Windows 7 質問スレッド Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  http://www15.atwiki.jp/win7/pages/15.html
  Windows 7 FAQ
  http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/index.html

□前スレ
  Windows 7 質問スレッド Part13
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1275922280/
2名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 21:01:19 ID:M7ky1XTp
以上、テンプレ
33:2010/07/02(金) 21:32:45 ID:G8EC2kUI
>>1
お疲れ3
4名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 21:50:59 ID:I6uvKLQh
Vistaと比べて特に優れたところないのに
なんで7はこんなにもてはやされてるん?
5名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 22:43:41 ID:4x7ExKt8
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part19
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1273726990/

Windows Media Player 総合スレ Ver.43
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1267690594/

【Microsoft IME】 MS-IME Part11 【Office IME】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1269194216/

Microsoft Updateしたらageるスレ 55
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1276353640/

Microsoft Update失敗したらageるスレ 24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1264139903/

特定のハードウェアやドライバについては
パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
特定のソフトウェアについてはソフトウェア板やビジネスソフト板などで。
6名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 23:30:52 ID:Kjqxcmhs
>>4
もてはやされているのか知らないが7がよく出来ているからというのが理由ではなくて
単純に古いXpパソコンが寿命で買い替えしてるだけな気がする
7名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 09:00:51 ID:XJ8BaaZF
windows7のタスクバーって、ポインタ乗せるとそのソフトのどの画面を開くか選べたり、
画面いっぱいに表示されますよね。
これをvistaのようにサムネイル表示だけにできないでしょうか。
8名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 14:49:52 ID:QkbtVJAY
janeから外部のHPを開くとき最初からウィンドウを最大化にしたいんだけどできます?
既に1,2個開いてれば最大化になるんですが
9名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 16:12:20 ID:8Fm0rrK4
>>8
Janeといってもいろいろ派生があるんでどのJaneなのかわからない

JaneStyleの作者が以前ユーザーから同様の質問を受けた時に無理だといってました
IEのウィンドウ生成の仕様だとかいってたような気がします
10名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 16:24:52 ID:QkbtVJAY
>>9
そうですか…わかりました
素直に諦めますありがとう
11名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 17:36:09 ID:oYeZ/Dgm
なんかいろいろインストールしてたら
毎回、起動後しばらくして「microsoft register serverは動作を停止しました」
ってエラーが出るようになってしまった

regsvr32.exeが異常終了してるんだけど、スタートアップを1つづつ確認
したけど、誰が動かしてるのか分からず。
今のところ特に問題はないんだけど、気持ち悪いんだよね。。。
誰か似たような症状の人いませんか?
12名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 17:44:17 ID:8Fm0rrK4
いろいろいわれてもわかりまへん
13名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 18:44:05 ID:nfts5h2Z
質問させてください。
しばらくスリープに入ってほしくない時、特定のアプリケーションを使っている時だけ
自動スリープに入らないようにする方法はないでしょうか。
環境設定でスリープしないようにすればいいのは分かりますが、
とはいえ、いちいちツール立ちあげるたびに電源設定で切り替えるのも……。

何か簡単に設定できる場所があれば、教えていただきたいです。
media centerで録画終了した後など、自動スリープによって
気付いたらインターネットから切断されていて困ることがあるので……
14名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 21:17:38 ID:B6ISDngH
>>13
7の設定で出来ることではない
APIは用意してあるみたいだけど、アプリケーション本体が利用するか、
外部アプリケーション(常駐して監視するたぐいの)とかでやるしかないね

「Windows7 スリープ 抑止」あたりでググってみれば、出てくるよ
15名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 22:04:37 ID:XJ8BaaZF
>7 おねがいします
16名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 22:22:36 ID:rh8GDw+A
7に標準で付いているwindows live メールをプロバイダのアドレスで使おうと思って設定したんですけど、
携帯や他のアドレス、自分から自分に送ったメールなど、ほとんどが行方不明になってキチンと届きません。
ヤフーからの広告メールを1通だけ受信しているので、設定が間違っているということはなさそうです。
理由をご存知の方、アドバイスをお願いします。
17名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 22:43:23 ID:eWDXdUCm
迷惑メールとして処理されちゃってるんじゃないの?
18名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 23:14:46 ID:rh8GDw+A
ソフトがということなら、迷惑メールフォルダには何も入っていないのでないと思います
さっきGmailから送ってみると、すぐに届きました
色々検索していると、windows live mailは携帯からや自分宛てに送ったメールは受信されないというのが
出てきたのですが、皆さんはどうでしょうか?
19名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 23:40:34 ID:wJY3g8b3
>>18
Win7にはメーラーなんざ付いてこない。板違い。

Windows Liveメール その4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1256215385/
20名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 23:41:04 ID:nfts5h2Z
>14
むむ、普通の設定では駄目なのですか……
調べてみます。ありがとうございました!
21名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 09:22:27 ID:amnyXeSZ
ウィンドウの色の変更について教えてください。
個人設定でwindows7ベーシックを選び「ウィンドウの色」で
ウィンドウの色とデザインを変更したのですが、
ツールバーの部分やJaneStyleのスレビュー欄などがくすんだ青のままです。
ウィンドウ全体を好みの色に変えたい場合どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
22名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 10:06:11 ID:QaHLsft3
※前スレ995です。スレが終わりそうだったので書き直しました。

質問です。

OS: Windows7 Home Premium 64bit

「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」を選択してから、
「コンピューターの管理」ウィンドウを最大化すると、「コンピューターの管理」が
フリーズします。(OS自体はフリーズせず他のプログラムは使えます)

どうやらディスクの管理を選択してから最大化するとフリーズするだけで、
デバイスマネージャー等を選択した状態で最大化してもフリーズしません。
バグでしょうか?

偶々直前にディスクの管理からC領域を縮小し、D領域を作成したのですが
関係ないですよね・・

判る方、試してくれる方、よろしくお願いします。
23名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 10:20:17 ID:svcvpgOr
困っています。
OS: Windows7 Home Premium 64bit
ですが、アイコンクリックするとエクスプローラが落ます。
スタートメニューにあるプログラムをクリックするとクラッシュします。
24名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 10:22:08 ID:fPkeslRg
7ってXPみたいにファイルやフォルダをドラッグで並び替えできないの?
25名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 10:22:32 ID:8dJd4wwB
>>22
64bit Proだけど最大化しても問題なく操作できる。
26名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 10:52:56 ID:pNXSWhKz
>>21
windows7ベーシックではウィンドウ枠や一部他色の選択は出来ません
2721:2010/07/04(日) 11:24:35 ID:amnyXeSZ
>>26
そうだったんですね、ありがとうございます!
クラシックでやってみます。
28名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 13:12:43 ID:zFQABqop
>>27
クラシックって何??
テーマならBasic⇔Aeroしか知らないんだが・・
29名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 13:22:08 ID:8dJd4wwB
>>28
ベーシックのテーマの中に
「Windows7 ベーシック」と「Windowsクラシック」が有るだろ?
30名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 13:55:29 ID:ehqI0Is7
Windows7でファイルの表示の大きさを全て統一する方法とかありますか?
右クリックして表示ってありますよね?
あれって一括で全部同じ大きさにする方法はないんでしょうか?
中アイコンぐらいの大きさがベストなんで
中アイコンの大きさで全て統一する方法を教えてください。
フリーソフトとかあれば教えて下さい
31名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 14:37:55 ID:HlKP/1z9
全部統一しなくても使うフォルダーをその都度変えてあげればよいのでは?
32名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 15:12:26 ID:KZc+lykw
Windows 7においてaeroを有効(スキン?)にした場合フォルダを開いた場合、
タイトルバーにフォルダ名が表示されません。これを表示するにはどうすればいいでしょうか?
33名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 16:31:23 ID:kQ++M8Bh
質問です。 <br> <br> 32bit版に2006年のアンチウイルスは入れても平気なものでしょうか?
34名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 16:38:14 ID:pNXSWhKz
ま、普通OSぶっ壊れるかなにかあるな
35名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 16:40:34 ID:9N/otJQm
>>34
なぜソフト名がかかれてないのに、そんなことがわかるのですか?
3622:2010/07/04(日) 16:45:49 ID:QaHLsft3
>>25
問題ないですか。
最大化しなければフリーズせず使えるので不思議なんですよね。
どうしてだろ・・
とりあえずこのまま使ってみます。
ありがとうございました。
37名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 16:47:17 ID:pNXSWhKz
>>35
あんただれ?
38名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 17:32:24 ID:mQ8Sk5fN
タスクバーのデスクトップの表示ってボタンは無効にできます?

ゲームをフルスクリーンでプレイ中マウスカーソルが右下にいくとデスクトップが表示されて煩わしい…
39名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 17:47:47 ID:pNXSWhKz
>>38
タスクバーのプロパティの下の方
40名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 18:14:27 ID:zCLT9l65
41名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 18:16:42 ID:qFNdenJd
DVD-RWをつかってたらどっかクリックしたらしく、
USBのように使用しますか?それともなんちゃらかんちゃらのように使用しますか?
というふうに2択で迫られたんだけど、よくわかんないからUSBの方を選びました。
そしたらwindows media playerでの書き込みができなくなりました
どうしたらもう一度書き込みできるようになりますか?
42名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 18:19:56 ID:mQ8Sk5fN
>>39
どうも、しかし原因は別に常駐させてるソフトでした。申し訳ない。
43名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 18:21:15 ID:pNXSWhKz
>>41
ドライブにそのメディア突っ込んだままの状態でドライブを右クリックメニューから初期化かフォーマットとかでない?
44名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 18:44:05 ID:qFNdenJd
>>43
できました
ありがとうございます。
45名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 18:50:25 ID:rT+KqRmI
なんでわざわざRWをフォーマットするねんw
46名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 18:58:19 ID:9QwNhslD
パケットライト も 可能だから
47名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 18:58:55 ID:/IaHfmeN
ブート画面の「Windowsを起動しています」アニメーションについて質問です。
あのアニメーションはwinload.exe.muiに含まれていますか?
含まれていたとして、winload.exe.muiを検索すると複数のフォルダにあるようなのですが、それらの内のどれを実際に使用しているのでしょうか。

winload.exe.muiだと思った理由は、VistaVisualMasterで扱われていたからです
48名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 20:23:38 ID:pNXSWhKz
>>45
RW使わない人なんでどっちがメニューに出てくるのか思い出せなかったんよw
49名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 20:29:05 ID:pNXSWhKz
>>47
そこちゃいます
Vistaと7はブートアニメーションの仕組みが違います
格納ファイルの在処はわかってるのですが、書き換えても駄目です
デジタル署名チェックではじかれるようになってます

現状まだブートアニメーションを変更するツールは無かったと思います
デジタル署名の部分が…
トリッキー&リスキーな方法でデジタル署名チェックを回避しようと試みて、
成功している人もいるようですが、内容を見てみるととてもじゃありませんが、
普通の人にお奨めできる方法じゃなかったり…
偉い人がなんとかツールを開発するまで待った方が良いよ
50名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 21:41:03 ID:TZqMrfHG
>>19
失礼しました
そちらに質問させていただきました
51名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 21:48:25 ID:XJ+rRQTa
>>49
なるほど、なるほど
ありがとうございます。
52名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 21:48:38 ID:zRUHzUgG
XPはタスクバーにあるメニューを右クリすると、閉じる(C)とショートカットキーがあったのに
windows7だとなくなってるんですが復活させる方法ないですか?
53名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 21:50:38 ID:pNXSWhKz
>>52
Shift+右クリックで古い方のメニューでるけど?
54名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 21:57:35 ID:G89La8BH
こんどXPから7に変えようと思うんだけど
7もインストール後、KB896256 hotfixとかINF入れる必要あるのかな
55名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 21:58:30 ID:zRUHzUgG
>>53
お、マジだ。
つかその手間挟む時点で無意味だorz
56名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 22:00:17 ID:c4hdwjuH
エディットコントロール上などでキーを押しっぱなしにした時
一度入力を受け付けてから、連続入力状態に切り替わるまでの時間を変更することってできませんか?
XPよりも遅い気がするんで速くしたいんですが
57名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 22:04:32 ID:S5se5tm1
Windows Aero を有効にした場合と無効にした場合ではどちらが電力消費量が少ないのでしょうか?
58名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 22:04:52 ID:5HnAmRzK
>>52
AeroPeek上でホイールクリック
59名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 22:21:13 ID:pNXSWhKz
>>56
コンパネのキーボード
60名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 00:35:42 ID:2m7qYUt4
すいません質問です

FDDが付いていないのにある日突然FDDがマイコン内に出てきました
この謎のFDDを消すにはどうしたらいいのでしょうか?

Win7HOME 64bit版です
61名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 01:27:09 ID:lJGQ1UMi
アークランナーがいる時点でボーライは確定だろ
62名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 01:27:59 ID:lJGQ1UMi
ごばく
63名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 01:38:26 ID:PISzseDC
>>60
PC一般板やノートPC板で。
64名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 02:10:04 ID:Tk3IqNqn
>>63
わかんないならレスしなきゃいいのに・・・
65名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 03:10:34 ID:VPCuvLD5
>>64
お前もわかんないならレスしなきゃいいのに・・・
66名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 06:27:44 ID:fRd0Pvul
>>60
BIOSでFDD無効
67名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 09:47:58 ID:YiJWsCV0
Windows7 Ult 64bit でPNGのサムネイルが表示されません。
いくつかは表示されているのです。
どうしたらきちんと表示されますか?
68名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 09:53:21 ID:fxD2KV/6
69名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 10:13:00 ID:/uFzrrrE
ぶっちゃけxpの方が良かったと、思ってる人います?
70名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 10:20:35 ID:fxD2KV/6
会社ではいまだにWinXPだが、別にWinXPでもWin7でもさほどの違いがあるわけじゃないんで
「別に」って感じだな。普段使うアプリさえちゃんと動けばOSは何でもいいよ。

自宅PCの一番古い1台(Vista)は早々にWin7にしたけどww
71名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 10:45:33 ID:oNdJ9Xl3
バックアップなんですが、1つのHDDの1つのパーティションに2つのPC(Win7 Pro x64 Win7 Home x64です)のバックアップをとっても問題ないでしょうか?
パーティションを分けないとやはり上書きされてしまいますか?
72名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 11:34:28 ID:OR0Apv4y
普段使うアプリが使えなくなるのが怖いな
73名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 11:58:35 ID:Wa1z1Ezi
>70
XP厨は巣に帰れ
74名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 12:15:29 ID:l+IbOi/8
ready boost機能を使って幸せになれました。
ただ、8GBモメリを挿して、予約する領域が4GBしか使えませんでした。
このモメリがready boost機能に対応してなかったからでしょうか?

もっと幸せになるためにはeady boost機能対応の大容量モメリを買えばいいんでしょうか?
75名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 12:24:36 ID:xue4kqhO
>>74
フォーマットしてごらん、NTFS
76名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 12:26:02 ID:J/Nq36XO
>>74
ReadyBoostに割り当てられる最大容量は4GB
それ以上は不可能
ReadyBoostの仕様
77名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 12:31:24 ID:J/Nq36XO
あ〜そういえばNTFSならいけるのか
78名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 12:32:48 ID:l+IbOi/8
>>75
なるほど、FATで使われてたわけですね
NTFSでフォーマットしたら全領域使えました!
ありがとう!
79名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 12:46:11 ID:koHriP3m
Readyboostは(Readyboostキャッシュ保存先メディア)速度の方が効果の差がでかい気がする
80名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 13:03:01 ID:1L85mOYN
ヤフオクで調べたら
windows7 DSP版 中古メモリセット(メモリの動作は保障しません)
ってなってるのがあったんだけど、DSP版ってセットになってるパーツを使わなきゃ動かないんじゃないの?
81名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 13:04:19 ID:fxD2KV/6
「動かない」ということはない。
が、ライセンス上はセットになっているパーツが必須(どう必須なのかは知らん)。
82名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 13:09:13 ID:fxD2KV/6
>>73
どこが「XP厨」と言われるような発言だったかな。Win7で無問題と書いたつもりだったんだが・・
オレ自身、>>69が言うような「xpの方が良かったと、思ってる人」には該当しないのでねww
会社はWinXPだが自宅のPCは全部Win7だし・・。まぁ、気に障ったのならゴメン。
83名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 13:09:27 ID:koHriP3m
>>80
動かないなんてことはないぞ
84名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 14:02:44 ID:Wa1z1Ezi
>82
そういうウザい所がだよ^^
85名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 14:33:24 ID:9Vi80Rqe
>自宅PCの一番古い1台(Vista)は早々にWin7にしたけどww

わざわざこういう事を書く奴がXP厨w
86名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 14:37:14 ID:fxD2KV/6
そうか・・。このスレではWin7を使っていると書くとXP厨と呼ばれるのか。
ありがと。参考になったよ。
87名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 14:41:59 ID:koHriP3m
>>86
んとな〜
69の質問というかこういうアンケートみたいなのは無視しておけ
これ自体が釣りでそのあと本人は何の発言もしてないだろ?
かまったやつを罵倒するのが目的なんだよ
88名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 14:54:45 ID:fxD2KV/6
>>87
理解した。thx.
89名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 17:16:23 ID:rVCsiSxU
>>76
それVISTAじゃね?

なんか俺のとこRBオンにしたら余計HDDにアクセスする頻度上がったんだがなんぞこれ?
やっぱUSBフラッシュでやるなら丸ごとRB専用にしなきゃ逆効果?
搭載メモリ4Gで、USB8Gの中の6G振り当てて残り2Gをちょっと他のtmpに使ってるんだが…

やっぱ無理させすぎなのか?
90名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 17:59:48 ID:5SSEt/5T
>>89
フラッシュメモリの特性上テンポラリには向かない
ReadyBoostキャッシュみたいにある程度固まったキャッシュを書き込んで読み込ませる分には良いんだけどね
テンポラリみたいに小さいファイルでランダムライト頻発させるとあっという間に書き換え回数が減るし、パフォーマンスも低下する
91名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 18:03:22 ID:5SSEt/5T
ReadyBoostに使うなら丸ごと専用にした良いよ
あとは…寿命やパフォーマンス対策がすすんでいるSSD使うコッタ
92名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 18:26:30 ID:rVCsiSxU
あzs
なるほど、やっぱり丸ごと専用が良いだね
なんか、逆にHDDカリカリ言い出したのが不思議で
ぶつかって速度的に溢れてPFとか使うはめになってんのかなあ?
そんな事ってあるのかな?

近々SSDに手を出そうと思ってたんだけど、
WMCのTVタイムシフトがあまりにもカリカリうるさいんで、短命覚悟でtmpに使ってるんだ

メモリが飛んだらSSD買い時かな、いつ逝くのか少し楽しみでもあるwww
93名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 21:32:45 ID:tAywBTXj
ファイアーウォールをOFFにしても勝手にONになってることが多々あるんですが、
完全に切るにはどうしたらいいですか?
94名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 22:41:14 ID:MPxkHvnZ
仮想OSの話なんですが、ホストOSのwin7上に同じOSやディスク、プロダクトキーでゲストOSとするのはOKなんですかね?
95名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 22:41:50 ID:/5H/XcFL
何故OKだと思うのかが理解できない
96名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 22:43:13 ID:MPxkHvnZ
返答感謝
97名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 23:45:25 ID:dTTw7e+7
【他スレから移行】

ブートセクタなどの編集方法について教えてください。
HDDが二つあるのですが、そこに色々とOSをインストールしたり、
削除したりしているうちに、以下のような環境になりました。
HDD A:Win7
HDD B:(Windows.old 下に旧XPファイル)

いま、PCの起動の仕方として、最初にBのブートセクタにアクセスしてBootmgrを起動、
その後、A側のWin7を起動するという変則的な状態になっているのですが、
これをA側のHDDから直接起動できるような方法を教えてください。
(BIOSでは、HDDの起動順序はB→Aとなっていて、これを逆にすると起動不可になっています。)

次に、B側のWindows.oldに含まれているXPファイルを、Bのルート下に戻した後、
B側から直接XPを起動できるように復元する方法を教えてください。
(つまり、BIOS側での起動順序によって、A→BならWin7が、B→AならXPというように
どちらか一方のみが起動されるような状態にしたい。)
98名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 02:36:28 ID:zelVFLF3
xbox360と接続したいのですが、mediacenterのextenderの最後の処理で失敗してしまいます
もしかしたら、windows7の不要なサービスをオフにしている影響かと思っているんですが、
360との接続に必要そうなサービスは何でしょうか?
99名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 08:28:02 ID:/8jWzg9Z
不要なサービス切ったんだから自分でわかるはずだよね。
わからないで切ったんなら自業自得。
100名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 09:03:27 ID:EQsXqN9b
>>97
一番手っ取り早いのは、HDD Bを取り外してHDD Aだけを接続してWindows7インストール。
HDD Aを取り外してHDD Bだけを接続してXPインストール。
HDD Aを接続してあとはBIOS起動順序
101名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 09:05:12 ID:1YVlCI8e
>>98
つ 「Media Center Extender Service」
10297:2010/07/06(火) 09:15:33 ID:6obEvgrz
>>100
クリーンインストールなしで、お願いします。
MBRやブールマネージャなどの編集などで解決したい。
103名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 09:21:08 ID:EQsXqN9b
>>102
がんばれw
104名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 09:57:12 ID:m0ZF/Kq2
>>102
デュアルブートスレの方が情報持ってるんじゃない?
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257520850/
105名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 10:09:22 ID:SJddDAaO
>>97
EasyBCDは試したの?
106名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 11:39:43 ID:TNcUx0Gl
壁紙の設定について教えてください
画面の解像度より小さい画像、例えば画面解像度1366x768に対し
400x300の画像を壁紙に設定したとき、
勝手に縦の解像度768に拡大され、ボケボケな状態で表示されてしまいます。

XPの様に画面中央にポツンと小さく、オリジナルのサイズで表示することはできないんでしょうか?
個人設定→デスクトップの背景にある「画像の配置」は「中央に表示」になっています。

ちなみにグラフィックチップはCorei5内蔵のものです。
よろしくおねがいします。
107名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 11:43:06 ID:D7ctbW3u
>>106
普通にできるけどなあ・・・。
「デスクトップの背景」画面の左下にある画像の配置で「中央に表示」にしてもだめですか?
108名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 11:47:29 ID:TNcUx0Gl
だめですね。
「中央に表示」と「ページ縦幅に合わせる」に違いがありません。

なんでこんな簡単なことができないのかさっぱりわからん。
109名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 11:52:00 ID:D7ctbW3u
>>106
すいません107は無視してください。
画面を設定するときはどこで設定してますか?
ブラウザで画像を表示して背景に設定とか、画面右クリックして個人設定の背景から画像を参照してるとか。
こちらは win7HP でIEでもFirefoxでも背景で中央配置でそのまま小さく表示されています。
110名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 12:06:12 ID:D7ctbW3u
>>106
単純に「画面に合わせて拡大」状態なんでしょうか?
左右にずれているとかだったら画面のDPI設定などで拡大表示しているとかありそうなんですが。
いったん壁紙をデフォルトにしてみるとか、デスクトップテーマを変更してみるとかでもだめなんですかね。
また、マルチディスプレーなどではないですよね? 個別に設定できないみたいですが。
111名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 12:06:12 ID:l6ch2l3S
あー、やっぱり。
別のアプリケーションから設定してるでしょ。
それXPでも経験ある。
デスクトップから右クリックして、107氏の言うとおりにやってみて下さい。
112名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 12:07:36 ID:D7ctbW3u
おっ同時刻だ(秒まで)・・・びっくりした。
113名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 12:12:57 ID:D7ctbW3u
>>106,111
検索してたらVistaで同様なのが見つかりました。
フォトギャラリーから設定するとなってしまうようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314968583
114名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 12:14:02 ID:TNcUx0Gl
>>109
あーわかりました
ローカルに保存してあるjpgやBMP画像をWindows フォト ビューアーというので開いて右クリックして設定してました。

これがXPでいう「画像とFAXビューアー」だと思って同じ感覚で使用してましたが、
こいつが勝手に画像のサイズを変えて壁紙にしてるみたい。

別の画像ソフトやブラウザで表示されてる画像を設定したら、小さく表示できました。
ありがとう。
115名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 12:17:06 ID:D7ctbW3u
直ってよかったですね。おかけで自分も1つ知識が増えました。v(^_^) ぶぃ
116名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 12:17:43 ID:TNcUx0Gl
ID:l6ch2l3Sさんもthx
117名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 13:21:33 ID:zVpv5XS6
Windows7へ移行していて、ちょっと確認したいのですが、
旧PCでexeやdllをzip圧縮し、Windows7上で解凍すると
exe等のファイル更新日付が解凍日付に変わるのって仕様ですか?
118名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 13:47:00 ID:EQsXqN9b
>>117
ZIPフォルダとか展開のあれ?
解凍日付になるんだ
圧縮時に更新日付とかをZIPに記録してあるのかな?

OS組み込みのじゃなくてフリーのアーカイバ使えば?
119名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 13:57:39 ID:zk7eslT/
ダウンロードしたZIPエクスプローラでを解凍したファイルをいくつか確認したけど
オリジナルのままで特に解凍日になってるのは無いな。
120名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 14:19:44 ID:zVpv5XS6
>>118>>119
Windows7標準で右クリック→すべて展開にて解凍したら変更されましたが
フリーツールはちゃんと保持して解凍してくれました。
ありがとうございます。
121名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 17:29:59 ID:/FuRxImU
>>120
すべて選択、コピー、貼り付け
122名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 20:58:48 ID:Hfi3lCt1
今32bit使ってるんですが2ちゃん見てるとウィルスとかよくかかってノートンが動くのですが64bitにすればウィルスにかかりにくいですか?
123名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 21:26:26 ID:RHhZuiRu
んなこたない
124名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 21:50:24 ID:Pejfd7ey
> 2ちゃん見てるとウィルスとかよくかかって

一体何を見てるんだ?
125名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 21:55:11 ID:EQsXqN9b
>>122
厳密に言えば、64ビット版の方がセキュリティは上
カーネルパッチガードなどのセキュリティは32ビット版には無い

それと2ch見てたらノートンが反応するのは別w
ノートントラップとか、ノートン以外でも一部のアンチウイルスは2chに張られた
誤爆用トラップコード(実際は文字列だけで何の影響もない)を誤検出する
ノートンでは有名なこと
126名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 21:56:53 ID:1m96Q8vn
ウィルスってわけじゃないけど、ブラウザで2ch見てると
NISが「危険なサイトです」を常に警告するよな。

オレはchaikaで読んでるから最近警告見てないけど。

当然32/64bit無関係。ま、ウィルスも32/64bitは無関係だけどなww

127名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 22:14:33 ID:Hfi3lCt1
>>123
ですよね
>>124
張られてる画像やzipファイルやサイトです
>>125
トロイとかは関係ないですよね?このまま使います
128名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 22:16:14 ID:EQsXqN9b
> ウィルスも32/64bitは無関係
これは一般的にはそうだけど、例外もある
Alureonルートキットなどが今年あったのでは有名かな
129名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 23:35:26 ID:W9RNpuxB
WHS用の各種ドライバはXP用でいいのでしょうか?
130名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 23:38:49 ID:EQsXqN9b
>>129
スレ違い
131名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 00:30:29 ID:fMKe+3nw
すいません、誤爆しました!
132102:2010/07/07(水) 01:34:34 ID:GyC+hFH/
>>104
紹介ありがとうございます。
そっちでまた聞いてきます。
>>103
がんばります。
133102:2010/07/07(水) 01:35:45 ID:GyC+hFH/
>>105
easyBCDはあるんですけど、
この場合にどう動作するのか分かんなくて
迂闊に手が出せません。

ってことで、あっちに行ってきます。
134名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 06:24:19 ID:o1zIPQ2z
Win7からXPは見えるんだがXPから7が見えない。1週間ぐらい試行錯誤してる。
135名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 07:05:52 ID:b7Xc1JFU
右クリックのデスクトップへショートカット作るやつSend Toで消しちゃってちょっと不便なんだけど
復活できる方法知ってる人いる?
136名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 07:40:30 ID:GyC+hFH/
>>134
Win7の方のHDDだけAHCIモードで、
XPにはそのドライバーが入ってない
なんてことはないか?
137名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 08:57:23 ID:4OjBF9mI
>>135
OS新規インストールで解決するでしょう
138名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 09:35:49 ID:aKd5Jwmm
>>135
1.C:\Users\Default\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendToからコピーする
2.SendToのフォルダに移動して、新規作成>テキストファイル>ファイルの名前を好きなもの
 拡張子を .desklink に変える
 つまり ショートカット作成.desklink というファイルを作る。.desklink 以外の部分は何でもよい
139名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 14:14:00 ID:uh69Cc+n
XP+outlook2007 から7+win liveへの移行なんだけど、メールのログ引継ぎで困ってます。

outlook2007 → Live は直接インポートはできない仕様になってて
Windowsメールはインポートできるから一度変換するらしいけど、vista環境がないから
それができない。

何かいい手順はないだろうか?

