Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 17
・セキュリティパッチのまとめ他
http://windows9x.no.land.to/windowsme_2ch.shtml ☆集めたパッチを一気に適用する方法
0) 2004年2月のセキュリーティーアップデートCDにパッチを組み込む。
1) セキュリーティーアップデートCDに収録されてないパッチを集める。
2) 集めたME用パッチは(セキュリティアップデートCD):\Content\Win9x\WinME\updatesに全て入れる。
3) (セキュリティアップデートCD):\Content\Win9x\WinME\WMEresume.inf にパッチ名とコマンドを書き込み編集。
4) (セキュリティアップデートCD):\Content\Win9x\common\にIE5.5SP2のフォルダを作り格納。
5) (セキュリティアップデートCD):\Content\Win9x\WinME\WMEsetup2.infにIE5.5SP2とWMP7.1を書き込み編集。
6) (セキュリティアップデートCD):\Content\Win9x\WinME\WMEfinish.infを編集し任意のバージョンナンバー(例SP-1)などに書き換える。
7) 最後に不要な他のOSの部分を削除すれば自家製サービスパックの完成。
ただし、後に出たパッチに置き換えられてるものもあるので、いらないパッチは削除する。
例えば、OEやIE関連の累積的なセキュリティ更新プログラムは(MS04-018 823353)と(MS05-054 IE5.5sp2-KB905915-WindowsME-x86-JPN.exe)の二つだけ入れれば、以前のパッチは不要。
その他、(MS05-026 WindowsME-KB896358-JPN.EXE)を加えれば(MS03-044 825119JPNM.EXE,ms04-023 840315JPNM.EXE,MS05-001 890175JPNM.EXE)の三パッチは置き換えられる。
ノ ('A`) .( (7 .(`・ω・) . ヘ○ヘ ! _、_ n < ヽ .| ̄ ̄ ̄ |∧ ( ,_ノ`)( E) | ̄ ̄ ̄ .Win7 / | ̄ ̄ ̄| |VisSP2 . | ̄ ̄ ̄| |XPSP2| ('A`) .| ( ^ω^) | .2000. | | |.ノ ノ)_.| | ̄ ̄ ̄. | |  ̄ ̄ ̄ | 98SE |.. ウッウー | Vista . (´ー`)| | ( ゚д゚) | (・∀・)| ̄ ̄ ̄ | | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ 98 | |XP無印 95 | | | | | | | | | |
建ておつ〜 つーか、>>はテンプレに入るのかw
つ Regseeker
Meをオチにしただけで、他の客観的評価に他意はないと思うぞ。
>>14 いや、2kのSP1以前が2k全体の足を引っ張って9xに対してその程度の評価になるから問題ない。
98・95に対してMeが低過ぎるだけ。
う〜AVG8.5にしろって出るけどMeなんだよっ! 7.5のばかー。
よく聞くIE8のjscript.dllだけをIE6に移植するって技はMEでも使える?
>>18 それ前やってみたけどムリだった。
エクスプローラからCドライブ内のファイル・フォルダが一切表示されなくなったり、
色々不具合あったから即行で元に戻した。
IEに関してはちょっとだけ使用した限りでは問題なく使えたっぽい。
JavaScriptの実行速度については普段JavaScript切ってるから違いが分からんかったw
20 :
19 :2009/05/23(土) 00:42:28 ID:vIp4X0uQ
ごめん。 今またjscript.dll入れ替えてちゃんと検証してみたら IEでJavaScript有効に設定しても実行はされてなかった・・・ MEでは全然使えないみたいです。
>AVG8.5にしろって出るけど 一度も出ないんだよなあ…Meなのに。
>>20 やっぱり無理か
普段は非IE系だけど爆速とか聞くとどんなもんかなあと気になってw
23 :
名無し~3.EXE :2009/05/24(日) 11:57:00 ID:++4Lzof9
Opera for USBにしとけ
[せいかい]
動画&フラッシュ系の再生がいよいよ厳しくなってきたな。
AVG7.5のアップデートしろクズ警告は一部を古いバージョンのファイルと置き換えるだけでいいらしい
AVG7.5本体公式でいくら探しても見当たらん。 うかつにアンインストールできん。 このまま使い続けるべきかどうか。 リカバリ怠けてたのがこんな時にあだになろうとは。
一応落としてみたら更新をサボっていた自分の環境のバージョンと同じだった これはAVG7.5のセットアップと共に保管しておくしかないな
普通にavast使えばいいんでないの
avastでもいいんだけど自分のノートだとAVGよりだいぶ苦しいのだよ…
avastの更新は今年までだっけ
今年で終わりなん? いよいよかぁ
>>34 そんなの聞いたことないし、今調べてもそんな情報見つけられんかったが
ソースどこ?
うわぁホントだ・・・thx
>>37 あと数年はMe使い続けるつもりだったけど
avast!のサポート切れたらさすがに年貢の納め時だな・・・
シマンテックのオンラインスキャンが出来るうちは・・・ あれはいつまであるんだろ?
あ、そっか。 @niftyウイルスチェックサービスもあるし 普段JavaScriptオフにしてる俺はまた何とかやってけそうかな・・・ これもいつまであるんだろ?
ついにyoutube見れなくなったか。いいかげん潮時かな
DLして見ても再生が引っ掛かり気味な動画が増えてきた。 まあこれはMeのせいじゃ無いわけだが… なんかいいプレイヤー無いかね…
Lunascape5 ANSI版来た
MEでルナってどうなのよ? 4は結構重かった覚えが
>>41 youtube普通に見れるが?
でもそのうち見れなくなっちまうんだろうなぁ
マジでそろそろ潮時なのかもな
最近、9x系で潮時レスが流行ってるな Meに対する愛情が薄れてきたのを、外的要因のせいにしてないかい?
フラッシュ上の文字が□□□□になっちゃう問題を検索しても ホントにかかる記事が少ないわ… 潮時レスも流行る訳だな。
>>45 すまん、俺の環境の問題だったw 対処したら普通に見れた
Lunaエンジン切り替えての期待してたけどダメみたいだ しかも出しておいていきなり最終Verらしい
さて、Opera10は9x対応してくれるだろうか?
【Opera10】 α版では対応してるんでしょ? 正式版で切り捨てたら泣くぞ(TдT)
「10年前のパソコンでもサクサク」をウリにしてるからねぇ Meが出てから10年はサポートしてくれるだろうと希望的観測
そのOperaがおかしくなって、いつもの事さと強制終了かけたら いつもと違ってブルーバック炸裂。
Opera試しにちょっと使ってみたけど、マウスジェスチャの設定くそ面倒。 もうちょっと心と時間の余裕できたら、導入するかな。
>>48 たしかに一部文字化けするページがあるね。
あんまFlash多用のサイトは訪問しないので俺の潮時はマダマダ先のことになりそうだが・・・
>>52 Ver9.xでまだ当分イケルっしょ♪
今年の夏を越せるかな…
みんなブラウザは何使ってる? 軽さを求めてTheWorld Browserを入れてみた。 アドレスバーで右クリックすると何のエラー表示も無く落ちるんだけど、ウチだけかな?
59 :
名無し~3.EXE :2009/06/09(火) 04:15:36 ID:WXeqQFFe
Opera
俺も、Opera。
プニル Operaは相性悪くて断念
時々落ちるし、フラッシュ多用サイトにも弱いけど 自分もOpera。
63 :
58 :2009/06/10(水) 03:08:37 ID:LK4vpu++
Opera使い多いんだね。挑戦してみようかな ちなみに現在はIE5.5SP2にプニルです。
俺のようなGreenBrowser使いは少数派なんだろうな
じゃあ俺もOPERA FlashBlocker.jsってのが意図せずFLASH使いまくりなサイトに来てしまった時にイライラしなくていい よく見るサイトでFLASHをブロックしないでほしい時はホワイトリスト
軽さを求めてならKIKI、ぶら。、Donut 系だろ
Windows標準で色々メリットが多い事も承知しているが Tridentはやはり避けたいのだ。 OperaならMeでも最新版レンダリングエンジンの恩恵が受けられる。 セキュリティ云々以前に、そこが素直に嬉しいの(TдT)
自分にとって最も使いやすく長年使い慣れたブラウザが一番だね。 ってことでオレはDonutRAPT一筋だ
最近、データカードのモデムドライバがXP以降の対応だったりして、 WindowsMeのPCでモバイルデータ通信をする手段が減りつつありますが、 Advanced esとWN-G54/USL(無線LANアダプター)とWifisnapで インターネット接続ができたので、 WindowsMeでモバイルデータ通信をしたいと考えてる人は参考に してください。 多分Windows98SEでも可能ではないでしょうか。無印98と95は分かりませんが・・・。 なお、以前、イーモンスター(S11HT)+WiFiRouterではできなかったのですが、日本語版も出たことですし、もう一度やって見ます。
70 :
名無し~3.EXE :2009/06/14(日) 13:48:28 ID:JMofz0dh
あと、今試したところ、S11HT,WifiRouterとの組み合わせでもOKでした。
71 :
名無し~3.EXE :2009/06/15(月) 08:34:34 ID:WTuDsKGI
>>48 それね・・・Me以前のOSに最新のAdobeフラッシュが対応してないからっぽいね
ニコニコ動画とかで、右側のコメント欄とかニコ割アンケの文字が読めなくなる
対応策は無さそうだな〜 それで、PC買い換える決意できたよ
もうMeは無理っぽいんで、6月26日に7への無料Upグレード権付のVISTAプリインストールPCが
メーカーから発売されるらしいんで、買い換えようと思ってる
ニコ動は旧バージョン表示すれば見れるけどね。 おそらくUnicode絡みだろうけど、今後もANSI対応は絶望的と見た。
>>71 おれもニコニコ動画のコメント欄が読めないのでdynabook ux注文したよ。
LaLavoiceがネットブックに載ったのも買い替えの理由だけどね・・・。
winampはどのバージョン使ってる? 常用してるわけじゃないけどラジオなど汎用性が高いので入れておきたいソフトだけど ver.5.33でバージョンアップさせるのを止めた。 理由はこれと言ったトラブルが無かったしこれ以上上げるとMeではしんどそうな気がなんとなくしたからw
そこまでバージョンを上げているなら対応最終版の5.35でおk
ネットの時流に苦しむMe使いたちよ。 新しいPCを買うなとは言わぬ。 Meも新しいNT系マシン購入を喜んでくれるだろう。 しかし、決して「買い換える」必要はないのだぞ。 動かなくなるその時まで、どうかMeも一緒に使ってやって欲しい。 そしてMeと共に抗い続けた使い手がいた真実を後世に伝えてくれ。
(;O;)ゞ-☆了解!
79 :
73 :2009/06/19(金) 22:49:46 ID:nYCV1xsK
>>76 了解、新しいPCが届いたのでそちらから書き込んでいるけど、 Meの入っているdynabookの活用法を検討中です。
あまり使い道が無いんだよね、新しいPC買うと。 Windowsでやりたい事は新しいPCで事足りるので、古いPCにはLinuxなどを入れて 結局Meとはオサラバ!なんて事にw
Linuxのことて全然知らないんだけどWindowsのソフトとか動くの?
それ用の環境ソフトを入れれば動くそうだ。
全て動くワケじゃないけどな やっぱどーにもならんモノもあったりする ただ、最近はLinuxも多機能化が進んで、随分重くなって来たから手を入れないとMeのが軽いんじゃないかな 今のLinuxは軽いというよりは 「多機能だけど重い環境にも、軽いけど低機能な環境にも簡単に換装できる」 ってOSだと思う
84 :
名無し~3.EXE :2009/06/23(火) 02:14:56 ID:DLlqdW9m
>>76 俺は、新しいPC買ったらMe機はP2P専用マシンにする予定
これで、ようやく憧れのWinny、Shareが出来る
PtoP専用機にする気ならメモリ増設して2000を入れたほうが良いよ、圧倒的に効率が上がるから それにShareは2000以上でしか動作しないしね てか、PtoPやるからには捕まる覚悟は出来てるよね?w
86 :
名無し~3.EXE :2009/06/23(火) 03:12:02 ID:DLlqdW9m
>>85 2000って今、売ってるの?あ、割れ?
てか、P2PソフトってLinuxとかじゃ動かない?
とりあえず、違法なことはしないつもり
色々な流出ファイルとか流れているのを
キャッチして、楽しむだけ
ダウンロードした側も取り締まるという法律が(ry
>86 P2Pつっても色々あるからなぁ。 LinuxやMacなんかでも動くP2Pもあれば、Windows専用のP2Pもある。 挙げられたWinnyとShareもWindows用だし。 つーてもWindows専用のはWineで動いちゃったりもするが。
著作権とウィルスに充分注意と言われてもな。 マルウェア以外はほぼ違法ファイルなワケでw 匿名性も破られてるようだし、ISPに切断される可能性もあるし
4.0系は日本語Windowsにインストールできない インストーラというかパッチの不具合だろうな 公式には言語に依存しないと書いてあるのにw
普通に使えてるが?
サポート終わるavastとかMeで使えんセキュリティソフトKernelEx入れれば 使えるのかな?
>>91 どうもです
KernelExのインストール出来るバージョンって
どこかにありませんか
>>95 サンクスです
これでFire3使えそうです
Fire3が最速ってことでおkでしょうか
>>92 mjd?
もう一度インスコ試してみるか・・・
ところで、MeでFirefFox3ってどうなの? おいらは、Operaなんですが、安定・速度等 実際のところどんな感じなの?
100 :
名無し~3.EXE :2009/06/29(月) 01:51:23 ID:A6LDn8ok
Meに3は入るの?
話の流れを読め
102 :
名無し~3.EXE :2009/06/29(月) 05:12:05 ID:AeCEqqEQ
OOo 2.4.2もExcel Viewer 97も手に入るけどな
104 :
名無し~3.EXE :2009/06/29(月) 06:11:51 ID:AeCEqqEQ
>>103 どこで?それってMeでもOK?
マイクロソフトのページだと、ワード・エクセルのヴューアは
Meに対応してないっぽいんだけど・・・
以前、それで諦めた覚えがあるんだよ
もういいかげんmeなんか捨てろ
98対応=Me対応と考えていいんじゃないの ていうか98からVistaまで対応しててMeだけ駄目って そんなシビアなソフトそうそうねーよな
まれにインストーラできっちり弾く糞ソフトがあるから注意しないといけないな
んなこと言うなら、ここ来ンな!
110 :
名無し~3.EXE :2009/06/29(月) 18:56:28 ID:AeCEqqEQ
>>105 >Meは明記されてないが98で動くなら動くだろ
実際に試したのか?
てか、それどこからDLできるの?
URLキボン
111 :
名無し~3.EXE :2009/06/29(月) 19:01:24 ID:AeCEqqEQ
>>103 Excel Viewer 97をDLできるページのURL教えてください
探しても、2003しか見つからない・・・
>>110 > てか、それどこからDLできるの?
2行上に貼ってあるURLが見えないのか?
そういえばOffice XPが入っているけど 修正パッチとかどうなってるんだろうなと思ってOffice Updateへいってみた。 とっくに放置状態かと思っていたら、意外にもまだサポートされてる事に驚いた。 今年3月の日付が付いたパッチもあった。 せっかくだからアップデートしておいた。
116 :
名無し~3.EXE :2009/06/30(火) 04:56:13 ID:Ly4nCgaC
>>113 何か怪しいサイトだなぁ・・・ウイルスとか入ってない?
>>114 何で98で採用されていたヴューアがMeで無くなったんだろ?
本当に困るわ・・・ちなみに、OOは入れることできたわ
で、何とかエクセルのファイルも読み込めた
これで一応、エクセルとかワードも読むことと、修正とかも出来そうだ
だけど、もう色々とマシンのスペックもメモリ256Mとか限界だから
買い換えようと思ってる・・・
せめて政府機関のファイルはエクセルとかにしないで欲しいと思うね
表計算ソフトで使いたい人のためかもしれないけど、それなら
フリーソフトのOO向けとかにして、ダウンロードも出来るようにしておくべき
Adobeのリーダとかは常にpdfファイルと一緒にDL出来るようになってるでしょ
ああいう感じで、OOの色々なバージョンを添付した上で、エクセルファイルを置くのならいい
>>115 Office 2000以降はいまだに修正が続いているよ。
Windows 98/Meにもインストール可能。
Office 2000のサポートはあと2週間足らずでOffice Updateともども終了するけどな。
>>116 DLしたファイルはウィルスチェックしてから実行するのが基本だろ。
まあ、落したサイトにもよるけど。
120 :
名無し~3.EXE :2009/07/03(金) 20:39:03 ID:6P/otVM/
>>119 画像とか動画ファイルならウイルスチェックしてから視聴でOKだけど、
実行ファイルは怖いよ・・・未知のウイルスだったらアウトだし
exeファイルだけは、よく分からんサイトからDLして実行する気になれない
HDDをフォーマットするBATファイルとか確かに((((;゚Д゚)))だが。 しかし、現実には見るからに実行ファイルの姿を晒してはおらんよ。 むしろ画像とか、動画ファイルを装ってるでしょ、サイズ的にも。 何事も警戒は大事だがブルっていても先には進まぬよ。
まぁ、心配の仕方が半端だよな。
FirefFox使ってる人3.5出たけど動いてるの? KernelEx-4.0-RC2はインストールできないんでしょ?
それこそKernelEx使ってKernelEx-4を入れるとか出来ないのかね(´・ω・)
win98にダウングレードすればKernelEX-4.0RC2入れれるぜ
126 :
名無し~3.EXE :2009/07/06(月) 07:20:05 ID:fkBxI0NC
ttp://www.nichimu.or.jp/kshiken/siken.html ↑
今、このpdf文書開くのを試したけど、FoxitでもAdobeでもダメだった
Foxitではかろうじて電気回路とかの図だけ見れたけど、文字は見れなかった(白紙)
Adobeでは「このviewerでは読み込めません」みたいに出てきて、完全に見れなかった(図も含めて)
一応、PCのスペック書いておくけど、メモリ256M、CPU:Pen3、富士通のノートでOSはMeね・・・
他のアプリケーション閉じて、pdf文書だけFoxitとAdobeで開こうとしたけどダメだった
見れる環境の人は、細かいPCスペックとか、何かソフト入れているかとか教えて欲しいわ
ランタイムライブラリとかその辺の問題なのかな?よく分からんのだけど・・・
何か設定とかが違うから、見れる人と見れない人がいると思うんで、細かい環境を知りたい
こいつはどんだけ無駄にマルチしまくっとんじゃ
超マルチ!
pdf と書いてあるのを読んだだけで答える気にもならん
130 :
名無し~3.EXE :2009/07/07(火) 02:37:33 ID:oq4k/bEz
ぼくはPentenamu2no233ですがメモリ192ですが見ることが可能ですけど。
生温かく見守るだけにしておきたまい。
133 :
名無し~3.EXE :2009/07/08(水) 15:14:13 ID:IldLMWBk
>>132 嘘付くな
何でも簡単に「クリーンインストール」とか言うなって
一から、同じ設定に戻すの大変なんだからさ
結局、Adobeのページから6.06にUPしたら見れたわ
AcrobatのことをReaderと勘違いしてたのが原因だった
Readerのクリーンインストールだったりして。 そもそも、自分の勘違いが原因なのに…。
だから生温かく見守るだけにしておkと(・∀・)
kernelEX4.0の正式版っていつ出るの?
