【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ70【エスパー】
■また、以下に関する質問には答えません ・ライセンス違反のソフト ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合 ・白黒がはっきりしてない法律問題 ・明らかに黒い質問 ・ネタ ■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別 ・他人のやっていることが正しいとは限らない ・何があっても自己責任 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように! ※※※回答が無くても急かさないように!※※※
6 :
名無し~3.EXE :2007/10/15(月) 22:06:58 ID:nsuvThRL
/ / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ\ヽ i/ / .,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ , ' , .i l l _i、- -ト. i ', !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、 , ' i. l. !,r'".i| 'l ,' ! ' i ,j、L_l',i ', i. i i. ゙、.i ゙,゙、', , ' !. l ', ', !', ,,,'_ト./ ! ,' r',r''‐=-ヽ,',. ! l l ',l ゙、',゙, , ' M&S・Mr.STONE・V-DATAでmemtest真っ赤に l ', ',ヾ,r''-=:-、、 '/ リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ ! ',゙,i / ショボーンなおにいちゃんと、 ', ゙, ',,i ト-イiii:::ハ ' !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,', レ!゙ 質問厨・キャンセル厨・格付厨・野球オタ・ i. ', 'l{. !ゞ::!!r''リ 、. ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',', !.! 特定ショップ信者&工作員と、AA・コピペ・雑談・ ', ./ '、 ', `‐-‐ ' ,-‐ ''', j,'/ i. ,' ',', ., ○○キター&○○マダー&○○イラネ達はばいばーい! ', ゙ 、ヽ 、. ', { } ,. '" .l.,' i ! . ショップ叩き&自作自演厨のおにいちゃん連中と '、'、``、゙、 ゙、. ゙、 ノ ,、‐'"i !', ' ',.! /. 粘着くんと自宅警備のおにいちゃんもばいばーい! . ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ ', ゙, , ' i.!,.' それに、高級OC メモリで粋がるァフォも! ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ ハ ', ', , ' j,' . ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ / あと上がる上がるとか言ってる涙目店長&涙目テンバイヤーと / l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' 私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
10 :
名無し~3.EXE :2007/10/15(月) 23:25:55 ID:RAOqcfRG
初心者です 失礼いたします HDが死んで新しい物を買ってきて今xpをインストールしました 画面の色が4色で色々試したのですが変化ありません 画面の色ボックスも最低4色しかでてきません どなたかご教授よろしくお願い致します。
11 :
名無し~3.EXE :2007/10/15(月) 23:30:08 ID:wZRU3FR6
すいませんが 今日の10時調度にインターネットに接続できない状態になってしまったんですが… その前までは、普通にハンゲができていたんですが、同じような状態になった方いますか? また、解決策がご存知の方、教えてください!
>>1 おっつー
>>10 グラボのドライバ入れて画面のプロパティから解像度と色数変更
13 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 00:49:23 ID:N8ki5qaD
>>12 ありがとうございます。
グラボとはなんですか?
すみません、初心者で
解像度も変更しないと駄目ですよね………
>>1 さん乙です
質問
Windows2000ProSP2を持っていたのですが、CD自体に傷がついてセットアップできなくなっちゃいました。
いい機会なのでXPにしたいのですが、この際アップグレード版は買ってもOKですか?
・UPG版OKならXPにもHome・Pro両方ありますが、どちらでもOKなのか?
・XPProとLANでの簡易共有はHomeでもOK?
・クリーンインストールした場合、2000をインストールしなおし>XPインスト?
(この場合CD傷ついてるので無理ですが。)
もちろん、2000のプロダクトキーはあります
>>13 グラフィックボード、分からない言葉はぐぐる
>>14 おk
おk
Yes
>>13 ドライバ:PCは各ハードウェアの使い方を知らないので取り付けたハードウェアを使う為のプログラムの事
グラボ :VGA・グラフィックボード・ビデオボード(←は皆一緒)のこと。画像とか色とか3Dとかの処理する部分
メーカー品だとオンボード(マザーボードにくっついてる)も多い。
OSをクリーンインストールした場合、ドライバの類も入れ直しです、
メーカー製PCの場合、添付のCDにリカバリディスクとかそういうのがある場合が多いです。
入れたら、デスクトップ画面の適当なとこで右クリック>プロパティ>出てきたウィンドウの設定タブクリックで画面の設定できるので、色を32ビットにしましょう
17 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 01:03:20 ID:N8ki5qaD
>>15 ありがとうございます。
携帯からなんで甘えちゃいました、すみません。
>>15 ヾ(´ー` )ノ
ヾ(´ー` )ノ
(´・ω・`)
残念です。2000のCDのみとかって手に入らないですよね?
(確かCDのみの譲渡は駄目だった記憶が・・・いいんでしたっけ?)
>>14 2000で使ってたハードディスクとか
xpで使えないこともあるから注意汁
あと、CDはメーカー送れば
交換とかないかな?
20 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 02:13:44 ID:lKJuTfon
ビスタを使用しています。何かをインストールしたあとに、 急に辞書機能が使えなくなりました。 (単語の追加や、今まで追加した単語の使用不可) 言語バーのボタンを押してもアプリケーション権限がどうとかという表示が出てブロックされます。 どのようにすれば従来どおりに使用できるでしょうか?
22 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 03:08:49 ID:lKJuTfon
>>20 です。ありがとうございます。
従来の登録単語は使えるようになったのですが、
新単語の入力ができません。やはりアプリケーション権限が・・・
という表示がでます。
これもどこかでダウンロードすればよいのでしょうか?
IE起動してると駄目みたいだね
OSはXPです 普段iTunesで音楽を聴いていて、あいちゅんのボリュームのつまみを 最大にしていても少し小さいくらいきこえてます。 特にスピーカーのつまみや、システムからボリュームを大きくしたりしていない 状態でリアルプレイヤーを使う機会があったので、極小にしていたリアルプレイヤーの ボリュームのつまみを少し大きくしました(この時点であいちゅんより大きくきこえてる) そしたらあいちゅんから再生させるとさっきよりも大きくきこえます これは何かリアルプレイヤーと連動しちゃったりしてるんですか?
マスターボリュームがおかしくないのであればDirectShowフィルターが悪さしてると思う
26 :
26 :2007/10/16(火) 03:30:47 ID:PAnJeodg
ハードディスク(HD)の故障なのかもしれませんが。 Windowsがログイン直後、 勝手に再起動してしまいます。 Windowsに普通にログインすると、1〜2分で勝手に再起動されてしまい、 セーフモードでログインすると、勝手に再起動される事が少なくなります。 ハードディスクはHitachi製で4月に買い換えたばっかりなのですが。 ソフトウェアのインストールは不具合が起こる前は行ってません。 システムの復元も1ヶ月前にさかのぼって実行してみましたが、 結果は、特に変わりませんでした。 「システムの構成ユーティリティ」で 「スタートアップ」、「サービス」の全てを無効にして 普通にログインすると、再起動されるまの時間が延びるのですが、 5分くらいパソコンをいじると再起動してしまいます。 スペックは OS:WIN XP PRO SP1 メモリ:512M HDD:250G(空き38G) 考えられる原因がありましたら、 1言だけでも書いていただけたら幸いです。
>>26 まずはウィルスチェックしてみたら?
ウィルス見つからなければ修復セットアップ。
修復セットアップできない場合はリカバリorOS再インストール(データ消えるから要バックアップ)
30 :
26 :2007/10/16(火) 03:58:11 ID:PAnJeodg
とりあえず、今は28さんのリンク先を 試しています。現在いい感じです。 これで、直ればよいのですが。
逆。これで直ったらシステムエラー起こしてる 早めのリカバリを
32 :
26 :2007/10/16(火) 04:17:47 ID:PAnJeodg
リンク先ためしてみましたけど、 ブルーバックになり、自分で再起動をかけました。 最後の手段の修復セットアップを試してみます。 今日の夜にでも。 だめなようなら、また来ますので(笑 ど深夜に、とても助かりました。 ありがとうございます。
33 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 05:38:28 ID:ZYWy42Mf
WinXP Pro SP2 を使っています。 msconfig (システム構成ユーティリティ) のスタートアップタブを見たところ、 「スタートアップ項目」欄と「コマンド」欄が空白のものがひとつありました。 これが何モノか正体を調べるにはどうすればいいでしょうか?
「場所」にはなんか書いてあります?
OSはXPHomeEditionSP2で機種はSONYのPCV-HS72Bです。 症状はログオン後,デスクトップの画面上にタスクバーと アイコンが表示されなくなって,マウスのポインタが出てるだけで 何も(インターネットなど全てにおいて)操作が出来ない状態です。 ですが,Ctrl+Alt+Delを押せばタスクマネージャが開き ファイルの観覧は可能でした。 どなたかアドバイスをお願いします。
36 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 06:14:47 ID:ZYWy42Mf
>>34 「場所」欄には
HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
と書いてあります。
この場所のものが25個ほどあって上(1行目)から連続してます。一番下が問題の行です。
その次の4行は場所が
HKCU\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
になっています。
何か分かるでしょうか。。。
37 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 07:41:16 ID:nXlrNhlY
Vistaを使っています。 Wifiを使ってネットに接続はできたのですが、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」 という表示がでてネットができません。 ただ、接続はできているのでメッセンジャーは使用可能なんです。 でも、Skypeは使えないんですよね・・・ 何かセキュリティの問題でしょうか?
つ「串」
39 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 08:14:23 ID:Vd72esvm
XP,ATOK2006 カナロックをキーで解除する方法を教えてください
DirectXのゲームから戻ってきたときとか ウィンドウがずれたりするんだけど、 アレ、どうにかならないッスかね?
>>32 > ブルーバックになり、自分で再起動をかけました。
>
> 最後の手段の修復セットアップを試してみます。
何のためにブルーバックで止めたんだ?
内容と見るためだろが。内容見ずにそのまま再起動かけるとかアホか?
>>36 アンインストーラーが登録パスだけ消して
レジストリキーそのものを消し忘れたせいだと思われ
とりあえず害は無い
不安なら自動実行チェックを外しておけ
44 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 11:11:35 ID:ZYWy42Mf
>>43 なるほど、そういうものですか。ありがとうございます。気にしないことにします。
ウィルスの残骸だったりしてな・・・・。
XPsp2 IE7 リンクを右クリックして「リンクを新しいウインドウで開く」を 選んで開くととても便利だという事に最近やっと気付きました。 しかし、新しいウインドウで開いてくれるのは良いのですが、ウインドウが小さくて その都度手動で大きくしないとリンク先のホームページが見にくいのです。 「新しいウインドウで開く」にした際に起動する新しいウインドウの大きさを、毎回 手動で大きくしなくても良いような大きさで起動させることはできるでしょうか。 何か良い方法がありましたらぜひご教示下さい。よろしくお願い致します。 タブは好みではないのです。 スレチガイでしたらすいません。
>>46 大きい状態にしてからCtrl押しつつ閉じる
次ぎからはその大きさ
>>47 ありがとうございます。
常に最大で表示というのは不可能なんでしょうか?
タスクバーのクイック起動や デスクトップのショートカットアイコンからなら常に最大化で開くことはできるけど 右クリックからの「新しく開く」だと最大化で起動は無理っぽいですね。
つーかさ、IE7なんだから新しいタブで開いたらいいのでは・・・
52 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 13:47:05 ID:B68SG4fv
メーカー名hp d330ST‐P4‐2.2GB‐80GB使用(メモリー増) 普通にメールとかインターネットの時は静かなんですがDVD作成の時にマザーボートに付いてるファンがうるさいです。 何か静にさせる対策はありますか?
53 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 13:53:27 ID:B68SG4fv
52ですがP4‐2.8GHZ‐2.2GB‐80GBでした。 DVDの書き込みの時はそんなに気になりません。DVDをPCが読み取る時うるさいです。
リムーバブルドライブが五月蝿いのは仕様
55 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 13:59:49 ID:B68SG4fv
54さんは私に言ってますか? DVD‐RWはLITEON‐20Xっての使ってます。
56 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 14:00:19 ID:9KktCVAi
今本気で困ってます!みなさんのお力を! PremiereProが起動途中でとまってしまい起動してくれません。 WindowsXPをしようしています。クイックタイムのアップロードをしてからうまく起動しなくなりました・・・。
>>55 うるさいのはドライブなのかファンなのかはっきりしろよ
58 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 14:07:35 ID:B68SG4fv
57さんうるさいのはファンです。
>>56 そういう高そうなソフトは使わないからwkrn
とりあえず再インストールしてみては?
>>58 ファンが五月蝿いのはCPUが働いて熱くなってるからです
60 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 14:12:20 ID:WwXmM2/a
0x000000024 てエラーを治すにはどうすればいい? セーフモードにいてもブルー画面になるよ
61 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 14:12:56 ID:B68SG4fv
59さんそれじゃ異常とかじゃ無く正常なんですね! ありがとうございました。
>>60 リカバリ
それっぽっちの情報じゃそれしか言えん
>>62 OSはXP、スイッチを入れて立ち上げたら セーフモードとかウィンドウズを通常起動させるとか出るが、どれを選んでも ブルー画面で エラー 0x000000024 になる。
65 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 14:31:36 ID:zAOwGDPI
66 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 14:32:14 ID:WJ8inKEV
PCが壊れてリカバリしてるんだけど 最後に使う『プロアトラスSV2』っていうディスクを紛失してもうた このディスクは入れないとまずいのかな?
68 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 14:37:10 ID:dE+al5jc
>>67 OSのCDでブートして修復セットアップ。
理解出来ない。実行できないならリカバリor再インストール。
データ消えるがあきらめろ。
リカバリor再インストールはPCのマニュアル読め。
71 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 15:18:06 ID:UdPI95ZK
あるフォルダを開くと、「問題が発生したため、explorer.exeを終了します」と表示されます エラー報告に含まれるデータの参照というところを開いてみると、 >ModName: shdocvm.dll と書いてあるのですが、何か関係はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします
74 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 15:46:32 ID:UdPI95ZK
>>73 マイコンピュータからDドライブ、Cドライブを開こうとしたら起きてしまいます
上書きインストールではダメでしょうか?
75 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 16:13:38 ID:WwXmM2/a
リカバリか、調べてから頑張ってみるよ DELLの付属品にいいのついてないかな
>>74 shdocv w .dll じゃない?ファイル名を指定して実行で、
regsvr32 /u shdocvm.dll
regsvr32 /i shdocvm.dll
をやってみて、エラーが出ればたぶん shdocvw.dll のエラー。
regsvr32 /i shdocvw.dll
とやって、再起動しても同じようにexplorerが落ちるのならリカバリか再インストールコース。
OSの根幹に近い部分のモジュールエラーなので、
個人的には上書きインストールよりクリーンインストールの方をお勧めしたい。
77 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 16:24:56 ID:UdPI95ZK
>>76 どうやら見間違いだったらしく、regsvr32 /i shdocvw.dllをやってみたところ
「〜に成功しました」と出たので再起動してみたのですが、やはりダメでした
そこでクリーンインストールをしようと思うのですが、何か参考になるサイトはないでしょうか?
上書きインストールは以前に何回かしたことがあるのですが、ドライバの入れ方などとなるとサッパリです
PCはBTOショップで組んでもらったものを使用しています
>>77 一応MS謹製のページがあったので貼ってみる。
http://support.microsoft.com/kb/882169/ja 2k向けだけど、XPだとほとんど変わらないので参考になるかなと。
まぁXPのCD入れてCDから起動して、既存のCドライブをフォーマットしてから
そこにインストールするだけなので、上書きインスコしたことがあるなら
そこまで警戒しなくても大丈夫じゃないかな。
ドライバはそのショップPCに付属してたCDとかに入ってることが多いと思うけど、
だいたい汎用品使ってるだろうし、いざとなったらネットから落とせば
どうにかなるんではないかと。最近はインストールウィザード形式で
導入できるドライバも多いし。念のために再インスコする前にCDにドライバが
一通り(特にネットワークアダプタ系)入ってるかと、今繋がってるデバイスの
名前とかをデバイスマネージャから確認しておいても損はしないと思う。
とりあえずバックアップだけはしっかりと。
80 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 19:58:31 ID:K8khEOnb
もしスレ違いなら申し訳無いですが誘導お願いします。 Vista Home Premiumの購入を検討しているのですが シニア割パッケージ版では現在PCにインストールされているOSの条件、有無に関わらず クリーンインストールは可能ですか? 現在はXPSP2を使用しているのですが 仮にこのシニア割パッケージ版でVistaをアップグレードとしてインストール、使用していたとして ウイルス等に因る不具合、修復目的等でVistaを再インストールしたい時には XPをインストール後にVistaをインストールしなければいけないのでしょうか? 或いはVista→XPに戻すことは可能でしょうか? (PC購入時に同梱されていたXPSP2の再セットアップ用ディスクは所持しています)
81 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 20:02:29 ID:UdPI95ZK
>>78-79 ありがとうございます
とりあえずもう少しだけ復旧方法がないか検索してみます
それでもだめだったら休日に暇を見つけてクリーンインストールしたいと思います
82 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 20:12:11 ID:nCOZtBaQ
83 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 20:23:53 ID:8xlNCD9M
WINDOWS ミレニアムを使っているのですが、Zipファイルを開く時に、誤って アプリケーションから開く→なんかよく分からないアプリケーションを選んでしまいました。 元に戻したいのですが、今まで何というアプリケーションでZipファイルを開いたのか分かりません。 どなたか教えて頂けませんか?
Vistaでローカルプロファイルを固定プロファイルとして使用することってできるんかい? XPだとNTUSER.DATをNTUSER.MANにしたりMS謹製無料ツールで簡単にできたけど
86 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 21:03:57 ID:TUQpHbEa
XPを使っているのですが、DVDROMが読み込まれないときがあります どうすれば読み込めるでしょうか?
>>86 ドライブのピックアップレンズが逝ってる可能性大
ドライブ買い換えるか修理に出せ
88 :
81 :2007/10/16(火) 21:20:12 ID:UdPI95ZK
今OSの上書きインストールを試しにやってみたところ、無事にフォルダを開くことができました アドバイスしてくださった方には本当に感謝しています。ありがとうございました
MATSHITA製のDVDドライブだとDVDdecrypterで書き込みすると相性悪いせいでミスになるんだが、 MATSHITA製でも普通に使えるフリーのライティングソフトってない?
90 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 21:26:11 ID:TUQpHbEa
>>87 CDやほとんどのDVDは読み込めるんですが、一部のディスクだけ読み込めないのはなぜなのでしょうか?
91 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 21:32:27 ID:WwXmM2/a
DELL、なぜかリカバリディスクがついてない
質問があります。 自分のパソコンでないので詳しく聞かれると困るのですがよろしくお願いします。 私の知人の会社のPCは自動バックアップのソフトで毎日夜中バックアップを取っています。 会社が写真を多く取り扱うのでのPCにはアドビのソフトなどの多くのソフトがあり、起動に時間がかかります。(時には朝5回程立ち上げなおすことも) そこでログオフとpassをかけスクリーンセーバーを起動させるというPC電源を落とさない方法を薦めました。(知人のデスクは鍵付き個室です) その状態で自動バックアップができるか?と聞かれたのですが答えることができませんでした。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>>92 atコマンドで いけるかな
バックアップソフトを仮に 「abcd.exe」として毎日 23:00に実行だとすると
at 23:00 abcd.exe
で毎日 23:00に abcd.exeを実行する
>>92 どのレベルのバックアップなんだ?ファイル単位かフォルダ単位か?
どちらにせよ使用しているバックアップソフトの名前が分からんことには何とも言えない。
ファイル単位ならファイルをクローズさせてあれば多分大丈夫だとは思うけど。
というか通電していない状態でどうバックアップするのかと聞きたいくらいだ。
個人的には立ち上げ直さないといけないほどの不安定な状態で使っている方が気にかかる。
vista サウンドの規定の再生デバイスを複数設定することはできませんか?
>>92 OSなんなのさ?
NT系ならMicrosoftバックアップで簡単に・・・。
Macはシラネ
>>90 ならその一部のディスクの異常だろ
後CDとDVDは使っているピックアップが違うからCD読めてDVD読めないとかも起こるので今回のCD読めるうんぬんはまったく関係が無い
>>89 B's、nero、DiscJuggler、CloneCD・・・・上げると切り無いぞ
そもそも素焼きでdecrypterなんて使っている時点で用途が(ry
>>93 それは実行ファイルの名前変更で行うのですか?
マイクロソフトのAtの欄がわかりにくくて。すみません。
>>94 バックアップソフトの名前を聞いてから出直します。
シャットダウンしてもウィンドウズアップグレードできるからできるのかと…
>>96 Microsoftバックアップは自動でできますか?
手動の方法をご存知でしたらよろしければお教えください。よろしくお願いします。
>>100 手動も自動もどっちもok
OS付属だから無料
>>101 ありがとうございます。明日早速試してみます。
>>102 MATSHITA製のDVDドライブでdecrypter大丈夫だよ
環境の問題
>>83 あなたが今までどのアプリを使っていたかは低能力の私にはわかりませんが、
新しくzip開くアプリを設定するんじゃ駄目なんですか?よければLhasaなんかの
メジャーどころ使えばいいですよ。zipの関連付けしてれば開いてくれます。
XP homeを起動してデスクトップのショーットカットアイコンをクリックしてもウィンドウが出ません。 でもタスクマネージャーでみるとそれはプロセスになっています…。 例:IEクリック→窓出ない?→プロセスにiexplorer.exeがある…!→ワケワカメ ←今ここ マイコンピュターも一般フォルダも開けません。 だれか解決法教えて下さい(><;)
セーフモードで起動してシステムの復元
108 :
初心者 :2007/10/16(火) 22:48:24 ID:XJK2I99K
パソコン起動したら画面が真っ暗で、闇の中にうっすら文字やらアイコンが見える状態です。 どうしたら、元の明るさに戻りますか?教えてください。よろしくお願いします。
>>108 モニタ自体に明るさを調整したり音量調整するボタンは無いですか?