そもそもどうしてLiveでoutlookのファイルインポートを省いたのかな…くそー
140名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 14:35:49 ID:m3PoRm66
ぐぐると、できるようなこと書いてあるけど、あれは嘘なんだな
141名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 16:46:13 ID:LZlg9fOt
MailStore Homeでも使えば?
142名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 18:12:16 ID:LOV4bGAv
管理者権限でCtrl2Cap.exe /installとかレジストリでCtrlとCaps取り替えても両方ともCtrlになっちゃうのはなんでかねえ。
Caps Lockなんてめったに使わないからいいんだけどさ。
143名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 19:40:23 ID:uh69Cc+n
>>141
それって何ぞと思って調べてみましたが、Liveまでは対応してないみたいすね。
でもoutlook200から取り込んでWindowsメール用に吐き出せるようだから
これから試してみます。
144名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 19:46:02 ID:LZlg9fOt
>>143
対応してる
145名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 21:47:33 ID:ekH4ERdU
you
146名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 22:06:36 ID:uh69Cc+n
>>144
対応してるのかな?
まだそこまで進んでないのでわかんないですが、とりあえず取り込み作業中です

わかった範囲では、フリー版のHOMEでは.PSTファイルから直接は取り込めない。
お試し版のサーバー版のクライアントを使ってみたんですが、こいつもOUTLOOKがインストールされて
ないと.PSTだけあっても取り込み出来ないってことで、あんま意味ないじゃん。
速いニューマシン上に.PSTファイルだけ移して作業したかったんですが、てなわけで挫折。

今はシコシコ遅いXPマシンで取り込みしてますが、すっげー時間かかってます。
ニューマシンの1/8のCPUパワーだし、すぐ熱でダウンするからクロックも下げてるし…
147名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 22:24:30 ID:LZlg9fOt
>>146
後付けで条件つけたさんでくれw
しったこっちゃないわ
148名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 22:30:50 ID:Q1bJytQw
メールデータのエクスポートは旧PCでの作業が基本だからな。

っていうかWin7にOutlook(Office)を入れられない理由は?
旧PCも残すから移動は出来ない(あるいは旧PCのOfficeがOEMだった)としても
今までOutlook使ってたのに新PCはOfficeなしなの?
149名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 22:37:39 ID:LZlg9fOt
そもそもメーラーの話でスレ違いだっていうのに…わがままな
150名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 22:44:30 ID:uh69Cc+n
Liveちょっと使ってみたら機能は十分そうだったし、スパムフィルタがoutlook
より賢かったので使ってみようと思っただけ

151135:2010/07/07(水) 23:28:10 ID:rauWiYus
138よありがとう。
152名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 00:04:30 ID:mWx0/HkJ
メモステからファイルを削除すると、完全削除になっちゃうんだけど、
これもゴミ箱にいったん移動するような設定にできない?
153名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 00:09:12 ID:4KLYDnZb
SONYを訴えろ!
154名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 00:18:53 ID:4KLYDnZb
まぁ冗談はおいておくとして、ゴミ箱はローカルディスクで無ければ利用できない。
ローカルディスクとして認識されるドライブまたはパーティション単位のルート上に、
$Recycle.Binという隠しシステムフォルダを作成してゴミ箱にしてるんですが…
※ドライブまたはパーティション毎に存在します。
ゴミ箱を使うと当然ゴミ箱の中身は存在していることになる。
リムーバブルディスクなどでは容量が比較的小さいから不都合がある。
リムーバブルディスクとして認識されるドライブまたはパーティション上では、
$Recycle.Binは作成されず、ゴミ箱は当然利用できない。
155名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 00:20:40 ID:4KLYDnZb
ちなみにフロッピーとか、ネットワークフォルダ(もしくはネットワークドライブ)でも一緒
外付けHDDぐらいじゃないかなぁ
取り外し可能なのにローカルディスクとして認識されるのは…(ゴミ箱OK)
156名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 00:49:54 ID:mWx0/HkJ
>>155
XPだとゴミ箱に移動したけど(システムHDDのほうに。)
7はそういうところは仕様が違うってこと?
157名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 00:56:36 ID:4KLYDnZb
XPのことはもうわすれちった(´・ω・`)
158名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 01:13:26 ID:dic4Sbtz
うーん・・。そうだっけ?
ウチの会社はWinXPだけどNASから削除したら各PCのゴミ箱に・・入るわけないな

USBメモリとかも同じだったと思うけど自信ない・・ってことで手元のWinXPの
ネットブック(mini10v)でUSBメモリからファイルを削除したけど、ゴミ箱は空のままだよ。
159名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 01:22:58 ID:mWx0/HkJ
>>158
あるぇ。
俺のXPだけ設定が特殊なのかなw
160158:2010/07/08(木) 02:10:24 ID:h6gXULA5
あー・・そういえばどっかにそういう設定があった気もするけど
最近WinXPのカスタマイズなんてしてないから忘れちまってる

試したmini10vのXPはほぼノーマルのハズだから、ゴミ箱に行かないのが
デフォじゃないかなぁ(間違ってたらゴメンだけど)。
161名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 03:13:53 ID:FLwTdTU7
>>136
>Win7の方のHDDだけAHCIモードで、
XPにはそのドライバーが入ってない
なんてことはないか

いろいろと調べてみたがXPの方がIDEなので無理っぽい気がしがしたんだけどやっぱりそうなの?
162名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 03:33:00 ID:4KLYDnZb
> XPにはそのドライバーが入ってない
> なんてことはないか
文字通りAHCIドライバ入ってないんだけどな
163名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 05:18:59 ID:0dO9GSN4
Win7/64におけるHDディスクの使用領粋に関する質問です。
現在200GBの内臓HDをNTFSフォーマットでWin7/64を使用しているのですが、
Cドライブのプロパティに表示されるディスク使用量と、その下の階層のフォルダに表示される
合計使用量が異なって表示されます。
具体的には下記のようになっています。

-------------------------------------------------
(1)Cドライブ:59.3GB使用中
 |
 |
 |
(2)C直下のフォルダの合計サイズ(32.8GB使用中)

画像添付
http://tubox.skr.jp/ch/big/src/1278533313476.jpg
-------------------------------------------------


実際使用している量は(2)の32.8GB相当で合っているのですが、
HDドライブ最上層に表示される使用領域が、実際使用してるものより倍近いサイズで表示されてるみたいなのです。
これは、HDは本当にこの倍近い使用量でこの先も認識し続け、使用領域が消費されていくということを示して
いるものと思えるのですが、正しい値を示すようにする方法はないものでしょうか?
また、何が原因でこのような実際とは異なった使用量は表示されるのでしょうか?
164名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 05:40:48 ID:q5F9COiL
前にも全く同じような質問を見た覚えがあるけど
C:\直下の不可視ファイル(pagefile.sysやhyberfil.sys)も含んでる?
165名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 06:02:55 ID:xPuCPXUE
>>163

(1)が合ってるに決まってるだろうが常考……。
166名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 06:16:36 ID:0dO9GSN4
レスありがとうございます。

>>164
はい、負荷視ファイルは表示にしてあります。
しかし(pagefile.sysやhyberfil.sys)というのは見当たりません。
C直下に表示されてるのは「Programdata(584MB)]というのものだけです。

>>165
了解です。
残りの表示されない30GB近いファイルはどのあたりに収納されている、
どんなファイルなのか見当つきますでしょうか?
何にそれだけの容量がとられているのか、原因だけでもわかればすっきりするんですが。
167名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 07:08:35 ID:q5F9COiL
>>166
hyberfil.sysはhibyerfil.sysの間違いだった
ごめん

↓みたいに「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨)」のチェックも外してる?
ttp://site-ichijo.net/blog/archives/date/2009/0805-011604.php
168名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 07:10:18 ID:q5F9COiL
あぁまた間違えた…hiberfil.sysね
169名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 07:44:39 ID:0dO9GSN4
>>167
出てきましたhiberfil.sysとpagefile.sysとその他隠しフォルダが!
合計で14GBちょっとです。
これらが何なのかも添付情報のおかげで理解しました。
あと残りの15GB相当ですが・・・これはとりあえず詮索しないことにしときます。

たいへん勉強になり感謝です!
ありがとうございました。
170名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 07:53:24 ID:L3p+eaQu
$Recycle.Binが無駄に容量を食ってるってことはないかな?
171名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 07:59:07 ID:mcRRSUDb
ログイン画面が真っ暗で表示されるようになってしまいました。

PCの電源を入れて、画面に「windowsを起動しています」と表示された後、
通常はwindowsの起動音と共にログイン画面が表示されるところで、
真っ暗な画面とマウスカーソルだけが表示されてしまいます。
しかし、画面が真っ暗になっているだけのようで、ログインパスワードを入力してEnterキーを押せば
問題なくログインでき、ログイン後は通常通りデスクトップ画面が表示されます。
昨日までこんなことはなかったのですが、何が原因でしょうか?
OSは「Windows7 Ultimate 64bit」です。

よろしくお願いします。
172名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 11:52:04 ID:ogP/UjqP
Explorerのインデックス ウインドーを
閉じたり開いたりするショートカットキーがあれば
教えてください
173名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 12:01:49 ID:ogP/UjqP
172の訂正です。インデックスウインドーじゃなくて
ナビゲーション ウインドウの事です。
174名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 13:48:57 ID:thnMchjU
デスクトップで7を使ってるのですがXPのノートで7に入ってる派手なマインスイーパを実行できないのでしょうか?
これってライセンス違反?
175名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 13:49:26 ID:4RBjM0i+
ライセンス違反
176名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 13:53:25 ID:thnMchjU
やっぱりそうなるのか・・あきらめよう
177名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 20:06:27 ID:rnHHmOkM
>>169
System Volume Information
178名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 23:24:54 ID:rPT1O+kw
Windows7 Home Premiumです。
気づいたら、エクスプローラの表示がおかしくなってました。

左ペイン?に「お気に入り」と「デスクトップ」の2つのみがポツンと表示されており、「デスクトップ」を展開すると、その下に「ライブラリ」「コンピューター」「ネットワーク」などが配置されている、という具合です。
気持ちが悪いので元に戻したいのですが、戻せません。直せるでしょうか。


お気に入り
 デスクトップ
 最近表示した場所
 ダウンロード


デスクトップ
 ライブラリ
 *****(個人フォルダー)
 コンピューター
 ネットワーク
 コントロールパネル
 ごみ箱
179名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 23:29:47 ID:GZ5giODU
システムの復元
180名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 01:10:45 ID:2WkhD4yW
コンピューターの管理画面でディスクの管理を行っている際、ボリュームを誤って削除してしまったのですが、これを復旧することはできないのでしょうか?
181名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 01:16:40 ID:nSksW0m3
(-∧-;) ナムナム
182名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 01:28:29 ID:QY9Kk87y
>>180
出来ません。

とりあえずボリュームを再作成して、ツールとかで無理矢理パーティションテーブルを
フォーマットに合わせて書き替えれば・・とは思うけど、なにしろリスクが大き過ぐる
183名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 01:36:20 ID:+I8aG60r
testdiskでなんとかなりそうな気がするが。
184名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 03:26:09 ID:tlx5QUek
>>178
うちも同じ。元ってどんなだったっけ。
フォルダーオプションの「表示」タブで、「規定値に戻す(D)」とかやってみた?
185名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 08:34:19 ID:kxgAF1J1
>>184
戻りました!ありがとうございます。
186名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 09:09:46 ID:Q4igRzuY
http://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk002298.png
ここの色は変えられますか?
187名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 09:14:46 ID:BO255Lhl
UACって無条件に最初にきってしまったほうが無難?
188名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 09:18:44 ID:G+DlI2Kd
まさかね。この手のセキュリティ対策がよっぽどイヤでなければふつう切らないだろ。
Vistaと違ってon/off以外にもレベル別に設定できるし
一通り環境を構築してしまえば、デフォのままでもそんなにうるさくはない。
189名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 10:25:06 ID:YMPlIM0A
だね。
Vistaの頃は本当に鬱陶しかったが、Win7だと「このくらいはいいか」って気になる。
190名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 10:26:14 ID:oX4OuTrv
UACオンだと時計合わせが絶対成功しないのが未だにウザイ
他はまぁなれた…だろうか
191名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 10:33:16 ID:BO255Lhl
でもスタートアップガイドに、ゲームをインストールする前には
切っておいてくれって書いてあるのはどうして?
192名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 11:15:02 ID:G+DlI2Kd
>>190
Windows Time サービスを遅延開始にして4時間おきに自動で時刻合わせやってるけど
UACはデフォのままで何の問題もない。

>>191
スタートアップガイドってそのゲームのやつ?
わざわざガイドに明記してあるんならインストール時に一時的に切ればいいけど
終わったら元に戻しておいたほうがいい。
UACについて触れてるってことはVista以降に作られたゲームなんだろうから
むしろそのゲームのインストーラの作りが特殊なんじゃないかと。
一般的に言えば最近のソフトでUACをオフにしなければインストールできないものはほとんどないと思う。
193名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 11:27:12 ID:oX4OuTrv
>>192
すまん外部からだ
例外設定とか個別に出来たらなぁ
194名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 13:36:54 ID:L1Wd2rBx
今度自作PC総取っ替えするついでに64ビット版を買おうと思ってるんだけど、
システムドライブの容量はどれくらい確保したらいいんですかね?
基本的にはOSのみでソフト類は別ドライブですけど

XPの時は15Gくらい
195名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 13:44:08 ID:v6qwbzoh
好きにしろ。アンケートは他で。
196名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 14:18:19 ID:/eW0DAos
60Gくらい
197名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 14:32:06 ID:G+DlI2Kd
8GBの搭載メモリならOSインストールした時点で
pagefile.sysとhyberfile.sysの2つのシステムファイルだけで14〜20GB近く持ってかれるし
winsxsフォルダの存在やシステムの復元の違いなどによってXPよりもはるかに容量が肥大化しやすい。
起動ドライブにSSD使ってるならともかく、HDDにパーティション切るならあまりケチらないほうがよさげ。
198名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 14:36:30 ID:YMPlIM0A
こまごまとパーティション切るのも面倒だから、HDD1台丸ごとCドライブにしている。
もう1台のHDD(こっちはデータ用の1.5TB)も1台丸ごとDドライブだ。
199名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 14:40:09 ID:n07YQC2+
いまどきパーティション切る人って居るの、何のメリットあるの?
200名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 14:46:58 ID:okM793hy
>>199
上級者気分を味わえる
おれもパテ切りして、上級者って自慢してるぜ
201名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 14:51:44 ID:nSksW0m3
なげっぱなしの釣りによくつきあえるものだな(´・ω・`)
202名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 14:53:05 ID:n07YQC2+
気持ちが貧乏くさい  
1基丸ごとシスボルにしておけばいいのよ (ぱなしじゃないよ)
203名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 14:56:29 ID:Rj9ZesKl
OSが勝手に確保する100Gでいいだろ
204名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 15:04:42 ID:slK/W9WC
IDがokだから>>200に同意
205名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 15:22:49 ID:ASBc4xll
パテ切ってOS入れるメリットなんて外周走る分ちょっと早くなる程度
206名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 15:27:08 ID:n07YQC2+
よく知らないのですが、
今まで使ったHDDはどこでエラーセクターが出たかなんて思い起こすと
あまり頻繁にヘッドをシークさせてやりたくないな って思ったりします。
HDD交換もすぐできるし、安いし、使い勝手だけの問題でしょうけど。

また、いつも空きが足らなくなってファイル整理するのは、ばからしいんです。
だから>>198に同意
207名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 15:33:21 ID:ASBc4xll
つーかよ、どーせOSいれるならSSDにしようぜ。
208名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 15:36:26 ID:EDhrngZx
>>199
ノートPCとか内蔵HDDを足せない環境でシステムとデータのドライブ分けるメリットはある
209名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 15:48:29 ID:n07YQC2+
どういうメリットですか?
210名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 16:21:03 ID:EDhrngZx
OSのクリーンインストールやリカバリの際に復旧が楽。
システムドライブのバックアップイメージが小さくて済む。など
211名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 16:52:23 ID:n07YQC2+
日頃のデータのバックアップだけ考えておけば対応できますね。

デメリットとしては、
シスボルからデータボリュームにコピーかかってしまう。
一日とかまとめてデータ移すのか、その都度移すのか知りませんが。
IEでファイルDLして最終でキャッシュから保存領域にコピーかかります。
あれと同じようなコピーが出るのです。ファイルのインデックスを換えるだけじゃないですね。
また、扱うデータはでかくなってます。数十GBの動画いじりますよね。

なんて考えると、パーティションなど切れなくて、まとめてデータVOLにフィジカルコピーしたいし、
その時ついでにバックアップとしたい。  各々の自由で、使い方次第ですけど。
212名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 17:01:44 ID:nSksW0m3
もう支離滅裂
213名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 17:17:38 ID:G9kEXOaF
つか、他人のやり方や方法論を気にするようなことでもない気が
自分のやり方に自信がないならHDDいじらんほうがいいし
214名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 17:43:13 ID:n07YQC2+
>>212
俺、説き伏せようとしてるわけじゃないの。
俺はこうだからパテ切らないと言ってるだけです。
貴方には理解できないかもしれない。けどこれ以上説明できないの。ごめんね
215名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 18:09:15 ID:nSksW0m3
投げっぱなしのアンケートにいつまでもマジレスしてんじゃね〜ってw
自己主張したけりゃブログかTwitterでもいってろ
216名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 18:56:18 ID:BO255Lhl
Windows7のプリインストマシンを買って環境移行を始めて二日くらいなんだけど
いま断続的にHDDのアクセスランプがついてて、ずっと収まらない。
(マシンが特に重い感じはない)

タスクマネージャーを見ても特にcpuリソースを使ってるプロセスはないみたいだけど
disk i/oで気になるのはsearchprotocolhost.exe
これはインデックスを作っているってことなんだろうか?

しばらく放置しておくと収まるのかな?
217名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 19:13:22 ID:B40F8Sh2
質問させてください。

XPproから7proへOSを移行させようと思っています。
アップグレード版を購入しようと思っているのですが、アップグレード版というのは
元々のOSがインストールされたHDDにしかインストールできないものなのでしょうか?
今回ついでにHDDも新品に換えようと思っているのですが、新品のHDDにアプグレード版から7をクリンインスコできますか?
218名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 19:16:53 ID:B40F8Sh2
【インストール】 Windows7 セットアップ専用スレ
のテンプレに答えらしきものがありました。失礼しましたorz
219名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 19:53:00 ID:0qFE97gK
ライセンスとしては、新しいHDDにWinXPを移設してからWin7をインストールする手順になる。

出来る・出来ないは無関係。
220名無し~3.EXE:2010/07/10(土) 01:13:49 ID:BoG3XmUA
タスクバーに最初から32bitのIE8があるのだけどなんでIE8 64bitじゃないの?
サイトで対応してないのとかあるのかな?
221名無し~3.EXE:2010/07/10(土) 01:16:52 ID:CAuQK/KR
>>220
対応してないのはむしろアドオンやActiveXなんだけどね
222名無し~3.EXE:2010/07/10(土) 01:48:08 ID:gN19FNjj
古いゲームを起動させると起動している間強制的にエアロをOFFにさせられることがあるのですがこれを無視する方法ってないでしょうか?
223名無し~3.EXE:2010/07/10(土) 01:58:26 ID:Bt4h+fau
>>222
無理。
二者の描画方法が相容れない状態だから。
Aeroもこっちもってのはできない。
224名無し~3.EXE:2010/07/10(土) 02:45:07 ID:56GYKm9R
既存のXPproに7proを買い増ししたのですが共有がうまくいかないんです。
ネットワークアップウィザードをやるとネットワークサポートファイルをインストールするように
指示されるのですがこれは一体なんでしょうか?
ググッてみたけどわかりませんでした。
XPと7でうまく共有できてる方教えてください。
225名無し~3.EXE:2010/07/10(土) 03:43:25 ID:CAuQK/KR
>>224
共有のどこら辺がうまくいかないのか、曖昧すぎて特定すら不可能なエスパー質問
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:48:20 ID:0zEUnSHu
Windowsを起動してる時の”Windows を起動してます”を”Starting Windows”に変えられませんか?
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:55:33 ID:okHSqQv4
Windows 7 の “Windows を起動しています” を自由に変えたかった
ttp://commo.blog73.fc2.com/blog-entry-433.html

UltimateかEnterpriseに言語パック入れればできるようだ

228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:42:57 ID:BoG3XmUA
IE8 64bitにflash playerていれられるの?
ぐぐっても導入方法がさーぱりわからん
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:51:22 ID:okHSqQv4
flash playerは64bitに対応してないし、当分対応する予定もないそうだ
なので64bit版IEを実用で使ってる人はほとんどいないはず
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:00:44 ID:BoG3XmUA
なるほどー
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:13:16 ID:OVop39uE
起動のサウンドって変えられないの?
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:37:33 ID:okHSqQv4
変えられるに決まってる
デスクトップ>右クリック>個人設定>サウンド
でWindows ログオン サウンドを変えればいい
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:13:44 ID:/A5OlOJD
flash playerこれ駄目なの?
http://kb2.adobe.com/cps/000/6b3af6c9.html
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:31:06 ID:okHSqQv4
>>233
>To use Flash Player with any major browser on 64-bit Windows, use the 32-bit version of the browser.

64bit版windows上の主要ブラウザーでflash playerを利用するためには
32bit版のブラウザーをご利用ください、って書いてあるだろ。中身ぐらいちゃんと読めよ。
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:50:22 ID:rTypL401
タスクバー右クリック→ツールバー以降の選択肢が灰色になって選択できなくなったんですが、この状態は修復不可でしょうか。
新規ツールバーの追加が出来なくて困ってます。

ファイナルPC引越し使ってWinXP32bit→Win7 64bitにデータ引越しさせたのがキッカケだとは思うのですが。
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:15:21 ID:0zEUnSHu
>>227
ありがとうございます
実践してみます
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:12:45 ID:NZi499Oa
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  SP1まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:27:55 ID:G/kfLYA1
質問です
7のマイコンピュータ付属の書き込み機能でDVD-Rに追記したんですが
読み込もうとすると1セッション目しか読んでくれません。
これは仕様ですか?
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:59:41 ID:4dXRizDn
どう仕様
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:23:28 ID:fBoV1kOG
>239
【一行で審議中】 (  ´・)( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`)(ω・` )(・`  )
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:40:21 ID:4uympc7s
Windows7 Home Premium 64bit ノート版
CPU intel 2コア 4スレッド
キャッシュメモリ3MB
メインメモリ4GB
グラフィックスメモリ 64bit 最大1696MB

を使っていますが、動画(ニコニコ動画やSAYMOBEなど)や、ネトゲFF11にてときどき2〜3秒ほど画面がフリーズします。
NECのサポートに問い合わせたんですが、結局解決しませんでした。


どうしたら良いか助言をお願いいたします。
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:43:00 ID:35Jn9Bzc
>>241
ドライバ系すべてアップデート
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:45:49 ID:iL/FLAZ3
>>241
つーことで続きはノートPC板で。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:19:45 ID:gN19FNjj
>>223
だめならだめで諦めがつきます
ありがとうございました


ちなみに1度だけエアロONのまま起動できたんですよね.....なんなんだろ
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:43:17 ID:qmYxaZ/t
WMP12で動画再生するといつも再生はじめが小さく表示されちゃうんですが
これを動画の大きさにあわせたり前回と同じ窓の大きさにとかできませんか?
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:47:33 ID:rUFucsun
デスクトップのアイコンを複数選択するときにShiftクリックすると
XPまでは縦を基準に範囲選択されたのに7では横が基準になったのでしょうか

アイコンが増えるのは縦方向なのに選択が横方向では使いづらいです
かといってドラッグで範囲指定しようにもアイコンの近くをクリックすると選択されてしまう場合が多いです
設定次第でどうにかできるのえでしょうか
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:26:48 ID:HdT+LU/B
Windows7 Home Premium 64なのですがカツッカツッというクリック音がします
以前はカシュカシュって鳴ってたように思うのですがカツッが耳障りでなりません
どうやったら直るでしょうか?
宜しくお願いします
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:30:56 ID:CPZdPqm1
>>247
サウンド設定の「ナビゲーション開始」音を別のにするなり
無しにするなり好きにしろ。
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:35:19 ID:HdT+LU/B
>>248
やってみたのですがナビゲーションの開始でテストをクリックすると
カシュと鳴ったりカツッと鳴ったりがランダムで設定が出来ません
こういうものなのでしょうか
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:07:09 ID:UkhTuULf
サウンド何使ってる?
おれUSBのX-Fi Goだけどナビゲーションの開始の音変なので素直にオフにした
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:46:36 ID:xETKfJF0
windows7 pro 64bit版でRWINの値を変更しようとしたのですが反映しません。
自動調整機能をオフにしたり、直接レジストリから書き換えてもダメでした。
他に調整ツールを使ってもうまくいきません。
解決法分かる方教えてください。
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:49:51 ID:ncZGqIZr
>>250
Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1chってのみたいです
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:33:04 ID:O0+hr7dC
>>251
基本的に自動調整で良いんだよ
自動調整がうまく働かないのは、互換性の低いネットワーク機器を使ってるから。
ハブやルータなどのネットワーク機器の互換性をチェック。
ファームウェアの更新や互換性が著しく低いものは買い換え。
自動調整効くネットワークにすると勝手に合わせてくれる。

これ以外の方法は出来る出来ないのケースと効果の差がありすぎるので当てにならない。
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:46:00 ID:UkhTuULf
便乗質問で申し訳ないがWin7のネットワークの設定をXPと全く一緒にすることって可能?
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:14:49 ID:O0+hr7dC
どこまで含んだ問題なのかわからないから答えられないな
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:16:32 ID:PzGg1tuQ
Googleで一通り検索してもわからなかったので教えてください。

Windows7 購入予定なのですが、
Home PremiumかProfessionalで迷っています。

問題はSQL 2005がインストールできるかどうかです。

現在使用の、XP HomeではSQL 2005がインストールできずに
使いたいソフトが使えず後悔しています。

7のHomeではどうなのでしょうか。わかる方、お答えをお願いします。
257247:2010/07/11(日) 03:41:30 ID:ncZGqIZr
レスくださった方ありがとうございました
再起動したら直りました
お騒がせしました
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:14:44 ID:Io88vhQJ
WindowsLive入れたら Microsoft SQL Server 2005 Compact Edition [ENU] がインストされてたが。
Win7 Ult x64
Homeでもインストできるっしょ。
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:10:54 ID:SzDveEP+
>>256
>Googleで一通り検索してもわからなかったので教えてください。
何故公式情報を確認しないんだろう。システム要件なんて公式な情報があるって
わかっているのに、何故ググるのか・・

SQL2005はエディションによってシステム要件が違う
ttp://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2005/prodinfo/sysreqs/default.mspx
ExpressEditionならXP Homeでもインストール可能だから、使っているのはExpressEditionじゃないんだろうな
そうなると(他のエディションは)VistaのときでもBusiness以上が要件だから、Win7でもHomeは無理だと思う

SQL2008ならよかったんだが・・
ttp://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2008/prodinfo/sysreqs/default.mspx
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:21:20 ID:8X6l0pBP
去年買ったWIN7機、今まで普通に使えたのに、
昨日から突然「このWINDOWSのコピーは正規品ではありません」と
右下に表示され、ダイアログで
「停止中:オプションの更新プログラムの配信」
「ソフトウゼアが偽造品である可能性があります」

と表示されるようになった!

