ハッキングコンテはVistaも陥落 残ったのはLinux

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
http://japanese.engadget.com/2008/03/30/pwn-2-own-vista-linux/

MSはVistaへのハッキングはありえないと言っていたのにこの結果
2名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 18:25:23 ID:pCKvsLZn
flash・・・
3名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 18:34:43 ID:YJVfWrhD
ちなみにマックは2分でクラックされました(笑)
4名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 18:43:15 ID:oS1FXHN4
マックがウンコーって言ってるようにしか
5名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 18:46:29 ID:xd4tWnq6
50歩100歩で同じですな。
6名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 19:02:34 ID:E/wdGW6L
Vistaの穴を突けずFlashプレイヤーの脆弱性を使ったとと書いてありますが
7名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 19:55:44 ID:krow5vJI
XP(笑) XPは根本的にどんなソフト使おうがvistaより下です(笑)
完成度vista>>XP>>>>>>>>>>>>>.Me
これはごまかせない事実です。
8名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 20:29:06 ID:xd4tWnq6
アホ草

どのみちセキュソフトがなければ危険すぎて使えない代物のくせに上も下もなかろう。
実に下らん。
9名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 23:42:27 ID:qF1WIwH+
>>8
なんだって?
もっと大きな声で話してくれる?
10名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 00:06:22 ID:wDXmlnhB
世界最速ブラウザSafari(笑)
11名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 00:12:22 ID:1U8sDvAf
>>1
あーあ。結局Vista(笑)って何も取りえがねえって事じゃん。
12名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 00:30:58 ID:NryP63Do
>ただし利用したのはVistaの脆弱性ではなく、Adobe Flash最新バージョンのゼロデイの脆弱性だった。この脆弱性情報はTippingPointが買い取り、Adobeに通報した。

つまり、Vistaが落ちたのはAdobe Flashの貧弱性のせいであって、Vista自体のせいではない。
13名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 00:55:38 ID:pB2gGT3i
これ、全ての現行Flash Pluginで使える穴なんかね
XPとか
14名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 00:58:21 ID:yBoDo8Pm
>>12
それならFlashだけが落ちるなり固まるなりすればいいのに
たかがプラグインの脆弱性でOSごと巻き込まれるのはVistaの穴じゃないのか?
15名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 03:12:39 ID:4N5bm5Ha
ぜい弱性のあるソフトを知らないうちにインスコしただけでおしまい。
わざとぜい弱性のあるアプリを作ってフリーソフトとして配布すればクラッキングも容易ってことか。

アプリ自身にウイルスコードがあるわけじゃないからアンチウイルスに引っかからないのが最大の特徴。
16名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 04:05:03 ID:/TxZwnFq
Vista厨涙目w
17名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 07:48:48 ID:XZ6XeIj9
主催者TippingPointによれば、参加者の多くはLinuxにも使えるバグを見つけていたものの、実際にコ ンテストに勝つためのexploitコードを書く作業を嫌ったとのこと。
18名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 07:57:54 ID:NryP63Do
結局Vistaが一番強い
19名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 08:49:10 ID:ixD/sjfT
それ夢ですか?
20名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 10:40:14 ID:Pu/Nmm9X
一瞬ハッテンキングに見えた・・・orz
21名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 10:54:55 ID:+Kh8aXKL
Vista(笑)陥落(笑)
22名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 13:43:21 ID:jLZcgb+F
どうでもよいよ。
マッ糞OSよりはマシだということがわかったしw
23名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 14:49:57 ID:bGMWQq88
linuxがubuntuというところがまたなんというか
24名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 15:30:58 ID:6FDyhiQ/
>>17
> 主催者TippingPointによれば、参加者の多くはLinuxにも使えるバグを見つけていたものの、実際にコ ンテストに勝つためのexploitコードを書く作業を嫌ったとのこと。

結局、MacOSXをいじめたかったんだなw
25名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 00:21:59 ID:+A8KkQIZ
MSの事だから又無償でXPまでパッチを配布するんだろうなw
26名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 02:56:49 ID:3n3tSrwu
>>17
バグを見付けたとは原文に書いてあるが
セキュリティホールにつながるものだとは書いてない。

