Windows Vista\(^o^)/オワルヨ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
国の省庁、ワード・エクセル原則新たに購入せず
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1183290777069.jpg

新たに導入したソフトはOpen Office
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1183291052943.jpg
2名無し~3.EXE:2007/07/03(火) 23:47:49 ID:E9NyBgcN
もし、これで終わらなかったらどうする?
3名無し~3.EXE:2007/07/03(火) 23:49:00 ID:qF7fAp0d
Linux & OpenOfficeを使いこなしている私は勝ち組ですか。
4名無し~3.EXE:2007/07/03(火) 23:56:50 ID:UlgrycOj
64ビットの普及はいつになるんだろうか
5名無し~3.EXE:2007/07/04(水) 00:05:30 ID:eBUFnM2r
64bitでなければできないこと(一般ユーザーがしそうも無いことは除く)ができてからだな。
6名無し~3.EXE:2007/07/04(水) 00:10:07 ID:x1778VpZ
その前に完璧な32だな
7名無し~3.EXE:2007/07/04(水) 19:07:48 ID:GGrm71Gr
総務省は否定のコメント
誤報だってよw
つまらんねぇ

マイクロソフト社長、政府調達に関する誤報に対しコメント
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/07/04/10664.html
8名無し~3.EXE:2007/07/04(水) 20:04:30 ID:ap7UcAHq
引き続き
M$ Officeの天下
をお楽しみください
9名無し~3.EXE:2007/07/04(水) 21:13:43 ID:Z7m6rdxa
MS「ワード」排除報道 政府の「ホンネ」ポロリ?
http://www.j-cast.com/2007/07/02008897.html
10名無し~3.EXE:2007/07/04(水) 21:14:52 ID:eBUFnM2r
今回のは語法といわれても納得できるな。

なぜならオープンなODFフォーマットであることが目的なら、
MS Office(旧バージョン含む)+ODF対応プラグイン(無料)で
対応できるから。
11名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 03:10:20 ID:DpAA5QUa
Office2007使いにきぃ
12名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 06:13:58 ID:9EEkAKJl
>>7
>総務省では、公式な見解として、「政府調達の基本指針では、調達仕様書の要求
>要件として、オープンな標準を優先して記載するということのみを定めており、
>オープンな標準に準拠した製品等を提案として求めるにとどまるものであって、
>提案された製品等を調達するか否かは、その他の要求要件とも照らし合わせて総
>合的に評価し決定されるものであることから、そのプロセスを経ずに、原則とし
>て、WordやExcelを購入できなくなるということはない」としている。

明らかに、オープンな標準でないマイクロソフト排除じゃん。
13名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 14:04:28 ID:92XnmaDf
>>12
マイクロソフトのオフィスドキュメントフォーマットは次世代のパーソナルコンピューティングに最適化されたオープンで世界標準に準拠しているフォーマットです。

是非とも古いバージョンのオフィスから「the office 2007」にお乗換えをお勧めします。


・マイクロソフト Office onlineホームページ(オフィス2007試用版無料ダウンロード可!)
http://office.microsoft.com/ja-jp/default.aspx

・ASCII.jp『ここが変わった!Office 2007の10大ポイント』
http://ascii.jp/elem/000/000/013/13301/
14名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 14:32:00 ID:l+X7iHqF
office2007は結構です。
15名無し~3.EXE:2007/07/06(金) 06:29:18 ID:g/4ibBAk
一部報道に関するマイクロソフトの見解
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3123
>総務省様からも公式な見解として、「政府調達の基本指針では、調達仕様書の要求要件として、
>オープンな標準を優先して記載するということのみを定めており、オープンな標準に準拠した
>製品等を提案として求めるにとどまるものであって、提案された製品等を調達するか否かは、
>その他の要求要件とも照らし合わせて総合的に評価し決定されるものであることから、そのプ
>ロセスを経ずに「原則として、ワードやエクセルを購入できなくなる」ということはありませ
>ん。」(総務省様から配布された文書から抜粋)

では、「政府調達の基本指針」における「オープンな標準」とは?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267874/
>基本方針における「オープンな標準」とは,原則として,(1)開かれた参画プロセスの下で合意
>され,具体的仕様が実装可能なレベルで公開されていること,(2)誰もが採用可能であること,
>(3)技術標準が実現された製品が市場に複数あること, のすべてを満たしている技術標準をいう。

もうお分かりですね。
16名無し~3.EXE:2007/07/06(金) 23:44:21 ID:BQKc0VcO
つまり、これからも、オープンなODFに対応した、
MS Officeが使われるということです。

米SunがMS Office用ODFプラグインを無償公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/04/024/index.html
17名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 00:45:05 ID:DZfeX75o
ODFが標準なら、マイクロソフトオフィスじゃなくてもいいし、
Windowsもいらないな。OpenOfficeならLinux版もある。
http://ja.openoffice.org/download/2.1/index.html
18名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 00:47:45 ID:ks3JiqTp
それにしてもいつになったらODFが標準になるのかね?
せめて、OpenOfficeを市販のメーカー品パソコンに
プリインストールしないと普及しそうも無い。
19名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 00:54:01 ID:EZywC10P
政府関係はODFに移行が決まったんじゃないか?
そのうち地方自治体も補助金削減でODFに移行するでしょ。

ちょっと前に一太郎ユーザや、Lotus123ユーザが味わった
強制移行をMSOfficeユーザが味わうんだろうな。

俺はNTT系の仕事でMSOfficeが普及した頃に昔の文書修正するのに
一太郎6.3のマニュアルなくて苦労したよ。

当時標準フォーマットが一太郎の6.3なのには参った。
20名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 01:00:33 ID:EZywC10P
>>16 NT4.0は置き去りなのね。 ORZ
21名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 01:06:19 ID:ks3JiqTp
> 強制移行をMSOfficeユーザが味わうんだろうな。

それはないな。MS OfficeはODF対応。
22名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 01:08:51 ID:EZywC10P
SUNも余計なことしてくれる。
23名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 19:48:14 ID:YTLYFDTK
標準化組織Ecma,オフィス・アプリ向けファイル形式「Office Open XML」を承認
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061208/256338/
24名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 19:55:00 ID:DZfeX75o
>>23
>さらにEcmaは,標準化団体ISO/IEC JTC 1にOOXMLを提出することについても承認した。
ISOでは、オフィスファイルの国際標準形式としてODFを承認しちゃってるから。
わざわざマイクロソフト独自のOXMLを承認したら混乱を招くようなことはしたく
ないというのがISOの大勢のようだよ。なかでも日本がODF一本化を強行に主張して
いるとか。
25名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 20:08:28 ID:ks3JiqTp
↑この発言には信頼できるソース無いので信じませんw
26名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 21:20:47 ID:9gFfwFLw
まずヲードのクソさ加減をなんとかしてくれ。
27名無し~3.EXE:2007/07/08(日) 10:28:00 ID:mQIx21mo
NHKクローズアップ現代「“独占ソフト”発売の波紋」が投げかけた疑問と選択肢
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070125/259580/?ST=oss

続いて,神奈川県の足柄消防署の担当者が登場します。「64台のパソコンをすべて
Vistaにするにはメモリーを1GB以上にしないといけないので,106万円かかる」と
困惑します。

 ここで,マイクロソフトの担当者が登場するのですが「パソコンを買い換える機
会と捉えてほしい」とのコメント。早稲田大学の前川徹先生が「家電ならエアコン
は9年,洗濯機は6年の部品保証が業界でルール化されている。ソフト業界の独占の
弊害だ」とコメント。アナウンサーと一緒になって,消費者不在のマイクロソフト
の販売戦略になぜ消費者が振り回されないといけないのか?と疑問を投げかけまし
た。
28名無し~3.EXE:2007/07/08(日) 18:51:40 ID:mQIx21mo
韓国版Windows Vistaをめぐる騒動を振り返る
http://japan.cnet.com/column/korea/story/0,2000067066,20343329,00.htm

>こうした騒動から見えてくる大きな問題は、マイクロソフト一極集中だ。

>OSやブラウザ、そしてそれに関する技術までマイクロソフト製で固めて
>しまった結果このようなことが起きてしまった。

イベントどころじゃない、Vista発売で大混乱の韓国
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070130/259995/
29名無し~3.EXE:2007/07/08(日) 19:01:25 ID:2plcAzk+
それって日本にも大いに当てはまることなんだがな
この板の連中みても分かるだろ
30名無し~3.EXE:2007/07/08(日) 19:06:03 ID:mQIx21mo
NHKクローズアップ現代「“独占ソフト”発売の波紋」が投げかけた疑問と選択肢
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070125/259580/?ST=oss

>続いて,神奈川県の足柄消防署の担当者が登場します。「64台のパソコンを
>すべてVistaにするにはメモリーを1GB以上にしないといけないので,106万円
>かかる」と困惑します。

>ここで,マイクロソフトの担当者が登場するのですが「パソコンを買い換える
>機会と捉えてほしい」とのコメント。
31名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 03:15:21 ID:FFdCaUEi
NHKにまで宣伝出さなきゃならないビスタはやっぱり終了だな
32名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 17:22:02 ID:otCnwcTT
MYCOM BOOKS - WindowsMode 2007年8月号
http://book.mycom.co.jp/wm/01811-08-07.shtml

【特集】[徹底分析]Office 2007は本当に必要なのか?
独自の調査結果からユーザーの本音が見えた!!
33名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 21:02:12 ID:n1kxlm2i
>>31
宣伝したら終わるのか?w

じゃあ、あのCMはw
34名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 21:03:02 ID:n1kxlm2i
>>32
> 独自の調査結果からユーザーの本音が見えた!!

読んでないけど、本音が(OpenOfficeではなく)
MS Officeの過去バージョンのままでいい。だったら笑う。
35名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 21:07:28 ID:VmjbgyAL
2007は不要
どうせファイルフォーマット変わるんだからOpenOfficeにした方が
36名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 21:11:00 ID:GO9vprAK
>>35
そう。
しかもインターフェースも大幅に変わっているからね。
37名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 21:13:05 ID:n1kxlm2i
ファイルフォーマット変わるのがいやなら、
MS Officeを使うだけの話だろ?
38名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 21:34:45 ID:VmjbgyAL
いつまでも使える分けじゃないし>MS Officeの旧バージョン
それだったら国際標準規格で政府も指定するOpenOfficeの方がいいかなと。無料だし。
39名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 21:35:09 ID:oq9nyOWN
ExcelやAccessのVBAで開発したシステムを
使ってるのが現状だから
オープンソースのファイルフォーマットなどという
実際には普及もしてない絵に描いた餅に対応するために
ExcelやAccessを使うことやめるなどというアホな話は無い
40名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 21:44:40 ID:n1kxlm2i
>>38
それでも、OpenOfficeが5.0になるぐらいまでは
使えるだろ?w
41名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 11:45:17 ID:IDuhBKBx
>>39
かわいそうなやつだな
42名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 11:55:48 ID:B6kImuCe

          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <宣伝したら終わるのか?
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwww バカジャネーノwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
43名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 13:20:23 ID:GJCKDfwx

賢いドザが存在するとでも?ww
44名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 13:59:30 ID:jiyjJFa/
つれますか?
45名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 22:18:03 ID:5rH/JZf6
スレ違いでしたら申しわけないのですが、
時分で探せる限りのサポート記事を読んでも、vistaでiPodが使えません。
接続したとたんにフリーズです…
どなたか解決策をお願いします…
46名無し〜3.EXE:2007/07/20(金) 20:38:21 ID:EpSgTcGS
>>45
嘘が下手だね。
47名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 21:40:16 ID:azLtYqjG
>>45
>vistaでiPodが使えません。
こういうデマのせいで、Vistaが売れないで困ってる。
48名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 22:52:18 ID:mr7m4ugD
質問なんですが・・・
VistaでZipファイルのアイコンを一斉に変更したいのですが、どうしたらいいか分かる人いらっしゃいますか?
窓の手が使えないですよね・・・
49名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 23:16:09 ID:q4cXqMDa
もう次期Winの話が出てたからそれについて話してるのかと思えばこんなことか
50名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 00:57:35 ID:WuHdcqSa
Windows 7(開発コード)だったけ?
51名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 03:39:44 ID:5CgAt+dv
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1044.html
これだな
XP発売からVista発売までの期間を基準に考えると、短いと感じるけど、
95から98、2000からXPなどの従来のリリース期間を考えると、特別短いという訳でもないし
52名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 08:39:03 ID:21cvhJ7T
MSOfficeが危なくなってきたからなw
Oooにとって代わろうとしてるしな(官庁、学校関係などなど)
OSもMS離脱は近いよ
53名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 10:36:25 ID:tJHlnnMy
> OSもMS離脱は近いよ

OpenOfficeが登場したときもそういわれた。
いったいいつ実現するのかね?w
54名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 10:37:08 ID:21cvhJ7T
>>53
キミたちみたな右へ倣えの低脳アホがいなくなればねw
55名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 10:39:44 ID:tJHlnnMy
それは、実現不可能。という意味ですかね?w
56名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 12:11:54 ID:1vmneJRx
70 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/07/22(日) 09:36:26 ID: 4TQCiLLD0
国立病院機構の病院は2年前から新規導入機は現場から事務まで
OOoのみになってるぜ。コストダウンのためだとばかり思ってたら、
こういう事情があったわけか。しかしPDF変換ツールは必ず入っている。

