VistaPE スレッド Part.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
■VistaPE 公式
http://vistape.boot-land.net/eng/

■VistaPE β(プロジェクト、スクリプト)
http://vistape.boot-land.net/beta/

■フォーラム
http://www.boot-land.net/forums/index.php?s=ee3dd4d39205c50b341dab6c5bcdb196&showforum=51

■WinBuilder(WinBuilder最新版はユーザー登録後、Downloadから)
http://www.boot-land.net/index.php
2名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 00:57:23 ID:bAW5RNqB
Vista Perfect Edition ?
3名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 01:12:21 ID:EhvyRxCC
Windows PE 2.0ベースのCD・DVDやUSBメモリなどを用いたブータブルWindowsPE作成ツール
簡単に言ってしまえば、Bart'sPEのVista版みたいなもの
Bart'sPEスレにてスレ立て希望があったのでたてた
以上あとはしらん
4名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 01:17:06 ID:9L8FjtKr
作ってみたけどなかなか良かったよ
5名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 18:35:38 ID:ZmmA2tQZ
>WinBuilder
これは XP SP2環境 & Vista RC1 CD じゃ_?
6名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 19:28:53 ID:b4DtbMSu
Vista+WindowsAIK
Vista+Vistaインストールメディア
Vista+WindowsAIK+Vistaインストールメディア
上記でしか作成したことないからXPとかしらん
7名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 21:31:39 ID:O1lJ//++
とある雑誌の特集を見てここに辿りついた。
WindowsAIKさえあればVistaのDVDなくても作成できて、それでいて
WAIKがフリーで公開されているということは、もうWindowsOSのライセンスなど
気にせずどんどん作成していいということなのかしら?
今まではWindowsXPの使用許諾書によると、PCにインストールしたXPを用いて作成した
PEはそのPCでしか使用できない、っていう解釈だったと思うけど。
8名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 22:37:16 ID:aNQ58Szh
ブラウザを使いたい人必見!日本語入力を可能にする方法。
*VistaのDVDが必要です。
以下参考サイト
ttp://kiki.suppa.jp/vistape/sakusei.htm
ttp://blog.livedoor.jp/hichitose/archives/50730022.html
9名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 23:28:09 ID:b4DtbMSu
スクリプトは0.9βの方が多いよね
あとはフォーラムにもちょいちょい追加されてるし、Bart'sPEのinfを
コンバート出来るからある程度の環境は作成できる
問題はまだ仕様が安定してないのでスクリプトの仕様にしろ、コロ
コロ変わることw
10名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 00:15:39 ID:CokmTHDd
予備知識も下調べもほとんど無しでやってみた。

WinBuilder 0.8
MainのToolとVistaPEを指定してDownloadして、Playしたら

Processing scripts...
Script
 FOXIT PDF Reader [PDFReader.script]
Messages
 Downloading UI Language Package...
Progress
 [OOOOOOOOOO                                  ]

で固まっちゃうんだけど…。
11名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 14:19:32 ID:tOyf6IcT
お、ついに2chにVistaPEのスレがたった。
VistaのDVDなしでIMEが使えたらいいかと思っているんだけどうまくいかない。。。
先にSylera3プラグインでも作るかな。あとTIP2/TIHも。
あれ、プラグインじゃなくてスクリプトだっけ。
12名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 14:23:35 ID:SQBxD6Dw
XP+AIK+>>8であっさり出来たぞ
13名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 14:26:35 ID:tOyf6IcT
あと、あまりいないとは思うが、BCDW(Bootable CD Wizard)を使ったマルチブート方法。
BCDW.INI内で \BOOT\etfsboot.com を指定する。
海外フォーラムで見ただけで確認していませんが。
14名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 14:36:55 ID:wBXDOE1m
Vista持ってないしなあ。
VistaのRC版使うよりAIK入れた方がいいのか?
15名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 16:17:12 ID:RXKdJo9w
本家のフォーラムが糞重い^^;
16名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 20:04:23 ID:6QFdWlyo
FOXIT PDF Readerで固まる人は、FOXIT PDF ReaderをPCにインストールして、
C:\Program Files\Foxit Software\Foxit Reader
の中にあるlang_jp_jp.xmlを、WinBuilder\Projects\VistaPE\App\Office\PDFReaderへコピーする。
これでOK
1711:2007/06/26(火) 20:17:53 ID:jO2WFPsl
>>12
すいません、>>10へのレスですよね?...
18名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 22:31:04 ID:dp66k2XY
作ったISOでVBox使って起動しようとしたんだが、プログレスバーの後しばらくして
stop : c000021aでコケるのは俺だけか?
19名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 06:42:35 ID:pnKl+kW2
>>18
まぁ不必要にスクリプトを組み込まないこと(RAMを余計に消費する)
スクリプトによっては他のスクリプトが組み込まれていること前提だったりする
作成時のログを参照してみて原因を探るとか
VirtualBoxに割り当てるメモリを多くしてみるとか
20名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 11:33:24 ID:kIX+HKZt
WinBuilder 008(02.04.2007, Vista RC1 DVD で、適当にVistaPE Scriptを
落として作ると File Not Found がガシガシと600近く出てISOはできるが起動せず。
そこでAIKを入れて、仕切りなおしのためビルド用フォルダをWinBuilder.exeだけに。
WinBuilderから VistaPE Main Site の Tools, VistaPE 以下を全てDownload、
ソースをAIKのフォルダに指定、scriptを以下のものだけにしてみると
エラー0でWarningが1つのみ(PENetCfgの Need Vista DVD)。
- Scripts
Build : PreConfig, Copy Files, New Hives for Vista, Shell & Config
Addons : WimUtil
App : A43, BS Explorer(Defaul Shell in PE Shell指定), LiteStep
Net : PENetCfg
Tweaks : VistaPE Wallpaper 2
Finalize : Finalizing... , Create ISO
-
これで作ったISOでは、プログレスバー -> Starting Windows Vista -> 解像度変化 -> マウスカーソル表示
の後いつまでも真っ暗の状態に。
こんな俺はPC Japanを買ってこなきゃですか?
21名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 11:34:42 ID:kIX+HKZt
> WinBuilderから VistaPE Main Site の Tools, VistaPE 以下を全てDownload、
WinBuilderのUIを使って、という意味です。
22名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 11:44:49 ID:pnKl+kW2
>>20
BS Explorerの環境ファイルを一部書き換えないといけないとおもう>解像度変化
既に書き換えているのに出る場合は以下は無視して。
BS ExplorerのスクリプトをクリックしてEditボタンを押してAttachmentsタブ
右側のファイル一覧からBS_START.ini選択して、Extractボタンを押して、ファイル
を保存(適当な場所でOK)
保存していたBS_START.iniをテキストエディタで開いて「system32\system32」を
「system32」に置換して上書き保存する
WinBuilderに戻ってAddボタンからFileEncoder画面を開いて、ADDボタンを押して
先ほどの置換済のBS_START.iniを選択追加してStartボタンを押す。
これでOKなはず
あとはもう一度VistaPEでISO作成
23名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 12:12:24 ID:kIX+HKZt
>>22
レスサンクス。
> BS Explorerの環境ファイルを一部書き換えないといけないとおもう>解像度変化
BS_Start.INIの件は、BS_Explorerのメニュー登録の記述が間違っているだけで
VistaPEの起動(Shell起動まで)には無関係だと思っていてやっていませんでした。
一応修正をして再試しても同じ現象、BS_Explorerのscriptを外してLiteStepをDefault指定
しても同様でした。

すんません。VirtualBox1.4.0でテストしてます。メモリは256M、仮想HDDは1機1G分付けてありますが
未フォーマットです。
24名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 12:40:22 ID:pnKl+kW2
ん〜わからねw
あとWinBuilderのバージョンとVistaPEのプロジェクトバージョンは違うので^^;
25名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 13:05:18 ID:kIX+HKZt
>>24
あ、ごめん。VistaPE 008(02.04.2007)。

007だとちゃんと起動するんですよね…。
26名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 13:23:03 ID:aE6H/EPy
ローカルハードディスクを見る方法って、コマンドプロンプトしかないのですか?
27名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 13:45:26 ID:pnKl+kW2
>>25
http://vistape.boot-land.net/files/vistape008up2-base.rar
こっちの008update2で試してみては?
28名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 14:56:13 ID:jRjY+rql
USBメモリからの起動も簡単に出来て、いいねぇ。
29名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 15:08:13 ID:kIX+HKZt
>>27
vistape008up2-base.rar に含まれるscriptは、>>20でWinBuilder使って落としたものと比べ
>>20で使ったsctipt内では Shell & Config 以外変わらず。(008up2はv.008。落とせるのはv.009)
一応やってみるも同じ結果です。

あのscriptでは不足なのか、VirtualBoxでは008はNG or ひと手間要るのか、AIKだからなのか…。
ようわからんです。
30名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 15:28:46 ID:pnKl+kW2
>>29
http://vistape.boot-land.net/beta/
009の内容はこっち
比べてみれば内容かなり違うはずだけど…
31名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 16:50:48 ID:kIX+HKZt
>>30
> (008up2はv.008。落とせるのはv.009)
v.009は、Shell & Config のscriptのバージョンの話ね。
VistaPE-009(beta) の話ではなく。
>>20で使ったscriptを見ると、これ以外は>>20でDLしたものと
vistape008up2-base.rar に含まれるものとでscript比較して同じってこと。
32名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 16:55:05 ID:pnKl+kW2
ま、あとはかってにやってくれ
33名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 16:58:38 ID:hX7nn5Hl
>>32
読み違いしといてひでえなオマイw

