Windows 7 質問スレッド Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
□はじめに
○質問する前に必ず"参考リンク"を参照し、質問が重複していないか確認してください。
○初歩的な質問はPC初心者板でお願いします。⇒ http://pc11.2ch.net/pcqa/
○ソフトはWindows7で使えるのか、デバイスドライバの更新が必要か、各社の公式で
  アナウンスされています。対象ソフト、デバイスドライバが更新されているか、公式を
  見に行って確認してみましょう。

□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  http://www15.atwiki.jp/win7/pages/15.html
  Windows 7 FAQ
  http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/index.html

□関連スレ
  【新世代】 Windows 7 総合 Part65
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1259328122/

□前スレ
  Windows 7 質問スレッド Part4
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1258643596/

  テンプレ>>1-2まで
2名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 07:43:22 ID:p5Vw9dUv
□質問のマナー
○エスパースレではないので問題の解決だけを求めて書き込むのはダメです。
○質問したら半日、または一日待ってみましょう。即答されるとは限りません。
○何度も執拗に重複した質問、コピペはNGや、スルーされることがあります。
○ここはWindows7の"お客様相談室"ではありません。問題が解決しないから
  と言って"逆ギレ"しない。
○質問には丁寧に、日本語を伝える努力をしましょう。君はよくても、他人には
  伝わりにくいこともあります。

@文の中身
○1行目は「質問です」などと質問であることを明示する。
○基本的に敬語。敬語以外だと回答してくれないかも。
○質問する前にGoogleなどで少し検索しておくと早く解決できるかも?
○文末に「お願いします」「教えてください」をつけると好感度UP?
○解決方法を強引に聞いたり、自分の質問への回答が遅いのに腹を立てない。

A質問に対する回答がついた後は、お礼を残しましょう!
○基本的に「ありがとうございます」、「ありがとうございます、やってみます」など
○動作を指示された場合は、実際にやってみる。
○アンカーレスをつけるとわかりやすい。
○疑問がある場合は、「〜の〜が〜なんですが、〜で合っていますか?」などと聞く。
○回答に対して逆ギレしたりしないこと。
3名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 07:43:37 ID:p5Vw9dUv
以上、テンプレ
4名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 10:09:03 ID:pi7uRoKS
質問させて下さい。
先日Windows7 Starter版のネットブックを購入したのですが、
メモリを2Gに増設しても大丈夫なのでしょうか?
Starterは1Gまでの規制があるという話を聞いたので…。
PC自体は2Gまで増設できます。

携帯からなので改行おかしかったらすみません。
5名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 10:14:20 ID:Mxjuefen
6名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 12:18:54 ID:Pdfb3po9
windows media player 12 で特定の動画を再生すると、緑色のブロックノイズが出てしまいます。
mp4{
1440x1080 24Bit AVC/H.264 High@5 59.94fps 167287f 2147.46kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 188.62kb/s
MP4 Base Media v1
}とMarskaの動画などが、上の症状が出ます。
なおxpのwmp11や、GOMなどでは再生できます。
ffdshow経由で再生しようとしてものうまくいかないのですが、なにか知っていたら教えてください。


7名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 17:02:54 ID:mHUivqfi
>>1
乙です。次スレのテンプレに追加してもらえない?

Win7
http://win7.jp/
Windows7 のトラブル・疑問を解決!
http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html
8名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 17:03:50 ID:mHUivqfi
ごめん。あったのか。Win7だけでいいです。
9名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 21:48:01 ID:Oz+RsiFx
>>1乙です。

マイク関連の質問です
こちらから音声入力する際にスカイプでは出来るのに付属されているサウンドレコーダーや配信となると全然反応せずに
無音になってしまうのですが何が原因として考えられますか?
10名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 21:58:49 ID:Oz+RsiFx
すみません、自己解決しました
スレ汚し失礼しました
11名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 22:04:17 ID:Xw5uV6DM
>>1
大儀である。
12名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 23:26:21 ID:tLdpV5ix
教えてください。
ネットでエロ画像jpgを右栗から保存する場合、
xpなら前に保存したファイルが保存先に一発表示されたのに、
7はピクチャライブラリにいちいち戻って、目的のフォルダを再度
クックルしていかないとたどり着きません。
なんとか方法ありますか?
13名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 23:32:56 ID:ZPMSr3Ba
>>前スレ987
誤解のないように言っとくと、「7だから」、「製品版だから」、
仮想スクリーンが使えない、ということではないよ。あくまでも
ドライバ(と付属のユーティリティ)が機能を提供するかどうかの問題。

ちなみに、βが入ってたうちのノート、ついでだからと思って7製品版を入れて
みたけど、最初のWindows UpdateでIntelのドライバが組み込まれて仮想
スクリーンが使えるようになった。
14名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 00:44:41 ID:Q8pF4nTA
質問です。
家族には見せられぬ画像をマイピクチャに置く勇気がなく、とりあえずマイドキュメントにフォルダを作っているのですが、マイピクチャ以外のフォルダではスライドショーが見れず大変不便です。

マイピクチャ以外のフォルダでスライドショーを見る方法ってないですか?
XPなら出来たんですが……。
15名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 00:48:56 ID:de+IxUaU
アカウントを別にすれば良いんじゃね?
16名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 00:50:17 ID:9lQBW21j
>>14
対象フォルダ開いて、プロパティ→カスタマイズ、でピクチャに設定したら、
スライドショーがメニューに出てこないか?
1712:2009/12/08(火) 00:56:12 ID:xQ9ESsvo
なんかよくわからないけど半分解決しました。
名前が長すぎたの鴨
18名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 01:20:38 ID:lqtgHyvH
>>13
そうですよねぇ…
Intelから落としたやつじゃなくて、インストールしたら
勝手に当たるドライバでも試してみるよ。
他の機種ではベータの時仮想スクリーンが動いてたから、
製品版でできなくなったってワケではないだろうし。
ほんとにありがとう
19名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 01:56:55 ID:Vz8RHVYq
質問です。

Windows7にしてから、空のDVDドライブを選択したときに
「ディスクを挿入してください」のメッセージと一緒に勝手にトレイを取り出します。
このトレイの自動開閉を止められないでしょうか?


ケース全面が扉なため、エクスプローラでドライブ選択をミスると
トレイが開く途中で詰まって壊れそうな音を立てて困っています。
20名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 03:31:05 ID:lUl6zPon
Win7付属のシステムイメージバックアップから復元した場合
再アクティベーションは不要ですか?
21名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 05:33:47 ID:VeeRTkQQ
日経PC21の1月号のWin7特集で紹介されてた海外モノっぽいメモリ解放ソフトって何でしたっけ?
知ってる方お願いします
22名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 07:08:59 ID:x2rvrxeF
あしたのジョー
の力石徹はどうして「死の減量」をやってまでバンタム級まで落としてジョーと戦ったんですか?

普通に考えればジョーが階級上げて太った方が楽なのに
23名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 08:09:20 ID:9v6cjShH
こんにちは、
会社の同僚からもらった windows7 rcというものを使っているんですけど
すこぶる調子が良いので製品版を買いたいのですが、これをそのまま製品に
移行できないものでしょうか?(オンラインで支払ってアクティベートとか)
24名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 08:23:49 ID:frSU8YXr
横着しようと思わない事だよ
25名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 08:27:46 ID:xd3pOna2
『NewスーパーマリオブラザーズWii』初週で93.7万本 Wiiソフト歴代1位スタート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091207-00000025-oric-ent

紹介ムービー
http://www.nintendo.co.jp/wii/smnj/movies/introduction.html
26名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 10:08:39 ID:GafMcB6z
タスクバーに入れたショートカットのパスを変更するにはどうすればよいのでしょうか?
Vistaまではアイコンを右クリック、プロパティでいけましたが、
Windows7だとジャンプリスト?が出てきてしまいます。
27名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 10:21:24 ID:x07w9VM+
>>26
C:\Users\ (ユーザー名) \AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\
ここにあるよ
28名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 10:28:38 ID:zk/nubtO
>>26
Shiftを押しながら右クリックでプロパティが出るよ
29名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 10:36:15 ID:0A/91rPa
前スレで無線LANについて質問した者です
子機の調子が悪かったみたいで交換したところ35まで上がりました
ありがとうございました
30名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 10:41:26 ID:GafMcB6z
>>27-28
ありがとうございます。出来ました。
Windows7はスイッチなしだとライブラリを開く仕様になってるみたいですね。
31名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 11:18:59 ID:g2OV8d+A
Windows7を使い始めてからチンポ立たなくなった。
32名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 11:30:04 ID:8biCELC8
質問です。
XPから7 Enterprise(x64)に乗り換えたら
アプリケーション側からスリープ抑制ができなくなったみたいなんですが、
これを有効にする方法ってあります?
XPではテレビ録画中やCD書き込み中にスリープボタンを押しても無視されたのに、
7では問答無用でスリープ状態に入ってしまいます。

スリープから自動復帰して録画を開始する際、
XPではディスプレイが消灯(無信号)状態で復帰していたものが、
7では点灯してしまうので、これも電源管理の違いによるものだとは思いますが。

ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2009-10.html
ここにも書いてあるとおり、レジストリやグループポリシーの編集では効果なしでした。

当方GA-EX58-UD3R+i7-920、使用ソフトはTvRockです。
33名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 11:34:07 ID:rYQZJFKp
>>30


コンピュータ
%windir%\explorer.exe "::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}"
ゴミ箱
%windir%\explorer.exe "::{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}"
マイドキュメント
%windir%\explorer.exe "::{450D8FBA-AD25-11D0-98A8-0800361B1103}"
デスクトップ
%windir%\explorer.exe /n,/select,shell:::{603D3800-BD81-11d0-A3A5-00C04FD706EC}
34名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 11:44:39 ID:gmRgW4AV
Win7で動くVirtualPCについて質問です
(Virtual PC 2007 じゃないです)
VPCにXPをいれてまして、VPCのウィンドウをリサイズしたとき、
ユーザ再ログインしているような動きになるのですが
これが普通でしょうか?
以前のVPC2007だと一瞬で解像度変更されていたと思います。

Win7Professional に、VPCでXPProをインスコしてます
最初XPモード使おうとしましたが、アプリがWin7でも動くのが
煩わしくXPを別途入れました
35名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 12:16:59 ID:di0AEs8m
インスコってなんですか?
36名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 12:19:13 ID:gmRgW4AV
インストールです><
37名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 12:32:52 ID:5feLsWEg
>>34
それで普通
38名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 12:37:45 ID:DTPLsubQ
かっこ良いと思って使ってる?

スラングおよび誤った表記 [編集]
 インスコ - 主に2ちゃんねるなどで使用される。
 インストロール
 インストリール
 インストゥール

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3
39名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 12:54:23 ID:IVRZsU2U
かっこ良いと思って指摘してる?
40名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 12:59:59 ID:gmRgW4AV
>>37
そうですか・・
VPC2007のほうが使い勝手いいから腹が立ちます
41名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 13:18:00 ID:5feLsWEg
>>40
ちょっとウザいくらいで別に支障はないと思うけど、どうしても嫌なら
別にVPCにこだわらなくてもVMware PlayerなりVirtualBoxなり使えば。
42名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 13:32:51 ID:x0c8rslt
Starterを入れたいんですが、
売ってないんですよね。

手に入れる方法ありますか?
43名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 13:41:59 ID:uKxoYYYP
>>42
なんのためにStarterが欲しいのか知らんが、単体では無いと思う
MSDNやTechNetを契約すれば入手可能だけど、本末転倒だと思うよ
44名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 13:52:00 ID:x0c8rslt
>>43
ありがとうございます。

NetBookに入れるには、Starterがいいかなって
思ったんです。

Professionalあたりで、
もう一度検討します。
45名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 14:08:26 ID:2RVUXSj+
そして>>44は飛躍した
46名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 14:24:39 ID:72x7DXzf
飛躍しすぎだろw
47名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 16:12:36 ID:qNnbkHPD
Netbookに後から入れるならHomePremium一択だと思うぞ.
Professionalの機能が必要になる場面は考えにくい.
あり得ないとまでは言わないが、Starterでも良かったみたいだからなww
48名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 16:45:58 ID:frSU8YXr
ドメイン参加はどうするの
49名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 16:52:53 ID:KbV98oID
ドメインサーバ立ち上げてかつ私的なネットブックの接続を許している会社が
そんなにあるわけないだろう
50名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 17:03:27 ID:2RVUXSj+
いあ、最初はStarterで良かったんだから
Home Premiumでも十分でしょって話
ドメイン参加とかどこから出てきたのかw
51名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 17:39:57 ID:gmRgW4AV
>>41
ありがとう
VirtualBox入れてみた
軽くていい感じですね、vhdもそのまま使えました
VPCはファイルのD&Dも動いてくれなくて(セキュリティ向上のせい?)
VPC2007より遅いし手間かかったり積み重なって・・w
52名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 17:47:00 ID:SRUlb3fb
win7でMicrosoft FS2004 をプレイできますか?
53名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 20:01:53 ID:HS85mmJl
Windows7 にウィルス対策ソフトを入れた状態で
XPモードでウィルスの入ったアプリをを動かすと感染しますか?
54名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 20:20:38 ID:IF+YBlio
感染する
55名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 20:31:07 ID:lUl6zPon
スタートアップの修復を強制終了するコマンドってないですか?
一度始まるとキャンセルも受付けません
データを保護するための仕様なのでしょうが結果的に電源長押し強制終了することになるため逆効果なことに・・・
キャンセルボタンを押すとキャンセルできませんとウインドウがでるのでフリーズはしてなくキー入力も有効な状態です
56名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 00:23:44 ID:YJ094mVL
修復完了させろよ
 あ割れだからムリか
57名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 00:26:32 ID:ADi3B9Q4
動画ファイルの再生について質問です。
HDD内のavi、wmvなどといった動画ファイルが再生できません。
既定ソフトのMPCではタスクマネージャには表示されるのに、一向にウィンドウが表示されませんし
WMPやgomplayerで再生を試みてもプレイヤーが起動した状態でフリーズしてしまいます。
普段は動画ファイルを開くことが少なかったので、いつごろからこの症状が出ていたのかはわかりませんが
何が原因でこのようなことになっているのかわかりますでしょうか?
よろしくお願いします。
58名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 00:28:19 ID:QEvuJypD
ウィルスに10ペリカ
5957:2009/12/09(水) 01:00:47 ID:ADi3B9Q4
>>58
インストール済みのアンチウィルスソフトとオンラインスキャンを試しましたが検出はされませんでした…。
おそらく原因は同じだと思いますが、キャプチャボードの起動も出来ないんですよね。
1ヶ月前は普通にテレビも見れたのですが、ソフトをダブルクリックしても起動しません。
60名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 07:45:47 ID:uukZk4vY
>>57
OS再度インスコ しか無いんじゃないかな
61名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 10:02:40 ID:B/Xj1EaQ
32bitから64bitにアップグレードって出来ますよね?
新規にPC買うので本当は最初から64bitが入ってる物が欲しいんですが
格安PC探してるんで、32bitが入ってたり
vistaが入ってたりするものもあるので確認しておきたいと思いました

vista32bit→7の64bit へのアップグレードが無理なんでしたっけ?
62名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 10:11:41 ID:tXo4vIZ7
>>61
何であれ32→64はクリーンインストになる。
アップグレードはOS如何に関わらず無理。
63名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 10:34:13 ID:htNBDlb8
質問です。
windows7を使っててよく起こることなのですが

・使ってないウィンドウが勝手に光り出して勝手に巨大化
・巨大化しないまでもずっと光って鬱陶しい
・光ってるアプリケーションが勝手にしまったり出たりして
 作業に支障が出る

ということが頻繁に起こってとても困っています。
一回再インストールしましたが症状は一緒です。
どうしたら直りますか?それともこれは7特有なんでしょうか?
64名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 10:41:51 ID:6hVDYw3V
どんなアプリで、どういうタイミングで出てるの?
65名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 10:44:29 ID:nE4d+0lX
core2duo cpu e8400でXP動作させてますが、
64ビット版の7はインストールできますか?
66名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 10:44:39 ID:htNBDlb8
>>64
それがどんなアプリどんなフォルダにも出てしまうので
絵を描いてたらfirefox光って勝手に巨大化…
なんていうことが日常茶飯事なんです

今ウィンドウズアップデートしてたら
アップデート画面が引っ込みまくってIEエクスプローラーが
勝手に出てきている状態です。
67名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 10:49:29 ID:tXo4vIZ7
>>66
御祓いした方が良いんじゃね?
68名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 10:51:34 ID:htNBDlb8
>>67
わかりましたやってみますw
ちょっと不気味ですよね
69名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 10:56:43 ID:LRWcNYRH
とほかみゑみため はらいたまひ きよめたまふ
70名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 11:01:16 ID:6hVDYw3V
最大化じゃなくて巨大化するのは不気味だよ絶対
ペンタブ使ってる?なんか変なキー信号が送られてるとかw
71名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 11:05:23 ID:ZcbcCzck
>>68
以前ノートパソコン(Xp)でよく似た症状が出た
メーカー修理で原因はキーボードのトラブルで交換になった
再インストールで再発してるんならハード故障か
ドライバ(マウス等の)なんじゃないかな?
72名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 12:11:19 ID:4uxS3IW/
>>56
割れじゃないです
修復完了する気配がなくリカバリするつもりの時に自動で修復が始まった場合
ソフトウェア的にキャンセルできないのが問題です
73名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 12:24:45 ID:lIPMtj8J
エクスプローラのフォルダの種類のピクチャをすべて
一般項目に割り当てすることは出来ませんか?
74名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 12:49:52 ID:tWQw5D59
質問させてください

DSP版購入を考えてるんですが
64bitだと動作しない、もしくは動作が不安定になるアプリがあるようですが
これはレアケースなんでしょうか
大抵のものは64bit版をうたってなくても動くと見てよろしい?
75名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 12:53:36 ID:Mx9NlFo7
>>74

たいていのものは動く
76名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 12:55:17 ID:xNEUbNjH
>>74
モノによります。重要なアプリケーションは事前に動作を調べた方がよいでしょう。
少し前のAdobe製品などかなり動かないものが多いです。

これから使い始めるなら特に気にする必要もありません。
77名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 12:55:44 ID:tWQw5D59
>>75
どうも
せっかくだから64bitにしてみます
ありがとうございました
78名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 12:57:43 ID:tWQw5D59
>>76
そうですか
やはり動かないケースもあるんですね
ちょっと調べてみます
79名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 12:58:08 ID:uu4cSyHy
>>74
使うアプリによりけりだが、たいてい動く。手元では困ってない。
互換性リスト纏めたページもあったと思う。
16bitアプリ(インストーラでのみ使ってるとかある)もダメ。
メーカーサポートが欲しいなら暫く様子見もありか?

XPモードでも逃げられるから動かなくてもそっちで動かせば。
ハードがらみ(古い特殊なPCIカードとかが必要とか)で動かん
のはどうしようもないが、そういうのはその当時のOSで使い続
けるのが正解だろう。
80名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 13:34:35 ID:57moLyEx
>>74
エロが全滅
81名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 15:00:32 ID:uu4cSyHy
>>80
VMWare player でエロゲーマー歓喜って、
どっかで結論出てたけどw
82名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 17:23:29 ID:EdXsNDpC
質問です

マウス加速のデフォルトのレジストリの値は↓で合ってるでしょうか。バックアップとり忘れますた。
[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Mouse]
"SmoothMouseXCurve"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,15,6e,00,00,00,00,00,00,00,40,01,00,00,00,00,00,29,dc,03,00,00,00,00,00,00,00,28,00,00,00,00,00
"SmoothMouseYCurve"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,b8,5e,01,00,00,00,00,00,cd,4c,05,00,00,00,00,00,cd,4c,18,00,00,00,00,00,00,00,38,02,00,00,00,00
83名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 17:24:57 ID:BJMOmNwb
Win7 Home Premium 32bitをクリーンインストールして
環境整えてたらいつの間にか知らないローカルディスクが出来てました。

でも、管理ツールの記憶域で見てみてもそんなドライブは存在しないし、
内臓のSDカードリーダは別のドライブとして認識されてます。

新しくできたローカルディスクはQ:になってて、容量0バイト、ファイルシステム不明で、
アクセスしようとしても、「アクセスが拒否されました」って出るし、
少なくともそんなドライブが無かったとわかってる時よりあとに
インストールしたソフトを全部消しても残ってます。

LinuxのLiveCDで起動して確かめてみてもそんなドライブはないみたいだし、
正体不明のこのドライブはなんだと思いますか?

DaemonToolとかも使った事ないので、仮想ドライブでもないかなと思ってます。
Win7になんかそういう機能があるんでしょうか?
84名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 17:27:18 ID:7bYmAK6k
>>83
オバQ
85名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 17:32:13 ID:htNBDlb8
63ですがアップデートしたところちゃんと直りました。
心霊現象じゃなくて良かったです。
86名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 17:51:39 ID:7bYmAK6k
>>63といい>>83といい、死亡したMeの怨念がこもってるとしか思えない。
87名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 18:01:04 ID:6hVDYw3V
>>83
ディスクの管理画面ではどうなってるん?
88名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 19:09:35 ID:4uxS3IW/
システム予約領域を作るとろくなこと無いな・・・
新規インストールの時はCドラの予約領域削除→Cドラ拡張→CドラにOSインスコ推奨
これやると予約領域の部分がCドラに統合されてスタートアップ修復系のトラブルが無くなった
89名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 20:16:50 ID:gPsma2wJ
スタートメニューの横のタスクバーに、コンピューターへのショートかっとをつくりたいんだけど
何回やってもマイドキュメントのショートカットしか置けないんだけど、どうやればいい?
90名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 20:17:54 ID:H3HHBocr
>>82
合ってる
91名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 20:50:10 ID:EdjlaKRU
XPからWin7に移行したもんですが
「ファイルやフォルダのコピー(複製)」ってどうすればできるんですか?
9282:2009/12/09(水) 20:54:38 ID:EdXsNDpC
>>90
ありがとうございました
93名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 20:59:40 ID:6hVDYw3V
>>89
こうやったらどうかな?
1.エクスプローラのショートカットを作る。
2.リンク先は「%windir%\explorer.exe c:\」とする
3.それを起動
4.タスクバーの起動したやつを右クリックして「タスクバーにこのプログラムを表示する」
94名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 21:06:49 ID:EdjlaKRU
91ですが解決しました
95名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 21:11:32 ID:yrw521m6
>>94
たぶんみんなネタだと思ったに違いない。
96名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 21:16:35 ID:8PpWQDAR
>>89
>>93の方法に、>>33を指定すればおk。
97名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 21:32:12 ID:yTabU7Ub
タスクバーに入れたショートカットがIE開く度に右方向に移動するのです
が、左側に固定出来ないでしょうか。それとIEのショートカットが開いた
サイトの窓のものになって、独立した「ホームページ」のショートカット
として機能せず、右クリックからIEを選ばないと、「ホームページ」が
表示されないのですが、独立させることは出来るのでしょうか?
98名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 21:34:16 ID:vHNWhw7r
>>49
論点ズレ
お前何言ってるの?
99名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 21:35:26 ID:B73U/npt
>>95
ビスタの時からそうだけどメニューバーが最初表示されてないから戸惑うのもわかる。
100名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 21:41:46 ID:gPsma2wJ
>>93,96
ありがとうございます!できました!
101名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 21:45:27 ID:yrw521m6
47 名無し~3.EXE [sage] 2009/12/08(火) 16:12:36 ID:qNnbkHPD Be:
Netbookに後から入れるならHomePremium一択だと思うぞ.
Professionalの機能が必要になる場面は考えにくい.
あり得ないとまでは言わないが、Starterでも良かったみたいだからなww

48 名無し~3.EXE [sage] 2009/12/08(火) 16:45:58 ID:frSU8YXr Be:
ドメイン参加はどうするの

49 名無し~3.EXE [] 2009/12/08(火) 16:52:53 ID:KbV98oID Be:
ドメインサーバ立ち上げてかつ私的なネットブックの接続を許している会社が
そんなにあるわけないだろう
102名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 22:08:26 ID:vHNWhw7r
やはりズレてるな
103名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 22:10:44 ID:sdDlEf9A
すべてのデバイスを表示させたいんですがXPだと
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/031/
このやり方でいけるんですが、同じようにwin7でやってもできません、どうすればいいですか?
104名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 22:13:34 ID:yrw521m6
>>102
何がどうズレているのか
阿呆な自分に教えてください。天才様。
105名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 22:29:21 ID:jjZk5I/z
会社にWindows7 64bit版を導入したのですが、ネットワークのプロトコルで
「NWLink IPX/SPX 互換トランスポート」が入っていなくて、サーバーにアクセスできない状態です。
調べてみたところ、Vista以降は廃止されてしまったようです。
いろいろと検索してみたのですが、どなたかダウンロードできる場所をご存知の方はおられますか?
106名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 22:33:17 ID:yrw521m6
>>105
まだNetware使ってるのか?
それとも他の理由?
107名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 22:38:53 ID:CH3uk5Ee
XPモードって、ネトゲやるときにも使えるんでしょうか?
チート対策ツールで引っかかりそうな気がするんですが。
あと、XPモードで動くゲームでも、MODのほうは動かないということがあると耳にしました。
実際に確認されている現象なのでしょうか?
108名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 22:42:30 ID:bCl517xY
具体的なゲーム名も書かないでどう答えろよと?
10983:2009/12/09(水) 22:47:07 ID:BJMOmNwb
>>87
いまバイトから帰ってきた

管理画面は、もともとある二つの物理ドライブがそれぞれ、
メインのパーティションと、EFI領域に切られてるだけなんだ…orz
110名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 22:50:46 ID:H3HHBocr
>>99
慣れない人はフォルダ開いた状態でAltキー押すのがわかりやすいかもしれんね
111名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 00:16:56 ID:GjnX/5qh
Alt+Tabでウィンドウを切り替えるとき、Tabを離すと
切り替えのウィンドウがターゲットのウィンドウの下に隠れてしまいます。
XP以前のように切り替えのウィンドウを常に最前面に表示する方法は無いんでしょうか?
112名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 02:29:35 ID:yW7RP1kO
>>83
新品のHDDへクリーンインストールしたのなら、仕様で100MBの領域が勝手に作られるけど
それとは違うのかな?
113名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 08:05:45 ID:mPDP571y
>>112
それが見えるようになることってあるんでしょうか?
ちょっとググッてみます。ありがとう
114名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 08:23:45 ID:cMGxIknF
質問と言うより相談です。
朝、PCを立ち上げるとたいてい不具合がでます
 1,ガジェットの1部しか表示されない
 2,無線LANが切れる
 3,再起動してもフリーズしたまま、強制リセット
で、リセットの後はすこぶる調子が良いです。
advanced system careによるレジストリのクリーンやウイルス対策は大丈夫です。
また夕方頃になるとCPU負荷がアイドルでも45-70%で激しく変動します。(朝は15%前後)
余計なソフトははずしています。何か対策法ありませんか・・?
115名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 08:31:57 ID:k9t9wRui
家庭内LANを組んで、サーバーに共有フォルダを設定しています。
PC1(メイン機) Windows 7 Professional
PC2(サーバー機) Windows 7 Ultimate

PC1 は通常電源を切ることをせずに、毎日寝るときにスリープして
使うときにスリープ復帰させています。
最近、ごくまれにスリープ復帰後サーバーの共有フォルダに
アクセスできなくなりました。「\\serverIPaddress\共有フォルダ」と
エクスプローラーに直接入力しても、「みつかりません」になります。

ただ、その状態でもコマンドプロンプトで Ping serverIPaddress にはちゃんと
リプライが帰ってくるし、サーバー機へのリモートデスクトップはちゃんと
動いています。

状況は、PC1を再起動すると改善しますが、この不具合は毎回起きる
わけではないので調査も難航しています。似たような経験のある方、
あるいは関連した情報の記載のあるサイトなどご存じの方いませんか?

