【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ111【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
必ず>>1-5をよく読んでから質問すること
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
質問はあるが、詳しい事は書けないという人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、くだらねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 (1)使用OS、OSのServicePack、使用PCのスペック(メーカー製なら型番等)など、詳しく環境を書く事
 (2)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
 (3)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
 (4)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

ビジネスsoft (ExcelやWordなど) http://pc11.2ch.net/bsoft/
ソフトウェア             http://pc11.2ch.net/software/
インターネット            http://pc11.2ch.net/internet/
初級ネット              http://pc11.2ch.net/hack/
プロバイダー            http://pc11.2ch.net/isp/
ノートPC               http://pc11.2ch.net/notepc/
ハードウェア            http://pc11.2ch.net/hard/
プリンタ               http://pc11.2ch.net/printer/
自作PC               http://pc11.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD             http://pc11.2ch.net/cdr/
PCゲーム              http://schiphol.2ch.net/game/
ネトゲ質問             http://namidame.2ch.net/mmoqa/

テンプレは>>2-5
2名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 14:01:51 ID:zXs0JNn9
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋 (Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典 e-Words (PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典 (○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/

ITmedia Windows Tips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@IT Windows Tips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@IT ケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html

シマンテック - セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

トレンドマイクロ - オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

Panda Software - Panda ActiveScan
http://exam07.pspinc.com/activescan/index.html
3名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 14:02:23 ID:zXs0JNn9
Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません。
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XP Homeの場合はセーフモードで起動してAdministrator でログオンすること
  XP Proの場合はフォルダオプション>「簡易ファイルの共有を使用する (推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.Home Editionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ。
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「'」が出ます。
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.Internet Explorer や Office 上でのみキーボードの配列がおかしくなる。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります。
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照。

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
 ALT + [ローマ字] キーを押す
4名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 14:03:34 ID:zXs0JNn9
<よくある質問>
Q.Internet Explorer の検索履歴を削除したい
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/201achisclear/achisclear.html

Q.Internet Explorer でファイルの保存場所を指定できなくなった。
A.http://support.microsoft.com/kb/880999
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314

Q.Internet Explorer でソースの表示や、gif/jpeg での保存ができなくなった。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360

Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

Q.ドライブレターを変更するには?
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

Q.\WINDOWS\system32\config\system が壊れているため Windows が起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
 http://support.microsoft.com/kb/307545

 ※下記のサイトも参考になります
 Windows XP修復大作戦
 http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.htm
5名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 14:04:11 ID:zXs0JNn9
■また、以下に関する質問には答えません
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・マルチポスト
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

※※※回答が無くても急かさないように!※※※

>>950を踏んだ人が宣言をして次スレをたてる

>>950がたてられない場合は>>950が次スレをたてる人を指名をする

前スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ110【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1235499876/
6名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 16:33:01 ID:ntamTzh0
SSLのページで「はい」にしてもNavigation Cancelled出るんですが
どうすれば表示されますか?
XP SP3です
7名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 17:00:45 ID:dZeXMAJR
Win2000でIE6の環境です。
ブラウザをグラニなどのIE系にした場合
ベースはIE6なんですか?
解りにくい質問ですみません。
8名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 17:35:17 ID:CJhlEue1
パソコンでDVDを焼いたのですが家庭用DvDで見れません?
パソコンにDVDを入れるとファイル書き込み画面になり、クリックすると再生されるんですが?
何が何だかわかりません。エスパーの方々アドバイスお願いします
9名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 17:40:12 ID:h3qriasW
MSがサポート終了したOSでネットに繋げると
具体的に何が起きますか?
10名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 17:45:09 ID:rkJl08s8
別に何も
11名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 17:47:45 ID:rkJl08s8
>>7
うん
>>8
それ多分DVD形式じゃなくてファイル形式になってる
DVD形式で書き込めるライター(書き込みソフト)使え
12名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 18:06:24 ID:bxdawIXp
WindowsメディアプレイヤーからCDに曲を入れたいんですが、
空のCDを入れて書き込みを押しても書き込まれず「中身が空のCDを入れて下さい」
の表示ばかりでます。
何か手順がおかしいでしょうか?
13名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 18:09:34 ID:DNdjXFrK
>>8
家庭用で再生できるのはDVD-VIDEO形式。
名前の決まったフォルダに名前の決まったファイルを
専用のファイル形式で書き込まなきゃ再生できない
という風に細かいルールが山ほどある。

手作業でその形式にあわせるのはプロでも無理だから
自動でその形式を作ってくれるソフト使いな。

とりあえず「DVDオーサリング」とかで検索してみ。
14名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 18:10:59 ID:DNdjXFrK
>>12
時々書き込み機能の無いドライブにRメディア入れてそういう質問する人がいるけど、
あなたはその同類じゃないよね?
15名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 18:20:37 ID:bxdawIXp
>>14 多分それはないと思います。あとCDなんですがCD-RWでやってるんですが
CD-Rじゃないといけませんか?
16名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:03:08 ID:CgkvyGak
ユーザーアカウントを削除しようとしたら「クライアントは要求された特権を保有していません 」と出たのですが、要求を満たすにはどうすればいいのでしょうか?
17名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:39:01 ID:D1ECyAlz
2ちゃんねるのスレの名前欄をクリックすると Outlook が立ち上がって
メッセージが見られるけど、
マイクロソフト社の Office がインストールされてない場合や
他のoffice(OOoとか)がインストされてた場合どうなるんですか?
18名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:46:12 ID:JsQEK0Pm
>>17
>2ちゃんねるのスレの名前欄をクリックすると Outlook が立ち上がって
>メッセージが見られるけど、
お前の環境が当たり前じゃねぇよ
めでたいなw
既定のメールソフトが立ち上がるだけだ
19名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:14:46 ID:Ox3Xl+YR
不要DLLとかを消しまくってたら、DVD再生に必要なものまで消してしまったらしい。
一応、windows media classicで貧困な再生だけは出来る。

でも、他のDVDプレーヤーでは一切再生してくれない。
一体俺は、どんなDLLを消してしまったのだろうか。エロイ人、教えてくれたのんます。
20名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:16:02 ID:cnI/U887
DVD?
mpeg2コーデックかしら
21名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 21:30:10 ID:AlB6GhPb
>>18
仕事が無くてイライラしてるの?
22名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 21:36:53 ID:JsQEK0Pm
>>21
仕事はほとんどしてないが充分な収入はある
ツンデレとは俺の事だ
23名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 21:58:00 ID:94IFhPqS
ライセンス違反だったらごめん。
DELLのPCがマザボ妊娠でぶっ壊れて、どうしようも無いんだけども、
OS付きで購入したから別PCでプロダクトキー使い回せたりとかできないものかな。
Winに電話してアクティ承認取り消してもらったりだとか。
やっぱりOEMだとそうもいかんかね。
24名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:03:34 ID:ntamTzh0
エスパー助けてよw
25名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:12:31 ID:AlB6GhPb
もう少し腕を磨いてからのほうが
26名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:18:48 ID:JsQEK0Pm
>>24
質問のレス番くらいつけろ
質問の具体的なアドレスくらい書け
27名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:20:01 ID:cnI/U887
>>24
どこのページでもそうなるのか
特定のページだけなのか

>>23
DELLのはDELLのPCにしか入れられないと取説に書いてある
ただのOEMじゃなくてSLPOEMだったはず
28名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:24:18 ID:K/z5/1a9
>>27
なるほど…。
買うときににDSP版知ってればそっちにしたんだがな。
今はOEMにした事を悔やまれる。
ありがとう。
29名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:26:28 ID:ntamTzh0
>>27
特定のページ
パナソニックのSSL
登録しないと見れません
ttps://club.panasonic.jp/fun/sec/game/bingo/index.html
今日IE8入れたけど駄目だった
30名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 23:05:02 ID:JsQEK0Pm
>>29
IE7でログインして普通に見れるが?
IE8をアンインストすればいい
31名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 23:10:22 ID:G2Z+WiHI
IE8でも問題ないけど
32名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 23:14:36 ID:ntamTzh0
いやIE7でも駄目だからIE8を入れた
他の人は見れるんだってさ
俺だけがビンゴとかが表示されない
アドオンなしでも駄目ってことは何が原因なのかさっぱり分らん
一時ファイルも履歴も削除したりググッて色々試したけど駄目
でも火狐は見れる
それでエスパーに相談に来た次第であります
33名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 23:22:59 ID:cnI/U887
IEの設定デフォルトに戻しても駄目?
34名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 23:25:58 ID:G2Z+WiHI
>>32
セキュリティで保護された Web ページ コンテンツのみを表示しますか?
で「 はい」を選んでないか?「いいえ」を選べ
にしてもどうせこんなの当たらんよ、あー会員登録だるかった
35名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 23:31:51 ID:ntamTzh0
>>33
今、詳細設定を元に戻したけど駄目っす

>>34
はいでにするとWeb ページへのナビゲーションは取り消されましたで
いいえにすると真っ白っす
カード部分だけが表示されず周りの部分は問題なしでつ
36名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:06:22 ID:WY4mx2tV
話ぶったぎり&初心者すいません(><;)


使用PC NECラヴィ Vista

PC知識が全くないです。
@ようつべやニコ動の音楽をPCに落として携帯で聞きたいです。(無料ソフト?はダウンロード済)
Aスカイプのダウンロードが出来ません。(xpの時は出来たのに…)


自分で調べたけど、本当に出来ません。
だれかメッセで細かく教えてくれませんか?

もしくはスレ違いなら、誘導して下さい。

37名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:25:42 ID:PTqWTRs5
失礼します

ネットゲームを始めようと思って登録しようとしたら

Please use a Japanese-enabled browser.

というメッセージが出て進行できなくなってしまいました

どのように対応したらいいでしょうか?
38名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:32:30 ID:3nP1CG5X
>>36
@ ソフトをダウンロード済みならヘルプを読め
A 状況不明&考えられる原因多すぎ
知識がないなら少しは勉強すればいい
アルファベットも書けないのに英文法を教えてもらおうとするのは厚かましい

>>37
ttp://www.excite.co.jp/world/english/
39名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:39:59 ID:F+r6cUlx
キッツイなw
40名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 01:12:05 ID:cRAfOPOv
>>36
craving explolerが素人には一番わかりやすいと思う
お試しアレ
41名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 01:30:43 ID:WY4mx2tV
>>28
すいません

>>30
ありがとうございます。
それをダウンロードしたんですが(><)
なぜか再生されないんです。
42名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 01:31:20 ID:vIyLKFoG
クラシックメニューを使用しようと思い、クラシックスタートメニューのカスタマイズの
スタートメニューに小さいアイコンを表示するにチェックをしてもその通りになりません
何が原因でしょうか?
43名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 02:48:10 ID:pDwmhAn4
すみません、よろしくお願いします。
OSはvistaを使用しているのですが、SQL Server 2005 Express Edition Service Pack3のインストールがどうしても失敗してしまいます。
手動でインストール、サービスの停止等行いましたが、一向に成功しません。
毎度エラーコード6D6Bが発生するようです。
解決策はあるのでしょうか?
44名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 03:10:38 ID:lyr/Eu7V
Web ページに埋め込まれてるオーディオ ファイルを再生しようとすると
「準備完了」という表示は出るのですが再生ボタンを押しても再生されません。
どうしたら良いですか?

OS:vista
Ver:Media player Ver11
45名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 03:35:01 ID:NZs3LHo5
>>44
サイトの問題か、データに原因があるかも。
時間をおいて再度チャレンジしたり、あきらめたり、ラジバンダリ。
46名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 08:37:24 ID:3SBG0I0g
>>41
動画の下に音声を保存ってのがあるだろ。著作権無視したチョンみたいな真似するんじゃねえぞカス
おまえが落とそうとしてる音楽で飯食ってる人をいるのを忘れるな。
47名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 08:38:53 ID:nQeD05wR
IE8にしたとたん、ノートンのフィッシング対策のところが反応して赤に変わる。

IE8を開いただけで。何か設定が問題あるのでしょうか
48名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 11:30:38 ID:3nP1CG5X
>>47
シマンテックに聞け
49名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 12:38:04 ID:fwCx+rxQ
50名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 12:59:24 ID:W9T3zefy
初心者ではないのですが、PCの購入でわからず困っています。教えて頂けますでしょうか。
正月にブルーレイの映画を5本購入したのですが、私のパソコン(ゲートウェイMX8703J)では見れないことがわかりました。
外付けのブルーレイドライブを買おうと思ったのですが、MX8703Jでは外付けのブルーレイを買っても繋がらないとのことでした。
そこで、ブルーレイ内蔵の液晶+デスクトップかノートか買うことになったのですが、安いモデルは無いでしょうか?
ブルーレイを見る以外なにもしないので、なるべく安い物がいいのですが、デルとか見てもブルーレイを組合わせると最終的に10万超えたりしてしまいます。
PS3を買えばいいのですが、ゲームは一切しないし、テレビ自体見る習慣無いので持って無いです。
よろしくお願いいたします。
51名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 13:22:16 ID:txe5VGvW
>>50
>MX8703Jでは外付けのブルーレイを買っても繋がらないとのことでした。
誰がそんないい加減な事を
USBかIEEE1394の好きな外付けBDを買って繋げ
52名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 13:49:30 ID:W9T3zefy
>>51
CPUとビデオはギリギリOKだけど液晶の解像度?が対応していないから無理、といわれました。
53名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 13:54:30 ID:o8N3qxTY
PCでブルーレイ見るにはモニターがHDCP対応してないと無理だよ
54名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 14:14:42 ID:VfL61ygD
>>52
解像度は本来の性能が発揮できないだけ。

>>>53
ほほぉ・・・・wwwwwwwwww
55名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 14:16:20 ID:Uly9lQyO
BD-R/BD-RDL/BD-RE/BD-REDL/DVD±R/±RW/RAM/±RDL
あたりまで要求するならどうやっても10万は超える。価格COMで検索してみれ。
56名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 15:20:16 ID:kDUG8ma7
著作権保護されたBDの映画とかは確かにHDCP必要だな。
57名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 16:32:25 ID:11YSgsYj
BDドライブが無い状態でBDソフトを買うなんておそロシアw
58名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 16:43:30 ID:VrkTp9wW
ワイドの液晶ディスプレイ使ってるとwin起動したときに出てくる
Microsoft Windowsxpって画面がかなりゆがむんですけどあれ直せないんですか?
59名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 18:15:18 ID:kDUG8ma7
>>58
アスペクト比保持してくれるディスプレイなら設定すれば出来る。
やり方は型番でググるかマニュアル見てくれ
60名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 19:38:31 ID:9A60WPSg
質問させてください。
WinXPでSP2の環境だったのですが、起動時にブルースクリーンが出て起動しなくなってしまいました。
原因を調べたところ増設していたメモリーが不良だったとわかり、交換して再インストールを行おうと思ったのですが、
プロダクトキーを控えるのを忘れてしまっていてインストールができない状態です。(元はMeのモデルをアップグレードしたものをもらったものなので、リカバリーメディアなどがありません。)
自分なりに調べてみたのですが、プロダクトキーを表示するソフトはどれも、Windows上で動かさねばならないものばかりで、手の打ちようがありません。
このような場合にプロダクトキーを表示させる方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
61名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 19:48:09 ID:QWWV8W7u
>>60
人にアップグレードしてもらったんなら、アップグレード用のメディアをその人が持ってるはず。
パッケージにプロダクトキーの書いてある紙なり入ってる。
62名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 19:49:57 ID:9A60WPSg
それが私にはその人がだれか分からず、手の打ちようのない状況なのです。
回答くださりありがとうございます。
63名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 19:51:11 ID:l2TkALBg
64名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 19:55:34 ID:9A60WPSg
まさにこういうソフトを探していました。
さっそく試してみます。
本当にありがとうございました。
65名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:06:01 ID:d+ATiCB4
>>64
試してからレスすれば結果報告も兼ねられるのに
66名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:45:19 ID:9A60WPSg
申し訳ありません。
ただいまソフトを実行しているところですので、結果がでましたらかきこませていただきます。
67名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 21:00:09 ID:9A60WPSg
プロダクトキーらしき物を見つけることができました。
教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
68名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 21:43:34 ID:bUa3m+zg
自作自演むき出しでももうへっちゃらさ
こーゆーとこなんだもん さいっしょから

伝統芸さ も は や

こんなんでもバカがやって来て質問たれてく
なにやったってバカの目は節穴だからへっちゃらさ

どーでもいいべさギャハ
69名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 21:43:38 ID:wJb99Sec
http://www.theync.com/media.php?name=7539-extremely-graphic
これが、次世代のスーパーグラフィックか、すごい綺麗な動画だな、Youtubeに導入されたらTV消えるな
70名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 22:33:50 ID:WJlek1SJ
Windows XP SP3でスタートメニューのクラシック表示の際に
ブルーバックに白抜きで出る"Windows XP Professional"というロゴが出なくなり
黒く塗りつぶされています、解決策を教えてください。
71名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 23:04:09 ID:d+ATiCB4
72名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 23:32:30 ID:8C+7oEFr
>>69
グロ動画集乙
73名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 00:23:10 ID:coJUwmhD
XP proからVista Businessにアップデートしたらインターネットに接続できなくなりました。
ネットワークと共有センターでは
デスクトップPC――複数のネットワーク――インターネットとなっていて、
インターネットと複数のネットワークの間に×がついています。
どうすれば解決するでしょうか?
マザーボードに付属していたCDでVista用チップセットドライバにアップデート
してもダメでした

オンボード上のLANコネクタでMSI P35NEO-Fを使っています
PCとLANケーブルで接続し、無線LANで接続された別のノートPCからは
普通にインターネットにアクセスできます
74名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 04:03:33 ID:NiPstKdZ
XP SP3でIEとjaneを起動すると、たまにウィンドウがクラシック表示のようになってしまいます
もう一度起動すれば直りますし、そんなに頻繁に起こるわけではないですがこのまま使っていても問題ないですか?
ウイルスなどでなければ特に気にしないのですが
75名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 05:03:05 ID:lAtthz09
WindowsXP、デスクトップ型です
1280×720の動画を再生しようとすると強制的に電源が落ちて再起動になってしまうのですが、どうすれば見れるようになるのでしょうか?
76名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 07:04:54 ID:kQ/U0h1M
>>75
電源ユニットを大容量に交換
7773:2009/03/22(日) 08:53:31 ID:+qu/3foo
試しにLANの外のIPアドレスにpingを打ってみましたが
普通に応答がありました
78名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 11:29:13 ID:ZvrUDCfr
XP SP3です。
HPを印刷しようとしたらオフラインとでて印刷できなく、
コントロールパネルからオンライン状態にしたのですが、
今度はファイル→印刷から"印刷"をクリックすると"ファイルへ出力"
みたいのが出ます。
ファイルへ出力のチェックをはずしても出ます。
どうすればいいでしょうか。
実家にはパソコンよくわかる人がいなく、弟から電話が来て困っています。
79名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 11:45:08 ID:BTGpg1Nm
80名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 13:51:39 ID:ZvrUDCfr
>>79
その現象の設定になっていたので、
45分電話してやっとプリンタポートにできました。
しかし、印刷をクリックしても印刷されないとのことで…
USBがちゃんとささってるのも確認させましたし、よく分かんないですね。
再起動させてやってみて、ダメならお盆帰るまで辛抱させることに…
原因は1つ消えたみたいですし、ありがとうございました。
81名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:27:15 ID:mI6iX5xx
>>80
USBケーブル自体が断線しかかってたりしないかな?
ダイソーの100円のでいいから交換してみては。

あとはUSB端子をアルコールとかでクリーニングしてみるとか。
タバコのヤニとかで割りと接触不良になり易いよ。
82名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:47:01 ID:ZvrUDCfr
>>81
物理的問題の可能性ですか!
話し合ってみたいと思います。
ありがとうです。
83名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 15:12:19 ID:G11R+5Py
windowsXPです ホームエディションを使ってます

起動しなくなったので回復コンソールを立ち上げたのですが
administratorパスワードは未設定だったので
そのままENTERを押してログオンしました。

repairのSYSTEMとSOFTWAREをconfigにコピーして
システムのリカバリーを試みてしまったのですが
これらのファイルをコピー後
回復コンソールを再度起動した時にAdministratorパスワードを
要求されて、そのままENTERを押しても
パスワードが有効ではありません、となりログインが出来なくなりました
これは直しようがありますでしょうか?
元ファイルは_bakなどでリネームしましたが
回復コンソール自体に入れなくなりこまっています
84名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 15:44:14 ID:EHNumLkV
85名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 17:05:19 ID:xdV9jWBN
インターネットのボタン(?)が小さくなってしまいますた……
誰か対処法を教えてください

googleだとこんな感じ
ttp://www3.uploda.org/uporg2107985.jpg
86名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 17:31:59 ID:G11R+5Py
>>84 ありがとうございます
一度やってみます
87名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:19:19 ID:lvauANaJ
WinXP proのDSP版でも2Kからのアップグレードは可能でしょうか?
88名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:23:23 ID:rS3CbAxe
Windows XPですが音量のアイコンがありません。
「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」の項目に「オーディオデバイスなし」になっていています。
これでは音が出ません。助けてください。
89名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:33:50 ID:kQ/U0h1M
>>88
サウンドドライバ入れればいんじゃね?
90名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:35:31 ID:kQ/U0h1M
>>87
アップグレードじゃなくてクリーンインストールになるんじゃね?
91名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:50:38 ID:dYDGJk5p
>>88
オーディオデバイス無しじゃ音でんよ!
コンパネ(コントロールパネ)からシステムを開き、
ハードウェアのデバイスマネージャーを開き、
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
のとこの+のところで関係デバイスが見れる。
そこでRealTek Hight Definition Audioが無いか(エスパーw)
あるいは ! マークが付いてるか確認。
話はそれからじや!
92>>88:2009/03/22(日) 18:54:39 ID:rS3CbAxe
>>89
ありがとうございます。
93名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 19:03:14 ID:rS3CbAxe
>>91
関係デバイスを出しましたがRealTek Hight Definition Audioが無いです。
! マークも無かったです。
94名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 19:16:19 ID:ioDBSELq
>>93
じゃ、PCの構成と環境を晒してみ!

例   CPU:Athlon 64 x2 5000+ AM2 65W
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
M/B:GA-MA770-DS3 Rev.1.0
VGA:GV-NX86T256H-ZL
HDD1:ST3160815AS
HDD2:HDT722525DLA380
電源:STA-500
ケース:Solo

こんな感じで!
95>>88:2009/03/22(日) 19:18:19 ID:rS3CbAxe
>>91
CD-ROMからデバイスをインストールしたらRealTek Hight Definition Audioが出てきました。
ありがとうございました。
96名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 19:22:37 ID:8iMCuHgI
パソコンを立ち上げていると、頻繁にhttp://www.fulldotfind.com/ac.php?aid=123&sid=v302
というURLに勝手にアクセスしてしまいます。中身は白紙で、履歴にはacと残っています。
このURLは何なんでしょうか。拒否する事はできますか?
97名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 19:42:21 ID:oGiWQWpg
windowsXP pro SP3です。
yahooトップからオークションへ行き、各カテゴリに左クリックでアクセスするとURLが
http://rd.yahoo.co.jp/auction/top/category/01/*http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/23336-category.html
となりページが表示されません。
右クリック→開くではページが表示されます。

IE7,8,Firefox,googlecrome,sleipnirでも同様です。
解決策ご存じの方おられたらお願いします。
98名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 19:44:25 ID:5FLlQri6
VISTA HOMEエディションで、マウスで変にD&Dしてしまったか、
デスクトップ上にスタートメニューのショートカットが生まれてしまいました
どうやったら消せますでしょうか?詳しい方、ご教示お願いします
9998:2009/03/22(日) 19:50:26 ID:5FLlQri6
自己レス
リブートしたら消えました
お騒がせしました

何で発生したんだろう・・・
100マラドーナ ◆godhanduCk :2009/03/22(日) 19:51:26 ID:b8BtdMy8
パソコンがPIOモードになってしまった場合どうすれば元のDMAモードに
直すことができるんでしょうか
101ペンギン ◆penguiniDc :2009/03/22(日) 19:51:32 ID:lVPx3oeC
>>100
このサイトを参考にすれば対処できると思う
http://d.hatena.ne.jp/mut3/20070122
102マラドーナ ◆godhanduCk :2009/03/22(日) 19:51:42 ID:n3Px8/3C
>>101
Muchas gracias!
103名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 20:00:43 ID:ZGZyi9U3
XP SP3です
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf152333.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf152332.jpg
上の画像のフォルダのみ3列で、他のフォルダはすべて下の画像のように4列です
いままで4列だったのですがいま開いたら3列になってまして・・・

表示=並べて表示
アイコンの整列=名前 自動整列にチェック
で統一してるのですが・・・

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012407595?fr=rcmd_chie_detail
ここにあるようなことを再度やってみたのですが変わらず
分かるかたいらっしゃいますでしょうか?
104名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 20:08:50 ID:mI6iX5xx
>>103
ウィンドウの横枠をドラックしてウィンドウを横に広げると4列に出来るかと。
105名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 20:30:47 ID:745o1poJ
かな入力になってしまうのですが…

WindowsXP/SP2でデスクトップ(ソーテック社製)です

キーボードには異常は無いのですが…

直し方をご伝授してください

お願いしますm(__)m
106名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 20:34:24 ID:BTGpg1Nm
>>105 >>3 は試した?
107名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 20:38:44 ID:745o1poJ
>>106
alt押しながらってヤツでもダメでした(^^;)
108名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 20:53:34 ID:ioDBSELq
>>107
いろいろ試してみとしか言えないが、
オレも悩んだ末に色々とキーボードをいじってたら
直った事がある。直し方は忘れてしまったけどw
109名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 21:00:25 ID:nU/HF9pn
>>105
ローマ字入力にしたいんだよね?
「カタカナ ひらがな」キーでは無理かな?
110名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 21:04:19 ID:451wX4UF
>>103
ファイルやフォルダの総数が多くなって右にスクロールバーが出てるから
じゃないの?>>104の言う様に幅を広げてもダメなら(=現状が最大幅なら)
該当フォルダの中にあるファイルの数を減らしてみたらどう?

>>107
かな<>ローマ字の切り替えはキーボードショートカットだと
入力タイミングがシビアで切り替わりにくい
IMEツールバーかコンパネ>地域と言語のオプションから切り替える方が確実
111名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 21:42:40 ID:ZGZyi9U3
>>104
>>110
最大化はしてます
スクロールバーの違いは盲点でした・・・
ファイル数減らして試してみたら4列になりました
ありがとうございました
112名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 23:11:43 ID:TwI1HlCH
質問です
OSはvistaです。Comodo Firewall Proをアンインストールしました
そしてWindows セキュリティ センターのファイアウォールのタブに
windows ファイアウォールとComodo Firewall Pro の両立が有効になっていますになっていました
完全に。Comodo Firewall Proをアンインストールしたいのですがどうせればいいのでしょうか
113名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 23:27:02 ID:EHNumLkV
>>112
ぐぐれば1発で見つかるのになぜぐぐらない?

>もう解決済。かもしれませんが・・
>COMODOFireWallをアンインストールするまえに、
>タスクトレイにあるCOMODOアイコンを右クリック
>FireWall Security level及び、Defense+Security level
>をともに→Disabledへ設定してからCOMODOアンインストールすると正常になりましたよ。
114名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 02:30:14 ID:s/VwliAR
DSP版のビスタ一つで一台のパソコンの中の2台のHDDにインストールするのはアリですか?
115名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 02:56:29 ID:3fOfvffC
>>114
このページをよく読め
http://www.geocities.jp/hpt_user99/index.html

それで理解出来ればそれで良し

理解出来ないなら貴様にWindowsを使う資格は無い

これ以上の質問は却下だ
116名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 03:20:58 ID:s/VwliAR
灰色
117名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 03:43:39 ID:JA0r+yYH
>>116
黒だよ

インストールおよび使用 お客様は、本ソフトウェアのコピー 1 部をワークステーション、
ターミナル、またはその他のデバイスのような特定の 1 台のコンピュータ
(以下「本ワークステーション コンピュータ」といいます) にインストールして使用、
アクセス、表示および実行することができます。
118名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 03:51:26 ID:s/VwliAR
チッ
マイ糞ソフトに独禁法の裁きあれ!!神よ
119名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 04:01:38 ID:JA0r+yYH
まぁ、これってデュアルブートを1ラインセンスずつしたいんじゃなくって
おそらく仮想化ソフトでの複数同時使用を1ラインセンスずつ必要に
したかったんじゃないかなぁとはおもうけどね
120名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 04:52:21 ID:s/VwliAR
ねっ、セキュアなのを一つ持つのはグレイだよねっ
正規版だし同時起動しないなら問題ないよねっ(はあと)
121名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 04:56:30 ID:XpblNIM3
人の忠告を聞き入れる気がないなら聞くなよ
122名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:21:17 ID:wda97PS2
VAIOのVGC-H51BというPCでWindows XP SP3 という環境なのですがGAME XPやX TUNEで設定を変えて再起動したところブルー画面になり0x000000f6とエラーが表示されました 前回の設定で再起動もデバッグモードで起動も同じメッセージでした。どうすればいいでしょうか...


123名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:34:56 ID:aJeAripN
ノートPCが2台あるんですが、片方が2コアの1.8GHz。もう片方が1コアの1.4GHz。
CPU以外の装備はほぼ一緒。

なのに、2コアCPUが圧倒的なスピードを見せるわけでもなく、操作感がほとんど一緒。
ちなみに前者がAMD、後者がIntel。

これはやはりメーカーの違いか?
それとも2コアの効率が悪いままなのか?
124名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 08:35:18 ID:mVrkdaDB
XP SP3を使っているのですが、外付けHDDを接続したままPCの電源を入れると
「TabかDeleteを押してください」の黒い画面で固まって動きません。
外付けHDDとの接続を解除すると正常に起動します。何が原因なのでしょうか?
125名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 09:26:44 ID:3fOfvffC
>>122
PCIのエラーだと言っている
何か拡張ボードが付いているなら
外した状態で起動してみるとか

>>123
>2コアだから圧倒的なスピードを見せる
などと言う事ではない
複数のプロセスを効率よく並行処理出来るか否か
それだけの負荷が掛かった処理を同時進行していなければ
差など殆んど感じない

>>124
BIOS設定上の問題
オンボードUSBポートの問題
電源容量の問題
のどれかだと思われる
126名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 09:57:39 ID:BJ9qEP0C
どなたか>>97お願いします。
127名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 10:36:48 ID:wda97PS2
>>125
本体以外は外付けHDDしか付けていないのですがそれが問題でしょうか?
128名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 11:00:36 ID:LQ94R6wt
>>127
外付けHDDは使う時だけ繋ぐようにしたら?
129名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:25:38 ID:wda97PS2
>>128
帰宅後に試してみて報告します
130名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:33:55 ID:W0lKApwq
XPの時計がよく早いほうにずれる
同期は正常にとれる
なぜ早くなるのか不明
何かが競合している?
131名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:58:18 ID:3fOfvffC
>>129
覚悟の上自己責任で原因追求するならヒントを上げておく
但しメーカー製PCなら下手にBIOS弄るとサポートが受けられなくなるので
素直に>>128

1)BIOS上の問題
 内臓HDDよりもUSBデバイスのブート順位が上位になっていないか確認
 Boot PriorityからUSBを外す(一番下に下げる)

2)オンボードUSBの問題
 オンボードUSBはマザーボードの機種によっては
 OS起動完了以前の外付けHDD起動に対応できないものもある
 解決案としてはBIOS上でオンボードUSBをDisableにして
 USB拡張ボードをPCIスロットに取り付ける

3)電源関係の問題
 電力供給が追いつかない状態だと途中でこける
 (HDDのスピンアップに必要な電力が足りていないと正常に作動しない)
 この場合フリーズではなく再起動が掛かることもある
 対策は電源ユニット交換か>>128


>>130
オーバークロックしているのでなければ
マザーボード上の石(チップ)の問題
競合とかは関係ない
132名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 17:07:21 ID:megXV6Jt
メーカー純正のVistaBasic64bitベースの新しいパソコンに32bitHomepremiumのパッケージ版をインストールしたんで
すけど、(今ちょうど使ってる重要なソフトのほとんどが32bitにしか対応していないから)
メーカー(ソニー)独自のアプリが全部消えてしまい、無線LANドタイバとか予想外のドライバまで消えてしまいました。馬鹿は承知です
メーカーから32bitのリカバリディスクを買って、64bitベースだったコンピュータを32bitベースのコンピュータに変えてやろうということです。
保障はどうせ受けられないのでそれを知っててOSを変えました。
@64bitのパソコンを32bitOSのパソコンとして使いたいんです、それは上記の方法でできますか?
あと、それでも足りないドライバ(モーションアイとかSONYの32bitPCにない機能のドライバ)は、
APCを一回64bitにリカバリする→USBメモリに足りないドライバを保存→32bitリカバリディスクで
PCを32bitにする→USBに保存したデバイスやドライバを入れる
こういうことはできるんですか?めちゃくちゃ最悪な事をしてますけども・・・・
@とAについて教えてください。お願いします
133名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 17:19:04 ID:PexNYMnc
>>132
@原理的には可能だろうが問題点
そもそもSONYのリカバリディスクが入手可能かという点
異機種の場合は利用できるかどうか不明という点
(VAIO持ってるけどリカバリディスクは独自パッケージされていて
少なくともVAIO以外では利用できないようになっている)
Aできない
ドライバはそれぞれ専用だから32bitと64bitのものは相互に利用できない
134名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 17:27:02 ID:qXvz+lbC
>>132
最初から64bitのパソコンに、メーカーが32bitの「リカバリーディスク」を提供してるんだったら、そのディスクにドライバも入ってる。
提供してなければ、パッケージ版にするしかない。
調べてないんで正確なことは言えないが、その場合ドライバはメーカーサイトから似たような構成の32bitパソコンのやつを落とす。
基本的に、64bit専用に作られてるドライバは32bitでは使えない。
135名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 18:21:02 ID:megXV6Jt
SonyStyle→ http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/index.html?s=ad_brandA0009

>>133ありがとうございます。
えっと、2003年以降に発売されたVAIOではリカバリ領域内にリカバリシステムが入っているらしく、それ以前のモデルには
リカバリディスクが付属しているらしいです。でも、「リカバリ領域を削除してしまった場合」等のために、5000円ぐらいでリカバリディスクは売っていると
どっかに書いてありました。なのディスクは入手できそうです。
自分の例のVAIOはtype Aで専ら64bit版しかないんですけど、SONYStyleで
「大画面ノート」に振り分けられているVAIO(C,N,F,BZ,A)type C,Nからは32bitモデルになってます。
でもtypeCとAじゃシリーズが違うので異機種ということになるんですかね・・・?
じゃあ32bitにしてしまったらモーションアイは絶対使えないですか?
http://search.vaio.sony.co.jp/ptfaq/S0712051039319/この手使っても無理なんですかね

>>134ありがとうございます。
法人モデルのtype Z,BZ,Rとかなら32bitもあるらしいんですがAは法人モデルないんで・・・
typeCとかの32bitのリカバリディスクを買って入れようかと思いますけど。
>提供してなければパッケージ版にするしかない。
すいません何のパッケージ版のことなのか教えてください;;
初心者なんでピンと来ないですorz
64bit専用に作られてるドライバは32bitでは無理なんですかー;逆はありえるのに
136名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 18:38:35 ID:JA0r+yYH
>>132
機種にもよると思うがSONYのサイトをチラッと見た限りでは
Vista64Bit向けのものは32Bit版で一般向けには出してないね、オーナーメイドとかも
ただ同じ機種で企業向けのみで32Bit版出してたりするみたいなので、
そのドライバを入手できればあるいは使えるかも。

ただ気になるのはメーカ製パソコンのドライバーって型番チェックとかしてたりするから
インストーラではじかれる可能性もあるね〜

ここは基本64BitOSのまま使って、仮想化ソフトでWinXPやらWin2Kやらで
その32bitじゃないと動かないソフトを使うという選択肢はないのかな?
137名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 18:39:20 ID:PexNYMnc
>>135
当然異機種になるだろうね
それからリカバリディスクは該当製品の登録が必要なんだけど大丈夫なの?
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/service/recoverydisc/
対象モデルがx64だけならリカバリも当然x64のみだと思うんだけど

>64bit専用に作られてるドライバは32bitでは無理なんですかー;逆はありえるのに
逆も無理だよ、普通のソフトは可能だがドライバは無理
138名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 18:59:15 ID:megXV6Jt
>>136そう法人なんですよね;型番チェックですか・・・じゃあ完全にダメかorz
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=35&itemid=4901
一応使いたいのはこのソフトなんですが。その仮想ソフトとやらを使ったことがないし、この言葉をキーボードで打ったのも初めてで・・・
仮想ソフトを使っても使えないソフトもあるんですかね?

