1 :
名無し~3.EXE :
2008/05/05(月) 13:49:48 ID:KaE/IhAI
nasi
今から3の倍数と3のつく数にアホになります。 さん!!(@益@;)
今からMSDNのスレだけアホになります。
>>1 これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!AA略
今からMSDNのスレだけアングラのホーリーランドになります。
9 :
名無し~3.EXE :2008/05/05(月) 23:15:50 ID:UDqtsA6n
俺「MSDNの新ページには最新配布リストないんですか?」 MS「なくなりました」
経費で落とすから多少の金額の違いは関係ない! ・・・と負け惜しみ。
Technetは毎年更新しないとライセンスなくなるから金額分のメリットはあるんじゃね 試用期間無期限の試用版の意味も毎年更新を前提の話しだし MSDNならそれはないから無問題 まあ、毎年更新しないと新しいのが手に入らないから結局更新することには変わりないわけだけど
>>12 いや、MS公式のフォームで問い合わせてそう言われたんだが
できれば信用できるだけのソースを見たいのだけど、何処かあります?
>>14 ありがとう
辞書片手にじっくり読んでみる
TechNetにMac版のOffice2008も公開してくれないかなぁ… Virtual PCは公開されているのに…
TechNetのメディア版を申し込もうと思っています。 初回はたくさんDVD-ROMが送られてくると思うんですが、それには その時点でダウンロード可能なものすべてが収録されているのでしょうか。 それとも何かの基準で選ばれた一部だけが収録されているのでしょうか。 できるだけダウンロードせずにすむといいのですが。
20 :
19 :2008/05/06(火) 20:03:25 ID:/L9yM4T7
>>20 ありがとうございます。
もう一つ見方がよく分からないんですが、DVD版を申し込んでも
ダウンロードしないといけない製品もたくさんあるという理解でいいんでしょうか。
安いダウンロード版にしようかなぁ…。
22 :
名無し~3.EXE :2008/05/07(水) 02:55:22 ID:pO22sIue
XPのsp3統合版ってDVDイメージのISOファイルになってるが、実際はCDの容量。 DVDである理由がわからないので、CD-Rにイメージ焼きしちゃった。てへっ
このサイズなら、誰でも普通にCDに焼くだろ。
最近の光学はCD焼きはおまけだからそうでもない あと、DVD-Rの単価が下がっていてCD-Rなんぞよりそっちを持っている人のほうが多いかと PX-716とか持ってるなら別だが
TechNetはまあ今回の改変は有益だけど、MSDNだと >9ちゃんも言っているけど、何が前と変わったかが 問題なんだよね、時系列で判断したいのに。
26 :
チラ裏 :2008/05/07(水) 09:11:01 ID:gVm1mtD+
CD-Rを使わなくなって100枚単位でストックが腐ってますが何か?w いやマジで冷暗所保存してたTDK国産アゾ(青)なんぞが出てきてさ…… 通常使用してたのも50枚バルクが……何個あるんだろう。 昔は業務ファイル郵送とかにも使ってたけど、今じゃストレージサービスで 送っちゃったりするし。少しずつ使って減ってはいるんだが。 >PX-716とか持ってるなら別だが CD-R55S・56Sとかならサブ機につけたままですが。
WindowsHOMEServerって提供されてますか?
にゃー
TechNet Plus DirectにXP Home Sp3が来てるな。
30 :
名無し~3.EXE :2008/05/07(水) 13:42:27 ID:zQQWfK1V
と思ったら、削除されている。一瞬で。 俺が落としたPro/Homeは、あれは幻だったのか?
CDに焼いても良いけど、DVDの方が転送速度が速い場合が多いから、インストール時間とか少しは 短縮出来ると思うよん。 CD 等速で150KB/s DVD等速で1350KB/s だから CDの48倍速リードで7200KB/s DVDの16倍速リードで21600KB/s
同じ50枚スピンドルで比較すると、太陽誘電だとDVD-Rの方が安かったりする あと、最近の光学のCD-R焼きがおまけ程度なのは本当 特にパイオニア系ドライブはDVD-Rには強いがCD-Rには弱い
Rで熱く語ってる椰子がいるが isoの焼き盤に品質なんか求めるか? 焼いてインスコできたら、大事に取っておかずに速攻で棄てちゃうぞ また必要になったら都度焼く
よっぽど暇なんですね
もったいねぇ
マータイさんに謝れ
ルー大芝にアイムソーリーしろ
CD-RにせよDVD-Rにせよ30円/枚じゃんね ケータイ通話90秒分 もはやRWなんて必要ないよな
テスト用とかその日頻繁に何回か書き込む時は、もったいないオバケが怖いのでRW使うくらいかなー。 RAMは日々のチョットしたフォルダの繰り返しバックアップに有用。 まぁ新規でRWやRAMメディアを最近買ってないけどね。耐久問題出る頃にはBlu-rayREとか身近に なってるでしょ、きっと
>>41 一般的な想定用途とは真逆だと思うんだけど、RW/RAMって保存特性でも良いの?
まぁメディアなんてどうでもいいと思うけどな。
保存してもSP統合出る度に差し替えとかするのも面倒くさくね?
44 :
名無し~3.EXE :2008/05/08(木) 21:11:32 ID:xI9AP4UZ
新しいUIって、前みたいにダウンロードの履歴とかDMKの残数とか見られないの?
仮想CD/DVDユーティリティがついてるポータブルHDDが重宝する。 isoイメージを適当にほうりこんでおけばいい。 メディア要らずで環境にやさしいし何よりかさ張らない。
俺のPCの高額ドライブはUJ-831だから、最近のドライブではない。
>>46 そこのisoイメージからブートできるの?
VMとかだとできるね
PC-9801VM?
Virtual Machine(とマジレス
>>48 できるよ、VMじゃなくても。
ブータブルCDのisoイメージをマウントしてれば。
>>53 あやうくSilverLightをインストールさせられるところだったぜ
社員乙
ニュー速+でVISTAアンチ叩き でもやってろ元工作員。
Technetサブスクリプションについて教えてください HDDに余裕がないので、TechnetのISO保管の為にHDDを買うくらいなら メディア付を申し込んだほうが、プレスのDVD?だし、いいかなと思っているのですが、 メディア付の場合は基本的にダウンロードは使わなくても全て入手できるという考え方で良いでしょうか? もちろん、日本語版、英語版のみに限定した話で。他言語はダウンロード必須とは思いますが。
磯保管場所にも事欠く環境で何をなんのために評価するの?
検証用マシンはあるけど予算が通らないのでファイルサーバを増やせないとかじゃないの?
60 :
名無し~3.EXE :2008/05/10(土) 11:20:17 ID:9VBOAjQY
評価が終わればライセンス・メディア購入することになるんだし 保管しておく必要がそもそもないだろ。
購入するかどうかは分からんだろw
てかどんな要件があるのかなんて
>>57 以外誰も分からんし。
62 :
名無し~3.EXE :2008/05/10(土) 13:09:46 ID:fwDFgyUi
評価が終わっていらないって判断するなら なおさら保管しておく必要性ないだろう。
そもそもDVD付きの価格差でHDD1本余裕で買えるだろ! おっと釣られちまったかな?
俺は何か公開されたら取り敢えずDLして メディアに焼いているぞ いつの間にか差し替えたり公開中止してるからね
>>57 そんなプアな環境でなにをどう評価するつもりだ。
500ギガバイトのHDDが7000円を切る時代だというのに。
TechnetPlusの新しいダウンロードページ使いづらい…ちょっとでもマウスがずれると開いた 下層のリンクが閉じるし、どんなものがあるか一通り流し読みすることができないし。
今TechNetの会員証キター! ・・・中身見たら申し込み殺到で会員証の発行遅れてるって、会員番号書いた 文書送ってきたw
12月に更新したけど、まだ会員証来てない。 会員証遅れるよって封書が届いたのが2月上旬。
さすがななめうえをいくMSだよな。
みんな期限切れた頃に送って来て 「更新していってね!」というプレッシャー攻撃
「更新すればこの番号で継続できます」というメッセージ付きの会員証w
まぁ、番号さえあれば会員証なんていらないしね
三日前にオンラインでクレカで申し込み、 おととい、注文完了メールが来た。 で、その会員番号(?)とやらはどれくらいでもらえるの? 郵送でくるのかな、それとも番号だけメール??
>>74 番号が書かれた紙が郵送で数日中に来ると思う。
おお、サンクス。 ワクテカしながらまちます。
MS「番号さえ届けば会員証は忘れたころに来ても良いよね・・・。梱包面倒だから後にするか」 今更Server 2008のテスト始めてる俺が来ましたよ Vistaの評価で時間かかりすぎた
購入時に領収書や支払い明細など発行されますか?
MSに聞け
>>79 おまえはココをどこだとおもってんだ?
事務局のねーちゃんが常駐してるとでもおもってんのか?
えっ。Microsoft事務局内2chじゃないんですか?
>>81 そうでもないんじゃない
しつこくおねだりしたら提供してくれた物もあったように気もするし
>>84 この間電話したときは親切なお姉さんが出た。
…たぶんハズレ?(むしろ当たりかも。。。)
87 :
名無し~3.EXE :2008/05/13(火) 16:58:20 ID:8KLNrw6x
学生が羨ましく思えたこの瞬間
>>89 OKと言われてもね
修士全科生
入学検定料 30,000円 入学料 44,000円 +授業料 11,000円/1単位あたり
われわれはわれでいいよ
>>91 修士じゃなくてもいいよ
1教科だけとって、学生証ゲットしたらあとは首になりそうになったら
また1教科申し込めばOK
学生がうらやましい(恵まれている)とは思うけど そのために学生になる気はないなぁw 非商用のみ利用可能じゃ私としては意味無いし MSDN買っちゃっているから、今更意味無いというのもあるが。
Techen申し込みページってエラーにならない?
>>94 つか、そういう人は対象じゃないから
あくまでこれから就職する人を育てるのがAC版や今回の無償提供なわけであって
抜け道を探す糞には用はないんだよ
>>94 >>96 まぁまぁ、ネタ話題にンなマジレスしなくても・・・。ごく一部に勘違いリア厨はが沸いて出てもスルーしましょう。
このスレ来る大半は、ちょっとネタとして楽しんでいるだけでしょ。
学生だからとりあえず申込もうと思ったら国際学生証作らないといけないんじゃん しかも年会費約1500円 手続き面倒だからいいや
国際学生証ってなんちゅー胡散臭い機関だwww 国際的に統一された証明書のトップページがMS一色ってw
TechNet ヨドバシのライセンスWEBで14万ぐらいするんだけど これって2年かな?
すっげぇ、久々にMSDNのサブスクライバダウンロードのサイトに入ったが、、、 随分と様変わりしてしまったね。 Expression WebとOffice 2007 Suitesのプロダクトキーも消されてしまった。
TechNetのXPのリテールキーってのは、市販の箱入りXPのシリアルでも通るの? パーツ添付のOEM(DSP)のキーは通らないんだよね?
TechNetの「最新のダウンロード」にいっぱい来ましたね。-1 タイトル 言語 製品およびテクノロジ 発行日(UTC)▼ Windows XP Professional N with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English 2008/05/01 23:28:14 Windows XP Professional KN with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English 2008/05/01 23:20:54 Windows XP Professional K with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English 2008/05/01 23:20:54 Windows XP Professional with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English 2008/05/01 23:01:59 Windows XP Professional with Service Pack 3 (x86) - DVD (Japanese) Japanese 2008/05/01 23:01:59 Windows XP Home N with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English 2008/05/01 22:44:58 Windows XP Home K with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English 2008/05/01 22:40:19 Windows XP Home KN with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English 2008/05/01 22:40:19 Windows XP Home with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English 2008/05/01 22:34:35 Windows XP Home with Service Pack 3 (x86) - CD (Japanese) Japanese 2008/05/01 22:34:35
TechNetの「最新のダウンロード」にいっぱい来ましたね。 -2 タイトル 言語 製品およびテクノロジ 発行日(UTC)▼ Windows XP Professional N with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 23:28:14 Windows XP Professional KN with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 23:20:54 Windows XP Professional K with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 23:20:54 Windows XP Professional with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 23:01:59 Windows XP Professional with Service Pack 3 (x86) - DVD (Japanese) Japanese Operating Systems 2008/05/01 23:01:59 Windows XP Home N with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 22:44:58 Windows XP Home K with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 22:40:19 Windows XP Home KN with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 22:40:19 Windows XP Home with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 22:34:35 Windows XP Home with Service Pack 3 (x86) - CD (Japanese) Japanese Operating Systems 2008/05/01 22:34:35
最新でもなんでもないな……
Home Edition って今まで TechNet にあったっけ? 見に行ってみよ
消えたのか。 今見たらダウンロードできなんだ('A`)
しかし使いづらいページだな('A`)
ついに念願のアイス、じゃなくてTechNet会員証を手に入れたぞ。 → ゆずってくれ、たのむ ころ(ry
キモ
114 :
111 :2008/05/17(土) 06:18:04 ID:9oh6xTQf
みんな反応なさすぎワロタ。
で、自分は
>>74 なんだけど、上のレスにいくつかあるみたいに、
会員証の発行が遅れてるから、番号だけ来るのかと思ってたんだけど、
ちゃんとした(?Round1のカードみたいな)会員証が届いたべ。
いきおいあまって、XPsp3やら、Vista_sp1やらOfficeやらx86とx64両方ダウンしたんだけど、
たしかVistaって、バイナリイメージは同じで、プロダクトキーでEdition判別だよなあ?
でも、ダウン一覧で、無印とEnterpriseがあってサイズが微妙に違う(Enterpriseが若干多い)。
それから、Office2007もいくつかEditionあって、内容物が若干違うみたいだけど、
サイズの一番大きいsuite sp1落としとけば、問題ナッシング?
(これだけ、プロダクトの種類がVL1になってるのが気になるが・・)
>>114 会員証待ちの人はたくさんいるから、最初から入会日(申込日)の情報があれば
もう少し反応あったかもしれない。
で俺は4/7申し込みなのに追い抜かれてるじゃねえかゴルァ
5/2クレカで申し込みな人なんだが、会員証まだ来てない。
クレカ申し込みは会員証なくても事務局に電話したら 接続IDとか教えてくれるよ
3月更新だけど会員証きてないなぁ。 ダウンロードさえできれば問題ないけど。
TechNetだけど、VISTAって 言語を日本語にして、あとはすべてで検索すると、同じの何個も表示されてない? Windows Vista (x86) - CD 1〜4 (Japanese)とか Windows Vista (x86) - DVD (Japanese) Windows Vista (x64) - DVD (Japanese) なんかは4つづつ表示されている
正解はその内1つだけです
>>114 Vista は Enterpriseだけ別バイナリで、アクティベーションも別システム(KMS)。
>>112 なんだそれ、Scripting Guyか?
