Linux試しに使ってみるとWinのヘッポコさが分かるよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
というわけで
2名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 00:00:54 ID:1vZ4hTyq
Linuxの上で走るアプリケーションよりも、Winの上で走るアプリケーションの方が圧倒的に使い勝手が良い
後、クリップボードが使えたり使えなかったりするのはどーにかしてほしかった
Aというアプリから何か文字列をコピー、Aを閉じて、Bというアプリに貼り付け(Aを閉じなければ出来る)
Winでは普通にやるこういう行為が、AとBの組み合わせによっては出来るときと出来ないときがある
(出来ない組み合わせで覚えてるのはAがOpera、BがFirefox3。デスクトップはGnome)
それと……一番一般的な日本語FPE、Anthyが死ぬほど間抜け、MS-IME2002の方がよっぽどマシ
変換遍歴を片っ端から忘れていく素敵仕様
軽くてそこそこ高機能って言う“テキストエディタ”がない
ちょっと高機能なエディタを探すと、出てくるのは“統合開発環境”
日本語のベタテキストを作ろうと思ったら、圧倒的にWinだと思ったよ
ATOKを使うにしても、最新型のを使えるしねぇ〜(Linux版は最新が2007相当、しかもその前のバージョンは数年前発売)

半年Linux使って、Ubuntuは8.04のアルファ6くらいから追いかけてたが、Winのデュアルブートにしたとたん、二度と立ち上げなくなった
3名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 00:04:25 ID:PFqALixx
要するに両方ともヘッポコなんだな
4名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 00:09:41 ID:VTWmBEwW
>>2がヘッポコすぐる
5名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 00:48:53 ID:YV10SXei
>>2
UbuntuってLinuxのエースじゃなかったのかっ!!
6名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 00:57:59 ID:b+2sPDcV
ぃぬ使いは、
マニアックな上級者

窓使いは、
普通な初、中、上(?)級者
7名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 01:05:18 ID:RAtS7VQv
初心者がつまずくUbuntu 10の問題点
http://opentechpress.jp/opensource/08/07/02/0045207.shtml
8名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 01:25:50 ID:vJlx0sFc
>>7
あー、よくわかるな。

インストーラーで自動認識できなかったもの。

たとえばディスプレイや、ビデオカードや
サウンド。これを設定する方法がわからない。

ちょっと調べようとすると専門用語の嵐
9名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 02:19:15 ID:VqXu/nKW
>>2
>クリップボードが使えたり使えなかったりするのはどーにかしてほしかった
まあクリップボードが使えるほうが便利だが、
そもそもそんなものはlinuxでは使えないと考えるべき。
freedesktop.orgの人たちが何か考えてるのかもしれないが、
クリップボードを実現するための共通規約がそもそもあるのか?
とりあえずXにその手の機能はないので
WMか別の専用のプロセスで実現してるんだろうな。

>軽くてそこそこ高機能って言う“テキストエディタ”がない
vimもしくはemacsはどこへ。
emacsは昔は重いって言われたけれど今のアプリと比べると
軽い部類に入れてもいいぐらい。
vimの元となったviは昔から軽いといわれていて、
vimになって昔よりは重くなったけど計算機側の性能向上を考えると誤差。
10名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 02:34:18 ID:UuQqbGpg
Xだとコピペが左ボタンと中ボタンだけでできるから便利だよね
Windowsのマウスで選択した後にコピーとペーストを選択するのが面倒臭い
C-cとC-p(だっけ?)の組み合わせもあんまり好きじゃない
11名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 03:59:44 ID:DO3E4G/0
>>6
俺は別の意味でそれ思ったことある。
Windows使ってる時は自称中(の上)級者だったけど、
Linux使ってわかった。それまでの俺はコンピュータなんてまったく知らなかったんだと。
ある程度PC触ってるやつならできる小技を覚えて、
ある程度ハード性能の数字だけを覚えて、PCを使いこなしてる(知ってる)気になってた。
今でも自分はLinuxにしろコンピュータにしろまだまだ初級者だと思います。

え、Winがヘッポコかって?
そんな事は思いません。あれはあれで有りだと思う。
多くの事はトレードオフで、それによって弱点ができるのもしかたないこと。
12名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 07:23:33 ID:aK6Aeauw
>>2
Cannaおいしいです
テキストエディタはKWrite or geditが良いと

前スレ>>1000
さすがにそれは無いw
てか、Winの時は逆に性能を上げていたんだが(PenIII 1GHz,MEM512MB)
それに、バックグラウンドで居たのはAvastだけ
今度Avastを切ってやってみるよ
13名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 13:38:28 ID:HB062vC0
コピーしたい範囲を選択
ペーストしたい箇所で中ボタンクリック

Linuxの快適さが素敵
14名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 13:56:50 ID:SXlJ7UlL
MAKE走らすだけのプログラマの巣窟
15名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 14:14:57 ID:hdQLNyuW
「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237418/
ttp://www.cec.or.jp/e2e/osp/index.html

16名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 14:19:37 ID:HB062vC0
>>14
Linux = プログラム

既にこの感覚が馬鹿丸出しでは?
17名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 14:52:48 ID:43hyCpfZ
>>2
つーか、なぜwinが後?
家電売り場のPCは、通常、winが入っているから順序が逆でしょ
18名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 15:38:17 ID:oOcyRPy3
>>12
Cannaいいかなぁ……辞書とかもずいぶんチューンしたけど、まぁまぁって
レベルだった気が。 egg Wnn Canna Anthy ATOK と移って来てるけど
やっぱATOKは群を抜いてて製品はいいと思ったよ。SKKも寄り道したが
慣れなかった。
19名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 16:08:08 ID:lGcDOc8Z
>>15
知らぬが仏って奴だな。

便利さを知らないがゆえに不便でも仏で居られる子供たち。
20名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 16:15:49 ID:43hyCpfZ
>>19
使い分けることができるだけ
winはwin、linuxはlinuxで使ってるだけでしょ
選択肢がいくつか与えられて、課題解決に、どれを使うかになれば答えは違ったものになる。
教員の質、与えられた課題により答えは異なる。無意味な統計結果。
21名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 16:19:59 ID:VTWmBEwW
>無意味な統計結果

おっとMarket Shereの悪口はそこまでだ。
22名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 16:33:36 ID:HB062vC0
>>18
俺もCannaで落ち着いてるんだが、まぁお世辞にも良いとは言えないかな。
でも、効率は悪いが安心して使えて辞書を作るのもテキストで成形出来るので
join,paste,sort,uniqなどのコマンドとスクリプトを組み合わせれば楽なんだよな。
これはCannaに限らず出来るけど、Anthyは追加辞書を使えなかったり辞書そのものが
壊れやすくて常用する気にはなれない。
ATOKはDOS用とSolarisに付属してたものしか使った事無いが、確かに良く出来てる。
けど購入しようと思うまでには至らないんだよね。その昔ATOK8が評判より良くなかったトラウマで。

かな漢字変換はLinuxに限らずWindowsやMacでも良いのが無いのが現状。
今はDOSの頃みたいに限られた資源を考慮しなくてもいいからATOKが最も良いのかも
知れないが、MS-IMEの前身であるWX2やVJE、松茸、刀のような存在がMS-IMEに
駆逐されて消えたうえにMS-IME自体が馬鹿変換ソフトの代名詞になってしまったのは哀しい事実。

Cannaは付属語辞書だけチューンして自立語辞書は単語登録で語呂を増やせばかなり使えるんで手軽
インストールした直後から要求を満たしてもらいたい最近のユーザーには我慢できない事だろうけど。
23名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 17:19:49 ID:oOcyRPy3
>>22
決定打はないねぇ、ほんと。ATOKはLinux用はその前に使ってたAnthyに
うがーっとなって、しぶしぶ買った感じ。でも使ってみたらニコニコだった。
でも設定が大変だった。WindowsはMS-IME使ってる。
24名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 17:27:09 ID:TlPo1xjV
>>9
Vim、Emacsも使ったよ
確かに「使い方を覚えれば」、デフォのgeditよりずーっと使いやすいんだろう
でも、たかがベタテキストを作りたいだけなのに、「エディタの使い方を学習する」って言うのがひたすら面倒くさかった
俺が紙と鉛筆ではなく、パソコンでテキストを作ってるのは「面倒くさいこと」が嫌いだからだよ?
>>12
geditは使った。最終行に長文打ち込んでると、ウィンドウの端っこで折り返した先が見えなくなるって言うのが地味に不便だったね
あらかじめいくつかエンターをたたき込むことで実用上の不便をカバーしてたけど……
Winだとメモ帳ですら、そんなことにはならない
>>17
前のPCに繋いでたIDE-HDDが壊れたとき、世の中にはSATA-HDDばっかりの時代になってて、仕方ないからSATAボードを買ったら
それに繋いだHDDにXPをインストールするためにはFDDが必要だった。しかし、俺のPCにはFDDがついてない
で、仕方ないのと「何となく」って理由で「FDDを買う」という選択肢ではなく、FDDがなくてもインストールできるUbuntuを使うことにした
で、新しいPCを自作した時、ex3でフォーマットしてるHDDには資産が結構残ってたから、当然、Linuxをインストールした
数日使ってから、「前のXP(DPS版)入れてみて、アクチに引っかかったら諦めよう」と思って入れたら、これが引っかからないんでやんのw
で、めでたくデュアルブート態勢確立、両方使うとWinの方が圧倒的に便利でした。おしまい
25名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 17:52:28 ID:HB062vC0
デフォのgeditとかex3とか。
表紙と目次を見ただけで一冊の本を読んだ気になってる人が
評論するなんて、暴言に等しいだろ。

Windowsはシェアが高い故にあらゆるところで有利、優遇されていると思う。
この点においてはLinuxは圧倒的に劣っているからWinのほうが便利だと言う意見も
納得出来るけど、この部分を差し引けばWindowsには何の利点も無いんだよね。
Windows自身が持っている良い部分って何かある?
26名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 18:01:49 ID:TlPo1xjV
>>25
表紙と目次程度しか読む気のないライトユーザでも不満なく使えること、だね
27名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 18:06:10 ID:tUbISADM
後、Windowsなら適当に詳しい奴がちょっと周りを探せばいる、ということ
ネット上でもLinuxユーザーは初心者には概ね厳しいから自力でやる気がある奴以外は拒否してる状態
だから普及するわけもないな
個人的には使ってもいいが、XPからなら移行する意味は特にない
安い中古ノートでも入手したら入れてみるかなぁ、という程度
28名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 18:13:45 ID:oOcyRPy3
>>27
あれ何でかね。自分がつらい思いしたから後輩もいびるって
感じだろうか(笑 まぁそれは冗談としてやっぱ自給自足の文化
だったから、使うだけの人を邪険にする流れはやっぱまだ
残ってるね。
29名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 18:20:55 ID:mAbAjwcN
ユーザーを増やしたいと思ってないということと、
自分が苦労して調べ回ったことを教えたくないってことじゃないかな?
ただ、どっちにしてもLinuxユーザーは、熱心に勧めるが、行動全体を見ると、
別に本気で普及させたいとかは考えてないと思う
本気で普及するって事は「たいして関心のない人にも使わせる」って事だから
Windowsは事実上のスタンダードになることでそれを達成し、
Macは「オシャレな雰囲気」とOS自体が互換性を犠牲にすることになっても機能追加することでそれをやった
しかし、Linuxはそういった意味では音頭を取るところもないし、ユーザーは実は普及させることには熱心ではない
FreeBSDも面倒くさいが、あれもやる気になれば別に出来ないこともないしな
同じ事はSunのSolaris似も言える
というか、SolarisならATOKとかは入ってるんじゃなかったっけ?
動画とかあまり見ないって人なら別にあっちでもいい訳で
どっちにしても一定の苦労はWindowsやMacに比較するとしないとダメなのは一緒だから
30名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 19:04:06 ID:DO3E4G/0
一定の苦労はある。たしかにある。
だけど、その先に快適なPCライフが待ってる。だから使う
って感じかな。しかしそれでは他人に勧められない。
無料サポートが面倒くさいってのは、自分が苦労してるから嫌ほどわかるし。
でも、もうWinには戻れません・・・ヒヒヒ
31名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 19:20:46 ID:HB062vC0
>>29
概ねそんな感じかな。別段勧める気があるわけでも無く単に話題にするだけで
Linuxを熱心に勧められると勘違いする人が多いことにも驚かされる。
にわかLinuxユーザーが現状で物足りないと思っている箇所をLinuxが
普及すれば即座に改善されると信じ込んでる節も散見されるけどね。
まぁ普及してる物を使用、所有しているだけで優越感に浸れる感性がなんだかなぁという思い。

「初歩的な事を聞くな、ちょっと調べりゃすぐ出てくるだろ」
俺も何かにつけてこういう返しをされて気分を壊した事は多々あって、或る日
「普通に使えてたOSがあれば黙ってそちらを使いつづけたほうが君のためだ」
と言われて、皮肉ったらしい人だなと思ったけど、よくよく考えて見ればその通りなんだよね。
で結局自分に何が足りなかったのか考えてみると検索力が低い、特に初心者のため
キーワードの選定が極端にしょぼかったという事に気づいてから、急速に使えるようになったよ。
自分で調べるにしてもキーワードの連想が効かない、質問するにも的確に相手に伝える事が出来ないのが
一番最初の難関で一番大きな壁だったと思う。要するにOSのせいじゃ無いんだよな。

1台のPCにLinuxとWindowsを入れてそれぞれ比較してもLinuxの利点は少ないかも知れない。
フラグメンテーションの低さ、コマンドの充実、再起動の煩わしさが無い事、
OS丸ごと落ちる事が無いに近いというくらい?
これくらいの利点ならWindows周辺の持つ対応の豊富さのほうが圧倒的に利便性が高いと思う。

だが、複数のPCを同時に使うとかそれぞれに役割を持たせ、それに特化した構成に仕立て上げれる
のはLinuxやUNIXの大いなる利点じゃないだろうか。しかも一つのディストリビューションで
様々な応用ができ個々に使い分ける必要が無い。またハードの性能に合わせる事も可能なので
OSの要求するスペックに一律買い替えをする事もなくハードのスペックに合わせ適材適所な
用途で利用することが出きるようになる。

例えばWindowsでNFSを扱うより*nix、mac間で実現させるほうが簡単で柔軟性もあり、リソースの
消費も最小限で済む。Windowsではこういう些細な事でもなにかと大仰になり萎える部分だと思うんだが。
32名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 19:53:42 ID:mAbAjwcN
Windowsは冗長な部分を作ることでシェアを伸ばしてきたようなもんだからな
XPにしても機能が色々あるけどフルに使いこなしてるのはごく少数でしょ
俺も使ったら便利だが特に必要ではない機能はあまり使わないし
ただ、そういう機能を使う人は確かにいるし、それが複数台の連携で使う時も、
一つのPCで決めた設定が簡単に使い回せるというのも大きいと思う
WindowsはメタボOSかもしれないが、そこに強みがあるんだよな
Linuxで出来ることでそれに特化した機能を持たせたいならLinuxに優位性があるのは普通じゃない?
Windowsは圧倒的な法人などでのシェアがあるから、そういう意味でアプリの開発が進むというのもある
しかし、個人で小型鯖を持つならLinuxだろうと思うしw
それにいつもはWindowsでもLinuxのイメージ持ってる人は多いと思うな
俺も緊急避難に使うために何枚か焼いたw
ただ、それすらしてないユーザーがやはり大多数ということ
33名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 20:18:31 ID:HB062vC0
Linuxで出来る事で特化したと言うが、PCが普及すればネットに
特化した機能を要望するのは必然だと思われる。
ならばWindowsでパーソナルコンピュータという物が一般家庭にも広く普及し
そのきっかけを作ったWindowsがネット関連に弱いというのは受け入れがたい事実なのかな?
Linuxに特化では無く、ネットワークに特化したと言うべきじゃないだろうか。

あと、小型鯖にLinuxも使われるけどメインフレームにも使われてるんだよね。
そういった意味で言うとLinuxじゃなくBSDの名称を出した方が的確だと思われる。
34名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 20:33:33 ID:vJlx0sFc
>>13
で、切り取りはどうするんだ?
35名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 20:34:38 ID:vJlx0sFc
「Linuxは簡単」という小学生は90%,ただしOSのインストールや環境設定は含まれず。
36名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 20:50:59 ID:yIWf8UE3
>>12
ThinkPad X22(2662-9JJ)

このマシンでメモリ512MBってのが無理なんだが、
どうやって512MB積んだんだ?
37名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 20:57:03 ID:TXCJKNGD
LINUX
38名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 21:03:12 ID:HB062vC0
>>34
カットは編集可能な箇所の事だからXじゃなくアプリ側の制御になる
どうしてもWinのお作法をLinuxにも持ち込みたいなら
デスクトップ環境を使うしか手段は無いと思うけど?
GNOMEやKDE使えばWindowsと同じだしキーバインドも合わせられる。

Xにもxclipboardというのがあるけど、あれは?これは?と延々言うのなら
黙ってWindowsだけ使ってりゃいいじゃんという事に。
駄々こねたりケチつけたところで、お前に何の得も無いだろ?
そもそも頭からLinuxを拒否してるんならこのスレに来る意味も無いと思うが。
WindowsもLinuxも使ってる奴が来るスレだと思ってたんだが。
39名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 21:04:57 ID:oOcyRPy3
スレタイがよくないな。前のがよかった。
40名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 21:45:53 ID:aK6Aeauw
>>36
128+512=640
そのうち128をRAMDISKに使用
Firefoxのキャッシュにしてみてた
41名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 21:46:20 ID:aK6Aeauw
あ、またsage忘れてた
スマン
42名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 22:12:40 ID:UuQqbGpg
コンピュータを使うのは本質的には知識とか必要で難しいことだと思う
Windowsはそれを見えないようにしているが
一歩踏み込むとわけが分からん世界
LinuxというかUNIXでは変に色付されてないだけ
難しい部分も簡単な部分もそのままで
43名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 22:18:54 ID:z8Tqzrkw
おめーらOSごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ

俺のPCなんてさ、Pentium Proを2個!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
これにVoodoo2を豪華2枚刺し。Milleniumとの組み合わせで32BitSVGA表示も余裕。
Quake、DOOMもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された96MB!
HDDはなんと大容量の2.3GB!
OSはもちろんにWinNTで安定無比!
PC-98で満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせれば5インチFDDなんておもちゃだぜw
超速大容量!東欧少女のjpgが何百毎も入る!ちなみに外部メディア230MBのMOドライブが入っている。


まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
44名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 22:29:49 ID:yIWf8UE3
>>40
それでも普通は「640MB積んでる」と言うはず
お前の後出しはいちいちウソ臭いな

つか、mpegはグラボの再生支援が効くから、そのマシンでカクつくわけがない
もしwindowsでだけカクつくと言うなら、mpegじゃない変態規格か、やっぱり条件が一緒じゃないというだけのこと

これ以上主張するんならまず別の動画で検証してくれ
動画の出自は明確にしてくれよ
45名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 22:42:55 ID:CF4zOGdg
外国人に朗報 エロゲー英語版ダウンロードサイトが登場
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1215075017/

これぞ誇るべき日本の文化、マック?リナックス?なにそれw
46名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 00:26:47 ID:iff1xyRE
>>35
OSのインストールや環境設定はオンラインゲームをダウンロード、
インストール、ソフト毎に違うゲームの設定を数日でこなしてしまう
小学生にとっては造作もない事だと思われる。
47名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 00:28:35 ID:gB2NmnDo
ああ
おかげでアドウェアだらけだ
48名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 01:10:08 ID:qY1KkbE5
Linuxの場合はダウンロードとインストールを区別しないことも多くなってるな。
パッケージマネージャ使うのが基本になってるから、インスコするモノを指定したら
落としてインストールしてメニューに登録、までは一括でやってしまう。
49名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 06:43:27 ID:51cmBJDn
>>1
どうした?
3Dデスクトップにでも感激したのか?w
50名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 09:26:37 ID:gYGKysYz
ディストリばかりで肝心のアプリがヘボイ事に気付いたんだろ
51アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/04(金) 10:06:53 ID:d12rLypy
おれは素直にXP買った。
今ココにつないでるのはマックだけどね。
52名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 14:46:21 ID:nTWYOwn7
Fedora + fluxbox + FireFox + Thunderbird
+ MPlayer + Inkscape + gimp + Pidgin
53名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 15:29:55 ID:G2nC6KJp
メーラーがSylpheedじゃないところがポイントかな?
54アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/04(金) 15:48:36 ID:VK+pzMRo
>>52
少なくとも、FireFox、Thunderbird、gimpは
Windows版があるもんねぇ。
55名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 17:24:58 ID:7fBaVKKs
糞コテ出張してくるな
お前の居場所は無い
56名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 17:43:10 ID:nTWYOwn7
>>53
Sylpheedという選択肢もアリですね。
OutLookから移行できたのかしら。
ThunderbirdからSylpheedへ移行が可能であるなら、
たまたまThunderbirdだっただけだから、今後乗り換えるかもしれません。
57名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 18:07:40 ID:G2nC6KJp
以降は知らないけどOutlookとほとんど同じ使い勝手で
しこたま軽いからね
58名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 18:20:42 ID:9s3LiJTV
男なら巫女ぐにょだね。
59名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 20:01:22 ID:O5Ysf8cb
>>44
あ、はいはいすいませんでした
別のPCでやりましたよ
性能は上だけどw
60名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 20:03:59 ID:O5Ysf8cb
書き忘れ
>>44
後出しを「いちいち」と言われるほどやってないんですけどw
俺が嘘をついたのがまず悪いが、お前、調子にのってんじゃないよ
61アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/04(金) 20:25:54 ID:BENsCvdf
おれは素直に.NETの勉強をはじめた。
C#よりはVBのがよさそうだ。

新しいKDEがビスタに似せてる時点でもう終わった。
62名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 20:43:12 ID:D7qsihEg
ITmedia エンタープライズ:特集:全1回 .NET FrameworkをUNIXで動かす「Mono Project」 (1/9)
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/24/news087.html
63名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 22:55:57 ID:IvuEG9E9
>>59
そもそもグラボが違うんだからこれまでのお前の主張は全部ウソ
動画再生で検証してるのにCPUとメモリしか出さないなんて片腹痛い
64名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 23:08:50 ID:BZ2DDaGj
> 俺が嘘をついたのがまず悪い
この嘘で全部の話の説得力が無くなってんだよ・・・お前が調子に乗るなアホ
65名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 01:01:25 ID:4z/0c6US
>>60
Linux信者は布教のためには嘘も辞さないってことだな
これだからLinux信者はあちこちに出没しては叩かれるんだろうな
66名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 01:46:24 ID:5IWnefRt
つーかなぁ。前スレはLinuxも使ってみたけどWindowsのがよかった、
っていうWin板のスレとしては何の変哲もないスレタイだったのに
急進的Linux派が煽るようなスレタイにしたから、アンチLinux派を
呼び込んでるな。
67名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 04:52:28 ID:kZHSNIk6
Windowsで
for fn1 in 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
do
for fn2 in 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
do
mkdir ${fn1}${fn2}
find ./ -name ${fn1}${fn2}\*.\* -print0 | xargs -o --replace mv {} ${fn1}${fn2}/
done
done
と同じことをするためにはどうしたらいい?
WSHを使ったほうがいいのか、昔ながらのBATを書けばいいのか、他に方法があるのか?
対象ファイルは数万ほどあるのでもちろん手作業とか言うのはなし。
68名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 05:20:58 ID:5IWnefRt
いまはPowerShellもある。まぁUNIXに慣れてればCygwinだなぁ
69アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/05(土) 05:37:41 ID:2EU5O2O+
>>62
実サイトじゃなくて、4年も前の記事を紹介するところを見ると、
そのプロジェクトはもう風前の灯火ってとこか。
その4年でFrameWorkはバージョン3になってるし。

そもそもマイクロソフトの製品なんだから、
マイクロソフトに任せときゃいいじゃん。
70名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 05:41:10 ID:Wwx3GeAt
>>69
2.0系がMonoで3.0系がOlive
http://www.mono-project.com/Olive
71名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 05:42:23 ID:Wwx3GeAt
ってアジェグか…真面目にレスしたのがバカだったw
72アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/05(土) 05:54:22 ID:2EU5O2O+
こんな時間なのにもう返事が来るとは・・・
まあいいや、紹介ありがとう。

ちなみに、.NETは、Windowsの方でもまだ不完全みたいで、
デバイスに関連するところ(MIDIやジョイスティックなど)では
まだAPIやDirectXに頼ってるみたいだぞ。

つまり、いくらあがいてもLinuxでは、それらを使うソフトが
動かないと言うわけだ。
73名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 06:19:11 ID:G34qrZNV
そこはWineと組み合わせれば良いんじゃね?
つっても大変だけど

それ以前にジョイスティックを必要とするような用途で
.Netの出番あるの?
74アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/05(土) 07:53:44 ID:t5GkBJFW
ジョイスティックすらロクに使えないからこそ、
.NET対応アプリはまだ少ないと言われている。

というわけで、Linuxで.NETが動いても、
Windows並みにソフトが充実するわけじゃないってことさ。

ライブラリばっかり作ってネーで、アプリを作れよ、アプリを。
75名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 08:13:11 ID:G34qrZNV
>>74
>ジョイスティックすらロクに使えないからこそ、
>.NET対応アプリはまだ少ないと言われている。

論法が支離滅裂
コテ相手した俺が馬鹿だったか
76アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/05(土) 08:24:25 ID:t5GkBJFW
なんだ、こんな理論すらわからんのか。

いいか? 開発者がアプリを作ろうとする際、
例えば画面が楽に作れるVB.NETで作ろうと考えた。

・でも、作ろうとしているソフトは作曲ソフトだからMIDIが必須。
 しらべたらMIDIはAPIを呼び出す必要があるとのこと。

・でも、作ろうとしているアプリはゲームだからジョイスティックが必須。
 調べたらジョイスティックはDirectXを使う必要があるとのこと。

じゃあ.NET使う意味ネーな。
だってAPIを呼んだらマックで.NETが開発されてもこのアプリは動かない。
だったら、余計なフレームワークに依存しないAPIで始めから作った方がマシだな。

という話になるわけだ。
その結果が今の.NETのテイタラクなわけだが、
そういう事情も知らずにLinuxは真似しようとしてるわけだな。
77名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 09:15:51 ID:Rx1C/H6j
>>75
Poelina=アジェグ4倍
昔から東京kitty並に嫌われてるキチガイコテ
78名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 10:34:29 ID:+GG7V6Oj
みなさまこの糞コテは本当にダメなやつなんで相手しないで
79名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 10:52:33 ID:5YpcF068
アプリの表示が崩れまくるけどWineがあればWindowsが要らないと確信した
後はWinのフリーソフトがちゃんとインストール出来ればいい
80名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 11:44:19 ID:4z/0c6US
>>31
>概ねそんな感じかな。別段勧める気があるわけでも無く単に話題にするだけで
>Linuxを熱心に勧められると勘違いする人が多いことにも驚かされる。
実際Linuxを無責任に薦めてくる奴いるから

そういう奴に限って後々の技術サポートには一切関わらないし
たいていの場合、やれデバイスが悪い(ドライバがないのはデバイスの問題じゃなくてLinux側の問題だろ)だの
バカなユーザーが悪い(薦められたから使ってんのにそりゃないだろ)だの、
独占企業のMSが悪いだの、他のものに責任を押し付けてLinuxは何も悪くないと逃げる
そりゃ嫌われるだろ
81名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 13:13:12 ID:YgWS4o3Z
>>80
そういう人はLinuxとはかぎらず、どこに行っても嫌われるさ。
本人が自分がやってる事に気づくまでは、ね。
そういうのは冷たい目で見守っててやろうぜw

それにしてもこのスレタイは・・・まあ人は来そうではある。
82名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 13:26:04 ID:4z/0c6US
>>81
前スレにもいただろ?
「Linux快適です」とかいってたくせに
例えばデバイスの認識がうまくいかないと言うと、
「うちではそんなことはなかった」としか言えない奴
私的なことですまんが、実際それでオフラインで
無償の技術サポートを押し付けられる側としては見守ってなんていられない
サポートを受ける側にしても、元々入っていたwindowsをリカバリ領域ごと消去してしまって、
メーカーから取り寄せる羽目になった奴だっているしな
そういう、言わば「被害者」に対しては、Linux住人は大抵冷たいし

Linuxの長所だけでなく短所まで含めて説明した上で、
使用開始後数週間くらいインスコ前後の面倒を見られる奴でないならLinuxの宣伝はすべきじゃない
ぶっちゃけ迷惑なんだよ
83名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 13:26:42 ID:06P0Jbg6
>>79
 商用ソフトでサウンドやビデオが絡むものはかなり厳しいけど、単体で動く
ツール系は結構大丈夫じゃないかいWINE
 WINEでWinRAR動かして重宝してる。
84名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 13:47:06 ID:jdLQXVnj
何で単なる1ユーザーに対してメーカーや販売店のような企業サポートを求めるんだよ

○○の店のLinuxという定食が旨かったと話してる一般客の感想を耳に挟んで
興味持ったのはてめぇのほうだろ。ところが自分の口に合わなかったという理由で
そいつを馬鹿呼ばわりしたり無責任扱いするなんて基地害沙汰じゃねぇか。
85名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 13:52:44 ID:esdk15a+
リナはディストの宣伝ばかりでアプリが大したこと無いからな
Winは持ってるしWineなんて要らないから独自アプリに力を入れろ
86名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 14:04:49 ID:YgWS4o3Z
OSS文化に独自アプリを求めるてもね
それこそデスクトップ環境ぐらいかな。それも移植されえるかw
>>82
Linux板住民の基本スタンスは自己責任だからなぁ。
そもそも2chは自助努力をしない人間には冷たい。
聞くとしたらコミュニティだろうなー
87名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 14:18:49 ID:4z/0c6US
>>86
コミュニティさえ知らない、調べ方も判らないかも知れない素人に
Linuxなんて自己責任の代物を無責任に薦めるな、って事
ま、大多数のLinuxユーザーはそんなことしてないだろうが…

>>84
>定食が旨かったと話してる一般客
あちこちで定食が旨かったと聞こえよがしにしゃべって回り、
赤の他人にまで「定食が旨かった」と話してる、一般客を装った宣伝要員
の間違いだよな?
88名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 14:28:56 ID:4z/0c6US
>>87
訂正
誤 ま、大多数のLinuxユーザーはそんなことしてないだろうが…
正 ま、大多数の(Ubuntu厨を除く)Linuxユーザーはそんなことしてないだろうが…

てか、無責任な宣伝については圧倒的にUbuntuが目に付くな
やっぱり初心者向けディストリだからか?
89名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 14:32:21 ID:jdLQXVnj
>>85
Linuxは元々UNIXクローンを目指してるからな
カーネル自体が独自的とも言えるし汎用的とも言える。
アプリに至ってはLinux専用なんて考えは無い

とりあえず、その懲り固まった頭をどうにかしないと議論にもならん。

>>87
はいはい。んじゃ、宣伝要員でいいんじゃねぇの?
そんな事して誰が喜ぶのか知らんがw
90名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 14:34:29 ID:5IWnefRt
まぁUbuntuは実際よくできてるので全員がそうではないだろうけど
確かに他のディストリビューションのユーザに比べると妙に
Windowsに対抗心燃やしてるのがいるな。

あんまりそういうの度が過ぎてるとLinuxユーザの間でも
煙たがる人が多いよ。
91名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 14:44:24 ID:cxrIX2F7
>>87も同様に、某社の一般客を装った宣伝要員 の間違いだよな?
そんな事して誰が喜ぶのか知らんがw
92名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 14:49:21 ID:4z/0c6US
別にMac使えともwindows使えとも言ってませんが?
一部のLinux狂信者のことを叩いてるだけで。
93名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 15:05:48 ID:jdLQXVnj
見当違いの事で逆恨み
基地害の行動パターンはいつも同じだよね?ID:4z/0c6US
お前もいつかは事件起こすんだろうな
94名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 15:09:05 ID:4z/0c6US
>>91
>>59は、本当は別マシンなのに同一マシンで試したかのように装って、
「windowsではカクついた動画がLinuxではスムーズに再生できた」と嘘をついたわけだが
こんなバリバリの悪意を持った奴でも「定食が旨かったと話してる一般客」扱いなのか?
95名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 15:30:59 ID:cxrIX2F7
>94
だから、両者は同類項扱いw
宣伝要員が製品の長所を述べる宣伝だけに専念してくれるだけなら助かる。
短所も同時に説明すれば、長所を生かす使い方の参考にもなる。
しかし、欠陥を指摘した者にこそ難点があるなんて言い出すw
96名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 15:44:52 ID:4z/0c6US
>しかし、欠陥を指摘した者にこそ難点があるなんて言い出すw
この辺詳しく、俺には覚えがない
そもそも俺は何の宣伝もしてないし
97名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 15:46:57 ID:VEIICgWX
>>68
Cygwin使ってやってみた。ものすごい勢いでメモリリークした。
Cygwinのプロンプトを終了させてもコミットチャージが減らない。
タスクマネージャに出てくるプロセスの仮想メモリサイズの合計と
コミットチャージが合わない。+1Gぐらいされている。