おいおい、買ってまだ1年も経ってない、超正規品だっつーの!!!


これって再インストールするしかない?
なんで
こうなったんだろ??
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:04:21 ID:bsv9pXyV
>>260
検証してたのか?今すぐ確認
Windows Genuine Advantage Notifications
http://www.microsoft.com/genuine/?displaylang=ja
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:24:58 ID:KFpvQtzf
マルチモニター環境 (ノート内蔵 LCD + 外部 LCD) で、 DPI/PPI 設定を
それぞれ別個に設定するにはどうしたら良いでしょうか。
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:59:43 ID:eTBUTjBM
>>260
ワッハハ
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:49:55 ID:O0+hr7dC
>>262
個別無理
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:52:20 ID:6cv2hxz5
>260
ソフトウゼア(笑)
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:17:05 ID:O0+hr7dC
>>260
ちなみにそこから10日経過するとOS使えなくなる
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:25:45 ID:2XKurw8c
なにもしていないのに「デバイスの接続」のサウンドがたまに鳴ります。
気持ち悪いので、OSが「何を検知して」サウンドを鳴らしているのか、確認する手段は無いでしょうか。
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:59:30 ID:ywILVobL
XPの話だが、SATAケーブルの接触が悪くて
デバイスの再接続が時々起こってたことがあった。
USBでもそれは起こりうる。

ホットプラグ非対応のデバイスだったらそこでフリーズだが、対応デバイスだと
こういうことになるみたい。俺の件はケーブルを変えたらぴたりとおさまった。
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:58:21 ID:o5CV/pvJ
タスクバーの現在開いているウインドウ一覧は、
ドラッグして並び順を変更することができますが、
同一のアプリケーションを複数起動している場合には、
ドラッグすると同一アプリケーションのウインドウ複数をいっぺんに移動する動作になってしまいます。
私は同一アプリケーションのウインドウも、その範囲内で並び順を変えたいのです。
どこかの設定をいじることでこの挙動の変更ができないでしょうか。
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:41:44 ID:O0+hr7dC
出来ると思う方がおかしい
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:57:49 ID:Z83Tykh2
もうそろそろ、カスタマイズすると
使いにくくなるだけって気づいたほうが良いと思うの。
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:05:18 ID:SE64g154
フォルダー内を勝手にソートするのだけは
廃止して欲しい
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:57:33 ID:lrxsWtQY
日本語入力モードでshiftキー押したままアルファベット打つと全角文字になります。
半角にならないですか?
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:58:16 ID:gsbsXWNx
タスクバーの一番右に表示されるデスクトップの表示を消す方法ありませんか?
または移動させるだけでもいいんですが
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:17:07 ID:7mU1AU5a
>>273
F8を押して半角にして確定すると、次から半角になる
F7を押して全角にして確定すると、次から全角になる

276名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:24:42 ID:O0+hr7dC
>>274
Windows 7 Show Desktop Button Remover
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:44:38 ID:8X6l0pBP
260だけど・・・

>>261

今検証してみたら、正規品じゃないって認定されたw

ものすごく正規品なんだけどなあ・・・・


再インストするか・・・・(泣)

278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:58:36 ID:O0+hr7dC
>>277
ん〜 なんかWAT周りで誤爆するなにかを特定して排除しない限り、
同じような環境を構築してしまって再発の恐れが…
現状90日に一回行われるWAT認証にコケてると思われる
必要なサービスが無効にされていないか(ぶっちゃけよくわからないのにいじってないか)

WATと相性の悪いドライバもしくはプロテクトが無いか
この辺はインストールするゲームやアプリケーションのプロテクトと干渉してるとか
セキュリティで防御されてしまっているとか

心当たりはないかな?
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:02:53 ID:DiwP8uFe
認証って電話でもできなかったっけ?
7はもう無理?
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:31:03 ID:gsbsXWNx
>>276
消すと言ってもスペースまでは無理なんだね
神経質すぎるのかどうも気になる
何故こんな仕様なんだろう
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:42:25 ID:bsv9pXyV
>>280
俺はデスクトップのアイコンは全部タスクバーに小アイコンで2列に収納して
デスクトップ画面はアイコン何も無し。慣れるとすっきりして凄く使い易いんだなコレが
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:03:15 ID:gsbsXWNx
>>281
それはどこに対する返信なの?
スタートメニューをランチャー変わりにしてるからデスクトップを見る必要がない
だからボタンがいらないってことなんだけど
283名無し~3.EXE:2010/07/11(日) 23:44:40 ID:7mU1AU5a
>>282
いちいち食って掛かってるあたりも含めて・・・
やっぱ神経質なんじゃないか?

デスクトップ表示ボタンが気になる理由も、俺には皆目見当が付かない
マウスポインタが勝手にそこに移動して、デスクトップをすかし表示するから気に食わん
とか言うのならわかるけど、んなことまずないだろうし

気になるなら、いっそタスクバーそのものを自動的に隠すで引っ込めとけば?
少なくとも普段みることはなくなるし、タスクバーが必要なときはアプリを使うときだから、
そのときはデスクトップ表示ボタンに目が行くこともまずないだろう
284名無し~3.EXE:2010/07/11(日) 23:45:08 ID:NhbHD/3p
うちはよく使うのはタスクを2段して格納 それ以外はx-ファインダーをランチャがわりにしてるかな
起動用ショートカット集めそのフォルダーをロックしてタブ消さないようにしてね
それにしてもxpのファイルエクスプローラーは凄く使いやすかったのに7は糞性能すぎるよな
xpでは振り分け用だったx-ファインダーが7では常時起動状態になってますわ
285名無し~3.EXE:2010/07/11(日) 23:50:24 ID:O0+hr7dC
>>280
あり?消えなかった?
再起動してみたかな?
286名無し~3.EXE:2010/07/11(日) 23:54:26 ID:W0hfCZkT
俺はQuick Launchにフォルダ放りこんでランチャーにしてる
287名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 00:00:38 ID:/IGpsaLZ
いやまぁオレオレとかどうでも良いから(´・ω・`)
288名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 00:01:45 ID:c4KCDMJH
Win7でグラボ交換するときって、ドライバとか全部消したほうがいい?
ドライバークリーナーとかって使える?
289名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 00:04:15 ID:EhhhjDu0
>>288
旧カードのドライバは消したほうがいいに決まってる
ドライバクリーナーは古いからDriverSweeperを使いなよ
290名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 01:11:24 ID:c4KCDMJH
>>289
有難う、DriverSweeperっての使ってみるよ。
セーフティモードでやったほうがいいのかな?
291名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 01:14:03 ID:EhhhjDu0
>>290
そう、ドライバ削除してからセーフティーモードで実行
292名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 01:40:17 ID:CyGHJrac
> セーフティー
293名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 02:01:17 ID:EhhhjDu0
Don't think feel
294名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 08:49:59 ID:lk4oPi4j
>>278
誤爆っつーか、どっかのメーカーのSLPキーが漏れたとMSが認定したら、そのキーでインスコされたやつ、まとめて無効になんだよ
正規ならプロダクトキーかかれたシールあるだろ
電話したら、それ聞かれるから用意して電話。
295名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 10:25:03 ID:/1K5q6bX
XPから7にアップデートするとXPのデータとか設定って受け継がれるの?
296名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 10:42:05 ID:vIbwtN74
>>295
XPからのUpgradeは「新規インストール」のみ可。したがって
設定は引き継がれない。使っていたプログラムは再インストール。データは自分で復元する。

※1 Windows XPからアップグレードする場合は、ファイルと設定をバックアップし、新規インストールを行った後、
バックアップしたファイルや設定の復元、およびプログラムの再インストールを行ってください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
297名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 11:05:16 ID:/1K5q6bX
早速のレスサンクス
いまいち不安定なんだけどXPでもうちょっと粘ってみる
298名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 11:30:38 ID:vVV1su6g
win7のDVDに傷がつきあぼんしたんだけど・・
BETAのDVDでもインスコOK?
プロダクトは買った時のがある
299名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 11:45:20 ID:qpcKSL9p
無理に決まってんだろ
DSPじゃなけりゃMSに交換してもらえ
300名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 11:48:30 ID:vVV1su6g
交換って無料でしてくれるの?
301名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 12:07:22 ID:WMTzMPxY
実費ぐらいは請求されるかもしれないけど
もうすぐSP1が出るというのにベータ入れてもしょうがないだろ
302名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 14:06:12 ID:C40I2ni3
>>294
知ったか乙
出荷中のPCのSLPが無効にされたことはない
出荷前に無効にされたことならあるが…
実質で回ってないはずのSLPなので無効にしても差し支えないが、出荷済みの稼働PCのSLP無効にするとか
まずありえないからwwww
303名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 14:55:57 ID:PmSAKakt
>>275
遅くなりましたが、ありがとうございました。
自分の場合、キーボードの2つ目をテーブルの下に格納しているのですが
引き出す際にテーブルで押していました・・・・・・orz
304名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 19:03:01 ID:/qMQKxEe
昨日いきなり視覚効果がクラシックになって、Aeroテーマを選択しても
なぜかウインドウ等がクラシックのまま戻らなくなってしまいました
視覚効果関連をいろいろいじってみましたが、一向に直りません
同じような現象になった方や直し方を知ってる方いらっしゃいませんか?

ちなみに、OSは64bitです
305名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 20:40:00 ID:6x8KbAAi
直さなくてもよいのでは?
それが一番使いやすいかと
306名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 21:08:29 ID:W3Rq5fL1
>>302
アメリカではやってんだよ
307名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 23:49:46 ID:RYi4yfHn
>>304
もし、再起動(ログインでもいい)して
クラシックに切替云々ていうポップアップが右下に出るなら
それクリックしたら何のソフトが原因かはわかる。

うちの場合は入れたきり放置してたiTuneだったのでとっとと消したけど。
308名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 23:56:39 ID:AkkfNhEo
ウインドウズ764bit(pro)で、下記のサイトの動画で非常に醜いラグが出ます。
http://nar.chihoukeiba.jp/
G1で生中継だと、非常に悲しいです…

CPU   PhenomUX4965BE メモリ4GB 
グラボ http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=M3A785GMH/128M

対策方法が有れば何方かご教授して下さい。
309名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 00:10:10 ID:H2mNtXYo
それスペックとか関係ないねん
ストリーミング動画などはサーバーの回線と混雑状態、配信方式なんかにも依存する
生中継で一斉に多数の人が見るほどサーバーの配信処理能力に依存する
対処方法もないわな
310304:2010/07/13(火) 00:22:05 ID:uAXQDxT6
>>307
そういったポップアップは出ませんでした。
色々調べてみましたが、全く直し方がわかりません。
OS再インストールするしかないのかな…
311名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 00:25:17 ID:H2mNtXYo
>>310
ハードウェア絡みの問題はスペック表など出してもらわないとね
あと出来るだけスクリーンショットとかも出してみてくれない?
312名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 00:39:10 ID:XFC8uIb6
オクで売ってるDELLとかHPのOEM版は普通につかえるんですか?
313名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 00:41:23 ID:XFC8uIb6
使っちゃいかんものだとは思うのですが、認証保証とうたってオクに出品してる連中はおとがめ無いのでしょうか
314名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 01:44:46 ID:VliYyBtS
このスレ初めて見た。今更だけど

>>163
あのあの、右の画像、"Program Files(x86)" フォルダじゃないかと突っ込みたい
315名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 02:13:49 ID:/LWLzn07
>>314
範囲指定(青くして)Program Files(x86)を指して右クリ プロパティを選ぶと
タイトルもああいうふうに、また、場所は「C:\ のすべて」なんて表示される。
Windowsで右クリすると、タイトルも「Windows,.....のプロパティ」となるようですよ。
316314:2010/07/13(火) 02:57:39 ID:VliYyBtS
>>315
ああ…なるほど!
C:\ を表示して CTRL+A で全選択した状態なんですね。
それで、隠しファイルや隠しフォルダというレスがあったんですね…

>>163理解できてなかったです。ごめんなさい
317名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 03:18:34 ID:H2mNtXYo
だから亀はやめておけと・・・
318名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 03:18:37 ID:/LWLzn07
なぜ、あんな表示になるのかなあ と一緒に動いてる人は答えが近くなるのかもしれません。
「C:\ のすべて」はあまりあてにならないみたい。えらいいいかげん。
319名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 03:40:46 ID:H2mNtXYo
いい加減というか、WinSxSのハードリンクの容量計算をエクスプローラのプロパティから
正しく計算出来ない仕様(´・ω・`)
320名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 03:41:19 ID:Rbe+esKj
アクセス権の無いフォルダは容量0とカウントされるっぽいし
システムが作成したハードリンクの類は重複カウントされるみたいだしね。
俺の場合ドライブのプロパティで表示される値<C:\全選択の値
321名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 03:42:02 ID:Rbe+esKj
うお被ったorz
322名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 04:11:22 ID:/LWLzn07
あるアプリでDVD焼いたときにC直下にファイルができた。
それはエクスプローラで表示できませんでした。。。
その時は権限者でないログオンしてます。俺は見えるファイラに換えて確認するようになりました。

全然判らんのです。。。まめファイルはそれでかどうか、権限者モードなんてジョブを作ってるみたいです
323名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 06:24:07 ID:LEKV7ClI
最近ネット接続が不安定だったりソフトがもっさりしたりすることが増えました。
ウイルスは感染していないようなんですが、原因がわかりません。
再インスコしたほうがいいですか?
324名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 06:45:00 ID:5N/nHiV7
うん
325名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 06:57:24 ID:UYCtcNHv
ほかに答えようがないしな
326名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 08:54:48 ID:37Kq2QPD
>>322
日本語でおk ・・っていうか何が質問なの?

それだけ書いて何らかの回答が欲しいんだったらエスパースレに逝け
327名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 10:42:49 ID:F1LQhYWH
>>322
谷山浩子の「ハートのジャックは有罪であることの証明の歌」の歌詞みたいだな
328名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 10:57:57 ID:ehRSumtQ
>>322
>あるアプリでDVD焼いたときにC直下にファイルができた。
isoイメージ用にアプリが一時ファイルを格納したんだよ

>それはエクスプローラで表示できませんでした。。。
焼き終わったら一時ファイルは削除したがフォルダーだけ残ってる状態

下2行は意味不明。
329名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 11:47:20 ID:/LWLzn07
流れとか読んでくれよ ID換えてないんだから。

権限者でなくてログオンする。
X-F、MDIEあたりで適当にファイルをコピーしてみるの。C直下にでも。
エクスプローラで見えないのがあるよ。
330名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 11:59:15 ID:Vv0vRVL9
>ID換えてないんだから
331名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 12:34:32 ID:/LWLzn07
315で全選択でなく範囲指定としたのは、実際に部分選択して表示させても
「C:\ のすべて」と表示されたから。 だから318で「えらいいいかげん」と。
それ以外にもUAC絡みで322みたいなことがありましたよ。
と思い出しただけ です。質問のつもりではありません。
332名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 12:55:11 ID:0EVA+v0h
後出しで質問じゃないよとか言い出す困ったちゃんの見本です
電波ゆんゆんですので相手をしてはいけません
質問および回答のスレということを理解できないおこちゃまなの〜
333名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 13:03:38 ID:/LWLzn07
だって、これ、話しの流れはそうなってるでしょ。

判らん子ちゃんが一人混ざって、ID換えてまでレス入れるから、
判ってる人にとってはウザレスになるんです
334名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 13:12:59 ID:37Kq2QPD
あぁ、わかったよ。わかったから他所でやってくれ。ここは質問スレッドだ。
質問とその回答がメインの場所でいつまでもだらだらと続けるんじゃねーよ。
335名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 13:16:22 ID:/LWLzn07
おまえが言い出してるのよ 面倒な奴だな
336名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 13:18:56 ID:5V/Br50e
いいぞお前らwww もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww
337名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 13:25:17 ID:/LWLzn07
みんなで暮らしてるから、いろんな人いるよ。ダメだとは言わない。判らんなら書けばいい。
もっと難しい質問の時は、今我慢してくれてる御仁たちが出てきてくれるよ

。。。。。でもね、ココに居てもいいけど、日本から出て行ってくれる?暮らし難い
338名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 13:27:46 ID:37Kq2QPD
暮らし難いと思うヤツが出て行けばいいじゃん。。。
339名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 13:32:35 ID:Vv0vRVL9
>ID換えてないんだから
340名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 17:24:48 ID:6GqutaEW
7で64ビット版から32ビット版にした人はいる?
341名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 17:35:19 ID:LiBaRa0n
居ますよ
342名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 18:52:10 ID:RrvbV4b6
居ませんよ
343名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 19:02:09 ID:Lj8096TX
そんな常軌を逸したことをやる奴が居るわけがない
344名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 19:19:02 ID:RjGpA9HS
1ヶ月ほど前に、CPUその他もろもろを入れ替えたので
OS(home 64bit)の再インストールを行いました。
OSはDSP版で、プロダクトキーも正確に入れたんですがなぜか認証されず
そのまま1ヶ月使用しています。

今日になって、認証しろっていう通知が頻繁に出ていますが
このまま認証させないとどうなりますか?
345名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 19:25:14 ID:hXT6zC47
>>344
使えなくなるよ
早めに電話認証しな
346名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 19:28:19 ID:0EVA+v0h
基本的なことだ、ちゃんとネットに繋いでくれw
347名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 19:37:06 ID:0EVA+v0h
どうせまぁDSP理解してなくて交換しちゃ駄目なパーツまで交換しちゃって
ライセンス移管出来ないに一票!
348名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 19:53:39 ID:RjGpA9HS
>>345-346
ありがとうございます、電話認証します。
349名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 20:34:11 ID:AAcHKkxo
Cドライブに割り当てるサイズってどれくらいがいいの?
350名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 20:59:58 ID:B+Hegqn3
人による
351名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 21:11:46 ID:2g5Y3WrQ
物による
352名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 21:22:19 ID:eu5m9VC7
金による
353名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 21:29:26 ID:c65fTgP4
女による
354名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 22:29:27 ID:vxpibUWW
基本はHDD1台丸ごとCドライブでいいんじゃないの?
355名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 22:41:06 ID:WZ/suJCg
割り当てるサイズは20とかで十分だがOSと同じドライブにシステム絡み以外のものをいれたくない
356名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 22:56:10 ID:4QCB/TgR
>>354
なにが基本か知らんが、んなことしたら常時デブラグされそうだ
357名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 23:00:00 ID:vxpibUWW
>>356
ん?パーティション切ってたらデフラグされないの?
358名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 23:03:27 ID:4QCB/TgR
確立は激減すると思うが。適度な広さならすぐに終わるし。
わかんないなら気にするな
359名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 23:20:19 ID:72V5GOdk
アホス
360名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 23:25:27 ID:ehRSumtQ
spが出るごとにクリアインスコするから、C:OS+導入ソフト、D:データに分けてる。
cは120GBで40GBが利用中。
361名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 23:28:50 ID:22JYkeid
なげっぱアンケートのレス乞食にいつまで釣られてるんだよwww
ここの馬鹿ども学習しねぇ〜〜〜〜〜〜w
362名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 23:29:44 ID:22JYkeid
釣られてオレオレこうしてるぜ?もウザイw
363名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 00:23:00 ID:Rk0L6cif
釣られてオレオレこうしてるぜ?もウザイw と書くやつもウザイw
364名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 03:06:55 ID:tGe5czzv
ググってもググっても解決にたどり着けません。

バックアップで0x81000037のエラーが止まりません。
zipファイルがどうのと巷では噂ですが、
イベントログなどから、エラーを起こすファイルを特定することはできないのでしょうか?
365名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 04:26:32 ID:AqBQwImZ
win7(64bit)へ乗り換えようと思うのですが、ProfessionalのXPモードとhomeでVirtualPCを使うのとで違う点を教えて下さい
366名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 04:53:08 ID:Q2wMjZ7F
win7 32bit版から 64bit版にUSBフラッシュメモリを使ってクリーンインストールしようとしてるのですが
まずUSBフラッシュメモリにツールで64bit版のisoを焼くところからエラーが出ました。
手順どおりisoとbootsect.exeを任意の同じフォルダ内にいれツールを使って焼いているのですが
最後に「コピーはできましたがbootsectを実行できませんでした」と言われました。
オンラインヘルプを見ると「○○bit版のbootsect.exe」を、コピー用ツールをインストールしたフォルダにおけというなんだかよく分からないことが書いてありました。
○○ってなんでしょうか。

ちなみにそのあと
○○は32のことだった!書いてることに従う
実は64のことだった!書いてることに従う
無視。できたUSBでそのままブートを試みる

を試してみたら
ntoskrnl.exeが見当たらないだの、ntfs.infがないだの言われたり、黒い画面にマウスだけ動く画面が(ブートは成功?)でたりでなんだかうまくいかない・・・。

DVDにISOを焼く方法ではインストール画面まで行くんだけどファイル展開中にエラーでとまる。DVD2枚目焼いてみたけどやっぱファイル展開でこける。
ディスク一枚作るの時間かかるから2枚で力尽きた。

どうすればいいかな。
367名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 05:04:05 ID:Q2wMjZ7F
追記:

>黒い画面にマウスだけ動く画面が(ブートは成功?)でたり

このとき使用したUSBでもっかいブートしたらおなじみの水色の7のデフォ背景出てきた。
待ってたらインストール画面出てくる気がする・・・wktk・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いきなり再起動しだしたorz
さらにしばらく待ってみる。
windows is loading files...

なぜかboot失敗。fltmgr.sysがねーってさ。もう何がなんだか・・・
368名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 06:15:15 ID:Q2wMjZ7F
追記2
おなじDVDでさらに2回試したところ
1度目は青落ち
2度目は(搭載していたメモリ8Gを)4Gまで減らして

ようやくインストール成功しました。メモリチェックは4回くらいかけていたし定格運用だったんだけどねぇ・・・
マザボはGIGABYTE GA-P35-S3G
インスコした後に8Gに直したが問題なし。
関係あったのかな。
まぁとにかくよかった。お騒がせしました。
369名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 07:15:34 ID:fHyC8bqx
良くある現象だから
君も勉強になったね
370名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 08:28:23 ID:xane1Gyc
スタートメニューへのプログラム登録について、教えてください。

「すべてのプログラム」で登録したいプログラムのアイコンを右クリックし、
「スタートメニューに表示する」というやり方です。
この方法では、プログラムによってはできないものがあります。
たとえば、Windows Updateはこの「スタートメニューに・・・」が
そもそも出てきません。

「スタートメニューに・・・」が出てくるプログラムと出てこない
プログラムとでは、何がちがうのかをわかる方いれば教えてください。

アイコンをスタートメニューにドロップすれば、登録はできますが
せっかくなら上記方法で行いたいです。
371名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 08:52:36 ID:WcM1/ATK
スタートアップにWindows Updateを登録?
必要ないでしょOSで管理してるのだから
372名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 09:54:19 ID:Q2wMjZ7F
>>369
結局原因は何なんですか?これ。
373名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 10:03:14 ID:ZvmLrzmg
SP1のβ導入したんだけど右下の評価コピー。って文字はどうやって消すんだ?
374名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 10:13:53 ID:Qm+aC17m
375名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 12:15:07 ID:xane1Gyc
>>371
確かに、その通りなのですが
高速・軽量化の一環として自動更新を無効にしてます。
あと、勝手に更新されるのも気味悪いし。

・・・発想が古いですかねぇ?
376名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 12:25:47 ID:SErbGwUz
いろいろ意見はあると思うけど、「高速・軽量化」という発想自体が古いと思う。
体感できる効果はほとんど期待できないよ。
ハードを見直すこと(今ならSSD化とか)のほうがいいよ。
377名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 13:00:51 ID:xane1Gyc
はい。うすうす感じてました。

プロセスは80前後常駐してるわ、スケジューラにも訳わかんないのが
いっぱい・・・
これをひとつひとつツブしてくのは、大変だなと。

当方、XPからの乗り換え組で、若干とまどってました。
どうもありがとうございました。
378名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 13:14:17 ID:92vMeJbW
>>375
勝手に更新しない設定があるだろ
379名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 13:47:54 ID:3ghR/PFg
ドキュメントのフォルダやファイルの並び変えができないのですがどうすればいいのでしょう?
380名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 13:48:42 ID:3ghR/PFg
誤爆
381名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 14:05:29 ID:LYaDOdCy
どなたか >>364 を…
382名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 14:17:23 ID:6P5LJzy2
>>364 バックアップ先を削除(名前変更)してフルバックアップから 
>>365 XPパッケージ製品が不要か必要か
383名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 14:32:30 ID:eVb7RId5
Win7 64bitでLive2ch Ver1.19使ってる方、不具合とかありますか?
384名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 14:59:25 ID:auJW0yPI
今回のWindowsアップデートでクイックランチャー勝手に消されて吹いた。
385名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 15:29:38 ID:IJ6FGF56
386名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 15:40:29 ID:eVb7RId5
ありがとうございます
見てみます
387名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 16:02:13 ID:g8/ncBWH
>>383
これといって不具合はないよ
インストールするときにprogramにいれると不具合生じる報告あるから
ドキュメントあたりに入れるのがいいみたいね
388名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 16:22:20 ID:qcvVgA7d
windows7のダウングレードは、パッケージ版の7proでもできますか?
プリインストール機じゃないとダメですか?
389名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 16:25:03 ID:Y4F5O/QI
DSP版のWin7 Pro 64bitなんですが、新規インストール後
ドライバなど安定するまで様子見していて問題無かったの
でそろそろライセンス認証・・と思って起動→ログオンしてしばらく
したら壁紙が黒になり右下に「正規品ではないです」

みたいな警告が。どうやら期限当日だったようで慌ててLANケーブル
差して認証は成功したのですが、一度↑のような壁紙黒&警告になって
しまうともう再インストールした方がいいんでしょうか(何か制限的な
ものがかかったり?)

それともオンライン認証が成功していれば特に問題は無いのでしょうか
油断した.......長文すみません
390名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 17:01:31 ID:8+pcZ1zc
右下の表示が消えて、問題なく使えてるなら大丈夫って、隣の奥さんが言ってた
391名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 18:13:10 ID:JIH/0kzw
モニタの光が強すぎてすぐに目が疲れるので画面を暗くしたいです。

何もないところで右クリック⇒グラフィックプロパティ⇒色補正⇒明るさ調整して適用

とやってるのですが、次回起動時には元に戻ってしまい、上記の作業を毎回やっている状態です。
MeやXPではこんなことはなかったんですが。
7は画面の明るさ設定を保存できないんでしょうか?
392名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 18:28:32 ID:0kWRj+Bp
ディスプレイ側で落としたらいかがでしょう?
393名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 18:29:06 ID:K7Nf/f8Q
何故モニタの方で調整しないんだ?調整機能がないモニタなのか?
394名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 18:32:00 ID:IJ6FGF56
>>391
ドライバ固有の機能だろ。機種依存。PC一般板やノートPC板で。
めんどくせ、と思うならモニタ側で調整。
395名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 18:32:48 ID:K7Nf/f8Q
ちょっと気になったんだが、

>何もないところで右クリック⇒グラフィックプロパティ

って表示は全員そうなの?ウチのはないぞ(ウチのは「NVIDIA Control Panel」ってのがある)。
グラフィックドライバの機能でコンテキストメニューに追加されてるだけじゃないの?

