(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 03:49:57 ID:m330N6wi
>>950
vistabootproってやつ使って
ブートマネージャを好みにいじくってみたらどうかな
953名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 03:55:51 ID:27Sct5al
アクチ自体は全然問題ないけど

CD起動→FDDがA、Bと2つでてくる。エミュがA、物理がB:になってる
       が,A:にアクセスいくと物理ドライブアクセスしにいって、読めないと起こられる。
       そもそもAはアイコンが5インチFDだな。
HD起動→FDドライブ消えたw
FD起動→問題なし・・・ただし起動が遅い

全体としてお手軽なんだけど、微妙…
954名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 04:04:01 ID:27Sct5al
softmodの機能、ブートマネージャに組み込んじゃえば
FDエミュレーションで悩まなくて済む気がするぜ・・・・

多分第2世代のsoftmodはそうなる気がする
955名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 07:38:29 ID:t9QSiEFZ
全自動かな?中文なので、わかりにくいけど。

ttp://www.vistafans.com/thread-111652-1-1.html
956エキサイト翻訳してみた。:2007/03/04(日) 08:57:11 ID:hsHvdWu3
BIOSをこすることを免れます:Vista馬鹿者式はプログラムV3を解読します(2007.3.4更新)

Vistaの下でつまり(マウスの)右ボタンはこのプログラムをクリックして、
“管理人のモードの下で運行”を選んで、ヒントを与える選択に基づく
正しいバージョン後で、“実行”は自ら導入して証明書に権限を授けて、
自らシリアルナンバーを替えて、自らSoftModつぎをインストールして、
リスタートの後ですぐアクティブにすることができます。

2007.3.4の参加する機能:
1.核心をアクティブにするためSoftModに変更して使用します
2.プログラムを解読する体積を簡素化しました

住所をダウンロードします:
http://bbs.gochina.cn/viewthread.php?tid=123189

すでにファイルを修正して位置の正しくありません問題を放置して、今アクティブにすることができました。
957名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:00:56 ID:/xwplstZ
突然、timestopが無効になり時間が進みだしました。

どうしたらよいですか?
958名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:09:32 ID:PRSegKe1
>>956
スキャンしてもノートン先生無反応だが、誰かこのexeファイル実行してみた勇気ある香具師いますか?
959名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:13:02 ID:T9Kb+CF6
ザ・ワールド!無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄そして時は動き出す!
960名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:19:27 ID:PRSegKe1
>>955
中→日よりも中→英で機械翻訳した方がまだ意味通じやすい訳になるな。
ワンクリックで尻変更とoemcertインスコさらにSoftModインスコまでできる究極の厨向けみたいだ。
しかし、中華すごいな。よくもまぁこうも次々と…
961名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:29:45 ID:m330N6wi
中華必死だな
962名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:32:04 ID:T9Kb+CF6
割れOSのおかげで成長してきた国家ですから。
963名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:47:50 ID:9eC3/HE0
>>960
そりゃ中と英じゃ言葉自体は違っても文法はほぼ同じだからな
964名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:47:52 ID:MOkkvYT4
>>957
再インスコ
965名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:50:19 ID:vVhCKotH
ま、動機はどうあれこんなモノが作れて、しかもそれを惜しげもなく公開しちまうってのは
すごい奴らだと思うな
966名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:51:53 ID:m330N6wi
厨国とでもいうべきか
967名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:09:57 ID:5d+xmorg
そのワンクリックSOFTMODだがTimeStopV2のアイコンが一緒
同じ作者かなNSIS
でもそのTS-V2はhpではNG、DELLではOK
逆にsoftmod-lはhpでOK、DELLではNG
どうなってんの
このワンクリックはまだためしてない。
968名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:17:04 ID:PRSegKe1
>>967
アイコンが一緒だからって同じ作者とは限らないのでは?
なんせ彼らは割るのもパクるのも得意な人達ですから。
969名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:25:07 ID:ZtIVzqy6
チャイニーズがいないと何もできないやつがよくいうわ
970名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:29:27 ID:g4HzEA/B
で、誰か>>921知らない?
片っ端から調べてるんだがみつからない。
971名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:35:06 ID:cMWTq0TI
972名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:51:56 ID:HTpz+kps
>>970
NUMAをサポートするかしないかの違いみたい。
XeonとかItaniumのマザーならあるかも。
973名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:01:14 ID:QYKAkiWq
974名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:06:57 ID:PRSegKe1
カスペも無反応だし、exe凸撃した香具師誰もいねーみたいなので、俺様が自らVMwareで踏んでみた。
結果から言うとアッサリ悪知成功してしまったが、1クリじゃなく4クリの操作が必要だった。
それから、こりゃ日本語か英語にローカライズしないとだめだな。次々出てくる中文メッセージが全部文字化けする。