一つのディレクトリの下に数万のファイルを一時的にしろおくのが
間違っていたのか、Cygwinが馬鹿なのか、Windowsが馬鹿なのかどれだ。
98名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 16:04:21 ID:cxrIX2F7
>しかし、欠陥を指摘した者にこそ難点があるなんて言い出すw
宣伝員・工作員の常套表現。 他のWin板全般を参照されたし、前スレLinux試しに使ってみるとWinの素晴らしさが分かるよ」も参照。
逆宣伝も宣伝なんだがw
99名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 16:16:14 ID:4z/0c6US
>逆宣伝も宣伝なんだがw
比較対照をまったく出してないが、それでも宣伝なのか?わけわからん
つか、windows板でどうしてwindowsの宣伝をしなきゃならんのよ

そもそも、俺はLinuxを叩いたわけじゃないぞ
あくまで、狂信的Linux信者を叩いただけだから
100名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 16:19:04 ID:YgWS4o3Z
まあみんなカリカリするなよ、
WinとLinux、どっちも良いじゃないか。すばらしい!
宣伝だって勝手にすればいいさ。新しい発見が得られるかもしれない、
宣伝のすべてが悪いとも言えないだろ?
ただし宣伝して人に嫌われても自己責任だw

このスレの意義をけっこう否定した気がしないでもない。
101名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 16:24:47 ID:cxrIX2F7
>狂信的Linux信者を叩いただけだから
通常、論理的にはAを叩いてAを広く包むものをも叩けるわけではないが、
それを承知の上で、それをなそうとする論理的欺瞞w
102名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 16:24:55 ID:+sqNRpC6
>97
終了したプロセスのメモリを開放しないほどWindowsは馬鹿じゃないだろ。
たぶん、cygrunsrvがサービスとして動いてる所為じゃない?
103名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 16:33:54 ID:4z/0c6US
>>101
世間一般では>>101のことを「こじつけ」と言う

ところで、君の言う「欠陥を指摘した者」ってひょっとして>>59のことか?
あれはどう考えても弁護の余地がないんじゃないか?
「欠陥」にしたって嘘に基づいた主張に過ぎなかったし
・・・ひょっとして、お前が>>59か?
104名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 16:50:19 ID:VEIICgWX
>>102
"cygrunsrv"なるプロセスは起動していません。
"cygrunsrv"がタスクマネージャの一覧に表示されないような
rootkitまがいの代物なら別ですが。
105名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 17:00:21 ID:cxrIX2F7
>103
>ひょっとして>>59のことか?
プロシキを自由に駆ってやりたい放題やってるagentにありがちな発想だなw

>101は、初歩の論理学の教科書に書いてある、ありふれた論理的欺瞞の例だけど、
それを適用するのが不満とでも、紛らわしいことしないのがよろしいかとw
106名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 17:12:16 ID:cxrIX2F7
>103
>ひょっとして、お前が>>59か?
プロシキを自由に駆ってやりたい放題やってるagentにありがちな発想だなw

と、書くべきだった。 一部訂正。
107名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 17:13:20 ID:4z/0c6US
>紛らわしいことしないのがよろしいかとw
それはLinux狂信者に言うべきことじゃないか?
それから、お前さん自身にもな

・・・じゃあ、「欠陥を指摘した者」って誰のことだ?
108名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 17:25:41 ID:cxrIX2F7
>107
ほんと懲りないねw
109名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 17:28:13 ID:4z/0c6US
なんだ、厨二病か。
110名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 17:53:43 ID:cxrIX2F7
狂信者と括りそれに偏執的興味を持つ者は何と呼べばいい?
精神病棟を用意するのは集権的な覇権を求める権力の常だ。
既存の覇権を死守したい妄執が2chの「PC等」に満ち溢れているw
111アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/05(土) 18:17:54 ID:Y1XAlUTd
>>110
「戦士」でいいじゃん?
112名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 19:04:22 ID:cxrIX2F7
やっぱ格好は気になるとみえるw
発音だけは同じになるように譲ろう。
「繕士」ということでw
113名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 20:35:37 ID:OAO5XXzY
V爺さん今日も冴えてんな。
114名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 17:49:33 ID:8U/CcwvV
戦死でいいじゃん
いかにも烏合の衆の成れの果てみたいで
115名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 18:29:06 ID:Fm9qJnSq
ほんと何時になったらシェアが伸びるんだろうな
戦死寸前だと思うわ
116名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 20:40:30 ID:C/EQV4kn
「シェア」を禁止語句に登録しますた。
117名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 21:24:19 ID:bOX5Fbvo
いわゆるサーバーの分野ではそれなりにシェアがあるじゃない
一般への普及はコンピュータやLinuxについて知識がある人が少ないから無理だと思うよ
この板の人はコンピュータのことよくわかんないからWindows使っているんでしょ?
118名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 21:59:16 ID:3erbQy5M
うん、たかだかコンピュータぐらいのことで時間を使いたくないから
119名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:10:36 ID:n5pQlXeR
OSは本来ハードウェアとソフトウェアを結びつけるもののはずなのに、
OSのためにハードウェアを選ぶなんて本末転倒なことをしたくないからね
120名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:30:06 ID:4QAkSPtS
21世紀はいろいろ出尽くした主題からさらに一歩前進するために方法へと関心が向いて行くのでは。
社会の周辺または底辺に棲息するならまだしも一般人というスタンスなら、
方法を構成する要素としてコンピュータをよりよく使うための見識は必須になると思われる。
他と差別化されてない方法と道具立てで勝ち抜けられるとは考えにくい。
121名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:34:35 ID:CSpM1WLM
122名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:37:09 ID:CSpM1WLM
↑ミス
>>118
たかだかコンピュータのことで時間を使いたくない人が2chなんかで時間使ってどうすんだ?
123名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:38:10 ID:8U/CcwvV
実際、Windowsが無くなったら満足にパソコン使えない奴ばっかりだろ
AT互換機も捨ててMac買う以外に選択肢無いよなドザって。
124名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:03:51 ID:C/EQV4kn
>>122
>2chなんか

ほぅ、いい度胸だ
125名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:06:16 ID:4QAkSPtS
Windowsの初心者→Windowsの中級者→Windowsの上級者
Linuxの初心者→Linuxの中級者→Linuxの上級者

人差し指打鍵法の初心者→人差し指打鍵法の中級者→人差し指打鍵法の上級者
タッチタイプの初心者→タッチタイプの中級者→タッチタイプの上級者

Windowsの初心者 ー×→ Linuxの上級者
人差し指打鍵法の初心者 ー×→ タッチタイプの上級者
126名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:11:44 ID:YlSLdNcH
linuxはドライバが絶望的

よって俺はメインじゃ使わん

これも一つ
127名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:40:44 ID:5/tbqZJE
>>126
それはお前が探せていないだけ
128名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:41:36 ID:CSpM1WLM
>>124
たかだかコンピュータ
のほうがよっぽどいい度胸じゃね?
129名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:46:37 ID:n5pQlXeR
>>127
いや、実際対応してないデバイス多いし
130名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:54:11 ID:DYPZj3Ra
>>129
大航海時代、ヨーロッパ人が文明国と非文明国を判断する際、
その国の文化が文字を持つかどうかで安易に判断しました。
インカのような文字を持たずとも高度な文明もある事も知らずに。
131名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:59:17 ID:8U/CcwvV
Linux対応を謳ってる製品なんてNIC以外見たこと無いな
でもPC-UNIXの中じゃLinuxが一番頑張ってるんだよな。
ベンダーが仕様を公開しようがしまいが対応してしまうのが凄い
132名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 00:01:48 ID:JMpgxbVm
>>128
時間を使いたくない人
のほうがニートにしてはいい度胸
133名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 00:13:44 ID:zwLFP17l
前スレでも出てたが、そもそも探す必要がないWindowsと
ドライバの豊富さで競うのはむり
最近はプリンタメーカーとかも頑張って対応してるけど
やっぱり事前に確認が必要なのは変わらない。
134名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 01:41:58 ID:xf/h5hQw
>>130
一発だけなら誤射かも知れない
135名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 05:43:34 ID:+EVKya/J
>>130
どんなにLinuxが高度だと主張しようが、
Linuxにはハードウェアのドライバが少ないのは覆らない
136アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/08(火) 06:32:06 ID:BPqGDEdF
ウチで使ってるUSB-MIDI変換の「UX16」の
Linuxのドライバってどこで手に入る?
137名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 07:45:48 ID:Uf1g/14x
>>136
ググレカス
snd-usb-audio
138アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/08(火) 08:07:18 ID:5XbVT8Vl
ググったら、こんなのが見つかった。

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
139名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 17:32:22 ID:fCssAeVO
FSFなどの団体がちゃんとあるんだからがんばりゃいいものを変な思想を持ち出すから駄目になる。相手は企業。製品作って売ってる会社。
ハードウェア製品を無料で提供する変態じゃないんだからもっと頭つかえってかんじ。
140名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 17:34:30 ID:KMTjbKRl
Windowsは昔からヘッポコ

Windowsの新文字セットが引き起こすトラブル
http://itpro.nikkeibp.co.jp/99/vista/index.html
141名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:22:05 ID:6V9Wt48o
>>130
全てのパーツメーカーがLinux用のドライバ出したら認めてやるよ
142名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:41:09 ID:KMTjbKRl
>>141
どこのバーチャル国の王様ですか?
143名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 19:07:10 ID:DRE2cVwn
>>141
認めてやるって何様だよw 誰もお前の為に開発してるわけでもねーし。
一生ドザでもやってろ。
144名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 20:04:22 ID:fPNjb1Vz
Windows使っている人ってなんでわざわざ
数千円ぐらいするバックアップソフト買うんだろうね?
ntbackupって分かりずらいのかな?

あとWindows使っている人に比べて
UNIX系を使っている人のほうが
平均すると頭が良かったり知識が豊富だったりする
と思うんだけど異論ある?
145名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 20:08:51 ID:Ns00rY0E
それを言いにくる君の知能を疑うね
146名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 20:21:45 ID:FNXHneVZ
信じてもらえないかもしれませんが私が仕事で中国に行った時の話です。
バス停でおじいさんにいきなり『アンタ日本人か?』と聞かれて頭を深々と下げられました。
『反日活動は一部の人間がやっている事でほとんどの中国人は日本が大好きなんだ。
だからテレビだけを見て中国を嫌いにならないでほしい』と言われました。
仕事先の中国人やホテルの従業員にも同じ事を言われて、中国なんて行きたくなかったけど
行かなきゃわからない事もあるんだと思いましたね。中国が好きになりました。
信じてもらえないかもしれませんが全部作り話です
147名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 20:51:15 ID:+EVKya/J
>>144
異論以前に根拠がなさ過ぎて評論する価値もない
まずはソース出せ
148名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:05:24 ID:4KgHN3mw
疑いもない根拠があれば、評論する余地はないかも。
料理が出てないのにソースいらねぇ。
149名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:07:02 ID:jtEog9RC
いや、料理を作るにはソース(原材料)がいるだろ?
まず最初にソース(原材料)がいるんだよ。
150名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:08:22 ID:8ZsYJNvG
>>148
今は、原材料の意味のソースの話をしているわけだが、
ちみは、調味料のソースに話をすり替えようとしてるだろw
151名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:08:50 ID:6FGuLtwD
純粋にLinuxを使う理由が知りたいです。
自分が調べたところ以下の理由が考えられそうです。

1.低性能パソコンを快適に利用するため
2.サーバとして利用するため
3.自作もしくはOSなしのパソコンを購入したため
4.とにかくマイクロソフトが嫌い

他に何かありますでしょうか?
152名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:10:58 ID:4KgHN3mw
ソースは調味料だと考えてしまう低脳なもんですいません。
153名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:12:30 ID:8ZsYJNvG
そーっすかwww
154名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:17:02 ID:fPNjb1Vz
UNIX系の方が使い慣れているし便利だから
155名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:19:29 ID:4KgHN3mw
いや、なんだかんだいって料理(=評論)を出ないこと愚痴たんだがw
156名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:48:32 ID:7DVV4rak
>>151
併用だから当てはまるかどうかわからんが、いろいろ使い勝手が良い。
それと使ってるうちに、低性能になるだけで、購入当時は、・・・・・。
それと、古い機種だと、linuxでも重いし利用用途も限定されてくるが、セキュリティ上のパッチが当てられるので
winより使い前があるし寿命が延びる
157名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:52:32 ID:ZmRH6Dxj
>>151

Linuxを使う理由
1.低能ユーザーを快適に利用するため
2.サンバとして利用するため
3.自決もしくは甲斐性なしのパソコンを購入したため
4.とにかくマクロソフトが凄い

他に何かありますでしょうか?
158名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 22:11:43 ID:fPNjb1Vz
こういうおっさんは100%Windows使っている
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/data-protection/home.html
UNIX系のユーザーはこんな愚かじゃない
159名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 22:38:28 ID:jtEog9RC
> こういうおっさんは100%Windows使っている

うん。で、そういうおっさん以外の人は?
たとえば美人のお姉ちゃんとかは?
160名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 22:43:02 ID:uxJ5Gx1L
>>159
フエルアルバム
161名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:51:52 ID:+EVKya/J
>>158
「PCを使いこなせる」のと
「頭が良かったり知識が豊富だったりする」のは
まったく別の次元の話
「UNIX系ユーザーはwindowsユーザーより平均して高年収」というのと同じくらい荒唐無稽
ついでに、UNIX系を使いこなしたら頭が良くなるわけでもない
162名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:59:51 ID:3u/tJov6
Linux遅過ぎ
163名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:17:39 ID:Y201TSe3
>>161
使いこなせるのは頭が良い証拠では?
知識が豊富なのは好奇心も強く、新しいものにも興味を持つから自然にそうなるんで
そういう人がwin以外に興味を持ち使ってみる可能性は高くなる。
逆説的に、winとかlinuxだけしか使えない、柔軟性がないのは頭が悪いか、宗教(思想信条)的な
理由からだろうね。
164名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:30:18 ID:xSlD/FXS
Linux使えてWindows使えない奴なんていないっしょ
そういう部分ではWindowsも優れてるんだし。
165名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:30:43 ID:dc0OI1+c
UNIX系を使っている人のほとんどはWindowsを使うことができるけど
逆はどうなのかな?
166名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:39:44 ID:gOA6tkba
>>165
中の人次第だろ
AT車とMT車の違いみたいなもんだ。
167名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:52:40 ID:xSlD/FXS
MacはWindows使えない奴結構いるぞ
168名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:25:26 ID:2zz0OvAB
今時そんな奴いねーよ
169名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:26:37 ID:dc0OI1+c
ぢゃWindowsしか使えない人はデキが悪いということで
170名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:31:04 ID:2zz0OvAB
論理的に間違ってる
171名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:44:29 ID:GQx0nhrd
Linuxを使う理由は
OSのインストールがすぐ終わって
シリアルを聞かれることもなく好きなだけインストール出来て
セキュリティ堅牢
デフラグ不要
リポジトリ経由で全自動アップデート
リポジトリ経由でオンラインアプリインストール
大抵のハードはドライバ不要(大抵最初から持ってる)
足りないものは仮想化したWinでもあれば十分事足りる

Windowsにメインが戻ることは、よほどWin7が神の出来でもない限り
俺のとこではありえない。
172名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:44:32 ID:3Rpqdnil
Windowsはブラックボックス化してるから一般ユーザーの
PC知識が低いのはあるいみ必然。
深く入ろうとすればLinux以上にややこしく面倒で難しくもある。
何年も前から散々ループしてきた話題だ。
173名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:49:03 ID:xhD3Rvtl
Macは別次元だけどな


ユーザーが
174名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:51:42 ID:qVlDMaH5
リポも自分で纏めないと駄目なんだよな
ごちゃごちゃ調べるのが面倒だったわ
175名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 07:17:46 ID:Kdu3e8FD
>>144
バックアップについてはVistaでかなり使い勝手の良いツールが
付くようになった。システムイメージも簡単に作れるようになった。

>>164
実際必要が出てくれば使えるはずだけど、何が何でも使おうと
しない人はいるな……
176名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 07:44:07 ID:/9rrKZLw
KDE4.1はBetaだが、いい感じになってきてるよ。正式リリースが楽しみだ。

>>167
うん、たしかにMac使うようになってWinの誤操作が増えた。
(左右クリックとか、Expose,Spacesキーとか)
177名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 12:12:50 ID:Y201TSe3
>>176
mac難しいからな
最近、gnomeが一番楽だ。
要は慣れが一番だな。
178名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 14:51:28 ID:GQx0nhrd
Macは難しいというかキー配列が全然別だからなー
慣れりゃ一緒なんだけど、どうしてもかつての1ボタン操作を引きずった感じも
あって、KDEのほうが楽に感じる。
VistaはXPとそんなに変わらんと思うけど、違う違うと叩かれてるなぁ。世間の
常識は良く分からん
179名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 16:22:56 ID:3Rpqdnil
>>33
これまでもWindowsはネットワークを利用した作業や機能を生かした事に弱かった
しかし、今後は更にWindowsにとって過酷なものになると予測される。
デスクトップ分野から出発したWindowsと元々サーバーなどネットやマルチユーザーを
意識して作られていたLinuxとでは培ってきたものが違いすぎる。
Windowsを利用して汎用性を求めるにはもう限界ですね。

さらばビルゲイツ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080702/309942/
180名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 16:31:09 ID:Kdu3e8FD
ここはデスクトップOSの話をしている人がほとんどだと思う。
181名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 16:39:45 ID:dc0OI1+c
デスクトップOSとサーバーOSってどうやって区分するんだよ
そんな区分があるのはWindowsだけだよ
OSってハードウェアの抽象化とかメモリ管理とかファイルシステムの提供とかでしょ?
どこにサーバーとデスクトップの区分がでてくるの?
182名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 17:10:43 ID:Kdu3e8FD
>>181
UIとかスリープ機能とか。サーバで普及したUNIXは優れてて
そうじゃないWindowsやMacは優れていない、というのは論点が外れてる
183名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 20:36:31 ID:Y201TSe3
>>179
両方共に、ネットワークにつなぐことを基本としたOSだろ
その論は成り立たないでしょ。
184名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 20:47:39 ID:dc0OI1+c
UNIX系ってサーバーにだけ使われているんじゃないんですけど…
そもそもサーバーOSって区分がおかしい
現状のOSならサーバープログラムもクライアントプログラムも走らせることができるでしょ?
いったい何が違うのやら…
Windowsだってカーネルはほとんど共通でサーバープログラムとアクセス制限の上限を増やしたものを
サーバーOSとして売っているだけなんじゃないの?
デスクトップOSとサーバーOSとでわざわざ区別している理由は知らんけど
185名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 20:51:32 ID:YuyP6oPh
商売の基本を分かってないやつだな。
186名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:00:15 ID:6aNl5Bks
>>181
> デスクトップOSとサーバーOSってどうやって区分するんだよ
> そんな区分があるのはWindowsだけだよ

Mac OS X Server
http://www.apple.com/jp/server/macosx/
187名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:01:27 ID:dc0OI1+c
>>185
商売のための区分てことなんでしょうか?
だいたいAIXやHP-UX、SolarisそしてLinuxでサーバー用とかデスクトップ用って区分がないでしょ?
そんなのがあるのはWindowsだけだと思うよ
188名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:02:48 ID:dc0OI1+c
あ〜Macもそんな区分があるんだねOS X以降は使ったことないから知らないや
あんまり興味もないし
189名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:03:57 ID:6aNl5Bks
注目集める「Ubuntu Linux」,デスクトップ版とサーバー版の違いを探る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080116/291248/
190名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:12:16 ID:xSlD/FXS
区別がないOSはそもそもデスクトップOSとして使われることが少ないよね
191名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:19:16 ID:Kdu3e8FD
たぶん「デスクトップPC」に入るようになったころのLinuxやBSDを
ノートに入れるのがどんなに面倒なことだったか覚えてないんだろう。
192名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:25:55 ID:dc0OI1+c
わたくし?
初めて買ったパソコンがWindows98が入っているノートで
2.2.xのころのLinux入れて使ってましたけど
インストールではあんまり苦労した記憶がないなぁ
193名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:30:51 ID:Kdu3e8FD
2.2ってずいぶん最近じゃない。俺が言ってるのはもっと前。
ハイバネーションへの対応、PCMCIAの抜き差し、ノート特有のデバイスの
ドライバ問題、そもそもネットワークをあちこちで使おうにもDHCPという
仕組みが普及してない、とかてんでダメだったよ。
それが楽しめる人には全然なんともない話だが、
そうでない人にはとても優秀なOSとは言いがたい状況だった。
194名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:35:06 ID:dc0OI1+c
90年代の半ばぐらい?2.0.xぐらいの話かしら?
そのころはお子様でコンピュータに触れたこともありませんでした
195名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:44:59 ID:Kdu3e8FD
UNIXもWindowsもそのはるか前からある様々なOSの血統を引いてるわけで
得手不得手があって単純にUNIXの方が何でも優れてるってわけじゃないってこと。

現在のLinuxはMacOSやWindowsに追いつこうと頑張った人がいたから同じように
使えるんだってことを忘れたらいけない。もちろんTCP{/IPのネットワークなんかは
逆にUNIX側からMacOS、Windowsと波及していった技術。
196名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:00:19 ID:qVlDMaH5
さば以外に事務作業に特化したディストリがあればLinuxも一気に普及しそうだよね
197名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:04:23 ID:6aNl5Bks
>>196
デスクトップ用途に特化したディストリはあるのに、
それじゃだめだっていうの?
198名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:14:59 ID:rZui8j/Z
>187
HP-UXをデスクトップに使ってる奴は気違いだろ。
一時期試してみたけど、CDEの使いづらいさはどうにも耐えがたかった。
199名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:29:34 ID:qVlDMaH5
>>197
事務作業用のアプリを色々セットにしないと
200名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:40:55 ID:UvsCfRZi
最近のデスクトップ用のLinuxディストリビューションだと
OpenOffice.orgがデフォルトで入ってたりする
201名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:45:18 ID:6aNl5Bks
>>200
ですよね。

じゃあ、Linuxの普及は絶望的じゃないですか。
202名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:48:48 ID:Y201TSe3
>>201
普及するかどうかは、国の方針次第だけど無理でしょうね。
203名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:53:07 ID:3Rpqdnil
>>198
そんな自分の都合だけで他人をきちがいと認定するのは基地害だよな
204名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:56:54 ID:ixBhogbO
>>27
UbuntuなんかはXPより重いぞ。
デバイスは全自動で認識してくれたが、まさかXPより重いとは…


ならWinでいいじゃん。ってことでXPに戻したw
Linuxが軽いのは過去の話。
205名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:04:15 ID:dc0OI1+c
エンベデッドからHPCクラスタまでスケーラビリティがあるのはUNIX系
Ubuntuが重いといっているのはユーザーが軽くできるスキルがなかっただけ
206名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:07:09 ID:YuyP6oPh
80年代生まれなのかな?
207名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:07:47 ID:GQx0nhrd
軽くできるスキルを要求する点で普及には程遠いと思うが、ただUbuntuがXPより
重いとは俺は思わないケドナー

メモリ256MBとかだとそりゃ不愉快だろうけど、512MBも積んでればウィルス
対策入りのXPよりは快適じゃね?

それでも重ければ、かなり面倒だけどSlackwareとかいれると、同じウィンドウ
マネージャ使ってても異様に軽いな。
208名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:07:58 ID:UvsCfRZi
Windowsには中古PCで軽いバージョンって選択肢が事実上皆無だからな。
Linuxの場合、軽いディストリも未だサポート中なワケで。
多機能だけど重いディストリは選択肢の1つに過ぎない。
209名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:09:10 ID:6aNl5Bks
XPだってカスタマイズすれば
軽くなるよ。

Linuxよりも簡単にw
210名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:10:07 ID:6aNl5Bks
Windowsと同じくらいのものを求めると
Linuxは重い。

Linuxが軽いというのは、いろんなものを切り捨てているだけの話。
211名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:18:04 ID:xhD3Rvtl
使ったことが無いくせにw
212名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:20:27 ID:6aNl5Bks
普通に使っているがw
213名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:24:20 ID:dc0OI1+c
Windowsってどんなに軽くなるようにいじったところで
ウィルス対策ソフトでぶち壊しなんだよね
でもウィルス対策ソフトが一番売れているんでしょ?
商売がうまいからだと思うけど何のためにパソコン動かしているやら
214名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:25:35 ID:6aNl5Bks
ヒント ウイルス対策ソフトは必須ではない
215名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:45:50 ID:dc0OI1+c
そりゃ知らなかった
どうやればウィルス対策ソフトなしで大丈夫になるか
参考のため教えてください
216名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:57:29 ID:3SWm8Khi
セキュリティパッチを当てて、怪しいサイトにアクセスしない
これだけで十分

つかLinuxにもウイルス対策ソフトあるだろ・・・

>>205
またLinuxユーザーの悪い癖が出た
なんでもすぐに他のもののせいにする
217名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:00:50 ID:QyIescON
>>216
目出度い奴だな
218名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:02:48 ID:4TZjHLbO
とんだ猫かぶりたちw
219名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:09:00 ID:rl6gzPD0
>>215
普通は必要ないw。常駐が役に立ったことは皆無。
ただ、世の趨勢で入れてないと濡れ衣で感染源にされてしまう可能性があるから入れるもの。
車の保険のようなもんだが、感染しても責任は取ってくれないし金も戻ってこないし取られ損だな
220名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:13:28 ID:kXXIA1i4
>>218

    ∧ ∧___  エ?
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
221名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:15:33 ID:d5GXFuUB
>>207
Gentooも軽いぞ
やっぱソースからビルドするからかな。
最適化なんて-O2 -march=i686だけで無いようなものだけど
Ubuntuとかはi486でビルドしてるからその影響なのかなぁ?
222名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:22:13 ID:a3mUypO1
>220
おやすみなさい。 Zz...
223名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:39:34 ID:7oKj82g5
重い軽い論争で
ubuntuとxpが常に比較対象なのはなんで?
どっちかというとVistaやと比べるのがスジなんじゃ。
コンセプト的には。
224名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:49:19 ID:rl6gzPD0
>>223
それだと、ubuntuの圧勝だからだろ。
225名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 01:46:30 ID:SAX2MDF0
極限まで軽くしようとする+出来る奴がやるならば、
プロプラのWindows達より、ブラックボックスの全くないubuntuの方が理論上は軽くなるね。
ただその軽くしたLinuxをubuntuと呼べるのかは疑問っつうか、
そんなことをしてまであえてubuntuというディストリを選ぶ意味がない。

そもそも、カスタマイズ出来る人には虚しい比較だよな。
Windowsで、本を読みながらレジストリちくちく弄って
さしたる体感もないまま「軽くなったかも!」って喜ぶよりは、
Linuxで思い切った軽量化をしたほうが実感はあって楽しいとは思うけど。
どっちにしてもそんなことに時間を使うんだから
効率化で得られる実利よりも軽量化その物がシュミみたいな人がやることだろ。
226名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 01:57:50 ID:J+srDJAp
Ubuntuじゃ無理だが、軽くするのに適したディストリなら時間掛からんよ。
Debian最小構成とかDSLとか、Puppyとかなら、初めから激軽環境。
227名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 02:08:11 ID:j59uGtq6
不要なプログラムを止めるのは計算機資源の観点だけでなく
セキュリティや安定を考慮して普通に行うことなんだけど
228名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 05:43:19 ID:G3BU0zfw
iPhoneビギナーQ&A改
Q、iPhoneには赤外線通信機能はありますか?
A、無い。
Q、携帯専用サイトは見れますか?
A、見られない。
Q、FLASHやJAVAが含まれているWEBサイトは見れますか?
A、見れない。
Q、WEBやメールの本文をコピー&ペーストできますか?
A、できません。
Q、iPhoneのカメラにはオートフォーカスや手ぶれ補正ありますか?
A、無い。
Q、iPhoneのカメラで動画撮れますか?
A、撮れない。
Q、iPhoneの電池交換は自分でできますか?
A、できない。
Q、iPhoneにはワンセグ付いてますか?
A、無い。
Q、iPhoneにはモバイルスイカとかお財布機能ありますか?
A、無い。
Q、マイクロSDカードは使えますか?
A、使えない。
Q、不在着信ランプやイルミはありますか?
A、ありません 。
Q、単語登録や定型文登録できますか? A、できません。
Q、iPhoneでドコモやAUの友達と携帯メールのやりとりは普通にできますか? A、普通には無理。
Q、iPhoneはブルートゥースではワイヤレスで音楽聴けますか? A、聴けない。
Q、iPhoneは片手で操作できますか? A、基本は両手
229名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 10:38:37 ID:ly0dw0Fz
”その他”の携帯会社関係者か?
もぅなりふり構わずネガキャンデスマーチ中って感じで痛々しいな。
逆にますます欲しくなるiPhone
230名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 10:49:19 ID:0rYNngrP
でも、>>228って事実なの?
それが一番重要なところ。
231名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 10:52:39 ID:n4O5iv7O
232名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 10:57:55 ID:ly0dw0Fz
>>230
事実かどうかなんて今更どうでもよくね?
もう既にひとり一台携帯を持ってる時代だよ。
iPhoneに興味持つような種類の奴はスペック見て「どうしようか」なんて悩まないってw。
「電話機能の他に各種機能が付いている」のではなくて「各種機能のうちの一つが電話機能」ってのがiPhoneでしょ?
ここでチクチク悩んだポーズ作ってネガキャンやってる関係者を尻目に
一般ユーザは「話の種にひとつ持っておこうか」というノリで購入だワナ。
233名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 11:18:32 ID:0rYNngrP
今更どうでもいいわけないだろう?