>>31
大丈夫
レス読んで意味が通じてないのはID:pnKl+kW2だけだろうから
3420:2007/06/28(木) 00:58:42 ID:CPQJL2dW
>>20です。仕切りなおしてやってみているんですが、どうにも進まないので再度…。

AIKインストール済み。XP SP2環境。VistaDVD無し。VirtualBox1.4.0 256Mメモリ割り当てでテスト。
WinBuilder[069-beta6]のDownloadタブで Completeにして"VistaPE Main Site"のものを全てDL。
VistaPE script.project Ver.008。使用scriptを以下のものだけにして構築。
--- Scripts
Build : PreConfig, Copy Files, New Hives for Vista, Shell & Config
Addons : WimUtil
App : A43, BS Explorer(Defaul Shell in PE Shell指定), LiteStep
Net : PENetCfg
Tweaks : VistaPE Wallpaper 2
Finalize : Finalizing... , Create ISO
---
起動テスト結果は、プログレスバー -> Starting Windows Vista -> 解像度変化 -> マウスカーソル表示
の後いつまでも真っ暗の状態になります。
Vista007を落とし直して別フォルダで同梱scriptのまま、上記と同じscript選択で作ったものは
とりあえず正常に起動しているようです。
ISOのサイズを見ると、008のものは96MB程度、007のものは207MBもあります。
ビルド結果のログを見ても、Scripts, Sections, Processed, Warnings, Ignored, Info の数は
双方ともあまり差はないのですが。
CreateISO scriptのオプション指定は同じ。script自体(Standard-7-MkISOfs.Script)も
Ver.007で同じ。mkisofs.exe -version の結果も同じでした。

あちらこちらのブログを見ると、VistaPE-008では「起動できるものが出来なかった」等の
レポートも見受けられますので、当環境(日本語XP Pro. SP2 + 008 + AIK, non DVD)で
上手く起動できるかどうかさえ不安になってきました。

同様環境で作られている方、助言をお願いします。
3520:2007/06/28(木) 02:17:45 ID:CPQJL2dW
やっと起動しました。
ISOサイズが気になって見直してみたところ、"Finalizing script"で
"Pack boot.wim"がONになっているのを今まで見逃していました。
これと合わせて"CreateISO script"の"Compatible mode"もOFFにして
上手くいきました。(両方共VistaPE-008のscriptではdefaultでONのようです)
もちろんなぜpackingして駄目だったのかは、"7-Zip script"を選択して
いなかったせいです…。両チェックをONに戻して7-Zipを加えても起動確認しました。

くだらない見逃しでお騒がせしました。
36名無し~3.EXE:2007/06/29(金) 10:15:23 ID:dCkSNbXW
そして誰もいなくなった
20って…
37名無し~3.EXE:2007/06/29(金) 10:42:45 ID:QLBih67U
>>22みたいな知ったかがいるとわかっただけでもおk

ってか7zip関係ないやろ>>35
wimにまとめてるだけで7zip使って圧縮してる訳とちゃうからな
なんかテスト手順ミスして勘違いしてっぽい
俺の経験ではWinBuilder.exeのフォルダをデスクトップに置いて作ると
「Pack boot.wim」でbootできないことはあるんでもしかしたらそれかも
Packしないで作るならいいけどまあ一応確認してみい
長いパスがだめなのか2byte文字交じりのパスがだめなのかまでは確認してないけど
38名無し~3.EXE:2007/06/29(金) 10:58:56 ID:dCkSNbXW
> 長いパスがだめなのか2byte文字交じりのパスがだめなのかまでは確認してないけど
まぁこの手のツールではありがちなトラブルだよね
3920:2007/06/29(金) 21:31:33 ID:mfTyeXc0
>>20です。何だか出難い雰囲気ですがレス頂いたので…。

>>37
その通りでした。寝ぼけてたんでしょうね。テストケースが終盤ごっちゃになって勘違いしたようです。
もちろん7-Zipは無関係で、あれからもやはり上手くいきませんでした。
で、仰る通りデスクトップに作ったフォルダに置いてやったり、scriptのチョイスやら変えてもっと浅い階層の
フォルダでやったりしていましたので、レスを頂いてから2Byte文字を含まないない浅めのパスで何パターンか
試したところ全て上手くいきました。
確かにありがちなトラブルでした。
VistaPE-007でこれまで起動できていた(たまたまdefaultがnon packだった)のと、
Packingしないと008で起動できていたので、パスの問題だとは思いつかなかったです。
これで先に進めます。ありがとうございました。
40名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 01:03:46 ID:WdL/u/9W
BartPEスレで頼み込んでまでこのスレ建ててもらったヤシ、
盛り上げろよ。
41名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 09:12:58 ID:O+QpH4Ak
スクリプト作家はまだ出てこないの?
とりあえず、右上のツールの、変換タブからPEBuilderのプラグインを変換できる機能がある。
ただ、変換しただけでは使えないのが欠点だね。(レジストリファイルの指定など)
今からSylera3のスクリプトを作りますわ
4241:2007/06/30(土) 09:35:39 ID:O+QpH4Ak
即席で、まだメニューにすら登録されないけど、一応起動しました。
ttp://kiki.suppa.jp/vistape/_dl_plugins/sylera.lzh
43名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 13:30:30 ID:Uvz4uXma
スクリプトは割と簡単なんだけど、WinBuilderやVistaPEの方で
ちょこちょこ仕様変更来て安定してない
以前のスクリプトが動作しないなんてスクリプト仕様部分だけ
でもまとまってくれるといいんだけど…
44名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 20:40:32 ID:UOr81kOg
PCJに記事載ってたから買ってきたお
45名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 20:56:29 ID:FdmRqGdY
休みを利用して作ってみたはいいがネットワーク周りがぜんぜんわかんね
Vista持ってないからAIKのみなんだけど そのせいでpenetcfgは動かない
会社のVista機からtcpipreg.sysだけ失敬してきてそいつを組み込むようスクリプト書き換えても
penetcfgは設定処理途中でエラーになる
wpeinitやらnetcfgやらhwpnpやらは通るんだけどipconfigで見てもIP振られてないしI/Fが有効になってるのかもわからん
ipconfig /renewすると何ぞファイルが不足してるっぽいメッセージは出るし…
そもそもVirtualBoxのNIC(AMD PCNet)のドライバが標準で入るのかもわからん
CopyFilesスクリプトの[LanPack]にはないみたい
出来上がったboot.wimをwimutilでmountして見てみたけど見つからなかった
…自分で入れにゃならんのか?

PCJ買ってきたほうがいいかねえ
46名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 22:50:42 ID:FdmRqGdY
そもそもVistaがPCNetドライバ持っていないっぽいから
VirtualBoxのVBoxGuestAdditions.isoからドライバ抜き出して
そいつを突っ込むスクリプト書いても同じダタヨ…
どうすりゃネットワークが使えるのか
誰か教えてクレヨン…
47名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 17:07:43 ID:UxJmy8Oh
>>45の質問がそれ程難解なものなのか、そうでもないが答えられるレベルの人がこのスレにいないのか、
それとも>>45が超アホ過ぎてスルーされてるのか・・・・?

試してみようと思ったけど、何だかなあ。
色々面倒そう。
俺はまだBartPEでいいや。
48名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 20:54:22 ID:cMdhpKhN
>47
まだvistapeについてのノウハウが蓄積されてないからじゃないかな?
少なくとも、自分はVista持っていないので試しようがないけどね。
vistapeはメモリ食うな。512MBのRAM(XPHome+nlite)だと仮想マシンじゃぎりぎり。
49名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 22:05:57 ID:H1NrQOWM
>>48
つWindowsAIK
50名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 23:08:58 ID:H8ArRrKg
>>46
Vista買えば?別にインストールしなくてもメディアさえあれば…www
51名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 23:11:33 ID:UxJmy8Oh
>>50みたいなレスを見ると、やはりレベルが低くて答えられないか、そこそこ難しいのかどっちかなようだな。
52名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 00:17:02 ID:6W9Kerrr
>>51
他人をレベル低いという前に本家フォーラムでも読んでみろ
答えはあるよ
5351:2007/07/02(月) 00:35:57 ID:pJzryICl
>>52
それは俺に言わず質問者に言ってやってくれ。
54名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 00:45:19 ID:PWG/UkVN
レベルが低いと言ってるのはおまえのわけだが。
5551:2007/07/02(月) 00:51:47 ID:pJzryICl
そんなファビョらんでも。
知ってるならそれを本人に教えてやれと言ってる訳だが。

フォーラム見れ、で終わりでいいなら、スレ要らんな。
日本語環境独特の話でも、フォーラムでやればいいんだし。

やっぱBartPEでいいわ。
56名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 00:59:38 ID:NEP6XW8Y
お前らどこ行ってもギスギス好きだな。
57名無し~3.EXE:2007/07/03(火) 00:54:16 ID:5wAFN3b1
>>13
残念ながらその方法だと起動しませんでした。

