【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ102【エスパー】
WindowsUpdateを実行すると「処理を完了できませんでした」と出て1つも更新がインスコされません
どうすればいいでしょうか
すみませんがIEのファイルごと削除してしまい、IEが使えなくなってしまいました。
またIEを使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか
どうやるの?
xp sp2です sp3かも
一番最初のインストール時、フルネームで登録しました
データを外部に出したりする時、ファイルにこの名前がしつこく入ってきます。
変更したいのですが、再インストールしか有りませんか?
>>705 出来ましたが1週間ほど前のことなのでできませんでした
ほかの方法ってありますか?
IEをインストールしなおせば?
先ほど他のスレにも書き込んだのですがそのスレが荒らしの人しかいなかった様なので質問させてください
プラッタHDD?がお勧めと言われたのですが他のHDDとはどこが違うのでしょうか?
>>710 プラッタHDD???
プラッタって、HDDの記録面のことだろ?
なんか聞き違えたんじゃないか?
確かプラッタHDDとか書いてあったと思うんですが・・・
高速で静かとか書いてありました
検索すれば一番上に出てくると思うけど
プラッタ=ディスク容量
プラッタというのはHDDの中に入っている円盤のことらしいですよ
どなたか
>>689をお願いします。
ググっても分からず終いでした
>>712 それだと多分「WD6400AAKS」とか「WD3200AAKS」とかのことじゃね?
転送速度速くて静かで低発熱だから人気がある
>>712 プラッタ(意味は「皿」)とはHDDの中身の円盤のこと。HDDならば
すべてプラッタを持つのでそれ単独では単にプラッタと言っただけでは意味を持たない。
ただし、HDDは中身がすべて同じという意味ではなく、プラッタの枚数も違えば種類も違う。
おそらく 「○○プラッタのHDD」 といった表現だったのではないかと。
○○は1枚2枚といった数だったり、ガラス・アルミといった材質だったり、135GBといった容量だったり。
○○の部分が重要なのであって、その他に意味なし。
>急にPrintScrnキーが機能しなくなる時があります。
覚えてる範囲でいいからその時何をしていたか分からんか
前触れも無く何かが起きるって言われると原因がつかめんよ
>>715 確か600GBぐらいだったと思います
と言うことはWD6400AAKSですかね?
転送が早くて静かで低発熱・・・なんと完璧なHDD・・・今度買って見ます
>>717 詳しくありがとうございます
プラッタHDDと言うものがあるのかと思ってました
XP、SP3のノートパソコンでマイドキュメントをCドライブからDドライブに移動させたのですが、
Dドライブで作業するとファイル名の変更やファイル移動が更新ボタンを押さないと反映されません。
Cドライブなら自動的になるのですが、この設定は変更できないのでしょうか?
721 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 11:30:19 ID:LpSVlM4c
>>692 以下をバッチファイル(*.bat)で保存して実行
実行すると、まず
echo %before% %after%
の部分でどうリネームされるかの予定が画面出力される
それで良さそうなら、
rem move %before% %after%
の冒頭のremを除いて実行
@echo off
for %%f in (*.bmp) do call :sub %%f
goto :eof
:sub
set before=%1
set after=%before:~2%
echo %before% %after%
rem move %before% %after%
goto :eof
722 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 11:45:52 ID:LpSVlM4c
>>692 サブフォルダツリーに対応した
fs????.bmpファイルだけを対象とするように改造
スペースのあるフォルダ名には対応してない
@echo off
for /r %%f in (fs????.bmp) do call :sub %%f
goto :eof
:sub
set before=%~nx1
set after=%before:~2%
echo %~dp1%before% %~dp1%after%
rem move %~dp1%before% %~dp1%after%
goto :eof
723 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 12:26:45 ID:LpSVlM4c
Vistaのエクセルについです
使い勝手が悪くて困ってます
特に図形の挿入でいちいち挿入タブを開くのがめんどくさいです
XP以前は図形のとこだけ抜粋して画面の下のほうにセットできましたが、
Vistaではそういうことできないんでしょうか?
