窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第63ラウンド】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
今大人気のiPhone4やiPadの主要OSであるiOSも元を辿ればMac OS Xにたどり着く。
XPやVistaや7の32bit・64bitで派閥争いしているWindowsは所詮Snow Leopardにかなわないのか?

OS論よりユーザーを批判したりそのシェアの多さに酔っているWindowsユーザーたちの書き込みは
Mac OS Xへの敗北宣言なのか?

そんなMacOS Xが気になってしょうがないWindowsユーザーたちが、
未来を先取りするMacユーザーと楽しく交流するスレです。

※前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1278786403/
2名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 21:31:10 ID:M/868S18
よくある誤解

1.Macユーザーとは、Macを持っている人である
→ドザがMacを買ってもドザのまま。勘違いすんな。

2.Macユーザーは、年収が高い
→年収の高い層がMacを選ぶだけ。無職ニートがMacを買っても高収入
になるわけではない。

3.Macは若者に人気
→Macは55歳以上のユーザーが46%を占め、Windowsユーザーの2倍。
高齢者に大人気なのがMac。

4.Macは高い
→平均購入価格帯を比較するからそうなるだけ。同一性能同士で比較
すれば高くない。

5.Macは簡単
→Macは実は使いこなそうとすると多大な労力を必要とする。ただしほと
んど制限、制約がない。知的階層に売れる理由でもある。
3名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 21:32:14 ID:M/868S18
よくある誤解

1.Macは使いづらい
→Macは純然たるUnix。Unixを使いこなせない人には使いづらいのは当たり前。

2.Macはオンラインソフトが少ない。
→「日本語の」オンラインソフトが少ないだけで、「英語の」オンラインソフトは数多い。

3.Macで困ったら用意されているものを使う
→困ったら作る。何のために開発環境標準で付いているんだ?

4.WindowsはMacのパクリ
→当事者のMSやAppleが全く気にしていないことから察してくれ。
4名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 21:33:17 ID:M/868S18
よくある誤解

1.PowerPCは発熱が高い
→組み込み用途で使われるCPUにそれはない。

2.PowerPCではノート用を作れなかった
→App;leが作れなかっただけ。

3.Appleは堪忍袋の尾が切れてIntelに移行した
→ゲーム用にPowerPCの生産ラインを増やしたが全く足りず
既存の生産ラインをゲーム用に置き換えたため乗り換えざる
を得なかった。生産数が文字通り桁違いだから仕方ない。

4.アーキテクチャが違うCPUに対応って、すごい
→x86アーキテクチャの内部のカオス状態の方がはるかにすごい。
5名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 07:53:34 ID:bRUFIE64
フリーウェア少ないんだけど、それが逆にお金を取ってる分プログラマのプロ意識をかき立てて
粒揃いのいいアプリがゴロゴロ増えてきたな もちろん糞も多いよ
6名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 08:07:09 ID:bRUFIE64
CCleanerでレジストリ掃除してアンチウィルスで検査 デフラグして
TrueImageで増分バックアップ
数種類のベンチアプリでテスト

もうこの時点で脅迫概念を押しつけた商売に騙されてると思うんだ
ウイルスバスター のヤクザみたいなハゲが脅す宣伝とか異常の域だと思ったw 
○○しないと遅くなるとか 数値に騙されやすいよね
スィーツ()笑と同じなんだよ、踊らされてるのに気づいてないんだよ

7名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 09:01:08 ID:3mCcttNv
>>4
それはG5以降の世代に対する問題にG4世代の物の見方で
答えてないか?
あくまで通説ではあるが、appleはG5以降のPowerPCが
発熱問題が解決されなかった事と、クロックアップの
スピードが鈍重だったからPowerPCはあきらめたって
いうのが主な理由とされてるわけでしょ。
それとゲームは一度作れば5〜6年は同じアーキテクチャで
製品を出し続けることができるのに対し、進化の早いPCでは
性能がなかなか上がらないPowerPCには見切りをつけざるを
得なかったという話の理由もあってIntelに移行したと言われてるが。
8名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 09:27:34 ID:AdOhHlrU
>>7
G4とG5を比べてG5がより発熱していたという事実がないんだよ。逆ならあるんだけどね。
G5の世代から銅配線にしたり、プロセスルールも変えたり、素材変えたりしているし。
クロックアップについてはAltivecに異常に拘ったモトローラとアップルに責がある。
9名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 12:53:41 ID:fmkU6tme
appleが単にPowerPC使いこなす技術がなかっただけの話。
appleの技術力の無さは自社OS開発大失敗でも如実に表れている。
10名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 13:12:48 ID:XMqUQoHK
通販番組なんてCPUの性能についてはクロック数しか言わないし、
店頭のPOPもクロック数のみ。そりゃあの頃のPowerPCは不利だよ。
PowerPCがいくらIPCが4倍も5倍も優れていても、いくら実性能が
Intelを遥かに上回ったとしても、その説明がないんだもん。

発熱にしても、問題になっていたのはHDDの発熱。PCで40℃前後
のHDDと同じHDDを使っているのに70℃越えなんてあたり前の状
態だった。こんなクソ設計ではいくら低発熱のCPUを積んでもだめ
だわ。
11名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 14:51:46 ID:1sibNyCX
もうちょっとわかりやすく言うと、今のMacbookのCPUのTDP
は35W。Intel Macを発表したのが2005年。2005年当時の
G5 2GHzのTDPは24W。低電圧版G5 1.6GHzのTDPは16W。

で、発熱問題がなんだって?
12名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 17:13:15 ID:D+wCHu1p
>>9
あまりの技術力の無さにこんなムダな失敗製品出す会社を棚に上げて鼻息荒げられましても

マイクロソフト、発売後2カ月足らずで「KIN」撤退表明
ttp://japan.cnet.com/sp/allaboutms/story/0,3800105597,20416051,00.htm

誰もいい製品だと思ってなかった」――Microsoft社員がKINを語る
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/12/news063.html

MicrosoftがKINの開発を終了したのは「一般社員にとって全社的な恥」
MicrosoftがKINの開発を終了したのは「一般社員にとって全社的な恥」
MicrosoftがKINの開発を終了したのは「一般社員にとって全社的な恥」
MicrosoftがKINの開発を終了したのは「一般社員にとって全社的な恥」
MicrosoftがKINの開発を終了したのは「一般社員にとって全社的な恥」

Windows Phone 7も「これまでの彼(リーズ氏)の実績からすると、99%の確率で大惨事になる」
Windows Phone 7も「これまでの彼(リーズ氏)の実績からすると、99%の確率で大惨事になる」
Windows Phone 7も「これまでの彼(リーズ氏)の実績からすると、99%の確率で大惨事になる」
Windows Phone 7も「これまでの彼(リーズ氏)の実績からすると、99%の確率で大惨事になる」
Windows Phone 7も「これまでの彼(リーズ氏)の実績からすると、99%の確率で大惨事になる」
Windows Phone 7も「これまでの彼(リーズ氏)の実績からすると、99%の確率で大惨事になる」
13名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 17:36:09 ID:i6axY9Gm
おやおや、今日もマカさん必死ですねw
圧倒的ハイパフォーマンスなんだからもっと余裕を持っても良さそうなものですが。
やはり1割にも満たないユーザー数では大きい声を出さないと自信を喪失してしまうんですか?
でも信仰心があれば大丈夫ですよ。もちろん御布施は忘れずにね。
14名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 17:55:34 ID:Uc5TF/ZK
このスレにやってくるマカには2種類いるね。
ドザ以上にWindowsの知識を持っていて、Macの状況を冷静に判断できる人
そして
大した知識も技量もないのに、信者だからMacの現状を直視せず、崇拝する馬鹿
フェラーリと比べている奴なんか後者の典型だね

念を押しておくが、ここはWindows板だ。
荒らしに来ているのはマカの方ってことを忘れずに。
15名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 19:26:53 ID:CwDjqErX
>12
それでもピ○ンとかより売れてますよw
16名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 19:29:52 ID:l78Ah5KF
iTVは売れた
17名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 19:41:03 ID:pt2pvV3K
Windows板なのにマカばかりだと思ったらホイホイだったのか
18名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 19:48:17 ID:CwDjqErX
iPhoneですら、今年に入ってやっとXboxを抜いた位であるから
「売れた」の水準が相当低いんじゃなかろうか。
19名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 20:01:38 ID:tTj0/9dp

997 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 10:11:34 ID:1Pza4FbR
その昔、潰れかけのMSはMacでExcelを出させてもらってなんとか生き残れたんだよなあ。
その恩返しがアップルが瀕死の時のあの融資。

シリコンバレーじゃ定説だよ。

20名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 20:06:41 ID:1Pza4FbR
情弱ドザはWikipediaすら見ないのか。
21名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 20:08:20 ID:l78Ah5KF
>>20
IDかわってねーぞw
22名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 20:21:01 ID:i6axY9Gm
>>20
見たけど、それがどうしたの?
狂信的マカさん達のことが書かれてないからマカの存在を否定したいのかな?
Apple社的には迷惑だし、彼らもウゼぇって思ってるかもよw
23名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 20:26:01 ID:JufDRa3X
Apple社的には彼らをいい金ヅルだと思ってるよ。
安いパーツを劣悪な環境で組み立てた製品を高値で買ってくれるし
問題が出たら正当な批判を潰してでも擁護してくれるから。
でも金を出さなくなったら即用済み。
24名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 21:06:07 ID:Uc5TF/ZK
>>20
もし>>19の書き込みに関して語っているのであれば、全く必要のない情報だね。
20年以上前の情報など腐った魚と同じ。全くの無意味。

この馬鹿は情報ってのはたくさんあるほど良いと考えているようだが、それは
ただ単に情報に踊らされているだけであり、必要な情報か、ソースはあるのか、
等の検証を経ていない。

まして情報源としてWikipediaを出す時点でいかに情報弱者かが分かるよ。
25名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 21:49:38 ID:+U69NVV5
MSって潰れかけたことあったの?
26名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 21:56:32 ID:0StM7v+A
発売中のiPhone vs Android3機種みたけど、
iPhoneの圧勝だったね

意外だったのはディスプレイはエクスペリアの方が大きいけど、
iPhoneの方が解像度が高いんで、Google Mapで表示される範囲はiPhoneの方が広いこと
しかも動作のきびきび感は、ぶっちぎりでiPhoneが優れてるし、
文字の見やすさでも飛び抜けてiPhoneが優れてた

最大の弱点は、、、、、、、、、、、IMが馬鹿なんで変換効率が悪いこと
27名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 21:58:10 ID:1Pza4FbR
過去の事実を証明するのにWikipediaを見ろと言ってるのに、
情報が古いとか踊らされてるとか、ドザってアホ?
28名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 22:04:14 ID:i6axY9Gm
>>27
その事実がどうしたの?だからなに?

Appleに踊らされてるマカが何言ってんのw
29名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 22:15:14 ID:Uc5TF/ZK
>>25
自分の知る限りMSが潰れそうになったことはない。
設立時にはosのシェアをほとんど奪っていたし、
MS−DOSで十分稼いでいた。
シリコンバレーの定説がどうか知らないが、当時のMSは
DOSで十分なシェアを持っており、逆にMacには
ビジカルク、マルチプランなどの競合製品が多数出ており
MacのキラーソフトとしてExcelの開発をMSに委託したと
言われている。
(記憶だけを便りに書いたので間違いは指摘して下さい)

逆にAppleは何度となく経営不振に陥り、最低でも3度は
潰れるか売却の危機に直面している。よけいなことをかきすぎてし待った。

結論としてMSが潰れかけたことはない。
将来は分からないが。
30名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 22:18:23 ID:Uc5TF/ZK
>>27
過去の情報を知ることに何の意味があるの?
国語の読解にはマカよりも優れていると思いますl。

マカのアホさには言及しないんだね。
そりゃそうだよな、アホの代表だもんな。
31名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 22:22:15 ID:+U69NVV5
>>29
俺の記憶でもMSが潰れかけたことは無いんだよねぇ・・・
32名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 22:41:21 ID:Uc5TF/ZK
>>31
結局情報過多でネットでだけ知識を仕入れ、本なんて読むこと無いんだろうな。

情報がありすぎると、情報がないに等しくなるんだけどね。

ところでMSが潰れかけた時期っていつ?
33名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 10:10:30 ID:5Zv9c3s2
ところでここに来るWindowsユーザーの使っているのはXP、それとも7?
最近、32bit派と64bit派が醜い論争を巻き起こしているがどう思う。
多分今までマジョリティーの一員だった彼らがマイノリティーの恐怖を
感じているのだと思うが。

MacOSではLeopardもSnow Leopardも派閥争いなど起きない。どちらのOSも
32bitと64bitのハイブリッド構成だからだろう。
32bitkernelでもメモリ4GBの壁など存在しないし7の32bit版のような
64bitアプリが動かないなんてことも無いから。

34名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 10:15:11 ID:0ztlcw6Y
>>33
スレチだなw 他でやれよ。
ここは釣れたマカをいじるスレ。
35名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 10:20:53 ID:9GuV1/E7
>>33
お前とことん馬鹿だな
36名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 10:48:39 ID:5Zv9c3s2
ここはMacユーザーとWindowsユーザーとの交流の場所。
批判できないのは>>1にある

>OS論よりユーザーを批判したりそのシェアの多さに酔っているWindowsユーザーたちの書き込みは
>Mac OS Xへの敗北宣言なのか?

を認めた事になるぞ、ドザ君。

37名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 10:55:01 ID:5Zv9c3s2
>>34
それもありだが馬鹿なドザたちを煽るのもこのスレの役目。
>>35のようにWindowsユーザーでありながらWindowsの取り巻く環境を理解できない
厨房ドザを弄くる役目もありそれはそれで楽しいが。

もちろん真面目なWindowsユーザー様と交流したいのが本音だよ。
38名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 11:02:32 ID:0ztlcw6Y
>>36
敗北宣言とかw
最初からOS×をどう思うかなんてどうでもいいって流れだろwww
全スレの最後にあるように「アプリを使うのが目的なんだからOSなんてどっちでもいい」ってのが結論。

そもそも幾度となく電話のシェアだの販売実績だの株価だのを持ち出し、
フェラーリだのなんだの車のことなんかさっぱり解らない無知蒙昧のくせに、
とんちんかんな自己陶酔=布教活動を繰り返してるのは狂信者のマカさん達ではありませんかw

それをお互い楽しむスレでしょ?
39名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 11:10:14 ID:S+CQ2J3P
40名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 11:11:45 ID:9GuV1/E7
>>37
やっぱりこいつ天然の馬鹿だ。よっぽど悔しかったんだな。
意味のありそうな文章だけれど、余計な部分を削っていくと
政府答弁のように何の中身もない。独り言をつぶやいているだけ。

ちなみに真面目なドザなんて滅多にこんな糞スレに顔を出さないよ。
そのくらいのこと分かって書いてるんだろ。
41名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 11:16:33 ID:9GuV1/E7
>>39
いまだに信じている人がいるんだ。
マカって面白いね。
42名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 11:19:07 ID:m8m/5m7I
半日ゲームしてサブ機で地デジ録画して 寝る前にエンコとP2Pセットするような人こそ
一見OSXとは無縁に思うかも知れないが、この手の人こそお勧めなのがOSX
総合管理に向いてるからWinをアドオン化できるしWinを専用OS化出来る

でもこの手の人はHDD買い足ししたり最新のグラボ買ったりするから
Macなんか眼中にないわけよ
そこに面白い仕掛けがあると思うだよね...

Atom(Win7)のPT2、エンコ+雑用兼ゲーム機のWin7、バックアップ用のFreeNAS(ZFS)
それをサクサク管理する司令塔がOSX 数十万ファイル数十テラ溜め込もうがストレス無く管理できる
完全にヲタ向けOSだわな
43名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 13:55:04 ID:9GuV1/E7
>>42
ほとんどのマカは過剰な性能のMacを買わされているってことでFA?
44名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 14:35:41 ID:0ztlcw6Y
>>43
いや、部品単価を考えたら林檎マークの付加価値を高く買わされているだけ。
それが御布施であり、疑問に思わないのが信仰心。
45名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 15:25:41 ID:9GuV1/E7
>>44
なるほどね。
まっ、今Windowsが全て停止したら社会は混乱するだろうが、
Macが停止しても、困るのは3%程度の人たちだもんな。
46名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 15:40:44 ID:5Zv9c3s2
まあ、このスレの住人達に今のWindowsの現状を尋ねてもだめだったか。
みんな今さえよければいい楽天家ばかりと言う事か。
47名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 15:54:30 ID:OX8Qp7rs
りんごマークがあろうがなかろうが、俺はMacを買うよ。
明日から世界中のリンゴマークが突然トイレマークに変わったとしても、
ブツブツ文句を言いながら、結局Macを使う。

一方Windowsは使わない。ないし、最小限の使用にとどめる。
明日から世界の諸々の事情が急変してAppleのジョブハゲが
素晴らしいプレゼンテーションとともに、Windowsを大々的に
褒めちぎったとしても、やっぱりWindowsは使わない。

なぜならWindowsよりもMacの方がすきだから。慣れているから。
それだけの話しw
48名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 16:23:45 ID:9GuV1/E7
>>46
こんな釣りスレに、まともなMac使いや、まともなWindows使いが
来るわけ無いだろ。
当然、訳知り顔で語っているもお前も馬鹿マカの一人
49名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 18:52:26 ID:PfbS64ka
>>42
WHSにも劣るOSXを使うって酔狂だな。
50名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 18:56:01 ID:PfbS64ka
>>11
発熱問題ってジョブズの自演だから。
G5のクロックあたりの消費電力はPenMとほぼ同等だから。
51名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 19:47:39 ID:+R09MJvK
Windowsの支配が終焉する! →やはりWindowsの天下
Macはいずれなくなる! →なくなるどころか絶好調
Linuxはメジャーになる! →でもシェアは常に1%未満
Googleが天下取る! →天下とったのは検索サービスだけ


もうずーっとずーっと変化がないな。
52名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 20:05:53 ID:L2Fh2IVl
マイクロソフトは高位キープ
アップルは浮き沈みが激しい
53名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 20:10:19 ID:S+CQ2J3P
appleが携帯音楽市場を征する→あっさり終了
appleが携帯市場を征する→あと5年
54名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 20:14:16 ID:g5eQZiTy
>>53
ドザ側から電話のはなしを始めるとは珍しい。黒歴史じゃなかったの?
それともこれから無料のAndroidと本体OS一体型のiPhoneをなぎ倒しての
奇跡の大逆転が待ってるの?
55名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 20:19:38 ID:MqZEW77p
56名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 20:30:58 ID:9GuV1/E7
>>51
マックが無くなることがないのは理解できるが、
今程度の尾売り上げで絶好調なのか?
Macが10%程度のシェアを奪えば、MSの尻にも
火が付いて面白くなるのに。
57名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 20:49:31 ID:9GuV1/E7
>>54
iPhoneが優れていても契約がソフトバンクだろ。
もしDoCoMoだったら3倍は売れたのに。
iPadも同じ。どこのプロバイダーでも使えるのなら買っていた。

既存の技術を巧みに組み合わせて新商品を開発するAppleには
頭が下がる。

ただ肝心のMacがね・・・・・
58名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:09:19 ID:cbVBUixb
>>56
今程度の売り上げで絶好調だよ。
どん底経験してるからなAppleは。
59名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:26:43 ID:gs45QEes
Macの一番良い時を知っているからなぁ〜
60名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:39:10 ID:9GuV1/E7
自分も30歳の時にMacに初めて触れたが、パソコンに対する
認識が変わったな。
欲しかったけれど、当時の公務員の給料では買えなかった。
思い出だな
61名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:51:14 ID:gs45QEes
今のMacに認識を変えるほどの魅力は無いよ
62名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:52:00 ID:cXscA66B
>>57
iPhoneはDoCoMoから出てたら、ここまでの人気は出なかった。
日本でのiPhone人気は孫さんの努力の賜物。
63名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 22:05:53 ID:9GuV1/E7
>>62
ふーん、どんな努力をしたの?
64名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 22:23:01 ID:S+CQ2J3P
自ら使いこなして操作説明とか余裕で出来るしな。
65名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 22:28:43 ID:0ztlcw6Y
>>62
そうかもしれんな。
docomoのインフラと販売力がキモマカの布教活動で台無しになってた。
66名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 23:29:27 ID:6H6gbGdX
Mac → ゴミ
iPod → 敗北
iPhone → 失速
iPad → 失敗
iTV → ?
67名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 23:39:24 ID:nws5JQ1W
つまり、こういうことか?

Mac → ゴミ > Vista
iPod → 敗北 >>>>>> Zune
iPhone → 失速 >>>>> ウィンモ
iPad → 失敗 >>>> Courier
iTV → ? ??Xbox?

Courierなんて知ってる人すらほとんどいないw
68名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 23:53:12 ID:IWXcsQSG
大丈夫。そんなお寒い状況もKINが笑い飛ばしてくれるよ。
69名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 00:56:33 ID:LJKBRh9V
MacはVistaの足下にも及ばなかったんだけどねw
70名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 00:59:07 ID:tg8myeJ+
>>67
なんでどれもマイクロソフトと戦わせるんだよw
71名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 01:29:39 ID:s5znwVBC
いつまでもデスクトップ向けOSと事務用ソフトの押し売りから抜け出せない。
どんな分野にも首だけ突っ込む。Apple対抗製品を色々発表してみるも、
ことごとく失敗。そんな不器用なMicrosoft。もはやAppleの敵ですらない。
出せば必ず失敗作。むしろGoogleなどに比べたら微笑ましい存在。
72名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 01:36:14 ID:tg8myeJ+
>>71
Windowsを使っているだけであってマイクロソフトのファンではない
Windowsユーザーとは一番使える物を選択する人間
もちろんアップル製品もその選択肢に入ることがある
73名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 01:47:43 ID:XAb8i94z
信者達を作り商売をする仕組みはある意味最強。
彼らは裏切らないから。

それに対して利害関係だけで繋がる関係は危険だ。
彼らはいつ裏切るかわからない。
74名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 02:10:24 ID:tg8myeJ+
>>73
理解できないようなので何度も言うが”マイクロソフト”がどうなろうが知らん
MacがWindows以上に使える存在になれば普通に移行する
良い製品を生み出した企業が生き残る、それが正しい姿
”信者”とか馬鹿が使う言葉だとおもう
75名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 02:25:30 ID:zWlRmPl8
Appleはおもしろい製品を売ってるけどMacはダメだねw
76名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 03:13:05 ID:XAb8i94z
>>74
ドザはマカたちをよく”信者”と呼んでいるがやはりバカなのか。

>>75
それは単純にシェアが低いからそういっているのか?
77名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 03:49:12 ID:PO+LFzgm
Mac売れなくなったら、iPhoneをMacに改名するんじゃね。
前製品仕様切捨てはアップルのお家芸だしな。
78名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 08:12:28 ID:7Dj4knsD
>>76
おまえも信者って書いてるじゃんw 鳥頭、いやマカ頭か?

73 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2010/08/23(月) 01:47:43 ID:XAb8i94z
信者達を作り商売をする仕組みはある意味最強。 
彼らは裏切らないから。 

それに対して利害関係だけで繋がる関係は危険だ。 
彼らはいつ裏切るかわからない。 
79名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 09:48:24 ID:WHn+bM1d
>>73
>それに対して利害関係だけで繋がる関係は危険だ。
>彼らはいつ裏切るかわからない。

危険なのはユーザーにとってではなくアップルにとってでしょ。
「彼らは」って、あなたはユーザーのはずなのにアップル視点で語っちゃってるよ。

無意識なんだろうが、こういうのがWindowsユーザー(きっと普通のMacユーザーも)
から見ると、すごく気持ち悪いんだよ。
自分は「信者」から一線を画してるように思ってるのかもしれないが、むしろ筋金入りの信者に見える。

あなたがアップルの経営陣だったら、謝る。
80名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 12:45:47 ID:aCNO8CjR
WindowsPhone7は林檎信者は勿論窓信者にも期待されてないようだが、
MSがしきりにゲームデバイスとしてPRしてるってのと、MSがいくつかキラータイトルを
持ってるのは見逃せない要素だと思うんだが。

案の定ローンチタイトルにHalo入ってるし、絶妙のタイミングでAoEオンラインとか出てきたし。
81名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 12:53:21 ID:CHkGZhFB
携帯ハード単体なら冒険も出来るけど、キラータイトルのためだけに
回線2年縛りとかで払い続けるなら、そもそも最初からゲーム専用ハード買うわな。
82名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 14:15:59 ID:XAb8i94z
みんな文盲だろ。
信者とはAppleに忠誠を誓うものたちで、利害関係とはMSとPC企業たちの事だよ。

すなわち信者を作って商売する方法のほうが単純に利害関係だけで繋がっている
連中より手堅く儲けられると言う事だよ。

その証拠にどこのPCメーカーよりMacを製造しているAppleのほうが利益が高い。
83名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 15:09:54 ID:zc0DwS9a
Appleの利益はMacではない方が大きいのでは?
84名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 15:19:13 ID:113ko+2g
この世すべての悪

・Flash
・Silverlight
85名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 15:28:21 ID:113ko+2g
>>83
アップルの売上全体でMacの占める比率は30%くらい
iPod、iPhone、iTune Store、iPadなど他の事業がすでに70%くらいを占めてる
86名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 15:32:39 ID:CHkGZhFB
>>82
では、PCメーカーはどうやってユーザーを信者にするか?
北朝鮮のように拉致して洗脳するか?はたまたエロゲー仕様やブランド仕様のPCで虜にするか?

答えは簡単、人々に受け入れられる、夢中になれるほどの良い製品を出し続けること。
そして、今のPC業界でそれが出来るのがAppleだけ。
87名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 15:36:05 ID:zc0DwS9a
>>86
ユーザーを信者にする必要はない
AppleはApple信者にだけ受け入れられ、夢中にさせている印象だよ?
88名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 15:57:16 ID:7Dj4knsD
>>82
だからよ、利益率が高いってのは原価率の低さから来るんだろ?
平たくいえば、Appleはお客に他のメーカーと同じパーツを使って高く売りつけられてるんだよな?

マカ的にはより多くの御布施が収められればそれでいいんだろうけどなw
89名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 17:06:51 ID:CHkGZhFB
>>87
Apple信者相手だけじゃ、iPodもiPhoneもここまで売れないよ。
新たに信者を生み出してる証拠。
でも、他の競合メーカーはそれが出来ない。

>>88
きちんと価格を比較してから言わないとまたドザの恥の上塗りになるよ。
iMacのコストパフォーマンスは異常に高いし、都市部でずっと売れ続けてるということは、
Macを新たに買う人も多いということ。
90名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 17:22:50 ID:HgXEPizy
Macは品質が低すぎて無理
91名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 17:24:27 ID:K+2gaOkT
>>89
WindowsはiPodやiPhoneと比較になら無いほど売れてる
iPodはウォークマンに敗北
iPhoneはAndroidに敗北
92名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 18:05:27 ID:cwV9Bo0Z
>>89
Appleは既存の技術を組み合わせて新しい製品を作り
あげることには敬服する。MSにはできないことだね。
Windows使いの俺もiPodを使っている。

しかし、iPodもiPhoneも頭打ちってのは間違っていない
んじゃないか?
iPadも話題になったのは最初だけだし。

心配なのはAppleの売り上げの中でMacの占める割合が
3割程度だって言うこと。
AppleってやっぱりMacの会社だと思うから、その点どうかなと。
93名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 18:17:50 ID:VFrbg9Mk
>>83
Appleの利益の8割がMac。

>>85
だれも売上について触れてない件。
94名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 18:26:34 ID:cwV9Bo0Z
>>93
Appleの売り上げなんて興味ないもんな。
95名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 18:44:39 ID:7Dj4knsD
>>89
そうか? CPUのクロック周波数で合わせてみたがなw
iMacの場合、さらにWindowsを入れなきゃならないから+15000円になるなwww

>iMac ¥118,800送料無料
3.06GHz Intel Core i3
4GB 1333MHz DDR3 SDRAM - 2x2GB
500GB Serial ATA Drive
ATI Radeon HD 4670グラフィックプロセッサ、256MB GDDR3メモリ
8倍速2層記録式SuperDriv
http://store.apple.com/jp/configure/MC508J/A?mco=MTg1ODA4MzQ


>Dell 103,480円(特価84,980円)送料無料
インテル(R) Core(TM) i3-540 プロセッサー (3.06GHz, 4MB L3 キャッシュ)
4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR3-1333 SDRAM メモリ
640GB SATA HDD (7200回転)
DVDスーパーマルチドライブ (Roxio(R) Burn付属。バックアップメディア添付なし)
ATI Radeon(TM) HD 5450 1GB (DVI/HDMI)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2085bttr2&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
96名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 19:01:19 ID:CHkGZhFB
ソフトウェア代を忘れてるよ。
97名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 19:14:28 ID:b0pUa+Y/
>Appleの利益の8割がMac。
ねーよw
98名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 19:28:20 ID:cwV9Bo0Z
>>96
ソフトウェアを含めるとさらにMacの方が高くなるんだけどな。
99名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 19:35:57 ID:JoEZcBkv
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59034/index-2.html
この記事を読むとiMacってHDDの交換さえ面倒だな。
サポート外になるリスクを冒さずにドライバレスでパーツ交換ができるDellの方が優秀。
PCを道具として割り切れないMacユーザーはいろいろ大変だな。
100名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 19:46:17 ID:0U0YjCzS
「さえ」って言うが、iMacはそのHDDの交換は基本的にやらない人間向けだからなあ。
101名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 19:56:36 ID:JoEZcBkv
でもPCのパーツの中で真っ先に死にやすいのがHDDだしなあ。
しかしそう考えるとミドルクラス以上のユーザーはMacProしかないのか。
ミドルユーザーにとってはオーバースペックだわコストパフォーマンス悪いわで最悪だな。
102名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 20:40:11 ID:Sb6yAQ9v
どうせOSが2回アップデートする頃までにはサポート切れるから、
特に問題ないという考え方なんだろう。ミドルタワーは一番利益に
ならないからな。こういうところはAppleの商売っ気がぷんぷんするが、Windows以外のOSを使う者の贅沢税だと観念して協力している。
103名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 20:52:55 ID:7Dj4knsD
>>96
おいおい、PSEとかPEなら本体の差額で買えるんじゃね?