あればそれをいじれば明度はあがると思う。
>>108 モニターの正面のボタンで明度か輝度上げても変わらないなら、
液晶のバックパネル死亡かも
111 :
初心者 :2007/10/16(火) 23:04:45 ID:XJK2I99K
音量調整の回すのはあるんですが、明るさ調整のボタンなどは見つかりません。 ちなみにパソコンはノートパソコンです。 画面の所々に黒い1円玉大の黒いボツボツが見えています。 あと、ipodシャッフルをパソコンに接続して段取り踏まずに、そのまま取り外したようです。 これが原因だったりしますか?
>>111 うっすら見えるってことだからバックパネルの死亡の確率が高いと思う
>>111 恐らくノートパソコンだったとしてもFnキーとの組み合わせで明度を挙げるキーがあると思います。
見当たらないですか?キーの側面に○の半分が黒くなったような印字があるかどうか探して見てください。
114 :
初心者 :2007/10/16(火) 23:14:26 ID:XJK2I99K
F8とF9キーに太陽の記号と上下の矢印があったので、Fnキー押しながら押して見ましたが、反応なく暗いままです。
USBをぶち抜いたらPCが落ちて起動しなくなったという怪現象を聞いたことがありますが 極稀ですからipodは関係ないと思いますよ
>>114 手近なライトで色んな方向から当ててみてください。
頑張ったら見えるようであればバックパネルでしょうね。
修理には約5万ほどかかります。
117 :
初心者 :2007/10/16(火) 23:19:45 ID:XJK2I99K
パソコン画面を前や後ろに倒すとなんとか見えます。 やはりバックパネルというのが死んでるってことでよいですか?
>>107 解決しました。ありがとうございました^^
>>116 だからそうだろうなって何回も言ってるじゃないか
オレがじゃないが・・・
120 :
初心者 :2007/10/16(火) 23:27:59 ID:XJK2I99K
いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございました。 近いうち修理に出したいと思います。
>>120 一応解説しておくと、液晶画面は時計の液晶画面と同じようなものに
後ろから蛍光灯の光を当てて光らせているだけ。
蛍光灯に寿命があるからそれが切れるとモニターを分解して交換することになる。
部品代だけなら3000円くらいのものだが、モニター分解が結構面倒なんで
修理代数万なんてことになる。ノートだと余計に面倒。
122 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 23:36:12 ID:Of3l1dVY
質問です。XP(SP2適用済み)を使っています。 explorerで20個だとか30個だとか大量にファイルを選択した上でEnterキーを押すと 「○○個以上のファイルをうんたらかんたら〜」といったダイアログが現れますよね? ファイル数を数えるのに結構重宝していた機能なんですが、 先ほど間違って「このダイアログを表示しない」にチェックを入れてOKを押してしまいました。 元に戻したいのですがこのダイアログに関する設定をどこで行うのかが分からず困っています。 現在まで記憶を頼りにそれらしい語句でググってはいるのですが、 なにぶんうろ覚えなもので適当な記事を見つけるには至っていません。 皆様がお使いのXPで上記操作(多量のファイルを選択しEnter)をしていただき 現れるダイアログに表示される文章をここコピペしていただけると 検索の参考になりますので申し訳ないのですがどなたか助けてはいただけないでしょうか。 またもちろん設定方法を直接ご存知の方がおられましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
123 :
名無し~3.EXE :2007/10/16(火) 23:54:08 ID:D7WSskam
OSはXPなんですが、USBがマウスを認識しません。 ていうか、動いたと思っても、スクロールホイールをクルクルすると 動かなくなります。 もうひとつのマウス(どっちも光学式)差しても同様です。 助けてください。
>>122 それはファイル数を数える機能じゃなくて、隠しファイル・フォルダを表示しない設定の時に
すべて選択とやると、「〜個のファイル選択してるけど、隠しファイルは選択できてないよ」と
表示される奴のことではないのか。
つまり、隠しファイルを表示しない設定かつ、全選択しないと出てこないが。
量の多寡は関係ない。
というかね、単に選択数が知りたきゃ、ステータスバーを表示しとけばいいだけちゃうかと。
126 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 00:35:00 ID:lnbvWDfD
Windowsの自動更新ができません ファイルのダウンロードは全部できるのですが、インストールは全て失敗してしまいます これといったエラー情報もでてないため困っております どなたか解決策を教えていただけると幸いです
サイト参考にしながら不要サービスの停止をしていたら スタートメニューの[Microsoft Update]のショートカットが効かなくなってしまいました IEを事前に開いているとショートカットが使えるんですけど 何も開いてない状態からショートカットを使うと無反応 サイトをみながら載っている限りでサービスの設定を戻したのですが結果は変わりませんでした どのサービスに関連していたのでしょうか 関連サービスは動作したままだからUpdate事体は成功します ショートカットの内容は下記です もちろんいじってません C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe C:\WINDOWS\system32\muweb.dll,LaunchMUSite
>>127 イベントビュアー見て解決できないならそもそもサービスなんぞイジるな
サービスは根っこでいろんなものと繋がっている
知らずに安易に手を出すと大抵何らかの不具合が出てくる
>>127 OSもSPも書いてないのにわかるかよ。
まぁあきらめるこった
XPなんですが 最近、パソコンの電源を押しても起動しません。 何回か押したり、長押ししたら起動します。 さっきパソコンの電源入れたとき、NECのロゴが数秒出て 黒画面がでてカウントダウンが始まって、普通に起動したのですが 一瞬故障したかと思いました。BIOSの設定がおかしくなったのでしょうか? とにかく、パソコンの電源が何回も押さないと起動しなくなって困っています。 なにが原因でしょうか?
>>128 >>129 知識なしに安易にやったのがダメでしたtt
ちなみにOSはXPで更新は最新まで入ってます
とりあえず問題は↑だけだったので普通にブラウザから更新もできるし
これでよしとします
ありがとうございました
132 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 04:45:39 ID:+FSgNBT4
初めてパソコン買ったんですが、マスタでDVDを焼いても他のプレイヤーで見れないし、聞けないんです。FMVでXPです。最初にシュリンクで取り込みました。
133 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 05:20:19 ID:5nKb/Y12
接続状況にIEEE1394とでてるのですが これってなんですか
135 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 06:38:57 ID:h8SV5XYg
>>98 遅くなってすみません
具体的には
読み込まれないのは
DVDビデオを再生できるPCで見てください
と書いてある奴とゲームのディスクです
>>135 CDは読み込めるってこと?
中古じゃないよね?
DVDドライイブは認識されている?
規格は合ってるのかしら?
138 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 10:30:08 ID:3RnRa6tc
WindowsMeです パソコンを付けても画面が暗いままなんです… 強制終了のキーって何ですか?
139 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 10:43:22 ID:ludCvaw6
XPsp2 フォルダを開いた時のファイルの表示のしかたなんですが、開くたびに違うんです。 いつも詳細(D)にするにはどうすればいいでしょうか?
>>139 エクスプローラのメニューのツール→フォルダオプション→表示
各フォルダの表示設定を保存するにチェック
ただしこの機能は非常にいい加減かつ手抜きもいい所なもので
保存した設定がある程度古くなると消えてしまう
これは仕様である
141 :
140 :2007/10/17(水) 11:31:41 ID:XBXOfS5x
1.Fedora Coreを使おうかと思うのですが、対応したアプリケエーションソフトが 掲載されているサイトのアドレスを教えていただけないでしょうか? 2.KKNOPPIXのcd版とdvd版ではどこが違うのでしょうか? 3.VISAがインストールされているPCにLinxをインストールすると、起動画面で どちらを起動するか選択できるのでしょうか? 4.LinuxのGUIで操作したことはありますが、CUIでの経験はありません。 そんな私でも、使いこなせるでしょうか? アプリケエーションソフトが揃っていれば、winから乗り換えたいので こうした質問をさせていただきました。 すれ違いであれば、誘導をお願いします。
ありがとおございます
>>142 Linux板にFedoraCoreスレあります
クノピスレもあります
>>142 板違いも程々に
ここはWindows板。
Linux板いけ。
てか自分で調べる気無いならLinux板でも相手にされない。
ウェブの画面で右クリックするとウィンドウは出るのですがカーソルで選択ができずキーボードでコマンドを入力している状況です。デスクトップなどではカーソルで選択できるのですが、これはなぜでしょうか?
富士通のFMV-DESKPOWERC5/80WLを使ってます。OSはWindowsMeです。 このパソコン、メモリはSDRAMなのですが、最近ではDDR-SDRAMとかのメモリも販売されてますよね。 そこで質問なのですが、このパソコンにDDR対応のメモリを買って増設した場合、正常に動作するのでしょうか
つーかカセットデッキにCDは入りますか的な質問はやめてもらいたいね。 見りゃわかるだろって。
名称は知ってても形状は知らないんだろう だから超初心者スレ
PC超初心者のスレでも人間超初心者のスレじゃないし。 画像なんていくらでも転がってるがな。
スルーすればいいよ
販売されてるメモリの対応機種調べれば確認できることなんだよな・・・。
おまえら親切なんだな
157 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 13:06:12 ID:1M5Ucf1A
>>124 、
>>125 >>122 です。かなり前にいらないなぁと非表示にしてそれっきりで、
ステータスバーの存在をすっかり失念していました。
とりあえず目的はこれで達成されたので問題は無いのですが一言。
>すべて選択とやると、「〜個のファイル選択してるけど、隠しファイルは選択できてないよ」と
>表示される奴のことではないのか。
いいえ、違います。ダイアログの文章はうろ覚えですが
「○○個のファイルを同時に開こうとしてるけど、
大量のファイルを一気に開くとパフォーマンスが低下するよ。
それでもいいの?」
っていう趣旨の警告をしてくれるダイアログでした。
・・・どなたかこのダイアログに関する設定方法ご存知の方いらっしゃいませんかね?
ファイルの個数を知る他に、この警告ダイアログも必要な気がしてきました。
このダイアログの文章がわかるだけでも検索の助けになるのですが・・・
>>157 それは選択した時点の話じゃなくて、それで右栗して開くってやった時点の話だろ。
ブラクラを自前で実行しようとしてる奴に対しての警告。
159 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 13:19:03 ID:1M5Ucf1A
>>158 その通りです。書き方が悪かったようです、すいません。
貴方の環境ではこのダイアログは現れるでしょうか?
もし現れるならダイアログの文章をコピペしていただけるとありがたいです。
>>160 先を越された。俺は100個だったけど。
お互い暇だなw
>>160 どうもありがとうございます!これからググってきます!
>>161 ご親切心に感謝します!ありがとうございました!
.flvの動画ファイルをダブルクリックしてVLC media playerというソフトで 再生したいのですが、アイコンを右クリックして「プロパティ」→「全般」→ 「変更(C)」→「参照(B)」とたどっても、VLC media playerに関連づけできません。 いちいちプレーヤーを単独で起動させてから、 プレーヤーにアイコンをドロップさせるのはめんどくさいので なんとか関連づけたいのですが、どうしたらいいでしょうか? OSはWinXP SP2で、VLCは0.8.6cです。
164 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 13:51:08 ID:Vk6aHWLn
よろしくお願いします。 XPを使っています。 waveやmp3などの音声ファイルを編集するソフトというのは、Windowsに標準で入ってたりするでしょうか。 編集とは、音をつなぎ合わせたり、他のファイルから切り貼りしたりする位の作業です。
>>162 どうでもいいが、こういう機能を積極的に利用するのはあまり感心しないというか
2000以降なら選択した時点で左ペインにオブジェクト数が表示されてるっていうか
まあいいや。
170 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 14:57:42 ID:h8SV5XYg
171 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 15:05:17 ID:+xGSbrRv
>>170 ファイナライズされていないDVD-Videoとコピープロテクト付きのゲームディスクと見た。
どちらも規格上まともなDVDではないので認識されない。
173 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 15:42:28 ID:h8SV5XYg
>>172 普通に市販されているディスクなのですが、そんなことがあるのですか?
後出し氏ね
>>173 言ってること支離滅裂してるから消えて良いよ。
初心者以前の問題。
簡単に言うとDVDドライブを認識してないんだから無理だ。
176 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 16:10:33 ID:1M5Ucf1A
>>162 です。
>>165 レスを見落としていました、すいません。
>どうでもいいが、こういう機能を積極的に利用するのはあまり感心しないというか
>2000以降なら選択した時点で左ペインにオブジェクト数が表示されてるっていうか
おっしゃるとおりです。今まで個数の確認に使っていましたが、
ステータスバーを表示するようにしただけでこの問題については解決しました。
ただ、コピー(or 移動)のために大量のファイルを選択 → 誤ってEnterを押す
というセルフブラクラコンボを自分は素でやってしまいそうで、
安全弁としてこのダイアログの表示は非常に有効だということにレスされて気がついたのです。
というわけでこのダイアログを表示するように設定を元に戻したいのです。
どうかよろしくお願いします。
Windowsでの外付けHDDについて2点質問なのですが 外付けHDDを繋ぐと、通常はドライブ名がCDEFと若い順に割り振られると思いますが PC(T)で外付けHDDを(H)と設定すると、PC(U)でも同じ外付けHDDは(H)となりますか? それと、PC(T)でドライブ名を(H)と一度設定した後に 同じPC(T)で通常の若いアルアベット順に自動的に割り振らせるにはどうすればいいのでしょう?
>>178 PCIIはPCIIで設定
下の質問はわからん
>>178 最初の質問
→ならない
次の質問
→何もしなくても、空いてる若いアルファベット順に割り振られるけど?
>>180 一旦ドライブレター変更してから自動割り当てに戻したいって意味では
>>182 ドライブレター変更しても自動割当機能動いたままでしょ?
あー・・・ Hで固定したのを消したいってことか・・・。 ディスク管理でドライブ削除で・・・。
186 :
178 :2007/10/17(水) 17:16:26 ID:f/4Ns4Sr
>>179-183 ありがとうございます
最初の質問の方は個別に設定しなければいけないようですね
了解しました。
次の質問が判りにくかったですね、すいません
>>182 が適切ですね
>>185 ディスク管理でドライブ削除というのは
マイコンピュータ→管理→記録域→ディスク管理→ドライブ文字とパスの変更→削除
でしょうか?
やってみたのですが、ドライブ名が消えてしまってアクセスできなさそうですね
もう一度割り当てるとアクセスできますが
お手数掛けてすみません
>>186 ディスク管理でオフラインになってる状態でディスクを削除ね。
188 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 17:52:31 ID:6Bh2Uuqk
最近FlashPlayerやバナーの多いページ開くと急激に重くなるんですけど 何か設定とかで改善されないでしょうか? FlashPlayerは9にしたり8に戻したりしても駄目ですた。 一応ウイルスは感染していません。 OSはXP-SP2,IE6使ってます。モジラやネスケでも同じでした。
190 :
186 :2007/10/17(水) 18:01:56 ID:f/4Ns4Sr
>>187 む、試行錯誤してますが難しいですね
HDD挿す→取り外し(オフライン状態?)→デバイスマネージャ→ドライバの削除
初めて外部機器を挿した状態にして、ドライバを入れ直す感じですかね
外付けHDDは汎用マスストレージクラスデバイスドライバで動作するからドライバ削除って難しくね?
そもそもデバイスマネージャ上で削除したらディスクの管理から消えるし
正直
>>185 >>187 の言ってる意味が理解できない
192 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 18:27:15 ID:hkK8M8y/
WindowsXPの販売終了はいつですか? 同じくサポート終了はいつでしょうか?
>>192 パッケージ版はすでに出荷終了
DSP版、OEM版は'08/06/30まで
メインストリームサポートは'09/04/14まで
延長サポートは'14/04/08まで
私的には外付けデバイスがほとんど機能するXPの方がよかったけど やはりもうそろそろVistaに移行する時期なのかな。 Vistaは無駄にスペックとるからなぁ・・・
>>194 周りがほとんどVistaばっか
という状況になるまで焦ってVistaにする必要性は無いと思いますよ
>>196 そっかぁ、ありがとう。
Vistaは無駄に次世代風にアレンジしてるからなぁ・・
XPなのにブラウザはクラシック表示、無駄なアプリは削除してるほど
パフォーマンス優先の私からするとちょっといただけなかった。
見た目重視の人からしたら3Dのブラウザとかいいんだろうけど。
198 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 18:52:35 ID:zgTtWsH3
BICEでしたっけ? スイッチを入れてからF2で変な画面になるヤツ? 昨日、そこをいじってからパソコンをフォーマットしてから動作がかなり遅いんですか、誰か助けてください。ちなみにDELLです。
knoppixでUSBメモリへファイルをコピーしたいのですが、 マウントしても、knoppix上で書き込み可能にしても、「できません」 ってなメッセージがでます。 助けてください。m(__)m
最近、IE動かしてる最中にpcがやたら重くなって、タスクマネージャーでプロセスを見たら GPL_R.exe ってのがフィーバーしてた その場で停止させてみても、なんの影響も出ないんだが・・ これって何なんだろう?ググッてもよう解らん
201 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 19:00:00 ID:6Bh2Uuqk
>>189 なんのビデオドライバが入っているか分からないですが
202 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 19:00:56 ID:9+tV7iYI
>>201 調べろよ
使ってる機種が秘密なら自分で調べるしかねーだろカス
XPです。 Ctrl+クリックで同時に沢山のファイルを選択できると思います。 私はコピペでファイルを移動させるためにこの機能をよく使うのですが、操作を誤って度々沢山のファイルを開いてしまいます。 本来なら、それを防ぐために「沢山のファイルが選択されてますが、開きますか?」というダイアルログがあったのですが、 操作ミスで「次回からこのダイアルログを表示しない」を選択してしまい、この機能が使えなくなり困っています。 この機能を再び使えるようにする方法は御座いませんでしょうか・・・?
205 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 19:20:39 ID:6Bh2Uuqk
XP Home SP2最新を使っています 起動する際にBIOS画面はちゃんとでるのですがよくXPロゴ画面のところで 薄っすらとロゴが見える程度映ってから止まってしまいます 大体その後再び電源を入れなおせば正常起動するのですが主にどの辺が悪いのでしょうか OS自体は1週間ほど前に一部のアプリが調子悪くなったので再インストールしたばかりです 前も時々起動時のロゴ画面でトラブルが起きることが多かったです
207 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 19:28:31 ID:9XG36HJ/
winRARというソフトを使っているのですが「10日以内にライセンスを取得して下さい」と書いてありました これを無視した場合どうなりますか?
208 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 19:36:50 ID:hkK8M8y/
>>193 回答ありがとうございます。
パッケージ版→XP単体で販売されているもの
DSP版、OEM版→PCにインストールされて販売されているもの
という理解でよいんでしょうか?
延長サポートはメインストリームサポートに比べて
サポート内容が限定的なんですよね?
>>207 winRARはシェアウェア、つまり本来は有償ソフト。その10日とは無料試用期間なので、この期限が過ぎたら機能を使用出来なくなる。それだけ。
>>209 ありがとうございます。お金を払わなかったら怖い人が来るのかと思いました。
>>198 遅くてもPC動いてんならググレ
ヒント
BICE否、BIOS
BICEって何かと思えばBIOSだったのかw
>>204 詳しくは解らんが、"システムの復元"で直らん?
>>206 まずPC本体、パーツに物理的に劣化、故障等の思い当たる要因は無いか?
またはレジストリやシステムファイルを改変するようなソフトウェアをインストールしたか(例えばデスクトップスキンを変えるソフト等)
もしそれならば、XP上で、怪しいソフトのインストール前の状態にシステムの復元をして(或いはOSを再度インストール後にそのソフトには手を付けずに)
正常に動作するか確かめよう。
仮にウイルス、スパイウェア等を原因としたら
オンラインスキャナ(またはセキュリティソフトを最新に更新した上でセーフモードで起動→)でCドライブ含むそれ以降を完全スキャンしてみて。
>>214 PC自体は新しいですが、HDDが時折カタカタ鳴るのが気になる程度ですかね
壊れたことがないのでどの程度が危ないのかまったくわかりませんが…
レジストリ関連はデフラグ系のソフトやWindows高速化ツール関連かな
それ以外だとよくわからない
セキュリティはavast、Spy-bot、Ad-aware2007使用なので大丈夫だとは思います
>>206 Windowsの問題じゃないな
自作板に逝ってこい
>>215 Windows高速化ツール←原因コレかも知れないな。
この類の物は、よく調べずにソフト上のガイドから、安直な判断でチェック入れるとすぐにフリーズしたりする。
例えばメモリ処理関連の最適化、エクスプローラ関連の最適化等
セキュリティ関連は偶然にも俺と同じみたい。
俺の様にavastを信用しきって2chに貼られた怪しいURL踏んで遊んでたりしなければこの線は無いかと。
218 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 20:47:30 ID:9x7WHyMa
ここで良いのかどうか解らないけど知ってる方いたら教えてください。 Win95/98に対応してたゲームソフトをXPsp2で遊ぼうとしたら「ファイル fileIO xtraが見つからない為起動できない」みたいな事を言われてしまいました。ググってみたけどいまいちよくわかりません。 これって何のファイルなんでしょうか? 板違いだったら誘導お願いします。
単純にXPでは非対応だったというだけの事
221 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 21:04:31 ID:gSmEm5I2
助けてください。 CDドライブの名前(CD-ROM)が何故か別の名前に変わってしまいました。 元に戻す方法を教えてください。
223 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 21:12:09 ID:gSmEm5I2
>>222 入れると変わるのですが入れていないときはCD-ROM以外の名前が出てしまっています
iTunesを更新する際 このようなエラー 「このWindowsインストーラパッケージには問題があります」 が出て 正しくソフトを更新できませんでした どうすればいいでしょうか?
226 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 21:17:51 ID:9y+nkhqU
ビスタに変えてからWMPで音楽CD入れても そのCDのデータが取得されません いろんなCDで試しましたが駄目でした ネットは勿論繋がってます どのようにしたら取得できるようになりますか?
227 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 21:20:09 ID:gSmEm5I2
>>224 「SD」 と表示されます。 多分SDとはSDメモリリーダの名前だと思うのですが
そのドライブを物理的にはずしても表示が変わりません。
>>213 ムリポ・・・
>>220 知ってるなら教えてくれw
答えじゃなくていいから・・・いくつかクグってもでてこんのだよ。
>>227 ボリュームラベルが表示されてるだけじゃないの?
