【Trim】Windows7はSSDで Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
いよいよSSDもWindows7も本格的な普及期に。

そこで、このスレではWindows7をSSDにインストールするうえでの
さまざまな話題を扱います。

【関連スレ】
SSDのプロが質問に答えるスレ【貧乏人・X-25V禁止】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263559873/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
2名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:27:33 ID:KY02a9Xg
Part 1と付くスレは9割以上が糞スレ。
3名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:29:10 ID:bXTmfhFI
スレ立てお疲れさまです。
ちょうどデスクトップマシン用にX25-Mを買って
Windows7を入れようとしていたところ。
ナイスなスレサンクスです!

RCの期限切れまでに入れようと企んでます。
それまでに有用な情報があればいいですね〜
4名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:51:12 ID:TzUu5CIy
>>1
>【関連スレ】
>SSDのプロが質問に答えるスレ【貧乏人・X-25V禁止】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263559873/
なぜ自作板の中からこれをチョイスしたのか
糞スレ宣言?
5名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:37:04 ID:gCHonRtP
Imsm入れたらツールも入れること。スケジュールも忘れずに。
以上。
6名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:38:27 ID:KY02a9Xg
>>4
普通に糞スレ宣言だと思うが。
7名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 07:40:01 ID:qhaV17QG
いまどきSSD買うやつは情弱 ってスレもあったよね

SSD買いたくても買うと生活が苦しくなってしまうような人が
プチフリやら寿命やら価格やらを出して批判してましたよ

まったくプチフリとか旧JMコントローラの時代だし、内部半導体の書込寿命で壊れた報告も無いしね
8名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 08:08:42 ID:qhaV17QG
はやく中学生の小遣いで買えるくらい普及すると良いね
そのころにはSSDより高性能なストレージデバイスが売られてるだろうからSSDはオークションに売り飛ばすよ
9名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 11:09:03 ID:ApNmHb37
>>7
プチフリ:情弱モデル以外はしない
寿命:MLCですらベンチゴリゴリ回しても相当大変
価格:十分安くなってきた、貧乏人は買わなくておk
これで全て解決だしな。
10名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 16:39:19 ID:ltbXNvkb
Windows7におけるTrimの有効・無効の確認

以下の方法により、現在のシステムでTrim送信機能が有効か無効かを確認できます。

Windowsメニュー→アクセサリ→コマンドプロンプトのアイコンを
右クリックして「管理者として実行」を選ぶ

"fsutil behavior query DisableDeleteNotify"と入力し、
"DisableDeleteNotify = 0"と表示されればTrim有効、
"DisableDeleteNotify = 1"と表示されれば無効

分かりにくいのですが、コンピュータ(というかプログラミング)の世界では
0は"false(偽)"を表すので、Distableがfalse = Enableとなっているわけです。

ちなみに、テスト目的などでTrimを無効にしたい場合は、
"fsutil behavior set DisableDeleteNotify 1"とします。
同様に、有効に戻す場合は1を0に変えればOKです。
11名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 17:32:26 ID:5r1jzBqg
DisableDeleteNotifyの値は、ストレージがTrimをサポートしているかどうかとは無関係で、OS側がTrimを送るかどうかの設定を表します。
どうやらWindows 7はSSDとして認識されていないドライブに対してもTrimを送っているようです。
そういうわけで、こちらもPC Watchの元麻布さんの記事なのですが、これには2重に勘違いがあります。すなわち、返ってくる値は0で正しく、
しかもIntelのSSDがSSDと認識されているかどうかはこの件とは関係ありません。
12名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 21:44:57 ID:qhaV17QG
トリムは無理と
13名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 21:49:53 ID:ApNmHb37
>>12
格言キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!ww
14名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 21:53:18 ID:YHL4vvpA
逆から読むんだな、わかるぜ
15名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 05:59:36 ID:y5oeyejp
>>13の大げさなレスが無かったら普通に気付かなかったな多分w
16名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 08:07:08 ID:oN46oK/m
>>12

>>13-14を読んで理解した頭が堅くなってるのかもしれない(´・ω・`)
トリムはムリと ということだったのねw
17名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 16:38:54 ID:oh1e06UJ
こんな回文がこのスレの本筋なのか
哀れなスレだったなあ(過去形)
18名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 17:21:17 ID:0FVKkuWi
HDDにインストした7環境をSSDにクローンしたら、SSD扱いされるのかね
それとも、初期にHDDとして認識したまま変わらないのかな
誰か試してみた人はいませんか?
19名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:08:50 ID:WGHltZVD
thinkpadのリカバリーディスクでSSDに復帰させたらHDDの設定のままだった。
windows7ね。
20名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:20:42 ID:BpY1rcNa
BIOSの設定で、Standard IDEになっているのであれば
HDDの認識のままではなかったか? AHCI有効にしなきゃいけない。
21名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:23:13 ID:0FVKkuWi
>>19
レスありがとう。やはりHDD設定のままか・・・それなら下手にクローンするより、新たに環境構築した方が良さそうだね
クリーンインストの方がSSDには良いみたいだし
22名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:31:20 ID:eYRwxGHJ
>>20
そしてOSが起動しなくなるわけですねわかります
23名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:35:02 ID:BpY1rcNa
>>22
起動しなきゃ、またBIOSでデフォルトに戻せばいいだけのことじゃん
24名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:46:34 ID:eYRwxGHJ
>>23
戻したら同じじゃね?
AHCIにしたい、そしてすることを指南するなら最初から注意点書いてやれよ。
25名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:52:57 ID:BpY1rcNa
26 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 19:51:30 ID:oN46oK/m
貧乏人はHDD使ってろってんだw
HDDカリカリ言ってないと不安ですよね〜
プチフリ怖いですよね〜w
27名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 18:01:13 ID:EPu89VYn
キャッシュ128MB搭載した60GBが二万円以下で買えるんだな
安くなったな…

ここまできたら、買わないんじゃなくて、買えないんだな

わかるよ自分も学生のころはSSDなんて五万円以上してたから買えなかった
28名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 22:17:58 ID:kqSPwlxH
つかSSDってOS入れ替えしまくってたら寿命ヤバイ?
もう3回くらい入れ替えちゃったんだけど
29名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 22:32:35 ID:x5i1xX9g
3回も入れ替えたのか…
そりゃもう寿命だな
30名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 06:07:52 ID:tB1OcUc3
おまいら、相変わらず、6・4・b・i・t・で・2・c・h・か wwwwww

ところで、なんで、64bit 信者って


 ッ
  ク
   信
    者
     と
      似
       て
        い
         る
          の
           ? wwwwwwwwww


ど・う・し・て・? wwwwwwwwwwwwwwwwww
31名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 10:53:17 ID:t4/YUL7a
HDDが寿命で死ぬのはよくあるけど
SSDなんて物理的な部分ほとんど無いからSLCもMLCも普通使用で半導体の寿命なんて気にする必要ないよ

SSDは寿命があるとかプチフリするとか言うのは、SSD使ったこと無いか、キャッシュ無しの安物買った情弱だけだよな
バックアップだってOS再インストールのときくらいしかしなくて良いよ
なんてったって高い信頼性あるからね

おっと、先月買ったSSDから異音がするな
ちょっと様子を見てみよう
32名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 10:55:30 ID:K8lGasNo
>>31
メカ部分がないSSDから異音がするのかよ。
33名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 15:35:44 ID:8AUSXMdu
>>32
>31は、実はSSDなんかはもっちゃぁいないのさ、きっと。
34名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 18:59:44 ID:C9NMRQH3
SSDを普通に使って、寿命で死ぬのを見るのはなかなか大変だが、
書き込みを繰り返すソフトを作って流し続ければ、一月弱くらいで壊せる
(「勝手に壊れる」では無い)からな。

つまり、原理的に書き換え寿命がある。 それをどう思うかだよ。
35名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 19:22:51 ID:t4/YUL7a
ソースくれ
36名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 19:40:56 ID:NINVB0IP
34nmのMLCって書き換え回数3-5千回だっけ?
コントローラーがしょぼくて特定領域にばかり書き込みまくったらあまり持たないだろうな。
ウェアレベリングがしっかりしていれば寿命は気にしなくても性能の陳腐化が先に来るだろうけど。
37名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 19:49:02 ID:C9NMRQH3
>>35
Web上には意図的に壊した実験データは無い。 と言うか、探した限りでは無かった。
実は昔々、SSDを開発する仕事をしててね。 その頃の経験。

なお、原理的に書き換え寿命があると言う話はメディアとして使われてる
NAND Flash Memoryが持っている性質なので誰にもどうしようもない。
(ブロック単位でSLCが10万回、MLCで1万回レベルの書き換えが可能)

コントローラやファームウェアでできるのは書き込みに使用するブロックを散らばらせて
なるべく寿命を平均化するだけであってFlashMemoryの寿命を伸ばす事は不可能。




38名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 20:01:53 ID:5mwt+ISI
SSDからは異音じゃなくてイオンが発生するんだよきっと
39名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 20:09:30 ID:C9NMRQH3
ちなみにNAND Flash Memoryに書き換え寿命がある(ずっと使ってればそのうち壊れる)
と言っても、いきなり読み出しも書き込みもできなくなるわけでは無いので安心してくれ。

まず、書き込みのための予備領域が少しずつ減っていく(SSDの内部情報に現れる)
次第に書き込みが遅くなり、最終的にそれ以上の書き込みがまったく出来なくなる。
その状態でも読み出しだけなら出来るはず(コントローラがバグらず、まともに動いていれば)。

ハードディスクがメカ的に壊れる時のようにいきなり吹き飛びはしない。
40名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 21:12:57 ID:uxbjiEa2
41名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 21:25:46 ID:C9NMRQH3
>>40
オー、本当に自前の物でやった人が居たか。 気合が入ってるな。
42名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 21:47:44 ID:xvskF7lP
こういう実験はSSDごと(Write Amplificationの違い)によって異なるのでモデルごとにやらないと無意味。
3ヶ月で1.8TB書き込んだX25-Mがあるが、E9の値は1しか減ってない。
E9現象具合がリニアだとすると100TBほど書き込めることになる。
43名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 21:49:06 ID:xvskF7lP
×E9現象具合がリニアだとすると100TBほど書き込めることになる。
○E9減少具合が書き込み量に対してリニアだとすると100TBほど書き込めることになる。
44名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 00:07:43 ID:BcEPu45H
E9の現象はリニアじゃないらしい。
Intel曰くX25-Mの書き込み寿命は35TBらしいから、
まぁ一ヶ月くらいあれば書き込みだけで壊せるね。
45名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 00:10:57 ID:mTjhqLzf
>>44
3ヶ月で2TB弱…俺は4、5年くらいか。
まあ余裕だな。
46名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 01:08:17 ID:Cg/aoXVZ
>44
35TBってX25-M 80GBの事かな?
単純計算で V 40GB 17TB / M 160MB 70TB って所かな
47名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 01:12:01 ID:Cg/aoXVZ
ちょっと計算してみたけど
35,000GB / 74.4GB(X25-M 80GB) = 470回

35TBってX25-Mの全域を書き換えたと仮定すると470回分。
MLC NANDの耐久性からみると結構低め。
実使用を想定してるのかな
48名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 01:41:28 ID:eqx3Pslp
>>47
それがいわゆる"Write Amplification"て奴。 
SSDの構造上、どうしても書き込み回数が増えてしまう。

34nm MLC NANDの生の書き換え回数が5千回くらいだとすると
Write Amplificationが10くらいと言う事で、まあまあ優秀な方じゃ無いかな?
49名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 07:17:51 ID:3jPorZpr
SSD寿命テスト
HDDなら一週間で死を迎えますね

楽天オークションで二種類落札したんだけど
中古にも関わらす通常使用に支障なし
安く買えて良かったわ
50名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 10:08:25 ID:WUMKEly9
>>40
容量
8GB

コントローラーはUSBメモリ並
キャッシュメモリ無し


のSSDをベンチしたという記事出されてもなあ
51名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 11:40:00 ID:Cg/aoXVZ
>48
74.4GB x 5000回 = 372TBで、370TB書き込めるよ!って言うより
良心的ですね。
まぁ実際、小さいファイルの書き込みが多くてWA 10が良いところなのかも。
52名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 18:21:33 ID:aZ+HbNV7
53 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 20:27:24 ID:3jPorZpr
54名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 20:41:10 ID:eqx3Pslp
>>53
誤爆?

>>52
"write amplification"が1.1なんて、何かよっぽど自社の製品に都合の良い理想的な条件での話だよ。

実使用環境では>>44 >>47になるんだろ?
55名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 19:38:18 ID:AexHd2VM
アルゴリズムによっては都合の良い理想的な条件でなくても1.1はありうると思うがね
SandForceなんて0.5とか言ってるし。これこそ都合の良い理想的な条件だけど

Intelとしては1.1と公式発表してるのだから、実際にはWA10くらいだとしても
そういう情報は出したくないと思うんだが、どこかの裏情報なのだろうか
56名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 19:43:44 ID:vyY7SkNe
ID:eqx3Pslpの理論は「160GBのWAは80GB版の半分」っていう糞理論。
Intelの発表を鵜呑みにする方が遥かに合理的だと思うよ。
57名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 19:49:02 ID:vyY7SkNe
半分じゃなくて二倍だった('A`)
5848:2010/02/15(月) 00:18:07 ID:pHoUMRWk
>>56-57
>>44が言ってる書き込み寿命が35TBってのがX25-M 80GBについての話であると言う
仮定に基づいた計算に決まってるだろ? 仮定が違えば計算も違ってくるのは当たり前。 

>>55
NAND Flashを用いたSSDでWAが1.1なんて中身がほとんどすっからかんの空きだらけの
条件での最初の書き込みorきれいに連続したアドレスヘの書き込みでしか有り得ない。 
つまりデータの退避&Block Eraseがほとんど発生しないと言う条件での話だ。

ただし下のような、ある種のインチキをすれば別(IntelはDRAMをキャッシュとしては使ってないと言ってた)

例えばSandForceでWAが0.5(1.0以下)なんて言うのは、つまりWrite命令が来ても
キャッシュ用DRAMに蓄えるだけでNANDへの書き込みを何回分もさぼってると言う事だ。

CPUのキャッシュに例えればWrite Thru じゃなくて Write Backキャッシュ方式だと言う事。
PCのメインメモリーの一部をSSDのキャッシュにするソフトウェアと原理的に一緒。

これも使用者の考え方次第だとは思うが、私ならそんなSSDは怖くて使えない。
書き込み命令の直後に電源の瞬断、あるいは何らかのエラーによるリセットが掛かったりしたら
その時書き込んでいたファイルのみならず、ハードディスクorSSD上のファイルシステムに
不整合が起きて大量の情報が失われる可能性がある。
59名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 00:40:56 ID:T2AVoYO4
知識もろくにない状態でよくこんな適当なこと言えるな
60名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 01:38:52 ID:7ssyJZJ0
う〜ん、>58氏の言っていることはけっこう的を射ていると思うけど。
WA1.1はピーク性能?みたいなもんだと。
MRAMだっけ?みたいな次世代高速メモリーにバッファするなら問題ないけど
停電対策なしでDRAMバッファは怖いと思う。
61名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 02:09:13 ID:pHoUMRWk
>>59
いや、だから私は某社でSSDの開発に携わってた事があるのよ。