ま、まさかiLifeのことをいってるのか?
104名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 21:10:18 ID:Sb6yAQ9v
おそらく普通に考えてDellはiMacよりも音質が悪い可能性が高い。
モニターにWebカメラが付いてないのでカメラつけないとスカイプ等できず
一体型じゃないので、iMacより確実に設置場所を取る。
もちろんデザイン性も若干劣る面がある。
Dellが特別価格なら、Macも整備済み品買えばもう少し安くて性能よい。
http://store.apple.com/jp/product/FC413J/A?mco=MTY1ODcxMzg


などなどすぐ思いついた突っ込みどころだけでも結構ある…
だが俺はDellはそんなに嫌いじゃなかったりするんだけどね。
105名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 21:13:24 ID:0U0YjCzS
俺もDELL嫌いじゃないな
むしろMacに無いミドルクラスのマシンはWindows機に決めてるから
買うなら有力候補に挙がる
106名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 21:28:50 ID:oFz1zuTR
>>97
粗利益率
mac 40%
iPod 20%
iTS,ソフトウェア ±0%

Macの粗利益率は高い。iPodもそこそこ。ソフト関係は利益なし。
Appleがハード屋と言われるのはこのため。
107名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 21:31:28 ID:JoEZcBkv
>>104
iMacの方が音質面で優れている可能性を語るなら根拠を挙げましょう。
Webカメラの画質に拘るならUSB接続のハイエンドモデルを買うでしょう。
画質にこだわらないのであればいくらでも安く買えます。
特別価格(新品)と整備済み品(アウトレット)は比較対象にならないでしょう。
108名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 21:34:31 ID:oFz1zuTR
>>104
Dellの特別価格は年中やっているから、すでにそれが定価だろ。
ADSLや光のキャンペーンと同じ。
とはいえ、年中やっていると分かりにくいよな。
109名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 22:20:03 ID:Sb6yAQ9v
まあ、ディスプレイひとつ比較しても輝度や視野角でちょいとDellは
劣ってるんだよな。

そんなのどうでもいいと思うかも知れないが、もし保存した画像を
複数人数で見るような使い方をしたりすると差の出るところ。

もちろん本体のアルミとプラスチックだけでも値段は違う。

Webカメラに関しては性能云々よりも内蔵されていてほしい。
余計なものを接続してごちゃごちゃしたり、ただでさえ不足しがちな
USBポートをまたひとつ使うのは勘弁したいところ。

音はスペックで実証はできない。でもおそらく相当悪いんでしょうな。
1000円のスピーカーが堂々とオプションになっちゃってるぐらいなので
かと言ってもっといいスピーカーつけると、またUSBポート食らったり、
配線ごちゃごちゃになる。コンセントも必要。さらに設置スペースも…。
ま、iMacの音も格別凄いわけじゃないし、いいんだけどさ。別に。

結局Dellといえども個々の部品のグレードを少しずつ下げた結果、
やっぱり値段相応の製品になってる気がするんだよな。
じゃなかったらみんなDell買ってるって。
110名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 22:34:24 ID:HgXEPizy
ディスプレイはDELLの方が格段にイイぞ。現行MacのモニターはLEDの仕様のせいで絶対に正しい色にならない。
111名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 22:49:40 ID:Ts4S2Fk8
>>110
嘘ヨクナイ。
112名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 22:53:43 ID:HgXEPizy
>>111
マジだぜ。グラ用や写真にはダメぜったい。
113名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 23:00:02 ID:7Dj4knsD
>>109
液晶は三菱も選べる。

つか>95の「iMacの場合、さらにWindowsを入れなきゃならないから+15000円になるなwww 」に誰もツッコまないのはなぜwwww
114名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 23:09:44 ID:U8AYqBuD
>>113
iMacの購入者の6割がWindowsをバンドルするからだろ。
115名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 23:16:58 ID:Ts4S2Fk8
>>112
>LEDの仕様のせいで絶対に正しい色にならない。
具体的なソースよろしく。
116名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 23:34:39 ID:HgXEPizy
>>115
PCモニター用の三波長LEDはHPの25万ぐらいのやつだけだったはず。Macのは二波長で白がまったくダメ。
素のIPSモニターとしても値段相応の映像処理機構を備えているとは言いがたい。
シネマぐらいにはグラ用に非LEDの製品も残しておくべきだった。
117名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 23:37:28 ID:U8AYqBuD
>>115
マカチンなのに、そんなことも知らないの?
LED液晶のピンキリ具合は異常。TNとIPSより遥かに離れている。
118名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 23:55:43 ID:Ts4S2Fk8
何だかんだ言ってドザたちだって安物の液晶使っているんだろ。
それじゃ一緒じゃないかw
結局プロは国産ディスプレーを使っているんじゃないの?
119名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 00:03:19 ID:l5GxWgD4
>>118
知識が有るか無いかの差は大きいよ、一緒じゃない
120名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 00:21:48 ID:tO9h3Hnv
>>118
エリート階層のマカが同じ安物使ってて良いのかね?
121名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 08:13:39 ID:mC/88lxV
>>114
そうなんだ。 だったらMacを選ぶ理由って、カッコだけってことか。
マカが売れてる売れてるって言うわりには、アクセス解析見てもOSの割合が変わらないからヘンだなと思っていたよ。
122名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 08:31:31 ID:RYPJAGgj
実際boot campを使ってwindowsを使ってるマックユーザーは多い
マックユーザーにとってboot campは待望だったって話も良く聞く
123名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 11:41:17 ID:unMGhT+X
>>120
俺は写真やらんから解らんが、むしろ同じなのが重要なんじゃね?
どの環境でも同じように見えたほうが良いんじゃねえかな。それが良い品質か悪い品質かはともかく。
124名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 11:50:25 ID:8NZvbiBA
Appleは元々レコーディング現場でも使われてきたから
音に対するクオリティは並々ならぬものがある。
例えばMacBookのヘッドホン端子から聴けばその音質の良さはすぐに分かるし、
対称的にPCノートのヘッドホン端子はノイズは乗るしショリショリの音で、
あーやっぱりな、と諦めるレベル。

これで同じ価格帯というのだから笑える。
125名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 12:06:52 ID:l5GxWgD4
>>124
ねーよw
126名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 12:17:19 ID:8NZvbiBA
いや、実際、親に買ったDynaBookのヘッドホン端子から聴いた時、
耳が壊れたかと思ったぐらい、その音の悪さに衝撃を受けたよ。
当然、俺はMacBookね。
127名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 12:33:17 ID:l5GxWgD4
>>126
一機種だけかよw
128名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 13:07:09 ID:mC/88lxV
例はiMacなのに、レコーディング現場? Mac Book?
相変わらずのマカ節に失笑を禁じ得ない。
129名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 13:46:45 ID:8NZvbiBA
一番下のMacBookでさえ妥協なしということ。
MBPやMacProは言うまでもなし。

まあ、言葉のアラを探せばいくらでも屁理屈な返しができるからね。
130名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 13:52:37 ID:oTcRfAP7
>>129
Macもたいして作り変わらないよ?
どっちも安物部品の大量生産
レコーディング環境とヘッドフォン端子に関係ないし
131名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 13:58:59 ID:WjxW+DSp
ノイズが入るという報告もあるようですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104689/SortID=11453299/
http://okwave.jp/qa/q5137921.html
132名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 14:02:50 ID:mC/88lxV
ノイズは信仰心フィルターで修正できてこそマカ

133名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 14:11:52 ID:p7zIWHzS
同じ曲でもAndroidとiPhoneで、かなり音が違うという話は
時々聞くけどな。ボッタクってんだから、そういうところには
こだわってもらわないと困るし、実際こだわっているだろう。
134名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 14:52:29 ID:8NZvbiBA
>>131
なんだっけ。詭弁のガイドラインだっけか?
・ごく稀な例を持ち出す。
135名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 16:14:03 ID:QVWHNlb5
うちは、
iMac
MacBookPro
iPad
iPhone
iPod touch
iPod nano
iPod shuffle
AAPLホルダー
ジョブズは神
です

林檎王国
136名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 16:17:27 ID:QVWHNlb5
ところで、、、、、、

アップル、「タッチ入力モード」に変形する iMac を特許出願
http://japanese.engadget.com/2010/08/23/imac/

27インチiMacが可変UIでタッチスクリーンになるそうだ
137名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 16:17:50 ID:oTcRfAP7
ごく希な例
・PCノートのヘッドホン端子はノイズは乗るしショリショリの音で、あーやっぱりな、と諦めるレベル。
138名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 17:29:32 ID:8NZvbiBA
↑これはなんだっけ?オウム返しだっけ?
反論できない時にする典型的なパターンの一つ。
139名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 17:59:11 ID:oTcRfAP7
>>138
君、反論できなかったのねw
140名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 18:11:19 ID:8NZvbiBA
もう、言わなくてもわかるよね、みんな。
141名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 18:19:05 ID:oTcRfAP7
>>140
負けは素直に認めた方が良いと思うよw
142名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 18:49:09 ID:ys/tKMOC
MacProってボッタクリじゃない?
143名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 19:04:04 ID:mC/88lxV
>>140
うん。マカ必死wwww だね。

でも君のせいじゃないんだからさ。泣くなよ。
悪いのは半端な製品を作るAppleだよ。
144名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 19:30:43 ID:b2SuZXxT
米政府、大企業の間でMacのシェア急伸
http://techwave.jp/archives/51494121.html

これは良い傾向だと思う。
まだアメリカだけかもしれないけど、日本でもMacの企業利用が増えればおもしろい。
Appleブームだしね。
シェア10%くらい行ってもらうとちょうど良い感じかな?
145名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 20:01:20 ID:6X78dW54
Appleはシンクライアント専用端末出してないから企業ユースはもうだめ。
146名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 20:18:44 ID:ujLLuOZQ
>Appleは既存の技術を組み合わせて新しい製品を作り
>あげることには敬服する。

カスだな。昔のAppleは無人の荒野をひとり突き進むからこそ
素晴らしかった。今と大違いだな。
147名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 20:27:27 ID:KBv0p5t/
>昔のAppleは無人の荒野をひとり突き進むからこそ素晴らしかった。
具体的になに?
148名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 20:27:59 ID:mC/88lxV
>>144
で、OSはWindowsを使うんだろw
Mac OSってもう済みなんじゃね?
149名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 20:35:18 ID:KBv0p5t/
>>148
いや、UNIXとして使うんだろうけど10%くらいのシェアはあっていいと思う
150名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 20:37:46 ID:8NZvbiBA
oTcRfAP7が消えてすぐさまmC/88lxVが連投。
文体は変わらず。

ドザッて自演がわかりやすいよね。
151名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 20:45:52 ID:KBv0p5t/
>>150
どこで自演してる?
152名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 20:47:20 ID:mC/88lxV
>>189
「だろうけど」か。
それでもOSX終了ってことだな。
このスレ的には正しい結論。


>>150
泣きながら言うなよw
確かにおまえはひとりぼっちだが林檎箱があるじゃないか。
153名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 20:49:58 ID:KBv0p5t/
>>152
Macとして一般企業で使うには無理がありそう
154名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 21:04:07 ID:8xxrMSbD
ID:8NZvbiBAは毎日恥をかきに来てるのな
155名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 21:19:24 ID:G0ZQAQ/p
>>147
モトローラMPUにオリジナルOSだった頃のMacじゃね。
今はPCクローンに変態UNIXだし。
156名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 21:20:53 ID:7pOz1+Fj
一般企業のどんな分野で使ってるんだろうな。
俺の知っている某部門では業務上写真を毎日大量に撮影しているが、
その写真の管理専用にiMacが数台使われていたな。他では見たことがない。
157名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 22:16:03 ID:6sRMru/V
>>145
それがiPadなんだよ
158名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 23:40:09 ID:DsXhpQCB
>iTunesストアに警報―PayPalアカウントを通じて大金を盗まれた被害者続出
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20100823paypal-itunes-fraud/

金盗られた奴が大量に出た、なんて事件はWindowsでも殆ど聞いたことが無いのだが。
159名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 23:43:03 ID:U+cwwWKU
マカの人ってどうして嘘つきばっかりなの?
160名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 23:47:12 ID:7pOz1+Fj
それはiTunes関連の脆弱性ね。iTunesのアカウントはWindowsユーザー
でも持ってるよね。つまり、金取られたのはお仲間のドザかもよw

Apple発の脆弱性ではあるが、Macの脆弱性とはどちらかと言うと
あんまり関係ない気がするぜ。
そしてIEの脆弱性からウイルスが入り込み、パソコンが起動しなくなりました
なんて話なら「事件」にもならないほど沢山聞いたことがあるぜw
161名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 23:51:27 ID:WjxW+DSp
>>159
Apple製品=高品質、Macユーザー=クリエイティブ
っていう妄執から抜け出せないんだろうな。
『Appleが好きだから割高な製品を買ってネットしてます』
って認めれば楽になれるのにな。
162名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 23:53:39 ID:7pOz1+Fj
まあ、金取られたやつは多分簡単なpassだったんでしょう。
ちょっと前の「ヒントが好きなディズニーのキャラ」とかちょろすぎる。
iTunes側にも問題はあるが、個人の意識にもやや問題があると思われ。
しかしAppleはこういうとき知らんぷりを決め込むから、この機会にもっと
複雑なパスワードに変更して自衛するとするか…。
163名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 00:00:17 ID:7pOz1+Fj
>>161
どうして「Apple製品=高品質、Macユーザー=クリエイティブ」
っていうCM的なステレオタイプ君から抜け出せないんだろうね。
別に俺たちマカはクリエイティブでもなんでもない平凡な人。

『マカはAppleが好きです。Windowsは使いたくありません。
 だから割高なApple製品を買ってでも、"Macで" ネットします。』
っていう現実を認めれば楽になれるのにな。
164名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 00:01:52 ID:E0/puWiR
>>160,162
アップル大好きなのはわかるけど、もう少しアップルに厳しくても良いんじゃない?
Windowsユーザーはマイクロソフトにかなり厳しいよw
165名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 00:08:04 ID:Q5biqkKJ
>>164
よっぽどApple流が好きな人以外無理してMacを使ったりしないからな。
開発者はともかくユーザーは普段からAppleに甘やかされているし。
第一厳しくすると、また経営難に陥る可能性があるなにせ元ボロ会社と
病み上がりの社長だ。

そのかわり革新に対しては厳しいよ。AppleよりもAppleらしさを感じさせる
ブランドが登場したら乗り換える。そこは容赦しないつもりだ。
166名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 01:42:58 ID:OxrEHw7B
BCN最新きました
9週連続首位独走!


BCN 携帯電話販売ランキング
(集計期間:2010年8月16日〜8月22日)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0010.html

1位 →iPhone 4 32GB(前週1位)
2位 →iPhone 4 16GB(前週2位)
3位 →SH008(前週3位)
4位 ↑K004(前週5位)
5位 ↑F-06B(前週6位)
6位 ↑CA003(前週7位)
7位 ↓Xperia(前週4位)
167名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 02:50:43 ID:EFp+Z6Qa
日本国内の携帯電話の売り上げがこのスレと何の関係が???
168名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 02:56:42 ID:xbIT6W82
>>167
マカはね、Macでは勝ち目がないと悟るとiPhoneの話題に切り替えるんだよ
ちなみにiPhoneで勝てない場合はiPadの話題にすり替えるよ
169名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 07:37:06 ID:oBSxxqWt
いつものことだなw
170名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 09:49:34 ID:QMQbARRg
iPadOS = iPhoneOS ≠ Mac OS X
なんでしょ。
だったらスレ違いだよね。
Apple社員でもないだろうに、iPhoneの利点がMacの擁護になるという発想がわからん。
171名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 10:38:13 ID:+w/l3PJk
ガンプラ捨てられて自宅に放火だってさ。
ほんとヲタクはキモいし怖いよね。

ドザも膨大なエロゲーコレクションを捨てられたら何し出すかわからないよね。

http://yomigee.blog87.fc2.com/?pc&no=381
172名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 11:23:38 ID:1UyMYKKv
難癖も付けることができなくって、何でもアリになってきたなマカはw
もう少し頑張らないと親御さんも泣くぞ。
173名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 12:22:38 ID:y/zkSY4M
GeForce GTX 480 GF100 (40nm) 700MHz(1401MHz) 3696MHz (384bit) 480 2/3-way ○ ○ 11
HD 5870 Cypress XT 40 850 1200 1600 256 GDDR5 27 188 6ピン+6ピン UVD2.2 (1.3)

パフォーマンスはGeForce GTX 480の方がいいけど、消費電力が高過ぎる
174名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 12:25:31 ID:QMQbARRg
>>171
エロDVDのリッピングにはげむマカのことなら前スレを検索してくれ
175名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 12:49:29 ID:oBSxxqWt
>>172
マカの父上はジョブズ神。
彼が下僕のために涙を流すことはない。
176名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 17:05:12 ID:+w/l3PJk
ファイル開くか、エクスプローラで表示させてるだけで、
内包しているディレクトリの名前を変えられないってどんだけ
旧世代のファイルシステムなんだ。
177名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 17:38:30 ID:1UyMYKKv
また君か。
178名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 17:42:19 ID:wIpfgHAz
>>!76
ちょっと何言ってるのかわからない。
179名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 17:47:31 ID:+w/l3PJk
あと、XPってエクスプローラでgrep検索すると、
検索しない拡張子のファイルとかかなりあるんだ。
(2000まではきちんと検索していた)

これはさすがに悶絶したよ。もう検索できない欠陥機能じゃん。
よくこれでユーザーは文句言わないよな。
180名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 18:03:58 ID:wIpfgHAz
なんかマカだけどこれは恥ずかしいことになりそうな予感がするな…
181名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 18:04:58 ID:xbIT6W82
Windowsユーザーは文句ばかり言ってるよ
182名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 20:40:32 ID:oBSxxqWt
>>180
すでになってる。
あなた同志なんだからちゃんと導いてあげてよ。
183名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 20:56:31 ID:gyCkoaa9
>>178
Unix系OS上で動くアプリは、ファイルをオープンしたとき、ファイルのIDのようなものを保持するのが普通。
そのため、オープン中に他のアプリからファイル名の変更やファイルの移動をしても
オープンしてたアプリが上書き保存する先は、変更されても移動されても「開いたファイル」になる。

Windows上のアプリは、ファイルをファイルパスで保持してるのが多い。
だからオープン中に他アプリからファイル名変更/ファイル移動した場合
上書き保存のつもりが、元のパスに新規作成することになってしまう。
それが面倒だからとオープン中は他アプリからの変更を一切受け付けないようにするアプリも多いため
どっちにしても「名前を変えられない」ということになる。


…ということを >>176 は叩きたいんだと思うのだが、なんか微妙に的外れな文章だと思う。
内包してるフォルダの名前って変えられないんだっけ?
あんまり使われないだけでNTFS自体はID持ってるしなあ。
そもそもパス変更されたなら、どのOSだろうがアプリ側はそれを検知してユーザに問うべきだしな。
184名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 22:12:54 ID:958ftimv
基本的には、一般的なUNIXにできてWindowsにできないことはほとんどない。
なければ、次のバージョンで実装する。(それをパクリという人もいる)
185名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 22:13:29 ID:GwWW5HkD
>>183

> Unix系OS上で動くアプリは、ファイルをオープンしたとき、ファイルのIDのようなものを保持するのが普通。

それはファイルハンドルのこと。Windowsでも同じ。

> そのため、オープン中に他のアプリからファイル名の変更やファイルの移動をしても
> オープンしてたアプリが上書き保存する先は、変更されても移動されても「開いたファイル」になる。

それはありえないし危険すぎる。
ファイルオープン中にバックアップとして名前を変えたらどうする。
バックアップしたファイルに、そのソフトはデータを書き込むというのか?

> Windows上のアプリは、ファイルをファイルパスで保持してるのが多い。
Unix系OSで動くアプリの多くは、同じソースコードのままWindowsに移植されている。
ということは、Unixでもファイルパスで保持しているということ。
186名無し~3.EXE:2010/08/25(水) 22:31:09 ID:yeWUvR87
>>185
×ファイルオープン中にバックアップとして「名前を変える」
○ファイルオープン中にバックアップとして「複製する」
(すると「〜のコピー」というファイルができる)

Macではバックアップ用には名前を変えるという発想にならないから大丈夫。
Windowsの操作をそのままMacでやると挙動が違うのは当然のはなし。

コマンドでファイルの名前を変更したり、移動したりすると、エクスプロ
ーラー(Finder)からそのファイルを開いている全てのアプリのタイトルバー
等まで一瞬で変更が適応されるから見てて面白いよ。
意外と危険じゃないみたい。
187名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 00:12:57 ID:ZzcjVTvp
Windowsにおいて、ファイルをロックしてしまうアプリが多いのは
素人でも簡単に実装できてしまうから。

Unix系OSの場合は、標準ではロックがかからない上、
「C/C++標準」ではない関数を使うことになるため、
適当に作ったようなアプリではまずロックしない。
188名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 02:01:33 ID:KH5hngSY
騒音・消費電力比較 HD5870&GTX480Fermi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10177353
HD5870 最大368W 86℃ 48dB
GTX480 最大484W 95℃ 72dB

騒音に対する体感レベル
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm
GT480:72dB HD5870:48dB

・日常生活での一般的な騒音レベル 
70dB  掃除機・騒々しい街頭・キーンタイプの音 うるさい
50dB  普通 エアコンの室外機・静かな事務所 日常生活で望ましい範囲
・室内騒音と住宅における生活実感との対比例
70dB  かなりうるさい 非常にうるさい うるさくて我慢できない
50dB  多少大きく聞こえる 大きく聞こえる、通常の会話は可能 かなり大きく聞こえる

・音源の距離減衰(どれだけ離れれば良いか)
http://www.toho-seiki.com/info_tech_zu/gensuimap0.GIF
45dB程度の範囲まで遠ざかるには
⇒GTX480 50mの距離を要する     騒音レベルを45dB程度に抑えるには50m離れること
⇒HD5870 1m未満の距離を要する   騒音レベルを45dB程度に抑えるには1m未満距離をとること
189名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 02:02:48 ID:KH5hngSY
BTOショップ サイコムがFF14ベンチをテスト

http://twitter.com/sycom_jp
http://twitpic.com/1x75gv

各カードのスコア
>FFXIVベンチ: RADEON HD5870 1GB (Sapphire HD5870 GDDR5 1GB) 1920x1080 SCORE:4641
>FFXIVベンチ: RADEON HD5850 1GB (MSI R5850 Twin Frozr II) 1920x1080 SCORE:3957
>FFXIVベンチ: RADEON HD5770 1GB (GIGABYTE GV-R577UD-1GD) 1920x1080 SCORE:2521
>FFXIVベンチ: RADEON HD5750 1GB (HIS H575FN1GD) 1920x1080 SCORE:2121
>FFXIVベンチ: RADEON HD5670 512MB (Sapphire HD5670 512M GDDR5) 1920x1080 SCORE:1401
>FFXIVベンチ: GeForceGTX480 1.5GB (EVGA 015-P3-1480-AR) 1920x1080 SCORE:3843
>FFXIVベンチ: GeForceGTX465 1GB (EVGA 015-P3-1465-KR) 1920x1080 SCORE:2582
>FFXIVベンチ: GeForceGTX285 1GB (ELSA GLADIAC GTX285 V2 1GB) 1920x1080 SCORE:2826
>FFXIVベンチ: GeForceGTS250 1GB(EVGA 01G-P3-1145-TR) 1920x1080 SCORE:1753
>FFXIVベンチ: GeForceGT240 512MB(ECS NGT240-512QI-F) 1920x1080 SCORE:1078
190名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 06:23:26 ID:vg0Cih63
昨日からグラボで誤爆しまくりの馬鹿は黙ってクアドロ付けとけ。
191名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 10:03:58 ID:o0Z9zC7Y
プロジェクトで買ったファイルサーバ用のWindowsPCが逝った。
まだ買って3ヶ月、一応サーバ用途のメーカー品なんだけどな。
BIOSが起動しない、っていうかまだBIOS ?! もう30年くらい前の企画じゃね?

まあ、PCに期待することは何もないし、うちの5年たっても壊れない
鯖用に買ったMacに比べればこんなもんだろう。
192名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 10:34:21 ID:hlkyYjKH
193名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 10:44:04 ID:8ST6AbsX
Macってもう誰からも期待されてないのかな・・・
194名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 10:44:16 ID:c+QquJ1U
>>191
MacとPCの中身は殆ど一緒
195名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 13:25:57 ID:2F1Vckk4
>>185
ファイルハンドルとiノードじゃ全然別物だぞ
196名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 13:57:58 ID:vg0Cih63
>>194
林檎マークがある。これが最大の相違点。

それより最近来るマカの質の低下はどうしたものか…
197名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 14:16:03 ID:45UgDiYR
>>196
マック版では相手にされない人が流れてくるとか

とにかくレベルが低いね
198名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 15:18:11 ID:D1cCKqMd
スティーブ・ジョブズ

Pixer創業者。1000億円出してジョージ・ルーカスからCG部門買収してピクサーを立ち上げた
トイ・ストーリーやバグズ・ライフなどで大ヒットを飛ばし、その後ディズニーに同社を売却
現在はディズニー取締役・個人筆頭株主となってる(ディズニーの次期会長に内定)
アップル創業者でCEO兼会長のスティーブさんのことね
199名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 15:27:58 ID:E/UMgxoE
全国にビルを建てるゲーム「ビルゲー2」明後日発売
200名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 18:50:55 ID:c+QquJ1U
>>198
Macは使わないけどジョブスはスゴイ人だと思う
201名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 20:03:26 ID:3y5YWrO7
>>147
自分としてはPalmやラップトップかな。
何もないところから生み出すところが素晴らしい。
今のアップル? 既存技術のパクリじゃん。
202名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 20:19:18 ID:E/UMgxoE
ほぼ全て既存技術に頼っていても、
「既存製品のパクリ」でないところがポイントだな。
そこがM$と全く違うところだよ。
203名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 20:27:00 ID:3y5YWrO7
>>201
MSと比較なんてしてないけど?バカなの?
204名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 20:37:16 ID:behEDfM4
>>202
パクリと言えばパクリだし、そうではないと言えばそうではない感じ
ま、どっちでもいいやね
205名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 20:41:21 ID:2F1Vckk4
ぶっちゃけ今現在、一切パクリをしてないOSなんて多分存在しないと思われ
206名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 20:42:24 ID:v152PeHu
>>前スレ707

紹介してくれたリンクを参考にして
VMWareを使ってSnow Leopardをインストールしようとすると、

invalid front-side bus frequency 45 Hz 
Disabling the CPU...

というエラーが出て止まる。同じ症状の人も調べるといるみたい。
誰かこの問題を回避できた偉大な方いる?
207名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 21:14:53 ID:N9QujV9H
アップルは既存製品の延長線上の製品を作ってる
つまり普通の会社
208名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 21:30:37 ID:Re3P0e30
ちなみにスティーブの個人総資産:5562億円
ゲイツほどじゃないけどまあまあ立派だろ?
209名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 21:47:24 ID:oVDGA8Wl
リンゴステッカーをノートブックに貼ったら涙が出た。
210名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 21:52:05 ID:QqWqGTHl
それは玉ねぎステッカーの間違いでは
211名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 23:55:19 ID:cg5v3/LX
Windows7のタスクバーがMacのDockの劣化パクりという件に対して
皆さんどう思いますか?
212名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 23:57:54 ID:N9QujV9H
見た目も機能も全く違うのでパクリとは思えないんですけど
213名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 23:58:37 ID:OiMHyWpI
下にバーがある時点で、Dockに似ているといえるでしょう。
214名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 23:59:49 ID:N9QujV9H
だったらWindowsの方がDockより先ですよ
215名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 00:07:37 ID:ZGxEWGGH
>>213
下にバーを置くことの起源まで主張するの?
216名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 00:39:48 ID:+OrwvQFw
>208
ゲイツと違って、寄付も株主への配当しないでそれ。
まぁ役員報酬貰ってないというのもあるけど。
その分会社が富むわけで。
217名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 02:07:47 ID:wR0jbQx4
>>211
そんなこと2ch以外で言ったら笑われるよw
218名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 06:24:36 ID:dCm0V7MY
芸術作品ではないのだから、合法的にパクることは何も悪くない
219名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 07:29:32 ID:gY2raNB5
パクリかどうかは別として、少なくとも外見はかなりDockっぽくなったよな。
Exposeっぽい機能もついたし。
Macユーザーからすれば、なんで外見までわざわざ俺達に似せてくるんだ?
タスクバーの方が使いやすいんじゃなかったの?、って気持ちだな。
Macに似ようが使いやすくなるなら何でも喜んじゃう現実主義がドザらしいね。
220名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 11:15:00 ID:u+hpL+No
似てるのは外見っつーか
ランチャとタスクスイッチャを同一のアイコンに持たせるっていう部分
逆に言えば似てるのはそこだけだと思うが
221名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 11:33:47 ID:oxQzXEvd
・アイコンがたくさん並んでて気持ち悪い。
・起動してもいないアプリが並んでるのはおかしい。
・ウィンドウのサムネイルを並べるExposeより、文字管理のタスクバーの方が便利。


などなどと、ドザがこのスレで自信満々に主張していた頃が懐かしく思い出される。
まあ、済んだことはいいんだよ。結局こっちの方式のが使いやすいことが証明
されたわけだ。使いやすいタスクバーになってよかったね。
222名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 12:58:52 ID:wR0jbQx4
Vistaのタスクバーと機能は殆ど変わっていないんだけどな、設定変えれば見た目も戻せるし。
アイコンだけになったのは搭載メモリの増加で複数のアプリを容易に同時起動できるようになったからだろうし、別にDockを意識したわけではないだろうね。
っていうか見た目が似てるとか言うヤツのセンスがわからんw
223名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 13:05:09 ID:5yt1ZtDH
機能は似てるけど外見は別物っしょ
224名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 13:31:11 ID:dCm0V7MY
Macの糞なところは取り入れないか、Tweakゆき。
225名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 13:43:09 ID:9WvUBHcB
226名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 14:07:49 ID:33V2Dbp+
Win7使ってるがタスクバーが太くて気持ち悪い
上に置いて下にDockを設置してやったわ
227名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 14:22:52 ID:9VQkEmbA
ていうか、Windows95のグレーのテーマって、
明らかにNeXTSTEPのパクリなわけだが。
タスクバーもそうだし。
228名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 17:07:02 ID:S/40aFFn
お前らってWindows7に対しても使いにくいって批判してるのね。
一応批判だけは平等にやってるんだな。
229名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 17:56:04 ID:gK/e8/rH
230名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 17:56:53 ID:gK/e8/rH
>>228
所詮はマック版でももてあまされた人々ですから。
231名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 18:23:34 ID:ngrFycLu
>>226
どう考えてもDockの方が大きくて邪魔で気持ち悪いだろw
高解像度画面ではWin7くらいの幅がないと使えないんだが
232名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 18:28:40 ID:dCm0V7MY
Windowsへの、Spaces、Dock、Exposeの実装はあるが、使いやすくなったという話はあまり聞かない。
233名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 18:29:39 ID:cjVkS8HW
>>227
それはさすがに無理があるw
大半のOSはグレーカラーが主体だし、NeXTSTEPにはタスクバーは無い
234名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 18:30:28 ID:cjVkS8HW
>Windowsへの、Spaces、Dock、Exposeの実装はあるが
そんな話聞いたこともないぞw
235名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 18:34:07 ID:ULuu0FuH
マカの言い分に照らし合わせると、NeXTSTEPもWindowsと同じでパクリOSの一種になってしまうんだが・・・
236名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 18:37:55 ID:9tq2m59N

タスクバーという考えの最初に知られた実装はエイコーン・コンピュータの Arthur オペレーティングシステムに見られ、Acorn Archimedes コンピュータ用に1987年にリリースされた。

Mac OS X やその前の NEXTSTEP の目玉となっている、Dock も一種のタスクバーである



はいパクリ確定w
237名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 18:59:30 ID:R9fiReSb
ドックをタスクバーの一種と認めてしまうとアーサーのパクリになり
タスクバーではないと言い張るとWindowsはパクリでは無くなってしまうのね
238名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 19:30:39 ID:c8PES/rz
色が同じとか下にアイコンがとかでパクリなんて自意識過剰なんじゃないか?
OSの歴史はお互いの良い部分を吸収し合って出来てきたもの
そうでなければ今のWindowsもMacOSXも存在しなかった
239名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 19:41:59 ID:9VQkEmbA
そうやってもっともらしいことを言って
Windowsのパクリを煙に巻こうとしてもな、
240名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 20:02:59 ID:c8PES/rz
>>239
もっともなことを言ったんだがw
君の言い分通りだとDockはWindowsのタスクバーのパクリになってしまうよ?
241名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 20:06:17 ID:gK/e8/rH
>>239
お前とことん馬鹿だな。
もうちょっとMacの歴史を勉強しろよ。
よく潰れなかったなって思うだろう。
242名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 20:43:20 ID:DsMyL2Zh
パクリとか、そういうのはどうでもいい。タスクバーにアイコンを
並べてランチャーにするというMacOSXの方が、XPのタスクバーの
UIよりも使いやすい、ってMS自身が認めたってことが重要。
素直に相手の長所認め、それを取り入れて改善してしまうのは偉い。

一方今まで必死にDockのUIを否定し続けてきた一部の妄信的ドザも、
ついにDock風味になったWindows7のタスクバーを使わなければなら
ない日が来てしまい、かわいそうw

