64bitOSは16EBしか使えない欠陥OS。時代は128bitへ
せかにゅ:「Windows 8」「Windows 9」は128ビット版も登場か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/09/news032.html ・MSが「Windows 8」「Windows 9」の128ビット版を検討
Windows 7の後継OS「Windows 8」は、128ビット版もリリースされるかもしれない。
Microsoft研究開発部門のロバート・モルガン氏のSNSのプロフィールから明らかになった。
同氏はLinkedInのプロフィールで、自身の担当している業務を「Windows 8カーネルと
128ビットアーキテクチャの互換性やWindows 9プロジェクトなどの研究開発プロジェクト。
主要パートナーIntel、AMD、HP、IBMとの関係構築」「Windows 8およびWindows 9向けの
IA-128のIA-64命令との後方バイナリ互換」と説明していた。この記述は既に削除されている。
> 専門家の間では「Windows 7は最後の32ビットWindowsで、Windows 8からは完全に64ビットになる」との見方もある。
マジでこんなこと言っている奴がいるのか?
本当に専門家なのだろうか?
今現在、Atomが32bit オンリー CPUとして
現役でリリースされている。
Windows 8が3年後だとしたら、
32bitを切り捨てるのは早すぎるだろう・・・
Windows 8は激重になるからそもそもAtomには乗らんだろうな
>>2 飯のタネにすれば誰でも専門家w
自称専門家も無限にいるしw
来春のエープリルフールネタの流出?
6 :
名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 17:40:18 ID:DDtEbaQK
良いスレタイだから あげ
7 :
名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 17:45:34 ID:fZDlO+fg
カーネル切り替え可のWindows7.1出せよ〜
いいよ
Atomなんか、CPUの処理能力は、Pen4の2GHz程度で、8年位前のスペックしかないからね。
Macなんて当たり前に64bitに切り替えられるらしいな。
ヤッベー、64bitがステータスにならなくなっちゃぅ。
次はカーネル変わるんだろ?
128bitとかゲーム機の世界ですか?
13 :
by SEGA:2009/10/09(金) 21:46:45 ID:+r5J9Lef
64bitCPUコア2つで「128bit級」っていうのはどう?
128bit…。おれが生きている間に出ればいいな。
15 :
名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 22:23:58 ID:/lo9vm9B
ソニー のPS3 のCPUは 124Bit でL inax で動くらしいが、ペリヘラルの
ドライバーはない、USB???。
>>13 今のCPUはセレロンだってx64の命令セット積んでるから。
ぶっちゃけ7はVistaのマイナーチェンジな感じで
普段新OSに感じるわくわく感がないんだよな
8はどんなのになるか。期待できる
>>2 >今現在、Atomが32bit オンリー CPUとして現役でリリースされている。
バッサリ切り捨てることなんて珍しくもない。
実際Vistaはビデオカード載せないと使い物にならなかった(GDIはXPより実用に耐えないほど遅い。事実上の統合チップ切捨てだったろ?)。
確かに「Win8からは64ビットのみ」はないだろうが、その理由はあくまでソフトの問題
(2002年あたりまでしつこく使われていたInstallShieldが動かない、など)。
大げさに馬鹿売れと言われてるが、
PC全体から見ればAtomの市場なんてたかが知れてるし、そもそも
>>3の言う通り。
MSの判断にAtomごときが介在することはまずありえないと思うけど?
別に実用に耐えないほど遅いなんてことはないよ。
使ってもいないくせに適当なこというな。
つーか本気で128bitを推進したかったら、
32bitよりもまだ軌道に乗ってない64bitを切り捨てた方がいいと思うよ。
>>13 CPU2つで32 + 32 = 64 bit
それぞれにコア2つで 64 * 2 = 128 bit
クロック数を3倍にすれば 128 * 3 = 384 bit
そんなことより
>>1よ、
どうしてせかにゅは微妙な萌え絵なのか教えてくれ。
最近気になって寝られないんだ。
16EBって何だよ
密かにこんな単位使う俺かっこいいしてんじゃねーよ
うーん・・
16,777,216TB(2Tの約840万倍)あって現状何が足りないんだか・・・
昔フジの日曜の番組で石原慎太郎が128ビットのゲーム機を作れるのは日本だけだ、
アメリカが喉から手が出るほど欲しがってる技術だとPS2を自慢してたよ。
日本の技術がないとミサイルも飛ばない、戦争も出来ないんだってw
無知な人は良いね。
どうどうと、アホなことをいえる。
そしてアホな人を納得させられる。
俺のような知っている人間がいうと、
ウソ言っていることになるから罪悪感感じるんだよなw
つーか最初から
32bit→512bitにしとけよ
64bitから128bitに移行するのまた面倒だろうが。糞が。
それはCPU作っている奴らに言え。
存在しないCPUには対応できない。
だからさぁ、みんな(IntelとかNvidiaやエーエムディー,マザボベンダー等)が64bitを作ろうと考えずに512bit作りゃいいのにていう愚痴な沸けよ
ああああ超CoD:Modern Warfare2やりてぇ
マザボの剣山でちんこ擦ったらどうなる?