116名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 08:49:11 ID:e0dWhuz8
ローカル グループ ポリシー エディタってどうやって立ち上げるのですか?
プログラムとファイルの検索でgpedit.mscと入力しても立ち上がらないのですが・・・
117名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 08:50:12 ID:cMGxIknF
>>115
うちも似た様な状況になったことがあり、最近無線子機を買えました。
しかし114に記した様に完全に不具合は解決してません。システム側の
問題か、無線機器のデバドラの問題かは不明です。

とりあえず、まず、安い無線子機を購入して検証してみてはどうでしょう?
118ひみつの文字列さん:2024/06/30(日) 05:26:56 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
119名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 09:24:05 ID:t+M0I+lL
>>118
クリーンインスコしてからでも同じならハードを疑いたくなるが・・・
以前使ってたOSじゃ平気だった?
片っ端から疑っていくしかなさそうだね。ハードを仮定したら、

・外せるハードは全部外す
・メモリも最小枚数で実行
・電源も大丈夫?(直接現象と結びつかんが)
・BIOSも安全側に設定して
の状態にして、

・クリーンインスコして
・出来るだけ新しいドライバ入れて(特にビデオ周りとか)
・耐久ベンチとか動かしてみたらどう?
 条件厳しくするために、色んなの同時に動かしたり、とにかく
 負荷かけて動くかどうか。パイ焼きとDirect3D負荷とCPUの
 演算負荷とか同時実行とかね。
・古いCPUとかあるんなら、差し替えてみて様子見るとか

あれやこれや、やってるうちに全部部品が入れ替わっていた
とかならんように冷静にな。
120名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 09:28:20 ID:yd65Rija
>>119
クリーンインスコした直後に真っ先にVMwareインストールしてエラーでるんです
メモリ関係もすべて弄くりましたが・・・
121名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 09:52:41 ID:yY5O5Cav
>>118
Win7のために自作した?
それとも前は別のOSで使ってた?
122名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 09:59:33 ID:yd65Rija
>>121
Windows7用です
最初RC使ってました
123名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 10:10:32 ID:zSTpS5h8
こういった場合まずメモリを疑ったものだが
どんなチェックを何回ぐらいしたんだろう。
124名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 10:13:46 ID:do0hzQ5l
動画ファイルだけ、何故かサムネイル表示されなくなって困ってます。
ネットで調べて、“常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない”のチェックを外して見ても、動画ファイルだけサムネイル表示されません
他の対処法があれば教えてください
125名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 10:15:46 ID:yd65Rija
>>123
OS標準を数回繰り返した
126名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 10:22:10 ID:zSTpS5h8
RCは正常に動作してたのね。
127名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 10:25:32 ID:yd65Rija
>>126
ああ書き忘れてたけどRCからです
ハードの問題な気がするけどメモリ、HDDともに正常だし・・・
128名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 10:29:23 ID:t+M0I+lL
>>120
昔Nだったかのメーカーがコンピューターシステムを出荷するときに
神主よんでお祓い?をしたそうな。そういうレベルの問題かもなw

フロッピー(いまならCD版もあるか?)から起動するメモリチェックと
かもやってみた?どっかに転がってると思うけど。。。OS標準って
よーわからんけど。

ハード構成とか、もうちょっと晒してみたら、識者からコメ付くかも。

>>127
正常かどうかなんてのは最後まで解らんぞ。断定は禁物。
マザボとかも疑いがかかる。
129名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 10:43:59 ID:yd65Rija
>>128
マザボのせいか・・・?
OS標準って言うのは管理ツールの「Windows メモリ診断」
ってやつね

ちょっと明日あたり新しいメモリ買ってくる
それがよさそう・・
ちなみに構成は
CPU PenDC E2200
M/B G31-M7 TE
メモリ pqi製 1GB×2(型番忘れた・・・)
HDD Seagate ST380815AS
130名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 10:57:50 ID:VQPMcKJZ
>>114
hpのノートPCで一部同じような問題が出たことあったよ(WiFiと電源の問題)
リコール修理だった
そっち方向調べてみたら?
131名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 11:29:56 ID:l/Hmnmx2
>>114
1.に関して似たような症状を経験
原因は最新のグラフィックドライバへの更新だった
以前のドライバにロールバックして治ったよ
もちろんそれが直接の原因かどうかはわからないが
試してみてはいかが?
132名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 11:35:08 ID:t+M0I+lL
>>129
この時点では、何がおかしいかは、なんとも言えんし・・・

動かん動かんとか言ってたらCPU,M/B,memoryとかイロイロ
弄ってみて、電源も別マザーで動かしたら動くんで???
とか思って電源空けてみたらコンデンサが汁噴いてましたw
もうもう、よー解らん状況になることもあるんでの。

だからメモリーだけにこだわるのも危険だと思うよ。
いっこいっこ切り分けていくしか無い。ドライバがらみとか
ソフト面での可能性だって否定された訳ではない。
まだ一般に認知されてない7のバグが起因かもしれん。

マザボって言ったのは、この中で一番複雑な構成要素
だからで潜在的に可能性有るわなってくらいで、それ以上
の根拠は無い。CPUは、今コアむき出しとかあんまりない
ので壊しちゃった可能性は低いと思うが、オーバークロック
したら、この手のエラー出して止まるとか有るから、全くは
否定する事は出来ない。

あと、マザーもBIOSうpとCMOSクリアはやっといた方がいい。

役立たずコメですまんが、幸運を祈ってる。
133名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 11:36:44 ID:yd65Rija
>>132
サンクス

とりあえずいろいろ試してみるよ
134名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 11:47:12 ID:R3v+xPXr
今までVISTA使ってました
かなりパソコン初心者です。(用語なんかもほとんどわからない)
諸事情によりパソコンもう一台設けることになりました
そこで聞きたいのですが既存のゲームは7でもできますか?
135名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 11:49:18 ID:vz9h7x6k
質問です。
WMPでストリーミングの使い方が分かりません。
音声は聞けますが映像が見れません。
操作の方法を教えて下さい。
136名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 11:54:04 ID:zSTpS5h8
>>134
モノによる。事前に調べるが吉。

Vistaで動いてたならほとんど動くと思われる。
137名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 12:12:23 ID:R3v+xPXr
>>136
ありがとうございます。
32でも64bitでもその点は変わりますか?
一応エロゲとキャドとイラストレーターが起動すれば7に変える予定です。
7は様子見したほうがいいと周りに言われ悩んでる次第です
今使ってるPCは嫁にあげるので使用できなくなるので両方を使うという選択肢はないです
長々とすいません
138名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 12:29:46 ID:HDzieUfE
>>137
ソフトごとの板・スレで確認すること。
139名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 12:37:15 ID:zSTpS5h8
Adobeは要注意。
140名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 12:43:09 ID:VQPMcKJZ
>>137
もちろんエロゲはそのままでPCを渡すんですよね?
141名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 13:20:47 ID:dpuCDUX0
メモリが壊れてるというよりは接触が悪いだけとかのケースの方が多い
ホームセンターとかで接点復活剤を塗ってメモリを刺し直して試せ
142名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 13:21:40 ID:lzo0sYcg
すみません。今 64bit 7を買ってきたんですが、
インスコ中の一回目の再起動(最終処理完了)
のあと、また同意とかの画面になるんですけど、
なにが原因でしょうか?

i702
HDD500*2
3UD(GIGABYTE)
ELSA260GTX
電源鎌750であります。


143名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 13:38:52 ID:ht3DtRqT
>>142
DVDが最初にブードするようになってるからだろ
インストール完了しててもDVDからブートすれば再インストール出来る訳で・・・
だからキャンセルすればOK
うざいなHDDをブート順1位にしてF12とか押してブート選択からDVD起動とかにしる
144名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 15:02:16 ID:MXKpRP6l
Win7のexplorerで、フォルダ内にMP3ファイルがあったりすると、
自分が知りたい情報の「ファイルサイズ」が表示されなくなり、
かわりに「参加アーティスト」「トラック」など、自分にとって不要な項目がでてきます。

これを、フォルダ内のファイルにかかわらずもう絶対に表示しなくする設定ってありますか?

ドライブのルートを「詳細」にして「すべてのフォルダに適用」を押しても、
変わらなくて困っています。
145名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 15:32:35 ID:Loxmk0lN
Windows7のIE8で、Adobeの日本語サイトにアクセスすると、CPUの使用率が異常に高くなって、
IEがフリーズした状態になってしまうのは、私だけなんでしょうか?
146名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 15:43:32 ID:/MwDNTgZ
>>145
Win7でなくてもなる
なぜか文字サイズを「大」とかに変えてアクセスすると大丈夫
原因は知らん
147名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 15:45:14 ID:GiveTGz2
ならんぞ
148名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 15:47:46 ID:yW7RP1kO
>>145
Windows7HomePremium(x86)+IE8ですがなりません。
149名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 15:55:44 ID:KGQF0jCT
150名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 16:03:42 ID:iKy5iq3Y
さきほどアップデートしました
スタートメニューのすべてのプログラムにあるショートカットを整理したい
(Windows Live IDなどのゴミショートカットをWindowsというフォルダを作ってまとめたい)
のですが、フォルダをドラッグしても配置できません。
xpではできたのですが・・・

どうすればいいでしょうか?
151名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 16:09:01 ID:iKy5iq3Y
自己解決
152名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 16:13:24 ID:Loxmk0lN
そっか・・・なる人とならない人に分かれるんですね。
症状としては、下記のURL(Adobeのサイト)にアクセスすると、サイト内の文字とかバナーは表示されるんですけど、
トップにあるフラッシュで作成された部分が表示されないんです。IEのステータスバーには、「表示が終わった」
みたいな感じで表示されるんです。その際のCPU使用率が50%ぐらいです。
ちなみにFirefoxだと普通に表示されました。もうちょっと調べてみます。

ttp://www.adobe.com/jp/
153名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 16:24:01 ID:MXKpRP6l
>>149
thx。レジストリをいじることには抵抗は無いけど、
再起動が必要とかキーの作成とか、予想外に手間がかかるね。

対象機種が複数台あるので、管理が大変だわ。
なんでこういう機能を強制ONにするんだろうかMSは。
154名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 16:31:30 ID:IQGA6g/A
>>153
面倒ならいじくるつくーるを使うといいよ

http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/19/rnsf76711.html
155名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 16:43:52 ID:W0tolRCB
>>145
なる
しかたないのでFfでActiveXを DLした
156名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 16:45:13 ID:z50Bm98O
BTOでWIN7 home32bitを購入したんですが
特定の状況で(MP3再生時、動画サイト視聴時)音声にブッっとノイズが乗ります
たとえばMP3再生しながらネットサーフィンしてる時など

マザボード(msi P55M-SD40)のドライバの更新などやってみましたが改善されません
どなたかこの問題に詳しい方いましたらご教授お願いします
157名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 17:21:26 ID:hhP4a00r
Windows7でフルスクリーンのゲーム エロゲー等 をやると
たとえば解像度が1920x1080の場合
左上に原寸で、800x600分だけ表示されるのですが対処法はありますでしょうか?
VGAはGTX295ですが、アップグレードする前のVistaでは普通でした
ちなみにマウスカーソルを上に持っていったとき出るメニューバーは、
画面の横幅いっぱいまで表示されています
158名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 17:23:02 ID:hhP4a00r
追記ですが、特定のソフトではなく全てのソフトでなってしまいます
(ソフト側で拡大機能を持っているもの以外)
1280x1024の3D表示フルスクリーンは正常でした
159名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 17:25:35 ID:cPw1RXQV
>>157
nVidiaのWin7ドライバが腐っているだけです対応を待ちましょう
160名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 17:28:11 ID:42fvdBxv
USBHDDがついてると起動時にフリーズします
BIOSの設定いじくっても駄目でした
対処方ありますか?
161名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 17:41:08 ID:SSrv3Ejg
>>115
自分もスタンバイ復帰後たまにネットワークの共有フォルダにアクセスできなくなる

1.コントロールパネルの「ネットワークと共有センター」を開くとアクティブなネットワークの表示が
探索中となっている(探索アイコンがぐるぐる状態)

2.コントロールパネルの「Windowsファイアウォール」を見るとパブリックネットワークに接続されている
(スタンバイ前はホームネットワークのプロファイルで運用していた)

3.ファイアウォールのネットワークプロファイルをホームネットワークに変更したいが、
1.で「アクティブなネットワークの表示」欄が探索状態でネットワーク(パブリック)が表示されていないので
クリックして変更することが出来ない。

4.コントロールパネルの「トラブルシューティング」から「他のコンピューターの共有ファイルとフォルダにアクセスする」
を選択し、ネットワーク上の共有フォルダ(何でもいい)のパスを指定してしばらく待つとネットワークプロファイルが
「ホームネットワーク」に変更された

という感じで、スタンバイ後にネットワーク上のリソースにアクセス出来ない時は4をいちいち実行してプロファイルを切り替えてる
ファイアウォールの詳細からmmc上でプロファイル切り替えのオプションが無いか調べたんだけどそれらしいところは見つからなかった
再現性はあるんだけど、毎回発生するわけじゃないし何がトリガーとなってパブリックネットワークに切り替えてるのか不明
162名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 17:41:59 ID:t+M0I+lL
>>157
他の人も書いてるけど、よくあることだ。
800x600に画面設定してから、ゲーム起動しなよ。
解像度を設定してゲーム起動するようなランチャー
ソフトとかも多分有ると思うし。
Vistaでたて頃のドライバサポートとか悲しかったぞ。

>>160
なんかフォーマットし直したら、無視してくれたり、
ないかね?ディスクのチェックとかしてみるとか。
163名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 18:01:08 ID:l/Hmnmx2
>>160
>BIOSの設定いじくっても駄目でした
どの設定を弄ってだめだったのか詳しく書かないと
おそらくBIOSの設定でいけるはずなんだが
164名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 18:23:55 ID:ht3DtRqT
>>160
USBHUB使ってたりするとそうなる場合があります
直挿しの時でも挿す位置を変えてみたりしてください
BIOSの設定はUSBHDDをBIOSで認識する設定が有効なら無効にしてみて
あとはUSBコントローラーのドライバを手動で更新してみたり
165名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 19:38:19 ID:PH1PiRdU
質問です。
windows7 64bit ultimateで
デュアルディスプレイを使っています。
強制的にフルウィンドウになるソフト(ドット欠けチェッカー、ゲームの信長の野望、天道)は
普通に起動するとメインモニタで起動してしまいます。
これを起動時にサブモニタで実行するにはどうすればいいでしょうか?
メインモニタと、サブモニタを入れ替えるのはしたくないです。
ぜひ、ご回答をお願いします。
166名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 19:57:43 ID:yppO7ohO
またお前か
167名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 20:05:13 ID:brLDstpB
>>165 俺はXPでデュアルモニタにしてるけど
ultramonというツールで、プライマリモニタを変更して
片方を非表示にしてるよ。7で出来るかはしらんけど。
168名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 20:13:04 ID:igeI66Pk
>>167
おぃそれコピペ
169名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 20:27:35 ID:8hN6Pr1c
>>160
BIOSの Legacy USB storage detectをDisabledにすると幸せになれるかもね
170165:2009/12/10(木) 20:39:46 ID:PH1PiRdU
似たような質問があったんですか?気づかなかったです。
PC初心者質問スレで放置されて、スレッドが流れたので、こちらに来ました。
>>167
64bit版があったので、試して見ます。ありがとうございます。
171名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 20:40:32 ID:yppO7ohO
またお前か
172名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 21:04:39 ID:MKCcj4wq
HomePremiumを日本では売ってないHomeBasicとして
インストールできますかね?自分にはHomeBasicで充分なのですが。
173名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 21:10:12 ID:yppO7ohO
またお前か
174名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 21:28:31 ID:E+H+ZF1Q
おまた前か
17583:2009/12/10(木) 22:01:01 ID:mPDP571y
突然Q:というよくわからないローカルディスクが出現したと騒いでいた83です。

あのあと、いろいろググってみたけどやっぱりよくわからなくて、
なんとなくOffice2010Betaをアンインストールしたら無事にQ:は消えました。

これがWindows7で起こる現象なのか、自分の環境のせいなのかは
わかりませんが、とりあえずなおったよという報告です。

お騒がせしました
176名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 23:52:46 ID:qGW1qMri
エクスプローラー上のファイルやフォルダをShift+右クリックしたときに"パスとしてコピー"の
コンテクストメニューが表示されますが、このメニューをShiftを押さずに常時表示するための
レジストリキーとかありますか?
177名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 07:41:25 ID:sH2Or8Xe
>>172
そうまでする理由は?
ディスク容量を節約したいのなら無意味。

ディスクをカスタムしない限り、
エディションごとのインストール容量は変わらないはず。
178名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 08:35:15 ID:DJEm7c2C
バックアップと復元のバックアップ処理を行いたいのですが、
空き領域が515GB、Cドライブ利用量が50GB弱にもかかわらず、
バックアップサイズ:利用不可
と表示されます。何をいじればいいんでしょうか?
179178:2009/12/11(金) 08:51:44 ID:DJEm7c2C
もちろんバックアップ先は別のHDDです
180名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 10:11:54 ID:fLT5KneA
WIN7 64bit でYAHOO検索 WIN UPDATE で検索

トップに出てくるサイトにアクセスすると・・・

問題ありで表示できませんってなるんです。
まるでサイトが存在しないみたいな感じです。

しかたなくMICRO SOFTのトップにアクセスしてから
UP DATEしてるんですが、もしかしてみんなそうなんですか?
181名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 10:17:33 ID:DJEm7c2C
>>180
http:////windowsupdate.microsoft.com/
から
http://www.update.microsoft.com/microsoftupdate/v6/vistadefault.aspx?ln=ja
にリダイレクトされるけど?
Windows Updateだったらスタートメニューからするもんじゃないの?
182180:2009/12/11(金) 10:18:21 ID:DJEm7c2C
最初のURL//が二つ多かった、すまん
183名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 10:19:10 ID:tfutyaEw
なんで7なのにブラウザからupdateするんだ?
184180:2009/12/11(金) 10:19:28 ID:DJEm7c2C
しかもVista機で飛んだからVistaのアドレスになってるっぽいな、すまん
185180:2009/12/11(金) 10:23:25 ID:DJEm7c2C
7も同じリダイレクト先だった。
てか、そこでスタートメニューから実行しろって書かれてるだけだし。
186181:2009/12/11(金) 10:24:10 ID:DJEm7c2C
名前ずっと間違ってた、重ね重ねすまん
187名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 10:53:16 ID:I14zQLZx
新手の荒らしか?w
188181:2009/12/11(金) 11:12:21 ID:DJEm7c2C
違うよw
だれか>>178も頼むよ
189名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 11:20:29 ID:tfutyaEw
>>178
"物理的に別"のデバイス(HDDやDVD)じゃないと表示されないと思うが たぶんね
だからDVDは選べる状態でしょ?

190名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 11:26:47 ID:tfutyaEw
そうでもないか 
なぜか一回どっかにバックアップすると同じデバイスの別パーティション選べるね・・・
191名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 11:52:47 ID:fLT5KneA
>>180です。

僕はいつも自分で打ち込んでUP DATEしてるのです。

その他にも SUPER PI MODのサイトも
同じように表示できなかったので僕のPC不具合がでているのでしょうかね?

弱りました><
192名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 11:59:39 ID:cDk2GNkF
>>180
釣りですか?
Internet Explorer から Windows Update するのは XPまでだけど。
Vista からは専用のウィンドウが立ち上がるから、スタートメニュー
(C:\Windows\system32\wuapp.exe)からやる。

193名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 12:06:55 ID:fLT5KneA
>>192
釣りじゃないですよ。
昨日サイトからUPDATEしました。
194名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 12:11:12 ID:yp6Reh+s
NGID推奨:
ID:fLT5KneA
ID:DJEm7c2C
195名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 12:11:20 ID:Nsc69wiR
ねーよ
196178:2009/12/11(金) 12:28:41 ID:DJEm7c2C
>>189
BD-REメディアを指定したら
バックアップサイズ:利用不可
の表示はなくなりました。代わりに、
「Windowsバックアップで、バックアップに含まれるユーザーの追加の場所を判別中に問題が発生しました。
詳細:パラメータが間違っています。」

と出るようになりました。あと、別のHDDを指定しても>>178と同じです。
バックアップサイズ:利用不可
197名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 12:36:47 ID:DJEm7c2C
>>193
どうやっても「システムとメンテナンス-Windows Update」に飛ばされるけど…
198名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 12:49:43 ID:pqP2gyrv
>>197
なんでM$のサポートに電話しないの?
馬鹿なの?しぬの?
199名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 12:51:36 ID:hsxTwbSn
そんなことよりVL版ラセンス認証窓口の電話がつながらなすぎ
管理ページもアクセス障害で繋がらないし・・・
携帯をヘッドセットで暫くお待ちくださいの音声ガイダンス聞きながら
PCイーモバで開きながらランチ食わなきゃいけないとか
マイクじゃますぎで飯くいずれえええ
200名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 12:56:37 ID:Wex5Vi2L
飯食わなきゃいいだろ
馬鹿なの?
201名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 13:00:43 ID:eNt3XYiK
お昼休みだし中の人だってゆっくり昼食を食べたいだろうさ
202名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 13:10:38 ID:dCwmFUlQ
Windows 7 Pro x64 英語版で、"Devices and Printers" の内容が
突然表示されなくなってしまいました。直前にやったことは、
1. プリンタードライバーをインストール
2. ハイバネーション
3. 別のネットワーク接続のあるところで起動

System Recovery が直前のところに戻せず、使えませんでした。
プリンターだけは、各ソフトの印刷設定から見えています。
どんなことをしたら直せるでしょうか?
203178:2009/12/11(金) 13:40:47 ID:DJEm7c2C
>>198
ライセンス認証から90日経っていなかったらしく、電話で答えてくれそうです。
レジストリをいじるそうで、ただいま折り返しの電話待ちです。
待つのに今日中いっぱいかかりそうですが。
204172:2009/12/11(金) 14:51:13 ID:IM1fR88A
>>177
VistaでHome Basicと Premium使用中ですが、
Vista Home basic通常版はOS、SP でCドライブ 10.6GB使用

Vista Home Basic無印アップグレード版で
Windows.old削除後、SP適用でCドライブ9.35GB使用

Vista Home Premiumは何を15Gで使用になってますので。
アプリはすべてDドライブです。
だから、7もご指摘のとおりHomeBasicでのインストールが一番
容量節約になるのではないかと。
205204 追記:2009/12/11(金) 14:54:19 ID:IM1fR88A
>>204の文章、一部が抜けましたので追記

Vista Home Premiumは何をどう削除しても15Gで使用になってますので。

7のHomeBasicが売ってるのなら今すぐにでも買いたいのですがね・・
206名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 14:57:10 ID:7wHXj3Hn
>>204
> だから、7もご指摘のとおりHomeBasicでのインストールが一番
> 容量節約になるのではないかと。
いや、それは違う
>>177
> ディスクをカスタムしない限り、
> エディションごとのインストール容量は変わらないはず。
にあるとおり、エディション毎のインストール容量は変わらない
207名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 15:01:14 ID:hzLnILRy
NGID推奨:
ID:fLT5KneA
ID:DJEm7c2C
208名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 15:02:29 ID:IM1fR88A
>>206
そうですか、Vistaとは違うのですね。
てっきり同じかと思ってました。

自分が持ってる、
Vista HomeBasic通常版,
Home Basic無印アップグレード版、
Vista HomePremium通常版 この3つのインストールを同じパソコンに
何回もやりましたが、明らかにCドライブ容量が違ってましたので。
209名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 15:14:10 ID:hzLnILRy
NGID推奨:
ID:IM1fR88A
210178:2009/12/11(金) 15:22:12 ID:DJEm7c2C
一段階解決しました。
cmd.exeを管理者実行。set appdataと入力。
ここで出た文字をレジストリに放りこみます。
HKEY_CURRENT_USER-Software-Microsoft-Windows-CurrentVersion-Explorer-ShellFolders\AppData

これでバックアップが進行するのを確認しました。

ただ、「バックアップ履歴用の領域をWindowsに管理させる」が最大0バイトで、選ぶとエラーを起こすので
また折り返し電話待ちです。こちらの解決は月曜になるかもしれないそうです。
211178:2009/12/11(金) 15:25:53 ID:DJEm7c2C
>ここで出た文字

ファイルのパスです。
212178:2009/12/11(金) 15:27:58 ID:DJEm7c2C
レジストリの反映には再起動が必要です。
213名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 16:36:43 ID:I14zQLZx
なんだ、ただの新手の荒らしか
214名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 16:39:26 ID:DJEm7c2C
>「バックアップ履歴用の領域をWindowsに管理させる」が最大0バイトで、選ぶとエラーを起こす

一回イメージを取ったらエラーが出なくなりました。
ですが一応調査は継続してくれるそうです。有意な情報があったらまた書きます。
215名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 16:48:49 ID:xrEK0fzB
超初心者の質問スレから誘導されてきました。

500G(プライマリC:30G-XPMCE 拡張D:20G-Data E:450G-Data)
500G(拡張F:500G-Data)

今、2台のHDDでパーティションを上のように分けています。
新たにWin7Proとのデュアルブートにするべく1TのHDDを購入しました。

Win7Proのシステム領域はプライマリにするのか拡張でいいのか
またどのくらいの容量でパーティションを切ったらいいのか疑問に思いました。

Win7Pro用にプライマリで50G、残りはデータ用に拡張950Gにしようと思ってるのですが何か問題出てきますか?
ググるとXPモード使う事考慮するとWin7は結構なHDD容量食うと見て、悩んでます。

ベーシックディスクとダイナミックディスクについて
ダイナミックディスクはバックアップ取ってないと危険という事教えて貰いました。

ファイルとフォルダの圧縮を有効にするはチェック入れた方がいいですか?

長々色々とすいません。よろしくお願いします。
216214:2009/12/11(金) 17:02:58 ID:DJEm7c2C
エラーが出なくなりましたとMSに報告したら、
折り返し電話がかかってきて、一時的なものではないか、という言葉とともに、
Windowsの修復セットアップを薦められました。
もう連絡来ない雰囲気でした。まあエラー自体は出なくなったので終わっていいのですが。
217名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 17:05:19 ID:KhNmjM6z
>>215
プライマリパテは4個まで作れるから、
その構成でいまどき拡張パテを作る意味は、全く無い。

拡張パテは、パテを2つまでしか認識できなかったDOS時代の名残だから、
いまわざわざ作ったところで、ブートできないなど余計なトラブルを増やすだけ。

その構成なら

|50GB w7|30GB xp|20GB|DATA|

とかでいいんじゃないの。
218名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 17:20:36 ID:xrEK0fzB
>>217
どうもです。

1TのHDDにXP、7と入れるのもありかぁ
その場合、XPをC、7をDとした方がいいのですか?
219名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 17:26:11 ID:KhNmjM6z
>>218
ドライブレターは両方ともCにできる。

あと7とxpは両方いっぺんに起動されるわけではないので、
むしろ同一ドライブにして、別のドライブを専属で割り当てたほうがいい。

というか、あなたの知識はwindows98止まりでは?
もっと最新の情報を知ったほうがいい。
220名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 18:08:37 ID:xrEK0fzB
>>219
いやXP止まりです。
デュアルブートは片方のOSしか起動できないのは知ってますよ。

>あと7とxpは両方いっぺんに起動されるわけではないので、
>むしろ同一ドライブにして、別のドライブを専属で割り当てたほうがいい

すいません、ちょっとこれ解らないです。
221名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 18:24:35 ID:sH2Or8Xe
>>208
再インストールが必要だったVistaと違って、
Win7のAnytime Upgradeはキーを入力するだけで終わる。
どういうことか分かるよね?

はじめから全機能がインストールされてて、エディションごとに無効化してあるだけ。
軽量化したければインストールディスクをカスタマイズするしかない
Win7BetaではvLiteで弄れたけど製品版は知らね
222名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 18:26:52 ID:JM/6wXHI
質問よろしくお願いします

現在320GのノートにC:40G、残りD:と分けCドライブににXPを入れています

そこで残りのDドライブを2つに分け片方にwin7をインストールしたいのですが

2つに分けるのはEASEUS Partition Masterで行なおうと思うのですが
その片方に7のDVDからインストールする際XPのインストール時のように
そのドライブを更にパーティションを区切る事は出来るのでしょうか?

後デュアルブートになった時どっちかのOSシステムディスクがCドライブ以外になってしまうのでしょうか?
理想としてはログインしたOSがCドライブとして認識して欲しいのですが

これは何か作業など必用なのでしょうか?

よろしくお願いします
223名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 18:38:38 ID:KhNmjM6z
>>220
それを見てわからないから、だからあんたはwindows98止まりなんだよ。
224名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 18:39:51 ID:RVsTvY0T
自分で調べて出来ない程度なら
デュアルブートなんてややこしい事しないでHDD二台かPC二台にした方がいいよ

オススメは7上でVMWareだが
225215:2009/12/11(金) 18:48:12 ID:xrEK0fzB
>>223
すいません・・・
226名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 19:09:10 ID:eNt3XYiK
(´-`)。oO{教えを乞うときくらいプライド捨てなきゃ…}
227222:2009/12/11(金) 19:09:52 ID:JM/6wXHI
>>224
HDDが一台しかないもので・・
よろしくお願いします
228215:2009/12/11(金) 19:10:24 ID:xrEK0fzB
>>226
(´-`)。oO{そうだよね・・・}
229名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 19:13:35 ID:pr/xot5v
強がり虚勢見栄っ張り
230名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 19:16:16 ID:7wHXj3Hn
>>222
> そのドライブを更にパーティションを区切る事は出来るのでしょうか?
知らん

> 後デュアルブートになった時どっちかのOSシステムディスクがCドライブ以外になってしまうのでしょうか?
XP起動状態から7をインストールするのではなく
DVD起動でインストールすればCドライブになるはず
231名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 19:39:29 ID:D1Vw/dgT
あぼんが絶えないけどまだ粘着してんのかよ
232222:2009/12/11(金) 19:42:44 ID:JM/6wXHI
>>230
DVD起動だと選択したOSがCがCドライブになるんですか
ありがとうございました
233名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 20:00:30 ID:fjJ1ZvMk
>>220
起動するOSがどっちのOSもCドライブになるという事ね。
わからんことは何でも聞いたらいいのよ。
えらそうな事言うやつは何処にでも居るから気にしない気にしない。
234名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 20:11:25 ID:b5fUYGbZ
CドライブのUsersディレクトリを別のドライブにコピーしたのですが
コピーしたディレクトリを削除しようとすると空ではないと言われ拒否されます。
奥のほうに残ったマイピクチャ等のディレクトリの中身を見ようとしてもアクセス権がないといわれてしまいす。
どうしたら削除できるのでしょうか
235名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 20:28:57 ID:KNmTRc1v
Windows 7 のパッケージを買うと32/64bit版両方のディスクが入っていますよね。

64bitをHDDにインストールして、32bitをVHDブートでインストールすると、
32と64は同時には起動しないですが、デュアルブート同じようにできます。

このような使い方はライセンス違反でしょうか?
236215:2009/12/11(金) 20:37:34 ID:xrEK0fzB
>>233
HDD一台にCドライブが2つあるという事でいいですか?

