(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
 性器ユーザーがアクチべーションについて情報交換するスレです。

 OSのディクスイメージのダウソの質問はスルーかダウソ板に誘導してあげください

 個人作成の日本語優良情報ページurlはここには晒すなよ、潰れるから 検索ヒントぐらいにしておきましょう

SLP2.0突破方法
http://www.mydigitallife.info/2007/02/18/improved-way-to-add-slic-slp-20-table-into-bios-acpi-to-activate-windows-vista-oem/

SLP2.0アクチ成功情報
http://www.mydigitallife.info/2007/02/21/sla-20-supported-bioses-for-instant-windows-vista-oem-activation/

テンプレート置き場 http://vistaslp2.0.googlepages.com
ツール置き場 http://vistaslp2.0.googlepages.com/tool2
アップローダーリンク集 http://vistaslp2.0.googlepages.com/uplink

過去スレ は2ちゃんねるのログをP2Pで共有しようというo2onプロジェクトでどうぞ
http://o2on.s69.xrea.com/pukiwiki/
2名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 03:06:29 ID:w2ueaEra
3名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 03:07:36 ID:w2ueaEra
●システムBIOSを抽出。
 バイナリエディタで開き、"RSDT"を検索。
 "RSDT"から"FACS"直前までを4バイト前へずらす。

 "FACS"直前の4バイトの文字(例:MCFG)と、その前の4バイトが同じ文字になっているので後者を"SLIC"に書き換える。

 元の"RSDT"開始アドレスで検索、出てきた場所を新しい開始アドレスに変更。
  (例:RSDT開始アドレスが"0x5E80"なら"80 5E"で検索。開始アドレスを4バイトずらした"7C 5E"に書き換える。)

 上記検索で出てきた場所から戻り、値が"B9 0X"となってる場所を探す。見つかったら、"B9 0X"のXの部分に+1hする。
  (注意:"B9 0X"の"X"は"RSDT"から"FACS"直前までの文字列を4バイトで割った値が入る。)

 ★"RSDT"を上にずらせない場合は・・・。
  "RSDT〜SLIC"をコピーし、システムBIOS内のFFが続く場所を探し出し、先頭のFF以下に貼り付ける。
   (A8N-SLI Deluxsでの例:0xFC00から0xFC1Fまでを"RSDTFACPDSDTAPICSSDTSRATMCFGSLIC"に書き換える)

 ☆正規の"RSDT〜SLIC"のあった場所をFFか00で埋める。

 保存して出来上がったファイルをBIOS名.BINに組み込む。
4名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 03:08:09 ID:w2ueaEra
●ACPITBL.BINを抽出。
 "RSDT"より7バイト後ろをSLI対応の値に変える。
  (例:ASUSなら"_ASUS_Notebook"にする。)

 "ACPITBL.BIN"内の"RSDT"の直後の値を+4h増やす。(例:値が"38"ならば"3C"へ)

 "FACS"の直前にSLIC用の4バイト追加する。(00 00 00 00)

 "MCFG"で検索。MCFG直前にACPISLIC.BINの内容を追加する。

 保存して出来上がったファイルをBIOS名.BINに組み込む。

●これだけではSLICが有効にならないので、EvelestでACPIテーブルのアドレスを参照して、
 そこからSLICの実メモリのアドレスをHWDirectで探して、そのアドレスをacpitbl.binの
 00 00 00 00を書き加えた部分を書き換えないといけない。by.BczblrT+氏
5名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 03:08:43 ID:w2ueaEra
●"Evelest"を起動させ、マザーボード>ACPIと開き、右上の欄から”RSDT”を選択してからメモリアドレス確認。

 (説明上、メモリアドレスは"7FFF9BC0h"であったと仮定する。)

 "HWDirect"を立ち上げ、"MemoryDump"を開く。

 入力BOX1に"7FFF9BC0" 入力BOX2に2800以上の数字を入れ、Dunpをクリック。

 出力されたメモリダンプ枠にてSLICかSLICvを検索。

 SLICかSLICvの物理的なメモリアドレスかオフセットを覚えておく。
 (説明上、メモリアドレスは"1FFF5500"であったとする。)

 ACPITBL.BINをバイナリエディタで開き、"00 00 00 00"を追加した場所まで行く。

 HWDirectで見つけたメモリアドレス"1FFF5500"を"00 00 00 00"に上書きする。
 (上書きの仕方は、メモリアドレスを2バイトずつ逆から入れていく。"1FFF5500"の場合、"00 55 FF 1F"となる)

 保存して出来上がったファイルをBIOS名.BINに組み込み、BIOSをUPデートする。

 これで、マザーボードの機能を損なわずにSLICを追加できる・・・と。
6名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 03:09:17 ID:w2ueaEra
Windows Vista試用版の30日制限を最大120日まで延長する方法

コマンドプロンプトを管理者として実行

slmgr -rearm でEnter PCを再起動

コマンドは3回までOK、最初の30日+コマンド1回目の延長30日+2回目の延長30日+3回目の延長30日=最大120日

ソース
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/plan/volact1.mspx
クライアントは、-rearm オプション付きで slmgr.vbs を使用することで、
現在のライセンスについて最初のライセンス認証状態に戻すことができます。
このオプションはコンピュータのライセンス認証タイマをリセットし、KMS クライアントの固有な
コンピュータ ID ("クライアント マシン ID (CMID)" とも呼ばれます) など
一部のライセンス認証パラメータを再初期化します。
この処理を繰り返すことができる回数は制限されており、
配布メディア作成するときに sysprep /generalize を実行した回数によって変わります。
rearm の最大回数は 3 回です。rearm には管理者権限が必要です。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070220_extend_vista_trial/
7名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 05:36:36 ID:D3aKFri6
帝    Longhornの夢          ヒソヒソ・・・        「え?まだ発売されてないの?」
国          MSKK   盛り上がらない発売日  動かないTVカード  Cairoの再来
の    PS3    DRM               「うちは採用しないよ」    XPサポート延長  E
崩      Vienna   メイリオ   SP1          5       ゲイツ引退          A
壊   コソコソ・・・           日本語問題        万  「ドライバが悪いんだよ!」    X無効
        「バグありで出荷?」         U       円  Longhorn Server  DirectX10.1で大幅変更
  Vistaは史上最低のWindowsになる!?    A               R    「えーと、Macのパクリ?」
  .NET 3.0       XPS              C       ザワ・・・   T   糞    IE7のバグ
    はずされたPDF     「ボッタクリだろ!」/ ̄ ̄ ̄\          M  OpenGL機能低下
MEが友達   鳴らないサウンド        / ─    ─ \  ゴ         いらない子       エ
     ライセンス問題             /  <○>  <○>  \ ミ 仮想フォルダ計画縮小     ロ
   Ubuntu  Berly   キモイ・・・      |    (__人__)     |  WinFX計画中止        ゲ
ザワザワ・・・・     ガヤガヤ・・・        \    ` ⌒´    /  WinMAX中止   Googleの台頭
 「Vista. Not」に感動!      Monad  /              \        WinFS計画中止
8名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 13:09:03 ID:YJ5Hqv5C
前スレ>>393のPhoenixBIOS使ったSLP化の説明を
再UP御願いします。
9名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 13:34:33 ID:4k2l2+t3
10名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 14:08:46 ID:YJ5Hqv5C
>>9
有難うございます。
これ見ながら突撃してきます。
11名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 14:08:58 ID:gh3RmQY6
BIOS書き換え、TimerStop以外簡単な悪地方法ないかな
12名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 14:26:17 ID:uzPTYriM
>>11
買う
13名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 18:59:11 ID:hhIWHsyz
SLICのがテーブルに組み込まれてる場合で、acpislic.bin追加してもうまくいくのと
いかないのがあるよねorz
なにか方法ないのかな?
14名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 21:56:33 ID:D+jJDFmt
>>11
TimerStopはアクチしてないわけだが。
15名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 00:28:01 ID:ZSE8FLHU
BIOS改造結果テンプレ
【マザー】:メーカと型番
【BIOS】:AWARD/AMI/PHOENIX バージョンXXXX
【成功可否】: 認証OK
【方法】:上書法(上書きしたエントリ名SRATなど)
     追加or移動法(挿入した位置、MCFGとFACSの間)、テーブルアドレスXXXXXh@メモリサイズ
【備考】:asus notebook化、特に問題なし
16名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 01:43:03 ID:UgjvHTv+
VistaでWindows Updateを使わないで修正プログラムを入手する簡単な方法ある?

XPではMBSAとかWindows Update Downloaderを使えばいいんだけどVistaにはそういうのがまだないみたいで・・・

Windows Updateスレとか直リンスレをウォッチとか、MSの技術情報やDownload Centerを監視とかは無しでお願いします
17名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 03:11:41 ID:Kf7q/DXz
マルチくせえ
とりあえずスレタイとテンプレ読めよ
18名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 05:54:49 ID:HxZIWZhk
期      メモリバカ食い                 M$
待                           不人気
の             MacOS Xの劣化版
新                         ドライバ非対応
O       消費電力UP                         人柱
S                             機能の切り売り
      既存ユーザーから酷評
   インストール時の不具合          /ビスタ\          フォルダ消滅
                         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  クールwな機能
                        /  <○>  <○>  \
骨抜きLonghorn             |    (__人__)     |   
                        \    ` ⌒´    / ソフトの互換性
                  嫉妬   /             \ 
19名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 08:03:03 ID:T63SyI1a
前スレの951のサイトから落としたBIOS

Cas: 1.5Tを加えてください。
Tras: 1T、2T、3T、4Tを加えてください。
Trcd: 1Tを加えてください。
Trp: 1Tを加えてください。

加える意味が分からない。デフォルトじゃだめなの?
20名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 08:26:35 ID:9RPA70in
【マザー】:DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
【BIOS】:AWARD
【成功可否】: 認証OK
【方法】: http://www.mydigitallife.info/2007/02/21/sla-20-supported-bioses-for-instant-windows-vista-oem-activation/
ここにあったBIOSに書き換え
【備考】:asus notebook化、特に問題なし
21名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 09:53:48 ID:tjO9wVEs
Windows Genuine Advantageを当てたVistaインストールディスク使ったらあっさりと
正規登録品扱いになるのなw穴はまだまだありそうだ
22名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 10:43:06 ID:HnWaPKeR
GA-965P-DS4 F8のゴニョゴニョしたBiosが
前あったサイトから消えて落とせなくなりました・・・
どこか上がってる場所、知ってる人、ぜひ教えてください
23名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 10:46:49 ID:7gAgpv5j
>>19
どのBIOS?
24名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 10:49:12 ID:HKtZbChU
>>21
もう少し、詳しくお願いします。認証不要という意味ではないですよね?
25名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 10:55:04 ID:EPSxcJ+8
26名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 11:23:34 ID:xh/YvxUW
>>22
承認不要になるて意味だろ
まあ、そのインストールディスク作るのにも知識がいるわけだが
27名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 11:25:20 ID:xh/YvxUW
>>22
確かに一部のBIOSがゴソと消されてるわ
2822:2007/02/27(火) 11:33:03 ID:HnWaPKeR
>>25
ありがとうです
ばっちりいけました!!

29名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 11:35:50 ID:B7BxobXS
vista ultimate の認証に成功しました。

1945年生まれの私が皆様のおかげで

感謝いたしております。まずはお礼まで。
30名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 11:35:51 ID:QMZvNz/J
汎用性が低いンストールディスク作っても
31名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 12:09:46 ID:1E12L+aU
P5B無印ですが、うまくいかないです。
オリジナルのBIOS(1102)をMMTOOLV3.12で"ASUS ファイル"を指定し"FC" を Replace、別名にて保存。
そのBIOSをASUS EZ-Flash2でを書き込むところまではできるのですが
再起動時にオーバークロックエラー出てF2で続行してもXPが起動しません。
XP起動時のロゴすら表示されずに固まってしまいます。
XPはS-ATA#1のHDDにインストールされていて、デフォルトの起動ドライブです。
Replaceがちゃんとできていないのでしょうか?成功した方がいたらご教示お願いします。


32名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 12:11:16 ID:aDXmz00c
>>21
試してみたいです。詳細よろしくお願いいたします。
33名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 13:03:47 ID:UgjvHTv+
VistaのインストールDVDの中身を全てHDDにコピー
Windows Auto Install Kit(WAIK)というのをインストールする
(XP SP2ではWIMのマウント用ドライバに不具合があるらしくVista上でやるのがいい?)
install.wimをマウントしてパッチを適用して保存しアンマウント
あとはイメージにしてDVDに焼くという手順ではないかと
34名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 13:23:04 ID:0HAKz/Jd
>>33
そのやり方で正解だと思う
35名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 13:30:40 ID:aDXmz00c
>>33
ありがとうございます。今現在、ダウンロード中です。
試しにXP上でやってみて、ダメだったら、Vmware上のVistaでやってみようと思います。

ありがとうございました。
36名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 13:58:10 ID:UgjvHTv+
以前にトレントで落とした英語版Vistaに日本語のMUIを適用しようとVista上で作業した時は
pkgmgrを使ってマウント済みのinstall.wimにMUIを適用しようとしてうまくいかなかった
WAIKのヘルプに書いてある通りやったんだけどな・・・
37名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 15:03:59 ID:9RPA70in
>>21
そのゴニョゴニョしたVistaのDVDイメージをどうかShareかNYに放流願います。
38名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 15:13:54 ID:uwZE2tL0
そのうち神がすぐやってくれるな
39名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 15:21:40 ID:9RPA70in
神待ちって事か。

>>33を参考に自分でもやってみるかな
40名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 15:23:57 ID:EPSxcJ+8
vLite でできないのか
41名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 15:45:14 ID:UgjvHTv+
vLiteを以前試した時はインストールされるコンポーネントを削って容量を減らすことしかできなかった
パッチの適用機能はついたの?
42名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 15:45:29 ID:eeKfJ8g0
難しいです。ちょっとヘルプを見てもわたしにはちんぷんかんぷん。
Shareで待ってます。
43名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 15:45:35 ID:0oQvPlQu
だれか MSI 975XPremium 試した奴いねえ?
44名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 16:02:17 ID:UgjvHTv+
>>42
WAIKのヘルプはMSお得意の簡単なことを難しく説明する文章だからね
でも頑張って読み解いて
あとコマンドプロンプトの使い方がわかればすぐだよ
45名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 16:22:07 ID:7tcm3LhX
INTEL派ばっかでおもしくねえ
46名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 16:55:04 ID:9RPA70in
>>45
AMD使いここにいますw
47名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 17:36:17 ID:0oQvPlQu
http://www.msi-computer.co.jp/bios/7246v74.zip
なんだが、ModBin6で読み込めないんだ・・・。

誰か教えてくれ。
48名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 18:23:07 ID:9RPA70in
>>47
MSIな時点で諦めろw 早く買い換えたほうが身の為w
49名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:04:46 ID:sfzYooPp
>>47
普通に読めるぞ。
ただ、中身見てみたらSRATが無いんで難しいかも、潰せそうな機能ではHPET
があるけど、これ潰して大丈夫かどうかは微妙。
前にずらして追加かなぁ。
50名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:05:11 ID:QESxWb1g
あまり参考にならないけど、5年前の古いマザーで実験してみた。
【マザー】: ECS P4IBMS
【BIOS】: Award (Ver 1.1d, 256KB)
【結果】: 認証成功!
【方法】: SLIC追加法 (SRATがないので上書き法は断念)
【備考】: 1) asus notebook化(HPやNECも試したが失敗)
      2) acpislic.binはacpitbl.binの後ろに追加するのではなく、
       FACSの前にコピー&ペーストで挿入しないとダメみたい。

エアロがやっと有効になる程度の古いマシンなので
Vistaの常時使用はちょっとキツイ・・・。
51名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:09:44 ID:0oQvPlQu
>>49
MODBIN6B でいいんだよね。 俺バージョン古いのかなあ

読めるMODBINどっかにうpできない?
52名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:11:15 ID:1VVikS9M
>>51
DOS窓でやってんの?
53名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:13:24 ID:0oQvPlQu
>>52
DOS窓じゃできないのか
Vistaなんだが。
54名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:13:38 ID:eJ+LeYQj
DOS窓以外にどうやるのさ。
裏でORIGINAL.BINを編集できないじゃん。
55名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:14:35 ID:yRCmoLhY
AwardBIOSEditor使えばいいのに
56名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:15:42 ID:0oQvPlQu
>>55
読めなかったんだ。

試して見てくれないか?
http://www.msi-computer.co.jp/bios/7246v74.zip
57名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:15:48 ID:sfzYooPp
58名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:16:07 ID:yRCmoLhY
>>56
読めたからいってるんだけど
59名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:16:30 ID:0oQvPlQu
>>57
サンクス。

命かけて認証突破してみせる
60名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:17:02 ID:0oQvPlQu
>>58
まじで・・・

うう・・・
61名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:17:08 ID:yRCmoLhY
>>56
拡張子変えてないとかじゃないよな?
62名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:18:04 ID:0oQvPlQu
>>61
いやさすがにそれはない。

全部???????? になってしまったのだ
63名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:19:27 ID:0oQvPlQu
>>57
有難う 読めました!がんばるぜ!
64名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:20:38 ID:0oQvPlQu
>>55
ちなみに俺のは Award BIOS Editor 1.0なんだが これじゃダメかね?
65名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:23:22 ID:yRCmoLhY
>>64
うちも1.0
ただしXP上でやってるからその違いかね(関係ないと思うけど)
66名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:31:56 ID:0oQvPlQu
>>65

ああ 読めました!
でもAwardBIOSEditorでの作業工程がよくわかりません><
67名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:34:49 ID:j9jwxjAn
>>66
modbinでやってどうしても成功しないなら教える
それか他の人にきいて
68名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:35:15 ID:0oQvPlQu
>>67
サンクス! とりあえず頑張って見るぜ!
69名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:47:50 ID:ebWZkdQR
タイムストップするだけじゃだめなの?
70名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 19:59:24 ID:gsju9CNi
アクチをトッパすることに意味があるんだぜ。timerstopは永遠にアクチしないから、スレタイからしても外道だよw
71名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:05:23 ID:0oQvPlQu
上記検索で出てきた場所から戻り、値が"B9 0X"となってる場所を探す。見つかったら、"B9 0X"のXの部分に+1hする。
  (注意:"B9 0X"の"X"は"RSDT"から"FACS"直前までの文字列を4バイトで割った値が入る。)


これの"RSDT"から"FACS"直前までの文字列を4バイトで割った値の意味がわからない。

誰か詳しく頼む。
72名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:07:25 ID:sfzYooPp
AwardBIOSEditorっていろいろいじれて便利そうなんだけど
チェックサムエラーでない?
73名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:07:30 ID:9RPA70in
TimeStopは不安じゃん?認証されました。にならないと
74名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:12:32 ID:xXHYTJTb
どうでも良いことなんだが、
下の”このスレを見ている人はこんなスレも見ています。”で、
SoftBankが4つもあるのは、ソフトバンクのやらせか?

どうでもよかった・・・。


たのむ、UgjvHTv+さん。教えてください。
75名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:14:32 ID:IRuHFb6q
AwardBIOSEditorで抜き出しはいいけどくっつけるときはCBROM219つかうと
サムチェックエラーでないかも
76名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:16:55 ID:fWb8Uxlq
>>71
FACSを除いたACPIワード総文字数 ÷4 

RSDTSSDTACPISLICFACS なら  16÷4 で 4

77名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:19:40 ID:0oQvPlQu
>>76
ああ そういう事か。激しく理解した! 有難う。
78名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:34:06 ID:ebWZkdQR
>>70
なるほどねっ なっとく
79名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:34:07 ID:xXHYTJTb
>>44
今、ヘルプファイルの”更新プログラムを Windows PE イメージに追加する”を
見ながら、コマンドプロンプトで作業しているが、これであっているのか?

どこからWindows Genuine Advantageをダウンロードすればいいんだ?
あれって、ActiveXとかでパッケージじゃない気がするんですが・・・?
80名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:35:28 ID:MEC08i1U
>>79
XPだとアップデートで配布してっからXPの配布してる奴つかったんじゃねーの
まあ、どうでもいいんだが
81名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:48:34 ID:oX0BGrus
>>31
たぶん成功していると思うが、F2でXPで起動しないのは
FDDに改造BIOSのディスクが残っていてまずFDDを第一
BOOTに変わってる分ひっかかってる予感。もしかしたら
CDドライブにもなにか入っているとBOOT止まるかも。
あとは必要以外のものはUSBに挿さない。たぶんこれで
XPが立ち上がるはず。あとは必ず最新のASUSUpdateで
Win上からBIOS1002に更新が重要。前スレでてこずってた
者だけど今はASUSのnotebookの表記がいやでHPOEMに
書き換えでアクチは成功しました。今は元のXPに戻したので
うろ覚えですがほかに躓くところはないと思う。
もし、それでもXP立ち上がらないときは、根本でミスしている
可能性が高いと思う。
成功をいのる。

82名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:52:30 ID:xXHYTJTb
>>80
わたしが考えたのは、XPで、Genuine Advantageを通らなければ手に入らない
Windows Media Player11を手に入れて、それを適用すると考えたのだが、
ちょっと違うかな?すでにVistaには入っているし、違う気がするが。

お願いします、助け船。
83名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:58:39 ID:MEC08i1U
>>82
XP持ってれば分かると思うんだが
最近、XPのWindows Updateで
Windows Genuine Advantage (正規 Windows 推奨プログラム) 通知ツール (KB905474)
が配布された、たぶんこれ使ったんだと思うんだ
まあ、わからんけどね
84名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:59:49 ID:IRuHFb6q
http://www.msi-computer.co.jp/bios/7246v74.zip
のやつ追加法で作ってみた。
できるかどうかは自己責任で(マザーないのでないので試してません)
modbin6でくっつけてメモリアドレスは各自で確認して追加してください。
http://www.321side.com/321/src/321_0505.rar.html key bios
85名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 21:02:52 ID:pKVbo/Rh
まとめ見ながら自力でやってみたんだが何故かチェックサムエラーがでる罠・・・
自分で作ったのと比較してみたいのでBIOS職人様どうかお願いします。
ftp://aopen.jp/pub/bios/ax4cmax2/wcm2200.zip
86名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 21:09:00 ID:xXHYTJTb
>>83
ありがとう。あなたがおっしゃっているやつはそのまんまXP用ですよね。
本当にそれでいいのでしょうか?

Windows6.0-KB925528-x86.msuは、Vista用のアップデートプログラムで、
しかもGenuine Advantageを通らなければ、ダウンロードできなかったので、
とりあえず、これを適用してやってみます。
できなかったら、おっしゃっていただいたやつを適用してみようと思います。

ありがとうございます。
8786:2007/02/27(火) 21:35:25 ID:xXHYTJTb
できない・・・。peimg のimportもinstallも、
Windows6.0-KB925528-x86.msu、windowsxp-kb905474-jpn-x86.exeとも怒られてできない。

なにが悪いんですか?
88名無し-3.EXE:2007/02/27(火) 21:37:17 ID:phy/QqSl
みんな、biosの書き換え何使ってる? aopenのマザーなんだけど書き換えできなくてまいってます。/? のコマンドオブションとか付けるんでしょうか?
89名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 21:39:38 ID:Oi4YVlb1
modbin6とcbrom219とバイナリエディタ、たまにAward BIOS Editor
/?のコマンドオプションってなんだよ。
9086:2007/02/27(火) 21:39:43 ID:xXHYTJTb
うーん、http://yuichi.tea-nifty.com/blog/2007/01/winpe20_dos_2in_b90d.html
と似たようなことをやっているような、いないような。
91名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 21:40:00 ID:MEC08i1U
>>87
試すのはいいが、先に正規品と認められるVista環境を手に入れてからにしたらどうだと
9288:2007/02/27(火) 21:46:21 ID:phy/QqSl
ごめん間違えた 書き換えじゃなくてflashする時
93名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 21:47:19 ID:xDvJ7Znt

マザボ付属のツールでは?
9486:2007/02/27(火) 21:47:27 ID:xXHYTJTb
>>91
ありがとうございます。ということは、わたしの環境では、
bios改変したVmware上しかないということですか・・・。

でもimageXって、ローカルにWindowsをインストールしたように展開するので、
サイズがでかくなって、Vmware上ではおさまりきらないような・・・。

すみません。露骨に言い訳言っていますね。がんばらなきゃ!

ありがとうございました。
9586:2007/02/27(火) 21:52:34 ID:xXHYTJTb
GUI見てみたら、パッケージは.cabだけって・・・。
適用したいのは.cabじゃないのに・・・。
9688:2007/02/27(火) 21:58:55 ID:phy/QqSl
マザボ付属のツールだとbiosと認識しなくて書き込みできないんですよ
97名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:08:06 ID:UgjvHTv+
>>74
俺かwww
そんな機能あるのかよ恥ずかしいwww
俺は確かにSoftbankケータイでこのスレチェックしてるよ
(2chトップからi-modeを選んで携帯版スレを見てる)

俺はわからないんだけど何て表示されてるか教えてくれない?
98名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:08:19 ID:Oi4YVlb1
>>96
改造前のBIOSはそのツールで書き込みできるのか?
9986:2007/02/27(火) 22:11:09 ID:xXHYTJTb
>>97

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Office2007アクティベーション 総合スレッド [ビジネスsoft]
【〓SoftBank】自網S!ベーシックパック2【無料MMS】 [携帯・PHS]
〓SoftBank質問スレッド Part23 [携帯・PHS]
【〓SoftBank】 新スーパーボーナス16 【一括有】 [携帯・PHS]
〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.70 [携帯・PHS]

あなたでしたか。
100名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:24:31 ID:UgjvHTv+
どうもありがとう
>>79なんだけど、>>21がWGA適用したと言ったからVista用のWGAが始まったのかと思って>>33書き込んだんだ
本当にWGA始まったのか確認はしてないんだゴメン!
ということで俺も>>21待ちの状態です

pkgmgrはCABしか扱えないみたいだけど他にないか探してみる
101名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:28:38 ID:BiTXcQcs
素XPに、SP適用済みのインストールディスクを作成したのと同じと思われ
10286:2007/02/27(火) 22:35:59 ID:xXHYTJTb
>>100
ありがとうございます。
現況、わたしはVmware上”正規”vistaにimageXで環境を作っているところです。
>>21待ちですかね。自分たちで何とかしたいところではありますが。

>>101
確かにそんな感じなんですよね。sp+メーカーとかのやり方が簡単に分かればなと。
103名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:36:13 ID:UgjvHTv+
インストール用OSであるWindowsPEをWGA適用済みのXPを元にして作ったということ?
そんなんでVista本体が認証済みになるのか?