書いてある内容についての話をしようぜ。

どうもお前の話を見ると、事実だけど
それに触れたくないから、話をそらそうとしているよう見る。
234名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 15:30:38 ID:KwfpnY2z
スレチだってばw
235名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 18:55:07 ID:kN1HfgYr
相変わらずマカはうざいね
236名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 18:56:17 ID:KVafnCOU
こんだけ話題になってるんだし該当スレ山ほどあるからそっちでやったほうがいいな
そーいや明日か。
237名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 07:36:34 ID:R6FdIOEu
仕事でlinuxとunix使うようになって、もうプログラミング用エディタはvim以外ありえないくらいvim好きになってしまった。
あとunix系はシェルスクリプトとか強力でいいね。
238名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 13:37:35 ID:MPTLcs7B
iPhoneビギナーQ&A改
Q、iPhoneには赤外線通信機能はありますか?                 A、無い。
Q、携帯専用サイトは見れますか?                         A、見られない。
Q、FLASHやJAVAが含まれているWEBサイトは見れますか?         A、見れない。
Q、WEBやメールの本文をコピー&ペーストできますか?            A、できません。
Q、アドレス帳の移行は簡単ですか?   A、店頭で鯖にうpだけはする。あとはお前のPCから勝手に落とせ。
Q、iPhoneのカメラにはオートフォーカスや手ぶれ補正ありますか?     A、無い。
Q、iPhoneのカメラで動画撮れますか?                      A、撮れない。
Q、iPhoneの電池交換は自分でできますか?
A、できない。しかも無料補償期間は1年なのでそれ以降で電池劣化したら『有料で本体ごと』交換。
Q、iPhoneにはワンセグ付いてますか?                      A、無い。
Q、ノートパソコンのモデムとして利用できますか?                A、できない。
Q、iPhoneにはモバイルスイカとかお財布機能ありますか?          A、無い。
Q、S!メールには対応してますか?                         A、無い。
Q、マイクロSDカードは使えますか?                        A、使えない。
Q、不在着信ランプやイルミはありますか?                    A、ありません 。
Q、単語登録や定型文登録できますか?                      A、できません。
Q、iPhoneでドコモやAUの友達と携帯メールのやりとりは普通にできますか? A、普通には無理。
Q、iPhoneはブルートゥースではワイヤレスで音楽聴けますか?        A、聴けない。
Q、iPhoneは片手で操作できますか?                       A、基本は両手
Q、iPhoneは野外で着うた、着メロは買えますか? 
A、無線LAN状態じゃないとiTunes Storeで買い物は無理。3G状態、つまり野外での購入は無理。
Q、どれもいらねー機能ばっかだよDoCoMo&Auショップ店員乙 A、なら新しい携帯は必要なし。iPodTouchを買いましょう。
239名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 13:51:54 ID:MPTLcs7B
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/mail/


Eメール(i)は、30日経過するとサーバー上から削除され、iPhone 3G上で表示できなくなります。
30日経過後も残しておきたいメールは、お客さまご自身で、iPhone 3Gより保存可能なメールアドレスへ転送頂き、MacまたはWindowsR PCに保存してください。
240名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 16:48:37 ID:vu27XK/3
>>239
う、嘘だろ…?
241名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 16:56:49 ID:3PyXUJQ4
自演乙。つーかWEBブラウザで見てる奴以外、もうだれもお前の発言見ていないと思うぞ。
242名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 17:07:23 ID:HiDQeeVj
マルチだしスレチだし
243名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 06:22:05 ID:HVEVS6oe
Linux試しに使わなくてもWinのヘッポコさは分かる。
当然だろうw
244名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 06:49:26 ID:N5BkHO/j
>>243 にかかればすべてのOSがヘッポコなんだろうな
それはそれでいいか
245名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 07:12:55 ID:VmAe7Ku8
マック試しに使わなくてもマックのヘッポコさは分かる。
当然だろうw
246名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 09:10:39 ID:LVhtWhvG

        _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >  パフュームが遊びにきたお!!!<
         ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     .______          .______           .____
   /       ヽ        /       `ヽ        /       `ヽ
   /         ヽ      /         ヽ      /          ヽ
  /           |     /   /\      |     /  //  //\   .|
  |  l l Lハl l l Ll l l     |   i| ―\\\ ノ     | ノ   // ヽ ノ .ノ
  |  l ▲   ▲ lゝ     i| (  i| (●) (●)ソ      | | /(●)  (●) |/|
  i  l"   .♭ " ll      ) ( ソ ~"  ) "~ |)      | |(.| ~"     ~ |.)|
  |  ヘ  、__.ノ / |   .  (  ) ) \__/ /       ヽ.八    "   ハノ
  |   | \  /  i      ) ( (i\   / )          |\. ⌒ /
  i ノ .\_フ.ヽ /      ( ノ )\_フ.ヾ ) (        ノ  \_フ.ヽ
   |_        ヽ       |_       ヽ        |_     ヽ
   | |かしゆか)         .| |あ〜ちゃん)        | | のっち)
247名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 18:45:16 ID:HVEVS6oe
かめだしなんてびすたけつていしいてつけたすびてんなしだめか

亀だしなんてビスタ決定強いて付け足す美点なし駄目か
248名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 11:53:43 ID:2351y2mO
Linux使えばWindowsのヘッポコさは、さらによく分かるんだろうな。
Mac OS X は実質Unixだが、使ってみればWindowsのヘッポコさは、さらによく分かるんだろうな。

小さな家でも、それなりにバランスが良ければ楽しい我が家になる。
質素でも、茶室は茶室の完成がある。

Windowsは、事務室、休憩所、ゲームコーナ、面会室、会議室、台所、浴室、洗面所、寝室、音楽動画の視聴室、倉庫、飲食店、ちょっとしたお店もコンビニもあるが全体が出来の悪い商用ピルみたいな家のようだ。
こんな所で健やかに清々しくいきいき生きられるものではない。
実用的なようでいてむだに単調な繰り返しの処理も多い。
落ち着きなく騒がしくがさつで洗練からはほど遠い。
249名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 11:57:23 ID:IC3BF3Xb
常起ネット機をLinuxに移行しようと思ったが、CPUIDやRMClockみたいに手軽に電圧下げられるソフトが無くてカーネル弄る以外無いのな
エコ厨的にWindowsより0.3vも無駄遣いされるのは耐えられないから、一丁勉強してみるか
250名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:07:17 ID:2351y2mO
勉強といえば、
ハード、ソフト、PC使う上でのTips、OS、ネットワーク、プログラム言語なんていうもの
になるのな。

俺は、若い頃ひどく不勉強だったせいか、最近では、まず、
情報・生命の概念、情報と文化に関する歴史、情報にからむ社会論
システム理論、情報科学、認識論と存在論、数学・論理学
方法論、開発方式、デザイン論、編集工学
いろんな立場の仕事の仕方
態度能力、感情処理、生活様式、人間学
社会動向、市場動向、技術動向
なんてものに、しょぼい目で取り組む。
そして、残り僅かな時間で付け焼き刃でITCを学んで、必要なマクロ・スクリプトなんて書いて環
境を構築する。
ほんと、教養が低いと具体的なこと一つするにも、回り道しなくてはならないことならないこと。
251名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:20:29 ID:2351y2mO
ほら付け焼刃だから、ICTをITCと打ってしまった。
手がとちっただけだけどね、しかし、その根は付け焼刃w
252名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:26:07 ID:iLmVeAjJ
マック試しに使わなくてもマックのヘッポコさは分かる。
当然だろうw
253名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:29:50 ID:RKv6K6c4
まぁ何というか本当に教養のある人というのは
安易に公の場で物をけなしたりはしないもんだ

全部それなりに使いこなせる人はフツーにどのOSも
ヘッポコなところはあるし使い方次第だと
考えてるとオモ
254名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:36:33 ID:ob9BL6Zz
>>131
NASAの中の人のお蔭だ
255名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:38:57 ID:5E6MVf4T
>>250
自己主張したい年頃なのはよく分かった
次は、君が持つ知識にふさわしい具体性をムダに長い言葉に持たせてやってくれ
256名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:41:22 ID:ob9BL6Zz
257名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:54:00 ID:2351y2mO
本当に教養ある力ある紳士には、泥まみれになってもらって貰って現状打破ををお願いしたいものだ。
生活も困らない洗練された生き方も続けられる状況だとしても、おつに済まして高見の見物なんて状況ではないだろう現状世界は。
個人的な存在にそれを望むというのは無理ということもあるが。
Windows OSをめぐる世界状況なんて、>>253がいうような牧歌的水準ではない。
258名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:59:58 ID:5E6MVf4T
そして、本当に教養ある力ある紳士に泥まみれになって現状打破しろという>>257はどこまでも他力本願なのでした
259名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 14:00:38 ID:RKv6K6c4
ある程度普及しているメジャーなOSの開発者は
少なくとも他の分野の技術者と比べて
とりたててさぼったりはしてないと思うよ。

ID:2351y2mO の危機感というのが具体的にどんなものか
ちょっと良く分からない。
260名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 14:39:19 ID:5E6MVf4T
>>259
分からなくて当然
ID:2351y2mOは、具体的なことを何も言ってないからね
261名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 15:58:47 ID:2351y2mO
>257
それぞれに立派な仕事をされていると思う。 だから、Linuxも身近な状態に利用可能になってきている。
>危機感というのが具体的にどんなものか
寡占的なWindowsがもたらす弊害または影響のその一つも分からないとw

>258
自分の課題に対して、その特に個人的な部分は自分の事情に身丈をあわせてやってしかないのだから、その部分を自分でやる。
そのためにいろいろ先人の知恵をよみとり、自分でやることになる。誰に頼むもないだろう。
また、日本の先達による他力本願の教えはそんなに底の浅いことではないぞw
262名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 16:05:38 ID:RKv6K6c4
あー、シェアが高すぎるのが問題と。それならそう
ストレートに書いたら分かりやすいのに。
263名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 16:15:14 ID:2351y2mO
>262
ここでは、ヘッポコが問題になっている。
シェアとの関連でみると、これが世界の多勢の人々を巻き込む喜悲劇の具体例は枚挙に暇がないだろう。
偉そうにw
264名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 16:18:13 ID:RKv6K6c4
スマン、俺にはレベルが高すぎる議論のようだ。
265名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 16:29:12 ID:2351y2mO
.>>261での、
>257は >259の誤り。
266名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 16:49:01 ID:5E6MVf4T
>ID:2351y2mO
ここは文学を語るところじゃないぞ
相手に伝える(また、そのために平易で読み易い表現を心がける)ことを
最優先にするのは当たり前のこと
下手に知識をひけらかして本質的な内容ぼかすのは厨二病のすること
>また、日本の先達による他力本願の教えはそんなに底の浅いことではないぞw
ここなんか、相手に言い返すために話の本質を外れた好例だな

それから、ヘッポコと寡占は別問題だから
寡占について語りたいなら別スレに池
267名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 16:54:18 ID:gFYEP8L1
主観で物を言う厨二クンが居ると聞いてやってきますた
268名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 17:18:11 ID:hOjsOmSY
ドライバを探してからしかハードが買えないOSなんて一般人は使わないだろうな
シェア程度のマニアOSとして細々と生き残れば十分だよ
269名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 17:27:37 ID:2351y2mO
>266
知ること少ないから、何をするにしろ基本に戻っていろんな関連を学ばなくてはならない。
項目を上げただけで眩暈がする状況を書いただけ。 そして、そういう関連のなかに自己の具体的な課題がぶら下がっている。

現代の状況は、問題が複雑に絡み合っていることに特徴がある。
だがら寡占とヘッポコが重なることで問題が重大になる。
寡占がなければヘッポコなんて一回笑い飛ばせばいい。
個人的な問題さえいろんな観点が必要になること、諸々の関連性を考えから排除しては前進出来ないんだな現代は。
>267
科学者ではないし、俺は、どうしても自分の立場に絡んでものが見えてくる。
時代から離れた客観的な美女というものがどんなんか見たいものだ。
クオリアなんて個人から離れて存在さえ出来ないと思うが。 喜びと悲しみと諸々の始まり・・・。
270名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 17:32:42 ID:gFYEP8L1
>>269
じゃあ喋るのやめい
どうせ自分の立場が云々言っておいて、結局おまいさんは独善の押し売りやってるだけ
271名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 17:35:31 ID:2351y2mO
>270
独占の尻馬にのっているのかおまいさんはw
272名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 17:36:45 ID:2351y2mO
それで客観なんて。
273名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 17:41:55 ID:X59L/mTf
>>268
そりゃwinも同じw。
274名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 17:46:09 ID:5E6MVf4T
>>ID:2351y2mO
何度でも言うが、言葉遊びをしたいんなら他所に池
そうじゃないなら、言いたいことを5行以内にまとめて1レスで済ませろ
てか、自分の語ってることが重大だなんて本気で思ってるなら、
2ちゃんねるなんかで語ってないでLinuxフォーラムで自分の信条を行動に移せ
275名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 17:55:32 ID:2351y2mO
>じゃあ喋るのやめい
自分の立場に縛られたものがいろんな関係を持つことで、いろんな意識を発生する。
その者独自のものにならざるをえないが、そんなことの先に客観なる夢想も生まれてくるw

>274
コードを斉一化することも権力の機能の一つなんだな。
何様のつもりw
色々、揺れはあるものなんだ。
276名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 18:19:34 ID:/BDMB5UW
Windowsってなんで明らかに出来の悪いクズソフトバンドルすんの不正競争防止?
ユーザーの利便性かんがえるなら付属ソフトぐらいオープンソースにしろよ。
277名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 18:29:30 ID:qfgAT77/
blog.livedoor.jp

videocast.yahoo.co.jp

テストすまん
278アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/14(月) 10:01:33 ID:ZNhiLyJg
とどのつまり、MacOS以外のUNIXは
サーバー用でしか使えないってこった。
279名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 13:03:49 ID:hDNLscT1
今正当にUNIX名乗れるのってそんなに多くないしな
つかGNU/LinuxはUNIXじゃ無いのは名前からして当たり前だし
280名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 14:42:03 ID:5cVhUelP
エアエッジのクソコテが何言っても説得力ゼロ
281名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 14:58:45 ID:lXzhxnYp
>>273
ドライバが付属してるじゃん
282名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 15:33:14 ID:6dnxr/qD
Windowsというよりアプリケーションの問題なんだが、Windowsのアプリケーションは制限ユーザーで使うことを前提に作られているものが少ない。Vistaになってようやくましになったけど、いまだに管理者権限を要求するものがある(MMORPGとか)

Linuxはこの点楽でいいな。管理者用コマンド以外は制限ユーザーで動くし、Windowsみたいに小細工をしなくてもいい。
283名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 15:48:41 ID:3epYgmV3
まぁそうだけど、LinuxというかUNIX系はSuper Userなんて
神のような権限があるのが恐いよな。
これさえ無ければ良いOSなのに
284名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 15:49:42 ID:WtaUKPV0
最近のUbuntuとかにはrootそのものが無いけど
285名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 15:54:09 ID:3epYgmV3
$ sudo passwd root
286名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 17:35:12 ID:86YgYkPC
>>273
Vista64ならそうかもしれないけどな
287名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 18:22:57 ID:ks3+JsHa
>>286
いや、xp64よりは揃ってて普通に使えるレベルだが・・・
288名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 18:39:58 ID:3epYgmV3
意味を履き違えてるよ
289名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 18:47:45 ID:wzFhyWDn
>>283
Windowsは普通のユーザがSuperUserだろ
ほとんどのやつがAdministrator権限付きのアカウントでログオンしてるし
290名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 18:57:29 ID:6p29joeu
どうあるのが正しいかは知らないけど、管理者権限がないと
システムの改変ができないってのは、通常の感覚だと安心のほうに
倒れるんじゃないか 個人的にはsudoもあんまり好きじゃない
UNIXだとrootのパスワードが不明ってのも気持ち悪い……
291名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 19:11:11 ID:lOvckDw8
>>290
制限ユーザーで通常、活動してsuで管理者権限に移ってからsudoで動けば
まず安心じゃないのか。制限ユーザーでもupdateできるんだし、そう大きな問題と思えない。
いやなら、rootにパス設定すれば解決だし
292名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 19:59:55 ID:6p29joeu
Ubuntu使ってないからよく分かんないんだけど、デフォルトだと
suできないんじゃなかったっけ。

こういう仕様のUNIX自体はOS Xもそうだからありなんだけど
ちょっと異端だね。前にあったLindowsとかは逆に全員rootと
いう仕様だった、確か。すごい非難囂々だった気がする。
293名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 20:18:51 ID:lOvckDw8
>>292
sudo -i
sudo suだね。
294名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 20:45:57 ID:6p29joeu
>>293
いや、デフォルトでsuできないってのはそういう意味でなくて……
# su できない、って話。

sudoが使えるのはそもそもroot権限でしか触れないファイルに
許可する設定があって、rootが許可しているというのが前提だよね。
Ubuntuは最初からそうなってるという。

個人的な趣味だけどUNIXの一般ユーザとrootのコマンドプロンプトは
やっぱはっきり分けるのが好み。

Windowsではあきらめてたけど、とりあえずVistaはadminで
ログインしっぱなしの2kなんかと比べると大分このあたりは
よくなったと思う。
295名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 20:46:43 ID:6p29joeu
# su じゃないや % su だ^^;
296名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 20:46:52 ID:3epYgmV3
>>292
別に珍しくも何ともない
それとデフォルトだからどうだこうだは関係ない。
仕様という言い方もなんだかな、明後日の方向むいて会話してる感じだな。
「su出来ない」と勘違いしてるような言い方はやめたほうがいいと思うぞ

俺が言ったのはrootログインを許可しない状態で使うという意味じゃなく
Super Userが存在しないメインフレームに使われてるOSの概念が導入されないかなって事。
297名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 21:00:06 ID:6p29joeu
>>296
デフォルトの状態ってのはディストリビューションを作ってる
連中が、こう使ってくれ、って言ってるわけだから結構大事だよ。

メインフレームはそもそも中身が分かっているオペレータが
いることが前提だから、その流儀をそのままパソコンに適用するのは
無理があると思う。
298名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 21:05:53 ID:3epYgmV3
>>297
君、Ubuntu使ってるんだよね?
299名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 21:15:51 ID:6p29joeu
>>298
いや、Ubuntuは使っていない。

よく読み返してみると、rootが存在するOS、ってのが
他の仕組みを使ってるOSに比べてセキュアとは限らないよ、
って趣旨かな。それなら分かる。
300名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 21:26:29 ID:3epYgmV3
まぁそういう事。
rootの権限は偉大すぎるからね
301名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 22:14:18 ID:5cVhUelP
UNIX系の思想はユーザーはやっていること把握してて間違えないという原則がある
302名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 22:23:55 ID:WtaUKPV0
SUSEいれてrootでログインすると、真っ赤な「やばいからわかんないならすぐ
ログアウトしてね」な警告メッセージが出て壁紙が爆弾いっぱいにwww

こういうお茶目なアラートは結構好きだ。実際結構緊張させてくれるw
303名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 22:29:50 ID:3epYgmV3
>>301
root乗っ取られた時の事を言ってるんだが……。
304名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 23:27:54 ID:WtaUKPV0
>>313
つ「SELinux」
305名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 23:28:45 ID:5cVhUelP
SELinuxって乗っ取り対策だっけ?
306名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 23:54:07 ID:3epYgmV3
やっぱ窓板じゃ話にならんな
307名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:08:11 ID:NtaURi8o
Linux(SuSE)使って、Winの使いやすさを改めて感じた。
H/W取り替えるたびに、ネットを探して対応ドライバの有無を
確認するのはこりごり。

308名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:15:56 ID:C/g7zkym
>>15
「Linuxは簡単」

→インストール、ドライバ、初期設定、その他調整済みのLinuxで
Firefoxでネットをしたり、OOoで文書やグラフを作るのは簡単
が正しい
309名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:24:51 ID:s40bq8HZ
>>307
H/Wを頻繁に取り換える使い方が不自然

>>308
インストールは簡単
初期設定も日本語環境の設定もインストール段階で日本語を選べば
localeもinput methodの初期設定も行っている
5年くらい前はこの辺りは変わってきてるな。

ドライバはどうしてもLinuxを視野に入れたベンダー皆無に近いのでどうにもこうにも。
こればっかりはシェアが優先するWindowsに分があるのは仕方無い
反論の余地無しだな。
310名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:26:20 ID:s40bq8HZ
/5年くらい前は/5年くらい前から/ >>309
311名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:27:43 ID:YdFiZWoc
独自機能満載のメーカーPCはともかく、自作PCレベルなら大抵のドライバは
Linuxでも困った記憶は少ない。
キャプとか一部のサウンドカードとか、そもそも動作しないのは事前に分かる
し。

ただよく考えるとハードで困らないのは俺が自作ヲタだからで、一般人には
辛いのかね。やっぱり
312名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:29:22 ID:gV1591Xz
>H/Wを頻繁に取り換える使い方が不自然
ジサカーはLinux使うなということですね、分かります
313名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:31:48 ID:xjoox9w6
XpでUSB-HDにファイルをバックアップしようとしたら
一時間でも終わらなかったのがFedoraだと3分ぐらいで終わった、
Xpだと.dllとかシステム系のTagが付くとそこで数分停止するのが原因、
タスクマネジャーで調べてもその間にウイルスチェックが走っている様子は
なくアイドルで回っていて何が原因かは良くわからない、
それとFedoraはFatへの書込みが早いUSBなのに書込み20Mb/sぐらいでる、
ただしタイムスタンプが書き換えられてしまうので緊急時しか使っていない。
314名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:32:18 ID:s40bq8HZ
自作ユーザーでも最新のH/W使いたがる人はLinuxに向いてないだろうね
315名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:39:13 ID:s40bq8HZ
>>313
バックアップにcp使ってんの?
316名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:48:03 ID:XItEBMAL
>>315
それなら cp -p なりするだろうから
> ただしタイムスタンプが書き換えられてしまうので緊急時しか使っていない。
なんてことにはならんのじゃないだろうか
317名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:48:40 ID:QqQcch4M
Win板なのに一番勢いのあるスレだな
318名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:49:25 ID:QqQcch4M
Winユーザーはドザ
Macユーザーはマカー
Linuxユーザーは何?
319名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:53:47 ID:uOZSVckM
>>317
なんとなくいろいろ使ってるユーザのたまり場になってる気がする(笑
320名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 01:08:05 ID:s40bq8HZ
>>316
うん、俺もそう思って不思議だなと。
321名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 01:13:08 ID:YdFiZWoc
>>319
 うちではVista、XP、Linux4種、Macがそれぞれ動いてるな
 へっぽことかマンセーとかするより適材適所
322名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 01:21:44 ID:uOZSVckM
>>318
犬とかLinuxユーザのことは犬厨とか言ったりはするな
Windows板で一般的なのかは知らない
323名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 04:54:06 ID:jizpPT8p
SELinuxはユーザーが実行されているプロセスのすべての動作を
完全に把握していることを前提にしている。
セキュリティマニア以外のほとんどの人には手におえない。
324名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 05:08:59 ID:QqQcch4M
Winは複数のユーザーで同時にログインできないからな
Linuxは可能、それがいい
325名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 05:45:12 ID:jizpPT8p
>>324
本気でいっているのですか?
だとしたら、あなたは本気で間抜けです。
複数ユーザーで同時にログインできるし。
326名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 05:58:46 ID:14QeGf/6
マルチセッションできないように制限してあるじゃん
327名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 11:32:41 ID:4x2M4akq
>>325
homeじゃできない。
328名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 17:21:38 ID:Y1SwJsB2
>>327
だからHomeなんでしょうが。
Linux使うようなユーザならXpProやVistaUltimateが普通でしょ。
329名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 18:13:55 ID:14QeGf/6
Ultimateなんて買わないよ
330名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 18:18:56 ID:s40bq8HZ
>>328
だからLinux使うんでしょうが。
どうしてそんなに頭悪いの?
331名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 19:23:41 ID:CJL+LRrf
Vista Home Premiumでリモートデスクトップのサーバ側に慣れないってのが嫌な制限だ。
個人的にはUltimateならコンソール含め2セッションくらいありにしてほしい。

その点Linuxだとまず間違いなくそういう制限がないのが羨ましい。
332名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 19:59:32 ID:Y1SwJsB2
>>330
Home系のWindowsと比べるところがそもそも間違っているのだよ。
どちらが頭が悪いのかね。
333名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 20:07:03 ID:2pOD1hJm
ウィンドウズでもルート権限みたいなのはあるよ。
vistaでは制限がかかってるけど、Administratorでログインして、ファイルの所有権を乗っ取れば、システムファイルを書き換えることだって朝飯前。

LinuxのRootアカウントはそんなに強力なのか?
334名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:20:30 ID:E+ONrp6m
Administrator ・・・ システム管理者権限
root ・・・ システム権限
335名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:33:14 ID:/7MJi5zV
脆弱なPCの生存時間は約4分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/15/news029.html

未パッチのWindows PCを直接ネットに接続すれば、パッチをダウンロードするより先に
マルウェアに感染してしまう確率が極めて高いという。
336名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:42:52 ID:Pj8oFuBo
個人サイトの情報を一々探すのが面倒なんだが
日本人向けにリポジトリを纏めたサイトって無いのかな?
それ以前に怪しいかどうかも信頼性も良く分からん
337名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:44:57 ID:Y1SwJsB2
メインフレームだと特権ユーザの分権化が行われていて、
なんでもオールマイティに管理できるアカウントは設定できない。

システム管理者…資源の管理を行うが操作は一般ユーザと同じ
システムオペレータ…資源の操作を行うが管理は一般ユーザと同じ
カストマエンジニア…ライセンス管理、ハード障害対応を行う

Administratorやrootは便利だけど、
統制上穴ができてしまうな。
338名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:58:50 ID:v6zEs3l1
>>337
メインフレームを使ったことがない事は分かった

339名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 22:08:31 ID:Y1SwJsB2
>>338
VOSやACOSなどを使ったことがあるのだが。
340名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 22:11:41 ID:gV1591Xz
zでもそうなのか?
341名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 22:15:13 ID:cCtJmu61
女学生だってメインフレームが使える大学はあるだろう。
俺だってATM経由でメインフレーム使わされているかもしれんw
月に行ったことがなくても、月について語りうる。
無意味な茶々で優越感でも感じたいのw
342名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 22:21:50 ID:gV1591Xz
あ、ファビョった・・・
343名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 22:22:45 ID:Y1SwJsB2
>>340
zは使ったことがないからわからない。

>>341
COBOLでプログラム書いたりJCLの記述をしたりしているよ。
344名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 01:00:46 ID:Z7otIpWu
Windowsは最高にセキュアだ
なんせ標準じゃextや殺人作者のファイルシステムにアクセスできない
345名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 02:33:49 ID:vtQrsOaI
俺、ReiserFSだよ?
Samba, CIFS, NFSなどを介せばWindowsからLinuxのパーティションにアクセス出来るんだがな
346名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 13:35:56 ID:YXeZvqyk
メインフレームの場合、単なるプログラマや利用者はリソース管理できないってのは
問題にならないから……むしろそれが理想だし。
デスクトップで使うLinuxとかWindowsは一人で使っててプログラムも
雑多なものをダウンロードして使ったりするケースが多いから
同じコンピュータだけど道具としては全然ちがうものだよ。

しかし将来、ユーザがあれこれ管理しなくていいほどの環境が
できれば、rootもAdminもないデスクトップ環境は作れるかも
347名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 18:02:23 ID:TsYZ+Kn3
Windowsでもドメインで運用している場合には
可能な限りAdministratorは使わせないようにしていますよ。
348名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 18:37:58 ID:tU/omSUC
此処を見る限り当分マニア以外は乗り換えそうも無いな
349名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 18:41:43 ID:TsYZ+Kn3
マニアなら乗換えじゃなくてLinuxとWinの併用だろ。
350名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 18:45:31 ID:YXeZvqyk
>>347
ああ、確かに。あれも管理者を別に置いててユーザはシステム
触らないでね、って環境だな。
351名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 21:30:01 ID:RbAy4FaE
> しかし将来、ユーザがあれこれ管理しなくていいほどの環境が
> できれば、rootもAdminもないデスクトップ環境は作れるかも

あれこれ管理しなくていいほどの環境ってのは
言い換えると、あれこれ管理できないってことだよ。

自分の持ち物なのに、自分でリソースの管理が何もできない
メインフレームとかは、自分の持ち物ってことがまず無いからいいかもしれないけど。
352名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 23:29:20 ID:Il2qa7Zk
>>346
GmailとかGoogle CalendarとかDocとかだけ使ってればいいじゃんw
353名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 00:39:18 ID:om/LklXh
>>351
もうハードとかも現在と全然違っていてUSBハブみたいな本体だけでうごくとか
そういう時代の話になりそう

>>352
MSではカトラーがLiveやってるからね。そういう方向性が重要だと思ってるのは間違いない。
354名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:58:44 ID:2Tn0adPx
>>351
一人で使うんなら全部のアカウントとパスワードを把握してればいいだけだろ
355名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 01:05:04 ID:8k8MMb28
>>349
俺、今WinとLinuxの併用。Vistaを入れると我が家のPCが動かんから、
今後のことを考えると、Linuxも触ってた方が良いよ。XPサポート終了まで
あと何年?
356名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 02:26:12 ID:2eI0P3yU
Linuxはどのディストリビューション使えた方がカッコイイ?女の子にモテルディストリビューション教えて

「きゃーFedora8使えるの!かっこいい!セックスしよう」ってな感じが理想
357名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 02:42:20 ID:FgE+SeL7
OpenSUSE
358名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 03:36:01 ID:p4N0PhPv
PlamoLinux
359名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 07:56:02 ID:mrC9ELJ3
>>358
それはマニアックすぎる
360名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 08:43:46 ID:rW+qW6mZ
>>356
linuxだとどのディストリビューションでもキモヲタと思われてしまう。
そのような目的の場合にはMacにしましょう。
361名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 09:32:00 ID:AZO2OK7O
思われるわけが無い。
362名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 10:04:51 ID:rBIfu4Wc
これから始めるんだけどGentooとunubutuどっちがいい?
363名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 10:19:06 ID:p4N0PhPv
インストールしないでCD起動で使えるubuntuでいいんじゃね?
Gentooは使ったことないから知らない
364名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 11:57:03 ID:C4khYHtJ
>>359
 Plamoいれるくらいならいっそ普通にSlackwareいれたほうがいいような・・・
最近は何もしなくてもXが立ち上がるしw

>>362
 LinuxでやってみたいことがあるならUbuntu
 Linuxを勉強したいならGentoo

 GentooもLiveCDはあるよ
365名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 12:57:21 ID:QRsebh72
Slack入れるならはじめから日本語化されたPuppy使った方がお利口だろ常考
ubuntu使うならはじめからコーデック満載のMint使った方がお利口だろ常考
勉強したいなら便利なGentooじゃなくてLFSにするだろ常考
自分用にカスタマイズしたいなら元祖ベースディストリのDebian使うだろ常考
366名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 19:06:24 ID:Ga/pHy2n
独自の eucjp パッチを当てて日本語化パッケージを充実させるのではなく、現在は
国際化の一環として既にほとんどのパッケージは日本語化されているので slack も puppy も差はない。

いったい何を勉強するのか不明瞭だが、不便だから勉強になるとは限らんだろ。
gentoo なら toolchain のブートスラップからやりたい人から、それらをスキップし
最低限の環境を揃えた上で違う勉強の目的に集中したい人まで網羅できる。
そしてその後はパッケージマネージャを備えた実用的な環境ができているというメリットもある。
ところで常に考えるって、何を?
367名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 21:18:37 ID:p4N0PhPv
ぶっちゃけDebian/GNUがあれば他いらない
stable, testing, unstableとよりどりみどり
パッケージもよりどりみどり
弱点なしです
368名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 23:51:14 ID:XkipcrJp
とまぁディストリ論争が以下100レスほど続く……
369名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 23:58:56 ID:+txdcPUC
いいぞ、もっとやれ
370名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 04:15:02 ID:7endttZO
Deb厨って>>367みたいなの多いよな
LinusもケチつけたDebian(笑)
371名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 16:23:43 ID:wb2oZYiz
Debian/GNU Linuxで悪いところないでしょ?
何かあるなら具体的に書いてね
372名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 16:38:51 ID:qk7ZljyC
使ってる人の頭が悪い…
373名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 17:17:23 ID:OJ2co1LD
態度が悪い
374名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 17:34:44 ID:qXzeelVl
頭も良くて解かっているものが、自分をかえり見てさらによくなっていこうとするのはある程度順調に行くかもしれない。
脳味噌の組成は各人ちょぼちょぼてあまり変わりばえしないと思うが、
今のところよく働いていない頭で、よく解からないことにもとづいて態度も悪いものが自己指導してよくなって行こうとするのは至難の技ではある。
この矛盾をどう解決する?
375名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 17:50:46 ID:wb2oZYiz
私の悪口はどうでもよいので
Debianの悪いところがあるなら書いてくださいよ
376名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 18:05:48 ID:qXzeelVl
>375
いや、いい特徴をどんどん紹介してくれ。
いろいろなディストリの特筆すべき特徴もどんどん頼む。

>374で書いたことはある意味切実なことだぞ。 このことに見通しがたち時々をうまく振舞えれば悩みは半減するw
377名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 01:56:44 ID:GapbsRNl
TurboLinuxに夢中になっていた時期。
そんな時代が私もありました。
378名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:55:20 ID:pjbBE0KT
お前の手には負えなかったって、素直になれよw
379名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 21:06:29 ID:JljKm0z9
Linuxなんて異性を口説くより簡単だろう(魅惑的な女は男を落とすことの方が簡単かもしれないが)w
380名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 21:29:41 ID:hVbmAOQA
無線LANで接続するのに3年かかりました(ドライバあってもLEDが点灯しなかった)
381名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 21:53:12 ID:JljKm0z9
>380
優秀な(或は、まともな)自分が3年かかったので他は同等あるいはもっと時間がかかるとw
LAN接続環境もあるだろうけど・・・。
382名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:49:01 ID:hVbmAOQA
>>381
「デバイスは自動的に認識され、ドライバも自動的にインストールされます。ネットワーク設定も
GUIのダイアログで簡単です。ただし、無線LANの電源をオンにするにはドライバのしかるべき
ファイルに options ipw2200 led=1と記述する必要があります。ハードウェアボタンは無効です」
ってまぬけな仕様だなってだけ。ドライバのREADMEにはちゃんと書いてあるらしいけどさ。
383名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:01:41 ID:JljKm0z9
>382
Windowsは98しか使ってないが、間抜け仕様はよく味あわさせられた。
Windowsの人という匂いがするんだけど、間抜け仕様には慣れているのと違うw
384名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 09:24:30 ID:kkg3moF2
Linuxは、もし有料OSだったら15万円くらいの価値がある。
385名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 10:59:48 ID:dgCfv/Wz
過去15年間の全部を集めてようやくそのくらいかな
386名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 11:09:30 ID:TtDDW13a
有料Linuxか
ターボリナックスが自社Linuxを投げ捨ててMandriva Flashを日本語化して売って
くれないかなー
あれ一番まともに使えるFLASH起動のLinuxだと思うのに
387名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 11:48:24 ID:3UPA3/N0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      >>384
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
388名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 12:18:29 ID:tZMTBni3
ソースが読めるから貴重な存在だと思うよ
この板の9割以上の人はプログラミングを知らなさそうだけど
389名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 16:57:38 ID:Hp7Huui8
DeskTop1:VISTA x64 メインで使用
DeskTop2:CentOS ファイル、WEB、メール、DB 色々な鯖として使用
Note1:Ubuntu8.04 持ち歩き用
Note2:XP x86 仕事で必要な時に使用(そろそろお役御免予定)

