WindowsでTeX (1)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows上で動作するTeX(W32TeX)とTeXプレビューア(dviout)、
および周辺ツールについて語るスレッドです。
2名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 11:47:42 ID:h9llym8L
■ 関連リンク(1)

○ LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/

○ W32TeX(角藤先生)
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/win32-ptex/

○ TeX Wiki(奥村先生)
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

○ TeX Q&A(奥村先生)
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/

○ TeX インストールガイド(トニイさん)
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/index.htm
3名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 11:48:28 ID:h9llym8L
■ 関連リンク(2)

○ TeX(熊沢先生)
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

○ LaTeXしよう!(コマンド集)(武藤さん)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/

○ LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/

○ クラスファイル・bibitex関連(大阪大学医学部)
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html

○ LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html

○ UTF-8 による TeX 文書の作成(安田さん)
http://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
4名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 11:49:04 ID:h9llym8L
■ 関連スレ

○ \chapter{\TeX} % 第五章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/

○ 【テックス】 \title{\TeX on MacOS} 【ではない】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/

○ TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/

○ 【初心者】★組版ソフトLaTeX★【初めて】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1090482122/
5名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 11:49:42 ID:h9llym8L
■ 質問する前に

* 下記の注意事項をよくお読みになってから質問してください。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F

* 質問をされる前に、入門書(オンラインドキュメントでも可)を1冊読むことを推奨します。
書籍ならば奥村先生の「[改訂第4版] LaTeX2ε美文書作成入門」がオススメです。
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4774129844/
6名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 23:38:06 ID:p05cq5O2
kus
7名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 22:40:20 ID:ApfN4U9B
>>1
乙です。しかし、このスレにはインストールに関する質問が頻出する予感がする。

http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_instchk.html
「Windows95/98/Me/NT/2000/XP における日本語TeX のインストールのチェック」

もテンプレに入れたほうがいいと思われ。
8名無し~3.EXE:2007/05/15(火) 11:10:50 ID:9lM3QdnG
ちわ。WinShell 3.1 を使ってハッピーな LaTeX 生活を送っているのですが、
OS を Windows Vista にしてから *.tex ファイルがウィンドウに表示される
まで数秒〜十数秒待たされるようになってしまいました。同じファイルを
Windows XP 上の WinShell で開くとさくさく表示されます。

時間がかかるだけでファイルの内容が破壊されているとかは無いのですが、
なぜなのでしょうか。Vista では GDI を使ったアプリが遅いという噂
なのですが、それと関係ありますか?
(関係あったとしても自分ではどうしようもないのだが)
9名無し~3.EXE:2007/05/18(金) 02:14:19 ID:a/34R3gu
10 の階乗は\factorial{10}です.
--> 10 の階乗は3628800です.

\newcount\n
\newcount\res
\def\f{\ifnum\n=0
\let\next=\relax\else
\multiply\res by\n\advance\n by-1
\let\next=\f\fi
\next}
\def\factorial#1{\n=#1\res=1\f\the\res}
10名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 23:06:16 ID:xXefQkZ6
角藤先生のpTeXを使っています。

数式番号の指定をしたいのですが、


documentclass{jsarticle}
\begin{document}

\begin{equation}

x + y = z \tag{3.2}

\end{equation}

\end{equation}

これをコンパイルできませんでした。角藤さんのTeXでは\tag{}は使えないのでしょうか?
1110:2007/05/21(月) 00:06:56 ID:ZlNq0uXH
自己解決しました。

プリアンブルに
usepackage{amsmath}
が必要だったんですね。
12でちゃった・・:2007/05/21(月) 13:33:20 ID:NUOCeKyf
The latest release is WinShell 3.2
File version: 3.2.0.6 - upload: 05/20/07 - 2.65MB(exe) - 2.55MB(zip)
13名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 13:34:25 ID:NUOCeKyf
DBCSの扱いがより言語ごとに洗練されてるかも。
ところで UTF-8 で LaTeX ソースかいてるひとって、
どんな環境でコンパイルしてるんですか??
14名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 14:56:31 ID:69XOtr3o
テックス
15名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 23:58:17 ID:bpWelLos
普通のW32TeXだが
16名無し~3.EXE:2007/05/22(火) 12:23:38 ID:SAbwtlv1
UTF-8 なソースをコンパイルできる TeX がうまく構築できん・・
漏れも W32TeX 使ってるんだけど。
たとえばウムラウトとかが TeX ソースに含まれているときって
TeX のコマンドに置き換えるようなプリプロセッサ通すわけ?
17名無し~3.EXE:2007/05/23(水) 19:06:52 ID:iPVQcGL1
>>16
Ωを使ってるんじゃないの?
18名無し~3.EXE:2007/05/23(水) 23:45:16 ID:i/FwDlXb
>>16
> TeX のコマンドに置き換えるようなプリプロセッサ

see: $TEXMF/doc/pdftex/PDFTEX-W32.txt
19名無し~3.EXE:2007/06/06(水) 18:17:09 ID:O+TfiScc
すみません winshellユーザーです。以下のようなエラーがでるのですがどうすればいいのでしょうか?

main.tex...
main.tex(1): Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
intro.tex...
winshell.tex...
image.tex...
math.tex...
math.tex(47): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 47.
math.tex(47): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 47.
math.tex(64): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 64.
math.tex(66): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 66.
last.tex...
appx.tex...
appx.tex(1): LaTeX Warning: There were undefined references.

--------------------------------------------------
demo - 0 個のエラー, 6 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル
20名無し~3.EXE:2007/06/06(水) 19:56:08 ID:vsOGVbcj
エラーではない,警告.
そして、書いてある通り.
21名無し~3.EXE:2007/06/06(水) 20:56:37 ID:O+TfiScc
つまり、math.texの47,64,66行目のGonzalez:1992を調べればいいんでしょうか?
22名無し~3.EXE:2007/06/06(水) 22:06:06 ID:9t1vvbGi
つまり、書いてある通りなわけだが
読む能力がないのか読む気がないのか
後者なんだろうな
23名無し~3.EXE:2007/06/06(水) 22:26:56 ID:O+TfiScc
すいません前者の方です
どうすればいいんでしょうか?教えてくださいお願いします
24名無し~3.EXE:2007/06/06(水) 22:40:13 ID:da5cCw/q
ソースがなくて判断できたら神だよな…


main.texでは,fancyhdr.styがらみでなにかやってないか?

math.texでは,Gonzalez:1992が定義されているか?
25名無し~3.EXE:2007/06/06(水) 23:13:19 ID:9t1vvbGi
中学の英語の教科書を取り出すといいんじゃないか?
26名無し~3.EXE:2007/06/07(木) 02:18:59 ID:wdTsEevJ
たいていこういう場合ってWinShellのデモファイルを読んでる
パターンだよね。WinShellのDemoディレクトリの中にゴンザレスさんに
言及したmath.texがあるし。

WinShellのバージョンは知らないけど、左側のプロジェクトウィンドウ
(現在の文書、とかあるやつ)に、Demoってツリーがあったら、それを
右クリックして「プロジェクトを閉じる」ってやってみるとどう?
27名無し~3.EXE:2007/06/07(木) 15:47:11 ID:J/kyt/Cz
試してみたところ以下のエラーが発生しました。

情報システム実験資料1.tex(1): エラー: ! LaTeX Error: File `Gonzalez:1992.sty' not found.
情報システム実験資料1.tex(3): エラー: ! Emergency stop.