そうだとしたら、そこから先はグラフィックドライバの問題じゃないかな

396名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 18:33:25 ID:PPw3D7H5
LEDって最低にしてもまぶしくね?
397名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 18:44:01 ID:yrWjITc+
>>388
ダウングレードはライセンスの問題でライセンス持ってればイイんだよ

>>391
コンパネの電源のどっかにあるお
あとはモニター側にも明るさ調整ついてない?
ノートかな?
398名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 18:44:26 ID:K7Nf/f8Q
そう感じたことはないな。
>>396の環境がわからんけど、周囲が暗すぎるんじゃない?
399名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 18:52:03 ID:DHpoAFxl
親フォルダに入っている子フォルダを上位ルートにあげるソフトしりませんか?
400391:2010/07/14(水) 18:58:06 ID:JIH/0kzw
>>392-397
ノートPCでモニタ側に調整機能の付いてないものです。

そして、>>394-395のいうようにドライバ固有の問題のようです。
設定画面に「Intel Graphics Media Accelerator Driver」って書いてありました。
自分でもう少し調べてだめだったらノートPC板に移動します。

アドバイスありがとうございました。
401名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 19:10:42 ID:PPw3D7H5
>>400
ノートPCだって、太陽みたいなマークに上矢印とか下矢印がついた記号がFキーについてたりしないか?
402名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 19:13:29 ID:DWnN3+Gm
explorer.exe
cmd.exe
403名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 19:16:55 ID:0kWRj+Bp
>>377
プロセス数がこちらは半分程ですが
誇張されてますね?
404400:2010/07/14(水) 19:17:12 ID:JIH/0kzw
>>401
ものすごくありがとうございました!!解決しました!
ノートPC初めて買ったので勝手がわからず、必死にPCの裏側とか探してましたorz
Fキーの太陽マークがモニタの明るさ調整だったとは。
405名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 19:21:45 ID:dpDysLjI
バックライトの調節でしょ
液晶はじめてか?w
406名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 19:41:07 ID:K7Nf/f8Q
まぁ「ノートPC初めて」なら仕方ないかな
取説も読まずに他人に訊くのはどーよって思うけどさww
407400:2010/07/14(水) 20:03:59 ID:JIH/0kzw
ごもっともです。ちゃんと説明書にも載ってました。
ノートもデスクトップも変わらんだろうと放置してました。
本当にすみません。これからきちんと通読してきます。
408389:2010/07/14(水) 20:47:57 ID:Y4F5O/QI
>>390
ありがとうございます、ちょっと席外して戻ったら壁紙が黒くなって
警告ダイアログが出てたのでかなり焦りました('A`)

あとネットワークの場所の設定なんですが
         PC1(Win7 x64)
.       Γ
    ルーター
       
         PC2(XP)

という感じでPC間で「共有」はしないんですが、この場合は
パブリックネットワークというのを選択した方がいいのでしょうか
409名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 21:09:36 ID:dpDysLjI
ルータ下ならホームでいいよ
パブリックは公衆回線か、ルータなしの直結向けだな
410名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 21:34:27 ID:R1LYCXDT
>>388
RTL版にダウングレード権は無い
DSP版かOEM版のUltかProを利用してください
411名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 22:16:59 ID:TblKANlT
>>388
Microsoft Windows 7 : Windows 7 のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について:
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/downgrade/default.mspx
412名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 22:19:02 ID:Y4F5O/QI
>>409
レスありがとうございます、ホームでいいんですね
イマイチ分からないですが今「ホームグループ」が作成された
状態になってますが...これの"共有に関するオプションの選択"で
各項目を無効/有効にしていけばいいのかな

とりあえずWinUpdate行ってきます。何個ぐらいあるんだろorz
413名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 10:52:07 ID:xpvbgBK/
ダウングレードと古いOSのインストールは違うぞ
OEMとか買わそうとする弱小ショップが分かりにくく説明してるだけなんだろうけど
414名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 12:05:34 ID:Dexr73k2
Windows7の導入を検討していますが、どのグレードがいいかわかりません。
購入するとなったら、HDDとバンドルでOEM版を買おうと思っています。

パソコンの使用目的は、主に・・・サイト閲覧、メール、P2Pスカイプ、DVDコピー、動画編集エンコードなどです。

パソコンスペックは・・・
CPU:Core2DuoE8400 3.00Ghz(FBS1333)
メモリー:DDR2 PC6400 2G
チップセット:G45

です。
HOMEで十分か、それ以上くらいは持っておくべきか、スペック的に32Bitがいいか、64Bitを選ぶべきか??
どうぞお勧めのバージョンをお教えくださいませ。。。
415名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 12:58:19 ID:3vM8fsF5
>>414
HOMEの製品版がよいでしょう
416名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 13:10:20 ID:QrQOGZht
homeで十分ですね
417名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 13:11:37 ID:QrQOGZht
メモリは増設を考えていないのであれば32bitで十分です
少なくとも4GBは積んでないと64bit版のメリットはありません
418名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 13:26:59 ID:p2VLows6
>>414
普通にサポ期限が長いproだろ。

メモリ増設や将来性を考えるなら64bit。
古いハードの問題や現在のスペで快適に使用するなら32bit。

質問しなくても、ググれば分かるだろw
419名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 13:29:57 ID:3W0we9k0
メインストリームサポートフェーズが切れる前に次のWindowsにしちゃいますし、
という人にとってはサポ期限とかどうでもいい。
420名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 13:51:01 ID:2jd2bg9L
エンコするには、そのCPUでは辛い。と言うか上を見てしまう。
また、64bitOSとなるとメモリーも増設したくなる
また、youtubeでも4K resolutionとか動画が高画質になってきてる。
数十GBのブルーレイ画質動画もネットで貰うことあります。
・・・など、CPU、GPU、HDD、ODD、、、何もかもスペックをあげたくなるのは必至。
今しばらくそのpcで我慢されて、お買徳品を狙って総替えされるほうが安上がりでしょう。
421414:2010/07/15(木) 14:51:53 ID:Dexr73k2
皆様ありがとうございます。
アドバイスを参考に、今のPCはホーム32を入れて、そのPCは主にサイト閲覧用などに使用し、
別にもう一台作ろうかと思います。
最近、ブルレイディスク、地デジ・CSキャプチャボードなんかも充実したいなと思っていた矢先なので。

こんな感じのを作って見ようかなと。

CPU:Corei7 2.80GHz (LGA1366)
メモリ:DDR3-PC10600 2GB×3 計6G
マザーボード:P6X58D-E X58チップセット
ビデオカード:Radeon HD5450

で、OSが、Windows7 Ultimate 64Bit のを作ろうかと思います。
皆様ありがとうございました。
422名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 15:04:33 ID:+Rbs7ywh
MS「二個も買ってくれるなんてまいどあり〜」
423名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 15:05:40 ID:yQ2xGktp
金持ちだなあ

折れが金内だけか…(´・ω・`)
424名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 15:36:36 ID:2jd2bg9L
そこは、「4コアでいいの?」と突っ込むところでしょ
425名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 15:55:49 ID:mr/6QdH6
>>424
i7、930ならエンコ十分速いぜ、アムドの6コアなんて目じゃない、
それも不満なら3.6G位なら電圧下げてもOCできる。
426名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 16:24:33 ID:2jd2bg9L
動画でもどんどん替わってきております。今が満足できていても・・・。
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core+i7+930+%40+2.80GHz
425氏の仰る屁呑x6も同じような値段でちょっと上にあります。
この表が信用できるかは別として、これで締めではなく、どんどん上に付いていくのです。
だから、E8400全く使えないわけではないので、しばし様子見でしょう。i7 980程度が安くなるまで。

えらいスレチで失礼。
427名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 16:33:33 ID:5lEcAijB
>>424
彼の使途を見る限りオーバースペックでしょ
428名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 17:13:08 ID:2jd2bg9L
私みたいに遊びなら様子見なんですが、(980があまりにもあて馬すぎる価格なんです)
彼が業務で、生産性につながるなら、もっと上をすぐにでも狙ってもいいでしょう。
そのあたりはあの説明では判りません。
ハイブリッドタイガー鯖のように4GBメモリをなんと3枚も付けるようなこともあるんですから。
429名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 18:47:49 ID:+Rbs7ywh
なんかキモイ
430名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 20:38:49 ID:5lEcAijB
理屈だけこねたいんでしょ
スルーしとき
431名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 21:33:57 ID:2jd2bg9L
432名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 21:46:03 ID:+Rbs7ywh
そろそろ保健所呼んで駆除した方が良い虫がわいてるぞ
433名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 23:26:41 ID:m3jyenOW
USB デバイスは取り外す時の質問です
ハードウェアの安全な取り外しのアイコンを押して取り外しをしようとしたんですが
アイコンは消えただけで取り外しができてないです
XPではこの操作で取り外しできたんですが…7の場合どう操作すればいんでしょうか?
434名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 23:37:50 ID:zqRTSCye
アイコンクリックすると取り外しできるデバイスの一覧がポップアップするから
そこから選べばいいだけのはずだが
435名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 23:38:32 ID:+Rbs7ywh
>>433
ハードウェアの安全な取り外しではUSBデバイスの電力供給は切れないんだよ
ドライバのアンロードなどの処理が行われて取り外し可能な状態にはなってる
436名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 23:40:06 ID:m3jyenOW
>>1読んで自己完結しました
右クリからできるのかー
437名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 23:41:52 ID:m3jyenOW
リロってませんでした
>>435
お答えありがとうございました
438名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 23:47:53 ID:SI7LCV5i
あー俺USBとかPS/2とか平気で抜き差ししてたわ・・・
ハードウェアの安全な取り外しなんて使ったことないw
439名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 08:18:46 ID:Xt/UtJr+
質問させて下さい
win7 32bitを使ってますが、マウスカーソルが時々巨大化する症状で困ってます
ネットで調べてHD5450のドライバを最新にするなど試して見ましたが直りません
他に直す方法はないでしょうか?
440名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 10:18:10 ID:cNOgegpk
さあ
一度もその症状に遭遇した事ありませんが
特定のアプリケーションの問題では
441名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 10:31:07 ID:srIV6tKV
>>439
マウスカーソルだけ?

マウスのドライバの機能で、どこかのボタンを触ったり、ジェスチャーで
マウスポインタを目立たせる機能が働いてるとかじゃなくて?
442名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 10:41:26 ID:EDxuLm58
>>439
ノートPCの機能だろっとエスパーしてみる。
443名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 10:43:35 ID:COp4i5Kp
特定アプリのフルスクリーン等で用意されてる別のポインタのことじゃない?
444名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 11:17:42 ID:DM3bJtCR
ジョークプログラムに感染とかじゃないよな?
445名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 11:35:09 ID:ixa7dMIO
自動再生メニューから実行する「画象とビデオの読み込み」の読み込みフラグを初期化する方法はありませんか?
携帯電話から取り込んだ画象を誤って削除してしまい、もう一度取り込もうとしたところ、
このデバイスに新しい画象は存在しませんみたいなエラーが出て取り込んでくれません
もう一度全ての画象を取り込みたいのですが、可能でしょうか?
新しくとった画象に関しては正常に読み込めます
446名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 12:13:15 ID:Pw40BRhy
Ultimate x86 x64 (どちらも)
C2D E8400 GF9600GT
SONY G520 21インチCRT

この構成で1280x960解像度の出力ができません。
Win上での設定は1280x960になるのですが、グラボから出ている信号は1280x1024になってしまいます。
フルスクリーンのゲームで1280x960に設定しても1280x1024で出力されてしまいます。
ドライバをいろいろ変えてみてもダメでした。

Win7は1280x960で出力できないのでしょうか?
447439:2010/07/16(金) 12:17:24 ID:/Ea9z3w1
>>441
マウスのカーソルだけです。
マウスはマイクロソフト製でドライバはUSBを繋いだときに自動的にインストールされてます。
ドライバの設定は変えてませんが、「コントロールパネルでスタンバイからの復旧にこのデバイスを使用しない」という項目だけチェックを外してます。
>>442
ノートパソコンではなく、デスクトップです。
>>443
特定のアプリだけではなく全ての画面で巨大化します。
>>444
一応、複数のアンチウイルス・スパイウェアで何度も検査してますが、感染は確認できませんでした。

症状が出たときはOS再起動すると直りますが、また暫くすると出たりします。
特定の状態で起きるわけではないので、再現する条件などは不明です。

ググってみると同じ症状の事例がありますが、ビデオカードのドライバを最新にして直るケースもあるみたいです。
うちでは直りませんでした。
448名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 12:33:15 ID:ZUUekos6
>>446
>グラボから出ている信号は1280x1024
どうやって確認したの?
449名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 12:38:22 ID:fdFRSkBx
>>447
ATI最新じゃなく、パソコンメーカ提供のドライバを使う。
エスパってDELLノートPCと想像してみる。
450名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 12:55:22 ID:hEEgMxl6
>>446
ドライバも含めて機種依存。PC一般板で。
451439:2010/07/16(金) 13:05:02 ID:/Ea9z3w1
>>449
PCはサイコムのBTOです。
CPU i5-750
マザボ GIGABYTE GA-P55A-UD3R
ビデオカード HD5450
他です。

使用マウスはWireless Optical Mouse 5000 M03-00092です。

購入時のドライバ(10.2)で症状が出たので、最新(10・6)に替えてみましたが同じく症状が出ました。
452名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 13:16:07 ID:763YdLn0
>>451
マザーボードのBIOS更新
453名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 13:31:10 ID:3HDIB5bT
ググったんだろ?
似たような症状見つけたんだろ?

ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20100226001/
ttp://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/ATICatalyst102Hotfix.aspx

明らかにWindows側の問題じゃないんじゃね?
さっさとATI系のスレ行けよ。
454名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 13:40:53 ID:/Ea9z3w1
>>452
有難うございます。
BIOS更新してみます。

>>453
書き忘れてましたが、それは一番最初に試しました。
効果はありませんでした。
ちなみにそれでは直らなかったケースが他でもあるそうです。

ATIだけが原因のケースばかりではないようです。
それでこちらに来てみました。
蛇足ですが、このような掲示板でも言葉使いには気を付けられた方がいいですよ。
お里が知れます。

では、有難うございました。

455名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 13:52:08 ID:SiDn8fwY
>>454
うーん、気持ちはわからないでも無いんだけど。
2チャンネルとしたら普通のやりとりだと思うんだよ、さほど敵意も感じないし。
丁寧で悪い事は無いのは確かだけどあなたのように慇懃に嫌みを言うことも慎んだ方が良いんじゃないかな?

読んでるとあなたの書き込みの方がこの場所では違和感感じるんだよね。
456名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:00:13 ID:XiNlpBqi
>>454
言葉使い、ではなく、言葉遣い、ですよ
僭越ながら、このような掲示板でも漢字を気を付けられた方がいいですよ。
…が知れます。

では、有難うございました。
457名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:07:37 ID:/PAMMObA
もう、この辺でやめとこうな。
458名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:08:30 ID:Jg/dgMvq
けどまあ旧HotFix版の改良が最新Catalyst版に反映されてないわけもないからなあ
そんな古い記事持ち出してもってのはあるな
459名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:09:58 ID:SiDn8fwY
>>456
お里がしれちゃったのは構いませんが、誠に僭越ながら性格は直した方が良いよ。
だーれにも愛されないってのは悲しいでしょ、批判されたらつまらない言質取ってってのは
いい年してるんだとおもうけど、子供もかわいそうだよあなたみたいな親が一番面倒くさい。

言い死に方しないよ。
460名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:12:25 ID:ixa7dMIO
やっぱりみんな画象取り込みはメーカー製の付属ソフト使ってるのかな
検索してもあまり見つからないんだよね・・
461名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:19:30 ID:WXhx0BRg
>言い死に方しないよ。

なるほど。>>456が「漢字を気を付けられた方が」と書いただけのことはあるなww

っていうかその前の段落(特に後ろ2行の文)は全然推敲してないだろ。書きなぐったとしか思えないぞ。
462名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:22:11 ID:qLsnuKpf
もういいだろう?
そろそろWindows7の7不思議でも探さないか
463名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:22:11 ID:L21BD+3f
ちょっと書き方が気に入らなかったら『上から目線』とか
書き奴いるよな。女に多いんだけど。
ここ2ちゃんだしな。空気は読めたほうがいいと思うんだが。
このノリが気に入らなかったら、別の掲示板に逝きゃいいんだし。

また持ち返してスマソ
464名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:31:31 ID:XiNlpBqi
>>459
レス番、見てぇ
あなたにレスは返してないからぁw
465名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:45:40 ID:763YdLn0
最近脱線多いな
本スレか雑談スレとかいった方が良い人多いよ
466名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 16:28:15 ID:hhNzezmh
お前らよく釣られるなw
467名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 17:27:54 ID:bJAt62vm
SP1って出る時期決まったのか?
そろそろXPから乗り換え時期と踏んで質問
468名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 17:43:43 ID:ixa7dMIO
>>467
来年っすよー

Microsoft、Windows 7 SP1のβ版を公開
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/13/news056.html
469名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 17:50:14 ID:srIV6tKV
デスクトップ上のアイコンとそのタイトルって、通常文字に影がついてるじゃないですか。
うちのもいつもはそうなんですが、何かの拍子にその影がついたりなくなったり
するんですよ。

テーマはAero から壁紙を変えただけの設定ですが、どうしたもんですかね。

あと、アイコンのタイトルの文字色を変更するにはどこから変えたら良いんでしょう?
テーマとしてAeroを選んでると変更できないのかな?
470名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 18:08:53 ID:4rD9h2V6
>>389
今さっきコレと同じ現象が起きた
初めて見たからびっくりしたよ
471名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 18:26:27 ID:xZC8MA13
サービスパックの付いた、Win7はいつごろ発売されますか?
この秋くらいに出ると感じているのですが
今は、XpProとVistaBusinessを併用しております
472名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 18:31:08 ID:Bp/7pKC8
2、3個前ぐらいのレスぐらい読みなさいよ
473名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 18:41:27 ID:RTaao/Og
俺も一瞬そう思ったんだけど、
彼はsp1のついたwin7機はいつ?という意味じゃまいか
474名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 18:50:35 ID:Bp/7pKC8
パッケージだろうが搭載機だろうが
>>468読んでればこの秋なんて言わないっしょ
475名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 19:03:18 ID:joASmiZy
476名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 20:27:02 ID:6Qkpnab6
>>475
許可を取って書き込みしてますか?
477名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 21:46:32 ID:IfgNuRew
何も操作せずに放置していると、突然HDDに激しくアクセスし出すんですけど
これがどういうものか、どうすれば止められるか教えてください。
478名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 21:47:18 ID:45PYva1C
まずノートンをやめなさい
479名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 21:49:52 ID:IfgNuRew
ノートンは使ってません。
スリープにしておくと勝手に起動してガリガリやりだす
Windows media centerは停止したんですけど、まだトラップがあるみたいで。
480名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 21:57:41 ID:egZaciBa
特に何もして無いのに起動が遅くなったんだけど何で?
481名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 22:00:56 ID:BB940bkd
なんかしたんだろ
482439:2010/07/16(金) 22:10:12 ID:EjEU7NqD
>>452
有難うございます。
おかげさまで、BIOSアップデートで改善しました。

>>459
すみません。こちらも感情的に書き込んでしまいました。
皆さん、スレ荒らしてしまって申し訳ありませんでした。
483名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:05:41 ID:HLnzELKe
エクスペリエンスインデックススコアが取得できなくなりました。
新規インストール直後の状態でも、「システムの評価を利用できません。」と出ています。

環境を大きく変えたのはP45からX58へプラットフォームを変えた時で、
この時点から何度パーツを変えてもスコアが取得できなくなりました。
winSAT.exeを直接実行すると、ディスクのパフォーマンスを測定しているときに
無効な文字がある、というようなエラーで止まります。
インストールするHDDを変えてみたり、BIOSでIDEモードやAHCIモードに切り替えて
試してみましたが、相変わらずディスクのところで引っかかります。
なんとかエクスペリエンスインデックススコアを取得する方法はないでしょうか?

現在の環境は以下の通りです。
Windows 7 HomePremium 64ビット版
CPU:Core i7 930
M/B:MSI X58 Platinum
ビデオカード:Radeon HD4350
ドライブ:ST3500418AS
484名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:33:08 ID:NC9A1boC
>>479
デフラグしてるんじゃね?
485名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:39:26 ID:3fOeXU0B
壁紙のサイズ変換する無料のツールありますか?
いまググってたのですが見つかりませんでした
486名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:39:41 ID:763YdLn0
>>482
やっぱBIOS更新でいけたか
ギガマザーとRadeon HD5000シリーズでマウスカーソル巨大化はBIOS更新で直る場合がある
なにはともあれよかったですね
487名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:40:40 ID:763YdLn0
>>485
普通に画像編集やトリミングソフトでできることでしょ?
なんで壁紙限定でさがしてるの〜〜〜〜〜
488名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:41:52 ID:3fOeXU0B
>>487
他に思いつかなかった
489名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:42:50 ID:ZQXgWXkR
>>472
それ、本当かな?
490名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:44:56 ID:3fOeXU0B
>>487
ググったけどよくわからない
お勧めありますか?
491名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:48:14 ID:763YdLn0
>>490
5分も努力しないやつにはつきあいきれん
492名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:54:32 ID:VWsdnDpT
desktop.iniが同じフォルダーに2つ作られてしまう現象があるんですが
これって何が悪さしているんでしょう?
ちなみに古いほうのファイルにはアイコン関係の記述がありますが
新しいファイルにはそれがありません
493名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 23:59:59 ID:OlowEikL
>>492
desktop.iniが二つ - 質問・相談ならMSN相談箱
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa5565000.html
494名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 00:18:32 ID:LXJRu0i0
>>482
無事解決おでめとうございます
495名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 00:20:37 ID:n+onQpwT
>>493
意味が無いファイルをたくさん使いたくないので
どちらかに統一したいんですが
パブリックとユーザーをパブリックのみにすることはできますか?
496名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 00:30:57 ID:jURLKL6G
>>495
拡張子がiniのファイルを見えなくすれば?
497名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 01:55:38 ID:jorBtIpj
>>488
Jtrim でも使っとけ。軽くて便利よ。
498名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 03:32:25 ID:E+uGrPqM
サイズ変えるだけなら、標準のペイントで十分だろw
バッチ変換したいっつーなら別だが
499名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 05:46:35 ID:jURLKL6G
バッチリ変換したいでつ
500名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 09:39:58 ID:07Hy/pVj
>>483
俺が代わりに評価してやる

HDD使ってる時点で5.9だ
501名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 10:32:29 ID:DARCZvnJ
>>485
変換などしてなくても壁紙表示するとき画面に合わせて拡大や縮小してくれるだろ。
502名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 10:38:52 ID:1NeMKH3w
誰か>>499に神の鉄槌を
503名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 10:50:57 ID:P+jJJm/u
こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
504名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 15:02:33 ID:Ds9sV1mW

【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >499 l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
505名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 16:09:07 ID:4xOwQ3FN
>>499
ギャグなのか?それともバッチの意味が分からないのか?
506名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 17:04:16 ID:HgJ3bhym
フォルダの右上の検索のところから何かを検索すると次回以降その単語に関しては一瞬で検索結果がでるようになりますが
このキャッシュ?を削除したいのですがどこでできますでしょうか?

ちなみに検索単語の履歴に限っては削除できました
507名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 17:17:31 ID:CNGZvsGM
ファイルの見た目をXPみたいにサムネ1枚どーんにできないだろうか?
508名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 18:51:07 ID:JjBjlDzB
>>507
画像とかなら、そのままサムネイルが表示されるようになってると思うが
nLite みたいなのでなんか削った?もしくはエクスプローラの拡張とか停止してない?

PDFはAdobe Readerインストールしてもサムネイル表示されないな
あそこの会社は相変わらず金にならないことは仕事しないな。 
509名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 19:20:52 ID:CNGZvsGM
>>508
斜めから見る感じで見にくいからXPみたいにフォルダの上にサムネ一枚置く感じにできないかなとおもってさ
書き込んでから いろいろ試したのだがそれらしい物が見つからなかったから
とりあえず標準フォルダを1枚表示にしたのだがwin7エクスプローラーだとランダムで複数枚表示のままなのよね
(ファイル表示変更後に復元させたら1枚にできたけど全ファイル適用はさすがに怖いからやってない)
メインのXFだとちゃんと指定した一枚表示になって少しは見やすくなったけどxp方式にはまだまだ及ばない
510名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 20:07:12 ID:7ZPA0JfR
フォルダーの扱いは7になってよくなった点は一つも無いのは既出
我慢して使うかツールを使うまたはXPモード
511名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 21:28:30 ID:JjBjlDzB
ところで、Explorerの標準で表示されてる「日付時刻」っていったい何なんだ?
更新日時と同じ値をさしてるから、たぶんそれのことなんだろうけど、何で更新日時を直接表示してないんだろう?
512名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 21:38:32 ID:vggBh+zH
普通に更新日時ってなってるだろ。
513名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 22:09:29 ID:a7SrLaRP
ビデオ、ピクチャあたりは日付時刻だね
デジカメとかから取り込んだとき、更新日時はファイルコピーした日時になるが
日付時刻はExif情報の撮影日時があればそれを表示するっぽい(ない場合は更新日時)
しかしこれのおかげで、1フォルダに1000枚以上とか溜め込むと表示が激遅になるので、
個人的にWindows7最大のトラップじゃないかと思う
514名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 22:10:45 ID:a7SrLaRP
追記、表示が激遅になるのは日付時刻でソートしている場合ね
更新日時でソートすれば一瞬なのだが
515名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 22:48:28 ID:2sW5xJez
1TBのHDDにwindows7 HomePremium 64bit をインストールしている状態から、
2TBのHDDに換装しようと思い、Patition Wizard5.0のCDブート版を使って
ディスクコピーを行いました。その後、1TBのHDDを外して起動してみたところ、
「デスクトップの準備をしています」が長時間表示されたあと、一面水色の画面が
が表示され、その右下に「このwindowsのコピーは正規版ではありません」との
表示が出ました。その他スタートボタンなどは一切表示されず、windowsキーも
反応がありません。操作できるのはCtrl+Alt+del、Ctrl+Shift+Escのみのようで、
アクティベーションすら出来ません。
OSは店頭で購入したDSP版です。解決策をご教授願います。
516名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 22:52:27 ID:nPfyiXVS
クリンインスコ
517名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 22:53:16 ID:ONItVO0m
そのまま認証してしまえばOK
出来なければTELを選択
それで駄目ならもう一度きなさい

両方のHDDを付けたままコピー作業後起動したのが原因
518名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 22:55:44 ID:ONItVO0m
後半読み飛ばしてたみたいだ

2TのHDDを領域開放後完全フォーマット
その後ソフトでコピー
電源落とす
2TのHDDだけ付けて起動0
519515:2010/07/17(土) 23:05:22 ID:2sW5xJez
返信ありがとうございます。

>>516
再インストールは作業が大変なので極力避けたいです。

>>518
完全フォーマットは試していませんでした。
そちらで試してみて、結果報告します。
520名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 23:38:31 ID:jMvJmzib
アプリケーションエラーで
<http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/・・略.cab>
にある自動更新 cab ファイルからサード パーティのルート一覧を抽出できませんでした。
エラー: 現在のシステム時計または署名ファイルのタイムスタンプで確認すると、
必要な証明書の有効期間が過ぎています。
と、CAPI2のエラーがでるんですが、対象方法がわかりません。
わかる方いらっしゃいますか?
521515:2010/07/18(日) 00:10:40 ID:cAhly74z
>>518を試してみましたが、ダメでした…症状変わらずです。
他に方法があればお願いします。
522名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 00:23:29 ID:BJgwx+up
>>520
今月の11日前後に発生している問題
サード パーティのルート一覧証明書が失効している
原因はマイクロソフト側にあるもよう
対処方法としては・・・
Windows Media Player Network Sharing Serviceを無効にすると直る場合と、
セキュリティソフトと問題を起こしている場合がある
上記ならサービスを停止すると良いが、セキュリティソフトの場合アンインス
トールすることになるのでお奨めしない

数日前に調べたのが最後なんでまた次に調べた時に見てみる
523名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 00:36:06 ID:yDScxsKm
一時間そこらで2TBのHDDの完全フォーマットが終わるとかw
524名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 00:42:44 ID:ORz1XpoU
そうだね。怖ろしく速い完全フォーマットもあったもんだ。
スタートさせたら(待っていられないので)寝るだろうから、次のレスは明朝だと思ってたのにな。
525名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 01:22:44 ID:BJgwx+up
>>522
追記
強引とはいえ、証明関連の格納データやレジストリをクリアして、再構築することで回避できるといってる人もいる
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en/w7itproinstall/thread/1e7d815a-4d31-44d1-8f1c-373a8d091582
これ以上のことは様子見かな
フォーラムオペレーターの見解を待ってるんだけど…
526名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 02:08:35 ID:3kCkCHoc
>>523
クイックフォーマットのことでしょう。
527名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 02:56:01 ID:dJLqfPy+
XPから7への乗り換えを検討しています。
XPでは各フォルダの表示形式などカスタマイズ情報をBagMRU sizeを弄る事によって変更できたと思うんですが
7ではどうやって弄れば良いのでしょうか?

