MS製品不買運動

このエントリーをはてなブックマークに追加
107名無し~3.EXE
不買運動をする以前に個人的にはもはや不要というレベルなんだけど
新しいPCを買おうとすると殆ど必ずといってよいほどWindowsがハードに
くっついてくる。
これは公取レベルではどうしようもない話で各メーカーにOSなしで売るよう
要求していかなきゃならないの?

仮にOSなしの場合でも以下のコメント欄に
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=345344
>Windowsの卸価格を、実際にインストールした本数ではなく、
>メーカーの出荷台数で計算する取引を禁止するべき。

という情報もあり、この辺が一体どうなっているのか素人にはさっぱり分からん。
公取はWindowsにWMPやらメッセンジャーといったソフトのバンドルには懸念を
示すだろうけれどハードとOSの境目はどこがとりしきっているのやら。
108名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 20:53:19 ID:H8rclqdr
不要であれば返品すればいいじゃない。
ttp://linuxmafia.com/refund/japan/
109名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 03:10:22 ID:wuYUy5Im
>>108
トンクス
買う製品決めたらメーカーに事前にEULAと返品可否を確認してみる
110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:54:11 ID:md2VGHIT
アンチMS活動するのは良いけど、もうちょっと調べてから動かないと…
111名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:21:48 ID:DX9oNenV
アンチMSはピンからキリまで。
MSが扱い易いアンチ活動である必要はない。
茫洋なるものから提訴まで。
112名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:19:36 ID:j8F/jAii
>111
110=108で、110は107その他に向けたレスです。
説明不足ですみません。

まぁ要は手元にあるドキュメント(EULAやヘルプ)や、
MSDN等で公開されてる資料くらいは読んどけと。
113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:22:27 ID:j8F/jAii
あと、
・扱い易い(あしらい易い)アンチ = ドキュメントとか読まない馬鹿
・扱い辛いアンチ = ドキュメント等をしっかり読んで、Winを熟知している奴
ですからMSが嫌いならドキュメント類はしっかり読んでおくべきです。
じゃないと簡単にカウンター食らいます。
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:40:14 ID:DX9oNenV
ユーザーはWindows開発者が選択した技術的な枠組みの中でのみWindowsを語る必要はないのだよ。
技術的な細かいことは判断が容易だから、細部ほど甲乙は付けやすい。 文脈に依存した細かいことは御しやすい。
どう評価の観点をとるかということはユーザーの自由なのだ。
その観点の評価ということが、あるいは、それにどう自覚的であることがユーザーの立場なのだ。
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:03:34 ID:j8F/jAii
・×茫洋
 ○汎用
・×どう自覚的であることが
 ○どう自覚的であるかが
・技術的な枠組みの中でのみ語る必要は無い ←矛盾→ 技術的な〜は容易
・その観点の評価ということが、あるいは〜がユーザーの立場なのだ ← 意味不明

文体が古臭い割に無茶苦茶な日本語…
これはVZ爺の匂いがぷんぷんするぜ。
濁点の打ち間違いがあれば100%クロだな。
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:13:44 ID:DX9oNenV
>>115は日本語が達者なつもりの韓国人か。
茫洋と汎用はまるで意味が違う。
広々としたさま。 目当てがつかないさま。 と岩波国語辞典にある。
まるっきり意味がつかめてない
117名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:26:10 ID:j8F/jAii
>116
素で間違えてた。すんません。
ついでに「茫洋なるものから提訴まで」は何で「茫洋」の対が「提訴」なのは何でか教えて下さい。
この場合提訴じゃなくて「○○なるもの」と書くべきだと思いますが。
118名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:28:48 ID:DX9oNenV
だから、>>114は、省略語句を補って読めないからまるっきり分からない
119名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:35:15 ID:j8F/jAii
>114 (ID:DX9oNenV)
>118 (ID:DX9oNenV)
>だから、>>114は、省略語句を補って読めないからまるっきり分からない