Macが嫌い。WindowsならDockでも構わないって? どうぞご勝手に。

とはいえ最近のStacksなんか設定によっては
Windowsのスタート>プログラムそっくりになるし、
Mac側もWindowsをマネしてないとは言いきれない気がする。
243名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 20:47:59 ID:c8PES/rz
>Dock風味になったWindows7のタスクバー
これが理解できない
本当にDock風になっていればもう少し使いやすくなっていても不思議じゃない
XPやVistaのタスクバーと表示がアイコンだけになった以外変わりがないんだよな・・・
244名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 20:51:10 ID:u+hpL+No
ちゃんとピンしてる?あと最小化を積極的に使ってる?
「表示がアイコンだけになった以外変わりがない」とは言えんと思う
245名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 21:02:38 ID:c8PES/rz
>>244
タスクバーのアイコンがクイック起動の機能も持つようになったのは便利になったと思う。
(でもただ単に二つの機能を統合しただけって気も・・・)
ジャンプリストとかは最初の頃無理して使おうとしたが面倒で使わなくなったw
サムネイルウィンドウ上のボタンでアプリの操作ができるのも便利だけど、対応アプリが少ない

まぁ、普段Windowsはあまり使わないのでw
246名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 21:07:08 ID:dCm0V7MY
あれは、タスクバーとクイック起動というWindows 95からある機能を統合しただけ。
Dockのようにあらゆるアプリを放り込むような設計にはなっていない。
247名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 21:18:42 ID:gK/e8/rH
所詮MacはMac。

敗者の愚痴など聞くだけ無駄。
248名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 22:43:27 ID:+F/BXRCD
>>247
さすがWindowsユーザー。勝者は違いますね^ ^
249名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 22:47:04 ID:gK/e8/rH
はい、その通りです。
250名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 22:58:11 ID:AKRMsBoB
Macはパートナー企業をもっと増やせないと、真の意味で勝者(盟主)にはなれんだろ。
増やすどころか積極的に減らしてるし、手下(サム○ン)には反抗されてるし。
251名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 23:02:19 ID:N40HsTxd
Macは多数派になるのはとうの昔に諦めてて、
少ないシェアでも生き残れるようなやり方に転換してる
252名無し~3.EXE:2010/08/27(金) 23:04:07 ID:bXcteR3Z
なにかと思ったら「勝者」ってツマンネー企業のことか。アホくさ
253名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 00:49:10 ID:U3miPFUd
何が何でも勝ちたいマカ
勝者で余裕なドザ
どうでもいいイヌラー
254名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 06:52:50 ID:EXHUsSY0
勝負は数字でもうでてるからな
255名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 07:31:39 ID:RtUk+vbN
Macと聞いて感心するのは若くても40代以上でしょう
256名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 07:57:36 ID:lMbbaY/v
ふつうはDockみたいな丸出し仕様は嫌だよ ダサ杉
257名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 12:55:02 ID:Zuw8waTp
Macの人たちはMacOSXの全てが最高だと思い込んでいるからね
ダメな部分も当然ある
258名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 13:03:09 ID:FFuDs30j
ないんじゃね?
259名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 13:15:01 ID:Zuw8waTp
アレで?
260名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 22:22:28 ID:GgX0twBz
>>257
んなこたあないw
流石に不満点の1つや2つはあるさ
261名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 22:56:05 ID:uc6Wan5w
>>260
MacOSXがWindowsより劣っていると思う部分を1つ述べよ
262名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 23:05:07 ID:5s2v+4DO
バイナリ互換性
263名無し~3.EXE:2010/08/28(土) 23:47:07 ID:0yhFfN0K
7のサイドバーってMacOSのサイドバーのパクりとしか言えない。
264名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 00:06:51 ID:pgzMS/AN
>>263
起源を主張してなんになるの?www
サイドバーなんて無いOSないんじゃないの?w
パクりパクられはOSの歴史、MacOSXもまた然り
265名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 00:11:13 ID:B74x4SY2
すぐに起源を主張するのは韓国人と同等の思想
266名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 01:27:51 ID:d3l3sHky
>>261
比べなきゃならんのか?
+ボタンで最大化しちゃうアプリがあるのが不満点なんだが…
267名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 02:21:04 ID:hezQ3JKw
>>261
不安定
268名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 09:38:46 ID:lTU35EZN
安定性は今はもうどっちのOSもほとんど同じじゃね?
ハードとの相性が問題を引き起こす場合はあるだろうけど
それはどのOSにも言えることだし。
269名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 10:06:11 ID:Fn7+JRCf
>>268
その通り
270名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 10:30:44 ID:f09vk8VH
パクった奴らが逆切れで起源は何とかと主張するドザたちがかわいいねw
正直機能向上のためにパクっちゃいましたと素直に言えば良いのにw
271名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 11:38:46 ID:rJAHKXTR
勝手ジョブズ教のアホ信者の言う起源は99%正しくない。
272名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 11:42:26 ID:QCB2sXrf
>>270
オープンソースなOSとPC互換機をパクッて、食べかけのリンゴマーク付けて販売している会社があってだな。
273名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 12:25:03 ID:vRVAn0hs
パクリパクリと言うだけで優れた点も主張できない
274名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 12:59:58 ID:dtucRppB
Winから離れられない理由にCADの利用があったんだが
AutoCADのMac版も開発中だし、AutoCAD互換のARES
がネイティブで動くようになったから、もうWinとは
おさらばだwww
275名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 13:17:37 ID:QCB2sXrf
>>274
良かったね^^
もう二度と来ないでね^^
276名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 13:21:29 ID:dtucRppB
うん。さよなら。
277名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 13:43:10 ID:4Y0IjWvN
Macを使う→あ゛Macは使えないわ。癖ありすぎ。選択枝狭ぎ。
ソフト高けぇ。Winならもっと楽できるのに。情報もたくさんあるし。
スペックもいまいち。デザインイラネ。やっぱ次はWindowsにしようか。

Windowsを使う→
Windows面倒くせ。セキュリティソフト常に動いててキモイ。
フリーソフトうんこ率高けえ。アップデートウゼェ。プロンプト
はウンコ。やっぱ俺はMacでいいや。

の繰り返し
278名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 13:46:29 ID:f09vk8VH
>>271-273
バカなMS信者がまた釣れたw
MSってどうしてパクってばかりいるの?
教えてよ信者の皆さんw
279名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 13:52:49 ID:QCB2sXrf
>>278
良かったね^^
もう二度と来ないでね^^
280名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 13:57:03 ID:xt7ERSIk
少しは相手してやれよw
281名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 15:45:14 ID:f09vk8VH
>>279
おまいはMSがパクりの総合商社だと認めたわけだな。
282名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 16:33:24 ID:xt7ERSIk
誰か相手してやれよw
283名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 16:46:20 ID:f09vk8VH
MSの幹部が自らMacをパクったって言っているんだからしょうがないw
奴隷達は幹部様の発言どおりおとなしく認めれば良いのさww
284名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 17:21:56 ID:e6A8FEUU
526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 08:51:05 ID:NHIvrdnp
MacのTNみたいな発色のLEDじゃ絵を描くの無理だぞ
285名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 17:45:02 ID:QCB2sXrf
>>281
バカなマカーが釣れたw
286名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 18:14:40 ID:9uIpc9r4
Windowsの利用目的がCADって家で何してるんだ?
287名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 18:17:28 ID:o9GVPt3+
Appleってパクり多いよね
288名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 18:29:47 ID:dq0U/8E5
GUI搭載の時点でパクリ確定
289名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 18:58:21 ID:xt7ERSIk
>>286
電子工作ですが何か?
290名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 20:25:15 ID:Pd9fI30M
Lisa/Mac
… MSがXeroxから引き抜いた技術者達が作った、Alto、Star、Smalltalkが元ネタ。
  Xeroxに未公開株式売却を持ちかけ、その見返りとして見学を求め、その時パクった。
  また、Macは別の社員が作っていたのを、完成前にプロジェクト毎乗っ取った。
OSX
… MSがカーネギーメロン大がら引き抜いたラシッド教授の始めた、Machが元ネタ。
  ラシッド教授の下でMachの実装を担当していた学生を雇用し作らせた。
291名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 20:31:05 ID:ZszsuMyN
MSがWindows95リリースまで、ゴミ箱や今のデスクトップの概念を採用しなかったのは何故?
292名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 20:35:25 ID:xt7ERSIk
Macにタスクバー(dock)が登場したのはOSXからである。
293名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 20:47:22 ID:rJAHKXTR
>>291
Windows 3までは、ただの高機能ランチャー。
294名無し~3.EXE:2010/08/29(日) 20:54:24 ID:vRVAn0hs
>>293
そしてWindows95の発売によってMacは壊滅的ダメージを受けた
295名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 00:31:15 ID:YKiSMt8I
Appleが最強なのはまさしくGUIだよ
296名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 00:34:08 ID:gTSRTj9G
× Appleが最強なのはまさしくGUIだよ
○ Appleが最強なのはまさしくGUIだったよ
297名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 00:40:55 ID:FPYtKqwO
まあGUIではWindowsはMacの後塵を拝しているがな。

298名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 00:57:38 ID:/xgFSbzm
>>297
もっと現実を見なよ。
iPod、iPhone、iPadには見るべきものがあるが、それらは既存の技術の組み合わせに過ぎない。
そして本業?のMacは独自のOSを開発できず、借り物のUNIXに既存のGUIをかぶせただけ。
MacのGUIのどこが優れているのか教えて欲しいものだ。
299名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 01:11:48 ID:zpbtYFfE
Appleの製品は一見して優れているように見えるところがスゴイね
底が浅いからすぐに飽きられてしまうけど
300名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 01:19:26 ID:N68ahAST
>>298
既存の技術の組み合わせがロクにできない企業が世の中の99.9%なんだけど。
日本企業など消費者向けに完成度の高いGUIのOSを提供するのがそもそも無理。
公式のUNIXにMacのGUIを乗せると、なぜGUIが優れていないことなるのか、
その理屈が全くわからない。数字や言語にしにくいGUI表現を「既存の技術」と
括ることで、どこもAppleに対抗できてない現実を誤魔化してるだけじゃないかね?
301名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 01:40:54 ID:/xgFSbzm
>>300
> 数字や言語にしにくいGUI表現を「既存の技術」と
> 括ることで、どこもAppleに対抗できてない現実を誤魔化してるだけじゃないかね?
あなたが書いているようにGUIは「数字や言語にしにくい」んだよ。
だからあなたがMacのGUIが最高だと言ってもあなた個人の感想にしか過ぎないし、
Windowsが最高と言ってもまた同じ。どこもMacに対抗できないと言うことにはならない。
極端に言えばあなたにとってはMacのGUIが最高かもしれないが、他の人々にとっては
そうではないかもしれないと言うこと。
そして、実際Windowsが一人勝ちしている。
302名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 02:20:20 ID:N68ahAST
Windowsが売れ続けるのもPCメーカーが選択できる唯一の
サポートされた、個人ユーザー向けGUI搭載OSだからだけどな。

電子製品がヒット作になるのは、良質なUIが誕生したとき。
決して技術やスペック競争じゃない。Windows95が爆発的に
売れたのも、iPhoneがスペックに優れたガラケーを駆逐したのも。
WiiやDSが、ハイスペックのPS3やPSPよりも売れたのもこれに近い。

だからドザは、Windowsが売れたのはGUIが優れていたからである、
ということを、きちんと認識した方がいいと思うぜ。

>>301
じゃあ、視点を変えよう。Appleは、OSおよびGUIの加工スピードという点で
他社を圧倒している。だから、既存の技術の組み合わせであっても、他社を
1年も2年もリードできる製品を市場に投入できている。これなら異論はあるまい。
303名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 02:32:56 ID:/xgFSbzm
>>302
> Appleは、OSおよびGUIの加工スピードという点で
> 他社を圧倒している。

ここに認識の差がある。
先に、既存の技術の組み合わせに優れていると語ったのは、Appleの技術のことではない。
発想があれば、どこの会社でも作れたんだよ。

> 他社を
> 1年も2年もリードできる製品を市場に投入できている。

どこの分野でMacがリードしているのかな?
自分の知っている限りにおいては、Macは革新的な技術など開発していないのだが。
304名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 02:54:23 ID:eORyC4Kb
>302の内容はメチャクチャだなw
305名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 03:08:42 ID:N68ahAST
>>303
>発想があれば、どこの会社でも作れたんだよ。

嘘つけよ。
指で操作する板型タッチパネルデバイスの未来なんて10年以上前から誰にでも発想できただろ。
マウスで何でも操作するコンピューターだってAppleが最初じゃない。
オプソのOSを加工して独自ブランドをつくりだすなんて発想するだけなら余裕だ

問われるのは、「既存の技術」をいかに上手に組み合わせて、
きちんとユーザーレベルで使える製品を実現できるかどうかだろ。

いまAppleがやってるのは、GUIの加工スピードを武器に、
iPhone,iPad,iTVと、立て続けにデバイス専用にカスタマイズされた
GUIを展開してることだろ。このスピードにもともとGUIを作る技術を
持たないメーカーが全く追いつけていない。
306名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 03:30:51 ID:/xgFSbzm
>>305
> 指で操作する板型タッチパネルデバイスの未来なんて10年以上前から誰にでも発想できただろ
20巣年前に実用化されていたよ。

> いまAppleがやってるのは、GUIの加工スピードを武器に、
> iPhone,iPad,iTVと、立て続けにデバイス専用にカスタマイズされた
> GUIを展開してることだろ。このスピードにもともとGUIを作る技術を
> 持たないメーカーが全く追いつけていない。

これもすでに実用化した会社があるんだよ。
Windows7もその一つに過ぎないけれど。

Macオリジナルと思われている技術の大部分はMSと同じく、他社から
買い取ったものなんだけどな。
307名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 03:40:10 ID:N68ahAST
>>306
Macオリジナルな技術について語ったレスは一つもないんだけどな。
起源説を主張するときも、その仕様ならWindowsよりも俺たちの方が先に
「採用」してた、と主張したいんであって、
Macが初めてだ、とかは正直思ってもいない。
308名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 03:48:22 ID:/xgFSbzm
>>307
うん、わかり合える部分もありそうだね。
309名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 06:01:00 ID:+ZoNGjRv
起源っつーか、広めた功労者ってとこだよね実際
開発、実用化されても、最初の内は実装されたOSですらあんまり見向きもされない
それが公に広まるのは時間が掛かるんだが
Appleはそういう、役に立つけどまだマイナーな技術に対して、独自の路線で
そこそこ実用にも、かつ見た目にも耐えるインターフェースを被せて
ジョブズお得意のプレゼンで上手いこと広めちゃう

逆に、ユーザには目立たない内部の技術はWindowsが上手いと思う
間違いなく良い進化なのに、気付かない人や「新技術とかどうでもいい」とか言われることが多いけどな
OpenGL部分以外はみんな独自仕様でカオス化してたグラボ界を席巻したDirect3D
実はUnix系より柔軟な設定ができるNT系のアクセス権限、処理の途中で管理者権限に昇格できるUAC
オブジェクトベースでの処理をシェル上で可能にしたPowerShell
MacでGyaoが観れるようになったSilverlight…
Windows凄いってWindows使いに思って欲しいよマジで
310名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 09:21:31 ID:/xgFSbzm
>>309
自分はWindowsユーザーだが技術的なことはさっぱり分からないので、
Windowsのどこが凄いのか分からない。
しかし、win3.1から着々と目に見える形で成長している。
途中でWindowsmeという暗黒歴史があったが着実に一歩一歩進化してきた。
VISTAは?という突っ込みもあるかもしれないが、使っていた分にはなんの
不満もなかった。今でも俺の周囲ではVISTA使いが多い。

自分は理想のOSなどあり得ないし、あるのは自分好みのOSでしかないと思う。
そしてOSXはそうではなかった。
311名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 10:21:08 ID:uh1wJeBY
韓国で「テコンV」がオリジナルだと思われているのと同じだな。

・マジンガーZ:MacOSX
・テコンV:Windows
312名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 10:23:06 ID:zUKsY3xp
OSXがオリジナルはあり得ん。
313名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 10:35:47 ID:/xgFSbzm
>>312
マカの唯一の拠り所だからあまり追い込まない方が良いんじゃない
314名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 10:59:24 ID:+ZoNGjRv
だからオリジナルじゃなくて先に採用してたって話をMac側から言ってるのが今の流れなのに何故わざわざそっちに戻したがるのさ
315名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 11:43:49 ID:paUCMY9Z
>>311

×・テコンV:Windows

○・テコンV:Mac=100%韓国産フルキムチPC
316名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 12:03:56 ID:uh1wJeBY
ドザの後追い例ってどんどん下品になって
いつもつまらないよね。
317名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 13:29:53 ID:Dz5B2XNI
>>316
しかもそれが毎回同じドザなんだよなw
318名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 16:34:14 ID:FPYtKqwO
>>298
×Macは独自のOSを開発できず、

Macは独自のkernelを開発せず、しかしCocoaやCarbonはApple製。
GUIもMacが率先して新機能を導入しているのをWindowsが”遅れて”採用しているだけ。
だからマカたちによくパクりといわれる。
319名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 17:06:07 ID:/xgFSbzm
>>318
> Macは独自のkernelを開発せず
やっぱりしてないじゃん。

> GUIもMacが率先して新機能を導入しているのをWindowsが”遅れて”採用しているだけ
とてもWindows7とMacが似ているとは思えんのだが

Macが全くの純血主義で他社の技術を一切使っていないのなら、それはそれで尊敬するけど
現実は違うでしょ。

今となってはどうでも良いけどさ。
320名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 18:35:13 ID:ipmfAZQA
ざっくり大枠でくくり過ぎじゃね?

例えばOSXのカーネルxnuはMachが元だが、
かなりの部分が書き換えられていて
独自開発と呼んでも差し支えないレベルだし

OSXの特徴を形成してる主要な上位層も同様
多くは合併したNeXTの技術が元になってるが
大幅に改良/拡張されている
新規要素も沢山
321名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 18:42:49 ID:nR9+9Sl2
新機能の発表はWindowsの方が早いが、その機能の搭載はMacOSXの方が早い
322名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 18:45:38 ID:/xgFSbzm
>>320
どうしてAppleをそんなにかばうの?
323名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 19:14:48 ID:3Ka2Yaaa
Appleを愛してるから。お前らはMicrosoftを愛してるのか?
324名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 19:20:20 ID:uh1wJeBY
WindowsにおけるDLLハイジャック脆弱性、多くのメジャーなソフトウェアにも
http://slashdot.jp/security/10/08/27/0822219.shtml

相変わらずお粗末な実装なことで。
325名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 19:26:20 ID:SR5K1k02
>>324
発見する会社が見つけてMSが直ちに修正するの繰り返し
そうして強固なOSになっていくのさ
脆弱性数No1のアップルさんにはわからないだろうけど
326名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 19:35:41 ID:uh1wJeBY
今回のは直せないんじゃないか?
爆死するアプリが出まくるだろうし。
327名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 20:14:03 ID:hOZ6euYW
Adobe製品、Autodesk製品、Google Earthって全部会社で使ってるぞ。
だからWinはいやなんだ。やめてくれ。
328名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 20:24:06 ID:rGHi3UY/
PowerPCは使いこなせず、ただのPC互換機に
OS自社開発大失敗で、買収した変態unixを載せただけ。
でも、単純手抜きデザインのケースだけはこだわっています!
実力は微塵も無いけど、根拠のない自信たっぷりユーザーに買い支えられている
永遠の二番手のOnly One。
その名は!
329名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 20:26:17 ID:hOZ6euYW
Windows
330名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 20:33:35 ID:SR5K1k02
>>327
更新プログラム 検討中
被害報告 なし
回避策 あり

>WebDAVやSMBなどのネットワーク共有を通じて、ユーザーがファイルを開いた場合に悪意のあるDLLファイルを読み込ませ、任意のコードを実行させるといった悪用の危険性がある
こんなのどうやって被害に遭うんだ??

331名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 21:30:22 ID:GhunMEQ2
大抵の会社はファイヤーウォールくらい入ってるべ
脆弱性を利用した攻撃プログラムが発見された段階で速攻ウィルスセキュリティソフトのパターンに登録されてしまう
強固なOS環境だな、Windowsは・・・ MacOSXとは大違い
332名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 21:59:56 ID:PjzLdLsL
Appleもけっこうがんばってたんだな、見直した

AppleがMac OS Xのアップデートを公開、13件の脆弱性に対処
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1008/25/news049.html
333名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 22:02:24 ID:hOZ6euYW
「入ってるべ」との方言は南関東、厚木以西、小田急秦野あたりの住人か?
334名無し~3.EXE:2010/08/30(月) 22:57:54 ID:M2grhSBu
トンマのマントだろ
335名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 00:32:54 ID:6Z0Mszup
>>331
Macの場合そもそも攻撃してくるウイルス自体遭遇しない。
後”ゼロディー攻撃”って知らないの?
336名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 00:52:02 ID:VSt0dkNA
>>335
Windowsもウイルスに遭遇することなんて極希だよ
10年以上使っているが一度も被害にあったことがないし、見たこともない
それにMacもウイルスが無い訳じゃないし、脆弱性も多い
337名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 01:47:02 ID:VuncaYEZ
MacOSXの方が対応遅いから危険だろうね
ウィルスに気づいてない人も多そう
338名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 06:40:21 ID:IWdIVWWO
おまえら、夏も終わるというのにいつまでも楽しそうだなw
339名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 11:31:36 ID:olo02KM3
Mac板にドザが荒らしスレを立てまくってるが、どれも100レスも行かずに徹底的にスルー。
それに比べて、ここのドザと来たらマカの一言にパクパク状態。

基本的にやっぱりマカの方が一枚上だし、スルー力もあり大人なのかな。
340名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 11:56:39 ID:D7jsgpnV
PowerPCは使いこなせず、ただのPC互換機に
OS自社開発大失敗で、買収した変態unixを載せただけ。
でも、単純手抜きデザインのケースだけはこだわっています!
実力は微塵も無いけど、根拠のない自信たっぷりユーザーに買い支えられている
永遠の二番手のOnly One。
その名は!
341名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 12:06:42 ID:QG7IYBlb
どっちかっつーと突撃する奴のクォリティの差だと思う。
突撃→荒れるということ自体は反応する奴が少数でも居れば成り立ってしまうからな。

基本的にMac板で荒らすドザの場合は
Macのことをよく分かってないから叩きどころも根本的にズレてる。
なので、スルーされるか笑われるかのどちらかになりやすくあっさり終わる。

ここに来るマカの場合は一応(好きではなくとも)Windowsに触れたことがある人も多いし
何だかんだでWindowsの情報って別に聞いてなくても入って来るからな。
完全にではなく、微妙に誤った知識だったりするから余計に荒れやすい。
342名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 12:12:28 ID:EqCh1/aV
嫉妬 vs. 嘲笑
343名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 16:14:24 ID:46Dw5b2T
Windowsを使って20年以上になるが、ウイルスに犯されたこと無いぞ。
特に何の防御もしていないが。
344名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 16:17:29 ID:46Dw5b2T
>>341
> 基本的にMac板で荒らすドザの場合は
> Macのことをよく分かってないから叩きどころも根本的にズレてる。
> なので、スルーされるか笑われるかのどちらかになりやすくあっさり終わる。

マック板に現れるドザは、ドザにも相手にされない最低の奴らだから。
ま、笑って許してやれ。
345名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 17:28:45 ID:olo02KM3
車を運転して20年以上になるが、交通事故にあったこと無いぞ。
特に何の防御もしていないが。

結論:たまたま運がいいだけ。
被害報告を見れば、毎年大量のWindowsPCがウイルスにやられている。
346名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 17:37:32 ID:46Dw5b2T
>>345
いつの常識なんだろう。
プロバイダでウィルスを駆除できるんだけど。

> 結論:たまたま運がいいだけ。
> 被害報告を見れば、毎年大量のWindowsPCがウイルスにやられている。
その大量の被害結果はどこで調べたの?
347名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 18:45:56 ID:iP2RCyIf
>>339
そもそもここに来るような粘着マカほど荒らす気がないんだよドザはw
348名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 18:47:52 ID:iP2RCyIf
とうjか、いまMac板見に行ったら荒らしスレなんて殆ど無いじゃないかw
349名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 18:56:21 ID:ufcCbNEO
>>345
ウィルス発見報告は大量だけど感染・被害報告はそれほどの数ではないんだよ
ウィルス発見=感染ではない
350名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:00:45 ID:aDMR/AmK

Windowsに対する嫉妬が大きいんだろうな・・・

351名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:45:02 ID:IWdIVWWO
>>350
それが布教活動の原動力かもなw
352名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:51:13 ID:46Dw5b2T
ま、こんな駄スレに書き込みマカだから知識も技術も持ち合わせていないんだろうな。
すくなくともMacユーザーであることは認めた方が委員なね。馬鹿の代表として。
353名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 19:52:50 ID:46Dw5b2T
>>352
誤字だけだけどけど修正する気にもならん
354名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:04:49 ID:D7jsgpnV
おちつけw
355名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:06:06 ID:JUtzymP3
Mac使っててストレスが貯まるからWindows板で憂さ晴らし
なんか可哀想だな
356名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:09:27 ID:olo02KM3
逆、逆。
会社のWindowsPCを蹴り上げたくなるから
ここに来てるんだよ。
357名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:12:24 ID:46Dw5b2T
>>355
逆だよ。
娘のMacを使っていたらストレス充満。

ちなみに娘は俺の使っているWindowsを使いたがり、
Macは不便だと言い続けている。
358名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:20:49 ID:JUtzymP3
>>356
会社でも大好きなMac使えば?
359名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:24:08 ID:olo02KM3
iPhoneで我慢してるさ。
360名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:26:38 ID:46Dw5b2T
会社では当然Windowsを使っているけど、それが何か?
361名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:28:21 ID:JUtzymP3
>>360
Windowsに文句があるなら使わなければいいんじゃないの?
362名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:29:37 ID:JUtzymP3
ん? あんたは家でもWindowsか? ややこしい・・・
363名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:31:41 ID:JUtzymP3
Macが好きならMacだけ使ってれば良いだけ
憂さ晴らしにここを荒らしに来るとか人間としてダメだろ
364名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:41:27 ID:46Dw5b2T
>>363
スレタイ読め
365名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:42:41 ID:JUtzymP3
>>364
ID:olo02KMと会話中なので勝手に混ざってこないでw
366名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:49:21 ID:IWdIVWWO
>>363
マカがこのスレに来るのは布教と異教徒撲滅のためだろ。
その他の出来の悪いマカが、フェラーリ(w)自慢とか、持ってもいないAppleの株価自慢とか、
電話のシェアとか、とにかく”庶民と違う”という、勘違いを披露する場所w
367名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 20:54:41 ID:JUtzymP3
>>366
Windowsへの嫉妬に狂って暴れているようにしか見えない
Macを使っていて何の不満もなければこんなところに来るだろうか?
かなりストレス貯まってるだろう
368名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:35:43 ID:46Dw5b2T
>>366
お前さん、マカは馬鹿の集まりって言ってるんだぜ。
確かに馬鹿の集まりだからしょうがないが。
369名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 21:53:34 ID:IWdIVWWO
>>367,368
もちろん信仰生活には不満はないさ。林檎箱さえあればクリエーターであり、エグゼクティブだと錯覚できるからこそマカなんだ。
マカにとって、その素晴らしい林檎箱を認めない世間が間違ってるんだよ。
だから、ジョブズ神より授けられた真の名を持つ狂戦士マカとして、世の不正をただすために降臨してるんだw

ま、早い話、ただのキチガイなんだがな。
そのキチガイが世間で迷惑をかけないように相手してあげるためのスレでもあるのだ。
いわば社会奉仕活動の一環である。
だから諸君、心してかかれ。
370名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 22:01:55 ID:JUtzymP3
>>369
何が言いたいのかわけわからんがw

Macを使っている人たちはMacの方が良いから使ってるんだろ?
じゃぁなんでわざわざWindowsを使ってこのスレに文句を言いに来るんだ?
Macだけ使っていればいいのに。
仕事で仕方なくWindowsを使うなんて言うマカもいるが、仕事でもMacを使えば良い。
Macが仕事では使えないのだとしたら、それはWindowsのせいではなくMacのせいだろうに。
MacとWindowsを使い分けていて純粋にWindowsに不満があるのなら、文句を言うのはこのスレでは無いしな。
371名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 22:32:26 ID:IWdIVWWO
>>370
だからさ、そんなの当たり前だのクラッカー。
まじめに考えるような人はこのスレに来るべきじゃない,って話。
372名無し~3.EXE:2010/08/31(火) 23:28:24 ID:JUtzymP3
>>371
真面目に考えることの何が悪いんだ?
正しいことをいっている人間を冒涜するのか?
あぁ情けない・・・
373名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 03:01:26 ID:3ixkYEqd
>>372
今更がっかりするなよ、昔からマカなんざ嘘つき虚言癖の集まりだっただろ。
374名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 03:25:59 ID:9bmx9U8c
>>373
マカにいってるんじゃないだろw
っていうかただのネタで書いてるだけ
俺、Ubuntuユーザーだし^^;
375名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 08:41:36 ID:y3Qt9y5C
>>370
シェアだけはどうにもならんだろ。
そもそも会社指定のPCがだいたいWindowsだしな。
てか俺なんてWindowsも7ならいいんだが、会社は2k指定なんだよ、未だに…。
376名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 10:17:08 ID:9pS+YTwh
後進国:二層式洗濯機で十分満足している。
先進国:全自動じゃないと、もう戻れないよ。

後進国:マニュアル、装備無しで十分満足している。
先進国:オートマ、エアコン、カーナビ等が無いとね。もう戻れないよ。

後進国:Windowsで十分満足している。
先進国:Macじゃないとね。もうWindowsには戻れないよ。
377名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 10:36:29 ID:jF0zwgnw
> Macじゃないとね。もうWindowsには戻れないよ。
これ、どこの国?そんな下品な国聞いたことがないんだが。
378名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 20:38:58 ID:9bmx9U8c
>>375
ネタなんでマジレスはいいよ^^;
379名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 20:48:08 ID:F2qOPXTc
HDDの温度が50度超えてたんで、配置を見直して冷却化してみたら32度まで下がった
HDDの温度が高くなるとエラーが増えるって聞いたけど、冷却化したら気持ち軽くなったかな
380名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 20:57:25 ID:e6goZDmL
HDDは冷やしたほうが寿命が短いと言う論文がGoogleから出されている。
381名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 21:00:07 ID:H/XqXcXu
論文がどうこう言う前に日本語がヘン
つかスレチ…
382名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 21:33:41 ID:muDATk7o
HDDもそう遠くない未来には消えているだろうね・・・
つかスレチ・・・
383名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 22:26:46 ID:fBiRmbUZ
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |   「Windows 7」が「Windows Vista」のシェアを抜く--7月のネット利用
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|   http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417818,00.htm
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
384名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 22:34:15 ID:IGLiK0iv
385名無し~3.EXE:2010/09/01(水) 23:09:29 ID:AJBdWvdx
おー、ニュートンの大失敗からは持ち直したようだね。
386名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 00:36:18 ID:lRRqgHoE
今夜マカーは眠れない♪

のか?
387名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 11:06:22 ID:OJ92wZzr
こめんね。
しばらくは本家板でお祭りなのでここでドザの相手はしてられないんだ。
おとなしくエロゲーとかアニメ動画でもダウンロードしていてね。
388名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 12:57:16 ID:xnGii3TF
どうした?
フェラーリがようやくMacを公式PCにしたのかw
389名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 14:02:13 ID:NlhGeRPw
いつの間にかWindows7の方が使いやすくなっている不思議
390名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 16:33:01 ID:LMWsYtJz
>>388
なんでマカがフェラーリにこだわるのか解ったよ。
元Appleのエグゼクティブの一人がフェラーリでレースに出てるからだろw
その人、ツイッターで

Apple恐るべし。V8エンジンのレースにターボ付きV10で走っているチームぐらい他を引き離す構想。包括的我々の人生に道具を与える。
聞く、見る、関わる、共有する、話す、送る、遊ぶ。後レストランでも出して食い物商売と住居、ホテル、車もやったら他の会社いらなくなるかも。恐ろしい。

ってさw
このスレに来るマカは彼の劣化コピー版だ。

http://twitter.com/HidekiOnda
391名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 16:36:59 ID:3d5+eqQI
>>390
フェラーリなんぞAppleの素晴らしさの足元にも及ばんよ。
ついでになんでドザが韓国とキムチにこだわるのか教えてくれないか?
やっぱり彼なりのこだわりの発揮なのか?
392名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 18:30:12 ID:eQ7WVuQ3