ただ、良く考えると実使用条件でWAが1.1程度になるのが絶対あり得ないとも言えない気もして来た。

Windows7のTrimの効果とパーティションの境目合わせ、ファイルシステムのクラスターサイズとSSDのブロックサイズを整数倍に保つなどの配慮がすべてMicrosoftとIntelの想定通りに行けばあるいは…
62名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 02:21:00 ID:OhuedGnH
ノートは良いとして、デスクトップには停電対策用の緊急バッテリー的なモノは無いのかな?
63名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 02:31:49 ID:3K5ZkT1e
UPSがあるだろうが。
64名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 02:36:50 ID:pHoUMRWk
UPSと言う物が有るけど、停電だけじゃ無くて突然のハードウェア/ソフトウェアリセットもまずいからね。

再起動時にSSDにもリセットがかかってしまう。

まあ、そっちは工夫次第でSSD側で何とか対処出来るかも知れないが。
65名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 02:46:08 ID:3K5ZkT1e
>>64
こんな糞スレで真剣に議論することもあるまい。
66名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 02:54:06 ID:ErC39hYS
>>63-64
ありがとう。UPSの存在を知らなかったよ
デスクトップ買う時には一緒に買うとしよう
67名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 06:14:17 ID:T2AVoYO4
>>61
それならなおさら嘘はつかないでほしい
まず、Intelは少しながらDRAMをキャッシュとして使用している
そしてSandForceはキャッシュ非搭載だ
SandForceのWAが0.5なのは圧縮して書き込んでるからであり、書き込みをサボってるからではない
68名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 11:07:39 ID:D/z3+VXI
ID:pHoUMRWkは、Intelが書き込み寿命を40GB版も80GB版も
160GB版もすべて35TBとしている事を知らない。

ID:pHoUMRWkは、SandForceが外部DRAMを持たない事を知らない。
NANDへの書き込みの際にデータの圧縮を行うことでWA1未満を可能にしている事を知らない。
電源瞬断対策に大容量キャパシタの搭載が標準化されている事を知らない。

こんな調子で、ID:pHoUMRWkは現在のSSDについてはほとんど何も知識を持っていない。
日進月歩のSSDの世界で、骨董品の開発経験”だけ”を頼りに話をされても参考になりようがない。
ゴミの垂れ流しは迷惑だ。
69名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 13:22:06 ID:gufc0409
ということで>>68の非の打ち所がない正しい解説を拝聴することにしやう
70名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 14:20:19 ID:HQxarIwa
非の打ちどころしかない解説よりはマシなのが聴けそう
71名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 18:04:27 ID:siu0wcwd
とりあえず自分が6ヶ月使ってるSSDは速度低下もしてないし、データも問題なし。

用途はファイル&Webサーバー
72名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 00:57:41 ID:3P9ykR1N
>>58
SandForceはデータをオンラインで圧縮して保存するらしい。
どういう圧縮方法なのかは分からないけど、まあ0.5ぐらいならあり得るんじゃないかと思う。
それから、Vertex Proなんかは大容量のキャパシタを搭載しているから、電源が瞬断されてもキャッシュは保護される。
もう一つ。コントローラがNANDの寿命が延ばせないってことはない。
上記のSandForceの場合は、512Byte中24Byteが修正可能なECCを搭載しているそうな。それと、詳しくは分からないけど、Read Disturbの対策もあるらしい。
そういうわけで、SandForceの場合は3xnm世代のNANDであってもかなりの回数書き込めると主張してる。

まあIntelのWrite Amplificationが1.1ってのは大本営発表な感じがするね。
ただ、4KBのRandom Writeのパフォーマンスを見ても相当Write Amplificationが低いであろうことは予想できる。
73名無し~3.EXE:2010/02/19(金) 19:38:26 ID:LMdebbFB
>>61がクビになる理由がわかるわ
74名無し~3.EXE:2010/02/19(金) 21:28:07 ID:4N+PWEyg
もう許してやれよw
75名無し~3.EXE:2010/02/21(日) 21:41:06 ID:QIH6cQsB
あげ
76名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 17:07:45 ID:83EyjYMY
77名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 16:56:40 ID:fyqdqaFe
SSDでRAIDを組むのは無駄
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9681400
78名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 01:23:39 ID:0Ig3mTAN
Compaq6730bにIntelSSD80GセットしてWindows7Pro入れてみた。
デフラグのスケジュール有効だったし、Superfetchも有効のままだった。
ReadyBoostは無効になってたけど。

エクスペリエンスインデックスのプライマリディスクは7.8だったのになんでなん?
WindowsがSSDを認識しているかどうか確実に確認する方法があれば教えてください。
79名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 01:47:29 ID:UqeQTMqV
80名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 20:13:21 ID:0Ig3mTAN
>>79
ReadyBoostが無効…だと思っていたのは、Superfetchを停止させたせいでエラーだっただけでした
Superfetchを開始してから確認したら、「システムディスクは十分速いのでReadyBoostは使いません」みたいな
ことを言われたので、ちゃんと認識していたんかな
認識状況が明快に確認できないのがモヤモヤするけど、OSもアプリもサクサクになったんでまぁいいか〜
81名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 21:40:45 ID:OYcPazW0
Windows7 64ビットとかSSD使ってる人とかって
エネマグラとかイルカのコピー絵とかも買ってるんじゃない?(笑)
82名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 09:54:25 ID:yEqAkhS+
今から新規にIntelのSSDを使い、Windows7をクリーンインストールします。
何か注意点はありますか?
83名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 10:56:41 ID:lULXY/OG
>>82

BIOSの基本設定のところで
SATAのセッティングにAHCIを
選べれば、選んでおく。
84名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 11:08:17 ID:yEqAkhS+
>>83
ありがとう〜
現在装着中です。
85名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 11:28:33 ID:5JuGUsT3
>>82
インストールがあっという間に終わるのでびっくりすると思う。

一応OSからSSDとして認識され、デフラグのスケジュールがオフになっていることを確認。
86名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 11:40:50 ID:yEqAkhS+
>>85
重ね重ねありがとうございます。
OSからSSDと認識されてることを確認するのはどこで見ればいいですか?

今更ですがSSDってランダムライトがリードより遅いですが
HDDに比べれば早いんですよね?
87名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 12:00:25 ID:DljpsRDl
>>86
> OSからSSDと認識されてることを確認するのはどこで見ればいいですか?
>>10にやり方があるよ。

早いかどうかは使ってみればよく分かる。
できればメモリもいっぱい増設しておけばなお効果大かと。
88名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 18:15:37 ID:5JuGUsT3
>>82さん、インストールは無事終わりましたか?
89名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 20:31:43 ID:yEqAkhS+
>>88
インストール完了しました。
問題が多々ありましたがSSDを入れて起こった問題ではありませんので割愛します。

インストールしてみてびっくり
起動してびっくり
ソフトを立ち上げてびっくりなほど高速です。
やはり、ストレージを高速にするとかなり体感でき
大満足です。

アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

>>83
調べたところ、HDDと共存の場合はAHCIを無効にしたほうがいいと
かかれていたので無効にしてます。

>>87
ちゃんとTrim動作も確認できました。
90名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 22:38:55 ID:DljpsRDl
>>89
> >>83
> 調べたところ、HDDと共存の場合はAHCIを無効にしたほうがいいと
> かかれていたので無効にしてます。

それはおかしいと思う。
S-ATAのためにAHCIがあるのだから
当然HDDのためにもなる。
91名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 22:52:58 ID:kCPd3AfK
>>90
http://www.dosv.jp/other/0811/08.htm
この記事を見てちょっと誤解してました
AHCIをONにしてみます。
92名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 23:05:54 ID:DljpsRDl
>>91
一昨年の記事だものな、それは
93名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 00:15:43 ID:7YjrHKa6
>90
IntelのSSDはAHCIで性能が伸びるから無効にするのはもったいない。
その記事の頃はプチフリやAHCI非対応のSSDが全盛だったから
もう何の参考にもなりません。
9493:2010/02/28(日) 00:17:51 ID:7YjrHKa6
アンカーミスorz
>93は>91さんへのレス
95名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 14:36:07 ID:o8Vvw/xG
まこともって情けない質問なのだが、今Win7Proを普通のHDDで動かしているんだ。
ところが今急にSSDも安くなってきてるし、起動時軽くなるなら・・・と思ってSSD導入を考えてる。
そうすると、やっぱりSSDを換装する、というよりは付け替えてOSまるごと再インストールしか手がないのだろうか?
96名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 15:33:44 ID:MflHPFhF
>>95
SSDに限らずHDDをHDDに感想(携帯でなぜか変(ry)するのと変わらないからまずはPC全般の知識を付けたほうがいい。
97名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 19:19:11 ID:/YGW9Gpy
>>89
今日、BIOSでAHCIをONにしたところ
Windowsが起動初期で止まってしまうようになりました。
復元などを試しましたがダメで、AHCIをOFFにすると立ち上がるようになりました。

これって何でなんですかね?
98名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 19:36:26 ID:rmht0Iac
>>97
レジストリ触れ
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
99名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 21:56:41 ID:E5vcJT1U
100名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 00:40:01 ID:Rk4dUn3C
上でのやりとりを見て俺もAHCIをonにしたんだが、起動するたびにPOST画面でAHCIのチェックが入るんだけどこれは仕様なの?
101名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 03:10:31 ID:sPtVte55
うん
102名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 11:21:01 ID:Ky62DTqD
>>100
それはBIOS側の使用でしょう
メッセージを消すとかの設定はできないの?
103名無し~3.EXE:2010/03/08(月) 10:03:28 ID:J//XIezp
チェックというかデバイス探してるだけでしょ
別画面だけどIDEでもあったでしょうに
104名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 17:15:57 ID:8+xb/p7z
ssdって寿命が短いって話有るけど、5年位は大丈夫だよね?週5日朝8-夕方5.6時頃まで。
105名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 17:44:31 ID:y0Btg8dW
>>104
ちゃんとした奴なら問題なし。
106名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 18:12:08 ID:6aUQueHg
使い方にもよるだろう
時間帯から普通のオフィスワークと推測するが、
これがエンコマシンだったりすると5年は無理かと
107名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 19:16:43 ID:XWk2F0SI
SLCならコントローラーが故障とかしない限り、かなり過酷に使ってもOKだから
5年は持ちそう。その代わりIntelのだと64GBで7万ぐらいするが。
http://kakaku.com/item/K0000021393/
108 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 06:31:48 ID:Iv9hIGzi
>>97
ドライバ入れてないっしょ。

109名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 19:07:12 ID:haUQIcUP
アドバイスください。
先日、80GBのSSDで新パソコンにしたのですが、ウィルス対策ソフトはSSDでいいとして
動画再生ソフトや2ちゃんブラウザなんかのアプリケーションソフトはどうしてます?
HDDへ入れたくてもwinのあるSSDへ入ろうとするんですけど
何か方法があったりするんでしょうか?もしくはSSDに入れておけばいいの?
110名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 19:10:45 ID:7xpMPPG2
>>109
全部SSDに放り込め。
111名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 19:20:14 ID:eV4jd2Op
>>109
インストール先のフォルダを変えることはできないわけじゃないが、
そんなことをしても、かえってトラブルが起きたときに話がややこしく
なるだけだし、そうしたところでSSDの寿命には大差ない。
今のままでOK。
112名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 19:36:34 ID:haUQIcUP
>>110さん、>>111さん、ありがとうございます。
気にせずSSDに入れてしまいまよ。
113名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 20:21:40 ID:h4L0AyTA
>>109
80ギガも有れば、プログラムは入りきるでしょ。
将来的にはSSDが益々安くなるだろうし、
SSDを追加するのを見越すなら、プログラムはSSDに入れといたほうが楽そう。

仮にSSDが逝ってしまうと仮定しても、新しいのにしたらOSを入れなおしだろうから、
どうせプログラムもインストールしなおさなきゃならないし手間は変わらない。

容量に不安があるなら、プログラムの保存先とかをHDDにしとけば?
114名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 20:57:22 ID:haUQIcUP
>>113さん
容量に不安があってとかじゃないんです。
SSDに書き込み=速度の低下じゃないの?ってのがあって
どうしよう?みなはどうしてるんだろ?って思ったので質問しました。
今後は安くなるとの事なので気にせずSSDを使っていこうと思います。
ありがとうございました。
115名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 21:19:59 ID:7xpMPPG2
>>114
80GBってことはIntelだろ?
G2(trim対応版)だよな?
G2ならきにするな。
116名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 01:26:31 ID:Y7+JZqCj
確かに全部SSDだと遅くはなるが、HDDに入れるよりは早いと思うぞ
117名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 21:11:47 ID:/HYfaVal
113ではないです。

IntelのG1(trim非対応)を使っていますが、trimありorなしだと体感出来る差はありますか?

バックアップはアクロニスで毎週とっているので、速度のことが気になっています。

Win7 HP64bit、 80GB(74.5GB)中39.2GB使用、35.2GB空きの状況です。
118名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 09:42:10 ID:A7X3YWu2
値段的には全然大した事ねーけど、一昔前とは違って、他も糞程安くなってるから…
買うのがなんか嫌な感じ。HDD安杉なので尚更。
119名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 12:26:51 ID:GjN8F0xG
>>117
G1は劣化すると軽くプチフリする報告があるけど、
速度低下が体感できないなら問題ないんじゃね?
120117:2010/03/15(月) 18:42:16 ID:SHf59jkC
>>119
ありがとうございます。
気にしないで使うようにします。
121名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 19:00:12 ID:WyVtEAWx
>>120
全面的な使用後の速度劣化が怖ければ、SSDに対して新たにパーティションを切ってあげて
現在のフォーマット済み空き領域の一部を「決して使わないブランクのパーティション」に割り当てる、
あるいは使用しているパーティションの領域外の空き領域にしてしまうと言う手があるよ。

そうすると、LBA的にはいつも空きスペースがあるのでSSDがガーベッジコレクションするのに
あまり困らないはず。

まあ、ユーザー側でいつもある程度のトリムを掛けてるようなもんだ。
少しもったいない使い方だが、速度低下とのトレードオフだね。
122名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 18:41:59 ID:VzRXh70/
昨日SSDIntelの40GB のSSD買ってきた。
PCがフリーズとか起こした場合強制終了しちゃうしかないんだけど、そういう場合は
SSDがダメになったりする原因になるかな?
後停電とかでPC落ちたらどうしようってかなり心配になってきた。
123名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 18:45:20 ID:U4D/5ecz
そんなんでダメになったら売れんでしょう・・・
124名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 18:53:43 ID:IrdouDI0
ワカチコワカチコーの精神で
125名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 19:13:51 ID:VzRXh70/
>>123
ですよねー
過剰に心配しすぎた。
126名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 21:26:49 ID:JAVhPLry
>>125
俺みたいにシステムの復元を3連続とかすんなよ
目に見えて遅くなるからな
127名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 21:59:45 ID:cdpo9pOe
>>126
IntelのSSDって、大きなブロックでのシーケンシャルライトを繰り返せば
パフォーマンスが復活するんじゃ無かったっけ?