ただ学会じゃここ数年PPointで映写するのが当たり前だから、混乱して
いるが。ただし、PP2007で2003形式で保存してもズレて会場で混乱する。
57名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 12:16:33 ID:tJHlnnMy
またうそつき登場。
58名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 12:22:43 ID:tJHlnnMy
>>56
だが、その国立病院機構でさえ、
外向きには、docやxlsを使用しodfは一切使用していない。
これが現実。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP223JP223&q=xls+site%3Ahosp.go.jp&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP223JP223&q=doc+site%3Ahosp.go.jp&lr=
59名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 21:40:40 ID:p678uzk7
「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html

「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。互換性があり、
国際的な基準などを満たすソフト以外認めない
60名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 07:41:29 ID:WrfXG2Cc
「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html

「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。互換性があり、
国際的な基準などを満たすソフト以外認めない

http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg
61名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 14:39:33 ID:dRnSg58l
OOoとIPAモナフォントが標準になればOSは気にしなくていいな
62名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 13:59:05 ID:+5oQIDD3
Vistaに違法コピーされた動画や音楽をスキャン
ネット経由でパソコンをスキャンされてせっかくダウンロードした
違法コピーのファイルを削除されてしまう

これどうするんだ?
63名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 20:57:54 ID:XosfPAck
日本g(ry
64名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 23:22:31 ID:jabrMiBH
MS「ワード」排除報道 政府の「ホンネ」ポロリ?
http://www.j-cast.com/2007/07/02008897.html

マイクロソフト(MS)製のアプリケーションソフト「ワード」「エクセル」を
政府が原則購入しないとNHKが報じたことを受け、MS側が激怒している。政府は
同局の報道を「事実誤認」などとしているが、NHK側も「取材に基づき放送した
もの」としており、政府の「ホンネ」がNHK側に暴露されてしまった可能性もある。

「総務省の行政管理局長のコメントまで取っているのだから(NHKの)報道は事実
だろう。『事実誤認』などというのは、単なる『建前』ではないか」(業界関係者)
65名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 23:31:48 ID:pzJda58p
> Oooにとって代わろうとしてるしな

日本語的に、OOoにMS Officeがとってかわるって意味になるが?
66名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 23:40:43 ID:Aw06A0o3
視聴率にさほどガツガツしてないNHKが民放なみの誇張報道するメリットあるか?
ないよな

ちなみに本質はVistaが終わったんじゃなくMSに振り回される状態への終焉が近づいてる
って事じゃないか?
67名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 01:11:39 ID:4nPVxzhD
OpenOfficeなら国際標準規格! OpenOfficeなら永久に無料!

政府公認、OpenDocumentフォーマット(ODF)という国際標準規格ISO26300
を採用しているOpenOfficeとは?
http://ja.openoffice.org/

オープンオフィスはどんな特徴があるの?
・ワープロ・表計算、プレゼンテーション、データベースなどが全部入ってます。
 (マイクロソフトオフィスなら約8万円)
・国際標準規格です。
・マイクロソフトオフィスと高い互換性を持ってます。
・PDFファイルを作成できます。
・永久に無料で使えます。
・Windows版の他、Linux版、Mac版、UNIX版があります。
・マイクロソフトオフィスと違って、政府も使う公式文書フォーマットなので
将来も安心です。

OpenOfficeで あなたの仕事をツーランクUP!!

ダウンロードはこちらから(無料)
http://ja.openoffice.org/
68名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 01:17:42 ID:4nPVxzhD
590 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/08/01(水) 23:31:11 ID: ???
国が電子政府のOSにサンのソラリス選んだよ。
マジで国は脱MSするみたい。
69名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 01:42:35 ID:4nPVxzhD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060727/244526/?ST=oss
栃木県二宮町で,職員がオフィス・ソフトでの作業に要した時間を計測したところ,
OpenOfiice.orgとMicrosoft Officeで大きな差はなく,OpenOfiice.orgのほうが効
率がいい職員もいたという。コストに関しても,オープンソース環境は運用管理ソ
フトの費用をあわせてもWindowsより低コストだったとしている。
70名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 21:46:10 ID:4nPVxzhD
韓国版Windows Vistaをめぐる騒動を振り返る
http://japan.cnet.com/column/korea/story/0,2000067066,20343329,00.htm

こうした騒動から見えてくる大きな問題は、マイクロソフト一極集中だ。
たとえば韓国のウェブサイトを表示する際、その大部分はInternet Explorerにしか
対応していない。まず政府のウェブサイト自体がそうであり、もし他のブラウザを
利用すれば会員登録などの手続きに支障が出ることもある。そのためユーザーは、
他社のブラウザを使いたくともIEを使うより他ないのである。

 OSやブラウザ、そしてそれに関する技術までマイクロソフト製で固めてしまった
結果このようなことが起きてしまった。別の側面から見れば、韓国はマイクロソフト
が市場を独占しやすい所なのだ。
71名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 00:37:17 ID:wdYTvmsk
M$の「ビスタ売れてるよ浸透してるよ」アピール、あれ嘘なんだろ?
72名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 02:48:25 ID:Nv/rmgr3
「政府調達の基本指針」策定で,日本のオフィス・ソフトは変わるか
2007年3月,総務省は「情報システムに係る政府調達の基本指針」を策定した(関連記事)。
2007年7月1日から適用される。

代わって優先されるのが「標準規格XXXに準拠したデータの読み書きが可能な製品」といった
要件記述だ。指針で言う「オープンな標準」とは「(1)開かれた参画プロセスの下で合意され、
具体的仕様が実装可能なレベルで公開されていること、(2)誰もが採用可能であること、
(3)技術標準が実現された製品が市場に複数あること、のすべてを満たしている技術標準」を指す。

 オフィス・ソフトに関するオープンな標準の代表格がODF(Open Document Format)である。
ODFはOASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)が
標準化したXMLベースのオフィス文書標準。OpenOffice.orgのXMLファイル・フォーマットを
ベースに策定された。2006年6月にISO(国際標準化機構)の標準になっており,指針にある
「オープンな標準の要件を満たす」。OpenOffice.orgおよびその商用版StarOffice,一太郎,
GoogleのWebワープロWritely,米IBMのWorkplace,オープンソースのKOfficeなどがODFを
サポートしている。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267874/
73名無し~3.EXE:2007/08/04(土) 07:10:39 ID:3fALWPhb
設計情報公開の基本ソフト、電子政府推進へ初採用・米サンから

 政府はインターネットを利用して行政手続きができる電子政府の実現に向け、
中核となる情報システムに設計情報が公開されている「オープンソース(開放)
型」の基本ソフト(OS)を初めて採用する。このOSを使って省庁や地方自治
体ごとにばらばらだった情報システムを統合することで、システム維持費の半減
を目指す。第一弾として、沖縄県に開設する共同のシステム運用拠点に米IT
(情報技術)大手サン・マイクロシステムズ製のOSを導入する。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070801AT1D3101431072007.html
74名無し~3.EXE:2007/08/04(土) 07:29:30 ID:3fALWPhb
【重要】Windows Vista及びInternet Explorer7のご利用について〔更新日 平成19年7月10日〕
Windows Vista及びInternet Explorer7につきましては、現在、正しく動作しないことを確認しております。
75名無し~3.EXE:2007/08/04(土) 20:39:16 ID:ItvmlbVp
>>73
新聞つーのは難儀な代物だよな
役に立たない変な補足が入るからわかる奴にもわからない奴にも読みにくくなる
76名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 00:31:49 ID:qu6b+wzt
IPA OSSセンターがODFの日本語機能を拡張,均等割り付けと縦書きふりがなを整備へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070803/279083/


2007年度
オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業 第2期テーマ型(開発) 公募概要(IPA)
以下の3項目の技術的課題について、開発企業を公募します。
 1. 国際標準文書フォーマットの日本語機能拡張
 2. オープンソース表計算ソフトのマクロ関数の互換性向上
 3. 組込み機器向けブートローダの対象CPUの拡大

公募の詳細についてはODFファイルをダウンロード
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/2007/theme/open_koubo_youryo2_t01.odt
77名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 05:41:35 ID:5MSgMhfj
ttp://mistgreen.main.jp/blog/index.php?UID=1170636927

こんな記述があちこちで見られるw
78名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 12:59:36 ID:qu6b+wzt
マイクロソフト、中国でウィンドウズ・ビスタを3分の1に値下げ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070805AT2M0301N04082007.html
79名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 18:58:40 ID:HSxsANgR
ドザもっと割ってくれ。そしたら世界中で値下げするかもよ。
80名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 23:18:57 ID:tmDcJXQz
MontaVistaLinux
81名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 08:07:21 ID:P/D2HI8N
>>79
値下げされても、いらない…
82名無し:2007/08/06(月) 12:56:05 ID:IgU4GJyO
今回はM$は商売下手だな

安くしてビスタ普及させ、古いOSに対応出来ないハードウエアを増殖させてから次期OSの価格を上げる

これが正解

みんな今から買い控えじゃんか

目先の儲けにこだわったなw
83名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 21:23:45 ID:/1wsWH0h
マイクロソフトの方針は、
マイクロソフトの儲けよりも
顧客の利益。

だから儲からなくても、それがもともとの計画。
84名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 01:14:21 ID:z8ADZnCV
補足すると、顧客ってのはエンドユーザじゃなくて、企業の購買な。
85名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 21:36:29 ID:S32pJMYc
マイクロソフト、Vista SP1とXP SP3のベータ・プレビュー版をテスター向けにリリース
最終版のリリース時期は依然として不透明
http://www.computerworld.jp/news/plf/74189.html
86名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 12:12:34 ID:7KadeVPU
>>85
以前「SP3は今年リリース」と書いていたなw
いい加減な記事ばっか書くからなww
87名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 13:27:24 ID:vw5K082P
MSの予定なんてあって無いようなもの。
88名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 00:45:04 ID:w4CZzUYg
現実世界では予定通り行かないことのほうが多い。
89名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 02:01:28 ID:CEENnANC
ちなみにXp sp3で今までに比べて何がよくなるんだい?
90名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 12:43:35 ID:fmhCqmhg
「政府調達の基本指針」策定で,日本のオフィス・ソフトは変わるか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267874/
「標準規格XXXに準拠したデータの読み書きが可能な製品」といった要件記述だ。
指針で言う「オープンな標準」とは
 (1)開かれた参画プロセスの下で合意され、具体的仕様が実装可能なレベルで公開されていること、
 (2)誰もが採用可能であること、
 (3)技術標準が実現された製品が市場に複数あること、
のすべてを満たしている技術標準を指す。

政府調達の基本指針が7月運用開始
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
仕様書に「OASIS公開文書形式標準」
ベンダからの提案書のフォーマットについても、従来はWord形式などを指定する
ことが多かったが、内閣府は「OASIS公開文書形式標準」と記載した。つまり
OpenOffice.orgなどが採用する「OpenDocument Format」(ODF)を現時点で
指定した格好だ。

「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html
「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。互換性があり、
国際的な基準などを満たすソフト以外認めない
http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg
91名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 22:10:00 ID:t1qqCI4w
Q6600でmemory2GならVistaはさくさく動くね
92名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 14:42:12 ID:gkwW2TN9
>>91
その環境でXPならもっとサクサクく、vistaはおせっかいなOSだから
いくらいいCPUでメモリが2Gでもサクサクは無理
93名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 06:13:34 ID:OP6IL4BB
政府調達の基本指針が7月運用開始
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
仕様書に「OASIS公開文書形式標準」
ベンダからの提案書のフォーマットについても、従来はWord形式などを指定する
ことが多かったが、内閣府は「OASIS公開文書形式標準」と記載した。つまり
OpenOffice.orgなどが採用する「OpenDocument Format」(ODF)を現時点で
指定した格好だ。

「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html
「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。互換性があり、
国際的な基準などを満たすソフト以外認めない
http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg
94名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 10:34:33 ID:k6KDemaP
無料になった「StarSuite 8」のインストールと使い方 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070813_starsuite_pack_google/
>ちゃんと日本語版がインストールされ、日本語フォントも同時にインストール。
>また、各種クリップアートもインストールされており、確かに有料(99.95ドル、1万100円程度)の製品版と同じようです。
95名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 19:56:35 ID:k6KDemaP
NHKクローズアップ現代「“独占ソフト”発売の波紋」が投げかけた疑問と選択肢
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070125/259580/

 続いて,神奈川県の足柄消防署の担当者が登場します。「64台のパソコンをすべて
Vistaにするにはメモリーを1GB以上にしないといけないので,106万円かかる」と困
惑します。

 ここで,マイクロソフトの担当者が登場するのですが「パソコンを買い換える機会
と捉えてほしい」とのコメント。早稲田大学の前川徹先生が「家電ならエアコンは9年,
洗濯機は6年の部品保証が業界でルール化されている。ソフト業界の独占の弊害だ」と
コメント。アナウンサーと一緒になって,消費者不在のマイクロソフトの販売戦略に
なぜ消費者が振り回されないといけないのか?と疑問を投げかけました。
96名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 23:11:49 ID:k6KDemaP
MS OfficeとOpenOffice.org,どちらが使いやすい?---Linuxに移行した二宮町での計測
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060517/238268/
>結果を見てみると,Windowsの方が早い作業もあるが,Linuxのほうが早い
>作業もある。慣れてきたはずの現在のほうが早い作業もあるし逆もある。
>「Microsoft Officeが早い,あるいはOpenOfiice.orgが早いとは一概に言え
>ない。個々の担当者や作業によって結果は異なる」