もうここで質問繰り返してるより実際やってみた方がいいですね。
せっかくWin7Pro64bit、メモリ6Gに増設、ビデオHD4670買って
日立の500Gプラッタ1Tが出るまで待ったのにこれでは宝の持ち腐れです。

7がHDD食い(XPモード使用も考えて)という事で1Tをプライマリ100G、拡張900Gに切ります。
237名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 20:44:53 ID:xPE8HqAk
>>236
XPを起動してる時は7のパーティションは見えない。
7の場合はその逆。
まぁとにかくやってみれ。

わからなくなったら戻ってこずにググれ。
238名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 20:56:22 ID:1FatXgVo
しつけー
239235:2009/12/11(金) 21:09:08 ID:KNmTRc1v
答えになりそうなページ見つけました。
どうやらダメぽですね。
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7installja/thread/ff65c605-8e08-46ee-8274-9258b19ef09a
240名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 21:09:38 ID:rVkxWOz7
質問です

64bit Ultimateを使っていてメモリを12GB積んでいて
ページングファイルを無しにしてある状態です。

chkdskを実行すると、メモリを12GBすべて食い尽くされて、何も作業できなくなるのですが
解決策はありませんか?
241名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 21:35:57 ID:pRJE+K6H
無い
242名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 21:41:48 ID:nDHZERnK
>>240
情報としては外れなんだけど、
ttp://support.microsoft.com/kb/976618/ja

MSの機械翻訳はやる夫がやってたんだ。

>詳細
>メモリ管理アルゴリズムは、Windows 7 および Windows Server 2008 R2 オペレーティング
>システムでこの問題に対処するために更新されました。 したがって、提供されている関数
>または Microsoft Windows の動的キャッシュ サービスを Windows 7 または Windows
>Server 2008 R2 を実行しているコンピューターで使用しないお。
243名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 21:46:03 ID:G9HIaUC3
tes
244名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 21:57:41 ID:N8NuJK8s
>>242
本当にやるお調でフイタ
245名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 23:33:42 ID:99eE9L09
ハードに関する質問です。
XP用のドライバがあり動作するもので、7では動作しないものは
XPモードでインストールすれば動作しますか?
246名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 23:35:13 ID:sH2Or8Xe
基本的にNO
247名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 23:35:53 ID:I14zQLZx
そのハードがVPCで動くかどうかじゃね
248名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 23:40:26 ID:91WxicyJ
>>245
動作する。しかし毎回XPモードを立ち上げるのが面倒。うちは
デジカメがそう。7へ移行するのを機会に買い換える予定。
249名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 23:44:44 ID:TDMkzGu3
USBデバイスなら基本的に動作するが、
その他は無理。
250名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 23:52:51 ID:jVb2nib0
質問お願いします
win7 アルティメット
管理者なのですがファイルやフォルダをいじると管理者のアクセス許可と出て一々許可しないといけないのです

解決方法をよろしくお願いします
251名無し~3.EXE:2009/12/11(金) 23:53:45 ID:Nsc69wiR
UAC
252名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 00:11:55 ID:I1f7JUpX
>>250
7なら完全に切るか基準を落とせる。セキュリティの犠牲具合は、ぐぐって他の奴の評価みてみ。
253名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 00:20:05 ID:DkVdnVEA
>>251
>>252
ありがとうございました
254名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 00:26:37 ID:ppbPNVnZ
>>241-242
すなおにアップデート待ちます
255名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 02:05:19 ID:aGgp+LB7
今、使ってるノートのメモリが1Gで最大です。
これに7を入れればそこそこ快適に使えますか?
使うのはネットやoffice程度です。
256名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 02:06:50 ID:ccHykJA8
やめとけ
257名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 03:35:48 ID:TpMDkw6X
>>240
メモリを24Gに増設する。
258名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 03:37:46 ID:TpMDkw6X
>>255
RAM Doubler 使えばなんとか。
259名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 04:18:27 ID:ydFkDk+O
デュアルディスプレイにしてるのですが、パソコンの電源をつけたままで
セカンドモニターを一時解除するみたいな方法はありますでしょうか?
260名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 04:22:16 ID:c460qO5W
解除?
261名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 04:40:07 ID:AH5KKktC
インターネット・エクスプローラー ってどういう意味ですか
262名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 04:41:38 ID:5lh4x8/w
エクスプローラーは「探検者、探求者」という意味なので
インターネットの探求者、って事です
263名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 04:44:11 ID:ydFkDk+O
パソコンの電源きって、サブディスプレイの接続をはずせばすむと思うんですが、
いちいち抜き差しするのが手間なので設定で一時的に認識をさせないといえばいいのでしょうか?
うーん、どういえばいいのか
264名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 05:00:05 ID:30jRoEoP
>>263
PCの電源なんて切る必要ないよ
ディスプレだけ引っこ抜きゃいい、でその後また挿すと
265名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 05:09:53 ID:higQgCaS
起動の度に垢パスの確認うざいです。

なんとかなりませんか?
266名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 05:22:07 ID:qxUDCKS0
ファイル名を指定して実行 で control userpasswords2 とやってみろ。
267名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 05:24:55 ID:higQgCaS
>>266

Thanks、やってみます
268245:2009/12/12(土) 06:08:17 ID:eutFqdWY
>>246-249
レスありがとうございます。
USB機器なので大丈夫かもしれません。

というかWindows7がHomeEditionだったorz
VPCだけダウンロードできたら、Win2kでも入れてみます。
だめならVPC2007でも試してみます。
269名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 06:41:44 ID:K9Spo8tx
>>263
モニタの電源切れば良いだけなんじゃ?
270名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 06:49:31 ID:BTrvO8/y
>>263
コンパネの解像度の設定で「複数のディスプレイ」のとこを「デスクトップを1のみに表示する」にすればいいんじゃね?
271202:2009/12/12(土) 07:44:21 ID:d2ef/csN
>>202 の問題は解決しました。
原因は Bluetooth Support Service が起動していなかったことでした。
272名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 08:06:18 ID:5y2TQXYJ
>>255
7はメモリ4GB無いとキツイな。
273名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 08:24:18 ID:8rrwuBBa
ウルトラ7のスレですよね
274名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 08:25:01 ID:8rrwuBBa
ウルトラマン→しゅぅわっち!  ウルトラセブン→・・・・・・・・だああああああああああ!


なんで「だぁ?」
275名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 08:39:30 ID:QZQCiHwb
>>259
デバイスマネージャーから無効にすればOK
276名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 08:45:45 ID:FMHNPaPr
>>268
> というかWindows7がHomeEditionだったorz
> だめならVPC2007でも試してみます。
ムリ
277名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 08:49:39 ID:oPqcBFjs
>>268
なんでVMWareはあかんの?VirtualBoxは?
278名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 10:57:12 ID:bINfeY7c
>>263
認識させないっていう意味がわからないんだけど、
Windowsキー+Pとかじゃダメなの?

>>275の意味ならその通りデバイスマネージャーで無効するしかないと思う
279名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 11:29:37 ID:vw+drR5h
動画ファイルをサムネイル表示されなくなったので、またサムネイル表示させる方法を教えてください。
ここ詳しい人、多いんでしょ?
よろしくお願いします
280名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 11:37:49 ID:oPqcBFjs
>1-10あたり読んで、もう一度書き直せ。
281名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 11:40:08 ID:ndq/4MaO
javaの設定がPC起動するたびリセットされてるんですが
どうすればいいですか
282名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 11:56:03 ID:b3u+4Zxr
>>281
javaのインストファイル拾ってきて、管理者権限でインストし直せ。
283名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 13:10:55 ID:ndq/4MaO
>>282
サンクスやってみるお
284263:2009/12/12(土) 15:08:13 ID:ydFkDk+O
ディスプレイの質問してたものです
いろいろな書き込みを参考にさせてもらいました
悩みは解決しました
285名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 15:16:07 ID:UKNBl4cE
Vista質問スレにも投稿していますがこちらのほうが人が多いと思うのでこちらにも書き込みさせてください。
Vista,7とも同じような現象が出ています。

サポートにはメールしましたが3営業日かかるとの事なのでわかる人がいたら教えてください。
XP、Vista、7のOSが混在したネットワークでXPからはVista,7とも見えますが、Vistaからは7のPCは認識します、XPのPCはメディア機器と認識します。
7からは7のみ見えます、XPおよびVistaはメディア機器と認識してしまいます。
ついこの間までは普通にすべてのPCが見えていました。
設定などは変更していません。

よろしくお願いいたします。
286名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 15:24:46 ID:oPqcBFjs
>>285
ネットがらみの質問だとこれくらいの質問攻めは覚悟しといた方が良いだろう。

ファイル共有したいの?そのほか共有したいものは?
ファイルアクセスの設定は?アカウントの指定はどうしてる?
ネットワークの構成は?ワークグループ?ドメイン?
firewallの設定は該当のサービスに関しては全て透過になっている?
\\192.168.x.x の直アクセスは出来る?
LinuxやNAS等その他のデバイスの共存は?その場合の smb.conf の設定は?
287名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 15:42:34 ID:UKNBl4cE
>ファイル共有したいの?そのほか共有したいものは?
NASをすべてのPCで共有したいと思っています。
後はCD−ROMドライブなどを内蔵していないPCではドライブも共有したいと思っています。

>ファイルアクセスの設定は?アカウントの指定はどうしてる?
アカウントの設定はすべて同一でアクセスの設定は大丈夫だと思います。

>ネットワークの構成は?ワークグループ?ドメイン?
ワークグループです。
NASのみウォークグループ名が違います。

>firewallの設定は該当のサービスに関しては全て透過になっている?
ファイアオールの設定は透過になっています。

>\\192.168.x.x の直アクセスは出来る?
アクセスできません、pingは通ります。

>LinuxやNAS等その他のデバイスの共存は?その場合の smb.conf の設定は?
上にあるように主たる目的はNASの共有です。
smb.confはデフォルトのままですがXPからは見えています。

以上よろしくお願いします。
288名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 15:56:21 ID:Ekvv3bFk
ホームネットワークに設定すれば幸せになれるかも
289名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 16:00:32 ID:oPqcBFjs
>>287
>NASのみウォークグループ名が違います。
>>\\192.168.x.x の直アクセスは出来る?
>アクセスできません、pingは通ります。
の情報には矛盾してるけど、もし設定有るならNASのSMB
ブラウズマスターの設定を弱弱にしてみたり。
(マシンのリストが拝めない場合とかの対処)
あと、1000baseのジャンボフレームを控えめに設定したり
(試しにやって酷い目にあったw。XPから見えてるんで違うと思うが)
ダメ元で、全ての機器の電源再投入とか、テスト用に
一つのHUBに集めてみたり。
(なんかHUBが腐ってたとか?)

うーん、役立たずコメントでヌマ。

手元の7/XP/OSXから、LinkStation/LaCie(これはマイナーw)/FreeNAS、
どれも普通に見えててな。7特有のハマりパターンってのを経験してない。

ただし、7からリストされるネットワーク機器一覧から、見えなくなることは
ある。ドライブ指定のマウントで問題ないから気にもしてない。
290名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 16:01:57 ID:UKNBl4cE
>288
レスありがとうございます。
NAS以外はホームネットワークになっておりこれら同士もみることができません。
291名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 16:07:43 ID:UKNBl4cE
>289
レスありがとうございます。
いろいろやってみます。
292名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 16:47:09 ID:higQgCaS
>>266

できませんでした

このファイルはありませんって
293名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 17:16:27 ID:6GZHJ8g2
>>292
つ いじくるつくーる
294名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 17:20:46 ID:E6kXq4HI
うちの7は立ち上げるたびにデスクトップに配置したアイコンが真っ白になって
ひとつづつ読込が終わってから正常に表示されます
一気にスカっと正常表示するように出来ないんでしょうか?
295285:2009/12/12(土) 17:48:17 ID:UKNBl4cE
NAS上のファイルの日付は12月9日になっています。
この日にバックアップをNAS上に取りました。
Vistaはメモリが足りませんのメッセージがでてバックアップソフトが動きませんでした。
今日メモリを増設してバックアップを取るためにネットワークを見たら見えなくなっていました。
Windows Update後にこの現象が起こっているのかもしれません。
296名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 17:54:49 ID:UZBkAKhp
>>290
> NAS以外はホームネットワークになっておりこれら同士もみることができません。
7のホームグループ機能設定してないか?
設定を全て切って普通のworkgroupにしてみた?

XPもVistaもそんな機能持ってないし、LinuxNASもいるなら尚更だろ。
共有機能としては設定が簡単で一般人向けなんだが、新旧マルチベンダ/マルチプラットホーム環境でも出来そうな
誤解を招くような表現だし、初期で設定を強要してくる余計なお世話機能でしかない。
てか、M$は昔からそういうトラブルの種機能を盛り込んでユーザーを困惑させて喜んでる気がする。
297名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 18:47:40 ID:skZvCEYi
UACで実行確認画面が出るとき、一度暗転してから確認画面出るけど
たまにその暗転画面が2秒ぐらい続いて、「あれ?PC落ちた」とか思ってびっくりする
暗転だけ無くすことはできないんでしょうか?
298名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 18:53:04 ID:e0+qufsk
>>297
UACレベル変更でおk
ひとつ下で
299名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 21:20:56 ID:8+qkRumR
質問です

普通のインターネットのページやYoutube程度は問題ないのですが
ゲームを起動したときにフリーズして画面がバグる?感じになり、強制リセットするしか方法がありません

原因がわからないため困っています
何かアドバイスをいただきたいです
お願いします
300名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 21:32:59 ID:oPqcBFjs
>>299
3D関連を実行したときに狂ってるんだろう。

この手のはハードか、それを動作させるためのドライバ
ソフトウェアだからうまくいけば簡単だけど、難航すると
???って状態になる。

メーカー製なら、メーカーサポートに投げる。自作なら、
色々悩むしかない。ハード構成とか晒した方がイロイロ
回答得られ易いと思うぞ。

ビデオ関連のドライバの更新とか、
やってないと思うけどオーバークロック設定を戻すとか。

あとは、関連性は薄いけど、要らないハード全部外してみるとか
で、動作がかわるかどうか。CPUのオーバークロックとかしてる
なら、それもまず戻そう。BIOSで最も無難な動作条件に戻して、
初期化した方が良いかもしれない。

電力バカッ食いのカード使ってるなら、電源ユニットのへたりも
可能性として無い訳じゃない。
301名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 21:36:21 ID:l+7VtY4P
いつもの馬鹿だからスルーしとけよ
302名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 21:52:44 ID:8+qkRumR
>>300
早い返事助かります

自作なので悩んでいます

とりあえずハード外しからやってみます

OS:WINDOWS7 Home
CPU:corei7 860
マザボ:GA-P55A-UD3
グラボ:WinFast GTS250 V2 1024MB (PCIExp 1GB)
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
電源:ケース付600W
HDD:HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)、ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
303名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 22:08:03 ID:XQSUP3Bi
ゲームの板・スレか自作PC板でどうぞ。
304名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 22:33:45 ID:UDhX/Byl
質問です
タスクバーにショートカットを追加したいのですが
追加できません

以前は表示できていたのですが誤って表示しないを選んでしまい
それ以後追加できなくなってしまいました

コンテキストメニューでタスクバーに表示するを選べばいいのですが
そこが「表示しない」になっていて追加できません
また当該ソフトを起動してタスクバーのアイコン右クリックで
タスクバーに表示するを選べばいいのですが項目自体出てきません
もちろんD&Dでも追加できません

どのようにすれば再び追加できるようになるのでしょうか
ご存知の方よろしくお願いします
305304:2009/12/12(土) 23:05:43 ID:UDhX/Byl
自己解決しました
ショートカットの左下の矢印をレジストリで消す設定をしていると
タスクバーに登録出来ない様になるようです

同様の設定をされてる方お気を付けを
306名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 03:07:34 ID:SgGO5ymB
家庭内ネットワーク組んでいるのですが、WindowsMeパソコンから、7の
共有フォルダにアクセスできません。XPマシンからは大丈夫です。
もしか、98とかMeとかからはアクセスできないのでしょうか?
307名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 03:27:34 ID:JC4d9a/r
FAT32なつかしす
308名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 04:22:55 ID:/AuWQthe
>>306
LAN Manager認証レベルをLMとNTLM応答を送信するに変更
309名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 10:46:08 ID:GIBw0USl
自己診断を実行したら
キャッシュ16MBのHDDだけ7.2でした。
やはりレイド0にしないと7はモッサリなんですかねー?
市販のPCでさえレイドが一般化されてきてますものねー。
310名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 11:37:35 ID:Dt8gw8MM
HDD4台でRaid0だけど同環境のVistaSP2の方がサクサクだった気がする

棒茄子でインテルのSSDを注文したんで年末にはSSDでRaid0にするよ
311名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 13:57:28 ID:OXc6Vk0T
ダリか助けてたもれ。本体はacerなんだけど、Googleが開かなくて困っておる。誰か物凄くエロい人 指南して下さい
312名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 14:08:03 ID:AjLNfkd7
地獄へ堕ちて下さい
313名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 14:08:26 ID:bNZ+pqyn
日本語でおk
314名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 14:10:49 ID:Jl+GrCUx
このスレに居ててもいいけど、日本から出ていって
315名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 14:37:29 ID:Ec82F3gl
UMPCにWin7ultを入れてみたのですが
「このモニタでは表示できないモードを隠す」がグレーアウトしていてチェック外すことが出来ません。
標準1024*600なのですがソフトの都合上一時的に1024*768で使いたいです。
回避方法ご存じの方教えてください。
316名無し~3.EXE :2009/12/13(日) 14:54:46 ID:jn1JjInZ
アプリの起動に関する質問です。
特定のアプリを起動するとブラックスクリーンが起こるんですが
調べてみたらMSのアップデートが原因のみたいなんですが回避方法はないんでしょうか・・。
またこの前にもMSEを使用するとブルースクリーンが出てエラーコードを調べてみると
アプリが応答しないなどといった
エラーメッセージがあったのですがこれも影響してるのでしょうか?
317名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 14:55:47 ID:GNbSxx5q
ファイルの表示方法で詳細以外にしたときにソート用のボタンを表示できますか?
Vistaみたいに
318名無し~3.EXE :2009/12/13(日) 15:07:06 ID:jn1JjInZ
すいません。よく調べてみたらMSのパッチと関係ないみたいでした。
ただ原因は不明らしくDaonolが原因で引き起こすことが
分かってるみたいなんですが、スキャンをかけてもそれらしきものは検出されませんでした・・・
319名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 15:09:05 ID:8DGaQTWA
>>317
さんざん既出だが
できない
320名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 15:22:36 ID:GNbSxx5q
>>319
トン
321名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 17:06:57 ID:uRjizTWP
>>298
すんごい遅くなってしまったけど
ありがとう!
322名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 17:35:40 ID:wa05r3mk
デスクトップ上で右クリック→個人設定

ここで保存してあるマイテーマを削除したいんですが、どうすれば削除できますか?
323306:2009/12/13(日) 17:47:33 ID:SgGO5ymB
>>308
ありがとうございます。

LAN Manager認証レベルでググってみていろいろ分かりました。

セキュリティ上、あまりよろしくないみたいなので悩みどころっすね。
324名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 17:53:03 ID:ORF19IyT
質問です。
Windows7でiphoneから画像を取り込んだのですが、違うフォルダにもう一度取り込みたくて接続したのですが
はじめに取り込んだフォルダを削除しても新しい画像がありません(iphoneに)と出て取り込みができません。
iphoneで取り込んだ画像の履歴を削除するにどうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします
325名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 18:09:37 ID:LROBKc9K
いったん64bitでアクチしたんですが32Bitで再インスコして
同じシリアルで問題なく使えます?面倒な電話しないとダメ?
64の値打ちがいまいち無いもんで
326名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 18:12:26 ID:CBKiRnzO
>>325
逆をやったが大丈夫だと記憶してる。
32の値打ちがいまいちな無いもんで。
327名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 18:36:30 ID:KLCA9Mc/
>>325
少なくともVistaの時は何でもおkー
無印にSP適用ディスクとか32ビット⇔64ビットとか
7はグレードは跨げないみたいだけどね
328名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 19:37:55 ID:LROBKc9K
>>326>>327
サンクスです
ひまなんでまたインスコからやり直します
329名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 21:41:24 ID:cvPfAnQ6
ソフトを解凍しようとしても、書庫の解答に失敗しましたと言われたり
Administrator権限で実行する必要がありますと言われたりで色々不便を感じるのですが
どうにかして解決する事は出来ないでしょうか?
またPC起動時に必要なパスワードの入力も省略出来るようなら方法を教えていただけるとありがたいです
330名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 21:44:10 ID:CBKiRnzO
admin 権限の意識やパスワード入力は、もう慣れた方がいいだろう。
331名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 21:48:52 ID:8DGaQTWA
>>329
適当に回答

> どうにかして解決する事は出来ないでしょうか?
UACオフ

> またPC起動時に必要なパスワードの入力も省略出来るようなら方法を教えていただけるとありがたいです
>>266
332名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 21:55:31 ID:cvPfAnQ6
>>330
慣れようにも今まで使っていたソフト郡の半数くらいに支障をきたすことになるので
さすがに看過できないと思いまして・・・

>>331
UACについて見てみたんですが、設定を変更するとセキュリティーがダダ下がりしそうな気もするんですが
最低レベルに落としてもXPと同じレベルに落ちるだけだと思っていいんでしょうか?
333名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 21:57:27 ID:B2zkO2pE
>最低レベルに落としてもXPと同じレベル
そう。
334名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 22:01:10 ID:cvPfAnQ6
>>333
解答ありがとうございます
XPを使っていて不具合を感じた事もありませんのでUACをオフにしようと思います
335名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 22:02:31 ID:8DGaQTWA
>>332
> 最低レベルに落としてもXPと同じレベルに落ちるだけだと思っていいんでしょうか?
XPじゃアカンってことで
できた機能だからな
336名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 22:10:17 ID:B2zkO2pE
>>334
不具合があったから追加された訳じゃなく、セキュリテイ的に問題があるから追加された。

ルータ入ってるからファイアウォールとか全部オフでいいや、とか、
外からアプリなんか持ってこないからアンチウイルスとか要らないや、
とかと本質的には同じ事。
337名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 22:13:44 ID:JC4d9a/r
>>334
XPは過去のOS、VISTAは現行のOS、7はこれからのOS
だから過去のセキュリティのままじゃあ対応できなくなってくかもしれないし
UAC関連がどうなるかわかんないけどMSは引っ張りそうだし

なれるっていうより徐々にソフト側を対応させてくのがいんじゃないか?
商法っぽくてやだけど
338名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 22:36:30 ID:AjLNfkd7
UACなんてAdmin常用させないための苦肉の策であって、
むしろXP以前で普通にUsers常用してた方が安全じゃないか。
自動で昇格させないぶん。
いずれにせよそのソフト群の適当っぷりは無視できない時代になってきたので、
早くまともな代替ソフトを探した方がいい。
339名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 23:16:20 ID:ZldnCqiF
質問です。
Vistaからデフォルトのユーザディレクトリが
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)」
 ↓
C:\Users\(ユーザー名)
と変更になっていると聞きました。

Windows7ではこのフォルダに対してデフォルトで
アクセス制限のようなものはあるでしょうか?

XPで動作させているアプレットが該当のユーザ名のフォルダの下に
独自の作業フォルダを作成して一時ファイルの作成等を行っているので
7を導入した時に影響があるのか気になっています。
340名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 23:19:36 ID:FUbOOkLs
Windows7でマウスのスクロールボタンを押してスクロールするとビビビビビッて小さいノイズが出る人いますか?
解決法はあるでしょうか?
341名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 23:25:47 ID:/E2D5/LJ
平時はUsersのユーザーで利用する。
セットアップのときにはAdministratorでログイン。
まともなアプリケーション C:\Program Files\ へ。
そうじゃないアプリケーション Usersに書き込み権限のあるフォルダへ。

俺はこれで十年苦労しているが管理者常用でUACを鬱陶しく感じるような使い方は怖くてできないし人に勧めない。
342名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 23:33:04 ID:uFqifHm0
1TBのHDDを買ってそこにWin7をインストールしようと思ってますが
パーティションはどう分けたらいいですか?
案1
Cドライブ(システム用)100GBぐらい
Dドライブ(データ用)残り
 
案2
Cドライブに割り当てられる分を全部


343名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 23:33:07 ID:DP1c6RNB
>>339
まともなソフトならアクセス権での問題はない。
まともじゃないソフトだと動かない可能性もあるけどそういうソフトは見切った方が良い。
344名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 23:47:19 ID:ZldnCqiF
>>343
回答ありがとうございます。

keytoolを使用した署名付きの
自作のアプレットなので
OSで特別に制限を掛けられていなければ
動作すると考えています。

制限があるようなら指定するフォルダを変更しなくてはいけないかな
等と気になっていたので一安心です。

ありがとうございました。
345名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 23:54:00 ID:uL89Hnhm
>>342
まず前提としてC:\へのインストールが必要なアプリをどの程度必要としているかによるんじゃない?
後先考えずに決めないで目的と用途をちゃんと考えるのが先だと思う
後からでもパーテションツールでどうにでもなるといえばなるけど
346名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 04:40:53 ID:/fTHdS1q
win7ってXPで使っていたソフトを使うことはできますか?
例えばVC6.0とかOfficeXPとか秀丸とか
347名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 06:35:16 ID:xjBsC2Yc
ロータス2001は使えてる
348名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 06:57:55 ID:7vfvHxKk
VB6.0は使えてる
349名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 09:05:16 ID:UmARj7cL
メモ帳は問題なかった
350名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 10:01:07 ID:MAouqBmD
>>118
同じような現象がうちで発生していたので環境など晒しておきます、これで他所で再現するといいんだけど

【現象】デュアルブート環境のWin2kでゲーム(AOC)で遊んだ後、Win7で再起動すると
    そのWin7にインストールして以前は動作していたアプリケーションのほとんどが起動しない
    エラーメッセージ抜粋:EBWin MFC Applicationは動作を停止しました。問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: EBWin.exe 例外コード: c0000005
【対策】起動不可アプリケーションは片っ端から再インストール、更にWin2kからはWin7の入っているHDDを無効に設定して触れなくしました
    この方法をとってからは再現していません
【原因】分かりませんが、起動不可アプリケーションのプロパティのセキュリティの設定が他のアプリケーションと違っていたことと
    それらを設定し直しても現象が改善しないこと、このあと投下予定のちら裏などから推理すると
    Win7が独自に持ってるアプリケーションの管理情報が根の深い所で何らかの要因で壊れていると思う
【使用OS】Windows7 Home Premium 64bit(DSP)、 Win7 RC(x86)、 Win7 90日評価版(x64)でも同じ現象が起きてた。Win2k SP4〜P200804
【使用ハード】CPU:AMD Athlon 64 X2 3600+, MEM:1GB*2 + 512MB*2,  M/B:BIOSTAR TA780G M2+ HP (BIOS:A78BM902.BST),
    VGA:On Board (CCC9.10,CCC8.4),  DSP:Mitsubishi Diamondcrysta RDT176V (Driver:Win7デフォルト,3.02.0004.1134),
    HDD1:Hitachi HDP725050GLA360 500GB (C(120GB):win7, E:データと一部APP),
    HDD2:WDC WD3200AAJS 300GB (D(50GB):win2k, F: Eのバックアップ,ブートHDD切替はBIOS)
    電源:HEC WINDMILL PRO HEC-400WA-TZ, その他:stand-alone
【使用ソフト】AVG Anti-Virus FREE 9(7.5)、DAEMON Tools Lite、AOC、Jane Style、Lhaplus、+Lhaca、TeraPad等々

注意:100%再現するわけではないのでWin2kとAOCが原因とは言い切れません
うちで再現する確率が高い例として挙げただけです
本来は稼動するアプリケーションをひとつずつ検証していくべきでした
しかし、一旦再現すると自分でインストールしたアプリケーションのほぼ全てを再インストール&再設定するのに小一時間掛かるのでもう許してください(´;ω;`)
RCが出た頃から数日置きに全アプリを再インストールしてた…いったい何の罰なんだ、河原で小石を積rya
351350:2009/12/14(月) 10:01:55 ID:MAouqBmD
【追記 -ちら裏- APPCRASH多発現象の個人的なまとめ】
(1)118とはちょっと違うのかな、前回は大規模規制で投下不可、今回は多少迷惑でも投下する、既に解決済ならスマン
(2)インストーラを介さないアプリケーションも対象、この場合は再度解凍し直して実行ファイルを上書きする
(3)起動不可アプリケーションは毎回違うので特定ができない、大抵は全滅だけど
(4)この現象で起動できないアプリケーションは互換モードや特権レベルを変えても起動できない
 実行ファイルの再圧縮解凍を行っても起動しない、動かすには再インストールまたは配布された元ファイル(コピー可)の解凍が必要
(5)Win7に入っているメモ帳等のアプリケーションではこの現象は発生しない
(6)USBメモリーに入れているアプリケーション(Jane Style)は発生する確率が低い
(7)Win7上でAOCを動かしても現象は発生しない
(8)Win2kはWin7が持ってるアプリケーションの管理情報をごみ以下と認識するとか、そういえばWin7でゴミ箱が壊れましたとかメッセージが出たこともあった
(9)関係するのかどうか分からないけどWin2kで解凍したアプリケーションもWin7では同様に起動できない、但しWin7で解凍すると起動する
 実行ファイル形式で配布されていたものでWin2kで保管していたものは起動しない、Win7で再圧縮解凍を行っても起動しない
(10)Win7の不具合なのかどうか、Win7以外のソフトが管理情報を破壊しているとすると揉めそう
(11)ウィルスの可能性は否定できないけどデュアルブート環境の構築などでOSのクリーンインストールを数度行っていること、ネットワークに接続していないことからその可能性は低いかと
(12)ハードが原因であることも否定できない、しかし非機械的な発生パターンからその可能性は低い
(13)エキスプローラの操作性と音量が勝手に変わるところが改善されたら俺的ネ申OS認定なのに惜しい、けど8購入させるための種だったりして
(14)録画また失敗、電源管理の設定が知らない間に変わっていた。管理者が本当に存在したりしてw
(15)上2行は実際あったことを冗談のつもりで書いたけど他に報告が見当たらないということはHDD上のデータが破壊されてるとも取れる、疑心暗鬼か
(16)対策から1ヶ月経過したけど再現しなくなった、もっともWin2kはここんとこ起動すらしてないけど
(17)市販品の不具合の証明を購入者がしなければならない理由が見つからない、MSに叩き付けるべき、俺はできないけど
(18)我ながら3行以上は読む気しないなw
アトハヨロシクノシ
352名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 10:04:05 ID:IQTNx14t
要するにデュアルブートやめて仮想マシンにしろってこと?
353235:2009/12/14(月) 10:48:06 ID:7aZtU6o3
もう使ってる人はほとんどいないかもだけど、
なぜだか知らないが Wz EDITOR 4.0 は表示が変だった。
354名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 11:08:28 ID:2i0YAWJk
デュアルブートしてて気づいたファイル共有にかかわるアクセス権の問題

Win7でファイル共有を解除した時にセキュリティのアクセス許可のユーザーが変わってしまう
※Win7はUAC解除して運用してます

例)
C:(XP) D:(Win7) E:
E:上のフォルダのセキュリティ:アクセス許可はeveryoneのみ

Win7でブートしてE:のフォルダを共有しその後解除
その後XPでブートするとそのフォルダへアクセス出来ない
後からわかったがWin7で共有解除をしたらアクセス許可が(machine)\Administratorsと(Machine)\(usr)となってしまう
この為一々共有解除後にWin7でフォルダのアクセス権の再設定をしてやらないとXPでアクセス出来ない
XPではAdminisitratorsに属するユーザーでフォルダの共有、解除をしてもこのような事は起こらない

何かうまい回避方法ないでしょうか?
フォルダのアクセス許可が共有前と後で変わらない(XP以前のように)ようにしたいのですが
355名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 11:53:45 ID:yvBZweRt
質問です。
いろいろ調べてみたのですが、わからなかったので、教えて下さい。
現在 Win7 Home Premium が入っている状態で、
Anytime Upgrade を選び、Win7 Ultimate(製品版)のプロダクトキーって
通すことができますか? アップグレードの専用のキーじゃないとだめなんでしょうか?
356名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 11:57:05 ID:Gp0gLtkS
アップグレード版について教えてください。

現在XPを2つ所有していて(仮にXP1, XP2)、
Windows7のアップグレード版を一旦XP1で登録した場合、
そののち再インストールしてXP2のライセンスで使うことはできますか?
XP1のライセンスは消滅してしまっていますか?