実行するのはちょっと面倒くさそうだが。
128 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 06:45:14 ID:6SJb3azK
3.5インチHDDと2.5インチSSDを比較して
「シーケンシャル速度がHDDのが速い」「寿命がHDDより短い」
とかいう人って、
3.5インチベイに2.5インチSSD 2台繋げるということを知らないんだろうか?
HDDの磁気書き換え寿命と、物理故障のリスクも考慮してないのではないんだろうか?

てか、課題は価格だけだし、「買わない」んじゃなくて「買えない」だけじゃないか
129名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 09:31:56 ID:4PpB/ZsZ
所詮1-2万位だし、「買えない」ってのは流石にないが、「買いたくない」ってのは絶対にあるだろう。
130名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 11:08:31 ID:Jicxvf+H
GOMプレーヤーをSSDへ入れてみた。
起動が数秒と、以前の20倍以上の速さで笑えない
131名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 11:14:45 ID:IG+RyMSm
>>128
お前は一体誰と戦ってるんだ?
132名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 18:04:48 ID:QXQ1qjbD
win7の32bitか64bitのどちらかは決まってないんだが
intelの40GのSSDで十分か?
一万くらいで買えるし十分なら買いたい
133名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 18:14:36 ID:pZ9+ud7e
>>132
メモリが多いならインスコ時に結構食う(仮想だとかスリープだとか)。
4GB以下なら40GBで入る。
134名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 18:19:20 ID:QXQ1qjbD
>>133
今は2Gしか積んでないけど
金貯まったら増設したいと思ってる
135名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 18:36:08 ID:pZ9+ud7e
>>134
後から増設する分には問題なし(OSは既に入っており後から設定できるため)。
136名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 19:51:34 ID:QXQ1qjbD
>>135
ありがとう!
これでSSD買う決心ついたぜ
137名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 20:45:20 ID:9A+133Ab
>>132
>122だけど、たぶん同じSSDだよな?
Win7の64bit積んでるんだけど、現在ちょこっとツール入れて、
空き容量は20GB/37.1GBだよ。そんなに心配しなくて大丈夫かも!
起動早くなってうれしいね。
138名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 21:26:16 ID:QXQ1qjbD
>>137
そんなに余るのか
ありがとう!これで心配ないなw
139名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 10:18:43 ID:rCK/BQkb
ggrks
140名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 00:57:00 ID:EB91bJjG
Windows7をSSDに新規インストールして使う予定です。
Intel「X25-M・80GB」なのですが、
皆様はSSDにOSをインストールする際に、
どのような感じにパーティションを切っていますか?
Cドライブに30GBぐらい割り振れば大丈夫でしょうか・・・

Windows7は32BIT、メモリは3GBの予定です。
ページファイルの位置や、tempはHDDに移すとか、
いろいろ考えることがありますね(汗)
141名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 01:18:18 ID:49CifH5r
>>140
よく再インストールするならパーティション分けとけば楽だけど、
そうじゃないなら分ける必要ないと思うよ。
Cドライブに必要な容量は上の方見れ

tempファイルは移動しない方がいい。
ページファイルは切るのがベストだけど、切れないなら
SSDに置いといた方がパフォーマンスは良くなる。
142名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 09:58:32 ID:R3E7+Hez
>140
HDD併用ならSSDは1パーティションで使えばいいんじゃないかな?
SSD : OS,アプリ,ページファイル(使う場合)
HDD : データ類置き場

Intelや東芝のSSDならWAが低くて優秀だから寿命はクリティカルじゃないので
TempとかもSSDに置いても問題ないと思う。
IE等のブラウザキャッシュは寿命が気になるならHDD or Ramdiskへ。
143名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 08:52:33 ID:0Q0U0a8u
アドバイスお願いします。

PC構成(三年半前のノート)
CPU CoreDuo T2300 1.66GHz
RAM 2GB
グラフィック GeForce7600 Go
HDD HGST 7K320 320GB
OS Win7 HP x86

この構成でX25-Vに換装したら幸せになれますか?
ちなみにAHCIはムリです。
ポチりたい・・・。
144名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 10:18:57 ID:+bXmdEcj
>143
Core 2 Duo T5500(1.66GHz)のノートPCを
7k200(100GB) > X25-V 40GB に換装した俺が通ります。
AHCIに対応していないのでIDEモード。WinXPだからTrimも無し。

快適です。オススメ
145名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 10:31:57 ID:0Q0U0a8u
>>144
うおおおぉぉぉー、マジですかー!
大至急ポチってきます!
本当にありがとうございました。
146名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 13:20:57 ID:+bXmdEcj
>145
いえいえ。
Win7ならIDEモードでもTrimが発行される情報アリ
ttp://marosama.blogspot.com/2010/01/ssdtrim-part3.html

条件:MS製のIDEドライバーを使用
Intelのドライバーを入れると無効
147名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 14:06:45 ID:0Q0U0a8u
>>146
度々dです
ますます楽しみですゎ
148名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 14:39:56 ID:fXqZ4zx4
>>144
trim使えるんだからIntel toolbox使えよ。
149143:2010/03/25(木) 21:03:04 ID:t6/PBZvo
>>143 なんですけど、張り切ってインストール終了
だけどCDMで、シーケンシャルとランダム512kのリードが130MB/sくらいしか出ない・・・orz
古いマシンなんで、他が足引っ張ってこのくらいが限界なんでしょうか?
150名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 21:36:19 ID:kdlzVDxo
チップセットの限界なので解決不可能
151名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 21:47:37 ID:t6/PBZvo
やっぱりそうですか・・・
まぁ初SSDなんでこれでガマンしますゎ
どうもでした!
152名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 22:26:24 ID:lPItW9k1
鯖用HDD(SAS 15000rpm)でRAID0を組んで使ったことがあるが
non-RAIDのSSDの方が体感的に早いのがよくわかる
あとは安くなってくれたら最高だね
153名無し~3.EXE:2010/04/08(木) 21:40:14 ID:pnEY+rmY
154名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 14:05:53 ID:VO0Ha/Aj
ここスレタイ見て糞スレかとおもったら逆に糞住人が出張してない分マシな流れになってて

ワロタでござるの巻き
155名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 14:07:47 ID:VO0Ha/Aj
とりあえず気になった質問は糞に即レスでつぶされずに誰かが真正面から答えてる
し参考になった
156名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 23:33:20 ID:sgg/RWS+
Win7 64bitでIntelのMLC X25-Mの160GB(SSDSA2MH160G2R5)行こうと思ってるんだけど
幸せになれる?
注意点とかある?
157名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 23:42:52 ID:YbvXr8P8
>>156
M/BがIntelチップセットだと、性能を生かせてよい。
幸せになれる。
158名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 00:02:17 ID:qI1jgHul
>>157
早速のレス感謝です
MBはgigaのGA-EP45-UD3Rでチップセットは
ノース:P45チップセット
サウス:ICH10R
となっております
o.k. ?
159名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 00:11:17 ID:lxvcIXbV
>>158
おk
160名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 00:18:28 ID:bTJptsph
>>157
自作板では駆逐されて久しい「IntelSSDはAMDチップセットと相性がある説」を久々に見た
161名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 00:27:09 ID:qI1jgHul
>>159
ポチらせて頂きます
162名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 00:28:51 ID:lxvcIXbV
>>160
Intelチップセットの方がランダムアクセスが速いのは事実だろ。
163名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 00:36:58 ID:bTJptsph
>>162
そういうレベルの話か、勘違いしてすまんかった
164153:2010/04/28(水) 20:46:20 ID:qI1jgHul
153です
早速手に入れました
明日導入予定です
レポできるかな?
165名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 20:59:49 ID:zeXvEgZE
SSDで運用してると他のHDDのパソコンが遅くてなんだか最近イライラするの
166名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 10:15:34 ID:y7UlRXAY
i5 750使ってるとCeleron 1.3GHzが遅くてなんだか最近イライラするの
アノ日かしら
167名無し~3.EXE:2010/05/25(火) 19:06:27 ID:D57s3ibE
Windows 7を入れてるSSDが残りの寿命とか表示できるソフトがやっぱないよね
168名無し~3.EXE:2010/05/25(火) 19:38:56 ID:88b8taFY
>>167
探して見つからないなら無いのさ。
自信持てよ
169名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 09:11:56 ID:8ceYzSkI
明日壊れますとか言われたらドキドキもんだ
170名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 11:10:19 ID:YdVZ68mZ
>>167
死亡日までが残り日数って事だから、測定可能ならば作られる。
どんなアプリが生活習慣病で、どの位の不良セクタが持病やら。
171名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 21:41:45 ID:cCLc3I9l
環境変数のTEMPとか、ブラウザのキャッシュとかHDDに置いてたけど
SSDに置いても寿命とか変わんないし、そっちの方が速いだろうし
そうした方がいいような気がしてきた
172名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 21:50:15 ID:XlSKcy7x
環境変数とかページファイルとかキャッシュとかHDDに移す奴は阿呆
173名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 00:35:24 ID:TXbeVkWx
むしろ移さない方がいいのかと?
174名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 00:41:54 ID:tUZfdDoU
移さなくてよろしい。
175名無し~3.EXE:2010/05/31(月) 11:41:56 ID:xL0HjiOY
HDDに移したらSSDの利点全部殺してるようなもの
176名無し~3.EXE:2010/05/31(月) 19:42:24 ID:7enxdq0n
>>175
SSDに丸投げしたら寿命縮まるんじゃね?
177名無し~3.EXE:2010/05/31(月) 20:25:51 ID:fFNUJQ86
そう思っていた時代が俺にもありました
178名無し~3.EXE:2010/05/31(月) 23:30:25 ID:WHk2H96r
今どき寿命気にする必要があるSSDなんて窓から投げ捨ててしまえ
179名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 01:56:51 ID:67eiJdYF
SSDの死亡まで残りの時間を表示してくれるソフトってどこか聞いたような気がしたけど、
誰かヒントくれ
180名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 01:59:34 ID:kz8KcKXP
ヒント:Lansen
181名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 11:42:06 ID:XFUMO29H
書き込み回数による寿命推定できるのは、今のところプチフリJMF602とIndilinxBarefootしかないが
どちらも今は特に選ぶ理由のないSSDだわな
182名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 18:07:17 ID:67eiJdYF
>>181
OCZ Vertex シリーズは?
183名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 01:27:30 ID:V4/j1H5T
Intelか東芝以外選択肢には入らんわ
金持ちはRealSSD買うし
184名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 12:12:00 ID:3ZvUvTjx
値崩れ予期出来るから買いたくない。どうせ碌な事に使ってねーしさ。
185名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 02:01:25 ID:sQQ3JFTv
>>184
おまっ
それを言っちゃお終いだべ
186名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 08:58:44 ID:+JdSnRAD
>>171
RAMディスクにうつせばいい
187名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 14:49:02 ID:dJOoOMDz
>>186
それをする手間の割には効果があまりにない気がする。
188名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 14:54:29 ID:GM59iwEy
TEMPをRAMDISKに移すとか流石糞スレww
189名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 17:20:11 ID:dJOoOMDz
>>188
よりいいアドバイス出せや
190名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 15:02:14 ID:kjTKcm+v
IEのTEMPだけHDDに移動でいいんじゃね?
191名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 17:28:54 ID:rulhWoYF
いやだから何でSSDの利点つぶそうとするの
192名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 22:07:48 ID:iAD5dobd
IEのTEMPならSSDよりもRamDiskの方が通常早いだろ。
実際使って見た?
193名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 01:37:04 ID:4DbgTVJD
IEのTEMP…
194名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 01:38:28 ID:ofH6lb9r
いくら速くなっても物理的に実感するのがほぼ無理。
195名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 11:22:10 ID:Ie/OC08P
いっそのこと全部RAMDISKに置けよ
196名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 10:41:23 ID:rjsbvwGN
ThinkPad X200のHDDをX-25Mに換装し、Windows7 64bit をインストールしました。

でも、C:のデフラグは>>79のリンク先を参照しスケジューリングのディスク選択先を見ても
(すべてのディスク)となっていてスケジューリングされているような気がします。
SuperFetchもサービスで見ると自動で開始されているようです。

ちなみにSATAはAHCIにしています。
プライマリハードディスクのエクスペリエンスインデックスは7.8です。
DisableDeleteNotifyは0になっています。

しばらく使っていればSSDとして認識するとかあるんでしょうか?
それとも、あきらめて手動でスケジュールOFFとSuperFetch Offしたほうがいいのでしょうか?
197名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 11:59:44 ID:ZELVR7sB
trim発行してまっか?
198名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 12:41:40 ID:rjsbvwGN
DisableDeleteNotifyは0になっているのでTrimは発行していると思っていますが