(´ ・ω・`)つ マザボ剣山
34 :
名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 16:37:45 ID:EHm4UDK1
>>31 じゃあ1024bitに初めからしとけばいいじゃん。
サターンって64Bit×2で128Bitとか言ってなかったっけ?
とりあえずxxbitOSとはどこのビット数えればいいの?
アドレスレジスタ?四則演算用のレジスタ?
計算など一般的な処理に利用している汎用レジスタ。
ふーん。じゃあ使用できるメモリ量は関係ないんじゃないの?
128bitOSでもアドレス用レジスタが32bitってこともあるから
>>38 うん理屈のうえでは関係ないよ。
ただ、128bit OSが動くのなら、当然128bit CPUなわけで、
64bit CPUでもアドレスバスは・・・えーと確かEM64Tは40bit
あるから、32bitにへるとは思えないけど。
あ、そうそう、64bitだからって、2の64乗分のメモリを
扱えるわけじゃなくて、実際はメモリに関しては40bit分ね。
40 :
名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 05:46:36 ID:ZzfXCpWc
なんか64bitの意味を履き違えているような人がちらほらと。。。
いずれにせよ、16エクサあればPCの需要には耐えると思うのだが・・・。
研究用ならまだしも、これ以上は
コストパフォーマンスに見合わないと思う。
・・・エクサなんて言ったことないww
>>40 >いずれにせよ、16エクサあればPCの需要には耐えると思うのだが・・・。
そうやって、
1MBあれば十分(MSDOS時代)
1GBあれば十分(Win9x系)
4GBあれば十分(32BitWin)
となってきた訳だしな。
64ビット(64-bit)とは
、コンピュータ・アーキテクチャにおいて、整数型、メモリアドレス、その他のデータ単位などが、最大64ビット(8オクテット)幅である
。また、64ビットCPU/ALUアーキテクチャとは、
そのサイズのレジスタ、アドレスバス、データバスを持つアーキテクチャを言う。
提供:ja.wikipdia.org
フリー百科事典 ウィキペディア
32ビット(32-bit)とは、
コンピュータ・アーキテクチャにおいて、整数型、メモリアドレス、その他のデータ単位などが、
最大32ビット(4オクテット)幅である
。また、32ビットCPU/ALUアーキテクチャとは、
そのサイズのレジスタ、アドレスバス、データバスを持つアーキテクチャを言う。
提供:ja.wikipdia.org
フリー百科事典 ウィキペディア
【site:ja.wikipedia.org コンピューター ビット アーキテクチャ】という単語の羅列をGoogle検索のテキストボックスにコピペし、検索ボタンを押しましょう。
そうすれば、きっと貴方の欲しい情報が見つかる筈です。
>>40 コンピュータ技術の発達は著しく現在のと10年前のでは驚くほど性能が違う。
あと30年以内には確実に今より数倍から数百倍の性能を持つコンピューターが出来る。故にEBという単位を扱うようになるにはそう時間を必要としないであろう。
しかも現在開発中の技術には性能を数百倍引き上げる技術がある。
●ダイヤモンド半導体…現在のシリコンに替わり、CPU等性能を100倍にする
●MRAM、ReRAM…CPUの1次キャッシュに使われているSRAM程と同じ位読み書きが速くフラッシュメモリに比べ消費電力も小さいまた安価に作れるので価格低い
不揮発性もあるのでハードディスクに取って替わるであろう。
これらの技術が確立すればWin7の様なOSが一瞬で立ち上がる事も可能。
128bitは生きているうちに出ない気がするなあ
64bit以上のアドレス空間なんか必要ないしCPUコアの進歩が限界にきてて数の勝負になってきてるし
47 :
名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:46:19 ID:Vlty2vUC
16bit機時代も似たようなこと考えたな
大量のデータを処理しなきゃならんのに
データ1個ずつ処理するとか悠長すぎるwwwwwとか将来言われてそう。
ようやくItaniumの時代が来るわけだな
>>47 16bit機時代でそこまで思えたったすげえな。
普段生活で使用する数値にすら足りないのにw
32bit→64bitと32bit→64bitの重みが同じだと思ってる人って数学できないの?