?
120名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:47:17 ID:DX9oNenV
>>117
バカじゃないの。
どう書こうが自由なのだ。 美しく対に書くというレトリックというものもあるにはあるが。
たっての願いのようだから書いておこう。
茫洋ははっきりとした輪郭のないもの。 提訴は細かくきちんと定義して起訴しなくては相手にされないだろう。
提訴は、そのようにはっきりとした明晰なるものでないと困るだろう。
このように提訴とは明晰なるぺきものだ。 さらに明晰なる判断を要求している。
だから、提訴とかいても大丈夫。
さらに、明晰なるもので指し示されるのは名詞。
優柔不断、欠けようが有り余ろうが日本語だ。
121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:48:47 ID:DX9oNenV
訂正
明晰なるもので指し示されるのは名詞。 → 茫洋なるもので指し示されるのは名詞。
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:52:57 ID:DX9oNenV
>>119
茫洋を汎用と訂正して平気なぐらいだから、 >>114を解釈できないことは仕方がないだろうの意。
123名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:11:29 ID:j8F/jAii
それなら>118 は 「>114『は』」じゃなくて「>114『を』」と書くべき。
タイミングと助詞の間違いが相まって、>118は自己ツッコミしてるように見える。

あと>114は
 ・技術的な細かいことは判断が容易
 ・細部ほど甲乙は付けやすい
 ・文脈に依存した細かいことは御しやすい

 ・ユーザーはWindows開発者が選択した技術的な枠組みの中でのみWindowsを語る必要はない
 ・どう評価の観点をとるかということはユーザーの自由
がつながらない(簡単と言いつつ非推奨の意味が分からん)のと、
 ・その観点の評価ということ
 ↑が「ユーザーの立場」
というのが意味不明過ぎなのですって。
いつもの事だけど並べ立ててるフレーズの繋がりが、常人に分からな過ぎる。
連合弛緩の疑いがあるから、精神科に行く事をお勧めする。
↓「連合弛緩」についての解説
ttp://yucl.net/man/56.html

あと「茫」なんて普段使わない漢字、読み間違えたっていいじゃない。
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:14:08 ID:DX9oNenV
>>123
バカ
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:18:03 ID:j8F/jAii
>124
バカだと思うなら、バカに分かるように解説して下さい。
罵るだけで終わらせるならバカにでもできます。
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:28:52 ID:DX9oNenV
言葉がゲシュタルト崩壊したようなもんだ、お前。
細部に拘れば拘るほど、ほじくればほじくるほど分からなくなるよw
さっと読んで分からないなら、それで終わりよ。
きちんと説明するには今晩は時間切れだ。
俺の負債じゃない。 
俺がざっと表現しようとした観念がお前には想像つかないだけ。
いつか、その負が効いてくるw
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:38:23 ID:j8F/jAii
ゲシュタルト崩壊:
全体性を失って、個別のみを認識するようになること。
たとえば、1つの文字をずっと見ていると、意味のない線の集合に思えてくるのが、
ゲシュタルト崩壊の例である。

むしろ貴兄の文書がゲシュタルト崩壊してると言いたいんだが。
(まぁ読み過ぎればこっちも来るって来る罠w)
個々のフレーズの意味は分かるんだが、助詞の間違いが多いのと
対に書いたりするレトリックを全く無視してるんで、全体性が無い。

VZ爺であるとう前提で書くけど、毎度こんな感じだから賛同者が一人も出ないんですよ。
(少なくとも自分は賛同者を1度も見た事が無い。アンチは少なくとも3人は居るはずだが)
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:40:34 ID:j8F/jAii
ところで…

>きちんと説明するには今晩は時間切れだ。

こう言いながら今晩他のスレに顔出してたらプギャーしちゃる。
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:32:31 ID:DX9oNenV
>>128
今、それぞれに茶々入れて切りをつけたところだ。
それで、ここをリロードして、これを書いた。
>>127
書くべき事をはしょつてるが、助詞はそのままになっている。
それを書き換えるならまた別の意味になるのよ。
書き換えて見せたところを取り上げてもそういうことは言える。
で、意味は随分ずれる。
茫洋を汎用と訂正して迫る感性には分かりようがないよw
でも、お前らの凡庸な思念では俺の琴線は弾けぬ。
俺の複雑にネットワーク構成している思念の構造体は想像がつかないのな。
その一つを整理するだけで、一つの新しいアプリケーションを作り上げられるほどなのに。
それを綺麗に整理して提示するほどの意志は俺にないがw
130名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 20:14:01 ID:j8F/jAii
相変わらず連合弛緩気味で、否定してるのか肯定(開き直り)してるのか
ワケ分からん…

