問題の出たHDDを外付けケースに移してデータドライブをコピー中です。
改めて適切なアドバイスに感謝すると共に、この作業で気が付いた点をいくつか。

(1)Windows7のイメージバックアップはかなり出来がいいが、注意点もあり
 これは本当の「ディスクイメージバックアップ」で、リストアしたあとに何事も無く「付箋」の内容まで完璧に復元してくれました。
意外な出来のよさに嬉しい驚きでしたが、XPとのデュアルブートをしている人は少し注意してください。
おそらくブートマネージャがXPの方に入っている為だと思われますが、Cドライブのみをバックアップするように指定しても、XPのドライブも一緒に復元します。
痛し痒しというところだと思いますが、最初に実行すると「おや?」と思う方もいらっしゃると思いますのでご注意を。
Advanced FormatされたHDD&XPは殆ど使ってなかったので、XPは捨てるつもりだったのですが……まぁ、とりあえずこのままにしておきましょう。
数ヶ月に一度しか起動しないので、遅くなっても動けばOKです>XP

(2)↑のような手順で旧HDDを外付けケースに入れて接続すると、最初は認識されない
 ということで最初は「げ、エラーチェックして完全に死んだか?!」と焦りましたが、「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」を覗いてみると、HDDそのものは表示されていて
「オンラインである他のディスクと署名が競合しているために、ディスクはオフラインです」
とエクスクラメーション(ビックリマーク)アイコンが表示されています。この場合、コマンドラインツールで手動でオンラインにしてやる必要があるとの事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080999/SortID=11003094/

以上、お礼には程遠いとは思いますが、少しでも何方かの参考になれば幸いです。では……。
498名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 16:52:48 ID:DjDcia/d
ID:zQHNBv5l
499名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 17:15:32 ID:mwSsqct+
そんな屑スルーしときゃいいのに
500名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:14:47 ID:As2iozmi
Windows7ってサウンドデバイスの複数枚差しに対応したみたいだけど
すべてのサウンドデバイスから同じように音を出したい場合ってどうすんの?
コンパネ→サウンドで規定のデバイスに設定したやつからしか音が出なくて困ってる・・・。
501名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 19:42:49 ID:kiemUGiK
今使ってるVGAがHD4870で、dx10.1までしか対応してないのですが
この環境でWin7に移行した場合、何かデメリットありますか?
502名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:08:12 ID:Du+plwCZ
エクスプローラでファイルを16個以上選択して、右クリックすると
コンテキストメニューに[印刷]が表示されません。
選択数が15個以内だと[印刷]が表示されます。
16個以上選択しても[印刷]が表示されるようにするには、
どうすれば良いのでしょうか?
(16個以上ある大量のファイルの印刷操作を
まとめて行いたいのですが)

[ファイル]メニューの[印刷]も同じです。
503名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:11:42 ID:kz7TEodk
>>501
いいえ、まったくありません。
504名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:15:02 ID:TRG57QSz
>>500
全てのデバイスから同じ音出るなら必要無いだろ
複数のサウンドデバイスは昔から出来るけどずっとそんな仕様だよ
505名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 21:04:02 ID:D+fs3T8r
>>504
いや、やりたいのは逆で、全てのデバイスから同じ音を出したいんだよ。
今は設定した特定のデバイスからしか音が出ないから困ってるのです。
506名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 21:20:44 ID:TRG57QSz
>>505
それなら1個で事足りるだろって事
基本的には無理だから
内部的にLineInとかする事は出来るけど
507名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 21:28:24 ID:D+fs3T8r
む、無理なんか・・・
今までXP使ってて、そっちでは普通に出来ていただけに痛いわー。
508名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 21:31:45 ID:D+fs3T8r
てか、ひとつのサウンドデバイスでも同時に音出せなくなってるのね・・・。
マザボのオンボードサウンドなんだけど、
アナログ出力とデジタル出力がそれぞれ別のデバイス扱いになってるから、
同時に音出せれない。。。
509名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 21:35:04 ID:/kbYdi6Q
数日前に届いたwin7ノート(Dynabook)を
↓のように繋いで

[プリンタ]-(USB)-[win98]-(有線LAN)-[ルータ]〜(無線LAN)〜[win7]

win98機に繋いだプリンタを共有にしてwin7機から使いたいけどうまく共有できません。
しかもwin7機で「プリンタの追加」で入れた直後は印刷できるのですが、
win7機の電源を切った後再び電源入れてみると認識している筈ですがプリンタがオンラインになっているにも関わらずオフラインになっています・・・。
510名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:05:04 ID:DjDcia/d
511名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:12:30 ID:TpNz5sYv
というかwin98が挟まってる時点で、難儀することが確定している気がする。
いくらスタンドアロンでもwin98はなぁ。ってネットに繋がってたりしてwww
512名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:12:41 ID:RIzcc/o2
>>508
×出せれない
○出せない
513名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:37:21 ID:rRpLK89I
腐ったミルクどころか土に還っちまってるだろ、Win98は
514名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:23:14 ID:pXUxVh3W
>>356
クイック起動の件は、「ユーザー」の下層の「○○○(それぞれのユーザー名)」フォルダを右クリック
で、プロパティを開いて「読み取り専用」チェックをはずす
それ以降はググれば見つかるだろう(Quick Launch フォルダの読み取り専用解除)
要はQuick Launchフォルダの読み取り専用を解除が上層で制限されてる、ということらしい
俺の場合それで消えなくなった
515名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 00:42:38 ID:YsXStrVL
質問 
セーフモードでログインする際、再起動しちゃってログイン出来ません!
再起動時F5押して、ドライバがズラズラ表示され、緩いログイン画面(シャープじゃない)が表示。
ログインしようとキーボード操作すると、パスワードが入力できないでまま、再起動しちゃいます。
何が原因でしょうか?64bitです。

尚、通常起動でログインは出来ます。
代替案として「パスワード解除」しちゃえば、ログインの必要が無くデスクトップに辿り着けると考えられます。が、出来る限りしたくありません。
(同じハード環境でVISTAの時は出来た。HDDだけは変わったケド)
516名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 00:56:15 ID:gtQLVB0E
>>515
例のIME2007の問題じゃない?
517名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 01:16:16 ID:YsXStrVL
>>516
ぐぐってみた

・OSのインストールディスクで起動
・コマンドプロンプトを出し/safebootを削除する
bcdedit /deletevalue {bootmgr} safeboot

ちょっくらインストールディスク探してみます。
518名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 01:34:08 ID:gtQLVB0E
>>517
いや、そうじゃなっくてさ、この辺の問題

http://blog.livedoor.jp/kuroooo18/archives/345494.html

見当違いだったらゴメン
519名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 01:39:32 ID:YsXStrVL
>>518
わ、こっちをぐぐってしまってた。
「コマンドないよ?」的なメッセージで出たから戻ってきました。
http://tsoftds.blog35.fc2.com/blog-entry-100.html

今からそっちやってみます。
520名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 02:19:23 ID:OvJiWJwB
動画や圧縮ファイルを選択して関連付けアプリを開こうとしたときに、アプリ起動が3〜5秒もかかってしまいます(RAR,MPCなど)。
メモリもCPUも空きは十分なのに、もっさりしてストレスを感じます。
なにか解決策はあるのでしょうか?
521名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 02:26:17 ID:YsXStrVL
上手くいかないので、設定とセーフモード繰り返してるうちに「システムの修復」になっちゃいました。
朝になったら冷静になってもう一回 >>518 を見直して見ます。

ありがとうございました。
522名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 06:39:09 ID:0d+z8V5t
Windows 7 や Office 2010 って4:3のディスプレーで使えますか?
523名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 07:05:28 ID:QtKNkpYW
質問です。
Windows7のメモリ診断機能の拡張テストを行うと、どれくらいの時間で終わるものでしょうか?
標準テストから切り替えてテストパス21%まで進んだのですが、そこから全然進みません。
524名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 07:07:47 ID:RpV2n5l3
>>522
もちろん使えます。
525名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 07:08:09 ID:09fgnrHi
>>522
どちらもぜんぜん問題ないよ
Vistaにあったサイドバーがなくなった分
むしろ7のほうが4:3のディスプレイにやさしいかもしれぬ
526名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 07:24:26 ID:meUf6uMn
デバイスマネージャを見たら
「基本システムデバイス」が2つもありました。

何のドライバなのか分かる方法ってあります?

プロパティからドライバの更新をやってみたけど
見つかりませんでしたとでました。
527名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 07:54:19 ID:hjJ6T5f6
分からなくて正常に動作しているなら無視してください
528名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 10:13:09 ID:eEmraRuL
7Pro x64です
管理イベントに

<http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/trustedr/en/authrootstl.cab> にある自動更新 cab ファイルからサード パーティのルート一覧を抽出できませんでした。
エラー: 現在のシステム時計または署名ファイルのタイムスタンプで確認すると、必要な証明書の有効期間が過ぎています。


このようなエラーが5分ごとに追加され続けています
検索しても適当な解決策が解説されていません
何が原因なのか全く特定できない状態です
宜しくお願いします
529名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 10:23:52 ID:z17qHO2w
>>528
必要な証明書の有効期間が過ぎているから
何も気にしなくて良い、放置でOK

解決策はMSが証明書の新しいのを発行するのを待つだけ
530名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 10:34:50 ID:DzubjVo9
質問させていただきます。
フォルダアイコンなどを変える時に、右クリック→プロパディ→カスタマイズ
という項目から変更ができると、検索して分かったのですが、
右クリック→プロパディを開くとライブラリのタブしか表示されません。
原因?になるかは知らないですが、VSとか色々弄ったりしている状態です。
解決策ありましたらよろしくお願いします。
531名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 10:48:39 ID:ttQkYmS1
OS新規インストールで即解決します
532名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 10:57:26 ID:ffS7w7MQ
もし、リカバリor再インストールはしたくない、弄った状態を戻したくない
なんていい訳をするのであれば自力で解決してくださいね。
53331:2010/09/12(日) 11:58:17 ID:JwZTFSgK
朝の6時から始めて、まだ1週も終わらない・・・
とりあえず21%からは先に進んだ・・・4時間くらいしてからだけど。
534523:2010/09/12(日) 11:59:57 ID:JwZTFSgK
>>533の自分は>>523ですた・・・
535名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 13:12:34 ID:lwz0m/Ej
system32にある標準付属の.scrファイルをダブルクリックすると
黒背景に白字で「このスクリーンセーバーを開始できませんでした」と表示され
どれも起動できない状態なのですがどなたか原因に心当たりはありませんか?
ブランクのだけは起動できました
536名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 13:12:53 ID:qw3sHjOh
ずっとXP使っていて7にした途端発生して困っているんだけど
ピクチャフォルダに新しい画像を入れると、勝手にサムネイル?のフォルダって作られてる?
現在の表示設定は「大アイコン」
基本的にフォルダ開いたり中の画像見たり、画像アップロードする際の選択などには何ら支障はないです。
ただ、お絵描きソフトsaiを使用する時に新しくキャンバスを選択して開こうとしたら、各画像のサムネイルらしきフォルダがいっぺんに出てきてかなり邪魔。
7の仕様なのか、単なるsai側の設定なのか分らないんだけど・・・某知恵袋で質問しても回答なし
wikiとか色々フォルダについての項目を読んでみたもののそれらしい対応策もない。
saiを開いた時に表示されるので、今は一つ一つ削除してはいるんだけど、どうにもならないのか・・・

スレ、と云うか板違いだったら申し訳ない
537名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 13:25:06 ID:6ksFlaSD
急に画面が暗転するんだが・・・

ソフトウェアインストールしてないときでも
538名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 13:39:48 ID:z9robuFy
>>536
ピクチャフォルダ以下のマイピクチャを開くようにすればいいんでない
と適当に答えてみる
539名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 14:22:19 ID:Dl88dfsL
>>536
XPも7もファイルの縮小版を高速に表示するためthumbs.dbというファイルが作成される。
XPはフォルダオプションの設定で変更できたが、Vista/7では変更になった。
簡単な設定方法は 「Windows7でthumbs.dbファイルを作成しない」 でググれ。
540名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 14:38:06 ID:eEmraRuL
>>529
やはりMS側の問題なのですね
とりあえず放置しておきます
ありがとうございました
541523:2010/09/12(日) 16:09:35 ID:JwZTFSgK
8時間かかって1週終わった。
こんなことなら1週で終了にするんだった・・・あと8時間はPCが解放されない・・・orz
542名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 16:19:18 ID:ffS7w7MQ
>>539
サムネイル「フォルダ」と言ってるからthumbs.dbの事じゃないんじゃね?

>>536
Windows7にそんな機能はないからsaiか他のアプリケーションの問題だと思うぞ。
543名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 16:33:34 ID:75f+5CP0
サービスパック1っている出るの?
544名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 18:13:40 ID:rdktQ5L/
>>543
やのあさって
545名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 18:35:05 ID:rGd6dNwP
DSP版を買おうと思っているのですが、
いらない部品と一緒に購入しないといけませんが使いたくありません

MSに電話でID発行してもらう際、一緒に買ったものとは違うパーツを
嘘報告してもバレないでしょうか
546名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 18:51:57 ID:J1FBXS2r
>>545
そもそも普通電話する必要ないでしょ。
それにそのパーツを無理して使わなくてもばれることはない。
547名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 18:54:29 ID:rGd6dNwP
PC構成変えてるうちに、
XPみたいに電話発行になるのかなと
548名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 18:58:11 ID:rqMQIKvn
エクスプローラでファイルをDELキーで削除した場合、
カーソルが先頭に戻ってしまうのですが、カーソルを削除した場所から再開させてるようにできますか?

マウスでフォルダの左上を右クリックで掴んで移動させたいのですが
可能になる設定やフリーソフトはありますか?
549名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 19:08:13 ID:J1FBXS2r
>>548
あれ?俺んとこでは先頭には戻らないよ?