勘を頼りにデフォで選択状態になってるボタンを次々とクリックしたら、なんとなく完了できたって感じだ。
山勘だが、CドライブではなくDドライブにVistaをインスコしている場合にも自動対応しているみたいだが、
Cドライブにインスコしている普通の環境では「Dドライブへのアクセスが拒否された」みたいなエラーらしきものが4-5個表示される。

一瞬失敗したかと思ったが、クリック連打しているうちに自動再起動して、再起動後に悪知成功してた。
975名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:10:00 ID:XSKzht6W
xrm-msください。(初芝)
976名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:10:01 ID:hsHvdWu3
>>973
お、仮想BIOSワンクリック法の英語版キター?
977名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:14:26 ID:hsHvdWu3
ざっと読んでみたけど、softmod.isoの仮想BIOS法でフロッピーが
使えなくなってる人は、>>973の方法だと解決されてるっぽいぞ。
978名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:29:44 ID:XSKzht6W
東芝ありませんか?とうしば
979名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:36:27 ID:RnqpX9vl
>>973
マウスクリックだけで認証OKだなんてスゲーなw
980名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:41:41 ID:PRSegKe1
なんと、中華で遊んでいるうちに新たなツールキットの登場かよ。

中華のは数クリでお手軽そうだが「文字化け」するるのが難点だ。その点ツールキットは読みなれた英語だから安心できる。
いつも思うのだが、英語版だとReadme.txtなどが情報量多くてしかも親切な書き方で実にわかりやすい。

これSLP 2.0照合を誤魔化す部分をデバイスドライバとして実装したみたいだそ。
しかもSLIC情報をファイル化する機能まで搭載しているのでどのメーカのSLP情報でもパクってきてエミュレートできるみたいだ。

但し1クリックって訳にはいかないぞ。ハックしたあとのoemcertとかのインスコ手順はM$推奨のまんまだjから、
DOS窓コンソール操作しなければならない。ま、ぜんぜん無問題だけど。
981名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:42:51 ID:fIb2PS6U
973の方法はSoftmodのメソッド2の変形だな
HDDのブートに直接ぶち込むのを簡単にプログラムがやってくれるだけっぽい
一回この手のクラックでると、便利なのがでてくるよな
982名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:43:21 ID:27Sct5al
次から次へと凄いなw

新しいのは、softmod.iso(というかsoftmod.exe)と同じ機能を”WindowsDriver”として実装してる・・・
ということは逆にMS側は対策しやすくなったような気がするんだが、どうなんだろ?
983名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:45:56 ID:oLWjVcWj
最初のSoftmodでは何度やってもダメだったが、OEMToolであさっり
性器ユーザーになれた
984名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:46:02 ID:T9Kb+CF6
>>973
起動時にうざいメニューも出ないしFDD見えなくなったりしない。
985名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:49:39 ID:YvIRL2LU
次スレよろ
986名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:52:38 ID:4ZsG1Zi4
>>982
それをいったらBIOS改変SLP以外は対策とれなくもないでしょ
987名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:54:15 ID:hsHvdWu3
昨日のやつのワンクリック版じゃなくて、似てるけどちょっと違う方法なんだね。
完全にソフトウェアベースのWindowsドライバとして動作してVistaを騙す、と
書いてある。だからフロッピーが使えなくなったりしない。

>>985
次スレはもう立ってるよ。
988名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:54:22 ID:RnqpX9vl
softmod.isoを WindowsDriver として実装
凄っ!
989名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:55:54 ID:YvIRL2LU
(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172936553/
990名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:59:44 ID:27Sct5al
あ”ー、ゴメン、重複立てちゃったorz

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172976929/
991名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:11:19 ID:hsHvdWu3
まー対策されたらされたで、また新しい方法が出るだけだろう…
992名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:14:01 ID:XP2/IDQW
BIOS改造でいける俺は様子見
改造できない場合もあるからな
993名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:19:24 ID:Rr5kchUd
うめっこ
994名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:21:58 ID:ytffUYhW
宇目
995名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:24:42 ID:ytffUYhW
産め
996名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:25:22 ID:ytffUYhW
っていうか日に日に簡単になっていくね・・・
997名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:25:39 ID:jX7SgH/k
1000なら激活!
998名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:26:35 ID:ytffUYhW
次スレでいい発見がありますよーに
999名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:27:05 ID:ytffUYhW
999
1000名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:27:16 ID:o0aXgZLx
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。