政府調達の基本指針が7月運用開始
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
仕様書に「OASIS公開文書形式標準」

「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html
「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。互換性があり、
国際的な基準などを満たすソフト以外認めない
http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg
97名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 00:36:35 ID:x4MaMvix
Vistaだと古いオフィスがまともに動かないらしいね
98名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 22:30:35 ID:tkgk5ke4
>>95
同じ番組とアナウンサーでぜひB-CASの独占の事取り上げてみてくれw
100%出来ないだろうけどなwww
99名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 04:10:09 ID:m/EM+PmH
マイクロソフト終わったな
100名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 09:48:20 ID:dUaavtoR
俺たちが終わらせるんだ。買わねば氏ぬ。
101名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 09:24:22 ID:PlBOROBL
経産省が全国36校,1000台規模のパソコンにLinuxを導入へ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070820/279894/

 教育現場にとってオープンソース・ソフトウエアはコスト削減,セキュリティの
向上,管理負荷の低減などが期待できる。オープンソース・ソフトウエアはLinuxな
どのOSからその上のアプリケーションも含め無償で使用できるものが多いため,ラ
イセンス・コストを削減できる。
102名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 16:06:23 ID:PlBOROBL
「政府調達の基本指針」策定で,日本のオフィス・ソフトは変わるか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267874/
2007年3月,総務省は「情報システムに係る政府調達の基本指針」を策定した(関連記事)。
2007年7月1日から適用される。

優先されるのが「「標準規格XXXに準拠したデータの読み書きが可能な製品」といった要件
記述だ。指針で言う「オープンな標準」とは「(1)開かれた参画プロセスの下で合意され、
具体的仕様が実装可能なレベルで公開されていること、(2)誰もが採用可能であること、
(3)技術標準が実現された製品が市場に複数あること、のすべてを満たしている技術標準」
を指す。

 オフィス・ソフトに関するオープンな標準の代表格がODF(Open Document Format)
である。ODFはOASIS(Organization for the Advancement of Structured Information
Standards)が標準化したXMLベースのオフィス文書標準。OpenOffice.orgのXMLファイ
ル・フォーマットをベースに策定された。2006年6月にISO(国際標準化機構)の標準になっ
ており,指針にある「オープンな標準の要件を満たす」。OpenOffice.orgおよびその商用
版StarOffice,一太郎,GoogleのWebワープロWritely,米IBMのWorkplace,オープンソ
ースのKOfficeなどがODFをサポートしている。
103名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 16:17:24 ID:lJDGF+ob
※オプソがコスト削減とか言ってる役人が思考停止してることは言うまでもない事実
104名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 16:27:34 ID:G5UWHNQ9
アホな消費者がMSを信頼してwindowsを買ってることを思考停止って言うんだよ
105名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 16:33:26 ID:JaXASjwY
>>97
普通に動いてますが。

>>103
長期的に大規模にそういう流れができれば、コスト削減になると思う。

>>104
他に選択肢がないのも事実
他にあればさっさと移りたい
(部分的にLINUXで置き換えたけどね)
106名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 17:23:24 ID:sfD5lYRS
当のOpenOfficeも7月に更新入ってます。。。

が、MSと比べてサポート体制が貧弱なので注意(?)
107名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 20:44:53 ID:PlBOROBL
経産省が全国36校,1000台規模のパソコンにLinuxを導入へ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070820/279894/

 教育現場にとってオープンソース・ソフトウエアはコスト削減,セキュリティの
向上,管理負荷の低減などが期待できる。オープンソース・ソフトウエアはLinuxな
どのOSからその上のアプリケーションも含め無償で使用できるものが多いため,ラ
イセンス・コストを削減できる。
108名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 23:39:54 ID:wGwLR6cB
Windows Vista のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
109名無し~3.EXE:2007/08/23(木) 21:29:19 ID:bWL99JIN
「Aeroが使えないVista Capable」めぐる訴訟、MSが黒星
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/10/news079.html
110名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 16:42:07 ID:Mxb9Bqy3
MSのOpen XML、標準化の可否決定へ。根強い批判も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/29/news062.html
111名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 19:16:45 ID:R3sxlvUF
低脳PCでAeroが使えないとか、素人は引っ込んでろっていう勢いのOSだな。

なんか素人や初心者には使えないOSに見えてくる。
112名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 10:45:19 ID:xQXaEEAo
Vistaは大衆には向かないOSだよね
フツーの人は買わないのが大吉
113名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 10:06:17 ID:tyY4chRo
来年の8月を過ぎたら新規購入はビスタに強制されるけどね。
114名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 15:15:33 ID:Dp/tcEBP
Microsoft eyes early 2008 release for Vista update
http://www.reuters.com/article/technologyNews/idUSN2935418020070829

Vista Sp1は来年の第一四半期にリリースされ、
Windows 2000/XPでサポートされていた統合インストールは、
カーネルの大幅アップデートのため不可能となった。


Windows Vista\(^o^)/オワタ
115名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 15:23:24 ID:d7i9gNVm
英語苦手なんだけど、これはどの部分が書かれてるの?

>Windows 2000/XPでサポートされていた統合インストールは、
>カーネルの大幅アップデートのため不可能となった。
116名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 16:09:47 ID:IR9LCBNn
全文翻訳してみたけど
どこにもその記述はなかったよ
ホラ吹くの勘弁してほしいなぁ・・・
117名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 22:32:10 ID:Oo7wMXGr
役所関係はLinux&OOoにどんどん移行すればいんだよ。
そのほうが予算削減できて、借金を減らせるだろ。
役所はもうWindows&MS Officeを買うな。
118名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 00:17:10 ID:YErFr3gH
>>114
やべ、Vista売って来るわ。
119名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 00:20:45 ID:knEGe/id
>>118
お前よそのすれで同じこと言ってただろw

必死すぎです!
120名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 00:48:57 ID:r40k6qng
>>114
Oh,no! I'll sell Vista.
121名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 02:41:23 ID:bfJf42i/
オープンソースだと、逆に高くなるという事をよく聞くけど、

MS officeで印刷がうまくいかない時とか、MSはサポートしてくれるの?
122名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 04:16:59 ID:s3WxsCEr
>>121
その分のお金を払っていれば
あと、プリンタ側が問題ないことを証明できないと難しいだろう
123名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 15:09:51 ID:TBh0gdD7
苦素 苦界 苦碗
124名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 15:58:06 ID:W6b7rJbQ
標準化団体の国際標準化機構(ISO)は9月4日(米国時間)、米Microsoftが
推進する文書フォーマット「Office Open XML(OOXML)」をISO/IEC
(国際電気標準会議)の標準規格として採用するか否かの投票で、得票数が
承認に必要な率に達しなかったと発表した。同社にとって大きな黒星となる。

一方、対抗技術とされる「Open Document Format(ODF)」はすでにISO標準
として承認されている。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/09/05/11085.html
125名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 18:34:05 ID:UINcgs04
>Windows 2000/XPでサポートされていた統合インストールは、
>カーネルの大幅アップデートのため不可能となった。
リンク貼るならこっちじゃないか?
SP1 will change a significant number of files;
customers cannot apply SP1 to offline Windows Vista images.
ttp://windowsvistablog.com/blogs/windowsvista/pages/windows-vista-service-pack-1-beta-whitepaper.aspx

126名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 20:43:37 ID:lUsgmbUA
MS、「Open XML」の標準化で敗北
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/05/news046.html

Windows Vista\(^o^)/オワタ
Office 2007\(^o^)/オワタ
127名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 20:47:34 ID:CP2bXU5y
Javaの二の舞にならないと良いな。
ODFが普及しないだけで終わったりしてな。
128名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 22:17:22 ID:ishoV+P0
単に開けるだけで正常に開けるかどうかは二の次だしどうでも良いな
129名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 22:18:37 ID:ishoV+P0
>>125
> customers cannot apply SP1 to offline Windows Vista images.

がははは
俺の予想通りだw
嫌な予感はスポスポ当たるもんだなorz
130名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 22:56:47 ID:66TISHpc
>>125
Really?

Shit!

I'll sell Vista.
131名無し~3.EXE:2007/09/06(木) 00:04:38 ID:QU6enxZm
>>129
けど多分Betaだけの仕様だと思うよ。なんとなくだけどそう思う。
正式SP1で同じだとしてもvLiteあたりが何とかしてくれるんじゃないかと楽観的に考えてる。
132名無し~3.EXE:2007/09/06(木) 00:10:20 ID:eRpB5VK6
標準化団体の国際標準化機構(ISO)は9月4日(米国時間)、米Microsoftが
推進する文書フォーマット「Office Open XML(OOXML)」をISO/IEC
(国際電気標準会議)の標準規格として採用するか否かの投票で、得票数が
承認に必要な率に達しなかったと発表した。同社にとって大きな黒星となる。

一方、対抗技術とされる「Open Document Format(ODF)」はすでにISO標準
として承認されている。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/09/05/11085.html
133名無し~3.EXE:2007/09/17(月) 18:45:13 ID:gNK/1R1+

Vistaはメモリを沢山消費すると言います。
OSを起動しただけで1Gつかうから、2G必要だ。といいます。
たしか実際にOSを起動しただけで、かなりのメモリを使用しています。
Vistaはメモリを多く使用するというのは、やはり本当なのでしょうか?

いいえ、違います。それは勘違いです。

嘘だと思うのなら、メモリを512Mにして、Vistaを起動してみてください。
1Gつかうはずなのに、Vistaは普通に起動して、空きメモリもあります。

このからくりはどうなっているのでしょうか?
それを理解するには、「空きメモリ」が何に役に立っているのかを考えれば分ります。
空きメモリを例えるのなら、空き地です。現実の空き地は子供たちが遊んでいるかもしれませんが、
空きメモリは、誰も使っていません。電気を消費しているだけです。
この空間が”もったいない”と思いませんか?
空いた空間は有効活用すべきですよね。ただ空いているだけじゃなんの意味もありません。
その考えを取り入れたのがVistaなのです。

プログラムを起動すると、空いたメモリにHDDからプログラムが読み込まれます。
HDDの読み込みはメモリの読み込みよりもはるかに遅いです。
そこでプログラムを早く起動させるために、プログラムを使うよりも先にメモリに読み込んでおきます。
専門用語で言うと、プログラムをメモリにキャッシュしておくと言います。
そのキャッシュの量はPCに搭載されているメモリ量によって変ります。
つまり、沢山メモリを積んでいるほど、キャッシュも多く使用されるのです。
メモリを多く使用していると勘違いしている人は、搭載メモリも多いため、キャッシュが多いだけです。

もう分りましたね? Vistaはメモリを多く使用しているように見えるのは、OSが沢山使用するようになったのではなく
パソコンを快適使えるように、”沢山あっても意味が無い空きメモリ”を、キャッシュとして有効活用しているからなのです。
134名無し~3.EXE:2007/09/17(月) 18:56:08 ID:6DdBGmwL
うん。
135名無し~3.EXE:2007/09/23(日) 12:11:00 ID:Pc4SSohU
>>133
で、結局の所結論は「Vistaは糞」でおk?
136133:2007/09/26(水) 09:13:46 ID:dKWl4QJV
>>135
「Vistaは下痢糞」で桶
137名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 12:28:32 ID:oKCSOpLv
つまりスカトロ派にはたまらんOSってこと?
138名無し~3.EXE:2007/09/27(木) 09:32:13 ID:hMJeULLT
ガチムチ兄貴の下痢便顔にぶっかけられて勃起する漢ならVistaだろ
小学生の妹に浣腸3本ぶち込んで「お兄ちゃんの口の中に出してごらん」と
ほざいてる軟弱者はDOSでも使ってろ
139名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 00:03:31 ID:1FCsxoo9
『Vista』の企業導入、依然として進まず
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070925-00000003-inet-inet
140名無し~3.EXE:2008/02/02(土) 21:52:54 ID:SZJABPPd
良スレあげ
141名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 21:01:17 ID:j7kTBOfr
良スレあげ
142名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 17:12:16 ID:w+Scwi1T
OSを更新し、アプリケーションを更新し、適正スペックのマシンを導入するには、
付随する費用と時間も含め、少なくとも支払金額以上・負担への見返りがなければ、経済合理的には導入の契機がユーザーに無い訳だが、
Vista?
コスト発生とトラブルの予兆、ユーザーの眺望は如何。
著作権に敏感なMSには、過去のシステム資産を踏みにじられたりして。
143名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 17:28:37 ID:8QuDjhH9
糞スレあげんじゃねー
144名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 17:47:32 ID:w+Scwi1T
肛門期だったりしてw

今朝、快便なし。 遅れるも、やや憂鬱。
きっちりした糞垂れは必要じゃぜ、気分的にも。
145名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 21:20:02 ID:ot2V/u/F
Vistaの糞さ晒しage
Win板のTOPをすべてVistaネガキャンスレへ
146名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 21:51:42 ID:ot2V/u/F
Vistaの糞さ晒しage
Win板のTOPをすべてVistaネガキャンスレへpart2
147名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 07:48:38 ID:ES7kZFQX
N O  T H A N K  Y O U !