そして,フォルダの左上,の意味が分かりません。
550名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 19:43:10 ID:Ymt6Txh5
>>545
そんんな考え方の人は製品版を買いましょう
551名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 20:11:05 ID:rqMQIKvn
>>549
DELキーで削除した後、方向キーを押しても削除したファイルがあった場所から始まります?
うちだけの症状なんでしょうか。

XPではフォルダの右上に小さいアイコンが描画されていて
そこを掴んでフォルダ操作ができたんです。
552名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 01:44:13 ID:pFr91A83
>>551
あぁ,たしかにDELしたあとに方向キー押すと先頭に行っちゃうね。

>XPではフォルダの右上に小さいアイコンが描画されていて
>そこを掴んでフォルダ操作ができたんです。

 左上なのか右上なのかどっちだw
 そして「フォルダ操作」とは?
553名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 10:45:54 ID:QYwT1KbQ
付箋は常に立ち上げっぱなしにしてたんで、次回起動時も自動で表示されてたのですが
昨日誤って「x」ボタンを押して閉じてしまいました。
再度付箋を起動しても前回の内容は残ってません。

どうすれば前回まで表示してた内容を、表示することが出来ますか?
ちなみに、再度付箋を起動する前に「StickyNotes.snt」はバックアップ取ってますが
これが前回までの内容じゃないんですか?
どうやってそれを読み込ませればいいかわからないんです。

よろしくお願いします
554名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 10:58:27 ID:4twfWJG6
<jbbs fontcolor="#EE0000">
臨時メンテナンスの為、110:00にサーバを停止します。データ保護の為、早めのログアウトをお願い致します。
555名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 10:59:52 ID:4twfWJG6
誤爆です失礼しました
556名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 11:07:26 ID:eULWv6Cf
>>536
すまん、よく分らん

>>539
色々ググってここ数時間試してみたんだが、何故か何故かグループポリシーが発見されない
コントロールパネルから管理ツール探っても見つからないし
とりあえず疲れて詰んだ。ありがとう

>>542
saiから見ると、サムネイルの画像自体じゃなくて、サムネイルの画像が数枚入ったフォルダが作られてるみたいなんだ
やっぱりアプリケーションとかその他ツールによって違うのかな。d
557名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 11:53:28 ID:sB5xkvQd
place holder windowはどうにかならんのか・・・
558名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 17:31:49 ID:rEbuYmZg
>>556
グループポリシーエディタはpro以上だよ
pro以上でローカルグループポリシーエディタだすのなら
gpeditでいけるはず
それだけのためにpro買ったから
559名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 18:37:13 ID:ktw3xaO9
Win7でjpeg画像の入ったフォルダを開いた場合ですが

何かOS特有のスライドショーのようなもので閲覧出来ますか?
最初から何かそのようなものが入っているかどうかという意味です
560名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 19:11:48 ID:tQfp+66i
win7 64bit
2週間ほど前からwindowsフォトビューアーで
「COM surrogateは動作を停止しました」という警告とともに
(応答なし)→タスク消せない→シャットダウンできない→強制終了できない→電源長押しで切る
のコンボが10回に1回くらいの確立起こるようになりました

COM surrogateでググってもビューアーの応答なしでググっても当てはまるものがありません
原因だけでも分かる方居ませんか?
561名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 20:15:41 ID:3ZEll3SS
その頃何かインストールしなかった?
562名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 20:24:54 ID:307mnpFn
>>560
COM surrogate≒dllhost.exe

「フォトビューア dllhost.exe」辺りで検索した方が良いかもね。
563560:2010/09/13(月) 21:04:08 ID:tQfp+66i
>>561
そういえばfirefoxのアドオンをインストールしたかもしれません・・・
とりあえず削除して様子見ます

>>562
ありがとうございます。↑で直らなかったら検索してみます
564名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 22:11:50 ID:HR2m9Ds0
pro64bit なんですが
フォルダを開き中のファイルのアイコンの大きさと言うかゲームで言うところの当たり判定というか なんと言っていいかわからないのですが
ファイルなりフォルダを選択すると アイコンの周りまで四角く透明に選択されてしまうじゃないですか?
これだと ドラッグで範囲選択するときに その透明な部分が邪魔でしょうがないです
現状は 選択しても透明にならない部分の 例えばファイルとファイルの隙間とかでドラッグして
範囲選択を開始しています・・・

どうにかその透明になる部分を もっと減らせませんでしょうか?
視覚テーマだかなんだかをxp風にするとなるんですが
それだと見栄えが悪くなってしまうので 見栄えが悪くならない感じの
いい方法ないでしょうか 
よろしくお願いします
565名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 23:14:13 ID:U6K0CSG9
>>564
右下から左上にドラッグしてみたら?
566名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 23:18:00 ID:Zm/agZ0B
とにかく7のエクスプローラは使いにくいよね
567名無し~3.EXE:2010/09/13(月) 23:57:28 ID:HR2m9Ds0
>>565
いや 大量にファイルがあって 例えば中間のファイルは挟まれてる訳だからどうしょうもない
というか みんな範囲選択どうしてんのよ・・・
クラシック表示にするとタイトになるからやってるけど空し過ぎる・・・
568名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 00:08:58 ID:5flIMbuF
shiftで範囲選択後、ctrlで不要分を外していく
569名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 00:31:03 ID:9UhNtLsb
>>568
冗談だろ?
570名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 01:30:12 ID:rGrTWOpz
Shiftで複数選択してCtrlで選択解除の開始部指定、Ctrl+Shiftで選択解除終了部の指定とかできるから、CtrlとShift駆使すれば割と速く確実には任意の選択できるけどな。
571名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 04:06:15 ID:cJUkojWi
アイコン表示なら、左右のスキマじゃなくて上下のスキマに余裕があるから
そっから対角線上にドラッグ。
詳細表示ならアイコンの更に左にスキマがあるからそこを使ってドラッグ。
これで中間選択もマウスだけでフツーにやれてる。
572名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 04:56:34 ID:bejch9BV
エクスプローラで「詳細」表示にした時のカラムの文字色が灰色に薄くなったんだけど
xpでもVISTAでもこんなことなった事ないのに気持ち悪い 直し方わかる?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up3/source/up1737.jpg
573名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 05:09:18 ID:cJUkojWi
>>572
デフォルトでその色じゃね?
変更した覚えはないけど(というか変更の仕方知らん)
うちもその色だ。
574名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 05:32:30 ID:bejch9BV
>>573
そっか・・・7の仕様なのか 見辛くて個人的に嫌だけど俺だけじゃなくて安心しました
ありがとう
575名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 07:02:26 ID:E85Ep+Cz
>>574
こちらでは黒いままですよ?
576名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 07:12:33 ID:bejch9BV
>>575
えー、まじで?
すみませんがちょっとエクスプローラのSS画像アップしてもらえませんか?
577名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 07:13:02 ID:eulmpsiV
>>575
スクリーンショット見せてみ
578名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 07:25:47 ID:5flIMbuF
>>569
いや、マジで。 ドラッグで範囲指定なんてほとんどやらない
570 のとおり、開始範囲をクリック、終了範囲をshift+クリック、全件はctrl+A
解除はctrl+クリックで単独解除と開始範囲、ctrl+shift+クリックで

選択ファイルが少ない時は、ctrl+クリックで選択していく

>>575
黒いけど、ゴシックと明朝の差くらい違うだろ
579名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 07:33:14 ID:E85Ep+Cz
>>577
上げるまでも無いだろ
そこらじゅうに例題は沢山出てる
580名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 07:41:24 ID:eulmpsiV
http://uproda.2ch-library.com/291078mlZ/lib291078.jpg

>>564
右上から左下に普通にドラッグして選択できるけど、そういう事じゃない?
色の濃い部分の左下に写ってないけどカーソルがある。

>>578
俺もキーボード派

>>579
あっそ
581名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 08:17:04 ID:C9ef+40d
貴方の
WIN7壊れてるよ家では黒表示ですから
582560:2010/09/14(火) 10:10:23 ID:vyaIXU7O
再び失礼します
「COM surrogateは動作を停止しました」の>>560です

最近インストールした、firefoxのアドオンを削除してみましたが
まだ応答なしになり終了できなくなる症状が出ますorz

dllhost.exe系で検索しても 原因不明なのでリカバリ 等の解決策しか見当たりません
メモリ不足やCPU関係でもありません。他の原因が思い当たる方居ませんか?
やっぱりリカバリしかないのかな・・・
583名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 11:14:37 ID:RCIEW3+x
64bitのHome premiumを使っているのですが、
システムの復元ポイントって自動で作られたりしないのでしょうか。
XPだと、特に設定しなくても定期的に復元ポイントが作成されたのですが。
タスクバーにバックアップの設定というのが出ていたのですが、後回しにしていまして、
これでバックアップ先等の設定をしてからでないと復元できませんか?
584名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 11:21:17 ID:2H8fSDnB
システムの復元はデフォルトではシステムの変更や一日一回定期的に自動作成される
585名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 11:22:43 ID:2H8fSDnB
ちなみにバックアップの設定とは関係ない(連動してない)
586583:2010/09/14(火) 11:53:05 ID:5AX6JHFj
>>584 >>585
ありがとう。無事復元できました。
しかし、システムに関係のないところまで復元されてるなぁ。
587名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 12:33:09 ID:hCDA/zyL
XPにあった、WINDOWSキー+U+○でシャットダウンやらって無くなったのか?
糞不便
588名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 13:33:30 ID:e02rbV5Z
.bat ファイルを編集するアプリ変えようとして関連付けを変えたら元に戻せなくなった
.bat を cmd.exe に関連付けしても駄目

ついでに、もう一度エディタに関連付けしようとしても
「Windowsコマンドプロセッサ(cmd.exe)」から関連付けが変わらなくなった

もう一度実行出来るようにしたい
(つか何が起きているのかよく判らない)

たすけて
589名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 13:59:28 ID:6Jacu9uV
>>588
コマンドプロンプトで
assoc .bat=batfile
ftype batfile="%1" %*
590名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 14:20:45 ID:AssBex03
>>587
[Win]>[→]>[Enter] でOK
591588:2010/09/14(火) 14:27:27 ID:e02rbV5Z
>>589
やってみたけど状況変わらない
( hoge.bat ダブルクリックすると、黙ってコマンドプロンプトが立ち上がって、それだけ)

--------

コマンドラインからファイル名だけ実行したときは動いた
(多分さっきもそうだったと思うがさっきは試してない)
⇒ cmd.exe の引数の渡し方が違うのかなー??
592名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 15:10:09 ID:JzR950nL
>>590
それじゃあシャットダウンしないよ
593名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 18:00:01 ID:mSmy30Kw
7って、フォルダーとかコンピューターとかいう、規格を無視した間抜け表記がイライラするんですが
フォルダやコンピュータといった表記に直すフリーソフトってないですか?
594名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 18:21:28 ID:cJUkojWi
>>593
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.129
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1283299242/
595名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 18:24:20 ID:eulmpsiV
>>592
デフォをシャットダウンにすれば出来るよ
596名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 18:32:42 ID:bTcggNry
597名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 18:35:36 ID:fHxkC/eN
598名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 18:36:54 ID:bOS7gcTo
こちらでは薄くないですよ
599名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 18:38:34 ID:tgJbnPBa
詳細パネルもコマンドバーも消そう
600名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 19:37:12 ID:EjKufmMK
600
601名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 19:38:53 ID:mSmy30Kw
>>594
らじゃ。

>>596
いやだから繰り返すが規格を無視して間抜け表記を採用したMSが許せないの。
602名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 19:48:12 ID:cJUkojWi
まず、JIS規格自体が
必ず長音記号を省かなければいけない、
というもの "ではない" 事を知っとけ。
603名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 20:11:28 ID:Kaa5YGiJ
時代のながれじゃよ
604名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 20:17:57 ID:FqC3EemV
>>601
JISよりも内閣告示に従った結果。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20100914201618
605名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 21:59:58 ID:A6VJazUg
エクスプローラーのメニューからお気に入りに飛べないのは不便なんですけど
それに代わる機能がなにかあるのかな
606名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 22:08:51 ID:GHy1ZzBV
>>605
左のペインに自分でフォルダ登録(ドラッグアンドドロップ)すればいい
607名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 22:35:19 ID:A6VJazUg
>>606
ツリーペインだといちいちスクロールしなきゃならんので
面倒なのですよ。
608名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 23:23:43 ID:mb3u/x16
Windows 7 でユーザーアカウントをクリックするとフォルダがでてきますが
Eドライブが二つも出てきてしまいます。
一つを削除したいのですがどうしたら良いでしょうか?
609名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 00:08:45 ID:+4MtZ3EP
Windows 7の色調整機能について質問です.
色調整を行った直後は良いのですが,再起動すると調整前に戻ってしまいます.
再起動等行っても設定が保存されていて欲しいのですが,対処方法等ありましたら教えて頂きたく思います.
環境はThinkpad X61 win7 64bitです.
610名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 02:43:50 ID:rUBMguQg
お尋ねしたいのですが、タスクバーの最も右にある
デスクトップの表示 というボタンを消すことはできないのでしょうか?
Win + Dキーでもデスクトップは表示できますし、邪魔で仕方ないのです。

方法がありましたらご教授願います。
611名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 02:54:35 ID:BJNMPrRY
612610:2010/09/15(水) 03:24:32 ID:rUBMguQg
>>611
デスクトップ上ではなく
http://kaitousearch.blog37.fc2.com/blog-entry-633.html
のボタンです。
ややこしくてすみません。
613名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 03:41:52 ID:dOAbn9eg
>>612
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1278072052/274,276
Windows 7 Show Desktop Button Remover  
らしいです。使ったことないから知りませんけど。
614610:2010/09/15(水) 04:18:51 ID:rUBMguQg
>>613
ありがとうございます、このようなものを探していました。
これを使ってみようと思います。
615名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 07:05:04 ID:pll01khW
>>602
お前は本当にしつこい奴だな
勝手にルール変えんなよ
616名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 07:05:46 ID:pll01khW
コンピュータはコンピュータだ
これがコンピュータ業界の常識なんだ
100年経っても200年経ってもだ
それ変えることは誰であろうと許されないの
617名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 07:16:40 ID:6eb7LvQi
自称業界人ほど、タチの悪いのはいない。
618名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 07:24:16 ID:dOAbn9eg
その話題は既出だと思う。俺が見たときはつまんなかった。イイ展開・オチなら見てもいいけど・・・。
619名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 07:25:57 ID:SDEIG1sD
どの板のどのスレだったか忘れたけど
MSが発表したときに騒いだ連中が居たなぁ。
620名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 09:42:54 ID:JXHRpKH9
>>605 他にいい手ない?
それとも何か見逃してるかな
621名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 10:00:35 ID:eCJHGa5A
常時お気に入りを開いておけば良いだろ
622名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 10:28:21 ID:JXHRpKH9
それじゃツリーペインの意味ねっす
623名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 10:30:42 ID:JXHRpKH9
どうしてメニューからお気に入り外しちゃうかなー
これだけは個人的に大減点だ
624名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 10:34:21 ID:BnUBeIiE
エクスプローラかあお気に入りに何の用があってアクセスするのか疑問だ
625名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 10:36:01 ID:mp0YBu1I
お気に入りは使うこと無いけど ツリーの一番上にあるから問題ないだろ?
626名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 12:21:57 ID:W0PFo1ve
共有についての質問です。
今まで一切共有をしたことがなく、今回初めて試みたのですが、あと一歩のところで躓きました。
現在WinXP-(有線LAN)-ルーター-(有線LAN)-Win7という構図で、それぞれ共有するファイルを設定しました。
XPからはWin7のファイルを見ることができ、アクセスができます。
しかしWin7からは、ネットワーク上でXPを認識できていますが、XPにアクセスしようとするとアクセス権がないといわれます。
XPでWin7を許可しようにも、Win7のパソコンは認識できないようなのです。