725 :
520:2008/10/25(土) 12:54:47 ID:P5gIpQNu
>>525 規制中でしたorz
症状が出てもウィンドウ切り替えさえしなきゃ動画再生もネトゲも全く問題無いのですが
やっぱメモリでしょうか…
予備が無いから何処かで調達してみます
確実に再現できないので検証が辛いですが…
>>724 Vistaのエクセルってなんぞや、Office207って事ならあきらめろ
Office203でも買ってください
>>724 もしかしたら、クイックアクセスツールバーのカスタマイズで
少し目的を果たせるかもしれない。
ただ、あんまり使い勝手がいいとはいいがたい。
PCゲームをPS2のコントローラーで使ってたんですが昨日まで使えたのにまったく反応しなくなりました。おながいします。教えてエロい人。ちなみにPS2ではちゃんと動作します。
>>728 1. パソコンを再起動
2. 少し待つ
3. プリッキュア〜プリッキュア〜♪
>>730 これはOSがWindows2000だから起こっている症状なんですか?
症状が出始めてから一回インストールしなおしてるんですが
732 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:31:36 ID:YGvdhkHQ
電源を入れても真っ暗な画面になって白文字の英文が出てくるだけで
どうにもならなくなってしまいました。
前にシャットダウンせずに電源切っちゃったので
それが原因かもしれないです。
誰かたすけてください、おねがいします。
733 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:37:03 ID:VbTO2Zlc
734 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:43:52 ID:rVC9h/rv
エクセルは購入しないと使えないのですか?
735 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:46:43 ID:9xD2+j/r
>>734 基本的にはそう
PCに最初から入ってる場合はPCの値段に加味されている
大学や企業で一括ライセンスを買ってる場合は、方式にもよるが末端ユーザからは無料に見えることがある
もちろん実際には使用料金を払っている
737 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:50:17 ID:rVC9h/rv
ありがとうございます
ビスタを入れたのですが、使えなかったので…
>>737 じゃあ入ってない機種を買ったんだな
あとからパッケージ版を買うか、金がないなら
>>735
739 :
>>731:2008/10/25(土) 16:08:27 ID:YGvdhkHQ
Broadcom UNDI PXE-2.1v8.3.9
〜中略
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_
略したところには数字とかもはいってました
携帯からなのでつらいですが、必要ならうぷします
740 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 16:10:31 ID:YGvdhkHQ
上のは732の間違いです、 すまん
741 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 16:11:36 ID:YGvdhkHQ
上のは732の間違いです
742 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 16:25:58 ID:VbTO2Zlc
>>739 その英語の訳は
再起動して適切な起動装置を選択しなさい
もしくは、(現在選択されている)起動装置に起動媒体を入れなさい
考えられること
1. なんかのデバイス不具合でHDDまで起動順序が回ってきてない
2. HDDが飛んだ
とりあえずBIOS起動してboot順序でHDDを1番に持ってきたらいいんじゃね
BIOSでHDDが見えてれば。
>>739 中略の部分(最後の2行のちょっと手前)が一番大事。
エラーが出た理由が書いてあるところだ。それが無きゃ全然意味なし。
744 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 16:43:21 ID:YGvdhkHQ
>>743 すぐ上の文
PXE-E51:No DHCP or proxyDHCP offers were received.
PXE-M0F:Exiting Broadcom PXE ROM.
>>742 ちょっと難しくて理解できないですごめんなさい
745 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 16:44:04 ID:YGvdhkHQ
>>743 すぐ上の文
PXE-E51:No DHCP or proxyDHCP offers were received.
PXE-M0F:Exiting Broadcom PXE ROM.
>>742 ちょっと難しくて理解できないですごめんなさい
ネットワークから起動しようとしてるなあ
起動順序でNICが一番になってる予感
>>732 メッセージだけ見ていると、シンクライアントではないかという気がしてくるんだが、
普通のPCだよね?
と思って検索したら、FMVの解説ページがあった。
ネットワーク上のブートサーバから起動しているとかでなければ、
>>742のいうように、BIOSの設定を見直すことで解決できるかも。
富士通のPCであっているなら、起動時にF2を押したままにすれば、BIOSが起動するらしい。
748 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 16:55:00 ID:VbTO2Zlc
>>744 ベストアンサーに選ばれた回答 ***********さん
ネットワークブートするためにDHCPサーバを探しに行っているっぽいですね.