>>387
iPodの話題ならマカ・ドザ関係ないと思うが?
393名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 19:54:13 ID:fBC76PCQ
>>391
韓国がなければAppleは製品のひとつすら作れないのにw
394名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 20:35:11 ID:LMWsYtJz
>>391
ああコピー君、今日もご苦労w
俺はそんなキムチ悪いものに関わりたくないから知らないな。
395名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 23:34:18 ID:2LhxMsvk
>>393
韓国が無ければ他の国の製品を使うまで。それより怖いのがMSが無くなった時の
PC企業の対応だろw
396名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 00:33:55 ID:CHqQy/7g
MSが無くなったら世界中がパニックだな
397名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 00:40:08 ID:zIa27U+D
>>396
ああ。でも1年もしたらすっかり落ち着くだろうね。
398名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 00:48:36 ID:a1zbk7Yv
そりゃ一年もしたら
どんなことだって落ち着くわw
399名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 01:03:44 ID:T3hsEKBy
MSが突然消滅したとして、困るのはアップデートが無くなる事くらいでしょ。
短期的には大した影響出ないんじゃないの?
400名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 01:22:04 ID:CHqQy/7g
1年程度で落ち着くわけがないw
401名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 01:27:01 ID:a1zbk7Yv
いや、落ち着くよ。

MSが当然消滅する。Windowsはもはやインフラだから困る。
契約違反なのを承知で、ソースコード持っている団体などから
Windowsのソースコードが流出する。
Windowsがオープンソース化が認められる。
こういう流れ。
402名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 02:18:03 ID:9743/c+w
なるわけないだろw
403名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 02:21:08 ID:ByhVBXal
でプロジェクトが乱立してフォークしまくって
混乱の極みになる訳だな
404名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 03:08:59 ID:7bZ4nN/k
>>395
他の国の製品では韓国製の代わりを勤められないよ。
今や韓国あってのApple。
iPhone
タッチパネル:韓国製
CPU:韓国製
メモリ;韓国製
電池:韓国製
ケース:韓国製
カメラ:韓国製

ちなみに、以前は日本製がほとんどだったが、今はゼロ。
405名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 03:11:45 ID:7bZ4nN/k
そうそう、タッチパネルは韓国なしでは実現できなかったとジョブズ自身が語っているからね。
406名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 03:13:52 ID:ByhVBXal
日本の製造業に頑張ってもらって、
座を奪い返してもらいたいものだ
407名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 03:28:37 ID:7bZ4nN/k
ざっくり言うと
iPhoneの設計は台湾Foxconn、パーツは韓国、生産は中国。
Foxconn社員の自殺事件があったけど、これの発端がiPhone4。
408名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 06:42:31 ID:s0KUUvLy
>>406
OS開発って「製造業」の分野?
409名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 09:14:36 ID:X4Kp1Kmi
>>408
>>404 の話からどうOS開発の話に行くんだ
410名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 10:55:33 ID:s0KUUvLy
>>409
OSのスレだろ。
話を広げすぎる馬鹿大杉。
411名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 11:31:55 ID:nm+gc+mS
Appleが日本製品ばっかり使うようになったらここの連中はAppleマンセー
するだろうか? 不当に安い労働力で製品工場で働かされている。
本当は全部俺達の技術力なのに…儲けるのはAppleばかり、
とか言い始めるんじゃないだろうか。きっと韓国人はそう考えてる気がする。
412名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 13:15:21 ID:kIegc6sY
今日は代休で会社のWinを触らなくてよいから幸せだ。
別にどこで開発され作られていようが別にいいんじゃね?
Winだって変わらないだろう。
413名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 13:42:09 ID:41Xq+ZNA
>>412
会社でもMac使おうよ
414名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 13:54:10 ID:+DI5ih//
社会を知らないニート君はこれだから。
415名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 14:08:42 ID:kIegc6sY
>>413
そんなに簡単にMac使えるような会社を自分は知らない。
iPadの持ち込み許可を得るのにも長い時間が無為に消費された。
自営だと自由なのかもしれんが、会社勤めだどなかなか思い通り
にいかないことが多い。
416名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 14:09:54 ID:41Xq+ZNA
いや、そういう意味じゃなくてw
Winに文句があるならMacを使うべし、使うことが出来ないのなら黙ってWinを使えってことさ
417名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 14:13:58 ID:w/wAYgpx
>>416
いまさらそんな当然過ぎるレスを頂いてもな。
418名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 14:16:40 ID:nusGzUpp
わかってないヤツが多すぎるから当然のことじゃないんだろう
419名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 15:12:23 ID:J78+Z7kV
「窓遣いは Mac OS Xをどう見るか」
と無関係なレスしかないからスレタイ変更だね
420名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 15:20:32 ID:z0/mHPQ2
Windows糞とかいっているやつも、会社で導入させるとWindowsを選びやがる。
421名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 15:28:51 ID:AKrMk/Qf
しかしこのスレもWindows板で有数の勢いを誇ってるのな
最近のアップルは羽振りがいいもんだからスレが伸びる伸びる
アンチが必死に煽ってるのは2ch全体のルールみたいな
もんだからドザちんも我慢せいよwww
422名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 16:07:50 ID:b74PBv/N
>>421
ここはドザとマカの遊び場だよ
423名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 16:14:09 ID:PX4QGZj1
>>419
スレ的には、かなり前に「OSXはただのうんこ改造UNIX」って見解が出ているよ。
424名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 16:19:01 ID:xui3KkyR
それならやっぱりスレタイ変更かw
425名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 16:47:10 ID:Kly4vCDr
>>423
そんなのいつ出たんだよw
426名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 16:53:46 ID:xui3KkyR
なんども出てきてはいる
427名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 17:12:36 ID:+DI5ih//
定着しないってことは間違っているということ。
428名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 17:49:45 ID:PX4QGZj1
>>427
何が間違っているのか説明どうぞ^^
429名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 17:55:06 ID:rglOfVrp
MacOSXはただのうんこ改造UNIXの上、
乗っけられるハードは一社ぐらいしかないってのがイケてないよなあ。
430名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 18:17:04 ID:+DI5ih//
うんこと形容する根拠がないから、
みんな相手にしないんだよ。
431名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 18:30:09 ID:Kly4vCDr
ドザの一方的な勝利宣言w
432名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 18:47:19 ID:nVfdgZ26
まぁ改造UNIXなのは間違いないし「うんこ」かどうかは個人の感覚次第
たいていの人は「空気」くらいにしか思ってないだろうけど
433名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:01:04 ID:s0KUUvLy
>>432
空気っていうより排気ガスだな
434名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:07:42 ID:9FgjdcPg
Windows vs MacOSXなら客観的に見てもWindowsの勝ちだろうけど
MacOSXの勝ちはMac好きの人しかわからないから、それでいんじゃねーの?って思う
435名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:21:18 ID:aYA0uvJc
もう黒子のOSが表面にしゃしゃり出るべき時代じゃない。
生活の中で機器とアプリケーションをどう配置して使い倒すかが問題だ。

Windowsと言えば俺にとっては身近なテキスト入力をスムースに行うのももどかしい糞OSだ。
436名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:31:10 ID:9FgjdcPg
>>435
君が「Windowsでテキストの入力をスムースに行えない人」ってだけ。
Windowsでスムースにテキスト入力出来る人の方が圧倒的に多い。
向き不向きは仕方がない、でもそれは自分のせいだと言うことを忘れてはいけない。
437名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:38:13 ID:+DI5ih//
うんこの説明が出来なくて逃げちゃったドザ。
438名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:41:36 ID:9FgjdcPg
>>437
ドザではないが、「うんこ○○」なんて良く使われてないか?
439名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:44:54 ID:aYA0uvJc
>>436
俺はかな入力でタッチタイピング出来る。 勿論、英文入力も数字入力も誰もが感嘆するきれいな指の動きで打鍵するよ。
こんな計り方は余り適切でないが、一打鍵、0.125秒でね。
まあ、自分専用のPCはカスタマイズしてそれなりの使い勝手は実現する。 だが、隅々までは適用は出来ない。
まして、自分が勝手にできないPCだと、その落差が大きくて絶望的だ。

二本指打鍵法のゲイツ氏が開発したOSでは仕方がないか。
だがもちょっと周囲を日回す余力があればよかったw
440名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:48:00 ID:9FgjdcPg
>>439
うん、だから>436をよく読んでね
441名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:50:39 ID:aYA0uvJc
>>440
糞OS(嗤)
442名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:52:13 ID:9FgjdcPg
>>441
理解できないのなら仕方がないね
443名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 19:55:51 ID:aYA0uvJc
>>442
Microsoftが理解できなかったらしい、大きい図体をして
444名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 20:04:09 ID:9FgjdcPg
>>443
自分に合わない物は「ダメ」な物なのかい?
向き不向きは仕方がないことだよ
俺は左利きだが「改札」や「自販機」、「缶切り」、「カメラ」など右利き用に作られた物に糞だとは思わない
使いづらいけどね
445名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 20:18:17 ID:aYA0uvJc
>>444
俺は両手効きだw 分野によって役割の分担はあるけどw

その人にとってはダメなものはダメに決まっているだろうw
まして、汎用性のある入力メソッドのサポートは同じユーザセグメントを想定することができるから、あながち個人の好みの問題とも言えない。
ある職能集団に必要なことはそれが割合としては少数派としてもきちんと対処すべきことだ。
世の中の動きは大勢だけが動かしているわけではないw

ちんたら仕事、目くらまし動作環境で世界の人々の非能率を作っている。
446名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 20:22:21 ID:9FgjdcPg
>>445
あなたにとってダメな物は全人類にとってもダメな物なの?
と聞いたつもりだったのですが理解してもらえなかったようで・・・
447名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 20:39:15 ID:aYA0uvJc
>>446
いや、本当はそう願いたいが、そこまで追い詰めるつもりはないw
だってタッチタイプも出来ない人が華麗なワードで思い思いの編集感覚とフォント使用で作業することのちくはぐさが笑える。

企業なんかではデータベースにデータを溜め込んでおき、必要なときに適当なフォーマッタで処理し閲覧・印刷出力すればいいこと。
過剰価値を喧伝売り込みすぎ。

それなのに、入力と言う基本メソッドの貧弱、笑えますな。
そのアンバランスが糞OS(嗤)の根っ子。
448名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 20:43:34 ID:9FgjdcPg
>>447
勝手に話を膨らましているようだが
「Windowsでスムースにテキスト入力出来る人の方が圧倒的に多い」
ことだけは知っておこうな
449名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 20:54:09 ID:aYA0uvJc
まあ、Linuxでは、Ctrl-A, Ctrl-E, Ctrl-F, Ctrl-B, Ctrl-D, Ctrl-K この程度が使えるだけで助かる。

タッチタイプをしてて、 →、 ← なんてホームポジションから指を離さなくてはならないことの理不尽。

>「Windowsでスムースにテキスト入力出来る人の方が圧倒的に多い」
その人たちがスムースと考える以上には当然入力はできていますがw
450名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 21:00:21 ID:9FgjdcPg
>その人たちがスムースと考える以上には当然入力はできていますがw
そういう意味で言っているのではない。
君がWindowsでスムースな入力がしづらいからと言って、誰しもがそうではないと言っているのだ
451名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 21:09:40 ID:aYA0uvJc
>>450
どう考えたってお粗末入力メソッド。

それさえ叶えられていれば数々のお馬鹿もあるけど、それらを弊を最小限にしてやり過ごすことが出来るけど、基本が基本だけにどうしょうもない。
PowerShellではBashが使えるようだけど、そのシェルの中にいると今度は機能が限定されると言うお粗末w
452名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 21:17:41 ID:s0KUUvLy
>>450
マカにはまともな話は通じないってw
一人で語らせておけばもっと面白いこと話してくれるよ。
453名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 21:19:08 ID:9FgjdcPg
>>451
>どう考えたってお粗末入力メソッド
なにがどうお粗末なのか知らんが、大抵の人間が普通に使えていれば何も問題ないだろう
454名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 21:22:18 ID:aYA0uvJc
>まともな話は通じないってw
Windowsの常識は心ある者の非常識。
お終い。 
さいならw
455名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 21:26:47 ID:9FgjdcPg
>>452
まったく話が通じなくて困っている

>>454
Windowsは世界中の企業や人々が利用している
それは世界中の企業や人々の利用に耐えうるOSであることの証明である
そのOSに対して自分が使いづらいからと言う理由だけで「糞」呼ばわりするのは、心ある者とは思えない
456名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 21:32:55 ID:qI/hF0PP
世界の人口の半数近くを占める中国人やインド人は、
中国やインドの川の水を飲んでも腹をこわさない。
それは世界中の大多数の人々にとって飲用に耐えうることの証である。

川に糞尿を垂れ流したているため、結果として赤痢がうようよしているとか、
日本人など先進国の人が水を飲むと必ず下痢をするという浅はかな理由づけ
でその水を「糞」呼ばわりすることはできないよね。
457名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 21:47:47 ID:9FgjdcPg
>>456
むろん「糞」呼ばわりは出来ない
458名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 21:53:30 ID:9FgjdcPg
>>456
あくまでも世界の水のスタンダードが「中国やインドの川の水」になった場合の話と想定して受け止めるしかないが
「水」と「OS」を同等に考えるには無理があると思う
459名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 22:00:21 ID:qI/hF0PP
こんなネタレスにも馬鹿正直にレスしてくれるドザのお前らが大好きだお
チュッチュ >>457 >>458
460名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 22:02:30 ID:24SlUwtD
461名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 22:03:03 ID:aYA0uvJc
どんな存在でもそれを糞呼ばわりする存在があることを知らなければならない。

釈迦が入寂して人々も動物も悲しむ最中に、それを記録した絵図では釈迦の死を喜ぶ踊りまわる存在も描かれている。
決してそんな存在が無かったなどと剽窃はしていない。 ちゃんとその存在は存在で認めている。

まして、入力メソッドのタッチタイピング対応は容易に理解可能なことである。
その対応を考えられないで、汎世界対応とは恐れ入るではないかw
462名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 22:08:51 ID:9SeMEwxW
タッチタイピングとは?
タッチタイピング (Touch typing) は、パソコンやワープロにキーボード入力を行う際に、キーボード面の文字刻印に頼ることなく、指先の感覚だけを頼りにしてキーを叩くタイピングの技術である。
過去にはブラインドタッチの呼称が使われていたが、現在ではタッチタイピングが一般的である。タッチタイプ、タッチメソッドとも呼ばれる。


俺、Windowsだからタッチタイピング出来なかったのか・・・
463名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 22:20:56 ID:qI/hF0PP
Macだとブラインドタッチですらすら入力できるのに、
BootcampでWindowsを起動すると、片手の人差し指で一個一個キーを
探さないと入力できなくなってしまうのは、これが原因だったのか。
464名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 22:51:44 ID:9SeMEwxW
二番煎じは余程じゃないとやっちゃだめw
465名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 22:53:54 ID:s0KUUvLy
>>461
さいなら、と言いつつまた出てきてくれて嬉しいw
466名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 23:46:16 ID:NlhZyADV
ドザって天井にへばりついて寝てそうだよね。ミノムシみたいにさw
467名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 23:53:34 ID:NlhZyADV
さすがに雑すぎるな。お前のカーチャンデベソレベルだ。
週末だからやる気が起きない。
あとはドザ同士、自給自足レス機能で頑張れ。頑張れドザ。
頑張れ♪ 頑張れ♪ ドザドザドザ ドざざざざざざ ドザほいほーい
468名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 23:53:36 ID:s0KUUvLy
>>466
おい、君! タッチタイピングのセンセイを見習って、ハイセンスでハイスキルなマカらしくもう少し高尚な書き込みをしたらどうかね?
低俗すぎてマカらしくないぞ。
469名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 23:58:34 ID:+CLh5i5L
>>467
お前もドザなのにw
470名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:09:38 ID:Gg3Rvgm2
>>468,469
なにを言う。おいらは生粋のマカーだぞ。
お前らドザなんぞとは最初から格が違う。

何が違うって、まずなによりも格だな。
そうとも、断固として格が違う。

その格の違いをこれから見せつけてやる。

はずだったけど今日は格段に眠いからもう寝るわ。
お前ら頑張れ。
471名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:12:37 ID:pTUYh1tK
マカーの口が総じて汚いのは、余裕の無さの現われなんだろうなぁ。
対して窓使いの大人しいこと。(稀にお子様居るけど)
472名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:18:57 ID:DyXaNBHR
>>470
生粋のマカーはWindows板には来てはいけない
さらにこんなスレに書き込みなんて御法度です
473名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:22:58 ID:eUB/Nwdb
>>470はこっちの方が相応しいと思うよ

MacユーザーはWindowsをどう見るか 44
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1255242635/
474名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:25:25 ID:sChfn5Rv
× 。( )
○ ( )。または( )
ドザは文章の書き方もしらないのか。
475名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:31:12 ID:zTr4RVj1
いや、間違いじゃないよw
476名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:31:15 ID:85lcCI8k
>>465
そいつVZ爺と呼ばれてる真性の基地外だからあまり触らない方が良い
477名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:33:30 ID:hivzaKqZ
こんなに荒らされてもMac板に仕返ししないWindowsユーザーは大人だね
478名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:36:16 ID:sChfn5Rv
>>475
これだから社会に出たことのない人間は困る
479名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:42:10 ID:USPwTC4s
最近Mac板のスレ立て荒らしが沈静化しているな。
少し前まではアンチAppleスレを短時間に30も40も立てて、
ご丁寧にも自分のたてたスレを毎日ageまくる基地外がいたんだが。
480名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:42:27 ID:2SEi+7Er
前の文章との繋がりがないから間違いにはならないね。
たぶん「心の声」の意味にしたくて()を付けたんだろう
481名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 00:53:08 ID:Qt405clW
誤字や脱字、言葉の使い方や文法に難癖をつけ始めたら敗北を認め始めた兆し
頑張れマカ(狂信的なMacユーザーの意)。
482名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 01:02:46 ID:TG3KvfZM
ID:aYA0uvJcの誤字や意味不明な文章には誰も触れなかったねw
483名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 01:07:43 ID:7nqSOMhU
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザトザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドゼドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ
484名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 01:25:04 ID:232/35kf
>>482
だってマカだもの
485名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 01:29:17 ID:Sf1jovG6
>>482
誤字、抜け字、当て字、誤変換はあって当たり前、
意味不明はあって当たり前、基地外で当たり前、場違いで当たり前、

非を率直に認めず、糞を擁護して詭弁を弄する者と渡り合うときはこれが常識w
揺さぶるしかないw

>>476は、夏草や 窓虫どもが 糞の跡

と読まれた遺恨が忘れられぬのかw
それとも、・・・

>>484
金できたらMac買うね。
486名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 01:39:56 ID:7nqSOMhU
やっぱりドザ共は糞だなwwwwwwwwww
487名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 06:32:53 ID:FKEPn7uj
ほんとテキトーなスレだなwww
もともとネタスレとはいえ、昨日からの流れが雑wwwwwww
488名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 11:43:45 ID:85lcCI8k
まあ一匹トンデモレベルの真性基地外が紛れ込んじまったからな
489名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 11:47:23 ID:232/35kf
>>487
とびっきりのキチマカが飛び込んできたからな。
このスレは誘蛾灯みたいなもんだけど、>>485はカナブンだなw
490名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 13:56:30 ID:Sf1jovG6
>>488
真性と言っておけば問題にかたがつくと思っているお花畑散水係員w
タッチメソッド対応でないOSなんてw
VistaのDOS窓で標準で当たり前の条件である日本語入力が出来ないことだけでなく、英語版ではサポートされているWindows枠の可変性もサポートできてないこと指摘されてしどろもどろの言い訳w
(DOS窓の枠の可変性はXPでもダメ。それなのにプロパティーの設定はちゃんと存在する不思議w)
chcp 932(日本語コードページ)は受理されるのに実効はないw
英語版ではgraftabl 932(表示を日本語対応)できるらしいのだが、日本版ではそのスイッチングがかなわないというなんともあきれ果てる対応w

これを糞と言わずなにを糞と言うのw







491名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 13:58:53 ID:MaeC0hsT
>>490
自分のスレに帰れよ。V爺

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/
492名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 14:38:54 ID:Sf1jovG6
ここは日本だからな、その辺の足元ちゃんと整理してから、他OSがどう見えるか述べるんだな。

えっ、日本で売っている正真正銘のマイクロソフトのロゴ入りのノートPCなのに、DOS窓でなんで日本語入力できないの?
超快適なVZ Editorは走るのに、英語入力しか出来ないなんてorz
今時、80X25じゃどうにもならんでしょうorz

Vista は見捨てられました。 Microsoftは見捨てられました。

Microsotf ニャニャ
493名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 14:49:37 ID:MaeC0hsT
> えっ、日本で売っている正真正銘のマイクロソフトのロゴ入りのノートPCなのに、DOS窓でなんで日本語入力できないの?

コマンドプロンプトでは入力できるよ。
494名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 14:52:54 ID:iJsg4Me5
・・・Sf1jovG6は何と話をしているの?
495名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 14:57:06 ID:OZ28Tu51
マカでもドザでもないことは確かだな
496名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 15:06:56 ID:232/35kf
>>494
カナブンが飛んでるだけだろ。
497名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 15:07:01 ID:Sf1jovG6
>>493
cmd.exeの話はしてませんけどw

コマンドプロンプトでVZと入力してみろ。
窓枠が縮小して、VZは起動するが日本語入力はできませんなw
シームレスに連結するのならちゃんとその一部としてきちんとしておけ言う話w
て、VZの子プロセスでmode conで窓枠を設定すれば受理されるけど直ちに反映されない。
子プロセスを抜けVZを終了すると反映される。

powershellでも日本語入力はできる。
VZも起動できるが同じものだろうw

MS日本法人の凋落w
498名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 15:32:29 ID:MaeC0hsT
いやだから、コマンドプロンプトは対応してるって話だよ。
16bitアプリは、もうすでに64bitOSで動かないから
どうでもいい。
499名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 15:46:31 ID:Sf1jovG6
>>498
そこで、Windowsいらね。
OSはアプリケーション起動のプラットホームだよ、その役割を放棄すればいらねw

もう、Mac OS Xがどう見えるかも、その立場が崩れたから用がないねw
500名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 16:38:13 ID:sChfn5Rv
DOSのコマンドプロンプトはクソ。何も出来ない。
bash、tcshが当たり前に使えるOS Xは神。
501名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 16:53:39 ID:Sf1jovG6
>>500
同意、zshでもよろしいかとw

PowerShell上でもbashなどが走ることは走るw
だが、デフォルトでは呼び足せるPowerShellの機能が限定されるといふw

だが、VZが走り窓枠が大きく取れるとなると替え難い利点が発生することになるんだけどね。
それが可能になりVZのフリー化でも実現すれば元気づくおじちゃんたちもいるんだけどね。
おじちゃんたちは既にVZのライセンスはもっているから問題ないんだけど、新参さんを招き入れるにはフリー化が必要なのだ。
502名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 17:08:14 ID:RO+sOA/u
今時わざわざVZから入る新参なんざ居ないからどうでも良いんだと思うよ。
VZ使えなきゃ嫌なんだいっておっさんはDOSなり9x系なり使えばいいし。

それにしてもOSXと全く関係無いなw
OSX含むUnix系だとEmacsかviかで戦争になるところだけど、
何れにしろwindowsじゃあんま使われないしな。
503名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 17:36:34 ID:Sf1jovG6
今じゃ、WindowsのCUIで楽しい話はVZ Editor位しか残ってないw
それも風前の灯を遠方から眺めているような状況w
それもほとんど知られていない。

GUIじゃブラックボックスが多くって何かを知りえたという気にはなかなかなれない。
単なるTIPSを積み重ねるだけ。
コマンドラインツール、フィルターとか、スクリプトなどと付き合うと辛うじてコンピューティングの実感が持てる。

WindowsのCUIが魅力無くなればLinuxとかに移行するしかないよね。
それでやっとコンピューティングの入り口に立てるわけだ。
504名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 17:49:10 ID:RO+sOA/u
CUI弄りたいなら、古くさいDOSなんかに縋り付いてないで、さっさとLinux辺りに移行すればいいと思うよ。
Windowsはそう言うニーズ用に作ってるOSじゃないだろうし、実際全然向いてないから。

OSXだと、Unix系だけあってCUIでも弄くれるようになってるのは面白いと思うね。
505名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 18:46:47 ID:7nqSOMhU
ドーザ ドーザドザ 膨らんだ♪
506名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 18:47:14 ID:Sf1jovG6
だがそうとも言えない事情もある。

Windows上でHTMLファイルを作り上げるのに、GUIのツールなんてピンからキリまで腐るほどある。
じゃそれで用が足りるか、足りませんねw
忙しい個人が自分が積み上げたテキストデータ、画像を組み合わせてHTMLに纏め上げたいと思った場合に果たしてGUIアプリケーションでお役が務まるでしょうか。
そりゃ、ある人にはそれで十分かもしれませんよ。
だが、折角PCを使っていて、忙しさに追わせているならもっと違った選択肢もあるはずですね。
HTMLのタグとかTeXの記法とかには比べられないような簡略化した記号を埋め込んでフィルターに通してHTMLを生成すればいいのです。
GUIのHTMエディタなんてかったるくて使えませんねw

そんな作業に抜群の性能を発揮できるのがVZ Editorなのです。
VZなら支援環境もわずかな手間で作り上げることができるし、蓄積されている便宜は計り知れない。

標準でタッチメソッドが実装されてないWindows準拠のテキストエディタなんてw
507名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 18:58:47 ID:MaeC0hsT
>>500
> DOSのコマンドプロンプトはクソ。何も出来ない。
> bash、tcshが当たり前に使えるOS Xは神。

Windows用のbash、tcsh使えばいいだけでは?
508名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 18:59:35 ID:7nqSOMhU
ドザキモイw
509名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 18:59:51 ID:MaeC0hsT
>>506
Windows版、EmacsやVimを使えばいいだけでは?
510名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:04:08 ID:7nqSOMhU
ドザは全員時代遅れw
511名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:14:51 ID:sChfn5Rv
>>507
まさかとは思うがCygwinとかでUNIXライクな環境が味わえるってこと言ってるのか?
512名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:15:49 ID:JrgPxfmO
ここってVZエディタのすれだったんかw
デタラメもいいとこだな いいぞもっとやれ
513名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:23:22 ID:MaeC0hsT
>>511
Cygwin版じゃないのもある。

そもそもbashやtcshといったシェルの話をしていたのに
なんでそこでUNIXライクな環境という話が出てくる?

UNIXはシェルのことではないよ。
シェルはOSのことではない。
Windows版があるようにWindowsでも使える。

UNIXライクな環境というのがなんのことを意味しているのか知らんが、
UNIXでよく使うコマンドのことを言っているとしたら
それらはWindows版もある。
514名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:27:51 ID:Sf1jovG6
>>509
はいはい、meadowをelispでカスタマイズしたり拡張して使いますよ。
だけど、今のWindows上のemacs系エディタではVZで簡単に実装できた操作系が実現しがたい。

まあ、ビットマップも使えますから、maximaなんて数式処理ツールの吐き出す複雑な数式を綺麗に表示するような使い手は最高です。
Matematicaなんてとても手を出せない貧乏人の私も大助かりです。


515名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:28:24 ID:MaeC0hsT
>>514
オープンソースなんだから
自分で作ればいいだろ
516名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:30:37 ID:7nqSOMhU
馬鹿ドザまみれw
517名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:32:02 ID:MaeC0hsT
さっきからウザイ

483 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 01:07:43 ID:7nqSOMhU
ドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザドザ

486 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 01:39:56 ID:7nqSOMhU
やっぱりドザ共は糞だなwwwwwwwwww

505 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 18:46:47 ID:7nqSOMhU
ドーザ ドーザドザ 膨らんだ♪

508 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 18:59:35 ID:7nqSOMhU
ドザキモイw

510 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 19:04:08 ID:7nqSOMhU
ドザは全員時代遅れw

516 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 19:30:37 ID:7nqSOMhU
馬鹿ドザまみれw
518名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:35:19 ID:7nqSOMhU
顔真っ赤かw
519名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:38:33 ID:QnsGU5zR
>>483
長年の執念が実ってよかったね。ようやく一匹釣れたみたいよ
昨日、今日と2日間連続で大センセイがいらっしゃってるから、
ここまで厳しい戦いを強いられたねw
520名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:39:44 ID:7nqSOMhU
ドザって脳みそ無いの???
521名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:39:50 ID:sChfn5Rv
>>513
はいはい。UNIXはシェルじゃないですよ。シェルで例えた俺が悪かった。
まあ、所詮Winで動くのはOS(UNIX)でなくて、UNIXに相当する環境が
動くってことを言いたかっただけ。ネイティブではないところに弊害が
イロイロあるのはもちろんご存じ?特にNT系になってからね。
522名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:42:46 ID:7nqSOMhU
やっぱ脳みそ無いみたいw
523名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:49:35 ID:i5K5Jp+C
>>521
ご存じないのでどうぞ
524名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 19:56:54 ID:iJsg4Me5
ちなみにMac OSXはうんこ改造unix。
525名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:02:37 ID:7nqSOMhU
うんこがうんこ言っちゃダメw
526名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:07:57 ID:MaeC0hsT
>>521
WindowsはWindowsネイティブだよ。

世の中にはいろんなOSがあるのに
UNIXでないとだめという考えは頭が固すぎる。
527名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:22:05 ID:sChfn5Rv
>>526
>523からどうぞ言われてるので一例を
cygpathエラー
$ ls dist/***.jar
dist/***.jar
$ cygpath -ws dist/***.jar
cygpath: cannot create short name of dist\***.jar
$

VirtualStoreの問題(Vista以降)は行数オーバーしたから書かないけど。

頭は固いかもしれんが自分はWinもMacも両方使ってるんだぞ。
528名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:26:07 ID:MaeC0hsT
だからWindowsはWindowsとして使えって話だよ。

Windows版○○なんて
いくらでもあるんだからさ。
アプリにはこまらねーだろって話。
529名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:27:59 ID:7nqSOMhU
ドザ共はウンコ同士で仲が良いねw
530名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:37:58 ID:sChfn5Rv
そうだな。WindowsはWindowsとして使えってことか。
アプリには困らないってことも解るが、ファイルの種類
に関連づけられたアイコンを変更するだけでも、フリー
ソフトに頼らなきゃならないってところがクソたる所以
ってことで良いか?
531名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:39:11 ID:Sf1jovG6
>>528
WinTeXmacsの日本語対応版ほしい。
やっぱり、Linuxにいくしかないですか?
532名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:39:13 ID:MaeC0hsT
UNIXというのはフリーソフトの集合体なんだが(苦笑)
533名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:44:01 ID:7nqSOMhU
うんこが一杯だー!!
534名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:50:49 ID:RO+sOA/u
>>514
そういう珍しい人は古い環境でHTML書いて下さいって事でしょ。
数としては恐ろしく少ないだろうし。Windowsでcygwin使ってる人何かよりももっと少なそう。

>>532
ライセンス問題で苦しんだBSDの立場は…
535名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:53:22 ID:Sf1jovG6
>>515
土台のOSに触りたくないのだよw
エディタ内でどうにかなる問題でないし。
536名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:56:54 ID:MaeC0hsT
エディタからコマンド呼び出せば
どんな問題でも解決できるよ。
あとはそのコマンドを作ればいいだけ。
537名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:59:07 ID:KWa9JCyH

ス・・・、スレチしかないのか!?
538名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 21:00:03 ID:sChfn5Rv
自分の考えるUNIXはカーネルだけではなくUNIXシェル、シェル上のツールも
含めたものだ。しかし、ツールとアプリの区分と言うか境界は曖昧だ。
フリーソフトの集合体であると言う解釈も間違いではないだろう。
あんたはアプリと言う表現をするが、Windowsではそのツールとアプリ
の境界が俺の考えるUNIXとは別のような気がしてならない。
だからいつまでたっても平行線なんだな。
539名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 21:01:41 ID:MaeC0hsT
>>538
そんな難しいことではなくて、あんたがいってるのは、
フリーソフトをプリインストールしてくれと言っているだけだよ。
自分で自覚してないと思うけど。
540名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 21:05:16 ID:KWa9JCyH