朝からずっとがんばってるのですがもうだめです。頭痛いです。助けてください。
627626:2010/09/15(水) 12:26:02 ID:W0PFo1ve
ちなみに関係するかわかりませんが、Win7の共有設定で「パスワード保護をする」は無効にしています。
しかしWin7ではパスワードが設定されています。XPでは設定されていません。
いろんなサイトを見て回っていますが、明瞭な解決法が見当たらないのです。
いったいどうすればいいのでしょうか...
628名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 12:43:41 ID:JXHRpKH9
>>624
よく使う深いところのフォルダをお気に入りにしておけばワンアクションで
アクセス出来る。

XPではIEとシームレスだったから、ツールバーの左端にフォルダツリーボタンを置いておくと
非常に便利に使えた
629名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 12:51:57 ID:tDvh2oXo
7でも出来るんだけど
質問者は何がしたいのか分からない
630名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 13:00:10 ID:JXHRpKH9
>>629
出来るなら教えてください
631名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 13:14:44 ID:4FsL353D
ダウンロードするファイルすべてが勝手に非共有設定になってるんですが、これを解除することはできますか?
632名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 13:16:45 ID:vnow7Y+V
コマンドバー意味不明すぐる
大画面になってくのにわざわざマウスを遠くまで動かすと思う?エンジニアさん
633名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 13:19:51 ID:SDEIG1sD
>>627
XP側に、7で使ってるユーザーのアカウントが登録されているか?

>>631
ファイルには共有設定云々というのは存在しない。
ダウンロードするファイルを保存するときに
共有設定にしたフォルダを指定する。
634名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 13:33:27 ID:W0PFo1ve
>>633
XPにWin7で使っているユーザーアカウントと同じ名前のアカウントを作るということでしょうか?
一度試してみます。
635名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 13:39:37 ID:4FsL353D
>>633
ありがとうございます。
636634:2010/09/15(水) 13:44:23 ID:W0PFo1ve
>>633
アカウント揃えたら接続できましたよ!もうDVDにちまちま焼いてデータ移送しなくていいんですか!やったー!
ありがとうございました!
637名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 17:15:18 ID:KeJ1h/dk
現在Vistaを使っているんですが
アップグレード版のWindows7を買ってインストールするのはいいんですけど
リカバリしてクリーンインストールする場合はもう1度Vistaをインストールしてから
Windows7にアップグレードするという手順になるんですか?
638名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 17:31:38 ID:BnUBeIiE
>>628
使いやすいラウンチャー探した方がいいと思うけど。
639名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 17:42:25 ID:lCEvqpUX
>>637
7入ってりゃ大丈夫
640名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 19:39:06 ID:JXHRpKH9
アップデートかツールに期待するか
641名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 20:07:22 ID:DeUdzoJM
ファイル名やアイコンを選択したときには時々出て、
カレンダーの当日や選択した日付けには必ず出る
黒い点線を消す方法を教えてください
642637:2010/09/15(水) 20:35:01 ID:KeJ1h/dk
>>639
ありがとうございます

現在はVista32bitを使っているのでWindows7 64bitにアップグレードする場合
当然クリーンインストールになると思うのですが
この時HDD内のパーティションで区切ってあるCドライブは消えるのはわかるんですが
Dドライブの中身も全て消えてしまいますか?
643名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 20:39:15 ID:q237Izq+
>>642
Dドライブは(Win7インストール時に触らなければ)そのまま。
644名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:09:05 ID:Q/AXWIZI
どなたか>>553しりませんか?
645名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:42:28 ID:kCigsUWD
詳しい方お願いします。

現在タワー型PCが1台あります。
1台に2セットのマウス、キーボード、モニタ をつないで、
2人同時に使用したいのですが、
そのようなことは出来るのでしょうか。

あたかも2台のPCがあるような感覚で操作がしたいです。
多少のハードの追加やソフトの追加は問題ありません。
(PCをもう一台買えるような値段では困りますが)

安価なシンクライアントのようなものを追加するとか、
そういった方向でも良いです。

よろしくお願いします。
646名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:47:26 ID:bQyY2c9X
>>645
出来ない
647名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:49:10 ID:6cwnrNGA
>>645
Linux
648名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:56:51 ID:bCcdOHKc
>>645
2004年1月15日
Windows XPを2人同時に利用できるマザーボード発売
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/04/01/hayamimi20040115mimi_jetmagic.htm
649名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:57:28 ID:GyocANgG
650名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 22:58:33 ID:bCcdOHKc
651名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 00:24:23 ID:9VKueXPJ
みなさんありがとう。
マザーが限定されたりWindowsが使えないのでは厳しいので、
格安PCをもう一台買うことにします。

技術的には大したこと無さそうなんですが、
OSやハードが売れなくなっちゃうんでやらないんですかね?
652名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 00:29:14 ID:IO3AuyKO
>>651
PCの構造を少しでも知っているならそんな考えは出ません
653名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 00:30:32 ID:AZJaljud
>>651
Microsoft Windows MultiPoint Server 2010
654名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 00:34:08 ID:4o5HzQS5
俺は逆だな。一身上の都合で右手使えない時あるからな
655名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 00:36:03 ID:9VKueXPJ
>>652
kwsk
656名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 00:36:09 ID:wtAzkHR7
>>654
ナニを握ってるんだ?
657名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 00:36:42 ID:Ot2mH/iz
>>652
「考え」より「答え」や「結論」の方が自然な日本語すみだ
658名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 06:32:26 ID:rlwUZJ2t
>>445 >>447-451
それ、詳細表示でも他の表示でもエクスプローラに共通する話だよ。
7の範囲選択はちょっとクセがあるよね。
でも簡単に出来るよ、ちゃんとクセを把握しとけばだけど。

マウスで範囲選択するにはその開始点となる「隙間」が必要ですが、以下はその「隙間」と枠と余白の話。

7ではファイルの上をマウスカーソルが通過すると、アイコンと文章すべてを囲む枠が描画されるっしょ。
この枠内のどこをクリックしてもそれが選択できるようになってますよね。(これ便利だけどデメリットも多い気が)
これXPの場合は枠が表示されないどころか、その範囲自体がありません。白いトコをクリックしても当然何も起こりません。

まずはこの枠、クリックするまでは「ただの飾り」だと認識して下さい。
で、この枠内にある余白、実はすべて「隙間」です。XPと同じように。
よって、枠に惑わされずに余白からドラッグを開始すれば従来どおり簡単に範囲選択できます。
ここで「ドラッグはクリックとは違う」点と「エクスプローラはドラッグ開始時にクリックも同時に発生したとみなす」点に注意。
(この余白はクリックすると単に「選択」になるけど、ドラッグでは「範囲選択」の開始になるわけです)

よく「隙間がない!」って聞くけど、余白もOKだと気付いたらあたり一面「隙間だらけ」ですぞ!w
XPでは文字部分(ファイル名・種類・サイズとか)の矩形範囲にいくら余白があろうとそれは「隙間」ではなかったけど、
一方7では各文章が行ごとに独立した最小の矩形範囲を持つため、目に見える余白はすべて本当に余白であり「隙間」という事になります。

ただし余白が「隙間」であるかどうかは「選択状態」に左右されます。
選択中は全体が青くハイライトされ「隙間」ではなくなります。この青い範囲は飾りではないですw
こうなるとその余白から範囲選択はできません。選択中は余白を「隙間」として使えない、これが7の悪いクセ。(Vistaも?)

なお全選択から中央の一部範囲を除外したい場合は、まず除外範囲のひとつをCtrl+クリックで解除、
できた余白からCtrl+Shift+ドラッグして囲むとその範囲を除外できます。これは最近やっと気付いた。説明しろM$。
659名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 07:23:31 ID:5h2ihgEF
XP→Win7へ乗り換えたのはいいんですが、タスクバーの「クイック起動」
が見当たりません。設定方法どうしたらいいんでしょうか。それとも、
もう無くなったんでしょうか。。。重宝してたのに。
660名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 07:27:33 ID:n0woDiB5
「Windows 7」「クイック起動」でググればやり方出てくるだろ

でもまず新しいタスクバーの機能を試してそれからにしたほうがいいよ
661名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 07:39:09 ID:+qW+5/41
>>658
一つもレスを返さない>>445に親切だなw
長すぎて内容は読んでないけど
662名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 07:59:07 ID:rlwUZJ2t
>>530
ライブラリは通常のフォルダではないので、とりあえずその方法は通用しません。
ライブラリのアイコンを変更する方法は知りません。「ライブラリ アイコン 変更」でググってみ。

>>564
の回答も>>658。その余白を使ってサクサク選択すればおkなんじゃね?

>>641
なぞなぞが解けませんw

>>644>>553
削除する前のそのファイルを持っているなら所定の位置に戻すだけでいいはず。
それでダメならもう無理ぽ。おそらくもう「付箋はない」という情報で上書きされてる。

残る可能性はHDDからデータをサルベージする方法だが、上書きしちゃってるので
ボタンひとつでサルベージ完了!ってわけにはいかないと思う。
仮に専門業者にウン万〜数十万円払って依頼してもデータ復旧出来ないって言われるレベルかと。

>>661
1週間ぶりに来たらネタが俺のツボを突いてたのでw
要は「隙間ってイパーイあるよ!」って話。長文スマン
あとCtrl+Shiftドラッグなんかは>>570さんが言ってたのね、既出スマン
663名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 10:57:47 ID:z7rie5C1
スライドショーについて。

今までXPを使っていました。XPのスライドショーは右上部に停止や再生ボタンがついて
いたのですが、7にはそのようなボタンの表示が出てきません。左クリで進む、右クリでメニュー
表示です。
XPのように右上部にボタンを表示させるのは無理ですか?
664名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 11:44:51 ID:3Y6ixuIc
XPを今まで使用していましたが、7でクラシックモードに
するにはどうしたらいいのでしょう?
665名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 12:03:46 ID:eoL24hFQ
>>664
とりあえずテーマをクラシックにする?
あとはシステムプロパティのパフォーマンスで、視覚効果を好きなだけ切れば
どんどんクラシカルになるのではないかと
666名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 12:04:07 ID:M2i2EtBI
>>658
7のサイズ中、等間隔のみONでデスクトップに格子状に並べたアイコン、
マウスオーバーでまず薄い青の枠で囲まれる範囲は
どこを掴んでも最初の押し込みで既にD&Dの「掴んだ」状態になるよ。
フォーカスが別アプリにある状態からいきなりやっても一緒。選択状態は関係ない。

あとVistaは知らんがXPだと、詳細表示では
ファイルサイズとか更新日時のカラムのテキスト上からでも範囲選択できたけど
(反応する箇所が、ファイル名オンリー)
7はそれができず、どのカラムでも文字部分を掴んじゃったらアウト。これで戸惑う人が多いと思う。
ちょっとファイル名が長くて、「....」になってるファイルから選択をスタートしたい、ってときに
各カラムのスキマを探して狭い範囲からドラッグをスタートしないといけない。
大画面で各カラムの幅に常時余裕を持たせて表示させてる人以外は
スキマだらけとはちょっといい難い。


667名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 12:58:01 ID:pzD16c/H
マルチディスプレイ(マルチデスクトップ)環境で、「デスクトップを表示」した時に、
サブディスプレイで開いてるウィンドウを最小化しない方法はありますか?
668名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 13:02:56 ID:O+IvUbj9
>>667
そういったソフトで力業なら出来るだろうけど、標準の機能じゃまず無理。
669名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 13:10:37 ID:pzD16c/H
>>668
どうもありがとうございます
ちょっと不便ですが諦めます
670名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 14:50:01 ID:OXfHZvAc
>>658
お前さん、平素詳細表示のみでアイコン表示使ったこと無いんじゃね?