7でフォルダを開いたりしたときにその都度表示する場所が変わったり
フォルダを開いた際、表示形式が変わってたりするのが嫌なのですが・・・
528名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 03:46:12 ID:sAN7xBuZ
529名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 04:11:42 ID:m1qJCEGT
XPとかではデスク→プロパティ→デザイン
みたいな感じで設定できた
「スクロールバーの幅変更」みたいな設定って
窓7だとどこで出来ますか?
530名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 04:24:03 ID:dJLqfPy+
>>528
何かの値を変更したりとかはないんですか、
後ファイルが増えすぎたら最初に登録した順からまた設定が初期化されるとか?
531名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 04:46:37 ID:LCcPdpqM
64bitが良いと評判ですが、逆に何か問題点とかは無いんでしょうか?
532名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 04:51:41 ID:vsdNlUeo
たまにゲームとかアプリ動かない
533名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 05:05:37 ID:rRGLi3Nz
おもに互換性の問題だよね。手持ちのアプリやハードで動くかどうかまず確認したほうがいい
Professional 以上のエディションで利用できるXPモードを使えば動くケースもある
534名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 08:12:04 ID:dlDJ0KdE
>>525
いろいろとありがとうございました。
MS側にあるって見解でいいんですね。
修正アップデートあることを祈ります。
535名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 08:17:27 ID:+hcA4qVu
>>531
単に今までの64ビットOSより互換性が良いと言うだけかと
536名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 09:50:37 ID:TLbmhCN5
>>531
問題点結構あるよ。

他の問題点多すぎで話にならないものと比較すると良いってだけで。
メモリ4GB以上使わないならデメリットだけだろう。
4G以上使うなら他に選択肢が無いって感じ。
537名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 09:53:43 ID:FUJKipKq
>>531
問題ない
いま32bitを選択する理由は既存のゲーム目的以外はないでしょ
538名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 09:54:37 ID:YAng0QH2
まぁ4GBオーバーが安価に入手できるようになったから
ようやく評価されるようになったってことだよな
539名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 09:59:01 ID:rRGLi3Nz
ソフトの互換性の問題なら64bitだから動かないってケースより、
Vistaや7なら32bitでも動かないというケースのほうが圧倒的に多いんだし。
540名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 10:36:24 ID:NOPg40hh
タスクマネージャの閉じるとかのボタンが一切表示されなくなりました
32bit homeです
解決策はありますかね
541名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 10:37:29 ID:NOPg40hh
>>540
自己解決しました
すいません
542名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 10:57:42 ID:hFGoQekD
64bit版、PC1台でホームネットワークを選択したんですが
ホームグループというのは自動で作成されるものですか?
よく覚えてないのですが参加状態になってます

共有関係が必要無い場合ホームグループ自体削除(終了?)
してそのままでも問題無いでしょうか
543名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 11:03:32 ID:HTODM5pq
インストールについて質問です。どうにもweb上で情報を見つけられなかったので・・

Vista Home Premiumに Win7 Home のパッケージ版をアップグレードインストールしようとしています。
アップグレードインストールのダイアログ通りに進めていったのですが、使用に関する同意のチェックをして次にを押すと始まる「互換性の確認をしています」のところで止まってしまいます。
正確にはその画面から2時間ほど遷移しないので、中止しました。何回試しても同じでした。

マシンはDELL のinspironというノートPCで昨年購入したものです。

どなたか同じ現象の方はいらっしゃいますか?
544名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 11:11:08 ID:eJeLeHYP
>>542
うちでは問題ないよ。ホームグループは「作成準備完了」という表示になってる。
545名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 11:29:57 ID:0GZ3YLUt
XP32bitからWindows7へmailの引越しをしようと検索かけて見ていたら
引越し完了まで絶対に新しいPCでWindows Live mailを起動してはならない
と、あったのですが
起動させたらもう絶対に無理なんでしょうか?
546名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 11:32:44 ID:udQ2mEb5
7のSP1出るまで待っておき
その方が確実だぎゃ
547名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 12:23:11 ID:rRGLi3Nz
>>543
パッケージ版はわからないな。
Dellから無料で送ってもらったUpgradeディスクを使って
InspironのVistaを7 Home Premiumにアップグレードしたけど特に問題は起きなかった.。
548名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 12:51:34 ID:TbYDJJ6D
>>543
オプションでフォーマット後インストールすればよいじゃないか?
549名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 13:38:29 ID:v9ku0Cjl
なんかネットからfirefoxとかのフリーソフト落としても

Windowsセキュリティ
ファイルを開くことができません
インターネットセキュリティ設定のために、1つ以上
のファイルを開くことができませんでした

ってなって解凍ができないんだけどなんでかなぁ
セキュリティ関係が厳しすぎ&設定がよくわからなすぎ
550名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 13:41:28 ID:HTODM5pq
>>547
>>548

ありがとうございます。データは引き継ぎたいので、DELLのアップグレードディスクをヤフオクあたりで購入してチャレンジしてみます
551名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 13:49:45 ID:BJgwx+up
>>550
なんで変な方向にいくんだ?
DELLのサポートページあたりでWindows7へのアップグレードに関する情報とか載ってるだろ?
552名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 13:55:23 ID:gMzwA2pu
>>550
基本的なことだけどプリンタや外付け機器などすべて接続ケーブル抜いてやってる?
553名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 14:15:11 ID:BVHNH7lC
>>550
データはバックアップしとけばよいだけだろ?
あほかよ
554名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 14:26:17 ID:ogVDENHn
>>549
ダウンロードする時に実行ではなく保存ボタンを押して、任意の場所にダウンロードすること
任意の場所に保存したアプリケーションのインストーラを手動で実行すること
555名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 14:29:22 ID:YAng0QH2
>>550
ほんとに止まってるの?
俺アップグレードやった時は相当時間かかったぞ
その状態で一晩おいてみ、普通に進むんじゃね
556名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 14:35:54 ID:v9ku0Cjl
>>554
そのやり方でやってるけどダメなんです
前からHDDに保存してたZIPやEXEもほとんどが同じメッセージで解凍できない
なんか変なことやっちゃったのかなぁ
もう諦めてXPに戻そうかな
XPのHDD消さないで取っておいてよかったかも
557542:2010/07/18(日) 14:36:53 ID:hFGoQekD
>>544
ありがとうございます。「作成準備完了」のままに
しておきますね。

あとMSのサイト見てたらOSインストール時に作成する
管理者アカウントのままで常用しないでください

みたいな事が書かれていますが1人で使う場合でも
標準ユーザーを新たに作成して使うのがいいのでしょうか
制限がキツくなりすぎるのかな?
558名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 14:42:38 ID:yYrr/MGH
タスクバー上でスクロールすると勝手に全ウィンドウ最小化したり最大化したりするんですが、
これ止められませんか?
559名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 14:45:19 ID:PkrlN50T
意味がわかりません。
560名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 14:48:44 ID:ogVDENHn
>>556
は〜ん たぶんZoneIDのセキュリティ警告を表示しないようにしたね
インターネット経由でダウンロードしたものにはZoneIDをIEが付加する
実行しようとしたりするとZoneIDの警告が出て実行するかどうか聞いてくるけど、
そこで表示しないように設定しちゃったんだね
試しにさ、Firefoxで良いけど、ダウンロードして保存したインストーラを右クリックの
プロパティを選択してプロパティ画面を呼び出す。
全般タブの一番下あたりのセキュリティでブロック解除ボタンを押してOK。
そしてFirefoxのインストーラを実行でインストールできないかな?
561名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 15:01:34 ID:vsdNlUeo
スタートメニューの項目が自動整列のチェックはずしてるのにどうも定期的にアルファベット順ソートされているようです
なぜでしょうか?
562名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:18:22 ID:PqwKqiXX
ファイル名を指定して実行
どこに行ったのかね?
563名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:22:07 ID:ZNgZcy3S
Win+R押してる
でもどこいったんだろ
564名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:22:17 ID:HSTivAdC
ユーザーアカウントを複数個作って
ソフトをインストールするとたまに全ユーザー画面に
ショートカットが出来るのですが何とかならないでしょうか?
565名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:23:08 ID:YAng0QH2
スタート->アクセサリ->ファイル名を指定して実行
566名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:25:23 ID:ogVDENHn
>>564
個々のインストーラの問題
567名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:26:51 ID:MD6LitbG
なければショートカットを作ればええ
shell:::{2559a1f3-21d7-11d4-bdaf-00c04f60b9f0}
568名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:34:13 ID:ogVDENHn
>>562
タスクバーのプロパティからスタートメニューのカスタマイズの中にある
ファイル名を指定して実行の項目を有効に。
スタートメニューに追加される
569名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:39:12 ID:Hb/xMD2L
>>560
こいつはこれが言いたかっただけだよ

>もう諦めてXPに戻そうかな
XPのHDD消さないで取っておいてよかったかも
570名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:41:05 ID:HSTivAdC
>>566
他のユーザーに適応させない場合どういう方法があるのでしょうか?
571名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:44:40 ID:ogVDENHn
>>570
どこにインストールするアプリケーションのショートカットを登録するのかを決めているのはOSじゃなくて、
インストーラ(正確にはそのアプリケーションをインストールするためのインストールスクリプト)
アプリケーションの作者にいってください。
572名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:50:22 ID:BVHNH7lC
>>556
アクションセンターのセキュリティでユーザーアカウント制御を無効にすれば
問題ないかと
573名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:54:10 ID:HSTivAdC
>>571
了解しました、お手数おかけしました。
574名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 17:08:03 ID:PqwKqiXX
>>562だが
親切な人達ありがとう
575名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 21:09:14 ID:0GZ3YLUt
>>545は答えてもらえないんですね・・・かなしい。
576名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 21:30:08 ID:TLbmhCN5
Windows Live Mailなんぞ使ってる奴が一人もいない
577名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 21:38:43 ID:/0XrS9L4
板違いだしね。
>>19
578名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 21:43:09 ID:FUJKipKq
>>576
なにが多いの?
579名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 21:44:37 ID:TGSmSARC
私は使ってますよ
でもメールの移行なんてしないからなあ
残したいものはエクスポートして保存するし
580名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 22:03:10 ID:yFic6eLs
32bitで、電源オプションで、「復帰時のパスワードを必要とする」を「いいえ」にして
おいても、勝手に「はい」になってしまう時があるのですが、解決方法はありますか?
581名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 22:24:53 ID:HSTivAdC
windowsliveメールでメールエイリアスという機能を使って
本メールアドレスとサブメールアドレスを受信すると
重複したメールが受信されてしまいます。
windows2000だとそういう事はなかったのですが
皆様どうしてらっしゃるんでしょうか?
582名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 22:29:59 ID:TGSmSARC
583名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 22:31:01 ID:uEK+gDE5
Windows7 64bit home を使ってるのですが、Windowsの起動ロゴアニメーションのところで、
停止する・・・・キーボードをでたらめにたたくと起動が再開するんだけど、
何が原因でなってるの?
起動ログを参照したら起動エラーが出た時間帯にACPIがエラーをはいてる。
584名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 22:34:01 ID:ogVDENHn
>>583
エラーの詳細情報ぐらい書こうね
後ろに誰か張り付いてる訳じゃないんだよ?
585名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 23:46:08 ID:uEK+gDE5
>>584
ひょっとして答えてくれるの?軽い気持ちで書いたんで、さらっと書いたのだが。
下記そのエラー内容です。

: 埋め込みコントローラー (EC) が指定されたタイムアウト期間内に応答しませんでした。EC ハードウェアまたはファ
ームウェアでエラーが発生したか、BIOS が EC に正しくアクセスしていない可能性があります。
アップグレードされた BIOS についてコンピューターの製造元に問い合わせてください。
場合によっては、このエラーによりコンピューターが正しく機能しない可能性があります。
586名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:08:21 ID:qKD/ftwH
それはハード的にイカレてんじゃね
587名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:10:06 ID:s40f5KAF
BIOSうpデートするとか?
588名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:11:54 ID:5XfyH9Ve
>>586
それが、パソコンの購入先の修理サポートにこのエラーのことを伝えたら。
おもいっきしスルーされた。
起動ロゴの停止はキーボードのせいだの一点張り。
589名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:14:51 ID:pRVUnkNo
購入先にいってもだめだろそれ(店によって持ってる知識に差がありすぎる)
製造メーカーのほうに問い合わせたほうがいい
590名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:19:08 ID:5XfyH9Ve
>>589
すまぬ、購入先ではなくて製造メーカーの電話サポートでした。
メールで先に相談したときに、上記のエラーログのことを伝えたんだけど。
サポートの人はキーボードが壊れてるか、キーボードドライバを上書きするか
起動時に読み込まれる常駐ソフトの削除とか、BIOSの初期化してくれと言われたが。
全部、やっても上記の現象は起きてるし・・・・
591名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:22:38 ID:5XfyH9Ve
ちなみにキーボード関係がおかしいというのは心当たりがある。
起動ストップの現象が起きた時は、キーボードの入力がでたらめになる現象もあった。
キーボードドライバを見たら、PS2キーボードとHIDキーボードの2つのドライバが入ってる。
これがなんか関係ありそうなんだが・・・
592名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:23:05 ID:Hu9UFLpa
コンテキストメニューの項目削除ってできないんですか?
593名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:47:04 ID:XCMV76kV
>>585
かなり致命的な問題かな
ACPI埋め込みコントローラドライバで各種バッテリーやLCDなどのフィルタドライバの読み込みかなにかで
エラー起こしてる
ハードウェアレベルの問題と思われ、メーカーが対処するしかない
そのPCはちゃんとWindows7に対応しているのかな?
BIOSの更新などが必要だと思う
594名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:50:01 ID:I4tvkFV6
「(スタート->)コンピュータ」にて、Cドライブの要領が正しく表示されません。

実際には 65GB 程度しか使用していないのですが、先の画面では 35.8GB/465GB と表示されており、
容量を示すバーが赤色になっています。

以前までは何の問題もなかったのですが、ある日を境にこのように表示されるようになりました。
また、その日に特別な処理をしたような記憶はありません。。

アドバイスよろしくお願いします。
595名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:52:28 ID:5XfyH9Ve
>>593
メーカー製のパソコンで最初からWindows7が入ってました。
2週間前に買ったパソコンです。
BIOSのバグ臭いなぁ・・と自分では推測してるのですが、
最近出たパソコンなので、BIOSのアップグレードはまだ出てないんですよ。
BIOSのせいでキーボードドライバに影響が出ることはあるんですかね?
596名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:52:31 ID:xINjkLiA
どこのフォルダが多く使用しているか追跡してからおいで。
597名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 00:54:58 ID:XCMV76kV
>>595
ある
ACPIはほぼすべてのデバイスに関係あるからw
598名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:00:04 ID:ulndi0xj
>>959
リカバリして初期状態にしても直らないなら
まだ保証期間なんだしメーカー修理に出せばよかろう
599名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:01:18 ID:XCMV76kV
>>595
正直な話、リカバリして各種アップデート(BIOSやドライバ)をやっても再発するようなら
メーカーが修正するまではどうにもならないと思う
リカバリしても更新などを行っても無理だということを伝えた上で、メーカーの対応が悪い
(対応時期やサポートの状況)、ということであれば返品をお奨めする
600名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:03:34 ID:5XfyH9Ve
レスサンクス、今日、リカバリかけたけど、また同じ現象が起きたらメーカーにゴラァ!するわw
601名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:16:15 ID:pRVUnkNo
>>594
えっと、コンピュータからCドライブのプロパティあけても赤色なんてどこにもでてこないぞ?
んで、青が使用容量で、紫(ピンクに見えるかもしれない)が空き容量
で、赤が紫(ピンク)ってことなら見間違えてるんじゃないか?ってのが一点

次に気になったのは、65Gb程度しか使ってないはずと言う根拠
記憶なんてものはあいまいだしね。フリーのツールで、HDDのファイルサイズ集計してくれるような
ものがあるから、そういうのでどの程度使われてるはずと確定した情報で出してきたほうがいいよ
602名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:20:34 ID:BL6ODALF
>>601
まあ、プロパティ開いてとは書いてないわな
ドライブ使用量が増えると赤いグラフ表示になるからその事と思われる
使用容量が65GB位ってのは使用者の思い込みって気はするから後は同意だけどな
603名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:21:46 ID:MZH7IW99
プロパティじゃなくて、エクスプローラー上でドライブ選択した際に下の詳細ウィンドウに出る容量バーのことでしょ
604名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:27:19 ID:pRVUnkNo
なるほど
とおもって、確認したんだが、赤じゃなくて青なんだが、(緑がかった青)
これは64bitと32bitでちがったりするんだろうか?
605名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:28:39 ID:xINjkLiA
容量が少なくなると赤になるんだよ。
たぶん空きが10%切ったら赤
606名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:37:39 ID:pRVUnkNo
なるほど。thx
覚えとくわ
607530:2010/07/19(月) 01:40:46 ID:q63sqRjE
>>528さんの乗せてくださったurlの通りにすれば良いのは分かるんですが
後、別に何かの値を変更したりとかはないんですか?
ファイルが増えすぎたら最初に登録した順からまた設定が初期化されたりexplorer.exeが落ちたりしないか心配なのですが
608名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 01:51:39 ID:pRVUnkNo
とりわけ、Explorerの話しだけすると、XPとの違いが気になってXPと同じでないと我慢できないのであればXPで我慢したほうがいい
大きくかわってるから

Explorerが落ちるってのは少なくとも家ではない(巷ではちらほら見かけるけど)

こういうのは慣れるより慣れろだし、なにより、そもそもExplorerにこだわるんじゃなくて、他のファイラーを視野に入れるのが
建設的な思考なんじゃないかとおもう(逆に言えばXPはそれだけ優秀だったともいえる)

609名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 02:54:02 ID:BKadQ1BA
core2世代の自作機にwin7の64bit版をインストールを行った際、
win7が持ってるちょっと古めの各種ドライバが自動でインストールされますが、
その後、ベンダー各社の最新ドライバへインストーラーを使わずにデバイスマネージャーから
手動更新しようとすると明らかにバージョンが異なるくせにすでに最新であると宣います。
これはいったい何なのですか?
610名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 02:55:22 ID:BKadQ1BA
ベンダーのインストーラーを用いるとあっさりと更新されるくせに、
なんか軽くむかつきます
611名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 04:13:17 ID:XCMV76kV
XP以前とVista以後ではデバイスドライバの管理方法が変わってるからね
主にセキュリティと利便性を考慮して新しい仕組みになってる

デバイスドライバは直接インストールするんじゃなくなってる
かならずDriverStoreにステージングされて信頼されたドライバのみインストールされるようになってる
デバイスドライバってのはかなりの部分を自由に出来るセキュリティ上の問題部分だから、より信頼
できる形になってる。
具体的にはデジタル署名の有無やユーザーの認証の有無、インストーラの使用の有無などによって
信頼されてDriverStoreに格納(ステージング)されたドライバが実際にインストールされる

デバイスマネージャーやWindowsUpdateなどでドライバを検索する際に、優先度ってものがあって、
まずWindowsUpdateのサーバーに新しいのが無いか?
無ければDriverStoreに格納されているものに新しいのはないか?
といったような信頼度の高い順に探しに行く。
XPまでのように直接ドライバのファイルを読みに行ったりはしない。

ではインストーラを使えば問題無く更新されるのは、インストーラを経由してドライバを更新しようとす
ると、デジタル署名やユーザー許可などによってDriverStoreへステージングされ、そこからインストールが
実際に行われる。
612名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 04:19:17 ID:XCMV76kV
一見セキュリティのために面倒になってるじゃね〜かと思うかもしれない
個人レベルでは利便性の向上はあまりないw

標準ユーザーなどで意味がある
DriverStoreにステージングされて信頼されたドライバなら、管理権限が無くても
DriverStoreからドライバがインストールされる。
従来管理者でなければ出来なかったことが出来る。
実はネットワークの共有を用いてもDriverStoreの仕組みを利用できる。
管理者があらかじめ用意した共有フォルダなどにドライバを格納。
クライアントPCからこの共有ドライバフォルダを経由することで管理権限なしで、
クライアントの標準ユーザーなどからでもステージングされたドライバを利用可能。
613名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 04:48:16 ID:BKadQ1BA
>>611-612
すっごくよくわかりました。ありがとうございました。
614名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 08:56:34 ID:NTCMk9dQ
>>601
ttp://image.blog.livedoor.jp/hatano9603/imgs/c/8/c89d570e.jpg

確か空き領域が10%切ると赤くなる。
615名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 09:12:17 ID:hyhG3WIn
Pingの応答について
先日Win7Homeのノートを買いました。LANにつないだところファイル共有はできてるので
使用に支障はないのですが、デスクトップからノートに対してPINGを打つとタイムアウトになりました。
PINGに対して応答をしない設定ってどこかにありますか?

セキュリティソフトはプレインストールのマカフィーを消してAVG9を入れてます。
XPのときはウインドウズのファイアウォールに設定があったと思いますが
Win7はどこにあるのでしょうか?

デスクトップ −−>ノート
(Win7Pro)      (Win7Home)
→タイムアウト


デスクトップ <−−ノート
(Win7Pro)      (Win7Home)
→正常に返ってくる
616名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 09:27:05 ID:pCJ263SE
すいません、7 pro x64なんですがWinUpdate(Microsoft Update)は
XPと違ってIE上でやらない仕様になったのでしょうか?

コンパネ→Windows Updateで更新プログラムはちゃんとインストール
できるんですが、インストールした更新一覧をコピペしたい場合
どうすればいいのでしょうか。更新履歴でもコピーできない・・
617名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 10:17:08 ID:8SU384de
持ってるなら分かるかと
618名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 10:38:00 ID:I7JOr6wU
ライセンスについて教えてください。
自作パソコンに7proのOEMを入れています。
自作パーツ一式と一緒にOSも買ったので、どのパーツにバンドル
しているかはこちら次第の状況です。
こんな状況の場合、どれをバンドルとするのがいいのでしょうか?
USB接続のFDDドライブでもバンドルとすることができるのでしょうか?
619名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 10:40:28 ID:W57mTVBw
じゃあそれで
620名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 11:10:09 ID:hyhG3WIn
>615 ですが解決しました。

ネットワークと共有センター→共有の詳細設定の変更→パブリック
ファイルとプリンターの共有→●ファイルとプリンターの共有を有効にする

このネットワークはWANには出ないのでこれでOKです。
621名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 11:58:54 ID:z0UkITa1
>>618
無理
622名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 14:21:04 ID:4fTvPyfM
質問です、Windowsホーム系とビジネス系(プロフェッショナル系)のセキュリティーは違いがあるのでしょうか?


623名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 14:34:06 ID:h677Nvfq
基本的なセキュリティは一緒
OS単独で見ればね
624名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 15:20:39 ID:4fTvPyfM
>>623
あの、常時接続でハッキングされにくいのはどっちなんですか?
625名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 15:22:12 ID:tvLriN5C
両方同じだっての
626名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 15:31:28 ID:4fTvPyfM
>>625
同じですか、うーん。

ちなみにクラッキングとかのネットからの侵入対策とかはどうしてます?
627名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 15:44:39 ID:R1uIYXfD
ハード的対策: ルータを使って外部からの接続を弾く
ソフト的対策: ファイアウォール・アンチウイルス
(個人ならデフォの Windows Firewall と無償の MS Security Essentials で十分過ぎる)
628名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 15:51:18 ID:h677Nvfq
今時個人のPC相手に直接ハッキングしかけてくる馬鹿はほとんどいない
時間と労力の無駄w
629名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 15:52:59 ID:4VeP9bDZ
UACはオンにする
アカウントはパスワード付きにする
10分放置したらパスワードロックされるように設定する
630名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 15:53:15 ID:R1uIYXfD
でも脆弱性を突いた無差別攻撃は今でもあるから最低限の対策はしておくべきだろ
631名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 15:55:14 ID:4fTvPyfM
>>627-628
どーも、以前ルーターでかなりのポートスキャンや攻撃がありましたし。

>今時個人のPC相手に直接ハッキングしかけてくる馬鹿はほとんどいない
>時間と労力の無駄w
これってそんなに手間取るんですか??
632名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 16:01:14 ID:4fTvPyfM
>>629
ご指摘の対策方法は、私が使用してるPCを他人がいじくるケースですよね。
自宅でのパソコン使用で、ネットからの脅威に関する対策を知りたいです。
接続しないのが一番の方法なんでしょうが。
633名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 16:03:23 ID:h677Nvfq
セキュリティ
http://pc11.2ch.net/sec/
634名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 16:13:18 ID:if7/tOVY
>>631
>>628自身じゃないけど
>>623-624の流れをみると>>622にとってはすごく大変なことだと思う。

つーか、Windowsのエディションより遙かに、その他ネットワーク機器、
パーソナルファイヤウォールの選択の方が重要だと思うんだけどね。

>>632
ネットに接続しなくても、USBストレージからの感染やソーシャルアタックには耐えられない。
635名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 16:30:26 ID:SbjXK6cC
ここはWindows7 Ultimateでディスクの暗号化までやろうぜ。
空き巣で持ってかれたら個人情報盗み放題だ。
ネットのハッキングより空き巣・盗難被害の方が多い。
636名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 16:32:36 ID:i4QxeC4X
FPSなどの負荷のかかるゲームをやるとたまに突然デスクトップに戻されて、
スペックが足りてないのでエアロ切りましょう
みたいな警告がでることがあるのですがこれって無視しても問題ない警告なのでしょうか?
637名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 16:35:14 ID:4fTvPyfM
ソーシャルアタックって言葉はその概念はともかく初めて知りました、実際
やってる人はどんな人格の持ち主なんでしょうね。

638名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 16:45:22 ID:Oo8wQxjS
赤の他人の人格まで気にするの?
639名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 16:50:18 ID:4fTvPyfM
一般論的に書き込んだだけです。
640名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 16:50:46 ID:h677Nvfq
いい加減にしてくれない?
もうスレ違い過ぎてあっちいけとしか
641名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 16:53:56 ID:4fTvPyfM
どうも失礼しました.
642名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 17:25:23 ID:0HP+k7kL
- System
- Provider
[ Name] Microsoft-Windows-CAPI2
[ Guid] {5bbca4a8-b209-48dc-a8c7-b23d3e5216fb}
[ EventSourceName] Microsoft-Windows-CAPI2

- EventID 4107
[ Qualifiers] 0
Version 0
Level 2
Task 0
Opcode 0

Keywords 0x8080000000000000

- TimeCreated

[ SystemTime] 2010-07-19T08:04:41.068089000Z

EventRecordID 23290
Correlation
- Execution
[ ProcessID] 1340
[ ThreadID] 816
Channel Application
Computer bunta-PC
Security
- EventData
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/trustedr/en/authrootstl.cab
現在のシステム時計または署名ファイルのタイムスタンプで確認すると、必要な証明書の有効期間が過ぎています。

これを改善するにはどうしたらよいのでしょう?
643名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 17:34:28 ID:h677Nvfq
644名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 17:37:12 ID:0HP+k7kL
改善策は無しですか
どうもでした
645名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 17:48:44 ID:h677Nvfq
いやまぁ試してみれば?
525の参照スレにあるちと強引にクリアする方法をやってみればよいだろ?
646名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 18:01:40 ID:0HP+k7kL
いえ結構です
647名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 18:17:57 ID:h677Nvfq
ちと強引っていってもMSが提供している認証クリアの方法に沿ってるんだけどね
やり方がレジストリいじったりとかシステムの中のファイルを削除したりするんで強引ってだけ
情報の提供元というかクリアの仕方自体は公開された情報
ずっと以前からやり方は公開されてる
648名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 18:23:24 ID:JUi5tc2K
君しつこいね
649名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 18:25:32 ID:h677Nvfq
いやまぁ自分でやってみてはいるんだよ
既に4日ほど経過してるが問題のエラーは改善された上に他の問題も起こってない
ま、信じないなら勝手にしなw
650名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 18:30:46 ID:JUi5tc2K
君しつこいね
651名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 18:31:56 ID:h677Nvfq
あおるしか出来ない馬鹿にいわれるとはね
んじゃジャマしたな
あとは勝手にやれよ
652名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 18:38:05 ID:JUi5tc2K
君しつこいね
653名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 18:52:55 ID:eyT00Nnn
64bitを使っています
「ntoskrnl.exe が存在しないか壊れている」のエラーが出て起動しなくなったので
OSのDVD-ROMを入れて修復しようとしたらHDDからの起動でも普通に起動できてしまいました
でもDVD-ROM無しの状態ではまたエラーが出て起動できませんでした

起動中にsfc /scannow を試してみても修復されませんでした
どうすればDVD無しで起動できるようになるでしょうか?