出来上がったVistaPEのISOファイルから
ブートイメージを保存してそれをBCDWで指定する方法はまだ試していない。
今日は遅いのでまた今度挑戦してみる。
5857:2007/07/03(火) 14:58:49 ID:5wAFN3b1
BCDWでのブートに成功したので報告
ウルトラISOなどでVista PE.ISOからブートイメージを取り出して
それをここではLRMCFRE_JA_DVD.BINという名前で保存します。
bcdw.iniで先ほど取り出したブートイメージを指定する
\LRMCFRE_JA_DVD.BIN

そしてISOファイルをビルドする。
マルチブートCDを作っている人なら基本的(?)な作業ですが、肝心なのは次のレスでにて・・・
5957:2007/07/03(火) 16:47:05 ID:5wAFN3b1
試していないので憶測かもしれませんが、WinBuilderでPack boot.wimにチェックを入れていると
58の方法で起動できないのかもしれない。
その時は Projects\VistaPE\Finalize にあるStandard-7-MkISOfs.Scriptをテキストエディタで開いて、
[CompatibleCD]
…-eltorito-boot #$qBootSect#$q -no-emul-boot・・・の所を
…-eltorito-boot #$qbcdw/loader.bin#$q -no-emul-boot・・・へ書き換えて下さい。必要なら元のファイルはバックアップしてください。
保存した後にWinBuilderを起動してVistaPE\Finalize\7 - Create ISOをクリックして、
Create a new ISO fileをクリックしてISOファイルをビルドします。(compatible modeにチェックを入れて下さい)

私はこれで動きましたが、Vista PEを選んだあとにPress any key to boot from CD or DVDと表示されるが
bootfix.binを削除したら表示されません。Press・・・を表示させたい人はbcdwフォルダへ移した方がいい。
連続投稿スマソ
|彡サッ
60名無し~3.EXE:2007/07/06(金) 00:39:46 ID:vi+PjMk+
009beta使ったことないんだけど、こいつの新規APIのautorunって
VistaPE起動時のどのタイミングで動くautorunなの?
61名無し~3.EXE:2007/07/12(木) 19:36:41 ID:Uob5LFKX
保守がてら。
皆さん、仮想PCと実機どっち使っていますか?ついでにRAM容量も。
62名無し~3.EXE:2007/07/12(木) 22:00:38 ID:PytvnnWp
まだ焼いて使うとかいう段階じゃないのでVirtualBox。
テストなのでメモリは256MByte割り当て。
6361:2007/07/13(金) 00:30:49 ID:+DvA3YTj
私も仮想PC。実機512MBのメモリで240MBくらい割り当てなのでつらいです。
64名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 23:54:52 ID:WiFKuVdx
閑古鳥が鳴いてます
65名無し~3.EXE:2007/07/18(水) 15:10:36 ID:eDJVrXmR
誰かやる気のある人はいないのか?
66名無し~3.EXE:2007/07/18(水) 15:26:43 ID:o9Kv6Z92
意外とみんな、成功してないのね。
俺もだけど。
67名無し~3.EXE:2007/07/18(水) 15:36:10 ID:m0BBGsXl
>>65
何をやるの?

>>66
何を成功させるの?

面白そうなscriptがあれば拝借して、簡単なものは自分でscript書いて、フツーにbuildして、
とりあえずweb見たりwinscpでnetwork越しにファイルやりとりしたりputty使ってサーバにsshで入ったり
その他そこそこの事は出来るものが上がったけど、これ以上何かしようとかいう目的意識もあまりなく。
(あまり突っ込むと自分のレベルでは時間がかかって面倒、ってのもあるけど)
たまにテストでVirtualBoxで動かすことくらいしかせず、最近ではCDにも焼いてない。
68名無し~3.EXE:2007/07/18(水) 16:44:29 ID:7urjmqso
>>66
成功してないってなんだよ?w
当たり前に必要なものを組み込んだものは出来てるだろ?
さらっと問題なくみんな作成済みでやることないだけだろ?
69名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 00:59:03 ID:7WDN2ZmJ
仮想PCだとブートに成功するのに
そのISOイメージをCDに焼いて実機で試すと、エラーが発生して
起動できない謎の現象に悩んでいて、結局あきらめた。

そのCD捨てたからどんな状況でどんなエラーが出るのかも確認できず。  終わり
70名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 10:44:32 ID:9nMwWjVt
スペックは?
71名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 23:34:48 ID:YXeFcng0
MSには動作環境メモリ256MBってあるんだけどさ、
なんか256だとinitで失敗するんだけど増設以外に対応策ってある?

Bartとかだといろいろできるみたいだから、本家でもこう、何か…
72名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 00:34:32 ID:FxtNQCdZ
>>71
スクリプトで組み込んだ量とかにもよるが256MBは結構厳しいっぽい
絞りまくって256MBならいけるかもしれないけど、組み込み多いとそれ
だけメモリ喰うからね
73名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 00:57:30 ID:rAgTgLpO
Pack boot.wim するのとしないのとでメモリ消費は変わらなかったっけか
74名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 12:24:40 ID:dlxtYqlp
WinBuilderを使うとビルドしてるときにnircmdc.exeがバックドアとして検出されるんだが・・・
75名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 14:13:16 ID:USd/CqON
>>74
誤爆
76名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 20:38:10 ID:uGGRSmNH
>75
本当に誤爆?
バスターだけでなくNortonでも検出されるようになったけど
77名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 21:15:40 ID:olTsb8Uj
>>76
本家のフォーラムでもちらほらと報告は上がってるみたいだけど、騒ぎには発展し
ていない
WinBuilderのようなスクリプトでダウンロード&コピーなんてのはバックドアに誤認
されやすい処理だし、一応最新版を使ってみると良いかも。
検出されたWinBuilderのバージョンは?
78名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 22:59:24 ID:uGGRSmNH
WinBuilder 072 の スクリプトファイルに system32.7zが付いていて、
その中のnircmdc.exeが解凍されるときにnircmdc.exeがトロイとして検出される。
日付からして1.85くらいだと思うけど、nirsoft の公式サイトの最新バージョンだと
Nortonでは反応しない。

で、最新バージョンでも virultotalで見ると検知しているソフトもあるみたい。
79名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 23:26:39 ID:olTsb8Uj
>>78
system32.7zってVistaPEプロジェクトに必要だっけ?
Winbuilderのプロジェクトおよびスクリプトダウンロードで不必要なものまで
ダウンロードしてるとか?
80名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 23:36:32 ID:TrIce5qO
>>79
> system32.7z
Build\の Shell & Config Script に含まれるよ。こいつは必須でしょ。
中身はnircmdcの他に HWPnPとかnotepadとかPEShellとかVpeLdrとか。
81名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 23:38:19 ID:olTsb8Uj
>>80
そか必須か
困ったねw
82名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 12:27:24 ID:kjymG7fx
>>78
うちのを見てみた。nircmdc.exe 1.8.5.156。
Avast!でチェックしてみたが、検出されなかった。
Avast!が賢いのか馬鹿なのか…。
83名無し~3.EXE:2007/08/17(金) 16:36:59 ID:iBKz8ktX
hoshu
84名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 23:48:26 ID:iQQIdylQ
WinBuilder 取りに行こうと思ったが繋がらないや、漏れだけ?

ttp://vistape.boot-land.net/
85名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 00:14:16 ID:N/GAU6vn
>>84
メンテナンスとかじゃないか?
そろそろVistaPEもバージョン上がっても不思議じゃないし。
86名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 01:17:15 ID:YKbsOlLW
誰かいる?
87名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 01:21:27 ID:gTSkPS5+
いない
88名無し~3.EXE:2007/09/09(日) 22:04:08 ID:TpbG6Qae
保守
89名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 23:15:40 ID:oTvaDwPs
また保守か...
90名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 00:55:37 ID:euHzRnwk
うめうめうめうめうめたて
91名無し~3.EXE:2007/09/21(金) 02:30:48 ID:9uepHoJJ
ちょっとフォーラムが荒れる予感
5ヶ月近く更新がないw
008と009β共に更新しないでいつまでも2本並立状態のまま、
新バージョンもβから正式になることもない
スクリプト作ってる人の中に不満ぶちまけた人がw
スクリプトAPIが多少異なるのでそれぞれ用の2つのスクリプトを
作って検証してさらに改良していくのは面倒だと…まぁそりゃそうだ
92名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 08:01:00 ID:1ir1/sjC
ほす
93名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 14:07:37 ID:F49YhKbx
VistaPE 010登場 保守
94名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 14:26:52 ID:F49YhKbx
公式サイトも移転したっぽい
95名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 23:49:27 ID:Ghqj5aUx
ttp://www.vistape.net/index.html
やっと更新されましたね。
96名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 01:57:59 ID:luHzVLgk
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
97名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 07:16:03 ID:LiYqFCR3
あげるんじゃなかった・・・orz
98名無し~3.EXE:2007/10/21(日) 10:26:01 ID:+lnVB+R/
言語ファイル、昨日今日にかけてとりあえず1/3くらい訳した
今年中には公開できるかな...?
99名無し~3.EXE:2007/10/25(木) 13:01:24 ID:n2Cc99UN
クグ
100名無し~3.EXE:2007/10/25(木) 13:02:01 ID:n2Cc99UN
1000
101名無し~3.EXE:2007/11/02(金) 19:17:14 ID:kwqVwsb8
hp更新 保守
102名無し~3.EXE:2007/11/08(木) 22:19:28 ID:XEhWUDI4
VPE最高
103名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 12:24:31 ID:tWwzkAEM
このスレッドは10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
104名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 14:17:13 ID:Kzv7jA+K
VISTAが起動できないPCで、WIN PE2.0でHDD内のVistaのsetup.exeを
実行したいですが、そのコマンドをご存じの方がいらっしゃれば
助言をください。