>>112 Cable Guyフィギュアもキボンヌ。
ついでにThecusのフィギュアも。
5/14に新規申込で今日会員証が届いたよ。 新規優先で処理されてるんかねぇ
125 :
名無し~3.EXE :2008/05/17(土) 17:31:04 ID:1xeTceTB
TechNet Plus Subscriptionsのページから ライセンス確認もイメージダウンロードも 出来ないのは俺だけ? ライセンス契約から2ヶ月なのだが・・・
>>125 今はいったら見事に何もできんな
まぁ様子見だろ、週末だし重いとしとこうか
電話して問い合わせ。 期間延長してもらえるかも。
128 :
125 :2008/05/17(土) 18:20:26 ID:1xeTceTB
129 :
名無し~3.EXE :2008/05/17(土) 18:34:45 ID:XNVb8rK5
ほんとだ、今Logonしたら、「エラーが発生しました」になった。
>>121 へー、そうなん。知らなかった。サンクス。
何が違うのかよくわかんないけど、どうせUltimate使うだろうからまあいいか。
あげてもた・・・
131 :
名無し~3.EXE :2008/05/17(土) 19:01:34 ID:NDW1l9u2
売り子のお姉ちゃんのフトモモが気になって試合に集中できない・・・
TechNet Plus サブスクリプション 契約を初めてして、VISTAとXPとServer 2008と2003 R2のimageを ダウンロード。ダウンロード完了後プロダクトキー申請しようとしたら、「プロダクト キーを表示する権限がありません」などと出てキー取得ができん。 ダウンロードしすぎたかとおもって、ちょっとドッキリ。 みなさんエラーでるみたいですね。 週末に評価しようと思っていたのに、来週末になってしまう。 ちょっとざんてん。 こんなこともあるさ。 以上、チラシの裏でした。
Vista Business をインスコしたら、プロダクトキー入力を求められなかった。 こういうもんなの?
TechNet治ったようだな
そういや、MSDN pro契約しているのですが、以前表示されてた2003系のVLのプロダクトキーが いつの間にか見えなくなっているなぁ 最近のサイトリニューアルの悪影響なのかねぇ・・
>>136 契約形態によっては、mvlsの場合も。(要 アクセス権)
139 :
名無し~3.EXE :2008/05/18(日) 18:27:24 ID:+YxyuvoK
2003系のVLキーって言えばオフィスだろ。 MSDN Pro でオフィスは提供されてないんだから 何の問題もない。
Technet Plusって普通に契約してもVL版手に入る? VISTAやXPのVL版使ってテストしなければいけないのだけれど VL版を普通に入手しようと思うと高いのでちょっと困ってます。
142 :
名無し~3.EXE :2008/05/18(日) 20:23:54 ID:+YxyuvoK
動作が違うわけでもないのに 何テストするわけ?
>>141 やっぱりMSDNですか
>>142 自前インストールCD&インストールマニュアル作成。
インストールマニュアルがOKならVL版購入の稟議が通るので
マニュアル作成に使うVL版をどうにかして手に入れたい。
通常版とVL版でこのあたりの挙動が全く同じなら何も困らないんだけど。
144 :
名無し~3.EXE :2008/05/18(日) 21:37:48 ID:+YxyuvoK
インストールマニュアルが作成できたかどうかで 稟議が通るか通らないか決まるってなにそれ。 マニュアルぐらいライセンス買った後でいくらでも作れるだろ・・・。
どうにかして手に入れたの使ったらおたくの会社ヤバイんじゃね。 MSになにするか話して聞いてみ。けっこう的確に教えてくれる。
>>144 ごめん、大事な部分が抜けていました。
要は素からインストール開始すると仕事できるまでの時間がどうしても掛かってしまうので
そこをどれくらい短縮できるかによってOKもらえるかどうか決まるんです。
>>145 アドバイスありがとうございます。
確かにMSに聞いた方がよさそうですね。
また、実際に展開する際にはVLのライセンスを購入しますので大丈夫です。
ご心配をおかけして申し訳ありません。
意味が分からん
>>146 > 実際に展開する際にはVLのライセンスを購入しますので大丈夫です。
どうやって購入するつもりか知らんけど、
WindowsXPや Vistaは、単体のみのライセンス販売はしてなかったはずだぞ。
普通は OSのライセンス付きで PCを購入してるはずだから、追加で購入する必要も
ないわけだが。
質問者は普通の中小企業ではなさそうだぞ。
151 :
名無し~3.EXE :2008/05/19(月) 00:43:52 ID:nDGCn7n0
非常に変わった中小企業みたいだな。 > 要は素からインストール開始すると仕事できるまでの時間がどうしても掛かってしまう Windows XP インストール → SP3 インストール を言ってるのなら SP3 適用済みのメディアを買えるから 何の心配もいらない。
某社で実際にあった話だが、 サーバ購入の社長決済で、担当者が、 「サーバが何色か判らないと、決済しない!」 と言われたそうだ・・・ 中小企業には、こんな「変な経営者」が、割と居るんで、 あんまり不思議には思わなかった私。
企業カラーがあるんだろw
自社のサーバがピンクだったら嫌だろ
常識的に考えてアイボリーか黒辺りしか来ないだろ。常考 NEC ExpressやHPサーバ、IBM辺りを考えてみた
ガノタ社長なら赤で納品しとけばおk
157 :
名無し~3.EXE :2008/05/19(月) 10:43:16 ID:bSuEG1SS
ピンクをほしがってたのかもしれん
久々に事務局からDVDが送られてきたー
そろそろTechNet Information Libraryを落としておこうと思ったら 5/16に既に6月号に差し替えられてしまっていた 一世代だけでいいからバックナンバーも置いといてほしいな
タイトル 言語 製品およびテクノロジ 掲載日 ▼ TechNet Technical Information Library June 2008 Edition (x86) - DVD (Japanese) Japanese TechNet Technical Information Library 2008/05/15 22:55:57 TechNet Technical Information Library June 2008 Edition (x86) - DVD (English) English TechNet Technical Information Library 2008/05/15 22:49:43 Office SharePoint Server 2007 Standard and Enterprise Edition with Service Pack 1 (x86 and x64) - DVD (Japanese) Japanese Servers 2008/05/09 20:58:17 Office SharePoint Server 2007 Standard and Enterprise Edition with Service Pack 1 (x86 and x64) - DVD (English) English Servers 2008/05/09 20:58:17 Office Suite 2007 Service Pack 1 (x86) - DVD (Japanese) Japanese Applications 2008/05/09 0:56:46 Office Suite 2007 Service Pack 1 (x86) - CD (English) English Applications 2008/05/09 0:56:46 Office Project Server 2007 with Service Pack 1 (x86 and x64) - CD (Japanese) Japanese Servers 2008/05/08 2:12:51 Office Project Server 2007 with Service Pack 1 (x86 and x64) - CD (English) English Servers 2008/05/08 2:12:51 Office Forms Server 2007 with Service Pack 1 (x86 and x64) - CD (English) English Servers 2008/05/08 1:56:11 Office Forms Server 2007 with Service Pack 1 (x86 and x64) - CD (Japanese) Japanese Servers 2008/05/08 1:56:11
>>104 TechNet 復活
タイトル 言語 製品およびテクノロジ 掲載日 ▼
Windows XP Professional N with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 23:28:14
Windows XP Professional KN with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 23:20:54
Windows XP Professional K with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 23:20:54
Windows XP Professional with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 23:01:59
Windows XP Professional with Service Pack 3 (x86) - DVD (Japanese) Japanese Operating Systems 2008/05/01 23:01:59
Windows XP Home N with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 22:44:58
Windows XP Home K with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 22:40:19
Windows XP Home KN with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 22:40:19
Windows XP Home with Service Pack 3 (x86) - CD (English) English Operating Systems 2008/05/01 22:34:35
Windows XP Home with Service Pack 3 (x86) - CD (Japanese) Japanese Operating Systems 2008/05/01 22:34:35
162 :
名無し~3.EXE :2008/05/19(月) 16:40:09 ID:NxSwXRmU
契約したばっかりでうれしくて仕方ないんだろうけど はっきりいってうざい。
うれしさついでに、25桁の英数字も併記してくれればいいのに
10行以上の長文をあぼーんする方法を教えてくれ。 Jane
>>164 「ツール」-「設定」メニューの「機能」-「あぼーん」ツリーで「NGEx」タブを選択
「10行以上の長文」とか適当な名前をつけて「追加」
「拡張NG」ダイアログの「NGWord」を次のように設定
タイプ:「正規(含む)」
キーワード:「(.*<BR>[ ]*){9}」
表示中のスレに設定を反映させるにはいったん別のスレを表示させてから元のスレを表示させる
(ログ削除→再取得の操作は必要なし)
これでこの書き込みが見えなくなれば成功
>>165 10>=なら君のレスもあぼ〜んされるよ。
167 :
164 :2008/05/20(火) 09:04:30 ID:KQn4fwv3
>>166 テストデータを提供するためにちょうど10行で書き込んだ
ていうか最後の行を読め
166のアフォさ加減は群を抜いてるな
新しくなったテクネのダウンロードページを流していたら、Windows 2000 とか Windows 98 といった項目が あったので見てみたら、検索結果0件で「JAVAの一件でもう落とせないよ」という旨のメッセージが 書いてあった…ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!だったらはじめから載せるな!!私のwktkを返せ!!輝くtkmkを戻せ!!
Java抜きで提供してくれてもいいのにね。
JAVAを抜くコストを回収できる見込みがあればとっくにやってるだろうね
で、この話はいつも 「そもそも2000SP4ならJavaは元々入ってないじゃん、じゃあ提供してくれても良いのに!」と言う事で終わるんだよね。
TechNetつながらねー
あ、つながった。 TechNetなのにランタイムエラーとかのエラー画面を素で出すのってどうなの?
MSだし別に…。 今更取り立てて言うことでもあるまい。
>>170 ないならないで、なんでないんだって、お前みたいなやつが
電話してくるだろうから、残してあるんだよ。
Windows2000 とかWindows98とか何年も前から無いが…
ったく、ここ最近入った若造が2k2kってうっせぇなw
TechNetは前バージョンまでだから MSDNのOSサブスクリプションに入らないやつがいけないとおもう。
MSDNでも手遅れだぞ
183 :
名無し~3.EXE :2008/05/22(木) 19:32:01 ID:6U0F+n2d
三年半前まではおれも 2000 信者だったが いまではもう仮想マシンでもつかわねぇな。
なんか、DVD20枚以上来た...orz
2000が現役だった頃は使わなかったけど、XPが主流になってMeが時代遅れになった後、 MeあたりのPCを再利用するために2000使ってたな。128MBでも快適に動くのは良かった。
逝けない事するには 程よく軽くて 悪血もなくて それなりの防壁載せられて Xpとかと大きな差のない 2000は最強の道具なんだが。 これがHDD2GでRAM64MBでも動くんだぜ!?
XPだと流石にメモリ64MBじゃきついしね。HDD2GBは余裕だけど。
64MB で 2000 はきつかろう そりゃ OS 自身は問題なく動くけど
2000て英語版ば64MBでインスコできるけど 日本語版は128いるんじゃなかったっけ?
会員証がきたわん
だから申込日も書けっつーの白ブタが
うちも届いた。>TechNet会員証 申し込みは2月頃かな。 去年に比べて立派になったね。
前スレ353で「会員証発行遅延のお知らせ」が来たと書いた人間だが 今日こちらにも会員証が来てた。 時期的には3月に入ってすぐ加入。
>>189 Windows 2000 SP4 日本語版を Virtual PC にインストール直後のコミットチャージが 54MB
OS そのものは 64MB で問題なく動作する。
メモ帳程度ならアプリも問題ない。
しかしウイルス対策ソフト入れてブラウザとメーラ動かすには苦しい、
そんな感じ。
>>189 NEC PC-9821Nr13とかでRAM48MBでも
インスコして使っていた俺に謝れよw
196 :
名無し~3.EXE :2008/05/24(土) 07:40:55 ID:7lIJfbxz
Windows XP だってクラシック表示にすれば OSインストール直後は 60MB 程度しか使わないよ
あー、TechNetのサブスクリプション更新しようかどうか真剣に悩んでる 今年は何かリリースされるかな?
TechNetはゴミみたいな値段だしInformation Libraryが必要なんで特に迷わなかったが 8月末で切れるMSDN Team Devは確かに悩ましい 2008年9月〜2010年8月の間にWindows 7がリリースされるとは思いがたいし あるとしたらWindows Server 2008 R2くらいかな
確かに値段は安いんだけど、動作環境の検証用に契約してるから 新しいリリースがないなら金の無駄遣いなんだよなぁ・・・
200 :
名無し~3.EXE :2008/05/24(土) 10:34:08 ID:7MXSvtkg
更新するメリットなんてありますか? 必要になったら再度、新規契約すればいいんじゃないでしょうか? 今後、一年の間になにがリリースされるのかは各製品スケジュールを見れば 大体は想像出来るはずー
価格見たこと無いの? キャンペーン待ち、お目当てがリリースされた時に 新規の方が有利な事が多いのも事実だけどさ。 主流製品のリリースはSQL2008位かね、しばらくは。
やべえ更新したオレ涙目
うし、MSから請求書が配達記録で届いてたけど更新するのやーめた
更新だと新規より一万円安い ただしキャンペーン価格だとそれよりも安いけどね 俺は更新クーポンで新規通常価格の半額くらいで更新できた
更新の場合ってXPやVistaとかのプロダクトIDって一緒? 認証できる回数は10回?それとも更新前と更新後を足して20回?
>>205 今はキャンペーンで1000円しか変わらないから
新規で行っておけば?
あ、2000円だった。スマソ
1契約ごとに10回迄 更新=契約更新
さんくす。 まだ、数ヶ月先の更新なんだけど、気になった。 ハード構成少しかわっただけで無駄に2、3回認証してしまった…orz
>>187 「時間の無駄」っつう言葉を知ってるか?
>>209 別に10回超えたって電話するだけだし。
あと、一定期間過ぎるとログはリセットされるらしい。
実際一番最初の契約のXPなんか何十回認証したか覚えてないよw
XP Pro with SP3もそれで認証通ったし。
212 :
名無し~3.EXE :2008/05/24(土) 16:55:51 ID:bIfv8zUB
>>210 ,| .|
|| ||
|| /(・) ||
|.| | | | |
| | / | /| .|
| | | __| / | |
| |\/ l_/ /| .|
||\ / '||
| /) ( |
(_/ \
(_/\_)
そりゃ人間がそれだけヒマな動物だからさ
だがな それこそが人間の最大の取り柄なんだ
心に余裕(ヒマ)がある生物 なんとすばらしい!!
MCP受験キャンペーンでTechnetPlusの無料プレゼントが当たったけど、更新には使えないと 言われたから今まで使ってたのは友人に譲ってしまった。まあ半年分は得した感じ。でも、 5月半ばに新規契約を結んだけど未だに会員証は来ず、代わりに会員番号だけ送ってきた。 Technet Library を加入から一年半の間、Webのものと同じだと思って使ってこなかったけど 使ってみたらリソースキットとかも入っているのね。もっと早く気づいていれば…orz Win2000、今度のお客さんが2000鯖使ってるから試そうと思ったけれどダウンロードできないのねぇ。 せめてプロダクトキーだけでもあれば、メディアはいくらでも調達できるのに。
214 :
187 :2008/05/25(日) 00:50:16 ID:e7vlcxvN
>>210 えっどういう意味?
というか何故、私に対してそのレスを?w
プロダクトキーの種類がイマイチ理解できない。 プロダクトキーのFAQを読むと キーの種類が RTL:This is a retail key ->これはつまりリテール向け(通常製品版向け)プロダクトキーで キー入力後ライセンス認証の必要あり(このキーで複数台同時使用は不可) VL1:This is a VA 1.0 key VA 1.0 - Volume Activation 1.0 is the first generation of Volume License Keys (VLKs). This key bypasses product activation. ->読んで字のごとくボリュームライセンスキー。ライセンス認証の必要なし という理解でよろしいですか?
>>206 今やってるキャンペーン教えてください。
探しても見つからなかった…。
>>217 dクスです。
6月になったら申込してみます。
>>215 msdnの場合、RTLキーでも 10回までアクティベーション可能だったはずだぞ。
Tech-net のは知らん。
>>219 Technetも同じ
内部的には10台までOKなキーと1台までなのがあるんでね?