--------------------------------------------------
情報システム実験資料1 - 2 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル
28名無し~3.EXE:2007/06/07(木) 21:07:19 ID:heO9FwKd
……いったい何をやってるのだろうね。
“! LaTeX Error: File `Gonzalez:1992.sty' not found.”なんてエラーが出てるが、
故意にこのエラーを出しているのでなければ何かとんでもない勘違いをしていそうだ。

おそらく、何らかの入門書をまともに読んで「自分が使っているコマンドの意味・用法」を
確認すれば何がまずいかは(少なくとも、先のエラーを生じた箇所に関しては)
わかるのではないかと思うが、どうしてもわからなければ“情報システム実験資料1.tex”
なるファイルの中身を晒したうえで再度質問するといい。
29名無し~3.EXE:2007/06/07(木) 21:46:51 ID:7qiZ64wc
>>27

ゴンザレスなんちゃらがエラー(というかwarningだけど)の原因だと思って

\usepackage{Gonzalez:1992}

なんて書いてみた……のかな? 根本的には「エラーなり警告なりの意味を
ちゃんと理解できるように、本なりWeb上の資料なりをできるだけたくさん
読み込め」というのがアドバイス。だけど、とりあえずは、もし本当に
\usepackage{Gonzalez:1992}ってやってたら、それは誤りなので削ってみると
どうなる?
30名無し~3.EXE:2007/06/10(日) 15:23:36 ID:ihZxz5eM
>>26
そういうことなんですが既にあるtexファイルを開いてそれにtexをかけているにもかかわらず
デモファイルにtexがかけられてしまうんです。

なぜなんでしょう?
ちなみに私は>>19とは別人です。
31名無し~3.EXE:2007/06/10(日) 16:14:07 ID:J6WAA7Vn
>>26 の前半を読んだのなら、後半も読んだらどうだい?
# WinShell なんぞ使ってはいないので、登録済みのプロジェクトだか
# 何かを解除する具体的な操作は知らんがね。
32名無し~3.EXE:2007/06/10(日) 16:14:49 ID:o9geoNPg
>>30

TeXソースファイル(.tex)とプロジェクトファイル(.wsp)が同時に
開いている場合、プロジェクトのほうを優先する、というような
WinShellの仕様なんじゃないの?
3330:2007/06/10(日) 16:40:16 ID:ihZxz5eM
以前別のPCにDLしてそのままだったWinShell30の方をインストールしたら問題なく動いてくれました。
とりあえず不自由はなくなりました。ありがとうございました。
34名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 22:36:54 ID:2zvMxqaz
保守
35名無し~3.EXE:2007/09/16(日) 22:41:29 ID:syY6LCCD
てふてふ
36名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 20:44:30 ID:4x0batvx
韃靼海峡を渡っていってしまったか…
37名無し~3.EXE:2007/10/26(金) 21:46:52 ID:bIT5fGhb
hosyu
38名無し~3.EXE:2007/10/29(月) 20:53:17 ID:3P73MX+T
きちんと教えてやればいいのにね
39名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 18:27:20 ID:aW31vsJT
Meadow + yatexを使って、bibtexによる参考文献作成中なのですが、latexmkの使い方が良くわかりません。

http://dolphin.c.u-tokyo.ac.jp/~tomoki4/pukiwiki/index.php?LaTeX#yd087e78

などのサイトにある方法を試したのですが、上手く読み込んでくれません。

latexmk.pl を perl で書き直す、tex文章のアタマに %#! latexmk を入れる、
などサイトによって手順も違い混乱しています。

不躾な質問ですみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
40名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 09:30:02 ID:1F76wTLY
最近vistaにしたら

! Emergency stop.
<to be read again>
\endgroup \set@typeset@protect

とかいってxelatexがまともに動いてくれないんだけど
どういうことだかわかる人いますか?
41名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 22:00:54 ID:/LU7Brw+
必要な情報がそれで全てと思っている
君の考え方がわからん
4240:2008/01/14(月) 15:35:30 ID:Ljl+08eS
>>41
大変失礼しました

以下亀自己レスですが、
>>40は、最新のxetex-w32.tar.bz2をダウンロードして
各ファイルを更新したらうまく動いてくれるようになりました

以上スレ汚しスマソ
43名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 10:41:23 ID:Lk/cSaAc
自宅のMac上ではうまくいくlatexソースが、職場のWindows上でエラーとなります。
ログには、

! Font OT1/cmr/m/n/12=cmr12 at 12.0pt not loadable: Metric (TFM) file not found

とあり、Computer Modern Font関連のファイルが見当たらないといっているらしい、
のですが、フォント関連の知識皆無でよくわかりません。

Mac上で該当するファイルを探してみたら(find /usr/local/share -name cmr -print)、
見当たりませんが、探し方が悪いのかもしれません。

Winのインストールは、TeXインストーラ3を使わせていただきました。
全部チェックし、成功している筈です。

cmr関連のファイルのインストールが必要なのか、パスが通っていないのか、はたまた他の理由が
あるのか。。どなたか詳しい方、ありえる可能性を教えていただけないでしょうか?



ちなみに、
Mac上のバージョンは
Version 3.14159-p3.1.3 (sjis) (Web2C 7.4.5) (format=platex-sjis 2004.3.10)

Winでは
Version 3.141592-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.6) (format=platex 2007.9.22) です。
4443:2008/02/15(金) 14:13:59 ID:azRAfhNn
以下でテストした結果、

\documentclass{jarticle}
\begin{document}

ただいまテスト中。

\TeX

\end{document}

platex ではとくにエラーメッセージは出ませんでしたが、
divoutでフォントが見つからない旨のメッセージが出ました。
TEXMF\fonts\以下を探したけどcmr関連のファイルが見あたらない、
といってます。プレヴューそのものは出来ています。
45名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 17:42:56 ID:53+MRYkc
チョン割まとめ
http://news23.jeez.jp/img/imgnews12778.jpg
              日本人   韓国人
基本使用料      9600円   4500円
Sベーシック       315円     0円
パケットし放題     4410円     0円
26250円分通話料  26250円     0円
   合計       40325円   4500円

(韓国宛電話代   130円/分   5円/分)
この激安で出た赤字は日本人ユーザーから補填されます
日本人ならauかdocomoに明日にでも変更しましょう
46名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 03:00:27 ID:UmfCYezk
>>44
ttp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvioutQA.html
に書いてあることは確認したかい?
47名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 11:23:23 ID:7VGlwVTV
こんなチェック項目があったんだ。ありがと。
来週チェックしてみます。

以下独白。
ファイルがみつからない、エラーだから環境変数が怪しいかな。
とくにインストール先がフラッシュメモリだから。
もちろんPATHはとおしているけど、TEXMFMAIN も設定が必要だよね。

HPをみると、TEXMFMAINは設定してはいけないとなっているけど、標準(Cドラ)
以外にインストールしたのだから指定してやるべきなのだろうナ。

まあ、来週最初からテストしてみっか。
48名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 20:38:43 ID:r7VeYYLe
>>47
TEXMFMAINはいらない.

>platex ではとくにエラーメッセージは出ませんでしたが、
そんなわけない,おまえさんは
>! Font OT1/cmr/m/n/12=cmr12 at 12.0pt not loadable: Metric (TFM) file not found
といってるが,これは「platexがだすエラーメッセージ」だ.
49名無し~3.EXE:2008/02/17(日) 21:03:00 ID:SrUPEw8j
>>48
>>>47
>TEXMFMAINはいらない.

レスありがとう。
これって、インストール先がどこであろうが必要ない、って意味だよね。


>>platex ではとくにエラーメッセージは出ませんでしたが、
>そんなわけない,おまえさんは
>>! Font OT1/cmr/m/n/12=cmr12 at 12.0pt not loadable: Metric (TFM) file not found
>といってるが,これは「platexがだすエラーメッセージ」だ.

これはlatexソースをplatexにかけたときのエラーメッセージだからご指摘のとおりです。

platexでエラーが出なかった、というのは、>>44 の内容でテストしてみたときのことです。
50名無し~3.EXE:2008/02/18(月) 23:19:18 ID:yH3i7Q5j
テストの結果、どうもインストールに失敗してる気がしてきた。
こんどは、書籍の付録CD-ROMからやってみることにしよう。
51名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 18:17:30 ID:IH3q+rQO
ソフトのインストールでつまずく人が多いようですね
52名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 21:25:22 ID:klXgHW6j
ひと口にソフトと言っても、TeXの場合は組版エンジン
のみならずエンジン付属のマクロから大量にある
単機能周辺ソフトまで含めた巨大なディストリビューションを
指すことが多く、LinuxのようなOS入れるようなものだからな。

そのへんのwindows用フリーソフト入れる感覚で使おうと
すりゃ、むしろいっぺんくらい躓いといたほうがいい。
53名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 06:04:59 ID:Zvv7oC1M
MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS

STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL

PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the
scientific publishing market, Microsoft Corporation announced today that it
has purchased all rights to the computer language and document compiler known
as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
20-year-old software.

Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the
widely-used TeX software, in a joint press conference at the university campus
with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged that the two had been
negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX.
Microsoft will carry the ball now, and I can get back to my computer science
research." Knuth acknowledged he was paid a "seven-figure sum" from
Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has
code-named "Volume 4".
54名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 22:06:03 ID:AESEU0um
> "seven-figure sum"
> "Volume 4"
これってどういう意味?
55名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 22:22:40 ID:uY22LVPc
>>54
seven-figure sum は 7 桁の額(1,000,000 ドル=1 億円ほど)。
Volume 4 は The Art of Computer Programming の第 4 巻。
56名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 07:39:53 ID:VKqdFNFu
159 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/04/01(火) 11:30:26 ID:eSES52q20
>158
エイプリルフール、だよな?
160 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/04/01(火) 12:25:12 ID:/7qb3fCn0
ジョークにしても笑えねぇ…
161 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/04/01(火) 14:20:01 ID:o6nnw/c10
永田先生のブログ
ttp://apapa.hum.fukuoka-u.ac.jp/~ynagata/yn_p_blog/article.php?id=143
によると、初出は1998年らしい。
57名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 15:28:36 ID:QMcaNR9M
騙された!
58ふはははは:2008/04/18(金) 16:06:41 ID:OPXzv7DN
Hello,2ちゃんねるのみなさん
I'm simply trying to run the demo file with F5 and I get the message

(1): Error: ! I can't write on file `main.log'.
(1): Error: ! Emergency stop

I also tried to do the small example

\documentclass{article}
\begin{document}
ふはははは
\end{document}

but it gives the same error message. What is going wrong? do I need to specify some path somewhere?

Greetz, ふはははは
59名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 18:35:48 ID:DsjFQxjf
60名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 03:11:17 ID:A5nV25xe
保守
61名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 07:00:06 ID:HY5ia8Cp
保守
62名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 17:34:31 ID:DzQ85L0v
テフテフテフテフ
63名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 19:51:49 ID:bEB1+Ny8
保守
64名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 09:57:57 ID:py8ADolK
保守
65名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 13:54:59 ID:hJ5wAtC6
ほしゅ
66名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 22:59:18 ID:F7nrEcFq
スレ違い
67名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 14:35:55 ID:vOLDupBu
数式書いたりっていうのはTexじゃないと出来ないの?
68名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 15:52:46 ID:IFe4smaw
別に、そのへんのワープロでも書く「だけ」なら数式だろうと書けるけど?
69名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 22:01:23 ID:6A766NyY
保守
70名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 02:14:54 ID:5Paz1f8h
ほしゅるならageろ
71名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:41:41 ID:ft5Utb9S
あげなくても保守効果はある
72名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 13:15:45 ID:uViKGpTZ
age
73名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 07:42:15 ID:ikjVr6uw
保守
74名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 17:54:25 ID:H9Vj2FGJ
今時TeXって使われてるの?

MS Officeだって
Open Officeだって
数式使えるのに。
75名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 22:43:19 ID:XpGmAmAH
おまい・・
76名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 02:46:21 ID:ulXGt18O
>>74
マルチ乙
77名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 19:17:05 ID:JTvTRtQ4
meadowっていうエディタでテフをしたいんですが具体的に何すればいいんですか
こういう↓注意が出てきます。

An error has occurred while loading `~/.emacs':

File error: Searching for program, no such file or directory, anthy-agent

To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.

byte-code: End of buffer
78名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 20:02:15 ID:JTvTRtQ4
 
79名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 23:26:50 ID:IBnSHBNB
エスパー募集は他所でやってくださいね^^
80名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 01:15:20 ID:f8LMFOJx
c:\{Documents and Settings or Users}\{ユーザー名}\.emacs
の内容を晒さなきゃわからん
windowsにはanthyは無いからその変をさっくり削除しとけ
81名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 01:41:14 ID:VsmxC61T
>>80
すいませんPCに疎いのでどやってその内容を晒すのか分かりません
それとanthyらへんを削除しとけっていうのもよくわかりません
82名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 02:28:21 ID:n+aODMnI
>>81
TeXはPCが使える人(ウェブ、メール、オフィス程度の意味で)でもわりと苦労する部分が多いシステムです。
TeXの参考書、解説サイトでもPCがある程度使えることを前提にものごとが書かれています。
なので、TeXを使うためにはまずPCをそこそこ使えるようになってください、としか言えないです。

しかも、TeXと関係なく、Meadowというエディタはこれまた難解な設定をおこなわないといけない
特殊なエディタです。インストールしてアイコンをダブルクリックすればすぐ使える、といったものでは
ないので、こちらを使うにはそこそこのPCに関するスキルが必要となります。

もし、誰かにすすめられてMeadowとTeXを使おうと思っているのでしたら、その「誰か」に
自分のスキルをきちんと伝えて、もう少し使いやすいものはないか、聞いてみてはいかがでしょうか。
83名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 02:44:47 ID:VsmxC61T
>>82
そうですね。すみません。
学部時代はラボエディター使ってたんですが
大学院は違うとこ移ってmeadow進められたので分からなくなったんですよ・・・
研究室では手伝って貰ったんだけど
家でやろうと思ったら分からなくて・・・・
院生ならこれくらいできないとやばいですが・・
84名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 02:49:25 ID:piRrSr3k
MS OfficeかOpenOfficeいいやん。数式かけるし。
いまどきなんのためにTeX使うのかわからん。
TeXやMeadowを使うのが仕事じゃないはずだ。
85名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 03:05:14 ID:f8LMFOJx
>>83
とりあえずTeXを使いたいのならWinShellとか分かりやすいエディタを使ったらどうだろう
TeX wikiとかに情報はあるから調べて見てくれ
86名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 03:24:51 ID:OVHodzTx
WindowsでSex?と聞いて飛んできました!
87名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 05:40:11 ID:cPhoX0IR
winshellはわかりにくい
88名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 06:04:20 ID:hMvg0HMA
     ∧,,∧
    (´・ω・)           シュッ!!   ∧,,∧
    ( っ(⌒)   ◯三二≡=─  ⊂(・ω・`)、
     `u-u'                  ヽ  と) 
                           `u-u'
89名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 06:42:06 ID:m5O8WXm6
MikTeX+XeLaTeXで日本語
持ち運び可
http://homepage.mac.com/xyoshiki/miktex05.html
いいかもね。
90名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 06:41:34 ID:LZPdDhqm
ヽ( ̄(エ) ̄)ノ イラッシャーイ♪
91名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 07:10:36 ID:pylu+mof
    (~)
  γ´⌒`ヽ
   {i:i:i:i:i:i:i:i:}   このセーター
  ( ´・ω・)  しまむらで買ったんだ。
   (:::::::::::::)
    し─J

92名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 08:21:36 ID:VzocLBPX

|\   じーー
|∴∴
|・ω・`)
|o]o.
|―u'    升
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
|
| ミ
|       ]升
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| \
|∴∴ パンッ
|´・ω・`)
|ミoo彡
|―u'    ]升
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|            パッ
|
|     :*☆  ☆*
|ミ   *+       ・*+
|       ]マス  ☆
93名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 06:22:53 ID:I06ssj4T
        ___        ____      ____      ____
    /  \  \.  /   \  \    /   |   |   /   \  \
    | .∩ .|__|  |  ∩  |   |     ̄|  |   |   |  ∩  |   |
     ̄/ ノ(,,゚Д゚).  |  |. |  |(,,゚Д゚)     .|   |(,,゚Д゚).   |  |. |  |(,,゚Д゚)
    ./  (ノ___∠.  |  ∪(ノ|    |)   _|. (ノ|__|)  |  ∪(ノ|   |)
    |____|__|.  \__∠__/    |___|__|   \__∠__/
        し`J         し`J        し`J            し`J
94名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 20:02:25 ID:Xi3UQ1vw

    〜 2008 年 〜
┏━━━━━━━━━━━┓  .|⌒|  A A
┃ 2月  February  如月 . ┃  . | o | @@@                   _______
┠───────────┨  .|.o.|@´◎ ◎、           オリャッ!. / o∞oo∞oo /|
┃              1  2 .┃   |o| (WWWV) 来いやぁ!     ∠∠o8o∞o__/  |
┃  3  4  5  6  7  8  9 .┃   目と| (,,゚Д゚)くつ            |┐ ̄ ̄ ̄ ̄┌|    |
┃ .10 .11 .12 .13 .14 .15 .16 .┃   ◎ |    x )             |┐ (゚Д゚,)  ┌|  /
┃ .17 .18 .19 .20 .21 .22 .23 .┃      |〓〓〓〓|       ○三     |┐ と___⊃_┌|/
┃ .24 .25 .26 .27 .28 .29    ┃     WVWWV              ̄ ̄ ヽ __つ ̄
┗━━━━━━━━━━━┛       し' ヽ)                  U