俺も混乱してわからないし書き込んでもゴミカキコにしかならないからこれからROMります
10486:2007/02/27(火) 22:41:10 ID:xXHYTJTb
>>103
不明です。現況、vmware上のディスク領域が0バイトになって環境構築不可能(泣)

しばらくROMります。

ありがとうございました。
10588:2007/02/27(火) 22:50:06 ID:phy/QqSl
改造前のだったら、ちゃんとできます。
106名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:50:26 ID:UgjvHTv+
環境構築のことならレスできる
>>104
Vistaのインストール必要容量はは8GBくらいあるからVMWareで10GBくらいのディスクを作らないと

あとVMWareとPC実機でネットワーク設定をしてPC実機上のフォルダを共有設定(NetBIOS)すれば
既にPC実機上にコピーしたVistaのインストールDVDの中身をVMWare上のVistaでUNC形式でパス指定してマウントして有効活用できるから
107名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:53:28 ID:1E12L+aU
>>81
レスありがとうございます。
PCにFDDが無いので、USBメモリを使って改造BIOSを書き込みました。
再起動する際はUSBメモリを外した状態で、XPのHDD(S-ATA#1)のみ接続された状態ですがダメなんです。
やはり根本でミスをしているのでしょうか?
108名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:55:20 ID:DzKo32AG
まとめのおかげでPhoenixBIOSでVMware上では認証できたんだけど、
実機にはどうすればよいの?

109fc2のしょぼーん:2007/02/27(火) 22:57:39 ID:eN9fIjS2
しかし、アフィ房が住人いるんだよな
Romってるのかカキコしてる誰かなのか
たいしたまとめでもなく、割れ房にうるさいスレにでも晒すかな
110名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:01:40 ID:Oi4YVlb1
>>105
じゃあBIOSの改造、失敗してるんじゃね。
111名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:09:42 ID:UgjvHTv+
>>107
POSTは正常に行くしDelかF1/F2選択画面でF1押してBIOSセットアップメニューには入れるんだけど、
ブートローダ読み込み以降に全く進まないという状態でしょ?
AMI BIOSのASUS A8S-Xで同じ状態になったことある
POST中にF8押してブートデバイス選択してもそれ以降何も起こらない


多分メモリアドレスの展開とかでかぶって死亡してるんだろうけど全く進まないからBIOS元に戻したよ
POST中にAlt+F2押してEZ-FLASH2起動は生きてるからそれで戻した

そのマザーボードの場合は成功報告あるし戻したら今度はMMToolの3.12でやってみては
112名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:19:17 ID:gHw4R5mC
VISTA のEnterpriseEditionもアクチ必要なの?
30にちで使えなくなる?
113名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:20:43 ID:1E12L+aU
>>111
私もまったく同じ状態なんです。
MMToolの3.12でReplaceしましたがXPが起動しません。
11481:2007/02/27(火) 23:25:40 ID:oX0BGrus
>>31
とりあえず自分はDVDの配線も抜いてやった記憶がある。
純粋にHDDのみで、そして一回DELキーでBIOS設定だして
何か確認したかもしれない。
しかし成功したときもCMOSチェックエラーとオーバークロック
失敗とでてからXP立ち上げなおしたたのは間違いない。
>>31を読む限りでやると間違いは見当たらないので、途中までは
問題ないと思うんだが…
ASUSUpdateで現在のBIOSの保存っていうのがあるが、これを旧
verのASUSUpdateで行って、アップしたものがあれば誰もがエラーなく
できるのだろうか?それでもエラーでるのかな?
でなかったらそれが一番早いような気も。
115名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:27:57 ID:UgjvHTv+
>>113
あ3.12で失敗してるのか
ならば他にMMToolの2.21BETAとAMIMMWINの二つ試してみるべきツールがあるから、まずはEZ-Flash2を使って元のBIOSに戻すんだ
11688:2007/02/27(火) 23:28:26 ID:phy/QqSl
一応、1のリンクのサイトからダウンロードしたのと自分で改造したのと、どっちもだめなんで付属のtool の方が問題ありな感じなんですよ
11731:2007/02/27(火) 23:34:24 ID:1E12L+aU
>>114
私もS-ATA#1のHDDのみで試したのですがダメなんです。
BIOS設定画面まではいけるのですが、Exitすると電源が切れてしまいます。
やっぱり成功したBIOSがあれば一番早いんですかねぇ。
118名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:36:07 ID:s/1q5b/O
そろそろ
イラン公開してくんろ
お願えぇーしますだぁ
11931:2007/02/27(火) 23:38:40 ID:1E12L+aU
>>115
とりあえずオリジナルのBIOSに戻して他のツールをやってみます。
120名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:46:44 ID:UgjvHTv+
よく考えたら別にPCがあるならそこで作業して改造BIOS作ればいいからオリジナルBIOSに戻さなくてもいいね
121名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 00:12:15 ID:CU0Imaw6
本当に認証に通るプロダクトキー、しかもユニークなのを作ってくれるのか疑問なんだが・・・
122名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 00:47:16 ID:dFNbu6HV
最近深酒すると記憶が飛ぶ
一緒に飲んでたヤツに聞くとそんなに酔った風でもなくいつも通りらしい

さっきVista立ち上げたらデスクトップに10数個の見慣れないファイルが
転がっていた
そして昨日までTimeStopだったVistaは認証済になってた

昨日は一人でワイン飲んでたっけ...
キューブPCなのにasusnotebook
123名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 00:48:21 ID:uk9ELcuR
ということにしたいのですね?:-)
124名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 02:03:02 ID:np1gxAnQ
>>122
125名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 02:11:35 ID:dHupUpoC
everestで確認するとacpiにunknownの項目があります。それ以外はapic/dsdt/facp/facs/rsd/rsdt
hwdirectでメモリを見ても該当箇所にはSLICvがありません。
acpitblにはけつに追加と中に追加と両方試しましたがダメでした。一通り見直したのですが教えてください
12647:2007/02/28(水) 02:14:20 ID:XOLjH0r7
MSI975Xでいろいろお世話になりました。無事自力でできました。
>>84さんが作っててもらってたみたいですね。ありがとうございました。

【マザー】:MSI 975Platinum Ver2.0
【BIOS】:AWARD バージョン7.4
【成功可否】: 認証OK
【方法】:追加
【備考】:asus notebook化
要望があれば2GB実装時のアドレスいれときます。
12781:2007/02/28(水) 02:39:06 ID:L+eNiYhf
P5B無印の未確認自己改変物なので自己責任で…
EZ-FLASH2などで_ASU・・にできる?自分はHPQOEM
にして確認したがこっちは確認してない

http://www.321side.com/321/src/321_0516.zip.html key p5bbios

だめだったらスマン
128名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 02:40:50 ID:aujXGp4V
>>125
もっと後ろにあるんでは?
sizeを20000ぐらいにして検索してみては?
129名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 04:51:35 ID:8gPs7L1K
SLP2.0突破方法ってとこから、ASUS A8N-SLI Premium - BIOS version 1009のDLが出来ない。。。
なぜ???
130名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 05:46:13 ID:OnGlf2RV
>>20
メモリーの容量は?
13186:2007/02/28(水) 07:41:24 ID:elnbEi4o
>>106
レス&アドバイスありがとうございます。
共有フォルダを設定したのですが、DOS窓では共有フォルダをカレントディレクトリとして設定できないのですね。
なんとかカレントディレクトリとしないで上手に切り抜けられないか。
13286:2007/02/28(水) 07:48:16 ID:elnbEi4o
うーむ、カレントディレクトリとしてやらないでやっても、
書き込み権限なんかをいわれて、DOS窓を管理者権限で開いてもダメ。
共有フォルダの読み取り専用属性をかえようとしても、
部分的には拒否られる(泣)
13386:2007/02/28(水) 08:02:48 ID:elnbEi4o
とりあえず、パッチは適用できた。xp上で。
これをisoイメージにして、vmwareに書き込んでみる。
134名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 08:29:56 ID:LXPql3Af
>>133
期待してますよ
13531:2007/02/28(水) 08:40:35 ID:rphC++sL
>>127
ありがとうございます。
EZ-FLASH2で書き込み後、エラーにならずにXPを起動できました。
XP上でASUS_Notebook化されたか簡単に調べる方法はあるのでしょうか?
13686:2007/02/28(水) 08:50:53 ID:elnbEi4o
>>134
う〜ん、分かりません。まだ時間かかりますし。申し訳ないです。

以下、覚え書き。
インストールDVDをd:\windowsvista\ にコピー。g:\はDVDドライブ
C:\imagex /apply g:\souces\install.wim 1 d:\windowsvista

KB925528をダウンロードして、c:\vistaupdataにコピー
.msuファイルを展開。
C:\vistaupdata>expand -F:* Windows6.0-KB925528-x86.msu c:\vistaupdata

.cabファイルを適用
C:\vistaupdata>peimg /import=c:\vistaupdata\Windows6.0-KB925528-x86.cab d:\windowsvista\Windows

イメージ作りの1歩手前?
C:\>imagex /boot /capture c:\vista "d:\windowsvista\sources\boot.wim" "mype"

参考URL
http://winbeta.org/comments.php?id=6244&catid=1&highlight=hotfix
http://72.14.203.104/search?q=cache:Zd3PmnGPTlsJ:yuichi.tea-nifty.com/blog/2006/12/winpe20_windows.html+peimg+/prep&hl=ja&ie=UTF-8
137名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 09:06:27 ID:CU0Imaw6
>>135
ACPIScopeかEVERES Ultimateの最新ベータ版を使う


>>136
VistaのインストールDVDはUDFブリッジになっているけど
UltraISOを使ってISO9660のみのイメージを作ってもちゃんと動作するのができたよ
UltraISOならブートイメージを指定するだけで簡単にブートDVDにできるからおすすめ
ブートイメージは自分でVistaのDVDから抜き出すかhirojiさんのページから落とすかして、UltraISOは9downでサーチすれば入手できるよ
138名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 09:12:58 ID:3/bv5KqU
>>137
x64のインストールDVDは2GB超えてるけどUDFブリッジ可能なの?
139名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 09:25:39 ID:CU0Imaw6
>>138
ISO9660として読みにいくと「UDFサポートしてないと無理」って書いてあるテキストファイルが一個あるだけ
UDFで読むと普通に中身が見える

そうかファイルサイズ制限あるからUltraISOで作ったブータブルイメージはISO9660ではないのか・・・
でもWinRARとかで中を覗けるしなぁ・・・
140名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 10:02:45 ID:IYVyxGot
ビジネスのVL版が非正規品扱いされたぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!
141名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 10:22:06 ID:CU0Imaw6
>>140
VL版ってもMAKとKMSのどっちを使ったの?
142名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 10:39:13 ID:IYVyxGot
KMS
143名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 10:52:02 ID:LXPql3Af
KMSはとっくの昔に対策されてる。
144名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 11:00:17 ID:cvo/JerX
TimerStopはまだ健在だな。M$にとって意外と手ごわいのかな?
145名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 11:12:22 ID:unP8Zzv+
シェアウエア使い放題もウマー
146名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 11:52:43 ID:W4g+qJ47
TimeStopの弊害って復元できないだけ?
147名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 11:54:14 ID:ZKspASQ0
>>146
認証されてないからなんか気持ち悪い。 これ重要。
148名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 11:56:20 ID:ru7sK2An
いつその日が来るやもしれんのは嫌だな
149名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 12:00:14 ID:LXPql3Af
>>136
今どのくらいまで研究進んだ?w
15081:2007/02/28(水) 12:22:11 ID:g7b5yX6C
仕事場からなんで短めに・・
分かりやすいのはEVEREST 2007 Ultimate ベータ(中華のVistaBiosサイトにある)
もののほうと思う。マザーボード→BIOSとたどっていけばSLICなどのOEM_IDとかが分かる。

_ASUS_notebookになっていれば多分OK.あとはアクチの成功するかどうかだけ。
念のため書いておきますが、アップ時間違えて1002になってるけど最新の1102を使ってるんで
安心してください。成功をいのる。
これさえあればエラーまでだして作る作業はいらないんで、P5Bはむちゃくちゃ楽勝ですがうまくいけば
いいですね。(自分が確認してなくてすみません。いちいちBIOS変更がだるいんでXPでもHPQOEM
のままでほったらかしにしちゃってます・・)
15181:2007/02/28(水) 12:23:24 ID:g7b5yX6C
連投すみません。
150は>>135宛です
152名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 12:35:03 ID:J4VXfaID
>>145
Norton もおk?
153名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 12:40:31 ID:PImv+IKI
>>152
今んとこ報告あったのってnero、WiinRarくらいじゃね?
どーせ金払わないんだから各自試そうぜw
154名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 12:41:15 ID:rphC++sL
>>150
確認してみたところ_ASUS_notebookではなく
OEM IDが"MSTEST"、OEM Table IDが"TESTONLY"になっていました。
15586:2007/02/28(水) 13:07:11 ID:ETfNOVQr
>>149
1回目、微妙にブートディスクと認識されなくて失敗。
2回目、ただのフォルダ類としか認識されなくて全くの失敗。
現在、3回目です。微妙にインストールイメージは作成できそうですが、たぶん。
これが認証可能かどうかは分かんないです。

試される方、imagexで作ったファイル群が所有権の問題で消せなくてやっかいです。
ただの所有権ならなんともないのですが、わたしの力不足かな。
消せないファイル群がc:\ルートに溜まっていく・・・。
15686:2007/02/28(水) 13:16:47 ID:ETfNOVQr
peimg /prepの後、
”PEIMG は、状態コード 0x80070005 で操作を完了できませんでした。”って(泣)
しかもググッてもフラ語?(泣)

とりあえず勧めてみよう。
157名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:20:07 ID:d3AFAwGR
>>86
頑張ってるのはいいが分らないならやめとけ・・・
消せないファイルだらけになって、OS再インストールする羽目になるんじゃねーのw
158名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:22:07 ID:y7GuLucJ
分かってるなら教えてやれ・・・
159名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:29:10 ID:CU0Imaw6
Vistaのフォルダ構造は確かにうんこ
シンボリックリンク使いまくりでXPのフォルダ構造を再現してるし
XP上から消すなら所有権を取得して自分にフルアクセス権を下位フォルダまで獲得してようやくねこそぎ削除できるようになった
160名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:29:58 ID:zk/rrTnZ
それじゃウンコに失礼ってもんだ
真のウンコはこいつ↓の父ちゃんみたいのを言うんだよ
161名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:35:52 ID:PImv+IKI
    _____
   /:::::::::::::::::::::::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|  
 |_|_ノ∪ / '' '' \ヽ 
 |::( 6  ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵ ∪ ( o o)∴) 
 |   <  ∵   3 ∵>  
/\ └    ___ ノ   
  .\\U   ___ノ\     
    \\____)
162名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:38:01 ID:WQOo9OHo
xpsp2パッケージ版なんだけど、
あとからoemにする方法ってある?
163名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:42:57 ID:Nk7P7drt
TrustedInstallerをtakeownコマンドで所有者を変更
cacls コマンドで削除権限でおk

cmdはもちろんadministratorで実行
164名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:49:01 ID:vqEtRn6W
キモ
165名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 16:10:32 ID:/Ic86VSZ
Intel Integrator Toolkit 落ちてこない
ボスケテ!!
intelママン買った負け犬の遠吠えですたorz
166名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 16:44:51 ID:52HcaQUH
>>165
どのバージョンが欲しいの?
167名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 17:27:37 ID:ZKspASQ0
SLIP化 対策された?!?!?!

いきなりログオン時に

ライセンスエラー

承認されていない変更が、お使いのライセンスに加えられました。

ライセンスに問題があるとでてWGAも通過不能になりました。

説明:
セキュリティ プロセッサで、信頼されたデータストアが改ざんされたことが報告されました。


だとよ。 ログオンできなくなりました。

ファックすぎる!!!!!

なにもできねえええええええ
168名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 19:54:11 ID:dEkmd+sB
>>167
俺もhpSLICで遊んでたら、出たことある
AcerSLICに変えてクリーンインスコしてから出てないな

鯖移転記念age
169名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 19:59:41 ID:zoYeG2ec
>>167
asusでウチは問題ないよ
170名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 20:06:07 ID:qrFX7gga
_ASUS_notebook確認も
ライセンス認証を30日以内に行ってくださいと出ればアクチ不成功ですよね?
Ultimateのキーでインスコしても、
×××××-OEM-×××××〜と違うプロダクトIDだとやはりだめですか?
171名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 20:10:29 ID:RkEDZpaJ
>>170
誤 _ASUS_notebook
正 _ASUS_Notebook

Nは大文字だよ?
172名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 20:13:02 ID:qrFX7gga
>>171
失礼。Nは大文字です。
173名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 20:16:55 ID:zoYeG2ec
>>170
それ、SLP失敗だね、試行錯誤してみようぜ。
環境晒せば先人のコメントあるかもな
17486:2007/02/28(水) 20:20:38 ID:wySLJv6R
実はWAIKでは無理なんじゃないかと思ってきた。
さんざんやってダメで、Vista on CD-ROMしかできなかった。
確かに書いてあった方法で、パッケージのimport、installはできるのだが、
prepが成功しない。
175名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 20:25:00 ID:qrFX7gga
>>173
BIOSは例のサイトで落としたものです。
Ultimateインスコのときに認証のチェックをはずしたのですが
これがまずかったですかね?
17681:2007/02/28(水) 20:51:12 ID:L+eNiYhf
>>135

P5B無印の再修正BIOS
http://www.321side.com/321/src/321_0533.zip.html key p5bbios2

EZ-FLASH2にて更新OK,再起動エラーなし、EVERESTにてSLIC,RSDT
ともに_ASUS_Note・・になっていること確認。ただし面倒なためVistaインスト
してないのでアクチ未確認。

MMTOOLを使わずStirlingのみによる修正のため自己責任で。
もしこれでも失敗したら、後は自力で頑張ってください。
もし成功したら報告してくれたらうれしい。
177名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 20:51:41 ID:fG894JSy
母板(P5VD2-MX)買い、早速SLPに朝鮮!
CrashFree BIOS2が付いてるので不死身と思って無茶しすぎたか?
あっちゃーーーっっ! BIOS変kくぁん後の、再起動で真っ黒!
FDもDVDもアクセスしない!
当然Bootの気配もしないので修復CD入れてもCrashFree読みに行かず!orz
電源とHDDランプのみ点灯しっぱなしで、ファンの音だけ虚しく聞こえる!
CMOSクリアをしても、まったく変化なく、またまたファンの音だけ虚しく聞こえる!
これって・・・・短命で悲しすぎません!助けてやってください!
178名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 20:57:14 ID:52HcaQUH
普通にインスコしてまともに認証とってもライセンスエラーは時たま出る。
一部のゲームを起動後、osがライセンスエラーになることは確認済み。
179名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 21:01:18 ID:CU0Imaw6
>>174
prepは何をするためのもの?
180167:2007/02/28(水) 21:07:50 ID:ZKspASQ0
お騒がせしました。

結局あれから再起動で 再度キーの入力を求められて、ASUSのOEMキーをブチこんで無事認証しました。

いったいなんだったのか。たまたまですかね。

まあいろいろ不気味なので今再インスコ終わったとこです。
いまのところ無問題ッス
18186:2007/02/28(水) 21:10:05 ID:wySLJv6R
>>179
ヘルプには以下の記述があります。

「Windows PE イメージのサイズを最適化します。
この操作を元に戻すことはできません。
/prep の発行後は、/install、/uninstall、/import、
および /list の各オプションは機能しません。
/lang および /inf オプションは、引き続き機能します。
このツールでは、オプションを確認するメッセージが表示されます。
スクリプトのために、このプロンプトを表示しないようにするには、
/f オプションを指定します。」

いかがでしょうか?
182名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 21:38:25 ID:CU0Imaw6
>>176
MMTool使わないでバイナリエディタだけ使ったの?
方法を詳しく!


>>181
それ読む限りprepしないでイメージ作っても正常動作するんじゃない?
183名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 21:40:27 ID:wkaDgXWb
>>177
良かったな、BIOSがROM SOCKETで。

根性出してBIOSを引き抜いてBIOS復旧サービスに送れよ。
1000円程度で直るから安心しろよな。

ttp://www.maido-world.com/index.html
IC引き抜き工具があった方が楽だよなw
18486:2007/02/28(水) 21:53:00 ID:wySLJv6R
ちなみにわたしが失敗した手順。

1. Vistaメディアをc:\vistamediaにコピー。
2. c:\vistaフォルダを作成。
3. imagex /apply c:\vistamedia\sources\install.wim 1 C:\vista
4. peimg /list c:\vista\windows でパッケージ名を見てみる。
5. peimg /install で4.パッケージをインストール。
6. マイクロソフトから10つぐらいVista用のパッチをC:\vistapatchにダウンロード。
7. パッチである.msuファイルを、expand -F:* パッチ名.msu c:\vistapatchで.cabにする。
8. peimg /import=c:\vistapatch\パッチ名.cab c:\vista\windows する。
9. peimg /list c:\vista\windows でパッケージ名を見てみる。
10.9.で確認したパッケージをpeimg /install=パッケージ名 C:\vista\windows にインストール。
11.peimg /list c:\vista\windows でパッケージがインストールされたか確認。
12.peimg /prep c:\vista\windows ”完了できませんでした”とでて、失敗。
13.imagex /boot /capture c:\vista "C:\vistamedia\sources\boot.wim" "mype" する。
14.oscdimg -n -m -bC\:\vistamedia\boot\etfsboot.com c:\vista c:\image.iso で、isoイメージ化する。
15.DaemonToolsでマウントしてみると、インストールイメージではなかった。失敗。
185名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 22:00:56 ID:fG894JSy
>>183

ありがd!こんなとこあったんだ!

ROMの型式も SST 49LF040B で確認とれたし
取り外し方も簡単そうなので、早速送ってみます。

助かりました。
186名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 22:13:53 ID:CU0Imaw6
>>184
12はやらず14の手順をUltraISOを使ってブータブルイメージ作成に替えてやってみて
18786:2007/02/28(水) 22:35:34 ID:wySLJv6R
>>184
ありがとうございます。UltraISOとは、スーパーUltraISOのことですか?
確かにそれなら、ブータブルになりますね。
ただ問題として、11まで成功した時点で、フォルダに出来ているファイル群は、
”Vistaにインストールした後のファイル群”の状態で存在するんです。
つまりは、setup.exeとか存在しない状態で。

スーパーUltraISOで無理矢理追加するって言うのも手かも知れませんが、
11終わった時点で、ファイル群が4.3GBくらいあるんですよ。
最終的なイメージが大きくなりすぎるような・・・。

言い訳してみましたが、とりあえず、やってみます。

ありがとうございました。
188名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 22:42:23 ID:CU0Imaw6
そういやboot.wimにゴニョゴニョしてるが11まで終わったらC:\vistaをアンマウントしてinstall.wimの中身を更新してブータブルDVDにするだけでいいんじゃない?
189名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 23:14:04 ID:sYIWESD1
タイムスリップでも、BIOS改変でもWGA通るし、
VL版でもKMSでアクティベーションは必要があるし…

WGAインストール済メディアのメリットって何さ?
190名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 23:17:55 ID:e06NhAqH
>>189
タイムストップはWGA通ってない。
WGAインストール済メディアのメリットはBIOSを改変しなくていいとか?
191名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 23:18:49 ID:Mjfbvrc5
>>189
再度インストールする必要なし
192名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 23:24:48 ID:sYIWESD1
>>190
ごめん。タイムスリップは正直試したこと無かった。
WGA通るものだと思ってた。通らないのか。

>>191
どうせ、そのうちMS Updateと一緒に入るようになるでしょ…
193名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 23:26:06 ID:e0SulCuZ
だからタイムスリップってなんだよw
194名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 23:34:43 ID:KObpiqCK
いんやアルツタイマーだろ
195名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 23:36:06 ID:zoYeG2ec
大麻ストップ!! 人間やめますか?
196名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 23:37:27 ID:KXo+5HVM
タイムスリップ=タイムストップ=タイムストリップ じゃね?
197名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 00:01:01 ID:9dTQf6zt
TimerStop法は時間変更法(←一度時計を未来にして戻す)とリセット法(←カウントダウンタイマーを未来の時間の時点でリセットする)に
カウントダウンを停止するドライバを組み合わせたもの

タイムスリップの要素も入ってるから許してやろうよ
198名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 00:01:15 ID:kTqUYMQJ
誰かこのページの訳ををどうかおバカな私めに教えてくれませんでしょうか・・・
http://keznews.com/2391_One-Click_Vista_timestop_crack
管理者として実行にチェック入れてファイルを実行するまではわかったのですが。。。
このクラック適用して43200分に戻ったはいいがヤフーメッセンジャーがうごかねぇ・・・
てか今までのtimestopが今日になって効かなくなったのはなぜだ・・・ 謎。


199ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/03/01(木) 00:42:55 ID:tO7MgIoX
ぴころの たいむすとりっぷは
いまでも 30にちのままでしゅ(^▽^)
200名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 00:43:55 ID:bO8ShvA2
おなじく
201名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 00:50:25 ID:8aFCWTea
性器ユーザーだけどこのスレ面白くていつも見てるよん

BIOS Date: 04/18/03
BIOS Type: Phoenix-Award BIOS v6.00PG
BIOS ID: 04/18/2003-KM266-8235-6A6LVM4DC
OEM Sign-On: W6738VMS V1.3 041803 16:28:19
Chipset: VIA 82C3116 rev 0

の修改Biosて出てますか???^^;
202名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 00:56:59 ID:HmhDE4K/
TimestopでプロダクトID XXXX-OEM-XXXXに変えてWGA通過、
203名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 00:58:28 ID:fwRUTyv4
とりあえず 一時これでvistaの気持ちを味わうことにする。
Vista Transformation Pack 6
204183:2007/03/01(木) 01:06:51 ID:kpmaF5kV
>>(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.4
>>993
>>SLIC追加で成功しました。
>>GA-8ig1000pro ver.F11

前スレで申し訳ありませんが成功したということですがBIOSを比較すると
ga-8ig1000mkとはアドレスの位置が違うだけでプログラムは同じなので
動くはずなのですがやっても再起動出来ませんでした。

使用TOOLとACPISLIC.binの追加方法をよろしく願います。
AWARD BIOS EDITORが癌なんでしょうか?