そういえばWindowsXPとか、キー枯渇しないんだろか?
誤って社外にVLキーが漏れてしまって第三者に悪用されたら、 MS社から損害賠償訴訟とか起こされるのかな?それがちょっと怖い。
VLキーの無効化はされるだろうけど、流石に損害賠償請求はないだろ。 わざと自分で配布した(故意の流出)とかでなければ。
>>221 第一段階:契約数オーバーでアクチできなくなる
第二段階:MSから「お前の所のキー無効にするんで新いキー使ってね」の連絡
第三段階:MSから「漏らしすぎなんでキー無効にするけど新しいキーは発行しねぇ」の連絡
これ以上の警告はシラネ
>>219 補足だけど、10“台同時”まで使える>>MSDN
回数は無限。
オンラインで文句言われたら同時10台を超えていなければそれが1万回目でも問題ない。
XP HomeとかMedia Center Editionがグレーアウトしているのですが、皆さん そうなのでしょうか?ちなみにTechNet サブスクリプション契約です・・・ ほとんど変わりないとはいえXP Homeで検証したいこともあったんですが・・・ 2000とかMeとか、用意されてないOSもあるんですね。DOSがあるのに。
またかw
新バージョンになってから何気にExpression WebとかもDLできなくなった。 Expression Studio 1で掲載されてるけど、グレーアウトじゃなぁ。 半分人柱バージョンなんだから、こういう場所で検証してもらわずにどうするんだか。
>>221-223 > 第一段階:契約数オーバーでアクチできなくなる
VLKでアクチベーション?
ハードディスクをフォーマットして入れなおした場合、一個消費されんの? それとも同じハードウエア構成なら減らないの?
>>221 契約書におもいっきり書いてあるぞ。
「お客様にオープンライセンスに割り当てられたVLK番号が第三者によって使用された場合は、
お客様がその責任を負うものとします。お客様はVLK番号を厳重に管理する必要があり、この番号を
第三者に開示することは出来ません。」
TechNetの会員証がプラスチックになってるな 何の意味もないが…
な、なんだってーーーー(AA略 無駄なコストかけてもしょうがないだろうに。
そういや前にペラペラの会員証だせぇとか書いた覚えが・・・ ひょっとして見てる?
>>233 やっぱ減るのかー
でも10個分あるからまず使い切らんし、いいか。
なんだっけ、10個使い切っても特定の選択肢(?)を選べば 電話でも自動音声で完結するとかしないとか…。
うちにもTechNet会員証キター 4/8申し込み 契約終了は3/Eだと思っていたのに4/Eになっててなんか得した気分
<俺メモ> New MSDN Subscriber Downloadsの横にあるアイコンクリックして XMLファイル取得すると、表示されているのも含めた最新情報がURL込みで 取得出来るから、こっから追いかけると見逃した最新リストもなんとかなるな。 URLが入っているから結構便利かも知れんw </俺メモ>
TechNet Plus 5/1申し込み→5/7紙ペラ着→5/30会員証着(プラスチック製) 有効期限09/05/31
242 :
名無し~3.EXE :2008/06/02(月) 01:26:13 ID:Myi6PS+0
サウンドトラックの話はここでいいですか?
誤爆失礼
新しいサービスかと思った。
TechNet Plus 4/1申し込み→4/7紙ペラ着→5/30会員証着(プラスチック製) 有効期限09/04/30 一斉発送かよ どうでもいいけど
>4/1申し込み→4/7紙ペラ着→5/30会員証着(プラスチック製) >有効期限09/04/30 TechNet Plus 4/3申し込みで有効期限09/03/31なんだが… MSに聞いたが、4月申し込みなら3末終了であってるって言われた
おいらも4月申し込み4末終了だけど? 前は11月申し込み11月末終了で12月も使えたし
>7 の23k キャンペーンコードってまだ有効? カートにいれても、定価のままなんだが。もう終わった?
3/1申込だけど会員証来ないよ・・・
>>248 試しに今やってみたけど
最初の画面で「TLNW08DNJ」を入れて
次の画面で「TechNet Plus Direct サブスクリプション」を選んだら
ちゃんと23000円になったよ?
>250 今試したら、23kになったわ。
この時期にTechNet更新するなよ・・・
なんで?
昨年みたいに新しいリリースが続々と出るとでも? 試用したい製品があったりドキュメントが欲しいなら別にいいんだが
高々23000円ぐらいのことで 買い時とか気にする奴いるんだな?
仕事で使うから、今なんだが。
それならご自由にどうぞ
TechNet Plus Direct 6/1申し込み→6/4会員証着(プラスチック製) 有効期限09/06/30
TechNet 会員証 お届け報告スレ は、ここですか?
登録のページにアクセスすると、 「Server Error in '/TECHNET' Application.」になっちゃうんだけど…。
このスレにその応えはあったような 前のスレだっけ?
616 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/04/02(水) 18:48:06 ID:2uj/FJNb
>>613 同じエラーが起きていたので他のページの購入のところに行って
キャンペーンコードだけ入れて購入した
だって
TechNet 会員証 お届け報告スレは、ここでよさそうだね。 TechNet Plus Direct 6/1申し込み→6/5会員証着(プラスチック製) 有効期限09/06/30
はえーな
年度末更新ラッシュが終わって事務方に余裕が出てきたのか
6/4申し込み→6/6会員証着
5/15申し込み→まだ来ない
このスレMSDNの人の方が多いのかと思っていたけど TechNetの人の方が多いのかな。
去年辺りからTechNet組が急に増えた 色々とキャンペーンやったり販促してるからじゃないかな?
正規も目的で使用している人もいるが ライセンス違反で使用している房が多いから コストパフォーマンス考えれば Technet組が増えたんだよ。
それは邪推しすぎだろ
メイン機がMCE2005・サブ機はHomeServerな俺は 何のためにTechNet購読してるのかわからなくなってる。 まあいろいろ触って試したいからなんだけど。
俺はスクリプト書いて人形もらうだけのためにTechNetに入っている。 そしてスクリプトのランゲージリファレンスだけのためにMSDNにも入っている。 両方ともオンラインでも公開されているけど。
この金持ちめ!
人形kwsk
うへぇ
MSDNとTeckNetって、何が違うの?
TeckNetはどこか怪しいサイトのサービスなんでは
Parallels Desktopキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ダウンロード出来ない… 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
>>283 うわ、こんなサイトあるんだな。
できればアングラサイトだったら面白いのだが、、
ExpressionがProでも使えたらいいのに
>>284 ホントだね。
もしやConnectixに飽きたらず・・・。
使えりゃ何でもいいよ 使いこなせない人間はいらないけど
289 :
名無し~3.EXE :2008/06/08(日) 15:34:56 ID:R+dnHlHE
対象スレ: MSDN/TechNetサブスクリプション 9 キーワード: エラー 抽出レス数:6
291 :
名無し~3.EXE :2008/06/08(日) 18:25:14 ID:dVizijlH
Vista SP1 や 2008 をアクティベーションしようとすると 0x8007267C のエラーが出て必ず失敗するんだけどなんで?
TechNet Plus Direct サブスクリプションにはOffice2000、OfficeXPはありますでしょうか? 古いOfficeドキュメントとの互換性を評価する必要が出まして購入を検討しています。 Direct サブスクリプションに含まれるのであれば、個別に購入するよりも助かるのですが…
ある
>>293 XPはある。2000はない。
まあ、XPがあるのも驚きだが。
2000はまだしもXPはまだ、企業には大量に使用されているから 評価や検証の需要はあるだろう。だいたい2000が無くなった理由は 古いからではなく、SUNと訴訟になったからでしょう。 もっと古いMS-DOSでもまだあるぞ。
>292 キーがベータ版だとかって事は無い? キーと本体のバージョンが合わないとDNSうんぬんというエラーが出てアクティベーション出きなかった 事があったので
>>297 "Windows" XP、2000と勘違いしてないかい?
会社じゃまだおひす2000使ってる…
301 :
292 :2008/06/09(月) 03:06:47 ID:60Ws/jQX
>>298 なるほど、今使ってるのもベータってことはないんだけど、
とりあえずキー変えて試してみます。
ありがd
302 :
292 :2008/06/09(月) 03:23:52 ID:60Ws/jQX
>>298 ほんとだ、今年契約し直してげtし直したプロダクトキーに変更したら
すんなりアクティベーションできた! ありがとー!
そんなの関係ねー
サンマイクロシステムズってのは、本当に迷惑な会社だな
どちも迷惑な会社だな、MSもSUNから奪い取って JAVA独り占めしようとしてSUNに提訴されたんだから。 アンチMSではないが、プラウザ競争の時もネスケを潰す 為にさんざん邪魔したからな。
一太郎のことも忘れないように。 あと電脳曼荼羅も。 それとCP/Mもだな。
>>300 よう、同志。
まったくOffice2000で事足りる
>>307 CM/Pなんて、、、、 懐かし、、、、、。
俺と一緒の、老眼が始まって文字が読みにくい旧人類だな。
若い奴に昔話はやめろと言われそうだな。OTL
>>309 老眼の上に痛風で指も満足に動かないようだね。
ヲレもだよ。orz
痛風はないな
老眼はどうしようもないが、痛風は自己責任だろうが 年齢のせいにするなよ
ジジイばっかでワロスw
園児でも買えるんだから、美幼女がいてもおかしくない 恥ずかしがってないで、出ておいで おじさんが飴ちゃん買ってあげよう
タイホー
世が世ならジャストウインドウだぜ
世が世なら、MADO… いや、それはないか
CP/Mだけはさすがに潰して正解だった気がする。DR傲慢だったし。 今ならADOBEをなんとかしてくれないかね。
>>310 指はちゃんと動くんだが酒の飲み過ぎでタイプミスがよくある orz
それに飲み過ぎると記憶が無くなる回数が増えてきた、、、。
>>313 若い奴は笑ってるが老いは、金持ちも貧乏人も平等に訪れるんだ。
見た目は若く保てても、老化は止めれないだよ。
俺も若い時は実感が沸かなくて笑っていたけどな。orz
321 :
名無し~3.EXE :2008/06/10(火) 21:12:33 ID:HHETVc6M
TechNet Plus
6/6申し込み→6/10会員証着(プラスチック製)
有効期限09/05/31
>>264 いいなー。一ヶ月、損した感じ。
TechNet Plus 6/5申込 いまだ届かず・・・・いつになったら来るんだ
Parallels Desktopって他社製品なのにどうしてMSDNに入るの? MacでWindows向けアプリ開発するのに仮想化ソフトがいるって要望が多くなって MSがParallels社と契約して盛り込んだ、とかそんな感じ?
すんまそん、一つ質問なんですが TechNetは1年過ぎたら新規アクチベーションが出来なくなるという認識でいいんでしょうか? この期限ってのと試用期間の縛りが無いというのが矛盾しててよくわかりません。
326 :
名無し~3.EXE :2008/06/10(火) 23:09:17 ID:fSrVb//Y
>>323 ParallelsはExpression Professional Subscriptionに含まれていて
Expression Professional Subscription のターゲットがデザイナーで
彼らのプラットホームがMacだからでしょ。
329 :
321 :2008/06/11(水) 00:01:58 ID:8KEpXRYU
>>324 調べてくれて、ありがとうございます。
自分はDirectではない方なので、12ヶ月で合ってたみたいです。
スレ汚しスマソ
>>320 40過ぎてもマシンガンタイプ&裸眼視力1.5の俺は怠け者と罵られorz
サブスクライバのダウンロードページでエラーになる・・・
毎回毎回、定期的に見るような投稿だけど、勿論数日間に渡って試しても改善されないって事ですよね? 半日程度接続できないってのは良くある事で、MSクオリティみたいですよ?
334 :
322 :2008/06/11(水) 21:02:20 ID:ew9t6GZ0
6/5申込 有効期限09/06/30 今日届いた〜 これって書留でくるのな。知らなかった
うちは配達記録だったな
ダウンロードだめじゃん。 契約打ち切られたと勘違いする犯罪者が出る前に早急にダウンロードを再開せよ。
338 :
名無し~3.EXE :2008/06/11(水) 23:02:34 ID:UHUkLinR
ぐぁ、8日に申し込み→今日届く ではぇ〜!とか思ってたのに。。。 ダウンロードできないんじゃ意味ないじゃん
1年前の同時期も確かダウンロードが出来ない状態だったなぁ・・・ 確か鯖整備だったかユーザーID登録に時間がかかってるとか何とか。
ダウンロードサイトで自分の契約条件ではダウンロードできない物も 表示されるようになっているけど、わかりづらいのでデフォルトは今のままでいいので 「ダウンロードできるアプリだけ表示」みたいな表示オプションが欲しいね
341 :
名無し~3.EXE :2008/06/12(木) 07:54:33 ID:Yzs8ksOQ
>>332 Windows Live ID取り直したらいけた
丸2日以上 下のようなエラーが出る。 >エラーが発生しました >特典データの取得中に予期しないエラーが発生しました。要求を処理できません。 入れる人居るなら、クレーム入れるしかないのかな
>マイクロソフト プレス書籍を会員割引で提供 >マイクロソフト プレス書籍を会員の方は 10% 割引でお求めいただけます。 >会員サイトの 「会員向けダウンロードとプロダクト キー」 にアクセスし、 >サイト右下の 「マイクロソフト プレス書籍特別割引」 からご利用ください。 サイト右下に何もないんだけど、URL移動したの?
試験の為にOSクリーンインストールしないと→プロダクトIDは…→エラーかよ orz …これで何回目だろう… orz
いやいや12回目のはず
中の人はやる気あるのか?
ないない
つーかできる人いる?
俺にできないことは何もできない!
一年のうち、サイトがちゃんと動いている期間より 落ちている期間の方が長いんじゃね?
10日〜11日にかけて余裕でDL出来ていた俺
ぐちゃぐちゃなサイト構成もいい加減直してほしいよな。 上の階層に戻れなくなったり、日本語のページもあるのに 英語版のページに飛ばされたり。 technet.microsoft.comだったりmicrosoft.com/technetだったり、 訳わからん。
355 :
名無し~3.EXE :2008/06/13(金) 14:19:09 ID:NwKdpMjo
ライセンスについて質問です。 自分で作ったプログラムがVistaで正常に動作するかの確認 →開発目的なので× 市販やフリーのプログラムがVistaで正常に動作するかの確認 →評価目的なので○ という解釈でOKですか? 誰が作ったものかが違うだけで、やっていることは同じに思えるのですが。
>>355 ここで聞いてどうすんだよ。MSにきけ。
>やっていることは同じに思えるのですが。 全然違うだろw
ライセンスなど無視して、何でも好きにやって良し!
359 :
355 :2008/06/13(金) 17:16:08 ID:NwKdpMjo
ご意見ありがとうございました。 細かいことはMSに聞かなきゃわからないですね。 23,000円につられて契約してみようかと思いまして・・・。
>自分で作ったプログラムがVistaで正常に動作するかの確認 これって評価じゃないの? 以前MSにきいたときにはOKだったような気がしたんだが・・・ TechnetのOS環境で開発するのは×だったけど、自作PGの動作確認はOKだったと思う。 再度MSに聞いてみてください。
IT部門の人が自社用のアプリケーションの評価に使うのはokだろうから 当然okじゃないのかな〜
ごめんなさい。 Tech NetなOSに VS Express 突っ込んで、 ガリガリ自作のコード、コンパイルしてまつ。
Debugも評価目的でいいのか?
