Windows 7 質問スレッド Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
□はじめに
○質問する前に必ず"参考リンク"を参照し、質問が重複していないか確認してください。
○基本的な質問はPC初心者板でお願いします。⇒ http://pc11.2ch.net/pcqa/
○対象ソフトがWindows7対応か、デバイスドライバの更新が必要か、各社の公式で
  アナウンスされています。公式を見に行って確認してみましょう。

□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  http://www15.atwiki.jp/win7/pages/15.html
  Windows 7 FAQ
  http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/index.html

□関連スレ
  【新世代】 Windows 7 総合 Part66
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261048377/

□前スレ
  Windows 7 質問スレッド Part5
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260139385/

  テンプレ>>1まで
2名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 15:43:21 ID:+sRPNX53
ここは7というOSの質問スレです。OS以外の質問は他所でして下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part17
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1258587244/

Windows Media Player 総合スレ Ver.42
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1245516720/

【Microsoft IME】 MS-IME Part10 【Office IME】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1250666606/

特定のハードウェアやドライバについては
パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
特定のソフトウェアについてはソフトウェア板やビジネスソフト板などで。
3名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 20:12:37 ID:sCFVX/2p
64ビットWindows7はデキるやつのためのOS

おバカさんはインターネットさえできれば困らないから32ビットWindowsXPや2000で十分なの。

プロの大工さんが電動工具を使うように、プロ水泳選手が高性能な水着を着るように。
デキるやつは64ビットWindows7を使いこなせる
4名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 20:13:29 ID:sCFVX/2p
ま、メモリ価格が安くなって、IntelとAMDが正直に技術勝負してくれれば32ビット信奉者は来年か再来年あたりに自然に消える
そのことを踏まえて、64ビットWindows7を買ったが
3Dフリップ、エアロシェイクとタスクバープレビューしか使ってないけどな…
5名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 20:20:45 ID:+sRPNX53
Windows7でも32bit買う人のスレ Part2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1259679205/

Windows 7 64bit版限定スレ Part14
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260190856/
6982:2009/12/26(土) 20:37:14 ID:H7f2sirf
前スレ982です。
あのあと電気屋を2件回ってみましたがIntelのボードが置いてなかったので、
とりあえず明日また探すということで、Windows7をクリーンインストールしてみることにしました。
どっちにせよ7との相性がいまいちのボードということなのでIntel製のボードは導入することにします。
お世話をかけました。
7名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 20:49:36 ID:NLueqSB+
8名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 22:26:19 ID:gRGigJFQ
Windows7を極限まで高速化するスレ
って立てちゃだめ?
9名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 22:35:25 ID:bgQ6tAHg
HPは英語のUIも選択できないの?
10名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 22:40:25 ID:Kjho02Zi
高速化とかはハード構成しだいでまったく違うものになりそうなもう
11名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 23:34:26 ID:tfjVsbWq
基本はVISTAとかぶるからねぇ
12名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 00:09:40 ID:Dm704Yg9
スレチかもしれませんが…
中古でPCを買ったのですがOSで迷っています
CPUがE6300
メモリが3G
VGAが7600GT
この構成でWindows7はきついでしょうか?
ダメならXPを買おうと思います
13名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 00:18:51 ID:fK2BpIzX
余裕。俺メモリ2GBだし。当然32bit版。
14名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 00:27:21 ID:VWOfyc4E
>>12
64bitを推奨
15名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 00:54:54 ID:eEM3OPit
これ以上増えたら日本が持たない「国債」、過去最高の44兆3030億円発行 - 鳩山政権★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261818553/

「アジアの所得を倍増させるために日本の技術を提供したい」直嶋経産相★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261833261/

高齢者の資産に課税を検討…仙谷行刷相★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261833060/

鳩山首相、憲法改正に意欲★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261833242/

鳩山"友愛外交"、効果なし…竹島明記見送ったのに、韓国が日本非難キャンペーン★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261839769/

「児童ポルノは絶対に許されない」 政府が対策チーム★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261658275/
16名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 02:23:18 ID:bJnHBoXj
Windows7の64版で使える
フリーの自社ハード以外対応のプチフリ対策ソフトってないのかな?
私がググった範囲ではひとつもなかったもので
17名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 06:28:50 ID:exx7abPc
ネットサーフィインをしていたら突然インターネットにアクセスできなくなりました・・・。
どうもDNS関連の問題っぽいです。
問題解決のためにこれも試してみたほうがいい的な対策があったら
ぜひ皆さんに助言を頂きたいです・・・。
よろしくお願いします。

●症状
OS側がなんらかの理由でホスト名をDNSサーバから取得できない?
(ping 203.216.227.176は通るがping yahoo.co.jpはホストが見つからずエラー)
同じOSの別マシンからは問題なくWebアクセスできるので、どうもマシン固有の問題らしい。
●OS
windows7 32bit RC(VMWare上で利用しており、ホストOSに対してNATで接続している。ホストOSもwindows7 32bit RC)
●やったこと
・OS再起動
・アンチウイルスソフトの停止
・DNSの設定が今までは自動取得だったが、明示的に8.8.8.8等に変更
・ネットワーク接続のプロパティからIPv6の利用を解除
・ipconfig /flushdns
上記いずれも効果なし
18名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 07:02:36 ID:A9Pzhg94
19名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 07:54:58 ID:hxD6L3Ta
前スレ961宛。

1.エクスプローラー右上の検索窓からファイル等の検索をかけた場合、検索結果がエクスプローラー上に表示されると
 思いますが、その時点でフルパスが表示されていると思います。検索結果上のファイルを右クリック等で開き直した場合、
 エクスプローラー上部のアドレスバーには、フルパスが表示されません。

2.エクスプローラーの詳細表示の項目は、項目名の部分で右クリックで、表示させたい項目名が選択できるので、それで
 固定化させてください。

3.言いたい事は、ファイル選択したら1行全部が選択範囲になっちゃうから、やりづらい・・・って事なのかな。
 確かにXPの時は、ファイル名の部分しか選択されなかったからね。ドラッグ&ドロップがやりづらいと言うならファイルを
 選択した後、左側に表示されているツリーで、目的のフォルダへドロップするといいんじゃないでしょうか。
20名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 08:02:48 ID:ylax1z9h
今のPCのスペックがPen41.9GHz、736MBRAM(最大まで増設済み)、
120GBHDD、でWinXPが 入っているのですが、Win7も使ってみたくなりました。
このスペックで Win7ってインストールできて、なんとか動かせますか?
21名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 08:24:43 ID:Cy6J34Dn
>>20
CPUは問題ないけどメモリが…
サービス切りまくってとりあえずOSが走る環境が構築できるだけで終わるような
2212:2009/12/27(日) 11:39:42 ID:Dm704Yg9
>>14
64bitの方が軽いのですか?
23名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 11:43:16 ID:VWOfyc4E
>>22
軽いかといえるほど違いはないが、将来、
4GB超のメモリが当たり前の時代になるのは
間違いないから、今のうちに。
24名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 11:55:50 ID:CWfX/JHj
使いたいソフトが32bit版しかない場合は32Bitで
25名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 12:05:14 ID:fK2BpIzX
>>21
メモリというよりビデオカードが…。
736MBってーと768MB(512MB+256MB)-32MBで、
この32MBがVRAMな気がする。
26名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 12:11:12 ID:Dm704Yg9
>>23
なるほど
このマシンには3G以上積むつもりはないので32bitにしておこうと思います

後心配なのはビデオカードです
2Dが得意で3Dが苦手
DX10.1に対応してないのですがウィンドウ操作が重くなりますかね?
7600GTあたりでWindows7動かしてる人がいたら感想を聞きたいです
27名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 12:19:54 ID:Dg1zrDaB
>>20
Celeron1.8(Willamette)+mem.1GB+GeForce6200(PCI)に Win7 Pro インスコして
使ってるが、これだとパフォーマンスは XP Pro のときとそんなに変わんない感じ
メモリが768MB縛りだと少しきついかも
28名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 12:56:39 ID:fK2BpIzX
>>26
その辺はもう自作PC板でいいんじゃね?
29名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 15:40:05 ID:Ci4prZZ8
>>20
参考までに。
windows7 Pro 64bitでIE8を立ち上げた時、使用メモリは1.2〜1.4GBほどになりますね。
ちなみに搭載RAMは8.0GB。
30名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 17:55:17 ID:ingVWTCo
32bit 4G

エクスプローラーの縮小画像が表示されなくなった
アイコンも (デスクトップの一部のアイコンも)
サイズを動かすとPC8001みたいな解像度でアイコンが出る

Xnviewを入れたからでしょうか
31名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 17:57:21 ID:G3PQx8cr
スレ違いのツッコミスマソだけど、ウィラメットや北森で最大搭載メモリ768MB
なんてチップセットあったっけ?みんな最低1GB以上は載ったような希ガス.
それとも、オンボード256MB固定+1スロットみたいな変態マザボか?
32名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 18:01:46 ID:7HyCZEQX
質問です
win7 HP 64bitでメモリー1066MHzのDDR2を2枚挿しするとエラーがでたので、800MHzに変更して使うと問題なく動いています。
XPの時は問題なかったのですが、なぜがwin7にした後でこうなりました。
win7では1066Mhz2枚挿しするとエラーがでるのでしょうか?
33名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 18:08:12 ID:plM4UaHo
>>32
あんたのメモリーだけを狙った、そんな器用なことをするソフト(OS)はない。
OSが変わってメモリーアクセスのパターンが変わり、それによって顕在化した問題。
つまり、あんたの買ったハードがクソだった、というだけの話。OSを恨むんじゃなく、ハードとかメモリを恨め。
34名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 18:27:25 ID:tGqoIeNb
ハードディスクが勝手にスリープ状態になってるんだけど、どこで設定するのか教えてください。
システムとは別のHDDに音楽ファイル入れてるんだけど、しばらくアプリほっといてから音楽再生しようとするとHDDがスピンアップして一瞬固まる。
35名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 18:33:50 ID:xaDQDi01
>>34
コンパネの電源オプション
36名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 18:38:06 ID:fK2BpIzX
>>31
VRAMに32MBとられてる時点でスリムPCかデカノートPCの類かと。
んでRDRAMでもう売ってねーみたいな。
37名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 18:53:25 ID:V72VE+59
BitLockerと多言語がいらなかったらアルティメットって買う必要ないよね?
他にもproと違うとこある?
38名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 19:00:11 ID:72EZrxxR
リモートデスクトップでAeroGlassが効く。
なぜかProだと効かない。
39名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 19:00:48 ID:GEIyNWTf
Proの方が5年長生き
40名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 19:01:41 ID:fK2BpIzX
Ultimateなんてお布施価格だし信者専用だろ
41名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 19:11:32 ID:V72VE+59
サンクス
たぶんリモートデスクトップは使わないのでpro買います
42名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 19:21:54 ID:XFmgSzp9
>>34
俺もそれ気になる
>>35
コンピューターをスリープ状態にする、を「なし」に設定してもHDDがお休みになられるんだが・・・
43名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 19:24:38 ID:xaDQDi01
>>42
詳細な電源設定のとかまで見ろよ
ハードディスクの項目があるだろが
44名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 19:31:44 ID:tGqoIeNb
>>35
Thanx。ずっとXP使ってたのでわからんかった。HDDの寿命が短くなりそうな気がする。

>>42
コンパネ→電源オプション→お気に入りのプランのプラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→ハードディスク
デフォが20分になってるここの設定を変えれば良いと思うんだが、電源を切らないのはやっぱり0分設定でいいんだろうか。

45名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 19:35:31 ID:tGqoIeNb
自己解決。0分設定で無効になった。
46名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 19:41:48 ID:XFmgSzp9
>43
あった
dクス
47名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 19:50:10 ID:xaDQDi01
>電源を切らないのはやっぱり0分設定でいいんだろうか。

0分より更に下げると「なし」になる
48名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 21:16:44 ID:cCUwuKIO
ビットロッカーをシステムに対して利用してみたいと思うのですが、
パフォーマンスに関する情報を見つけることができませんでした。

ビットロッカーを有効にした状態とそうでない場合でパフォーマンスはどのくらい変わるのでしょうか?
49名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 23:46:21 ID:feNsIsi2
メディアプレイヤーの字幕が大きいんですけど、どうやって小さくするのですか?
50名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 00:00:17 ID:YMoE+820
>>26
もう自作板へ行っちゃったかな?
我家のサードマシンPentium4 530(3GHz)+GeForce7600GSで普通に使えてたよ。
51名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 04:25:50 ID:HnXDYYZp
windows7 64bit版でアースソフトのPT2って使えるんですか?
52名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 04:46:04 ID:AVAvwI/j
>>51
余裕で使えます
自分のPCはCore i7 950(3.06GHz) メモリ12GB GPUはラデ4850 で全く問題なし
53名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 05:01:32 ID:AVAvwI/j
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gangu-douraku/alt37-001.html
 ↑
このフィギュア、値段相応でしょうか
相応ならすぐ買うんですけど
54名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 05:34:19 ID:DvJQHLGk
相応だと思います
55名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 06:00:19 ID:cLWtUjq/
netshでMTUをいじっていたら突然ブルー画面になったね
そのあとは起動するたびにブルー画面
win7を入れなおしたら普通に動いたのでNIC自身のせいではないっぽい

NICはIntel PRO/1000GTでNICを無効にすると起動はする
ドライバ入れなおしてNICを有効にすると即落ちするので、MTUの設定値に問題あるとおもいました
NICを有効にしないでMTUを戻す方法ってないですか?
56名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 07:29:08 ID:L3ONE68L
動画をダウンロードをしようとしたらダウンロード先を指定できない
これどうやったらファイル指定できるようになるの?
57名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 09:48:48 ID:cT0U50j0
Core i7 950

こんなの買う馬鹿っていたんだなw
58名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 10:49:16 ID:2kRjV6iH
>>57
> Core i7 950
>
> こんなの買う馬鹿っていたんだなw

その意味を書いてくれ。
59名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 10:52:43 ID:v6Q1+E/9
自分がニートだから買えなくて悔しいんだろ、スルー汁
60名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 12:50:31 ID:vWiDTLgJ
俺もパーツ屋に行ったとき
i7-950 25000円だけどもっと安くするから買ってくれと言われた
ソケットが1156主導なのに1366だからかな?
61名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 14:40:48 ID:EtPA78OZ
すごくどうでもいいことだけど
さっきクリーンインスコしたんだけど、マインスイーパとかソリティアとかの
ゲームが入ってないんだ!!!

助けてくれ!!!!!
62名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 14:50:46 ID:mhoGtcsn
ネット回線が3回線あるのでゲートウェイが3個あります
バッチファイルやコマンドプロンプトで(もち管理者権限で)
route change 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 192.168.1.*
でデフォルトゲートウェイを変更すると変更はされるのですが
のちに再起動するとTCPIPのプロパティのデフォルトゲートウェイの蘭が空欄になってしまい
手動で入力しなおさないとネットに繋がりません

XPの時は再起動後は問題ありませんでした
何か解決法ありましたらよろしくお願いします
63名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 15:00:18 ID:NOTOBysp
>>61
追加しろよ
プログラムと機能だかってとこ辿れ
64名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 16:33:00 ID:yD3JyhkP
ちょっと教えて下さい

Windows7 Ultimate(32bit)なんですが、
デジカメで、OSの機能を利用して写真を取り込む際に、
一度取り込んだ画像をもう一度取り込もうとしても自動的にスルーされてしまうようです

なんらかのキャッシュみたいなものが残っているためだと思うのですが、
これをクリアする方法はないでしょうか?

ちなみにWindows Liveフォトギャラリー入れたらできたのですが、
作業したいPCにはフォトギャラリー入れられないので、OS固有の機能のみで
履歴をクリアする方法についてアドバイス下さい

Vistaはフォトギャラリーが付属品扱いだったためか、
取り込んだ際についてしまうタグを削除することで、
再度同じ写真を取り込めるようになりました。
こんな感じで、簡単に履歴みたいなものをクリアする方法はないでしょうか・・・

なおスレチでしたら、誘導をお願い致します
65名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 19:00:50 ID:cT0U50j0
>>58
基地外じゃなければわかるだろ、
どこの世界にわずかなクロックの違いで倍もする950なんて買うんだよ、
ましてOCしたら920のほうが回るのによ。
66名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 19:39:39 ID:jmla0YmB
CPUの価格設定なんて昔からそんなもんだろ
吠えたいなら自作板で
67名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 19:55:50 ID:cT0U50j0
>>66
論点ずれてるぞw
68名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 19:59:24 ID:FqkaPbTX
なんか、見えてはいけないものが見えてるような…
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/68724.png
69名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 20:38:58 ID:7Str1fD9
>>68
一生懸命「診断」と「キャンセル」押しちゃったのは内緒な
70名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 21:01:12 ID:fuhKF4XX
タスクバーのサムネを表示させない方法ってありますか?
71名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 21:41:06 ID:xWEn4ign
質問です
SuperFetchの効きを強めたいのですが、どこ弄ればいいですか?
起動後に空きメモリ1GBほどあるのですが全部キャッシュさせておきたいです
72名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 22:11:54 ID:luHMvzB/
test
73名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 22:16:59 ID:boyeLP6N
>>54
おまえはきっと>>53のリンクの「大きい画像を見る」をクリックした に1万ポイント
74名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 22:32:33 ID:DAb8nr1R
>>70
クラシックにすると表示されない
75名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 22:34:38 ID:TmE83mvZ
おれ、黒鉄ヒロシ残り全部
76名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 23:01:29 ID:Ln0A5oF4
Home PremiumからProfessionalのバージョンアップしたいときには
Professional アップグレード版(約2万円もする)というのを買わないといけないんでしょうか?
77名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 23:07:42 ID:m9LJNnm6
78名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 23:33:41 ID:EtPA78OZ
>>63

ありがとう。
無事にマインスイーパできたわw
79名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 23:36:55 ID:Ln0A5oF4
>>77
トン
80 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 00:49:26 ID:S/iXgdLk
XPからの乗り換えなんですが
ファイルをコピーするときに管理者権限?を求めてくるのが邪魔です
外付けHDDや内臓(システムとは別)で判別してるのかファイル単位で区別してるのかわからなくて困ってます
また私の環境だけでしょうか

UACを切る以外で解決策はないですか?
81名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 01:01:16 ID:GPeMELND
>>80
アドミでログインする
82名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 02:34:19 ID:LYsnV+Jh
>>80
試してないけどプロパティのセキュリティタブでEveryoneにフルコントロールアクセス許可与えるとか
83名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 02:37:59 ID:b6zDyobS
>>80
対象のドライブのファイルフォーマットがNTFSだと管理者権限を求められる
だったような
それ以外のFAT32とかでれば大丈夫なはず
84名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 07:05:08 ID:XCmWhbME
かなりニッチな質問です。
Windows 7 でタスクトレイの時計部分をクリックすると、下記ウィンドウが出てきます。
http://imepita.jp/20091229/253450
これをコマンドラインから呼ぶ方法はあるでしょうか。
85名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 08:11:58 ID:ADYrxyqa
>>62
Windows7で「再起動すると設定がリセットされる」のは仕様です。
86名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 08:37:45 ID:b6zDyobS
8784:2009/12/29(火) 08:56:02 ID:XCmWhbME
>>86
情報ありがとうございました。
しかし timedate.cpl で出てくるもの (ウィンドウクラス: Time and Date #32700) と
私が示したもの (ウィンドウクラス: ClockFlyoutWindow) は違うものでした。
Shell コマンド等を用いて ClockFlyoutWindow が出せると良いのですが。
88名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 09:07:16 ID:b6zDyobS
>>87
力になれずごめんよ
89名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 09:12:08 ID:b6zDyobS
>>87
ちなみにこういうものならあったけど
これでも役に立たなければ本当ごめん

Windows 7 Shell コマンドとショートカットまとめ
http://barca.daa.jp/archives/2009/04/windows-7-shell.php

> 日付と時刻のプロパティ
> RunDll32.exe shell32.dll,Control_RunDLL timedate.cpl

> 日付と時刻
> rundll32.exe shell32.dll,Control_RunDLL timedate.cpl

> 日付と時刻 追加の時計
> rundll32.exe shell32.dll,Control_RunDLL timedate.cpl,,1
9084:2009/12/29(火) 09:24:40 ID:XCmWhbME
こちらこそ妙な質問ですいません。
自分がやりたいのとは違ったんですけど、どちらのサイトもブックマークさせてもらいました。
あと、>>89 さんには直接あって「ありがとう」を言いたい気持ちになりました。

とりあえず AutoHotKey のスクリプトで、
WinActivate, ahk_class Shell_TrayWnd
Click, (タスクトレイ時計部の X 座標), (同 Y 座標)
みたいにして呼び出すことにしました。
91名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 09:36:57 ID:x/EAMpzj
パソコンを使っているのですが
1ソフトで2ギガぐらいメモリを使う重いです

パソコンのメモリが4ギガあるので2ギガのソフトを2個動かしても大丈夫だと
思っていたのですが、なんだかメモリからはみ出してページングされてしまいます
調べてみたところ4ギガのメモリのうち3ギガほどしか使えていませんでした
4ギガのメモリを全部使うにはどしたらよいでしょうか?
92名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 09:55:45 ID:gU8yPq2K
久々に現れたなw
93名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 10:11:20 ID:h9ml2rkl
パソコン2ギガを2台にしてソフトを1個づつ使えばよくね?
94名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 10:50:33 ID:CDwmRaAl
OSの分を含めると5ギガ以上必要なんですね分かります
95名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 12:18:29 ID:DLZikNRy
楽しむなよw
96名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 14:43:22 ID:ekrOIlHY
win7 homepremium 64ビットです。

guestアカウントにはネット(IE)だけ使えるようにして、フォルダとかのアクセスはさせないようにしたいんだけどアドバイスお願いします。
IE以外のほかのプログラムを使えないようにするのと、HDDをC:とD:に分けてて、D:にピクチャとかビデオを入れてるんでD:にguestがアクセスできないようにしたいんです。
D:のプロパティ>セキュリティでごちゃごちゃやってみたけどうまくできません。
よろしくお願いします。
97名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 14:55:16 ID:hutx4OjD
>>96
つアクセス制御リスト[ACL]
98名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 15:01:48 ID:ekrOIlHY
>>97
レスどうもです。早速ACLについて調べてみます
99名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 15:40:48 ID:ekrOIlHY
>>97
D:プロパティ>セキュリティ>
グループ名またはユーザー名編集・追加 「Guest(***-PC\Guest)」>
Guestのアクセス許可 フルコントロール 拒否 にチェック>
メッセージ: アクセス許可の拒否エントリを設定しています〜続行しますか?

ここまできて怖くて止まってます。
さっきAuthenticated Usersでそれをしたら管理者でログオンしてるのにD:にアクセスできなくなって大変だったので、今度もそうなったらどうしようかと…
言われているACLとはここのことでいいんでしょうか…?
100名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 16:08:18 ID:hutx4OjD
>>99
怖ければDドライブ全体にいきなり設定するのではなく、適当な(実害のない)フォルダに
設定すればいいじゃないかw
101名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 16:27:57 ID:ekrOIlHY
>>100
たびたびすみません。
そうですねwそれも試してみます。ありがとうございました。
結局今あんまりややこしいことすると困りそうだから素直にC:に見られたくない自分のデータを移すことにしました。
102名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 17:20:42 ID:kTrE7+QF
7ウルティメイト32ビットを購入しましたが、Cドライブをバックアップしたいのですが、
http://pasofaq.jp/windows/admintools/backup.htm

ここの解説がよくわかりません。
ようするにCドライブのファイルは全部バックアップできるのですか?
103名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 17:32:28 ID:ONRlLaza
>>96
Windows SteadyState とか、Shared Computer Toolkit ってのを使って、IE以外使えないようにする。いわゆるKIOSK端末モードにする。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/sharedaccess/default.mspx
104名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 18:09:12 ID:ekrOIlHY
>>103
コレ(・∀・)イイ!
まさにこれです!ありがとう!!
105名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 18:49:38 ID:sFCusGT8
タイトルバーの文字の背景が白くぼやっとなってるのを
やめるにはどうしたらいいですか?
106名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 19:09:09 ID:ONRlLaza
>>104
言い忘れたが、Windows SteadyStateのWindows 7版はまだない。。。。

しょうがないので、Windows 7の場合は、コントロールパネルの保護者による制限で、
実行可能なプログラムを列挙しておく、という方法でしばらくは運用するのがいいと思う。
107名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 19:13:42 ID:SW8XUmlz
Windows7ではvistaでおきる「ローカルのみの呪い」ってなおってますか?
108名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 19:16:27 ID:ADLrKlRj
最近シャットダウンできずに、勝手に再起動するようになって、
再起動後に「予期せぬシャットダウンから回復しました」みたいな表示がでるのですが、
どうすればいいでしょうか?