教えてgooにてMe厨と2k厨が競っててワロタ
2k厨はわかるがMe厨なんてまだいたのか
142 :
名無し~3.EXE :2009/07/10(金) 15:38:33 ID:D/0SEWPL
>>141 いるよ
PC買い換えようと思って、色々と物色中
なぁ、素朴な疑問なんだけど、Meを買ってから7年強1回もリカバリかけていないってもしかして奇跡的? ペン3 600 20G 192MBだったんだけど。
一日何時間、何をしていたかによる
145 :
名無し~3.EXE :2009/07/11(土) 21:37:09 ID:P5g8UGky
>>143 俺はMe機だけど、5年間ずっと再インストールしてないよ
設定とか元に戻すの面倒だからね・・・
IEの設定とか、その他諸々のアプリの細かい環境設定とか
だから、クリーンインストールとかやる気にならない
>>143 前スレかどっかでも見たような気がするが、どうしてもリカバリーしなければ
ならない状況ってのは意外と少ないから。
そんな状況になった奴だけが騒ぐから多そうに感じるけど。
3ヶ月や半年、1年位でリカバリーするって人はごみ掃除の意味が大きい。
>>144 音楽聴きながらのWordとネットサーフィンと専ブラでの2ch(ログ1G)がメイン。
だけど、ストリーミングを落として動画みたり、音楽エンコもちょくちょくしてるからまあまあ負荷もかけてると思う。
自分の使い方だとどうしてもマルチタスクになりがちだったし。
最後のほうは大体毎日3時間、休日だと6時間くらいかな。
>>145 >>146 再インストールの言葉をしょっちゅう聞くから、ちょっと奇跡かもと思ってしまったw
自分の初パソ+メーカー製だったので、ゴミは散らばっていたと思う。
途中で雑誌で見たチューニングと基本的なクリーニングはかけたけどね。
一応できるだけポータブルアプリに移行したりして、バックアップとクリーンインスコに備えていたら電源コネクタが再起不能に…。
しかし最近のノートは筐体がやわらかくて心細い、先代はしっかりしてたのに。
まあ、CDドライブは真っ先にやられた(外付けポータブルを買ったがブートできるかは賭けだった。成功したけど)
長文失礼。マイMeの形見(ドライブイメージ)を見たのでつい懐かしさに浸ってしまった。
自分もメーカープレインストール。
Meだとほとんどそうだったんジャマイカ?
買って初期の頃に年一で2回くらい、リカバリ掛けたろうか。
必要ないことに気付いて、2003年を最後に全くリカバリは掛けていない。
800Mhz384MBで
>>147 よりも多めに毎日使ってるが
リカバリしなきゃダメだ…みたいな状況に全く無縁なので。
そういう状況が訪れたらするつもりではいるけど。
Me投げ捨てスレにあるような1時間に1回は再起動汁とか
毎月再インスコとかしてたら、ここまで持ってないだろうなw
MeにMAXまでメモリー積もうと思って512MBのメモリー買ってきたけど相性が悪くて使えなかった。 勤務先が経営不振でボーナス無し、賃金カットで生活苦しいので誰か買ってくれない? デスクトップPC用メモリー(バルク品です) PC133 SDRAM 168Pin CL3 512MB ELPIDAチップ両面実装(片面8枚チップ×2) 表面にGREENてシールが貼ってある 買った時点では当然新品でした。自分が装着したのみの美品です。 相性が悪かった件だけど、メールくれた人に俺のPC機種とM/Bのチップ教えます。 それを参考に使えるか判断材料のひとつにしてください。 memorimeあっとマークinfoseek.jp 希望価格 送料込み¥1000円 ヤフオクなんかだと結構高く売ってるので 俺から買ってみて使えなくてもヤフオクで売れば損はしないと思う。 (俺はID持ってないからヤフオク無理だけど)
インテル入ってるMeでおなじみのi810eは両面に計16個のメモリチップが付いてる 256MBを2枚で512MBにしないと合計512MBとして認識しなかったりするからねぇ。
ようつべなどからDLしたmp4の動画ファイルで ローカル再生しても音ズレしたりコマ落ちしたりする動画が増えてきているワケだが。 プレイヤーの処理優先度を上げてやったら どうやら問題なく再生できたよ。 再生中は他のタスクが固まりかけてるけどw
152 :
151 :2009/07/14(火) 06:34:47 ID:9syoFvPH
問題が発生しますた 再生中にプレイヤーを止める事もできね。
ちょっと負荷をかけると時計が遅れるOSで時間に厳しいソフトを使うのはちょっと。
それってOS(WinME)の問題なの?
>>155 誰も買ってくれない・・・・・ショボーン
DDRに移行してPC133の512MBを正式にサポートした M/Bの販売期間って短いからなー
159 :
名無し~3.EXE :2009/07/14(火) 23:46:36 ID:mqImqu8+
>>153 確かに時計遅れるよね
あれ、負荷で遅れるのか・・・
起動時にBIOSはリアルタイムクロックから時刻を読み出し、 その時刻データをWindowsに渡す。 RTC時刻は普通のクォーツ時計で 時計用のクォーツほど精度は高くないが、そう大きくは狂わない。 時刻データを受け取ったWindowsは以後自身でシステムタイマーを使い、時刻を管理する。 OS管理の時計はOSがビジーになると遅れるが、 再起動すればRTCから時刻データを再取得して遅れが直る。 またWin上から時計合わせをした場合は、 システムタイマとRTC共に反映される(同期する)。 調べてみると、こんな理屈で説明されていた。
XPなら低スペックで負荷かけても時間遅れないの?
遅れるよ。 Meが表面化しやすいってだけ。
なんでもかんでもMeのせいにしすぎ
XPとかはいくら忙しくなっても時計を進めることは忘れずにやるから Me以前みたいにずれが蓄積したままってことは起こりにくい。
必死か
つーか桜時計で充分。
TClock使ってる。入れたままバージョンアップしてないな・・・スレどこいったっけか
ネットワークにつながっててそのネットワークにXPとかVistaがいるなら net time \\XP /SET とかで十分。
Veohって非常にDL速度、速いんだな。 自分の下り速度の理論値に近いよ。 ファイルにも寄るのかな? ただまあ、このMeマシン上のブラウザで直接の再生は不可能なんだけどな('A`)
171 :
名無し~3.EXE :2009/07/18(土) 20:07:32 ID:PCEagXyb
何ていうか、Me使用者に対して2000を無料配布するべきだよな
ホントは大きめの外付けHDDの方が断然安いんだろうけど お手軽なせいかUSBメモリを買ってきてしまう。 今の製品にはもう、対応OSにMeの名はほぼ無いんだな。 …ま、無くても問題なく使えるからいいんだけど。
お手軽だけどあまり長期保存に向いてないけどね。
大きな動画は専用プレイヤーをインスコしろとな( ・ω・)フムフム …はいはい、Meにはインスコできませんと。 こんなんばっかだわ(´・ω・`) 門前払いも増えたし…困ったもんだな。
大きな動画ってなによ? 地デジを放送波そのままで録画した動画(いわゆるTS抜きしたMPEG2-TS動画)ファイルの再生を MPCとかGOM(内蔵MPEG2デコーダ使用禁止)で再生できてるけど? ファイルサイズも1GB超えてるのばかりだが問題ないぞ
176 :
名無し~3.EXE :2009/07/22(水) 18:39:03 ID:Stvgatb4
>>174 そうなんだよな
何か困ったことがあって、質問しても
Meではインストールできなかったりする・・・
対応ソフトの少なさが致命的で使えないOSになっているわ
Me
例えばVeohとか30分以上の動画だと5分しか見れず フルサイズが見たけりゃ専用プレーヤーをインスコ汁といわれる。 で、誘導しておいてそのプレーヤーはMe対応外と。('A`)… 回避してダウンロード出来る方法があるのかもしれないが。
180 :
名無し~3.EXE :2009/07/23(木) 21:49:11 ID:5ZKzFdHC
>>178 そうそう
そういうパターン多い
もうMeはダメだな
XP以上じゃないと対応してないソフト多い
>>179 なぜSeamonkeyを勧めないんだろうw
マイナーだからw
Windowsが不振なときはハードウェア側が良い事が多いかな?
>>181 Seamonkeyも次からMeを切り捨てるんじゃね?
184 :
名無し~3.EXE :2009/07/27(月) 19:43:02 ID:HGrOHzi1
pc起動後しばらくモニタが暗くぼやけて写ります、 モニタが変な音も出してるので本体でなくモニタ自体の故障でしょうか? その場合、モニタだけ買い換えればよいのですか? 液晶モニタでも機能しますか?
マルチっぽい上にスレ違い エスパースレにでも移動してくれ
失礼しました
無理矢理使ってるAVG7.5なんだが ちゃんと最近のウィルスを常駐シールドで検出したよ。 8.5のパターンファイルでホントに大丈夫なのか、 今一つ不安だったが気のせい以上には機能してるようだ。
AVGって入れたら不安定になる事ってない? スペックはどれ位必要なのかな?
大昔(AVG5.x?)に入れて再起動したら赤画面で二度と起動しなくなったことはあるけど、 最近(AVG6.x〜7.5)を入れて不安定になったことはないな スペックはMeがそこそこ動けばいいんじゃねーの? 具体的にどんなPCか書けばアドバイスしやすいが
>>189 レスサンクスです
昔入れたら起動とかめっちゃ重くなったので避けてました
導入考えてみます
今、現役で公式のAVGはMeに入らないぞ。
>>187 はサポートの切れたAVG7.5を「無理矢理使っている」って事だな。
フリーではかなり負荷が小さい方ではないかな。
いつのまにやら KernelEX v4.0 Final がリリースされていた件
Meって137GB以上のHDDはアウトだと思うんだが、LAN経由でXPの大容量なHDDを共有した場合でも問題でますかね?
Meからネットワークドライブを見たときの空き容量とかの表示がおかしいかもしれないけど、 書き込み読み込み共に問題ない。XPの大容量HDDがNTFSでもネットワークドライブなら関係ない
>>194 NTFSでも読めたりすんの?
それなら超助かるんだが
>>196 Meが直接読み書きするんじゃなく、Meから指示を貰ったXPが読み書きする。
だからNTFSでも大丈夫。
MeでHDDのドライブ文字の割り当て変更ってできますか? CD-ROMはわかるんだけどね・・・
できません。
ままならねぇ〜!!
ええい、ままよ!
パラレルATAのサウスブリッジ接続。 137GBの壁で問題になるのはコレだけだ。 これ以外なら、FAT32の限界までおk…と思ってたら 160GBとかのHDDにスキャンディスク掛けるとおかしくなるみたいだな。 まあ、気をつければいいか。
204 :
名無し~3.EXE :2009/07/30(木) 12:03:11 ID:dZ8b93ap
>>203 パラレルATAのサウスブリッジ接続で、どうして問題が起こるの?
>>204 本当の無知か、それとも質問の文意が取れてない(質問がわかりにくい)かの
どちらかだね。
Meで137GB以上のHDDはアウトってのは 48bit LBA問題の話じゃないのか? USBやIEEE、ネットワーク接続なら気にせんでいいという事だろ。
USBのHDDなら、普通に320GB使ってるよ。 USB2.0のIF挿して。MEでも、結構快適。
KernelEX v4.0 Finalはインストールできる?
>>209 ありがとうよ〜。Operaのフラッシュを9,0,246,0にできやした。
書き換えも要るからアップデート面倒臭いと思っていたのでありがたいんだぜ! MEに感染するかどうか不明だけどFW(outpostのblockpost)に登録しておいたフラッシュ絡みの怪しいIPを 弾いたログがちょくちょく残っているので必要が無ければ中国やラトビアには繋がらないようにしたほうがいいみたい
>>209 ありがたやm(_ _)m
また、まとめサイトの中の人がリンクすると良いだろうな。
ちなみにIE6のうpだてはAdobeのWebページから出来なかった。
IE用のFlashPlayer 9.0 r246と、ページタイトルにはあったんだがな…
IE用のスタンドアロン版を別にDLして実行したわ。
Flash Player 9.0.246.0はどこにありますか
>>209 を使わせてもらったのですが、Firefoxは大丈夫だったのですが、
Operaがkernel32.dllエラーで立ち上がらなくなりました。
古いFlashPlayer9,0,151,0に戻してDLLを入れ替えても同じ症状です。
何が原因でしょうか?
>>214 Operaが「KRNL386.EXEにエラーで」でした。すいません。
C:\WINDOWS\SYSTEM\MACROMED\Flash と C:\Program Files\Opera9.64\program\plugins の両方を置き換えたかね(´・ω・)?
>>216 下の方換えてませんでした。すいません。
Opera使えるようになりました。どうもありがとうございます。
しかし何で毎度毎度バージョンナンバ問題を放置しておくかなぁ まともに動作確認してないんじゃないかと思ってしまう
KenrlExがあるんだから、Flashは10を入れればいい
typo KenrlEx -> KernelEx
相変わらず KernelEx 4.0 がインストールできない ERROR: exportfromX: pattern not found だと…
>>209 のを入れたら今使ってるFlashはアンインストしなくて
そのまま使えるの?
>>221 v4.0Finalで無理ならもう無理だなww
いっそ、KernelExスレでも立てたらどうかと思うんだけど 過疎るのがオチかねえ
226 :
名無し~3.EXE :2009/08/03(月) 05:37:04 ID:ugYiQMpj
スマンがWindowsMEをこれから手に入れたいのだが、 どこで手に入るだろうか? 初PCがi810E & WinMEという糞コンビだったのは苦く懐かしい思い出だ。
手っ取り早いのはヤフーなどのオークション。
Windows 98を持っているなら期間限定特別パッケ−ジが安く手に入る。
>>225 プッシュする奴は居ても自らまとめたりする奴が居ないからなぁ…
*StateMgrを止めるだけでSFPって無効にできるの? MSがサポートページで無理とか言ってたのはウソなの(´・ω・)?
229 :
名無し~3.EXE :2009/08/03(月) 12:15:22 ID:vJOWIN1e
>>228 PCHealth と *StateMgr を停止する。
(システムの復元など他の機能にも影響が出る)
MSのサポートページなどは「そんな設定はありません」って意味だから。
>>228 ,230
問題はこれを停止することによって、
Me君が劇的に(大袈裟?)快適になるのが問題だなwww
チラ裏だが、俺がクリーンインスコして最初にやるのが ・システムの復元を切る ・自動実行からPCHealthを削除 だな あとはタスクスケジューラを使用停止したりTask Monitorを切ったり *StateMgrはある程度アプリのインスコが進んでから一時停止してる
駄菓子歌詞、クリーンインスコ後速攻でシステムの復元、 SFPなどを切ると修正パッチのローカルインストールで問題が起きて困る システムの復元を切ってあるとパッチのインストールで必ずエラーが起きてた なので俺はクリーンインスコ→パッチ→不要機能全削除→各アプリ、ドライバインスコ、環境設定だな。最近やってないけど
>>227 >Windows 98を持っているなら
OEM版新品未使用のが有る。
>>229 今月は金苦しいので、7/27以降なら値段次第では買えるかもしれない。
235 :
234 :2009/08/03(月) 20:06:14 ID:ugYiQMpj
助言通りヤフオクで探してみたら安価に出品されているようなので、
入札してみました。
>>227 氏
>>229 氏に感謝します。
何年か前に秋葉のインバースで5000円のDSP版(新品)を買ったよ プロダクトキーのシールがちょっとカッコイイ
239 :
名無し~3.EXE :2009/08/07(金) 02:37:00 ID:2vMeeS5T
Meにサービスマンモードってあります?
OSには無い。 ディスプレイアダプタのドライバ次第では調整できる場合もあるが。
Flash10を偽装か何かしてMeに入れる方法があるの?
あるよ。
>>244 なるほど・・・こいつでMeたんをXPだと思い込ませるのか
KernelEX v4.0 Final でググったほうがよさそうな気がするが…
オンラインのダウンローダーが効かない動画をなんとかローカルで見ようとして ブラウザで全部読み込んだ後、キャッシュフォルダから大きさで見当つけて拡張子変えて再生。 きれいに再生できていたんだけど、動画終盤におかしくなってプレーヤーが落ち Explorer終了のダイアログと何か別の終了を示すダイアログがループ状態になって操作不能に。 ボタンで電源が落ちなくなって主電源を切った→通常起動しなくなったため セーフモードからレジストリを復旧して直した。 一息ついて、例の動画ファイルを移動しようとしたら今度はExplorerが応答しなくなった('A`)エー セーフモードでも起動しなくなってしまったため、 起動ディスクから問題のファイルを削除、レジストリ復旧等を行ってようやく戻ってこれた。 いったい何が起こったのやら…キャッシュから引っ張ったファイルが壊れてるとこういう事ってあるんだろうか。
完全に読み込んでなかったくらいしか考えつかないな 途中までしか読み込んでない動画だったら再生中にプレーヤが落ちるとかは考えられそうだし 完全に読み込んでたのになったのなら原因はわからん
KernelEx入れた人の感想が聞きたい フラッシュ10は上手く入れれたのか 使えているのか 他のソフトやツールはどうなんだろ? 火狐とは使えたみたいだが
250 :
247 :2009/08/19(水) 06:48:15 ID:3JUKZGy7
動画ファイルと、何らかのDLL等がクロスリンクした…とかかな。 ファイル削除後、Meの起動速度が著しく低下した上 終了にも失敗するようになってしまい非常に困った。 特にIEが飛びぬけておかしくなっていて、「MSにエラー報告」連発状態。 とりあえずIEの修復から試したら…Meの不具合まで全部直ってしまった。 …よくわからないが、日ごろの行いがよかったせいだろう。
どうやらKernelExとやらは導入してる人自体が少ないようだな・・やめとくか
へたれ
253 :
名無し~3.EXE :2009/08/23(日) 02:26:42 ID:q1R/QAV4
糞ったれの間違いでは?
PCはWinMe、クルマは三菱GDIエンジンの自分は桃組(`・ω・)
ファイル共有が出来ない。 機能自体は有効になっている(はず)なのに、 プロパティーに共有タブが無いからファイル共有が出来ない。 ネットワーク設定をどうイジり倒しても、 プロパティーに共有タブが表れない。 そんな私は何組ですか。
ひまわり組
Meがおかしい…やっぱ数年ぶりの再インスコしかないかなあ… 9年目に入ったノート内臓のHDDだからあんまし無理させたくないな。
俺も、9年目だけど 再インスコしたことないな〜
いままでMeで頑張って来たのですが最近動きも悪くなってきたので新しく買い換えようと思いました。 ですが、Meと分かれるのはさびしいですし、何より高いので買えれません。 なのでXPのproを乗せようと思っているのですが、怖いんですが大丈夫でしょうか?
メーカ製のMe搭載PCにXPを入れるのは自殺行為。ドライバがない的な意味で
ドライバ?
んなこと言ってるようじゃ無理。 そもそもスレ違い。
XP入れたら余ったMeはどこに行くんだ? 結局捨てるのと変わらん
>>260 Meのメーカ機なら、大抵メーカの公式HPにXPを導入可能かどうか載ってる。
駄目って書いてあったら諦めりん。
まぁおkって書いてあったりドライバがあってもスペック的に難しいかもな
メモリ128MBとかならやめた方がいいね。 Win2000ならいいか。 自分のPCは、win2000にも対応してるって説明書に書いてある。
Win2000も128MBだと微妙だけどな。
128MBだとMeでもキツ目。
XPの中古PC安く買うほうがいいんじゃねいの MEはそのまま使えば良いよ
Meで「動きが悪くなってきた」と感じるようなPCじゃ Meのまま使ったほうが間違いなく良いだろうな。 再インスコ→安定化やりなおしてさ。 極限まで安定化させんでもいいからw
極限まで○○ってスレ、まだ残ってたのかw
我がPCのMe政権はまだまだ続くよ(・∀・)ノシ
Opera10キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
OPERAの高速化技で opera:config#Plugin PathからFirefoxのプラグインフォルダのパスを消す。 ノートのMEだけどこれが結構効いた(ような気がするw)
どなたかMe+Opera用のshockwave player最終版インストーラを 持ってる方はおらんかのう… 保存していたハズなのだが、無くしてしまったようだ。
opera10は、Meで使えますか?