205名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 01:08:38 ID:+lScDP8v
古すぎる母板のため参考にならんと思うが一応報告。
【マザー】:[ギガバイト GA-7N400L]
【BIOS】:[AWARD BIOS バージョンF11]
【成功可否】:[ 認証OK]
【方法】:[上書法(上書きしたエントリ名APIC)]
     【備考】:[asus notebook化、今のところ特に問題なし]
BIOS改変しただけだと、OS起動しないので、事前にデバイスマネで
コンピュータのところをXP・VISTA共に、ACPIに変更。(デュアルブートなんで)
これで無事起動。今のところ動作に問題なし。
CPUは2500@3200+だす。(古!)
206名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 01:11:54 ID:8aFCWTea
>>205

う〜ん新しい・・・^^;
207名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 01:16:46 ID:IVbB1TGR
>>201
KM266ってSocketAかな? 旧式過ぎて流石に需要はないのでは
という俺も、正規パッケージ買ったもののパッケージ未開封www
208名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 01:17:32 ID:9dTQf6zt
>>202
新情報ktkr
209名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 01:28:20 ID:HmVSQjEV
VistaのWGAってどこにあんの?
普通にTimeStopでアップデートとかできてるけど
210名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 01:38:09 ID:IVbB1TGR
なんかよくワカランが、新しい手法みたいだな・・・今、読んでる
ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1171500726/218
211名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 01:41:51 ID:8aFCWTea
>>207
SocketAですw
ドスパラのPrimePCの一番安いやつwww
UltimateのDSP買ったけど自分の部屋のディスプレイ
として飾ってあるんです

CDにしたり、vLiteでいろんなDVDを作って遊んでる
まだVistaのデスクトップにお目にかかったことはないwwwwww

この前、ヨド◎シ◎幌点でDSPがショーケースの中に飾ってあった
で、裏に回るとHomeBasicのキーが見えたので記憶術で暗記して帰った
インスコしてないけど^^;

ボロマシンがVistaUltimateに成ることを夢見てるよん♪
212183:2007/03/01(木) 02:27:34 ID:kpmaF5kV
>>AWARD BIOS EDITORが癌なんでしょうか?
今調べたけどこれが駄目だった;;;
CBROM219でやり直しだな。。。
213名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 02:46:53 ID:aoVCBK2O

              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!未だ光の見えないAMIはどうすればいいんですか?
      /     /    \_________________________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
214名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 05:47:37 ID:3O6GzbWS
ポイすれポイ
215名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 09:41:53 ID:InY6xkR1
>>213
P5BシリーズとP5W DH寺で成功報告あるがちゃんとスレ読んでる?w
216名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 10:04:14 ID:dMPdd6W+
名字に口が付く姓で
口をぐちと読むのは

実は井口と野口、山口、この三つしかないんだよ
まめちしきとして覚えといてね
217名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 10:06:06 ID:m4lgMzX2
田口、湯口、出口、いっぱいあるじゃん
218名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 10:07:44 ID:Tdpwqc7w
佐口さん、江口さんがお怒りです。
219名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 10:10:57 ID:ZuOrsDly
川口、村口、中口、も怒っとるでぇ
220名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 10:34:16 ID:jSakxAEe
沢口ですけどなにか
221名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 10:58:11 ID:7Tgj/d6K
オレもオレも
222名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 11:15:20 ID:YpdhzLOW
堀口もいるよ
223名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 11:17:43 ID:7uqZmEFC
きくちりんこ
224135:2007/03/01(木) 11:56:13 ID:8c6Uf/uB
>>176
EZ-FLASH2で更新後、再起動時のエラーも無く_ASUS_Notebookも確認できました。
しかしVistaのアクチの方は失敗しました。ここからは自力で頑張ります。
いろいろお世話になり、ありがとうございました。
225名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 12:29:36 ID:IVHtnqTk
口という漢字がただの四角に見えてきた
226名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 12:37:37 ID:mY7hHmOr
このスレ愚痴ばっか
22781:2007/03/01(木) 12:51:56 ID:WUwjNjIj
>>224

_ASUS_…になってるのなら、あとはSLPキーをコマンドプロンプトを管理者から
変更して(各EDITIONで違うのはしってますよね)、変更された後_ASUS_なら
それ用のxrm-msファイルを導入しないといけません。そうするとライセンス認証
されましたとでるはず。

いちおう再インストール必要らしいんで、念のため。SLPキー入力だけで確認
はして「ライセンス認証まで30日・・」とか出てるよいうことではないですよね。
228名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 14:06:25 ID:20V+d69n
ttp://www.mininova.org/tor/602045

keygen 来ました。ウィルスではなかったが、本当に使えるのかテストしてみます

レポは夜まで待っててね
22986:2007/03/01(木) 14:28:52 ID:5zdWnils
>>188
>そういやboot.wimにゴニョゴニョしてるが11まで終わったらC:\vistaをアンマウントしてinstall.wimの中身を更新してブータブルDVDにするだけでいいんじゃない?
で、>>184の13.でinstall.wimをやってもできなかったです。
無理なのかなぁ。
230名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 14:29:04 ID:SPL0Ydf0
>>228

これKeyGENか??

PCにセットしてあるキーを抜き出す機能のようだが。
リモートPCのキーも抜き出せるようだな。
231名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 14:37:33 ID:VfTFLDp8
めっちゃ時間がかかるようだな
232名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 14:39:13 ID:SPL0Ydf0
>>228
howto読んでなかった。

今やってみてる。
レポするからまて。
233名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 14:41:28 ID:SPL0Ydf0
>>231
PenM1.3Ghzだからちょっと時間かかる。
Core2だったらもっと早いかな
234名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 14:45:20 ID:JG84DRfN
遥か昔からあるkeyfinderじゃねーか
235名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 14:47:13 ID:SPL0Ydf0
>>234
えー これダメなん?
236名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 14:48:43 ID:JG84DRfN
いや、ごめん
keyfinder自体はアレだけど、vbsがポイントなのかも
俺もこれから試してみる
237名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 14:48:55 ID:VfTFLDp8
Keyfinderよりslmgr.vbsが重要なんだと思う
238名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 14:54:43 ID:SPL0Ydf0
これって 突破したら 誰か正規品買った時に「すでにライセンスされています」みたいな事になったらワロス
23986:2007/03/01(木) 15:03:39 ID:5zdWnils
>>238
その可能性大だね。
240名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:04:15 ID:uBvTdp+N
>>238
俺の友達がドスパラの八王子店で買ったアルティメット32bitがそうだったw
241名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:12:56 ID:SPL0Ydf0
>>240
笑えない。
242名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:28:59 ID:luK15IB9
>>233
Core2でも片コアしか使ってないからあんまり時間変わらないかも
243名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:30:35 ID:SPL0Ydf0
そろそろ一時間経つんだが。

おまいら終わったか?
244名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:32:13 ID:uBvTdp+N
>>243
うっぷしてくれw
ツールをw
245名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:38:50 ID:VfTFLDp8
無能だな
246名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:40:38 ID:kTqUYMQJ
これってslmger.vbsを上書きして書いてあるコマンドをコピペして打って待ってればいいだけ?
247名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:41:25 ID:5zdWnils
>>246
念のため、コピーを取っておけって書いてあるよ。
248名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:43:05 ID:SPL0Ydf0
249名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:43:47 ID:kTqUYMQJ
やっぱりコピっておいたほうがよかったかなorz無視しちまった;
250名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:44:33 ID:uBvTdp+N
>>248
はいはいはいw
カスペルスキーが反応しましたよw
251名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:45:56 ID:SPL0Ydf0
>>250
なんていってる?
252名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:47:42 ID:uBvTdp+N
メモるの忘れたけどパスワードを送信するタイプのウイルス
253名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:50:03 ID:uBvTdp+N
PSWTOOL.WIN32.RAS.A
254名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:50:51 ID:SPL0Ydf0
>>252
Keyfinder.exeはTrojan ってHowToに書いてあるぜ?
255名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:53:03 ID:SPL0Ydf0
わりい 間違えた。 isnt だった トロジャンではないよ とHowtoは書いてある。
256名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 15:56:35 ID:SPL0Ydf0
PSWTOOL.WIN32.RAS.Aで調べると ウイルスではなく不正ツールという感じ?
257名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:04:22 ID:fxyZ6oQG
keygenなんてVistaで出るわけがないだろ。Vistaだぜ、Vista。
そのkeygenもフェイクに決まっているぜ。
258名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:06:17 ID:SPL0Ydf0
>>257
といって激しく期待してるだろwww
259名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:06:45 ID:fxyZ6oQG
>>258
お前は心が読めるのか!!!
260名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:08:12 ID:VfTFLDp8
俺家に帰らないと試せないよ・・・
261名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:09:32 ID:VfTFLDp8
想像で書くけどSystem32への上書きなんて
フォルダのアクセス権ではじかれるんじゃないのか?
262名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:15:08 ID:MBI6lxSf
>>261
UACはずせばいい
263名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:23:44 ID:VfTFLDp8
そんな簡単なもんだったか
264名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:27:28 ID:RO19vMVr
265名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:30:41 ID:uBvTdp+N
>>264
ほうw
てか、Vistaは何版だよ
266名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:33:40 ID:nI9BMU1p
>>264
本物だったら「L」という文字が入っているプロダクトはないかと・・・
267名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:34:01 ID:SPL0Ydf0
>>261
Howtoにオーナーシップを取得せよと書いてある。

ファイルの所有権をadministratorで取り直して、ユーザーにフルコントロールを与えればいい。
268名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:37:00 ID:VfTFLDp8
>>267
ですよね。
UAC切るだけでOKなら
既に外部からUAC切れるソフトも出てきてるし。
269名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:39:56 ID:SPL0Ydf0
なあ 二時間がたったんだが。
270名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:47:18 ID:dMPdd6W+
271名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:47:57 ID:VfTFLDp8
すぐ消せww
272名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:48:10 ID:SPL0Ydf0
>>270
当たり前だバーローwwwwwwwww
273名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:49:13 ID:fxyZ6oQG
>>269
まぁまぁ、今日の終わりぐらいまで待ちなさい。
もし本物だったら褒めてなでてあげるぞ。
偽物だったら「こんなもの試すまでもなく偽物だろ、バカじゃないの」って言ってあげるぞ。
274名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:50:17 ID:uBvTdp+N
>>270
予想しよう
谷亮子辺り?
最近色々な板に張られてるが
275名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:50:54 ID:5zdWnils
質問なんですが、これって、
slmgr.vbs -ipk generate
を実行した後、プロンプトが戻ってきて、ウインドウがあらわれますよね。
そのまま放っておいていいのですか?というか、放っておくしかないですが・・・。
276名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:51:11 ID:GYOOn30/
>>270
画像埋め込みだと2倍うざいわw
277名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 16:56:46 ID:VfTFLDp8
下手すりゃ日単位かかりそうなこと書いてあるな。
釣りだったら壮大だなw
278名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:01:13 ID:uBvTdp+N
釣りですからw
279名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:16:41 ID:VfTFLDp8
今からP4-3.4で走らせて放置します
280名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:19:56 ID:nI9BMU1p
UAC切っても
権限 変更できん…
281名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:20:30 ID:HwNLl5HX
core2 duoで試そうと思ってるんだけど


system32に上書き出来ずに困ってる。。。orz
282名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:21:14 ID:4U2Mb4oo
283名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:27:55 ID:SPL0Ydf0
system32のslmger.vbsを右クリックしてプロパティ。
セキュリティタブを押して 詳細設定ボタン

所有者タブをクリックして
所有者の変更窓からadministratorをクリック OKを押して閉じる。

もう一度slmgr.vbsのプロパティ セキュリティタブから
アクセス許可タブを押し、User(自分のUser)にフルコントロールを与える。

これでわかるだろう。
284名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:31:50 ID:SPL0Ydf0
俺はもう今日は放置決め込むぜ。 どうせ放置するなら多段で実行しておくかなあ。
DualCore組は多段キメとけば時間の節約になるんじゃないのか?
285名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:33:06 ID:VfTFLDp8
俺は今6個やってみてるよ。
286名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:33:27 ID:ftAE9gIn
コレって計算してるフリして、無限ループしてるだけとかそういうのじゃないの?w
287名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:34:33 ID:SPL0Ydf0
>>285 欲張りすぎwwwwww
みんなキー発行されてるのに指くわえて待つことになるぜ。
288名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:42:16 ID:nI9BMU1p
>>282 >>283
ありがとん
289名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:42:23 ID:4U2Mb4oo
漏れもAthlon64 3500+で放置中
でもCPUのリソース全然食ってねえ(;´Д`)0%
290名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:45:34 ID:VfTFLDp8
>>287
ですよねwwwwww
291名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:48:51 ID:SPL0Ydf0
>>289
それ動いてないよ。
292名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 17:50:42 ID:VfTFLDp8
ここのは1コア分フルに動いてる
293名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:06:15 ID:qyIHFE3b
keyfinder.exeはアプリケーション Win32/PSWTool.RAS.Aに感染しています
このファイルは削除することができます。削除を行う前にバックアップを
とっていることを確認してください。
294名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:21:29 ID:SPL0Ydf0
>>293
OK。 わかったから早く解析の作業に戻るんだ。
295名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:23:23 ID:VfTFLDp8
でもこれで出来たとしたらどういう仕組みなんだろうね。
296名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:28:51 ID:b79K/4qk
BTとこれは同じものかな?
ttp://keznews.com/2431_Vista_Brute_Force_Keygen
297名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:30:56 ID:SPL0Ydf0
>>295
総当たり解析だろう。
298名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:34:09 ID:VfTFLDp8
キー情報は本体側にあるの?
299名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:35:02 ID:JG84DRfN
>>296
同じだね
オリジナルのslmgr.vbsが同梱されてる

で、これがイランなのかしら?
300名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:37:38 ID:Pj/hRcX6

zapp2 wrote: This WORKS WORKS WORKS WORKS WORKS WORKS WORKS
2 min a go I ACTIVATED VISTA HOME BASIC..... Shocked Shocked Shocked
Computer User U are the BIG MAN Very Happy Very Happy Very Happy Very Happy Very Happy

っていう欲張ってアルティメットでないところが共感もてるな
しょぼいマシンだからあえてベーシックなんだろうが、みんな興奮してるな
301名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:39:34 ID:9dTQf6zt
VBSなんだからメモ帳で開いて中身を一行一行追っていけばわかるはず!!!!!!!!
302名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:39:44 ID:VfTFLDp8
イランのどんどん生成されるキーってこういうことなのかな
303名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:45:05 ID:HeSUjgGi
発行キーってDB管理だから穴は無い筈なんだけどな
304名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:46:12 ID:9dTQf6zt
GIGAZINEのイランキージェネを紹介した話は確かイランの割れVistaは買うとキージェネが付いてくるわけではなく
割れ一つ一つに違うキーが付いててそれがきちんと認識通るという内容だったと思う

だからイランの割れ販売業者はこのキージェネをぶん回してるんじゃない
305名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:50:44 ID:wwBA/Y65
できた人はいるの?
306名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 18:57:11 ID:VfTFLDp8
これ放置して帰るわ。
307名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:02:14 ID:G0323d78
VistaのクラックがNHKニュースで流れてるよwww
308名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:03:23 ID:fxyZ6oQG
>>307
またまた〜嘘付くなよ
309名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:04:10 ID:9dTQf6zt
ちなみにKeyfinderがアンチウィルスソフトに検知されても大丈夫
「プロダクトキーを抜く」行為がキーロガーみたいに悪意のある行為とされ検出されるだけだから
310名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:10:01 ID:G0323d78
311名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:15:48 ID:lh9jsLak
KMSって文字列があるからこれKMSでアクチしたVLキーのためのキージェネじゃないの
例のVLキーは対策されてるから、XPのVL640キーと同じでどうせWGA対策されてあぼ〜ん
312名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:16:22 ID:nI9BMU1p
>>310
おkwwww
313名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:28:45 ID:lh9jsLak
イランのキージェネがダウソ
http://keznews.com/2431_Vista_Brute_Force_Keygen
314名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:29:45 ID:lh9jsLak
まちがえた
315名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:39:07 ID:Y6XeA2H3
で、あれから何時間も経ち、多くの人がチャレンジしているわけですが、
誰か成功した人いますか?
316名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:41:15 ID:/Z7WHWLY
性器のユーザーはいい迷惑だな。氏ねよクズども。
317名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:42:36 ID:SPL0Ydf0
>>315
開始時刻 午後2時35分
CPU    CeleronM 1.6GHz
現在5時間経過 終わる気配はない。

Core2組に託す。
318315:2007/03/01(木) 19:57:39 ID:Y6XeA2H3
開始時刻 午後3時
CPU Pentium4(北森)3GHz HT
現在5時間経過 終わる気配はないです。

Core2組に託します。
319名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 19:59:10 ID:FE99Kc+Z
ttp://www.mydigitallife.info/2007/02/21/sla-20-supported-bioses-for-instant-windows-vista-oem-activation/

ここにある MSI K8N DIAMOND X2 3800+ で無事認証できたのはいいのですが どうしてもデュアルコアとして認識しません デバイスマネージャーで ACPIを変更すると再起動後ブートに失敗します

どうかお助けを
320名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:06:52 ID:Zi258Hof
おまいら、馬鹿かw
総当たり解析だとしたら、何日もかかるぞw
いくつも起動しても解析するKEYの位置変えられなきゃ意味ない。
321名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:07:22 ID:SPL0Ydf0
>>319
移動方法でBIOS自分で組みなさい。
322名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:09:05 ID:LimMTAVf
>>313
それって自分のキー抜くツールだろw
しかもXPで起動したらXPのキー出てきやがったしw
323名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:11:51 ID:6LTyISYz
何万年もかかりそうだなw
324名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:12:35 ID:LimMTAVf
お前らたぶん騙されてるw
Vistaじゃキーが引っかからないw
325名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:15:26 ID:8bjcainM
特定のトリップ探すより時間かかるじゃね
326名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:17:23 ID:kTqUYMQJ
>>313見てたら・・・こんなんあったけろ

5hrs and ive finaly got 1 :)
lets say bye bye to time stopper

5時間で一つってことかいな?5時間は辛抱してまつノシ
327名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:35:59 ID:JG84DRfN
>>322
> しかもXPで起動したらXPのキー出てきやがったしw

そりゃ当たり前だろ
328名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:36:56 ID:LimMTAVf
で、Vistaのキーがかかったて報告ないんだけどw
みんな釣られた?w
329名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:43:10 ID:jNHzehZm
XPのときも最初のころブルートフォースタイプのキージェネ回したな
結局成果なかったけどw
330名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:45:29 ID:SPL0Ydf0
日本語版VISTAでの成功例はないから、この板から一号がでるんじゃね?
331名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:46:10 ID:IDtpCVEL
ID:LimMTAVf
もうお前はこれ以上馬鹿さらすなよ
332名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:46:29 ID:M+J+rzjN
そろそろ騙されてることに気づけよw
333名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:46:38 ID:LimMTAVf
報告しろよwお前らw
334名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:46:52 ID:SPL0Ydf0
>>331
ほっとけ。かわいそうな奴なんだ。
335名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:48:26 ID:DufbUsNF
>>268
> 既に外部からUAC切れるソフトも出てきてるし。
kwsk
336名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:49:39 ID:SPL0Ydf0
俺にはUACを切る理由がわからない・・・。
337名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:53:17 ID:yXH0b6PN
なんか新しいネタで盛り上がってるじゃんかw
とりあえず俺も家に着いたらぶん回してみるか…

要するに30日以内に見つかればいいんだよね?
338名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:53:40 ID:IDtpCVEL
>>335
アイオーのドライバでインストールの時に
インストーラがUACを切るやつがあるよ
339名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 20:56:41 ID:5KKUyRKp
>>337
120日
340名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:00:05 ID:rIJ81Caw
>>339
TimeStopしつつ調べるw
341名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:03:22 ID:bpzu3nSJ
B〜9を順に入れて通れば表示する。
これは時間かかるわ。
342名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:03:53 ID:72zNMU3W
起動しっぱなしで期限来たらどうなるんだっけ?
強制シャットダウンやログアウトされたりするのかな?
343名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:06:32 ID:Q07dHvzg
TimerLockをアンインストールするにはどうしたらいいの?
344名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:13:07 ID:IDtpCVEL
できないと思っといたほうがいい
345名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:16:38 ID:72zNMU3W
レジストリ掃除でいいはずだよ
346名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:20:59 ID:Q07dHvzg
>>345
ファイル名わかりますか?
timerstop.sysではないみたいなんです。
347名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:28:19 ID:VtSbF7+C
キージェネ使い方わからねー
誰か翻訳&解説頼むwwwww
348名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:30:31 ID:EKs5UpmN
pidgen.dll を総当たりしてるヤツには期待しない方がいい
そのうち中華方面からやってくるから

でも、pidチェックをMS側でやってるから、どっちにしろ
あんまり意味ナス
349名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:30:38 ID:JG84DRfN
翻訳するほどのもんだろうか…

ttp://www.excite.co.jp/world/
350名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:36:44 ID:JA7cNX8U
ttp://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1171258578/134-
昨日、俺の後輩が女子便所から生理用品パクったところを
オーナー側の女営業に見付かって、今、社内は大混乱。特に本社は。

続く・・・
351名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:54:03 ID:LimMTAVf
結局報告ねーしw
壮大な釣りだったなw引っかかった奴も多いしw
352名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 21:55:45 ID:Y6XeA2H3
このキージェネは、どこかに”どれだけ検索したか”を保存するのだろうか?
もし保存しなかったら、電源を切った場合、1から同じことの繰り返しになるような。
うーむ、vbsファイル見たところで、わたしにはわからないし・・・。
353名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 22:08:27 ID:XsGyF145
354名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 22:08:51 ID:LimMTAVf
ID:SPL0Ydf0はキー引っかかったのかよw
355名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 22:40:46 ID:LimMTAVf
結局尊大な釣りに回りは引っかかったようだw
356名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 22:43:44 ID:fxyZ6oQG
>>355
お前は黙ってろよ。この雰囲気を楽しめないのかよ。空気の読めないクズめ。
357名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 22:49:59 ID:O0YiCZZx
まぁ、こいつはこんな程度だ。

(^▽^) WinXPアクティベーション 総合スレッド Part.29 Final
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1169889754/443

443 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/01(木) 22:32:47 ID:LimMTAVf
nyでVL版のXP拾った方が早いよw
対策されてないしw
問題なくWGA突破できるw
358名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 22:52:29 ID:DufbUsNF
>>338
そのインストーラ実行するときにUAC許可するでしょ?
そりゃ何でもできる罠。つーかやっぱりそういうことする腐れインストーラが出る訳ね
359名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 23:25:55 ID:yhFPXPYy
んで、マダー?
360名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 23:52:55 ID:B/eN9/WR
>>354
ID:SPL0Ydf0は俺だが今残念ながら家だ。
明日の朝に解析終わってたら報告するよ。

そのうち誰かが終わりそうなんだが。 まだみんなやってんのか?
361名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 23:53:13 ID:ZHqy31jp
インスコ自体ができないぞ、これ!
このイランはインチキだっ!www
362名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 23:54:42 ID:pgI7ZW2G
KezNewsに報告あるからかなり信憑性高いけどね。
あそこは英語版のこのスレみたいなもんだ。
363sage:2007/03/01(木) 23:57:03 ID:ZHqy31jp
ゴメン、またあげちゃった^^;
364名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 00:05:17 ID:cmqeoqzj
このKeygenはまだ改良中の段階のもので、
必要以上に時間を食った挙句、
有効なKeyの生成に失敗する場合があるらしい。
365名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 00:05:50 ID:Q07dHvzg
つーか中身ただのテキストなんだから見ればなにやってるかわかるじゃないか。
俺は見る気はないが。
366名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 00:15:23 ID:vCKMxOAW
とりあえずこれから仕掛けて寝るね。
起きたら VERY HAPPY VERY HAPPY VERY HAPPY !!!111
となれることをチョッピリだけ期待してつつw
367名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 00:23:14 ID:pehh5THX
>>366
おれももう一台のPenD940に仕掛けて寝る。