VistaのインストールCDを持っていれば修復で解決する話ですが
リカバリCDしか持っていませんので、それができません。
105名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 17:00:46 ID:bbT9vPsM
>104
別にVistaじゃなくてもね。
NTFSが認識できてSETUPexe
106名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 17:02:11 ID:bbT9vPsM

実行できればいいわけ。しかし
HDDのSETUP,EXE
果たして修復できるのかな?
107名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 17:03:05 ID:bbT9vPsM
XPとかおヌヌメはWIDOWS2000CD
108名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 20:20:06 ID:Kzv7jA+K
>105
どうも。遅くなりました。すみません。
同じパーティションでSETUP,EXEを実行するのは無理があるみたいですね。
む〜、困りました、、、
109名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 20:50:16 ID:bbT9vPsM
>108
外付けのFDDからできないのかね
110名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 09:59:48 ID:A6q+DQyL
WAIK+bbLean+2++が特に苦労することなく動くのって、がいしゅちゅでしゅか?
111名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 12:47:33 ID:e2jNPM3X
ありゃ、firefoxもこぴぺで動くジャン
112名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 12:53:14 ID:e2jNPM3X
ライセンスライセンスってうるさいから、VistaPE使ったほうがいいんかいな?
113名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 22:51:44 ID:lW7lG96i
なんつうか、過疎ってるね
というわけで古い情報だけど、特集組まれてた雑誌の紹介

・企業、お仕事向け
Windows Server World 2007年5月号

・個人利用向け
PC Japan 4月号
PC Japan 7月号

私的には前者のほうがしっかりした記事で読み応えがあった
後者個人向けは、スレ名通りVistaPEを利用した記事が中心だった

もともとの利用理由がWinAIK+DSなので、どちらかというと個人利用よりかは
企業利用を目的としているものっぽい

それの理由に音関係ほぼ全滅に近いし
デフォでBeep音も鳴らないのは正直つらい
まぁBartに比べて機種依存が少ないってのは非常に大きい

MS-DOSに代わるフリーのOSなので、もっと頑張ってほしいと思う
114名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 08:48:42 ID:jzia6SKx
フリーなの?
115名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:00:09 ID:3O3ZIMQR
ツッコミどころは「MS-DOSに代わるOS」の方だろ
116名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 12:50:13 ID:CIRM+D4L
>>115
ネタにマジレスすると、MSが公式でそう言ってる
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/deploy/winpe.mspx#EHC
117名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 21:04:31 ID:bT4l7ne9
>>116
×:MS-DOSに代わるフリーのOS
○:MS-DOS に代わるプレインストール環境
だぞ。
118名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 02:33:05 ID:RmAwjkjJ
Windows PE の制限事項
・汎用的なオペレーティング システムとして使用されることを防ぐため、最初のブートストラップから 24 時間後に Windows PE が自動的に再起動します。



まぁ、これで、メモリリークとは無縁のOSである、ともいえるのだが・・・
119名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 04:05:37 ID:5DjuAS9f
>118
最初のブートストラップから 24 時間後に Windows PE が自動的に再起動します。

kwsk
120名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 08:24:44 ID:ZRD6Mh3Y
24時間を1ヶ月単位くらいにできへんの?
121名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 09:08:50 ID:oVmBqSl5
>>118-120
72時間に延長されてるよ
それでも短いと思うが
122名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 23:21:05 ID:PjEGc8bv
その制限って、shellをBS Explorerとかにしても残るの?
123名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 00:40:11 ID:asWaBv6I
汎用的なオペレーティング システムでも、30秒後に勝手にシャットダウンしてたけどな(w
124名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 12:27:49 ID:QVEtsubP
>>122
BS Explorerはただ単にPE立ち上がったあとに起動してるだけ

で、だれか>>123の解説求む
これで起動時のDOS窓を自分で閉じておいて勝手にシャットダウンしたとか
言ってたらただの笑いものだけどなw
125名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 13:20:45 ID:g62vIigI
>>124
> 汎用的なオペレーティング システムとして使用されることを防ぐため
の記載にある「汎用的なオペレーティング システム」は一般的なWindows OSの事で、
要は
フツーに使われちゃあタマランから制限かけるで
の意味。

だから>>123
> 汎用的なオペレーティング システムでも、30秒後に勝手にシャットダウンしてたけどな(w
は、
フツーのWindows(XPとか2kとかNTとかMEとか98とか)でも(何らかのトラブルで)ソッコー落ちることあったやん
という意味でないかと推測。

> BS Explorerはただ単にPE立ち上がったあとに起動してるだけ
BartPEだと、内部で制限の対処をしたshellに変えたり、winloginにパッチあてたりで制限なくしてたけど、
こっちにはそういう対処法はないのかね。
126名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 18:41:57 ID:asWaBv6I
127名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 18:49:16 ID:zEB7bZiy
だからなに?
128名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 19:01:37 ID:GnZ1bewn
なんでここでBlasterを?
129名無し~3.EXE:2008/01/04(金) 23:24:15 ID:OWYHN13D
VistaPE V.11にAcronis True Image 10 Home を組み込んでUSBブートさせることはできたのですが
電源の落とし方がわかりません。とりあえず今は電源ボタンの4秒押しで落としています。
ソフトで落とす方法はありますか?
130名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 00:10:43 ID:9Qz5hpbG
Winエクスプローラーの場合はタスクマネージャでプロセスを落とす必要がある
BSエクスプローラーはExitでShellを落とせる
131名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 00:45:55 ID:uYoh+0jq
>>130
無事、シャットダウンもリブートもできました。
ありがとうございました。
132名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 19:35:07 ID:YhEyq2jQ
VistaPEのDownloadタブからのダウン15kb/sとかめっちゃ遅いんだが
どこかにミラーないの?
133名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 20:11:04 ID:YhEyq2jQ
WinBuilderを再起動したらなおった(´・ω・`)ナンダッタンダ
134名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 20:40:15 ID:fmjKESAS
CDとUSBメモリ両方に作ってみたけど
USBはブートに時間掛かるね。
容量240M
CDブート 約3分
USBブート 約5分
135名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 20:46:05 ID:UY4Agbn7
いやまぁUSBメモリは速度ピンキリだからw
136名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 07:18:16 ID:SHwUwbuf
糞USBメモリか1.1で繋いでんじゃねえの
CDより遅いとかヒドスw
137名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 11:33:29 ID:5v5WXKA6
その辺M/BのBIOSでの動作モードも関係あるしねぇ
USBメモリもMLCの安物だと遅いし
138名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:55:06 ID:5jujMr22
134です。
ところでUSBで起動されている人は、起動時の白い帯が出てから
VistaPeの画面が出るのに何分位掛かりますか。
139名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 15:07:06 ID:SkEe7HiJ
WAKIで記念カキコ
140名無し~3.EXE:2008/01/14(月) 15:11:37 ID:RBcirPKc
>>134 >>138
PE起動完了後は USB2.0 でも電源入直後は USB1.1 で動作するマザーのせいだろ。
最初っからUSB2.0動作のマザーなら、絶対に5分かからない。

一部のマザーには、USB2.0 と USB1.1 の設定が選べるものもある。
141名無し~3.EXE:2008/01/14(月) 22:33:50 ID:0NEhEpc+
やっぱり、CDブートの方が早いね。
142名無し~3.EXE:2008/01/15(火) 08:00:02 ID:b6NyTzJj
age坊やだしもう放置で。
143名無し~3.EXE:2008/01/19(土) 08:20:03 ID:y7BIPJ8W
WinBuilder[074]にacronis_trueimage.scriptを入れて
Run from ram(boot.wim)にチェックをいれてもRAM起動せずにCDからしか起動しません。
scriptをどこか修正しないといけないでしょうか。
144名無し~3.EXE:2008/01/19(土) 11:15:22 ID:awO6oQna
古いビルダで新しいスクリプト使ってるオチ?
145名無し~3.EXE:2008/01/22(火) 21:11:17 ID:3WFoj7bS
>>143です。
フォーラムにAcronis True Image Home 10 build 4942用の
scriptが有ったので入れてみたら無事、RAM起動出来ました。
146名無し~3.EXE:2008/01/27(日) 18:16:36 ID:F6g0yUCl
hosyu
147名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 19:44:02 ID:HLjJbgX7
>>145
参考までにどれのこと?
148名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 20:04:12 ID:2lSes5Ch
149名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 11:42:41 ID:INXE0XTh
thxx
150名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 16:10:26 ID:YQ10Shq+
Windows PE 2.0 起動CDでHDD内のVISTAのsetup.exeにアクセスする
方法(コマンド)を宜しければ教えて頂きたいです。