109名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 21:53:05 ID:hutx4OjD
>>102
アルティメットですから

>>105
Aeroの無効化
ttp://dekiru.impress.co.jp/contents/024/02410.htm

110名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 21:54:27 ID:hutx4OjD
>>102
システムイメージも含めるのを忘れなければ
Cドライブは全部バックアップできますよ
111名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 07:55:19 ID:CpiKL0RZ
W7でDMMのエロサンプル動画が見られないんですけど
112名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 10:18:42 ID:tMS9+qGj
win7のXPモードってvirtualPCみたいなもんですよね?
XPモード上からブルーレイやUSB使えますか?
113名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 10:39:05 ID:hC4e9fHA
タスクバーのファイアーフォックスとかにポインタ当てると
小さな画面で
ブラウザが表示されますが
非表示にするにはどうしたらいいですか?
114名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 10:40:23 ID:iTM6csVa
>>112
まさにVirtualPCそのものだよ。
USBは使える。Win7上のドライブは全部共有状態でエクスプローラーから見えるからブルーレイも使えるはず。
解像度や色深度の問題はあるからブルーレイ動画をみるのは厳しいかもしれない。
115名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 10:41:26 ID:KT5DxzOI
非表示にしたい理由は?
116名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 10:57:41 ID:SfEHZZM7
セキュリティ センター サービス接続・復元・バックアップ等が出来なくなりました。
エラーメッセージは↓です。
本当に困っています。
解決策があれば教えてください。

本来避けたいのですが、
最悪の場合、OSをクリーンインストールするしかないと思っています。

よろしくお願いします。
OS win7 pro

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org510742.png
117名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 12:47:26 ID:cTJpA3ex
Windows 7の統合ディスクの作成方法ご存じの方いらっしゃいませんか?
HPでも良いのですが
探しても見つかりません
118名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 14:24:23 ID:yp0erYZR
BTOで7のhome64bit(DSP版)を組んでもらったのですが、
homeはXPモードが使えないということを知らずに・・・やってしまいました
home→proにするには、新たに通常版を買って入れるしかないですか?
119名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 14:28:51 ID:tMS9+qGj
>>114
教えてくれてありがとう!
virtualPCじゃUSB使えなかったから知りたかった。
120名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 14:43:12 ID:yp0erYZR
>>118は自己解決しました
121PC新しく買ったからカッコいい壁紙くて:2009/12/30(水) 15:23:02 ID:eLamJQyN
i7でWindows7だぜwwwすげーだろwwwwwww
122名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 15:23:43 ID:eLamJQyN
誤爆しました。
申し訳ない。
123名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 15:31:19 ID:9HeQi2MN
哀れになってくるなぁこの誤爆
124名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 15:32:06 ID:dzLiDohV
Home32bitで常駐プログラム全部切っても
起動直後の物理メモリが1.1GBも使われているのですがWin7でもこんなものでしょうか?
おまけにタスクマネージャでプロセスのメモリ使用量を全部足しても300MB程度で計算が合いません
125116:2009/12/30(水) 15:41:15 ID:SfEHZZM7
>>116
頼みます。
126名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 16:25:13 ID:yICPVwNr
win7 64bit homeを使ってます。

タスクバーのフォルダの所に
HVL1-G1.5Tのフォルダをいつも表示でショートカットを作ったんですが
なぜか2個できてしまったので1つ削除したいのですが

いつも表示するものから外すを
選んでも削除できません・・・
他のリンクは削除できます。
強制的にリンクを削除する方法ありませんか?
127名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 17:09:21 ID:Tazv5T4O
>>124
SuperFetchが使ってるんでないかな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_SuperFetch
128名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 17:34:57 ID:dzLiDohV
>>127
レスありがとうございます
SuperFetch止めてみたけど余り変わらず…。原因に皆目見当がつきません
129名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 17:56:41 ID:u7SWdpDN
ビスタ→7の連中だと気にならないけどなw
130名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 18:18:48 ID:1M5z4CcZ
XPからだけど、全然気にしてなかったな。
ま、8G積んでるからだろうけど
131名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 19:29:16 ID:ueZkFOn+

気持ち悪いレスだなこれ。
本人同様に価値が無い。
132名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 20:53:23 ID:dzLiDohV
調べ直したところメモリが余っている状態の時に使用されるシステムキャッシュが原因で
残りメモリが少なくなれば解放されるので問題ないと判断しました。
答えてくださった方ありがとうございました。
133名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 22:28:08 ID:tk1kf7nY
OS標準のコーデックって切ることできませんか?
MPCで再生中にシークすると音ずれが激しくて・・・
134名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 22:31:12 ID:1ks5Oq1B
できる
あとはググレ
135名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 23:00:01 ID:vjoR9oi0
wmp12をvistaにいれたら動きません
どうしよう
136名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 23:13:31 ID:2dCTH04C
どうしたい?
137名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 05:30:58 ID:Hk1YN7+l
viataを使ってます。
エクスペリエンスは5.5だし
全然重くないしなんでみんな
vistをたたくのかよくわかりません。
だけどファイルの削除がうまくいかない、
管理者の権限がないとか言われてフォルダまるごと
削除できないとかあるのでむかつくので7に変えようと思ってます。
ぶっちゃけ64bitにしてもいいと思いますか?
138名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 06:53:30 ID:rVLqlIk2
それはVistaだからさ運命みたいなもんだ

7に進むなら迷わず64だろ
もし何かあったらまたここに来ればいい
139名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 12:11:10 ID:8TeFLkvG
>>137
あったあったそんなこと
メモリ4GB以上で7にするなら64の方がいいぞ
140名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 12:50:20 ID:r+zcxoMf
使うアプリやドライバによるだろ
141名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 13:22:00 ID:9k5gNlht
じっくり調べた結果64にするなら正解だけど
何が何なのかわからんからとりあえず64にするってのは危険
142名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 15:13:17 ID:ZFiTv902
PCのスペック確認したいんですがどうすればいいですか?
143名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 15:18:29 ID:5MZZNWYP
>>142
WIN+PAUSE
144名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 15:49:10 ID:jTrG44La
PCケースおーぷん
145名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 17:30:47 ID:m7dVdgcA
32ビットの7のホームプレミアムを使っています
メモリを4ギガバイト載せているはずなのに3ギガバイトほどしか使えません
以前の32ビットのウィンドウズでは4ギガバイト丸々使えていました
7でも4ギガバイト丸々使う方法を教えてください
よろしくお願いします
146名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 17:35:01 ID:Nblkz4Gg
>以前の32ビットのウィンドウズでは4ギガバイト丸々使えていました

勘違いだろ
147名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 17:35:30 ID:ltwxNTkM
gugurekasu
148名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 17:40:47 ID:pJ0nWR/9
>>145
それは激しく勘違いだ
149名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 18:40:23 ID:gndniTu/
すみません明日くらいアルティメットを買おうと思ってますが、聞いたとこによるとグラボのドライバとか別にインストールしなくていいって聞いたけどasus ati4550だけど、大丈夫なのでしょうか?
150名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 18:41:59 ID:5MZZNWYP
大丈夫
151名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 18:48:05 ID:gndniTu/
ありがとうm(__)m
152名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 19:20:15 ID:TaSv+5uw
WIN7の統合を作るソフトはまだ有りませんか?
153名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 19:21:32 ID:8IfTyOlD
Vist Ultimateを使用してましたが
Windows7 Home Premiumアップグレード優待パッケージを購入し
新規インストールしたんですがHDDが一杯です。
前に使ってたVistの分がHDDに残ってるのですか?
消す方法ありますか?
よろしくお願いします。
154名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 19:52:30 ID:pJ0nWR/9
残ってる
DELキーを押す
155名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 20:10:09 ID:OXgr7EFA
メールのソフトがありませんが、何故ですか?
156名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 20:47:56 ID:OclHE8Tl
つ【Windows Live】
157名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 21:44:44 ID:bhNCxjgm
プログラム実行中にアプリエラーで死んだとき

「問題が起きました。解決策を確認しています・・・・・・・・・」

ってのが長時間出る場合があるのだけど
そもそもこれは「どこに対して」確認しているの?

もしかして死んだアプリ名やデータの一部が、マイクロソフトに勝手に晒されて、
同様の症状が無いかどうか照合してるの?だとしたら、今すぐ切りたい。

そうでなくとも、解決策を提示されたためしが無いから、
この機能を無効にしたいのだけど、どうすればいいですか?
158名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 21:56:31 ID:5MZZNWYP
トラブルシューティング
159名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 00:55:29 ID:KLwhmBaT
xpにはフォルダを開くと戻る、進む以外に上の階層に上がるというボタンがあったけど
7には無いんですか?
160名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 01:08:05 ID:FAP+oQLD
以前使っていたXP蛾物故割れて、いい機会だと乗り換えてみたのですが、Win7ではフォルダ末尾の.{00000000-0000-0000-0000-000000000000}は使えないのでしょうか
161名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 01:14:36 ID:FAP+oQLD
>>159
ちょっと違うけど、アドレスバークリックで直行できるはず
162名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 01:58:40 ID:KMmMI/RM
VistaのUltimateで確か動画をそのままデスクトップの背景に出来る機能があった気がするんだけど
7でもやっぱりUltimateだけ?
そろそろ新しいの欲しいよ・・



163名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 02:10:49 ID:JTYais4c
>>162
7では廃止されますた
164名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 02:20:44 ID:GToBJKcp
質問失礼します。
先日、通販でWindows7 ホームプレミアムを買ったのですが、間違って再度Windows7を
インストールしてしまい立ち上がらなくなってしまいました。
その後、サポートセンターの方に聞くと、HDDを一度全て消して入れなおすと良いとの
事でしたので入れて、最終処理の項目にチェックが付いて再起動したあと、画面が真っ暗
になり、もう1日以上動いてません。
周りにパソコンに詳しい方もいないので、なにか原因が分かる方いましたら教えてください(__)
165名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 02:33:20 ID:tfXsA70q
【インストール】 Windows7 セットアップ専用スレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256306439/
166名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 02:41:50 ID:GToBJKcp
>>165
ありがとうございます。
そちらの方にいってみますね(__)
167名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 03:09:42 ID:wHbt9Onh
なんか、エクスプローラーでフォルダ選択して開くと
時々なかなか開かずにアクセスしっぱなしってのが
あるんだけど何かしてるのかな?
168名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 03:43:11 ID:KZeNady/
質問です。

aviファイルの右クリックからの「リモート再生→テレビ」が便利でよく使ってるんだけど、
LAN内のネットワークドライブのファイルをリモート再生すると、
"再生リストの初期化に失敗しました"
ってエラーが出て、再生できない。ライブラリを共有させてもおんなじ。
もちろん、一旦ネットワークドライブからローカルにコピーすれば再生できる。

こんな感じに、PC1からPC2のファイルをテレビで再生するっていうのは
リモート再生だとできないのかしら?
169名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 05:28:10 ID:HD4w84SH
フォルダが勝手にソートされるんですけどこの機能って切る方法あります?
170名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 08:38:05 ID:g1LkPFlA
基本構成がこんな感じで

CPU corei750
MB GA-P55-UD6
メモリ PC3-12000 W3U1600HQ-2G ×2
VGA palit GTx285 2GB

インストールしたのですが、

長い間触っていないと、マウスポインタは動くのに全く
反応しない状態に陥ってしまいます。
30秒程度で元に戻りますが。

スリープはしないようにしているので、スリープではないように思います。
この不具合について何かありましたらご意見をいただきたいです。

MBは一応ギガバイトによるとエラッタが回避できるBIOSにアップデートしてます。
171 【大吉】 【646円】 :2010/01/01(金) 08:59:46 ID:B+bKWS8R
>>170
電源オプションでハードディスクの電源を切る設定にりているのでは?
172171:2010/01/01(金) 09:00:51 ID:B+bKWS8R
× 設定にりているのでは?
○ 設定にしているのでは?
173名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 09:44:18 ID:g1LkPFlA
>>171
有難うございます。

たぶんそうです。
詳細な電源設定の変更のところにありました。
XPのところにもあったんだから気づくべきですよね。

有難うございました。
174名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 10:00:03 ID:M2uJw01M
本日windows7アルティメット購入

とりあえず64bitをパーティーション分けてインストールしたんだが
あとから32bitをデュアルブートでインストール可能?
順番とかって関係ある?
175名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 10:50:19 ID:m/nxbxLz
ライセンスキーが2個あればおk
176名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 11:16:18 ID:FSnMteie
タスクバーのファイアーフォックスとかにポインタ当てると
小さな画面でブラウザが表示されますが
非表示にするにはどうしたらいいですか?

VISTAは
ttp://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006443.htmの方法で
表示、非表示に出来るようですが。
177名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 11:45:44 ID:4Z+ow9ja
>>176
http://twitter.com/pnir_tan/status/6992994180
でいいんじゃないかな
178名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 13:08:42 ID:WlvO7scP
PCを立ち上げる(再起動時も)と「svchost.exe」のCPU使用率が60%くらいいきます。
ProcessExplorerで見てみると、どうやらupnphost(UPnP Device Host)が占有してるみたいなのですが、
何をつかさどるプロセスなんでしょうか?

Windows7Home
CPUはAthlon64X2 6000+です。
179名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 13:39:31 ID:wHbt9Onh
あれ?それって何かのウイルスって聞いた記憶があるな。
180名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 13:49:39 ID:ZPaTqjTV
自分の記憶が間違っていなければトロイ
181名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 14:19:21 ID:j4r9g643
>>178
svchostでググることをおすすめする
182名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 14:42:54 ID:WlvO7scP
>>179
>>180
ありがとうございます。
avast入れていて、いまシマンテックオンラインスキャンしたけど、
とりあえずウィルスは見つかりませんでした。
様子見てみます。
183名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 15:55:04 ID:wHbt9Onh
>>182
たしか別の見極め方があったと思ったけど。
どこの記事だっけかなー。
184名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 16:12:48 ID:j4r9g643
>>183
からかうのは止めておけよ

CPU やメモリーを大量に消費することのある svchost って何ですか?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1016

svchostに関する質問はFAQ。ウィルスではまずありません。
185名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 17:04:27 ID:WlvO7scP
>>184
ありがとうございます。
いまはCPU負荷かかってないので一安心です。
186名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 17:29:34 ID:wHbt9Onh
え?
いや、マジなんですが?
187名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 20:58:03 ID:Eyjj+NTB
WindowsXPから7へのアップグレードはできない、という話を聞きますが、
新規インストールするしかないんですか?
188名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 21:02:01 ID:FXyIeR74
WindowsでファイルをDL終わった時にwavの音が鳴りますよね。
あの音はサウンド設定の何に該当するのでしょうか?また特定の音のみ音量を上げることは可能でしょうか?
189名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 21:41:52 ID:2vmTWVKV
>>187
そう
190名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 23:12:09 ID:xmBta3tU
KB977178を解決するパッチを当てるにはどうすればいいのでしょうか?
http://support.microsoft.com/kb/977178/
から「修正プログラムのダウンロード」をクリックしても、まだ提供されていないと表示されてしまいます。
191名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 23:23:39 ID:CrEfSVYt
windows7 homeを使っています。
リモートデスクトップは非対応なんですが、
XPのマシンからリモートデスクトップでアクセスすると
なぜかフランス語のwindows sever2003の画面がでてきます。
OD・PASSをいれてもログインはできません。

マシンはドスパラで買ったマシンでOSはプリインストールでした。

どうにかすればリモートデスクトップとしてつかえるのでしょうか

192 【大吉】 【1311円】 株価【22】 :2010/01/01(金) 23:27:10 ID:eDAeE54i
VNC
193名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 00:01:51 ID:aAzneVJq
ノートPCを買いかえよう思ってるのだが、ビスタとセブンと迷ってる。今俺はビスタなんだが、使ってるソフトは
同じビスタなら間違いなく使えるし、だけど7も気になるし・・・今なら両方買えるから、セブンの悪いところ教えてお。
194名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 00:02:46 ID:CrEfSVYt
>>192

すでにVNCはつかっているのですが、
@今外出していて、自宅のVNCが落ちたので復旧したい。
Aこのwindows server 2003 web edition の役割が知りたい
(おまけになんでフランス語?)


195名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 00:03:56 ID:CrEfSVYt
>>193
7はビスタの改良版という感じです。
ちょっとだけビスタより速いですよ。
196187:2010/01/02(土) 00:06:07 ID:Eyjj+NTB
C:\のシステムを上書きしてインストールしました。
WindowsXPはwindows.oldになり、Program Filesと設定は消えましたが、
それ以外は消えていません
197名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 01:33:02 ID:8nMt0A/q
物理メモリに余裕(4GB)がある場合、XP同様に仮想メモリをオフにして、
レジストリのDisablePagingExecutiveを1に変更した方が良いですか?
198名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 01:36:29 ID:HfK3PlLF
windows7の売りのひとつXPモード使ってる人いますか?
どうも激遅でダメと評判のVirtual PC2007のようですが
動作は相変わらずダメダメですか?

あとてにみしらてと7にVirtual Boxはインストールできますか??
199名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 01:42:22 ID:IOESa9Ar
別スレッドでレスをつけていただけなかったのでこちらでお尋ねします。

windows7で、ウインドウのドラッグの際に中身を非表示にして 枠のみを表示するには
どうするのでしょうか。
↓はWindows XPの設定です。これと同じようなことをwindows7で行うことはできますか。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20050324/111806/
200名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 01:46:27 ID:IOESa9Ar
訂正です。
別スレッドでレスをつけていただけなかったのでこちらでお尋ねします。

複数のフォルダを選択し、ドラッグする際に中身を非表示にして枠のみを表示するには
どうするのでしょうか。
↓はWindows XPの設定です。これと同じようなことをwindows7で行うことはできますか。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20050324/111806/
201名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 01:49:17 ID:ho2dSlxf
システムのプロパティ→詳細設定タブ→パフォーマンスの設定
ドラッグ中にウィンドウの内容を表示するのチェックを外す。でどうかな。
202200:2010/01/02(土) 02:07:06 ID:IOESa9Ar
>>201
レスありがとうございました。
「内容を表示するのチェックを外す」はやってみらんですがダメだったんです。
いろいろ検索してもわからなくて、お手上げです。64bit版です。
203名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 02:21:37 ID:ho2dSlxf
だったら先に書いとけや。
後出し(・A・)イクナイ!!
204名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 02:24:31 ID:9OGWTWBA
>>198
何をもってダメとか良いとかいうのかによるが、ゲーム系はまったく動かないと思ったほうがいい。
現状ではWin7_64のドライバが提供されていないプリンタなりを使えるようになるだけかな。
Dual core以上の認識も出来ないし、変更は後で出来るとはいえデフォだとメモリは512MBだから遅い。
205名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 02:26:49 ID:Z6iJ4sOP
win7搭載のノートPCを買いました。yahoo MUSICとか聞いてると高音がキンキンして
うざいです。XPの時はサウンドコントロール?で高音絞って低音拡大とかできましたが
win7ではそういう細かい事はできないのでしょうか?半日格闘しています。。><)
206名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 02:34:29 ID:2J81T+3X
>>202
別スレで「非表示にする必要性が判らん、スムースに動くよね。」こう書きました。
でも貴方はこたえてくれなかったぁ・・・。
207200:2010/01/02(土) 02:55:58 ID:IOESa9Ar
>>203
すみません。

>>206
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ122【エスパー】の581ではじめて
書き込みしたので、その書き込みは私ではありません。
208名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 03:00:58 ID:8Xn5CHGE
>>205
XPでも標準ではそんな機能ないよ。
前のPCのドライバに固有の機能だったんじゃないの。
Yahoo!ミュージックは使ったことないけど、WMPで再生するみたいだから、WMPのイコライザを設定してみれば。
209名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 03:20:50 ID:YLVNNxim
>>198
>Windows7の売りのひとつXPモード
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )    お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))   By XPユーザー 一同
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | | 
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  次は 全力で脱MS
     /|ヽ   ヽ──'   /
    / |  \    ̄  /\
   / ヽ    ‐-
中国IT事情:Linuxが約1割のシェアを獲得
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070323/266112/
韓国Linux事情:金融機関が移行を先導する
http://sourceforge.jp/magazine/06/01/02/0315223
ReactOSはXP/2003の設計にならっている
http://www.reactos.org/ja/index.html
USBメモリーで供給されるOSシュガー
http://wiki.sugarlabs.org/go/Sugar_on_a_Stick/Strawberry
210名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 03:54:40 ID:s3XWXr4x
エンコードとか録画中でもスリープで設定している時間になると強制的に
スリープしてしまうのですが、回避方法はあるでしょうか。

Vistaではアプリ動作終了後にスリープしてたのに、Win7の仕様なのでしょうか。
211名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 04:06:25 ID:01jhQwUE
>>190
提供されていないか、提供されていても(検証が済んでいないなどで)非公開なんでしょ。
公開されるまで待てないなら連絡すりゃいいじゃん。

>>205
そういうのはサウンドのドライバのお仕事で、機種依存。
ノートPC板で。
212名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 04:10:28 ID:YLVNNxim
>>210
全力で脱MS
213名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 04:14:22 ID:Dpu/6Pmo
Win8はまだですか?
214名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 04:23:33 ID:MHhcqeS5
アプリ起動してないのにずっとカリカリいってるんですが
これが正常なんでしょうか
215名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 04:38:24 ID:ho2dSlxf
たぶんSuperFetch
216名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 06:00:59 ID:PgKhU1C2
>>188
sndvol.exe
217名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 08:23:08 ID:I6qqKGC6
現在

1.Windows 7 Professional (通常パッケージ版、デスクトップPCにインストール済み)
2.Windows 7 Home premium family pack (3ライセンス、未使用)
3.Windows 7 anytime upgrade(Starter/HomepremiumからProへのアップグレード、未使用)

のようにライセンス及びソフトウェアを所有しています。
「Windows Vista Businnes」が搭載されたノートPCを2のディスクでアップグレードしようとしたところ
「Businessからアップグレード出来るのはPROのみ」という表示がされます。
その為「1」のディスクを利用してアップグレードしたい(ノートPCには2を3でアップグレードしたライセンスを与えたい)と考えているのですが、ライセンス契約及びライセンス認証で何か問題は発生しますでしょうか?

218名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 08:58:29 ID:hqfCXKWn
>>216
ありがとう。できました。
本当はDL時の音のみ上げたかったのですが、さすがにそれは無理みたいですね。
システム音全体が上がっても問題ないのでおkです。
219190:2010/01/02(土) 09:28:04 ID:Lm4QRY0p
>>211
了解。気長に待ってます
220名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 09:47:53 ID:/1MwRHFq
>>217
1は1台にしかインスコ出来ない、当然ライセンス違反
221名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 10:43:05 ID:tEFBOUCO
どうにも質問スレで具合の良い所がここしかありません
Windows7の事ではなくWindows2000とXPの事なので「スレ違いは気に食わん」という人は以下3行目以降は読まずに飛ばしてください

Windows7 64bit メモリ12GBの親機が故障で1月中旬まで手元に無いため、今はやむなく
Windows2000SP4の古い機体を使ってます。あと2週間が苦痛です。このWindows2000を
WindowsXPにしたら、少しはパフォーマンスアップすると思いますか

スペックは超オンボロです
Windows2000 PenV 866MHz M/B:ASUS CUSL2-M
HDDとメモリだけは、目一杯まで増設。HDD:120GB 7200rpm メモリ512MB(256+256)
なぜかiLink端子付きなので外付けHDDを500GBつないでいます
222名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 11:50:28 ID:PgKhU1C2
>>221
ずっと使い続ける必要があるならともかく
僅か2週間の辛抱ならそのまま2kで使い続ければよいと思う
XPにするにしてもメモリが512MBでは心もとないし
サービスを止める等の工夫で詰めることは出来るとしても
2週間のためだけにそれらの手間をかける必要もないのでは?
XPでないと動作しないソフトを使う必要性でもあるなら仕方ない
223名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 11:50:49 ID:Z6iJ4sOP
>>208
いえ素人の私が書き込むのもなんですが、右下のアイコンをクリックしたら
サウンドとオーディオデバイスというのがありました。その中に調整できるのが
あったのです。でも固有のだったのかもしれないです。サウンドブラスターliveとか
いうサウンドカードが乗っていました。
224名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 13:00:25 ID:01jhQwUE
>>223
だから板違いだっつの。
>>2
特定のハードウェアやドライバについては
パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで
225名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 13:38:24 ID:YRV5bGC3
コンピュータ>ネットワークって進んだ時の待ち時間を短くする方法はありませんか?
226名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 13:54:17 ID:R90lWkV5
【初心者】Windows 7 初心者互助会 Part 6【歓迎】の571です。スレ間違えたと思うので、URLを貼り付け。本当はこっちに質問したかったけど、間違えた...orz
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256247594/571-574
227名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 15:44:07 ID:Z6iJ4sOP
>>224
わりいわりい 板違いかどうかすら分からなかったんで。
そんなにカリカリするなよ。
228名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 16:03:40 ID:PgKhU1C2
互換モードの応用Tips
Windows2000の時だけ、UACが作動しない。
229名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 16:17:08 ID:tEFBOUCO
>>222
なるほど
でも確かにXP以降でしか動かないソフトはすごく多いです
一番痛いのはプリンターです
2kじゃ動かないので、印刷ができません

まぁ、2週間だから我慢しますけど
どうもご丁寧にありがとうございました
230名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 16:18:30 ID:s3XWXr4x
>>210
その後いろいろ調べたけど、強制スリープはWin7の仕様なのですね。
Win7ではスリープ要求をしてアプリから拒否を返さないとCPU全力稼動でもスリープする。
って、使っているアプリはそんなの対応してないらしい。

VistaまではOSで稼働率を監視。

スリープ使うなってことか。
231名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 16:18:44 ID:PKMtYiHA
>>228
mjd?
232名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 16:51:51 ID:q+j/N/1D
Vista→7にしたんだけど、空きメモリをほとんど使いきるまでキャッシュするようにできないの?
700MBとか空いててもな。どうすんだ。
233名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 17:57:00 ID:8Xn5CHGE
fsutil behavior set memoryusage 2
でどうよ?
234名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 18:37:54 ID:xW4vynmg
W7キャンペーンでなんでSSDだけ先に終了したんですか?
235ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 01:28:14 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
236名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 20:35:57 ID:tWDMJlBe
>>235
ttp://www.unkar.org/read/schiphol.2ch.net/game/1258284968
の161からと174が参考になるかと。
237名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 21:54:04 ID:j8Vrj9Mu
今年になってからタスクバーにピン留めしたエクスプローラのジャンプリストの項目が、
ピクチャなどの特殊フォルダ以外全部変わってしまい、かつ消せなくなってしまった。

ピン留めのショートカット置いてある場所はわかるんだけど、ジャンプリストはどこに記録されてるんだろ?
238名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 22:03:43 ID:QOhO9yXO
>>237
場所は知らないけどジャンプリストならCCleanerで消せるよ
239名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 22:11:08 ID:01jhQwUE
>>235
そのゲームの板・スレでどうぞ。
240名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 22:16:17 ID:H8Y6QKEw
>>238
消せるんだよね・・・というか消しちゃうんだよねw
241名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 22:18:00 ID:PQ42Cw3x
vista32bit home premiumからアップグレードパッケージを使って
7 home premium64bitにアップグレードしたんですけど
何故か失敗して、OSが立ち上がらなくなり、仕方なくクリーンインスコして
認証したら「クリーンインストール用のプロダクトキーではありません」的なメッセージが出て
弾かれましたエラーコード:0xC004F061
新しいパッケージ買わないとダメですか(´;ω;`)
242名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 22:21:37 ID:j8Vrj9Mu
>>238
ごめん、ジョンプリストの最近使った欄じゃなくて、
「いつも表示」に設定したやつ。

でも
CCleanerで削除実行
→「いつも表示」以外消える
→「いつも表示」の削除不可の項目も削除できるようになる


結果的に解決できた。
>>238
ありがとう
243名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 23:23:05 ID:q+j/N/1D
>>233
こんな技があったとは!効果はよくわからないけどサンクス
244名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 23:51:32 ID:tXVTRj7r
Windows7になってからポート開放ができなくて困ってます。
ルーター、ウイルスソフト、ファイアウォール以外に
開放の作業が必要なものってありますか?
245名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 01:32:38 ID:GIVJov9U
ありません。
246名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 03:46:53 ID:XMarjg1u
>>236ありがとうございます
見てみましたがこれとは違うみたいです・・・

ゲームに再インスコからパッチの新旧試しなど色々やってみましたがダメでした。

このプログラムと Windows の対話が停止しました。ってあたりやはりソフトウェアの不都合でしょうか?
247名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 04:03:50 ID:R4rwmz/k
>>217
亀だが最終的なライセンス的には問題ない。

が、3のAnytimeアップグレードはVistaBusinessから7Proへアップグレードするライセンスではない。
よってVista Businessから直接7Proにアップグレードする行為はライセンス違反。

だからノートのOSをHomeにした上でまず3を導入、次に2を導入という形にするしかない。
248名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 05:39:37 ID:GvvTNvO2
Windows Vista Business 64bitインスト済みのノートPCを購入し
メーカーのキャンペーンでアップグレード版のWindows7 Professional 64bitを
注文しました。

今現在、HDDのパーティションはVistaのインストされたCドライブと
リカバリ用領域とシステム用領域のみです。

アップグレード版の7を新規インストールする際、
このCドライブを領域解放して新しくパーティションを作りなおし
CとDの二つに分けたいと思っています。
(リカバリ用領域も領域解放したいかも・・・)

まだ手元にアップグレードDVDが無い状態なのですが
正しい手順を教えて頂けますか?
249名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 05:51:16 ID:1w5vHSDU BE:1707642656-2BP(201)

仮想ハードディスクにOSをインストールして試験を行うとき…。

残念ながらシステムの違いにより、7の各エディションでしか
インストールできないという制限があった。

このため、XP、Vista、Windows95などのテストを行う場合は、
非公式である方法でその制限を突破する必要があるぞ。
250名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 05:54:24 ID:1w5vHSDU BE:1423035555-2BP(201)

非公式で制限の突破は、自己責任において運用すること。
失敗しても誰も責任を取ってくれない。

例:80MHz程度の低スペックのパソコンに強引にMeをインストールする。
通常であれば門前払いであるが、何らかの方法で制限を突破する。

・BIOS情報を誤魔化す。
・別のハードディスクにインストールして起動させる。
・その他の方法など。
251名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 08:28:20 ID:OBp4Mrts
ALPSのTuchpadドライバー7.5.20052.1110出てるよ
欲しいいって行ってた人見てる?
252名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 09:19:54 ID:vr6sFlmy
Vistaまではあった、タスクバー上でCtrl+クリックしたウィンドウを
等幅に並べ替える機能はなくなってしまったのでしょうか
253名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 10:34:14 ID:66s/JNNV
IEとかのフレームをモニターの端に持っていくと自動的に全画面に拡大されるんだけど

この機能をとめることってできますか?
めちゃ迷惑です
254名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 11:47:15 ID:GqYM0WAJ
>>198
Win7だとなんかもっさりガタガタだったのがXPモードだときぴきぴバッチリ。
ちなみに2002年FC03のクトゥルフエロゲ。
255名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 12:23:30 ID:GIVJov9U
>>246
そういうこと。
だからそのゲームの板・スレで。
256名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 12:27:14 ID:KHdgfFag
>>198,254
VMWare のスルーっぷりにワロタ。
257名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 12:34:07 ID:M3yk8IhO
>>253
俺はウインドウを画面の端に持っていくとピタっと吸い付く機能が欲しい。今は目視で微調整しているから。
一部のフリーソフトでもそういった機能採用している物もあるのだし、オプションで選択できたら尚良い。
258名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 12:37:02 ID:2T0UdeOL
>>257

AEROって聞いたことある?
259名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 12:51:55 ID:GqYM0WAJ
>>256
VMWareじゃライセンス必要じゃないか。問題外だよ。
DSP版XP買う必要無く使えるという点は、超えられない圧倒的に巨大な壁だと思うが?
260名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 12:52:04 ID:M3yk8IhO
>>258
Aeroなら知っているが、あれは縁に持っていくと上下のサイズが変更されるんじゃなかったっけ?
ウインドウのサイズを変更しないまま上下左右にピタっとくっつく機能が欲しいのです。
261名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 12:54:03 ID:GqYM0WAJ
ん、俺が知らないだけで、XPモードのディスクイメージをコンバートして使えるのか?だったらすまん。
262名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 12:59:20 ID:2T0UdeOL
>>260
なるほど

http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/desktop/windowextn/pitasuchio.html
http://ara.moo.jp/pita/index.htm

こういうソフトを使うと解決できそうだな
263名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 13:01:46 ID:2T0UdeOL
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se175660.html
こっちのほうがWindows7にはいいかも
264名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 13:08:03 ID:qcH3JM6I
>>261
VMwarePlayerの最新版ならフリーで且つXPモードのイメージをコンバートして使える。
265名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 13:36:56 ID:vr6sFlmy
>>261
>>264に補足するとVMwareのXPモードインポートはMS公式ライセンス
XPモードに使う仮想マシンはWVPCに限定されていません
266名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 13:41:00 ID:vr6sFlmy
それはそれとして>>252は誰かわからん?
毎回4窓の位置とサイズ調整するのメンドイ(;´д`)
267名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 13:47:27 ID:2T0UdeOL
268名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 13:48:39 ID:JdTSq32V
ipodmeというipod用の動画変換アプリが動かない
OSはWindows7 64bit ultimate
269名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 14:00:15 ID:M3yk8IhO
>>262,263
ありがとう。まさにこの機能がWindows7に標準で付いて欲しかったのです。
270名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 14:31:34 ID:rcl/iQ80
>>259
圧倒的に巨大な壁(笑)

XPの必要性ってXP以前の環境で使ってたアプリの互換性確保の為の救済策じゃないの?
ならVistaからPC始めた人はVistaで動いたアプリしか使ってないから不必要(救済策って意味ではね)
XPからDSP版もしくは通常版7に乗り換えた人はXPのライセンス余るからVMwareでおk
XPライセンス余ってる人もVMでおk

XPモード必要なのは
アプグレ版7の踏み台にXPライセンス使った人(再利用できるけどライセンス違反)や
XP環境を残しながら7用にPCを新規に組んだ人やXP/7デュアルブートでXPライセンス余ってない人で
尚且つ7で使用できないアプリを使う必要がある人くらいじゃないか?
271名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 15:05:52 ID:KHdgfFag
>>259
ライセンスは問題じゃないよ。

XPモードのイメージをインポート出来るし(VMWare player のメニュー
にそのための項目がある)ライセンス的には問題ない。VPC/VMWareは
イメージを実行するためのエンジンでしかないという感じ。
ただし、VPC用のイメージとは別のイメージになるのと、同時稼働は
ライセンス的に制限があるかもしれない。

問題は VMWare Player をダウンロードするために個人情報を晒す
必要が有るという点と、イメージを別のマシンに移植するといった
行為が困難である点。他にも細かい点はいくつか有ったが忘れた。

利点は DirectX 、VTx無しでも実行出来る、CPU数を複数割り当て
られる、Unityモード(描画は遅くなるけど、7上のウインドウとして各
アプリを使える)、とか・・・
272名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:12:40 ID:rXpLNAAs
7の32ビットを使っているものです。

シャットダウンしようと思っても、ずっとシャットダウンするしています、という画面がでたままで一向にシャットダウンされません。

対処法わかる方はいらっしゃいませんでしょうか。
273名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:31:50 ID:UqNrEUmb
7の64bit版を使っています
メインとサブ用に買って、2週間ほど使って気が付いたのですが

メイン機のユーザーフォルダはc:\ユーザー
サブ機のユーザーフォルダはc:\Users
になっていたのですが何か設定をいじくったからこうなってしまったのでしょうか・・・
よろしければお教えください
274名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:32:02 ID:Z14Pq87u
>>272
とりあえずイベントログを覗いてみる
275名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:37:27 ID:FjVD3hpb
XPからWin7 64bitにしてから、PDFがブラウザで表示できなくなった。
ダウンロードしてからAdobe Readerで開くと普通に見られる。

Web ブラウザで PDF が表示できない場合の
トラブルシューティング(Acrobat 9/Adobe Reader 9)
ttp://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235116_ja-jp.html

ここに書いてあることは全部試しましたが、
他に情報ないでしょうか?
276名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:45:57 ID:RduOVxDg
7をインストールするときに入力したユーザ名が間違っていたので、
コンパネから変更したのですが、そのPCに別マシンからリモートしようとすると、
新しいユーザー名ではNGで、古いユーザー名ではログインできます。

新しいユーザー名でログインできるようにするにはどうすればよいでしょうか?