53 :
名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 23:50:35 ID:/OnuVsPN
54 :
名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 00:32:31 ID:VnQA5i10
しかし32bitのアドレス空間が足りなくなる日が来るとは思わなかった…
中2の時32bitで4GBしか使えないって知ったときには「32bit使えねぇwww」って思ったけどね
3年前の話だけど。
こちとらシステムの全メモリが8MBのWindows95から使ってるんで。
MS-DOS入れれば1MBだ。
95で8MBは相当辛いんじゃないか?
3.1でも16MBは欲しかったからな。
Win95時代メモリは32Mとかだったよなぁ
んで、今は12Gくらい積める。
ということは、15年後は役4Tくらいのメモリなのかw
よほど急な登り坂ない限り64BITでメモリ使いきることはないんだろうなあ
95を快適に動かすなら32MB!とか言われてたよな。
最初に触ったMSXなんか、32KBだったからなw
128Tbitx64chips=1024TB
一個で16テラバイト相当のチップを両面16個貼り付けたモジュールを
4枚入れてようやくテラの上を行くのか。すごく未来の話だな。
メモリもよほど電圧下げないと消費電力・発熱がすごそう・・・。
今のプロセスルールでは全然駄目で何世代も先の技術でやっと行けそう。
モジュールもなんかノイズ対策で1000ピンくらい設けていそう。
逆に数十本のシリアル転送で行くのかも・・・。
個人的な想像だしスレチなんで失礼。
64KBのメモリでウィンドウシステムを動かしていた初代Macintoshに謝れ!
いいぞもっとやれ
もういっそOSだけ256bitとかにして互換性持たせといて
ハードが後から付いてくるのを待つ感じにすればいいのに
>>35 サターンは32bitx2の擬似64bitと言われていた
ゲーム機みたいに増やすのかよww
8bit(FC)→16bit(SFC、MD)→32bit(PS)→64bit級w(SS)→64bit(N64)→128bit?(DC)→12bitだってば(PS2)
とっくにビット数競走は終わってるしな…
最後128bitだってば(PS2)だった…
で、結局128bitは必要なのかね?
SSEなどはすでに128bitだよ。
特殊用途のSSEの話するなバカ
今はCPUに当たり前に内蔵されている浮動小数点演算だって
昔は特殊用途扱いで、しかもCPUと別売りでFPUって言っていたんだぜ。
なんかよくわかんないけど今の技術のままだと大変なことになりそうだな
もっと元から変わらないと無理だと思う 多分100年後とかには一つずつ処理wwとか言われているんじゃね
ノイマン型から量子力学を多用しまくったものとかに変えないと
反論がそれじゃお前の程度が知れるってもんだ。
>>74 だめだこいつ。何を指摘されてるのかすらわかってねえ
お前はわかっているのか?
なら説明しようぜ。
>>23 さんざん遅れたが
ウォーズマン乙
おっさん限定w
まじあほばっかりだww
じゃあ
64byteOSを作ればいんじゃね?
そろそろ2進数抜け出して10進数型コンピューターにしようぜ
つ算盤
>>80 最初期のコンピュータはみんな10進数演算してたろ。そんなの作ってもただの懐古趣味。
これからは7進数とか113進数みたいな、変態なのがいいな。
83 :
名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:03:04 ID:dd44mCrC
ゴルゴ13で3進数チップの話があったなあ。
84 :
名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:13:55 ID:hH33Mzx2
3進数=Hー LーHE の3つだぬ
85 :
名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 11:38:58 ID:yfCdGYZ1
いいえ、はい、ほりゅう
ゲーム機は順調にbit数増やしてるのにPCはなんでbit数がなかなか増えないんだ?