ところで…
>俺の複雑にネットワーク構成している思念の構造体は想像がつかないのな。
>その一つを整理するだけで、一つの新しいアプリケーションを作り上げられるほどなのに。
いい歳して中二病も患ってるようですなw
131名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 21:08:07 ID:DX9oNenV
>>130
やっぱり、言葉も不自由な頭の悪い工作員だ、屁理屈は付けるけどね。
飯食って休んでいる間にこれを書く。

ユーザーは自分の関心事の中に棲んでいる。
Windowsを語るにも、Windowsに関するドキュメントより広い範囲の知と情報でWindowsを評価する。
Windowsという土俵の中でのみWindowsを語りはしない。
ということが、次の表現にあたる。
>ユーザーはWindows開発者が選択した技術的な枠組みの中でのみWindowsを語る必要はないのだよ。

>技術的な細かいことは判断が容易だから、細部ほど甲乙は付けやすい。 文脈に依存した細かいことは御しやすい。
については、
>・扱い易い(あしらい易い)アンチ = ドキュメントとか読まない馬鹿
>・扱い辛いアンチ = ドキュメント等をしっかり読んで、Winを熟知している奴
>ですからMSが嫌いならドキュメント類はしっかり読んでおくべきです。
に関する反対の見方を書いている。 技術的な細部になったら日常的にそれに触れている奴には、Windowsにおける理非は双方で自ずから自然なものになる。
ちゃんと分かっている奴にそれを確認させることは難事ではない。
土俵に上がらないで、一般的な観点から反論する奴の説得は難しい。
さらに、Windowsの用語を正確に使ってWindowsの土俵に上がっても、勝負はWindowsの枠から外れたところでやろうとする論者は>>113で言うように扱い辛いアンチではあるだろう。
だが、Windowsの概念を受け入れている点で御し易い存在だろうなw


>どう評価の観点をとるかということはユーザーの自由なのだ。
>その観点の評価ということが、あるいは、それにどう自覚的であることがユーザーの立場なのだ。
Windowsを評価するに当たって、どんな評価基準・観点をとるかはユーザー側の都合であり自由だ。
その評価基準・観点をさら外側から評価してみるということも自由だし、その評価の実行にあたってどの程度に自覚的でそれがどのような水準であろうと、それはユーザー側の自由でありユーザーの立場というもだ。

僅かにこれだけのことだがw
132名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 21:25:59 ID:DX9oNenV
最後に"の"が抜けていた。 正しくは、

それはユーザー側の自由でありユーザーの立場というものだ。
133名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 21:56:01 ID:zG+1fWoH
※回線切れたんでID変わります。

>Windowsという土俵の中でのみWindowsを語りはしない。
Windowsの中で「のみ」語れとは書いてません。
113はWindowsという土俵を知らずして勝てないと説いてるのです。

>だが、Windowsの概念を受け入れている点で御し易い存在だろうなw
Windowsの概念を受け入れろとは書いてません。
113はWindowsの概念を知っておけと書いているのです。

>どんな評価基準・観点をとるかはユーザー側の都合であり自由だ。
もちろん勝手です。
勝手ですが、好んで負け戦を挑むようなものです。
113にも書いてますが、反論(カウンター)食らうのがオチです。
まぁMなら止めませんが。
134名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 21:59:49 ID:DX9oNenV
>>133
やっぱ、オバ加算w
135名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 22:09:51 ID:zG+1fWoH
いや正直言って御馬鹿さんはアンタでしょ。
「調査をする場合は可能な限り1次情報源に近づくべき」
「敵を知らずして敵に打ち勝つのは難しい」
なんて、基礎中の基礎ですがな。

それを「ユーザーの自由」と言う理由で否定てアンタw
既にクレーマーの思考だぞそれ。
136名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 22:17:34 ID:DX9oNenV
>>135
over加算w → 余計なこと言っちゃってw
オバ加算w → お馬鹿さんw