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\  
       .n:n    nn      ._____
      nf|||    | | |^!n  ./ Vista /|
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|  | ̄ ̄ ̄ ̄|./
      |: ::  ! }  {! ::: :|    ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
148名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 19:57:42 ID:zmGebo15
Windowsを巡ってネガティブ思考は非建設的で不健康だから、
Linux,Unix上でのポジティブ思考で建設的志向性を回復しなければとも・・・。
149名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 20:09:42 ID:s8zDIIHc
え?vistaって都市伝説じゃないの?
150名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 20:13:27 ID:zmGebo15
>>148 追記 OS XはUnixに含ませていただきました。 悪しからず。
151名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 20:34:35 ID:zmGebo15
>149 私の都市でも、少しは噂は聞きますよ。
皆、冷笑して、それでお終いです。
152名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 20:50:48 ID:zLaufYdv
騒いでるの厨房ばっかワロタ
153名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 20:59:43 ID:zmGebo15
>152 中坊を笑うしかない成人てどの程度の人?
Luaでエロゲーでもつくるの?
154葬辞:2008/04/08(火) 23:48:11 ID:3boji/n9
Vistaさん、ずいぶん急いで向こうに・・・逝っちゃったんだね。
俺たちはまだXPでやっていくよ?
メモリを安くしてくれたあんたのおかげだからね。

とり残されたVistaユーザー(笑)のことは心配せずに
ゆっくり休んでちょうだい。
155名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 00:01:41 ID:3S6m5OyO
vista(笑)
156名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 06:15:30 ID:BfBG6bFs
A XOR B ( ∈ Windows Family ) というのはMSのセールストークじゃなかろうか?
きっぱり ¬Windows ということで・・・。
157名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 14:20:37 ID:vW/5P6HB
>156
わかりにくいw

てか
 「Vista」 VS 「XP」 の構図を作り出すこと、
それこそがMSの販売戦略だろ?

LINUXとかMACとか見事にどこかに追いやられているぞ。

XP派もVISTA派も、だまされるな、コレはMSの罠だ。
そして今こそMSの掌の上で繰り広げられている不毛な論争をやめるのだ。
158名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 21:05:05 ID:BfBG6bFs
>157 解説お手数かけた。
昔は、情報とか費用とかの制約から手近なMS製OSを手に入れて、しこしこやるしかなかった。
OSメーカーと個人ユーザーとの関係は、圧倒的に前者の優位が罷り通った。
その趨勢をかりてユーザーの囲い込みが進展し収穫逓増の結果、Windowsの寡占体勢が成立した。
今は、その磐石の体勢が動かしがたい現実として屹立しているかに見える。しかし、実情は違ったものに進展しつつある。
誰でも、インターネットを通じて台頭してきたオープンソースソフトウェアの世界にアクセス出来る。
原理的には、ユーザーはMSと対等に渡り合える立場となった。
個人ユーザーでもMSが提供するOSとアプリケーション群の何倍いや何十倍〜 のソリューションを無償で手に入れられる。
技術的熟練とか時間の制約があるから、可能なことを直ちに享受出来る訳ではないが、
軽い仕様から重装備のシステムまで、ユーザーは恣意的に宛行扶持でない身の丈にぴったりの選択が可能である。
現実的には、適当な有償・無償のLinuxのディストリビューションを手にいれ事を始めることになるが、その先には広大無辺の自由な天地が待っている。
デスクトップ用途も、手軽で、かつ、十分なものが用意されつつある。
自ら選んだ環境で、学習・経験・成果を長きに渡って積み重ねていける場が持てるということだ。
ユーザーは、そういうカードをMSに対して持っているということだ。
159名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 21:54:11 ID:DTV5Xq5x
あ〜あPC買い換えたいな
まで読んだ
160名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 22:57:19 ID:BfBG6bFs
行間を読んだのか行後を読んだのか、20パーセント読んだのか120パーセント読んだのか、判定しかねるw
直接関連する事はともかく、この際は先行する広範な事まで含めた読書と考えごとに、だいぶ時間がかかる。
格好よいマシンがいつ出てくることやら。Winキーなど付いて来るのは煩わしいし。
金は用意できたんだが、ゆっくりしょっと。動静も変わるだろうて。
161名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 01:53:45 ID:dvRa1zAX
XPとVistaのパフォーマンス勝負はVistaの勝ち
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/enterprise/vistavsxp/vistavsxpbiz01.mspx

XP SP3 vs Vista SP1の比較ベンチ結果はVista SP1の圧倒的勝利
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/16/news002.html

Windows7のリリースは2010年と変わらず
http://japanese.engadget.com/2008/04/07/windows-7-2010
162名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 02:12:52 ID:nmyhAgWk

  ●●●「Vista」、「XP」を大きく下回るベンチマーク結果●●●

■SP1適用での性能向上率は2%未満
ttp://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20361936,00.htm

WindowsVista製品版の処理性能をチェック
■WindowsVistaの2D描画速度はXPの半分以下
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061130/255537/

『XP SP3』は『Vista SP1』より格段に高速、とのテスト結果
ttp://wiredvision.jp/news/200711/2007112721.html

「WindowsXP SP3 対 Vista SP1」、追試結果
■「Vistaの1GBと2GBでは、Officeベンチでは大きな差はない」
■「Vista vs XPでは、Office 2003を使えば約2倍の差が約1.8倍まで縮まる」
ttp://japanese.engadget.com/2007/11/27/windows-xp-sp3-vs-vista-sp1/
163名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 03:02:56 ID:83Z7VPTx
↑なんども否定されたアンチブログばっかw
164名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 05:48:37 ID:uVAVYkF+
もういいかげんにVista隔離板を設けてもらった方がいいんじゃないの?
165名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 21:03:04 ID:DRJg51Gk
お金持ちと非能率なシステムで仕事をしている風装って報酬手にできる手合いのための保護区ですか〜?
アンチVistaの収容所ですか〜?
166名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 22:58:40 ID:VKKq8UK0
167名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 23:08:43 ID:DRJg51Gk
...。
168名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 22:34:24 ID:UZmYcipi
KISSはお嫌い?
Keep It Simple, Stupid!
169名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 16:55:53 ID:mxE+3s8+
マイクロソフト、Windows Server 2008など企業向け3製品を正式発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/15/053/
170名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 20:38:12 ID:WTFCfF6Y
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080417/299333/?ST=win#top
米マイクロソフトは2008年6月から、Windowsの次期版「Windows 7」の社内ベータテストを開始する。
(中略)
現行のVistaは一般向け出荷の開始からわずか2年半で「旧バージョン」になるもよう。
171名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 21:22:41 ID:QDCmNclT
わずかっていうけどなぁ・・・

92年のWin3.1、95年のWin95、98年のWin98、2000年のWinMe
94年のWinNT3.1、95年のWin3.5、96年のWin4.0、2000年のWin2000、2001年のWinXP

思い出そうよ。

172名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 22:11:06 ID:cOFvjr3o
旧バージョンの癖に高いよなあw
173名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 23:40:17 ID:WTFCfF6Y
高かろう悪かろう
174名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 05:35:55 ID:T6yylQGe
只だろう良かろう
175名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 09:37:37 ID:b4fo54M+
Windows XP SP3がRTMに - 一般向けリリースは4月29日
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/22/003/
176名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 00:18:14 ID:jkoBB8bG
Vista(嗤)
177名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 00:39:27 ID:CHEiClPv
うちもVista全面非導入きまったお。
178名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 03:12:05 ID:CA7900NO
知ったかぶりの企業ユーザー死ね!
179名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 18:45:12 ID:23RWI0JW
>178
知らなくても恐怖するんじゃないVistaで仕事する事に。
知ってもイヤ、知らなくてもイヤだってVista(嗤)
180名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 19:37:32 ID:5A81TjCA
4月28日22時、ついに「3DMark Vantage」リリース、ダウンロード可能に

・必須環境
SSE2をサポートしているx86/x64で動作するシングルコアCPU。Intel Pentium D 3.2GHz以上。
256MB以上のメモリを搭載し、D3D10/SM4.0準拠のグラフィックスカード
1024MBのメモリ
2GB以上のハードディスク空き容量

Windows Vista (サーバ版は不可)

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080426_3dmark_vantage_countdown/
181名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 21:43:42 ID:23RWI0JW
新しい機能が附加されているのは当然、ちゃんと動くのがユーザーの当たり前の要求なんだがw
それが奇蹟のPC娑婆www
幾ら巻き上げてんだよ世界中から。
182名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 22:11:04 ID:VS7Bqpl3
>>170
> ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080417/299333/?ST=win#top
> 米マイクロソフトは2008年6月から、Windowsの次期版「Windows 7」の社内ベータテストを開始する。
> (中略)
> 現行のVistaは一般向け出荷の開始からわずか2年半で「旧バージョン」になるもよう。

悪質な あおり文章を付け足す人だなあ、とおもっていたら、実際のニュースに記述されている文章ですね。
Microsoft は以前から「2、3年ごとに新しい OS を release したい」と表明しています。
なので、「2年半」で旧バージョンになることは想定どおりです。
それにたいして「わずか」という言葉を付け足す必要は まったくありません。
単純に、日経社員が無知なだけでしょうけど。
183名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 22:13:34 ID:JoP4E00b
それくらいにXP、もしくは2000が長く標準的な業務用OSだったって事でしょ
184名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 06:21:32 ID:LDY2pTdw
年寄りにとっちゃ、餅肌の美少女にカラスの足が見っかったてな時間経過も十年一日の如くw
185名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 17:47:58 ID:8pB3unhD
Vista(笑)
186名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 18:15:42 ID:12pvWBi4
E8500+GF8800TS+Mem4GBでパソコン組み立てたけど
OSはXpを買いました。
Vistaにするとドライバ揃ってないし不安定だしゲーム遅くなるもん。
187名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 18:22:56 ID:KklbPiNn
>>186

         大         正         解
188名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 18:26:08 ID:9ufs0uVL
vista使ったことない奴がほとんどだろ
今までXPだと30秒以上近くかかってたのが、5秒ぐらいで起動しますよ。
ちなみにソフトはDreamweaver ですが。
残念なてんは、互換性のないソフトもたしかにあります。
189名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 18:27:41 ID:g+E9Zet0
>>188
何が30秒?
190名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 18:36:35 ID:0nW6Vl3H
>>188
漢字変換に弱そうだけど、VISTA使ってるから?
191名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 21:37:53 ID:G2RLlZwL
つまり、Vista 利用者は、なにが30秒かすら理解不能な主語のない文章を記述し、漢字変換に弱い人なのか。
192名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 22:15:58 ID:HoqxWbGu
>>189
休止状態とハイパースリープの違いだろ。
193名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 23:39:06 ID:LDY2pTdw
>>184
それを言うならカラスの足跡でしょ。 とは流石にお姉さんは突っ込まなかった。
英語でcrow's feet  足と足跡、男と女の違いぐらいあるw

>主語のない文章を記述し
はて、どこかで聞いたようなw
英語もずっと昔はそうだったらしいが、日本語では主語のない文章に目くじらはあまり立てないのだがw

漢字で書くか平仮名で書くか、日本語は正書法というのが成立していないみたい。
漢字に変換していないから弱いというより、混合率が文章のねらいにより微妙に変化。
最近のは使ったことがないが、IMEがバカとは昔のままか、それよりびとくなったと?
194名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 23:56:14 ID:LDY2pTdw
あれ、また間違った。
びとく → ひどく

かな入力なんでゴミなどでキーの動きがずれて、左指を右指が追い越してしまう。
目がしょぼいもので確認もおろそか。 ごめん。
195名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 20:07:39 ID:Yk07rkIw
SysInternalの中の人曰く↓
ファイルコピーがやたら重く感じるようになったのは、
XPまではキャッシュに書き込んだ時点で終了としてたのが、
Vistaではディスクに確実に書き込まれるまで待つようになったから。
参考記事:
ttp://builder.japan.zdnet.com/sp/vista-tips/story/0,3800083683,20368311,00.htm

要するにXPまではちょっとずるして体感速度あげてた。
196名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 20:16:36 ID:/XpuDPAr
「Vista SP1」対「XP SP2」--Windowsベンチマーク対決の結果は

結論に移ろう。データを見て導き出される結論はただ1つ、
「Windows Vista SP1よりもWindows XP SP2の方が速い」。以上だ。
15のテストのうち、XP SP2がVista SP1を上回ったのは11だったのに対し、
Vista SP1がXP SP2に勝ったものは2つしかなかった。
ttp://builder.japan.zdnet.com/sp/vista-tips/story/0,3800083683,20367763-4,00.htm
197名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 03:41:36 ID:xwPSVGNH
>>195 の内容はなかなか興味深いな
高負荷時におけるパフォーマンスの低下が低いというのは
スケジューラの変更による部分が大きいと思われる

トップスピードは遅いけど、高負荷時での性能低下が低くて
全体的な安定度が高い Vista っていうのは Solaris を彷彿とさせる

また、トップスピードは高いけど高負荷時に性能の落ち込みが多い XP というのが
(昔のシンプルすぎる) スケジューラを持っていた Linux を連想させる
198名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 04:45:09 ID:nM7lTUL+
トップスピードも巡航スピードも遅いではお話にならん
199名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 05:56:38 ID:xwPSVGNH
そこも Solaris まんまなんだよw
200名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 12:11:22 ID:TB8XcZ5E
~
201名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 21:10:24 ID:JEZUx1Fy
¬Vista
202名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 22:25:23 ID:Dcwracvz
今日、お客さんがソフトのインスコのやり方わからないから教えてって、ノートPCもってきたんだけど、
セレロンでVISTAだった。クソ重くて、使えないw
QX9650でVISTAだから重いなんて感覚わかんなかったけど。やっと理解できたw
でも、その人はそれが普通だと思ってるみたいだから何も言えなかったw
これはひどいわw
203名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 22:50:23 ID:JEZUx1Fy
ソフトのインストールを教えてなら、OSのインストールもダメだろう。
プレインストールノートということか。 あこぎなな商売するな。
元々XPノートにVistaをいれたのなら、間違ってもそんなことさせるどこかのOSメーカーも相当な玉だぜ。
いいお客さんだな。PCメーカーにとってもMSにとっても。
そのうち買い替えだもんね、ダブル商売。
204名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 02:14:16 ID:180cxzT8
>>202
メーカ製 PC の標準なんてそんなもの
というのがわかってない辺りが終わってる
205名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 13:51:23 ID:c7Ri7OH+
>204
訳知り顔に世渡りして行く習性が、凡庸から抜けられぬ自ら作る垣根だな。
自分だけは馬鹿をやらず、このままの世の中でも満足を享受できると(笑)
206名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 16:30:44 ID:4qgZe2PW
隣のおじさん、Vista教えてくれと言わないで、
パソコン好きもかかわりたくないことあるんだから。
207名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 18:11:05 ID:EkaBi74d
セレロン1.7M、メモリ512M、HDD80G、VistaHomeBasicを98000円で買った素人の僕に一言ください
208名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 19:48:11 ID:6bP50uro
> 僕に一言ください

セレロン1.7Mってなに?
209名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 20:20:12 ID:EkaBi74d
>>208
失礼、1.7GHzですた
210名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 20:36:02 ID:4qgZe2PW
>209
そんな苦しいこと、答えさせないでください。
211名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 20:41:59 ID:9Hti5yUz
> ディスクに確実に書き込まれるまで待つ

どんだけ馬鹿なんだ、Vistaの設計した奴は…
212名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 21:08:26 ID:6bP50uro
馬鹿か?