入れ替えの関係で一旦XP1のマシンで利用して、
XP2のマシンに入れ直して、XP1のマシンはXPに戻すということを
したいのですが。
よろしくお願いします。
357名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 12:20:39 ID:Z5p21dqe
アプグレ版は踏み台OSパテにwindowsフォルダがあるかどうかしか判定していないので
プロダクトキーの消滅云々は考慮しなくていい
XP1>アプグレ7>アンインスコ>XP2>アプグレ7で問題ない
XP1のキーも再び使って問題ない

ちなみにXP2のキーも使えるのだが、アプグレ7の踏み台として利用中はライセンス違反
358名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 13:49:56 ID:stKQm7u5
>>357
> XP1>アプグレ7>アンインスコ>XP2>アプグレ7で問題ない
アンインスコってなにをアンインストールするの?
359名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 13:59:43 ID:sdCzKk5Z
win 7 ホームプレミアム使用です。
セーフモードで起動させると画面表示後、「エクスプローラが停止しました」
「エクスプローラを再起動しています」「エクスプローラが停止しました」の
繰り返しでうまく起動しません。特にあやしいものはインストールしてないと
思うのですが、既知のバグでしょうか?解決策はありますか?
360名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 14:07:55 ID:wV0mo0uR
既知のバグです。Office2007をインストールしてますね?

ttp://support.microsoft.com/kb/974555/ja
361名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 15:37:29 ID:kmg88NQY
7てiPodは快適かね?というか使えるのかな?
362名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 15:50:57 ID:kRCqzJq8
>>361
まったく問題なく普通に使えてる。
363名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 16:24:09 ID:+LeF98KH
盾アイコンってどうやったら消せるの?

せっかく特大アイコンでパッケージをまるまるアイコン化させても、
盾アイコンも比例してで大きくなって台無しこの上ない。
364名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 16:41:00 ID:ahZGWkOY
Win7にはX58チップセットドライバは組み込まれていますか。
Win7インストール後にX58チップセットドライバを入れたほうが良いのでしょうか。

365名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 18:07:30 ID:sKSFCoEB
動画や画像見た後、HDがチリチリしだすのをやめさせる方法ありますか?
366名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 18:10:48 ID:d2bmf9Vo
まず、急いでパンツをはく
367名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 18:11:43 ID:yw6ItbcN
そして119
368名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 18:12:21 ID:GYen07th
砂糖と塩を間違える
369名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 18:31:50 ID:stKQm7u5
>>365
HDって何ですか?
370名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 18:40:49 ID:yw6ItbcN
釣りか?ハードディスクドライブ
371名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 18:43:11 ID:+BlmI6Rt
Dが一つ足りない事につけこんで嫌味ふっかけたら横っ腹にマジレス食らったでござるの巻
372名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 18:45:56 ID:d2bmf9Vo
>>365
チリチリって何ですか?
373名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 18:53:15 ID:wV0mo0uR
釣りか?東野幸治
374名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 18:58:06 ID:+BlmI6Rt
曖昧な表現につけこんで嫌味吹っかけたらチリチリドリル食らったでござるの巻
375 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/12/14(月) 19:00:41 ID:wahUYw77
                                          _____
                                       rァ'フ"´::::::::::::::::::::::`ヽ.
                  ト、._人,.ヘ.__人_,.イ_,.ィ       {f〃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                j`‐'              ‘ーィ     ヾ ;::、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
             、- ' 出   ク  き  き  L_     /-‐_ヽNヽ;:::ニニヽ:::::::::::::::l
             _ )   て  ビ  さ  さ   く     l、_/,.-`ゝ<:三三ミ:、::::::::::::|
              )   行   だ   ま   ま   (_      〉゙iヒニフ,  i::r',ニヾヾ:::::::::::::
             ´)   け    `  は   か   ,ニ=-  r'  `ー '  .}::7,  l::::::::::::::::
  ,.――――-、   _)    っ          !! (_    〔_ヽ ー-- 、 j::{ ァ ノ::::::::::::::
  ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、   ) !!           (      しィ´ ̄ ヽ 彡Tヽ::::::::::::::
   | |  (・)。(・)|   ⌒)-、 ,. 、         〈         ̄ ̄ }_,. -‐リlハノヽ
   | |@_,.--、_,>      ′ ヽ/⌒'^´ヽ'⌒ヽ「    _,.  -──-<._x x x x x
   ヽヽ___ノ⊂二,フ´二_''‐- 、_,.  -─r─'^ ー '´x x x x x x x x x x x x x x x
    __,.|   |_     r'   ‐-        | x x x l l x x x x x x x x x x x x x x x
 /、 〈.    )i`\  〈              | x x x | | x x x x x x x x x x x x x x x
./  l ヽ  / |.   l  ヽ二ァー-‐' `  、    ! x x x l l x x x x x x x x x x x x x x x
l   |.  \/ リ  |           ` ー-〉x x x ヾ、 x x x x x x x x x x x x x x
|__」   〈゚ 〈__|              / x x x x x\x x x\x x x x x x x x x
.}ヽ.  ヽ   }。/  /|              | x x x x x x x\ x x x`ヽ、x x x x x x
376名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 19:03:59 ID:yw6ItbcN
www
377名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 19:09:03 ID:LIRAJVaU
>>365
SDに変える
Win7では正式サポートするようになったから自動デフラグで寿命縮める心配もない
378名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 19:47:15 ID:wmSfGyOo
HDDの代わりにSDということは
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/18/news068.html
こういう奴だな

7使ってるけどそんなサポートあったっけ?
379名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 19:56:03 ID:fK9W/Ozh
>>378
案外よさそうだなそれ。SSDより安そうだし。
380名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 20:09:43 ID:IA8DJXyi
>最大データ転送速度は19Mバイト秒
低速なSDメモリカードだともっと遅くなる
特にRW4kとか、、、、システムドライブとして使うにはあまりに微妙
381名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 20:16:39 ID:dvmf+oDe
おとこの人ってなんでそんなにえっちなんですか!?
382名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 20:57:49 ID:mQ4uTeIV
はい、PCよりお金を注ぎ込みます
383355:2009/12/14(月) 21:02:00 ID:kkD9cO6h
自己解決。でけた。
384名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 22:41:32 ID:YlU92T+q
元マックユーザーの老人です。少しスレと主旨がずれて恐縮なんですが
windows7から本格的に、否、完全にPCへ移行して
この巨大掲示板のIDからIPアドレスを割り出すソフトを導入、
いろいろと遊んでいるんですが、こんな面倒な事しなくても掲示板主催サイトへ
登録してお金を払えばIP表示できますか。
掲示板システムの話ですが、知っている方教えてくださいませ。
385356:2009/12/14(月) 22:55:00 ID:Gp0gLtkS
>>357,358
ありがとうございます。
踏み台OSとの併用はNGとして、踏み台OSのライセンスは消滅しないんですね。

だとしたら実はXP1、XP2の他にVista32、Vista64もありまして
将来の事を考えたらXPをけずるべきだろうと思っていたんですが、
XPはしばらくは使いたいので、
いったんVistaを踏み台にして、Win7を入れておき、
頃合いを見計らってVistaを復活させXPと入れ替えようと思います。
ありがとうございました。
386名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 23:09:13 ID:+BlmI6Rt
老人ならルールを守れ

板 違 い
387名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 23:17:50 ID:NtkG3fAM
>>384
なにこのひとこわい

IP割り出しツールてwww
ビデオのモザイク消しとか信じちゃうタイプだろwww
388名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 23:18:48 ID:UmARj7cL
釣られすぎ
389名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 23:26:28 ID:YlU92T+q
釣ったつもりは全然無かったんだけど・・・、板違い失礼。
390名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 09:44:19 ID:TwYFwpZp
Windows7では、SSDを自動的に認識して、自動デフラグとかやめたりSSD向けの設定をすると
聞いたのですが、
IntelのSSDにのせかえたら、SSDを認識しないで、自動でフラグや設定はそのままです。
そんなものなのでしょうか?
391名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 09:46:01 ID:+Z1NW2j4
ファームアップしてみたら?
392名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 09:47:10 ID:k7P3tI/Z
ID導入直後のIPの割り出し方法は簡単だった。
今は無理。
393名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 09:50:51 ID:hUarCKCq
少なくとも掲示板ホストに開示してもらわないと正確なIPがわからない
レベルの人ではプロバイダにもIP開示してもらわないといかんだろうし
IPの変わる個人レベルではどうということは無いなw
394名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 09:51:14 ID:TwYFwpZp
>>391
ありがとうございます。
ファームは、昨日最新にしたのですが、だめでした。
395名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 10:33:56 ID:a/77Dq5A
>>389

IPアドレス割り出しツールとか、その種のものはすべて
ジョークかいたずら目的のものだと思っていい。
>>387の言うとおり、IDからIPを割り出すのは
モザイクを解除するようなものだから。
(IP→ID変換は不可逆だから)

きっと君の個人情報がダダ漏れになってると思うよ。
396名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 10:46:00 ID:k7P3tI/Z
不可逆というか
ID導入直後はIPアドレス総当たり(42億通り)チェックすれば通った。
今のCPUなら実質半日ぐらいで計算できる計算量だった。

今はそれに加えて16Byteの板毎日付毎に替わるランダム文字列が付与された後ハッシュされるようになった。
総当たりするには天文学的時間が必要。

IDが替わるタイミングと日付が変わるタイミングが一致しないのは
そのランダム文字列を各板毎に時間をずらして計算しているため。
397名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 10:55:44 ID:Zm8L3bsl
>>346
初代SimCityと初代Microsoft Flight Simulatorが動いてる。
398名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 10:56:14 ID:k7P3tI/Z
少しでも暗号理論とか囓ったことのある人間なら
計算量の膨大さから割り出しは不可能であることを知っている。
399名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 10:57:16 ID:7CX3hGrW
2chのIDがどうとかは
http://gimpo.2ch.net/qa/
でやれよ。
400名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 11:03:11 ID:+C2KcX5D
>>346,397
officeXPは64bitでも動いてたな。2007入れて消されちゃったけど。
ただ古い大物アプリは気持ち悪いんでXPモードで隔離してる。

PrincessMaker 1(インストーラが16bitなんで64bitだとインス
トール不可), outrun2006, TitanQuest とかも動いてるな。
401名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 13:14:04 ID:M3afV5Vd
Windows95/NT4.0用のKoeiゲーが動いてるよ
402名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 13:16:49 ID:aJKBtFfC
>Windows95/NT4.0用のKoeiゲーが動いてるよ

NT4.0は32bitだからね
Win95版ペルソナは動かない・・・・
403名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 14:05:04 ID:lm7aMVCe
ウインドウズ7をレイドドライブに
新規インストールするにはどうしたら良いのでしょう
インストール中に以前のOSみたいにドライバー云々来ないで
ドライブが有りませんで終了しか出来ないのですが
404名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 14:32:46 ID:7CX3hGrW
カスタム選べ
405名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 14:40:33 ID:wcR8b09c
>>402
ぷぷっw
32bitは関係ないよ。 Win95だって32bitだし。

NT4.0で動かないのは、NTだからか、
NT4.0がDirectX3までしか対応していないせいだよ。
406名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 14:47:02 ID:k7P3tI/Z
>>405
Windows9x系列は32bitと16bitのハイブリッドシステム。
コアコンポーネント(User,GDI,Kernel)が16bit。
407名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 14:48:49 ID:wcR8b09c
>>406

kernel32.dll の32って何だと思ってんだかw

9x系はほとんどが32bit。一部互換性が必要なところのみ
16bitコードを呼び出しているだけ。

中途半端な知識で語るのはやめなさい。
408名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 14:54:44 ID:nwDsZo39
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
409名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 14:56:57 ID:7+YF+Fds
リソース空間・・・
410名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 15:51:59 ID:tHWoRYZK
>>394
俺のもデフラグ有効だったw、気にしないで無効にすれ。
411名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 15:56:14 ID:mmnXK7uc
9xはコアシステム自体に16bitが残ってて、
互換性関係なく32bitAPI呼んでも16bitコードが実行される。
アプリ自体も昔からの流れで16bitAPI呼んでるのが結構あった。
だからこそ95からXPで完全32bit化するまで何年も掛かった。
412名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 16:11:51 ID:gEOmcxMC
【調査】 "事業仕分けの成果" 東大の理系学生、8割が「研究者になるのを諦めるか、海外で研究する」…研究者育成資金縮減★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260854151/
413名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 16:56:49 ID:k7P3tI/Z
言っておくが中島はプログラマという肩書きになっているが
実際はほとんど日本語ローカライズの仕事しかしてない。

あのWindowsに出てくる奇妙な日本語訳はコイツのせいだと言っても過言ではない。

414名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 17:05:53 ID:mM6JB/QZ
質問です。
キーボードの特定のキーを数秒押下すると、「ピピピピ」と大音量で鳴って
Windows 7 がフリーズする症状を回避したいと考えています。
Windows 7 のキーボード ドライバーに致命的な不具合があると想定した上で、XP に戻そうと考えました。
それぞれのドライバーは以下のとおりです。
----------------------------------------
Windows XP SP3:
101/102英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード
C:\WINDOWS\system32\DRIVERS\i8042prt.sys
C:\WINDOWS\system32\DRIVERS\kbdclass.sys
C:\WINDOWS\system32\kbd101.dll
C:\WINDOWS\system32\kbdjpn.dll
----------------------------------------
Windows 7:
C:\WINDOWS\system32\DRIVERS\i8042prt.sys
C:\WINDOWS\system32\DRIVERS\kbdclass.sys
----------------------------------------
Windows 7 は*.dll 2個(101キーボード用dll, 日本語用dll)を取得できていないようです。
そのせいでキーボードの不具合が発生している可能性があります。
古いPC から HDD 経由でWindows XPのドライバーをWindows 7 PC にコピーしました。
しかし、この2個のdll をキーボード ドライバーとして認識させる方法が理解できません。
「ドライバーの詳細」、「ドライバーの更新」、などのボタンも一通り試しましたが、
「すでに最新のドライバーが入っているのだから更新するな」といわれるだけでした。
どうすればいいのか教えてください。よろしく お願い致します。
----------------------------------------
環境:
以前:Windows XP SP3
101/102英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード

新しいPC:Windows 7
101/102英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード(同じキーボード)
415名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 17:18:06 ID:nwDsZo39
そんな難しいことしないで
>キーボードの特定のキーを数秒押下すると、「ピピピピ」と大音量で鳴って
これ詳しく書いたほうが解決はやいんでない?
416414:2009/12/15(火) 17:27:32 ID:mM6JB/QZ
>>415
> そんな難しいことしないで
> >キーボードの特定のキーを数秒押下すると、「ピピピピ」と大音量で鳴って
> これ詳しく書いたほうが解決はやいんでない?

ありがとうございます。
実は以前に、そのことについて質問しています。
その後、2ちゃんねるビューワーが壊れるなどして、どこで質問したかもわからなくなっていました。
誰かが「ドライバーを確認してみるべき」といった発言をしたことまでは覚えていたので、自分なりに調査しました。
前回の質問を以下に掲載します。
417414:2009/12/15(火) 17:29:42 ID:mM6JB/QZ
これは>>414 が以前に質問した ないようです。
----------------------------------------
質問:キーボードを押し続けるとフリーズします

環境:Windows7, メモリー4GByte, CPU=Quad Core 2.83GHz×4

症状:キーボードを押し続けると、PCがOSごとフリーズします。正確には、非常に遅くなります。症状持続期間は5〜30秒くらい。その間、大音
量で「ピピピピピ……」と音が なり続けます。平均で1日に1回程度発生します。
この症状は、わたしがWindows7 と同時に購入した新しいPCで発生し続けています。以前の古いPC(Windows XP搭載)では発生していませんでし
た。よって、環境問題(変な電磁波、電源の不安定など)とは違うと考えられます。
症状が発生している間、Ctrl + Alt + Del を押し続けると、5秒後くらいに管理画面に切り替わります。その後、タスク マネージャーを選択す
ると、ウィンドウが開いた瞬間に騒音が停止して正常に戻ります。
「キーボードを押し続ける動作」とは、たとえば「エクスプローラーで、Ctrl キーを押し続けたまま、複数のファイルを選択する」「IE8で、サ
イトを開くのに時間がかかっているので、Escキーを押しっぱなしにしてアクセスを中断する」などです。
「キーボードを押し続ける行為」以外では、同様の行為は一切発生していません。ほかのキーボード操作、マウス操作、などでは発生しません。
Windows XP では一度も発生せず、Windows 7 では ずっと発生しています。よって、Windows 7 の内在バグと考えられます。しかし、該当の不具
合は わたし以外に発生している事例を聞いたことがありません。インターネットで検索しても発見できませんでした。
そのため、質問させていただくことにしました。
夜中に急に大音量の音が長時間なり続けるため、非常に困っています。
よろしく お願い致します。
418名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 17:29:59 ID:DSJo8yXY

前回の質問


      略



419名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 17:32:02 ID:wcR8b09c
デバイスマネージャからシステムデバイスの
システムスピーカーを無効にすれば
とりあえず音はならなくなる気もしなくはない。
420名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 17:32:47 ID:1QhZuehS
60G程度の\Cバックアップって何時間ぐらいで完了するの?
421名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 17:41:34 ID:qQdnduDt
>>414
音を出すってのは、勝手に出るんじゃなくて、わざと発音させているのだ。

理由は、OS自身が、なにかをユーザに訴えたいから。
なにを訴えたいかというと、「キーバッファが満杯ですよ」ということ。

というわけで、なぜキーバッファが満杯になるまで押し続けるのかを
あんたの使ってるキーボードの仕様や、使い方の観点で考え直したほうがいい。

あと、あんたの書き込みは過去にどっかで読んだ。
しかし、 「電源やデバイスは新品だから正常です」 とか決め付けは良くない。
だからレスが付かなかったんだろう。

新品だからこそ疑うべき箇所は山ほどある。デバドラだって新しければ新しいほど不安定だし。

OSの再インスコはしたのか? その症状は、特定の環境でNT4.0の時代から発生するから、
無駄だと思いつつもOSの再インスコもひとつの目安と俺は考えているが。


> この症状は、わたしがWindows7 と同時に購入した新しいPCで発生し続けています。
> 以前の古いPC(Windows XP搭載)では発生していませんでした。

こんな戯言を書く暇があるなら、ためしに古いマシンに7を入れてみるか、
新しいマシンにXPを入れて、症状が出るか相互に検証しろ。


問 題 が 出 た ら 、 と に か く 1 つ 1 つ 、 順 番 に 潰 せ 。
422名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 17:47:05 ID:5r56NR56
>>416
キーボード交換してみたら?
あるいはそのキーボードを他のPCに接続してみたら?
423名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 18:15:50 ID:qoPmQ4eY
症状:キーボードを押し続けると、PCがOSごとフリーズします。
回答:キーボードを押し続けるのをやめましょう。
424名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 18:30:34 ID:kkrBB5Pb
質問です。初心者です。
Windows 7を使っているのですが、
ウインドウを上まで持っていくと、そのウインドウが
全画面に広がります。
複数のウインドウを出して、作業したいとき、困ります。
なのでウインドウを上に持っていっても、
全画面にならないような設定とかありますか?

よろしくお願いします。
425名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 18:41:40 ID:5r56NR56
>>424
激しく既出だが、これかな
1. コントロールパネルを開く。
2. 「システムとセキュリティ」→「コンピューターの簡単操作」→「マウス動作の変更」を選択。
3. [マウスを使いやすくします]をクリックする。
4. 「ウィンドウの管理を簡単にします」セクションにある「ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列されないようにします」をチェックしたのち、OKまたは適用ボタンクリック。
426424:2009/12/15(火) 18:56:00 ID:kkrBB5Pb
>>425
これで、作業効率がはるかによくなりそうです。
ありがとうございました。
427名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 19:22:47 ID:tHWoRYZK
そのエアロスナップ、ほんとうざいよな。
428名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 20:21:21 ID:z16nEE1M
アルプスのタッチパットのドライバー探してた人
出てるよ
429名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 20:51:43 ID:d5MMQNfw
カーソルを画面右下に持って行くと全てのウィンドウが透明になりますが
1秒程度待たされるのが嫌です。
これを遅延無く透明になるようにするにはどこを弄ればいいですか?
430名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 20:53:11 ID:s6KPHdwb
>>429
クリックすりゃいいだろ
431名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 21:11:14 ID:lm7aMVCe
んー
駄目だインストール出来ない
432名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 21:33:47 ID:T5J7SfFE
PCが壊れたんで新しいPC購入しようと思ってます

Windows7 64bit版が入ってるPCを考えてますが
古い方のPCのHDDはおそらく無事なのでデーターを
レスキューしたいと思ってますが、古い方はXPの32bit版なので
Windows7の64bit版を買ってしまうともしかするとデーターの移行とかって
出来なくなりますか?
433名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 21:39:23 ID:fF2AzOH/
>>432
ファイル管理システムとOSは直接的には関係ない
当然上位互換があるから問題なく使えるよ
434名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 22:12:52 ID:T5J7SfFE
>>433
love you!
435名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 22:57:30 ID:GbpsV3qk
>>431
BIOSでRAID設定が正常に終わってないそしてRAIDBIOSの画面でraid構成がされてない
436名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 23:21:58 ID:4htIK/Kk
>>429
WIN+スペース
437名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 00:06:09 ID:CCHjQgZw
>>350
WIn2KはBigDrive有効にしてるか?
438名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 00:17:18 ID:deyFevRV
ああ、それだな。28bitのLBAが1周して破壊してる。
全部のアプリが壊れるなんて、それしか考えられん。

8年前の悪夢を思い出すわw
439名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 00:26:10 ID:rOPBv93L
あるゲームをアンインストールしたいのですが、
「The InstallShield Engine(iKernel.exe.)couldn't be launched. インターフェイスがサポートされていません。」
と表示されてアンインストールできません これはもしかしてOS再インスコしないといけない状況でしょうか?
440名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 01:11:16 ID:co5YBojE
441名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 01:22:13 ID:J7ySBv8T
優待で説明書どおりにVista→7にアップグレードしたんですが
起動する度に
「UMU  このOSでは利用できません」
ってウィンドウが出るんですが何ですかね?
何がいけないんですか?初心者ですいません
442名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 01:27:38 ID:rOPBv93L
>>440
一応それは見ました なのですがxpのc:\Program Files\Common Files\InstallShield\Engine が
windows7だとどこにあるのか解りません
443名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 01:31:44 ID:IlGFxU9i
すいません
ユーザーアカウント制御を解除しようとして、コントロールパネルから
「ユーザーアカウント制御の設定」をクリックするとまた制御画面が出てきてしまうのですが。。
続行しようにも"はい"ボタンが押せない状態になっています。
どうか助けてください
444名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 01:35:30 ID:tiQaHWu5
必要そうな情報書いてないしムリじゃない?
445名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 07:03:39 ID:o5KVLDku
たすけてadmin
446名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 07:47:00 ID:lzujN84x
>>443
×すいません
○すみません
447名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 08:11:38 ID:DzFsgncV
なにこの国語スレ・・・転じてすいませんもあるのに ×とかつけちゃって
448名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 08:51:32 ID:xBGVHERD
たぶん年寄りだぜ 教育の弊害だな 定義定理と頭の堅い先生に倣うとそうなるね
言葉は生き物なんだね 俺も一所懸命でないとダメって習った 送りがなも毎年変わったよ
449名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 09:10:21 ID:NRnJeXEh
>>448
>言葉は生き物

これ↑がゆとり教育の弊害なんじゃんw
450名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 09:26:31 ID:0OYN1nMp
おっさんとゆとりが罵り合う醜いスレはここですか
451名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 09:32:13 ID:xBGVHERD
>>449
そんなふうに習ってる年代が居ることを理解すればいいの 年々定義自体が変わってるの
スレチだからこれで終わるね ごめん   443こたえてあげて
452名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 10:04:13 ID:U2ww3ns1
>>364
Windows7でX58のマザボ使ってるけど、特にチップセットドライバを後からインストールした事はないので、
そのまま使用できると思います。
ただ、マザボにメーカー独自の物がある場合、例えばRaidのコントローラーだとかが乗っている場合は、
別途ドライバーをインストールする場合があります。
453名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 10:09:59 ID:l6QtWIAP
ちょっとした事なんですが
おねがいします

XPでは、フォルダを開いたままで、削除すると
ウィンドウは自動的に閉じられたんですが
Win7だと、「閉じる」ではなく「上の層のフォルダを表示」になって
使いにくいんです

XPの時のように、「閉じる」設定にはならないんでしょうか?
454名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 10:24:02 ID:U2ww3ns1
>>414
この質問以前にも出ていて、その際にも「まずキーボード自体を疑え」って回答されていたように思うけど。
上の方でも書かれてあるけど、音が鳴り続けているのは、どこかのキーが、ずっと押され続けていて、
キーバッファがいっぱいになってるから。

見た目上押されているキーがなくても、つまりキートップは上がっているけど、キーの中は押し下げられたままになってる
可能性がある。キーボードに飲み物をこぼして糖分でベタベタになってるとか、食べ物のかすが詰まっているとかでも
発生する現象。年末なのでキーボードの清掃をしてみてはいかがでしょうか。
455名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 11:20:31 ID:o5KVLDku
どうみてもハードエラー
456名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 12:29:34 ID:4VsG4oZI
キーボードじゃなくてマザボが壊れてるんだろ
457名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 12:47:21 ID:A0WUAb6H
キーをずっと押すだけでピピピなんて
鳴らすことができたらほめてやるよw
キーバッファってDOSのころじゃあるまいし。
458名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 13:20:08 ID:6E2wkaTA
homeを新規インストールしています。
HDDのパーティーションを、Winシステム関係、アプリ、データ、FreeBSD用と言う感じに分けたいのですが、
Windowsをインストールするパーティションを作成すると自動的に頭に100MBのシステムパーティションが作成されてしまいます。
結果として、プライマリパーティションが3つしか作成できません。
アプリ、データ用を拡張パーティションに含めたいのですが、方法はありますか?
459名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 13:25:21 ID:6E2wkaTA
すみません、ググレカスでした。
ttp://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/windows7-d2d6.html
このやりかたでやってみます。
460名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 14:56:04 ID:EuRBX32v
質問させていただけますでしょうか?
昨日win7 ultimate 32bitインストール、認証を済ませ
UACはvistaのときを参考にしてオフにしたのですが
IEでアドオン?というのでしょうかActiveなんちゃらとかでインストールをしようとすると
画面が暗くなってUAC状態になってしまいます。(画面が暗くなって実行しますか?のウィンドウだけアクティブ)
あと自動更新を行ったら管理者のAdministratorがログイン画面に表示されるようになり
起動時に毎回ユーザをAdministratorか最初に登録したユーザか選択しなければいけなくなりました。
UACについてはUACが完全に解除できていないということでしょうか?
あとAdministratorがログイン画面に表示させずユーザ自体をAdministratorと統合することは可能か
お聞かせいただければと思い質問させて頂きました。
私の頭の中では最初にインストール時に設定したユーザ=管理者(Administrator)と勘違いしておりましたので・・
おかしな文章で申し訳ありません。
どうぞよろしければエスパーして頂けるとありがたいです。
461名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 15:03:16 ID:lBVdyZ+B
>>460

つまりMSの用意したセキュリティ対策を全くゼロにしたいということでよろしいんですか?
462名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 15:10:17 ID:EuRBX32v
>>461
極論ですがUACでオーバーレイが動作してしまったりするので
全てオフにできたらと思っております。
463名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 15:20:16 ID:XlxoeNld
UIをロックする必要あるのかと言いたい > MS
464名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 15:20:20 ID:lzujN84x
>>462
> >>461
> UACでオーバーレイが動作してしまったりするので
え?ん?どゆこと?
465名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 15:29:17 ID:EuRBX32v
>>464
すいません的外れな返答かもしれないんですが
WMEなどで動画を移している際にそのようなことが起こると動画をオーバーレイきった状態で
再生していてもオーバーレイが復活して画面が黒くなってしまうためできればUAC動作しないで欲しいといった環境です。
466名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 15:29:57 ID:EuRBX32v
誤字失礼します。移している→映している
467名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 15:32:14 ID:EuRBX32v
度々誤字でした。すいません→すみません
日本語不自由なゆとりですいませんorz
468名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 15:51:16 ID:6yUUCAks
278 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 15:52:21 ID:HjdK0Slg
デスクトップの斜めの線がウザいんだけど、これオフにできないの?
降り注ぐ光みたいなの表現してんの? 誰得?
283 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 16:45:23 ID:xz8EpD9E
Aeroで透過されてる部分に入ってる斜線のことじゃないの?
284 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:00:36 ID:6kn5W3eK
あぁ、なるほど確かに右下のデスクトップ表示とかすると、透過されるウィンドウに斜線が入るね
これのことなのかな?w

これの解答わかる人いる〜?
469名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 17:08:50 ID:oeyhGeXn
470名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 17:12:02 ID:XlxoeNld
確かにうざい > MS
471名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 17:13:01 ID:/BpajFFp
>>468
すげー細かいよな。
俺、気にした事無いどころか気付いてすらいなかったわw
472名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 17:17:05 ID:deyFevRV
>>457
はぁ?
キーバッファがなかったら、Ctrl+Fとか、2重押しが一切できなくなるぞ
用語が聞かれなくなったからといって、実装が無くなった訳ではない。
473名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 18:34:35 ID:hGNmL1ot
謹んで質問させていただきます。
皆さんはOSインストールの時ユーザー名は本名ですか?
それともニックネームですか?
MSはうpデートの時ユーザー名も収集してますか?
474名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:05:53 ID:es1DJSN+
PATHのデフォルト値を教えて。

ヘボイインストーラに消されてしまったんで
できればx64のほうがよりいいです。

よろしく。
475名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:06:33 ID:EXKxHJmW
>>467
わざわざ「すいません」を「すみません」に訂正しているのに
最後にまた「すいません」って書いちゃうゆとりクンかわゆす
ちぇぼだったらお姉さんが食べちゃいたい
476名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:10:31 ID:sBV82DoA
>>473-474
おまえらPC弄るの10年早いわ
477名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:16:13 ID:es1DJSN+
>476
既に25年も弄ってるのにか?
478名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:22:35 ID:q53+NCFq
>>476
そんな事すら人に聞かなきゃわからんのか
既に25年も弄ってるのにか?
479名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:23:43 ID:6deBavnV
ちんこはもっといじくってんだろ?
480478:2009/12/16(水) 19:24:14 ID:q53+NCFq
>>476>>477 にな
481名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:26:29 ID:0OYN1nMp
さすがに0.25年の間違いにしか見えないんだが
482名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:27:20 ID:es1DJSN+
わかんねーよ
突然消えたらお前も確実わからねーよ
483名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:43:34 ID:sBV82DoA
>>477
そもそも何のPATHだよ?
25年も弄ってるやつがそんな質問の仕方するわけねーだろ
アプリならたいていC:\Program FilesかC:\Program Files(x86)だろうが
484名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:49:47 ID:KKnHNAyl
おまいらすげーな。
pathなんか全部暗記してるのか?みんな狂ってるわ。

あいよ
%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;%SYSTEMROOT%\System32\WindowsPowerShell\v1.0\
485名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 19:57:15 ID:q53+NCFq
全部記憶してなくたって
25年も弄ってるやつがそんな質問の仕方する方が狂っとる

25年も弄ってて、調べ方もわからんのか?ってのに驚き。
486名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 20:22:11 ID:KKnHNAyl
ごめん。悔しかったのね。
487名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 20:55:19 ID:a+YpEqJh
>>485
スレタイ読んで市ね
488名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 20:58:17 ID:q53+NCFq
これか?