どちらで解釈しても、結果はよろしくなかったんだが、やっぱりそちらを選びましたかw
137名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 22:31:05 ID:zG+1fWoH
>136
改めて精神科に行く事をお勧めする。
明らかに連合弛緩(↓解説)の症状出てる。
ttp://yucl.net/man/56.html
138名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 22:34:11 ID:DX9oNenV
休日の最後に付け加えておくと、

>>135は、ゴルディアスの結び目といわれる、アンキサンダー大王にちなんだ故事を知っているのかしら。
ゴルデフリルギアの王ゴルディアスが結んだゴルディアスの結び目と呼ばれる結び目があり、この結び目を解いたものは世界の王になるという言い伝えがあった。
アレキサンダーは結び目を剣で一刀のもと両断した。 その後アレキサンダーはペルシャのダリウスを破り、インドにまで遠征をし、オリエント世界の大王になった。

Windowsなんて一刀両断で処理すべきもの。 いろいろ苦心するものではない。
139名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 22:54:40 ID:DX9oNenV
>>138にも解説が必要かなw
アレキサンダーの家庭教師は偉大な哲学者のアリストテレスであった。
方法論にもいろいろな選択肢がある。 時と場合を選ぶこと。

>「調査をする場合は可能な限り1次情報源に近づくべき」
>「敵を知らずして敵に打ち勝つのは難しい」
>なんて、基礎中の基礎ですがな。
何て言っているようじゃ、まだ、駆け出しなんだなw
Windowsの一次情報なんて、その一つは、MS本社に潜り込むことだろう。
公表されたドキュメントなんて何次情報になることやらw
140名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:00:42 ID:zG+1fWoH
アレキサンダー大王はアリストテレスを家庭教師にして、彼から様々な事を学んでいたのはご存知ですよね。
常識に囚われず柔軟な発想で問題を解け、というのはしかるべき知識を備えた者に贈るべき言葉です。
不勉強の言い訳に使う言葉じゃありません。
141名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:12:45 ID:zG+1fWoH
>139

>Windowsの一次情報なんて、その一つは、MS本社に潜り込むことだろう。

MSと契約すればソースも見れるので、潜り込む必要はありません。
そもそも1次情報に「近いほど良い」のであって、1次情報でなきゃダメなわけじゃない。
容易に入手できる中で、1次に1番近いのがMSDNやTechNet、MS社員のブログ。
日本語訳もそれなりにあるので、言語の壁を言い訳にしないように。


>>「調査をする場合は可能な限り1次情報源に近づくべき」
>>「敵を知らずして敵に打ち勝つのは難しい」
>>なんて、基礎中の基礎ですがな。
>何て言っているようじゃ、まだ、駆け出しなんだなw

その駆け出しにも挙げ足取られるようでは…w
142名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:18:07 ID:zG+1fWoH
あと
>Windowsなんて一刀両断で処理すべきもの。
って一刀両断できる技術力、財力、政治力、etcを持たない輩の台詞ではないね。

