1 :
名無し~3.EXE :
2008/02/15(金) 02:17:38 ID:TODJVOPL
妹のVista搭載ノート(Qosmio)を触った 余計なお世話は多い気がしたな 慣れれば便利に感じるかもしれないが… 普段は古いと一部で言われ始めた(笑)2000を使っているからか?w 一つのウィンドウ、一つの画面に表示される情報量が増えたね 以前にも増してゴチャゴチャしている しかもアイコンなどの要素が大きくなっているから、「こりゃ高精細ディスプレイじゃないと 快適に使えないな」と思った 悪いOSじゃないと思うが、シンプルさとは程遠い代物だと思って疲れたw まあ、これがWindowsなんだろうけど あと、Aero Glassだっけ?あれは視認性が悪い 元々色が白ばかりな上に上にアクティブなウィンドウと非アクティブなウィンドウの見分けが付き難い
> ベンチは客観的だけどXPの勝ち、そう書くとベンチ厨と蔑むのがVista ベンチの数字だけで全てを語ろうとするからベンチ厨って言われちゃうんだよ。 例えばVistaはメモリマネージャが改良されていると書いたけど、 その改良を図ることのできるベンチは存在しない。 それは実際にVistaを使って作業して初めて分かることなんだよ。 そういう複雑なことを考えられずに、ベンチの数字だけで一喜一憂している 脳みそ筋肉な連中がいわゆるベンチ厨。
OSのわずかな局所的速度低下よりも 2chで人生を浪費するのを何とかした方がいい
確かにプログラムが無かったらコンピュータなんてただのガラクタ、 というのはその通りだけど、MS の OS みたいに、開発費はともかく、 生産費が限りなく 0 に近い工業製品で、 ここまで酷い価格設定をしているジャンルは他にないよな。
Win9xに比べるとNT4.0は目に見えて重くなった。 その反面より安定し、よりセキュアになり そして内部のコードが完全に32bit化(化というのも変だが)されて PentiumProのような32bitのコードを高速に走らせることの出来 最新のハードウェアのポテンシャルを発揮できるようになった。 大容量メモリ、高速マルチコアCPU、GPUといったハードウェアをより生かせるようになったVistaも似たようなもんだな。 現時点でそれが見合わないと思ったらNT4.0同様無理に導入する必要はないが メリットまで良くわからず全否定というのも滑稽な話。
自社で開発する能力が潰えているということの現れだな。 意味不明のvistaの仕様を見てもそれは明らかだ。 結局、どの方向に向かっていいのか皆目不明で手探り状態なのだろうと思う。 図体が大きすぎるからそれ(暴利)を維持するだけでも大変で、とにかく金になりそうなものを手当たり次第に手に入れようとしている。 おそらく、ここまで本末転倒するようになったのはXPが完成して世に送り出した後だろう。 ハードの性能向上とともに凄い可能性が出てくると思いきや頭を打ったと。 アプリについてもどうやら通常需要を満足させるレベルに達しているのでこれ以上改良追加する大きな機能(アイディア)も無い。 これはOSについても同様で、革新的な機能(アイディア)を搭載すると現状のハードではとても無理。 OS自体もwinの継ぎ接ぎ路線ではもう限界であることがわかっている。 そもそも、革新的となるには人工知能搭載や音声言語の完全認識やほぼ完全な翻訳機能を搭載する必要があると思うが、 これは技術的(コスト的)にもハード的にも無理。 まともな雛形さえ無い状況。 vistaで何とか時間稼ぎを・・・と画策したがどうやら失敗した。 vistaが可能性として指し示す具体性などは何もないのだから。(XPが可能性ありという意味ではない。) さて、どうするか? 何ができるのか? 答えは簡単には見つかるまい。 まあ、これについては他のOSについても50歩100歩で同様だ。
Vistaの方が、XPより安定しているので、全く嫌っていないww
次期OSのカーネルとかツールはUNIXっぽく作ってくれよ GUIの皮だけwindowsっぽくしとけばみんな気づかないから 俺様はGNUをインストールしてウマー
Powershellがあるけどそれってどうだろ?
PowershellはVistaとは直接関係ないよ。 XPでも使えるし、Vistaに標準搭載されてるわけでもない。
>>11 悪くはないかもしれないが
仕様がまだまだ変わりそうな悪寒もするw
ネタで買ったVistaを半年使った俺の評価。 ・エアロは未だにイラネ。表示をGPUに任せてるからって、装飾に凝らなくても良いじゃん。 ・メニューがデフォルトで隠れてるアプリ多し。AltとかF10押すと出てくる。 ・速いとも遅いとも思わなかった…良く分からん。まぁ、どうせMSのOSなんて 年々重くなるんだから、多分今回もXPより重くなってるんじゃね? ・新エクスプローラについては微妙。 アイコンを中途半端な大きさに調節出来るのは画像の縮小表示で使うぐらいかな。 アドレスバーは便利。慣れたらツリー要らないかも知れん。 でも「1つ上」をわざわざ削る必要も無かったと思う。 ファイル操作を「整理」に詰め込んだのも微妙…。 極めつけは詳細表示で選べる表示項目が何と約360項目。 これはいくら何でも多過ぎ…欲しい項目どこにあるんだよww ・ファイルのコピーや移動で同名ファイルがあった際のダイアログが改良。 「上書きする/コピーしない」と 「このファイルのみ/全ファイルに適用」が別々に決められる。 俺は「同名ファイルがあったらコピーしない」為ツール入れてたが要らなくなった。 ・UACは初めの頃ウザかった…が、しばらくすると 「一般ユーザでも出来る操作・各ユーザ別の操作」なのか 「管理者パスが必要な操作・全ユーザに影響がある操作」なのかが予測が付いて まぁ、複数ユーザ使うならアリかな?と思い始める。 慣れてきた頃に全然予想外の場面でUAC出てきて な~んか嫌な予感がして一旦キャンセル、とかあると 今度は逆に無いと不安になるようになる。 最近は洗脳が進んだのか、インストーラ起動してUACが出てこないと 「おい!そこは出てこいよ!」と不安になるようになった。
>>14 > 俺は「同名ファイルがあったらコピーしない」為ツール入れてたが要らなくなった
[Shift]+「いいえ」ではダメなのか?
あー、一個重要なの書き忘れてた。 一番の問題点は互換性。 動くのもそれなりに多いが、どうやっても動かないソフトもたまにある。 そういうソフトに限って凄く重要だったりするんだよ…。 なぁ…対応してくれよ…ヤマハさんよぉ…orz
>15 XP、もう消しちゃったから試せないが…んな機能あったのか…?
>>9 今まで気にしなかったけど確かに安定してるわ
ここで、「俺はまったく安定していない。俺が安定していないんだからMe以下の不安定OS。 安定していると言っているやつは全員工作員」 というレス ↓
とりあえず、宣伝がやたら汚い件 「XPで現状維持でいいんじゃないの」 → 「貧乏人、糞PC、適応能力欠乏」 出費しないのだから、商人から見ればしけた客なのは否定できず 言われ続けると、なんだか買わないのが悪いような気がしてくる まるでキャッチセールスのようで、いい品物が買える気が全然しない というか、罠だろうと思ってしまう
>>21 「XPで現状維持でいいんじゃないの」の返答が 「貧乏人、糞PC、適応能力欠乏」なら
それは間違いなくVista厨か工作員だろうけど、大抵は
・糞PC→「Vista通常操作だけでも重すぎ。事務の効率が無茶苦茶下がるw」とか、
・適応能力欠乏→「Vistaは操作方法が変わりすぎ。使いにくすぎる。」とか極論に対するレスじゃない?
貧乏人は問答無用でVista厨だと思うけど。
最悪なのは高価なMSのマウスがVistaではまともに使えないこと。 XPではきちんと使える。 UIの基本である入力装置が使い物にならないんだ。 MSマウススレでは非難の嵐だよ。
>>23 3年前に買った路地のマウスも同じで、Vistaではホイールがおかしいです。
対応品に変えた方がいいのは分かっていますけど、こういうものこそ変えられないんです。
仕方なくXPに戻しました。8GBつんだメモリーが無駄になりましたが、
十分値下がりした後だったので惜しくないですね。E6750+GF7800+P7K500*2です。
Vista x64でも快適に使えるレベルですが、こんな事で脱獄する事になるとは思いませんでした。
久しぶりにXPに戻ると爆速でしたが、IE7がらみでしょうか、W_Updateサイトが混乱中でした。
XPも2000からの直後はゴテゴテした重いOSと感じましたが、戻ることはありませんでした。
今は重いアプリの同時使用=Vista、単独使用=2000 or XPが最適と感じています。
(マシン全体の律速段階はOSやCPUではなくHDDで、Vistaは工夫しているのは知っています)
大体、スーパーフェッチはアプリの起動を早くするのであってアプリ自体を早くする (起動後のアプリに実速度)わけではないし
>>24 ロジのG7・MX-R MSのBlouTooth 全部無線式だけど
Vistaの32/64どっちでも何の問題もない
とくに32bitなんてCPU切り替え器でXPと切り替えて使ってるけど
何の問題もない(ホイールも当然問題なし)
切り替え器も頑張ってるね
XP32<>Vista32 +無線マウス 自分でも悪条件過ぎると思ってるw
ただ、G7は17ヶ月目ぐらいにハードの故障で修理に出したけどね
まぁマウスは消耗品だし壊れる物と思っているので別に気にしてない
無償保証期間中なんで2週間ぐらい入院して新品(新古品?)で戻ってきたし
スーパーフェッチの先読みのためにハードディスクへのアクセスが激しくなるので、 この機能は特になくても余韻じゃないのかなぁ…。いったん読み込んだアプリを キャッシュするだけで十分なような…
>>28 ただvistaの場合、逆にきると遅くなるしねぇ(何もしないのが一番高速)
俺なんてMOドライブがメーカーによると対応(ドライバは標準で
いいらしい)、してるのにvistaにつなげられなかった
XPには今でも付けられる
30 :
名無し~3.EXE :2008/02/15(金) 12:49:29 ID:Mp+JZLeh
OperaみたいなOSなら使い勝手が良さそうだよ。ホイールでクリクリしたりね。 だけど、Opera使ってるときは、その機能は休みにして欲しい。
ny用PC Windows98SE P4-2.6Ghz 512MB(PC-2700) eSATA転送速度が5MB/Sぷっw
98SEかよw
>>23 >>24 ああ、インテリポイント入れるとホイールがおかしくなるよな。
例によってVistaのせいじゃなくてドライバのせいなんだけど、
そのドライバを作ってるのもMSだから困るw
一応対処法はある。インテリポイントを入れるときに
マウスの種類を選ぶけど、そのときあえて違うマウスを選ぶと
ホイールが普通に使えるようになる。
>>33 あえて違うマウスを選ぶんですか?
ドライバは1年ほど更新がないようですが、Vistaにきちんと対応しているなら
またVistaに戻ろうと思います。でも知人の、去年出たVista対応レーザーマウスも
ホイールが遅すぎて使い物にならないそうです。私のXPではむしろ速すぎるぐらいです。
OSメーカーとして自社製品ぐらい隠しAPIでも何でも使って、まともに使えるようにして
欲しいです。
マウスごときで神聖なスレを荒らすなや 動かないならともかく、動くならエレコムのとかで十分だろ ご希望のこだわりホイールも使えるぞ マジで書いてんだぞ、高けりゃいい物ってもんじゃねーよ 使いかってにこだわるんなら、何個も買って試すことだわさ マイクロソフトのキーボードを持っとるが高いわりにチャチ ボタンが多いだけだわさ
>>36 エレコムのマウスは保証期間が半年です
そしてマウスは可動部も多く壊れやすい精密機器です
3年保証のメーカーを買うことをお勧めします
たとえ高くても無償で新古品や完動品に交換してくれる
だけで、元が取れます
使用物理メモリなんていいんだ PFの使用量があきらかにvistaはXPより多い
英語圏ではWindowsの意味は日本以上にないだろうからな 日本でもWindowsが圧倒的に上待っていると言える部分は、・・・ゲームくらいかw? 後は普及度に支えられたフリーソフトだな この二点がどっちかでも揺らげばWindows自信を選択する意味がかなりなくなる
41 :
名無し~3.EXE :2008/02/15(金) 16:32:35 ID:bV3nO7tg
俺も既に脱糞(脱Windows)しようとしたけど駄目だったよ どうしても、Windowsが必要なアプリが有るんだよね そこで脱糞したいのは山々なんだけど仕事の都合もあるし(データの互換性) 脱糞は諦めた しかし、今は良い方法が有るよ。それはVMwareなどの仮想OSを構築できる物がそうだ 俺もLinuxのVMware上で「どうしても」必要なWindowsアプリを動かしてる 当然Vistaなど足下にも及ばないディスクトップ環境の下で。 既に普段使う殆どのアプリはLinuxの物を使ってる 問題が無いことはない、H/Wの互換性やらドライバ等で困る事は多々あるんだけど 年々改善してきてるのが肌で実感できる。まだ暫く人には勧められないが CPUの仮想化支援を皆が持ち出したら、性能的にも見劣りする事は少なくなるし 必要アプリは仮想OSの中で動くんだから、あと何年かすれば世界も変わるカモねw
ディスクトップ環境w
ああ、間違った 世界が変わると言うか、既に変わってきてるんだから この場合、「日本も変わるカモね」だった・・・ まぁ、問題はまだ多いから人には勧められないが 何年かしたら、MSの新作OS(駄作OS)を買うメリットは 全く無くなってる可能性は有るね
んで具体的に何がVistaなど足下にも及ばないの?
「XPも出たての頃は不安定で重かった」的な文章から 「だからVistaもそのうち安定して、動作も軽くなるさ」的な文章を導出する奴がいるが、これは間違い 確かに安定度については、XPの不安定要因はExplorerと無駄なサービス郡であって サービス郡は無効にするなり、手動にするなりすればそれて良いし Explorerについては、詳細なテキストサービスを全てに拡張するか、逆に無効にすれば安定した この手の、いわゆるTips的なものについては、XPにしろVistaにしろ年月と共に確実に増えていき VistaもXPのように「昔は不安定だったけど今は安定しているね」と言われる日もいつかは来るかもしれない しかし、Vistaの重さについてはそうは“絶対”にならない なぜならXPだけでなく、Vistaにおいても64 bit版がオプション扱いだからである これは“重い”Vistaが4GB以上のメモリを扱えない事を意味している 更に言えば、1つのアプリが(小細工なく)自在に扱えるメモリ量は2GBという事になる つまり、かつてのXPのように「初めは重いと言われたけど、沢山メモリ積んだら意外と軽いね」とはならない、と言う事である また厳密に言えば、4GBのメモリを認識させるのも賭けであり、チップセットやマザーボードによっては 4GBのメモリを積んでいても、3~3.5GBしか認識出来なかったり、グラフィックボードとの相性問題等で 最悪2~3GBしか認識出来ないということも間々ある 同じことはXPでも起こるが、XPにおいては1GBもメモリが載っていれば十分過ぎる程軽いので せっかく買ったメモリが無駄になった意外は大した問題ではない
47 :
名無し~3.EXE :2008/02/15(金) 16:46:14 ID:bV3nO7tg
全てだよ(と言いたいけど、嘘だよw) 否定できない所で考えるとPC-Unixは無料なんだよね で、既存のWindowsOS(2KとかXP)は既に払った物でこのスレに 居る人なら殆どの人は何れか持ってるでしょ だとすると、要らない出費(Vista)をしなくてもOSの進化を受けることが出来る 勿論Windowsアプリと共に MSが過去のWindowsと完全に切り離したAPIを作り始めたら、それこそ互換性に 問題が出て広まらない。既にMSのビジネスモデルは崩壊が始まってると言える
>>46 Vistaの方がXPよりちょっとメモリ消費が多いというだけの話を、
ずいぶん大げさに書くんだな。
それに4GBのメモリを積んでるなら断然Vistaの方がXPより軽いよ。
50 :
名無し~3.EXE :2008/02/15(金) 17:01:27 ID:fOnNLDpV
XP:222MB Vista:1056MB
>>48 よく考えるとわかるが
使用物理メモリは200程度しか上がらないだろう
だけど実際は使用物理よりPFのほうが問題なわけでこれはXPより700ぐらい
多い場合がある(PFが実メモリ量を超えるとメモリ不足)
昨日は、普通の人はVistaの2GB推奨なんて理解できない とか言う人いたしな・・・
DDRになって通常2枚1組で乗せるようになって数年経過して、1GBというと512MBx2になると思うが
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/2008/aki8209.html#mem 今時512MBなんか割高で買う奴だれも居ないし、1GBですらPC6400では2K程度
相性交換保証(普通は1枚500円)のオプションが馬鹿らしいレベル
オマケに最近は相性問題ほとんどでない・・・
こんな市場価格なら普通ショップに行ったら2枚1パッケージの2GBx2を1万円以下で買う事になる
メーカーPCがいつまでも512MBとか1GBなのが一番悪いと思うが、市場のメモリ価格を考えれば
4GBデフォでも問題ないと思うんだけどな・・・
本当にメーカーってのはボッタクリというかわざとVistaに嫌悪感持たせるパッケージしかしないな
オマケに未だにセレロンだし・・・
NECのデスクトップもVistaなのにデフォ1GBで1GBx2 +10000円 これはいい商売だし納得てやんよ
でも 2GBx2 = +56,000円 ・・・なんだよこれ? w 市ねとマジに
>>52 今セレロンのメーカーなんてあるのか?
セレロンMならいっぱいあるだろうが
俺は遊びでPC使ってるからVista64bitで メモリも8G積んで、かなり楽しめてる。 装備さえ整ってれば、道具としてもちゃんと使えてるんだから良いOSだと思うよ。 ただ、今Xp使ってる状態で、周辺機器を買い換えたりしてまで、使うメリットが無いだけ。 結局やることはXpの頃と大差ないわけで、だったら乗り換える必要もない。 俺は以前のXpマシンが調子悪くなって、Vistaマシンに乗り換えて使ってるから 割と自然な形での乗り換えだけど、Vista悪いとは思わない。 そんな程度の物なんだよ。 ムキになって嫌うような物じゃない これからPC買う人は、自然にVistaになっていくケースが多いと思うし それを使う人を、そんな重いOS使ってるのw? なんて言えないだろ普通。
>>26 MSのサイトに書いてあるけど、
SuperFetchはアプリの起動だけを早くする技術じゃない。
起動後のアプリに対しても効果がある。
ただ実際どれだけの効果があるのかは分からない。
>>55 セレロンの430ってセレロンM430のことだぞ?
ノーマルのセレロンで1.8とか現在ではありえない(北森256までが無印
>>58 そういう事じゃないんだが・・・
手に入らないCPU引き合いに出すつもりはないし
FSB 800MHz / LGA775 430 1.8GHz 512KB/L2
一般価格 5000~6000円
の事だ
>>46 普通にVistaは2GB積めば全然余裕でしょ?
>>61 ぜんぜん余裕だけどそのマシンにXPを乗せると…
>>62 XPの方が軽くなると言いたいのかもしれないけど、
>>56 で言ったとおりそうとは限らないよ。
>>60 シングルコアでVistaを動かそうとするなということかな
君がCPUの型番にこだわるのは勝手だが
セレロンはMが付こうとDCが付こうとセレはセレだよ
VistaがXPに比べれば重いOSなのは後継OSなんだし必然と言える
なのに、XPと同じ一番下のスペックのままOSをVistaに買えただけで売るな!
Vistaなら最低 C2D で 2GB を最低スペックにして、選択肢としてそれ以下
のスペック(セレだの1GBだの)を提示するな! ってこと
そんなスペックで買ったら不満が出るに決まってるだろ?
デフォのVistaは900MB近く実メモリ使うし、グラフィックオンボードならさらに
圧迫されるのが明白だ
メーカーってのはBTOやるにしろフールプルーフ設計でやるべきだろ?
その「ページインで待たされる」 のレベルによるだろ。 そりゃぁ10秒も待たされるってんなら大問題だが、 どんなにXpが頭が悪くてどんなに糞な挙動をしようが、 待たされる時間は1秒にも満たないだろ。 Vistaを入れようとしてるマシンなら特にさ。
>>65 場合によっては普通に1秒以上待たされるよ。
明らかにストレスを感じるレベル。
確実に体感に影響する部分だから、俺はその点に拘ってるんだよ。
>>64 VistaはCPUとかグラボは最低レベルでも問題ないね。
ただ、メモリは必要ってだけで・・・
内臓VGAのHome Premiunなら2GBで売るべきだね。
外付VGAなら1GBでも普通に使えたな。
メモリ安くなったから2GBにしたけど
>>66 実際にストレスを受けていた作業内容とPCのスペックをよろしこ
あと、XPはでかいファイルをコピーしようとするとHDDtoHDDなのに 実メモリ全部使い切り、さらには仮想メモリ(HDD)つかう素敵仕様 のおかげで仮想使い始めるととたんに速度が1/100以下に落ち 当然、その時動いている全てのアプリが遅延しはじめ酷いと落ちるって ナイスなXP仕様には頭が下がるよ おかげで、XPではFFCとかFCといった実メモリを制限してファイルコピー するツールが定番になった 他にもXPの定番ツールってよくよく「使えない素敵仕様と改善する系」 多いよね、Unlockerとかメモリークリーナーとか窓の手とか・・・
>>64 実メモリは別にいくら食おうがそれほど問題にはならない
問題はvistaのPF使用量
PF使用量がは実メモリを超えるとメモリ不足なのだがあきらかにvistaのほうが高く
なる
>>63 ほとんどどんな構成にしようがXPより快適になることはないだろうな
クアッドコア+4GBRAMとかならvistaのほうがいいだろうが
>>66 すくなくとも
core2duo+2GBRAM+ゲフォ8000台でXPよりvistaのほうが快適に思える
ようなことは一度もないんだが……使った限りでは
>>70 快適の基準値を少し考えたら?
ベンチ結果は確かにVistaが劣る
けどさ、問題は 普通一般的な快適に感じる基準を スコア 100 として
XPは1000でVistaは900でした
的なベンチが多くてね
とにかく1秒でも早く終わることが望まれる処理(動画エンコとか)なら
速い方が良いけどさ・・・ そればっかじゃねぇだろw
>>68 >>70 E6550でメモリ4GB。作業内容は別に大したことじゃない。
ただ単にブラウジングしながらたまに各ウィンドウを最小化したり
通常表示に戻したりするだけ。
明らかに、XPより、Vistaの方が、快適だよ。
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20071027/p1 この実験では100MBものメモリ領域がページアウトされているでしょ。
そして最小化から通常表示に戻すとき、HDDから100MB分のデータを
ページインさせる必要がある。1秒以上かかるというのはこの部分。
100MBなら1秒以下で済むかもしれないけど、
もっとワーキングセットの大きいアプリなら100MB以上が
ページアウトされることも珍しくない。だからXPは遅いんだよ。
>>72 お前こそ快適の基準値考えたら?
ベンチでしか図れないとかどうかしてるよ
体感だよ体感
しかしレビューサイトは 「vistaにしたらCPU(メモリ)ははるかに強力になったのに体感速度が 下位のXPと変わらない。戻したら非常にきびきびになり満足した」っての ばっかだがなw
>>71 嘘だろ? そのスペックでVista入れてXPよりサクサク起動を感じず
不快(XPの方が全てに置いて速い)なんて重うとしたら最適化が終わってない
とか、馬鹿な軽量化したとか、強引なXPへの思い込みぐらい
常識的にあり得ないよ
だいたい、今この2chに書くために専ブラなりWEBブラウザ使ってるだろ?
その起動時間はVistaの方が絶対に速い XPよりねw
その起動時間だけはXPに勝てる それがVistaだよ
そして、専ブラやWEBブラウザには ”アプリ自体の速度” なんか誰も要求しない
し誰もVista環境下で文句を言わない
つまり、VistaでXPより起動が速くなり全体的に不満がない→XPより快適になった
事になる
使う人によって体感できないかもしれない でも大量にアプリを常時使用するようなユーザーだと間違いなくVistaの方が軽い
79 :
名無し~3.EXE :2008/02/15(金) 18:02:14 ID:bV3nO7tg
Vista要らない子と思ってる俺でも使用感では、VistaがXPより上回ると思うなぁ~ ただし、ここの人達が全然違う所で会話してるように見えるのは アプリケーションの実行速度と使用感(タスク切り替え等)で比較してるからじゃない? 使用感では流石にVistaは良いと思うけど、ベンチでは完敗ですよ 誰か言ってるが、実行速度も速くなるようにしましたとそして 何故か「ベンチでは全ては計れない」と宣う 確かにベンチでは全ては計れないし、特に使用感は計れないだろうが アプリの実行速度は確実に数字で出てくる 例えば、Officeやゲーム、学術演算などCPU時間を使う計算では Vistaがどれほど優れたメモリ管理をしていようが、実行速度はXPの方が速い それらのCPU時間を大量に使うアプリを複数並べたら? 更に言えばメモリ不足の状態になれば? と、言った状況を比較対象に持ち出す必要は全くない 何故ならCPUがフルロード時に複数も糞も無く、目の前に計算に専念させる「管理」は 人側に有るのだから
>>77 俺に言わせればお前が常識的にありえない
じゃなにか?