95名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 04:21:29 ID:SIIloRmF
 (∴* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *∴)
 (∴*  ∩  * , --‐‐- 、           ,、--‐‐-- 、 * ∩  *∴)
 (∴*⊂●⊃ ,/......::::::::::::::``-、      /::::::::::::::::::::::::::\  ⊂●⊃*∴)
 (∴*  ∪ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ∪  *∴)
 (∴*.  *./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  **∴)
 (∴*   /  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`l.   .*∴)
 (∴*    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/^\::::::::::|.   .*∴)
 (∴*  `l、::::::::::::::::::H a p p y  V a l e n t i n e ::/   ./〉::::/   .*∴)
 (∴*    `l、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    //:::/.    *∴)
 (∴*    \:::::::::::::::::::::::CHOCOLATE:::::::::::,へ、 / ̄ ̄\    *∴)
 (∴*      \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ̄ ̄ ̄⌒〉`>==−´.    *∴)
 (∴*      ∩_∩:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   // |´::/        *∴)
 (∴*     (o・(ェ)・o)◎(○)::::::::::::::::::::\//|  |           *∴)
 (∴*     /   /☆※◎☆:::::::::::::::::::::: ̄ ./   |           *∴)
 (∴* *  ヽつ∠__○☆◎::::::::::::::::::::/  ̄\/        * *∴)
 (∴*  ∩   |  | |    \:::::::::::::::::/              ∩  .*∴)
 (∴*⊂●⊃ (__)__)       \:::::/             ⊂●⊃.*∴)
 (∴*  ∪  *           `´                    *∪  *∴)
 (∴* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *∴)
96名無し~3.EXE:2010/03/03(水) 05:42:15 ID:UpF1WNJ5
     。|          **うれしいひな祭り**
 |  |。 |゜  y
 ゜|  |  |io i|    ♪ 明かりを付けましょ ぼんぼりに〜 ♪
。|  ゜i| 。i|,,ノ  |i
i|゜ ||゜ /ii 。 ゜|i_/゜   ♪ お花をあげましょ 桃の花〜 ♪
 `ヽoー|i;|y-ノ
   ,;:i´i;ノ     ♪ 五人囃子(ごにんばやし)の笛太鼓〜 ♪
  ('';ii;;''
ii\;;;ii'ノ         ♪ 今日は楽しい 雛祭り〜 ♪

     ||\/|\/|\/|\/|| ||\/|\/|\/|\/||
     ||.....|....|.....|... |. ∩ .| .. |....|| ||.....|... |.....|....| .. |....|.....|....||
     ||.....|....|.....|.. ∧甘∧ ..|....|| ||.....|... |.....|Ж .. |....|.....|....||
     ||.... _ ....|..( ´∀`) |....|| ||.....|... |.∧⇔∧|....|....._||
     ||..(( ))..|/| ̄[] ̄|ヽ ....|| ||.....|... |.(*゜ー゜).....|..(( ))
     ||......`|' /  ̄|∞| ̄.\.|| ||.....|./||。▽。|\|.....`|'.||
     ||.....|│ .\< ̄.人 ̄>../|| ||.....|(_ノノ人ヾ__) ... |..||
     ||.....|┴四四四四四四四..||....四四四四四四四┴||
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
97名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 07:45:07 ID:04z48Mqe
MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS

STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL

PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the
scientific publishing market, Microsoft Corporation announced today that it
has purchased all rights to the computer language and document compiler known
as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
20-year-old software.

Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the
widely-used TeX software, in a joint press conference at the university campus
with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged that the two had been
negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX.
Microsoft will carry the ball now, and I can get back to my computer science
research." Knuth acknowledged he was paid a "seven-figure sum" from
Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has
code-named "Volume 4".
98名無し~3.EXE:2010/04/03(土) 22:22:37 ID:joV44wxd
>>97
久しぶりに見た
99名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 20:56:25 ID:EVfa7NWk
   
100名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 07:47:56 ID:e/2jj2II


(σ・∀・)σゲッツ!! 100
101名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 20:24:36 ID:9M9VKlNj
私が長年苦しんでいるのはルビです。
本をご覧下さい!振り仮名が振ってあるからといって
行間がずれたりしますか!?
違うでしょう!?いつもの行間で賄えている!
なのにTeXでルビをふると、ルビ用の行間が新設され
不自然に行間が空いたり、そうかと思えば何もルビを振ってない行間は狭く感じたりで
とても美しいとは言えません

いつまで枕を濡らす日々を続ければ良いのでしょうか。
102名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 20:27:06 ID:q8bsTFda
どうせ「下手な」ルビ用マクロでも使ったんだろう。
103名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 20:54:18 ID:JeQAQOZI
Windowsだから
104名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 20:56:21 ID:/3ezKRpg
>>110
\smashとか\lineskip/\lineskiplimitというものを知らないうえに
下手なマクロを使ってるだけだ.
ついでにいえば,\baselineの設定もできないのであろう.
105名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 00:59:52 ID:yGQbItqg
>>101 の「TeX」を「W○RD」に書き換えた文章なら、
あちこちに転がっていそうだ……
というか、既存のそういう文章をもじった釣りかもな。
106名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 08:14:48 ID:peGu9Si0
ランポートはMS社員だし
107名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 18:18:08 ID:26eg+cE9

http://tug.org/tug2010/

Knuth 教授、サンフランシスコで「地球を揺るがす発表」を予告 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/science/10/07/01/0044240.shtml

http://twitter.com/search?q=knuth%20earthshaking
108名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 18:49:29 ID:UmIcBEiO

An Earthshaking Announcement | River Valley TV
http://river-valley.tv/an-earthshaking-announcement/
109名無し~3.EXE:2010/08/14(土) 08:04:52 ID:gfhOfHr/


                        /ヽ / /⌒\
    〜 2010 年 〜            |/ヽヽ|/⌒\ii|\
┏━━━━━━━━━━━┓   / /ヾゞ///\\|
┃ 8月  August  葉月  ┃    |/    |;;;OO  \|
┠───────────┨     ∧∧|;;;;;|
┠───────────┨   /       ( ,゚Д|;;;;;|
┃  1  2  3  4  5  6  7 .┃       ( ⊃.;;;;|
┃  8  9 .10 .11 .12 .13 .14 .┃         (;゚Д゚)  < 暑いっす。
┃ .15 .16 .17 .18 .19 .20 .21 .┃       (ノ;;;;|つ
┃ .22 .23 .24 .25 .26 .27 .28 .┃        ./......\
┃ .29 .30 .31             .┃
┗━━━━━━━━━━━┛

110名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 05:33:26 ID:2rJ9jm2h

    二 フ ̄   コ |三   |       l~フ
      l l |三|   └i┼─   ´|フー、    l,/
     ノ レ ハ    ,ノ レヽ′ ´l   {_  〇

                    ∧∧
                      ('(゚ー゚*)
                    ヽ  σ\
     ∧,,∧          |   |〜 \           ∧,,∧ |1>
     ミ;゚Д゚彡           し'J     \         n゚ー゚*ミ ||
    ミ ,,つ , ミ             \      \      ミ,,   つ||
   〜ミ   つ             \      \∧∧   ミ   ミ. ||
     (/"´                     \.    (゚Д゚, )   ∪''∪ ||
   " "                           \   と   l)
                                \  |  〜
                              し"J
111名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 08:49:07 ID:GWfEi8Wz

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  保  守 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
112名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:49:15.45 ID:6KpatMHm
もうちょっと初心者に優しかったらいいのに
113 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/04(月) 01:16:16.61 ID:y+SfC1Pg
だよね
114名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 07:50:02.94 ID:JrQOZgza

dviout 3.18.3 alpha6なんてのが、出てるね。
http://www.tex.ac.uk/tex-archive/dviware/dviout/
115名無し~3.EXE:2011/06/02(木) 22:56:16.87 ID:iDtTuwye
久しぶりにW32TEX更新したらOTFパッケージがベータ選べなくなってるな……。
ベータの方が便利なのになあ。
116名無し~3.EXE:2011/08/27(土) 09:20:14.57 ID:deJGqVq1
テスト
117名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 04:37:14.57 ID:XR/AgnoA
             + ;
     ジジジジ・・・ * ☆_+
              xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ............_
                      く '´::::UARS::::ヽ
                      /0:::::::::::_, ,_::',:::::::::ヽ
                      {o::::::::(  ゜∀゜):::::::::|
                       ':,:::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                        ヽ、__;;;;::::::::/
    _                      ∩ ∩
  ( ゚∀゚)   ( ゚∀゚)    (*゚∀゚)つ  :(( ゚д゚;)):  ∩;`Д´)  (゚∀゚; )   (゚∀゚; )
  し 西 J   .し 仏 J    し 独 |     :| 露 |:  ノ 中⊂ノ   し 日J   .し 米 J
  |   |    |   |     |   |    :|   |:  (__ ̄) )    |   |    |   |
118名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 20:24:52.02 ID:ciSi7kxy
あべのり氏のインストーラでインストールした一式を使用していますが
凲(U+51F2)や𪎳(U+2A3B3)やのような字がpdfに出力できません