他に確認する方法がありますか?
199名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 12:56:12 ID:VhO1RLpE
>>196
ATA8-ACSは認識されてる?
そもそもSATAIFのコントローラーは?
200名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 22:55:42 ID:tYrX1PXC
SSDの残り寿命を測る神ソフトまだー?
201名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 10:01:16 ID:C+y521hF
>>199
ThinkPad X200はICH9なんでATA7ですからSSD自動認識はしませんね。
手動でもろもろOFFにすることにします。 ありがとうございました。
202名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 01:54:00 ID:FXJog25W
Win7なのか、SSDなのか、とにかくさくさく動く
Adobe系のソフトもびゅーんと立ち上がる
Officeもすいすい
気持ちいい〜!
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:38:35 ID:GBfX/sGa
>>202
同感。CPUはi3だが、とにかく快適。
文書メイン、画像サブという使い方ならこれが最高。
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:44:46 ID:/JzReCYE
周辺機器とソフトウェアの増減につれて鈍くなるのは確実だ。
205名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 01:03:01 ID:WIdgAqUT
G-TuneがOSの高速起動技術を採用。全デスクトップPCに搭載予定
http://www.4gamer.net/games/026/G002654/20100721012/
206名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 01:08:02 ID:yKfxERuR
> ストレージ:SSD(容量40GB,Serial ATA 3Gbps,Intel製「X25-V Value SATA SSD」)×2+HDD(容量500GB,回転数5400rpm,Serial ATA
X25-V*2とか馬鹿だろw
207名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 01:09:35 ID:yKfxERuR
うわ誤爆った…Vistaスレに書くつもりだったのにorz
208名無し~3.EXE:2010/08/16(月) 17:59:49 ID:VRqdPsZp
環境変数の設定でTEMPをRAMDISKに割り振ったら、
のきなみインストール(ハードウェアやらFrameworkやら)に失敗しまくるようになった・・・。
元の環境変数に戻してもだめ。結局、初期状態にリカバリしてインストールできた。
環境変数変えてる人ってこの辺のエラーはでてないの?
209名無し~3.EXE:2010/08/16(月) 20:26:27 ID:09wV+Jp7
>>208
インストールに再起動が必要だとそうなる。
210名無し~3.EXE:2010/08/17(火) 05:29:55 ID:u9Ebm1mn
割り振ってもいいのは、せーぜー インターネットのテンポラリとかじゃね?
再起動時にクリアされんだから。
再起動要求されるってことは、なんかのファイルがロックされてるからで
再起動時にそれを置き換えてる
それがクリアされんだから問題出るのは当たり前。
211名無し~3.EXE:2010/08/17(火) 06:20:12 ID:lPvZuZWp
>>208
>>209-210が既に答えているが、Tempってのは再起動で消えるような環境においてはいけない、というかそういう環境下での設定は想定されていない。
つまりRAMDISKにはおくべきでない。
あとこのスレはSSD…とはいえ不揮発ストレージスレだからその話をここでするのは妥当じゃない気がする。
212名無し~3.EXE:2010/08/17(火) 09:29:56 ID:x4OnWrs1
まあ今のRAMDISKはバックアップ機能があるのが普通だけどな
213名無し~3.EXE:2010/08/17(火) 13:50:44 ID:WyQ95SF+
バックアップ機能が働く前にOSがTempを読みに行くといろいろ不具合出るよ。
>>211
同意、これ以上は止めます。
214名無し~3.EXE:2010/08/17(火) 14:28:48 ID:nDzcdRUI
止めるんなら一行目も止めればいいのに
215名無し~3.EXE:2010/08/17(火) 19:01:01 ID:uqkmdF9A
おまえも1行目を止めれば賞賛されたのにね
216名無し~3.EXE:2010/08/17(火) 19:48:09 ID:EZ+wJlBF
217名無し~3.EXE:2010/08/17(火) 19:54:27 ID:nDzcdRUI
>>215
ちゃんと賞賛してやれよ
218名無し~3.EXE:2010/08/17(火) 21:31:30 ID:uqkmdF9A
>>217
おまえがレスしなければ賞賛したのにね
219名無し~3.EXE:2010/08/17(火) 21:36:40 ID:nDzcdRUI
これはひどい
220名無し~3.EXE:2010/08/18(水) 10:33:56 ID:JeDk5i3R
ID:uqkmdF9A
221名無し~3.EXE:2010/08/18(水) 16:28:28 ID:w/1clZIG
日付が変わってIDさらしても無意味
222名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 20:47:00 ID:El7pgLy9
223名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 10:21:09 ID:mDeCBOnZ
BTOでSSDのみのマシンを作って、まもなく納品されますが、

OSのみをSSDに、
データやアプリの他、キャッシュ・テンポラリ・ユーザーデータを増設HDDに移管したいんだけど
参考になる(詳しく解説された)WEBサイトや書籍あれば教えて頂きたい。

お願いします。
224名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 13:30:08 ID:2RTu9QD/
データ以外SSDにしないと意味ない
225名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 20:02:46 ID:VvpkG+Ux
>>223
グーグル検索「ssd 設定 windows7」
日本語のページを検索・約 826,000 件 (0.12 秒)

ググル検索するあるヨロシ。


226名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 07:08:58 ID:tmM0p0CA


Windows7 64bitでSSDに最適な省電力プランを教えて下さいまし。

ハイブリッドスリープからの復帰が遅いです。使わない方が良いのでせうか?
227名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 10:06:11 ID:p1Zd28s6
スリープなんて使ったことない
228名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 11:27:57 ID:yRtzH1En
休止状態にすると、Cドライブに hiberfil.sys という隠しファイルを作りやがるので、
休止状態もスリープも無効にしている

229名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 12:28:45 ID:EGjFZU4y
Win7インストール時に勝手に作られるから
powercfg.exe /hibernate off
で消さないとだめだろ
230名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 12:55:48 ID:p1Zd28s6
ハイバネ切るのはデフォだと思ってた
231名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 13:09:18 ID:q6lYlfpq
7でサスペンド(S3)って出来ないの?
232名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 13:29:47 ID:jqAhrfGI
できるよ
233名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 15:07:46 ID:K1hXaxnG
7のtrimってIntel以外もサポートすんだったか?
234名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 16:37:26 ID:jqAhrfGI
trimに対応したSSDなら何でも
235名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 17:37:56 ID:p1Zd28s6
7のtrim発行時ってファイル削除したときだっけ?
236名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 18:16:36 ID:CMm9pi5A
ファイル削除時とパーティションフォーマット時
237名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 22:22:00 ID:rDaud4yz
OSがtrim可能かどうかは検証できるが、SSDがコマンドを正しく受け取ってるかは検証不可能
違ったかな?

ったくWintelならもう、、、、XPでも使えるSSD Tool BoxはIntelのみと来たもんだ。
つうわけでtrimなしでも速度があまり変わらないmarvelコントローラーのにしました。
SATAUでも読みは265。ライトが64Gだときついな、、、
78止まり。やっぱSSDは128G以上だなあ
238名無し~3.EXE:2010/11/20(土) 16:52:28 ID:BvzreEnL
正直ライトなんてどーでもいいが
239名無し~3.EXE:2010/11/22(月) 09:52:53 ID:ZIPxKq40
>ったくWintelならもう、、、、XPでも使えるSSD Tool BoxはIntelのみと来たもんだ。
つ wiper.exe

>つうわけでtrimなしでも速度があまり変わらないmarvelコントローラーのにしました。
うn?
240名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 15:44:54 ID:PxQWs2UV
G1のオレは負け組orz
ま、いいよ、体感で結構早いし。
241名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 18:24:06 ID:f0yNryRl
じゃあHDD買えば?
242名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 18:40:37 ID:REkI+s4z
>>237
C300はtrimなしで大幅に速度低下するよ
ttp://marosama.blogspot.com/2010/03/ssd.html
243名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 13:06:35 ID:xDjWMv0u
東芝は価格が違いすぎる
244名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 23:28:43 ID:WUSxXFDP
245名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 22:06:54 ID:Yu6la3cD
246名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 22:22:12 ID:Yu6la3cD
247名無し~3.EXE:2010/12/17(金) 07:22:13 ID:OBfVUHsY
248名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 13:54:24 ID:gHWVKkTT
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end

いまどきSSDの寿命気にしてる連中がいるスレは2chでここだけだろうな
249 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 14:22:51 ID:pBZ3OJcZ
人柱頑張ってください
250名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 08:51:20 ID:KhWAYnxc
system TMPとuse TMP、ユーザープロファイル
すべて別のHDに変えたら速度が落ちたw  当たり前か、、、、
251名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 15:39:01 ID:6b2T4kwo
それはバカがやること
252名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 15:58:11 ID:P5TjNjFF
>>250
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 全てをそれぞれ別のSSDにすればいいと思いますよ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
253名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 19:17:22 ID:KhWAYnxc
>>252 そんな手があったか!!
254名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 17:16:19 ID:K4qeU201
はあ、、、、。trimなしで速度が落ちないと思いreal ssd C-300にしたがプチフリしやがる、、、
しかも7でも7のtrimコマンドがSSDに伝わってる保障もないし、、、、
OSだけ7でもデバイスをIntel純正にしないと意味ないんだよな、、、、
Intelの為にWUDで多数の犠牲出してるし、、、、WINTEL連合なんとか壊れないかなあ
255 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 18:08:45 ID:Up6xu+Jf
それSSD じゃなくて他に問題あるだろ
256名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 01:13:22 ID:EiO515FQ
ひゃ、7インスコ時はデフラグ含め全てオン、エクスペリエンスインデックスやったら7.3で
デフラグオフになったがSuperFetchはオンのまま。SSD対応も当てにならねえ
手動で直すがtrimが効いてるのか不確実だにゃ
257名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 01:21:23 ID:TMKmy79g
SSDの問題じゃなくて254=256の問題ってことか
何が言いたいのかよく分からんけど、取り敢えず日本語で話した方がいいと思うぞ
258名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 01:45:16 ID:EiO515FQ
うるせえバカ!!
259Socket774:2011/01/18(火) 01:49:50 ID:MIgp9XBt
ドライバ側がTrimコマンドを発行しているかどうかは、以下の方法で確認することができます。
※Windows 7 での操作例

(1)「スタートメニュー」の[プログラムとファイルの検索]フォームに『コマンド プロンプト』と入力。

(2)検索結果に表示される「コマンド プロンプト」を、右クリック → 『管理者として実行』を選択。

(3)「コマンド プロンプト」の画面が表示されたら、
『fsutil behavior query DisableDeleteNotify』と入力してEnterキーを押す。

・ DisableDeleteNotify = 0 と表示されればTrimコマンドが発行されています
・ DisableDeleteNotify = 1 と表示されればTrimコマンドは発行されていません
260名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 07:46:50 ID:4mZD5f+c
C300はOKだった
261名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 08:39:30 ID:EiO515FQ
正:OS側がTrimコマンドを発行しているかどうかは、以下の方法で確認することができます。
誤:ドライバ側がTrimコマンドを発行しているかどうかは、以下の方法で確認することができます。

Microsoftの標準ドライバ、及びIRST (Intel Rapid Storage Technology)
以外
のAHCIドライバ

大丈夫なのかよ?
262名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 14:53:43 ID:VZBdRdzx
>>254
DefragglerやDiskeeperで空き領域のデフラグをしてみ。
ただのデフラグやクイックデフラグではなく、空き領域のデフラグ。

ポータブル版のDefraggler(メニューが英語)の場合だけど、
「Defrag Freespace」(日本語だと「空き領域のデフラグ」?)を行う。
(空き領域のデフラグ時、「断片化の許容」の方をしてはいけない)

騙されたと思って一度試してごらんなさいな。
263名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 17:22:05 ID:zQH4FISu
CCleanerの空きスペースの掃除でよくね?
264名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 21:08:19 ID:DN/cim5m
SSDを増設したいけど、空きベイがなかった
ケーブルだけ繋いでぷらんぷらんの状態でも大丈夫かな?
265名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 21:27:32 ID:B8FKmJVt
>>264
ケーブルが耐えられるなら問題ない。
266名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 21:32:15 ID:DN/cim5m
どうもありがと
これで安心して買える
267名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 23:53:27 ID:g2cCOXTb
>>263
それって空き領域のデフラグじゃなくて、空き領域を0fillする操作だと思うんだが、
そんなことする意味があるのか?

ひょっとしてSecureEraseと0fillの区別がついてない人?
268名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 15:36:32 ID:tQCbQ0VS
>>267
流れから読み取ると空き領域のデフラグなんて気休め程度だからCくりーなーの空きスペースの掃除といい勝負じゃね、
といいたいんじゃないのかな。
269名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:09:04 ID:edRFSBBF
CCleanerは気休めどころか完全に無意味だから、いい勝負ではないw
270名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 21:45:28 ID:dUp8B6Zi
完全に無意味と気休め程度
どちらも体感できないからいい勝負
271名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 21:58:12 ID:edRFSBBF
体感できなきゃいい勝負か
新しい概念だな
272名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 22:14:15 ID:zsKDo53+
>>271
0と限りなく0に近いものって言い換えた方が分かりやすいか?
273名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 22:33:26 ID:edRFSBBF
0と1って言い換えたほうが分かりやすいな
274 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 22:35:47 ID:Pt+tz5M5
時間の無駄に終わるなら、0よりひどいぞ
275名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 22:39:15 ID:edRFSBBF
じゃあ-1と1かw
trimは10くらいで
276名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 23:22:22 ID:b4GmK7jM
−1と−0.99くらいかな
277名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 01:05:43 ID:aJ122Y8e
このながれのどこに食いつく要素があるのかわからないんだが、ざっと6レスも流れるほどの食いついてしまう要素って何?
ここまで試したやつはいないという反証でもあるわけかな。この流れの中でSSD持ってない人しか書き込んでいないのかな。
278名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 01:11:40 ID:rJRS0vZy
誰か>>277を日本語に訳してくれ
279名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 08:29:07 ID:eMJRgv/N
スレ違いのつまんないレス延々と続けるな、だとおもうぞ
280名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 11:25:46 ID:Xk3eq/4b
おとなしくトリムかけとけばええやん
スレタイだってそうなってるし
281名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 23:25:42 ID:hzpIANlS
http://blog.corsair.com/?p=3468
自動でtrim有効にならんからこんな記事があるんだろうな
282名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 15:53:04 ID:TQrENyd4
irst入れたらランダム4kちょっと速くなったけどスピーカから雑音が出るようになったorz
さっそく戻す。
283名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 20:32:23 ID:/6hrVgwW
IRST インテル以外のSSDは遅くなる  とか、、、
284名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 20:52:54 ID:wM0MfGFe
>>283
yes.
285名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 00:48:19 ID:RIZvBBvq
ねーよw
286名無し~3.EXE:2011/02/06(日) 12:12:25 ID:2IIFkUp1
そろそろ、おすすめのお手頃SSDおしえてくれよ
低容量でいいんだ
287名無し~3.EXE:2011/02/06(日) 16:41:24 ID:HAJarrWp
288名無し~3.EXE:2011/02/17(木) 22:36:17 ID:MsHYgeBH
スーパーフェッチがガンガン効いたHardDisk上のVista
SSD上でスーパーフェッチ止めた7
俺の環境だと明らかに前者が動きがテキパキしてるので
「?????????」って感じ