230 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 21:41:23 ID:gSmEm5I2
>>229 マイコンピュータ→CDドライブで右ボタン→プロパティを選択で表示される「種類」のところがSDになっています。
>>227 例えばCD-ROMが(D:)、SDカードリーダが(E:)だとする
ディスクの管理からCD-ROMを一旦(X:)に変更
(D:)が空くのでSDカードリーダを(D:)に変更
SDカードリーダに適当なSDカード入れてから、エクスプローラで名前の変更→空にする
それからさっきと逆の手順でドライブレターを元に戻す
これで駄目かな
>>228 multipleinvokeprompt
234 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 22:30:11 ID:lnbvWDfD
OS:XP SP2 不具合が出ていたので、OSのクリーンインストールを行ったのですが、操作を誤ってしまったのか、 C,DドライブそれぞれにOSがインストールされてしまったようです しかし、不具合は直ったため、DドライブのほうにインストールされているOSを消したいのですが、どうすればよいのでしょうか
>>234 boot.iniを編集してformat D:
>>234 Cの側で起動して手作業でD側を普通のファイルと同じように削除するだけ
boot.iniの編集も忘れずに
237 :
234 :2007/10/17(水) 22:37:48 ID:lnbvWDfD
すいませんがboot.iniの編集方法を教えていただけないでしょうか? マイコンピュータ→プロパティ→起動と回復→編集でメモ帳で開くことはできました --------------------------- [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect ---------------------------- これをどのようにしたらいいのでしょうか?
>>237 partition(2)の方がDドライブ
[boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
240 :
234 :2007/10/17(水) 22:45:45 ID:lnbvWDfD
こんどPCを新調するので一緒に買うosについて相談 今はxp使ってるんですが、もうサポートとかもやめちゃそうだし 第一やはり新しいソフトのがいいかなと思って vistaのhome pre版、cpuはAMDのBE2400、メモリ2G、8600GTでいこう思うのですが。 XPと比べてかなり重いとかどこかで見たのですが、XPと比べてそんなに重いのですか? 主に使うのはフォトショや3Dソフト、あと3Dゲームなど。
XPで良いような気がするけど サポート14年まで伸びたし
>>240 どっちのOSを起動しているかはっきり分かってる?
Dで起動してDのシステムファイルを削除しているようにしか見えん
だなあ
245 :
名無し~3.EXE :2007/10/17(水) 23:22:19 ID:gSmEm5I2
>>231 なおりました!ありがとうございました!
246 :
130 :2007/10/17(水) 23:22:34 ID:nS+ZOMzg
レベルが高すぎでしょうか?
いや・・・逆じゃねw
>>246 電源へたれてる・M/Bコンデンサ劣化・電圧不足ってところ。
すみません、自宅のPCを変えたところ検索ボタン等がグレーアウトしてしまい使えなくなってしまいました。 グレーアウトするのものはマイコンピューターの検索画面、Ctrl+fの検索次を検索ボタンです。 マイコンピューターの検索画面は犬が出るだけで他のラジオボタン等は一切表示されません。 また同事象かわかりませんがメール(Yahoo)の送信ボタン、新規作成ボタンをクリックしても無反応です。 PCはHome Edition(ver5.1)です。PCのメーカーはDELLです。 いろいろなサイト等を検索したのですが原因がどうもわかりません。 スタートボタン⇒右クリックでエクスプローラーは開けるので窓の社等が原因ではないようです。 これってPCの初期設定等でミスったのでしょうか?(´д`;)
>>248 レスありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・怪しいと思ってたんですけど。
4年も使ってるんで、そろそろ買い換えたいと思います。
251 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 00:14:38 ID:ifvwSfWB
すんません 外付けハードディスクへの遅延書き込みエラーで二つファイルが壊れWindows XPに CHKDSKをすれ、と言われました。 やってんですけど ステージ4/5 ファイルデータの検査 で2%進行するのに20分くらいかかってます。 まちきれまへん CHKDSK強制終了したら、そのドライブ全部だめになりますか? 脂肪するのは問題のファイルだけでしょうか?
>>251 完走してもほとんど意味はないし書き込んでいる訳じゃないから大丈夫。
が、ディスクに負担はかけるので最悪クラッシュも覚悟しておくこと。
この程度しか答えられない。
253 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 00:44:58 ID:dxpiIPLB
使用OS:win98です。 起動すると、デスクトップから(C:)に飛ばされます。 ド素人がいろいろといじったせいかと思われます。 なんかのファイルを消したらしく、一度起動時に懐中電灯で探し回る絵が 出てきて「〜を探しているファイルと見なしていいですか?」というような 趣旨の質問が出てきて、「はい」をクリックしてから、この有り様です。 その「探してると見なしていいですか」ファイルが(C:)だったから(記憶が 定かでないのですが)毎回起動時にそこに飛ばされるのですか? 対処法をご教示下さい。 長々と要領を得ない質問、すみません。
254 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 00:45:49 ID:ifvwSfWB
ありがとうございます。
>>252 まだ3%で嫌気がさしてきました(>_<)
我慢の限界が来たら中止しまつ
CHKDSKのhelpのGUI版に「非常に大容量のディスクまたは非常にファイル数の多いディスクで chkdsk /f を実行すると、chkdsk が完了するまで
長い時間 (数日間)
がかかることがあります。」
って書いてるのをさっき発見しました(ヒヤー
dosのコマンドラインでは一切事前の警告なしでした(笑えないっす)
>>254 別のHDDがあったらデータを退避しておくのをお勧めするよ。
外付けが生きていればだけど…
その外付けは俺だったらもう使わない。
物理フォーマットしてオクで売っ払うのが定番
RECYCLERフォルダのファイルを検索したいのですが、doc...といったファイルになってしまっています ゴミ箱内のファイルを検索する良い方法を教えてください
はい、早めにやろうと思います
>>255 もうCHKDSK中止しました。なんとか他のデータは生きてるようです。
とりあえず書き込みエラーしたファイルだけ消してあります。
ありがとうございます。
やっぱ物理的問題なんすかね?
OSの設定間違い(遅延書き込みONOFFとか)でエラーが起きやすいってパタンもあるんでしょうか?
259 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 02:02:30 ID:YfmxeaUe
ビスタを使っています。 IEを起動させて、そこから任意の画面上の文字をコピーして、 言語バーの辞書機能で単語登録ができません。 スタンダードユーザー機能権限を持つ・・・とかでブロックされます。 どのようにすればIE起動中に、単語登録ができるようになるでしょうか。
260 :
Lavie550/H? :2007/10/18(木) 02:09:57 ID:5Y1VLAdB
パソコンのメモリを1Gから2Gに増やした場合、動画編集の作業にプラスになりますか? 改善されてほしいところ ・5分の動画をエンコするのに2〜30分かかります。 ・DivX動画を作るソフトを使用したりすると、作業が途中で強制終了されますorz
261 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 02:12:33 ID:HgrBcsaw
関係ないな
>>258 遅延書き込みエラーが出てる時点でだいたいが物理的問題じゃないかなぁ。
ソフトウェアレベルの問題ではないというか。
インターフェース上の問題(たとえばUSBデバイスの異常とか)も
考えられなくはないだろうけど、経験的に書き込み遅延=HDD寿命な気がする。
あくまで個人的な意見でしかないけど。
まぁ接続方法を変えてみると(usb外付けのをIDE/SATAに繋いでみるとか)
復活することが時折あるので、よく分からないエラーではある。
>>259 そのメッセージだけじゃよく分からんが、ユーザ権限の問題じゃないのか?
ユーザーアカウントを管理者権限にして、管理者として設定すればいけるのでは?
>>260 メモリ増設するよりCPUを早いのに交換した方がよいのではないかと。
メモリ増設が全く効果無いとは言わんが、タスクマネージャとかで
スワップが出てなければ、増設してもあまり意味はないかな。
264 :
260 :2007/10/18(木) 03:32:50 ID:5Y1VLAdB
やはりあまり効果は期待出来ないでのですねorz CPU交換は無理っぽいので、今のままで無理せず使うか…自作パソコンも考えてみます。
>>241 ある意味Vistaは常に3Dゲームをしてる、という感じかな
Windows半透明みたいな視覚効果、エフェクトしまくりみたいな
しかも、それらを設定Offにしてらエフェクト表示はしないが
データ情報としてOn時同様に常にやりとりしてるので
結局負荷などはほとんど変わらない
基本のデスクトップ画面ですら
オンボードVGAとスロット挿しVGAを比べたら動きに天地の差
ただ、視覚効果を常時データやり取りしないXPだとそんなに差がない
デュアルコアに8600GTぐらいならVistaは普通に動かせる
ハード的なことなら問題ない
ソフトの対応云々は別だが
MS製のOSならSPが出るまで常用に耐えんよ。
無印は有償βテスト
268 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 11:25:16 ID:IiomYsaU
VAIOノート FZ51B Vista のメモリについて。 購入時にメモリを2G×2で増設しました。 しかしVistaは3Gまでの事実を最近知りました… そこで、2G×2でも問題はありませんか? 2G+1Gの方が効率良くなるとかありますか? よろしくお願いします。
>>268 特にありません
と言うか2G+1Gの方が(体感は出来ないと思いますが)性能的に落ちます
XP SP2 HOME なのですが タスクバーがクラシックスタイルから 変更できなくなりました。 デスクトップを右クリックしてプロパティから テーマをみたら「XP」のプレビューが真っ黒の表示になり 壊れているようで、ためしにこのテーマを適用したら バックグラウンドが真っ黒になって、文字がみえなくなりました。 (アイコンは見える。) システムの復元をして真っ黒状態は元にもどったのですが、 タスクバーを元に戻すにはリカバリCDを使うしかないでしょうか?
>>268 ありません
32bitOSが扱えるメモリの限界が4GB
しかし1Gは強制で仮想メモリが使われる為、32bitOSで物理メモリ4GB刺しても無駄でしかない
残りの3GBというのもアプリケーションが使える最大メモリが2GBという制限を外してやればの話し
つまり通常使用で物理メモリ2GB(or3GB)以上つむのは金の無駄遣い
しかし2GB+1GBなんて構成はデュアルが使えなくなるので性能は落ちる つまり1GB+GBの方がぶっちゃけ有効
>1Gは強制で仮想メモリが使われる為 ダウト 使えなくなる分のメモリ空間はデバイス用のIOポートへ割り当てられてる
↑ 1GB+1GBね
275 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 11:36:11 ID:YfmxeaUe
>>259 です。
>ユーザーアカウントを管理者権限にして、管理者として設定すればいけるのでは?
これはどのようにすればよいのでしょうか?
不可能ではないと思う。 自分も無理だったが、何かしらいじったら いつの間にかできるようになってたもん。。
278 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 11:48:51 ID:IiomYsaU
>>268 です。
ありがとうございます。
安心しました。
279 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 11:50:29 ID:YfmxeaUe
>>259 です。
今まではできていたのですが、
何かをインストールして、再起動したとたんに出来なくなりました。
一般のサイトなどから単語をコピペして、言語バーで単語登録したいのですが。
http://shattered04.myftp.org/pc_55.html XPでこのとおりにやったんですが、autoexc.bat,command.com,config.sys,IO.sys,MSDOS.sysが作成されませんorz
ただ、ためしに同名のファイルをFDDに移したところ、上書きするか聞かれたので、出来ているのかもしれません。
フォルダオプションで隠しファイルなどは表示にしています。なにか特別な見方があるのでしょうか?
>>265 なるほど、常時負荷がかかってる状態なんですねvistaって…
SPを待とうかと思ってたけど、VISTAのSP1ベータのレポートがありましたが
特にすごい新機能も無く、今まで出たパッチを当ててるだけで待つ意味ないらしいと
まとめてましたので今買ってもいいみたいですね。
>>280 保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない のチェック外せ
すいません、自己解決しました。隠しファイル以外にこんな項目が… SP2以前はなかったような。。
>>253 C:\>
と出たところでキーボードから
exit [Enter]
または
win [Enter]
と入力するとどうなる?
>>270 まずはテーマサービスが停止していないか確認して。
287 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 12:05:59 ID:QOOtRe84 BE:165719232-2BP(0)
#1 DVD Ripper A-one DVD Ripper を使ってDVDからAVIファイルにリッピング?をしてみたんですが、 動画が途中で途切れて終わってしまいます・・・ 何か解決策はないのですかね?? 後英語で何を設定するのとかも、分からないので日本語化には出来ないでしょうか??
>>281 Vistaは導入ハードルが高いが実は堅実なOS
最初とても扱いづらいが毎日触ればその安定性がすぐわかる
自分の持つ古いもの、考えを切り離し思い切って導入してみ
使わなければ良さもわからずアンチになるだけ
ハードとの安定性は特にいい
290 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 12:30:18 ID:QOOtRe84 BE:745734593-2BP(0)
>>288 そうでしたか・・・
分かりました。
ありがとでした。
291 :
270 :2007/10/18(木) 12:33:21 ID:P0Il6SZ6
>>286 お答えありがとうございます。
テーマサービスは停止していませんでした。
画面のプロパティの「テーマ」タブのテーマで
Windowsクラシックはプレビューも正常に表示、
変更を実施するとデスクトップも変わります。
しかしWindows XPを選ぶとプレビュー画面は
真っ黒、OKをおすとデスクトップは真っ黒に変わります。
(アイコンだけは表示されます。)
テーマでWindows XPを選んだ状態で「デザイン」タブを
クリックするとプルダウンの中は真っ黒、プレビューも真っ黒で
下矢印ボタンを押すとWindowsクラシックが下に表示されるような
状態です。
>>275 「管理者として設定すれば〜」の回答ではないけれど、
>>259 は
「コントロールパネル」 → 「ユーザーアカウントと家族のための安全設定」 → 「ユーザーアカウント」
→「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」より、
「ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピューターの保護に役立たせる」のチェックを外す。
でイケるかも?
windows XP ProのセットアップCDを買おうと思うのですが値段が高いのですぐには買えません。 そこで質問ですがwindows XP ProのセットアップCDの販売期間は2009年1月30日でよいのでしょうか? あとOEN版とかDSP版とか聞くのですが調べても意味が分からないのでそこのところも詳しく教えて頂けると幸いです。
>>293 意味わからん。
一からぐぐり直してくれば?
>>294 ありがとうございます。それにしても2008年6月30日となると買えるか分かりませんね。
>>296 OEM版は一般人買えないのになんの関係が?
パッケージ版の出荷が終わるのであって量販店での販売は終わらないから 店頭在庫で1年は余裕でありそうだけどねぇ。 Meは2年くらい店頭在庫品売ってたしねぇ・・・。
OEM(DSP)ならいまだに2000SP1とか98SE売ってる店もあるもんなw XPなんか当分余裕で手に入るっしょwww
301 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 15:19:18 ID:/2KEX18L
Dellでスタンバイモードが使えなくなっているけどどうしてかな?
OSはwindows XP SP2です たまに右下のタスクバーにあるハードウェアの安全な取り外しが無くなるのですが 戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
305 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 17:56:53 ID:sE3i8d2J
307 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 18:10:05 ID:JfjJng39
MEを使っているのですが IEのアイコンをクリックしたら画面が真っ青になるようになってしまいました フォルダを開こうとするだけでも真っ青になって何もできなくなります… どうすればいいのでしょう
>>307 システムの復元 スタート すべてのプログラム アクセサリ システムツール
システムの復元 正常だった時の復元ポイント選択して実行
駄目なら・・・リカバリ
309 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 18:27:45 ID:JfjJng39
リカ…バリ…?
310 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 18:57:35 ID:7o/DA9Xa
Windowsの自動更新をすることができません。 ファイルのダウンロードまではできるのですが、インストールでは全て失敗してしまいます。 しかたなく手動でファイルを1つずつ落として実行しているのですが、何か解決策はないでしょうか アンチウィルスソフトとしてavast!の常駐保護を使用しているのですが、 ためしにそれを切ってインストールしようとしてみましたがやはりダメでした。 OSはXPhomeのSP2を使用しています
タスクバーの通知領域にマウスのカーソルを当てるとポップアップメッセージが 出ると思うのですがそれがタスクバーの後ろに隠れて見えません どうしたらいいですか?
>>311 それ俺も苦労しました。
画面に頭を突っ込んで下をのぞきこんでください
>>311 Windowsの有名なバグです
MSが直さない限りどうにかするのは無理
\(^o^)/ナオタ\(^o^)/
315 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 19:49:42 ID:B7l7E90+
僕のOSはVISTAなんで、PCゲームを買ったんですが、対応がXPまででなんです。 どうにかしてゲームできませんかね?
ゲームの名前も言わず答えれるエスパーはいるかな? VISTA ゲームの名前 で検索はしてみたんだよな?
317 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 20:25:17 ID:IiomYsaU
デフラグについて。Vista デフラグ中にネットサーフィンしても良いですか?
318 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 20:38:29 ID:U8CHJCuS
入力について。vista 今日DELLをかったんだけど、ローマ字入力の設定が出来ない。 コントロールパネル開くと、日本語とmicrodoft IMEっていうがあって IMEを選んでOK教えてもいつの間にか日本語になってる。 どうしたら常にIMEで設定できますか?
319 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 20:39:14 ID:B7l7E90+
>>316 さん
すいません。D.C.s.vを買ったんですが
>>319 検索かけてHP行ってサポート情報見ろ
つーかココで聞かずにサポートで聞けハゲ
321 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 20:55:08 ID:5DuBepYe
>>318 コンパネ(クラシック)
地域と言語の・・・
キーボードの変更
IMEに設定
323 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 20:57:58 ID:U8CHJCuS
>>322 なるほど。
これって再起動必要ですか?
>>323 適用させればいいと思うけど、試しに再起動してみたら?
325 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 21:03:31 ID:wAb6B4NV
PC買って5年程経つんだけど 生まれてこの方共有フォルダってのを使用したことが無いです 曲DLしたいんですが他人の共有フォルダをどうすれば見れるかわかりません なんか馬鹿な質問かもしれませんがよろしくお願いします
327 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 21:17:51 ID:REO43x9V
IE7を入れてからインターネットショートカットアイコンが全てIEのアイコンになりました。 オンラインゲームのHPのショートカットがデスクトップにあるんですけど、 そのショートカットに元々設定されてたアイコンがIEになっちゃったので、 元に戻そうと右クリックでアイコンの変更したんですけど、 変更が反映されません。 どうすればいいのでしょうか?
>>326 > 曲DLしたいんですが他人の共有フォルダをどうすれば見れるかわかりません
見れません。
インターネット間のファイル共有とはまったく関係ありません。
332 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 22:03:59 ID:REO43x9V
>>329 F5押してデスクトップの再表示しても変わりません。
外部のアイコン変更ツールとか色々使って試したりググってみたりしましたが、
無理でしたorz
IE7のバグでしょうか?
XPで、普段画面下にあるツールバーを上部に移動させることって出来ましたっけ?
出来ますよ
次は どうやるかって質問だろうな
追加質問は丁重にお断りさせて頂きます
DVD DecrypterでISOを書き込みするとMATSHITA製ドライブのせいで失敗ばっかなんだが、 オススメのライティングソフトなにかない?
ドライブ(もしくはPC)付属のライティングソフト
真っ黒けっけw たぶん
>>337 なんか似た質問うをPCサロンでも見た気もするが・・・
ドライブ壊れてるか環境悪いかメディアが粗悪品。
失敗の理由わからんがw
ソフトなんて色々あるんだから好きなの使え。
DVDShrinkと連動なんでしょ
付属のでも試してimgburnもやってみたけどいっつも似たようなところで失敗する ドライブが壊れてるっぽいね・・・ 外付けのドライブだったらどこ製がオススメかな?
343 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 23:27:15 ID:2rm2nAVU
使用PC:FMV-BIBLO NB50H 使用OS:Windows XP 会員のログインなど、セキュリティで保護されたページを表示できません。 どうすれば表示できるようになりますか?
>>343 インターネットオプション→プライバシー→中
345 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 23:45:48 ID:2rm2nAVU
セキュリティソフトは?
347 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 23:51:05 ID:2rm2nAVU
>>346 Nortonを使ってましたが、アンインストールしました。
今は何も使ってないと思います。
なにか使えよ・・・
349 :
名無し~3.EXE :2007/10/18(木) 23:54:52 ID:2rm2nAVU
もしかしてセキュリティソフト使ってないとダメなのでしょうか?
350 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 00:02:39 ID:UIo1oQ2X
違反を犯したって出て強制終了するんですが・・・・
携帯から失礼します。今XPをインストールしたんですがSP2がないと認識しないハードウェアがあり マイクロソフトにSP2を送ってもらえないだろうかと問い合わせてみたいのですが 携帯からの為、メアドや電話番号が出てきません。どなたかわかる方がいましたらよろしくお願い致します
>>345 インターネットオプションの詳細設定で
セキュリティの設定かな?
>>351 SP2ダウンロードしてから認識させりゃいいじゃねぇか
>>351 ネット回線に繋がないという事なら
有償でCDを提供していたと思う
回線使用可能ならWinUpdateか
ダウンロードセンターで
355 :
351 :2007/10/19(金) 00:08:20 ID:kOMJhXsa
追加ですが、ネット環境が携帯しかない為です
>>351 該当事務局
TEL: 048-226-5500
受付時間 9:30 - 12:00、13:00 - 17:30
(なお、土曜、日曜、祝祭日は除く)
357 :
345 :2007/10/19(金) 00:09:37 ID:NUzeHcOf
>>352 セキュリティのどこにチェックを入れる、またははずせばいいかわかりますか?
その有償の問い合わせ先を教えてもらえないでしょうか。どうかお願いしますm(__)m
皆さんありがとうございます!(´;ω;`)ブワッ
>>357 SSL関連では?