心配ならMSにきいてみればいいじゃない
俺なんか Your shy pencil can become a huge marker! とかいう題名のメールが届いたぞ
>>367 これってさ、問い合わせ先もそこになってるよなぁ。
問い合わせ先はMSでないと詐欺かどうか確認できないじゃん。だめぽ。
>>355 >>自分で作ったプログラムがVistaで正常に動作するかの確認
>>→開発目的なので×
俺はこれはおkだと理解している
理由はこう↓
>>自分で作ったプログラムがVistaで正常に動作するかの確認
>>→VistaというOSの評価目的なので○
評価ってその環境自体の評価な訳だから
TechNetで提供しているOSで動作確認するのは
そのOSの評価目的に合致すると思ってるんだ
というか、これがダメだったら俺のOS環境ではスタイル化けてるよーとか 俺のOSでは動かないぜ〜ファっキューン♪とかゆー魂のシャウトに応えてやれないじゃない MSDN高いし、TechNetでダメって言われたら開発やめるしかありませんえ で、開発つーのはTechNetのOSでやってなきゃいいんじゃね?って感じ
評価用ソフトウェアは「評価目的」に限って提供されている。 「評価目的」で利用が許可されているソフトウェアを営利利用することはできない。 許諾されているのはインストールして「評価用ソフトウェア」の動作を確認・検証すること。
>>370 つまり、ヲレ様の作った完璧プログラムに腐レvistaが対応できるかどうかの評価目的か。
フリーソフトだから営利は取れてねー 奨学金の苦学生が就職してローン返済するような 社会に利益を還元する愛の奉仕ソフトずらずんずらずんずんずら
気にせんとバンバン使えばええやん 何びびっとん?
自分がいけない事していると自覚があるからビクビクするんだよ。 自覚がなければ人類滅亡させたって何とも思わないものだ。
安定して動くかどうか不安なので 5年くらいかけて問題がないかどうかじっくり評価します
「評価」って曖昧だよな。言ってしまえば何でも評価で通りそう。 その曖昧さ加減がいいんですけど。
お、復活してるっぽい
>>378 MSも適当に解釈されて使われることわかっててやってるもんな、絶対。
割れ使う層がこれ使うようになれば万々歳と
苦笑いしながらも、そう思ってるだろうなあ。
会員証にメールアドレス思いっきり書かれるのね・・・ もっとまじめなアドレスで登録すればよかったorz
必死すぎて哀れだ……
technetに23k払うかどうか迷ってます。 office 14 のリリースは09前半?後半? 後半なら23kでも今買うのは損だよな
>>386 そういう人のための物じゃないんでとっとと巣にカエレ。貧乏人。
388 :
名無し~3.EXE :2008/06/14(土) 21:30:46 ID:oCZR5gnn
>>386 Office2003とWinXPが10ライセンス手に入るんだぜ?
鯖だって、鯖2003、鯖2008に加えて、SBSが手に入る。
何をためらってるんだろうか?
10ライセンス? VLkeyがあるだろ。
ライセンス云々は置いといてServer 2008が体験できるだけも安いと思うんだけどな。 キャンペーン価格だったら毎年更新したいよ。
windows7はプレインストールとしてもOfficeは別で買わなければいけない それなら今23kでTechnet申し込んで更新しなければならないより あと何ヶ月か待って39kのがトータルすると安い
Server 2008ならカンファレンスで体験版が貰えるじゃん。 VS2008も体験版STDが貰えるし、数時間参加するだけだよ。 もちろんTechNetの23Kは格安。 俺の時給の4時間分だな。
Server 2008は1500ライセンスじゃなかったっけ?
申し込みしたんだけど確認のメールって結構時間が経ってから来る? 数時間経過したんだけどメールコネェ クレカは引き落し済み どっちにせよ郵便来ない限り使えないみたいですね
>>390 英語版server2008FDDセットで\1万切ってたよ。
金曜日の秋葉原で。
>>395 それ32bit のhomeじゃない?
昔買おうと思ったけど、32bit英語版だったので微妙だなとw
ライセンスなんて自分自身で使っている分にはそうそう問題になるとは思えん。 問い合わせたこともあるが、広い意味での検証用ライセンスだから、 業務で使っていても検証的要素が含まれるなら問題にはならないらしい。 MSがインストールしたソフトの用途を確認できるはずもないし。 ヤフオクでテンバイヤーとかすると知らんけど。 要はヒトバシラー用ライセンスということでw
やはり高貴なるMSDNサブスクライバーとTechNet賤民とでは共存は無理のようだな
>>400 どうする?次スレ辺りで分裂にでも踏み切ってみる?
またスレ分ける話かよ 何度目だ馬鹿どもが 俺が許さんと言っただろ
しかしいろんな所でライセンス違反勧めてる奴は何がしたいんだろう
赤信号みんなで渡れば怖くない理論じゃね?
>>377 みたいな言い分ならまだ言い訳できてるのにな
みんなで渡ろうとしたらMSが潰しにきそうだが
409 :
名無し~3.EXE :2008/06/15(日) 09:10:41 ID:lN2tnJms
MSの陰謀で社員が工作してるのかもしれん。 TechNet Direct を普及 ↓ ある程度かもが集まったら、期間経過後の認証は不可に。 ↓ それでも安いんで計億滴に更新するやつ多数 ↓ OS・サーバ・オフィス・その他とカテゴリごとに独立させ、 それぞれ別個に価格設定(事実上の値上げ) ↓ さらにいろいろ手を加えて、 気がつけば定期的集金体制確立
ないない。メインユーザはインフラ系の仕事やってるところだろ
411 :
名無し~3.EXE :2008/06/15(日) 12:59:42 ID:lN2tnJms
あぁ、思いっきり言葉足らずだったな。 最終的な目標として TechNet がっていうよりも ソフトウェア全部をバージョンごとのライセンス販売じゃなくて 期間ライセンスに切り替えようとしてるんだと思うな。 一時期 PowerPoint の一年間限定版だしてたとおもうが あれも試験導入だったんだろうし、 Expression でもサブスクリプション導入してる。 徐々にそういう方向へ行くと思う。
おお、あったのか これで高貴なるMSDNサブスクライバー様ともお別れだな
>高貴なるMSDNサブスクライバー様 ワロタ
次レスからここは、庶民の味方TechNet萌えとかでいいわけだな
テックネッターってことにしよう。
「ラーサー」
「ボル(ry
テックネストのほうがカッコよくね?
テックマンブレードでいいよもう
こんなんでどう。 【下層階級】TechNet賤民【割れ厨歓迎】
MSDN割れ…、あ
そこまで書くと変なの沸いてきそうだよ。 【下層階級】TechNet 10年目【賤民】 ぐらいでいいんじゃまいか
TechNet 6/10のメールに >◆ ベータ版および評価版の提供状況 >=========================================================== >■ サブスクライバ ダウンロード (2008/5/1 - 5/15 の更新情報) >・ Windows XP Professional-VL (English),(Japanese) ってあるけど、ProのVLグレイアウトしてるんだけど漏れ
おまいだけだろw
428 :
名無し~3.EXE :2008/06/16(月) 14:56:49 ID:u0iMKaUp
久々にみたらリテールキー10個取れるようになってるけど 10×10で100回分になったですか?
うわ、XPのVLが公開されたのか・・・ ケチなことせずに更新しとけばよかった
VLはVLで契約してないと取れないんじゃねーのか
1つのキーで一回しかアクチできなくなったんじゃ?
>432 MSDNなんだが、VistaやOffice2007などのKeyが、何度も要求出来るようになってる。 1キーで1認証になったのかなぁ・・・。だとすれば管理が面倒だよ。。。
サブスクリプションでのMAKキーが廃止されて全てRetailになったのかな? もしそうなら本当に色々と面倒そうだなぁ・・・
キーの取り扱いに変更あったか聞いてみたら 変更ありませんっていってたので いつものポカのようです
あらら、MSは何やってるんだかw 確認d
なんとなく取りまくったキーの扱いってどうなるんだろう
>>437 そういや前に同じようなことがあった時(重複で2つキーが要求できた)は、
暫くキーリスト一覧に表示されてたけど翌月末にキーリストから消えてたな。
なんかよくわからんが、とりあえず全部10個ずつキーを要求してみた。 やっぱりキーが一覧から消えたら、無効になるんかな。 消えてから試してみよう。
以前は同じキーがとれるんじゃなくて、 「こんな物が貰えるのか!!!」的なキーも有ったものだが。 最近ショボイな>>MS
>>426 俺も同じくグレーアウトしてるし、勿論VLキーも取れない。
毎日確認しても変化なし。
今月が更新月(6末まで有効)で更新手続きは終わってるし
新しいカードも届いてる。
みんなDLできてるの?
>>441 俺も同じだよ。
キーは取れるやつだけ5つ取ってみた。半分は残しておこう。
>>441 TechNet DirectだけどVLはグレー
とりあえず5個要求してみた。そのうち消えるのかな?
XPとVistaと2k3とoffice2007を10ヶづつ要求してみた。 疲れた。。
VLキーを持っているとそこまでの情熱は湧いてこないな
キーが大フィーバー状態の件、 修正がされないところを見ると、担当者はこのスレ見てないんだな 俺がもし大企業の社員なら、 会社の変な情報が流出していないか一応2ちゃんはチェックするけどな さあて今夜は出玉の回収に忙しいぞ
いや、普通に使ってる分にはキーなんてそんな大量に必要ないから。 必死こいてんのはまさしく乞食。みっともないったらありゃしない。 しかもその自分の貧相なところを自慢げに書き込むというw
___ ____ /彡三彡三ヾヾヾヾ\ (ヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヽ / 》ヾヾヾヾヾヽ / 《ヾヾヾヾヾ| ∠;ヾ ∠;ミ;ミミ、 ヾヾヾヾヾ;| ( ノ )--( \ )---- ヾヾヾ;| | ./ リ⌒ヽ | / ''б) | あ\ | ( __、j ゝ ゝ__,ノ っ | ;;iiiiiミミ; \ / ./ そ ヽヽ二二ソ / | う/ ヽ ー / /\
5個要求してみた。 キーがたくさん並んでるの見てワロタ。 VLキーがあるから意味ないんだが…。 今後キーが無効になるかどうか楽しみだw
>今後キーが無効になるかどうか楽しみだw それは、それで、また管理が大変に・・・。orz
>>428 >>433 TechNetサブスクリプションのライセンスキーFAQ(英語)には、
RTLキーは複数回Activateできるって書いてあるから扱いは変わらないでしょ。
変わったとしたら、今まで認証できていたキーが突然通らなくなるw
>>443 VLの奴でクリックできる環境だと「カスタムキーを表示」と出て居るんだが、
クリックすると何のことはない。「eOpenに行け!」と出やがるw
まあそういうこった。
Expression旧バージョンはテクネに公開してもいいじゃん。しようよ。
XP の VL って、with SP3 のやつ? うちには with SP2 しか来てないなぁ(2006-07-29) あと「最新のダウンロード」って出来たんだね これがないと使い物にならない。 今回の戦利品は Expression 2 Studio と Expression 2 Web くらいか・・
あれ Expression Blend 2 と Expression Web 2 しか取れないや Design Encoder Media Studio がグレーアウト。 これが取れるサブスクリの種類は何?
電話認証が増えたから え〜い、面倒だ、キー発効しちゃえ って事じゃないかな
RTLって10回までOKだよな、なんであんなにキーが必要なんだ?
会員証キター さあ評価しまくんぞ
以前メールでリニューアル後に、過去のキーも見れると案内されて 既知かもしれんが、最近になって契約切れのキーが見れるようになったな。 現在有効な契約があるから、特に必要性は感じないが キーの控えを紛失したから教えろ!と言う苦情が多かったのかな。
461 :
名無し~3.EXE :2008/06/17(火) 22:21:52 ID:5mr5OjOc
やべー、明日から一生懸命認証しよっと。 友達にも手伝ってもらった方がいいかな。
>456 おれ、Expression Blend2やWeb2もとれないや。 Blend2がとれるのはMSDN premiumだから?
まだ新しいキーは使ってない 過去のキーしか使ってないのにこんなに増えたならPC別に入れるか VLのキーは何回新規にしても同じだからみんな一緒か…
まだフィーバー止まってないな ワザとやってるんじゃないの? 1ライセンスキーで10認証から 10ライセンスキーでそれぞれ1認証へ移行するとか
>>462 ソース表示して軽く見た限りでは
少しゴニョゴニョしてあげるとグレーな分も取れそうな悪寒
基本的には xxxxx_xxx の fileid が分かればいい希ガス
>>465 不正アクセス禁止法で家宅捜索に入られたくなかったらやめておきましょう
「思い出させる - Microsoft Customer Survey」 なんだよこれ。
うちにも来た。前回のは文字化けだらけだったがw フィッシング詐欺くさいから無視。
TechNet 申し込みから48時間経つけど、発注確認メールこねぇー。
TechNetのキャンペーンが今月一杯だけど、今入会して今後1年間に何か新しいの出るかな? 2月まで会員だったんで、粗方DLしたけど・・・
>>467 俺も前回のメールはフィッシングだと思って見送ったんだが
調べたところipsosはまともな調査会社らしいんでアンケート行ってみた
最初に職業に関する質問が出てコンピュータ系にチェック入れたら
「あなたには回答資格がありません」みたいな感じで即終了
アマゾンギフト券よこせバカヤロー
結局MS公式keygen状態は10認証×10キーで100認証できるって事? 誰か試した人いますか?
>471 同志 >473 試す程の時間とマシンが無い。
>>471 オマイサンの屍を乗り越えて先に進んだぞ。
で、しばらく進んでいくと、オマイは自営業かコンピュータ関係か、あと1個なんか
のいずれでもないかな、とあったんで、いいえを選んだらGAME OVER。
「回答したらギフト券」で釣っといて、質問するだけしたら対象外とか ある意味フィッシングよりひどい詐欺だな
単なるミスならさすがにもう修正されてるだろうし ちょうど10個発行されるところや 発行されるソフトが選んであるところを見ると 意図的にやってる気がするなぁ
オペレーターがパンクしそうなんじゃねーの。 おまえらキーやるから電話かけるのやめろと。
電話認証ってオペレーター対応なの? 以前一度やったときは自動メッセージを聞きながら、 電話機の数字を押して進行した。 ただ途中で中断したので最後までやってないから良く分からない。
>電話認証 回数少ない時とかは自動音声。 回数多いとか、何か怪しい気配を感じたらオペレータ対応。らしい。 でも 「ご購入いただいたのはパッケージ版ですか?」 「MSDNです」 「…………………………パッケージ版ですね」 みたいにオペレータ通してもマニュアル対応しか出来ないし意味ない感じだけどね。
いよいよフリーダイヤル代も危なくなったとかw
基本、電話認証。問題がある場合はオペレータに回される模様。
>>481 オペレータの場合もフリーダイヤルなんだが・・・
草生やして何言ってんだか
>>483 電話での認証でフリーダイアル代の負担がきついぜ!
↓
キーをいっぱい発行してネットでのアクチで済むようにしちまえ!
って言いたかったんじゃないか?
それはないでしょ。今回は何らかのミスでキーが大量に取れるようになってるだけかと。
そんなバ○マーに解決策をそっと囁く。 「全部の認証なくしたら?。」 え?と驚かれたら 「VistaとOffice2007だけでもやったら?、Japのみ。」 1年後、XP駆逐・・・。
>>469 俺もメール来なかったんで電話したら、「システムが不調で送信されない
ことがある」んだそうな。
で、その電話口でIDを教えてもらった。その後1週間もたたずに会員証が
届いた。
M$のシステムって何でこんなにしょぼいの? はずかしくないの?