ゲーム機は互換性が重視されないから。
同じソフトを何年も使うというPCの常識が当てはまらない。
ソフトの互換性が必要なので、互換性を維持しながら拡張しているから。
ゲーム機は古いソフトではあまり遊ばないが、PCで「新しいPC出ました。ソフトは新しく一から揃えて下さい」だと売れない。
実際、互換性が低かったインテルのIA64はサーバーでしか売れていない。互換性が高かったAMDのx64の拡張方法が今の64bitPC
Nintendo64の64bitってなんの意味が?
アドレス空間
16bit 64k
32bit 4G
64bit 16E=約1677万T
128bit SI接頭語がもうねえよ… 281474976710656YB=295147905179352825856EB=309禾弟T
メモリ容量で考えると、64kじゃまともなCG画像すら扱えないが、1677万Tもあったら全世界で出版された印刷物の全てをメモリ容量の1/10も消費しないで扱える事になる
こうして考えるとPCレベルの価格帯のハードが64bitのアドレス空間食いつぶすには100年単位の時間がかかるかと
データの入出力にかかる物理時間とかも考えると永遠にアドレス空間不足っていう理由成立しない気もする
とりあえず俺らが生きてる間でメモリアドレス空間問題は64でクリア
CPUマルチコア化による高速化にしても、処理を完全に並列化できない点で限界があって(要はアムダールの法則)、
PC向けではせいぜい8コア(ソフト側が滅茶苦茶頑張っても16コア)あたりが限界で、それ以上のマルチコア化は処理能力にほとんど寄与しなくなる
そうすると現在出回ってる4コアの倍で既に限界点付近とすると、これを理由に128bit化ってのもPC市場ではまずない
他の処理の利便や高速化の都合で一単位の情報を128bitにまとめて処理したいという必要性から128bit化する可能性はある
といってもこの場合はCPUではなく、対応する入出力や演算パーツだけ128bit化でも代替できるので、
こちらの理由によるCPU128bit化も俺らがヨボヨボの年寄りになるあたりと思われる
ノイマン型から脱出できれば進化が加速度的に進む可能性もあるが、ノイマン型から脱出するってことは
○○bit処理っていう概念自体の意味が薄くなってる可能性が高い
91 :
名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:14:35 ID:fVuT1Zpc
T(テラ)の上はP(ペタ)
そろそろノイマンをコンピューターにしようぜ
>>90 日本語の接頭語書くのムダくね?
なぜ指数表記使わないし
95 :
名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 22:43:04 ID:9Kl0wk1D
なんで必ず倍々なの? 1.5倍の48bit, 96bitとかはだめなの?
1018 エクサ (exa) E 百京 1 000 000 000 000 000 000
1015 ペタ (peta) P 千兆 1 000 000 000 000 000
1012 テラ (tera) T 一兆 1 000 000 000 000
109 ギガ (giga) G 十億 1 000 000 000
単位はペタ→エクサと2レベルアップだけど、0は6個違うよ?これ以上どうやって容量使うの?
それとギガバイト(会社)はどうすんの?改名すんの?
98 :
名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 22:51:37 ID:h6+GZ/Kx
つまり法律で二進法を禁止すればいいわけですね?
つまり現行の仕組みのコンピュータを全部禁止にしろと?
二進法だとなんで倍々になるん?
48bitだとどういう不都合があるん?
>>100 過去には12bitとか18bitマシンなんてのもあったりしたね
>>100 bitの意味と二進法ってどういうものかを理解しろ。
ゼッタはいいけど、ヨッタってなんか響きが間抜けだよな。
>>101 物理アドレス空間は実際はAMDとIntelで違う
model name : AMD Phenom(tm) II X4 905e Processor
address sizes : 48 bits physical, 48 bits virtual
model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU T5500 @ 1.66GHz
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
model name : Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
どうでもいい事だが
>>13 64bitCPUコア2つで「128bit級」
ハイパースレッディングで「256bit級」
そして周波数を3倍でおまえを超える「768bit級」だーー!!