レビューサイトのやつらは全て工作員か?(多少いるだろうが)
お前の感情よりはるかにそうじゃないやつのほうがおおいの考えてみろよ
>>78 ギリギリまでメモリを使うのであれば複数動作だろうがなんだろうがXPのほうが有利
ギリギリまでメモリを使わず複数動作させるのであればvistaのほうが優位
>>79 むしろベンチ以上にもっさりって意見よく聞くけどな
ただ、vistaのLPIOはすばらしいと思う 個人的に使った上では
要約するとnyやtorrentで巨大なファイルを落としながら 動画のエンコや鑑賞、後は適当にブラウジングする人には Vistaは最高です、ということか。
まぁ、Pen2.4GHz以上、メモリ1GB以上でDirectX9のVGAなら XP使う理由はないってことで・・・ それ以下のスペックならXP使う方がいいか・・・
85 :
名無し~3.EXE :2008/02/15(金) 18:27:33 ID:J3gsSviL
クアッドで4G 2kマンセーの俺が来ましたよー
>>84 あるだろ
XPにもデュアルコアパッチあるし
どうでもいいが三点リードぐらい使えよ
>>85 Win2000はPen3マシンとかには最適かもね。
89 :
名無し~3.EXE :2008/02/15(金) 18:50:29 ID:J3gsSviL
>>89 もうLinuxでいいんじゃねw
玄人嗜好なのはわかったからw
ここは素人向けOS
Vistaをひゃっほいするスレ
VistaよりXPの方が速いのは当たり前だし、 最新のOSが古いOSにベンチで勝てるわけないだろ。 ベンチ厨は2000使え。
2000はねーよ ベンチなら2003だろ
93 :
名無し~3.EXE :2008/02/15(金) 19:55:16 ID:/GVMnlN4 BE:1056332257-2BP(0)
メモリを8GBくらい積めば、圧倒的にVistaの勝ち。 スーパーフェッチがメモリにいろいろキャッシュしてくんで 10000rpmのHDDをRAID 0した時よりも、全てがサクサク動く
>>96 素晴らしい。
今はまだ高いがすぐに安くなるだろう。
XPの可能性がますます拡大していく。
>>97 いつのニュースだと思ってるんだよ。
DDR2じゃなくてDDRだし。
>>93 まあ、さすがにそれには異論はない
64bitならvistaも俺は選ぶ
お前も連日連夜よくやるなw
さぁ今夜もvistaで盛り上がりませう
>>97 SSDとかi-RAMに金かけるなら、Vista64Bit+大容量メモリで
キャッシュが王道。
vistaではXPとちがってページインアウトがないので 通常どうしても少しスワップしてしまうXPとは違い、スワップしないで使える PFを見ると倍以上、vistaが使用していることがある 実物理メモリ量をPFが超える… そうなるとXPのほうがメモリ管理に強い
XPでメモリを2GB以上積んでるんならPFは切った方が快適
>>104 倍以上とかそんなことはありえない。
ほんの2、300MBVistaの方が多いだけだ。
もしあんたの環境でそんなにVistaがメモリを使っているなら、
それはOSの違い以外の理由によるものだ。
>>105 それはそうなんだけど、
切ると不具合の出るアプリもあるからな。
>>106 すくなくとも倍以上にはなってる
512XP 250
2GBXP 450
1GBvista 900
2GBvista 1200
少なくともほぼ同じ環境(メモリ以外)で試すとこんな感じになる
立ち上げ時に
>>108 俺の環境だとXPは立ち上げ時に700MBほどページファイルを使ってたし、
Vistaは950MB程度しかページファイルを使ってない。
(一応断っておくと、ページファイル使用量は物理メモリの使用量も含んだ値。)
>>109 使いすぎだろ
XPでそこまで使うとか…1GBで全然OKっていわれてるOSだったのに
>ページファイル使用量は物理メモリの使用量も含んだ値
いや今それは特に関係ないだろ
>>110 使いすぎというならVistaで立ち上げ時に1200MB使用というのも異常だよ。
普通そんなに使われない。
>>111 他スレでそーいうやつ見たことあるけど
むしろそこまで節約できねぇ
起動+3~4つの常アプリでそれぐらいいくけどな
ひとつ聞きたいんだがPFに使用物理が含まれるならいかないほうが変だろ vistaは総物理量で使用物理メモリが起動時にかわるので 使用物理であれば2GBつめば1GBは最低でもつかってるはずだ PFに物理が含まれるなら理論的にそれ以下にはならない気がするんだが
>>112 俺は特に節約なんて全く意識してないよ。
メモリ4GB積んでからメモリ使用量とかどうでもよくなったし。
Vistaで、タブブラウザでタブを30ページ開きながら、
2ちゃんブラウザを立ち上げてこのレスを書いている今、
ページファイル使用量は1188MBになっている。
他にも時計・カレンダー・メーラなども常駐させてるし。
>>114 そうか
まさかvistaのOSにあたりはずれがあるんだろーか
時計カレンダーってそういえば使ったことないな(汗 これはどうでもいいけどw
俺の中ではVISTAっていうとトヨタの車というイメージがあるから ウインドウズVistaという名前からして違和感あるんだよw 性能とか以前の問題w
まあ、Core 2 Quad以上、メモリ4GB以上だったら、 5万ハードに投資するより、Vistaに買えた方が普通に速くなるだろうな。 つーか、QX6850でXPって金をどぶに捨ててるようなもん。
Vista, 2003以外は貧乏人向け Xeon, Core 2 Xtreme でXP →電波, キティ Core 2 Quad, Duo E8xxx でXP, Phenom →真性マゾ, ベンチオタ, OS購入初心者 Core 2 Duo E6xxxでXP →ややマゾ Core 2 Duo E4xxx, Pentium E2xxx, Pentium D, Pentium 4 3.4GHz以上でXP →XP派 Celeron, Pentium 4, Athlon X2 3800未満 → 貧乏人
Vistaの推定シェア一覧 Xeon, Core 2 eXtreme 80% Core 2 Quad, Duo E8xxx, Phenom 95% Core 2 Duo E6xxx 70% Core 2 Duo E4xxx, Pentium E2xxx, Pentium D, Pentium 4 3.4GHz以上 → 30% 貧乏人 Celeron, Pentium 4, Athlon X2 3800未満 → 5% それ未満のド級貧乏人 → 1%
Vistaの推定シェア一覧 Xeon, Core 2 eXtreme 80% Core 2 Quad, Duo E8xxx, Phenom 95% Core 2 Duo E6xxx 50% Core 2 Duo E4xxx, Pentium E2xxx, Pentium D, Pentium 4 3.4GHz以上 25% 貧乏人 Celeron, Pentium 4, Athlon X2 3800未満 5%以下 それ未満のド級貧乏人 1%以下 やや高すぎたので訂正。 ちなみにどっかの調査では自作PCユーザ内でのVistaシェアは28%
XPでページファイルなしで不具合がでるソフトよりも Vistaで何かしら問題や制限のでるソフトの方が圧倒的に多い
>>6 儲かってる時の Intel/AMD なんて似たような利益率なんですが
というか、前にいた会社は見積時の利益率は 55% だった
>>14 > でも「1つ上」をわざわざ削る必要も無かったと思う。
Alt+↑でいける
マウスならツールバーに「1 つ上」を置くよりは、
アドレスバーまでカーソルを動かしても大差ないからいいんじゃないかな
BTOショップではどこもXPのほうが売れているわけだが
>>46 XP の不安定要素の最大部分はドライバとメモリ
Vista はドライバに関しても安定性を高め、
メモリに関しては memtest86 のようなメモリチェック機能を標準で付けた
起動中は当然テストできないが
あと、エクスプローラと IE を一緒にしないでくれw
まぁ、エクスプローラもシェル拡張なんかを入れると
ぼこぼこ落ちるってのは昔からあるが
それと、64bit ドライバがないとドライバの認定が通らない上に
Ultimate では x64 同梱、他のエディションは要求すれば送ってくる Vista で
どのように64bit がオプション扱いなのかを教えてほしい
メーカ製 PC が x64 をほとんど採用しないのは
ソフトの大半が 32bit なので、万一 16/32bit アプリが動かないとか
言われると面倒なので、サポートコストを減らすため
ソフトの大半は x64 でも大抵動作するものの
現在大勢を占めている XP との互換を考えると 64bit 版は出し辛く
パッケージング等を考慮すると 32bit 版のみの方が安いため
>>47 無償 Linux ディストリビューションは
明日にも突然開発陣が喧嘩別れしてサポートしなくなっても
全く不思議はありませんっていうか、
実際にメジャーなものでもそういう事は何度かある
有償 Linux ディストリビューションは
そういった不安はない代わりに
サポート自体 Windows 並の期間がない、
サポート自体が高い、のどちらかに必ず当てはまります
>>64 採用している Celeron のコアは Conroe ファミリ、
つまり Core アーキテクチャ採用の Celeron なので
簡単に言うとキャッシュの小さい Core Solo 1.8GHz ってこと
デュアルコアが必須というほどでもないライトユーザには
HT 対応の P4 3.6GHz よりもよほど高性能なプロセッサなので
十分すぎるほどの性能だと思う
さらに、セレロンセレロン言ってるが、今の Celeron 事情はこんな感じ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080119/etc_celerondc.html 2nd cache が特に大きい必要がなければ
Core アーキテクチャ採用なので基本処理性能は同一だし
FSB1066 必須なんてこともない層には
Core 2 Duo 以上を選択する理由なんてないよ
必死に過去ログにレスを続けるID:S5n5SCqCに失笑 俺様はくわしいんだぞー ってかw
>>77 専ブラなり Web ブラウザなりの起動が速いのは
SuperFetch でヒットしたときだけな
>>81 メモリを大量に使う状況になるとページアウトが発生する訳だけど
古いものから順番にページアウトする XP の場合には
長時間起動しているものから先にページアウトしていく
このため、重いアプリを並行して動作させている場合に
最初に起動したものが丸ごとページアウトされたりする
そして、そのアプリを切り替えたタイミングで全部ページインさせるために
次に古いものを丸ごとページアウトして……の繰り返しが発生する
Vista の場合、ページアウトする部分が参照頻度を基準にして
参照頻度が低い部分を優先的にページアウトしていくため
アプリを切り替えた際にページインが必須な量が抑えられ
その結果、アプリ切り替え時の応答性が向上している
ページアウトが発生しないなら XP の方が速いだろうけどね
>>104 Vista にページイン/ページアウトがないって言うなら
なんで PF が実メモリ量を超えるほど使われる状況が発生するんだw
冗談はやめてくれw
ページアウト時に ReadyBoost 領域にも書きこんで
ページインのためのシーク時間が無くなるなど
ページイン/ページアウトが発生した時の復帰時間軽減などが図られている
そしてページイン/アウトする量だけではなく
質 (メモリ上に残す部分の取捨選択) が違うため
必ずしも XP > Vista とは限らない
過去ログっつっても、2日前くらいだから 3日に1度ぐらいしか来ないんだろうな…って言っても流石にレス付け過ぎだな。 Vista使いの株を下げてるだけだと思うぞ…。 「1つ上」は要らないと言えば要らないが、配置的にも入るスペースはあるんだから 一応残しておいて、ユーザがアドレスバー操作に慣れた頃に外せば良かったと思うんだ。 アドレスバー操作入れたからって、外しちゃったら反感買うだけだとオモ。
>>129 900 位になってから 10 辺りに返してたら言ってくれ
>>132 配置的にツールバーに収まるかな?
上位フォルダがない状況は「デスクトップ」を表示しているだけなのだけど
Vista のエクスプローラは常にボタンの説明文を出しているので
アイコンと一緒に「一つ上のフォルダへ移動」という文字を出すスペースは
ちょっと余裕がないと思う
エクスプローラの基本サイズが 800x600 なのだけど
この状態で Win+E (エクスプローラで「コンピュータ」を表示) すると
この段階すらボタンは 2 つ省略された表示になる
(ネットワークドライブの割り当てとコントロールパネルを開くが省略される)
>134 ヘルプボタンの左隣で良いじゃない。
>>130 ページインとかこの場合あんまり関係ない
ぎりぎりまで使う動作ってのはフォトショとか3Dゲームの話
この場合、ユーザーは圧倒的にXPのほうが多いし快適になる(あくまでこの場合
は)
>>131 >なんで PF が実メモリ量を超えるほど使われる状況が発生するんだw
いや何もしないでもぎりぎりまで行くんだが
参考までにいうと
すくなくとも倍以上にはなってる
512XP 250
2GBXP 450
1GBvista 900
2GBvista 1200
少なくともほぼ同じ環境(メモリ以外)で試すとこんな感じになる
立ち上げ時に
冗談はやめてくれw
>>127 ディストリビューション固定のアプリが有れば当てはまるが
Linux自体が無くなる事は無いので鳥が換わろうが困ることはない
有償でも鳥が消える事は有るが、Linux自体が消えることは無いので困ることはない
MSの言う「逆に高く付く無償」という理屈は、法人税を払ってる企業が
大量に「サポート付き」で導入する場合の事
個人で使ってる限り、有償版を利用する価値はなく、高く付くことはない
Linux自体にサポートを求めるのが間違いなんだよ
ところが、近年Windowsを使ってる人でサポートを利用する人がどれだけ居るのか?
そもそも、そう言う人はLinuxという単語も知らない。サポを利用しない人は
MSの新作OSに無駄金を使う必要はない
こっちも20個くらいアプリ多重で起動してるけども 実メモリよりPF量超えてないな PF 1884M/5058M (RAM2GB)
>>139 ギリギリすぎるwww
XPで2GBにしてRAM2GBならおそらく1GBぐらいだろ
その状態で
セレロンにvista入ってるパソコンとかありますな あれはやばいでしょう…
セレロンにvistaより 512MBのvistaなぞ売るなと
>>146 うーん、そうかとおもったけどタスク上にはそれっぽいものなかったがな
サイドバーもつかってなかったし…
4GBつんでるのはさすがにいいな
>>144 ただ問題はそのPCでXPにすると450程度しか使用してないってこと
こうなると仮にvista1200PCが800程度になったとしてもXPでは250ぐらいになるから
結構差はあるような
もしかして64bit?というかデスク上にアイコンないぞw
>>141 Vistaごとき今のCeleronなら余裕。
メモリが多ければね。
>>145 32bitだよ。だから4GB積んでるけどタスクマネージャ上では3581MB。
ランチャ使ってるからアイコンは不要なんで非表示にしてる。
VistaってMicrosoft Bob並みの失敗作だよな これだけシェアが大きくなってしまったから 保証問題とかもあるし冒険出来ないんだろうな トップの会社が衰退する時の典型的な流れだな。
>>145 Vista→XPで、OS自体が使用するメモリは減るだろうけど、
アプリが使うメモリまで減るわけではないと思うが…
Vistaは成功だと思うけどね。 NT Ver5系で不満のあったカーネル、グラフィックシステムを全面改良だからな。 MSが今後10年を担うOSと位置づけたのもうなずける。
>>149 そう、アプリが使うメモリが変わらないのにここまで差があるのはどうなのって
ことだ
まぁまだvistaは1年生。 6年生のXPに比べたら劣るのはあたりまえ。 それでも初期のXPよりは安定していると思う。 あとは「互換性」がなんとかしてほしいなぁ。 vistaのためにアプリをアップグレード版買わないといけないのはつらいww アップグレード版で5000円するのに。
154 :
名無し~3.EXE :2008/02/16(土) 17:59:14 ID:g0D6ewfI
MinWinで40Mとか25Mとか、1Floppyでは全く足りないではないか ブタOSと言う自覚が足りないんだよ、糞重くて当然 フェッチで誤魔化した軽さではなく、ダイエットして 無駄なリソースを減らすべきなんだよ
流石にフロッピーはXPの時点で既に要らない子
>>140 言っておくがPF使用量は物理メモリの使用量では無い事は承知の上での発言だよな?
ページアウトに関してはLow Priority I/Oのお陰で全然重いとも感じないし
Vistaからはメモリ管理が変わってるからメモリ食ってる=重いではない
ちなみにこのマシンで2000/XP/2003R2と使ってきたが戻る理由は既に無い
何でそんなにOSを載せ変えてるのだろうという疑問があるがそれは置いといて、 さすがに2000発売当初あたりのスペックのPCではなかろうな…
>>157 OS弄くるのが趣味だったので
その前のPCからもかなり弄ってた
とりあえずこのPCなってからは8割は2003使ってましたのぅ
Vista発売以降はVistaですな
弄る箇所がホトンドなくなったからそういう点では前OSの方が楽しかったかも
VistaにするにはAutoCADのバージョンを2008にするか2007にして パッチを当てないといけない。 個人でも企業でもこういう問題が一番大きいしハードルが高い。
AutoCADって1ライセンス50万くらいするんだっけ。
Meからvistaに乗り換えた香具師。。。 すまんw ちょっとワロタ
Me→Vistaは、安定感が違い過ぎるぞ。 つーかVistaをやたらと叩くのはほとんどXPじゃ? 2kからすればXPもVistaも似たようなもんだし 9xにしてみれば安定さで普通に良OS。
おれは普通にVistaを使ってみたいんだが。。。 メーカーPCのOSからでも普通にアップグレードって出来るの?
>>162 9xからならvistaでもメリットを享受できるだろう。 高く付くけどな。
ただ、その後に2000やXPをある程度使うとvistaが嫌になるとは思う。
>>163 できる
>>156 承知してる
むしろ物理はXPでもvistaでもそれほど差がない
Low Priority I/Oは俺もすごいいい機能だと実感してる
2003使ってたのか?
166 :
名無し~3.EXE :2008/02/16(土) 22:24:36 ID:tJLPAHlL
そろそろ age進行でいきませう
現状でVistaにすると動かないソフとトハートがあるから今はいけない 不都合がない人で新規購入する人は良いんでね 確かにメモリ喰いだけどメモリ自体が安くなってるし
168 :
名無し~3.EXE :2008/02/16(土) 23:13:29 ID:g0D6ewfI
169 :
名無し~3.EXE :2008/02/16(土) 23:51:10 ID:KPoKGHxu
どっちかっつーとXPに勝るところが無いからダメなんだよww 重くなった上にソフト互換ほぼ消滅+不安定化とか誰が買うんだよwww 頭沸いてんのかww
>>169 >ソフト互換ほぼ消滅+不安定化とか誰が買うんだよwww
>頭沸いてんのかww
頭沸いてんのかw
沸いてるなw
172 :
名無し~3.EXE :2008/02/16(土) 23:59:50 ID:KPoKGHxu
フヒヒww
XPは糞 使ってる奴は高確率でニートか無職
vistaは糞 つかぅてる奴は高確率で情報弱者か成金
どっちかというと情報弱者や成金の方がいいな
176 :
名無し~3.EXE :2008/02/17(日) 00:43:05 ID:Mxe4i6JU
XPもVistaを使ってるやつは糞!! Windows 2003 Server、Windows 2008 Serverを使わなきゃ。 XPやVistaじゃAD使えんやろ!!
割れ乙
情報弱者って2ch初心者が使いたがる言葉っぽい 糞も味噌も書き込んでるんだから、自分にとって有益な情報をピックアップする能力が無いとね
ま、皆騙されてVista買えば良いんじゃね SP3になる頃には使えるOSになるんじゃねーの
その頃には次が出てるだろうなw
安定性は2kがいいと思う。 つけっぱなしで2ヶ月超えた
>>135 ヘルプボタンの左隣に固定表示するには
えらいスペースを食われて無理がないか?
>>130 Photoshop を含む Adobe 製品のメモリ管理は
Mac のメモリ管理が腐ってた時代から
さほど変わってないという大問題があるんだが
これのせいで、今回使うか分からないけど
とりあえずメモリをごっそり確保しておくという悪癖がある
3D ゲームなんかはこうした事はないが
実行時に開いてるメモリをとりあえず確保する、なんてやるのあるの?
そうじゃなければ、ギリギリになるのは
単にメモリが少ないだけ
>>138 個人では有償版を利用する価値がないってのは
ボランティアの活動コストを無視しすぎ
セキュリティアップデートのために
エンジニアがどれだけ苦労してると思ってるんだと
あと、ディストリビューションを変える場合、
後継や同系じゃないと覚えなおしになる事項が多い
また、そうであっても、同じソフトを入れているつもりでいても
パッチ適用ポリシーや配布する標準設定が異なると
使用感が全く異なるソフトも少なくない
Windows を利用している人は、ほぼ全員がサポートを受けている
Windows Update がサポートに含まれないと思ってるの?
Linux におけるパッケージのセキュリティ更新等もサポートなんだが
>>176 AD 使いたいだけならサーバとして置いておけばいいだけじゃん
デスクトップクライアントに AD のサーバがいる必要はない
>>182 メインストリーム終了でセキュリティ更新しか提供されない 2000 なら
バグがあろうがセキュリティ的に問題なければ放置されるから
そりゃ 2 か月とかも行くだろう
合理思考、整理好きの欧米人が「1つ上」を残しとくわけないだろw アドレスバーワンクリックで1つ上どころかルートディレクトリにまで移動できるのに 残しとくことに何の意味があるんだよ
時事ネタ的にはOS後継戦争もHD DVD同様早期決着がいいなあ はずれを掴んだほうは泣いてがまんしかなさそうで
>>156 使ってたよ、デスクトップ用途で
当時海外サイトでしか2003のカスタマイズ出てなかったから結構弄りがいあった
現在情報出揃い過ぎですな
>>190 後続ってvista以外ないじゃない
7はvistaの後続でしょ
MACOSXは(笑)だし
Vistaで求めていた物はOSX Leopardでことごとく実現されてるな それどころか考えもつかない便利な凄い機能がてんこもりw
で、一般の人はwindowsかMACかの違いで、 使用者が圧倒的に多いwindows PCだから買う訳で。 vistaかどうか、あまり気にしないで買っているのだろう。 しかし、買ってから、何か一つ一つの動作が前のPCより重いな、 とか思って使っているというのが一般的だろな。 まして、購入した後に、メモリ増設や、またはグラフィックカード増設など考えない。 そういう事は、あまり関係無い事だと思っている。
>>195 新調したのがよほどのオンボロスペックで無い限り、前のPCより動作が重いなんてないだろ。
現状でVistaがXPより軽くなる事はありません。 どうもこの辺で嘘をついているVista紹介記事をよくみかけるので、 なぜそうなるのか以下できるだけ簡単に解説したいと思います。 VistaではこれまでWindowsが10年以上前から使っていたGDI というグラフィック描画用の命令群(API)を置き換え、 WPFという、元々はDirect3Dというゲーム用に開発されたAPIをアプリ用に 使いやすくしたAPIに置き換えました。 これは10年以上の技術的進歩の隙間をたった一歩で埋めるための とんでもない大改革で、WindowsがLinuxになるのと同じくらい 全く互換性のない2つのAPIなのです。当然Vistaでは古いGDIを 切り捨てるわけにはいきません。なにしろ10年以上にわたって 作られてきたアプリの全てはGDIに依存しているわけで、 MS自身が作ってきたソフトに限っても、それら全てを作りかえるなど 不可能な事です。しかし、あまりにも違いすぎる2つのAPIを 両方ともハードウェアレベルで共存させることはハードルが高く、 MSは古いAPIであるGDIを半ば切り捨て、CPUでエミュレートする方針をとりました。 これがVistaで殆どすべてのアプリケーションがもっさりと重くなり、 現状VistaがXPより軽くなる事があり得ない理由です。
>>164 2kは最高だけどXP、Vistaはイマイチ
VistaよりもVista厨が嫌い
ちょいと質問。 Vistaの32ビット版入れても、XPソフトとの互換性は無いよね?
>200 64bitに比べたら動くよ。ドライバもそれなりに行ける。 2kやXP向けのソフトで変わった挙動してるのは動かん。 動いて欲しいソフト名を纏めてVistaスレで訊いてみ。 手元のHomeBasicで確認したところでは ・午後のこ~だ(インスコ失敗)→代わりにlame入れた ・リネージュ1(動くが入力中の文字が「ヘルプを開いてる時」しか見えない)→ヘルプ常時起動 ・ヤマハSOL2(起動するが音源認識しない)→Domino(泣
Win2000?もう駄目だろ。 最新ソフトでWin2000未対応ってのが出てきてるからな・・・
>・リネージュ1(動くが入力中の文字が「ヘルプを開いてる時」しか見えない)→ヘルプ常時起動 回避策がおバカすぐるww
>183 何故?ボタン名の無いヘルプボタンの左隣ってことは 当然1つ上もアイコン1つ分だよ?
>>201 午後のこ~だは使いようによっては使えるはずだぞ
wikiによるとだが
>204 より正確には「ヘルプの特定の項目」…チャットしない時は 閉じても良いんだけど、俺はMMOで無言とか耐えられないからなw >208 mdsk 調べてみるわ
>>209 インストールは失敗するので
事前にインストールファイルを解凍後同一フォルダにgogo.dll
を入れてsetup実行すれば使える
らしい
午後のこ~だなんてとっくに更新されてない古いソフトは Vistaじゃなくても使う意味ないよ。本家のlameを使うべき。
gogo.dllをsetup.exeと同じ場所に置けばそのままインスコ出来るよ>午後
>>207 ヘルプはフォトギャラリーとかでも共通で右上なのだけど
エクスプローラの場合だけ「その隣に専用アイコンがある」ってのは
デザイン的にとてもださい
しかもアドレスバーで同等以上 (直上以外も 1 クリック) なのに
そこまでして一つ上のフォルダへ移動だけを常時表示したくなる理由がわからない
MS の公式資料でも出てる通り なお、VRAM のマッピング自体は通常 3GB ~ 4GB の領域辺りを使っているので VRAM が増えたところで VRAM 自体を直接叩く部分は使用メモリは特に増えない (PCIe 機で持って行かれるメモリ量に含まれるので) 専用ビデオメモリ - VGA カード上の VRAM システムビデオメモリ - メインメモリ上の VRAM (オンボード共有タイプ用) 共有システムメモリ - 上記 2 つに加えてメインメモリ上に確保される VRAM 以上の感じなのだけど、VRAM に合わせて OS 側が「共有システムメモリ」を確保するため 最新の VGA カードで 512MB とか持ってるものを使うとえらいことになる ユーザは 512MB で十分と思っていても、 Vista は「とりあえず現状ある VRAM に合わせて共有を取る」ので 合計 1GB 超とか、ふざけた VRAM 量になったりする 高性能化させても32bitでは「完全に全く意味がない」 GPU依存をすすめてもそれじゃ酷すぎる Vistaは64だけ売るべき 32bit版はただの詐欺 ユーザーの大半は64bitOSなんて必要ないんだから、XP販売を継続するしかない
64bitでもVistaは糞だろw 何言ってるんだかw
OSをXPにした理由? IE6が決め手でした
今は32bitで十分だよ。 XPで4GB積んでバリバリ使ってたというなら別だけど、 そんな人間は少数しか居ない。 VistaがXPよりメモリを食うというなら4GB積めば済むことだ。 3GB弱の認識で十分Vistaの恩恵は受けられる。
>>217 メモリを増やしてVistaにしても出来る事はXP以下と言うのが現実
使いやすくなってるなら別だけど、使いづらくなってるようじゃVistaにする意味ないな
まっ、このOSがみんなにスルーされてる理由があるってことだな。
みんなスルーしているのなら、 シェアが1割超えたりしないだろう。
>>220 みんな、Vistaマシーンを買ってXPに入れ替えてるから
実際のところシェアは1割ないだろうw
222 :
名無し~3.EXE :2008/02/17(日) 21:55:32 ID:vWKvOEn2
Vistaの糞さはデモを起こして良いレベル Meより2000倍は劣るなこれw 晒しage
そういう誰も本気で思ってもいないことを言っても無駄だよ。逆効果なだけ。
>>219 Vistaは使いやすくなってるよ。
ただ長年XPを使ってきて頭がXPに固まっちゃった人間は、
Vistaの変更点は善し悪しに関わらず全て改悪と決めつけちゃうんだよな。
まあ、なんだかんだいって、XPは 他にもOSがある中、5年以上も 選択され続けたOSだからね。
226 :
名無し~3.EXE :2008/02/17(日) 22:19:23 ID:vWKvOEn2
嘘じゃないから困る
VistaはMeよりマシだよ VistaもSP2ぐらいになれば使えるOSになるんじゃね?
>>220 スルーしてるけど一般人や新規に始める人は店頭でかうから
増えるにきまってる
ただ速度が遅い(増える
>>224 そんなやついるか?
個人的にLow Priority I/0はいい機能だとXP派の俺も思うけど
もうXPなんてどーでもいいだろwwwwwww
禿道。そろそろXPとの比較ネタは飽きた。 どうせもう戻るわけないし、XPなんてもうどうでも良い。
さすがにXPは古臭いね。 カーネルはNT Ver5.0ベースだから 20世紀末の技術だぜw
最後に言っておこう。最近のマシンなら、 Vistaでもう十分。 古いXPにすがる価値なし。
12月にパーツ入れ替えたついでにvista ulにos替えた。 発売当初は全く興味はなかったが使ってみるとナイスなos。 ReadyBoostとMUIには感心したな。 今はメモリ増設したからReadyBoostは使ってないけど。 MUIで英語環境で動作させるとシステムリソースが激減する。
飽きた XPかVistaかなんて個人の使い方次第だろ Vistaで良い使い方ならVista使えば良いし、CADなどやるならXPで良い それだけの事だな
>>234 せめてMEより2000倍の糞差の理由を教えてください。
1/0
で次のOSはメモリ管理が64bitになるんでしょうか? はよ64bitを標準化してほしいです(ハードの値段が下がるので)
64bit版を買えば64bitになる。
>>232 それにXPを入れるとサクサク
vistaを入れる意味がない
って急に単一ID増えたなぁ
XPなんてメモリ管理が馬鹿なOSはもう使う気にならないよ。 Vistaはきびきび動いてXPはもっさり。
ブログの宣伝
Vistaのきびきびは起動だけだろw 後、スペックに余裕がある時は複数のアプリを同時に動かすのもVista優位かも でも、随分狭い選択肢だぞw
>>244 起動だけとかいかにもVistaに無知な人間の言うことだな。
>>242 つうかさ、誇大妄想も大概にな
vistaでキビキビなんて感じたことねーよ
大体、
vistaでキビキビのスペックでXPでもっさりとかねーよ(どうせ切り替えとか言いたいんだろ
>>246 > vistaでキビキビのスペックでXPでもっさりとかねーよ
十分あるが。
Vistaはメモリ管理のページイン・アウトが賢くなってるから、
馬鹿みたいにページアウトしまくるXPよりきびきび動くよ。
Vistaがもっさりといっている人は 単にエフェクトがきになっているだけだろう。
>>247 お前さんが言いたいのは長時間放置した際に、アプリを最大化等すると必ず
XPがスワップしてるってのだろ
でもな。
そのメモリ管理のおかげでPFが倍以上になってPFが物理メモリ超えでスワップ
する可能性が明らかに高い
はっきりいって通常の動作であればシステム上、XPより高速になることはできないよ
まあ、「快適」になるって人もいるだろうが少数
PF処理の仕方が変われば量も増えるだろ・・・ メモリ管理の変化知ってるのかお前は・・・
>>248 俺がいいたいのはvistaでも快適に動かせる(もっさりというわけではない)
ただしXPだともっと速度自体は早い。ならば移る必要がない
さらにフェッチだってそれほど万能ではない(Low Priority I/Oのおかげで複数
動作する場合はたしかに快適ではあるが)
>>214 の追記になるかもしれないが
・Vistaの落とし穴
ふと思うことがあって、メインマシンのグラフィックボードを変えてみることにした。元々は128MB載ったQuadroだったわけだが。
で、思うに、Vistaの場合だとオンボードメモリ容量がでかいほど有利かなと。
というわけで、512MB積んだnVidiaの8600GTを買ってみた。
でエクスペリエンスインデックスで測ると、ミドルレンジとは言え、新しいだけあって、3Dは5.3となった。
以前は3.xだったからえらい向上だ。が。Aeroは4.7と期待より全然振るわない。
それだけならばまだ良いが、以前は1G積んだVirtual PCの起動は余裕、うまくすると2台実行とかも平気だったのがだめになっている。
というか、1台ですら場合によっては上がらない(以前の2台に相当する感じだ)。
おかしいな、と思ってみてみると、物理メモリが2.2Gちょっとになっている。以前は3Gを越えてたはずだが。
そこであらためて考えてみると、どうやら大きく誤解していたことに気づく。
VRAMについても32ビットのメモリ空間上にマッピングするということなのか。
メモリマップトIOとか全然忘れ去っていたけど、そうに違いない。
しかもそれが512MB-128MBの減少ではなく、多分シャドウ用のバッファも確保されると考えると384×2で768MBの減少となり、だいたい計算が合うことに気づく。
えー、ってことは、Aeroを使いながらかつ3Dも生かし、かつメモリをがめまくるには、逆にグラフィックメモリーの搭載量は少ないほうが有利なんじゃないか?