どうせDVD入れて立ち上がるなら修復してくれればいいのに…
654名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 18:55:50 ID:JUi5tc2K
答えは分かってるだろ
655名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 19:06:10 ID:ulndi0xj
DVD起動してntoskrnl.exeを書き戻してやればいいんじゃないの?
どの場所にあるかはわからんけど
656名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 19:06:34 ID:9nXvn1fi
役立たずの煽り厨のくせにしつこいね
657名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 20:17:15 ID:bkzq1eau
どうでもいい質問なんですが
64bitでメモリ多くて2.6Gくらいしか使わないのですが
なにをしたら4G近辺までメモリ使うの?
658名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 20:27:45 ID:JUi5tc2K
それほど使わない人なら何故64ビットにしたの?
頭が足りないのでは
659名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 21:34:35 ID:9nXvn1fi
役立たずの煽り厨のくせにしつこいね
660名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 21:54:46 ID:NG575oOR
>>657
俺の場合:
firefox 500MB
x264 1GB
aviutl 1GB
jane 300MB
dwm 200MB
tvrock 200MB
rectest 100MBx4
photoshop 1GB
その他雑多 1.5GB

多い時はこれ位使う。3GB前後は常時使用。
1GBクラスのアプリ数個立ち上げるだけであっぷあっぷの32bitOSにはもう戻れない。
メモリ使わんなら64bitにする必要ないだろう。
661名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 22:00:48 ID:9nXvn1fi
うへ アニオタだの なんかのオタ臭わいてきたよ
662名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 22:13:21 ID:w3Td18Tv
【小型】AcerダイエットPCよりの紹介できました。
ワイヤレスLANのON/OF FSWが無いPCでのワイヤレス機能を有効にする方法を教えてください。

Win7OS上の問題のようなので、私としてはわからないとしかいえないようです。
ただ、一から説明と大変なので、
PC  :Acer Aspire L3600-A10
無線LAN:Intel Centrino Advanced-N 6200 AGN
OS :Win7
ドライバ:IntelよりDL
BIOS上に設定項目なし、デバイスマネージャー内の
Intel Centrino Advanced-N 6200 AGNの内の プロパティは、
このデバイスは正常に稼動してますと表記されています

>win7ではネットワークセンターではないのですか?
ネットワークセンターの表示には、
このコンピュータ(アイコン) --- 赤× --- インターネット(アイコン)
とアクティブなネットワーク表示
現在どのネットワークにも接続されていません。
と表示されるだけです。
>Intel Centrino Advanced-N 6200 AGNを右クリックすると、その中には
>まだ有効にするという項目は無いでしょうか?
「無効にする」と「接続/切断」がありますが、
「無効にする」をクリックすると赤×が消えて、アイコンがグレーアウトされます。
グレーアウトされたアイコンを右クリックすると「有効にする」が現れ、クリック
すると、もとのアイコンに赤×に戻ります。
「接続/切断」をクリックすると、接続されていませんと表示されます。

を貼り付けると、回答されやすくなると思います。
(PC上のドライバ、ハード、BIOS設定が真っ先に疑われるため。)
663名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 22:15:13 ID:R1uIYXfD
メモリ馬鹿食いという誹りも受けたこともあったけど
OSはメモリを自動的に有効活用してくれるから
大量に積めば地味に快適さに寄与することもある

例えば12GBを積んだマシンでは特になにもしなくとも6GBキャッシュ利用とかね
必要になればすぐに自動解放されるからデメリットは少ない
664名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 22:17:39 ID:NG575oOR
メモリも安いからね。潤沢に積んで潤沢に使えばいい。
665名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 22:20:19 ID:NG575oOR
>>662
抜粋されると余計わけわからんから元質問のリンク張ってくれ。
666名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 22:21:14 ID:SbjXK6cC
>>662
親機の電波が届かないor設定してないと見えるけど・・・。
無線LANの親機はなんですか?
667名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 22:38:42 ID:mmX6RujQ
フリーのRAMディスクソフトでサクサクにしちゃうとか
668名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 00:06:17 ID:B9mhzysz
壁紙の設定で複数画像をスライドショー設定にして10秒で変わるようにしてるんですが
どれだけ時間が変わっても壁紙が変わらないです
グラボはATIでドライバを最新にしてるんですが、症状が改善しません
何か他に試すことはありますでしょうか?
使ってるのはWindows7 Professional
グラボはASUSのEAH5670です
669名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 00:23:52 ID:WEOX7siF
AC接続する、電源管理の詳細設定で壁紙設定、10秒画面でレ点が1つ
670名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 00:27:19 ID:DEkWOB/1
7.1chなどの多チャンネルオーディオ出力を2ch*4の出力として使える設定だかアプリだか何だか知りませんか?
どこかでvista/7ならこういうことが出来る!と見かけたような気がするのです。出来たら便利よね
671名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 00:28:22 ID:hIk1D97O
>>669
668ですが、ビンゴでした
助かりました、ありがとうございます
672名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 00:50:03 ID:4RDKCgy9
>>662
元スレでは5100AGNなのにこっちでは6200AGNになってるし…
どっちやねんw
なんかパチモン買ったクサい気がするんだが…
673名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 00:50:57 ID:dSwTrB85
>>666
>親機の電波が届かないor設定してないと見えるけど・・・。
親機問題ではなく、子機のワイヤレス機能が有効にできないのですが・・・

>無線LANの親機はなんですか?
pci MZK-W300-NAGです。
674名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 01:04:30 ID:dSwTrB85
>>665
5100で試してダメだったので、同じことを6200でやっています。
5100のリンクは以下の通りです。

19.【小型】AcerダイエットPC その10【残部隊報告ヨロ!】
>>144, 147, 150, 151, 153, 155〜167
675名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 01:05:11 ID:6wClQXs9
タスクバーにある「エクスプローラー」(フォルダ)アイコンを右クリックすると、
今までは「よく使うフォルダ」とか「常に表示するフォルダ」のようなものを選べたのに、
・エクスプローラー
・タスクバーにこのプログラムを表示しない
・ウィンドウを閉じる
の3つしか表示されなくなってしまった。修正方法分かりますでしょうか。
676名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 01:08:02 ID:dSwTrB85
>>672
5100で試してダメだったので、同じことを6200でやっています。
5100も6200もAcer AspireOne D250-Bw18(win7)で動作は確認済みです。
677名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 01:19:26 ID:rnkoVktT
OS上では有効になってるだろ。
ノートPC板で。
678名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 01:47:49 ID:4RDKCgy9
>>676
Windows7のネットワークと共有センター開いてアクセスポイントを一つも拾えてないのか?
Intelのワイヤレスコンフィグレーションユーティリティ?とか使ってそちらで制御可能にならないのか?
制御可能だとしてアクセスポイントは拾えるのか?

ここまで一つもアクセスポイントが無いならハードウェア上の問題
そのPCがその無線LANデバイスを扱えない
もしくは接続(アンテナやスイッチ)などの配線が正しくない
OSとは関係ない問題
679名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 02:22:28 ID:26GynPut
.dllのファイルを間違えてメモ帳に関連付けしちゃって、それは解除できたんだけど、アイコンがそのまま
これってどこで直せばいいのかな?
右クリックにもそれらしき項目は無いし
680名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 02:27:54 ID:dSwTrB85
>>678
>Windows7のネットワークと共有センター開いてアクセスポイントを一つも拾えてないのか?
>Intelのワイヤレスコンフィグレーションユーティリティ?とか使ってそちらで制御可能にならないのか?
>制御可能だとしてアクセスポイントは拾えるのか?
L3600では、ノートパソコンの無線LAN SWをOFFにしたときと同じ症状が出ています。
ですから、アクセスポイント関係ありません。
Acer AspireOne D250-Bw18(win7)では、同じアクセスポイントで通信できています。
681名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 02:31:15 ID:dSwTrB85
>>677
>OS上では有効になってるだろ。
L3600でOS上でワイヤレス機能が有効にできないので、お伺いしています。
682名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 02:32:36 ID:g6WO6co2
>>679
以下の内容をメモ帳で fix.reg という名前で保存してダブルクリックで結合する
================================================================================
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\.dll]
@="dllfile"

[HKEY_CLASSES_ROOT\dllfile\DefaultIcon]
@="imageres.dll,-67"

[-HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.dll]
================================================================================
あとは再起動するなりする
アイコンが反映されない場合は http://support.microsoft.com/kb/958740/ja の方法 3 あたりを試してみる
683名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 06:51:59 ID:rnkoVktT
>>681
Windowsでは(既にあんたがやったように)
デバイスとして有効にするか無効にするかしか無い。

>「有効にする」が現れ、クリックすると、もとのアイコンに赤×に戻ります。
↑これね。有効にしてる、ということ。

どうしてもWindowsの問題にしたいようだが、
Windows側にはあんたが期待しているような
無線アンテナのスイッチ的な物は「一切」無い。
あるとしたらそれは(メーカー独自ユーティリティの類の
ソフトウェア実装にしろハードウェア実装にしろ)機種依存の話で、
Windowsは関知しない。
684名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 10:02:19 ID:scUvNds9
しつこいね君
685名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 10:57:45 ID:eczGPa0l
↑どのスレでも見かけるんだけど、イヤなことあったの?
686名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 17:11:26 ID:9k+Lq3SL
nvidia nforce560の7用ドライバが配布されてないのですが、これって導入は無理だって事でしょうか?
ちなみにupgrade advisorでは「問題なし」と判断されました。
687名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 17:14:56 ID:kA+BzdgR
大丈夫っしょ?
688名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 17:37:53 ID:TpSvgsT5
>>686
570は有るからダウンロードしてやってみたらどうだろう?
時期的にはOSが持ってると思うけど
689名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 17:50:23 ID:9k+Lq3SL
>>687-688
サンクス。配布されてない場合OS側が持ってる可能性がありますね。
取りあえずやってみるか。
690名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 18:04:49 ID:kA+BzdgR
軽い気持ちでやってみたらいいと思うお。
ちなみにupgrade advisorで『使えねえよ』
と判断されたスキャナとプリンタが7 64bitで
問題なく動いています。
691名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 18:15:23 ID:4RDKCgy9
チップセットドライバと周辺機器のドライバを一緒のレベルで扱うとか…(´・ω・`)
692名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 18:39:18 ID:TpSvgsT5
>>691
それでは回答を答えてあげたらいかがかな?
693名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 18:42:25 ID:4RDKCgy9
>>692
基本的にもうメーカーがサポートしてないチップセットでは使わないことをお奨めする
694名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 18:43:30 ID:TpSvgsT5
アンカーミスは修正してくれ
695名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 18:45:35 ID:4RDKCgy9
いちいちこうるせぇやつだな
696名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 18:46:18 ID:TpSvgsT5
しつこいね君
697名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 18:46:48 ID:4RDKCgy9
しつこいね君
698Windows ◆7S6hiqraNR.p :2010/07/20(火) 19:05:18 ID:S5muaszV
荒れていますね。避難所は↓です。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1278613986/
699名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 20:59:58 ID:hAfsOPoY
セットアップする時に、「推奨」となっていたエラーレポートを自動送信する設定にしてしまったんですが
変更はどこからできますか?
コントロールパネルを見てみましたが良くわからない…
700名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 21:19:57 ID:EMcJ0Tzo
ベースドライバのアップデートについて質問です。
プロリフィック社製のUSBドライバ(PL-2303)なのですが、
どうにかしてXP向けから7向けのバージョンにアップデートしたいです。
別ドライバをフィルタドライバにしているため、
デバイスマネージャからアップデートするだけでは不十分で、
INFファイルを編集して、別ドライバをアッパーフィルタとして登録する必要があります。
調べながら実際にやってみたのですが、
「このデバイスを開始できません。(コード10)」
となって失敗してしまいます。
WindowsXPでは、この設定で良かったのですが、
7からINFファイルの仕様が変わったのでしょうか?

# ドライバのベース?がWDMからWDFに変わったようですが、
それが関係しているのでしょうか?
701名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 21:28:38 ID:WEOX7siF
>>699
マルチ良くない。あくしょんせんた。
702700:2010/07/20(火) 21:33:03 ID:EMcJ0Tzo
すみません、書き忘れました。

別ドライバは、カーネルモードドライバで、本来XPや2003向けのドライバです。
実装はWDMですので、WDFのUSBドライバとウマが合わないのかなー?と疑っています。
しかし、確信がないので、詳しい方のご意見を聞きたいという次第です。
703名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 21:45:46 ID:p2fNhUEL
代        ,  -――――- 、
      ,.-/           \ト、
り    /                マ
    l   /l   イ ヽ          ヽ
は    l  / _L/| |   ,!-|-ノ、          ',
     \|´ ,、! レ\ノ _  ヽ|       |
無     }ァ'r:j    '´r.:.)`r | ├ 、  | |
        j ` <     ̄ ´ .l  か l  | |
い      {   r‐ 、     l /-‐'   / l
      ゝ、  ヽ-'     イ /.  ,、 / /
ん      V| >-r‐_´レ〕j/-、 // / /
         >'l/^|^ヽ. /   //7_  !
で      /!  l/小 〉 ヽ   r'´ィ_/_/j |
        / .|  `.介! でるこ 、   ノ、 .|
す    ./  {   Ll」      rj  f´ ハ l
      ヽ_〕         〈,'   !  l !
      / _/}        l   |--r' |
      ヽ  V         !   ` ノ /
704名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 22:12:52 ID:aBkLnKTf
>>700
本家からドライバーを落とせば良いのでは?
705名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 22:29:44 ID:26GynPut
>>682
ありがと
直ったよ
706名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 22:43:29 ID:sxKfJFW2
>>704
メーカーサイトに行ったのですが、もう対応する気がないみたいなのです。
# 少々古いデバイスなので。

万年赤貧状態の自分にとっては、そこそこに高価なデバイスなので、
できることならINFファイルをいじって何とかしたいのです。
海外のサイトまで見て回っていますが、解決には至っていない状況です。


# IDが変わっていますが、上のは規制中の携帯からレス代行をお願いしたもので、
 こちらは規制されていないPCからです。つまり、同一人物です。
707名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 22:44:09 ID:4RDKCgy9
708名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 23:07:57 ID:sxKfJFW2
>>707
そのサイトから取得したVista/7用のUSBドライバを使用しております。
2つのドライバが関連(?)して動作するデバイスなのです。
1つは、リンクを張って頂きました通り、Prolific社のUSBドライバです。
もう1つは、とあるデバイスメーカーのドライバです。
USBドライバのUpperFiltersにデバイスのドライバを登録して使います。
編集するINFファイルはUSBドライバのものです。
INFの[ComPort.NT.HW.AddReg]セクションで、
serenum.sysの代わりにUpperFiltersとして登録したいのです。
# 分かり難くて申し訳ないですが、XP用ではそうなっていました。
# サービスの追加や文字列定義などは、デバイス付属のXP用のINFを見て同じように追記しています。
709名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 23:13:38 ID:4RDKCgy9
> とあるデバイスメーカーのドライバです
隠してどうするねんw
710No name:2010/07/20(火) 23:26:18 ID:Am2SR/UP
私もそうです。みなさんそうなのでしょうか?Windows7で使用してます。
711名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 23:47:59 ID:sxKfJFW2
>>709
少々特殊なデバイスですので……。
712名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 00:10:19 ID:23V7fv5H
>>711
>>5
> 特定のハードウェアやドライバについては
> パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
713名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 00:18:33 ID:q2NM0hsA
>>712
板違いでしたか。
すみません、移動します。
714名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 02:29:57 ID:g0MpJhuF
HDDの自動電源OFFに関して一括ではなくHDD1つ1つに別の時間を設定することってできますか?
715名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 07:55:04 ID:w0lX6gB1
>>711
それを出せない時点でどのスレでも答えようが無いかと
716名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 08:19:23 ID:0H7MujBG
人に言えないようなUSBデバイスってUSBオナホとか?
717名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 08:27:49 ID:0XuzZe1q
>>716
kwsk
718名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 08:34:25 ID:WdQXtpxy
今日はオナニーの日だしなw
719名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 10:04:34 ID:JiUSXtdY
osドライブにあるマイドキュメントやデスクトップ、ダウンロードなどのリンク先の場所の変更(プロパティ→場所)で
別のドライブの直下に指定したらそのフォルダ自体が見えなくなってしまい変更できなくなってしまいました。
もとに戻したいのですが方法を教えてください。わかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします
720ヒント:2010/07/21(水) 10:09:19 ID:/2PDkE/m
フォルダーオプション>表示>ファイルとフォルダ―の表示>隠しファイル、隠しフォルダーおよび隠しドライブを表示する
721名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 10:25:32 ID:JiUSXtdY
すみません、すでにそれは設定していたのですがもう一度確認しても表示されませんね。
722名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 11:22:36 ID:t+An59Pk
>>719
移動させたのなら移動先を確認しなければ駄目かと
723名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 11:31:22 ID:7r5ZF3EB
Windows7 home 64bit版を使っています。
CPUのクロックを動的に変えているようなのですが、この機能を止めるにはどうすればよいのでしょうか。
電源オプションで固定には出来るのですが、他のツールで変更してもすぐ戻ってしまいます。(固定なので当たり前ですが・・・)
724名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 11:32:56 ID:t+An59Pk
具体的にどうしたい?
725名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 11:57:41 ID:JJVTjzCj
BIOSでC'n'QとかEISTを無効にすればいいんじゃ
726名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 11:58:57 ID:7r5ZF3EB
>>724
3段階程度の設定ができて、それぞれクロック倍率、電圧の設定。
一定時間CPU使用率が特定数値を上回れば上の段階に移るのか。
逆にどれだけの間CPU使用率が特定数値を下回れば下の段階に移るのかを設定できれば良いですね。

電源オプションでは細かい設定が出来ないので、その機能を止めて他のソフトにやらせたいのです。
727名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 12:01:54 ID:t+An59Pk
すれ違いの無いようですから
お引取りを
728名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 13:04:39 ID:7r5ZF3EB
>>727
Windows7の標準機能を止めるのがスレ違いなのですか?
では、どのスレが合っているのでしょうか?
729名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 13:09:32 ID:23V7fv5H
>>728
ACPIはOSだけの問題じゃない
切るだけならBIOSのC'n'QとかEISTを無効にするだけ
たぶんどこも答えてくれないと思うね
基本的にマザーボードやPCに付属するユーティリティでやることだよ
730名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 13:09:49 ID:ZNUIOPTv
好きな設定が(Windows7の標準機能を止めて)出来るソフトを探すしかないだろ?
「こんなソフトありませんか?」はここじゃねぇよ。
731名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 13:10:09 ID:JJVTjzCj
俺回答したけど
732名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 13:27:56 ID:7r5ZF3EB
XPから7に乗り換えたのですが、XPではツールを使わなければ出来ませんでした。
7はクリーンインストールしましたし、クロック変更ツールはインストールしていません。
ですが、クロックは動的に変更されています。

また、電源オプションの詳細設定、プロセッサの電源管理で、最小のプロセッサの状態を100に設定すれば常に最大クロックで動作しています。

上記の理由ゆえにWindows7の機能だと判断したのですが・・・
733名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 13:30:45 ID:23V7fv5H
>>732
勝手な思い込み
ACPI勉強してこいw
734名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 13:37:16 ID:XlWHdC04
今日はめでたいオナニーの日
そんなきつい書き方しなくてもいいだろう
735名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 13:40:37 ID:NOje1iWc
>>734
おまえがやさしくおしえてやれよ
736名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 13:57:08 ID:MvgywuyN
>>732
ちょっと細かく説明すると規格が違う
あなたの思ってる常識と現在の常識のズレ(たぶんウラシマさん)
XPはちょうど分かれ目のところだったから混在してるんだよね
PCのパワーマネージメントにはAPMとACPIというのが大きく分けてある
APMは古いやり方でBIOSでコントロールしてた
ACPIはパワーマネージメントだけでなくハードウェアの構成などに拡張された規格
BIOS主体からOS主体へと移行しているが連携しているのでOSだけじゃないよ

APM時代はCPUの省電力コントロールなどはメーカー独自のユーティリティで制御してたね(この頃はこの方法しかなかった)
ACPI時代になると基本的にOSからコントロール可能になったため、独自のユーティリティは廃れたかな
無くても標準的な制御はOS標準の機能で可能になった。(細かいことは無理だけどね)
現在はノートPCやマザーボードのメーカーが独自にユーティリティを使ってやってる程度

ウラシマさんにはよくあることなんだけど、あなたの常識〜みんなの非常識になってるw
737名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 14:17:08 ID:7r5ZF3EB
>>736
ウラシマ状態なのは否定しません。

>無くても標準的な制御はOS標準の機能で可能になった。(細かいことは無理だけどね)

それは Windows7 がコントロールしているということですよね?

>>726で細かいことを書いたのは、>>724 のつっこみで、ひょっとして細かい設定もWindows7で出来るのかなと思っただけで・・・

わたしが聞きたかったのは、>>723でも書いたとおり、Windows7 がコントロールしないように出来ないかということです。
738名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 14:19:08 ID:t+An59Pk
いい加減にしとけ
すれ違い
739名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 14:27:18 ID:V1nQqAf9
>>737
すれ違いうんぬん置いといても
質問の答えを知っている奴がいないときに
しつこく聞くのは無駄
このスレでNET検索で簡単に見つかるような答え以外のが
出てきたときはかなり運がいいと思った方がいい

面白そうな話だから俺も探してみるけど
まあ解決方法は見つからないだろうな
740名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 14:28:35 ID:SfUAzugH
エクスプローラのプレビューウィンドウの幅を固定する方法はありませんか?
Win+Eで起動すると、違う幅で表示される時があって(´・ω・`)
741名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 14:34:33 ID:Gi8wmVQV
>>737
できません。
742名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 15:00:37 ID:MvgywuyN
>>737
都合良く思ってるようにはいかないんだって。
事実上、PCメーカーかマザーボードメーカーの専用制御ユーティリティを使わないと他に存在しないんだよ
ジャマだから切る!でも他に代替手段がないんだってばw
カスタムされた専用のものがなければ素直に諦めるか、作れw
743名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 15:21:21 ID:7r5ZF3EB
>>742
> 事実上、PCメーカーかマザーボードメーカーの専用制御ユーティリティを使わないと他に存在しないんだよ

ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=24816
で出来るという事なんだけど、ダメなの?