もう終われよお前ら
Windowsで出来なきゃその他のOS使えば良いだけだろ?
いい加減スレタイ通りの話題に戻れや

541名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 21:31:01 ID:Sf1jovG6
>>534
分かってないらしいね。
HTMLをCUIテキストエディタで編集するって話じゃないよ。

-------------------------------------------------------
H1: ほげほげ
お前は何てこと言うのだ!
俺は知らんぞ。

Ta:
名前 年齢 性別
姫   18  女
ボク  20  男

I: cat.jpg
C: ボクちゃんのお友達

II:!
百合 lily.jpg
僕んち house.jpg
わんちゃん dog.jpg
--------------------------------------------------------;

これだけの記述で、
タイトル、本文
一つのテーブル
タイトル入りの一枚の画像、三枚の並べられた画像
を表示するHTMLファイルを生成するソースになる。


542名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 21:36:06 ID:232/35kf
>>540
どこに行っても相手されないかわいそうなカナブンなんだから、気が済むまでやらせてあげようよ。
本人曰くマカでドザっていう救いようのない人種なんだし。
543名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 21:44:00 ID:KWa9JCyH

>>542
なんか言ってることと来てるスレがまったく合ってないんだよねw
なんで相応しいスレで議論しないのか不思議で仕方がない
ま、どうでもいいか・・・
544名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 21:46:48 ID:RO+sOA/u
>>541
その妙な方言がDOSのエディタでしか出来ないっていうならDOS使えばいいでしょ?
Windowsは、そんな10ppmも居るか判らないユーザ用には出来てないよ。

それこそOSXでも良いかもね。
純血に近いUnixでemacsと相性良さそうだし、
その程度の方言を変換するマクロ位ならelispで書けるんじゃないの。
無理にwindows用のemacs使うよりは良いんじゃない?
545名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 21:57:31 ID:MaeC0hsT
>>541
テーブルの中に、画像を入れるときはどうすんの?
546名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:11:20 ID:1/6A8Hpf
>>541
んなもんそのへんのド素人がblogサービスで普通にやってることじゃん
老害ジジイのオナニーなんてそれこそWindowsでやるこっちゃねえわなw
547名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:14:39 ID:Sf1jovG6
>>544
んなもの、Webに転がってるフィルターを使えばいいのだよ。
perlとかpythonあたりで書かれているスクリプトを使わせてもらえばいい。
それを利用する環境をテキストエディタのマクロで記述する。
今の俺の環境では[ESC]Yで起動するメニューで該当アイテムを選べば、ソースの変換して、そのテキストを表示する。
同時にfirefoxで閲覧状態になる。
編集を加えたら、次からは、メニューを介さず次は[ESC]Hで直接指示出来る。
あるいは、Ctrl-B t2h Enterでも同様なことが出来る。 メニューにはこちらの起動キーワードも書かれているので操作の防忘になる。
VZは最古ですな。

>>545
私の必要に応じて使いますので悪しからず。
何ならpythonのソースを改変してください。
オンリーワンにすがる事もありませんので、
firefoxならアドオンのfirebugあたりを仕込んでおくと良いでしょう。、
更に、お気に入りのGUI、CUIのHTMLエディタを仕込んでおいて、その次なる編集を自由にお加えください。
548名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:21:42 ID:MaeC0hsT
何を言いたいのかさっぱりわからん。
Windows用のperlもpythonもあるし
で、何に文句つけてるの?としかいえない話だな。
549名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:22:29 ID:RO+sOA/u
>>547
それがVZでしか出来ないっていうなら、それが使えるOS使えばいいでしょ。
未来永劫レガシーなソフトがサポートされるなんてあり得ないんだから、
自分が使えるソフトが古いんだって自覚持って古いOS使えばいいじゃない。

因みに同じ様な事はOSXでもWindowsでも出来ると思うよ。
VZしか使えない人には無理だろうけど。
550名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:23:27 ID:Rsmsc2K2
まあ、そんなウンコOSをパクっているのがWindowsなんだけどね。
551名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:23:51 ID:8BlBNDp4
ジジイってホント嫌
552名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:30:45 ID:Sr2H3V8n
>>550
マカって議論に負けそうになるとその話題に持って行くよね
いつも簡単に論破されてしまうけど・・・
iPhoneとかの話題もなw
553名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:38:10 ID:Sf1jovG6
>>551
将来、ジジイになるのババアになるの、選択肢あるのw

Windowsから自由にならんとな、どれくらい貢がされるか、どうしょうもない仕様をおかしな恣意で揺さぶられるか分かったものじゃない。
554名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:49:06 ID:RO+sOA/u
脱窓する気ならOSXで良いと思うよ。
何だかんだでLinuxとかBSDとかよりはWindowsに近い感覚で使えるだろうし。

DOS時代が忘れられないならLinuxも良いかもね。
Gentoo辺りにするとむしろGUI入れる方が面倒ってとこまで行くなw
555名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:49:58 ID:6m+7IZs8
>>553
おじいさま、おじいさん、じいさん、じいちゃん、じじい

と言うランクがあります。
ランクは若い頃の言動で決まりますので手遅れです。
556名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 22:51:51 ID:1/6A8Hpf
なんかこのジジイ出てくると、いつも他のマカーが元気無くなるんだよね…
557名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 23:54:47 ID:Sf1jovG6
>>554
よしよし、じじいがよちよち歩きには一番言いやすいな。
おじいさまじと美人の娘っ子に呼ばれた日には全財産吐き出す羽目になりそうだ(全然ないけど)。
Mac買えなくなるわ。
558名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 23:56:29 ID:Sf1jovG6
あれ、安価まちがえた。

>>555
よしよし、じじいがよちよち歩きには一番言いやすいな。
おじいさまじと美人の娘っ子に呼ばれた日には全財産吐き出す羽目になりそうだ(全然ないけど)。
Mac買えなくなるわ。
559名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 04:22:28 ID:PYmKUgn8
さすがはパクったOS使い。言動も幼稚だな。
560名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 06:22:22 ID:ponokPbR
>>541
そんな方言使うぐらいだったら、普通の人はブログサービス使ったり
GUIのホームページorブログ作成ソフト使うわな。楽だし。
稀に方言を変換する人種がいたとしても、VZを使う必然性は全く無いね。

しかし化石のようなHTMLだな。頭が10年前から変わってないのだろう。
561名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 07:44:26 ID:tE4seYf3
どうでも良いことではあるが、今一番気になっているのは

MS製品の箱のDTPマシンはMacなのか窓なのか。
562名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 09:13:41 ID:/BE4Mf6r
>>561
翻訳してみたが以下でよろしいか?

MS製品の外箱印刷デザインは、Win機とMac機(当然OS X)のどちらで制作しているのか?
563名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 12:07:46 ID:7pR3jWdJ
>>524
>>423 >>437
何度も同じことを言うのは初老の始まりだってさ。
564名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 12:10:08 ID:D3YiIHzD
やべぇ〜Apple止まらねえ
どんどん差が広がっていくw

最新時価総額
テクノロジー企業時価総額世界第一位のAppleと弱小メーカーその他大勢 w
(2010年9月5日時点 1ドル84円換算)

Apple →19.9兆円


Microsoft →17.7兆円




IBM →13.5兆円
Google →12.6兆円



Intel →8.6兆円
HP →7.9兆円




パナソニック →2.7兆円
ソニー →2.5兆円
Dell →2.1兆円
565名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 12:26:30 ID:FcPn/Pnx
>>564
OS(Windows)との比較じゃないから
どうでももいいやw
566名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 12:48:37 ID:YrrYcfib
ちょっと前まではこのコピペにドザも必死にレスを返してたけどね。
もうはっきりと優劣ついちゃったから慣れちゃってジタバタしないね。
潔いよ、ドザ!
567名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:03:22 ID:akWrQq+I
>>560
>GUIのホームページorブログ作成ソフト使うわな。楽だし。
それが超かったるい作業だといっているの分からないの。
当たり前だと思ってしまった感覚では理解できないだろうがw

HTMLに変換したらVZの画面はそのHTMLのソースを表示し、別にfirefoxがHTMLを表示する。
firefoxのアドオンfirebugで開いているHTMLファイルのソースの構成を確認でき、さらには編集環境に接続できる。
自分のお好みで登録していたGUIのHTMLエディタもCUIのHTMLエディタも編集のために同時に開けばよいこと。
で、いずれかで変更したらfirefoxの再読み込みのアイコンをクリックして再確認できる。
VZでは変更されたソースを再読み込みは[ESC]Uで行い、別のWebブラウザ、たどえばIEをホットキーで起動してこちらではどう表示されるかを確認できる。
VZでは迅速に切り替えられる各種多様なベルプドキュメントがホップアップするから忘れたり不確かなこと即座に確認できる。
カーソル位置のタームについての参照もOKだ。 VZの中からテキストの中の記述を参照してWebへの検索もジャンプも出来る。

>そんな方言使うぐらいだったら、普通の人はブログサービス使ったり
方言と言うには大げさすぎるw
わずかな数の最小限に簡略化したマークアップだ。
ブログはブログサービスで別に使えばいいことだしw

で、この環境を作り上げるのに、VZはまたとない簡便さを持っていて、その操作が簡単・軽快だ。
メニューに仕込んだり、コマンド入力窓に登録するのも実に簡単だ。使いながら変更できるし該当場所にカールが飛ぶ。
支援環境も整っている。emacsじゃ今のところ無理。 翻案は出来るだろうけど作り上げるのは大変だ。

しかし、なんだなラインエディット機能がタッチメソッドに対応してないOS上のブラウザでそれをやるとかったるいw
今のところブログは活用しないで、サーバー立ち上げてHTMLベースの進捗管理アプリを使い始めているが・・・。
長いドキュメント作成するときはVZ使って目的の場所に収めるかクリップボード経由で書き込むが吉。
568名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:08:17 ID:YrrYcfib
けれども最近インターネットのアクセス統計でiOSに喰われてMacのシェア減ってるよね

なんでMSがモバイルに本気出さないかわかるな
さすが保身と独占の権化w カッコ悪い企業の代表
569名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:18:17 ID:w/zYRu+q
>>567
おっさんホームページ作ってWeb上に公開したいの?
それとも自分日記をHTMLで作りたいだけなの?

前者ならブログソフトウェアなりWikiを、自分で導入するなり、
レンタルするのが、ごく一般的な人の発想だわな
どうせおっさんには常識的な思考法は通用せんだろうけどな

後者ならどうぞその素敵なVZを末永くご愛用なさり、
二度とレスをしないでくださいなw誰も止めませんから
570名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:19:44 ID:D3YiIHzD
>>568
iOSがLinuxを抜いて3位に浮上したね
571名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:26:22 ID:PEhmHAj+
>>568
そのうちMacOSXもiOSって名前変えるんじゃないかと思ってるw
iMac、iBook、iOSで揃えて、MacProだけ仲間はずれ。
572名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:35:56 ID:UEBAZ0CE
数年以内にMacのラインナップはかなりリストラされるだろうな。
Macbook Airはまず切り捨てられるだろうし、Macbook Proもあぶない気がする。
573名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:54:20 ID:akWrQq+I
>>569
俺、貧乏人だからWeb上の無料ストレージサービスと自分でローカルに立ち上げたサーバーをシームレスに連結して使えるようにしている。
ブログもホームページもローカルサーバー上にはない。
Wikiは今とのころローカルサーバーにあって進捗管理の一部に収まっている。 Webサイトの機能をつかって更に開くことも可能だろう。
別に自分で開くこともなく既存のものも十分に利用できるわけだし。
全ての形式のファイルを必要なら何処にでも置く。 ユーザー登録すれば誰でもアクセスできる。 登録しなくても一部分は自由にアクセスできるようにすることは言うまでもなく可能だ。
Webブラウザ上からダウンロードするか、あるいはWebアーケーションで開けばいい。

574名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 13:58:27 ID:CeKUhYCl
>>572
MacBook Proは仕事の道具だからなくならんよ
575名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 14:02:49 ID:FcPn/Pnx
「仕事の道具」の根拠は何?
576名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 14:03:49 ID:akWrQq+I
>>573の訂正。  どうも最後の編集結果が確定に見えても未確定であったらしい。

Webアーケーションで開けばいい。

Webアプリーケーションで開けばいい。
577名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 14:51:23 ID:mKj7HEo/

主よお許しください>>575はアーチスト達が何を使っているのかよくわからないのです。
578名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 14:57:43 ID:PEhmHAj+
>>575
他の機種じゃ仕事に使えないって事じゃね?
579名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 15:39:24 ID:TKekkb2+
俺、アーチストって絵描きしか知らんけど、知り合いはMac使いもWin使いもいるよ。
どちらもメインがBookってことはないな。
話題はPhotoshopとかPainterとかFlashとかのアプリだからOSは何とか忘れちゃう。
幸いにしてアーチストはMacなんて主張する馬鹿はいない。
みんなから一目置かれてるのは、リアル画材の制作に優れてる人。あたりまえだけど。
580名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 15:46:13 ID:7pR3jWdJ
回転寿しで満足する人
寿司屋のカウンターで楽しむ人

どっちもその人の生活レベルに合わせて満足している。
581名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 16:01:03 ID:4TDF23HE
見た目は高級寿司屋だけど鯛と偽ってティラピアを出すのがアップル。
582名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 16:33:48 ID:PEhmHAj+
むしろ
「ティラピアこそ至高。鯛(笑)」
っていう感じじゃね?
583名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 16:35:54 ID:/BE4Mf6r
>>577
主ってジョブズかよwwww

キモマカ降臨!
584名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 16:58:59 ID:7pR3jWdJ
回転寿司しかいったことない人って
普通の寿司屋には怖くって入れないんだよね。

そういや家電量販店や秋葉の臭いパーツショップにはガンガン入るのに
アップルストアに入れないPCユーザーっているよね。
585名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 17:17:54 ID:4mv6CzPT
かわいそうに ばかなのだな
586名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 17:59:32 ID:akWrQq+I
そういう意図がないのにある層の人々が入れなんてアップルストアの運営が悪いのじゃ。
意図してそうなっているのなら、何故そうしているのだろう?
587名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 18:45:45 ID:UEBAZ0CE
爺は退散したのかな。こういう平和な煽り合いが一番だ。
588名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 18:50:03 ID:akWrQq+I
>>587
??? www
589名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 18:55:56 ID:nPm3q6xd
まだ居る模様>VZ爺
相変わらずのスレチKYっぷりで本質は以前と全く変わってない
>>476で警告した通りで相手にしないほうがいい

9/3 ID: aYA0uvJc
9/4 ID: Sf1jovG6
9/5 ID: akWrQq+I
590名無し~3.EXE:2010/09/05(日) 19:36:54 ID:jy8Qvx4h
>>566
もともとドザはマイクロソフトに興味はないんだろう
591名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 01:03:59 ID:LYI5RUUy
うは久々にGが涌いとるwww
しかも激しくスレチwww

VZで日本語が入力できないって、とっくに解決しとるやないけ。
Gには未だにできんのなwww
592名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 01:27:54 ID:lDXFoXaa
ゴルゴw
おなじGでもえらい違いだなw
593名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 02:11:37 ID:wSxBfzuj
VZエディタのおっさん、何考えてるんだろう。
誰もおっさんにWindowsを勧めていないし、
だいたい今時テキストエディターでwebペ−ジを作っている人いるの?
俺も10年くらい前まではエディターでタグを打ち込んでいたけれど
今じゃ便利なソフトがいっぱいあるからね。
594名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 02:15:08 ID:cjjGKkpm
新しいものに対応できないんだろうな。
なんかこんなに簡単にHTML生成!とか言ってるけど、
wiki使えばいいだけだしね。
595名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 02:17:24 ID:JIQQaHH/
VZ爺はもう完全に手遅れ

過去にあれこれ支離滅裂なカキコをしまくって、
それを周囲に指摘されたら逆切れして責任転嫁して
アンチMS化して周りを工作員認定しまくって敵を量産して
引くに引けなくなっちゃっただけだから

このスレならアンチMSなお仲間が居ると思って現われたんだよ
596名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 07:57:23 ID:fzYQs0sN
>>591
(嗤) うそコケ、Windowsに余分の金なんて一銭も払えないわ。 その条件でどうするのよw

>>593
誰がHTMLのタグ打ち込むのw
書き溜めたメモを必要に応じてHTML化に利用すだけ。
支援のマクロでデータ蓄積しているから、そのときはもう形は整ったも同然。
で、テーブル化する部分と画像のキャプションを挿入するなどの指示をする。

キャプションの挿入にしろテキストエディタが最もやりやすい。
画像データのリストアップは自動的に出来るのだよ。
テキストエディタとはいえ、ファイル名の上では画像は瞬時にホップアップするし、必要ならサムネイル表示もする。テキストの読み上げもする。
必要ならインライン画像表示するエディタとデータ交換しながら行き来すればいい。
それで即、HTMLファイルが出来る。
firefoxで表示できたらアドオンのfirebugで処理すると書いているだろう。
理解できるのかw firefox上からお好みのどんなタイプのHTMLエディタでも使用できる。
必要に応じて特徴を生かした利用が出来るのだよ。

あとHTMLを作るのはWebベースのアプリケーション・進捗管理の訳だが、何か操作したら全部適切に構造化されたHTML化したものに自動的に収まる。
いろんなリポートも自動作成する。これに営業管理のWebアプリケーションを接続したら必要は満たされる。
Web上のストレージに投げ込んだ各種のファイルはWebアプリケーションで開けばいい。
これらは全部、ホームページとプログにリンクしている。 それらはページも閲覧しながら適時更新する。
必要に応じてVZまたは他のテキストエディタで作成したテキストを挿入するだけ。クリップボードには自動で渡す。あるいは必要なときにVZが開く。

>>594
wikiはWebアプリの中で利用するのだよ。

>>595
何が手遅れなのw
少なくとも最先端の開発現場とかビジネス現場で使われているものを利用してWebページを維持する体制が出来ている。
それを援用するテキストエディタを何種類も使えるオプションがある。
firebugを使うHTMLの手入れが時代遅れなら、そう公言すればいいw
597名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 08:50:50 ID:ivqW1xhj
>>596
わかったからさ、書きたいことがあれば自分のサイトでやってよ。どう考えてもスレチだろ。
598名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 11:33:28 ID:fzYQs0sN
ラインエディトにタッチタイピング対応でない○indows(笑) → ユーザーをお子ちゃま扱い

日本語対応版なのに昔ながらのCUIシェルで日本語入力ができない。
そのためのコマンドがあって、きちんと受理されるのに実際は窓枠の拡大・縮小が動作しない。
プロパティの設定にもその項目があるのに設定結果が反映されない。
    → 英語版では正常に機能 → 日本語版ユーザーはないがしろ

英語版のgraftabl 932(表示の日本語化)は可能らしいが、日本語版ではスチッチが効かない阿呆仕様。

Windows 98では出来ていたコマンドの記述・受理の退化。
エスケープシーケンスが使えなくなって退化。

→ 文句を言うユーザーが悪いとかw
599名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 11:49:48 ID:fzYQs0sN
何がスレチ、どう考えても、Mac OS Xをどう見るかなんてより、きちんとWindowsの足元固めろよw
600名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 12:02:34 ID:WJgJzXUh
16bitアプリとそのユーザは、MSからとっくに切り捨てられた存在なんだよ。
「俺はDOSアプリじゃないと使いこなせない」って言ってる時点で時代遅れ。
「MacはSystem7.5.5じゃないと駄目だ」とか言ってるようなもの。

このスレはそれなりに新しいMacとWindowsを比較するスレだから、
せめてXPとかOSX10.0辺りを使えるようになってから来てね。
601名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 12:19:40 ID:BsRkXPjM
>>599
大丈夫、きちんと固められた足元の下に
おまえの肥やしにもならねえ化石知識が埋められているだけだからw
602名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 12:36:52 ID:76OCypJ1
VZエディタのソース取ってきて移植すりゃいいだけの話だろ。
603名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 13:02:16 ID:fzYQs0sN
>>600
>俺はDOSアプリじゃないと使いこなせない」って言ってる時点で時代遅れ。
なにいってるのw
DOS窓が正常に走れば昔の資産を生かしてより豊かになるって話しだ。

開発にclipseの開発環境があるからといってそれで全部済ます必要もない。
GUIのHTMLエディタがあるからといっても何から何までそれで済ますとこともない。
Webアプリでホームページのメンテナンスができるからといってそれだけに頼り切ることもない。
MSワードがあるからと言ってテキストプロセッシングをそれだけで済ますこともない。
Excelがあるからといってそれで計算は全部済ますなんてのもなんだか。

コンパイラにしろインタプリタにしろ、そこに言語プロセッサがあればわずかな時間で支援走行環境が作り出せる。
素朴なほど明快なのだ。
gnuplotみたいなグラフ描画のツールがあるとき、その中の環境に閉じこもらなくても外から簡易に利用するのが普通。
gcalc、bcなんて数値計算ツールをコマンドラインの中に閉じ込められなくても使い慣れたエディタから操作できる利益は大きい。

200+300
2.53*400+3.14*20
なんてのを簡単に操れる。 awkなんてフィルタ言語を使えばExcelなんて個人の日常の計算には大仰すぎる。

HTMLについてはカキコのとおりだ。 GUIのHTMLでちんたらするなんてあり得ないw
TeXの処理もプレインテキストからdvioutまで同様に簡便に扱ってしまう。 pdfについても然り。
MSワードなんて今時使わなくても、フリーのワードプロセッサでテキストエディタの見栄えのよい印刷のために僅かな修飾作業に使えば事足りる。
ワードプロセッサを通さなくても先に述べたTeXに変換してdviなりpdfで処理すればいいこと。

より豊かに利用するだけのこと。

604名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 13:18:39 ID:WJgJzXUh
>DOS窓が正常に走れば昔の資産を生かしてより豊かになるって話しだ。

だからさ、正常なDOS窓とやらで豊かになるのは、極々一部の時代遅れの人間だけなんだよ。
そう言うレガシーで且つ特殊なソフトは、とっくに切り捨てられてる訳。対応する意味が殆ど無いから。

最近のWindowsと最近のOSXを比較するこのスレじゃ、
そんな古い環境とソフトはどうでも良いのよ。
DOSが大好きならOSXだの7だの気にせずに9x系使えばいいと思うよ。
605名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 13:26:05 ID:wSxBfzuj
10年以上も前のVZエディタをいまだに使っているのはある意味凄いな。
俺も十数年前にハイパーテキストを毎日作っていたが、確かになれれば
テキストで編集した方が楽な面は多々あった。
しかし今更な〜
もっと楽に視覚的に作れるソフトが出てからは、それ一辺倒。
ハイパーテキストの書式も忘れてしまったよ。
606名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 13:36:42 ID:fzYQs0sN
>>602
じゃあ、そのことを実際にVZのソースを駆って新しい環境に順化の努力をおこなった人に言ってみろよ。

VZの仕様と変数、メモリマッピングのことを知っているのか。内部仕様書なんてないのだ。
16bitの環境に特化した形式なのだ。
インランンアセンブラもある。
VZと同じ見栄え動作を実現しただけでは足りない。 何百何千とあるマクロがすんなりと動かなくてはならない。
あらゆるテクニックを使ってVZマクロは作り上げられている。
それをクリアしなければほとんど意味がない。 
インラインアセンブラから始まって、わけのわからないようなポインタの操作をおこなっている。
マクロ領域の狭さをカバーするためのテクニックもあるし、マクロコードを自動生成して、中身をダイナミックに交換している。
マクロコードを見ればそれが分かるだろう。 それを無数に書き換えなくてはならないVZの代替品なんてあり得ない。

機能限定の完成度じゃ役に立たないのだ。

既に、VZと同じ形式の定義ファイルを使い、VZマクロが走るテキストエディタはWZ Editorが出現するころには存在していた。
だが、僅かな未対応のゆえにVZユーザーにはほとんど話題にさえ上がらない。
VZライクな操作の設定は本物のVZの定義ファイルを用いて目障りになる不必要な部分を削除したぐらいで完了する。
607名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 13:47:26 ID:RbvO69ID
PC-DOSはまだIBMが売っているんじゃないかな。開発用なら、MSDNのMS-DOSでも使え。
608名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 13:55:57 ID:wSxBfzuj
>>606
スレ違いもいいところなんだけど。

そんなにVZエディタを使いたいならMS−DOSをインストールして
DOS環境で使えばいいんじゃない。

こんなスレでどんなに長文を書いても誰も読まないし、多くの人は
あんたのことを変人だと思っていると思うよ。
609名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 14:01:35 ID:UbVKY58P
俺もHTMLもCSSも手打ち派だけど、さすがにCUIのエディタは使わないなあ。
秀丸かCrescentEveで入力して、Perlスクリプトに渡して自動整形。
HTMLソースの更新を監視して、Perlに渡す簡単な自作ソフト使ってるけど
たぶんWshでもできるんじゃないかな。
ソースの末尾にキーワード入れることで処理を分岐できるようにしてる。もちろん処理しないようにもできる。

VZ爺さんが自分の思い通りに動かなくていらついてるのはわかるけど、スレ違いのとこでかみつきまくるほどのことかね。
旧環境でまったりやるか、すっぱり頭切り替えて新環境で結果を出すにはどうしたらよいか考えるかどっちかじゃん。
GUI環境で色々工夫しても色々楽しめると思うけどね。面白いフリーソフトもWinなら色々あるし。
と一応スレに沿ってまとめて見るw
610名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 14:04:03 ID:76OCypJ1
>>606
あなたの能力程度は存分に承知しておりますので、そんなに長文で書かなくても
正直に一言「自分には無理です」と書いていただければOKですよ^^
611名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 14:09:18 ID:fzYQs0sN
>>607
PC-DOSはフリーの起動ディスクがダウンロードできるようだ。
MSDN? 会員になってまでMS-DOSを取得するのw
もはや、MSは個人にとってはそれだけの利用価値はない。
まして、仮想環境でたとえばWindows 98のDOS窓、MS-DOS 上で走らせるのは様相が違ってくる。
それじゃ、まだしも、>>606での最後のあたりで述べたテキストエディタを使ったほうがましだろう。
古色蒼然としているものVZ互換で動かさないで部分では広い分野に対応できる。

>>604
>だからさ、正常なDOS窓とやらで豊かになるのは、極々一部の時代遅れの人間だけなんだよ。
どうして、その部分にもフリーハンドをもっているだけだろう。 プラスアルファがあるってだけ。
おまいら、遅く生まれてきただけだろうw いずれ古くなる。
タッチメソッド未対応のOSに疑問を持たない世代なんてw
612名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 14:10:31 ID:JIQQaHH/
>>596
>何が手遅れなのw
>>595に書いてある通り。
ネット上に足跡が残ってる、検証可能な客観的事実でもある。

>少なくとも最先端の開発現場とかビジネス現場で使われているものを利用してWebページを維持する体制が出来ている。
>それを援用するテキストエディタを何種類も使えるオプションがある。
>firebugを使うHTMLの手入れが時代遅れなら、そう公言すればいいw

またか。他の人はともかく、少なくとも自分は今そんな話はしていない。
明後日の方向に球を投げ返すその癖、いい加減になんとかしろよ。
お前の読解力の低さのせいで会話が成立しないんだよ。
613名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 14:15:36 ID:fzYQs0sN
>>612
スルーしないで寄ってくるんだよ。
そうしなくてはならない何か理由とか立場があるわけw
614名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 14:15:57 ID:WJgJzXUh
>>611
>プラスアルファがあるってだけ。
対応する労力とその対価で多大なマイナス。

>いずれ古くなる。
お前が古いのは、新しい物に対応できる能力が無いからだよ。
生まれが遅いとか早いとかは直接関係ないの。理解できないだろうけど。
615名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 14:26:57 ID:JIQQaHH/
>>613
台所にGが現われたらスリッパ脱いで構えるだろ?
それと同じようなもんだよ
616名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 14:57:42 ID:fzYQs0sN
>>614
どうして、ちょっとしたPC使いのちょっと見識のある人だったら、テキストに簡略なわずかなマークアップしてHTMLファイル作るって当たり前すぎる処理だろう。

>対応する労力とその対価で多大なマイナス。
そりゃ、忘れていたから該当部分は探すのは大変だったけど、新しく相当品を作るのに比べれば何百分の一にも満たない。

>お前が古いのは、新しい物に対応できる能力が無いからだよ。
apache立ち上げてredmineを動作させて進捗管理することが古くすぎて、新しいことに対応できないってことですかw
SugarCRMなども使って、そりゃ古すぎて悪うございました。

openproj、(Microsoft Projectは買う金がないw)
ganttProject、FreeMat、
inkapace、scribus、kseg、lyx、ghc、 awk, perl, ruby, python  何もかももう古いですかw
maxima、reduce、asir、 R commander ふ〜るい、古すぎますかw
617名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 15:07:15 ID:ivqW1xhj
そろそろフェラーリに乗ったマカが白馬の騎士のように現れて、
Appleの業績やら時価総額やら電話の市場販売シェアやらMacユーザーのクリエーターやエグゼクティブのコピペと妄想で、
いつもの楽しいスレに戻してほしいなw
618名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 15:14:06 ID:WJgJzXUh
>616
>新しく相当品を作るのに比べれば何百分の一にも満たない。

それがプラスになるなら対応されてただろうね、レガシーなソフトも。
切り捨てられたのは、その何百分の一とやらの労力掛ける事すら無駄だって判断されたからだよ。

因みに、対応させるために改造するより、最初から作り直した方が結果早いなんて事はざらにある。

>古すぎますかw
お前は未来永劫、そこで挙げたソフトを使い続けるんだろうね。
今時VZなんか使ってる位だから。
619名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 15:16:31 ID:wSxBfzuj
>>616
> apache立ち上げてredmineを動作させて進捗管理することが古くすぎて、新しいことに対応できないってことですかw
はい、十分古いです。

ところでスレ違いすぎるので、別スレを立ててじっくり語って下さい。
620名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 15:26:23 ID:fzYQs0sN
>>618
いや、MSの能力が落ちたからだよw
または下請けに説明する能力もなくなったのかw
スカスカの肥満したコード書いていた日にはMSの故郷のことは忘れ去られる。
だから、整理され効率化・明晰化?したはずのOS基盤を使ってもそれを再構築できない。

MSの日本化法人の社員は日本人の利益が損なわれる事態になってもそれに抗する気概はもはや持ってないってこと。
単なる所属の安寧をむさぼっているだけ。 まさに技術者としての退廃。
昔はそうでなかった事例は何処かで語られてたことがあったが・・・。
621名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 15:34:17 ID:fzYQs0sN
>>619
まだ、サポートされバージョンアップされているけど・・・。
それとも
tracとかMantisとかTestLinkとか使えと、これも古すぎますか、では、お勧めを教えてください。
ちなみに、今上げたものは、一応、使用可能な状態にインストールされています。ユーザー設定も済んでます。
金かける余裕はないのでフリーソフトでお願いします。
622名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 15:36:10 ID:WJgJzXUh
>日本人の利益
日本人の中の極一部の古い人間の利益でしょ。

そんなもんわざわざ保護しようなんて無駄な労力を使う訳がない。
623名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 15:48:47 ID:fzYQs0sN
>>622
外務省は日本人が海外で難儀にあった場合には一人でも飛んでいって面倒見ますね。
パスポートには外国へ向かって保護の以来文面が書かれている。
MSにとって個々のユーザーは蛆虫あつかいですか。
会社の社会行動とはどの一人をとっても公平な任意の一人のユーザーへのサービスでしょう。
任意の一人へのサービスがないがしろにされたとき、その営業活動は退廃に向かって進みますね。
まさに、そのとおりで、かなりの社会への取り返しのつかないことをやったようですな。
タッチ・タイピングへの目くらましをするようなことを行なってしまった。
入力周りのアーキテクチャにそれが如実に現れていますね。
624名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 15:57:54 ID:WJgJzXUh
社会の奉仕者たる公務員と、利益追求が原則の民間会社を同一視か。
終身雇用神話の頃の妄想が抜けないのかな。

>どの一人をとっても公平な任意の一人のユーザーへのサービス
極々少数、精々数十ppm程度のユーザの我が儘を実現する為に、
その他大多数のユーザ全体にその経費を分散して負担させるのは、
果たして公平なサービスかね。

「有料で良いからDOS完全対応パッケージ出してくれ」
って頼んでみれば良いんじゃないかな。商売になると判断されれば出してくれるかもよ。
625名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 16:04:59 ID:wSxBfzuj
>>623
MSにサポートの電話をかけたの?
正規ユーザーであれば3件まで無料なんだけど。
そして、一つの問題に関して一度の電話で解決しなければ
同じ問題に関してなら何度でもできるんだけどな。

正規ユーザーなら真っ先に電話すると思うんだけど。
626名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 16:10:37 ID:RbvO69ID
有料サポートも、原因がMSのバグなら無料になる。
627名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 16:10:37 ID:fzYQs0sN
>>624
日本語版というOSの、ちゃんとその一部であるレガシーとはいえ数々のコマンドがスタートする入力インターフェースにおいて日本語入力が出来ないなんてこれはあり得ないw

タッチタイピングはPCを有効に使うための職業人としては一つの条件ともいえる。
これをないがしろにするなんてw
628名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 16:41:21 ID:wSxBfzuj
>>627
前半は何を言いたいのか分からないからほっとくね。

タッチタイピングについての賜っているけれど、今の
中高生にとってはほぼ当たり前のことなんだけど。

> タッチタイピングはPCを有効に使うための職業人としては一つの条件ともいえる。
いつの時代の話をしているの?