> で、この枠内にある余白、実はすべて「隙間」です。XPと同じように。

詳細表示の場合はそう。しかしながらアイコン表示の場合は違う。
余白からドラッグするとそのファイルの移動になってしまう。

http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100916143150.jpg
斜線部分がXPと7の範囲選択開始可能域。
見てのとおりXPは余白だらけだが、7はアイコンとアイコンの隙間はほぼ
横方向しか無い。アイコン上の選択可能域は縁の部分と横に長い画像の上余白部分のみ。
二行目になってる拡張子の横部分が使えそうに思えるが、使えない。

> よく「隙間がない!」って聞くけど、余白もOKだと気付いたらあたり一面「隙間だらけ」ですぞ!w

余白も小さくて使えない!ってわけだよ。
671名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 16:43:03 ID:s5zrcxl+
フォルダ内のアイコンサイズは中の一番下です。
長いファイル名だとアイコン下のファイル名省力されてますが
ワンクリックでこれを全部表示させる方法ないでしょうか?
672名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 16:54:06 ID:Zfb6oMR5
「はいよ、中の下ね」
「中の下1チョウ」
673名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 17:00:26 ID:5C7zUtJ0
適当に作ったフォルダ(C:\TEMP等)をLAN経由で他のマシンから自由にアクセスさせたいのですが、
普通の共有フォルダ以外の方式を使いたい場合は、どういう設定にすれば良いのでしょう?
使いたい方式はNFSかiSCSIです。
674名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 21:14:00 ID:Kwc/oaRs
リモートデスクトップについての質問です。
ログイン画面で正しいパスワードを入れても、
「xxx.xxx.xx.xへの接続に使用された資格情報は機能しませんでした。
新しい資格情報を入力してください。」
と出てログインできません。ちなみにでたらめなパスワードを入力しても結果は同じです。
何がいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
675674:2010/09/16(木) 21:22:14 ID:Kwc/oaRs
自己解決しました。
別のアカウントでログインを選択し、IDから入力しなおしたらできました。
インターフェースがそれっぽかったので勘違いしてしまいました。
ありがとうございました。
676名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 22:08:12 ID:rlwUZJ2t
>>666
確かにデスクトップは違ってた。気付かなかったごめん。
詳細表示の件は俺も同意見でXPのが使いやすかったですよ。
それでも「隙間だらけ」と称したのは一般向けに余白の存在をアピールしたかったからで。

>>670
ん?詳細表示はそんなに使わないよ俺。
普段は並べて表示か中、画像系のフォルダは大や特大とか、オフィス系がたまに詳細かな。
その他状況に応じてCtrl+ホイールスクロールでクルクル使い分けてますよ。

>>両方
率直に言うと詳細は一般的には頻繁に使われないと考えてます。
常に詳細表示で見てる人なんて特に少数派で、同時にその人は素人じゃないとも思うw
なのでそういう人はショートカットとか知っててうまくやってる気がw
並びが縦一直線なのでCtrlやShift+クリック、キーボード操作で十分まかなえると思うし。

どちらも限定的ならともかく、総じて「隙間はない」と一般化して否定に持っていくのはちょっと。
ただ、余白について知っててその上で狭いという不満に対しては反論する気はないんですよ。
そうですね、XPよりは狭いよね、としか答えようがないので。それはもう個人の感覚の問題かなと。

「知ってて嘆いてる」とは思えない人をよく見るので知らない人向けに概要を話したわけですが、
俺の場合は画面が広く高解像度なので反論された方とは感覚が違うのかも。(デュアルの3520x1200)
しかし一方は「詳細表示では違う」かたや「アイコン表示では違う」と、意見が真反対で面白いねw
677名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 22:13:50 ID:rlwUZJ2t
>>673
なんで共有フォルダじゃだめなの?
遅いと考えてるから?
XPよりは格段に反応いい(体感)と思うけど。
678名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 22:36:23 ID:rlwUZJ2t
>>671
「中の一番下」は俺もわからんwが、ゼロクリックでおk。
マウス乗せてただ待てば表示されるんじゃね?
普段は出ないが長い場合は表示されるはずだけど。
ざっと一覧したいなら詳細表示にしてファイル名を広げてみれば?

・・・あとは右クリックのプロパティ?
ファイル名のために開く人はいないだろうけど。
679名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 23:34:41 ID:FqxBAsQb
>>673
NFSかiSCSIターゲットをインストールしたらいいんじゃない?
そこまで決まってて何が聞きたいのか分からんですたい。
680名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 02:13:54 ID:uyqYMB43
>>676
> 常に詳細表示で見てる人なんて特に少数派で、同時にその人は素人じゃないとも思うw

670だが…
ほぼ常に詳細表示だがなにか?

エクスプローラそんなに使わずメインは他のファイラだけど。
確かにエクスプローラのアイコン表示したときの範囲選択は使いづらいが
平素使ってないからほとんど気にならん。

XPの頃から使ってたファイラに慣れきってるからな…
681名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 08:16:14 ID:l5kD+1X5
インストール画面が出ずに7の背景画面になりインストールが開始されません。

何回やっても同じです。
その画面ではアイコンがなく、マウスだけが操作可能です。
ドライブ変えたりしてみましたが同じでした。

何か解決策はありませんか・・
682名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 08:21:57 ID:kbiX5q6s
マウスとキーボード以外のUSB機器を外す>>681
683名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 09:19:45 ID:0oElgF6a
>>681
5分くらい待った?
PCのスペックにもよるけど、その画面からインストール画面は結構時間がかかるよ
684681:2010/09/17(金) 11:20:18 ID:I7DY+49E
>>682、683
有り難うございます。

USBはやってみます。
画面は5、6分は待ったと思います。
685名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 12:01:56 ID:p7P0IMyE
検索用のインデックスの作成を早くする方法はありますか?
タスクマネージャでSearchIndexer.exeの優先度を上げればいいでしょうか?
686名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 13:03:02 ID:VUbTCr6p
検索は使うかい?
687名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 13:53:25 ID:7B7W1jWV
タスクバーにある、エクスプローラーを右クリックしても
 エクスプローラー
 タスクバーにこのメニューを表示しない
の二つしか表示されなくなりました
以前のように、マイドキュメントとか特定のフォルダーとかゴミ箱とか表示するためにはどうしたらいいのでしょうか?
688名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 14:10:19 ID:7B7W1jWV
女キャラだと顔全体が隠れるのが目出し頭巾とウサミミしかないのは残念だな
689名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 14:11:00 ID:7B7W1jWV
誤爆しました、すいません・・・
690名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 17:00:08 ID:4M4yvB3B
アップデートしたらもじゆうりょくがで来ませーん。すうじがこまる。
691名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 17:17:34 ID:THYi3p8Y
できてるじゃん。
692名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 21:04:45 ID:QlgaTnzc
スタート押したときミュージックの下、コンピュータの上にあるゲームってフォルダありますよね
そこにD&Dでゲームのショートカット入れたら消すこともできず、ショートカットのアイコンと違うアイコンになりました
入れたゲームはフロントミッションエボルヴだったんですが、Deleteキーでもメニューの削除からも消せずに困ってます
どうにか消す方法ありませんか?
693名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 21:33:38 ID:AVA8T55c
steamのFPS等をやろうかと思うのですがPCアクション板ではXP SP3がオススメと聞いたのですが
素直にXP買ったほうがいいのでしょうか?メモリは6G、SSD等のせてるのでwin7 64bitにしようかと思っていたのですが・・・
694名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 21:47:50 ID:vloVDYuV
出荷終了してるだろ
695名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 22:33:38 ID:Uen/KQRW
>>662
644ですありがとうございます
やっぱだめでした
今度から別の付箋使うようにします

いまどきxボタンおして、yes/noも聞かずにセーブもせずに終了するソフトがあるなんて・・・
696名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:01:45 ID:noiVMrkk
>>695付箋の削除この付箋を削除しますか?□ 今後、このメッセージを表示しない  [はい] [いいえ]
697名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 23:03:45 ID:Vg90bzN9
>>695
削除確認されるが、□今後、このメッセージを表示しない にチェックした?

削除前のC:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Sticky Notesの
StickyNotes.sntを戻して起動したら表示したよ。
698名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:18:23 ID:kIyV1+wk
>>696
>>697
レスありがとうございます

>削除確認されるが、□今後、このメッセージを表示しない にチェックした?
そんなチェック出た覚えが無いんですけど・・・
忘れてるだけかな・・・
またそのメッセージを出すようには出来ますか?

あと、
>削除前のC:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Sticky Notesの
StickyNotes.sntを戻して起動したら表示したよ。
やっぱりもどらなかったんです
というか、このファイルのバックアップを取ったのが付箋を消した直後だったのが駄目だったんでしょうね
付箋を消した時点でファイルも書き換わりますよねよく考えたら・・・
699名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:34:30 ID:8C6kSSWQ
>>693
物によるけどVista対応以降の製品なら殆ど動くと思う。
XP対応製品でも大半は動作するけど、マウスの動作がもたついたりAeroを切らないとおかしくなる物も確かに存在する。

個別の詳細は、↓で聞くと良いと思うよ。もしくは、ゲームwikiなどを参考に。

∴ξ∵ξ∴steam...Part151∵ξ∴ξ∵
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1284346922/
∴ξ∵ξ∴steam...質問スレ...Part5∵ξ∴ξ∵
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1279530762/
700名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:15:11 ID:VpC/kXiM
新しく増設したHDD2TBに旧HDDからデータ移してるんだけど
15m/sしか出てないんだけどなんでだろ
win7pro64bit なんだけど だれかエスパーよろしく
701名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:20:43 ID:CFji4Bx/
USBならまぁ普通
SATAなら俗に云う低速病じゃね?
702名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:29:43 ID:VpC/kXiM
>>701
詳しくお願いします
703名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:34:46 ID:CFji4Bx/
>>702
せめて環境くらい書けよw
704名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:52:53 ID:VpC/kXiM
win7pro64bit
cpu i7 950
m/b P6X58D-E
mem CMX6GX3M3A1600C9
ps ENERGIA-1000P
hdd 古いシーゲートの500G→サムソンHD204UI [2TB SATA300 5400]

ドライブ直下に移動させた時は 80mb/sくらいから始まって
徐々に15mb/sまで落ちていく感じ 階層が一個でも下にいくと
15mb/くらいから10mb/sくらいに落ちていく・・・

はぁ まいった。。
705名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 03:17:58 ID:CFji4Bx/
>>704
PIO病っぽいね
まぁ、ググってみなさい

しかし何故サムスンなんだ?
706名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 04:02:46 ID:VpC/kXiM
hd tune で見たけどPIoってないよ。。。
707名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 06:41:26 ID:7htmV0XG
32bit買っちゃいました。
64bitにするにはお金かかるんですか?

708名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 07:32:18 ID:81WmP+kK
>>699
ありがとうございます!
709名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 12:13:58 ID:0fdMZTid
>>707
DSPならイエス。
製品版だったら一緒に入ってるんだけどね。
710名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 13:42:34 ID:Sy1Em9Ne
>>680 うん、まさに素人じゃないですねファイラ使うくらいだしw
批判じゃないですよ。使わないという選択はその人の自由。

>>707
ちなみにVista以降のライセンスキーはそれ自体に今のところ32bitか64bitの区別はない。(一部国内にないエディションだけ例外)
なので64bit用のDiscさえあれば実際にインストール可能だが、それがユーザーライセンス規約的に
どうなるのかは知らない。(DSPでそれがアリなのかナシなのか俺は知らない)
ディスク単体はオクとかで出品されてるよ。怪しいキー付きの中華製も沢山出てるがw
711名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 18:51:12 ID:lKwTll44
win7 64bit版なんだがフォルダって個別設定できないの?
デスクトップ\フォルダA\フォルダB\動画+画像
って状態で、フォルダAは一覧表示、フォルダBに入ってる動画+画像は「並べて表示」
にしたいんだが「ツール」→「フォルダーオプション」→「表示」→「フォルダーに適用」を
押してもすべてのフォルダに適用されるだけで個別の項目がないもんで…
712名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:09:39 ID:6VShItqF
>>711
フォルダを右クリック→プロパティ→カスタマイズ
713名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 19:33:11 ID:lKwTll44
>>712
すまん詳しく教えてくれ…何もかわらない
714名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 20:56:00 ID:5z/j+75D
Aフォルダで「一覧表示」、Bフォルダで「並べて表示」にすればいいだけなのでは?
715名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:36:11 ID:VdCoxVCt
アップグレード版って、XPがインストールされてるPCからじゃないとインストールできませんよね?
じゃあ、PCがトラブってOSを再インストールしたいときは
Windows7からアップグレード版を使うのは無理ということでしょうか?
716名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:39:01 ID:VdCoxVCt
DSP版(OEM版)だと、そのパーツと一緒に使わないと犯罪になるのでしょうか?
また、パーツにライセンスがついていて、
そのパーツを組み合わせないとインストールできないとも見ましたが
717名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:47:13 ID:N2/Z2ZKw
>>715
そんなことはない、ググれば出てるよ
718名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:55:22 ID:N2/Z2ZKw
>>716
こっちも少しはググれ
DSPは買った部品と一緒に使うのが原則
認証受けた時にPCの構成が登録される
認証受ける前は、どんな構成でもOKだが1度認証すると構成が登録されるから部品を交換すると
ネットで認証が出来なくなるので電話認証となる
このとき初めて、何と一緒に購入したか聞かれる
前もって認証したときに使われていた部品がこの中に含まれていないと・・・・・判るな
昔はFDDと一緒に購入するってのが一般的だった、それはなぜかって言うと
一番安いってのもあるが、実は認証したときにFDDは登録の対象に入ってないから、使って無くても
使ってると言えば何の問題もなかったw
719名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:56:46 ID:VdCoxVCt
>>717
すみません。スレとかググるのをすっかり忘れていました
Windows7がインストールされていればアップグレード版でも再インストールできたのですね
720名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:58:36 ID:VdCoxVCt
>>718
いやはや、大変丁寧にありがとうです
次回からはググりますw
721名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:06:10 ID:Yxl72q/R
>>719
はよってごめんな
実は、DSPしか使ったこと無いので、うる覚えだったのでコメントはさけた
でも人に聞くより、ググるほうが遙かに身につくよ
それでも判らないときに初めて質問するのが良いと思うよ
722名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:07:17 ID:aoxR35x+
DSPってなんなのかよく知らなかったけど面倒なんだね
通常版買ってよかった
723名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:08:25 ID:Yxl72q/R
はよってってなんだw→はしょって
724名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:09:39 ID:Yxl72q/R
DSPは自作向けだからね、その代わり通常版の半額程度だし
725名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:25:52 ID:cquejb/4
ちなみに突っ込んでおくけど、
× うる覚え
○ 疎(うろ)覚え

偉そうなコトを言いたいときに
誤字・誤用は恰好悪いので気をつけるのが良いと思うよ。
ま、スレちだし、正直どーでもいいけどな。
726名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:27:15 ID:tQ8KS3EV
>>721
×うる覚え

○うろ覚え
727名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:28:57 ID:cquejb/4
くそ。入れたつもりが入れ忘れてた。
728名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 01:28:49 ID:3f6zSw1G
「うる覚え」っていう間違いの起源って、
どこだろうね
中学高校の頃は、
そんな間違いはきいたことが無いのだが
729名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 02:14:05 ID:A0wsoz7H
付箋でテキストエリアを上下スクロールさせる時、
なぜかホイールが効かないんですが仕様でしょうか?
730名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 02:24:21 ID:VsXjRD7S
解決したけど、理由が分からないので質問です。

TSUKUMO製のパソコンにて。構成は以下。
Intel Core i5-760 プロセッサー
Intel H55 Express チップセット MicroATXマザーボード (MSI製 H55M-P33/1.4)
DDR3-1333 DDR3 SDRAM 4GB (2GB x2枚 / SanMax製)
NVIDIA GeForce 210 / 512MB (DVI×1/ HDMI×1/ D-Sub 15×1)
1TB シリアルATAII ハードディスク
Topower製 TOP-470P3 (定格出力470W、Max 570W )
Windows 7 Professional 32-bit 正規版 プリインストール