または、その>会員のログインなど
そこのヘルプ等を参照されると早いかと思います
361 :
345 :2007/10/19(金) 00:23:34 ID:NUzeHcOf
ちなみに今はセキュリティのとこに SSL 2.0 を使用する SSL 3.0 を使用する フォームの送信がリダイクトされた場合に警告する プロファイルアシスタントを使用する 統合 Windows 認証を使用する(再起動が必要) 発行元証明書の取り消しを確認する 保護付き/保護なしのサイト間を移動する場合に警告する 無効なサイト証明書について警告する がチェックされています。
363 :
345 :2007/10/19(金) 00:32:12 ID:NUzeHcOf
>>362 ありがとうございますm(_ _)m
とりあえず読んでみます。
364 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 00:43:23 ID:4/Gy9aFT
使用OS Windows XP Home SP2 ウインドウズを終了する際にスタートのメニューから終了のオプションをクリックすると Explorerデーター実行防止とダイアルログが出てその後Explorerが強制終了してしまいます その後また終了オプションをクリックすると今度はエラーが出ません 起動直後で他のソフトを起動していない状況ですとエラーは出ません、 エラーを直す方法は無いのでしょうか?
365 :
xp :2007/10/19(金) 01:10:26 ID:cRrsr6IB
複数ページ開くと一つに左下にまとまるんですが どうにかなりませんかね?2000のように
なります さて寝るか
おしえてください
ググるとかいう発想を持とうぜ。 タスクバー右クリック→プロパティ→同様のタスクバーボタンをグループ化するのチェックをはずす
>>368 XPならタスクバーのプロパティのグループ化のチェックはずす
Vistaはシラネ
あざす
OSはXPHomeEditionSP2です。
もしかして
>>127 氏と同じ症状かもしれませんが、お願いします。
Microsoft Updateがコンパネから手動更新できなくなってしまいました。
「このwebサイトと連動するようにwindowsを更新する」と出て、
更新をクリックしてもDLソフトは落ちてきますが
その後のサイト接続に失敗してる模様です。
自動更新は出来るのですが、更新の案内待ちなのは不安です。
因みに[エラー番号: 0x80070020]と出ますが、
解決方法の検索にかけてみても何も出てきません。
もうお手上げです。ご教示のほどお願いします。
トラブルではないんですがメモリについて質問です。 1GBx2認識しているのに、重い作業をさせてもコミットチャージの最大値が 1GBきっかりでとまってしまってそれを越えようとしません。 (100MB単位のファイルを複数コピー&貼り付けやフォルダ圧縮解凍です) 2GB認識してるのに1GB越えしないのは、作業内容によるものなのかwindows設定がおかしいのか 絞り込めません。どうかご教示ねがいます。 OSはWindowsXPproSP2です
レジストリいじればメモリもうちょい使うようになるけど体感も時間もあんまかわんないと思う。
>>373 ありがとうございます。
そのリンクにどうやって飛んだか教えてほしいくらいです…orz
セキュリティーソフトは「ノートン IS 2007」と「スパイボット」を使ってます。
これらを止めるにはアンインスコしかないのでしょうか?
面倒くさいのでアンインスコは避けたいのですが。
>>376 Yahooで 0x80070020 入れただけ・・・
>>377 ググっても出てきますねorz
セキュリティーソフトを一時的に止める方法もググってきます。
>>375 なるほど、そういうことでしたか。レスありがとうございます。
あんまり気にしないことにします。
>>233 です。XPを使っています。
以前ステータスバーを非表示に設定したのを元に戻すために
[表示]→[ステータスバー]にチェックを入れた状態で、
[ツール]→[フォルダオプション]→[表示]→[全てのフォルダに適用]としたのですが、
ステータスバーが常に表示されるように設定されません。
具体的には上記操作をした後で、新規にフォルダを開いてもステータスバーが表示されず、
[表示]→[ステータスバー]にチェックを入れステータスバを表示した上でた上でフォルダを移動すると
ステータスバーが非表示になってしまいます。
非表示に設定したのがずいぶん前(1、2年前)でこれまでに間にOption OperatorやCCleaner、ShellExView等を
使ったりしたのがまずかったのかもしれませんが、具体的に何がまずかったのか原因を特定できません。
原因として何が考えられるでしょうか?憶測でよいのでコメントしていただけると助かります。
381 :
372 :2007/10/19(金) 08:01:06 ID:Uvv68dt0
残念ながら、どちらを止めても同じエラーが出てきます。 ついでに「.NET framework 1.0〜3.0」のアンインスコ、及びインスコを試しましたが それでも改善されません。 今から落ちますが、引き続きお願いします。
382 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 11:24:32 ID:3rGUn2tE
質問です Win Vista HP 自作機 G33-DS3R C2D E6750 1GB×2で スタート コントロールパネルをクリックしても 一瞬ウインドウが開いて(枠のみ)すぐ閉じてしまいます どうしたら開くようになるでしょう スタート コンピュータ コントロールパネルだと開きます 5日くらい前には開きました ソフトのインストールなどはしていません 教えてください おねがいします
>>382 WIN+R、control (またはcmd → OK → control)
現在ウィンドウズ2000SP4を利用しています。 ウィンドウズXPをデュアルブートでインストールしたのですが、調子が悪いので、XPを入れなおすために 現在デュアルブート状態のXPを削除したいのですがどうしたらいいでしょうか? Cドライブごとフォーマットしなおすのが一番いいのでしょうが、2000は残しておきたいのです。
現在Win2000SP3を使っています。 初めてネットにつないだのですが、 ウインドウズアップデートのページにとぶとエラーが出てアップデートできません。 IE6をDLしようとしてもタイムアウトで落とせません。 ちなみにIE5です。 OSは調子悪いのかと思って入れなおしてみましたが、やっぱりエラーで更新できません。
そうですか、大変ですね
>>387 どんなエラーが出るのかもそっと詳しく書け
話はそれからだ
ping撃ってみ
|::::::::::::::::::::::::: |:.:.:.!. : . : |,ィ !:::::::::::::::::::: l:.:.:.| . ://! i::::::::::::::::: ,,-''"゙゙゙゙゙"'' / l !::::::::::::: ,,,r'.. r''""ゞ、 ヾ |:::::::::,,-''''"" ';:::ミ ;;;,, 〉 .:ミ i::::;:' .::ミ:::.. .::ミ レ':. , '""''-,,_ てlフ=====i~i=ニニ0 ミ::: ミ )ニー'"tュi三三iミ'"ゞ二≡≡ニニ二二() -= ping ミ::: ''""ヽi i i j'_ノノーi・ ̄二,ミ ミ──’ ミ:: 、 "'''"ミ ̄ヽ └─''"""'''''" 彡:. ヽ:. '"⌒ヽ::::ヽ \"'-,; . : ."''-,,_ ヘ:::.. ノ::.. .:::t-、_::ヽ \:."'-,, . : . :"''- /i,,- t -<;;;;、;;;;、,,、,、;;、;;;i_ゝ::::ヽ \:.:.:"'-,,. : . / ゙''ー-゙ー':::::::::::::::::::::::::::::: ::::::ヽ \:.:.:"'-,,: / .::::::::::::::::::::::::::::: :::::::ヽ \:.:.:.:.: / ....::::::::::::::::::::::::::::: :::::::ヽ \:.:.:.
うわ〜 やられた〜
394 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 19:25:41 ID:oBMeOcK4
質問です。 スパイボット(最新バージョン)の検索時に windows ディスクがありません Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf9 c 4 764cbf9c764cbf9c と警告が出ます。キャンセル 再実行 続行押してもすぐに同じなのが出ます。 んー。これはOSプログラムの不具合ですかね?? もうひとつのエンコーダのソフトにも起動時に出ます これはもうOS再インストールですかね??ちなみにXPです。
>>394 面倒なので某所コピペ
システム構成ユーティリティ を使って Windows をクリーンブート させて
問題の現象が再現されるか確認してみてください。
クリーンブート で 問題の現象が再現されない場合は、
システム構成ユーティリティ で無効にした、 起動時に実行されるプログラムを検証して、
問題となっている moduleを特定して、 それを停止、 あるいは、 削除、 あるいは 修復をしてください。
Windows XP で問題解決のために、クリーンブートを実行するには
http://support.microsoft.com/kb/880988/ja Windows をクリーンブートさせても 問題の現象が再現される場合は、
Windows の コントロールパネル内の管理ツールの中にある、
Event Viewer を開いて、 記録されている log のなかの Error を検証してみてください。
397 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 19:34:45 ID:oBMeOcK4
>>396 ありがとうございます。
頑張ってみます
398 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 19:39:56 ID:XOpDxV2Y
データをCDROMに焼いてもらったんですがそのディスクを入れても読み込みません。 ディスクに傷はなし、試しに他のCDROMを入れてみたらちゃんと読み込みます。 ちなみに2枚もらったんですがその2枚ともどちらも読み込まないです。 使っているのはWinXPです。
399 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 19:41:51 ID:q2K57lcD
今この場所から20m離れた部屋にパソコンおいてネットに繋ぎたいのですがいい方法はありませんか?
>>398 焼いてもらったのが原因だと思うんだが・・・
プロテクトなんじゃね?
402 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 19:46:38 ID:XOpDxV2Y
焼くというのはCDROMにデータを入れるということですよね? 入れてもらったデータはカメラで撮影した画像なんですが いつもCDROMにデータを入れてお互い画像を交換しあっていて今までは大丈夫だったんですが 急に読み込まなくなったので…。
相手が書き込みエラーしただけだと思う
>>398 メディアが粗悪品とかクローズしてないとか。
>>399 LANケーブルなら余裕だよ
100Mでもok
405 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 19:52:16 ID:XOpDxV2Y
ありがとうございます。 相手に一度聞いてみます。 答えてくださった方ありがとうございました。
CDを聞くと普段聞くよりもゆっくり再生され、ブチブチとノイズが混ざるんですけど どうすれば直るのか教えてください。 mp3は普通に聞くことができます。 CDドライブはliteonのLH−20A1Pを使っています。
OS: XP sp2 PC起動時に自動的にWebに接続したいです ルータはありません、有線LANで、PPPoEじゃないとだめです OS付属の、コントロールパネル>ネットワーク接続、の広帯域接続のショートカットを スタートアップに登録してみましたが、再起動時には動いてくれません どうしたらいいでしょうか
>>407 ピックアップがへたってるか、ファームアップとか試してみるとか
>>408 インターネットオプション 接続タブ ダイヤルする (駄目かも)
有線LANなのにルーターなしとはこれいかに
>>407 それ市販のCD?
焼いた奴?
市販のならドライブいかれた。
焼いたのなら焼きミス メディア悪い ドライブいかれた
413 :
407 :2007/10/19(金) 20:36:02 ID:4CuovBYx
市販のCDを何枚か試してみましたがどれも同じ症状がでました。 買ったばかりのドライブなので劣化による故障では無いと思うんです。 ちょっとググってきたんですけどPIO病とかって関係ありますかね?
414 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 20:41:56 ID:h5kUtY8F
>>413 エンコードしてきけよ
アナログ再生より、デジタル取り込みの法がオンし強い
>>413 ドライブ解らないからなんともいえない。
PIO関係するのIDEドライブだけ。
PIOモードで音楽CD聴いてもプチノイズ乗ったことは無いねぇ・・・。
聴いたのDOSの頃だけど。
ドライブ初期不良・サウンドのドライバとかくらいかな あとありそうなのは
416 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 20:43:41 ID:h5kUtY8F
デジタル取り込みすればOK
417 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 20:46:49 ID:cp7wI+ya
質問です。 今、PCでネットしながらWindowsのスキンとか変えてたら急にタスクバーが 表示しなくなりました。右クリックも動作しません。 システム復元までなんとかしたいんですが... 詳しい方、教えてくれませんか?
418 :
408 :2007/10/19(金) 20:48:38 ID:pnnmUMtF
>>417 電源ON 直後にF8連打 セーフモードで起動
起動後にシステムの復元(駄目かも)
>>417 下手にいじるな。
キーボードで逝けないか?
windowsボタン→矢印で選択→enter
421 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 20:57:33 ID:cp7wI+ya
>>419 試してみます。
何度もシャットダウンを繰り返してみたんですが、ダメでした。
運よくavast!が起動してIEでネットできますが...
お知恵を拝借させて下さい。 映画とかのDVDが再生できません。 というかDVD入れたときにドライブ内でディスクが回ってないし、 マイコンピュータのDVDドライブのアイコンが何の変化もしない。 認識してくれてないみたいです。 データを焼いたDVDは読み込めまるんですが、動画DVD?だけが読み込めません。 ドライブ買い替えとかになるんですかね?
>>422 再生するソフトはインストールされてるの?
すみません質問させてください。 「InternetExprorerではこのページは表示できません」という表示が出たので、 接続の問題を診断してみると、 「このコンピュータとの接続をポート"World Wide Webサービス(HTTP)"で確立するようにセットアップされていません」 とのことでした。 解決するには、プロキシサーバーの構成を変更しなくてはいけないみたいなのですが、それができません。 どのようにすればページを表示することができるようになるのでしょうか。
425 :
鴎 :2007/10/19(金) 22:55:47 ID:IbYcq7LL
教えて下さい なにかアプリケーションを消してしまったらしく インターネットに繋げなくなってしまいました 壷の形をしたアイコンでした それからはIEのアイコンを押してもサーバーが見つからないかDNSエラーです の一点ばりです(´・ω・`) ネットワークとダイヤルアップ接続というとこを確認しましたら ローカルエリア接続 種類LAN接続 状態有効 となってます なにをいじれば元に戻るのか教えて下さい!
インターネットオプション 接続タブ LANの設定 プロキシのチェックを外す
427 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 23:00:19 ID:IbYcq7LL
>>426 できました(´;ω;`)
ありがとうございました!!
なんかIEのアイコンを押すと
何回ホームをYahoo!に設定してもエッチなサイトに
繋がるのは関係ありますか?
>>424 IEじゃなくて他のブラウザ入れて開いてみ
もし開けたら怪しいサイトかそこが激重なだけ。
>>427 エッチな店で病気もらったみたいなもんだ 気にすんなw
430 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 23:04:39 ID:IbYcq7LL
わかりました! 助かりました… 修学旅行からお兄ちゃん帰ってきたら殺されると思って泣きそうでした
>>426 ありがとうございます!!
>>426 と同じ症状だったみたいですね。
>>428 ありがとうございます!!
ちなみに今Jane Styleで書き込んでいるのですが、その前は禁断の壺というのをダウンロードしていました。
しかし、使い方が分からず、ごみ箱→完全消去したつもりだったのが、PCを起動するたびにスタートボタンの横にひょっこりと出てきます。
これは何か問題があるのでしょうか?
>>431 ショートカットアイコンだけ削除したっていうんじゃ・・・
アンインストールしたら無問題
434 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 23:30:19 ID:dHDgtx63
OS XPプロ 昨日、いつものようにネトゲをしてたらいきなりマシンが落ちて それからマシンが起動しなくなり、なんとかセーフモードで起動させてみたのですが マイコンピュータを見ると増設していたHDが1つ消えてしまいました。 デバイスマネージャを見てみると、ちゃんと当該HDがありました。 ディスクの管理を開いて見ましたらそのHDがオフラインになっていました。 その画面で当該HDのところを右クリックし 「ディスクの再アクティブ化」を選んでみたら 内部エラー - ディスク グループに有効な構成コピーが含まれていません (C10000B6)。 というエラーが出てきました。 やはりこれはHDがダメになってしまったのでしょうか? あと、このHDの中のデータは救えるのでしょうか? 是非ともご教授願います。
435 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 23:36:47 ID:b8kJn1YM
>>432 ありがとうございました!!まさしくそれでした…アホだ自分…
>>434 セーフモードで起動出来たならシステムの復元も試してみた?
437 :
434 :2007/10/19(金) 23:43:27 ID:dHDgtx63
>>436 システムの復元も試してみましたがダメでした。
>>434 多分死んでると思う
復旧は業者じゃない?
439 :
名無し~3.EXE :2007/10/19(金) 23:46:32 ID:tcn0agW1
PCの電源入れると本体から「ピピピピ」って電子音がするんですがどうしたら良いでしょうか… 昨日電源切る前にウィルススキャンしたときは何も検出されなかったのに…
>>439 > 「ピピピピ」って電子音
これ具体的に。モールス信号みたいに、電子音の調子でどういったエラーなのかを示している。
ピーピピならビデオカードとか、ピーブーピーブーならCPUのエラーとか。
ありきたりですいません 文字化けです 学校のパソコン(ワード)で作った文書をフロッピーに入れて自宅のパソコン(XP)にいれると エンコード選択 @Windows基準AMS DOS基準 Bその他 と出て、どれを選択しても文字化けは直りません ちなみに自宅のパソコンで作った文書は学校のパソコンでちゃんと使え、文字化けしません パソコンは不得手でググるとかわからなくて探した挙げ句ここに辿りついた次第です(涙)
>>434 もしかして、ダイナミックディスクでフォーマットしています?
>>441 あ〜それ、俺の友達も一回悩んでだけど
結局打ちなおしてた。
なんか一度文字化けしたものは、戻らないかもしれない。
日本語→他国語→日本語の場合は戻るんだけど。
日本語→文字化けとなると、何を選んでも修復不可能・・
極論
ぁksdjfヵsjdflksjflksdjfヵjsdlふぁslkjを日本語選択を変えたところで正しい文にはならない。
>>441 自宅と学校で、Wordのバージョンが激しく
違っていたりしていませんか。
学校の新しいWordで作ったファイルを、自宅の古いWordが
中途半端に読み込んでいるのかも。
みなさんありがとうございます うーん 調べてるけどよくわかりません 文字化けは相変わらず直りません
447 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 06:39:13 ID:G1lT7jWz
>>440 本当に「ピピピピピピピピ」って目覚ましみたいにひたすら鳴り続けます
449 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 07:20:08 ID:WlK7n1sD
>>380 です。1日待って誰もコメントしていただけなかったのでageてみます。
XPでステータスバーの表示設定が[フォルダオプション]→[表示]→[全てのフォルダに適用]をしても
有効にならない(フォルダ移動や「開く」をすると非表示になる)理由とてはどういったものが考えられるでしょうか?
憶測でよいのでコメントをいただけるとありがたいのですが・・・
450 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 07:26:53 ID:0A4VOOTh
電源をいれたらエラーと出ました 故障でつか?
451 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 07:30:09 ID:G1lT7jWz
>>449 >フォルダ移動や「開く」すると非表示になる
ファイルの形式は?
ひょっとしたら非対応データか、データ破損してるのかもしれないよ
憶測だけど
>>447 目覚まし時計かメモリ異常、またはM/B?
>>449 ファイルの形式とはどういうことでしょうか?普通にexplorerでフォルダを開いたり移動したりしているだけなのですが・・・
開いたフォルダで[表示]→[ステータスバー]として[ステータスバー]にチェックを入れた上で、
フォルダの移動を行うとステータスバーが非表示になってしまいます・・・
>>449 ああ、コメントの意味を理解しました。
「開く」というのは「フォルダを新規ウインドウで開く」という意味です。
つまりファイルの種類とかは関係ないかと思います。
456 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 08:16:01 ID:G1lT7jWz
>>452 さっき試しに起動させたら電子音も無く一見通常通り起動したのですが、数秒後に画面が真っ黒になりました
目覚まし時計の異常ではなさそうです
自力で直す方法ってありますかね?
>>455 何処に移動させても消えるの?
もしそうなら申し訳ないが私には対処法がわからない
動画をプレイヤーで再生時 映像が薄く?なります。 どのプレイヤーでも同様の現象がおき(winamp,WMP,GOM,VLC) このうちwinampはビデオオプションのハードオーバレイ表示を無効化したら直りましたが ほかのプレイヤーでは同様な設定が見つからず直せませんでした。 どんな種類の動画で起きます(持っている種類では) コーデックも再インストール等しましたが直りませんでした。 WinXP SP2
デジカメ動画をDVDRAMに焼いてWINDOWSMEDIAプレイヤーで設定したのですが DVDをパソコンに入れるとインターネットビデオ(TV録画用)が立ち上がります どうしたら治るでしょうか(ちなみにそれを消すてクリックするとWINDOWSMEDIAでみれます)
ググったのですがどうもピンとこないので質問お願いします 現在2000を使っていて、XPをデュアルブートする為にインストールする場合、同じCドライブに入れてはいけないのでしょうか? なんかパーティション同じのに複数のOS入れるのお勧めしないとか出て気になりました。
>>459 お勧めとか関係ない
1つのパーティションに2つのOSは入れられない
>>457 画面のプロパティ→設定→詳細設定→(この先はビデオカードによって違う)
の何処かにオーバーレイ画質を設定する項目があると思うので、そこを標準設定に戻す
>>458 インターネットビデオとかいうソフトの設定に自動起動の項目があるような気がする
>>459 いけない
>>460 いや入れられる事は入れられる
ただ、Windowsフォルダはそれぞれ別々に作られるが、Documents and SettingsやProgram Filesが
2つのOSで共通になってしまうので設定がぐちゃぐちゃになる
>>448 フリーのマイクロソフトオフィースと互換性のあるソフトだよ
最近の役所とかは、オフィースだとコスト高いから
フリーのOSとフリーのオープンオフィースを使ってるところが増えている
オープンオフィースは、XP版もあるし
USBメモリに入れて使うこともできる
オフィースのファイルも読み込みできる
ただ、オープンオフィースで作ったのをワードでみると
どうなるかは、しらんけどな〜
英語発音に近い表記だとオフィースって伸ばすのか? そういう書き方する人を初めて見たんだが
>>463 な なるほど やってみます
ありがとうございました!
>>462 Winを2つ可能とは知らなかった(試した事なかった)
ありがとー
>>461 GeForce系でNVIDIAコントロールパネルが該当ツールぽいので
設定をいろいろ弄り倒したところ
RBGガンマって項目を無効にしたら直りました。
うちの場合全項目が25%になっていた為、薄く表示されたのかな
Microsoft Windows XP Home Edition PC STATION S2120C-B を使っているのですが起動時のSOTECのロゴが突然表示されなくなってしまいました。 真っ黒な画面からそのままWindowsを起動しますの画面に映ってしまいます。 そのため、起動後デリートを押してBIOSを起動させようとしても ずっと画面が現れず真っ黒なままです。 なにが原因でしょうか?
windows vistaでCPUはAtholonの64x2を使っているのに システムのプロパティを見ると32ビットOSになっています 64ビットCPUを使っているのに32ビットOSを動かすと処理能力は遅くなるのですか? また、もしも遅くなるならどうすれば32ビットOSから64ビットOSにすることができますか?