今時タッチタイピングなんて当たり前だよ。
タイピングの速さを自慢したいのだろうけれど、うちの娘は特に練習しなくても
高校1年でワープロ検定1級に合格したよ。
うちの妻も俺もタッチタイプできるからね。

それでWindowsとどう関係があるの?
629名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 16:47:09 ID:fzYQs0sN
>>628
へぇ(笑)
630名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 16:50:41 ID:WJgJzXUh
>627
>日(略)いw
VZ含む終わったソフトだけでしょ、それ。
99.99%のユーザには関係ないし、MSもその辺判ってて切り捨てたんだよ。

いい加減、自分がレガシーだって自覚持とうな?
このスレはレガシーなオジサンの出る幕じゃないから。
631名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:02:58 ID:wSxBfzuj
>>629
あんたの時代とは全く違うんだよ。
ま、一生懸命努力してタッチタイプを身につけたお年寄りには
悔しいだけだと思うけどさ。
632名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:04:02 ID:fzYQs0sN
>>630
まあ、こんなことはほんの一部に過ぎない。
Windowsって、そんな糞os(W)

会社で思い思いの編集感覚でちんたらMS Wordで文書作るってことさえ疑っているんだからw
善男善女に何の疑いもなくそんな風潮を作ってしまったMSってなんだろうと思ってしまうわけ。
WindowsアプリケーションのHTMLエディタで思い思いにWebページ作るのはそれはそれは楽しいでしょうなw
一部のページにはそれも必要だけど、標準化した資料ページにはそれはない。
それに対するやり方ってものがある。
周到に用意されたフォーマットとか、必要十分の構成でよろしい。
MS被洗脳のユーザーには何のことを言っているか分かるまいがw

ワープロの検定を受けに行くって気持ちには到底なれないw
633名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:04:36 ID:nbqkUVoy
マジキチw
634名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:06:45 ID:fzYQs0sN
>>633
MS被洗脳w
ドザっていうのだっけw
635名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:10:35 ID:nbqkUVoy
Windowsも使ってるけどオフィスはOOoだし
サブPCにはUbuntu入れてますが何か?
636名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:14:14 ID:BsRkXPjM
>MS被洗脳のユーザーには何のことを言っているか分かるまいがw

大人しくなっちゃったマカーの人達? こいつが何言ってるかわかる?
637名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:14:32 ID:wSxBfzuj
>>634
すくなくとも今日書き込んでいる人たちの中にドザはいないよ。
ごくごく常識的にあんたに接しているだけ。
638名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:18:25 ID:fzYQs0sN
>>635
それが?
Writerを使おうが、Lotus Symphony を使おうがワープロソフトを使うことには変わりない
639名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:18:31 ID:WJgJzXUh
>>636
俺Macは2年位電源入れてないけど、多分
「DOS-9x系Windowsこそ至高。VZが使えないNT系やOSXなんぞ糞、ゴミ屑。」
って言いたいんだと思う。
640名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:22:23 ID:nbqkUVoy
>>638
何もってMS非洗脳とおっしゃってるのかわかりません。
用途に応じてOSも選択できずに化石環境にしがみついて
粘着を続けるキ印に対して批判的な書き込みをするとMS非洗脳?
641名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:29:46 ID:fzYQs0sN
>>635  途中で投稿になった。
それが?
Writerを使おうが、Lotus Symphony を使おうがワープロソフトを使うことには変わりない。
フリーソフトだと個々に費用負担を免責するかしないかの違いで、これは別種の問題になるけどこの際は捨象。

ほぼルーチンワークに何の疑いもなく個人の恣意と冗長なことが混入する汎用アプリケーションを使うのがなんともw
これがMS被洗脳の一つの現れかたかと。

>>640
以上のようなことでございます。
642名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:33:48 ID:BsRkXPjM
じいさん文章書くのに結構時間かかるんだなあw
643名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:35:45 ID:WJgJzXUh
>>642
しかも全体的に意味不明というおまけ付き。

自分でも何言いたいか判んなくなってるんじゃないかなあ、これは。
644名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:37:49 ID:nbqkUVoy
>>641
全てあなたの勝手な思い込みです。
用途に応じて現状で選択できる範囲内でアプリを使ってるだけですよ。
華麗なタッチタイプをされる割に途中で誤送信されたりお時間がかかったり大変ですね。
これからもVZエディタで頑張ってください。
645名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:42:59 ID:fzYQs0sN
>>642
この板の見回り番を専らにしてませんのであしからず。
すくに追いかけることもしませんて。

また、今、キーボードの一部を紛失して二台のキーボードをつないで両方で一つのキーボードとなっている次第、それにドライバーの相性が最悪なので散々なのであります。
通常の3〜4分の1の性能しか出ませんて。
はやく、身体の調子を取り戻して外に出て買い物してメンテナンスしないと。
646名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:47:26 ID:nbqkUVoy
機材も心身も不健康な状態なんですね。
いろいろ大変でしょうけどお大事になさってください。
あとスレチです。
647名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:54:08 ID:wSxBfzuj
>>645
> 今、キーボードの一部を紛失して二台のキーボードをつないで両方で一つのキーボードとなっている次第、それにドライバーの相性が最悪なので散々なのであります。
意味不明。
紛失していないキーボードを使えばいいことでは?
648名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 17:58:04 ID:WJgJzXUh
ttp://www.youtube.com/watch?v=e_lwt_H5vjE
これやってキー紛失したのかと思った。
649名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 18:13:25 ID:BsRkXPjM
>>645
ありゃあ、体調不良とキーボード不調でしたか
入力の効率語ってんのに文章打込むのに時間かけてりゃ格好つかないですもんね

となると今はご自宅お仕事ですか? 警備はほどほどに頑張ってくださいね
年とってからどこか悪くなると取り返しがつかないそうですから
650名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 18:32:08 ID:fzYQs0sN
う〜ん。
やっぱ、MS精神の退廃がWindows vs Mac OS Xに暗い影を落としてますな。
この辺のことに意を絞らないとWindowsは形ばかりの姿で存続するようになるでしょう。
IT技術者も飯の種だから仕方がなくWindowsを扱うしかないでは求心力が落ちてしまいますからな。
ブラックボックスでTIPSの集積で仕事しても、いまいち痒いところに手が届かないと言うもどかしさがついて回るでしょう。

>>648、649
機体の温度が急上昇したのですかな、スティックポイントのゴムカバーがどこかにすっ飛んだのです。
目の前で神隠しになってしまいました。どこの隙間に入り込んだか全く分かりません。
マウスが使えなくなったのと同じですな。
今のWindowsじゃこれがないとテキスト入力時のカーソル移動が全く持って不自由です。
タッチタイピングが出来ません。
キーボードだけでカーソル移動とラインエディトが楽にこなせればなんと言うこともない。
ことさらWindowsに恨みをもつのですなw

で、USBで別の外付けのキーボードを繋いだのですが、このキーボードがなんともw
ドライバーの相性が悪いだけでなく、二通りのポインティングデバイスの一方を殺したりする設定が時に生き返ることがあるのですな。
そして、外付けのShiftキーとかCtrlキーとかが時と場合によってうまく動作しないのですよ。
もともとのキーボードもメンテナンスに事欠くのでがたがたですしw
651名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 18:41:34 ID:WJgJzXUh
OSXマジお勧め。
UnixだけあってCUIで大抵何でも出来るよ?
わざわざ使いづらいWindows使う必要もないんじゃないかな?
652名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 18:57:58 ID:7BrQ9H8i
自分に合ったOSを使えない人って凄く可哀想
世界中の大半の人にはWindowsを薦めるけどな
653名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 19:05:40 ID:wSxBfzuj
すでにOSXの話題から離れているので、宣伝しても無駄。
654名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 19:27:07 ID:7BrQ9H8i
宣伝!?w
655名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 19:28:06 ID:fzYQs0sN
>>652
Windows故に、人にPCの選択の助言を求められた場合には複雑な気持ちになる。
自分の気持ちだけで薦めた場合にしろ、歪めて妥協点を見出したとしても気持ちのよいものではない。
だからそういう場面に遭遇しないことを願うばかりだ。

日本も歴史的にはもっといい選択の機会があったはずだけどうまくいかなかった。
MS-DOS時代でさえ、もっとすばらしいOSは日本にあった。
が、日本のお偉いさんはそれを生かしきれなかった。
トロンも潰れた。
まだ、三度目の正直の影も形もない。
精々、日本人も自らの文化を生かせるOSの使用機会がほしい。
656名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 19:32:04 ID:7BrQ9H8i
君たちもっとシンプルな考え方で生きて行ければ良かったのにね・・・
657名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 19:53:22 ID:sxJnyx5W
本当に大切な人にはMacを勧めるけど、
どうでもいい人にはWindowsPCにしてるよ。
658名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 20:02:51 ID:BsRkXPjM
>>657
なんかすごく久しぶりに普通のマカーっぽいカキコが(´;ω;`)ブワッ
659名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 20:19:25 ID:sGDdDqaY
ほんとだねw 典型的なのが久しぶりに来てくれたw
660名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 20:32:13 ID:fzYQs0sN
だが命脈は続くのだな。
MS-DOS時代の日本の生まれそこないのOSも姿を変えてE-mailとして花開いた。
トロンも組み込みOSとして復活した。

ちっちゃなこだわりVZはいかなる姿にかわって蘇るか?

OS選びにw
661名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 20:48:57 ID:8LtfwD9T
Win7のPro以上を入れて、XPMで動かせばいいだけ。
662名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 20:53:19 ID:WJgJzXUh
心配しなくても、VZは復活する余地無く死んでる。

>>657
Windowsは誰にでも質問出来るからPC買った時点で終わるけど、
Macなら勧めた奴にしか聞けないから買った後も関係が続くって言う意味か。
663名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 21:18:45 ID:fzYQs0sN
>>662
>心配しなくても、VZは復活する余地無く死んでる。
どうかな、欲張らなければWindows 7の中でも何通りの中で生存可能だしw
確かにおれ自身の命は危ばい。

VZとマクロと外部ツールの協業を考える上で生まれたアーキテクチャのなかにはいまだ他では実装されてないものがある。
これは命の火種としては強力だw
まあ、これはWindows上でなくても花開く。
Mac OS Xでも生き抜ける。
664名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 21:21:05 ID:ivqW1xhj
>>657
ようこそ、アムステルダム国立美術館へ

「ようこそ」の省入力候補に↑が出たw


   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> まともなマカさん、ゆっくりしてってね!
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´ 
665名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 21:21:44 ID:WJgJzXUh
やったァ、なら何の心残りもなくWindows捨ててOSXに移行できるね。
おめでとう。
666名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 22:49:43 ID:cjjGKkpm
VZにベンダーロックインされた
かわいそうな爺の話だったのさ
667名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 01:23:16 ID:ebCVBGgw
な、お前らも普段の不毛な争いの価値に気づけよ。
あれが一番だよ。真性の基地外の相手をするほどくたびれることはない
668名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 02:28:12 ID:dJFNZwIA
我と来て 遊べいつもの 憎い奴

機知漢を 基地外と読む 大間抜け
669名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 02:54:05 ID:Myq4jKmh
ベンダーロックインはつらいね。
しかもそのベンダーが倒産だと
どうしようもない。
670名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 03:01:06 ID:dJFNZwIA
オー・エス・ヘンダー・デッドロック、スピリット・ポシャーン ドス
671名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 04:13:56 ID:/Y4SwdKp
駄目押しの基地外アピールとか必要無いんで。
672名無し~3.EXE:2010/09/07(火) 09:51:44 ID:p1hSdtvw
実力の共わない上から目線で自己中屁理屈な声がデカい人は疲れるね。
みんな乙。
673名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 02:44:52 ID:3ZmcN6eS
窓虫も 林檎売り子も 貝になり 
674名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 02:58:40 ID:p1aMEmdT
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
675名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 02:59:40 ID:RosGanKW
Appleの内部留保4兆6000億ドル
年1兆ドル増えるペースを維持
676名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 06:42:22 ID:NrSAAKrY
俺マカーなんだけど…あれ、スレ間違えたかな?失礼しました
677名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 06:52:19 ID:EW8gXofc
熱烈歓迎 魔可御一行様!!!!!
678名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 12:53:10 ID:xM2ZlDJF
マカーとドザーがいがみ合ってたスレかと思ってたけど
実は和気あいあいとしてたような気がしてきた。
ふりかえれば過去は全て美しい。基地外はスルー。
679名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 13:10:54 ID:3ZmcN6eS
狢だけ 仮想の戦 平和なり

我と来て 遊べや狢 ここにあり   詠み人= ID:EW8gXofc

荒涼と 地平に人は 見当たらず
680名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 14:37:15 ID:3ZmcN6eS
嗚呼、2chって風評工作員だけで賑わう掲示板になってしまったのだね。
681名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 14:44:17 ID:GgiQZRmS
PowerPCは使いこなせず、ただのPC互換機に
OS自社開発大失敗で、買収した変態unixを載せただけ。
でも、単純手抜きデザインのケースだけはこだわっています!
実力は微塵も無いけど、根拠のない自信たっぷりユーザーに買い支えられている
永遠の二番手のOnly One。
その名は!
682名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 21:26:03 ID:p1aMEmdT
         ヽ `ヽ、                 / /
          ヽ   `ヽ、             // /
            ヽ   \ \         //  /
              ヽ   \ ``Y  ̄ ̄`` </   /
            ヽ    \ |  r‐ 、 冖 rヘ  /
               ヽ     / /   !一 1 ヽ /
              ヽ   / /    |  |  ∨     | _|_   |_L   /
              |\_/  |  _人__人_|      | _|    ̄|  _ノ  (  
              |       |二ィエT ̄i〈エT 1     レ(__ノ\  |     \ 
              | 厂 |  ヽ  ー'゛  ト- |
              | \_|   `┐ /ー-ヘ /|.    _|_     /  ____ ヽヽ/\/\
              |        |/  _ _  V|.    _|_    ./      /   │     │
               ヽ         | /_ヽ | |      |    /⌒!    (    \   /
                  ト-、    | /   ハ } |/,       ヽ_ノ /  \ノ   \    \/
             ___/   \   |/`ー'  "Y/
  __..   --─‐ ''´         \_ト、    ル`ー-- .._
 |                      \  /          `` ー‐┐
 |\                      \|                /
 | 入                     , -- 、                /
 レ'  \                 /, '⌒ヽヽ            /
 |     \             { {   } }         / |
 |      `丶、          ヽ二二ノ          /   |
683名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 21:38:38 ID:X3M3Ruut
俺の周りがiPad使いばかりになってきた。自炊書類の共有に使っているらしい。
彼らはドザなわけだが、iPodの時ような凄い勢いでiPadが普及していく。
俺はマカだけどiPadは当分買わない予定なので複雑な気分だな。
684名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 21:59:59 ID:GMF8W/js
買えよ。
685名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:29:50 ID:WHCV85S/
>>683
Windowsユーザーは使える物を使う人種
メーカーやブランドは2の次
686名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:33:03 ID:3ZmcN6eS
>>685
OSとしてはWindowsしか選ばないのが痛い。
687名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:37:07 ID:X3M3Ruut
>>684
やっぱり今はまだまっとうな対抗機種もなく、値段も高すぎる気がするから様子見だな
次の次ぐらいの世代になって色々と安定してきたら考える。
688名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:39:32 ID:ycLz+xzv
>>686
MacOSXに比べて使えるOSであることには違いない
689名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:44:27 ID:X3M3Ruut
>>685
WindowsのどこのへんがMacよりも使えるのか、
あなたがMacではなくWindowsを選んだ理由を教えてくださいませんか
コスパorマカが嫌い以外で。



どうせMacにまともに使ってみたことも無いんでしょw
690名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 22:52:30 ID:ycLz+xzv
デファクトスタンダードなとこでしょ、それ以外にWindowsでなければならない理由はないじゃん
691名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:00:19 ID:3ZmcN6eS
>デファクトスタンダードなとこでしょ、それ以外にWindowsでなければならない理由はないじゃん
デファクトスタンダードにしてはいつまでも見垢抜けせんな。
OSの全体印象としてのWindowsという響きにスマートさが無い。

じじいがパソコン教室に通っているようなイメージでなにかさえませんな。

萌えませんな。
692名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:03:17 ID:ycLz+xzv
>>691
シラネ、他人が何のOS使ってようが興味ないし
「垢抜け」とか「萌え」とかでOS選んでる奴なんて見たことねーし
693名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:03:37 ID:wa4nJcXk
{}
694名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:06:38 ID:3ZmcN6eS
|{}|*|{}|
695名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:12:50 ID:tRlUOwGb
法人だったらExchangeを使いたいので、Windowsからは離れたくない。
MacOSは、Appleのサポートが終わってるので問題外。
それ以外のUNIXは、サポート費用も考えると高い。
696名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:47:14 ID:EW8gXofc
>>683
あなたは信心がたりませんなw
697名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 00:28:52 ID:nO0mzCAn
>>689
Windowsを選んだ記憶はないけど???
698名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 01:12:45 ID:dYNJAwGp
>>697
情弱アピールいらない
699名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 01:29:14 ID:ZhRXcTSO
>>698
なんでWindowsを選んだの?
700名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 02:09:24 ID:liHmqco4
Macって起動中のアプリの切替えがメンドくさい。いちいちポゼってのがイラつく。ドックをWinのタスクバー風にできればイイのに。
701名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 02:37:40 ID:2mtttSgs
起動中アプリの切り替えはコマンド+Tabだな
702名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 07:15:20 ID:dYNJAwGp
>>700
ドックのアイコンをクリックして切り替えればいいだけじゃん。
そしたらタスクバーとあまり変わらん。
703名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 08:00:54 ID:R4P/5hiz
コーナーにポゼを設定しておくのが一番楽
704名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 09:25:23 ID:KJY85nM/
確かにコーナーポゼは必須だな
705名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 12:03:52 ID:nRIuaaZw
MacかWindowsか迷いましたが、エロゲーのためにWindowsを買いました。
他は特にありません。
706名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 13:24:17 ID:/q/5O5WI
子供にエロゲーやらせないためにMacを誕生日のお祝いに買ってあげる親。
707名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 13:37:51 ID:KJY85nM/
そして

マカ:由緒正しい僕たちMacユーザーにはエロゲなんていらないよねキリッ
ドザ:そんなことはない、Macでもエロゲは動く。Windowsを入れれば…
入れなくても… ヒャッホゥィ、ほらMacでもエロゲできる。やっている人がいるぜ

いつも、そんなおかしな流れに
708名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 13:42:38 ID:o8ZZrweK
MacだろうがWinだろうがエロゲーじゃなくてもエロサイトには行けるだろw
なぜエロゲーにこだわるんだ?
709名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 16:02:27 ID:Amsq7Tua
それがMacとWinの差だからだよ。
両方で出来る事じゃ煽れないじゃないw
710名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 16:26:24 ID:/q/5O5WI
デファクトスタンダード→刷り込み→習慣反射→形骸化→現実との乖離→驚愕→覚醒→ドザの明るい未来
711名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 19:00:54 ID:msA//8IS
デファクトスタンダードは必然的に決まってしまった物を言うんだよ
712名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 19:31:39 ID:Rikg3LbV
つまりドラえもんの世界で例えるとWindowsはジャイアンというわけだな。
713名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 19:58:07 ID:o8ZZrweK
>>710
最近2ちゃんで覚えた言葉を並べてみたんですねw
714名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:01:10 ID:TsyWJJpt
デファクトスタンダードなんてのも20世紀の話だわな。
今はきちんと標準化の流れがあって、それに準拠していくのが定石。
715名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:04:23 ID:LqdDIX4o
つまり標準化がデファクトスタンダードになったわけですね
716名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:10:49 ID:/q/5O5WI
デファクトスタンダード→刷り込み→習慣反射→形骸化→現実との乖離→全否定→現実逃避→ドザの甘美な追憶

717名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:16:20 ID:4zlDvysi
Macユーザーはストレスの塊か?
なんで必死に勧誘するの?
MacOSXに不満がなければこんなに暴れないんだろうな・・・
718名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:24:48 ID:LqdDIX4o
どうみてもWindowsとドザをひたすら叩いてるだけで
Macの勧誘などやってないわけだが。
719名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:34:33 ID:4zlDvysi
小物しか釣れなかった・・・
720名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 20:48:58 ID:/q/5O5WI
水冷えも 食餌旺盛 窓魚かな
721名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:19:00 ID:sGSyr1py
>>675
年84兆円ずつ内部留保が増えているのか、すごいね。日本の国家予算なみじゃん。
722名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:28:11 ID:iKKogu8w
ID:/q/5O5WIの書き込みが全部下手な件
723名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:32:44 ID:LqdDIX4o
>>722
ほら、画家でもわざと子供の絵のようなヘタウマを味にする芸風あるじゃん…
724名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:34:16 ID:cqmtFJe3
ドライブ名がCとかDで無いところが良いなぁー。
725名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 21:40:09 ID:kGwMw9VS
>>724
Windowsも互換性のために形だけ残してあるだけで、無くても良いようにはなっているんだけどね
726名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 22:00:51 ID:/q/5O5WI
Windows の日本語キーボードが美しくない件
727名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 22:06:11 ID:6eSHrY3k
最近のWindows OSは買うとキーボードが付いてくるのか。
知らんかった。
728名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 22:16:33 ID:kGwMw9VS
>>726
また下手ですかw
729名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 22:30:17 ID:/q/5O5WI
中古ノートPCにおまけの古いWindowsがついてくる。
ついてくるから仕方なく買うのだけど、それがPC本体にまで図々しく出しゃばっている。
それがもとで醜いキーボードをもつた美しくないノートPCになってしまうんだね。

その美しくないキーボードでタッチメソッドが出来ない凄惨、嗚呼。
730名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 22:34:28 ID:ATPlIXCN
大丈夫か?
731名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 22:38:20 ID:VdTY8b42
Macのキーボもヘボいやん
732名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 22:42:14 ID:ATPlIXCN
どうやったらOSに対して愛情や憎しみの感情をいだけるのか不思議
教えてMacの人たち
733名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 23:06:06 ID:/q/5O5WI
赤ちゃんは這い這いしながらやがて立ち上がって、歩きまわる喜びを覚えるのです。
赤ちゃんが可愛いからって何時までも這い這いさせてはいけません。
Windowsはそんな這い這いを何時までもさせる愚かな母親のようなものです。
だから、恨みを買うのです。
ユーザーを赤ちゃん扱いをするWindowsに疑問を持たないなんて、永遠に這い這いをし続ける赤ちゃんみたいなものです。
734名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 23:49:21 ID:ZKpWUohK
今日も絶好調なマカ代表さん
735名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 23:51:10 ID:grHQadT7
>>733
Windowsとmacを入れ換えた方が自然だね、それw
元々MacはDOSやWin3.1あたりが難し過ぎて使えない落ちこぼれのためのPCだったのだからw
736名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 00:11:12 ID:2oP3eJtT
ID:/q/5O5WIは誤字脱字が多くて日本語もおかしい
もう少し入力の練習と日本語の勉強をしてください
737名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 00:19:12 ID:AQYzTnHp
DOSのラインエディトがスカだったからVZ Editorが肩代わりをした。
Windows 98はDOS窓でVZのV-TEXT環境が簡単に構築できテキスト・プロセシングが快適だったからとりあえず使えた。
リソースリークには悩まされたけど。
Windows XPではVZ環境の構築に難点があるが、全く不可ではないので残り火を焚ける。
ライン・エディットでタッチタイピングに対応してないので、もう、その後のWindowsは用無しになってしまった。
738名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 00:25:37 ID:JB1av8Cf
今日のジジイ>ID:AQYzTnHp

みなさま仲良くしてあげてください
特にマカーの方々とコミニュケーションがとれず寂しがっていますよ
739名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 00:29:29 ID:g0lWCSEd
NCISのマクギーがWin転向組で、それを聞いたアビーが「あなた、Mac使ってたの?」

740名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 00:31:43 ID:AQYzTnHp
>>736
状況が最悪なのでしょうがないです。
入力は私の心身が回復してPC周りのメンテナンスがびっしりいけば問題ないです。
崩れた姿勢と思考状態の後は再練習するのが常ですが、人から練習が足りないなんて汚い指の使い方はしませんからなw

それから文体はここでの文体と通常使う文体は分離したいので、日常使う文体には似せられませんなw
741名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 00:46:25 ID:D9BqXABD
740は異常な人間の書き込みですね
742名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 00:50:10 ID:AQYzTnHp
>>741
今の俺を正常健康と言う人間がいたらこれは異常だろう。
まともでよかったねw
743名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 00:52:48 ID:aLv8Q28z
キモイ
744名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 00:53:19 ID:GYDZMQrR
>>742
Macのせいで・・・
745名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:05:42 ID:AQYzTnHp
>>743
今の俺はキモイくないと言う人間がいたら異常だろう。
だからお出かけしないのよ。
まともでよかったね。

>>744
回復してMacが買えるような時期が来るか、まだ見通しが立たない。
Macのなかでもシンプルなキーボードは何とか許せるかなと言える感じだな。

俺が若くてもっと:元気だったら、最高のキーボードをつくってやるのだがな。
金儲けに目をぎらぎらさせてる割には頭悪すぎw
746名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:06:15 ID:HqoCRX+D
狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。

兼好法師
747名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:09:06 ID:HqoCRX+D
ま、狂人ではないにしろシーラカンスやオウムガイの類であることには間違いない。
748名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:09:48 ID:AQYzTnHp
狂人が 強靭でなく 平和なり
749名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:12:06 ID:GYDZMQrR
もうこのスレダメだw
750名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:12:17 ID:qTXe6bj6
下手糞w
751名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:18:11 ID:/2b2zjD6
キーボードはRealforce91買って十分満足だなあ。10年は軽く使えそうだ。
一日15分タイプウェル国語Rでのタッチタイピングの練習が楽しい。
752名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:18:23 ID:AQYzTnHp
狂人が 釣り糸垂れて 窓魚釣り

狂人も たやすく連れる 窓魚かな
753名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:21:03 ID:qTXe6bj6
だから下手だってw
頭の悪さがにじみ出てるw
754名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:25:51 ID:aLv8Q28z
ワロス
755名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:28:41 ID:AQYzTnHp
窓使い タッチメソッド 忘れおり

DOS窓に VZマニア 侘び住まい
756名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:28:52 ID:WpucQ3GK
狂人が 強靭でなく 平和なり
狂人が 強靭でなく 平和なり
狂人が 強靭でなく 平和なり
狂人が 強靭でなく 平和なり
狂人が 強靭でなく 平和なり
狂人が 強靭でなく 平和なり
狂人が 強靭でなく 平和なり
狂人が 強靭でなく 平和なり
757名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 01:37:12 ID:HqoCRX+D
>>756
神々しいな。
758名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 02:31:22 ID:AQYzTnHp
窓開けて 外眺めれば 飽きの空

窓閉めて ドア開け向かう 広場かな
759名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 20:29:18 ID:AQYzTnHp
赤ちゃんはハイハイしながら、やがて、立ち上がって歩きまわる喜びを覚えます。
赤ちゃんが可愛いからって何時までもハイハイさせてはいけません。
Windowsはハイハイを何時までも強制する愚かな母親とおなじです。
だから、Microsoftは恨みを買うのです。

ユーザーを赤ちゃん扱いにするWindowsは、

ほほほほ■ほほほほほ■ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ
ほほほ■■ほほほほほ■ほほほほほほほ■■■■■■■■■■■■ほほ
ほほ■■ほほほほほ■■■■■■ほほほほほほほほほほほほほ■■ほほ
ほ■■ほほ■ほほほ■ほほほほ■ほほほほほほほほほほほほ■■ほほほ
ほほ■ほ■■ほほ■■■ほほ■■ほほほほほほほほほほほ■■ほほほほ
ほほほ■■ほほ■■ほ■■■■ほほほほほほほほほほほ■■ほほほほほ
ほほ■■ほほほほほほほ■■ほほほほほほほほほほほ■■ほほほほほほ
ほほ■ほほほ■ほほほ■■■■ほほほほほほほほほほ■ほほほほほほほ
ほ■■■■■■ほほ■■ほほ■■ほほほほほほほほほ■ほほほほほほほ
ほほほほ■ほほほ■■ほほほほ■■ほほほほほほほほ■ほほほほほほほ
ほほ■ほ■ほ■ほほほほ■■ほほほほほほほほほほほ■ほほほほほほほ
ほほ■ほ■ほ■ほほほほほ■■ほほほほほほほほほほ■ほほほほほほほ
ほ■■ほ■ほ■ほほほほほほほほほほほほほほほほほ■ほほほほほほほ
ほ■ほほ■ほほほほ■■■ほほほほほほほほほほほほ■ほほほほほほほ
ほほほほ■ほほほほほほ■■■ほほほほほほほほほほ■ほほほほほほほ

誰も永遠にハィハィを続ける赤ちゃんでいたくはないのです。
人は自らの判断で生きて行きたいのです。
760名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:01:14 ID:LSRWUoPa
ご自分がWin98のゆりかごの中から抜け出すのが遅れて
ぬくぬくと惰眠をむさぼり続けて居たのを棚に上げてそれですか

なんでも親のせいにする馬鹿なガキと一緒だね
761名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:12:07 ID:AQYzTnHp
>>760
自分の資産を投げ捨てる必要はない。
使えるだけ使うのは自分の勝手。
それをプラスアルファとして使う分には何も問題ない。
新しいものでも必要に応じて使えばいいこと。
まして、知的領域では20〜30年なんて時間のうちにはいらないこともあるw

人生で何十年前のツールを使うのは当たり前。 当たり前にそこらに転がっているわ。
アプリケーションだって20〜30年で成熟するなんて現場では当たり前の感覚だ。

そんないぶし銀のOSを提供してみろよ。
ブレハブみたいなのじゃ、華麗な生活にはがさつ過ぎるんだよw
762名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:20:41 ID:LSRWUoPa
君が過去エンドレスで繰り返して来た主張は要するに

自宅が改築されて自分の部屋に不都合が生じた
ふざけんな親!俺をもっと甘えさせろ!