現在快適快適
390名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 16:59:13 ID:iDDlLc6T
そう、そりゃ良かった
君もそろそろwindows板からお役御免だね
391名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:11:33 ID:gqt6kpV/
Windowsをやたら敵視するLinuxユーザはもぐりだろ。
>>389みたいに両方素直に使うのがいいんだよ。
392名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:20:53 ID:Ec/coDza
LinuxのGUIは安定していないからね。
ちょっと変な操作をするとすぐ落ちるし。
GUIから設定しても、ちゃんと設定できているか信用ならん。
393名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:59:50 ID:iDDlLc6T
そういや、KDEで機種依存文字を含む名前のファイルを扱えないのはどうなったんだろうね?
394名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:05:53 ID:dJYM1TrD
>>171 セキュリティも盲信しないようにね。
    殆ど実害ないけどデフォルト状態では穴結構あるから。

    Winodwsが酷すぎるから良く見えるんだけどね。
    スキルのある連中に狙われるような機関のサーバはガンガン設定変更して使っている。
    Windowsの穴とは違ってクラッカー気取りの厨房ぐらいじゃ侵入できないけどね。

   自分以外はユーザの居ない個人PCならまず実害ないけど。


395名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:09:03 ID:0oJSoFMh
>>392
へぇ。
で?その信用ならんGUIの名称とバージョンを教えてもらえないかな。
396名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 00:51:03 ID:Bf/4gQNg
普段LinuxだけどエロゲとGYAO利用のときだけ仮想でWinを立ち上げてる
極めて快適。
397名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 14:18:45 ID:b1dLZKD+
Macを長年使用してきた俺からすると
ドザはそれでは許さんだろうね
winを常用しろ、msを愛せ、それ以外は非国民だ
ドザなんてそんな奴ばっか
398名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 14:25:21 ID:7atWOk4L
>>397
普通の利用者は、そんなことは言わないでしょ。

399名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 14:33:55 ID:J6kOoZDu
ドザだのマカだの犬だの言う人はそもそも異端
400名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:09:23 ID:hp0eBu9h
>>399

ドザって自分でドザって言いながら歩いてるよ・・・・・・腹のあたりから聞こえてくるw
401名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:30:53 ID:KQiduEhi
耳鼻科か脳外科か精神科に行ったほうが良い。
402名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 22:39:43 ID:9/y2JVCB
>>401
精神内科に通院中ですか?
403名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 03:14:30 ID:pdyMbOx4
布教活動は帰れ
404名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:48:14 ID:KL+7UL/A
元々Linuxは無料だから気軽に使えるところが良かったが
UbuntuがWubiを標準化したので更に気軽になった
と言いつつ結局Vistaがメインのままだけどなw
405名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:18:45 ID:uJCkyJ4W
どー考えても
Windowsって糞だと思う
406名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:27:49 ID:KHdP+Wuk
×Windowsって糞だと思う
○嫌いだから糞っていうことにしたい。
407名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 11:06:12 ID:oLdorRk6
Windowsがクソとは全然思わないけど、全くもって先進的でないのは何とか
して欲しい。。。

VistaもXPと全然変わってなくて退屈だ。買い換える意味ないじゃん。
408名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 11:26:39 ID:kYoxIGZH
新規でPCを組むなら兎も角、OSの買い替えはアフォだろw
Linuxも必ずインスコしてデュアルで使ってる
409名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 12:43:08 ID:cqIXlve4
>>407
何が変わっていたら退屈でなくなるんだ?
良くも悪くもXPとVistaは結構変わっていることが多いと思うんだが。
410名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 13:10:44 ID:RZBe9rvG
Windowsは糞だが他は糞以下だから仕方なくWindowsを使っている。
411名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 13:35:05 ID:oLdorRk6
>>407
 XPで出来なかったことがVistaなら出来る!ってのが全くと言っていいほど
無い。
 俺が勉強不足で知らないのもあるだろうけど。

 なんで結局Vistaはゲーム専用で、メインLinuxに固定してしまった。
仮想でXPも入れてると大抵足りるし
412名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 20:02:59 ID:6SFUc5H1
>>411
まぁアプリ単位で見るとXPのころからあるのが多いわけだから
そう感じるのもむりはないわな
中身は結構変わってるわけで、XPではどうやっても不可能な
ことはわりとあるけど、どれも地味な改良ではある。
413名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 20:50:53 ID:eX/nwklL
>>412
もうちょい、機能がアップしてからvistaに移行で良いと思う
いま、移行するのは中途半端
現状、P3機でlinuxで十分、事が足りてしまうからなあ
414名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:16:09 ID:6SFUc5H1
俺もあまり最新ハード追いかける方じゃないけど
P3ってPentiumIII?ちょっとデスクトップだときついかもなぁ。
Flash videoのデコードとか問題ない?
415名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:15:43 ID:eX/nwklL
>>414
うん、そうだよ。
一個だけ画像を小さいままなら問題がないが、処理が遅いので、他のPCで見るよ。
Shoutcast聞きながら2chチェックするのはP3機の仕事かな。

416名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:19:38 ID:KHdP+Wuk
>>411
>  XPで出来なかったことがVistaなら出来る!ってのが全くと言っていいほど
> 無い。

俺に言わせれば、95でできなかったことが、XPでできるっていうのもないよ。
417名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:23:57 ID:6SFUc5H1
>>415
ああ、何台かあるのか。それなら自由度は高いわな。
418名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 01:30:27 ID:K2/drd0x
>416
俺もWin98SEで出来なくて、XPで出来ることがほとんど見あたらない。
強いて言えばiTunesくらいか?使ってないが。
419名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 10:53:46 ID:csZ0a9Dc
去年買ったPCがVistaだけど、特に使ってて不自由しないけどな
420名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:01:24 ID:z0O6G2M3
最近買ったPCなら、不自由なく動くのは周知の事実
421名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 02:42:08 ID:Wm9W/DEO
>>420
その場合でも人間が最大の難関デバイスとなりうることがある。
422名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 07:31:33 ID:WcsF1ytf
debianベースのLive CD使ったことあるけど、デフォルトのメモ帳みたいなアプリが糞重いので
wine起動してwindowsのメモ帳使った、ゲイシ最高!ぽまいらも割れOSでガンガン逝けばええ
VMWareもよきお供になるよ
423名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 12:52:37 ID:kR0R4/I6
IE系のタブブラウザやプレーヤをWineで使いたいんだが未だに動作が不安定だな
Wineで使えるリストでもあれば便利なんだろうけど
424名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 13:29:45 ID:HxXsgqK8
>>423
Windows+CYGWINで我慢しる。
425名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 16:15:13 ID:E21hCPHk
>422
gedit のことだとしたら、Leafpad 入れた方が良いよな。
426名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 17:39:49 ID:GChd+tfc
viは軽いよね
427名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 18:03:59 ID:HxXsgqK8
軽さだけなら窓のedlinのほうがviより軽いよ。
428名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:27:50 ID:mybbvj8y
>427
edlin、気は重いだろうね、それと、英語で用事を済ます人向きw
Vistaじゃ日本語使えない。
昔、edlinでしか作業できない仕事場があったとか。
429名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 17:55:32 ID:mYX0wVPa
LinuxはOS以外がヘッポコだから困る
430名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 18:24:07 ID:ildNOCui
デスクトップ環境がまだまだだってのはUbuntu創始者も公言してるしね
431名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 05:30:45 ID:St8MjJhS
先輩からUbuntuと言うのを貰ってインストールしてみた
でも画面がVGAサイズのままでどうやって変えるか分からん

先輩に聞いたら、環境はそれぞれ違うんだから
自分で調べろと言われたが・・・・もうVista買う
俺がやりたいのはOSのインストールではなくネットサーフィンだし
432名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 05:43:59 ID:MogNAUFA
ネットサーフィンが趣味でもいつまでも上手くなれないんだねw
433名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 06:37:45 ID:o2tdTU0J
>>431
vistaを買うんじゃなくて、vista入りのパソコン買うように
434名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 06:52:36 ID:St8MjJhS
>ネットサーフィンが趣味

ネットサーフィンは手段、目的は情報収集

>vista入りのパソコン買うように

なんで?
435名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 07:20:42 ID:muVEKGpQ
>>434
だわな。> 手段
こういうところがWindowsはすべてLinuxで置換できると考える人の
ずれてるところだわ。
436名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 07:23:57 ID:o2tdTU0J
>>434
現状、何のOS使ってるかわからんがスペック不足の可能性が高いから。
VGAサイズというはxは起動してそうだから、設定の問題だし、そこで悩むようだと
vistaでも確実に苦労する
437名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 07:36:19 ID:St8MjJhS
パソコンはドスパラと言うとこで
Prime Monarch QX Q9450モデルと言うのを買った
先輩がOSはいらないと言う事でオプションは付けなかったけど
やっぱり付けとけば良かった。

スペックはよく分かりません。まぁそこそこの性能で
と言う事で選んでもらったんで、あまり酷使は出来ないでしょうが
ネットサーフィン位は問題なくできるようです
438名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 07:41:00 ID:aCizEM4I
>>434
システム→設定→画面の解像度で変えられる。
439名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 07:51:58 ID:aCizEM4I
>>437
釣りなのか先輩とやらが阿呆なのか知らないけど、そのモデルでLinuxは無いわな
クアッドコアに9600が付いているので明らかにゲームや動画をやるユーザー用のPC
このPCにLinuxは勿体無い。
XPかVISTAを一緒に買うべきだったと思う。
440名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 08:13:03 ID:o2tdTU0J
>>439
釣りだろうなorz
441名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 09:38:18 ID:guh3mSjH
まぁどうみても釣りですね
442名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 09:57:36 ID:dlGA7l1B
ドザだと思ってバカにしやがって。
443名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 10:38:18 ID:St8MjJhS
>システム→設定→画面の解像度で変えられる。

面倒なんでインストールしないで
CDブートのままで立上げたらXGAになった
ますます分からん
444名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 10:46:06 ID:St8MjJhS
>そのモデルでLinuxは無いわな

そう言う細かい所が分からないんですが
Linuxにふさわしいスペックではなかったと
言うことで、やっぱりVistaが良いと言う事なんですね

勉強になりました、やっぱり全部込み込みのパソコンに
すべきでした。チョットくらいは自分でと思っては見ましたが
全然敷居が高いようです。

>ゲームや動画をやるユーザー用のPC

それは結構いいパソコンを買ったと言うことでしょうか
もう1つ下のモデルでも良かったのかなぁ
445名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 10:57:04 ID:St8MjJhS
1つお聞きして宜しいですか、前に使ってたのが
富士通のDESKPOWER(C5/86)なんですが、これでUbuntuは動きますか?

もう使わないと思って実家の倉庫にしまっちゃたんですが
動きそうなら勉強してみようかなと思いまして
446名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 11:06:04 ID:os7CCV/Y
>>445
動くと思うけどもっと軽いデスクトップのLinuxの方が良いと思う
447名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 12:11:44 ID:vE1MRLT1
>>445パピーぃぬちゃんがおすすめよ
448名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 12:25:17 ID:ZpABI63k
パピーは見た目がヘボ過ぎる
449名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 16:36:00 ID:36C51Q8w
ArchLinuxってのがあるよ
450名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 19:24:36 ID:o2tdTU0J
>>445
メモリ次第で動くが快適じゃない。256Mだと標準のインストールに躓くらしい
128+256Mだと十分普通に動く。
451名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:37:18 ID:St8MjJhS
>軽いデスクトップのLinux
>ArchLinux

なる程、ぐぐったら出てきました
ただ、あれもこれもとなるとちょっと覚えきれませんので
初心者がとっつきやすいものと言えばどういうものがあるでしょうか

出来ればGUIで色々な設定が可能で最低日本語環境とテキストエディターと
ブラウザーが標準でついているのがいいです。

>128+256Mだと十分普通に動く

メモリーですね。最大512M迄は増やせるということですので
追加してみます。
452名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:24:45 ID:ZpABI63k
HDDを交換すると不快指数が3割(ソースは俺w)改善されるよ
長く使うなら安物でいいから買い替えな
453名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:41:57 ID:St8MjJhS
>HDDを交換する

先輩の話ではDESKPOWERは古い規格のHDDしか付かないと
言う事なんで、今度買い物に行く時に付き合ってもらって
買い替える事にします。

1度壊れて入れ換えて貰ってまして、その時は
先輩の持ってたありあわせを入れてもらったんですが
その時に見たのは、帯のような広いケーブルを繋いでいたんですが
今は細い線を差すだけの物になってると言うことで
それようのアダプターカードが必要な様ですね。

454名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:39:49 ID:er28PT8B
最近(kernel2.6以降で比較)のLinuxは段々軽くなってるけどな?
Ubuntuも、新版でまた一段と軽くなってたぞ?

生気が失せて動きが無いWindowsと
急速に改善が進んでるLinuxを比べるのに
時間感覚が麻痺してしまって
過去にあった記憶のイメージでしか語れないとかか?
455名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:43:53 ID:sq2rw370
>>451
俺も、いろいろ試したことはないけど
パピーちゃんおすすめ

何たって
初代EDENで動いてる 256MBで!
インスコして
20秒でネットができたw
表計算も
オープンオフィスがついてるし
456名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 01:04:02 ID:HywKRucD
>>454
カーネルですべて決まるわけじゃあるまい
さらに言えばウィンドウマネージャが動けばそれでいいわけでもない
最新のブラウザやなんかのGUIアプリがさくさく安定して動かしたいってのが
>>444みたいなパソコン=道具にすぎないって人の考えでしょ。
457名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 02:09:24 ID:6QLzUjQS
>>456
kernel2.6以降は良い指標になると思うぞ。
一昔(10年前)のLinuxは軽かったと比較したところで仕方がない。

それ以降を時系列で比較して、Linuxが軽くなってるって話だろ。

Linuxでのアプリ動作が重いわけじゃなく
アプリの起動時間がXPと違うものがあるって話だろ。
具体的にはエクスプローラとメモ帳程度。
その時間も縮まって、未だに重いっていう理論はなんだかね。

むしろ、数ヵ月以上使ったXPにウイルス対策ソフト入りで比較したら
Linuxの方が軽い。
458名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 03:01:55 ID:HywKRucD
うーんLinux+今時のWMが重くなってるのはカーネルのせいじゃなくて
やることが複雑になってるせい、ってのは分かるけど
Linuxがどんどん軽くなってるって表現するのはちょっと。

カーネルだけで言えばWindowsも XP -> Vistaで軽量化してるんで
なかったっけ。
459名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 03:29:39 ID:Y9oPosTd
LinuxはGUIはもっさりしているよね。
アプリの動き、起動時間、
ウインドウのサイズを変えたとき、
何かももっさりしている。

あと、日本語が変。
460名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 06:21:23 ID:1Lw+JWWN
ウチの子は最初からLinuxで育てようと思う。
Windowsで育った子は>>459のように自分の慣れていない物に不満ばかりたれて
適応能力が培われない気がするから。

軽いwm使え、カーネルカスタマイズしろ、フォントの設定変えろ
とか、言われなきゃわからない、言われてもめんどくさがって実行しないんじゃなく
自分が使い易いように創意工夫する感覚があれば
ITのみならず別の分野でも成功できる能力を持った子になる気がするんだ。
461名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 08:04:25 ID:HywKRucD
ゲームができないからこれいやって言いそうだなぁ(笑
マイコン手にしたもののゲームばっかやってた俺が
いうのもなんだが
462名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 08:34:00 ID:m+0GuoR/
>>461
言わないだろ
結構ゲームもあるし、喜んで遊ぶだけだと思うぞ。
ただ、linuxだけじゃなくてwinも欲しがると思うが。
463名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 08:40:03 ID:HywKRucD
いや、小学生くらいになったときの話。
正直俺がマイコンの機種決めるときもクラスで持ってる人が
一番多いのにしたもん ソフトの貸し借りとかしたかったし……
464名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:05:58 ID:eVYEsTmO
まぁLinuxの方が、WindowsのHomePremium,HomeBasic,Ultimateなどの価格的階級差が無いし、
家庭やお小遣いの事情でソフトの購入がたくさん出来る出来ないの差も無く、
持つもの持たざるものの差がわりと出なくて小学生ぐらいの子たちには、むしろいいかもな。
465名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:35:57 ID:HywKRucD
ある程度使ってる仲間がいれば、大丈夫だろうね。
あとはまぁ与えるのはごく普通のWindows PCでOSに興味持ったら
LinuxなりMacなり教えてやるってのがいいような気もするなぁ

いずれにせよまだ生まれてないなら当分先の話だね。
466名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 21:11:03 ID:ZT6wdz3G
UbuntuとArchLinuxは色々なサイトがヒットしますね
先ずはこの辺から始めようかな

>パピーちゃん

ぐぐったんですが出てきませんでした
検索エンジンでヒットしにくいものの様ですので、
折角紹介頂きましたが、これは抜きにしたいと思います
467名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 21:22:41 ID:6QLzUjQS
>>458
Linuxは軽いぞ。
今でも軽いのに、日々の改善でどんどん軽くなる。

Windowsは重くなってるだけだな。
しかも日々の利用でどんどん重くなる。
468名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 22:33:54 ID:M1HLqei7
十分重いと思うが
469名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 22:45:07 ID:dRty2LlO
最近主流のディストリは重いね。
とはいえ、デスクトップ用で軽いディストリも
ちゃんとメンテナンスされてるのは大きな意味があると思う。
470名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:07:02 ID:ZT6wdz3G
1つ質問があります。
Windowsですとブラウジングは勿論ですが
テレビやビデオ見たり、録画してdvd-Rに焼いたり
ペイントソフトで絵を描いたり、足りないハードは
色々な周辺機器が揃っていますよね。おおよそ
それで事足りると思うんですが、それでもLinuxを
使う理由は何なんでしょうか?

また同様のマルチメディア環境は得られるものなのでしょうか?
素人ゆえ的外れな質問かもしれませんが、昨日から色々と
ネットサーフィンしながら情報を収集しつつ、linuxを使う
有用性が分からなくなってきまして。
471名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:13:43 ID:6QLzUjQS
>>468-469
Linuxは軽いぞ。

最新OSなのに5年前のPCで十分扱えるものが重いだと?
472名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:14:08 ID:M1HLqei7
PCを自作するのと同じく、必要な環境を構築するのが楽しいんだよ
ただ与えられた、全て揃った環境が欲しいだけならWinだろうな
473名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:14:49 ID:M1HLqei7
>>471
はいはいw
474名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:30:34 ID:8J6CDCdM
最新のハードウェアだと対応してないことが多いし、
古すぎるハードウェアだとサポートを切られてたりするし
ハードウェアの選定が難しいんだよね
このあたりをクリアしないと、子供には使わせられないな

子供が「Linuxは簡単」なんて調査結果が出るのは、
windowsより若干簡単なインスコ作業と、
windowsより数倍ハードルの高いハードウェアドライバ探しと
windowsよりネットの情報の少ないトラブル対応を経験してないから

それから、Linuxだからとノーガードでネットを徘徊するのは自殺行為だから
そこのところはお忘れなく
475名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:37:50 ID:m+0GuoR/
>>471
使っていて思うのは、決して軽くはない。
それなりにパワーがいるよ。
476名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:54:09 ID:dRty2LlO
>470
俺の場合「今後も乗り換えに金が掛からないから」が大きかった。

Windowsの場合
サポートの切れてアップデートのされないWin98SEから
まだサポート中でアップデートのあるWinXPに乗り換えたいとしても
OSを買う金が掛かってしまう。
そしてXPのサポート切れたらマシン的にももう先がない。

Linuxの場合
CD焼く金だけで乗り換えが出来る。
今回も、この先別のディストリに乗り換える場合でも。
仮に性能的に辛いなら、軽量ディストリもちゃんとメンテナンスされてる。

そして何より、ゲーム用のWinPCは別に持ってたから
あれが出来ない、とかの話は無縁だったこと。
むしろLinux環境が手に入ったことで、出来ることが増えた。
477名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:54:11 ID:m+0GuoR/
>>474
そりゃそうだろ。
linux用に最初から組むんだったら、その辺は考慮するから逆にトラブルは少ないと思うよ。
ノーガードってウイルススキャンの常駐の事なら、無駄だよ(winでもそう思う)
メールとウエブだからメールは受け取る前にチェック、ウエブもフィルタリングをかけて
ブラウザーのスクリプト関連止めておくしか方法ないぞ。
危険なサイトの閲覧なら、それ用の1cdで見にゆくくらいかな。
478名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:03:38 ID:pJHujVVA
>>470
 真面目に答えると、そこに書いてあることがWinと同様に出来て、OSの
インストールメンテナンスがWin以上に楽で、さらにほぼ永久無料。

 ゲームだけは仕方ないんでWinを仮想や別HDDで立ち上げたりするけど、実際の
作業だとWinが必要なことは殆ど無い。
479名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:19:45 ID:k+oISehe
>>478
>インストールメンテナンスがWin以上に楽で、さらにほぼ永久無料。
これには反論せざるを得ない
インスコだけは確かに楽だが、ちゃんと環境を選ばないと
(これメーカー製PCをそのまま流用するような普通の人はほとんどできないから)
トラブル発生率はwindowsより桁違いに高い
ちゃんと使いこなせる水準に達する前に挫折する人が結構多いよ
そしてLinuxユーザーはそういう人たちを見て嘲ってる
Linuxはまだそういう自己責任の世界
480名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:05:16 ID:pJHujVVA
確かに俺はPC自作歴は長かったから、プログラムは全然分からなくてもパーツの必要
知識を全部スキップ出来たのが、Linuxを常用出来てる元なのかね。

でもあのSlackwareさえとにかく全部インスコしてstartxするだけでGUIが立ち上がって
ネットにつながって音まで出る最近、そんなにLinuxの敷居って高くないと思うよ。
確かに面倒な部分も多いから他人には勧めてないけど、「俺LinuxだからWinわからん」
と無料サポを断るのにはすこぶる便利だ
481名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:35:42 ID:bf/f8x88
これ読んでみ、いかに志が高いか分かるから
http://www.jp.debian.org/social_contract

一方でWindowsのEULAはひどいな
482名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:54:20 ID:JMKE7IUV
Debianは志が先行し過ぎてるような気がしなくもない
483名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 05:27:05 ID:aeQxtJ7e
>>481
それはいいんだけど、それをWindowsを叩くネタにするのは
コミュニティの本意ではない
Ubuntuなんかもそう、Windowsとは協調しろって言ってんじゃんか。

>>482
Debianユーザだが、mozilla.orgとの交渉とか見てると
微妙な気分になるんだよね。
484名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 06:00:02 ID:4Z1Q4ykb
>>474
>windowsより数倍ハードルの高いハードウェアドライバ探しと

Linuxを使ってるっていうひとでこう言う人っているけど、
openSUSE11とかを使ったことない人だと思う。
サウンドカードやグラフィックカードの対応表だけでかなりのものだし。
ディストリビューションによってその辺の差が大きいのがLinuxの特徴、
1個のディストリを見て10個のディストリを知った気になるともったいない結果になると思うゾ。
485名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 06:32:56 ID:64e9Swvp
>>484
opensuse11で、今、ハマっていて、俺の環境だと認識が良いディストリと思えない。
認識云々は、相性じゃないのか?
486名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 07:55:45 ID:OKom+qtN
いくつかのレアケースはあるにせよ、
もともとはWindows用に作られたハードでほとんどの場合普通に動いちゃうんだからスゴイわな。
487名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:43:18 ID:pJHujVVA
>>485
 Mandrivaオススメしておこう
 いまんとこ一番問題が少なかった
488名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 16:43:46 ID:e4Q34OBP
LinuxじゃないけどReactOSってのがあるよ
まだアルファだけどね
489名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 16:54:10 ID:vwdDsUx9
「米IBM、"MSフリー"なデスクトップPC提供へ」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/06/024/index.html

がんがれIBM〜心の友よ
490名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 16:54:45 ID:68ecUmHO
RedHatのES .bashrc不親切すぎないか? 

[ if -f /etc/bashrc ] ; then
. /etc/bashrc
fi
だけはねえだろ。

昔のRedhatはもうすこしましな.bashrcだったのに。





491名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 17:20:13 ID:8dJRsw+s
「小さな親切、大きなお世話」
492名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 02:30:19 ID:dN6ElDCd
結局さ、Winでできる事しかやってないじゃんw
しかも、Winは必ず1台は残してるしw
493名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 06:40:22 ID:o6IHQ4Qw
そら念の為あるに越したこたない
ウチのXP最近アップデート以外してねえやw
494名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:15:12 ID:TLIlkxtZ
Winを残す理由の9割はエロゲネトゲだろjk
495名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:55:25 ID:mzhWFO96
あとはFirefox3とかSeamonkeyなんかもWindows版のほうが
安定してるような気がしないでもない 特にフラッシュ系とか
496名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 11:11:21 ID:TLIlkxtZ
FlashはAdobeにがんばってもらわないとどうしようもない
オープンソースなら誰かが何とか出来るかもしれないんだが
497名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 11:50:44 ID:zY3Hx2a8
ここWin板なんだから使ってなかったらおかしいだろ
498名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 12:06:34 ID:4Ok2izdt
ドザ板かと思ってたw
499名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 12:58:40 ID:Nm8jUmuv
わざわざそれを言いに来たってかw
500名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 13:22:57 ID:S1siNkv3
>496
Swfdec, Gnash
501名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 14:53:09 ID:mDXUGnyT
ドブ板(w
502名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 21:46:51 ID:8KVwEpbi
正体不明のスパイウェアが数日で急激拡大中 pic.chinapet.com
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1218276506/
503名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 06:13:37 ID:Y/GAJZ22
ReactOS
面白そうなんでインストールを実行するも
言語を選ぶ所までいくものの、その後フリーズ
何度やってもだめ

古いFMV-DESKPOWERではだめなのだろうか
504名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 17:47:53 ID:ID8GXXIn
Ubuntuは「当たり前」の存在
http://opentechpress.jp/opensource/08/07/24/0052217.shtml
2008年07月24日
先週末のことだ。友人がデスクトップ・パソコンのWindows XPに問題が絶えないと嘆いていた。
そこで、私も手伝ってそのパソコンにUbuntu 7.04をインストールした。すると、問題は雲散霧消してしまった。
・・・
505名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 18:06:25 ID:DxFcogeM
”パソコンを使う”だけならそれはそれで正解だ。
使いたいソフトを使うならその限りではないが。
506名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 19:30:30 ID:ID8GXXIn
>505
は、真実を歪めている。
しかしながら、Windows XP、Vistaだと皮相なOSのオペレーションのみに溺れているマニアには薬になる。
人間安定したところで、いずれ、次の段階に進まねばならないw
507名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 19:40:31 ID:/eZdT7gG
>>506
お前の哲学などごみw
508名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:32:50 ID:iPGvOhVL
ごみ以下のWindowsは、何と表現したら良いのでしょうかwwwww
509名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 21:02:27 ID:ID8GXXIn
>507
哲学ではないが、今朝、気持ちにしたがって熊手と箒を使って工事後の清掃をしたら、夕方になって隣りのばあさんが労をねぎらって梨を差し入れてくれた。
みずみずしくてあまいその梨を食べながら、この書き込みをしている。
ごみまみれでも、わるい事ばかりではないw
510名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 21:25:41 ID:7wdd12Pn
仏教的にはたぶんどのOSがいいかとかこだわってる時点で
解脱できてない なんかの原理主義か一神教ならその限りではない
511名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 21:30:44 ID:u86whcxh
(・Д・) (・Д・)
512名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 22:07:18 ID:ID8GXXIn
:宗教人から見て、解脱し、かつ、市井で生きる生活人が、ごろごろそころらに散らばっているなんて考えられんだろ。
そんなことになったら専門職業家としての宗教者・教祖の立場はどうなるw
試行錯誤し、螺旋階段を迂回して昇りゆくのが、せめてもの道程。
一神教を、矮小化し、世俗化し、唯物化した先にIT技術があるという説もある。
513名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 22:12:40 ID:aZJLflsK
Ubuntuも悪くないけど一時期より魅力が無くなったよね
どんなOSでも重くなるから困るよ
514名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 22:29:27 ID:/eZdT7gG
重いソフトはいやだ!

軽いソフト登場

機能不足だな

機能強化

結局重くなる。
515名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 22:38:30 ID:aZJLflsK
せめてセットアップヘルパを拡充して
サービスの切り替えを楽にするとかして欲しいね
軽いディストリに変えたい程ではないんだよな
それにしてもdapperの頃が懐かしい
516名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 23:05:10 ID:uYQaAO6P
Ubuntuは、重くなって無いからいいな。
新しくリリースする毎に軽くなってる。

比べてWindowsの改悪ときたら…
517名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 23:21:27 ID:ID8GXXIn
重いOSはいやだ!