472 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 12:54:58 ID:TtJk5dnJ
あげ
>>471 64bitCPUで32bitOSを実行すると64bitOSよりは遅くなります
64bit版のVistaというのも存在しますが、その代わり相当数の従来のソフトが動かなくなります
その為、あえて32bit版のVistaを使う人が多いです
>>473 ありがとうございます
どれくらい遅くなるのでしょうか?
DVDの再生がやたらぶれるのでそれほど遅くなるのかなと
4年前発売したノートPCでもまったくぶれないのに・・・
NTFSDOSの無償版って、今でもどこかで配布していないものでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
>>474 遅くなると言うか、基本が32bitOSで64bitOS入れると多少速くなるという感じ
それもせいぜい2〜3割違えばいい方
DVDがうんたらってのは100%関係ないだろう
>>475 無償版って読み出し専用の奴?
それならググると出てくる
読み書き両方対応の奴は無償版てのは最初から無いみたい
ウィンドウズXPを入れました。ヽ( ´▽`)ノ ところでプロセッサがPen4:3.2GHT対応なのですが、XPにすれば自動的にHTは発動してくれるのでしょうか? 今までは2000を使ってました。M/Bは対応してます(ギガバイト8IG1000MK) M/B等もデフォルトでいいのでしょうか?
>>476 そうですか ありがとうございました 他の可能性を探って見ます
>>478 タスクマネージャ見てみりゃいいんじゃね
>>480 >>481 ありがとうございますヽ( ´▽`)ノ認識サレテタヨー
ここに来る度にいったいどこでそんなに知識つけたのだろうかと感心します。
(これでも結構ググってるのですがピンとこないのが圧倒的・・・)
回答者の皆さんに本当に感謝します
電源つけたらこんなエラーがでました どういう意味か教えて下さいm(__)m 「SOTP:c0000218 unknown hard Error unknown bunp of physical memory physical memory dump cump complete. contact your system administrator of technical support group for further assist.nce.」 です
485 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 13:48:09 ID:41LB136A
メーカーのサイトではメモリ最大1GBとなっているものが、メモリを扱う会社の検索で見ると2GBと2倍になっていたりしますが メーカー規定の倍メモリを積むメリットってあるんですか?? 積めるだけで4GBの力を発揮するわけではないよwというオチ?
>>456 遅いですが…それ私も経験ありますね。
CPU乗せ換えた時にピピピピピピピピピピピって。ファンの取り付けが不十分だったのげ原因ぽかったです
CPUの熱関係の可能性があるのではないでしょうか?
>>447 > 本当に「ピピピピピピピピ」って目覚ましみたいにひたすら鳴り続けます
これは電源供給の不具合。
電源ユニットかマザボの電源回路が半死半生。
寒くなったからそろそろこの手の不具合が増え始めるころだ。
>>485 2GB積んでするなら普通にメリットあるだろ
訂正 積んでするなら→積んで認識するなら
>>485 モジュールの形状は一緒でもモジュールのメモリチップはそれぞれ違う。
メーカー(マザボ)の仕様は対応容量のチップx規定個数で最大容量が決まっている。
対応容量を超えるチップをつんだモジュールだと認識しない可能性が大。
対応容量一杯で2倍の数のチップを積んだモジュールは半量だけ認識する。
>>485 機種発売時点で2GBメモリが出回っていなかった(用意してなかった)場合、1GBメモリ対応として表記。
公称通り1GB対応だが、一般的でなくなった場合に代替えとして2GBを積むも1GBしか認識出来ない。
の概ね2パターンだけど、上だとオモ
493 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 14:12:13 ID:iDHDbRgA
OS/XP HDD/250G メモリー/512M パソコンを使っていたら頻繁にブルースクリーンになりまして、内容は、 ***stop: 0x000000A(0x16E9D505,0x00000007,0x0000001,0x8055A378) Beginning dump of physical memory となります。 メモリーが壊れているから交換しろということでしょうか? 出来れば、お金をかけて交換したくはないのですが。 教えていただけたら幸いです。
494 :
485 :2007/10/20(土) 14:13:32 ID:41LB136A
メリットがあるなら倍積みしてみようかと思ってましたが、大人しくメーカー規定内で収めた方がよさそうですね・・・? 明日お店に行ってみます。
>>493 ことです
お金かけて交換して下さい
>>494 メモリのデストリビュータが2GB対応を謳ってるなら普通に認識するだろ
メーカーの表記意外が絶対信用できないならやめとけば?
>>494 動作確認取れてるならば積めるだろう。
店は積めないと言う可能性が高いと思うが。
じん…人柱ドライバか くやしいのうw
>>493 メモリ原因って決めた理由何?
まずはメモリテストしたらどうだ?
Beginning dump of physical memory
はエラーをメモリダンプしてるってことだからエラーがメモリとなってるわけでもない。
無料でやりたいならOSクリーンインストとかも試せ。
500 :
493 :2007/10/20(土) 15:15:38 ID:iDHDbRgA
先日、急にでかけなければいけなくなって、ソフトが起動してるまま強制終了したのですが、 帰ってきて、もういちどソフトをたちあげようとしてログインしようとしたら、 「問題が発生したため、ETHtsMAIN.exeを終了します。ご不便をおかけして もうしわけありません。 作業途中であった場合、その情報は失われた可能性があります。 この問題をMicrosoftに報告してください。 弊社に送信するためのエラー報告が作成されました。弊社では、 この報告を匿名の機密情報として扱います。 エラー報告に含まれるデータの参照:ここをクリックしてください。」 というようなメッセージがでます。 何度ソフトをダウンロードしなおしても、ログインしなおしても同じです。 何がいけないのでしょうか?
502 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 15:44:45 ID:iDHDbRgA
>>499 memtest-86で
メモリーチェックしてたんですが途中でフリーズしちゃいます。20%位までエラーなしなんですが。
メモリーじゃなくてマザボがいかれてらっしゃるんでしょうかね。。
>>501 とりあえず再起動してリトライ
だめならアンインストール・再インストール
>>502 電源切って10分ぐらい放置してから再チェック
止まるところが変わるなら熱かも
504 :
463 :2007/10/20(土) 17:04:03 ID:q77gMI79
>>503 止まる所がバラバラなので空調よくして試しましたが、
フリーズしてしまいます。
HDを繋げて試行していなかったので、やはりメモリーの異常なのでしょうか。。
505 :
493 :2007/10/20(土) 17:06:51 ID:q77gMI79
↑名前間違えました。。 pspで書き込んでいるので、ご容赦ください。
506 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 17:18:29 ID:JJZ8P4nk
パソコンを起動したら「c:/windows\sdrive\が見つかりません」みたいなメッセージが出てIEを起動しても「ページが表示できません」と出てしまいます。 どうすれば直るでしょうか?
508 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 17:26:10 ID:JJZ8P4nk
>>507 ありがとうございます。そちらで質問してみたいと思います。
たらい回しワロス
510 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 18:48:38 ID:73kxU/+O
ぶりぶりぶりぶりぃwwwびちっびちびちびちぃwwwぶぶぶりぃwww びちっぶぶぶりぃびちっぶぶぶりぃびちっぶぶぶりぃびちっぶぶぶりぃびちっぶぶぶりぃwwwwww
511 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 18:50:23 ID:RPOtZVkl
携帯からですみません。初めて質問します、よろしくお願い致します。 パソコンを起動しても、黒い画面になり、「Windowsが正しく起動できませんでした云々」の文章が出て、 ・セーフモード ・通常起動する などが表示されますが、どの項目を選んでも再起動され、また黒い画面、の繰り返し。 何がいかれてるのかよくわかりませんがよろしくお願い致します。 PCはNECのLavie OS:xp CPU:mobile AMD Athlon(tm) XP-M です。
512 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 19:00:55 ID:+rTurHIw
今まで遭遇したことのない意味不明な現象に悩まされています マイコンピュータをひらいてなにげなくいろいろみていると 「問題が発生したため、explorer.exeを終了します」といきなり表示されるようになり 何度新しく開いても、条件はわかりませんが強制終了されます 再起動等も何度もしてみましたがだめでした 自分では何がおきているのかまったく検討もつきません 詳しい方いらしたら助けてください
514 :
名無し~3.EXE :2007/10/20(土) 19:04:59 ID:+rTurHIw
そちらで質問してみたところ、このスレのURLを紹介されたので こちらで質問をさせていただきました マルチとかそういうつもりはないです;
out of memory at line 56 このようなメッセージが出てIEが強制終了してしまうんですが 解決方法を教えてください。
XP home です。 MP3とWAVとAVIをそれぞれ別のアイコンで表示し、標準で開くプログラムも別にしたいと思い フォルダオプションからやってみたのですが、 開くプログラムはそれぞれ別に設定できるものの アイコンやファイルの説明は、1つのタイプへの変更が他へ波及してしまうようです ツールなどで別々に設定する方法はありますか? できればレジストリは触りたくありません
Windows XP Home Edition Prius Desktop 音が出ません。 昨日までは、ちゃんと出ていたのですが、今日、PCを起動すると音声が出なくなっていました。 右下にある音量調節のアイコンみたいなのが消えてしまっています。 おそらく原因は、アプリケーションの追加と削除でマルチメディアコントローラーを削除しちゃったからだと思うんです。 新しいハードウェアの検索ウィザードの開始みたいなのをしても、エラーみたいになってしまいました。 システムの復元ってのもしてみたんですけど、駄目でした。 ホント初心者なので、すいません。助けてください。
>>517 デバイスマネージャではどうなってるの?
マイコンピュータ 右クリック プロパティ ハードウェア デバイスマネージャ
サウンド・・・の項目と その他・・・の項目
>>517 メーカーのHPに行って自分のPCの型の
ドライバを探してダウンロード→インストール
分からなかったら使ってるパソコンの型を書いてくれ
すみません、アンカーってどうやってつけるんでしょうか。 ≫1これじゃダメなんでしょうか?
>>518 どうなってるの?とはどういうことでしょうか・・・ホントすいません何もわからないもんで・・・
マルチメディアオーディオコントローラーのところに「!」←このマークが「?」←のマークと共に付いてました。
ドライバの再インストール→ハードウェアの更新ウィザードの開始ってしたんですが、
「必要なソフトウェアを検出できなかった為、ハードウェアはインストールされませんでした」ってなってしまいました。
上で書いてるエラーみたいなのってのはこのことです。
サウンドの項目については、よくわからなかったです。「!」みたいなのが無かったので、何も異常は無いように見えたんですが・・・
>>519 ありがとうございます。やってみます。出かけないといけないので、報告は明日になると思います。
「>」の半角を2回打った後にレス番号
>>521 他の掲示板でも使えるからIMEに登録しておくといい
自分なりに調べてはみたのですがどうしても分からない為、質問をさせて頂きます。
いつの頃からか、AltまたはCtrlキーを一度押すと、それぞれのキーが「押されたままの状態」でロックされてしまいます。
もう一度、手動でAltまたはCtrlキーを押すと「押されたままの状態」がアンロックされます。
対処法をご存じの方がいらっしゃいましたらレスを頂けないでしょうか?
また、この質問の内容がスレ違いと思われる場合は誘導などして頂けると非常に助かります。
それでは、宜しくお願い致します。
【PC仕様】
メーカー : 自作
OS : Windows XP Professional(SP2)
M/B : P5B Deluxe
CPU : Core2Duo
[email protected] RAM : DDR2-800 2G(1G*2)
VGA : Radeon X1300
電源 : Seasonic 650W
525 :
516 :2007/10/20(土) 21:32:30 ID:ZZA1rnoQ
>520 レスありがとうございます コマンドラインでできるのはフォルダオプションでできることと 変わらないようですが 現在使ってない拡張子を登録するという手がありましたね WAVWWWとかMP3333というようなファイルタイプを新規登録すれば アイコンもプログラムも好きなように設定できるようですが いちいち書き換えも面倒だし 今度はそれをどうやってムービーメーカーとかに読み込ませるのか と考えるとやっぱり WAVもAVIも同じアイコンで我慢するしか無いんかなという感じですね
>>523 ありがとうございます。これで大丈夫でしょうか
>>527 レスありがとうございます。
無事、解決致しました。
かなり初歩的な事だったようでお恥ずかしい限りです。
ウィルスに感染したのでクリーンインストールしようしたのですが、起動画面でDVDドライブを読み込むと真っ暗な画面になって止まります 説明書によるとリカバリ用のウィザードが表示されるはずなのですが一時間放置しても表示されません Vistaです
ご報告ありがとうございました
>>529 BOOTメニューでDVDドライブを1番目にするんじゃない?
>>531 やってみましたが解決しませんでした
それとさっき気付いたのですが解決ナビも起動できませんでした
>>532 マニュアル見て駄目だったらサポートに連絡がいいと思うけど
ディスクが違うとか?
>>533 明日にも連絡してみます
>>534 そう思って何度も確認しましたが間違いありませんでした
>>535 そもそも機種名を先ずは出すべきだったのでは?
サポートに頼ると判断した後だけど
>>536 失礼しました
FMV-BIBLO NF400U/V
です
>>537 記述1
マウスが添付されているFMV-BIBLOをお使いの場合は、
添付のマウスは接続しないでリカバリを実行してください。
記述2
画面が真っ黒になった場合、フラットポイントの操作面や
スティックポイントに触れるか、キーボードのShiftを押してください。
それでも復帰しない場合は電源ボタンを押してください。
以上の記述を確認
AGPスロットのの2.0とか3.0ってどこでわかるの? PCメーカーの仕様では書いてなかったんだけど。
ありうるな
543 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 03:48:33 ID:q/1YjCKV
XPPro SP2 Sotec WM533 ローカルエリア接続の修復を実行すると、本来「閉じる」ボタンになる部分が 「キャンセル」と表示され、クリックしてもダイアログが消えない症状がよく 起こる 再起動せずにダイアログを消すにはどうしたら良いのかご教授願いたくカキコしました
>>543 修復終わるの待てばいい・・・。
エラーは出るまで時間かかるから。
545 :
543 :2007/10/21(日) 04:01:33 ID:q/1YjCKV
>>544 ダイアログが残ったまま消えないんですよ
修復は終わってるのに
>>545 修復終わってるんじゃわからないわ。
リカバリかOS再インストじゃね?
ルータをいじらずにIDを変えることはできますか?
549 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 04:16:27 ID:q/1YjCKV
>>546 thx 解決しました
>>547 まぁ再起動すれば消えていたから特に問題はなかったけれど
どうもありがとう
550 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 05:35:56 ID:OdfEMW4R
友人のVista_homeなんですが 彼が急逝してしまい、奥様が困っています。 本当に急だった為、ログイン時のパスワードも あっちの世界に持っていってしまったんです。 しかも、彼が管理者なのです。 で、そのPCにはフロッピーがなく フラッシュドライブもお持ちになっておらず 「パスワードリセットディスク」がつくれません。 ってか、私もVistaは殆ど触ったことがないので よくわからないのが現状です。 なにか打開の方法はないですか? 宜しくお願いします。
家庭内LANの質問お願いします
1台目をA、2台目をBとします
AからBのPCの共有ファイルは見れる、引っ張れるのにBからAのファイルが見れません
勿論そのファイルの共有をONにしてます
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html で確認していくと、チェック8の互いのユーザー名の登録で引っかかってるようです
(\\でBのIPを打つと権限が無いからダメじゃと言われる)
でも、cmdから、net config workstastionとやっても、ユーザー名が出てきません。
簡易共有をしようとしたのですが、簡易共有はパスワード要らないはずなのにログイン画面
(ユーザー名はA\guestで固定。)パスを空欄でやっても両方のログインパスでやってもだめです
どうか助けてください
>>552 自己解決しましたあああああああああああ( ´▽`)手間掛けてすいません
覗けなかったAのPCの共有設定を1からしなおしたらOKでした
>>551 何をしたいのかよくわからんけど
PCを使いたいならリカバリ
データを吸い出したいならKNOPPIX
>>554 >>551 です。
まずは未読メールの確認と
住所録などのファイルを開けたいんです。
私は彼宅にそう簡単に行ける距離じゃなく
奥様が残るだけなので、なるべく簡単な方法で
ログインできればと。
556 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 07:43:14 ID:GbpHKvf0
かなり昔のノーパソ(HDが1GB)でついにOSが起動しなくなりました 新しくOSを入れ直したいんですがどうしたら良いですか?
>>556 壊れたなら修理に出すかあきらめろ
1GBじゃ入るの95ぐれーだろ
>>555 >なるべく簡単な方法でログインできればと。
残念だが簡単にログインできたらパスワードの意味が無い
未読メール確認って事はサーバから読み出してないだろ?
プロバイダの書類漁ってメールサーバのアドレスとユーザー名とパスワード探せ
出てきたらお前さんが代わりに接続するなりして見てやれ
最近の事情だと葬式の通知関連にメールでやりとりする事も多いんだよね。。。
560 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 12:16:40 ID:xEv+b1ld
ハードディスクの使用領域がかってにいっぱいになってしまいました 最初はDIskfillというウィルスかと思って隠しファイルを調べたんですがそれらしき物が見つかりません ユーザーフォルダの容量が異常なのでその中に何らかのファイルがあるようなのですが見つかりませんでした エラーチェックをするとStage4 of 5の81%で止まります 使用OSはWindowsXP SP2です これはもうハードディスクが壊れてしまったのでしょうか?
OS:xp pro sp2 PC:dynabook ss mx/190dk イベントビューアを見ると一度起動するだけで、イベント10010と7が100個以上表示されます しかも、起動に20分ほどかかってしまいます。改善法を教えてください。
XP HOMEですが。 数日前のアップデートで一定の時間がきたらモニタの電源が勝手にオフになるようになっていませんか? 今まではPCつけっぱなで出かけてもスクリーンセーバーになっていたので、マウスなどをちょっと動かすと 元に戻っていたのに、この3、4日は1時間ほどPCを触っていないだけでモニタの電源自体が切れるようになってしまっています。 皆さんもそうなんでしょうか? 自分はその辺の設定を弄っていないので、気味が悪いです。
んじゃ設定変えたら?
>>564 いやそうなんだけど、これはアップデートで勝手にそうなったのかどうかが知りたくてここに書いたのですが。
モニタの電源を切る設定にはなってない 最近変更した記憶も無い XP Pro SP2 つーかアップデートでは必ずレジストリ弄るからあまり気にしなさんな
スクリーンセーバーなんか使ってる人いたんだな。
>>567 いるぜ
10分触らなかったらスクリーンセーバー
そのまま2時間触らなかったらモニターの電源落とすように設定してるぜ
>>559 新聞社全部に電話して、訃報載せてもらえばOKなのになw
570 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 16:44:49 ID:VWN2phe/
氏ね腐れマルチ
_ ,.'´ ヽ lヽ.ノリ))))〉 ivゝ゚ -゚ノl …しっかりしてください。 |⊂)水!つ -‐- ノ jく/_|〉__〃 ヽ し'ノ ヽ\ ノノノ)ノ)))〉 / f ヽ. /二ヽーl(0.)!。-‐ ‐〈リ_ __ はわわ〜疲れました〜。 ./_,.へ く二f_`[[_Vレリ、"( フ/_l」、_,ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
573 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 19:31:04 ID:0266Xh0t
VirtualDub
574 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 20:04:17 ID:CU89l8Vv
XPを使っていたんですが、誤ってコンセントを抜いてしまって、もう一度起動させたら、intelと表示される画面の次の、バックが黒くてウィンドウズのロゴが表示される画面で止まってしまいます。 一旦強制終了させてからもう一度起動させたら、セーフモードなどの選択肢がある画面で、通常起動を選択してくださいと出たので選択したら、また同じ画面で止まってしまいました。 対処方法がわかる方教えてください。お願いします。
ケータイから失礼します iTunesの最新Ver.に更新する際 「このWindowsインストーラパッケージには問題があります」 というエラーが出て ダウンロード出来ませんでした どうしたらいいでしょうか? iTunesを起動しようとすると毎回 ソフトを修復もしくは削除する画面が出ます iTunesが利用出来ず 大変困っています Winのインストーラ自体に問題があるようなので こちらに書き込みしました スレチでしたらすいません
577 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 20:34:18 ID:CU89l8Vv
>>575 即レス感謝です!
セーフモード試してみました。トップ画面までいけましたが、ネットは接続できませんでした。
>>577 そしたらもう一度リブートして
今度は通常起動してみる
>>577 もう一回再起動するとどうだ?(セーフモードではない)
580 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 20:56:00 ID:78L/vmN8
あの… セーフモードってどうやって直すんですか? 再起動しても、起動時にF8試してもダメで…
>>580 起動時にF8押さなきゃセーフモードにはならん(一応boot.ini書き換えるという方法もあるけど)
再起動すれば通常起動する
もしかしてたた単に解像度落ちてるのをセーフモードと勘違いしてないか?
画面の四隅にSafe modeの文字はある?
582 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 21:04:29 ID:78L/vmN8
>>581 ないです
解像度いじっても、再起動するともとに戻ってます
おまけにマウスポインタもでないんです…
583 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 21:05:25 ID:CU89l8Vv
>>578-579 リブートって再起動のことですよね?セーフモードで再起動させたら、選択肢の画面が出なくなり、ウィンドウズのロゴの画面でまた止まってしまいました。通常モード(?)での再起動は、トップ画面まで行けないのでできませんでした。
デジカメ等のUSBケーブルをパソコンにつなぐと、どのソフトを起動させるかというガイダンスが出ますよね。 そこにアンインストール済みの古いソフトが残っているのですが、綺麗に削除する方法はありますか?
>>582 それ多分ビデオドライバ入ってないか壊れたかだな
マウスポインタが出ないってのがよくわからんが、
解像度変えられたって事はキーボード操作でやったの?
586 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 21:12:57 ID:78L/vmN8
>>585 ビデオ…ドライバ…?
操作はキーボードでやりました。
>>586 OSは?PCの機種は?