Core2のマシンは正規なのでちょっと な。

いい夢見ようぜ!みんな!
368名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 00:26:58 ID:VUCnKshD
先人のキーを試して下さい
仕掛けるより早いかも 漁夫の利…
       ↓
ttp://www.cybertlcworld.net/misc/keys.jpg
369名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 00:59:12 ID:YBz/8Oku
>>227
Vistaを再インストール後、管理者としてSLP用のプロダクトキーを適用。
同様に_ASUS_用のxrm-msを適用しましたがダメでした。
私の手違いがあったかもしれないので、また試してみます。
アドバイスありがとうございます。
370名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 01:22:58 ID:A/A5max8
>>369
おまえWindowsXPのSLP化と同じレベルで考えてねえ?
RSA公開キーをROMに埋め込んだのかヨ?え?どーなのよ。
371名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 01:47:02 ID:g7zvbjfz
報告ないな。そんなに時間かかるのか。
372名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 01:53:33 ID:F3OJWtcR
XPの最初のキージェネ(BlueListのやつ)も当時のCPUでキーが作られるまでかなり時間がかかった
しかも生成されたキーは有効なのと無効なのが混じってたから一つ一つ検証しなきゃいけなかったし
それを思い出せばこのVista初のキージェネも忍耐できる
373名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 01:56:06 ID:1Qpyyv4F
生成される尻ってランダムに生成される訳じゃないんだろ?
同じ尻で何人もアクチする事になるんじゃね?
やっぱり、SLP2.0化が最強だろ。
374名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 01:56:15 ID:EXDIPE/V
375名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 02:17:52 ID:eQJYlkIW
>>373
ランダム
376名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 02:30:20 ID:UpFaZV0M
377名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 02:46:56 ID:Piqqtgs4
>>376
なにこれ?
378名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 04:24:46 ID:ibCSF47H
拾ったkeyの中に、モノホンのkeyぽいのがあったから、ライセンス認証を試したら使用済やった。
で、電話認証も試したら、結構厳しかった・・・orz
シールの色から、パッケージの形まで聞かれた・・・
office2007の時は、すんなり通過したのに・・・orz
379名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 04:44:10 ID:k3ZAMed8
本来のの性器ユーザーはどうなるんだよw
380名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 04:44:50 ID:k3ZAMed8
>>379
-の
381名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 04:45:10 ID:7RYPWR6t
今入手可のマザーでSLICテーブルつきのマザーは何があるんだろ?
382名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 04:46:04 ID:TLicK7RC
>>377
すまん、簡単な説明つけてみた。
いまさら感はあるが・・・
ttp://ura.s2.x-beat.com/upload.cgi?mode=dl&file=407
pass: bios
383名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 04:50:41 ID:0YbLdo+i
VBScriptはあんましわかんないんすけど、
とりあえずslmbr.vbsをチラ見してたら気になったもんで。。

やってることは、911行目からのループで、
 strProductKey = strProductKey & random(int(25 *Rnd()))
 strProductKey = strProductKey & random(int(25 *Rnd()))
 strProductKey = strProductKey & random(int(25 *Rnd()))
 ・・・
と、キーを一文字づつランダム生成。
そのキーをセットしてみて、通ったらループ抜ける。
って感じ。

ランダム関数は、ループの前にシステムタイマーの値を使って初期化してるので、
他人とかぶることはあんまりないと思われ。
ランダムなのでいつ終わるかは運次第。
途中で止めて再開しても、全く問題なし。
384名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 04:51:20 ID:0YbLdo+i
んで、こっからが問題。

「通った」判定条件は二つ(996行目と1005行目)あって、
どちらかを満たせば「通った」。

条件式はオリジナルのコードをいじったもの
(1つ目)
 If (lRet <> 0) Then (オリジナル777行目)
   ↓
 If (lRet = 0) Then (改造版996行目)
は意図通りだと思われるが、

(2つ目)
 If (lRet <> 0 And lRet <> 2 And lRet <> 5) Then(オリジナル782行目)
   ↓
 If (lRet = 0 And lRet = 2 And lRet = 5) Then(改造版1005行目)
は、明らかに間違い。(絶対通らない条件式)

 If (lRet = 0 Or lRet = 2 Or lRet = 5) Then
が正しいはず。


ここを直せばちっとはゲット率上がる鴨。
385名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 06:56:14 ID:tsA9F+s6
(´・ω・`)
↑最近、見かけるようになったAAなんだが、これ見るとムカツク。
以後、一切使用禁止だ。分かったな。
386名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 07:03:27 ID:9yYPmW4c
(´・ω・`)
387名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 07:06:52 ID:g7zvbjfz
388名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 08:07:37 ID:UdRVTRIF
(´・ω・`)
389名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 08:24:35 ID:0JmSNRxL
>あなたがいくつかの結果を得るまで
>それは非常に非常に非常に長い時間、かかるかもしれません。

確かに5時間どころの騒ぎじゃない。
でもルーチン見てたら運がよければ5分で出るかも知れんのだな。
390名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 08:25:59 ID:h3E7sQv1
最近、見かけるようになった言い回しだな。
391名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 08:34:07 ID:0JmSNRxL
>彼等は勿論、人間ではない。また動物でもない。
>だがその醜い身体の中には正義の血が隠されているのだ。
392名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 08:43:51 ID:QCTOAdKg
つーかただランダムにキー生成して、一度セットしてみてセットされるか調べてるだけだろ?
キージェネが出たって騒ぐほどのもんじゃないと思うんだけど。
MS4in1みたいのなら大騒ぎだが。
393名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 08:56:01 ID:vNvvr+RP
394(´・ω・`):2007/03/02(金) 09:03:34 ID:G9ZTa2cQ
(´・ω・`)
395名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 09:10:32 ID:X9eWgIBS
>>393
たかがひとつめであきらめるのかお前。

早く解析作業にもどるんだ。
396名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 09:15:02 ID:X9eWgIBS
>>383
お前を120%信頼する。
397名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 09:18:50 ID:X9eWgIBS
>>383
変更して実行したら5秒でキーが吐けたぞ!!!!
398名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 09:31:02 ID:X9eWgIBS
>>383-384
キーの生成効率は100万倍あがったけれど全部ダメぽ。トライしまくってるが。
やぱり元に戻してのんびり待つよ。
399名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 09:32:47 ID:X9eWgIBS
あーでも 使用されてるライセンスということは 有効なライセンスだった ということなのか。
とりあえず100回やってみる。
400名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 09:38:31 ID:h3E7sQv1
トリップ検索ソフトと似た仕組みなんだな。すぐ出ることもあれば数日かかることも…
401名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 09:38:48 ID:X9eWgIBS
これ スクリプトで認証失敗したら再度生成ループへ戻るやつを書いたら自動認証スクリプトができるんじゃないの?

実行して放置すればいつか認証するだろ。
スクリプト書ける奴頼む。
402名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 09:43:30 ID:MZnfCI1Z
403名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:02:54 ID:X9eWgIBS
いま50個キー吐いてトライ。全部ダメ。
折り返してあと50個いくぜ。
404名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:02:59 ID:JieoZrHJ
(´・ω・`)
405名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:12:27 ID:0JmSNRxL
俺くじ運悪いんだよねw
406名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:15:10 ID:19jM7PUn
今週末は解析にかかり切りな悪寒
407名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:16:47 ID:X9eWgIBS
だめだ70個くらいじゃ全然通らない。
手作業じゃ効率が悪い。
スクリプトだ!

我々はスクリプトを切望する!
あーあとこのKeygenて日本語版はダメで英語版VISTAなら一撃通るよ? とかないよね?
408名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:18:03 ID:SsnOkOGt
使用中のキーでも、アクティベーターが流れてるんで
それを使えば、いいんじゃねーの?
409名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:24:54 ID:X9eWgIBS
>>408
詳しく頼む
410名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:26:40 ID:D2oqCFJ4
つーか仮に通っても誰かの本物と被ることになるんでそ?
本物の持ち主がMSに抗議→MSが同キー使用者の調査とかしたらピンポイント逮捕じゃね?
411名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:37:00 ID:sxkDhfLW
もしMSがキーごとに日本語版vista、英語版vistaなどの管理をやってたりするなら、
通過できるキーを作成できる可能性はかなり低い気がする
412名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:38:13 ID:MZnfCI1Z
413名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:41:08 ID:SsnOkOGt
それを、言ったら、キージェネで出したキーで
アクティベーションを先にやたせいで>製品版買った奴が
キーが通らない>MSに抗議>調査>タイ〜ホ
になるんじゃないの?>410
Vista Activators AIO  CDイメージの中に、ある一本
(10種のソフト入り、ウィルスも有るんで注意)
そのなかにWindows Vista Activator.exe
っていうのがl、入っていた
これは、ウィルスはスキャンしたがセーフ

洒落にて流れていた
[アプリ][OS・Crack] Windows Vista Activator (in Vista Activators AIO)&詳細なマニュアル.zip
ハッシュ:88c431849ba28e68d302eb88a7c4e00e618f0b5b

当方XPなんで、将来を考えてキープしただけで
試していない
414名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:49:59 ID:SsnOkOGt
追記
おそらく、アクティベーターは、あどべのCS2にたいに
シリアル>アクティベーションキーを生成>phonアクティベート
で、アクティベーション済みになる仕組みじゃないかと
415名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 10:50:30 ID:0JmSNRxL
誰かイラン出張とかないのかよ
416ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 05:48:30 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
417416:2007/03/02(金) 11:01:06 ID:pehh5THX
そもそも改変したslmgr.vbsを-ipk プロダクトキーやると、再生成してしまう。
元のslmgr.vbsを名前を変えて、system32に放り込んで、-ipk プロダクトキーやっても
エラーが出てしまうのです。
418416:2007/03/02(金) 11:13:22 ID:pehh5THX
当方、vmware上の_ASUS_ notebookで正常にライセンスされたやつで、
それのプロダクトキーかえようと思ってやっているのだが、
プロダクトキーが生成されたらOK押すと”正常にインストールされました”と出るが、
keyfinder.exeで見てみても、プロダクトキーが変わっていないんですが。

どういうこと?
419名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 11:15:39 ID:SsnOkOGt
keyfinder.exeを再起動して
確認してる?>416
420416:2007/03/02(金) 11:22:11 ID:pehh5THX
>>419
ありがとうございます。何度もkeyfinder.exeを再起動しています。
それでも、例の-932CCってやつが表示されます。slmgr.vbs -dlvでもそうです。

もしかして、ライセンスされたやつには、新たにプロダクトキーは入らないのでしょうか?
421416:2007/03/02(金) 11:26:23 ID:pehh5THX
slmgr.vbs -upkでプロダクトキーをアンインストールしてから、再インストールして、
slmgr.vbs -atoをやったら、製品が見つからないとでます。
422名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 11:55:11 ID:19jM7PUn
英語版しかダメだったら馬鹿らしいので
だれか成功した香具師が出てから始めよう
423名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 12:14:44 ID:G9ZTa2cQ
BIOS書き換えまではできたが、
VISTAを今のところ使う気ないので保留中。
ママン買ったばかりなので、脳内原価償却できたら
試すつもり。
しかしASUSのHP IE7で動かないのはふざけてるwww
424名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 12:15:27 ID:qZlkFQGQ
これって有効なキーを生成するわけだよね
てことは、有効なキーを生成して登録したとして、後で正規ユーザがたまたま同じキーで登録しようとしても出来なくなるって事よね
ブッキングする確率はどの程度か知らんけど、結構ヤバイ?
425名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 12:21:33 ID:AGvfYicO
>>424
ああヤバイよ

426名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 12:23:03 ID:1kkUWRrE
つーか守るものがあるんなら不法行為なんてやんなよ
427名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 12:32:29 ID:aPwGiR3o
http://www.2softcream.com/
vista激安だな
428名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 12:38:30 ID:i45IwTt/
>>427
ACCSに通報完了
429名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 12:53:18 ID:X9eWgIBS
>>416
生成されたキーの表示画面でOKボタンを押せば自動で割り当てられるだろう。
430名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 12:55:19 ID:7dGwG8Le
vista海賊版売ってるところって、キーはどうしてるのか気になる。
やっぱTimerStopなんだろうか。
431名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 12:57:10 ID:g7zvbjfz
>>427
いっちょまえに画像コピー禁止とか、法律に基づく表示とか、笑えるな。
432名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 12:57:47 ID:xmDngzt8
>>429
わりあてられてなくない?
433名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:08:59 ID:NCvekVLw
>>431
いっちょまえというか、怪しくない店を演出するための仕掛けっしょ
ちょっとでもまともそうにしてれば引っかかるようなアホがいるからね
434名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:11:03 ID:xmDngzt8
>>429
slmgr -dli
してみて。
435名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:15:25 ID:X9eWgIBS
まじだ。 いったい俺の2時間はなんだったのか。
436名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:18:09 ID:xmDngzt8
383の修正したのでためしたけど、
無効なキーっていわれる・・・
437名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:19:15 ID:X9eWgIBS
おれたちは迷宮に迷い込んだようだな。
438名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:19:58 ID:X9eWgIBS
誰か修正なしのslmgrでがんばって出した奴いるか?
439名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:24:25 ID:xmDngzt8
>>421
(ORIGINAL)に戻して、(再起動が必要か不明)
slmgr -ipk ぷろだくときー
440名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:24:46 ID:arHkEeTU
質問なんだけどー
古いやつなんだけど、戯画のGA-8PENXPでSLA2.0突破がうまくいかんです。

【マザー】:[ギガバイト GA-8PENXP]
【BIOS】:[AWARD BIOS]
【成功可否】:[認証NG]
【方法】:APIC上書法およびSILC追加法両方ダメ・・・

acpislic.binの登録位置を一番後ろにしたり、APIC記述の直前に
したり、いろいろしたけどさっぱりダメだった。

【備考】:
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/bios/bios_8penxp_f8.exe
やっぱここまで古いマザーだと無理なんだろうか?
441440:2007/03/02(金) 13:26:08 ID:arHkEeTU
>>440


GA-8PENXPのリビジョン1.0ね!
442名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:26:53 ID:X9eWgIBS
7: after some time (hours, days) check your product key with "keyfinder.exe" again to see if it has changed
7: いつか(時間、日)の後に、それが変化したかどうかを見るためにもう一度貴社の"keyfinder.exe"によって主要な製品をチェックします。

とあるじゃないか。
すぐには変わらない ということなのかね。
443名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:27:31 ID:0JmSNRxL
修正しないと出ないんじゃないか?
444416:2007/03/02(金) 13:31:52 ID:8HkkAg5C
みなさん、わたしのためにありがとうございます。

なんとかやっていけてます。プロダクトキーは弾かれまくりですが。
また、何かあったときは、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。
445名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:46:26 ID:GV3wA/4h
>>412
どこにVistaのアクチ情報があるのかね?
446名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:51:50 ID:F3OJWtcR
>>393の解読によると完全な総当たりなんだろ?
無茶苦茶頭と効率悪い気がするんだが
447名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:52:16 ID:xmDngzt8
>>442
もしかすると、修正したのは無効なキーだからセットされないだけかもしれないねぇ。
448名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:59:01 ID:uTJmJNdz
http://pgr305.exblog.jp/

↑を参考にしろ
449名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 14:00:06 ID:X9eWgIBS
>>447
となると なおさら手作業はきついな。

ジェネレート > キーが変わったかチェック >変わってないから再度ジェネ
                    ↓
            変わったのを確認 スクリプト停止

ていう感じのスクリプトつくってくれないか誰か。
450名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 14:05:57 ID:D2oqCFJ4
>442
そんな英語も読めないのにVistaクラックとか話にならんだろう。
451名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 14:10:09 ID:X9eWgIBS
ttp://www.theinq.com/default.aspx?article=37941

結構ニュースになってるな。
452名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 14:25:31 ID:X9eWgIBS
>>384の修正を元に戻して俺は放置プレイするわ。

海外のサイトでもすげえ時間かかるよ?と書いてあるし。
やっぱりあれは必要なんでは??

みんながんばれ
453名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 14:29:25 ID:19jM7PUn
もうダメぽ
454名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 15:00:16 ID:q1QxpKdu
漏れ、VBプログラマが職業な者だが、
vbsなスクリプトソースを txt 形式で、どっかにうpしてくれないか

手伝いができるやもしれん
455名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 15:11:44 ID:CZ1BvkZc
>>454
ほい、よろしく

かさまつ 1MB ichi77433.rar
pass : vista
456名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 15:21:31 ID:8iHSvE38
>>454
かぶちゃったけどうpしました。
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/try/nm3875.zip.html
457456:2007/03/02(金) 15:22:22 ID:8iHSvE38
DLパス:sage
458名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 15:44:23 ID:bR3pflEV
my digital lifeに新しいOEM式アクチ方法がUPされてる。
暇がある人、試してみて。
459名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 15:45:04 ID:zhDBI/jU
>>454氏に期待
460名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 16:12:31 ID:kTnReN2O
>458
my digital lifeで検索したらmy digital life で検索した結果 1〜10件目 / 約105,000,000件
アドレスよろしく
461名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 16:16:41 ID:RqCK/5p9
462名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 16:16:55 ID:bR3pflEV
463名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 16:36:24 ID:X9eWgIBS
BIOSを書き換えなくてもSLICゾーンをエミュレートするわけか。

こいつら本当に頭いいなあwww
464名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 16:39:24 ID:qZlkFQGQ
しかしよくまああの手この手を考えつくな
465名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 16:41:46 ID:h3E7sQv1
MS出題のパズルを世界中の強者たちが解いてる感じだからな。
466名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 16:42:54 ID:19jM7PUn
MSのシャイーンになればいいんだよ
きっとタダで貰えると思う
467名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 16:52:15 ID:X9eWgIBS
OEMメーカーも楽勝でもらえそうだ。
468名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 16:53:56 ID:RqCK/5p9
頭がイイとか、あの手この手を考えつくというよりも、
情報量と技術者のモラルの差でしょ。

マザボ作ってるのもあの国だし、コピー大国なのもあの国だよ。
BIOSがメモリに展開されて、FROMのまま使ってないのは昔から。
当然、OSからメモリ保護される前なら、書き換えは容易いと思うよ。
日出国の技術者が作ったら、仲間内だけでコッソリ使うだろうね。
そこが、あの国との違いかなあ。

さて、ご相伴にあずかりますか。
469名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 16:59:57 ID:X9eWgIBS
この方法ならSLICをBIOS改変して追加するより遥かに安定できるということでFA?
470名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 17:01:49 ID:mdtfOS4+
>>469
BIOS改変できないマザー限定だな。
改変できるなら俺はそうする。
471名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 17:05:43 ID:LbtE2YzL
>>465
ワラタ。そんな感じだなw
472名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 17:21:38 ID:RqCK/5p9
実験完了
人柱報告を待つことなく、Method 1を自分でやっちまったよ。

1.ゴニョゴニョファイルをDOWNする。
2.そのISOイメージをCD-Rに焼く。
3.焼いたCD-Rでブート→Vista起動となる。
4.エベレスト山で見ると、SLICが出来ていてノートブックとなっている。
5.certificate をぶち込む
6.認証確認するとOK ウマー

手軽すぎて、今までの苦労は何だったんだ。俺はこれでFA!
473名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 17:39:33 ID:D2oqCFJ4
それだと毎回CD-Rからブートしないといけないのでは。
Method2ならそうしなくてよさそうだが。
474名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 18:11:46 ID:RqCK/5p9
>>473
毎回CD-Rブートだけど、BIOSシミュレーション後自動でVista起動に行くし、
時間も僅かでしたよ。わずらわしさは感じませんでした。
それよりもNOTEとして記述してある ↓ が気になってね。

You can also permanently and long term using boot up with the bootable CD.

雰囲気英語だけど、Method2 はbootセクタがどうのこうの、何か嫌だなあと。
475名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 18:19:48 ID:0JmSNRxL
Method3のフラッシュメモリ起動とかも便利そう。
476名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 18:21:23 ID:VFh8b3nC
>>473
install.comを実行すれば、普通に起動できる
477名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 18:27:15 ID:D2oqCFJ4
すでにBIOS改変済みの場合はそれでOK。
まだの人、もしくはBIOSupdateした場合とかは新しい方法が楽。
というまとめで。
478名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 18:28:42 ID:8Enc/Gmt
なあ、この方法ってMSが対策取るとしたらどんな方法があると思う?
単純にブートローダー検出してはねるとか、それじゃ他のglubとかも
も巻き添えになる可能性もあるよな。
あたまん中では出来そうだなとは思っていたけど、こうもあっさり実
装されると頭が下がるね。
479名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 18:54:00 ID:X9eWgIBS
Keygenの流れは収束したなwwwwww

一応修正前かけっぱなしで週末を迎えるよ。

みんな 良い週末を。
480名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 18:59:13 ID:2ZYOMlI8
俺のBIOS(asus-p4p800se)改変できないから今まで>>472の5の手順みたいなのしたことないんだけど
asusのOEM certificatesなるものをダウソしてslmgr.vbs -ils asus.xrm-msってのをぶちこめばいいの?
それでどこに入れればいいの?誰か神様教えてくださいませ・・・
481名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 18:59:52 ID:19jM7PUn
まぁでもkeygenの方がbeterではあるな
482名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 19:13:19 ID:2ZYOMlI8
>>480ですが自己解決しました
すみませんでした-
483名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 19:19:56 ID:fZB+m736
この方法、手軽さといいリスクの少なさといい決定版っぽいね

BIOSあぼーんしたヤツカワイソスw
TimeStopで様子見してたのが勝ち組
484名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 19:26:22 ID:T7Hb8c9L
keygenよりも、SLPの方が色々な意味で良いと思うけどなー

ま、SLPもまんどくせで、TechNet買っちまう気がする
485名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 19:27:23 ID:T7Hb8c9L
と思ったら、SLPがすぐ上で簡単になってたorz
486454:2007/03/02(金) 19:31:22 ID:p9aJeID0
えらく短いソースだな
これから読む
487名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 19:58:29 ID:RrQB2aqX
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/try/nm3878.txt.html
該当する場所、差し替えてくれ
メモ帳で書いただけだから、誰かデバック頼む

ってか、こんなんじゃキーは入ってもアクチ通らんだろ
発行済キーDBをM$が持ってて、突き合わせている(発行してないキーは有効にしない)と思うよ
488名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:00:13 ID:o7YOUrkh
ブートローダでSLIC追加か!
これもう少し手をいれれば完璧に近いかな?

XPだとWGAでbiosの名前とかバージョン集めはじめてるからなぁ
489名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:04:44 ID:m9QMhzc6
キージェネについて


...first to keep it "simple" i'm talking bits here, so keep in mind to check 129 bits of keys takes twice as long as to check for 128 bits of keys -
and 128 bit in an encryption is more than anyone would need (if the thing has to hold for less than 20 years).

m$ with their 25 character key has an insane amount of possibility, roughly 167 bits. taken they would (_verry_ optimistically) need a maximum of 100 billion
(for each person on earth about 15) and one would spread those keys randomly throughout the 167 bits of keyspace, one would have to check roughly
131 bits of keys to stumble just over one.

and to make things even worse with this one can check and change only about 5 keys a second which leeds to about 1,1e+31 years (this is a 1 with 31! zeros,
and yes _yeares_ ..) to find just one key, and that would just be impossible.

so if right now people actually do find valid keys, vista does accept _insanely_ more keys than m$ would ever dream to be needing.
490名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:07:03 ID:RrQB2aqX
objService.InstallProductKey(strProductKey)
これがキー登録の要だと思われるが、
漏れがM$の技術者だったら、
この関数の内部に Sleep(1秒) とか入れるなw
491名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:11:40 ID:TQXNEMl3
>>489 と合わせても、このソースは完全に釣りだよ
492名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:12:27 ID:EVEq54Yo
そんなスリープはdllに数バイトパッチして終わりだなw
493名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:17:34 ID:m9QMhzc6
それに、現行の法律では無断生成したキーでアクチするとのは違法行為である可能性が非常に高い。
具体的には不正アクセス禁止法違反。不正に生成したパスワード(シリアル)でデータベースにアクセスして、
バイナリデータ(アクチ情報)をサーバーから無断でダウンロードしているからな。
494名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:17:44 ID:TQXNEMl3
総当たり対策で普通は無駄な Sleep 入れておくから、
多分最初からマルチスレッドで動作しないようにして、Sleep も仕込んであると思う
495名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:28:37 ID:Owykqvbs
vmware上で3度試した。方法2で。
2度は、install.cmd実行後、slmgr.vbs -ils oemcert.xrm-msをやったが、エラーでできなかった。
3度目は、slmgr.vbs -ils oemcert.xrm-msをやったあとで、install.cmdを実行した。
そうしたら大丈夫だった。なんでだろう?
496名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:32:59 ID:h3E7sQv1
>>474
NOTEは別に、CD法のほうが長く使えるとかそういうことを書いてるんじゃないと思うよ。

 NOTE(注):
 まずCDブート法(方法1)を試して、BIOSのシミュレートがうまく行くことを確かめてから、
 BIOSクラックをHDDにインストールする方法(方法2)を試すこともできます。
 CDブートのままで永遠に、あるいは長期間使用することももちろん可能です。

って書いてあるだけだと思う。まー確かに方法2はマスターブートレコードをいじってる
みたいだから、それが気持ち悪かったらCDブートのほうがいいかもね。

497名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:49:31 ID:QCTOAdKg
とりあえずVirtual PCで試したみたがあっけなく成功。
これはすごい。
498名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 20:52:03 ID:Owykqvbs
>>497
>>495の件は、どっちを先にやった?
499名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 21:00:49 ID:I19wXk5k
ISOなかなか落ちてこね〜w
500名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 21:09:23 ID:mdtfOS4+
USBブートがなんだか一番スマートに思えるんだけど、やり方がわからん。
普通にWin98の起動ディスクでシステム転送をしたんだけど、うまくいかない。
この場合のブータブルUSBってどうやって作ればいいんだ?
501名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 21:11:28 ID:QCTOAdKg
>>498
先に方法1のCDブートを試してそのあと、方法2をやってみたから
方法2についてはライセンスファイルの登録が先ってことになるかな。
502名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 21:13:34 ID:Owykqvbs
>>501
ありがとうございます。やはり方法2だと、そうなりますよね。
でなきゃ、”RPCサーバーは利用できません”ってエラーになるんですよ。

ありがとうございました。
503名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 21:40:20 ID:QCTOAdKg
ローディング画面が表示されるけど、これ何も表示されないようにしてほしいな。
504名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 21:58:29 ID:dCv+cxde
こんな簡単に割れてしまって良いのか!
あっさり出来ちゃったのでXPに帰ります。
505名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 21:59:17 ID:lVeF9xBO
中川翔子テラキモスギ死ねよ(´・ω・`)b

http://pgr305.exblog.jp/

いいサイト見つけた(´・ω・`)b
506名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:05:27 ID:VFh8b3nC
2日かけて、半自動化BIOS改造ツール作ったのに;;
もう2日早く出てくれていれば・・・
507名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:08:42 ID:Owykqvbs
>>506
詳細希望します。
508名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:13:59 ID:4qMKxn+o
ローダー設定
menu.lstを開いて以下を編集
timeout 0
default 0 →1
fallback 1
↑だと直起動

timeoutを指定することでローダーと直起動を手動選択可 
timeout 5
default 0 →1
fallback 1
↑だと5秒後に直起動
509名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:22:31 ID:g7FRUKSI
>>461
何度か試してみたけどダウンロードできない...
510名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:27:36 ID:zmHSmhmG
>>507
全然反応なかったから、消しちゃったよ。
Award BIOS
SLICがあれば、それの改造
なければSRAT置き換え
なければACPCテーブル移動

