Windows Vistaを極限まで高速化するスレ 第壱号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
295名無し~3.EXE
音飛びの第3の解決方法が見えた
まだ実験段階なので、テストしたい人は自己責任でよろしく

既知の対策その1
以下のレジストリを変更する
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"SystemResponsiveness"=dword:0000000a
"NetworkThrottlingIndex"=dword:fffffffe

"SystemResponsiveness"はマルチメディア系の処理中に、どれだけ低優先度の処理を融通するか、と言う項目
当然あまり融通しないほうがマルチメディア系の処理に有利となる
最低10%であり、それ以下には設定できない
"NetworkThrottlingIndex"=は同上の処理中のネットワーク処理の融通度で、この%を下げると通信速度が低下する
可能な限り処理を割く事によって通信速度が低下し辛くなるが、CPUのパワー次第では割合を下げる必要がある
296名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 02:59:38 ID:PX2NcVFM
>>295 まぁプライオリティ上げてもUSB音源は全滅ですけどね
VistaではUSB音源は事実上使えません
297名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 03:03:15 ID:uM81EUxf
既知の対策その2
以下のレジストリを変更する
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
"Scheduling Category"="High"
"SFIO Priority"="High"
"Background Only"="False"
"Priority"=dword:00000001
"Clock Rate"=dword:00002710
"GPU Priority"=dword:00000001
"Affinity"=dword:00000000
"BackgroundPriority"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Pro Audio]
"Scheduling Category"="High"
"SFIO Priority"="High"
"Background Only"="False"
"Priority"=dword:00000001
"Clock Rate"=dword:00002710
"GPU Priority"=dword:00000001
"Affinity"=dword:00000000
"BackgroundPriority"=dword:00000001

一部未対応の項目もあるが、優先度を最高に設定する
音関係の処理を最高優先度とし、第1の設定で最高優先度の処理を最大に保つ事で音飛びを減少させる

逆にこの設定で優先度を下げる場合、既知の対策その1の低優先度の処理への配分を増加させる事で音飛びが改善する
音系統の各種フィルター処理はこの設定に関わらず高優先度とはならないため、フィルター処理の遅延がある場合は後者が有利となる場合が多い

音に関する処理を高優先度として高優先度優遇処理にするか、低優先度として低優先度優遇処理とするかの差だが
前者は音関係以外の処理も高速になるがフィルターや音飛びへの影響が大きく、後者は他の処理もやや低速になるがフィルターや音飛びへの影響は小さい
CPU能力が高ければ前者、低ければ後者が有利だと思われる
298名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 03:19:10 ID:uM81EUxf
未知の対策その3
以下のレジストリを変更し、該当サービスを再起動する

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Audiosrv\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AudioEndpointBuilder\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MMCSS\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

表記した順番で影響力が高い
通常は一番上だけを変更すれば音飛びは無くなると思われる

この設定により、ペンティアムIIIでもCPUのリソース消費と引き換えに音飛びが皆無となる
※100%に張り付くまでは音飛びが発生しない
また、画面の再描画、HDDへのアクセス、ネットワーク使用率に関わらず音飛びはしなくなるが、それらの処理は重くなる
ただしCPU性能が高い場合はそれらへの影響は体感できない

注意点として、フィルター系の処理は向上しないため、重いフィルターを使用している場合は悪影響もある
特に処理能力の低いCPUを使用している場合、映像と音声がずれる事が多い

これは他のサービスのトラブルシューティングに登場する"ServiceDllUnloadOnStop"の数値を変更するテクニックの応用であり、サービスの処理方法を変更する設定である
3や2や1に比べて0の効率が最も高く、他を無視してでも安定性を保とうとする処理に移行する(意訳)

ただし、未だ不明な点は多い
299名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 03:38:19 ID:uM81EUxf
未知の対策その3は、言わば「一点豪華主義」的な対策であり、バランスと言う観念からはかなり離れている
P3では音飛びが無くなる事と引き換えにすべての処理が非常に重くなり、音が鳴ってる間は作業効率は低下してしまう
ただし、ブラウザを50個、オフィス関連全て、その他アプリを大量に起動しても音飛びはしない
常に一定量の処理能力を割かれると言う感じなので、処理能力の総量の大きい最近のCPUでは無視できるほどの処理能力しか奪われない