その辺わからんとこれ以上はアドバイスのしようが無い
588 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 21:20:53 ID:78L/vmN8
>>587 OSはMEで
機種がC5/80LR
です。
実は前にも同じ現象があって、そのときは初期化して解決したんですがまた…
>>576 あげ
どなたかお願いします
スレチならどこに質問すればいいか教えて下さい
>>590 実は昨日も初期化したばかりでww
orz
とりあえずやってみます
富士通の2004年製ノートなんですが、ログオンできなくなってしまいました。 OSはXPのSP1です。 まずは数ヶ月前、PCを使用してからしばらくすると ファンが高速で回る音がし出し、なにかカラ回りする音が発生してフリーズ ブルー画面でKERNEL_DATA_INPAGE_ERRORという症状が発生するようになる。 確か、セーフモードから復元ポイントで正常に動作していた数ヶ月前に戻したはず。 すると症状は改善、ただ、心持ち起動や動作全般が重くなった気がする…。 一度だけだが、起動時に「ピ───!!」というもの凄い異音が発生したことも。 いつからか忘れたが、起動時にタスクバーの部分がブランクになるように。 (普通は即効でタスクバー表示→アイコンが表示されていく、のはず。 まずタスクバー表示までに時間がかかる) 長くなりそうなのでレスを分けます。
>>591 それいい加減PC自体にガタ来てんじゃね?
買い替え推奨
>>592 OS再インストorリカバリしてもダメなら
新しいPC買え
1ヶ月〜半月程前の症状。 PCの電源を入れてもやけに起動に時間がかかったり、 そのまま起動しないこともあるように・・・。 ついには全く起動しなくなり、ブルー画面でUNKNOWN HARD ERRORと。 セーフモードでも起動不可。 ・・・・・・だったんですが、数日間放置した後電源入れたら何故か普通に起動。 そして数ヶ月前の復元ポイントに。 が、今度は「個人設定を読み込んでいます」の画面から進まないようになってしまいました。 Esc+Shift+Ctrlとか押してみるとlogonui.exeがどうとか。 何度か×などを押すとユーザー名、パスワードを入力するウインドウが開きますが、 パスワードなどは設定していないし、ログオンしようとしてもできないのでシャットダウン。 再起動しても同じことの繰り返しです・・・。 リカバリディスクは事情により紛失してしまいないのでリカバリもできません。 発生したエラー類はHDDの寿命時に発生頻度が上がるらしいのですが、 これはもうPC自体が駄目な可能性が高いのでしょうか? なにか対処法はありませんか。
>>596 メーカーに連絡してリカバリディスクを送って貰ってリカバリ
どこに質問していいか わからないんですけどorz Winのインストーラに異常があるみたいなので ここにしたんですが 板違いならどの板に質問したらいいですか?
601 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 21:44:17 ID:J1j5PoAW
すみません、アドバイスお願いします。 長文につき2レスに分割します。 スペック OS XPPROSP2(アカデミックパック) PC 自作機 PEN4 2.4B M/B GA-8GE800 PRO MEM 1GB(512*2) RADEON9000 セキュリティ ウィルスバスター2006 以下VB バックアップ ノートンゴースト9.0 以下ゴースト ウィルスにやられたっぽいので、OS再インストールから やり直しているのですが、何度やり直してみても途中で 'c:\windows\sdrive\'が見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。ファイルを検索するには[スタート]ボタンをクリックしてから[検索]をクリックしてください とのダイアログが出力され、VBのスパイウェア検索とゴーストが使い物にならなくなってしまいます あと、cドライブのルートにmsfk.exeというファイルが作成されます。 毎回出るタイミングは違うのですが、上記表示後 VBのスパイウェア検索とゴーストが使い物にならなくなってしまいます スパイウェア検索では、 システムの内部エラーが発生したため、スパイウェア検索を実行できませんでした。コンピュータを再起動して、再度実行してください というメッセージが表示、再起後も同様。 ゴーストでは、 V2iConsole.exe - アプリケーションエラー アプリケーションは正しく初期化できませんでした。(0xc000007b)。[ok]をクリックしてアプリケーションを終了してください。 というメッセージが表示、再起後も同様。
602 :
601 :2007/10/21(日) 21:44:49 ID:J1j5PoAW
続き
ゴーストは、アンインストール→インストールで
復旧するので、その後ゴーストでバックアップを
取っていた時点(OS、ゴースト、VB、オフィスインストール+XP、オフィス、VBアップデートの時点)
までは戻せるのですが、その後ほかのアプリケーションを
インストールしている途中にまた同様のメッセージが表示され
以下ループになってしますまい。
どうもネットに繋いでいると起こる現象のようなのですが、
原因が特定できずに困っています。
スパイウェアやリアルタイムウィルス検索にはまったく引っかかりません。
ぐぐったところ、一人だけ似たような現象で困っている質問が
有りますが今のところ回答が付いていないようです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3444468.html http://oshiete.homes.jp/qa3444468.html ちなみにルーターを使って2台のPCを使用しているのですが
もう一台のほうは、別になんともありません。
丸四日この症状で悩まされています。
どなたか回答もしくはすれ違いであれば該当スレへの誘導をお願いします。
>>596 HDD死亡(ほぼ確定)と電源死亡(可能性あり)が同時に来ているかな。
>>597 やっぱりそれしか方法はないですよね・・・。
それで異常が続くようならHDDがイカレてるということで。
データは雑誌に付いてたKNOPPIXでなんとか外付けにでも移すしかないですね。
ありがとうございました。
>>600 こちらで板違いだったみたいで
そちらにも書いたのですが
そちらでも返答がなく…orz
一体どこに質問したらいいのか
>>598 > 「このWindowsインストーラパッケージには問題があります」
インストーラパッケージつまりソフトのセットアップファイル自体がおかしいというメッセージ。
壊れたファイルだとか色々。
Windows側がおかしいのではない。
608 :
601 :2007/10/21(日) 21:50:40 ID:J1j5PoAW
>>607 ということは、iTunesの方に問題があるということですよね?
わかりました
ありがとうございます!
610 :
583 :2007/10/21(日) 22:01:27 ID:CU89l8Vv
どなたか回答お願いします。
>>610 セーフモードで起動してCドライブを右クリック
プロパティ→ツール→チェックする→ファイルシステムなんたらをチェック
→通常モードで再起動
ピーピーエイドとピーピーマックスは使う派ですか?それともボックスに貯める派ですか?
617 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 22:23:27 ID:CU89l8Vv
>>613 やってみましたがまた止まってしまいました…
ハードディスクが壊れてしまったんでしょうか?orz
618 :
601 :2007/10/21(日) 22:25:34 ID:J1j5PoAW
>>612 即答ありがとうございます。
新種のMalwareだった場合は、
対策が来るまではネットに接続できないって状態になるんですかね。
何かのソフトにすでに入り込んでいる可能性を考えると、
下手にインストールもできないですよね、困ったなぁ
また再設定してたらLive2chインストール後接続で死亡orz
VistaHomePremiumを使ってるんですが、液晶の対応解像度以上にあげる必要あって このモニタでは表示できないモードを隠すのチェックをはずそうとしたんですが、 その部分の文字が灰色になってていじることすらできません。VGAは945G内蔵のGMA950なのですが どうにか表示解像度の数を増やすことはできないでしょうか
上げても表示できないだけだと思うが
>>614 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\AutoplayHandlers\Handlers
>>620 XPだとスクロールする形になりますが可能です
ああそうか、デジタル接続だとそうなるわな
HDDがヘたれてきたようなので
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0510/s8210/spec.html のパソコンで
メーカー型番:HDN-80HS
環境対応:対応
グリーン購入法:対応
エコリーフ:未対応
環境自己主張マーク:なし
アスベスト:非含有
RoHS指令:非対応
J-Moss:非対応
記録容量:80.0GB
ディスク回転数:7200rpm
転送速度:100MB/s
インターフェース:UltraATA/100
コネクタ形状:ピンヘッダータイプ40pin
内蔵・外付:2.5インチ内蔵
対応機種:DOS/Vマシン
の内臓HDDを買ってつけてみようかなと思っているんですが
規格とかに合っているでしょうか?
大丈夫かと
>>618 俺もゴースト(10.0)使ってるけどはインストールするのが嫌で、
いつもCDブートでイメージ取っているけどその手は出来ないの?
OSインストール→ドライバ・パッチ当て→イメージ化
↓
アンチウイルス・FWインストール・Office等のメジャーものインストール→イメージ化
↓
細々したソフトをインストール→イメージ化
この3つをつくっておいて目的に応じて書き戻したりしてる。
自分でつくったデータなどはそれとは別にバックアップは必要だけど。
>>626 有難うございます。高価な買い物なので質問させていただきました。
629 :
601 :2007/10/21(日) 22:59:34 ID:J1j5PoAW
>>627 多分できるとは思うのですが、自分のスキル不足と取説が行方不明なので
今は最低限の使い方しかできない状態です。
取説探し出せたら、確認してみます。ありがとうございます。
631 :
601 :2007/10/21(日) 23:24:33 ID:J1j5PoAW
>>630 あら、取説にはないのですね
ISOイメージがどうのこうのってやつですかね。
今の自分にはスキル不足で無理です。
当方、XPを使っているんですが ハンゲをやっていたら強制シャットダウンされることが多々あります。 どのような理由でシャットダウンしてしまうのか教えてください。
ありとあらゆる可能性が考えられるのでお断りします
>>632 イベントビューアに何かエラーが吐かれてないか調査
635 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 23:48:15 ID:hs2cuUC9
win98を使っています。Flashplayer9にかえろ、という表示が出ていたので素直に従ったところ Firefoxが強制終了になってしまいました。 flashplayer9をアンインストールして、8に戻ろうとアーカイブをダウンロードしてインストール完了て出たのですが、 動画を見ることができません。 コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除のところを見ても入っていません。 インストール完了したら自動的にもう使える状態ではないのでしょうか。 どうすれば使える状態になりますか。教えてください。よろしくお願いします。
637 :
名無し~3.EXE :2007/10/21(日) 23:55:38 ID:010xBzC9
>>634 イベントビューアを確認したところ
アプリケーションとシステムに「エラーレコード」というのが出てました。
これが原因でしょうか?
>>637 エラーのソース・イベントID・説明を2、3挙げてみて
639 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 00:03:28 ID:h1rB/o7m
>>634 イベントビューアのシステムの中に
ドライバは \Device\CdRom0 でコントローラ エラーを検出しました。
デバイス \Device\CdRom0 に不良ブロックがあります。
サーバー {F3A614DC-ABE0-11D2-A441-00C04F795683} は、必要なタイムアウト期間内に DCOM に登録しませんでした。
というエラーがありました。
640 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 00:05:36 ID:HysVWXVh
641 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 00:06:02 ID:h1rB/o7m
>>638 イベントIDは
一つ目が11
二つ目が7
三つ目が10010
でした。
>636 行って見ます。ありがとうございました。
643 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 00:11:18 ID:h1rB/o7m
何度もすいません。
>>638 ソースはDCOMでした。
Word2003です。何故か1行だけ字間が変わらない行があります。 もうエスパーに聞くしかないっす・・・
>>645 HDDがやばいとすると壊れる前兆、壊れると中に入ってるデータ全部吹っ飛ぶ
そうなりたくなければ交換か修理しか方法はない
フォント整理で英語フォントをアンインストールしてたら ネット上に表示される英語のフォントが変なフォントになってしまいました 変更するにはどうすればいいでしょうか?
>>645 >>639 のは CD-ROM に異常アリというエラーだけど
この種のエラーばかり?
他にもいろいろある?
かなり初心者で環境をどう説明していいかも分かりません。 パソコンは5年くらい前に買ったバリュースターで、Windowsだと思います。 昨日からタスクバーのスタートって所が、いままでは緑のフチに大きくスタートと書かれていたんですが 簡素というか、デザインとかなくただスタートと書かれている状態になって、 それと関係してるかは分かりませんがネットにも繋がらなくなりました。 エクスプローラーに繋ごうとするとサーバが見つかりませんと表示されてしまいます。 どなたか原因分からないでしょうか?
>>540 開けなきゃわからんてことですね。開けてみます
654 :
厨房 -3 EXE :2007/10/22(月) 02:56:08 ID:2HJKlwp0
C:に行き ブログラムファイル 英語です に行き ソフトと同名のフォルダを 削除する C:だからって ためらう事はありません 悪はねだやしにしなければ なりません それか ・付属アンインストローラー ・プログラムの追加と削除 を使う 実際こっちの方が安全 by厨房
>>653 携帯から画像見れませんでした。
申し訳ない。
ネットはフレッツ光でルータ有り、有線です。
半日くらいずっとサーバがありませんと表示されます。
ちなみに何度も試して一回だけ繋がりました。
それ以降は、またずっと繋がってません
656 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 03:19:33 ID:rWKB4hpr
タスクバーを見たらリソースモニタというのがあるのですが、これは何ですか?
>>655 ルータの管理画面あたりからログをチェック
認証で弾かれてる、そもそも認証してない等等
指定のURLを見られなくするソフトはありませんか?
不要なサービス無効にしていたらスタートメニューのプログラム一覧が 自動でソートされなくなってしまいました。 どのサービスかわかりますか?
ちょっと自分程度の知識では手に負えないのでお願いします。 リムーバルディスクを差し込むとマイコンにリムーバルディスクが表示されます。 その表示をダブルクリックするとファイルを開くプログラムの選択をしてくださいといわれます。 ディスクなんでプログラムを選択しても開くことはできません。 右クリックで開くを選択しないとディスクを開けない状態です。 ディスクのプロパティを選択しても通常あるはずの自動再生のタブが出てきません。 右クリックで選択するメニューに通常ある自動再生というのがなくAutoというのが出ています。 原因わかる方いらっしゃったらご教授願います。
662 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 09:24:02 ID:XpFhwozp
VAIOノートFZ51B/Vistaでマウス使用について。 Bluetooth内蔵なのでBluetoothのマウスを購入しようと思いますが、 スリープ時にマウスを触っても起動しない設定は出来ますか? USBマウスなら設定出来てます。
663 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 09:34:46 ID:yxsytCWE
ハードディスクが壊れたので新しく交換して 電源をつけたのに何も反応しません。 説明書をみると、Windowsをインストールしろと書いてあるんですが、 Windowsってどうやってインストールするんですか?
>>663 BIOSを起動する
ブートドライブをDVDドライブにする
DVDを入れる
再起動
BIOSの設定は説明書に書いてあるだろうからそれ見ろ
>>663 PCはBTO?ショップブランド?メーカー製?
それによって異なる
>>658 C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
をメモ帳か何かで開いて
0.0.0.0 www.yahoo.co.jp
とか入力する
例の通りにするとYahooが見れなくなる
667 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 09:53:13 ID:1DhFlgvy
フレッツ接続ツールを削除してしまい、インターネットに接続できなくなりました↓ もう一度接続するのはどうしたら良いでしょうか? ちなみにすぐにゴミ箱をみましたが、ありませんでした
668 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 09:54:01 ID:yxsytCWE
>>664 パソコン付属のCD/DVDドライブがこわれちゃってて
まったく認識してくれないんです。
>>665 メーカー製です。
フレッツ接続ツールのアイコンをごみ箱に入れただけなら [スタート]→すべてのプログラム→NTTE(西日本ならNTTW?)→Flets→フレッツ接続ツール で起動可能
>>668 まずはCD/DVDドライブ直せ、実際には直すというか交換になるけど
んで直ったら
>>664 の通り
>>664 で「DVDを入れる」の部分は「リカバリディスクを入れる」だ
リカバリディスクは付属してる機種もあれば、購入後に自分でCD-Rに焼く機種もある
前者であれば問題ないが、後者の場合は作ってないとどうにもならない
メーカーに連絡してリカバリディスクを送ってもらわないと手の打ちようがない
671 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 09:59:29 ID:1DhFlgvy
>>669 書き込みありがとうございます。
説明が下手ですみません↓
フレッツ接続ツールのアイコンは残っています。
今の現状を述べると、フレッツ接続ツールをダブルクリックして開く画面がありますよね?そこの画面内のDTIと言うのを消してしまいました…
どうしたら良いでしょうか?
>>671 DTIってのはお前さんが使ってるプロバイダだな
インターネット使い始める前にDTIから届いた書類があるだろうから、それを用意する
フレッツ接続ツール起動→ネットワークタスク→新規接続の作成
→適当にプロファイル名を入力(DTI とかでOK)
→書類に書いてあるユーザー名とパスワードを入力→OK
673 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 10:05:00 ID:yxsytCWE
>>670 なるほど。リカバリーディスクは持ってますが、
ドライブを直さないとどうにもならんのですね。
たぶん起動するまで、外付けドライブも使えませんよね?
わかりました。ありがとう。
674 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 10:09:02 ID:1DhFlgvy
>>672 書類…
親父のPCだから残念ながら書類がどこにあるかわかりません↓
何か他に方法は無いでしょうか?
自作やショップブランドだと外付けドライブから起動できる物もあるけど、 メーカー製だとちょっと難しいかもしれない BIOSが外付けからの起動そのものをサポートしてても、リカバリディスクが 外付けドライブからの起動に対応してない可能性大
>>674 ありませんので親父さんに聞いてください
>>659 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MenuOrder\Start Menu\Programs
の中のOrderを消して再起動
サービスは関係ない
一つでもプログラムをドラッグで移動すると途端にOrderが作成されるからどうせ無駄
678 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 10:15:05 ID:yxsytCWE
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 落ち込むなよ!!! | |________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
680 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 12:06:57 ID:Q1owTFrA
2000 winアップデートしようとしたら日付時刻があっていないというエラーがでて続行できません。 日付はもち、時刻もほとんどあっているんですが。 右下の時計をダブクリしてみたら手動で日付時刻をあわせるようになっていました。 XPのようにインターネット時刻に同期ってできないんでしょうか? 時計をピッタリにあわせるだけでは解決しないのでしょうか?
できない もしかして日時は合ってても年が違ったりしてない?
682 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 14:04:45 ID:sI4sPyqE
683 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 14:27:49 ID:sI4sPyqE
>>601 もしくはブラウザでパチンコが遊べるとかのサイトに行った?
いつの間にかCドライブの中にspoolerlogsと言う物が 出来ていたのですがこれは、どのようなものなのでしょうか? ぐぐって見ましたが英文&中文表示ばかりで理解不能でした 開いてみるとこのような文字列が出てきます <?xml version="1.0" ?> - <SpoolerErrorLog> - <RegistryData> - <Printer name="Microsoft Office Document Image Writer"> <ChangeID>0x8196f</ChangeID> <Status>0x88</Status> - <Name> - <![CDATA[ Microsoft Office Document Image Writer ]]> </Name> - <Share_Name> - <![CDATA[ ]]> </Share_Name> - <Print_Processor> - <![CDATA[ ModiPrint ]]> </Print_Processor> よろしくお願いします
687 :
601 :2007/10/22(月) 17:10:29 ID:iN4XiALO
>>682-683 あ、メイプルストーリーって言う韓国のネトゲやってました。
再インストールしてからはやっていませんが。
>>667 フレッツ契約時にもらったCDを突っ込め
きのう、Microsoft Expression Studioの「ひょうかばん」を、ぜんぶインストールしたら、 IME2003つかってたのに、IME2007がインストールされて、かんじへんかんできなくなりました。 えいすうじ+ひらがな+カタカナはつかえますが、かんじにへんかんできません。
すみません 質問です。 ログオンユーザごとに 通常使うブラウザを変更するには どうしたらよいでしょうか? ぐぐってみたら、フリーソフトのページが見つかったのですが、ソフトを使わずにできますか? ユーザA:IE ユーザB:Firefox ユーザC:Opera
693 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 20:46:59 ID:7SeVju7M
vistaです 別アカウントをつくったのですが特定のフォルダを見せたくありません(プログラムファイルだとかマイドキュメントだとか) どうすればよいのでしょうか
Microsoft Windows XP Home Edition Version2002 Service Pack2 Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66GHz 2.67Ghz、1.98 GB RAM PCを立ち上げて文字入力するとフリーズします。その後リセットや再起動すると治るのですが、 翌日PCを立ち上げ、文字入力するとまたフリーズします。 最近は頻繁にこの症状が起きます。どなたか原因わかりますでしょうか? エラーチェックは試しましたが治りませんでした。
>>694 FEPに何を使っているか分からないけど辞書ファイルが壊れている可能性がありそう。
「辞書 修復 MS-IME」や「辞書 修復 ATOK」
でググって出てきたページを見て修復を試みたらどうかな。
696 :
名無し~3.EXE :2007/10/22(月) 21:20:42 ID:bvakZzUX
質問です。 IEでウィンドの一番下に「ページが表示されました」「ページ~~~~~を開いています」 等が表示される部分ってありますよね? それをフォルダでも表示出来るようにしたいのですがどこで設定すればよろしいのでしょうか? 一応フォルダオプションは見てみたのですが分かりませんでした。 OSはXPのHomeEditionです。 ご回答よろしく御願いします。
>>695 回答ありがとうございます。MS-IMEを使ってます。
辞書 修復 MS-IMEでググってきます。
>>697 出来ました。
どうもありがとうございました!
Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack2 Intel(R)Pentium(R)4CPU1.80GHz 480MB RAM 再インストールしなおしたらマウスとキーボード以外のすべてのUSB接続が認識しなくなったんだけど誰かタスケテ 何つないでも「デバイスが認識されません」って下にアイコンが出る… Ipodも認識しないしもうだめぽ
>>700 デバイスマネージャでUSBコントローラ削除して再起動してみるとか
>>701 やってみた、ダメだった…
ドライバとかではないよね?
>>702 自作ならマザボ名、メーカー品なら型番を挙げるとレスつきやすいかも
>>703 メーカー品です、Prius Deck570D (570D5SWP)というものです
5年も使ってるからもう寿命なのかな・・・
>>706 駄目元でもう一度再インストールしてみては
XPで BUFFALO WLI-U2-KAMG54を使っていたのですが壊しました。 接続しないとデバイスマネージャに表示されないのでドライバがアンインストールできません。 ・・どうすればいいですか?
>>708 プログラム(アプリケーション)の追加と削除
710 :
708 :2007/10/22(月) 22:59:05 ID:MrcdijN3
それらしいのがない!!