SSD上でスーパーフェッチ止めないVistaが最速と思われる。(XP除く)
289名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 03:32:41 ID:gsJwbm2x
サブノートにSSD付きの買ったんだがあまりの速さに軽く衝撃を受けたw
290名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 07:07:07 ID:XOqv9aRc
ノートとSSDの相性はいいよね。元々ノートはヘビーな使い方はしないし、大事なデータは母艦にバックアップするし。
291名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 09:00:51 ID:xZxFzK6L
別にSSDなんて700TBとか書けるんだし、HDDと全く同じ感覚で使ってるわ
292名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 11:53:18 ID:vxjBwp/d
>>288
目の前のビスタのスーパーフェッチは全然遅いけどねw
エクセルの立ち上げだけでもSSDのフェッチなしのほうが圧倒的に速いw
293名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 18:51:37 ID:SkQzt1D5
ペロペロ
294名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 09:31:26 ID:KP3CoFaB
SSDの機種名もRAMやHDDの容量も何の動作の速度なのかも晒さずに速いとか遅いとか意味なくね?
295名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 12:47:01 ID:I723sY68
別に感想を述べる程度だからどーでもいいわそんなの
296名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 16:59:09 ID:MI/AK2jq
同じく。お前のレスのほうが意味ない。
297名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 21:32:46.45 ID:hGe9FLLY
CドライブがHDDからSSDに変わるだけで驚くほど全ての動作が変わるだろ?まあそういうことだ
298名無し~3.EXE:2011/02/20(日) 16:41:53.64 ID:YxiiehcB
そう、それが一番、
具体的にアプリの立ち上がりがとかOSの起動がとかより、
PC立ち上げてから使い終わるまで幸せになれる。
299名無し~3.EXE:2011/02/20(日) 22:30:34.72 ID:EgJUKF59
RAMディスクちゃんは何に使えばいいんだよ!?
300名無し~3.EXE:2011/02/21(月) 12:29:51.05 ID:1xMwo4/4
そんなもんブラウザのキャッシュ位しか使い道ない
301名無し~3.EXE:2011/02/21(月) 14:46:58.88 ID:6lo3wgbk
違う!チッサい動画を巨RAM上で縁故するのだ!
速度は速くならんが、電気代は安くなる!…のだろうか?
302名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 17:21:20.38 ID:ligPR+um
>>299
SSDに入らないような巨大動画エンコードのテンポラリにどぞ^^
303名無し~3.EXE:2011/02/24(木) 05:08:17.07 ID:uJKazrY9
1GBあたり23TB以上書けるってすごいな
40GBのIntel SSDに857.2TB書き込んでも壊れないとか
普通の人なら何年もつことやら
304名無し~3.EXE:2011/03/23(水) 23:36:42.18 ID:GBHbmsDV
ひさびさにSSDの環境を起動してみた。音がないとDesktopマシンをいじってる気にならんなw
305名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 23:12:43.06 ID:7EH62SUX
SSD革命の体験版試したけど
心臓に悪いな
306名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 04:16:03.79 ID:zOop3Vhu
【CPU】 Intel Corei5-2500K[3.30GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W (標準構成価格59800円)
【MOTHER】 ASRock B3 H67M-GE [Intel H67 chipset]【USB3.0対応】(標準)
【MEMORY】 4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】 (+2440円)
【HDD】 128GB SSD [Crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1](+15790円)
【ExDrive】 Western Digital WD20EARS[2TB 64MB ★省電力](+11670円)
【VGA】 オンボードグラフィックス(標準)
【OS】 Microsoft(R) Windows7 Home Premium(64bit)DSP版 (+12460円)

そろそろPCを買い換えようと思っているのですが、システム用のHDD領域を上記の128GBのSSDにするか、2TBのHDDにするかで迷っています。
せっかくOSも7ですし、128GBのSSDは値段も下がってきたので、利便性を考えてSSDもいいかなと思ったのですが、書き込み回数の上限などSSDのデメリットが気になっています。
単純に画像・動画はHDD、それ以外はSSDというなら楽なのですが、アプリによってはログやキャッシュが書き換えられるものもあったり、SSDとHDDへの仕分けが大変そうです。
利便性を考えてSSDにしたのに、逆に作業効率が落ちるようなことにならないかと懸念しています。
今はTrimも実装されているので、そこまで神経質になる必要がないという声もありますが、皆さんの意見を聞かせてください。
307名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 04:55:59.84 ID:Io355vnb
今のSSDでカキコ回数なんか気にしてる人は一体何十年使う気なんだか
308名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 05:19:44.65 ID:OMl/SnIh
今は書き込みによる寿命は全く気にしなくてよいところまで
改善されている。またTrimの効く環境なら速度低下も気に
ならないレベル。
309名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 07:59:13.46 ID:wQuYJd4H
WD20EARSって今6000円前後でしょ
どこのBTOか知らんけどHDDだけ別の店で買えば?

逆にC300の128Gその値段で買えるの?

単純に画像・動画・自分の作成ファイルだけHDDって分け方でOK
消える心配はまず心配しなくて大丈夫
Win7ならマイドキュメント移動出来るからそのままHDDへ移動させるだけで問題ないよ
アプリは128Gなら全部SSDに突っ込んでも大丈夫
64Gだと容量的にきつい
310名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 09:10:38.05 ID:zOop3Vhu
>>307-308
ありがとうございます。
今のSSDは普通の使い方をしても問題ないくらい改善されてるんですか。

>>309
BTOはサイコムです。
WD20EARSに関しては、システム用なら7000円弱ですが、データ用だとこの値段になってしまいますね。
C300の128Gは限定特価で、他の128GBと比べて10000円近く安いです。

>単純に画像・動画・自分の作成ファイルだけHDDって分け方でOK
>Win7ならマイドキュメント移動出来るからそのままHDDへ移動させるだけで問題ないよ
>アプリは128Gなら全部SSDに突っ込んでも大丈夫

これを聞いて安心しました。
アプリというのは2ちゃんブラウザのように頻繁に書き換えがあるアプリでも大丈夫なのでしょうか?
確かに5年10年と長く使うつもりはありませんが、できることなら延命しながら大切に使いたいので。
311名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 09:15:28.95 ID:+W4Y/B2L
>>310
SSDの寿命を気にするならまずその前に自分の寿命を気にしろ。
312名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 12:45:33.24 ID:TGe7mABc
>>310
今のSSDの寿命は10年とか20年レベルだから書き込み多いソフトでも
気にする必要ないよ
どうしても心配ならメモリ多めにつんでRAMドライブにTMPとTEMPフォルダを
移動させとけばOK
313名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 12:45:50.04 ID:J5t+AzCJ
頻繁に書き換えるものこそ、SSDに置くべき
tempやキャッシュを移動するのは愚行
314名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 15:03:51.69 ID:iNM0reiG
マイクロソフトはページファイルことSSDに置くべきとか言ってるしな
315名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 18:22:16.76 ID:wQuYJd4H
それはHDDより読み書き早いSSDにしろって話で
RAMとSSDでSSD推奨してるわけじゃないとおもうけど
316名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 19:47:15.31 ID:b/aqMtRu
これ眺めてたら、気にならなくなった
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#start
317名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 23:00:54.67 ID:FB9gPHt+
SSDは頻繁に読み書きしても、ただちに寿命を迎える
わけではありません
318名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 15:06:58.30 ID:7ThtJZu8
今度OS7でSSDのパソコンを買おうと思っているんですが
買ってすぐにCドライブからDドライブに移しておいた方がいいものってありますか?
例えばマイドキュメントとかtempフォルダみたいなSSDの寿命を考えると最初にうちに移動しておいたほうがいいものとか
319名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 15:13:23.84 ID:SCveydMB
>>318
ない。
クリーンインストールして消えて困るマイドキュメントなどがあったりするなら移動すればいい、ただそれだけ。

寿命なんて自分のを気にしてろ。
320初心者なのに(嘲笑):2011/04/27(水) 12:28:35.26 ID:z+2x0/Kh
これが ID:ZquOT3zz だ!

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|悔|_|_|
-´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ   ⊂二⌒丶
 _ソ.   |::( 6  ー─◎─◎ )     ヾ__
.       |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
      |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\____)  ヽ

病状:勘違いした自閉症 性別:男  年齢:推定35前後
陰茎:58ミリ 体重:103キロ
職業:親に疎まれている自宅警備員・犯罪者予備軍
趣味:ロリエロ画像と2chを見るだけが取り柄のチンケなブタ

当人は10代で友達もできないほど引き篭っていた朝鮮人でコンプレックスが異常に強く金持ちを見ると嫉妬します
しかも変態的なキモヲタ体質で、強烈な妬み嫉みや日頃煽られ続けてストレスを溜めているせいか
醜い行動や、幼稚な戯れ言吐く等の行動により周囲にキモがられており、病的と判断するのが適当である。
当人の病名は知的障害と推測される・・・(○^艸^)プークスクス
321名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 13:01:49.41 ID:2LCy4rWx
SSDの128Gを起動用に付けるんだが
P2Pなどで動画落としたりするのは向いてない?
最終にはHDDに移すって感じなんだが
それだと速度落ちたり寿命は大丈夫なの?
322名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 14:55:33.04 ID:FVdwIjez
>>321
>>319
必要な容量だけ考えればよい
大は小を兼ねるけれど、予算もあるでしょうし
323名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 16:11:51.64 ID:LJ8Bb/kE
P2PをSSDに入れる意味が分からん最初からHDDでいいだろ
長時間起動必須のP2PをSSDに入れて何のメリットがあるんだよw
324名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 16:58:02.25 ID:2LCy4rWx
そうなのかメリットないのね、じゃあHDDにいれよう
少しでも早くならないかなと思ったんだけど無意味かolz
325名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 22:24:41.46 ID:hCMTwSNZ
Vistaと7の比較
シャキシャキ動くVistaと比較すると7はSSDでももっさり感がある

Vista
http://www.youtube.com/watch?v=eUPPnieKlGo

7(SSD)
http://www.youtube.com/watch?v=7kOMJJuW8yM
326名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 22:35:46.19 ID:0Ti7F1eO

SSD支持者ってオナニストばっかりやん(・∀・)ノ

PC業界に洗脳されてんのかよ。7がすごい速く起動するんですって見せてもらったら
39秒だった。遅いつーんだよ。こちらのハードディスクXPは30秒ジャストで立つんだ。
いい加減オナニー止めたら?
327名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 23:08:27.07 ID:2LCy4rWx
速度だけならXPのが早いとか今更すぎだろ
速度なんてスペ良けりゃなんとでもなるがな
XPなんて後2年もすりゃ跡形もなくなるがな。
328名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 23:24:00.70 ID:O5hUHaDH
老害ってやつですね。分かります
329名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 23:27:40.13 ID:pSHlZVSZ
そのXPをSSDにしたらもっと速くなるよ
330名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 00:29:55.95 ID:+K01Pl4w
>こちらのハードディスクXPは30秒ジャストで立つんだ。
お前も洗脳されてんのかよw
331名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 00:31:23.25 ID:5dz9sV19
インテル、東芝、クルーシャルのSSDをXPで使った場合、
どのメーカーでも立ち上がったように見えても可動できる状態になるまでに時間がかかる。
332名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 02:51:44.62 ID:QfH2iNfF
XP厨はスレ違いすぎるからこっちくんな
良く見てみろ今店に置いてるPCにXPなんてない。

どの道PC買い換えたら現在7から〜2年後には8も出るし
7叩いてる奴等はずっとXP使えばおK
333名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 11:50:01.44 ID:lz4CEQTC
SSDが本当にいいものならメーカ製PCも一斉にSSDを載せてくるだろ
メーカがそれをやらないのは対費用効果がないから
334名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 12:28:39.18 ID:yVJh6eQ2
単純に高価だから激安PCには搭載出来ないだけだろ
高級PCには既にみんな搭載されてるよ
335名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 17:22:35.33 ID:kBaHrMzm
>>333
対費用効果 ×
費用対効果 ○
336名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 19:47:25.27 ID:nP3wh25d
>>335
対費用効果 ○
費用対効果 ○
337名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 11:57:50.25 ID:T4ElTnyu
>>336
はつかしぃ(><)
338名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 12:29:55.82 ID:mVRQU9Op
駄目だSSD使えない
2週間くらいは問題ないんだが直ぐおかしくなるわ
339名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 17:09:55.34 ID:rKXs08gw
機種は
340名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 23:38:17.81 ID:TWpAkqzp
費用対効果があるのでNECとDELLは上位機種にSSDを搭載しているし、
バッファローもSSDディスクを製品ラインナップに入れている。
「費用対効果」の意味を「すべての面で上回った状態」と勘違いしているとしか
思えない発言だ。
341名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 00:38:45.28 ID:cLsgZIB5
やっぱ頻繁に読み書きすると数週間で駄目になるようだ
1日1時間程度の普通の使い方なら数ヶ月もつのかもしれんが
1日10時間使用のニートだとその十倍の早さで使えなくなるわけだ
342名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 01:23:01.66 ID:YdVByUdo
どうせメーカーは書き込み回数上限を伏せてるんだから、
保証期間内ってことで修理に出せば?
343名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 02:02:36.70 ID:EHJ/K65j
頻繁な読み書きってなにやってるんだ?
344名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 02:18:18.52 ID:mUD6seoT
1日に何テラ書き込んでるんだよw
345名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 03:55:19.77 ID:YdVByUdo
仮想マシンを動かすと相当書き込むだろう。
特に糞遅いWindows Server 2008/Vista。
あとはデータベースかな
346名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 05:06:48.00 ID:r+vr2NgZ
想像で語るなよ・・・
347名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 05:36:55.61 ID:oCAtegKz
ぶっちゃけSSDはWindows10のSP2以降辺りでいいな
まだ時期尚早だよ
348名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 06:10:10.61 ID:zCBoNDzg
読み書き言うても何十万回相当だと言われてる
廃人でもそんな簡単に壊せる代物ではない。
現時点でSSDはコスト的にMLCで起動、アプリ等に使うのが主流だぞ
現時点で壊せるほうがどうかしてるわ。
349名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 08:53:33.26 ID:PvgNEN74
IEのキャッシュや仮想メモリ、ネットゲームなんか1秒に1回くらい書きかえるかもしれない
1秒に1回だとすると、1分で60回、1時間で3600回、10時間で36000回
1日10時間で10日で360000回(36万回)になるな
同じところにはなるべく書き込みを避けるといわれてるけど果たして
どれだけ制御されているのか、本当にそんなことが行われているのか
SSD自体のキャッシュの容量にも制限はあるし
そもそも物理的スペースが無ければ同じところを読み書きするしかないだろうし
1日10時間も使ってればすぐ壊れてもおかしくない
350名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 09:15:23.92 ID:HwOCTtTv
オレのX25-M Gen2 160GB購入後17ヶ月(確かそれくらい)
使用時間から逆算すると結構酷使してるはず。

使用時間:11380 時間
総書き込み量:86.38TB GB

けど、寿命(E8)は100のまま、一向に減ってない。
SSDを殺す実験みたいなことしてる人いるけど、相当効果的な殺し方
しない限り、個体寿命より遥か前に、製品寿命が来るでしょ。
351名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 10:34:57.52 ID:+zdaFrcy
SSDが表舞台に立つことは永遠にないと思う
当然だが所詮回転物のSSDよりRAMの方がケタ違いに速い
これからOSの64bit化、大容量メモリ搭載が当たり前になるから
OS側で大容量RAMを有効活用した方がSSDで運用するより遥かにレスポンスは速くなる
一方HD動画等のデーターの大容量化に追い付けないSSDの出番は無くなる
HDDのサポが無いとまともに運用できないSSDって欠陥品と言ってもいいレベル
352名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 11:08:26.00 ID:PvgNEN74
いや、SSDに機械的動作部分はないぞw
RAMの方が速いのはその通りだが
353名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 11:21:52.24 ID:HwOCTtTv
RAMの方が早いからってレベルの話なら、
DRAMはとっくになくなって、みんなSRAMになってたんじゃねえの?
354名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 12:08:23.88 ID:EHJ/K65j
SSDは容量単価もう少し安くなって欲しいな