VISTAのインストールメディアを持ち合わせてなく、「修復」ができません。
151名無し~3.EXE:2008/01/31(木) 07:39:48 ID:qKQFOpZs
ファイル名指定して実行じゃ駄目なの?
152名無し~3.EXE:2008/01/31(木) 07:49:43 ID:JIE/Hox5
>>150
正規のユーザーなんだから、Windows Anytime Upgradeを購入(安価だよ)して、
インストールメディアの代わりに使えばいい。
それに、修復に使えるsetup.exeなんてHDDの中にないと思うよ?
153名無し~3.EXE:2008/02/02(土) 16:15:18 ID:sBnU8Pyg
vistape.netもう復活しないのかなー?
154名無し~3.EXE:2008/02/02(土) 19:49:41 ID:2TxDFRuz
>>153
何のことかと思い、いってみたら

なんて・・・ことだ・・・
155名無し~3.EXE:2008/02/03(日) 20:45:09 ID:mwDsKeea
156名無し~3.EXE:2008/02/03(日) 20:52:43 ID:mwDsKeea
157名無し~3.EXE:2008/02/03(日) 22:15:10 ID:WKL+3SEP
復活しているね。

>>155
>>156
何を言いたいの?
158名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 00:57:19 ID:fZLKOxqN
スレチといえばスレチのうえマルチ失礼

Windows Vista SP1 および Windows Server 2008 用の自動インストール キット (AIK)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=94bb6e34-d890-4932-81a5-5b50c657de08

が出てますね Vista SP1 版の WinPE2.0
159名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 18:49:18 ID:ciqudbcn
それインスコしたら変わりに使えるんだろうか
160名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 08:59:11 ID:fkxGR27h
>>158
さんくす、見逃してた

>>159
変わりにって意味がさっぱりなんだが、158のWAIKが本家本元だぞ?
VistaPEはWAIKのものにモジュールなんかを用意して使いやすくしただけ
161名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 14:33:14 ID:TG9tg5Mk
>>160
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=C7D4BC6D-15F3-4284-9123-679830D629F2&displaylang=ja

自分が仕組みをよくわかってなくて申し訳ないが、
VistaPEを使うときVistaDVDを持ってない場合、
AIKインスコしてVistaPEのソースとして使うから(↑のリンクのやつ)
かわりに158入れたらSP1として作れるのかなーと思ったんですが・・・
162160:2008/02/08(金) 14:42:08 ID:CwCdLwZM
>>161
そもそもVistaPEはVistaOS自体持ってなくても作れるものだ
イメージ的にはこんな感じ
・BartPE→OSのCDから必要なデータだけ抜き出して作る起動CD
・VistaPE→WAIKのWinPE2.0を元に使用した起動CD

161で張ってあるリンクは158のリンクの前バージョンってただそれだけ
だからWinPE2.0を利用したいだけなら、158のもので問題なし

USサイトのWAIKがVerUpされてないから、158がVistaPEで使えるかはわからんけどな
163名無し~3.EXE:2008/02/10(日) 14:29:53 ID:fRgIq6bp
>> USサイトのWAIKがVerUpされてないから、158がVistaPEで使えるかはわからんけどな

161はそこが知りたくて書いてるんじゃないんか?w
164名無し~3.EXE:2008/02/10(日) 17:12:23 ID:fui/jdue
>>VistaPEを使うときVistaDVDを持ってない場合、
って書いてるのはどうなるんだ?
理解してないだけだろ

>>159のレスだけ見るなら、>>162はお角違いだけどな
165名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 18:49:05 ID:DuuGHoXt

VistaのDVDって正規のインスコディスクのことなんだよな?

VistaPEって Vistaインスコディスク または XP+AIK の環境が必要だろ?
別にVista持ってるのにAIKでもいいが何か違うのか?
166名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 19:03:32 ID:o3vLKkaB
>>165
WindowsAIKをインスコすれば、必ずしもインストールディスクは必要じゃない
一部の機能やプラグインでVistaのインストールディスクからファイルを持ってこないと
使えないものがあるからだよ
167名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 09:33:31 ID:HZVJmTj+
>>165
WAIK では x86版、x64版、Itenium版、の WinPE が作成できる。
x86 な 32bit のDVDしか持っていない人が x64版 を作りたいときに
うれしいかもしれない。

あるいはその逆、っておれだ。
DTM の x64 しかモッテネーヨ ヽ(`Д´)ノ
168名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 23:20:25 ID:ZVGvZGrB
過疎(´・ω・`)
169名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 10:36:33 ID:5SjyFrPv
いま日本語の言語ファイルを作っているんだが,どう訳すかなかなか難しい..
170名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 10:40:09 ID:7aNsN+AN
>>169
標準語で訳せばOK
頑張れ、応援してるぞ(`・ω・´)ゞビシ!
171169:2008/02/27(水) 14:30:55 ID:5SjyFrPv
とりあえず途中までやった.
http://www-2ch.net:8080/up/ のvistapeja.lzh language 54.3 KB 02/27(Wed) 14:26:44
まだ変な訳だらけなのであまりつっこまないで...
172169:2008/03/19(水) 21:54:48 ID:FOAqE73/
ho
173名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 16:40:28 ID:g88PdqM8
>>171
うわ、今気づいたよ!
このロダ流れるの早すぎorz
174名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 00:57:35 ID:0/FHABrf
というより俺たちが気づくの遅すぎなんだな・・・orz
175名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 20:38:20 ID:8hu26QiP
hosyu
176名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 13:13:43 ID:o/7eIddO
TIP2のスクリプトまだかね?

10の体験版でもVISTAPEではバックアップ&リストアできるから
体験版のままで今は代用してるけど
体験版、PEだとウマー
177名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 13:48:18 ID:uaDai4JA
ちょっと手直しすればパーソナルで使えるじゃん
178名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 22:29:49 ID:o/7eIddO
HOMEを元に手加えたら、P2でも動くようになった
バックアップリストアも問題なかった
ばっちぐー

179名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 22:05:51 ID:Rx1AtvQe
人には要求しといて、公開しない176であった
180名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 01:37:15 ID:fcBExPWc
質問します
HKEY_USERS\.DEFAULT\ の項目に追加したい場合
出だしの記述どの用にスクリプトに書けばいいんだい?

他の見てると、HKEY_LOCALl_MACHINEの記述しか見あたらないからわからん

181名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 18:50:14 ID:9YiP0oeZ
>178
出来れば公開してほしいです.手法(ファイルパスとかレジストリ)だけでも.
必要ファイルの入手はVistaにインストールで回収ですか?
182名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 18:00:54 ID:LIN7md/u
ここでは常識かもしれないが、昨晩から悪戦苦闘して、やっと気付いたよ。
WinBuilderを実行するときに右クリックして管理者として実行しないと、ソースをマウントするときに、エラーになって空のISOイメージができあがることに・・・。
そして、起動すると0xc000000fが出ると。
McAfeeでダウンロード中にトロイの木馬として検出されるからマカフィーを止めておいたんだけど、それ以前の問題だったんだよ!

管理者として実行したら、なんとかminimumで起動まではこぎつけたので、あとはスクリプトを追加していくだけぢゃ。
183名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 16:11:15 ID:lRTrjy8S
最新版からDriveImageXMLが消えてる
184名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 00:45:46 ID:IqchG3Su
VistaPE v.12 beta 2がきてるね。みんなちょっとくらい盛り上がろうよ。
185名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 20:31:26 ID:t8NtK2B3
便利は便利だがVistaが糞すぎる
186名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 21:04:45 ID:NJWHvEpb
>>185
その糞な部分はVistaPEにもあてはまるのかい?
187名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 21:44:54 ID:RquoIk9Q
>>186
うん







188名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 01:21:48 ID:l+WTA5TQ
WindowsAIKの質問はここでいい?
189HP 2133:2008/06/17(火) 13:16:08 ID:XSVpvOuS
おk
190188:2008/06/17(火) 14:37:00 ID:l+WTA5TQ
では、さっそく。
WindowsAIKのドキュメントの手順どおりにDVDからWindowsREを構築したのだが、ネットワークの設定がうまくいかない。
netsh interfaceで設定してもサービスがないとかではねられる。
ipconfigで確認してみると、ゲートウェイとかが空欄になってた。
検索してみると、外国のほうで似たような問題があったが、どうにもならなかったらしい。
ADSLモデムはプライベートアドレスではなくグローバルアドレスを使うように設定してある。
AIKはSP1のやつを使ってる。
イーサネットのドライバーが組み込まれてないかと思ったが、boot.wimにはちゃんと使用しているモデルのがあった。
ファイアウォールが動いているせいかと思い、wpeutil disablefiewallを実行してみたが、特に意味はなかった。
いったい、どこをどうすれば使えるようになるのか教えてほしい。
191188:2008/06/17(火) 17:16:16 ID:l+WTA5TQ
忘れてた。ネットワークの取得ができなくなるのはVirtualPC2007上だけで、実機のほうはなぜかうまくいく。
192名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 22:21:16 ID:qQ83tZ1N
WindowsRE で起動のどの段階においても
>wpeutil InitializeNetwork
をしていない、に一票。