今日届いたので、これに今までXPにて使用していた
外付けUSB接続HDD(IODATA HDCR-U2.0)NTFSを接続した所
READは出来るけどWRITEは「書き込みできませんでした」と出てきて更新不可。
まずは自分のアカウントを調べたがAdministrator。ドライブにもフルコントロール権限あるし
ディスクも読み込み専用になっていない。ローカルのC:D:ドライブは正常に読み書き出来る。
他のアカウント(Guest)はオフになってるし、さっぱり分からず、ドライブのプロパティ
セキュリティでUserにフルコン持たせてドライブ中のファイルに反映させたらWriteできた。
でも、他のローカルドライブ(C:D:)ではUserが読み込みだけでも書き込み出来る。
アカウント設定で、何か変なのことしたのか?それとも根本的に間違えているのか?
何かアドバイスがあったらお願いします。
(長文失礼しました)
731名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 02:45:38 ID:WYbCRdUf
>>730
的外れなことを言ってたら申し訳ないが、外付けHDDにXPのアカウント情報が残っててそれが邪魔してたんじゃないのかな?
うろ覚えだけどNTFSってそのあたりのアカウント情報しっかり保持してたと思うから
Administratorといえども引っ越し前のXPと引っ越し先の7とじゃ別物になっちゃうと思うんだよね。
732711:2010/09/19(日) 02:49:18 ID:gTJ6STVH
>>713
そもそもその表示状態を覚えない…
完全にお手上げ…
733名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 03:32:00 ID:KdiwVqPO
入門書買った方がいいよ ネットとかヘルプとか読みにくいから。
例え千円2千円でもお金払ったら読めるよ。
734名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 08:13:54 ID:H4tpaRlC
>>718
接続されていなくても、
ケースの中に入っていればOK
ガムテでケース内に貼り付けてあってもいい
735名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 09:34:07 ID:VsXjRD7S
>>731
回答ありがとうございます。
私も、XP時代のアカウント情報が怪しいかな?と思っています。
つまり、Userにフルコン与えたと言うより、反映させたことで
Administratorでのフルコンがちゃんと機能するようになった?
と思ってます。何しろ検索しても似たような事例は無いので、色々な
事象が重なって起きたのかも知れません。失礼致しました。
736名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 10:12:29 ID:Fa8okqFa
パスワードを入れてログインしたあとに「ようこそ」が出て20秒くらい待たされるようになってしまいました。
最初は一瞬でWindows画面が出ていたのに。どうしてでしょう?
バックアップソフトでDVDにデータを焼いててエラー失敗して、DVDが取り出せなくなって一旦Windowsを終了して
パソコンリセットで取り出せたけど、その後あたりから「ようこそ」から20秒かかるようになった気がする。
いまはDVDに書き込み正常です。
あとやったことは、Norton2010試用版をアンインストール、MSEをインストール。FF11をインストール。
お願い致します。
737名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 10:26:12 ID:qgBf05gz
貴方にはOSの新規インストールがお勧めです
738名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 12:47:46 ID:JA15+OFR
Windows 7 Professionalをデスクトップパソコンにて利用していたのですが、
最近デスクトップPCの調子が悪くなってきたため、ノートPCに移行しようと
思っております。

ノートパソコンは新規でインストールを行おうと思うのですが、現在利用し
ているデスクトップの環境はプログラミングの環境などが含まれているため、
新規インストールより同様の環境に設定するのは時間がかかってしまいます。

現在のアプリケーションや、設定、ファイルなどを別の環境に移行する方法
はありませんでしょうか?
739名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 12:51:46 ID:zG4FEziF
>>738
あると言えばあるんだが…
基本的にWindows7ではサポートしてないな
バックアップ関連の市販ツールなどでP2P(PC to PC)とかP2V(PC to Virtual PC)とか、
丸ごと環境を他のPCもしくは仮想PCなんかに持って行けるものは存在する
740名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 12:55:49 ID:JA15+OFR
>>739
ありがとうございます。基本的にはできないんですね・・。
Windows 7についている、バックアップと復元は違うPCでは利用できないのでしょうか?
ファイルだけでもこれでバックアップが取れたら便利なのですが。
741名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 13:02:47 ID:zG4FEziF
>>740
単なるバックアップとして利用可能だけどね
742名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 14:17:01 ID:/UyzfQVn
コンピューター右クリックで出る管理(G)なんですが
関連づけられていないと出て使えません。
どうすれば使えるようになりますか?
743名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 14:25:43 ID:/UyzfQVn
自己解決しました
ショートカットの矢印なのね…
744名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 14:29:41 ID:Peck+uXK
うる覚え
745名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 14:42:57 ID:QaSgwmb9
ちょっと今までに無い現象で困ってしまったのですが・・・

PCを起動してもタスクスケジューラーが全く機能しなくなりました・・・
タスクを閲覧しようとして起動すると「リモートコンピューターが見つかりません」と出て
IMEも使えなくなり、定期的なスケジュールを全くこなしていない状況です。
最新の状態に更新をしても同上です。
buffaloの地デジ予約タスクをいじった後にこのような現象になってしまったようです。
(と言っても既存予約プログラムが上手く作動しないため、既存の予約タスクを手動で「スタンバイから起動する」に変更しただけ・・・のはず)

スケジューラを復活させたいので分かる方がいれば是非お願いします。

Windows7Pro 64bit

746名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:23:06 ID:prTjdata
質問です。
ファイルを保存するとき保存先のフォルダ内が出てきますが
その時にフォルダ内のファイルが縮小版で表示されてしまいます。
常に一覧表示にするにはどうしたら良いでしょうか。
747名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:25:14 ID:prTjdata
>>746追記
OSはXPHomeSP3の32bit版です。
748名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:32:54 ID:WYbCRdUf
>>747
スレタイを声に出して100回読んで当該スレに行ってください。
749名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:33:35 ID:JbYmC09q
>>747
スレ違いじゃねーか?

XPなのになんで7のスレで聞いてるんだ?
XPスレにお行き

750名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:35:44 ID:9xifAmav
7(Home Premium)からVista(Ultimate)にリモートデスクトップ接続するとき
Aeroを有効にはできないのでしょうか?
751名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:36:34 ID:prTjdata
うわ、しまった
失礼しました
752名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:47:06 ID:zG4FEziF
>>750
できまへん
リモートデスクトップでAeroが有効になるのはUltimateだけじゃなかった?
753名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:48:24 ID:zG4FEziF
Ultimate→7のUltimateね(´・ω・`)
VistaのUltimate+リモートデスクトップじゃAeroは無効じゃね?
754w7:2010/09/19(日) 18:32:19 ID:kornJaCw
win7 home(64bit)です。

メニューの選択範囲の色を変えたいのだが、できないかな。
ttp://www.gazo.cc/up/16562.png

755名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:05:37 ID:YSNkAYea
出来なくはないんだろうが、やり方は知らん
756名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 19:53:31 ID:4VSUYdQP
>>737
ありがとうございます。やはりOSの再インストールが必要なのですね。
「ようこそ」から20秒待てば使用できるので我慢してこれで使おうと思います。
OSの再インストールはできると思うけど、パソコンの設定がいろいろ難しそうなので。
757名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 20:21:26 ID:hos7QOIg
758名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 20:38:16 ID:H4tpaRlC
>>753
Windows 7 Enterprise でも出来るぞ
殆どが法人だと思けど
759名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 21:45:01 ID:0Ovmw489
>>756
最近壁紙を単色にしてないかな。そうなら壁紙を画像にすれば解決。
またはWindows Updateを全部当てる。
760名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 23:53:36 ID:0HOvQQH4
>>759
ありがとうございます。壁紙を単色にしました。
元々の壁紙に戻したら見事に復活しました。ログインも一瞬でOKです。
本当にありがとう。
761名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 23:56:18 ID:QpmCsFJa
そんなことがあるんだ
762名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 00:14:27 ID:59bdqrrt
エスパー△
763名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 00:25:42 ID:rusWpbhR
XPモードの有り無しが大きな特徴のHOMEとProだけど
やっぱりProのほうがいいでしょうか?
764名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 01:06:06 ID:Was+YH0T
>>763
XPモード使うならな。
それほど使う機会があるとも思えないが、こればっかりは
「用途次第」だから何とも言えない。

オレはXPモードなくても困らない。逆に「何のために」XP
モードが必要なんだ?
765名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 01:25:05 ID:I7cXSZda
XPモードの仮想マシンにインストールしたプログラムが
7のスタートメニューに出るようになった後、
XP側でスタートメニュー内のフォルダ構造を弄ったのが
7側のスタートメニューに反映されるのってどのタイミング?

>>764
7非対応と言われて実際に動かないアプリを動かしたい人は
いくらでもいるかと。。。うちはAcrobat6.0がこれ。
XPのモバイルノートあるからこっちに入れてもいいけど
できればメインマシン内で完結させたいので。
766名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 01:38:28 ID:Was+YH0T
あぁ、なるほど。
たしかにXPまでしか対応していないのを承知の上で使い続けるアプリもあるわな。
ただそんなアプリばっかりで「XPモード必須」な状態はどーなんだろうね。

ドメインがあるからPro導入は間違いないんだが、だからといってXPモードでしか
動かないアプリは整理してしまいたいと画策中なんだがwww
767名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 04:00:27 ID:XLdV8n6Z
>>759-760
なんか凄いねぇ…
768名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 06:32:11 ID:JTBwAAr+
XPモードは重くて使えないと思った方が良い
769名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 08:37:39 ID:h1v3FBC8
XPmodeって言ってもVirtualPCにUSB関連を追加した程度だし、シームレスにすると重く感じるんだよね。
あのウインドウを移動するとダブって仮想側のデスクトップが表示されるのが凄い気になった。
XPmodeのXPイメージを起動して仮想窓内で使ってる分には快適なんだけど。

AdaptecのUSB-SCSI変換ケーブルがマスストレージモードじゃ動かないんでUSBドライバ必須だったけど、
XPmodeで使えたのは驚いた。
770名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 08:55:18 ID:6ByOABAg
エミュとしてはかなり早いと私は思いますが
771名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:05:05 ID:ScvxJOgY
>>764
アドバイスありがとう

XPモードは64bit環境、メモリも8GB以上は積む予定だからまあ普通に使えると思う
772名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:07:23 ID:JTBwAAr+
エミュとして早くても実用でなければ意味ないな
773名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:18:08 ID:R9GccqhJ
十分実用的だと思うが、いったい何を期待してるんだ?
774名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:23:36 ID:jIsGUJhn
単なる仮想にXP Modeなんて紛らわしい機能名つけるから面倒なんだよ
775名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:24:04 ID:KJjM+Up4
Epson Endeavor win 7 pro 上の cygwin 1.7.7/Xから他のPCのtelnet してXを
使いたいのですが、X がtcp/ip 通信を理解せず、うまくいきません。どうすれ
ばよいでしょうか。

cygwin 板はだれも見ておらず、他の win 7 機 (VAIO-P)) ではうまくいき、ど
うもwin 7 の設定の問題のようなので、ここで質問させていただきます。

xterm 上で
$ export DISPLAY=127.0.0.1:0.0
$ xhost +
xhost: unable to open display "127.0.0.1:0.0"
これはこの機械のip address でも同じ。他のマシンにtelnet して
X を使うには、必須。

unix socket なら理解する
$ export DISPLAY=unix:0.0
$ xhost +
access control disabled, clients can connect from any host

XP mode: 職場の事務システムが XP でしか使えない。私はlinux
しか使えない。
776名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:24:29 ID:jIsGUJhn
マジで顧客がXPと同等だと思ってたりするから困る(;´д⊂)
777名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:26:53 ID:R9GccqhJ
>>775
エスパーだがWindowsファイアウォールの設定は?
778名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:33:54 ID:qTYCDUKN
64ビットのプロをインストールしたんだけど
Windowsに初期インストールされているはずのゲームがない・・・。

マインドスーパーすらできないんですが、
自分でどこからかインストールしなきゃだめ?
779名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:38:26 ID:jIsGUJhn
追加してインストールだよ
プロはビジネス用途なので初期ではゲームなどはインストールされてなかった気がする
プログラムと機能のコントロールパネル>>>Windowsの機能の有効・無効
ゲーム関係の項目にチェック入れてOK
780名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 11:40:12 ID:qTYCDUKN
>778
自己解決しました。すんません

あとマインドスーパー→マインスーパーですね
781778:2010/09/20(月) 11:41:05 ID:qTYCDUKN
>779
お返事ありがとう、無事インストールできました。
782名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 12:43:39 ID:KJjM+Up4
>>777 Symantec Endpoint Protection とかが入れさせられている。
設定をいろいろ変えてみたがうまくいかない。
783名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 15:06:05 ID:Was+YH0T
>>780
>あとマインドスーパー→マインスーパーですね

マインスイーパー。お前、英語の意味なんて考えてないだろwww

>>782
>Symantec Endpoint Protection とかが入れさせられている。

Endpoint Protectionを入れた管理者に相談しろ
どう考えても好き勝手にいじれる環境じゃないだろ
784名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 17:21:18 ID:JlqUUSTS
64bitと32bitはだいぶ差があるんですか?
785名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 17:47:39 ID:qHHIjsx7
おまえが言う「差」とはいったい何なのか?
定義を教えてくれ。
786名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 17:54:16 ID:pD91nqTz
32bit分の差があります。
787名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 18:05:09 ID:H7nHTTQp
四捨五入すると、100Bitと0Bitの違いだ!!(ry
788名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 19:07:56 ID:/pk0H/Mc
ガハラさん…
789名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 19:15:23 ID:BSTm2OTd
>>784
2倍のメモリーが扱えます
790名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 19:43:41 ID:hnSsOYnl
なんかPCが不安定なんで
WIN7の再インストールをしたいんですが
データを残して出来るんでしょうか?
791名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 19:46:59 ID:ZN0cOD/j
一つのHDDを全てCドライブとして使っていて
データを全てその直下に保存しているんだったら
新たに別のストレージを用意してそこに移さないと
792名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 19:56:47 ID:perf0iIQ
>>789
2倍じゃないです。
793名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 20:04:45 ID:hnSsOYnl
>>791
う・・・面倒くさそうですね・・・・ありがとう
794名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 20:12:39 ID:Was+YH0T
>>793
っていうか、普段のバックアップはどうしてるんだ?
HDDなんていつ突然死するかわからんのだぞ。

必要なデータは定期バックアップしておけよ
795名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 22:26:24 ID:nh+3iUCS
>>790
Win7だったらパーティションを可能な限り縮小して、空いたスペースにもう一つパーティションを作って
そこの付属のバックアップ機能でバックアップしてからクリーンインストールしたらどうかな。

システムドライブに十分なサイズがあればだが。
796名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 00:30:05 ID:vRNqiwja
Win7なんですが、ステレオミキサーって無くなっちゃったんですかね?
XPのステレオミキサーに相当する機能を使うにはどうすれば良いんでしょうか?

