(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 01:00:28 ID:eigCnb37
>>949
そんなくだらない悩みは死ねば解決するよ
953名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 02:22:20 ID:1rysHoSF
ヒント : エミュレ
954名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 16:43:45 ID:UO0xGLx/
1-Click_Activator_v1.0.zipってトロイ仕込まれてね?なんかおかしい。
955名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 16:45:30 ID:bZ6uOwlP
>>954
君の書き込みを追ってここに来ました^^
956名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 16:56:01 ID:LY9XIGF3
>>949 はopenoffice.orgにM$Office風スキンを作って満足してろよw

まぁ俺はOfficeUltimateの割れ入れてみたんだが
vistaほどではないが動作重くて消したけどなww
957名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 16:58:09 ID:tLcl/M/s
俺の会社いまだにオフィス98よ
ここまで古いとさすがに新しいのが使いたくなるけど
98で問題ないってことは変更する必要ないってことなんだろうが
958名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 17:15:44 ID:ERTsuFaS
そう。ワードパッドサイコー!
959名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 17:46:41 ID:URH6vF7f
>>957
セルの結合とか、結構、2002-2003の方が使い勝手良い部分あるよ。
自動保存とか。
960名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 18:45:23 ID:t5FhqckZ
Officeは2002-2003が一番使い勝手が良いかも

Office2007は糞 逆に目的の項目が探しにくい
961名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 18:46:47 ID:0APjeTpL
>>954
なにがおかしいんだ?
962名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 20:42:02 ID:1rysHoSF
Office2000-2002(XP)-2003の流れは良かった

Office2007はUIの改悪が糞過ぎて即効アンインストールした
OOoのほうがマシだった 企業・官公庁では新規導入・Vista機の
場合、Office2007になるらしいから可哀そうだな
963名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 21:23:07 ID:1WaRxSJ6
Office2007使いづらいけど、だいぶ慣れた。
クイック起動に色々ほうりこんだら、だいぶ使いやすくなった。
でも、重いよね。
964名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 21:55:34 ID:u8mby987
KB925902を入れてみたが、TimerStopは依然として有効なんだが・・・。
試しに半年ほど日付を進めてみたが、ビクともせずに残り日数は30日のまま。
ちなみに、去年のクリスマスの頃の初期のTimerStop法なんだけどね。
TimerStopのバージョンによって違うのかな? それにしても何でだろ?
965名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 22:27:53 ID:hxqFC9Oz
>>964
リモート操作されてるぞ。
966名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 22:58:47 ID:1rysHoSF
>>964
ワンクリアクチの時代に、あえてTimerStopに固執する
そのココロは?
967名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 23:02:28 ID:Gva0WPfk
固執してるんじゃなくてそれで済んでるから入れ直してないだけだろw
968名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 23:08:50 ID:u8mby987
>>966
いや、実はVMware上でTimerStopとワンクリを実験で飼っていて、
普段使う実機ではBIOS改造して対応してるんだけど・・・ww
969名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 03:12:56 ID:Hz1TYwFL
むぅ・・・AsusA7V8Xを試しにDMIFLASHで書き換えしてみようと思ったんだが
書き換えようとすると「DOSモードじゃ使えんぜ?」と言われる・・・なんでだろ♪
970名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 03:16:52 ID:Hz1TYwFL
因みにXP上でDOSフォーマットしたFDにFLASHを仕込んだ状態
971名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 03:25:36 ID:kU0aC9Du
MeのDOSだからじゃないの
972名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 03:49:19 ID:Hz1TYwFL
む・・・できた。 なんだったんだ・・・単にDMIFLASHのバージョンが古かったのが悪かったのか・・・むぅ あ、屁こいて寝よ
973名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 09:54:49 ID:lGMxdTyy
実はVMware上でTimerStopとワンクリを実験で飼っていて、
普段使う実機ではMSDNのライセンスで使ってるんだけど・・・ww
974名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 10:38:37 ID:266kN8Gb
>>928のAMIのやつはネタってことでOK?
975名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 13:47:43 ID:Mnh7qVR5
>>954
なにがどうおかしいの書けよ。
それだけで解るかタコ
976名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 14:24:51 ID:86UHUa2K
ウイルス入りでもアクチはできるよ。あとで駆除すればいいんだし。
977937:2007/04/06(金) 15:05:14 ID:GwI2MSGx
>>938
ご教示ありがとうございます。
感謝です。

978名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 15:41:01 ID:ruOzJZzD
あのねぇ timestopのほうが起動が早いんだよ。
1クリックで認証させた場合、起動に時間がかかる。
なんか、いつまでたっても起動音>デスクトップ出現までの時間がね。