再起動したり、1晩おいてみてりしましたがダメでした。
よろしくお願いします。
277名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:50:51 ID:rXpLNAAs
>>274

ずっと待ってたらシャットダウンされました。

ですが、再起動されてしまいました。またシャットダウンボタンを押し、今ループ中です。
278名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:52:37 ID:lXVxkaLG
HDD増設したらBIOSでは認識されるのにOSでは全然表示されません
助けてください
279名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:53:09 ID:fKZBItKp
windows7同士のファイル共有について質問です。
PC-A,PC-Bの2台のPCがあります。
このPC-Aのあるドライブのルートを特定のユーザーにのみ公開したいのです。

PC-AとPC-Bのユーザー名,パスワードは揃えてあります。
PC-Bのファイル共有オプションでは、
「他PCへの接続にはユーザー名とパスワードを使う」を選択しています。
両PCとも同一ホームグループに参加しており、またワークグループも同一です。

この状態でPC-Aのあるドライブのルートを「ユーザーA」にのみアクセス許可を
与えてあるのですが、PC-Bからアクセスすると蹴られます。
アクセス許可をeveryoneにすると、アクセス可能です。
もちろん、PC-Bでのログインは上「ユーザーA」を使用しています。

共有フォルダになぜ入れないのでしょうか?
280名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:56:46 ID:YX0BGJzC
>>278
コンピュータの管理→ディスクの管理ではHDD出てくる?
出てるならドライブ文字を割り当ててマウントすればいいよ
281名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 17:00:35 ID:RduOVxDg
>>278
スタートメニュー -> コンピュータを右クリック -> 管理をクリック ->
記憶域 -> ディスクの管理

で認識されてれば、フォーマットすればよいと思うよ
282名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 17:44:52 ID:chlAcj/E
>>277
チップセットがP55系のマザー??

自分のパソコンもエラッタでUSB使いながら電源落とすと同様の症状に見舞われる。
BIOSの更新で対処可能。
283170:2010/01/03(日) 17:51:59 ID:chlAcj/E
>>170>>171
HDDの設定でプチフリ様の状況が起こらなくなると思ったのですが、
また再現されました。

同様の〜分たったときの電源設定にあると思うのですが、
何か心当たりなどある方ご意見いただけたら幸いです。
284278:2010/01/03(日) 17:59:20 ID:lXVxkaLG
>>280
>>281
無事できました
ありがとうございます
285名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 18:02:16 ID:chlAcj/E
>>282
BIOSでの対処はギガバイトならできるけど、ほかのところはよくわからない。。。
286名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 19:38:20 ID:tNfaCoNN
亀治郎の顔芸が懐かしい
287名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 20:40:27 ID:chlAcj/E
>>283
自己レスですが、高消費電力設定では再現せず。
ちょっと設定つめてみます。
288名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 20:53:29 ID:Z14Pq87u
>>287
ドライバをいったん削除してから再度入れなおしてみると良い鴨
稀にセットアップでドライバが正常に当たっていない場合もあるらしい
289名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 21:09:51 ID:rXpLNAAs
>>282

dellのスタジオデスクトップです。


いちいちUSB外さないとだめなのですかねぇ……?
290名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 21:34:53 ID:Z14Pq87u
>>289
最初にも書いたけどシステムログは見れないの?
「Windows7 シャットダウンできない」とかでググってみる自助努力も必要かと

シャットダウンする際にデバイスドライバが開放待って放置されてしまってるような希ガス
ドライバ絡みの修復なり変更なりで改善できそうにも思うが
メーカー製なら同じ機種の専用スレで聞くのが先とも思うよ
291名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 23:02:46 ID:voiTmbtE
7はHDのパーティション分けはできますか?
292名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 23:25:28 ID:y5Sob1oC
7 x64 で、USBサウンドデバイス(philips dss 330)が、動作しないのですが
うまく動いてる人いますか?
汎用のUSBサウンドデバイスのドライバーで動くと思うのですが。
293名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 23:38:14 ID:2T0UdeOL
>>292
そのスピーカーとは違うけれど、USBサウンドデバイスはちゃんと普通に
認識できてるよ
294273:2010/01/04(月) 00:07:31 ID:Ek+02qIT
>>273です
色々調べて、Vistaからの機能でDesktop.iniのLocalizedResourceNameの項目を
書き換えることによって基準のUsersやデスクトップやパブリックなどのフォルダ名を
カスタマイズすることが可能で
Desktop.iniを削除するとそのカスタマイズが英文の初期状態に戻るこはわかりました

しかしWindows7ではその状態から元に戻すのにDesktop.iniを復活させても
新規で作成してLocalizedResourceNameにカスタマイズする名称を記述しても反映されません
(Vistaでは反映されるらしい)
どうすればUsersを元のユーザーなどの名称に戻せますか?
295名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 00:26:06 ID:gtgzBoEp
>>289

それだったらP55とは関係ない。すまん

>>288
ご指摘ありがとうございます。

windows7関連の低消費電力向けのなんかのドライバですかね。
もしくはMBチップセットドライバか。。。
今度AHCIでインスコしなおすときに検証してみます。
296名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 01:36:32 ID:aVh5SDRz
>>294
辿り着かれてるかと、ttp://journal.mycom.co.jp/column/windows/012/index.html

ゴチャゴチャ読むの嫌だから、2階層下で試してみました。他ユーザーのdesktop.iniをコピーしました。できました。
ただ、使い慣れぬexplorerのナビゲーションウィンドウではすぐ反映されず、ドキッとしました。
一旦閉じて開け直すとおkでした。どういうタイミングなのか判らんです。常用のファイラならば、すぐ確認できました。
297273:2010/01/04(月) 03:05:55 ID:Ek+02qIT
>>296
う〜ん・・・何故だかうちの環境では結局反映がかからないです
悪あがきでUACをOFFにしてみたりローカルグループポリシーエディータで
ローカライズ設定をいじったりしたのですが駄目っぽいです
今日はもう遅いのでまた明日悩んでみます
298名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 03:07:04 ID:NBguHnBq
根本的におsが6種類もあって分からんようになるわ
文句言いたい
299名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 05:38:26 ID:AGaxxgIh
わかりまへんか
一般的に買えるのは、通常版・アプグレ版・DSP(PCパーツ抱き合わせ販売)版の
ホームプレミアム
プロフェッショナル
アルティメット
と、それぞれの64bit版
スターターはネットブック等へのOEM専用、エンタープライズは企業向け、ホームベーシックは新興国向けで日本未販売

で、
ホームプレミアムが基本で、対応メモリ搭載量が16Gまで
プロフェッショナルはホームプレミアム+XPモード+メモリ搭載量が192Gまで
アルティメットはプロフェッショナル+Bitlocker+多言語対応

他にも色々細かい違いはあるだろうが、普通に使うならホームプレミアム
16G以上のメモリを積む予定や7未対応のアプリ使うならプロフェッショナルもアリ
全部入りがいいならアルティメットってとこじゃね?
いずれもAnytime Upgradeを使えば同bit版の上位バージョンに後々アプグレ可

32bit版のメモリ3Gちょいの壁を超えて使いたいなら64bit版だが
古い周辺機器のドライバやアプリが未対応の可能性があるんで注意が必要
その辺は自分でぐぐれ

って感じじゃね?
300名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 05:45:50 ID:EmpZkdMX
Windows7のファイル共有について教えてくだい。

リテール版を新規にインストールし、ユーザー名Aとしました。
セットアップが完了し、「コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ユーザー アカウント\アカウントの管理」から
ユーザーB、Cを作成してそれぞれ管理者をAB、標準ユーザーをCとしました。

このときAのライブラリ内にあるファイルがユーザーB、Cでログオンした際にC:\Users\Aと辿ることでアクセスできてしまいます。
これは仕様ですか?(ライブラリをマイドキュメントとして考えれば)XPのころはアクセスできなかったため困惑しています。
Windows7でXPのときのようにOSが自動的にそれぞれの適切なアクセス権を設定してくれる「アカウントの作成」はどうすればよいのでしょうか?

301名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 07:48:10 ID:aVh5SDRz
えーと、ハードの場合は、リーテルに対してバルク品。
ソフトの場合はバルクとは言わずにOEMとかDSPかな・・・・勉強になるわぁ・・・ブツブツ・・・

で、OSのDSP版というのは、使いもせぬFDD(フロッピーディスクドライブ)とセットかぁ
で、相当安いなぁ・・・この差額でメモリ買えるなあ
つまり、リテール版とただし書きされてるのは、「僕はアホです」という枕詞なのか?
302名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 08:06:24 ID:/C4nF2n8
>>301
>OSのDSP版というのは、使いもせぬFDD(フロッピーディスクドライブ)とセットかぁ
で、相当安いなぁ・・・この差額でメモリ買えるなあ

DSP版を、必要な・追加予定のあるパーツ(メモリ・HDD等)と同時に購入すれば
ムダはなくなる。 頭使えよ
303名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 08:12:53 ID:aVh5SDRz
おまえなあ。。。。まあ、ええわあ。。。。今日は、これくらいに、しといたろ
304名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 08:29:29 ID:4VVpARXw
PCはあんま自分で勝手なことしてるとロクなことにならんぞ
まともに動くのは10の中で1くらいだ
305名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 08:32:48 ID:TrTGkZXm
>>298
6種類で済んでるかは疑問だが・・・
解らんのならパッケージ版の Pro 買っとけで終了。
複数台有るならファミリーパックという手もあるな。
ボリュームライセンスや、MSDNという手もw

>>300
ローカルセキュリティーポリシーとかで何とかならんかねぇ?

>>301
FDDのDSPは現時点では良い選択だ。他のハードだと身動き
が取れなくなって買い直しになる可能性が高い。>302の言うよ
うにどれくらいの期間使うのかという時間軸も考えながら選べば
いいだろう。
FDDも生産中止等で、今後マザーボードから省略されていく可
能性も高いのがリスク要素。まぁ運用は緩いみたいだけどね。
306名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 08:37:17 ID:RIOKKagd
【コラム】Windowsスマートチューニング (63) Win 7編
ごみ箱をタスクバーにピン止めし、デスクトップ上のアイコンをなくす
http://journal.mycom.co.jp/column/windows/063/index.html
307名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 08:52:29 ID:/C4nF2n8
>>305
FDDもそうだし、ライセンス的な問題があるけど
同時購入したパーツ・・・  以下省略、自己責任
308名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 08:57:18 ID:YFyWcFm0
FDDはPCのおしゃれパーツ!キリッ!
309名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 10:44:10 ID:/Pgr0MKB
>>300
ちょっと何言ってるか分からないので基本的な事だけ。

C:\Users\Aのデフォルトのアクセス制御リストは、SYSTEM・A自身・Administratorsグループにそれぞれフルコントロール。
これはXP以前のC:\Documents and Settings\Aのデフォルトと同じ。

エクスプローラでアクセス権が無いフォルダを見ようとするとUACダイアログが表示される。
UACを突破するとアクセス制御リストが編集されて自分自身が追加される。

Aの「ライブラリ」の実体はC:\Users\A\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Librariesにある。
310名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 11:02:35 ID:vfvoOysS
こんちわ
デスクトップのアイコンを小さくする
方法は分かったのですが、
アイコンの横にファイル名を移動させる
手段は無いものでしょうか。
311名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 12:30:37 ID:KB7f3vVq
>>289
PC一般板で。

>>292
ハードウェア板で。

>>305
今月で終わり。
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/200911/0602.html
312300:2010/01/04(月) 12:57:59 ID:EmpZkdMX
ファイル共有ではなくファイルのアクセス権についてでした。

>>309
>UACを突破するとアクセス制御リストが編集されて自分自身が追加される。
そういえばUACがでて、「永続的な許可を与えます〜」なダイアログが出ていた気がする。
今思えばこれは「ログインしている限り」ってのは前提じゃなくてアクセス権を書き換えるのですか・・・

ユーザCがAにアクセスしたところUACが出ました。
Cは親が使うので標準アカウントで常用させておき、アプリのインストールを行うときのために
UACでユーザーBのパスワードを入れるように指示しています。

もっといい方法があるのかもしれませんが、つまりUACでアクセス権が昇格できるから管理者(管理者パスワードを知る者)が
複数居る場合に、共有したくないファイルがある場合、全てのフォルダに対してユーザを明示的に拒否を与えるしかないのでしょうか?

セキュリティタブで以下のように設定し、B,CからAを参照すると、UAC突破しても「アクセスが拒否されました」となり意図した動作をしてくれます。
C:\Users\AにAフルコントロール許可 Bフルコントロール拒否 Cフルコントロール拒否

でもこれは正規の方法なのでしょうか?ずいぶん難しく感じます。
しかもデスクトップのアイコンに鍵のマークが不可されてしまい大変不快です・・・
313名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 12:59:57 ID:TYOR9who
何度もすいません。どなたか>>160に答えていただけないでしょうか?
大半の人がお気づきだと思いますが、人に見られると困る類のフォルダの扱いに必要なのです。
314名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 13:06:41 ID:KB7f3vVq
アクセス権いじれ。
315名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 13:41:34 ID:uzq0a/h+
信頼性と問題の履歴を消す方法はありますでしょうか?
316名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 13:41:49 ID:TrTGkZXm
>>313
aho.{00000000-0000-0000-0000-000000000000}
というフォルダは普通に作れたが、おまいさまの要求について
気づくことなどkyの俺には不可能。

よーしらんけどVHDイメージの暗号化とかそういうのはどうね?
macじゃディスクイメージにパスワードかけてってのが良くやる手
だもんで。
317名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 13:43:46 ID:gD6IH12r
ごみ箱の設定で「ごみ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消去する」を常時有効にしたくても、
リムーバブルの場合はドライブを入れ換えるたびに設定がリセットされてしまいます。
あるドライブレターのドライブに対して、どんな場合でも同一設定を保持するにはどうすれば良いのでしょうか?

Vista以前はこういう事はなかったのに…
318名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 16:04:50 ID:fx2gUFUt
windows7 Ultにてフロントのヘッドフォンとリアのスピーカーから同時に音を出したいのですが、
色々試してみてもどうしてもどちらか一方からしか音が出ません。
どうすれば出るようになるでしょうか?
319名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 16:13:35 ID:TrTGkZXm
>>318
ヘッドホン刺さってることを検知されてるなら、そういう動きかもね。
ライン出力(Front L/R)の後にヘッドホンアンプでも繋いだら?
320名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 16:59:54 ID:m1Umc0HL
ビックカメラでDELL製のwindows7パソコン見たら、
なんか画面中央上部にランチャーがあったんだけど、
win7のソフトじゃないの?
321名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 17:09:59 ID:3A45b+jW
>>301自体が、ID:aVh5SDRz はアホですという前書きに見えた。

322名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 17:26:28 ID:aVh5SDRz
何でも釜って貰えると思うなよ  その辺り人間の会話に慣れてこいよ
323名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 17:28:38 ID:m4rlE+th
信頼性と問題の履歴を消す方法はありますでしょうか?
324名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 17:32:31 ID:3A45b+jW
1)OEM/DSP版という言葉を知らなかったアホ
2)リテール版とDSP版の価格差の違いが理解できないアホ
3)リテール版を必要とする人間が想像できないアホ
4)掲示板に関西弁で書き込むアホ

好きなの選べ。
325名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 17:56:18 ID:x1rTMwak
W7 32bitで突然「オーディオ出力デバイスがインストールされてません」
ってなって音が出なくなったときの回復方法教えて下さい。
M/B はP7P55DでASUSのCD入れてもオーディオデバイスの
ドライバ無いし
326名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 18:09:10 ID:7C0K7sYI
>>325
なにして事象が発生したのか分からないのでなんとも言えないが
windows audio なんとかってサービス止まってません?
327名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 18:44:30 ID:x1rTMwak
>>326

それって管理ツール>>サービスのWindows audioですか?
それなら開始、自動になってます

経過は

http://kakaku.com/item/K0000059332/
これ入れてしばらく正常に使えてて
デバイスマネージャーの「サウンド、ビデオおよびゲームコントローラ」のとこには
ピクセラのDT-094とかいうデバイスが正常に表示されてた
今日パイオニアの内蔵ブルーレイドライブ買ってきて装着して
起動したら突然そうなって音がでなくなった
今はピクセラのTVチューナも外してソフトもアイインストールした
状態です。
328名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 18:57:32 ID:Ek+Xvcbm
Macから引っ越して来たばかりの、
7(64bit)使用者です。よろしくお願いします。

7で、タイマー起動とタイマー終了の設定は可能でしょうか?
(Macには標準で装備されていたのですが)
329名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 19:06:14 ID:ONj4kFwW
DSP版Win7は購入時に32bitもしくは64どちらか選んだ方しか同梱されないそうですが、
アップグレード版はどちらも付属するのでしょうか?
XP Home32bitからのアップグレードを検討しているのですがいきなり64bit入れると不安なのでまずは32bitを入れたいのです
330名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 19:12:25 ID:4m0Gi+oR
うむ
331名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 19:15:27 ID:ONj4kFwW
>>330
ありがとうございます
332名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 20:21:18 ID:KB7f3vVq
>>328
終了はともかく起動はOSは関知しない(できない)。
機種依存のBIOSの機能。PC一般板やノートPC板で。
333名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 20:30:28 ID:4m0Gi+oR
ん?
スリープとかじゃダメなのかな?
334名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 20:50:46 ID:ahfZPMzn
>>328
Macを知らないんだけど
タイマー起動、終了ってどんなことすんの?
335名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 21:21:26 ID:TrTGkZXm
>>334
起動(スリープ解除)と終了を予約出来るだけの機能だけど。
バックアップジョブを cron で走らせるときとか便利かもね。
336名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 21:24:19 ID:HQkD6KkY
X68000であったなぁタイマー起動。
テレホタイムに起動してモデム接続してBBSの周回したりすんのw
337328:2010/01/04(月) 21:25:22 ID:Ek+Xvcbm
休日等に、リモートデスクトップで、
職場のPCを操ってバックアップをとりたいのです。
仕事中にバックアップとると、激しく時間食いますから。

あと、仕事から帰る寸前にバックアップ始めて、タイマーで終了とかです。
そのまま出張や飲み会に出かけたりして、家に帰れない事もある故。
338名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 22:39:45 ID:QInUHrD/
>>337
「リモートデスクトップ 職場」でまずググレ
そのあと「リモートデスクトップ 使い方」でググレ
339名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 22:42:39 ID:U/K6NMok
VPNとかVNCとか
340名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 23:01:26 ID:4nbDXWgF
ものすごく初歩的な質問なんですけど
スタンバイと休止はどう違うんですか?
スタンバイはスリープ?
341名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 23:06:20 ID:icBEGeK6
>>340
ググレカス
342名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 23:07:52 ID:7C0K7sYI
>>338-339
>>328から読もうな
343名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 23:14:24 ID:QInUHrD/
本日のめくらngID:7C0K7sYI
344名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 23:16:27 ID:eb7KSY4q
>>337コンパネから電源、
で設定して、その後コンパネからタスク。でおわり
345名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 23:19:05 ID:7C0K7sYI
>>343
うんうん、目が見えるなら>>328に答えてやれよ
346名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 23:21:50 ID:2JW057D9
本日のバカID:QInUHrD/
347名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 00:33:42 ID:gh31IZZY
エアロの設定ってどうやるんだ?
348名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 03:04:57 ID:UtqybXe1
win7 32bit homeを使っています。

今、モニターは解像度の最高が1600×900のを使っているのですが、画面の解像度の変更のところには1600×1280などがあって、
使用しているモニターにあった解像度というものがありません。どなたか解決法をご存じのかたはいらっしゃらないでしょうか?
349名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 03:21:25 ID:IpIvgO0z
>>348
モニターに付属またはメーカーサイトにある設定ファイルを入手して導入する。
またはディスプレイ表示の変更の詳細設定で「このモニターでは表示できないモードを隠す」の
チェックボックスのチェックを外す。
350名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 03:36:24 ID:UtqybXe1
>>349

返答ありがとうございます。

ドライバーは最新です。
>「このモニターでは表示できないモードを隠す」
のチェックボックスは、始めから外されている状態で、今は押せない状況になっています。

vistaのときはそんなことなかったのですが……。文字が縦に押しつぶされて、非常に気色が……
351名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 03:40:46 ID:J0QuTogo
どこのなんていうモニタとビデオカードつかってんのくらい書けよ。
352名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 03:56:33 ID:UtqybXe1
>>351
すみません、忘れてました。

モニタはdellのST2010 で、ビデオカードはnvidia geforce GT 220 1024MBです。
353名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 04:09:20 ID:J0QuTogo
ゲフォならNVIDIAコントロールパネルから解像度の追加出来るんじゃね。
やり方は、ドライバのバージョンによって違うらしいが。
俺は、ラデユーザーなんでそこまでは、わかんね。
354名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 04:10:10 ID:UtqybXe1
>>353

ありがとうございます。試してみます。
355名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 05:41:55 ID:UccswPb7
ウィンドウズ7を導入して
スカイプで相手の声を録音wしたいのですが
自分の声しか聞こえません。
どう設定をしたらよいのでしょうか?
おねがいいたします。
356名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 12:48:28 ID:2vaHs/zF
【神?】Windows7で「GodMode」の存在が明らかに
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1262663249/
357名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 14:05:15 ID:8yCTjaPW
「nullpo」という名称はいささか大げさすぎるかもしれない。
とはいえ「Windows」ファンは、隠されていたこの機能を発見して興奮を隠せないようだ。「nullpo」機能では、単一のフォルダ内でWindowsのあらゆるコントロールパネルにアクセスできるようになる。

「Windows 7」でフォルダを新規作成し、末尾に特定の文字列を付けてフォルダ名を変更することにより、マウスポインタの外観変更からHDDのパーティション新規作成まで、すべてを1カ所でできるようになる。
この裏技は、「Windows Vista」でも動作するとみられている。
ただし、Windows Vistaの32ビット版では問題なく動作するものの、64ビット版ではクラッシュを引き起こす恐れがあると警告する声も一部にある。
「nullpo」に入るには、フォルダを新規作成し、以下のようにフォルダ名を変更しさえすればよい。

nullpo.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}

フォルダ名を変更すると、フォルダアイコンがコントロールパネルのような外観に変わり、フォルダ内に数多くの管理オプションが現れる。
これを神のような全能と言えるかどうかについては異論があるだろうが、あらゆる種類の管理機能に手軽にアクセスできるようになるのは確かだ。
「nullpo」機能に関する詳細や設定の経緯についてMicrosoftに問い合わせたが、本稿執筆時点で回答は得られていない。
358名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 17:01:55 ID:hJY/55Re
Windows 7 x64 Ultimateを使っています

http://pasofaq.jp/windows/admintools/backup.htm

ここで解説されている標準のバックアップ機能ですが、ローカルHDDにバックアップする場合、
バックアップ先のフォルダは指定できないという理解で良いでしょうか?
どうもドライブ直下のみのようなので
359名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 17:24:42 ID:LES+wcMn
ドライブ直下しかできないよ
360名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 17:54:23 ID:IUjbCJRj
ここで質問していいかわからないけども、教えてください。
Win7 64bit ultimate使ってるんですが、windows updateでなにも考えずに英語
の言語パックをインストールして、
再起動してみたら、すべてのアプリケーションの日本語のフォントがそれまでと
違って、明朝体になったり、
コントロールパネルの設定項目のタブが文字化けしたり、Yahooメッセンジャー
など一般のアプリののタブも文字化けしたり
するようになりました。元に戻すにはどうしたらいいでしょうか?
言語パックのインストールの直後にデュアルブートにしているXPに切り替えたせ
いか?復元ファイルはありません。
直し方がわかる方、教えていたただけると幸いです。
361名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 17:57:27 ID:hJY/55Re
>>359
ありがとうございます
362名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 18:14:30 ID:i9UOoCuO
>>360
コンパネ→地域と言語の設定からロケーションを日本語に変更、再起動でダメかね
363名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 18:22:30 ID:IUjbCJRj
>362
地域と言語の設定は全部日本や日本語にしていますが、だめです。
英語の言語パックをアンインストールしてみてもだめでした。
364名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 18:52:03 ID:gfllaU5w
Windows7ユーザーの皆さんに質問ですが
当然64bit版ですよね!?
365名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 18:58:40 ID:5a96EU8X
>>363
復元ポイントのロールバックじゃだめなん?
システムイメージのバックアップは取ってないん?