先日来色々と調べてやっているのですが、どうもうまくいきません
方法を御教示ください
119名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 06:57:34.76 ID:Hc5wR4By
>>118
エラーの再現されるファイルを提示してくださるとありがたいです。

otf.styを使われていますか?とか、
otf.styが利用できるフォントをインストールしていますか?とか。
120名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 04:57:14.66 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
121名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 20:44:55.18 ID:b+txaR+o
>>119
例えば
\documentclass[a4j]{tarticle}
\usepackage{utf}
\begin{document}
{\UTF{6374}}
\end{document}
という内容のtexファイルをplatexでdviにしてdvipdfmxでpdfにしようとすると、

** WARNING ** Could'nt open font map file "cid-x-local.map"
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TMF "unijmin-v".
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...

と出て出来ません…
122名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 21:21:02.57 ID:+E94pbzF
>>121
utf.styは古いので、otf.styとすべき。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=370
と同じ現象ですね。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF
を読まないと、いけないですね。
123名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 22:00:27.25 ID:b+txaR+o
>>122
ありがとうございます
でも、読んでもよくわかんね…
取り敢えずがんばってみます
124名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 22:22:34.51 ID:b+txaR+o
うおおおお出来たああああ
名前が.mapで終るテキストファイル()笑だったのを、
ちゃんとしたmapファイルにしたら出来ました
125名無し~3.EXE:2011/12/14(水) 19:13:02.84 ID:6Ay5DXTj
winshellで閉じ括弧補完を行わない方法はないのかな?
126名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 18:09:02.21 ID:LzJUXBIQ
\documentclass[11pt]{thesis}
\usepackage{cite}
\usepackage[final]{graphicx}
\usepackage{subfigure}
\usepackage{lcaption}
\usepackage{times}
\usepackage{url}
\usepackage{amsmath}

texをdviに変換中missing \begin{document}.というエラーが出ます
また変換が止まった場所は>\usepackage[final]{graphicx}の部分でその先に進めません.
しかし\begin{document}.前には本文は書いておりません
どのようすれば先に進めますか?
127名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 18:34:07.07 ID:AFSpAzha
>>126
全角の空白とか、全角のものが入っているんじゃないの?

thesis.clsって、何?
LaTeX Error: File `thesis.cls' not found.
とでる。
128名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 18:44:36.10 ID:LzJUXBIQ
>>127
空白は入れてないです

thesisはjarticleに書きなおしてませんでした
129名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 18:51:24.38 ID:AFSpAzha
>>128
copy & pasteする範囲を
\documentclass{jarticle}
から
\begin{document}
までにしてください。
130名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 18:53:35.65 ID:LzJUXBIQ
連レスすみません
\usepackage{amsmath}

\begin{document}
の間のものをすべて消してもerrorが起こります
131名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 18:59:22.96 ID:LzJUXBIQ
>>129
\documentclass[11pt]{jarticle}
\usepackage{cite}
\usepackage[final]{graphicx}
\usepackage{subfigure}
\usepackage{lcaption}
\usepackage{times}
\usepackage{url}
\usepackage{amsmath}

\title{エラーチェック}
\author{名無し}
\date{{平成}\rensuji{23}年\rensuji{12}月}
\begin{document}
132名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 19:14:56.73 ID:AFSpAzha
>>131
\rensujiって、縦書き用じゃないの?

\documentclass[11pt]{tarticle}
とすると、
\documentclass[11pt]{tarticle}
\usepackage{cite}
\usepackage[final]{graphicx}
\usepackage{subfigure}
\usepackage{lcaption}
\usepackage{times}
\usepackage{url}
\usepackage{amsmath}
\usepackage[deluxe]{otf}

\title{エラーチェック}
\author{名無し}
\date{{平成}\rensuji{23}年\rensuji{12}月}

\begin{document}

\maketitle
\end{document}
はコンパイルできます。
133名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 19:26:50.06 ID:LzJUXBIQ
>>132
変えて見ましたがエラーが出てしまいます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2390971.png
134名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 19:42:03.07 ID:AFSpAzha
>>133
keyval.styを読み込んで、次は、graphics.styが出てくるはずです。

下のものはコンパイルできますか?

\listfiles
\documentclass[11pt]{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\title{エラーチェック}
\author{名無し}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
135名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 19:47:15.42 ID:LzJUXBIQ
136名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 19:50:35.42 ID:S5efgzdJ
From: ってなんだよ>>133

なんかメールのコピペがまぎれてないか?

137名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 19:58:04.59 ID:AFSpAzha
>>135
>>136が言うことが正解かな。

どんなエディタを使っていますか?
第一行に
From:…
が入っているんですね。

腹減ったので、離れます。
138名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 20:03:32.80 ID:LzJUXBIQ
桜エディタを使っています
Fromというのが見つかりません・・・
どこでしょうか?
139名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 20:56:00.96 ID:AFSpAzha
>>138
確認だけど
\listfiles
\documentclass[11pt]{jarticle}
\title{エラーチェック}
\author{名無し}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
のコンパイル成功するの?
140名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 21:36:00.58 ID:PNt8C6Oy
デコードしてみた

Windows Internet Explorer 9 で保存

だと
141名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 21:38:41.60 ID:qg1PA4c5
釣られすぎw
142126:2011/12/17(土) 21:56:23.93 ID:gYwElMxi
ID変わったけど126です
>>139
コンパイル成功します
143名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 22:22:00.02 ID:S5efgzdJ
136だが・・・
なんで >>142は作業フォルダに
graphicx.styだのjsize11.cloだのkeyval.styだのが
あるんだ?
おまえ,自分でダウンロードして
作業フォルダにいれてるのか?

>>140
なるほど・・・
それだな.keyval.styの最初にFromがあるんだな,きっと
144126:2011/12/17(土) 23:06:52.04 ID:gYwElMxi
>>143
どこに置けばよいかわからないので作業フォルダに入れてあります
145名無し~3.EXE:2011/12/18(日) 00:48:56.35 ID:qJvw3gJ0
>>144
標準ファイルすら作業フォルダに入れなきゃならん変なシステムは破棄して
まともなシステム上でやれや
146126:2011/12/18(日) 03:13:55.77 ID:v/np3bNn
>>145
入れなおしましたが治りません
147名無し~3.EXE:2011/12/18(日) 03:21:41.94 ID:0qBgvUte
>146
フォーマットしてWindowsを入れ直してから再度いらしてください。
148126:2011/12/18(日) 03:25:06.05 ID:v/np3bNn
>>147
メーカー品なのでインストールディスク持ってないです
出来ればwindowsを再インストールしなくて済むようにしたいです
149名無し~3.EXE:2011/12/18(日) 04:01:00.44 ID:0qBgvUte
>148
メーカー品ならリカバリとか工場出荷状態に戻す方法が説明書に載っている筈です。