>>137そっかそのbit専用ドライバがないと動かないから逆も無理ですねー;ソフトでした
製品登録あやふやにしてました・・・登録する前にOS変えてしまっry
一回64bitにリカバリすれば無線LANのドライバが戻ってくるから、ネット繋げるんですけどね
やっぱ大丈夫じゃないですねwネット繋いで製品登録したって、typeAのリカバリディスクしか
もらえないから意味がない・・・

これは完全に完敗なんでしょうかw30何万を無駄にしたんでしょうかw使いたいソフトが仮想ソフトとやらで使えれば別ですが
139名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 19:26:59 ID:JA0r+yYH
>>138
Virtual PCでは動くみたいね。性能(速度)的にどうかは試してみないとわからないけど
Virtual PCならお手軽に試せるので一度試してみたら?Vistaでも動くし
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=28c97d22-6eb8-4a09-a7f7-f6c7a1f000b5

>D-Show Standalone software is a Windows XP application.
>There isn't a native Mac version available,
>but the software runs under Windows emulators,
>such as Virtual PC, or in a co-installation,
>such as with Parallels or Boot Camp.
140名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 19:29:19 ID:JA0r+yYH
>>138
あ、
対応M-Audioハードウェア周辺機器のほうがVista64Bit対応して無いと
仮想PC内でも認識できないのでその場合はだめですね
141名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 19:51:29 ID:megXV6Jt
今リカバリしてみようとVAIOリカバリセンター探したらなかったです;w
>>139-140調べてくださってどうもありがとうございます!Virtual PCっていう仮想ソフトですね。
でもオーディオインターフェイスがM-AudioのFast track ultra 8rだから、望みは・・・・
てかM-Audioは64bit対応の製品作ってくれてないのかな;このオーディオIFも32なんでもうだめですね
わかりました。ありがとうございました!
142>>122:2009/03/23(月) 21:08:28 ID:wda97PS2
>>128
外付けを外したり付けたりしても変わりませんでした..

セーフモードで起動しようとすると SPTD.sysとかd347bus.sysといったものもロードされるのですがスキップしたほうがいいのでしょうか? スキップすると個人設定を読み込む時にエラーが出て再起動します..

>>131
すいませんBIOSとかって何でしょうか?解らないのに弄ってしまったのは本当に愚かしいことでした
143名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 21:41:28 ID:9VMxqj0F
>>49
>>43 です。
教えていただいたサイトの通りにやろうとしましたが、
MSXML4が4つあり、MSXML6がないということで、
再度調べ直すことにしました。
大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
そしてありがとうございました!
144名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 21:44:35 ID:JA0r+yYH
>>142
そのファイルはDaemon-Toolsのものですね。スキップせずにセーフモードで起動して
アンインストールしてみたらどうかな?

>GAME XPやX TUNEで設定を変えて再起動したところ
ってことなのでレジストリ破壊されちゃった気がするけど

個人的にはクリーンインストールしたほうが早いきがするなぁ
145名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 21:49:01 ID:LQ94R6wt
>>142
>SPTD.sysとかd347bus.sys〜
Daemon-Tools使ってる?
バージョンによっては不具合が出るらしいよ。
SPTD.sys とか d347bus.sys でググると似たような事例も見つかる。
ちょっと見てみて。
146名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 22:08:14 ID:BKN/V6Ac
>>123
勘違いしている人時々居るけど、基本的にマルチコアは
速くなるんじゃない。遅くならないだけ。

同じプログラムを実行する限り、速度はシングルと変わらない。
同じプログラムを2つ実行すると、シングルコアの速度が半分まで遅くなるのに対し
デュアルコアだと遅くならないというだけ。速くなっているわけではない。
147名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 22:23:31 ID:JA0r+yYH
>>146
同じクロックとかならね

>2コアの1.8GHz。もう片方が1コアの1.4GHz
さすがに早くなくちゃおかしいでしょ
148名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 22:35:46 ID:wda97PS2
>>144>>145
デーモンツールのだったんですね

しかしこの二つをスキップせずにロードしたところログオン時の個人設定の読み込み時にWin logonのアプリケーションエラーが出て直ちに再起動されてしまいます...レジストリが破壊されている場合もう元には戻らないのでしょうか..
149名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 22:44:46 ID:BKN/V6Ac
>>147
> >2コアの1.8GHz。もう片方が1コアの1.4GHz
> さすがに早くなくちゃおかしいでしょ

CPU周波数だけならね。AMDとIntelの比較でCPU以外ほとんど
一緒とは言ってるけどカタログスペックが一緒ってだけでほぼ全てが
違うのは明白だし。一概には言えないね。

周波数だけで考えてもそこまで速くならないはずなのに圧倒的に速くなるなんて言っている辺り、
2コア=2倍速くなるなんていう勘違いしている人っぽい。
150名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:02:10 ID:jafmYEU2
2ちゃんでよくFirefoxを使ってるって聞くので
IEからFirefoxに乗り換えてみました。
でも、よく違いが分かりません。
Firefox使いの方いましたら、なぜFirefoxがいいのか、
また、お勧めの使い方とかを教えてください。
151名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:06:24 ID:p5qZtxc2
IEで満足しているなら、それ以上を求める必要はないです
152名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:07:25 ID:jafmYEU2
>>151
満足してるとは一言も言ってはいませんが・・・
153名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:14:55 ID:p5qZtxc2
>>152 IEのどこが不満ですか?
154名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:17:11 ID:jafmYEU2
>>153
不満があるとは一言も言ってはいません。
質問に答える気がないならレスしないでください。

155名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:18:50 ID:JA0r+yYH
>>149
早漏すぎた。スマソ。圧倒的にはありえないね。
クロックだけ見ても30%弱か〜体感できるかどうかって感じですよね
156名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:27:08 ID:PYvsGUab
FireFoxの強みは独自のレンダリングエンジンを搭載し、
アドオンによる機能拡張が可能なため自由度が非常に高い。

またレンダリングエンジンが独自のためIEの脆弱性をついた悪質なウェブページや
ActiveXなどを利用して個人情報を抜き取ろうとするなどの行為ができないことです。

だいたいこんなところかな。カリカリしないでお茶でも飲んで落ち着こうな。な?
157名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:32:11 ID:vHGX11vA
>>156
最後の煽りは不要だろ
性格悪いね・・・
158名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:33:28 ID:jafmYEU2
>>156
ありがとうございます。
アドオンをいろいろ使って自分に使いやすく
カスタマイズしていくのが一番いいのですかね?

脆弱性がIEより少ないと聞いたのですが
これはかなりの差があるのですか?
159名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:35:00 ID:jafmYEU2
>>157
いえいえ、煽りなんて思ってないですから
大丈夫ですよ。ありがとうございます。
160名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:37:29 ID:PorP+4Hg
>>158
脆弱性の数やら質やらは大して変わらないと思うけど
ユーザーが多いから狙われやすい
OSの一部のような具合になってるから穴があると致命的になりがち
161名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:38:18 ID:JA0r+yYH
脆弱性がIEより少ないというのもあるかもしれないが
IEはWindowsなら必ずといっていいほど入っているし、利用者も多い、
クラッカー等はより多いターゲットに対して攻撃を行うので
FireFoxのほうが攻撃の対象としてはつまらないので
IEと比較した場合安全という部分もあるですよ
162名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:39:28 ID:PYvsGUab
Firefox使ってないから悪いけどこれ以上はわからないので他の人頼んだ
163名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:43:40 ID:jafmYEU2
>>160>>161
ウィルスがMacより圧倒的にWinのほうが
多いのと同じ原理ですね。
ありがとうございます。
自分の身を守る為にもFirefoxを使いたいと
思います。

>>162Firefox使いの方じゃないのに丁寧に
回答いただいてありがとうございました。
164125=131:2009/03/24(火) 01:28:39 ID:kZySB9MR
>>122
重大な勘違いがあったorz

>>127のレスでIDを見てなかったので
>>124(ID:mVrkdaDB)と素で間違えていた

>>131>>124に対してのレスのつもりで書いたので
まったく関係ないと思われる

すまんかった
165名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 01:31:09 ID:6pmvTo1O
PSPのセーブデータをパソコンにバックアップとしてコピーしたのですが、コピーしたデータをどこでもいいと思いゲームフォルダに貼り付けしてしまいました。
するとゲームフォルダに貼り付けたコピーデータをPSPに再度写そうとしたらコピーが出来てもショートカットをつくるだけ。データ自体をコピーできずPSPに写せません。私は全くパソコンについて無知です。どうにかPSPにデータを写せないでしょうか?
166名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 01:38:23 ID:W+FDUsWV
脆弱性で比べても仕方ないよ。
対策がしっかりしてたら、どのブラウザ使ってもいいと思う。

Fx(firefox)は拡張(アドオンのことを拡張とも言う)増やすと重くなる。
だから、俺は基本的には5つの拡張しか使ってない。
このあたりはマシンスペックとも相談だ。
ちなみに、5つとは、Greasemonkey, userChrome.js, Zotero, Vimperator, XUL/Migemoだ。

それから、拡張を入れられて便利だということは、
それだけ悪質な拡張を入れないように気をつける必要がある。
Fxは拡張入れなかったら、他のブラウザと安全性は大差ないが、
知識なしにバシバシ拡張入れてるような使い方をすると、IEより危険性が高いと言える。
ただ、Fxは拡張入れないと真価を発揮しないので、知識のある人向けのブラウザと言えるかもしれない。

極端に聞こえるかもしれないが、ソースコード読んで安全だと判断できるだけの知識がなければ、
拡張は使わないほうがいいと言う意見もある。
俺の意見としては、有名な拡張は少しは安全性が確認されている可能性が高いと思う。

ただし、拡張には、プラグインを付けられることもある。
例えば、上に挙げたGreasemonkey, userChrome.js, Vimperatorは、いずれもそれに該当する。
これらは、有名な拡張だし、拡張自体は悪質なものではない。
しかし、拡張のプラグインとして悪質なものは、いろいろと作ることが出来てしまう。
例えば、userChrome.js, Vimperatorのプラグインとして、OSのファイルシステムを操作するものを作ることだって可能だ。
ファイル操作やソケット通信まで出来てかなり便利なんだけど、知識のない人がむやみにプラグインを使うものではない。
167名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 02:56:04 ID:tb37fE4o
この前、中古のPCを手に入れた際、もともと入ってたOEM版のWindows XP Proを消して新しく買ってきた
dsp版のXP proをクリーンインストールしたんだが、そのときのセットであるメモリが急に壊れてしまいました。
もう一度買いなおせばいい話ですが、ここにもともと入っていたXPのシリアルを使えないのでしょうか?
168名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 03:05:10 ID:VOa/tINw
169名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 03:07:56 ID:vFtgAQ/N
パソコン潰れて、リカバリーディスクでなおそうと思ったんですけど、
マスターブートレコードが認識されません
みたいなエラー表示が出ました。

どうすればなおるでしょうか?
170名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 03:15:12 ID:gAagmHey
潰れたら流石に直らないよ
171名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 03:17:54 ID:imzJdMsj
172名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 06:12:53 ID:VOa/tINw
>>169
起動フロッピーディスク作って
回復コンソールからfixmbr

必要な情報はぐぐれ
173名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 06:40:09 ID:qOavpw8n
>>164
そうでしたか...

どなたか>>122お願いします 修理屋に持っていくしかないんでしょうか?

174名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 07:01:18 ID:bxtCJ0f7
>>173
BIOSを default Load してからPC起動してみればいんじゃね?
175名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 07:08:03 ID:qOavpw8n
>>172に追加です
セーフモードで起動しようとするとユーザーのなんとか
一時プロファイルが作成できないとかメディアに書き込み不能とか出て再起動し一回
STOP c0000218 unknown hard error とでて止まりました

176名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 07:09:53 ID:qOavpw8n
>>173
ありがとうございます。よろしければ方法も教えて頂けませんか?
177名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 07:11:53 ID:qOavpw8n
安価ミス
>>174 連投すいません
178名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 07:16:13 ID:bxtCJ0f7
BIOSへの入り方は大抵PC起動時に DELキー 押せばいいんだが
メーカー製PCだと違うキーって事もある
説明書に書いてあるからまず読んでみればいんじゃね?
179名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 07:37:21 ID:qOavpw8n
>>178
VAIOではF2のようでした

Load Setup Defaults というのは設定が購入時に戻るということですよね? それはHDD内のファイルも消されるということですか?
180名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 07:41:08 ID:bxtCJ0f7
>>179
Load Setup Defaults というのは設定が購入時に戻るということですよね?=○
それはHDD内のファイルも消されるということですか?=×
181名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 07:53:25 ID:qOavpw8n
>>180
ありがとうございます しかしまた同じメッセージが出て起動できません..
182名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 08:00:28 ID:bxtCJ0f7
>>181
HDDぬっ壊れたんじゃね?
BIOS画面でHDDちゃんと認識してるか?
してないならHDD交換
してるならCDからWin起動してフォーマット後リカバリ
フォーマットやリカバリ段階でコケるならやっぱHDD交換

HDDの中身消したくないならPCからHDD外してUSBケースにでも入れて他のPCにつないでみれ
それで認識されないならやっぱHDD逝ってる
183名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 08:03:43 ID:qOavpw8n
>>180
ありがとうございます しかしまた同じメッセージが出て起動できません..
184名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 08:09:31 ID:qOavpw8n
>>182
HDDが認識されてるとしたらMainタブですよね

逝ったみたいです... となるとHDDの交換は素人でも出来るでしょうか?
185名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 09:40:00 ID:ViSEhAcQ
>>184

>>175
> STOP c0000218 unknown hard error

これはOSが出してるエラーメッセージなんで
HDDを読み込んでないと出ないエラー。HDD認識してないなんてことはありえない。

しかし、このエラーメッセージで検索すれば絶望できること請け合い。
とりあえずchkdskでもしてみれば?
すんなり治ることもあるし。
186名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 10:42:09 ID:qOavpw8n
>>185
そうだったんですかorz 無知だな..

すいませんが家にPC一台しかないのでどういったものか解らないのですが、これ以上絶望するのか...

chkdskとは何をするのでしょうか。またどういった手順ですか?
187名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 16:31:36 ID:VOa/tINw
きっちり復旧できるかどうかは運次第
質問レベルからおまいのスキルをエスパると復旧手順は大変な作業だと思う
ここで詳しく教えてやれるほど単純な作業ではないよ
188名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 16:38:22 ID:RN2dqTOi
最初のOSインストールに失敗した場合ってインストールし直した方がいいよね?
内容は文字が右上によってしまった→テンパって電源切った→あれ?
という状況です
189名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 16:44:03 ID:qOavpw8n
>>187
そうですか...素人が簡単に手を出せる代物ではないんですね..

先程PCの取説でVAIOのリカバリ方法を見つけたので試してみようと思います

パーティションは変えずにCドライブだけ(Dはそのまま)をリカバリしようと思うのですがこの方針で合ってるでしょうか?
190名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 19:26:36 ID:dq6+6iJf
Windows2000を使っています。
順順に呼び出しを行って最終的に本体を起動するアプリケーションがあるのですが、
途中の呼び出し部分で生成される文字列を
直接本体に大して起動オプションとして使ってやればこの手順をスルーできるようなのです。
そこでショートカットの作成を使って起動オプションを使おうと思ったのですが
どうやらリンク先の項目に入力可能な文字数の制限に引っかかってしまいました。

この文字数制限を解除や増やす方法などはないのでしょうか?
191名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:02:42 ID:jP1aI7CD
こんばんは。
XPのProなんですがログインした時に他にアカウントを作成してるにもかかわらず直接アドミニストレーターにログオンされるのですが選択画面にいくように出来ないのでしょうか?

あと画面が明るすぎて目が痛くなるのですが暗くするやり方を教えて下さい。
192名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:28:09 ID:R0MfwoFv
>>190
無い

>>191
「ファイル名を指定して実行(R)」→「control userpasswords2」
「ユーザーがこのコンピュータ〜」のチェック解除

ディスプレイの取説嫁
193191:2009/03/24(火) 20:39:25 ID:jP1aI7CD
>>192さん ありがとうございます。
会社でお古が回ってきたので取説がないんです。
194名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:57:32 ID:KpEh6U5i
>>193
フリーソフト入れても大丈夫ならDesktop Lighterっての使ってみ
モニターの輝度調節から更に暗く出来る
入れれないんなら輝度を限界まで下げて使っとけ
195名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:57:42 ID:mrTeSd6w
モニタによってさまざま
機種わかれば同じの持ってる人がおしえてくれるかもね
196191:2009/03/24(火) 20:59:41 ID:jP1aI7CD
>>193さん その輝度調節の仕方が分からないんです。
197名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:01:25 ID:Pg4NCoZb
|
198196:2009/03/24(火) 21:01:45 ID:jP1aI7CD
すいません。アンカーミスです。194さんでした
199名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:06:21 ID:fAv5a+dy
>>197
餌つけて
200名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:53:39 ID:P0ARxhH2
使用OS vista(Cドライブに入ってます)

最近、バックアップを取ろうかと思い、外付けのHDを購入。早速実施したのですが、「windowsディスクに400MBの空きがないとできません」とでます。Cドライブを確認したところ、空きがほとんどありません。

今のところやってあるのは、ドキュメント、ピクチャ音楽、などのファイルをDドライブへの移動。ブラウザなどのソフトのアンインストール→Dドライブでのインスコし直し。

加えて、ディスククリーンアップ、デフラグ、ダウンロード一時ファイルの全削除、ゴミ箱の中身の削除を行いましたが、空きがほとんど出ません。

リカバリしようにもバックアップ自体ができなくて非常に困っております。よろしければ御教授くださいませ。
201名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 22:17:59 ID:iTh7gcWJ
>>200
* 「システムの復元を無効にする」にして、復元ポイントのファイルを削除。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/464delrd/delrd.html
* CCleanerで消せるものは消す。
http://www.ccleaner.com/
* FastCopy等のツールを使って、ファイルをコピーする。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060914/n0609142.html
202名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 22:27:35 ID:hCT8hQL0
ディスククリーンアップの際、最新の復元ポイント以外削除してる?
C:\Windows\Tempにファイル溜め込んでないか?
ハイブリッドスリープONにしてるなら、一時的にOFFにしてC:\hiberfil.sys削除するとか
203200です:2009/03/24(火) 23:06:58 ID:P0ARxhH2
>>201
ありがとうございます。なにぶん、初心者なもので、ファイルを消すのに恐怖感を感じます。
さっそく家に帰ったら試してみます。

>>202
tempって一時ファイルでしたっけ?火狐つかってるんですが、一応ツール→ダウンロード→右クリック→保存フォルダを開くで展開したファイルの中身は全部消しました。他に消すところあります?他のファイルは怖くて消せないんです。
204名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 23:48:39 ID:QwB0xkUd
IE6から7にして、ネットしようとすると毎回、接続中でフリーズしてしまうようになってどうする事も出来ない。どうしたらいいんでしょうか?
205名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 00:07:06 ID:5DpFYoV0
なんだって?そりゃ大変だ
LANケーブル抜いて外部から侵入されないように切り離すのが先決だw
206名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 00:20:14 ID:jLlboj9x
>>204 念のため聞くけど、アドオンを全部無効にしても変わらない?
207名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 00:48:35 ID:kADEoSvV
MBはEP45 UD3P。現在OS VISTA(入れたばかり)
HDDのパーティションは切ってあって、XPとのデュアルブートにしたいです。
正直VISTAは再インストールしてもいいんですが、XPインストールディスクからの
CD起動ができません。
BIOSで機動ディスク全部CDROMにしても、HDDからVISTAが起動します。
どうしたらXP入れられるんでしょう?
208名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 00:56:06 ID:Rog2lJ1a
>>206
ありがとうございます。繋ぐ事出来ました

やっぱりIE6に戻した方がいいのかな
209名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 01:34:14 ID:z3DYKPWP
質問

携帯電話はマイクロソフトが作るべき
210名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 01:35:41 ID:a8HJ+PqF
質問です。
mediafireに飛びダウンロードしようとすると前のPCではダウンロードクリック画面が出たのでダウンロードできたのですが現在のPCはBrowse public fileと表示されてダウンロードできないんですがどうしたらよろしいですか?
設定とか関係しますか?
お願いします教えてください!
211名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 01:54:04 ID:BEYu+fT3
二つ質問があります。

1つめ
XP SP3をVista SPなしを経てVista SP1にアップグレードしたのですが、
Jane Doe Styleを使っているときだけスレを見るときのスクロールがとても遅くなります。
マウスのユーティリティ?で縦スクロール速度を最大にしても変わりませんでした

Microsoft Natural Wireless Laser Mouse7000を使っています


2つめ
上で挙げたPCと同じPCですが、アップグレードしてから唐突にブルースクリーンになって
落ちるということが発生するようになりました。LAN経由でファイルを転送しているときに
起きりやすいのですが、それ以外の時でも起こります。どうしたら回避できるでしょうか
3秒ほどで消えてしまう為写真を用意することができませんでした

Core2Duo E6850
4GB RAM
GeForce 8800GTX
MSI P35NEO-F
212名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 09:07:32 ID:XK6YLeD2
>>201
CCcleaner入れてみたんですが、恐ろしくてチェック入れて掃除できないんですよ。これはチェック入れておいて消しても大丈夫ってのありません?
一時ファイルくらいしか怖くて掃除できない。
スレ違いだったら誘導してください。
213名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 09:15:39 ID:hLDo+Vqf
>>212
個人的にはレジストリ掃除するよりリカバリ奨めるけどね
【レジストリ】CCleaner 箒3本目【削除】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229059722/
スレはここ…でもレジストリ構成は千差万別だから、答えは出ないと思うよ
214名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 09:38:52 ID:MNr229rq
OSがXP SP2なのですが、最近になって起動するとSP3に更新するように誘導されます。
以前、更新したら時間がかかった上に正常に起動しなくなってしまい
再セットアップするハメになってしまったので更新したありません。
この誘導を表示しないようにするには、どうすれば良いですか?
また、更新して不具合が発生したのはPCのメモリ不足でしょうか?(256MBのかなり古いPCです)
215名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 09:44:40 ID:hLDo+Vqf
>>214
右下の更新マークをクリック
それで出た画面でカスタムインストールを選択
SP3のチェックを外してOKを押す

ほんとは更新したほうがいいんだけどね
そのメモリ量では無理かもね…あとなんかのデバイスがSP3に対応してないかも
216名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 09:58:21 ID:MNr229rq
>>215
消す事ができました。
ありがとうございました。
217名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 10:57:32 ID:jLlboj9x
>>208
まだ読んでるかわからないけど、IE7はツールバーやアドオン類によって
不具合が出るものがあるみたい。一つずつON/OFFしてチェックした上で
おかしいツールバーやアドオン類を最新版に置き換えてみたらどうでしょう。
参考:ttp://teamcroud.fc2web.com/ie7bate2.htm
218名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 13:57:36 ID:BhEbUluw
XPでIE7→IE8にしました。
IE7を一度アンインストールしてから?と思ったのどすが該当箇所が見付からず、
勝手に置き換えアップデートされるのかなと思ったのでそのままIE8をインストールして機能するようになりました。
しかし、IEのショートカットをクリックすると一度に二つウィンドウが開くようになってしまいました。
実害はないけど一つを一々閉じるの面倒なんだけどどうしたら良いですか。
219名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 14:08:07 ID:2qQzhwDE
玄人は8.01まで手を出さない
4.0の教訓
220名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 14:18:36 ID:fq+BveKh
玄人はIEから離脱する
221名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 14:37:01 ID:2qQzhwDE
違った。
4.01もいい出来ではなかった。
IE4が安定して利用できたのはIE4バンドル版Windowsだけだったからな。
玄人はOSバンドルのIE以外には手を出さない。
222名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 14:43:24 ID:jLlboj9x
>>218
方法:インターネットオプション→詳細設定からIE設定をリセット
デメリット:各種設定がリセットされる
回答の確度:ダメ元でいいなら
223名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 14:56:20 ID:BhEbUluw
>>219-222
ありがとうございます。
知ってすぐ入れたので、まあ初期には色々あると言うことでしょうか
7入れた時は何ともなかったのに…
やってみます
224名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 16:25:11 ID:Vs26zjXd
vistaのバックアップツールを使用して、ファイルのバックアップをDVDへとった。

その後、買ったときの状態にリカバリして、バックアップファイルを復元しようとしたら
windowsにバックアップはとっていないから復元なんて無理ってエラーだされちゃんだけど、

ひょっとしてオワタ?
なんとかしてバックアップとったファイルを復元する方法ないですかね?
225名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 16:33:40 ID:/enOdFX0
エスパーさんお願いします。

CPU M/B メモリ VGAの交換をしてHDDのみそのままにしています。
ここまで交換するとOSの再インストが基本だと、今更ながらに知りました。
んで、OSのクリーンインストールに初挑戦しようと思ってます。

ここ見たほうが良いよ!よ! 的なサイトだとか、
これはバックアップ取ったほうが・・・とか
このツール使ったら便利だぜ!とか
諸兄のオススメが何かありましたら御教授ください。
宜しくお願いします。
226名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 16:34:00 ID:2fsNULWF
XP Homeを使っていて、CとDにパーティションを切っています。
OSはCに入れていて余裕があるのですが、Dの要領がほとんど残っていません
スタンバイからの復帰速度にDドライブの残り容量は関係有りますか?
最近スタンバイからの復帰に1分以上かかります
ちょっと前まではどんなに遅くても1分はかかりませんでした。
227名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 16:46:15 ID:O6whjF7d
>>217
わざわざありがとうございます
いろいろアドオンやツールバーをチェックしていって、なんとか前の様にスムーズに
出来るようになりました。

アドバイスくれた方、本当にありがとうございました
228名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 16:55:28 ID:fdIQoSXb
XPを再インストールしようと思うのですが
XPがインストールされるHDDとは別のHDDにデータを残した場合
インストール後にデータの利用は可能ですよね?
229名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 17:04:34 ID:LNrQ6p6P
明日VAIO typeCが届くのですが、まず何をすれば良いですか?
リカバリディスクは作ろうと思います。
あ、OSはvistaです。
230名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 17:10:03 ID:b9Wt68gx
OS Vistaを安く買いたいけど、
どこかないですか?
騙しがないサイト紹介してください
231名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 17:29:20 ID:BEYu+fT3
>>230
PCパーツショップ行ってDPS版を買うのがお勧め
これはPC用のハードウェアと同時購入しそのハードウェアと一緒に使うことが条件の
バージョンで、パッケージ版を買うより非常に安く手に入ります
そのハードウェアと切り離して使うことは禁じられているので注意
232名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 17:32:50 ID:XAiB3q6d
fmv-s8210 winxp
operating system not found です
HDDは認識されているのですが、winが認識されていないようでchkdskなどを行ってもエラーで実行されません
パーティションを分けてlinuxもインストールされていたのですが
ブートメニューがそもそも表示されないので起動することができません
biosの標準設定の読み込みも行いましたが効果はありませんでした
以前一度この状況になった時は上記のことを試しているうちに
何故かブートメニューが表示されるようになりその後回復コンソールで復帰したのですが
この他に何か考えうる復帰の術はありませんか、お願いします
233名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 17:41:17 ID:JFzuPPkT
玄人は火狐を使う
234名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 17:50:23 ID:gNhONxCN
>>232
FIXMBR
235名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 18:05:40 ID:XAiB3q6d
>>234
コマンド自体は実行されますがoperating system not foundは相変わらずです
返答ありがとうございました
236名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 19:05:40 ID:vp4gz5zy
test
237232:2009/03/25(水) 21:37:22 ID:AKipZHN+
すみません、HDD外してはめなおしたら正常に起動しました
ご迷惑お掛けしました
238名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 22:00:12 ID:maybs11I
IE7でのフォントについて質問します(IE8や6でも同じです)

いつもフォントはHGS創英角ゴシックUBを使っているのですがリカバリー直後やIEを8等に変えた場合に
フォントが汚くなってしまいます。
ttp://www.uploda.org/uporg2115802.jpg_e3PBJl0mfBMnxxrIQtE8/uporg2115802.jpg
上記が汚い時なんですが、フォントを何回も違うのに変えたりを繰り返してるうちに綺麗なフォントに戻ると言う現象で
困っています。写真の = の部分を見てもらえば解りやすいのですが上の線が普通は同じ太さなのですが
駄目な時は上だけ細くなります。他の文字も非常に見づらくなるのですが解決方法を知ってる方居ますか?

尚、リカバリー直後でも同じ現象から始まります。
239238:2009/03/25(水) 22:05:43 ID:maybs11I
追加

コントロールパネルのフォントにて該当フォントを開いた場合の表示は正常の時のフォントが
表示されてます
240名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 22:11:27 ID:maybs11I
連投すみません。
環境はXP-PRO-SP3です

241名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 02:21:12 ID:PTHUt3HA
WINDOWS VISTA使用 NEC
 Internet Explorer7を使用して何かを(何でも全部)インストールしようとしたら
「Internet Explorerは動作を停止します」みたいなのがでて画面がうっすら白くなって強制的にIEを終了してまたIE起動になります。
なんのファイルもダウンロードできない状況になっています。
解決策が見当たりません
ご伝授いただけないでしょうか?
242名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 04:15:53 ID:tqaDfcuk
ネットワーク接続のプロパティで↓のような画面になっています。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf152534.jpg
通常は「この接続は次の項目を使用します」の下に
ネットワーククライアントやらファイルとプリンタ共用やTCP/IPなんかの
項目が出るはずだと思うのですが上の画像のような状況です。
現在NETには繋がっておりますが解決方法をご存知の方が居ましたらご教授お願いします。
windowsXP pro sp3 最新にupdateはしてあります。
243名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 04:49:32 ID:pXzdRXI/
フォントサイズの調整(DPI)いじって再起動したら字は大きくなったんだけど、ことごとく機能使えなくなりました。
フォントサイズの調整クリックしても見つかりません。名前を正しく入力したかどうか確認〜ってでて変更出来ません。
助けてください。
244名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 04:53:55 ID:pXzdRXI/
vista home premiumです。
元に戻す方法わかるかたいればお願いします。
245名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 11:29:43 ID:2ZVcPt2c
WindowsXPで、サウンドはRealtek HD Audio OutputとInput、
マイクロホンアンプ AT-MA2を使っています。

ボイスチャットをしたいのですが、
喋っているうちに録音コントロールが勝手に下がってきてしまいます。
(勝手な想像ですが、音割れするくらい大きい音だと下がって調節する?ような)
1人で録音する分には、少し小さめの声で話せばいいのですが
ボイスチャットをやろうとすると、相手の声が少し大きかったりするとどんどん下がってしまいます。
下がらないようにする方法はありませんでしょうか。よろしくお願いします。
246名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 14:47:36 ID:OKvFWkoo
24H稼働のPCで、毎日決まった時間にモニタの電源を入れる方法はないでしょうか?