…いや、邪気眼の持ち主なら言えるかw
143名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:23:15 ID:DX9oNenV
>>140
不勉強とは、ある組織体でその統合・安定継続と不安解消のための求心力が必要になったときに成員に押しつける一つの態度的強制だ。
必然的に結果を生むような努力も必要だが、カオスに満ちた世界では、偶然がもたらす果実をも受け入れられる柔軟性が必要だ。
柔軟性を口に出すなら、そのような存在における深い洞察が必要だ。
したがって、お前の言は減らず口に過ぎぬ。
魚釣りとトンボ釣りと忙しく遊ぶことに時間を使い果たして子供時代の夏休みを過ごした俺には、勉強の言葉は似合わない。
というか、俺が勉強したらアレキサンダーとかに近づいて過去の偉大な文化蓄積の破壊者となるだろう。
小物に終わることが自らのため社会のためになるのだw
144名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:34:19 ID:DX9oNenV
>>141
一次情報とは、社会的コード化圧力の上に成立する社会情報とか機械情報のことではない。
情報をコード化する者と対象となる者・ことのカップリング状態のことを言う。
これを分からないで、一次情報なんたらかんたらいっても始まらないw
145名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:51:38 ID:zG+1fWoH
とりあえず明日は出勤前に病院逝っとくように。以上。
146名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 00:29:20 ID:SoGlZ/za
お前ら本当に肝心なこと分からんからな。
いろいろ雑学あるかもしれんが、これはということを考えたことも感じたことないんだろ。
>>144で書いたこと分かったら、自らの情報に関する態度能力涵養への一つの道への扉を開いたも同然なのにw
147名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 00:40:01 ID:VMPgOdyD
>お前ら
精神科だけじゃなくて眼科も逝った方が良さげですね。
148名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 00:59:44 ID:VMPgOdyD
>144
・情報をコード化する者=自身
・対象となる者・こと=Windows
な訳だから、実際のソースを読んだり、実行・デバッグできればこれ以上ない1次情報に間違いない訳で。
これは>141にも書いてあるように、MSに潜入せずとも契約結べばできる。
実際、MSからライセンスを受けて生のWindowsコードを研究・解析してる企業や、学術機関が存在する。

それとも何か超解釈があるとでも。
149名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 05:59:02 ID:SoGlZ/za
>>148
知り合いにあった。
Windowsがバージョンアップするらしい。
7ってVistaと同じじゃね。
と、(二つの生きとせ生きる者がカップリング状態をなし、)一つの会話=コミュニケーションが発生した。
これも、Windowsに関する一次情報の発生現場。
ひとつの一次情報と先に書いたがそう言う意味。

MSの本社に潜り込んだ。
一人のコーダーの机に躓いたら、若者が以外と明るくほほえみ返した。
だが、ちょつとのぞき見たディスプレイには、乱れた英数字の羅列があった。
これも、Windowsに関する一次情報を垣間見た現場。

7のパッケージって、どんなのになるかしらとA子がふと考えた。
これも、Windows 7 に関する一次情報の発生現場。

そんなんの雑多な集合だねw
ただ、雑多なままで生きとせ生きる者の関係性が発生がないと次なる情報には繋がらない。
必ず意識をもつ主体を通過する必要がある。
機械情報とは、コード化された形でメディアを介して伝搬可能になった情報の変わり果てた姿。 いわば括弧付きの情報である。
150名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:55:07 ID:jDO9X58c
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
151名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 21:55:10 ID:SoGlZ/za
まあ、 一次情報、二次情報、・・・ なんて言わずに、
一次資料、 二次資料、 ・・・ とか、言っとけばいいのだ。
152名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 22:51:09 ID:jDO9X58c
>135 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/08/30(日) 22:09:51 ID:zG+1fWoH
>(中略)
>「調査をする場合は可能な限り『1次情報源』に近づくべき」

>139 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/08/30(日) 22:54:40 ID:DX9oNenV
>(中略)
>Windowsの『一次情報』なんて、その一つは、MS本社に潜り込むことだろう。

漏れが最初に書いたのは「○次情報『源』」。
それを「○次情報」に変えたのは貴方ですが何か。
153名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 22:54:14 ID:jDO9X58c
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90

情報源:
情報の提供者、入手元、入手経路、発信源(ソース、英:information source)。
参照:史料(英:historical source)、資料(英:source text)。en:Journalism sourcing。
                      ~~~~~
m9(^Д^)
154名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 02:07:00 ID:6YnBdt1V
>>153
別に構わんよ、 俺は俺の意味合いで一次情報と書いたのだから。
情報の意味あいについて通信理論的な狭量な扱いしかできない馬鹿が噛みついた。
情報はパッケージでもメディア、ましてテキストでもない。 
情報源なんて普通に使うけど、シャノンの通信理論のモデルに近い用法だ。 今日的な情報の意味合いからいえばアレなんなんだよな。
それを根拠にしてアレなんてやっぱ分かってない。 昨晩と変わらん。
そんな情報と言う言葉の使い方が広く世の中て使われているけど、一度は情報ということについてちゃんと整理しておけよ。
Windowsに関して発生する狭い範囲の情報および場しか目に行かないので、発想も評価も極めてアレなため製品が転けたりするw