移動なら次回起動時に検索するアドレスを表示
テキストボックスにアドレス入力、クリックで、ACPITBLを書き換え
そんなやつ。
511名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:28:00 ID:Z/Jf+p3W
CD入れて起動したんだけど

booting 'vista'
chainloader /bootmgr

から進まない・・・
どうすればいいの?
512名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:30:10 ID:E1UIsIZd
>>442
7: 若干の時間(何時間も、何日も)の後に、それが変化したかどうか見るために再び「keyfinder.exe」であなたのプロダクトのキーをチェックしてください
513507:2007/03/02(金) 22:30:52 ID:Owykqvbs
>>510
そうでしたか・・・。せっかく頑張ったのに時期が悪かったみたいですね。
残念です。しかしAwardですかぁ、わたしはamiです。
この方法がMSで対策されたときはよろしくお願いいたしますね。
514名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:40:23 ID:ISkhkuoz
まとめてみた 訂正 加筆よろ

Windows Vista 仮装BIOS SLP法 その1CDブート法
出典>ttp://www.mydigitallife.info/2007/03/02/windows-vista-oem-activation-crack-vstaldr-

without-modify-or-flash-bios/

1)
次を用意する
appropriate OEM certificate (asus.XRM-MS.xml) asusの物を使う場合
クラックBIOSシュミレーションができるboot Disc image (softmod-l.iso)
(keyfinder.exe 151) OSインストール後シリアルキーの変更、確認が可能、
無くてもコマンドプロンプトで可能

2)
softmod-l.iso をイメージファイルとして焼きブータブルCDを作る

3)
windows Vistaをキー無しでインストール(OEM版と通常版はキーが違う為)
(windows vistaはキー無しで、インストールしてエディションを
途中で選択できる)
515名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:41:37 ID:ISkhkuoz
続き

4)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をします。
c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv
(ライセンス未認証になっている)省略してもOK

5)
CDの中の asus.XRM-MS.xmlをc:\にコピー
コマンドプロンプトを管理者として実行
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc c:oemcert_asus.XRM-MS.xml
!!これはVistaがOEM版の場合省略してOK通常版は必須

6)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、確保したSLP用のプロダクトキーを適用
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-BK3JF
または、keyfinder.exe 151を管理者として実行、オプションにて
キーの変更メニューがある。
516名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:44:21 ID:ISkhkuoz
続き
7)
BIOSでブート順序を CD(DVD)>HDD に変更する

8)
先に焼いたsoftmod-l.iso のCDから起動する
CDから仮装BIOSが起動しその後Vistaが起動する。

9)
念のためコマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をします。
c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv

認証されていれば うま〜

注意!!!
●ただしこの場合、PCを起動する度にsoftmod-l.isoのCDを入れておかないとダメ
517名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:49:48 ID:d8EY4ewY
>>514-516
これだとAwardでもAMIでも関係ないの?
518名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:52:29 ID:ISkhkuoz
BIOSを、ソフトウェア上で、エミュレーションして
誤魔化すので、マザーのBIOSが何でも関係無し。
519名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:54:38 ID:tStbPAha
他の方法もまとめて書いてクレイ
520名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:54:39 ID:eiIrHr8d
>>517
BIOS書き換えとは無縁な私でさえAMIBIOSなM2Vで成功したので関係ないのだろう。
521名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 22:56:59 ID:Owykqvbs
この方法で思ったのだが、
>>BIOSを、ソフトウェア上で、エミュレーションして 誤魔化すので
って、誤魔化された本当のbiosの機能は死なないのか?

例えばHTとか?
522名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:03:56 ID:ISkhkuoz
開発者じゃないので、詳細は不明
上の方で成功した人がいるんで聞いてみてください
自分は、まだ試していないw
イメージの中身を見るとテキストが中文だね(そのまま開くと
文字化けします)
523名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:11:49 ID:g7FRUKSI
sofmod-l.isoって何処で落とせるんですか?
524名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:13:05 ID:EWlE4A15
よく読めばわかるよ
525名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:15:36 ID:Owykqvbs
526名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:16:17 ID:vCKMxOAW
crack法についてまとめ (07/03/02)

(1)フランケン
 RC版と製品版をツギハギにしてアクチを通す!が、既に対策済みで通用しない

(2)KMS法
 流出したKMSサーバ(アクティベーション認証サーバ)をもちいて、ローカルに認証させる
 ビジネス版&エンタープライズ版のみ、運用方法が面倒

(3) timelock / timerstop法
 初期アクティベーション猶予期間のカウントダウンタイマを止めるので、ずっと未認証のまま
 リスクは少ないが、アクチベーションを突破したとは言えず、不安

(4) SLP化BIOS改造法
 BIOSを改造してACPIテーブルを書換えSLP認証用データを埋め込む。
 マザーボードを選び、BIOSの書き換えに失敗すると起動しなくなるなどややリスクが高いが成功すればかなり安心

(5) ProductKeyの総当り法
 slmgr.vbsを改造して通るプロダクトキーを捜す方法。
 原理的には可能そうではあるがネタ率が高く、多くのスレ住人がトライするも成功報告はなしw
   
(6) BIOSエミュレーション法 ★HOT★
 (4)のBIOS改造法の拡張
 起動時のBIOSからOSへの制御が移る際にローダを割り込ませ、BIOS(が展開する)ACPIテーブルにSLICを追加してしまう。
 マザボを選ばず、改造を伴わないのでリスクは少ない。


俺の知っている範囲でざっとまとめてみたけど・・・つっこみヨロシク!
527名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:16:18 ID:BK+OibAI
vstaldr.imgの中にあるSLIC.BINを他メーカーのものに変えてもいけるのかな?
RSDTのOEMIDとOEMtableIDはどうしてるのかな・・・SLIC.BINから抜いてるとか?
528472:2007/03/02(金) 23:18:02 ID:RqCK/5p9
>>472
ですけど、先にVistaインスコしてました。
やった内容はコレです。

(0)OEMキーでVistaをインストール。
(1)softmod-l.isoを入手する。
(2)softmod-l.iso をイメージファイルとして焼きブータブルCDを作る。
(3)BIOSでブート順序を CD(DVD)>HDD に変更する。
(4)焼いたsoftmod-l.iso のCDから起動すると、CDから仮装BIOSが起動し
  その後Vistaが起動する。
(5)everestultimateで、SLICの存在を確認する。(省略可)
(6)CDの中の asus.XRM-MS.xmlをc:\にコピー。
  コマンドプロンプトを管理者として実行。
  c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc c:\oemcert_asus.XRM-MS.xml
(7)念のためコマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行して
  ライセンス状態の確認をします。
  c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv

  認証されていれば うま〜
529名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:20:20 ID:g7FRUKSI
>>525
thx けどポップしか表示せずに肝心のファイルが落とせませしぇん .. OTZ
530名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:28:10 ID:3QnYIKn/
>>528
神に感謝
>(6)CDの中の asus.XRM-MS.xmlをc:\にコピー。
> c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc c:\oemcert_asus.XRM-MS.xml
asus.XRM-MS.xml→oemcert.xrm-msのこと?
531名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:30:50 ID:idZIGJqG
532名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:31:34 ID:ho0cxWmc
あとは、HDD別パーティションにBIOSエミュレータインストールして、
そこからVistaが起動できる手順が出れば完璧か?

仮想BIOSってリアルBIOS+SLICなのか、
それとも、まったく別のBIOSなのか…どっちなんだろう。

今ダウンロード中でまだ見れない。
533名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:32:10 ID:RCdqJCty
方法3 ブータブルUSBフラッシュドライブ

1.一覧にあるプロダクトキーを使うかプロダクトキーなしでWindows Vistaをインストールする。

2.ISOイメージファイルをダウンロードする (sofmod-l.iso)。

3.ブータブルUSBフラッシュドライブを作る。
534名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:33:07 ID:h3E7sQv1
>>529
右の広告の下のカウントダウンが終わったら、左の広告の下の文字を
入力しないとダメだぜ。んで右のdownloadをクリック。
535名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:33:07 ID:C0I9ahs6
>>529
そことか>>531とかRapidShareから落とす時はコレ使うと楽よ。

[USDownloader]
ttp://www.dimonius.ru/dusd.php
536名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:33:10 ID:kEgO8ytZ
>>528
この方法は一回行ってしまえば、次回のVistaの起動からはCDから
ブートしなくてもOKになるんですか?
それとも毎回CDブートしなければいけないのでしょうか?
537名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:37:51 ID:g7FRUKSI
>>531
落とせました〜感謝ッス! m(__)m
538名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:38:16 ID:QCTOAdKg
>>527
SLIC.BINをAcerのに変えて試してみたけどうまくいったよ。
まあ普段IDなんて見えないわけで別にどこのメーカでもいいんだけど、
HPとかNECがいい人はSLIC.BINを置き換えればOKだな。
539名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:39:29 ID:QCTOAdKg
つーかCDブートなんかしなくても普通に方法2でいいべ。
540名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:41:42 ID:h3E7sQv1
>>536
ちょっとぐらいログをさかのぼって読めよ…
541472:2007/03/02(金) 23:43:25 ID:RqCK/5p9
>>525
言われてみれば気になりますね。人柱機が古くHTじゃないので分からんなあ。
板はRioWorksのNUVIA-GL、BIOSはPhoenix顔をした変なAwardです。

>>527
エベレスト山から人柱機を見下ろすと、
DSDTのCreatorIDがMSFTへ、RSDTのOEMIDとOEMtableIDがASUSへそれぞれ変化。
FACP・FACS・RSD PRTは変化していません。
他の項目がないショボイ板でスマソ
来週あたりには、i945Pチップの板で試せるのだが・・

BIOS改造で通らなかった原因の参考にならないか?
542527:2007/03/02(金) 23:47:02 ID:BK+OibAI
>>538
いけるんですね。ありがとう。

>>541
RSDTもやはり変化してますか・・・となると、SLIC.BINからID抜いてRSDT変更してるのですかね。

中華サイトみてみたんですが、ブート時にリアルBIOS+SLICテーブルって感じですね
543名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:47:34 ID:94jQxScz
>>539
方法2を日本語でまとめて下され
544名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:48:09 ID:g7FRUKSI
>>535
サンスコ 便利なのがあるんですね
545名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 23:50:31 ID:h3E7sQv1
今ホットな仮想BIOS法

英語説明と必要なファイル>>461
1.CDからブートする方法
2.HDDにインスコする方法
3.USBからブートする方法
がある。

CDブートレポ第1号>>472>>528
vmware上で方法2を試した人>>495
CDブートの日本語解説>>514-516
方法3の簡単解説>>533
546472:2007/03/02(金) 23:55:50 ID:RqCK/5p9
>>541
訂正です。
 誤 DSDTのCreatorIDがMSFTへ
 正 DSDTのCreatorIDは元のままでした。
547名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:00:44 ID:ISkhkuoz
まとめ2
出典>ttp://www.mydigitallife.info/2007/03/02/windows-vista-oem-activation-crack-vstaldr-

without-modify-or-flash-bios/

Windows Vista 仮装BIOS SLP法 その2 ダイレクトHDDブート法

1)
次を用意する
appropriate OEM certificate (asus.XRM-MS.xml) asusの物を使う場合
クラックBIOSシュミレーションができるboot Disc image (softmod-l.iso)
(keyfinder.exe 151) OSインストール後シリアルキーの変更、確認が可能、
無くてもコマンドプロンプトで可能

2)
softmod-l.iso のイメージから、ファイルを取り出す
(WinRAR や WinImage DAEMON Tools 等を使う)

3)c\にフォルダを作ってそこにその解凍した全ての
ファイルを入れる
548名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:02:45 ID:ISkhkuoz
4)コマンドプロンプトを管理者として実行
作ったフォルダ名が boot だとすると
c:\boot install.cmd を実行
インストールが始まる。失敗したとのメッセージが出てもそのまま、
続けちゃってください。

5)
PCを再起動

6)
asus.XRM-MS.xmlをc:\にコピー
コマンドプロンプトを管理者として実行
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc c:oemcert_asus.XRM-MS.xml
!!これはVistaがOEM版の場合省略してOK通常版は必須

6)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、確保したSLP用のプロダクトキーを適用
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-BK3JF
または、keyfinder.exe 151を管理者として実行、オプションにて
キーの変更メニューがある。
549名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:04:07 ID:ISkhkuoz
7)
念のためコマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をします。
c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv

認証されていれば うま〜

8)アンインストールする場合 ISOから抽出した
uninstall.cmd を クリックしてください

● 最初にCD法をやってからうまくいった場合に、HDD法をやった方が
良いとのことです。

注意!!
順序ですが
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc c:oemcert_asus.XRM-MS.xml
をやったあとで、install.cmdを実行しないと
うまくいかないという報告もあり。

加筆訂正よろ
550名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:04:40 ID:mdtfOS4+
あっさり突破した。
ブータブルUSBもでけた。
普通のDOSでOK。
551名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:08:04 ID:RpGjQ1rb
iso覗いてみたけど、これFDブートでも大丈夫そうだね。

あとsoftmod.exeを stringsかけると、色々メッセージがでてきてて
それから判断するには

・RSDのポインタを読み込んでSLICエントリを探す
・SLICエントリが無ければ追加
・SLICエントリにslic.binを流し込む

ってことをやってるだけのようなので、かなり汎用的な作りっぽい

流石だなw
552名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:10:06 ID:g/E+47sk
これのワンクリック版が出るのも時間の問題。
553名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:10:28 ID:6NJ5ADf9
vstaldr.imgnの中をどうやって確認すればいいですか?
開けないっす。。。
554名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:13:49 ID:rRGdxY8a
>>553
vfdwinとか
555名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:24:25 ID:6NJ5ADf9
開けますた。
FDDでつか。
あざーすっ。
556名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:31:04 ID:rRGdxY8a
ローダーのメッセージが出るのがうざいな。
適当にメッセージ潰して何も表示しないようにできないかな。
557名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:34:13 ID:vHIH8aLl
>>548の4でパスが見つからないとか出てくる・・・これはこれでおk?
558名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:38:25 ID:RpGjQ1rb
ウチはBIOS改変でSLP化済みだったんだが、dualBIOSでオリジナルに切り替えて起動したら当然のように問題なく起動w

起動時に表示される softmod.exeの吐き出す結果のコピペ
これみれば大体なにやってるかわかるでしょう。

(前半)

e820h: Address - 0x0 Length - 653312 Type - 1
e820h: Address - 0xf0000 Length - 65536 Type - 2
e820h: Address - 0xfec00000 Length - 20971520 Type - 2
e820h: Address - 0xf0000000 Length - 67108864 Type - 2
e820h: Address - 0x9f800 Length - 2048 Type - 2
e820h: Address - 0x100000 Length - -806420480 Type - 1
e820h: Address - 0xcfff3000 Length - 53248 Type - 3
e820h: Address - 0xcfff0000 Length - 12288 Type - 4
e820h: Address - 0x0 Length - 805306368 Type - 1
RSD PTR found, at 0xf6bd0
RSDT table found, at 0xcfff3040, length 56
Table RSDT found at 0xCFFF3040, length 56
Table RSDT found at 0xCFFF3040, length 56
Table FACP found at 0xCFFF30C0, length 116
Table MCFG found at 0xCFFF6D40, length 60
Table APIC found at 0xCFFF6C40, length 132
Table SSDT found at 0xCFFF6DC0, length 348
Table SSDT found at 0xCFFF7250, length 554
Table FACS found at 0xCFFF0000, length 64
Table DSDT found at 0xCFFF3180, length 14926
Cant find SLIC table, need more work
559名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:38:32 ID:RpGjQ1rb
(後半)
Min Table Addr is 0xCFFF0000, ACPI Addr is 0xCFFF3000
Min Table Addr is 0xCFFF0000, ACPI Addr is 0xCFFF3000
there are 0 bytes at the beginning of the acpi table
there are 35718 bytes at the end of the acpi table
Internal status: 1
Start modding
RSDT only, need move!
table name is FACP
found new FACP at 0xCFFF3064
table name is MCFG
table name is APIC
table name is SSDT
table name is SSDT
now insert SLIC table index in RSDT and fill the SLIC
insert at the end
Done!
560名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:39:56 ID:g/E+47sk
>>558
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   こうですか!?わかりません!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
561508:2007/03/03(土) 00:43:13 ID:zImIfh0G
自分用のバッチファイル作った ちょっと便利になった♪
でも、仮想ドライブが引っかかるようになってしまった○| ̄|_
キー押せば無視されるし、キー入力の手間は全て省けたのでいいとしよう・・・

>>556
浮かばれない私w
562名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:44:54 ID:wpwtWgYJ
>557
ファイルをcのルートに展開して
やってみたら
c:\>install.cmd 
563名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:46:03 ID:pIUMfQ0C
いゃ〜・・・
(・∀・)チゴイネ!
世の中つくづく広いと思った次第であります・・・ハィ
564名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:46:28 ID:1VrSzYf9
BIOSソフトMODはAMIのBIOSでも動作する?
565名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:50:41 ID:zZDHPMH0
これならSLP化してるXPとも共存可能か
566548:2007/03/03(土) 00:53:32 ID:wpwtWgYJ
すんません訂正です

548の 
c:\boot install.cmd
c:\boot\install.cmd ○ 
567名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:53:32 ID:1cZzgvUm
他の物はそろったのだが
xrm-ms だけ
どのメーカの物も落とせねぇ
568名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 01:00:57 ID:rRGdxY8a
vstaldr.imgの中のautoexec.batで
softmod >nul
にしたらsoftmod.exeが出すメッセージは消せたけど
GRUB.EXEが出すメッセージは消せないなあ。
ずらずらと数字が出るのがうっとうしい。
なんとか消せないかな。
569名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 01:07:38 ID:vHIH8aLl
うーん・・・install.cmdすらインストできないや・・・様子見しとこ。
570ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/03/03(土) 01:09:57 ID:g/E+47sk
>>569
ただinstall.cmdをダブルクリックすればいいだけでしゅ。
571名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 01:12:45 ID:jjJXhYJo
>>570
早くvistaもまとめてよ。
572名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 01:39:48 ID:qZKjRoM4
asus.XRM-MS.xmlをc:\にコピー
コマンドプロンプトを管理者として実行
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc c:oemcert_asus.XRM-MS.xml
!!これはVistaがOEM版の場合省略してOK通常版は必須

これするとエラーになるんですけどなんでじゃろ
573 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/03/03(土) 01:41:21 ID:z99tWrd0

  ,/\___/ヽ、
 /        \,                   /ヽ__/ヽ 
 | /゚ヽ /゚ヽ .::::::|                 /       \ 
 |  ⌒..⌒  :::::::|.                / _ノ  ヽ_   ヽ 馬鹿には無理だおw
 |.  (\_/)  ::::|                .| ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/                |  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\                 \        /
574名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 01:41:38 ID:1cZzgvUm
>>567
自己解決しました
ISOの中に入っていたんだ・・・orz
575名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 01:42:44 ID:AUbt21DZ
なぜかasus.XRM-MS.xmlが落とせない。
softmod-l.isoは落とせたのに・・・
576名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 01:53:30 ID:qZKjRoM4
CDの中のoemcert.xrm-msとasus.XRM-MS.xmlとなんだよ馬鹿やろう
キモヲタ!さっさと早くまとめろ
577名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:02:10 ID:FhH3AakE
>>576
バカはあきらめろ
578名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:11:13 ID:FUIEs6DD
インストールしちまったけど、CDブートの場合、スリープ後も有効?
579名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:26:18 ID:Sgh4aSvU
>>572
同じく
「ネットワークエラー」と出る・・・
580名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:29:42 ID:qZKjRoM4
vistaの管理者権限がよぉちと違うんだよ。そんで説明書きがパスとファイル名違うんだもんな
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc c::\asus.XRM-MS.xml

これでいいのかよおい!
さっさとまとめろって何度も言わせるな馬鹿野郎
581名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:33:15 ID:LEHCBiiH
582名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:33:38 ID:w2w/HIw+
もちつけ
583名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:33:45 ID:XppqzYom
>>572,579
\
584名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:34:07 ID:ZxtsB8Ax
>>547
まとめてくれるのは有りがたいけど、その文章は激しく理解に苦しむ。
余分な説明とかは補足として別文章にした方がいいよ。
話の筋が理解し易いようにisoはcd-rに焼いちゃうの前提でもいい

あと、間違ってる気もする。

「softmod-l.iso」のルートに「oemcert.xrm-ms」ってファイルが有るから、
「asus.XRM-MS.xml」ってのは要らないんじゃない?

結局、用意するファイルは「softmod-l.iso」だけでOKで、
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc c:\boot\oemcert.xrm-ms
こんで良いんでないの?
585名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:34:29 ID:/bxnVuSz

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 (((((((人 )))))))
 |  〃   〃 |     ほうほう、それでそれで
≫  ● )   ● ) ≪
(●   ⌒   ρ  ●)b)
 \ \__/   /
586名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:36:27 ID:qZKjRoM4
ありがとうございました。無事性器ユーザーの仲間入りです。
神様本当にありがとうございました。
587名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:38:40 ID:FhH3AakE
>>586
その変わり身の早さは嫌いじゃない
588名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:42:14 ID:qZKjRoM4
普通わからないことがあれば検索するいいか?ググルんだこれが脱初心者の第一歩

589名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:55:08 ID:dgOmHjNP
asus.XRM-MS.xmlって、どこにあるの???
教えてくだされ〜お代官様〜〜〜!!
590名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:58:03 ID:4hxn1cVe
>>547 のを修正してまとめた
俺はこれでうまくいった


まとめ
出典>ttp://www.mydigitallife.info/2007/03/02/windows-vista-oem-activation-crack-vstaldr-without-modify-or-flash-bios/

Windows Vista 仮装BIOS SLP法 その1 CDブート法 + その2 ダイレクトHDDブート法

1)
次を用意する
クラックBIOSシュミレーションができるboot Disc image (softmod-l.iso)

2)
softmod-l.iso をイメージファイルとして焼きブータブルCDを作る

3)
windows Vistaをキー無しでインストール(OEM版と通常版はキーが違う為)
(windows vistaはキー無しで、インストールしてエディションを途中で選択できる)

4)
PCを再起動

5)
BIOSでブート順序を CD(DVD)>HDD に変更する

6)
先に焼いたsoftmod-l.isoのCDから起動する
CDから仮装BIOSが起動しその後Vistaが起動する。
591名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:58:33 ID:4hxn1cVe
7)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をします。
c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv
(ライセンス未認証になっている)省略してもOK

8)
(ブートしたCDドライブをd:ドライブとして説明)
コマンドプロンプトを管理者として実行
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc d:\oemcert.xrm-ms

9)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、確保したSLP用のプロダクトキーを適用
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-*****

10)
念のためコマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をします。
c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv

認証されていれば うま〜

------- CDブート法の人はここで終了 以下はHDDブート法用 -------

11)
(ブートしたCDドライブをd:ドライブとして説明)
コマンドプロンプトを管理者として実行
d:\install.cmd

12)
CDドライブからsoftmod-l.isoのCDを抜いて、PCを再起動
592名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:59:44 ID:rp/Vpxy5
中国からvista買ってきたほうが早いんじゃないのか?
593名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 03:02:32 ID:XppqzYom
5分で往復出来るならな。
594名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 03:08:52 ID:FZjdJ6Av
みんなお疲れ

俺は一足先に寝ます
595名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 03:24:55 ID:ZxtsB8Ax
>>590
「エディションを途中で選択できる」ってのは
インストールの途中じゃなくて「インストール後に選択できる」が正解?

Businessiには無いメディアセンターの機能とか、(Xbox360と連携したい)
Ultimateにしか無い新リモートデスクトップのサーバー機能とか、(多色対応らしいな)
そういうのもインストール後にエディションの変更して使えるの?