いまは電源設定で、一定時間PCを操作しないと、モニタの電源が切れるように設定されてます。
この設定をこのまま生かしたまま、毎朝モニタの電源を自動で入れ、デスクトップを表示させたいのです。

OS はwindowsXP SP2です。
よろしくお願いします。
247名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 15:26:45 ID:PxECAJAF
Rパケって何の略ですか?
248名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 15:59:42 ID:RpUfuDP9
インストールなしの実行ファイルなどでフォルダのファイルパスなどを指定した場合、
アプリが入ったフォルダごと移動してもファイルパス変更なしで使えるようにするにはできますか?
構成設定などをどう書きなおせばいのでしょうか?

例:Janeのスキンフォルダなど
OS:XP
249名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 16:24:25 ID:twuDelbm
PCの電源を入れた際、外付けHDDをUSB接続していると「BIOSへ」の最初の画面で固まって動きません。
HDDを接続していない状態だと普通にwindowsが起動し、その後接続しても問題なく使用できます。
OSはXP SP3です。何が原因なのでしょうか?
250名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 16:36:25 ID:OKvFWkoo
>>249
起動ドライブの優先度が、内蔵ドライブよりUSBが上になってるとか?

その場合はBIOS設定画面を出して、起動優先度を入れ替えるか、USBを外す。
251243:2009/03/26(木) 19:56:30 ID:pXzdRXI/
operating system not found

これはオワタ?www
252名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:06:11 ID:uyAldvNW
お願い致します。
253名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:14:38 ID:uyAldvNW
すみません。間違えて送信してしまいました。
職場の先輩(PC持っていない)から質問があり、自分も分からない
のでこちらで質問させてください。
概要はこんな感じです↓

・WindowsMEを職場から借りてワードで入力作業、フロッピーに落とす
・職場のパソコン(Mac)から印刷しようとしたが読み込まれなかった
・USBに落としてみたけど駄目だった

との事です。やはり互換性の問題でしょうか…。
アナログな職場で申し訳ないのですが分かるかたいらっしゃいましたら
お願いいたします。
254名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:22:53 ID:2ZVcPt2c
>>245ですが、すいません自己解決しました。
スカイプをインストールして マイク設定を自動調節 のチェックを外したら直りました…
謎です
255名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:34:13 ID:PTHUt3HA
リカバリって時間かなりかかりますよね?
それと
バックアップとってから→再セットアップですか?

調子が悪くなってからのバックアップがないのですがオフィスとか画像とかはリカバリしたら全部きえてしまうのでしょうか?
256名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:35:53 ID:PTHUt3HA
すいません 調子が悪くなってからのバックアップしかないという意味です。
257名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:40:07 ID:PTHUt3HA
それとスパイウェアの設定とかも全部クリアになりまた1からはじめるのでしょうか?
最初は全部お店の人にやってもらったのでチンプンカンプンです。
258名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:41:19 ID:B/jZKI4G
>>257
じゃあまたその店もって行けよ
259名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:43:34 ID:PTHUt3HA
>>258
デスクトップなので無理です
260名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:46:40 ID:q5KnHRl+
ここなら、良心的ですよ
初めての購入のときは、どんなソフトがくるかも
だまされるかも、と怖かったです
でも今はこのサイトが役立ってます
googleでソフト屋さんって検索して!
ソフトの前に闇のって入れてね
261名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:48:25 ID:B/jZKI4G
>>259
そもそもパソコンっていうものは
もともと知識のある人間がより効率よく
作業するためにあるんだよ

お前みたいな「これはやだ、あれはやだ」なんて言ってるやつが
使えるものじゃねーんだよ

移動できないってwww
どうやってそこにおいたんだよ
PCも持ち上げられないような人間は
諦めろ
262名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:49:39 ID:B/jZKI4G
00
263名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 21:07:52 ID:PTHUt3HA
>>261
最初はお店の人がきて設置してくれたのだ
なんかファイルのダウンロードできないしリカバリを進められたがこんな大がかりな作業をみんな半年とか1年ペースでやるの?
本当に壁は高いよ
264名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 21:11:50 ID:yTJ4gBk8
IE8をアンインストしても、次にまたインストールしたときにブックマークとか残ってる?
いや、IE8が嫌だからIE7にしたいんだが
265名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 21:16:10 ID:5ZPzqG/2
HDDを増設するのですが、プライマリと拡張パーティションどちらがいいのでしょうか・・・。
データーを保存するHDDの予定なのですが、拡張パーティションでいいのですか?
宜しくお願いします。
266名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 21:41:24 ID:6w/9tfH4
たまにYouTubeとか見ているのですが、
さっき見ようとしたら

JavaScript がオフになっているか、古いバージョンの Adobe Flash Player を使用しています。
最新の Flash Player を入手してください。

こんな表示が。
つまり動画が全く見れなくなってしまいました。
それでスクリプトの設定が有効であることを確認し、
最新のFlash Playerをインストールしたのに、
それでも全然動画が再生できません。

あれこれ試していますが、かれこれ2時間たってしまいました。
どうすれば動画が見れるのでしょうか?
すみませんが詳しい人教えてください。
267名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 23:30:19 ID:tqaDfcuk
>>265
プライマリでおk
268名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 23:33:44 ID:tqaDfcuk
>>242分かる人居ませんかね?
このままだと気分悪いから週末新たにHDD買ってきてクリーンインストールしますかね。。。
269名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 23:46:02 ID:5ZPzqG/2
>>267
プライマリでしたか・・・
ありがとうございました!

拡張ではじめちゃって、
1Tをフォーマット中でやっと70%までいったのに・・・。
270名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 00:38:03 ID:7U+InFI9
>>263
お金があるなら業者に頼めば済む事!
節約したいなら本を読むなり、ネットで調べるなりしろよ!
271名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 00:44:40 ID:7U+InFI9
>>242
本来そのプロパティのウインドウにLANのデバイス名が
出てるはずだが?
オンボードか増設LANアダプタかは知らんが、故障してるか
バイオスで無効になっちゃってるか、ドライバーが当たって
ないかのどれか。 とエスパーw
272名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 00:52:08 ID:qJXGsYA8
>>270
いまここで調べてるじゃん
273名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 00:52:14 ID:2YuauaFc
>>242
わろたwwどうやったらそんな事になるんだよww
デバイスマネージャーどうなってるの?
274名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 00:58:03 ID:ZAh4b3nc
>>272
調べる≠人にきく
275名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 00:59:20 ID:uGOgEgkD
離れた場所にある二台のPC上で、ネットワークを使ってフォルダを共有したいのですが
Windows XP Home EditionではOS単体でそれができますか?
家の中とかじゃなく、例えば東京と大阪とかでです
詳しいやり方とかが載っているサイトってないでしょうか?
276名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 01:03:19 ID:qJXGsYA8
分かった!!自分が悪かった これだけ答えてほしい

これからリカバリはじめようと思うが明日は朝から仕事だ
しかもルパン三世まである(PCで録画してる)
この場合明後日以降に持ち越してリカバリした方がいいでしょうか?
理由は時間がどれくらいリカバリに容するか分からないからだ!

1、リカバリにかかる時間はどれくらい?
2、再セットUPにかかる時間はどれくらい?
3、プリンター、LAN、オフィス これらをまた設定し直すのは初心者にはレベルたかいですか?
4、不具合の原因がたぶんIE7を疑ってるのですが6に変更しようと思ってもどこ探しても7のデータが見当たらず
アンインストールできない状態にあります
リカバリを先にするか7から6にkの状態で変更した方がいいか悩んでいます。
ですが7のデータ?が見つからないサイトを見ても失敗(マジでどこ探してもない)
どっちがいいでしょうか?
見つからないという事はリカバリなのかな?


以上ベテランにはつまらん質問かもしれないが教えてほしいです
277名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 01:10:26 ID:ZAh4b3nc
>>275
Internet Explorer 7 を削除する方法
http://support.microsoft.com/kb/927177/ja

Windows XP Service Pack 3 をインストールした後、Internet Explorer 7 または Internet Explorer 8 Beta 1 をアンインストールできない
http://support.microsoft.com/kb/950719/ja

VistaならIE6にすることはできない
278名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 01:18:58 ID:2YuauaFc
>>276
リカバは慣れてないと一日仕事
IEをどうにかする方向で頑張ったほうが早いと思う
279名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 01:30:01 ID:qJXGsYA8
>>277ありがとうございますビスタ使用なので6はできないのですね
超初歩的勘違いのようでした・・・
という事はやはり残るはリカバリか・・・

>>278一日仕事なのですね
勢いあまってやらなくてよかった
調べたら結構みんななんかあったらリカバリと言ってるから
時間はかかるにしろそんなになるとは思いませんでした。

ですがファイルのダウンロードが画面が白くなってできないし
アドオン無効にしてもだめだし
もう無視してこのままにするって危険ですか?


280名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 05:29:16 ID:ocSnYzoO
vistaSP1

ネットやメールくらいなら何も問題なしで
動画を見たときに音声がガガガとなった後落ちて青画面に。
こういった場合
ビデオカード・サウンド以外にも疑うべきドライバありますか?
281名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 07:16:17 ID:LNjSsUgP
>>279
それならIE8にしてみれば良くないか
それも出来ないの?
282名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 08:31:19 ID:DR55j38C
>>263
> こんな大がかりな作業をみんな半年とか1年ペースでやるの?

むかしは必要だったけど、XP以降は普通やらない。必要ない。
リカバリしてください(= 対応めんどくさい)

とりあえず普通はリカバリの前にシステムの復元だけど、相手がめんどくさそうだと
"リカバリ"の一言で済ませることになる。

>>247
レシーブパケット?

>>268
自分なら、ノートとかの内蔵LANならデバマネからLANデバイスを探して、いったん削除する。
再起動が必要だったか忘れたけど、まあ再起動するとLANデバイスが認識されて、デバイスドライバーの組み込みが始まるはず。

LANカードなら接触不良とか、中途半端にドライバが組み込まれたまま引っ掛かって、本来のドライバの組み込みを阻害しているのかもしれない。
デバマネからデバイスの認識状態を確認しておいて、シャットダウンした後デバイスを物理的に外して再起動して、デバマネから非表示のデバイス
を表示させて、休止中のデバイスを全部表示させる。

LAN関連のデバイスを眺めて、怪しいやつを削除してから電源を落として再度組み込んで再起動すると、うまくいけば認識されて
ドライバーの組み込みが始まる。

以上無責任に書いてみた。
283名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 09:18:18 ID:XG57Kcba
PC全くの初心者です。しかも知人の話ですorz

外国製のWindowsXPをオクで買ったそうです。
けれどウィルスバスターやエクセルなどの
最低限のソフトのインストールも出来ない。

出品者の話では
「日本用に改良してあるPCだ。
 OSが悪いんじゃないか?
 俺の家では上手くいった。
 俺が見てやる持って来い」との事です。
出品者に言われ、一度初期化してみたそうですが
上手くいかなかったらしいです。


落札品なのでWindowsに電話かけるのもどうかと思い…
電話で聞いた話なので型番やら詳しい事は分かりません。

そのPCは使い物にならないかどうか
他に試す事がありそうか、
どんな事でもイイのでアドバイスお願いします。
284名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 09:38:00 ID:tKz4c5FD
ヤマダ電機でFMVでも買って下さい
285名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 10:11:23 ID:isFvkoyr
PC立上げ時のパスワード解除のやりかたとIEの初期ページ設定ってどうやればいいですか?
286名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 10:18:42 ID:wkxFflJX
>>251
俺もBIOSアップデートしたときそうなったよ。シャットダウンしてもう一度再起動すれば問題なし。
287名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 10:29:50 ID:dswmMN8/
>PC全くの初心者です。しかも知人の話ですorz
そんな前置きどうでもイイです

>外国製のWindowsXPをオクで買ったそうです。けれどウィルスバスターやエクセルなどの
>最低限のソフトのインストールも出来ない。
買ったのは自分だろ?架空の知人作るなよ
しかもそんな素性の怪しいモノなら出来なくて当然

>出品者の話では
>「日本用に改良してあるPCだ。
中途半端にかじった程度の知識でやっつけ仕事しただけだろ
> OSが悪いんじゃないか?
出品者もたいがいだが買う方も悪い
> 俺の家では上手くいった。
そんなの知ったこっちゃありません
> 俺が見てやる持って来い」との事です。
どうしても使いたいなら持って池w
>出品者に言われ、一度初期化してみたそうですが上手くいかなかったらしいです。
それも上手くいかなくて当たり前だ
>落札品なのでWindowsに電話かけるのもどうかと思い…
OSに電話してどうする気だ?
>電話で聞いた話なので型番やら詳しい事は分かりません。
つうか直接本人が質問に来いよ

>そのPCは使い物にならないかどうか
ならないな に 3000点
>他に試す事がありそうか、
強いてあげればジャンク品としてショップなりで買い取ってもらう
>どんな事でもイイのでアドバイスお願いします。
間違いなく改めて購入してください…だな
オクなんかに頼らずサポートついてる正規品買え
288名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 10:35:28 ID:dswmMN8/
>>285
>PC立上げ時のパスワード解除のやりかた
管理者としてログオンしてコンパネのユーザアカウントでパスワード削除

>IEの初期ページ設定
貴様の目は節穴か?
289名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 10:36:12 ID:TIXnrbRG
コネ無料スレみたいな雰囲気だな
290名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 11:13:20 ID:CbcAHc2+
PCの買い替えを考えてます。
XP Home EditionとXP Professional
の違いを簡単に言うとどんな感じですか?値段はそんなに変わらないし・・・
現在XP Home Edition使ってます。vistaは考えてません。
291名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 11:19:02 ID:n1w0tKdH
OS VistaHomePremium
M/B IPIBL-LB
質問、ICH9RのSATAに1.5TB3台繋いでRAID0にして、
パーティションC100GB残りをD、
このパーティションDは、2TBの壁に?。

回答、宜しくお願いいたします。
292名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 11:27:20 ID:GTPPOuFv
>>282
むしろ昔はPC使う人のレベルが高かったからサポートもある程度高度な説明が出来たが
今は猫も杓子もPC使ってトラブル対処能力がないからかと。
293名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 11:41:29 ID:n1w0tKdH
291です。
自己解決?
DをGPTとやらにすれば、OK?
294名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 13:13:03 ID:0qo+5Cld
三台でraid0?5じゃなくて?
295名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 13:50:38 ID:vMzaghgy
C:\Documents and Settings\*****\Local Settings\Apps\2.0
この中にアルファベットと数字だけのフォルダが数個あって
さらに階層を下げていくとファイルは何もありません
(例えば・・・\2.0\6Z9ECOG0.JWC\5VGZ0EP9.WH3\manifests)
フォルダ作成日は1年以上も前だったり数ヶ月前だったりです
この時期に何か新規インストールしたかどうかは今となってはわかりません
これらのフォルダは現在不要で削除可能なものなのでしょうか
よろしくお願いします (XP sp3)
296名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 14:31:40 ID:0qo+5Cld
っCCクリーナーでGoogle
297名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 15:18:18 ID:vMzaghgy
CCleanerは使ってますよ
オプションの削除リストに指定して削除しなさいということですか

ということは
このフォルダは削除可能と判断していいということですかね
後に利用されるからそのまま残ってたとかではないのでしょうか
298名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 15:32:57 ID:vMzaghgy
(連投ですが)
早とちりしたようです
Local Settings\Apps\2.0は"CCleaner"に関連するフォルダということでしょうかね
ググったら英文サイトがいくつかヒットしたので
これからひとつひとつ翻訳に挑戦してみます
299242:2009/03/27(金) 16:06:41 ID:j5sOkTqF
>>273
デバイスマネージャーではちゃんと認識してるんです。
BIOSも有効、コマンドプロンプトでみても正常、ドライバ最新、NETも正常に繋がっております。
ちなみにLANはGIGABYTEのGA-P35-DS4のオンボです。
以前は正常に表示されていたんですが、先日ふとプロパティを見たらこのようになっていました。
なので何時からこの状態か分かりません。色々ググったりしたんですが今一解決策が見つかりません。
とりあえず予備のNICを増設してみます。
この件でなにかご存知の方いましたら引き続きアドバイスお願い致します。
300名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 17:29:08 ID:4IvhtLz9
OSにXP使ってます。

子供がいたずらしてハードディスクをフォーマットしてしまい、
OSごと消えてしまいました。

元あったデータを復元することは可能でしょうか?

できれば画像ファイル、ワードファイルだけでも。

よろしくお願いします。
301名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 17:29:18 ID:0XtQPY/R
xpsp3です。
いつからか思い出せませんがフォルダのプロパティに共有タブ、カスタマイズタブがなくなっていました。
検索した所カスタマイズタブはClassicShell、NoCustomizeWebViewが1になっていることが
原因らしいのですがレジストリには両方ともありませんでした。
付け足して値を0にしたりしましたが全く変わらず唯一出来たのは
NoFolderOptionsでメニューの表示にこのフォルダのカスタマイズが出てきたことです(クリックしても何も出来ません)。
再インストールしか方法が無いならsp1から入れ直しで色々大変なので今は放置しておくことにしますが
何か解決方法があれば教えてください。
302名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 17:44:15 ID:DR55j38C
>>300
フォーマットされたHDDにその後リカバリなど書き込みをしていなければ
ある程度できます。

データ復旧ソフトや復旧業者なるものが世の中にはありますから、もとのフォーマットに合わせて
データ復旧ソフトを探して入手してはどうですか。
ただし、ちゃんと起動する別のPCは必要です。

フォーマットはNTFSかFAT32だと思いますから、"データ復旧 NTFS"などで検索してみてください。
フリーソフトもあります。


303名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:02:14 ID:vBJiEy+6
使用OSはvista

先日、ここでCドライブの空きがなく、バックアップがとれねえと質問した者です。

CCleanerの存在と、システムポイントの無効化をやれとアドバイスを頂き、5.3GBほどの空きを作りました。早速、バックアップを実行したところ、相変わらず「400MB程度の空きを作りやがれ」との警告が。Cドライブをチェックしたところ、使用領域がほぼ満タン。

懲りずにデフラグやCCleanerを使い、空きを作ってはバックアップを繰り返してみましたが、一度も成功せず。
今日に至ってはCcleanerを使っても空きがでないというか、空きが無くてCCleaner自体が立ち上がらない状況。とりあえずデフラグで無理矢理空きを作って、立ち上げ整理をしましたが、ほとんど空きがでません。

どうしてこういう状況になるのでしょうか?アドバイスや解決法をご教授頂ければ幸甚であります。
304名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:09:41 ID:zKUf8I9U
305名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:11:53 ID:fOVy2+29
何を使ってバックアップやろうとしてるのかな
306名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:16:45 ID:PpbGRNlF
Cドライブに5.3Gの空きを作ってバックアップソフトを起動したはずなのに
何故かCドライブの空きが無くなるって事?よくわからんな
307名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:24:30 ID:d+urybpB
>>303
5.3GBの空きじゃ足りないんじゃね?
6.0GBの空き作ってやってみればいんじゃね?
308名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:33:51 ID:vBJiEy+6
>>304
携帯だからリンク先は見れませんが、後で見ます。ありがとう。

>>305-306
外付けHDに、C(OS入ってる)Dドライブのバックアップをとろうとしてます。
普通にコンパネからバックアップの作成を行ってますが、実行後に「正しくバックアップが行われませんでした」「ウィンドウズディスクに最低でも400MBの空きを作ってください」って出るんですよ
309名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:52:49 ID:qsdsC27r
>>308
一生バカとチチクリあってろ、低能
310名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:59:34 ID:h+Ho8sEf
文字入力がひらがなでしかできなくなってしまいました…
ローマ字の入力に戻したいんですけどどうしたらいいですか?
初歩的な質問すぎて申し訳ないです。
311名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 20:00:08 ID:X1UXJRpA
ホントに初心者です。
PCが起動しなくなりました。電源ボタンを押すと電源マークのランプとあのCDのマーク(?)のランプはつきますが、しばらく(およそ10秒)するとCDのマークが消えてしまいます。画面は真っ黒のままです。
説明書やFAQなどいろいろ見てまわり、試行錯誤してみましたが、なんら変化が見られません。
だれかたすけて。

見た感じわかる情報
FUJITSU
品名FMV-DESKPOWER LX90R/D
型名FMVLX90RDJ

312名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 20:23:28 ID:PpbGRNlF
>>311
真黒になって電源切れるの?それとも電源切れないで画面が黒いだけ?
313311:2009/03/27(金) 20:37:16 ID:X1UXJRpA
>>312
電源は切れません。
真っ黒の画面のまま、ずっと動きません。
314名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 20:41:15 ID:GTPPOuFv
それ以前に不調あったろ
315名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 21:53:19 ID:UgnXv9oG
>>311
それディスプレイ一体型のPCだろ?
それ多分マザーが逝ってる!  オクで買っちゃった?
316名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 22:28:28 ID:cN+BL101
ド素人です。
PCをシャットダウンしようとしたら、デスクトップの画面でアイコンが表示されない状態になりました。
強制終了とか、なにか他の手段ありますか?
317名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 22:35:32 ID:7PQ6AHme
OSのソフトがほしいのですが
どこか安く売ってる所ないですか?
318名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 22:39:31 ID:PpbGRNlF
>>313
電源きってからモニタとPCの間の線を抜いて二、三分待ってから刺してみる。
それで駄目ならサポセンに電話するしかないな
319名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 22:45:57 ID:wkxFflJX
>>316
強制終了しか方法は無いな。
ハードディスクは動いてないんだろ?なら強制でOK
320名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:42:25 ID:WWLWkWgR
321名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:51:12 ID:qMVKq0W9
>>317
ttp://www.surprise002.co.nr
注文した時は詐欺やウイルス商品だったり
不安でしたけど、普通の商品でした
良心的でしたよ
322名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 00:07:32 ID:i13JEkrH
>>321
怪しすぎるっていうかどう考えてもライセンス違反品だろ
どの商品も同じ値段とかあり得ない
こんなもの貼るな&使うなよ この愚図が
323名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 00:11:01 ID:TkYW3Dx6
>>319
助かりました。
ありがとうございました。
324名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 00:19:31 ID:F+4Xm/an
>>281

IE8もインストールできません。
症状は一緒で画面が白くなって IEは動作を停止します と表示
その後いったん強制終了 →IE再起動です

>>282
>XP以降は普通やらない。必要ない

これはなぜでしょうか?
 復元するにしても不具合前のバックアップが必要ですよね?
325名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 03:41:07 ID:OEr1s+KO
ネットにワイヤレスで繋ぎたいのですが、ワイヤレス ネットワーク セキュリティー キーを入力してください。
みたいのが表示されたりして繋げません。
てきとうに入力して接続しようとすると、限られたネットワークというのになってしまって繋がりません。

どうしたらワイヤレスで繋げるのでしょうか?

有線では繋げるのですがケーブルは届かないので使えません…………

OS vistaです
326名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 04:31:26 ID:W7Pnnaf1
IE8を使用しているのですが、お気に入りのフォルダを削除してしまったようで、
お気に入りの登録が出来なくなってしまいました。
どのようにしたらまたお気に入りを登録できるように鳴るのでしょうか?
327名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 06:53:39 ID:O+UVFPdF
>>325
ルータのメーカー名書け。
何にせよ一度有線で繋ぐことになるけど。
328名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 08:28:23 ID:TDHa2XqU
無線ルータをリセットすれば有線に繋がなくても大丈夫
それからルータの付属ソフトの猿でも出来る簡単無線スタートを起動すればいい
329名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 09:02:22 ID:RlOhRKOu
>>294
書き込みありがとう。
そうです。0の予定です。
330名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 09:31:50 ID:yRyyPbj2
WindowsXp Home SP2を使っています。
ページングファイルをUSBメモリに起きたいのですが、
よい方法は無いでしょうか?
331名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 11:35:40 ID:tb1TQwhT
良い方法は無い
そんなことしてもなんのメリットも無い
アホな考えは捨てろ

やるならeboostrでも買えば?
332名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 11:39:01 ID:08kl6AGe
>>330
USBメモリはどうか知らんが(多分無い)、CF等フラッシュメモリを
HDDとして認識させるアダプタはある。

ただしページファイルとして使えばあっという間にメモリが壊れて
その影響を受けたOSはクラッシュする。
333名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 11:44:43 ID:08kl6AGe
ちなみUSBメモリが使えたとしても、HDDの読み書きより速い高価な奴じゃないと
OS全体が遅くなる可能性高い。

もし、そこらで投売りされてる激安USBメモリを使って簡単にって思ってるなら
考えが浅いのでやめておけ。素直に普通のメモリ買ったほうがいい。
334名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 11:55:32 ID:afM1oBbC
>>295ですがまだ解決していません

自分なりに調べてたらClickonceとかいうアプリとの関連が載ってるサイト
があったのですが、こんなものをインストールしたことはありません
(そもそも気軽にインストール、アンインストールをしたりしないので・・)

C:\Documents and Settings\*****\Local Settings\Apps\2.0
↑このようなフォルダが作成されてる方他にはいないでしょうか
よろしくお願いします
335名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 12:09:35 ID:TDHa2XqU
2chで聞く前に少しは自分で調べてみろよ
ググったら一発だろ・・・
336名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 12:15:41 ID:afM1oBbC
やりましたよ
だからClickonceなんか入れたことないと書いたじゃないですか
それにかなり時間かけてぐぐったけど答えが一発どころか全くなかったですよ
だからまた書き込みしたわけで
337名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 12:16:02 ID:O+UVFPdF
ClickOnceっていう.NET Framework 2.0の機能を利用して
アプリケーションをインストールする時にインストール先になるフォルダ
それそのものに害は無い
338名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 12:26:45 ID:afM1oBbC
>>337
レスありがとうございます
.NET Framework 2.0の機能の一部がClickOnceだったんですね
ソフト名とばかり思ってたから・・・読解力がなく無知な自分が恥ずかしいです
たしかに.NET Frameworkは2.0から3.5まで入ってます
「インストールする時にインストール先になるフォルダ」ということですから
無視してほっとけばよいのでしょうけど削除可能と判断してよいですね
339名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 14:11:37 ID:l2THjKoL
逆スイッチ予定です。
1)XP pro SP2らしいのですが、可能ならSPのVerを上げるべき?
2)2ch閲覧はジーン?ジェーン?入れとけばおk?
3)メーラーはデフォのOutlook Expじゃ駄目?フリーのメーラーのおすすめは?
4)中古XPなのですがMac→Winで注意すべき点はあります?
340名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 14:32:04 ID:2CHSZxD2
質問です。

ドキュメント等の場所を移動したら、C:\Users\name\ にドキュメントがありません。
一方、スタート→name からフォルダを開くとマイドキュメント(のショートカット?)があります。
C:\Users\name\ からもマイドキュメントを参照するにはどうしたらよいでしょうか?

マイドキュメントの場所の変更は
プロパティ→場所→移動で行いました。
環境はvista home premium sp1です。

341名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 14:40:16 ID:O+UVFPdF
またこれか
マイドキュメント移動すんのもう止めろよ
342名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 14:51:34 ID:tb1TQwhT
マイドキュメントをデータ格納として使うこと自体が問題だと思う

あんなの一時保存でしか使わないtempフォルダみたいなもんだ
343名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 15:03:04 ID:2CHSZxD2
>>341
既出でしたか。
申し訳ありません。

>>342
マイドキュメントがデフォルトであるので、
それを使用したほうがシステム的に美しいのかな、と勝手に思っていました。
素直に別のディレクトリや外部HDDにデータを保存したほうがいいのですね。
344名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 15:31:27 ID:tb1TQwhT
>>343
システムが飛んだりしてOS再インスコとか緊急時を考えれば
システムドライブに大切なデータを保存するのは芳しくない
やはり(出来れば物理的な)別ドライブに保管する方がいい
345名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 16:02:30 ID:vwqF52Dj
>>339
1) Yes 該当機種のSP3適用情報をチェックしておけば尚可
2) Yes 使っていて不満が出たら別のを考えればいい
3) 考え方・好みによるが SylpheedとかThunderbirdとか
4) セキュリティ関係 基本がわかってれば、今はそんなに変わらない
  理由があってスイッチするんだろうから、過去を引きずらないw
346339:2009/03/28(土) 16:50:47 ID:cWay/cd7
>>345
レストンクス
SP3はググったところソフトなどの動作確認が必要のようですね。
面倒臭がりなのでチェックだけしてうpしない予感w
メーラーはググります。
セキュリティはやはり必要ですかねぇ。
マック買って10年、全くノートンだのバスターだのの御世話にならずに
危ないURLも平気でカチカチクリックしまくりだったのですがwww
それもあってO.Expressを買えた方がいいのかなと。
ありがとうございました。
347346:2009/03/28(土) 16:52:08 ID:cWay/cd7
>>345
× O.Expressを買えた方がいいのかなと。
○ O.Expressを変えた方がいいのかなと。
348246:2009/03/28(土) 17:25:38 ID:ko3dxQws
回答が無いようなので、XP質問スレで聞いてみます。
349名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 18:12:02 ID:TDHa2XqU
googleで調べた方が早いだろw
【電源管理】で検索すれば唸るほどHITする
350名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 18:30:42 ID:q/7+VNx8
「ググったら一発だろ・・・」
「googleで調べた方が早いだろw」

こんなのばっかり
回答者側の人じゃないな
351名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 19:52:32 ID:ZujKZ08T
>>350
初心者向けの質問スレとはいえ、ググれば解る事まで
教える必要は無いだろう!
いっその事、ググり方の知らない初心者スレとか、
ググった先の日本語の意味が解らない初心者向け
のスレwとかたてるか?
352名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 20:59:30 ID:BAjPzVFJ
>>351

>初心者向けの質問スレとはいえ、ググれば解る事まで
>教える必要は無いだろう!

そう思ったら答えなきゃいんだよ
353名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 21:14:15 ID:FHHohX2K
http://biosagentplus.com/
ここで無料で自分のシステムのバイオスなどの様々なアップデータをチェックしてくれますが、
未アップデートの場合×印が出てアップデートを促す仕組みになっているようなんです。
しかし、途中から有料申し込み必須なようであきらめました。

自分で未アップデート部分をアップしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
すごい厨質問かもしれません、すいませんよろしくおねがいします。
354名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 21:35:18 ID:O+UVFPdF
何かしらBIOSに起因するトラブルが起こっているのでなければアップデート自体避けた方がいい

壊れてM/B交換対応になっても構わない覚悟があるならもう一度書け
355名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 21:41:49 ID:FHHohX2K
古いモデルなのでBIOSは自分なりに海外のベンダーサイトを当たって完全に新しくしたつもりでしたが、
たくさん古いままでした。古い機種なのでなるべく新しいBIOSを入れないと対応できないことが多く、
トラブル覚悟でアップしております。
356名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 22:04:36 ID:DEDNO8ph
いまからリムーバブルディスク?リカバリディスク?(どっちですか;;)をDVDにバックアップするんですが、電気屋の人が説明せずに
かえってしまいました。どうやればいいか分からないんですが、(パソコンはノート型で、ソニーのVAIOです)
明日までにやっておかないと電気屋さんの手間が増えて失礼だしその分お金もかかるので、
自分でバックアップをしたいんですが、ソニーのこのバックアップのやつは多分一回しかできないだろうと
いわれました。高いパソコンなので、もしバックアップをミスったら・・・と考えると怖いです
これって難しい作業なんですか?どなたか手取り足取りで実況並みに教えてください・・・・
ヴィスタの64bitなんですけど、DVDの枚数と時間は結構かかりますかね?
357名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 22:16:11 ID:08kl6AGe
>>356
必要なものがわかっていないあなたには難しすぎて無理です。
358名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 22:17:14 ID:Q1d1JEhB
>>356
懇切丁寧にマニュアルに書いてあるからそれに従えば良いだけ
それからHDDからリカバリ領域を削除しない限り何度でも作れると思う
359名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 22:18:17 ID:fcXkqObx
vista、office2007、microsft outlookのメールサービスに関してなのですが
一定時間毎?にしょっちゅうネットワークパスワードを入力してくださいという画面が出てしまいます
出ないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
360名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 22:46:43 ID:4+hxTTUn
激安でPCが売っていたので衝動買いしてしまいました。

家に帰って電源を入れてみたら安いはずでワードもエクセルも
入って無くて買うには高いので困ってます。
officeと互換性のある無料のソフトが有ったら教えて下さい。
361名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 22:57:23 ID:vwqF52Dj
362名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 22:57:48 ID:0uAJ9RD9
リカバリについて質問です
クイックフォーマット後に下記が表示され先に進めません・・・

次のフォルダを作成できません:
\windows\msapps\msinfo

操作を実行しようとするのですが作成されず、再実行でも変化がありません
諦めてフォーマットからやり直すのですが
クイックでは終了するのですが
通常のフォーマットは2時間かかっても1%しか進まず困っています
HDDが死んでしまったのでしょうか?
363名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 23:01:07 ID:ZPkwlO5t
>>356
余地扱い説明書も読まないクズはPC使うな
364名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 23:16:38 ID:dPyXFn1T
こんばんは。質問させて下さい。
電源を入れた直後に真っ黒の画面にパスワード入力が現れます。
買ったばかりの頃に設定した覚えがあるのですが、設定変更の仕方が分からず
黒い画面の時にF1キーか何かで設定?画面は出るのですが、
パスワードの設定に関しての項目が見当たりません…。
この設定の変え方を教えて頂けたら幸いです。
PCはWindowsXP、デスクトップ、FMV-DESKPOWERCE30H5です
365362:2009/03/28(土) 23:17:39 ID:0uAJ9RD9
追記
XPsp3でデフラグ後の再起動からおかしくなりました
そのためのリカバリです

ググってみるとデフラグでクラッシュすることがある記述を読んだのですが
やっぱり駄目なのでしょうか・・・??
366360:2009/03/28(土) 23:17:55 ID:4+hxTTUn
>>361さんありがとう!