>>364
64bitだなHPだけど
366名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 19:14:08 ID:McYyAMCM
メモリ3G、SSD化、仮想メモリOFFなのですが、
使用していると、キャッシュ済みのメモリが増えて空きメモリが減り、
(キャッシュ済みメモリ2Gとか)
「○○のアプリを終了させろ」とか警告のダイアログがしょっちゅう出て困っています。
キャッシュ済みメモリの確保量を減らす方法など無いでしょうか?
367366:2010/01/05(火) 19:17:24 ID:McYyAMCM
XPでも同じようにSSD化していたのですが、
その時はメモリ2Gで快適しており、7にアップした際に
念のため1Gメモリを追加したのですが、まさか不便になると思ってませんでした。
368名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 19:28:38 ID:i9UOoCuO
369名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 19:32:53 ID:WOGY79kL
2点質問がございます。

新しいフォルダを作成するとき、今までのWinでは、エクスプローラー上で右クリック→Wキー→Fキーでできたのですが、
Win7になって、新規作成の割り当てキーが(X)になってしまい、旧Winと使い分けを要求され不便です。
このキーの割り当てを変更する方法は無いでしょうか?

また、デスクトップ以外のファイルアイコンが手動で並び替えられないようなのですが、これは仕様でしょうか?
370名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 19:35:49 ID:yMq83mCN
>>360
とはいえ、Vistaのうるち米でそんな酷いことになった記憶が無いなぁ。
7じゃ十分なテストされてなかったのかな?
英語インタフェースはスッキリしてて気持ちいいんだけどね。
371名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 19:36:30 ID:i9UOoCuO
>>363
これも追加で参考に
http://hiroji.bglb.jp/win26/win28.html
372名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 20:03:07 ID:q4ISkqSt
>>369
> このキーの割り当てを変更する方法は無いでしょうか?
たぶんない

> また、デスクトップ以外のファイルアイコンが手動で並び替えられないようなのですが、これは仕様でしょうか?
仕様
373名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 20:39:56 ID:UgFNdBgj
>>369
新しいフォルダを作成なら"Ctrl + Shift + N"でできる
374名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 20:49:57 ID:RP+rDcJX
ちょっと質問なんですが64bitでドライバ署名強制はややこしいものですか?
7対応の物をつかってればまったく問題ないですか?
64bit選んで買ったがまだ届いてないので気になりました
ドライバ署名の強制を無効にするというのも
選べるそうですがは毎回設定しなければならないとか
375名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 21:11:57 ID:yMq83mCN
署名の無い野良ドライバを入れるときの話じゃないの?
野良ドライバ入れた後も、無効を選ぶ必要があるみたい
だな。

ちょっと検索したら、無効選択を自動化するツールとか
出てきたよ。
376名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 21:28:26 ID:RP+rDcJX
>>375
調べましたがReadyDriver PlusとかEasyBCDのことかな?
windows7対応とかのものならドライバ署名強制問題もで悩むこともなさそうなのですね
377名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 22:38:09 ID:wMM0cvOs
コントロールパネル>フォント>フォントサイズの変更でサイズを”大”に変えました。
しかしフォントサイズは大きくならず、縦横半分の解像度を画面全体に拡大した表示になりました。
フォントサイズを大きくするにはどうすればよいのでしょうか。
378名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 23:06:24 ID:p6RRSG0O
>>374
> ドライバ署名の強制を無効にするというのも
> 選べるそうですがは毎回設定しなければならないとか

以前Windows 7 x64で未署名のドライバを使っていたとき
自分はDriver Signature Enforcement Overriderで回避しました。
これなら作業は一度で終わりです。

Driver Signature Enforcement Overrider 1.3b
http://www.ngohq.com/home.php?page=dseo
379名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 23:09:04 ID:R94FanCF
32bitのメモリ3G縛りに苦慮してます
HDDを4T、地デジチューナー、インターネット、トレントくらいなら余裕でしょうか?
ゲームしません
380名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 23:14:35 ID:i9UOoCuO
>>377
カスタムDPI設定を弄るかデスクトップデザインで必要な箇所のフォントサイズを変更すればいいんじゃないかな
381名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 23:24:15 ID:i9UOoCuO
>>379
32bitだと1ドライブの4TBなHDDはそのまま使うにはOSからの認識上問題があるけど
その点に関しては以下を読んで適切な運用をすればいいと思う
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
それ以外の用途だけみれば32bitでもぜんぜん問題なし
動かないソフトやハードがあるのも飲み込めて、長い目で見て64bitに触れてみようと思うならそれもありだけど
必要性を感じないのであれば敢て64bitにする必要性も乏しいかと
382名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 00:06:15 ID:5MCGpb8G
現在Windows XP HomeEdition 32bitを使用しています
Windows7 HomePremiumアップグレード版でWindows7 64bitにアップグレードし、
そこにVMwareなどの仮想PCを入れ、元のWindowsXP HomeEdition 32bitを仮想PC内にインストールして使用することは可能でしょうか?
383名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 00:19:51 ID:nJxq5tyY
エクスプローラー右上の検索窓の検索履歴の表示数を
3つから変更(多くしたい)する方法は無いでしょうか?
384名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 00:57:04 ID:EqCTuu8R
最初に付けるユーザープロファイル名を全角で本名にしちゃってるPCを
譲り受けたんですけど、これを変更するにはどうしたらいいでしょうか?
今回の7では結構簡単にユーザ名は変更できるようですけど
大元のプロファイル名をゴソっと変更したいんです
385名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 01:02:54 ID:fvWbTfSJ
386名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 01:18:59 ID:V+qsEuOU
デスクトップをCtrl+ホイールでアイコンの大きさが変更できますが、
元のサイズに戻すにはどうしたらいいのでしょう?
387名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 01:25:49 ID:mhRze5VN
>>386
アイコンの大きさを32にする。
388360:2010/01/06(水) 02:28:38 ID:UioDVVhz
360です。368さん、ありがとうございます。
コンパネから日本語設定にしたら、タブとかの文字化けは治ったのですが、
今までメイリオだったフォントがすべて変な明朝体に置き換わり、
IEなどのアプリのオプションウィンドウなどでは、それ自体の文字と
OKボタンやキャンセルボタンなどが大きくなってしまって、
途中で途切れてしまってるものもあります。
おそらく、レジストリをいじるとかで治りそうなんですが…
どなたか、対処法ご存知ないでしょうか、すみません。
389名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 02:46:45 ID:sA9F0hjA
>>316
あ、すみません
ググれば出ると思いますが、XPでは末尾にそれを付けると普通には開けないフォルダが完成するのです。そうであったのです。
390名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 05:16:49 ID:xp8tcaHk
>>389
ダメポでした。思いっきり普通に開けます。
てかGodモードがなにやら話題になってるようですがw

やはり暗号化やセキュリティの設定でいいんじゃねの?
391名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 09:24:21 ID:mYd0cMXo
>>313 >>160
そのフォルダ名って ちょっとまえのエロ画像保存フォルダ名スレにでてたやつだろ?w
マイドキュでいいじゃんよw
392名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 09:25:36 ID:wUz3ix8f
Winampを立ち上げると毎回「次のプログラムにコンピューターへの変更を許可しますか?」というはい・いいえどっちに答えても動作する謎のダイアログが出ます。
ユーザーアカウント制御の設定は下から二番目になっています。ここを一番下の通知しないにせず、このダイアログを表示させないようにはできませんか?
WinampフォルダのセキュリティはEveryoneにフルコントロールを与えましたが解決できませんでした。よろしくお願いします。
393名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 09:27:43 ID:mYd0cMXo
規制解除記念に質問
タスクバーを自動で隠して使ってますが、XPの時は「タスクバーをほかのウィンドウの前に表示する」というチェックがありましたが、
Windows7では無い為、メッセなどが返事が来る度にタスクバーが前面に出てきて困ってます。前面に出ない設定はできないものでしょうか?
394名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 09:31:36 ID:ztg579dk
>>392
動作未確認だけど>>228
395名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 10:09:14 ID:OIVKwgi2
.『 朝鮮人 』 
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる奴には気を付けよう。

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  ネトウヨ!レ○プ・放火はウリの国技ニダ!ケンチャナヨ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」

日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』

日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!関わると後悔します。
友達にも教えてあげよう。


嫌韓厨!ネトウヨ!小日本人!チョッパリ!
参政権よこせニダ!オザワ追求ヤメロ!
  ∧_∧     ∧_∧
 <#u`Д´>     (´∀` ) うるせえ朝鮮ゴキブリ、唐揚げにすっぞ
396名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 11:55:05 ID:V+qsEuOU
>>313 >>160
アクセス権
397名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 12:53:45 ID:wUz3ix8f
>>394
ありがとうございます。
2000互換モードでやってみたところ「動作を停止しました」となりました。
XPのモードではUAC確認ダイアログの後動作停止しました。
他に試してみることがあればお願いします。
398名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 13:02:15 ID:Wmb8RDfs
>>397
Winampは最新バージョンなの?

ダイアログ回避ならProgram filesフォルダ以外にインストールとか
「管理者権限で実行する」チェックでいけない?
399名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 13:12:07 ID:K+THIuU7
400名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 14:55:07 ID:sA9F0hjA
>>390,396
ありがとうございます。試してみます。

>>391
すみません。わかりません
401名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 15:03:23 ID:sA9F0hjA
アクセス権の設定はしてみましたが、やはり自分が求めているものとは少し違うようです。
本来のXPでの挙動は↓こうなるのですが、このようにログインしたまま席を離れても問題のない方法というのはありませんでしょうか。
ttp://nnus.blog39.fc2.com/blog-entry-45.html
402名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 15:13:41 ID:eXfpZPlW
>>401
フォルダを暗号化させて不可視にしたり、
アクセス不能にするようなツールだったら
いくらでもフリーウェアであると思うよ
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se414673.html
たとえば、こういうのとか
403名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 15:15:30 ID:qTT68auG
席を離れる時はWin+Lでロックすればいいじゃないか。
とりあえずその中途半端な方法は綺麗さっぱり忘れた方がいいと思う。
フォルダしかロックできないし。というかロックすら出来てないわけだし。
404名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 15:16:54 ID:eXfpZPlW
ていうか、USBメモリで持って歩けよ、そんなに大事なフォルダならw
405名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 15:35:09 ID:Hl+8Kr3I
以前XPを使っていて、7に買い換えたところ、インターネットが出来なくなりました。
YAHOO BBで無線LANです。エラー651が出て、無線が探知出来ません。
どうすれば接続出来るようになりますか。
19歳の女の子です(´・ω・`)よろしくお願いします。
406名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 15:40:19 ID:VHWujNOR
>405
今から教えてあげるから携帯教えなさい。
407名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 16:02:08 ID:Qw6DDg4V
64bitのフラッシュプレイヤーって出す予定はまだないのですか?
ビスタ64bitで64bit移行失敗であとまわしということなのかな?
市場じゃ7の64bitプロが一番売れてるみたいだし早くしてほしい
408名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 16:23:57 ID:ztg579dk
Flashはハードウェア再生支援に対応したver10.1の正式リリースのほうが最優先されてると思うよ
64bit対応は10.1のリリース〜更なるバグフィックスで安定供給してからボチボチって感じになると予想
409名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 17:29:23 ID:K+THIuU7
>>407
Adobeに聞け。
http://pc12.2ch.net/swf/
410名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 18:32:11 ID:Qw6DDg4V
>>408
64bit版はもうちょい先になりそうなのか

OSは基本的にSP1が出てから買おうと思ってましたけど
今回はさすがに5年ものPCのスペックで動画カクカクで絶えられなかったし
SP1まで持ちこたえれそうになかったので仕方ないか
出るのゆっくり待ちます

411名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 18:48:30 ID:GWgv7EXh
別に64bitOSだからって32bitブラウザが動かないわけじゃないから
今64bitOSを買ってもいいと思うけど
412名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 18:49:14 ID:L/j3gET3
413名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 19:56:20 ID:hCjH5ndI
SCFHって言う画面をキャプチャできるソフトが使えないのでがどうすれば使えますか?
414名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 19:57:49 ID:K+THIuU7
そのソフトの板・スレでどうぞ。
415名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 20:15:13 ID:Pzs4b5OO
Windows7、IE8でYoutubeとかのキャッシュが見当たらないんですけど
キャッシュは保存されないんでしょうか?
設定変えれば残る?
416名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 20:17:12 ID:R5CrChX4
>>415
キャッシュが見当たらないってどういうこと?
417名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 20:21:29 ID:MmYwjUbs
ファイルの保存や移動でさえ管理者権限がありませんと言われるんですが
どうすれば普通に保存や移動をできるようになるのでしょうか?
418名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 20:35:44 ID:Pzs4b5OO
>>416
Temporary Internet Filesに動画のキャッシュが残ってないということです
419名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 20:36:39 ID:AHMwf2wz
普通に保存や移動する場所やファイルじゃないからエラー出てるんじゃないの?
420名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 20:56:17 ID:8ZEzndbk
>>417
外付けHDD等をNTFSでフォーマットしているからとか?
421415:2010/01/06(水) 20:56:24 ID:ojRfW+Z7
自己解決しました
422名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 20:58:25 ID:MmYwjUbs
>>419
Cドライブへの移動しようとしたり画像やyoutubeの動画を保存しようとすると
管理者権限がどうのと言われ違う場所に保存するよう言われたり
移動できなかったりします
423名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:07:10 ID:Qw6DDg4V
>>412
ちゃんと書いてあったのですね〜
424名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:39:38 ID:573FGD4y
>>422
マイドキュメントに保存しろよ。マイじゃないけど。
425名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:39:58 ID:AHMwf2wz
>>422
移動しようとしてる場所は普通のファイルを保存する場所じゃないって事。
素直に他においとくべき。
426名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:45:27 ID:MmYwjUbs
>>424
出来ればCドライブを開いてすぐのところに保存したいのですが
マイドキュメントに保存するしかないんでしょうか?

>>425
XPや98SEでは普通に保存出来ていたのにWIN7だとCドライブ直下に保存
出来なくなってしまったんでしょうか?
もしそうなら、そうなった理由を教えていただけるとありがたいです
427名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:53:20 ID:573FGD4y
>>426
フォルダのプロパティでアクセス権をいじれる。
おまえはエブリワンフルアクセスにでもしとけ。
428名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:55:25 ID:GWgv7EXh
OSと同じドライブに大事なデータを保存するとリカバリのときとか面倒じゃない?
429名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:55:34 ID:R5CrChX4
>>426
> >>424
> 出来ればCドライブを開いてすぐのところに保存したいのですが
> マイドキュメントに保存するしかないんでしょうか?
あんたも書いてるけどそんなことはない
無理やり保存するなり権限変更するなりすればいい

> XPや98SEでは普通に保存出来ていたのにWIN7だとCドライブ直下に保存
> 出来なくなってしまったんでしょうか?
置いてもいいか?って確認があるだけで
できないわけではないでしょ?

> もしそうなら、そうなった理由を教えていただけるとありがたいです
セキュリティだろうね
OSの根幹であるシステムドライブに
勝手にファイルを置いたり消したりできないようにしたんでしょ
430名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:59:14 ID:F0LTTdJ8

スタートメニューの下にある検索ボックスって
プログラムとコントロールパネル以外 検索できないでしょうか?
デスクトップにあるファイルすら検索結果に出ません。

Cドライブ全体から検索したいのですが・・・
431名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 22:08:18 ID:qTT68auG
>>426
ファイルやフォルダのアクセス制御についてそろそろ一通り知っておいた方がいいよ。
無視して好き放題に使えたのはXPまで。
別にMSが意地悪してるわけじゃないよ。
他のOSなら当たり前にやってる事。
XP以前でもやってる人は普通にやってる安全策がデフォルトになっただけ。
432名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 22:10:07 ID:MmYwjUbs
>>427
ありがとうございます
設定を変えたら管理者権限についてのコメントが出てこなくなりました

>>429
ファイルの移動は出来ますが、ファイルの保存は出来ません

>OSの根幹であるシステムドライブに
>勝手にファイルを置いたり消したりできないようにしたんでしょ
そう聞くと勝手に設定を変えるのも危ない気がしてきましたし
権限については色々調べてみようと思います
素人的な質問ばかりですいません&ありがとうございました
433名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 22:19:41 ID:ztg579dk
>>432
たとえばトロイやウィルスの感染よって勝手にCドライブにファイルが作られた場合
それが自身で置いたファイルなのか感染によって生成されたファイルなのか
容易に判断することも困難になるでしょう

他には>>428も書いているようにシステムのリカバリする必要があった場合でも
システムドライブに無関係なデータを置いておくことは環境の再構築の際にも意外と面倒

どうしてもドライブ直下にデータを置きたいのであれば、せめてパーテションを切るとかして
データ専用にDドライブでも作って、そこへ保存したほうがトータルでは安心、楽だと思うよ
434名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 22:21:03 ID:qTT68auG
>>430
普通に出てくるよ。
スタートメニューとかWindows Searchの設定変えたりしたんじゃないの。
435名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 22:35:04 ID:sQMgsXnK
タスクバーにグループ化されているアイコンを右クリックすると
「すべてのウィンドウを閉じる」という項目があるんですけど
同じように「すべてのウィンドウを開く」というのをやりたいんですけど
項目の設定かショートカットキーがあれば教えてください
436名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 23:46:11 ID:4XSOVudu
>>435
ネタやめろ
437名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 00:48:08 ID:QfA8/Mq1
>>436
最小化されている全てのウィンドウって意味ではないのかしら
438名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 00:56:27 ID:2fOVtYTd
質問ですがVistaに対応しているソフトは基本的に7でも動くと考えていいんでしょうか?
439名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 00:56:48 ID:ta6WHL/f
いつの間にかシャットダウンボタンが消えてしまうことがあるのですが、原因わかるかたいますでしょうか?
http://www.ps4.jp/up/rec21/src/wwwps4jp9026.jpg
こんな感じです。Vistaからアップグレードして、過去4回くらいありました。
ウイルスバスターで検索しましたが、問題はなさそうでした。
プロパティで電源ボタンの操作をいじると復活します。
440名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 01:02:20 ID:5m6U+jkE
てst
441名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 02:01:02 ID:/qjfPJzc
>>438
良いと思います。
442名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 08:44:31 ID:jPaop5Tm
私はプロフェッショナルです。
エクスプローラーでファイルを一覧表示にしたときに、
左列と右列の2列に、ファイルとフォルダが表示されるのですが、
右列に表示されているファイルやフォルダをダブルクリックすると、
エクスプローラーが強制的に右にスクロールして画面内の左列になってのワンクリックになります。
右列のファイルを右列のままダブルクリックしたいのにできません。
XPホームではこんなことなかったのですが、どこの設定を変えればXPホームと同じになりますか?
443名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 10:06:17 ID:iX0h5Zks
>>442
5列表示のフォルダで試したけど
そんな動きにはならない
5列目のファイルをクリックしてもスクロールしないままだよ
マウスのユーティリティソフトとか使ってない?
444名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 10:42:31 ID:2QN5TxbJ
>>442
フォルダウィンドウの幅をもっと広げてやってみ
445名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:42:01 ID:x9WwrYI8
>>442
プロフェッショナルがしゃべった!!
446名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 12:30:04 ID:540URFzP
>>442
プロフェッショナルが訊いてる!!
447名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 12:32:32 ID:xmjOwV7P
貴方がプロフェッショナルか!
448名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 14:09:00 ID:erBA99Mx
エクスプローラーのメニューバーから、お気に入りが消えちゃってるけど
ナビゲーションウィンドウからしか使えないのかな?だいぶ使い心地が変わっちゃったなぁ。
449名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 20:46:45 ID:JBjtD84T
奇遇だな 俺もプロフェッショナールだ
450名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 22:09:06 ID:WWahWFi+

 + l | / +
  〆⌒ヽ  +
⊂(0‘д‘)<誰がボラギノールやねん!!
 / ゚   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@
451435:2010/01/07(木) 22:13:23 ID:yDMcXxp0
>>437さんの言うとおりグループ化されていて
最小化になっているウィンドウを
一回の操作で開きたいということです
わかりづらい質問ですみません
知っている方がいましたらよろしくおねがいします
452名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 22:27:47 ID:Ms4rZ0Kw
クリーンインストールするといつの間にかできている
100Mのパーティションには
どういう意味があるんですか? どうしても必要なもの?
453名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 22:40:28 ID:Vz8V0ddg
別に普通の使い方するなら消してもおk
バックアップにイメージ化ソフトとか使うなら残しておいた方が身の為

調べりゃ判るだろハゲ
454名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 23:24:54 ID:sWcziwPm
フォルダを開いた時に動画ファイルなどでフレーム数やサイズなどを
自動で取得しているみたいなのですが
どうしたら無効に出来るのでしょうか?

フォルダの表示は『並べて表示』にしています。
これじゃないと見づらいので・・・
455名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 23:40:59 ID:43BEQOwO
冬場に多い静電気による不具合
http://pc.clue.vc/modules/blog/index.php?page=article&storyid=2
456名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 01:14:49 ID:QceQgwQx
Windows XP Professional ではできていたのが、Windows 7 ではできなくなった。
(身近にVistaマシンはないのでVistaでどうなるのかは試していない)。
なぜなのか? わかる人 教えてください。

●やりたいこと

管理者権限を持たない任意のユーザーから、一時的に管理者権限を持つユーザーの
プロセスとしてエクスプローラを起動し作業する。

●実行したコマンド(コマンドプロンプトから・バッチファイルから どちらでも同じ)

runas /profile /user:マシン名\administratorsグループに所属するユーザー名 "C:\Windows\explorer.exe"

XPでは
→指定したユーザーのプロセスとしてエクスプローラが起動する

Win7では
→エクスプローラは起動するが、元のユーザーのプロセスとして
 起動している(タスクマネジャーで確認した)。

※ちなみにインターネット・エクスプローラーを管理者権限で起動できるか試すと、

runas /profile /user:マシン名\administratorsグループに所属するユーザー名 "C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe"

XP/Win7どちらも、ちゃんと指定したユーザーのプロセスとして起動する。
457名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 02:30:47 ID:ePV0Wctn
windows7ノデスクトップの整理について質問です。
最近XPから7にしたのですが
XPのときは自動整列をONにしても、「最新情報に更新ボタン」を押さなければ、
追加した順にアイコンが表示されていって、間のファイルを消しても、
自動で詰めてくれていました。
7になってから、ソフトのインストールなどでアイコンが増えると、
勝手に名前とか種類の順で更新されちゃいます。
自動整列をOFFにすれば並べ替えはされませんが、
間のファイルを消すと、その空の部分を詰めてくれません。
ちょっと文面ではわかりづらいかもしれませんが、
かなり困ってます。
7のヘルプとか、ググったりしたのですが
見つけることができませんでした。
ご助力願います。
458名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 03:58:34 ID:5lI5MbkK
>>456
エクスプローラ右クリックして、「管理者で実行」じゃだめ?
459名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 06:46:24 ID:MQpovXi7
以下の件について、どなたか教えて下さい。
あるいは、より適切なスレッドがあれば誘導して下さい。

1. タスクスケジューラーで期間を指定して定間隔で起動する方法
例えば、毎日朝 9 時から 夕方 7 時まで、15 分おきに reminders.txt を起動するにはどうしたら良いでしょうか。

2. ユーザー権限を降格してプロセスを起動する方法
例えば、管理者権限で起動された cmd.exe などから、通常のユーザー権限でプロセスを起動するにはどうしたら良いでしょうか。これに関する希望条件は、
- パスワードを聞いてこない
- あらゆる起動オプションを受けつける

Runas は権限降格の際にもパスワードを聞いてくるようです。
考えられる代替方法はラッパーを用いることで、
- 通常の権限でプロセスを常駐させておき、それに起動させる
- 通常の権限でしか起動できない実行ファイルを用意し、それに起動させる
だと思うのですが、どちらも具体的な方法が思いつきません。

宜しくお願いいたします。
460名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 08:43:39 ID:yh6p2uOE
Windows7 home 64bit版です。
C:\Windows\system32\drivers\etcにlhhostsが見つかりません。
ddnsで使っている名前を登録したいのですが、どの様にすればよいのでしょうか。
461名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 09:36:35 ID:4xJg4yJC
DVD作成ソフトをまだ入れていません。
Windows7の標準機能だけで、拡張子isoの
イメージファイルをDVDに焼くことは出来ますか?よろしくです
462名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 10:02:23 ID:AZbDmrc2
>>461
できます。
463名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 10:58:09 ID:kSLsfNHE
Win7だとSDカードをHDDとして認識させることはできませんかね?
464名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 11:09:34 ID:r+8E44ob
数字フォントだけ細くて見づらいのですが数字だけフォントを変えることってできますか?
465名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 11:16:21 ID:Gu3Ef5hR
できますん
466名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 11:19:15 ID:vrRxb7lz
タスクバーの順番替えについての方法はありませんか?
クイック起動を表示するようにしましたが、2000やXPのようにスタートボタンの右隣に配置したいのですが
それがなぜか出来ずに困っております。
467466:2010/01/08(金) 11:30:04 ID:vrRxb7lz
出来ました!
クイック起動の名前を表示させ、D&Dで移動させたら移動できました
468名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 12:34:24 ID:T5nzxzNy
>>463
Win7での動作は確認してないが
XPでは定番のマイクロドライブ用のドライバを使う方法でローカルドライブ認識できると思う
469名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 12:46:55 ID:kSLsfNHE
>>468
XP用ドライバで試したけどだめだったw
SDカードにマイドキュメント移したいんだけどねー
470名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 13:03:56 ID:+Y3J0NJc
●GodModeとその仲間たち(フォトレビュー)
ttp://exe.zofire.com/?eid=1147831
471名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 13:06:14 ID:cySekCzs
>>469
HDDにSDへのジャンクション作って、それをマイドキュに設定はむり?
472名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 13:18:03 ID:T5nzxzNy
>>469
同じSDカードを件のドライバ当ててXP機で使えて
Win7機では同じことしてダメだったの?
それともWin7では件のドライバそのものが使えなかった?
473名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 14:09:02 ID:kSLsfNHE
>>471
ジャンクションか、時間が有る時にためしてみます
>>472
紛らわしくてすまん、こっちです↓
それともWin7では件のドライバそのものが使えなかった?