ググレカス
Opera10、Speed Dialやタブのサムネイルもきれいになって…(TдT)ウレシス
× MFSA 2009-42 証明書の正規表現パースにおけるヒープオーバーフロー ○ MFSA 2009-43 証明書の正規表現パースにおけるヒープオーバーフロー
Windows MeのマシンにKernelEx-4.0-Final2をインストールしようとしたら ERROR: exportfromX: pattern not found というダイアログボックスが出てそこで止まってしまいます 同様の症状が出てるという書き込みもありますが、解決法は無いものなんでしょうか? 別スレで98SEで問題なくインストールできたという人がいたんで Me特有の問題なのかもしれません 日本語でググるとこのスレしか引っかかりませんし、英語のフォーラムでは同様の症状に 関する質問はスルーされてます。
>>284 OSだけクリーンインストールしてもダメなら諦めたら?
うちのMeもそのエラーが出る。98SEは問題無かった。
ちなみにv0.3.6を試したらOSが起動しなくなったw
MeにSeaMonkey1.1.8を入れてみたけど、 FireFox2を使ってたもんだからどうも馴染めなくて即アニンスコしたよ
Opera10は「速い」「遅い」と意見が割れてるな…何でだろ。 Outpostと相性が悪いことは良くわかったが。
Efficeon(あんまり速くないCPU)ノートで使ってみたが 結構速かった印象。でもIE6からだし前使ってたブラウザにもよるのかも
・体感なんてあてにならない。 ・評価している部分が違う。 まぁ、そんな感じだろう。
9.64までは画像やフラッシュの表示までの時間にばらつきがあって遅い時はかなり遅かったけど 自分のMe上では9.64より明らかにパッパッて感じで速くなった。 なんか、時々CPUが100%近く占有されたままになるのが気になるが これは自分の環境のせいなのか、Opera10のせいなのか良くワカラン(・∀・)
PCスペックはどんくらいですか?
292 :
290 :2009/09/11(金) 02:10:13 ID:p4/yB193
800MHzモバイルAMD Duron メインメモリ384MB BIBLOだが。
KernelExのv0.3.6入れるとDivx6以降インストールできますか?また動きますか?
>>293 動画見たいだけなら、K-Lite Codec Packを入れるか、
上のやつに含まれてるffdshow [rev. 2322]っていうの入れるだけでも
見ることは出来るよ
コーデックパックはハマると酷いけどなw
そろそろデフラグの季節ですね。
デフラグを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、 プログラムの実行速度を上げることができます。 [゚д゚] /[_]ヽ | | ■■□■■□◇_◇□□□ [゚д゚] □_]ヽ□ | | ■■_■■_◇_◇□□□ □□ [゚д゚] /[_]ヽ | | ■■_■■_◇_◇□□□
>>298 毎度お疲れさまです
でも、よければ頭の上に置いたヤツを足下に戻してほしいです…
[゚д゚] /[_]ヽ □ | | □ ■■_■■_◇_◇□□□
新種のウイルスですかw
▲ [∀゚ ]ノ ◆ ■■ ▼ [_] ■ ◆◆  ̄ \ ミ ◆ ■ ■■ _/~ ~\___  ̄ ̄ ̄ ̄VVV~~~^^~^VVVV^~~\ / ◆
((■○)) [゚∀゚]ノシ ((△◆))/[_] (▼) | | △ ◇■ ◎□ □◇◇ ■■_■■□◇◇_□_□
その頃、「すっきりデフラグ」にExplorerを押さえられていたMeは …なんでExplorerが応答しないのかな………まあいいか。よくあることだしw
Me起動したら「select boot device」とかいう画面になったんだが、故障の一歩手前? とりあえずEsc押したらそのまま普通に起動できたが。
CDドライブに、音楽CDか何か入れていた?
入れてないけど内部が原因かな? 埃取って綺麗にして様子みてみるわ。
起動時のBIOS画面の時に何かキーを押してしまったんでないか? BIOSによってはあの画面で特定のキーを押すと起動デバイス選択の画面になるものがある もしくは最近BIOSの設定を変えたりアップデートしたとかまたはなぜかBIOSの設定が飛んだとかで、 起動時に毎回それを出すとか言う設定になっている場合もある 一度なぜかBIOSの日時設定が飛んで日時が2000/01/01になったことはある ちなみにBIOSの電池が切れたわけではなかったが原因はよくわからない
メモリ512メガ積んでる場合system.iniの[vcache]項目、MaxFileCacheは どのくらいの値が最適ですかね?
>>309 512MB以下ならいくらでもいいよ。
とりあえず128MBくらいに設定して使い、メモリが空きまくってる
ようならもっと増やしたら?
Operaを使うなら、少し小さめのほうが良いぞ。
LiteStepつこうてる方っていますか
一時期使ってたことがあるけど、あまり利点を感じなかったから 使うのやめたな。
いつの間にかWindowsMeも丸9年を超えて10年目に入ったんだな。
Opera10をしばらく使っていると突然重くなる。 詳細設定→履歴から、ディスクキャッシュを削除すると直るんだが …といった事もこの先修正される保証はないという事か。
wwwwwwwwwwww
悪い、↓を試してみたら
>>317 になっちまった。
>Janeの隠し機能
>
>1.書き込みウィンドウを出し半角入力に切り替える
>2.Wキーを押しっぱなしにする
>3.Wキを押しっぱなしにしながらsageのチェックするところをおもむろにクリック
Opera10.10 Build 1810 Betaにて 既に98Meで応答無しになる不具合があるようだな。 コレがNTで再現しないバグならたぶんそのままだろう… さようならOpera。君の事は忘れない(´;ω;`)
ところで、おまいらのMeは極限まで安定したのか?
極限まで安定させるには電源を入れないこととすでに結論が出ている
スワップファイルはデフラグされないと風の噂に聞き、 SWPファイルをDドライブに移動してデフラグしてみた。 デフラグ後のSWPはDドライブ留置したまま。 …違いがよくわからね(´・ω・`)?
体感差が出るようなものでもないので 違いがわからなくて当然でしょう。
スワップファイルは固定量にしとかないとフラグメント化するぞ。 ヘッドシーク増えるから、こっちのほうが体感差が出そうな気がするな。 俺は固定量に指定にしたうえで、DOSモード(Me起動ディスク)で一度スワップファイルを消去してる。
スワップファイル専用のHDDを用意するといいかもしれんな パーティション分けした同ドライブ内の別ドライブじゃ意味はないぞ。物理的に異なるドライブな 9xでスワップにそこまで気を遣う必要があるかどうかはよくわからないが・・・
スワップの作業に食われるシステムリソースでドボンするから まずシステムリソースを0にしないことを徹底すべき。
メモリを限界まで積めばスワップファイルは要らなくなる
Meの限界は512MBしかない
釣れますか
うちの環境だと768MBまでだなぁ 実装1GBのうちの256MBが無駄に遊んでいる
332 :
322 :2009/10/13(火) 04:56:55 ID:9suvkYwc
RAMは384MBあるので概ね十分、そんでSWPは768MBに固定している。
SWPは確保されるだけの状態だったけど、ずーっとCドラにあったので
Cドラの中で細切れになってるままじゃないかと思って移動してみたの。
細切れSWPがCから無くなれば、キッチリ再配置されるんじゃないかと考えたんだ。
>>325 同HDDの切り分けドライブって、物理的に区分けされてないの?
HDD上でCとDが入り混じっちゃってるものなの??
物理的に異なるHDDに置くことによってアクセスを分散させる速度的な話だから。 まあ、使わないときは全く使わないWin9xの場合は、そんなことを考えるより メモリを積めってことではある。
334 :
322 :2009/10/13(火) 09:31:57 ID:9suvkYwc
ああなるほど。 それぞれでシークするからその分速いという話か。
デフラグ対策で一時的に移すくらいならいいんじゃね? ただ常用するなら同じパーティション内の方が論理的位置が近い分有利だと思うし パーティション分けるとあっちこっちシークしまくってHDDの寿命的にも良くなさそう。
>>335 サイズ固定されて、さらにページアウトが起きていなくても
アロケートサイズの変化に合わせて固定範囲内で確保量が変化しているね…
その都度少しだけどHDDアクセスも起こっている…
確かにチョコチョコと遠いDドライブにアクセスさせると上手くないか。
9年モノでもあるし、Cに戻すよ。
じゃあ俺も戻そうw パーティション違いだけだと速度的には変化無くても断片化防止になるかなあと思ってDに移してた
ちゃんと表示されない事が多かったんで 今までページがPDFだと避けてきたんだけど このほどAdobeReaderを4→6に入れ直したので開いてみた。 …何事も面倒臭がって放置して置くのは物凄く損だと思い知った次第だ('A`)
Opera 10.01 Build 1844 にアップデートしたら不具合直ってるね。 あと少しMeで行けそうでつ。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、 ,r '⌒ '' 、 さいごに、おねがいがあります。きい /,,r 、 てくれると、うれしいです。 ,ri"ソ ゝ、 ノ /''`ー-- 、 ゝ ごしゅじんさまの、もっている、えむい ゙Y ‐ ー i `i ト、rー 、 ーのディすく、すてないでください。 { 't゙j t'j`,l ) ゙Y⌒~ゝソ ,ー' 人 _ 人ゝ冫'r-‐''i i' あたしが、はいってます。 `''ぇー=イー、〉ニ、`ーh'⌒^) 〉i^i"ニ} iイ´> '´i iiニー'` いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。 `iニ'フー'ィ-i'〈/ ^゙ゝ {` .. ´ l !ィ__,. -‐ ''〈 ときどき、みたり。、さわったりしてく i . l ヽ, 〉 れると、うれしいです。 | l r、ミ `>、 / ヒニァ'=ヅ ` /-‐'∨ ごしゅじんさまにあえて、えむいは レ、__,,./ ´ しあわせでしt , r-i__| |............... . . . . . . . {、__ .ノー'):::::::::::::::.:.:.:.:.:.:. : : : : : `"i __,.ノノ:::::::::: : : : : : : : フッ… :::::::::: : : : : : : : :::::::::::::::::::::::::: : : : : : : : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: : : : : : : :
Operaが10.00から10.01に上がったようなので 9.64からアップデートしました 終了時のエラーも起きなくなったし、前よりいい感じだ 速度は自分の環境だとあまり変わってない気がする
例の規制に巻き込まれて一週間書けなかったわ(´・ω・`) ところでOpera10.01、インスコ時に問題が起きたヒトいませんか? 何度クリーンインスコしても「OUniAnsi.dllが無くて軌道ムリポ」といわれてしまう。 Opera10.00に戻しても同じ症状が出て手に負えない。 理由は分からないんだけど、ある事をしたら直ったのでかいておくよ。 @Opera10.01をクリーンインストール(警告が出て起動できない状態) AC:\Program Files\OperaにあるOpera.exeを右クリックメニューから開く。 B一旦は直るが再発するので、Me再起動の上でOpera10.01を再度上書きインスコする。
「Fixed Bug 〜何某〜on Win9x」とな (・∀・)オヤ。 9x向けのFixed Bugとかもうしないのかと思っていたが、そうでもないのかな?
旧OSもサポートしてるぜ!ってのが貴重な売りの1つだからw
Opera Software社の英文サイトにね Operaのための最小構成 PentiumIIが動作するPC上のWindows2000 128MBのRAM 20MBの空きディスクスペース とあるわけなんだよ。Meは2kの後のOSだけど、 「Windows2000以降のOS」と言う場合、通常WinMeは含まないからね…
いや、やっぱり含むのか? …どっちなんだろ?
わざわざMe対応と書くくらいなら98SE以降対応と書いてるはず サポめんどいからMeは外してあるんだと思う
その割りに10.10開発版で9x上の不具合を修正してみたり。 日本語版サイトにはシステム用件を明記してないみたいだし。 Opera Software社のWin9xの扱いが正直よくわからんな。
非公式対応
もういっそMeにしかインストールできないソフトを、誰か作ってみんかねw
わかった。作ったらインストールしてくれるんだね? 起動してもメッセージボックスが出てメッセージが出るだけだけどインストールしてくれるんだね? もちろんNT系で起動したときは何もメッセージを出さずに何も表示せずに終了する仕様にするよ これでMe(9x)にしか対応してないソフトの完成だね 誰得だし・・・
マイクロソフトが作ってたじゃん、ホットフィックスをw
いや、9xでなくてMeだけw
インストーラが95も98も2kもXPも、Me以外の全OSを弾くの。
中身はとにかくな、凄い魅力的なソフトタイトルにしてだな
「仮想Meや他OSにインストール出来ても起動しません」みたいなReadMeも付けるんだ
そしてMe使いが各界でテキトーにソフトの内容をでっち上げて話すww
実体はもちろん
>>352 だ。
ワースト1位OSを使いこなしているなら これからどんなOSが来ようともへっちゃらだな
ワースト1位OSでも当然あるんだろうが 【Microsoft製品のワースト1位】だから。 Microsoft史上、最低最悪のソフトウェアの称号だ。 「結局VistaってMeだったよね」などおこがましいにも程があると言う事だな。
それをわかってて使ってるしなんとも思わない
Meに限らずみんなが悪いというものがなぜか自分には合うのでなんとも思わない
Meが悪いんじゃない!使いこなせなかったユーザーが悪いんだ!!
Clippyは日本だとイルカと言った方がわかりやすいな | 何について調べますか? | ┌────────────┐ | | お前を消す方法 | | | | | └────────────┘ | [ オプション(O) ] [ 検索(S) ] | `──────────┐ ┌─── , '´l, ..| ./ , -─-'- 、i_ |/ __, '´ ヽ、 ',ー-- ● ヽ、 `"'ゝ、_ ', 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 ! `ー´ ヽi`ヽ iノ ! / r'´、ヽ `´ヽノ
Microsoft製品のベスト10ってなんだよ。全く思い浮かばねーよ。
自虐こそMe使いのMe使いたる所以だからな。 色々欠点や不遇度合いを並べた上で「だがそこがいい!」 ところでWin7の次のOSはいつごろになるかね?(´・ω・)
クカカカ クカカカ クカカカ
ニコニコ動画が見られなくなった。昨日までは見られていたのに・・・ youtubeは問題なし
今見てみたけどニコニコ普通に見れた
ニコニコは続けて再生させてるとリソースがんがん消費するのな
それはブラウザによるんじゃまいか?
369 :
365 :2009/11/17(火) 03:12:16 ID:gdi/qOq5
最近システムの復元を復活させていたので前の状況に戻したりFLASH、SWを入れ直したりともがいたけどニコニコ見れん・・・ 下のような文章が表示されるばかり この指示通りにしても治らんしサポート問い合わせしても返答は予想できるし(笑) QuickTimeとRealのaltを入れ直したんだけどそれ以外何をやらかしたのか思いつかん そんなにニコニコは見ないけど見れないとなると気になって仕方ないし猛烈な疎外感を感じるw ------------------------------------------ 動画プレーヤーが表示されない方 プレーヤーが表示されるはずの この場所で 右クリックを押してください。※(Macの方はControlキー+クリック) 表示されたリストから、「設定」を選択してください。 Flashの設定画面が表示されますので、「ローカル記憶領域」にある「今後表示しない」のチェックを外してください。 設定後ページを再読み込みすることで、問題解決する可能性があります。 ※画面上でクリックしても「設定」リストが表示されないなど、解決しない場合は コチラ にある方法をお試しください。 または、ニコニコ動画サポートにお問い合わせをお願いいたします。
あどべからフラッシュのアンインストールツールを持ってきて完全に消してから(念のため再起動、残ってるファイル全削除もして)、 テンプレサイトにあるフラッシュのパッチが適用できるバージョンのフラッシュインストーラをダウンロードしてインストールすればいいんじゃないの? パッチが必要なのはIE以外のフラッシュ用だったっけか?IEで見るならパッチ関係ないんだっけ?
ニコニコ以外は、例えばYoutubeとかは普通に見れているのかね(´・ω・)? ブラウザのキャッシュやらクッキーやらを全部処分してみたかね(´・ω・`)
372 :
365 :2009/11/19(木) 00:00:26 ID:9g25ECJi
ニコニコの件は解決 FLASHプレイヤーの設定でサードパーティのcookieを受け入れないようにしていたのが原因 受け入れたらニコニコのプレイヤーも表示され見られた どうもこの1週間程でニコニコサーバ側で色々変ったみたい でも今時気持ち悪いことしやがるな
諸事情から7マシンでなくVistaマシンを買った人に 色々使い方やソフトインスコ、プラグインなどのアドバイスを求められている。 だがちょっと待ってほしい。 なぜよりによってMe使いに聞くんだ('A`) …まあいいか。同じようなもんだべ(・∀・)
Vistaノートの環境設定したことあるけど別物で使いにくかったな
Opera10.10、修正されてるって聞いていたのだが やっぱり「OUniAnsi.dllが無くて起動残念(´・ω・`)」が出てしまった。 明らかにあるんだけどね…OUniAnsi.dll('A`) 10.01の時のように実行ファイル本体を右クリ実行しようとすると 今回は英文のダイアログに阻止された。何かTEMPにあるとかどうとか。 TEMPの中身を全部削除して、実行ファイル右クリ→開くで上手くいきました。 失敗する自動アップデートが鬼門なのかな…
>>375 オイラも駄目で、新規インストールで問題なかったんだけど
旧バージョンの設定等のコピー間違えて
お気に入りとか全部消してしまった…
Opera10.10入れたら、非常に挙動不審なった 何が原因だろう?
そういう時はバックアップの上でOperaクリンインスコに限る。 普通にアンインストール後に、C:\Program Files\Operaと C:\WINDOWS\Application Data\Operaを削除して再インストール。 最後にバックアップファイルを所定のフォルダに放り込むと。
かしこ、かしこまりました、かしこ。
>>375 俺も全く同じ症状だった。
自動アップデートでダメ、新規インストールしてもダメ、右クリしてもダメだったのだが、
何度かインストール繰り返してたら突然問題なく起動可能に・・・。
以降不具合なく使用出来てます。
OUniAnsi.dll謎すぎる。。
>>343 だけど、今回も普通に起動できたよ。
10.10になったから、以前の10.01は全部アンインストールしてその後クリーンインストールだったが。
なんだろうな。 まあ過程はそれぞれながらみんな起動に成功してるからいいんだけど。
383 :
名無し~3.EXE :2009/11/28(土) 17:07:33 ID:EEGAsZEL
10.10起動できなくて、その後10.01や10.00を入れ直しても起動できなくなっちゃったから しょうがないから9.64を今は使ってる。
384 :
724 :2009/11/28(土) 17:27:12 ID:nXTtl/e1
やっぱ正規に「Me対応」を謳ってくれないと安心できないな。
>>383 同じ症状が出たが、アンインストール&Tempの中身削除&再起動後に新規インストールで起動できた。
なんとなく対応してるようなそうでないような感じでフェードアウトする気だなw
387 :
名無し~3.EXE :2009/11/29(日) 21:32:35 ID:a8+Cm8iX
youtubeやニコニコが重くて見れなかったりカクカクに なったりするのはやっぱスペックが弱いからですよね? ブラウザがIEなのですが、別のに変えても意味無いですよね
重いのはFlash Playerだからね。 一応IE系とNetscape系で使われるファイルが違うが、多少の差はあれ 重いFlash Playerであることには変わらないし…。 ブラウザ上でカクカクでも、いったんHDDに保存して別のデコーダーで 見ると大丈夫な可能性はある。
>>388 別のブラウザを導入しようかと思ったけど止めます、ありがとー。
あんまり無理させるのも可哀想だし。
GOM PLAYERが一番再生軽かった
GOMもMEサポート終了してたのか
サポートしてないのはGOM ENCODERだろ? GOM PLAYERの方は「対応OS 98se Me 2k XP Vista 7」とトップで謳っているぞ。
確認したGOMスレの書き込み鵜呑みにしてしまった申し訳ない
MEでH.264の動画を見るのに てっとりばやい方法ってなんでしょう?
397 :
394 :2009/12/01(火) 12:08:45 ID:G6YsepG+
>>395 いろいろググってはみたんだけどね〜
>>396 旧GOMを今使ってるけど、最新にうpでーとすれば良いの?