早速インストールしてみます。

無料でofficeと互換性も有り飛んでみたら500万ダウンロードと
出ていたので使い勝手も悪く無さそうですね。

officeの変わりが全く無料で存在したなんて驚きです。
再度、ありがとうございました。
367名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 23:18:40 ID:Q1d1JEhB
>>364
BIOSのパスワードじゃないか?
>黒い画面の時にF1キーか何かで設定?画面は出るのですが、
それのどっかにあると思うけど
368名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 23:26:23 ID:cQyuaZE3
専ブラのjaneを使ってにちゃんをやってるんですが
名前の欄を全て統一して表示する方法ってありますか?
コテ名が見えるのがちょっとうっとうしくて・・

スキンをいじると良いとのことでしたが、PCに詳しくないため
よくわからないです、、ご存知の方お願いします
369名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 23:44:37 ID:08kl6AGe
>>365
まずはチェックディスクだ。
370名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 23:46:01 ID:08kl6AGe
>>368
ヘルプも読めないなら諦めろ。
PCに詳しい詳しくないというレベルの話じゃない。

ついでに言うと、自分で出来ない奴がカスタマイズなんてトラブルの元だからやるな。
371名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 23:49:31 ID:ZPkwlO5t
>>368
◆をNGnameに登録
372330:2009/03/29(日) 00:18:54 ID:VIfAX66j
>>331-333

わかりました。ありがとうございました。
373362:2009/03/29(日) 00:19:27 ID:qV9Vrhox
>>369
再起動後にOSが起動されませんでした、そのための再インストールになります・・・
374名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 00:32:50 ID:ESJFmcwx
>>373
HDD交換
recovery
375名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 02:06:28 ID:McDcWMJa
>>373
OSは起動しなくてもチェックディスクは出来る
376名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 03:38:12 ID:2UoXT4BI
起動直後に、

Internet Explorer スクリプトエラー
ライン 36 文字 9 エラー `navCancelContainer`は宣言されていません。
コード 0 URL res://ieframe.dll/navcancl.htm

こういう状態なので処理を続けますか? はい/いいえ

的なウィンドウが出てきます。

IEがスタートアップに入っているわけでもないので、なんだか気持ち悪いです。

OSはWindowsVista SP1、基本のブラウザはFirefoxで、
IEじたいは8です。
377名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 05:37:32 ID:KZDgzHoc
解決方法は知らない

ブラウザUIとしてのIEではなく
OSのシェルとしてのIE coreがエラー吐いてるっぽい

エラー出る前の日付まで遡ってシステムの復元
またはIE8の再インスコ(アンインスコ)ぐらいだろうか
378名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 07:31:48 ID:YDwcFfhJ
以前のPCのAnytime UpgradeのDVDでVistaHome Premiumを入れ直そうとしました。
オンラインでの認証にはいくらほど掛かりますか?
379名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 09:22:12 ID:CtgvH5SU
IE8が急に使えなくなって困ってます
使用OSはvistaです
IEの立ち上げはできるのですが、クリックしようとしても、なんの反応も
受け付けてくれなくなりました。マウスでクリックしてもキン、キンと拒絶音を出します。

画面下のプログラムバーへIEにマウスをあわせて小さい画面をみてみると
IEの上になにか灰色の小窓のようなものが出ててどうもそれがクリックを
妨害してるようなんですが、IEの本画面上ではなにもでていません
実はrealplayerを導入したんですが、その直後から使えなくなりました
それでrealplayerのアンインストールもしたんですがそれでも直りません
誰かわかる方いらっしゃるでしょうか
380名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 10:13:47 ID:gnnOhtR5
楽天で欲しい商品があったときにショートカットを作っていくつかのフォルダにまとめていってるんですが、
特定のフォルダを右クリックすると「問題が発生した為〜」とエラーになります。
フォルダに1つづつショートカットや商品の画像を残してフォルダを右クリックして確認していったのですが
特定の商品?(店舗の商品ページ)のみが関係してるようで、そのページ・画像が入れたフォルダだけが
右クリックでエラーになります。
これはどういうことでしょうか?ウィルスなのでしょうか?
気味が悪くて・・何が原因でエラーになっているのかわかるかたがいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
381名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 12:22:06 ID:/4ha9yU2
ウィルスの影響で、PCが勝手にシャットダウンしたり再起動したりしますか・・・・
382名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 12:31:40 ID:fUq5CZd9
しないこともない
383名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 13:09:40 ID:2raxeyp2
windows XPでいつもの様にDVDを見ようとしたのですが、スローモーションの様な再生になってしまい、何度やり直しても上手く再生できません。
昨日まで普通に見れていたのですが、急におかしくなってしまいました、特別どこかいじった訳ではないと思います。
対処法など分かる人いたら、是非教えて下さい。
384名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 14:48:48 ID:F3svgs6u
MSN LIVE メッセンジャーをインスコしたので
MSN メッセンジャーが必要なくなりアンインストールしたいのですが
プログラムの追加と削除のところにMSNメッセンジャーが無く
MSN LIVE メッセンジャーしかありません。

OSはXP HomeEdition SP3です
385名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 15:24:13 ID:F3svgs6u
windowsMESSENGERの間違いでした
事故解決しました
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Messenger
386名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 15:24:21 ID:A0i/15Is
>>384
Vistaにすれば全部解決suruyo
387名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 15:24:38 ID:9AIjO1es
パソコンに接続してるLANケーブルを、HUBで分割してゲーム機にもLANケーブルを繋げたのですが、
それ以来、パソコンが起動中に前触れもなくフリーズして強制終了するしかない状態が増えてしまい、
他にPC起動時の起動音がすぐに鳴らなくもなりました(数分ほど待つと鳴る)
なにかいい対策あるでしょうか?
また以前、任天堂のWi−Fiコネクタを差してる時にも同じような症状が出ています(コネクタを外すと問題ありません)
HUBを使用しない選択肢しかないのでしょうか…

使用PCはソーテックのPC STATION SX6120
OSはWindowsXP
繋いだHUBはバッファローのGLSW3−GT−5NSです
388名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 15:37:53 ID:/6MnjXEK
>>387
ハブじゃなくルーター使え
389387:2009/03/29(日) 21:08:00 ID:9AIjO1es
>>388
レスありがとう御座います
ルーターですか、分かりましたルーターに変えてみる事にします
そこで質問なのですが、この症状はルーターにすれば治る(フリーズしなくなる)ものなのでしょうか?
ルーターに変えても同様の症状が出るのなら嫌ですし…
390名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 21:52:29 ID:/6MnjXEK
>>389
フリーズに関しては他にも原因が考えられるから何ともいえん
ただな、ハブをモデム直下に使う場合はIP2つ必要になるんだ
ルーター配下でハブ使うならDHCPサーバ機能活かせばルーターがIP振ってくれる
ハブの使い方を間違えてんのよ
391名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 22:22:13 ID:csJImpDP
いまさらですが64bitVistaについて教えてください。

@広大なメモリが使える。
どんな時に威力を発揮しますか?

A同じPCなら32bitOSのが早い。
ほんとですか。

B64bitOSのメリットはなんですか。
392名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 22:35:56 ID:HxOmVmpC
>>391
>@ 多数アプリ実行、動画・画像編集、仮想マシン等
>A オーバーヘッドがあるだろうがそう変わらない
>B @, x64アプリが使える, MBR2TB制限の突破(GPT)とか
一番大きいのはとにかくメモリが一杯詰める事だな
12GB積んだPC使ってるけどメモリを気にする必要がない
393名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 22:44:13 ID:csJImpDP
>>392
d
ありがとうございました。
うーん。いいこと尽くめですね。
でも僕の周りには使ってる人がいませんしコンシューマ向けPCに入っているのは32bitばかり...
デメリットはあるのですか?
394名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 22:52:27 ID:HxOmVmpC
>>393
互換性の問題
x64を生かすだけのメモリを積むとなると金が掛かる
395380:2009/03/29(日) 22:56:28 ID:gnnOhtR5
どなたかよろしくお願いします。
396名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 22:58:30 ID:2CGqAdMK
質問が不適切なら誘導もお願いします><b

HDDが2台あってOS別々にインストールしたけど、HDD1台に戻したい!

1台にwindowsXPインストールして使ってました。
2代目に、windowsVistaを入れました。
すると、ブートローダの選択OSデフォルトが、VISTAになったので、よく使うXPに使おうとboot.ini変更しても駄目でした。
あれ?となって2代目のHDDをはずして起動したら、ブートローダがないですって怒られました。
どうすればよいのだ!
397名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 23:25:08 ID:McDcWMJa
XPとVISTAではブートローダが違う。
XPまではNTと同様NTLDRを使っていた。VISTAで過去の遺産を捨ててBOOTMGRに変わった。
VISTAを後からインスコしたからローダがBOOTMGRになってるだけ。
BOOTMGRはNTLDRが使っていたboot.iniを参照していない。設定ファイルはバイナリ。
398名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 23:36:04 ID:1vuk95Co
スリープモードにしておいて、電源を入れてもなかなか動かず、
もう一回電源を押したら通常の起動画面が出て、
デスクトップ画面に入ってすぐにフリーズしてしまいます。
この場合どうすればいいですか?
インストールしたものは特にありません。
セーフモードは普通に動きます。


Vista Home Premium SP1
DELL DIMENSION 9200
399名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 23:36:50 ID:ImVGrqBH
>>396
bcdeditコマンドでデフォルトブートを変更する、が正解
400名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 23:45:01 ID:vhgQgaQy
仮想ドライブソフトのalcohol52%についてなんですけど
このソフトって右クリックからイメージファイルをマウントできませんでしたっけ?
isoのアイコンがalcohol52%になってしまってから出来なくなった気がするんですが
どうがんばってもアイコンが元に戻らないです
ボスケテ
401名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 00:00:10 ID:gep0vEeR
>>400
ソフ板で該当スレを探すという選択肢はなかったのかと
移動するならこっちはちゃんと取り下げしてけよ
402名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 00:29:23 ID:8CshBd3P
>>379
IE8消してIE7に
403名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 00:51:13 ID:Un9ZnTmR
>>398
ソフトはインストールしていないというのはどういう状態?
インストールしなおしてみたって事かな。
プリインストール時に搭載されていたOSはなにかな。
メモリとかHDDとかDELL純正以外のものは積んでない?
404名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 01:31:44 ID:Q7L1x/YP
当方XP SP1。STOPエラーについてご教授下さい。

過去に一度だけブルースクリーンに見舞われ、以降何も起こらず稼動させていました。
昨日 JW FLVという、ブラウザで動画再生出来るFlashファイルブラウザ上で開き、
MP4動画ファイルを開こうとしたら突然ブルースクリーンが現れました(動画を再生した瞬間ではなく、
動画ファイルのフルパスを画面に入力しコモンダイアログが開いた瞬間だったと思います)
エラー内容はbad_pool_caller「STOP:0X000000C2(0X00000007,0X00000CD4,0X00005E52,0X85AAAE98)」
調べると「システムのプロセスやドライバソフトが0サイズのメモリプールを割り当てようとした場合や
すでに解放されているメモリ領域を解放しようとした際などに発生。
原因の一つにドライバーソフトの不具合がある」とのことです。
再起動して数時間経ちましたが、今の所エラーも出ず無事稼動しています(JW FLVは怖いのでまだ触っていません)

Debugging Tools for Windowsをインストールしメモリダンプファイルを解析した所
下記のような結果が出ました。
BugCheck C5, {12080005, 2, 1, 8053175c}
Probably caused by : ntoskrnl.exe ( nt!ExFreePoolWithTag+504 )
Followup: MachineOwner

「bad_pool_caller ntoskrnl.exe」で検索しますと、
マイクロソフトのこのようなページが引っ掛かります。何か参考になるでしょうか。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&q=+site:support.microsoft.com+bad_pool_caller+ntoskrnl.exe

最近やった事といえば、三日ほど前にメモリの増設と不要なサービスの停止・無効を行いました。
後者は複数サイトを調べ、止めても支障が出ない物を停止しました。
メモリはIO-DATAの対応表に載っている新品二枚セットを増設しました。

何故STOPエラーが出たのか、どのような対策をすれば今後出ないようになるか、
分かる方宜しくお願い致します。
405名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 02:00:06 ID:hka85gaZ
WINDOWSファイアウォールとセキュリティ対策ツール(パーソナルファイアウォール)の両方が有効になってるのですが
どちらか片方だけにした方がいいでしょうか?
406名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 04:03:40 ID:kuUR8ff5
起動しようとすると
スタートアップ時の修復(推奨)
というのと
Windowsの通常起動というのが出てきて
前者を選ぶとリカバリソフトが起動され
後者を選び続けると同じ画面が出続けます
これはもうリカバリするしかないんでしょうか
407名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 07:20:47 ID:JfDWTK+H
デスクトップ上のアイコンが選択していないのに選択しているような青い帯がかかっています
PCを落としても直りません、一応ファイルなどは使えますが、気になります。
直す方法わかる方教えてください。
408名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 10:06:20 ID:el94//Zh
Windows2kのsp4を使っていますがフォルダーのコメント設定で困っています。
コメントを設定したいフォルダーをクリックして色を反転させ、表示メニューから
このフォルダーをカスタマイズを選んでコメント設定しましたが反映されません。
たとえばマイドキュメントのフォルダーの上にマウスのポインターを持ってくると
ドキュメントを格納して管理しますとポップアップで表示されますが、自分で設定
したフォルダーの上にポインターがあっても何も表示されません。
どこが違っているんでしょうか?フォルダーオプションの項目を見ても該当する
項目はないように思います。
409408:2009/03/30(月) 17:00:28 ID:el94//Zh
自己解決しました。
410名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 17:28:58 ID:XS4BYxBh
ヤフオクに出回ってるXPやVistaの
DELL付属のOEM品は海賊版なの?
411名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 17:35:30 ID:XS4BYxBh
海賊版だった!
入札するんじゃなかったぜ
412名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 18:41:05 ID:6oZ33rhL
外付けHDDから別の外付けHDDにファイルをコピーした場合、キャッシュなどでPCの内蔵HDDに大きな負担はかかりますか?

それとも外付けHDD間で直接コピーしてくれるのでしょうか?
413名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 18:49:45 ID:7AHSgbMV
>>353,355


遅レスで見てないかもだが、古いPC悲惨すぎ・・
まー俺っちもそういう時代あったから。バイトして買えるまでガンガレw
BIOSうpは素人がやると危険を伴うが、うまくいけば劇的にマシンが生まれ変わることもあったりしないでもない諸刃の剣。

そのサイトのソフトは、ネット上にウィルス混入させたものがばらまかれてるから注意。絶対落とさぬが吉。
↓ここからDriverMagicianというソフトを落として、パス(コメントよく読めば書いてある)入れて解凍し、
nfoファイルをワードパッドで開いて指示に従ってインストールすればパーフェクト。
使い方は日本語で解説してるサイトがあるからググれカスだよw これで最適な新しいドライバもバックアップされ自動的にうpされるはず。ノシ
http://www.4shared.com/file/17458928/fd0e88d3/DriverMagicianv321.html?s=1,
414名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 19:27:06 ID:Qcnn6Swe
スレチだったらスマンコです。
光学式とレーザーマウスの良いとこ悪いとこ教えてください。
415名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 20:59:21 ID:gvwDMg0L
CPU Q9550
マザー EP45-UD3R
メモリ BUFFALO D2/800 1G
HDD Western Digital Caviar WD10EADS
グラボ RADEON HD4670
DVD BUFFALO BR-616FBS-BK
OS XP SP2

昨日、上記の部品を組み立して
XP SP2をWindows UpdateでSP3まで出来たけど
再起動してからIE6からマイクロソフト関係のサイトだけアクセス出来なくなった
ちなみに同じ部屋にあるパソコンからはマイクロソフトのサイトにアクセスできる

どうしたら昨日組んだパソコンからマイクロソフトのサイトにアクセスが出来るようになりますか?
416名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 21:11:32 ID:xBxiezWG
OSインスコしたらネットワーク検出出来なくなったんだがマザーがお逝きになられたのか?
ウィザード何度やっても駄目なんだがプロバイダのCD見つからない上再構築はめんどい
(´∀`)
417名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 21:17:17 ID:cYB+34pm
ネットができんくらいでなぜマザーを疑うのかわからん
418名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 21:21:19 ID:22V1mA3G
>>416
自作に向いてないw
419名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 22:41:56 ID:twAPJV6d
マウスのホイールがいきなり使えなくなりました。

使っている機種はDELL Latitude D410でマウスの機種はエレコムのM-M2URBK/RSです。

対処法がわかる方が居られましたらどうか教えてください。

ちなみにマウスのプロパティにはホイールのタブが出ませんでした。
420名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 22:59:29 ID:UCVrbr8b
Gyaoの動画が、「DRMの妥当性が」うんたらこうたらとか出て見れません。
昨日まで見れたのに。WindowsXp sp3, IE6, Media Player11 でつ。
421名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 23:05:45 ID:R2UaZl1f
あるaviファイルの再生が出来ません
GOMで再生不可、VLCだとAJPGのコーデックがないと言われます
AJPGのコーデックを入れたいのですが、どこで入手できますか?
422名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 23:05:51 ID:Tp66hzWS
>>419
マルチすんな
423名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 23:13:48 ID:twAPJV6d
>>422
気分を害してしまったのであればすいません。
424名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 12:45:26 ID:TvUYz6jW
ググればわかることだが正直にいくつマルチしたか白状したら正直に答えてしんぜよう
425名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 13:18:23 ID:qe30cf8I
ここはエスパースレ >>1-5 だったら無視 それ以外はググレカスは無しだと思うんだが
春休みだからか?高校生、大学生が「ググれ!」 「リカバリー!」 を連呼しているように見える
426名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 13:22:54 ID:JYYVO3Xv
しかし「ググれ!」「リカバリー!」で解決する事案は多いのは事実
427名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 13:44:39 ID:TvUYz6jW
>>426

>>424
>ググればわかることだが

あーすまんこ↑これいくつマルチしたかって数w
正直そのマウスじゃないからなんともいえないけど、
普通に考えられるのは、例によってシステムがドライバを見失ってるかドライバが壊れたか、あるいはマウスのハード的トラブルとか。
たぶんいろいろやって(再起動、マウスの抜き差し、デバイスマネージャのマウスドライバの確認、ハードウェアの追加)認識しないんだろうから
自分ならまず前動いていた状態に新しくドライバ入れ直すことを考えるよ。調べたら標準ドライバでグーって書いてある。認識すらしない人のQ&Aもあったが。
どこまで試したか書いてもらえれば。いい答えはいい質問ってことだから。
428名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 13:46:41 ID:TvUYz6jW
一行おきに書く空白にそれ書けば、もっと的確に回答してくれる人も多いと思うよ。正直おれはマカだがw
429名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 16:26:51 ID:nQ9W6YGj
なんだかよくわかんないけど質問していい?

msgothic.ttcを分解して、フォントの名前を変えてたんだけど
名前変わったか確認しようとttfファイル開いたらいきなり電源ごと落ちて再起動
これ原因突き止める方法ないかな?
落ちる直前に開いたttfは今見たけどなんともなかった
3/6ごろにもこんなことがあって、そのときはDVD-RWのフォーマットしようとしてた
共通するのは重かった、ってことぐらいなんだが・・・

再起動後に出たエラー報告↓
ttp://www3.uploda.org/uporg2129606.png

スペック
ttp://www3.uploda.org/uporg2129618.png
430名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 17:07:19 ID:CRJm2Z+7
Windows XP SP3 で Sleipnir を使っています

最近不具合があったので XP を修復インストールをしました
SP3 を修復インストールしたら SP2 に戻ったのでまたすぐ SP3 にアップデートしました
そしたら専ブラや Outlook Express などの URL リンクをクリックしても Sleipnir が起動しません
規定のブラウザを Internet Explorer にしてもクリックしたリンクは開きません
以前のように URL クリックでブラウザが起動するように設定できますか?
教えて下さい
431名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 18:14:44 ID:53aCzT74
先日、兄貴よりノートパソコンを貰ったんですが、端子が少なくて困ってます。
IEEE1394端子(4PIN)しかありません。USBはマウスで使ってます。
外付けHDDをたくさん繋ぎたいんですが、IEEE1394を分岐させるパーツ
は売ってますか?ちょっと調べてはみたんですがよくわかりませんでした。
432名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 18:49:21 ID:QCiXnqEc
>>430
修復インスコに至った不具合の内容を詳しく

>>431
USBハブ買えばいんじゃね?
433名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 19:52:59 ID:VqeUQoUb
>>429
CPUクーラーがうまく動いてなくて、CPUを使う作業をすると温度が上がりすぎて自動的に落ちてるんじゃないかな
・PC開けてクーラーのファンが回ってるか確認
・適当なツールでCPU温度を確認
・ベンチマーク系ソフトを走らせて落ちるかどうか
434名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 20:18:51 ID:oQuhQs9I
>>429
ayu?
使用者名を消してるのにユーザープロファイル名を消してないというのがなんともちぐはぐな。
435名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 20:25:59 ID:53aCzT74
>>432
USBが古いタイプのものらしく、転送速度が遅いんです。
500KB/sくらいしか転送速度がでません。
436名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 20:28:33 ID:oQuhQs9I
>>431
デイジーチェーンすればいいじゃんよ。
437名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 20:44:37 ID:53aCzT74
>>436
調べたら、うちのHDDも数珠繋ぎできると書いてありました。
明日ケーブル買ってきま〜す^^
438名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 20:51:47 ID:CRJm2Z+7
>>432
SP2 で Seven Remix XP という XP のスキンを入れてました
SP3 でもう一度このスキンを入れて再起動したら explorer.exe のエラー(内容は失念)が出てタスクバーが表示されず
セーフ モード、システム ファイル チェッカー、両方やっても explorer.exe は修復できませんでした
SP2 の CD-ROM を持っていたのでこれで修復インストールを実行して無事に修復完了
続けて SP2 を SP3 にアップデートして今に至ります
宜しくお願いします
439名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 21:31:53 ID:QCiXnqEc
>>432
でもIEの動作おかしいなら修復しきれてねぇんじゃね?
IEの再インスコで状況改善しないなら

http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1238401655/6
440名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 22:10:27 ID:nuCWSL4I
ユーザーアカウントが自分ひとり、パスワード設定ありの状態
今まではようこその画面が出るとすぐにパスワードの入力待ちになっていたのですが、
ユーザー名をクリックしないとパスワード入力のボックスがが出ないようになってしまいました。
どうすれば元に戻せるでしょうか?

コントロールパネルからユーザーアカウントの設定に飛んでも、
control userpasswordsを打っても、
AdministratorとGuest(オフ)と自分しかいません。
直接の原因かは分かりませんが、
ネットワークドライブの設定をした後から上記の現象が出るようになったように思えます
441名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 22:19:52 ID:oQuhQs9I
>>440
> control userpasswordsを打っても、

control userpasswords2 でやってみ。
442名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 22:22:20 ID:nuCWSL4I
>>441
やはり3つのアカウントしか出ませんでした
443名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 22:42:56 ID:B6hbnwyf
VirtualPCようのWindowsをVirtualBoxで使うことって出来ますか?
444名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 23:04:50 ID:nQ9W6YGj
>>433
なんとなくそれっぽいなぁ
ファンは風でてるから回ってるっぽい
EVEREST入れてCPUの温度監視してみたけど普通が何度なのかよくわからん・・・
jane起動しただけで57℃になるのは普通なのか・・・?
ベンチマークは暇なときに試してみるわ
ありがとー!

>>434
一瞬特定されたかと・・・見なかったことにしてください
445名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 01:00:28 ID:rU/lADxp
446名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 06:58:57 ID:nceeH9rm
現在windows Vista Home Basicをつかっています。
最近、デュアルディスプレイの構築を考えているのですが、
HBは、対応しているのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
447名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 07:24:14 ID:PQ6b89CD
>>446
HBは…じゃなくてな
あんたのPCのグラフィックがそれに対応してるかどうか?って考えるんだ
448名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 09:31:04 ID:nceeH9rm
>447
レスサンクス。
なるほどね。じつは俺のグラボはオンボなんだ。

今ひとつ名からデュアルにしようと考えているんだがまったくの同型を使うか一つ大きな型を使うか
悩んでいるんだがどっちがいい?
個人的な感想でかまわないから教えてほしい。
449430,438:2009/04/01(水) 10:23:55 ID:in0fDikc
>>432,439

レスありがとうございます
先ほど症状が改善されました
規定のブラウザを一旦 IE7 に戻すと専ブラや Outlook Express などの URL リンクが開くようになりました
規定のブラウザを Sleipnir に代えても URL リンクは開きます
SP3 にアップデートする前に Internet Explorer のバージョンを落として以下の手順を踏みました

Internet Explorer のバージョンを 7 から 6 に落として SP3 にアップデート → IE6 を IE7 にアップデート

IE7 にアップデートした時に規定のブラウザにしなかったからなのか URL リンクが開かなくなりました
スレ汚してすいませんでした
450名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 14:35:15 ID:KedftEV2
>>448
そもそもだな、物理的に増設は可能なのかって所から始めないと駄目だろ。
対応当たり前のソフトウェアの事なんか聞くより前に。

まさかと思うけどな、オンボのグラフィックから二股ケーブルとかで接続するもんだとか
思ってないよな? そんなもん存在しないからな?
451名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 14:37:19 ID:KedftEV2
いや、ごめん。一応存在するけど特定のグラボの専用ケーブルとしてだけな。
452名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 19:30:12 ID:cFuFatZc
すみません。教えて下さい。
少し前にシステムのHDDが壊れて、その後新しいHDDにして、
再インストールしてからは、何か作業をしてゴミ箱で左クリックすると
カーソルが砂時計になってしまい、砂時計のカーソルが動くだけで、
何もできなくなってしまいます。
検索したら、「OSのインストールに失敗しているとしか考えられない。
インストールが終わったら、すぐにSP3にするするなどが大事」という回答を
見つけました。
これに関しての質問なのですが、インストールには正しい順番があるのでしょうか?
ドライバによっては、SP2以降とか、Frameworksが...とか指定がありますが、
どの様な順番で、インストールするのが正解なのか教えて下さい。
お願いします。

インストールしないといけない物↓
1.OSのインストールディスク:Windows XP
2.グラボのドライバ(ATI Radeon HD 3870)
3.マザボのドライバ(ASUS P5Q)
4.LANボードのドライバ(Corega制)
5.プリンタのドライバ(Canon)
6.その他(Adobeのソフト、フリーのウイルスのソフトなど)

U.それとMicrosoft Updateによるアップデート(SP3やその他のもの)

この「1〜6」と「U」はどの順番でやればいいのか、教えて下さい。
よろしくお願いします。

PCは自作のもので、CPUはIntel Core 2 Quad Q9450です。
453名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 19:52:01 ID:PQ6b89CD
>>452
1→3→2→5→セキュリティソフト→4→6→WinUPdate
454名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 20:40:32 ID:FhIUXtu3
OSの再インストールをしようと思い
XPhomeのディスクをwindowsから起動して
アップグレードインストールをしました。

途中ファイルのコピー中に『ファイルが見つからないのでスキップしますか?』
のようなエラーが出たのでスキップしてしまいました。

その後再起動されたのですが
Windowsを通常起動
windowsセットアップの選択画面になり
セットアップを選択すると
a disc read error occurred press ctrl+deltorestartと表示され
そのままループしてしまいます。
もうひとつの通常起動を選択すると特に問題なく起動されるので
物理的な故障では無いかと思います。

この状態からOSのリカバリはどうすればいいのでしょうか?
455名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 21:08:53 ID:8sDC0yLp
>>454
>途中ファイルのコピー中に『ファイルが見つからないのでスキップしますか?』
>のようなエラーが出たのでスキップしてしまいました。

ファイルがみつからないので・・・・ないもんスキップしちゃあかんやろ!
フォーマットして最初からやり直せ!
456名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 21:20:34 ID:CWR5SULr
教えてください。

先日まで2台のHDDでRAID0を構築し使用していたのですが、
片方が不調になったためRAIDを解除しました。

仕方ないので1台のHDDとして使用しようと思い
不調ではない方のHDDだけを接続し、
BIOSセットアップでRAIDモードからIDEモードに変更して
XPのディスクを入れ再インストールを行ったのですが、
何度インストールを行ってもXP起動までいかないのです。
ちなみにインストールは完了し、再起動は行います。

むしろ、PC起動時に
Resseting〜 [OK]や
RAID Controller [OK]
等の表示が出てくるのですが、この時点で何かおかしい気がします。
マザボがRAIDの情報を少なからず残している?
そう思いCMOSクリアも行いましたが変わらず・・・

どうすれば通常のように使用できますでしょうか?
457名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 21:30:05 ID:8sDC0yLp
>>456
それBIOSのRAID機能がオンになったままじゃん!
BIOSでRAID機能を切り、IDEモードかAHCIモード(AHCIでインストの場合)
にしてみて!
458名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 21:44:48 ID:CWR5SULr
>>457
IDEモードに変更してあるのです・・・

ちなみにCMOSクリアってBIOSバージョンや時計情報もクリアされましたっけ?
時計がリセットされてないってことはCMOSクリア失敗してるのかなぁ
459名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 21:56:57 ID:8sDC0yLp
>>458
CMOSクリアされてないな! 電池抜いて10分以上放置!
460名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 22:23:27 ID:a9242uZy
リカバリしようと思うんですけど
すべてのプログラム(P)にある
インストールされたデータ?も消えるんですよね?

必要なものは、またインストールしなおさないといけないんですか?
461名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 22:27:20 ID:qcg0htwc
そう
リカバリ前にバックアップとっておけばおk
462452:2009/04/01(水) 22:31:36 ID:cFuFatZc
>>453
レスありがとうございます。
ようやく、XPのインストールが終わったので、教えて頂いた通りやってみます。
ありがとうございました。
463名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 22:35:25 ID:CWR5SULr
>>459

P6T Deluxeを使用しているんですが電池が見当たりません(´Д`;)ヾ
P5Qにはあるのにぃぃ
464名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 23:21:42 ID:hk62U5hI
>>463
ttp://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/11/l_kn_p6t_05.jpg
右上の垂直に立ってる円柱形の物体は?
465名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 02:02:25 ID:FTvXCr2E
>>464

すいません見落としていました。
おかげさまでCMOSクリアもできました。
インストールも正常に完了しました(再起動後もwindowsセットアップが走ってしまったのは、どうやら勝手にCDブートしてしまったせいっぽいです)

しかし、まだPC起動後の画面に
Resseting〜1 [OK]や
spin up group1・・・
RAID Controller [OK]
等の表示や
virchal disks
ctrl+MでBIOSコンフィグ設定行えます、みたいな表示が出るのですが
ASUSのP6T deluxeってこれが標準でしたっけ?

express gate→ASUSロゴ→黒い画面1回挟んでXP起動画面だったような気がするんですが
express gate→ASUSロゴ→黒い画面3回(しかも20秒くらい)挟んでXP起動画面って何か黒いの多すぎやしませんか?汗
466名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 02:12:07 ID:VKv9Crhd
>>465
さぁ?BIOSで設定リセットを掛けた状態が標準の筈
あとは要らない機能を切れば減るだろ
467名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 03:32:35 ID:Af+C8rmg
>>455
フォーマットしようにもリカバリディスクが使えないので
したくてもできない状態です・・・。
468名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 04:54:14 ID:q6gFrwNA
XP SP3 自分しか触らないPCです
Dドライブの容量が一気に空いたんですが・・・
残り5Gちょっとだったはずが今見たら残り9Gになってました
何か消えて空いたのか
一時保存的なものが消えたのか
ドライブが整理されて空いたのか・・・
エラーチェックなどしてみましたが特に何もなく

いついつにどういうファイルを消したとか動かしたとか履歴みたいなものはどこかで見れますか?
ざっと必要そうなファイルは見ましたがどれも消えずに残ってて
何が容量空ける原因なのか分からず・・・
復元してみれば戻りそうだけど復元で戻したいファイルがあるってわけでもなく
数Gもいきなり空き容量が変わることなんてありますか?
469名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 08:50:31 ID:B0+ZCvs2
パーティションについて質問です。
今週末pcを新調するのでパーティション分割をしてみようと思っています。
640GのHDDをOS(XP HomeEditionSP3)等のシステム用とデータ用に
分けようと思うのですが、どのように分ければいいでしょうか?
データ用は主にゲームのインストールで使う予定です。
pcについてはド素人なので、分ける必要がなければそのまま使います。
470名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 09:31:14 ID:RLtzBVDv
>>468
必要なデータが消えてないなら気にすんな
昔インストールしたりしたソフトの残骸(テンポラリ等)が消えただけだろ

>>469
買うPCはメーカー製だろ?
パーティションマジックで検索してそれ買って自由に分けな
それとシステム用にゲームを入れろ
データ用はインストールするソフト以外の残したいファイルだけにしろ
インストールしたソフトはシステムが死ねば使えなくなるからな
システム用はものすごく余裕をもって60G〜100Gあればかなりソフトいれても大丈夫だろ
データ用は残り全部
471名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 10:51:45 ID:e5WXd2Ru
うせろよ 低能>>470
472名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 11:50:18 ID:jf/DgwLG
あるファイルを削除しようとすると「ファイルまたはディレクトリが壊れているため削除できません!」と出て削除できません。
いろいろ調べて、マメファイル、強削、長削くん、アンロッカーというソフトに辿り着いたんですが、それを使用しても削除できません。
コマンドプロンプトで del (ファイルの名前) として実行しても「ファイルまたはディレクトリが壊れているため削除できません!」とでます。
ファイルのあるハードディスクのエラーチェックをしようとしても、「排他アクセスが必要なため〜」と出て再起動後にもう一度してくださいと出るんですが、再起動後も同じメッセージが出ます。
どうすれば削除できるんでしょうか?
おねがいします。 XP SP3です。

473名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 11:51:55 ID:jf/DgwLG
<< 消せないファイルで困ったら >>
ファイルを消すためのTips集
http://xp-delete.hp.infoseek.co.jp/tips.html

ここにも行ったんですが、該当するエラーメッセージがありません。
どうしたらいいのか困っています。。


474名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 12:34:37 ID:GnihX42w
Windowsの自動更新ってオフにしといても問題ないですか?