こういうのはシステムじゃなくて運用がトチ狂った場合が大半 ツールのUIが腐っててミスを誘発しやすいってのはあるかもしれんが
>>486 日本語版だけアクチ無しにしたらランゲージパック入れて、
他国で使用出来るから、全世界でアクチ無しになっちゃうだろう。
キャンペーン今月一杯か 来月は、あの端末が出るし どうしようかな?
ふと思ったんだけど、仮に契約終了が今年の12月だったとして、 今回のキャンペーン価格で更新して、契約終了を来年の12月まで延ばす なんて事は出来るんだろうか?
つMS
>>490 まるで、某アプリのキージェネ作られて、
それと同じ仕組み使った別アプリまで、とばっちり喰っちゃったやつみたいだな。
>>491 再来月にはアノ端末も出ますよ。
漏れは来月の端末が欲しいけど。
しかし、今月TechNetの2マソとフリーオの3マソ・・・痛いな。
>>495 おぉ!同士よ。
おれも今月TechNetとFriio買った。
Friio来たけどTechNetのIDコネェ。確認メール来てからIDどれくらいで来るんだろ?
だから「同志」だってばさ。
ただの趣味仲間レベルなら、同士でいいだろ 「志」とか言うほどの事かね?
俺も〜 6/13に申し込んで、確認メールが6/16。まだ請求書とどかね〜
どんな客層なんだよwww
結局TechnetでXPのVLは無理ってこと? eopen行ったけど落とせそうにない
TechNetをVLで買っていれば普通にDL可能だろ
そういうことね
6/17に申し込んで、今日配達記録で届いた。 のはいいんだが、なんか封筒の裏に、貼ったシールを剥がした跡があるんだよね。 開封されてる訳じゃなさそうなんだけど。 怖くて開けられない…
>>504 配達記録なんだから受領の時にサインした付箋が付いていた痕だろうが
そういえばおととい不在通知が入っていて再配達なんだが、 今ころ何がくるんだ?>MSDN
507 :
504 :2008/06/21(土) 00:13:22 ID:b4iXrLKQ
>>505 そ れ だ !
普通に会員証が入ってますた…
>>507 炭素菌が封入されているとでも?(^_^#
>>509 オープンライセンスで契約しているならeOpenの代表者と使用者の住所も変える必要がある
technetのサブスクリプションからXPホームダウンしたいんだけど グレーアウトで選択できねー ダウンさせてくれよ(;´Д`)
おもにこじんがおうちでつかうようなぷろだくとは てっくねっとにはひつようありませんって まいくろそふとのなかのひとがいってました どーしてもほしいときはもうすぐでるかもしれない MSDQNににゅうかいしてください
>>465 >>512 ゴニュゴニョできるかな?
<input onclick="toggleButton();" type="CheckBox" name="fileid" value="15670^259" id="15670^ja_windows_xp_home_with_service_pack_3_x86_cd_x14-92421.iso">
15670^259 を submit すると落ちてくるかもしれないな
不正アクセスする前に何故できないのか問い合わせたりしないの?
TechNet サブスクリプションの Windows xp VL のダウンロードが グレーアウトしている件について事務局へ問い合わせました。 どうらや、メールの記載を間違えた模様。 詳しくは、実の担当者に問い合わせ中で来週正式な返事をもらう。 また、このサブスクリプションで VL の提供事態ありえないとのこと。 でも Office 2007 は、VL1 の提供があるな。よくわからん。 それから、514 のような存在も指摘しといた。 なんてね。
517 :
名無し~3.EXE :2008/06/21(土) 19:59:56 ID:7qRQ7yW0
貧乏われざー集団のテックねったーに ボリュームライセンス版なんか提供したら 大変なことになるからな。 やらないんだろ。
>>517 MSから営業かかってきて、無償でTechNet購読させてもらってる俺もいるんだが・・
使い方間違ってる人と一緒にしないでほしいね。間違っても金は払わんが。
>>509 Select契約の場合だが、そこを変更しても無意味だったよ。
MVLSの管理サイトにログインして msdn特典の割当先ユーザ情報を変更する必要があった。
最初は何故か ieだと修正できなくて Firefox2 だとすんなり変更できた。それからは ieでも変更できてる。
520 :
509 :2008/06/21(土) 22:40:20 ID:E1urS5ab
>>510 ,511,519
Thanks.
そういや、eOpenでも住所登録してたっけ・・2年近く前のことだからすっかり忘れてる(汗
というわけでちゃんと登録し直しました。
Windows XP Professional 64-bit(Japanese) Windows XP Professional x64 Edition(Japanese) って、何が違うんだろ? Itanium用とかかな
523 :
名無し~3.EXE :2008/06/22(日) 13:58:59 ID:G5HpDdty
まぁ、特定の属性を持った一人が何かすれば その属性を持った人がみんなそうであるかのように言うのは 世の中の悪い癖ですよ。 派遣社員一人が何か事件起こせば やっぱり派遣社員はといい 高卒が事件を起こせばやっぱり高卒はといい 大阪で事件が起きればさすが大阪民国といい 中国人とか韓国人が何か事件を起こせば 中国人とか韓国人みんなが悪いようにいい、 そのほか何かにつけて何でも特定の属性を理由に 悪く言いたがるですよね。 で、なぜかその属性が自分にかかるような カテゴライズは絶対にしないんだよね。
中国人は皆、おいしそうに犬を食う 日本人は皆、腐った豆を喜んで食う 韓国人は皆、腐った野菜を食う 欧州人は皆、腐った乳を飲む
>>523 やっぱり日本が…、やっぱり東京が…、とか言われるとファビョるもんなw
だがスレ違いだ。
実際自社の製品売り上げが期待できないから 新しい何かを作ってもらって 根こそぎ買い取って次に繋げようと考えているから おまえらへの投資はどうって事無い by M$ てなもんかと
昔、男の子がいた。 大きくなったら「偉大な」作家になりたいというのがその子の望みだった。 「偉大な」とはどういうことかと尋ねられて、その子はこう答えた。 「世界中の人が読むようなもの、読んだ人が本当に心の底から反応するようなもの、 みんなを叫ばせ、泣かせ、嘆き、苦痛や絶望、 怒りに悲鳴を上げるようなものを書きたいんだ。」 彼は今、マイクロソフトでエラー・メッセージを書いている。
コピペ無用
>>525 スレ違い注意厨の典型
自分でスレ違いの意見を言いたいだけ言った挙句、他人を注意する
困ったものです。
530 :
499 :2008/06/23(月) 00:49:20 ID:Cw5Kwsvb
今日請求書到着〜
実際話題がスレとしてはズレてたんだし、別にいいんじゃね?
TechNetのキャンペーン終わりそうなんで申し込もうとしたら登録サイトがエラーでこける。 てかデバッグ情報つけたまま運用してるのか>MSのサーバ
漏れも今日購入したけど、キャンペーンページの下の方に書いてあるリンクは、エラーになったね。 今、やってみたら直ってるけど。 漏れは、右の方にある「お申し込みはこちらから」をクリックして買った。
>>534 ,535
サンクス、無事申し込めました。
/ ̄\ | | \_/ | ノ / ̄ ̄ ̄ \ 〃 / ::\:::/::::\ | / <●>::::::<●> \ | | (__人__) | { \ ` ⌒´ / |  ̄(⌒`:::: ⌒ヽ | ヽ:::: ~~⌒γ⌒) ヽー―'^ー-' 〉 │
げっ! VL全部来てるw
今度は Windows Vista Enterprise だけ
現在、ライセンス認証サーバーと正常に通信することができません。後でもう一度お試しください。
現在、ライセンス認証サーバーと正常に通信することができません。後でもう一度お試しください。
現在、ライセンス認証サーバーと正常に通信することができません。後でもう一度お試しください。
現在、ライセンス認証サーバーと正常に通信することができません。後でもう一度お試しください。
古いOSのキー全部はきだして「もう売りたくても売れません><」作戦だろうか!? Vistaのキーも枯渇してしまえば合法的に無かったことにできると..... まさか....なw
増えたの全部消されるのかな…
あれはミスで表示されてたの? 今頃気づいたの?
ま、まさか
>>545 '
まだ表示されてるよ。新たにキーを要求するとエラーになるけど。
VMにOutlook単品でも入れてみるかな。
誤ってキーが払い出されてたとして、既にそのキーでアクティベーションしてるOSはどうなるのやら。
新たにキー要求できた 前と変わらない
あれ?普通に復活してる。単なる接続障害だったのか?
無意味にキーを要求したKN版のXP ProをVMに入れてみた。 普通にアクチ可能。VMのハードウェア構成を変更しての 再アクチも可能。 さらに、別のキーで別構成のVMにXPを入れてみたけど、 そっちもアクチ可能。 どのキーを使ってもトータル10回までしかアクチできないのか、 それとも10x10の100回可能なのかまでは検証しきれないや。 ま、とりあえずキーは今のところ生きてるよ。
>>552 >それとも10x10の100回可能なのかまでは検証しきれないや。
君はやったらデキル子。自信を持って!
同じマシンで何回アクチしても回数減らないから大変だよね
>>555 だよね〜
>>552 は同じマシンで110回アクチして「全てのキーが同じマシンでは回数減らない」ことを証明してくれる勇者。
先ほど TechNet Plus Direct の受注確認メールが来た。(購入の約30分後) > 単価: 23000.00 一瞬ビビったのは内緒だ。
頭わるいなw
560 :
552 :2008/06/27(金) 01:16:30 ID:t7EYrh8f
>>556 ごめん、無理。再アクチ要求出させるのも苦労するんよ。
VM使ってるから、機器構成の変更も限界があるし。
msconfigで何回かサービスとスタートアップを全て無効/有効を繰り返せば 結構簡単に再アクチ要求されるよ。 <XPね。
あ、間違えて13を12って書いちゃってる(;^ω^)
>>557 おまえもかw
ドラえもんの未来のお菓子の話が頭をよぎったぜ
栗まんじゅうは今頃どうなってるんだろう
>>564 再来年に木星到着
木星表面を覆い尽くして恒星化する
「着いたーーーっ」ントコンットコ
TechNetPlus初めて買おうか迷ってる俺に、 Directにするべきか普通のにするべきかどちらか推してくれ…。 正直わざわざ焼くのは面倒。それに正規にプレスしたディスクのほうが見た目もいい。 …でも「それだけ」でもあるしなぁ。
迷う理由が分かんない。
いちいち焼く必要はないだろう。 iso イメージでもっていて必要に応じてそのイメージをマウントすればいいし。 OSは焼く必要があるが、HDDをCDとしてできるものを使えばそれも必要ない。 VMならなおさら。 てことで、ダウンロードで充分だろ。 ういたお金でなんかおいしいもの食べに行け。
570 :
名無し~3.EXE :2008/06/28(土) 20:12:08 ID:YzsHGyqj
isoを展開できるアー海馬など幾らでもある罠。
期限切れるとき後で使うかもと思って落とすが焼くのが多すぎて面倒 落とすの登録するのが面倒 とISO落としてHDDに放置状態のオレがいる 最近は既に焼いて使った分以外のイメージ消して使う時再契約すればいいかと思い始めてる
そもそも落ちてくるのが遅すぎてイライラするw Oracleとかのダウンロードなら5000kbps以上出る環境@会社 なんだけどなあ。
573 :
567 :2008/06/28(土) 20:42:47 ID:50zPjgQr
>>568 もうスレでは当たり前の話なのか。
>>569 主目的がOSだったりするから、どうしようかな? とちょっと迷った訳です。
後々形に残るディスクの方が資産になるかなとも思ったけど、別にホログラム入りのー みたいな訳じゃないですしね。
HDDからインストーラーブートって言うのは有益でした。ありがとうございます。
>>570 そういやそうですね。
別にCDイメージで保持してたり焼いたりする必要なんかないか。
と言うことで、PlusDirect買ってきました。
こんな愚問にレスくれてありがとうございました。
おれも550kbytep/secぐらいしか出なくてイライラする…ってあれ?
なんとなく800KByte/secぐらい出ている 要するに6400kbpsか
InstaSurvey 7001 - New Downloads UI - Survey Results The quick summary is as follows: · Dislike: 16% · Like: 84% にわかに信じ難いのだが
TechNetサブスクリプションってWindows Live OneCareは含まれてないのね。 元々企業向けだから仕方ないのか。
>>577 90日間試用できるし、それじゃ短いんであれば
Connect経由で220日βを使えばいいじゃん。
>>577 ForeFrontが提供されているじゃないか…
ForeFrontはまともに使うことを想定した場合、環境構築が面倒だよな。 管理サーバはVMでいいかと、シングルコアCPUのマシン上に圧縮ディスクで構築したら 重くて仕方がなかった。 せめてDBくらいは別マシンで物理ディスク上に用意するべきだったと激しく後悔。 まあ、ただ使うだけならクライアントをスタンドアロンでインストールすりゃ良いんだが それじゃテストにならないしな…。
>>581 正式公開されたHyper-Vで再チャレンジ
583 :
577 :2008/06/29(日) 20:44:37 ID:02EKkNDW
みなさま、ご返答ありがとうございます。
>>579 試用版があるんですね。よく確認していませんでした。
こちらで試してみます。
>>580 FCSでもいいんですが、スタンドアロンでPCを使わせようと思うと
エンドユーザが一度はコマンドライン叩かなくてはいけないので
その辺りをOneCareのほうがいいかなと考えています。
>>581 自分はOracleでしか試したことはありませんが、派手なことをしないならば
データファイルを置くディスクは物理ディスクをリンクしておけば
OSとDBMSは仮想マシンで動かして問題ないと思いますよ。
TechNetキャンペーン最終日age
更新だともったいないので、新規で注文した。 何故かDVD送りつけの方は定価のままだったけど、新規で23000円は格安だな。 プロモコードは、TLNW08DNJ な。
ところで話題のキー10個状態だけど、さすがに1回しか追加できないように なっちゃったみたいよ。MAKキーとかはグレイアウトだし。 もともと1回だけ認めるつもりだったのか、中の人が間違えてクリックしたとかw
Server製品は追加請求できないなぁ。MOSSとかExchangeは欲しかったが。 OS/Application製品だけが追加請求の対象だったんだろうね。 今日で最終日なんで落としてないものは落としておこう。 追加したのはSBS2008とか中堅向けサーバースィートを検証したいから。 SQL Server 2008もまだだけど、この辺も提供されてないんだよね。
先週末、久しぶりに電話アクチした。 MSDNである事を伝えて発行してもらったんだけど、 その後環境構築に失敗して再インストールするはめになった。 再インスコ後、駄目もとでネットアクチしたら通っちゃた。 中の人がクリアしてくれてたのかな?ありがとう、土曜深夜のお兄ちゃん。
今日、個人用として申し込もうと思ってるんですがよくわからないことがいくつかあるので教えてください ・ただの一個人が普通に使うだけでも、「評価用」ということなら申し込みOK? ・ライセンス購入者の2代目以降のPCなのか、他人のPCなのかの判別方法がない・・? つまり事実上、キーの1つを友人などにあげることも可能ということ? ・個人で使う点でデメリットなどはあるのか・・・? technetのHP・・・なんか見づらくてなかなか↑のことを見つけられません だれか教えていただけると嬉しいです。
MSに聞けよ ここで答えてもらったら何でも受け入れるのか?
>>589 前2つはどっちもダメ。
契約者が評価用に使うこと以外は認められてない。
>>589 もし前2つのような使い方をしていた場合、MS側はどうやって判断するんでしょうか・・・?