> ジャマだから切る!でも他に代替手段がないんだってばw
とりあえず、切りたい。切る方法を聞くのはスレ違い?
Windows7の機能なんだよね?
744名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 15:26:12 ID:jD/HKDOX
だったらグダグダ言う前にやりぁいいじゃねえか !
745名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 15:47:39 ID:0U6r0nir
信念を持った馬鹿ほど扱いづらいものはない
746名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 15:47:40 ID:fyBCViac
>>743
ウインドウズ関係ない、それもフリーのユーティリティー。
747名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 15:50:06 ID:ZNUIOPTv
いや、結局何を切りたいの?
動的にクロックが変わるのは電源設定で常に100%に出来るって既知なんだよね。
で、「他のソフトで替えようとしても」常に100%になるからイヤってことなら方法はないよ(少なくともWin7の設定では)。

Win7の動作を阻害して無理矢理変更出来る「こんなソフトありませんか?」ならソフト板でどうぞ。
748名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 15:56:44 ID:7r5ZF3EB
>>747
>で、「他のソフトで替えようとしても」常に100%になるからイヤってことなら方法はないよ(少なくともWin7の設定では)。

最初から書いてるとおり、それが知りたかっただけです。
ありがとうございました。
749名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 16:08:28 ID:u7uX2XuX
最近のゆとりはマジでわかんねー
750名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 16:10:49 ID:Gi8wmVQV
最初からできないって言ってんのに。
751名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 17:51:05 ID:bUKaJM2u
つ根拠のない確信
752名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 18:38:59 ID:bqNGUZTl
俺のPCの場合(intel+7/Vista)
OSはEISTを制御→高パフォーマンスで無効できる→BIOSで無効にしてもいい
CxEはCPUがハード的に自分で制御するためOS関係なくBIOSで無効化しなければならない
(高パフォーマンス/100%設定でもCPUが余裕と判断したら自動的にクロックが落ちる)

というわけで一番手っ取り早いのが上で言われてるようにBIOS設定しろってとこ
753名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 18:52:14 ID:lh9MQt38
音声出力にザリザリとノイズが入るんだが、なんだろうこれは。

オンボードと、USBオーディオアダプタ、どちらもダメ。USBは他のPCではOK。
スピーカを換えてもダメ。どちらのスピーカも、iPodとか繋ぐとちゃんと鳴る。
オーディオケーブルを換えてもダメ。どちらのケーブルも(略
出力を絞ってもダメ。
サウンドドライバ入れなおしてもダメ。

もうWindows7がノイズをMIXしてるとしか思えない・・・何か調整できそうな項目あります?
754753:2010/07/21(水) 19:48:21 ID:lh9MQt38
すいません、上の質問取り下げます。
ubuntuでも全く同じ症状だったので、何らかのハードウェアがおかしいようです。
755名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 22:00:50 ID:3ucL+TAe
>>754
スレ違いだが、BIOSで省電力系機能(C1E等)を切ってみては
756名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 22:07:07 ID:d3H+QH3q
デスクトップについての質問です
デスクトップ直下にあるフォルダ内から(もしくはそのフォルダへ)ファイルを移動し後、
最新の状態に更新をすると、
そのフォルダのアイコンの位置が移動してしまいます
これに関しての何か情報ないですか?
757名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 23:31:27 ID:bUKaJM2u
笑わせてくれてありがとう
758名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 23:52:48 ID:+8SxfXgj
????
自動ソートかなにかか?
759名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 00:42:55 ID:pqLFtrwm
Windows7のエクスプローラーは自動ソートされて無効にできない仕様
諦めろ
760名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 00:49:58 ID:4L1zsYo5
一応等間隔に整頓するようにはなってますが、外しても同じ現象が…
なかなか口で説明するのが難しいですけど、
□□□■←中から何かを取り出したフォルダ
□□

―――
これが、取り出した直後にデスクトップを更新すると、
□□□
□□
□■
―――
こうなる感じです(伝わるかなぁ
761名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 00:53:28 ID:F+rjQmQw
ん〜普段からまともな人は整理整頓するからデスクトップにそんなに物置かないから気付かないんだろw
一時的にデスクトップに物を置いても整理整頓できる人はちゃんとしてる
762名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 00:54:56 ID:4L1zsYo5
>>759
自動ソートとかそんな機能があったんですね
ありがとうございます
じゃぁフォルダのアイコンの位置が「入れ替わる」のもその影響なのかな?
763名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 00:55:48 ID:4L1zsYo5
>>761
整理しときますごめんなさい(ヽ´ω`)
764名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 01:05:53 ID:pqLFtrwm
あ、デスクトップ上の話か、すまん読み間違えてた
うちでは試してみたけど勝手に移動したりはしないな。そのままの位置になってる
765名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 01:16:47 ID:4L1zsYo5
>>764
情報ありがとうございます
移動するだけならまだどこに移動したかが把握できるからいいんですけどね
いくつかのフォルダがいつのまにか入れ替わってたり、表示可能域の外に飛ばされると…
整理します
766名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 09:13:24 ID:AWCH3PRe
>>760
アイコンの自動整列にチェック入れてるんじゃないの?
767名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 09:51:56 ID:vihkmgcO
画像とかを保存するとき、例えばXPでは最初に保存とするときに選んだフォルダを
二枚目以降に画像を保存するときもその一枚目に指定したフォルダを自然に開いてくれていたと思うのですが
7になってからは、必ずデスクトップを表示するようになっているみたいです
どうしたらXPのような仕様にできるのでしょうか?
768名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 09:58:41 ID:I87UKU0n
>>767
そんな事は無いですよ?
前回の保存先を記憶してくれてます
769名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:05:05 ID:9JRb2CVY
まぁそうなんだろうけど
ライブラリ登録のフォルダーに連続保存してるとき、前回と違うところに保存しようとすることが良くあるな
770名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:20:07 ID:gJE4xbIQ
http://u4.getuploader.com/ruizu/download/94/curesunshine.zip

ダウンロードを開始すると、サブウィンドゥが開かないで
いきなりこの画面になってダウンロードできないんですけど
どうすればなおりますか?
http://img.5pb.org/s/10mai477464.png

やったこと。IE8を全部初期化→再起動でIE8再インストール
771名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:22:35 ID:I87UKU0n
これは何のファイルですか?
772名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:23:16 ID:gJE4xbIQ
Janeのスキンファイルです
773名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:24:08 ID:gJE4xbIQ
774名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:27:56 ID:gJE4xbIQ
ダメでした。何度やってもダウンロード→保存先が表示されない
775名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:36:34 ID:0MRVv6TE
>>770
IEだと駄目だね

落としちゃったんで他のロダに上げてやろうか?
解決になってないけどw
776名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:37:12 ID:FKPBt46h
お願いします
777名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:37:41 ID:I87UKU0n
>>772
ダウンロードが終わったら全部選択してファイルに保存でOK
778名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:42:34 ID:I87UKU0n
あー名前は落とすファイル名にしなければ駄目だよ
779名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:43:02 ID:FKPBt46h
それもできませんでした。コピー 貼り付けができません
780名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:44:29 ID:FKPBt46h
こういうのを表示させる方法がわからない↓
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/image/filedownload.jpg

やってみましたがなおりませんでした。もちろん再起動済み
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/download.htm
781名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:44:40 ID:0MRVv6TE
ほらよ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/136371

落としたらレスくれ
782名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:44:42 ID:sLb6fyK/
USBの認識について質問させてください。
USBメモリを接続すると "リムーバブルメディア"として認識されますが
USB HDDを接続すると "固定ディスク"として認識されます。

USB HDDを "リムーバブルメディア"として認識させることはできますか?

※ 何故このような質問をさせていただくかというと、あるバックアップソフトが
  出力先として USBメモリ等のリムーバブルメディアのみに対応しており、
  USB HDD等の取り外し可能な固定ディスクを出力先として指定できないためです。

よろしくお願いします。
783名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:45:47 ID:FKPBt46h
>>781
ありがとう。終わりました
784名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:47:53 ID:FKPBt46h
>>781の場合だけはちゃんと保存先も表示されるんだよなぁ・・・
ロダが悪いのかねぇ・・・?
785名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:53:31 ID:ONjDyjeC
>>784
ロダが返しているHTTPレスポンスを見比べればわかると思うけど、もう終わったことだしねぇ・・

>>782
デバイスごとにドライバが違うから、そっちで管理されてんじゃね?つまり「無理」ってこと。

しかしディスクにバックアップ出来ない「バックアップソフト」って一体なんだろう。ちょっと気になる。
786名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 10:58:18 ID:rzJStzZg
釣られて俺もこのスキン使ってみた

見にくい…
787名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 11:06:09 ID:FKPBt46h
ロダが悪いのか?わかりました。みんなありがとう
788名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 11:06:35 ID:sLb6fyK/
>>785
どちらも Windows7の用意している USB Mass Storage Classのドライバを
使っているようなのです。
あまりハードウェアに詳しくないのですが、USBメモリと USB HDDは
Windowsから見て何が違うんだろ?

あと、ディスクにバックアップできないわけではありません。
出力先を固定ディスクにするとメディア交換を認識・制御することが
できないという問題があるのです。

※ USBメモリ等のリムーバブルメディアであれば、メディアの容量から
  適切なバックアップ配分をしてくれるのですが・・・
789名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 12:24:19 ID:qwvHnYY2
HomePremium(64bit)でVirtualPCを使うにはどうしたらいいですか?
MSのダウンロードページを見るとWin7はホストOSに入ってないのです。


ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=04d26402-3199-48a3-afa2-2dc0b40a73b6&displaylang=ja#Requirements
必要システム
サポートされているオペレーティング システム :
Windows Server 2003, Standard Edition (32-bit x86);
Windows Server 2003, Standard x64 Edition;
Windows Vista Business; Windows Vista Business 64-bit edition;
Windows Vista Enterprise; Windows Vista Enterprise 64-bit edition;
Windows Vista Ultimate; Windows Vista Ultimate 64-bit edition;
Windows XP Professional Edition ; Windows XP Professional x64 Edition ;
Windows XP Tablet PC Edition
790名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 12:27:01 ID:ksVG+NVc
791名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 12:32:16 ID:1jOLuqsd
Win7にするとコーデックなしでDVDを再生できると聞きました。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-ps58u2/

このDVDドライブを買う予定だったのですが、
DVDソフトが不要ということになるのでしょうか?
792名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 12:38:18 ID:2+U/w5cB
793名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 13:12:44 ID:qwvHnYY2
>>790
VirtualBoxは既存のVHDも使えるみたいですね
検討してみます
794名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 13:31:07 ID:COO76eYm
ファイルにマウスポカーソルを載せるだけで背景の色が変わるのをOFFにするする方法はありませんか?
795名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 13:35:26 ID:qwvHnYY2
>>789です。

すみません。いまどき、Virtual PCといえばWin7用のアプリを指すんですね。
それ以外のOSにはVirtual PC 2007を使うんですね。
Virtual PCはVirtual PC 2007よりも古いバージョンのアプリだと思ってました。

KB958559を入れれば済みそうです
796名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 13:43:31 ID:BiG/KSsM
>>779
コピー貼り付けじゃなく
選択してファイルに保存でダイアログが出るから名前を設定して保存でOK
797756:2010/07/22(木) 14:08:35 ID:1qrmEOu0
>>766
残念ながらそこにチェックは入ってませんでした
798名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 14:58:26 ID:PsZGxHXA
>>791
ソフトはなくても大丈夫
799名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 15:11:18 ID:MiByFNgZ
せっかくの回答に、
「残念ながら」という返しは
○意がわいてくるね
800名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 16:58:56 ID:64XyzJLm
windows7のゴミ箱ってどこに保存されてますか?
801名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 16:59:22 ID:i9Hi4zSB
windows7 64bitでゲームをフルスクリーンモードでプレイし、
プレイを終了するとよくマウス操作以外を受け付けなくなります。

ctrl+alt+delでタスクマネージャは起動してるようですが表示されません。
再起動はシステムメッセージ音?が出て(視認できない)どうやら終了できないようです。

エクスプローラが逝ったのかAEROが逝ったのかわかりませんが、対策はないんでしょうか?
802名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 17:00:43 ID:i9Hi4zSB
追記:PCケースのリセットボタンも効かないため、電源ボタンを押しています。
803名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 17:08:53 ID:F+rjQmQw
>>800
各ローカルドライブのルートにある
$Recycle.Binというフォルダ(隠し属性)
ローカルドライブ毎に存在する
なお、リムーバブルやネットワークドライブには存在しない
※ゴミ箱が無い
804名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 17:12:39 ID:F+rjQmQw
>>801
特定のゲームで発生するのであれば、そのゲームのサポートへ
特定ではなくてもフルスクリーンのゲームならすべて発生するのれあれば、主にハードウェア(VGAやメモリ)など
だいたいはOS以前にそのゲームやハードウェアに問題があることが多い
805名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 17:28:58 ID:64XyzJLm
>>803
フォルダオプション切り替えていませんでした。ありがとうございます。
今確認したところ
C、D、E、Fとそれぞれ$RECYCLE.BINがありました。これらはすべて内臓HDDです。
ただ外付けHDDのMには「ごみ箱」と「Recycled」があり、更に「RECYCLER」というフォルダがあります。
この「RECYCLER」は以前にXPを使用してた時の物だと思うのですが、これが削除できなくて難儀しています。

フリーソフトの強削やUnloker等も使用しましたが消せませんでした。
削除しようとすると「この項目は見つかりませんでした。次の場所にありません。この項目の場所を確認してから再実行してください。」
とのエラーメッセージが出るのですがどのように対処すればよろしいでしょうか。
806名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 17:58:54 ID:7XlTcsPU
>>805
一旦必要なデータを移してフォーマットかけたら?
807名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 17:59:39 ID:F+rjQmQw
>>805
そのXPで作られたのに関しては所有権やアクセス権を書き換えてもどうにもならない?
それで消せないならLinuxのLiveCDとかで起動してマウントして削除とかぐらいかなぁ
個人的には面倒だからファイルを一時的に他に退避させておいて、問題のドライブを
クィックフォーマットして初期化後、退避してたファイルを戻して完了が頭使わなくていいんだけどw
808名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 18:00:38 ID:F+rjQmQw
もしくは別に問題が起きてるわけでもないなら気にしないことにする!w
809797:2010/07/22(木) 18:07:18 ID:I9kHMuHa
チェック入ってたら直ってたかもしれない。残念だ。

残念ながら
810名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 18:28:17 ID:64XyzJLm
>>806>>807
一度フォーマットしようかと思ったのですが空き容量がどうにも確保できずに他の方法を探していました。
所有権やアクセス権は私のアカウントしかありません。
>>807さんの言うとおりLinuxをCD経由で立ち上げ削除しようとしたのですがこれも削除に至りませんでした。
811名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 18:36:52 ID:aVMZJJei
サービスパックの発売はまだでしょうか?
812名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 18:41:16 ID:KK4xrnOR
サービスパックの発売マダー?
チンチン☆
813名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 18:50:19 ID:F+rjQmQw
>>810
おてあげ〜
814名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 18:54:20 ID:64XyzJLm
>>813
了解です。回答寄せてくれた方ありがとうございました。
815名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 19:04:32 ID:doRYF1mi
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  SP1まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
816名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 21:44:41 ID:f20NV4VL
Windows起動時に

「Windowsを起動しています」

のアニメーションで1分ほどHDDが全くアクセスなしで応答しない状態になります。
ネットワーク関連かな?と思い、IPv6をOFFにしてIPアドレスは決めうちにしているのですが・・・

何か情報があれば教えてください。Windows7 Professionalです。
817名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 21:45:58 ID:6dfUsA9H
こんにちは!!
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!7月31日まではopen価格中!!
詳しくは商品情報ブログへ!!
Googleで、トップ電器と検索すれば当店のブログが出てくるよ
818名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 21:49:47 ID:wWRBLDok
USBメモリを「安全な取り外し」せずに抜き差ししてたら
アイコンが何個も増えてて消せないんだが、どうすりゃいいのよコレ。
819名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 21:56:48 ID:qwvHnYY2
>>816
イベントログになにか出てないですか?
820名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 22:22:57 ID:asyLdOnp
>>819
ありがとうございます。

イベントログにはエラーはありません。
821名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 23:14:03 ID:+1gf8XNu
エクスプローラーのプレビュー画面で変なコーデックの秘蔵エロ動画のプレビューを表示されるようにしたい、
すなわちwmpで再生出来る環境を作ることになると思うのですが、OSの標準コーデックがうんたらかんたらで、
ffdshowをただ入れればどうにかなるような物でもないようですので、お助け願いたいです。
822名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 23:22:01 ID:uPv0i1Cg
CとDは物理的に別のHDDです。
CドライブにWindowsXPをインストールして何年か使っていましたが、
今はDドライブにWindows7を入れて普段使っています。
XPと7をデュアルブートしてます。

Cを明け渡すことになったので、WindowsXPだけ削除する方法を教えて下さい。
試しにCドライブ抜いてみたらNTLDR is missingで起動しません。
もちろんBIOSで順位を変えてみたりしました。
いまは戻した。
823名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 23:44:52 ID:+1gf8XNu
>>822
xppro使ってるならbootcfg.exe
824名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 00:37:13 ID:gfGvqJk3
>>816
なんかワイヤレスのサードパーティー製ユーティリティ入ってない?

>>821
質問が漠然としすぎ
世の中の全ての変なコーデックを都合良くサポートするとかなさそう
諦めれ

>>822
7のDVDでブートして、スタートアップ修復とかは?
できるかわからんし、今より悪化するかもしれないので、バックアップの上。
825名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 01:13:26 ID:4F7oAtRG
>>823
嘘はやめとけ
826名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 01:49:06 ID:4F7oAtRG
>>822
【MBR】デュアルブート スレ【bcdedit】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257520850/
こっちが該当スレ
827名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 04:59:43 ID:3ACek3RV
828名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 07:45:55 ID:khKXtzve
>>822
こまケーことは忘れたけど、Cドラの頭に、ブート用のいくつかのファイルがある。
Cを抜いて、Win7 のインストールメディアから立ち上げて、修復すればDドラの頭に起動に必要なファイルを
作り直してくれる・・・ てな手順・・・だったはず
829名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 11:32:23 ID:1cvIiBdp
OS起動時に自動でPPPoE接続するにはどうしたらいいの?
XPの時はスタートアップに接続のショートカット入れるだけでOKだったのに
830名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 12:30:32 ID:NV3dfBvi
それじゃダメなん?
831名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 12:37:40 ID:QbFGlIjQ
>>821
再生する、というだけならコーデックを追加すればよい。
個人的には、SharkCodecをおすすめする。
一括して、すべて設定してくれる。

サムネイルについては、俺もやったことはあるが
その方法は忘れてしまった。
832名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 20:18:46 ID:Bp04QUSp
アドバイスありがとうございます。

>>824
ワイヤレス関連のユーティリティは入れてません。

>>827
かと思ったのですが、壁紙には画像を用いているので当てはまらないかと思います。
※これっぽい感じはするんですけど・・・・
833名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 20:29:35 ID:/bRv7jQa
>>832
イベントビューアでパフォーマンス関連のログを調べてみると良い
エラーとか警告出ててもパフォーマンス関連のは通常のビューの方には出てこないからーー;

イベントビューア(ローカル)→アプリケーションとサービス ログ→Microsoft→Windows以下に、
細かいサービスや機能、監査毎に分かれたログがある。
起動や終了関係は、Diagnostics-Performanceに記録される
エラーや警告のログの中にスタートアップ時に遅延した原因が記録されている場合があるので、
そこから何かわかるかもしれない。
毎回特定のものが原因で遅延しているならそれが何回もでてるはず。
834名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 20:38:41 ID:khKXtzve
>>832
XP用にはbootvisって純正のブートプロセスの分析と最適化に使えるツールが提供されてたんだけど
7には純正では見当たらなかった。

純正じゃなくてもよければこんなのがある。

WinBootInfo
ttp://www.clockmod.com/index.php?/products/downloads/winbootinfo_1.0/

ざっと見たところ同じような機能で、30日間フル機能をトライアルできるようだから
その気があれば試してみたら?
どこで引っかかってるかくらいはすぐ分かると思う。
835名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 20:41:42 ID:khKXtzve
836名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 21:57:48 ID:qIaDGEtY
windows7の32bit版です。

起動時の「windowsを起動しています」という画面で
普段黒の背景にwindowsロゴだったのですが
背景が赤い砂嵐みたいになりました。

ロゴと起動しています、の文字は多少ぼやけていましたが正常だったと思います。
再起動してみましたが症状は出ず、とりあえず1回だけの現象でしたが気持ち悪いです。
ウイルスチェックは異常なし。

何か情報のある方、原因等お分かりでしたら教えていただきたいです。
837名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 22:13:57 ID:GkNcsOgW
そんなんじゃ
誰もレスできない
たとえエスパースレだとしても
838名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 22:24:12 ID:5aWz8062
>>836
熱暴走でも起こしたんじゃね
自作なら冷却を見直せ
メーカ製なら窓から投げ捨てろ
839名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 22:35:29 ID:khKXtzve
>>836
多分ビデオの問題でしょう
840名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 22:43:17 ID:AXOqgRZ8
>>836
目薬さしたら治るっしょ
841名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 23:32:27 ID:/bRv7jQa
>>834
ん〜とね、実は公式ツールもありますよ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c17ba869-9671-4330-a63e-1fd44e0e2505&displaylang=en
わかりにくいんですがWindows SDK for Windows 7の中に含まれてます・・・
何故か単体配布が取りやめになって、SDKの中に統合されてます(´・ω・`)
Windows SDK for Windows7をインストールする時にDeveloper Tools→Windows Development Tools→Win32 Development Toolsのチェックだけ残し、他は全て外します
スタートメニューでMicrosoft Windows SDK v7.0\Tools\Install Windows Performance Tool KitでWindows Performance Tool Kitをインストールします
Windows Performance Tool Kitを利用することでブートシーケンスのトレースや最適化が出来ます
xbootmgrというコマンドでトレースや最適化を行います
xbootmgr -trace boot -traceFlags BASE+CSWITCH+DRIVERS+POWER -resultPath C:\TEMP
こんな感じでブートのトレースデータをテンポラリにログ記録します。
842名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 23:57:37 ID:/bRv7jQa
>>836
砂嵐はビデオメモリなどが熱暴走していたり、熱で破損している時に起こるというのが多いみたいですよ
今回は偶然なったのかもしれないですが、温度絡みとなると夏場は厳しくなる一方ですから温度監視ユーティリティなどで、多少気を配った方が良いでしょう
843名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 00:34:53 ID:34j1/Vs2
マザーボードを、GA-P35-DS3RからGA-P35-DS4に変えたところ0x0000007Bが表示され
起動できなくなってしまいました、チップセットもさほど変わらないため大丈夫だろうと思っていましたが
やはりだめでした。windows 7は新規かアップグレードのみで修復インストールがありません。
なんとかして、起動させる方法はありませんか?
844名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 00:49:31 ID:2ntqmio2
新規に一票
845名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 00:52:55 ID:/NQo3FQm
素直に入れなおせ
マザーが変わったときにはOS入れなおしが基本

あと、Win7でも修復はあるぞ
OSCDから起動したら左下にでてないか?(お勧めはしないが)

他にはセーフモードが起動できるなら、そこからマザーのドライバつっこんでみるとか
846名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 00:55:51 ID:34j1/Vs2
レスありがとうございます。左下の修復だとスタートアップの修復しかされず、直りませんでした。
セーフモードすら無理の状況です・・・
新規しか無理でしょうか
847名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 01:11:27 ID:/NQo3FQm
>>846
無理。入れなおせ(これがお勧め。強く押す。)

というか、マザーがかわってもたいていの場合はセーフモード起動はできるんだが・・・
まさかとは思うが、前のマザーのBiosではIDEモードでOSインストールしてて、新しいマザーの
BiosではSATAモードになってるとかそんな落ちなんじゃ・・・(もしくはその逆)
848名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 01:36:34 ID:VyBZDP/B
RAIDにしてたんじゃない?
849名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 01:41:36 ID:VyBZDP/B
両方ともICH9RだからRAIDでもそのままいけそうとか思ってやっちゃってるに一票
850名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 02:04:11 ID:MRf4v1DZ
現在imacでvmwareをつかいwindows7を使っています。
amazonで買ったwindows7 home premiumです。
今日起動していたら正規品ではないとデスクトップに出てきたのでオンライン認証
しようとしたのですができません。
パッケージにはhome premiumと書いてあるのですがインストールされているのは
home basicでホームベーシックのプロダクトキーを入力しないといけないみたいです。
どうすればいいんでしょうか?
851名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 02:14:51 ID:hrzf/ksy
何を言っているかわからないから、
画像をうpしてくれ
852名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 02:50:34 ID:PkWHPqav
amazonに返品だろ、
日本語版でHomeBasicEditionは販売できないはず。
日本語版Basicのコンパネ−システム画面をうp、貴重な画面だぞ。
853名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 06:16:21 ID:2w3rU2Im
amazon詐欺www?
854名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 07:17:49 ID:MYr1yDcH
>>850
>現在imacでvmwareをつかい・・・どうすればいいんでしょうか?

855名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 07:24:58 ID:TZsJ3SxH
vmwareやVirtualBoxでWin7のライセンス認証をすれば
仮想ディスクコピーで1ライセンスでウマーできますか?
856名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 07:43:02 ID:wbE1TPYx
こちらのスレには不向きな方かと
お引取りを
857名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 07:43:33 ID:b1FO84Nv
>>855
VirtualPCやHyper-VならWin7がVHD認識するおかげで、直接起動できてさらにウマー!?
なんちーて
858名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 07:48:24 ID:wbE1TPYx
こちらのスレには不向きな方かと
お引取りを
859名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 07:58:59 ID:oEe1ynjR
>>850
インストールの時にプロダクトキーを入れずにHomeBasicを選択したんだろ
最初からやりなおせ
860名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 09:34:00 ID:hb6HXhjM
>>855
動くことは動くだろうが、ゲストOSのライセンス持ってるんだろうな。
861名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 10:41:26 ID:vtTPQkFK
ffdshowは32bitと64bitどっち入れればいいのさ?
862名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 10:45:10 ID:CMCpkZbq
両方入れる
863名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 10:50:44 ID:Ua5WrAWf
欲張るのも何だから、半分ずつにしておくわ
864名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 10:52:18 ID:Ph+cKLJG
win7 home x64をインストール後にコンピュータのプロパティを見ると
実装メモリ4.0G(使用可能 2.0G)って表示されてて実際に2Gしか使えない状態だった
ググるとwin7で起こる現象らしいけどSP1で改善されればいいなぁ
同じ現象になってる人ってそんなにいないのかな?
865名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 11:16:00 ID:34j1/Vs2
>>847-849
ありがとうございました。
まさかと思い見直したところ、無事起動しました・・
ほんと感謝しています
HDDのモードをIDEに変更したらおkでした
866名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 12:37:25 ID:tZKYJscb
Pro x64をIntelのSSD(80G)に入れたばかりなんですが、
IE他ブラウザのキャッシュ、tempフォルダなどをHDDに移動
しようと思ってます。そこで質問なのですが

@ブラウザのキャッシュ
ATEMP

システムとは別のドライブ(D:)に大きなファイルをブラウザ経由で
DLする時、@にキャッシュされてからD:にコピーされるんでしょうか?
寿命とか頻繁な書き込みを避けるという意味では@を隔離ドライブに
移しておけばいいんでしょうか。TEMPも移動させないと意味ないのかな・・
両方移す場合は@A同じパーティションでも問題ないでしょうか


867名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 12:56:34 ID:8Ug1DwIu
>>864
マザーボードのBIOS更新か、BIOSのメモリアドレス関係の設定を見直してみると良いかも。
868名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 13:00:00 ID:2ebb/7Rv
>DLする時、@にキャッシュされてからD:にコピーされるんでしょうか?