ディスクに書き込まれたと思って
ディスク抜くやつがいるから
安全なほうをとっただけだろう。
213名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 21:36:47 ID:LI9CLlCK
残念ながらsp1で一部例外を除いてキャッシュを使うよう戻したらしいよ。
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20080229/p1

ちなみにこの方のページは色々参考になるので、
勉強したい人は見ておくと言いと思う。
214名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 21:37:35 ID:4qgZe2PW
どうでもいいけど、
FDDかHDDのどちらのことか解からんが、アクセス表示のないFDDとかHDDとかあるのかないのか、初めてその辺のこと考えたぞw
アクセス表示を無視する椰子は、ファイルコピー終了表示を待たず引っこ抜く可能性だってあるなw
215名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 23:25:01 ID:4qgZe2PW
改めて、
>隣のおじさん、Vista教えてくれと言わないで、
>パソコン好きもかかわりたくないことあるんだから。
てな、立場にたたされないようにお願いしたい。
Linuxに逝った後でも、
216名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 00:51:11 ID:klDCzQwI
Intel Matrix Managerにしたら見違えるほど速くなった。
古いチップセットの955Xを使ったPC
217名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 06:18:14 ID:tKVmAT5F
算盤で48000円示されたのに、気前よく98000円払ったのじゃ(驚)
電卓か、今どきそれはないな。
Vista(笑)
218名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 19:03:58 ID:ScLP1owe
隣のおじさん、美人の娘さんを使いに出して誘わないでください。
どうせVistaのトラブルの相談でしょう。
219名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 18:07:21 ID:oc4BnOY/
ガンバレVista
220名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 17:54:45 ID:IeKBn0JW
どこから厄介ごとが転がり混んでくるか解からんので頼みますぜ。
今の仕様なら、到底、自分では使うつもりはないけどね。
日本語版なのに歴史の長いDOS窓が日本語使えんとは、使えんOSメーカーだこと。
221名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 21:56:42 ID:sKEPv4hb
DOSの日本語化はIBM日本の偉業と思うよ。
MSはもともとクソ。
222名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 22:00:52 ID:sKEPv4hb
Vistaのコマンドプロンプトで日本語打てなかった?
223名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 23:25:08 ID:6w6Jkwjn
cmd.exeでは使えるけど、command.comでは使えん模様。
でも今時command.comって必要なんだろうか…?
224名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 00:06:23 ID:IeKBn0JW
>221 IBMとの決別がなにか関係するかな?
16bitと32bitコマンドを混ぜて動かすことができるのがcommand.com。
cmd.exeは32bit専用。
必要性を疑問に思うのは、遺産がないノウハウもない関係ない人だなw
あるところには、一杯努力の成果が転がっている。 今更、作り直すのは手間の食い過ぎ。
ちょこっとOS側でcmd.exeと同じようにIMEを利用出来るように計らえば良かったこと。
元々日本語扱いは出来てたこと。それがあたりまえとことだろう、日本語版なのだから。
駅で車椅子の人を世話をするように公正とはそういうことだ。
この程度を仕残すとは、MSは糞と言われてしかるべき恥知らず。
225名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 00:16:15 ID:SWV7JYER
キングソフトとオーオフィスどっちがいい?
226名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 00:23:02 ID:RkKEHkx0
車椅子の人は金を積んでも立つ事は適わない。
一方で16bitアプリは金を積めば何とでもなる。

従って駅で車椅子の人を世話するのは当たり前だが、
16bitアプリをいつまでもサポートするのは当たり前ではない。
公正とはそういうものです。
それともアレですか、モンペみたいな価値観を持つ人なので?
227名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 00:37:01 ID:fZ1DKFRg
>226
現に16bitが英語で動いているから、日本版なら日本語で動くのがあたりまえのことだけどねw
それが公正な理屈と思うが、MSのagentと同様に、MSと一体の価値観なのですねw
ユーザーなら日本語で動くのに何ら不都合はないはず。
英語で動くのが欲しければ、英語版を購入されたし。
228名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 00:57:53 ID:RkKEHkx0
>227
えーと。
Vistaでは全言語版のバイナリが1個にまとめられたという話はご存知で?
デフォルトの言語リソースが違うだけで、どの言語版も同じ実は同じなんですよ。

言語リソースの切り替えは、32bitアプリではそれを実現する仕組みが元々あったので
対応は楽なんですが、16bitアプリには無かったんです。
command.comを完全に作り変えれば可能だと思いますが、>224でも言ってるように
手間を食い過ぎ。
その手間をMSだけが負う責任があるのか考えてみて下さい。
229名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 01:02:34 ID:fZ1DKFRg
>228
MSがそれをやらねば糞と言われるのがおちw
230名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 01:23:31 ID:RkKEHkx0
>229
MSにしてみれば、Vistaは16bitアプリをサポートしてないから糞、と
「どれだけのユーザー」が思うのか、その割合が重要何ではないかと。
まぁ問題無いと判断したんでしょうねw
231名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 02:21:40 ID:fZ1DKFRg
>230
そのつもりなら、引っ込めよ、これらの言に無関係なのだから。 できねぇなw
OSの選択は個人の問題だから、負担が生じるのなら別のより使いでのあるOSに移行すれ済むこと。
agentが執拗に活動しているのは評判を気にしているからでしょうな、どこから寡占体勢が崩れるかわかりはしないし。
ひところにくらべMSの輝きが薄れたとは、大方の一致した見かた。
悪の帝国言われ続けてきたのだから、その判断がどれほど独尊・傲慢でも今更驚くことではないw
そんなMSと価値観を一体にする個人とは、どうなんだろうと、ふと疑問に思う。
232名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 20:26:33 ID:fZ1DKFRg
>>228 >command.comを完全に作り変えれば可能だと思いますが
作り変えなくとも、起動の仕方ひとつで日本語表示はできる。
その場合、日本語入力のために何らかの手立てを講じれば、テキストエディタで日本語を扱える。
ただ、子プロセスでは英語モードに戻るとの報告もある。

以前のcommand.comでは、16bit日本語FEPを外すと、32bitIMEが使える仕様だった。
だから、僅かな手抜きと外からは思われるのだ。

command.comはVistaの32bitアプリケーションとして動作する。>>228とのことだから多言語使用のポテンシャルはある訳で、
テキストリーソスを日本語使用するよう条件付コンパイルすれば、メッセージは日本語になるな。
あるいは、対応言語のメッセージセットを読みこんで動作するような仕様にしてもよい。

日本語入力は、cmd.exeでのIMEの呼び出しとほぼ同じでよいはず。
16bitツールでの動作をサポートするのは、やや面倒かもしれないが。
素人考え方でも、やる気になれば出来そうに思われるから、MSの対応を不審に思うわけ。

OSの役割のひとつは、共用する機能を予め組み込みユーザーの負担を軽くすることにある。
command.comを使う側が、何らかの手立てを講じるより、提供側がきちんと日本語対応で出すのが筋。
そのほうが全体としてのコストは少なくて済む。
日本語サポートされていれば、使いでのある使い方を始めるのがユーザーだ。
次々に使い始めて、提供側の想像を越えた使い方をするものがでてくる。
233名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 21:03:20 ID:Rdam9SWu
パソにカービィスパデラ入れたいのですがどうすればいいでしょうか
234名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 21:26:11 ID:fZ1DKFRg
>233
「Windowsはダメだ」、と叫びなさい。 
叫び続けなさい。
人が集まってきたら、願いを叶えて貰いなさい。
235名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 21:44:53 ID:Nq6D7/Uw
>232
> command.comはVistaの32bitアプリケーションとして動作する。
> >>228とのことだから多言語使用のポテンシャルはある訳で、

全然違う。Resource Hackerを使ってもらえば分かるが、
command.comはWin32アプリじゃないし、文字をリソースで管理しているのでもない。

Resource Hacker
ttp://cowscorpion.com/dl/ResourceHacker.html
236名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 23:47:48 ID:fZ1DKFRg
>235
リソースハッカーは知っている。
ちょっとしたメッセージの書換えのため、一度使ったことがある。

Vistaは持ってないので調べようはなかったが、
それでは、どういう実行形式か?
237名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 00:11:57 ID:uKJwvlmw
>>236 追記。 確かに .com であって、 .exe でないからな。
command.exe じゃないものな。 
頭に来すぎていた、反省。
明きらかに、 >>232 の話しの進め方はまずかった。
238名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 00:20:16 ID:R/SaQ1nc
>236
専門家じゃないので確証は無いけど、COM形式だと思われる。
バイナリが「MZ」で始まっていないので↓でないのは確実。
EXEフォーマット http://ja.wikipedia.org/wiki/EXE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
PEフォーマット http://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Executable

あと保証は無いけどXPから足りないファイルを移植してやれば、
Vistaでも16bit環境で日本語が使えるかもしれない…と書いてみるテスト。
ttp://www.exconn.net/Blogs/windows/archive/2006/06/16/13349.aspx

ただしXP→Vistaでカーネルが相当変わっているのは確実なので、保証は全く無い。
むしろ動かん可能性の方が濃厚。
239名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 00:30:54 ID:NDJRlj8I
ODFプラグインをダウンしようしたら
プラットホームにVistaないし orz
240名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 00:41:55 ID:2hHZDswK

Windows7 推奨スペック

CPU 3Ghz以上のクアッドコア
メモリ DDR3 8GB以上
GPU DirectX11.1をサポートするビデオカード2枚(VRAM2GB以上推奨)
HDD 1TB以上のフリースペース(スワップファイル除く)
その他 音声入力デバイス・三次元マウス・四次元スキャナ・五次元プリンタ推奨

※オープンプライス

241名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 00:57:42 ID:uKJwvlmw
>238
いや、恥ずかしい。 あまりに、憤慨していたので、僅かな思考の時間の中で、肝心で基本的なところを考え違いした。
いつの間にかcmd.exeの横並びの連想で、思考がずれてしまった。
Vistaでは、互換性が失われて、従来のアプリケーションが動かない可能性が大なので、
仮にVista上でcommand.comがWindows98並に動いたとしても、システム再構築は、いろいろ問題が山積み。
Linuxほうが考えていることとの相性がいいので、そちらに移行するつもり。
MSはこりごりです。
ただ、emacsあたりを中核として、システムを再構築するには、時間とこまかな可能性の問題もあるので、
Windowsの適切なバージョンで、実機にしろ、仮想環境にしろ、ある時期、補完すると便利なこともある。
それで、選択肢を広げる意味でいろいろアプローチすることになる。
242名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 01:37:11 ID:Ov5avXoa
>>241
VZ Editorは糞ですよね?w
243名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 02:27:06 ID:uKJwvlmw
>242
使い手の腕次第。
猫に小判ということもある。
もしかして、猫ちゃんw
244名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 02:47:26 ID:R/SaQ1nc
>243
もしかしてソフト板のマイナーエディタスレに居ませんでした…?
245名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 02:52:22 ID:uKJwvlmw
>244
いましたよ。執拗な某agentが根回して、こちらを荒らしに仕立てるものだから、撤退しました。
246名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 09:16:15 ID:nD226NNF
やはり、あの「馬鹿」かw

未だに16bitのVZ Editorから移行しておらず、
今になってあわてて、Vistaに文句たれ、
emacsに移行といいながら、技術不足で移行できないw
247名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 17:02:23 ID:uKJwvlmw
>246
2年前に、elispで基本的なカスタマイズは済んでいるが。
技術云々を言わなくてはならないのは、我身からの類推かw
恨みを言うなら親にしなくちゃ、甘えん坊www
248名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 00:50:04 ID:2f+pF1J+
こりてないよなぁ。