ネット津名郡だからすぐばれるじゃん。
シリアルキーと購入者が紐付けされてるし認証も回数カウントされてるから
じゃあ1つ目はどうなんでしょう?
>>595 このスレ最初から読み返せ。
それでも空気読めないならカエレ!
1台だろうが100台だろうが評価は評価 HW構成を変えて評価するのなんて当たり前だし 長期間に渡り様子を見る評価だってある
クレジットカードや健康保険証を他人に貸したりあげたりはしない
>>595 2万も出して割れ物買うってアホだと思わね?
キャンペーンが終わったら、乞食割厨はおとなしくなるかな・・・ ほんと迷惑なキャンペーンだよ。
601 :
名無し~3.EXE :2008/06/30(月) 15:43:08 ID:5ZfSiXxK
>>600 定価で買って
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwww
保険証持ってない友人に自分の保険証を貸して病院に行かせたら 詐欺だが普通はばれない しかし、その友人が保険証を使って君の名義で借金したら 支払い義務は君にある ライセンスの使いまわしや共有も似たようなもんです
ここで聞くことじゃないな、だいたいこんなのに答える必要あんの?
賤民大移動ってか。
今回のキャンペーン逃した奴は次はWindows7までいらないだろ? 2010年だっけ?
>>589 ライセンスとか気にせずバンバン使ってよし!
評価だろうが商用だろうが好きなだけ使え
プゲラ されるわっきゃねぇ
そういうのは開き直らずに、こっそり使ってくれ。
そうだな。逮捕は無いよ。 刑事ではなく民事だからな。 露骨にやってた企業とかは結構な額の賠償請求されてたな。 法律の専門学校とかw 個人は売買とかしていなければ黙認つーかいちいち対応はしてられないけど、 担当役員の交代でポリシー変更になって、見せしめ訴訟なんてのがあるのが米国企業。
そしてTechNetの価格が上がる。
自分の首を絞めていることに気がつかないのであった・・
Vistaに金払ってくれないのでTechNetで儲けてます(M$
評価目的以外で使ってるやつはケシカランな 俺は評価目的のみ Vistaの評価を始めるまでXPを評価し続けたし、 次のOSの評価を始めるまでVistaを評価し続けるよ
つまんねー。
ほかにもっと安いのあるかもしれないけど22%OFFだってさ
■ 【緊急開催】「Visual Studio with MSDN ボリュームライセンス特価キャンペーン」《2008/5/12〜2008/7/25》
Open BusinessまたはOpen Valueを対象に『Visual Studio with MSDN』を期間限定で大幅ディスカウント! 標準価格のなんと22%OFFでのご提供です。
新規契約(ライセンス&ソフトウェアアシュアランス)も更新契約(ソフトウェアアシュアランス)もグッとお安くなるこのキャンペーン。ぜひともご利用ください。
※ご契約更新の場合、2008年7月までのご契約の方が対象となります。2008年8月以降に期限が切れる方の早期更新は対象となりません。ご注意ください。
ttp://direct.ips.co.jp/pc/ihtml/msdn_chart/
キャンペーンが5,6,7月に多いから継続も新規も5,6,7月が多くなる。 通常価格だと逃げるから2〜3年に一回はキャンペーンがくる。
TechNet Plus Direct 6/27申し込み→7/2会員証着(プラスチック製) 有効期限09/06/30
TechNet Plus Subscription 6/27申し込み→7/2会員証着(プラスチック製) 有効期限09/05/31 去年のTechNet Plus Directキャンペーンで申し込んで、更新しなかったんだが・・・ 有効期限が短いぞ。 もしかして継続扱いかよ・・・受注メールは新規ってなって、しっかり4.5万取られてるしorz とりあえずメールしてみるか。
問い合わせたほうが間違えないけど、6/1申し込みでも6/30申し込みでも 有効期限は5/31で正解だと思う。ソース忘れたけどQ&Aにあったはず。 実際は月末申込みの苦情対策で、アクセスは今月末まで出来ると思うけど。
>>621 自分は6月15日申し込みで6月30日期限だよ
TechNet Plus Direct キャンペーンコード新規 6/16申し込み→6/22振込み→6/27会員証着(プラスチック製) 契約終了2009/06/30
TechNet Plus Direct キャンペーンコード新規 6/30申し込み(クレカ)→7/3会員証着(プラスチック製) 契約終了2009/06/30
>>620 TechNet Plus Subscription で申し込んだのなら、有効期限09/05/31
TechNet Plus Direct Subscription で申し込んだのなら、有効期限09/06/30
7書いたの俺なんだが、6/30にでも申し込むかと思ってたら 気づいたら 0時を回ってて、おれオワタw
ショックを癒すのに4日もかかったのですね。分かります。
TechNet Plus Direct キャンペーンコード新規 6/30申し込み(クレカ)→ メールすらこない(´・ω・`)・・・
>>629 オレもメールこなかったんで電話したら受付できてますよ!だって。
フリーCGI使った通販業者より劣るシステムだね。
TechNet Plus Direct キャンペーンコード新規 6/30申し込み(クレカ)→7/4会員証着(プラスチック製) 契約終了2009/06/30 最終日に申し込んだら契約終了が2009/07/31になるかと 期待したけど、甘かったw
>>630 まったくだ・・・受付確認メールくらいちゃんと送れよな〜
今、カードの請求状況をwebで確認したら、しっかり請求されてた。
20/6/30 MICROSOFT COMPANY LIMITED 23,000円
10月に終了なんだけど、継続したくなる様なネタあるかなぁ? Windows7のβが公開された時点で改めてDirectに新規の方がよさげかな。
今からだとOffice 14と2008R2があるぐらいか
VISTAの地デジ対応も追加して
??
>>637 残念。それはHome Premiumだけです。
って知らんけど。
なんだかんだで貢ぐおまえらのおかげで(ry ご苦労様ですw
12月期限だから7のβがこなきゃいったん中断だな。 どうせキャンペーンで更新より安くするんだし(なめてんのか)
あれ? TechNetサブスクリプションにログオンしても特典にアクセスできないのだが
キャンペーンに乗じて入会したけど、ここのサイトメニューはほんとわかりにくいですね。ログインにメッセージサービスに登録が必要とかわかんないし、会員証と一緒にはいっていた紙切れの画面と実際のwebの画面は全然違うし。 試行錯誤でやっとダウンロードまでたどり着きました。
で質問ですが期限切れの後でも、10個までならプロダクトキーは電話とかでも発行してもらえるのですか。もし有効期限内しか発行されないのなら早めにとれる分だけ(10個?)全部請求しておいた方がいいということになるので、手間が大変だけれどやってみようと思いますが
>>644 キーが発行されるかどうかは関係ない。
契約期間が切れたらそれで使用期限終了だ。
TechNetか?公式は見たか?
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/abouttn/subscriptions/faqs/default.mspx Q. TechNet Plus で提供されている評価用ソフトウェアとは何ですか? どのように使用することができますか?
A. TechNet Plus で提供している評価用ソフトウェアは、試用期間制限のないソフトウェアです。
実際の運用環境、ステージング環境または充分なバックアップ対策を講じていない環境で評価用ソフトウェアを使用することはできません。
ご使用についての詳細は TechNet Plus サブスクリプション 使用許諾契約書をご覧ください。
Q. 先月、有効期限が切れました。今でも製品とキーをダウンロードできますか?
A. サブスクリプションが有効なときに取得したプロダクト キーを検索できます。 ただし、製品をダウンロードできるのは、サブスクリプションが有効なサブスクライバに限られます。
キャンペで入会。OSとオフィス取ったら、あと欲しい物がなくなった。 1日で用済みだった。無駄遣いしちゃったかな。
べつに そういうもんだろう
TechNet Plus Direct 申し込み 6/25 会員証着 7/5 有効期限 09/07/31
結局複数プロダクトキー出しちゃいました事件で10認証×10キーで100認証できるって事?
>>650 TechNet Plus Direct
発注日: June 27, 2008 (発注確認通知メールより)
会員証着 7/1
ババひいた?クレカだからか?
有効期限も書かなきゃなにもわからんw
ごめんなさい。 契約終了 2009/06/30 だそうで。 来年7月ごろって何かリリースされる予定ありましたっけ? #とりあえず思い浮かばないってことで、この一ヶ月は重要じゃないと思いたい。
プロダクト キーを表示する権限がありません ハァ・・・・ 使えねぇ
つーかダウンロードもできねぇ・・・ だめだこりゃ・・・
そういう時は素直に諦めろ!!!
おとなしく契約すれば?
お、復旧したようだな。
>>658 日本語でOK。
確変終了
XP HomeEditionが灰色になっていてダウンロードできない。 23,000円で申し込んだ他の人はダウンロードできます?
俺も出来ない
>>663 どういうことですか?
もともと一覧表にないならまだしも
グレー表示になっているってことは逆にダウンロード可能な人もいるってことでしょ?
XP Homeに関しては昔ダウンロードできた時代もあった そのあといろいろあって出来なくなった いまでもVLだとできるのかもしれんが知らん
つうかプロでいいじゃん
>>665 ありがとうございます。
>>666 いや、6月末でXPのパッケージ販売がなくなったからバルク版が落とせなくなった
というなら分かるんですけど、homeのリテール版も落とせなくなっていて
23,000円の契約者はどんどん落とせる種類が減っていくのかと不安でw
ちなみにtablet2005とかのバルクも灰色になってます。。
バルク版ってなんだ?VL版のことか?
TechNetを何だと思ってるの?
まぢれすすると、TechNet Subscription は企業の IT が MS の製品を評価するための ものだから基本的に Home 向けの製品は Subscription の対象になっていない。
>>671 マジレスありがとーございます m(_ _)m
初心者に丁寧に教えていただき、みなさん ありがとうございました。
解決したようで良かったね。 でも自称初心者はやめな。クレクレ君並みに嫌われる場合もあるよ。
誰もパソコン初心者とは書いてないけどねw サブスクリプション初心者ですよ。いちいちここまで書かないと駄目?
書かなくても初心者だってわかるけどな。
誰でも最初は初心者w
バカな初心者とそうでない初心者がいる
バルクはちょっとなー。
あー、バルクっていってたヤシか。。 パソコン初心者じゃなくて、パソコン初級者ということにしとこうw
>>680 よくおわかりでw
サブネットマスクも最近までおまじないだったw
もうすぐ期間終了なんだが Dynamics系を保存しておくべきかどうか迷っている。
馬鹿ってなんで自分の馬鹿さを自慢したがるのかね?
>>683 だから、TechNetでいろいろ評価しながら自宅で勉強するんだろ。
これまでは、ソフト開発してたから、会社ではMSDN使ってた。
人によって特定の分野は経験値違うんだよ。おわかり?
689 :
名無し~3.EXE :2008/07/09(水) 02:12:41 ID:KmlEbkHd
>>682 Dynamics系は基本的にそのまま使うソフトじゃないしねぇ。
CRMはそこそこ面白いとは聞いてるけど。
メモリ8GとIntel VTかませるCPU積んだ鯖を2台ぐらい用意すれば、
Hyper-Vを駆使してActive Directoyとか必須なサーバソフトとかも
結構検証できるよ。
TechNet的に検証するならHyper-Vを使いこなすのは必須だと思う。
でないと鯖の台数が増えすぎて…。
評価って言葉自体あいまいだからね。 2003R2から2008への移行が簡単に行くのかとかを勉強つか調査したりしたい。 あとMSのアプリも、仕事の効率が格段にあがるものなのか、自宅で評価してから、会社で正規版を購入したいしね。 会社で基幹LANにつないで運用してるサーバで、テストできないじゃん。 役割や機能を削除しようもんなら、再起動しろとか言われるし。。 パッチをあてた時も、言われたりもするか。。 誰に迷惑をかけるでなく、自宅でいろいろテストできるのはありがたいよ。 Hyper-Vも使ってみたい。
MS側が"ためしに使ってみたい"程度を評価と捉えてるっぽいね。 あくまで感覚だけど。
ちょっと語弊があるから追記。 つまり、使ってみたいんなら、別に常用してもそんなに気にしないよーみたいな。
そのあいまいさ加減がいい MSも分かっててやってるでしょ
サーバOSって高いし、CALとかもあるし、前バージョンとの互換性も未知数だしね。 いろんなソフトメーカーも期間限定のトライアル版をだしてるけど、気に入ったら買ってください、みたいなスタンスなんだろうし。 MSもサーバ関係の利幅が大きいだろうし、試用期限は設けてないけど、商用には使ってくれるなぐらいのルールしか明記してくれてないし、ライセンスのゆるす限り、いろいろ使い込み調査したい。
実際価格も39000円(定価)と、いい値段するんだよね 製品版を WindowsVistaPremium(DSP) 14k Office Personal 2007 Upgrade 10k で買える事を考えると、ホームユーザにとっては高めだったりする 「上位エディション使いたい!」って人も大抵はその機能を使わない事が多かったりするしね MSも商売上手いよなぁ 損しない価格でホームユーザ相手にビジネスユースのソフト売ってもうけてるんだから・・・
その通り。お前ら全員だまされてるだけ。馬鹿野郎どもが。
「だまされてるよ」 「だまされてんのよ」
1台しか持ってない自分と他の大多数を一緒にするなよw
うん、VPCとか入れるとあっという間に10突破。
VPCでって、VPCってアクチのカウントされてるの? なんか何回アクチしても通るんだが・・・ HW構成同じってことで、カウントへらないのかな?
Server2k8のMAKキーは1500回じゃなかった?
10個出してきたのはミスじゃなかったんだな。 Technetとかのユーザーの認証要求をオペレータに教育するよりそっちの方がコストの面でよかったのかな?
MSDNの2008は1500だな あれ初めて見たときマジで吹いたわ
アクチ電話対応の客がTechNetばかりになってきたから出したんじゃね? 普通の客の認証はオンラインで完遂できる場合が多いし
ってか事務局からのメールで公式発表きてるじゃん ◆ プロダクト キーの要求上限の変更についてお知らせ =========================================================== TechNet サブスクライバ ダウンロード サイト リニューアル後のさらなる、 カスタマ エクスペリエンス向上のため、現在提供されているプロダクト キーの 要求上限数が変更されます。 MAK キーと Retail キーは、現在、1 個しか要求できませんが、10 個まで要求 できるようになりました。 プロダクトキー 1 個につき、10 回までオンライン認証 (アクティベーション) が 可能です。 10 個 × 10 回の 100 回までオンライン認証(アクティベーション)が可能です。 また、いくつかの新しい MAK キー (Windows Server2008など) は 1 個のキーで 最高 500 回までオンライン認証 (アクティベーション) が可能です。 それ以降アクティベーションが必要な場合はライセンス認証窓口・TechNet 事務局 までお問い合わせください。
>>707 この変更の影響なのか知らないけど
既に取得済みのXPのプロダクトキーがオンラインで
認証されなくなったんだけど気のせいかな?
10回もアクティベーションした記憶がないんだが・・・
結局電話でアクティベーション出来たけど
クソ長いキーをオペから聞いて入力するのがマンドクサイ
709 :
名無し~3.EXE :2008/07/11(金) 01:59:41 ID:Yy808MHo
よしみんな、これから期待に応えて2日に1回はアクチすっぞ。
500回なら毎日やっても 1年以上もつなw
俺はおまえらのことをアクティベーターって呼ぶぜ!