○質問する前にGoogleなどで少し検索しておくと早く解決できるかも?
489名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 21:08:52 ID:RN4D+Edr
ヒント: ス レ タ イ
490名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 21:17:47 ID:q53+NCFq
スレタイくらい、わかってるよ

PCを、既に25年も弄ってて2チャンネルで質問するなら
「テンプレ」くらい読むめ!っての。
25年もただPC触ってただけで、「弄ってる」じゃなくて「弄られる」んだろ?
491名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 21:20:58 ID:RN4D+Edr
落ち着け言語が崩壊してるぞ
ヌルーヌルーヌルヌルル??
492名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 21:22:02 ID:O0QZ/N0+
読むめっ!
493名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 21:27:04 ID:q53+NCFq
>>491
フォローありがとう  ごめんね。
以後、スルーするわ。
494名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 21:31:58 ID:RO9roro9
アップデート発売記念優待版ってなにが違うんですか??
495名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 21:38:34 ID:kaSSjv/g
アプデ版で安いだけ
496名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 23:18:47 ID:AcAtuiUR
マイピクチャの画像整理する時、画像を左クリックでドラッグして好きな場所に移動したいのですができません。どうすればいいのでしょうか?
497名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 23:37:38 ID:pv6iAuhT
マイクロSDをスロットに入れても読みこまないことがほとんどなんだが
前のPCも今週買った新品のPCもそうなってしまう
498名無し~3.EXE:2009/12/16(水) 23:58:30 ID:0UrrKaMv
>>497
そのマイクロSDに問題があるんじゃないの?
499名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 00:14:11 ID:9NrDwSzZ
マイクロSDの読み込み不良で良くあるのがSDカードアダプタが逝かれてるパターン。
500名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 00:15:21 ID:4UObKnpv
>>497
端子の接点位置が微妙なんでね?
501497:2009/12/17(木) 00:20:52 ID:Eu7W/i/m
みんなレスとん
SDも新品使ってみたけどかわらないしなんどか繰り返して
電源落とそうとしても40分くらい落ちないからスイッチきったw

たぶんおれの入れ方が悪いとおも
502名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 00:31:21 ID:fJKdmj5i
Win+スペースでウィンドウが透ける機能
このショートカットキーを別のソフトで使いたいので無効にしようと探したんだけど
どこで設定するか分からない・・・
もしかして無効に出来ない?
503名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 00:38:54 ID:lOJJWKKk
画像をデスクトップの背景に設定すると元の画質より下がって表示されるのですが
これを元の画質のまま表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
どうみてもjpgの圧縮率上げたみたいに劣化して表示される・・・・・
504名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 01:42:01 ID:RB4pBJk8
すみませんファイルの共有がうまくいかないので質問です。

WinXPとWin7の2台のPCでファイルの共有したいのですが
Win7側のProgramfiles内のフォルダーの共有設定がうまくいかずWinXP側から参照できず困っています
試しにWin7のデスクトップにフォルダーを作り共有してみたところWinXP側から参照できました

解決策ありましたら教えてください宜しく御願いします。
505名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 01:42:25 ID:mMcslWoA
>>503
元の画像が小さいのでは?
標準だと、画像が小さい場合は拡大して表示されるため、元の画像が小さいと汚く見える
(リアルタイムに拡大縮小するようなものは、劣化が激しい)
元の画像を優秀な画像拡大ツールなどできれいに拡大すれば、きれいに表示されるはず
506名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 01:55:04 ID:0R77rDtj
>>503
それさんざんガイシュツな不具合というか7の仕様だよ
壁紙にしたい画像をモニタの解像度ピッタリに加工して保存フォーマットをjpgにすれば大丈夫
507名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 02:15:35 ID:lOJJWKKk
>>505-506
もちろんサイズはデスクトップと同じWUXGAで揃えてます
ほとんどpngで保存してたのですが勝手にjpg変換するのは仕様なのですね
しょうがないので使うやつだけjpgにしておきます
レスありがとうございました
508名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 02:53:22 ID:9NrDwSzZ
>>504
そんなところに共有設定入れないのが一番だと思うよ。
509名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 03:09:10 ID:i2U12oxa
フリーソフトで7対応のマウスマクロソフトってありますか?
ドラッグ&ドロップにも対応してるのが良いのですが…
510名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 03:24:43 ID:pWnJJ+zL
511名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 07:24:40 ID:sbZtEHPn
>>340
いる。自分のは常時ジジジジジジッと唸ってる。イヤホンでかすかに聞こえる程度。
ブラウザでスクロールすると、スカスカという音になる。
最小化、最大化、×にマウスをあてると動きに合わせたノイズがでる。

最初はJava使ったAPで気付いた。その時は注意深く確認してるので常時鳴ってなかったはずで、
今はそのAP関係なく常時鳴ってる、マウス動かすと気になる。
ぐぐっても良い答え無いので、気にせぬようにしてます。ややあきらめ気味。
512名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 10:18:45 ID:Vc/UG3wV
買ったばかりのウィンドウズ7マシンなんですが、iTunesやYouTubeぜんぱんの音楽が再生されません。
ぐぐってもわからなかったので親切な方教えてください…。。
513名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 10:24:13 ID:pIVreztq
>>512
再生されないとはどういう状況になるの?
514名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 10:34:02 ID:qh52BujE
64bitなヤカン
515名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 11:07:56 ID:iPET7eXN
>>511
オンボードのサウンドカードなんてそんなもん。ボリュームしぼっておけ。
一応最新のドライバに更新しなよ。
こだわるなら外付けかある程度のオーディオカード増設しな。
516名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 11:38:13 ID:LeQzGb1g
>>515
昔もってたサウンドブラスター思い出した。
HDDのアクセスとか派手にノイズ乗ってたなぁ〜
517名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 12:00:19 ID:sbZtEHPn
>>515
俺のはボリューム関係ないよ。ミュートしても聞こえるよ。
、、、発振(共振)してるのだろうね、、、昔の並三ラジオみたいなの。
 
イヤホン耳から外すか、絶え間なく音楽流すか、超安ものの感度の悪いイヤホンにするか・・・
あんな書き方したけど初めからしてたのだろうな、気にしない、気にしない・・・でも、マウスの動きに伴うからな。。。
518名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 12:09:52 ID:4I6vxCzW
>>340
アンプに入れる前のレベルを少し落として上げれば、気にならない位には出来るでしょうが
私ならサウンドカードを追加するでしょうね
519名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 12:41:17 ID:pWnJJ+zL
うちの場合、コントロールパネル→サウンド→録音タブでマイクを無効化にしたら聞こえなくなった。
520名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 12:43:19 ID:sDyaHUFZ
Win7ってアカウントパウワード設定しないと他PCと共有できないって聞いたけど回避方法あんのかな
521名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 12:52:27 ID:Eq2slyYu
>>520
共有の設定の中にパスワード認証を無効にするってのがある。
それでXPまでと同じようにノンパスで共有できるようになる。
522名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 13:11:30 ID:3PN4cMoY
古いネットゲームがうまく動作しないので質問させて下さい。

Age of Conquerors というネットゲームをWindows7 Professional (64 bit)上
で遊ぼうとしたのですが、LAN対戦(TCP/IP LAN接続)をやろうとしたところ、
相手が立てたマルチプレイゲームに参加できませんでした。

相手(Windows XP)が立てたマルチプレイゲームは見えるのですが、「ゲームの参加」を
クリックしても「ゲームに参加できませんでした」と言われて弾かれてしまいます。

(マカフィー&ウィンドウズ)ファイアウォールが原因かと思ってファイアウォールを
切ってみても同じ症状でした。ちなみにWindows7側でマルチプレイゲームを立てた場合には、
相手側からはマルチプレイゲーム自体が見つけられません。

相手・自分両者ともXPだったときは問題は特に起こりませんでした。Windows7マシンの
インターネット接続と相手側XPマシンとのファイル共有も問題なく行えます。

当該ゲームのスレッドで質問したところ、この症状はTCPだけ開放していてUDPが開放できていない
というパターンで何かしらUDP接続を拒否している機能があるのではないかというアドバイスを
もらったのですが、思い当たる節がありません。識者の方のお知恵を貸して頂けないでしょうか。
523名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 13:16:35 ID:QoVWZhT5
ゲームのスレにお帰りください。
524名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 15:00:22 ID:DGzQTw9a
>522
それは「そろそろゲームを卒業せよ」という神のお告げじゃ。
525名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 15:19:50 ID:sbZtEHPn
>>522
よく知らんのですけど、、
「サイトにつながらない時 TCP/IPv6を無効にしておけ」と、どこかで見たことあります。
今回のはどうなのか判りませんが、知っておかれて損はないかと。
526名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 16:10:54 ID:G1wCZV0e
マイクロソフトニュースグループにWindows7が無いのは??
527名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 16:14:42 ID:sgqV+PSX
>>522
NetBIOSあたりじゃねえのかな?
ちなみにvistaで動作実績はあるのかい、VistaあたりからNetBIOSを
利用しないのがデフォだったような・・・
528名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 17:16:51 ID:LeQzGb1g
>>522
XP モード+VMWare Player で試してみるとか。
529名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 18:39:31 ID:mMcslWoA
>>522

ルータの設定してないだけでは?
530名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 18:44:02 ID:mMcslWoA
ちょっと不親切だったんで、追記
IPの割り振りがかわって(つまりルータ側から今までのPCと別PCと認識されてる)
過去のIPが192.168.1.2だったとしたら今現在192.168.1.3が割り振られていて
IP転送先が192.168.1.2のままの可能性がある。という意味
531名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 19:09:35 ID:hwHqCgwf
最近頻繁にIE8でクラッシュするんだけど・・・
IE観覧中に動作不能になる
[ Name] Application Error

- EventID 1000
  [ Qualifiers] 0
Level 2
Task 100
Keywords 0x80000000000000
- TimeCreated
[ SystemTime] 2009-12-16T07:25:10.000000000Z
EventRecordID 8952
 Security
- EventData
iexplore.exe
8.0.7600.16385
4a5bc69e
Flash10e.ocx
10.1.51.45
4afcae35
c0000005
0018cfa5
a90
01ca7e20e0779ca9
C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe
C:\Windows\SysWow64\Macromed\Flash\Flash10e.ocx
240f58f2-ea14-11de-aa6a-00248c6be951

Flash10.1が原因ぽいような・・・
他の人で同じような症状の人いる?
532名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 19:16:25 ID:0R77rDtj
>>531
10.1はまだβ版でしょ
不具合は至るところで耳にする
アンインストールしてステーブル版で使って問題ないのであれば10.1が原因
533名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 19:31:24 ID:hwHqCgwf
>>532
そうですね〜
これからアンインストーラ使って通常の10をインスコしてみます

一応OSは64bit
ゲフォのドライバは10.1の不具合を多々修正したらしい195.81
534名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 19:31:52 ID:NtYJ9UwV
>>522
ググってみたら
UPnP(ネットワーク探索)をオフったら解決
ってのがあったけど試した?
535名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 19:35:02 ID:algTjufQ
>>533
ドライバもβじゃねーかよ
不具合が出て自力で判断できないならβ使うなよ
536名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 19:39:36 ID:hwHqCgwf
>>535
不具合を多々修正したみたいだったので試しに入れたとです。
でも症状変わらず。

今アンインストーラで削除後に通常の10入れたらIEの起動&終了がめっちゃ速くなった
これで様子みます。

お騒がせしました<m(__)m>
537522:2009/12/17(木) 20:32:25 ID:3PN4cMoY
みなさんレスありがとうございます。大変参考になります。
>>523
お邪魔してすみません。あまりに古いゲームなのでスレにほとんど人がいないんです。

>>524
もうかれこれ10年ぐらい遊んでいます。名作です。まだ卒業できそうもありません。

>>525
IPv6もオフにしてみましたが、ダメでした。

>>527
「TCP/IP 詳細設定」のNetBIOS設定(既定値、NetBIOS over TCP/IP を有効
(無効)にする)を全通り試してみましたが、残念ながらうまくいきませんでした。
Vistaでは試したことはありませんが、近いうちに実験できると思うので試してみようと思います。

>>528
Windows Virtual PCのXPモードで試したことはあったのですが(起動すらしませんでした)
VMWare Playerというものを知りませんでした。早速実験してみたところ、起動はしたのですが
ゲーム上で相手のマシンが見れませんでした。(マイネットワーク上でも参照できないのですが
プライベートIP直打ちなら参照できます。)おそらく仮想マシンのLAN回りの設定が悪くて相手マシンを
参照できないと思うのですが、まだVMWareに詳しくないので設定をいじってみようと思います。

>>529 >>530
DHCPでプライベートIPを全マシンに割り振っているのですが、今までもマシンを変えてもXPである限り
特に問題なくLAN対戦できていたのでその問題は起こってないと思います。(誤解してたらすみません。)

>>534
ネットワークと共有センター→共有の詳細設定→ホームまたは社内→ネットワーク探索を無効にする
で設定を変えてみましたが、残念ながらうまくいきませんでした。自分でググったときにはその解説を
見つけられなかったのですが、見つけられたページを教えてもらえると大変助かります。よろしくお願いします。
538名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 20:51:35 ID:mMcslWoA
>>537
ハードウェアの変更なしでOSのみの入れ替えだった場合、以下の話は無視してくれていい

DHCPでのIPの振り方はルータによってさまざまだけど、一般的には
所定のMACアドレスに対して所定のIPを振る傾向がつよい
あなたのいうXP、Win7というのが、「PC入れ替え」だった場合
ほぼ間違いなく、XP時代とちがうIPが振られているはず
この場合、転送先(静的NATとかIPマスカレード設定があったとした場合)がないということになってしまっている
可能性がある
539名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 20:57:44 ID:duukUO8I
ポートフォワードがちゃんと設定できてないだけだろ
540名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 21:09:48 ID:DNx5UFeu
>>522
AoCはWindows7の64bitだと、
表示に不具合が出るようなことを見聞きしたのですが、
シングルプレイなら不具合なく遊べてますか?
541名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 21:12:51 ID:3PN4cMoY
>>538
追加の解説ありがとうございます。説明不足ですみませんでした。
マシンごとの入れ替えなので旧マシンとIPアドレスは変わっていると思います。
インターネットごしの対戦ではなくLANでの対戦なので静的NATとか
IPマスカレードとかは今までもいじっていませんでした。
LAN上での対戦ならば別にルータの設定は必要ないと思ったのですが・・・

>>539
LAN上の対戦だったのでポートフォワードもこれまでもしてませんでした。
インターネット対戦してたときはいじってましたがここのところインターネット対戦
はやっていないのでルータの設定はいじってません。
542522:2009/12/17(木) 21:19:35 ID:3PN4cMoY
すみません、>>541=>>522です。

>>540
ネット対戦しか試してなかったのでシングルプレイのことはすっかり忘れてました。
オープニング、メニュー画面などは問題なかったのですが、ゲームを開始すると色が
おかしいですね。VMWare Player+XPモードで動作させるとシングルプレイは問題なく遊べます。
543名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 21:59:09 ID:Vy1sXPVj
いまTVのCMでやっているgooglのCMで、
検索画面の文字がすごくなめらかに見えるんですけど、
設定をどこをいじったら、あんな感じになりますか?
教えてください。
544名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 22:08:32 ID:DNx5UFeu
>>542

AoCとWindows7 64bitに関して検索して調べていたのですが、
なかなか知りたい情報が見つけられずにいたので、
レスして頂き助かりました。

32bitの方なら、テクスチャの乱れは、
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=69975
で書かれている方法で解決できるらしいのですが・・・
XPモードが必要となると、Professional 64bit を購入しないと
ダメですかね〜?

人との対戦が凄く面白いゲームなので、解決できて
遊べるようになるといいですね・・・
貴殿の力になれるようなレスはできそうになくてすみません。
545名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 22:52:35 ID:qYOYEpy/
XPモードはWin7とは別にXPのパッケージももっていないと利用できないのですか?
インストールの手順で使うとかなんとかで
546名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 22:58:35 ID:gHRE5dA/
>>545
XPのディスクなどは不要です。
もちろんWindows 7 Professional、Ultimate および Enterprise のみの話で
ほかのバージョンはダメだけれどね。
547名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 23:01:17 ID:qYOYEpy/
>>546
そうですか
ありがとうございます
548名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 23:55:11 ID:MzHiNDAl
Windows7の64bit版で↓こいつはちゃんと音が鳴るんでしょうか
http://snipurl.com/tqc7l
だめなら即効で32bitにしますけど
549名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 23:56:40 ID:iX8VJTyV
XPモードはゲームでは意味ないぞ
550522:2009/12/17(木) 23:57:35 ID:3PN4cMoY
>>544
情報ありがとうございます。そのページもググったときに見つけていたのですが、
ゲーム開始までこぎつけていないのであまり気にしてませんでした。

VMWare Player+XPモードで遊べる、と書きましたが少し問題があって、ゲームの
画面表示領域がなぜか小さくなります。VMWare Playerの設定がまだよくわかって
ないので何か設定がまずいのかも知れませんが・・・

いずれにせよWindows7でAoCのような古いゲームを遊ぶのはハードルが高いようです。
551名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 23:58:08 ID:zaxMurcy
>>548

取扱説明書を見ると、Windows標準のUSBオーディオデバイス・
ドライバを使うやつだから問題ない。
552名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 01:02:54 ID:eefFej0k
>>551
どうも
買います
553名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 02:25:14 ID:E1OcjAkK
IP直打ちでShareリソースにアクセス出来るならレイヤ4以上の問題だから
DHCPうんぬん関係ない
pingも通るだろ?

Shareリソースにマシン名で到達出来ないのは名前解決出来てない
→ローカルマシンの137,138が閉じている可能性は?

AOCでゲームに参加できない、ホストになれない
→使用するTCP/IPポートがファイヤーウォールで閉じてない?

TCP/UDP 2300-2400
UDP 28800-28830
TCP/UDP 47624

マカフィー&Windowsファイヤーウォールをどっちも無効にするか
それともファイヤーウォールに上記ポート開放(必要であれば使用するアプリの登録)
でなんとかなんないかね
554名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 02:26:28 ID:E1OcjAkK
>>553>>550
安価忘れすんません
555名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 05:16:21 ID:1c+BJX4u
質問です。
製品版のUltimateもマルチランゲージなんですか?
それとも専用の日本版なんでしょうか?
もうひとつ質問ですが製品版はBuild何番もしくはバージョンは何でしょうか?
556名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 06:03:07 ID:kogzsBt+
>>550
正解かは知らないが VMWare Player の全画面モードは、
7 のデスクトップ解像度で実行される似非全画面。
7 の解像度を遊びたい解像度に変更してから実行。

上の方に出てるツールバーっぽいのを消す方法は良くわ
からん。細かい使いこなしは VMWare のスレでどうぞ。
557名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 08:25:25 ID:Sn3kvwMd
>>555
またお前か
毎回下らない書き込みを繰り返して荒らすなや
558名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 08:51:59 ID:L+pdeYEr
>>550
VMware PlayerのXPモードってネットワークインターフェースが
NATモードじゃない?、bridgeモードで試したらLan通信が
いけるんじゃないかな

ttp://www2.nsknet.or.jp/~micco/micindex.html
ttp://www2.nsknet.or.jp/~micco/vmware/vmplayer/vmwarepl30.htm
ここのVMwareのDirectxの評価は詳しいから参考になるかもよ
559名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 11:59:19 ID:TXLe+J+x
ソフトウェア板でやれ
560名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 15:24:07 ID:c3nUnw4r
_| ̄|○
561名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 18:46:30 ID:bOFP2pUi
Windows7の物理メディアについての質問です。

現在企業や一般ユーザ、MSND会員などが入手できる正規の7メディアに
ディスクのどの部分にも一切ホログラムが採用されていないものはありますか?
562名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 18:49:10 ID:o9N31WNd
中国版
563名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 19:35:36 ID:d9CL6tfm
なんて怪しい質問だ
何したいか書けよw
564名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 19:39:30 ID:Rfu8bw7G
ホログラムがあると困るのかな?なんでかな?かな?
565名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 19:43:19 ID:bOFP2pUi
本社kら送られてきたディスクが一見正規のようなラベルなんだけどホログラムがないんだよ。
仕事上の都合で中国語版なんだけどあるはずないよね。
VLだから簡易印刷なんだよってことらしいけど、MSDNにもホログラム使うのにそんなわけないとね・・
566名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 19:48:48 ID:THyrN2cN
本社が中国にあるの?
567名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 19:53:23 ID:Rfu8bw7G
本社が中国じゃ仕方ないな
568名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 19:55:52 ID:SovThul6
いや本社は中国だけど、子会社?代理店?(ごめんよくわからんw)として日本の会社が別にある。
日本にも中国社員が居るから中国語版なんだけどこれはどうすればいの?
会社からって事で俺はインストールしていいの?
569561:2009/12/18(金) 19:56:35 ID:SovThul6
すまんVPNでID変わったけど>>561です。
570名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 20:13:26 ID:kogzsBt+
>>568
Volumeで買ってる筈だから、メディアなんてコピーでも何でも良いだろ。
最低限、そのライセンスIDが正規ならなんとでも言えるんじゃまいか?
法人が別とかでNGだと思うから、インストール済みのPCを借りてるとか
なんか偽装が必要かもしれんが・・・
571名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 20:26:19 ID:SovThul6
説明書によればインストールにキーはいらないみたい。
インスコ後、キーをぐぐればいいのかな。
どちらにせよ面倒だから何も言わないけど偽物くさそう。安心した ありがとう。
572名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 20:43:05 ID:PPx6BqV9
50元なら仕方ない
573名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 21:24:10 ID:7GDnfvco
支那なら仕方ない
574名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 21:29:45 ID:kOrYDdln
質問です。
ウインドウを上に移動しようとしたときに
ウインドウの上のバーを持って移動しようとしたときに
上のところを持ちすぎて上にビローンと伸びちゃうことがあります。
バーの中心を持てばいいことはわかりますが、
設定とかで上のビローンだけ(左右下は有効)をOFFにする
ことができますか?

よろしくお願いします。
575名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 21:49:38 ID:Lkav1u33
またお前かいい加減にしろ
576名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 21:57:07 ID:pXcN2ik3
パスワード入力から2分後、およびその後1時間毎に音が途切れて困ってます。
自分の見たところWmiPrvSE.exeが過負荷を招く要因になっているようです。
その現象についてパソコンメーカーで調査してもらってますが対策の返事が来ません。
そこで質問が2つあります。

WmiPrvSE.exeはセキュリティに関係したプロセスのようですが
これを起動しないようにできないでしょうか?
(ちなみにウイルス対策ソフトを削除しwindowsファイアウォールを無効にしてもだめでした)

リソースモニターで上記プロセスが怪しいことまでは判ったのですが
音が途切れる時間が短すぎてなかなかうまく捕まえられません。
0.1秒ほどの現象を捕捉して記録に残してくれるようなソフトはありませんか。

よろしくお教え願います。
577574:2009/12/18(金) 21:59:59 ID:kOrYDdln
>>575
この質問するの、初めてなんですが・・・。
不便で困っているので、分かる人、教えてください。
578名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:03:39 ID:Rfu8bw7G
ググるどころかスタートメニューの検索からでさえわかる事を質問すんなと
579名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:05:06 ID:RqvVmucc
>>577
びろーんではなくて、あれはスナップというんだ

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1249win7snap/win7snap.html
手始めにここらへんを読んで、自分で研究してみな
580名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:05:29 ID:Lkav1u33
いつものガキだほっとけ
581名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:07:50 ID:tW3tpYzu
win7のブートスクリーン差し替え方教えてください
582名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:08:06 ID:Gg5MTkn0
これだけ広いエリアを間違えてドラッグするってどんだけ不器用なんだ。
もっとパソコンの練習をしましょう。
マインスイーパーはもともとマウスの使い方を練習をするためのソフトだったらしいから、
まずはそこから始めるといい。
583名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:17:44 ID:RqvVmucc
>>581
UltimateWindowsTweakerでUACのセッティングをいじくる

Set Custom Background on welcome screen
ここでファイルを指定する
ただし、画面の解像度と違うファイルと、256kb以上の
画像ファイルは選んでも、設定は有効にならない。
584名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:18:24 ID:RqvVmucc
256kbじゃなくて、256KBですね
すいまそん
585名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:23:36 ID:tW3tpYzu
>>584
ありがとうございます。
586名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:32:02 ID:VTsfNDTG
ようこそ画面の変更でいいのなら専用ソフトもある。
256KB 以上の画像も自動的にリサイズしてくれる。
ttp://tweaks.com/software/tweakslogon/
587名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:34:07 ID:MHFpb7dW
>>586
ありがとうございます。
これならすぐできそうです。
588名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:35:28 ID:TXLe+J+x
>>584
256kB
589574:2009/12/18(金) 22:51:24 ID:kOrYDdln
>>579
誤解させてすみません。
スナップ機能ではありません(Aeroスナップは既にOFFにしてあります)
ウインドウのバーの上方3分の1を持つとウインドウ自体が
上に広がることをOFFにしたいのです。
590名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:53:13 ID:RqvVmucc
>>589
どこの国のwindows 7の話?
┐(゚〜゚)┌
591522:2009/12/18(金) 22:53:35 ID:Vjk7StOg
いろんな方々から大変参考になるアドバイスを頂けて有難うございます。
せっかくいただけたところなのですが、今時間が取れずにまだ検証できておりません。
すみません。また週末に実験させてもらい、結果を報告したいと思います。
592名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 23:08:45 ID:nwVW4DDa
びろーん♪
593名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 23:14:27 ID:in9esVuT
>>574
できません。
諦めて慣れるかWindowsを諦めて下さい。
594名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 23:18:26 ID:YExWzt4s
Proな方たちに質問ですがXPモードって頻繁に使うものですか?
HomePremiumのXP互換モードで間に合うのかな?
595名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 23:25:34 ID:pRPP990D
>>594

使うのだろうと思ってProにしましたが、
まったく使う必要がありません。
このままで終わりそうです。
XPモードを使わざるをえない局面というのは
よほどレアではないでしょうか。
あなたのように互換モードで解決できているのならば
わざわざ導入する必要はないと思う。
596名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 23:33:59 ID:1c+BJX4u
>>557
またお前かとかいう荒らしは死ねよ
597名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 23:35:19 ID:VcW8FJwh
こんなのとか
tp://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-2-3.pdf
598名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 23:41:33 ID:YExWzt4s
>>595
いえ、まだOSはXPでこれから7へ移行しようと思ってるところです。
そこで引っ掛かってたのがXPモードだったので質問しました。
HomePremiumにしようと思います。ありがとうございました。
599名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 00:10:08 ID:zF4SyxnQ
今日パソコンを買い換えたんですが、今までのパソコンは普通にDLできていたんです
買い換えたパソコンはDLがうまくできません。

ただDLできないといってもすべてではなくてDLする前にIDとパスを入力するものだけなのですが
正しいIDとパスを入力しても、また入力画面に戻ってしまう現象がおこってしまいます。

前使っていたOSはXPだったのですが、なにか設定をしないとIDとパスを入力してDLするやつは
DLできないのでしょうか?
600名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 00:24:27 ID:r/2FGty9
>>599
まずはブラウザ変えてみたら?
601名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 00:26:16 ID:zBcwJUhL
クッキーモンスターが怒り狂ってるんだろ
602名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 00:31:08 ID:zF4SyxnQ
>>600
ブラウザもXPの時と同じブラウザを使っているのですが…
少し変わったといったらマカフィーが入ってることぐらいなのですが
DLするときにマカフィーは動いてないです。

>>601
クッキーモンスター…とはいったいなんのことでしょうか?
603名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 00:48:30 ID:V1P+haru
ggRks
604名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 01:02:33 ID:pan+PMeb
605名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 01:07:15 ID:VaHwhoWd
7の起動時の効果音って変えられないんですかね
ログイン時の音は変えられるんですけど、
読み込みからパス入力画面に突入する時の効果音を設定しようとしても
それらしいものが設定に無いもので・・・
606名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 01:41:38 ID:JbjiST6U
コントロールパネルの
管理ツールにあるローカルセキュリティポリシーの

ソフトウェアの制限のポリシーの
追加の規則を
右クリックして
新しいパスの規則を選択して
E:\許可しないを追加しても
E:\にあるexeファイルが実行出来てしまう。