それで高性能なボードでも256MBしか搭載してないんだろうか。または、結局64bit Vistaに本気でしろということなんだろうか。
というか、そういうことだ。で、さらにつらつら考えてみるに、多くの作業をVirtual PCで実行しているわけだから、本当に64bit Vistaへ移行したほうが賢いのかな?(グラフィックボードを以前のQuadroに戻すことを検討しているわけだが、迷いはあるわけで)
XPなんて2G以上メモリ積んだらPFは普通きるじゃない? それをすると不具合を起こすアプリを常用する人ならともかく
>>249 PFをいくら使ってるかなんてことは、どうでもいいことだ。
極論すればPFがどれだけ物理メモリを超えていたとしても、
必要なデータさえ物理メモリ上にあればパフォーマンスには一切影響しない。
いい加減PFと物理メモリの量を単純に比較するという程度の低い考え方は捨てるんだな。
ページイン・アウトが賢くなっているというのは
必要なデータの選別が賢くなっているということだ。
XPは考えなしに必要なデータまでスワップアウトするからもっさりなんだよ。
最小化・最大化は一例に過ぎず、他にもあらゆる場面で影響してくる。
>>254 実際使ってアニメーションを切ってもXPのほうが快適なのだが?
同じマシンで
ちなみに、フェッチとかの分はPFや使用物理には入らんよ
>>254 使ってる俺から一言言わせて貰えば、どこがもっさりか是非知りたいw
C2Dの底辺機だがXPでは極めて快適だが
最小化や最大化なんて瞬時に終わる訳ですけど
いったいどの時点のXP機を想定してるんだ?
三年前程?
>>256 快適差のXPのことなら最近の機種の話だ
>>255 実際Vistaの方が快適なのだが? 同じマシンで。
キャッシュは今関係ない。
>>256 マルチコアでメモリ4GBという今時のマシンで
XPを使う場合を想定して話しているわけだが。
XPでは最小化とその後の通常化がもっさりというのは検証済みの事実だ。
ワーキングセットの大きいアプリを、長時間最小化すると、もっさりになる。
その条件が満たされない場合は一瞬だろうけどね。
あるいはページファイルを切っている場合も一瞬。
>>258 じゃあもう個人の差ってことでしょ
そうとしか考えられない
>マルチコアでメモリ4GBという今時のマシン
承知してるよ
勿論、デュアルコアパッチをXPで当てた状態でのことだが
ああ、ワーキングセットとか再描写については確かにVistaの方が快適だわ 通常の動作速度もXPには劣ってるが使う分にはVistaの速度でも問題無いしバランスが取れてるとは思うけどね エンコードとかCADやるならどうしたってXPを買うがな Vistaは糞、XPじゃないと遅いと言ってる意味は分からんな、速度は普通に使えるレベルだから
つうか俺も遅いとは思ってない(いってない) ただ速度的にXPにすれば多少早くなるというだけ
Vista薦めてる奴は、MSの手先の工作員か?w
遅くなったOSはCPUパワーで相殺ですよ
>>261 別にお前の事言ってるんじゃなくて
>>262 のような意味不明な否定しかしないようなのを言ったんだが
実際Vista使ってて良かったって思うのは64bit以降時だと思うがな
今年5月にはノートPC用Quadも出るようで、そこでやっと期待できるレベルか
XPの64bitで十分と言ってるやつが居るが本当に何が言いたいんだか分からん
64bitのXPの互換性を知ってるんだろうかねえ・・・・
64bitなんてなったらさらに迷惑だな。 こだわる人が64bitにすればいいよ。金かけて64bitアプリでも買えばい。 俺は32bitでも十分だし、不満もない。 体感速度の世界だと思っている。 アプリの起動速度なんてアプリの設定でいくらでも変わるだろう。
マニアックに技術を語るヤツは社会的支持が技術にほとんどよらないと知るべきだ
HD DVDはPCより複合的な業界とユーザーの支持が低く撤退となったが技術問題ではない
今PC買い控えが起こってしまっているのは、対決構図はHD DVDよりシンプルとはいえ
従来製品XPに比べ市場がVista不支持であることを露にしている
Win7発売が誰の目にも順当なVista引退になるだろうがHD DVD同様早期決定が望ましい
なお
>>181 韓国同様XP新版を出せばユーザーにつなぎ的な選択肢になりそうだ
Win7もVistaベースなのだが
>262 「XPなんて古い。Vistaにしろ」と「俺Vista機買ってXPにした」は両方とも工作員だとオモ
Win7が出たらむしろVistaの評判は上がりそうだな。 例によって新OS叩きでWin7は重いとか互換性が低いとか言われまくるだろう。
XPは出始めはすごい言われようだったもんね。 ほとんどが9x系カーネルからNT系カーネルへの変更で かなりのソフトが動かなかった。 それに比べればVistaはかわいいもんだよ。
>248 あとは多分、インターフェースの変更とUACで 思うように動かせないから感覚的に、じゃね? この辺は慣れればむしろ有用だって解るけど
>270 デザインにこだわり始めたのも アクティベーション導入したのもXPからだもんね
しかし、Lunaのデフォカラーの毒々しさと来たら・・・w 日本語版が酷いのかと思って、英語版を見ても、みっともないのにはかわりなかったし Vistaでは多少はデザインセンスの向上は認められるんだが、いかんせん枠が糞でかいw
一方俺は細くした
>>269-270 ならなぜVistaで当時のXPでの不評を反省材料にしなかったのか
ありきたりな想像では非技術的に市場支配圧力で勝てる姿勢だったのか
それからなぜ不評製品の楽観的将来を普遍法則のごとく語りたいヤツがいるのか
そんなところが一般ユーザー的見方になるかな
韓国並み不買でもないなら不評を認めても改善は怠るものなのか どのみちいちユーザーとしては買い控えで日和見しかない寝る
>>264 ああ、失礼。そういうことか
>>267 それはそれでいいのよ
更なる改良を加えてるわけだから
>>269 コケたら評価あがるだろうな
さすがにその時期にXPは嫌だし(まあ64bitが特に賞賛されそうだが)
使ってみれば普通に使えたりするんだがね
Vista使った後にXPに戻ると快適なんだが描写が追いついてなくてちょっと嫌になったりはするし
>>252 それ、共有ビデオメモリを勘違いしてるんじゃないかなあ。メモリーが足りなくなると
さっさとアプリに開放してくれるんだけど、表示ではビデオメモリー扱いだとか。
XPでは表示されなかっただけで、仕組みは同じようなものだとか。
MMIOに関しては転送に必要な空間が確保されてればいいから、ビデオメモリーの
増加が必要アドレス空間の増加には直結しないとx64スレで。
セックルなんておしっこする棒をおしっこする穴に入れるだけで不潔極まりないよな。 こんなことやってる奴は頭おかしいね。 女なんてうるさいだけで金かかるし何のメリットもないよ。 エロゲー最高!
>>279 1行目:まちがい、穴が違う
3,4行目:正解、特に結婚はな。そのEroGeが動くかわからないVistaは最低だよなw
「独身者とは妻を見つけないことに成功した男である」(アンドレ・プレヴォー)
「裕福な独身者には重税が課されるべきであろう。ある人間が他人よりも幸福であるというのは不公平だ」
(オスカー・ワイルド)
「女を腕の中に抱くと、やがて腕にぶらさがられ、そのうち背負うことになる」(サシャ・ギトリー)
「女たちは私には象と同じように思える。眺めるのは好きだが家に欲しいとは思わない」(W・C・フィールズ)
「私は男でなくて幸せだ。もし男だったら、女と結婚しなければならないだろうから」(スタール夫人)
「結婚した人々の唯一の楽しみは、他人の結婚に立ち会うことである……悪魔的な楽しみだ」(ラモン・ゴメス・ド・ラ・セルナ)
「離婚の動機ですって? ありますとも、弁護士さん、私が結婚しているということです」(エミール・ポラック弁護士)
「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する」(アルマン・サラクルー)
「頭のいい男は良い夫ではありえない、なぜなら彼らは結婚しないから」(アンリ・ド・モンテルラン)
「女たちを知れば知るほど、私は自分の手の方をいとおしく思う」(ショロン)
「男はみんな賭博師だ。でなきゃ結婚なんてしやしない」(フレデリック・リット)
「夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけである」(ドストエフスキー)
「一人でいるとき、女たちがどんなふうに時間をつぶすものか。もしそれを男たちが知ったら、
男たちは決して結婚なんてしないだろう」(O・ヘンリー)
「三週間互いに研究しあい、三ヶ月間愛し合い、三年間喧嘩をし、三十年間我慢しあう。
そして子供達が同じことをまた始める」(テーヌ)
「恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる」(リヒテンベルグ)
Windows Vista SP1の修正バグは551個 ちなみにXP SP1の時は、297個
>>269 7は32bitもでるからこれ以上動作条件あがったらそれこそ操作できなくなるだろうから
要求スペックもvista程度だとおもうぞ
>>188 なら、長いフォルダ名の時に1クリックじゃ上に行けないことがあること。
あと、たとえばデスクトップにあるフォルダを開いたときに、
Alt+↑を押せばちゃんとデスクトップにいけるのにもかかわらず、
そこにはデスクトップの欄が表示すらされないバグを直して貰おうか。
>>283 長いフォルダ名でも上がる時と上がらない時があるような気がする。
禁止されてる文字かなにかがあるのでしょうかね
Vistaの致命的なバグ エクスプローラで右クリック→新規作成→フォルダ フォルダ名を全角スペース1つにする あれ?
ふとおもったんだけど XPかvistaかってヴァーチャルPC2007とかで違うOS起動すればいいんじゃないの? メモリが倍必要になるけど 4GBつめば大丈夫だとおもうんだが
>>276 韓国そんな不買運動あったのか…今回は何燃やしたの?
Vistaのロゴ描いたポスターとか?
>>228 自分を含めて、周りの Vista ユーザ (XP や他の OS を使ってる人も多い) には
Vista の評価は高い
ネット上の不評が本当に異常に見えるくらい評判がいい
開発者が主体で、アプリの互換性とかは
元々アプリが悪い (この場合 OS を責める気 0) のかに
敏感なのはあると思うが
>>241 Vista の方は Illustrator 10 しかアプリ互換性の
問題がなかったってのはなんでカットするの?
>>249 最大化等って何を思いこんでるんだ
最小化した際に自動的にインアクティブなメモリを
ページアウトするXP の悪癖とは別の話として
放置してるだけでもページアウトする上に
多量のメモリを必要とするアプリを起動すると
アプリを丸ごとページアウトするせいで
アプリを切り替えた時の反応がクソなんだが
>>256 メモリが足りていて、ユーザのアクティブ性が十分な間は
XP はサクサクだよ
試しに Firefox とかでタブを 30 個くらい開いた状態で
他のアプリを立ち上げ、そのまま丸一日触らずに放置してみるといい
>>266 Blu-ray と HD-DVD の場合はユーザの支持じゃなく業界の支持な
Blu-ray の方が業界的にコンテンツ保護を強要しやすい
HD-DVD は PC を利用する事が前提に入っていて
リッピング対策とかの面で面倒なのが嫌われた面も少なくない
ところで、韓国版として出てる XP 新版って
どう考えても XP KN なんですが
(ヨーロッパ版の XP N と一緒でメディアプレーヤがないだけ)
>>287 オマンコナツカシス
>>288 少し前にあった韓国であった事件辺りだと
MS が海賊版イクナイってポスターを出したら
「顧客を泥棒だと思ってる」と大不評を買って回収、とかかなぁ
その頃で韓国は確か 7 割くらい海賊版って言われてたんだけどw
>>291 どこにそんな文章が?
まあ、見逃したかも知れないが互換性はそれほど問題ではないと思うのだが
文章の問題は。もっさりのほうでしょ
>>293 そういう使い方はした事がないからわからんなw
というか、意味ないだろ、それ
>>295 >少し前にあった韓国であった事件辺りだと
>MS が海賊版イクナイってポスターを出したら
>「顧客を泥棒だと思ってる」と大不評を買って回収、とかかなぁ
>その頃で韓国は確か 7 割くらい海賊版って言われてたんだけどw
これがホントなら何でMSは回収とかした訳?
海賊版なら泥棒じゃねえかw
シェアの減少を気にして泥棒を認めた事に…。
馬鹿なんじゃねえの?
シェアが減少しようが何しようがそこは正しい事してるんだから引く必要なかったよな。
「XPも出たての頃は不安定で重かった」的な文章から 「だからVistaもそのうち安定して、動作も軽くなるさ」的な文章を導出する奴がいるが、これは間違い 確かに安定度については、XPの不安定要因はExplorerと無駄なサービス郡であって サービス郡は無効にするなり、手動にするなりすればそれて良いし Explorerについては、詳細なテキストサービスを全てに拡張するか、逆に無効にすれば安定した この手の、いわゆるTips的なものについては、XPにしろVistaにしろ年月と共に確実に増えていき VistaもXPのように「昔は不安定だったけど今は安定しているね」と言われる日もいつかは来るかもしれない しかし、Vistaの重さについてはそうは“絶対”にならない なぜならXPだけでなく、Vistaにおいても64 bit版がオプション扱いだからである これは“重い”Vistaが4GB以上のメモリを扱えない事を意味している 更に言えば、1つのアプリが(小細工なく)自在に扱えるメモリ量は2GBという事になる つまり、かつてのXPのように「初めは重いと言われたけど、沢山メモリ積んだら意外と軽いね」とはならない、と言う事である また厳密に言えば、4GBのメモリを認識させるのも賭けであり、チップセットやマザーボードによっては 4GBのメモリを積んでいても、3~3.5GBしか認識出来なかったり、グラフィックボードとの相性問題等で 最悪2~3GBしか認識出来ないということも間々ある 同じことはXPでも起こるが、XPにおいては1GBもメモリが載っていれば十分過ぎる程軽いので せっかく買ったメモリが無駄になった意外は大した問題ではない
毎日長文ごくろうさん
>>299 マルチのコピペにレスだけど・・・
Vistaは2GBで十分だろ。4GBでも足りないってのなら別だけど・・・
あと、Vista64Bitはオプション扱いでもなんでもない。
同時発売でパッケージ版は32/64Bitのライセンス。
MSのWindowsVista認定ロゴは64Bit版の動作保障が必須
>>299 なあ、どう考えてもテストした結果4,5秒しか変わらないのだが?
そこまで時間無いのか?
速度より安定性の方が大事だと思ってる俺は馬鹿なのか?
>>301 安定性ってそれほどあがってるかね?
変わった気が市内のだけども
安定性自体は2kやXPゆずり。 Vista非対応のモノを無理に動かした時や XPの時から不安定なソフト以外で落ちるのは滅多にないから 安定性は一応上がってるんだろうが劇的というほどでも。
カーネルからいろいろ外れてるから殆どOSが落ちることは無いぞVistaは 電力と速度さえ何とかなれば普通に良いOSだと思うがな
XPでブルー画面なんて見たこと無いけど
つーか、XPとかだとファイルロックしたり アプリ暴走?でシャットダウンできずに電源切るかリセット とかこういうのが多い。
>>307 それは確かにまだあるな
それにしても滅多にある事じゃないが
>>307 ファイルロックは解除できるツールあるじゃない
ところでおまえら、Winキー+TABキー知ってる? さぁ、そこの最新ウィンドウズのキミやってみそ。 うっぉおおおかっちょええ~~~。しかも便利ぃぃぃぃx 何?分からない?もしかして古いWINDOWSのバージョンの方ですか?(笑) ウィン+TABキー最高っすよね。左手にはウィンTABキー、右手にはマウス、 これぞ大人のビスタスタイル。 この両手でPCは自由自在。まさに世界は俺のもの。 糞XPユーザーには何が起こってるのかわかんねぇか(笑) せいぜい検索でもして想像してなってこった。ぶあっはっはっは そんでp2pソフト一日ぶん回してもソフト終了でハイ元通り。 糞XPは再起動しないと再起不能ですお!95から進歩ないっ。チェケラ! ちなみに私、糞っPの上にエロ動画上書き保存して消しちゃいましたよ。 あんなうんこ以下のOS、はっきり言って要りません。電気信号とディスクスペースの無駄遣いです。 この前、何かの間違いでXPがバザーで10円で売られてましたよ。小学生が買ってたのがワロスw もち、Vistaオーナーであるカッコイイ俺は終了は全部スリープですよ。 カッコイイ大人の終了、それがスリーーープ! もちろん朝の目覚から5秒後にはメール送信完了。 糞っPにもありましたよね?過去の遺産スタンバイが・・・・ なんかカッコ↓悪いっす。なにスタンヴァイって。キモいっす。 しかもHD増設でアイコンが亡くなってるヴァカばかり。 それでいまだにいちいちシャットダウンですか。 人生もシャットダウンした方が良いですよ。 ビスタ最高!!!!!
Vista使ってると頭のネジもぶっ飛ぶようだねw
>>296 自分が出してる URL の文章読んでないのかよw
それにコピペしてる部分にもこうあるだろ
>xpの方は、1GBメモリーだけど、既存の利用ソフトとの相性も完璧で快適そのもの。
>>297 メモリがあいてようがごりごりページアウトするって例としては
一番簡単な方法なんだけどな
ちなみに OS 的に動き続けてれば似たような事になるので
退社する時に休止状態にして、翌朝出社したら復帰する
なんて使い方でもそのうちそういう現象が出てくる
この使い方だとアプリ起動しっぱなしとか普通だから
>>298 よりによってポスターを配った企業が
MS からしっかりライセンスを買ってる企業ばっかりだったので
つーか、そういうところじゃないと ACCS みたいな団体じゃなく
MS 独自のポスター配布を受け取る事がないよね
MS 的には「おたくの社員が家で海賊版を使ってたりすると~」
って事で啓蒙のために出したのだろうけど
「うちの会社はおたくから買ってるのに泥棒扱いかよ!」となったw
>>311 マルチコピペだし、狙いとしてはそうだろw
「Windowsに幻滅してMacに乗り換え」は定着するか
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0706/08/news01.html フランツ氏をへきえきさせたもう1つの大きな問題がある。えげつない営業手法だ。
マイクロソフトは2006年、「オートウェアハウジングがソフトウェア製品の
ライセンスを適切に取得していなかった可能性がある」と同氏に通知した。
アナリストを派遣して、オートウェアハウジングの社内でライセンス違反の調査を
行いたい、というのがマイクロソフトの意向だった。
フランツ氏は驚いた。同氏はソフトウェア製品の購入とライセンスの取得について
事細かに記録していたからだ。同氏は内部監査を行い、その結果を提出したが、
マイクロソフトは納得しなかった。最終的に、フランツ氏がこの問題で弁護士と
相談したところ、弁護士は、マイクロソフトがオートウェアハウジングをやり玉に
挙げているのは、資産管理製品を売り込むための戦術の一種だろうと指摘した。
「われわれは、自分たちは忠実な良い顧客だと考えていた」とフランツ氏。
「この件は後味が悪かった」
>>307 アプリ暴走って何?今まで経験無いけど。
>>319 フリーズ(青画面)のことだな、XPでフリーズ経験無いってありえんだろw
>>320 俺XPで青画面なんてみたことないぞ
4~5年はつかったが
>>321 MP4とか再生しながら再生位置いじってみ
あ~、ブルスクねぇ。それなら経験あるけど、あれってアプリ暴走になるのか? メモリの不具合の時にも出るけどねぇ。ちょっと違わないか? VISTAは、どんなソフトでもエラー無く動くのかぁ。すげーOSだなぁ。
>>323 XPはオーバーレイ描写が低水準制御なんでクリティカルな問題が
OSの管理外で発生するので青画面になる
SP2以降その問題は改良はされたけど、IEでyoutube系のニュースみると
昔のXPではIEで青画面が多かった
まぁすべて動画再生に使われるコーデックという完成度の低い&多種多様
なパラメーターで作られた動画が原因だけど、XPは動画に関してとにかく弱い
Vistaはこの点だけはXPより秀でた安定性を持っている
325 :
名無し~3.EXE :2008/02/19(火) 12:21:20 ID:nIjLSjaK
> IEでyoutube系のニュースみると > 昔のXPではIEで青画面が多かった ちょw、どんだけ捏造すんだよwww
ほー。Vistaってコーデックレスなんだ。すげーなー。 IE使ってないから、そのエラーは確認できなかったなぁ。
>>326 そうじゃないだろ・・・w
XPはOperaだろうとつうかWEBブラウザ関係なく動画が弱い
無知を装うなよw
せいぜい動画再生などオーバーレイ使用中にブルースクリーンなら オーバーレイが原因の可能性があるかもだが、その確率が問題になるほどか 第一安定稼働重視のマシンで動画再生しないだろう それよりはVistaでオーバーレイが使えないのは現時点で 安定性が好評とは聞かないしVGAやアプリの互換性で悪評ふんぷんでは
XPはRadeonの特定ドライバと特定ゲームで青画面でまくりだったな
DWM切れば使えるんじゃ?
>>328 Vista登場するまではXPだって十分チャラチャラした風貌だったんだし、
安定重視で非動画操作しかしない なんてレアな条件を後からつけるなよ
(本気で安定動作狙うなら他のOSつかえ、XPもVistaも十分庶民向けだ)
それに・・・
オーバーレイが使えない=Vistaで使えないと思ってる ?
おいおい、本気かよ・・・ よくそんな思い込みの妄想でVistaを非難できるな・・・
あのさ、Vista買って使ってから文句言えよ しらないんだろ?
VGAやアプリの交換性で悪評ってどんな? いってくれよw
VGAってことは、ぶっちゃけドライバーか? ForceWareやATIのドライバー
でVistaで悪評? 教えてくれ いまだに残ってる悪評を聞いてみたいな
アプリ? どんなアプリ? XP用のアプリか? それとも98用16bitアプリか?
もうさ、さすがに1年だぜ後継VerなりVista用パッチで対応してるしいつの時点
の悪評を引きずってんだよ・・・
だったら、XPの無SPの悪評も引きずれよw
>>331 オーバーレイをブルースクリーンの主原因とする
>>324 に反論したまで
どうせスレはしばらくVista擁護が続く信者の行進の流れ
そんな誘導に乗ってもしょうがないのでさいなら
>>324 いやいやいやw 無知を装ってないんですがw
エラー吐いてないのに、「エラッタ」って言わなきゃなんないのか?w
エラー吐いたのは、貴方のPC環境が悪いからじゃね?
悪いけど俺のPCではエラー吐いてないぞ。
てか、現状だと改良されているんならいいんじゃない?
あと悪いんだけど、ブルスクの原因はアプリの暴走以外にもありえる
って書いたよね?その辺の答えは?で、VISTAではその手のトラブ
ルは発生しないの?
で、今オーバーレイの話で持ちきりの所悪いんだが・・・・・。
XP使用時に買ったプリンタがあるんだが、ドライバは対応してくれたんだが、
付属ソフトがVISTAに対応してくれてないんだよね?
これって、本気でVISTA売る気あるのか?って思うんだけど、その辺の見解
はどう思われてるのですかねぇ?
Vistaも一応ブルースクリーンは存在するし、見たこともある。 ドライバがバグってたみたい。
>>333 CanonのかんたんCDラベルプリント とかか? メーカーに言えよw
見解もなにも、その手のトラブルまでVistaを悪者にするネタにするのか?
337 :
名無し~3.EXE :2008/02/19(火) 13:28:48 ID:xxb/y73F
>>333 Canon(仮)がVista売る気あるわけねーじゃん
>>335 >>336 え?そう言う人って意外と多いのよw
VISTAにしたら、今使っているプリンタが使えなくなるからXPの方がいい
って言う人。使った事も無いのに、ただ今使っている周辺機器が使えなく
なるからVISTA嫌だって言う人。
「ソフトベンダに言えばいいじゃん」
ごもっともだけど、君等みたいにPCが詳しい人ばかりじゃないんだよね。
俺は他のソフト使ってるから、特に問題なかったけどね。
PCにあまり詳しくない一般の人からは、そういう理由で敬遠されている所
もあるって事。
4-5年前のXP機をメモリ256MB、設定全てデフォで使っている人曰く 「Vistaって遅いんでしょ」 マジでいるから笑える。
最新のを買ったなら、それをXPにした方が早いのは事実 Vistaを選ぶ積極的な理由は、OSヲタくらいにしかないよ 普段使いじゃね
スタートメニューが非常に悪い これは使いづらい エクスプローラや検索はまぁまぁ
スタートメニューはかなり便利になったけどな。 XPではプログラムが増えるとごちゃごちゃして 目的のアプリを見つけられなかったけど、Vistaは検索のおかげで一発起動できる。 ランチャいらずだ。
歴代スタートメニューなんて全部糞だろ。プログラム以下がカオス過ぎる。 タスクバーに>>生やして Office ゲーム システム タスク ドキュメント ネットワーク プロジェクト マイ コンピュータ メディア ユーティリティ 開発 みたいな感じで自前でカテゴライズしてショートカット登録しないと使い物にならん。
スタートメニューは自分で整理すればいいだろ
見た感じが悪いがどうしようもない 使い安いとかづらいとか以前の問題
>>344 そういう手間がいらないのがVistaなんだよね。
カテゴライズとか考えるのは意外と面倒。
だから俺はランチャもカテゴライズ不要のものしか使わないし。
>>334 vistaでメモリ128MBとかにするとブルー画面見れる
XPなら20あればまあ、OSだけなら動く
スタートメニューのターゲットが小さい これはマウスには向かない ログオン関係など特に小さい
Vistaってメモリ少ないとOSインストール拒否されるんじゃなかったっけ。
>>349 たぶんインストール後にメモリ抜くんだろ
Vista使うならWindowsMe使ったほうがいい
354 :
名無し~3.EXE :2008/02/19(火) 20:23:38 ID:K4McMA7E
初心者は新PCメーカー製購入でVista使ってれば良いんじゃね? SP2ぐらいになりゃ使えるOSになってるはずさw
356 :
名無し~3.EXE :2008/02/19(火) 21:29:20 ID:0vpgBc54
虚言、営業妨害、風説の流布の通報にご協力ください。
<このスレの風説の流布による営業妨害、誹謗中傷、名誉毀損について> 2ch掲示板における過去の事例(松下、DHC、キヤノンラグビー部等)
Q. Yahoo!の掲示板などで会社の悪口(あの会社は倒産する等)をひたすら書き込むと風説の流布になるのか?
A. なります。「流布」とは不特定又は多数人に伝える行為で、掲示板に書き込む行為は、まさに流布にあたります。
流布する情報が「虚偽」であれば、刑法上の信用毀損罪や業務妨害罪(いずれも刑法233条)に該当します。
「虚偽の」風説とは、事実と異なる噂のことです。
「虚偽」であることを認識していなければ、犯罪は成立しませんが、相当な根拠もなく安易に噂を信じただけでは、
認識がなかったとはされないでしょう。
判例は、虚偽の風説の流布によって実際に信用が毀損されたり業務が妨害される必要はないとしています。
以上、芳仲弁護士
http://www.houtal.com/ls/qa/pcnet/inet25.html 繰返される誹謗中傷に不快に感じた方、購買欲を減じられた方は このスレのURLと刑法233条に抵触すると思われる書き込み番号を明記の上
警視庁ハイテク捜査課
http://www.npa.go.jp/hightech/index.htm に御一報ください。
前例から鑑み最低でも数十件の投書が必要となる為、是非ご協力の程宜しくお願いいたします。
ビスタにするとネット回線速度が XPに比べて低下するって本当?