自動更新したら逆にPC起動しなくなってOS再インストする羽目になったんですが・・・
475名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 12:49:04 ID:V3LZdTUz
>>474
うちでは自動更新は無効にしてる。
更新する時は事前にAcronis True Imageを使って更新前のHDDの状態をイメージ化しておいて
万一問題があってもすぐに戻せるようにしておいてから更新してる。

更新の情報は下のスレ見て判断してる。
Microsoft Updateしたらageるスレ 44
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1238346505/
476名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 13:44:35 ID:ScR5t5O8
>>472-473
排他アクセス云々のダイアログで「はい」を選べば、次に再起動したとき
起動の途中でチェックが始まるはずだけど、それっぽい画面にならなかった?
とりあえず、コマンドプロンプトで
chkdsk (ファイルのあるハードディスクのドライブ名)
を実行してみて。
477名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 14:10:58 ID:Jh+P0DlL
>>468
ゴミ箱・システムの復元等。

これらは新規の追加で設定容量オーバーになったとき古いものから消えてゆく。
該当データが大きければ容量の変動も大きい。それだけの話。
478名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 15:22:26 ID:+gfcTtEI
HDZ−UE1.0TSというハードディスクがあります。
ケースの中身は250GB×4個で1TBです。
中身が一杯になってしまったので安くグレードアップしたいんですが
むき出しの安いハードディスクを4個買ってきてケースを開けて
入れ替えれば使えるんでしょうか?
1.5TB×4個で6TBにしたいのですが、、
479名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 17:12:27 ID:1oVcqud+
windowsXP SP2
ネットワーク接続でインターネットゲートウェイ、インターネット接続したら接続できてしまいました。
まだプロバイダーから何ももらってません。この接続は
不正なんでしょうか?
480名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 17:16:12 ID:gJrBTEpw
コマンドプロンプト開いてping www.google.comって打ってごらんよ
481名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 17:55:59 ID:iL+BD+Vi
>>478
結論から言えば無理。秋葉原などで売っている1.5TBのHDDは
インターフェースが違うから取り付けられない。

どうせなら、所謂HDD BOXに自分の必要な容量のHDDを
入れた方が自由度はあるよ。
482名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 17:59:50 ID:R+Z7zGvF
>>472
同名のメモ帳を作る→拡張子も消えないファイルと同じにする→消えないファイルに上書き→削除。
または
消えないファイルが入っているフォルダーと同名のフォルダーを作る→フォルダーを上書き→フォルダーごと削除。
* 消えては困るフォルダー内のデータ退避が必要。

>>478
規格が合えばな。
483名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 18:10:05 ID:+gfcTtEI
>>481
ピンがあるソケット形状が違うのかな?同じ3.5インチでもちょっと違うのですね?
ケースはまだ分解したことないんですが、捨てるにしちゃもったいないので
できればケース再利用したいんです。中身の250GBは捨ててもかまわないんですが。
>>482
ハードディスクの規格があってればケースを再利用できるんですか?その場合、
一個あたり、最大で何GBのハードディスクが売ってますでしょうか?
たぶん2年位前の標準的なハードディスクが入っているものと思われます。
分解して見ないと詳細はわかりませんが、、初心者ですみません、、
484名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 18:26:45 ID:u5mZmqnl
質問です、firefoxで動画を見ていて
戻るを押して次へを押すと今まで読み込んでいたものがリセットされて
最初から読み込みなおしになるのですが、ネットの一時ファイル保存の設定を変えるには
どのようにすればよいですか?
ググッテ調べて一番最初のページに従って一時ファイルと履歴の設定の項目までいけたのですが
一時ファイルをすぐに消さないようにする方法が分かりませんでした・・・
pcはデルのボストロでosはXPのsp2です
よろしくお願いします。
485名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 18:38:00 ID:R+Z7zGvF
>>483
ソケット形状だけではない。
転送の規格や速度が違う。
ttp://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
インターフェイス「IDE」で検索しろ。
元々は5,400rpmが入ってるはずだが7,200rpmにすれば多少レスポンスが良くなる。
熱の問題は無視して構わない。
ただし、HDDを合算で使うためのRAIDの設定やHDDのPINの位置は自己責任で。

>>484
全て一時ファイルとして保存できるとは限らない。
「著作権」や「ストリーミング」を勉強しれ。
486名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 18:50:28 ID:uA6OsZjY
キーボードに大きい衝撃を与えてしまい
それ以降電源を入れると起動直後に英語の文が出てきて
そのままほっておくとそのままなのですが
エンターなどを押すとなんとかデスクトップ画面までいきます。
これはどうしたら直るのでしょうか?このままだといずれ壊れてしまいそうです。
487名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 18:55:03 ID:uA6OsZjY
つけ足しです。
起動直後はWindowsのマークが出て
ゲージが右へ行くまでは問題ないのですが
この次から>>486の状況になってしまいます。
OSはWindowsです。
488名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 19:04:59 ID:iL+BD+Vi
>>483

>>485 に補足すると、容量の大きい物は総じて使用電力も
元のHDDより大きくなる。そのケースの電源が耐えられるかも
問題になることを忘れるな。

ハッキリ言って初心者を名乗るなら悪い事は言わないから
やめておいた方が吉だと思う。
489名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 21:11:08 ID:Cxy9xozp
>>472です

>>482さん
ありがとうございました。
しかし、どちらの方法も「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、削除できません」と出ます。
正直、困り果てています。
もうどうすれば消せるのか手段が見つかりません。
どなたか何か方法を知っている方、よろしければ教えてください。


490名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 21:16:26 ID:V3LZdTUz
>>486
ノートPC?
491名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 21:48:39 ID:R+Z7zGvF
>>489
ゴミ箱経由で消えるはずだけどな。
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、削除できません」でググれば削除出来る方法が必ず見つかる。
492名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 22:20:37 ID:blzUG/tc
>>489
「排他アクセスが必要なため〜」というのが出るのは、起動ディスクですよね?
マイコンピュータからそのドライブのプロパティを開けて、
 ツール→エラーチェック→チェックする
でチェックつけて再起動すると、Windowsのシステムが立ち上がる前にchkdskが
働くと思いますが、それはやりました?

一応、やる前に目を通した方がいいかな
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1938966.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/268filecopy/filecopy.html

勘違いだったらごめん
493名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 22:21:35 ID:Jh+P0DlL
>>489
チェックディスクしてねーじゃん。

さっさとやれよ。
494名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 23:02:41 ID:Cq9zrgb3
起動直後黒画面で左上に_が表示されたまま動かない
それとCPUクーラーも調子悪いみたいで起動したらF1押してくれみたいな表示も出てた

どうすればいいですかね
495名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 23:10:12 ID:KJo+Y/Ll
>>494
素直に最寄のショップにゴー!
496名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 23:10:44 ID:Cq9zrgb3
>>495
逝ったって事ですかwww
497名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 02:05:48 ID:iiJFxP4F
ウインドウズXPでIEです。
質問なんですが、設定したホームページや新しいwebページを開いたときに
お気に入りリストを左側に自動的に表示させる設定など分かる方いらっしゃいますか?
以前は常にそうなってたんですが、なぜか表示されなくなってしまいました。
分かる方お願い致します。
498名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 02:09:51 ID:LGqg0ONy
表示→エクスプローラーバー→お気に入り
499名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 02:41:35 ID:iiJFxP4F
>>498
ありがとうございます。
でも「お気に入り」の項目にチェックマーク入れても新しいウインドウ開くと、
チェックマークが消えてお気に入りリストも表示されなくなってしまいます・・・
500名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 04:56:11 ID:mLwXJpxL
システムの復元で自己解決しました。
ありがとうございました。
501486:2009/04/03(金) 10:03:48 ID:pkGaKNux
>>490
有難う御座います。
ノートPCです。
502名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 10:15:48 ID:EB1VwLZ3
>>501
ならキーボードに衝撃を与えた時、その衝撃でHDDにもダメージを与えたんじゃないかな。
で、システムファイル関係の何かが破損して「読めないファイルがあるよ。Enter押してね」って状態かと。
とりあえずスキャンディスクをやってみたら?
503名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 11:06:06 ID:5Jdrx61Z
リアル厨でマックス初心者ですが、なにとぞよろしくお願いします。
XPを使っています。ずばり、メンテナンスソフトで、おすすめは何でしょうか?
この前、突然起動しなくなり、セーフモード以前のWindowsロゴ画面も出なくなってしまいました。
普段から、定期メンテしていれば、こんなこともなかったなのかな、と反省しきりっぱなしです。
リカバリCDがないので、自分ができゆるあらゆる手段をかけて調べましたところ、
KNOPPIXで起動してTESTDISKを使ってディクスデータの救出に成功しました。
でも、自分にはとても難関で、もっと簡単なソフトがほしい所存です。おねがいします。
504名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 13:08:23 ID:ppoVYs9Z
PCを起動するとWINDOWSが立ち上がる前に
Diskette drive 0seek failureとでるんですがF1押さないと起動しません
どうしたら直りますか?
505名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 13:23:32 ID:8rlNa2a1
>>504
BIOS設定のブート順位でFDの順位をHDDより下げてみるとか
506名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 13:26:49 ID:F2qPtRjW
>>492さん
>>493さん

>>472です。

ありがとうございました。
エラーチェックをして次回起動時にchkdskを行う、というところまでやっていたんですが、その後にまたエラーチェックをするのを忘れていました。
お騒がせしてすみませんでした。
エラーチェックをさきほど終えました。
削除できなかったファイルは、消えていました。これは自動的に削除されたのでしょうか?
てっきりエラーチェック後に自分で削除しなければならないのだと思っていました。
この辺りを教えていただきたいです。
507名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 13:35:40 ID:8rlNa2a1
508名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 13:36:28 ID:MS7Bt4Gg
XP DSP版をインスコしようとしてまして、
CDぶちこんで最初にHDDにデータコピーまでは完了するのですが、
その後の再起動後にインスコが続行されません。
HDDブートだとOSありません表示、CDだと再度最初のインスコ画面。
どうやれば進むのでしょう
509名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 14:13:13 ID:st3bL6sL
NTFSでフォーマットされたパーティションでのアクセス権の設定で
Everyoneをリードだけに制限して自分だけフルアクセスにしようと設定を変更したはずが
サブフォルダに変更が適用されない どうすればいいだろうか
510名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 15:02:05 ID:st3bL6sL
所有権の食い違いが原因でした…
511名無しって何ですか?:2009/04/03(金) 15:29:27 ID:H4gcCXWK
質問です。
ウインドウズ自動更新で
.NET Freamworkというのが沢山DLされてきています。
これは普通の使用(インターネット・メール閲覧など)での使用で
必要なものなのでしょうか?
メモリーが勿体無いので不必要なら削除したいです。
512名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 15:49:54 ID:8rlNa2a1
>>511
使用ソフトの動作環境に
.NET Framework必須って書いてなければ不要
513名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 17:01:40 ID:aXU4LKRD
失礼します

パソコンの調子が悪くなったので、昨日Windowsを再インストールしたのですがインターネットに接続出来ないようになってしまいました

また、音楽等を再生しようとしても、サウンドデバイスに問題があるため、再生できません。と言うエラーメッセージが出て来て再生出来ません


もし分かる方がいらしたら、解決策を教えて下さい
514名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 17:06:52 ID:V1tYglhX
>>503
そんなお前はどんなソフトを使っても万一のトラブルに対処できない。
定期的に初期化が最強。

>>511
メモリーが勿体無い???????????????????
しょぼいPCwww

>>513
ネットは設定すればいい。
サウンドデバイスはドライバーを更新か再インストールすればいい。
ただし、>>1を全部声に出して100回読んでから。
515名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 17:14:29 ID:1lsr00ZZ
もしかするとネットワーク系の板だの方がいいのかも知れません。その際は板違い済みません。
小規模な事務所でWindows2000のPCをサーバを立ててネットワークで運用しています。
今日、いきなり複数台のPCでほぼ一斉にsvchost.exeエラーが発生し、Wordがエラーを吐いたり、
Pingは飛ぶのにインターネットに接続できなくなったりしています。
再起動すると繋がるようになるのですが、これはやはりウィルスなのでしょうか。

正確にはsvchost.exe アプリケーションエラー
"0xe0413a68"の命令が"0xe0143a68"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした〜
というヤツです。

何かご存じの方は、原因・対処法なんでも結構ですのでご教示願えればと思います。
516名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 20:44:36 ID:kyBK80rE
そこまで再現性のあるものなら何のサービスかまで突き止められるんじゃないの?
svchostっていうだけじゃほとんど何もわからんよ。
517名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 22:13:17 ID:8Z4oGE9+
>>472です。

>>507
サイトを見たんですが、いまいち分かりません。
自動的に削除はされないということでしょうか?
518名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 22:32:24 ID:nOoW4R8E
519名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 00:10:07 ID:Zk1kKIFl
>>515
>小規模な事務所で
業務用ネットワークのトラブルを2chで解決しようと思うのは大きな間違いだ
自社のネットワーク管理者に問い合わせるなり
しかるべきところのサポートに依頼して出張メンテナンスしてもらうなりしろ
520名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 00:14:32 ID:Zk1kKIFl
>>515
補足しておくが
嫌がらせや冷やかしで言っているのではない
中途半端な知識で会社の資産(重要なデータやシステム)を飛ばしたら
あんたはどう責任をとるつもりだ?
そこを良く考えろ
521名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 00:16:06 ID:0uh24c78
社長かも
522名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 01:11:40 ID:+PVau5Ad
ウィンドウズメディアプレイヤーを起動しようとしたら、偽装ソフトウェアですみたいなことを言われました
何とかしてまた使えるようには出来ないのでしょうか?
523名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 02:04:07 ID:SSRWA+Bh
>>522
イマイチあいまいで分からん
表示された全文を正確に書け
524名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 02:05:00 ID:J6i23wyn
ソフマップで中古のPC本体を買いました、後はOS入れるだけで使えるんですよね?CDをいれてもインストールの画面にならす、何が悪いのかわかりません、エスパー回答お願いします
525名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 02:11:11 ID:SSRWA+Bh
BIOSで起動順序をCD優先にする
やり方は説明書にリカバリとか再インストールって項目で書いてある

中古なので説明書が無いという場合はメーカーがマニュアルを配ってる可能性があるのでそれを探す
それでも駄目ならメーカーに電話する

以上はブート順位の問題だった場合の対処法
実際に有り得る問題はこの限りではない
526名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 02:27:19 ID:+PVau5Ad
>>523
もの凄く省略しましたが
「windowsmediaplayer11を取得するためには正規のソフトウェアか確認します」
それで確認したら「偽装ソフトウェアです」それで起動できません・・・
527名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 02:29:37 ID:SSRWA+Bh
>>526
簡単に言えば

割れOSでした死ねやクソカス

ってことだよ
諦めて寝ろ
528名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 02:44:08 ID:qVgXz+qD
本当に超の初心者質問で申し訳ないのですが
最近vistaを買ってもらいまして、このパソコンでテレビを見ようと思っていまして
それにはWindows Media Centerというのを使うそうで
自分なりに調べたらvistaにはそれが最初から備わっていると聞いたのですが
それがどこにあるのかがどうしてもわかりませんでした
あまりにも下らない疑問なためかググっても答えが見つからなかったです
Windows Media Centerはvista内のどこにあるのでしょうか?
「Windows Vista Home Premium」「Windows Vista Ultimate」もどこにあるのかわかりません
デスクトップ内の検索も引っかからない、というかちゃんと検索されてるのかもわかりません
完全に詰まってしまいました

エスパーでもやっぱり無理でしょうか…
529名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 02:59:19 ID:+PVau5Ad
>>527
もう一生出来ないのでしょうか・・・
530名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 03:07:52 ID:SsiP4IlF
働け
531名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 03:09:02 ID:THkrOIuj
>>528
>エスパーでもやっぱり無理でしょうか…

そんなんじゃ、解った所でオマイじゃ無理w
532名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 03:22:48 ID:smo6+GE3
>>528
Windows Media Center を立ち上げるにはスタートメニューから
[スタート]→[すべてのプログラム]→[Windows Media Center]
ただ、今の様子だと Windows Media Center を見つけただけでテレビが見られるかな?

Home Premium、UltimateはVistaのエディションの違いなので、入っているのはどちらか一方。
ttp://prius.hitachi.co.jp/support/faq/104086.html のようにして確認できる。

ちなみに↑はググって調べました。疑問が下らないのではなく、検索の仕方がおかしいのだと
思います。

最近買ってもらったというなら、横着せずについてきた説明書類を一通り読んでおいた方が
良い。 それと質問の際には、そのパソコンの機種を明記しましょう。
533名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 04:13:08 ID:xq051Q/N
XPのSP1を使っているのですが、いつのまにかあらゆるファイルのプロパティから、概要タグがなくなってしまいました。
以前はどのファイルにも全般タグの横に概要タグあったはずなのですが…。
運が悪いことに、システムの復元ファイルがHDDの要領の関係で一掃されてしまったので、システムの復元も出来ません。
どうにかしてプロパティから概要のタグを表示されるように元に戻したいのですが、なにか方法はないでしょうか。
534名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 06:31:24 ID:/78f/tb0
>>518さん

>>472です。

ありがとうございました。
つまり、ハードディスクに壊れている場所があって、その場所にそのファイル(何度やっても削除できなかったファイル)がおかれたので、そのファイルは読み取れなかった(消せなかった)、ということでしょうか?
エラーチェックをし、そのハードディスクの壊れている場所は治され、同時にその部分に重なっていたファイルは削除された、ということでしょうか?

なかなか難しくて、なんどもサイトを読んだのですが、私なりに理解できたのは上のようなことなんですが、あっているでしょうか?
おねがいします。
535名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 06:55:04 ID:gEgTmP3S
>>528
そもそもそのPCにはチューナーがついてるのか?チューナーが無ければ見れないぞ。
536名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 07:02:35 ID:yKdgGUX/
>>533
NTFSの代替ストリームかMFTあたりの問題(断片化や破損などにより
詳細が取得できていない)だと思うが
原因の予測がつくだけで適切な対処法は知らない

あくまでも予測から考えられるヒントを提示したまで
鵜呑みにはするな

システムの根幹に関わる部分だけに復元が出来ないなら
バックアップ取ってOS再インスコ(またはリカバリ)したほうがいいかも試練

俺ならアレコレ考えるの面倒なんで間違いなくそう(OS再インスコ)する
個人的意見だが参考までに
537名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 07:04:30 ID:yKdgGUX/
↑その前にchkdskくらいは試す価値はあるかも
538名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 07:46:25 ID:J6i23wyn
>>254です

BOOTの優先順位を変えてみましたがCDが起動しません、さっぱりわからないです
539名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 08:03:32 ID:4n0LnSbY
先日PCをリカバリをしたのですが
PCのアカウント名をちゃんとつけてあるのに、
タスクマネージャーで起動中のプロセスを見ると
ユーザー名が自分がつけた名前じゃなく「Owner」と出ています。
リカバリする前はきちんと自分のつけた名前で表示されていました。
原因と解決策などあればご指導お願いします
540名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 08:49:43 ID:6Q7qzKB6
>>532
>>535

こんな質問にも答えていただけて感謝します
…ただやっぱりまだ解決はしません
すべてのプログラム内に備わっているはずのWindows Media Centerが何故かないのです
自分のvistaにはないのでしょうか?
ちなみに機種(でいいのかな)はeMachines ノート D620です
TVチューナーは今の疑問が解決できたら買うつもりです
541名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 09:09:05 ID:vtfy3zxk
>>538
ディスクからのブートは
PC起動→ディスク挿入→シャットダウン→起動時escとかF12叩いてディスク選択って流れだよ。
大丈夫?
542名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 09:18:12 ID:4n0LnSbY
>>540
Windows Media Center のショートカット キーの一覧
ttp://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/e69eb36f-de61-4e80-8fe3-f3835b8e3e261041.mspx

>Windows Media Center を開く、
>または Windows Media Center の [start] 画面に戻る
>Windows + Alt + Enter キー

だそうです。よかったら試してみてください。
543名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 09:28:26 ID:smo6+GE3
544名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 09:43:44 ID:J6i23wyn
>>541

大丈夫っす、bootdevicemenuにnormalしかないのがいけないんですよね?どうしたらcd-romとか出るんですかね?
545名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 09:44:39 ID:6Q7qzKB6
>>542
>>543

重ね重ねありがとうございます
…そうですか…このパソコンには備わっていないのですね
ほかにこのパソコンでテレビを見る方法はもうないのでしょうか?

546名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 09:55:14 ID:vtfy3zxk
>>544
ノーマル?HDDのみってこと?
ちと考えづらい。
俺のぽんこつラビィですらFDDがメニューにあるからね。
メーカー製だと独自のブートメニューが、起動時に出てこない?
ちなみに俺のダイナブックはESCでBIOS、F12でブートメニューってかんじ。
フロンティアのミニノートも同じ。
取説に書いてない?
547名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 10:04:25 ID:J6i23wyn
>>546

弟にいじってもらったら青い画面までいったんですけど、コンピューターにハードディスクドライブインストールされていませんと出ました

インストールするにはどうしたらいいのでしょうか??
548名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 10:05:04 ID:X683ICui
>>544
つ〜か

Boot from CD。。。。。

って出た時にエンターかなんか押してるか?
549名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 10:15:11 ID:6Q7qzKB6
散々検索したみたのですが「Home Basicでテレビは見れない」という答えすら見つかりませんでした
そういう疑問を持つこと自体珍しいということでしょうか?
常識だったとしたら最初に買った時点で間違いだったようです
長々とつまらない質問に答えてくださって感謝いたします。失礼いたしました
550名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 10:27:54 ID:vtfy3zxk
>>547
もしかして内蔵のHDDがまだセットアップ前ってことだよね?
ごめん今出先で携帯しかなくて、過去ログ辿るのもすんなり行かないから、俺の理解不足かも知れない><
自作機とかならまずBIOSのセットアップからだよね。
携帯辛いからバトンタッチw
551名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 10:32:20 ID:J6i23wyn
>>550

買ってから特に設定とかはしていないので何かしないといけないんですね
552名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 10:32:58 ID:vtfy3zxk
>>538
>>524だよね?どりでアンカー辿っても携帯じゃつじつま合わないわけだw
553名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 10:45:33 ID:vtfy3zxk
>>551
電源ON→F2とかでBIOSメニューは立ち上がるんでしょ?
BIOSメニューのHDDが「NONE」なってたりするのかな?
でも青画面まで行けたなら、Windowsインストールできそうだけど。
554名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 11:07:43 ID:J6i23wyn
>>553
はい立ち上がります

なんで出来ないのか...ソフマップ電話しても全然出なくって困ってます
555名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 11:12:16 ID:l4fAXje8
失礼します。

macOS9のアップルワークス(クラリスワークスだったかも?)で
書いた文章をCDに保存していました。
それをwindowsXPで読もうとしても、メモ帳などで開いても文字化け
するばかりです。
拡張子の「.txt」をつけてみても駄目でした。
macで書いた文章をwindowsで読むことができるソフトを教えて
ください。
556名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 11:16:10 ID:cJSkHnan
質問なんですけどWindowsの最初から入っている壁紙はどこのフォルダにあるのでしょうか?
OSはWindowsXPです
557名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 11:19:04 ID:XVSwxKGH
558名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 11:23:43 ID:tU590ZmN
>>555

自在眼
559555:2009/04/04(土) 11:29:23 ID:l4fAXje8
>>558
ありがとうございます。こういうのを探していました。
ただ、もしよければフリーソフト(お試し期間のあるものでも構いません)で
同じようなものはないでしょうか。
560名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 11:32:35 ID:vtfy3zxk
>>554
ほんと理解不足で申し訳ないが、HDDを認識してないとすればジャンパの設定ミスとかマザーが認識出来る容量を越えてるとか、いろいろあるとおもうけど、まずBIOSのアップデートしてみたら?
うまくいけばディスクブート出来るかも?
確信はないけど。
あと気になるのが中古の上ソフマップって事で、購入時の条件、状態が気になる。
もしかしてジャンク品くさいとも………
561名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 11:36:40 ID:qQSjy1P8
エレコムのパソコン切替器(KVM-NVP4)を買ったんですけど、
パソコンの電源を入れると800×600になってしまいます。
エレコムにTelするとドライバーの問題だからパソコンメーカーに
聴けの一点張り。
NECにTelすると切替器の利用は想定できないのでサポート外

どうすれば、解像度を固定にできますか?

562名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 11:49:55 ID:30VW0Vru
ヤフーにログインしてないのに
何故か知らないアカウントでログインしたことになってるみたいなんだけど?
どしよ?
563名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 12:11:04 ID:J6i23wyn
>>560

状態は覚えていないのですが、OS入れたら使えますよね?と聞いたら、はいと答えが。五千円と安すぎたので怪しいですかね
564名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 13:16:01 ID:rLzy8gf2
>>549
チューナーがVista対応ならVista用のTV閲覧ソフトついてくる。
何もメディアセンターを使わなくても見ることはできる。
どれがPCにつけられるのかわからなくて自分で選ぶの不安だったら
機種名を店員に伝えて使えるチューナー見繕ってもらえばおk
565名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 13:32:12 ID:8mdwFHGm
>>549
> 散々検索したみたのですが「Home Basicでテレビは見れない」という答えすら見つかりませんでした

「Home Basicでテレビは見られる」からそんな答えは捜しても見つかる訳がない。
TVを見られるソフトはMediaCenterだけじゃない。
「テレビ受信機が無ければテレビは見られない」 これが答え。お前さんの現状もこれ。

Vista Home BasicというのはOSの名前で、それだけで機能が特定されるものじゃないからな。
時々、OSが対応している機能全てが使えると思っている人がいるけど。

例えば「自転車」という乗り物があって、ライトやベルを取り付ける場所が用意されているけども、
用意されているのは場所だけで実際には
「ライトが無ければライトは点かない」 「ベルが無ければベルは鳴らない」
このレベルの単純なことだから。
566名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 13:34:54 ID:8mdwFHGm
>>563
滅茶苦茶怪しすぎ。

というか、OSって限定されるものじゃないの?

PC98だったりして。
567名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 14:00:12 ID:Jc+F+UN+
あの、vistaの認証がネットサーフィン中に怪しげなサイトにアクセス中に
されだしたんですけど、大丈夫なんでしょうか?
568名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 14:25:57 ID:8mdwFHGm
日本語でお願い。
569名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 14:28:59 ID:RYnawQG/
超初心者でごめんなさい
わからないので質問させてもらいます。

XPの自作PCをもらって普通に2年ほど使ってました。
それで3Dゲームをやると画面が赤いのでグラボ更新をしました。
そのあと再起動は普通にできて画面が赤くなる現象が改善されたので少しゲームをして終了しました。
ところが次の日に起動しようとするとOSの起動時に下の線が流れてるときに途中で止まって
青い画面に一瞬なってまた再起動のループになってしまいました。
多分他はいじってないのでグラボ更新が原因だと思うのですがどうすればいい改善されるのでしょうか?
セーフモードにしたいのですがキーボードはバッファローの無線キーボードなので
起動選択のところで↓↑のキーを押しても動きません。そしてそのまま通常起動になってしまいます。

読みにくいですが改善方法がわかる方お願いします。
570名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 14:32:04 ID:8mdwFHGm
PS/2のキーボード買って来い。話はそれからだ。
現状じゃ操作不能だろw
571名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 14:37:16 ID:RYnawQG/
>>570
そのPS/2というキーボードはどういう物なのですか?
ググレカスなら調べて買ってきたらまた質問させてもらいますね。
すみませんでした
572名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 14:43:49 ID:8mdwFHGm
>>571
接続端子のこと。有線・起動中の付け外し不能。
TVのS端子みたいな奴だよ。

最近のPCだとPS/2端子が無い奴もあるから、もし背面に端子が無いならUSBのだな。
現状を鑑みるに、無いなんてことは無いと思うけど。
573名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 14:48:12 ID:Jc+F+UN+
vistaの認証が、ネットサーフィン中怪しげなサイトにアクセス中に
されたんですけど、ライセンスキー抜きなどセキュリティーは大丈夫なんでしょうか?

こんな感じでいいでしょうか?
574名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 14:49:14 ID:RYnawQG/
>>572
なるほど。
要するに公式キーボードでとりあえず選択できるようにしてこいって事ですね。
では明日買ってきて試してみます!ありがとうございました
575名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 14:50:07 ID:8mdwFHGm
ちなみに全部買い換えることも視野に入れておくべき。

画面が赤いってのもちょっと気になるし。
576名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 14:56:47 ID:8mdwFHGm
>>573
省略した主語目的語いっぱいあるだろ。

「怪しげなサイト」と言ってるのは誰(何)だ?
577名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 15:01:05 ID:RYnawQG/
>>575
画面が赤かった件ですが
赤くなるのはグラボのスペック?不足だから更新すると改善されるかも。と調べたら書いてあったので。
更新したら見事に改善されたのですが起動できなくなったという訳です。
それについて調べたら同じような方がいらっしゃったらしく
ソフトウェア?の更新によってPC自体のメモリが足りなくなったとかなんとからしいのです。
起動さえできれば元に戻して直ると思うのですが・・・

確かに私のPCではないので買い替えて理解したほうがいいかもですね。それも考えておきます。
578名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 15:04:54 ID:8mdwFHGm
赤くなるのはグラボ性能が低いせいってのがかなり眉唾なんだけどな…
ドライバのバグとか言うなら話はわかるが。

グラボの更新(=グラボ交換)したわけではなくグラボのドライバの更新っぽいけど?
ドライバの問題だけならセーフモードでドライバ入れなおせばなんとかなるでしょ。
579名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 15:07:24 ID:Yv6G6/pw
>>559
横レス
自在眼のようなソフトでフリーのものは知らないんだが
代替策として、PrintToPDF というソフトでPDF形式に変換できないだろうか
クラリスワークスの方なら、それでPDFに変換して、アクロバットリーダで開いて印刷した覚えがある
580名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 15:16:00 ID:xq051Q/N
>>536-537
レスありがとうございます。
とりあえずということでchkdsk c: /fしてみましたが、ダメでした…。
やはり再インスコしかないのですかねぇ。

ほかにはなんとかして消えてしまったシステムの復元ファイルを復活させる方法などはないのでしょうか?
581名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 15:23:35 ID:RYnawQG/
>>578
ごめんなさい
グラボの更新ではなくドライバの更新なのですか。知らなかったです
取り替えないで更新しただけです。
とりあえず買ってきてやってみますね。
582名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 15:31:54 ID:4n0LnSbY
>>539よかったらどなたかお願いします。。m(__)m
583559:2009/04/04(土) 16:02:48 ID:l4fAXje8
>>579
横レス歓迎。ありがとうございます。
PrintToPDFはMacのソフトなんですね。
最初の書き方が悪かったようでせっかく教えていただいたのに
使えなくてごめんなさい。
現在はwindowsを使用しています。
「以前macを使っていて、その時にCDに保存した文章をwindowsで見たい」
こういう状態です。
584名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 16:11:34 ID:yaea4oDC
XP付属ゲームのスコアなどのバックアップを取りたいのですが、
どのファイルを保存すればいいのしょうか?
スパイダソリティア、フリーセル、マインスイーパーなどです。
585名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 16:46:23 ID:FtQBJF0h
Pen4 2.6 1GB 80GB 。
I.EでもほかのブラウザでもHPの読み込み・表示が異常に時間がかかるのですが、
どのような原因と対処があるのでしょうか。
いつも使っているスタートページでも時間がかかります。

同型パソコンのPen4 2.4 524MB 80GBでは普通の早さでHP読み込み・表示が行われる
のですが。
586名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 17:24:58 ID:+PVau5Ad
>>526です
何をすればもう一度使えるようになるのか教えてください
587名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 17:27:09 ID:vAintJtb

588名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 17:29:36 ID:doGNtiOB
>>586
正規のwindowsを買って入れ直してください。
589名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 17:39:18 ID:+dAC3Thy
>>585
パソコンを起動してからHDDへのアクセスがいつまでもかかっているようなことはないか?
タスクマネージャを開いて、メモリの残り容量などをチェックすべし。
HDDが壊れかけているという可能性もある。HDDのエラーチェックをやってみるべし。
590名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 17:43:53 ID:RYnawQG/
>>569です
暇だったのでキーボード買って来ました。
ですが反応なしでした・・・
新しく買えって事なのでしょうか?
591名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 18:20:50 ID:Jc+F+UN+
Vistaの認証が、私がネットサーフィン中、怪しげなサイトにアクセスした際に
されたんですけど、ライセンスキー抜きなどセキュリティーは大丈夫なんでしょうか?
592名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 18:28:35 ID:p2PFMHlR
>>591
そりゃ大変な事になっちまったな! へたすると犯罪に巻き込まれるぞ!
593名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 19:05:37 ID:iZtnIkEH
C:\pagefile.sysは削除してよござんすか
594593:2009/04/04(土) 19:09:03 ID:iZtnIkEH
仮想メモリ関係だった
自己解決スンマソン
595名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 19:43:21 ID:Jc+F+UN+
>>592
あるホームページ(ウイルス関係のたぶん個人がやってる)を見たぐらいでライセンス認証が始まったので、
おかしいなと思うんですよ、実際ライセンスキー抜きってあるんでしょうかね?
596名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:06:17 ID:SSRWA+Bh
>>595
ここが重要なんだが…

認証がされたって、どの認証だ?
どういう画面が出て、どういう表示がされて、どうしてそれが「認証」だと思った?