みんなはどうですか?
607名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 01:46:05 ID:dhDV3TYM
>>604
そりゃクッキーモンスターだろうが!   って合ってるのかw
608名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 02:13:29 ID:INCrJQ74
Z+X+Cなど、複数のキーを同時に押し続けたときに出るビープ音を鳴らさないようにする方法を教えてください
"windows 7 複数 キー 同時 押 ビープ音"とかで検索してみたけどわからなかった…
609名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 02:22:17 ID:FkO3NCBs
>>608
そんな音しない、ってか何も音なんか出ないんだが・・・
610名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 02:26:44 ID:ISZ71H6N
コントロールパネルの
管理ツールにあるローカルセキュリティポリシーの

ソフトウェアの制限のポリシーの
追加の規則を
右クリックして
新しいパスの規則を選択して
E:\許可しないを追加しても
E:\にあるexeファイルが実行出来てしまう。

みんなはどうですか?
611名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 02:29:15 ID:+mrLdW66
>>608
どういう状況で起こるのか書かないと意味不明
少なくとも>>609も書いてるけどキーを押したままにしても音は出ないよ
612名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 02:30:54 ID:INCrJQ74
>>609
setpointとか他のアプリの問題なのかな…
もう一度入れ直して試してみます
613名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 02:34:10 ID:W4kzc5u9
>>608
たぶんこういう事なんじゃなかろうかと。
ttp://www.finetime.org/filler/2005/05/1_1.html
ちなみに「複数キー ビープ」で出てきた。
614名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 02:50:15 ID:71MEWEeK
質問です、Vistaから7にアップグレードしたんですが、
Vistaの時、デスクトップにフォルダ作って、そこに良く使うプログラムのショートカット放り込んで、
それをタスクバーにドラッグして、それをメニュー替わりに使ってました。
だがアップグレードしたらそのフォルダは無くなってました、というかタスクバークリアされてました。
なんとか同じようにしたいんですけど、消えたフォルダは何処に行ったんでしょうか…
615608:2009/12/19(土) 03:21:27 ID:INCrJQ74
taskhost.exeを落としたら鳴らなくなった…
原因わからないのでサポートに問い合わせてみます
616名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 03:26:53 ID:5sOxNEZ3
>>610
ちゃんとブロックされるよ。
デフォルト許可に拒否ルール追加でも
デフォルト拒否に許可ルール追加でもどっちも正常に機能してる。
617名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 03:37:03 ID:S0i4845W
543 [名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 2009/12/17(木) 23:35:36 ID:z7r2IsAu0 (PC)

なんだこのキチガイOS
せっかく入れたのにファイルの並び替えが一切自由にできない
みんな各々独自のフォルダ順に並べてるのに全て速攻ソートとかやってらんねえええええええ


548 [名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 2009/12/19(土) 03:18:36 ID:IF1qTdYt0 (PC)

>>543
はげどう
手動でファイル・フォルダの並び替えが一切できない
なんかVistaでちょいバグがあったせいか
バグフィックスが面倒なWindows無能開発メンバーがこの機能を削除している
うpだてやパッチで機能復活こなければ不可能

てか常に自動並び替えにしてる奴の方が少ないだろ
エクスプローラごときでバグ出すな無能MS

誰か要望だしてくれ
618名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 03:43:26 ID:yQr2K8dr
ダウソ板に帰れよ
619名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 06:23:14 ID:oY2XwwVb
>>616
コピペなんで真面目に相手しなくて良いよ
620名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 06:28:01 ID:Gxe4XWJ9
>>614
この馬鹿は夜中にも出て来るのか
621名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 08:46:05 ID:pan+PMeb
>>607
ナイスつっこみどうもwww
622名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 11:50:14 ID:GD0/6R0W
ユーザー毎に、環境変数を設定したい。
たとえば、一般ユーザー user1のPathだけを変更したい。
だがシステムの詳細設定から変更しようとするとUACが出てきて、
管理者の環境変数しか変更できない。
解決策求む。
623名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 11:55:51 ID:vd46yMxo
624522:2009/12/19(土) 15:03:50 ID:iPC+1vaf
>>522です。結論から言うとAoCのLAN対戦が可能になりました!
たくさんの方からアドバイスをいただいたおかげです。有難うございました。

一応、今後その他の古いネットワークゲーム対戦の参考になるかも
知れないので接続方法を残しておきます。

以下、基本的にAge of Empires II: The Conquerors Expansion (ver 1.0b)の
Windows 7 (64bit) 上でLAN対戦するための方法のまとめです。

基本的にはVMWare Player + XPモード上で動作させます。このとき全画面表示が
小さいと以前コメントしていましたが、>>556さんのおっしゃる方法で正しく全画面表示
できました。

あとは>>558さんのおっしゃるようにネットワークをNATモードからブリッジモードに
変更すればホストPCのいるLANに仮想マシンが参加できて、相手側の立てた
マルチプレイヤーゲームを参照して参加することができました。変更方法については
以下のページが参考になりました。
ttp://usednote.seesaa.net/article/75912472.html

未検証ですが、さらにルータの設定もいじって適切にポートを開けばインターネット対戦も
可能かもしれません。
625名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 15:19:02 ID:ZVjWVaJ9
>>624
626名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 16:51:43 ID:Nd7v7uqn
質問です。
「起動しています」からwindows印が出てくるあたりで
2度ほど瞬間的にですが画面が乱れます。動作には問題無いようです。
3台のうちの1台だけに発生するので気持ちが悪いです。
スタートアップ修復を試してみたところ問題なしとのこと。
クリーンインストールしても変わりません。
乱れる1台のHDDは海門、他の2台はHGSTですが関係あるのでしょうか。
よろしくお願いします。
627名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 16:59:02 ID:r/2FGty9
>>626
ビデオドライバを読み込む時に表示モードが切り替わって乱れるのもある
高性能なほど発生しやすいと思う(ドライバの機能的な意味で)
628名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 17:01:30 ID:FzN/hM9Z
乱れると言う表現がすでに間違い
認識時点の初期化作業中なら当たり前と理解した方が良い
629名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 17:06:55 ID:NlbmeX6K
質問者は接続HDDとの相関をいってるが、まー起動後問題ないなら
気にすんなで終わりだな。
630名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 17:17:52 ID:Nd7v7uqn
ありがとうございます。
気にしないことにします。
631名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 17:30:25 ID:lt+owGBe
質問です
今まで使っていたXPからPCを買い換えてWindows7にしました
そこでXPのPCのハードディスクを外して外付けできるHDケースにつけて
データを移動しようとしたのですが
パーティッションで区切ってデータを保存して置いた方にはアクセスできるのですが
システムの方にはアクセスする許可がありませんというウィンドウが出てアクセスできない状態です。
続行と言うのを選択してセキュリティタブから所有権を取得と言うのをやっても
そのフォルダ内の画像などがやはりアクセス許可が無いと出て見ることができません。
この状態はどうやったら打開できるでしょうか?
以前のDドライブは見ることができるのにCドライブのデータは無理と言う状況です
よろしくお願いします。
632名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 17:34:48 ID:Gxe4XWJ9
またお前か
633610:2009/12/19(土) 17:35:26 ID:ecDuuwXS
>>616
レスありがとうございます。
それがならないんです。
良かったら操作方法教えてください。
634名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 17:40:27 ID:+mrLdW66
>>631
もっとシンプルな方法はあると思うけど
手持ちで余ってるHDDがあればそのHDDをFAT32でフォーマット
フォーマット完了後、一旦そのHDDにデータを移行
そのHDDなら7側から難なく見れないかな
635名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 17:47:50 ID:lt+owGBe
>>634
ありがとうございます
とりあえずあまりのHDDをフォーマットしてみます
フォーマットしたあとにXPのHDDにあるC・Dドライブのデータを移行すればいいという事ですよね?
636名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 17:57:08 ID:+mxM3INC
Win7ってPhysXと相性良いって本当?
637名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 18:02:21 ID:YaPCjDfi
質問です
エクスプローラーの“最近表示した場所”がいつまでたっても空っぽのままで何も追加されないのですがどうしてなんでしょうか?
64bit版使っています
638名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 18:05:25 ID:lt+owGBe
違うやり方になってしまいましたが
無事に見られるようにできました、ありがとうございました!
639名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 19:07:43 ID:7qBSCxrI
またか基地外だな本当に
640名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 19:57:40 ID:vkEs0CTi
自分以外基地外にしか見えんお前が基地外だろ
641610:2009/12/19(土) 20:42:59 ID:TpjsEbba
>>616
レスありがとうございます。
それがならないんです。
良かったら操作方法教えてください。
642名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 20:44:04 ID:MpK3LpKn
昨日win7のブートスクリーン変更で質問したのですが、
ログオン画面は変えれたのですがブート画面の変え方がわかりません。
Ultimate Windows Tweakerをつかって変えれると聞いたのですが、
ログオン画面の変え方しかわかりません。
わかる方お願いします。
643名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 23:50:57 ID:wPRVKS+x
>>642
そろそろスレ違いな気がする。
644名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 23:56:44 ID:BWYj6E+F
ブート画面というのは、Windows7のロゴがほにょにょ〜んと
出てくるあたりのことか?

UWTで変えられるのはWelcome Screen(ようこそ画面)だけ。
645名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 23:59:45 ID:MpK3LpKn
返事ありがとうございます
スレ違いみたいですいませんn
646名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 00:26:21 ID:R+nOhso4
Windows 7 Ultimate64ビットって絶対地デジ付けれないの?
647名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 00:59:52 ID:izLEcYT1
は? いくらでも対応している地デジキャプチャ見つかるだろ。
各メーカー調べて見れ。
648名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 01:55:42 ID:9djFhVKt
XPへのダウングレード権についてですがSP1がリリースされるまでですよね?

購入した時に、XPへダウングレードするリカバリディスクが付いてきたのですが
SP1がリリースされた後に
このディスクでXPにしたらライセンス違反になるのでしょうか?
649名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 03:01:38 ID:GFXuT03+
Win7だけでもないのですが(XPも考慮に入れたい)
バッチ処理で関連づけを行う場合どのような手順が推奨されますか?

とりあえずざっと思いつく手順
・レジストリを書き換える1
 →HKEY_CLASSES_ROOT\.foo
 →HKEY_CLASSES_ROOT\apps_foo
・レジストリを書き換える2
 →HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.foo
 →HKEY_CLASSES_ROOT\apps_foo
・assocコマンドとftypeコマンドを使う
 →レジストリを書き換える2の結果が反映されない模様

よろしくお願いします
650名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 03:38:34 ID:0AE8vK0Q
WScriptやらpowershellをぐぐって調べろよ
651名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 06:45:47 ID:TGzI9RxL
>>648
利用許諾がそうなってるならその通りだが
そんな限定的なダウングレード権見た事ないな
652名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 07:00:17 ID:8yt1ewg1
653名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 13:35:29 ID:aqTTrttO
質問です。
windows7 64bit ultimateをC:とDにパーテーション切ってxp32bit proをc:に入れてる
HDDにインスコしたら D:が読めなくなってしまって困ってます。助けてください
654名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 13:54:28 ID:9djFhVKt
>>651
ありがとうございました。 
655名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 14:26:46 ID:4zSIga+g
Windowsアップデートをダウンロード、インストールする前に確認するに
してあるんですが、重要な更新プログラムがないのにもかかわらず
アクションセンターのPCの問題を解決するに出てきます。
これを重要な更新プログラムがある時のみに出てくるようには
出来ないのですか?
656名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 15:42:34 ID:iayT0D9s
アクションセンター切れば?
どうせ、バックアップとウィルスソフト系とupdate自動更新くらいしかでないでしょ
657名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 15:43:15 ID:rMbnvhLF
質問です
パソコンを再起動しようとすると、ログオフし、シャットダウンしたあと真っ黒な画面が出たまま再起動が完了しません
電源ボタンを押すとスリープ状態になり、起動できるんですが、再起動できない原因か何か分かりません
調べてみたところ、avastを使っていると起こる事がある、とあったのでアンインストールしてみましたが、それでも直りませんでした
使っているのはVALUESTER VN770です

説明下手ですみません
よろしくお願いします
658名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 15:51:52 ID:Ob7sHjIz
セキュリティソフトを入れてウィンドウズ7のSpywareDefenderが自動的にきられているのに
間違えてSpywareDefenderを有効にしてしまいました
これを再び無効にするにはどうすればいいですか?
659名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 16:00:30 ID:kNdiHNWo
てかさ、i5750にメモリ4GB積んで具ラボも最新のやつ乗せてるVista使い
7買う理由が見当たらないんだけど

 なにか理由ってある?
660名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 16:03:15 ID:ZgxqOcko
レジストリの中の応答がないプログラムを自動終了させるやり方ってXPと
違うのですか?ちょっと探したけど見つからなくて、、、お願いします。
661名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 16:08:24 ID:dUah9WeS
>>659
理由を人に尋ねてまで、7を買う事はないと思うぞ。
662名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 16:11:24 ID:kNdiHNWo
>>661
だよねw
シェイクとかその手あんま意味ない機能だし
7の最大の売りのタッチにするとディスプレイ変えないと無理だし
まぁしばらくはVistaで様子見
663名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 16:13:16 ID:Ob7sHjIz
とおもったら再起動したら自動でやってくれた
すれよごしすまぬ
664名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 17:05:58 ID:kp1PCtqT
エクスプローラーのファイル表示で常に詳細表示にしたいのですが、可能なのでしょうか?
XPだとできたのですが、7だとできないみたいで。
どのフォルダを開いても(新規に作成したフォルダも)表示形式が詳細表示にしたいということです。
よろしくお願いします。
665名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 17:09:39 ID:6Kz6+pPD
666名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 17:18:57 ID:EZ6/LCwP
テーマって公式のとパンヤのしか見つけられなかったんだけど
どっかダウンロードできるところある?
667名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 17:26:20 ID:iMTeIp/Z
>>649
HKCRは、HKCUとKHLMの特定のキーの重ね合わせ
668名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 17:33:19 ID:f3Bs9Hxv
ようつべの動画を保存しようとしても
一時ファイルに動画がない
表示方法教えてください
お願いします
669名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 17:39:18 ID:6Kz6+pPD
UACを無効にするまたは管理者モードでIE実行
670名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 18:00:32 ID:f3Bs9Hxv
>>669
できました
ありがとうございます!
671名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 18:04:40 ID:8yt1ewg1
672あう:2009/12/20(日) 18:31:53 ID:/vz1Rzx0
かなり苦しんでいます、、アドバイスください。

−−−

<現状>
windows7にオフィスXP proをインストール(アウトルック2002)

<症状>

(1)
アウトルックのパスワードの保存ができず、立ち上げ後初回の送受信時にパスを入力しないといけない

(アカウント作成で「パス保存」にチェックを入れているが、立ち上げるたびにチェックが外れている


しかも1回目は正しいパスを入力してもエラーとなり、もう一度送受信を押すと、今後はパスの要求な
く実行される。

(2)
アドミでないユーザーでwindowsオフィスソフト(エクセル、アウトルック)
を立ち上げると、毎回インストーラーが走り出す。
(ほっておけば自然に使える状態になる)

−−−

ぜひアドバイスください!

673名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 18:33:09 ID:8yt1ewg1
Officeはビジネスソスト板。
674名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 18:43:11 ID:8yt1ewg1
typo
ビジネスソフト板
675名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 18:58:44 ID:MDaB9HRg
>>672
そんなときこそXPモードw
676名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 19:19:56 ID:8yt1ewg1
初心者丸出しの質問からして
Proじゃないと思うぞ。
677名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 20:04:13 ID:Hzsr1+Jf
OSを入れたときから
32bitと64bitのIEがあったんですが、普通はどっちを使ってることになるんですか?ショートカットには64とか書いてあるんですがプログラ一覧とかクイックデスクトップからはどっちかわからんです??(゜Q。)??
678名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 20:12:56 ID:iQzG/6yB
>>677
32bit IE。
意識して64bit版を使わない限りは、64bit版は
起動されないから。

64bit 版は少し高速とか言われんことも無いが、
実用上、フラッシュ未対応なんで使い物にならな
い。フラッシュを見たくないときに、敢えて使う位。
679名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 20:13:49 ID:1gyOFn/Z
>>677
Flash見られたら32ダメなら64w
680名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 20:19:20 ID:Hzsr1+Jf
64のショートカット消しちゃったんですが、大元はプログラムファイルの中にあるんですか?
サイズがちがうexeがそれぞれあるんです。どちらかが64てことですか?
681名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 20:23:38 ID:iQzG/6yB
>>680
消したのがあなたの判断なら、それを受け入れることだ。

32bit "C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe"
64bit "C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe"
682名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 20:58:28 ID:QqDfPkd8
ゴミ箱のアイコンを変えたのですが
ゴミを入れてもいっぱいの状態に変化しません。
最新の状態に更新したときだけ変化します。
ゴミ箱のアイコンを変えて正常なかたいますか?
683名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 21:12:33 ID:Ip1tQJ6Q
>>681
ありがとうございます。
飯をくいおわりPCからでございます。

コピペでショートカットつくりました!
684名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 21:13:34 ID:rbjc65aV
リュックはいらない子
685名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 21:30:19 ID:z0cGjuwn
新規でWindows7をインストールしてCドライブにシステムで予約という100MBの
領域ができていたのですがパーティション切ったりしているうちにCドライブすべてが
システムで予約の領域になってしまいました。
これってちょっとまずいですよね?
初期状態でもいいので戻したいのですが再インストールでもできませんでした・
わかる方いましたらどなたかよろしくお願いします。
686名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 21:37:09 ID:ZNeVPSM/
再インストールでもできないってどういうこと?
OSの再インストールができなかったの?
687名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 21:43:03 ID:z0cGjuwn
>>686
OSを再インストールはできたのですが、100MBのシステムで予約済み領域+Cドライブ
という風にできなかったということです。
Cドライブ全体がシステムで予約済みになってしまってます。
おそらく普通にインストールした方は100MB+Cドライブになると思うので
再インストールすればその状態になると思ってました。
688名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 21:44:28 ID:rVvwI6Ka
質問させてください。
エクスプローラー左側でツリー表示をさせていますが、フォルダを展開すると展開元フォルダが一番下に表示され、
展開するたびに 展開→ホイールぐるぐる→展開→ホイール・・・ と面倒です。
これまでXPを使用していたのですが、XP時は展開元フォルダはそのままの位置で、そこから展開されていました。
これはWIN7(vista以降?)の仕様なのでしょうか?
もしくはどこか設定があるのでしょうか?

不可能な場合、XP同様の操作ができるフリーソフトなどがあれば紹介してもらえると助かります。
よろしくお願いします。
689名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 21:48:39 ID:MjHXtBf4
>>687
ようするにパーティション分けられてたのを消さずにインストールしたんじゃないの?
690名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 21:58:32 ID:z0cGjuwn
>>689
どうやったら初期の状態に戻せますか?
691名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 22:03:26 ID:ZNeVPSM/
>>690
OSのインストール時にパーティションどうするか聞かれなかったっけ?
692名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 22:07:22 ID:z0cGjuwn
>>691
すべてシステムで予約済みになってからは聞かれないんです。
フォーマットもできないですし・・・
693名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 22:25:25 ID:8yt1ewg1
別なWindowsとかKnoppixとかブートしてパテ解放すりゃいいんじゃね
694名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 22:45:38 ID:imuxaKZj
>>692

たぶんどこかで勘違いか操作誤りしてるとおもう
Win7(64bitUlti)ではOSインストール時にシステム予約領域も開放できる
ただし、開放してもまた作られてしまうけど

そんなわけで、システム予約領域を作りたくないのであれば、Win7以外のOSであらかじめパーティションからフォーマットまで
済ませておいたほうがいい
私も>693と同じくKnoppixのQTPart(つづり違うかも)でフォーマットした口。ただ、もしKnoppixでパーティション、フォーマットする場合、
するイメージに注意。QTPartが入ってないものもあるから
695名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 22:46:28 ID:imuxaKZj
×>するイメージに注意。QTPartが入ってないものもあるから
○>DLするイメージに注意。QTPartが入ってないものもあるから
696名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 23:35:29 ID:z0cGjuwn
>>694
システム予約領域を作りたくないのではないんですよ。
今システム予約領域しかなくなってる状態なのでインストール直後の状態
にしたいんです。
通常なら「システム領域100MB」と「残り」になりますよね。
説明下手で申し訳ないです。

>>693
XPにダウングレードしようと思ったらできませんでした。
KnoppixもKNOPPIX5.3.1が落とせませんでした。
697名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 23:40:47 ID:8yt1ewg1
KnoppixはLinux板。あとは知らん。
698名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 23:43:21 ID:imuxaKZj
>>696
いや、あの、ちゃんとほかのOSでパーティション、フォーマットすればいいと書いておいたはずなんだけど
私はKnoppix使った口だけど、別にXPでもいいじゃない

たとえば、XPのCDセットしてインストール開始。パーティションきってフォーマットして、インストール中断したらいいじゃない
はて?なんで、Knoppixつかったんだろ?なんか別の理由があった気がするけど思い出せない
699名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 23:50:13 ID:z0cGjuwn
>>698
互換性の問題とかでXPのインストールができないんですよ。
私のやり方が違うんでしょうか?
700名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 23:56:12 ID:imuxaKZj
>>698

まさかとは思うけど、Win7上からXPインストールしようとしてないよね?
CDBootでXPをインストールしようとして、その途中にあるパーティション切り、フォーマットまでも到達「できない」のであれば、
ちょっとわからないな。あとは、Knoppixためしてみ?くらいしかいえない
701名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:10:26 ID:DuJqWrF/
>互換性の問題とかでXPのインストールができないんですよ

まさかの上書きインスコ・・・だろう
702名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:10:28 ID:omZJiT7V
長時間触ってないとサスペンドモードに勝手になるんだけど、ならないようにできないのでしょうか?
実行していたプログラムまで休止状態になっていて困る・・・・
703名無しさん:2009/12/21(月) 00:10:47 ID:kFCjTMRb
7買おうかと思うんだがhomeで十分?
704名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:13:19 ID:qfAN3E5D
そういう質問をする人はHomeで十分
705名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:13:27 ID:vGBC+w8c
うん
706名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:15:41 ID:eySaVYH4
ID:z0cGjuwn は Windows7 のインストールディスクからいったんパーティションを
削除してはどうか。インストールドライブを選ぶ画面で、ドライブオプションの詳細
とかなんとかを触ればいけるはず。

707610:2009/12/21(月) 00:18:39 ID:e80seEtd
>>616
ありがとうございます。

ソフトウェアの制限ポリシーを
設定して再起動したら出来ました。

今まで何度やってもちゃんとならなかったのは、
再起動してなかったのが原因みたいでした。
708名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:20:03 ID:fX/LS7Ty
>>699
BIOSでちゃんと設定してDVDからブートしてる? まさかwindowsを起動した上でやってないよね。
DVDからブートしてパーティションをNTSFでクイックフォーマットすればいいだけじゃないの。
隠しパーティーションを自分で作ってわけわからん事になってるだけでは。
709名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:20:16 ID:omZJiT7V
サスペンドモードの件スルーしないでおしえてくれー
710名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:23:16 ID:nQqeJCSA
質問です
Windows バックアップを促されたので実行したら、システムイメージが373.22GBもあります
こんなにも大きいサイズになるのでしょうか?
小さくできるのなら方法を教えてください
711名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:24:06 ID:fX/LS7Ty
>>709
デスクトップ上で右クリ→個人設定→電源管理/電源の設定の変更→左側の電源プランの作成で
好きなようにプランを作れ
712名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:25:36 ID:5HTySMA5
コンパネを一通り開いてみない人って馬鹿通り越してどっかがどうにかなってるの?
713名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:26:15 ID:omZJiT7V
>>711
やってみるありがとう。さっき7パソコン買ってきたばかりでよくわからないんだ。
714名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:26:20 ID:fX/LS7Ty
スクリーンセーバー抜けてたわ

デスクトップ上で右クリ→個人設定→スクリーンセーバー→電源管理/電源の設定の変更
715名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:29:24 ID:Z46ogJXR
電源設定にPCIEへの電源供給OFFに出来るかのような設定項目があったのですが、
これを有効化すると、例えばグラフィックボードへの電力供給をOFFにしてくれるということなのでしょうか。
だとすれば電力はほとんど消費しないと言うことでしょうか。
716名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:36:26 ID:fX/LS7Ty
>>715
PCIEはシリアルのレーンなのね。x1とかx4とかx16とか、その使用レーン数なんだ。
例えばx16スロットでフルにレーン数分の電源使ってリンクしてるのとx16スロットだけど
x1でリンクするのではどっちが電気を節約出来る?あとは考えろ。
717699:2009/12/21(月) 00:44:11 ID:QgT6RSER
みなさんすみません
まさかのWin7の上から上書きインストールしてました・・・・
CDBootからやってみます。
ありがとうございました。
718名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 00:46:14 ID:fX/LS7Ty
>>717
お、おまえ・・いやまさかねぇと書き込んだが・・そのまさかだったのかがんばれ
719名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 03:12:13 ID:DuJqWrF/
>>717
そのまさかであった
ちゃんちゃん
720名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 04:19:32 ID:SDIACOOS
7 PROからダウングレードでXP入れたいんだjけど、
XPに7のプロダクトキー入れても当然はねられるし、
どうすればいいのか判るひといませんか?
721名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 04:22:40 ID:eySaVYH4
MSのライセンス認証窓口に電話すればいいよ。
あなたに権利があれば新しい番号もらえるし、権利がなければ断られるし。
722名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 05:41:40 ID:V539NMaK
スリープとハイバーネートの違いを教えてください
723名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 05:51:03 ID:7a06BGOQ
スリーパーとバーンガニアの違いを教えてください
724名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 06:11:56 ID:QGpkJWS4
HomeでXPモードを使うにはどうしたらいいんでしょうか
手持ちのCDでXPの仮想環境を作りましたが、スタートメニューに登録?されません
725名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 06:51:59 ID:Dgwk/yHz
>>724
使えないよ
726名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 07:06:39 ID:QGpkJWS4
個人のブログですが連携できてる方もいるようなので
質問させて頂きましたができないんですね・・・
ありがとうございました
727名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 09:09:03 ID:ZM0/C20o
おはようございます。上書き王子です。
昨夜はまさかの上書きインストールしてしまいましたが
CDブートからフォーマットできました!
みなさんのおかげでいい勉強になりました。
本当にありがとうございました。

728名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 09:13:33 ID:JGJcLaGx
>>724
KB961742-v3
729名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 09:36:44 ID:ZGUKTu59
Documents and Settingsが開けないのはなぜですか?
730名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 09:43:09 ID:rCcmolKE
VistaからDocuments and settingsに代わってUsersになりました。
731名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 09:59:48 ID:rCcmolKE
>>722
ざっくり説明すると

スリープ… メモリにだけ電気が通っている状態。ハイバネートより復帰が早い。
ハイバネート… メモリの内容をHDDに全部書き出して電源を完全に落とした状態。スリープより復帰に時間がかかる。

732名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 10:11:18 ID:fMBbANIH
サスペンドは?
733名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 10:20:51 ID:dAC5abon
サスペンドの手段がハイバネートって感じ?
734名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 10:22:37 ID:PmGHTMtA
サスペンドはスリープ
735名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 10:43:22 ID:67Mqkn/1
んじゃ
休止状態とは?
736名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 10:47:03 ID:PmGHTMtA
ハイバネート
737名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 10:52:30 ID:rCcmolKE
だいたいあってる。
Sステートは以下の状態がある。

S0 通常稼働時
S1 CPUがクロックオフ
S2 CPUに給電停止
S3 メモリ以外の給電停止 <いわゆるスリープ(サスペンド)
S4 メモリの内容をHDDに移し電源断 <ハイバネート(休止状態)
S5 OSをシャットダウンして電源断
738名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 11:20:33 ID:/YRTyc+7
バックグラウンドで何もプログラムを実行していないのにシャットダウン時に画面が暗転してプログラム終了選択画面になります。
何もする前にシャットダウンされるので良いんですが、少々鬱陶しいです。
ググってみるとVistaからアップグレードした場合の仕様という話なんですが
対処法はないものなんでしょうか。
739名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 11:50:48 ID:5CG5U0HG
>>720
ダウングレード権が付いてるのはOEMとVLだけだよ
パッケージとDSPには付いてないから
740名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 12:22:53 ID:67Mqkn/1
>>738
対処方法:ほっとく

ちなみにアップグレードじゃなくても出るよ
741名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 12:27:06 ID:yoKha9M3
>>739
マイクロソフトの公式サイトで7のダウングレード権に関する情報が見当たらないけど
7ではDSP版にダウングレード権が付かなくなったの?

VistaまではVL版に比べて多少制限はあるもののDSP版にもダウングレード権が付いてたんだけど…

Windows Vista のダウングレード権(旧バージョンソフトウェアの使用)について
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
742名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 14:33:12 ID:m278LBfu
vistaの時からDSP版はダウングレード用のプロダクトキーも
メディアも入手不可能だったと思う。
OEMとかVLはディスクキットとプロダクトキー発注可能だけど
DSPでダウングレード権使いたい場合はダウングレード先のメディアとキーを所持してることが前提
現実的にはダウングレードは困難だと思う
743名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 14:39:36 ID:PmGHTMtA
>ダウングレード先のメディアとキーを所持してることが前提

それってわざわざVista買ってダウングレードする意味なくね?
744名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 14:58:44 ID:ydCWg7Di
7でもVISTAでもダウングレードするXPのメディアは本人が所有してる必要があるけど、
キーは関係ないだろう
メディアとキーがあるなら、それはもはやダウングレードでも何でもないじゃないかww

熱心なXPユーザだったのでもう一台XP機を作って使い続けたいですってことでダウングレードするものじゃないの?

>>720
DSPでも可能だと思うよ
>>721の言うとおりにすればいいよ
745名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 15:31:16 ID:m278LBfu
勘違いしてるみたいだけどプロダクトキーは貰えないよ
既に所持してるキーをつかって電話認証できるだけ
キーを持ってない時はユーザー自身が用意する必要がある


エンドユーザーが、Windows Vista Business、Ultimate のライセンス条項の下でダウングレードをし、
Windows XP メディアと既にライセンス認証が済んだプロダクト キーの両者を使用している場合、
Vista 上でインストールするときのハードウェア構成の変更により、エンドユーザーは、
インターネット経由でオンラインのライセンス認証を行うことはできません。
ライセンス認証専用窓口電話にお電話いただき、ラインセンス認証手続きを行っていただく必要があります。
746名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 15:38:43 ID:PmGHTMtA
そのキーは、普通だったらほかのマシンには使えないプリインストールOSのキーでもいいの?
それならまだ価値があるけど。
747名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 15:42:02 ID:ydCWg7Di
(空き)キーと誤解してややこしくしてしまったか
ダウングレードはキーの重複利用(MS公認)を電話認証で行うってことでしょ?