XP用ドライバだからインスコ出来なかったよ
474名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 15:03:54 ID:wdm81tzo
>>459
2 schtasks /create /rl limited
475名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 15:21:13 ID:wdm81tzo
>>456
□前ユーザのプロセスを表示する
476名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 18:08:44 ID:wdm81tzo
>>415
Temporary Internet Files\Low
477名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 18:21:08 ID:3BKYUa1E
「まさに外道」の赤ちゃん、今はこんなに可愛くなっちゃいました
http://viploader.net/ippan/src/vlippan054105.jpg
478名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 18:25:39 ID:sQFKqGk1
オンラインゲームのFantasyEarthZeroをプレイしているのですが
FEZero.exe起動時に毎回UACのダイアログが出てしまいます
またスタートアップに登録しているK10stat.exeもスタートアップ時に毎回ダイアログが出ます
FEZero.exeをUACの監視対象から除外したいのですが、可能でしょうか?
479名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 18:48:00 ID:TtaXkNKb
>>477
誰?
480名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 19:06:03 ID:cU05iMsn
赤ちゃんと女の子は別人で無関係って話をどっかでみたな
というか激しくスレどころか板違いだな
481名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 20:02:49 ID:Zz15gB/m
>>456
runas単体だとUACで管理者権限に昇格できないので、
WSHとかでシェルを介さないといけないらしいよ。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2008.06.elevation.aspx
必要なのはelevate.vbsの数行だから自分で書いちゃってもいいかもだけど。
482名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 20:39:24 ID:Sui70hrj
500GのHDDに32bit版インストールする場合パーテーションは
何G(C:)と何G(D:)に分けるのが普通なんでしょうか?
483名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 20:47:46 ID:cU05iMsn
>>482
普通なんて無い
システムドライブが極端に小さいと色々と問題が起こるだろうけど
分けないことを含めて好きなようにすればいいと思うよ
484名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 20:52:14 ID:Z6baRHzD
タスクバーに表示されたエスプローラーを削除してしまったら、
どうやって再度表示させれば良いのでしょうか?
エクスプローラーにショートカットって無いですよね?
485名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 21:08:07 ID:0zUA8Mzh
>>484
エクスプローラー起動後にタスクバーのアイコン右クリック→タスクバーにこのプログラムを表示する
486名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 21:17:29 ID:ScaXVDx/
XPmodeの領域と
リカバリする時のwindows.oldの事を考えると
XPの頃より多めにc:を取っといた方がいいかもね。
487名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 21:33:10 ID:Z6baRHzD
>>485
なるほど、レスありがとー!!
vistaのゴミ箱みたいに、絶対消しちゃう気がします・・・
488名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 21:41:40 ID:W2XxQQFZ
エクスプローラーにフォルダやファイルを「並べて表示」にして、ファイルをフォルダにドラッグ&ドロップしても
ファイルがフォルダに入らないんですが仕様ですか?
XPはすんなり入るのに
489478:2010/01/08(金) 22:05:00 ID:FYdbpwBV
K10statはタスクスケジューラーから起動することで回避できました
もしかするとUACって除外設定自体存在しない・・?
490名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 23:58:38 ID:lEEvwXsv
>>456
「別のプロセスでフォルダーウィンドウを開く」オプションが有効になってないんじゃね
491名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 00:10:49 ID:aYopQMvZ
>>459
1.はタスクスケジューラのトリガー設定でできるんじゃ。
毎日、9:00に開始、繰り返し間隔: 15分、継続時間: 8時間、あと適当に

2.はC#とかでプログラム組めば?
492名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 01:14:12 ID:dusXaZZ+
456です。レス下さった方々。ありがとう。

>481
>runas単体だとUACで管理者権限に昇格できないので、
>WSHとかでシェルを介さないといけないらしいよ。

試してみます。
493名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 06:24:23 ID:Zk1LmskO
ハードディスク買ってきてまっさらのHDにW7インストールしたやつと
1回インストールしたHDに再インストールした場合は同じ状態なのでしょうか?
再インストールしたやつはWindows.oldってフォルダが残りますよね?
あれが出来るからなんかクリーンインストールした気分にならずに
なんか前の設定残ってるような気がして嫌なんですけど
Windows.oldフォルダ削除すれば同じ状態でしょうか?
494名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 10:35:38 ID:zt4JVAO6
オプションでフォーマットしてからインストールすれば良いのでは?
495名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 10:37:53 ID:aRvAv8qs
起動してから作業を初めて、5分か10分くらいたってから、
「ホワンホワン♪」って起動音が鳴るのですが、
起動と同時に鳴らす方法はありませんか?
496名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 10:49:08 ID:32xBiKCR
なんだ?
音だけ火星と中継でもしてるんか?
497名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 11:00:21 ID:aRvAv8qs
操作音とか動画や音楽の音は大丈夫なんですけどね・・・・
作業していて突然音がなるのでびっくりします。
498名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 12:26:09 ID:SEvyqtb1
Windows Vistaのときは↓のように、USBデバイスを右クリックメニューから直接取り外すことができて
便利だったんですけど、Windows7にアップグレードしたら右クリックメニューに「安全に取り外す」がなくってしまいました。
この機能ってWindows7で廃止されてしまったんですか?それとも設定でVistaのようにできますか?

http://business.ascii.jp/elem/000/000/108/108271/
499名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 12:36:37 ID:hyL/mUdc
何も設定変更してないけど普通に出てくるよ
右クリ→取り出し(J)
500名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 12:38:54 ID:jAzJJPj7
>>498
ヒント
つ▲

表示しきれないやつはこの中に収納されてるのさ
501名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 12:52:51 ID:SEvyqtb1
>>499
「取り出し」は光ディスクのイジェクトのほうで、Vistaではこれとは別にUSBデバイス用の「安全に取り外す」
があったんですよ。
「取り出し」だとUSBデバイスのドライブが残ってしまうし

>>500
ちょっとよくわかりませんがメニュー中に▲はでていないし
ディスプレイの表示スペースにも余裕がありますので違う原因かと。
勘違いだったらすいません
502名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 13:04:17 ID:j5kFp+i8
>>501
タスクバーの右下を良く見ろ。

>>493
Windows.oldフォルダ削除汁!あんなもの邪魔なだけ。
503名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 13:05:15 ID:Cdd26/iU
タスクバー右の方にある▲
隠されているインジゲーターを表示しますってやつじゃない?
トレイアイコンは個別に設定しない限りWin7ではデフォ非表示になる
504名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 13:08:29 ID:32xBiKCR
タスクバーじゃなくマイコンピュータから取り外す方法を聞いているのだと思うが
505名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 13:10:11 ID:XJXBbYkI
506名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 13:25:23 ID:SEvyqtb1
>>502-503
>>504の方がいわれるように、タスクバーからではなくてエクスプローラから取り外す方法が知りたかったんです
わかりにくくてすいません

>>505
>>501でもかいたんですが、光学ドライブ用の「取り出し」ではなくてUSBデバイス用の「安全に取り外す」のほうです
Vistaのときは↓のように「取り出し」の下に「安全に取り外す」がありました
http://business.ascii.jp/elem/000/000/108/108272/img.html
507名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 13:26:01 ID:hyL/mUdc
>>501
安全に取り外すとほとんど同じじゃないの?
薄く表示されてるってことはメモリを認識してないってことだから
いつ抜いても大丈夫な状態だと思うけど
508名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 13:39:29 ID:SEvyqtb1
>>507
「取り出し」だとUSBデバイスを物理的に外したあとでもドライブが残ったままになってしまいます
(これは本来、光ディスクのイジェクト用なので)
Vistaのときにあった「安全に取り外す」ではタスクバーの通知領域から取り外したときと同様に動作して
ドライブも消えてくれます

ワンアクションで取り外せて非常に便利だったんですがなんでなくなったんだろ
レジストリとかで変更できればいいんですが
509名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 13:42:14 ID:hyL/mUdc
>>508
7でも同じく通知されるんだが
うっすら表示されるのは仕様変更だろ
どうしてもそれが使いたいならVista使っとけ
510名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 13:42:55 ID:SEvyqtb1
すいません
USBデバイスを物理的に外したらドライブアイコンも消えました
511名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 13:43:31 ID:XJXBbYkI
>>506
自分で試してみればわかるけど、>>505はDVDドライブではなくてUSBメモリデバイスの右クリのメニューだよ
「取り出し」を選択すればタスクバーからの操作と同様にUSBメモリの取り外しダイアログが表示される

そもそもUSBメモリ等のリムーバブルデバイスで「安全な取り外し」が必要なケースは
デバイスマネージャのポリシーから「パフォーマンスを優先する」設定に手動変更した場合に必要なものであって
通常買ってきたままの状態のUSBメモリを使ううえでは何も意識する必要はないよ
512名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 14:54:17 ID:jyiEhyQ2
>>482
システムと分けてやったことあるけど

マイドキュメントの移動が面倒
プログラムとかを作るアプリとかフォルダの位置を自分で指定するような
場合に面倒が増えるだけだから
個人的にはやめたほうがいい

普通に使う分には100Gだけ分けとくとかすればバックアップ作るのに楽になったりするのかな
513名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 16:30:57 ID:A/cVK4Wo
質問です。

11月の末頃からwin7のHome Premiumを使用しています。
年末頃からデスクトップに保存をするとアイコンが表示されないようになりました。
たとえば、メモ張で文章を打ち、保存先をデスクトップにして保存しても
デスクトップにはそのファイルのアイコンが表示されません。
エクスプローラーで確認すると、ファイルのアイコンがちゃんとデスクトップにあります。
今までは何事もなくデスクトップに保存したものが表示されていたのですが・・・。
最近は新しく何かをインストールしたり、設定を変えたりはしていません。

直す方法をどなたか分かる方がいらっしゃいましたら、回答をお願いいたします。
514名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 17:18:46 ID:Cdd26/iU
デスクトップを右クリ
表示→デスクトップアイコンの表示
とかじゃだめ?
515名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 17:27:00 ID:Dc4xxmrA
現在Gateway GT5092jのvista homeをWin7proアップグレード版をインストールして使用しています
こちらのマザーボードとCPUを換装した場合、ライセンスに問題があるでしょうか?
教えてください
516名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 17:59:49 ID:V5kt02Qn
スリープから勝手に復帰する症状を何とかしたいのですが
517名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 18:07:42 ID:txtrYWg2
>>516
メディアセンターの設定を見直す
参考)
ttp://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/12/windows7-1fce.html
518名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 18:35:56 ID:dTu0beHg
>511
ポータブルHDDだと「取り出し」自体ないよね。
519名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 19:07:59 ID:+J6lqTrb
サービスを無効にせず、ガジェットを自動起動させないようにするにはどうしたらよいでしょうか
520名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 19:25:59 ID:A/cVK4Wo
>>514
ありがとうございます。
そこにはすでにチェックがついている状態でした。
ただ、右クリックからのメニューに「最新の情報に更新」があるのに気づいたので
もしまた同じ現象にあったときはこちらを試してみようと思います。
521名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 20:28:04 ID:otkcu0EK
MSPゴシックって字の形XPのMSPゴシックとは変わった?
半角のはずなのにアルファベット小文字とか全角のように見えていやな感じ…
522名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 21:40:46 ID:V5kt02Qn
>>517
ありがとうございます。
523名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 23:45:51 ID:K7Fw6KuR
タスク バーに表示されるウィンドウのサムネイルの大きさを変更することはできますか
524名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 01:30:00 ID:14VgUeES
5年前のノートPCとかにWin7放り込むのはあんまり意味は無い?
具体的にはLoox T70M/Tで、
CPUはPenM753 1.2GHz
メモリは2GBに増設済み、
グラフィックはGMA900。

全体的に遅いのとグラフィックが特に癌に思えるのだが、
もう壊れるまでXPで突っ切った方が良いんだろうか、これは。
525名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 01:53:12 ID:29jJDXow
526名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 02:00:36 ID:tD9bvWRE
>>524
そうしたほうがいいよ
あくまでも買い替えで入れるもんで
古いのにわざわざ入れ替えても軽くなる要素はないから
527名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 02:12:30 ID:14VgUeES
>>525
英文はちっとも読めないが、
IntelはGMA900用のWin7に最適化したドライバ提供するつもりがさらさらねぇよ。
っていうか買い換えろって所まで空目した。

>>526
起動やシャットダウンはVistaやWin7のほうがお行儀が良いから、
パフォーマンスが落ちなきゃ変えても良いかなと思ったが、
そもそも3D開けっ放しになるから電力的に死ねそうだねぇ。

Intelはいい加減どっかから設計買うなりして3DをせめてRadeon並にしてくれと思う。
小型のIntelノートはみんなグラフィックがしょぼ過ぎて泣ける。

お二方ともありがとうございました。
528名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 02:28:15 ID:r7eCBh0x
AMD CPU + Radeon HDなんちゃらの方が激安のくせにサクサクだったりする現実
529273:2010/01/10(日) 02:46:28 ID:MGm1DUSf
エクスプローラごとにレイアウトを変更することはできますでしょうか?
どういうことかというとディスクトップに配置したフォルダを開いた時のエクスプローラだけ
ナビゲーションウインドゥを表示したくないのです
530名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 03:46:26 ID:O2G1aoaL
俺、98SE使ってた頃、explorerがもの凄く重たくなって…、それ以来ファイラ使ってます。
xpでも7でも先ずはファイラ探してます。どれが一番使い心地良いか数種入れてみます。

なぜ、皆さんexplorerにこだわるのでしょうか? 最近のは重くならんの?
531名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 04:59:30 ID:14VgUeES
>>530
仕事やらで普段使いでないマシンを弄ることになった際にファイラがあるとは限らない。
コダワリなどではなく道具に慣れる(慣らされる)だけのお話。
WindowsやMacやLinuxを転々とする奴はそう居ないし、その原因がここにある。

それにしても、エクスプローラが重いなんてNT系以降体感したこと無いぞ。
巨大ファイルや万を超えるファイルのコピーや移動をすればしこたま重いけど、
その辺の処理はエクスプローラとは関係無く重いし。
そもそもの機能に不便があるからファイラは役に立つけどさ。
532名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 09:09:08 ID:MtF3D9ad
64bit版を昨日買って試していたのですが個人の設定を押したら
丸い円が出てロード状態のまま一向に何もできない状態になりました。
これはたまにあることなのでしょうか?

533名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 09:10:52 ID:QhZq+yos
>>532
ないです
534名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 09:25:07 ID:eznCpz4f
>>70
【REVIEW】Windows 7のタスクバーのちょっとした不満点を解消できる「7 Taskbar Tweaker」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100106_340776.html
ライブサムネイル機能をOFFにすることもできる。
535532:2010/01/10(日) 10:51:34 ID:MtF3D9ad
自己解決?しました
昨日のはたまたま見たいです。
今日は普通に見れました。
536名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 12:04:18 ID:RzEZkAFp
Rwinを小さくしたいのですが数値が反映されません。
7ではRwinを好きな値に設定することは不可能なのでしょうか。
537名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 13:39:59 ID:OBKKKyje
バックアップと復元で、バックアップを自動実行したら保存元の容量不足でできない。
どうすれば・・・・・130Gもあるのに・・・・・
538名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 14:17:41 ID:zSQLKF2W
すべてのプログラムで
右クリック→プロパティ→カスタマイズ→アイコンの変更
でアイコン変えて変わらないんだけど、どうやったら変えられるんでしょうか?
539名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 16:22:40 ID:eHkHzzOD
新規にWIN7のPCを購入してメールソフトにWINDOWS LIVEをインストールして
アカウントのインポートも済ませましたがエラーコード0x800ccc0eが出て何故かメールの送受信ができません。
念のためファイアーウォールなども切って試したけどだめでした。
旧PCのXPのOUTLOOK EXPRESSでは何の問題もなく送受信できます。
何方か問題点、解決法をご教授くださいませんでしょうか?
540名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 16:34:03 ID:A6J7vct4
>>539
OEからインポートしたアカウント設定を使うのではなく、
Liveメールから新規にアカウントを設定したほうがいいと思う

POPサーバー名がLOCALHOSTになってたりしてね

541名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 17:16:21 ID:eHkHzzOD
>>540
解決できました。
本当にありがとうございました。
542名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 18:44:47 ID:mClcugeX
現在Win7を買うとXPproにダウングレードができます
これはパソコンを買うとXPproのOEMがついてくるということですか?
違うなら、リカバリをするときはどんな感じでxpが入るんでしょう?
543名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 18:58:27 ID:oiqG//4J
BWC-30MS03をWindows7をインストールしたPCに繋いだところ、正しい手順でドライバを入れても正しく認識されません
解決策を教えてください、お願いします。
544名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 19:00:02 ID:eznCpz4f
545名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 19:01:00 ID:7E1A6UJL
546名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 19:32:36 ID:V1iVJDPc
SLP化の意味がわかりません
どうしたらwinyで落とした7をアクチベーチョンできるんですか
また、必要な手順を画像ファイルつきで指示して下さい
547名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 19:35:24 ID:TjdOMI4L
>>546の人気に嫉妬
548名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 19:36:30 ID:aQ7FOgDw
>>546
初心者には無理です
お金を出して買ってください
549名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 19:47:57 ID:rqLkUFSS
>>546の勇気に脱帽
550名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 19:48:10 ID:fq6K9OcM
CPUをオーバークロックしたらエクスペリエンスインデックスの数値が
上がったんだけど、クロックを元に戻して再評価しても数値がそのままになってる。
BIOSでクロック数見たり、CPUZで見てもクロックは元に戻ってる。
何かバグってるのかな?HomePremium x64使ってる。
551名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 19:54:44 ID:KaSx3dVT
>>546
犯罪者乙
552名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 20:24:48 ID:7E1A6UJL
>>550
禁書目録なんか気にすんな
553名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 20:39:33 ID:NWTn0PY9
DSP版Win7 home UPG 32bitのproduct keyを使ってDSP版Win7 UPG home 64bitのインスコってできる?
554名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 20:43:13 ID:eznCpz4f
>>553
犯罪者乙
555名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 21:01:24 ID:h9aQ4q0b
回答をお願いします。

以下の方法でWindows7(64bit)がプリインストールされた
VAIO Lをホットスポット化(アクセスポイント化)して、
PSPを接続したいのですが、どうもうまくいきません。

http://www.lifehacker.jp/2009/10/091003windows_7vistapc.html

すでに接続済みの方や、無線LAN設定に詳しい方、
いらっしゃいましたら、詳しい手順を教えてください。
556名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 21:05:05 ID:ze3kkgMp
>>555
最初に聞いておくがそのパソコンは有線でネットにつながってる?
557名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 21:20:31 ID:h9aQ4q0b
>>556
もちろんつながっていますよ。
558名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 21:26:47 ID:TWeIvds8
具体的にどう上手く行かないのかと。
559名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 21:28:09 ID:/bm/v3Lo
フォルダとかで、右クリック→検索ができないのが不便なのですが、
皆さんどうやってファイルとか探してますか?
560名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 21:29:06 ID:TWeIvds8
普通にエクスプローラでそのディレクトリ開いて右上の検索窓から検索してる。
561名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 21:53:50 ID:PPoznSL3
Win7-64ビット、メモリ6G積んでる。
レディーブーストって体感できるくらい変わる?
買うとしたら4Gより8G買った方がいいのかな?
562555:2010/01/10(日) 22:00:48 ID:h9aQ4q0b
>>558
PCにワイヤレスネットワークの登録はできているようなのですが、
PSPで検索しても、その接続が見つかりません。

PSPは、PSP-1000で、ファームウェアのバージョンは6.20です。
563名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 22:21:03 ID:V1iVJDPc
2チャンネルも所詮大したことが無いな
ウンダーグランドの情報が無いのはがっかりだ
こんな温いとこにはもうこない
564名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 22:21:23 ID:ze3kkgMp
セキュリティータイプがWAP2だとPSPで使えないからWEPとかWPAに変えてみたら?
565名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 22:23:25 ID:A6J7vct4
>>561

ReadyBoostは今や死語となりました。
よほど貧しい環境でないかぎりは不用ですよ。
もっと早くしたければCドライブを換装してSSDにしたほうがいいよ。
566名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 22:35:29 ID:PPoznSL3
>>565
死後になってんの。
ネットブックとか1Gしかメモリ積めない環境なら有効なのかな?
567555:2010/01/10(日) 22:39:18 ID:h9aQ4q0b
>>564
ありがとうございます。
WEPとWPA-2しか設定ができないようです。
ご指摘の通り、
もとの設定がWPA-2でしたので、WEPに変更して、
PSP側で検索しましたが、これでも見つからず。。。

さて。。。
568名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 22:40:23 ID:H3y6z7z5
>>653
>ウンダーグランド

何それ?
569名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 22:41:31 ID:aQ7FOgDw
>>565
> Cドライブを換装してSSDにした
おもしろい日本語だな
570名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 22:45:07 ID:7E1A6UJL
571名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 22:59:17 ID:L0rLThFy
windows73bitでウィル○バスター環境なんですが
ピクチャライブラリに写真を保存し、右クリックで右に回転を選択後
×で閉じる
そして、再び起動してピクチャライブラリ見るとTMPファイルができます
セキュリティソフトを停止すると改善するのですが
自分だけなのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
572名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:03:04 ID:2QiLyKMc
7 64bit でExact audio copy は使えますかね?
コレは重要なんで心配でして..
573名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:03:05 ID:ze3kkgMp
>>566
ReadyBoostは気休めでしかないよ
おとなしく2GBにしたほうがいい
高性能なUSBメモリだと出っ張って邪魔になるし
小型の出っ張らないやつだと遅くてReadyBoostとしての意味を成さない
512MBしかないとかなら体感できると思う
574名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:05:10 ID:aQ7FOgDw
>>571
> windows73bitでウィル○バスター環境なんですが
新しいOSか?
で、ウィルスバスターをなぜ伏字にするの?
回答もらいたくないってことなのか
575名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:06:09 ID:ze3kkgMp
>>572
ttp://www15.atwiki.jp/win7/pages/30.html#id_19b5b810
少しはぐぐってくだあし><
576名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:21:43 ID:L0rLThFy
>>574
すいませんくせでウィルスバスターです
わかりやすいようによろしくお願いします
577名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:22:54 ID:eznCpz4f
windows73bit
578名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:23:08 ID:AeWeR2EP
vistaから7に変更しました。
使い勝手はとてもよく気に入っているのですが一つだけ不満があります。

タスクバーなのですが、いままで二段にしてつかっていました。
アイコンを選択すると下に選択したアプリが表示されていましたが、
7では選択したアイコンが拡大されています。
そうなるとアイコンの位置がずれて位置を覚えて選択していたので戸惑います。
これは変更できるのでしょうか?
579名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:25:44 ID:A6J7vct4
>>571

おそらくバスターがチェックのためにTMPファイルをロックしてるので
OSが消去できないんでしょう。ライブラリフォルダをリアルタイム検索の
対象から外すのが一番簡単ですね。
もちろんリスクはそれだけ高くはなります。考えようですが、でも、心配するほどの
リスクはないとは思います。
580名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:27:59 ID:L0rLThFy
修正します
windows7 32bitでウィルスバスター2010環境なんですが
ピクチャライブラリに写真を保存し、右クリックで右に回転を選択後
×で閉じる
そして、再び起動してピクチャライブラリ見るとTMPファイルができます
セキュリティソフトを停止すると改善するのですが
自分だけなのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
追伸たまにウィルスバスターを起動してても症状が起きない時もあります。
よろしくお願いします。


581名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:36:10 ID:L0rLThFy
>>571
ありがとうございます
リアルタイムから外すのもちょっと怖いので
そのできたTMPファイルは自分で削除してもよろしいのでしょうか?
この環境の方は皆さんなってると思ってよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
582名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:37:59 ID:7E1A6UJL
http://pc11.2ch.net/sec/
のバスタースレで聞けよ。
583名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:39:34 ID:A6J7vct4
>>581

作業用のファイルだし、もし、それで画像の編集(回転)が
きちんと保存されているのであれば、消して問題はないです。

これ以上のことはバスターのスレに行って聞かないと・・・
みんながバスター使ってるわけじゃないしね。

【TrendMicro】ウイルスバスター2010 Part13【VB】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1262694949/

こっちでどうぞ。
584名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:46:50 ID:L0rLThFy
>>583
親切にどうもありがとうございました。
585名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:47:22 ID:AeWeR2EP
あ、簡単に戻せたわ。
586名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 00:55:50 ID:BqW3vmrc
Win7(Home Premium)のPCを購入したんだけど、バッファローのLink Stationに
アクセスできない。
コンピュータのネットワークにLink Stationは見えますが(ただ、アイコンはPCの形)、
ダブルクリックしようとするとアクセスできないと怒られます。

同じ現象にあわれた方、対処方法はありますか?

XPからは普通に見れます。
587名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 01:11:18 ID:m/9wBJ7v
まず見るべきとこ見れば?
バッファローの7対応ページとか
588名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 01:16:49 ID:FgqzLt4t
>>575
ど、どおもっ
589名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 01:32:01 ID:vXXgzQGx
なんか本屋のパソコンコーナーに行くと、雑誌の表紙に8割くらいの確率で「Windows7」って書いてあるけど
今月号(というか今売ってる雑誌)で、一番おすすめのWindows7特集組んでるのって、どれ?
日経PC?
590名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 01:57:14 ID:mTXdkTG8
>>589
週刊アスキー
591名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 02:17:53 ID:MLYUts4C
月刊サブ
592名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 02:21:24 ID:3P55vVl6
outlook何でなくなったんだよ!
使いづらいよ!
593名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 02:34:47 ID:eifqNNLv
OutlookとOutlookExpressは別物
594名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 02:57:37 ID:ZJAwB5mX
win7導入予定なんだが教えて下さい。
Cドライブ 36GBSAS システム用
Dドライブ 36GBSAS TMPやキャッシュ等
Eドライブ 2TBHDD  データ
で使っているんだけれど、win7でも同様にイケるかな?
Cドライブが36GBしか無いんで、足りるか不安なんだ。
インスコ直後でどのくらい容量使う?
595名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 03:02:52 ID:LxdwTbKJ
しかもVistaからOutlookExpressは無いワケだが。
596名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 03:13:32 ID:lQd9P/dS
起動音、終了音の変え方教えてください。
597名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 03:18:49 ID:eifqNNLv
>>596
Windows 7 のサウンドのプロパティのプログラムイベントに「Windows の起動」がない
ttp://pasofaq.jp/windows/admintools/startupwav.htm
598名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 04:05:22 ID:lQd9P/dS
>>597
変えれたわwさんきゅー
599名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 05:13:49 ID:2w+UfrKD
>594
インスコ直後で10GBぐらいだったよ。
600名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 05:42:35 ID:Pd4/UWNR
win7のXPモードでDMMのエロサンプル動画見れますか?
601名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 07:19:45 ID:EiudJ+4K
>>536
この板にもRWINスレがあった筈。7の話題も出てた。

【XP、VISTA】 RWIN値が固定される件について
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260346034/
602名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 07:24:56 ID:EiudJ+4K
>>586
firewall 周りの設定だろうけど。
牛のページに設定方法とか載ってるだろ。
603名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 08:57:40 ID:TIU3ekaT
>>586
7rcから7を入れ直して解決した経験あり。
はじめに古いドライバ類が残っているとだめ。
再インスコ(クリーンインストール)で解決する可能性大。
604名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 09:03:13 ID:++eAz0K+
>>594
36GBSASって
36GB,
605名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 09:04:27 ID:R+pb0pR/
PASの間違いなんだろう、きっと
606名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 09:22:31 ID:aOILnvkq
>>589
学研「ウィンドウズ7かんたん乗り換えガイド(\780)」おすすめ!

俺今、90日試用版使ってるからマニュアル代わりに買ったのだ
607名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 10:36:04 ID:BqQYSZaF
FPSをやっている時など、ShiftキーとWキーとDキーを同時に押すと、
1秒間隔くらいで、「ポッ」という音が鳴るのですが、この音の消し方は分かりませんか?

何のソフトも起動していない状態で試した場合にもこの音は鳴ります。

固定キー機能が怪しいかと思いまして切ってみましたが、変わりませんでした。
608名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 11:06:39 ID:R+pb0pR/
>>607
windows7 ビープ音 消す に一致する日本語のページ 約 4,910 件
609名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 11:46:37 ID:49Qny4dp
>>573
>おとなしく2GBにしたほうがいい
買うなら安いのにしておけって意味?
610名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 11:50:07 ID:SzFaGb7G
USBメモリを買うんじゃなくて1GB分のメモリを増設したほうがいいってことじゃね
611名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 11:53:42 ID:OdgUToLG
>>609
物理メモリを2GB以上積んでおけ!って意味だと思われ
最低2GBはないととても快適とは程遠いのは事実だから
ネトブとかでどうしても積めるメモリにハードウェアの制約があるなら
使わないサービスを手動で極力切るなり何らかの工夫は必要だと思う
612586:2010/01/11(月) 12:15:19 ID:BqW3vmrc
みなさんレスありがとうございます。

バッファローのHPには、この事象についての対処方法が載って無いので困りました。

新しくWin7 PCを購入してNASに接続NGだった時に「Windowsネットワーク診断」の
エラーメッセージが「デバイスまたはリソースは、ポート”ファイルとプリンターの共有
(SMB)”で接続を受け付けるように設定されていません」と出ます。

このメッセージに対処するにはどこの設定値を変更すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
613名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 12:16:56 ID:49Qny4dp
>>610-611
あぁごめんよ。
ネットブック、メモリの1Gの話したからそういうことか。
でも実際は自分ネットブック持ってないからな。

Win7-64ビット、メモリ6G
この環境じゃ意味ないか。

普通にUSBメモリとして買おう。
8Gが単価で今は一番お得なんだよね、たしか。
614名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 12:54:08 ID:1jN0ALob
>>612
単純にNASの設定できてないだけかFWのポート開いてないんだと思うけど
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15503
これはどう?これが何やってるのか知らんが
615名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 14:04:14 ID:16sX8nxc
誰か教えて下さい
手元に以下のものがあります。

◆OS(WindowsXP、以前使っていた自作PCのOEM版)
◆OS(知人に貰ったWindows7無償アップグレード版)
◆OSが入ってない新品パソコン

上記の新品パソコンにWindows7を新規インストールして使う事はできますか?
もしできる場合、インストールの手順はいきなりWindows7インストールなのでしょうか?

「ライセンス違反だかダメ」とか言わないで、教えてもらえると助かりますw
616名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 14:09:45 ID:l+DrHR7Q
>>615
ライセンス違反だかダメ
617名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 14:15:26 ID:SzFaGb7G
MSに問い合せるのが一番確実
618名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 14:17:42 ID:++eAz0K+
>>615
アクティベーションをどうするのかは知ったこっちゃないとして
xp->win7でもいきなりwin7でもインストール可
619615:2010/01/11(月) 14:32:42 ID:16sX8nxc
615の者です
>>618 さん
アクティベーションですが、無償アップグレード版Windows7にもキーは付いていますよね?
それでアクティベーションはできそうにないでしょうか?
620名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 14:36:25 ID:5ljB0E4d
やってみたほうがはえええよ
621名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 14:38:53 ID:l+DrHR7Q
>>620
犯罪教唆
622名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 14:46:40 ID:TIZnx9uI
>>613
SLC以外は糞遅いけどな
623名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 14:59:15 ID:++eAz0K+
>>619
だ、か、ら、アクティベーションは知ったこっちゃないって
624名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 15:02:04 ID:whLK7hjA
>>619
だ・か・ら・やってみればいいじゃん

アクティベーションがダメだったら正規にライセンスを買えばいいだけのことだし
カネを払うのがイヤだったら、アンインストールすればいいだけのことでしょ?