おれ、今まさにVistaインスコしようとしてるんだけど、
やろうとする度に「待った」が掛かったような感じだよ…
こりゃ徹夜だな。
596名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 03:44:28 ID:Sgh4aSvU
>「エディションを途中で選択できる」ってのは
>インストールの途中じゃなくて「インストール後に選択できる」が正解?
→不正解

「エディションを途中で選択できる」が正解。
597名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 04:05:53 ID:W79qtvjF

Vista正式発売後わずか1ヶ月にして最強のクラック法出現ということか・・・・

TimerStopさえ対策できてないというのに、M$も形無しだな www
598名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 04:09:23 ID:dgOmHjNP
BIOSのブートを変えて、CDブート法をやったら、CDを読まんかった・・・
で、一気にHDDブート法をやったらOK〜〜〜〜〜!!
これで、性器ユーザー☆
599名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 04:25:46 ID:1cZzgvUm
うひょ〜
一気にASUSのultユーザになった
600名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 04:45:19 ID:dihXnOx2
>>595
最初からシリアルを入力せずに、Ultimateをインストールするor
UtimateのOEMシリアルを入力して、インストールする
のどちらかにすればいい。
601名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 04:51:20 ID:1kpUbg2o
602595:2007/03/03(土) 06:13:15 ID:ZxtsB8Ax
>>596
ああ…そうか、30日お試しバージョンにもエディションが有るって事か。
解った…と思う、ありがとう。
>>600
ああ、ああ、解った。
softmod-l.isoのreadme.txtにあるプロダクトキーは
SLP用だからインストールには使えんよ。
インストールはキー無しで終わらせて、
後から「slmgr.vbs -ipk …」でブチ込めよ…と。
ありがとうありがとうありがうがうととと

603名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 06:32:16 ID:dgOmHjNP
いや〜しかし、なんぼ見てもええなぁ・・・
「windowsは認証されています。」ってのはwww
604名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 06:36:53 ID:261a88c2
すごく分かってる人と
必要ファイルの落とし方すら分からん馬鹿がいるな
605名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 07:02:15 ID:Sgh4aSvU
>>579ですが、できちゃったw

Bios改変の話題あたりからついていけなくなってたけど
こいつはいいや
ブレイクスルーな感じ?を味わえただけで収穫あったよ
606名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 07:04:02 ID:g/E+47sk
クラック方法各種満足したのでXPに戻ります。
もはや手段と目的が逆になってしまいました。
607名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 07:33:02 ID:261a88c2
本命はイランなんだけどな
608名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 08:23:47 ID:Sd1azkzH
イランの生成するコードってMS側で対処できそうな気がするから
もうイランと思う
609名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 08:25:23 ID:Sd1azkzH
北朝鮮:話し合いで解決
イラン:空爆

これがゲイツの仕業だったら笑う
610名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 08:29:18 ID:Uk0yk5f2
核兵器開発成功までまで相手の引き延ばし戦術に応じてたら
対北朝鮮の二の舞になると思ってるんじゃない
611名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 08:33:51 ID:ktfSEUR6
>>591
HDDブート法の場合
大事な工程、Cドライブへのファイルコピーが抜けてるゾ
612名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 08:53:02 ID:qZKjRoM4
「こんにちはdosコマンド」 すがやみつる著とか「レスキューから始めるUNIXアドベンチャー」山下章著とか本読めよっていったって理解できないんだから、猿でも分かるような完璧なマトメを作るべきなんだよ
613名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:13:27 ID:Sgh4aSvU
>>611
d:\install.cmd
でブートドライブ(C:)にインストされるから。

今回のはわかりやすいと思うぞ。
まとめもなにも>>547〜で必要十分だと思うけど・・・
614名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:15:03 ID:Vx9DVkU7
そんな猿はセンズリでもこいてろってこった
ファイルの落とし方すら分からんような猿は教えてもらっても、そのうち付いて来れなくなるだろ
615名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:27:18 ID:dgOmHjNP
て、ゆーか、HDDブート法だけで十分やなw

こっちの使用M/B、A8N-SLI Premiumの改BIOSがうまく機能せんかったからな・・・
ありがたやありがたやw
616名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:29:15 ID:2ww4hSOB
asus.XRM-MS.xmlをれ使用したい場合は、softmod-l.isoの中にある oemcert.xrm-ms と入れ替えて使えということですよね?
入れ替えた後にイメージとしてCDに焼き

その後は >>590 の方法に沿っていき  8)を下記に変えてやればいいのでしょ?

c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc d:\oemcert.xrm-ms → c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc d:\asus.XRM-MS.xml

これで良いのでしょうか?
617名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:31:06 ID:jTKpF97Q
他のアホスレとかにここ晒さない方がいいだろうね
糞質問とか逆切れ厨とかで無駄にレス伸びるとうざい
618名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:38:06 ID:dgOmHjNP
>>616
oemcert.xrm-msのままでも桶
619名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:40:35 ID:2ww4hSOB
>>618
asus.XRM-MS.xml ← これを使いたいのですが・・・・・
620名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:44:30 ID:XppqzYom
>>619
とにかく自分でやってみろ。人に聞いてばっかりいるな。
621名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:44:58 ID:ueSeWtbI
今尾北
ID:4hxn1cVe グッドマニュアル サンスコです
622名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:49:08 ID:2ww4hSOB
>>620
わかりました 今からCDに焼いてみます。
623名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:50:19 ID:ueSeWtbI
>>619
asus.XRM-MS.xml をあえて使う理由って何んで?
624名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:52:11 ID:dgOmHjNP
因みに、俺が落としたsoftmod-l.isoの中には、ASUSの他「DELL・HP・Lenovo・SONY」の、
xrm-msファイルが入ってた。

どこに転がってるかは、探してちょw
625名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:53:13 ID:AD9EEsEx
ぴころのWikiにまとめといた。加筆訂正よろ。
ttp://www8.atwiki.jp/activation/pages/13.html
626名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:57:46 ID:B3FFDaJS
なんという良スレ・・・
スレタイを見ただけでワクワクしてしまった
このスレは間違いなく伸びる
       
   / ̄\
  | ^o^ |  
   \_/
627名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 10:02:03 ID:PB/VfywU
>>625
乙!!


やっぱ、Homeぢゃないとダメなのかな?
キー無しうるち米をインスコしているヤシではうまくいかん。

当たり前か・・・
628名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 10:07:21 ID:XznhPSwF
>>627
つSLPキー
629521:2007/03/03(土) 10:10:38 ID:NJKP2Jrg
今起きてみてスレ見てみたら、みなさん、励んでますね。

それで、Pen4のHTの件ですが、vmware上で、最初1CPUとしてvistaインストールした後、
設定で、2CPUとしたら、デバイスマネージャーできちんと2CPU表示されて、あときちんと利用されています。

あとは、これが実機だったら・・・。

試してみたいので質問です。

今、Cドライブに正規のXPが入っています。
それで、別のHDDであるJドライブにVistaをインストールしたいと考えています。
方法2のやつでMBRをいじるやつです。

XPとVistaのデュアルブートをするには、どうしたらよいでしょうか?
一般に知られるデュアルブートの設定をして、その後、install.cmdでMBRを改変して、
起動後、XPとVistaの選択メニューがあらわれて、Vistaを選べば、改変された別HDDのMBRを読むようになるでしょうか?

よろしくお願いいたします。
630名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 10:37:37 ID:AD9EEsEx
>>629
もとの英語サイトでは、デュアルブートでもBIOSシミュレーションパッチは
動く、って書いてあるぜい。
631名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 10:42:33 ID:dihXnOx2
実際にデュアルブートしてるが
ブートでMBRがたちあがる→XPとVistaの選択メニューがあらわれる
の流れになるよ。
632名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 10:43:21 ID:FxKRQ0Vy
いいかお前ら
成功しても報告するな!
まとめサイトもやめろ!
スレでの情報だけで頑張れ
まとめwikiや成功したって報告ばっかりしてると対策が早まるぞ
できた奴だけこっそりニンマリしてればいいんだ

報告やまとめwikiはやめろ!
633名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 10:48:22 ID:dESY5KLr
>>632
馬鹿だなおまい
このスレはクラックするスレ違法使用が目的ではない
対策してくれれば楽しみが増えるからおk
634名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 10:48:57 ID:2ww4hSOB
>>632
これって対策のしようがあるの?無理でしょ
635名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 10:55:26 ID:+XQ7oIjP
自分だけウマーになろうというのがそもそもの間違い
636名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:00:27 ID:bX1V60BU
OEM Table ID check で矛盾有り。 OUT
637名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:02:32 ID:Z/JGfRba
結局SLPキーはどこにあるんだ?
keyfinderをネカフェ等で使えってこと?
638名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:02:49 ID:4ljIdo+B
>>633
その意見に賛成。
639名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:07:10 ID:1VrSzYf9
>>636
もう少し詳しく頼む

OEMテーブルというのはNVRAM上のDMIテーブルのこと?
それともBIOS上のDMIテーブル?
あるいはAPCIテーブルの一つ?
それともBIOS上のなにか?
640名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:08:43 ID:czSOTYdp
>>637
おまえはハゲか
641名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:14:47 ID:Z/JGfRba
>>640
すごい速さでつっこまれたがある意味助かった
642名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:16:45 ID:cEfIxqoU
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/03/news012.html
Vistaのプロダクトキーを不正入手、攻撃方法がネットで公開
総当り方式のブルートフォース攻撃を使ってWindows Vistaのプロダクトキーを不正入手する方法が公開され、Microsoftが調査を進めている。

やれば出来るんじゃん
643名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:16:55 ID:rWLPaSaB
>>634
素人なりに考える対処
SLPだろうがなんだろうがUpdate時にライセンスキーをチェック。
ブラックリストに載っているライセンスキーなら弾く。
あとbiosエミュレータを「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」で削除しちゃうとか。
644名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:21:06 ID:on3RH2Aa
SLPをキーではじくなんてできるわけないだろ
645名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:26:28 ID:gVxTlhRX
mbr削除ツールも怖すぎ
646名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:30:01 ID:CbqcwZ8Y
>>644

MSならVistaSP1くらいからSLPキーを廃止にして、
正規ユーザ全員にあたらしくアクティベーションキー配布するとかそんな感じならやりかねんな。
647名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:31:37 ID:r2ANs2mc
どうやって配布するのさ?
648名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:32:22 ID:dgOmHjNP
まぁ、何かと対策されても、世界の同胞達が新たな悪知を開発してくれるでしょw
649名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:33:23 ID:2ww4hSOB
>>646
それやったらM$すごいな そんなもんに金かけないで真面目OS作れよってw
650名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:38:31 ID:5BvbVbBr
C:\に直に書き込むのは気持ち悪いのでusbのフラッシュドライブから起動したいんだけど
手順がわからないです。。usbメモリからのdosの起動はできています。
651名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:41:37 ID:QzqfSZAQ
ν即からきますた
652名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:46:38 ID:dFBClUWr
>>650
ダメなやつは何をやってもダメ。
653名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:50:38 ID:HQbLRuUg
ハードウェア構成を調べられないかな。
GeForce8800積んだASUS Notebookとか
654名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:55:36 ID:MeeSLon2
>>653
おまえ頭いいな
655名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:57:59 ID:dESY5KLr
>>653
違法使用の相談はよそでやれ
656名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:00:27 ID:U9SpAARo
>>590氏の方法で12のHDブート方まで成功したっぽいのですが
システムのプロパティを見てみると「**日以内に認証を・・」と出ています。
ブータブルCDを入れて起動すると「ライセンス認証されています」になります

どこか手順が悪かったのでしょうか?
ひとつ気になるのが、11を実行する時に
Installing to drive D:
とでます。
Dドライブにインストールしてる気がするのですが、コレでよいのでしょうか?
デュアルブートしているXPがDにあるんですが、それが原因かな・・
657名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:01:27 ID:lAWTBMGN
そもそもSLPってハードウェア構成を調べたりしないのが特徴じゃなかったっけ?
だからプリインスコのマシンってマザー以外ならどこ変えても再認証なんて掛からないと思うんだが。
対策するならWGAで何とかするしかないだろうね。
658名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:04:34 ID:dgOmHjNP
>>656
oemcert.xrm-ms又は、asus.XRM-MS.xmlを、Cドライブにコピペしたか?
659名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:06:25 ID:MeeSLon2
>>657
M$が>>653の案を採用してWGAに組み込まれたら少なくとも_ASUS_NOTEBOOKは撃沈かもしれんな。
660名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:10:35 ID:rRGdxY8a
そしたらNECとかに変えればいいだけ。
661名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:13:45 ID:UQOfhqJV
考えても無駄なことでスレ消費するのはやめようや
662名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:19:33 ID:1cZzgvUm
なんでかHDD法のinstall.cmdを実行すると
「指定したパスが見つかりません」が3個出て成功しない
当然CDなしブートだと認証できてない
663名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:25:36 ID:rRGdxY8a
grubの代わりになるシンプルなローダーってないかな。
grubはメッセージがうざい。
664名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:29:57 ID:MeeSLon2
>>661
たしかに。無用な心配はやめよう。

ところで、SLICテーブル持ってないDELL Dimension 8400でCD起動試したら、SLICないから追加作業必要みたいなメッセージ出た後
…11 12 13まで表示したところでハングアップした orz
665名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:31:47 ID:2ww4hSOB
>>662
boot Disc を入れているドライブはDですか?
666629:2007/03/03(土) 12:33:37 ID:PNYUoUG6
>>631
>>実際にデュアルブートしてるが
>>ブートでMBRがたちあがる→XPとVistaの選択メニューがあらわれる
>>の流れになるよ。

これは何も考えずに、別のHDDにVistaをインストールすれば、
その後勝手にMBRがどちらを起動かを選択できるようにしてくれると言うことですか?
667名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:35:00 ID:czSOTYdp
>>650
こんな感じじゃないの。

4.sofmod-l.isoの\data\vstaldr.imgをWinImageで開き。全てのファイルをUSBメモリのルートフォルダにコピーする。
5.menu.lstを編集する(各自の環境に調整してくれ)
timeout 30
default 0

title vista(boot from usb fdd)
chainloader /bootmgr

title xp(boot from usb hdd)
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
rootnoverify (hd1,0)
chainloader +1

title vista(boot from usb hdd)
root (hd1,0)
chainloader /bootmgr

6.コンピュータを再起動し、メニューからWindows Vistaを選ぶ。

あとはこれ
コマンドプロンプトを管理者として実行
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc x:\oemcert.xrm-ms

コマンドプロンプトを管理者として実行し、確保したSLP用のプロダクトキーを適用
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-*****
668名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:42:38 ID:lAWTBMGN
>>663
LILOは?
MBMも設定次第では結構イイ
669名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 12:51:11 ID:oRdOPq+t
タイムショックのやり方おしえてください
670664:2007/03/03(土) 12:52:01 ID:MeeSLon2
誰も関心ないかもしれんが、SLICテーブルなんて微塵も存在しない糞古いGIGAマザーでCDブート試してみた。
GA-8PE667-Ultra2とGA-8I915GーMFだがどちらも無問題。
BIOS改変のときはメンドイので試さなかったが、実用になるかどうかは別にして、相当古いマザボでもおkそうだ。
671名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:00:52 ID:1VrSzYf9
AMIでも大丈夫なのか?
いけるのか!?
672名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:03:20 ID:+mo2Z/iB
>>671
いけるから何度も質問するな
673名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:07:42 ID:CjenB8ao
しかし、SLICテーブルをエミュレーションしてVista SLP2.0が簡単に突破されるとは
MSは何をやってるんだか、中国は仕方ないが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172426731/
ここみたいな違法なスレはつぶしてほしいなぁ、みんなでMS不正対策室に通報しようぜ
http://www.microsoft.com/japan/legal/enforcement/report/default.mspx
674名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:09:40 ID:nTXhiC2+
何度やってもパーティポーカーのポップアップが
表示されるだけでファイルが落ちてこない
675名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:10:58 ID:dESY5KLr
スパイウェアのおまけ付きだしなwww
676名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:12:13 ID:dNZZ3NHi
>>662と一緒でinstall.cmd実行すると「指定したパスが見つかりません」が出る。
うちはEドライブに入れてるから e:\install.cmd で大丈夫なはずなんだけどなんでだろ?
677名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:17:04 ID:MeeSLon2
>>673
MS不買かとおもた。
678名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:17:21 ID:dgOmHjNP
>>673
勝手にすれば?ここの住人で、賛同するやつはいないだろうなw

>>676
ちゃんと、スレ読んだか?読んでたら、出来るはずだが?
679名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:17:54 ID:w2w/HIw+
680名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:19:30 ID:Hu1XjJ1B
Intelのマザーだけど、CDブート・HDDブートの
両方試したが、起動はするが認証できない。
エベレストで見ても、ACPIテーブルとかがないんだよね。
BIOSフラッシュ法もダメだったし、ある意味最強のマザーですね。orz
681名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:21:27 ID:GTuGOS8/
>>680
kwsk
682名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:27:11 ID:4W+MjEQr
>>673
ダウソにでも篭ってろピザ
683名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:30:39 ID:r0h2CHO1
>>680
-[ EVEREST Ultimate Edition 2007 (c) 2003-2007 Lavalys, Inc. ]-

-[ ACPI ]-
[ SLIC: Software Licensing Description Table ]

ACPI Tableのプロパティ:
ACPIシグネチャ SLIC
テーブル記述 Software Licensing Description Table
メモりアドレス 1F6F2000h
テーブル長 374 バイト
OEM ID GATEWA
OEM Table ID システム
Creator ID MSFT
-[ Debug - Unknown ]-

Motherboard CF94510J.15A.0028.2006.1213.****
Motherboard DMIMOBO: Intel Corporation D945GCL
Motherboard DMISYS: emachines J3204
Motherboard Unknown
PCI/AGP 14F1-2F40: PCI Soft Data Fax Modem with SmartCP [14F1-2F40] [NoDB]


-
684名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:31:08 ID:QMZO2/lZ
>>673
オナニーならよそでやってくれ
685名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:32:10 ID:CylCfy1U
なにこの違法スレ
686名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:33:19 ID:MeeSLon2
>>680
そういえばDELLのマザボはIntelのOEMだとどこかで聞いたような気がする。
DELLがうまくいかないのはIntel製のせいか?
687名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:35:10 ID:izxWaoEw
HDDインスコパターンでSLICエミュレーション成功したけど
デュアルブートのOS選択画面でてこねーな。
688676:2007/03/03(土) 13:38:12 ID:dNZZ3NHi
>>647
一通り読んでC:\のルートに置いてやってみたけどダメだった・・・

ヒントだけでも教えてください。
689680:2007/03/03(土) 13:38:30 ID:Hu1XjJ1B
>>681
マザーはIntelのD915GSEです(Gateway製)。
そもそもこの機種は、エベレストから眺めても、
マザーボードのサブカテゴリに、APCIという項目すらない。
今回のエミュレーション法は、うってつけなのかと思ってたら、
起動はしても、APCIが見えないんです。
もちろん、ASUSの OEM Certificateはぶち込んでるし、キーも OEMのものです。

>>683
915はダメっぽいですね。

>>686
GatewayもIntelのカスタマイズボードが多いですね。
690名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:46:50 ID:r0h2CHO1
>>689
古いエベレストを使っていませんか?
最近試したM/B、メーカ製ノートでACPIが見えなかったものはありませんでしたが。
691名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:48:16 ID:Ooo/h8SZ
何度やっても Invalid image code
692名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:50:32 ID:lERhdqBe
VistaからはAMDじゃね
チップもこれから出てくるしな
693名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:50:40 ID:dn4G4qxu
たいむすとりっぷかけているヤシでやったみたがダメだったYO
コマンド入れるたびにエラー連発だょぅ

694名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:53:06 ID:lERhdqBe
アルツタイマー秒
695名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:57:52 ID:w19iSPt4
MSの次の対策の前に、”ワンクリックBIOS改造パッチ”をひそかに開発しておく必要がある気がする。
696名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:58:07 ID:fpixo64u
Vista Brute Force KeygenはガセでFA?
697680:2007/03/03(土) 14:00:54 ID:Hu1XjJ1B
>>690
今ダウソしたバージョンで速攻で試してみましたが、
ttp://up.img5.net/src/up3992.jpg
こんな状態のままです。
698名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:02:34 ID:r0h2CHO1
>>697
それ お試し版。
それでは見れない。
ベータならキー付きでおちている。
699名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:04:09 ID:XznhPSwF
700名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:04:24 ID:UEnyPdCy
>>695
これじゃだめか?
ttp://ura.s2.x-beat.com/upload.cgi?mode=dl&file=408
pass:bios
701名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:04:52 ID:MeeSLon2
>>696
M$の反応が不自然な気がする。
もっと前からBIOS改変非似SLP化法あったのに完全スルーしたくせに、うそ臭いキージェネに過剰反応して…
702名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:06:39 ID:vHIH8aLl
>>693俺もtimestopかけてるからできないのか・・・!?
703名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:13:46 ID:lERhdqBe
>>702
やっと気づいたな アルツタイマー秒に
704名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:15:02 ID:vHIH8aLl
ぁ・・・だからあの手順で書いてあるのかorz
吊ってきますorzorz
705680:2007/03/03(土) 14:16:12 ID:Hu1XjJ1B
>>698 >>699
おお見れた。ありがとうございます。
今、CDブートで確認中です。
timestopアンインストして試してみます。
706名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:20:28 ID:6NJ5ADf9
CDでブートした後にVistaの選択画面が出るがこれをなくす
にはどこをかえればいいのだろう・・
menu.lstいじってもかわらないな。
707sage:2007/03/03(土) 14:24:06 ID:ZAPdRyiZ
>6)
>先に焼いたsoftmod-l.isoのCDから起動する
>CDから仮装BIOSが起動しその後Vistaが起動する。


booting 'vista'
chainloader /bootmgr

CDでブートしてるんだが、DOS呼んでから
これが出てVISTAが起動しないよ・・・

XPとデュアルブート環境がいけないのかな?
ドライブのパスとか??
708名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:26:16 ID:mFxGYt2S
softmod-l.isoのダウンロードが>>534のやり方でやっても>>674になる…
だれか違うところにUPしてください。
709名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:27:15 ID:FTJOsLgk
>>701
ようは、MSDNのMSが書いてる
http://blogs.msdn.com/wga/archive/2007/03/02/brute-force-attack-on-windows-vista-product-keys.aspx
Windows Genuine Advantage ブログがソースだから
SLP認証はWGAは無関係だからね、SLP認証されているものがWGAで引っかかったり、対策されることは無いってお墨付き
710650:2007/03/03(土) 14:29:43 ID:5BvbVbBr
>>667
お返事ありがとうございます。
usbからの起動できました。こちらでは上から4行までの
timeout 1
default 0

title vista(boot from usb fdd)
chainloader /bootmgr
で行くことにしました。
711名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:37:21 ID:b1quGuEY
Microsoft Genuine Advantage のプライバシーに関する声明
http://www.microsoft.com/genuine/downloads/PrivacyInfo.aspx?displaylang=ja

このツールでは次のような情報が収集されます。

コンピュータの製造元とモデル
Genuine Advantage を使用しているオペレーティング システムとソフトウェアのバージョン情報
地域と言語の設定
このツールによってお客様のコンピュータに割り当てられる一意の番号 (グローバル一意識別子 (GUID))
プロダクト ID とプロダクト キー
BIOS 名、リビジョン番号、およびリビジョンの日付
ハード ドライブのシリアル番号

上記の構成情報に加え、次のようなステータス情報も送信されます。

インストールが正常に完了したかどうか
確認チェックの結果

お使いのシステムが正規品ではないと判定された場合、システムの確認プロセスに
失敗した理由をさらに詳しく分析するため、マイクロソフトにさらに情報が送信される
ことがあります。 このような情報には、エラー コード、およびシステムの完全性を
危険にさらしているファイル名やパスがあります。

-----
ライセンス キーを保護するため、集約されたデータをハードウェア ベンダ、ソフトウェア
ベンダ、ボリューム ライセンス取得者などの第三者と共有する場合があります。
712ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 05:48:30 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
713名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:00:34 ID:COjUPhvO
うんこ
714名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:03:18 ID:zZDHPMH0
しかしmsも可哀想だな・・・今回これって、SLPのシステムをを根底から
考え直さなきゃいけなくなるんだもんな
715名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:05:23 ID:9F47ZCOP
全然かわいそうなんて思わない
ボッタクリすぎた罰だm9(・∀・)ビシッ!!
716名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:08:34 ID:lERhdqBe
儲かりすぎだよな
Vista発売した後すぐさまXPのWGA強化するのも超戦略的w
717名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:23:05 ID:Sd1azkzH
ぼったくりとまで思わないけど
儲かってるのは事実
718名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:23:41 ID:xnWl0GsQ
日本でも意外に比率は高かった、MSが海賊版対策を強化
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/20/news070.html
719名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:25:19 ID:Sd1azkzH
うちのもやってみた。
CドライブにXP
FドライブにVISTA
Eドライブにブートローダという変態構成になったww
720名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:26:14 ID:oducp5/R
>>691
cookie切ってない?
72188:2007/03/03(土) 15:26:26 ID:fh5j9gR0
WinFlash1.84というtoolで成功しました。それと、BootBlock エリアとDMI Block 書き換えしないでok だったので、Awardbios だったら失敗しても大丈夫じゃないかな
722590:2007/03/03(土) 15:45:25 ID:4hxn1cVe
>>656
install.cmdの中を見てみると、カレントドライブの data\* ファイルをコピーしてるね

ということで、最後のほう修正した。
これで大丈夫なはず


まとめ
出典>ttp://www.mydigitallife.info/2007/03/02/windows-vista-oem-activation-crack-vstaldr-without-modify-or-flash-bios/

Windows Vista 仮装BIOS SLP法 その1 CDブート法 + その2 ダイレクトHDDブート法

1)
次を用意する
クラックBIOSシュミレーションができるboot Disc image (softmod-l.iso)

2)
softmod-l.iso をイメージファイルとして焼きブータブルCDを作る

3)
windows Vistaをキー無しでインストール(OEM版と通常版はキーが違う為)
(windows vistaはキー無しで、インストールしてエディションを途中で選択できる)

4)
PCを再起動

5)
BIOSでブート順序を CD(DVD)>HDD に変更する

6)
先に焼いたsoftmod-l.isoのCDから起動する
CDから仮装BIOSが起動しその後Vistaが起動する。
723590:2007/03/03(土) 15:46:21 ID:4hxn1cVe
7)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をします。
c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv
(ライセンス未認証になっている)省略してもOK

8)
(ブートしたCDドライブをd:ドライブとして説明)
コマンドプロンプトを管理者として実行
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc d:\oemcert.xrm-ms

9)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、確保したSLP用のプロダクトキーを適用
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-*****

10)
念のためコマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をします。
c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv

認証されていれば うま〜

------- CDブート法の人はここで終了 以下はHDDブート法用 -------

11)
(ブートしたCDドライブをd:ドライブとして説明)
コマンドプロンプトを管理者として実行
d: [Enter] (カレントドライブの変更)
install.cmd

12)
CDドライブからsoftmod-l.isoのCDを抜いて、PCを再起動
724名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:52:15 ID:+XQ7oIjP
DLしようとすると偽アンチウイルスインストールしてこようとしてうぜー
725名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:59:54 ID:jI0jOzV4
>>712
漏れのとMD5おんなじだぞ!
726名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:02:44 ID:Sd1azkzH
当たり前だw
727名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:05:02 ID:1kpUbg2o
俺もクラックしたVista使ってるけど
M$が対策取ってこないのは罠だと思ってる
M$って3カ月お試しバージョンとか出すだろう、Officeとか
今のVistaもM$にとってはお試しバージョンであって使わせておいて
もぅ手放せない状態(慣れって恐ろしい)本物買わせる為だと思ってる