まぁ>>720でFA
748名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 15:42:19 ID:fmqQG4Lk
大陸へ帰れ
749名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 15:42:48 ID:ydCWg7Di
あ、>>721
750名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 17:44:51 ID:OBD2Ixw4
>>688
と同じなんだけど誰か解決方法わかる方いませんか?
751名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 18:20:36 ID:67Mqkn/1
>>750
意味分かんないから図解してくれ
752名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 20:28:12 ID:UzuwnHql
やってみれば1秒でわかるだろアホ
俺もそれで困ってる
753 ◆QWcajfuhO. :2009/12/21(月) 20:50:12 ID:EQL8UHd4
 
754 ◆qTk9WtDtYk :2009/12/21(月) 20:52:58 ID:EQL8UHd4
 
755 ◆qTk9WtDtYk :2009/12/21(月) 21:03:09 ID:EQL8UHd4
756名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 22:47:43 ID:48HXT315
スタートメニューのプログラムでXPみたいに表示すんのどうすんの?
いちいちクリックしてくのめんどくさいんだけど
757名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 23:27:18 ID:mx5kJANX
Celeron E3200 メモリ2GBでノベルゲームやろうとおもったら
どれくらい重い?似た質問あったらスマソ
758名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 23:38:22 ID:fMBbANIH
>>757
【Intel】Dual-Core Celeron part8【セレロン専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260196355/
759名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 23:39:31 ID:kXtoD9q1
Windows 7 64 ビット版について質問します。
32 ビット系ソフトから System32 (Wow64でない方) のファイルを起動するにはどうすれば良いでしょう。
例えば、Soundrecorder.exe などは 32 ビット系ソフトからは起動できません。
760名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 23:43:53 ID:tMGsU9It
deviantartから落としたテーマに入ってるexplorer.exeの置き換えはどうやってやるのか教えてください
761名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 23:44:50 ID:mx5kJANX
>>758
サンクス
762名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 23:45:35 ID:qfAN3E5D
>>756
クラシックメニューは無くなった。Vistaまではあったんだけどな。
CSMenuってのもあるけど個人的にはだめだった。
763名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 01:47:39 ID:vWlyzqRj
win7 64bit使ってるんですがスリープ復帰後回線が切れます
どうしてなんでしょうか
764名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 07:16:13 ID:xrI8cldK
>>752
解決策はないのかなぁ?ないにしてもこの現象に対しての反応が全くないってことはほとんどの人は困ってないってこと?不便だと思うんだけどなぁ
765名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 07:19:34 ID:xrI8cldK
ちなみにここではなく他で聞いて見た時反応なしで他で聞いたらマルチって怒られそうだから聞くのやめてたんだけど同じような質問見つけたんで便乗して見ました
766名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 07:30:25 ID:xrI8cldK
連投で申し訳ないのですがダウンロードの保存先を指定する時やファイル、フォルダーのコピーや異動先を指定する時も同様です。
767名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 08:34:01 ID:EmntW87K
意味分かんないから図解してくれ
XP(クラシック)
7(クラシック)
で違いがわからんのよ
768名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 09:16:11 ID:oks5msPz
Windows 7でトラブル相次ぐ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58870_220096_5
769名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 09:27:21 ID:HjnD3H6Y
>>764
おまえらだけ だったりして。 スルーされるのは説明がまずいからだろうな。
俺のも動くときあるけど、そんな不便な動き方しないよ。 
>>766だと、他のファイラ使えでは済まないし。 
770名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 09:58:27 ID:xrI8cldK
>>769
そうなのか!俺等だけなのか!クリーンインストールしてもダメだったから仕様なのかと思ってたよ。解決はできなかったけどレスつかない謎が溶けたよ。
ずうずうしいとは思うんだけど俺の知っている言葉ではうまく説明できないのでわかりやすく説明してもらえないだろうか?協力していただけると助かる。
771名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 10:07:39 ID:yTe2nkR7
エクスプローラでフォルダ展開しても普通に表示されるけどなあ。
勝手にスクロールされるのは、
展開した行数が多い時に上にスクロールして出来るだけ中身が表示される時だけ。
772名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 10:24:11 ID:HjnD3H6Y
>>770
俺あまり詳しくないから、応えられんけど、771さんと同じよ。
できれば、一般的な言い方で説明しろよ。
ヘルプくらい読んでることも示さないと。ナビゲーション ウィンドウのことなんだろう。
へたな小細工入れずに、ココの先生方に答えてもらいやすいように、心がけろよ。
773名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 10:38:48 ID:xrI8cldK
エクスプローラで展開はその通り問題ないのですが
例えばファイルをシングルクリックで選択した状態でメニューバーの編集からフォルダーへコピーをクリックすると
コピー先のディレクトリーを選ぶ小ちゃいウィンドウが出るでしょ。
そのコピー先のフォルダーまで展開する時選択したフォルダーが一番下になってしまい展開されたサブフォルダー(?)が下に隠れてしまい
マウスのホイールで下にスクロールしいてやらないと出てこないんですよ。
さらに展開するとまた展開されたフォルダーが下に隠れてしまい
マウスのホイールで下にスクロールしてやるの繰り返しで非常に不便なんです。
xpの時は選択したフォルダーの下にそのままもしくは選択したフォルダが一番上になって
展開されたフォルダーはその下に表示されてマウスのホイールでスクロールしなくてもよかったと思うのです。
長文になってしまいましたがやはり自分だけの症状なのでしょうか。あと出しで恐縮ですが7のうるち米64bitです。
774名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 10:44:35 ID:GT6RNZg4
まめFile5SE
775名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 11:13:52 ID:wdQXo6LW
アプリ起動の度に不明なナントカって確認されるけど
こちらで許可して出なくさせることはできますか?
776名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 11:31:31 ID:xrI8cldK
>>774
これってieで保存先を指定してダウンロードするときには使えないよねぇ。688さんはどうしたんだろ。
777名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 11:56:31 ID:HjnD3H6Y
おまえ自分で問題ないと言ってる 688は関係ないだろう 
778名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 12:16:34 ID:xrI8cldK
>>777
エクスプローラでただ単に展開していくぶんには問題無いけど左側のツリーの表示だとかコピーや移動ダウンロードの保存先の選択時に出るウィンドウのツリーひょうじが問題あり。688と関係ありだと思うんだけど他の人たちには同様の症状は出ないみたいなので諦めるしかなさそう
779名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 12:26:28 ID:HjnD3H6Y
>>778
やっぱり773は688以上に強烈に判りづらい。
貴方には同じ現象に見えるのかもしれないけど、俺はそう思えない。
773のストレートな答えにはならないけど、
ファイルコピーの仕方、ダウンロードの仕方を勉強するべきで、馬鹿にせず入門書買って読みよ。
きっと得る物あるよ。   つまり、貴方の質問はスレチに思えるね。
780名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 12:31:52 ID:pgDvByPL
警告がうざい
781名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 12:41:09 ID:xrI8cldK
>>779
688さんと同じ症状がでてるのと展開のされ方が同様だったので同じ問題だと思い込んでしまって申し訳ないです。
わかりにくくて理解しにくいレスでスレ汚ししてしまった事にも申し訳なく思います。失礼しました。
782名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 12:52:00 ID:yTe2nkR7
あぁ、やっと判ったわ。

>>781
▽を押せ。
フォルダクリックはフォルダの選択であって展開じゃない。
783名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 12:52:28 ID:w1v1dHhp
クリックしてドラッグしての動画の並べ替えができません。XP、ビスタでは出来たのに・・・。
解決方法はあるのでしょうか?
784名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 13:06:24 ID:OBVbqDe5
案外と手動でファイルの並び替えをしている人が多いね。
時系列順とかファイル名順とか並び替えられるのには何か都合が悪いんだろうか。
785名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 13:13:02 ID:xrI8cldK
>>782
こんな事に付き合ってくれてありがとう。しかしクリックすると展開されてしまい▼押すとスクロール orz
せっかくわかってもらえたと思ったのに・・・
786名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 13:27:45 ID:GT6RNZg4
もっと簡単なファイルコピーの仕方があると思うんだ
787名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 13:30:51 ID:AszKEmr2

転売目的でアップグレード版をまとめ買いしてた奴らはどうなったのか?
788名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 13:53:09 ID:lm/QlO1N
コピーなんてウィンドウ2つ開いてドラッグ&ドロップじゃないの
エクスプローラーなんて使ったことない
789名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 14:03:24 ID:yk66gy1W
標準エクスプローラーのファイラーにおいて
グループで表示 名前 で設定すると
アルファベットが ある程度の固まり A~Hとかになるのを
単純にアルファベット単位で(XPのように)表示できないものだろうか。
790名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 14:03:51 ID:EmntW87K
エクスプローラで最大化ウィンドウ1枚で
コピーして貼り付け(キーボード操作)だけど
質問者の言ってることがわからん。
791名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 14:10:12 ID:HjnD3H6Y
>>785
「貴方の横に行って、手取り・・・」と思ってる人間が世界中に広がってる

イイだろう?ネットって・・・・なっ、おまえの出かた次第だろう
792名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 14:49:50 ID:a5Kco8nA
質問させて下さい
DataSafe
An Unhandled Exception Occured
Application will exit
というメッセージがでまくります。どの様に解決すればいいですか?
宜しくお願いします。
793名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 14:54:46 ID:yk66gy1W
>>783
>・・・並べ替え

どのような操作を望むのかは、把握できませんでしたが
エクスプローラーのファイラー画面で
右クリックメニューのグループで表示(P) で 名前 種類 サイズなどで並べ替えできます
種類で並べ替えたあと

一覧の上のメニュー サイズ 名前 日付時刻 種類 長さ など
それぞれをクリックすると
種類表示のまま その種類の中で昇順降順のように並べ替えできます。
794名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 14:58:15 ID:K0DTxGVp
たぶんやりたいのは、「このファイルを一番上に持っていこう」とかのドラッグアンドドロップでの手動の並べ替えだろう
できないって結論出てなかったっけ?
795名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 14:59:42 ID:EmntW87K
>>792
Dellのアプリだろ。PC一般板かノートPC板で。
796名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 15:00:56 ID:yTe2nkR7
>>785
あのな、ディレクトリの左側にあるだろ?凾ンたいなのが。
797名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 15:04:51 ID:ASxp0YMJ
Windows7はデキるやつのためのOS
おバカさんはインターネットさえできれば困らないからWindowsXPや2000で十分なの。

プロの大工さんが電動工具を使うように、プロ水泳選手が高性能な水着を着るように。
デキるやつは7を使いこなせる
798名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 15:05:46 ID:a5Kco8nA
>>795
ありがとうございます。
799名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 15:06:41 ID:yk66gy1W
>>792
稼働させているプログラムの表記がWindws7の規定に沿っていない 状況のようです
つまり
そのプログラムは対応できていない ということでしょう
以前のバージョンのモード(XPなど)での起動や
ソフトウェア制作者の指示を仰ぐしかないとおもいます。
800名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 15:09:31 ID:yk66gy1W
>>797
少し違うとおもいます。
XPを不自由なく使いこなした方々ほど
Vistaを経ないでWin7環境だと
おおいに戸惑うとおもいます。

最初から何も考えずにWin7から始めたひとは
ほとんど苦労しないとおもいます。
書いてあるとおりの操作をするだけですから。
801名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 15:20:05 ID:EmntW87K
相手すんなよ
802名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 15:37:50 ID:0i9lXQ3W
>>800
少し違うとおもいます。
XPを不自由なく使いこなした方々なら
Vistaを経ないでWin7環境でも
難なく適応するのだとおもいます。
803名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 15:45:49 ID:xrI8cldK
>>796
あーーーーーーー!できた!
すげーよ!よく理解してくれたな!
ありがとう!ありがとう!
それにしてもあんな三角クリックするなんてよく気づいたな!本当ありがとう。
コピーや移動なんかいくらでも方法はあるけど今回の件はずーっときになっていた事だから解決できて本当嬉しいよ!
ありがとう!もとい!ありがとうございました!688さんも解決してくれると嬉しいな
804名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 15:54:31 ID:GT6RNZg4
(´・ω・`)
805名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 16:26:27 ID:bFIAktHo
>>792
死ね糞マルチ

【DELL】Studio XPS desktop 【Core i7搭載】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1229317600/859

859 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/12/22(火) 15:04:55 0
質問させて下さい
DataSafe
An Unhandled Exception Occured
Application will exit
というメッセージがでまくります。どの様に解決すればいいですか?
宜しくお願いします
806名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 16:28:31 ID:HjnD3H6Y
結局、初心者のふりして重箱の隅つついてるとしか見えないの。
807名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 16:28:47 ID:xrI8cldK
>>803です
あと752さんも解決してくれると嬉しいです。688さん!752さん!解決しましたよー!
スレ汚し失礼しました!
808名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 16:31:20 ID:Urryp5AY
809名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 16:37:42 ID:P81f/+Wz
>>805
なんとなく時系列的に誘導されて移動したやつじゃねの?
810名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 17:28:17 ID:EmntW87K
だよな。
811名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 17:30:08 ID:qrHH0SHg
マルチ擁護してる奴らも死ねばいいと思う
812名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 17:47:31 ID:ECw23T44
インストール時の質問なんですが
1.64ビット版と32ビット版は認証キーが共通と聞いたのですが
 エディションによっては違いますか?
2.インストール時にはアクティベートしないで後から
 認証する場合、どのくらい使い続けられるのでしょうか?
 また、認証するまで機能制限はありますか?

よろしくお願いします
813名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 17:59:51 ID:P81f/+Wz
>>812
何をしたいか、直接の要求を書いた方が良いんじゃないかと。
(特に1の質問の意図がわからない)

1. pro のパッケには一つだけ。エディション間っての違いって何?
2. ttp://www.lifehacker.jp/2009/08/090824windows_7120.html
814名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:17:58 ID:y4lXy0f1
64ビット版と32ビット版のディスクが同梱されているものは、1つの認証キーでどちらもおk
購入時に64ビット版か32ビット版選ぶような物だと個別になるって事じゃないかな
815812:2009/12/22(火) 18:20:24 ID:ECw23T44
>>813
ありがとうございます
2つ目についてはよく分かりました

1つ目は「windows7は32ビット版と64ビット版は1つのシリアルキーで
どちらかを認証する仕様だと聞きましたが、
例えばhome premiumのキーとultimateのディスクを持っていた場合
認証を通すことは可能ですか?」という意味でした
816名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:22:06 ID:AzeKyn7A
>>815 無理に決まってるだろw
817名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:23:57 ID:sPl+1hnl
大陸へ帰ってください。
818名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:27:16 ID:LNLRtAL/
いや、通るだろ。
DVDの中身は同じなんだからHomePremiumとして使えるだろ
819名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:27:57 ID:LNLRtAL/
ごめん812よく読んでなかった
820815:2009/12/22(火) 18:28:03 ID:ECw23T44
>>816
ですよねw
64ビット版と32ビット版はディスク2枚なのにキーいっこ!
ってのにちょっと夢を抱いてしましました
ありがとうございました
821名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:30:41 ID:U1vHDi65
DVDイメージ(iso)をwindows7(pro, 32bit)で焼こうと思うのですが、
いまさらB'sをインストールするのも、と思いまして
他の手段でのDVD焼きを検討しています。

windows7標準の「Windows ディスク イメージ書き込みツール」
でDVDを焼いた場合、焼きあがったDVDは互換性の高いものでしょうか?
(ファイナライズされるか、など)

もしくは、お勧めのDVD焼きソフトを教えてください。
822名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:33:08 ID:AzeKyn7A
823名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:34:16 ID:8HxlIfwg
>>818
Vistaはいっしょだが7は違うんじゃなかったっけ?
824名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:43:31 ID:AzeKyn7A
>>823 それ以前に投降者は32<>64の話をしてるんだしまるっきり違うんじゃね?

32bitのhome premiumキー+32bit版のhome premiumメディア
64bitのultimateメディア

こんな感じかと
つうかメディアだけならMSDNでもTechnetでもんなもんゴミずくのように氾濫しまくってる
(バンドル品とか友人からのピーコとかな)

でも結局は32bitのhome premiumキーってbit指定しているってことはバンドルやDSPで
両bitは利用不能ってことだろ

だったらメディアを用意しようとなんだろうと32bitのhome premium以外のアクチは通らない
ってことだろうが
825名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:54:40 ID:0Gq5TdRP
>>824
実際にやればわかるが、bitでキーは区別してないぞ。
32bitDSP版買ってきて、どっかから拾ってきた64bit版DSPメディアで
インストールして、32bitのキー入れても認証通る。
区別されてるのはエディションとアプグレの方。

例)HomePremiumのキーでUltimateインストールしようとするとハネられる。
例)まっさらのHDDにアプグレキーでクリーンインストしようとするとハネられる。

>>823
7 は自動的にエディションを指定してるファイルがあるので、
そいつを抜いたディスクを作れば、Vistaみたいに起動時に
どのエディションをインストールするか選べるようになる。
(もちろん、該当エディションのキーがないとダメ)
826名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 18:58:45 ID:+VZYSuO8
あれ?アップグレードでクリーンインストール出来るって聞いたけど。いや見たけど?
827名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 19:00:23 ID:LNLRtAL/
>>826
EULA違反
828名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 19:03:01 ID:0Gq5TdRP
>>826
ごにょごにょすればできるよ。
ただ、OSなしのPC買ってきてまっさらな状態から入れようとしても無理。
>>827の言う通りEULA違反だから、気軽にはできないように一応お断りの
メッセージが出るようになってる。

(知ってる人間からすればかなり気軽にできる仕様だが)
829名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 19:30:50 ID:+VZYSuO8
なるほど。所謂踏み台OSが有ればそのなんちゃら違反にはならないって事でOKですか?
830名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 19:31:59 ID:NKOLznFs
EULAは「アップグレード権のあるライセンスを所持している事」が条件
と言っているだけで、クリーンインストールを制限されるいわれはない、
という主張もある。
831名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 19:53:38 ID:8HxlIfwg
MS的にはとりあえず金を払って買ってもらえれば何でもOK
832名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 19:58:00 ID:v8yG+kUh
>>688です。
他の質問への回答が盛り上がって流れていたので、回答諦めてました。
>>782さん回答ありがとうございました。
833名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 20:20:25 ID:y4lXy0f1
うちのはアップグレード版だが、まっさらHDDに入れたら認証キー初めハネられた
次にXP入ったHDDを繋げて、まっさらHDDフォーマットして入れたら認証通った

システム全体のクリーンインスコはダメだが、HDD単体のクリンインスコは可能って思ってた
834名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 20:26:36 ID:8HxlIfwg
ぶっちゃけた話、繋がってるHDDのどこかにWindowsフォルダさえあればOKという話
835名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 20:29:36 ID:2li6TF/V
>>832
他人は誰もそんなことならないと言ってるよ。貴方だけおかしい。
ID:xrI8cldKでさえ、途中で取り下げた。不思議でたまらない。
836名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 21:46:42 ID:v8yG+kUh
>>835
>>782さんの言う通り、フォルダアイコン左側の△をクリックした場合は現象発生しませんが、
フォルダ名の部分をダブルクリックした場合、>>688の現象でした。
ID:xrI8cldKさんも同じように△クリックで解決したと発言しているように読み取れますが違うのでしょうか?
837名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 21:53:51 ID:2li6TF/V
>>836
>>773の1行目
838名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 22:03:48 ID:v8yG+kUh
>>837
ということは、ID:xrI8cldKさんは異なる疑問だったにも関わらず、偶然同じ解決法で何とかなったということでしょうね。
しかしながら、>>750さんと>>752さんも私と同じ現象が発生しているように見受けられます。

少数ながら発生している人がいる。大半の人は発生しない ということは、
どこかにエクスプローラーツリーの動作を設定する箇所があるのでしょうか?
839名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 22:11:22 ID:yTe2nkR7
多分ツリー展開する時はみんな刄Nリックしてるからじゃね?
840名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 22:18:07 ID:2li6TF/V
皆さんは当たり前のように△クリックしてたんです。
貴方と750,752氏は△クリックしてなかったのですね。

ではID:xrI8cldKの彼はどうなんでしょう。ナビゲーションウィンドウでは△クリックし、
ファイルのコピーの小窓では△クリックを忘れられるものでしょうか?おかしいと思いませんか?
841名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 22:19:16 ID:v8yG+kUh
>>839
なるほど。たしかに△クリックで展開するという頭が無かったので、
質問当時”ダブルクリックで展開”という言葉が足りていませんでした。
842名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 22:32:25 ID:weFCIFV4
>>840はID:xrI8cldKを叩きたいの?ID:v8yG+kUhを叩きたいの?
刄Nリックが当たり前と言ってるが、ダブルクリックしてる奴もかなりいる。


まぁ解決したって言ってるんだからもうこれ以上は荒れるだけだからやめようぜ!
843名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 22:33:59 ID:2li6TF/V
したがって、
貴方がたの言うことを真剣に聞いて、考えたり、動いたりした人間は、当然こう感じます
>>806  
844名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 22:37:43 ID:2li6TF/V
終わり良ければ良しじゃない。
何を感じさせるの! 貴方は長い時間使って、何を振舞ってくれたの!
845名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 22:42:43 ID:icVNb52+
したがって、
純粋に疑問に思って、自分なりに検索かけたり、試行錯誤した結果質問した人間は、こう感じます
>>806=>>843
846名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 23:03:21 ID:/H/T0cQo
ネットワークドライブを”ドキュメント”に追加しようとしたら、
”このネットワークの場所はインデックスが作成されていないため、追加できません”と出た。
ちなみに、ネットワークドライブは、windowsXPの共有ファイル。
windowsXP上で、windows search 4.0 を導入してみてもだめだった。
ヘルプをみると、”常にオフラインで使用する”とすれば追加できると書いてあったが、
オフラインフォルダだと、共有ファイル(数百GB)がローカルにコピーされてしまうので、避けたい。
なにか、オフラインフォルダにする以外に、ネットワークドライブをドキュメントに追加する方法は
ないでしょうか?
ちなみに、windowsXPのときは、マイドキュメントをネットワークドライブに指定するのも全く問題なかったように思いますが。。
847名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 23:25:48 ID:0Gq5TdRP
ライブラリは標準でUNCパス(\\server\shared_folder みたいなの)を
サポートしてないからね。
↓でセシリア・チョーねーさんが別のやり方を解説してるぞ。
ttp://social.technet.microsoft.com/Forums/en-CA/w7itpronetworking/thread/afb904c1-1c61-4aae-b6b1-5cf525b9f8de

1. とりあえず適当にフォルダを作る(例: c:\share)
2. 上記のフォルダの中に、もいっこフォルダを作る(例: c:\share\music)
2. そのフォルダをライブラリに登録する。(例: c:\share\music を登録)
3. おもむろにフォルダを削除する(例: c:\share\music を削除)
4. 管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、シンボリックリンクを作る。
 (例 mklink /d c:\share\music \\server\music)
5. 以上の操作で、「インデックスされてません」と怒られるUNCパスの場所も
 ライブラリに入れられるはず!


848名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 00:06:58 ID:dZztJ0mQ
>>847
すげー、これは頭いいな
849名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 00:26:12 ID:oQAbOtHn
       ∧∧
       /⌒ヽ)  11月から探してるモノが全然みつからない→マグカップ
      i三 U   @500ml入る A熱湯に耐える B取っ手付き C寸胴 D無地
     〜三 |    こんだけの条件でネットで探しても陶器もステンレスも全滅だった
      (/~∪    
    三三      東どこならあるの?
  三三        無地というのは何色でもオッケー 理想は陶器なら白
三三          ステンレスなら銀色 その他ならその素材の色
850名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 00:26:32 ID:c68TbHCS
>>833
まっさら HDDにUG版を新規インスコ
成功例
まっさらHDDにXPのインストールディスクでインストール開始
パーテーション切りまで進行させてから
インスコ中止
MBRに痕跡を残して
うぃんどおず・なな ちゃんを挿入
途中認証せず完走させる。
ひととおり起動したら 認証作業で おつかれさま
851名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 00:37:03 ID:c68TbHCS
852名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 00:40:53 ID:TmYW0Bng
>>838
ID:xrI8cldです。688さんの言う通り同じ現象でしたよ!他にも同じ展開の仕方するので
あれやこれやと説明してたら皆さんの誤解を招く結果となってしまい昼間は気分を悪くされた方も
いたようです。とても反省してます。688さんや752さん(750は自分です)は同じ現象に悩んで
いたのですぐに理解できたみたいですが他の方たちには解りにくかったようです。
752さんも解決できたらいいな。
皆さんありがとうございました
853名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 02:31:41 ID:oQAbOtHn
       ∧∧
       /⌒ヽ)  >>851
      i三 U   まりがとちゃん
     〜三 |    でもいいっぽいのがあったちゃん 3時間歩いて探して某閉店セールで見つけた 490円
      (/~∪    ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091222225902.jpg
    三三
  三三
三三

854名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 02:34:24 ID:oQAbOtHn
       ∧∧
       /⌒ヽ)  「それはマグカップじゃなくて計量カップちゃん!」という突っ込みは不要(キリッ
      i三 U   知ってるちゃん
     〜三 |    
      (/~∪    後ろのティファールで「麦茶」を沸騰させて、冷たい麦茶1:熱い麦茶1のブレンドが最高に(゚д゚)ウマー ちゃん
    三三
  三三
三三          ぬるいの大好き。あと冷たいコーラも大好き。ティファールの超高性能には今日もいちいちびっくり
             ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8948240
855名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 02:35:27 ID:bc0JBskw
ブルースクリーン出まくる
SHUTTLE SG31 CORE2 E8400
VISTAよりひでえ。
856名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 02:41:04 ID:awwf51Od
64,32同梱のを買って、片方のPCに64入れて他のPCに32入れるって出来ますか?
857名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 02:58:51 ID:oQAbOtHn
いらいらしてる人はみちゃダメ↑
絶対おこるから
858名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 03:13:15 ID:Q5ZYvOeg
できるわけねええだろうがああああああああああああああああああああ
859名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 03:18:32 ID:AdMmzfwQ
>>856
可能。
860名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 03:20:27 ID:K0UYqE1O
>>855
うちはx64版だけど、BSODはTVとブラウザ同時使用で出たな
TVのドライバか視聴ソフトとFlashPlayerとの相性が悪いみたいだ

↓こういうのあるので調べてみれば解決するかもよ

ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090813_bluescreenview/
ttp://www.nirsoft.net/utils/blue_screen_view.html
861名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 03:22:19 ID:5ZfEy5fx
>>856
これだから志那チョンは,
さっさと大陸半島に帰れ
862名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 03:45:56 ID:qLMHOZmK
>>856
ライセンス的に言えば無理です。というかやっちゃ駄目ですw
863821:2009/12/23(水) 04:01:29 ID:uuCzLTe9
>>822
どーもです。
windows付属のは信用せず、
imgburnを遣わさせていただきます。
864百野栞:2009/12/23(水) 08:14:07 ID:wezFRyea
>>856
無理。安いんだからちゃんと買いなさい。
865名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 08:14:36 ID:D+hZSdkf
>>847
できました。
ありがとうございました。
866名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 13:11:44 ID:QSI7lPUo
64bit版を使ってます
ProgramFilesを全てD:\Program Filesに変えようとして

ttp://journal.mycom.co.jp/column/windows/061/index.html
ここを見て
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersionの
ProgramFilesDir、ProgramFilesDir (x86)、ProgramW6432Dir全てを変更したのですが
その後32bitアプリのインストーラーを実行してもC:\Program Files(x86)基準になってしまいます

他に変えるべき所があるのでしょうか?
867名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 13:39:18 ID:rCdfFs32
質問です、ダイレクトXのゲームとかやると
文字入力の変換時に左上に変換中の文字が表示されたりしますよね、
あれが表示されなくなっちゃたんですがどうすれば表示されるようになるんでしょうか?

一瞬チラッっと変な四角い枠に文字が入力されてるのがわかるんですが、ものすごい速さで消えるので
どうしたらいいか・・・

windous7 64bit 
グラボ HD5750
868名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 13:49:32 ID:TZ6GsC2d
>>866
インストーラ側の問題だったりは?