>>708 デバイスマネージャのメニューバーの「表示」から
「非表示のデバイスの表示」にチェックを入れる。
あと、アンインストール後は再起動を忘れずに。
714 :
名無し~3.EXE :2007/10/23(火) 11:46:42 ID:Bbka6uGY
XPSP2 フラッシュメモリ抜こうと思って停止しようとしてもできない。全部ウインド閉じてるのに なぜでしょうか
バックグランドで動いてる何かのタスクがアクセスしてるのでは
質問です OSをインストールする段階でブルーの背景に「セットアップ開始」と表示された後 指示に従った入力をしても全く反応がありません。 どうしたら入力を受け入れてくれるのでしょうか。どうか教えてください
USBキーボードでも使ってるんじゃないの?
セットアップ開始 × セットアップの開始○
キーボードは普通のPS2のインタフェースの物です BIOSの段階では入力出来るのでキーボードの問題ではなさそうです
マカーです。 新しくインテルMacを買ったので、ブートキャンプでビスタをインストール予定です。 win2000proは持ってるので、ビスタはアプグレ版にしようと思ってるんですが、この場合 1.2000をインストール 2.sp4にアップデート 3.ビスタにアプグレ って手順じゃなきゃダメですか? 面倒なんですけど… また、これでビスタのクリーンインストールは可能でしょうか? スレ違いorガイシュツだったらスルーしてください。 でもホントはスルーして欲しくない
ブートクャンプがw2kに対応してないんで無理です 多少細工すりゃ出来るけど自力で調べられないなら止めておいた方が無難。
723 :
721 :2007/10/23(火) 13:09:44 ID:zd1bi45M
>>722 サンクス。
ブートキャンプが対応してないなんて盲点デシタ…
おとなしくアプグレじゃないの買います。
アルティメット高杉…
ファイルをダウンロードする際に出る窓(開く、保存、キャンセルのようなボタンがあるあれ)にあった チェックボックスをうっかりクリックしてしまい ダウンロードを選択すると上記の窓が出ずに圧縮ファイルをいきなり解凍して開くようになってしまいました これを元に戻すのはどこで設定すれば良いのでしょうか? 正式名称がわからず曖昧な説明で申し訳ないのですがどなたかご存知の方お願いします…
OS:WindowsXP SP2 コマンドラインからスタンバイモードにしたいんですが、 そういったコマンドはありますでしょうか?
>>726 rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState
>>726 C:\>rundll32 powrprof.dll,SetSuspendState
こんなんでクビとか嫌だな
初心者の質問ですみません。2GBのSDカードを携帯でフォーマットしたところ、 976MBになってしまいました。何とかして2GBに戻したいのですが、どのようにしたら 戻るでしょうか?
>>731 2GB対応のカードリーダーなり携帯でフォーマットしなおしてみちゃーどーでしょうか?
733 :
名無し~3.EXE :2007/10/23(火) 16:22:29 ID:Bbka6uGY
マカーってなあに
735 :
名無し~3.EXE :2007/10/23(火) 16:25:17 ID:MwIhyr4F
736 :
名無し~3.EXE :2007/10/23(火) 16:43:12 ID:Bbka6uGY
ありがとスゲーんだなマカって
不毛な使い道のために不毛な土地を生産するのか('A`)
あまりの初歩で恥ずかしいのだけど、アウトルックでメール送る時に今までは上のほうに 「送信」という欄があったのだけど、それがなくなったときはどうやって元に戻すのでしょう。 よろしく〜。
あ、戻った。 でも今度は送信ができなくなった・・ どうしてだろう・・
連続で悪いけど、こちらからは送れるのに、向こうからは行かない、というから こちらのアウトルックの受信用アドレスの変更をしたいのですけど これはどうやってするのでしょう。 こちらの送信者のアドレスに来ないというのも不思議なんですが、手動で変更して 送ってもらったらちゃんと着いたもので。 よろしくです。
741 :
名無し~3.EXE :2007/10/23(火) 19:22:21 ID:DumiBYZR
プリンターが紙をななめに引っ張ってしまいます 直し方を教えてください
とりあえず、無くなった表示はレイアウトで アカウントの設定で受信アドレスを変更
745 :
名無し~3.EXE :2007/10/23(火) 19:31:46 ID:Bbka6uGY
斜めに下からなめると気持ちよいよ
746 :
名無し~3.EXE :2007/10/23(火) 20:37:18 ID:aAvhteJ+
インターネットしようインターネットエクスプローラクリックしたけど、動作停止しました とでたけどどうしたらもどせますか?
>>743 さんきゅ。
好きなアドレスに変更してもいいものなのかな?
前に自動でこっちのアドレスになってたのがあるからそれにしてはおいたのだけど。
>>747 勝手に変えただけじゃ無理
先にプロバイダに変更手続きしないと
>>748 それが設定して初めて送った時に、そのプロバイダのアドレスの入ったのが
自動で設定されてたのだよね。
だもんでそれならいいのかなってね。
>>750 今見たらプロバイダの方の設定のほうもちゃんと変更になってる。
送信者のとこにもちゃんとそうなってる。
なのに、なんで向こうからこないのだろう。
今実験してるからだいじょうぶかな。
ぉ、やってみよ。
WinXP pro使ってるのですがスタンバイから復帰するときに限って HDDのアクセスランプが点きっ放しになります。 再起動すると直るのですがやはりスタンバイから復帰させると同じ症状に なります。改善方法はありますでしょうか?
755 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 00:35:16 ID:K+B1V8S0
「エクセルとかワードとか覚えといた方がイイよ〜」の(ワード)とは何ですか?
そういう名前のMicrosoft謹製ワープロソフト
757 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 01:04:55 ID:Awif9xJb
自作にVista Bussines 64bitを入れたのですが
64bitを選択したという失敗とVistaが地雷だった為
XP Pro 32bitにしようかと思います。
http://www.geno-web.jp/ これを買えば幸せになれますか?
別にVistaは地雷じゃないけどな おまえさんが何をしてそう思ったのかは知らないが と、XP使いが言ってみる
759 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 01:11:59 ID:Awif9xJb
多分64bitを選択したのが間違いでした。 無償で32bitと交換してくれるような制度とか XPを買わずにXPの32bitにダウングレードできる 方法なんかはないですよね・・orz
shell32.dllってupxで圧縮しても大丈夫でしょうか? エスパー様、ご教示お願いします
画面上部のバーを別の場所に移す方法はありますか? あったら教えてください。
うちは画面上部にバーなんかありませんのでわかりません
奇遇ですね。ウチも上部にバーなんてありませんよ。
766 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 02:11:17 ID:x+pgy+sM
タスクマネージャにALEUPDAT.EXEっていうプロセス?があるのですがこれはウィルスなんでしょうか? CPUが100%付近まで上昇し重くなって文字を入力するのも一苦労してます。 XP SP2でノートン2006使ってます。オンラインスキャンでも異常はみつからず、ググってみたりしたのですがいまいちわかりません。 分かりづらい文章で申し訳ありませんがどなたか教えていただけませんでしょうか?
>>766 ググッたら一発で見つかったんだが…この手間、どうしてくれんの?
と言う事で、ノートン2006絡みのようです。セキュリティソフトですね。色々問題ありですねーノートン先生は。
とりあえずシマンテックに質問するか、セキュリティ板のノートンスレを眺めましょう。
768 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 02:36:46 ID:x+pgy+sM
>>767 文章がおかしく、お手数おかけして申し訳ありませんでした。
明日にでもサポートに電話してみることにします。
ありがとうございました。
>>761 しても良いですけどかなり頻繁に読み込まれるモジュールだから
その度に展開しないといけなくなってメモリとCPU食うよ
普通は気になる程ではないと思うけど、お前さんはそういうの気にしそう
DLLまで圧縮しようとしてるんだもん
>>763 タスクバーのことなら何も無い部分をドラッグしてモニターの下端まで持って行け
>>762 「ダウングレード権」で調べろ
>>754 スタンバイから復帰したときにHDDにアクセスしてるプログラムをFileMonとかで調べろ
>>「ダウングレード権」で調べろ 対象はプリインスコモデルのみじゃなかったっけ?
>>772 プリインストール=OEM
DSP版とパッケージ版は駄目
ホントだ。ゴメス!! MicrosoftHPより。 >リテールパッケージ、OEM 版 Windows とは何を指しますか? >リテールパッケージとは、一般に店頭等で販売されているパッケージ版の Windows を指します。OEM 版 Windows とは、メーカー製 PC にあらかじめインストールされている Windows を指します。
プロダクトキーのシールがないXP Proのディスク(海賊版っぽい)を貰ったんだけど プロダクトキーをヤフオクで買ってくれば、インターネット経由の認証は問題ないの?
>>776 認証は海賊版でもプロダクトキーが正規なら問題ないよ。
ヤフオクでプロダクトキーだけ売ってるのは大抵不正だと思うがw
なるほどw こういう、プロダクトキーを購入する人っていうのは、キーを紛失した人か、海賊版で使う人なんでしょうね^^; ・・・ところで、こういうプロダクトキーってどっから見つけてくるんでしょうか? 中古PCの筐体から?
ヤフオクで売っているプロダクトキーは正規な物ではないだろうから認証は通らない
>>770 dd
9MBを超えるとうpだてに失敗すると聞いたものですから・・・
結構低スペックなPCなのでやめておきます。
782 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 16:41:19 ID:5Dvh+ohE
XPでスタンバイ状態のときに甥がキーボードを落としログオン画面になったのですが、画面に別の人間がログオンしようとしていますと表示されました。 一旦落とし再起動させたら普通に使用できますがウイルスとかハッキングの類なのでしょうか? よろしくお願いします。
OSを再インストールしてから数日間使った後、再起動をしたところROUNDLL.dllやインストールしてあるほとんどのソフトウェアを実行しようとすると、 コンピュータ保護のため、このプログラムはwindowsにより終了されました。というエラーが出ます。 設定を変更し終了されないようにしてみたところソフトウェアを起動しようとするとPCがフリーズしてしまいます。 ソフトウェアを再インストールするとまた使えるようになるのですが何が原因なのでしょうか? OS XP SP2 CPU C2D E6600 メモリ 3GB
786 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 17:43:59 ID:k380ZXf5
XPを使っているんですけどインターネットやメディアプレーヤー等のアイコンが全て消えて壁紙のみになってしまいました。 どうすれば直るかわかる方いませんか?
787 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 18:28:03 ID:Awif9xJb
789 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 18:31:43 ID:Awif9xJb
な、なぜなのでしょうか? やはり安いからでしょうか
値段が云々というより、ライセンス的にまずいような気が・・・・
写真のCDラベルの上から2行目と 左側の文言を読んでよく考えてください
792 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 18:36:24 ID:Awif9xJb
どうしてもオクで買いたいらしいから 好きなのを好きなだけ買えば良いじゃん
購入しても、ライセンス認証が出来ないということも十分に考えられるので、オクでOS買うのはやめとけ とだけ言っておく。購入するかしないかは個人の自由 それでライセンス認証できなかったり、 何か問題が起こっても自己責任ってやつ。
795 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 18:56:27 ID:92lg/Zdc
XPを使ってるんですが、ファイルのプロパティをみたらプログラムのところが「不明なアプリケーション」から別の名前になっていました。どうしたら「不明なアプリケーション」に戻せるのでしょうか?
>>795 関連付けされてるなら外せばいい
関連付けしてくれるツールは大抵逆のこともできる
798 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 19:27:55 ID:92lg/Zdc
>>797 どうもありがとうございます。とりあえずやってみます。
799 :
名無し~3.EXE :2007/10/24(水) 21:06:44 ID:QXXkXB4c
すいませんwindows meブラウザoperaでニコニコ動画が見たいと思ってログインした所flash playerが必要という事で落としてインストールしてブラウザを起動しようと思ったら毎回エラー operaが原因でopera.dllにエラーが発生しましたという内容です。 再起動させたりシステムツールからシステム復元などもやってみましたが直らないのでどうすればよいのか教えて下さい
パーティションに関しての質問です xpsp2のnecのノートです 学校で使用しているpcのパーティション設定が、 WINDOWSインスコしてあるCドライブ:20GB Linuxインスコしてあるドライブ:13GB 不明なパーティション:1GB 再セットアップ領域:3GB 未割り当て:18GB (未割り当て以外全てプライマリパーティション) の計60GBなんです プライマリパーティションが4つなので、Linuxのドライブをフォーマットして 未割り当ての部分を、データ保存用にしたいんです。 Linuxドライブをフォーマット後、13GBの空き要領が出来たのはいいのですが、 13Gと、18Gの元々の未割り当ての領域が 2個別々に出来てしまいました。 一つの領域に統一して、30Gのパーティションとして使えないでしょうか? また、データ保存用パーティションとしては プライマリより拡張パーティション&論理ドライブにすべきですか?
>>800 パーティション同士が隣接してなきゃ無理
windows vista business/Think pad T60を使っています。 Cドライブの容量がなぜか少なくなってしまいます。 Filesumで調べると40Gしか使っていないはずなのに、 コンピュータでは70G使っていることになってしまいます。 以前まではプロパティ→ディスクのクリーンアップ→システムの復元シャドウのクリーンアップで いくらか正しい表示がされるようになっていたのですが、それも効果がなくなってしまいました。 何が原因でしょうか?またどうすれば改善しますか?
どうも VISTA Ultimate 32bitをノートパソコン(SHARP PC-CS40L)にクリーンインストールした馬鹿です。 リカバリディスクを作らなければいけないという真実を知らなかったため、XPに戻せません。 XPのSP2を所持しておりますが、DISKをセットしても最新のOSが〜〜〜となりインスコもできず。 なんとかXPに戻す術はないでしょうか?
あります
教えていただきたいですお願いします と言わねばいけないのですね(´・ω・`)
いや別にそんな言い方じゃなくても教えただろ 「あります」と その方法までは聞いてないみたいだけど さて今日はもう寝るか おやすみ
>>807 どうもSHARPはリカバリディスクの販売を行っていないようです;
本来再セットアップデータが入っているべきとおもわれるドライブを発見しましたが空だったので恐らく消えてしまったのだと思います。
メーカーの修理に出すか、どうか検討してみます。
ありがとうございました。
>>808 あらら。
ファイルを消さないように隠しファイルになっている可能性もあるから
マニュアル読んで起動時にF2を押してUtilityを起動してみたら?ダメ元だし。
インターネットに接続できません。エラー691とでるんですけどIDパス間違ってないんですよ。取説見てもわかんなくて。
812 :
名無し~3.EXE :2007/10/25(木) 03:45:12 ID:pnrHc5x2
アプリケーションエラーだかで“0X66〜”が“0X66〜”を参照しましたがreadになることができませんとか表示されて、インターネットエクスプローラーが開けなくなってしまったんだけど、どうすれば直せるんでしょうか?
>>812 1.修復セットアップ
2.リカバリ
3.OS再インストール
お好きなのどうぞ
>>811 LANデバイスってどーしたら直ります?ちなみにXPです
>>812 ですが・・ すいません 修復セットアップ?? リカバリ???? です。やってみるとはいったものの・・まったく分かりません。 どうやればいいのか教えてください・・
>>817 どれもググれば不必要なぐらいに親切な解説サイトが出ます
リカバリに関しては説明書の再インストールの項目を参照
インターネットエクスプローラーが開けないのでググれません とか言ってきそう ネカフェ逝けでおk
うっうっ(;´;ω;`;)FD型のエロゲを入れたら全てのFD認識しなくなってしまいました。 WIN2000プロフェッショナルだかがOSだったと思います。 助けて!
2000にNEC98のエロゲでも入れようとしたんかい
FDD長いこと使わんでいきなり使うとメディアもドライブも壊れるからね… ヘッドが汚れ(錆?)、メディアはカビて。
FDって今は640KBと1.44MBだっけ? 違うフォーマットのディスクを差すと、ディスク自体が使えなくなる。
2HDなら普通、フォーマットし直せば大丈夫だろ 1.25MB→1.44MB(正確には1440KB)
富士通FMV BIBLO NE6/650ROSはmeです。 WindowsUPdateをして再起動したら、PCが正常に動作しなくなりました。 起動はしますがそのままフリーズして何も出来ない状態です。 システムの復元も無駄でした。リカバリーのCDがないので、他に直す方法を教えて下さい。
>>825 ああいやいや、その他の特殊フォーマットの奴はシークするだけで内容があぼんする、という事で。
MS的にはMEは居なかった子だしねw
>>828 メーカーに修理を依頼するのは最終手段にしたいです。
・起動ディスクでFDから起動 ・c: ・cd \windows\options\cabs ・setup.exe
カスペルスキーとノートン先生だったらどっちがいいでしょうか?
名前からしてノートン先生
>>833 そんな恐ろしい2択に答えられるほど無責任ではないので、セキュリティ板で両方のスレ覗いてみる事をお勧めします。
836 :
名無し~3.EXE :2007/10/25(木) 18:51:08 ID:FFzQw751
ソ連に決まっておる
OS/XP SP2 マザボ/P4P800 BIOS/AMI windowsセットアップ時に 省略 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL stop:0x000000D1(省略) 省略 と、突然ブルーバックの画面になります。 どう対処すればよいでしょうか。 おしえてください。
HD AudioってのはSoundBlaster互換?
839 :
名無し~3.EXE :2007/10/25(木) 19:02:00 ID:+nBR5G2X
>>837 ドライバがアドレス違反してる悪寒
嫌なタイプのエラーだな
>>833 デュアルコアなどマシンスペックがあるならノートン
>>837 思いつくのを簡単な順に書くと(その代わりエラーになる可能性も高いけど)
・キーボードやマウスを換える(PS/2があったらbetter)
・オンボードの機能をBIOSで殺してからインストール(その後Windows上でドライバをつっこむ)
・BIOSのアップグレードやダウングレード(Windowsが動かないからFDブートが必要)。
stop:0x000000D1以降のパラメータで絞れるかもしれないから全部書いてみたら。
842 :
837 :2007/10/25(木) 20:05:15 ID:tYp/mz/B
>>837 >>841 に追加して、
* BIOSを最新に更新して、Load SETUP Defaultしてからインストール。
これでダメだった場合は、自作板の当該機種スレで聞いた方がよいでしょう。
>>826 富士通のサポートに連絡し、有償または無償でリカバリCDを入手して
リカバリするのが正攻法。
HDD内に必要なデータがあるならば、適当な方法で1CD Linuxを
入手して救出しておくとよいでしょう(
>>72 )。
846 :
837 :2007/10/25(木) 20:19:52 ID:fTOZt3jX
>>843 >>841 了解しました!!
FD使えるパソコンが家にないんで明日ガッコでFDに焼いてupdateしたいと思います。
ありがとうございます!!
847 :
名無し~3.EXE :2007/10/25(木) 20:26:30 ID:Vy52v20f
お聞きします スクロールバー上で右クリックをしてもいっさい反応がなくなりました ただし、2ch専用ブラウザ、IEではメニューが出てきます。 firefoxのみの症状です。 原因と解決方法をご教授ください
>>846 > FD使えるパソコンが家にないんで明日ガッコでFDに焼いてupdateしたいと思います。
この文章を読んで一抹の不安がw
ちゃんとシステム転送してpureな起動ディスクも作れよ。
CDドライバは要らないからまぁ大丈夫かなぁ…
>>847 Firefoxの
* キャッシュのクリア
* アドオンを一度すべて無効に。
を試してみてください。
詳しいことは、当該ソフトウェアのスレで聞いた方がよいでしょう。
VAIOでOSはvistaを使っているものですが、質問があります。 インターネットに接続してネットワークのフォルダを開くと、 AAAAA-PC BBBBB-PC など自分の知らないものが表示されます。 インターネットへの接続を切ると表示が消えます。 安全に問題があるのではないかと心配になり書き込みました。 お願い致します。
852 :
名無し~3.EXE :2007/10/25(木) 21:06:43 ID:8BmX+goi
2ちゃんブラウザかちゅーしゃをアンインストールしたいのですがどこに保存したか見つかりません…。 VISTAですが検索しても見つからず…何か検索方法など教えて下さい。
>>851 自宅だったら無線LANを使っていて野良APにぶら下がっているPCが見えてるという可能性は?
集合住宅で光を導入してルータで各家庭にDHCPで割り当てている場合には、他の家のPCが見えることもある。
接続形態をもう少し詳しく書いてくれ。
どちらにせよ他のPCが見える状態は好ましくはない。
>>809 隠し(?)ドライブとやらの存在をだいぶ前に知り、調べたのですが見事に空でした・゚・(ノД`)・゚・
ありがとうございました(`・ω・´)
lzh版じゃなくインストーラ使った場合は C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\Local Settings\Application Data じゃなかったかな
858 :
名無し~3.EXE :2007/10/25(木) 22:04:03 ID:ECBRJfVT
こんばんわ。 質問失礼します。 動画のことなんですが、音声が聞こえない動画があります。 メディアプレーヤー起動するとコーデックを取得するんですが 再生してみると音声が聞こえません。 なんででしょうか?
>>857 C:Program Files内にフォルダがある
ノートン2008ダウンロードしたらインターネットエクスプローラーが一瞬開いてすぐ消えるようになってしまったんですが何故?
どうしても削除出来ないファイルが有るのですが、どうすれば・・? 半透明で隠しファイル?再起動すると、必ず現れます。
システムが自動で作ってる可能性が大
デスクトップの表示のアイコンを変更したいのです メモ帳で開いて3行目を変更すればいいそうなのですが どのように変更すればいいのですか?
何をメモ帳で開いてるんですか 主語を付けろw
「デスクトップの表示」のアイコンをそのままメモ帳にドラッグしました [Shell] Command=2 IconFile=explorer.exe,3 ←ここ [Taskbar] Command=ToggleDesktop を変更するのはわかるんですが、アイコンの指定の仕方がわからないんです
> explorer.exe,3 explorer.exeのアイコンリソースの3番目(0から始まる)を指す。 ここを例えば、shell32.dll,6 とかにしてみ。 FDDのアイコンになるから。
丁寧にありがとうございます ダウソしてきたオサレなアイコンに変えたいってことなのですが 絶対パス入れてみてもダメなんですがそういうのは無理なのでしょうか
アイコン変更のソフトがフリーであるからそういうの使えば?
窓の手には設定項目がないようでした
>>870 普通に変わるけど。そのアイコンファイル自体がおかしい代物じゃないの?