「GOM H264」でググれば対応されたバージョンもわかるだろ。 これでも重てぇーならクラックCoreAVC入れろ!って公式FAQがトップだしw
399 :
名無し~3.EXE :2009/12/01(火) 18:06:47 ID:9gt133Js
こんにちは、私は、このすごい無償のツール -- Advanced SystemCare -- を www.iobit.com で見つけました。
1クリック、それだけで私のパソコンの問題解決やスピードアップをしてくれるので Windows を再インストール
したり、新しいコンピュータを購入する必要がなくなりました。それは簡単な方法で私のパソコンを保護、修復、
クリーン、最適化してしまいます。また他のツールでは見逃してしまうようなスキャンや修正ができることがわか
りました。私のお気に入りですべて最高で、完全に無償です。アドウェアをパソコンに挿入したり、貴方を偵察し
たりしません。Advanced SystemCare は Forbes、CNET やパソコン雑誌などの出版物から非常に肯定的なレビ
ューを受けています。お使いになっているパソコンのエラーフリーを維持し、これまでよりもスムーズに起動させ
ます。
http://www.iobit.com/advancedwindowscareper.html から無償でダウンロードできます。
gom は、マルウェアだぞ
アンチウィルスの誤検出。それも昔の話。 動画のヘビーユーザーにはGOMの内蔵コーデックが不評みたいだが 自分のような「見れれば良い人」にはこれで十分。 Opera同様、GOMも長く愛用しておるよ(´・ω・) 半島製につき、嫌韓は嫌うようだが 自分は別に犬製でもガミラス製でも全然かまわんし。
GOMで、H264を見ようとすると KERNEL32.DLLのエラーがでるのはどう回避するの? ME:P3-1000:384MB GOMがver1.8だか1.9だかそのへんだと思った
GOMは使用するデコーダを設定できるから内蔵以外に代えてみれ
GOMって毛嫌いする人多いけど、PC初心者のPCに突っ込んでおくだけで大抵の動画が1クリックで見れるから手抜きしたいときに便利だよね 韓国製でもハードと違ってただのプログラムだから問題なし
>>402 > GOMがver1.8だか1.9だかそのへんだと思った
Me使い続けるならバージョンくらい把握しておこうぜ。
まとめ@Wikiによれば、H.264の自前対応はバージョン1.9以降のようだし、
最早対応が明記されていても特定のバージョンでダメとかもあるんだからさ。
家の環境(つってもVMwareの仮想環境だが)じゃ最新版(2.1.18.4762)で
H.264&AACのMP4の再生が問題無いぞ。
韓国製は日本製の廉価版みたいなもんだと思う、カンコック人じゃないけどさ。 あと、台湾製もなんとなく安心できる気がする まあ、半島製でもキム朝鮮製とか支那製は、「人民軍や人民解放軍に情報送信される」なんて言われたら信じちまうなw
むしろ多数に支持されぬソフトほど(*゚∀゚)=3 それでこそMe使いだろw
サブのMEノートがコンパネを表示してくれなくなって死もた。 名無しのフォルダアイコンが整列するだけで、クリックしても無反応・・・ 遂にお別れの時が来たのかな
システムの復元やってみりゃいいんじゃないの。
そんなときは再インストールだ。1時間もかからないぞ
何かをregsvr32すれば直るんだろうな。たぶん
scanreg /restore でも直るかもな。 つかファイル全コピーだけでシステムバックアップできるWin9xなんだから、 Windowsフォルダ以下とCルートだけでも取って置いて、不調になったら 悩む前にサクっと書き戻すと早いよ。 適当なバックアップソフト使ってもいいけど。
413 :
408 :2009/12/06(日) 08:00:47 ID:1dW6Tm9T
みなさまご助言ありがとうございます。 書き忘れましたが起動中にバチッて電源が落ちたり、ウィンドウを閉じただけで 画面が真っ青になったりいろいろあります・・・ でもなんか憎めないんですよね 気持ちと時間に余裕があるときにメンテしてみます。
414 :
名無し~3.EXE :2009/12/06(日) 20:38:56 ID:ZCCeOVVj
安定したらMeじゃないじゃん、不安定さを楽しむのがMe
それ原因ほかにあるんじゃねーの
>起動中にバチッて電源が落ちたり、 >ウィンドウを閉じただけで画面が真っ青になったり …それは楽しむべきMeの不安定とは違う気がする。
うん、ハード自体逝っちゃってるんだとは思うんだけど、 頻発したかとおもえば何事も無く使えたりもするものだから そのまま抛っているような感じで・・・あっ408です。
ダンナ!ミラーしておきやした!
頂きました。d
去年か一昨年のリソハッカでの書き換えの必要が分かる前のてんやわんやと絶望のトラウマのせいで 未だにFlashのdllはドキドキするし単に置き換えるだけなのに自信が持てない
>>418 氏とテンプレサイトの中の人の仕事の早さに愛を感じる(*・ω・)
>>422 わかるぞ、ポイントしただけで落ちたからな…
C:\WINDOWS\SYSTEM\MACROMED\FlashにあるNPSWF32.DLLと
各ブラウザのプラグインフォルダにあるNPSWF32.DLLにそれぞれ重ねるだけだ。
今回IE6のほうはadobeサイト上からのアクチブXでも問題は起こらなかった。
前回は確か「未サポートOSにつきNG」と途中で止まってたんだが。
URLに「98Me」の名があったので修正されたのかな?
いずれにしてもIE6のアップデートを一番最後にしたほうがいい様だ。
自分の場合IE6→Operaの順にやったら、
IEのプラグインが機能しなくなって二度手間になったから('A`)
今までオペラって使わず嫌いだったんだけど、オペラUSB試しに使ってみた 何この軽さ・・・。いつもFirefox2使ってたんだが、JavaScript有効でもFirefox2の画像のみより早い Firefox2に慣れてると多少操作の違いで戸惑うがこんなにも使えるとは思わなかった
ASIOさえ使えればMEになんの不満もない。 10年選手のvaluestar使いです。
Opera@USBってMeで普通に問題なく使えるもの?(´・ω・)
問題が起きたらまたいらっしゃい。
>>426 424だが、「はいはいエラーエラー」と思ってオペラUSBのexeをダブルクリックしたら問題なく起動した
今のところ問題は起きてない
429 :
426 :2009/12/12(土) 01:40:26 ID:qADE9nia
なるほどそうなのか。試してみるものだね。 OperaWikiみると動作確認有りなのは2k、XP、Vistaとなっていて 98では無理みたいな事が書いてあったから、当然Meも死亡なものとばかり
すいません質問させてください。 つい最近Meから7に乗り換えたのですが、使っていたアプリが動かなくなり、 仮想化環境でMeをインストールしようとしたところ、CDで立ち上がりませんでした。 そこで、フロッピーから立ち上げ、インストールを行おうと試みたのですが、 インストールウィザードが表示されると、 Standard Mode:Fault outside of MS-DOS Extender EC=0000 CS=0747 IP=35FA AX=0000 BX=0000 CX=F700 DX=0700 SI=003F DI=4000 BP=F44C DS=0A97 ES=0A8F SS=13EF SP=F446 _ と表示され、これ以上先に進みません。 どうすればインストールできるでしょうか。 仮想化ソフトはVirtualBox、 スペックはCore2Duo E7500 @2.93GHz 2.94GHz 2.00GBytesのRAM ゲストには256MBytesのメモリを割り当てています。
431 :
430 :2009/12/13(日) 01:14:34 ID:q0QALoz5
すいませんここは質問スレではなかったのですね。 移動することにします。
まあ仮想Meはスレ違いって程でもないが。 もはや「Meを極限まで安定化させるスレ」というより 「死なばもろとも・Meと地獄の底までスレ」になってきてるからなw
まあPCスペック的に普通に安定しちゃうからな あとは仮想化で安定ぐらいしか話題が無い気がする
いくらスペックが高くてもシステムリソースが不足すると不安定化するんだが ずっと使ってるならそのへんを回避するノウハウは持ち合わせてるだろうし。 仮想マシンだったら必要なアプリ以外動かさないとか使用後はロールバックするとかで 安定化させやすいか。
俺は VMware Player で使ってるぜ!
>>435 俺も。だがVMware toolを入れて16MBになるはずのVRAMが4MBにしかならないんだ。
そっちはどう?
>>436 何処で確認したらいいの?
DirectX診断ツールのディスプレイタブでは「メモリ合計:利用不可」だし、
CPU-ZのGraphicタブはグレーアウトだった。
438 :
436 :2009/12/17(木) 21:36:39 ID:R6VN3/6h
>>437 すみません、勘違いだったのかも。
>>436 の発言は「DirectX診断ツール->ディスプレイ->メモリ合計」を見てのものでした。
で、この値はゲストOSの解像度を変更すると変動するみたいです。
ただし、画面のプロパティで設定できる値でないと利用不可と表示されるみたいです。
VRAMの値が変動しているのかもしれません。
SnapshotビルドでOpera10.5preαが22日に出るらしいけど Meにインスコ起動出来るじゃろか 描画支援とか新JavaScriptエンジンとか大幅刷新されたPresto/2.4らしいけど おらの環境ではWidgets独立強化されたPresto/2.2.15の 10.20αはopera.dllのエラーで起動出来なった
最初の起動不具合なら、既に10.01から出ている。 いろいろやるうちに起動できてきたので、次も大丈夫じゃまいか?
ヒャッハー! Opera10.50pre-alpha起動しないぜ! msiもclassicインストーラの方でも Failed to load the Unicode compatibility Layer OUniAnsi.DLL because: 指定されたプロージャが見つかりませんでした。 というお馴染みOUniAnsi.DLL絡みらしいエラーが出て駄目だった Me使いで起動出来た人いる? 今回exe直叩きでも駄目だった classicインストーラで入れた場合プログラムの追加と削除でAutomatic選択して アンインストする時も何か一瞬エラーダイアログらしきモノも出るし('A`) K7-600Mhz 384MBのポンコツPC
>>343 だけど、今回のpre αは
>>441 と同じく
>Failed to load the Unicode compatibility Layer OUniAnsi.DLL because:
が出て起動出来なかった。
アンインストール時には特にエラーダイアログは出なかった。
>>442 起動できない人他にも居たのね
10.20の方も
>>439 氏と同じように起動出来ないし
alpha未満の開発版だからシステム要件外れてる9xMeの事は後回しだろうけど
10.20キャンセルされて10.50にwidgets単独起動も載るらしいし
本当のメジャーアップデートって感じになるみたいでリリース版使えるか少々心配
SSE2未対応のCPUだとせっかくのjitコンパイラ無効とかも……
>>408 亀レスだけど、マイコンピュータにコントロールパネル表示させてそこからなら開けたかも
窓の手あたりで設定するんだっかうろおぼえ。
以前はスレ建てした事もある俺ですが久しぶりにこのスレ覗いてみました。 昔、嫁に出した古いPCが帰ってきたのでME入れなおしてここを参考にひたすら 軽量化と改良してみた。 Pen3 500 64MB→192MB 12GB→40GBなんだけどなかなかいける。 正月休みはメイン機休眠させるかな。
C:windows me : D:windows XP : E:linux でマルチブートにしてたんだが半月ほど前にlinuxで 外付けHDDの2番めの領域をフォーマットしようとして間違えてXPのパーティションをフォーマット してしまいました。元々重いのであまり使ってなかったんでまあいいやということで放置してたん ですがmeのほうでC:の掃除をしてるときに$AVGというXPで使っていたセキュリティーソフトが作成 したフォルダを見つけてもう完全に不要になったから削除してみたところエクスプローラで開いてた Cドライブのルートディレクトリのファイル、フォルダ群がまるで掃除機で吸い込まれるような感じ で綺麗サッパリ消失してしまいました。 AVGはちゃんとアンインストールプログラムで削除しないと大変なことになるんで注意してください。
448 :
名無し~3.EXE :2010/01/02(土) 08:58:00 ID:xKTiXy89
Me使いの皆様、明けましておめでと。 今年も何とかリアルMeマシンで年が越せたよ。 Operaやらフラッシュやらでどうぞ今年も宜しくおながいします(´-ω-`)zZ
450 :
名無し~3.EXE :2010/01/04(月) 08:25:49 ID:4VVpARXw
YouTubeでH264形式のHQ動画は見れないよな それにページの表示が遅すぎる MEはもうかなり切られてるな わずか数年まえのOSがもう使えないなんて MSのこういう使い捨て感覚は解せない
451 :
名無し~3.EXE :2010/01/04(月) 10:54:10 ID:4VVpARXw
XP sp1でもPDFが見れなくなってる 当然MEでは見れないだろう
シネヨ^^
>>450 OSじゃなくてPCスペックの問題だから。
いくらPCスペックがよくてもリソース不足ですぐ挙動不審になるOSなんてものの存在は 想像の範囲外な人が増えてきたんだなー とつくづく思う
YouTubeのHQ動画見るだけでリソース喰い潰したりしないけどな。
HD動画はOSでもリソースでもなくPCスペックの問題だな
全て気のせい
鑑定人が「javaが起動するも無害」としたリンクをMe+Operaで踏んでみた。 なにかありがちな食い物のサイトで、なんでココでjavaが?と思っていると AdobeReaderがどういうわけか走り出した。 PDFなどないので、??と見ていると、 AdobeReader起動画面が消え、Operaに死ぬほど負荷が掛かって応答無しに。 何かヤヴァイ臭いがしてきたので、強制終了した。 ブラウザ止めて、デスクトップなのにまだ異常に重い。 背景動作していたらしいAdobeReaderが通信しようとして、Outpostが遮断。 強制終了ダイアログ出して終了押したところで、Meのブルーバック炸裂。(;゚∀゚) …後日報によればやはりウィルスだったらしい。 教訓。Meはウィルスもサポート外とか言って無茶するなよ、おまいら(つД`)
今流行の奴かな adobe readerの設定でjavascriptをオフにしていたら(俺は実際にはadobe reader sppeedupでjs機能外している状態) ファイルが壊れていて開けませんとなり何も無かった FLASHやJREはアップデートして、効果ありかどうか分からないけどOPERA常用なのでpdfやquicktimeその他ファイルを 表示、ダウンロードする時はダイアログを一旦出させるようにしている ブラウザのjavascriptも基本オフ Gumblar、8080、インジェクションなどのワードで検索して出てくるセキュリティ研究サイトで調べて危なそうなipをブロックしたりも
460 :
458 :2010/01/08(金) 08:19:35 ID:l7nPmPt9
まあ、色々検索したりスキャンしたりした結果、 実害はなかったようなんだけどね。 MeでNT系のように動作できるのか怪しいシロモノでもあるし。
もはやウイルス作者にすら見捨てられたMeたん
だがそれがいい。
この年末年始に流行ったガンプラーは 以前のGENOから広がったヤツとは少々違うようだよ。 まあジャワスクリプト切っとけば結局問題はないだろうけど。 最近の余力十分なPCでプラグイン起動から背景動作すると気付かんのだろうな。 フラッシュだらけのサイト開くとOperaが落ちる事がたまにあるけど …アレってひょっとすると違うのかも知れんな('A`)
最近このスレみつけてKernelEx-4.0-Final2拾ってきたけど、やっぱり ERROR: exportfromX: pattern not found が出て止まった これ動くように出来てんのかね…
Meユーザーは修正を気長に待つか旧バージョン。 つかまだRCなわけだし…
旧バージョンってのは具体的にいくつですか ググってもヒットするのこことかの関連スレだけで、そのスレでもKernelExの話題はなんか錯綜しててさっぱり分からない…
468 :
名無し~3.EXE :2010/01/13(水) 18:59:32 ID:F9gz8c6z
ついにAdobe公式サイトから Adobe Reader6.0.1のダウンロードが 終了したな。 6.0.6へのアップデートは残っているが 本体の6.0.1がなくなってる。 AdbeRdr602_distrib_jpn はAdobe公式以外のサイトでまだ落とせるから 本体持ってない人でも何とかなるけれど・・・・・
foxitですが?
foxit使ってるけどリソース食いすぎ
Windows9x(95/98)・Me質問スレッドって落ちたのね
落ちてるね
え〜っ、落ちてしまったのか…
もうスレの維持すらできないくらい利用者が減ってきたってことだな
単に980こえたから落ちただけなんじゃないの? 直前まで書き込みあったし 誰か次スレ立ててやれよ
980超えて落ちただけじゃん。
477 :
名無し~3.EXE :2010/01/15(金) 00:52:55 ID:zsgGxU5w
建ててきたよ。即死するといかんので手すきの方はレスよろ。
向こうでオートヒストリ探るとこっちのスレ載るのに、こっちでオートヒストリ出してもあっちのスレは載らないんだよね…
IEとOEのセキュリティレベルを上げておくしかないだろ。
これってIE6をインストールしてるだけでヤバイのかな? 起動しなけりゃOK?