処理内容の意訳
通常は他のスレッドやタスクの切替時に一部アンロードされるサービス関連のDLLを全くアンロードさせないようにする
他の処理中も常にDLLへのアクセスを優先的に保つ事で、細かな切り替えタイミングを無視し、結果的にサービスの処理が遅延しない
言わば、通常発生するはずの割り込みを事実上無視または大幅に軽減する事により、見掛け上の処理時間を最大に保つ
重い処理中にも効果が高い反面、その他の処理から均等に処理時間を奪うため、実行されているタスクやスレッドの数次第では他の処理をかなり圧迫する
300名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 03:55:28 ID:uM81EUxf
追記
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Executive]
"AdditionalCriticalWorkerThreads"=dword:00000016
"AdditionalDelayedWorkerThreads"=dword:00000016
※上記は推奨設定ではなく参考

VISTAの最大設定値は16(10進数で22)である

前述の高優先度優遇処理の場合は"AdditionalDelayedWorkerThreads"の数値を増やすと悪影響が発生しやすい
これは、低優先度処理割合(10%)に詰め込まれる低優先スレッドが多くなると、全体の処理時間を圧迫し始めるからである
その為、高優先度優遇処理の際は"AdditionalDelayedWorkerThreads"の数値は低い事が望ましい

逆に低優先度優遇処理の場合は"AdditionalCriticalWorkerThreads"の数値を低く設定する事が望ましい
高優先度のスレッド処理数は自動的に増減されるため、低く設定したとしても必ずしも少なくはならないが、低〜中負荷時の音飛びへの影響が緩和できる
また"AdditionalDelayedWorkerThreads"の数値を増やし、低優先度のスレッドが処理落ちしないようにする必要がある
301名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 16:44:58 ID:c62IQnsP
未知の対策その3とやらをやってみたが、自分の環境ではスゲー効果があった

↓自分がP43GHz確認できた範囲
XPの時からヌルヌルを諦めてたゲームが完全にヌルヌルになった
DVDを見てる時の微妙なコマ飛びや音飛びがゼロ
でもゲーム中やDVD視聴中は体感的にXPより重いかな

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MMCSS\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000
ゲームのヌルヌルは↑に変更したときに体感できたけど、他の変更点をデフォルトに戻したら音が微妙に飛んだので他の項目も0で正解なのかも知れん

AudiosrvとAudioEndpointBuilderは音を鳴らす関係だけに影響して、MMCSSは
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks]
の下にぶら下がってる項目全部に影響があるんじゃねーかな?

とりあえずこれでVISTAの不満点は無くなったなぁ
今はServiceDllUnloadOnStopの数値を増やすと支配率が下がるんじゃないかと思って実験中
302名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 20:31:20 ID:c62IQnsP
一眠りして読み返したら高速化スレっぽい事が書いてないじゃんオレw
えー、ゲームは高速化しました、つーかCPUがゲームに占有されてる感じで潔い動作かも知れず
中途半端にアレコレと言う機能を捨てて、PCをゲーム機にする感じやね