ブラウザによる

>両方移す場合は@A同じパーティションでも問題ないでしょうか

デフォルトでは同じパーティション(Cドライブ)のハズだが?
869名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 13:16:15 ID:S+00CBzp
>>866
せっかく早いSSDを購入したのだから止めておけ
買った意味が無くなる
正し移動先もSSDと言うなら留めはしないが
870名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 13:23:46 ID:8Ug1DwIu
>>866
まぁ物理的な寿命ってのはNANDだからあるんだろうけどさ
そんなの気にしても仕方ないよ?
いつ壊れるのかとかわかんね〜しw
むしろ寿命とか気にするようならまだSSDに手を出すのは早すぎたね
871名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 14:32:31 ID:CTfHCWWF
※Windows 7 64bitです
ビデオカードのドライバを完全に削除(OSのクリーンインストール後のように)したいです

以下の@〜Bを順に実行し、ドライバとソフトを削除しましたが、
その下のうp画像の通り、削除後の再インストール時に削除したデバイス情報が残ってしまっいます

 @.グラボの付属のインストーラで、ドライバとソフトをアンインストール
 A.デバイスマネージャから、グラボを指定してドライバを削除
 B.セーフモードで起動し、Driver Sweeper(フリーのドライバ削除ソフト)を使用し、ドライバ類を全削除

 @〜Bを順に実行後、デバイスマネージャからドライバ再インストール時、以前インストールしたデバイス情報が、
 OSのどっかのDBかなんかに残ってしまっているようで以下のようにデバイス名が表示されてしまいます
 (標準VGAグラフィックアダプタは除く)
 http://img.5pb.org/s/10mai478656.jpg

このOSが認識しているデバイス情報を含め、ドライバを完全に削除する方法はありますか?
System32/配下の*.sysや、*.INFを手動で見つけて削除すればよいのでしょうか
872名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 14:42:48 ID:CMCpkZbq
>>866
そういうことするならHDDじゃなくてRAMドライブに置け
873名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 14:42:51 ID:2ebb/7Rv
そこまで気にするのならOSのクリーンインストールの方が手っ取り早いと思う・・
874名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 15:13:32 ID:CTfHCWWF
>>873
ですよね・・
これに、5時間悩むんであれば、クリーンインストールしたほうが早いですよね
分かってはいたんですがw

ありがとうございます
決意できましたクリーインスコします

875名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 15:45:09 ID:hoG77KhD
Windows 7 Home Premium のプロダクト
00359-OEM-8992687-00010
876名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 15:59:55 ID:8Ug1DwIu
ドライバなんて上書きか、アンインストールして新しいのインストールするだけで問題無いのにわざわざクリーンインストールって…
アホだな
877名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 16:02:09 ID:CMCpkZbq
プロダクトキーとプロダクトIDの区別が付かん奴がまだいるのかな
878名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 16:34:45 ID:z4dvrVt7
>>876
>アンインストールして新しいのインストールするだけで
グラボに関してはこれでは済まないことも多々あった
ttp://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071008001/
とかね
今はノートしか使っていないんで、最近の状況は知らんのだが
いまは気にしなくていいレベルになったのかな?
879名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 16:59:17 ID:hEdmNZCn
>>868
そのレベルの質問してる人は再起動要求するような更新時にTEMPが使われてハマりそう
しかも気づかないみたいな
880名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 17:19:31 ID:Scbu7oLP
そもそもが
レギュラーレベルのことが分かってもいないのに
イレギュラーなことをやろうとする無謀さに気づかないと…
881名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 17:36:08 ID:CTfHCWWF
>>876
普通はね、それでいいと思う
ただ、今回はRadeonをFirePro化にするにあたり、以前のRadeonドライバを削除して
Fireproドライバをインスコすると、一見Fireproドライバが当たったように見えてても
Fireproとして機能しなかったから困ってた

ちなみにさっきクリーンインスコ完了
で、無事FireProとしてうまく動作してる

882名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 17:56:07 ID:n267cNhn
>>871
>  A.デバイスマネージャから、グラボを指定してドライバを削除

デバマネで、非表示のデバイスを表示にチェック入れました?
隠れてるかも
883名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 19:02:54 ID:8Ug1DwIu
>>878
その記事とかXPの頃の作法みたいなものでねぇ
ドライバモデルが切り替わってWDDMドライバではその必要性がない
基本的に何か問題があるというわけでもないなら必要ない作業
881みたいな変な作業とかしないかぎりはな〜w
884名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 19:28:05 ID:8NcNcJW9
windows7(ノートPC)について質問です。

バッテリアイコンをクリックするとバランスと省電力を選択する項目がでてきますよね?
以前までは、バッテリ駆動の時にバランスモードを選択すると「システムのパフォーマンスが低下する可能性があります。」
とメッセージが表示されていたのですが今確認したところ、バランスに選択しようが省電力に選択しようが表示されなくなってしまったのですが
どうやったら元に戻りますかね?
システムの復元などしてみたのですが直りませんでした。
AC電源接続の時は、バランスから省電力に選択えると上記のメッセージがちゃんと表示されます。

PC一般で一度聞いてみて、Energy Saving Modeに移行したのでは?
と回答をもらったのですがそうではありませんでした。
885名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 19:36:51 ID:sJaviH6Z
気にする必要が無いでしょう
ご自分オ好きな設定にしておけばよい
886名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 20:36:56 ID:9tGrEs9w
デスクトップにはファイルを置きたくないと思っているのですが、
desktop.iniというファイルがデスクトップにあります。

これを削除もしくはほかの場所に移しても大丈夫でしょうか?
887名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 20:38:21 ID:8NcNcJW9
>>885
気にしたら負けということですかね
でも、気になるな…

ありがとうございました
888名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 20:42:31 ID:Scbu7oLP
そうですか
889名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 20:44:55 ID:/KpQFBYB
>>886
ツール→表示→OSファイルを表示しない
890836:2010/07/24(土) 20:50:25 ID:eS9vSQC5
>>842
ありがとうございます。最近暑いですからそのせいかもですね。
温度関係見直してみます。アドバイスどうもでした!
891名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 20:56:05 ID:13H8NJUl
Windows7 Professional 64bitを使ってます
すでにインストールしたあとにAHCIドライバをインストールしてHDDをAHCIで動かしたいのですが、
ググって出てきた通りにレジストリを変更してBIOSでAHCIモードにしてもOSが認識されません

起動ディスクからドライバの追加でインストールしようとしても失敗してしまいます
どうにか再インストール以外の方法でインストール出来ませんか?
使ってるMBは、ASUS Maximus II formulaです
892名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 21:14:50 ID:HY8F6/UW
はい次の人どうぞ
893名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 22:10:39 ID:b1FO84Nv
>>891
AHCIを使う理由は何ですか?不安定になるかもしれない要因を残すことより優先させなければならないのか考えてください。
再インストールをしない理由は何ですか?ほとんどの場合、それを解決するために要した時間よりも、再インストールの方が手っ取り早いはずです。そして、そのときに身についた知恵は流用が利きません。
また、最終的に安定性を求めて再インストールするなら、今すぐに再インストールした方が手っ取り早いと思いませんか?


894名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 22:18:00 ID:13H8NJUl
わかりました再インストールしてきます
>AHCIを使う理由は何ですか?
アクセススピードが若干早くなると聞いたからです
895名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 22:25:52 ID:8Ug1DwIu
>>894
そもそもレジストリいじる必要はないわけだけど?
どこか参考にしたの?

普通にP45だからIntelからIntel Matrix Storageユーティリティをインストールして再起動。
再起動前にBIOSを起動してAHCIに変更。
あとは起動するとAHCIドライバ周りがロードされてもう一度再起動するようにいわれると
思うのですが…
896名無し~3.EXE:2010/07/24(土) 23:51:56 ID:n267cNhn
>>891
あなたのを見てから思い立ってやってみたけど、何事も無く終了しました。
SATAモードを戻せば普通に起動するのでしょう?
897名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 00:50:07 ID:F8Hm5xwE
マトリクスストレージマネージャをインストールしようとしても
最低限の要件を満たしていない
のエラーが出てインストール出来ませんでした

今度いろいろファイルの整理が終わったら再インストールしてみようと思います
898名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 01:24:08 ID:HCq+NY+L
Intel Matrix StorageユーティリティそのものはAHCIドライバでもなんでもないから
それを入れることでSATA起動できるわけじゃないぞ
899名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 01:29:06 ID:HCq+NY+L
あと、他の人と同様にIDEモードインストール状態からAHCI(SATAモード)に移行するってのは
基本的に反対で(OS入れなおしを押す)はあるんだけど・・・
ちまたでググればいくつか出てくるはずだけど(私は試したこと無いので真相はしらない)
900名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 02:04:23 ID:3xOqA8hT
モニタスレとどっちにしようか迷ったけど7の質問なのでこっちにした

7とXPをデュアルブートで使ってるんだけど
モニタがデジタル入力はHDMI端子しかなくて
そこにセレクタ使ってPCとゲーム機を接続してる

でPC使用中にセレクタでゲーム機に切り替えるとXPではPnPが働くようで例のPnP機器の取り外し/接続音が鳴る
まあそれはいいとして7立ち上げてる時に同じことやるとなぜかPCに戻ってきた時にデスクトップのアイコンやら
ウィンドウやらが左上にかたまってるんだ

どうやらセレクタで切り替えた時にPnPが効いててなおかつ勝手に解像度をかえてるっぽい
7でモニタのPnP切る方法または勝手に解像度が変わらない方法てありませんか?
901名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 02:12:14 ID:VqzQS1mo
>>898
ACHIドライバも入ってる
902名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 02:26:17 ID:HCq+NY+L
いや、だからさ、
Intel Matrix Storageを入れてもドライバのインストールがされるわけじゃないってことで、
Intel Matrix StorageをインストールしたからACHIドライバが入ったと勘違いしてるんじゃないの?
ってはなしよ
903名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 02:28:17 ID:VqzQS1mo
>>902
だから入ってるってw
904名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 02:29:19 ID:HCq+NY+L
だから、梱包されててもインストールされねーだろといってるんだ
905名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 02:56:03 ID:kS+ak2v3
まぁ普通はレジストリを弄ってマイクロソフトのAHCIドライバを有効にする(IDEでインストールすると無効になってる)
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\MsahciのStartの値を0へ変更
「Start」の数値を3から0に変更し保存を行う
再起動して、BIOS画面を表示させIDEからAHCIモードに変更
ここで起動しないようなら基本無理
非対応のSATAコントローラにHDDが繋がってるとか、パーティションがなんかへん
すっぱりあきらめてクリーンインストールへGO!
906名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 04:11:55 ID:5FFTzYi9
>>900
7の問題じゃない。セレクタの問題。
他の人は問題を解決する為にどのような質問文を整えてるかをぐぐって勉強して下さい。
907名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 07:34:21 ID:wZLnuUEV
BIOS設定AHCIにしてOSクリーンインストールしろよ馬鹿か
908名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 08:05:48 ID:BOym0TeL
失敗したこと無いけどなぁ、AHCIへの切り替え。逆もね。
新しいドライブ買ったときにはベンチスコア出すためにAHCIに変えるけど、
起動(ドライブの認識)が遅くて鬱陶しいのでIDEモードに戻すの繰り返しw
909名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 09:36:39 ID:zxkfNy+6
>>895
IDEモードでインストールした後でAHCI変更だったらレジストリ変更が必要だったかと。
910名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 09:49:22 ID:9rGVp2WB
>>900
無理じゃね?
モニタ買い替えがベスト
三菱のIPS RDT231WM-Xとか、3万ぐらいだし
入力はDVI x1 HDMI x2 アナログRGBにD端子変換プラグまで入ってるお
911名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 10:19:42 ID:0xnI+YPa
てst
912名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 10:23:42 ID:gb2kGcoY
>>900
解像度ごとにデスクトップのアイコン配置を記憶しておいて、戻してくれる常駐ソフトがあるから
それを使えばいいじゃない。

”アイコン配置 記憶” とかでググると複数見つかると思う
913名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 10:23:43 ID:zxkfNy+6
>>900
DVIが無くてHDMIってPCモニタなのか?

メインDVI+サブDVIでサブのHDMI端子にゲーム機付けてる状態だが
サブモニタのDVI-HDMI切り替えではそんな事態にならないな。
914名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 10:24:21 ID:0xnI+YPa
ようやく書き込み解除きた・・・
あるファイルを開けようとすると”エクスプローラーは動作を停止しました”と表示され、
エクスプローラーの再起動がされてしまいます。
サウンドドライバーの更新や、クリーン ブートを実行してみましたが上記が表示されます。
解決方法が分かる方いらっしゃいますか?
915名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 10:38:25 ID:gb2kGcoY
>>914
なんなのその怪しいファイル
916名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 10:41:51 ID:zxkfNy+6
中身のファイルとそれにアクセスしてるシェルエクステンションの問題

XPでは特定の動画を特定のファイル名にしてると落ちるってのがあったな。
917名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 11:07:31 ID:0xnI+YPa
>>915
怪しくてすみませんw

>>916
>XPでは特定の動画を特定のファイル名にしてると落ちるってのがあったな。
名前の変更ですか・・・
実行してみます、ありがとうございました

これでダメだったらどうしよ・・・
918名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 11:16:41 ID:pqqB6Xhy
おれには関係ないが、ググってみた
サウンドドライバなど、対応ドライバの問題もありそう
919918:2010/07/25(日) 11:18:16 ID:pqqB6Xhy
って、サウンドドライバを更新したってことは、ググってやってみたのね
無駄レス、すまん
920名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 12:31:47 ID:28p+eafL
あるゲームの利用中エアロ切りたくて、
本体を右クリック→互換性→デスクトップコンポジションを無効にする にチェックして、
再度エアロをオンにしようとして、チェックを外してもエアロ無効状態が解除されない。解決策有りますか
921名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 14:34:59 ID:kS+ak2v3
ある〜でぼかしまくって質問するとか、ゆとりおおいよなぁ
922名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 14:59:42 ID:U8Y0nx+1
吾輩は猫である
923名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 15:03:13 ID:emuGs9ha
会社の人にiPhone4を見せてもらえました。
文字がスムーズで、きれいでした。

うちにあるWindows 7のノートもあんな感じにしたいのですが、
OSの設定のところをいじっても、あんな感じになりません。
設定の仕方が悪いのかもしれません。
なんか、新しい書体が入ってるとか聞いたんですが、
あんまりその効果はない気がします・・・・。
どこをどういじればいいですか?

そのiPhone4を持っているひとは家のPC(マック?)も
こんな感じで文字キレイだとか言ってたんですが。。。
924名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 15:07:16 ID:uWzXNY0c
それがMacのウリでちゅから
もっとべんきょしまちょうね
925名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 15:12:21 ID:QPThsqRd
MacOSXよりWindows7の方が文字見やすいと思うけどな
926名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 15:15:00 ID:pqqB6Xhy
いや、Macのヒラギノ最適化はいいよ
927名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 15:34:33 ID:ddFupLxe
文字はマックが読みやすいと私も思います
928名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 15:40:25 ID:p3z/Kk3x
GDI++かければ、似たような感じになるよ
929923:2010/07/25(日) 16:17:29 ID:emuGs9ha
>>924-928
dd

>GDI++かければ、似たような感じになるよ
ちょっと GDI++というやつを調べて使ってみようと思います。

Windowsはシェアがめちゃ大きいと聞くけど、
こういう機能がないのが、少し不思議です。
お金は儲かっているんだから、こういうところにお金を
かけてほしいですね。そうすれば、みんなが幸せになれるような気がするんですが。
さすがに、次のバージョンでつけてくれることを期待します。
930名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 16:58:47 ID:5XBImCzo
イベントビューアーのシステムにエラーがたくさんあります。

ソース:Schannel
イベントID:36887
次の致命的な警告を受け取りました:40。
というのが多い時は何十個も連続であがっています。

これはどう致命的なのでしょうか?
どうやらIEを使ってると出るみたいなのですがこちらの問題なのかみてるページ側の問題なのかもわからないので気になっています。
よろしくお願いします。
931名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 17:08:16 ID:l6jk6W16
ディスクの初期化でパーティションスタイルMBR→GPTに変更しなおしたいのですが、その二つを選ぶ最初の画面を再表示
するにはどうすればいいでしょうか。
932名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 17:18:14 ID:l6jk6W16
補足ですがraid5構成でMBRを選択してしまい、ボリュームが分割されて一方が削除ができない状態です
再構築するしかないんですかね・・・。
933名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 17:22:01 ID:hIWiVRPr
>>931
パーティションを削除して、左の
ディスク1
ベーシック
1863.02GB
オンライン
とか書いてあるところで、右クリック、GPTに変換でおk。
934名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 17:23:23 ID:hIWiVRPr
>>933自己レス >>932は見てないことにしてくれ
935名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 18:08:16 ID:QCtpWLGQ
>>928
なら無いですよ
フォント自体が違いますから
936名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 18:14:23 ID:OenxNHzQ
すみません、ディスプレイドライバの応答停止と回復の質問はこのスレでしてもいいんでしょうか?
937名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 18:14:48 ID:l6jk6W16
>>934
それでいけました、ありがとうございました!
938名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 18:38:43 ID:OenxNHzQ
他あたってみます、すみませんでした
939名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 18:49:34 ID:kS+ak2v3
いやまぁ…
せいぜいWDDMドライバにはGPUの異常の検知と回復(初期化)の機能があるというだけで、
原因はGPUの温度や動作異常などが原因で発生した異常(この場合応答不能)から自動で
回復しただけとしかいえないお
アドバイスとしてはドライバの更新、温度計測および改善、オーバークロックなどによる不具合
個別のハードウェア固有の問題だと他のスレの方が良い
940名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 19:49:34 ID:TsLgUmnp
質問お願いします。
windows7のノートパソコンを購入して、
それを英語版に変える事ってできるんでしょうか?
941名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 20:20:58 ID:L9jGRvIe
64bit版を使用していますが、IE8でwebページの保存をするとき
入力フォームにいちいち拡張子が出てきて使いづらいです。

XP 32bit版ではこういうことがなかったのですが…。
カスタマイズの方法があったら教えてください。
942名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 20:29:12 ID:BDzUyNxn
拡張子が出たほうが分かりやすいと思うが
943名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 20:40:21 ID:lH3yKSxY
フォルダオプションの拡張子非表示云々の奴?
944名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 20:44:38 ID:Ua+RqCfY
945名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 20:55:21 ID:L9jGRvIe
>>942-943
XP-32では拡張子表示でも入力フォームにまでは出なかったんですよ。
いつもファイル名を任意で書き換えるので使いづらいんです。

仕様だったら諦めて慣れるしかないですね。
946名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:00:48 ID:LQYB7nve
拡張子が出たほうが使いやすいと思うが
947名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:01:52 ID:BdYW+G63
拡張子が出たほうが分かりやすいと思うが
948名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:01:56 ID:woCxo4Rj
拡張子を上書きして保存しても、.htmが自動で付加されるよ
  abcde.htm => 修正 => vwxyz 保存 => vwxyz.htm
949名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:10:43 ID:/jKU8dKI
>>948
それはOSの問題じゃなくて、ソフトの問題でしょ。
もし、Win7でそういう仕様になったとしたら
それ以前のソフトでは
hogeで保存しても、hoge.htm.htmlというファイル名にされる危険がある。
950名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:17:37 ID:L9jGRvIe
皆様サンクス。やっぱ慣れるしかないなあ。
951名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:20:13 ID:6I5XPE64
Windows Search以外のファイル検索って標準では入ってないの?
みんなWindows Search使ってんのかな。
952名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:27:05 ID:kS+ak2v3
ところでさ
ファイル検索なんてそんなに頻繁にやるのか?
ある程度整理整頓しててて自分の把握している範囲内ならファイル検索自体あまり使わないんだが…
大量のファイルとかで使うだろといわれても…
画像なら画像管理、動画なら動画管理用のアプリケーション使ってそっちでやってるからなぁ
OSのファイル検索なんて実のところなくてもそんなに困らないんだが…
953名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:30:11 ID:z6o7oTVb
時偶「あれ消しちゃったかなーあったらうれしいなー」という期待のもと検索することがある
954名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:40:16 ID:6I5XPE64
いや、別に使い道の話はどうでもいいんだ。
955名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:43:28 ID:bzDmZmRp
結局のところなんか他の検索ツールないかしりたいんだろ?
ソフト板にでもいけよw
956名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:45:40 ID:Lgn6lXp5
xpから7に変えるとスーファミからプレステに変えた時ぐらいの感動あるの?
957名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:47:47 ID:RvEkba5d
ある人にはあるけどない人にはないよ
958名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:47:52 ID:bzDmZmRp
そんな感動しってるやつは少ないだろ
おっさん
959名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:50:20 ID:8CSJX1Ef
感動はなかったけど関心はした
960名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:51:35 ID:bzDmZmRp
おいっw中年率たかすぎんぞw
961名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:53:07 ID:zxkfNy+6
>>952
HDDが手狭になる毎に新しいHDDにして
ファイル移動とか繰り返してると次第にファイルの場所がわからなくなってくる。
場所がわかってても同じディレクトリに百もあればいちいち探すのは面倒。

そして一瞬で見つかるファイル検索ツールの出番となる。
962名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:57:09 ID:bzDmZmRp
そこまでは理解できるんだが、いちいちファイル検索ツールを知りたいからってOSのスレで質問するような馬鹿に消えて欲しい
アンケートとか意見を聞くふりしてフリーソフト相談に使うなとw
963名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 21:58:49 ID:6I5XPE64
無いなら無いっていえばそれまでだろ。
どこまでひねくれてんだよw
964名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 22:09:46 ID:qC7fWgzm
>>961
そのくらいの数で分からなくなるって
そんなに記憶力悪いのか?
965名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 22:19:00 ID:/jKU8dKI
>>956
Win95からWinXP SP3に乗り換えるほどの感動はないけど
Win98からWinXP SP1に乗り換える程度の感動はある

>>962
別に >>951 はフリーの検索ソフトを探してる訳じゃないと思うぞ。
WinXPだと従来の検索(+Index Service)とWindows Searchの二通りが使えるわけだけど
それと同じようにWin7にはWindows Search以外にも検索エンジンが組み込まれてるか、
それとも取り除かれたかという質問に見えるけど

Windows Searchは確かに早いけど、いまいち使い方がわかりにくいんだよね。
たとえば"list*.csv"というファイル名で"hoge"が含まれているファイルの検索の仕方とかわかりにくい。

前の検索の方がユーザーフレンドリーではあった
966名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 22:25:15 ID:zxkfNy+6
>>964
そのくらいのとは?
まさか

> 場所がわかってても同じディレクトリに百もあればいちいち探すのは面倒。

この文から百程度と読むほど日本語に不自由してるの?
967名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 22:27:20 ID:mqZLKCOQ
ここが埋まってからでいいので

次スレ
Windows 7 質問スレッド Part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1280064397/
968名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 22:28:17 ID:/jKU8dKI
>>964
悪いけど、3〜5年前に作成したGetHogeかGetFugaだかの関数が含まれた*.cないし*.cppファイルがどこにあるかまで覚えてられない。
そもそも、どのHDDに保存されてるのかすら覚えてないし。

僕は >>964 と違って1664841以上のファイルの内容と場所を管理する能力は持ち合わせてないね。
969名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 22:36:42 ID:zxkfNy+6
>>968
> 1664841

俺はせいぜい40万程度だw メディアに焼いたのとか
電源入れてないHDDに入ってるの入れたらそれくらいになるかもしれんが。

記憶にあるのに行方がわからないファイルとかもあるんだよな。
バックアップし忘れてHDDフォーマットしちゃったとかというパターンか
メディアにバックアップしたもののメディアも記録も行方不明とか…
970名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 22:40:50 ID:Lgn6lXp5
>>958
24でおっさんかよw
中年のおっさんに嫌な思い出でもあんのか?w
それともただの童貞厨房ちゃんかな?^^
971名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 22:48:19 ID:RvEkba5d
エロ画像とか取り敢えず保存するけど後で見ることってほとんど無い
そのうちバックアップしようと思いつつ結局しない
つまり、俺は検索する必要が無いんだねこれが
だから何?って聞かれたら、日記です。
972名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 23:10:52 ID:gb2kGcoY
>>956
ファミコンからスーファミになった時の方が感動した
973名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 23:22:05 ID:HCq+NY+L
>>968

一般的には、開発なんかで使われるファイルは「開発ツール側で管理させる」からいちいち人が、
管理したりしないもんだと思う(フリーの開発環境でもそのての支援ツールはあるはず。使ったこと無いけど)

なんもかんも自分で管理しないと気がすまない。ってことなら、全ドライブにIndexつけとけば、エクスプローラ
の検索でも問題ないと思う(容量食うけど、検索は速い)
974名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 23:47:03 ID:zxkfNy+6
タスクマネージャのプロセスタブに列の選択で出せるCPU時間について質問。
今実時間で2時間ほど動いてるプロセスがあるんだが、これのCPU時間が7時間を越えてる。
リアルタイムで見る値も1秒当たり4秒前後増えている感じ。

XP時代は実時間xCPU使用率みたいな感じで実時間を超えることは無かったと思うけど
7になってから仕様変わったの?

それともXPの時は俺の記憶違い?
975名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 23:56:25 ID:/jKU8dKI
>>973
同じプロジェクト・ソリューションだったらそういう風に管理するけど、昔のファイルなんていちいち管理してられないぜ
リポジトリを構築するのもめんどくさいし

そもそもは >>964 が検索イラネ PC内の全ファイルぐらい把握できねーのかよw ワロス
とか言うから、「俺は記憶力わるいから検索ほしいのよ」と言っただけだよ
976名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 23:59:56 ID:pqqB6Xhy
>>965
> たとえば"list*.csv"というファイル名で"hoge"が含まれているファイルの検索の仕方とかわかりにくい。

これって、Windows 7ではどうやるの?
977名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 00:07:40 ID:sb/2CN3G
>>974
単にそのプロセスがマルチコアで動いてるだけじゃ?
CPU時間だから複数CPU使ってればそのぶん加算されるよ。XPでも同じだったと思う
978名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 00:14:29 ID:4nWyb4vW
>>977
XPでもマルチコアだったが、アイドルプロセスのCPU時間が
OS起動時間の目安みたいな感じで使えてたんだが…

CPU時間が実時間xCPU使用率x論理コア数みたいに変わったのかなあ?
6日程度しか起動してないのにアイドルプロセスが1095時間(45日)とかw
979名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 00:22:31 ID:jgwMU/bg
タスクマネージャーのパフォーマンスタブにある起動時間じゃいかんの?
980名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 00:23:02 ID:ylAMfL6N
>>975
管理してられないってことは、その程度のファイルなんだろうから無理して管理しなきゃいい
(私は過去の開発物は全部VST2008に持ってきてるし、当時のものは全部それぞれで圧縮しておいてある)

あと、これは使い方によるのでどうでもいいんだけど、>964の言う検索なんか使わないっていうのは
Vista以降はOSそのものがそうなってるといってもいいと思う
>975の言う検索は記憶があいまいだから検索する。これはこれでそのとおりだけど、MS的には過去のもの

Vista以降のOSの検索仕様として、ある程度プログラム名を覚えてれば、プログラムファイルズのツリーをたどるより
エクスプローラーで対象のファイルのある位置に移動するより「速く起動させることができる」
と言うところに趣を置いてるようだから、このあたりのことをまず踏まえて
その上で、お前さんが必要なもの(今回の場合だと、検索ツール)を探せばいいだろう。
ただ、先にも述べたように、Indexをきっちり作ってれば、検索速度速くて、制度も良いから、まずは全ドライブにIndexつくって
それでだめなら、他のツール探してもいいんじゃないかと思う
981名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 00:24:52 ID:nrp9cNDi
くどいなw
982名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 00:27:21 ID:4nWyb4vW
>>979
別にOS起動時間を見るためだけに使ってるわけじゃないが。
XPではCPU時間≦起動時間だという事の証左として出したまで。

7は起動時間簡単に見られるからその点は便利。
983名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 00:27:38 ID:qSsWeki3
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい論破論破
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
984名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 00:34:19 ID:nrp9cNDi
OSの質問にみせかけてフリーソフトアンケート取ろうとした馬鹿がいただけなのに…
ここまで自己理論展開して蘊蓄ひねり出して脱線するウザwww
本人はとっくにとんずらこいてる
985名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 00:37:21 ID:61pdh9bK
こいつどうしようもねえなw
よっぽどWindowsSearchに触れられたくねえんだなw
そんな糞なら最初から付けんなよwww
986名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 00:57:26 ID:nrp9cNDi
くどいなw
987名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 01:03:09 ID:61pdh9bK
バカの一つ覚えwww
988名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 01:05:36 ID:nrp9cNDi
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
989822:2010/07/26(月) 01:24:33 ID:+cgNwKuI
自決した

CもDもフォーマットしてWindowsXPだけクリーンインストールして使うことにした
Thank you
990名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 01:37:25 ID:INANYGFP
実りのないことしか書いてないやつはもう来なくていいよ
ID:nrp9cNDiとかID:61pdh9bKとか(俺も人のこといえんけどなw)
991名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 02:52:45 ID:sb/2CN3G
>>978
XPの時はシングルコアしか使わないプロセスだったんじゃなくて? まぁXP覚えてないから合計しない仕様だったのかもしれんが
普通CPU時間はCPUごとに別カウントで、使用したぶんだけ合計されるから、プロセスが複数CPU同時に使えばそのぶん増えるでしょ
というか本当のアイドルプロセスならCPU時間はほとんど増加しないはずだが…
992名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 02:55:43 ID:sb/2CN3G
あ、すまん、もしかしてアイドルプロセスって System Idle Process のことかw
993名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 07:34:02 ID:k6c66ZB9
993ならうんこ食べる。
994名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 08:07:46 ID:2n7hccyw
お前バカじゃん
995名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 08:29:40 ID:s8nUJY19
 
996名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 08:30:17 ID:WOwLyPyW
997名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 08:31:21 ID:s8nUJY19
998名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 08:32:14 ID:s8nUJY19
999名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 08:33:06 ID:s8nUJY19
1000名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 08:33:57 ID:s8nUJY19
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。