夜中に目が覚めて小便たれたついでだ。

 m9(^Д^)
155名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 05:39:16 ID:6YnBdt1V
>>152が抜けてた。

改めて、 m9(^Д^)
156名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 20:34:26 ID:xKggourn
悔しさが滲み出てる文章だなw

>154
>情報の意味あいについて通信理論的な狭量な扱いしかできない馬鹿が噛みついた。
>情報源なんて普通に使うけど、シャノンの通信理論のモデルに近い用法だ。

何をトチ狂ってるのか知らんけど、それはWikipedia(>153)に書いてある
2つの意味のうち、下に書いてある「情報理論の概念」の意味だろ。
漏れの言ってる「情報源」はもう一方の「情報の提供者、入手元、入手経路、発信源」。
一般的な用法もこっちだ。「情報理論…」の方は、情報理論語る時にしか使わねーよ。
アンタの方こそきちんと整理して下さい。


>Windowsに関して発生する狭い範囲の情報および場しか目に行かないので、
>発想も評価も極めてアレなため製品が転けたりするw

Linuxその他もヲチ位ならしてますが。
そもそも「16bit版日本語DOSアプリ」とか、「ユーザーの要望云々」の範囲でしか
Windowsを語れない奴が何を言うかw
157名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 22:05:25 ID:6YnBdt1V
>>156
なにを今更。
このレスに気づく直前にウィキペディアの情報の項を数十秒かけて飛ばし読みしていたのだが、まるっきりしゃぶりでがなかった。
そんなのにもとづいて話されても臍が茶沸かすわw
それにお前の言っていることは支離滅裂だ。
せめて、情報基礎学でいう情報は位は言っておけよw
一般的も何も、熟していない果実は美味しくないということだ。 痒いところに届かないからだ。 そんなこと辿ってもなんのおもしろみもない。
Windowsなんて語るに足らず。だから、話題は意識的に的を絞っている。
情報の棲息圏は広大だ。 命における意味の世界は遙かな地平に拡がる。
Windowsなんてそんなんの僅かな部分に過ぎぬ。
星の瞬きにもみたぬ短き命なのだから、強欲の成果物に細部のいろいろに言及なんてやるわけないだろうw
158名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 22:23:55 ID:xKggourn
>157
>このレスに気づく直前にウィキペディアの情報の項を数十秒かけて飛ばし読みしていたのだが、
>(中略)
>せめて、情報基礎学でいう情報は位は言っておけよw

だから漏れが最初書いたのは「情報『源』」なんすけど…。
「情報基礎学でいう情報」とは違うものなんすけど…。
唐突に「情報基礎学でいう情報」の概念持ち出してきたのはアンタですが…。
(まぁ>153のリンク先に書いてあるけど…)


>星の瞬きにもみたぬ短き命なのだから、強欲の成果物に細部のいろいろに言及なんてやるわけないだろうw

「細部」「いろいろ」に言及する必要は無いけど、せめて言及する分は一次情報源当たっとけ。
以上。
159名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 22:24:59 ID:6YnBdt1V
情報基礎学というより基礎情報学な。
160名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 22:35:04 ID:6YnBdt1V
>>158
だから言ったろう、7はVistaじゃね、と一次情報の報告を。
それをお前がWindowsに関するドキュメントに限ろうとするから話がおかしくなる。
そんなんでコトは決定しないのだよ。
7の社会での有意味・無意味その他は、無数のユーザーの現場に発生する情報現象に関連してくる。 IT棲息圏の状況に依存する。
その一次情報を俺は言っている。
どんだけアホで自己中w
161名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 23:03:42 ID:xKggourn
>7の社会での有意味・無意味その他は、無数のユーザーの現場に発生する情報現象に関連してくる。 
>IT棲息圏の状況に依存する。
>その一次情報を俺は言っている。