DVDを見てる限りはシークも相当に早い
一応高速化は出来てるがP4レベルじゃ他が落ちた
マルチメディアだけの高速化って事ですな
303名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 10:40:27 ID:x7EEPgLS
windows起動時のログイン画面直前のwindowsロゴを消すことはできませんか?
なにかに置き換えるでも良いです。
丸型ロゴで、音が出て、動画ぽいやつです。
304名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 12:46:11 ID:qtlAF3E2
msconfig
noguiboot
305名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 10:43:52 ID:4FUy2nvo
noguibootで消えるのはバーが流れてるとこのロゴだけじゃないの?
306名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 20:08:39 ID:8Xavtden
307名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 22:00:45 ID:aEXBZZYj
あげ
308名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 09:24:34 ID:cQp0DtfE
次期基本ソフト
(OS)「ウィンドウズ7」の試験版が、9日からオンラインでダウンロード可能にすると発表した。
☆現行OS「Vista」の改良は中止する方針のもようだ。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200901090016.html
基調講演を行うマイクロソフトのバルマーCEO
http://www.cnn.co.jp/science/images/CNN200901090015.jpg
309名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:38:15 ID:jas/kr3t
PCトラポとして使ってるVistaのシステムを自分なりに極限までチューニングしたつもりだったけど
>>295-300のID:uM81EUxfさんの文章はとても参考になった
他のどこのサイトでも見かけなかったエントリだし、実際弄ってみたら
格段に音楽再生のクオリティが上がりました(音飛びは元から皆無だったけど)
どうもありがとう
310名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 19:44:27 ID:kbpbSQt2
Win7のメインフレームはほぼVISTAと同じ。
軽量化方向へ改良を加えてはいるけどね。
悪いイメージのついたVISTAというブランドを捨ててるだけだよ。
311名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 20:03:16 ID:C7By5v+1
Monjyoの製品版ですね。
312名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 19:51:10 ID:dRpmGsZr
VISTAをいらぬサービス切るとかHDDアクセスするのを絞るとかすれば7になる?
313名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 19:59:28 ID:PTzMo13x
本来なら無料で改善するべきだわな
なに名前変えて金取るんだよ
314名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 20:00:33 ID:/Bq27ln/
7にはならないけど急いで7に乗り換える理由はなくなる。
315名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:24:50 ID:E+rwtdeq
>>312
それはXPになるw
316名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:42:16 ID:sruxxNSE
Xpにならなくね?
どれだけ必要最低限にするようにいろいろ切っても、
起動遅いわシャットダウン遅いわ、
メモリ食うわ、休止状態遅いわで
すごく意味無いんだが・・・
317名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 22:55:20 ID:cpKm4Rkn
xpのモッサリ感が嫌なんだけど
318名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 20:58:25 ID:DyWtv2pe
ID:uM81EUxfの記述のおかげで音とびがしなくなったような
気がします。ありがとうございました。
319名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 08:08:06 ID:CeSGoUCa
>>317
2000使っとけ
320名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:22:50 ID:OTo18X+W
たしかに、2kを超えるOSは出ないな・・・
321名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 20:26:54 ID:wZVAu6Fm
>>317
頑張ってMacOS入れろ
322名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 09:07:35 ID:B4uypkYb
なるほど
323名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 22:55:29 ID:zQuFlf05
XPが速いのはわかってるって
とりあえず、最新のノートPCはVISTAばっかりで
ドライバの都合もあっておいそれとXPにできないんだよ
OSを入れ替える話は別のスレでたのむわ
324名無し~3.EXE:2009/04/16(木) 12:04:23 ID:56kyagCi
shellstyle.dllの<style resid="FolderBandStyle">の下に
<Element padding="rect(0rp,0rp,0rp,-32rp)"/>追加するとコマンドバー消せるけどこれってテーマがクラシック表示以外じゃだめ?
325名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 14:40:09 ID:+jRjg/Jy
メモリ使用量が2.2GBとかなんだがこれって普通…じゃないよな
326名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 14:42:46 ID:zGcQ3P2f
>>325
メモリ使用量は、常駐アプリの量による。
どのアプリがどれだけ使っているか
タスクマネージャで確認すべし。
327名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 16:57:53 ID:uZiJv9YX
>>325
スーパーフェッチのせいじゃないの?
自分の環境では、アイドル時のメモリ使用量は1.5GB程度
328名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 17:56:14 ID:eQ6O3ptf
>>325
どこを見てメモリ使用量を判断してるんだ?
Vistaは空きメモリが1MB程度になるまで、とことんディスク先読みでキャッシュしておく仕様だぞ。
329名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 21:15:41 ID:zKFdARrH
>>328
お前こそどこ見てんのよ
タスクマネージャの空メモリみても意味ないだろ
タスクマネージャなら棒グラフの部分を見るべきだ。

おいらはMulti Meterガジェットでみてるが
330名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 21:37:42 ID:mJ4KLihX
64bitだとアイドル時でもメモリ消費は高いからね。
32bit環境だと普通に500MB後半台
331名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 22:28:28 ID:CYIKjnvV
一杯アプリ立ち上げて、裏で色々動かしてる状態で1.86G使ってるな。
332名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 22:37:11 ID:6wK8mt/f
>>328
一体何処でそんな妄想を聞いたんだ?
333名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 07:07:10 ID:0F/zNVls
SuperFetchが空きメモリがなくなるまで使うのは常識だろ。
334名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 10:40:26 ID:SleadHVq
公式なソースある?
ぐぐっても、タスクマネージャの「キャッシュ済み」の容量をSuperFetchが使ってるとか、
「空きメモリ」の容量が0に近くなるとか、明らかにInside Windowsとかを全く読んでない、
Windowsのメモリ管理をまったく知らないとしか思えない勘違い記事しか引っかからなかったよ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm

タスクマネージャの「空きメモリ」と、すぐにプロセスに利用できる空きメモリ(Available Bytes)は
違うし、「キャッシュ済み」はSuperFetchの値だなんて程単純な数字でもない。
335名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 10:48:26 ID:0F/zNVls
え、Vistaで空きメモリゼロになるのはSuperFetchで先読みしまくってるからじゃないの?
それ以外で何に使ってるのさ。
336名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 10:57:09 ID:1uc6pI2k
>空きメモリゼロになる
うちの俺のvistaはそうならないよ。
337名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 11:00:30 ID:0F/zNVls
ゼロっていうか、1~5MBしか残ってないだろ? タスクマネージャで見る限りは。
338名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 11:17:35 ID:SleadHVq
タスクマネージャの表示は恐らくシステムワーキングセットやスタンバイリストその他諸々
全部差し引いた値だから起動直後でない限り、50とか0に近くなる。
しかし実際には、スタンバイリストなんかは新たなプロセスに使用可能な空きメモリ
(Available Bytes)であってメモリ不足に陥ることはないし、新たなプロセスが起動できな
くなることはない。

対して、XPの「利用可能」はスタンバイリストやゼロリストまで含んだ値となっているから
単純比較できるものではない。
ttp://support.microsoft.com/kb/312628/ja

でSuperFetchは何をしているのかと言えば、スタンバイリストに従来はなかった優
先度付けを行っているらしい。滅多にアクセスされないものを先に追い出すことで、
頻繁にアクセスされると。

そもそも、タスクマネージャの数字は本当にそれが何を指しているモノなのかわかりにくい。
空きメモリや詳細なバイト数が知りたいなら、パフォーマンスモニタを使うのが正解。
339名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 11:19:07 ID:SleadHVq
途中で途切れてた
>頻繁にアクセスされると。
頻繁にアクセスされるものをより生かす
340名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 22:25:44 ID:NEOSwOG9
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
341名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 13:53:20 ID:vzBNsFg8
良スレage
342名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 01:05:35 ID:JoKaTfIW
>>298
レジ弄ってMMO3時間やってきた。たまにしていた音飛びがしなくなったYO!
ちなみにUSB音源だけど効果あったようです
343名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 00:36:29 ID:G6z8+XGJ
今、メモリ1Gなんだけど、2Gにしたら体感速度ってはっきりわかる?
全然違うなら増設しようかなと思ってるんだけど
344名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 01:26:18 ID:ctzBE1zR
vista なら2G積んでおいたほうが良いんじゃない?
4Gは微妙だけど。
2Gだけど、メモリ不足になったことない。
345名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 01:31:03 ID:eWnchFxM
DDR3へ移行始めてるから安いうちにDDR2は買っとくべき
XPでもメモリ1GだとHDDスワップしてたが2Gにしたらあまりしなくなった分快適
346名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 18:28:02 ID:dK/DGeRe
>>343
> 今、メモリ1Gなんだけど、2Gにしたら体感速度ってはっきりわかる?
1→2なら全然違うだろうね。