6以降・・・未だに5.5SP2な俺の9x達
俺も5.5 6いれるとぐっちゃぐちゃ
IEを起動しなければ、さすがに影響ないだろ。 常にダイアログ出すように設定して、そして基本的にはIEを使わなければおk。
とっくの昔に放置されてるのに今さらセキュリティホールの1つや2つ気にしても仕方ない
正直10年使ってきてこんなに使いやすかったOSは今までないと思う こんなに長くメインで使い続けてるOS他にないし 95みたいにあっさり完全アウトでもなく、時々ぎりぎりアウト、時々ぎりぎり滑り込みの緊張感と達成感は何でもすぐ出来る良い子のXPとは比べ物にならん 2000みたいなちょっと鼻に掛けた優等生ぶっておいて最後で思いっきり大学落ちた奴と違ってアウトローを極めるにゃ最高だったね これからもマシンが壊れるまでは最後までお前と一緒にいたいぜ うん負け惜しみじゃないぞ別に
スタンドアローンで、昔のゲームするだけなら、いつまでも現役だよ。 俺も時々スーファミ引きずり出して、タクティクスオウガしたり ファミコン引き出して、くにお君のドッジボールしたりするし。
490 :
ああああああああああああああああああああああああ :2010/01/17(日) 06:40:27 ID:X4Godon6
WindowsMeは最高最速のOS。起動・終了・通常利用時の動作は群を抜いた軽快さとパフォーマンス。 速すぎて軽すぎる、だから不安定。そして万が一の事態が起こった時の為に復元機能まで備えている。完璧。 セキュリティ対策にしても確実で先進的な方法を取っている。 アプリが不正動作したら青い保護画面が現れ、強制停止を行い再起動を促す。 ぼけーっと動いていつのまにか踏台にされている2000やXPとは大違い。 そんな完全無欠なOSだから歴史から抹消された。これもMSのサガか。 とにかく大事に扱いなさい。素晴らしいWindowsだから。
Meは基本的に良く枯れた9xの最終バージョンであり 9xの中で特段Meだけに頻発する不具合など無かったのだよ。 ……いや、復元機能はやや鬼門だったかw ただ当時標準的だった64MBメモリとかで走らすとどうにもならんかった。 マルチメディア強化とか謳っておいて、32MBからおkとかMSもおかしいわ。
Meの不評の原因はたぶんマシンスペックだね メモリ1024MB積んでたうちの環境では98SEより遥かに安定してたもん 1024MB搭載しても768MBに制限しなけりゃエラー多すぎで使えんかったけどw あと買ってきたMeをそのまま使ってると、起動後しばらくしてリソース不足になる問題があった IEをアップグレードしたら直ったけど 当時はダイアルアップ接続だったからIEを入手するのに苦労した記憶がある
RESTOREフォルダを削除したところからMeが始まる
2k上とはいえ5.01で影響なしと言うことは5.5SP2も問題ないのかもな
>>494 サポート終了したOSは脆弱性があるかどうかの検証は行われないし、
たとえ脆弱性あったとしても取り上げられることさえないんだよ。
Microsoft以外のセキュリティベンダーとかが発表するときは9xまでは検証してる時も多いし高確率で発表もされてるよね
MSはパッチ出す気がないから検証はしない、 セキュリティベンダーは現実にまだWin9x系が使用される以上、どこまで影響があるか検証するのは当たり前。
ネットブックにMeを入れたら動作が軽くて面白いんじゃないかと思って試したが、起動できませんって断られたw
そりゃ今時のネットブックなど、Meが知るはず無かろう。 ドライバが用意される筈も無いし。
昔書いたと思うけど、ネットブックで起動はしたけどドライバがないから画面の色はあれだし、 音は出ないし、LANも繋がらないしMeを入れる意味が全くなかった
ネットブックなんてXPのパフォーマンス重視の設定で十分
そうかー、ネットブックでMeは良いと思ったんだがなあ 確かにドライバーが無いのは痛いな 無線LANはMe対応の子機で接続可能だからなんとかなると思ったがダメか
子機もいいけど内蔵してるのにわざわざUSBで外付けとか・・・って思うしな
ハイスペック機で9xを…みたいなチャレンジを自作PCスレなどでやってる人がいるが まあ、実利を考えたら出来ない趣味の世界だわねw ドライバの揃ってる今の環境を良くしようと思っても 旧規格のデバイス自体が、新品だと手に入りにくくなってきてる。 ジャンクなんかにあたるにしても手間ヒマは馬鹿にならないし…
まぁ、そう言う人は動かすまでが目標だからなw
そうなんだよなあ 別に主力で使ってる訳ではないが、なんとなく生かしてやりたい しかし、Meが現役の頃はもう10年も前の話 機材を維持するのもだんだん難しくなっていく
508 :
名無し~3.EXE :2010/01/19(火) 23:19:23 ID:/zFJKUEs
グラボとメモリ欲しいとか思えてきたんだが今さらだよなあ… HDMIで液晶テレビに繋ぎたい
ノート用のPC133、256MBメモリモジュールとか逆に値段が高く… …と思ってちょっと検索したら 「ワケあり品」「投売り品」「在庫のみ」で新品3000円とかあったわ('A`) オク並みの値段のモノも探せばあるな。 いよいよ欲しい人が減ってきたと言うことか。
どうもMeが入っているPCがご臨終らしい、電源は入るがマウスもキーボードも反応しない 他のマウスやキーボードを接続しても反応なし
メモリ調べてみたら結構安く買えるね 128MBしかないから256一個買おうかな
WinMeをサポート対象外として2008年3月以降弾いていたオンライン銀行。 さすがにもう解約とか考えないと危ないだろ、思ってサイトへ行って見たら ログインページが刷新されてて普通に入れるようになってた(´・ω・)おお。 なんか「合言葉の登録」とか「任意画像の登録」とかログイン手順が増えてたけど 良かった良かった。
みずほが毎回合い言葉を入力しろとか言われるようになったから預金全部引き出して他の銀行に入れ直した
久しぶりにやって来た 余計な事をやらなければ安定して平和なんだよな
足腰弱い奴に重い物を持たせなければいいというわけだな。 あとは薄着させるとか。
風邪ひくぞ
Meは冬でもノースリーブな小学生か 昔は必ずいたけど今はいないんだろうなあ
519 :
名無し~3.EXE :2010/01/31(日) 17:53:43 ID:hWPVp/Td
ところでみんなはめもりーくりーなーとかメモリの掃除屋さんとか使ってるの?
SMキラーについてるのをたまに
521 :
名無し~3.EXE :2010/01/31(日) 20:27:40 ID:pvXVVJHV
>>519 だけど、あげちゃいけなかったのね、すんません。smキラーね。ありがと、あとでググってみるわ。
メモリの空きを使い切るような環境じゃなきゃ必要無いソフトだけどね。
SMキラーでググっても怪しいサイトしか出てこないけどね
,.、ゝ 〜-≦仁 、f巛彡vy ヾ /^ ⌒ゝ巛彡 ヽ 〃 イ巛彡 > / _ _,,,,,,_ ソ巛彡 彡 .|!_ニ_ ".━- 》巛彡 < | ∫从Y 彡 ', 、_,,_ ∬_ノ 〆 ', _ _ ミ三从 Windows Meでいいぜよ。 ' ご”'' ィ彡 |≪ ヽ ,;彡' |三ヽ ,ィヘ'''''''' ´ /三三ニ、 _,.イ三|!ミ /三三三三ヽ イ三三/!| /三三三三三三≧、 /三三三| |` イ/三三三三三三三三≧、 /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト, /三/∧三三ソ / /三三三三三三三三三三三ト, ノ 三V/ 三三|/ /〃三三三三/⌒|三三三三三|
リソース残量と空きメモリの確認にびーめむライトを使っているよ。 メモリ増設してからメモリデフラグには使っていない。 でもコレの値ってシステムモニタ流用だからCPU占有率に関してはデタラメなまま。 だからCPU占有率が正常表示されるwintopをタスクマネージャ代わりに使っている。
俺はリソース表示にはResMon2Kっての使ってる。 タスクトレイアイコンに数値が直に表示されてわかりやすい。
俺はアクセサリーに入ってるリソースモニターをスタートアップに登録して使ってる
Me使いならそんなの見なくても感で分かるだろw
リソースモニター自体が使うリソースすら惜しい的な何か
以前のOperaみたいな漏れとか開放忘れはともかく 大食いソフトを複数起動とかしなければ、リソースはまず大丈夫だね。 というか、そういうソフト不具合に気が付き易くなるメリットの方が大きいかな。 ブラウザ使ってる時はキャッシュのせいかメモリ使用量の方はまちまちだけど 残RESが普段より少なめだった事で、意図せぬ常駐に気付ける事もあるし。
ここを開くとリソースが10%程度食うとか、書き込み画面を開くと5%ほど使うとか結構面白いよ
vcacheで制限したらメモリ管理する必要がなくなった swapの発生もなくなった でかいファイルをコピーしても最小値のまま 非常に快適なんだけど空いてるメモリが無駄な気もするし 何かデメリットとかあるのか
いくつに制限したのか知らんが、無駄に空いているなら制限し過ぎ。 メモリを圧迫するよりは表面化しないが、キャッシュ関連のパフォーマンスが落ちてる。
448Mで MinFileCache=16384 MaxFileCache=131072 こんなかんじ。空きが常に200Mくらいある もっと多くしていいのかな
vcacheは定期的に書き換えるのがお奨め 1、数値を大きくする → おお!なんだかサクサクになった気がする 2、数値を小さくする → おお!なんだかキビキビしてきた気がする 3、1に戻る
なんかワロタ
システムの復元機能で復元させるのと 「ファイル名を指定して実行」に「scanregw /restore」を入力実行で バックアップされているレジストリを復元させるのとでは何が違うわけ? 俺のPCがシステムの復元機能をONにしているにも関らず システムの復元機能が働いていなくて復元できないから 後者の方法で復元させたんだが。
レジストリチェッカーが復旧するのは、その名の通りレジストリと それとも絡む設定ファイルの以下の5つのみ。 System.dat、User.dat、Classes.dat、Win.ini、System.ini システムの復元が復旧するのは、*.exe、*.dll、*.sys、*.vxdなどの システムファイル。 戻す部分と戻さない部分の境目が分かり難く、加えてマルチタスクの 苦手なMeではバックアップ操作の割り込みが入るとハングアップする 可能性が上がるので、他のバックアップツールを検討した方が 無難かも知れない。
>>538 解説どうも。ツール探してみるわ。
システムの復元機能をOFFにしておけば、Meはより安定するみたいだが
OFFにしたらしたでちょっと不安だったりして悩むところ。
システムの復元を切ってからは予期せぬ復元でデータが消えることもなくなって幸せな日々を送っている
ウィルスも復元しなくなるしね
・システムの復元を捨てたら_Restoreフォルダが各HDDのルートに作成されなくなり、快適になりました(20代・無職) ・システムの復元を切ることで彼女が出来ました(30代・自宅警備員) ・システムの復元を捨てることで童貞も捨てられました(20代・ニート)
システムの復元切っても童貞な俺は何
みんな、*StateMgrはどうしてるかね(´・ω・)
切る
システムの復元切ってる人多いみたいだから PCHealthと共に同じく切った。
なんかSFPがいとおしくて切っていない。
KernelEx-4.5-Beta1が出てるね。試した人いますか?
10.50βRC2 build 3247 インスコ起動デキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! 正式版も期待できそう
それは良かった( ´∀`) もうOperaが頼りだからね。 ところで、98を使い続けるスレにて「フラッシュでフォントが豆腐になる」件について 修正を試みようというツワモノが豆腐事例を収集しているようなので 協力してあげて欲しい。 もしもパッチで直せたら凄い事だ。 adobeへ大量に送りつけてやれるしw
>>551 乙であります!
ミラーの方もミッションコンプリートです
「FLASHのdll置き換えも慣れてきたなwフフンw」 と鼻歌混じりに作業していたがsystemフォルダとブラウザplugin(OPERA)の両方ともなのを忘れていて ブラウザが起動しなくてパニくった まだトラウマから立ち直れてないw
相変わらず仕事が早いですなあ(・∀・)
FlashPlayer 9r262の簡単入手先
http://www.adobe.com/go/getflashplayer_jp Opera、Firefoxで踏めばそれ用のインストーラ配布ページへ
IEで踏めばアクチブXが動作するページに移動しまつ。
IE6ですが、今回もサイト上で出来ました。
Opera、Firefoxの方を、パッチ当てまで先にやると良いです。
その後IEをアクチブXで実行し、IEを再起動。
毎度乙&ありがとうです!!!
98スレで「FLASH豆腐パッチ(人柱版)」がうpられたので試してみますた( ・ω・) 豆腐行列だったのがちゃんと文字表示されてる!(゜∀゜)スゴ! しかしコンテンツによっては通じないものも結構あるようだ。 9r262のブラウザ落ち修正と豆腐修正を同時に行うので便利でもあるな。 とりあえずこのまま使用を続けてみる。
>>551 >>555 を参照に入れてみたら、突然Firefoxがおかしくなり
アンインストールしてもう一度入れなおそうとしたら「Meは対応してない」と。
でもFirefoxの快適さが忘れられません。皆さんはどうしてますか?
俺Operaだけど普通に動いてるな
あ、そうかFx2も入ってるんだったと思って起動してみたが問題なく動いてる なんか手順ミスったんかな?
スキル無しなんで絶対ミスってると思います。 Live2chに直リンされてるURLをクリックしてもうんともすんともいわないし・・・
>>561 念のために聞くが、おかしくなってアンインスコしたのはどっち?
FlashPlayer?それともFirefox?或いは両方?
そして改めて入れ直そうとしたのは何?
FlashPlayerだけ?Firefoxごと?
使ってたFirefox2系列をアンインスコしたあと
サイトから持ってきたFirefox3系列を入れようとした…とかじゃないよね?
「Meは対応してない」といわれたというのがちょっと気になった。
>>563 Firefoxのほうです
>使ってたFirefox2系列をアンインスコしたあと
>サイトから持ってきたFirefox3系列を入れようとした…とかじゃないよね?
あ、そうかもしれません。HPで今すぐインストールってのをクリックしました。
そしたら「おたくのパソコンじゃむりだね」って感じで書いてたので・・・。
それと、FirefoxもOperaもFlashPlayer9r262のプラグインを入れたら 修正dllを上書きするまでブラウザを起動できなくなります。(落ちる) DLL上書き作業の際にFlash関連のファイルに触ってもいけないよ。 マウスでポイントするだけでおかしくなる。 まあ、エクスプローラ開きなおしてやり直せばいいだけだけど。
> HPで今すぐインストールってのをクリックしました。 なるほどそりゃあ動かんわ 2のファイル保存してなかったらもう手に入らないな 旧版ダウンロードくらいさせろよ狐
へぇそんなページあるのか でもなぜ0.11で止まってるんだ
Firefox2系はもうツリー閉じてビルドマシンも1.9系に回されてftpからも無くなってるけど 1.8branchでのBonEcho(2系の開発コードネーム)2.0.0.22pre Build 20090415 が最終のはず これはリリース版2.0.0.20からかなりの数のチェックインがされてた
そのわりには旧版からのアップデートは出来るんだよなあ せめて2.0.0.20くらい残しといてほしかった
いや、
>>565 がリンク貼ってるだろ
なんで消滅したことになってんだよ
うん、
>>565 は誤魔化しソフトのURLかと思って見過ごしてたわ
スマン
575 :
565 :2010/02/20(土) 04:32:29 ID:htja+Xyz
…回りくどい書き方して正直スマンかった(´・ω・)
いや別に謝ることはないよ
Rising Antivirus 2010 Free Editionなるもの(実質ウイルスキラーそのもの)が公開されてたので試しに入れて見た。 #つか、ウィルスキラーは2000以降のNT系OSしか対応謳ってないのに、こっちは98/Meも対応なのな。 常駐シールド有効化すると20%もリソース喰われるんでダメポ。 おまけにウィルススキャンかけるとリソースが39%まで落ちますた。 動作終了したんならリソース開放ぐらいしやがれコンチクショウ。 なんかいいアンチウイルス無いもんかなあ…
39%も空いているなら十分じゃんw
元がいくつだったかによる。40代から39%ならまぁなんとかと思うが60から39なら糞
この間、最新版のSpybot-S&Dでスキャン掛けたらリソースが尽きかけてΣ(゚Д゚;) 慌ててAVGを止め、Outpostも止め…ギリギリ残り3%で踏みとどまった。 一応起動時に80%あるんだけど…
リソースリーク起こしててもNT系じゃなかなか表面化しないからな
>元がいくつだったかによる。 55%→39% まあ9x系OSでウイルススキャン中に何かやるような真似はしないから、 リソース開放さえちゃんとやってくれるなら文句はないんだけどな〜。 後、OS起動時に必ずアップデート作業をしようとするのが鬱陶しい。 インスコ後、ちゃんと終了してる筈なのに、起動時に強制終了によるスキャンディスクかかる頻度が高くなったような気もするし、 やっぱ駄目かもしらんね、このソフト。
あ、終了=シャットダウンね。
Me付属のリソースメーターで、タスクトレイのアイコンが黄色の状態から システムリソースを0%にしてしまうソフトは糞ソフトということで。
再インストするのに
>>5 のFire File Copyを使ってみたけど快適にコピー出来るねこれ
今まで恐ろしく時間を無駄にしてた…もったいねえ
最近「IE6終了のお知らせ」みたいなニュースを良く見るけど WindowsUpdateは大丈夫…なんだよな? v4は更新も無く放置状態だし、無くならない限りは。
気になるならうぷだてだけしたさら状態でディスクイメージ作っとけば 俺もやろうと思いつつ毎回面倒がってやってないけど
>>587 Meというか9xの場合はディスクイメージを取るよりファイル全体を丸ごとバックアップでおkだよね
ブートセクタとかがNTになってたりしたら起動ディスクから起動してfdisk /mbrとか、
HDDのルートにあるファイルをバックアップした上で98/SE起動ディスクからsys c:とかしてルートのファイル戻せば完了だし
実は2000/XPでも似た方法取れるよね。ただ、9xは基本領域の順番とか変えても問題なく動くけど、
2000/XPの場合にhda1に入れていたOSデータをhdb3とかに入れて動かそうとしてもそのままでは動かない
hda1のデータをhda1なら問題ない
> ファイル全体を丸ごとバックアップ 昔は「どうやって戻すの?」や「DOSで戻したら8.3形式になっちゃった…」 みたいな人が結構いたなw 今はLiveCDなど選択肢が多いけど。
バックアップ/リストア専用にパーティション区切ったり別HDDにsys c:やっておいてコピーしておくと楽できてよかったり 一応動いている状態でなるべくアプリを起動しない状態にしてから全部コピーしても動くようだけど、 念のため別のOSからコピーした方が安心できる
Win386.swpをC:\直下に置いて、それだけ外せばFFCで簡単に丸コピ出来るやん。 まあセーフモード使うほうが安心感は有るけど。
そうだけど精神衛生上、別OSからの方が安心感がある。別OSからなら完全なデータ扱いで処理が出来るが、 起動している自らのファイルをコピーするとなると、レジストリとかどうなってるのかわからないから怖い そのままコピーしても問題なく動くから大丈夫だろうけど
ファイル全体のバックアップは起動ディスクから立ち上げて Yupdate.exeを使ってたな。
Opera10.5のRC版が出たようだ。 まもなく正式版だな。 Meで過不足無く動くといいが。
RWINを初期値から65535に増やしたら通信速度が1.7から2.2まで増えて驚いた んな馬鹿なと思って数時間後もう一回量ったら2.5まで伸びた ただ時間帯が悪かっただけか…
Opera10.50の正式版出たな。
Opera10.50、10.10のフォルダをリネームして新規で入れてみた。 起動に全く問題なしで、ブラウジングに関しても文句なしに軽快。 クリーンインストールが良かったのか 10.10で真っ白にしか表示されなかったサイトも表示されるようになった。 ところがね…(´・ω・`) テキスト入力時にカーソルが出ないんだよ…カンで文章は打てるんだけど。 これは自分だけなのか、Meだからアウトなのか 入力文の編集とか不可能状態なので、 やむなくテキストエディタで書いてフォームに貼り付けている。 ポップアップメニューにフォルダとかのアイコンも全く表示されないし…
599 :
598 :2010/03/03(水) 05:49:02 ID:CbjgM/vV
10.10に一旦戻したわ。入力不便すぎなので。 10.50が作ったプロファイルを10.10も使っちゃってる状態だけど問題ないみたい。 10.10で表示されなかったページが見れるので、 そっちはどうやらプロファイルが原因だったんだね。 しかし10.05の入力カーソル非表示には参った。 どなたか再現したヒトはいますかね(´・ω・)?
RC2だの3だの連続で出してるような状況で正式版言われてもすぐ入れてみる気にはなれんなあ
OPERA10.50のカーソルはベータの時も出なかったから正式版で期待したんだけどなあ あと表示→スタイルのスタイルシートの指定その他でチェックボックス出なかったり 10.51に期待
どうやらMe以前の問題みたいだな10.50
603 :
名無し~3.EXE :2010/03/03(水) 22:53:00 ID:VtS/lCCu
>>599 検索窓に「I」型のカーソルがでないです。
10.10に戻すと大丈夫なんだけど
入力カーソル問題をOperaスレと質問スレで検索掛けてみたんだけど 多分同じ問題でレスしてると思われるヤツが1レスしか掛からなかった。 掛かった1レスはひょっとするとMeユーザーのレスかも知れんな。 NT系で再現しまくってるならもっと大量にレスが付きそうだし9x特有なのかな。 一方で98スレでは「カーソル出るぞ」なレスもあったりして…Meだけ?(´・ω・`) 何度もインスコし直すと直ったりするのかな。 「Meでカーソル出ない」ってダメ元でバグレポ出してみようかなあ…
あれ?串マークが付いた? P2からなんだけど、今までP2でこんなの付いたっけ?
XPと7だと問題なくカーソル表示されてる Me特有っぽいな
となると修正される見込みは薄いということかorz それとなんか焼かれたIPが回ってきてたようだorz P2外すと書き込みそのものが出来ない('A`) (´・ω・)ハア…
98でも問題なくカーソル表示されてます。
そりゃMeだけだからな。
>>610 全く同じだ。
ポップアップメニューのアイコンやチェックマークが全て飛んでて
テキスト入力のカーソルが出ない。
同じ98カーネルのMeなのに…(´・ω・)コレは何の嫌がらせ?
バグ報告は頼んだ!
英語で送っておいたがなんだか怪しいのでw 日本語版でも送っておいた。 英語版にはプラットフォームとしてMeも選択リストに入っていたから ひょっとすると修正は絶望的でもないのかも知れない。
ありがたき幸せ!