625名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 15:04:49 ID:EiudJ+4K
>>615
自作PCのHDDをセカンダリのドライブに入れて、
アップグレード版の7をDVDブートで入れたら?

アクティベーションは実行してのお楽しみ。
626名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 15:30:00 ID:wpbuNkhi
アップグレード版購入したのですが
win7にアプグレした自作機Aを別のOSにする
自作機Bに自作機Aで使ったアプグレパッケージをを使う

というなんかアウトっぽい使い方をしたいのですができるのでしょうか?
627名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 15:40:57 ID:SbFncaiE
>win7にアプグレした自作機Aを別のOSにする
これがアップグレード元のキー使っているOSでないのならおk
使っているのならライセンス違反
っていうか、ライセンスに関してはMSに聞きなよ
ここはライセンスの話するスレじゃない
628名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 16:21:40 ID:9Ung7YuV
Win7って管理共有は無効化されてるんですかね?
コマンドプロンプトから「net share」打つと普通に"C$"とか"ADMIN$"が見えるんですが、
UACが有効(規定値)ならリモートからのアクセスは無効になってるという認識で
間違いないでしょうか。
629名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 16:27:48 ID:aOILnvkq
なんと!
新品のHDDに空の\Windowsディレクトリを作っただけで一発アップグレード!

という話を最近は聞かないな^^
アクチも成功したと聞いたけど その後どうなったのかな? お元気ですか?

とりあえずライセンス無くても30日は使えるのでチャレンジレンジ
630名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 16:31:18 ID:fCl6Ot/Q
デスクトップのアイコンをワンクリックで起動する設定を
教えてください
631名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 16:45:38 ID:aOILnvkq
>>630
それはデスクトップだけなのかぃ?
すべてをワンクリックにするのは出来るけどお勧めしないよ^^;

それより、そのアイコンを右クリックして「タスクバーに表示する」にすれば
アイコンがタスクバーに表示されてワンクリックで起動できるよ!
632630:2010/01/11(月) 17:04:58 ID:v1pSPvMH
ありがとうございます
でも沢山アイコンが有るのでどうしてもデスクトップで
やりたいんです
でも何でお勧めじゃないんですか?

XPの時は設定するところが有ったんですが
ウィンドウズ7では見つかりません 
633名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 17:19:09 ID:++eAz0K+
>>632
XPと変わってないぞ
フォルダーオプションに「クリック方法」がある
634名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 17:19:51 ID:aOILnvkq
>>632
エクスプローラーを起動して[Alt]キーを押せばメニューバーが出る。
もしくは、[整理▼]→[レイアウト]→[メニューバー]で常時表示する。。

そして、[ツール]→[フォルダーオプション]→シングルクリックね^^
635632:2010/01/11(月) 17:28:05 ID:v1pSPvMH
出来ました ありがとうございました ^^
636626:2010/01/11(月) 17:38:06 ID:wpbuNkhi
>627
回答ありがとうございます
あと質問場所間違えてすまん
図にするとこうだからライセンスはおkでした
自作機A XP→7→Linux録画鯖
自作機B 7 ←┘
637名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 18:23:16 ID:aOILnvkq
>>636
ライセンスはOKだとして、
急に機体が変わるとアクチに引っかかると思うので電話認証かな・・・

もしくは6ヶ月以上待つ^^
638名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 18:42:07 ID:sjDgTF1O
Windows 7ってフォルダ別にレイアウト変更を持たせることできないんだなぁ
XPではできてたことができないのは不便だ
639名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 18:58:50 ID:R+pb0pR/
win7って、プロダクトIDいれないまま使える期間ってどれくらいなの?

ネットブックの動作テスト用に、かれこれ数ヶ月前にインスコしたWin7が、
「このコピーは正規品ではありません」とは出るものの、いまだに普通に使えてるんだけど

たとえば2003Serverの試用版は、試用期間終了後は、
不定期に突然再起動する仕組みが発動されるけど、
Win7正規版をID登録なしに使い続けると、どんな制限があるの?
640名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 19:08:09 ID:1HfDRDT5
MSに問い合せるのが一番確実
641名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 19:32:00 ID:HR1liOdp
>>639
アクチせずに使うって事だよね?
であれば、30日までは正常に使える。

30日間までの間に頻繁にアクチを行う旨のメッセージ等が
出るが、無視して良い。
設定で30日間、この手のメッセージを出さなくすることも可能。

30日後に起動時は(使用中でも)勝手に1時間制限モードに
移行。
デスクトップ黒画面になるが、デスクトップの変更をで行えば
また1時間は通常画面設定可能。

自分が試した限りは1時間後に勝手に再起動を行う事は無かったが
1時間モード後はさほど長く検証していないので。
※要は勝手に黒画面になる。
642名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 19:34:32 ID:g/mvZVUg
Windows 7 64bitでバルーン通知の音が出ないんですがなぜでしょうか?

あとタスクトレイで音量変更するときのピッっていう音(一般の警告音)を消したんですが
そしたら違う音でピッっと出るようになったんですがこの音ってけせないんでしょうか?
643名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 19:54:47 ID:Ha9fq46u
>>639
rearmを3回できる
644名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 20:10:08 ID:7j9JnQVk
Win7 Professional (x64)を使っています。
大きなファイル(1GBを超えたあたりから)をコピーしてからMD5ハッシュチェックすると極めて高い確率で中身が変わってしまいます

OSの読み込みキャッシュ内にあるうちはMD5は一致しているけどディスクから読み込むと不一致になるので
ディスクに書き込む段階でトラブルが起きているんだと推測しています
Windows標準のファイルコピーでも、FastCopyやFireFileCopyでもエラーが起きます
ドライバはWindowsのバージョンに合ったものを入れてるつもりなんだけど、なにがいけないんだろう?

スペック
M/B:ECS G45T-M2 (V1.0)
Mem:DDR800 8.0GB (Memtest86+でエラー無しを確認)
HDD:Seagate ST3320620AS + WDC WD6400AAKS (どちらのドライブに書き込んでもエラー発生)
645名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 20:21:43 ID:R+pb0pR/
>>641
>>643

thx
XPのときは、アクチしないとログオンすらできなくて涙目な経験があったが、
Win7は、1時間以内のPC使用であれば、いつまでも自由に使えるってことか。

なかなかMSも太っ腹だな
646名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 21:01:53 ID:2Bcur4XU
現在デスクトップ上に「全てのコントロールパネル項目」というアイコンが表示されていて、
クリックするとコントロールパネル項目が表示されるのですが、
・delキーで削除できない
・右クリックメニューに削除がない
・ゴミ箱に入れられない
・他のフォルダに移動できない
・[個人設定][デスクトップアイコンの変更]のコントロールパネルのチェックはオフ
 という状態です。
 このアイコンを削除、またはデスクトップ上から消したいのですが、設定項目がどこにあったか分かりません。
どなたかご存じの方教えていただけますか?
647名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 21:08:39 ID:zG9ptGNK
C:\Users\%username%\Desktop
648名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 21:39:22 ID:KczcaH+y
Vista→Win7にアップグレードしていると
「Windows 互換性のレポート」で

これらの項目については、次の変更を行ってください:
これらのプログラムをアンインストールします。コントロール パネルを開き、"プログラムのアンインストール" を検索してください。
Kaspersky Anti-Virus

と出るんですがこんなソフトインストールもしてないし
コントロールパネル→プログラムのアンインストールで
ソフトを検索しても出てこないんですが

どうすればいいでしょうか?
649名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 21:42:27 ID:l+DrHR7Q
>>648
試用版を入れてみて消す
650名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 21:44:11 ID:Ha9fq46u
実はセキュリティ24みたいのとか使ってんじゃねーのか
651名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 21:48:31 ID:KczcaH+y
>>650
セキュリティー24は入れてます

「常時安全セキュリティー24」
652名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 21:54:17 ID:whLK7hjA
653名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 21:55:58 ID:KczcaH+y
>>652
ありがとうございます
654646:2010/01/11(月) 22:11:51 ID:2Bcur4XU
>>647
 もしかして自分宛でしょうか。
 確認してみましたけど、Explorerには表示がありません。
cmd.exeでdirコマンドしてみても、同名のものはありません。
655名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:23:05 ID:cdAxHWC6
7の64bitでも問題なく動作するアスキーアートエディタってありますか?
656名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:30:27 ID:whLK7hjA
>>655

その種のものだったら、何でもたいてい動くのでは?
ダメでも互換モードにすれば大丈夫のはず
657名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:32:59 ID:4ssnlqxB
AeroShakeのコツを教えてください
いまいちコツがつかめません。
自在に使えたらかなり便利だと思うのですが…
658名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:42:27 ID:Y+eGao5l
>>655
使ってるツールは動かなかったの?
うちはXP32から7-64に移行したけど移行前のツールで動かなかったのはIRIAだけだった
でも、よく考えるとIRIAは16ビットアプリだったから当然だった
動かすのに互換モードすら使ってないくらいスムースに移行できたよ
659名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:47:13 ID:cdAxHWC6
>>656
そうなんですか?
実際に試して調べる事にします。

>>658
win7への買い換えを考えてる段階で、まだ実物は持ってないんですorz
660名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:57:54 ID:yoJ+p2Sa
vistaの時のエクスプローラであったワンタッチでソートできる奴は
詳細表示以外では出てこないのでしょうか?
ずっと並べて表示で使ってきたので困っています
661名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 23:28:39 ID:aOILnvkq
>>660
残念ながらリストラされたようです^^
アイコンの無い所を右クリックして「並べ替え」なら出来ますな・・・
662名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 23:45:20 ID:tlMpiOxY
F1押してもななみちゃんが出て来ないのは何故ですか?
663名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 23:47:38 ID:yoJ+p2Sa
>>661
マジですか
マイ糞のウンコ社員がリストラしてしまいましたか
回答ありがとうございます
664名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 23:53:59 ID:SHMob9yU
win7 アップグレード版を買って前のOSからライセンス通りに使用してきたのですがバグって起動しなくなったのでOS再インスコしたいんですが前のOSのDVDが無いんですが再インスコできますか
665名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 00:15:16 ID:OGZxAyS2
サクラエディタって64bitじゃ動かないよな
666名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 00:17:29 ID:5Eqgkvvo
>>664
できるけど、
まずは 7のDVDでブートして「スタートアップの修復」を試してみたらどうかな?

再インスコする場合は現在のWinの残骸をアップグレード対象として認識させてから
新規インストールを選べば出来そうだけど・・・ 事前にバックアップを忘れずに〜
667名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 00:23:43 ID:Gmi9iQLs
64bitで.NET Framework って最初から入っていますか?
ゲームで3.5が必要なのですが上手くインストール出来ないのでもう入ってるのかな・・・っと。
668名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 00:27:33 ID:Gmi9iQLs
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org552605.jpg
こうなってしまいます・・・
669名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 00:33:33 ID:IeOIYrAb
サクラエディタって64ビット版自体があるんじゃ・・・
670名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 00:41:52 ID:5Eqgkvvo
>>668
たぶんだけど、「プログラムと機能」→「Windowsの機能の有効化または無効化」
→Microsoft .NET Framework 3.5.1をチェック→[OK] かな^^;
671名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 00:44:47 ID:5Eqgkvvo
すまん、デフォで入ってるっぽいな^^^
672名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 01:02:09 ID:NY9Rg3J+
ネットワークプリンタで印刷しねぇ・・・

PC:DELL vostro1520 win7 32bit
プリンタ:Canon LBP9100 PCから無線LAN‐ルーター経由‐有線接続

プリンタのリモートホストまではping通るのに、
ケーブルがつながってないか、電源が入っていません。って言われる
MACもリモホも確認できるのに・・・

ドライバ3度入れなおしたけどダメ
USBでは印刷できるのに・・・

プリンタ側ネットワーク部分の故障かな?
673名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 01:08:38 ID:Peowy5P1
>>672
ping通ってる?
674名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 01:09:46 ID:Peowy5P1
あ、通ってましたね。スミマセン。
675名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 01:13:11 ID:NY9Rg3J+
>>673
ping 192.168.1.24
でコマンド間違ってなけりゃ一応通ってるみたい
pingの統計:
 パケット数:送信=4 受信=4 損失=0(0%の損失)
ラウンドトリップ
 最小=1ms 最大=1ms 平均1ms

676672:2010/01/12(火) 02:09:27 ID:NY9Rg3J+
うーん
リモートUI見れるな・・・
なんか自分側の設定ミスなんだろうか・・・

この手の問題はどのスレが一番いい?
677名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 03:01:13 ID:u0/i54OE
Win7入れてからルーターの調子が悪く回線が繋がったり切れたりするんですが
まさかWin7が原因って事はあるんでしょうか?Win7搭載のPCのみならずネット自体が
ブツブツキレて悪いときだと20分毎に回線がキレてしまします
Win7でWifiがつながりが悪くなったというレス拝見したので気になっています。
678名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 03:04:33 ID:YFAETPl4
>676

”本プリンタはLPRには対応しておりません”とあるが、プリントアプリケーションはLPR以外にしてる?

それと、Cannon LBP9100CのQ&Aの”使用するポートに問題がある”に、以下の記述があるが、
Windows 7でも該当するような気がする。

> Windows Vista/Server 2008の場合に、「手動セットアップ」で作成した標準TCP/IPポート
> (Standard TCP/IP Port)を使用している(プリンタとコンピュータをLANケーブルで接続している場合)
> Windows Vista/Server 2008の場合は、「手動セットアップ」で作成した標準TCP/IPポート*では印刷する
> ことはできませんので、プリンタドライバをアンインストールしたあと、以下を参照して「自動セットアップ」
> を行ってください。
> * 「自動セットアップ」するときに作成された標準TCP/IPポート以外のもの
> [プリンタとコンピュータをLANケーブルで接続している場合(プリンタドライバをインストールする) ]

この通りやっていたとしたら、この時点で、プリンタを認識していてもおかしくないので、これ以上は
わからん。

後、こっちの方が、早いかも?

【キヤノン】CANONプリンター総合スレ No.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1258758083/
679名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 03:11:45 ID:Y1CtR9/m
>>659
gikope1.40 (2000/8/28) とか、普通に動いてるけど?
680名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 04:37:43 ID:OGZxAyS2
マルチコアをシングルコアだけ動かすってこと
できる機能ってあるんですか?
681名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 07:09:03 ID:KpcFD1Wd
682名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 10:31:54 ID:5Eqgkvvo
>>677
俺も去年Vista機を買ってからIOデータのルーターが頻繁に切れるようになった
新しくNECのルーターを買ったら全然落ちないし ECOモードをタイマー設定すれば使わない時間帯を無線OFFにできる

俺、昔からIO党だったんだけど LANに関してはBUFFALOかNECの2択だと聞いた^^
683名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 10:39:12 ID:2gGczzt9
>>682
うちのアイオーデータのルータは、Win7のPCをどれか1台でも再起動すると、
背面に4ポートあるハブのリンクが全部切断される。

20秒後、復活するが、その間、全PCに「ネットワークケーブルが切断されています」とでて、
つかえなくなる。

3台あるうち3台で症状が出たので、全部ハードオフに捨てた。
もう絶対にアイオーデータのネットワーク製品は買わない。
684名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 12:32:51 ID:NNG9bTIS
HDD我物故割れて7買ったんだけど、通常版と間違えてアップグレード版買ってしまった
前使ってたXPのディスクは、無い

これは詰みですか?通常版買い直しですか?

685名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 12:35:38 ID:e1VVSqlj
XPのプロダクトキーはないの?
686名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 12:39:31 ID:NNG9bTIS
XPのプロダクトキーも引越しの際にディスクもろとも間違えて処分してしちゃって・・・orz
687名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 12:47:30 ID:Y17mQN+2
>>684
つ過去スレ or まとめwiki読むと幸せになれるやも
688名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 12:54:35 ID:NNG9bTIS
おぉ、何とかなる可能性あるのなら必死で漁ってきます、ありがとう
689名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 13:14:54 ID:9PR58ssf
alt+カタカナひらがなキー押して切り替えするときに出る表示を省く方法ありませんか
確かXPの頃はこんな表示でなかったよね?
690名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 13:14:58 ID:5Eqgkvvo
ヒント:2回
691名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 14:17:00 ID:NY9Rg3J+
>>678
自動セットうpにお任せだし、付属CDのネットなんじゃろで設定チェックしてるから
ソコへんはクリアしてると思う

今出先から戻って再度出立するからそのスレのぞけないけど
スレ紹介、>>681共にありがと
692677:2010/01/12(火) 14:22:57 ID:u0/i54OE
レスありがとうございます。
OSがルーターを不安定にするというのは
ありえる事のようですね。
とりあえずルーターを買い換えてみます。
693名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 14:24:30 ID:Y1CtR9/m
>>684
Vistaは2回インストール、ライセンス認証。そのディスクを
セカンダリに7入れてクリーンインストールとかやったけど。

(2000->Vistaのアップグレード方法が未だに良くわからん)
694名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 15:49:37 ID:K8VjlG7Q
>>684
普通にクリーンインストールすれば?
695名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 15:57:36 ID:O2q3ZIEp
大体ここに来る人は自作とかなんだな
696名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 16:10:46 ID:hADRtLEN
メーカー製PC買う人はそっちの板いくだろうし
697名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 17:12:10 ID:e306KlWb
>>692
ルータのメーカーHPに行って修正ファームないか確認してみれば?
それとIPv6が悪さすることもあると聞いたこともあるのでプロパティで
バインドしないように設定してみるとか。
698名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 19:41:53 ID:uEk3rwqH
久しぶりに自作して7proをインストールしました。
XPのころより、アイコンが大きく、文字がなんか小さい気がするのですが、変更すること出来ますか?
699名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 19:43:02 ID:JMgFkDcg
この度、Windpows7を購入して一通りの設定をしました
しかし、他のパソコンとの共有がうまくいきません(詳細共有)

症状としては、私は各パソコンにルータのDHCP機能で固定のIPアドレスを振っているので
いつも「\\192.168.1.20\共有フォルダ」のようにアクセスしているのですが
IPアドレスを指定してもユーザー名とパスワードを訊かれ、正しく入力しても弾かれてしまいます
もちろんIPアドレスが正しい事も確認しました
しかしコンピュータ名で指定するときちんと共有フォルダにアクセスできます
コンピュータ名でアクセス出来ないのは名前解決が出来てないからだ、とか見当は付くのですが
IPアドレスでアクセスできないのはどうしてなんでしょう?
700名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 19:53:43 ID:vOE5rZjq
バーチャルホスト・・・
ねーな・・・
701名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 20:15:57 ID:ZNtYdNZ7
その他のPCの環境書かきゃわかる訳無い

1 ntlm応答のみ送信する
2 ipconfig /flushdns
3 パス聞かれたPCを再起動する
4 DHCPについて勘違いしている

このうちのどれかかもね
702名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 20:21:11 ID:JQd+gYZM
ルータのDHCP機能で固定のIPアドレスを振っている
703名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 20:59:47 ID:ssTDYKdY
朝一の起動でフリーズします。
起動時のwindowsのアイコンが消えた後ブラックアウトで、何も始まりません。
そのあとセーフモードで起動し、さらに通常モードで再起動すると正常に立ち上がり、
以降は何度か再起動しても上手く立ち上がるのですが、一晩おくと、また最初の起動で失敗します。

考えられる原因があれば教えてください。
704名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 21:02:18 ID:KpcFD1Wd
電源などハード的な問題。
PC一般板、ノートPC板、自作PC板などで。
705703:2010/01/12(火) 21:04:12 ID:ssTDYKdY
>>704
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
706名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 22:26:27 ID:CY6RfvZR
補償切れてるボロWinXPノートのCPUやHDDの乗せ換えするついでに7の32bit入れようと思ってるんだけど
調べたらグラフィックカードドライバがネックっぽいんで教えておくれ

とりあえずスペック
メーカー:NEC
CPU:PenM750 1.86G
メモリ:2G
HDD:120G
GPU:Mobility Radeon 9600

ドライバはWindowsUpdateで更新出来るのん?
どっかのメーカーからドライバ拾ってきたほうがいいのん?
それともATI Mobility Modderで7対応ドライバを改変したほうがいいのん?
707名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 22:54:45 ID:Nif99NHF
>>706
よく似たスペックのthinkpadだが
ドライバはWindowsUpdateで更新出来る。
708名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 23:09:22 ID:CY6RfvZR
>>707
ありがと
メーカーサイトで調べたらGPUは9600じゃなく9700でしたorz
さっそくamazonでポチってくる ノ
709名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 23:10:46 ID:q0jG4ag/
>>699
共有される側PCのフォルダ プロパティのセキュリティタブにEveryoneユーザーを追加してみれば?(アクセス許可はフルコントロール)
710名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 00:04:46 ID:WzQPAkvD

形態動画変換君 というソフトでエンコードした場合
CPUが40%ぐらいしか使われません。。
100%使ってさらに速くエンコードすることはできないでしょうか?

CPUは cotre2duo P8700 です。
711名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 00:16:31 ID:OD7LSS0g
-threads 2
712名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 00:19:33 ID:d0RVfh6u
>>701
>>709
レスありがとうございます
過剰な対策かもしれませんが、あんまりEveryoneユーザーは追加したくないので
セキュリティはいじってました
で、原因も解りました
WindowsXPの頃はドライブを共有すると、共有名がD$になるのでそれが癖で
\\192.168.1.1\D$と指定してたのが誤りでした
Windows7のデフォルトは\\192.168.1.1\Dで良かったんですね…よく見れば解る事なのに見落としてました
これで無事に共有設定が出来ました
713名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 01:41:07 ID:GLMXmjHh
>>646
「全てのコントロールパネル項目」
なの?
「すべてのコントロール パネル項目」
ではなくて?
714名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 01:48:33 ID:2f0rkLYh
WindowsXPのノートPCを持っているのですが、
HDDをパーティション分割してCドライブにXP、Dドライブに7という感じで両方インストールして共存できますか?
現在のXPのデータ、ソフトなど環境をそっくりそのまま残して、必要なときにはそれを使えるようにしておきたいのです。

可能な場合、新たにインストールするWindows7は通常版、アップグレード版などのうちどれを購入すれば良いですか?
715名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 01:59:17 ID:Bnw2VeQ+
可能、すでにパーティーションを切ってあるなら簡単
先にXPを入れた状態で、後から7をインストールするのが一番楽
インストール先を間違えないように注意
「デュアルブート」「マルチブート」等のキーワードで検索汁

ライセンス的には、アップグレード版は使ってはならない
良い子なら、リテールパッケージ版かDSP版を買うべし
716名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 02:18:16 ID:2f0rkLYh
>>715
サンクス
パッケージ版かDSP版で買う事にします。
717名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 06:50:50 ID:pYjUQgzY
>>703
x64でnVidia製カード使ってるなら、FirmWareかnVidiaのDriverの問題。

正常起動できたら「nVidia Display Driver Service」のプロパティを開いて、
回復Tab以下の設定を、全てサービスの再起動するように設定すれば、
画面はチラつくがとりあえず正常に起動するようにはなる。
WindowsUpdateで投入される版もnVidiaで落とす版も現時点では発生するから修正を信じて待つしかなし。
718名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 10:20:58 ID:RCDXdkUj

すみません。お願いします。
ファイル名が長すぎて、削除も他のフォルダへの移動もできません。

とにかく消したいのですが、どうすればいいのでしょうか
719名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 10:26:16 ID:j5KtIZUT
>>718
ファイル名、短くしたら?
720718:2010/01/13(水) 10:55:39 ID:RCDXdkUj
>>719
できないみたいです。

「名前を変更」の欄が薄消し状態で、選択できなくなってます。
他のフォルダへの移動もできません。
721名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 10:59:43 ID:j5KtIZUT
>>720
コマンドプロンプトでは?
722名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 11:02:18 ID:kItEm4Ij
良ー知らんけどチェックディスクかけてみたり?
723名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 11:03:59 ID:kItEm4Ij
連投スマソ。参考になるかも。
ttp://support.microsoft.com/kb/320081/ja
724718:2010/01/13(水) 11:06:32 ID:RCDXdkUj
>>721
それは、どう打ち込めばよいのでしか。
すみません
725名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 11:09:10 ID:kItEm4Ij
その質問をするようじゃ解決は無理だからあきらめな。
726名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 11:11:24 ID:RCDXdkUj
delete+sift も試して見たいけど、
Macのキーボードを無理やり使ってるから、キーの配置が・・・

deleteは「戻る」キーになってるみたいで、これ押すと上の階層に上がってしまう。
727名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 11:16:38 ID:ifshyHgy
>>726
MacのDELETEキーはBSだから・・・

で、どうやって作ったのそのフォルダ?
728名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 11:55:57 ID:RCDXdkUj
>>727
ネット経由で移動させたんです。
729名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 12:08:11 ID:miHcswo2
だったら権限の問題じゃないの?
730名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 12:21:38 ID:RCDXdkUj
>>729
名前の変更も、移動も、プロパティも選べなくなってるんです。
731名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 12:42:30 ID:alS8JjdM
んじゃスクリーンキーボードは?
732名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 12:46:25 ID:RCDXdkUj
>>731
2つのキーをどうやって同時押しすれば・・・
733名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 12:48:46 ID:RCDXdkUj
>>731
やってみました
駄目でした
734名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 12:49:48 ID:IOzDfnpC
Windows用キーボードは500円台くらいから売ってる。
それを購入・接続し再度確認してからから、応相談。
735名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 12:54:43 ID:ifshyHgy
>>730
プログラムの検索でcmdと入力、cmd.exeを右クリックで管理権限で実行
黒い画面に以下を入力する

消せないのがフォルダの場合
rmdir /S "消せないフォルダ名をフルパスで指定する" [Enterを押下]

消せないのがファイルの場合
del  "消せないファイル名をフルパスで指定する" [Enterを押下]

管理権限で動かせばファイル名のところは消したいファイルのアイコンを
ドロップすると入力されるので楽できる。


分からないならここのページを読んでみて
ttp://act3.blog70.fc2.com/blog-entry-399.html
736名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 13:00:52 ID:uGNEXqba
今朝Win7HPの64bit版をインストールしたのですが、Win7にはメールソフトのOEが無いんですね。Liveメールというのを使うらしいです。
XPで使っていたOEのメールデータをバックアップしたファイルは残っているのですが、XPはフォーマットしてしまったので起動できません。
OEのメールデータはLiveメールには移行する事はできないのでしょうか?
XPが残っているうちにLiveメールを入れていなかったのでもう無理なのでしょうか?
737名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 13:05:10 ID:noRSahZR
Outlook Express → Windows Liveメール 移行ガイド
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/oe2live/oe2live_01.html
738名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 13:05:40 ID:Xr0wwmPs
>OEのメールデータはLiveメールには移行する事

当然出来る。
739名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 13:09:14 ID:RCDXdkUj
>>735
だめだ(orz

名前の変更ができないので、名前自体を、コマンドプロンプトにコピペすることができないです。
しかも、名前が長すぎて、モニタ外まで出て行ってしまってます。

最後の手段で入ってるフォルダごとゴミ箱に入れてみようかな?
740名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 13:21:48 ID:3GPD4LvT
わざわざ今から7入れるやつで純正メーラー使うやつなんているのか
741名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 14:04:12 ID:ZUhUVpBJ
は?
742名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 14:12:42 ID:CmtWfNx6
「faviconが化ける」ってのは対策ある?
743名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 14:25:56 ID:3GPD4LvT
ふぇ?
744名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 14:34:58 ID:jhJujKmc
圧縮ソフトでいいソフトない?
右クリックのメニューに出るやつ
Lhaplus使ってるんだけど右クリックでLhaplusのメニューでなくない?
745名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 14:54:27 ID:amverDRS
746名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 16:38:29 ID:rVsTXKsk
質問なんですが壁紙を変えようとしてデスクトップの右クリで
画面で個人の設定を押したらロード中のままで表示されません
そしてそのままの状態でデスクトップにあるアイコンなどもクリックできません
コントロールパネルを開いて設定しようとしてクリックするとそのまま動かなくなるので
タスクで消しているのですが相変わらずロード中のままです。
どうしたら直るのでしょうか?再起動しかないですか?
747名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 17:04:45 ID:PAbEML05
いやー、分からないっす。
748名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 17:06:41 ID:K5t5OVOW
>>735
長過ぎると言ってるのにフルパス指定しろだって?逆だろ?
749名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 17:34:52 ID:noRSahZR
8.3形式にすればフルパスでも相対パスでもどっちでもいい。
8.3形式にしないなら\\?\形式のフルパスのみ。\\?\形式に相対パスはない。
750名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 17:43:43 ID:amverDRS
強削とかunlockerとか使っても消せないのかな
これやってみたりとか
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320081
751名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 18:14:53 ID:XVkttSOm
買ってきたノートPCをプリインストールのWin7で使うかXPとデュアルブートにするか
いっそHDDクリーンにしてXP専用にするか迷ってます。
ぶっちゃけWin7はどの程度アプリの互換性ありますか?
対応してない古いアプリは基本的に動かないのか、割と動いちゃうものなのか。
仕事用でマイナーなベンダーのマイナーなアプリ使うんで、たぶんXP必須だと思うんですが、
Vistaより動くよって話も聞くんでどうなんだろう、と。
752名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 18:20:00 ID:uGuOBMf3
>>751
XP専用。
753746:2010/01/13(水) 18:27:52 ID:rVsTXKsk
再起動で直りましたが前にも同じことが1度ありました
64bitとかは関係なさそうですし原因なんなんでしょう.・・・
754名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 18:38:54 ID:IdxUhln3
>>739
>>25
TAB
755名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 18:46:50 ID:XVkttSOm
>>752
サンクス、迷うような事じゃなかったと思い直しました。
さっくりフォーマットします。
756736:2010/01/13(水) 18:55:37 ID:uGNEXqba
>>737
ありがとうございます。無事に出来ました。
757名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 21:31:19 ID:HHk4f2nz
>>756
俺はXPモードをインストールして、XPモードのOutlookExpressを使ってる。
もう解決したみたいだけど、こういう方法も
758名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 22:19:51 ID:rofYVl7E
>>739=ID:RCDXdkUj
前にも同様な人がいたような
うまくいくかわからないけど試してみて

(1) どこか適当な場所にフォルダを新規作成(名前は何でも良い)
(2) 作成したフォルダの中に新規テキスト作成
(3) 以下の内容を書く

DEL /F /A /Q \\?\%1
RD /S /Q \\?\%1

(4) 名称を「1」、拡張子を「.bat」で保存
(5) 消せないファイルを(1)で作成フォルダ内の「1.bat」にドラッグ&ドロップする
759名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 22:44:01 ID:IdxUhln3
まーゴチャゴチャやってるより、どうしても消したかったら
puppyとか1CD linuxでブートすりゃどんなファイルでも好きなだけ消せるよ
?とか/とか\とかがファイル名がはいってるんでしょ
760名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 22:50:26 ID:4TAIu5PY
>>739は、P2PでHなファイルをダウンロードしようとしたの?
761名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 02:19:51 ID:syHCw+8X
>>758
255文字超えのパスはドラッグ&ドロップできないよ。
ドラッグ&ドロップ担当のエクスプローラがパスを認識してくれないから。
762名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 02:21:37 ID:KWsjjQkv
warata
763名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 02:30:28 ID:syHCw+8X
あ、255じゃなくてフルパス260文字超えだった。
764名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 03:27:18 ID:z4c64Gh9
Windows7が64bitのせいなのかもしれませんが、これまXPで使ってた右クリックの
コンテクスト拡張アプリ(PathCopyEx,Cygterm Here等)が使えない、というより
メニューに表示されなくなってしまいました。
何か使えるようにする方法はありますか?
765名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 06:14:51 ID:m5PTTqxZ
そのアプリの板・スレで。
766名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 06:26:51 ID:Kchw2Xjw
質問です。
Pro64bit版を使っています。

いつからなのかは不明なのですが、ジャンプリストの履歴(よく使うものや最近使ったものの部分)がたまに文字化けした状態で表示されるのですがこれって何か変な状態になっているのでしょうか?
100%出る訳ではないし、特に不具合がある訳ではないのですが原因が分からないので気持ち悪くて・・・
FAQ等にある履歴の消去等をしてもたまに出ます。
化けるファイルがある場所は外付けUSBHDDだけなので原因はそちらの方にあるのでしょうか?