君が言っている認証というのは
おそらく一般的に用いられる認証と言う言葉とは違う気がする

それと「あるホームページ」のアドレスを書け
597名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:09:43 ID:SSRWA+Bh
ちなみにこれは予想でしかないけど

「ブラウザのどこかに鍵マークが表示された」

ってのは認証したとかそういうのじゃないぜ
サイトがSSL証明書を持っていてHTTPS(暗号化されたHTTP通信)してるだけ
598名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:15:52 ID:Jc+F+UN+
>>596
OSを入れたばかりの際、その際にMSに対して3日後に行われるのがあるじゃないですか、それです。
あるHPですが、検索で適当にヒットしたものでURL分からなくなってます。

いずれにせよ、HP閲覧中にライセンス認証始まるんですかね?午前2時ぐらいだったんですけど。
599名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:20:35 ID:SSRWA+Bh
ああ・・・それは確かにライセンス認証だが
別にブラウザ起動してなくても実行されるよ
再インストールしたあとネットに接続した状態で放っておけば

別に特定のサイト見に行ったから起動したとか
そういうのではないから安心しろ
600名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:21:25 ID:Jc+F+UN+
タスクバーの右にマークが出るようなライセンス認証ってあると思うんですがそれです。
601名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:23:20 ID:Jc+F+UN+
>>皆様
お手数御掛けします。
602名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:25:39 ID:SSRWA+Bh
人の話聞けよw
603名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:30:36 ID:XVSwxKGH
>>602
わからない事は礼も言わずに無視、というのが、
ゆとらーの特徴w
604名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:33:47 ID:d3R6VQRU
自作板から来ました
BIOSやWINDOWSのゴロは写るのですが最初のゴミ箱などの画面が写りません
起動したときの音は出ます
どんな問題が考えられるでしょうか?
605名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:37:00 ID:WIQ82oHZ
>>534もおねがいします
606名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 20:53:11 ID:Jc+F+UN+
なんか、ネットやるのにも大変な時代になってきましたね。
607名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 21:17:49 ID:T4kEc9Ux
64bitのにしたらメモリ4Gなのに遅いんだけど32に変えた方がいい?
608名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 21:33:27 ID:sLBVijNL
winxpです
画像フォルダを整理しているのですが、並べた順番が変わってしまうのはなぜなんでしょう
ドラックドロップで移動しても、定着しないというか
解決策をおしえていただけるとうれしいです。
609名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 21:34:32 ID:6pCNJuhC
>>607
99%の確立でメモリ以外が問題
メモリが問題で遅いのであれば32bit版に変えたところで早くはならないよ
いやそもそも64bitにして何を早くしたいのかが疑問だけど、これ以上はその情報だけじゃエスパーレスしかできん
610名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 21:41:17 ID:T4kEc9Ux
>>609
普通に使いたいんだがあまりにも動作がのろい
64bitだかた遅い訳じゃないんですね。
vistaなので、ショウガナイ的な感じでしょうか。
スタートアップとかサービスとかいろんな項目無効にしたらはやくなりますか
611名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 21:53:12 ID:SsiP4IlF
ハエが飛んでる
612名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 21:53:51 ID:X1AJukeo
>>610
64bit OS対応のデバイスドライバをインストールしておらず、
OSの標準ドライバでなんとか動いている、
というオチではありませんか?
613名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 22:00:27 ID:T4kEc9Ux
>>612
PC買い直したんで、元々入ってていじってないんで大丈夫だとオモ
VIST64bitなんですが、以前のノートXPのの時より
スペックは高いはずなのに、前のほうがはやいんです。
614名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 22:11:36 ID:X1AJukeo
>>613
買ったばかりならば、インデックス作成でHDDに激しくアクセス
しているのが、体感的に少し影響あるかも。

でも、>>609氏のおっしゃるとおり、そちらで使っている機種名等が
不明なのでこれ以上は分かりません……。
615名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 22:12:05 ID:MLUJIamp
VISTAのペイントにあるフォント一覧ってどこかにありませんか?
記号(絵)みたいなのがあるんですが、IMEパッドにあるような記号を打ち込んだ場合でも色々なフォントがあるようなので、
IMEパッドの記号を全部打ち込んでみて確認するのは大変なので一覧があれば幸いです。
616名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 22:14:06 ID:6pCNJuhC
>>613
遅い早いってのは具体的に全体の動作がもっさりしてるのか特定のアプリだけが遅いのか
はたまた起動が遅いのかもうちょっと具体的に言ってもらえたほうが回答側も答えやすいと思うよ
あと、本格的に答えてもらおうと思ったら最低限のスペックは晒したほうがいいかと、分からなければPCの型番とかね
俺が理解力が無いだけだったらゴメン
617名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 22:15:58 ID:T4kEc9Ux
>>614
そうですね・・ダイアログとかも未だ頻繁だし
いろいろとしばらく様子を見てみます。

ありがとうございました
618615:2009/04/04(土) 22:18:00 ID:MLUJIamp
ちなみにこのサイトにある一覧ではダメなのですhttp://homepage2.nifty.com/yoshi-m/makehp/other/font.htm
IMEパッドから「♯」を打ち込むとハサミマークが出るのですが上のサイトにはハサミマークはありません
619名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 22:19:55 ID:T4kEc9Ux
>>616
起動も遅いし、アプリの立ち上がりも遅いです。
たとえば曲を聴くにも、「次の曲へ」にして2秒ほどブランクがあきます
Windows Vista Home Premium 64bit メモリ4メガ
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/LV2/
オーダーメイド限定モデルです
620名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 22:53:15 ID:8mdwFHGm
>>590
反応が無いってのはどういうこと?

ちゃんとキー押してるか?
621名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 22:58:50 ID:8mdwFHGm
>>619
ハードウェアとしてはこれで遅いなんて考えられんが、HDD障害とかあれば別。
PIO病になってたりしないか?
622名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 23:03:23 ID:XVSwxKGH
>>621
プリインストールされているセキュリティーソフトなどがスキャン中ってオチだろw

うちのVista64bitはサックサク
623608:2009/04/04(土) 23:28:38 ID:sLBVijNL
すいませんあげます
624名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 23:42:10 ID:XVSwxKGH
>>608
まだフォルダー内で右クリックしてないのか?w
625名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 23:53:55 ID:RYnawQG/
>>620
なんとかセーフモードにできました。ありがとうございます。
そのあとのドライバの入れ直しとはどういう事なのでしょうか?
626名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 00:28:34 ID:ASrZANlB
>>619
何をやるにも遅いなら
タスクマネージャのプロセスタブ開いて
CPUやメモリの使用状況確認してみ

その中で極端に喰ってるプロセスがあるなら
そのプロセスの名称を書き出してごらん

原因探るならまずそこから
627名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 00:31:08 ID:N7gWxwhK
>>619
>Windows Vista Home Premium 64bit メモリ4メガ

では、遅いのは当たり前。4メガでよく動くよ。    wwwww


628名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 00:34:04 ID:mONUwX0k
>>233
玄人って(笑)
629名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 00:40:43 ID:ASrZANlB
>>618
フォントビューア導入して一覧印刷とかしたら?
外字(記号)の部分はフォントファイル毎にバラバラなので
それら全てを網羅して一覧でまとめる事は
はっきり言って物理的に不可能に近い

必要なフォントを絞って自力でやるよろし
630名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 00:43:20 ID:guamCXZM
>>625
今入ってるドライバ削除して再起動後、古いor違うドライバを入れる。
色んなバージョンがあるから色々試してみ。
注意点は、新しいドライバがいいものとは限らないこと。
631名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 00:46:05 ID:guamCXZM
>>626に補足。タスクマネージャではなくProcessExplorer推奨。
タスクマネージャではプロセスしか出てこない。プロセス以外でCPU食ってるとわからない。
632名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 00:55:11 ID:XzOCkD6q
PCをリカバリしてから、スカイプの着信時に
ヘッドホンから聞こえるスカイプの着信音とはまた別に
PCの内部からプルルルという音がなるようになりました。
当方スピーカーは使用しておらず、ヘッドホンを外した状態でも
PCの内部から確かに聞こえます。
思い当たる点といえばヘッドホン端子の接触が少し悪いといった所ですが
リカバリする前はこのような症状は起こらなかったので関係ないかなと思っています。
原因のわかる方おられましたらアドバイス等よろしくお願いいたします。
633名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 00:58:05 ID:YO+B1mQS
634名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 01:04:49 ID:XzOCkD6q
失礼しました。PCのスペックは以下の通りです。
(足りない項目などありましたらご指摘願います。)

【OS】Windows XP Home Edition
【CPU】C2D E8500 3.16GHz
【メモリ】2Gx2 3328MB
【DirectX】DirectX 9.0
【VIDEO】NVIDIA GeForce 9600GT
【SOUND】Realtek HD Audio output
【BIOS】Default System BIOS

改めてよろしくお願いします。
635名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 01:14:28 ID:XzOCkD6q
>>632
>>634
書き込みしたばかりで大変お恥ずかしいのですが、
相談していた知人から先ほど連絡があり、解決する事ができました。
度々の連投申し訳ありません。ありがとうございました。
636名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 01:15:16 ID:YO+B1mQS
>>634
なぜ不必要な情報を羅列して
最も必要な型番を書かないw
自作やデスクトップならバラシて音の出所を確かめればいい
637名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 01:27:17 ID:fYN/49Zk
で、君は回答してあげないワケ?w
638名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 02:31:21 ID:HjQIIO+4
質問です。現在使用中のPCが常にHDDが動くようになってしまいました。
サイドバーにも1M〜2Mという表示が出ています。
googleデスクトップやノートンのせいだと思ったのですが止めても変わりません。
どこかで何がディスクを動かしているか分かりませんか?
PCはVISTASP1です。

またこちらはそんなに困っている訳では無いのですが分かる人がいたら是非教えてください。
起動したときにクイックランチャーの並び順が並び替えても再起動すると
一定の順番に戻ってしまうのですが並び順を維持する方法を知りたいです。

では、よろしくおねがいします。
639名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 03:29:50 ID:odbjYDdi
>>638
上の質問
>>626
>>631

下の質問
可能性として考えられるのはシャットダウン時にエクスプローラが正常終了できていないから

並び順の保存はOSのシャットダウンプロセスの時にエクスプローラがメモリ上の並び順テータを
バイナリ変換してレジストリに書き込む
それ以外にも様々な処理を並行して行ってるので、(特に)エクスプローラ自体の応答速度が落ちると
シャットダウン時にシステム自体がハングアップする

それを防ぐためエクスプローラが一定時間応答なしになった時
強制的にエクスプローラをKILLすることで(上記の処理を破棄してでも)
OSの終了時のハングアップを避けるという策を取っている

windowsのカスタマイズツールなどでシャットダウンの高速化設定してたり
自前でそういった類のレジストリ調整してたりするとそういう現象が起きる

対策方法
最小プロセスで起動して一旦高速シャットダウン設定を解除
クイック起動の順序を入れ替える
先に落とせるプロセスは全て落とす
サービス関連も極力停止しておく
準備が整ったらおもむろにシャットダウンする
再起動して順番が正しく保温できていれば
無効化したプロセスやサービス、高速化設定等を元に戻す

該当しない(見に覚えがない)もしくは読んでも意味がよく判らないなら 諦めれ
640名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 11:16:37 ID:7DZixmbF
osの再インストールを考えていまして、いま電源ボタンを押してvaio、windowsのロゴが表示されて
2つ作ったユーザーアカウントを、パスワード入力無しでクリックだけで決定できているんですが
これはBIOS,ユーザーアカウント共にパスワード設定されていないという認識でよろしいでしょうか?
元々、兄が購入したpcでパス設定をしたか憶えていないらしく、リカバリの際にもしBIOSパスを設定していて入力出来ないと
再インストールが無理だと聞いてみなさんの意見を頂きたいと思いまして
通常メーカー製pcのセットアップではBIOS設定をするようには説明書には書かれていないんでしょうか?
初心者の兄がF2キーで設定画面を開くとは考えにくいともおもっているんですが
pcの起動時だけでなく、osの再インストール時に入力を求めるBIOSパス設定もあると聞きまして
設定がされているかだけでも確認する方法は無いのでしょうか
長文申し訳ありません
641名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 11:34:29 ID:dMYrQ5gR
BIOSにパス設定されてたら、PC起動時にわかるだろ。
Windows起動する前にパス入力画面になるんじゃね?
【BIOSパス設定】でググれよ。
642名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 11:56:45 ID:M+T5TGr5
ビスタのパフォーマンスオプション、視覚効果をカスタムにした。
残したい「デスクトップコンポジションを有効にする」にチェックを入れて
適応、OKをクリックしても再確認するとチェックが外れてる。
どうしたらチェックを入れたままにできますか?
643640:2009/04/05(日) 12:10:59 ID:7DZixmbF
>>641
ありがとうございます

サイト等まわったんですが、実際こういった経験をされた方の意見を伺ってみたいと思いまして、
リカバリ途中にパス設定されている事に気付いて、メーカー修理に出さなければいけなくなるのが怖くてレスしてしまいました
メーカー製pcの基本的なセットアップでは、F2キー等を押す以外BIOS設定画面は出ないものなのでしょうか
バカな質問で申し訳ありません
644名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 12:18:16 ID:lra7k1KY
1.vistaがインストールされてる状態でパーティションをわけてfedora10をインストールし、
vistaを選択すると「test memory」「test system」「exit」という選択画面がでました。
テストを全部終えてもvistaが起動せず、exitを選択してもbiosの起動から始まり選択画面がでる。

2.この状態でリカバリディスクでvistaをインストールしなおそうと日本語を選択し進めていくと
「選択された言語をインストールできませんでした」とでてインストールが中断される。


このいずれかの状況を解決してvistaを起動させたいんですけどどうしたらいいですか?
645名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 12:23:04 ID:odbjYDdi
メーカPCではBIOSを弄るような操作は認めていないので
BIOSパスワードを求められたりしないし
BIOS画面を表示させなきゃいけないような操作もさせることはない

下手にBIOS弄るとサポート(およびライセンス)切れるので注意
646643:2009/04/05(日) 12:50:11 ID:7DZixmbF
>>645
ありがとうございます
リカバリ前に、そこがずっと気になってまして、なんとか挑戦してみようと思います
647名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 14:22:34 ID:HjQIIO+4
>>639
下の質問ですが確かに高速化ソフトで高速シャットダウンにしていました。
対策方法を教えていただきありがとうございました。

上ですがどうやらrundll32.exeというのがかなりCPUを使用していました。
ググったところウイルスの可能性もあるとの事だったのですがノートンでシステムを
フルスキャンしても何も引っかからず、消すにも他のプログラムが使っている可能性も
あるようなので消せません・・・何が原因なのでしょうか・・・・
よろしければ回答お願いします。
648名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 14:37:42 ID:QMOzGzBQ
ええと、ちょっと教えて頂けますか?
今、XPを使っているのですが近々VistaのPCに買い換えようと思っています。
その際、メールアカウントを移行するのに
MSのサポートにページによると「iaf ファイル」というファイルを
Windows メール上でインポートしてやればOKという解説が載っていたのですが
肝心の現用のOutlook Express ではその「iaf ファイル」とやらが
どこにあるのかがわかりません。
検索も試したのですがヒットしません。
どこにあるのでしょうか?
649名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 15:03:24 ID:ILBHWJeT
>>648
はぁ??
XPでエクスポートしてVistaでインポートするだけだ
>ええと、ちょっと教えて頂けますか?
くだらない余計な事は書かなくていい
650名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 15:15:25 ID:odpArDfW
>>649
何でこの人ははぁ?とかキレてるの?
気に入らないならレスしなきゃいいのに。
お前の虫の居所で第三者を不快にするなよ。
651名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 15:32:18 ID:s7Rv+jwL
>>648 IAFはエクスポートで作るんよ ttp://www.ikki.ne.jp/html/3212.html
652名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 15:41:04 ID:QMOzGzBQ
>>651
なるほど。ご丁寧に、分かりやすいリンクまで貼って頂き
ご丁寧に感謝です。ありがとうございました。
653名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 18:19:59 ID:OtlbHXAG
携帯からの書き込みですいません。


ちょっと教えてほしいのですがニコ動が見れなくなりました。
adobe FLASH playerの最新版をアップデートしてくださいと出てくるのですがやり方がわかりません。
助けてください。

ちなみにパソコンはノートのvistaです
型番はどこに書いてあるかわかりません(^_^;)
654名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 18:33:02 ID:slFiMqqf
operaを使っているんですがツールバーにmixiをショートカット登録したら
アイコン?ボタン?がなぜかYOUTUBEのアイコン?と同じになります
でもそのアイコンを押すとちゃんとmixiを開きます
以前はちゃんとmixiのアイコンでした
これは元に戻るのでしょうか?
教えてください
655名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 18:37:38 ID:4LhlH1Ys
>>653
さすがにググれ
素直に「adobe FLASH player」でググれ

それとも、アップデートしてるつもりなのにできてないようだ、ということだろうか
その場合は、型番はいいからブラウザだけでも教えてくれ

>>654
ブックマークではなくて、ツールバーに登録?
656名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 18:43:00 ID:slFiMqqf
>>655
レスありがとうございます

はい.そうです.
ツールバーに登録?して,同じタブで開けるようにしていたんですが・・・

http://www3.uploda.org/uporg2143058.jpg

左のYOUTUBEがmixiです
クリックしたらちゃんとmixiを開きます
657名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 19:41:29 ID:NZAM39tI
>>650
はぁ?
気に入らないならレスしなきゃいいのに。
お前を基準にするなよ。
658名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 20:14:34 ID:NRIxAVG2
Microsft Imeの事について質問です。
以前まで何の問題もなく使えてたのですが、ローマ字入力で日本語を打ちたいのに、
何故か急に使えなくなりました。
キーボードのKとOと押すと「こ」という文字が打てるはずなのに、「のら」という文字になってしまいます。

右下にあるバーを色々いじくってみましたが、何度やってもKANAが青い文字に変わり、
上記のようになってしまいます。Alt+ローマ字を押しても改善されません。
インターネットを1ページ切り替える度、または、グーグルの検索ツールバーなどで文字を入力しようとすると、
勝手に青文字に変わって、KANA入力になってしまいます。
宜しくお願いします。

使用OS WINDOWS VISTA SP1
659名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 20:15:18 ID:OtlbHXAG
>>655
ありがとうございます
ブラウザってなんですか?

あとインストールはしたんですがそこからアップデートする方法がわかりません
660658:2009/04/05(日) 20:19:41 ID:NRIxAVG2
すみません、シャットダウンしたら改善されました。
再起動してもダメだったのに・・・

スレ汚し失礼しました。
661名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 20:32:58 ID:obMWxNyv
XPsp3なんですが、HDDが破損して
0xc000009cがI/Oエラー状態と表示されてログインできなくなったんで
セーフモードから入り、cドライブのエラーチェックしたんですけど
それでログインはできるようになったんですけど
現状、一部のsvchost.exeが破損部分にあり起動しない状態になり
セーフモードならネットにも繋がるんですが
通常ではネットに繋げない、音声流れません
どうすべきですかね?
662名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 20:49:52 ID:NZAM39tI
>>661
>HDDが破損して
>HDDが破損して
>HDDが破損して
>HDDが破損して
>HDDが破損して
>HDDが破損して
>HDDが破損して
663名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 20:52:58 ID:obMWxNyv
>>662
確かに、破損だとは断言できないんですけど
壊れる前の終了させる間際にカコンカコンって音がしてたんでそうじゃないかと
664名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 21:12:51 ID:NZAM39tI
>>663
壊れたら修理か買い替え
金や知識が無くできないなら現状のまま
小学生でもわかる常識
665名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 21:38:02 ID:9LxOoy2f
>>661

OS最インスコ

データがあるならKNOPPIXでUSBメモリにデータ退避

データの退避方法はLinux系の本に書いてあるからそれを参考に汁
666名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 21:44:34 ID:obMWxNyv
>>665
レスありがとうございます
リカバリですかね、やっぱり
がんばってみます
667名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 23:20:03 ID:DWrcn6cQ
インストール
リカバリー
アップデートって なんですか?
668名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 23:26:36 ID:w00Gbv2r
>>667
>>1を声に出して5万回読め。
669名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 23:58:52 ID:hB0mYIfz
ファイルをダウンロードしようとしたとき代わりにDLされてくる「download.dlm」ってなんですか?
ダウンロードに必要なものって感じですが・・・

ちなみに落とそうとしたものwindows7β 場所はMS コネクで紹介されたダウンロードサイトです
670名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 00:04:42 ID:koPk6ldE
windows7βって時点で初心者スレの範疇ではないです
671名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 00:05:37 ID:8b2E5l94
flash player10がインストールできません。
9をアンインストールしてから10をインストールすると良いとあったので、
アンインストーラのダウンロードを試みたのですが、それすら出来ませんでした。
なので、9はコントロールパネルからアンインストールしました。
現在、http://get.adobe.com/jp/flashplayer/から

今すぐダウンロード→上部の黄色のバークリック→ActiveXコントロールのインストール
→あなたの許可が必要です(実行)→インストールしますか?(インストールする)

で何度もチャレンジしていますが、(インストールする)をクリック後特にエラーが出るわけでもなく、
そのまま変化無しのままです。
インターネットオプションからセキュリティーとかも弄ってみたのですがまったく改善できません。
どなたかアドバイスお願いします。
初心者なので、簡単な説明だととっても助かります。

インテルpentium4プロセッサー631 3GHz
型番:BJ3512
vista home basic
512MB
Internet Explorer 7

webページからのダウンロード・インストールが全面的にできていないようです。
ただ、以前入れたiTunesは(アップグレードができます)の表示に従って、できました。
やっぱりセキュリティーの問題でしょうか?
672名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 00:08:26 ID:zCkodGXl
>>669
ダウンロードマネージャーの事だが、君にはまだ早いw
673名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 00:16:09 ID:VwvuRUsy
わかりましたDLM ファイルの使用方法をさがしてがんばります・・・
674名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 00:48:45 ID:Vs2K+GZ0
657 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 19:41:29 ID:NZAM39tI
>>650
はぁ?
気に入らないならレスしなきゃいいのに。
お前を基準にするなよ。

662 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 20:49:52 ID:NZAM39tI
>>661
>HDDが破損して
>HDDが破損して
>HDDが破損して
>HDDが破損して
>HDDが破損して
>HDDが破損して
>HDDが破損して

664 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 21:12:51
>>663
壊れたら修理か買い替え
金や知識が無くできないなら現状のまま
小学生でもわかる常識


ID:NZAM39tIは何しに来てるんだ?ウサ晴らしか?感じ悪いやつだな。
675名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 00:56:18 ID:BY5VIGqi
OSはVistaです。
システムのプロパティを開いて、詳細設定タブを開き、パフォーマンスの設定を開き、
パフォーマンスオプションのデータ実行防止タブを開くと、選択するウィンドウが出ます。
『次に選択するのものを除く〜…有効にする』を選択すると、アンインストールしたソフトの項目がありました。
これを何回削除しても、復活しちゃうんです。。ちなみにDVDFabというソフトです。。
関係するレジストリも削除済みです。
この項目が出ないようにする方法知ってる方いたら、教えて下さい。
何回やっても出てきて気持ち悪くて。。
676名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 01:00:35 ID:3pdFP125
ID:Vs2K+GZ0は何しに来てるんだ?引き籠りか?暇なやつだな。
677675:2009/04/06(月) 01:30:29 ID:BY5VIGqi
取り下げます。
678名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 01:33:51 ID:NOMmHfvm
HD革命 BackUp 7でDVDにバックアップをとりました。
マザーボード交換した場合、復元は可能でしょうか?
OSはXPです。
679名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 01:37:19 ID:TdWc53fF
>>678
ドライバ関係で問題が起こる可能性が大だな
再アクティベーションも必要になると思う
あとはやってみないとわからない
680名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 01:37:54 ID:zdTKjsal
復元可能だが動く可能性は少ない

インテルチップセットのマザー同士ならほぼ動く
681名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 01:54:29 ID:NOMmHfvm
>>679
再アクティベーションして
デバイスマネージャで「?」マークがあれば削除して
新しいマザーボードのドライバなどを入れればOKでしょうか?

>>680
これならマザーの交換だけでOKでしょうか?

古いマザーはP35T-A (V1.0)
チップセット:IntelR P35 & ICH9DH
ノースブリッジ:IntelR P35
サウスブリッジ:IntelR ICH9DH

変更予定のマザーはGA-EP45-UD3R Rev.1.0
ノースブリッジ:Intel P45 Express Chipset
サウスブリッジ:Intel ICH10R
682名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 05:06:20 ID:HSTNC2Dw
OSはXP、ブラウザはIEです。
普通にブログなどを見ていたら急にページが表示できません
となったのでウィンドウを閉じました。
しかしまた表示できませんとなったので、再起動したのですが
駄目、一度終了し再び立ち上げてもみたのですが
やはり同じ結果でした。原因が何かわかりません。
助けて下さい。よろしくお願いします。
683名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 05:18:45 ID:2TW522ZZ
>>682
メール送受信もダメならネット繋がってねぇんじゃね?
モデム再起動でもしてみれば?
684名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 08:26:56 ID:Fvelprj6
>>682
まさかとは思うが、オフラインに成ってるとか?
685名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 15:06:15 ID:UNlvZ+YL
何度かXP(FDDのOEM)を再インストールして今回アクティベーションが切れ、
電話で新しいプロダクトキーを貰ったんですが、
この電話で貰ったプロダクトキーは何度かの再インストールに耐えれるんでしょうか?
それとも一回きりで次再インストールすればまた電話しなければならないのでしょうか?
686名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 15:22:03 ID:koPk6ldE
1回

っていうか次の再インストールまで120日間を空けると幸せになれる
687名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 16:08:59 ID:yLIDD1Vt
リカバリについて質問です。
新しいPCを買ったので古いPCをせっかくだから綺麗にしようとおもったのですが
メーカーのリカバリCDのウィンドウズバージョンがXPHOMEの無印でした。

ここで本題なのですが、このCDでリカバリした後、SP3をすぐに適用できるのでしょうか?
それともSP1→2→3と段階を踏まないとだめでしょうか?
ネットで調べたところ、SP3には2.3の修正プログラムが内包されてるから大丈夫のようなことも書いてあったのですが
無印からのアップデートではSP1を入れてからでないとだめなのかな?と疑問に思いました。

また、このメーカー製リカバリディスクとDLしたSP3更新プログラムを使って統合リカバリディスクを作ることは可能ですか?
688名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 16:10:17 ID:8usLgagP
>>687
確か無印→SP1→SP3
689名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 16:14:34 ID:8usLgagP
「リカバリディスク」の内容がHDDイメージなら統合不可。
リカバリとは名前だけで単なるセットアップCDなら統合可。

その前にHDDにi386フォルダがあればそこから統合CD作成可能だが。
690名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 16:19:05 ID:yLIDD1Vt
>>688
回答ありがとうございます、SP1もDLします。

>>689
興味深い情報ありがとうございます。
windowsフォルダにi386フォルダが見つかったのでもう少し調べてみることにします。
691名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 17:26:45 ID:zv4iHsEI
無線LANを使用しているのですが、ある時から立ち上げたときに
起動するソフト(ヤフーセキュリティやメッセ、無線LANソフト)が起動しなくなりました。
プログラムから無線LANソフトを起動すればネットにも繋げていたのですが
ついにPC自体が固まりだして来ました。
F12や付属CDでハードウェアなどの故障を調べてみたのですが異常はない模様です。
思い当たる事といえば数ヶ月前にCドライブからDドライブにマイドキュメントなどを移動したくらいです。
どうすれば直るでしょうか・・・。よろしくお願いいたします
692名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 17:38:32 ID:8usLgagP
>>691
無線LANから頭を離せ。
トラブルを無線LANと関連付けて考えるな。

> F12や付属CDでハードウェアなどの故障を調べてみたのですが異常はない模様です。

これも無線関係のものだろ?

> ついにPC自体が固まりだして来ました。

この辺から鑑みるに、LANは無関係で恐らく
PC本体の故障。

エラーを出して固まるというのはわかりやすいが、何もエラーを出さず単に固まるというのは
ハードウェアの基幹部の故障・不具合を意味している。
HDD・電源・マザボ等、怪しいところ多すぎて的を絞りにくい状態。
693名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 20:05:56 ID:A6aTvZpt
DELLの中古パソコンを使っています。
WindowXPSP3までは無事通りましたが、3月のWGAの認証プログラムでボリュームライセンスキー
は失効、新しい認証キーを購入しなさいという表示が出ました。リカバリーCDを入れて
ハードディスクをフォーマートして入れ直しを試したら、インストールが成功せずとうとう
ハードディスクがおしゃかになりました。
 
もう1台のDELLの中古パソコンでは3月のWGAの認証プログラムのインストールを止めています。
このパソコンにDSPのビスタHomeエディションを買ってきてインストールしたら、正規のユーザー認証
を受けられるのでしょうか?

リカバリーCDやOSのCDだけではなく、メーカーごとのユーテリティCDが無いと危ないのでしょうか?


694名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 20:18:06 ID:9DQkZi67
>>693
DSP入れれば認証通るだろうけどもな
メーカー製のリカバリディスク無しでドライバ関係は大丈夫なのか?
意味がわからないならDELLに問い合わせた方がいんじゃね?
695名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 21:10:43 ID:zdTKjsal
ヤフオクで売ってるDELLのXPのDVD(」CD)を買ってインスコしたら問題なし。
696名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 21:23:14 ID:GX+k3G/e
.NET Frameworkて全部入れないといけないの?下位互換じゃないの?
よろしく解説してぴろぴろ
697691:2009/04/06(月) 21:42:20 ID:zv4iHsEI
ありがとうございます
PCの説明書にあった通りにPCに付属のDell Diagnosticというのを実行し
PCのメモリ、ハードディスクなど内部パーツに異常は見られませんでした。
起動画面でF12を押し、ハードディスクのエラーもありませんでした。
マザーボードを検査する方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いいたします
698名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 21:53:27 ID:8usLgagP
>>696
ちゃんと覚えてないけど1.1とそれ以降は別物、1.1より後は下位互換。
699名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 21:59:35 ID:ofTGoe7P
>>696
2.0をベースに、大幅に拡張したものが3.0。
3.5は、3.0をさらに拡張したもの。
なので、3.5を入れれば2.0と3.0も同時に入るはずです。
1.1は単独な存在(←微妙に無かったことにされている古いもの)。

なので、よく分からない場合は、とりあえず1.1と3.5を
入れておけばOK(2.0で十分な場合もありますけど)。
700名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 22:04:39 ID:8usLgagP
>>697
> マザーボードを検査する方法はあるのでしょうか?

ぶっちゃけ交換してみるしか無い。だから難しい。

電源や熱関係のトラブルはトラブル発生時以外は極々普通に動いていて何のエラーも出さないからたちが悪い。
701名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 22:42:48 ID:zdTKjsal
>>697

ハードディスク買って来て
OSインスコし直してみればいい。

新しくインスコした方が正常に動作するなら
交換前のHDDに入ってるWindowsのレジストリが
何らかのソフトで書き換えられて挙動不振になってる。
702名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 22:45:59 ID:Q5CP4dpm
いきなりの質問すみません。
NTLDR is missingのエラーです。
http://www.sorepaso.com/supportblog/2007/11/ntldr-is-missing.html
上記のサイトの指示に従って復旧を試みています。
回復コンソールにて4つのファイルboot.ini NTDETECT.COM ntldr bootfont.binをC:\以下にコピーしようとしているのですが、
C:\>copy D:\i386\boot.iniを入力すると「認識できないコマンドです。」と表示されコピーすることができません。
どうすれば認識され、コピーされるようになるでしょうか。

OSはWindows XP HomeEdition SP2です。
703名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 22:52:27 ID:656UBMqZ
>>702
オマイさん、そんな面倒な事せんでも回復コンソールでfixmbrしれ!
704名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 22:58:42 ID:Q5CP4dpm
>>703
あ、こんな便利なコマンドがあったとは…
入力する前に確認ですが、fixmbrの後に入力するデバイス名の欄は空欄でいいんですよね?
705名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 23:19:56 ID:Slc7UMzQ
どうして回答者に礼すら言えないんだろ・・・
706名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 23:24:10 ID:Q5CP4dpm
>>705
すみませんでした。

>>704
遅ればせながら回答ありがとうございます。
fixmbr \device\harddisk0
これを入力して再起動、BIOSにて第一ブートをHDDに設定しなおして再起動…

やはりNTLDR is missingがでてしまいました。。。
fixbootというコマンドも見つけたのですがこれはどうなのでしょうか?
707名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 23:45:21 ID:Q5CP4dpm
>>706ですが
もう一度MBRを上書きしてみました。
すると今度は「Invalid partition table」と表示されてしまいました…
どうしたものやら…
708名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 23:45:37 ID:AOvkM+vp
質問です
無線LANを使って2台のパソコンをネットに繋げてるのですが
1台がローカルにも接続できなくなってしまいました
パソコンの横にあるスイッチはONになっています
ググってみましたが、いまいちわかりません。
どうすればいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
709名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 00:08:38 ID:IhXwvskx
>>707です。
再起動の後回復コンソールを開きましたがC:\>となってしまいWINDOWSにアクセスできなくなってしまったみたいです。
どうやらご臨終です。
HDDで開いてもInvalid partition tableの状態です。
ありがとうございました。。。
710名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 00:27:54 ID:xTgMWWiq
質問なんですが、ファイルが壊れているため、Wiodowsを起動出来ないって出て、オリジナルセットアップCD-ROMからWiodowsセットアップを起動して、このファイルを修復出来ます。

とあるのですが、そのオリジナルセットアップCD-ROMがありません。最初についてきたもの?かも知れませんが、パソコンは貰いものなのでパソコン本体以外何も無いです。

これが無いとどーにも修復は不可能ですか?パソコン修理屋さんでも持ってけば、CD-ROM無くても修復してくれるレベルですか?お願いします。
711名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 00:29:06 ID:FBpmYS/J
>>708
繋がってる方と全く同じ設定にする。

>>710
メーカーから買えばいい。
712名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 00:41:55 ID:bKBAoM5u
>>708です
>>711
どこの設定を同じにすればいいのですか?
713名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 00:47:28 ID:cqQiMWsE
>>710
そんなポンコツPCは捨てろ。
714名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 01:01:29 ID:xTgMWWiq
>>710ですが、なんとか起動しました。ありがとうございました。
715名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 01:37:10 ID:hD/TDwIH
一般論としての話で結構ですが
デスクトップに付いてるCDやDVDのドライブって音楽専用のCDプレイヤーや
映像用のDVDレコーダーのドライブと比較してそんなに壊れやすく
安っぽくできているものなのですか?

