デバイスが認識されなくてLinux諦めた人の数 →
1 :
名無し~3.EXE:
LANが認識されなくてubuntuあきらめた
Linux使うときの心得
・メーカ製パソコンは買うな。
・最新ハードウェアは買うな。
・何か買う前に、それがLinuxに対応しているかググレ。
・パーツではなく、搭載されているチップを調べろ。
・トラブルの解決は基本的にCUI。
・GUIで何でもやれると思うな。
・ちゃんと動いているのなら設定を変えようと思うな。
・英語を読め。
Ubuntuは最新のPCには向いてないな。
インストールの段階でエラーが出て途中で止まったw
5年位前のPCにはスムーズに入ったけどXPで十分に用は足りてるからあまり使ってないな
緊急時に使う以外でLinuxにしか出来ない事ってなんだろう?
4 :
名無し~3.EXE:2008/01/24(木) 22:02:12 ID:fGvKq8wt
古いノートなんだけどメーカーが潰れてて得体の知れない端末だから認識されない
>>2 まあ、これじゃあ普及の仕様がないね。
猿でも使えるレベルじゃなきゃ、宝の持ち腐れ。
FireFox厨と同じで、井の中の蛙。
苦痛を面白さと感じられるマゾでないと受け入れられない。
firefoxは拡張を入れると便利すぎて戻れない。Linuxは使わないね。ubuntuで
時たまブートするくらい。HDのレスキューくらいには使えるか。
一緒にしないでおクレ
xwindowがドライバが無くて動かない
9 :
名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 01:05:53 ID:G1PQMsNd
flame bufferで動かせ
10 :
名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 09:38:44 ID:ZTalNj5o
このスレ読んでドザって池沼の集団ってことがよく分かるわ
犬をGUIで使ってる人って多いのか??
Ubuntuをほぼ最新のCore2Quad構成で使ってるけど何の問題も
ないなぁ。手持ちのパーツも大抵動いたし。
XPなりを調べてレジストリいじるくらいなら、Linuxでコマンドラインの
ほうが楽なことに気づいた。
うまくいった「コマンドライン=ふっかつのじゅもん」を自前セットアップテキスト
に記述していって、インストールしなおすときはそれに応じてひたすら端末に
コピペ。
あとはドライバも入れる必要なく(これが楽)、勝手にアップデートされる。
始めて一ヶ月のド素人の俺でもそれなりにデスクトップとして使えるから、結構
最近のデスクトップ向けLinuxは楽じゃないかと思ったんだが。
ネット端末までなら誰でもできるくらいにはなってるお
英数字を全角で打ってる奴は無理だな
いや本当に
ソースまで全角英数字で打って、
エラーが出た
動きがおかしい
って、ほざくドザってけっこういるよ
一見もっともらしいけど、どうもおかしいと思うと、
全角スペースがまぎれこんでたりなw
Linuxは日本語が打つてるようになるまで
そうとう苦労しないといけないから、そんな問題ないなw
16 :
名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 22:41:18 ID:kHMMR8IU
そんなやつは質問すらしないだろ
17 :
名無し~3.EXE:2008/01/26(土) 02:23:29 ID:gLChgwI9
だいたい無線LANがつるっとつながんないのがアレだな
>17
モノによるけどな。
ノートのPCカードタイプだと ndiswrapper 一発でいけたりするが
USB無線LANだと望み薄。
19 :
名無し~3.EXE:2008/01/26(土) 10:17:25 ID:fLEk+bcA
ビデオカード勝手に認識して画面左上に拡大しすぎてほぼ操作不能だったり、
鯖用OSのせいか、サウンドカードは標準ドライバあるのにまともに認識しないとか多い
付属のGpartedは活用してる。
Gparted、NTFSに使うのはちょっと怖いぞ
>>9 フレームバッファでも動かなかった
NECのTE5LRて言うOpenGLボードなんだがNECのサイトを探してもNT4と2KとXPのドライバしか見つからなかった
NECがlinux用にドライバ出してると思ってるのか?
せめてACOS用ドライバだけでもw
25 :
8:2008/01/28(月) 19:52:22 ID:TAP5PeVn
3年ほど前に一回SUSE入れてみたが無線LANが動かせなくて挫折
半年ほど前にUbuntu入れて無線LAN認識できて今も使ってる