軽いOS登場

問題の大きさと質に応じた、軽いソフトから重装備のソフトまで登場。

軽いソフトは超軽く、重装備のソフトもjまずは合格。

あの重いOSはなんだったんだろう?
518名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 00:37:51 ID:ZhD0N4CI
>>517
答:Windows
519名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 02:19:43 ID:ea6nbeh6
アンチが必死すぎて涙が出るw
520名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 04:19:23 ID:daDwavzI
>>519
ほら必死(笑)
521名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 05:03:32 ID:OUUVyFqS
ドザ涙目wwwww
522名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 05:21:23 ID:Pbt2P1ol
時代はMSフリーで、ドザおいてきぼりw
523名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 10:01:12 ID:/1YsrATN
LinuxフリーもWindowsフリーもありえません
524名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 11:31:54 ID:PY1zdQLr
米IBM、"MSフリー"なデスクトップPC提供へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/06/024/
525名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 12:02:26 ID:XYPDjBMK
俺のPCはアップルフリー
526名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 12:36:03 ID:VXVGcaye
そう言えばハードの呪縛もあったか、汎用性と言うか
527名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 12:41:14 ID:1dRAj43A
LinuxならハードはPC-ATコンパチに限定されないからな
528名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 12:46:40 ID:ni6u9eM3
いちごちゃんが好みそうなスレだな
529名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 15:31:35 ID:nZN7sLch
ハードを伴わないでOSだけ単独で販売しビジネスにしようとしたのがそもそもの間違いの始まり。
2000まではそれでもなんとかやってきたみたいだけど、もろもろ積もり積もったツケが
Vista販売遅延、いくつか重量な機能の削除という結果に。
そもそもユーザーの好みも用途も、ハードウェアの種類も黎明期のそれより遥かに多様化している現在、
1個のOSで全部前後の互換性をフォローするなんていうのは無謀だし、できたとしても開発時間の無駄。
昔の電子辞書やワープロみたいにハードウェアに密接なOS、それこそが今後必要とされる。
そしてそのときメーカーが独自に改変し自分達の製品用に自由にカスタマイズしやすい土台として、
WindowsよりLinuxの方が優位なのは明らか。
530名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 15:53:22 ID:Lr0FPrhh
> ハードを伴わないでOSだけ単独で販売しビジネスにしようとしたのがそもそもの間違いの始まり。

何を持って間違いといっているのか知らんが、
ビジネスとしてなら、
ハードを伴わないでOSだけ単独で販売したことは
大成功だと思うぞ。

現実を見ろ。
531名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 15:55:37 ID:nZN7sLch
>>530
>何を持って間違いといっているのか知らんが

その答えは2行目以降。


現実を見ろ。
532名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 20:08:56 ID:/1YsrATN
>>524
IBMの主力事業は企業ポータル用ミドルウェアなどの販売やコンサルティング
顧客がMSのOS使っている以上MSのサーバおよびクライアントOSなしにはありえない
○○フリーなんてのがありえないというのはそういう意味
533名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 20:37:14 ID:xMFhIRZ6
>>532
>顧客がMSのOS使っている以上MSのサーバおよびクライアントOSなしにはありえない

これは仮想化が生み出す未来をいささか甘く見てはいまいか?
534名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 21:07:07 ID:/1YsrATN
仮想化したらWindowsいらないの?どういう未来を考えてるか
知らないけど社内のPCからWindowsをなくさないと使えない
システムをどうやって企業に売るんでしょう……

FreeBSDの熱狂的ユーザがLinuxは駆逐できるっていうのと
同じくらい非現実的ですね。
535名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 21:12:50 ID:xMFhIRZ6
>>534
うーん、Windowsサーバを仮想マシンに入れて使う時のライセンスの問題ってまだ耳に届いていないのかな。
今のWindowsのライセンスじゃそうした使い方をする時にあまりにも不向きなんだよ。
536名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 21:32:16 ID:ocnXZyCC
MSのOS使っているとネットワークプロトコル特別なのを使うの? わけないな。
既存のラン構成に、増強するMSフリーな機器を接続することに何ら問題ない。
TCP/IPで異機種/異OS接続するのになんか問題あったっけw
後は、システムインテグレーター、ソリューションベンダーの飯の種w
徐々にMSに係わるものを減らして行けばいい。
スタンドアロンで使う分には、担当者の教育の問題だけ。
537名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 21:40:13 ID:/1YsrATN
イメージをあちこちに動かすようなケースでライセンス違反になるかどうか
微妙になるってのはあるけど、それとノーツやWebSphere用のサーバOSとして
Windowsが使えるかどうかってのは関係ない。もちろんLinuxも選択するのは
ありだが、それもMSに当たる企業がRedhatになるだけで、どっちかがなく
なるってことはない。

企業のクライアントに関してはWindowsがなくなるなんてありえないの分かるよね。
538名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 21:49:12 ID:ocnXZyCC
>537
たとえば、Webブラウザでアプリケーションプロバイダーにアクセスしてサービス受けるのに、Windowsクライアントでなくてもかまわない。
この例から類推して、企業のクライアントに関してWindowsがなくなってもよい素地は十分にあるのわかるよねw
539名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 21:53:04 ID:7YPJKE+a
Winみたいなインセキュアなクライエント放り捨ててシンクライエントに乗り換えでしょ。企業格付け下がる前に。
540名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 21:54:02 ID:/1YsrATN
可能だと思うなら、IBMに行ってクライアントOSとしてWindowsは
なくすべきなのですべてLinuxにする事例を担当させてくれって言えば。
Windowsの知識があるならまだしもなかったら採用してくれないです。
541名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:04:24 ID:elRTcZCU
派遣ID:/1YsrATNの脳内提案でしょうか(大藁
542名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:15:29 ID:ocnXZyCC
移行期間あるから、並存はある程度やむを得ない場合も多いだろう。
ただ、>>532,534はあまりにも酷い言い訳w

>>540
ちゃんと自社の身丈にあったベンダーを探して発注しないと、相手が名の知れた業者であっても、カス担当者を回されるよw
WindowsもUnix系も扱えるITビジネス企業が日本にはないとw
企業連合でもよいわけだしw
下請け、下請けの下請けなんて言葉もあるしw
543名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:17:40 ID:/1YsrATN
>>541
>>538 がWindowsクライアントはなくなると言うのでひねりだした
提案ですので。

シンクライアントも同様にWindowsベースのもあるしそうでないのも
ある。現状だとWindowsから移行するケースが多いから、Windows
ベースのOSが乗っていたほうがいいと考えるところもあるでしょう。

Linuxのシェアアップを望む気持ちは分かるし俺もLinux好きだけど
Windowsを簡単になくせるなんてWindows板にわざわざ書いても
あっそ、としかとってくれんでしょ。何も変わりませんて。
544名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:23:26 ID:/1YsrATN
>>542
ええ、Windowsはなくすべきだし知識もなく覚える気もない、なんて人は
担当はできませんね。>>540はそう言ったわけです。
545名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:31:46 ID:ocnXZyCC
>543
読み違えた。 事例を請け負ってくれと頼みにいくとおもった。


俺がIBMに採用してくれと行くわけね。
>>542で書いたとおり、総合的にはWindowsもLinuxの知識は、移行時には必要だろう。 あたりまえだ。
546名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:39:10 ID:1W9sfGCg
ID:/1YsrATNの必死さだけが浮き上がっている件
547名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:40:34 ID:VXVGcaye
時代はデュアルでしょ
548名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 23:07:28 ID:F0drSHIX
いいえ 省エネ、小型化です
549名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 23:10:44 ID:ocnXZyCC
>544
あのね、コーディングの仕事なんて肉体労働だと自虐する人もいるくらい、それ単独では、主導的な仕事はできないんでしょう。
それ以前にシステム問題の解決には必要な条件はいろいろある。
個人でPCを囲んでの問題解決するのにも、プログラマの仕事みたいなこと以外の要件がたくさんある。

早い話し、素人の俺が、IEの右クリックメニューとか、エディタで編集中のテキスト上のキーワードをもとにWebの検索にジャンプする仕組みを作った時、
俺はJavaSpcritの書き方も知らないのに、参考書読みもしないで十数種類のメニューとエディタのユーティリィティマクロ数種を書き上げた。
知っていたのはオプジェクト志向の言語だということだけ。
でも、いくらかの例を読んで、類推で書き上げたら目的を達してちゃんと動いたw
エディタのマクロも、十数種類のクエリーのバリエーションを含むhtmlファイルを自動生成し、起動したIEに読みこませることで目的を実現した。
素人とは、こんなやっっけ仕事数時間で便利なPCライフ楽しむ。 気楽なもんだねw
ちなみに、エディタのマクロはWebだけでなく、ローカルディスクの選択ディレクトリィの中も検索する。
550名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 23:23:39 ID:VXVGcaye
無料だからついつい使っちゃうけど、Linuxはネット環境が今市なんだよね
551名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 23:39:02 ID:B86rJP+R
例えばWindowsが完全オープソースで無料になったら
Linuxを使う人(企業)は増える?、減る?
552名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 00:25:49 ID:MXqE3yHI
(・Д・) ハァ?
553523:2008/08/12(火) 00:49:43 ID:hb+1KZ80
>>546
この板には主にWindowsの情報を見に来てるんで
このスレは遊びで書いてます

>>549
>>544であってる?ちょっとよく趣旨が分からない。
例えばJavascriptのコーディングのみの担当だったら
OS依存の知識はそんなにいらないとかそういう話かな。
554名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 02:23:31 ID:VP8BPDK3
>534
「仮想化したらWindows要らない」が何故
「社内からWindows無くさないといけない」と繋がるのか良く解りません…
Windows上の仮想Linuxからでも使えるのに、Windows無くさなきゃならないの?
何故そんな極端な話になってるんだろう。

「Linuxクライアントでも使えるシステム」って
言い換えれば「クライアントOSに依存しないシステム」じゃないのか
555名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 02:30:43 ID:P16q27pn
>>554
> 「仮想化したらWindows要らない」が何故
「社内からWindows無くさないといけない」と繋がるのか良く解りません…
> 何故そんな極端な話になってるんだろう。

ヒント:潜在意識
556523:2008/08/12(火) 03:05:08 ID:hb+1KZ80
>>554
MSフリー化は可能である、っていう主張にたいする反論をしたら
仮想化があるからその考えは甘いって言うんで、てっきり
仮想化したらWindowsは使えなくなるって意味かと思ったよ。

そうでないなら、別に俺の考えと変わらないので言うことはないな。
557名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 05:39:03 ID:sEeIwB1r
(・Д・) ハァ?
558名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 06:31:24 ID:0+J015TT
>553,556
俺も、  (・Д・) ハァ?     のコピペしかないな。

夏休み中の、中高生の皆様に対する出張サービスですねw
そんなこと書いたら彼らに怒られるw
情報取りに来て、そんな悪る遊びw
中高年のおじさまにとっても、特にF1の皆様にとっても、あんまりな話しw
559名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 07:53:02 ID:Q32t5fzy
(・Д・) ハァ?
560名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 08:16:28 ID:Q32t5fzy
ほい。

「デスクトップ仮想化で必要になるWindowsライセンスは?」(TechTarget Japan)
ttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0808/07/news02.html
561名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 09:44:50 ID:iey+BlWa
もうwindowが企業や個人に行き渡って定着してるから今更Linuxなんて無理。
Linux自体がどうと言うわけではなく、いや仮に飛び抜けて優れているとして、もう遅い。
例えば仮に日本語を世界中の人が使っている中、表現と意思疎通にいくら便利だとしても一人ロシア語を使う人はいないだろう。

Linuxの存在意義なんて存在そのものにしかない。
日本における共産党みたいなもんだな。
与党には慣れないし本人たちもそれは分かってる。意義はただ存在継続のみある。

みんなMSの奴隷だし。
562名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 10:50:02 ID:h7yysChS
じゃあ
かつての銀行みたいに
ある日あっという間に
MS様がつぶれたら・・・w
563名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 10:51:54 ID:vcRyz8fw
Linuxはつぶれるなんて概念自体ないね。
564名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 10:57:43 ID:STxz/+Pg
>>561
ユーザーをなめ過ぎだろ
2台目3台目としてのパソコンからLinuxがシェアを広げていく可能性はある
565名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 11:26:14 ID:olClv42a
俺はActiveXさえ何とかなればMS離れ出来るけどなw
Wineで何とかしてくれ
566名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 12:23:55 ID:Q32t5fzy
WindowsにするしてもLinuxにするしてもOSなんて恋人と同じで
そいつじゃなきゃダメ、そいつ以外考えられない、なーんて思ってるのは単なる錯覚。
気のせい。
でね、まぁ同じに付き合うにしたらWindowsの方はどちらかというと金のかかるめんどくさい女だと思うんだよ。
567名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 12:48:40 ID:GtsBrEk4
>>562
潰れても、OSに需要があれば、どこかが買い取るだろ。
現実的につぶれずに、どこかに買い取られるなんて選択肢が
ないわけではない。

568名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 12:49:20 ID:VP8BPDK3
>560
仮想化するとWindowsのライセンスが複雑になり
場合によってライセンス料も増えるってことか?
別にWindowsが使えなくなるワケではないな。
569名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 13:07:41 ID:0Exc7h8u
>>567
きっと
うぶんちゅ(Linux)開発に趣味で出資してる
個人で宇宙行った富豪爺さんのとこw
570名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 14:27:42 ID:C+VDmPEP
北京オリンピック開会式でもWindows大活躍したそうだね。ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080812_olympic_bsod/
571名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 19:40:16 ID:hb+1KZ80
>>565
Wineで動くアプリがあるのはWindows使ってる人がいるからだよ

>>566
どんなOSでもサポートちゃんと受けようと思ったらそれなりにお金かかるよ。

>>567
需要があればつぶれない。で、需要がなくなる見込みはない。
ただ20年後くらいにはWindowsという名前のOSは売ってないかもしれない。

>>568
これWindowsに限らずどのソフトウェアでもいえることなんだよね
ただMSのソフトは使ってる人が多いから、問題として大きくとりあげてる。
Linuxなら大丈夫というひとはRedhatなんかがどうなるか調べてる?
572名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 20:33:54 ID:0+J015TT
>564
世の中の優雅で怠け者の連中は、くだらんVistaのような仕事はMSに押し付けているんだよw
573名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 22:02:46 ID:HqQrk0UW
Linuxはディストリがゴチャゴチャしてるけど
シェアの割りに使えるOSだよね
俺もたまに使ってる
574名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 23:01:55 ID:GiAcCDCF
>>476
一台のPCを何年使うつもりだよw
Win98SEとXPで15年以上サポート期間あるんじゃねーの?
575名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 23:05:31 ID:GiAcCDCF
>>484
Linux用のEdy Viewerない?
Linux用の地デジチューナードライバない?

対応しているディストリ教えて。
576名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 23:25:59 ID:VEveWR8o
ドザのワンパターン秋田
577名無し~EXE:2008/08/12(火) 23:54:22 ID:hLAUZISq
>>575
一週間も前のレスにそんなに必死にならんでも。
しかもえらくコアな物のドライバを例に出して。

Linuxでどうしても地デジ見たかったらフリーオでも使っとけ。
チューナーカードのドライバは日本向けは今後も出ないだろうな。
x64Windows用も出す予定無いみたいだし。

で?それら2つのドライバが無いのがWindowsに比べて数倍
ドライバ探しが難しい理由になるのかい?
578名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 00:08:15 ID:IOnQNtt7
軽いLinuxはある。初心者に優しいLinuxもある。高機能なLinuxもある。
でも軽くて初心者にも優しく高機能なLinuxはない。
579名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 01:03:41 ID:bEOrX2xl
軽くて初心者にも優しく高機能な○○はない。
わかるよな?
580名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 02:10:09 ID:IOnQNtt7
そのとおり。
よく言われるLinuxの長所というのは言葉のマジック。
581名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 02:22:16 ID:bEOrX2xl
>>580
よく「気持ち悪い」って言われるだろ?
582名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 02:42:14 ID:gpNfATha
「軽いOSが欲しいよね」 → 「Linuxが有るよ」
「でも、高機能なOSも欲しいよね」 → 「Linuxが有るよ」

「じゃ、軽くて高機能なLinuxを選ぶよ!」
「――ん? あれ……?」

って事じゃないの?
583名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 02:45:31 ID:w8Y69wSj
>>582
おまいいつも「他人の話を良く聞け」って注意されてるだろ
584名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 04:02:04 ID:qkilYVYO
高機能なOSってなんだろね?

というか存在すら怪しいと思うけどな
585名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 06:24:22 ID:mHaAAKCF
>>582
openSUSEでXFceで使うだけでopenSUSE本来の高機能を保持しつつ相当軽いけど、何か。
もっと画面の描画速度を求めるならwmakerでもいい。
ていうか、ここで軽くて高機能なのないって言っているやつらって
殆ど何も使ったことないでしょ。
windowsすらまともに使えているか怪しいもんだ。
586名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 06:43:08 ID:nC6e/909
ヒント:ここは痛いドザが集まるドザ板
587名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 10:55:33 ID:q74QCnYw
いちごちゃんの巣か
588名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 12:18:53 ID:LSL4GWga
>>584
まぁハードのリソースを極限まで使えるとか。

>>585
逆にそこまでちゃんとLinuxを使える人が何でWindows叩きなんか
やってるのか、よく理解できない。まぁ>>586みたいのとはちょっと
違うのかもしれないけど、Linuxなら軽くてWindowsなら重いとか
そんな単純な話ではないよね。
589名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 23:56:29 ID:zLV5MjCi
Linux使えもしない糞ドザが自分の無能さを棚に上げてLinux叩きする方がよけい理解できない
590名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 01:03:11 ID:CpwQKn8u
>>589
クソマカはいいかげんに死ねよ
591名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 01:31:39 ID:cjqM98HQ
>>590
Linux使えないからってマカに八つ当たり(笑
ドザ愚か杉wwwwwwwwwwwwwwwww
592名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 11:02:08 ID:ycVtNVOw
Linuxもたまに使うには良いOSだと思うよ
593名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 11:54:57 ID:e2rW0RxD
Win毎日使っててもヘッポコだと思うよ
594名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 12:44:42 ID:Gz7AGRLG
Windowsのオンラインゲームが動かないからLinuxは、使えない
595名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 14:16:36 ID:owAd1k8f
linuxで仕事する気にはならんな。いじるのが楽しいだけだ。
サーバとしては有りだが、端末としては無し。
596名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 14:22:01 ID:Ne2lr0Q7
X端末としてはありだな
597名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 14:30:05 ID:8V4zIeXI
Xも最近のWindows用のはscreenみたいにセッションリジュームができたりUSBメモリに
入れられたりするんで利便性を考えると微妙
598名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 14:38:09 ID:qm888l6F
>594
任天堂のゲームが動かないからWindowsは、使えない
なんて言ったら、遊びも仕事も一緒にさせて貰えなくなるから、俺は止めとく。
599名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 14:40:20 ID:lV0odlWQ
ぶっちゃけ会社が使うようなオフィス用のPCにLinuxが入ってると言うイメージは無いよな。
ビジネスと言ってもサーバマシンとかそっちのほうでしょう。
600名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 15:00:32 ID:Yxkjdo83
そもそも何でWindowsでXなのかと
601名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 15:15:48 ID:8V4zIeXI
>>600
便利だよ。puttyとか使うよりはずっといい。
602名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 15:29:10 ID:iPmm8dm/
Xなりputtyでつなぐ先は?つなぐ理由は?
603名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 15:41:35 ID:qm888l6F
>ぶっちゃけ会社が使うようなオフィス用のPCにLinuxが入ってると言うイメージは無いよな。
狭苦しい、厭わしい現実だな。 そうでない職場もあろうけど。
素のWindows準拠のキーバインドのMS Wordでちょいと文書つくって、と言われたら、俺、蕁麻疹が出そう。
パソコン使えない振りするw
だが、どうも、綺麗な指使いのかな入力タッチタイピングは出来るってばれてるみたい。
Linuxも知られてきたし、これからは、LinuxなのでWindowsは使えない、という言うことにしよう。
導入はMSフリーPC出現の頃になるだろうけどw
604名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 18:33:00 ID:lV0odlWQ
>>603
個人ならともかく、企業って慣例を重視する傾向にあるように思える。
だからいっくらLinuxがOSとして優れていてもビジネスライクで使える限りはWindowsで十分と感じてしまうからさ。
理由として一番大きいのはPCやビジネス系ソフトの能力が十分すぎて惰性で使えてしまえる故に変える理由があまり無い環境ってところがあるからかな。

先にも言ったとおりサーバマシンでLinux系が強いのもやはり慣例だろうね。Windowsサーバの少なさや、Mac系なんて聞いたことすらほとんど無いのを考えると。
音楽やCGみたいな分野は個人の趣向や関連のソフトを重視する傾向にある感じがするからMacが多かったけど。(最近はWindows系のソフトも充実してるけど)
605名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 19:09:41 ID:Ne2lr0Q7
Macの場合は、早い段階で色管理とか導入したり
メーカーが1社なお陰で個体差少なかったのもあって
印刷業界とかでは結構見るみたいだな。

写真に関してはデジカメが普及してから、Windowsも大分変わったけど。

音楽でMacはどちらかと言えば高級な感じがする。
レコンポーザなんかもそこそこ使い手いるし
Mac時代は割と短かったんでは?
606名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 19:12:17 ID:Ryt20B+e
慣例というと怠け心みたいに聞こえるが、
切り替えた場合に習得にかかる時間とか、未知のトラブルに合う可能性を考えたら
単純には切り替えられんでしょ。
コンピュータ使うこと自体が仕事じゃないし。
607名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 20:03:50 ID:qm888l6F
Windowsのいろんなバージョンに対応したアプリケーション、データの輻輳した資産は企業では重荷になってきていることだろう。
SoftGridなどのアプリケーション仮想化などの解決策が模索されるだろが、そもそも、ルーチンワーク的なことに、MS Officeなど各人各様に使うことの無駄とも冗長とも表現過剰附加とも言えることの見直しの対象にいれるべきだと思う。
仕事スタイルがひとつの極に達している。 切替への圧力は存在すると思う。
SaaSでWebブラウザを使うのであれば、特にWindowsでなくてもよい。全部が全部それではすまないだろうが、状況を抜けて未来を築こうとすれば、転換の方針を打ち出すところは出て来るだろう。
PCのハードを捨てたソリューションビジネスのIBMなら、当然そこに目をつけるだろう。
MSフリーPC。
608名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 20:18:51 ID:8V4zIeXI
>>602
LinuxとFreeBSD、専用に入れたPCのときもあるし、VM上に置くこともある。
どちらもサーバ。
一応言っておくけどWindows派だからPC-UNIX使わないってことはないんだからね。

俺はメールや文書、htmlやCGIのコードはemacsで読み書きしてるんで
それもある。
だがデスクトップでブラウザ使ったり日常の道具を使うためのOSは圧倒的に
Windowsの方がいいと思ってる。
609名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 20:22:13 ID:8V4zIeXI
>>607
前も書いたけどIBMのソリューション事業はWindowsは必須
だし実際にIBMまたは公認のSIが導入したWindowsの数も
かなりの数になるのでは。MSフリーPCという事業はありだけど、
IBMがMSフリーにはなりません。
610名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 20:49:52 ID:qm888l6F
>609
そりゃ、MSフリーで仕事するんでなく、ソリューションを提供することだから。
仕事で現状からみて現実的な解がWindowsを使う解決が一番適当ならそうするだろうよ。
俺だって、プログラミング課題を考えていて、PC使わないほうがはるかに意味ある解決だと分かれば即刻そちらを選ぶ。
MSフリーPCはソリューションの幅を広げることだろう。
完全な有り無しに拘泥することではない。
ただ、逆に、MSもソリューションの幅をWindowsに絞って提供すること目論むと、社会の一翼を担って貢献ということが、相当歪んだものになるおそれはある。
611名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 20:59:03 ID:TsiiyyE2
>>608
漏れは悪恥部Xとかいう物を使ったイントラネットのwebを使う時だけrdesktopでwinのIE使うな。
それ以外はLinuxで十分、というよりその方が楽だから。
612名無し~EXE:2008/08/15(金) 00:19:37 ID:ru96S1tH
うちの会社、と言うか部署だがクライアントPCのOSを
WindowsからLinuxに変え始めた。(デストリは社外秘なので言えない)
元々OOoの使用者もいたんだが、ほぼ全員諸手を挙げて歓迎状態。

ここの部署の状況次第では全社的にLinuxへ移行する可能性もあるらしい。

東証一部上場のぼちぼち有名な会社の話です。
613名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 00:38:33 ID:PMojhMPG
やはり無料のOSだから、ちょっと違うOSが使いたい時に使える手軽さがいい
614名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 00:41:45 ID:MKZ17JkG
そりゃ、デバイスドライバとかそのほか、いろいろ面倒を見てくれる人がいるならいいだろうね
だが、
>ほぼ全員諸手を挙げて歓迎状態
これはキモい
逆にLinuxからwindowsに入れ替えたとしてもキモい

それは良いとして、OOo-MSOffice間のファイルの互換性はまだまだ十分じゃなかったはずだけど
そのへんどうなの?
615名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 03:39:54 ID:h7+CNtwg
>>610
そうね。それは正しいと思う。

>>612
他社から何周か遅れてないか?導入はやさしいが教育やメンテナンスコストが
非常にかかるというのが現在の経営者の平均的な考えかと
もちろん社内の状況によるから一概には言えないけど、相当UNIXエキスパートが
集まってるとこでも全部Linuxに置き換えるなんて話に全員もろ手を挙げて賛成
なんてちょっと想像できないなぁ。
616名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 03:44:43 ID:D5MViAbv
業務の内容は会社によって物凄く変わるから一概に言える話じゃないね
617名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 08:25:29 ID:QA8O+BL3
Windows上にVM入れてLinuxなら
ドライバの問題もWindows仮想化とも無縁だぜ
618名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 09:17:54 ID:fFBbk1oY
何か意味があるのかそれ。
619名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 14:44:30 ID:h7+CNtwg
あるじゃん。きわめて合理的な使い方だと思うよ
620名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 15:57:32 ID:fFBbk1oY
ソフトを使うんじゃなくパソコンを使うのが目的なのか?
621名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 16:05:27 ID:D5MViAbv
Cygwin使うよりはずっと良い
622名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 16:38:58 ID:h7+CNtwg
>>620
Windows用の豊富なアプリも使いたいしLinux用の高機能エディタなどの
GNUの優れたツールを使いたいって感じなら最適解でしょ、むしろ
アプリケーション志向だ。
623名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 17:34:17 ID:fFBbk1oY
両方使いたいならそういうのはありだな。
624名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 17:42:06 ID:1B10OgeK
それならVMよりandLinuxのほうがよさそう
625名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 18:37:53 ID:h7+CNtwg
VM上でコンソール出すまでにしといて、GUIはWindowsのXにまかせる
ってのも結構いいよ。これならディストリも自由に選べるしトランスペアレントに
使える。俺はemacsやktermをAero上で使ってるよ。
626名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 19:54:31 ID:rJuSJFbX
そもそもGNUユーティリティの類は、ここの糞ドザどもを想定して
作られた物ではないし、糞ドザどももGNUユーティリティが使えなくっ
ても何も感じないわけで・・・・・
話がかみ合っていない気がw

糞ドザ黙りこくってしまったではないか
627名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 21:25:36 ID:hln6urBZ
ユーティリティという言葉で
あ、マッカーだと。
漢字トーク世代のマッカーだと。
パツーンと気付いたんだよ。

628名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 21:37:32 ID:uV5oyO1y
unix gnu 界隈では昔から {core,sh,text,find}utils や util-linux などパッケージ名に
ユーティリティが使われて来たんだが。
629名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 21:57:42 ID:HpQojNzC
つかユーティリティってOS関係なく普通に使われるコンピュータ用語じゃないか?
DOSやWinでもあっただろ。
630名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 21:57:59 ID:arbjcd30
>>627
見えない敵と戦っているのですね。
ご苦労様です。
631名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 22:07:20 ID:fnlndnln
Win板に張り付いてたマカも結局引きこもり板の住人らしいし
突撃厨なんてその程度なのかもね
632名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 22:18:11 ID:AL+6VYOC
こういった話題にしかついてこれないID:fnlndnln哀れ
633名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 22:25:52 ID:/XRGS+n6
>>631
ここはWin板ですが何か?
634名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 22:17:29 ID:2yOi5K5s
1台のPCで何でもかんでもやろうとしなくても、いいんじゃね?
635名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 23:54:06 ID:V/k+u/F0
まぁ物理的な制約がなければ俺もVMとか使うより
別にするほうが好きだな
ホストOSとしてどっちを使うかって言うとWindowsというくらいの感じ
636名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 14:36:39 ID:+H+NcESD
>>2
> Anthyが死ぬほど間抜け
これはあるな。今もサブでubuntu使ってるけど糞だよ。
なんであんなにあたまが悪いのかね?
637名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 15:55:59 ID:Yu/bFS9S
ああ かんなちゃんのがまだいい。
638名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 16:17:37 ID:+H+NcESD
>>46
> 46 名前:名無し~3.EXE []: 2008/07/04(金) 00:26:47 ID:iff1xyRE
> >>35
> OSのインストールや環境設定はオンラインゲームをダウンロード、
> インストール、ソフト毎に違うゲームの設定を数日でこなしてしまう
> 小学生にとっては造作もない事だと思われる。
結構前だが小学生が自作パソコンを製作する番組をやっていて
すげええええええええええええええええええええええええ!と思った。
今時の小学生は違うな。携帯サイトでいじめも本当かもなって思った。
639名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 17:03:07 ID:6wB3Qagy
やっぱそういうの小さい頃やってると違うんかね?
俺はオーバークロッカーの親父からBASIC叩き込まれたりしたが
それが珍しいのか、それで何か利があるのかよく判らない。

確かにプログラミングや自作に抵抗は無いし、同期入社の奴みたいな
「昔はPCが趣味だったが、仕事で使うようになって
 家でディスプレイ見るの嫌なった」
なんて事もなく
「へ、PC自体には趣味も仕事も無いやん、紙やエンピツと一緒だろ」
って感じではあるが
必要なきゃコード書かないし、パーツに特別詳しいワケでもない。
普段はケースも開けないしBIOS画面もシェルも見ないし。

Linux入れたのも、以前使ってたWindowsPCがホコリ被ってて
勿体ないし、折角だからLinuxアプリ使える環境作っておいて
まあ損は無かろう、ってだけだしなあ。
640名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 17:31:28 ID:F26HVZ2P
それはちょっと面白い意見だね > 仕事で使うようになって

もともとボールペンと電話で仕事してた人たちと当たり前にパソコン
使ってた自分の世代の隔絶くらいしか見てないな……

まぁ確かに自作は家でやるのは楽しいけど、仕事だと非常に
気を使うとかはある、基本的には断ってる。
641名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 19:10:07 ID:1N0BluAf
>>631
それっていちごちゃんだけだろ?
642名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 00:32:12 ID:EqWtRaqv
Winユーザーだけど死んでもVISTAには行かない派
仮想デスクトップで喜んでるのは単なる奴隷
643名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 00:48:21 ID:zMrCv8Jo
Linux派じゃなくて?
644名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 02:12:14 ID:Ls9+Mf5I
とか言っていたのに来年あたりVista64Bit版を買っている642
645名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 04:56:00 ID:3nAt0lqC
今年ならまだしも来年のこの時期に買うのはバカだよな
646名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 07:27:19 ID:q5ZSTq3b
x64 Vista使ってるけど死ぬくらいならLinuxどころか
NetBSDでも超漢字でも行くよ(笑
647名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 08:48:36 ID:elRbyPD3
来年Vista買うなら
今Vistaを買うか
Windows7発売後1年待ってWin7を買うかのどちらかだな。
来年ハードが壊れてやむなく更新する場合はしゃーないけどな。
648名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 12:39:12 ID:Ih24/cLT
使いたいアプリがWin>>>>>>>Linux、だからWin
Linuxで開発されたアプリ、大部分がWinで動くしねぇ〜
アプリケーションの大部分がオープンソースだから、良さそうなアプリはさっさと移植されるし
めぼしいアプリ、特にLinuxユーザが「あのソフトの代わりにはこれがあるんだ!」と取り上げるようなアプリは大部分
FX、GIMP、VLC、amaroKも2.0からWinネイティブで動かす計画があったよね?viクローンやemacsのクローンもある
鯖でも立てるか、見栄か酔狂か、アンチMSでもない限り、Linuxを使わなければならない理由なんてないさ

Vistaも使わなければならない理由が出来れば買うよ
例えば、やりたいゲームの推奨環境が「メモリ4ギガ以上」とかになったら、だな
場合によってはVistaの次のOSになってるかも知れないけど
649名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 15:52:23 ID:uUMWYYoO
32bitパソコンにはXP
64bitパソコンにはVista
金持ちはXPとVistaのデュアルブート
金欠はLinux

これが真実 異論は受け付ける
650名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 16:09:44 ID:8qU3OhTr
>>649
同じ貯金額の2人が同じ予算で同じハード構成、ただし片方はWindows、もう一方はLinuxのPCを1台づつ自作したとする。
Winodws機を作ったほうは、掛かった費用はハードの代金 + Windows,Officeの代金。
Linux機を作ったほうは、掛かった費用はハードの代金のみ。

どっちが手元に多く金が残ってる?
この場合、Linux機を作った人のほうが結果的には金持ちと言える。
651名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 16:20:30 ID:Ih24/cLT
>>650
Dell辺りのBTOを使えば、自作するよりも安くPCを作れるけどねぇ〜OS付きで
後、OOoならWin版もある、Linux版と全く変わらない機能でね
では、どうしてMS-Officeを買わなきゃいけないの?OOoの機能では足りないから?
だったら、Linuxを使ってる側はさらにWinとMS-Officeを買う必要に迫られちゃうね?
652名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 16:23:48 ID:Ih24/cLT
最近は価格で言うと自作のメリットは非常に薄いと言わざるを得ない
最新ハードウェアを使ってパーツ一つ一つにこだわりを持ってPCをくみ上げたいのならば自作のメリットもあるけど……
Linuxの場合、最新のハードウェアは動かないとか、動いても機能を生かし切れないって事がままあったりするよねぇ〜
653名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 16:33:20 ID:8qU3OhTr
連投w
必死だな
654名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 16:34:14 ID:Ih24/cLT
>>653
それで?一言くらい反論してみたら?子供じゃないんなら
655名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 16:41:13 ID:q5ZSTq3b
別に金持ちとかそーいうのはどうでもいいけど、>>650
>>649に対する反論としてはおかしいだろ(笑
656名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 16:47:07 ID:8qU3OhTr
>>654

Dell辺りのBTOを使えば、自作するよりも安くPCを作れるけどねぇ〜OS付きで(Windowsどうせ削除するけど)
後、OOoならLinux版もある、Windows版と全く変わらない機能でね
では、どうしてMS-Officeを買わなきゃいけないの?OOoの機能では足りてるのに
だったら、WindwosPCを買ってる側はさらにWinとMS-Officeを削除する手間が掛かっちゃうね?