同じ状況になって解決した方や、解決方法をご存じの方は教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
767名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 06:37:40 ID:RYIwJn4z
Win7の64bit版のエロゲの動作確認のリストください
768名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 06:56:40 ID:YwZXFnY/
(^o^)
769名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 07:00:26 ID:6Ku/CUfn
「Win7の64bit版のエロゲの動作確認」でググったらすぐに見つかったぞ。
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/f/u/k/fukuiinchodairi/erogamecheck-win7x64.html

XPモードでも逃げられるしな。
770名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 07:13:50 ID:eusDe1cZ
771名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 09:39:01 ID:mKBLctV5
>>742
改めてちゃんと。

IEの「お気に入り」内のアイコンが化けてしまった場合、なにか対策はありますでしょうか。
「再インストール」「IEやめて別のブラウザにする」以外を希望。
772名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 10:12:57 ID:CvLJuc3J
>>771
化けてしまったお気に入りを削除。IEのオプションから履歴やCookieを削除。
その後、削除したお気に入りのサイトへ移動。再度お気に入りへ登録してIE再起動。
で、直らない?
773名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 10:15:17 ID:H6HUaE++
Win7はデスクトップ描画も3D機能を使って描かれるため、SLIやCFすると、
ゲームをしなくてもグラフィックカード2枚使ってくれて速くなる、と書いてあるサイトを
見かけた記憶があるのですが、今2560x1600の解像度で多少デスクトップ作業が
重く感じることもあり、多少なりとも軽くなるのであれば導入を考えてるのですが
効果はあるんでしょうか?

検索してみてもその手のことは見つからなくて・・どなたかCFかSLIされてる方いませんか?
774名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 10:16:43 ID:m5PTTqxZ
775名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 10:33:02 ID:g+NiYJVN
さきほど、PC起動すると、突然BIOSのうpデートなのか、
なんのなのか突然インストールを開始し、
再起動。
BIOS画面でTseriesのロゴがつくようになりました。
これ問題ないのでしょうか?

Win7 32bit
マザーボードはおそらくGigabitのです。
納品書にも型番とかのってないので正確なことはわからないです。
XPだとデバイスマネージャにのってた気がするんですけど見当たらないような・・

とりあえず10年近くPCつかってきて、勝手にBIOSがうpデートされたことなんて
今回が初めてなもので少し不安です。
ついてもいないフロッピーディスクドライブまでが表示されどうしたものかと思ってます。
買ったばかりなのでOS再インストールとかはすぐにでも可能ですが、
OSいれかえてBIOSがなんとかなるのかわからないのです。
曖昧ですけど、どうなってるのかわかる方おられませんか?
776名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 10:35:35 ID:m5PTTqxZ
機種依存。PC一般板や自作PC板で。
777名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 11:09:30 ID:g+NiYJVN
移動しました。
ありがとです
778名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 11:43:51 ID:qLLlq5C0
Windows7の次はWindows8ですか?その次が9、10、11…
じゃあいつの日かWindows95や98が再来しますよね?
779176:2010/01/14(木) 11:54:22 ID:IYC2t01U
>>177
ウィンドウズ7の話してるだけなのに
なんでスレイプニル使ってると思うんだ?

スレイプニルは使っていません。
どうしたら非表示に出来ますか?
780名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 12:14:23 ID:eusDe1cZ
781名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 12:40:11 ID:syHCw+8X
>>771
化けたことないけど、とにかくキャッシュを全部削除してみるしかないんじゃないのかな。
インターネット一時ファイルのアイコンを削除。
ほげほげ.url:favicon代替データストリームを削除。
IconCache.dbを削除。
あとは知らない。
782名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 13:08:07 ID:tsJt333A
Windows7Pro64bit DSP版でFDD付属を購入したのですが
使用してるマザーボードにFDD用のコネクタがありません
一応ケースのあまってるベイにFDDを入れているのですが
問題ないのでしょうか?
783名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 13:11:08 ID:X11krEts
問題なし
784名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 13:11:20 ID:qweN5fZi
ダイジョブダヨ
785名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 13:14:48 ID:tsJt333A
>>783-784
ありがとうございます
安心しました
今からOSインストールします
786名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 13:43:59 ID:4Y5nEUKz
>>177
横からありがとう。ウザかったんだ。
787名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 17:05:48 ID:dJpMo1u6
Windows 7 Home DSP版を2枚組みメモリーと一緒に買いたいと思ってます
もし一枚不良になってももう一枚が残っていれば大丈夫なのでしょうか?
788名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 17:51:26 ID:BR8hHHVf
不良でもなんでも、ブツが手元に残ってればおk
789名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 17:52:21 ID:T7KQkrVT
壊れたらケースの内側にでも貼り付けておけ
790名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 18:54:01 ID:Al8xuvFI
バックアップがなかなか終わらないんですけど、これってHDDのなか全部バックアップしてるんでしょうか。
791名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 19:06:04 ID:QWIAc/vC
そのバックアップの設定した人に聞いてください
792名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 19:58:13 ID:1c/eIG5M
windows7UPG版の小技無理になってない?12月の終わりのほうにはいけたんだけど
いまやってみると通らない。。。
だれか試した人情報plz
793名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 20:58:25 ID:B7dna5BU
すまん試した人いたら教えてくれ。

アップグレード版のプロダクトIDはDSP版でも通るのかな?

794名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 20:59:22 ID:iQC/nEus
>>793
通るはず。
795名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 21:24:17 ID:B7dna5BU
>>794
おお!サンクス、ありがとう!
796名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 00:09:13 ID:R7fcijwM
IEでウェブ観覧しているとき
文字のサイズが大になったり中になったりするのですが
これは固定することは出来ないのでしょうか?
797名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 00:22:36 ID:xBOV0evY
USBのリンク?電源?が使ってるときに一瞬切れることがあるんだけど
Windows7てUSBにバグか何かある?ちなみにマザーのICH10のUSBです。
同じPCでWindows XPではこんなことはなかったんだけど…
798名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 00:52:55 ID:N8PhtZsx
>>788-789
ありがとうございます、つーことはXP(パッケージ版)の時に
PCの構成を大きく変えると再アクチさせられてましたけど、
今も一緒ですか?
799名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 03:14:46 ID:69ZxqeoO
>>797
電源オプションからUSBセレクティブサスペンドを無効
800名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 11:34:52 ID:MzHceJc8
>>790
初期設定だと凄い量のバックアップ取るみたいよ。
自分の環境だと初期設定で50GB以上あった(笑)
いろいろ削ってなんとか28GBまで減らしたんだが・・・
何をこんなにバックアップ取っているのやら(笑)
801名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 12:24:48 ID:MLdPKu5c
>>790
paragon使えばいいと思うよ
802名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 13:02:38 ID:l8fXMW5e
タスクバーアイコンをマウスオーバーor左クリックで表示される
ウィンドウの並び順を変える方法はないでしょうか?
803名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 14:32:03 ID:FskH+z2W
>>802
アイコンを左右にドラッグしてみて。
804名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 14:44:40 ID:l8fXMW5e
>>803
アイコン自体は並べ替えできますが
ウィンドウは出来ないみたいです
805名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 15:10:23 ID:3hbJ0s85
>>804
たぶんプロセスID順に出てるのだろうから
起動する順番をかえれば?

でなんで変えたいの
806名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 17:58:20 ID:gawJmmH4
windows7をインストールしたときに、別途ATI用ドライバのcatalistを入れる前から
普通に描画されました。
OSインストール時に勝手にインストールされるビデオドライバのバージョンはいくつですか。
あとからCCCを入れる場合、どのバージョンを入れれば良いですか。
807名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 19:11:16 ID:8M2U86tJ
>>806
OSインストール時のドライバはVESAフレームバッファ版じゃネーのか?
cataはatiのサイトの最新版入れれば良いだろ。
バグ情報とか追っかけたいときはradeのスレ見りゃ情報があることも。
808名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 19:38:59 ID:3VpgMSO/
7Pro64bit版を入れたのですが
インテルR マトリクス・ストレージ・マネージャーは新たに入れたほうがいいのでしょうか?
809名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 19:56:04 ID:ckJwO3Wt
AMDのチップセットならやめといた方がいいな
810名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 23:03:33 ID:ze0fTyU5
>>393
俺も困っている。自動的に隠すを使おうとも思ったけれど、すぐ隠れてしまうので
なかなか難しい。レジストリでもいじれる方法はないのかなあ。
811名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 23:52:41 ID:MzHceJc8
>>808
環境によっても違うだろうし、普段使いでは判らんが、
自分の場合入れたらX25-Eのベンチがシーケンシャルで30以上遅くなった…
なんでアンインストールしてOS標準に戻してる。
812名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 01:20:29 ID:/oY18vug
>>808
内蔵HDDがデバイスの安全な取り外しに表示されるようなるかも?
邪魔なだけですけど。
813名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 02:04:47 ID:+B281b7+
★IEやメモ帳などの メニューバーの色を変更したいのですが、
普通は
個人設定:ウィンドウの色・デザインの詳細設定で
指定する部分をメニューにして 色を選べば変更できますよね??

ですが、、色を変更してもメニューバーだけが色が変わりません・・・
他は全部変わるのに、、、
どうなってるんでしょうか??
814名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 02:46:42 ID:XkPUzaKP
DSP版ライセンスってbit数の異なるメディアでのアクティベーションって可能?
例えば、64bitメディアを32bitプロダクトIDで認証させる場合は、ライセンス違反になるのかな?
エディションは同じという前提です。
815名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 03:09:16 ID:+znPJDo4
>>813
スクショを貼ってみよう
816814:2010/01/16(土) 03:48:16 ID:XkPUzaKP
別スレ探してたら同じような質問上がってて解決しました。(ぐぐる先生だと探しきれなかったorz)
DSP版の32bitと64bitではプロダクトIDが異なるんですね…。
817名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 04:05:29 ID:sySC7ELN
異ならねーよ。
818名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 07:00:10 ID:RvDK/ujs
プロダクトキーのシールにはbitの表記がないから多分どっちでも使えるんじゃないかな?
819名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 07:00:27 ID:ggaS9Wo7
質問させていただきます
フォルダやファイルのアイコンに、下の様にマークがついていますが、このマークは何なのでしょうか?
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1263592752220.png

特定のフォルダやファイルというわけでもなく、どういう意味なのか分からずにいます
820名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 08:40:35 ID:DdxHZdRB
デフォルトのオーバレイアイコンの説明(画像なし)
http://blogs.msdn.com/oldnewthing/archive/2009/12/09/9934348.aspx
他のアプリによって追加されることもある。
レジストリはここ。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ShellIconOverlayIdentifiers
821名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 09:24:37 ID:pqri+1oE
なんかMicrosoftSecurityEssentialsのトレイアイコンに似てるけど関係ないだろうか
822名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 10:04:24 ID:PHfRM4wC
Win7メインとWin7サブのデュアルブート環境です
両方ともVHDインストールしております
Win7メイン.vhdファイルをバックアップしたいのですが
Win7サブを起動し探してもWin7メイン.vhdファイルが見えません
なんとかWin7メイン.vhdファイルをコピーしたいのですが
方法を教えていただけますか?
よろしくお願いいたします
823名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 10:11:37 ID:yAnsZJkt
にてないしw色だけ加代www
824名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 10:42:28 ID:YCi725RL
>>814
良くない事だから他所でやりなさい
825名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 11:42:15 ID:+B281b7+
826名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 12:38:04 ID:/YzWFQq8
ウィン7で使いやすいメールソフト教えてください
827名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 12:58:51 ID:vvGDxv1d
828名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 13:19:33 ID:iBM4fucb
>>818
でもライセンス違反です
829名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 13:55:45 ID:4QCtD5Hw
>>816-818
DSP版は32bitと64bitが単独の販売だから、個別のプロダクトキーのシールが
貼付されている。
32bitと64bit同梱で共通プロダクトキーなのは、パッケージ版だ。
830名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 14:12:44 ID:D4gcDqj0
解凍したファイルとかすぐどこかへ行って分からなくなるんだけど
フォルダ内の並びを自動で更新しないように出来る?
831名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 14:16:38 ID:+B281b7+
●ファイルが勝手に並べ替えられたりします。。。。。

クイック起動を入れてるのですがちょくちょく場所が入れ替わります。
デスクトップも勝手に入れ替わる・・・

安定してないですね。。。。。
832名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 14:22:37 ID:vmetCnI/
一つだけ質問
7移行後XPに戻す時7の入ったHDDを外してXPの入ったHDDに戻せばXPで起動は可能?
アップグレード版買っちゃったんでちょっと気になってるんだけど・・・
833名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 14:35:51 ID:S9jqz6Uj
>>832
どうやってアップグレードインストールしたのか
それ次第
834名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 14:45:56 ID:vmetCnI/
と言うと?
835名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 17:31:14 ID:5D25OzWj
俺の彼氏もヒゲが濃くて、
フェラチオさせてるときヒゲがチクチクして気持ちいいんだよ。
836名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 17:41:29 ID:fiLklYen
と言うと?
837名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 17:43:52 ID:pCbyX9/o
モーホーですな
838名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 17:57:03 ID:vmetCnI/
ちくしょう馬鹿にしやがって
839名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 18:02:02 ID:B2OpNlHT
Win 7 ent 32bit で SMB over ssh を設定しようと
Microsoft Loopback Adapter をデバイスマネージャから追加したら
ネットワーク接続ができなくなります。

ルータにはpingは通るけどtcp (http) が繋がりません。
Loopback Adapterを無効にすれば復活します。

xpでは問題無くできたんですが、何がいけないのでしょう?
840名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 18:10:55 ID:CmjAWviZ
XPからはアップグレードというより上書きクリーンインスコだ
ちくしょう
841名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 18:18:24 ID:Asg+JwXb
質問の仕方が悪い
出来る出来ないは別として、>>832の期待した結果が得られるように環境を構築するとEULA違反っぽく。
XP→7へは上書きアップグレード出来ないので、ダウングレードするならXPを最初から入れ直すことになる。
気になるなら自分で試してみるこったぁ
842名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 18:57:15 ID:1DR8PU0c
ゴミ箱をタスクバーに表示するようしたのですが、
タスクバーだとドラッグでゴミ箱にファイルを捨てられないので不便です。

ttp://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=104/articleid=458413/

こちらのサイトのやりかたでやってみたのですがQuick Launchを作れてもそこから「Internet Explorer ブラウザの起動」など、ブラウザ関連のショートカットしかでなくて、
ステップ3:クイック起動バーを「テキストを表示」と「タイトルを表示」を削除する」というのがわかりません。

とんちんかんなことを書いていたらすみません。稚い文章ですが、どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?



843名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 19:09:22 ID:sySC7ELN
>>829
個別のプロダクトキーのシールが貼付されているっつーけど、
32のDSP買って、64のメディアだけどっかから手に入れて、
64インストールして32のキー入れても認証可能だよ。

ただ、それをやってもいいよと大手を振って許可されてる
わけじゃないっつーだけ。
MSの方で、「あー、こいつ32bitキーなのに64bitOSで
使ってやがんな?」と管理してるかどうかは不明。

その辺はVista時代から事情は同じ。
844名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 19:45:04 ID:vKuC5J32
windows7が入っていたPCが故障したため、
付属していたwindow7のインストールCDを使い、
別に持っていたPCにwindows7をインストールしたのですが、ライセンス認証が通りませんでした。
当然といえば当然なのですが、前のPCの認証を破棄し
別のPCにライセンス認証するにはどうすればよいでしょうか?
845名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 19:48:43 ID:4iR/G5NK
電話
846名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 19:49:26 ID:IHAxtwdD
OEM元にお願いする
847名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 20:22:32 ID:n/BHRmjU
Windows7プリインストールのPCならまだどれも保証期間内じゃないのw?
848844:2010/01/16(土) 20:47:28 ID:vKuC5J32
>>847
安いPCでしたし、ネット通販だったので修理に出すのが面倒なので、まぁいいかってことで
メインに入れてみたんですが、少し軽率でした。より面倒なことになった・・・
OSってのは機械と1対1なんですね。買い換えるときにまたOSも買わなければいけないようで。
もったいない感じがしてしまいます。

少し質問なんですが機械に対する認証っていうのは、どのパーツに対して行われているんでしょうか?
たとえばマザボを交換するならOSも買い換えないといけないのか、HDDなのか、NICなのかとか。

あとインストールCDはすでにあるので、ライセンスというかプロダクトキーだけを購入する場合は何を買えばいいのでしょうか?
MSstoreにはそういう項目が無いようで、普通に新しくパッケージを買うしかないのでしょうか?
849名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 21:02:32 ID:q/MxVZy4
>>848
複合的に判断されてるようだが、CPUとかマザボとかでかいのが
変わったら一発で再認証になったような気がする。

PCが故障して修理したので構成が変わったとかで、電話認証を
通してみるのも手だが。
850名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 21:26:07 ID:CmjAWviZ
>>848
OSのインストール時に各パーツに点数が振り分けられ、パーツを交換することによって点数がカウントされる
ある点数までカウントが進むと再度アクチが必要
合計変更点数が何点まで加算されると再アクチが必要なのか、各パーツに何点振り分けられるのかは非公開になってる
ttp://www.ktcomp.com/pc/ab.html
これはXPの場合だが、これが合ってるのかどうかは不明
現実的な問題として、マザーを変更すると正常に起動しないこともあるし、できても新旧のドライバが混合して不安定な状況に
なるからOS再インスコになってしまう
851名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 21:35:37 ID:AjUly9sw
もう昔の事ではっきりした記憶がなくて悪いけど
「Windows DSP版」とHDDだったかな?メモリだったかな?光学ドライブだったかな?
セットで買って、それまで使ってたPCにパーツをセットしてOSのインストールをして使ってたんだけど
故障しちゃったんだ。
だから「Windows DSP版」とHDDだったかな?メモリだったかな?光学ドライブだったかな?
一緒に購入したパーツで新しくPCを組み直して、電話でOSとパーツセットで購入して使ってたんですが
PCが故障したので再インストールしました・・・ って再認証を受けた記憶があるんだけど・・・
852名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 21:39:10 ID:AjUly9sw
>>851 の修正
            ・・・・・・・・・・・・・
PCが故障したので組み立て直して再インストールしました・・・ って再認証を受けた記憶があるんだけど・・・
853名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 21:56:08 ID:iBM4fucb
DSP版かパッケージ版以外はすべてライセンス違反
854名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 21:59:48 ID:2VVdVLzF
質問させてください。
長文ですが、すみません。


先日Windows7搭載のPCを購入しました。
設置をし、セットアップ→言語設定やユーザー登録、パスワード設定などし
プロダクトキーも入力しセットアップが完了しました。
ですが、説明書を読むと、Windows7インストール後、必ず30日以内に
ライセンス認証(プロダクトアクティベーション)を行ってくださいと記載されていました。

ですので、説明書を参考にそれをやろうと思ったのですが説明書には
[スタート]→[ウェルカムセンター]→[詳細を表示します]を起動と書いてあり
実際には、[スタート]を押してもウェルカムセンターは見つかりません。

このままでは30日後にはつかえなくなってしまうのでしょうか?

ちなみに、[スタート]→[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→
[システム]内の一番下、[Windowsライセンス認証]Windowsはライセンス認証されています。
と、記載されていますが、これでOKなのでしょうか?
855名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:08:22 ID:+hrGy/uJ
>ちなみに、[スタート]→[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→
>[システム]内の一番下、[Windowsライセンス認証]Windowsはライセンス認証されています。
>と、記載されていますが、これでOKなのでしょうか?

それでOK、認証されてるよ
856名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:09:53 ID:S9jqz6Uj
>>854
プロダクトキーも入力

ライセンス認証(プロダクトアクティベーション)
です

ウェルカムセンターはWindows Vistaにあるものです
説明書はVistaのものではないですか?
Windows7のものであるならば、記載ミスと思います
857名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:10:06 ID:2VVdVLzF
>>855

ありがとうございます。
心配で心配で気になっていたんですよ。
これで安心できます。
858名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:44:19 ID:nc1gwVSY
bmp画像をデスクトップの背景(壁紙)に設定したのですが劣化して表示されてしまいます。
これは仕様なんですかね・・・?
859名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:59:51 ID:+znPJDo4
>>850
運転免許の反則点数を連想してしまった
860名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 23:00:18 ID:scJ2GXm8
7使いにくい><
タスクバーの仕様が糞すぎw 前のように使えるようにしてくれ。
ウィンドウの位置が記憶されないじゃん。何この糞仕様。orz.
誰か助けてくんろーー
861名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 23:01:23 ID:+znPJDo4
>>858
ガイシュツ
画像ををモニタの解像度ぴったりに加工してJPGフォーマットで保存したものを指定すれば解決する
862名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 23:17:04 ID:nc1gwVSY
>>861
了解です、ありがとうございます。
既出すみませんでした。
863名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 23:36:28 ID:FubOgPDB
>>850
これさ、ガシャポンとかでリムーバブルHDDを入れ替えるだけでも点数ついちゃうのかな?
864名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 23:44:03 ID:HpaltHkz
USBメモリ扱いだから対象外でしょ
865名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 23:50:30 ID:FubOgPDB
接続がSATAでも?
866名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 23:57:56 ID:ahJtwZsW
win7でなぜピンボールがくびになったか
867名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 00:01:57 ID:Od7/inox
つーかマインスイーパーとか入ってるゲームやる人いるの?
あんなもん購入後まず最初に削除するだろJK
868名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 00:05:09 ID:lcXfYr6s
OEMOSがHDDとバンドルしてりゃ点数ありそうだけど
そうじゃないHDDは管理してないんじゃないかな
SATAとかで見てないでwindows上で割り振ってるdeviceIDで管理してると思うけど
想像だけど
869名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 00:05:42 ID:uvcz4HWv
やらないが、別に消す必要もないだろ
870名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 00:10:55 ID:4V/kYIux
>>868
何とセットで買ったかは少なくとも初めて電話認証するまでは分からないじゃん、向こうは。

でも自作板あたりじゃそういう使い方してる人多いだろうけど、
そのせいで認証しまくりなんて話は聞いたことはないなあ。
871844:2010/01/17(日) 00:31:27 ID:WFv22uX0
結局MSstoreでダウンロード版購入し無事ライセンス認証しました。
回答していただいた方ありがとうございました。

64bit版もダウンロードできるみたいなんで、入れてみようかとも思ったけど
めんどくさくなったのでやめときました。
872名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 00:42:58 ID:If/kuUm8
>>867
標準であるものは普通消さないだろ
メーカーPCで余計なソフト入ってるなら消したいけど
873名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 02:20:36 ID:mirFrktY
ゲームなんてやらないんだったら、Windowsの機能(だっけ?)から無効化するだろJK
874名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 03:01:13 ID:eB3m9AQr
>>844
もう解決したっぽいけど、SLP(PCに初めからインストールしてあるOS)は
そのPCのマザーボードのBIOSをチェックしてるから、他のPCだと
承認通らないよ
875名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 03:03:54 ID:UZztf0YX
最近ファイルがよく消えるんですが、、、
windows7で システム復元したら消えるってことないですよね???