カスタマ エクスペリエンス向上しすぎだろw しかし発表から変更してくれ。
赤の他人の俺様が解説。 プロダクトキー1つにつき10回までアクティベーションOKとはナント太っ腹w 嬉しいけど、なんか複雑?みたいな感じ。 でも、メール等での告知の後、今回のシステム変更を実施してほしかったなぁ なんの連絡もなしにプロダクトキー取得できるもんだから、 慌てて5個くらい取っちゃったじゃないか。早く言ってよバカ こんな感じか。
けどこんなに使わねえよな・・
717 :
713 :2008/07/11(金) 18:14:17 ID:I2jNA2SB
>>714 >しかし発表「して」から変更してくれ。
すいません・・・
>>715 10キーxアクティベーション1回になったら、やだなーと思ってたもので。
おれも3年くらい前にMSDN事務局に10回じゃ少ないって言った事あるから、他のMSDN使用者からも回数を増やして くれという声が有ったのではないかと思っている。
TechNetを考え中なのですが、Server 2008 のダウンロードイメージは例のパッチが当たった状態ですか? 別途、当て無いといけませんか?
>例のパッチ?
KB949189のことでしょ? パッケージ版もVL版も未適用だからwith SP1まで待つしかない。
KB949189の事です。
当たってるか当たってないかを試すのがTechNetだと思うけど。
いや、TechNetで当たってたら評価にならない。 当たった状態で導入の事前検証しても無意味だろjk
>>721 2008は標準でSP1だから、with SP2な。
Server2008のテスト時のウィルス対策はどうしているの? 2003のときはNOD32が動いたので、安くテストできたのだけど。
おまえってほんと馬鹿だなぁ
カスペ体験版を鯖インストOKに改良し使ってた
Forefront Client Securityじゃダメなのか?
thnx
でもMSのOSをMSのアンチウィルスソフトで守るってのもなあ?
>>729 サーバ用に改良って・・・
インストーラで弾かれないようにするだけ 2003のときも似たような使い方ができた
2008 年6 月30 日までにこのアンケートにご回答ください。 ってMSの変なメールが届いた・・・ なにやってるんだ。これw
アンケートじゃないのか
今、何月?
変な位置に改行が入ってるのはつっこまんでいいのか
>>733 エスパーはここにはいない。
だれか相手よろ!
738 :
733 :2008/07/15(火) 21:28:49 ID:45eZI/VC
すまんw Technetつながりだと思うんだけど MSの代理を名乗るIpsos Interactive Servicesってとこから アンケートの依頼メールが7/14に来てたんだけど。 2008/6/30までに回答しろって書いてあるんだw メールヘッダ見ても特にメールが遅延してた様な感じでもないし、 6/30ってもう終わってるじゃん! と思った次第。 で、ほかにもこんな人がいないかと思ってここに書き込みした訳なんだ(´・ω・`)
739 :
733 :2008/07/15(火) 21:29:36 ID:45eZI/VC
あ、ちなみに日付の変な改行はメールの原文ままですw
>>738 少し前(アクチ増量)までトップページで告知されてたよ
メールニュースのバックナンバーにも書いてある
先日、WindowsXP with SP3を入れてアクチしようとしたら、確かまだ2回目の筈なのに 蹴られて電話認証になったんですが、そういう人っています? 確か10回まではアクチには引っかからないんですよね?
>>742 2回目じゃないけど、どう考えても
10回はやってないのに電話認証になった
アクチの回数は時限式か
>>744 あ、やはりいらっしゃいましたか。アクチの電話窓口じゃ、契約形態のことすら
分からない状態だったので、一度、TechNetの事務局の方に電話して聞いてみた方が
いいかもしれませんね。
ProductKeysが誰かとダブってるんでないの?w
キンタマで漏れたんじゃね?
おまいさんのだったのか┐(´∀`)┌
>>744 ハードウエアの追加がリミット超えたとかは?
>>751 HDDのフォーマット後のクリーンインストール、
ハードの追加(アクチに関係ないものまで)あわせても6回のハズ。
nyとかやってないし
>>748 プロダクトキーがダブってるとすれば由々しき事態ですよね。
>>751 私もクリーンインストールです。入れたのもノートPCなので、ハードウェア追加でアクチ
という事態が発生しようもない状態でした。何か特殊なことをしたと言えば、英語版だった
ことくらいでしょうか。
キー10個あるんだから変えればいいじゃん ばかなの?
ばかなの。
勿体ないんだろ。キー10個なんて生まれて初めてだからw
「駄目なら別のキー使えばいいや」なんてのは割れ厨レベルの低次元な発想 なぜ電話認証になるのか、原因を究明してこそTechNetユーザーというものだ
かっこいいw
電話認証しなくてすむ方法を聞いてるんじゃなくて 10回使ってないのに電話認証になったということを話題にしてるだけ
760 :
753 :2008/07/17(木) 21:06:47 ID:sD14OUYB
すみません、なぜこのような話題を振ったのか書くべきでした。 先頃、申請可能なプロダクトキーの数が10に増えたわけですが、 これが実は、プロダクトキー数×アクチ可能回数=10回の関係で、 1x10=10だったのが10x10=100になったのではなく、10x1=10に 変わっただけなのではないか、と考えたわけです。 ただ、事務局の方に確認をとってみたところ、最近になってアクチで 引っかかるという話がちらほらあがってきているということ、また、 プロダクトキーに関しては10x10=100で間違いないとのことでした。
>10x10=100で間違いないとのこと そうですか。確認がとれて安心しました。
それ事務局のメールに書いてあっただろw 最近の
7月号のご案内に書いてあるぜ メールに書いてある事を電話で聞くって…
なんか馬鹿が沸いてるな、メールのどこにも 「最近になってアクチで引っかかるという話がちらほらあがってきている」 なんて話は書いてないんだが、俺の目は節穴か? 大体、メールに書いてある内容が正しいかどうかもわからんだろ 現に終了済みアンケートを誤爆して、そのお詫びが7月号に書いてるわけだし
まぁなんちゅうか・・・ キャンペーンのせいで割厨がわいてるな。。。 MSも罪なことを・・・
>>760 だけど実際には10x10にはならないとこが問題なんだよな。
俺も10回に増える前、2回くらいしかアクチしてないのに電話認証になった。
言ってることと違いすぎる。
誰がメールに「最近になってアクチで引っかかるという話がちらほらあがってきている」って書いてあるなんて言ったの?
>>768 みたいな馬鹿は6末締めのアンケートに回答してろ
それぞれ、言ってる対象がすれ違ってるのが目に見えてワロタw
揚げ足取ったつもりですね
そおいうこともあるので電話かけてくるバカを減らすために キーを増やしたのに理由を聞いてくるバカがいるので困ります
VL使えよ。。。(´・ω・`)
TechnetってVLあるん?
普通にありますがな。 価格が安いために貧乏人用と勘違いされてますが・・・
今はXPを利用していますが、 windowsVistaで私が愛用のウイルス対策ソフトがトラブルなく動くか 試したいのですが、こういうときはこれに申し込んでもいいのでしょうか? OSの評価ではなくOS上で動くソフトウェアの評価になります。 ウイルス対策ソフトって相性があるので試さないと怖いのです。 過去に法人契約で40台インストールしたときは3台ほど不具合がでました。 メーカーに言っても治らなかったので大変困りました。
OK
>>778 ありがとうございます。
つづいて、アクティベーションについて教えてほしいのですが
1キーについて10回までとありますが、現在の認証回数はどこかで確認できますか?
出来ない。自分でメモる。
気にしない。 10キー10回。切れたら電話。 回数なんて気にしない。
10回というのはあくまでもオンラインで認証できる回数だそうだよ。 実際1個のキーで無制限にアクチできるというのが事務局の認識らしい。 10回以降は電話アクチすれば何度でも使える。 確かによく読むと10回以上使えないとは書いてないな。 何にしろわかりにくいことが多すぎる。
それはTechNet、MSDNだけじゃなくて、通常製品版も同じ。 オンライン認証できる回数が1回ってだけで、実際は無制限にアクチできる。 で、電話を数回繰り返すと、なぜか無制限アクチ可能になる。 まぁ毎回電話対応が面倒なんだろうね・・・
今から、TechNetの会員になっても、XPは落とせますか?
おとせますん
XPならずっと落とせそうな気がする・・・ java訴訟で問題になった製品以外はだいたいいけんじゃないの?
DOS6.2が落とせるなら同じように落とせるんじゃね? 販売停止のOSを評価するということにMSがメリットを見いだせばさ。 MSDNは問題なく落とせるっしょ。 開発ではOSの販売停止なんて開発停止理由にならないし。 WFWですらやっとこの間サポート停止になったくらいだぜ?>企業向け
MSDNだとWindows2000のプロダクトキーだけ提供してなかったっけ? 基本的に落とせないのはJava訴訟絡みだけっぽいね
>>788 使いにくくなる前はきっちり提供していたね>win2kプロダクトキー
使いにくくなってからは探していない(探す必要がないから)
そういえば魔法の10digitキーも公開して居るんだらぅか?
今でもMCP持ってると3割引きしてくれるの? それとももう割引してない?
されてない
次期OSのリリースが近づいたらまたキャンペーンやりそうだ
それでいいや 自分がやっているサービスの性質をよく分かっているといえる
これってvistaだけで100回認証できるのですか? それともvistaとofficeを合わせて100回ですか? vistaとofficeしか使わないのでそこを明確にしてほしい。
>>794 ライセンスは製品ライン毎
Technetサブスクリプションのダウンロードページって権利が無くても内容は確認できるから一度目を通すがよろし
>>786 MSDNならいざしらずTechNetのほうは販売が終わればそのうち消えるんじゃないか
Windows3.11の販売が11月で終了だそうだからこれも消えるんじゃないかね
>>789 256-1234567 のこと?
それとも
1024-1234567 のこと??
335〜の事だと思ってた。
おいw
あーあ、やっちまったな。 夜逃げするなら今のうちだぞ。
(ノ∀`)アチャー
ワロタ
VLとかみんな同じなんだから晒すなよ!
2000のVLってキー不要だったような。。。
Dear Gugure cus, Microsoft appreciates your choice to acquire Microsoft Subscriptions as part of your Microsoft Volume Licensing Agreement. We are pleased to inform you that following Subscriptions media has been shipped: Subscriptions Benefit Access Number: xxxxxxxxxxxx Shipment Number: xxxxxxxx Subscription Number: XXXXXXXXXXX Ship Date Part Number Item Name Quantity Carrier Tracking No. 2008-07-22 F3R-10293 VStudio Pro w/MSDN Pro Japanese Subscr MVL DVD VLP
市販のvistaは2台同時に使えないけど これなら100台同時に使えるということでしょうか? いえ、会社に導入するので聞いております。 もちろん評価目的です。私が同時に100台を評価するだけです。
ウチの社長にTechNetやMSDNを知られたら間違いなく社内が 不正利用だらけになる。 さらに客にも配る。win2kとOffice2000は配りまくった。 どっちも社員が持ち込んだ割れモノw 指摘すると恫喝。 そんなクズ経営者。
>>810 嫌がらせがしたいなら、あえて知らせるという手もある。
そして、MSへ連絡
不正利用の告発したら謝礼金100万ドルとか前にあったな。
そんだけもらえるなら普通に通報するw
WGAで万全の監視体制を整えたからTechNetの100台同時は罠かもな 10台だと零細企業しか不正利用できないけど 100台もあれば部署単位で管理すればある程度の規模まで対応できる しばらく泳がせてVistaの普及とMS製品のシェア確保に貢献させて 落ち着いたところで摘発してライセンス収入もゲット
まるで税務署だなww
>>816 お前税務署知ってるのか?
あいつらはそんなに甘いもんじゃねーぞ
さいばらりえぞう先生と同程度の覚悟があれば大丈夫
819 :
816 :2008/07/25(金) 19:59:56 ID:nMfgDDqJ
>>817 そういうことじゃなくて、
>>815 みたいに
知ってるのにわざと泳がせておいて、追徴課税を取れるところになってから摘発するってのが
のような例えが税務署見たいだってこと。
>>819 うーん。税務署の実態からすると、別に泳がせてるわけじゃないです。
単純に人手が足りないのです。
以下、税務署関係者の話
脱税を発見するには長年の経験と豊富な知識が必要となります そこで役に立つのがこのTechNetサブスクリプションです
ヴェルタースオリジナルみたいだな。
そんな深く考えてません! ビスタの穴埋めで大変なんです!><
定期age
つーか慣用による例外も廃止して、JISも含めて規則を一本化してくれよ 長音記号を付けるか付けないか、どちらか一方を推奨すれば10年後には統一されるだろ JIS2004にしてもそうだけど、日本人が日本語に対してあまりにいい加減すぎるから 決定を律儀に守ろうとするとマイクロソフトみたいに右往左往することになる
業界ごとの伝統があるからそこから統一するってことにしないと駄目だろ
統一しない方向で統一してください
日本語の表記変更における影響を考えずに 仕事してるふりするために適当に変更する 国語審議会うざい。
はーいはーいはいはいはー
これから購入予定のものですが、 「さらなる製品サービス向上のため、現在提供されているプロダクト キーの要求上限数が変更されます。 MAK キーと Retail キーは、現在 1 個しか要求できませんが、10 個まで要求できるようになりました。」 これの意味がわかりません。 MAK キーと Retail キーってなんなのでしょうか。 通常パソコンの横側にプロダクトキーが貼ってありますよね? これのことでしょうか?
>>832 遅レスだが
>通常パソコンの横側にプロダクトキーが貼ってあります
それは OEM キーという
ちなみにその程度ことは、
あなたの会社を担当している MS の担当者に聞くといい
>>833 ぐぐったけど分からないから聞いています。
>>834 会社はメーカーPCを購入していますのでMS担当者はいませんが・・・。
OEMキーとRetailキーの違いを聞いているのですが・・??
放置しろよ
>>832 お前のグーグルはアルファベット違うサイトじゃないのか?
普通にぐぐったら
ttp://pnpk.net/cms/archives/123 出てきて違いが書いてるぞ?
これ読んでもわからないってことか日本語わからないのかは謎だがw
俺が今ググって理解した範囲だと、(これもぐぐるとわかる)VISTAは1枚のディスクイメージで
ほとんどのエディションをカバーしていて
違いはプロダクトキーで賄い、グレードのアップに対してはキーコードの再入力で
済ませられるように展開した。
そしてVLも不正防止のためアクチ導入したんだが
その方法がパッケージ版やOEM版と違うってことだ。
これは想像だが、提供ディスクレベルで同じものを使ってキーで種別分けしてるってことは
それぞれのアクチはキーによってアクチしに行く場所や方法が
変えられていると考えられる。
パッケは普通にMSへアクチしに行く。
OEM/DSP(特にプリインストール)は出荷時点でハード共提供のため
アクチは生産インスコ時に済ませてあり、エンドユーザー使用時点ではアクチしに行かないようにできる。
VLは流出防止のためMS直にアクチ、またはアクチ管理するVL取っている企業の鯖側で
企業クライアントVL分をMSの代わりにアクチする。
ってことが俺の理解した内容。
間違ってたら識者俺を罵って。
でもここまでの情報は少しぐぐったら余裕で出てきたぞ。
おれのチンコはアクチしていない、まで読んだ
だれか教えてください。 ↓この2つの違いは何でしょうか? ・Windows Server 2008 Datacenter, Enterprise and Standard (x86) - DVD (Japanese) 1,950.25GB ・Windows Server 2008 Datacenter, Enterprise and Standard without Hyper-V (x86) - DVD (Japanese) 1,950.43GB そもそもx86版はHyper-Vがサポートされてないはず。サイズもほとんど違わないようだし。 ちなみに、マウントしてみても、内容はほとんど一緒でした。インストールファイル がちょっと違うだけみたいですが(インストールはしていない)。 Hyper-Vの子パーティションに、上の方を入れると、なにかうれしいことがあったりするのでしょうか?