>>610 うちもカーソルは出ないけど、メニューのアイコンやチェックは表示されるな
どこで差がついたのか・・・
まさか、クリーンインストールがまずいとかいうオチではなかろうな… 試してみるか。
USB版Opera10.50使ってみたけど
>>610 と同じ症状だわ
>>619 一応ね
ただ、オイラの英語で通じるかどうかw
念のため誰かもう1回くらい送っといてくれ。
KernelEx v4.5-beta2入れてFlash Player 10.0.45.2にVerUPデキターヽ(゚∀゚)ノー!
レジストリを
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1248783689/835 を参考に書き換えて、無事インストールはできたんだけど、
うちの環境だとFlash読み込んだ途端、ブラウザやプレーヤーがエラー吐いて落ちちゃう現象が発生・・・。
色々奮闘した挙句、画面のプロパティからカラーを16bitから24bitに
変更してみたら、問題なく再生できるようになったー!!!
よかったよかった。これでようやくFlash10必須のサイトが見れるようになったぜ
自分のノートMe、なんか最近電源ボタンで起動できなくなった。 ボタン押すとHDDは回り出すんだが、画面は真っ暗なまま。 Windowsはおろか、メーカーロゴも出ず、BIOS設定も出来ない。起動ディスクも無視。 で、別にある主電源スイッチを切ってしばらく待って入れ直すと起動するんだが それもだんだんスルーされる事が多くなってきた。 なんだろう。やってもいない休止状態からの復活に失敗してるような感じだが。 それともBIOSが飛びかけててお別れが近いのかな(´・ω・`)…
その症状ならさすがにハードウェア的な寿命なんじゃね?
コンデンサあたりが死んでそうだな。
>>625 BIOSのPOST画面(CPU名とかBIOSVerとかメモリ量とかのメッセージ)も出ないなら「やってもいない休止から復活に失敗云々」は有り得ない
ノートのマザーボード自体がそろそろダメなんだと思う
ボタン電池が消耗してBIOS設定が飛んだとか
俺のノートMeは、電源部分とマザーボードの接触部分のハンダが剥がれたらしく 電源が入らない状態になっちまったわ。 それ以前からも、ファンの回転がダメになってたりしたし やっぱノートは脆い感じがするわ
631 :
625 :2010/03/18(木) 01:14:23 ID:PAmQXri4
ノートなので出来る事は限られているが、 とりあえず上蓋開けてキーボード外して軽く掃除してみた。 増設メモリを挿し直そうかと思ったのだがガッチリ喰っちゃってて取れん(´・ω・) それより外した上蓋に付いてる電源ボタンが取り付け部分が剥がれてプラプラ状態だった。 瞬間接着剤でしっかり固定して戻すとカタカタしてた電源ボタンがカッチリして 往年の押した時の手応えが復活。 ついでに最近レジストリに加えた幾つかのキーを削除して、終了。 カチリと電源ボタンを押すと…無事に起動された(゚∀゚)直った? もう1回…おk。さらにもう1回…うん、直ったねw(´∀`) で、先ほど出先から帰ってきてフンフ〜ンと電源ボタン押すとまた真っ暗 HDDとファンだけがむなしく回ってる… (´・ω・`)Meたん…
ハード寿命だな・・・別のマシンにHDDの中身移してブートセクタとかちゃんとしてやれば復活するぜ ドライバ類の再インストールは必要だがな
Sun JRE1.5update22がインスコ出来ない… 98SEではインスコ可能なのにMeだけ切りやがった?
1.5022入ってる 1.6系も入る
>>633 オフライン版だとインストールできなかった
オンライン版だとインストールできた
ホントだ。オンライン版ならインスコ出来るね。 THX!
Opera10.51きてるね 人柱待ってるよ
【修正済み】ポップアップメニューのアイコンやチェックマークが全て飛んでる 【未修正】テキスト入力のカーソルが出ない 今のところこんな感じ
てことは全然使えないねorz
あと、なんのきっかけか分からんが クリックが反応しなくなるというか、かたまる感じが結構ある ×でブラウザ閉じれるから、完璧にフリーズしてるわけではなさそうだが これは10.50の時からあった
641 :
625 :2010/03/23(火) 06:49:58 ID:movs+3by
テキストボックスのカーソルはまだダメなのか(´・ω・`) またバグレポ送るか。 まともに動作する10.10からファイルを持ってきて置き換えるとか 何とかする方法はないものかねえ…
いよいよ行き場所がなくなりそうだな 海猿もいつの間にかサポート切ってるし…へぁ('A`)
643 :
名無し~3.EXE :2010/03/28(日) 20:47:12 ID:7fm9lKIz
さよなら、Windows Me。 君と出会えてすごく嬉しかったよ。 ハードディスクから「パキッ」って音がしたからといって、まさか Drive not ready と表示されて起動できなくなるなんて… そしてHDDを振るとカランカラン音がするなんて… HDDが割れたのか…?
なにそれこわい
軸が逝ったんでないの?
646 :
名無し~3.EXE :2010/03/29(月) 23:04:43 ID:UGsgRehs
みんなウイルス対策どうしてんの?
ウィルスもらわないように行動する
avast!入れてる でも普段は起動してない
今日からしばらくMe使うことになったのでよろしく(´・ω・`) Me使うのは6,7年ぶりだが当時はメモリ256M積んでたデスクだったのに今回は128Mのノートだから以前より気をつけないといけないな
MeをSSD化してる酔狂なおかたって、いらっしゃる?
Opera全然安定しないな いまだに糞バージョンのまま
>>650 ここにいるよ。エロ画像詰め込んでるけどサムネ生成と重複検索が早い
MeでS.M.A.R.T情報見れるソフトってまだあるのかね 2000とかXP以降対応とかばっかだわ
よく分からんが HDD healthってやつは違うのかい
EVEREST Home Editionがオススメ
657 :
名無し~3.EXE :2010/04/07(水) 04:12:17 ID:HSDjyuVs
Meで使えるTwitterクライアントでいいのありますか? TwitやTweenはエラーで起動できない…。
一方探すのがめんどくさい俺は自作した。機能は少ないし遅いけど自分で使うには十分なレベル
HSPで repeat 1000 exec "notepad.exe" loop こんなことしなけりゃ良かった…
HSPわからないけど1000個のメモ帳起動コードか そもそもなんでそんなことしようと思ったんだ・・・
Opera、Meのバグ修正どころじゃない悲惨な状態になってるね この分だとマジで行き場所がなくなりそうだ
それでもlynxなら、lynxならきっとなんとかしてくれる!
663 :
名無し~3.EXE :2010/04/10(土) 10:07:35 ID:fvl0nBKe
Operaってそんなにいいのか?つかったことねーや だいたいアップデートが上手くいかないなら、しなきゃいいじゃない
operaは全サイトに適用されるstyleシートを起動時に全部読み込んでるっぽいので C:\WINDOWS\Application Data\Opera\OPERA\styles\user にあるcssで要らないものを消すと起動が速くなった(ような気がする、気がしないでもない) 広告カットでclassid.css(クラスとID)は参考になるのでそれ以外を別フォルダに入れて隔離した
test
opera10.52入れたけどカーソルはだめだな
マジか……最低限カーソルが表示されないと操作しづらいからな 10.53に期待するしかないか
というかまだ52なのか 全然修正する気ないなOpera
me特有だからな
Me特有じゃ直される可能性はかなり低いな。
Win98でも起きていればもっと可能性あったのにな。
バグを確認するためのMeがないとかそんな状態かw
OPERAの開発宛てには 「windowsMEでカーソルが検索ボックスなどに表示されません」 だけじゃなく 「ちなみにMEはwindosフォルダ内の○○.exeをリネーム、systemフォルダ内のdllもリネーム、 またコントロールパネル→ネットワークで○○のチェックを外します これで○○エラーの頻発がなくなるはずです そしてmsconfigからスタートアップのAAA、BBB、CCCのチェックを外し起動しないようにします 同じくmsconfigからsystem.iniにDDDの項目を作りEEEと書き込みます 次にレジストリエディタでFFF→GGG→HHHの値をIIIにします これで再起動して下さい。キビキビした動きになり起動時の残リソースも増えているはずです。」 とか書いて送ったら「あああwあったなそういうのw」とか言いながら倉庫から埃まみれのMEを引っ張り出してくれるんじゃない? 「起動しねえよ・・・ああブルー画面連発でぶち切れて壁に投げたっけw hahaha」 となるかも知れないけど
Opera10.53
# Fixed CORE-29447 (Possible vulnerability (SA39590:
http://secunia.com/advisories/39590/: Writing Uninitialised Memory Vulnerability))
# Fixed CORE-28262 (Fixed order of dialog.ini loading to make the one in the custom folder work)
# Fixed CARAKAN-1278 (Freeze on Google Maps)
セキュリティ問題か何かの修正のために もうOpera10.53正式版が出てる
10.53も駄目だった
Cドライブの空きが無くなりそうになったときに 「データ削除しないとまずいですよ」的にデータ削除プログラムが自動で出てきたんだが その中の「削除したらどうですかデータ一覧」に スキャンディスクの残骸?ログ?キャッシュ?みたいなのが100MBくらいあった。 この100MBを削除してしまって大丈夫なのか あとこのデータ削除プログラムを自分で起動するやり方を教えてくれたらいいじゃない
大丈夫 スタート → アクセサリ → システムツール → ディスククリーンアップ
>>677 それが自動起動するってことは、Cドライブにかなり余裕が無い証拠だ
ちょろっとネットしただけですぐテンポラリが膨れるご時世だから
とっとと要らないファイルを消去するなり、外付けHDDに退ける作業をはじめるべき
まだそのマシン使うつもりならHDD換装も視野に入れといたほうがいいよ。
一応Cドライブ6.5GB中3.6GBは空いてるんだが
テンポラリ削除せずに動画見まくって
>>677 になったのが今回で2回目
でも、こまめにテンポラリ削除してればCドライブは大丈夫そう。
ブラウザを閉じるときにテンポラリも削除する設定にしとけばおk テンポラリ領域もブロードバンド環境なら少なくしても問題ないはず
メモリに余裕があるならramディスクがいい 速いしhddカリカリ言わないし快適 長時間の動画を見るときは一時offにする
正直Meはいじるのに限界あるし、フルチューンの98SEと比べるとイラナイ子なんだが、起動ディスク作成の為だけに手放せない。 Meの起動ディスクの優秀さ、使い易さは異常。
起動ディスクもフルチューンしろよw 読み込みの遅いFDでRAMディスク作ってそこにツールを展開して なんてのは無効にした方が早くていい。
俺はW98の起動ディスクを1枚にしてさらにツール類を入れて最適化したイメージと、 WMeの起動ディスクにツール類を入れて最適化したイメージと、 memtestのイメージをぶち込んだCDイメージ作ってある 今ならCDブートはほぼ100%だし、いざとなればFDにも書き戻せる MBMも入ってるからNT系にMBRが汚されても直せるし、W98起動ディスクからSYS X:もできるしスキャンディスクも出来る 完璧だわ・・・あまり使わないけどね
今更me使ってる opera使ってる人はどのバージョン使ってるんだ? つーか旧バージョンってまだDlできたのか?
10.10
>>688 公式webページのDownload Opera browserの下のShow other versionsから9.27以降が
アーカイブスからは3.21以降がDL出来るよ
あまりに古いバージョンは日本語化されてないけど
セキュリティfixされた最新版を常に使うのが一番いいんだけどね・・・
> キュリティfixされた最新版を常に使うのが一番いい 盲信
>>690 それで素直にうなずく奴がそもそもMeを使ってるわけない
動くバージョン、使いやすいバージョンが一番いい
質問です。 BIBLO 5133NP6/Wと言う古いマシンでMeを動かしています(CPUは166MHzにクロックアップ、メモリは160MB) チップセットは430TXでATA33に対応しているのですが、ディスクのプロパティでDMAのチェックを入れても何故か転送速度がUDMA-0にしかなりません。 #EVEREST Home Editionで確認しました。 積んでいるHDDは富士通のMHK2060ATと言う6GBの古いものなので、どの道ATA33の速度が出る事は期待して無いのですが、 ATA66対応のHDDでATA33がまともに動かないのも気分がよくないため、解決策を探しています。 #NT系ならレジストリ設定で一発で対処可能なのですが… ググってもこういった現象、解決策が引っかかりませんでした。 どなたかアドバイス願えればありがたいです。
うわ全角半角混ぜ書きになってた。 すんません。
テンプレよく読んでませんでした。 質問スレに移動します。 スレ汚しでごめんなさい。
スレ違いで申し訳ないですが、OS98・MEで使える Lunascape5.00 ANSI版を探してるけど全然見当たらなくて ダウソ出来る場所を知ってる方か、若しくは お持ちの方いましたら何卒、うpしてもらえませんでしょうか 宜しくお願いします。
あはは、これリンク消されたときに俺が書きこんだ奴だわw その後見てなかったんだけど、親切な人が書き込んでくれてたんだね。
インスコcdどっかいったんだけど、パーティションきり直したい。 だけどGParted Live CDもKNOPPIXもうごかねー。 フリーでwindows領域残したままパーティションいじるソフトほかになかったけ。
Opera10.60α1 ビルド3400 無事インスコ起動デキタ━━━(゚∀゚)━━━!! まだまだ9xMeを見捨てないOperaさすがだぜ
ポインタとかどうなってる?
10.53入れたときは起動すらせんかった(環境依存?)んでどうなるかと思ったが、まだまだいけそう?
各社のウィルスチェッカー、IE5.5だとエラーが出てロードされなくなってるけどこれは切られたってことだろうか IE6なら使えるんかなあ ガタガタになるから入れたくないんだけどな
いまだにIE5.5最強主義かw
IE6入れてもエクスプローラのツリーの挙動が変わらないなら使ってやってもいい
いや実際IE6いれたらガタガタになるし 至上とか言う以前のレベル
一部の機能に支障が出るだけであってガタガタなんてレベルじゃないだろ。 まぁ支障が出るから入れたくないけどw
そんなレベルでここまで言わない はっきりとOSごとフリーズしまくりでまともに使えなくなるから
つかそこは全然本題じゃないんだけどな
普通にIE6を使ってるが・・・
俺もIE6使ってる(入れてるだけだが) インストールする前は、ネット情報だとMeが不安定になるとかいっぱい見たが 元々このスレなどを見て軽量化安定化していたおかげか IE6による不具合は特にない状態
ならマシン依存なんだろ だからそこはどうでもいいって言ってるのにしつこいな もういいわ…
マシン依存だ〜なんて環境もOSクリーンインストールして最初の方に入れれば ほとんど大丈夫だし、挙動が変わるのもIEとエクスプローラの一部だから ブラウザとファイラーを変えて使ってる人にとっては何も問題無い。
俺もファイラは別なの使ってるんだけど、プログラム作るときに残りリソースの関係でそのファイラが使えない 仕方なくエクスプローラで作業することになるんだけど、その時に挙動が変わるのは許せないからIE6は入れられない
不安定になるとか騒いでる奴はシステムリソースが0%になってるのにも気づかずに無理に使ってるだけw
常駐減らしてリソース稼ぐのは基本だよな
で、使いもしないのに空けることだけが目的になっていた人も多かったなw
IE6でExplorerの挙動がおかしくなる? 初耳なんでどうおかしくなるのか教えて
IE6を入れるとツリー部分がいわゆる一行選択になる。 クリックしてフォーカスを移さないとスクロールできないマウスを使っていて、 それをやるのに適当な部分をクリックしていた人は慣れるまでフォルダが移って困る。
>>721 > いわゆる一行選択
> フォルダが移って困る
よくわからないなあ
IE6に調教されてしまった自分には
もしや関係ないことなのかな
レスどもです
挙動はおかしくならなくて変わるんだよ。おかしくなると変わるでは受け取られる印象が違うからね
要らん仕様変更するなよと思うことは多々あるが 結局は、慣れだな
Security Advisory for Flash Player, Adobe Reader and Acrobat
ttp://www.adobe.com/support/security/advisories/apsa10-01.html >Affected software versions
>Adobe Flash Player 10.0.45.2, 9.0.262, and earlier 10.0.x and 9.0.x versions for Windows
>Adobe Reader and Acrobat 9.3.2 and earlier 9.x versions for Windows
>Note:
>The Flash Player 10.1 Release Candidate available at
ttp://labs.adobe.com/technologies/flashplayer10/ >does not appear to be vulnerable.
>Adobe Reader and Acrobat 8.x are confirmed not vulnerable.
>Severity rating
>Adobe categorizes this as a critical issue.
日本語でおk
流れるような作業だな
732 :
名無し~3.EXE :2010/06/13(日) 07:15:38 ID:kRJf85d0
KernelEx使ってないので俺は今回もスルー
9はまだ対応している。 10はKernelExが必要だが。
>>733 うん。それは知ってるんだが
リビジョン上げると見れなくなる動画ファイルがあるんで
ずっと9.0 r159のままなんだ
まあFlashのバージョン上げないとこの動画は見れませんってほうが多くなってきてるけどw
Opera 10.53 で何とかカーソルを出す方法はないもんか、不便すぎる 修正バージョンが出る奇跡を祈るしかないのかなぁ
>>736 Opera 10.53でカーソルが出ないってどういう意味?
MEで別段支障なく動いているけど?
738 :
737 :2010/06/20(日) 01:44:47 ID:xsFXMopq
>>736 ちなみにMEではなくXPでの場合だけど、一部機種のALPS製タッチパッドだと
Opera 10.5xを使っていると、タッピングなどが機能しなくなる症状は
経験あり。MEでも同じALPSドライバだと発生するかも。
その都度コンパネのマウスで設定を動かすと直るけど、直ぐ動かなくなるので
困りもの。ALPSドライバがタコなのかOpera側の問題なのか知らないけど
(Opera以外でそうならないからOperaの問題ぽいけど)
>>737 出ないのはマウスカーソルじゃなくてテキストカーソル
テキスト入力欄をクリックしてみ?
(見えないだけで入力はできる)
740 :
737 :2010/06/20(日) 14:13:32 ID:xsFXMopq
>>739 いや、普通に出ているし、消えない。投稿後にその事かと思って確認したけど
問題なかった。今も念のために確認したけど全く問題ない。
俺はUSB10.53だけどテキストカーソル出ない。でも不便を感じてない 恐ろしいものだな。慣れというものは・・・
Win98だと問題無いので98からアップグレードしたMeとか? キャレットとマウスポインタがテキスト選択に変化するのを 勘違いしてそうな気がするけど。
>>736 火狐3.xもMeでは
リンクのクリック音鳴らすアドオンが動作しねぇしな。
Meって修復インストールみたいなことはできたかな? できなかったらバックアップ開始だw
上書きインストール
OPERA10.54出たみたいだけどどうよ?
OperaUSB10.54(10.53からアップデート)ではカーソル出ず・・・ クリーンインストールOperaUSB10.54は未確認だがおそらく出ないと思う
zip版OperaUSB10.54使ってみたけど、カーソル出なかった
ここ一ヶ月くらいオペラを立ち上げようとすると 「このアプリケーションの実行に必要なライブラリ ファイルの一つが見つかりません」 と表示されエラーになる。 一体何が無くなったんだよ。自分で修復できないならもうそろそろ買い換えようかな。 10年使ったんだから充分だよ。
教えてチャンで申し訳ないのですが プログラムフォルダーが検索しても見つからないのですが・・・
>>751 >問い合わせたところ、C:Program Files/Operaで間違いないとのことでした。
753 :
749 :2010/06/24(木) 17:45:26 ID:k7xAYXRA
>>752 ファイルとフォルダの検索で、C:Program Files/Operaを探してもらうんですよね?