ってのと一緒なんだよ
赤子並みなのはお前だ、お前
763名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:24:24 ID:AQYzTnHp
技術の退化、継承は困難なので、

はははは■ははははは■ははははははははははははははははははははは
ははは■■ははははは■ははははははは■■■■■■■■■■■■はは
はは■■ははははは■■■■■■ははははははははははははは■■はは
は■■はは■ははは■はははは■はははははははははははは■■ははは
はは■は■■はは■■■はは■■ははははははははははは■■はははは
ははは■■はは■■は■■■■ははははははははははは■■ははははは
はは■■ははははははは■■ははははははははははは■■はははははは
はは■ははは■ははは■■■■はははははははははは■ははははははは
は■■■■■■はは■■はは■■ははははははははは■ははははははは
はははは■ははは■■はははは■■はははははははは■ははははははは
はは■は■は■はははは■■ははははははははははは■ははははははは
はは■は■は■ははははは■■はははははははははは■ははははははは
は■■は■は■ははははははははははははははははは■ははははははは
は■はは■はははは■■■はははははははははははは■ははははははは
はははは■はははははは■■■はははははははははは■ははははははは
は■はははははは■■■■はははははははははははははははははははは

しました。
764名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:29:29 ID:AQYzTnHp
Windowsでは、ラインエディットでのタッチメソッド対応は始まってもいませんw
765名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:31:08 ID:LSRWUoPa
とうとうただの荒しと化したか
相変わらず沸点低いねえ
他者と議論する為の根本的な能力が欠けてるからそうなるのは仕方が無いけどな

基地外アピールは自分の印象を悪くして首締めるだけだよ
ま、このスレでももう皆十分にお前がどんな奴か理解した頃だろうから
挽回不能だけど
766名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:32:46 ID:AQYzTnHp
Windowsでは、ラインエディットでのタッチメソッド対応は始まってもいませんw

何の将来も見えてきませんなw
767名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:34:13 ID:HNr+23nh
つかMacだって過去のアプリが最新OSで動かないってのはよくある話
たぶんこの人、Mac使っても結局は同じ運命をたどると思うよ
768名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:34:59 ID:yvXEehJS
ドザ基地外はこれでも携帯するといいよ。
ttp://www.cadfanatic.com/wp-content/uploads/2009/02/sww09-ms-surface-edrawings-01.jpg
769名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:38:35 ID:LSRWUoPa
そうだな
無能のくせに相変わらず知の分野がどうのと誇大妄想丸出しで
喚いてるような低能で死にかけの老体には何の将来も無いだろうな
770名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:47:35 ID:AQYzTnHp
日本には不易流行と言う言葉がありましてな。
何事も新しいもの一辺倒ということは在りませんのじゃ。

>アプリケーションだって20〜30年で成熟するなんて現場では当たり前の感覚だ。
これは俺が単に頭の中で考えでカキコしたことではない。
Vistaが出てから半年以上だった頃か、とある工場の年配の所長からVistaについて話を聞いたときに出てきた言葉だ。
何十年も掛けて磨き上げるそうだ。ようやくそのくらいで成熟くすると。

771名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 21:57:36 ID:EXAhl1Bo
>>767
昔のアプリが確実に全部動くOSなんて滅多にないよ、そもそもw
772名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:03:08 ID:AQYzTnHp
>>771
(笑)
中途半端に日本語表示と入力が出来ない。
エスケープシーケンスができなくなったw
それも、英語版では日本語の表示に出来るコードページに出来るらしいのに、日本語版にはそのスィッチがないw
なにそれって言う訳だしw
773名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:04:51 ID:znv4Mm0c





ラインエディットでのタッチメソッド対応なんていらない




774名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:08:23 ID:AQYzTnHp
>>773
未熟者w
永遠のハイハイ野郎。
大きなものを股間にぶら下げる時節になっても。

単なる修正だけでなく色々使い道があるのだよ。
ノウハウは教えないけどw
775名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:08:38 ID:EXAhl1Bo
今時エスケープシーケンス使おうなんて古い人間は、
はっきり言ってサポートする価値がないって事だよ。
776名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:10:08 ID:EXAhl1Bo
>永遠のハイハイ野郎
永遠の16bitユーザって事だね。
777名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:10:47 ID:znv4Mm0c
>>774




あんた、もう少し大人になれよ





778名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:13:41 ID:AQYzTnHp
>>775
多大な糞みたいな拡張はやっても無駄な努力をする割には、僅かなそれも既存のものを削除する必要はない。
Windowsを作る努力より、使うほうの努力が何十〜何百万倍大きいか知れ。
そういう努力のための使い走りにしか過ぎないのだ。 OSを作るなんて事は。
のぼせ上がるんじゃない。
779名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:17:04 ID:EXAhl1Bo
ユーザ1000万人のうち何十人がその努力を必要としてるんだろうね。
そんなもん残り1000万人弱からすればどうでも良いよ。
780名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:22:11 ID:AQYzTnHp
>ユーザ1000万人のうち何十人がその努力を必要としてるんだろうね。
>そんなもん残り1000万人弱からすればどうでも良いよ。
膨大なユーザーがいるから細かいことが出来るんだよ。
些細なWindowsの拡張なんてのもその人数があるからこそ出来るのだよ。
人々はいろんな要求がある。

それをしないと言うことは、要するに多数の人数から費用を搾取するに等しい。
上手いとこだけやって必要以上にユーザーへの支払いを要求してる詐欺商法に似てる。
781名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:25:27 ID:EXAhl1Bo
数十人のどうでも良いような要求を呑むコストを、1000万人全体に平等に分けろって事か。
まさしく
>必要以上にユーザーへの支払いを要求してる詐欺商法
だな。
782名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:27:14 ID:/2b2zjD6
VZ爺さんはいったい何が不満なんだね?
なぜに無理して新しいOSを使おうとするのだ?
いまだに紙に万年筆や鉛筆で偉大な作品を書き上げる作家だっていることだし。

自分の創り上げた偉大な知的環境をそのまま使い続ければいいじゃないか。
まさか、マシンが古くなったからだめなんて言わないよな。
旧いOSの走るマシンなんて秋葉原で部品集めりゃいくらだって作れるだろう。
783名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:28:29 ID:LSRWUoPa
>>770
パーソナルコンピューティングの世界は成熟にはほど遠い、
黎明期を抜けたばかりの段階だってのが私の認識だな
車産業で例えるとせいぜい大衆に普及したT型フォードの時代のちょっと後ってところ
まだまだ発展の途上にあり、次への変化を伺う段階だ

そんな時代に私企業の一OSや一アプリに過剰に依存した環境を
作り上げてしまうのは

愚かな、愚かな、愚かな

本当に愚かな事でしかない

君がVZを使っていた過去の時点で既にEmacsや他の代替選択肢は存在していたし
それらのフリーな環境を使っている人達も大勢居た(私もその一人)
だから今更変にOSSアプリを持ち上げられても「その通りだけど、言うのもやるのも遅いよ」
という感想しか出て来ない

それに限らず「自分が使っているものはいつまで使えるか?」と言う意識は
皆常に持っていて、将来の環境移行を視野に入れつつ渡り歩いて来た人達が殆どだと思う

お前さんが性懲りも無く何度も力説してる「エディタと外部ツールの連携による
便利な使いこなし」なんてのも基本中の基本でしかないし
Win上のGUIベースのエディタで出来る事と比べてもことさらに優れている訳でもない

愚か者が自分の非を棚に上げて駄々を捏ね続ける様は見苦しいの一言だよ
784名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:35:00 ID:AQYzTnHp
>>781
それでも、MSは高く売りすぎだろう、ゲイツ氏は財団をつくって儲けを処分するする事業を起さなくてはならない。
ようするに、もう少し安く製品をだすか、もう少し製品開発に投資すべきだったのだな。
上手いとこどりの製品開発をしたて、ユーザーから回収しすぎたのだ。

現に出している製品の一部を中途半端にすることはない。
従来は対応していたことだ。
785名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:37:15 ID:znv4Mm0c





ID:AQYzTnHp こいつ、何もわかっていない





786名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:42:40 ID:EXAhl1Bo
>現に出している製品の一部を中途半端にすることはない。
>従来は対応していたことだ。

完全に32bit化するために、16bitは基本的に切り捨てられたんだよ。
まさか知らなかったの?MacOSとの絡みで散々話題に出てたと思うけど。
787名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:43:39 ID:AQYzTnHp
>>783
emacsにしろ通常人が使っている水準には用意している。
GUIアプリケーションについてもそうだ。 たぶん、何の遜色もない。
というかある部面では突出しているだろう。

俺が言うのは英語版にできるのに日本語版が中途半端ということだ。
タッチメソッド対応がそれほど奇異な要求でもない。
キーボードインタフェースが存在限る、当たり前のことだ。

その部分を、手の不自由な人とか、手をほかの事に使って省きたいとかのいろんな選択肢に並列的に準備するインタフェースでセットで考えたりすればこれほど有益なことはない。
788名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:44:52 ID:if6XiCfx
ねえおじいちゃん毎回同じ話で飽きたよ〜

長く生きてるんだからなんか他に話題出してよ〜
789名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:46:07 ID:znv4Mm0c





ID:AQYzTnHp は身障者だったのか・・・





ごめんね。
790名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:46:45 ID:AQYzTnHp
>>788
知恵を聞きたければ、手土産持って遊びにこいよ。
手土産次第では面白いことを思い出すかもしれないw
791名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:47:25 ID:J++Z+gzc
16bitは64bit化のために切り捨てられてんだろ。
792名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:49:31 ID:AQYzTnHp
>>789
ユーザーである健常者の周りにはそれはいろんな方も一緒に住んでいる。
その健常者の望みも吸い上げることがユーザーへの対応だろう。
793名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:51:05 ID:2Vyln7mF
タッチメソッドとは?

⇒タッチシステム

タッチ‐システム 【touch system】
タイプライターやレジスターなどのキーを見ないで打つ方法。

タッチタイピングくらい練習しろよw
794名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:51:52 ID:if6XiCfx
>>790
じゃあスレ違いの話を延々続けるボケジジイを黙らせるにはどうしたらいいの〜
795名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:53:40 ID:Awi6BgBe
>>792
障害者への対応なんて専門業者がやればいいこと
現状、殆どの物がそうだからな
796名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:54:00 ID:LSRWUoPa
ね、だから少し前に警告した通りでしょ
「真性の基地外だから相手にしない方が良い」って
流石にここまで炸裂させるとは思ってなかったが

>>767氏の意見も多分正解
こんな奴がOSXを使い始めたら
数年と経たないうちに今度はAppleの批判を始めるのは間違いない
先に進む為には多少の犠牲は厭わない、
変化上等のフットワークの軽いプラットフォームだから

>>792
GUIでの障害者への配慮は色々な形で既に実装されているので的外れ
エディタから外部ツールを呼ぶような偏った使い方に捕われる必要性は無い
797名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:54:14 ID:EXAhl1Bo
>>791
純32bit化する時に16bitは完全な仮想環境になって、特殊なアプリが使えなくなった。
で64bit化する時に、仮想対応ですらなくなった。

VZは前者だから>>786の表現にした。
798名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:56:10 ID:EXAhl1Bo
>>796
CPUアーキテクチャを2回も丸ごと変えたコンピュータシリーズなんてMacだけだと思うw
799名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:56:55 ID:AQYzTnHp
>>794
全然お脳が刺激されませんな。 アホかとw

>タッチタイピングくらい練習しろよ
俺は自分のPCを持ったときにはなぜか、かな入力のタッチタイピングとプログラミングを出来ていた。
メーカーのショールームとスーパーのパソコンの片隅を厚かましくも占拠したお陰でなw
800名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 22:57:55 ID:LSRWUoPa
>>798
荒技にも程が有るよなw
801名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:00:25 ID:Awi6BgBe
ID:AQYzTnHpの日本語がおかしいのだが、何かあったのか?
事故にでも遭ったの?
802名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:00:57 ID:QRlclUkd
VZなんてソース公開されてるんだから、自分で移植すりゃいいだけの話じゃんw
803名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:04:03 ID:EXAhl1Bo
>>800
しかも大きな問題にならなかったってのが又すごいw

>>802
「そんな高度な事はVZユーザには無理!
 だから全Windowsユーザがコストを払って、MSが新しい窓もVZに対応させるべき!」
って主張してるみたいよ。
804名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:06:40 ID:Awi6BgBe
というか、ここはWindowsに文句を言うスレでは無いんだがなw
もっと他に適切なスレや板が沢山あるのだが、なぜここに来るのだろうか?
805名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:06:42 ID:AQYzTnHp
>>802
そんなことだったら、c.mosさんがやっているだろうw
ソースをどれだけでもいじって改良した人がいる。
簡単だったら、俺がやる前にその人たちがやるよ。
機能の再現が100%、マクロの行状が100%動かないと先ず意味がない。
サブセットじゃ、今更、やるだけの価値がない。
今更、膨大なマクロなんてメンテナンスできない。
やることは他にいっぱいある。
806名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:08:54 ID:if6XiCfx
つーかさぁ、いつもほっときゃ下手くそな歌詠むしかやることなくなって
照れくさそうに消えるだけなのに、みんなよくまともに相手する気になるよねー
807名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:10:28 ID:Awi6BgBe
100%の機能を再現された移植がなされていないのは、必要とされていないからじゃね?
もうそんな古いの誰も使わないんだろうぜ・・・ 使いたいなら自分でやんなさい
808名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:13:08 ID:/2b2zjD6
だから、永遠に旧いOS使ってればいいだろうよ。
心機一転するならMacがいいと思うよ。
マカの方々が大歓迎してくれて、すばらしいAppleの世界を案内してくれるよ。
さあ、行った行った。
809名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:20:21 ID:AQYzTnHp
>>807
Windows 95の頃には、VZと同じ設定ファイルを利用できるテキストエディタは存在してたよ。
たぶん、WZ Editor以前にだ。
互換性にほんの少しの瑕疵があった。
ほとんどのVZユーザーはその存在は知らないのだろうね。
VZと互換性のあるようテキストエディタはいくつも試みられているだろう。

>>807
マクロあってのVZだから、機能限定版はVZユーザーには縁がないだろう。
その辺のとこの事情は何にも分からないであほなことを偉そうに語るなよw
810名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:27:13 ID:Awi6BgBe
いや、VZについてなんて知らないのが普通だからw 偉そうに語るなよw
811名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:27:57 ID:qTXe6bj6
教訓

クローズドでマイナーなものに手を出すと
人生を棒に振ることになる。
812名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:34:45 ID:AQYzTnHp
>>810
知らない分野で知ったかぶりやるからさw

1980年後半からPC周りに生きてきた人間にとってはVZは意識に上がる事件であったのだ。
CPUの命令セットだって一人の人間で見通せる範囲だったし・・・。

>>811
クローズドの巨大だって危ない。

まだ、DOSは見える範囲だったw
813名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:39:53 ID:nYdeLkRi
なんでそんな20年も前のエディタの話になってんだ?
814名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:40:53 ID:Awi6BgBe
>>812
俺の書き込みのどの辺が知ったかなのか言ってみ?w
815名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:42:25 ID:Awi6BgBe
>>813
みんなで時代遅れの障害者をいじめて遊んでいます
816名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:44:45 ID:AQYzTnHp
ほとんどのアプリケーションはクロスプラットフォームで動くもの移行した。
Windowsで動くものは近場の便宜だけだ。

>>813
う〜ん。
今頃になって成熟して利用価値がさらに上がったと言う話なんだが、
新参者は目くらましの宣伝に踊らされることから始めなければならないw
817名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:47:35 ID:Awi6BgBe
はやく釣り宣言しろよw
818名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 23:55:03 ID:NATKK0NW
>>816
自分が正しくて周りの大勢が間違いだと感じたときは、100%自分が間違えているから気をつけなw
819名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:03:27 ID:4bbev8Ra
>>818
論理に多数決の原理はありません。
好みは正しいとか間違いとかに関係ありませんね。
だいたい、試験で満点とる人なんて僅かですからね。
大多数をいったときアホチンできまりですねw
820名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:04:42 ID:YmDhvpZY
論理的な文章を書けない奴が随分と偉そうだな
821名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:06:12 ID:lNICiXNH
>>819
お前の好みをこのスレの住人に押しつけるな
822名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:10:41 ID:4bbev8Ra
論理的って形式論理ですか、述語論理ですか、多値論理ですか様相論理ですか。
まず、前提となることが共有されないと論理的といっても始まりませんね。
排中律で弁別できることがなにか提示されてますか、どこにも見当たりませんがw
詩的言語でなかった狂句的世界しか開けていないように見えますがw

823名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:12:12 ID:YmDhvpZY
大袈裟だな、莫迦が飾ろうとするとそうなる

相手の書いた事に対して的確なレスを返す、
そういう最低限の論理性の事だよ
824名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:12:30 ID:lNICiXNH
独り言はチラシの裏にでも書いておけ
825名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:14:33 ID:4bbev8Ra
>>823
お邪魔虫誘導質問はいらんのよ、お邪魔虫w
826名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:18:48 ID:YmDhvpZY
邪魔者はお前だよ、ゴキブリ爺
こちとら10数年来のMac/Win/UNIX系OSユーザーだ
お前が書いてる事は明らかにスレチな事ばかりだし
聞きかじりの浅い知識でOSXを語るな
827名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:21:41 ID:Jh6xCxb4
>>826
身障者には優しくしてあげて><
828名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:31:07 ID:4bbev8Ra
>>826
ほう、ドス、ヴィ・ズィーユーザーではなかったんですかw
829名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:37:30 ID:IB1nzxOU
おじいちゃんはなんで入力効率厨なのに壊れたキーボードでがまんしてるの?
830名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:40:58 ID:Jh6xCxb4
身障者の否定はしないのね
831名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:46:32 ID:4bbev8Ra
>>830
死神がいろいろ観念させて連れ出そうと工作してる状態では身障者と余り変わらんでしょうな。
つい最近も二週間も腰痛で観念させようと揺さぶりましたよ。
どこに連れて行ってもいらん存在だから手に余っているようですな。
まだ、こうして息をしてますからw
832名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:51:24 ID:Jh6xCxb4
息・・・ しなくてもいいよ・・・
833名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:52:47 ID:ubDl69Q1
いい歳して言ってることやってることはまるで子供
834名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:56:03 ID:4bbev8Ra
>>832
足の裏でも息する方法を死っているからが、まだ、意思で息を止めるだけの修業はできてない。
おまいできるのかすごいね、やってみて。
俺が出来るのは息しながらでもタッチタイピングすることだ。
Windowsはこれを自由にさせてくれないのだよね。
835名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:58:32 ID:o9o/JoiQ
>>834
自分の書き込みを全部読み直してみなさい
誤字脱字だらけでタッチタイピングできてるとは言えませんよ?
WindowsだろうがMacOSXだろうがタッチタイピングは健常者なら出来ます
836名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 00:59:34 ID:4bbev8Ra
>いい歳して言ってることやってることはまるで子供
そんな抑圧思考はないですらかな、この年になれば。
過剰適応は日本人最大の弱点w
837名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:01:15 ID:4bbev8Ra
>>835
おまい間違いに出会うたびに余計な脳細胞の働きが必要だろう。
それをどう利用するかはこちらの余裕w
838名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:02:52 ID:o9o/JoiQ
>>837
在日ですか?
839名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:05:51 ID:4bbev8Ra
>>838
古い日本の氏素性でありますがな。
ただ、日本の支配層だって古くから外来が多いですからなw
縄文人の末裔でありますが、何か?
840名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:06:54 ID:o9o/JoiQ
>>839
ではもう少し「国語」を勉強してください
それとあなたが行っている行為は正しいことだと思っていますか?
841名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:09:40 ID:4bbev8Ra
>>840
正しいとか正しくないとかw
お勉強したらもっと激しくなるかもしれませんよw
842名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:11:15 ID:o9o/JoiQ
>>841
質問に答えられないような知識レベルでは勉強も無意味でしょう
あなたが行っている行為は間違っています
このスレの方々への迷惑となりますので速やかに適正なスレへ移動してください
843名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:14:12 ID:4bbev8Ra
>>842
風評工作員はネットの招かれざる客w
844名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:16:05 ID:YmDhvpZY
ま た 工 作 員 認 定 か

お前は困るといつもそれだな
このヘタレめ
845名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:17:42 ID:1wU2dCdz
その部分を、手の不自由な人とか、手をほかの事に使って省きたいとかのいろんな選択肢に並列的に準備するインタフェースでセットで考えたりすればこれほど有益なことはない
知恵を聞きたければ、手土産持って遊びにこいよ。手土産次第では面白いことを思い出すかもしれないw
ユーザーである健常者の周りにはそれはいろんな方も一緒に住んでいる。
俺は自分のPCを持ったときにはなぜか、かな入力のタッチタイピングとプログラミングを出来ていた。
メーカーのショールームとスーパーのパソコンの片隅を厚かましくも占拠したお陰でなw
1980年後半からPC周りに生きてきた人間にとってはVZは意識に上がる事件であったのだ。
Windowsで動くものは近場の便宜だけだ
新参者は目くらましの宣伝に踊らされることから始めなければならないw
大多数をいったときアホチンできまりですねw
排中律で弁別できることがなにか提示されてますか、どこにも見当たりませんがw
詩的言語でなかった狂句的世界しか開けていないように見えますがw
お邪魔虫誘導質問はいらんのよ、お邪魔虫w
ほう、ドス、ヴィ・ズィーユーザーではなかったんですかw
死神がいろいろ観念させて連れ出そうと工作してる状態では身障者と余り変わらんでしょうな。
足の裏でも息する方法を死っているからが、まだ、意思で息を止めるだけの修業はできてない。
おまい間違いに出会うたびに余計な脳細胞の働きが必要だろう。
846名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:18:43 ID:4bbev8Ra
>>844
粘着からすれば間違いないw
おまいはあいてを同定することが仕事の初めと語ったことがあるだろう。
俺はどの程度そういうのが存在しているか眺めてもいるのだょ。
論の先っちょだけに拘泥するのではないw
847名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:22:19 ID:FPbGE142
>>846
スレチ市ね
848名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:22:39 ID:YmDhvpZY
頼まれても居ないのに同じ話を延々と繰り返して
個人的なアンチキャンペーンを張ってる誰かさんの方が、
「工作員」と呼ぶなら相応しい存在ですよ
849名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:25:23 ID:4bbev8Ra
>>847
これがWindowsと Max OS Xとの比較の重要な参考になる。
もちろん、風評工作がどのように行なわれているかとの関連においてもw
850名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:26:58 ID:FPbGE142
>>849
「Windowsと Max OS Xとの比較」のスレに行けよ市ね
851名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:28:40 ID:4bbev8Ra
なんか中年に近くなったようなおっさんと髪の長い年齢には触らぬが吉の存在が絡んできているように感じられますねw
852名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:33:33 ID:24kpeDJN
MacOSはとにかく使いにくいんだよな
何をやるにも時間がかかる
そんな印象しかない
853名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:47:42 ID:4bbev8Ra
>>848
>頼まれても居ないのに同じ話を延々と繰り返して
興味ある語句が出てきましたね。

「頼まれても居ないのに」
「頼まれても居ないのに」
「頼まれても居ないのに」

やっぱり、誰かはさんは「頼まれて2chで何かをするんだ」w

どうフィルタをかけて読み直したら、2chのあらぬ歪みに免疫のある見方が出来るのであろうか?

世の中にあらぬ負担をかける存在が跋扈している。
854名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:54:38 ID:YmDhvpZY
>>853
どうフィルタをかけて読み直したら、
『やっぱり、誰かはさんは「頼まれて2chで何かをするんだ」』

という結論になるのかね
やり取りを歪ませてるのは君だよ
俺は>>826にも書いたとおりの筋金入りのマルチプラットフォーム信奉者だ

過去に他所でお前さんにスクショ見せた時はお前さんもそのことを認めてたよ
855名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 01:55:01 ID:Vw2Ch+ss
無知蒙昧だな
856名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:00:37 ID:4bbev8Ra
>>854
いや、これはフィルタをかける必要はない。
積み重ねが自ずから語ることだよ。
データをして語らしめよ、と言いますからなw

>>855
既存の知識のみで勝負しょうとしてないから、何にも痛手にはならないw
857名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:02:47 ID:YmDhvpZY
「頼まれても居ないのに」がお気に召さないなら
もっと厳しいが正確な表現に変えようか?

「皆からうざい、いい加減もう止めろと言われているのに」がより適切だな

何十回も代わり映えの無い同じ話を繰り返されたら、誰だってそう思うだろ?

>>856
お前がどんな奴なのかはお前自身の言動の積み重ねが自ずから示してるよ
858名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:04:47 ID:4bbev8Ra
>>857
やっぱ、言葉で何するしかないから、何するやり方はお手のものかw
859名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:10:43 ID:YmDhvpZY
言葉が不自由なお前はちゃんと反論出来ないから、

基地外じみた駄歌を書き殴ってみたり、
荒らしまがいの事(>>763)をしてみたり
TPOや話の流れを無視してただ単に自分が言いたいだけの同じ話を
エンドレスで繰り返したり

するしか無い訳か
860名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:17:32 ID:4bbev8Ra
>859
>エンドレスで繰り返したり

>するしか無い訳か


> >667
> な、お前らも普段の不毛な争いの価値に気づけよ。
> あれが一番だよ。真性の基地外の相手をするほどくたびれることはない

(笑)
861名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:20:35 ID:cwdG9NG/
iPadは不動産屋でも採用する会社が増えてきたな
862名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:22:04 ID:YmDhvpZY
ふむ、自分が真性の基地外である事を自覚しては居るようだな
863名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:30:45 ID:4bbev8Ra
>>862
それはよろしかろうと思いますよ。
小脇に抱えて客を案内できますからな。
机での応対でも、180゛回転して見てもらうことが出来ます。

それ一つだけのオンリーワンで使えないところが貧乏人ではつらい所。

日本人には油症の手も多いですし、湿潤ですし、このところが工夫が必要なようで。

>>862
今時の最先端の科学技術、テクノロジーではキチガイ程度では及びもつきませんとぞw
凡庸は国を傾けます。
日本のリーダーを見れば分かるでしょうw
864名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:32:32 ID:4bbev8Ra
如何してアンカーが二つ入ってしまうのだよ。
お前も俺に似てきたなw
865名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:38:39 ID:YmDhvpZY
>凡庸は国を傾ける
なら真っ先に最底辺の無能たるお前から切るべきだろうな、国は

孤独死しかけのボケ老人が酷暑を越してまだ生きてるんだから
この国の福祉も捨てたもんじゃないってことだ
866名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:42:59 ID:2+B+FT6N
>>864
ねえねえ、アンカー二つ入れたのは自分自身なのに
「お前も俺に似てきたなw」ってどういう意味?
867名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:47:50 ID:4bbev8Ra
>>865
俺は薬と医者が嫌いだから放置プレイで生きながらえているのだよ。
機器と薬で生きる屍になる趣味はない。

リーダーとは下っ端を安寧にするために生じたものだよ。
無能を切るならリーダーの存在価値はない。
おまいはリーダーの資質はない。 高い地位につくのは諦めなw
868名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:49:10 ID:4bbev8Ra
>>866
それは独り言。PCとアプリのことでしょう。 
普通に解読すればw
869名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 02:59:20 ID:YmDhvpZY
>>866
さあ…
多重人格障害か分裂症の脳内対話かなんかじゃない?

>>867
>リーダーとは下っ端を安寧にするために生じたものだよ
まさに下っ端たるお前らしい、常に自分に都合の良い意見だよな
一般論で言えばリーダーの役目はもっと広いだろうに
そして俺に資質が有るかなんてどうでも良い

そしてそもそも
>凡庸は国を傾ける
自体が間違ってるんだから関係ない
>>865ではお前のその間違った意見に乗る形で反論してるんだがな
「そうなったら困るだろ?」って

世の大半は凡庸だがそれでも上手く回ってるのがこの世界なんだよ
870名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:09:00 ID:4bbev8Ra
>>869
ここはIT関連するスレだろう。
北欧のある国は一人の男が救ったような事例がある。
限界状況の開発競争で勝ち抜かなければならないのも現在世界の過酷な状況だ。
それで経済的な地政学的バランスが一転する。

今の日本の没落を招いているのは凡庸な奴の恐怖心だ。
保身がこの国の風通しを悪くしている。
871名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:10:59 ID:FMdZE9n1
こんなスレで偉そうに語ってなにか意味があるのかしら?
872名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:12:21 ID:4bbev8Ra
日本のメーカーがWindowsの呪縛に免疫になれたら活路が開けたであろう。
873名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:18:07 ID:4bbev8Ra
Windowsの風評工作で萎縮している場合ではないって事。
874名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:21:27 ID:YmDhvpZY
ライナスの例は誠に正論だが

どれだけ最もな反論をされても一切認めずにのらりくらりとループして
保身の為のやりとりに終始している奴の言うべき台詞でもないな

今の日本の苦境には、お前みたいな
「自分の責任を棚に上げて文句を言うばかりの奴」の無能さと無責任さも大きいぞ
875名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:29:56 ID:4bbev8Ra
>>874
(笑)
俺の状況は俺が担う。 他の誰でもない。
誰から身をまっているわけでもない。
よれよれだって、色々答えをもつのが大切なのだよ。
いろんな形が蔓延すれば自ずからその中から何か生まれてくる。
Windowsになびきます、それで解決はないのだよ。
屁で吹き飛ばしたいようなアーキテクチャだ。
これは使うほうからの見かたなw
俺の必要から見たらそういうしかない。
876名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:35:14 ID:YmDhvpZY
他の意見を聞き入れずに
お前の状況をお前だけが頑に担い続けた結果がこれだよ
明らかな失敗だろ

もはや誰もお前のことをまともな奴とは見ていない
877名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:36:53 ID:cjDPAeuD
キチガイが来てからいつものマカがぱったりと来なくなった
878名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:39:12 ID:4bbev8Ra
>>876
誰にも依存しないから、何の問題もないw
時間があればどれだけでもアイディアが沸いてくる。
身体が持ちくれないくらいにw

凡庸すぎますWindows(笑)
879名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:42:06 ID:YmDhvpZY
ならこの先受けるであろう生活保護も断って住まいも引き払って
誰の迷惑にもならない場所で孤独死でもすれば良いと思うよ
880名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 03:43:26 ID:4bbev8Ra
さてっと、夕方くたびれて寝入ってしまったから寝付けそうになかったがやっと疲れ果てた、あばよ。

窓虫の 衣やっぱり 冴えません
881名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 04:19:38 ID:v6Xwb6Nf
「俺はキチガイだから凡庸じゃないからすごいんだぜ!」
と言ってるようにしか見えない。

ただのバカの間違いだろ。
882名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 04:31:28 ID:PhC8vqws
だいたいwindows xpとか、MacOS Xのモノマネすんのやめろっつーの
883名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 05:16:32 ID:y7/ExFXr
マックってフリーズ少ないってホントウですか?電源長押し強制オフなんてしなくて良いんですよね?
884名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 06:44:58 ID:PhC8vqws
フリーズなんて何年も見たことないわ
Mac OS Xは本当に安定してる
885名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 07:29:38 ID:kz7TEodk
V爺はつりじゃなくて本気でVZじゃないと
効率が落ちると思っているから痛い。
886名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 08:30:03 ID:FDriM6TU
>>884
フリーズなんて何年もしたことがなかった。が、キーボー変えて、ある特定のキー
を同時に押すとかならずフリーズするようになった。仕方ないから、そのキーを
避けるようにして使っている。

それが、某OS最王手の会社のキーボード。デザインも使い心地も気に入ってたし、
某社もなかなかいい製品を作るなと思っていたけど、今となっては、やっぱり
気のせいだったと思う。それ以前はフリーズしなかったから、こいつが原因
としか思えない。

俺が何か間違えているかも知れないし、いろいろ設定したら直るのかもしれないけど、
初期状態で、特定のキーを押すだけでフリーズするなんて異常だよ。とりあえず、
某社製のキーボードが全部そうなっているんじゃなくて、たまたま出来損ないに
ぶつかったと信じたい。
887名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 08:41:30 ID:kz7TEodk
ある特定のキーって何だよ。
隠すようなことでもあるまい?
888名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 09:04:43 ID:FDriM6TU
← + shift + Backspace

とか、なにかそこらへんのキー。実は正確に特定はできているわけではないけど、
文章編集中などに突然フリーズすることがあって、それが、決まってこのへんの
キーを同時に押した時だ。
889名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 10:06:09 ID:kz7TEodk
ならないからお前の環境が
おかしいんじゃね?
(ハードウェア的な故障)