それ、どこ情報?
vistaは使わない方がいい。 2000やXPユーザーならば使うべきではない。 新規購入でXPが選べないならvistaにするしかないが、そうでないなら使わない方がいいのだ。 手を変え品を買えて雇われ工作員が頑張っているようだが、人を騙して金儲けは如何なものかと思う。
>>356 すくなくともvista、XP関係で風説はないとおもうのだけども
誤って覚えているのは風説にはならないだう
「虚偽の」風説とは、事実と異なる噂のこと
故にXP側がvistaの重い、遅い、互換性~っていうのは少なくとも嘘ではないし
vista側がXPにメモリ管理が優れているから使える、フェッチでアプリ起動が早い、安定性がいい~~
っていうのも少なくとも嘘ではない。嘘ではないことの言い合いです
すくなくともXPとvista関連の話ではそう的を得ていないのはないだろうから
風説の流布にはならない
XPが売れようがvistaが売れようがそもそもmsはどの道潤うので営業妨害には
ならないしXP側から見ればvista擁護の書き込みは不快だしvista側から見ればXP擁護は
不快だろう
XPを買おうとして購買意欲を減じてvistaを買っても
またvistaを買おうとして意欲が減じてもXPを買ってもそもそもmsに不利益はない
よってそもそもこのスレ自体が風説の流布になることはないはず。というか
この程度でなるのならば2chなんてほぼ全部閉鎖ですよ?
貴方は○○がほしいのですがと相談して
××のほうがいいよとなって意欲を減じるからこれは風説の流布ですか?
そもそもこれはXPとvistaのどちらが優位か意見を出し合うためのスレだと思いますので
もう少し法律勉強しましょう。この程度では風説の流布は成立しません(すくなくとも
読む限り大半がソースありなので嘘ではないはずですし)
>>357 rwin(ネットの速度を調整する値)が自動調整になっているので
何もしないXPよりは早いが最適な値を求めて調整されたXPよりは遅くなる
レジストリの改変をしないとこの値はvistaではいじれない
でも多分一般人はXPでもrwinの調整はしてないと思う
メモリいっぱい搭載した64bit機が欲しくなれば、Vista XPがもう流石に飽きたよ、ママン・・・、になっても、Vista これ以外ならXPでいいよ
364 :
名無し~3.EXE :2008/02/19(火) 22:54:42 ID:0vpgBc54
>>361 あなたがプロ固定ってやつですかw御苦労さまですw
365 :
名無し~3.EXE :2008/02/19(火) 23:04:14 ID:A9JAiNIH
Vista使い出したらXPには戻る気しないね。
>>364 それこそ風説の流布だよ
俺のどこがプロのコテハンだよ
むしろお前がプロ固定だろ
多くのレスが付くように煽りやネタを書き込み、その成果に応じて報酬を貰っているプロ
9xや2kからのVistaへの移行なら解るが XP→Vistaなんて次のOSに移っただけやん Vista→XPもXP→Vistaもする必要はそもそも無い …何故XPとVistaを対比したがるかねぇ?
優位性を語るならば、vistaに勝ち目はない。
理由はすでに出尽くしている。
>>366 同意。
vistaを買おうとXPを買おうとMSに不利益は出ないのは当然だ。
ところが異様にvistaを売りつけようとしている節があるが何故か?
これを考えると例のバックドア疑惑の延長なのであろうとする筋が浮き出てくる。
米軍が採用しないのもこれがあるからなのでないかな。
採用したらミイラ取りがミイラになる可能性もあるからと考えると納得もできる。
米と直結しているイギリス政府がvistaの採用を控えるように働きかけている理由も納得できる。
単に互換性だけの問題ではなかろう。
> これを考えると例のバックドア疑惑の延長なのであろうとする筋が浮き出てくる。 あーもういいよ。どうでもいい陰謀論。つまんね。
>>369 低脳を対象にしているわけではないから以後スルーしてくれて結構。
また道民か
Vistaにアメリカの陰謀でバックドアが仕掛けられてるって 力説してる奴をよく見るけど、全部同一人物だよな? コテハンを付けてくれないかな。 とっても参考になる書き込みだから。
Vista擁護してる人がプロかどうかは知らんが、高学歴なんだろうなとは思う アンチはなんか・・・馬鹿
低学歴でVistaの俺はどうすれば良いんだ
しかし なんで動画サイトでの最低動作メモリが me…4MB XP…20台MB vista…222MB どうもこの桁数になにか感じるw
Meすごくね? それ新しいOS?
>>375 あー、4MBはセーフモードね
通常だと10は必要っぽい
低スペックのパソコン+XP=やや高スペックのパソコン+vista ってこと?
でへぇw
正直メモリはこれからいくらでも必要になってくると思うがVista使うなら本当にMe使ったほうが良いなw 起動も出来ないゴミOSw
そういう無理のありすぎる煽りでは誰も真面目に相手してくれないよ。
どうせ嫌われるのなら64bitのみにしておけば次が楽になったと思うんだ。
少なくとも2chではVista信者が職業的とすら思える常駐率を誇っており こんな嫌われるスレの主導権すら掌握しようとするのが嫌われる理由
385 :
名無し~3.EXE :2008/02/20(水) 10:15:50 ID:XSmdiAmN
VistaはゴミOS、Meより酷いで確定。 はいこのスレ終了。
>>382 ソフトやハードとかのメーカにとってもそうだったと思うよ。
いっそ、vistaは32bit最後のOSになってくれてもいいし。
次期OSが64bit onlyなら、それはそれで明確性が出て
必要に応じて移行する人は移行するし、32bit継続したい人は
2k、XP、vista(?)なりを納得がいくまで使い切るか、
32bitは32bit、64bitは別物として使い分けできる。
>>382 そりゃインテルが悪いかと・・・
64Bit未対応のPentiumMとかCoreなんての出すからw
389 :
名無し~3.EXE :2008/02/20(水) 11:24:21 ID:3tUV+8LQ
XP厨って懐古主義に憧れたガキが殆どだろ。 面白いからもっと踊ってくれ。
vista厨ってミーハーに憧れたガキが殆どだろ。 面白いからもっと踊ってくれ。
やっぱり新製品はマニアを釣るところからはじめないとね。
>>382 Vistaはちゃんと将来の64bit化も視野に入れてるよ。
Vistaを買うと32bit版と64bit版の両方のライセンスが付いてきたり、
その両方に対応してない機器はVista対応マークを使わせてもらえなかったりする。
だからVistaが普及することは64bitが普及することと同義なんだよ。
>>392 値上げしたのに下位エディションはメディアすらついてないとかではちょっと。
ライセンスも排他利用だし。
普及もドライバーの対応状況を見てると……う~ん。
>>387 あたりの絡みもあってしょうがないんだろうけど……
>>394 下位エディションは別に値上げしていないと思うが。
>>396 XP Home UPG(13,200) -> Vista Home Premium UPG(20,300)
XP Pro UPG(23,500) -> Vista Ultimate UPG(32,500)
sofmap.com調べ、ポイントは全て10%還元。
それぞれ値段が微妙に違う別バージョン有り。
個人的にはアップグレード版を通常版の値段で買わされている感じ。
Home Basicは機能制限からXP Homeの後継とは言えないと思います。
>>397 なるほどそれぞれ+MCEと考えるのか。
ただ、Aero非対応のbasicはやっぱり……
XP HomeはXPらしく使えたからねぇ。
OEMは95OSR2.xとかどうしようもない物以外は、
ライセンスが面倒そうなんで手を出さないなぁ……
>>399 Basicは半透明と3Dフリップは使えないけど
DWM描画自体は使用できるからあまり気にしていなかった。
DSP版はフロッピーと一緒に買えば制限は無いに等しいぞ。
フロッピーはハードウェアのユニークIDとかを持たないから、
アクチとかでも感知しようがないし。
>>400 そうなのか……うち、FDDはUSB接続を使い回しなんだよな。
>>399 ベーシックはレジストリいじればAeroを有効にできる
1.レジストリを起動
…「スタート」>[ファイル名を指定して実行]>「regedit」を入力し、[OK]
2.「コンピュータ\Hkey_Current_User\Software\Microsoft\Windows\DWM」を開く
4.「Composition」をダブルクリックし、数値のところに「1」(16進法、初期値:0)と入力し、[OK]。
5.「CompositionPolicy」をダブルクリックし、数値のところに「0」(16進法、初期値:0)と入力し、[OK]。
6.再起動
これで、Aero が使えるらしい
>>402 そうなのか、subはhome basicでも十分かな。
……あれ? 洗脳されてる!?
それならプレミアムなんて不必要だなw WMCなんていらんだろ、ふつう
406 :
名無し~3.EXE :2008/02/20(水) 18:18:40 ID:8zA2uspa
>>405 MSが言う事信じるとかw
情報弱者のVista厨消えろw
407 :
名無し~3.EXE :2008/02/20(水) 18:35:00 ID:m9H/dYhl
>>405 それは極めて詐欺に近い誇大宣伝であることが判明しているのだが。
>>405 それに準じてここで買換えキャンペーン実施中なのがVista工作員なのに
販促マニュアル原典をばらしちゃだめだろ
グラフィック内蔵マザーボードじゃ ビスタ入れると画面カクカクになるのん?
>>328 開発業務でもオンラインセッションで動画を見たりするのは結構ある事
まぁ、事務用途の人よりは業務で動画を見る機会は多そうだな
あと、Vista ではオーバレイが使えないのではなく
オーバレイを使うと DWM が無効になる
>>362 レジストリを書き換えたところで
華麗にスルーされて自動調整するのが Vista ですが
>>368 Vista を売るのは XP の販売をさっさと止めたいから
という当たり前の視点が抜けすぎじゃ?
>>409 表 1: 今回テストに使用した PC (2007 年 4 月時点の平均的なスペックを想定)
CPU: Intel Core 2 Duo E6600 / 2.40GHz
マザーボード: ASUSTeK Computer INC. P5B-BN
チップセット: Intel P965/G965 Express
メモリ: 1024MB
グラフィック: Intel Graphics Media Accelerator X3000 (オンボード)
HDD: Hitachi HDT725025VLA380
ベンチマークソフト: Crystalmark2004RC
OS: Windows Vista Ultimate 及び Windows XP Professional
なんで画像なのかはわからんが、しっかり出てるぞ?
>>412 netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
416 :
名無し~3.EXE :2008/02/20(水) 21:25:49 ID:nMiTtonp BE:2173025298-2BP(0)
Vistaを批判してる奴アホ過ぎ たいした知識も無い癖に知ったかぶりすんな Vistaを馬鹿にする事が、パソコンに詳しいという証だとでも思ってんのか? 事実は全く逆なんだよ。パソコンに詳しくも無い癖に、知ったかぶりする厨 そいつらがVistaを批判する奴らのほとんどを占めているんだ
どう考えてもVistaは失敗作だろう セキュリティーも理不尽な雁字搦めのものだしな 最初からマルチユーザーとネットを前提としたUNIX系OSの足にも及んでない いいかげんWindowsもマックみたくUNIXベースのOSにすればいいのにな。
>>415 それは自動調整をオフにするが
かといって RWIN 値が任意設定できるわけじゃない
設定した値の記録だけはされるが、
実際に RWIN 値がその値として適用される訳じゃない
それを踏まえた上での華麗にスルーだ
>>417 グループ/ユーザベースで DAC だけではない ACLs を標準搭載したレベル = XP
さらにユーザレベルで管理者/一般ユーザ/一般ユーザ未満の状態遷移が可能 = Vista
UNIX だと MAC フレームワークを搭載していない限り DAC レベルだし低機能
ACLs は一般レベルでは搭載されていない上に使いやすいインタフェースもない
MAC に至っては強制アクセス制御の概念を持たないユーザには扱う事すらほぼ不能
UNIX で使われる単なる su レベルのサポート = XP
安全性を重視しつつ使いやすさを高めた sudo に似たサポート = Vista
どの辺りが
> セキュリティーも理不尽な雁字搦めのものだしな
> 最初からマルチユーザーとネットを前提としたUNIX系OSの足にも及んでない
なのかを、具体的に kwsk
ノ ('A`) ( (7 < ヽ .| ̄ ̄ ̄ . ヘ○ヘ ! _、_ n | Vista |∧ ( ,_ノ`)( E) / | ̄ ̄ ̄ . | ̄ ̄ ̄| |.XP SP2 . ( ^ω^) | .2000. | | | ̄ ̄ ̄. | | | 98SE |.. ウッウー | . (´ー`)| | ( ゚д゚) | (・∀・)| ̄ ̄ ̄ | | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ 98 | |XP無印 95 | | | | | | | | | orz |  ̄ ̄ ̄ Me
. ヘ○ヘ ! _、_ n |∧ ( ,_ノ`)( E) / | ̄ ̄ ̄| . | ̄ ̄ ̄| |.XPSP | . ( ^ω^)| .2000. | | | | ̄ ̄ ̄. | | | | 98SE |.. ウッウー | | . (´ー`)| | ( ゚д゚) | | (・∀・)| ̄ ̄ ̄ | | ̄ ̄ ̄.... |  ̄ ̄ ̄ 98 | |XP無印. | 95 | | | | | | 人 | | | (. ) | | |ヽ( ゚Д゚)ノ ウンコー | orz |  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ Vista Me
>>417 その通り。
斬新な部分はゼロであると断定してもいいくらいだ。
まあ、だからこそ売れていないのだけどな。
>>416 Vistaを擁護してる奴アホ過ぎ
たいした知識も無い癖に知ったかぶりすんな
Vistaを擁護にする事が、パソコンに詳しいという証だとでも思ってんのか?
事実は全く逆なんだよ。パソコンに詳しくも無い癖に、知ったかぶりする厨
そいつらがVistaを擁護する奴らのほとんどを占めているんだ
424 :
名無し~3.EXE :2008/02/20(水) 22:12:11 ID:8zA2uspa
>>422 正直GDIの改悪やウィンドウ描写方法の改悪、メモリ管理の改悪やHDD管理の改悪はあるよw
まあ、すべて"改悪"だけどねw
省エネにも悪いしなw
糞OS使ってる環境破壊のゴミ共死ねよw
省エネじゃないのは間違いないなw 最近のハイエンドのGPU二枚差しとか、デフォでついているファンじゃ弱いから、 新しい強力なのを勝手わざわざとりつけとか、しかも勿論狭くなっちゃうから、 エアフローが悪い分ぶんまわさないとだめ そんなGPUに描写任せてるって所でどうにも・・・w、って感じはする。
別にハイエンドGPUなんていらないだろ。 俺が使っているのはオンボードのGMAX3100。
重すぎ、カスすぎ、糞すぎ!!!
↑うそつきすぎw
ID:8zA2uspa ↑ なんでこんなに必死なの?w
使ってるユーザーに低学歴低能低収入童貞オタクが多いから
まあWindowsユーザーはMacユーザーの9倍はいるから 確かに数は多くなるが?
>>434 XP って書いたのは XP 以下って事でw
あと 9x はエセ管理だから
ログオン画面が出たところで Esc 押すと
特定のユーザにならずにログオンしてしまう素敵仕様
さすがに NT 系列とは違いすぎる
UACのUIデザインがダサいっていってるの。 でも、制限ユーザに特権を付加するってのは珍しくないけど 管理者の特権を剥奪するってのは、いままで思いつかなかった。 なんつーか、すごい。Vistaすごい。
制限ユーザでも管理者ユーザでもあんま変わらんから制限ユーザ常用。 パス訊かれるかどうか、だけの違いで ソフトのインスコもWinのUpdateも制限ユーザのまま出来るからなぁ。 もう3ヶ月は管理者ログインしてないよ。 つーかさ、UAC出てくるのって ・全ユーザに影響する設定 ・ソフトのインスコ ・WindowsのUpdate ・GameGuard使うチョンゲ ぐらいじゃね? それ以外で出てきたら、とりあえずキャンセルするよ俺は。
>>437 何か問題があったりした時に
イベントビューアを開こうとするだけで
昇格要求ってのはあるな
本来管理者しか見ないものだから
言いといえばいいんだが
参照だけしたい場合でも出るのがな……
>>438 vistaでもファイル共有ソフト使えると聞いたけど?
>>436 最初から権限のことを考えられてソフトが作られたLinuxとは違い、
XPまでで常時管理者権限が前提のソフトがあまりに普通に
なりすぎたための苦肉の策なんじゃないの?
>>438 その下の「日立子会社から火力発電所情報がWinny流出」の方が怖いな
>>438 VISTAでもありえる。これは使う奴の問題だろ?
そもそもデータを従業員に持たせるのが悪いという考え方から
金融機関などでシンクライアント普及が進んでいるとか何かで読んだし
どのみちWinは不安というならMacを企業導入
>>317 が有力と考えたい
皆マイクロソフトの奴隷なのさ 奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、驚いた事に 自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。 どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。 そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。 だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。 そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。 過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。 彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決してその 精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。 その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、あるいは 反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を 血祭りにあげた。 現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。 そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに 気付いてすらいない。それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの 唯一の誇りを見い出しさえしている。 (リロイ・ジョーンズ 1968年、NYハーレムにて)
>>444 そのシンクライアント導入を積極的に行っているのが
まさに記事に出ている日立なんだが……
ここのXP厨って他でも新しいものについていけなさそうな人たちばかりだね。 人類科学の発展の足かせだよ。
>>447 いつまでもその古典的な煽りを繰り返す奴が言うことではない
今の日本はメンタル的にも経済的にも勢いがなくなっちゃったからね。 一万を超えるような大きな買い物に巨大な心理的抵抗が生じるのもしょうがない。 それがいろんな意味で停滞を生んでしまうのは事実であるが それを責めるのは酷というものだろう。
>>450 >ある別の匿名の投稿者からの、Vistaのインストールディスクの中にある
>「System Restore」オプションを使用するようにとのアドバイスに対し、
>このユーザーは、自分が使用しているVistaはインターネット上からダウンロード
>して購入したもので、手元にディスクはないと回答している。
ダウンロード販売ってやってたっけ?
>>450 ないとおもう
プレインストール機でディスクがないって言うのならわかるが
割れ?
455 :
名無し~3.EXE :2008/02/22(金) 01:09:13 ID:KXtbAUQt
ゲームオタクたちが何のOSつかっててもなー と思いました
ゲームオタクなら絶対にXp以外選んじゃいけない。 ゲーマーでVistaを選ぶのは愚の骨頂 Vistaはゲームをやらない普通の層、 もしくはゲーム用PCと一般用PCを分けてる人が買うべき
>>456 =×
PCを使うならなら絶対にXp以外選んじゃいけない。
全てにおいてVistaを選ぶのは愚の骨頂
Vistaはキチガイ情報弱者の層、
もしくはアホな人柱とOSヲタクが買うべき
別に俺はVistaは嫌いじゃない。 動かないソフトがあること。起動が遅いことはかなり嫌だが、 それ以外はXpよりも快適。
今のとこ人柱以上の存在意義はないな>Vistaユーザ ま、あと1、2年すれば良くなるんだろ? その時に乗り換えるよ
良くなるわけ無いだろこの糞OSがw
>>460 xpも出た当時お前が今言ってる事と同じ事言われてたな
批判してるやつって進歩してないんじゃね?
事情が若干異なるけどね 32bitOSとしてはVistaはそもそも大きすぎるから
互換性が完璧だったらこんなにも叩かれなかったと思うがな。 これが悪いだけでものすごいアンチが増えることになる。 もしXpで使えてた全てが動いてくれるなら、 Vistaアンチがどんなに「重い」だとか「ベンチマークで遅い」だとか 「電力食いまくり」とかいう風に糞扱いしようが、 通常使用に関して、いくら数値的に遅かったとしても全然気になるものではないし、 あっそ、で終わらせられたんだがな。 てか別にそこまで電力食わないよな。 デュアルブートのノートPCで、XpよりVistaが長持ちだった という人柱もいたし。(もちろん条件は同じで)
>>463 はぁ?
XPと比べてどのCPUであっても早いことは無い
FPSが格段に下がる
安定しない、すぐ落ちる
互換性が無いに近い(まるでMe(笑))
電力を食う(こちらで実証済み、2,3時間半もバッテリ持ちが違う)
デフラグ劣化(まさにMe(笑))
LowPriorityI/Oでエンコード速度が低下
SuperFetchによるHDDへの無理な付加
AVI完全破壊(修正された模様だが・・・(笑))
WindowsUpdateの不具合
どこがだろうねwキチガイ君?
>>461 XP が出た当時に言っていたのは 2000 ユーザで
今言ってるのは元 9x/Me の XP ユーザじゃね?
>>463 互換性が取れているのに管理者権限で動かしていないから
同じ動きをしないだけってのも結構あるんだが
この手のは XP でも一般ユーザで動かすと同じ動きになる
アクセス権限がないフォルダにアクセスしたら
落ちるファイラーとかは、まさにこのパターン
>>464 誰も「Xpより速い」なんて言ってない。俺が言ったのは
Xpより数値的に遅かったとしても気にならないレベル。だ
いちいち「俺はこの遅さが気になる!」とかって書き込まなくて良いぞ。
FPSは下がるだろうな。
「対応してれば」安定性は抜群。別に落ちない。
落ちる奴は互換性の問題だな。
ついでに互換性は無いっつってるじゃん。わざわざ前置きしてるのにまた言ってなんか意味あるの?
LPIOとかの速度も同様いちいちつっかかるな。
Superfetchは人によってはいいだろうし、人によってはダメかもな。
今ここでダメな機能と結論づけられるものではない。
ちなみに俺はダメ派だが。
AVI。修正されたなら別に今書くことではない。
WinUpについても、確かにこれは最悪だな。
だがVistaだけか?勤め先のXpPCがUpd失敗して再起動繰り返してたぞ。
結論。せめてお前はちゃんと人のレスを読んで、
必要十分なものだけを書き込むようにしろ。
>>464 嘘が多いなー
> 安定しない、すぐ落ちる
どんだけクソドライバ入れてるんだよ
アプリ側が落ちるならアプリの問題で Vista の問題じゃない
> 互換性が無いに近い(まるでMe(笑))
7 割近くの物がそのまま、または管理者権限で動かせば
動作する (発売当初段階) で低いって言うの?
互換性データベースの更新で、当初動かなかった
Photoshop 7 とか CS2 とかも動くようになってるんだけど
> デフラグ劣化(まさにMe(笑))
見えないと機能が変わらなくても劣化?
サードパーティ製品でもっと詳しく見られるようにしていたけど
デフラグ状況なんて自動スケジュールのみで一度も見てなかったんだけど
> LowPriorityI/Oでエンコード速度が低下
これは LPIO の影響とは思えない
背面でバックグラウンドプロセスが I/O を発生させないと LPIO にならない
おそらくファイルアクセス時のセキュリティ的な監視強化が関係していると思われる
>>464 続き
> SuperFetchによるHDDへの無理な付加
SuperFetch で無理な負荷って、どんだけヤワい HDD なんですか
XP で行われていた Indexing Service とか
Vista で行う Search Indexer の方がよほど負荷が高い
> AVI完全破壊(修正された模様だが・・・(笑))
Vista で新たに作成したり、編集を行った場合で、かつ
Windows 標準 codec で操作した場合のみね
AVI であってもサードパーティ製品で codec も独自なら問題ない
AVI は単なるコンテナなので、必ずしも Windows 標準の
codec で生成している訳ではない (例: .avi な DivX movie)
> WindowsUpdateの不具合
XP に比べて IE 不要になり、再起動が必要な場合でも
中央に出てこなくなって控え目な再起動要求に変わったとか
どう見ても向上点しかありません
> WindowsUpdateの不具合 再起動繰り替えマイ糞Updateのどこが機能向上だかw 管理者権限?互換モード? 話にならね、何で管理者特権そんなものに使わなきゃいけないんだよw 糞ドライバ?XPではそのドライバで安定しますが(笑) ベンダも糞OS向けドライバなんて出したくないだろうにw 落ちるのはソフトが原因?互換性が無いからだろw XPでは何故落ちないんでしょうねw SuperFetch使うなら7200rpmは普通に必要になってくる、そんなに早いHDDになると HDD動作音がうるさくなるんだよ、わからないのか?
多分条件によって電力の使用量はかわるんだろうよ。 多分何もせずずっと放置ならVistaのようなバックグラウンド処理が無い分 Xpのほうが電力使わないんだろうな。 お前が試したのも多分このパターンなんだろう。 多分あるアプリをずっと動かして負荷をかけ続けてる状態だとほぼ同じ (その人柱の場合はVistaのほうが若干電力持ちがよかった。たまたまかもしれんが)
>>470 はいはい互換性はもう最悪でいいから喜んで悪口書き込まなくて良いよ。
ノートPC使ってるからSuperfetchが糞に見えるんだろうな。
俺もそのクチだがデスクトップだとかなり有効なんだろう。
だが今時HDD動作音がうるさくなるってどんな糞HDDだよ。
むしろHDD速度が遅いPCほどSuperfetch有効な気がするんだが。
つかおまえきもちわる。
答えられなくなって終了かw Vistaらしいなw 言っておくが7200rpmのHDDは本当に五月蝿い
あっち向いてほい →
>>475 まぁ「情報公開の拡大を求めらて」しぶしぶ出したように読めるし
従来求めらて提出した情報がさして機密でも重要でもなかったなど評もあったし
実際内容評価が語られるようにならないとなんともかな
>>475 それを丸呑みして安心と判断してるのか・・・・
すばらしい理想的な条件反射だな。 w
俺はもう少しは脳みそ使うことを習慣にした方がいいと思うが。
>>477 やはりVista使いは情報弱者だなw
ゴミOSを見抜けないカス共w
>>456 逆じゃね?ゲームオタならVista必須でしょw
DirectX10とかしらんのか?
当然、デュアルブートじゃね?
俺もNTは3.5から使ってるけどWin95系はゲーム用にして
デュアルブートだったな・・・
それで、メインのNT系で動くゲームはそちらに移行ってな具合。
>>461 MSが嫌がらせするから仕方なく移行した。
メインストリームサポート期間だった2kにHTT対応しなかったとか。
もうね。
>>479 いやゲーオタならXPだよ
メモリ限界まで使うような3DはXPのほうがフリーメモリの関係で上だし
古いゲームは当然XP
10専用のゲームはまだあまりないわけで
>>464 XP派だが両方使った上で反論しよう
>安定しない、すぐ落ちる
安定度だけでいうとvistaのほうが高いと思うのだが
>互換性が無いに近い(まるでMe(笑))
meは互換性がなかったわけではないし、動かないことはあるが無いに
等しくは無い
>電力を食う(こちらで実証済み、2,3時間半もバッテリ持ちが違う)
1時間程度は違うだろうが3時間はないだろ
>LowPriorityI/Oでエンコード速度が低下
LowPriorityI/Oはバックグラウンド動作を抑制して表動作を早くするので
同時に動作してるとかで無い限りこのせいではないよ
>SuperFetchによるHDDへの無理な付加
HDDのアクセス数でHDDの故障率はあがらない
とりあえずXP使いとしてすこし恥ずかしい。味方がいるのはいいのだけども
>>481 HDD関係の話はどっちの方向でも証明できないかと。
OSの種類によらず、バックグラウンドでHDD使った内職する物は嫌いだな。
切れる物は切ってるが、そうでないものが多すぎる。
元の作業に戻る前の一瞬(物によってはかなりの長時間)の間が耐え難い。
>>482 OSはバックグラウンドで好きに動くモンだろ?