IconFile=explorer.exe,3 ←ここ ↓ IconFile=アイコンのパス,0 後ろは0な
ありがとうございます!!無事変えることができました
だと思った
OSはVISTAです。 通知領域からボリュームのアイコンが消えていたので、プロパティーからボリュームを表示させるように設定しようと思いました。しかし、時計は表示の有無が出来るのですが、ボリュームとネットワークは灰色の文字になっていて設定出来ませんでした。 どうしたらいいでしょうか?
878 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 10:14:32 ID:6xbbvmm4
Word2003の円盤に深いキズをつけてしまった。 知人のものを借りてのインストールは可能ですか?
メッ!
ワロタ
>>878 正規のライセンス持ってるならインストールメディアだけ借りるのは問題ないような気がする
>>878 手数料払えば交換してくれるんじゃないかな、MSに電話すればいいよ。
883 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 11:14:19 ID:6xbbvmm4
よろしくお願いします。 メーカー名:FRONTIER フロンティア神代 OS名:WindowsXp HomeEdition パソコン名:YA/S2/C20VDR USBメモリーとかipodなどを接続すると、 −このコンピュータにインストールされている 高速USBデバイスコントローラはありません。− と表示するようになりました。 USB2.0対応機種です。再セットアップを何回か したあとだと思うのですが、対応策お願いします。
BIOSでUSB2.0無効にしてるとか
886 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 12:54:15 ID:RrOm2858
再起動するとたまにネットに接続出来ない時がある。 の回答にLANボードを最新に更新しろとのこと。 で質問です。 最新に更新するをした場合、データはやはりネットを通じて勝手に最新データが来るのですか?
勝手には来ない
888 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 13:24:18 ID:ZrmzCQp9
WindowsXPです。電源を入れたときに、水色画面(ブルースクリーンでなく、Winのようこそ画面)で、 システムドライブを勝手にチェックディスクしてたんですが、HDDがヤバメと思っていいのでしょうか? それとも、定期的に何かやっているのでしょうか? 電源落とす前に、Windows Media10をダウンロード失敗したので、その影響でしょうか?
889 :
884 :2007/10/26(金) 13:30:02 ID:zfVlm6gT
>>885 ありがとうございます。
BIOSでUSB2.0無効になってました。
正常にもどりました。
BIOSさわってないのに、再セットアップの
せいですかね。
>>888 正常にシャットダウンしなかった時に再起動するとチェックディスクが走る
何もエラーがなければ次回からは出なくなるので心配無用、
毎回出るようならHDDが異常。
ど素人です。質問させて頂きます。 現在使用しているパソコンがデスクトップのWindowsMeなのですが 新しくノートパソコンのWindowsXPを使用しようと思っています。 Meには「Adaptec Easy CD creator4→Create CD」という (データを移すための)CD-Rを焼くソフトがはじめから入っていたのですが、 XPにはこれが見当たりません。XPには入っていないんでしょうか? それとも、何かソフトを買わねばならないんでしょうか? 対応の仕方、宜しければ教えてください。
>>891 XP自体にCD-Rへの書き込み機能があります
ただし最低限の機能しか無いので、ちょっと凝った事をやりたい場合は
市販のライティングソフト、それこをEasy CD Creatorあたりを使えばよいでしょう
>>891 メーカーPCならなんだかの書き込みソフトが入っているので
説明書かカタログに載っていると思うよ。
ビジネスモデルの場合はインスコされずにCDのみ添付の場合もあるけど。
894 :
891 :2007/10/26(金) 13:47:50 ID:iPXfV7ly
>>892-893 どうも有難う御座います。はじめから入っているのですね。
兄から譲り受けたパソコンの為、説明書などは無く…
プログラムの中をもう一度よく探してみます。
>>894 ほんとにCD-Rなのか確認した方がいいよ。
CD入れるベゼルにCOMPACT disc RecordableのマークがあればOk
>>893 実はライティングソフト無しというメーカーPCも実在したりする
ヒントだけ出すと4文字で最初がSで最後がY、後ろから3番目がOで前から3番目がNだ
>>896 ああ、あれね。
頭にSが付くのは鬼門だな。
899 :
888 :2007/10/26(金) 14:09:31 ID:ZrmzCQp9
>>890 氏
ありがとうございました。心配してました。
>>894 Easy CD creator4は市販ソフトで、元々はMeにもXPにも入っていません。
あなたが使っているPCはMeを入れた後に、おまけでEasy CD creater4が入れられていただけでしょう。
901 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 15:29:07 ID:p3YVk7gD
すいません、質問させてください。 私は通信をする時、ブラウザはIE、2chではかちゅを使ってますが IEに問題が起きてるようなので困ってます。 問題が起きたのはここ数日なんですが、IEでどのページを開こうとしても HDDにアクセスしまくって開くまでに1分〜3分くらいかかるんです。 また開いても数秒で応答なしに戻って固まり、また戻っては固まりの繰り返し。 更にタスクマネージャーから見てみると何もしてなくても常にCPUを2〜10%くらい 使っています。こんな事は今までありませんでした。 インターネット一時ファイルやクッキーに問題があるのかと全部削除しましたが 改善せず、ウイルスバスターでウイルスやスパイウェアも見ましたが問題なし。 モデムに問題があるのかと思ってもかちゅでは普通に通信できます。 ググって問題解消しようにもIEからではどうしようもなく困ってます。 どうすれば良いのかよろしければお教えください。 OS:Windows2000Pro CPU:Cele2.40GHz メモリ:512KB ブラウザ:Internet Explorer6 セキュリティソフト:ウイルスバスター2007
902 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 15:47:36 ID:bKeOE6GY
質問いたします。 タスクバーが急に消えてしまいました。 下からドラッグしても出てきません。 どうすれば元に戻るのでしょうか? こんなことは初めてで、スタートメニューもないのでコントロールパネルにも行けません。 よろしくお願いします。 OSはWindowsXP sp2です。
904 :
902 :2007/10/26(金) 15:55:05 ID:bKeOE6GY
>>903 無事復帰できました。
ありがとうございました。
905 :
901 :2007/10/26(金) 16:51:16 ID:p3YVk7gD
すいません、板違いのようなのでスルーしてください
906 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 17:49:19 ID:RrOm2858
VAIO FZ51B Vista使用 iTuneのCDジャケ写がパラパラとスムーズに動かないのはグラフィックボードを最新にすれば良いと言われ しかしどうやって最新状態にするかわかりません。 詳しくやり方を教えて下さい。
908 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 18:13:44 ID:RrOm2858
>>907 そうですか…残念
以前使ってた2年前に買ったNECノートラビLL900 XP SP2は流れるように見れたのに…
まさかiTuneがVistaと相性が悪い…とかないですよね…。
富士通のFMVデスクパワーなんだが ・起動してもディスプレイ真っ黒 ・パソコン本体から動いてる音はする ・ハードディスクのランプは点灯してない どうすりゃいい?
>>909 ファンが回ってる音しかしないの?
BIOSも出ないなら重症っぽいね〜
修理で6〜7万と予想
911 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 18:23:14 ID:vygNp8X4
相武紗季ちゃん可愛い☆
>>909 ・OSのインストールCDとかKNOPIX等、CDから起動でき、
液晶になんらかの表示が可能なCDを使って液晶が表示できるか確認
・外部VGAへの出力端子があるなら外部でつないで見る(外部ディスプレイが無いなら友人にでも協力してもらえ)
これが表示可能なら、HDD内のOSが死亡→OS入れ替え
両方駄目なら、PC買い替え
913 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 18:38:17 ID:XHjlp1vV
例えば、googleのページで、検索語をBOXに入力する時、 必ず英数入力になっちゃうんです。デフォルトで漢字入力 になるように設定できますか?
できます
915 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 18:50:39 ID:RoZaHUVA
起動したらアクティブデスクトップの修復という画面になって、動きません。 どうしたらいいですか??
>>910 実は以前から調子悪くて、こないだ修理に出したんだ
けど帰ってきてもほぼ同じ状態とかどんだけ
変わったのはハードディスクの音ぐらいだった
>>912 両方駄目だった\(^o^)/
アクティブデスクトップの使用を停止したら? 右クリ アクティブデスクトップ webコンテンツ表示
918 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 19:08:33 ID:RoZaHUVA
ありがとうございます。 というかそれ以前にクリックとかしても動かないんでが、どうしたらいいんでしょうか??
>>916 マザボ逝ってるんじゃない?
修理の時に症状が出ないとか普通にある話だよ
それかクレーム入れて代替え品をもらう
>>918 一旦、電源を落としてみて
電源ON 直後にF8連打 セーフモードで起動
これは?
システムの復元もいけるかも
>>916 液晶の方は問題ないの?
液晶のメニューボタン押してメニューでてる?
922 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 19:33:27 ID:RoZaHUVA
動きました ありがとうございました!!!!!!
>>919 むむむ…近日中修理店に連絡入れてみるよ
>>921 液晶のほうには音量・明暗調節のボタンしかないのでなんとも
ちなみに液晶のランプはオレンジ色になってる
ディスプレイケーブルが抜けてるだけだったりして。
>>923 音量や明暗の調整バーがでるとか、他のPCに繋げば映るとか
真っ黒の画面以外が映るなら何でもいいんだ。
画面真っ黒ってだけだと、ディスプレイが原因って事も考えられたので。
>>924 すまん…ビンゴだった…
ケーブルの接続が緩かっただけのようだ
せっかくの時間潰して色々試したのに、なんというオチorz
>>925 ということで上の通りだ…
色々考えてくれたのに、本当に本当にごめんorz
お騒がせしました
これはひどいwww ドンマイw
928 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 21:08:00 ID:iiIaBF0k
普通のXP使ってるんですがインストールの準備ができました。ってなってインストールして再起動したら青い画面と英語がでてきて何もおこらなくなりました。 どうしたらいいですか?WINDOWSXP SERVICEPACK2をインストールしようとしたんですが
>>928 システム飛んだね
リカバリするしか無いかと
930 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 21:19:22 ID:iiIaBF0k
いや、実はこれ二回目なんです。初の時は東芝に電話して聞いたらたまたま調子が悪い時にインストールしたからインストールする前の状態にMSCONFIGから戻せと言われて直りました。 だから今度は起動した直後にまたインストールしたら同じ現象が起きてしまいました。SERVICE PACK2インストールできないんですか?
セーフモードで起動してシステムの復元は?
932 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 21:34:55 ID:iiIaBF0k
はい、それを東芝に言われてやりました。今もそれで直りました。 だけどサービスパック2はダウンロードしないとダメですよね?
933 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 22:19:14 ID:+UzsANJ1
質問します。 xp、sotecのAfinaAQ7220ARを使ってます。 最近、突然再起動するようになりました。 青い画面が出るのですが、ほんの一瞬なので何と書いてあるのかは分かりません。 再起動後には、「深刻なエラーから回復しました」表示が出ます。 また、常にハードディスクからギーギーした音が聞こえ、 osやソフトの起動、ファイルの展開など全ての動作が遅いのです。 これらの症状は自分で直せるものなのでしょうか。 それとももうすぐ逝ってしまう前兆と捉えて買い換えるべきものでしょうか。
>>933 とりあえずHDD交換してみたら?
当然交換後はリカバリ必要だけど
>>926 > すまん…ビンゴだった…
氏ね!
と言いたい所だが、接触不良・接続ミスというのはよくあるんだなこれが。
だからこそ、一番最初にチェックすべきことなんだが。
LargeSystemCacheを2にするとどうなるん?
937 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 23:36:22 ID:JEfoHJVQ
質問です>< 再インストール先をドライブCにしてしまい、要領がたりなくなってしまいました>< ドライブDはたくさんあいてるのですが、要領をドライブDに移すことは可能でしょうか?
質問します。 ウイルスバスターでセキュリティ診断をしていたら Windows Update を求められ、 ボタンをクリックするとブラウザが開き、 「Microsoft Windows Component Publisher」をインストールするよう求められました。 このソフトはどのようなソフトなのかをお聞きしたいです。 ググりましたが、有効なサイトは見当たりませんでした。 以上、よろしくお願いします。
>>937 何をインストールしたのか知らないけど、アンインストールしても問題ない「容量」なら、
一度それをアンインストールし、再度インストールする際にインストール先を選べば良い。
大抵は自分で選べると思う。
それが無理なら、既にCドライブに入っている重いデータを切り取って
Dドライブに貼り付ければよい。
940 :
名無し~3.EXE :2007/10/26(金) 23:45:46 ID:JEfoHJVQ
windowsがCにあるんです^^;
>>940 質問文マジでわかりにくい。俺の
>>938 も、もしかしたらわかりにくいかもしれないけど。
聞く立場なのに絵文字なんて使うな。
OS(Windows) の再インストールの話だよな?
再インストールする際には、PCのデータを全て消去するから
OS 分の容量があれば良いんだけど、それすらもインストールできない PC なんて聞いたことがない。
ハードディスク容量を何GBなんだ?
すまない。最後の行は「ハードディスク容量"は"何GBなんだ?」
以前バックアップしてあったレジストリをリストアしたら どういう状態になるんでしょうか バックアップ以後にインストールしたソフトウェアやファイルは消えてしまうのでしょうか?
別のPCで使っていたHDDを接続したんですがそこにXPが入れてあります。 そこのコンピュータ名を知りたいんですけどどうしたらいいですか?
>>943 ソフトウエアのファイルは消えないが、そのソフトをインストールした記録
即ちレジストリデータがインストール前に戻るので、インストールしていないのと同じになる。
>>945 ありがとうございます
もうすこしいいですか?
えーと、レジストリにデータとして管理されるのはどのようなものでしょうか?
リストアの際ファイル類はなくならない、ではインターネットのキャッシュなどはなくなりますか?
もし壁紙などを変えていたら以前のものに戻りますか?
質問ばかりでしかもわかりづらくてすいません
>>946 具体的に何がレジストリに登録されていたかは、個々のソフトによって違うので答えられない。
>>946 > リストアの際ファイル類はなくならない、ではインターネットのキャッシュなどはなくなりますか?
> もし壁紙などを変えていたら以前のものに戻りますか?
InternetExplorerのキャッシュのことなら、無くならない。
壁紙は元の壁紙が存在するならば元に戻る。もう既に存在しない壁紙の場合は、おそらく壁紙無しになる。
>>947 はい、ありがとうございました
勉強になりました
またお願いします
>>948 どうもありがとうございます
参考になりました!
951 :
名無し~3.EXE :2007/10/27(土) 04:00:13 ID:5Licv6U5
OSが入ってなく外付けFDDしかもたないノーパソを現役に復帰させるには どうしたらいいですか?
教えてください。 WindowsXPを買ったのですが、10分しないうちにフリーズしてしまいます。 ウィルスバスターをかけると、EXPAL_ANICMOO.GENというのが出てきました。 これのせいでフリーズしてしまうということなのでしょうか?
たびたびすいません もし誤って重要な(主要な)レジストリを削除してしまった場合でも バックアップをとっていればそれで修復できますでしょうか? (もしそれができるような状態だったとしたら)
>>955 不用意にレジストリを削除するとwindows自体が起動しなくなることがある。
システム全体のバックアップがあればもちろん戻せるけど、
レジストリだけのバックアップだとWindows無しでは戻せないこともあるから。
>>954 パソコンの使い方に問題がある。
エロサイトとファイル交換ソフトはやめとけ。
>>951 復帰させる方法は取扱説明書に必ず書いてある。
まずはマニュアル嫁。
>>957 お答えありがとうございます。
なぜわかったのですか?
ほんとそのご指摘どおりで初心者にもかかわらずファイル交換ソフトあたりをダウンロードしてしまったかもしれなく、
うまく落とせたのかも分からず、そのファイルも消えてしまったりでした。
どのようにしたら元通りに戻りますか?PCがゴリゴリ音したり、ウィルススキャンがすべて終わらないうちにフリーズしてしまいます、、
961 :
936 :2007/10/27(土) 07:01:26 ID:/6Y80CVa
MUSIかよ
>>960 ありがとうございます。
えっとウィルスバスターが、
http://vip.456341.cn/anicってのをはじき出したり 、
↑のアドレスを入力してみたらダウンロードしますか?とか出て拒否したのですが、、
他には、
ファイル名ani[1]c
ウィルス EXPAL ANICMOO.GENってのがはじき出されています。。
もう完全にウィルス入ってそうですし、まだ買ったばかりなので初期化したら直りますか><?
もうファイル交換ソフトはダウンロードしませんので教えてください。。
>>961 レジストリか?
あれは、数字の0.1.2ではなくて、0なら機能OFF、1ならONと言った意味を持つキーだぞ。
>>962 満足するまで、ハードディスクのフォーマットしれ。
>>961 LargeSystemCache REG_DWORD Windows XP Professional: 0 Windows Server 2003: 1
2は記載無いからどうなるかシラン
自分で変えて試したら?
965 :
名無し~3.EXE :2007/10/27(土) 07:55:07 ID:4zvL79Oh
パソコンを起動していると青い背景に英語のエラー画面が出て、出る度にいろいろなことが書いてあるのですが、一つはBAD_POOL_HEADERと書いてあります。 このエラー画面の後に起動するとDeviceDriverで問題が発生しました。と表示されます、 これだけでも何が原因かわかりますでしょうか? よろしくお願いします
>>966 さん
ありがとうございます。
スキャナもデジカメも接続してなく、接続しているのがバッファローのUSBに接続するLANアダプタ?だけなんですが、この場合はこれが原因なんですよね?
>>967 ネットワークドライバーで読み込むこともあるようだからそれが原因の可能性も有る。
セキュリティソフトが原因でなったというのもぐぐってるとあるね。
環境依存のエラーだから何が原因か特定するのは難しいね。
そのページはあくまでも1例ね。
969 :
名無し~3.EXE :2007/10/27(土) 10:08:43 ID:EkPh7B5H
新しいHD150Gを購入したので、WindowsXPをCドライブ150G 丸々インストールしようと思ったのですが、インストール時CDで立ち上げ後 インストール先のパーテションを選択する際、130Gほどしか認識してくれなく 20Gが無駄になってしまうのですが、150G全てをCドライブとして インストールって出来るのでしょうか?
OSがBigDrive未対応なんじゃないの もしくは表示の問題で 外装表示150GB=150*1000*1000*1000Byte/1024/1024/1024=139GBとか
>970 なんと素早いレス有難うございます BigDriveという言葉をもとにGoogle検索してみると XPにSP1未導入だと(新規インストール時)137Gまでしか 認識しないと理解できました XPの仕様なので割り切ってこのまま使用していきます 有難うございます ps あまった別パーテションの20Gの有効な使い道ないでしょうか
>>971 むしろCドライブを30GBくらいにして、XPインストール後にSP1を当ててから
残り全領域をDにしたらいいかと
>972 アイデア有難うございます 書き込み不足でしたが、別物HD300GをすでにDとして割り当てており C:127GB D:297GB 未割り当て:20GB とA型の私にはやーな感じになってます
んじゃIEキャッシュ置いたり、環境変数書き換えてTEMPフォルダ置いたりすりゃいいんじゃね
>>973 とりあえず30GBぐらい確保してXPインストールした後
SP2適応済起動CD-Rを作って再インストール
>>973 SP統合円盤作ってOSインスコすりゃいいんじゃね?
ハードがそもそも対応しているかが・・・
2000年以降のマザーならハード的はほぼ間違いなく対応してるはず XPが動くようなマザーなら大丈夫だろう
>>973 > D:297GBはどうやって認識させたのかな?
レス有難うございます とりあえず、SP2統合XPのCDを作成しておいて でも再インストールが、やっぱし面倒くさかったりするので 974さんの意見のようにキャッシュなどに使いながら 我慢できなくなったら、期を見て再インストールを 試してみます たくさんのレス有難うございました
(;´Д`) 137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか? (・∀・) その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、 実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に書き込もうとすると、 先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが破壊したり、パーティションが破壊されたりします。 こういう状態かもw
LooxPというちびっ子ノートPCを買ってしまいました。 alt+tabを使用すると、キーボードが小さいものだから左手の手首の外側の筋肉がとても痛いです。 こういうときは皆さんはどうしていますか?キーバインドを変更するときに、どんな割り当てを使用していますか?
984 :
sage :2007/10/27(土) 11:17:03 ID:0tYUKTIw
>>983 その手のノートに操作性を求める方が間違ってるような・・・
>>985 そうなので、キーバインドの変更を考えているのです。
先輩方がどのようなキーバインドを使用しているのかご教授をお願いしたくて質問した次第です。
>>987 Loox以外にもちびっ子PCはあるので、そういう方々のご意見を参考にしたいと思いました。
>>988 小型PCは機種ごとにキー配置が微妙に違うので、最適解は
各機種の専用スレで聞いた方が良いでしょう。
>>989 そうですか?
Looxはごく普通のキー配列だったもので。
ただ小さいだけで変態配列ではありません。
altとtabの位置が変態というキーボードは少ないと思うのですが。
ここはデスクトップを使う人が多いのかな?ノートPC板の方が良さそうですね。
困ってます、助けてください CDは平気なんですがDVDが読み込めなくなってしまいました 挿入してしばらくの間、ランプは点滅しているんですが認識してくれません。 自分でデータを焼いたものと手元にあったエロDVDとで4枚ほど試したんですが全て読み込みが出来ませんでした ドライブアイコンから中をのぞこうとすると処理が重くなり開けません。これは壊れてしまったんでしょうか?デバイスは正常に認識されているのですが・・ ドライブの型番は PIONEER DVD-RW DVR-105 です。よろしくお願いします
>>991 さしあたり、そのエロDVDをアップしてください。
>>992 あぁ・・やっぱりそうですかorz
そうかなとは思ったんですが・・ありがとうございました
>>993 嫌ですw
>>991 CDだけ読めるとかは光線の問題ではなく
単にCD、DVDメディア情報読み取り位置までレンズが移動できないため
だから読めないからATAPIエラーや読み取りエラーがでる
原因はグリスの劣化
ドライブをあけて古い固着したグリスを除去
その後ピックアップレンズユニットが動くレール、ギア、接触部にグリスを塗る
ほぼこれで解決
旧型LGドライブスレやプレクスレでは常識
556
556樹脂とけーる
CRC556は浸透性高いけど揮発性も高い上に樹脂を侵食するぞ
.
1000ならジュースでも飲むか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。