>出来れば
出来ません。TeX環境を入れ直しても駄目との事なので、解決は難しいです。
素直に諦めて初期化してから再度いらしてくださいませ。
150名無し~3.EXE:2011/12/18(日) 06:09:49.07 ID:1p/a6paT
>>126
今処理しているTeXのファイルと同じディレクトリに
graphicx.sty、size11.clo、keyval.sty
が入っているなら、これを削除して、再度
graphicx.sty
を含むものを処理したらどうなりますか。
151126:2011/12/18(日) 11:54:12.87 ID:v/np3bNn
>>150
もう入ってないです
また何度やっても同じ反応です
152名無し~3.EXE:2011/12/18(日) 16:54:31.37 ID:jJkITeBL
>151
だから149も言うようにまっさらにしてWinを入れ直すしかないって。
素直に諦めなよ。
153名無し~3.EXE:2011/12/18(日) 17:25:12.46 ID:q18fMyoo
>>152
>>151はどうなるかって聞かれたから返信してんだろ?
文盲か?
154名無し~3.EXE:2011/12/18(日) 17:54:09.63 ID:ZdCNPigv
>153
>151の結果を踏まえた上で改めて「だから」と言ってるんだろうよ。
お前こそ文盲だろ。
155名無し~3.EXE:2011/12/18(日) 18:13:11.39 ID:1p/a6paT
>>126
ftp://ftp.kddilabs.jp/TeX/ptex-win32/current/ltxpkgs.tar.xz
をダウンロードしてきて、lhaz
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se107748.html
で解凍して、取りあえず、
C:\w32tex\share\texmf\tex\latex\graphics
の中身を入れ替えたらいかがですか。

後は、ls-rを作っていたら、コマンドプロンプトから
mktexlsr
を実行。
156名無し~3.EXE:2012/04/01(日) 06:27:56.08 ID:n7mtR5nI

1 Apr 2012 21:35:11 -0000

Did anybody else see this news item today? Thought it might be ofinterest.
--
*) Aria

---------- Forwarded message ----------
==============================================================================

MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS

STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL

PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the scientific publishing market,
Microsoft Corporation announced today that it has purchased all rights to the computer language and
document compiler known as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
30-year-old software.

Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the widely-used TeX software,
in a joint press conference at the university campus with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged
that the two had been negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX. Microsoft will carry the
ball now, and I can get back to my computer science research." Knuth acknowledged he was paid a
"seven-figure sum" from Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has code-named
"Volume 5".

Date of Publication 04/01/12
157名無し~3.EXE:2012/06/21(木) 02:52:29.44 ID:1df7UqYg
W32TeXでCJKパッケージ導入に失敗TT
ディレクトリ構成を(どのディレクトリに格納するか)解説してる
サイトはないかと探すも断念。

元から入ってるTeXLive2012に乗り換えるしかないかも。
158名無し~3.EXE:2012/07/19(木) 23:03:12.92 ID:NPIjGYce
ほしゅ
159名無し~3.EXE:2012/07/27(金) 10:13:20.43 ID:Q2saqlog
Windows で TeX Live 使ってる人は、フォントの管理ってどうやってる?
UNIX 系みたいにシンボリックリンク張るだけにしようと思ったんだが、
MKLINK コマンドって面倒で……実は重複承知でコピーしてる人って
結構いるような気がするんだが。
160名無し~3.EXE:2012/09/19(水) 06:24:08.05 ID:gEK37aHM

〜師範、組版システム「TeX」について教えてください!〜
ttp://ascii.jp/elem/000/000/725/725528/
161名無し~3.EXE:2012/09/23(日) 23:36:58.69 ID:E3Ls7eeK
>>2のリンク先にとべないのですがよくあることですか?
162名無し~3.EXE:2012/09/24(月) 07:43:21.74 ID:ko9Fj7JT
W32Texのページは
http://w32tex.org/index-ja.html
に移転したようだ
163名無し~3.EXE:2012/09/28(金) 03:35:03.30 ID:rdvFYeX0
>>161
1 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/29(日)
に作られたテンプレなので、飛べないものがあっても不思議でないでしょ。
164名無し~3.EXE:2012/10/19(金) 23:38:09.01 ID:FgLyUQwF
CYGWIN又はwin版texlive2012でpxdviのバイナリが
インストできた方っていますか?

リポジトリ見てguiのtlmgr使ってインストしたんですが
pxdvi.cfgやfontmapなどはインストされてるけど
肝心のpxdviのバイナリが存在しないです

Linuxインストするかおとなしくカクトウさんのやつ使うしかないのかな;
165名無し~3.EXE:2012/10/22(月) 04:24:34.15 ID:Rr3cTyDo
拾ってきたパッケージを追加するにはどうしたらいいんですか?
166名無し~3.EXE:2012/10/22(月) 05:08:57.92 ID:Rr3cTyDo
すいません事故解決しました
167名無し~3.EXE:2012/12/24(月) 15:49:30.01 ID:DVIYUwuh
アドベとebinceで見栄えが違いすぎる。
168名無し~3.EXE:2012/12/24(月) 15:52:38.11 ID:sgRj4Rpm
埋め込みで解決
169名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 11:41:46.17 ID:hBPd3rt4
保守
170名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 06:03:49.41 ID:KqXb5+sS
保守
171名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 14:24:51.70 ID:yJlEhflB
latexインストーラー3を入れるのと
texlive2012を入れるのと
結局どっちがいいんですか?
172名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 18:08:58.13 ID:KqXb5+sS
>>171
日本語使うなら、latexインストーラー3の方がいいと思うな。
173名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 12:44:36.42 ID:agG0a5ze
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~abenori/soft/abtexinst.html

TeXインストーラ 3

これが定番と考えていいんですか?

2004年ごろは、Latex2eを使っていましたが、時間が開き過ぎ、
どれが定番なにかわからなくなってしまいまいた。
174名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 17:05:49.89 ID:e7SsTFFd
そうですね。
秀丸+祝鳥(阿部さんが作ったマクロ)の組み合わせが処理するのに楽かと思います。
秀丸は文字コードの判別もしてくれます。
175名無し~3.EXE:2013/04/01(月) 05:11:20.67 ID:EAcTsQXI
できる口答えがそれだけなら、最初から分際をわきまえたらどうだ?
176名無し~3.EXE:2013/04/15(月) 22:21:21.63 ID:L5PQ/qZU
oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
から、Winshellが消えたね。
どうして?
177名無し~3.EXE:2013/04/16(火) 02:54:05.63 ID:S3EKROcq
wikiなんだから編集履歴を見て推測するくらいしかなかろう
178名無し~3.EXE:2013/04/17(水) 03:52:25.07 ID:k6ZJuXfZ
よくわからんが急に消すのも変だし戻しといたよ
かなり編集制限緩めから自分が必要だと思ったら戻せばいいんじゃね
179名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 23:20:25.33 ID:GPEowmnj
TeX Liveの isoをtorrentで保持してるけど全然吸われないな
1ヶ月で200MB程度。落としたぶんだけアップしようと思ったがこりゃ消しても問題ないな
180名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 00:35:36.71 ID:Jl1QcPCR
>>159
普通にコピーしてるんじゃね
ってかフォント関連は考えることをやめてる人が多いと思う

ただmklinkはよく使う
perlとかrubyとか新バーはmklinkでシンボリックリンクで管理してるし
181名無し~3.EXE:2013/05/09(木) 12:32:09.53 ID:WmiuycV1
何だか「過去の知識は不要」とかの理由でWikiをドンドン削除している人が
居るみたいだな。何という視野の狭さだろう。

奥村センセが「原則削除禁止」と発言して下さったけど。
182名無し~3.EXE:2013/05/09(木) 15:45:17.25 ID:C3J+RfCJ
削除できるのは、奥村先生だけだと思っていました。
183名無し~3.EXE:2013/05/09(木) 18:26:19.91 ID:VGA7gczU
各Wiki
last-modifiedの日付は判るが、
どこを変更したのか判らない。
184名無し~3.EXE:2013/05/10(金) 01:39:39.73 ID:y9+1Cx2M
>>182
システムから本当にファイルを削除できるのはシステム管理者だけだけど、
任意のユーザーがWikiで削除コマンドを発行可能となるようWikiを設定に
することはできる。もっとも、復活も可能。

>>183
「差分」をクリックしてみな。
185名無し~3.EXE:2013/05/10(金) 01:40:30.52 ID:y9+1Cx2M
× Wikiを設定にすることはできる
◎ Wikiを設定することはできる
186名無し~3.EXE:2013/05/14(火) 21:51:01.89 ID:ws9F8K4m
保守
187名無し~3.EXE:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:ZPx5Cq2g
誰も書き込まないのかなあ
188名無し~3.EXE:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:gl0Y37nW
数学板もMac板もWindows板も全部過疎ってる。UNIX板は落ちてるw
189名無し~3.EXE:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:oxOt8Ufu
>UNIX板は落ちてる
chapter{TeX} % 第九章 は何故書き込みが17くらいで無くなったのかなあ。
後継はつくられないのかなあ。
190名無し~3.EXE:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:gl0Y37nW
>>189
スレ立てようとしたらホスト規制でハネられたよ。
191名無し~3.EXE:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:bVMqZ3xM
>>189
即死じゃね
192名無し~3.EXE:2013/09/04(水) NY:AN:NY.AN ID:T6aS4ARu
UNIX板まだ立ってねえじゃんw
まあ語ることあるわけでもなし、まだ慌てるような時間じゃないな
>>191
17レス 最終レス2013/07/21で落ちてるな。順調に書き込まれてたようにも見えるが・・・
>>188がどれくらいで発見したかだが、一ヶ月近く放置されてたってことかな
193名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 14:23:46.49 ID:hKg0v6Ox
ある程度すぎれば何ヶ月放置でも大丈夫なはずなので
やはり即死(10数レスのままで数週間書き込みなし?)なのだろう