やったんですが「見つからない」といわれました。
長年パソコンをやってきたけど、何を増設しても不具合を出して結局何もできないので
知識も身に付かなかった状態です。
私ができることといえば、強制終了、復元ポイント、リカバリくらいなもので・・・。
XP全盛の時に店員に質問すれば「そんなことはない。Meだってちゃんと使えるOSだ」
ド素人が使うべきOSじゃなかったようです。
でも・・・教えてくださると嬉しいです。
いや、検索ワードは「Opera」だけで良いよ・・・・・・
検索の書式間違ってる。 素直にエクスプローラでCドライブの「Program Files」を開いて「Opera」のフォルダを探せ。
そのサイトをそのままコピペしたから、ちょっと違ってるけどわかると思ったんだが…
正しくは、C:\Program Files\Opera
要するに↓
933 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 13:11:21 ID:s1OVZQZH
operaを使ってmsimg32.dlがl気になる人は↓
Opera 質問スレッド Part11
63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:15:35 ID:GfsIXWpA0
>>61 msimg32.dllというファイルがないか、古いから、
どこかからダウンロードしてきて入れろってことじゃね?
ttp://www.helpy.com.ar/dll-download/m.htm からmsimg32.dllをダウンロードして、
opera.exeと同じフォルダに入れてみ。
Me使ってないで新しいPC買った方がいいんじゃないんですか
確かにこれからもMeを使いこなして行くにはスキルレベルが足りなすぎるな
まぁ、新しいPCを買ったは買ったで、Win7の変化に 付いて行けなさそうな感じだがw
760 :
749 :2010/06/25(金) 04:05:07 ID:GQgFIf+b
>>754-756 おかげで正常に開くことができました。
CドライブからProgram Filesを探してOperaから更にProgramフォルダを探して
msimg32.dlを入れてみたけど変化なし。
そこでopera.exeを検索してフォルダを探そうとクリックするも開けない。
で、直接opera.exeにmsimg32.dlをぶち込んでみたらうまくいきました!
ありがとうございました。
なんやかんやでうまくいったって感じで全然理解してないんですが
みなさんは異常が出たら自分で原因をつきとめられるんですね。
私もそういう人になれればな・・・。
>>757-759 やっぱそうですよね。昔PCショップ店員にも「使う人のスキル次第」っていわれました。
スキルが無いから最新式のいいPCを買ったつもりがこの有様ですよ。
でも今となっては「Meなんて最低なOSを使ってるんじゃ何に買い換えてもよく思えるよ」
なんて言われるとムカっとしてしまうくらいの愛情をもってます。
私のパソコン(OSがMEで、IBM)が先月にブッ壊れたので、最新のに買い替えました。 以前のMEのその最後は、サーバーがホコリにまみれてムカデの死骸まで入っていて、キーボードの塗料は半分見えなっていました。 画面も連続の勝手な再起動状態で、もう駄目でした。 下取り価格は100円でした。
買い取ってもらえただけマシ 粗大ゴミの処分費用として金を取られてもおかしくないレベル
OPERA10.60 RC1 (3443)が出たけどおらの環境じゃ このReleaseCandidate版でもインスコ中の 例のFailed to load云々のエラーで起動できないorz 9xMeではいよいよ駄目になるのかな?
opera10.60が出たからインストールしてみたが
カーソルがどうとかいう以前に、
>>763 と同じように
『Opera Error
Failed to load Opera.DLL because:
ダイナミック リンク ライブラリ(DLL)初期化ルーチンの実行に失敗しました。』
が出て起動が出来ない。
>>764 ですが、KernelExが入ってないとそのエラーが出るようですね。
普通?のMEだけど同じくDLLの初期化ルーチンに失敗しましたと出て駄目だった
KernelExが必要になったってことは名実ともに動かなくなったと言っていいか
operaの1060a1(3400)だと起動できるようですね。
test
期末だね。
そっか、やはり皆さんダメですか。 先ほど入れてみたら修復などやり直しても10.60ではDLLの初期化で失敗とか いわれて諦めたから。10.53に戻したよ。
せめて10.54にしれ
10.54と10.60のopera.dllがインポートしている関数を見比べてみたけど 原因はGlobalMemoryStatusExかな
775 :
名無し~3.EXE :2010/07/03(土) 22:15:08 ID:SGxXFLzG
Dependency Walkerに突っ込めば足りないのは赤くなる
Opera10.10のままだぞい(´・ω・) 実行ファイルだけ古いOperaフォルダにコピーして動かしてみる…とか。 もはや、何かをリネームとか小手先でどうにかなるレベルではないか。
そういや、ちょっと前に01年MeノートのBIBLOで 「電源ボタンで電源は入るが、音沙汰無しの真っ暗画面」で困っていた者ですが。 何度も色々やるうちにハード的な問題じゃない感じになってきたよ。 ロードされたbiosがどうもまともに動いてないみたい。 BIBLOの起動画面から日本語フォントが消えて英語表記になってる。 bios設定から日本語選びなおそうとしたら、なくなってるし(´・ω・`) biosを入れなおそうかとも思ったが 内蔵フラッシュメモリの寿命が原因の挙動だとしたら bios入れ直しで完全死亡するんじゃないかと、怖くて出来ないよ。 閉じたままスライドスイッチで起動するとほぼ起動する事が分かったので とりあえずこれで騙し騙し逝ける所まで。
>>777 今実際に使ってるのはWindows 7だったもので
>>779 フラッシュの場合、書き換えを多量に繰り返した場合の寿命もあるけど、
書き換えをせずに放置した場合の、いわゆる電子の揮発によるデータ化けは
それとは別の現象なので、書き換えるのは問題ないのでは。
むしろ書き換えない(電子を注入し直さない)事で余計に内容が壊れていく
とも言えるのでは?
OperaUSB10.60でもやはり起動出来なかったorz
KernelExいれればいいじゃない
KernelEx入れるくらいならOS替えるw
10年MEパソコン使ってきたけど、明るさ調整しても画面が暗くなって見辛い 等々買い替え時が来たかな
OPERA10.70 Snapshot builds 3451 いつもの Failed to load Opera.DLL because のエラーで起動せずorz チェンジログにそれらしいの無いから仕方ないか
787 :
名無し~3.EXE :2010/07/09(金) 17:04:50 ID:1xGn4Smb
俺のMEたんは機嫌が悪いとマウスの動作だけくそ重くなる。 かわいい。
>>785 MEのせいじゃなくて、モニタのせいだろ? ノートか?
>>788 デスクトップ
何度か起動しなおしたら、明るくなるけど
段々明るくなるまでの起動回数が増えたり、明るくなっても以前ほどの明るさではなくなった
10年というとモニタも交換時だな 俺も10年くらい使った液晶モニタがあるけど色がおかしくなってるし明るさもおかしい 他に異常なかったらモニタだけ買い換えればまだまだいけるはずだ
俺のMeノートもバックライトの寿命でほとんど映らなくなったわ
ノーパソ価格も当時の1/4くらいになってるし メーカにパーツの在庫があったとしても交換する費用で新しいノーパソを買えそう。
ようやく「MEの力」でここにたどり着いた。 OS入れるの楽しい・・・。
MEって壁紙かえても前の壁紙がちらっと映ってたっけ? 気の迷いでエロ画像にしたのを2回かえてた
アクティブデスクトップの壁紙と通常の壁紙で2重になってたってオチでしょ。
アクティブデスクトップ有効にしてるMEユーザの人って・・・
普通は有効じゃないの?
デフォルトは有効だけど今どきMeを使ってる人がそんなものに貴重なシステムリソースを 使わせてるのかな
画面のプロパティのWebタブの「アクティブデスクトップにWebコンテンツを表示」をチェックしてるかどうかで有効か無効かだと思ってた
そもそもIE6なんて使わないし…
んじゃ何使ってんの? Opera?
アイコンと壁紙は無いとさすがにやだなぁ なんか寂しい・・・
アイコンはともかく壁紙はいらんなあ。 DOS時代からいきなりWin2000でWindowsデビューしたせいか、バックは黒にしとかないと落ち着かん。
アクティブデスクトップ無効でも壁紙は変えられるぞ。 動かしたりできないだけで。
>>803 > DOS時代からいきなりWin2000
何でこのスレに来たの?
ん?Windowsデビューが2000てだけで、Meも使ってるぞ。 NT3.51〜XPのNT系と、95無印〜Meまでの9x系は全部持ってるし、使ってる。
一種の変態だな。
博物館的に動態保存してりゃいいよ。 ネットに繋いで現役バリバリに稼動させるなよw
さっきOperaUSB10.54でテキスト欄(textareaタグ)でテキストカーソルが久しぶりに出てきた もう一度やったらまたいつものように出なくなったけど、出てくる条件がわからない
810 :
名無し~3.EXE :2010/07/31(土) 13:28:09 ID:whDCHDiO
Me×Operaでついにホットメールが使えなくなった。
>>810 そう? 最近Hotmailがリニューアルしたらしいけど、Me&Opera 10.54でも
普通どおり使えたよ。
Firefox 2.0.0.20 でアクセスしたら新しいブラウザにしませんか風な
画面が出たけど「続行する」を選んだら普通に使えた。
その直後にOpera 10.54でアクセスしたときはその画面は出なかったけど、
Firefoxの時点で続行を選んだからだと思う。
FirefoxとOperaでCookieは別々だからそれはないでしょ
その可能性もあるか。
でも、FirefoxもOperaもCookieを全部消してしまってからアクセスし直しても、
新しいブラウザにしませんか風な画面が、もう出ないので、アカウントとして
情報をサーバーが蓄えている可能性もあるのでは?
それはともかく、Me&OperaでもHotmailはちゃんと使えているんだが?
>>810
何気に2chのリンクをポチッとなしたらWMPが2つ立ち上がった。 一個の動作は明らかに怪しいので止めると 残ったもう一個が怪しくなり始めた。 もう一個も止めたところ、先に消したヤツが同じ位置で蘇った('A`) これはいわゆる無限連鎖か(´・ω・`) 何も表示されないのに、ものすごい負荷掛けて何かやってる。読み込み量も凄い。 何が起こるのかとワクワクしながら様子を見たが何も起こらない(´・ω・`) 飽きたので強制終了した。 読み込んだと思われる巨大なファイルを調べたが「不明のファイル」だった。 別に時刻でファイル抽出したがそれらしいものは掛からない。 このファイルなんだろ(´・ω・)?
>>814 そのリンクが分からない限りなんとも…
接続中にネットワークモニター系のツールでどこと繋がって
いるのか?などをチェックすべき気がするなぁ。
裏で(非表示での)VBS or WSH類が走っているのでは?
Opera、10.61で98SEでもちゃんと起動するようになったらしいけど、Meじゃ駄目なん?
なんで自分で試さないん?
>>817 実はOpera好きじゃないから使ってないのよ。
98スレでは報告上がってたのにMeスレでは上がんないなー、と思って書いてみただけ。
苦労してflash fuckin player10入れられたけど 動画のボリュームコントロールが効かなくなった
flash fuckin player? なにそれ
ファッキン!
822 :
名無し~3.EXE :2010/08/10(火) 20:40:33 ID:uFFAQv0G
ポルトガル語版の98SE貰ったんでKernelEX試してみたらfirefox3.6 FlashPlayer ver10.1の環境で問題無くyoutube見れたよ。 ただキーボードがjp106選べないのとMS-IMEが無いので実用にならない。orz
グローバルIMEってもう配布してないの? と思ったけどFirefoxはもうグローバルIMEに対応してなかった
>>823 日本語ページのほうはDLボタン押すとリンク切れだったけど
英語のページのほうから落とせました。
だけどポルトガル版のWindowsではインストールはできるけど
動かないみたいです。
826 :
名無し~3.EXE :2010/08/10(火) 23:38:50 ID:uFFAQv0G
>>825 そっちのほうが良かったですね。自分元々Meを常用してるので
このスレしか見てなかったもんで。
それはそうとコントロールパネルのキーボードのアイコンの「Teclado」
っていうやつを選んでidomaタブでingres(E.U.A) Estados Unidos 101
というのを追加したらちゃんと日本語入力できるようになりました。
よって自分が
>>824 で書いたことは訂正します。
>>823 教えていただきありがとうです。
もっともなので移動してみた
ってあれれちゃんと日本語入力できたのか
829 :
名無し~3.EXE :2010/08/10(火) 23:46:21 ID:uFFAQv0G
>>828 できました、今ポルトガル語版の98seで書き込んでます。
教えてくれてTHXです。
MEしか持っていなくてここのお世話にもそこそこの貢献もしたけどcorei5機が非常に安く売っていたので購入 windows7はすぐ使える洗練されたOSだけどMEに慣れすぎてイマイチ分からん。 プログラムの中身はともかくシステムファイルの名称や場所、動きまでほぼ把握していたMEに比べ 7はとっつきやすいがややブラックボックス。 怪しげな作業や危ないネット巡回はメーカーサポート切れのMEで行う逆転現象になりそうw
835 :
名無し~3.EXE :2010/08/13(金) 09:31:23 ID:yTRMSEnG
11年間MEを愛用していますが突然カーソルが消えて、音も全く出なくなりました。 カーソルが無いので操作も出来ません。 何か解決方法はありますか?
ありがとうございます。電源切って差し直しは何度か試してみたけどダメでした。 質問スレを検索してみます。
ミ田+Break でシステムプロパティ出して TabとCtrl+Tab、矢印キーでデバイスとドライバを確認しる。 フラットポイントも使えないと 普段マウス頼みな自分はかなり涙目になるクチだ(TдT)
opera10.61は起動できるようになってはいるが、カーソルが出ないのは相変わらず
10.61入れてみたらなぜか OUniAnsi.dll がないというエラーが出てどうにも
ならず、10.51や10.54等を試しても、そのエラーが出続ける。
10.60の時には戻せたのに…。何度もエラーが出てメゲかけたけど、思い立って
OUniAnsi.dll を C:\Windows\Systemにコピーしてみたら起動した。
そして起動できるようになってからはsystemのOUniAnsi.dllを消しても
大丈夫になった。全く訳がわからんが、
>>342 ,
>>343 ,
>>375 ,
>>380 など
と同様にメモしておくよ。
C:\WINDOWS\SYSTEMをスクロールさせていたらAVGが「脅威を検出」しますた。 いわく、「TAPI16.EXE」がトロイであると(´・ω・`) 検索してみるとファイルバージョン4.9 3000のそれはヤヴァイみたいな英文記事が 4.9 3000ってモロMeの事だよね(´TωT`) AVGが修復できるというのでしてみたら、修復完了ヽ(゚∀゚ )ノ →速攻でSFPが復元した Σ(TдT)ガーン …なんでSFPが監視してるんだ(TдT)? オンラインファイルスキャンに掛けようとコピーしようとしたら 「他で使用中だからダメ(・∀・)」とMeに断わられる。 じゃ、直接「参照ダイアログ」からうpしてみようとしたら 「そんなファイルないですよ(・∀・)?」また注意される。 んなハズがあるかぁっ(#゚Д゚)ノシ…とファイル検索したら ホントに無いんでやんの ( ゚Д゚ ) ええ無いんです。消えてしまいました。 目視で探しましたがホントーにありません。 何がなんだか分かりません(´・ω・`)
TAPI16.EXEの検出は誤検出だから新しい定義に替えてくれとかなんとか英語圏掲示板(オフィシャルだかスタッフだか)に 書かれていたのを読んでから例の手動アップデートの度にAVG7.5は本当に今も効いてるのかどうか不安になっている
>>842 例の手動アップデートをしても相変わらず検出されるので
俺もTAPI16.EXEがういるし判定されてびびってた まさか感染したのか・・・この俺が・・・とか思いながらAVGの常駐を一時的に切って、 CDから同名ファイル取り出し、HDDのファイルとMD5とか比較。完全一致で誤爆確定 俺は安心して常駐を有効にし、このファイルがういるし判定されても無視することにした
ちなみに俺はアンチウイルスソフトをあまり信用していない。お前らも信用しない方がいい。痛い目を見る前にな 一度自分の作った糞ソフトを誤爆判定されてから、 判定されてもまず無視してそのファイル名でぐぐったり自分で納得するまで調べてから対処してる アンチウイルスソフトは絶対ではない。それを頭に入れてから使うべき
ウィルスに感染してパソコンが駄目になるより ウィルス対策ソフトのせいでパソコンが駄目になるほうが多いという
ウイルス対策ソフト常駐させただけでリソースを使い尽くす勢いだからな
848 :
841 :2010/08/23(月) 01:41:45 ID:y52dkE5z
AVGのウィルス隔離室にあった(´・ω・`) 復元で戻すとSFPに触れたのかまたMeに注意された。 同時にAVGの「脅威を検出」とまた出た('A`) 今度はデスクトップにも復元してファイルスキャンサイトに上げてみた。 すると36個のスキャンエンジン中、2個でウィルス判定が出た。 一つがAVG8.5 もう一つがIkarus T3 間違いなく誤爆ですね( ・ω・) AVGの9シリーズは確かめてないが 7.5と8.5で出てる以上は恐らく出るだろうな…
上で確かめたらOSCDと同じファイルなのにウイルスとして反応とか誤爆で確定と話してたろ
OperaのMeだけカーソル出ない問題、 何とかならんもんかね(´・ω・`)ヒドス
>>850 それって前からあるとおりOperaのせいとかMeのせいとか単純に
決められない話に見えるんだが。MEのOperaで何の問題もなく
カーソルは出ているぞ。
ちなみに98→Meアップグレード者がダメっぽい?
純粋Meだがカーソル出ない
853 :
名無し~3.EXE :2010/08/27(金) 11:12:43 ID:pv0uJgK5
とりあえず、ユーザー補助?だかなんだかで カーソルのサイズ大きくして ごまかすしかないのでは?
? カーソルが「出ない」ではなくて「小さい」だったの?
勘違いしてね? テキスト入力位置を示すキャレット(カーソル)のことだよ。
856 :
853 :2010/08/27(金) 17:34:39 ID:pv0uJgK5
だから勘違いしてね? マウスカーソルじゃなくてテキスト入力位置の点滅する縦棒のことだよ。 一切表示されない物だからサイズを大きくしようもないわけだが…
858 :
名無し~3.EXE :2010/08/27(金) 18:17:20 ID:pv0uJgK5
>>857 え〜と、それは承知してますって
その上で、ユーザー補助の画面の
カーソルのオプション(だったかな?)で
幅を広くしてみて
カーソルのサイズを1つでもずらせば表示されるようになるな。
誰かSUBARUのHP画面をMEで見れる? フラッシュが多くてイライラするぜw ここの会社のデザイナーってフラッシュの回し者か
>>863 Windows Me IE6SP1 Flash 9.0.280.0で普通に見れる。
>>859 標準そのものWinMeで、ユーザー補助の画面タブでのカーソル幅は最小。
何の問題もなくキャレットは見える。というよりキャレットが消えて
困ったことなんて一度もない。
最初最小→表示されない 一つズラしてみる→表示される また最小に戻してみる→表示されたまま という状態になった
867 :
853・858 :2010/08/28(土) 13:16:25 ID:1o7zGvQq
いくらかでも、結果が出たようで良かったよ
結局カーソルが出ない原因はなんなんだろうな・・・
キャレット出たよヽ(゚∀゚ )ノ 853氏よありがとう。
今までやってたオンラインゲームがMeで起動不可になった・・・ 新しいバージョンのWindowsが必要ですアップデートしてくださいってふざけんなー! 今まで動いてたのが奇跡なのかもしれないが納得いかない
むしろ未だにMeで起動するオンラインゲームが存在してたのか
Me時代から運営してるネトゲなら起動してもおかしくはないな
PSOとかUOくらい?
Meでできないものはやめてやれ。 時間がもったいない。
リネージュはまだMeで動く
ネトゲにハマるほうが時間の無駄だと思う
877 :
名無し~3.EXE :2010/09/01(水) 23:39:28 ID:9J7B8UgQ
去年新しいパソコンを買いました 最近以前使っていた、2000機を久しぶりに触っていました 10年前はじめて買ったパソコンを懐かしく思い使っていましたが ふとこのパソコンはもともとMEが入っていたことを思い出し リカバリCDを出してきてインストールしてみました。 10年前始めてパソコンを買ったころの感覚がよみがえり とても懐かしくなりしばらく使っていました 感動したのは2000よりはるかに高速にうごくことでした。 特にoperaとMEは愛称がいいのかとても快適です あるとき、flash playerのインストールを即すメッセージが出ていたので インストールしたところ起動しなくなってしまいました 何とか調べてアンインストール。どうやらoperaではyoutubeなどは見れないのか と残念に思っていたのですが、いろいろ調べてみると方法はあるらしいのですが とても難しそうです。 みなさま方がはるか昔に悩み解決した問題にいまさらぶつかったようです。 私に使いこなせる代物ではなさそうですね・・おそるべしME
>>877 簡単ですよ。
1.