過去全てのOSがバックグラウンドで勝手に動くモンだと思ってるが
>>482 今のPCはHDDが最大のボトルネックだからな・・・
スーパーフェッチなんて方向は正しいかと。
>元の作業に戻る前の一瞬(物によってはかなりの長時間)の間が耐え難い。
デュアルコアならそんなに気にならんと思うが・・・
Vistaは互換の為に無駄なコードが多いんだよな やっぱり過去の資産を切り捨てる時が来たのだと Vistaを見てつくづく思ったよ。
Windows XP SP3はVistaを阻むか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/21/news066.html SP3の登場でXPのセキュリティ、安定性、信頼性が高まれば、
顧客がVistaにアップグレードする理由は減るとアナリストは指摘する。
Windows XP Service Pack(SP)3が間もなくリリースされれば、
XPの寿命が延びて、企業のWindows Vista採用ペースはさらに鈍るだろう。
一部のアナリストはこのように指摘している。
Microsoftは2月19日、ひっそりとWindows XP SP3リリース候補第2版(RC2)の一般提供を開始した。
だが同社はいつの間にかどうにもならない状態に陥っている。
まだXPを使っている多くの企業顧客を守るために包括的なセキュリティを提供しなければならないのと同時に、
これらの顧客にVistaへのアップグレードを促さなくてはならないのだ。
だがXPのセキュリティ、安定性、信頼性が高まれば、急いでVistaにアップグレードする理由は減ることになる。
「XP SP3はXPが使える期間を延ばす。人々、特にITスタッフは移行を渋っている。
移行しなくていいと思わせてくれるものは何でも受け入れられるだろうし、移行を遅らせるだろう」
とEnderle Groupの主席アナリスト、ロブ・エンダール氏はeWEEKに語った。
>>483 HDD絡みのが嫌なんだって。
普通のスレッドやタスクが裏でいくら動いてようが気にしない。
>>484 使ってるのはDualだよ。
バックでいじられてるHDDにアクセスすると待たされたりするけど?
ちなみにVistaって無駄なswap out治ってる?
XPのSP3がNT4のSP4並みの出来って事はないだろうな?
>>487 >無駄なswap out治ってる?
それってXPとかの、空きメモリがあるにもかかわらず、
メモリから待避させてしまうというやつ?それは改善されている。
>>487 ,489 微妙に2.かなあ~や~し~い~
1. なんかメリット説明などレス内容そのものがおなじみパターン
2. なんかメリット説明のためサクラ質疑応答がおなじみパターン
3. なんか反宣伝を釣って小刻みに宣伝を繰り出すレス促進手法がおなじみパターン
4. なんかアンチ呼ばわりやその他悪口雑言によるレス抑圧手法がおなじみパターン
みなさんもよく注意して眉に唾付けてから宣伝レスを読もう!
Vistaは糞だからMS社員に騙されるなよ
>>490 お前みたいなまともな人間に会えて良かった・・・
>>489 それです。
個人的に2k・XPで一番気に入らないところ。
治ってるんならbusinessあたり試してみるかな。
Microsoftは正直になれるのか 2005年10月04日 ^^^^^^^^^^^^^^
VISTA談義の所割り込んでごめん。ちょいと質問。 今、VISTAインスコしてないんだけど、人柱的にインスコしてみようと思ってるんだが。 知り合いのVISTAの起動時にPF見たら、600MBオーバーだったので、インスコする の控えてたんだけど、ちょっと興味が湧いたので、買ってきてインスコしてみようと思う。 そこで、バックグラウンドで動いてるサービス等を、ある程度切りたいんだけど、詳しい 説明が書いてあるサイトってあるかな?まだググッてはないんだが、結構VISTAに詳 しい人が多そうなので、質問書き込んでみた。
Vistaでは切らないほうが良いがVista(笑)使うとか・・・w
497 :
名無し~3.EXE :2008/02/22(金) 13:43:49 ID:4UuF7bIF
>>495 そんなレベルがVistaのタスクを切ったら不満が出るだろうし
その投稿を見たらまた誤解を生むだけなのでお前は永久にVistaを使うな
もし、Vistaインストールしてもタスクモニタも見ない!
アプリ・ソフトを使う事だけに集中してOSがなにをしていようと気にしない!
というレベルになってからVistaを使ってもいいよ
肥体化したVistaって哀れだなw
ゴミVista(笑)
ID:m8E/Zr4k
>>477 お前よりは頭使ってるよw
お前は一切の根拠なく怪しんでるだけだからな。
>>502 素晴らしい頭脳だな。 感心感心。
MSが模範的なユーザー代表として表彰してくれるかも知れんぞw
そんなにMSが信用できないんだったら当然XPも使ってないよな。 XPだVistaだなんて言ってる場合じゃないよな。
VistaとXPと2003Server、http/ftp/windowsファイル鯖にするならどれがいいんだ? XPで問題なく動いてたシステムが、Vista Businessで1週間に1回ぐらいの割合で予期しないシャットダウンを起こしてる。 Intel1000PTとAdaptec 31604、UPSにAPC入れて、ソフトはApache、Activeperl、PHP5、FileZilla Serverだけ。 純粋に鯖として運用してるんで鯖上で作業は基本的にしない。 特徴は再起動がかかった後は、Adaptecのマネージャに接続できなくなる。 もう諦めてHomeServer入れてhttp/ftpは別マシンにBSD入れて、そっちをプロキシ代わりに使おうかと。
>>498 こういう奴がいるから、余計にVISTAが敬遠されるんだろうなぁw
エンダール氏の見解では、MicrosoftがVistaで致命的なミスをしたため、市場は同OSを「欠陥のある不完全な製品で、欲しくもない機能が入っていて、欲しい機能がなく、値段が高い。ITスタッフが『要らない』と言うのも当然だ。これを修正するのは非常に難しい」と考えている。
>>495 使い始めはインデックス作成でガリガリ言うから、切るならそこかな。
あとはUACを切るかどうか。一般ユーザ使いなら迷わずオン。
管理者ログインや、管理者として実行がほとんど不要になる。
インスコもWindowsのアップデートもそのままでOK。
逆に管理者常用してた人には慣れるまでウザい。
全ユーザに影響する設定やソフトのインスコは要承認。
XPで管理者権限必須だったソフトは起動の度に要承認。
慣れた頃に予想外のタイミング(単なるネット巡り中とか)に
承認要求されるとか経験しない限り、メリット感じないだろな。
510 :
名無し~3.EXE :2008/02/22(金) 18:02:47 ID:Wtfg7LGL
初歩的な質問ですみませんがVistaのメディアプレイヤーに URLを入れる場所はないのでしょうか? ググってみてもでてきませんでした><
>>470 知識と理解能力がないのはよくわかったから
> 再起動繰り替えマイ糞Updateのどこが機能向上だかw
Windows Update で再起動を繰り返したりしてるのは
Windows Update で配布された更新側の問題で
XP だろうがダウンロードセンターからの入手だろうが
修正プログラムに問題があれば発生する事で
"Windows Update" という機能の問題じゃない
> 話にならね、何で管理者特権そんなものに使わなきゃいけないんだよw
Program Files 以下や Windows 以下が
管理者以外が自由に操作できるとか
そんな 9x 並のクソシステムがお望みだったら
MS-DOS でも使ってたらいいかと
> 糞ドライバ?XPではそのドライバで安定しますが(笑)
XP でそのドライバで安定してる?
全く同一のドライバを使わずに言ってるのかい?
同じバージョンに含まれる XP/Vista 対応の Catalyst とかでも
実際にインストールされるファイル自体は別物なのだが
>>470 への続き
> 落ちるのはソフトが原因?互換性が無いからだろw
管理者権限が必要な操作を XP 上で行った場合でも
一般ユーザで行おうとすると操作する権限がないため
セキュリティ例外が発生するが、
アプリがこれを適切に処理していないために起きる
XP で管理者ユーザで使っていれば、操作自体が許可されるため落ちない
そんなのが XP → Vista で動作しないものの大半
つーか、落ちるのはアプリ側がエラーを適切にハンドリングしてないからであって
適切にハンドリングしているものは「この OS では動作しません」とか
「○○が見つからないため終了します」とか
「このユーザでは要求された操作を実行できません」とかいったメッセージを出せる
なのにアプリが「落ちる」(エラー報告画面が出てくる) というのは
明らかにアプリ側の問題
> SuperFetch使うなら7200rpmは普通に必要になってくる、そんなに早いHDDになると
> HDD動作音がうるさくなるんだよ、わからないのか?
HDD が発生させる振動をきっちり押さえこめてないから
うるさくなるんだよ
回転音が外に漏れまくりで、震動がケースで増幅されるような
そんな事をしてたらうるさいだろうな
ところで、SuperFetch で 7200rpm が必要って、どんな思いこみ?w
>>475 ソースコード公開は誤報
API やプロトコルの仕様を公開だよ
>>480 その後セキュリティ的な問題で HTT は使うなと出たりした訳で
非対応で正解かもよ
>>481 元が 10 時間駆動とかだと 2、3 時間くらいの差は出る事もある
当然、使い方次第だけど
あと、多くの人が勘違いしていたりする気がする点としてはこの辺りかな
「検索用のインデックス化やデフラグといったスケジュール済みタスクが
バッテリ駆動時でも行われるからバッテリ駆動時間が短くなる」
とか言う事は「ない」
というのも、AC 接続時のみ開始、バッテリ駆動になったら中断という設定が
入ってるので、手動でやらない限りバッテリ駆動時間が減る事はないんだよね
>>510 WMPを起動してメニューバー(左上の小さいボタンをクリック)を出して「ファイル」の「URLを開く」
>>485 未だに Vista x86 で 16bit 用のコードが残ってる、そんな世の中じゃ
>>486 XP SP3 は XP SP2 への死刑宣告でもあるんだけどな
(SP2 は SP3 リリース後 1 年しかサポートされない)
まぁ、今だに NT4 を動かしたがるユーザとか普通にいるのが
ビジネスユーザなので、一般ユーザの感覚とはかなりずれる
>>505 Server 2003
つーか、サーバにするんだからサーバ OS 選べよw
あと、Vista Business で 1 週間に 1 回くらいの割合で
予期しないシャットダウンってのは、信頼性モニタとかで
原因をしっかりつきとめた方がいい
Adaptec のマネージャに接続できないって事は
31604 にハードウェア的な障害が出てる可能性が高そうだが
>>509 検索の有無は結構普段利用する上での快適度に直結するので
(当然使い方の差もあるので 100% とは言わない)
有効にしてしばらく使ってみて、不要だと思ったら off がいいと思う
まぁ、とりあえず使ってみて
うざければ切る、でいいと思うんだ
>505 >517 クライアント用のWindowsじゃ同時接続数少ないしな。 素直にServer選べと。
>>514 そういう問題じゃない気がしますけど……
無理に慰めてくれなくても泣いたりしませんよ?
俺にとってはVistaもXpもどっちもどっち。 個人用として組むなら、ゲームとかもやるから 何でも動くXpがいいな。 仕事用と割り切るなら、若干の操作性のよさからVistaかな。
VistaのIEってまだファイルブラウザと合体してる間抜けなブラウザなのか?
嫉妬だす
春モデルの富士通製のvista搭載ノートパソコン買ってXP入れなおそうと思うんですが 元々vistaが入ってるパソコンにXP入れなおしたことで起こる不具合って何かあります?
無い
527 :
名無し~3.EXE :2008/02/22(金) 23:09:02 ID:tl/0CQs0
>>527 もしドライバがXPに対応していない場合、そのパソコンではXPはインストールできないということですか?
>>528 ドライバを拾ってくればいい
PCメーカーが配布ページ作ってる所(DELLとか)もあるし
製品ごとにドライバを落とさないといけない場合もあるし
場合によってはドライバCDとか入ってるPCメーカーもあるからできないわけではない
>>522 セキュリティ的に問題があるかもしれないから分離された
つーか、Vista IE だとドメイン (該当ファイルの所在する領域) が違うと
別ウィンドウで開くぞ
ローカル HDD 上の HTML から
http://... なインターネット/イントラネット上へのリンクを辿ると
ドメインが違うから別ウィンドウじゃないとダメと警告が出て
その上で開くを選べば別ウィンドウで開く
>>517 今ちょっと信頼性モニタ見た。
Intel 1000PTのドライバがVerUPするまで落ちてない。
2月10日(現行ドライバ)にVerupしてから、OSが動作を停止しましたのエラーが
出るようになった。
あれ?へぼいのはIntelドライバ?
ちょっと自作板で調べてきます。
>>519 身内だけで使うので、同時接続数とかは考えてなかったなぁ。
>>511 >Windows Update で再起動を繰り返したりしてるのは
>Windows Update で配布された更新側の問題で
>XP だろうがダウンロードセンターからの入手だろうが
>修正プログラムに問題があれば発生する事で
>"Windows Update" という機能の問題じゃない
こんな口先の説明は通用しない
今回のは"Windows Update" というシステムの問題が引き起こした事件
VistaのWindows Update機能そのものは、XPより向上している。 ・IEではなくコントロールパネルに統合された ・Hot Patchingにより再起動の必要性が減った ・Transactional NTFSにより万一更新中に電源などが落ちても安全になった
>>533 「配信するコンテンツには問題があっても配信機能には問題がない」
のような説明は配信機能だけを提供した場合には言えるだろうが
肝心のコンテンツが問題を起こしているのだから説明不足
>>534 それはWindowsの問題であって、Vista特有の問題でないだろう。
>>535 Vistaに関して起こった事件を、他まで誰もわざわざ問題にしないだろ
>>536 Windows Updateで不具合が起こった事なんてXPでも何度もあったはずだが。
で、"Windows Update" というシステムが、この障害に対して
救済措置なしに陥っていることは、システム的欠陥と言える
以下(
>>497 のURL)記事引用
●現時点では対応策なし
残念ながら現時点でこの問題に対する解決策は提示されておらず、
とりあえずKB937287の自動配布を停止している、という状況のようだ。
問題が生じたユーザーに対しては、USのトラブルシュート用の電話番号が
案内されるばかりで、まだ具体的な対策のめどは立っていない。
分かっているのは、この問題の影響を受けるのは、比較的限られた
少数のユーザーだけ、ということらしいが、Windowsの普及を考えれば
実数は相当な数に上るのではないかと思われる。
>>537 >Windows Updateで不具合が起こった事なんてXPでも何度もあったはずだが。
そんな過去から障害対応がおざなりだと説明されましても
反省がないとか開きなおっているとしか思えないだけだが
>>539 だから好きなだけMSを叩けばいいじゃん。
Vistaだけの話じゃないんだからさ。
>>540 >だから好きなだけMSを叩けばいいじゃん
なるほど開きなおっているからどんどんやれって煽るんだ
>>538 の記事の続きはこうだな
以前書いたように、Windows Vista SP1については、配布する前から
一部ドライバパッケージとの非互換性が見つかるなど、SP1適用を
躊躇するような事実が明らかになっている。それに加えて、SP1適用に
必須な更新が一部とはいえシステムに大きな問題を引き起こす
可能性があるのでは、ユーザーは何を信じればいいのか分からない。
Windowsは、さまざまなライブラリやアプリケーションも含め、
バイナリサイズが10GBを越える巨大なものになってしまった。
あまりにも巨大になりすぎて、もはや生みの親であるMicrosoftの
手にさえあまるものになってしまったのではないか。そう思わざるを
得ない憂鬱なニュースだ。
XPでも不具合は起こってたって言ってるのに 無理矢理にでもVista叩きに持って行きたいんだなw
>>542 ここはそういうスレ
叩かれるのがいやならココから去ればいいだけの話
Vista でバイナリ 10GB とか嘘もいいとこだな
>>542 すまんが、過去にも同様の事故があった
その再発なのだから責任はないという理屈はわからん
その再発防止に努めるのが企業の常識と思っているのだが
>>545 だから叩かれるのは MS であって Vista じゃないだろ?
>>546 今障害が起こったVistaは対象製品として叩かれ
企業態度は企業として叩かれる
その程度の区別は説明するまでもない社会の常識と思っているのだが
>>540 ,542,546
常識知らずが3人もいたのか
今ニュースの「あたご」でなく「自衛隊」を叩けばいいのか? 社会学習しろよ
そりゃ自衛隊がMSみたいにしょっちゅう事故起こしてるんだったら 自衛隊を叩くべきだろ。
>>549 4人めか・・・
個々の事件が第一の問題なのであって組織は二の次の優先順位がある
>>545 話の分からない奴だな。
> Windowsは、さまざまなライブラリやアプリケーションも含め、
> バイナリサイズが10GBを越える巨大なものになってしまった。
> あまりにも巨大になりすぎて、もはや生みの親であるMicrosoftの
> 手にさえあまるものになってしまったのではないか。そう思わざるを
> 得ない憂鬱なニュースだ。
XPでもUpdeteで不具合が起こることはあったんだから、
上記のような論理はおかしいだろ。
責任がないとかそんなことは誰も言ってない。
あんたの話が論理的に破綻しているだけ。
>>551 >あんたの話が論理的に破綻しているだけ。
常識的に破綻している理論など空論、戯言に過ぎないと覚えておけ
>>550 そもそも状況の違う例え話を持ち出すあんたに問題がある。
議論で例え話を使う奴は馬鹿だよ。話がややこしくなるだけ。
>>553 例え話は3人への一応教育的配慮に過ぎない
話自体はその前まで書いたとおりで例えなど使っていないが?
どうでもいいたとえ話はやめろ
556 :
名無し~3.EXE :2008/02/23(土) 09:40:31 ID:y8ROkJZV
XPユーザーです。 Vistaの失敗は、技術うんぬんじゃなくて、マーケティングの失敗 の様な気がする。 まず、エディションの分けすぎ。 あんなに分ける必要は、なかった。 無用の混乱を招く。 OSなんだから、できるだけ共通の状態にしておくほうが、得策。 UltimateとHomeだけで良かっただろ。 どうせ、開発しちゃったんだし、販売コストなんて大差ないのだから、 (むしろスッキリして安くなる?)その方が良かった。 それと価格もあんなに高くしない方が、総売上的に上回ったんじゃないだろうか?。 少なくとも、脱XPを遅らせている。 あとは、極端な話かもしれないけど、64bit版だけ出したほうが良かった。 Win98から2000に移行していくように、64bitに移行促進させる為に、 XPとVista共存体制にして、 64bit→Vista 32bit→XP というような、住み分けをさせる。 この方が、古い周辺機器のドライバとか対応せずに、切捨てやすくなる。 Vistaには、対応してませんも許されるので、サポートのコストも下がる。 アプリケーションの64bit化も促進される。 とくに、メモリの壁は、コスト面からして、早急に、突破されるべき壁なので、 64bitアプリに移行していくのは、自然の流れだと思うんだよね。 これは、32bit版Vistaが邪魔をしていると思う。 ハードウェアを新規に購入しない限り、 既存のXPユーザーが、4万とか出して、OSのみをVista(32bit版)にするメリットがあまり無いんですよね。 出すなら、64bit化なら出してもイイってかんじです。
なんか基地外Vista信者がいるな
むしろアクチを当初の予定どおりガチガチに固めたものにして 壮絶に爆死したほうが、今のような「Vistaは不出来なクソOS」ではなく 「アクチでVistaは死んだ」ということになって 多少責任は逃れられたかもしれない…
>>559 あれは反感買った、特にベテランユーザーの。
今のビスタ叩きの根底にあるんじゃない。
独占企業としてのおごり。
>>531 ああ。身内だけなのか。
ならXPでもVistaでも大して変わらんかと。
俺なら将来的なことを考えてVistaかな。
ファイル鯖となるとOS移行し辛いし。
やや遅いとの話もあるが、サポート期間で。
XPのサポートも結構長くなるだろうが
長くてもVistaが終わる頃にはXPも終わるだろうし。
でも、どーせBSD使うくらいなら、Samba鯖でどう?
>>556 俺は64BitOSへの移行は進むけど
32Bitアプリの移行は進まないと思うけど・・・
アップルみたいに32/64バイナリとかやらない限り・・・
564 :
名無し~3.EXE :2008/02/23(土) 10:49:12 ID:3WnMI8so
>>564 あのさ、使った事ないヤツのそういったくだらねーコピペ煽りはもうイラネーのよ
具体的に使ってみた感想実感で話は進んでいるんだよ
Vista厨涙目w
使ってみたやつってこのスレにいないだろwwwwwwwwwwww
つかVista使ってる奴を見ると間抜けに見えるよな 特にFlip3Dとか常用してたら腹抱えて笑っちゃうよっw
>>568 Flip3Dだってさw
アンチの脳内ではVista=Flip3D
>>569 お前はタスク切り替えでFilip3Dを愛用してるんだなw
何がどうあっても史上最悪はMEだろ あんな一日に数回もブルースクリーンでフリーズしてしまうOS以上にvistaが糞ってありえねぇよ たかだか互換問題そのうち解消されるだろ Xpの時だってそうだったんだからな
>>509 >>518 ご丁寧にありがと。他人の評価じゃ分かんないから、自分で使ってみて
どうか判断してみますわぁ。
歴代のOSの不評 98…システムリソースと呼ばれる領域の一部が64キロバイトという狭い領域に制限されていること などが要因で、動作が不安定になる me…OS自身がシステムリソースを多く占有するという欠点をかかえることとなった。このため、 ブルー画面やフリーズが多発的に発生し、9x系Windowsの最終バージョンでありながら最も不安定 実質的な販売期間は1年余りという破格の短さ 2000…当初は各種ドライバ類が少なく、特にマルチメディア関連機器の多くに非対応。 ただしあくまでも当初 XP…相次いでセキュリティホールを狙った悪意のソフトウェアの出現や 不正アクセス事件が多発。 SP2の適用前に、あらかじめデバイスドライバや BIOSなどのバージョンアップを行う必要がある場合もある また、当時はPCの性能とOSの要求が一致せず vista…メジャーバージョンアップのため、各種の操作系統が変更されている。 当初の2003年以降、幾度もの延期を重ねてさらに一部の新機能搭載を削除 最新機種以外のパソコンでは動作速度を大幅に低下させることがあるが、 大容量メモリと高速のCPUを備えた最新機種においては、快適な環境を提供する可能性がある 延長サポートが対象外である(ビジネスのぞく)
>>568 動画もFilip3D上で動いてるんだぜ?すごくね?
ネタとしては上出来
98のころはタスクトレイにわけのわからん常駐アプリを並べて不安定だ!なんていってるやつがたくさんいたからな。 現在はスパイウェアなんてかっこいい名前がついてるが・・・
>>574 ぶっちゃけ、それだとLinuxでやった方が遙かに凄いことが出来る
>>573 2000
メジャーバージョンアップだけに当初はバグだらけ
XP
>また、当時はPCの性能とOSの要求が一致せず
PCの性能は十分だったはず。2000の方が厳しかった。
俺がXP発売と同時に組んだのがAthlonXP1700+にメモリ1GBとかだから・・・
Vista
>最新機種以外のパソコンでは動作速度を大幅に低下させることがあるが、
???メモリさえ十分なら問題ないかと・・・
>>576 ゲフォだと楽だし快適なんだが…
まあ、Scale(MacのExposeもどき)が出来るから良いか。
>>577 文字読めないのか?
vistaのところに付け足しで
>大容量メモリと高速のCPUを備えた最新機種においては快適
と書いてるが
>>579 別に最新機種じゃ無くても、メモリがありゃPen4やAthlonXPでも
問題ないですね。
>>563 それを阻害しちゃってるのが、32bit版のVistaの存在だよね....。
64bitアプリの移行は、次になるんでしょうか?。
やっぱりOSに対応(==全部64bitアプリ)みたいな形にしたほうがいい気が....。
俺は、Vistaヌルーしちゃうかも。
やはり、パソコンが道具に成り下がったw(やっとパソコンがツールとして完成してきた)ので、
OSを替えるという動機が、ちょっとのメリットでは、なかなか進まない。
現状では、移行にかかるリスク+経費 > 移行したメリット
なんだよなー。
メーカー系のインストールされてるやつ、新規に購入する人なら、リスク、経費とも大幅に軽減されるので、
一考の余地はあるんでしょうがねぇ....。
スワップしまくりのXPは糞 長時間労働させると不安定になるXPは糞 基地外が多いXP厨 XPは最悪だなw
基本的にvistaのほうが遅くなるので糞 PF倍増でスワップするvistaは糞 基地外が多いvista厨 vistaは最悪だなw
Windowsで安定性とかありえないだろうw 安定性を求めるなら素直にUNIX系のOSを使っとけ。
>>582 というよりXPも含めた32BitOSのシェアだと思います。
たとえば、データベースとか画像・動画系のアプリなら
64Bitアプリ化のメリットが大だけど、年賀状ソフトなど
32Bitのメモリ空間で十分なソフトは移行のメリットが少ない。
(x64のレジスタ増加のパフォーマンスUPくらい)
それに、Win95系で16Bitアプリを動かすとOS全体へのデメリットがあったけど
64BitOSで32Bitアプリを動かしてもペナルティー無いしね・・・
というわけで、32Bitのメモリ空間でOKなアプリは32BitOSのシェアが
無くなるまで10年単位で32Bitアプリのままと思われます。
>>586 Intelじゃあ64Bitで論理レジスタ数が増えても
物理レジスタ数は変わらないから
パフォーマンスアップにならないんだって。
>>556 Business エディションみたいに機能を限定した企業向けは
ビジネスユーザからの要請
Home/Business/Ultimate でいい、なら納得だけど
Business なしはあり得ない
ちなみに XP は Home/Pro/Tablet PC/MCE (後者 2 つは Pro ベース) があり
さらに N エディションや KN エディションがあって
x64 版は Pro のみ提供というすさまじく分かりにくいエディション編成
Starter は省いていいよね?
あと、64bit 版では 16bit アプリが完全に動作しなくなるから
ビジネスユーザ (と一部のホームユーザ) からするとかなり微妙
そして Core シリーズ初代の Core Solo/Duo ですら x64 非対応なので
切り捨て対象となる PC が多くなりすぎる
それに、4 万出したら Ultimate パッケージ (UPG) が買えるが
Ultimate だと x86/x64 DVD-ROM が同梱
>>561 初期案が出てきた段階で MS は結局変える
(変えざるをえない) だろとしか思わなかった
>>575 スパイウェアならしょうがないと言える
普通にメールソフトを常時最小化して使ってるだけでも(ry
>>576 twm でもできますか?
Linux じゃなくてウィンドウマネージャや X が頑張ってるだけだから、ソレ
つーか、新しい GPU だと動きませんとか、ネタとしか思えない
>>585 安定性面で PC-UNIX (Linux, *BSD) は
Windows にまだ肩を並べていないので
Windows を上回る安定性なんて Solaris や HP-UX とか位しか
実績はないんじゃないか?
>>587 それどころか、64bit 単位で扱う事により
使用メモリがちょっと増えたりなんてのもある
構造体のアライメントとか
>>591 動画のレンダリングサーバーとか、今はLinuxが主に使われてますがな。
>590 そんなところで正確なLinuxの定義を持ち出さなくても…。 文脈的にKDEやGNOMEまで含めた話だろう多分。
>>593 今はっていうか、昔からレンダリングサーバで
Windows が使われてた時代なんてあったっけ?