第九章をやり直そうぜと言いたいところだが
今Windowsしか入れてない俺は無理に語ることもなしで様子見

このスレも総合環境最強論争とかもっとやってていいんだけどなw
194名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 23:22:10.05 ID:72YX0vwM
W32TeX vs. Tex Liveとかいかにも炎上しそうw
195名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 23:50:48.80 ID:Ok7N4B45
W32TeXはTeXLiveに取り込まれて同期してるんだから別に争いは起きないと思うが。
196名無し~3.EXE:2013/09/06(金) 00:06:07.48 ID:ZGcwnAN3
(1) TeXインストーラ3 と TeXLive2013 を比較し、双方の長所を説明せよ。気が向いたら短所も説明してよい。
(2) W32TeX と TeXインストーラ 3 と TeXLive2013 との関係を正しく説明せよ。
197名無し~3.EXE:2013/09/08(日) 14:35:31.89 ID:OXSEG0UY
>>196
マジレス希望します。
198名無し~3.EXE:2013/09/08(日) 21:09:50.20 ID:JsLTbCwQ
find.2ch でTeXのスレを探したら、野球のスレばかりズラズラ出てきてうんざりする。
TeX -ダルビッシュ -先発 -ダルビッシュ有 -TEX×OAK -BS1 -応援 -MLB -MEX -GORE -MGM -今年 -ベルトレ -SEA
で検索して、やっと TeX のスレだけになった。もっと効率のよいフィルタは無いものか。
199名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 12:26:49.92 ID:aArVzGzE
TeX本スレあげ
200名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 12:29:24.39 ID:4Zc2tEDi
奥村本って三年に一度出ている印象だったけど、今年は休み?
201名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 13:27:58.83 ID:ckZkEAC4
202名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 14:05:59.58 ID:LEv8+0az
>>196
模範解答まだー?
203名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 18:19:24.87 ID:OEKa44xe
普段はTeXMaker使ってるんだけど
Win用のKileを見つけてDLしてみた。
デスクトップにショートカットとか出来て
すぐ使えるのかと思ったら違った。
一度も使うことなくフォルダごと削除。
204名無し~3.EXE:2013/09/26(木) 20:15:54.25 ID:7+7tH7QN
>>203
KileはKDEインストールしてないとまともに動かんのじゃないかな。
たしかTeX WikiのKileのページにWindowsで動かしてた人のリンクあったでしょ。
205200:2013/09/26(木) 23:03:55.73 ID:WEQz0g5v
期待です。
206名無し~3.EXE:2013/09/28(土) 17:48:57.41 ID:VEkav+Qx
これまでw32TeXだったんだが、今回、TeXlive 2013 を初めてDLしてみた。
デフォルトの状態だとplatex使えないんだね。
Linux系ユーザーのサイトではコマンドプロンプトから
$ sudo port -d install texlive-lang-cjk
とか tlmgr ptex (うろ覚え)
とかあるけど、
winの場合、どの位置でコマンドプロンプト開けばいいのか分からない。

日本語のフォントはipaex(m/g)でplatexで文書作成したいんだけどなあ。
面倒だからw32TeXに戻すか。
207名無し~3.EXE:2013/10/01(火) 20:14:30.48 ID:jZI5FB+Q
一般フォーラムで質問してる 土屋勝 ってTeXの入門書を出している人だよね…
208名無し~3.EXE:2013/10/01(火) 20:30:08.45 ID:Q1z1q+Ip
うn
209名無し~3.EXE:2013/10/01(火) 20:54:28.58 ID:nuXDeY77
入門書出してる人が入門者みたいな質問をしているってこと?
210名無し~3.EXE:2013/10/01(火) 21:59:46.47 ID:jZI5FB+Q
うn

local に追加するフォントを texmf-dist/fonts に入れるとか言ってるし
211名無し~3.EXE:2013/10/02(水) 22:18:45.04 ID:IiJvl+yp
土屋はもう本田さん辺りに正式に外注しろよって状況だな
糞クライアントの要望伺いのために、フォーラムが無料サポート同然の扱いにみえる。
212名無し~3.EXE:2013/10/03(木) 03:02:17.88 ID:ruRBF7Sh
UNIX板のTeXスレを復活させました。遊びに来てね。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/
213名無し~3.EXE:2013/10/05(土) 08:26:53.46 ID:7dg16p2H
>>211
kakuto> ご存じと思いますが、数式については、それ自身に対してちゃんとした
kakuto> パッケージを作成する必要があると思います。

ご存じじゃなーいw
214名無し~3.EXE:2013/10/05(土) 09:59:20.66 ID:jtJPbXjA
>>206
デフォルトでplatex使えるだろ。

フォント切り替えはkanji-config-updmapがパス通ってれば使える
215名無し~3.EXE:2013/10/05(土) 12:01:14.83 ID:Npjm8ADs
>>211
安田亨なんてゴミまで涌いてきた
他人にほとんど全部やってもらった仕事を自慢げに、
しかもフォントの改変なんてライセンスヤバそうなことをぺらぺらとw
216名無し~3.EXE:2013/10/05(土) 18:22:53.56 ID:ZIZD6OM4
>>211
クライアントは凸版崇拝?
217名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 02:10:22.59 ID:NNmAvIm1
>>215
大先生つい先日もForumで初心者質問連発しててドン引きした
ドライバ指定の意味も知らなかったのかよ
TeX使用歴10年以上だろうに

今更プロンプトとかsudoとかTeXと関係ない初歩でつまづいて
「TeXは敷居が高すぎる」とか言い出すし
218名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 04:10:09.97 ID:gXHO1js1
安田亨の阿呆は昔からTeXに対する多様なニーズは一切ガン無視で、
ボタン一発でデフォがぼくちんの望みどおりにならないなんて(キー
なセリフを何度も喚いてたし、キチガイ以外の何物でもない
219名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 06:29:57.36 ID:OwgStjRM
だったらword使えばいいのにな
安田大先生
220名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 08:18:08.51 ID:aaBrVtqi
なんかUNIXのTeXスレ復活させたあたりからアレな輩が来るようになったね
221名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 12:54:01.49 ID:6VMB82wb
>>220
アレな輩の話で盛り上がりたいから、スレを復活させたんじゃね?w
222名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 19:11:34.79 ID:05Z9RXDB
何らかの相関関係は認められるかもしれないが、因果関係はあるのだろうか。
223名無し~3.EXE:2013/10/09(水) 00:59:21.64 ID:CcM2Mri9
うわー、あの安田の発言は何だ。
「安田さんのスタイルファイルを使わせて頂きました」
って言わせたいのか。最低な野郎だな。
224名無し~3.EXE:2013/10/09(水) 21:17:25.77 ID:TvF0kanX
第6版出たのか。買うかどうか迷うなあ。
明日書店で確認してこよう。
225名無し~3.EXE:2013/10/14(月) 13:36:04.64 ID:zvfqIGyH
TeX Q & A > rotateなどのコマンドが存在したかと思いますが、思い出せずに困っております。

これはヒドイw
思い出せないときに他人に訊くのは、自分の名前くらいにしておけw
226名無し~3.EXE:2013/10/18(金) 16:16:32.90 ID:cJ0PV2JF
6版立ち読みしてきた。5版にあった他言語の章がすっぽり抜けてたのには驚いた。
227名無し~3.EXE:2013/10/18(金) 16:55:37.72 ID:WFNTy8FY
Babelな私としては購入意欲が失せたな。いっそ古本が安値になっている5版を買うか?
228名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 02:00:26.48 ID:yra8JMA/
>>227
安値になって好都合じゃん。