最近は価格で言うと自作のメリットは非常に薄いと言わざるを得ない
最新ハードウェアを使ってパーツ一つ一つにこだわりを持ってPCをくみ上げたいのならば自作のメリットもあるけど……
WindowsVistaの場合、5年以上前のハードウェアは動かないとか、動いても機能を生かし切れないって事がままあったりするよねぇ〜
657名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 16:53:41 ID:q5ZSTq3b
いくらなんでもひどいな。Linux否定はしないが狂信者は
どうしようもないね。
658名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 16:54:28 ID:Ih24/cLT
>>656
はい、よく頑張りまちゅうたねぇ〜では、採点してあげまちゅよぉ?
> では、どうしてMS-Officeを買わなきゃいけないの?OOoの機能では足りてるのに
欲しくなければ、買わなくても良いんでちゅよぉ?機能が足りているのだったら、黙ってOOoを使ってくだちゃい
> だったら、WindwosPCを買ってる側はさらにWinとMS-Officeを削除する手間が掛かっちゃうね?
どうちて、WinとMS-Officeを削除しなければならないのでちゅかぁ?OOoの方がMS-Officeよりも機能が勝っているからでちゅかぁ?
だったら、どう機能が勝っているか、書かなければ、全く説得力はないでちゅよぉ?
> WindowsVistaの場合、5年以上前のハードウェアは動かないとか、動いても機能を生かし切れないって事がままあったりするよねぇ〜
うん、そうでちゅねぇ?でも、こだわりを持って5年前のハードウェアを使いたいんなら、新しいPCをくむ必要はあまりないねぇ?
5年前のシステムと5年前のOSを使えば良いんじゃないんでちゅかぁ?
はい、再提出してくだちゃいね?
659名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:09:53 ID:8qU3OhTr
(・д・)
660名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:22:57 ID:egn3pNsw
>>658
お前リアルでもキモイって言われてるだろ
661名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:23:04 ID:s8lLHt/Y
LinuxとかVista上でVMWareなりVirtualBoxで遊べば良いだけだよね・・・
わざわざメインで使う理由がないw
662名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:24:45 ID:Ih24/cLT
>>660
子供には子供を相手にする時の話し方ってあるだろう?w
663名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:27:46 ID:HE7Rexz8
キモドザ・・・・・・まぢキモイ
664名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:39:47 ID:zMrCv8Jo
Linux自体マイナー過ぎるしメインで使うわけにはいかない
665名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:42:23 ID:zMrCv8Jo
LinuxとWinしか汎用OSが無いのは寂しいね
もっと別のOSも使ってみたい
666名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:44:38 ID:ESj5cs6I
VISTAは汎用じゃないだろ。
667名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:47:37 ID:zMrCv8Jo
要求スペックのこと?
668名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:48:09 ID:8lyp31oy
汎用OSってのはVMSとかのことを言うんだよね
669名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:49:05 ID:dccJX4B9
キモイ中に飛び込む変態主義の方が居ますね。
670名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 17:55:22 ID:8qU3OhTr
そもそも、どうしてもなにがなんでもWindowsじゃなきゃ仕事にならないってのはMS社員ぐらいなもんだ
対応するゲームがWindows版だけだって?
ホントにそのゲームをやる必要があんのか?良く考えて見るといい。
そう、思い込まされているだけ。
まぁだからってLinuxじゃなきゃいけない理由もないわけだが。
そういう意味でID:Ih24/cLTみたいにまるでそれじゃなきゃならんかのように語る奴って肝ス。
671名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:00:08 ID:q5ZSTq3b
>>670
なんつーかそういうところがなぁ。> MS社員くらいなもんとか

ツッコミ受けてもしょうがないと自分でも思わない?
672名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:01:07 ID:Ih24/cLT
>>670
それが反論のつもり?すばらしいねぇ〜
> ホントにそのゲームをやる必要があんのか?良く考えて見るといい。
この世の中に「やる必要のある趣味」って物があるのかい?趣味なんて、どれもこれも「やる必要なんてない」物ばっかりだよ
そもそも「Winじゃなければならない」って俺、一言でも言ったかねぇ?
動かしたいアプリの数がWin>>>>Linuxだとは言ったけどね
673名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:01:45 ID:8qU3OhTr
>>671
ヒント:ココはネタスレ
674名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:02:22 ID:ESj5cs6I
VISTAでなければ困ることを考えてみるといい。
675名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:05:08 ID:Ih24/cLT
>>673
困ると「ここはネタスレ」で逃げるのはLinux板の同じようなスレに書き込んでる奴と同じだな……
>>674
64bit版で限定すると4メガ以上のメモリを使えるってのはありがたいようになるかもな。今はそうでもないけど
使ったことないから、わかんないけど、Vistaは
676名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:05:48 ID:uUMWYYoO
Outlook2007のRSS受信でHTMLプレビューアが付属してるのはVISTAだけ。
XPでは全文表示はいちいち既定のブラウザ(Firefox)が立ち上がる。
677名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:10:09 ID:ESj5cs6I
食指が動きませんな。
678名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:11:11 ID:8qU3OhTr

w
Linux?Windows?
どちらかがどちらかを完膚なきまでに言い負かせるなんてありえないと思ってる。
679名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:14:08 ID:Ih24/cLT
>>678
俺も完膚無きまでに言い負かせるとは全く思ってないけど?ただ、君みたいな低能な信者をファビョらせる位は出来るかなぁ〜と思ってるけどねぇ〜
680名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:17:59 ID:8qU3OhTr

そろそろID:Ih24/cLTの焼け具合がよろしいようでw
681名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:18:15 ID:uUMWYYoO
VISTAのWindowsムービーメーカーの特殊効果には、XPにはないVISTA独自の効果が多数存在する
また、海外サイトにおいてこれらの特殊効果はフリー素材として配布されている
これらの素材は明確にXP用と、VISTA用に分かれている
682名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:20:08 ID:ESj5cs6I
食指が動きませんな。
683名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:24:02 ID:Ih24/cLT
>>680
それで?少しは反論、思いついた?独り言が言いたいんなら、テキストエディタにでも書いておいで?geditでもmousepadでもなんでも良いから
684名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:24:43 ID:8lyp31oy
いや、別に食指が動く必要は無いと思うけど。
別に全部のWindowsを買わなくちゃいけないワケじゃないんだし。

ところで、ここってXPvsVistaのスレだったっけ…?
685名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:27:32 ID:8qU3OhTr

ID:Ih24/cLTみたいな思い込みの激しいユーザーがいる以上、LinuxコミュニティにしてもMSにしても、未来は安泰だな
686名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:29:28 ID:PlIS3L1j
>>683
言い出しっぺの法則なw
メモ帳でいいよ、君の場合は(笑
687名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:30:09 ID:Ih24/cLT
>>685
ねえ、悔しいの?言い返せなくて悔しいの?無理してここに書き込まなくても良いんだよ?素直にLinux板に帰って、ソース読めない癖にオープンソースマンセーって言ってたら良いんだよ?
688名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:31:33 ID:Ih24/cLT
>>686
だって、俺は反論を書いてるもん。ID:8qU3OhTrが反論せずにぶつくさ独り言を言ってるから、適当にからかってるだけだよ?
それと、俺はメモ帳じゃなくてサクラエディタだねぇ〜
689名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:33:23 ID:dccJX4B9
他板まで乗り込んできて蔑む連中は何を使ってても叩かれるだけだだよな。
690名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:36:39 ID:q5ZSTq3b
>>689
その通り。つかこんなやつLinux板でもお断りだ
691名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 20:18:14 ID:7ebv/wFi
>>690
禿同。
人の使ってるものに文句言うとか意味が分からね。
692名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:27:55 ID:v91VmXrt
>>648
> 使いたいアプリがWin>>>>>>>Linux、だから
ID真っ赤にしながら、回りくどいことグダグダ言ってるけど、
要するにID:Ih24/cLTは
「エロゲーがやりたい!」
って言いたかっただけだろ・・・・・・
693名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:29:52 ID:q5ZSTq3b
>>691
あとスレタイがさぁ、Linux試しに使ってみると、ってのが
気になってる(笑 ちゃんと使い込んでないのかって。
にわかLinuxユーザほどこういう行動とりがちなんで……
694名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:33:01 ID:beplrmhI
ここ2、3年になってからは特に、議論してるときなんかでもくだらない茶化しが多くなった
昔は何か意見を言ったら、ちゃんと論理的に「その意見のどこそこがおかしい、俺はこう思う」
というレスが返ってきた

だからこっちも具体的な返答ができたんだけど、
今は「そんなこと思うなんてよっぽど私生活が満たされてないんだね」みたいな
やたらとリアルの私生活をエスパーしてくるアホとか、
「○○乙」みたいなレッテル張りとか、そういう主観的なレスが本当に多くなった
言いたいことが伝わってないのか、伝わった上で煽られてるのか分からんが、
「こいつらに何言っても荒れるだけだろうなぁ」と思う
695名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:36:24 ID:q4UBHHkR
匿名掲示板なんてそんなもんだよw
696名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:42:43 ID:zMrCv8Jo
まあ試しに使ってみるには良いOSだと思うけどね
697名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:44:17 ID:ESj5cs6I
ここ続編スレだけどな。
698名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:45:36 ID:XJCCa7lf
煽っているわけではない。
ドザがエロゲーやりたくてWinから離れないのは仕方が無い。
699名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:47:36 ID:zMrCv8Jo
エロゲってそんなに人気があるのか?
アプリだけならWineで使えそうな気もするが
700名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:50:22 ID:q5ZSTq3b
>>694
ごく初期はログもとってなくて完全治外法権だったから、逆に真剣勝負みたいな
ところはあった。いまはね……ただひたすら他板のレスをコピペする人も
いるし、2chに書けば誰か読むだろうってことで自分の意見の主張だけする人
とかは多くなったな
701名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:54:05 ID:ESj5cs6I
自分だけバランスが取れてるみたいな態度ってなんなの。
702名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 22:51:59 ID:q4UBHHkR
「ドザがエロゲーやりたくて」じゃなくて
ドザがエロゲーやりたくてということにしたいんだろ?w
703名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 23:34:58 ID:YDCa2Ac+
この世界、みんな自分の都合で自分の反対側にあるものを「・・・」ということにしたいのだよ。

アウトドア派の奴はインドア派の奴を「キモヲタなヒッキー」ということにしたいし、
インドア派の奴はアウトドア派を「ガングロ、オバカ系乙」ということにしたいだろう。
ベジタリアンは肉食ってる奴らを「血液ドロドロ、高血圧乙」ということにしたいし、
肉食ってる奴らはベジタリアンを「アオムシかよ!」ということにしたいだろう。

で、>>702は「ドザがエロゲーやりたくてということにしたい」ということにしたいんだろ?
理解はするが共感はできない。
以上。
704名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 23:44:24 ID:m15rqFEm
死体の山が!
ひいい〜
705名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 02:52:05 ID:9UNcZESN
Linuxの方が楽だし便利だし
気分良く使えるから常用して使う。

Windowsは大変だし不便だし
気分悪くなるからゲームするときだけ使う。
706名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 04:05:49 ID:IULEIWXl
>>703
まぁ通常の多くの人は派はあっても他方は攻撃せんよ
インドア派だからって全然外で遊ばないわけじゃないし
逆もあるし

攻撃するやつは派とかじゃなくてどっか人間の根本的なところがおかしいとしか
707名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 07:17:42 ID:ZZjDdlkJ
エロじゃないゲームも沢山あるんだけどねぇ〜コンシューマーだとMODを入れられなかったりする
つか、Linuxユーザのパターンだよね
ゲームが出来ない→ゲームなんてやる奴はキモオタ
GyaOとか見られない→GyaOなんてつまらない
あのハードウェアが使えない→そんなハードウェアはいらない
んで、「Windowsで出来ることはなんでもLinuxで出来るんだ!」
そりゃ、出来ない事を「無価値」として切り捨てるんなら、携帯電話だって「パソコンと同じ事が出来る」だよw
708名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 09:08:18 ID:ZMdc8N42
>>470
winを持っていて、それで十分ならwinで良いよ
無理して使うものでない
linuxで十分なのにwinを購入するメリットも無いよ
709名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 10:04:08 ID:4XLp7h/A
>>705
ゲームごと捨てちまいなよ。
710名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 10:48:35 ID:n+pEUgiJ
無料だからこそ遊べるOSなのに否定するなんて勿体無い話だね
711名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 14:11:33 ID:IULEIWXl
>>710
Linux自体は否定してないでしょ、ここにいる人はほとんど。
個人的には無料どころか商用版も沢山使ってる。

否定してるのは>>707みたいな態度でこの板でねちねち
WindowsよりLinuxのほうがいいとか言ってる人
712711:2008/08/20(水) 14:13:43 ID:IULEIWXl
>>707みたいな、ってのは>>707が挙げてるLinuxユーザの例
みたいな、ってことね、スマソ
713名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 16:53:45 ID:T3nP9Zot
Linux(笑)

10年位前から、「3年後にはLinuxがWindowsを駆逐している。」と言い続けている
あのLinux(笑)ですか?
714名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 17:40:07 ID:DSCC9u5y
>>713
>10年位前から、「3年後にはLinuxがWindowsを駆逐している。」と言い続けている

要出典 ←ココ大事!
ヲイコラ!ソース出せや
715名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 17:57:50 ID:ZZjDdlkJ
>>714
3年後のLinux情勢を妄想しよう
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/998048370/
7年くらい前のログ、まあ、四捨五入すれば10年だね
笑えるよ?かなり
716名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 21:15:22 ID:54i6/kXH
>>707
まさに「すっぱい葡萄」の典型だな
717名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 22:31:39 ID:lXZvKYlL
>>707を見て一言
GyaOがつまんないとかは思わないけど、DRM「が」いらないと思う。
linuxが使えない理由としてGyaOがどうのこうのって言ってる人もlinux版でいるけど、DRMがいらないんだよね
ソニーがルートキットみたいな大ポカをやってさらに思う
718名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 22:45:50 ID:hg4MYABu
Gyao?
Youtubeで十分だろ
719名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 22:47:55 ID:aqyvwHIC
そういや最近の携帯は解像度高いよね
ワンセグ携帯とか横800とかあるし
PC用の壁紙が普通に見れた時には吹いた
Win95とかそのままの画面構成で使えちゃうんじゃね?
720名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 22:52:51 ID:hg4MYABu
ARMで動くの?
721名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 22:53:55 ID:ZZjDdlkJ
>>717
コンテンツプロバイダ、もっと言えば著作物を作って飯を食ってる人間にすれば、今の時代(小学生でもnyで違法コピーを手に入れられる時代)に
なんのコンテンツ制御もなしにネットワーク上に著作物を流すなんて事無理だろう?実際問題として
>>718
そのYoutube、LinuxのFirefox3だと面白いように落ちるんだよね……
確か、UbuntuHardyβ最後のアップデートに「Firerox3βをYoutubeで落ちないようにしたよ」的なFixが入ってたけど……
見事に落ちてたなぁ〜今年の6月くらいまでは。あれから落ちないようになった?
つか、GyaOで流れてるような作品をYoutubeでって……それ、違法行為だよね?犯罪だよね?Linuxユーザって自分たちのライセンス違反には目の色変えて
「ライセンス違反だ!ソース開示しろ!!」って騒ぐのに、他人ライセンスを破ることには平気なの?
722名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 22:59:43 ID:hg4MYABu
>>721
そういう意味ではなくて
Gyaoは暇つぶし、Youtubeも暇つぶし
そこまで求めないよあいつらにはね、ツタヤでレンタルするよ
723名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:02:04 ID:aqyvwHIC
TVというメディア自体、昔にくらべて魅力落ちたしな
724名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:06:48 ID:hg4MYABu
そういえば、クイズ番組だらけだよね
725名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:17:38 ID:ZZjDdlkJ
>>722
だったら、代替としてあげるのは不適切だと思うけどねぇ〜
つか……それってまさに>>707そのものの発言だと思うんだが?
「出来ない事を無価値と切り捨てる」そのものの発言ではないの?それ
まあ、無ではないだろうが、結局の所「きわめて低い価値だから出来なくても良い」って事でしょ?
その上で「だから、やっぱり、Winで出来ることはなんでもLinuxで出来るんだ」というのは「酸っぱい葡萄」と同じでしょ?
726名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:20:27 ID:6JxyqtI1
>>721
君たちはWinnyやShareでやりたい放題やってるみたいだけど
Linuxユーザに対しては厳しいんだな
727名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:23:38 ID:ZZjDdlkJ
>>726
あっ、Wineでnyは普通に動くよ?設定もほとんど弄る必要がない
それと、LimeWareもあれば、torrentクライアントはLinuxにいくらでもあるよね?
そのTrafficの中にLinuxでも活用できるデータは山ほどあるんだけど……知らないの?
動画や音楽楽曲はLinuxだろうがWinだろうがMacだろうが、一部携帯プレイヤだろうが、なんででも利用できるからね
で?「君ら」というのは具体的に誰のこと?
728名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:24:47 ID:ZZjDdlkJ
あっ、Limewireだったか?名前……間違えた
729名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:31:47 ID:aqyvwHIC
>725
逆は?
「Linuxで出来ることは何でもWindowsで出来る」というのは言えるの?
「一部無価値なものを除けば大概できる」なんて返しは
「極めて低い価値だから出来なくても良い」と同義だよ?
730名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:37:03 ID:n+pEUgiJ
アプリよりネット環境だよなあ
731名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:39:39 ID:6JxyqtI1
>>727
やけに詳しいな。さすが…
それより、ライセンス違反には目の色変えて「ライセンス違反だ!ソース開示しろ!!」って騒ぐ人と
「だから、やっぱり、Winで出来ることはなんでもLinuxで出来るんだ」って言う人について詳しく聞きたいな
732名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:41:23 ID:ZZjDdlkJ
>>729
基本、Linuxのアプリケーションってオープンソースだからめぼしい物――
具体的に言うと俺がLinuxを使ってた時に使ってたアプリはGeditを除いて、全部、Winネイティブで動くよ
Linuxを使ってた時に便利だなと思ったアプリケーション、GIMP、slypheed、Firefox3、pidgin辺りはWinに戻した今でも使ってる
完全移植ではないけど、使ってて似たようなことが出来るアプリでconkyの代わりにsamurizeを使ってる
conkyで作るのに2週間かかったのがsamurizeでは3時間で作れたのは嬉しかったな
まあ、ないのはCompizくらいかな?それもcubeはフリーソフトで実現してるのがどこかにあったな……?
つか、それをおいらに聞く?むしろLinuxユーザ側の方が良く知ってるから、最初に「これは出来ないでしょ?」と提示してくれないとねぇ……
733名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:51:13 ID:9UNcZESN
>>715
なにが笑えるんだ?

WindowsのいちユーザーがWindows陣営側に与する事を誇りに思っていて
Windowsの敵であるLinuxにまだ負けていないのがとても嬉しいので
嘲笑する意味で笑える のか?

ただのいちWindowsユーザーで、MSからみればただの客であるのに。

だとすると、Linuxのプリインストール阻止を止められなくなってきて
その妨害工作も露骨でズサンとなって、なりふり構わない切羽詰まりぶり。
結果、徐々にWindows比率を削られている事を考えると、腸煮え繰りかえる思いなのか?

ただのいちWindowsユーザーが、なぜかMSを自分の肉親であるかのような親愛の情をもって?
734名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:54:50 ID:CXEijfpA
CUIからUNIX的なコマンド群(小さなツール類)を組み合わせて使うような伝統的な用途だと、
やはりLinuxとかのシステムの上で扱う方が楽かな

Cygwinだと色々面倒で扱いにくいしパフォーマンスも低いし、
PowerShellとかだとそもそもの方向性が違うし再学習するのしんどいし

今だとVM上でLinuxも簡単に導入出来るから楽だね
735名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:58:11 ID:SqYRvyUT
>>733

> ただのいちWindowsユーザーが、なぜかMSを自分の肉親であるかのような親愛の情をもって?

そういうのを 信 者 と称しますwwwww
736名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:01:29 ID:UM3ujeCn
>>733
一言で言うと「1999年富士山大爆発」って本が「2001年」になってもまだ本屋に並んでるのを見た時と同じ笑いだね
最近だと「8月6日東京大地震」って予言を「8月7日」に見ちゃった時と同じかも知れない
737名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:08:37 ID:KuY+RtYy
>732
じゃあ…依存関係含めて一発でそういうLinuxのソフトをインストール出来るツール。
それと、オンラインソフトのアップデートを総合的にチェックして、一括でアップデートしたいな。
あと、要らないハズなのに残ってるライブラリとか、簡単に調べて処理したいです。

…あとこれだけは個人的な頼みなのだけれど
Compiz-Cubeは要らんから、Scale。出来れば Vista Home Basic でも動くやつって無いでしょうか?
多分あるとは思うんですけど、中々ヒットしなくて…。
738名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:14:02 ID:KuY+RtYy
あー。Linuxのソフトに限定しちゃうと、あるか。
Windows用のオンラインソフトを、だと少し拡げ過ぎかな?
Linuxでもマイナーソフトになると範疇外になることもあるし。
でもまあ、パッケージマネージャはやっぱ便利だよ。
739名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:20:21 ID:UM3ujeCn
>>737
依存関係云々のはないね。まあ、MSがライブラリの再配布を許可してないから難しいだろうね
いらないライブラリを調べるんなら、Win板にシェイプアップスレがあるからそこでツールを探せば?

でも、scaleはあったよ
ttp://www.lifehacker.jp/2008/08/dexpose2mac_expose.html
scaleは使ったことなかったんだけど、ググったらMacOS-XのExposeと同じって言うのがあって
Exposeでググったら「Expose Windows」ってのが関連検索語彙で出て来たよ?
ちゃんと探した?
ttp://devrexster.googlepages.com/home
Requirements: Windows XP /Vista.って事だから、動くんじゃない?ちゃんと
740名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:24:05 ID:UM3ujeCn
>>738
パッケージマネージャーは「名前の判ってるアプリケーションを導入する時」は簡単だけど、「なんとなくこんなアプリが欲しいなぁ〜」ではさっぱり役に立たないと思うけど?
説明、ほとんど英語でさっぱりわかんないし、結局、ググる、アプリの名前を見つける、改めてパッケージマネージャーでソフト導入だからねぇ
だったら、ベクター辺りで検索してDLするのと余り変わらんやん……って事になる
まあ、バージョンアップを勝手にしてくれるってのは非常にありがたいけどね。それはWinにはない機能だし、あれば便利だと思うよ
741名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:26:45 ID:KuY+RtYy
>739
とりあえず帰宅したら試してみます。
その手のソフトは「Vista用」って書かれてても
HomeBasicだと動かないのがザラにあるから動かさないと判らんのよね。
HomeBasicは、Premium以上にある
ウィンドウサムネイルの機能が削られてるからな。

でもXPでも動くなら希望が持てるかも知れん。thx
742名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:29:54 ID:fRbFbUHQ
>>721
ソニーのルートキッド
DRMを使ったもので聞けないCDがある(規格に沿ってないし)
ファイヤーウォールで基本の通信ブロック状態でwindowsのアクチを行って、回数制限を越してしまい、(電話でしか)アクチ出来なくなった

正規のユーザが不利益被るような物だけどね
743名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:31:17 ID:p1b20fb3
>>740
パッケージマネージャはアプリをインストールして終わりじゃないからな。
Winだと設定をレジストリに保存したりexeと同じフォルダに保存したりでバラバラだし
勝手にファイルをまき散らしてインストールした本人も何がどこに入ったのか理解できてない。
だからアプリの設定をバックアップするときも手間がかかって面倒なんだよな。
744名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:33:32 ID:UM3ujeCn
>>741
Vistaの「派手なデスクトップ環境」は大抵XPでも再現できるアプリケーションがあるよ?
ウィンドウサムネイルもフィリップも半透明タイトルバーも
見た目だけなら、XPを極限までVistaPremiumに近づけることは出来るんだから、HomeBasicをPremiumの見た目にすることだって出来るだろう?
たぶん、全部入れればプレミアム以上にクソ重たいPCになるだろうけどw
745名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:40:08 ID:UM3ujeCn
>>743
Linuxにしても一応ユーザのHomeフォルダの直下にドットファイルで作られるけど、あのドットファイルも.hogehogeでhogehogeってアプリの設定を書いてる事があったり
.hogehogeと言うフォルダの中に設定ファイルがいくつかあったり、.gnomeの中に設定ファイルが転がってたりで、意外と探すのが面倒くさかったりもするしねぇ……
一応、MSはXP辺りから「C:\Documents and Settings\ユーザ名」に設定ファイルを置くことを推奨してるでしょ?
それ以外の方法で設定が残せなくなるとまた互換性の問題で叩かれるんだから、仕方ないと思うけどね
俺は「Documents and Settings」をDドライブにし、インストーラーのない小さめのアプリは全部「D:\tools」の下にフォルダを作って放り込んでるから、
設定のバックアップはインストーラーがついてる癖に未だにiniファイルを使ってるようなアプリだけしか問題がないけど
746名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:48:08 ID:gGyE89jd
Windowsのしょうもない部分は「世間が叩くから」とか「独禁法でやられるから」が常套句なんだよな。
747名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:51:52 ID:gGyE89jd
これ以上の優れた機能を搭載すると寡占で訴えられるとか。MS様がサードパーテーを食わしてやるためにわざと隙間を与えてくださっているんじゃー。ありがたやありがたや。
748名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 00:55:00 ID:KuY+RtYy
>744
いや「派手なデスクトップ」は要らんよ。
枠だけ半透明とか、フリップ3Dは要らない。

欲しいのは多ボタンマウスのうちの一つ押して
ウィンドウサムネイルしてタスクを切り替える操作。
半透明にしたって、ウィンドウ全体を半透明にする方が実用的。

派手である必要性は全くない。だからHomeBasicにしたんだが
実用性の面でも不便を覚えるとは思わなかったよ。

因みに別に俺はLinux信者ではないしWindowsの方が対応アプリの数が多いのも知ってるが
「一部を要らないと切り捨てたら、それはお互い様じゃね?」という事を言いたかっただけね。
749名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 01:00:13 ID:UM3ujeCn
>>748
シェアで劣ってる商品が勝っている商品のシェアを奪おうと思えば「同じ事を出来ることは当たり前、それ以上に何が出来る?」という話になるのは当たり前だともうよ
750名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 01:05:52 ID:p1b20fb3
むしろ無料で自由に使える物に対して制限付きでお金も取るなら
同じ事できるのは当たり前でそれ以上に優れてないと駄目なんじゃないか?
751名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 01:10:12 ID:UM3ujeCn
>>750
安くて優れているのなら、シェアは奪えてるはずだけどね
752名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 01:14:32 ID:p1b20fb3
>>751
それは必ずしもそうとは言えない。
パソコンだってNECがシェアNO.1だけどその辺のBTOの方が安いし性能も上だろ。
753名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 01:17:49 ID:SYr3QJ5X
>>751
厨房がID真っ赤にして、大好きな言い回し「はず」を連発しだしましたwwwww
754名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 01:21:27 ID:UM3ujeCn
>>752
サポート態勢の問題もあるがね?
755名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 01:36:44 ID:p1b20fb3
シェアを取ろうと思ったら結局パソコンに興味ない人間にとって使いやすい設計にせざるを得ないんだよな。
その点Linuxはパソコンに詳しい人をターゲットにしてるからシェアは取れないだろうけど
使いやすいと感じる人にとってはWindowsより遥に使いやすいと思う。
756名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 01:59:04 ID:WwpPrITH
>>755
Linuxがパソコンに詳しい人をターゲットにしているとする理由は?

Linuxディストリビューターで利用層を限定しているのは
サーバ向けのみに限定したRedHatくらいしか思い付かない。

他は限定する理由がないし、売り込む層を狭めて得する理由もない。
PCベンダーへ売り込み攻勢をかけていて、その売り込みも偏っていない。

クリスチャン仕様、ブッディスト仕様、サタニスト仕様といった特化は別だぞ。
商用ディストリビューターかそうでないかも関係してるか。
757名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 03:52:53 ID:W7Ewj9F3
Windowsは、ユーザーにライセンス料を支払っていただくために
あの手この手で顧客様のために製品として開発され改良されているもの。

Linuxは、一部の商用ディストリは上記Windowsと同じく
顧客に対するサービス料をもらうために改良されているが、
根本は、開発者が自分の趣味で、あるいは自分の知的好奇心や
欲求を満たすために開発、改良しているものであって、
ユーザーはそのおこぼれに預かっているに過ぎない。
MSにとって、ユーザーはお客様。
Linuxコミュニティにとって、ユーザーはお客様ではない。

ファミレスとかで注文する時に「オレは客だぞ」口調で上から物を言うタイプの奴はたいがいWindowsが好き。
なぜなら自分のことを「お客様」「ご主人様」として扱ってくれるから。
758名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 04:02:21 ID:2O8Qzdaq
mingwとcygwinあるからUNIXいらね。
759名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 05:27:03 ID:qW46proX
cygwinの糞さは半端無い訳だが…
760名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 06:08:49 ID:KuY+RtYy
文字コードとかXとかで不具合あるし、やっぱ本物と比べるとね。
setup.exe が一応パッケージマネージャ的なことをやってたりして
あれはあれで面白い環境ではあるけど。
761名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 06:23:42 ID:sEQT8SYF
>>757
最後の二行以外は同意……最後のは何とも言えんが
そういう連中にはLinuxは絶対に向いてないのはまぁ確かだな。

Windowsの上にアプリとしてUNIXを乗っけるのはBSD on Windowsも
cygwinも使ってみたけどやっぱちょっと中途半端だよね。

古参のUNIXユーザのPCとか見てると、昔はUNIXを直接
突っ込んでて、ある次期からWindows+VMでやったり
emacsななのアプリが動けばいいって人なんかはそれの
Windows版に移行したりしてるね。
762名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 06:24:55 ID:WwpPrITH
>>757
>一部の商用ディストリは

大半が商用目的のディストリだぞ?
大半のディストリビューターは金が目的。

メジャーなLinuxディストリは会社として管理して
投資価値があるから多数のスポンサーが多くのプロジェクトへ出資してる。

Linuxコミュニティは、どこの話かわからんが
ディストリビューターが管理してたり、ユーザー独自のものであったりするが
おまえはユーザーが集うところへ客の面下げていく変り者なのか?

Microsoftは客の扱いがぞんざいであるし
Windowsを使っていても、Windowsを好きな奴はあまり居ない。
763名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 06:33:10 ID:KuY+RtYy
>762
客の扱いがぞんざいであろうと、金払ってる以上
「俺は客だぞ」タイプの人にとっては客だってことを言いたいんでは?
764名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 09:36:22 ID:I+QJUtU0
KDE 4問題によってコミュニティユーザから消費者ユーザへのシフトが鮮明に(Open Tech Press)
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=08/07/22/0049205
765名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 09:48:47 ID:tRRfbcMn
>>764
現状メリットが無く、使いにくいもの、安定性にかけるものは拒否されるのは当然だと思う
766名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 10:09:50 ID:I+QJUtU0
>>764の1ページ目からの引用
「変化を恐れるユーザはフリーなデスクトップを使い始めたばかりのユーザであることが多いので、
プロジェクトの建設的なコミュニティメンバーとしてではなく、
以前のプロプライエタリなソフトウェアでの経験に基づいて自分が知っている唯一の方法で
――つまりプロジェクトリーダの関心を引くために怒りの声を大きく
大げさに上げたりする必要のある「消費者」として――不満を主張する可能性が高い。」
引用以上。

つまり・・・「俺は客だぞ!」感覚が抜けない奴がこの板にも居るし、
「Windowsと比べてLinux使い難い、糞、なんとかしろ」とか言ってる気がする。
767名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 10:24:23 ID:I+QJUtU0
書き終わる前に「書き込み」押しちまった。

誰かが趣味の日曜大工で作った棚をタダで貰ってきておいて、
市販の高級家具と比べて使いづらいのどうのこうのと。
そいつらが、つい比べてしまうのは貰った棚の出来が趣味とは思えないくらいには良い出来だからだろうけど。
言論の自由もあるわけだから言うのは勝手だけど、
対価も払わず(コミュニティに貢献せず)タダで貰ったものを四の五の言うのは人間としてちょっと恥ずかしいな。
768名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 12:56:49 ID:cNUMBdA+
769名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 17:08:19 ID:fRbFbUHQ
無料で使えるのは製作者がそのライセンスで公開してるのだから、ただで貰ったとか対価を払わないという言い方は変じゃない?
日曜大工の物と比べるのべきでなはいよな

ってか「OS」が違うのにLinxに何を求めてるのだろ
例えばWindowsで面白いゲームがあったとする
しかしOSが違うのだからLInuxがどうのこうの言うのは違うよね
例え言うとしたらLinuxにじゃなくその製作者「に」移植してと頼むことだよね
それを他のOSに求めるのはお門違いでしょ

770名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 17:16:34 ID:bM2PHG0t
そもそもOSなんだから、OSそのものが多少高性能かどうかなんてことより、
どれだけのソフトやハードや扱えるかの方がよほど重要

Linux厨がどれだけ理屈をこね回しても、
ハードメーカーやソフトハウス、ソフト制作者に相手にしてもらえないことから目を逸らして、
「俺たちはクリエーターだ。ドザとは違うんだ」と自分たちを慰めてるマカーのオナニーと同じ
771名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 17:44:23 ID:p1b20fb3
>>770
自分の使いたいハードやソフトさえ動けば他はどうでもいいし。
逆にWindowsはx86でしか動かない。LinuxはARMやPPCでも動くと言ったところで
パソコンで動けば十分って言うんだろ?
772名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 18:43:57 ID:sEQT8SYF
ARMはWindows CE系ではメインプラットフォームだよ

PPCでLinuxは使ってるけど結構めんどうくさい、情報が少ないんで
あとやっぱパワフルな環境を整えようと思ったらx86ベースになる

Linuxはクロスプラットフォームなところがすごい、とかいったら
ネットビーの人たちはなんだってーAA略ってことに(笑
773名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 18:54:17 ID:fRbFbUHQ
>>770
ソフトやハードがどうのこうの言うのは「その対象の製作者」が対応する問題なのは事実でしょ
筋違いな事って事を指摘されて屁理屈とかなんだとか言うのはどうかと思うけどな
Linuxで製作してなくても、クロスプラットフォームで製作してる物もいる
>相手にしてもらえないことから
というのは単なる妄想
774名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 23:59:37 ID:WwpPrITH
>>769
Linuxなんかのオープンソースを日曜大工とごっちゃにしたら
かなり大きなミスリードになる。

スポンサー企業が個人趣味に金を出すのか?
見返りが期待できるから金を出すのだろ?