ちなみにその辺りは安定性じゃなく
クラスタでの性能面が重要なのでそっちが理由
>>594 Linux の GUI 環境は後追いでハード制限がきつく
Windows ほど多様なハードで同じ事が
できるってのは提供できてないので
なんでもとりあえず Linux とか言い出すのがウザくて、つい
それと、多分 compiz の事がいいたいんじゃないかと
今使ってるノートを買った時、自分でパッチ書かないと
まともに X 使えなかったんだよね
こんなのは新しいハードとかだとよくある事な上に
NVIDIA/ATI だとベンダ提供のバイナリドライバになるからこれもできない
てか、ATI の Radeon HD 対応ドライバは
動かない機能ばっかりじゃねーか! ってレベルなので
そういう辺りが解決されないと
気軽に「いい」と言うのはマジ止めてほしい
>595 今はCompiz-Fusionだな。 簡単に行くときは本当にすんなり行くんだけど 行かない時は全くお手上げだもんなぁLinuxは。
Linuxの方が凄いことができるって、 ウィンドウがうにょ~んってたわんだりするやつでしょ? できたから何って思うわ。 節操なく色んな効果を詰め込んでるだけじゃん。 VistaはよくAeroのアニメがうざい、 ガラス効果もいらないみたいなこと言われるけど、 Linuxに比べればずっと控えめだ。 でも何故かLinuxは叩かれるどころか絶賛される不思議。
アニメは目障りなだけだ。 邪魔。 ガラス効果もいらん。 邪魔。
でもウィンドウがうにょ~んってたわんだりするやつは必要なんだよね。 まったく邪魔にならない。
>>598 少なくともLinuxやOSXのエフェクトは利便性があるだろう
602 :
名無し~3.EXE :2008/02/23(土) 21:46:41 ID:Dc74Brv+
アニメは目障りなだけだ。 邪魔。 ガラス効果もいらん。 邪魔。 Vistaもいらん。 邪魔。 WindowsVistaこんなに凄い! 1.基礎から改悪したためアプリケーションをエミュレートしないと起動できずに遅い! 2.メモリを馬鹿食いする! 3.HDDへのアクセスが大量増加! 4.LowPriorityI/Oもアプリの動作が遅くなるだけ! 5.SuperFetchは逆効果! 6.バッテリを無駄食い! 7.Meよりも不安定! 8.アプリケーションの互換性が殆どない! 9.サポート期間がXPより短い! 10.ドライバが動かない! 11.SP1もインストールするとOSが動かなくなるゴミ! 12.WindowsUpdateはデフォルトで"無限に再起動"! 世界最強のゴミOS、Vista(笑)
603 :
名無し~3.EXE :2008/02/23(土) 21:49:07 ID:ZgPEdYk8
>>598 longhornのUIは今のLinuxみたいにウィンドウがうにょ~んってなったんだがな
>>603 つまり必要ないって事で切り捨てられたんだろ?
足し算だけじゃなくて引き算で物を作ってるわけだ。
Linuxはオープンソースだから足し算ばっかりなんだろうな。
LinuxはVistaみたいにスリガラス?的なUIにもできるぞ それに余計なエフェクトはOFFにすればいいだろ? それにLinuxはVistaと違って古いマシンでもオンボGPUだけでエフェクト有効になる なんでそんなに怒ってるんだ?
そうだね 余計なエフェクトはオフにすればいいよね オフにすればいいだけなのにエフェクトついてるだけで文句いうひとがいるんだよ
>>605 無駄効果満載のLinuxに嫌悪感を覚えるだけだよ。
あそこまでやられると美しいどころか気持ち悪いよ。
あらゆる意味でセンスに欠けると思う。オフにできるとか関係ない。
さぁ、気を取り直して次の話題ドウゾ↓
WPFってどうなの?
>607 デフォルトはオフなんだがな…。
Linuxのデフォルトって?
>>611 起動するときにエフェクト(Beryl)を有効にするコマンドを入れたり、Berylを自分で
Linuxに組み込まないといけない。
613 :
名無し~3.EXE :2008/02/23(土) 23:30:13 ID:kC+anjJu
Vistaウザは、無知無能な故にVistaウザになったのだと つくづく思い知らされるスレだなw 見てるだけでも飽きない
皆Vista買えよ SP3ぐらいになった時にVistaにするからさ
>>613 vista信者の大半がそのレベル(初心者)
大半の人は暫くすると余計なもの(特にアニメやポップアップ)が煩わしくなると思う。
デザインはスッキリ且つ明瞭(直感的にわかるという意味)なのが一番なのだが、
vistaのデザインは明瞭という方向からは外れている。 しかしXPのルナ(最低)より遙かにマシではあるけどな。
ルナが不細工過ぎるお陰でみなさんクラシックで使っているケースが多いのだが長年使うとシンプルな良さがわかってくるのだ。
今ではvista似のスキンを入れてvistaに近いデザインにすることが可能だが、多くのXPユーザーはそんなことはどうでもよくなっている。
つまりPCを道具として使用する域に達している。
ルナは能力的にセンスゼロの阿呆が短日数でデザインしたものであることが一目でわかる代物だが、
XPがクラシックを選択できない仕様だったら、少なからずがvista乗り換えを検討していたと思う。
しかし幸か不幸かXPはクラシックモードがある。 だからvistaに乗り換えるなどは選択は一切無くなっている。
Vistaが余裕で動くPC組んだけどせっかくのマシンパワーがOSに喰われるのは嫌なのでXPを使い続けてる。 テーマはルナにはさすがに飽きたのでRoyale使ってるw
LinuxはSlackwareをDOS/Vマガジンの連載を見ながら遊んでたけど、 GNOMEで一気に引いたなあ。派手といわれていたWindowsより派手になって。 止まるとCoreというファイルを残してたっけ。 その後知らないんだけど、当時課題とされていた操作の統一性や、 ファイルと実行ファイルの関連、GUI環境でのファイル操作は改善されたわけ?
反吐らのGnomeを試しに使ってみたら10分でターミナル自体がコア吐いて落ちたな Redhatから切り離されて一気にクオリティが落ちた印象
それがfedoraくおりてぃ 会社の同僚がわざわざ使って苦労してた debianあたりにしておけば良いのに…
どう考えてもVistaのエディションのラインナップはボッタクリだろうw こんだけ儲かってるのにまだユーザーから毟り取ろうとするとは.... もういい加減ユーザーに還元してくれよ > MS
>>613 いや、アンチの方が馬鹿っぽいw
Vistaで投入された新技術とか改良点なんて理解できないらしいw
今時わざわざXPでマシン組むのって、アンチのコピペに騙された2chネラーくらい?
>>621 2chネラーに自分で選べないような初心者がいるの?
まあ今、この時期にXPを選んでる人ってのは 極一部を除けばパソコン初心者に多いよね。 個人使用の癖に互換性とか信頼性にやたらこだわるヲタを除けばの話だけど
この時期にVistaを選ぶ奴は居ないだろ メーカー製PCとかプリインストールだからVistaになってるだけ 選んでVistaにしてる奴は変人だけだろ
625 :
名無し~3.EXE :2008/02/24(日) 13:19:19 ID:5CdUaJlT
>>624 ネットにオフィスに年賀状、デジカメプリントその他
一般ユーザーは7年落ちのポンコツXPを選ぶ理由はない。
MS流のLinux反宣伝を見ると、デスクトップOSとしての Linuxがいよいよ有力になった気がする
逆に、MS流のVista宣伝を見ると、
>>564 「Vista は『Windows ME』に取って代わる Windows 史上最悪のバージョンとして、人々の記憶に残るかもしれない。これでは救いようがない」
の言葉が信憑性を帯びてくる気がする
>>628 Vistaのパッケージ版はそのへんの電機屋で買えるからね
XPやMACは秋葉原まで行かないと売ってない
マニア向けだからw
>>625 使ってる俺にしてみりゃ、実際悪くは無い。
OSとしての出来はそこそこだよ。
Vista自体の操作や作法は慣れた。
が、その人も結構テキトーに書いてるし
動かないソフトが無かったのは幸運だと思う。
俺は動かないソフト2本。
一つはフリーソフトで代用して
もう一つは別ソフト買っちまった。まだ新ソフトに慣れん。
>>628 レパードは普通に良OSだよ。マカーの評判も結構良いし。
マカーの間で失敗作の疑惑があるのはAirのほう。
>>630 Linuxはマニア向けで間違いない。
Macは普通に初心者多いよ。割合ならWindows以上かも。
左上に応答なしが好きなOSだね
633 :
名無し~3.EXE :2008/02/24(日) 16:01:35 ID:EHNNmybf
最近言われなくなってきたけど、 ちょっと前は、Vistaを批判すると 新しいものに適応できない年寄りとか言われたよね。 んで、いったいどんだけのクリエイティブな若者たちが Vistaを使ってどんなムーブメントを起こしてるわけですかね? いいかげん、そろそろ教えてもらいたいもんだwww
>>633 最近言われなくなってきた?
そんなことはないが。というか俺が言ってやるよ、年寄り。
>>621 むしろ実際に両方使うと理論的にはvistaのほうが進化してるが
XPのほうが快適になってしまうけども
どちらかというとアンチのコピペに騙された2chネラーが無理して選んでる
気がするvistaを
そもそもvistaでしかできないことがない限りXPのほうがいいと思うし
637 :
名無し~3.EXE :2008/02/24(日) 17:22:47 ID:PfB6gDWr
デュアルコアのCPUに対応してるOSって2k以降だよね?
>>639 2kはマルチCPU対応。デュアルは対応してないが使うことはできる
ただしマルチCPUと認識する
XPは最適化されてないが使える(パッチはある)
639 :
名無し~3.EXE :2008/02/24(日) 17:37:33 ID:8h339pmT
2kはマルチCPU対応なの?
XP以降じゃね?
641 :
名無し~3.EXE :2008/02/24(日) 17:50:59 ID:YA34ODHu
デュアルコアCPUと混同しやすいが マルチCPUは物理的に2個のCPUのことだろ デュアル・クアッドコアCPUはライセンス上は1個のCPUとして扱われる
>>639 マルチCPUとデュアルを認識してしまうよ2kは
>>641 知ってるよ
XPPRO,vistaビジネス、アルティは使える
マルチCPUをそれ以外は複数CPUは無理だが1CPU多コアならOK
>>639 2Kは一番下のエディションがProfessional
もうMSが利益を増す為のエディションとか要らんよ サーバーとノーマルでいいよ。
エディションの細分化はVistaの欠点の中でも一番うんざりさせられるな。 競合製品がしょぼすぎるからMSが付け上がるんだよ。
647 :
名無し~3.EXE :2008/02/25(月) 02:00:11 ID:w59amXPn
ノートPC板に行って来いよVista使用者の情報弱者君は どれだけVistaが一般人に嫌われてるかわかるからw
むしろ必要以上に嫌われている状況を楽しんでいるくらいなんだがw 君らはずっとXPでいいよ。害ないし。
うん、Vistaを怖がってる人を見るとほんとに楽しいw
Vistaがある程度動作するPCなら XPなら快適な動作が得られるのに かわいそうって感じなだけ Vistaで満足してるならそれでいいじゃないか
俺もこの板楽しんでるけどM$のOSは稼働させてないよ xp vs vista とかおもしろいね どっちもダメOSなのにね
まぁ馬鹿が来たか・・・ ここはWindows使いだけの遊び場だ 資格のない奴はでていけ
なんで資格がないの~ xpと2000それぞれディスクの中にあるよ 今はvmwareで2000を飼っているけど ウィンドウズに関するやりとりは面白いね
700名無し~3.EXE [] 2008/02/25(月) 02:14:05 ID:Jtm+RRAS 689です パソコンが会社の資産というのは分かるのですが メールやアーカイバ等のプログラムもインストール出来ないのでしょうか? まさかアウトルックでメールのやりとりするんですか? linuxインストールするのもそれと同じで 単に使いやすいソフトの導入だと思ってました ぶっちゃけwindowsを好き好んで使う人っていない気がするのですけど? あと派遣会社じゃないですよ なんだLinux厨かw 消えろよ板違いなんだよw まあ、Vista(笑)よりは板違いじゃないけどねw
655 :
名無し~3.EXE :2008/02/25(月) 09:47:11 ID:tRcjJI6Y
>>634 んで、いったいどんだけのクリエイティブな若者たちが
Vistaを使ってどんなムーブメントを起こしてるわけですかね?
いいかげん、そろそろ教えてもらいたいもんだwww
>>653 Windows以外のOSを少しでも使ってたら、ましてやそちらのOSを少しでも優先して使ってたら
Windows信者としては黙認できないんでしょ
657 :
名無し~3.EXE :2008/02/25(月) 10:16:53 ID:px0DqkfU
>>588 Ultimateは、Businessを包括してますよね?。
なら、UltimateをBusinessの値段で企業向けに売れば良いんじゃないの?。
パッケージを分ける手間とサポートを考えたら、そのほうが安上がりじゃね?。
ってことなんですが。どうせ仕事じゃ使わないんだし。
もしかして、仕事で遊んじゃうから、ついてると困るのか?(笑)
そして、自作の総価格帯が8万~16万ぐらいがメインの層だとすると、
OSに4万は、やっぱり抵抗があって手を出さない。これに尽きるんじゃないのかな。
UPG版のUltimateを2万ぐらいで出せば、結構違ったんじゃないかと。
俺の心理的購入価格は、そんぐらい。
結局古いマシンからXP持ってきてXP使ってる....。
多分Vistaに4万使うなら、ディスプレイ良いのにするか、ビデオカード良いのにしたと思う。
>>657 自作する人は、ほとんどの人がDSP版買うと思う。
自作人ですけどデスクトップ4台とノート2台あることもあって Technet+のダウンロード版をパートナー契約して31800円で数年に1回買ってます まぁライセンス的にはあくまで試用なんですが、半年間にハードやOSは必ず弄るし グレーですけど正規利用と勝手に解釈して使っています そのため、私の中では2003(2008)ServerもXPもVistaも全く価値も価格も同じです 当然XPも残してありますが、去年の9月頃からはVistaがメインですね もう正直XPなこのままパーツ取りになると思います 3万円でMSのOS全てx10使えますし、Officeまで付いていてProだPro+だと正規の アクティベーションが通るライセンスが2003/2007各5個以上ありますしね 1年間ライセンスですけどアクティベーションは2年目以降もライセンス数分+α は通りますので5台程度を回す限り4年目ぐらいでようやくアクティベーション限度を 超えたと怒られる程度で、そのメッセージが出てどうしようも無くなったら新規にまた 買えば良いだけです まぁ私のやりかたはグレーで試用の域をも超えているという考えもあるので勧めする わけでもありませんが 自作人が必ずしもDSP(OEM)を買うわけではないですよw
本当にアクティベーションなんて馬鹿らしいシステムだよな MSは自分だけ儲かりっぱなしじゃなくて 少しはユーザーの事を考えろよ。 Windowsのアクチのシステムを切ると8~10%の速度が向上するらしいからな 本当にいらないシステムだよ。
だったら「MS製品を使わない」という選択肢を採るべきだろう。
MSはXPの時にアクティベーションを導入する事で製品価格が安くなるとかほざいてたが安くなったようにはとても思えない。 あれだけ利益率が高いのだから海賊版の少ない日本とかの製品価格は公約通り下げるべき。 まあ価格が下がってもVistaは買わないけどw
Windows7はVistaより高機能になるので、Vistaよりさらに高くなる予定だもんな.... 完全にユーザーを舐めきってるとしか言いようがない。
おまけに32bit版と64bit版があるんだよなw MacのLeopardみたく32/64bitをハイブリットで動かすみたいなことは出来なかったのか? もうVistaを見てると本当に腹立たしいよ。
マカ臭くなってまいりました(笑)
値段やエディションを気にするということは、会社でしょうがなく使ってるというわけではなく、 個人的にWindowsを使っているということだよな。 だったら他のOS使えばいいのに。 情報強者が聞いてあきれるわ。
ちなみに他のOSってどの辺が候補に挙がるの? 俺はdebianかFreeBSDぐらいしか挙がらないけど solarisは何となくお仕事用だよね
LINUXじゃフライトシュミレータもネトゲも遊べないw
いい加減に2chでもVista反発デモくらい起こそうや 初心者と情報弱者がもう見てられない そしてWindows板から「Vista」スレを全て無くす事 VistaはOSと呼べる物じゃない
XPは買わないほうが良いよ正直 素直にVista買っとけ ってかいい加減に2chでもXP反発デモくらい起こそうや アンチで貧乏なXP厨に騙される初心者と情報弱者がもう見てられない そしてWindows板から「XP」スレを全て無くす事 XPはOSと呼べる物じゃないだろどう考えても
ふ~ん あっ ぼくはリナですw
XPの駄目なところ ・Lunaはただ重いだけ。GPUを活用するAeroのほうがまだマシ ・デフラグやインデックス作成中はほとんど何もできない ・いろいろなフォルダにThumbs.dbというファイルが勝手に作られる ・シンボリックリンクが使えない ・ファイル名を変更するとき拡張子まで選択状態になる ・パーティションのサイズ拡大ができない ・古いアプリに互換モードでも動かないものがある ・MPEG-2コーデックすら入ってない ・UACがないので管理者権限でログオンしないとほとんど何もできない ・アクティブデスクトップ(笑)
「旧OSの欠点を取り上げて新OSで改善されたとプロモーションするのは、 Microsoftのミスを修正するため、ユーザーにアップ・グレードを強制する ようなものだ。これではユーザーの信頼を損ねてしまう」(McAtee氏)
>>655 VistaがXPより優れているという事実だけで十分だと思うが、
なんでクリエイティブとかそんな話になるんだ?
頭のおかしくなったマカーか?
優れてるというからには、アプリの動作速度も向上しないとな 起動速度は正直どうでもいいからw
動作速度もどうでもいいよ。どうせ体感なんてできないから。 XPも2kより重いとかベンチで叩かれてたよな。
>>677 Vistaがいっこうに肯定されない例えだなあ
>>675 >VistaがXPより優れているという事実だけで十分だと思うが、
逆の事実は、体感できないから棚上げ?何とでも言えそうだな
680 :
名無し~3.EXE :2008/02/25(月) 18:46:12 ID:Jtm+RRAS
windowsだから嫌われて当然 windows好きで使ってる人なんているの? windowsどこが良いのだろう…
>>680 必要なアプリがあるから使うだけだな
もし同じアプリがあるならMSを儲けさせる必要は全く感じない
683 :
名無し~3.EXE :2008/02/25(月) 19:01:58 ID:Jtm+RRAS
>>683 何かと言われてもここでアプリを語りたくないなあ
当たり前かもしれないが総額としてはアプリのほうが高いとは言っとく
>>683 確かに今やってる事は他のOSで出来る事も多いだろうが
大量にソフトが揃っててお手軽に使える環境を捨ててまで移行する必要性がないだけだ
別にPC使いの玄人や達人になりたいわけじゃない
簡単に出来ることをわざわざ難しくする必要もないって
アップグレードもままならない高いのとなると、アドビやおーときゃどあたりか 古いのでも十分使えるのに、OS買えただけで、ハイ新しいのかってねw、ってのは、 MSだけの問題でもないかもしれないが、痛いよなぁ
687 :
名無し~3.EXE :2008/02/25(月) 19:22:53 ID:Jtm+RRAS
windowsの方がすごく難しく感じております 細かい設定するのにレジストリなんてバイナリをイジるなんて… あれはイジるなって意味を込めてやっているのだろうか?
近々パソコンを購入予定なんですが、vistaかxpで迷ってます。エロゲもやりたいんですが、vistaで旧作のソフトは遊べるのでしょうか?無理だったら迷わずxpにするんですが…。
>>687 そういう意味だよ。
つか下手なテキストファイルよりレジストリのほうがわかりやすいけどな。
(場所さえわかれば)
>>657 まさにそう
Business は「ソリティアやフリーセルが標準で入ってない Windows」を
企業ユーザに要求され続けて出てきた初の Windows (従来はインストール時に選択する必要がある)
また、動画編集機能やメディアセンター機能、ゲームパッドサポートとかも
そういう面では不要というより、いちいち消す必要ないから最初から入ってない方がいいよね
691 :
名無し~3.EXE :2008/02/25(月) 19:28:36 ID:Jtm+RRAS
何で迷うの? 現時点ではxpの方が実績があるんじゃないの? ソフトって色々使われてバグが洗われて熟成するんじゃないの? それともアロエを使ってみたいとかかな 自分の家族に勧めるんならxpだけどね xpもvistaもそれほど使ったこと無いけど
>>659 ライセンス違反告白乙
全くグレーじゃないんだが
>>660 Microsoft 製品のアクティベーションより
アクティベーションサポートを教えて欲しいくらい
ハードウェアドングルが必要なものがよかったの?w
>>664 20 年前のソフトウェア資産すら視野に入れて考える Windows と
5 年前のソフトウェア資産さえ動けば十分な Mac の差
未だに漢字 Talk 時代のソフトが必須だ、なんてユーザは
Mac ではあっさり無視されるが、Windows だと MS 叩きの理由になる
>>674 洗剤 CM の「従来より 30% 汚れが良く落ちる」とかと同じ事
>>694 >洗剤 CM の「従来より 30% 汚れが良く落ちる」とかと同じ事
673ちゃんと読んでます?どこが同じなんだよ!
>>1 そうは思わないけどなぁ
www.youtube.com/watch?v=FVbf9tOGwno
破壊するために購入する人って… いつも思うんだが、何を考えてるんだ…
自分が基地外だとアピールしてくれてるんだよ。 ありがたいじゃないか。
よく見たら机の上、猛烈に暴れた痕跡があるな…。 この人のパソコンにいったい何が起こったんだw
700 :
名無し~3.EXE :2008/02/25(月) 21:45:50 ID:FzXdSHXI
OSは本来はアプリのための物、使い物にならない下らんソフト付けて重くして インテルとMSの戦略にまんまと乗せられたくだらないソフト Vista 下らんソフト付けるならアンチウイルスソフトでも付けろよ ゲイツ
701 :
名無し~3.EXE :2008/02/25(月) 22:08:18 ID:Jtm+RRAS
>>700 でご使用のOSとアプリやらは何ですか?
まさかM$謹製じゃないよね~嫌々と言いながら使っているとかないよね~
ウィンドウズなんてどれも糞味噌って分かってらっしゃる方でしょ?
ちなみに私もウィンドウズ使ってないしね
>>673 >・ファイル名を変更するとき拡張子まで選択状態になる
むしろその方がいいんだが
拡張子を変えることはあまりないだろ。
XPのエクスプローラは、ツールを開くと否応なしにシステムフォルダが表示されるんだよな あれはうっとおしい
Windows使っても無いのにこのスレを覗くなんて よっぽど未練があるんだろうね(爆笑
普通、アプリっていったら、市販のやつじゃなくて、 自社用に委託して開発したアプリや、ツール類でしょ。 半分素人が作ったような奴もあるけどナー。(笑) 開発コストは、windows用じゃなくてもそんな変らないんだけど、 メンテとか考えると、1択になるんだよ。 OSのバージョンアップは、検証に結構時間とられたり、 場合によっては、サポート外になるので、 普通はホイホイOSかえないよね。 うちは、まだDOSで動いてるアプリあるよ。 新しいOSでサポートしてもらおうと思ったら、100万単位ででていくし。 ホイホイOS替えられる奴って、たいした用途にパソコン使ってない奴。
>707 > 自社用に委託して開発したアプリや、ツール類でしょ。 > ホイホイOS替えられる奴って、たいした用途にパソコン使ってない奴。 どうして職場のPCと自宅のPCの話がごっちゃになってるの?
>>707 お前の下らない仕事なんて大した用途じゃないよ。
Vistaが嫌われてると言うよりマイクロソフトが嫌われてきているのだろうな Vistaの価格やガチガチに固めたアクチなんか完全にユーザーの利点を無視して 自分の会社が儲けることしか考えていない会社だからな。 MS商品は結構買ってるのに何一つユーザーの有利なこが還元されない。
711 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 06:10:28 ID:KDOJtQ20
友人が新しく買ったVistaパソコンの設定を頼まれたが こりゃ使えないなと思った 新品パソコンなのになんでこんなに重いの? おまけに奇妙な半透明画面は見づらいだけで センスも悪いし。 使っていて腹がたった。
>>711 メモリが足りてないんだろ
新品PCで足りてないのは多い
>711 新品ってことは、まだインデックス作成が終わってなさげ。 しばらくするとソコソコの速度が出るんじゃね? 見た目がアレなのは…まぁMSじゃどうしようもねぇわw
714 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 06:23:07 ID:KDOJtQ20
711だが 新品とは言っても普通に1ヶ月は使われていたようだ。 Vistaのよいところはないが メモリの価格を下げてくれたのだけはよしと死体
Vistaが重いなんて感じたことないぞ。
716 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 07:18:44 ID:hIZW8lSX
なんでvistaだけ嫌うの?xpと同じでどっちもウンコでしょ
717 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 07:51:26 ID:n1x+XKMt
>>715 vista重いよ
xpから変えてからPC使ってる時にイライラするようになった
作業がスムーズに進まない
>>717 XP環境のままでは、間違いなく重い。
昨年2月、pen4、メモリ2g、の環境でXPからアップデートしたが、
1年で挫折した。
動画のエンコを主に使っていたのだが、要する時間が1.5倍から2倍
くらいになった。
使えなくなったソフトも多いし。
悔しいからVISTAが普通に動くようにPCに手を加えようと思っている。
俺も含めて俺の周囲は素人集団だが、VISTAどう?って尋ねられると
PCを買い換えるならいいかも、と答えている。
>>718 エンコなんて普段使わないサブのボロPCにやらしとけばいい。
PC1台しかないなら、寝てるときとか会社・学校に言ってる間にやらせとく。
エンコごときの為にメイン環境をあわせるのはアフォ。
>>719 そう返されると、確かに俺は、アッホ~~~~~~~~
>>718 エンコ時間が1.5倍~2倍ってどんなソフト使ったの?
723 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 10:03:00 ID:Nmo9/+As
Vistaは低性能だから、それくらい掛かるだろうな 性能は低いが、そう感じさせないように誤魔化す事に集中して リソース投入したお陰でPCまともに使いこなせない奴には軽く感じる 例えばWEBとかMailやらファイル操作は軽い、がVistaでなくても良いよな そして、重いのはあらゆる計算、つまりゲームは元よりエンコやら表計算やら CPU時間をまともに使う用途では低性能っぷりを遺憾なく発揮するVista
多少遅くてもVistaで満足してる奴はVista使ってればいいだけ
去年DSP版のPremiumを18000円位で買ったんだけどさ アップ版でもDSPでも無い通常版のWindowsって誰が買ってるんだ?
>>725 OSなしでPC買う人とか頻繁にパーツかえる自作屋とか
>>715 一定以上あれば重くない。軽い快適
だがそれにXPを入れるともっと軽くて快適
ただそれだけ
>>725 情報弱者
金を無駄に使いたい奴
石油王
マカーなら買うかもな
つかぶっちゃけ俺が買ったww
>>707 場違い乙。
ねぇ、自慢したいの?
したいの?
ねぇ、ねぇ。
>>733 今時メモリ2GBでメーカー不振とかないと思う。
>>734 そう? SO-DIMMの相場とBTO2GBの差額で不信感を持つ人は結構多いし
この手のオンボードVGAは実メモリを必要とするし1GBでVistaだとかなりキツイでしょ
全くの無知な人ならともかくVistaでて1年だしね
空きメモリぐらいの認識は誰でも持ってるだろうしVistaがメモリを喰うのはイマサラ
なんだし、これだけメモリを喰うOSなのにこれだけしかメモリを積んでいないのは
どういうワケだ! と憤りを感じる購入者が居ても不思議ではないと思うけど
それとも、未だにVistaは512MBで遅い! MSが悪い! なんてのが通ると思ってる
のかな・・・ メーカーの中の人は?