> 全然違うなら増設しようかなと思ってるんだけど
メモリ安いし、4Gにしましょう。
3Gでもいいけど。
347343:2009/08/23(日) 21:02:15 ID:G6z8+XGJ
>>344-346
みなさんありがとう
買ってみますわ
348名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 21:15:30 ID:adzT8R8T
合計4GBのメモリ積んだんだけど
これだけ積むと仮想メモリってもういらんのかな?
全部切っちまえって人と仮想メモリは多少残しとけって人と両方周りにいて迷う。
349名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 21:25:33 ID:fEHQmc13
妙なことはしないで、デフォルトで使うのが基本。
そもそも4GB積めば仮想メモリがいらないとか言ってるのは、メモリ管理を全く分かっていない証拠。
350名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 21:34:55 ID:adzT8R8T
やっぱデフォが一番なのか。
全部切れとかDドライブに仮想メモリ移せとか言われたりわけわからなかったんだわ。
351名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 22:55:50 ID:nyqbzebI
警告でないなら切ってて問題ない。警告でると強制終了させられるけどね。
できれば専用パテーィション切ってHDDかRAMディスクに作ってたほうがいいとは思うが。
352名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 01:37:49 ID:DJXGeWfk
>>348
> これだけ積むと仮想メモリってもういらんのかな?
XP なら別に 0 にしてもいいししなくてもいい。
しかし、Vista で 0 にすると色々不具合が発生する確率が高くなるので止めた方が良い。
これが FA です。
353名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 15:02:42 ID:69HKWna8
俺Vistaでもう2年以上仮想メモリゼロで使ってるけど
不具合なんて何も起こったことないよ
正直仮想メモリを設定するといちいち動作がもたついてうぜぇだけって印象です
354名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 13:51:21 ID:nAysRQDe
Vistaは仮想メモリ増やしてもメモリが潤沢ならスワップしないからもたつかないわけですが
355名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:50:27 ID:hEO/t4Xg
>>353
動画サイトをひたすら見てるとメモリー不足なるよ
356名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 20:32:06 ID:lscju7nq
>>355
どこを見てそうに言ってんの?
つか、メモリをどの位積んでるのかも書いてないし
357名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:43:08 ID:XM75zs6U
仮想メモリは切ったら起動が遅くなったな
シャットダウンなんてあまり使わないから遅くなっても別にいいけど
358名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 01:01:09 ID:kkMNM9yN
メモリーが余るほどのPCに仮想メモリは不要
359名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:04:27 ID:yC+WkwoX
と思っていた時期が・・・
360名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:15:58 ID:CcNzE+8C
ありますたん
361名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:28:01 ID:z0Y3V/VX
【画像あり】「同級生の女の子に頼んでみた」中学生ハメ撮りAVが流出 ★14
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256707678/



546752929687499
362名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:32:14 ID:cuvyN+5y
オラ 脇道それてないで皆様w

ん〜 最近のマシンなら重くないんだよ〜

使い込むとある意味7より快適かも知れない
363名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:51:50 ID:GEvlzmbz
マイクロソフトはでたらめばかりだ。
Vistaは最低でも2GBメモリを積まないとだめだな。
364名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 18:58:49 ID:cuvyN+5y
やっと動くのも動くうちにカウントしてるからな。
365名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 19:56:55 ID:/t/EpwcX
ちょっと聞きたいんですけど、
シャットダウンするまで、どのくらいかかります?
自分のは設定イジッてなくて30秒くらいなんです。
たまに早く終わる事もあるんだけど…
こんなもんスかね?
366名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:03:52 ID:hQzZi292
25秒 内蔵HDD一台増設状態
367名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:18:19 ID:/t/EpwcX
>>366
やっぱり、それくらいなんですね。
thx
368名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:40:29 ID:hQzZi292
7 XPsp2 Vista無印全部入れたて状態
シャットダウンはVistaは遅いな。7 XPは同じ。

起動(あくまでログオン画面が出るまでの時間)
XP 7同じ Vista二秒遅れ

ただし7は不安定になりやすく、使用後だと、なかなかシャットダウンしない場合が多々ある。
起動時間もログイン後、アイドルになるまでの時間は計ってない。
369名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:45:35 ID:/t/EpwcX
>>368
細かく教えてくれてthx
7は早いけど不安定がイヤだなぁ…
もう少しVistaだな…
370名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:53:03 ID:hQzZi292
そりゃ、ほぼ同じスペックで表向き同じことやろうとしたら、何か犠牲にしてるのは当然だわな
俺、結局7使ってない。
371はれお:2009/11/17(火) 20:37:30 ID:5jCwm3lH
超、遅くてイライラします。PCは、SONY typeNです。
メインメモリーの増設もしたのですが、あまり速い感じがしません。
どうしたら、はやくなりますか?あまり詳しくないので教えてください。
372名無し~3.EXE:2009/11/17(火) 22:00:18 ID:w64lTPek
>>371
自分なりに必要ない視覚効果を切れ
これで体感速度が結構変わる
373名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 11:39:31 ID:4UcYGx/A
>>363
昔は更に無茶苦茶なだったな。