現用しているPCに関してなんですが
今使っているPCは3年ほど経ちましたがシステム的には何ら問題が
無いのですが付いているCD−RWドライブは買って1年もしないうちに
逝ってしまいました。症状としてはカラカラ音がなるようになり
CDを入れるとCD盤が傷付いたり引っかかってトレイが出てこなくなったり
するような現象が発生するようになったのです。
とは言え、私はそれほどヘビーユースにドライブを酷使した記憶は無いのですが
PCのドライブってそんな簡単に壊れるほど安物が搭載されている
ものなんですかね?

ちなみにPCはマウスコンピュータのものです。
716名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 01:54:02 ID:FBpmYS/J
>>712
ネットの設定。

>>715
安物の音楽プレイヤーとは大差ない。
中級以上の音楽プレイヤーはディスクのマウント方法(固定の仕方)をはじめ、振動対策などなど、
ドライブ全体で見ればコストの掛け方や性能も全く別物。
PC用はせいぜい数万円程度。
音楽用は数百万円の物もある。
PC用は安価でチャチいのに、数倍〜数十倍速での読み書きを求められるため音楽専用プレイヤーよりも負担は大きく耐久性に乏しい。
換気が悪い喫煙環境での寿命は更に短くなる。
717名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 01:57:38 ID:hD/TDwIH
>>716
なるほど。
じゃあまあ1年で逝ったのはたまたま運が悪かった
というところですかね?
718名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 02:03:36 ID:pic/N+GL
>>716,717
安物でもPC版よりは音楽プレイヤーのドライブの方が信頼性を高くしてますよ。
携帯プレイヤーは耐衝撃のテストが厳しいし、熱テスト(車載だと熱検査で80度とかにしたりする)とかも
厳しいのよ。
ちなみに、国産メーカーの話ね。外国メーカーは知らない。
719名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 02:48:02 ID:bKBAoM5u
>>716
インターネットオプションでいいのでしょうか?
それなら同じにしましたが、以前繋がりません
できれば具体的に言ってもらえるとうれしいです
720名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 03:08:09 ID:UkknT/WS
>>719
無線LANの設定
>>1を読んで必要な情報を出してないのでこれ以上は回答不可能だが
全てを再起動してダメならルーターの取説を読んで設定すればいい
取説を失くしたならサイトからダウンロードすればいい
721720:2009/04/07(火) 03:09:44 ID:UkknT/WS
× >>1を読んで必要な情報を出してないのでこれ以上は回答不可能だが
○ >>1を読んで必要な情報を出してないのでこれ以上の回答は非常に面倒なので
722693:2009/04/07(火) 03:14:42 ID:INPOknrI
>>694  >>695  どうもありがとうございます。
中国製XPproSP2のDELLリカバリーディスク、XPproSP2のCD−Rコピーディスク、
VistaのダウングレードCDコピー、正規のXPHome(2003年)などいろいろ入れてみたのですが
ダメでした。ハードディスクを丸ごとドライバ関係まできれいにしてしまったのが敗因でしょうか。
中国製XPのリカバリーディスクの販売先からは不良CDであった可能性もあるので、
別個に新しいCDを送ってくれると言われました。
 
もう何度やってもインストール作業を繰り返すだけで、電源を切って再度電源を入れても
インストール作業を要求してきて、インストール作業を繰り返します。
今後の方針。
○ハードディスクの交換と正規のDELLのリカバリーCDとユーテリティCDの購入。
○別の安いパソコンを買う。
723名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 03:21:31 ID:bKBAoM5u
>>720-721
あんま>>1よんでなかったです
すいませんでした…
でも、おかげでなんとかなりました
ありがとうございました!
724名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 05:25:24 ID:hD/TDwIH
>>716>>718
なるほど。なるほど。レスありがとうございました。
725名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 05:50:12 ID:J9rsrsMc
新しいパソコンに古いパソコンからデータを全部移してる最中なのですが
2時間たって10分の1程度です
無線ランを使用してるせいで遅いとかはありますか?
いまからでもケーブルで繋いだ方が早いでしょうか
726名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 05:59:09 ID:hD/TDwIH
>>725
LAN越しでやると相当時間かかりますよ。
それに折角の新しいPCなのに「全部」移したら
内部に溜まった「ゴミ」の類も一緒に行っちゃいますからね。
新しいPCも汚れちゃいますよ。勿体無い。
それよりかは、
メールデータなど必要な物は手動でCD−Rなどにバックアップ。
他、必要なアプリなどはメモを取っておいて
改めて時間があるときにボチボチ、インストールされた方が
よっぽどスッキリなさるかと思いますがいかがでしょう?
727名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 06:15:36 ID:J9rsrsMc
なるほど。いわれればそうかも
全部移すっておかしいですね
728697:2009/04/07(火) 09:03:24 ID:kty781oP
ハードディスクを買ってみて、PCを全部綺麗にし直してみてから考えるべきなんですね・・・
データが消えちゃう前に何とか予算を取って買いなおして見ます。
ありがとうございました
729名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 14:46:40 ID:o4uEYtzU
XPのSP3です

タスクバーからウィンドウをクリックしてもアクティブにならず、
オレンジ色の点滅?になってしまいます。
ダブルクリックすれば最小化を経てアクティブになるのですが
このままだと非常に不便です。
何か解決方法はありますか?
730名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 15:53:52 ID:cYPgWfJh
IE6なんですが、Googleの2ちゃんのキャッシュの表示が重い
んですが、何ででしょう?
731名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 16:09:56 ID:UkknT/WS
>>729
あります。

>>730
>>1を読まないから。
732名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 16:18:32 ID:cYPgWfJh
>>731
失礼しました、C2DE6600、WinXPSP3(32Bit)、BTOです
IE6.0.2900.5512、ホットフィクスは全部入れてます
よろしくお願いします
733名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 16:42:27 ID:HnYyMZ+P
Windows Vistaです
管理者のアカウントから、別のアカウントのユーザーフォルダ
(お気に入りとかミュージックのフォルダが入っている)
を開けなくするにはどうしたらいいですか?
734名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 16:45:11 ID:KCbfRsQ5
無理
735名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 17:27:38 ID:HnYyMZ+P
>>734
まじですかwwwww
ありがとうございました!
736名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 17:32:52 ID:cYPgWfJh
自己解決しました、オミトロンでフィルタを入れましたところ
非常にサクサクです、Fix Google Cache [2007/07/02]
フィルタの作者さん、ありがとうございました
737名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 17:59:51 ID:Qks/qqXe
>>735
おまいさんの言うようなことは無理だが、ファイル隠したいならいろいろ手はある
他のユーザがPCの扱いに疎いなら、隠しファイル非表示のまま隠しファイルにしてしまうとか
一々キー付zipにするとか
あえて入り組んだディレクトリ構造にして、しかもProgram Filesみたいな迂闊に弄られない場所に置くとか
いっそPCの内部に情報を残さず、ポータブルHDDだけにぶち込んでおくとか
こういうソフト使うのも一つ
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se421217.html

まあいずれにせよ面倒なのは間違いない。管理者権限は絶対
738名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 20:18:43 ID:e35pzbWL
>>735
オマイさん、親に監視されてるなw
739名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 23:02:52 ID:pic/N+GL
>>737
やるなら、こっちの方が良いよ。必要なときにマウントすりゃいい。
http://www.truecrypt.org/
740名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 23:38:32 ID:Dmldr3u1
現在、セレロン2.6GHz、メモリ1G、HD160Gを使用しています。
ブラウザ表示とか動画投稿サイトの閲覧時にストレス感じるように
なってきたんでCore2とかいうCPUとメモリ4G、HD1TBくらいのPC
を買おうと思ってるんですが、いままでマシンスペック上げても
結局しばらくしたら、もっさりした感じになる思い出しかありません。
唯一、体感で良い影響が出続けたのは、回線速度を上げたときくらいです。

実際使用してるかたどうですか?
741名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 00:00:05 ID:UkknT/WS
>>740
勘違い乙。
CPUやメモリーのスペックを上げてもネットには大して影響しない。
HDDを7,200rpmか10,000rpmに代えろ。
742名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 00:02:06 ID:2e7bOo7R
E8500ユーザーだけど、とりあえずニコニコ程度でどうにかなったりはしない
743名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 00:07:05 ID:KCbfRsQ5
Celeronの2.6GHzってPrescottだろうからさすがにどうだかな…。
とりあえずH.264とかは再生したくないな。
744名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 00:23:02 ID:SMXhy/BC
>>742
ニコニコは現状でも特にストレス感じません。
Veohとか、LiveDoorブログとか、Yahooハンゲとか、その手のサイトがストレス感じます。
あと、Javaアプレット(?株価をリアルタイムで表示するソフト)とか使う時とかかな。

ふ〜む、、そんなにきつい作業(動画いじったり、ネトゲしたり)をしないんだったら、
そんなに体感ストレス減少しなさそうですね。
745名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 00:36:41 ID:kZYe26Py
>>740

アンチウィルス系のソフトを軽いのに変える

IEをFirefoxにする。
746名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 01:08:44 ID:V2GqhcqU
ユーザーアカウントを日本語にしていたので、下記のアドレスを参考に半角に変更しました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B882563

変更後PCの挙動等は特に問題ないのですが、ユーザープロファイルで削除した旧アカウント名のフォルダがDocuments and Settingsに残っています。
残ったフォルダの中にはQuickTime.qtpというファイルが入ってるのですが、このファイル、新しく作成したアカウントのフォルダには入っていません。
これはコピーしそこなってしまったのでしょうか、削除するとやばいですかね? OSはXPSP2です。
747名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 01:43:29 ID:yb9YN12S
ハードディスクアクセスランプが点滅しっぱなしです。どーすればいいかわからなくてパニクってます・・・
748名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 08:16:12 ID:4FxS0jER
XPですが、YouTubeのHQで動画をみたりするのは無理なんでしょうか
749名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 09:01:09 ID:HACfPv08
スタートアップ項目とコマンドが両方とも空欄もしくは1文字だけのものがあります。
これは削除してもいいのでしょうか?
750名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 09:15:16 ID:7UGV4Gd8
>>748
無理じゃない OSよりもパソコンのスペックだと思う。
でも今見たら5年前のマイPCでもOKだった。

>>749
スタートアップ項目はおいらのPCにもあるけど
コマンドがよくわからない
仮に変なプログラムが登録されているんだったら
実行してみてできなければ項目から削除
ウィルスとかだったらやばいけど
751名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 11:39:14 ID:HACfPv08
>>750
msconfigで開いてスタートアップタブの項目とコマンドのことです。
両方とも「=」や空欄になっています。
752名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 13:59:50 ID:G3xPUabv
>>735
わかりやすく、覗かれやすいフォルダに入れない方がいいだろう。
753名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 14:01:15 ID:G3xPUabv
>>740
OSのチューニングが出来てない

参考
http://www.geocities.jp/pend820/311kousokuka/311kousokuka.htm
754名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 21:20:08 ID:oUYlwurP
XPで、IE7で一定時間ごとに特定のタグをリロードすることはできますか?
755名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 21:23:53 ID:6WsaeGR5
>>754
いいえ。kikiはできるはず。
756名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 21:32:33 ID:0hm1dSlm
hp6535sノートPCです。

オンラインゲームに接続出来ません。
解決方法を教えて下さい。

757名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 21:37:00 ID:6WsaeGR5
>>756
ファイアウォール関係と思われ。
ゲーム起動して、windowsキーをおしてデスクトップ画面に戻るとなんか出てない?
758名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 21:46:38 ID:mGUVLjpL
質問なんですが、USBメモリを挿しインストール履歴はのこると思うのですが、
使ったファイルまで特定することは可能なのでしょうか?

また、USBメモリのインストール履歴を消したら挿した痕跡などはわかりますか?
759名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 21:59:09 ID:2e7bOo7R
分かったら消せてないだろw

ファイルまで特定は無理
ベンダーIDとデバイスIDぐらいまでじゃなかったか
760名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 22:09:22 ID:xd6s7j9r

質問です。PCを新調してデータを移行したのですが、前のPCで再生できたファイル
が再生出来なくなっています。プレイヤーはGOMプレイヤーです。

MMname2にて動画の情報を調べたところ、MPEG-1ファイルでDirectShow情報の欄に
オートメーション エラーです。と表示されます。前のPCで同様の操作を行うと、DirectShow情報
のスプリッタと映像デコーダのところがちゃんと表示されます。無音なので音声に
何も出てこないのは問題ないです。

最初はコーデック関係かと思ったのですが、どうも原因はこの辺りな気がするのですが
アドバイスお願いします。
761名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 22:28:38 ID:mGUVLjpL
>>759
答えありがとうございました。
762名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 22:31:55 ID:8xy+ac19
>>760
ん?ただのMPEG-1ならGOM以外のプレイヤーで再生出来るか試していない
のか?
不完全なファイルでも読めるプレイヤーとしては「KMPlayer」とか他色々あるけど。
データ移行の際に何かの拍子にファイルが破損してしまった可能性もあるよ。
763名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 22:39:01 ID:uTkfGp9w
>>760
GOMってコーデックがないとネット探すか?って聞いて来るよね
フィルターの優先順で違うの使ってるとか?
764名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 22:44:52 ID:X7y6bdzb
アプリなどもProgram Files内のフォルダーを移行した悪寒ww
765760:2009/04/08(水) 22:55:04 ID:xd6s7j9r
>>762
WMPでは駄目でmpcでは再生できました。前のPCではGOMプレイヤーでも再生できたんですよね…
前のPCのHDDをつないで前のPC上のデータを認識させても再生出来ないので多分
データ移行中に破損したと訳ではないと思うんですよね。逆に新しいPC上のデータ
を前のPC上で分析させても元あるデータと同じ結果が得られる状況です。

>>763
はい、コーデックを探すと出て探すんですけど結局何も見つからないんですよ。
とりあえず前のPCではコーデックがない状況でも再生できたんですよね。
自分でも混乱してます…

766名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 22:56:01 ID:KEbybMlo
>>761
勿論監視があったらモロバレだけどな。
767760:2009/04/08(水) 22:56:58 ID:xd6s7j9r
>>764
いえ、移行したのはデータのみでアプリケーション等はまったく
移行してません。
768763:2009/04/08(水) 23:12:08 ID:uTkfGp9w
>>765
GOM/再生情報/DIRECTSHOW FILTER LISTは
前のPCと同じで同じ順番ですか?
769名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 23:13:59 ID:15t9Y2f+
http://imepita.jp/20090408/824970
助けてください
直前に強制終了して再度起動したときにこの画面が出たのですが、
どの項目をおしても同じこの画面に戻ってしまいます。
携帯からなので、パソコンも使えないのでXPとValuestaということ以外の
詳しいスペックはわかりません。
お願いします。
770名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 23:17:04 ID:zPMKBqIs
>>769
ハードディスクが回ってるとき強制終了したらヤバいっすよw
771名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 23:20:27 ID:15t9Y2f+
770さん
もうどうにもならないのでしょうか?
772760:2009/04/08(水) 23:27:54 ID:xd6s7j9r
>>768

今見たところ、元のPCでMPEG-1を再生した場合、DIRECTSHOW FILTER LIST
の一番上にMPEG-2を再生したときときとは違うものがありました。自分のサウンド
カードの名前のようです。
773名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 23:32:18 ID:WIpM8zem
>>769
XPを再インストール。
それで駄目だったら、新しいPCを買え。
774769:2009/04/08(水) 23:35:53 ID:15t9Y2f+
そんなマズイんですか?
XPの再インストールって大変?
775名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 23:41:53 ID:vWl/DtVF
>>469
とりあえずはXPのインストールディスクから起動して修復セットアップを試してみたら?
776名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 23:44:54 ID:U6y1KXnk
>>774
XPのインストールディスクがあるならそこまで大変というわけじゃない。面倒ではあるが
ただ面倒なだけに、再インスコしても問題が解決しなかった時の徒労感は異常
777769:2009/04/08(水) 23:46:27 ID:15t9Y2f+
775さん
自分へのレスですよね?
申し訳ないですが詳しく教えて下さい。
助けてエスパーさん
778760:2009/04/08(水) 23:47:40 ID:xd6s7j9r
>>768
すいません変なことを書いてしまいました…
どうやら前のPCだとDIRECTSHOW FILTER LIST の一番上が新しいPCと違う
ようです。これを前のPCと同じようにすればよいのでしょうか?
779775:2009/04/08(水) 23:48:23 ID:vWl/DtVF
安価ミス
469→769

再インストールすると
Cドライブのデータが全て消え去るから注意(保護する方法もあるが…)
780名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 23:50:11 ID:vWl/DtVF
>>777
XPが入ってるCD-ROM持ってるなら
そのCD-ROMから起動するとエラーファイル等を修復するメニューとか表示されるハズ
781769:2009/04/08(水) 23:54:50 ID:15t9Y2f+
うーん
皆の話を聞く限りとんでもないことをしたようだ
家族に内緒で直してもらおうと思ってましたが
無理ぽいですね。
782名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 23:57:28 ID:IRqSMuaA
Excelで作ったデータを、A4一枚に複数印刷したいのですが
うまく印刷できる方法はないでしょうか?

ようは名刺を印刷するみたいに、一部分を無駄なくたくさん印刷したいんです。
783769:2009/04/09(木) 00:01:38 ID:15t9Y2f+
780さん
そのCDてパソコンを買ったらついてる物ですか?
784名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 00:16:28 ID:Qf1NsVek
WindowsXP SP3 です。

先程帰宅してPCを立ち上げたら、画面デザインが全部初期化されていました
(XPのデフォルトの、太い青枠のデザインに。フォント等も全部デフォルト)。

設定し直して元に戻したのですが、ウィンドウカラーをデフォルトから変えたら
エラーメッセージが出ます(Readがどうの・・・というもの。メモしキレません
でしたので書けません、失礼)。

自分以外がこのPCを触ったという可能性はゼロです(留守中に空き巣が入ったとか
言うなら別ですがその痕跡はありません)。

考えうる原因はなにかありますでしょうか?
785名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 00:27:01 ID:5RNK3mt9
>>783
たいていついてる
XPて大きめに書いてあるだろうからあればすぐわかると思ふ

ドライバディスクと間違えないようにな
786名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 00:33:31 ID:URxpDDhr
>>784
レジストリ破損・その原因たるHDD障害発生とか。
レジストリ以外にもシステムファイルが壊れててそれが原因でエラー出るのかもね。

とりあえずイベントビューア辺りを見るべきと思うが。
787769:2009/04/09(木) 00:45:01 ID:YSeEpQDb
785さん
わかりました。
一回そのディスクで何とかしてみます。これまで回答してくれた皆ありがとう。
788784:2009/04/09(木) 00:52:29 ID:Qf1NsVek
>>786
レスありがとうございます。

とりあえず「イベントビューア」を見てみると、
「アプリケーション」の
GppgleUpdate イベント:20
と、
「IntelDH」の
TrayIcon イベント:15
CCU_Engine イベント:15
というところがエラーだと表示されていますが、正直「イベントビューア」の見方がよくわからないので
なんともです。

一回際起動をかけて見たところまたデザイン設定がデフォルト化されていたりはしていないのですが・・・。
789名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 01:04:32 ID:t8IyyTm6
>>784
どうせSP2からSP3にしたとかいうオチだろ
SP3用のパッチ当てなおせ
これ以上は専用スレ行きだな
790名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 01:23:56 ID:5k2dahaV
すいません。
XP SP2を使っているのですが、
スタートボタンからアプリケーションの一覧を見ると
画面からはみ出てしまってたどれないものが出てきています。
アプリを削除しないで全ての任意のアプリにアクセスできる
ようにできないでしょうか?
791名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 01:28:07 ID:9mMjfoMl
792名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 01:28:12 ID:1K5sLRdD
>>790
画面の解像度を適正に調整する。
方法はマニュアルやヘルプを読め。
793784/788:2009/04/09(木) 01:52:06 ID:Qf1NsVek
>>789
レスありがとうございます。

確かに、SP2からSP3にアップデートしたものですが(というか、SP1時代のPCなので
SP化は2回行われています)SP3にしたのは随分前のことなのですが・・・。
ウィンドウズアップデートも現在配布されているもので行っていないものはなかった
のですが・・・。

とりあえず別スレで改めて質問してみます。
「Windows質問スレ」に行けばよろしいのでしょうか?
794名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 01:53:14 ID:5k2dahaV
ありがとうございます。
>>791
問題は同じです。
フォルダ作ったりも考えたのですが、
アプリをアップデートしたり削除するときに
追従せずに古いものがゴミになりますよね。
登録削除が簡単で使いやすいランチャーソフトも
試してみたいです。
>>792
ノートPCなので解像度は変えられません。


795名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 02:00:04 ID:1K5sLRdD
>>794
>アプリをアップデートしたり削除するときに
>追従せずに古いものがゴミになりますよね。
追従させることもできる。
簡単に一発でまとめて削除もできる。
>登録削除が簡単で使いやすいランチャーソフトも
>試してみたいです。
勝手に試せばいい。
>ノートPCなので解像度は変えられません。
何言ってんだ????

なんにしても間違った知識で思い込み乙。
796名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 02:05:37 ID:w3rpC8vI
Windowsのインストールについて質問です
PXEで立ち上げて、Windowsの自動インストールを行ってくれるツールってありますか?
797名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 02:08:50 ID:5k2dahaV
>>795
>追従させることもできる。
>簡単に一発でまとめて削除もできる。
そうなんですか。
超初心者なもので。勉強になります。

>>ノートPCなので解像度は変えられません。
>何言ってんだ????
let's noteを使っているのですが、1024x768という
以上に広い画面は使えないということです。





エスパーじゃないんですね。m9(^Д^)プギャー
798名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 02:11:39 ID:qkgnDHNa
インターネット上の画像が全て無題.bmpで保存しようとするようになってしまいました、OSはXPhomeです
大抵はインターネット一時ファイルや履歴の削除で解決するそうですが、実行後も以前変化はありません
諦めてダウンロードソフト導入する……以外にまだ取れる対策はありますか?
できれば現在の異常を改善したいです
799名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 02:16:26 ID:AAVLnVx9
>>797

>>1も読まないで情報後出し
更に見苦しい言い訳

>m9(^Д^)プギャー
イマドキ恥ずかしくて誰も使わない

お前は人としても超初心者以下だな


>>798
再起動やシステムの復元
800名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 02:17:36 ID:5k2dahaV
>>798
再起動しましたか?
801名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 02:22:17 ID:qkgnDHNa
>>799
>>800
今改めてオフラインコテンツも含めた一時ファイルと履歴を消して再起動した所、変化はありませんでした
どうも今日Javaをアップデートした時からこの症状になってる気がするんですよね
802名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 02:29:03 ID:5k2dahaV
>>801
これの下の方を試したらどうでしょう。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;810978

803802:2009/04/09(木) 02:30:38 ID:5k2dahaV
>>801
補足
「Temporary Internet Files フォルダを別の場所に移動」
ってとこね。
804802:2009/04/09(木) 02:43:21 ID:5k2dahaV
>>799
普段linux板にいるもんで、
無作法ですまんかった。
805名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 02:44:42 ID:qkgnDHNa
>>802
初見のページです、有難うございます
ですが壊れたプログラムの削除もTemporary Internet Filesの移動も効果は無かったようです
とりあえずもう寝て明日システムの復元を試してみようと思います、ありがとうございました
806名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 05:29:42 ID:TQhs1zdO
クリーンインストールと再セットアップとリカバリー

どう違うのかkwsk教えてあげて下さい
807名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 06:38:37 ID:3ItSi2FJ
>>757
ありがとうございます。
接続できませんの画面から進めず苦戦中です。

教えていただけないでしょうか?
808名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 08:06:08 ID:XKWlw1X9
家でWindowsサーバーを入れようと思ったらいくらくらいしますか?
809768:2009/04/09(木) 08:26:25 ID:U5SbHsmt
>>760
mpcで再生できるということはffdshowとgom関係でしょうね
いっそのことmpg-1をaviに変換してしまうというのはどうでしょ?
810名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 08:51:52 ID:+lDsYhFi
IEのバージョンについて教えてください。

・xpsp3 cpuはC2D ならIE6→IE7にしたほうがいいでしょうか?
*実際にはタブブラウザ(ドーナッツ系中心)を使うことになります。

・2ksp4 pV450のノート
こちらはIE6のまま使います。(そもそもIE7使えるのかは未確認ですが)
811名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 09:35:16 ID:hhIK1xmo
>>810
そんなもん、セキュリティーや機能など、お前がIEに何を望むかだろ
自分で決められないならママに聞け
812名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 09:55:09 ID:HqegHQT9
>>807
ゲームサイトのトラブルシューティングを読め。

>>808
一般的には0円〜数千万円。
813名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 11:05:51 ID:/dP8q7kT
>>809
GOMは独自のDirectShowFilterを大量に登録しているから色々なファイル形式
に対応しているように見える(独自コーデックとGOMは言ってるがな)。
「DirectShow Filter Tool」で確認してみた限りではそー出てきたからDirectShow Filter
をアンインストールしてみるか>>809の方法を試してみては?
>>809のやり方の方がリスクが少ないけどね。
814名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 11:07:58 ID:/dP8q7kT
>>807
お前さんの使っているセキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)などもわからんのに
答えられるか。
大手のソフト(ノートン、ウイルスバスター、マカフィーなど)を使っているなら
ゲームメーカーのサポートを頼れ。
815名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 11:12:16 ID:/dP8q7kT
>>810
迷うくらいなら現状維持しろや。
環境を変えてトラブルが起きても「自己責任」で片付けられてしまうぞ。
自分の知識や技術に自信が無い、使っていて特に困ることが無い
のなら「何も変えない」がPCの基本。

なんとなくIE6以外の環境が触ってみたいからとかならいっそのこと
Firefoxでも入れたら?
816名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 12:35:34 ID:RYLiL5KU
マイネットワークにftp.berlios.deフォルダがあるんですけど
これは何でしょうか?
817名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 13:40:19 ID:+lDsYhFi
>>811>>815
PC新調したんでちょっと聞いてみました。
どうもでした。
818名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 14:02:35 ID:84gFEVOB
>>806
クリーンインスト:OSを入れなおして、システムを初期化すること。
          
リカバリ:システムをある時点の状態に戻すこと。
      多くのメーカー製のPCの場合、買ったときの状態(工場出荷時状態)に戻すことでシステムを初期化する。

クリーンインストも、工場出荷時に戻すという意味ではリカバリだし
買ったときの状態に戻すリカバリも、OSから入れなおすって意味ではクリーンインストになるし
ほとんどの場合は同じ意味と取っていいと思う。(再セットアップも)

他にも自分だけのリカバリ用イメージつくるソフトもあり、それを使って好きな状態に戻すこともリカバリになるが、
このときだけは再インストと意味が違ってくる。


819名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 20:32:56 ID:67V+CHLR
すみません、お知恵をお借りしたいです。

WIWDOWS/XP(FMVのデスクトップLX-50)でネットを見ていた所、
急に青い画面+英文字の羅列となり(KERNEL_DATA_TNPAGE_ERRORとか書いていました)
動かなくなってしまったので電源を直接切り、
その後少し置いてセーフモードで起動させようとしたのですが
キーボードの矢印で項目を選択して下さい、と画面に出るのは良いものの
実際に選択出来るのは
Windowsを通常起動する、だけでセーフモードを選ぼうとしても出来なく、また元に戻るのループになってしまうんです…
説明書のQ&Aを読んで『BIOSを元に戻す』もためしてみたのですが直りません。

この場合リカバリディスクを使うしか、もう方法はないのでしょうか?
820名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 21:02:34 ID:YutxmO0R
Windows XP SP3 使用です。

googleのウェブ検索結果の表示が文字化けを起こすようになりました。
システム復元を行っても解決しません。

回復するためにはどうすればよいのでしょうか。
821名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 21:35:13 ID:zfKZrvp6
>>820
googleツールバーを再インストール
822760:2009/04/09(木) 21:38:09 ID:hR91oQ6m
>>809
やはりffdshow関係ですか…ちょっとそのへんのコーデックをもう少し
色々試してみます。回答ありがとうございました。
823名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 21:46:49 ID:A/T1kbDU
わかる方、教えて下さい!

本日、pcを頂きました。
ドスパラという所で購入されたとの事。
prime a lightning ma g07というのが母体名なのでしょうか。。
osは、xp home edition sp2bという物です。
私は以前、macを使っており、air macエクスプレスという物で、無線で飛ばしておりました。
今、iPhoneを使っているので、出来たらair mac経由でpcも接続したいと思い、pcにair macをインストールし、ネットワーク接続を試みたのですが、ネットワークが見つからないと出てしまいます。
iPhoneではwifi接続出来ているので、AIRMACおよびプロバイダーは問題ないのはずなのですが。。
このpcでは無線接続不可という事なのでしょうか?
また、有線での接続も出来なくて困っています。
無線不可な場合、有線での接続方式を教えて頂けると助かります。
どなたか、助けてやって下さい。
824798:2009/04/09(木) 22:43:53 ID:qkgnDHNa
数日前を復元ポイントにシステムの復元を行った所、無事問題を解決できました。
アドバイスしてくださった方々、ありがとうございます。
追加で質問なのですが、いくつかの対策の過程で移動させてしまったTemporary Internet Filesは、
元のフォルダに戻さなくても何も問題はありませんでしょうか?
ちなみに移動させた先は一番上、C:\です。
825名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 23:03:08 ID:tp5ETV9j
>>823
macもWindowsも関係ない。
>このpcでは無線接続不可という事なのでしょうか?
親機の規格に合った無線LANが搭載されているか自分で調べろ。
>有線での接続方式を教えて頂けると助かります。
ググれ。

>>824
いちいち何でも聞かないで
Temporary Internet Filesとは何かを調べるなり
自分で色々やってみて勉強しろよ。


両方とも>>1をキチンと読んでいれば解決する。
826名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 23:30:30 ID:5zV3IOKN
>>825
おいおい空気読んでくれよw
仮にこのスレじゃなけりゃ言ってることはもっともなんだけどさぁ・・・
スレタイくらい見てからレスしようぜ!な?
827名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 00:10:45 ID:cpB5omb8
>>823
とりあえず基本情報として、Prime機の
 無線LANのアダプタは何? 無線LANの暗号化方式は何?