マイナー言語を使うと、将来どうなるのかわかっていない。
249名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 01:04:49 ID:uJz5XLfE
>248
唯一、それだけを使っている訳でないってw
250名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 01:24:38 ID:uJz5XLfE
あ、>>248は一穴主義で、その類推かw
251名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 01:27:49 ID:3pdUQULQ
VZ Editorのマクロに依存しまくりで
未だに移行できていないやつ哀れすぎるwww

って話だよw >>249-250
252名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 01:52:59 ID:uJz5XLfE
>251
生活のリソースの配分は、生活者の都合で他人の思惑とは関係ないんだがw
テスキト処理環境にも幾重ものオプションもあり不自由なくやっている。
Vistaの惨状は見るに忍びないものがあるが、それを言ってもMSが関係ないよ、と言うのと同じ。
253名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 10:27:44 ID:ZJimqXKC
254名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 23:08:02 ID:y1eoJRLn
あらやだこの人本当にベテランプログラマっぽい
ちょっと見直しちゃったじゃない
もう突っ込むのはやめよう
255名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 02:46:59 ID:YImyJ7NI
>>253
何でだか出荷延期みたいだね。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080523/303925/
もっさり調整中?
256名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 19:34:56 ID:RU2uCUFv
いずれにしろ、Vistaのcommand.comを日本語化するには、大したコストはかからないだろうに。
おかしな判断をした、ひょっするとそれが難しい問題になってしまう、阿呆な脳を直すには、膨大なコストをかけても難しいかもしれないがw
癪に障ったからといって、大前研一氏のIQには及ばない俺のIQは問題にしないでくれ。
257名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 20:42:08 ID:cn7HdJKP
258名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 22:47:05 ID:ESyl1mFT
.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /           | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|         | XPSP |
.         ( ^ω^) | .2000 |         |      |
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      |
          | 98SE       |    ウッウー |      |
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |      |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄...    |
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印.     |
  95                 |     |          |
                     |     |          |   人
                     |     |          |  (.  )
                     |     |          |ヽ( ゚Д゚)ノ ウンコー
                     | orz |          ̄ ̄ ̄ ̄|
                     ̄ ̄ ̄           Vista  |
                    Me                |  7
259名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 00:14:37 ID:mo6/tz6a
Windows7は、増えるかもしれないOS X、Linuxに移行したユーザーを呼び戻すという想定も含めた、失地回復の営業優先志向か。
Windows Server2008のよいとこどりとか、XPへの互換性復活などで活路を開こうと、
既存技術のモザイク作品で、少しは改良もしくは新しく装った振りは見せるかもしれけど。
Vistaの開発より短い期間で出すとなると、新機軸ではVistaに増して問題点が噴出するだろうから、それじゃMS支えきれないだろう。
260名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 00:22:56 ID:iLUY3eDX
ホームベーシックエディション
アマチュアホームユースベーシックエディション
プロフェッショナルホームユースエディション
アマチュアビジネスエディション
プロフェッショナルハイエナジーエディション
エンタープライズパワービジネスエディション
チェアーマンエディション
国連エディション
アメリカ連邦宇宙局エディション
エディーマーフィーエディション(黒人用)
イエローモンキーエディション(アジア市場向け)
童貞エディション(童貞向け)
261名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 00:39:17 ID:mo6/tz6a
コギャルエディション
聖処女エディション
キッズエディション
シルバーエディション
ゴールデンエディション
クリーチゃーエディション
ビーストエディション
とかも出さないと、そちらの勢力から、Windows7 叩き潰されるんじゃw
262名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 01:05:45 ID:qe3TcEwX
CDに書き込みしてるときにCDドライブのウィンドウを閉じたら
書き込みのウィンドウも一緒に閉じやがった。
なんで書き込みのウィンドウも閉じるんだよクソ
263名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 08:47:19 ID:dypgy/G+
マシン更新時にスルーされるようだったらMSも終りだからろうから、ただただ、失地回復を目指すWindows7だろうな。
いかに堅実に動作し、しかもそれが、おおかた中核は既存技術なのに新しいものと見せるのが肝なわけで、そんな詐術は得意かなMSは。
ぼろマシンが持ちそうもないので、その前にLinuxに逝くよ。
264名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 13:10:52 ID:dypgy/G+
ストレス溜まって、穴にむかって叫びたくなったVista厨がいるのかもw
「王様の耳は、ロバの耳。本当の本当だよ!」
265名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 13:18:27 ID:kSt0yWOM
実際は、叫んでいるのは>>264
266名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 13:23:20 ID:dypgy/G+
>265
ははは、叫び返さざるを得ないストレス乙
267名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 13:27:13 ID:kSt0yWOM
見たままのことを書いたまでだよ。
実際に叫んでいるじゃん。「」でくくってさw
268名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 13:30:28 ID:a+U09Gkm
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <ストレス溜まって、穴にむかって叫びたくなったVista厨がいるのかもw
    |      |r┬-|    |       「王様の耳は、ロバの耳。本当の本当だよ!」
     \     `ー'´   /


     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

クスクス
         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
269名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 13:40:31 ID:dypgy/G+
大人が騒いでしまったので、Vista王の前で、「王様は裸だよ」、と叫べない子供はつまんない。

というのを他のスレに投げてしまった。
片づけもの始めるのがかったるいから、だらだらしてたら同様のパージョンが浮かんで来んだよw
270名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 13:43:45 ID:kSt0yWOM
クスクス
271名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 14:20:57 ID:dypgy/G+
>>268のおじさん、汗かいているようにみえる。
ばか電気食いのPC使って発熱ひどいのかな、Vistaとか・・・。
それに、目が笑っていない、暑苦しいおじさんだな。
さやかちゃん、何処?
272名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 14:26:35 ID:HlnkSp3r
vistaは久しぶりに罠踏んだと思った
273名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 14:37:25 ID:fXhbahpA
>>1が言ってることってvistaじゃなくてOfficeじゃん
274名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 14:40:05 ID:dypgy/G+
獣は反射的にちぎって逃げてしまうが、自己家畜化したものにとってはそれが快感かもなw
275名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 14:41:16 ID:fXhbahpA
なんかキモイ方がいますのでノシ
276名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 14:48:56 ID:dypgy/G+
キモイとか言葉使わんで、キモイ。
俺は、さやかちゃんに好かれればそれでよいのだ。
277名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 15:20:06 ID:dypgy/G+
日本語しゃべらなくなったなcommand.comが。
command.comってキモイ言葉つかう輩よりキモイな、猫ちゃん。
278名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 16:24:42 ID:dypgy/G+
>273
Officeと言っている時点で同類項、官公庁並の仕事の仕方ではいけません。
官公庁も国民からなめられるような仕事の仕方をしてはなりません。
そういう仕事振りを発想させてしまうWindows、MS Officeは罪つくりですな。
なにやらかしてるんだかw
279名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 16:25:41 ID:dypgy/G+
なにやってんだか、片付けものしなくちゃw
280名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 17:07:17 ID:24UvB65L
ウインドウズXPは別のPCにも使いまわしがききますか?
281名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 17:53:12 ID:dypgy/G+
>280
使いまわしについては、Vistaと同じと思われる。
Vistaについては、Vista厨から監視されてること思い起せばよい。
使い方を適当に書けば、ダメ出ししてくれるよw
282名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 18:28:48 ID:24UvB65L
Macに入れようと思ってるんですが、ネットを経由するから難しい
のですか?
283名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 18:37:20 ID:NZSv/IZZ
てst
284名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 19:36:27 ID:sXf5XxfX
プロ野球オールスターのネット投票が始まりました
なんと、今年は2chのスター
北海道日本ハムファイターズのTDN投手(多田野数人)が出場の権利を持っています
・・・が、このままではファン投票、選手間投票、監督推薦いずれでも出場することはできないでしょう
我々ができることはただ一つ
ファン投票でトップにし、オールスターに出そうではありませんか
とりあえずは先発投手での投票をお願いします
それが確実にトップになれそうならば、中継ぎ部門、抑え部門の3冠をめざしましょう

TDN投手をオールスターに出すには2ch全体の力が必要です
このコピペをあなたの好きなスレに貼り付けてください
お願いします、清き一票を

また、ファミスタオンラインでもオールスターファン投票が行われています
ハンゲアカウントをお持ちのかた、ハンゲアカウントをとってもいいというかたは
ぜひぜひTDN投手に清き一票を(現在5位、4位との差は約50票)
ttp://festa.hangame.co.jp/200805/fmst/index.nhn

http://ex25.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1212271588/
投票の詳細はこのスレから
285名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 00:33:40 ID:XiQqXeSd
Officeアプリケーションは常にバージョンアップしているが、実装技術はともかく発想は時代ものだ。
ネットワークに繋がった各人の立場々々の総合的なクライアントアプリケーション上で、
仕事の流れが要求する形で、標準フォーマットの各種データの必要部分を表示し、そこで職務機能を実行すべきだな。
役割を明確に把握するための情報への鳥観と詳細へのアクセスもサポートした上で。
必要なら現在のようなOfficeその他も、その一部として実行可能であってもかまわない、データの渡しの立ち上げで。
Word、Excelの形式でデータ流通させるなんて、トホホなことよく考えられるな。それじゃ、システム化が一向に進まん。
データ間の計算関連の定義情報も必要になるかもしれんが、特定のスプレッドシートなど使わなくてもよかろう。
計算式は、計算式として定義する方法を用意しておけばいいだけのこと。
286名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 22:39:39 ID:UInlXP1/
>285
何を言ってるのかさっぱり分からんが、
「ユーザーが無いと言ったモノは実はある」
の法則に当てはまりそうな予感。

具体的にどんなものを想定してるのか言って貰えば
もうちょっと的確にアドバイスできるんだが。
287名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 05:21:51 ID:jZd3m4NT
>286
いらん。
288名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 00:15:11 ID:zr9zc0TF
>287
それは要するに具体的なヴィジョンも無しに批判してるということ?
289名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 00:50:15 ID:aOs4R3fT
>288
>具体的なヴィジョンも無しに批判してるということ?
イメージはある。
この程度の示唆でも想起することがなければ、何もいうことなし。

かって、IMBがパソコン事業を売却して、ソリューションビジネスでやって行くことになった。
290名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 01:15:40 ID:f3vGzXjl
Windowsが終わるとかいってるやつの人生が終わってるな
Windowsに敵うOSは無い。世界最強OSが最新OSのVistaなのは間違いないし
次のWindows7が出たら、MacやLinuxは絶滅する
291名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 01:42:01 ID:aOs4R3fT
>290
Windowsの終焉は見なくてもいいが、量子コンピュータの出現は見てみたい気がする。
Windowsは、気にはしてない。
ただ、手になじむキー操作で使いたいだけ、お子様ランチのようなOSで喜ぶ年ではないw
292名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 02:11:29 ID:rb7JngMY
マジでVISTAはクソ! WINはOSとしてクソ
293名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 02:13:34 ID:f3vGzXjl
>>292
Windowsも買えない貧乏人Linux厨の僻みですね。わかります。
294名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 02:24:49 ID:zr9zc0TF
>289
えーと。
日本語が意味ワカメなので適当に修正した上で書きますが

>ネットワークに繋がったクライアントアプリケーションで、
>各人の立場々々や仕事の内容に応じて、
>標準フォーマットの各種データの必要部分を表示し、
>そこで職務機能を実行

どの位のレベルのもんを想定してるのか知らんけど、
業務遂行に必要十分のレベルで良ければOfficeで
簡単にシステムを構築できる。
たぶんアンタがやり方知らんだけ。
295名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 02:28:26 ID:aOs4R3fT
金持ちは、貧乏人を雇って金儲けしたり、身の回りの世話をさせる。
圧倒的に貧乏人が多い。
貧乏人を馬鹿にすると、いずれ、使用人から作業ツールとしての集団ボイコットされるんじゃ。
296名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 02:30:48 ID:f3vGzXjl
馬鹿な貧乏人はそこまで頭まわらないから安心w
一生ネカフェ生活ざまぁ
297名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 02:32:21 ID:NtgJXUQ9
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20061113/119699/
>手っ取り早く動作を軽くするのにはWindows Aeroをオフにする方法がある。

298名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 02:35:38 ID:aOs4R3fT
>294
あまりにもあまりにも凡庸な・・・。

グループウェアとSQLクライアントとoffice的アプリケーションのラッパーと形式手法プログラミング的簡易定義と・・・、・・・。
299名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 06:16:02 ID:aOs4R3fT
そして、表層は2chブラとか、開発環境のような多ペインでなく、
また、Word、Excelなどのような、ごてごてしたGUIでもなく、
すっきり平素は、素朴なな入力画面程度。
Windowsアプリケーションみたいなみっともない画面は見たくないってw
ATMとかキャッシャのようなスクリーンも嫌だ、趣味悪い。
けど、どんな職務、どんな人でも接点あるようにがあるように、
場所的特異性、身体的特性を越えて、アクセス可能とするには、
それなりの広義のUIもサポートすることにはなるが・・・。

アプリケーションのつくりは、ユーザーで色々あっていい、ひとつに実装しても、集合体であっても。
それこそ企業間競争の一部分。効率よく有効にやる工夫が・・・。

そして、帰趨するのは、
「簡易なデータ流通の共通部分・プロトコル」さえあれば、ということ。
身内のデータ形式は、それまた、自由でしょうよ。
300名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 20:12:41 ID:SyoLLv6V
ごてごてした文章だな
301名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 03:49:34 ID:K78wU7mI
しょうがないね、時間僅かでお出かけなんだから。
VBA、Windows APIを利用して構築、MS Officeのデータ形式を介する方法があるわけだが、
>たぶんアンタがやり方知らんだけ。
どんだけ能天気w