それを一次情報と呼びたいなら呼べば良いと思いますよ。
でも例として、それを基に「MSの公式ドキュメントを読んでる奴」を論破できますか?
妄言並べ立てて逃げ切れれば、それで良いと思ってません?
162名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 23:26:28 ID:6YnBdt1V
>>161
ドキュメントに関しては、ドキュメンで表されるものの整合性の問題じゃな。
土俵が違うでw
何で関係あるの俺に。
キーワードがWindows 7にまだ絡まない世界の有り様さえ、どう絡んでくるか分からない。
そんなコトに関する情報量に比べれば、Windowsに関するドキュメントのそれは、遙かに僅少だろう。
俺はそんな広い世界に触りたいのだよ。
Windowsのドキュメントなんたらかんたら、はぁ、Windowsは気に食わん。Linuxのドキュメント読むのに忙しいんで、一蹴じゃねぇ。
だから、自己中と笑っている。
163名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 23:41:17 ID:6YnBdt1V
>ドキュメントに関しては、ドキュメンで表されるものの整合性の問題じゃな。
>土俵が違うでw
このことに注釈を加えておくと、整合性のない産出物を提供すると嗤われるとか抗議がくるだけだ。
整合性の修復は提供側がやる必要あるだろう。 なにもユーザが責任とって議論する必要はない。
164名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 23:45:11 ID:xKggourn
正直言って、Windows関連のドキュメントさえまともに読まない香具師が、
Linuxのドキュメントを真面目に読むとは思えんけど。

確認の為に、何か簡単な問題でも出してみようかしらん。
とりあえず使っている(使おうとしている)ディストリビューションは?
165名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 23:52:23 ID:6YnBdt1V
>>164
馬鹿は自問自答しとけよ。
分からなかったらWeb検索という手がある。
しかし、物事を分かるということでドキュメントが当てにならない分野なんて一杯あるぞ。
足で呼吸するとか。
そんなことも想像できないようなのがほざいてもw
166名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 23:53:53 ID:xKggourn
要は 自 信 が な い んですね。
167名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 23:57:49 ID:6YnBdt1V
>>166
足で呼吸するとはどういうことか十年考えてからにしろw
168名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:01:44 ID:xKggourn
>足で呼吸する
足芯呼吸の事でしょうか。
169名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:05:17 ID:OrUtuMi+
>>168
いや、言葉での解答は必要ない。
お前自身がそれを体得すれば済むこと。
必要ないなら求める必要はない。
そのかわり期限は無期限に延長されるw
170名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:09:08 ID:FeNWp2gg
体得していると言ったらどうするんだよw

それよりディストリ名言いなよ。
何で隠すの?本当は使ってないから?
171名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:14:32 ID:OrUtuMi+
お前の体得と、お前の言と、俺の言いには、ほとんど関係は見られない。
それと同じく、俺もお前の問いに関係がないw
答えを求めるのは全くお前の都合で俺の都合ではない。 悪しからず。
馬鹿を晒してどうするw
172名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:25:27 ID:FeNWp2gg
まぁLinuxへの移行なんぞ考えて無い事は良く分かりました。
そこが確認できただけで、十分大きな収穫です。
本当にありがとうございました。
173名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:27:09 ID:OrUtuMi+
>>172
馬鹿だね、やっぱりお前はw
174名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:39:16 ID:OrUtuMi+
気候がよくなったら本格的にLinuxに手を入れてコトを進めたい。
これが実質的な不買運動だな。 しかし、 一人分の一票しか投じられないw
175名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:46:01 ID:FeNWp2gg
>気候がよくなったら本格的にLinuxに手を入れてコトを進めたい。

更なる情報提供ありがとうございました。
176名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:47:40 ID:OrUtuMi+
>>175
すでに、手を入れていることも読み取ったであろうなw
177名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:54:37 ID:FeNWp2gg
>176
んじゃ手を入れたディストリと、手を入れた部分晒せばいいじゃん。
178名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 05:53:46 ID:OrUtuMi+
>>177
馬鹿な枠組みしか考えられないお前の問いには答える必要もないw
窓工作は2chの実に迷惑至極な困った存在だ。
179名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 06:09:32 ID:OrUtuMi+
塩をまくぞ。

窓工作員の傍若無人で気違いじみた暗躍がなくなり、その協賛者が悪のりがなくなって、
2chが健全な姿に戻りますように。