Linuxへのアタックは試みられてて、それが失敗に終わってるだろ。
27名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 07:17:48 ID:/uLeUD6t
ほ〜、MSにしては優秀じゃないかVista
28名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 07:34:13 ID:yeBqutNn
いや、全然仕事で使えませんけども。
29名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 16:36:04 ID:MdQUrWay
>>27
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/17/048/index.html
MacOSにも負けているVistaって…
30名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 17:43:29 ID:Usvya4V4
ubuntuだからdebianよりバグが多いイメージがある
vistaはもっと頑張るべき
31名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 17:59:52 ID:k/gS6YVf
sidがベースなんだっけ?
まぁあんまりびす太をいじめるなよ
なんだか可哀想に思えてきたぞ
32名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 18:13:48 ID:PbjZMfwt
なんでRedHat ELやSUSEやOracle ELじゃ無かったのか?
ここに疑問が残る
33名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 21:13:14 ID:drHtCKLQ
>>32
selinuxがあるとクラックできないからな
コンテストにならん
34名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 10:40:11 ID:sxZDQQAH
>>33
確かにSELinuxのガードは鉄壁、、、rootやサービスになっているもののパスワードを公開されてても何もできない…。
まぁかといってセキュリティードメイン内のファイルは盗まれうるような気はするけどね。
35名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:02:49 ID:3qtLgEr1
>>29
> 社内で利用されている主なOSは?
> Mac OS X 4%
> Windows Vista 2%

> Windows Vistaの社内導入時期は?
> 導入済み 21%
> 6カ月以内 18%
> 6〜12カ月 33%

主な OS としてでなければ 5 社に 1 社は導入済みで、
今後 1 年以内に導入予定も含めると 72% が導入済み/導入予定なのが Vista
読み方次第でいくらでも変わるな

> 中小企業では、Windowsではなく、Mac OS Xの利用を進める傾向も強まっているようだ。
この部分に関しては「昨年までで Mac OS X はどの程度だったのか」という点と
今後の導入予定も含めて見ないと単なる妄想
36名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:06:10 ID:3qtLgEr1
>>33
ポリシー次第だし
SELinux のモジュール等にも bug がある可能性は 0 じゃないので

>>34
SELinux を含む Trusted/Secure OS のセキュリティポリシー策定は
そこらの技術者は全く手を付けることができず
Fedora や Cent OS (当然 RHEL でも) で適用される初期ポリシーは
かなり緩いものでしかないので、結構あっさり抜けられる可能性もある

SELinux のポリシーをきっちり定義していれば大丈夫! なんてのは
「本当にそれができるならな」の一言で全てが終わる
37名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:12:08 ID:wlrEF8ZP
>>35
勤務先もVista導入済みの21%に入るんだろうけど、
環境検証目的で300台中Vistaは1台。追加予定無し。
導入済みとか、どれだけ意味無い数字かって事だよ。
38名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:42:25 ID:3qtLgEr1
>>37
検証もせずに導入予定を立てるとかそっちの方が考えられない話だよね
そして、Mac や Linux は検証目的ですら導入されない会社は多い訳で
39名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 20:15:52 ID:4wyqGjWc
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200804171941.html
こんな例もありますよ。
40名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:21:29 ID:e0g7sDm3
ttp://japanese.engadget.com/2008/03/30/pwn-2-own-vista-linux

そもそもこういう大会にハカーA級ライセンスを持つ漢は来ないだろ。
OSXは出てから時間があるが、Vistaは出て浅いしなあ。
OSX叩き以外の何なのかと。

てか、この手の話って毎回どれかが叩かれる文脈なんだよな。
41名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:54:38 ID:3qtLgEr1
>>39
IBM は前に Windows を全面的に利用せず Linux に変更する、という事をやってるから
Windows/PC 一辺倒と書かれている時点で記事の信憑性が微妙
42名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:55:12 ID:3qtLgEr1
>>40
使われた Mac OS X は 10.5 で Vista より後に発売されているものですよ?
43名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 05:01:41 ID:ZuxUOVyr
誰がverの話してんだと。
44名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 05:00:41 ID:iIGoqN3M
>>40
参加したのは社会的地位もある
正真正銘の職業ハッカーが中心。