876名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 03:29:08 ID:dKvtuSwG
タスクのサムネ消すには結局ツールに頼るしかないのか
なんてこったい
877名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 04:01:39 ID:4DDzH0vw
>>875
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa378870%28VS.85%29.aspx
復元対象ファイルの拡張子。

http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa378930%28VS.85%29.aspx
ここを読む限りVista以降はFilelist.xmlは使えない。
一覧にある拡張子を使ったファイルは復元時に消えちゃうかもよ。
という仕様。
878名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 06:48:59 ID:wjyXiEdO
3日ほど前にWindows7を導入したのですが、Windows7で新しくなった機能などは殆ど使っていません。
便利な機能などを教えてください。
879名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 06:52:56 ID:1gChgQ/T
(^o^)
880名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 08:45:20 ID:iQEHJUfz
あれ?windows7ホームプレミアムはmovie makerついてないんだ?
動画から画像を切り取るだけの場合にかなりシンプルだから重宝してたのに
881名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 09:26:03 ID:iQEHJUfz
まきっと代替機能を持ったソフトがあるだろうと思ったら
7対応は少なそうだな
882名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 10:32:39 ID:eA4lwFGG
>Windows7で新しくなった機能などは殆ど使っていません

宝の持ち腐れ
猫に小判
暖簾に腕押し
糠に釘
馬子にも衣装
豚に真珠
馬の耳に念仏

(爆
883名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 11:06:05 ID:LxZlKOWz
机上の空論
俺の塩
かのこん
884名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 11:21:07 ID:n41PdqTb
PCにインストール済みコーデックの確認方法について教えてください
XPなどでは、デバイスマネージャ>サウンド、ビデオ>Audioコーデック
で確認できたのですが、Win7ではAudioコーデックの項目が無いのです
885名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 11:34:21 ID:btF0gjf7
Pro64bitで休止状態から復帰したら
システムドライブ以外のHDDが認識されないんですけど何が原因でしょうか?
886名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 11:43:46 ID:fkNu5MzU
887名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 11:50:12 ID:l+xeQVXx
システムイメージの作成に使うディスク領域を、
ドライブの30%以上には設定できないものでしょうか?
888名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 11:56:17 ID:UZztf0YX
>>877
そうなんですか・・・ 
私の場合、動画ファイルなんですが2,3回起きてるんで
気楽にシステム復元が使えなくなってしまった。

ファイルの位置や設定などがちょくちょく変わってしまうことも・・・
これが新OSの危険性かな。。

889名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:01:41 ID:iQEHJUfz
>>886
あ、これ入ってるけどムビメカだったのか
使い勝手が違いすぎてわけわからんな・・・
前は直感的にすぐわかったのに
890名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:38:52 ID:ytcJMi0z
エクスプローラの枠を黒にしているんですが
枠のタイトル文字も黒で見にくくて仕方ありません
枠の文字色と文字の周りのモヤモヤのエフェクトの色を変える方法はないでしょうか
多分レジストリ周りで変えられると思うのですがどこなのやら・・・
891名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:43:05 ID:vI11LI9x
>>878
結局こういう雰囲気派かメーカーPCプレインストール組の幼稚なレスばっか
892名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:50:43 ID:uc6+aSFE
>>891
お前のも幼稚なレスだな。
断っておくが、ここでいう幼稚とはコンピュータの知識がないってこと
ではなく、人間的に子供だという意味だ。
893名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:51:55 ID:LZEzjFnl
すべてのプログラムがつかいづらいんだけど
どうにかならないのかね
894名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:58:00 ID:squdUvwE
>>892
そんな真赤な顔だと自己紹介乙って思われてるぞ
895名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 13:40:39 ID:4DDzH0vw
>>888
あくまでトラブル時の一時しのぎ用であって、気楽にちょくちょく使うモノじゃないと思うよ。XPの時からそうだけど。
ファイルに関してはデータ用に別パーティションを分けて復元を切っておけばいいけど、
レジストリは普通じゃどうしようもないし。
896名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 14:34:58 ID:og1O5Lcd
いつの間にかデスクトップにビルド番号(ビルド 7600)が表示されるようになって、消せなくて困っています
Vistaの方法↓では消せませんでした
ttp://www.v-win.net/speedup/buildnumber.html
64bit版です
消し方をご存知でしたら教えてください
897名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 15:23:07 ID:FCXidtao
めちゃくちゃなサイトだな。
PaintDesktopVersionでもう一回ググったほうがいい。
898名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 15:51:10 ID:tT7VkhFs
>>896
64bitでやったけど普通に戻すこと可能なんだけど・・・
899名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:01:27 ID:y67SCgkP
>>891
それはWindows7が普及しだした証拠でもあるんじゃないか?
一部のマニアだけが使っていたらOSなんて普及しない。
お前がWindows7を素晴らしいと思うなら、ド素人を蔑まずに
もっと親切にWindows7の良さを啓蒙するこったw
900名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:05:47 ID:XXzwJok/
「Windows7なんていらない」
http://windows70.com/
901名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:42:24 ID:DgbLuq+Q
これは酷い
902名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:49:09 ID:xi+mPwFc
776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/16(土) 19:52 ID:pc+j1cZL0
XPだけど問題ないけど
みんな低脳なの?


777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/16(土) 19:58 ID:qwDlaqdr0
そうです。ぺけぴー厨は一人の例外なく低脳です


778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/16(土) 21:44 ID:5JVtDi+sP
>>777
クソワロタwww
903名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:52:23 ID:y67SCgkP
マウスは初期不良ってヤツだろうなw
共有関係で戸惑うのは、おそらくXPしか知らないせいだと思う。
Win98、Win2k、XP、Vista、7と使ってみたけど、実はXPだけ共有のやり方が他とちょっと違うんだよな。
904名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 18:43:06 ID:2Rfjdg6i
>>893
> すべてのプログラムがつかいづらいんだけど
> どうにかならないのかね

さすがに老害にとっては使いづらいだろうね。w
905名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 18:46:31 ID:og1O5Lcd
>>897-898
PaintDesktopVersionの綴りミスには気付いたんですけど
値は0のままで変更された形跡がなかったんです
他の要因かもしれないんでもう少し粘ってみます
906名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 18:52:59 ID:mVHDSGGo
>>904
うん表示すうが少ないから
今はまだプログラム数すくないけど
増えてきたら使いモンにならなくなる
907名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 20:15:51 ID:bar92mYD
サウンドカードからRCA出力端子→ステレオミニジャック変換でヘッドホンを直繋ぎしているんだけれど
7の音量ミキサーのスピーカー音量10でもかなり大きい
XPのときはWaveとマスターを両方下げることでなんとかなってたんだけれど7で細かく音量調節にするにはアンプ通すしかないのかな?
908名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 21:01:07 ID:cLpK9fPY
ツールバーにスタートメニュー作ってる。
すべてのプログラム?邪魔だな。
909名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 21:52:39 ID:QmUXPp10
>>907
最初の設定のときだけちょっと面倒だけど
ミキサーでマスターの音量を100%としたら
再生(出力)するアプリケーションの音量を個々に20%とかに設定する
あとはマスター音量の上げ下げに応じていい具合に出力できる
910名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 22:05:12 ID:4HHr2tHG
既出だったらすみません。
64bit版を使ってるんですが、デフォルトで表示されるフォルダアイコンを一括で変更するには、どうしたらいいのでしょうか?

個別変更は問題なくできるのですが、全部を変更しようとすると膨大な時間になってしまうので、
一括で変更する方法が知りたいです。

よろしくお願いいたします。
911名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 22:22:31 ID:/MnBJxwS
フォルダのジャンプリストのいつも表示の部分に
削除できないフォルダが出来てしまいました。
リンク切れしていたので同じパスに同じフォルダを作成すると
ジャンプリストからは飛べるようになるけど消せないままです…
どなたか削除の方法知ってる方いらっしゃいませんか?
912名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 22:31:42 ID:WH1SuWL4
>>911
CCleanerでジャンプリストの削除ができるよ
913名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 22:39:59 ID:RhiRW+hK
>>909
どうもありがとう
なるほど、そういう手もありますね
914名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 23:58:19 ID:/MnBJxwS
>>912
他のリストは全て削除されましたが問題のフォルダのみ消えませんでした…
%AppData%\Microsoft\Windows\Recent\CustomDestinationsの中を
全て削除してみましたがジャンプリストから消えず、もう気にしないようにするしかなさそうです…
915名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 03:54:29 ID:BM5Db3NE
IE8のアドオンバグって治せないんですか?
無効にするとサイトに入れなくなる?し
有効にするとバグります
916名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 03:55:22 ID:f+C1Nd+d
649 名無し~3.EXE [sage] 2010/01/07(木) 04:56:08 ID:F/OKeK6B Be:
タスクバーに同じ種類のアプリが起動されるとくっついて場所を動かす時にもついてくるんですが
この挙動停止される方法ありませんか?

650 名無し~3.EXE [sage] 2010/01/07(木) 10:13:54 ID:xL5vsyL4 Be:
>>649
タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ=>タスクバーのボタン
を、結合しないにする。

651 名無し~3.EXE [sage] 2010/01/07(木) 13:50:49 ID:F/OKeK6B Be:
それとは違うみたいです
アプリの集合体になるのではなく
アプリ:アプリ と横並びに結合してしまうんです
「アプリ アプリ:アプリ」を移動させると「アプリ:アプリ アプリ」となる挙動を停止させたいのです

652 名無し~3.EXE [sage] 2010/01/07(木) 14:09:03 ID:IdhXSVcR Be:
あ、本当だ。
複数同じアプリを起動するとタスクバーのアプリ移動させるときに、
同時に移動するな。

初心者互助スレで2度聞いてもスルーなのでこちらで聞きますが
結合を停止させる方法を教えて下さい。
917名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 04:13:57 ID:4+3DOiON
デスクトップアイコンの文字色って白以外にできませんか?
見にくくてかなわんw
918名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 11:27:56 ID:zJ2u4j0E
背景のエロ画像を止めて、文字色が白でもよく分かる色にする。
919名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 13:30:02 ID:W4rb3iua
Win7-64bitにオフィス2007入れたんだけど
エクセル使って終了して、また使おうと思って起動すると
オフィスを終了していますって出て起動できない
いったんログアウトしてからだと起動するんだけど同じ症状の人居る?
920名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 14:04:59 ID:jhq4rRtL
新規ツールバーを作って色々なショートカットを置いているんだけど、
5回に1回くらい起動時にツールバーが消えるようになっちまった。
消える度にまた新規ツールバーを作っているけど、原因なんだろ。
921名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 16:34:14 ID:2nTJxifl
アドホック設定について質問です。
ネットワークと共有センター→新しい接続またはネットワークの設定で
ワイヤレスアドホック(コンピュータ相互)が表示されないのですが、原因がわかる方いらっしゃいますか?

ちなみに無線LAN内臓のノートPCで、無線有効のスイッチも入っていて、
インターネットは有線LANケーブルの方から繋いでいます。
922921:2010/01/18(月) 17:01:02 ID:2nTJxifl
連投すみません、自己解決しました。
WLAN Autoconfig というサービスが起動していなかったのが原因でした。
923名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 17:44:11 ID:0qANfZbX
アップグレードインストールが上手くいかず困っています。
HDD1 XP+様々なデータ
HDD2 空
最初にHDD2だけ繋ぎ、7をインストールしました。
その後HDD1を繋いで認証したのですが、HDD1のXPが無視されて
新規インストールとして扱われてしまい、認証が通りません。

HDD1 XP+様々なデータ
HDD2 認証前の7

こうなってますが、この状態から認証を通すにはどうすれば良いですか。 
924名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 18:01:08 ID:uS2ggh93
HDD1を外してもう一度HDD2にそのまま新規インストール
925名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 18:03:07 ID:0qANfZbX
有難うございます。
926名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 18:44:00 ID:DOf1u+2V
もしそれがアップグレード版で踏み台OSを使っていなかったのなら、
ライセンス違反・・・・
927名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 19:06:09 ID:degEvJEg
>>926
>>923は思いっきりアップグレードインストールって書いてあるし
XPの方は様々なデータが詰め込んである模様。
つまりXPを消す気はナッシングですぜ、この人。
ま、それでもMSはこういうインスコ方を阻止するつもりは無いみたいだよね。
兎にも角にもお金を払った人には寛容なんだよな、MSは。
928名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 19:35:26 ID:VVN9Eec3
>兎にも角にもお金を払った人には寛容

ライセンス違反を容認するつもりは毛頭無いけど
MSも金をきちんと払ってる奴にライセンス違反されるより、
乞食割れ厨に使われる方が腹が立つだのは当たり前じゃないの。

全ての乞食割れ厨がMSに潰されればいいのにといつも思っている。
929名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 19:35:41 ID:nThI4PPu
他の質問が多いため、次スレよりテンプレを修正してみました

Windows 7 質問スレッド Part7
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1263810788/
930名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 19:39:56 ID:7Ovy9euR
デスクトップの右上にカーソルを持っていくと
CドライブだのDドライブだのといったマイコンピュータのメニューが開きます。
ウィンドウを閉じようとするときなどいちいち開いてうっとうしいのですが、
どうやったら開かなくなるでしょうか?
931名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 19:56:25 ID:TrOFgpo1
>>930
なにそれこわい
うちの環境だとそんなことないんだが

もしメーカー製PCだったら変なソフトがインストールされてるんじゃない?
932名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 20:20:47 ID:u7hEpfMv
>>930
ランチャーでカーソルを端にもっていくと開くのがあったな
似たようなソフト入れてるんじゃないか?
普通はそんな事ないからインストールされてるソフトを1つづつ確認していけばすぐ判るだろ
933名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 20:49:32 ID:7Ovy9euR
レスありがとうございます。
解決しました。
入れているランチャーのオプションでした。
買い替え前のXP機の時から使っていたランチャーで
そのときはそんなことなかったので7の機能かと思ってました。
けどXPのときも7もランチャーの設定デフォの状態で使ってたのになんでだろう?
いずれにしてもありがとうございました。
934822:2010/01/18(月) 21:03:34 ID:1wT40hIt
>>822です
同じこと書きます
Win7メインとWin7サブのデュアルブート環境です
両方ともVHDインストールしております
Win7メイン.vhdファイルをバックアップしたいのですが
Win7サブを起動し探してもWin7メイン.vhdファイルが見えません
なんとかWin7メイン.vhdファイルをコピーしたいのですが
方法を教えていただけますか?
よろしくお願いいたします
935名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 22:58:54 ID:xUBsld77
>>934
自分でインストールしといて分からないのかい?
Cドライブは.vhdの中身だから Dドライブ以降を探すんだー

あと、バックアップしたところで書き戻すことは出来ないと思う^^
bcdeditで一旦ブートリストから外せば可能かもしれない・・・
936911:2010/01/19(火) 00:00:08 ID:AZji2aZJ
自己解決しました。隠しフォルダ内の履歴を全て削除、CCleanerで削除、
シャットダウン→再起動でジャンプリストから消えなかったフォルダ消えました
937名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 06:06:09 ID:Hgxlr328
T
938名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 06:09:33 ID:Hgxlr328
エクスプローラー検索をしてもまったくヒットしません。
たとえばあるフォルダのなかに 2ch と名前がついたフォルダがあって
2chと検索したとしても、検索条件に一致する項目はありません、といわれます。

インデックスの再構築も試したがだめでした。
改善する方法は他にないでしょうか?
以前はヒットしていたのですが。
939934:2010/01/19(火) 06:32:53 ID:W0UVLHp9
>>935
ありがとうございます
.vhdファイルが見つからないのではなくて
見えないんです
見えないのでコピーできないんです
940名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 06:51:17 ID:cFji5tZ6
OSをXPから7にしたのですが、OSを入れたHDD以外のファイルの名前変更や内容変更ができません。
調べてみるとアクセス権限というのを設定しないといけないようなのですが、難しくて何をどうしたら良いのかわかりません。
分かりやすく教えてください。
941938:2010/01/19(火) 07:14:29 ID:Hgxlr328
追記です。

フォルダーと検索のオプションから検索タブにとんで
(ファイル システムのファイル フォルダーの検索時にインデックスを使用しない)
のチェックボックスをオフにしたら検索ヒットするようになりました。
この項目の意味がよくわからないのですが、インデックス関連のものでしょうか?
だとしたらインデックスが正常に機能していないということなんでしょうか?
942名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 07:23:10 ID:8vFioXXL
yahoo映画の予告編が見られません。
wmp12が起動して、
「指定したプロトコルがサポートされていないため、ファイルを再生できません。[URL を開く] ダイアログ ボックスで URL を入力した場合は、別の転送プロトコル (たとえば "http:" または "rtsp:") を使用してファイルを開いてみてください。」
のエラーになります。

yahooのヘルプによると、
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/common/error/error-31.html
・Windows Media Player11の場合
  「MMS URLのプロトコル」で[RTSP/UDP]のチェックを外します。
  以上の手順を行っても再生されない場合は、手順1.〜2.を行い、[RTSP/TCP]のチェックも外してください。

これを実行しても、同じエラーで再生できなかった。
どうすればいいのでしょうか?
943名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 11:54:38 ID:BNkmVcEq
>>938
私もそうなります・・・・・

win7のミスと思ってます。。
944名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 12:06:24 ID:FrujX+0U
>>938,943
確か暫く前にそんな質問があったような。
「2ch*」とかで引いてみたらダメ?

おそらく仕様的にはおかしいので修正されるべき対象だと思われる。
が、優先度は低そうだ。
945名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 12:55:53 ID:BNkmVcEq
メモリ4Gで2Gしかしない環境の場合
仮想メモリを0にしたときのメリットデメリットありますkぁ?
946名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 13:27:06 ID:Xmu2K0G2
>>945
仮想メモリなし
HDDへのI/Oアクセスが減って軽快に動作する

ただし物理メモリがたった2GBしかないのであれば
逆に足を引っ張られるだけで遅くなるし
OS自体の動作も不安定になりがちだからやめておくべき
仮想メモリなしにしたいなら32bitであっても
目一杯の4GB積むことを推奨
947名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 13:27:23 ID:ace6jy2r
。。。。  (ただいま938の気持ち「おまえの同意などイラネ」)
948名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 14:37:10 ID:+lxnuGWo
質問2つお願いします

@XPモードの使い方ですがWin7の64ビットを使っていて、あるアプリが64ビットに対応していないときに
XPモードに切り替えてインストールを行えば仮想XPからWin7に切り替えたとしても
そのアプリはWin7の64ビットでも動く(32ビット動作?)ということになるのでしょうか

A2015年でサポート打ち切りの予定のようですが
プロフェッショナル以上は延長サポートがあるらしいというのを聞きました
その延長サポートというのは有料なんですか
949名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 14:41:03 ID:FrujX+0U
>>948
1、XPモードは32bitXPそのもの。32bitアプリは普通に動く。
 7の上で、仮想のXPがアプリとして動作してその中でアプリを
 動かすって感じ。もちろん64bit 7でも32bit XPだから。

2、費用はかからない。あとPro以上ではなく、ProとEnterprise。
 Ulitimateは延長無しだよ。セキュリティパッチなどはなし崩し
 に提供される可能性もあるから、どこまで深刻かは不明。
950名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 14:53:34 ID:+lxnuGWo
>>949
回答ありがとうございます

あの@についてなんですが
Win7とXPモードはファイルを共有しているらしいということがわかりまして
それでXPモードをアンインストールさせたあとでも64ビットのWin7で動くのかということが気になってまして
951名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 14:54:48 ID:kB/1NDGl
>>948
延長サポートについて
http://support.microsoft.com/lifecycle/?ln=ja#phases
HomeEditionは本来延長サポートはないが、
WindowsXP SP3だけは例外的に
HomeEdition・MediaCenterEditionを含めて、
2010年7月から
延長サポートフェーズに入ることが決まっている
952名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 15:00:49 ID:+lxnuGWo
>>951
ありがとうございます
URLのほう読ましていただきました
953名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 15:08:50 ID:FrujX+0U
>>950
XPモードは7上で動く1アプリに過ぎない。
XPモード中でインストールされたアプリはXPモード内での話であって7には関係ない。

しかしXPモード上のアプリから、また7上のアプリからファイルをやり取りしたいため、
XPモードから7のドライブが見えるようなっている。ネットのファイル共有と同じだ。

|それでXPモードをアンインストールさせたあとでも64ビットのWin7で動くのかということが気になってまして
XPモードが7を動作不可能にするとかそんな影響力は無い。

で解るか?
954名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 15:18:07 ID:+lxnuGWo
>>953
ありがとうございます
ということは64ビットに対応してないアプリをインストールだけ仮想XP噛ませるということはできないということですか
64ビットに対応していなくてインストーラーが起動しない場合の回避策にと思っていたんですが
955名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 15:21:29 ID:39UVN1ga
質問です
win764bit搭載PCかったのはいいのですが
たまにIEが反応しなくなることがあります。
戻るが反応しなくなったり動画みようとページに飛ぶと
急に固まってしまって真っ白になったりします。
ほかにもたまにエクスプローラ開いて設定いじってると
クリックできなくなったりすることも原因は何がいけないのでしょうか?
956955:2010/01/19(火) 15:23:05 ID:39UVN1ga
書き忘れましたがちゃんとIE8は32bitで使用しています
957名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 15:26:31 ID:FrujX+0U
>>954
直接的には無理だ。
XPモードでインスコだけやってファイルやらレジストリやらを移植するなら
不可能ではない。しかし7では Program Files(x86) とかいうフォルダ名に
なってたりするんで、インストール先は注意。

16bitインストーラで、64bit非対応だが、アプリ自体は32bitのものとかね。
緩い奴だとフォルダだけ移植したら動いちゃうのとかある。

あと、XPモードで実行するアプリは標準ではVirtualPCだが、VMWare
player というアプリを使えば、
・DirectX9.0c 相当で3Dエンジンまわせる
・Unityモードで、アプリ毎のウインドウを7のデスクトップに表示出来る
とか便利に。どちらかというとXPモードは、7に直接入れたくない古い
アプリを隔離する目的がいいとおも。
958名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 15:37:40 ID:+lxnuGWo
>>957
わかりました
どうもありがとうございました
教えていただいたVMWareplayerというものについてもう少し調べてみたいと思います
959名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 16:14:56 ID:ASrlE3uQ
プログラムを起動しようとすると
いちいち画面が黒い全画面?になってから起動画面が出ますが
わずらわしいのでやめたいのですがどうすればいいのでしょうか?
960名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 16:31:10 ID:E6Q+pa9P
>>959
セキュリティ落ちるけどいいの?
961名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 16:56:22 ID:ASrlE3uQ
>>960
ユーザーアカウント制御の設定で変えるしかないのですかね
ネトゲやってるとこの画面になると落ちるので出ないようにしたかったのですが
962名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 17:36:11 ID:Xmu2K0G2

     ゲ   (゚д゚)  セ
      \/| y |\/


ゲームを捨てますか?
セキュリティを捨てますか?
963名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 17:48:07 ID:CsrLSZxT
頼まれて調べてるんですが良くわかりませんので
おねがいします。

64bit版プレインストールで付属ディスクが64bitのみの場合
32bitにダウングレード(?)したいとしたらどうすればいいですか?
そもそも32bitにする理由が良くわかりませんが
どういう方法があるか知りたいです。
964名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 17:51:18 ID:Qm/HYzB0
セキュリティを捨てるのに決まってるだろ
965名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 17:51:34 ID:ErfUpBu4
>>963
64bit版プレインストールで付属ディスクが64bitのみの場合
32bitにするメリットは、ゲーム(特に)が動くくらいじゃないかな。
もともとドライバ類がきちんと動いているんだし。
ダウングレードしたければアップデート版windows7を買うんだけど必要性は0.
966名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 17:54:02 ID:CsrLSZxT
了解しました。
早い回答ありがとうございました。
967名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 18:31:07 ID:Hgxlr328
>>943
そうですか。仕方ないですかね。

>>944
アスタリスクいれてもダメでした。
仕方ないのでチェック外して検索します。
968名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 22:57:57 ID:Ynz5IS/9
今Vistaなんで明確にはいえないんだけど、たしか検索の詳細設定かどっかに、
インデックスのない場所も探すみたいな設定があったはず。
969名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 23:43:29 ID:evrTV+6I
64bitXPモードで、ビスタにも対応してないmsオフィス2000動きますかね。
XP→7に移行したいのですが、それだけが気がかりです
仕事上オフィス2000がはずせないもので分かる方レスお願いします。
970名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 23:46:28 ID:ZCFXy0wW
動く。ちょっとはググれ。
971名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 23:51:26 ID:sUxzG7nS
>>939
普通に.vhdファイルが見えるし・・・
972名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 23:54:56 ID:evrTV+6I
>>970
まじっすか!うれしくて涙がとまらないよぉ〜
あんたにゃ、感謝してもしきれんぜよ
973名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 00:00:35 ID:jrS0L2UH
ウィンドウズ7には最初から
Visual C++ 2008は入っていますか?
974名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 00:20:47 ID:Ffp5fUnj
当然入ってないよ。再頒布可能パッケージなら入ってるけど。
975名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 00:22:38 ID:jno79Z2g
検索はEverything使った方がマシ
976973:2010/01/20(水) 00:25:07 ID:zwjj1/vr
>>974
ありがとうございます。
どういう意味ですか?
977名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 00:43:47 ID:wAoT0eS5
ググれ
978名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 01:01:54 ID:YGuiBRCw
>>920
クイック起動をつくったら、そのあとで、タスクバー上の 「》」 を
タスクバー上に表示されているクイック起動バーのショートカットへ
ギリギリまで頑張って寄せるなどして調整すると、せっかく設定
したクイック起動がログオフか再起動で消失するというバグ。
正直言って、この症状は原因がはっきりしている単純なバグなので
直す気があれば直せば済む話なんだけど、なぜいまだに直さない
のかは不明。
979973:2010/01/20(水) 01:06:39 ID:K/H/TniW
>>974
入ってないけど入ってるってどういう事?
980名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 01:12:41 ID:iju+5dmO BE:1404915146-2BP(100)

>>978
うちはクイック起動はこの位置に置いてるけど消えることは稀だよ

http://img.wazamono.jp/pc/src/1263917435521.jpg
981名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 01:17:16 ID:RRrTcFin
クイック起動に登録自体ができなくなった事があるんだけど回復方法ってある?
ショートカット右クリックしても「タスクバーに表示する」の項目が消えちゃった。
982名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 01:34:38 ID:WZh/wTv6
Win7DSFilterTweakerをいじっていたせいか、wavやmp3などといった音楽ファイルが再生できなくなった。
WMP、iTunes、QuickTime、GOM Player、いずれもダメ。

設定をリセットするも効果なし。
ffdshowなどのデコーダーもアンインストールしてもダメ。

どうしたら元に戻るでしょう…
983名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 01:53:47 ID:hdXRbNVl
>>982
っシステムの復元
984名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 02:00:26 ID:Yer0oPbf
ウィンドウズ7 32bitには最初から
Visual C++ 2005 ランタイムは入っていますか?
Visual C++ 2008 ランタイムは入っていますか?
.NET Framework 3.5 ランタイムは入っていますか?

調べたけど分からなかった。
985名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 02:01:00 ID:RMbkAymr
プログラムを別ユーザーとして実行したいと思います。

コントロールパネルにて「Free」ユーザーを作成、パスワードを「free」に設定。
exeをShift+右クリックで「別ユーザーとして実行」をクリック。
ログイン情報に「Free」「free」を入れたところ、「ログオン失敗」と出ます。

「ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています。」と表示されます。
一度、作成したユーザーでログインして、またログオフしてから実行しましたが同じ状態です。

どうすれば別ユーザーとして実行できるのでしょうか?
986名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 08:40:14 ID:YGuiBRCw
>>980
ログオンか再起動のときに「》」の座標をピクセル値で
割り出したものを何らかのルール(計算)でその位置を
レジストリに保存してるのだとしたら、
バグの原因はデスクトップの表示解像度に依っている
のかもしれん。
たとえば1280x1024(SXGA)なら頑張りすぎると死に易い。
987名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 10:15:56 ID:u98W694M
>>984
入ってなければ入れればいい
988名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 11:04:29 ID:iyi7KI/z
結構頻繁なのかもしれません
デスクットップ上でショートカット(jane)などを開こうとすると
バックグラウンドで作業中の表示が出たまま開かない状態になることがあります。
スタートからはすぐ開けますが
バックグラウンドで作業中の表示の状態のままだと正常に終了できなかったりします
他にもバックグラウンドで作業中の表示が出たまま開かない状態になることがたまにあります。
989名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 11:26:36 ID:GkmcGrea
>>984
.NET Framework 3.5.1 がデフォで入ってる
Visual C++ 2005 ランタイムはupdateすると入る
Visual C++ 2008 ランタイムは入ってない。
990名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 12:33:57 ID:w63fDlNI
>>989
間違ってるよ。
991名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 13:07:42 ID:Ffp5fUnj
俺も間違えてた。ごめんなさい。
msvcr90.dllがデフォで入ってたから全部入ってると思ってた。
msvc*.dllは入ってるけど、atl*.dllとかmfc*.dllは入ってなかった。
992名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 14:38:41 ID:7Y+cc4wU
>>980
ゲダウトヒアストーカー
993名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 17:10:49 ID:52XbbUYA
ウィンドウズ7 32bitには最初から
.NET Framework 3.5.1 入っていない
Visual C++ 2005 ランタイム 入っていない
Visual C++ 2008 ランタイム 入っていない。
じゃないのか?
994名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 17:46:12 ID:bFZyIzrc
995名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 18:57:08 ID:6JItzcsg

Windows 7 質問スレッド Part7
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1263810788/
996名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 18:59:11 ID:0+aYVy1C
埋め
997名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 19:15:00 ID:1CjpPYSl
998名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 19:18:22 ID:0+aYVy1C
埋め
999名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 19:18:48 ID:0+aYVy1C
次スレ
Windows 7 質問スレッド Part7
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1263810788/
1000名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 19:18:57 ID:0+aYVy1C
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。