タイムアウトまで待ってから次の起動装置へ行っているのだと思います.
BIOS設定に起動装置名(BootDevice)などの項目があると思いますので,
起動装置の中からNIC(LANカード)をはずすか,起動する装置の最優先を
Cドライブ(HDD)などに変更すればおそらく早くなると思います.
BIOS設定は機種によって違うかもしれませんが,BIOS設定画面はリセット
後に[DEL]キーなどを押し続ける事で起動します.起動画面にBIOS SETUP
などと表示されますのでその表示どおりのキーを押せばOKです.
749 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 18:23:05 ID:YGvdhkHQ
>>746ー748
BIOS設定をやってみましたが、そのあと画面が真っ暗になったまま
うんともすんともです。
750 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 18:47:52 ID:okgji46U
タスクバーに「↹」(右と左の矢印が上下)が表示されるようになりました。昨夜、子供が使って。「↹」を右クリックすると、移動と閉じるしか選択肢がありません。削除する方法を教えて下さい。
751 :
750:2008/10/25(土) 18:49:23 ID:okgji46U
失礼しました。Windows Visutaを使っています。
752 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 19:07:34 ID:1ylO9OPi
グラボなしの低スペックPCでもできるMMOのオンラインゲームってありますか?
>>750 Adobeなどのソフトウェアの自動アップデートツール
デジカメやMP3プレーヤーなどの、同期用ツール
あたりのアイコンではないでしょうか
そのようなものを入れた心当たりはありませんか?
>>749 BIOS設定でHDDの起動順位をあげたということですか?
それをしていたら、おそらく先ほどとは
違うメッセージが表示されるようになったと思いますが、いかがでしょうか。
755 :
750:2008/10/25(土) 19:14:56 ID:okgji46U
753さん、早速ありがとう御座います。
デスクトップ上に「小さい四角のエクセルの一部のようなもの」が表示されるんですよ。
756 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 19:48:02 ID:YGvdhkHQ
>>754 そうです。
そのあと、AmericanMegatrendsという画面が出てきました
またよくわからない英文や数字が並んでます。
下のほうに
F1:Allow system to continue boot process
とあったので、F1を押してみましたが、そのあとは真っ暗のままです。
>>756 > PXE-E51:No DHCP or proxyDHCP offers were received.
> PXE-M0F:Exiting Broadcom PXE ROM.
と来て
> Reboot and Select proper Boot device
> or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_
こうならば、HDDがブートデバイスとして認識されず、PXEブートを試したが
(PXEサーバは存在しないから)ブートに失敗したということになる。
問題はHDDがブートデバイスとして認識されていないというところにあるのだが…
端的に言えばHDDが壊れたということ。
> そのあと、AmericanMegatrendsという画面が出てきました
この画面がBIOSの最初の画面。
>>756 OSがないと判断されていると思われます。
HDDが壊れたか、少なくともOSのシステムファイルが壊れたと思われます。
前者はHDDの交換が必要です。
後者ならリカバリーディスクなどを使用することで直せます。
>>755 スクリーンショットがあれば、誰かアドバイスできるかもしれません。
その情報では難しいです。
どこかに、そのソフトの名前が表示されていませんか?
携帯から失礼します
さっきスタンバイ状態でパソコンを消して、今つけようとしたら全く反応しません
どうすればいいですか?
充電は大丈夫なの?
コンセント差しっぱなしなので大丈夫だと思います
windows2000(SP4)です。
タスクマネージャのプロセスタブで、ユーザ名を表示したいのですが、
どうすればよいのでしょうか。
メニューから[表示]-[列の選択]と辿っても、それらしい名称がありません。
宜しくお願いします。
760です
自己解決しました
>>763 Terminal Servicesサービスを停止してない?
766 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 23:18:55 ID:IpkeZ4Kv
Outlook Expressで受信日時順で1番、時間が最新のメールを
上に持っていく設定をしているのですがメール受信すると
時間が新しい順に上に表示されるのですが受信すると
以前受信した最新のメールがクリックされていますので
それでは無く最新のメールの所にクリックされているようにしたいのですが
教えて下さい。
767 :
763:2008/10/25(土) 23:32:42 ID:VykE2UTC
[コンピュータの管理]-[サービスとアプリケーション]-[サービス]を
見てみましたが、「Terminal Services」自体が存在していませんでした。
768 :
名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 23:43:40 ID:pUjehqIJ
韓国人はなぜ卑しい人が多いのですか?