俺は第5版を持っているので、重複記事が出来るだけ少ない方がいい。
tikz/pgf の解説が充実してるかどうかで、購入するかどうかを決める。
立派な英文マニュアルがあるので、購入しない可能性が大だけど。

なお babel は次世代パッケージ polyglossia の記事にならないと
新版を出す意味が無いのでは。まだ時期尚早かな。
229名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 09:33:22.66 ID:SgLtTXBm
LaTeXって枯れている技術っていうイメージで2年前に入ってきたんだけど、
実際にはかなり技術が進んでいっている分野だなあ。
どういう状況かがわかりにくいくらい。
230名無し~3.EXE:2013/10/19(土) 11:11:27.42 ID:Br3rGOFE
Babelのバージョンが3.8から3.9になったけど
どのくらい変わっているの中菜。
231名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 09:09:00.66 ID:j9MHDtYI
角藤さんの更新が21日で止まっているね。
何かあったのかな。
232名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 23:23:33.68 ID:5/0MJgro
TUG2013
233名無し~3.EXE:2013/12/07(土) 20:24:04.89 ID:dXxc1L2s
1か月以上、書き込みがないなあ。
234名無し~3.EXE:2013/12/08(日) 03:53:45.90 ID:W9pAtNbY
2chはどこも閑散としている。最近TeXの情報交換って何処でやってるのかな。
奥村センセの所以外で。国内で。
235名無し~3.EXE:2013/12/09(月) 20:40:59.62 ID:AcMggT0W
H^j_{\mathfrak{m}}
と打つと,jと比べるとmが大きすぎるので,jと同じ大きさになるようにしたいのですが、
どうすればよいでしょうか
236名無し~3.EXE:2013/12/10(火) 16:45:23.45 ID:uyELiQ2L
こんにちは!

PDF-XChange Viewer というソフトで埋め込まれてない Ryumin-light がメイリオ(ゴシック体)で表示されてしまうのですが変え方はありますか?
OS は Windows 8.1 です!!!
237名無し~3.EXE:2013/12/10(火) 20:38:21.64 ID:ucRJ8nXQ
>>236
ソフトの開発者にお問い合わせ下さい。
238名無し~3.EXE:2013/12/12(木) 20:06:12.20 ID:Dy1ePzTN
TeX & LaTeX Advent Calendar
239名無し~3.EXE:2013/12/16(月) 15:46:12.22 ID:Vy4Th1E8
なつかしい
240名無し~3.EXE:2013/12/23(月) 16:21:10.71 ID:eUhl3cXG
安田亨って認知症でも発症したんかね
241名無し~3.EXE:2014/01/05(日) 23:34:27.94 ID:b1gx9mLs
64bit windows8 に、TeXインストーラ 3 で環境構築しました。
thebibliography環境を使うと問題ないのですが、
pbibtex、または、upbibtex を使うと、pbibtex、または、upbibtex が、無言で落ちます。
同一のファイルを、mac 上で試して、ソースには問題がないことは確認しました。

落ちるときに、何か情報を出力させる方法はないでしょうか???
242名無し~3.EXE:2014/01/06(月) 19:24:15.01 ID:ONtBPyTu
mac と windows ではデフォルトの漢字コードが違いますね。
pbibtex は自動認識するんだっけ?
243名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 12:51:52.85 ID:6Zvk2e+B
4月から大学院に進学するのですが、
latexの使用を推奨されているのですが、
エディタは
TeXworksかWinShellかで迷っているのですが
どちらの方がよいでしょうか?
学会発表用のプレゼンテーション用の
マクロパッケージではどれがお奨めでしょうか?
ご教示お願いいたします。
244名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 13:12:02.18 ID:b3N/r6ir
WinShell は最近流行ってないらしく、昨年はWikiの
WinShell の項目を削除しはじめるアホまで出現した。 >>176-178 >>181
245名無し~3.EXE:2014/01/11(土) 13:50:02.04 ID:rW0nUTQ7
プレゼンテーションは、Beamer.clsでしょ。
246名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 10:54:06.43 ID:yBpPDCOP
>>245
ありがとう
247名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 11:01:18.85 ID:jYR2WGHa
WinShellを候補にするぐらいならTexmakerとかの方がよくないかな?
248名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 11:08:19.80 ID:wlbM4yZ8
どうせ繰り返して処理するから、コンパイル用、pdf用にバッチファイルを
作っておき、コマンドプロンプトから処理すればいいんじゃね。
エディタはTeX用のマクロがあるものを選べばいい。

秀丸を使っているけど、キーマクロで入力はかなり省けている。
249名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 16:46:02.96 ID:k7pUkymS
TeXにはこのエディタ、Cにはこのエディタ、
Javaにはこのエディタ、HTMLにはこのエディタ、…
250名無し~3.EXE:2014/01/13(月) 23:49:20.95 ID:WTA2qo2+
eclipseで書けばいいんじゃないでしょうかー
組版はmakefileを作ればよい
251名無し~3.EXE:2014/01/14(火) 00:17:29.30 ID:NooeyzWl
TeXにはこのエディタ、Cにもこのエディタ、
Javaにもまたこのエディタ、HTMLにもまたもやこのエディタ、…
252名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 21:13:48.97 ID:2JFASPtV
Powershellはbatファイルがカレントフォルダとかでそのまま通らないのがめんどいな
253名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 21:14:47.99 ID:2JFASPtV
TexWorksはウインドウ位置とサイズの保存もできないクソだった
254252:2014/02/12(水) 18:36:14.86 ID:pCsnPPng
じゃなくて ./ファイル名が通らないだけか
255名無し~3.EXE:2014/02/25(火) 17:44:26.89 ID:5oECEvFq
Wikiの非推奨書き散らしてるの何とかならんかな……。
WinShellならまだ非推奨貼られてもわからんではないが、TexmakerとかTeXnicleとかまで貼るのはやり過ぎ。
256名無し~3.EXE:2014/02/25(火) 18:36:01.75 ID:pyrbEpNi
その非推奨の直下に「これは特定の1個人の見解です」と書いてやれば?
257名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 18:37:15.46 ID:0Jn+pygu
Forum より
安田亨> 使えるようにしていただきたく思います.

だってさ。
258名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 08:17:17.51 ID:0YvizU08
1か月以上、書き込みがないので、埋めておく。
259名無し~3.EXE:2014/06/19(木) 21:19:28.13 ID:4UsL3azS
windows版のtexliveはdefaultでarticleじゃなくてjarticleを
使うんですね、、、
260名無し~3.EXE:2014/06/21(土) 11:25:11.81 ID:Q8fYftDK
そもそも「texliveが defaultで使う style file」って何??
261名無し~3.EXE:2014/06/22(日) 15:58:55.37 ID:7BUU7ZVB
utf-8で使うときwindows上のファイル名が
予定表.texみたいだと意味不明のエラーコードを
吐きますね
例の問題じゃないでしょうか?
262名無し~3.EXE:2014/07/17(木) 02:10:31.26 ID:0g91h87Q
見出しや本文中の英数字も全てIPAexにしたい場合、
プリアンブルにどう書けばいいでしょうか?
TexLive2014を何も手を加えずにそのまま使っています。
263名無し~3.EXE:2014/08/06(水) 13:31:31.89 ID:ZOmhdtEr
>>262
期待値をみたすようなクラスファイルを書けばよいだけ。
264名無し~3.EXE:2014/08/06(水) 19:57:49.58 ID:LEPg6wnx
期待値をみたす
期待値をみたす
期待値をみたす
期待値をみたす
期待値をみたす
期待値をみたす
期待値をみたす
期待値をみたす
期待値をみたす
期待値をみたす
期待値をみたす
265名無し~3.EXE:2014/08/07(木) 21:07:04.14 ID:xyV3ICSO
>>262
そんなことも分からない人が使いこなせるものじゃないと思います。
ゴミみたいな質問してないでWordにお戻り下さい。
266名無し~3.EXE:2014/08/09(土) 15:18:41.04 ID:Y4jeAIa6
>>265
日本語フォントの従属欧文の話だろ。
使いこなせる人間の方が少ないんじゃね。
267名無し~3.EXE:2014/08/09(土) 22:31:04.56 ID:9cg29D/t
なんでIPAexにこだわるんだ?
TeXLiveならCJKパッケージ入ってるから
Cyberbitのフォントで全部済ませればいい
268名無し~3.EXE
人の書体の好みにまで立ち入る必要はなかろう。