>>770
ソフトは開発が進んで、Windowsでは商用ソフトが個人レベルのソフトで賄えるようになり
Linuxでも同様の機能のソフトが揃う時代。

ハードメーカーがLinuxのサポートをしなければ
ハードメーカー自体の存命が危ぶまれる危険がでてきたので無視できなくなった。

時代が変わったのに浦島太郎の如き昔話をしてるのもどうかと。
775名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 02:02:41 ID:1zMvqo42
>>774
>Linuxなんかのオープンソースを日曜大工とごっちゃにしたら
>かなり大きなミスリードになる。

確かに、それは確かにそうだね。
オープンソースの物って言っても色々あるし日曜大工というのも違うね。ごめん。
776名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 06:28:01 ID:2s+EDFpO
>ハードメーカーがLinuxのサポートをしなければ
>ハードメーカー自体の存命が危ぶまれる危険がでてきたので無視できなくなった。
独自の路線を打ち出せない、肝っ玉の小さなハードー・メーカーも、MS協賛も命あっての物種w
どんな飯の食いようもあるだろうに、コモディティ化のうえ、横並び一直線ではそりゃ利益率低かろうなあw
777名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 06:34:18 ID:OsNOibJt
>>774
リードしてないよ。
>>775は俺のフリしてるつもりなのかな

俺が言いたいのは実際の金の流れや組織の構造がどうかではなく
価値観の部分のことを言ってるんだけど、わからないのだろうな。

「KDE 4のリリースは何が問題であったのか?」
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=08/07/18/0534209&pagenum=1
の中で、
「例えば「Road to KDE 4」に執筆した記事にてその名を知られるTroy Unrau氏もそうした1人であり、
同氏は自身のブログにて、「KDEを含めたオープンソース系プロジェクトにとってユーザを喜ばせるのは義務ではない。
バグを修正することも私たちの義務ではない。要求された機能を実装することも私たちの義務ではない。
我々を個人攻撃する場となるオープンフォーラムを提供するのも、私たちの義務ではない」とまで極論している。」

とあるように、それが感情的になった反論ゆえの行き過ぎた発言だとしても、
依然として日曜大工的な価値観はオープンソース開発者の中に存在してるということだ。
778名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 07:28:43 ID:sEAPB3e6
>>
Linux対応のハードウェアをデバイスメーカに要求するPCベンダ
http://opentechpress.jp/opensource/08/05/08/0227252.shtml

>大手PCベンダのASUSTek Computer、Dell、Hewlett-Packard、Lenovoは、
>チップセット、コンポーネント、周辺機器のOEM業者に対して
>Linuxに対応したハードウェアの提供を要求する、との意向を示した。

デバイスの採用を決めるのはPCベンダで、要求を無視したら採用を見送られる。
こういった要求をするということは、MSの支配力がPCベンダまで及ばなくなってきた証拠でもある。
ハードメーカーもVistaでおよび腰な所もでてきて、各社の対応でこれから差がでてくるんじゃないかな?

>>777
オープンソース系のプロジェクトの中に日曜大工気分な人が居たら
オープンソース系のプロジェクト全体が日曜大工と称して相応だと?

何十万人もの参加者がいる中からクローズアップしたい人材を選べば
どんな責め方も可能だろうな。

しかも例がKDE?
海外ではかなりの影響力を持つ企業のNOKIAが日曜大工してると?

KDE4の話は、開発リリース版をプレスが完成版として勘違いの紹介してしまった事例だろ?

なにもかもがおかしい。
779名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 07:50:27 ID:29x3e+Z6
>>778
>何十万人もの参加者がいる中からクローズアップしたい人材を選べばどんな責め方も可能だろうな。

なら

>なにもかもがおかしい。

とも言えない罠 。合掌
780名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 07:58:45 ID:sEAPB3e6
>>779
コーヒーの香りの中にはカビの成分が含まれるので
コーヒーはカビだ。

おかしいだろ?

オープンソース系のプロジェクトに日曜大工気分の人が含まれるので
オープンソースは日曜大工だ。

おかしいだろ?
781名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 08:34:58 ID:5rWA52p2
DELLはともかくhp(Compaq)はかなり前からLinux対応は積極的かと。
いつからだったか忘れたけどDELLもLinuxプレインストール選べる
よね。別にメーカーが急にWindowsからLinux寄りになってるとか
そういう話しではないんでないかい。
782名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 08:35:56 ID:29x3e+Z6
>>780が読解力が無いことはわかったわ。

>依然として日曜大工的な価値観はオープンソース開発者の中に存在してるということだ。


俺のつたない読解力で読むと、「オープンソースは日曜大工だ」と言い切っていないように思うわけだが
あーわかった、その思い込みの激しさで気づいた、オマエは・・・。
783名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 09:21:01 ID:HUQI3q0j
>>782
うーん、反論というかかみ合わないだろうが
日曜大工的な価値観が支配的と読めるように書いてある
極一部に、そういう考え方の人がいるとは読みようがない書き方だよ
784775:2008/08/22(金) 14:57:44 ID:1zMvqo42
>>777
774は769にアンカ付けてるでしょ
だれも777のふりしてうわけじゃない
769 = 775
で、自分も日曜大工の事いってるからね

で、オープンソースと言っても企業が作ってる物だってあるわけだし、本当に日曜大工な物だってあるわけでしょ
それはwindowsも同じ 個人がつくってVectorで公開してる物もあるわけだし
だからオープンソース==日曜大工ってのは違うなって思って775を書いたのですけど

785名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 15:00:07 ID:1zMvqo42
>>777に追記
ユーザを喜ばせるのは義務ではない、だからと言って日曜大工にはならないよね
ユーザを喜ばせるの==日曜大工じゃないと?
786名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 15:39:20 ID:29x3e+Z6
>>784
オマエ馬鹿かw

769=777
787名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 15:51:47 ID:1zMvqo42
>>786
なるほどID:29x3e+Z6は煽りたいだけか
NG追加
788785:2008/08/22(金) 16:17:46 ID:1zMvqo42
後で読み直したら785は違うね。
これは撤回する

ただ、>>777
>依然として日曜大工的な価値観はオープンソース開発者の中に存在してるということだ。

みたいに「オープンソース開発者の中に存在してる」って言い方はおかしくない?
開発者の中にそういう人がいると言う言い方だったらしっくりくるけどさ
789名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 16:20:23 ID:UyXJRd6M
いいぞもっとやれ
790名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 00:20:07 ID:ZZ6dIUk4
ただのレッテル張りだろ。
数多くの開発者が居る中の極小数をあげつらってるだけ。

いくらMSを持ち上げて、Linuxを貶めようが
MSはユーザーに便利なものを提供できなくなったし
Linuxは凄まじい進化を続けて利便性をグングン向上させてる。
791名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 01:23:17 ID:YjJodhkh
そして・・・・・・・・・・ドザはどんどん必死になる(惨
792名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 03:29:18 ID:7/oloXMC
>>790
残念だね。いまさら利便性といっても無理なんだ。
だって人々はもうXPで十分便利と認識しちゃってるから。

まだ今よりも少し便利にすることはできるだろうけど、
人々はすでに満足している。
おなかいっぱいのときに、さらに料理持ってきても食べないよ。
793名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 03:54:39 ID:MQXhpnwd
>>790
>Linuxは凄まじい進化を続けて利便性をグングン向上させてる。
これ一体何年前から言い続けてるんだよ?
それと、あと何年言い続けるつもりだ?
一体何十年たったら、windowsを追い越すんだ?
794名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 04:04:25 ID:xtBZaaOj
とっくのとうに追い越されていることに気がつかないのですか?
┐(´〜`)┌ 信者の鑑ですね
795名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 05:03:03 ID:OLuxq55r
追い越すっていってもOS自体の機能性のことなんかドザは頭に無いんだろう
シェアがどうのこうの、そういうことばかり、機能的にはほぼ同じなのに
シェアがシェアが人柱が人柱が
お前らは、寂しがりやのうさぎちゃんですか?
796名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 06:16:25 ID:WcdD5Cxh
ドザの自慢は、シェア、ウィニー、エロゲー、ネットカフェ、生活保護だからね
797名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 09:55:39 ID:Xk9wYsNO
まさにイチゴちゃんだな
798名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 10:26:42 ID:k6tycF2m
今日も彼女とメッセのWebカメラでエチーことしてつつ、お絵かき送りあって遊ぶかな。
799名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 12:26:48 ID:MQXhpnwd
>>794
追い越してるなら、
>Linuxは凄まじい進化を続けて利便性をグングン向上させてる。
なんていちいち強調する必要ないね
それから、「すでに追い越した」ってのももう何年も前から聞いてるよ
グラボの能力を出し切れなかったり、サウンドカードのドライバがなかったり、
ぜんぜん追い越してるように思えないのも相変わらずだけどね

>>795
下調べせずに買ったハードウェアでもちゃんと動いてくれるのなら、
シェアなんか気にはしない
Linuxはハードウェア対応がまだまだクソだから
ああ、いつになったら某サウンドカードに対応してくれるんだろう・・・

それと、Officeで作成したファイルをもうちょっとまともに開けたらね・・・
ちょっと前のバージョンだとレイアウトがガタガタだったんだけど、今どうなってるだろうね?
800名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 12:45:50 ID:nskznRTE
>>793 >>794
前はLinuxのほうが高性能ってことだったと思う、実際一時期はそうだった。

>>795
シェアってのは商売に直結する話だから、重要だよ。ユーザだけの問題じゃない。
なぜAdobeがLinux用のソフト開発に積極的でないのか?
プロプライエタリなソフト・ドライバの扱いがやっかいなのはなぜか?

Linuxカーネル自体も、いまはソースを圧縮しても50MB近くあって、
肥大化と開発効率の問題に直面してる。まるでLinuxは何も問題なく
成長する一方でWindowsは問題だらけ、みたいな表現はまったく適切
じゃないよ。
801名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 12:58:58 ID:FrbONZUW
シェア、ウィニー、エロゲー、ネットカフェ、生活保護
802名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 14:26:33 ID:ZZ6dIUk4
>>800
〜Windows〜
Windowsは2000年からほとんど進歩しないで
Vistaで不便になる機能、低速になる機能など迷惑機能が追加された。

今後はユーザーをOSが管理できる迷惑機能が増強されて
更なる不便が待っている。

〜Linux〜
Linuxは2000年前から着実に進歩を続けていて
今やソフトも膨大に増え、便利機能が充実、幅広いPCで扱える万能プレイヤーになった。

今後も進歩が期待されてるので、各種企業のバックアップも充実
更なる便利が待っている。
803名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 14:31:14 ID:nskznRTE
>>802
いやもうそういう事なら反論するエネルギーないんで
別にそれでいいよ。>>802にWindows使えという気はさらさらない

だがWindows板でWindowsは2000年から進歩してないと
書くのは、同意が得られない可能性高し。
Linux板でさえそこまでの真性はまともなスレでは見かけん。
804名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 14:42:35 ID:Fe/uTmB2
>>802

禿しく胴衣!
805名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 14:52:34 ID:fc2r2vW0
確かにWin2k以降劣化してるな
806名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 15:38:55 ID:oMBGJlwx
なんかコンピュータ版ボマーギャップ論に近い表現だ。
807名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 15:47:58 ID:nskznRTE
どっちがどっちか分からないけど、西側をMSとするなら
一時期はかなり脅威論はあった。今はどうかなぁ……
俺もLinuxなくなったら困る一人だけど、どっちか
一色になるって世界は今からではちと想像できんわ。
808名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 16:30:53 ID:9t5+EWjm
Vistaのシェアを見れば不調も明らかだしな
809名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 16:39:18 ID:nskznRTE
シェアがOSの良さに関係あるのかないのか、はっきりせい(笑
810名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 16:59:12 ID:CcIPlEr2
失礼しやす。
809〓賛成
811名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 17:02:38 ID:gZxCWDDq
どんなにいいOSでも風評被害を受ければ何でも不調だろ
812名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 17:19:55 ID:CcIPlEr2
それは違うぜよ。
ちなみに<811>さんは、OSが好きなの?
それともWinやMacOSをコケにしてるだけ?
言わなくてもいいよ。
813名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 17:38:50 ID:DJm7n3Tu
>>800
シェアってのが利用者にとっても業界にとっても重要なのは分かるんだがな。
このスレでの「win」という言葉が、高シェアに起因する win を取り巻く環境を総合的に勘案しての windows なのか、
単にプログラム的視点から見た OS としての windows なのか曖昧なのが問題だ。

>Linuxカーネル自体も [...] 肥大化と開発効率の問題に直面してる。
それは何を根拠に言ってるんだ? LKML を購読している上での自分の感想?
ちょうど一ヶ月くらい前に、kerneltrap.org でも取り上げられていた、torvalds の bloat is bloat と
題してメールがあったが、その主旨はこれとは違うしな。
linux では原則全てのドライバを同じツリーで管理しているから、リリース毎に膨らんでいくのは知ってるよな。

$ cd /usr/src/linux-2.6.27-rc3
$ du -sh *(/) | grep -v K | sort -nr
407M total
156M drivers
100M arch
38M fs
32M include
30M net
19M sound
12M Documentation
7.0M kernel
3.6M mm
2.8M lib
2.4M scripts
1.6M firmware
1.4M crypto
1.3M security
1.3M block
814名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 17:57:47 ID:CcIPlEr2
↑賛成!
カーネルさんが聞いたら・・・ムムってな感じで悩むかも?
815名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 18:00:29 ID:CcIPlEr2
文字化け
すまん
816名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 18:54:45 ID:kCFtccAd
散々Macの風評流しといて自分がやられたら泣き言かよ
ドザは商売も顔も薄汚いんだよ
817名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 19:22:50 ID:J6mTJo1T
りぬっくす^^
818名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 19:46:24 ID:Xk9wYsNO
Vistaのシェアは大した事ないじゃん
819名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 19:56:52 ID:xrdMaAiM
Linuxは年賀状ソフトが無い時点でウンコ。
820名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 21:58:37 ID:3Htdu+Ks
>>819
  /         \  / l l   l  ‖│ l | l_⊥-┼| l  トy-、 l |   l l /         ヽ
  |   ワ    | /, | |   |  || | l l∠-‐ニ!lTl| l   |/,=、ヽ l |l  l |′     ひ あ
  |   ン    | /│ l |  |   |レ|,ィ彡tテl⌒リ!l ! l  | {ニ、} } l |l l l |     ょ
  |    ワ     | | l | |`>ト<、 {/{爪__ノ_ノ 川  | i |  / /l l | l│‖     っ
  ヽ.   ン     |│ l lVヘiY代ミ、   ´ ̄   i l l  l l | ト-イl l l│l |l l|l、     と
   ,ゝ      / ヽト、∧ lヽゞーソ,       ! l |  l i l l リ l l│l lリ!|ハ、    し
 /       /   ヽ、 ヽリハ´ k、‐ _ ____,l l |  l l l l /_l⊥!-亠‐'¬ト、   て
/        <         ,ハl ハ  、rく_ン‐宀ィ| l l  l i レ'´      __, ニフ´       /
   ワ     l     ///l l ヽ、 \{   ノ/ l |  l l |  ,.ニ‐  ̄ __ /          r‐′
    |     │    / ' / ! i i l\ `三'´ ,l l  l l / /   ,∠-/          ヽ
    |    /  ,/ // /  l l l  l>、__. ィ/ l  ! l,/'´   /-‐ /    か .な 犬   !
    l    >´ ////  i i l /レ了´/l l  l/   ∠ - ‐ l     な い 語   |
   ン   /  ///, '/   / l l l 厂l/ / //   /´   __ |     ? と  じ   |
\___/ //// /,  '/ // l//   / /'     / -‐  ̄   l     キ 駄 ゃ  │
      // ∠ -‐ 7, // // /'´   / /    /    -‐   \  ミ  目     l
    //, く    _// // ///    / /   ∠−  ̄         ∠ 、          /
  ,/// /\,/// // //′    //ニニン′             \_    __/
/// / __/  j/ // //      //  /                    ̄厂
821名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 01:03:41 ID:Vmwtfvbw
>>813
俺がWindowsを使うのはまさに前者のメリットを勘案してのことなんで、
すくなくとも俺は前者、シェアなんて関係ないってレスに対する反論としては。

カーネル肥大化についてはしばしば話題にも出るし最近も

Torvalds to kernel hopefuls: Think 'trivial' | Business Tech - CNET News
http://news.cnet.com/8301-1001_3-10018995-92.html

このカーネル開発について語ったインタビューがスラドで上がってて
なかなか大変だなと思ったんで。

"For one thing, the kernel is quite complex and big,
and it inevitably simply takes time to learn all the
rules--not just for the code, but for how the whole
development environment works."

Linuxのコメントだよ。現在のLinuxカーネルが複雑巨大になってない
なんて認識は少なくともLinusにはないし、開発体制については
つねにどうするのが最適なのか議論してるでしょ。
822名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 01:15:57 ID:Vmwtfvbw
>>820
それは使うとしたらLinux原理主義者に対するコメントだろう(笑
823 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/08/24(日) 01:30:59 ID:subywO4n
愚かなドザにはなりたくないものよのーwwwwwwwwww
824名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 01:33:43 ID:6TJcy/D0
巨大AAは書いた奴しか読めない。
825名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 08:35:02 ID:VDY8xPxV
たしかにLinux(とOSX)と比べるとWindowsは欠陥が目立つ。
Linux(とOSX)は
1・絶対に断片化の発生しないファイルシステム
2・根本的なレベルでウイルス、スパイウエアの入り込めないシステム
このふたつでさえ決定打となっているだろう。
826名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 10:54:45 ID:ee+iIrMg
>>825
LinuxとOSXは違う。

OSXは正体がWindows寄りだから近寄らないのが吉。
自社広報が過剰に宣伝しまくるのもそっくりだ。
827名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 10:55:08 ID:wGerdxwO
未だにシェア20%も達成出来ないVista(笑)
828名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 10:57:06 ID:wGerdxwO
OSXはハードの縛りがあるから語るに値しない
Linuxもディストリが分散し過ぎてるのを何とかすれば良いんだけどな
829名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 11:01:18 ID:Vmwtfvbw
>>825
なんだこりゃ。二つともkwsk
830名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 11:45:52 ID:cq3s1VfX
>>818
今売ってるPCの殆ど全部Vistaですがw
miniノート、Mac以外はね・・・
831名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 13:06:46 ID:HXNYpVEn
>>825
> 1・絶対に断片化の発生しないファイルシステム
いやこれはありえないからw お前、超素人w お前の意見に価値なしw

■□□・・・ファイル1作成
■■□・・・ファイル2作成
□■□・・・ファイル1削除
次に■二つ分のファイルを作成すると、絶対断片化する。
ありえるとするとファイル効率がきわめてファイルシステムだけだな。
この状態で空きがあるのにファイルを作れないファイルシステムw

「ext4 デフラグ」でぐぐってみ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rlz=1T4GGIH_jaJP223JP223&q=ext4+%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0&lr=

Linuxで使われているext3の次世代ファイルフォーマットext4の新機能がデフラグってことがわかるからw
あとext3のデフラグツールの存在も知らないでしょ?w
832名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 13:09:26 ID:HXNYpVEn
> 2・根本的なレベルでウイルス、スパイウエアの入り込めないシステム
これもありえないからw お前、超素人w お前の意見に価値なしw

ウイルスかどうかの判断は人間がするしかない。
ファイル削除ツールだって考え方によってはウイルス。

LinuxもMacもセキュリティホールたくさん見つかっているし。
「rootとられた!」って言葉は、管理者名がrootではなくAdministratorである
Windowsには当てはまらない。

つまり、LinuxやMacで起きる問題w
833名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 13:39:09 ID:ivCbyx3d
>ありえるとするとファイル効率がきわめてファイルシステムだけだな。

誰か翻訳してくださいw
834名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 13:46:03 ID:HXNYpVEn
ファイル効率がきわめて悪いファイルシステム
835名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:39:01 ID:8SMdB4wC
>>831
ネタニ マジレス カコワルイ
836名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:54:36 ID:ee+iIrMg
自社を過大評価するMSみたいなやつだな。

WindowsのNTFSは当初ファイル断片化しないMSが誇張宣伝を失敗して
断片化しやすいファイルシステムだとバレた。

Linuxで使われてる主要ファイルシステムは断片化しにくく
デフラグは無意味で、やるだけ時間の無駄。


あと、OSXは狼のふりをした"羊"でしかない。
OSXは2分でクラックコンテスト陥落するほどセキュリティに弱いんだ。
837名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:59:33 ID:pMgFC9zP
後ネタ宣言?
838名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 15:14:38 ID:HXNYpVEn
> WindowsのNTFSは当初ファイル断片化しないMSが誇張宣伝を失敗して
> 断片化しやすいファイルシステムだとバレた。

はぁ?断片化しやすいファイルシステムじゃないよ。
思ったより断片化しないわけでもないってだけ。

それにMacのファイルシステム。あれは実は断片化するんだぜ。
だからファイル書き込み時に、最適化処理をするようになっている。

パソコンを使っていない空き時間にバックグラウンドで最適化するのと
ファイルアクセス時に最適化するの、どっちがいいと思うかね?
839名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 15:22:28 ID:ee+iIrMg
>>838
WindowsのNTFSはファイルの断片化がしやすいファイルシステム。

Linuxで使われてるような断片化しにくいファイルシステムが最高だ。
840名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 15:23:22 ID:VDY8xPxV
まだ、Linuxの完全に有利な点があった。
3・Windowsは頻繁に再起動が必要だが、Linuxは何をしても再起動の必要性が全く無いこと。Linuxで再起動させるものがいたらお馬鹿さん。
4・Windowsのようなブルースクリーンになることが絶対的にありえないこと。Linuxではすべての操作を受け付けなくなることは結構あるが、ブルースクリーンになった経験は全く無い。
841名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 15:26:22 ID:HQt1ZrKY
明らかにネタだな。
842名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 15:27:27 ID:HXNYpVEn
だなw
843名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 16:53:39 ID:8QczCj5x
ブルースクリーンになったことはないが Xが立ち上がらなくなったことは
何回もあるがなw
844名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 16:59:50 ID:cq3s1VfX
>>840
> 3・Windowsは頻繁に再起動が必要だが、Linuxは何をしても再起動の必要性が全く無いこと。Linuxで再起動させるものがいたらお馬鹿さん。

Linux使ったこと無いなこりゃw
845名無し~EXE:2008/08/24(日) 17:07:52 ID:ESlhkrNc
>>831
まあ「絶対に」とか「根本的に」とか断定している825もアレなわけだが、
少々見聞きした程度の知識で反論するお前さんもアレだぞ。

お前さんの書いているファイルシステムは、まんまFATやNTFS、もっと言えばMSDOS時代からのシステムなわけだが。
extとは根本的に考え方が違う。
まあextのフラグメンテーションは絶対に発生しないわけではなく、発生しにくいからデフラグするまでも無い、ってのが現状なわけだ。
846名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:05:15 ID:ueW9hT/L
Linuxは昔から素晴らしいOSだった。
なのに表面上目立たないのは宣伝が下手だからだろうか。

ぶっちゃけなんで普及してるように見えないんだと思う?
847名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:14:42 ID:Vmwtfvbw
WindowsユーザがやたらデフラグしたがるのはWin95系+FATのころの慣習で
NTFSではそんなにこだわらんでいいってのはext3とかと同じかと……

手元のext3で何回か大きめのファイル作ってみたけどフラグメント起こさ
ないで作成はできなかった。
848名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:18:48 ID:Vmwtfvbw
>>846
昔って例えばどのディストリビューションのことを言っている?
ウィンドウマネージャは?

Linuxってだけじゃ全然分からないんだよね。
この辺がデスクトップで普及しない理由のひとつかと。

Linux用、と書いてある製品買っても自分のLinuxで動くかどうかは
きちんと調べる必要があるし、動いても2年3年たって環境が変わって
くると動かなくなっちゃう。

Windows用のアプリは比べるとかなーりこのあたり互換性は高いよ。
849名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:23:07 ID:LjWdr9lY
瀕死マシンでWindows98使っているが、デフラグかけたら終了するまえにリソースリークでヤバクなるので実行不可能。
さほど、気にかけることもなし。
850名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 19:03:14 ID:HXNYpVEn
ext3でフラグメントを調べるを調べるツール知ってる?
851名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 19:29:33 ID:Vmwtfvbw
>>850
filefragというコマンドでファイル単位なら簡単に調べられる。
852名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 19:35:29 ID:HXNYpVEn
>>851
それで調べたら、こんな風に表示された。
どういう意味?
70 extents found, perfection would be 72 extents
853名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 20:18:31 ID:ueW9hT/L
>>848
いや知らないけどさ。
Linuxを使う人が素晴らしい!って言ってるなら尊重してやればいいと思うよ。
本人が素晴らしいといってるのになんで広がってるように見えないのかを考えさせるにはいい提案だと思って。
854名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 20:31:09 ID:Vmwtfvbw
>>852
それおかしい……e2fsprogsが古かったりしないか

>>853
にゃるほど。
855名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 21:41:18 ID:HXNYpVEn
>>854
> それおかしい……e2fsprogsが古かったりしないか

なんでおかしいの?
インストールしてから一年たっていないFedora8だけど?
856名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 22:22:26 ID:Vmwtfvbw
古いというのは時期がどうこうでなくて、バグありのを
使ってないか?って意味。

manが簡素なんで分かりにくいけどperfectionの値より
実際の値が小さいのはおかしいんでないかい。
857名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 20:24:05 ID:SwzRVAo4
Linuxは試すべきじゃない
どうせ問い詰めると商用ソフトの動かなさに嘆くし
何よりそれはWindowsよりOSとして優れている
858名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 20:37:03 ID:7++SpXf4
>>857
なんか 否定してんのか 肯定してんのか はっきりしない文章だな
859名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 21:42:50 ID:iwRncpoO
LinuxはすばらしいOSだ!って言うくらいだし好きなOSを使えばいいと思ってる。
が、それでは民衆が動かないのも事実。

LinuxもバンバンCMやれば少しは使う層が増えるんじゃね。
860名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 07:55:13 ID:aFNtNN7J
まぁLindowsとかそういう試みは何度かあったんだけど、全部失敗してるんだよね。
861名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 21:41:34 ID:Et9BenyV
Windows陣営はLinuxを脅威と考えているかもしれないけど、Linuxの開発に参加している人達はそんなことに頓着していないのでは。
プロプライエタリなソフトウェアでは求め得ないことを、楽しんで追求しているのだろう。
862名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 23:00:07 ID:aFNtNN7J
GNUは基本的にそういう世界だね。
ディストリは微妙に対抗意識を持っているところもある。

上にも書いたけどLindowsはDebianベースのLinuxで
aptをGUI化したもので、商用アプリもリポジトリから買えるという
なかなか良いLinuxだったんだよ。かなりWindowsには対抗意識
があった。ライブドアとか間に入っちゃったんでグダグダに
なっちゃったが、日本語版は。
863名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 05:40:10 ID:14DqrnpX
戦いの舞台が、OSよりもネットに移動しちゃったんで、
LinuxもMacOSXもあまり脅威と考えていないのでは?

OSなんて、どれでもいっしょな時代だと
販売する基板を作り上げているMSが有利だし。
864名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 06:12:45 ID:Cet7O/BK
補完するものがいろいろあるゆえ、やんちゃなことをやっても世界のソフトウェア重要がかろうじて満たされている。
日本語で言えば、甘ったれてるんだなMSは、
両親の保護のもとにあるのに、自身の力を過信している、でぶぶぶ肥えふくれた惡餓鬼みたいw
865名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 12:10:05 ID:pZgNEVDQ
でもさ、Linuxは環境そのものがフリーだから
MS系と違って心のそこから自由になれた気にはなるよなw
シェアのヘボさだけ何とかして欲しいね
866名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 13:37:01 ID:a6apVzay
まぁフリーにもいろいろ宗派があってそれぞれ
それなりにできることに制限はある。

個人的にはフリー、プロプラ構わず雑食が
一番自由ではないかと

当てずっぽうだがインストールしてちょっと
使ってみただけとかを除いた稼働機のシェアでいくと
有償のLinuxのほうが高いんじゃないか。
867名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 14:57:50 ID:VvFVyZc6
絶対的知名度が高いのが有利でそれになびく傾向にある。
その素晴らしいLinuxは販促を失敗しつづけてるだけよ。
そしてソースへのアクセスが自由な利点だけどそれを望んでるユーザー層は少ないかもよ。
ある程度のカスタマイズが可能ならそれで満足できちゃうから。
868名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 15:13:13 ID:m42WlQ/4 BE:1154953049-2BP(2)
Linux起動したら画面がギザギザでやばかったからやめたよ。
@ I・ODATA 19インチ ワイド
869名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 00:38:57 ID:4AtxJCa+
オフィスはフリー化できてもゲームはフリー化できない
それが理由だ。
870名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 02:02:27 ID:XvhHvAxh
そーいやWindows用にわりと有名なフリーソフトのゲーム作ってた友人が、
ソースを公開しろって強硬に言ってくるのが結構いて弱っちゃう、
そのつもりはない、っていうとなんかいろいろオープンソースの
意義とか言ってくる、やつらは宗教みたいだって言ってたな。
オープンソースの意義くらい知ってるって。
871名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 02:12:27 ID:omyYbSYG
日記はチラシの裏に書いてろ
872名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 02:42:15 ID:XvhHvAxh
ゲームはフリーソフトであったとしても、GNUのフリーソフトのようには
一概に扱えないって話で別に趣旨に沿ってないわけじゃないはずだが……

オープンソース教団の方ですか?
873名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 09:50:58 ID:SVElaN/V
チラ裏でやれ
馬鹿が
874名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 09:55:48 ID:9+XrPqZM
>>870
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい、友人友人
     `ヽ_っ⌒/⌒c その友人連れて来いよ
        ⌒ ⌒
875名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 10:15:53 ID:VaeTftGe
>>1
土台はLinuxの方が良いんだが建物があばら家なんだよな
Windowsは欠陥住宅のようなもんだが。
OSXは過大広告のショールーム
まともに住める家が無いんだからどれも大差ない
876名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 11:16:06 ID:IHpokVIb
無茶苦茶わかりやすい説明だった。今度使おうっと
877名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 15:31:14 ID:XvhHvAxh
>>874
ソース公開しないフリーソフト作家はいくらでもいるから、
つれて来なきゃ信用出来ないとかそんなレベルじゃないでしょ。
配布webページでソースに関する問い合わせには申し訳ないが
応えられないと断り書きしてるよ今も。

まぁ世の中にはそういう主義の人に抗議までするオープンソース
強硬派がいるというのは、あまり知らない人も多いかもね。
正確にはいた、かな。一時期なんでもオープンソースにすればいいって
論調が流行ったんで、そのせいもある、たぶん。
878名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 15:36:25 ID:SVElaN/V
>>877
で?
879名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 16:22:44 ID:XvhHvAxh
というお話だったのさ。

じゃないけどまぁオープンソース是非論は確かにスレ違いではあるか。
でも>>874みたいな煽りには乗るよ。

>>875
あとLinux的な家は自由度が高い反面規格がいろいろでドアの
あけ方ひとつとっても全然違ったりとか足りないものは店にいっても
ないからDIYする必要があったりとか……
880ビルゲイシ:2008/08/30(土) 16:29:34 ID:bIpu6pix
>>878君 文句付けるだけはみっともないよ
881名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 16:48:01 ID:ocqaLw3/
もし、ソース公開しろ厨がきたら、


で、お前はどんなソースを公開してんの?
それみて判断してやる。

自作のソースを教えてな。
オープンソースで公開してあるソフトを
ちょっと改造したって例ならいらないから。



って返信するwww
882名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 17:08:29 ID:i57iBprz
LinuxなんかのGPLライセンスなオープンソースと
全く
全然
一切
関係ない話じゃないか。

架空の個人思想まで知らんがな。
883名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 18:54:58 ID:XvhHvAxh
オープンソースとライセンスとLinuxはめちゃくちゃ関連が深い、
この組み合わせだけで何スレも話せるくらいだよ。
Linuxはカーネルだけで動いてるわけじゃないんだから。

でもライセンス論争は大変だから俺もやりたくない(笑
884名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 19:36:29 ID:i57iBprz
GPLとかのLinuxで使われているライセンスの話と
Linuxに使われていないライセンスの話は全然関係が無い。

具体的にどのライセンスの話をしてるんだ?