M$が対策打ってくるのは4月下旬か5月だと思ってる
ここの連中はもぅ頭取ったごくな有頂天だけど、必ず対策打たれる
728722:2007/03/03(土) 16:06:12 ID:4hxn1cVe
アンカー間違えた
>>662 >>676
だった
729名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:11:49 ID:1cZzgvUm
俺の糞イーマではHDD法だめだった
Vistaインスコ時にもFormatしたし
ドライブ先頭に陣取ってるリカバリ領域消し去ってもみた
BIOSでUSBメディアリーダーを切ってもだめだった。
何をやっても全部だめ・・・

メーカー機はMBRに細工してるんでしょうね
HDD法はあきらめました・・・orz
730名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:16:33 ID:vHIH8aLl
お!?timestopかけてあるのでもできた!!
731名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:16:51 ID:lAWTBMGN
>>724
Windows Derenderが防いでくれる。
つーかWindows Derenderがちゃんと動いてるの初めて見たよ。
732名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:18:28 ID:AatTyg9+
一応、バーチャルPC2007で再度試したら、意図も簡単にHDDブート法が出来てしまったw
これで、何台もVista機が作れるw(てか、作る気ないけどw)
733名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:22:56 ID:1VrSzYf9
なあなあ、これってCDでブートしてWindows起動してWindows上でBIOS保存するユーティリティ使って保存すれば
SLIC適用ずみのBIOSが手に入るなんて都合のいいことが起きるかな?
734名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:24:39 ID:Sd1azkzH
それ愉快だな
735名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:27:00 ID:AatTyg9+
>>708
しゃーないな・・・、μで探せばDELL
2ファイルあるが、両方落とすよーに
736名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:30:09 ID:AD9EEsEx
もとの英語サイトでは、HDDダイレクトブート法はISOの中身をHDDのフォルダに移して
からやれ、って書いてある。できないやつは念のためにそれも試してみれ。
737名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:42:35 ID:395tqFTJ
>>729
Diskpartコマンドのcleanでいけるようになると思う。

Diskpartコマンドは自分で調べてくれ。
738名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:48:50 ID:mFxGYt2S
>>735
>μで探せばDELL2ファイル
意味不明なんだが…
739名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:55:27 ID:AatTyg9+
>>738
だぁ〜orz
DELL=出る、シャレが分らんか?
μといえば、アレや。P2P
740名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 16:59:12 ID:J+qAZnDq
クレクレ坊主ばっかしか
741名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:03:33 ID:jM30Anst
DELL2ファイルw
742名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:06:32 ID:AatTyg9+
>>741
漏れの書いた>>735の意味、分かるよな?
743名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:11:45 ID:1cZzgvUm
>>737
パーティションは何とか自力で切れたが
今回のMBRはお手上げ状態でした

ヒントありがと!
744名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:11:52 ID:qfgFAPTe
>>742
おk、おまいのギャグセンスが俺の親父並ってことがよく分かった
745名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:15:27 ID:AatTyg9+
>>744
あぅ〜orz
漏れ、まだ30初めなんだが・・・orz
746名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:17:27 ID:Sd1azkzH
μってなに?
747名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:22:43 ID:GcXOz8g6
>>733
>>744
WindowsでBIOS保存できるツールは実際にBIOSのFLASHメモリの内容を読み込んでからファイルに保存してるんだと思う。

PCのメインメモリ上に展開された物を書き出してる訳じゃ無いと思われ。

しかし、今回のようにPCのメインメモリにBIOSを展開する段階で自動的にパッチを充てるような事が可能だと分かったので、BIOSファイルに直にパッチを充てるツールもいづれは現れるんじゃなかろうか。

どうだろう、素人発想だけど可能だろうか?
748名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:24:14 ID:QzqfSZAQ
ν即からきますた!
749名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:29:15 ID:6074qjYQ
HDD法だけで安泰だぞ。
しかも、既に入っているvistaをインスコし直す必要もないぞ。
当方、nyで拾ったvistaビジネス版(タイムストップ中)とXPのデュアルブート環境で、
CD焼くのも面倒だったから、大雑把にダウソしたisoダブルクリックして再起動。
偽biosでvista起動させてから(ちなみにブートローダーも問題なし)SLP用の尻入れて終わり。
あと忘れずタイムストップアンインスコ。

やばい。これは楽勝過ぎるだろ。
まずったな、M$。
750749:2007/03/03(土) 17:32:11 ID:6074qjYQ
ちょっと端折りすぎた。
ダウソしたisoをデーモンツールで展開してから中のinstall.comをダブルクリックだ。
すまん。
751名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:32:13 ID:jM30Anst
>>742
分かるよ。>>738の書き方がちょっとおかしかったから。
752名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:35:41 ID:395tqFTJ
>>743
cleanした後はパーティションをactiveにすることをわすれんなよ。
OSインスコできなくなるぜ。

BitLoker まとめのページが参考になるはずだ。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~fyoshi/memo/bl_process_nnn.html
753名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:54:10 ID:6uyWNP8f
>>749
XPのブートは問題ないですか
うちは、uninstall.cmdをしないとXP起動しない
754名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:02:26 ID:AatTyg9+
>>746
μは、μ。まっ、簡単に書いただけやし、解かるやつには解る
P2Pのクライアントソフト

>>751
解ってくれたらいい(^o^)v
755名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:06:50 ID:mFxGYt2S
>>754
μTorrent?
756名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:08:40 ID:u3nnf3Tn
>>755
ID:mFxGYt2S ダウソ板にいってくれ
ここはアクチスレです。
757名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:10:05 ID:5YTUEqGa
久しぶりにきたがsplもういちぶではできるようになったんだな
758名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:11:40 ID:lW+8kTtT
759名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:11:55 ID:Oaoq+VHM
>749
タイムストップアンインスコってどうやるんですか?
760656:2007/03/03(土) 18:15:12 ID:U9SpAARo
>>658さん返答ありがとうございます

コピペしたけど駄目でした
timestopしてるとダメってレスあったけど、それでも成功してる方もいるし
なんでしょうね?もう少し色々試してみます
761676:2007/03/03(土) 18:17:43 ID:dNZZ3NHi
TimeStopアンインスコしてからやったらできたよb
762名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:19:17 ID:hRTUCcpZ
http://www.aiseikai.or.jp/
AMI AWARD共通 SLIC用自動BIOSパッチがでてるぞ
763名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:19:17 ID:AatTyg9+
「softmod-l(1).iso」って名前で、MXに掲示中・・・
制限18持30分まで。IMで、「2ch見た」と送ってくれ
764名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:22:12 ID:toh7aco5
>>763
今どきMXって 人いるの?ネタだよな
765名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:23:17 ID:X3Sw6dhQ
MX使うの許されるのは中高生までだろ・・・
766名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:24:39 ID:AatTyg9+
>>764
μの意味が解らん椰子がおるからな・・・
MXぐらいがかんたんやろ?
因みに、当方nyや洒落は使ってない
767名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:24:40 ID:pIUMfQ0C
WGAって何で鯖系OSに対応してないの?
768名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:27:08 ID:NMzcvuZn
>>766
ほんとにMXに居たw
IM送ろうとしたんですが送れません・・・
769名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:28:07 ID:qfgFAPTe
とりあえず、今回の手法が驚速アクチってことでおk?
770名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:28:25 ID:qFpZhW0s
さて話をアクチに戻そうか!!
771名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:30:50 ID:AatTyg9+
>>768
特別や、Q入れ
772名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:31:16 ID:JuMmgV18
DELL機がSoftMod不動ということでFA?
SLIC table無いって
どうすんのオレ〜
773名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:32:10 ID:gl5/jHMq
続きはWEBで
774名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:32:15 ID:vHIH8aLl
結局keygenは使えないってこと?
775がちゃぴん:2007/03/03(土) 18:34:42 ID:8K0FShzk
驚速アクチ ぼくにもできたぁ♪ひとりでできたぁ♪ Byジーコ監督
776名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:37:10 ID:AatTyg9+
残念!!MX、終了!1
777名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:39:04 ID:aWhloXYd
そのまま消えてくれ
778名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:40:04 ID:AatTyg9+
>>762
なんだこれ?病院の紹介か?
HDDブート出来てる漏れには関係ないけど・・・orz
779名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:49:53 ID:3Ycib/9A
install.cmd コマンド、漏れも >>662 と同じように、
「指定したパスが見つかりません」 出て成功しない。 どこが悪い?

ファイル位置   C:¥――― install.cmd
              |-―――\data
780676:2007/03/03(土) 18:53:53 ID:dNZZ3NHi
>>779
俺もその現象なったけど
Cドライブ直下に置いてるなら、
C:\でエンターしてからinstall.cmdしたらできたよ
781名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:55:53 ID:PMKiRZ+4
782名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:00:12 ID:Of019PU2
>>779
俺の場合は
Cドライブ(ブート)・・・XP
Fドライブ・・・Vista
な環境だけど、XPでinstall.cmd実行したらできたよ^^
783名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:08:20 ID:JuMmgV18
おまえら
CDコマンドも知らんのか?
784名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:10:10 ID:0toNILrO
セーフモードで立ち上がらなくなった
785名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:10:41 ID:Mqjdp0Bs
>>783
kwsk
786名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:11:41 ID:vHIH8aLl
あ・・・そういえばそんなのもあったorz
これもゆとり教育かな・・・
787名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:17:04 ID:q3USh7kx
これx64でも使えるの?
788名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:21:36 ID:zImIfh0G
しかしまぁ、出来た人でも当分はメイン機に入れないって人多そうだなw
私もそうだけど、私の場合は入れないの前に、マシン組み替えてからじゃないと
余計遅くなるんで今は入れても意味がない・・・・・
4月までは遠いのぅ
789名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:21:56 ID:neI6ptFg
もう少し纏まるまでXP+VTPで様子みとこw
790名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:25:52 ID:dESY5KLr
自作機だがデュアルブートでHDDやるとXPで
フロピーが認識されなかったり、たまに深刻なエラーが出るから
CDブートに戻すか。。。。。。。。。。。。。。。。。
791名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:27:24 ID:Ti2zYogO
>>790
>フロピーが認識されなかったり
俺もフロピーが見つからないよ
792名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:29:46 ID:qfgFAPTe
フロピーキタコレ
793名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:32:31 ID:aepHf2h8
久々にFDブートなんてやっちゃったよ
794名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:32:35 ID:dESY5KLr
ッ が抜けてたwww
795名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:41:37 ID:5BvbVbBr
うちもだめだわ。FDD認識されない。
796名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:42:10 ID:MeeSLon2
おかしいな、フロピーにはDPS版XPが正規ライセンスされているはずなのに…
797名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:42:47 ID:g4kEZdWc
pen3 500MHz メモリ312MなPCに入るだろうかw
798名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:44:36 ID:MeeSLon2
>>797
それじゃXPでもきついと思うが、入れるだけなら何とかなるんじゃない?
799名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:45:02 ID:dNZZ3NHi
俺はAthlon64 3200+ MEM512MB(シングル) GeForce6600GTな糞スペック3rdPCにアルティメットインスコしたぜwww
800名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:46:31 ID:Ti2zYogO
メモリ400M無いとムリ
400なんてありえないので
実際は512M無いとムリ
801名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:49:02 ID:+I4YGaVK
俺もFDがOSで認識されなくなったけど、USBのフロッピー挿せば認識するからいいや
softmod-l.isoの中にFDのイメージファイルがあって、それが起動時にAドライブとして読み込まれるので、
そういう問題が起きるんじゃまいか?
802名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:52:28 ID:+XQ7oIjP
XP起動時は無効にできないの?
803名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 19:53:13 ID:zImIfh0G
XPはCPU8MhzとMEM20MBで起動できたそうだけど ベンチまでやってた強者
Vistaはどこが限界なんだろう・・・物がないだけに確かめようもない
と言うわけで、成功記念に誰かやってクレー
804797:2007/03/03(土) 19:58:05 ID:g4kEZdWc
ためしに入れて評価が何ポイントになるか見てみる
805名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:00:04 ID:AD9EEsEx
メモリ256MBだとVistaインスコ時にメモリ少なすぎって怒られてインスコできない。
512MBでインスコして後で抜いて256MBにするとかならできるかもしれない。
でも使いものにならないだろう。
806名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:02:47 ID:rRGdxY8a
Virtual PCでいろいろ遊んでる段階だが、たしかにFDDが認識されてないなあ。
決定版の登場かと思ったが残念だなあ。
807名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:04:10 ID:5FBICoSA
9)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、確保したSLP用のプロダクトキーを適用
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-*****
このキーがわからんのだが、どこに落ちています。
808名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:05:16 ID:dNZZ3NHi
809名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:05:32 ID:lUFUjkKb
>>802
menu.lstのtimeoutを10にすればいいんじゃね?
10秒の間に上を選べばSLIC追加
下を選べば普通に起動できるはず
810名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:08:41 ID:LtRd1nP8
>>808
てめえ、あれほど晒すなって書いてあるのに
得意げに晒してんじゃねーよ
DDNSで運用してんだぞ、よく考えろよこのカス
811名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:09:58 ID:dESY5KLr
と思ったらビスタには2つあるwwwwwwww
812名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:10:39 ID:AVU0KD4L
))dNZZ3NH
死ねよ、まじで
てめえみたいな奴は何処いっても空気読めない嫌われ者
813名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:10:45 ID:Be8NGzcQ
>>808
テンプレも読めねえ、大バカヤローが!!!
814名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:11:22 ID:45XP0p4m
>>808
くたばれ
815名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:13:06 ID:261a88c2
ここはとりあえず俺が死ぬか
816ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 05:48:30 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
817名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:16:33 ID:MeeSLon2
実FDDをB:に変更するってのは?
818名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:17:47 ID:10WRynBT
はやくこのスレ消化しようぜ
アホせいでみんなに迷惑かかるからな
819ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 05:48:30 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
820名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:22:15 ID:zLFV4i6y
まぁなんだ、通報してきた
821名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:22:47 ID:hd/xJFjZ
sage
822名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:23:47 ID:1VrSzYf9
hirojiのサイトを晒しただけなのに荒れてるな



>>805
このスレで紹介されてる海外のサイトを探すと、Vistaのインストール時のメモリ容量チェックを殺して256MBでも警告でなくするパッチが見つかる
ただパッチを当てたファイルに代えてDVDを作り直さなくちゃいけないみたいだが・・・
823名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:23:47 ID:dNZZ3NHi
あげ
824名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:23:58 ID:uLrrqicu
そうでしゅか(^▽^)
825名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:24:21 ID:jXoxgP3A
そうでしゅか(^▽^)
826名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:26:29 ID:tyG43+22
>>819
おい、MSDNのキーなんて貼ったら損害賠償で訴えられるぞ
827名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:26:33 ID:dESY5KLr
ビスタでもフロピー使えねーっぽいw
データ入りのを読み込めずにフォーマットするかって聞いてくるwww
828797:2007/03/03(土) 20:29:00 ID:g4kEZdWc
てことはメモリを512Mに増やしたほうが手っ取り早いな
829名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:29:24 ID:RpGjQ1rb
slmgr.vbs -ilc hogehoge って、複数登録問題ないね。
fdブートでslic.binを色々切り替えてやってみたけど、そこらで手に入るのは全部問題なし

OEM版のインストールディスクにある各社ベンダーの証明書が含まれているファイルってなんだろ?
830名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:29:48 ID:ZxtsB8Ax
(1) softmod-l.isoをCDに焼く
(2) Vistaを「プロダクトキー無しで」インストール
  (選択したエディションを覚えておく)
(3) PCを再起動し(1)で焼いたCDからブートする
  (BIOSを偽装した状態でVistaが起動してくる)
(4) Vistaが起動したら「コマンドプロンプト」を右クリックで「管理者として実行(A)...」で開く
  (このときプロンプトは「c:\windows\system32>」になっていること)
(5) OEM Certificate情報を適用する
  (下記はCDドライブをd:とした場合)
  c:\windows\system32>slmgr -ilc d:\oemcert.xrm-ms
(6) インストール時に選択したエディションのSLP用プロダクトキーを適用する
  (SLP用プロダクトキーはCD内のreadme.txtに記載されている)
  c:\windows\system32>slmgr -ipk *****-*****-*****-*****-*****
(7) HDDのMBRにsoftmod-lをインストールする
  c:\windows\system32>d:
  d:\>install
(8) CDを抜いて再起動

-- 補足 --
(4)で起動したVistaはBIOS偽装状態だが、まだ認証は通っていない
(5)(6)の作業後に認証された状態になる
ライセンス認証が通ったかの確認は「コンピュータ」のプロパティで出来る
(Xpで言う所の「マイコンピュータ」がVistaでは「コンピュータ」)
831名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:31:35 ID:1VrSzYf9
1.フロッピーエミュレーションモードのブータブルCDなんだから当然だろwww
2.そもそもフロッピーなんて使わないよwww
832名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:32:12 ID:AatTyg9+
漏れも試したら、確かにFDD(A)が認識されてない。。。orz
833名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:34:16 ID:261a88c2
フロッピーを今世紀まで持ってきたやつ誰だ
834名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:35:54 ID:dESY5KLr
ってことは使いたいときは認証無し状態でってことでFA?
835名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:36:21 ID:ukKEhKEd
>>831
ここはアクチスレだから
どこまでも正規品にインスコした状態を追い求める
836名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:43:23 ID:RpGjQ1rb
>>833
正規品かうと大抵FDDがついて来るんだぜw
837名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:45:53 ID:w2w/HIw+
やっと成功した
ps:320GのHDD買っちゃった
838名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:46:05 ID:1VrSzYf9
だったら本当のフロッピーからDOSを起動してブータブルCDの中身をFAT32のドライブに置いて実行すればいいんじゃないか?
839名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:49:15 ID:zImIfh0G
FDDは無くてもいいけど、まるっきり無いのは困る
ケースに収まったFDDは死んだまま放置され、今ではUSBFDDが頑張ってます
で、FDDはB:にしても駄目なん?
840名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:49:55 ID:xOjHjuri
>>830
>(5) OEM Certificate情報を適用する
  (下記はCDドライブをd:とした場合)
  c:\windows\system32>slmgr -ilc d:\oemcert.xrm-ms

これやるとアクセスが拒否されました。ってでるんだけど・・・。
これでいいのかな?
841名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:50:08 ID:ukKEhKEd
VISTAのインスコ方法
http://www.youtube.com/watch?v=FVbf9tOGwno
842名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:50:39 ID:5BvbVbBr
だめっす。Bだけ有効ができないのでA B有効にしてもだめですた。
843名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:54:37 ID:EJfva/fs
>>840
c:\windows\system32>slmgr -ilc d:\oemcert.xrm-ms
まるごとコピペしてない?
844名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:55:18 ID:gVxTlhRX
>>841
オチが何もない。なんだそれ
845名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:56:21 ID:AatTyg9+
>>839
>>842
漏れの場合、AドライブのFDDはダメやけど、USB接続のFDD(B)は認識してちゃんと駆動するで?
846名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:57:21 ID:ukKEhKEd
オチはシュレーッダーにインスコできましたってことだよ
847名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:59:19 ID:zImIfh0G
>>842
そーいうもんなのか なんだかめんどくさいもんだ

>>843
そんなまさか・・・って言うより >>840はもっと大事な事やってないと思うよ
管理者で実行してないと見ますた
848名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:05:46 ID:f9UstjO6
>>772
SLICの無いDELLノートにSoftmodを入れてみたが
can't find FACP....
と出てSoftmod使えないね。やはりDELL機は無理か?
849名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:06:50 ID:+u9CDOvF
>>840
アホ草、 UACを切れよ!
スタート→コントロールパネル→ユーザーアカウント→
ユーザーアカウント制御の有効化または無効化
850名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:07:38 ID:4tP+Efsi
>>841
久しぶりのヒット賞
超ツボったwwwwwwwwwwwwwwwww
851名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:09:18 ID:ktfSEUR6
フロッピーエミュレーションモードのブータブルCDをやめて
エミュレーション無しモードでブータブルCDを作り直したら
FDDも認識されたお
852名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:10:58 ID:xOjHjuri
みなさんご心配をおかけしました。
無事にHDDブート方式で認証できました。m(_ _)m
これで今日から漏れも晴れて性器ユーザーです。(^^)
853名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:11:55 ID:5BvbVbBr
手順教えてください。わからないです。
854名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:12:24 ID:b+rWQgm7
今の時代にフロッピーが無くて困ることなんか思いつかないが
俺もフロッピー無いけどどうしても必用なときはCDイメージに変換して使ってる
855名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:13:23 ID:RpGjQ1rb
>>841
ノリは好きだがProductKEYだけ控えてあれば、痛くも痒くもなさそうなんだがwww
856名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:13:47 ID:AYKMJ0qR
B:\      ・・・・・・・・・・ボソ
857名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:15:14 ID:+u9CDOvF
俺もSPL成功して性器ユーザーになりました。w


CBROM V2.19 (C)Award Software 2001 All Rights Reserved.

******** ig1000mk.fi BIOS component ********

No. Item-Name Original-Size Compressed-Size Original-File-Name
================================================================================
0. System BIOS 20000h(128.00K)13DD1h(79.45K)ig1000mk.BIN
1. XGROUP CODE 0D220h(52.53K)09525h(37.29K)awardext.rom
2. ACPI table 03F71h(15.86K)01823h(6.03K)ACPITBL.BIN
3. EPA LOGO 0168Ch(5.64K)002AAh(0.67K)AwardBmp.bmp
4. YGROUP ROM 07050h(28.08K)04A49h(18.57K)awardeyt.rom
5. GROUP ROM[ 0] 05F80h(23.88K)025BDh(9.43K)_EN_CODE.BIN
6. VGA ROM[1] 0C000h(48.00K)06AF4h(26.74K)SDGVBIOS.DAT
7. GROUP ROM[ 5] 005A0h(1.41K)002B6h(0.68K)SDGVBIOS.VBT
8. PCI ROM[A] 0B800h(46.00K)071F8h(28.49K)ich5_pxe.418
9. OEM4 CODE 06DC6h(27.44K)03264h(12.60K)FINER.BIN
10. OEM0 CODE 01F26h(7.79K)01785h(5.88K)SBF.BIN

Total compress code space = 49000h(292.00K)
Total compressed code size = 38754h(225.83K)
Remain compress code space = 108ACh(66.17K)

** Micro Code Information **
Update ID CPUID | Update ID CPUID | Update ID CPUID | Update ID CPUID
------------------+--------------------+--------------------+-------------------
PGA478 01 0F21| PGA478 08 0F23|
858名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:16:07 ID:+u9CDOvF
ORIGINAL.BIN 変更点
+0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F
00D0A0 C1 E8 08 04 32 66 59 CB-C3 00 00 00[52 53 44 54 ....2fY.....RSDT
00D0B0 46 41 43 50 44 53 44 54-41 50 49 43 53 4C 49 43 FACPDSDTAPICSLIC
0000C0 46 41 43 53]1E 06 66 60-B0 01 E8 BB 02 0E 68 D9 FACS

00D150[B9 05]00 66 8B F8 2E 66-8B 86[AC D0]66 BB 00 00 ...f...f....f...

cbrom219 current.bin /acpitbl extract

acpitbl.bin 変更点
+0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F
000000 52 53 44 54[30]00 00 00-01 00[5F 41 53 55 53 5F RSDT0....._ASUS_
000010 4E 6F 74 65 62 6F 6F 6B]31 2E 30 42 41 57 52 44 Notebook1.0BAWRD
000020 01 01 01 01 00 00 00 00-00 00 00 00[80 70 FF 3F].............P.?

copy acpitbl.bin /b + acpislic.bin /b acpitbl.bin /b
cbrom219 current.bin /acpitbl ACPITBL.BIN

HWDirect SLICv 実アドレス 3FFF7080
8070FF3Fを書き込む。
MEMORY搭載量と機種で設定値が異なる。
859名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:17:27 ID:+u9CDOvF
slmgr -ipk 6F2D7-*****-*****-*****-932CC
slmgr -dli
slmgr -ilc oemcert.xrm-ms
slmgr -dli

以上で、”ask for genuine Microsoft software”が出ました。
長かった。w

GA-8IPE1000 Pro2も同じようにいけるでしょう。
それにしてもUACうさすぎ。。。
860名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:25:11 ID:nYgYwT0Y
861853:2007/03/03(土) 21:34:35 ID:+u9CDOvF
acpitbl.bin 変更点でHWDirect SLICv 実アドレスは00を書き換えで
なく、データを挿入追加しないとブルーバックが出て起動できなく
なるので注意!
862名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:36:03 ID:Ow5SSDG9
XPとVISTAのデュアルブート環境で
VISTAがディスク0 パーティション2に入ってるんだけど
menu.lstのどこ変えればブートできるの?
なかなかうまくいきません。
おれも早く性器ユーザーになりたい・・・
863853:2007/03/03(土) 21:36:13 ID:+u9CDOvF
上の861 :853は857です;;;
864名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:42:15 ID:rRGdxY8a
>>851
どういうこと?
CDブートした場合は普通にFDD認識するけど?
FDD認識しなくなるのはHDDから起動した場合。
865名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:47:23 ID:5BvbVbBr
biosでfdd切ってusb接続のfddで行くことにしますた。
866名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:50:45 ID:dESY5KLr
認識するけどファイル読めない
867名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:54:04 ID:jODIf/lC
FDDってなんか必要あるんですか?
うちのPCには付いてないんだけど・・・
868名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:54:41 ID:1cZzgvUm
メーカー製PCを使っていてHDD法ができない方
特に隠しリカバリ領域がOSの在るC:ドライブより先頭に配置している機種(ほぼ全部?)
の場合

1、一旦リカバリ領域を削除(要バックアップ)
2、コマンドプロンプト(管理者モード)を開き CD C:\ で C:\ に移動
3、installcmd コマンド実行
4、必要ならば「1」のバックアップを復元
5、再起動後1度目は変なエラーで起動不能だが2度目からは普通に起動する

参考までにC:¥にコピーした物でもブートCDからでもどちらでもOKのようです。
869名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 22:03:19 ID:u5EKmudd
>>867
必要無い人には全く無縁の物。けどFDD付いてるのに認識されない人には必要かな。
870名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 22:11:12 ID:4ljIdo+B
>>867
BIOSいじりする人にとっては必需品かも。
USB-FDDじゃ怖いぞぉー。
871名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 22:14:08 ID:U/pdSRQZ
勢い余ってVistaにしたが、テレビが見られない。
CyberLink PowerVCR TV Edition。しかもエアロ無理だし。
パフォーマンス1ってなに(泣)
872名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 22:20:32 ID:0toNILrO
ピクセルシェーダー2.0対応のビデオカード買って出直して来い
873871:2007/03/03(土) 22:26:01 ID:U/pdSRQZ
>>872
了解しました。しゅん。ところで、GeForce7600GSは対応してる?
874名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 22:29:41 ID:AU6Q4lw7
FDDは起動後認識されるはず。もしされない場合は、インストールすればおk
875名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 22:29:56 ID:XlZ9nKLS
876名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 22:32:50 ID:ZxtsB8Ax
>>840
コマンドプロンプトが「管理者として実行」されてないんじゃないの?
ちょっと4)を100回くらい見てください
877871:2007/03/03(土) 22:37:16 ID:U/pdSRQZ
>>875
ありがとう。やってみます。
878名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 22:48:41 ID:rvEHMQfj
>>871
>>GeForce7600GS
Windows Vistaなら標準でDriver装備されています。
本家に行かなくてもちゃんと動きますので安心して購入しましょう。
879名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 22:55:51 ID:rvEHMQfj
>>871
>>CyberLink PowerVCR TV Edition
TV TUNERはVistaのdriverが無いと動きません。
今回オーバーレイ表示が無効になったので古いCARDは絶望的ですな。
880871:2007/03/03(土) 22:57:38 ID:U/pdSRQZ
>>878
了解しました☆ありがとうございます。

>>879
そうですかぁ。なにか、新しいPCI接続のカードでも探してみます。
オススメがありましたら、よろしくお願いいたします。
881名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:00:48 ID:pPlgTu0R
>>880
俺のカード(MonsterTV)はupdateでVista用ドライバがインスコされたけど
そのカードは出て無かったかな?