問題がOS単位なのか、メーカー単位なのか、機種単位なのかが分からないのでここで質問してしまいましたが、どこか適切な場所等があるのなら教えていただければ幸いです。
797名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 01:02:31 ID:qaXJ6I53
>>796
少なくともwindows7が原因ではない。
質問云々の前にまず検索しろ。
798名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 01:03:29 ID:ne3O6rBQ
サウンドコンパネで無効のデバイスを表示してみれば・・・>>796
799名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 02:55:10 ID:5qcr9uT+
画面右下の音量アイコンを右クリック、録音デバイスを左クリック、録音デバイスタブで右クリック、無効なデバイスを表示を右クリック、サウンドミキサーが表示されたらサウンドミキサーアイコンを右クリック、有効にするを左クリック
800名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 04:39:23 ID:5jRnCPpK
>>776
客「Win7だとXPとの互換性が心配だ」
店員「Win7にはXPモードがあるから『大丈夫』ですよ^^」

こういうふうに言われて買った客は結構いるんだな
801名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 05:28:19 ID:IyuBXnDb
インストール時に勝手にHDDかSSDかを判断して、HDDなら容量を多く使用し、SSDなら容量をあまり使わないコンパクトで
インストールされるそうなのですがHDDでインストール時もSSDと同じように少ない容量でインストールする方法はないでしょうか?
802名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 08:12:25 ID:qoqcOTah
エクスプローラーからデスクトップにファイルやフォルダをドラッグドロップするとコピーが生成されるまでにかなりの時間がかかります(5秒〜8秒くらい)
これは明らかに異常ですよね?考えられる原因は何かあるでしょうか?
Windows 7 64bitです。
803名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 08:59:26 ID:2YE+LZcH
>>802
いくつか可能性を

HDDの転送速度の問題… 同じドライブならコントローラーの問題でコピーの遅い状態のものがあります。
他のドライブからなら、経路に何か問題があるかも

あるいはデスクトップか、コピー元のフォルダが圧縮設定になっている。
展開、あるいは圧縮動作が入って遅くなっている

もしくはコピーしているファイルが馬鹿でかいw
804名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 10:25:59 ID:yVoW18P7
>>802
エクスプローラーは元々糞遅い。
標準で入っているrobocopyをコマンドラインで使いましょう。
805804:2010/09/21(火) 10:29:10 ID:yVoW18P7
追伸。
巨大なファイルや、小さいファイルがたくさんの時は、です。
806名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 11:59:49 ID:cJVqqz4Q
XPのネットワークのアイコンみたいに通信時にアニメで表示してくれるソフトってないですかね?
807名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 13:01:54 ID:RFXT4WkS
>>802
考えられる原因のひとつとして電源オプション。
コピー元とコピー先のHDDが物理的に異なる場合、
電源オプションのHDD切断が原因かと。
一定時間HDDへのアクセスがなかったら切断される。
808名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 13:02:43 ID:AJj3xhYA
>>806
こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
809名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 13:09:19 ID:5qcr9uT+
>>806
東芝パソコンだと接続ポイントがなぜかレーダー画面で表示されるぞw
ドラゴンレーダーみたいなやつw
810名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 13:26:04 ID:S+S+Vm+P
とりあえずカラーで何かが点滅すれば満足するなら
TCP Monitorみたいなネットワーク監視ソフト入れて常に最小化で起動させればいいんだけどね。
811名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 14:00:11 ID:8PgoDtiY
最近win7にかえたんですが
PCつけたままPS3のオンライン対戦をするとラグが発生するようになってしまいました。
PCを消してやるとラグは発生しないので原因はPCにあるのは確実だと思います。

元々そんなにいい回線ではなかったのですが
XPの時はそういうラグは発生しなかったのでwin7特有の何かが原因だと思います。
ラグり方は1分おきくらいに急にラグくなって2秒ほどで回復、の繰り返しなので
そういう周期で通信を行っているサービス的なものを探してます。

原因がわかる方、対処法がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
812名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 14:20:48 ID:yVoW18P7
>>811
タスクマネージャーの[パフォーマンス]タブの[リソースモニター]を開いて
[ネットワーク]タブを見てると通信してるプロセスと通信量が分かるからそれで判断できないかな!?
プロセスの左側にチェックするとそれ個別のグラフも確認できる。
813名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:41:12 ID:cJVqqz4Q
>>809
うらやましいです

>>810
有りそうで無いんですよね
814名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 17:58:28 ID:2i8jqEpp
64bitでも32bit対応のソフトを動かせることは動かせると聞いたのですが本当ですか?
815名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:01:38 ID:PzEAv3Ti
大半の32bitソフトはそのまま動きます
もしそうでなければ64bit Windowosはこんなに普及していません
64bitソフトはまだまだ少ないですからね
816名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:07:07 ID:aMV23x8S
WOW64(Windows 32-bit On Windows 64-bit)の出来の良さはWin7の売りのひとつ。
64bit版IEがFLASH未対応なんで、IE8ですらまだ32bit版を(Win7/64で)使ってるよ。
817名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:18:53 ID:2PjzqpwO
もう64bit版IE8にFLASH対応してる。嘘は遺憾
818名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:23:29 ID:apFbI4Vo
Flash Player on 64-bit operating systems
http://kb2.adobe.com/cps/000/6b3af6c9.html

これは対応してるとは言わん。まだテスト段階だ。
819名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:33:14 ID:PzEAv3Ti
いや、俺も64bit版flash player入れてここんとこずっと使ってるけど
あれはプレビュー版でまだ正式版じゃないから未対応という言い方でも間違ってない。
アンインストールやアップデートも手動だし、一般の人の利用はまだ勧められない。
820名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:34:37 ID:g82lPmTO
windows7を再インストールしたのですが、キーボード設定が英語キーボード配列になっているようで
半角/全角キーを押すと ‘ が入力されたり、その他のキーも日本語キーボード配列とは違う文字が出力されてしまいます
XPみたいにデバイスマネージャで英語キーボードから変更しようと思ったのですが、HIDキーボードデバイスと表示されており、ドライバの更新でも直りません
なんとか日本語キーボード配列として認識させたいのですが、どこで設定すればよいのでしょうか
821名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:39:46 ID:jzbIfFY3
レジストリ
106kbd.dll でググれば出てくるかな
822名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 18:47:34 ID:S6KUo5Xq
>>801
そんな話は聞いたことがない。
823名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 19:25:39 ID:2i8jqEpp
>>815-816
再インストールとか面倒だし、データ消えても困るから64bitを入れようかと思ってました
別に問題は無いのですね
ただメモリが2GBしかないのですが、これでは不足してますか?
いちおう4GBまで増やせますが
824名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 19:47:29 ID:zvbYBWLW
4GB超じゃないと64bitの意味はないけどな。
将来的に増やすなら、今から64bitでもいいとは思う。
再インストールが面倒ならな(オレは嬉々としてやっちまう派だから・・)。
825名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 19:58:36 ID:IyuBXnDb
>>822
↓で見たけど実際にそうだった

Windows7、HDDバカ食いの理由
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/windows7_winsxs.html
826名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:10:38 ID:2YE+LZcH
そこにはSSDだと必要容量が減る理由は特に書いてないようだが
… 減るらしいって一文書いてあるくらいで
827名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:13:42 ID:wMmtvzJP
>>826
 ・SSDにインストールすると自動デフラグ機能はOFFになる
 ・スーパーフェッチブートプリフェッチ、アプリケーション起動プリフェッチ
  ReadyBoost、ReadyDrive機能などもOFFになる。
 ・他、システムドライブの容量をあまり食わないようなカタチにする
828名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:19:32 ID:2YE+LZcH
>>827
いやだから

>  ・他、システムドライブの容量をあまり食わないようなカタチにする

としか書いてない
しかも、”あるそうです”で出典不明
829名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:19:51 ID:5zWhI4Pi
winsxsなんてVistaの頃からだろ
その実態はハードリンクの塊で実際にHDDの領域を占有している量は
そんなに大きなものじゃない

http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20081208/p2
830名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:24:24 ID:apFbI4Vo
>>827
だから、その「カタチにする」ソースは何だと>>826は聞いてるんだろう。
俺にも教えてくれソース。
うちにはSSD搭載PCが2台あるが、エディションが同じなら別のHDD搭載PCと
ディスク使用量は変わらんようだ。
831名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:27:32 ID:s0S+QGcs
GeforceGo7400を搭載したHP dv6200を使用しています

AeroをOFFにしたり、ONにしていても動画を再生していると(MPCを一時停止にしている
ような状態でも)再描画でマウスが0コンマ数秒固まります
特にタブブラウザの切り替えで顕著で、マウスのボタンを離したイベントが
通知されないためドラッグ状態になってしまいます
どうしたら良いのでしょうか?

タスクマネージャーやリソースモニターでCPU占有率等をチェックしていますが
プチフリが発生していても占有率に変化はありません
ちなみにSSDではありません
832名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 21:42:30 ID:qa3yFRR6
wmp12で再生する。ヘタな弄りではwmp12のほうがはるかにいい。
833名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 22:08:03 ID:D688WGmX
SSDがHDDと等価になるまで待とう
834名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 22:56:41 ID:apLkacGJ
いつのまにやらデバイスマネージャの中身が真っ白で何のデバイスも表示されなくなってしまったんですが
対処法はありますか?再インスコしか無いでしょうか?
835名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:09:28 ID:8sKifUUc
うまれた時が悪いのか それとも俺が悪いのか 何もしないで生きてゆくなら それはたやすいことだけど
836名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:11:59 ID:gCM0Q0du
>>834
PnPサービスが動いてるかチェック
動いてたらあきらめて再インストール

レジストリブースターとかそんな感じのかけなかった?
837名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:12:42 ID:s0S+QGcs
>>832
ども
MPCには拘りが無いんですが、AeroをONにするとOperaの挙動が怪しい
(タイトルバーが消える)んでOFFにして使いたいんです
838823:2010/09/21(火) 23:13:48 ID:qZcEchNN
>>824
2GBだと64bitにする意味はないけど不足しているわけでもない ってことでいいですか?
839名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:13:54 ID:vRNqiwja
>>797
一応一通りググったりの検索はかけたんですがどうにも合致するものが見当たらなかったもので・・・

>>798>>799
無効なデバイスを表示にチェック入れても元から表示されてるマイク以外に新しい項目が出てこないのです
機種の問題なんですかね・・・
840名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:15:07 ID:apLkacGJ
>>836
アドバイスありがとうございます
レジストリブースターというのは使ってないです
PnPも自動開始になってました

逝ってきます
841名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:47:25 ID:GM7E/Z45
>>834
ggrks

"デバイスマネージャ 真っ白" 約 18,600 件 (0.05 秒)

スタート プログラムとファイルの検索に 「regsvr32 jscript.dll」 で、PC再起動。
治らなかったらもっとググれ。
842名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:48:55 ID:5qcr9uT+
>>839
じゃあドライバを最新のやついれてみたら。
デバイスマネージャのドライバ自動検索じゃなくて、
デバイスの製造メーカーのサイトで最新のドライバ落としてインストール。
843名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:49:12 ID:GM7E/Z45
>>841
ごめん。
XPだとそれ(ファイル名を指定して実行)でいけるけど、
Win7だとコマンドプロンプトを管理者として実行して「regsvr32 jscript.dll」だったorz
844名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:50:08 ID:IXK0+GtM
>>841
kimoi
845名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:19:40 ID:PhV9ih2T
スタートの中の全てのプログラムの中のWMPとかって他のプログラムをインストールして項目が増えると消えるの?
846名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:24:25 ID:aPFr2Eqe
>>845
なんで消えるの?
847名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:26:34 ID:PhV9ih2T
いやわからん
オレは他の人も消えるのかどうか知りたい

今表示されてるのは
IE x64
ID x86
windows uodate
規定のプログラム
だけなんだ

他の人はどう?
848名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:27:45 ID:uu4U+0ed
>>838
CPUが64bit非対応でそもそも動かないとか、使い続けてるデバイスのドライバの更新がしまってて64bit版が無いとか、16bitソフトを多用するでもないなら32bitとほぼ変わらない。
同じソフトでも64bitビルド版のソフトのほうが少し容量を多く取るデメリットはあるけども、動作速度は多少は速くなるというメリットがあるという違いくらいか。

64bitOS下で16bitコードを含むソフトは動かないんだけども、XP-MODEで動くことは確認済みです。
849名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:31:03 ID:6bBy7K/Z
>>847
スタートメニューからWindows Media Playerだけ消えたのならおれも経験あるよ
手動で作り直したけど。原因不明
850名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:39:13 ID:PhV9ih2T
>>849
WMPだけじゃないんだよ
上記以外のツールが全部消えてる
なんかしたのかな
851名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:44:53 ID:9B/hKnL4
自分の胸に手をあててよく考えてみるんだ
852名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:47:45 ID:8PxR1zt9
>>851
けっこうチクビに毛生えてた。
853名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:54:39 ID:OhCklcD3
クソワラタ
854名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 06:08:01 ID:1o++Qb3w
>>838
メモリの使用量は64bitの方が多いから
メモリ容量増やすつもりがなくて、2GBいっぱいまで使うことが多いなら32bitの方が少し快適だとは思う。
855838:2010/09/22(水) 10:32:18 ID:rIAjPLA2
>>848,854
home premiumなのでxp互換モードとやらになるのですが、
このモードは特定したソフトに対してのみ行われるのですか?
システム全体がxp互換のモードになってしまうのですか?