ただし、同じWindowsREのイメージを使っているなら実機の方ではなぜかうまくいくかが謎。
193名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 13:24:08 ID:pothn2tt
>>192
ごめんなさい。startnet.cmdを立ち上げたこと忘れてました。
194名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 14:38:10 ID:WgcMz9cj
標準でいろんなものを認識するようになり障害復旧に使うためにはかなりいいが
Vistaが糞なのは残念ながら揺るがない
195名無し~3.EXE:2008/06/22(日) 00:19:21 ID:HPaDSjqL
SUDOKUやろうぜ!
196WAKIから記念カキコ:2008/07/02(水) 10:09:56 ID:NvbTSI2v
これどうやったらXGAになるんだ?
197名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 23:54:29 ID:LcLwpj+J
MainConfigurationのScreenresolutionのところ。
198名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:37:12 ID:/vfE54bW
BartPEみたいにどのPCでも起動は出来ないの?
199名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:42:37 ID:lhyaDVKD
>>198
つBartPE
200名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:08:02 ID:cb1aN9II
>>197
AIKのCD-ROMからブートするやつを作る
201名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:25:29 ID:AUhCV9cc
これほど過疎なのは作る価値が無いって事ですか?
202名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 22:02:57 ID:HBNlJloe
ネタがない

日本人でプラグイン作る人も今のところいないし
203名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 19:59:14 ID:sjR2j3ui
さよか
ほな、やめときますわ
204名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 16:08:59 ID:MFlekeAw
se7enPEはまだですか?
205名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:42:58 ID:vX0zT/sW
beta3が来てるのにまったく話題にならないね。
it's more stable らしいよ!
206名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:05:08 ID:x5zZwgrS
SP1対応なのは嬉しいが、Betaバージョンはちょっと・・・
207名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 04:45:32 ID:LbqwDx0a
AIKがあれば、簡単に作れるし、似たようなのがインストールCDにもついてる。
208名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 17:38:02 ID:dWFBYiSI
SP1対応が安定してるなら一つ作ってみようかな
209「ある強い感情」:2008/09/16(火) 20:17:50 ID:Or8Bjnsg
死体の中にうずくまっている人間を
見たという予想外の異常な事態を
目のあたりにして引き起こされた
衝撃的な驚き。
210「激しい憎悪」:2008/09/16(火) 22:19:40 ID:Or8Bjnsg
死人の髪の毛を温という人倫に反する
行為のおぞましさに対する衝撃的・
感情的・生理的な拒絶から生まれる怒り
211「ある強い感情」:2008/09/16(火) 22:23:50 ID:Or8Bjnsg
「六分の恐怖と四分の好奇心」
死体の中にうずくまっている人間を見たという予想外の異常な事態を目のあたりにして引き起こされた衝撃的な驚き。
212サーカス「主題」:2008/09/16(火) 22:31:55 ID:Or8Bjnsg
過去の困難な来歴を回顧し、不安定な
精神のありようを、サーカス小屋の
ブランコの揺れとして表現し、永却の
時間の流れにあって、ノスタルジアに
捉れる自分をサーカス小屋の落下傘の
イメージに託し、自嘲的に歌う。
213「激しい憎悪」:2008/09/17(水) 16:14:57 ID:Ft6zcY8F
死人の髪の毛を抜くという人倫に反する
行為のおぞましさに対する衝撃的・
感情的・生理的な拒絶から生まれる怒り
214名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 12:05:31 ID:iJC7saax
VISTAPE x32 BIT VERSION SCRIPT PLUG-IN

ttp://maxrealqnx.boot-land.net/
215名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 16:03:58 ID:VRnYt3+e
>>213
羅生門でつか?
>>215
そうでつ
217名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 18:33:55 ID:utK+T61T
VistaPE作ったんだけど
全部、英語なのは仕様ですか?
AIKを使ってるからでしょうか?
インストールCDで作れば、日本語で表記されるようになるんでしょうか?
218名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 21:32:01 ID:lI8jloTt
日本語のプラグインを入れてください
219名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:40:24 ID:0MKdYR0U
それは各プラグインごとに、日本語化プラグインがあるんでしょうか?
それとも、それらを総じて日本語化するプラグインでもあるのでしょうか?
220名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 07:16:40 ID:PJXnV9Ty
すまんちょい間違えた。
そのAIKはちゃんと日本語のものをDLしましたか?
221名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 13:54:47 ID:0MKdYR0U
222名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 21:57:09 ID:num5zRIu
ちと間があいたが、
ttp://www.microsoft.com/Downloads/details.aspx?familyid=C7D4BC6D-15F3-4284-9123-679830D629F2&displaylang=ja
ここからDLしてVistaPEはベータじゃないやつを使ってみれば? それで開かんかったらお手上げってことで
223名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 18:53:25 ID:SrxBXc0O
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
224名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 20:58:20 ID:IiihzI3+
保守るんだったらversion 12 RC1の宣伝くらいしてあげようぜ・・・
225名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 14:27:54 ID:xueUbI/2
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
226名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 23:09:22 ID:fVuUFQt9
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
227名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 12:59:55 ID:/gp1xVzI
>>226
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
228名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 07:11:10 ID:1v+WP56d
これVISTAのエクスプローラを起動することは出来んのだろうか・・・
なんでプロンプト
229名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 07:41:48 ID:1v+WP56d
公式のThe previous stable version is 11以前のバージョン、どこかに転がってないでしょうか・・・
230名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 10:08:34 ID:HFrsrfzY
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
231名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 15:30:55 ID:URuQZ+He
>>228
>これVISTAのエクスプローラを起動することは出来んのだろうか・・・
普通にできるけど??
232名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 15:35:30 ID:URuQZ+He
>>231
ちょっと古いバージョンみたいだけど
http://www.nori12.com/vistaPE.html
を参考に。
233名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 03:36:20 ID:gLCOL2c1
ありがとうございます。
でもダウンロードしたバージョンは新しくなってて、解説のインターフェイスと色々違ってて私のスキルではもう頭パンクしてしまいました…
234名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 07:09:33 ID:W//i5r+o
エクスプローラーはVistaのCDが必要
235名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 22:57:39 ID:m8lN7Qhx
>>234
そうなんですか。だから私は普通にエクスプローラを使えたわけか。
236名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 16:48:19 ID:UUlgoS5Q
補修
237名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:34:43 ID:KyqLYK77
>>232
今のバージョンで解説してくれてるサイトってないもんでしょうか。
238名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 07:08:20 ID:MbQvUX8y
winbuilderをつかってドライバを組み込みたいのだがよくわからん。
スクリプト書かんといけないんだよね。
それともwinbuilderで作った後AIKに持っていってimagexすれば良いのか
239名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:12:14 ID:NboY12EU
スクリプトを書くための解説サイトとかないんかな

とくに074系で!

072と074で挙動が変わるのはやめて欲しいわ
240名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 18:28:56 ID:jGaS041A
>>238
これを使えばスクリプトを書かずにすむ。

peimg /inf=ドライバがある場所\*.inf マウントしたフォルダー
241名無し~3.EXE:2009/06/08(月) 02:22:12 ID:aW7K+1Xi
WindowsAIKでVistaPEを構築しているのですが、画面解像度を変更(XGAにしたい)するにはどこの設定を
変更したらよいですか?
検索するとWinBuilderなどの支援ツールを使用した例は出てくるのですが、AIKのみで設定する方法が
わかりません
242名無し~3.EXE:2009/06/17(水) 18:22:55 ID:XsV0j68q
おーーーーーい
だれもおらんのかーーー
243名無し~3.EXE:2009/06/18(木) 20:54:39 ID:rS6NyKYO
いるどー

ってか、マジかそってるねー
244名無し~3.EXE:2009/06/22(月) 13:29:45 ID:tLIam2wj
hosyu
245名無し~3.EXE:2009/06/22(月) 17:52:17 ID:OQtCNGqN
WindowsPEでUSBブートをやろうとしてて、何度も試してるのに一向にブートしないんですが?
環境はVistaSP2 32bit

最後にxcopy "C:\WinPE_x86 /E /F /H /V" ってやってそれで出来るはずなのに・・・

自力ではもう限界なので
バッチとかあれば紹介してくださいしてくださいませんか?

参考までにこういう手順でやってます。

copype x86 "C:\WinPE"

imagex /apply WinPE.wim 1 mount
peimg /import=k:\WINPE_LANGPACKS\X86\JA-JP\LP.CAB mount
peimg /install=Microsoft-Windows-WinPE-LanguagePack-Package mount
peimg /import=K:\WINPE_LANGPACKS\X86\JA-JP\WINPE-WMI_JA-JP.CAB mount
peimg /install=WinPE-WMI-Package mount
peimg /prep mount

yes

copy /y "C:\Program Files\Windows AIK\Tools\x86\imagex.exe" "C:\winPE_x86\mount\Windows\System32\imagex.exe"
copy /y "C:\Program Files\Windows AIK\Tools\x86\imagex.exe" "C:\winPE_x86\mount\Windows\System32\imagex.exe"
imagex /boot /capture mount ISO\sources\boot.wim "WinPE_x86"
oscdimg -n -b"etfsboot.com" ISO WinPE.iso

このあとCDに焼いたisoでUSBをフォーマットしてg:ドライブにxcopyしてます。
246名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 02:21:36 ID:b5ZIow97
>>245
VistaベースのUSBメモリをBOOTできないマザーと
いうのが存在します。うちのGA-G33M-DS2Rとか。

Vista互換のパーティションテーブルをUSBメモリに
構築しても、USB-HDDとして認識してくれないというものです。

こんなケースもあるということで。
247名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 14:08:33 ID:Mtz24aEN
>>246
うちのは、P5Q-Eです。
これってどうなんでしょ?