128Gが1.5万ぐらいまで落ちてくれると非常にありがたいんだけど
新製品でても容量アップで値段もあがるだけだからなあ
性能向上も落ち着いちゃったし
355名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 12:20:28.28 ID:wxYq6t2J
少し前にC300の128GBのSSDが15000円でセールやってたから、どうせならSandyBridge搭載のPCと一緒に買い換えようとしたら、直前にセールしてたSSD売り切れて買い損ねたんだけど、IvyBridgeが年末に出るらしいからむしろ買わなくて正解だったのかもしれない。
356名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 16:54:10.97 ID:YdVByUdo
プログラム作る人間からしたら、10万回なんて一瞬だと思うが。
パフォーマンスモニタみてりゃわかるが、仮想Windows 7起動しただけで
「書き込み回数」は軽く3千超える。
同一セクターに対する書き込み回数まではわからんが、10GiBとか大きなな
ファイルだからその一部の書き換えだけなら同じ場所じゃないのかな。
357名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 17:00:09.50 ID:a5LaEnVc
>>356
同一セクターに対する書き込み回数が分かったって何の意味もない
「スタティックウェアレベリング」でぐぐれ
358名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 17:38:58.31 ID:Er8AOvfO
「書き込み回数」を気にするヤツがいまだに「同じ場所を書き換えてる」とか言ってるのかw HDDでも使ってろw
359名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 20:01:49.53 ID:DMrr5vhC
寿命に関してはもう完全にHDD超えた。
あとは容量単価の問題だけだね。
360名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 20:08:26.89 ID:PXAwUw4M
プログラム作る人間からしたら(キリッ
361名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 20:19:08.71 ID:l0aUHcYF
>>356
4KB*3000は大体12MB
64GBのMLCのSSDならフラッシュメモリの寿命からすると300TBくらい書き込める
WA次第だけど最近のSSDならWAは数十〜一桁の範囲。
ウェアレベリングで書き込み回数は平均化されるので、フラッシュの消耗は誤差です
362名無し~3.EXE:2011/05/05(木) 23:12:11.85 ID:zlmOxphl
先にテスト環境用に
HDD Cドライブ(win7をインストール)
HDD Dドライブ
で、動作確認などを行い、その後正式にインストールするため、
SSD Cドライブ(win7をインストール)
HDD Dドライブ(前環境の据え置き)
でWin7 Pro 64bit SP1をインストールしたところ、
Windowsブートマネージャーというのが起動時に出現してきて
363名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 01:43:58.34 ID:UoWIEb5S
>>359
>寿命に関してはもう完全にHDD超えた。

まじで?ソースは?
364名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 10:08:23.28 ID:EiO4y0fX
今や 600 GB で \9,6000- 。
365名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 10:22:04.65 ID:dSqgnlye
HDD2TBで\9,600くらい?
ケタ違いだな
366名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 10:30:50.32 ID:UoWIEb5S
IvyBridgeが出回る頃には少しは安くなってるだろ
367名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 10:55:50.71 ID:LwtSkD+p
通常使用ではHDDで十分だからな
一部超廃スペックを要求されるネットゲーとか
単なるパソコンマニアで必要もなく買ってるやつらだけに
需要があるのが現状
わざわざ必要もないのに高額なSSDを使うわけもない
HDDと同等の価格にでもならん限りHDDが消えることはない
368名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 12:18:08.66 ID:MCOEbj0i
ノートPCなら、耐衝撃に低消費電力という大きなメリットがあるけど、
デスクトップで今わざわざSSDを選ぶやつは一部のマニアだけだな
369名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 13:31:18.73 ID:otJD5Q/r
でも、Windowsはもとより
OfficeやAdobeソフトが爆速で起動するのを体で覚えたら
SSDは神なんだよね
370名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 14:59:54.12 ID:juM/hyh6
老害は新しい技術を否定したいだけなんだよ
371名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 15:26:46.63 ID:dSqgnlye
一番否定したいのは値段
372名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 17:31:34.81 ID:WhSh4f7l
8000円くらいで買えるじゃん。OSだけSSDに入れとけばそれで享受できるのに
373名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 18:01:36.45 ID:LwtSkD+p
今のパソコンの主流はノートPC
HDDもSSDも1つしか入らないのが普通
いまどきデスクトップPCなんて邪魔なもの使ってるのは
パソコンオタクくらい
374名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 18:12:06.34 ID:Vo1I4HFG
小型のSSDと同時搭載可能なノートは普通にあります
375名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 18:25:31.11 ID:MCOEbj0i
SSDが寿命で壊れるなんて言ってるヤツはさすがにもういないと思うけど
停電で突然死したって話はたまに聞くからデスクトップだと怖いな
Intelの新型がそのあたり解決してくれてるといいけど
376名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 18:33:23.14 ID:nOpP7amc
停電で突然死もIntelの旧型の話だね
機種ごとに挙動がぜんぜん違うから注意したほうがいい
377名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 18:49:30.81 ID:44UfUr+Q
停電瞬電にしてもHDDよりはマシだろー
GB単価以外の部分でHDDに劣る部分って無いっしょ
値段同じならみんなSSD買うだろw
378名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 18:51:17.01 ID:otJD5Q/r
停電の突然死はHDDでも同じでしょ?
379名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 20:12:36.76 ID:7ma/Dbpr
SSDのディスクキャッシュは有効にしなくても大丈夫?
380名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 20:12:41.43 ID:WhSh4f7l
SSDの突然死ってHDDリジェネレーターであっさり直るの知ってた?w
たまたま発見したんだが、あっさり過ぎて拍子抜けする。
381名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 20:37:43.85 ID:oh0kwGEj
HDDのメリット
容量がでかい
価格が安い

HDDのデメリット
衝撃に弱い
壊れ安い
消費電力食う
熱を持ちやすい
大きく重い
使いこむとうるさくなる。

SSDのメリット
HDDに比べ全体に速度が速い
寿命はHDDより高い?と呼ばれている(真相はしらん
熱を持たない
衝撃に強い
Windows7、64bitと相性抜群
小さく軽い
消費電力に優しい
静か

デメリット
容量が少ない
価格が高い

こんなとこだろSSD叩いてる奴も一度使えば
HDDには戻れなくなるってのが正直な感想。
382名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 20:56:44.10 ID:xRFo29Xc
X25-E使ってたけど、今はHDDにOS入れてる。
383名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:07:43.73 ID:LwtSkD+p
アホだな
価格は選択理由項目としては最上位に来る
いくら良いものでも割高では誰も使わない
384名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:45:20.43 ID:yfbjINAl
>>383
まあそうだよね
HDDとSSDが同じ値段ならSSD買うわ
SSD 300GB〜が1万円くらいで買えるのを夢見てもう3年くらい経つ。
高速化をがんばるのは良いけど、大容量をもうちょっと安くして欲しいわ
385名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:49:05.72 ID:44UfUr+Q
価格はいずれ近いうちに逆転するだろうね
そこまでいかなくても爆発的に普及するラインがあるだろうけど
HDDはオワコン
386名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:52:55.99 ID:oh0kwGEj
今やMLCでもSLC並みにいいものもでてきてる
高いといってもMLC120GBなら1万〜2万
使ってしまえはそう高い物ではない。

HDDに比べりゃ高いが性能上高いのは仕方ない。
SSD使ってる奴にすればHDDは倉庫化する。
387名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 01:01:59.66 ID:hVTry/T3
Webページ見るだけ
メールするだけ
とかの一般用途だとSSDなんか必要ないからなぁ
やっぱり安くならないと普及はしない
一般人は容量しか見てない
388名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 01:51:34.45 ID:jDMGXIWQ
そらssdの問題やなくてスペックすら関係ないですがな、ってか
なんでこのスレおんねんなw
389名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 02:18:27.40 ID:8TgfKB0K
X58使いでIntel X-25M Gen2 160GBから、510ではなく320 Seriesに乗換を
目論んでるんだけど、一気に10万出すのはさすがに辛い。

と言うことで、5万弱の300GBモデルを買うつもりなんだけど、
確かに一般人からしたら、10万はおろか5万でも有り得ないんだろうな。
390名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 02:33:23.77 ID:jDMGXIWQ
300あれば余裕もって使えるが、今んとこは
120GBくらいでOSつっこんで後はアプリ
他のファイルとかはHDDにつっこむほがいい
今急いで容量高いの買うメリットもそんなないんじゃね?
391名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 03:29:42.53 ID:8TgfKB0K
オレの環境だと120GBは無理。
X25-Mを処分できるうちに処分しちゃいたいし、だからこそ今のタイミングなんだわ。
10万出して600GBにしても、1年後には同じようなことになるだろうしね。

一気に置き換えられるだけの金があるなら600GBに行っちゃいたいんだけど、
HDD 2TB*10→3TB*10のマイグレーションも同時に目論んでるんで、ちと予算不足。
392名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 20:56:31.72 ID:Ep6Zmp9M
どんだけエロファイルためてんだよ
393名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 09:11:26.78 ID:jkircYuA
エロファイルは3TBのHDDで十分だろ
394名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 10:00:00.69 ID:N1+5aqTV
1TBでも十分だろw
395名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 10:25:02.20 ID:nKgfjJgf
ぜんぜん足りないです><
396名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 19:09:04.09 ID:jlUq9XzX
おまいらどんだけエロいんだよ!w
397名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 22:38:51.21 ID:N1+5aqTV
男だから変態なのはむしろ健全だろw
398名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 23:28:36.40 ID:jlUq9XzX
異論ないw
399名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 08:39:18.81 ID:DD/kS0lT
SSD+HDDって構成が当たり前に語られてるのは2chとショップ系BTOだけ
一般人にとっては耐衝撃性能+省エネ+無音でノートの救世主とみなされている
400名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 08:58:39.67 ID:3lL7dyhB
それはノートだけの話しね。
401名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 10:27:39.06 ID:B02MnJW4
そろそろWindows7にしてSSDを使おうと思ってるんだけど
いろんなサイトみてもドキュメントの移動がよくわからない。
XPだとマイドキュメントのプロパティで移動を選ぶとマイドキュメント内の全てに適応されてたけど、
7の場合ドキュメントとピクチャ・ミュージックは全て個別に設定が必要って書いてあったり、ドキュメントだけでOKって書いてあったりで、結局どっちなんだろ
402名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 11:11:36.96 ID:P0suBxdn
一般人にとってはそんなのよく分からないから安くていい方お願い!って感じだろw
403名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 20:19:57.31 ID:voOzTnc+
>>401
個別に設定必要
404名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 20:27:11.65 ID:OfyY9AbS
>>401
ライブラリ
 ├ドキュメント★
 │ ├マイ ドキュメント☆
 │ ├フォルダー1
 │ └フォルダー2
 ├ピクチャ★
 │ ├マイ ピクチャ☆
 │ ├フォルダー1
 │ └フォルダー2
この★印を右クリックしてプロパティーで、そのフォルダーのメンバーを
追加削除する。
その中でも☆印の「マイ〜」は特別で、やはりプロパティーで移動できる(XPと同様)。
たぶん君がやりたいのは☆の移動のことだろう。
405名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 21:56:15.20 ID:3Vtsrq0G
初Windows7時にふとライブラリ毎移動したら一括で楽じゃね?と思い
406名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 21:57:48.78 ID:3Vtsrq0G
書き込んじゃった

UsersフォルダまるごとDドライブに移動したらふとした時に
Dドライブ外して起動しちゃってOSがめちゃくちゃになったでござる
407名無し~3.EXE:2011/05/10(火) 08:43:09.65 ID:ONKvMcOG
>>404
私がやりたいのはまさしくその通りです。
とてもわかりやすく教えてくれてありがとう。

405が言ってるようにライブラリごと移動させる場合のデメリットは何かありますか?
408名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 21:57:51.06 ID:CqBI7nKO
>>381>>386
なんでそんなにSSDを持ち上げてんの?
ただのフラッシュメモリじゃん
409名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 07:54:57.43 ID:asNclGwi
おまえのフラッシュメモリはウェアレベリングができるのかと
410名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 12:14:19.36 ID:1N42H70e
理想は320シリーズの600Gを4台使うオールSSDパソコンですけどねー。
倉庫にHDDって言っても倉庫だから消すことないし、SSDがいいんじゃん?って思う
411名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 22:12:08.37 ID:kTewGjX7
インテルの術中にみごとにはまってお前ら・・・
412名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 06:25:59.87 ID:sv1pTURY
まぁでも軽くて爆速なのは事実なわけで。
起動ドライブとして一度使うとHDDには戻れないっしょ
413名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 06:27:58.52 ID:REFJREK4
MLCのSSDはみんなゴミばっか。速度低下したりバグあったりで使い物にならん。
SLCの奴とか東芝ならまだなんとか使えない事も無いって感じ。
速度求めるならRAMDISK以外にないな。
414名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 09:06:01.84 ID:OSrf5R9g
>>412
速いのは起動だけ?
ならいらないわスリープの方が速いもん
415名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 09:20:03.75 ID:M30Sis0Q
そうそう起動だけ起動だけ
416名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 09:21:34.24 ID:REFJREK4
何するにも速いよ。ただし最初だけ。MLCだと東芝以外すぐ速度低下してフリーズし始める。
417名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 10:42:01.36 ID:GCZ+/BfD
速いのはOS起動とアプリの初回起動だけか
データー開くのはHDDでも一瞬か数秒だからな
そもそも64GBとかじゃOSとアプリくらいしか入らないし
そろそろ新しいPC組むつもりだけどSSD買うの迷うな
418名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 10:47:38.06 ID:REFJREK4
買うならMLCは絶対やめとけ。SLCの方がいい。
Trimコマンド有効でも速度低下はあるからな。
419名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 10:49:50.09 ID:mpSm66gA
>377
HDDは停電で物理的に壊れることは滅多にないよ
プラッタの回転エネルギーから逆起電力起こしてヘッドの待避とかしてるし
まともなファイルシステムなら、せいぜい書込み中のファイルが壊れる程度

まあそれでも十分困るけど、Windowsのシステムファイルの保護や
MS Officeの自動バックアップ機能とかでカバーできることが多い

まあ、停電に限らずHDDが突然死することはあるが、それは不良品としか
言いようがない
420名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 10:56:12.82 ID:GCZ+/BfD
OS起動以外でSSD速いって実感できる動画下さい
OS起動とかどうでもいいですスリープ使うんで
421名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 11:15:22.05 ID:X0wK9FO3
SSDでスリープw
422名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 11:28:52.99 ID:GCZ+/BfD
だって3秒でPC使えるんだぜw
64GBってメモリタイプの携帯音楽プレイヤー並みですね
所詮フラッシュメモリか・・・