自称ハッカーじゃなく
他者が称賛もする本当の意味でのハッカーな。

その人達が合法的なクラッキングコンテストに参加したと。
45sage:2008/12/27(土) 21:34:54 ID:JsF8LcPN
sage
46名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 00:41:04 ID:hlo1lxhR
は?
47名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 22:49:13 ID:UwOkN+Sq
vw
iw
sw
tw
aw
w
48名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:43:47 ID:LgFuNuLr
49名無し~3.EXE:2009/05/31(日) 21:49:50 ID:7SyI0j+4
Vistaと7もセキュリティが甘い
50名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 20:08:24 ID:1lYmyZVO
Linuxに負けるのは当り前。
51名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 18:00:01 ID:M/iuDf1W
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
52ポピー:2009/06/27(土) 18:16:15 ID:3Ap/cU/O
やっぱ、Linuxは最高w
53名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 19:22:34 ID:dISu75s9
>>1
それでも勤務先のNT4.0より(インターネット接続不可)は強いですわ
NT4.0はFDDあり、Administratorでログオンしてるんで
54名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 00:16:47 ID:EZ+E+mBt
こういったコンテストってLinuxもrootでログインしないとフェラじゃないだろ
55名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 09:51:41 ID:PVxt+sS3
マック(わらい)
56名無し:2009/07/21(火) 23:51:37 ID:vhmzWre9
3<知ってるー そんでもって1万ドルもらったんですよね
57名無し~3.EXE:2010/03/04(木) 02:03:17 ID:CgOKV7pp
やっぱ、Linuxは最高w
58名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 01:19:59 ID:YOB7yWBn
Linuxのセキュリティがすげえのは知ってるさ。
理不尽なシステム破損に泣くことも、ちょっとパーツを追加しただけで強要されるライセンス認証も無いことも。

でも、だめなんだ。
俺はどうしてもLinuxに移行することができない。

なぜなら、Linuxではエロゲが(ry
59名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 21:12:00 ID:dzuCnIfn
サポートが切れます。