USBとSDって違う物?

なんか違う感じがするけど、Boot Priorty 設定できるんだけど・・・
248名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 21:16:20 ID:NEOSwOG9
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
249名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 00:39:40 ID:auhiWgEX
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
250名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 17:37:33 ID:STuGF9ST
UiUicyさんが解説書いたみたいだぞ!
251名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 15:32:10 ID:RGx4CobQ
VistaのDVDもAIKもいらないってのは面白いね。
252名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 19:15:17 ID:akczyOUI
XP版どっかないの?
253名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 00:10:56 ID:E455zX2k
254名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 20:33:56 ID:WphbczLy
Windows7 /Server 2008 R2対応版のAIK 結構変わったね。
コマンドも変わったけど、GUIツール着いたり色々増えたな。
流石PEメジャーバージョンアップと言うべきか。
255名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 19:03:02 ID:fXw/guPk
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
256test:2009/08/22(土) 13:44:17 ID:K/G8MggA
(\__/)
(='.'=)
(")_(")
257名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 00:04:23 ID:LjBO/Lg9
>>254
XPでも使えるの?
258名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 00:25:09 ID:2kH8fEgb
>>257
使えるよ、SP3ほぼ必須だけど(BDのため)
259名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:46:24 ID:U4blzqrX
>>258
BDってなあに?
260名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 22:39:16 ID:AzorDuuF
Blu-ray Disc
261名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 22:56:33 ID:hm7wgs0H
Boku Doraemon
262名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 12:50:24 ID:A2sMF7VH
Bit DefenderだろJK
263名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 13:43:33 ID:J/onRwOe
078 出た
264名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 19:34:45 ID:doATvu4S
265名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 01:05:42 ID:gnHNpzE9
だめだこりゃ
266名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 20:19:56 ID:PTXeVCxs
ストレージ系のフィルタードライバを強制的に読み込むにはどうしたらいいですか?
ドライバを統合してもPnPに引っかからないと読み込んでくれないようです

複数のパーティションを切ったUSBメモリのすべてのパーティションを認識させるために
Hitachi Microdrive Filter Driverをロードしたいですが・・・
267名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 02:41:36 ID:G9V6o9ki
駄目だ、できない。
作成開始直後に
preConfig(01-preconfig.script) 
のところで止まる。

x64 source is not supported yet, please chose a different boot.win container!
x64のDVDは非対応なんだよ、ボケ!ってこと?

Vista x64 SP2 上でやってる。
DVDはSPなしを仮想CDにして読ませてる。
Winbuilder 078

誰か助けてorz
268名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 10:30:21 ID:542dBwPN
>>267
エラーの通り。
スクリプトとかx86前提で書かれてるの多いよ。
これやるときはx86上でソースメディアもx86でやらないとトラブル多いよ。
純正のAIKのコマンドラインでやればx64でも普通にいけるからそっちでやれば。
269名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 19:34:51 ID:3Tz7gcj1
V1.1 Completeを誰かあっぷしてくれないか?
公式サイトは遅くてどうにもならん
270名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 12:20:03 ID:O78P+zVl
他人頼み野郎は死ねよ。
271名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 19:49:11 ID:6zW7pP+y
>>270
その前にお前が死ねよ
272名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 07:40:45 ID:Sc7I0G3h
>>269-271
はぁ?てめらまとめて死ねよ、カスどもが。
273しょうへい:2009/09/20(日) 22:23:08 ID:2ZIbAnzX
現在、vistapeにてリカバリディスクを作成中です。win7rcにて、vb2008でプログラムし、
それに組み込みたいのですが、「アプリケーションが正しく初期化できませんでした」と出てそのプログラムが起動できません。
どうやら、 Microsoft.Net frameworkが関係しているようなのですが、vistapeで、そのプログラムを実行するにはどうしたらいいでしょうか
?当方vistaそのものは持っていません。7のrcはあります。
274名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 23:16:17 ID:qwhtG1Pr
正しく初期化できませんってメッセージはXPじゃない?
サイドバイサイドが正しくないって表示だったら対処としては
実行ファイルと一緒のディレクトリに、MSVC系のdllと一緒にmanifestファイルを置いてやるとかかなぁ。
必要コンポーネントが.Net Frameworkなら組み込み用のスクリプトがフォーラムにあったと思うよ。
VistaPEと7RCの相性問題ならば、Server2008(R2じゃない無印のやつ)の180日体験版がMS公式で
落とせるから、そっちを使って試してみるとか。
275しょう:2009/09/25(金) 23:47:21 ID:/LUf0Nfn
WINPEが.NET FREAMWORKをサポートしていないために,VB2008で作ったプログラムが動かないようなのです。
ttp://www.colinfinck.de/en/peplugs/dotnetfx20pe/
というサイトで見つけたプラグインですがうまくいきませんでした。(PE版)
そこで、BARTPE版を落として実行。そのフォルダにコピーされたファイルをPEのフォルダにコピーしてビルド。
PE版のプラグインの中にあったレジストリをPE起動後に取り込んでみました。すると、別のエラーが出ます。(バージョン云々?)
でも後一歩のようです。ちなみにサイト通りにWINビルダーも試しましたが、PEの起動の途中でエラーが発生し起動しませんでした。
どなたかこの辺のことわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
276名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 18:31:08 ID:YEENOwPl
しょうへい ウザイよ。
277名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 14:39:01 ID:IcMuS6/e
みんな、難しいことやってるなー。

自分は、Acronisでのバックアップとリカバリをやりたかっただけなんで、
baseに、別個に落としたAcoronisScriptを入れて、作ってだけなんだが、
いざと言うとき用に、重宝してる。

ま、ノートマシンなのでドライバとかに関して気難しそうだったってのもあるけど。
278名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 23:28:08 ID:HZZYc1KA
難易度なんて目的次第だろー。
俺はRescueDVD作りたくてAcronis True ImageとDisc Director SuiteにO&Oデフラグいれて満足してた。
が、使ってるうちに、結局GUIとかExplorerは不要だったと気づき、
結局純正AIKでバッチつくって統合するのに落ち着いちまった。
VistaPEより何げに楽なんだよね、気にすることが少なくて。
279名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:47:42 ID:ET5j06Ck
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
280名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 09:17:45 ID:DxsLjS98
Winbuilder 078 SP2を使ってWin7RescuePE作ってみたけど、AIK3.0よりもAIK2.0の方が
安定して作れる。ビルド環境はXp SP2。

しかし、Windows7上でのビルドがどうも安定しない。
281名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 20:14:49 ID:Di4in7t8
>>280
XPはWAIK 3.0でサポート対象外になったよ。
XPにもインストールはできるけど、dismコマンドでERROR出たりするからあまりよろしくない。
282名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 21:42:25 ID:1gWHZp6H
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
283名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 18:34:06 ID:+6bAxGYX
本家スレ立った模様

★1CD起動★☆★Windows PE★☆★手作りOS★
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257735910/


284名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 00:21:48 ID:3U78uKMD
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
285名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 15:31:55 ID:NjQBrDbC
VistaPEで使えるデバマネ相当のツールってありますか?
起動後にPnPで読み込んでくれないドライバをロードさせたいのですが・・・
286名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 01:40:10 ID:Kcp6mP4E
>>285
そのまんまずばりのデバイスマネージャが組み込まれるよ。
ダウンロードセクションでComplete選べば入ったはず。
0.76ではBaseかAddonのどっちか含んだスクリプトがあったから、それ以降でもあると思う。
管理ツールを組み込めばついてくるし。
287名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 11:05:09 ID:+3Za1sJH
たもつまもる
288285:2009/11/17(火) 20:13:33 ID:I/au9dfK
遅れてすまない
>>286
レスありがとう・・・何か話が合わないな・・・
自分はAIK2.0をベースに
[運用]管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winpe2/winpe2_02.html
の手順で作っているのですが・・・
289名無し~3.EXE:2009/11/17(火) 22:31:07 ID:9icrVvKy
>>288
それはWindosPEじゃん。
>>285でVistaPEって書いてるけど、どっちなんだよ。
ここでVistaPEって書いて他のこと何も書かなきゃ普通WinBuilder使用前提ってことになるだろ。
純正WindowsPEの話なら>>283のスレで聞いた方がいい。
290285:2009/11/17(火) 22:34:23 ID:I/au9dfK
>>289
あれ?
VistaPE = Windows PE2.0 = VistaベースのPE
じゃないのか・・・そっちのスレで聞いてくるわ
291名無し~3.EXE:2009/11/18(水) 15:01:19 ID:ETukzvNQ
用語の間違いはともかくとして、情報の後出しイクナイ。
最初の質問時に必要な情報書いてなきゃ、話がかみ合わなくてもしょうがないだろうに。
292名無し~3.EXE:2009/11/19(木) 08:51:21 ID:WD97GL/3
俺さまようリンク

【解説】Windows PE 完全活用ガイド―[1]PEを使いこなすための基礎知識 : Windows Server - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/mws/164289-3.html
293名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 00:41:21 ID:HJIjJ92R
294名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 23:43:26 ID:alymuCv7
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
295名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:52:11 ID:oHZsqMJM
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
296名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 23:08:17 ID:h+jqB1v2
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
297名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 23:31:27 ID:Lvdjs0Si
まだもし見てる人がいてくれれば・・・・・