インシデントあるんだからMSに聞けよ
俺wレベルの回答:登場時期の違いによる差
without Hyper-V に Hyper-V を追加インスコすることはできない
おっと x86 というとこを見逃していた
あてずっぽうの回答:withoutじゃないほうにはサポート対象外のhpiv32.exeが入っている
ここは程度が低いのしかいないな…
いやいやそれほどでも
なにをおっしゃいますやら。 恐縮至極でございます。
時代劇好きのオレ登場 「恐悦至極に存知奉りまする」
>>840 > 1,950.25GB
1.95TB もあるのか・・・
それとも小数点がフランス式?
そうだとしたら小数点下大杉だろw
>>853 "小数点がフランス式?"
に対してそうだとすれば、
1.95025GBって書いてあるのと同義だからってことじゃないかな。
くそ、有効期限があと一ヶ月長かったらキーを10個もらえたのに。 言い出したら、キリないけど
858 :
名無し~3.EXE :2008/08/02(土) 00:40:13 ID:GJPHil7V
ダウンロードがちょっとだけ使いやすくなったと思ったらまた 公開順の項目だ消えてら
MSDNは大丈夫だがTechNetの会員登録が表示されなくなってるな。 ダウンロード表示変更時にミスでもしたのかな。
861 :
名無し~3.EXE :2008/08/02(土) 15:04:30 ID:d1S2mnNz
昨日、SQL Server 2008の販売が開始されたのに、 サブスクリプションに上がってないのは何で? サブスクリプションの中の人はキチガイなの? サブスクリプションの意味ないじゃん。
MSDN使えって事だろう
>>861 RC0しか出てないもんな
やる気なさすぎ
Windows95とかって無いの? 3.1からXPまで飛ぶんだけど? 別にいいんだけどね。
散々既出
二流SIerに勤めてるんですが、最近個人的に契約しようと思いました。 今どこかキャンペーンやってないでしょうか? 6/30までのを見逃したのが痛すぎる。。。
気にせず39000円払えばいいじゃない
薄給なのでできればキャンペーンあればいいなと・・・ 会社がゴールドパートナーだから割引無いかなあ。 会社では買ってくれないし。
マイクロソフトカード作ればいつでも2割引だお
マイクロソフトカードの割引ってMSDNだけ? TeckNetにも使えるの?
DLったファイル名.iso類がわかりづらいので、リネームかディレクトリ掘って整理したいんだが、 その辺の作業に便利なツールってあります? ftmの履歴は見つけたけどファイル名しか入ってなかったorz
Windows Explorer
>>873 You作っちゃいなYO!
ここでソレを公開しチャイナYO!!
マジで無いの? そりゃディレクトリ分けなんざbatで書けばいいけど、元データどこー
>>876 「製品の検索」のところを全部展開すれば、コピペで製品の一覧が作れると思うが。
あとは、batで。
ファイル名載ってたっけ? ソース見てみる
ばっと・・・?
結局msとgoogleで検索queryしてそれっぽい製品名でディレクトリ掘って移動する.plとbatでやっつけちゃった 再利用性 皆 無 orz ところどころおかしいけどまぁいいや。読みやすくはなった ftmの仕様は何とかしてほしいつーかほんと相変わらずだなMSは
ダウンロードの時点で製品名のフォルダ作って落としてるけど、 それで特に不満ないけどな。
製品一覧は選びやすくなったけど、同じ項目の中で 「すべて選択」してから「ダウンロード」って、どっかにいっちゃった?
SQL Server 2008来ないね… ホント最低の運用だな…
RC0 の無くなって左側の選択肢からも消えた
MSDN更新しなかった俺の勝ちだな
SQL Sever 2008が来たら、あと一年ぐらいは殆ど何もない訳ですか。
SQL Server 2008 がRTMになったのってもしかして日本だけ?
10月にTechnet更新なんだけど、1回休みが妥当かな
>>889 うん、そうだね
新しいソフトも出ないしな
SQL Server 2008の英語版がTechNetに出てきましたね。 日本語版まーだ?
契約終了後のおまけダウンロード可能期間が昨日で終わってやがる SQL2008もらい損ねた
ぷぎゃー
PHPにエラーコード吐かせて、不正アクセスして落としちゃいなよ
好き勝手言い過ぎw
>>891 プロダクトキイがまだ、出てこないですね。
日本語版は? やる気あるの?
ない
やっと日本語版も出てきましたね。
3.4G・・・ また肥大化したのか
x86, x64, ia64 全部入りだから
なるほど
>>897 プロダクトキーは埋め込んでありましたね。
ia64が使えないStandard版も他のもサイズは全て同じなので、
埋め込んであるプロダクトキーで種類が変わるのですね。
DefaultSetup.iniにプロダクトキーが書き込まれているみたいだね。 でも、別のバージョンを使うために3.6GBもダウンロードしなおすのはだるいな。 なんとかならんのやろうか。つまり、みなさんキーが同じですよね?
VS2008の環境に入れようとしたら、VS2008SP1 を入れろ、と。 Beta版しか出てないよね?
ISOファイルのダウンロード制限って何回までなの?
10回
意識した事無かったけどキーと同じなのね サンクス
まぁ、キー流出時の拡散防止だと思うから、 Technetに頼めば回数はリセットしてくれるよ。
>>911 ありがとうございました。
…気づかなかったorz
>>912 毎回テスト時に落として焼く→速攻捨てる
これを繰り返してたんでちょっとびっくりでした
おお、釣りかと思ったら本当だ。 実際2回もありゃ十分だけどな。
TechNetからダウンロードできん。 メンテは16時までじゃなかったのか
MSDNじゃ20回ダウンロードしても何事も無かったし...
いつまでメンテしてるんだよ… ところで、なんでXPのHomeやMCEはMSDNじゃないとDLできんのだろうか? 検証はProで充分、ってことなのかな
>>917 恐ろしいくらい既出。
過去レスも読むことが出来ない人?
>>918 検索した
なるほど、やっぱMSはProで充分って見解なんだな
homeじゃないと出来ない事はないし、仕方が無いか…
で、メンテ終わったと思ったらサブスク未購入状態になったぞ…
DB吹っ飛んだのか…?
週末にダウンロードしようと思ってたらメンテかよw
ほほぉ
復旧したかw
あれ?まだサインインできない まだメンテ中?
ここんとこ数日サブスクライバダウンロードに入れないな
>>906 SQL Server 2008 RC0 の環境にリリースされたSQL Server 2008をインストールしよう
としたら、.NetFrameWork3.5 SP1のインストール後に、Visual Studio 2008 SP1を
入れろときました。(Visual Studio 2008 自体は入れていません)
旧のSQL Server 2008 RC0からみのプログラムを全てアンインストールしてから
新バージョンをインストールしたら、Visual Studio 2008 SP1を入れろという
メッセージは出なくなりました。(ただ今、インストール中)
>>925 SQL2008R0関係は入れていないのだけどねぇから
ちなみに、Server2008+VS2008な開発環境
VS2008の正式SP1が出るまでSQL2008を試すのを待とうと思う
>>929 928の情報からすると正式版だろうね。
しかし・・・903MBってなんだよ。
本来メディアだからサイズ的に大きいのは当たり前だろうけど、 「なんだよ」ってなんだろうねぇ。 こじつけで予想するとサイズ的にDVDだろうと思うけど、 DVDにしては中途半端だってことかな・・・よくわからんねw
>>932 5分て何だよ
こちとら30分だぜ
(BF100+OCN)
ダウンローダー(Free Download Manager)で複数セッション張って落としたら5分だった。 2.7MB/sぐらい。ADSL 50M。
あやまれ! ADSL8Mの俺に謝れ! まぁ別に困ってはいないけどw
Fijiは提供してくれるのかなぁ? ほんとにOEMだけだったら凹むよ。
>>936 貴殿の苦境に対しまして、心からのお詫びを申し上げる次第でございます。
今日からお盆だぜ?(´・ω・`)
SQL2008ってRC0なの? プロダクトキーんとこにだけRC0って書いてあって不安になる…
RC0ダウンロードしちゃだめだろw
俺はADSL12Mだけど、4Mbpsしかでねぇぞ。 それでも困ってないけどw 頻繁にダウンロードする物でもないし(´д`)
944 :
名無し~3.EXE :2008/08/15(金) 13:51:49 ID:+T97xRl1
MSDNサブスクリプションのパッケージ版で、既に会員有効期間の1年を過ぎて、今は会員資格が失効中なのですが、 もしオンラインでのアクティベーションが上限数に達したときはこの場合でも電話すればアクティベーションは可能なのかな?それともだめなのかな?
電話でおk というか、中の人がTechnetやMSDN知らない事もあるw
中の人っつかオペレータにすら繋がらないんじゃね? 自動対応で終わりみたいな
947 :
名無し~3.EXE :2008/08/15(金) 14:25:57 ID:+T97xRl1
945-946 OKなのね。これで安心してアクティベーションしまくれる。 あんがとー。
1.5Mで昨日からDL中。 現在12GBちょい。 あと倍w
会員有効期間が切れてもつかえるのはなんで? お金払っている俺が馬鹿みたいじゃん。
>>949 金払ってる期間中に更新されたものが使えるんだからいいじゃん
その部分が不要なら、不要な間は継続しないように加入計画をたてるんだよ
TechNetはしらん
>>949 サービスで少し余裕を持たせてくれてるんだよw
>>949 コレで直接金儲けしているんじゃ無いからね。
それにおそらく全ての加入者に対して均等(日数の誤差は除いて)にあるだろうから
問題はないし好意的だよ
HomeServer日本語版くるのにキャンペーンこないね。 まぁ、そんなにちょくちょくやられても困るがw
毎日がセール中の電気屋じゃあるまいし〜
あれ?HomeServerも対象になったの?
HomeServer(笑)
だからこそMSDNにさらしてフィードバックさせろと言いたい。
MSDNに無いってことはHomeServerアプリはあり得ないってことなのかね〜。 まあ、必要なさそうには見えるけどね。
100台vistaが使えるというのは本当ですか?
いいえ、本当ではありません。
RAID0より信頼性があって、サイズの違うHDDを無駄なく使えるってのはかなり魅力的なんだけどなぁ。
>>964 念のため言っておくが、
・検証(TechNet)または開発(MSDN)にしか使えません。
通常業務(メールの読み書きなど)を行うには別途ライセンスの購入が要ります。
・人にかかるライセンスなので検証や開発をする要員1人につき1ライセンス要ります。
そんなの当然無視する方向で
>>965 少なくとも個人で厳守してる奴を見たことも聞いたこともないな。
再販(オク)したり社外に流出させたりしなけりゃいいだろ
>>967 個人だったら
>1人につき1ライセンス要ります
ココは守ってるのでは?
あ、他人にもコピーしてるのか?
私は絶対しないけど。
逆に考えてオンライン認証かなりきつくてイイから 個人限定で年会費3万円でMS製品使い放題の 会員制サービスにしてくれればいいのに techとMSDN両方契約してるのめんどくさいしもったいないんだよなー
メールのやり取りだってきちんと送れるかテストしてるんだよ! 長期間それがきちんと出来ているかテストしてるだけなんだよ!
972 :
名無し~3.EXE :2008/08/21(木) 17:47:09 ID:X07LpGbI
>>971 なるほど。そんな言い方があったのね。
その線で行けば、企業だって「長期間実運用テストをしている」という言い訳が立つな。
線引きが難しい…
いい加減飽きないの?その永久ループ話題・・
>>972 >
>>971 > なるほど。そんな言い方があったのね。
> その線で行けば、企業だって「長期間実運用テストをしている」という言い訳が立つな。
> 線引きが難しい…
少なくともアマチュア無線は、似たような理屈で成立してたりするな
>>970 MSDNだけじゃ駄目なの?
TechNetでしか配布されないものってなんかあったっけ?
Operating Systemとか安物のサブスクリプション使ってるんじゃない?
全部入りがMSDNだったような…?
Operating SystemだとVSも配布対象じゃないし、TechNetだけで いいような気がするけど。
>>975 価格が安いMSDN Professional Subscriptionだと、
オフィスやサーバー系のソフトが含まれてないからじゃね?
>>979 それだって、OfficeVLを追加で買えば3万くらいだぜSA
Lの分はちとかかるが...。
>>971 メール送受信可能かどうかのテスト用と、業務メールの読み書きは、
別のライセンスを使うことを明示的に要求されてる。
ていうか、正規に金出してMSDN買ってんのに、その上でライセンス
違反してまで節約したい人ってなんで最初から割らないの?
>>980 TechNetは\39kだな、あんま変わらん
それよりも割れ層が全てTechNetやらMSDN買ってくれるなら
MSとしては多少ライセンス違反されてもウェルカムだよな
何よりも「ソフトは金を出して買うもの」っていう意識がちょっとでも
芽生えるものなら。
ホームサーバを評価してみたいなぁ。あれってどんなもんなんだろ。
遊びがいはあるし、無駄な機能もばっちり。
英語版の評価版ならMicrosoft Connectで公開されてるけど、日本語版はないね。
HomeServerの評価版をConnect経由でダウソしたら 後日MSKKから評価版のCD・HomeServerエンブレム・ HomeServerトランプ(?)が送られて来てビックリした。
>>965 >通常業務(メールの読み書きなど)を行うには別途ライセンスの購入が要ります。
ソースはどこですか?これが本当なら
メールソフトの「検証」をしたいのに検証できないので非常に残念です。
そもそも仕事としてvistaが使えるかどうかの検証だと思うのだが。
遊びでwindows serverやSQL server使うの?
>>985 そういうモノを評価してみたい。
遊びというか本当の意味での試用だけど。
>>965 MSDNの場合、Officeだけは業務にも使っていいですよね。
>>989 メールを読み書きすること全てが通常業務という意味ではないですよ。
たとえば、社内のメールシステムを入れ替える前に、サーバとクライアントを1台ずつ用意して実験、というのは検証。
でも、その検証結果を上司に報告するためにメールソフトを使う場合は、通常業務。
992 :
名無し~3.EXE :2008/08/22(金) 17:05:32 ID:DAKs0Q4C
う〜ん。 例えば、一般的な業務システム(仮に販売管理システムを仮定)で、現行システムのリプレースを行う場合に、 検証の最終段階では並行稼働をさせることが多いと思いますが、当然ここでは実データを使用することになり、通常業務と全く同じ運用をして「テスト結果として請求書を印字」して、「テストとして取引先にその請求書を送付」した場合、 こちらはあくまでテスト(という言い訳)で取引先は当然そんなことは知らないので正式な請求書として受け取り、問題なく処理した場合などでは「検証」として成り立つのかな。 これが成り立てば、永遠に「検証」状態でおくことにより、実際は通常運用だがライセンスは開発・検証でいけないかな? 簡単に言うとオープンソースやフリーソフトなんかの「いつまでたってもベーターバージョン」みたいな感じかな。
>>989 個人が趣味で使うとかならまだしも、
業務で使うソフトをケチるってのがわからん。
よっぽど利益率が悪い会社なんだろうな。
何回目だよ、この堂々巡り。。。 次スレの頭に書いておこうよ 「ライセンスに関する事及び評価・開発の定義についてはMS事務局に聞いてください」
>>991 通常業務に使えるかどうかvistaを検証するのはどうなんでしょうか?
>>995 「検証」というのは期間を区切って評価をレポートするものだから、その条件下でなら検証。
検証と言いながら評価も何もせず使い続けてればライセンス違反。
ただそれだけのこと。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。