最低価格35万のVista搭載ノートでメモリ1Gとか・・・ スワップしまくりでSSD瞬殺されそうだな
VISTAが出てからやっとXPを使い始めた奴とかに VISTAを使ってると言うとニヤニヤするよね こういう奴は女にもてない
いや本当に512MBしか載ってないVistaノートが売ってるから恐ろしい。 知り合いの女子大生が買ったノートパソコンがあまりに遅いから見てほしいって Sonyのノートパソコン持って来たんだけど、メモリが512MBしか乗ってなかった。 起動させて5分しても窓ひとつ開くことすら出来んかった。
>>739 そういえば、SONY BTOの安い機種は、未だに最低構成がメモリ512MBだな。
店頭モデルなら今は1GBからのはずだけど。
そういう512MB@Vistaを見ると、MSではなく売ってるメーカーの常識を疑うんだよね 個人的に やらずボッタクリとかタケノコ剥ぎというか、安い価格で実用不可能な商品を売っておいて 不満を言うと「メモリを追加で購入してください→市販の数倍の価格で♪」って感じで嫌気が差す
まあでも価格の設定が先にあるわけでVistaをゴリ押しされてるメーカーもある意味被害者だけどな。 それをユーザーに対する言い訳にしちゃ確かに遺憾が。
メモリHDD抜きで注文できれば最高なんだがな
744 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 13:50:56 ID:xmRsNLjl
SONYの初期Vistaノートは本当に512Mしか載ってなくて激遅。 親父が買ってきたw ま、元ゲハ板住人の俺から見ればソニーらしいといえばソニーらいしけどw
>>696 その動画の奴…最悪だな。
燃えるゴミとプラスチックゴミ(Vista)はちゃんと分けろよ
>>745 俺の住んでる地域はプラスチック製品は燃えるごみだよ
さすがに2008春モデルは2GBモデルが多いな
748 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 16:04:52 ID:1aVmvR1J
>知り合いの女子大生が買ったノートパソコンがあまりに遅いから見てほしいって あるいみVistaのお陰じゃないかww
>>748 問題が解決できれば株は上がるが・・・・それはできん相談だ。
結果、頼りにならん男としてリストから削除。
>>718 まあE6600ですら同じ環境でOSをXPからVISTAに変更して
エンコ時間2割も遅くなるからな
オーバーレイの問題もあるし動画やるならVISTAは鬼門
752 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 18:45:37 ID:KDOJtQ20
ビスタユーザーは あのダラダラと糞のように長くて しつこくなんども出てくるメッセージをいちいち読んでいるのか? しかもあのヘタ糞な日本語はなんだ?? きょうびの中学生だってもう少しましな和訳をするぞっと
>>742 メモリの価格なんて大幅に下がってるのに
VistaにXP並しか載せないのはやっぱりユーザーを欺いてるだけだよ。
>>751 >オーバーレイの問題もあるし動画やるならVISTAは鬼門
それは同意。他にもコマンドラインツール、バッチ処理系が
セキュリティーの関係で全滅に近い。リモート操作のXP
サブ機にさせてるよ。ただXPも性能が飽和してる。CPUを
速くしても変わらない。
755 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 20:15:03 ID:FeE1k0+t
みんな書いているけど どうしてパッパッと動かないの? エクスペリアスインデックスが5.5でもこれならノートPCはもっとひどいんだろうな? ワシのノートP3の650だったと思うがメモリ384MでWin2000速い速い VistaのノートPCなんか考えれんわ
アニメ切ると味気ないな・・・
758 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 20:49:39 ID:KDOJtQ20
つまらないアニメなど ない方がまし
>>751 オフィス系ベンチでも Vista 60s xp 30sだからな・・・
仕事、動画やるならVISTAは鬼門 っと追加しておこうw
>>759 一応Office2003と言っておいた方がいいぞ。
Vistaを使いこんでいる人は、XPのところどころに見える不安定さにストレスを感じてると思うんだがな。
762 :
名無し~3.EXE :2008/02/26(火) 22:08:19 ID:Nmo9/+As
>>759 ゲームするにしても VistaはXPに比べて1~2割もfpsが落ちるし
本来有るはずのサウンド関係APIの実装が未だされてない、と言う未完成具合
仕事、動画、ゲームやるならVISTAは鬼門 っも追加しないと駄目だよw
>>762 1社依存の独自機能が削られただけ。かつてのGPUと同じだ。
XP厨は起動速度ばかり注目しているようだが、 起動だけじゃなくてディスクへの負荷とか、挙動が引っかかるケースが 相当減ってる。体感では速い。オフィス系の作業でCPUが足を引っ張るような ものはほとんど無いし、XPの方が使用感では遅いよ。
もうGUIの挙動からして遅い。Windowを最大化最小化の時点でまるで違うから名。 XPなんて汚いうんこにすがりついてるられるよ。
1年後にはバランス取れてくる。 ハードがOSの重さを余裕で追い越すだろう。 現状のハードでは、XPはサクサクだがVistaはちょっと…ってな人が多いんだろうね。
>>767 「XPも出たての頃は不安定で重かった」的な文章から
「だからVistaもそのうち安定して、動作も軽くなるさ」的な文章を導出する奴がいるが、これは間違い
確かに安定度については、XPの不安定要因はExplorerと無駄なサービス郡であって
サービス郡は無効にするなり、手動にするなりすればそれて良いし
Explorerについては、詳細なテキストサービスを全てに拡張するか、逆に無効にすれば安定した
この手の、いわゆるTips的なものについては、XPにしろVistaにしろ年月と共に確実に増えていき
VistaもXPのように「昔は不安定だったけど今は安定しているね」と言われる日もいつかは来るかもしれない
しかし、Vistaの重さについてはそうは“絶対”にならない
なぜならXPだけでなく、Vistaにおいても64 bit版がオプション扱いだからである
これは“重い”Vistaが4GB以上のメモリを扱えない事を意味している
更に言えば、1つのアプリが(小細工なく)自在に扱えるメモリ量は2GBという事になる
つまり、かつてのXPのように「初めは重いと言われたけど、沢山メモリ積んだら意外と軽いね」とはならない、と言う事である
また厳密に言えば、4GBのメモリを認識させるのも賭けであり、チップセットやマザーボードによっては
4GBのメモリを積んでいても、3~3.5GBしか認識出来なかったり、グラフィックボードとの相性問題等で
最悪2~3GBしか認識出来ないということも間々ある
同じことはXPでも起こるが、XPにおいては1GBもメモリが載っていれば十分過ぎる程軽いので
せっかく買ったメモリが無駄になった意外は大した問題ではない
この前xpが載ってるの買ってきたんだけど エクスプローラでクリックするたびにクリック音がするのには参りました あれって視覚障がい者のためにやっていることなんでしょうか?(下品な色使いとか) そうでないなら止めて欲しいと心底願った
>>769 それはvistaでもなるし設定を変えれば音は消せる
エクスプローラーの音だけとかも
音の設定見つけるのに苦労したお
>>768 結局、その辺も用途によるんじゃないか。
XPでメモリ1Gも積めば軽いというのはあくまで常識的な範囲の使用方法であって、
アプリ何十個も開ければ重いし、VMでブリブリ使う人は1Gなんていう量は全く足りない。
Vistaも常識的な範囲での使用については、近いうちに解決できると思うんだけどな。
現状、スタンダードなハードが、CPUだけでいうとCore2クラスという認識が浸透してきていない。
XPの頃PenⅢと同じじゃないのかな。
>>772 解消されてからでいいじゃん
Vista使うのは(笑
>>772 大雑把に数値化してみれば:
XP 32bit
Pen3 → C2D 8倍
512MB → 2GB 4倍
32倍!(`・ω・´)
Vista 32bit
C2D → ??? x倍
2GB → 3GB 1.5倍
1.5x倍(´・ω・`)
>>773 VistaごときCPUはPen4とかAthlonXPで十分。
重いって言ってる奴は気のせいだからアニメーション切れw
Officeが遅い?はぁ?
ベンチで何百回もグラフの再描画をやらなきゃ実感出来ないだろw
一般人が普通にOffice使ってVistaとXPで速度差なんて感知できないはず。
中には鈍感な人もいますからね。
まぁ、鈍感で感知できない奴でも、Vistaは確実に遅いって話だね
>>775 ,776
なんか逆ですね
そういう体感など主観に左右されやすい評価はばらけるから信用されず
主観を排除したベンチマークが客観的評価として信用されてきたわけです
>>775 いや重くはないよ
ただ、XPに比べて軽くもない
ただそれだけ
比較すると重いになるが
>>775 >一般人が普通にOffice使ってVistaとXPで速度差なんて感知できないはず。
それはない
>>775 > 重いって言ってる奴は気のせいだからアニメーション切れw
この一文が既に笑いどころw
「重いって言ってる奴」は「気のせい」だから「アニメーション切れ」
気のせいならアニメーション切る必要ないだろw
お前も重いって思ってるんじゃんw
>>781 切る必要ないよ。
でもアニメを見ると思い込みで重いと感じてしまう人がいるから、
そういう人は切ればいいという話。
>>778 ベンチマークを盲信しすぎている人が多いのが問題なんだけどね。
全てがベンチで測れる訳ではないのに。
784 :
名無し~3.EXE :2008/02/27(水) 03:09:11 ID:EtJ9RabM
嫌われてるってよりXPで十分間に合ってるって人が多いんだろ 98やmeからXPに変える時ほどの魅力ないしなVista
新しいのをXPで買いましたが別にそんな人は珍しくないでしょ
それってVistaと、どこの最新OSとの比較?
なんだ、俺が5年使ってきたあのXPの話か
>>793 たしかに使用感はXPの方がもっさいな
なんでだろ?
まぁ、XPってだけで問題外だからw
Vista凄いって言って欲しくてしょうがないのがひしひしわかるのが涙を誘う
XpもVistaもどっちもいいところがあるんだよ。 他を叩きたがる理由はまぁ、自分の使ってるOSを正当化したいからだろうが、 自分が使ってるの以外全否定したがる理由が分からん。
まあ、最新装備で固めた自作デスクトップならVistaかもね ただし、64限定
>>790 別に1GBx2の2GBで32bit版でも選択肢としてアリだとおもうが?
無理に64bitにこだわる必要もないんじゃない?
>787 >793 に期待
>>791 それならXPでいい
OSを使いたい訳じゃないんだから
Vistaでないと不都合な事があれば、Vista使うだけって事だよ
>>791 一時の非互換、使いづらさを経て
新機能や次の可能性を取るなら32bitはいらなかったなぁ
その方が先に得るモノも少しは見えただろうに
本当に中途半端だよ xp64 のWoW64並の機能を持たせれば
良かっただけさ どの道AMD64命令をを内蔵してないCPUじゃ
まともに動かない重鈍さなんだし
開発当初は64bitだけとの話もあったが
いかんせん他の機能と同様に退化した仕様になってしまったんだよなw
>>793 > それならXPでいい
なんでそうなるのか理解できないんだけど。
Vistaを選ぶ基準は、メモリが4GB以下か以上かだけってこと?
ああ、要するに君はそれしかVistaの違いを知らないってことか。
そう考えれば合点がいく。
Vistaはバランスが悪いんだよね もう少しコンパクトな軽いOSじゃないとね。
うん、初めてDOSから3.1を起動したときは本当に感動した
まぁ、Vistaのもっさりぶりが許容されるなら Pentium4が極わずかなもっさりであれだけ叩かれたのは何だったんだ、って話だ。
>>746 可燃物と一緒に出せるプラスチックごみは
一部のプラスチック製品 (コンビニ弁当のケースとか) だけで
Vista パッケージくらいのプラスチックケースは不燃物じゃないか?
>>759 Office 系ベンチは描画周りを抜くとほとんど同じで
XP + Office 2003 より Vista + Office 2007 の方が
計算のみの速度は上回っていたんだがw
倍かかるのはひたすら描画したときだけ
表を書きまくるとかならともかく、計算が主体なら
どっちを使っても大差ない時間で終わる
>>766 0.1 ~ 0.2 秒程度のアクションで遅いのか
どんだけ短気なんだよ
>>784 一部のハードでのみ動作するものを挙げて
「普通に追い抜かれちゃってる」はないわw
Linux 関係は動画再生や DVD 再生とか見るたびに
「ライセンス問題はクリアできたの?」って思ってしまう
>>800 メーカ製 PC で Pen4 や同じコアの Celeron が採用されまくってる件
もっとも、Pen4 はもっさりよりも熱問題の方が大きいと思う
>>800 一般人はCelelonの内臓VGAモデルのXPで大満足。
ネットにOfficeにデジカメプリント・年賀状
なんら困ってない。
→壊れるまで買い換えない
これがPC不況の原因。
>>781 俺はアニメーション全開ですが何か?
Vistaのアニメーションで勘違いしてるアフォが多いって話だ。
Core2Duoで2GB積んでももっさりとかねw
あと、HDDのアクセスランプが光ると我慢できずにキレる人www
>>806 製品に対して文句をつけてる人に文句をつける……
私みたいにクラシックスタイルで視覚効果使わない人は現行(XP)のままでよろしいんでしょうか・・・?? 新しいパソコンの購入を考えているのですが
>>808 新しい何かを覚えるのが苦になるのならXPを。
そうでないならどちらでもかまいません。
一番良いのは店等で試してみてから自身で判断する事です。
>>775 あれ?VISTAって何も設定いらずで快適だって、このスレに書かれてますけど。
アニメーションの設定は、設定に入らないのですか?バナナがオヤツに入らない様にw
>>808 クラシックだとvistaはGPUの描画じゃなくなって意味がなくなるからXPのほうがいい
もっさりじゃなくまったり
>>806 後な
勘違いしては困るが…
vistaである程度性能があればもっさりしないし快適に使える
それは俺も使ってるのでわかる
ただ、それにXpを入れると早さだけはシステム上かなわない。
ただそれだけ(快適さはひつに夜が)
>>810 だから、アニメーション切るのはカルシウムの足りない
キレやすい人向けw
HDDのアクセスランプをテープでふさぐのもよいかとw
重いから切るのではない。つーか、Pen4でもCPU余裕だしw
816 :
名無し~3.EXE :2008/02/27(水) 12:11:38 ID:MAUoTiuN
重い=見た目や操作感 と勘違いしてるチンパンジーが沢山いると聞いて見に来ました!
>>816 ほとんどねーよwww
>>815 vistaはHDDアクセスランプついてても動作はもたつかないからな
ただ素の動作はXPに及ばないが
まずXPにデュアルコアパッチ(推奨パッチじゃないのでMSから手動で落とす) を当ててだな…
PCの最大のボトルネックはCPUでもメモリでもなく、HDDなんだよ。 だから、必要もないのにページアウトをするという悪癖があるXPは Vistaより重くなる。Vistaは極力ページアウトを行わないし、 ページアウトしたとしてもメモリが空いた時に自動でページインされる。
操作感1匹発見シマスタ!
>>819 でPFが倍近くになってvistaのほうがスワップしやすいと…
>>795 それくらいしかアドバンテージなんてないだろw
他になんかあるか?
あるとしたらVista好きな人が好きなところ位でしょw
>>795 メモリが1GB以上(外付けVGA、内蔵なら2GB)ならVistaでいいと思うけど・・・
>>821 アニメOFF
・まほう → ファイア → 407ダメージ → 一瞬で敵が消える → 快速
アニメON
・まほう → ファイア → ピキーン(唱えるアクション)→ ぼぼぼぼ(敵が燃える)→ 407ダメージ → ぼーん(敵が消えていく)→ 処理的には余裕だがアニメが終わるのを待つ → イライラ
こういうことじゃね?
重さとレスポンスを混同すなってことだろ。
RPGで魔法使う時のエフェクトが邪魔!って人は
別に処理落ちが嫌なんじゃなくてエフェクト待つのが嫌なんだろ?
それは重いとは言わないと思う。
826 :
名無し~3.EXE :2008/02/27(水) 15:56:27 ID:EtJ9RabM
XPでもユーザーを待たせる系のエフェクトは即切りだしな
あのエフェクトって何で付けてるんだろうねw キーボード見ながら打ってる様なおっさんでも、アニメ切ったら「おお、速くなったな」っていうくらいなのに ゲームのエフェクトはしょうがないところもあるが、OSのはわからん エラーメッセージの時の音とかは結構重宝してると思うが
壮大な釣りだよなエフェクト 達人の俺様でも一度使ってみたいと思った まぁぐっとこらえてxpの奴を買ったけどね
そういう意味ではエフェクトきったりメニューの表示時間短くしたり出来るWindowsはまだ良心的だな。 オフれないMacのジニーエフェクト(笑)とか拷問かよ。 ああいうのって3回見たらもうおなか一杯なんだけど。
まだこなれてないしVistaには移行したくない。 あと2年くらい経ったら考える。
それで良いと思う。 Vista単体で見たら、十分Xp並の性能と同等。 だがアプリの対応が進みきっていない。進みきるのはあと最低1年は必要だろう。 そのときに移行するのがベストかね。
Vistaに移行する予定なのに様子見って一番意味無し CPUとかと違って別に待っても値下がりしないぞw 任天堂DSを発売日に買うのと2年後に買うの どちらが得だ?
>>832 2年後だろうな
発売日に買ってもやりたいゲームがない
>>833 発売日から使う方が得だね。1日あたりの値段もね。
特にパソコンソフトはアップデート、バグフィックスが
オンラインで無料で手に入るし待っても意味無しw
>>833 パソコンとゲーム機にたとえたお前がアホだよ
>>834 では、VistaとかのOSは移行する予定なのに
2年後ってのはアフォって結論ですね。
二年待てばハードも更にこなれるだろw 今安定して使えるXP機があるなら移行する意味なんて無いよ
834 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/02/27(水) 17:45:16 ID:26gwI3EF
>>833 発売日から使う方が得だね。1日あたりの値段もね。
特にパソコンソフトはアップデート、バグフィックスが
オンラインで無料で手に入るし待っても意味無しw
836 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/02/27(水) 17:56:52 ID:26gwI3EF
>>834 では、VistaとかのOSは移行する予定なのに
2年後ってのはアフォって結論ですね。
なんていうか、非常に涙を誘う
誰かVistaを褒めてあげて
自演でなしに
XPがSP2になるまでは2000を使用 VISTAが出てからXPの載った新機種購入 これで間違いなし VISTA搭載機を買うのはVISTA後継が出てあぁこりゃ使えないなと思ったときで充分 XPの載った新機種がかなり高性能なんでしばらく買い換えないのでVISTAはスルーになる予感
>>839 ですよねー
ここ一年程の機種とXPの組み合わせは歴代最強だと思う
今すぐ買うのがお得!って なんで嫌われるスレにセールスマンが常駐するのかいつ来ても不思議
>>838 これはワロスw
まあマジレスすると俺が嫌いなのはVistaじゃなくて
アクチなんてものを導入しやがったMSそのものだなあ
アクチがなくなればVistaか後継OS買ってもいいが
絶対に無くならないだろうな
もうLinuxを何とか勉強して使うことにしたよ
>>818 ここまで待ったなら SP3 まで待っても差なくね?
>>822 Vista はメモリ上の参照頻度が低い部分を
メモリが開いていようが PF に逃がす挙動をする
そして、倍近く PF を使っても
アプリ稼働中のパフォーマンス低下が少ない
>>825 XP も Vista も、アニメとか 0.5 秒以下に終わるのが普通なんだがw
さすがに後者の例は DQ っぽくてイライラして当たり前だと思う
>>842 世界で一番ゆるいくせにサポートがしっかりしてる
プロテクトシステムなのにそんなにうざいのかw
ちなみに Linux でも商用ソフトを使えば
普通にプロダクトキー入力だの正規ユーザ認証だのあるぞ
むしろ Windows よりもネットワークに接続されているのが前提すぎて
毎日その企業の認証サーバに通信して、通信できなかったり
認証に失敗したら動かなくなる、とか
企業向け製品だと平気でやってくる
>>843 低下が少ないのはしってる
スワップしたときの
それは体験済みだ
だがスワップしやすいのは事実
勿論、まったくしてなければXPのほうが早い
>> 842 この前新機種買ったけどwindowsを使うにあたっては全然ワクワクしなかった linuxインストールして色々設定していくとワクテカだぞ
>>847 もうOPENSUSE 10.3を導入済みなんですよ
あっさり動いて驚きましたw
iPodユーザーなのでiTunes使えないのは痛いです
Linux版出してくれないのかな
>> 848 ようこそこちら側へ 代替ソフトを探すのもまた一興
OS使うのにワクワクなんかしないよ OSなんかソフトを動かす為のソフトでしかないのになんでワクワクなんかするかね
>>837 いや、ハード買い替えなら別にいいんだよ。
Vistaが出たからって買い換える必要なし。
XP機のOSをVistaに2年後にUPDATEするメリットって何ってことwww
意味ないでしょ?
あるとすれば、今使ってるアプリやハードのVista対応待ちくらい?
>> 850 linuxだとね、どのハードウェア機能が動くかなでワクワクするよ
>843 その 0.5秒にイラつく人が居るのも事実だろ
0.5秒って結構長い件
>>845 全く無ければ XP の方が早いってのは事実だし
そこは全く否定するつもりはないよ
アプリが数百 MB 単位でメモリを使いまくって
XP で 2GB とか冗談でしょって使い方をしている人とかには
Vista の方がまだマシだろうね、という程度の話だし
分かってる人はどっちが自分に合ってるかで選べるでしょ
ただ、よくわからないで使ってる人とかは
いつの間にかメモリが足りないとかいうのはよくある話なので
(そんな人が PC 買う時にメモリを多めにしてる、なんて考えられない)
Vista の方が向いているんじゃないかな、という程度
>>846 商用 UNIX の世界とかを全く知らなそうだったから現実を言っただけだが?
アクティベーション非導入がユーザとして一番いいのは確かだが
導入している中では一番まともなのも間違いない
OS なだけにネット接続できない環境でも使えて当たり前というのを
しっかり認識した対応はしていると思うがどうよ
他に 24 時間 365 日電話対応 (しかもオペレータが日本人) なんてのは
アクティベーションシステム導入系では他にないぞ
>>850 開発者的な話で言うと
非対応のハードや機能を対応させたりするのはとても楽しい事だし
非対応のハードや機能を見つけるとワクワクするんだがw
>>854 ,855
メニュー表示のディレイは 0.3 秒とかだが
最大化/最小化なんて 0.1 秒程度
0.5 秒かかるのは他に何か処理が発生する場合とかで
NT4 ~ XP の場合は最小化時にワーキングセットの縮小を行うので
(Vista はやらなくなった) これでページアウトが発生し、
アニメ描画が遅延するため余計遅く感じるというのはあると思う
860 :
名無し~3.EXE :2008/02/28(木) 09:53:04 ID:1TVPD1ui
EUはMSだけにではなく このスレにもたむろっている、 有害廃棄物Vistaを賞賛するような連中にも制裁金を課した方がいいと思う。
>>857 わかったわかった
MSは非常に良心的な企業ですねそのとおりですようんうんよかったねw
でもきみがなんと言おうと
アクチを止めない限りWindowsは選択肢に入らないですよ
話ぶったぎるがここってゲハ板みたいな臭いがするよなw
>>856 おいおい
XPで2GB使う連中にはフリーメモリの関係上限界までつんだXPのほうがはるかに
有利だぞ
vistaにするのならばヘビーでなくそれほどメモリを使わないユーザー層(ただし
2GBはつむ)だと思うのだが
いつの時代も古い物にしがみつこうとする奴っているよな。 アフリカで森から出なかった奴は今頃チンパンやってるわけだし、アフリカから出なかった奴も今頃○○ やってるわけだ...古いものにしがみつく奴の未来は歴史が証明している。
>>863 Vistaは新しいくせに古いものよりに完全に劣っているから
XP->Vistaはありえんよ
XP->OSXはありえるけど。。。
Vine->Debianな漏れはありえーる?
>>863 最新の物が一番いいということではないことは歴史的にも多々あるが
鳴り物入りで登場したプレステ3のシェアと評判は現在どう?
レッツノートも5ナンバーが最高だった気がするな ファンレスだし、バッテリーも驚異的に持つ CPUのパワーは向上したが、ファン搭載になり、バッテリーも持たなくなった現行モデルは、正直魅力はダウンしてる
869 :
名無し~3.EXE :2008/02/28(木) 13:31:22 ID:nOvPYTCx
H/Wは得てして新しい物はそれなりの進化が有るだろ ところがソフトはどうだ? 肥大化した新しいOSが良くなってる、とか思える脳天気は良いよなw
正直そんな事言うと一生Win2000使ってろって話になるんだがな まだ低スペモバイルにVistaは向かないけども
>>870 symantecは2kと98バッサリと切り捨ててしまったがな
XPが使えるのは正直7が出るまでだろうな でてしまうとソフト的にも危ない ただ現在OS一位で且つ最新の一個前だからvistaが出てる間は余裕で使えるはず
873 :
名無し~3.EXE :2008/02/28(木) 14:15:45 ID:6JO3r0TP
重いのはさておき、不具合派と安定派が極端だね。 観察するに違反ユーザーほど、不具合報告が熱心みたいだね。
そういう憶測を書くなら Vista擁護派はほとんど金で雇われた職業的宣伝屋だろうな 24時間必死にMSのいう通りの宣伝に終始しているからね
VISTA持ってないのにPCにちょっと詳しいってだけで尋ねられる事が多いので面倒だ これからも買う予定も無いのにVISTAの事を調べるのが虚しい
聞かれる事が不満ならそうと言うかその分便宜を図ってもらうようにすればいいじゃないか。
VISTAを使い始めて1年が過ぎたが、極めて安定している。 ただし、重い。確実に重い。 安定しているだけなら、XPも極めて安定しているので、 知人に相談されたら、現時点ではXPを勧めている。 ノートパソコンで、セレロンでメモリ1Gなんて代物を見ると 詐欺だと思う。
冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | __________ ヽノ /\_/\ |ノ / ゝ /ヽ───‐ヽ / / 将来的にも /|ヽ ヽ──' / < パソコンのメモリは640キロバイトもあれば十分だろう / | \  ̄ / \ / ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (ビル・ゲイツ、1981年)
最近は流石に2GついてるのがCele機でも増えてきたが、やっぱりもっさり感あるらしいね C2DでもXPなら軽快だからなぁ 普通に使える程度から、明らかに軽いに格上げになるんだから、XPの方がいいでしょ どうしてもVistaって人は好きにすればいいけど
880 :
名無し~3.EXE :2008/02/28(木) 18:28:48 ID:TAFoFAso
>>879 C2D積んでて、メモリが2GB以上あれば
スーパーフェッチで、システムのかなりの部分がRAMにキャッシュされるから
XPよりVistaの方が軽くなるよ。
>>864 つぅか新しくないよねvistaって。
見た目が多少変わってるだけで。全然新しいエクスペリエンスを提供してない
っつぅか、むしろ不便
ムーブメントの二番煎じはいらんよ つまらん
>>880 XPでシステムキャッシュ優先でページファイルを切ると体感としては無茶苦茶軽い
>>880 システムを理解してればそれはありえないよ
システム上絶対にvistaよりXPは同構成だとXPのほうが早くなる
>>883 それはおすすめしない
>>884 どういう理屈だよ。
メモリ管理の優れてるVistaの方が実際早いのを体感できるし。
速い遅い軽い重いをごっちゃにするから話が進まないんだよ
>>885 そのPCにXPを入れてみ。
XPの方が軽く速いのを「体感」できるから。
正直0.3秒くらいの差でごたごた言ってるのはアホとしか思えんのだが・・・ じゃあ逆に聞かせてもらうと"2000とXP、体感どっちが早い?" いくらデュアルコアがどったらこったら言ったってGUI応答速度は2000の方が早いんだが? XP使ってるが速度速度言ってるのはアホにしか見えないぞ?
>>884 フォトショも使わないし、グーグルアースも適当に参照するだけ
こいつらは大量にメモリ食うけど
だから問題ない
ノートでもあるし、HDの負担を減らすのと軽快感を維持するのがまず優先
という程度のユーザーにもVistaを押し付けるのは間違ってると思うw
>>888 2000でも、今のPCに入れるのは色々と手がかかるし、USB周りなどにバグが残ってるそうだからな
総合的に見てXPが一番無難なんだよ
勿論軽いかどうかでは2000になるが
>>887 XP使ってたPCにVistaを入れたんだけどね。
XP使ってた時は重いことを体感してたよ。
不可解な重さの原因を調べると、
どうやらXPのメモリ管理に問題があることが分かった。
そこで駄目元でVistaに変えたら見事に軽くなったというわけ。
スペック晒せやw、って言われそうですよねw
XPの方が速度は速いだろうけど 俺にとってはvistaの方が快適 xpでフォルダ開いたりしたときにパッと出てくるのは目がちかちかする vistaはふわっとでてくるから俺はそっちのほうが好き。 ちゃんとvistaが動くスペックのPCあったらvistaの方が快適に感じる
>>891 そんな奇跡が起こってるのはお前だけw
現にVistaが重くてみんな困っている。
>>894 だから困ってないって言ってるだろういいからMacOSX使ってろよお前は
>>893 そういう感じが快適と感じるならVistaは快適だろうね
ただ、そういう感覚的なものは人によるから
俺はアニメーションされると苛々する方だから駄目だ
マカキメー
470 名無し~3.EXE[sage] 2008/02/28(木) 00:53:12 ID:OmluAk4r
ServerをLinux
ClientをOSX
今んとこ、この組み合わせが一番。
520 名無し~3.EXE[sage] 2008/02/28(木) 15:50:18 ID:OmluAk4r
まっ、現在Windowsは一般庶民が使うOSだが
そのうち上の階層や高学歴の人達がマックを使っているように
庶民にもマックが下りてくるんだろうな。
522 名無し~3.EXE[sage] 2008/02/28(木) 16:02:18 ID:OmluAk4r
ここに来てるマック持ってない奴って
OSXが気になってしょうがないんだなw
安いから素直に買えばいいじゃん
525 名無し~3.EXE[sage] 2008/02/28(木) 16:09:39 ID:OmluAk4r
パソコン知識があればWindowsなんか使わずに済む話だよな
528 名無し~3.EXE[sage] 2008/02/28(木) 16:18:33 ID:OmluAk4r
>>526 http://favorite-app.net/Mac/movie/DVD_Player.html とりあえずここみて下のQTのプラグイン入れとけ。
Perian
DivX 6
Flip4Mac WMV Player
AACAudioExport
a52codec
Xiph QuickTime Components
898 :
名無し~3.EXE :2008/02/28(木) 20:06:43 ID:JASRPP1Y
>>891 お前マイクロソフトJAPANの社員だろ
ご苦労さん
>>896 これはその人の好みだから仕方がないだろうね~
vistaで不満があるとしたら
FF8windows版ができないってことだけだわ。
インストできるけど軌道できねぇorz
FF8するときだけデュアルブートしてあるXPを起動させてやってる
vistaでFF8ができたら俺の中では神OS
900 :
名無し~3.EXE :2008/02/28(木) 20:43:38 ID:TAFoFAso
実際、Vistaの方が軽いよ。 HDDへのアクセスが減り、メモリキャッシュに頼っているせいか レスポンスがXPよりも大分いい。
早い遅いとか、重い軽いと言うが僅かな差でしょ 上で言われてる05.秒だか0.3秒の些細な事でわざわざOS変えるなんて余程神経質な人だけでしょ
902 :
名無し~3.EXE :2008/02/28(木) 20:58:30 ID:TAFoFAso
>>901 ソフトによっちゃ、起動時間において
Vistaの方が、XPより十数秒も速くなる場合が多い。
初音ミクや、iTuneが良い例。
IE7も、アイコンをクリックしたら即座に起動。
>>902 ふーんすごいね
でもさIE7がすばやく起動するiTuneの起動が早い
まあその他のソフトでも起動が早いと言ってそれで皆飛びつくほどの事だと思う?