VistaPE で起動した後でUSBメモリスティックを接続して、認識させる方法ってないですか?
私が作ったVistaPEだとUSBメモリを後でさしても認識してくれません。

よろしくお願い致します。
298297:2009/12/28(月) 00:03:12 ID:Lvdjs0Si
過疎ってるようなのでageさせてもらいますね。
299名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 12:27:45 ID:1L//hkR/
>>297
USBメモリは最初に挿しとかないと認識しない
300名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 19:30:55 ID:li0wiVbe
PEのプロンプトってDOS用のBIOS更新exeを実行できる?
301名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 21:10:34 ID:UsXM1qhZ
CMD普通に組み込んでやるか、素直にUSBメモリにBIOSとDOS一式入れた方が確実な気がする。
PE上でやるのも普通のWindowsでやるのも変わらないし。
302名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 20:14:47 ID:bae6FLSm
d
303名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:38:27 ID:O8nwuOjs
z
304名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 01:46:06 ID:9tom9NeR
たもつまもる
305名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 21:26:39 ID:N2396Ndj
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
306名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 10:26:46 ID:CIbpsu0f
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
307名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 19:59:38 ID:vKvrlP99
WinBuilder 080 タキ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
308名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 23:47:28 ID:24epsDyY
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
309名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 22:55:51 ID:Mpf4pXaJ
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
310名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 10:30:40 ID:yQ4Kk7ZF
       ___
      | 保守 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
311名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 17:30:30 ID:8G7C3gKJ
       ___
      | 革新 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
312名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 18:13:18 ID:PTUnsY3g
       ___
      | 革新 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
313名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 18:43:28 ID:G6pNpat4
       ___
      |小 沢|
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
314名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 12:28:25 ID:3lPO9t+C
WinBuilder 081 コネ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
315名無し~3.EXE:2010/04/03(土) 21:08:51 ID:KYoOtQrS
たもつまもる
316名無し~3.EXE:2010/04/04(日) 21:18:58 ID:7Q0vF/J3
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 保守 /ノ
   ̄TT ̄
317名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 23:38:32 ID:ysWC3rYt
たもつまもる
318名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 13:54:52 ID:cJ9dWpjX
mosh
319名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 13:20:36 ID:EvQgVjrH
たもつまもる
320名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 21:04:07 ID:94jIVDTL
h
321名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 00:46:52 ID:SRN4QZsF
たもつまもる
322名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 23:57:28 ID:Alvf/A8c
ほしゅ
323名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 00:29:38 ID:2irQ6lp8
たもつまもる
324名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 23:24:02 ID:3rPup7+g
保守
325名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 22:10:33 ID:EKyi0/dE
hosh
326名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 10:13:11 ID:rGF3lJDd
保守
327名無し~3.EXE:2010/08/10(火) 13:54:53 ID:J3YGBawp
保守
328名無し~3.EXE:2010/08/11(水) 22:17:21 ID:BcSln7Kg
質問〜
VistaPEで音って出せるのかな?


MP3ファイル再生とか、WAVEファイル再生して音って何か組み込めば出せるのかなぁ?

教えて!
329名無し~3.EXE:2010/08/11(水) 22:34:44 ID:lKGEgoHn
>>328
結論から言えば出せるよ。
でも手作業で一からやると登録ファイルやレジストリが膨大すぎてまず無理。
デスクトップエクスペリエンスのオーディオコンポーネントにDirectX関連にコーデックに
Windows Audioのサービスをレジストリに登録して、サウンドカードのドライバも用意して…等々。
現実的なやり方としてはWindows Media PlayerやWimamp他色々なマルチメディアプレイヤー用スクリプト
をダウンロード(+使用してるサウンドカード用ドライバの組み込みを)してWinBuilderで構築するしか無いと思う。
ずいぶん昔、WMPを組み込んでた頃音鳴ってたけど手作業で随分苦労して修正した記憶があるけど。
今どきのスクリプトはかなり楽になってるんじゃないかな。
最も本体サイズがかなり膨れてRAM起動時にメモリ圧迫してしまったのとメイン用途が緊急/復旧用だったので
それ以降はずっと外してしもた。
330名無し~3.EXE:2010/08/11(水) 22:58:39 ID:BcSln7Kg
>>328
おお、マジか
ちょっと探してくる

サンクス!
331名無し~3.EXE:2010/08/11(水) 22:59:33 ID:BcSln7Kg
>>330>>329の間違いだった、スマソ
332名無し~3.EXE:2010/08/15(日) 00:32:10 ID:Ss3i2w8k
保守
333名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 11:48:25 ID:OKLXjtCx
捕手
334名無し~3.EXE:2010/08/26(木) 17:41:47 ID:CHlgejqS
WinBuilder 078からプロジェクトファイルがダウンロード出来なくなってしまったんだが、
原因が分からない。
335334:2010/08/30(月) 01:46:23 ID:kmfq+dBx
原因が分かりますた
PINGが使えないネットワークなんだけどさ、ProxyのPINGを
ICMPからHTTPに変更したらOKになった。
336名無し~3.EXE:2011/07/27(水) 22:53:44.74 ID:SeqEmFq7
保守
337名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 23:09:00.20 ID:vIKYy+KX
1年近くレスが無いスレを保守する必要有るのか?
338名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 17:32:12.27 ID:63Z/qEtN
べつにええやん。
339名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 19:00:08.27 ID:OhsVxw08
つうか1年近くレスがないのに落ちないというのが不思議だわw
だからage
340名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 11:23:46.26 ID:NRDQWr9m
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることはこの俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する、
        | |´ヒ}   ヒ}`! l |   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは保守ではない
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ     正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ
341名無し~3.EXE:2011/08/17(水) 22:35:25.82 ID:Jp0XJKeE
このスレ、絶賛過疎中ですね。

ところで、WinBuilderで LiveXP か NaughtyPE を完成させた人、いる?
LiveXP でビルド中のレジストリエラーは出ないようにスクリプト書き換えたけど、
XPが起動しない。
灰色の画面が出て常にCPU100%状態、Taskmgrだけはギリギリ動くけど
それ以上何も出来ないから全く意味なし。
やはり英語版のWindows使わないとダメなのか・・・。
342名無し~3.EXE:2011/09/10(土) 11:05:12.86 ID:ChDzzGEI
ほしゅ
343名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 22:53:21.50 ID:RSAbu+O7
もう全員WinPE_SEに行ってしまったみたいだな
344名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 12:16:41.10 ID:HtPETsW/
>>343
そだね
345名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 21:10:24.64 ID:Oqo8RDdR
このスレいつになったら落ちるのだろうか...
346名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 21:21:06.96 ID:qeYFfkDJ
>>343
そもそもVistaPE CAPIプロジェクトが続行してるのか、かなーり微妙…
7PEはプロジェクトが止まっても毎度後継者出て名前変わっても続いてくからありがたい。
安定して人が増えてる分、Vista時代に手が入らなかった修正とかも加わって
使い勝手も良くなったし。
一番デカイのはVistaPEの時代に作られたスクリプトをほぼそのまま引き継げる点で、
このおかげでVistaPEに拘り続けるメリットが無くなってもうた。
347名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 02:06:52.48 ID:oAuwTdqG
>>343
そのスレどこ
348名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 02:23:10.00 ID:oMHlwCkh
2chにスレはないよ。
reboot.proのForumで
349名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 06:30:25.00 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
350 【末吉】 【628円】 :2012/01/01(日) 05:42:45.12 ID:UF4IAg+V
!omikuji !dama (ノ_<。)うっうっうっ
351 【東電 71.3 %】 :2012/01/14(土) 02:34:01.53 ID:jOLOTPSy
keep the thred
352名無し~3.EXE:2012/02/12(日) 14:38:47.34 ID:u9tKiwzH
これまでWin7PE_SEの32bit版を作り続けてきた。
ほぼ完成の域に達したから昨日から64bit版でビルドを始めてみた。
最初はBSODで起動すらしなかったが、なんとか解決。(正攻法じゃないけど。)
32bit版のPEからスクリプトを改修しつつ移植してるけど、
やっぱり32bit版みたいに都合よくいかないね。
353 【東電 79.5 %】 :2012/04/10(火) 22:30:05.25 ID:L3UqmwXb
やはりといえばやはりだね。
32から64って
倍じゃなく2乗だと思うんだけど
354名無し~3.EXE:2012/04/13(金) 23:29:13.85 ID:wpYlgwco
2の乗数だね
355名無し~3.EXE:2012/04/14(土) 00:30:17.91 ID:PVl2OhL1
Windows PE オワタ
356名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 14:02:39.46 ID:ArpH59h9
何が終わったのかkwsk
357名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 18:44:49.67 ID:yaGYHc2b
64bitにこだわる意味ってなに?
358名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 18:35:26.00 ID:L/TCBeUC
>>190
>>191
同じ症状だったんでスレを見にきてみた
実機で繋がるのは同じでした
解かった事は仮想PCをWindowsXP32bitで作るとネットに繋がらなくてWindows764bitで作るとネットワークに繋がった
Window732bit版は試していない
359名無し~3.EXE
追記
VMwareで問題なく出来たゲストOSの選択はXPPro64bit、Windows7 32bit&64bitだった
XPPro32bitだけネットに繋がらないね
原因は不明だけどある程度わかって良かった