AirMac Expressは無線用に特化してるので、有線用の口はありません
828名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 00:33:49 ID:nnxdJQhg
829名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 00:42:45 ID:juhmNRTB
>>827
ググったり、調べたのですが、わからず。。
無線を搭載していないのかもしれません。
パーツ構成という書類には
AMD athlon64 4000+ BOX
!TRJ DDR2 1GB×2
SAMSUNG HD321KJ(SATA320GB 7200rpm 16MB)
組込用 GW-06 micro black400W
!BIOSTAR TF7050-M2
組込用 LG GSA-H44NBL3
PRime a lightning ma g07
と書いてあります。
830名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 00:55:09 ID:qZIknYQJ
>>829
デバイスマネージャーを見ろよ
831名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 01:07:42 ID:bmYqBxXs
>>829

ワイヤレスLANアダプタを追加してなきゃワイヤードで?ぐしかない
832829:2009/04/10(金) 01:14:04 ID:o9rpVCod
無線はおいておいて、有線での接続してみたのですが、ネットワークアダプタをパソコンから、見つける事ができませんでした。という結果になってしまいます。
adsl回線なのですが、これに対応していないのですかね。。
それとも壊れちゃったのかな。。
開けて見てみたのですが、全然意味不明でしたorz
833名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 01:21:00 ID:qZIknYQJ
>>832
だーかーらー
有線でも>>830
人の話を全く聞かない奴だな
834名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 01:22:44 ID:4M1azrmG
>>833
すいません。
今デバイスマネージャー開いています
835名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 01:26:29 ID:DbZEYznT
どうでも良いが何でID変わりまくってるんだ
836名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 01:28:41 ID:+EQacdMK
>>835
同じiPhoneから書き込みしてます
837名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 02:31:03 ID:bmYqBxXs
つか、ADSLモデムか、ルーターがあるなら直接LANケーブルと買った本体を?いでみろ

838名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 02:36:28 ID:rugHQfbp
>>837
なんか特殊な機種依存文字使ってない?
恐らく「繋」かとおもうけど?になってる
839困ったちゃん:2009/04/10(金) 03:28:09 ID:rv/dNZQ7
いったんVistaを入れたHDDを初期化した状態から再セットアップのやり方を教えてください。
どうもXPとはやり方が違うのでしょうか?
まったくHDDの初期化が出来ません。
840名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 07:06:09 ID:4VpKg1HU
お願いします。

ヤホー動画(熱狂パリーグ)を見ようと思ったのですが、全然見れなくて困っています。


マシンスペック
 pen4 1.5GHz
メモリ1G
 xp home sp3
 
セキュリティ(常駐のみ書きます)
 avira antivir
 spywareblaster
windows defender
online armor (program guard,firewall)

処置した内容は、クッキーとキャッシュの削除はしました。
セキュリティを一時全解除して接続してみました。
bbブロードキャストをアンインスコしてから再度インスコ。

これでもだめでした。
どうか見れるようにアドバイスお願いします。
841名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 07:47:56 ID:lDRWsqu/
>>839

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3702511.html

>>840
Firefoxでも入れてみればいんじゃね?
んでブロックのPOPUP出てきたら許可
それでもうまくいかないならセキュ関係全削除してみれば?
842809:2009/04/10(金) 08:30:38 ID:d9el5Kwc
>>760
私も>>813さんが紹介してるソフトでいじった経験があります、がんばってネ。
843名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 11:20:00 ID:6ds9lfpS
>>832
いくらなんでもLANポートもわからんようなレベルではないはずだろう
から直接モデムとPCを有線接続してみそ。
ちなみにLANコネクタはこんなやつね

ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/07network_tel/01ether_rj45-box-l.jpg
LANケーブルはこっちな

ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/07network_tel/01ether_rj45-cbl-l.jpg

ADSLモデムと本体を繋げて接続が確保されるかどうかぐらいは調べられるだろ。

>>840
使っているWEBブラウザのバージョンは何?
IE6とIE7? IEで問題が起きているなら>>841の方法を試してみるのがお勧め。

844名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 11:37:58 ID:GiTdk0Ma
840です。(携帯)

ブラウザはIE6です。通常は火狐なんで野球見るときしかIE開かないんですが、アップデートしてないかもなので、7にバージョンアップするか、それでもダメならセキュリティ全解除してみます。

ありがとうございました。
845名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 11:51:14 ID:m2G+0L/Q
マウスポインタがたまにフリーズするのですが、
仕方なくタブキーから終了させてます。
ウイルスとかスパイウェアのチェックもしました。
多分ie8にしなさいって事だと思うんですが。
今firefox使ってます。
846名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 12:51:44 ID:su898pSs
色々ソフトをインストールし続けてたらVistaの動きがおかしくなってしまいました。
フリーズしたりして再起動を重ねるうちに何かトラブルを起こしてるようです。
なぜかフリーズ&再起動時に大切なデータも消えてしまいました。

過ぎてしまったことはあきらめることにして、
これからこうならないように対策を取りたいと思います。
そこで、おすすめ定番のWindowsのシステムメンテナンスソフトとデータ復旧ソフトがありましたら
教えて頂きたいと思います。
できればフリーがあると嬉しいですが、あまりいいのがなければ有償を問いませんのでよろしくお願いします。
847名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 13:25:01 ID:6ds9lfpS
>>846
基本そういうデータ復旧ソフトというかシステムリカバリソフトは
英語でしかないから操作メニューが英語で表示されるのに抵抗
があるなら市販品を購入した方がよい。
全くの初心者にも扱えるリカバリソフトなんてのはフリーウェアでは
ほとんど無い(英語が読めるなら選択肢は広がるけど)。

ファイルやフォルダ単位でバックアップするソフトなら一応ある。
(マイドキュメント、デスクトップ、お気に入りなどを別ドライブやフォルダにバックアップ)

ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/bunpiece.html

これとか、これ

ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/sukumogawa.html

848名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 13:55:52 ID:mRp104xz
アドミンからあたらしい管理者ユーザーを作ったら火狐にいれてたアドミンの時にあったアドオンがなくなってしまいました。このアドオンはどうなってしまったのですか?削除されたのですか?
849名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 13:58:16 ID:ZBwMllWL
基本的にFirefoxのアドオンはユーザーごとに独立です

1つ目のアカウントでアドオン20個入れても
別のアカウント作ったらそっちは0です

ただしアカウント跨いで入る例外的なアドオンもゼロではない
けどほとんど無い
850名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 14:04:41 ID:Q7LaMioN
昨日、foooooのサイトを見た瞬間、トロイの木馬が検出されましたと表示され
て遮断しましたと表示(kaspersky2009)されましたがそれから何もしなくても
大丈夫でしょうか?ウェブアンチウイルスのレポートにはそれだけがのっている
んですが、サポートに問い合わせたらプロテクションが「コンピュータは安全です」
と表示されていれば問題はないと言われましたが、なにぶん超初心者なので
わかりません。どなたか教えてください!非常に不安です。
851名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 14:08:37 ID:mRp104xz
>>849
ありがとうございます。ではアドミンのほうのアドオンを消すにはどうすればいいですか?アドミンではない管理者ユーザーで火狐をアンインストールすれば消えますか?
852名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 14:29:12 ID:9dp2EzxV
>>851
単純に元のアドミンで火狐を起動して、アドオンの管理から
消せばいいと思うが。元のアドミンが使えない理由が何か
あるのか?
853名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 14:40:52 ID:zxrtJq4l
クロスケーブルを使ってXPと2000SP4のデータを移動させたいのだけれど
違うOS同士のPCでも問題なく使えますか?
2000はUSBが遅いのだけれど問題ないですか?
854名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 14:44:20 ID:mCmxdRWX
自分のパソコンのCPUの型番を確かめる方法ってありますか?カバーを空ける以外の方法で…
シールにはCore2 Duoって書いてあるのですが型番まで分かりません…
ちなみにOSはVistaです。
855名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 14:53:42 ID:ZBwMllWL
CPUZとかで読めるんじゃね

Vistaだったらシステム構成見れば出てると思うよ
856名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 15:04:52 ID:gyhebGWX
>>847
あほかおまえは。
フリーで充分だ。
EASEUS Disk Copyあたりなら馬鹿でも使える。
857名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 15:18:34 ID:mRp104xz
>>852
最初に使ってたアドミンが見つからないんです。新しい管理者ユーザーを作ったらアドミンがなくなって管理者ユーザーだけになってしまって・・・どうすればいいでしょうか?
858名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 15:32:20 ID:9dp2EzxV
>>857
まぁ、元のアドミンで使っていたアドオンが、現在のアドミンで
使う上で障害となることは無いはずだから削除にこだわらなくても
いいと思うがね。

今使っているOSを書いてくれるとまた違った答えが帰ってくる
かもしれないよ。
859名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 15:36:38 ID:mRp104xz
>>858
なんだか気持ち悪くてw使ってるOSはXPです!
860名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 16:32:40 ID:su898pSs
>>847
ありがとうございます。早速ゲットしてきました。

>>856
高飛車様もありがとうw
861名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 18:17:38 ID:7J6eZZ0S
>>853
楽勝
862名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 22:11:21 ID:zxrtJq4l
2000とXPを無線LANルータで共有するにはどういう設定をすればいいんでしょうか?
863名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 22:22:17 ID:jTJKUxas
>>859
元のアドミンの火狐のデータはいらないのならば、アドオンは
"Documents and Settings"の元のアドミンのフォルダにあるはずなので、

C:\Documents and Settings\元のアドミン\Application Data\Mozilla\Firefox

上記のフォルダごと消せばOK
864名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 22:38:26 ID:qZIknYQJ
>>862
何を「共有」したいんだよ。
ルーターなのかHDDなのかフォルダーなのか、一番肝心な事が書いてない。
865名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 23:03:55 ID:zxrtJq4l
>>864
すいません、フォルダのファイルを2000からXPに移動させたいんです。
866名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 01:47:02 ID:D5O7x/1t
ファイルと設定の転送ウィザードで良いじゃん
867名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 01:49:49 ID:3kBxGed4
>>866
それはどうやるんですか?
868名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 02:04:16 ID:D5O7x/1t
XPのPCで

スタート→全てのプログラム→アクセサリ→システムツール→ファイルと設定の転送ウィザード

あとは画面に従って何とかしてくれ
869名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 02:15:23 ID:G34oXLrn
ソースコードを公開してあるフリーソフトがあった場合、
インテル コンパイラーでコンパイルし直した方がいいんでしょうか?
870名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 02:18:48 ID:hR3b3U/b
初心者には10時間かけても出来ない(パス通す段階で詰まる)のでしなくていいです
しても基本的に変わらんし
871名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 02:28:29 ID:G34oXLrn
なんかFirefoxをインテルコンパイラーでコンパイルしたら速くなったとかいってたんで。
Firefoxは他の人が作った最適化ビルドを使っていますが。
872名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 02:43:43 ID:42byF0Xx
>>871
小学生か?
何のために何をどうやって行うのか
理解できていないのに無理して覚えたての言葉を使うな
873名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 02:55:33 ID:hR3b3U/b
答えが決まってる質問って奴だな。

「じゃあ、そうすれば?」

としか言いようがないw
874名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 03:25:12 ID:bqjo2XEY
初心者です。
FMVDESKPOWERを使っているのですが、電源のスイッチを押しても全く反応が無いときがあります。
普通に点くときもあります。
電源を抜き差しすると何か少し反応します。
これって故障ですか?
875名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 03:46:44 ID:6j+cByLJ
>>871
自分でコンパイルし直すのは非常に面倒な上、バグを仕込みやすいです。
他の人がビルドした物を使うのがいやな場合以外は頑張らない方が良いですよ。

>>872
高速化のためにfirefoxをインテルのコンパイラでコンパイルするには、何のために
何をどうやって行うのでしょうか。
876名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 08:15:26 ID:Q2/PFWC1
>>874
スレ違い。
それはPC自体の問題であってOSである「Windows」は関係ないだろ。

こっち行け
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1239026897/
877名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 15:21:05 ID:cFlb3t2p
お力添えお願いします

おとつい辺りからネットの繋がりが悪く、
昨日:画像検索をすると、表示に2〜30秒かかる
今:お気に入りからとあるサイトに飛ぶが、10分を過ぎても繋がらない
状態です
心あたりと言うか、最近した事と言えばオービットをインストした位

「サポートナビゲーター」で確認をしたところ、
「ネットのプロパティ」→「接続」の、「通常の接続でダイヤルする」にチェックがなく、
更にそれを設定することができません(薄字になっていてクリックできない)
つながらないのでググる事もできず、お手上げです…

PCはvista home premiumです
どうぞよろしくお願いします
878名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 15:33:02 ID:hR3b3U/b
今時ダイヤルアップって事はないだろうから
それが選択できないのは間違ってないと思うが
879877:2009/04/11(土) 15:55:12 ID:cFlb3t2p
そうなんですか?ナビではチェックが入ってるか確認しろとあったものだから…
あと、スクリーンセーバーが働いてるときに、ものすごいファンの音がして怖いんですが
関係ないですかね
880名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 16:46:29 ID:4+O4NNPW
>>877
オービットって何だ??
881名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 16:54:50 ID:OCbJs6eH
>>877
システムの復元で正常だった過去に戻せ
882877:2009/04/11(土) 17:25:28 ID:cFlb3t2p
>>880
画像とかダウンロードできるソフト?です

>>881
復元ですか、それしかないですかね…やっぱり原因はよくわからんですか?
883名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 17:35:31 ID:NcBaqmCO
そういえばシステムの復元された後で
コピーされて増えまくったファイルは

コピーされたファイルを残して元になったファイルは削除しても問題ないですか?
884名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 18:23:18 ID:6j+cByLJ
>>882
ネットが重くなった -> ネットがつながらなくなった
って状況だけでは如何ともしがたい。
この現象が起こる可能性は星の数ほどありすぎて掲示板のようなやり取りでは
解決が難しいと思う。
885名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 18:41:39 ID:oylMntNc
データを新しいHDDにコピーしようと考えているのですが
データを内蔵HDDからUSB2.0の外付けHDDにコピーするのと
外付けUSB2.0から内蔵HDDにコピーするのでは速度は変わるのでしょうか?


886名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 18:50:16 ID:OCbJs6eH
>>885
HDDごとに読み込みと書き込みの速度が違う。
内臓HDDでもIDEとSATAがある。
変わって当然。
887名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 19:05:06 ID:Q2/PFWC1
>>882
「Orbit downloader」か?
ダウンロードツール入れるとブラウザが異常動作したりネット接続が
不安定になったりといったケースがたまにあるけどそれじゃないだろうな?

ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070220/n0702203.html

この手のソフトはレジストリをいじったりするのでたまにウイルス対策ソフト
などから「ウイルス?」のような扱いを受けてしまうことがある。
「Orbit downloader」をインストールする前には異常が無かったのだとしたら
アンインストールもしくはシステムの復元がいいかもな。
888名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 19:08:12 ID:Q2/PFWC1
個人的には十分な回線速度が出ているならあんまりダウンロードツール
とかはいれない方がいい気はする。
使ったとしてもレジストリを汚さない系統のを使うようにしている。
889877:2009/04/11(土) 19:37:08 ID:cFlb3t2p
>>887
あ、それです!何か新しいバージョンが出たからってんで入れなおしたんですよ
じゃあその不具合が出たのかもですね
あとでリンク先行ってみます

そしてなぜか知らないんですが直りました…
なにもしてないのに
レジストリ云々も分からないので、調べて勉強します

皆様ありがとうございました
890名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 21:09:43 ID:61bUxlVu
200GのHDDをOSとエロゲ用に分けたいんですが、OSは最低限いくら必要ですか?
891名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 21:37:39 ID:7o2kTOPu
>>890
1.5G
892名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 22:37:25 ID:IfziJu6n
先日hpのLCD-A172KB-Xを買ったのですが、キーボードが反応しません。
コントロールパネルからキーボードの欄をみてみたのですが、やはり認識していません。
今は友達のパソコンからこの文章を打っています。
考えられる原因を教えてください。
よろしくお願いします。
893名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 22:39:34 ID:Q2/PFWC1
>>890
せめて15GBくらいは確保しておけよ・・・。
>>891が1.5GBとしているけど必要最低限の数値だから更新パッチ
なども含めるなら余裕は持たせた方がいいよ。
894名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 22:46:19 ID:Q2/PFWC1
>>892
>>1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1239026897/

マルチポストすんな。

■また、以下に関する質問には答えません
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・マルチポスト
・ネタ
895名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 22:53:52 ID:Z1JPp5Eb
IMEについて質問です。

XPからVISTAに乗り換えたのですが
XPでの変換だと「2ちゃんねる」を入力して変換を1回押すと

2 ちゃんねる  みたいに単語ごとに区切られて変換されてこの状態からバックスペースを押すと2の罫線が破線に戻って
 ̄  ̄ ̄ ̄ ̄   さらにバックスペースを1回押すと2が消えたのですが

VISTAだと1回目のバックスペースで「ちゃんねる」の「る」が消えてしまいます。
XPのような変換方式にはできますか?
言葉の前半の単語から編集したいんです。
896名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 22:55:09 ID:IfziJu6n
>>894
すみません。言ってる意味がわかりません・・・
897名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 22:57:29 ID:jEBmk4IB
>>896
マルチポスト=複数の場所に同一の質問をする事
898名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 22:58:23 ID:Czs8z470
以前、店のPCで社員が私的にaccessアプリケーションを作成し、
自宅PCのメールアドレス宛にそれを添付し、
自宅で残りの作成を仕上げるといったことを行っている者がいました。
ファイル自体が1メガを超えているほどのものでしたが、
ダミーデータであり個人情報がなかったものの、
こういった通信をサーバーで監視するようにしたいと思っています。
どのような方法がありますでしょうか。
Windowsserver2003を設置しています。
899名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 22:58:27 ID:IfziJu6n
あーそういう意味だったんですか
急いでいたもので・・・
申し訳ありませんでした。
900名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 22:59:58 ID:hR3b3U/b
業務用はここで聞かないほうが宜しいかと思われます
いろいろな意味で
901名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 00:51:24 ID:LOG/RRvq
DELLのVOSTRO220Sというパソコンを使っています。 
インターネットはまだ接続していません。 
ウィンドウズメディアプレーヤーでDVDを再生しようとすると、「再生出来ません。画面の解像度や色あいを落とす必要があるかも知れません。」と表示されDVDを再生することができません。 
解像度を落としても効果無し。 
どうすればよいのでしょうか?
902名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 01:09:43 ID:uFcvzq0/
コマンドプロンプトについてなんですが、例えばC:/testと入力したい場合、既にC:/>のような文字が書かれていて入力してもエラーが出てしまいます。
C:/>を消すにはどうしたらいいのですか?
903名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 01:12:15 ID:ieWRviQx
>>902
それは単にカレントディレクトリを示してるだけだから
エラーとは無関係だと思うけど echo off で消える
904名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 01:41:19 ID:ZR5fSL7U
>>903
助かりました!
ありがとうございます
905名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 01:41:25 ID:5q0+nmo+
>>901
どうしようもないぜ。
906名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 03:35:11 ID:5igQis7X
誰か>>883への回答をおながい
907名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 04:24:19 ID:ff7kDrpF
>>906
コピーしたファイルがあるなら元のファイルは消してもいいんじゃないのか?
そもそもシステムの復元とコピーして増えまくるファイルの繋がりが分からん
もうちょっと噛み砕いて説明してくれ
908名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 04:49:34 ID:OFASoAJR
>898
メールを監視しても、ウェブストレージを利用するようになるだけ。
解決策は、PCをネットに繋がない。
909名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 06:44:18 ID:tdhkYzka
パソ買って一ヶ月くらいなんですが
二日前までさくさくサイトのページを開けてたのに昨日あたりから急に遅くなり
今ではひどい時だとひとつのページを開くのに三分以上とかになります
何も変わった作業などをしていないので思い当たる節もなく
ググってみたけど該当する項目も見当たらずこまっています
どうしたら治るのでしょう
確かビスタのはずです
910名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 07:36:00 ID:Z6D8w8Z6
>>909

>何も変わった作業などをしていないので

重くなったあたりにやってた作業書いてみればいんじゃね?
セキュ関係のソフト入れたりしなかったか?
911名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 07:47:39 ID:3vccn4R3
>>909
モデムの電源をコンセントから消して一分待つ
912名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 07:57:52 ID:tdhkYzka
>>910
今までの使用と違うことをした記憶を辿ってみると
PrtScを使った事を思い出したのでそれを削除したらかなり早くなりました
サンクスです
913名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 08:53:34 ID:uGHT4O6Q
vista搭載のノートが起動しなくなりました。
リカバリ用のHDDからも起動出来ないので 、ステップアップグレードのDVDを購入しインストールしたいのですが、可能ですか?
914名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 09:10:07 ID:Z6D8w8Z6
>>913
なぜその購入する所で聞かない?

っつ〜かハードウェア不良なら何買ってもインスコ出来ねぇんじゃね?
915名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 09:39:28 ID:IGuj33h7
インターネットで、
Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP2 5CAL付(AC)を
買おうと思っているのですが、これってアカデミックパックですよね?
普通の人がAC買って使うとやっぱり訴えられたりするのかな?
誰か教えて!
916名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 09:48:33 ID:7OwQMyHY
>>915
多分 購入前に書類の提出を求められる
917名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 09:56:28 ID:ux+mUQdI
>>915
学生以外の一般人が買えるようなシステムになってるわけないだろ。
もしネットで普通に買えるなら、みんなそっちに殺到してるわw
918名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 10:20:32 ID:BjrmuouX
電源入れるとピーポーピーポーと鳴って
電源が落ちてしまうのですがこれは故障ですか?
ファンの掃除した後になるようになりました。
919名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 10:26:29 ID:ENTr0hjf
CPU
920名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 11:03:11 ID:uGHT4O6Q
>>914

密林でぽちろうと思ったので。(^^ゞ
921名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 11:54:57 ID:k6/h8sTy
>>918
CPUエラー

CPUファンの掃除の際にヒートシンク毎ずらしたんだろ。
922名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 12:05:04 ID:GC9gU+8Q
>>918
ファンの掃除なんてするから・・・・、あんなのはホコリを吹き飛ばすくらいでいいのに。
923名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 12:11:21 ID:LOG/RRvq
>>901はどうしようもないんでしょうか?
924918:2009/04/12(日) 12:25:51 ID:BjrmuouX
CPU死亡って事でいいんでしょうか(;´Д`)
解答ありがとうございました
925名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 12:31:06 ID:a7uO0ADz
だいたいはファン付け直せば動くよ
926名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 12:46:01 ID:oiskkxfp
複数のISOファイルを一枚のDVDに焼くことはできますか?
927名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 12:46:04 ID:k6/h8sTy
CPU死亡してたらうんともすんとも言わんがね。
928名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 12:47:50 ID:k6/h8sTy
>>926
ISOファイルがいったいどんな代物か全然わかってないっぽい質問だが、
エスパー能力を働かせて「出来る」と言っておこう。
929名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 13:04:03 ID:G2/FcpqJ
INTELのダウンロードページが開きません
930585:2009/04/12(日) 13:08:42 ID:aPMues1a
>>589 遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
パソコン2号、メモリ1Gあって、ファイヤウォール2つとも
外してやってみましたがダメでした。
結局OS入れ替えをやっているときHDDクラッシュしました。
パソコン2号HDD換装+OS、その他インストールの修理待ちです。

パソコン1号からI.EとSleipnirのお気に入りを新たに購入したパソコン3号へ
移すにはどんな手順を踏めば一番簡便でしょうか。
CD−Rと外付けHDDはどちらのパソコンでも使えます。
JaneやギコナビやFlashGetやASFやFLVPLAYERは、壊れる前のパソコン2号の
プログラムファイルから外付HDDへコピーして、新3号機のプログラムファイルに
入れるだけで丸ごとコピーできたのですが。
931名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 13:14:10 ID:3vccn4R3
IEへエクスポート
データの入っているフォルダの中にFavoritesというフォルダがある
932名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 14:39:07 ID:fHwmkTAc
ネットトランスポートっていうダウンロードソフトが
ラピッドシェアで50パーセントで必ず切れます、何故でしょう?
933名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 15:14:16 ID:wfjIYkji
98使ってるんだがリンク開くと強制終了してしまう・・・もうわけわからん( ´;ω;`)
934名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 15:22:13 ID:/MF88/Cb
98とXPの2000からのアップグード版しか持ってないんですが
ヤフオクで数百円で売ってる2000のプロダクトキー付いてない
CD買って98からXPインストールできますか?
935名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 15:48:22 ID:qoJN+gr4
>>934
やったら違法
936名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 15:54:17 ID:waAGf0cO
>>943
98でも通るよ
アップグードの旧ディスクチェックが出たら98のCD入れればいい
アップグレードは極論3.1でも通る…FD入れ替えが大変だけどw

ちなみに違法ではない(おいらMSに電話して聞いたから)
気になるならMSに確認してみな
937名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 16:01:45 ID:fHwmkTAc
>>932なのですが
ブラウザでダウンロードするときは最後まで行きます。
ウインドウズXP+インターネットエクスプローラー7です。
938名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 16:05:35 ID:lOAS73v4
BTOでXPがインストールされているPCを購入したのですが
リカバリCDがなくクリーンインストールのためにDSP版XPを新たに購入しました。
そこで質問なんですが
BTOで購入した際にPCにはられていたキーで認証することが出来ますか?
構成は購入当初のままです。
939名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 16:38:19 ID:Y44huv07
大変です!画面右上の閉じるとかのボタンがもじばk
940名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 17:02:07 ID:Z6D8w8Z6
>>939
フォントキャッシュ削除しなさい
941名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 17:11:12 ID:Y44huv07
>>940
ありがとうごz
942名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 17:13:29 ID:aRQxcvNA
ウィルス対策シフトで検出できない可能性のあるスパイウェアを踏んだようなのでOSを再インストールしたところ
IEが起動しなくなりました。
具体的にどう起動しなくなったかと言いますと、デスクトップのIEのアイコンをダブルクリックしても
ショートカットがデスクトップ上に作成されるだけで、IEの窓が開かれなくなったという感じです。
943名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 17:38:22 ID:Z6D8w8Z6
>>942
HDDフォーマットしてもっかいインスコ
944名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 17:51:34 ID:Hgh5ap7I
リカバリしてすぐXPのsp3を入れたいんですが、何日かたたないとwindows updateにsp3が出てきません。
どうすればすぐに入れられますか?
945名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 17:58:17 ID:/MF88/Cb
XPでハードディスクをNTFS以外のフォーマットでフォーマットできますか?
946名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 17:59:42 ID:vMMmY7QY
できる
947名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 18:08:32 ID:Yg2L9Uab
948名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 18:13:25 ID:7yth9fJq
現在使ってるPCが壊れた場合、壊れたPCで使ってたOSのXPを新しいPCで使うことは可能でしょうか?
949名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 18:22:07 ID:0jYIkUiC
>>948
OEM版(DSP版)だったら駄目。
XPをパッケージを買ってるんだったらOK。

OEM版とかって分かる?
950名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 18:31:29 ID:7yth9fJq
>>949
PCに最初から入っていたOSなので、たぶんOEM版だと思います
パッケージ版でないと流用は出来ないんですね

ありがとうございました。
951名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 18:51:35 ID:ncTm04//
新しく買ったpcすべてサブスコアが5,9になったんだけどこれはなかなかいいスコアなんですか?
952名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 18:54:21 ID:Yg2L9Uab
自慢乙
953名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 19:17:06 ID:gbSMUDQa
IE8は「お気に入り」に入るとポインタが妙に重くなるのはどーしたらいい?
954名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 19:40:37 ID:/MF88/Cb
>946
どうやるんでしょうか?
NTFSしか選択できないんですけど
955名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 19:44:51 ID:Xd2NMUOO
>>953
アンインストール!
956954:2009/04/12(日) 19:51:48 ID:/MF88/Cb
解決したと思います
957942:2009/04/12(日) 19:53:37 ID:aRQxcvNA
>>943
レスありがとうございます。
HDDフォーマットというのはPC購入時についてきたCDでなければできないのでしょうか?
購入したのがかなり前で、今回OSを再インストールしたCDしか見つけ出せなかったものでして
もしそのCDとは別のCDが必要であれば、他にHDDをフォーマットする方法は無いのでしょうか?
958名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 19:53:56 ID:0jYIkUiC
>>954
FAT32にしたいの?
それならここの
http://support.microsoft.com/kb/310525/ja
「FAT32 ボリュームの作成 」の項を参照すれば良いですよ。

FAT32はレガシーなファイルシステムなので余りおすすめはしませんけどね。
959名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:00:50 ID:0jYIkUiC
>>956
orz

>>957
OSを再インストールしたCDはどいういうCDですか?
CDにペイントされてるラベル名とか言ってくれると助かります。リカバリとか文言が入ってるかもね。

で、OSインストール時にHDDをフォーマットすると中のデータが消えます。
今回あなたがOSを再インストールしたときに既にHDDをフォーマットしている可能性があり、その場合
は、OS再インストールをもう一度行えば良いです。前回がどっかで失敗しただけかもしれませんから。
まずは、OS再インストールでデータが消えたかどうかですね。
960954:2009/04/12(日) 20:02:22 ID:/MF88/Cb
DOSプロンプトで
format H: /FS:FAT
でやってみてる
961名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:09:21 ID:Zk2Z7olF
XPがエラー21で起動しなくなったので、OSを再インストールしようと思ったのですが、
インストールCDを無くしてしまい困っています。

この場合、再インストールをする為には、PCをフォーマットして新しく買ったXP(メモリとセットの奴)をインストールすれば良いのでしょうか
962名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:14:36 ID:Xd2NMUOO
>>961
それでもいいけど、バンドルするハードはFDDのほうが
いいぞ!FDDなら仮に繋がなくてもかまわんし、OSの
使いまわしが利く。
963942:2009/04/12(日) 20:14:39 ID:aRQxcvNA
>>959
OS再インストールに使用したCDには「オペレーティングシステム」と書いてあります。
最初に再インストールを実行したときに何か失敗があったのかと思い、
ここで再度質問する前にもう一度実行してみたのですが、同じ症状が出ていました。
また、デスクトップなどのデータもそのまま残っていました。
964名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:15:04 ID:fHwmkTAc
>>932なのですが
また丁度50パーセントのところで切断されました。
ラピッドさんはダウンロードソフトがお嫌いなのでしょうか
悪意をもって切られてるとしか思えません、、
965名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:15:31 ID:0jYIkUiC
>>960
それってFAT16だよね?
まぁ、用件が合ってるなら良いけど、FAT16とFAT32は別物だから注意してね。
966名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:16:43 ID:Zk2Z7olF
>>962
ありがとうございます

967名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:20:11 ID:Zk2Z7olF
>>962
ノートPC何でフロッピーは接続出来ないのですが
968名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:21:49 ID:waAGf0cO
>>967
USBのFDDでおk
969名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:22:23 ID:0jYIkUiC
>>963
説明が難しい。
デスクトップなどのデータが残っているってことは、修復インストールをしたということ
です。
つまり、HDDの中身が中途半端に残ってしまった可能性があるわけです。

インストール課程で「どのドライブにインストールするか」は聞かれましたか?聞かれた
のなら、そのあたりでHDDの中身を消去する選択肢などがあると思います。
一度インストール先のHDDを削除して、再度作り直して、そこにインストールをすると
問題が解決するかもしれません。
※データが消えるので作業前にバックアップを取ってくださいね
※メーカーのリカバリCDなら選択肢が出ないかもしれません
970名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:24:44 ID:0jYIkUiC
>>967
メモリとセットって事はOEM品ですよね?
OEM品はセットで買った製品を使い続けなければならないというライセンス契約です。
メモリだと、メモリを付け替えたときにOSを破棄しなければならないので、あんまり使い勝手
が良くなかったりします。

って事を言ってくれてるんだと思われ。
971名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:25:35 ID:Zk2Z7olF
>>968
何度もすいません
繋がなくても大丈夫と言うことはどういう意味でしょうか
972名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:30:26 ID:waAGf0cO
>>971
Windows認証時にハード構成をMSに送信するんだけど、FDDはチェック対象になってない
古い規格なので型番を謳わないからチェックのしようがなかったりw
973名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:32:29 ID:oiskkxfp
>>971
つながなくても実質権利は残るから
974名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:33:05 ID:Zk2Z7olF
>>972
つまりDVDだけでインストール出来るってことですね
975名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 20:36:37 ID:waAGf0cO
>>974
うい
976942:2009/04/12(日) 21:00:10 ID:aRQxcvNA
>>969
>インストール課程で「どのドライブにインストールするか」は聞かれましたか?
いえ、聞かれていません。
CDからの起動で、手順に従って一本道で行いました。

>一度インストール先のHDDを削除して、再度作り直して、そこにインストールをすると
これはCドライブを削除するという意味でしょうか?
977名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 21:28:29 ID:0jYIkUiC
>>976
>>一度インストール先のHDDを削除して、再度作り直して、そこにインストールをすると
>これはCドライブを削除するという意味でしょうか?
はい。
Windowsの復旧インストールはゴミが時々残ったりするので、きれいさっぱり入れ直した方が問題が
解決するかもしれないって事です。
インストールディスクが復旧しか対応してなかったりするのかな?

メーカ製PCの復旧に詳しくないので、偉い人にバトンタッチ。(無責任で御免なさい)
978名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 22:39:46 ID:QlzcJvsu
IE8使ってるんだけど、アクティブXっていうのをインストールしようとすると
ブラウザが固まる。というかIE8ってよく固まる。
アクティブXインストールできないとゲームができないんだけどどうしたらよい?
Pc再起動もしたしキャッシュも消したけどだめだった。
979名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 22:54:48 ID:m8f12VJe
>>978
ブラウザーを変えればいいだけ。
980名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 22:57:53 ID:a7uO0ADz
次立ててくるよ
981名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 22:59:44 ID:a7uO0ADz
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ112【エスパー】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1239544704/
982名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:03:34 ID:QlzcJvsu
>>979
ブラウザーを変えたけど、それではゲームできないからIEからアクセス
してねっていうのですよ。だからどうしてもIEじゃないとだめなんです。
983名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:04:43 ID:m8f12VJe
>>982
ガタガタ言わずにIE8以外を使えばいいだけだ。
984名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:06:17 ID:fHwmkTAc
>>932です。
同じファイルがメガアップローダに上がってましたのでネットトランスポートでダウンできました
なぜラピッドが作為的に切るのかわかりませんが、プレミアムアカウントにさせようとするには
ちょっと無理があるように思えます。逆にメガさんの方は前向きに検討したいと思いました。終
985名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:07:35 ID:AtWrGe4w
>>982
IE7に戻したらええがな
986名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:12:19 ID:QlzcJvsu
>>983
だからダメなんですって。

>>985
IE7に戻すにはどうしたらいいんですか。というかIE7もよく固まってたので
好きじゃないんですが・・・
987名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:22:41 ID:35v/D3F6
>>986
IE7に戻した後にIEコンポーネントのブラウザを使ってみては?
988名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:24:44 ID:m8f12VJe
>>986
IE7もIE8以外のブラウザーじゃ、ボケ
固まるのはブラウザーのせいじゃない。
お前がメンテナンスやアドオンの管理が出来ないだけだ。
989名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:26:21 ID:QlzcJvsu
>>987
Ieコンポーネントのブラウザとは何でしょうか?

>>988
そういう屁理屈はよくないと思います。
固まるのはブラウザのせいです。アドオンの管理はやり方しりません。
ぜひ教えてください、よろしくおねがいましす。
990名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:27:27 ID:AtWrGe4w
IE7でも固まるってことは、パソコンのスペックが全然足りてないのでは?
スペック上げない限りは解決出来ないかもよ
991名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:33:12 ID:m8f12VJe
>>989
>そういう屁理屈はよくないと思います。
>固まるのはブラウザのせいです。

屁理屈?
バージョンが違えば別物だ
基本も知らないのに何でも他人やPCのせいにするな
992名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:34:08 ID:QlzcJvsu
>>990
スペックは多分普通です。メモリーは1Gあるし、普通だと思います。
FIRE FOXでは固まったことほとんどないのでIEがおかしいと思います。
993名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:35:19 ID:QlzcJvsu
>>991
ここはそういうスレッドだと思って書き込みましたが・・・
994名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:36:28 ID:avNMZQ6k
>>993
君は人としてとても残念な質問者だね。
995名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:40:18 ID:QlzcJvsu
>>994
???
996名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:41:36 ID:35v/D3F6
>>989
凄い雑な説明になるけどブラウザはブラウザエンジンってのを使っていて
そのブラウザエンジンがIEコンポーネント使ってるブラウザは
基本的な部分は同じコンポーネント使っているのでIEと『ほぼ』(全く同じというわけではないので注意)同じ。
ほぼって言ってもだいぶ違うものとかもあると思うし結局はブラウザ次第だけど。
まぁ挙動が似ているってことね。
なので同じコンポーネントを使用しているブラウザを使えば「ゲーム」もOKなのでは?ってこと。
997名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:41:42 ID:xDErq8jo
>>993
そんなポンコツPCは捨てろ!
998名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:43:53 ID:qm9Pnb5K
>>992
OSにもよるがイマドキのPCから見ると極めてロースペックだな
>>1を読めば8から7に戻すこともできる
俺様基準でしか対話できないと大切な事を見落とすぞ
てか既に見落としてるがw
999名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:46:49 ID:QlzcJvsu
>>996
あぁ、なるほど!わかりやすくありがとうございます。
とりあえずfirefoxはそういうブラウザじゃないということですね。

>>997
貧乏なので壊れても使いますよ。

>>998
メモリ1Gもあるのにだめですか?今は2Gとかが狩猟かもしれませんけど、
1Gで十分でしょブラウザぐらい。
1000名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 23:47:36 ID:AtWrGe4w
1000は俺がゲットということで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。