あと2GBだと32bitのほうが良いようですが、
32bit→64bit、64bit→32bitの再インストールも何度でも出来ますか?
出来るのならとりあえず32bitにしておいて、将来必要になれば64bitに変更するつもりですが
856名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 11:31:07 ID:8vi0Y5w6
>>820
それって、Num Lock じゃないのか
857名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 11:40:56 ID:K1aIdkaQ
ソフト側が64ビットに追従するのはまだ5年はかかるでしょうから
ゆっくりやりましょう
858名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 12:22:49 ID:k47sjnSf
>>855
互換モードは特定のソフトだけに対して自動または手動でその環境であるかのように模倣し誤認させるモードです。
しかし完全な意味での模倣ができるわけではないのでそれで完璧に動く保障がなく、16bitソフトは動かないしドライバに対しては使えません。
だからProfessinal以上にはXPモードが搭載され、仮想環境下でXPを飼うことでソフトを動かすことに関しては概ね克服しています。(それでもDirectXを使うものやUSB以外の機器は動かせない)
ちなみにXPモードは仮想コンピュータ上のXPをユーザーに意識させないような動作をさせることもできます。

パッケージの64bit版を買えば32bit版がついていると思います。シリアルコードは32bitと64bit共通なはずですが、同時に使用することはできないはずです。
そして32bit→64bitあるいはその逆に上書きインストールはできず、新規インストールになります。
859名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 14:06:23 ID:vw7Rk6NS
そもそもはなから64GBには対応させるつもりがないってソフト(メーカー)も結構あるし
860名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 14:06:56 ID:KIBOfcUa
VAIOを購入して半年経ちますが、最近IEの戻るボタンを押しても前画面に戻らないんです。
症状としては電源入れて1時間2時間遊ぶと戻るボタン押しても戻らなくなります。
インターネットオプション→詳細設定→リセット でその時だけ治りましたが
翌日からはまた戻りませんでした。
861名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 14:31:51 ID:Ab+WqRqg
>>860
どこがWindows7の質問なのかわからない・・
>>1,>>3
862名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 14:32:02 ID:MOxacC1J
>>860
この機会にFirefoxに
863名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 17:56:10 ID:SfopS0xI
>>859
> そもそもはなから64GBには対応させるつもりがないってソフト(メーカー)も結構あるし

え〜と…ツッコミ待ち?
864名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 18:06:04 ID:uu4U+0ed
優しくスルーしてあげるのが親切
865名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 18:19:44 ID:axwAJA/3
最近windows7にOS変更したのですが
システムバックアップでドライブを指定する際に認識されないドライブがあるので調べてみたら
OSをインストールした500GBのCドライブと、バックアップ用につなげた2Tドライブがシステムドライブとして認識されてました
これを500GBの方に統合するにはどうすればいいでしょうか?
866名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 18:27:20 ID:ljtcXkTN
2Tのドライブを初期化すれば解決
867名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:49:24 ID:vw7Rk6NS
>>863
すまんbitの間違いだ
868名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:26:48 ID:psBmvHCp
>>692 わかる方いませんか?
フォルダだけ初期化とかでもいいんですが・・・必要な情報足りなければ言ってください
869名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:44:37 ID:u5kr2H74
>>868
下を確認してみて
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Games
870名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:50:29 ID:/J4tIOJn

今、64bit、メモリ2Gで使用していて平均メモリ使用量が1.3Gくらいなんだが、
メモリを増設して4Gにすると体感できるほど速度向上したりするもんかね?


871名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:51:09 ID:xfBUIzg0
Vistaの時にはいってたムービーメーカーが一番使いやすくてよかったんだけど、
Win7でVistaに標準で入っていた(Liveパックにあるものではない)ムービーメーカーを使う方法はありませんか?

Win7(現在:Liveパックの奴))→ttp://www.forest.impress.co.jp/img/wf/docs/309/626/html/image1.jpg.html
Vista→ttp://www.gigafree.net/media/me/windowsmoviemakerpng.html
872名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:51:51 ID:skFqETmx
>>870
重いアプリつけたときは効果あると思うけど、ほとんどの場面では差を感じないと思う。
873名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:54:01 ID:P7WLQsAV
>>870
体感できるかどうかは使用者の感覚だけど4GBにした満足感は得られる
874名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:55:56 ID:u5kr2H74
>>869は無し。
ファイル名を指定から「regedit」でレジストリエディタを開いて
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\GameUX」
以下でゲームの実行ファイル名で検索してヒットしたら(てかヒットする)
念のためにバックアップをとってからその階層を削除。
875名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:07:49 ID:/J4tIOJn
>>872
>>872

サンクス

876名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:19:25 ID:xdreycgD
Windows7 Professional 64bitです。

あるユーザアカウントの削除をしたあとに同じアカウント名を作成しても、
「アカウント管理」画面に表示されない現象が発生しています。
ちゃんと削除したつもりがどっかに何らかの情報が残っているのではと思っています。

1. 「アカウント管理」画面にてアカウントを追加しても、リストに表示されない(種類が標準でも管理者でも同様)
 ⇒ここに表示されないのでWindowsログオン画面にも表示されない。
2. 「アカウント管理」画面には表示されないが、「ローカルユーザーとグループ]には表示されている。
 ⇒ここから削除はできるが再び1をやってもやっぱりダメ。
 ⇒cmd画面から「net user ユーザ名/delete」でも削除はできるが再び1をやってもやっぱりダメ。
3. 「C:\Users」で当該ユーザ名のディレクトリはちゃんと消してある。
4. Administratorでログオンして上記1〜3を試しても変わらない。
5. 当該ユーザ以外であれば上記1でちゃんと表示される。

解決法分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
877名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:34:05 ID:r4eRKfiK
ウイルス対策ソフトなんかが、そういう変更を監視してるんじゃないの?
878名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:10:44 ID:/gaqMG1/
879名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:50:34 ID:X57nD1oN
>>874 ありがとー!消えたよー!やっと呪いから開放された気分だ
880名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 01:56:46 ID:pxzBMs0v
WindowsXPでは音量ミキサーが「Ctrl+S」で小型化できましたが、
Windows7でもできるのでしょうか?
881名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 01:57:40 ID:RuSiYEi6
知るか
882名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 03:20:14 ID:C9MYReyZ
883名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 03:41:51 ID:Hcqt1ZCB
win7導入したのですが これってドライバって勝手にじゃいっちゃうんですね
このまま使用で大丈夫でしょうか?
チップセットドライバとかはインテルのHPから落として入れなおした方いいんでしょうか?
884名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 04:11:55 ID:nPpbeoZw
>>883
正常に認識してるなら不用
7より後に出たチップセットなら当てた方がいいだろう
885名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 06:59:49 ID:nixd31lj
WOW64
http://ja.wikipedia.org/wiki/WOW64

64ビット版のWindowsは基本的に、完全に64ビット化されたNTカーネルで動作する。
x64やIA-64対応のオペレーティングシステムでは、
x86の32ビットABIに対応するかどうかの選択を迫られることとなった。

64ビットのWindowsでは、64ビットABIと32ビットABIの両方に対応し、
Win32APIをWin64APIに呼び変えるエミュレーション層が実装されている。
これがWOW64である。
これにより、32ビットアプリケーションはそのまま64ビットのWindowsでも動作する。
886名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 07:41:02 ID:ozuH+SLB
OSが64bit版でも、IEのデフォ(タスクバーのボタン)が32bit版なのには、
何か深い理由でもあるのでしょうか?
ていうか、みなさんは、IEは32bit?64bit?
887名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 08:04:13 ID:vO2uoVn7
アドインの多くが32bit版版でしか用意されてないからですよ
特にFlash Playerが32bit版しかなかったことが大きいです
これがないとYou Tubeなどの動画サイトをはじめ多くのサイトが見れないですからね
つい先日、Flash Playerの64bit版のプレビュー版が公開されましたが
まだ正式版ではないので、バージョンアップも手動でやらなければなりません。
私はそういう状況のもとで64bit版IEにFlash Playerの64bit版を組み込んでいますが
こういう人柱的な方法で64bit版を利用している人はごく少数です。

IEだけでなくWindows Media Playerもデフォルトでは32bit版になっていますが
こちらもほぼ同じ理由です。64bit版WMP用にコーデックも64bit版を用意しなければなりません。
888名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 08:36:11 ID:l8pYSdX9
>>886
オレはChrome… w
889886:2010/09/23(木) 09:10:02 ID:ozuH+SLB
>>887
よく分かりました。ありがとうございます。
アドインを使わないWEBサイトの閲覧には64bit版IEの方が高速なのでしょうか?
Chromeも速くていいのですが、やはりMS謹製のブラウザを使いたくて
890名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 09:22:17 ID:Hcqt1ZCB
>>884
ありがとうございます
891名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 10:39:35 ID:vO2uoVn7
>>887
アドインじゃなくてアドオンでしたね
アドオン使わないのであれば、自分で体験してみるのが一番だと思います。
892名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 13:08:52 ID:hBRAQh3S
バックアップを今やってるんですけど、この途中にスリープあるいは休止をやると駄目なんでしょうか?
あと、皆さんバックアップってどれ位時間かかってます?
何だか丸3日くらいかかりそうなペースなんですが…
893名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 13:42:45 ID:Qkb6LpLa
管理者権限なんだけど、鍵のかかったフォルダには
どうやってアクセスするんだろう?
パソコンは自分一人だけで使っています。
894名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 13:52:13 ID:VARDfm2X
例えばどこか例を挙げてみ?
895名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 15:22:38 ID:Qkb6LpLa
Documents and Settingsフォルダとか鍵マークが
ついていて開けないです
896名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 15:26:42 ID:pWOFZ1it
そのフォルダは互換性のために見た目上残ってるだけで実体は他の場所になる
アプリケーションの互換性のためにある物でユーザーが弄ったり出来ないようになってるわ
897名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 15:30:40 ID:yrvle6HW
Win7、これから買いは64or32bitのどっちだよ、結局。すんげー迷ってるけど決まんねーww
898名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 15:33:15 ID:mjyi4vW6
>>897
DSPとかじゃなく製品版買えばどっちも入ってるから迷う必要ないよ。
899名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 15:33:39 ID:pWOFZ1it
いちいち他人を頼りにするのび太くんはパッケージ版かっておけ
900名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 15:34:42 ID:G4lROY5S
64bitでいいと思うけど、今のPCが2GBくらいのメモリなら
とりあえず「買い」は(ライセンスはひとつで)32/64両方入ってるパッケージ。
とりあえず32bitで使っておいて、あとで64bitにする。

#Win7発売直後のファミリーパッケージ(アップグレード専用)とか
#メーカー製PCならセレクタブルモデルとか
901名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 16:45:43 ID:+4wS3cIt
オーディオデバイスの管理を一発で開く方法ってある?
毎回コンパネ開くのめんどくさいんだけど…。
902名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 16:55:02 ID:Emp03Gfq
>>901
Win+R→mmsys.cpl
903名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 17:06:39 ID:FrUU/a5L
>>900
それならメモリを4Gにして64bit使ったほうが効率的だろw
904名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 17:31:14 ID:YatylMUD
>>903
おまえは黙っとけ!

迷うヤツは情弱なんだから、32bit使わせとけばいいんだよ
905名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 17:34:53 ID:PZUplj67
>>892
仕事中に寝て良いですか?って聞くようなもの。
常識で考えれ。

>>901
コントロールパネルがカテゴリ表示の時、[ハードウェアとサウンド]を開いて
[オーディオデバイスの管理]リンクをデスクトップにドラッグ&ドロップする。
これでショートカットができる。
906名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 17:38:39 ID:9FWpObKT
タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックじゃ駄目なの?
907名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 17:39:42 ID:fYdrhJGR
いまいちReadyBoostの概念がよく分からないので質問です。
Win7 Home 64bit メモリ4G HDD1TBの構成で必要になるでしょうか?
908名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 17:52:36 ID:PZUplj67
必要ない。
Wikipediaの
>フラッシュメモリなどの外部メモリーを、ハードディスクドライブのキャッシュとして利用することで、読み込みを高速化する。
この説明で分からない人には不要。
909名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 17:53:54 ID:KhNW+CiP
>907
ReadyBoostは低スペックのためにある
Windows7 で低スペックの限界に挑戦!Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1241780519/35
910名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 18:00:53 ID:+4wS3cIt
>902 >905
さんくす!!

助かった
911名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 18:19:00 ID:blmb4XzW
どなたか>>687をお願いします
右クリックして直接選べないと不便です・・・
912名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 18:43:36 ID:F33u38EG
>>911
表示したいフォルダ、ごみ箱をタスクバーにD&Dとか
そういう話じゃなくて?
913名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 18:47:13 ID:blmb4XzW
>>912
表示したいフォルダをドラッグ&ドロップしてもなぜか反映されないんです
前はできたのに
914名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 18:47:47 ID:G4lROY5S
>>687
「以前のように」ってのが引っかかるんだが、
以前は「よく使うもの」が表示されていたのか?
915名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 18:49:18 ID:YatylMUD
どうせ
最近使った項目 を表示させない設定でもしたんでしょ
916名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 18:50:09 ID:blmb4XzW
>>914
はい、以前はよく使うものとか、ゴミ箱とか、好きなフォルダとかを右クリックで表示されるメニューに登録できたのですが
今は、エクスプローラーと、タスクバーにこのプログラムを表示しない、の二つしか出ないのです
917名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 18:51:22 ID:blmb4XzW
>>915
そうかもしれません
でも、今はちゃんとチェックマークが入っています
それだけではダメなのでしょうか?
918名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 19:20:22 ID:fYdrhJGR
>>908-909
ありがとうございました。
919名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 19:52:03 ID:SCFMqL4B
>>917
スタートメニューのサイズが2とか?
920名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 20:29:39 ID:blmb4XzW
>>919
サイズは10になってます

いろいろいじってたらスタートメニュー開いたときの左半分に何も映らなくて真っ白なスペースになってしまった・・・
すべてのプログラムは表示されてるんだけど、それをクリックした後、前に戻るを押すと真っ白に
どうしよう
921名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 20:38:58 ID:BFRZC8Ie
チェックボックスONの状態で「スタートメニューから」目的のアプリを起動しろ。
922名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 20:48:17 ID:blmb4XzW
>>921
やってみたけど変化なしです・・・
923名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 20:58:17 ID:PdiCpGjv
スタートメニューのカスタマイズをリセット(既定の設定)しろ
924名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 21:00:20 ID:cNnZa4HW
デスクトップ以外でアイコンの自動整列を解除したいのですが、
どうすればいいんでしょうか?
925名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 21:01:32 ID:cNnZa4HW
デスクトップ以外でアイコンの自動整列を解除したいのですが、
どうすればいいんでしょうか?
926名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 21:06:43 ID:blmb4XzW
>>923
やってみましたが特に変わりはないですゴメンナサイ
927名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 21:07:31 ID:Dtrv1iHH
現在、WindowsXPを使っています。
Windows7に入れ替えようと思ってるんですが、Windows7はUNIXになったのでしょうか?
928名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 21:14:11 ID:pZp4PnFy
なってません
929名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 21:20:56 ID:G4lROY5S
>>927
>Windows7はUNIXになったのでしょうか?