といういつもの結論か。
890名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 10:08:23 ID:1erQ2PO3
ヤニとコーヒーでショートしているんだろ。
891名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 10:52:43 ID:4bbev8Ra
わはははははははははははははは。
俺にそんなキー設定でパソコンを使うのかと言わせたいのだろう。
VZみたいなキー設定が出来れば珍妙なキー割り当ては避けられる。
Windows最大の弱点だ。

例えば、日本語入力には、IMEで文節長の操作とかカーソル移動、確定などいろんな操作が必要だ。

目視操作とタッチメソッドで打鍵する標準2方式とカスタマイズ可能性を用意できればPC操作に末永く使えるスキル上達の道が開けたものになる。
892名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:03:15 ID:X/4HwCYf
MS IMEは、勝手に文節長変えるから無意味
893名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:07:10 ID:kz7TEodk
>>891
> PC操作に末永く使える

末永く使えてないじゃん・・・
894名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:17:09 ID:kz7TEodk
          ____
        / \ / \
      / (●) (●)\
     /    (__人__)   \    VZを使っていればPC操作に末永く使える
     |       |::::::|     |     スキル上達の道が開けたものになる!
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー’    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レYVヽl



             そもそもVZが長く使えないじゃん

     ____                 
    /::::::─三三─\ 
  /:::::::: ( ○)三(○)\   
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .  
   ノ::::::::   `ー'´  \ 
895名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:17:18 ID:4bbev8Ra
>>892
また、それはまた出来の悪い。
勝手に変えても100%旨くいかない。
それでフォーカスを移動し文節長を調節する。
随時、自動で処理が遂行しても戻って修正可能ならば、タッチメソッドでの修正可能性は大いに役に立つ。

テキストエディタにしろワープロにしろ表計算にし似たような機能はカテゴリーは一杯ある。
それに目視とタッチメソッドの二方式の標準が慎重に用意され、かつ、共通設定と個々の場合でカスタマイズ可能になればこれは強力な操作環境だ。

>>893
その条件が整ってないからだろう。 
Windows には。 それがWindowsのお子様仕様と言われるゆえんだ。
マシンを更新し、アプリケーションを別のものに変更しても基本的なものは即タッチメソッドで操作できることになる。
896名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:18:51 ID:kz7TEodk
Windowsに文句言ってもしょうがない。

問題は、VZが末永く使えないところにあるんだから。
それとも他のOSならVZが使えるのか?
897名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:21:07 ID:kz7TEodk
VZがオープンソースであったなら、
他のOSでもWindowsでも
再コンパイルすれば最新OSで動くようになる。

コンパイルできなくてもソースが公開されていれば
修正すれば良いだけだ。

そもそもの問題は、VZがオープンソースじゃないせいだよ。
898名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:27:51 ID:vRSwb2pu
>>897
釣られそうになった
899名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:30:15 ID:4bbev8Ra
>>896
VZは使える限り使うと言ってるだけだろう。
だから、emacs系もちゃんとフル装備して即データをキャッチボールしながら使える環境を作っている。
VZでの便利環境をそのままの操作体系で再現するのは無理だが、既に基本的なものは数年前にカスタマイズとelispで拡張を施した。
今のPCではVZが生のままで使えるのでmeadowのキー操作系は元のままにしているが。
900名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:32:44 ID:kz7TEodk
あー、うん。俺が十年以上前に通った道だね。
901名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:46:13 ID:1erQ2PO3
VZはポータビリティーも考慮してないし、仕様もいい加減。あれだけユーザがいたのに、オプソでも移植できない。
いや、WindowsむけにしたWZで満足。VZは悪くない。
902名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:48:06 ID:4bbev8Ra
VZがC言語で記述されていればとっくの昔にコンパイルされている可能性がありそうだが、煩瑣なところ多すぎでやる気がうせるだろう。
それが簡単ならVZを32bitコンパイラに通るC言語ソースを書く人も現れただろう。

それはアセンブラで書かれたソースを32bitCPU環境に移植する際の困難と背中合わせなんだろう。
903名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 11:51:40 ID:kz7TEodk
なにせ開発元でも見捨てたVZだからなw
将来性がなかったのは目に見えてる。
904名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 12:17:36 ID:4bbev8Ra
>>903
そりゃ、コマンドプロンプトcmd.exe上で動く完全互換のVZに書き換えるなんて、誰だって気力が失せるよ。
多大な資産のマクロが動かないんじゃ意味ない。サブセットでは意味ない。
まして、WZみたいなWindows対応エディタを実現するなんて。
何にも知らない外野は移植すればいいじゃんなんて囃し立てるけどw

早い時期に、富士通が外国製のPowerEDITORでVZキーマップは実現して売りに出したが外部ツールとの連携がVZキーマップ環境ではVZのように行なえなかった。
それが出来ていれば重宝していただろう。16bit版と32bit版を同封していた。
ファイラーはVZみたいなものではなかった。
これはカスタマイズも拡張もVZと同じ形式の定義ファイルで記述できたから、VZでの定義を継承するのは極めて簡単だ。
WZの比ではない。

905名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 12:57:00 ID:kPWhzjI9
昔、仕事で8086からIA-32のアセンブラ移植やった時はそんなに難しくなかったよ。
4bbev8Raは移植が困難って言ったけど、それはつまり4bbev8Raが移植に挑戦して失敗したって事かな?

906名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 13:11:53 ID:4bbev8Ra
>>905
それは実現している機能と仕様に依存するのだろう。
なんなら自分で移植して手柄にすればいい。

俺のここでの主旨はDOS時代にあってもラインエディット機能が貧弱だったから、VZがそれを代替した。
Windowsに目視入力とタッチタイピングの二方式が標準で用意されていればWindowsのGUIのテキストエディタにしろアプリケーションにしろ、好ましい操作環境を維持できただろうと言うことに過ぎない。
907名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 13:32:56 ID:IB1nzxOU
結局クローンっぽいの作ってもジジイみたいに無能な癖に文句だけ言うユーザーばかりだから
まともなハカーがやる気出ずにそのまま廃れていった程度の価値しかなかったツールに
しがみついてるジジイが仕事もせず引きこもって壊れたキーボードで2chの図なわけ?
908名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 13:40:14 ID:4bbev8Ra
>>907
なにそれw
VZはユーザーがソースを弄くってWindows XPまでは対処した。
Windows 7上だってまだ完全とはいえないがV-TEXT上でVZ Editorは動作可能だ。
その環境に適応するVZの再アセンブルも行なわれた。
909名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 13:40:32 ID:kPWhzjI9
>>906
ああ、やっぱり4bbev8Raは移植に失敗したのw
910名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 13:43:42 ID:4bbev8Ra
>>909
俺はそれをやるぐらいだったら他のことに時間を割く。emacs上で何とかする。
わざわざ、新しいWindowsなんて買う気になれない。
911名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 13:53:59 ID:kPWhzjI9
>>910
移植に失敗した原因は何?
プログラマとしての才能不足?
912名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:05:11 ID:oZL52CPj
だから、VZ爺さんはわざわざ、新しいWindowsなんて買う必要ないって。
自分のタッチメソッドな環境を末永く使ってやれよ。
今までもその環境で最高の仕事ができたんだったら、これかもできるって。
913名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:06:14 ID:4bbev8Ra
>>911
VZの移植と言う状況判断・決断はしないw
そういう決断は誰もしてないということだ。

Windows 7上だった不安な点はあるが動作する。
仮にWindows 7でもVZを使いたければ使える。
不安とリスクを回避したければ仮想環境下またはエミュレータ上のVZとホスト環境下のVZでホットキー一発でテキストを交換できるようにすればいいことだ。
ホスト下でツールの複雑な連携が必要ならそのときだけその環境を利用すればいい。
データーの安全性は担保できる。
914名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:24:48 ID:kPWhzjI9
>>913
なんだ、移植あきらめたのか。
移植できなかったのは恥ずかしいことだが、もう少し頑張ろうぜ。
これでも俺は君のポエムの才能は認めているんだ
915名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 14:46:19 ID:ShTsGXh2
ID:4bbev8Raの日本語が異常で内容がブレすぎ
916名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:04:02 ID:4bbev8Ra
>>913
俺はPCはユーザーサイトだ。
だから、マクロとかスクリプトは必要に応じて学び、ことがすんだら忘れてしまうw
初期のころはPCもユーザーが見通せるような規模だったから、アセンブラの命令セットも調べてみたことがある。
BASICのインタプリタもコンパイラなんても買っては仕様を検討もしたりした。
他、色々なCとかPascalなどの言語もな。
だが、時間に追われた生活の中では一からアプリケーションを積み上げる時間はない。
今のようにWebが自由に使える時代でもなかったし書籍という僅かな源泉では活動は限られる。
日常生活ではVZのマクロとかAWKの一行野郎に毛の生えたような事しかが出来なかった。
だが、VZはマクロは短いコードで多くの動作の記述が簡単にできたので巨大マクロも含め多機能な環境が構築できた。

DOSはもちろんマルチタスクはできなかったが、その上で走る一太郎や表計算などでホットキー一発の操作でデータをキャチボールして切り替える環境を作り上げていた。
VZを常駐させればコマンド入力時のラインエディットができて皆はそれを重宝していた。
だが、俺はコマンド入力で後続処理を起動しなくても、アプリケーションの中からホットキーで次の処理とか必要な処理をして他のツールでこなして戻ってくるなどの実行環境を作っていた。

現在の環境の中でも言語環境は整っているなw
時間があればちょっと弄くってすぐ忘れてしまうw  VZなどで利用できる環境ができればそれで終わり。
昔に比べればストレージに膨大な容量があるから豪華すぎる。 アセンブラは意識しては用意してない。 探せばいくつか片隅にあるかもしれない。
917名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:08:56 ID:ZHtgfBV0
>>916
考え古すぎ、今時代はもっと便利な世の中になっていますけどw
918名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:11:53 ID:4bbev8Ra
>>916で、

>>913に付け加えてと言うのが抜けた。

>>917
どういうの?
俺の環境にないのがあったら取り入れるから。
919名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:13:28 ID:TGHAObn1

書き込みはわかりやすく簡潔に書かないとな
内容がないのに長文とか・・・
920名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:18:45 ID:4bbev8Ra
>>919
おまいがその背後の膨大な何かを想像できないからじゃないのw

古すぎると限定していれば、そうでない何かがあるのだろう、それを聞いているのだ。
921名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:30:18 ID:kz7TEodk
単にV爺が、将来性のないVZ用のマクロを
たくさん作ってしまい、それに依存しているから
移行が無理なだけだ。

それ以外の理由などない。
922名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:33:36 ID:4bbev8Ra
開発環境のeclipseだってある言語に特化したのと、汎用の環境が並列してあったりするなw
サーバー立ち上げてWebブラウザ上で維持する環境もあるし、Webサイトの色々な便宜もアプリケーションも使えるし・・・。
GUIアプリケーションが周辺ツールを駆動する環境もあるし、なんですかね。
メーラーの中でWebブラウザも動くし、カレンダーアプリも動く。
地図ソフトとWebサイトの地図と連携するし、

なんですかねw
923名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:45:12 ID:kz7TEodk
VZって発売が20年前。

Windows以外じゃ、20年前のプログラムが
再コンパイルしないで同じバイナリのまま
動くことはないだろう。

これはすごいことだよ。

Windows自体はすごい。
だけどソースが公開されてないソフトはいつか使えなくなる。
どんなOSであってもだ。Windowsは他のOSよりも長くサポートしている
この場合、文句はVZに言うべきことだ。
924名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:51:52 ID:X/4HwCYf
20年前のコードで走ってんのか?
925名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 15:56:02 ID:4bbev8Ra
新しい人になりたいんだけど回答が出てきませんなw
926名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 16:14:46 ID:BjYd1phf
このスレの勢いパネエw
927名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 16:33:08 ID:4bbev8Ra
昔の環境では一太郎は遅かったから一太郎の部分テキストの編集にはVZを使った。
そこで一太郎で編集中のテキストのある部分を範囲指定してホットキーを押下するとVZにテキストが渡って、軽快にテキスト編集できた。
テキストを保存終了すると自動的に一太郎に戻って該当部分のテキストが更新された。
まだ一太郎にスクリプト言語は搭載されていなかった時代だから、複数の常駐ソフトとバッチファイルを組み合わせてそれらのことを実現した。

実装の方法と環境は古いけどその考え方が古いとは思わなね。 選択可能な一つの方式である。
俺が今の環境でMSワードを使い倒すつもりなら、先ず最初にその環境を再現するだろう。
細部のテキスト編集にはVZのキー操作が使えるし、VZには膨大な便宜がある。
VZがだめなら、emacs系とか軽快なテキストエディタでも良いだろう。
また、ワード゛のスクリプト環境で類似の周辺ツールとの協業の仕方を見出すだろう。

まあ、そんなことはやらんけどね、Windowsとワードのバージョンアップによって生じるメンテナンスに必要になる負担を考えてしまうから。
928名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 16:37:57 ID:kPWhzjI9
言い訳ばっかだなw
929名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 16:42:46 ID:kz7TEodk
今の環境では一太郎は十分早いから
VZの出番はない。

とも読める。
930名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 17:02:24 ID:4bbev8Ra
>>929
速さだけではないのだけどねw
それが理解できないなら俺の話が分かるはずはない。

これからのOS環境では全てのアプリケーションの機能が外部から操作可能になる仕組みも作り上げられるであろう。
だが、その環境を利用してしまうと、OSとアプリケーションのバージョンアップに旨く囲い込まれてしまうことになる。
アプリケーションの新しい利用は新しいOSのバージョンで、OSの新しいバージョンでは新しいアプリケーションのバージョンが必要になるなど費用と手間で追いまくられる。
やはり、そこではOSの新旧バージョンとアプリケーションバージョンの混在利用を可能性を生む上位の環境が必要になるだろう。
また、異なるOS環境も並存使用できることが必要だろう。
だが、それを個人が容易く手元における条件がととのうかどうか。
931名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 17:07:55 ID:kz7TEodk
> だが、その環境を利用してしまうと、OSとアプリケーションのバージョンアップに旨く囲い込まれてしまうことになる。

その環境を利用してしまったために、
VZがバージョンアップしなくて苦しんでいるわけですね?
932名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 17:23:13 ID:4bbev8Ra
>>931
いや、VZだけに影響範囲を絞ったのだ。

ワードでのスクリプト、Excelで表計算設定とスクリプト、アクセスでのデータベース操作環境の構築などを止めた。
もちろん、それらのカスタマイズもやらない。

すべてフリーのなるべくクロスプラットホームで稼動するプログラム言語、スクリプト言語、ツールとアプリケーションを選び、連携利用する環境を構築した。
933名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 17:27:30 ID:kz7TEodk
そして、残る最大の障害はVZなんですね?

あんなものに手を出すからw
934名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 17:38:02 ID:kz7TEodk
まあ、多くの人がとっくに気づいて
16bitアプリなんか捨てて
そういう時代に、やっと追いついただけなんだよな。

V爺は、俺が10年前に構築していることを
今頃やってるだけ。
935名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 17:40:00 ID:4bbev8Ra
>>933
でも、VZに頼り切っているように見えるけど、VZなしでもそこらのPCより出来ることは格段の差があるように見えるw
936名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 17:44:28 ID:kz7TEodk
日本語でおk?
937名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 17:45:52 ID:4bbev8Ra
>>936
分からなくても心配しないでいいよw
938名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 17:46:29 ID:oZL52CPj
>>927
やりもしないで言うなw
俺がWord97で作ったかなりでかいマクロ群は2010でもメンテナンスなしで動いてるよ。(もちろん動作確認はしてる)
Wordオブジェクトの構造を把握してちゃんと作れば、バージョンアップの影響は受けない。
Officeは旧バージョンとの互換性だけはしっかりしてるからね。
新バージョンの機能を組み込みたければ、バージョン情報で分岐するようにすれば良いだけ。
939名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:09:07 ID:4bbev8Ra
>>938
Windows も MSofficeも追っかけたくないし。

キー設定も直さないと使えないし、それがかったるいし、当事はとてもじゃないが簡単なやっでも絶えられないくらいか遅かった。
単なるキー割付変更した程度なのになにやればこんなに耐えられないスピード速度なんちゃってw

もう、そのときはVZ環境は出来ていたしw
諸機能の追加は断然VZのほうが手間からなかったね。
テキストエディタでフィルタなんて使うの格好つくけどワードじゃねw
940名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:17:17 ID:rmMYxJxJ
>>808
やめてくれ、こんなの来なくていい…
941名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:17:25 ID:1erQ2PO3
所詮、自分がこれほどまで愛するVZの移植もまともにできない無能の言うこと。
942名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:22:58 ID:4bbev8Ra
>>941
VZユーザーは今のところcmd.exe上でも、linuxのcui環境でもVZを移植してない。
ほう、彼らも無能なのか。
まあ、俺は用無しだから無能でも無関係だがw
943名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:24:49 ID:1erQ2PO3
>>942
お前ほどは愛していない。それだけ。
944名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:30:35 ID:4bbev8Ra
いや、死んでもVZ関連のリソースのサポートサイトを守り抜くと言う人もいらっしゃることだし恐れ多いことです。
俺なんかなるだけ省エネでVZを使いたいだけに過ぎん。
誰かの努力のお零れを使わせてもらっているだけ。
だから、侮るのだろうw
945名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:40:03 ID:kz7TEodk
なぜここまでVZが非難されるのか。

新しいOSについてこれないソフトが悪いのか?
946名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:41:48 ID:2dWNfYVp
ま、言いたいことも言い尽くしたようだし。そろそろ他のスレに移って
貰えませんかね?
あなたの統合失調症気味の発言にも飽きましたし。
947名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:49:43 ID:ZFy1AdvW
なぜこのスレを選んだのか不思議だよねw
948名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:53:17 ID:4bbev8Ra
>>945
意味不明だなぁw

俺はラインエディット貧しいDOSではVZがそれを補完した。
Windowsには文字入力時のタッチタイピンが対応がない。
目視とタッチメソッド対応があればよりすばらしいOSとなるであろうと主張している。
裏からいえばタッチタイピング対応でないWindowsはお子さま仕様のOSとの酷評にもつながるが。
Windows XPでは窓枠の伸縮が自由になること、VistaでVZ走らせるべきDOS窓がきちんと日本語対応できていれば、Windowsの欠陥を幾分やわらいで使えただろうと述べているだけに過ぎない。

>>946
四の五のといわずWindowsは標準でラインエディットでタッチタイプ対応がないOSであると認めればいいものw
それはWindowsのオプションの貧しさを意味するただそれだけw
949名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:57:21 ID:2dWNfYVp
>>947
いろんな宗教に関するスレで、誰にも相手にされなかったことは推測できる。
ただ何らかの病歴(精神科の)があることはほぼ間違いないだろう。
950名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 18:58:59 ID:koZQp9gn
>Windowsは標準でラインエディットでタッチタイプ対応がないOS
これってどういう意味なの?
951名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 19:05:42 ID:4bbev8Ra
>>949
この推測はどこから来るのだろうw
通常、病歴とか言い出すときは何らかの力に頼りたい志向性が観察されるけど、やっぱりねといいたくなる観察と推測に繋がる。
ある状況をもう違った状況に持って生きたい。 その意思の動きが感じられてしまうのは仕方がないねw

>>850
へっ、今更w
952名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 19:07:20 ID:kz7TEodk
>>950

それを聞いたらV爺は狂う。
たぶん説明できないから。

奴のレスを見ててw
953名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 19:10:47 ID:4bbev8Ra
>>952
おまい説明してやってくれ、頼むw
今まで何を書いていたか心細くなったw
954名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 19:16:21 ID:YmDhvpZY
>俺はラインエディット貧しいDOSではVZがそれを補完した

まるでExcite翻訳みたいだ
955名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 19:19:51 ID:+va/C9K0
在日で身障者らしいよ
956名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 19:20:26 ID:4bbev8Ra
>>954
おまいらの餌には都合がいい。
「が」ぐらいお前らに勝手に補完させないと俺の気がすまないw
957名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 19:23:10 ID:YmDhvpZY
莫迦だから日本語もまともに書けないだけでしょ。
気取ってんなよ低能。
958名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 19:30:55 ID:4bbev8Ra
>>957
お馬鹿認定に今更何か言いたいのw

どんなお馬鹿でも入力ダイアログでお馬鹿なラインエディットしかサポートしないようなアプリは作りたくないのよ。
ワードでスクリプトは作ったが、その入力ダイアログで、カーソルキーに指を伸ばさなくてはならないなんて恥ずかし過ぎるから、そんなスクリプトは作らないのよ。
959名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 19:32:42 ID:yVL8OK9g


VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/

960名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:02:45 ID:4bbev8Ra
WZ Editor とかVZ Editorのようなキー操作を文字入力時に行なえるようにするためには相当な低レベルからアプリケーションを作り込まなくてはならない。
ありきたりの部品を繋ぎ合わせて促成でアプリケーションをつくりあげたらnotepadのようなキー操作になってしまう。
華麗な開発環境を使って開発しても、これでは自分が作ったアプリケーションとしては、まず、自分が使うとしても不便で嫌である。
自分が嫌なのを人に使ってもらうなんて恥ずかしすぎる。
そういうことでWindowsでアプリケーション開発なんてそうそうには手を染められない。
いまどきは、アプリケーション開発なんて昔に比べれば随分楽になったのに、これでは萎えてしまう。

汎用アプリケーション上でスクリプトなんて作ってもそんなんから逃れられない。
961名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:05:06 ID:BjYd1phf
さいしょは爺の戯言を読んでいたが、
もう面倒くさいから読まなくなっちゃったやつは俺だけじゃないはず。
962名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:09:10 ID:4bbev8Ra
>>961
読むも読まないもWindowsの真実はそこに存在するから、良くも悪くもw
963名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:11:05 ID:OusjMDga
Windowsに 真実なんて ない by渡部陽一
964名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:16:41 ID:kz7TEodk
Windowsの真実?

すべてはVZがソース公開もしない
バージョンアップもしない。
それが原因じゃないか。

20年前のバイナリがそのまま動くOSなんてない。
965名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:17:51 ID:4bbev8Ra
>>963
そりゃ、そうだ。 あるのは期待したい人の希望に答えられない不都合な操作性w
966名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:20:36 ID:4bbev8Ra
>>964
尻メツ烈w
967名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:23:29 ID:kz7TEodk
言い返さないのか?w
968名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:24:17 ID:OusjMDga
>>965
Windowsというのは 個人のために作られている物では ない
よって すべての希望には 応えられない
それは どんなOSでも そうなんです
969名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:30:45 ID:4bbev8Ra
>>968
一人の個人であることは、すべての個人の立場。

デスクにふんぞりかえってMSの営業を呼び立てればよいのか。
今、MS法人には何百人の営業がいるのかな?
ちょいと皆、しばいてくれ。
970名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:32:14 ID:kz7TEodk
MSの営業を呼びたてて、
サポートをいつまでも続けてくれ。ただでって訴えるのかな?

どんな製品もサポートは無限じゃないのに。
971名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:36:31 ID:DUpYRX4d
美多眠
972名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:38:48 ID:OusjMDga
>>969
個人的な 要望には応え ない 
973名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 20:59:26 ID:YmDhvpZY
Vista以降でのCUIの日本語対応云々で文句垂れてるけど

・実環境は持ってなくて店頭でちょこっと試しただけ
・あとはネット上の他人様の提供した情報に便乗しているだけ
・3年前まで長々とWin98を使い続け、中古XP機を導入したのも最近の周回遅れっぷり
・ネット上では威勢がいいのに、実際はMSのサポートに対して直接改善要求を出してすらいない

色々と駄目過ぎだろ
974名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 21:41:55 ID:4bbev8Ra
>>973
(笑)
俺の部屋でPCが稼動しなかった日はない。
98のディスプレイの接続がだめになった日には新しいPCが入っていた。
XP環境を完備するだけでなく、Unix、Linux環境を導入・アプリケーションも入れてテストしていた。
それが一巡したからVZをXPに適合させた。
VZは当初から入れていたがすぐに使うつもりはなかったからそのままにしていただけ。
meadowをカスタマイズし拡張した後、Windows 98の時もずつとVZは思うところがあってモラトリアム状態にしていたのだ。
環境としては完成していた。

Windowsは見切りをつけていた。 そんなんで買うつもりもないのにMicrosoftになんか相談する気持ちにはなれないw
中古についてきたXP上ではVZとの相性が悪いから放っておいたのだ。 時間が今回できの出来るだけのことをしただけ。
975名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 21:46:03 ID:X/4HwCYf
>>947
よくわかりもしないMacOS Xに、根拠の薄い難癖つけるよりも、自分達の得意な話題でやり合う方が健康的だという事を教えに来たんじゃ無いか?

ここに居ついていたアンチAppleのバカは、すっかり居場所を奪われて、iPhone板とか関連スレに移動したしな。
Mac板には怖くて行けない可哀想な奴。
976名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:07:02 ID:YTN395UC
>>975
どうやったらそこまで間違った認識を持てるんだ?
977名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:25:34 ID:YmDhvpZY
>>974
お前が『批判するにあたっての最低限の条件すら満たしていない事』を問題にしてるので
その言い訳は的外れだよ

それ自体もう何度もループで聞いた話だよ
ただ毎回微妙に言っている事が変わってるから信憑性が低いけどな
978名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:29:27 ID:SLLLQE9N
>Windowsは見切りをつけていた。 そんなんで買うつもりもないのにMicrosoftになんか相談する気持ちにはなれないw
見切りをつけた時点でもう来るなよw
そもそもMSへの怒りを、無関係の人間に振りまくな。
お前のやってる事は秋葉原やマツダの工場で暴走した奴と全く同じだ。
こちらとて黙っているほどお人よしではないから、遠慮せずに叩くからな。

これはマカー共にも言えるがな。
このスレでAppleやMacを叩く人間は、元から憎くてやってるわけじゃないぞ。
馬鹿マカー共が悪意を振りまいたのが、還元されているだけだぞ。
実際、マカーが書き込まなかった日には、勢いが圧倒的に減ってるからな。
979名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:30:17 ID:4bbev8Ra
>>977
おまいがこうなんだろうああなんなんだろうと言っているのと、俺が断片的に前後して言ったことがごちゃまぜになったのだねw
ボケw
980名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:37:45 ID:4bbev8Ra
>>978
まさに風評工作だね。
なぜにMSとか、Windowsに肩入れする必要がある。
何事にも良いところもあればまずいところもある。
まずいところがあれば、それを改善すればさらに良くなるではないか。
良いところでもその成功経験に安住すればどんでんがえしが起きるのは世の常だ。
981名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:43:54 ID:WUKYRmbo
>>980
たとえ人類が絶滅する様な事態になってもマックOSが世界標準に
なる事はないよ。
982名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:48:14 ID:vAohC07u
>>980
マイクロソフトに一番望んでいることはなんなの? なにを要望してるの?
983名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:56:07 ID:v6Xwb6Nf
>>982
「VZしか使えない俺の為に16bitアプリにも対応しろ」って事じゃないの?
984名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:56:37 ID:4bbev8Ra
>>981
そんなの知らねw
Macと OS Xがセットで販売されている点から見ても物理的にマシンがMacで占められることは近未来にはありえないだろう。
たが、コンピューティング環境が今のところどう転ぶかさえ確かでない。
端末がPCからいろいろと独立して多様化していることは事実だろう。
そうなるとその機器のOSの将来も未確定だ。 いろんな可能性があるだろう。
日本のガラケーだって、ケータイから離陸して大化するかもしれない。
何が起きるか分かりませんね。
985名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 22:57:55 ID:SLLLQE9N
>980
>なぜにMSとか、Windowsに肩入れする必要がある。

ユーザーだもの。
お前だって自分が使ってる道具を馬鹿にされたら、愛着が薄くとも気分は良くないだろ。
大体改善を望むならしかるべき所に申し込めと、何度書けば分かる。
こんな所に書いても、何の問題改善にも繋がらず、他人の気分を害するだけだっつーの。
986名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:00:14 ID:4bbev8Ra
>>985
ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ、わはははははははははははははは。
(笑)

笑ってしまった。
何を言いたかったのか忘れたw
987名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:07:05 ID:kz7TEodk
V爺のVとはバルタン星人の
手の形を意味していたのだ!
988名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:08:29 ID:SLLLQE9N
>986
本気で改善を求めるならMS直営のフォーラム逝けっつーの。
ttp://www.microsoft.com/japan/communities/default.mspx
MSが門戸を開いているのに、こんなお門違いな所に書いている時点で、
悪意をばら撒きたいだけとしか思えませんな。
然るべきスレに書き込んでいるマカーはともかく、お前は2chのお約束すら守っていないしな。
989名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:09:28 ID:YmDhvpZY
爺の独善的な主張は教育におけるモンスターペアレントのそれを彷彿とさせる

そしてそれを批判しているのは被害の当事者である教師サイドの人間だけでなく、
そのモンスター達と同じ側にいる筈の父兄達でもある

今日のPCのユーザーの一般的な使い方に於いてはGの指摘するような問題は
既に遠い過去の話で関係ないし大半の人は正直どうでも良いと思ってる事柄

でもその主張の仕方や言動に問題があるから叩かれる
賛同して欲しいならそれなりの方法でないと上手く行かないということ
990名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:09:39 ID:kz7TEodk

   (V)∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
.     / 爺/
    ノ ̄ゝ
991名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:10:14 ID:vAohC07u
そろそろスレも終了なんだから締めの方向に持って行こうよ
頼むから次スレにはこないで欲しいです
992名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:13:30 ID:duhd0H8H
>>990
ワロタ
>>991
別にいいんじゃね。嫌ならあぼーんすればいいだけだし。
993名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:16:09 ID:4bbev8Ra
>>988
殿様ではあるまいしw
994名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:17:06 ID:O1X7GqH5
>>992
いや、スレチを放置することは出来ないので次スレに来たら通報する予定です
995名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:18:16 ID:4bbev8Ra
>>994
一番いいのはスレ立てるな、ないスレには逝けぬw
996名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:18:24 ID:YmDhvpZY
既に脱Winを宣言していて、OSXに関する知識も無いVZ爺は
どう考えても存在自体がスレチだしな

言動を改善する気がないなら立ち入り禁止処分が妥当だ
997名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:20:48 ID:SLLLQE9N
>993
ここでへらへら嗤ってる時点で、最低の人間である事はよーく分かった。
つくづく反吐の出るような野郎だ。
998名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:23:04 ID:O1X7GqH5
>>995
では、さようなら〜
999名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:23:17 ID:4bbev8Ra
一番困ることはWindowsの影響で他のOS下でも、Windowsで走っていたアプリの代替アプリが糞になる傾向あり。
1000名無し~3.EXE:2010/09/11(土) 23:24:05 ID:4bbev8Ra
Windowsも、いつかは

へへへへ■へへへへへ■へへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへ
へへへ■■へへへへへ■へへへへへへへ■■■■■■■■■■■■へへ
へへ■■へへへへへ■■■■■■へへへへへへへへへへへへへ■■へへ
へ■■へへ■へへへ■へへへへ■へへへへへへへへへへへへ■■へへへ
へへ■へ■■へへ■■■へへ■■へへへへへへへへへへへ■■へへへへ
へへへ■■へへ■■へ■■■■へへへへへへへへへへへ■■へへへへへ
へへ■■へへへへへへへ■■へへへへへへへへへへへ■■へへへへへへ
へへ■へへへ■へへへ■■■■へへへへへへへへへへ■へへへへへへへ
へ■■■■■■へへ■■へへ■■へへへへへへへへへ■へへへへへへへ
へへへへ■へへへ■■へへへへ■■へへへへへへへへ■へへへへへへへ
へへ■へ■へ■へへへへ■■へへへへへへへへへへへ■へへへへへへへ
へへ■へ■へ■へへへへへ■■へへへへへへへへへへ■へへへへへへへ
へ■■へ■へ■へへへへへへへへへへへへへへへへへ■へへへへへへへ
へ■へへ■へへへへ■■■へへへへへへへへへへへへ■へへへへへへへ
へへへへ■へへへへへへ■■■へへへへへへへへへへ■へへへへへへへ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。