>そこまで頭まわらないから安心w
なんて言い出すのがいたりしてね。
302名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 22:37:22 ID:29oa17Lf
ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1212670652/

ユダヤ的選民思想に取り憑かれているようだ。
303名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 22:49:10 ID:3T/HZGNp
>299
アレだな。知識ばっかり持ってて、自分では何もやらない/できないタイプですな。
批判してりゃMSが動くと思っているんでしょ?
304名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 02:17:34 ID:0xAQCYKy
>303
MSて、今、皆が顰蹙している独尊会社のことですか?
挨拶代わりに、ちょっと困った顔して見せて、小噺の種になっているw
今度こそ、きちんとしたの出さないとダメな会社のことでしょう。
今時、そんなことくらい知っていて物知りとは言えませんよ。
はい、MSのためには、何もやらない/できないダメなタイプです。
自分を変えるだけです。 Linuxにでも移行しましょうね。

>自分では何もやらない/できないタイプですな。
でないために、あなた、頑張っていますねw
305名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 18:06:17 ID:M+dVggS/
角番Vista。
角番Windows7。  出場する前から角番とは哀れ。

真っ当に動いて当たり前なのがOSの役目だ。
地味に下働きすれば、アプリケーションが華麗に花開く。

近い将来、たとえば普通に差し障りなく稼動するOSを出せたら、鬼の首を取ったように騒ぐんでしょうなMSとagent。
やっと、真っ当に動くのを出されて普通に戻ったのに、大威張りされてもw
関係ないか移行済みだろうから。
それでも、めでたしめでたし。
隣のおじさんが美人の娘さんを使いに遣して、このPCどうなってるんだろう、何て言わなくなるな。
306名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 00:16:19 ID:39KAzfj+
Vista不人気スゴス
307名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 06:18:01 ID:FD+Ptf7z
Vista不人気も人気スゴス
こんなの嫌ね。
Linux当たりで本当に面白いこと探そう。
308名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 12:40:09 ID:usA/biCX
さて、今回の主題でもあるWindows XPにダウングレードした場合の使用感を紹介しよう。
まず、Windows XPにして最初に驚いたのは起動時間だ。電源を入れてからデスクトップ
が表示されるまでの時間が、Windows Vistaでは約1分30秒、Windows XPでは約46秒だ
った。これだけ違うと、体感でもかなり差を感じる。
そして起動後、またもや驚いた。Windows XPを入れたHP 2133はかなり速い。
Windows Vistaでは重いと感じていたさまざまな操作を快適に行なえる。ほかのミニノート
がWindows XPを採用している中、なぜHP 2133があえてWindows Vistaを選択しているの
か真剣に疑問に感じるほど、Windows XPでの使用感は快適だ。
これなら、もうWindows Vistaに戻す気にはなれない。
Windows Vistaで感じていたInternet Explorerのスクロールの重さもなくなっており、そもそ
もCPU使用率がほとんど上がらない。Windows Vistaではウィンドウを動かすだけで100%
近くになっていたCPU使用率が、Windows Media PlayerでMP3ファイルを再生しても、10%
程度にしかならない。音楽を聴きながらInternet Explorerを使ってもストレスなくサクサク
動いてくれる。
309名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 12:41:35 ID:usA/biCX
308の元記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/hotrev364.htm

この記事には明白な一点の誤りがある。
それは、もはやVistaからXPへの変更は「ダウングレード」ではなく「アップグレード」であるという点である。
310名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 23:11:53 ID:tuw+4bKV
比較になってない
メモリが32Mしか乗ってなかったWin98ノートですら、
音楽を聴きながらInternet Explorerを使ってもストレスなくサクサク動いた
でもミニノートなら、XPがいいかもしれん
311名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 03:09:24 ID:psQFoXyC
Vistaのほうがいいって環境が皆目わからんけどな
312名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 19:43:02 ID:0dvPFRx1
Vista をクリーンインストールしなおすだけで全然違った可能性もあるがな
313名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 23:28:25 ID:qYzsxN3Q
Windowsのバージョンを較べているだけで、おらが村さの美人コンテストレベル。
世界は広いぞ大きいぞw
314名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 20:11:57 ID:Q9UOtz1q
Windowsは巨大なローカル。
315名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 21:28:56 ID:kEu7tzQQ
携帯電話とゲーム機の日本の子供と若い世代は、Vistaのタコなんて関係ない話しかな。
316名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 21:33:51 ID:781upavB
若くない世代も、Vistaには首をかしげている。
317名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 12:41:55 ID:4l7jaVYz
「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237418/
ttp://www.cec.or.jp/e2e/osp/index.html
318名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 12:32:55 ID:PBInWBrL
             /\
       物価下落\/\
          |\   /    \/\
        /\  \ |\    /    \/\
      /     \  |   \ |\    /需要UP/\
     | \    / |       \  |\     /     \/\
   / \ \ /   |             \  |\   /    \/\
 /     \ |    |                 \ |\   /    \/\
原油暴落/|    |                        \ |\    /    \
 |  \ //\                                 \/       \
 |   |/    \                      ウワァン!  /\ 原油暴騰    >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \       / |
 |     \ //\               / Vista  \       \   /    |
 |需要低下|/   \        /\ /     < ヽミ3 \     /| /       |
 |      \    /|   /\/     \     \    /|   /            |
 |        \ //\/    \      \    /|  /                   |
 |         |/   \     \     /|  /                    |
 |      商品買い控え \   / | /    物価上昇                   |
 |           \    /| /                                  |
 |            \ /                                   |
 |              |                                    |
                 |
                 |
319名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 15:33:32 ID:Zol8l8Ea
ああ、物価上昇期を前に市場にVistaを投入した首脳陣がいけないと、なるほど。
Vistaと責任者とを引っ込める?
320名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 10:07:11 ID:1s1fp6uj
素直に、XPのサポートを打ち切らなかったからバカなんだよ。
XP使ってるやつなんて、XPダメになればあっさりと次へ乗り換えるだけだったのに。

特に日本企業なんて口先だけは文句をいっちょまえに言うけど、実際はMSから抜け出せるほどの力なんてないんだし、ほっとけば勝手に金魚のフンみたいについてくるにきまってる。

MSはほんとバカだな
321名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 22:33:54 ID:jP6B/Cuf
>実際はMSから抜け出せるほどの力なんてないんだし、
XPからさっさと抜け出せるほどの余力ないんだろう、仕事システムにがっちり縛られているから。
だがら、金魚のフンのようにMSについて行くこともかなわず、なんとかしなくてはと気力しぼってLinuxに行ってしまうかもw
322名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 00:26:25 ID:z0ocDXzs
まあ「Linuxにいく」は現状ジョークにしか聞こえないけどな
これいつから言われてんだよ
323名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 22:18:50 ID:2s+EDFpO
企業の事情なんて他人事だから高見の見物なんだけど、あまり統合化されていない多数の部分仕事システムで、Windowsでの深みにはまると、次の段階に昇るのは難事であろうことは想像できる。
PCのOS移行は繰り返されたテーマだろうが、組織のPCシステムがある種の極にさしかかり、ブローバンドのインタネットアクセスが広く行き渡ってきたことが重なって、一つの時節に達しつつあると感じられる。

324名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 17:08:37 ID:sOrIH/hZ
用途次第ではLinuxで充分って考え方もあるよ
大半の企業は今さらWindowsから離れられないだろうけどさ
325名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 21:06:39 ID:xseY0c2Q
>324
Windowsから離れられないのでなくて、旧Windowsから離れられないのだろう。
そこで、勝組への志向を持った企業が、最初からWindowsから離れられないなんて選択とったら、脱落は約束されたようなものだなw
企業のライフサイクルの終焉は間近い。
Windowsを一部残す選択を取った場合でも、今までと違った使い方をせねばならなくなるだろう。
仮想環境とか、アプリケーションの仮想化とかで過去のソフト資産の活用・・・。
そんな使い方は、小規模企業とか小さなセクションが採用するのではないだろうか。
営業担当者などに持たせる、単一または数組の業務アプリケーションは、WindowsだろうがLinuxだろうが、予算は必要とするが時期を得て刷新するには、それほどの困難はないと考えられる。
だから、Linuxの選択肢も大いに考えられる。
326名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 00:03:02 ID:qX1UGKD5
XP→Vistaで互換性が損なわれるような独自の業務アプリを使用している。
修正するにも予算が無い。だからLinuxへ…はありえん。

仮想環境 → XPをそのまま使い続けるのと変わらん。
Wine → XP→Vistaで問題が出るのにWineで問題が出ないとでも?
移植 → 言うまでもない

そもそも問題のアプリをVista対応にするよう修正する方が
Linux環境を整備するより遥かに簡単で安上がりだってば。
327名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 00:14:36 ID:a/MxJmPZ
>>326
何言ってんだかなあ。
VolumeライセンスとXPがあればいつまでもホワイトハードに入れて使えるじゃん。
おまけにWindows7がもう目前なのに何で今更マイナーなまま消滅確定のVistaを導入せにゃならんのかと。
ギャグを言うのも程々にしておいてくれよ。
328名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 00:27:35 ID:zKrbeI90
>327
325→326の順に読んでね!
329名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 10:39:19 ID:fyH32WZv
だから用途次第、考え方次第だって
先を考えたらXP→Vistaは有り得ないけど、それ以外の選択肢ならどれも有り得る
Winから離れられない場合、仮に7が外したとしてもその次の段階でVistaは切り離される
いつまでもVistaを押すのは在庫抱えてるショップか既に移行してしまって後戻り出来ない企業だけだよ
MEの時もそう、潰れた会社もけっこうあったのにVistaでまたやってるんだからさ
つくづく日本の企業は学習しないと思うよ
でもまぁ、Vistaが切り離されるギリギリ手前で会社を何処かに売り渡すって選択を取るならVistaもアリだろうけどさ
330名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 10:56:04 ID:JQWPOUwS
>329
Meを導入したから潰れたって、妄想力たくましいなw
単に不況と重なってるだけだろアレ。

もしかしてここ最近の世界的な不況もVistaが原因と
言ってしまうとか?
331名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 11:05:16 ID:cq3s1VfX
>>327
>おまけにWindows7がもう目前なのに何で今更マイナーなまま消滅確定のVistaを導入せにゃならんのかと

Win7は2010年初頭、それから評価してSP1が出て企業が本格導入なんて2011年度か?

それまではVistaがメジャーだよ。
332名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 11:12:30 ID:fyH32WZv
>>330
誰もそんなこと言ってないじゃん
売り込みに乗せられて導入するような会社は簡単に潰れるって言ってるんだよ
それが分からない辺り、何から何まで煽りだと思い込む被害妄想でしょ
メンヘラにでも行きなよ

>>331
7なんて出るまで分からないパンドラ引き合いに出してVistaをメジャー扱いするっておかしいでしょ
導入、サポートとアウトソーシングに頼ってる企業が大半を占める中でメジャーって言い切る辺りが終わってるよ
333名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 11:33:31 ID:q1LLmaN3
軽さを意識して作って欲しいね。俺 ネット繋いで無いマシンもあるし。
334名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 11:39:08 ID:cq3s1VfX
>>332
Meは最初からコンシューマ向けのXPまでの繋ぎリリース。
Win2000がコケたその緊急リリーフ。しかも個人ユーザー向け。

Win7が出るからマイナー確定って意味不明。

335名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 11:51:36 ID:fyH32WZv
>>334
327が言いたいのは「7が目前に控えてるのにそれを見ずしてVista導入なんて急ぐ必要ない」ってことでしょうに
私的、7への期待は薄れてるしVistaのsp2次第ではVistaメインに切り替えるよ
それでも、7とsp2を見ずして現状でVistaをメジャー扱いするのは明らかにおかしいね
ME発売当初に「MEは使えるんだ!」って言ってたのと同レベルだよ
35%もダウングレードして使ってる上に、Microsoftがダウングレード権付けてる時点で異常だってこと気付かなきゃ
そもそもサーバーなら2Kサーバーで問題なく使える
現時点でメジャーなのは2KかXPなのは考えるまでもないよ
企業としてならメインのシステムはUNIXなんて珍しくもないしね
Vistaがメジャーなんて外部に頼らなきゃまともに運行出来ない企業の戯言だよ
336名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 12:19:43 ID:cq3s1VfX
>>335
SP2に何期待してるんだか・・・
ダウングレード権なんて普通だし・・・異常なの?