どこそこの個人が〜なんて架空の話は関係ない。

全然
一切
全く
さっぱり
これっぽっちも
Linuxとは関係ない話だな。
885名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 19:44:31 ID:XvhHvAxh
Linuxの世界で使っているライセンスなんてGNU GPL以外にも
たくさんある。完全オリジナルのCopyrightを持ってるものも
あるでしょう。ディストリによってはこのへんをものすごく
厳格に運用しているところもあるね。

あえて言えばそういうゼロかイチかっていう極論で攻撃する
タイプの人が、わりとオープンソース一辺倒の論者の
うっとうしさに通じる物があると思うよ。
886名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 20:06:53 ID:i57iBprz
具体的にどのライセンスの話なんだ?
話を読めば、Windowsのライブラリ再配布規約の話か?
なんだそりゃ、オープンソースライセンスでもありゃしない。

Linuxに使われていないライセンスの話は
Linuxに関係ない。

極論でもなんでもなく、至極当然の話だ。

全然、一切、全く、さっぱり、これっぽっちも
Linuxとは関係ない話だな。

なんでこう、MS絡みの話は嘘ばかりなんだろうな?
嘘でしかWindowsの話と、そのライバルの話ができないんだろうな。

当のMSが嘘ばかりを騙っているから、どうしょうもないがな。
887名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 20:12:12 ID:XvhHvAxh
ID:i57iBprzが何に怒ってるのかよく分からない……誰か解説たのむ。

嘘なんて一言も書いてないし、そもそも俺はWindowsとLinuxの
どっちが優れてるかとかそーいうことは結論出してないよ。
888名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 20:16:52 ID:i57iBprz
なんだ、ただのLinux系オープンソースへのFUDか。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1180960051/
889名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 20:19:47 ID:XvhHvAxh
これがFUDねぇ。ちょっとやりとりしただけでも面倒くさそうだ
ってのはよく分かるな。そりゃフリーソフト作者にくってかかる
のもいておかしくないわな。
890名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 20:30:00 ID:i57iBprz
意味不明な変人を引き合いに出しただけあって、意味不明なやつだな。
Linuxと全然関係ない話をLinux系オープンソースへの誹謗中傷を含めて
騙りたい意思が全面ににじみでてる。

まるでMSにそっくりな嘘吐き根性の固まりだな。
もうMS絡みの話に騙されるやつなんて減っただろうに。
891名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 20:49:23 ID:4AtxJCa+
ID:i57iBprzに話を振ると何でもMSに結びつけて叩いてくれるのか?面白いな。

「最近は暑いな」
「まるでMSのように人の気分を害す気候だな。これだからWindowsは糞なんだ」
892名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 20:57:44 ID:l3TE/IpH
他人の著作物に対しオープンソース化を強要した幾人と、
Linux またそのコミュニティとの間にどのような関連があるのかを明確にしないと、
件の事例が示そうとした意義はその特定の幾人の範囲を越えない。
893名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 21:06:42 ID:wjcvzk7S
>891
糞なことは嫌なことに絡んで思い出されるもんさ。
今週は雨が降って気分が晴れん。気が滅入ったらWindowsが連想された。
やっぱ、Windowsは糞だなwwww
894名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 21:48:25 ID:XvhHvAxh
オープンソースが悪いなんて書いてないよ。

>>892の言うことは分かるけど、他人にソース公開を強要するのがいるんだよね
って言っただけでLinuxに対するWindowsユーザのFUDだとか言う変人が
Linuxユーザにいる、ってんじゃだめ?(笑
895名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 23:54:09 ID:8nPjoMrp
Windowsと、Windowsで動くソフトウェアと、それに関わるメーカー、
作者、ユーザーのヘッポコさの話はスレ違いじゃないから
Linuxと関係無くてもまったく問題ない
896名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 02:39:41 ID:5rvZtljs
これはGPLもんを使ってクローズドにしてた奴が攻撃されて
これだからGPLは、って話なんだろ。だったらそいつが悪いじゃん。
897名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 02:55:39 ID:5WVorBKJ
ところで、いまGPLのソフトを作ってソースは公開しようと思っているが、
使用料を取ろうと思っている。文句言われるだろうか?
898名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 04:43:52 ID:9EKGBdPG
>>896
違う違う。オリジナルのソースコードの話、公開しろって
迫ってきた人がいて弱ったという件は。
ちなみにその人は別のプログラムではソースを公開していた
りするし、GPLもよく知ってる。
899名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 08:37:14 ID:Ele4Zrzj
900名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 12:26:32 ID:W//Y1sSC
>>898
Winユーザって大半が無知だからそういうキチガイ多いよな
奴隷の分際で持ってもいない権利を主張する
901名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 12:36:53 ID:5WVorBKJ
はい。あからさまにWinユーザーたたきに
しようとしてきましたw
902名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 15:35:21 ID:9EKGBdPG
アンチスレのひとつくらいはあっていいよ。ただ適当なこと書いたら
暇なときにつっこむよ。
903名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 16:59:27 ID:Ele4Zrzj
>>902
適当なことばかり言ってるなよ。
対人関係の話はこっちの板だって言ってるだろうが。
http://life9.2ch.net/jinsei/
904名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 17:33:41 ID:9EKGBdPG
>>903
書き込み内容で勝負すれ。
905名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 18:30:56 ID:Ele4Zrzj
お前の話は人間関係のトラブルだから
こっちの板へ行け
http://life9.2ch.net/jinsei/
906名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 18:33:53 ID:5rvZtljs
これは>>905に賛同せざるを得ない。
907名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 18:45:50 ID:BHIflcw6
賛同者約二名。
908名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 19:47:45 ID:9EKGBdPG
>>905
なるほど。まぁ俺も別にオープンソースを否定するとかそういうつもりは
ないんで変なのがいたうんぬんは雑談としてスルーしてくれ。

公開方針やライセンスの話は正解がないから、人の考え方に
依存するんでちょっとでもずれると強烈な衝突が発生するやね。

LinuxとGNUがかなり長い間もめてたのは知っているよね。

あとはDebianなんかはFirefoxやSeamonkeyの名称やアイコンが
フリーライセンスじゃないんでこれで収録時にもめて、
Firefoxはiceweasel、Seamonkeyはiceapeという名前で
パッケージングしている。

Open Tech Press | FirefoxをめぐるDebianとMozillaの対立の背景
http://opentechpress.jp/opensource/06/10/13/0136252.shtml

FUDだとか言う前にいろいろ派生する話はあるんよ。ここWindows板だから
そうならんのかも知れないけど、敵地に来てるんだから(笑
もちっと工夫した攻め方をしてほしいところ。

909名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 19:55:26 ID:rCEKhoYC
>908
なんだ、自分の狩場と思っているのか。
消えろカス、と言いたいところだが・・・。
書きこみは誰でも原則できることだから。
910名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 20:15:01 ID:Ele4Zrzj
>公開方針やライセンスの話は正解がないから
ある。

ライセンスは明確に条文として示されている。
文字が読めないという言い訳はできない。
裏付ける判例も今では多数存在している。

今月13日にもアメリカでGPLライセンスで公開されたコードに
著作権が認められた判決が降りている。

はっきりした線引きがある。

お前の話はただの知識不足か噂話を流したいのか知らんが。
911名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 00:59:00 ID:bbRe8HGK
>>909
まぁそういうこと。Windows板にこんなスレ立てるのも自由だしな

>>910
じゃあなんでフリーソフト界で有名なものだけでもこんなに
ライセンスの種類があるんだ?GPL=正解、ではないよ。
912名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 05:54:43 ID:ug3dBnXY
>>911
GPLがイコールで正解なわけないだろ。
ライセンスの種類は単なるライセンスの種類だ。

お前はなにも論議していない。
913名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 06:25:16 ID:cTfO8hml
>911
一度おサルさん見習ってハンセイしたほうがいいよ。
ノボセあがるのもほどほどにしろ。 井の中の蛙w
914名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 03:47:02 ID:xHEXopH6
>>912
だからそう言ってどれが正解というわけではないって言ってるのに、
>>910で反論するからもう一度書いただけだよ。

>>913
人格批判はいいよ。
915名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 05:14:10 ID:s0c59tE6
>914
小集団的仕業と言動内容を端的に言っているだけだ。
世間に晒せるられるありかたではないだろう言っている。
916名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 07:05:30 ID:UqRwz2sp
>>910

GPLライセンスのコードに著作権が認められたって変じゃね?

GPLそのものが、そのソフトの著作権者としての権利を行使して
提示しているライセンスなんだから。
917名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 00:51:36 ID:/DX4KIMl
GPL汚染の無い、非WindowsのOSが欲しい。
918名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:04:12 ID:yfRswEzO
非WindowsのOSでいいよ。 その中から選択だ。
919名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:33:18 ID:ECKAFx1q
GPLの駆除を売りにしてるLinuxってのはちとありえないからなぁ
Windowsじゃなければ何でもいいだろとか書くしかないだろうな。
920名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:40:20 ID:lBwwmy4t
>>917
無料なんだから *BSD でも opensolaris でも使えばいいじゃん。
921名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:41:18 ID:OsockpqK
「使えるのなら、使っているさ!」って逆切れする予感w
922名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:43:28 ID:aGUzs6jb
取りあえず使ってみるOSとしてこれほど適したものは無いんだが
一般人が触れる機会が少ないんだよな、と言うか全く無いw
FireFoxの様に何かきっかけがあれば直ぐシェア10%程度は行くと思うんだが
923名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:45:37 ID:ECKAFx1q
OSをとりあえず使ってみる、ということは通常やらないからね。
924名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 03:00:26 ID:+vwbFLOm
俺、xpとりあえず使ってみたけど
感想は聞かないで欲しい
925名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 04:38:02 ID:ZjX80hth
とりあえず使ってみたけど
インストールして動いただけで満足
それ以上やるには色々と( ゚Д゚)マンドクセー

ってのも多いな
926名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 09:39:02 ID:RrtecI6S
どんなに優れてても慣れていないという点でそれは劣っているのです。
みたいなことリーナスも言ってたしな
927名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 13:37:57 ID:yic9EOF0
Linuxは少しでもやる気がある人じゃないと使えないよ
下々の民はWindows Updateでもしていてください
928名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 17:10:20 ID:v4F2bFm+
セットアップが終わればかなり楽なOSなんだけどなあ
ソフトのバージョンアップも一括で出来るし
929名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 17:49:06 ID:ECKAFx1q
>>926
とにかく使って慣れなきゃ道具ってのは皆そうだわな。

>>927
んなこたぁない。適材適所で使ってるだけだよ。
そういうのはどんどん人を遠ざけてるだけだな。
930名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 18:46:47 ID:yfRswEzO
デルが低価格ミニノートを国内投入、4万9980円で高速OS「Ubuntu」を搭載
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080904/1018400/?top
・・・
デルは2008年9月5日、インテルの小型のモバイルインターネット端末向けCPU「Atom」を搭載したミニノート「Inspiron Mini 9」を同社のWebサイト上で本日から販売すると発表した。
価格は4万9980円からで、店頭でも8日から順次販売する。
国内で販売中のミニノートでは初めてOSにLinuxベースで高速な動作を売り物にする「Ubuntu(ウブンツ)」が選べるのが特徴。
同社がUbuntu搭載モデルの販売に踏み切ったことで、他メーカーがこの動きに追随するのか、今後の動向が注目される。
・・・
931名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 19:16:39 ID:5vtDDeGV
>他メーカーがこの動きに追随するのか
ないな
過去にもいろんなメーカーがやってきたが結局はwinモデルしか出さなくなるのがオチ
売れねえよ
もともとタダで手に入るOSに4万出してPCごと買うのが馬鹿げてるよ
932名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 19:21:23 ID:YfXfcyLP
確かにIBMかなんかでLinuxだかUnixだかインスコしたモデルあったよな。
その後どうなったか忘れたが。
933名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 19:33:19 ID:2EX7LLg6
っていうかわざわざ標準パッケージの仕様を変えて
XPとUbuntuを同じ土俵で競わせてないあたりに
M$からの圧力を感じる
934名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:20:06 ID:lBwwmy4t
>>930
>アスーステック・コンピューターやヒューレット・パッカードなどミニノートを販売する他メーカーは、
>米国など海外ではUbuntuを搭載したモデルを広く展開している。
>しかし、国内ではWindowsユーザーが多く、ユーザーサポートのしにくさを考慮して展開は見送っていた。

日本 w
935名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:29:32 ID:ECKAFx1q
>>932
そういうのは90年代末に少し流行った。

>>934
しゃあないよ。日本語特有の問題ってのはいつまでも付いてくるし……
その辺ちゃんとサポートできる企業なんてほとんどない
936名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:45:37 ID:yfRswEzO
>>931
>もともとタダで手に入るOSに4万出してPCごと買うのが馬鹿げてるよ
ミニノートPC必要になったら買うのだろう、何か不都合でもあるのだろうかw
面倒な手続きが必要になるかもしれない有料OS搭載機をわざわざ選ばなくで済むのは結構な事だ。
ユーザーが拘束されるわけでなし、選択肢が広がるのはいいことだ。

>>934
遅れ馳せに・・・w
利幅の薄いPCの新しいビジネス収益モデルも考えつかん雇われサラリーマンゆえ積極的になれんかったんだろうw
ころころ先の見えないWindowsなど当てにしないで、Linuxあたりで情報家電を展開する努力したほうが将来的だと思うんだけど。
MSの野望のXboxが成功していれば、日本のPCメーカーなどWindowsごと葬り去るシナリオだったんだろw
937名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:50:19 ID:TUIHWmhC
Linuxアプリは、いまだに日本語に対応していないとかいうのが
ちらほらあるからなぁ。
938名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 21:09:16 ID:yfRswEzO
Windowsには日本語対応していないアプリケーションは山ほどあるw
939名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 21:12:40 ID:5vtDDeGV
>>936
いや普通に無料のOSをPCごと買うのってもったいなくねえか?
俺はそう思っただけだ 買う人がいれば買えばいいよ
俺に不都合はないから
940名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 21:30:38 ID:FuA622H5
>>939
ザウルスとかの感覚だろうから
特にもったいないと思わないけど
購入に意欲はわかない
941名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 22:14:33 ID:lBwwmy4t
>>936
日本にあるのは PC メーカではなく PC アセンブラだから無理もない。
情報家電などの組み込み用途での Linux シェアは増えてるらしい。

>>937
それって対応してないんじゃなくて、単に日本語翻訳カタログ ja.po が用意されてないだけでしょ。
unix 系では事実上 gettext が標準だから ja.po を書くだけで日本語化される。

>>939
OS 無しの製品を買うのは抵抗があるけどプリインストールされていれば安心、という層にはいいんじゃないか。
942名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 22:30:43 ID:Bv+K96y7
メーカーがサポートしてくれるんなら、Linuxでも多少は心強いな
Linuxって、まずハードウェアの対応がネックになってるしな

でもDELLだしスペック的に微妙だから買わない
「プリインスコのLinux」にこだわらない限りは
EeeかAspire Oneを買ったほうが幸せになれそう
943名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 00:55:13 ID:hMEjpJE8
>>941
いやいや、日本語のデータを正しく処理してくれないとかファイル名に日本語が入っていると駄目とか
プログラムに修正を加えないといけないときもあるだろ。
初めからそういうバグを出さないように作られていればいいんだけどね。
944名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 02:31:34 ID:e8T2fgFA
あとはマニュアルが英語しかないものがほとんどってのもね……

Windowsで技術情報とかじゃない、簡単なヘルプ出したら
英文ばっかだったらやっぱ文句出るし。

入力も弱い。MS-IMEなんか文句よく出るけどフリーの変換ソフトよりは
ずっといいよ。
945名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 03:04:42 ID:bHHP3MnW
>>943
>日本語のデータを正しく処理してくれないとかファイル名に日本語が入っていると駄目とか
>プログラムに修正を加えないといけないときもあるだろ。
例えば?
linux/unix で今時日本語対応(国際化)されていないアプリを探す方が大変なんだが。
GUI アプリ (gtk/qt)は当然対応しているし、zsh, irssi, mutt といった CLI アプリでも utf8 で普通に日本語を扱えるからな。
書いてて思い付いたが、ゲームは国際化されてないものも結構あるな。ゲームの話かな?
946名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 03:19:10 ID:e8T2fgFA
俺はやっぱなんだかんだでLinux上では日本語ファイル名使わないなぁ。
添付して送るとかどうしてもしょうがないときだけ使う。Windowsでは使ってる。
Linux板のUTF-8スレ勉強のために読んでるけど、話はそう単純でないよ。
947名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 03:59:22 ID:P3noVqeu
ぶっちゃけさ。多くの一般ユーザーがLinuxのプレインストールモデルを選ぶと思う?
948名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 04:06:11 ID:cNcrCVYW
>>945
ファイル名に機種依存文字が入っているときに
該当ファイルに対する一切の操作を受け付けない、という現象がKonquerorにあった
そのとき以来、KDEには手を出してない
949名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 06:35:24 ID:CfRjqVdF
>944
この期に及んでいやいや出した、Windowsの技術情報・MSアプリケーションについてドキュメントをすべて日本語で用意するのか?
Windowsを使い倒す為には必要なんだが・・・。
950名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 07:18:02 ID:QD9fpmoj
っていうか、Winで慣れてる連中がLinuxしか入ってないPC買うわけがない
かっこいいとか思って買って、結局泣きながらwinインスコし直すだけ
つまり、この手のPCを買うのはマニアぐらいなもんだよ
951名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 07:50:32 ID:JYoAD86k
しかもマニアとなると吊しの状態では使わないから、結局
プレインストールの意味ないんだよね。これが流行らない理由かと。
952名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 07:56:47 ID:JYoAD86k
>>949
よく分からないが当たり前に使うコマンドのマニュアルが英語じゃ
だめだろう、ということ。このへんちゃんとやってたUNIXって
商用しか見たことない。
953名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 10:04:15 ID:2ukDk6D4
要するにOS無しで売ってくれ
954名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 12:30:45 ID:S/aggrO/
一般市民にOS買う金のない後進国でLinux普及するのが先だな
955名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 19:29:03 ID:CfRjqVdF
>952
>よく分からないが当たり前に使うコマンドのマニュアルが英語じゃ
>だめだろう、ということ
良く使うコマンドのman、infoファイルの日本語訳なんて探せばすぐ見つかるだろう。
ペーパーベースのドキュメント資料だって本屋で買えるだろう。

そりより、Vistaのコンソールでdirとやったら、メッセージは英文だし、日本語のファイル名どう表示されるのw
956名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 19:58:52 ID:gCy2c6e2
> そりより、Vistaのコンソールでdirとやったら、メッセージは英文だし、日本語のファイル名どう表示されるのw

Vista持っていない人へ。

「メッセージは英文だし」ということから、>>955はVistaを使っていると思いますよね?
でも、そのあとで、「日本語のファイル名どう表示されるの」 これは使っていないからこそ言える言葉です

矛盾しますね?

知らない事柄であっても、このような矛盾からうそを言っていることを
見抜くことができます。勉強になりましたか?


ちなみに、Vistaではdirのメッセージは日本語で日本語ファイル名も当然表示されます。言うまでもないw
957名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 19:58:58 ID:JYoAD86k
それはもちろん知ってるが、翻訳してくれてる人がいるかどうかは
分からない上に最新版のものがそろっているとも限らない。
アプリケーションのヘルプも同様。商用、例えばSolarisの日本語版
なんかはその辺完璧に翻訳してからパッケージ販売してたよ。

フリーソフトの塊だからどうしてもキャッチアップできないのは、
仕方ない。別にそれが悪いとも思わない。ただ店頭でプレインストールして
何も知らない人に売るにはちときびしい。

VistaのDOSプロンプトでdirしてもメッセージは日本語ですぜ。
ファイル名も日本語が当然出るし入力もできる。
958957:2008/09/06(土) 20:01:39 ID:JYoAD86k
あ、先にレスついた。 >>957>>955ね。

つかホントそんなことも知らないでよくWin板でLinuxの宣伝なんかできるよなぁ
959名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:03:09 ID:gCy2c6e2
>>958
気にしないでくれ。

俺のはただおちょくっているだけだからw
960名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:22:07 ID:CfRjqVdF
>956
嘘は言っていないよ。
店頭でcommand.comを起動してdirとやったらメッセージが英文だったし、店頭だからあまり深追いできなくて英文のファイルだけのディレクトリィを表示だけだったから、日本語ファイル名がどう表示されるのかわからなかった。
だが、16bit日本語がサポートされないなら日本語表示はありないと予想はしてみた。
Vistaのコンソールといってもいくつもあるな。
cmd.exeでdirとやってもcommand.comに引き渡されたみたいで、同様だった。
PowerShellでアリアス定義でdirに同等な機能が割り当てられている場合は、日本語表示はあり得るな。
961名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:23:27 ID:gCy2c6e2
こんばんは、VZエディタ厨さんw
962名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:26:42 ID:CfRjqVdF
>957
>VistaのDOSプロンプトでdirしてもメッセージは日本語ですぜ。
>ファイル名も日本語が当然出るし入力もできる。
DOSプロンプトといえばcommand.com、DOS窓と解釈するが、
cmd.exeは、通常コマンドプロンプトでしょ。
俺が、店頭で試した限りでは、dirとやると16bitのcommand.comにすりかわって英文表示になったのだが、
何時変更になったのだ、
16bit日本語サポートが復活したというのかw
963名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:32:07 ID:gCy2c6e2
こんばんは、VZエディタ厨さんw
964名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:32:49 ID:BK6sHKXH
ヒント。 chcp 932でコードページ返れボケ
965名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:41:29 ID:CfRjqVdF
>964
ボケがボケとボケてますがw
966名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:42:36 ID:BK6sHKXH
>>965
はぁ? chcp 932で切り替わるんだが? 知らないよな?店頭で試した程度のやつに。
967名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:43:39 ID:BK6sHKXH
だいたい16bitアプリを持ち出してきている時点で(頭も)おかしいだろ

今は32bit・64bitの時代だぞ。
968名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:44:40 ID:BK6sHKXH
Linuxで古いアプリ持ってきて日本語対応していないといっているようなもんだ。

第一、いまどきいったい誰が、16bitアプリを使うんだw
969名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:45:00 ID:gCy2c6e2
それは、VZエディタ厨さんw

970名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:45:23 ID:CfRjqVdF
追記。
command.comを起動し、コードページをかえ、VZ Editorを起動し、
ESC e とやって子プロセスに飛び、mem とやらやしたらどうなりますやらw
971名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:46:38 ID:gCy2c6e2


これが、VZエディタ厨さんw
972名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:46:46 ID:CfRjqVdF
ちょっと表記もおかしくなった。
mem とやらやしたらどうなりますやらw  → mem とやらかしたらどうなりますやらw
973名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:47:14 ID:BK6sHKXH


これも、VZエディタ厨さんかw
974名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:50:27 ID:gCy2c6e2
「店頭だからあまり深追いできなくて」と
言っている割に、VZエディタ入れて動かしているんだなぁw

これもまた、矛盾w
975名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:02:02 ID:CfRjqVdF
>974
それは人の体験の伝聞から言えること、矛盾無し。
それすら予想できないさびしい脳のはたらきw

なんとか日本語表示出来る工夫はあるが日本語入力はだめ。
指定しないのに英語表記に戻る不安定性。
MSの社員がプログに書いていて、その後のもとに戻ったと言う情報はない。
976名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:07:08 ID:gCy2c6e2
いいわけうざい。

もうひとついうと、DOSプロンプトは
Windows9xでもあったもの。Vistaには存在しない。
command.com = DOSプロンプトではない。

その9x版のDOSプロンプトは「32bit コンソールアプリ」を動かすためのものであり、
32bit コンソールアプリを動かすのなら、command.comでも日本語で表示される。

「実際にcommand.com上のdirが日本語で表示されている!」

これは明らかに ID:CfRjqVdFが間違ってことを言っていることの証。
16bitアプリを動かしたときうんぬんは、VZエディタ厨の後出しの言い訳に過ぎない。
977名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:18:06 ID:CfRjqVdF
>976
盗人猛々しいに等しいはねかえりぶりw
確かにWindows98のcommand.comとVista等のcommand.comは違ったものになっている。

>その9x版のDOSプロンプトは「32bit コンソールアプリ」を動かすためのものであり、
>32bit コンソールアプリを動かすのなら、command.comでも日本語で表示される。
それは違う、Windows98のcommand.comは16bitと32bitのコンソールアプリを動かし、16bitと32bitのGUIアプリも起動させる。
978名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:19:55 ID:QD9fpmoj
そもそもコマンド入力する必要があるOSのPCが売れるわけがない
だから初期のことはGUIがしっかりしていたMacが売れた
LinuxもGUIがだいぶ良くなったようだが、やはり入力は
しなければならない場面がまだまだある

はっきり言って、調子に乗って買うと後悔するOSなのは事実
979名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:21:40 ID:gCy2c6e2
>>977
だからなんだ?

command.comでdirを実行したとき、ちゃんと日本語になっているだろ。

お前のミスだよw

VZエディタ厨房w
980名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:23:21 ID:gCy2c6e2
あとな、command.comが16bit/32bitアプリを
実行しているわけじゃないから。

この先は、「素人」には理解できないと思うから省略するけど、
単にcommand.comはユーザーの入力を解釈しているだけ、
実行はOSが行う。
981名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:31:12 ID:CfRjqVdF
>979,980
偉そうにwww
シェルインタプリタで、パーサーがうんぬん・・・・。
>command.comでdirを実行したとき、ちゃんと日本語になっているだろ
Vistaでは、デフォルトではならん。 cmd.exeではIMEのON、OFFが出来るがcommand.comは出来ない。
16bitコマンドは日本語がサポートされないとMSの社員がプログて述べているとは先に書いた。
982名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:40:09 ID:gCy2c6e2
>>981
自分の発言をよく思い出せ。


そりより、Vistaのコンソールでdirとやったら、メッセージは英文だし、日本語のファイル名どう表示されるのw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そもそもコンソールといっているし。後付で16bitとか持ってくんな。
cmd.exeからcommand.comを実行したら日本語になってるんだよ。

使ってもいないくせにえらそうなのはどっちなんだか。
983名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:47:42 ID:CfRjqVdF
>982
cmd.exeで直接dirとやったと書いている。
その時、command.comに切り替わってdirが実行されているのがどうして分かったかと言うと、
実行前にウィンドウサイズを変え、行と桁の表示を拡大していても、
dir実行時にWindows枠が狭くなって気づかされる。
その結果英語の表示だったわけ。exitでcmd.exeに戻る。
984名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:50:25 ID:gCy2c6e2
> cmd.exeで直接dirとやったと書いている。
> その時、command.comに切り替わって

切りかわらねーよw 恥の塗りw
985名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:51:51 ID:CfRjqVdF
>984
何台かのVista機で試したが、その全部でそうだった。
986名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:53:33 ID:CfRjqVdF
>985
追記
Windows枠を変更していないと見た目は殆ど見分けはつかぬがw
987名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:54:27 ID:gCy2c6e2
店頭でやったりとか、人の体験の伝聞といったり、
今度は、何台かのVista機で試したといったり
一貫性がまったくないですなw

そもそも、これ何台ものVistaで試して調べるようなことかよw
ハードウェアに依存する話じゃないんだから。

まあ、全部うそなんだろうなぁとさらに確信した。
988名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:55:29 ID:CfRjqVdF
>987
嘘は工作員のそなたでござるw
989名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:56:16 ID:gCy2c6e2
お前は今Vistaもっていなくて、試してないだろうが。

こっちは試しながらやってるんだよ。

なぜ自分の勘違いだと認められない。
990名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:58:03 ID:AfLEpF3U
dir.comかdir.exeじゃね〜の?
991名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:58:42 ID:CfRjqVdF
Vistaのcommand.comで日本語がまともに使えないことは事実。
それを関係ない人間に嘘で塗り固め様とは卑劣すぎw
落ちたな。
992名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:59:04 ID:qG12J3xh
gCy2c6e2は、XPまではコマンドプロンプトで日本語が入力できてたってのを知らないんじゃないのか
993名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 22:00:55 ID:gCy2c6e2
> Vistaのcommand.comで日本語がまともに使えないことは事実。

話し摩り替えんなw

↓こっちだろうが、お前が言ったせりふな。
> そりより、Vistaのコンソールでdirとやったら、メッセージは英文だし、日本語のファイル名どう表示されるのw


それに、Vistaのcommand.comであっても、32bitコンソールアプリを動かす限り日本語が使えている。
command.comは16bitアプリ専用ではない。それは9xであっても同じこと、command.comは16bitアプリ専用ではない。
994名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 22:01:36 ID:BK6sHKXH
>>992
やつはVZエディタ厨ですよ。肩を持つとろくなことはありませんw
995名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 22:03:19 ID:BK6sHKXH
>>992
Vistaでもコマンドプロンプトで日本語入力できるってw

あとdirは内部コマンドなので.exeとか.comとかは無い。

内部コマンドなので、dirが16bitアプリなわけはなく、
cmd.exeでもcommand.comであっても dirを実行しても
英語モードにもならないし、当然日本語はちゃんと表示される。
996名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 22:04:29 ID:BK6sHKXH
983 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/06(土) 21:47:42 ID:CfRjqVdF
>982
cmd.exeで直接dirとやったと書いている。
その時、command.comに切り替わってdirが実行されているのがどうして分かったかと言うと、



dirをやってもcommand.comに切り替わりませんが?

切り替わるはずが無いでしょう?

切り替わるのなら、世間一般のdirのキャプチャに日本語が表示されてないってことになる。
997名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 22:04:46 ID:CfRjqVdF
>993
Vistaのcommand.comで日本語がまともに使えないことは事実。
それをいうために、
dirの話しになったのだがw
998名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 22:05:03 ID:gCy2c6e2
>>996
その文(も)決定的だよね。

明らかに間違い。超笑えるw
999名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 22:06:18 ID:gCy2c6e2
>>996
もう一回お前の言った間抜けな文章さらしてやろうか?
お前がこのIDで最初に行ったことばだからな。


949 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/06(土) 06:35:24 ID:CfRjqVdF
>944
この期に及んでいやいや出した、Windowsの技術情報・MSアプリケーションについてドキュメントをすべて日本語で用意するのか?
Windowsを使い倒す為には必要なんだが・・・。


955 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/06(土) 19:29:03 ID:CfRjqVdF
>952
>よく分からないが当たり前に使うコマンドのマニュアルが英語じゃ
>だめだろう、ということ
良く使うコマンドのman、infoファイルの日本語訳なんて探せばすぐ見つかるだろう。
ペーパーベースのドキュメント資料だって本屋で買えるだろう。

そりより、Vistaのコンソールでdirとやったら、メッセージは英文だし、日本語のファイル名どう表示されるのw
1000名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 22:06:36 ID:UGJzo6f5
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。