そういうのいいから
770 :
名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 00:09:22 ID:IDY0nBbp
usbメモリを新しく挿すと
そのまま使えるのと、
新しいドライバがインストールされました
再起動してくださいとなるものがありますが
この違いはどんなところにあるのでしょうか?
OSはXP SP3です
771 :
名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 00:10:20 ID:K0ACCfJx
とてもあたりまえのことなのですが1バイト処理が2バイトよりも軽すぎです。
負荷ががんがんかかっているときでも、2バイトならばIMEどころか、
入力している時点でかくかくしてしまいますが、
1バイト文字、つまり半角入力だとキーボードがそのまま確定なので、
負荷に関係なく文章作成ができます。
ここまで2バイトと1バイトの処理に違いが出るのであれば、
もしかして、最初から2バイトの存在を考えなくてもよい1バイト圏内のOS、
つまりは英語版はもしかして2バイト文字のフォントを使うなどの拡張をしなければ、
日本語版よりもめちゃくちゃ軽かったりするのでしょうか?
海外の人が「少し古めのPCでも問題ないぜ」といったりするのはそういう意味もあるのでしょうか?
2バイト圏版のOSは何をするにも文字の部分で無駄な負荷があるのかなと気になりました。
98以降のWindowsの内部は2バイト処理です
考えが浅い
773 :
名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 00:33:49 ID:6LAqvy00
yahooの表紙から検索欄でなにか検索したいものを入力したら
次のページの画面が右によります。少し画面左側があいているようです。
どうしたら直りますか?いろいろ触っていたら<表示>の中の<エクスプローラバー>の中の
<search panel>ってとこがチェックがついているのです。それをはずしたら元の画面の大きさに戻るのですが。
はずして、またyahooの表紙からなにかを検索すると画面が右によります。そして<表示><エクスプローラバー><search panel>を見たら
チェックがついてます。どうしたら直りますか?教えてください。
774 :
名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:52:01 ID:nCfv80wO
32ビットOSという意味なら、95からでしょう。
内部処理もUnicode化されているということじゃないの。
776 :
名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 03:05:08 ID:uXb+fqJA
Windows VistaをインストールしたPCであるはずのファイルやディレクトリが見つからない問題で悩んでいます。
例えば、添付図では
C:\Program Files\gvtrademap\gvtrademapconfig.ini ファイルはFileViser6で見ると存在することになっていますが、
エクスプローラーではそのファイルは存在しないことになっており、実際編集しようとすると新規ファイルを作成するか
確認を求められます。
しかし、
C:\Program Files\gvtrademap\SS\searoute2008092071254.jpg ファイルはFileViser6では存在しており、
エクスプローラーではSSディレクトリすら存在しないことになっているにもかかわらず、表示できてしまいます。
疑問点
・C:\Program Files\gvtrademap\gvtrademapconfig.ini ファイルは存在しているのかいないのかどのようにすれば確認できるのか
・上記ファイルが存在しているとするといったいどこにあるのか
・上記ファイルがFileViser6が示しているディレクトリに確かに存在するならなぜ存在しないといわれるのか
・上記ファイルがFileViser6が示していいるディレクトリに確かに存在するならなぜエクスプローラーは表示しないのか
・C:\Program Files\gvtrademap\SS\searoute2008092071254.jpg ファイルはgvtrademapconfig.iniと同様に
FileViser6では存在しており、エクスプローラーでは存在していないにもかかわらず実際にアクセスできるのはなぜか
・上記ファイルがエクスプローラーでは存在しないことになっているのはなぜなのか
・WindowsXPでは見られなかったVistaのこのような奇妙な挙動を理解するために必要な本やサイトはどこにあるのか
エクスプローラーの設定では
・全てのファイルとフォルダを表示する にチェックを入れる
・保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない のチェックをはずす
ようにしています。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader823695.jpg
>>752 ゲームによるがスペックがわからんとどうしようもない。
ビデオチップがオンボードでもCPUがCore 2 Duoならなんとか動作するゲームも
ある。
まあスペックを晒さない時点で質問する気が無いとしか思えんが。
>>776 Vista program files 仮想化
とかでググってみるといいかも
780 :
名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 10:31:47 ID:Ufu5kVHh
質問お願い致します。
ホームページを閲覧する場合、更新ボタンを押さないと最新画面が表示されません。
特定のホームページだけでなく、どのホームページを閲覧する場合でも古い画面(前回、閲覧した時の画面)が表示されてしまいます。
インターネットエクスプローラー7を使っています。
781 :
名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 10:32:36 ID:igNh6mJb
別のスレでも聞いたのでマルチになってしまいますが、
別スレが汚れて機能してないのでこちらで再度質問させてください。
リカバリは一般的にDVDに保存するものですか?