一方HDDは3GB時代に突入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444307.html
423名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 11:45:14.77 ID:REFJREK4
兄貴、TBっすよ
424名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 21:11:31.51 ID:jB8vNwpV
プラッタ1つで3TBになる頃までHDD買わないわ
425名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 15:02:17.49 ID:dHr84ZSW
SSDは速いよ
単純にHDDの5倍くらい速い
大量にHDDにアクセスするようなネトゲーとか
ファイルの圧縮解凍なんかがかなり速くなる
426名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 15:07:05.96 ID:zgTBzsFy
でも速度低下・プチフリするよね
ググッたらC300のプチフリ事例が山ほどヒット
427名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 15:27:19.35 ID:GlAmfIJH
プチフリって使用CPUがAtomかそうじゃないかも、情報チェックする必要があるんじゃなかったっけ?
428名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 15:43:56.43 ID:zgTBzsFy
C300は普通にP67/H67やX58でもプチフリしてるよ
429名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 01:18:40.58 ID:nkvTyYPO
プチフリってネットゲームとかで問題になるの?
430名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 01:47:51.28 ID:DSsjirjL
ネトゲにSSDいいよねw
例えば読み込み中にkillされてるってな場面が少なくなる。
HDDと比べて読み込み速度が異常w
431名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 02:40:02.45 ID:Ie2dQO2K
>>429
ググッたらゲーム・動画/音楽再生・ブラウザのキャッシュの書き込み、日本語入力の変換のタイミング
で秒単位のフリーズが発生するようだ
432名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 02:41:57.81 ID:tdURSCsc
そりゃもうSSD3台でストライピングするしかねーな
433名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 02:04:40.06 ID:UM80Sotk
2年後のコスト度外視ハイエンドSSDは1GB キャッシュ搭載してきそうだ
434名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 21:37:26.69 ID:XimQ7dZI
キャッシュ量と性能はあまり関係ない
435名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 21:42:04.75 ID:Eapm12Nv
大容量になるとその管理の為により大容量のワークメモリが必要になるから
DRAMキャッシュを増やさざるを得ない。例えばC400の512GBは512MB積んでる。
管理というのは論理アドレスと物理アドレスの変換テーブルとかブロックコピーの一時退避とかの領域。
大容量になるとその分必要な容量がドンドン増えていく。だからコスト面だけでなくここらへんの理由で
更なる大容量化はのハードルは高い。
既にTBクラスのSSDもあるけど、あれは内部で小容量のSSDをRAIDで束ねてるだけだし。
436名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 23:26:57.89 ID:ejjuCK8B
RAID解除してSSDのファームアップしてRAID再構成したら
容量がちょっと減ったらしい。
Windowsのシステム復元では元より小さいボリュームには
戻せないから再起不能になったぜ。

ダミーのHDD入れて復元してからボリューム縮小するか。。
437名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 10:25:31.01 ID:hkv6vIx9
>>436
バカの代表
438名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 09:58:19.97 ID:HALhaZbK
C300 64GB使ってるけど単純に容量が少なくて困る
FF14とwin7だけで40G近く食うし
439名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 07:47:54.44 ID:hYzGrC2z
win7って20Gぐらいだから
FF14そんな食うの?

FFをHDDに移動させるしかないだろうな

440名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 12:26:16.63 ID:fN58mG55
Windows7はデフォルトで仮想メモリと休止状態だけで、物理メモリの倍の容量HDD食うから
441名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 12:56:42.24 ID:zjT6GZ/V
メモリ増設と仮想メモリ0設定は当たり前じゃないの?
今やニートでも買えるでしょメモリなんて
442名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 01:35:37.15 ID:E1u4gAqj
休止状態とかオワコン
443名無し~3.EXE:2011/06/04(土) 01:45:17.01 ID:p5B2cSPR
>Windows7はデフォルトで仮想メモリと休止状態だけで、物理メモリの倍の容量HDD食うから

食うから、それらを切ってないからFF14とwin7だけで40G近くも食ってるんでは
といいたいのでは
444名無し~3.EXE:2011/06/29(水) 03:07:06.83 ID:CXgenehh
オワコン
445名無し~3.EXE:2011/07/11(月) 13:51:14.32 ID:Y319uDpV
オワコン♪

446名無し~3.EXE:2011/07/13(水) 18:59:51.34 ID:g2gz7l8d
>>431
プチフリってデフラグでなおる?
447名無し~3.EXE:2011/07/13(水) 19:10:47.72 ID:WOLh4owj
治らない
448名無し~3.EXE:2011/07/19(火) 07:28:39.66 ID:nROjFn6s
そうですか、ありがとう。
449名無し~3.EXE:2011/07/23(土) 10:56:46.15 ID:jlduuueY
東芝のSSD使ってるがプチフリになったこと一度もないわ
450名無し~3.EXE:2011/08/03(水) 17:35:00.62 ID:Lt9dZ+ZO
ないわ’),(‘
451名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 00:26:49.17 ID:jtKwZsMQ
仮想メモリ切るアホがこんなスレにいるのか
452名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 06:48:21.71 ID:gpw3fwx/
>>451
はぃそこ、根拠もなく出しゃばらない次ぃ
453名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 07:53:28.51 ID:CCLjK1dv
OSとかアプリの起動が多少早いっつっても別にそんな急ぐ用事がねーよハゲ
とか思ってたが戯れにm4の64GB入れたら爆速で感激した
SSDは神
454名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 11:23:02.78 ID:bJHseaZ4
7に変えたのでSSDも導入したが、今までのHDDがそんなに遅くなかったのか
感動はしなかった
455名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 11:54:01.58 ID:LEOklxfL
ノートだと結構変わるけど、デスクトップのHDDは速いもんね。
確かに速いんだけどHDDでもいいやって感じ。
456名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 14:16:11.50 ID:92NIxLkT
>>452
根拠もなく?実際に仮想メモリで何しているか調べてみれば?
457名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 14:21:47.81 ID:kvDSehZa
根拠はあるがソースは絶対に出せないんですねわかります
458 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/05(金) 14:30:52.37 ID:54OcLLaY
SP1で修正されてるしw
459名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 21:45:41.43 ID:EtxogCtv
C300(128G)に新規インストールして、
superfetchやprefetchが自動無効になった人いる?
Trim発行と自動デフラグoffは確認したんだけど、
なぜかfetch系が自動無効にならないんだ。
460名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 21:50:01.17 ID:ni7HgwU/
一度エクスペリエンス・インデックスを一回手動で実行しろ
461名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 21:54:22.33 ID:EtxogCtv
>>460
それもやったけど無効にならなかったんだ。
462名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 11:51:38.71 ID:a12y4Q98
Winsxs日に日に肥大化してるんだが大丈夫なのかこれ
実際のサイズとは違うとかいうけど減ってるやん確実に
463名無し~3.EXE:2011/08/19(金) 10:18:47.41 ID:M3RYoESL
ディスク上のサイズの正体
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/hh148159.aspx

"サイズ" と "ディスク上のサイズ" の値は、ディスクの空き領域に対する
特定のディレクトリのサイズをバイト単位で計算した値ではなく、
ほとんどのファイルにそれほど多様性がないという前提に基づいた大まかな見積もりに過ぎません。
つまり、ハード リンクは存在せず、代替データ ストリームはほとんど使用しないという前提で算出した値です。
Windows ディレクトリなど、多数のハード リンクを含むディレクトリがある場合、
見当違いな値が表示されます。
464名無し~3.EXE:2011/08/19(金) 22:41:44.46 ID:oBFDm/gE
イジリー岡田さんですか?
465名無し~3.EXE:2011/08/21(日) 01:41:14.38 ID:3Yv6lre0
アロケーションサイズとイレーズブロックサイズを同じにするとうはうは
ただし,
466名無し~3.EXE:2011/08/22(月) 07:24:03.68 ID:WTRtfJv1
おだまり
467名無し~3.EXE:2011/09/02(金) 13:02:15.09 ID:euxct4Pe
SSDでもRAIDにしちゃうと自動デフラグ機能が自動でオフにならないんだね。
468名無し~3.EXE:2011/09/02(金) 14:11:15.29 ID:r20isiWU
あ?
469名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 13:34:36.07 ID:fc0luL19
x58マザボで幸せになれるssdってない?
真剣に探してます
470名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 15:38:31.37 ID:JhjyRZy6
二世代くらい型落ちの値段が安くなった奴を買うと良いよ
最新型は速度が伸びないので不幸、
JMF602辺りは激安だが不幸すぎる
471名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 15:40:54.95 ID:pMuiLvz9
東芝だろうな。
SATA3.0対応の奴はX58では意味無いから。
472名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 16:03:43.60 ID:fc0luL19
東芝かぁ KINGSTONとかだよね
それかCPUとマザボ新調しようかな
6シリーズで揃えると高くつくからAMDで妥協するしかなさそう
AMDでSSD使う場合トラブル多いみたいだしかなり不安
473名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 16:41:20.26 ID:JhjyRZy6
金が気になるならIvyBridge(Ex)まで堪え忍ぶ方がいいなと思う
PCIE3.0、USB3.0がネイティブサポートされるのは大きい
474名無し~3.EXE:2011/09/04(日) 21:13:24.71 ID:kGvt06RG
m4とかでMARVELLにMARVELLぶっこんでやったらどうなんだろ?
まだ相性いいような気がするけど
475名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 04:56:19.71 ID:5a4QUrSZ
新PC組み上げて、Win7で初めてSSD128GB使います
いままでHDDのパーティション分けで
XPシステム30GB、アプリ30GB、CACHE30GB、DATA750GB・・・っていうふうに分けてたんですが
ログを見るとパーティション分けずにまるごとぶっ込めばいい感じですよね
DATAは別にHDDに入れるとして、SSDを同じような比率でパーティション分けするのは
整理されてる自己満と操作慣れを除くと、もうメリットはないと考えていいんでしょうか?
476名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 08:58:00.75 ID:KQTYL8l8
>>475
ない
アプリ30GBがインストールしなくても動くアプリだけ分けてるなら再インストール時に多少意味があるかも知れないけど、
そんな小さいアプリはDATAにでも入れておけばいい
477名無し~3.EXE:2011/09/11(日) 13:57:04.70 ID:yRf62vir
>>476 dd。特攻みます
478名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 07:14:16.26 ID:w/LcpmAs
>>453
仲間w
479名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 07:16:57.04 ID:w/LcpmAs
>>475
Windows7のインスコだけで40G使ったよ
480名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 13:01:50.07 ID:B+k0AlrC
何語版?
481名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 10:12:15.37 ID:hz0W+ciV
嘘じゃ無いって
普通の日本版ホームだよ
128GのSSDを起動ドライブにして2寺HDDをセカンドにしてる
482名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 10:46:49.27 ID:EtzEM6R5
スワップとハイバネだろ
483名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 19:15:03.72 ID:ItHUwcda
うむ
ゲームその他は全てHDDにインスコするから問題ない
484名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 22:41:25.19 ID:Z8+k4Ygf
>>482
うむ
いまでは60Gまで肥大した
485名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 08:21:54.95 ID:0mNAdwUw
wwww
486名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 12:04:52.52 ID:kXeyCsHC
うむ
128G使い切るのは時間の問題だな
487名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 17:53:39.32 ID:U2FcGYt1
【OS】 Windows 7 Professional 64bit Service Pack1
【CPU】 Core i5 2500K
【メモリ】 AD3U1333C4G9-2(8G)
【マザボ】 Z68 Pro3
【SSD】 CT128M4SSD2(128GB)
【HDD1】 WD20EARX(2TB)

最近上記のスペックのPCに買い換えたんですが、SSD導入において最初にやっておいたほうがいいことってありますか。
例えば、ドキュメント類はHDDへ、キャッシュ・temp・tmpは全てRamdiskへ、など。
488名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 18:05:04.42 ID:wN3T+mJp
>>487
ドキュメントは好きにしろ、RAMDISKなんて使わなくていい。
489名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 19:42:00.15 ID:U2FcGYt1
>>488
使わなくていいというのは何かデメリットがあるからでしょうか。
それとも使わなくても十分だという意味でしょうか。
少しでも長持ちさせることができるなら、やれることはなるべくやりたいと思っているんですが。
490名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 20:53:59.73 ID:ErIuU4gd
そういうのはSSDの機種による。m4はシステムドライブに使うと速度低下が大きいから、
なるべくSSDにアクセスしないような設定を沢山しておくといい。
491 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/11/14(月) 06:26:57.64 ID:Q3uBqdlQ
Windows7で何もインストールしてないのにSSDの容量が毎日減っていくんだけどどうしてだろう。
492名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 06:38:05.71 ID:NySQ78D9
SSDの容量が減るなら壊れてるんじゃね?
空き容量なら復元ポイントあたりじゃね?
493 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/11/14(月) 06:48:25.13 ID:Q3uBqdlQ
>>492
常時起動してるのはFireFoxとJaneStyleくらいで、両方ともポータブル版だし全てHDDに入れてるのに減ってくのは変ですよね?
唯一SSDで起動させてるのは毎日1時間ほど見る株のチャートくらいで、他はSSDを使う機会は無いはずなんですが。
494名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 21:31:10.61 ID:30IEG8Hu
XPのころと比べてあほみたいに容量使うよな
特に64bit環境だと
495名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 00:40:17.52 ID:p+KM1A/F
何も考えず東芝のTHNSNC064GBSJを買ってしまったけど
HDDからSSDにWin7引越しさせて空き容量が19Gぐらいと以外に空きがあるなあ
496名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 00:46:33.86 ID:wuuCQQSk
くれ
497名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 00:53:16.76 ID:pm+jX96G
>>491
搭載メモリの倍SSD容量を消費する仮想を切るか設定を下げる
メモリもタスクで見ると使ってないように見えるけど使われている
ほとんどのアプリは2G以上は使わない3Gあれば余裕
メモリが安いからって8Gだの16Gだの必要ないし無駄
そしてMSでは仮想を切るのは推奨していない
498名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 22:39:31.45 ID:QeRh0DAA
>>493
ブラウザ入ってるとキャッシュが膨らんでる可能性はあるね。
狐火は使ってないけどキャッシュの上限設定した方がいいかも。
ちなみに私は7HOMEで27G程度で収まってる。
499 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/11/16(水) 05:50:47.46 ID:tBRuIIWr
>>498
でもFireFoxはポータブル版で全てHDDに入っているので、空き容量が減るとしたらHDDのはずでは?
500名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 22:45:27.96 ID:1oFCWV3u
動画のエンコとか早くなる?
501名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 11:36:51.31 ID:s0eSOxTV
19GBの空きなんてゲームいろいろ入れたらすぐ無くなるわ
この手の容量だと2枚使いが前提だよなぁ・・・・
502名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 11:54:21.66 ID:s0eSOxTV
動画エンコはCPUやメモリが重要かと
503名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 11:57:58.67 ID:s0eSOxTV
>>497
複数作業してたら4GB超えること簡単にあるけどな(メモリリークするアプリがある)
8GB積んでても仮想メモリを倍も取るwindowsの仕様が糞じゃね?
504名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 11:35:57.59 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
505名無し~3.EXE:2011/11/24(木) 04:02:07.05 ID:o0h/F5zD
フリーズ、キャッシュが貯まる、謎のエラーでブルスク吐く
506名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 20:43:01.74 ID:vKdKpxaU
2年前の初期corei7のXPユーザーだったんだけど、HDDから変な音もするし
CドライブだけSSDに買い換えてついでにwin7にしようと考えてます。

ゲームや音楽や画像・データ関連は全部Dドライブに保存しているので
ほとんどが起動用とかだけになりそうですが、大事をとって120G程度あればいいでしょうか?