そういう理由でtimestop使ってる。 
979名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 17:14:37 ID:Mnh7qVR5
>>978
そんなへぼいマシンを使ってるお前が悪い
980名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 17:24:06 ID:266kN8Gb
>>976
ウィルスなんて入ってないって。
981名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 20:05:56 ID:YVAzvtHv
>>980
(・∀・)ニヤニヤ
982名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 20:21:32 ID:yQE8bH9g
>>980
(・∀・)ニヤニヤ
983名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 20:48:40 ID:rz5Myb8D
age
984名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 20:49:20 ID:fpgw6omL
>>980
m9(^Д^)プギャーーーー!!!!!
985名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 21:18:28 ID:YyHA4RWw
さぁて、こいつら血祭りにあげるか
986名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 21:41:19 ID:RLVwNL7l
>>985
犯罪予告来たーーー。

記念カキコ





987ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/04/06(金) 22:03:52 ID:uPxCetF4
春厨満開でしゅ(^▽^)
988名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:23:49 ID:DkgERrZc
次スレテンプレ案

(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.9

性器ユーザーがアクチべーションについて情報交換するスレです。
メーカー製PCがアクチ不要(SLP2.0)なことを利用し、BIOSをエミュレートしたり
書き換えたりしてアクチ不要にする方法が主流になっています。

基本的な流れ
1.BIOSをエミュレート、または書き換えて各種メーカー製PCのように見せかける。
2. 各種メーカー製PCより抜き出したライセンスファイルをインストールする。
3. 各種エディション用のSLPキーに変更する。
989名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:25:06 ID:DkgERrZc
1. 仮想BIOS法

■Vista Loader
(ブートローダを書き換えてOS起動前にBIOSをエミュレート、特に不具合報告なし)

http://uni.pcbeta.com/thread-114483-1-1.html
http://www.mydigitallife.info/2007/03/10/vista-loader-20-oem-bios-emu-crack-softmod-update/

Windows Vista 1-Click Activator v1.0
Vista Loaderのインストーラー改良版。
プロダクトキーなしで好きなエディション(Starter Edition以外)をインストールして、
「管理者として実行」で実行するだけで認証完了。
http://rapidshare.com/files/22491606/Windows_Vista_1-Click_Activator_v1.0.zip


■PARADOX OEM BIOS Emulation Toolkit For Windows Vista x86
(VistaのドライバーとしてインストールされBIOSをエミュレート)
(仮想化のトレンドにのったスマートな方法であるが、
スリープが出来なくなる等不具合報告あり、ハイブリッドスリープを切ればいいらしい)

http://www.mydigitallife.info/2007/03/04/bypass-vista-activation-with-paradox-oem-bios-emulation-toolkit-v10/

Activar Windows Vista 2.0(PARADOXのインストーラー改良版)
http://rapidshare.com/files/19527047/Activar_Windows_Vista_2.0_NEW__by_ironcatan.rar.html

他にもGUIを変えた亜種がいろいろある模様だがどれもインストールされるドライバーは同じ。
990名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:25:59 ID:DkgERrZc
2. BIOS改変法
BIOSにSLIC情報を書き込み、メーカー製PCのように見せかける方法。
AwardBIOSで可能。AMIBIOSではASUS P5B系以外は今のところ方法なし(たぶん)。

■上書法(ACPI機能の中でいらない機能を潰す。)
http://www.mydigitallife.info/2007/02/17/windows-vista-oem-activation-crack-by-patching-slic-into-motherboard-bios/

■追加法(ACPI機能で潰せるものがないときはこれ。メモリ容量が変わると起動しなくなる)
http://www.mydigitallife.info/2007/02/18/improved-way-to-add-slic-slp-20-table-into-bios-acpi-to-activate-windows-vista-oem/

■追加法の改良版(メモリ容量変わってもOK。超難解)
http://www.mydigitallife.info/2007/03/12/windows-vista-oem-award-bios-mod-method-by-adding-slic-table-with-dynamic-memory-address/

■ASUS P5B系
http://www.mydigitallife.info/2007/02/20/asus-p5b-deluxewifi-ap-motherboard-slp-20-bios-and-cert-download-for-vista-oem-activation/

■成功情報
http://www.mydigitallife.info/2007/02/21/sla-20-supported-bioses-for-instant-windows-vista-oem-activation/
991名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:26:52 ID:DkgERrZc
3.
プロダクトキーなしでインストールして、(好きなエディションを選択可能)
インストール完了したらすでに認証済みのDVDの作り方(Starter Editionは不可)

Windows Vista 1-Click Activator v1.0
http://rapidshare.com/files/22491606/Windows_Vista_1-Click_Activator_v1.0.zip
をダウンロード

install.cmdをメモ帳等で開き

echo Installation Done. Please reboot.
pause

echo Installation Done. Please reboot.
shutdown /r

に書き換え、その他のpauseを全部削除

install.cmdを SetupComplete.cmd にリネーム

http://www.nu2.nu/download.php?sFile=bbie10.zip
からbbie.exeをダウンロード

VistaのDVD(どのエディションでもOK)を入れて、DVDドライブがDドライブとして
コマンドプロンプトで

bbie d:

としてブートイメージ(image1.bin)を抜きだす。
992名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:27:31 ID:DkgERrZc
続き
c:\vistadvdフォルダを作り、VistaのDVDの中身を全部コピー

c:\vistadvd\sources\$OEM$\$$\SETUP\SCRIPTS
フォルダを作り
SetupComplete.cmd
data\bootinst.exe
data\Certificate.xrm-ms
data\editioncheck.exe
data\grldr

をコピー

http://www.tech-hints.com/prog/cdimage.zip
からcdimage.exeをダウンロード

コマンドプロンプトで

cdimage -bimage1.bin -lLRMCFRE_JA_DVD -u2 -o -m c:\vistadvd c:\vista.iso

でiso作成。

isoファイルを適当にDVDに焼く。

(UltraISOやPowerISOを持っていればコマンドプロンプトで操作しなくても
簡単に作成可能。)
993名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:28:42 ID:DkgERrZc
994名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:30:28 ID:YyHA4RWw
Timerstop.sysクラック(暫定日本語説明版 改定Ver.0.01)
1.Windows Vista Ultimateエディション(もしくは他のエディション)をプロダクトキーなしでインストールする
※現在日本語版x86版UltimateとHomePremiumは動作確認済 他のエディションの報告待ち
2.コマンドプロンプトを右クリックメニューから管理者として実行で開く
UACがONの場合確認があるが続行
3.コマンドプロンプト内でdateと入力してエンター
Microsoft Windows [Version 6.0.6000]
Copyright (c) 2006 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Windows\system32>date
現在の日付: 2006/12/21
新しい日付を入力してください: (年-月-日)
4.新しい日付に2099/12/31を入力してエンター
5.次にcscript \windows\system32\slmgr.vbs -rearmと入力してエンター
C:\Windows\system32>cscript \windows\system32\slmgr.vbs -rearm
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.7
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
995名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:31:30 ID:YyHA4RWw

6.コマンド実行が成功したら変更を有効にするためにOSをリスタートする
7.2〜4の手順を参考に変更した日付を元に戻す
8.終わったらコマンドプロンプトを終了するが、OSの再起動はしないので注意
9.StopTimer.zip か vista_test_crack.zip (両方同じもの)をダウンロードする
http://depositfiles.com/files/463048
http://depositfiles.com/files/463050
10.9を適当なフォルダーに解凍する。
11.Vista test crack.exeを右クリックメニューから管理者として実行する
12.Testボタンを押してポップアップメッセージが4回でてアクティベーションタイマーが凍結される(テストモードで実行する凍結確認用なので12の手順は省略可かも)
※確認するために数分放置した後にコマンドプロンプトでcscript \windows\system32\slmgr.vbs -dlvで残り時間を見るを繰り返してアクティベーションまでのカウントダウンが変化していないか確認
13.Vista test crackウィンドウのInstallボタンを押してService installedと表示されるまで待つ
14.完了したらVista test crack.exeを終了してOSを再起動する
15.再起動したらWindowsキー+Rキーでファイル名を指定して実行ウィンドウからslmgr.vbs -dlvと入力してOKボタン。
表示されるアクティベーション期限の時間が43200分(30日)になっているならクラックは完了
996名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:31:40 ID:DkgERrZc
つーことで、次スレたてられないんで誰かたててくれ。
997名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:32:26 ID:YyHA4RWw

(ここから下は直接クラック手順には関係のない補足情報)
このクラックによって以下のレジストリが記述されていることでしょう。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\TimerStop]
“Type”=dword:00000001
“Start”=dword:00000002
“ErrorControl”=dword:00000000
“ImagePath”=hex(2):5c,00,3f,00,3f,00,5c,00,45,00,3a,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,\
64,00,6f,00,77,00,73,00,5c,00,73,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,33,00,32,\
00,5c,00,54,00,69,00,6d,00,65,00,72,00,53,00,74,00,6f,00,70,00,2e,00,73,00,\
79,00,73,00,00,00
“DisplayName”=”TimerStop”

詳細
・このクラックはx86 32bit Vista UltimateエディションとHomePremiumエディションで動作確認しているようです。
x64 64bit Vistaでは成功率が低いようです(何度か繰り返すと成功という報告もあったけど)
・このクラックはアクティベーション要求期限までの時間を常に43200分(30日)にするものです。
998名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:33:12 ID:YyHA4RWw
timestop 万歳!
999名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:34:22 ID:YyHA4RWw
タイムストップ以外 バカ クソ 
1000名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 22:35:05 ID:YyHA4RWw
市ねよおめーら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。