>>830 にある、下記のNPSWF32.DLLをダウンロード
>ついでにリソハカでNPSWF32.DLL弄ったの
2. それをコピーして下記の2箇所に上書きで貼り付け
C:\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flash
C:\Program Files\Opera\program\plugins
以上でOk。
そのうちもっと簡単になります。まだまだMeを使ってくださいね。
879 :
名無し~3.EXE :2010/09/02(木) 00:14:41 ID:RDBlHywN
イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | 「Windows 7」が「Windows Vista」のシェアを抜く--7月のネット利用
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417818,00.htm { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
Vistaはいらない子になっちゃったな
9x系もいらない子なのは一緒だが ビス太しか動かないソフトはまず存在しないから極限まで使う人もいないだろう
XPで動いてもVista以降で動かないソフトは山ほどあるからな でもWin9xでのみ動いてNT系では動かなかったソフトもたくさんあったような
Bleem!とか有ったなあ
富士通SHARPが出したノートPC MJ720 を使ってる人いる? 128メモリを安く仕入れたいんだけど、どれが対応してるのかよくわからない。 puppy linux を入れたいんだけど64メモリじゃ話にならないんだよね。
同じシリーズのMJ760Cを持ってる。 ふつーの144Pin SDRAM SO-DIMMで対応してるよ。 256Mbitのチップにも対応してるから、+256MBしちゃってもいいんじゃない。 256Mbitチップ使ったモジュールは値段安いし。 その気になれば+512MBまでいけるが、こっちはそれなりに値段が張るからお勧めはしない。俺はやっちゃったけどw
あ、確かPC-MJ7x0シリーズはメモリバス非同期で100MHz駆動してる筈だから、PC66のメモリは使っちゃ駄目だった筈。 まあ、今出回ってるモジュールの殆どがPC133だからまず心配する必要は無いと思うけどね。
>>885 >>886 ありがと、256に的を絞ってみた。
それっぽいのがたくさん出回ってるね。
古いPCを再生させるってワクワクするな。
まぁ、中古なら256MBで数百円、512MBでも三千円もしないしな。
PC-MJ720Mなら持ってる。 CD-ROMドライブは不動ジャンクの720Rから移植してCD-RWになってるけどw 河童セレ766MHzにCPU換装して、256MBメモリ増設して… OSは未だにMeのまま。 でも、下手するとDOSプロンプト触ってる時間の方が長いw 主にBIOS MOD用マシンなんで。
890 :
名無し~3.EXE :2010/09/08(水) 12:06:45 ID:c4kMdOgF
>>878 遅レスですができました。
もう一度flashインストールするのが恐ろしくて
何もしていなかったのですが
今日、たまたまプログラムファイルなどを開いていたら
なぜか、flash player9などが入ってあって
そこに入れるだけでうまくいった!!
GPU-ZでみるとこのパソコンはVRAMが0なんですが
360のyoutubeなら再生できるようになりました。
2000で見ていたときより滑らかです。
さすがに高画質にすると静止画になってしまいますが
不便な点もありますがCPU900Mhzメモリー512Mのこの
パソコンでは2000よりMEのほうがいろいろさくさくなのに
驚きました。
win98なんだけどopera10.62入れてみた。
んで定番のOUniAnsi.dllエラーが出たんだけど
>>840 やってみたら問題なく起動出来たお。
今更ですが840さんサンクスコ。
なんでウィンドウズはsystem{,32} 以外のサードパーティ製ライブラリを 集約していれるためのディレクトリを用意しておかなかったんだろうねえ……
用意する意味ある?
そんなものがあったら今はやりのDLLハイジャック問題が余計に悪化してただろうな。
895 :
名無し~3.EXE :2010/09/13(月) 19:53:21 ID:aa2sgtZL
急にoperaが起動しなくなった
>>895 10.62にしてDLLがないと言われたのかな?
897 :
名無し~3.EXE :2010/09/14(火) 14:46:31 ID:DYP8Xutv
>>896 違います
operaのexeファイルクリックしたらなぜか治りました
不思議・・
せめてバージョンくらいは書いておこうぜ? あー、そうですか。よかったですね としか言えないよ、これじゃ
>2000よりMEのほうがいろいろさくさくなのに驚きました。 はぁ?
Meはサクサクだよな、安定性には問題あったが
Opera、アップデートを確認したところで告知するようにしてたんだけど OUniAnsi.dll を C:\Windows\Systemにコピーしたら なぜかOpera起動時にデスクトップのまま読み込みが始まって インストーラ実行まで勝手に進んだよ(´・ω・`)? 設定を見直すと「Updateを自動でインストール」に切り替わってた。 切り替わった原因はわからないが、OUniAnsi.dllってひょっとして 起動時updateをやるときに必要なDLLなのかな。 10.70Build 9034から対応外OS警告が出てアウトらしい話もあるし とりあえず、アップデートを確認しないに設定し直しておいた。
OperaサイトにOUniAnsi.dllの説明があった(*・ω・) Windows95/98/ME用のUnicodeからANSI(いわゆるShift_JIS)への変換用DLLだって。
拝啓
未だに暑いですが、
>>903 様はいかがお過ごしでしょうか。
私は本日もMeをフル稼働し、ネットでサーフィンと洒落こんでいます。
さて、今回もFlashをリソハカで弄繰り回して頂いたものを
ありがたく頂戴致しました。厚く御礼申し上げます。
季節の変わり目ですので、お体にお気をつけください。
敬具
>>903 いつもありがとうございます!!
感謝!
909 :
名無し~3.EXE :2010/09/23(木) 23:57:08 ID:tZwmJGw5
スレ違いかもしれないけど質問させてください。 今使ってるME機にもしもの事があった場合に、と 中古のパソコンを調べてたんですが 以前、親戚の家でXPを起動&終了させる所を見ていて その遅さに驚いたことを思い出しました。 XP以降のOSを、ME並かそれに近いくらい速く動作させるには どの程度のスペックがあれば可能ですか?
人間の感覚なんてすぐに慣れて鈍化するものだから、 速さ云々なんて気にするだけ無駄。
>>909 00年のMEノートから06年のXPノートへ替えても起動終了時間そんな変わらん。
CPU、メモリ、HDDが良くなった分、起動中の軽さの面では良くなった。
替える必要性を感じなくてずっとME機を使い続けてきて、
電源周りの不調でまともに起動しなくなったからXP機を新調した。
ある日突然ぽっくりという感じだったな。
ネットも使えず情報収集を出来ない状態だったから大変だったよ。
すぐに買い換える必要は無いけど大まかな知識だけはつけておいた方がいいかもね。
XPなら無駄なサービス停止させて休止使えばいい
>>910-912 ありがとうございました
とりあえず安い中古XP機を探して、
エラー覚悟で色々いじくって勉強してみます
速さを気にする人が安い中古なんて選ぶなよw
金欠でハードに金掛けられなくて余計な機能削って軽くして… Meで勉強した事はXPやVista導入時にも少しは役に立ったよ って言うか習慣になっちまったな
916 :
909 :2010/09/26(日) 16:29:11 ID:+2M/EZRT
同梱のCRTモニタが今年寿命を迎えたので 本体のほうも覚悟と準備が必要かなと思ったんです 調べたらアマゾンでまだME売ってますね XP以降のPCに、もしMEを入れるとしたら 気をつけるのはメモリとHDの容量だけでいいんでしょうか
ブートCD作ってあると思うけど 正当な入れ方だとFDDが要るような気がした なくてもいけたかな? FDDなんてだいぶ前に捨てちまった
つか、今時〜ちょっと前のママンじゃ既にチップセットドライバが無いぞ。 ごく最近までサポートしてたのはVIAチップセットぐらいか?
Intelチップセットなら、この↓あたりまで。
ttp://homepage3.nifty.com/kimura1/875and865_MB.htm AGP か、PCI のビデオカードじゃないとだめ。
VIAチップセットなら、PCI Express のビデオカードが刺さるかもだが
ATIなら X850、nVidia なら GeForce 6シリーズまでしかドライバサポートが無い。
PCI Express のカードを刺すとドライバのセットアップに INFファイルをいじくらないと入らない。
よく考えないとどつぼにハマりそうで、おすすめできない。
ブートCDがあれば、FD無しでもインストールできるよ。
920 :
909 :2010/09/26(日) 22:36:32 ID:mpbMncGM
>>917-919 OSの入れ替えを甘く見てましたスイマセン
マザーボードとかさっぱりです
>>916 S-ATAドライブからIPLできない現象をよく聞く。
だからICH8以降は無理だと思っていい。
>>918 のいうように、S-ATAでもMEが使えるのがVIAだ。
VIA P4M900 + VT8237Sなんかの動作実績が見つかる。
まあ、さっぱりな人は大手メーカー製の新品Windows 7搭載機買って、 解説本読みながら操作を覚え直した方が無難だな。
ChromeがそもそもXP以降でしか動かない
926氏 ご苦労様です( ・∀・)っ旦
>>925 kernelEX+Chrome Frame だと動くの?
>>926 おつかれさまです
>>928 ざっとMSFNとか見てみたけどGoogleChrome自体KernelEX使用でも動かないみたいだけど
動かないというか、KernelEXが入っててもGoogleChromeのインストーラーがウンともスンともいわない。
↑間違え ○ 動かないというか、KernelEXが入っててもChrome Frameのインストーラーがウンともスンともいわない。
MeとIE6で時事通信社の記事ページを見るとエラーが出る
http://www.jiji.com/ エラーの内容はこんな感じ
Runtime Error
iexplore
R6025
pure virtual function call
MeとIE6でちゃんと表示出来る人います?
javascript切ってる俺には関係なかった
>>932 Operaで開いてから「IEで開くボタン」でIE6を呼び出してみた。
「問題が発生したためMicrosoft Internet Explorerを終了します
この問題をMicrosoftに送信してください」
と出て、この表示が出ている間は残りリソースが見る見る減って行った。
IE6の画面内はブランク状態でIEのUIも壊れて、GDIリソースリーク?のような。
IEのステータスバーに「実行しましたがスクリプトでエラーが云々」とも出ていた。
警告ダイアログのキャンセル押すと、
IE6が強制終了→再起動してリソースも開放された。
何回やっても再現されます。
なんか自分のはまた違う不具合なのか(´・ω・`)?
>>932 確かにIE6だと落ちるね。私のはRuntime Errorとか出ずにいきなり
「問題が発生したため〜」ダイアログだけど…。
Firefox 2.0.0.20やOpera 10.62なら大丈夫だけども。
って記事のリンク踏んだらエラー出た。 Runtime Error! Program: C:\PROGRAM FILES\INTERNET EXPLORER\IEXPLORE.EXE R6025 -pure virtual function call
939 :
936 :2010/10/01(金) 23:06:04 ID:jfK9G8YR
>>937 確かに落ちない場合もある。私も2回目落ちなかった。でもリロードで落ちた!!
>>933 のいうとおりJavaScript無効なら大丈夫なので、Outpost Firewallで
www.jiji.com に対するJavaScriptを遮断した。
これなら他のはJavaScriptを生かしたままで、jijiだけレイアウトが
崩れたりはするけど、とりあえずは落ちなくなる。
>>939 なんでJavaScriptをデフォでonにしてんの?
同じMe+IE6でも、みんな微妙に挙動が違うもんなんだね。 うちの環境じゃあJavaScript無効でも100%エラー吐くし、全然ダメだわ。
>>940 939じゃないけど
普段JavaScriptをOFFにしとくとIEの場合、微妙にめんどくさいから。
基本的にIEを使ってないって事もある。
943 :
936 :2010/10/02(土) 12:10:21 ID:0Jh6kRNw
>>940 JavaScriptが動いていないと見えない/移動できないページが
しばしばあって困るから。例えば為替や株関連のサイト。
かといって全面的に全てのScriptを許しているわけでもなくて
ちゃんと裏でフィルタをかけている。だから実体はフルにONと
いうわけではない。
jiji.comの場合も、どのコードが悪さをするかちょっと調べて
それだけ遮断すれば済むハズだろうけど、面倒な場合はサイト
単位で一括遮断。
俺もIE自体はほぼデフォルトだな。IEコンポタブブラウザは画像オンリーだけど ブラウザも最近はオペラメインでFirefoxをたまに使うくらいか IEコンポタブブラウザはローカルに保存してあるページの閲覧にしか使ってないな
945 :
名無し~3.EXE :2010/10/03(日) 13:58:51 ID:QyaEA3JV
インターネットで調べてシステムリソース確保したら youtubeの360pの動画がヌルヌル動くようになった もちろんフルスクリーンにしたらだめだけど こんなことならはじめからデュアルブートにしておけば良かった。 ずっと10年間2000で使ってたんだどyoutube低画質でも紙芝居状態。 まぁCPUセレロン900Mhzメモリ512M VRAM 4M(オンボード) だから仕方がないと思ってたんだけど。気まぐれでMEとデュアルブートにした。 もともとME機だったからリカバリディスクが残っていたんだ。 起動の早さに驚いた以外は、もうほとんどのソフトやブラウザが対応していない ことに不便を感じていたくらいなんだけど。 いろいろと調べているうちに設定でMEを快適にできるようなんでやってみて ためしにyoutube見てみたらびっくりだよ!
似たようなスペックだけど、つべは動画によるな。
952 :
909 :2010/10/08(金) 18:28:26 ID:tyb3JW3x
良さげな中古のXP機があったんで思い切って買ってみました CPU Celeron D 325 (2.53 GHz)/メモリ 1GB/HDD 40GB というスペックで、起動&終了の速度は 今使ってるMEとほぼ変らないくらいでした
954 :
953 :2010/10/10(日) 09:15:07 ID:fWwy+IgA
955 :
953 :2010/10/10(日) 09:24:39 ID:fWwy+IgA
>>952 ワタシが伝えたかったのは
そのPCは、INTEL提供のINFファイルでMEが使えるということだよ。
今使っているME機でINFファイルを仕込み、パーテションコピーして
新しい目のPCでIPLするとMEが動くと思われ。
MBRの切り替え機能のソフトでME/XPのDUAL Bootが可能だ
苦行の勧めですねw
MEでWEBサーバーを立てよう!
>>957 Personal Web Serverか
>>956 なまじEIDEがついていると苦行への誘惑がある
959 :
名無し~3.EXE :2010/10/12(火) 19:29:25 ID:WC6pmMbY
職場や家庭LAN内のローカル・サーバなら、PWSでもまだまだ使えるだろな。 外部に公開するのはやめた方がいいと思うけど。
Opera10.63、Meでどうかね(´・ω・`) 10.62のOUniAnsi.dllをシステムフォルダに残したまま入れれば大丈夫かね?
>>960 まだ少ししか使ってないけど一応うごいてるよ。
ただしOUniAnsi.dllはシステムフォルダ検索しても無かったので、ある場合だとどうなるのか分からない。
OUniAnsi.dllがシステムフォルダにあったりなかったりする必要があるのは DLLハイジャック対策の副作用なんだろうか
>>960 多分標準ではインストールフォルダのOUniAnsi.dllが使われると思うけど、
既に10.63にして、システムフォルダにもそれを入れておきたいなら
10.63版で置き換えた方がトラブらなくていい気がする。
というより正常起動するならシステムフォルダに置く必要ないと思う。
10.63にしたらクッキーの許可ダイアログが勝手にキャンセルされるようになった 結局10.62に戻したんだけど10.63で同じ様な人いる?
965 :
963 :2010/10/17(日) 05:00:40 ID:3wk7R2fm
Cookieを許可する前に確認する のチェックを入れていてもダイアログが出ないと言う意味?ならちゃんと出る。 チェックが外されたか?という意味なら外されなかった。
966 :
964 :2010/10/17(日) 14:21:58 ID:cYUSRP3g
いや、サイト閲覧中にクッキー確認のダイアログが出るんだけど、 そのダイアログに対してマウスでクリックもキーも押してないのに 表示された瞬間に勝手にキャンセル扱い(Escキー押したのと同義?)される 62に戻したら普通の挙動になったが・・・たまたまだったのかな。時間のあるときに再確認してみる
967 :
964 :2010/10/21(木) 00:10:51 ID:DRqbsVL9
やっぱりダメだな。クッキーの確認ダイアログが出た瞬間にすぐ閉じてしまう
969 :
963 :2010/10/21(木) 03:28:01 ID:m+R1/oGM
970 :
963 :2010/10/21(木) 03:38:00 ID:m+R1/oGM
971 :
964 :2010/10/21(木) 11:57:15 ID:DRqbsVL9
普通は何ともないのか。こうなる原因が分からん
常駐アプリが悪さしてるなら10.62でも起きてもいいはずなのに一切起きないし・・・
そもそも悪さするような、キーをエミュレートするようなソフトは動いてないし
あの後しばらく他のページも見てみたら他のページでは問題ないっぽい気がした
yahoo.comで試したけどちゃんとダイアログが出たまま止まってる
あのにまうすツイッターのサイトだけあんな感じにトップにアクセスすると同時に一瞬ダイアログが出てすぐに消える
ttp://anon-twitter.com/ ページ描画の問題?でもクッキーのホストがそのサイトのものだから
クッキーは確かに発行されて確認ダイアログ出してるはずだよね・・・ますますわからん
久しぶりに「98Meはウィルスの巣になるから繋ぐなの大コーラス」に触れる機会があった。 そんな中、あるレス(恐らくは長年の98Me使い)が必死に理屈で喰い下がってた。 とても不快になったので 「最近のウィルスでウィルスまみれになった98Meの具体例を挙げてくれ」 「98Meが踏み台になって感染拡大を招いたと思われる事例を挙げてくれ」と書いてみた。 そんな絶滅OSで具体例があるわけ無いだろみたいなレスを言質に取ろうと思ったのだが 見事なレスストッパーになってしまいますた(´・ω・`) 食い下がってたおまいも無視かよみたいな(´・ω・`) ところでそろそろこのスレ、落ちる頃だね?
980までは大丈夫だよ
>>972 むしろレスストッパーでよかったんだよ。そんなくだらない分かり切ったことはみんなもう聞き飽きてるだろ
>>972 まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
おまいは何と戦ってるんだ(´・ω・`) Win98MEとその話に何の関係が?
中二病らしい戦いじゃんw
具体例があろうがなかろうが安全性が担保されてるわけではないからなぁ その時点でFAなわけで その昔火狐が安全なのはシェアが低いからと言ってた基地外火狐厨と大差ない
そうですか
あれ?P2からだとまだ落ちてないな?
980以降、24時間書き込み無しじゃなかったか?
ほ
☆
にゃ♪
次スレ立ててみるよ。ちょっと待ってね
あり、総合スレに合流するんじゃなかったの? まあいいけど
Win9x・Meスレがなかったっけ? と思ったが質問スレだったのか
埋めるべきか否か。 ところでOperaの上でJAVAが動かぬ(´・ω・`)
いろいろ厳しいどす
埋め AthlonXP3000+に限界を感じてきた。 ソケA用CPUクーラーも入手困難だし・・・
HDゲーム機をアナログキャプチャに繋いでSD画質でプレイしているがもう限界を感じてきた HDゲーム機をHD画質でWindows上に表示してプレイするにはMeでは無理な気配・・・ HDでキャプチャするボードはみんなPCI-E x1とかで今のマザーはAGP世代だからそんなものは当然なくて もう限界かぬー(´・ω・)
まぁ〜気楽にいこうや。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。