35%ダウングレードなんてのも意味不明w MSの公式発表じゃないしw

337名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 13:14:09 ID:xzhfi2IT
>35%ダウングレードなんてのも意味不明
たかが十数パーセントのうちの35%、日本でこそプレインストPCは
Vistaがそれなりに動作するPCになったと思うが他の国はどうなんだよ?っておもうしな

>MSの公式発表
むしろそっちのほうが信じられないw
338名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 13:16:20 ID:dA/aj9YL
>>332
M$は続けてスカを出さないんだよ
339名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 13:42:31 ID:XGwROeQM
マイクロソフトのビルゲイツ会長、Vista普及のためにお笑い芸人に転進
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200808221913.html
Vista普及の新広告宣伝活動は総額3億ドル(約330億円)を投じた大掛かりのなものとなる予定。
340名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 13:50:05 ID:LjWdr9lY
>326
> XP→Vistaで互換性が損なわれるような独自の業務アプリを使用している。
> 修正するにも予算が無い。だからLinuxへ…はありえん
ハード老朽化による更新必要時に費用を捻出できないなら、その企業は終っているなw
担当者に持たせる定型業務アプリケーションなんて、数は少ないし戦略的な考察を含めた新事態への対応を反映したソフトを用意できないとしたら、やはり、その企業は終っている。
サーバーへの適切な接続を確保できればWindowsにしろLinuxにしろ問題ない。 そこで、先々のことを考えればLinuxの選択肢は大いにありうる。
基幹業務システムとは別に各担当者・各部門がエクセルなどで構築した小さな業務アプリを多数抱えている場合、バージョン違いの問題解消には、アプリケーションの仮想化で対応する場合も出て来るだろう。
先行き見通しの立たないVistaに対応なんて無駄だし、その種のアプリは複雑な修正を積み重ねていたり、作成者もいなかったりして、移植するより作りなおしたが早いという代物も多いはず。
オフイスにおいて各人各様の仕方でMS Officeなどを駆っているなんてあまりにも牧歌的過ぎるw
随時システム化すべき。
341名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 13:55:32 ID:HXNYpVEn
>>335
> 327が言いたいのは「7が目前に控えてるのにそれを見ずしてVista導入なんて急ぐ必要ない」ってことでしょうに

それVistaがでてからこれだけたっているのだから
次のOSが目前に控えるのは当たり前だなw

ところでききたいんだが、7が出たら急いで導入するべきなのか?
それとも一年以上たって、7の次のOSが目前に控えたころ
導入するべきなのか?
342名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:10:43 ID:ysBaZLc2
7が出てから考えればいい
343名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:28:32 ID:fi2HkSk1
>ところでききたいんだが、7が出たら急いで導入するべきなのか?

全く必要はないどころか、逆に時間をかけて静観する必要がある。

最大の理由は
*Windows7自体も非効率で利用価値が低く、導入に値しない可能性がある。
から。
344名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:30:34 ID:HQt1ZrKY
Linuxほど、しょっちゅう互換性が失われる環境は無いのに。
345名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:33:51 ID:HXNYpVEn
>>343
じゃあ、7が出たころに、
時間をかけて静観したVistaを入れるべきってことになるなw
346名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:37:03 ID:ysBaZLc2
言ってることが>>335と同じだな
347名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:37:25 ID:JQWPOUwS
>340
例えばさ、英国式英語を米国式英語に翻訳するのと、
日本語に翻訳するのとどちらが簡単か考えてみなよ。

それを踏まえて、XP用プログラムをVista用に組みなおすのと、
Linux用に組みなおすのと、どちらが簡単か考えてみてよ。
348名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 15:07:37 ID:LjWdr9lY
>347
Vistaに組みかえると、その前提にVistaの先行きの判断が必要になる。 ペケな判断だったら二重投資w
組みかえる対象を考えてみ。
つぎはぎだらけの輻輳した個々の担当者による解読不能なExeclマクロだったりの訳だ。
そういうのをもとに、きちんとシステム化するため、プロの業者に頼むとしたらしたら、新規OSのもとに作りなおすのも一緒な訳だが・・・。
業者とて読みたくもないだろう。 モチベーション維持さえ困難でボラれるのが落ちw
企業の担当部門だって同じ。
だから、アプリケーション仮想化環境にぶち込んでおいて、きちんと構想されたシステムの一環として漸次実装することになる。
市場寡占のいわゆるデファクト・スタンダードでなく、オーブンソース・コミュニティによる開発の成果を自由に選択して利用できるメリットは計り知れない。
349名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 17:17:46 ID:xzhfi2IT
斜め読みした感じだと要するに金なくてVistaにできんっと言ってるようにしか読めなかったよw
350名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:05:34 ID:LjWdr9lY
>349
金あってもVistaには無駄な投資をしてはならないと、読むべきだった。
金に余裕のあるものこそ、真剣に投資効果と将来の展望を望むものだ。
まだ、全社的じゃないと思うけど、トヨタのLinux導入に反論できる程の根拠ある?
シン・クライアントなども考慮に入れると、Windowsに拘泥する路線なんてヤバ過ぎるだろうw
351名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 19:09:00 ID:HXNYpVEn
Linux導入がニュースになる? なぜかほとんどはWindows導入されているから。
352名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 21:39:40 ID:ONlFL0T/
353名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 21:41:10 ID:JQWPOUwS
数年前トヨタ関連企業に潜り込んで仕事してたけど、
漏れの居た部署は100%Windowsだったんだが…

まぁ扱ってたブツは、業界標準規格が明らかにWindows向けである、
(APIの仕様にレジストリの位置とかが明記されている)
ってのもあるかもしれんけどね。

あと時折放送で「鯖が止まった」とかいう案内が流れてたから、
他の部署ではLinuxか汎用機を使ってたみたいだ。
354名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 01:44:58 ID:S/tLZQ5Y
実際WindowsXPってサポート終了するんだっけ。
でWindowsVistaも間もなくサポート終了?
となるとWindows7はいつ出るんだろう。
無駄なOS買いたくはないけど買わないとダメな状況だし
355名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 10:39:15 ID:cg8Ba5Rs
>>354
Xpは来年4月で一部を除いてサポート終了(今公表されている日程で確定)、
Vistaは発売後5年orWin7発売後2年の遅いほう(今公表されている日程は最短)。
356名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 01:53:13 ID:ogDumsRT
>>354
MS「毎度ありがとうございますw」
357名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 00:19:38 ID:oI2Gy8oU
Vistaを速くし、Macに対抗
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/27/news032.html
Vistaリリースで、最近はブート時の体験の質が低下してきている。
一部のユーザは、Vistaには欠陥があり、起動が遅いことがあると指摘する。
358名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 19:29:55 ID:yfRswEzO
Linuxプレインストール機の国内投入開始で、さらにOS市場に梃入れが必要になったMS。
どう動くか?
359名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:24:17 ID:OsockpqK
ヒント

今までも何回か、Linuxプレインストール機は発売されている。


答え

どうせ影響を与えるほど売れやしない。動くまでもない。
360名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 21:34:53 ID:yfRswEzO
端の端が端が動いたようなw
361名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 20:37:25 ID:UyBUbCCO
ちょこっとパソコンショップを覗いたら、ひところXPプレインストール機は店頭からなくなっていたのに復活していた。
362名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 16:28:04 ID:8MzZKvCP
>361
XPインストールPC、激安販売中、とか。
ずっと前には垂れ幕あったんだけどね。
MSフリーPC、格安販売中の垂れ幕が欲しいな。
363名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 17:52:18 ID:GeB6LjNB
えっくすぴー欲しいよ・・・
364名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 19:39:33 ID:8MzZKvCP
XP欲しくないです。 Vistaいりません。 格好良くPC駆っているところ見せられません。
格好だけでなく、操作がお子様で疲れます。 いつまでもハイハイやってられません。疲れます。精神に良くないです。
なんとかWindowsなしで生活出来るように頑張ります。
365名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 21:53:59 ID:/nj/13xU
Vistaがあまりにアレなんで、「Linux + XP仮想マシン」と「Linux + Wine + Office2003」
の導入評価をしているが、高卒のおじちゃん達でも意外と使えてる。
VBA使わなきゃLinux単体でも良い感じ。

少なくともVista+Office2007よりはマシ。
366名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:13:08 ID:zutt7/3y
>>365
マクロ使わないんだったらVista+OpenOfficeって言うのがいいと思うんだが
367名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:19:50 ID:zutt7/3y
>>365
マジレスすると
Wineの互換性、仮想マシンの性能考えると
いまいちだと思うぞ
VistaSP1 - WindowsMail + Office2007 - IME2007
っていうのも検討したほうがいいぞ
368名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:37:35 ID:8MzZKvCP
企業ではメンテナンスの係りが作業環境をきっちり整備でき時々のお世話がいきとどけば、おじちゃん・おばちゃん・ケータイ世代のおねえさん・おにいさん、なんでもよろしいんでは。
長期的な対応と激動にも絶えられることを考慮しておれば。
369名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:10:39 ID:W4SPd2a+
企業でWindowsを使っていてコストだ何なのうるさいから
Linuxを導入しようとしてクビになった奴がいてな
・・・いや俺の先輩なんだが
上層部の理解がないと簡単にはLinuxに移行なんて出来ないんだよ
370名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:38:33 ID:vjsGXDEs
その会社で一番適切なのがなんであるか外からは分からないが。
世知辛いことだがぬるい状況判断と決断でことが切りぬけられる現実ではなくなりつつある。
係りが力をつけ上層部が論理的であればかなり攻め易いと思う。
しかし非合理とかしがらみに縛られていると難しい場面が出てくるのだろうな。
そういう場合、外部のコンサルタントとか業者をうまく使って提案者に直接の責がかぶらないような方策を取らざるを得ないだろうな。
371名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:44:39 ID:jlAVAOfU
独自アプリ使ってる場合はそうそう移行できんだろ。
使うだけならWine等で何とかなったとしても、開発(機能追加等)はどうするんだ。
LinuxとWindowsの両方に精通してなきゃ、おいそれとできん仕事だと思うが。
372名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:54:47 ID:OJ14GPrc
>>369
> 企業でWindowsを使っていてコストだ何なのうるさいから
> Linuxを導入しようとしてクビになった奴がいてな

状況にもよるな。今Windowsを使っていて、
特にパソコン入れ替える予定もないのにLinuxを新たに導入するのなら
当然首になるだろうな。

新たにパソコン導入する必要があって、それをWindowsマシンから
Linuxマシンにするなら少しは意味がある。

でも、それで得られるコスト削減は一台あたり数千円なので、
パソコンの使い方、Officenの使い方、メールの使い方、などで
数時間費やしてしまうのならコスト削減にならない。
373名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 01:34:52 ID:vjsGXDEs
>371
そこがWindowsの深い淵に閉じ込まれた危ういところだ。
Windowsとアプリケーションのバージョンアップのたびに整合性を調整しなければならない。
機械の老朽化、周りの情勢への適応、システムの陳腐化などが更新への圧力となるだろう。
アプリケーションの仮想化、仮想OS環境に集約してことに応え、暫時必用ならオープンソースの利用に踏み切るべきかもしれない。
ただ、そのためには企業内部のIT部門が値からをつけるかいいパートナーが必要になるだろう。
いずれにしろ、問題を適切に解決できなければ厳しい環境に晒されるのは間違いない。
374名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 01:37:48 ID:OJ14GPrc
だからうぜーよ。VZエディタ厨だろ? 違うか?
375名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 01:46:05 ID:CqZ2ZzaN
Linux導入できるようなら
Linux + OpenOffice
そうでないなら
VistaSP1 - WindowsMail + Office2007 - IME2007
XPSP2 + Office2003SP2
あたりが妥当だと思うんだがどうかな

そんなオイラは
仕事では
WinXPSP2 + Office203SP2
Win2003server R2 + Office203SP2
Radhat Linux Enterprise (予算の都合w)
プライベートでは
WinVistaSP1 + OpenOffice
です

>>374
MIFES -> 秀丸-> サクラ ですが?w
376名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 22:54:01 ID:mp3iohxj
>373
2k→XPの時はほぼスルーだったし、XP→Vistaの時も再テスト&部分的な修正で済んだが。
それにバージョンアップの度に苦しむという点ではLinuxやMacの方が酷いと思われ。
まぁLinuxなんかだと古いバージョンもメンテが続くというメリットはあるけど、
Windowsも有償サポート申し込めば個別に対応してくれるんだが。

>374
本物はこっちに居た
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1180850567/
377名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 00:03:20 ID:0fR+V7mC
>376
俺の偽者が横行していると、俺は俺だ。
Vistaのコマンドプロンプトでcommand.comを経由せずvzと打ちこんで試して見たか。
Vim使いさんよ。Vista持っているんだろう。
vzとやる前にVZのインストールは済ましてくれ。 やる気のないエラーメッセージなら自分用のメモだけでおk
378名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 21:10:52 ID:AiJwqCJW
向こう覗いて見たけど98入ってるレベルならVMware上とかで過去OS使えばいいんじゃない?
今の10万クラスのスペックなら普通にゲーム仮想PC上で動くよ
漏れの4世代前クラスのマシンですらFFVIIIとか普通に動くし
379名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 22:40:39 ID:gj/eZbRt
>376
漏れはvimもvzも使ってないが?
xyzzy使いだ。
つーか呼んでないので来ないでクレ。
380名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 23:29:29 ID:XaqouXuS
【話題】Linuxを除くほぼ全てのブラウザが影響を受ける脅威の攻撃「クリックジャッキング」
クリックジャッキング:研究者が複数のブラウザに対する新たな脅威について警告
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20381028,00.htm
>「クリックジャッキング」という新たな脅威が存在しているという警告が出ている。
これはすべての主要なブラウザに影響のあるもので、簡単には修正できないものだとう。
381名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 11:21:47 ID:fIQRYX65
どんなにいいOSでもいつかは終わる。
新OS出さなきゃそのうち儲からなくなるからな
382名無し~3.EXE
儲けるだけなら業種替えでいいのでは。 でも、MSに他の分野荒らして欲しくないな実際のところ。