なぜそう思ったのか・・。
MacOSの話ならわかるがwww
どこかでおバカな情報でも見たのか?
930名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 21:34:26 ID:BlBVqcUs
931名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 21:38:21 ID:STBf5fnP
>MacOSの話ならわかるがwww
正に馬鹿レスの典型
932名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 22:06:19 ID:1AWcMMrZ
32bitか64bitかを確認するのってどこでやればいいですか?
933名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 22:09:55 ID:csJcKMrT
タスクマネジャのプロセスタブ
934名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 22:10:03 ID:htLwRxtU
POSIXとかその辺の話と混じったのでは
935名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 22:10:45 ID:9Wy16SEV
>>932
コンパネ → システムとセキュリティ → セキュリティ
ここの「システムの種類」を見ればどっちか分かります。
936名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 22:14:43 ID:Cba2HKKQ
デスクトップアイコンを表示しているなら
マイコンピュータで右クリック→プロパティが早いかも>システムの種類
937名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 22:16:33 ID:Cba2HKKQ
Mac OS X(Leopard)の話か?>UNIX
938名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 22:30:02 ID:V2evbyGy
ビデオカードを載せ替えただけでも、ハードウェア情報が更新されてOSが起動しなくなるんですか?
ちなみにXPでは何も問題なかったです。
939名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 22:37:58 ID:SCFMqL4B
>>926
お父さんが何か仕掛けてないか問いただせ!
940名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 23:50:15 ID:zmtM3QgO
通信速度が同じ回線を浸かっているWinXPより遅いです。
問題のあるのはWin7 64bitで"ttp://hikarifiber.net/premium.htm"を参考にNetTuneを使いました。
しかし上りの速度は変わりませんでした。
"ttp://www.studio-radish.com/"の通信速度測定で大阪サーバー/測定精度高/データタイプ標準で測定したところ
下り: 66.57Mbps (8.322MByte/sec) 測定品質: 84.5
上り: 26.41Mbps (3.301MByte/sec) 測定品質: 97.9
となりました。

回線はNTT西日本光プレミアムで、プロバイダはBIGLOBEです。
LANは有線でCAT6Aの20mを使っています。

現状のスピードで特に問題はないのですが、なにか表示する際に引っかかりを感じるので
もしかしたら回線の遅さを改善すれば直るかも...と思っています。

何が問題で、どうすれば解決できますでしょうか?ご助力お願いいたします。
941名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 00:26:26 ID:+58B5D/U
ブラウザをChromeにでもしてみたら?
引っかかりって、どーせJavaScriptかなんかの遅さじゃね?
942名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 00:30:44 ID:6yZ2JHHF
掴みはギョウギョウしいのに、本文に何の説明も無いってなんなん。
943名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 00:42:15 ID:+58B5D/U
計測なんて何時に行なったかで
だいぶ違うしな
フレッツスクエア網のテストでやってみ
944名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 00:49:59 ID:oZbvIdBh
>>941-943
フレッツスクエアのテストだと84Mbpsは出るんです。
Radishで計測すると下りの波形が一定間隔で落ちこんでいるので
何かしらの問題が起きてるんじゃないかと思ったんです....
色々LANアダプタのドライバを更新したり、ジャンボパケットやら受信バッファなどをいじりましたが変わらず。
CTUのログを見ると不正アクセスログがブワーとなっていたので
ふと固定IP払い出しのMACアドレスを変えていないのに気づき、直しましたが速度に変化はなく....
これが20mのLANのせいなのかとか、全くわからないのです。他に説明すべき事項があるならば答えしますのでお聞きください><
945名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 01:02:22 ID:iVPNfAdD
>>944
OSのRWIN自動設定は切ったんだよね?
946名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 02:30:30 ID:6s9CjxPN
>>944
探求心向上心は大事だが現状その速さで十分だろ

947名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 02:37:26 ID:PRrmhkGB
>>940
microsoft security essentialのせいでOS全体で引っ掛かりはあった。
948名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 05:22:10 ID:fJPvSgAP
Windows 7 質問スレッド Part17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1285273289/
949名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 07:31:27 ID:eXhE4Ax3
PCの調子が悪かったのでOS再インストールしたんですが
プロダクトキーの認証が通らなくなってしまいました。
過去に3回ほど入れなおしましたが、これは新しい物を買わないといけないんでしょうか?
950名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 07:39:39 ID:ghgSQy2T
電話で事情を話して認証してもらいましょう
正規に購入したものであれば問題なく通るはずです
951名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 07:49:59 ID:eXhE4Ax3
>>950
ありがとうございます。
今日電話してみたいと思います。
952名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 10:07:52 ID:/BB0PtU0
>>944
セキュリティソフト(Webシールド系)なんかは?
少なくともPC、ルーターは現行スペコだろうからなぁ
953名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 10:53:37 ID:v9BEEVqO
windows live メールを開けるとネットの接続がきれるようになりました。
なにが原因なのでしょうか。
954名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 10:54:45 ID:GgTNnOFF
以前使っていたPC(Vista)からWindows転送ツールのネットワーク接続で
データを移行して、バックアップをDVD-R(データ用)にしようとしたのですが
動作が遅く40%で止まったりとなかなか上手くいきません。30%に到達するまで1時間以上かかりました
元々PCに入っていたNortonGhostは短時間でバックアップ出来たのですが
バックアップをNortonGhostだけにするのは危険でしょうか?
やはり時間がどれくらいかかってもバックアップディスクを作っておいた方がいいのでしょうか
データ移行後の使用領域は大体50G位です。

955名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 11:24:32 ID:MsqJjZcJ
>>896
ありがとうございます。
システム系の鍵のかかったフォルダは気にしなくてもいいのですね。
956名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 12:43:46 ID:f5zRvv8L
>>954
転送ツールの方がよほど危険w
957名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 15:26:27 ID:gVinmXie
>>944
cmdを管理者で実行して
netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted
とするとどうよ
958944:2010/09/24(金) 16:46:56 ID:9r5AVLKO
>>945-946>>947>>952
ファイアーウォール/アンチウイルスソフトを切っても変化なし。
ネットワークアダプターの"Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller"の設定をいじっても変化なし。
>>957さんのパラメータをexrimentalとかにしてもRadishで計測する限り変わりなし。

うーん一定間隔で落ち込むのは何故だろう。
そのせいかストリーミングもうまくされないっぽい。Youtubeとか重い...
もしかするとルーターやプロバイダ、基地局との物理的問題があるのかもしれませんね。
ありがとうございました...
959名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 17:15:28 ID:tnkbqxFR
Windows7でもディスク領域不足の警告出さないようにするNoLowDiskSpaceChecksは有効だったんだな

おれ用メモ
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Current Version\Policies\]
上記の位置で新規キー「Explorer」→ DWORD32「NoLowDiskSpaceChecks」→ 値「1」
960名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 18:39:57 ID:dNniUY8M
Liveメール使ってるんだけど、画像ファイル右クリ→送る→メール受信者
でサイズ変更ダイアログ出さない方法ってある?
元サイズで良いっつの。
961名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 05:07:57 ID:i4wza9Rg
ちょっと質問なんだが、Windows7のアップグレード版しか持ってなくて、
windows7をインストールしてある状態でクリーンインストールしたいんだが、
できないの?
いったん、Vistaに戻してからwindows7にしないといけない?
962名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 05:12:10 ID:i0azEAxp
スレ内検索したら?
963名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 05:14:55 ID:i4wza9Rg
>>962
サンクス、基本的なこと忘れてたよ・・・。
964名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 10:44:38 ID:8ZJZtI6I
>>961
VISTAに戻してからインストールが必要です
965名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 10:50:11 ID:00IN6OGw
>>961
7が入ってれば、Vista相当と認識してくれるから戻す必要はない
966名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 11:01:05 ID:aVpBuzQO
>>961
余裕でインストールできるよ
967名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 11:47:55 ID:hTmjpjoc
Upgrade版Win7/32から同Win7/64に変えたときは、
何も考えずに新規インストールできたよ。
Windowsフォルダが存在すればいいんじゃね?
968名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 14:20:13 ID:nEeTM45e
>>961
VISTAにしてからWIN7のインストールをしましょう
969名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 21:58:52 ID:XU04Bnwy

Windows7 32bit
ブラウザ(IE8)でリンクをクリックして出る音
「ナビゲーションの開始が鳴らない」
システム音で選んでテストするが鳴らない
ファイル選択で右クリックから再生を選んでも初回は鳴らず
もう一度再生すると鳴る

saundblaster X-Fi XtremeGamerのせいなのかと検索したら
7の不具合みたいな書き込みをみつけましたが既出の不具合なのでしょうか?
970名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 22:15:15 ID:eXURdhXA
ファイル表示を中アイコンにすると、ファイル名が長い場合その全てが表示されないんですけど、
全部表示させる事は出来ないんですか?
971名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 22:18:45 ID:WnEV78lC
>>970
スライダーを右にずらせば良いんじゃない?
972名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 22:23:09 ID:eXURdhXA
>>971
いや、中アイコンのまま名前が全部表示できないかなーって。
XPの時はファイルをシングルクリックすればファイル名が全部出たんで、そんな感じにできないかなと…
973名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 23:38:19 ID:WnEV78lC
>>972
完全に誤解してたわ、ごめん。
974名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 23:44:52 ID:h6scfOd3
おっぱいスライダーのことですね
巨乳がお好きなんですね
975名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 01:56:38 ID:7VglAwQo
>>972
小アイコンじゃだめなのか?
シングルクリック(選択状態)になると全部表示されるけど
976名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 03:21:41 ID:v1O9Ft88
最近XPから7に乗り換えました。
そうしたら、Firefoxをとじて、また開こうとしても
かなりの頻度で起動しています云々でてきます。
ブラウザをとじて時間をおいてもなります。
毎回毎回タスクマネージャを開いて消すのがだるくなってきたので質問させていただきます。
この状況を直す方法はないでしょうか?
スレチでしたらすみません。
977名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 03:36:23 ID:RYBwIv5y
>>976
Firefoxは最新なの?
再インストールとかは試した?
978名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 08:41:03 ID:Z8DqI+6n
win7 64bitなんだけど
電源入れて、windowsを起動していますのあと画面真っ暗で
マウスカーソルしか表示されないんだけど、これってOSがエラー起こしてるん?
何度起動しなおしてもwindowsを起動していますの先に進まない。

PC購入してまだ1ヶ月も経ってない上に昨日までは普通に起動してたのに・・・。
979名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 08:51:08 ID:Z8DqI+6n
今サブPCで調べてるんですけど
どうもウィルスの仕業なんですかね?

3日位前に初期不良でOS再インストールし直して
セキュリティソフトも入れなおしたんですけど
昨日windows updateができなくておかしいなーと思ってたんですけど
その辺が関係してるのかな?

とりあえずOSインストールしなおしてきます・・・
980名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 09:06:53 ID:R0bzIHMA
修復インストールで大体のは直る
981名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 10:57:53 ID:QXOox7g/
>>978
下手にあがかないで、買ったところに相談しなさい
保証があるでしょ
982名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 12:04:12 ID:TrEkAfcY
システムイメージを作成して、別のHDDとかに丸ごと引越しとかできますか?
983名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 12:16:43 ID:krGONrzA
当然できます。そのための仕組みだから。
984名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 12:27:50 ID:/0bOEvkB
ジャンクションについて質問。

D:\hoge に E:\fuga へのジャンクションを作成していたのですが
hoge(仮想側)でファイルを削除するとエクスプローラのごみ箱には
削除元がhogeになり、”元に戻す”を実行すると実体とは別のドライブである
仮想側のhogeに書き込もうとし、しかしながらフォルダの実体は同じドライブなので
同一ドライブ間のコピー後削除という動作になってしまうようです。
通常の”元に戻す”はリネームと同等ですよね。

元に戻すという機能自体あまり使わないので今まで気付きませんでしたが
先ほど10GBのファイルを元に戻そうとした時異様に時間がかかってしまいました。
時間がかかりすぎるので一旦キャンセルしごみ箱のファイルを切り取りして
実体フォルダ側に貼り付けることで一瞬で元に戻せましたが…

これは仕様なんでしょうか? 昔からこんな仕様でしたか?
985名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 15:40:09 ID:TrEkAfcY
>>983
ありがとう。True Image 買わなくて良かった。
986名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 16:51:02 ID:tIe0Icw2
>>983
どうやって?
987名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 18:31:27 ID:krGONrzA
>>986
ヘルプでも見てください。
988名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 18:37:47 ID:UfWL4j1T
バックアップと復元、分かりにくいんだよな
デフォでライブラリとバックアップしようとするし。
989名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 21:33:06 ID:zPUyfbat
>>985
HDD交換したら復元は無理ですよ
990名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 21:40:16 ID:krGONrzA
>>989
また嘘を教える〜
991名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 22:03:51 ID:Baxr5cRk
>>978
ログオン画面をカスタマイズするのにDLLを弄らなかった?
AuthUI.dllのカスタマイズに失敗すると、そうなる。
992名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 22:10:01 ID:s6R85Ruf
別の可能性としてマルチディスプレイしていると
プライマリ以外にはログイン画面が表示されないというのもある
993名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 22:19:15 ID:IImVeugd
変なアンチウイルスソフト入れてるとシステム破壊することがある
994名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 09:28:43 ID:b0YeDaJ/
>>978
とりあえずセーフモードで起動するかどうかくらい試して
995名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 09:48:54 ID:4CWhS9as
スリープにしても本体が動いたまま(ファンの回る音?)になってしまったんですが、
どうしてでしょうか?
あと、立ち上げる時に黒い画面に白い文字の英文(Boot Menu?)が出てくるように
もなってしまいました。
996名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 09:49:44 ID:4CWhS9as
↑書き忘れましたが windows7 32bit Home Premium です。
997名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 09:56:55 ID:qNlLpVo6
スリープ後の挙動は機種依存。PC一般板やノートPC板で。
998名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 11:10:51 ID:HBx8CsD1
>>995
マウスかLANの電源オプションってか電源の管理設定見直し
"このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする"

にチェック入ってたら外す
999名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 13:11:24 ID:Lt5EbWCj
999
1000名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 13:12:04 ID:Lt5EbWCj
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。