洪水がなければすこしはもっといいのがかえたのでしょうけど。
507名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 21:25:24.40 ID:2iPwf2G1
>>506
お前は自分が使うストレージ容量すらも分からんのか…
という突っ込みはさておき120GBあれば足りるだろ。
508名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 21:51:24.31 ID:Sj5NahLe
デスクトップに物置かない、かつ開発ツールやゲームやみたいな
容量喰うソフト入れる予定無ければ40あれば足りますな。
だがSSDなら寿命のことも考えて80は用意した方が良い
509名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 22:00:27.92 ID:vKdKpxaU
>>508
ぁやっぱり容量がすくないのは寿命も短いのですね。

120Gでとりあえず初体験してみますー
510名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 00:38:32.03 ID:iLadngNR
511名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 23:18:16.96 ID:3xnoyXPz
まだ寿命とか言ってる情弱がいるのに驚いたわ
512名無し~3.EXE:2012/01/03(火) 00:31:31.76 ID:rEthRrcN
今のトレンドはファームバグと故障率だもんな
513名無し~3.EXE:2012/01/28(土) 23:49:40.67 ID:va67jKLv
ほすほす
514名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 17:56:16.83 ID:YbIlcBFy
515名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 18:44:06.33 ID:qYFZ4oYY
516名無し~3.EXE:2012/02/12(日) 06:15:18.08 ID:3zAmkQ1K
517名無し~3.EXE:2012/02/12(日) 17:57:42.74 ID:tmpnRT2r
1日で1,700億円が消えてるって知ってました?1日ですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
年金等の高齢者関係費が60兆を軽く超えました。
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/list/124-1a.html#gaiyo


      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   //           ヽ\
  ///  /__  __\" ヾヽ    おまえらは年寄りの奴隷なんだよ
  i//  /__""__\ ヾヾi    1年で60兆円じゃタリナイ!  
  |/i   /   l i l   \  ヾ|   
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|   老人の一律減税、一律年金増額
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、      ありがとな。
 |/\     _/  \_     /ヽ|  
 .|| |   /l_    _l\   | ||   ガキ生めよ。あとで回収するから。  
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/   あと、下の世話も頼むぞ。
   |   |  ,―-v-―, |   |      
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |       
    \\  ___,  //    老   人   の   大   勝   利  !
      \\     //  
        \_____/
518名無し~3.EXE:2012/02/12(日) 18:18:28.17 ID:Gg74k7jr
仕様書にtrim対応と書いててもIntelやマイクソ純正ドライバーじゃないと
trimコマンドを正しく受けてる保証がないのが辛いところ

ましてあまりポートが空いてないとデジタル放送録画の為に
TERAクラスのディスクが欲しいのも迷うところ
519名無し~3.EXE:2012/02/12(日) 19:48:20.90 ID:OQ3W+MKF
AMD AHCIドライバとMarvellのドライバもTrim対応と書いてあるよ
520名無し~3.EXE:2012/02/12(日) 21:44:57.78 ID:Gg74k7jr
問題はその辺
デバイス繋げた時にMarvellならMarvellのドライバー読み込まれる?
自慰フォースならnVidiaのストレージドライバーが入ってしまう
521名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 19:55:39.15 ID:mQYDSIAV
ほす
522名無し~3.EXE:2012/02/18(土) 15:13:51.22 ID:KCgbaAUl
SSDにすっと起動時間が大幅に減少するときいたが、
最初の起動ロゴ表示時点で10秒くらい、ストップ状態になる。
確かに、その後のWin起動ルーチンは劇的に速くはなったが。

BIOS読み込みに何ぞの時間がかかるようになったんかなぁ・・・。
523名無し~3.EXE:2012/02/18(土) 23:19:34.21 ID:GEw1e6nS
>522
スマホとかUSBメモリとか刺さったままになってないか?
524名無し~3.EXE:2012/02/19(日) 01:10:39.71 ID:bvBK2GJb
>>523
よく見たら、お尻に浣腸刺さってました
525名無し~3.EXE:2012/02/20(月) 14:29:26.50 ID:ONaJJRan
お尻じゃなく前のほうのスペックが低すぎ・・・
526名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 03:48:05.26 ID:MgLDODqo
俺のポークビッツ ディスってるの?
527名無し~3.EXE:2012/03/04(日) 11:41:25.89 ID:lcAD99GM
ほす
528名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 07:36:10.05 ID:btimi6jy
こんばんは、たわらこうたろうです
529名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 20:01:18.65 ID:EVus4l1e
7にしようにもマシンスペックがなぁ
8は相当軽いって聞いたからそこまで待つか
530名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 23:57:04.86 ID:uoePqHpx
>>529
7が出る前もそんなこと言われてたな
7は相当軽いってw
531名無し~3.EXE:2012/05/20(日) 00:57:29.88 ID:62xVl5D6
いや、7βは重いから見送った
532名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 16:19:07.76 ID:AqhEZ3/k
7βと7は別物だった。
(7βはドライバとか読み込み順が無茶苦茶で糞重かった)
533名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 17:18:36.29 ID:Uf61PG5f
そうでもない
534名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 19:24:09.10 ID:1twOejHz
VistaSP無しとVistaSP1もかなり別物。一応使えるようになった。
535名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 19:56:00.78 ID:xLXpUfpt
VistaはSP1で普通に使いやすいだろ。
536名無し~3.EXE:2012/06/01(金) 12:49:17.27 ID:6z7P3HaV
オレはSSDに賭けた!
537名無し~3.EXE:2012/06/03(日) 14:35:49.68 ID:ZDJ+MWUD
ありがとう、          ナマポで高級マンション ナマポで1億円ゲット
食物連鎖の一番下の人♪ のローン返済うめぇw  しながらの豪遊生活うめぇw  はいさようならー!ブロックー!

  |\|\/\_
 <      \                      /⌒⌒⌒⌒\  川川川川川川彡彡彡/ /   /川川川
/ / ̄ ̄ヽ  ヽ        _ハハィ/L_       /            ヽ 川川川川川彡彡彡           川川川
 ̄/ _  ノ   ヽ      /      \     | /)ノ)人(ヾ(ヽ | 川川川┏━━━━┓  ┏━━━━┓川川
  V_  \   |     / ノノ从从从ヘ ヽ    .| /  ⌒  ⌒  ヽ| 川川━┫ <●> ┣━┫ <●> ┣川川
   L・ノ  レヘ ノ    |イ ―  ― ヽ |    ( |   ・  ・   | ) 川川  ┗━━━━┛  ┗━━━━┛|||川
  /  ∵∴  | |     彡| ( ゜)/ ( ゜) |ミ    .|     ‥     | 彡彡川                     ||  |
  L_つ `ー イ N     (6.|  |    |6)    |   ┬┬┬   | 彡川      / _  _ \     |  /
   匸> ) |N      Y|   ヽノ   |イ    ヽ    ̄ ̄   ノ   ヽ ヽ    /          ヽ    |  /
   /   _/V       |ハ ヽ・皿 ノ ハ|      /二⊃ー イ     └-|      トェェェェェェェェイ      |__/
   \_/VV \       \  ̄ ̄ /       |  二⊃__ノ \    彡彡ヽ     ヽェェェェェェェ/     /ミ
      /| /  ヽ     (V) _>ー-イ _(V)    /  ソ    | |     彡彡ヽ                /ミミミミ
     ||/  ||     (⊂) |∧><∧| (つ)   (__/      | |        彡ト、             イミミ

ブラックマヨネーズ 吉田  キングコング 梶原    次長課長 河本       オリエンタルラジオ 藤森
538名無し~3.EXE:2012/06/12(火) 02:41:50.59 ID:aAuaB5FB
12ピロが4ピロまで減ったすげぇ!
539名無し~3.EXE:2012/06/12(火) 10:29:12.90 ID:n71YpmLo
8では自動デフラグ切るなよ
540名無し~3.EXE:2012/06/13(水) 03:23:48.84 ID:dR4tmtOu
>>530
まあ、クアッドコア以上ならそこそこ軽いよw
541名無し~3.EXE:2012/07/06(金) 13:54:36.85 ID:Pmyu21Mu
fsutil behavior set memoryusage 2

にしてみた。どう影響が出るか。
542名無し~3.EXE:2012/07/06(金) 21:56:50.06 ID:8rrssJaU
設定見てみたら最初から2だった
543名無し~3.EXE:2012/12/06(木) 14:37:48.22 ID:HfUe6PRs
ちょっと教えてほしいんだけど
Win7のノートでセカンドドライブが内蔵できるタイプです
今使っているCドライブのHDDをはずしてSSDに換装しOSクリーンインストールし
その後もとのHDDをそのままセカンドドライブに刺したら問題ありますか?

今までのデータを移行するとか面倒くさいので古いHDDそのまま使って
新しいSSDのOSからはマイドキュメントとかの参照先をDドライブのマイドキュメントとかにもってきたらいいんじゃないかと
どうなんでしょう?
544名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 11:44:58.55 ID:sHC6pBOD
すいません教えて下さい。

SSDをWINDOWS7で導入予定ですが、インストールしたての時はOSだけで
容量どのくらい喰うもんですか?
545名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 12:29:15.79 ID:mZuffyKM
64bit、ページファイル、復元ファイル抜きで2.8GB位
少し使えば10GB位まですぐ増える
546名無し~3.EXE:2013/01/17(木) 09:05:51.88 ID:F4xqbCvQ
【悲報】最強SSDだったはずのプレクスターM5Pが中身を別物にこっそり改悪 コストダウンで悲惨な結果に
http://www.cyber-life.info/archives/22322915.html
547 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) 【Dhard1358360840284995】 :2013/02/07(木) 05:47:37.52 ID:BvGNvb3w
tst
548 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/19(火) 13:36:29.18 ID:ShGVYkcU
tst
549名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 17:29:46.70 ID:MDcGqp2G
Windows8もSSDで!

「ドライブのデフラグと最適化」…SSDには定期的にTRIMを行う
550名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 19:40:32.30 ID:uwgT6Rlp
ファイル削除時のtrimじゃ足りないの?に対する回答
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/W8ITProPreRel/thread/f97425f8-3857-4aa4-9cf5-437d5e212c9c/#7a13db4d-9c24-488a-a28b-584e7eb9eadc
551名無し~3.EXE:2013/02/20(水) 21:14:50.65 ID:3IG0+qa3
ここ数年、中韓の横暴や民主党の実態が次々に明らかになってしまい、
自称リベラル心情左派の人々はもの凄いフラストレーションが溜まってた。
これまで「清く正しく美しい中国や韓国の人々を苦しめる醜い日本人」という
虚構に乗っかって、上から目線で日本人に向けて反省を語れば「良心的日本人」として
気分良くやってこれたのが、そういう構図の虚構性やいかがわしさが全部バレちゃった。

そういう人たちが、久しぶりに生き生きと日本人叩きを始めてたのが
在特会のプラカード。小田嶋隆とかも嬉々として取り上げてた。
それがここ数週間のTwitter界隈の流れ。

連中の日本人叩きのキーワードが、今回NHK広報も使った「ヘイトスピーチ」。

Twitterで「ヘイトスピーチ」を検索すると、左派言論人から定年退職した
団塊世代の元サラリーマンまで、在特会のプラカードに過敏に反応しては
これを日本人全体の問題であるように位置付けて顔をしかめてみせて、
「安倍政権で右傾化する日本が心配だ」みたいな結論に強引に結びつけて
下品で嫌みったらしい上から目線の物言いで語っていた。

NHK広報の今回のツイートは、余りにそういう流れにピッタリとはまってて、
いかにもというか、何だかなあというか。
552名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 17:03:21.48 ID:Yy7R6SAh
プレクスターM5Pに続いてM5Sも偽装発覚w

■M5S 初期型・後期型の違い

【初期型】
基板 : M3S - M0 REV:01 (TSOP)
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/px256m5s_02.jpg
NAND : マイクロン 25nm MLC (ページサイズ8KB/ブロックサイズ2MB)
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/px256m5s_03.jpg

【後期型】
基板 : 確認中
NAND : 東芝 19nm MLC(ページサイズ確認中/ブロックサイズ確認中)

■判別方法
http://www.links.co.jp/2013/02/post-8/
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/m5s.jpg

タイプ         PNナンバー            コントローラーIC     NANDメモリー
旧:PX-128M5S   3C01110125または記載なし  Marvell 88SS9174    Micron NAND
新:PX-0128M5S  3C01110183            Marvell 88SS9187    TOSHIBA NAND
旧:PX-256M5S   3C01120095または記載なし  Marvell 88SS9174    Micron NAND
新:PX-0256M5S  3C01120173            Marvell 88SS9187    TOSHIBA NAND

※上記以外に製品型番「PX-0128M5S」のタイプにおいてPNナンバー「3C01111032」の製品が一部混在しておりますが、
仕様は従来製品「PX-128M5S」と同等製品になります。
553名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 18:59:03.17 ID:7jQYMMfB
>>550
英語長文読みたくないので三行まとめくだしい
554名無し~3.EXE:2013/02/21(木) 19:16:47.31 ID:w57/zPJN
>>553
Windows「ここもう要らねーから」SSD「うっせ、今忙しいじゃ、後にしろボケ」
SSD「さっき何か言われたような気がするが、まぁいいや」
Windows「今暇だな?ここもう要らねーから」SSD「おkのんびりGCするわ」
555名無し~3.EXE:2013/02/22(金) 13:10:26.03 ID:0G457/AE
>>554
とん
556名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 06:39:45.56 ID:6FFeCouh
ノートPCの新品SSD搭載を注文した。ドライブ構成はどうすればいいの?

ノートだからSSDだけ、システムドライブはOSをインストールして後は手を付けないのがよいなら、
SSDをCドライブ+外付けHDDをDドライブにして通常運用するのがいいのかな

(今まで)内臓HDDをC(OS)とD(データ)にパーティション分割、外付けHDDのEがバックアップ
(これから)SSDがC(OS)だけど手を付けない、外付けHDDのDがデータ ←じゃあバックアップ用にもう一つ外付けHDD購入するの?
557名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 01:22:55.12 ID:tz3Vlv3s
>>556
PC初心者板へどうぞ。
558名無し~3.EXE
age