MSはサポートしないんで、問題おきても知らないよ〜とか
書いてあるな。
ttp://support.microsoft.com/kb/933700

マウントやらリンクで良いんじゃね?と思ったけど、元が
消せないみたいで簡単解決は無いみたいだな。

>>867
右上に出るのはアプリがIMEを想定して作られていない
ため無理矢理表示しているようなもので、一瞬でも表示
されただけでもマシかも。当面は気合いで乗り切る以外
ないかもしれんね。別のIMEで試してみる、IMEの設定で
表示方法があるならそれを変えてみる、とか試してみる
位かな?
869名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 14:11:20 ID:rCdfFs32
>>868
そういう事でしたかIMEの設定を調べてみます、ありがとうございました。
870名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 15:26:53 ID:09IsHAhM
>>866
64bit版だったら、Wow6432 の方は見てみた? よくわからんけど。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion
にもProgramFilesとかあるけど。
871名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 16:39:21 ID:G2A2h48d
Win7のWMP12ってブルーレイは再生可能ですか?
872名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 17:00:27 ID:1a9V+muF
>>864
高いじゃん
873名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 17:01:29 ID:5ZfEy5fx
これだから大陸人は
874百野栞:2009/12/23(水) 18:04:24 ID:wezFRyea
>>872
利用期間と対比すれば安い。
875名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 18:33:06 ID:GoM9+eww
>>873
大陸人はそもそも正規品なぞ買おうともしない
876名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 21:17:18 ID:jgE/MtWx
Q、ガソリン値下げ隊として活動していましたけど?
        ,..,,,,,,__
        ノ~___∧__\
     / /⌒  ⌒ , ゞ \
   / /(●) (●) ヽ \   
   | / :::: (__人__)  :::: i  \
   丶|    ` ⌒´     |   |
     \         _/  |


        ,..,,,,,,__
        ノ~___∧__\
     / /⌒  ⌒ , ゞ \
   / /(⌒) (⌒) ヽ \   そうでしたっけ?ウフフ
   | /::::⌒(__人__)⌒::: i  \
   丶|    トェェェイ     |   |
     \   `ェェェ´   _/  |


http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up13736.jpg
877名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 22:12:14 ID:URR7Yfz7
>>876
糞自民乙
878名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 22:16:36 ID:oH4uTGB4
>>877
馬鹿国民乙
879名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 22:20:03 ID:LHz0iohy
エクスプローラのメニューバーの下の
「整理▼ ライブラリに追加▼」等が表示されているバーを消す事はできませんか?
880名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 22:26:38 ID:3mcwAKfG
Win7のエクスプローラーでドライブを選択したときにステータスバーにドライブの容量とか空き容量って表示されるようにできないの?
XPだと表示されて非常に便利だったのですが。
よろしくお願いします。
881名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 22:27:27 ID:48CoV8aB
朝鮮人やシナ人らしいだろ、民主党はwww、自分の非を認めようとしない、そして影の将軍がいるwww
882名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 07:29:09 ID:yf4SElCS
アクションセンターからバックアップしろとの催促が度々くるのですが
2回目以後は上書きしてるのですか?
それとも違いがある所だけ足していくの?
減った(削除)してたらバックアップファイルも削除してくれるの?
よくわからないので教えて下さい
883名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 07:56:10 ID:IAIKM6HI
>>880
整理>レイアウト>詳細ウインドウ
884名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 09:27:33 ID:u+TH3KBF
>>852
板に書き込む人間はごく一部分なんです。
ネットの先に日本全国どころか世界中に貴方の書込みを理解しようとする人がいるのです。
それだけをご理解していただきたい。ただそれだけ。
885名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 14:46:57 ID:gFbcLQ6Z
フォントをXPのものに戻す方法ってあるのでしょうか?
ゲームなどやってるとどうも見づらいので・・
886名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 14:52:09 ID:Uu2qBn8/
動画のストリーミングをwmpで見ると
ダウンロード中にエラー〜と出て見れないのがあります
gomでは問題なく再生できるのでサーバーの問題でもなさそうですし、何が問題なのでしょうか
887名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 15:04:38 ID:2OvSfsrK
ここはWMPスレではありません。
888名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 15:05:10 ID:EHHr3LrL
>>885
ディスプレイのコントロールパネルで
クリアタイプをオフにする
889名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 15:18:12 ID:gFbcLQ6Z
>>888
フォントそのものを変える方法というのはご存知ないでしょうか?
根本的に7に採用されている丸みを帯びた書体というのがどうも。。
890名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 15:25:11 ID:EHHr3LrL
>>889
システムフォントをメイリオから別のものに変えたいってことですか?
http://mai-u.x0.com/mt/mt-search.cgi?blog_id=1&tag=%83V%83X%83e%83%80%83t%83H%83%93%83g%95%CF%8DX&limit=20
こういうページに情報が載ってますけれど、まだまだ十分な検証がなされていないようです。
あなたが人柱になるつもりならば、止めませんし、ぜひその経験をネットで公開してください。
891名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 15:34:56 ID:Uu2qBn8/
>>887
わかんねーならすっこんでろゴミカス野郎
892名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 15:35:17 ID:gFbcLQ6Z
>>890
参照ページまでありがとうございます。
自分の無知から簡単に変えられると思っていたのですが結構ややこしいのですね。
人柱になりたいところですが知識もないので今のフォントに慣れるようにしてみます。
893名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 15:58:54 ID:2OvSfsrK
886 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2009/12/24(木) 14:52:09 ID:Uu2qBn8/
動画のストリーミングをwmpで見ると
ダウンロード中にエラー〜と出て見れないのがあります
gomでは問題なく再生できるのでサーバーの問題でもなさそうですし、何が問題なのでしょうか

891 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2009/12/24(木) 15:34:56 ID:Uu2qBn8/
わかんねーならすっこんでろゴミカス野郎

こういう豹変っぷりを見ると冬休みなんだなと実感する。
894名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 16:00:53 ID:v979/Eql
休止状態を有効にしていると、コマンドで
rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState
をしたときにスリープではなく休止状態が優先されてしまうようですが回避策ありますか?
895名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 16:46:29 ID:V695kSrK
>>892
「ウィンドウの色とデザイン」の設定は変えてんの?
896名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 19:58:33 ID:dpRZH2ey
質問なんですが、
コピーのダイアログを、常に詳細表示にすることは可能でしょうか?
897名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 21:00:15 ID:9AulD+S+
windows 7(メイン)→windows XP(サブ)
このように7からXPに対してリモートデスクトップやネットワークドライブは可能でしょうか?
898名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 21:16:32 ID:S9cgRVOH
7(操作する方・画面・キーボード付き)→XP(操作される方)

ということか? Pro なら出来る。Home は対応してない。
ネットワークドライブを設定するだけならHomeでも可能。
Homeでリモートデスクトップやりたいならサードパーティ製の
代替ソフトが必要。
899名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 21:17:22 ID:S9cgRVOH
↑XP Pro ね。
7はHomePremiumでOK。
900名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 21:22:04 ID:2OvSfsrK
>>897
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091029_325148.html
Home系だとホストにはなれないっつーのは
従来通りあるかもしれんが。

ネットワークドライブは何の問題もない。
NBTなんて10年以上前から変わってない(と思う)。
901名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 21:38:19 ID:9AulD+S+
>>898-900
ネットで調べたのですがわからなかったので助かりました
ありがとうございました
902名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 21:40:45 ID:NWitE5Az
>>893

ニートのお前はいい身分だよなw
903名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 00:02:53 ID:FKHhZjxV
904名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 02:00:32 ID:YLxXLCHX
880ですが、エクスプローラーの左側のツリーでドライブを選択したときにステータスバーあるいは詳細ウインドウに
そのドライブの総容量や使用容量、空き容量を表示させたいのです。
XPではステータスバーに表示されていたのですが。
どなたかやり方ご存知の方いませんでしょうか。
よろしくお願いします。
905名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 03:39:59 ID:gv+rzutH
HKEY_CLASSES_ROOT\drive\Details
906名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 06:47:57 ID:HJK3+AEZ
XPとのフォルダ共有とかドライブ共有がうまくいかねえ。
検索して色々試したけどさっぱりうまくいかねえ。
もう2週間ぐらいあれこれやってる。
正直疲れた・・・・
907名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 07:56:29 ID:BlhIa/CI
えっ?
908名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 09:58:52 ID:KTHZbjUh

909名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 12:02:06 ID:sk19DAnz
>906
XP Proならフォルダーオプションから簡易ファイルの共有を無効にする。
7側でフォルダーのアクセス権をeveryoneに与える。これでOK!
XP Homeはやったことが無いから分からない。
910名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 12:05:26 ID:pBGAzuUG
簡易ファイルの共有って、誰が得するのか全くわからない。

ウイザードで実行を押すと、関係ない箇所まで広範囲に変更して、
状況が余計に複雑になるだけだよな。俺も即効で切ってる。
911名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 12:30:35 ID:zvSKrQmO
過疎ってますな。
912名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 12:49:30 ID:9hpf+BBJ
いきなり
一時ファイルでログオンしてます。・・・・
でしかログオン出来なくなった。

復元ポイントでもプロファイル呼び込めないし・・・泣
913名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 13:20:36 ID:j1kZ5vRp
ファイルとプロファイルの区別は出来る?
914名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 13:30:00 ID:BlhIa/CI
もっとがんばれ
915名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 13:54:01 ID:9hpf+BBJ
復元ポイントで復元してもプロファイル呼び込めないって意味・・・

リカバリしよ
916名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 14:27:19 ID:vcn4toCf
ガンガンいこうぜ
917ふざけてしまって ごめんなさい:2009/12/25(金) 14:49:24 ID:EaOSsM7G
>>906
Win7側
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ネットワークと共有センター
アクティブなナットワークの表示 ホームネットワーク をクリック

ネットワークの場所の設定
ホームネットワーク か 社内ネットワーク
をえらぶ(相手がXPだと ホームグループ(Win7ーWin7専用のネットワーク)の設定接続できない)
経路を調べてしばらくすると
表示が ホームネットワーク 社内ネットワークになる どちらでも設定を行えば機能差は少ない(たぶん)

Win7側
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ネットワークと共有センター\共有の詳細設定
設定項目がいくつかある。
設定の文章どおりに 有効 を選択するとよい。
最後の Windows(win7で)ホームグループ接続を管理できるようにする (推奨)にチェックをつけると
ワークグループが異なるXPへの接続でもネットワークが確率する。なるべく同一ワークグループ名がよいかも

ワークグループ名は コントロールパネルのシステムから変更
Win7側
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\システム
システムの詳細設定 か 設定の変更 から コンピューター名 タブのなかで 変更 をクリック
設定画面がでてきて ワークグループを設定できる。
XP側を変更しても良い。

XP側のフォルダーオプションで簡易ファイルの共有をしていると XPの共有フォルダーが見えるようになる はず
パスワード有効にしていると Win7側のユーザー名とパスワードを要求されて一応安全「 風 」にできる。
Win7側
とりあえず パブリック(Win7)共有フォルダー(XP側)が双方でののぞき見できれば お疲れさま
あとは特定のHENTAI画像のフォルダーの右クリトリックの巨乳× 共有(H えっち)で 特定のユーザー を選択
飾り窓で購入する女性を×共有する相手○を選んでください エブリワン(福岡のコンビニ)を選んで ▼ でセックス× アクセス権○を設定すれば お疲れさま
918名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 15:00:47 ID:EaOSsM7G
>>917
追記 セックス× アクセス○の環境
XP側は XP同士の有線ネットワークの設定(通常使用の環境)のまま、15メートルのロングけーぶる仕様)
Win7側は表記どおりで設定

安全装置の環境
XP側 ジャスト系のカスペ最新版 設定は初期のまま
Win側 ノートン先生2010 初期設定のまま
919名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 15:20:14 ID:OB+2Wz6M
3000円の学割って日本ではやらないんですか?
920名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 17:26:49 ID:u8ZF6eKw
円だから日本だけだと思うが
921名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 18:47:38 ID:Im0Zv6gH
標準のVPN接続使ってるんだが、フツーのSMB(XPでいう「Microsoft Windows Network」)用のログイン名まで変わってしまう(VPN用のログインIDになる)ことに気がついた。
これ、Windows7でなんか設定が追加になったの?
Vistaまではこんなことはなかったと思ったのだが・・・。
922名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 19:30:47 ID:mBQaAMdM
●フォルダの中のファイルを任意の場所に並べ替えできません。
デスクトップではできるのですが。

どうすればいいんでしょうか?
923名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 19:48:35 ID:swc2/7em
そりゃぁ・・フォルダの中はデスクトップじゃないからな
デスクトップ上だけそういうことが可能なんだよ

そう考えれば謎は解決だ
924名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 20:07:54 ID:bsdlsOex
勝手に整理されるのをやめさせたいとか?>>617って本当なのかな?
俺も新しいフォルダ作って、名前変えてる途中とか変える前に移動されるのがイライラするな
整理されるタイミングだけでも変更する事はできないのだろうか

925名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 20:13:30 ID:mBQaAMdM
デスクトップにダウンロードしたとき、
ゴミ箱のすぐ下の位置にダウンロードしたり、
デスクトップのファイルの一番最後にダウンロードしたり
バラバラなんですがどうすれば最後にダウンロードできますでしょうか?
926906:2009/12/25(金) 20:18:32 ID:HJK3+AEZ
>>909
>>917
ありがとう、だが、それらは飽きるほどやって何度も確認した。
ワークグループも共通。
7からXPのフォルダは見えるがXPから7を覗こうとしても拒否られる。
パスワードは全てにおいて設定していない。

もしかして
>Windows(win7で)ホームグループ接続を管理できるようにする (推奨)
を切って常にユーザー名とパスワードで7にログインする仕様なのかもしれないと思ってるが、
そんな煩わしい方法は認めたくない。

これに限らず7のUIにはマジで疲れました・・・
MSはナニがしたいんだ
927名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 20:31:42 ID:ZwdcmqJY
ハードウェアに少しでもアクセスできなくなっただけでブルースクリーンになるのはどうにかならないの?
928名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 20:37:47 ID:bsdlsOex
>>926
うちもXPと7だけど、7でホームグループ作った時に10桁のパスくれてとってあるな
そういえば、外部OS等から接続するのに必要って書いてあったが、
XPからは繋がらないようにしてるんで使ったことなかった。
このパスは使ってみたのかな?
929906:2009/12/25(金) 20:41:15 ID:HJK3+AEZ
>>928
メモに控えて使ってみたけどうまくいかなかった。
もーよくわかんね。
だれかUIと共有関係を一発でXP仕様にするパッチ作ってくれ・・・おながい
シェアウェアでも払います。
930名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 20:52:37 ID:ZwdcmqJY
windows7の簡易機能使わずに普通に共有フォルダ作ればいいんじゃないの
931名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 21:18:22 ID:bsdlsOex
>パスワードは全てにおいて設定していない
これをやめてあえてパスを設定して接続してみるとか
932名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 21:20:22 ID:BlhIa/CI
XPと共有するのにホームグループは使わないよ関係ないよ
933名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 21:25:54 ID:/fIm4F19

>MSはナニがしたいんだ

全PCをWindows7にアップグレードして欲しいんだろ。
934名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 21:34:00 ID:KTHZbjUh
ローカルセキュリティーポリシーをXPに合わせて変えないと繋がらないよ
935名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 22:32:32 ID:YsLn0j5a
XPとWin7でファイル共有するには、まず双方のワークグループ名を合わせて再起動。

XP側の設定→簡易ファイルの共有を有効にする

Win7側の設定→「コントロールパネル」→「ホームグループと共有に関するオプションの選択」→
「共有の詳細設定の変更...」を開いて、下の方にスクロールして「パスワード保護の共有を無効にする」を
チェックして「変更の保存」。 次のウィンドウは「キャンセル」ボタンを押して閉じる。

うちにXPマシンは2台あって、1台はパス有り、1台はパス無し。こいつらは前から普通に共有できてた。
Win7はついさっき組み立てたマシンにクリーンインストールしたばっか。こっちはパスワード無し。
まっさらな状態から上記の手順で共有できることを再確認したから間違いない。
ちゃんと双方向に共有できてる。
これ以外の設定をめちゃくちゃに変えちゃった場合は知らん。

あと、Windowsでネットワークをいじる時は、設定を変更してからしばらく待たないと反映されないことがある。
とりあえず5分ぐらい待ってみること。
936名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 22:55:11 ID:CxEhtDeV
2点質問です、Windows7のverはhome permium 64bitです。

1点目
aeroシェイクを切りたいのですが、切り方を調べたところ
ローカルポリシーエディターで解除するとのことでした。
そこで、スタート>検索、及びプログラム名を指定して実行、の両方で
gpedit.msc を入力したのですがいずれも発見できませんでした。

検索過程で見つかったブログや2chのログ等でhome premiumでは
ローカルポリシーエディターは使えないとの意見もたまに見られたのですが、

A1:home premiumではローカルポリシーエディターは使えない、よってaeroシェイクは切れない。
A2:home premiumではローカルポリシーエディターは使えないが、別の方法でaeroシェイクは切れる。
B :私の探し方が悪いだけでhome premiumでもローカルポリシーエディターは使える。
C :その他
のいずれでしょうか? またA2の場合はその切り方も教えて頂けると助かります。

2点目
タスクバーに存在するタスクアイコンにマウスカーソルを合わせるだけで
タスクバーから上方向にポップアップが出るのを消したいと思っており、その消し方を調べたところ
ttp://pasofaq.jp/windows/taskbar/7windowpreview.htm
この方法を発見したので実行したのですが、この方法は
「ポップアップをプレビューウィンドウから『閉じる』等と記された小さなウィンドウに変える」だけであり、
依然として小さなメニューウィンドウがポップアップしてしまいます。
また、ウィンドウのバー等の表現がいわゆるWindowsクラシック風のものに変わってしまいます

この点について、できれば(優先順位は劣ります)ウィンドウのバー等の視覚面での変更をせず、
そして抜本的にポップアップそのものを消す方法はありますでしょうか?

以上2点、非常に長文になってしまいましたがよろしくお願いします。
937名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 00:53:21 ID:vKHqh3Ue
たまにネットに繋がらなくなるのは何なの
ルータの設定画面すら開けん
938名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 01:05:52 ID:PAUJXnZA
pdf中身を検索インデックスの対象にするには
AdobeのIFilterを入れないと駄目ですか?
939名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 01:32:16 ID:3MqKxEsh
>>936
シェイクだけじゃなく、自動整列もろとも切っちゃだめなのか? それならコントロールパネルでできるだろうに。
940名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 03:07:51 ID:+tKecZt+
環境はwindows7 32bitです。
タスクスケジューラで定期的にバッチファイルを実行するとします。
この処理を、ウィンドウを最小化(もしくは非表示・非アクティブ)で実行したいのですが

・バッチファイルA.bat作成
・Aのショートカット作成、プロパティで実行時のサイズを最小化にする
ショートカットのファイル名をA.batに変更
・タスクスケジューラの操作タブ、編集→プログラム/スクリプト欄にA.bat.lnkを指定する

これらの手順を踏んだのですが、ウィンドウが前面に表示される状態で実行されてしまいます。
ショートカットを直接実行した場合は最小化されるのですが…

どういった点で見落としが考えられるでしょうか?
941名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 03:25:40 ID:+tKecZt+
大変申し訳ありません。
>>940ですが、vbsを使って解決しました。
スレ汚し失礼いたしました。
942名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 03:32:19 ID:zXdfozgo
Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run "w32tm /resync",0
今回答しようとしたのに
943名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 03:33:48 ID:84CTy2Sv
□ユーザがログオンしているかどうかにかかわらず実行する
944名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 03:34:33 ID:/WiObpct
>>939
おお、いけました
というかウィンドウを画面端に触れさせると最大化etcの切り方で検索して既に自動整列は切ってたんですが、
そのサイトではaeroシェイクについては触れられていなかったので、aeroシェイクも既に解決してることに
気づいてませんでした・・ ありがとうございました

引き続き>>936の2点目(タスクバーからのポップアップ)についてもアドバイスお待ちしております
945名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 04:10:25 ID:+tKecZt+
>942
>943
お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
お二人、どちらの方法でも大丈夫なようです。
ありがとうございました。
946名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 05:38:52 ID:OdGHuwYo
>>906
Win7側でgpedit.mscで
コンピューターの構成--Windowsの設定--セキュリティの設定--ローカルポリシー--セキュリティ オプション
「アカウント: ローカル アカウントの空のパスワードの使用をコンソール ログオンのみに制限する」
これを無効にしてみるとか

>>925
デスクトップ上で右クリ--並べ替え--更新日時で最新が一番下に来るようにしてみる
947906:2009/12/26(土) 09:57:36 ID:wqRu9FPp
>>935
それがうまくいかないんですよ・・・

>>946
後でトライしてみます。
948名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 11:43:17 ID:HWO54Z2x
Windows 7ってこんなに軽快なんですか?
995 名前: 名無し~3.EXE Mail: 投稿日: 2009/12/26(土) 11:22:47 ID: PLxnYa8R

Duron800MHzで動いてる8年前のPCでも
Windows7は快適に動くぞw
949名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 11:53:20 ID:QKjKULle
動くかもしれないが、快適なはずない
950名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 11:56:13 ID:PLxnYa8R
さすが腐れマカは情報操作が得意だなw
951名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:12:09 ID:Rml2qFG1
質問です
windows7を新規で買いたいんですが、DSP版のメモリとかメモリ内容(DDR2とか3とか)とか書いてないショップがあります。
で、それで調べたんですがインストール時にそれが刺さってなくてもPCケースの中に転がってるだけで良いとかいうのがあったんですけど
これって本当なんですか?
952名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:16:06 ID:1NZd+GR9
>>951
厳密にはダメ。MSとの契約をどう考えるかはお前の判断。
953名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:19:09 ID:Rml2qFG1
>>952
なるほど、解釈の仕方ってだけですか。 ありがとうございます

というかシステム的に一緒に刺さってないとインストールできないようにされてるのかと思っていました
954名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:25:05 ID:PLxnYa8R
ぶっちゃけ
どーでもいいフロッピードライブとセットで販売してる店もある。
俺はそのドライブつけてない。
955名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:37:08 ID:1NZd+GR9
>>954
フロッピーはレガシーすぎて、OSから細かい情報取れない
からポータビリティーは良いね。OSからドライブが接続され
てるかすら解らんかったような気もするが。
956名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:43:15 ID:PLxnYa8R
そのとおり。PCのBIOS設定で有る無しが決まる。
957名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:52:40 ID:en3SAWp8
>>951
某パソコンショップで、windows7DSP版と、ジャンクメモリのセットで売ってました。
「メモリの指定はできません。またジャンク品ですので動作の保障も致しかねます。」

なんじゃ? これ・・・
958名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 13:02:32 ID:1qs7kBfW
DSP版の売り方を見ればわかるけど、
メモリと同梱のやつは、メモリのスペックなんか
まったく書いていなかったりする。
そこから推測して、あとは勝手に使えばよろしい。
959名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 14:12:58 ID:UdAThlh2
>>957
店側の販売条件はアセンブリパーツとDSPを一緒に売ること
客側の使用条件は購入パーツと一緒に使うこと

店側は販売条件満たせば客がどう使うかは知ったことではない
ただこの条件だと客側は再認証とかで電話する時に困ったことになる


>またジャンク品ですので動作の保障も致しかねます。
この記述がある場合紐付けられたOSも同じ扱い
使用許諾だとサポートは全て販売店で受けることになってるから

分かりやすく言うとジャンク品にバンドルしたらOSもジャンク
960名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 14:15:23 ID:+sRPNX53
>>954-955
まぁFDDは来月までなんだけどね。
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/200911/0602.html
961名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 14:23:00 ID:R2EmcpTn
Win XpからWin7に切り替えました。以前と操作方法がかなり違うのでわからないところが多々あります。

まずフォルダ検索について質問なんですが
今までは検索ででてきたファイルやフォルダを右クリックで別窓で開けばそのフォルダの格納場所のアドレスが表示されていたと思うんですが
win 7では表示されないので、不便で仕方がないのですが、こういうときにフォルダアドレスを表示させる方法はないんでしょうか?

それとフォルダの詳細表示での表示項目の一番上の名前や更新日時といったタブの位置は固定できないんでしょうか?

あとひとつ詳細表示でのフォルダ操作についてです。親フォルダのなかに子フォルダがさらに何個か入っている状況で、
親フォルダの中身を表示させたままでその親フォルダにファイルをドラッグアンドドロップしたいのですが、
今までは詳細表示の状態のフォルダへファイルをドラッグアンドドロップするときにフォルダの名前のところにもってこなければ
そのフォルダには格納されず、そのフォルダの親フォルダのなかにファイルがドロップできたと思うんですが、win 7ではフォルダの
詳細表示タブで表示されているフォルダ情報欄すべてがその子フォルダへの格納範囲になってしまっていて
(そのフォルダの名前だけではなく、更新日時やサイズ、拡張子等々が表示されている範囲すべてがそのフォルダへの格納範囲になっているということです。)
今までのように親フォルダへドラッグアンドドロップしにくくなっています。仕方なく今は詳細表示タブで何も表示されていないところへフォルダをドロップしていますが
これの格納範囲をXpのときのように狭めることはできないんでしょうか?

以上三つが質問です。よろしくお願いします。
962名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 14:30:21 ID:+sRPNX53
まず
まで読んだ。
963名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 14:32:55 ID:tSosTqlj
OSもジャンク
の意味がいま一つわからん
964名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 14:35:02 ID:avYaJfJ8
まず服を脱ぎます
965名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 14:54:34 ID:tSosTqlj
タッチパネル機能って誰が使うんだ?
966名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 14:58:05 ID:C3NLGVSL
xpの時はシャットダウンするのに「窓⇒U⇒エンター」って押してたんだけど、7でこういうの無いかな?
967名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 15:05:54 ID:ebqjl6Ry
1ボタン増えるけど「窓→tab×2→エンター」とかどうだい?
968名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 15:12:07 ID:oDmeJdGE
今目の前にあるのが7じゃないのでうろ覚えだけど、
「窓」→「→」→「Enter」でできなかったっけ?
969名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 15:14:36 ID:ebqjl6Ry
>>968
どう考えてもそっちの方がいいですごめんなさい
970名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 15:15:14 ID:Mycg2Zgl
>>968
それでいつもシャットダウンしてる
971名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 15:19:57 ID:en3SAWp8
>>959
元々DSP版はパーツ類との合わせ販売なのでマイクロスフトのサポートは
何との組み合わせでも一切無く、サポートするのは製品版のみ。
(サポートはあわせ販売した商品のメーカー、もしくは小売店、との見解)

但し、再認証等はプロダクトキーにより、製品版、OEM、DSP版の区別は
可能になっていますので、OEM、DSP版でもどこのメーカなのか、どの
パーツと同時に購入したかの確認のみで、再認証は可能です。

通常使用に関しては、ライセンス的な問題を残しながらマイクロソフトは
特に問題視していないのが現状のようです。
972名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 15:26:40 ID:fyE6eQDC
次スレ。だいぶ慣れたと思うので、>>2のテンプレを削除しました
ここが埋まってから使ってください

Windows 7 質問スレッド Part6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261808720/
973名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 15:39:31 ID:UdAThlh2
>>963
サポート無し、質問不可
いつ使えなくなっても知らないよって意味でジャンク
ジャンクメモリ販売は店側に何の責任もなく、客側は自己責任。
974名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 15:45:44 ID:en3SAWp8
>>973
サポート無し、質問不可
いつ使えなくなっても知らないよって意味でジャンク
ジャンクメモリ販売は店側に何の責任もなく、客側は自己責任。

それはメーカー製のパーツと購入してもマイクロソフトの対応は同じ。
OSに「ジャンク」なんて言葉はなじまない。
PC製品本体に付属されたOSでも、そのPCのメーカーに問い合わせして
ください、しか言ってくれないからね。 サポートも質問も。
975名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 15:56:31 ID:1qs7kBfW
>>972
乙です
976名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 16:17:05 ID:Rml2qFG1
ということはDSP版買うならフロッピーが一番いいってことですかね?
つけなくても良いから全部同じ?
977名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 16:20:29 ID:en3SAWp8
>>976
無駄なく・・ ってなら、交換しない前提で「CPU」が良いかと。
まず、壊れる・・・確率低いし。実際に使うんだし。
978名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 16:22:58 ID:en3SAWp8
連投失礼
手持ちで・・ ってなら、メモリやHDDの追加が良くない?
979名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 16:45:37 ID:5P+2ey+E
購入当初は正常に動作していたのです
最近、スリープの動作がしなくなってしまいました。

設定は初期設定の30分です。
ほかの時間に設定するとちゃんと動作します。
30分設定にすると動作しません。

修復方法はありますでしょうか?

980名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 17:10:03 ID:avYaJfJ8
短くしても長くしてもちゃんと動作するの?
981979:2009/12/26(土) 17:12:01 ID:5P+2ey+E
>>980さん
確認したところ
15分→正常にスリープしました。
25分→スリープしませんでした。

982名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 17:42:54 ID:KiL3Ac3R
質問です。

今日VistaからWindows7にアップグレードをしたのですがインターネットに接続できません。
現象はアップグレードインストール終了しての初回起動からです。
ローカル接続はできているのですが(LAN内のほかのPCの共有フォルダも操作できます)
インターネットの参照ができない状態です。

ほかのPCからはインターネットの参照ができるのでルータやプロバイダの設定は関係ないと思うのですが
ネットワーク診断を行ったところ、「DNSサーバの応答がありません」という回答が出ました。
仕事で立てているWEBサーバのIPを直接参照するとサイトの表示ができたので(キャッシュはすべて削除しました)
DNSサーバが原因なのは確かなようですが、プロバイダに連絡しDNSサーバを教えてもらっても結果は変わりませんでした。

また、LAN内のほかのPCからはアップグレード時のDNSサーバ、電話で聞いたDNSサーバどちらでも正常に参照できます。

なにか解決の手助けとなる情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
983名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 17:53:31 ID:1qs7kBfW
>>982
まずはルータとPCの再起動。
それでダメだったら、インターネットの接続をいったん削除して、もう一度
ウィザードで作成しなおす。
984名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 17:54:29 ID:+sRPNX53
IP参照はできるの?
ttp://219.94.164.108/bing/
あとFWが邪魔してるとかNICのドライバが古いとか。
985名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 17:55:08 ID:w0WLEUNX
LANドライバのバグだと思う
7用のLANドライバを提供しているマザボはOKだけどインスコの時に自動的に入るやつは症状出る
再起動すれば直るけど・・・俺の場合ASUSU、MSI、GIGABYTEは出ないけどShuttleは月1で出る
986982:2009/12/26(土) 18:00:57 ID:9cbfPOXb
>>983
PCとルータの再起動はそれぞれ試してみましたが、結果は変わらずです…
ネットワークの設定を位置から作り直しはしてませんでした、やってみようと思います。

>>984
IP参照はできます。
YahooトップページをIP調べて打つと、HTML部分を表示します。

>>985
ドライバの再インストールをやってみようと思います。
Realtekです
987名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 18:03:38 ID:+sRPNX53
蟹かよ…頻繁に更新するらなあれ(オーディオほどじゃないが)
988名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 18:03:51 ID:1qs7kBfW
>>986
Realtekと7とは、どうも相性が悪いらしいですよ
989982:2009/12/26(土) 18:16:05 ID:9cbfPOXb
ははあ、ではちょっとNIC買ってきて試してみます。
7にお勧めのブランドとかはありますかね?
990名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 18:17:06 ID:W8a+UYJd
インテル
991名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 18:18:01 ID:1NZd+GR9
何はともあれインテル。実売3500円くらいの奴。
992982:2009/12/26(土) 18:24:01 ID:9cbfPOXb
ありがとうございます、試してみます。
993名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 18:25:22 ID:1qs7kBfW
まあ、NICはインテルしかないね。そんなに高くもない。
ただし、かなり大きな店でしか置いてないのが困りものだが。

つーわけで、次スレをそろそろよろしく。

Windows 7 質問スレッド Part6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261808720/

994名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 18:39:06 ID:dAoUOQyg
995名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 18:40:54 ID:sSQyP+Vr
うめ
996名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 18:49:34 ID:q1EBL/wG
はい
997名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 18:51:42 ID:SfbV0yzr
windows7のカスタマイズの詳しい解説サイトないですか?
998名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 19:31:23 ID:q1EBL/wG
MSDN
999名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 19:32:17 ID:Lhuf7RNJ
埋め
1000名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 19:36:18 ID:sSQyP+Vr
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。