危険なので7に。

ってMSが。
60名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 22:17:24 ID:uSZm/Qb5
Linuxはやる気がなくなったら、それまでですよ。
61通りすがりの、名無・・いやハッカーだ:2010/09/06(月) 16:19:56 ID:GZAqkpRm
"私の友達Mちゃんが一ヶ月前、歩いてたら
帽子をかぶり、サングラスをかけてる男の人に
声をかけられ、Mちゃんと男の人でラブホにいきました。
ホテルでその男の人の顔をみたら、なんと!!
山Pだったそうです。山Pが
「今、彼女いないけどHしたいんだ。5万あげるからHしようよ」
と言われ、MちゃんはOKしました。
そのときの動画や画像(Mちゃんが携帯で撮った)を
私は貰ってびっくりしました。
それと怒りが込み上げてきました。
私は山Pが大好きなのに!!!!
Hの動画はやばいです。
Mちゃんのマ○コと山Pのチ○コがすごい勢いで…
画像も山Pのチ○コがあります・・・・・・・
これを2箇所の掲示板やHP、ブログに貼り付けると、
そのサイトがなぜか開きます。
2箇所にはり付けなきゃ見れませんよ!!
普通、チェンメってみれるわけがない
って思われがちですが、このチェンメは違います
見れるんですよ!!
ためしに友達Kちゃんにおしえてやったら
みれました。山Pの画像を見たい人は
今すぐやってください!!!!!!"
62名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 20:16:27 ID:Blf/8qRL
サポート無くなろうがなんだろうが、7にアップグレードするのも危険だしな
新規に7インストールするのも面倒
Windows9までvistaでいいや
7のPC一台くらいは買うかもだけど
63あああ:2010/09/12(日) 15:16:12 ID:FNqFZ+Pw
62万円相当のものがなんと無料で公開!
期間限定ですので早めにDLを!!
http://www.direct-response-secrets.com/aff/1062/2/
64名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 20:48:21 ID:o34OxsNx
今日もバッティングが決まらない そして今夜のペッティングに人生をかける
65名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 21:59:02 ID:y8REuwPx
アップル系のやつは、
セキュリティーが甘いから
速度が速い
66名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 00:44:50 ID:gRJ4jqSi
MacはBSDなのにセキュリティーが甘いって
お前の家のルーターはBSDではないのか?
67名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 22:39:20 ID:RNwn7oFw
元がどんなに完璧でも、下手に手を加えたら駄目になるのは常識かと。
68名無し~3.EXE:2010/11/20(土) 22:28:52 ID:Wz97cGdf
堅いBSDだろうがセキュリティー対策打たない馬鹿はいない
69にゃあ:2011/01/02(日) 19:22:24 ID:EZR4KdS6
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
           ↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
70名無し~3.EXE:2011/07/11(月) 01:30:14.34 ID:n9oFXmFv
>>68
生のBSD使ってる人間と比較すると、マカーのレベルは
Windows使いからねとらん脳を抜いた程度でしかないからな
ウィルスへの人間的耐性はむしろそれ以下だったりするし
71名無し~3.EXE:2012/05/04(金) 11:59:52.49 ID:PFrpk6Ci
72 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【Dwin1336280400676159】 :2012/05/06(日) 14:09:28.66 ID:1NQz7BSS
73名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 03:39:40.77 ID:EDJ6Jluh
BSDから派生した本来堅牢なシステムが、手を加えられるごとに脆弱になっていく様は見事だったな
まるでCoplandの呪い
74名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 21:17:41.63 ID:Bb/C310y
>>70
マカだからしょうがないだろ。
75名無し~3.EXE:2012/05/17(木) 03:22:51.60 ID:8/9uZsrb
信じれば救われるって考え方がもうアレ。
Windowsユーザを敵視する時点で十字軍みたいなもん。
76名無し~3.EXE:2012/05/18(金) 14:54:13.18 ID:IdRiSKrF
>>75
少数派ってそんなところあるね。
77名もなき名無し:2012/05/18(金) 23:24:31.99 ID:PMwQWt9I
うおおおいMacーーーーーーーーーーーーーー(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー
78名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 16:13:53.20 ID:djkWi3+/
Vistaがゴミだと証明されたw
79名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 16:17:58.99 ID:NsMxNbJr
7は生ゴミ、XPは放射性廃棄物ですね、分かります
80名無し~3.EXE:2012/05/20(日) 07:03:43.92 ID:Jqn+cBWW
『朝鮮総連』は色々な企業のホームページからホストコンピューターに進入し、自分達が隠したプログラミングを引き出す…他人の会社のサーバーに『挺陝馗操作』や『改竄red-hat』のクラッカープログラム保管場所にしている。
札幌市立啓北商業高校の野島(横濱)えり Microsoft USA co.tp.
81名無し~3.EXE:2012/05/20(日) 14:19:03.60 ID:PNX9Qf+N
このハッキングコンテストの内情は
Windowsはセキュリティ機能全部無効でポート全開、未パッチの最初期状態でLAN内PCからハッキング
Macはセキュリティソフトとルータ使用してLANの外部からハッキング
LinuxはガチガチにACL固めてサンドボックス内からキーボードとマウスを使わずにハッキング
っつーむちゃくちゃな条件だからあまり信用すんなよ
82名無し~3.EXE:2012/05/20(日) 17:43:00.44 ID:VMJwclSh
>>81
俺は大してセキュリティ詳しくないし、
Windowsはそこそこ、Linuxがどうにか、Macは使ったことがないという一般人だ。
一応IT系資格はいくつか持ってるが、WEP抜きがやっと。とほほっ。
こんな俺が使ってて安全なOSって?
やっぱUbuntuでやばいサイト開かないのが安全か?
教えてくれ。不安だ。
83名無し~3.EXE:2012/05/20(日) 22:37:53.16 ID:PcePbe43
>>82
ハッカー、クラッカー達がMacを使ってるのはなぜかを調べてみよう
84名無し~3.EXE:2012/05/20(日) 23:56:44.31 ID:6ayoeg3z
ハッカー、クラッカー達以外にはオススメできないってことか
85名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 11:55:57.79 ID:VEQ5/ViR
>>82
Ubuntuのブラウザは毎日のように更新されるから大丈夫だと信じてる
86名無し~3.EXE:2012/08/30(木) 21:11:48.14 ID:DUbEl3C6
選ばれたのは
87名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 21:47:40.56 ID:qv+m72II
/                                 \
| Linux/FreeBSDの開発者になればカワイイ金髪のボニータと┣┫できるよ!|
\                                 /
   ̄V ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
  ∧ ∧            ∧_∧        ∧,,∧
  (,,゚∀゚)       '' ̄ヽ  (  ゚∀゚ )       ミ゚∀゚ ミ
  ./  | ( ゚∀゚ ) .| ゚∀゚ .|  /つ⌒l'~O  ∧_∧  ミ  ミ
 (___ノ (∩ ∩) └ ー ┘ (l、__(_)___)( ゚∀゚  )  ミ,,,,,,,,,ミ
/                       ~~~~~~~      \
88名無し~3.EXE:2014/02/18(火) 06:32:37.63 ID:ZZRINZT0
ソフトねーじゃんw
89名無し~3.EXE
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