って思った
>>106 ハードが複雑になるから今のところ制限してるだけでソフトではアドレスを64bitで扱ってるから
ソフトの互換性から見れば後からハードを拡張すればいいだけなんだよね
これまでと同じ使い方をするなら64bitで十分なのは明らかだけど、
ファイル全部を仮想アドレス空間にメモリマッピングするようにするとか
するなら256bitぐらいあってもいいかもしれん
16EBもあるストレージなんか無いだろ…
エクサが10^18か
GIGABYTEもだんだん時代遅れな社名になっていくんだろうな
bitを束ねてbyteだのwordだのと呼んでるんだし、
バス幅にも即して更に上位で包括する処理単位を編み出せば問題解決。
例えば、8bits byteで、16bytesを 1donburiとして、
ギガバイトにはギガ丼と改名してもらう。
これでGIGABYTEも当面は安泰。
GIGADONEww
うぜーww
114 :
名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 21:32:27 ID:sCFVX/2p
プテラノドン
>>110 1台じゃだめかもしれんが、集合体にすればあるだろ。
>>109 Apollo Domainは96bit単一仮想アドレス空間アーキテクチャではなかったか?
ソニーはEEを8個まとめたCPUを作ればよかったのに・・・
そうすれば「128bit×8コアで1024bit級だ!」って言えたのに・・・
今時そんなどっかのセーガー♪みたいな冗談が通じる時代でもないだろうにww
その通じないはずの冗談が商談の重要キーワードなグリッド・クラウド・汎用機(含スパコン)業界って…
営業なんて半分はハッタリだからな。(交渉は話術で勝つもの。技術持ってるところが売れない場合、営業能力としての交渉力が低いのがほとんど。)
経験が無いところには良い面を見せれば一度は食いついてくる。取引が続くかどうかは顧客満足度次第。
同じ技術に見えても企業で製品の信頼度が大幅に違うなんてよくある事だし、コネで取引が続く事もよくあること。
もっとも、先端技術ほど魔法のような技術が求められる業界なのだからある程度は仕方ないけど。
と売れない営業マンが申しております。
工場で働いてる自分にとっちゃ馬鹿にされてるとしか思えません(・ε・)
投資家は現場の工場なんて見学しないからなあ。はったりで十分ってのもわかる気がする。
122 :
名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 21:49:32 ID:Wd5oKqzq
OS/2(オーエス・ツー)は
DOS(MS-DOSおよび PC DOS)の後継として、IBMとマイクロソフトとの共同で開発された、
パーソナルコンピュータ(パソコン)用の16ビットおよび32ビットのオペレーティングシステム(OS)である。
# OS/2 1.0:1987年4月 2日:IBMとマイクロソフトの共同開発。GUI非搭載。
# OS/2 1.1:1987年:GUIであるPM (Presentation Manager) 搭載。
# OS/2 1.2:1989年:HPFS採用。
* 1991 年6月:当時主にマイクロソフトが担当し開発中だった OS/2 3.0をWindows NTと改名。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OS/2
>>45 > これらの技術が確立すればWin7の様なOSが一瞬で立ち上がる事も可能。
いやいや、その頃のWndowsは、Win7よりも数百倍重くなっているから・・・
>>23 32bit=2^32=4294967296=約4G
64bit=2^64=18446744073709552000=約16E
つまり32bitCPUが2つということは
32bit×2=2(2^32)=8589934592=約8G=33bit級
x86互換はXPサポート期限までだと思うが
128ビットOSはたやすく普及しない罠。
129 :
名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 13:27:44.48 ID:g3zkD+KG
今売られているCPUの中に128bitのレジスターは入っているだろうし、
マイクロコードを書き換えて64bitのレジスターをペアにすれば
128bitアドレッシングや128bit整数演算はできる。
隠し機能としてAMDが Bulldozerに AMD128モードを搭載して
ひそかに、二匹目のドジョウ(一匹目はAMD64)を狙っている可能性はある。
まずたかだか40bitまでしか実際には有効じゃないアドレスバスを63bitいっぱいまで
拡張するのが先だろ(最上位ビットはNX用で使えないので63bit)。
128bitなんてずっと先だよ。
メモリー128bit使い切ることはこの先50年は無い
132 :
名無し~3.EXE:
80年代のソニーのCDプレイヤーの演算が45bitだったな