だとしたらDVD-RWかDVD-Rが良いのでしょうか?
>>778 早速ググって3ページほど見てみたんですが、
セキュリティを高めるためファイルをどこかに隠しているらしいということ以上何も分かりませんでした
見つからないファイルはどこに行ったのか、そもそも存在するのかしないのかすら分かりません。
皆さんは一体どうやってこの謎システムを理解したんですか?
Vista Home Premium 64Bit を使用しています。
目的のアプリケーションを完全にアンインストールしたいのですが、
この場合、Program Files & Program Files(X86)に有る
目的のファイル関係を全てゴミ箱に入れて削除すれば大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
>>786 \(^o^)/ありがとう
頭の部分を見てソフトが動かなかったときの対処法しか載ってなかったので読み飛ばしたページでした
数年前にFF11をプレイしていたのですが、この度再開してみようかということで
再インストールしてみようとしたのですが、PlayOnline Viewerのインストールを行う段階で
「PlayOnline Viewer & Tetra masterをアンインストールしますか?」と表示され、
OKを選択すると「エラー:-1605 この操作は現在インストールされている製品に対してのみ有効です」と表示されインストールが出来ません。
このソフト自体はかなり前にアンインストール済みなので、ファイルもレジストリも
綺麗に無くなっている状態であると思われる(CCleanerでのレジストリ削除など)のですが、
どうも何か問題があるようで進んでくれません。
OSはWindowsXP SP3で、インストール時にログオンしているユーザーは管理者権限のあるユーザーアカウントです。
OSの再インストール以外でどうにかして問題を回避する事はできないでしょうか?
>>785 アプリケーションのアイコンも有るので大丈夫かな
と思っていたのですが、ダメなんですね。
ありがとうございます。
791 :
788:2008/10/26(日) 11:39:28 ID:S/bABg/i
すいませんたった今自己解決しました…。
レジストリの消去に漏れがあったとか恥かしすぎる。
>>790 レジストリっていう、まあアプリの動作に関する索引みたいなものがあってね
その再設定も必要だから正規の手順を踏んだ方がいい
>>790 > この場合、Program Files & Program Files(X86)に有る
> 目的のファイル関係を全てゴミ箱に入れて削除すれば大丈夫でしょうか?
目的のアプリケーションが変更・追加したものがここだけにしか無いならいいんだけどね。
あっちこっちにファイルを置き、設定を変更しているもの。
それらを自動で削除・元通り変更にするのがアンインストーラの役目。
794 :
780:2008/10/26(日) 11:54:47 ID:Ufu5kVHh
>>789 早速の回答ありがとうございます。
無事、直りました。
設定が、いつの間にか、「確認しない」のところにチェックが入っていました。
ありがとうございました。
セーフモードでも起動しなくなりクリーンインストールしようと考えています
二台ハードディスクを積んでいるパソコンをクリーンインストールすると二台ともフォーマットされますか?それともOSが入っている側だけがフォーマットされますか?
一方に写真ををまとめて保存しているので出来ればOSが入っている側だけをクリーンインストールしたいと思っています
明示的にフォーマットをしない限り、OSが入ってる側だけ
有難うございます
XPでレジストリの差分を調べる方法ってないでしょうか?
インストールによってレジストリの汚れた部分をピンポイントで掃除したいので
インストールによってどこが汚れたかわかるといいな、と。
もし、方法やソフトがあれば、アドバイスお願いします
ありがとうございます。これで掃除や、レジストリを探って遊ぶ事ができます。