今や家電並みに広まったPCのユーザーが動くと思うかいそれで
家電みたいなものだから代替がジワジワ進むワケだよ。
性能の差を感じ取りたいならパソコン5~6年ぐらい買い換えずにつかってて 新しくOSが出るころにそのOSを快適に動くだけのスペック組んだら すごくこのOS快適だー!!ってなる。 まさに俺だ Meタンはすごくマゾかった・・・・
>>904 すげえ遅いけどな、PCでも壊れるまで使う人って結構多い
907 :
名無し~3.EXE :2008/02/28(木) 21:25:12 ID:TAFoFAso
>>903 誰もそんな事思ってないでしょ。
PCの代替と共に、VistaはXPのシェアを代替していく。
それは今までのOSでも共通する事。
Vista使いたい人は使えばいいじゃん
俺はXPでいいよ
>>905 Meたんは至高のOSだぞ
彼女にPC童貞を捧げた俺は
もうなにがあっても動じなくなった
>>908 Meタンとすごした二年間は至福の時間だったよ
何回ブルースクリーンおがませてもらったことやら
初めて買ったPcがMeだったからパソコンってこんなもんなのかとおもってたけど
XP買ってインストしたときは衝撃だったわ
メモリは馬鹿食いされてたけど 安定しまくり。
それでMe→Xpと六年間つかって新しくPcかってヴィスタンつかったから
もう快適としか言いようがない。
パソコンって六年周期ぐらいで買い換えたらほんと性能が愕然とよくなってるから
快適だーーって感じれるよね
俺は3.1からVistaまで全部使ってるな。Me以外は。
Meより先に出た2kを使ってたから、 9xカーネルであるMeは初めから存在意義がなかったんだよね。
>>912 Vista Home Basic の存在価値について語ってみないかい?
そろそろXP厨もこれらの事実を受け入れたらどうだ? - VistaのGUI描画速度はXPの5倍は速い - アプリケーションの起動などはものによっては10秒以上起動が早い - OfficeなどではXPの方が確かに速いがOfficeで体感できないほど短時間の作業しかやらない - ディスクアクセスが少ない。ディスクアクセスしても重くならない (デフラグしながら仕事が出来る。ディスクアクセスが落ち着くまでWin起動時に待たなくても良い等) - マルチスレッド性能が違う。マルチコア環境の動画複数再生ではXPが敗北する まず、この真実を受け入れた上で、それ以上のXPマンセー意見を期待するよ。
>>885 メモリ管理は確かにvistaのほうがいいだろう
スワップしても速度低下が低い。
ただしPFが倍近く上がってるのでそもそもスワップしやすい以上、XPの通常
時のほうが快適だし
フェッチはよく使うアプリを高速起動するものだ。多くのソフトを使用頻度
をばらつかせて使用するとフェッチは読込先を決められずまったく意味をなさない
使うのがIEとオフィスだけならいいけどな
そもそもどんなにスペックの高いPCでも、現状でVistaがXPより軽くなる事は
ない。どうもこの辺で嘘をついている。
VistaではこれまでWindowsが10年以上前から使っていたGDIというグラフィック描画用の命令群(API)を置き換え、
WPFという、元々はDirect3Dというゲーム用に開発されたAPIをアプリ用に使いやすくしたAPIになってる。
これは10年以上の技術的進歩の隙間をたった一歩で埋めるためのとんでもない大改革で、
WindowsがLinuxになるのと同じくらい全く互換性のない2つのAPIだ。当然Vistaでは古いGDIを切り捨てるわけにはいかない。
なにしろ10年以上にわたって作られてきたアプリの全てはGDIに依存しているわけで、MS自身が作ってきたソフトに限っても、
それら全てを作りかえるなど不可能。
しかし、あまりにも違いすぎる2つのAPIを両方ともハードウェアレベルで共存させることはハードルが高く、
MSは古いAPIであるGDIを半ば切り捨て、CPUでエミュレートする方針にした。
これがVistaで殆どすべてのアプリケーションがもっさりと重くなり、現状VistagaXPより軽くなる事があり得ない理由。
フェッチで早くできたとしても起動時間だけであってアプリ自体の速度は上がらない
>>893 アニメーションが快適だとvistaはたしかにいいかもしれないね
>>907 ねーよ
>>915 しかし、使った人の実感を裏切る「事実」だなぁw
それだけ速くなってるんだとしたら、別の所でどんだけ悪くなってるんだろうね?
それに、アプリの起動速度は正直あまりに気にならんからw
10秒以上も起動速度で違いが出る様な重いアプリは動作してる時のスピードの時の方がずっと重要だよ
>>917 なんか意図がつたわってないな。
俺はXPもVistaも十分なスペックのマシンがあれば、
実際の使い勝手に大差は無いというのが前提。
ここで、重い速いというのは、かなり限定されだ状況の話で、
極端に使い勝手を左右するものじゃない。
XPが良いと思う人はXPで良いと思う。それは今までもVistaユーザの殆どが言っていること。
ただし、VistaがXPよりも遅いとは一概にはいえない。
そりゃOSのリソース消費じゃ圧倒的にVistaの方が多いが、それが必ずしも速度には
直結しないというのは、計算機の基礎を知っている人ならわかるはず。
Vistaの使い勝手は、タスクバーサムネイルとかかなり地味な機能のほうが 影響が大きいね、実際は。
>>918 十分なスペックならそうだろうね
ただ、XPと体感的にも同等と言えるレベルのスペックにするのは結構大変かもね
デスクトップなら簡単だろうけど、ノートじゃ厳しいと思う
XP厨って重い重いしかいわないんだよな。 Core2以上でメモリ2GB以上ならまあ許してやるが、 実際、XPとVistaの使い勝手の善し悪しの差は細部のちょっとした違い からくるものことが多いだろ。 最近のスペックで特に重いということはないから話がうさんくさい。
>>915 そろそろvista厨もこれらの事実を受け入れたら?
>VistaのGUI描画速度はXPの5倍は速い
Aero(AeroGlass)はPCの性能で変わるので一概にそのようにはならない
といかそもそもCPUとGPUで描画してるので比較にならない
だがGPUの多くは,フェードや半透明効果,縮小などの機能を高速に実行できる。
そこでMicrosoftは,Aero Glassを使ってこれらの機能を活用することに決め,その結果として時間を浪費する「ばかげた機能」ができてしまった。
例えば,Aero Glassで「Alt+Tab」キーを押したとき表示される実行中プログラムの小さなアイコンや,Aero Glassのばかげたベネチアン・ブラインド効果,デスクトップが表示されるときの「パッと光がつく」演出
>アプリケーションの起動などはものによっては10秒以上起動が早い
古いAPIであるGDIを半ば切り捨て、CPUでエミュレートしてるので
殆どのソフトは遅くなる。早くなるソフトは限られるため(新しい物の一部)
これはむしろ利点ではなく汚点
>OfficeなどではXPの方が確かに速いがOfficeで体感できないほど短時間の作業しかやらない
それはOSのことではなくお前の問題だろ
>ディスクアクセスが少ない。ディスクアクセスしても重くならない
Low Priority I/Oはたしかに俺もいいと思う、アクセスしていても動作低下
は少ないし、裏でなにか動作していても重くはならないだろう(ただしバックグラウンド
の動作を抑えて表の動作を軽くするのでバックグラウンドの速度は下がる)
これは俺も評価してる
あとアクセスはむしろインデックス作成等やフェッチ等で少なくはない
>マルチスレッド性能が違う。マルチコア環境の動画複数再生ではXPが敗北する
残念。デュアルコア最適化については素では劣るが最適化パッチがある以上、同等である
(MSから手動でDLしましょう)
まず、この真実を受け入れた上で、それ以上のvistaマンセー意見を期待するよ。
ってか俺はVistaに速度を求める物では無いと思う DirectXベースのAPIの方がどう考えても期待できる、まだXPを切り捨てたソフトは開発されないだろうが 少しづつでも開発される、そしてそれが標準になればGPU+CPUの強力な性能でアプリケーションを実行できる そうなればVista本来の速度でアプリケーションが実行できるわけだ。 そしてCPUでエミュレートしているにもかかわらず性能低下を抑えていることも評価できるとは思う だがハードルが高いにしろ共存の余地はあったはず、というのもあるがね 正直VistaはWindowsとして評価してはいけない気がする、"Windows用アプリ動作可能新OS"といったほうが良いと思うがな
参考までに、俺はXPをが出たときはPenIII800MHzで2kを 使っていたが、乗り換える気にはならなかったよ。重いし大差なかったからな。 XP環境から無理にVistaに移行する必要はない。それはXPが出たときと同じだ。
>>921 重いんじゃなくて
十分なスペックがあれば重くはない。早い。快適
ただそれにXPを入れると早さだけは絶対にXPのほうが早い
ただそれだけだよ
>>916 Vistaはメモリ消費が多いって言うけどさ、
そもそもメモリ4GB積んでればメモリを使い切る事なんて全くないんだよ。
まぁそれは個々人の作業によるけど、一般的に。
メモリを使い切ることがないという前提があるから、
空きメモリが十分あってもページアウトするXPより
メモリさえ積んでれば快適なVistaの方がありがたいんだよ。
GDI云々はどうでもいい。
ベンチで数百回も無理矢理描画してようやく違いが分かる差であって、
普通に使う上では全く体感できない。そんな事でVistaが重いと感じることはない。
むしろDWMによって再描画の回数が大幅に減っているので、
Vistaの方がGUI操作が軽くなる。
>>926 そりゃそうだ
でもOSのためにわざわざ4GBもつむか?
今の世の中で。数年先なら別として
>普通に使う上では全く体感できない
うん、それはないわw
>>922 ウインドウのサムネイル表示は、ビデオメモリのフレームバッファの内容(のポインタ)
をコピーして表示しているだけ。DirectXハード上では殆ど負担にならない処理だよ。
MSが視覚効果を導入したのは、宣伝しやすいからだ。無論、Filp3Dなどの機能は普通はつかわない。
なんか一生この議論やってそうな気がする 結局は自分が好きなほう使えば言い訳で いちいち他人に自分が好きで使ってるOSに対してケチつけるのもなんだかなーって感じがする Meタンに比べればどのOSも快適だろjk
>>927 つい最近まで1万出してメモリ1GB積んでたでしょ。
今は同じ値段で4GB積めるんだから4GB積めばいいじゃん。
XPをずっと使い続けるのに俺にとって何の問題もないから それはそれでいいんだよ。単なる議論のネタとしてやっているだけで。
Alquadeなるアプリ高速化ソフトなんてそういえばあったなw
934 :
名無し~3.EXE :2008/02/28(木) 23:04:43 ID:TAFoFAso
>>922 >Aero(AeroGlass)はPCの性能で変わるので一概にそのようにはならない
高スペックを存分に活かせるVistaと、高スペックでもその分を無駄遣いにしかできないXPとの差ですね。
>こでMicrosoftは,Aero Glassを使ってこれらの機能を活用することに決め,その結果として時間を浪費する「ばかげた機能」ができてしまった。
時間を浪費するって何が?馬鹿げてるってGUIである以上、視覚効果に気を使うのは当然だろ
グラフィカルなユーザーインターフェイスなんだから
>殆どのソフトは遅くなる。早くなるソフトは限られるため(新しい物の一部)
>これはむしろ利点ではなく汚点
は?起動が早くなるのはHDD内のデータを空きメモリの99%にキャッシュする
スーパーフェッチという機能のおかげ。転送速度の低いHDDのかわりにRAMからデータを読み込む事によって
起動の高速化を実現した訳。古いソフトも新しいソフトも関係無いだろ
知ったかぶりすんな。
>それはOSのことではなくお前の問題だろ
実際、そのベンチマーク自体が、体感できない分野での差になっている
速度では勝るXPと、安定性で勝るVista、体感できる速度は両者とも同じときたらなら
あきらかにVistaが優位
>残念。デュアルコア最適化については素では劣るが最適化パッチがある以上、同等である
は?それって省電力機能搭載のマルチコアのシングルスレッド性能の低下を改善させるパッチであって
マルチスレッドに最適化された訳じゃないよ?XPの場合SP3まで待たないと無理
巣に帰れXP厨
>>932 OSのためじゃなくてアプリを快適に使うためだよ。
スワップで速度低下しないようにするには、
絶対に使い切らないくらいの量のメモリを積む必要があるでしょ。
でもXPじゃそれでもページアウトで速度低下するから、
じゃあVistaにしようってことだよ。
つーか、ページアウトの速度低下が気になる程重たい処理をするなら、最初からスペックをそれなりにしてるだろ それこそVistaの64にとっとと行くか 大抵の人は、今までの資産やアプリが問題なく使える事と、相対的に低い性能でも快適に使える事を期待してるんだよ PCにばかり金出せる訳じゃないし、まして今のご時世ではそうだし 時世にあわせて値段も下がってきてるけどな それは安くしても安くしても買ってくれないからw
>>936 その意味も分かる、俺だって出来るだけ快適に過去の資産を使いたいから今はXPを使っている
だがアプリの根本からがVistaで変わってる、そんなものXPより早く動作させるなんて事は無理なこと
実際SuperFetchをXPに積めば物凄く高速になっただろうが、Microsoftはその新しい機能をXPに搭載しなかった
なぜかといったらVistaの普及を早めるためで、Vistaが普及しなければ新しいアプリケーションも開発されない
となると32bit処理の限界が出てきてしまう
32bitで最高に高速に動作できるのはVistaだが、現時点でVista用に最適化されたアプリケーションは存在しない
OSが重いから速度が低下というのは間違っているんだよ
現在32bitで理論上最高速で動作するのはVistaで間違って無いが現時点でもっとも快適にアプリケーションを動かせるのは
XPということ、確かにWindows7が出てからの移行でも遅くないがVistaが糞重いと思うならVistaベースのWin7も使えない訳だ
もちろんWin7もVistaベースなんだからXPより高速にプログラムは稼動しない
>>934 >高スペックを存分に活かせるVistaと、高スペックでもその分を無駄遣いにしかできないXPとの差ですね
どうやったらそうなるのか理解に苦しむよ
現状において、どんな構成にしても早くならんけどな
>視覚効果に気を使うのは当然だろ
その視覚効果がいらねーんだよ
>スーパーフェッチという機能のおかげ
お前さんもう少し勉強しておけ。スーパーフェッチはそもそも
多用するアプリに使用されるのであってバラつきがあるユーザーではほとんど
意味を成さない。
そして本当に古い新しいで違わないと思うならもっと勉強して来い。
古いAPIであるGDIを半ば切り捨て、CPUでエミュレートしてることぐらいしっとけ
知ったかぶりすんな。
>実際、そのベンチマーク自体が、体感できない分野での差になっている
だからベンチマーク以上に体感できる速度に違いがある。
レビューサイトには数多くのユーザー(core2duo+2GBRAM以上)が評してるところもあるし
実際俺も体感で快適になったとは思えない
>>934 >それって省電力機能搭載のマルチコアのシングルスレッド性能の低下を改善させるパッチ
それ以外にデュアルコアパッチあるはず
複数の物理(あるいは論理)コアの使用率を実際よりも低く見てしまい,
実際にはより負荷が高いCPUコアのほうを,「負荷が低い」
と判断してクロックを下げてしまう。
これをなくすのが
ここのスレタイ読めるか?
巣に帰るのはvista厨だ
>>939 このスレはVistaのアンチスレじゃなくて、
Vistaが不当に低い評価を受けていることに対する抗議なわけだが。
> 多用するアプリに使用されるのであってバラつきがあるユーザーではほとんど つまり、バラツキがないユーザーでは意味があると認めた。
>>940 ならXPのほうも巣に帰る必要はないだろう
>>941 前から認めてるだろ
でなきゃフェッチの意味がない
どう考えても256MB以上要求するOSは根本的に仕様がおかしい インテルとグルになってOSをハード大量消費の出汁に使うのはいいかげんヤメてほしい
>>942 LinuxもMacOSXも256Mじゃまともに動かない。
256MBじゃXPだって快適に使えないよ。 XP派って快適の基準が低いんじゃないかな……。
>>945 快適に使うにはまあ512は咲いてでもいるなたしかに
咲いて→最低 スマソ
単純に速さだけならDOSにDPMI、アセンブリ言語で作られたアプリ
XPは無駄なサービス切れば256あればSakuSaku動かせるよ まあしかしLinuxや95ならさらに要求スペックは低いよね ( "・ω・゛) んでそれらに比べて機能的にドンだけ進歩してるのかって話だ 進歩にたいして要求量がでかすぎる しかも進歩自体一体どれだけの人が要求してるのかw もう大抵のオフィス業務は機能的、パワー的にXPで間に合ってる
>>940 嫌われてる理由を考えるスレじゃないの?
>>949 ↑Linuxはオフィス業務には使えないな
まあサーバーとかその辺までだから比較対照から外すべきだな
>>949 あんたの言うさくさくXP機を俺が使ったら
たぶん檄重だと感じるんだろうな。
>>952 アンタはどうだかしらないがXPが遅くて不評で仕事にならないという声は聞かれないわなw
明日パソコン買いに行くけど、やっぱXPにしとく XPのサポート期間切れるころに新しいOSできてるかもしれし
しれしじゃなくて、しれんし
>>954 ただ店頭にはほとんどないぞ
あっても性能が低い。
XP買うならBTOをお勧めする
>>953 それは本当に快適な環境を知らないからだろうな。
3.1使ってた頃の俺に256MBのXP機を渡したら
涙流して感動しただろうし。
>>957 10年後の君はVistaに対してもそう言っているだろうw
>ただ店頭にはほとんどないぞ まさにこれw >インテルとグルになってOSをハード大量消費の出汁に使うのはいいかげんヤメてほしい
>>956 うん。すぐ欲しいので、パソコン工房に行ってみる。
いらない押し売り訪問販売の一歩手前だなvista 独占性を盾に押し売りするなvista クーリングオフしてやんよvista
>>958 Vista SP10 ってすげー快適なんだろうな!
>>958 それって何か問題あるのか?
今より快適な環境ができたらそれに移るのは当たり前じゃん。
いつまでも古い環境をさくさくとか言ってるのがおかしいんだよ。
>>963 快適な環境(笑)
便利なコトバだなw
>もう大抵のオフィス業務は機能的、パワー的にXPで間に合ってる
CPUパワーが足りないって椰子の言い分は大抵エンコード(笑)
>>964 ん?じゃあ一生XP使ってればどうかなあ?本気でさあ
その意味(古い資産が使えないから駄目)も分かる、俺だって出来るだけ快適に過去の資産を使いたいから今はXPを使っている だがアプリの根本からがVistaで変わってる、そんなものXPより早く動作させるなんて事は無理なこと 実際SuperFetchをXPに積めば物凄く高速になっただろうが、Microsoftはその新しい機能をXPに搭載しなかった なぜかといったらVistaの普及を早めるためで、Vistaが普及しなければ新しいアプリケーションも開発されない となると32bit処理の限界が出てきてしまう 32bitで最高に高速に動作できるのはVistaだが、現時点でVista用に最適化されたアプリケーションは存在しない OSが重いから速度が低下というのは間違っているんだよ 現在32bitで理論上最高速で動作するのはVistaで間違って無いが現時点でもっとも快適にアプリケーションを動かせるのは XPということ、確かにWindows7が出てからの移行でも遅くないがVistaが糞重いと思うならVistaベースのWin7も使えない訳だ もちろんWin7もVistaベースなんだからXPより高速にプログラムは稼動しない そしてすべてこれを無視してハードウェアスペックは間に合ってる、メモリはこれ以上いらないという 独断と偏見だけで物を言うことしか出来ないのが増えてるのもどうかと思うんだがな
お前らってコインの裏と表どっちが強いかでも同じくらいの情熱で罵り愛そうだなw
>>966 だからXPとVista両方のモデルを用意しなきゃ(笑)
多分ユーザーはVista選択すると思うよw
WPFがもうすこし速ければよかったんだけどねぇ。 もしこれがGDIよりも高速ならアプリ開発者も寄ってきただろうに。
>>967 そんな新しいアプリを無理に開発する必要がないんですかw
開発しなきゃイカンのはインテルとマイクロソフト側の都合であってユーザーの都合ではありませんよw
>もう大抵のオフィス業務は機能的、パワー的にXPで間に合ってる
XPで完璧な環境整えて、「うほ、俺のPCtueeeee!」って奴が、Vistaで自分のハードを否定されて、 ムキーってなってるだけなんじゃないんですか。 Core2?なんかムカツクムキー! Vista?XPの方がサクサクなんだよムキー!
>>972 別にXPでcore2つかえばいいだけじゃない
vistaで完璧な環境整えて、「うほ、俺のPCtueeeee!」って奴が、XPで自分のハードを否定されて、
ムキーってなってるだけなんじゃないんですか
>実際SuperFetchをXPに積めば物凄く高速になっただろうが、Microsoftはその新しい機能をXPに搭載しなかった SuperFetchはそれほど便利でもないがな Low Priority I/Oのほうがよほど便利でこれをつけたらよかったとは思うけど >32bitで最高に高速に動作できるのはVistaだが、現時点でVista用に最適化されたアプリケーションは存在しない >OSが重いから速度が低下というのは間違っているんだよ まあ、そこはすでに前述で語られてるわな 重いことは間違いではないけどそれがアプリの速度云々の話ではないしね >VistaベースのWin7も使えない訳だ 7はvistaをベースに改良するんだろうからまあ悪くはならんでしょ それに7も32bitで出す以上これ以上要求スペックがあがることはないと思う (あがったらそれこそ起動できなくなるだろうから) 独断と偏見だけで物を言うことしか出来ないのが増えてるのもどうかと思うんだがな
どう考えても256MB以上要求するOSは根本的に仕様がおかしい インテルとグルになってOSをハード大量消費の出汁に使うのはいいかげんヤメてほしい ↑やはり誰も論破できなかったな Vista弱すぎる ( "・ω・゛)
>>971 と、言うことはXP+C2D以上のマシンはもう要らない、生まれるべきじゃないと言う事か
なら2000で良いな
>>975 256MBじゃ開発環境も動かねえよタコ、お前仕事してるのか?
>>975 256MBの激重XPで満足できる人が羨ましいです(^_^)
>>977 256搭載が一般化する2001辺り以降まではどうやって開発してきたんでしょうねw
エンジニアリング分野では95からちゃんと使われてましたよw
>>978 アホですねえエンジニアリング分野ではWIN2000とかXpが主流ですよ
そんな開発環境を実績のないハードに置き換えてどうするんですかw
メモリ256ノートのXP使ってるが、アプリ切り替えの度に 画面書き換えの実演が見れるよ デスクトップ表示すると秒間3つぐらいずつアイコン読まれてく…
>>980 どんな開発環境だよwwwww
開発効率考えろやwwwwwwwww
>>980 古い環境やコマンドライン+エディタなら行けるけど
今の開発環境なんて256MBで動かすと…
そんな俺は上述の256ノートのXPにオラクル10突っ込んで
見事にHDD殺しな環境を作った馬鹿です。
Win95用アプリはWin95で作るだろ。
どうでもいいけど、GDIをCPUでエミュレートって表現がひっかかった。 XPもWin32APIはCPUが処理してるよね。 どういうこと?
約8年前の440ZXのPCで512MB積めた、BIOS改造で鱈セレも動いた。 今でもXPは普通に動くよ。サブPCになったけど
>>986 スーパーエミュレートとでも呼んでくれ。
途中で押してしまった。 98SEからXPへの乗り換えはちょっと重くなったが安定性は魅力だった。 VISTAへの乗り換えにはデメリットしか浮かばないのがなw
ていうか、Xpはサービス切れば 目に見えて起動が速くなって、しかも安定性が上がったのに、 Vistaは要らないサービスを極限まで削り取っても 全然起動速くならず、挙げ句の果てに不安定になるのはどういうことですか。
>>990 禿同
XP+クラシック+不要機能全OFFで速さと安定性共にウマー
視覚効果??イラネ
>>990 Vistaはそもそも極限にしちゃダメ。ゼッタイ。
そのままが一番安定、削るならエフェクト。
うん。色々削ったら不具合てんこ盛りだったから、 もう起動の遅さは完全に諦めて全部オンにしたよ。 それにしても電源オンにしてマトモに操作できるようになるまでに5分~10分はひでぇ。 Xpだと同一スペックで30秒~1分なのに。
>>923 DirectX自体もういらないだろうw
健全なOpenGL主流でいいよ
MS独自規格にはもううんざり...orz
995 :
名無し~3.EXE :2008/02/29(金) 05:35:19 ID:SIBUbRxR
私は Vistaが嫌いです なんか携帯電話のように玩具化しているように見えます でも Vistaを使っている人を嫌うのはやめようとおもいました だってこの時期に買い替えなどの需要があったらしょうがないかもしれないよね ここ半年ぐらいの間に Vistaがプリインストールされたパソコン買った人は 可哀想だなと思いますが嫌うのはやめときます でも既存のパソコンをわざわざ Vistaにしたり Vista使うために自作しちゃうひとは愚かだと思いますしやっぱり嫌いです きょうはここまでです おわり
見た目で判断してるアンタが可愛そうに見える
997 :
名無し~3.EXE :2008/02/29(金) 05:40:52 ID:SIBUbRxR
カーネルに近いドライバ関係の仕事をしているので 少しはOSを知ってますよ(windowsじゃないけどね) 元々windows嫌いで使ってないです 使っている人を見ると愚かに見えるんですが しょうがない場合もあるよなと思い直して書いてみました
カーネルに近い人ならUACとかも評価したれよ…
浸透してないだけで、gksu より良い点もあるんだからさ。
>>993 スリープがデフォらしいよ。
ウチのVista機だと1分ぐらいだから、つい電源オフしちゃうけどな。
何故か無線LANだけ3分かかるのが罠だけどw ウチだけ?
999 :
名無し~3.EXE :2008/02/29(金) 06:46:39 ID:SIBUbRxR
UACは Vistaから搭載というのが明らかに間違い XPあたりで乗せてユーザーに対する浸透を計るべきだった 本来OSに備わっているべき機能だからね 実相もお粗末なようで叩かれる unix使っててsu or sudoに文句言う人なんて聞いたことないよ スーパーフェッチは… どうせメニューバーの上位に来るプログラムを先読みしてるだけなんじゃね? プログラム起動速度ってそんなに要求されるか? ハードの性能向上で得られる速度向上で充分でしょ とにかく嫌いです 性能を維持しつつプログラムサイズの縮小している特殊なOSもあるんですよ
一般用途に置いては起動速度は結構重要だよ 後多重にアプリ起動している場合とかも他で言われている通りVistaの方が分がある
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。