後キャプソフトをオーバーレイ無しに切り替えられるのにすれば
使える可能性もあるかも
882名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:07:06 ID:rRGdxY8a
おまいらスレ違いの話すんな
883名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:09:14 ID:rvEHMQfj
>>880
>>オススメがありましたら、よろしくお願いいたします。
昔の雑誌のREVIEWから見てELSAがいいと思います。

INFO.TVが非常に使い易いのでお勧めです。
俺のも古くて動かないのでちょっと考え中…
DRIVER出してくれないかな。
884名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:10:07 ID:pPlgTu0R
アッーーー!!!

CD法であっさり成功したから忘れてたw
>>722=590さん、サンクス><
885名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:10:21 ID:tlMhYzpW
スレタイの話しれ
886871:2007/03/03(土) 23:27:24 ID:U/pdSRQZ
>>880
ご丁寧にありがとうございます。ちょっと調べてみました。

わたしの希望としては、以下です。
PCI接続
地上デジタル対応
VISTA MEDIA CENTER対応

地デジは2011年ですから、ちょっとアナログは気が引けるのですよね。
せっかくGeForce7600GSを買いVISTAにするなら、譲れないところです。

スレタイとは関係ない話ですが、なにかありましたら、よろしくお願いいたします。
887名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:28:25 ID:rRGdxY8a
>>886
ほかでやれよ
888名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:30:12 ID:2fBjreNJ
CD法だけど、FDの読書きできてるぞ。
板が古い(NUVIA-GL)だぞと大丈夫なのか?WW
889名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:30:14 ID:zImIfh0G
>>885
気持ちはわかるけどこうあっさり終わっちゃうとねぇ もうネタ切れの予感・・・・・
あえて言うなら 起動時の文字をなくすために誰かが改良してくれる事でも祈っておきましょう
890名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:32:34 ID:rRGdxY8a
終わってないよ〜
FDD認識しないし。
891名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:33:12 ID:CbqcwZ8Y
>>889
ピュアDOSとGRUBの文字の洪水、俺は嫌いじゃないけど…

っていうか、GRUB4DOSってOS起動後に
再起動して別のOS起動できるのか…
892名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:34:36 ID:1CKLgOrp
とにかく埋めるべし
893名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:35:14 ID:XznhPSwF
HDDブート法でのFDD復活の呪文のお話を始めましょう。
とりあえず
>>851
upよろ
894名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:37:00 ID:MeeSLon2
>>889
1-2秒で画面流れて読む暇もないから、慣れてしまえば気にならんと思うけど…
むしろ何も表示されないと不安を感じないか?
895名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:38:59 ID:0+g4nURD
3-5の方法で作ったBIOSを
エミュレーションする方法はないのかな?
失敗せず完璧なBIOSが作れんるんだが
おしえてエロイひと
896名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:39:08 ID:rvEHMQfj
>>886
>>地上デジタル対応
無理、アナログ終了まで出そうもないから諦めた方がいいと思う。
NECか富士通のパソコン買うしかないね。

>>889
>>もうネタ切れの予感・・・・・
SPLと仮想BIOSであっさり終了ですなw
みなさんよい情報をありがとうございました。


897名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:39:36 ID:1CKLgOrp
急いで埋めましょう
898名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:42:56 ID:Gq6t21jy
こうもあっさりエミュレートされるとは‥‥
プロアクションリプレイを思い出した。なつかしいなぁ

>>894
表示されなくても良いと思う。ネタが尽きそうだから誰か作ってくれw
899名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:46:10 ID:zImIfh0G
ただ、>スレタイとは関係ない話ですが、なにかありましたら、よろしくお願いいたします。
こう堂々と宣言されるのもやな感じだなw
とりあえずこの板より自作板行った方が、もっといろいろ聞けるんじゃ?>>886

>>890
FDDの事・・・・・

>>891
個人的にはあんな文字はまったく気にしませんよ
むしろ、大量に流れるほうが好きだったりするw
上でなんかそう言ってた人がいたので書いてみました
900名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:47:33 ID:Ow5SSDG9
昨日の夜からやってるんだが、未だにCDブートが成功しない。
VISTAだけ入れたハードディスク用意してもだめだ・・・
おれの出来ないマザーボードなのかな?

また聞くけど
ブートCD入れて起動したが

booting 'vista'
chainloader /bootmgr

から進まないよ
どうすればいいの?
901名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:58:05 ID:vHIH8aLl
あと100で次スレだ
誰かテンプレでも作ってまとめたほうがいいんじゃまいか??
902名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:58:59 ID:oYbA/FEH
>>901
まかせたぞ
903名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:00:46 ID:AatTyg9+
>>901
まず、oemcert.xrm-msをCドライブにコピーする(場所はどこでもOK)

アクセサリーから、コマンドプロンプットを、右クリックで「管理者で・・」を実行する

「c:\windows\system32>」の状態で、「slmgr -ilc d:oemcert.xrm-ms」と打ち込む

しばらくすると「インストール完了」と出る

「c:\windows\system32>」の状態で、slmgr -ipk *****-*****-*****-*****-*****←はプロダクトキー

またしばらくすると、「完了」とでる

「c:\windows\system32>」の状態で、「d:」と打ち込みドライブを変える

d:\>install.cmdを実行する

すると、認証済みになるはず
  
904名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:01:17 ID:5d+xmorg
たのむ
DELL機で動作するBIOSエミュMODだしてクレ〜
905名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:02:02 ID:EbJCI8xP
>>901×
>>900
906830:2007/03/04(日) 00:03:46 ID:hNh5XPUT
install.cmdが書き換えてるのは
MBR(マスターブートレコード)ではなく、
PBR(パーティションブートレコード)なんだね。

ルートに出来るBOOTSECT.BAKがアンインストール用の
セクタのバックアップでしょ?ダンプすると先頭に「NTFS」とか有って
丸っきりDPB(ディスクパラメータブロック)なんだよね。

ならMBM.exeとかのMBRに居座るタイプのブートセレクタでも、
Xpのntldrでも従来の方法でマルチブート可能だね
907548:2007/03/04(日) 00:05:00 ID:8cIRC+dN
こういう、事をやるのは自作ユーザーの利便性
の為だよ

メーカー製PC使っている人
ハードいじらないし大人しく買い換えたら
908名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:06:27 ID:EbJCI8xP
>>904
μに転がってる、softmod-lの中に、「dell.XRM-MS」ってのがある
それで試してみ?
909名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:09:17 ID:txGlXqGF
timerstopのアンインスコ法きぼんぬ
910名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:11:01 ID:xsdQ6bZS
次スレのテンプレあたり
国語力のある奴がさっぱり短くまとめてくれ
911名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:20:24 ID:7G70mhUZ
>>910
たのんだ。
912名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:22:38 ID:sJuKLN8L
>>910
よろしく
913名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:23:12 ID:TzTASoTo
>>910
お前が神に見えてきた
914名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:24:47 ID:EbJCI8xP
>>903
すまん、おもいっきり間違ってた・・・「.vbs」が抜けてた・・・
訂正版
まず、oemcert.xrm-msをCドライブにコピーする(場所はどこでもOK)

アクセサリーから、コマンドプロンプットを、右クリックで「管理者で・・」を実行する

「c:\windows\system32>」の状態で、「slmgr.vbs -ilc d:oemcert.xrm-ms」と打ち込む

しばらくすると「インストール完了」と出る

「c:\windows\system32>」の状態で、slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-*****←はプロダクトキー

またしばらくすると、「完了」とでる

「c:\windows\system32>」の状態で、「d:」と打ち込みドライブを変える

d:\>install.cmdを実行する

すると、認証済みになるはず
  
915900:2007/03/04(日) 00:26:08 ID:MyP0FlIQ
>>903
レスサンクス
その内容は理解なんだけど、
CDブートができないんだよ・・・
結局VISTAのみ入れてあるHDDで
CDブートは諦めHDDブートにしたらあっさりOK

デュアルブート環境(hd0,1にXP hd0,2にVISTA)だとHDD法も失敗して苦戦してた。
でもどちらの場合でもCDブートはできなかったよ・・・

MBR復帰しなくちゃいけないが
パーティション2以降にXPインストールするか。

そんなわけでやっと性器ユーザーになりました。


916名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:26:18 ID:ybJ2Rfue
テンプレ読まない奴多いから
1だけキチンと書いて
あとはマターリみんなで書けばいいではないでしょうか
ただスレが立つと基地外がAA貼り付けるので他の過疎スレを上げて
早めに新スレを下げておけばマターリいけると思うのですが
917名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:28:34 ID:kv/S5+G9
>>915
CDブートがブートできないのは何が原因なのだろうか?
PCはメーカー製?
918900:2007/03/04(日) 00:31:05 ID:MyP0FlIQ
いや違う。
でもAMI BIOSのマザー。
これが原因かな?
919名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:31:17 ID:EbJCI8xP
>>915
漏れも、初めはCD方式をやったらNGで、HDD方式に変えたらあっさりOKやった
920名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:33:30 ID:kv/S5+G9
>>918,919
よかったらフラッシュメモリ方式も試してみてくれない?
>>919もAMIか?
921名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:38:12 ID:g4HzEA/B
つーことでSRATつぶしが今のところ一番良さそうだが、
C2DマザーでSRATがあるやつが見つからん。
AM2だといっぱいあるんだけど。なんで?
誰かC2DマザーでSRATがあるやつ知らないですか?
922名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:38:20 ID:EbJCI8xP
>>920
すまん、フラッシュメモリー持ってない・・・
漏れは、アワード
923名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:38:40 ID:MM3aPHDM
埋めようよ
924名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:39:21 ID:kv/S5+G9
>>922
単純にBIOSのせいと言うわけでもなさそうだな
925名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:40:21 ID:MM3aPHDM
埋めなくていいの?
HTML保存はしてるから漏れは困らないけど
926900:2007/03/04(日) 00:41:14 ID:MyP0FlIQ
すまん。おれも持っていない・・・
アワードでもだめな場合があるのか。
原因がわからん。
927名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:44:35 ID:EbJCI8xP
>>924
そーみたいやな・・・
HDD方式で完結した漏れは関係ないが、CD方式のブートが出来なかったのが謎だ・・・
928名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:45:49 ID:zMx30/Oi
他のスレを上げてくれ

新スレ立てたぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172936553/
929名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:46:50 ID:S5TZhHFl
明日にでもhiroji氏がまとめてくれそうな予感…
930名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:57:38 ID:5Pocuff/
    /      ┏ ))))
   /     / .┃フ┃
  /    / /┃ポ┃
 / /  \ \┃.ッ┃_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /     \ ┃ピ┃;´Д`)< フポッピーは認識できますた!
/ /        ヽ┃ | ┃ ⌒\ \_____________
/            ┃. ┃/ /
          /┗(((┛ /    ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・・・
         /  / ̄ \
―      /  ん、  \ \
――    (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し'    / /
  人, ’ ’,    ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、    )  |
           \_つ
931名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:59:33 ID:EbJCI8xP
一応、参考までに・・・

使用M/B:DFI INFNITY NFU ULTRA400 CPU:AthlonXP2500+ BIOS:Award
HDDブート方式で成功

使用M/B:ASUS A8N-SLI Premium CPU:Athlon64 FX-57 BIOS:Award
ヴァーチャルPC2007上で実行、HDDブート方式で成功

両方とも、CD方式はNG
932名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 01:13:29 ID:Cw6s4t+d
BIOSエミュレート後に、Windowsブートマネージャが立ち上がるのが鬱陶しい。
デュアルブート環境じゃないので、直接Vistaが立ち上がるようにはできない?
933名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 01:19:09 ID:EbJCI8xP
漏れんとこ、Windowsブートマネージャ、表示時間わずか1秒ほどで、すぐにVista立ち上がる
934名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 01:23:12 ID:Cw6s4t+d
>>933
マジで?
VMwareだからかなあ。
935名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 01:23:36 ID:1g7tYdH7
936名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 01:28:42 ID:EbJCI8xP
>>934
しかも、>>931に書いた内の、DFI INFNITY NFU ULTRA400 CPU:AthlonXP2500+ BIOS:Awardで
その結果

因みに、メモリーは256MB×3枚=768MB

もしかしたら、メモリー容量も関係あるんでないかい?
937名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 01:38:34 ID:BwL93D8e
ブータブルCDを作ったよ
ttp://doiob.net/doiob/uploader/src/up0866.zip
うちの環境だと、起動後に謎のBドライブが出現しますw
938名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 01:39:35 ID:uLwik7Xc
umetate
939名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 02:03:48 ID:S/JqsQRO
A8N-SLI Deluxeの改変BIOS(追記法)作ってみたけど、いる?
940名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 02:06:23 ID:NgEavTxz
>>939
いる
941名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 02:08:16 ID:1g7tYdH7
ブルートフォースつこた
942名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 02:10:46 ID:Mw5EAPby
個人的にはA8N-SLI PremiumのBIOSが欲しい
943名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 02:11:26 ID:5Pocuff/
>>937
isoイメージの中身を見ると‥‥

 > menu.lstに
 > find --set-root /bootmgr
 > を追加しました

‥‥というtxtファイルしか入っていない件
944943:2007/03/04(日) 02:21:02 ID:5Pocuff/
>>937
OSから不可視のブート領域にフロッピーイメージが入ってたのね‥‥
早とちり失礼しました‥‥
945939:2007/03/04(日) 02:22:38 ID:S/JqsQRO
どこかよさげなあぷろだを教えてください
なにげにソケットと同じレス番w
946名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 02:27:19 ID:27Sct5al
>>937
中身みてないけど、これもFDエミュレーション?

>>943
あるあるwww 必要なファイルはブートイメージの中だろ
947名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 02:46:28 ID:7sN88eB8
948名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 02:58:44 ID:CH6thAPU
>>934
俺もVMwareだけど同じようにWindowsブートマネージャでストップ。
いちいちEnterめんどくせぇな。
この現象はVMwareのみ?
949名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 03:22:23 ID:oQ9eviwl
HD法にて認証おk
簡単すぎて気持ちが悪いな・・
ところでブート画面でダイアログがずらずら出てくるとのことだったが
当方のP5BDもといAMI BIOSでは
正規BIOS→RAID BIOS→(今までより2〜3秒遅くなったかな・・?)→windowsの棒テケテケ
って感じでダイアログ出てこないんだけど、これが普通なのかな?
950名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 03:30:39 ID:CH6thAPU
>>949
マジでか?
CD法HD法どちらでやってもブートマネージャ画面が出てきてWindows Vistaを選択
してEnterを押さないを棒テケテケにならない。
選択時のカウントダウンもぬぁい。
デュアルブート環境よりめんどいっす。
951名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 03:39:56 ID:OmEMIPD+
VPC2007上では一発認証なんだが実機だとCD、HDDどっちもダメ・・・

IntelM/Bだからか?
952名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 03:49:57 ID:m330N6wi
>>950
vistabootproってやつ使って
ブートマネージャを好みにいじくってみたらどうかな
953名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 03:55:51 ID:27Sct5al
アクチ自体は全然問題ないけど

CD起動→FDDがA、Bと2つでてくる。エミュがA、物理がB:になってる
       が,A:にアクセスいくと物理ドライブアクセスしにいって、読めないと起こられる。
       そもそもAはアイコンが5インチFDだな。
HD起動→FDドライブ消えたw
FD起動→問題なし・・・ただし起動が遅い

全体としてお手軽なんだけど、微妙…
954名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 04:04:01 ID:27Sct5al
softmodの機能、ブートマネージャに組み込んじゃえば
FDエミュレーションで悩まなくて済む気がするぜ・・・・

多分第2世代のsoftmodはそうなる気がする
955名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 07:38:29 ID:t9QSiEFZ
全自動かな?中文なので、わかりにくいけど。

ttp://www.vistafans.com/thread-111652-1-1.html
956エキサイト翻訳してみた。:2007/03/04(日) 08:57:11 ID:hsHvdWu3
BIOSをこすることを免れます:Vista馬鹿者式はプログラムV3を解読します(2007.3.4更新)

Vistaの下でつまり(マウスの)右ボタンはこのプログラムをクリックして、
“管理人のモードの下で運行”を選んで、ヒントを与える選択に基づく
正しいバージョン後で、“実行”は自ら導入して証明書に権限を授けて、
自らシリアルナンバーを替えて、自らSoftModつぎをインストールして、
リスタートの後ですぐアクティブにすることができます。

2007.3.4の参加する機能:
1.核心をアクティブにするためSoftModに変更して使用します
2.プログラムを解読する体積を簡素化しました

住所をダウンロードします:
http://bbs.gochina.cn/viewthread.php?tid=123189

すでにファイルを修正して位置の正しくありません問題を放置して、今アクティブにすることができました。
957名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:00:56 ID:/xwplstZ
突然、timestopが無効になり時間が進みだしました。

どうしたらよいですか?
958名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:09:32 ID:PRSegKe1
>>956
スキャンしてもノートン先生無反応だが、誰かこのexeファイル実行してみた勇気ある香具師いますか?
959名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:13:02 ID:T9Kb+CF6
ザ・ワールド!無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄そして時は動き出す!
960名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:19:27 ID:PRSegKe1
>>955
中→日よりも中→英で機械翻訳した方がまだ意味通じやすい訳になるな。
ワンクリックで尻変更とoemcertインスコさらにSoftModインスコまでできる究極の厨向けみたいだ。
しかし、中華すごいな。よくもまぁこうも次々と…
961名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:29:45 ID:m330N6wi
中華必死だな
962名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:32:04 ID:T9Kb+CF6
割れOSのおかげで成長してきた国家ですから。
963名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:47:50 ID:9eC3/HE0
>>960
そりゃ中と英じゃ言葉自体は違っても文法はほぼ同じだからな
964名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:47:52 ID:MOkkvYT4
>>957
再インスコ
965名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:50:19 ID:vVhCKotH
ま、動機はどうあれこんなモノが作れて、しかもそれを惜しげもなく公開しちまうってのは
すごい奴らだと思うな
966名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 09:51:53 ID:m330N6wi
厨国とでもいうべきか
967名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:09:57 ID:5d+xmorg
そのワンクリックSOFTMODだがTimeStopV2のアイコンが一緒
同じ作者かなNSIS
でもそのTS-V2はhpではNG、DELLではOK
逆にsoftmod-lはhpでOK、DELLではNG
どうなってんの
このワンクリックはまだためしてない。
968名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:17:04 ID:PRSegKe1
>>967
アイコンが一緒だからって同じ作者とは限らないのでは?
なんせ彼らは割るのもパクるのも得意な人達ですから。
969名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:25:07 ID:ZtIVzqy6
チャイニーズがいないと何もできないやつがよくいうわ
970名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:29:27 ID:g4HzEA/B
で、誰か>>921知らない?
片っ端から調べてるんだがみつからない。
971名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:35:06 ID:cMWTq0TI
972名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 10:51:56 ID:HTpz+kps
>>970
NUMAをサポートするかしないかの違いみたい。
XeonとかItaniumのマザーならあるかも。
973名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:01:14 ID:QYKAkiWq
974名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:06:57 ID:PRSegKe1
カスペも無反応だし、exe凸撃した香具師誰もいねーみたいなので、俺様が自らVMwareで踏んでみた。
結果から言うとアッサリ悪知成功してしまったが、1クリじゃなく4クリの操作が必要だった。
それから、こりゃ日本語か英語にローカライズしないとだめだな。次々出てくる中文メッセージが全部文字化けする。

勘を頼りにデフォで選択状態になってるボタンを次々とクリックしたら、なんとなく完了できたって感じだ。
山勘だが、CドライブではなくDドライブにVistaをインスコしている場合にも自動対応しているみたいだが、
Cドライブにインスコしている普通の環境では「Dドライブへのアクセスが拒否された」みたいなエラーらしきものが4-5個表示される。

一瞬失敗したかと思ったが、クリック連打しているうちに自動再起動して、再起動後に悪知成功してた。
975名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:10:00 ID:XSKzht6W
xrm-msください。(初芝)
976名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:10:01 ID:hsHvdWu3
>>973
お、仮想BIOSワンクリック法の英語版キター?
977名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:14:26 ID:hsHvdWu3
ざっと読んでみたけど、softmod.isoの仮想BIOS法でフロッピーが
使えなくなってる人は、>>973の方法だと解決されてるっぽいぞ。
978名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:29:44 ID:XSKzht6W
東芝ありませんか?とうしば
979名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:36:27 ID:RnqpX9vl
>>973
マウスクリックだけで認証OKだなんてスゲーなw
980名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:41:41 ID:PRSegKe1
なんと、中華で遊んでいるうちに新たなツールキットの登場かよ。

中華のは数クリでお手軽そうだが「文字化け」するるのが難点だ。その点ツールキットは読みなれた英語だから安心できる。
いつも思うのだが、英語版だとReadme.txtなどが情報量多くてしかも親切な書き方で実にわかりやすい。

これSLP 2.0照合を誤魔化す部分をデバイスドライバとして実装したみたいだそ。
しかもSLIC情報をファイル化する機能まで搭載しているのでどのメーカのSLP情報でもパクってきてエミュレートできるみたいだ。

但し1クリックって訳にはいかないぞ。ハックしたあとのoemcertとかのインスコ手順はM$推奨のまんまだjから、
DOS窓コンソール操作しなければならない。ま、ぜんぜん無問題だけど。
981名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:42:51 ID:fIb2PS6U
973の方法はSoftmodのメソッド2の変形だな
HDDのブートに直接ぶち込むのを簡単にプログラムがやってくれるだけっぽい
一回この手のクラックでると、便利なのがでてくるよな
982名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:43:21 ID:27Sct5al
次から次へと凄いなw

新しいのは、softmod.iso(というかsoftmod.exe)と同じ機能を”WindowsDriver”として実装してる・・・
ということは逆にMS側は対策しやすくなったような気がするんだが、どうなんだろ?
983名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:45:56 ID:oLWjVcWj
最初のSoftmodでは何度やってもダメだったが、OEMToolであさっり
性器ユーザーになれた
984名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:46:02 ID:T9Kb+CF6
>>973
起動時にうざいメニューも出ないしFDD見えなくなったりしない。
985名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:49:39 ID:YvIRL2LU
次スレよろ
986名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:52:38 ID:4ZsG1Zi4
>>982
それをいったらBIOS改変SLP以外は対策とれなくもないでしょ
987名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:54:15 ID:hsHvdWu3
昨日のやつのワンクリック版じゃなくて、似てるけどちょっと違う方法なんだね。
完全にソフトウェアベースのWindowsドライバとして動作してVistaを騙す、と
書いてある。だからフロッピーが使えなくなったりしない。

>>985
次スレはもう立ってるよ。
988名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:54:22 ID:RnqpX9vl
softmod.isoを WindowsDriver として実装
凄っ!
989名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:55:54 ID:YvIRL2LU
(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172936553/
990名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:59:44 ID:27Sct5al
あ”ー、ゴメン、重複立てちゃったorz

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172976929/
991名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:11:19 ID:hsHvdWu3
まー対策されたらされたで、また新しい方法が出るだけだろう…
992名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:14:01 ID:XP2/IDQW
BIOS改造でいける俺は様子見
改造できない場合もあるからな
993名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:19:24 ID:Rr5kchUd
うめっこ
994名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:21:58 ID:ytffUYhW
宇目
995名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:24:42 ID:ytffUYhW
産め
996名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:25:22 ID:ytffUYhW
っていうか日に日に簡単になっていくね・・・
997名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:25:39 ID:jX7SgH/k
1000なら激活!
998名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:26:35 ID:ytffUYhW
次スレでいい発見がありますよーに
999名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:27:05 ID:ytffUYhW
999
1000名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 12:27:16 ID:o0aXgZLx
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。