メモリも高かったからだけど、16MBで95とか64MBで
2000とか拷問に近い構成が普通で、メーカーもメモリ
搭載にはとても後ろ向きだった。

それと比べりゃぁ、まだマシな感じはしなくもない。
374名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 19:24:56 ID:msMRrF8D
あげ
375名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 08:42:50 ID:EONLVRYX
しなくもないどころか、今は待遇がよすぎるくらいだ。
376名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 01:07:11 ID:5wmN6rjz
AVG PCチューンナップ 2011いいぞ
インターネットスピードアップだけでもブラウザがかなり最適化される
割れも簡単に見つかるじぇ
377名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:26:16 ID:JK+hCjrv
類似の環境などで、参考になる人がいればと思っての書き込みです。

現在使用中のマシンはCore2Duo 1.66GHzで標準でメモリを1GB搭載。
Windows Vista Home premium(事情によりSP1までのupdate)です。

先日、上で出ていたInside Windowsの記事の一部をを読みました。
Vistaのメモリ管理ではいろいろと工夫がされていることが解り、
理屈通りならパフォーマンスは低下しないだろうと思いましたが、
現実には当方のスペックではとても実用に耐えない程動作緩慢で、
悔しい思いをしていました。

まずは、せっかくのメモリ管理の設計理念を活用できたらと思い、
とりあえず、メモリ増設を行うことにしました。
メモリを1GBから2GBに(1GBx2のdual channel)に増設したところ、
体感上、明らかに「爆速」になり、驚きました!

設定はデフォルトで、スーパーフェッチもサーチもそのままです。
電源設定は「高パフォーマンス」で、スリープで使い続けてます。
当初あった頻繁なHDDへのアクセスも今はほとんどありません。

外付けHDDから50GBのデータをDドライブにコピーしていましたが、
その作業中でもネットもサクサク。AEROもふつうにスムーズです。
コピーに30分ほどかかりましたが、作業していたのを忘れました。
Ready Boost用に4GBの高速USBメモリを購入し使用予定でしたが、
特に必要も感じず、まだ挿してません。

ベンチマークソフトは使ってませんが、特にアテにしていないし、
自分としては体感速度が一番関心があるので、満足しています。
自分はたぶんWindows7には、しばらく移行しないと思います…。

久々に感動したので、同じ気持ちを共有できる人がいればと思い、
今回、書き込んでみました。少しでも参考になれば。
378名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 23:07:29 ID:4eeYeVPE
379名無し~3.EXE:2010/12/20(月) 23:10:03 ID:UvE7J183
Intel製CPUでインデックスONだともっさりするのは公式で言われてることだからね
380名無し~3.EXE:2010/12/26(日) 17:57:11 ID:xYmY3g3I
    ∧ ∧___           ┌───────
   /(*゚ー゚) /\        /
 /| ̄∪∪ ̄|\/      <  64BIT買うならもう1シーズンまて。
   |        |/         \
     ̄ ̄ ̄ ̄            └───────
381名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 08:38:05 ID:s/MkFmAb
高速化するためにサービスを触ってみた。

メモリしっかり積んであるから ReadyBoost は不要と切ったが、これは大間違い。
ReadyBoost の中に ReadyBoot が組み込まれており、切ると起動が鬼のように遅くなる。
どのぐらい遅くなるかというと、起動画面の左から右にグラフィックが流れるところの時間が2倍になる。
その後も詰まった感じが長くなる。

SuperFetch は切るのが大正解だった。
起動後にハードディスクがすぐ止まるので体感すごく早くなる。
あとIE起動させてすぐネット繋ぐと詰まってしまっていたのが解消され、即ネットが早くなった。

他のとこは無効にしても、コントロールパネルで操作できなくなる機能が増えたりするだけで
特に体感上は意味無し。


参考までに。
382名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 18:00:35 ID:K9M3eJp6
>>381
ReadyBoost が有効かどうかを調べる方法、無効なら有効にする方法、
SuperFetch を切る方法も書いてよ。
383名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 11:30:10 ID:X0XAhbxG
SuperFetchに関しては、
http://alto.seesaa.net/article/141581836.html
を読んでおこう。
384名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 22:14:43 ID:kycRsGKF
イージークリーナインストールしてそいつで不要なリジストリ削除したら
ネトゲ余裕でできるほどVista軽くなった
他にも不要なサービス停止に不要なプログラムの無効化など
385名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 00:22:06 ID:lvGb5BmF
CPUがセンプロンでメモリーは1ギガ、グラフィックはオンボード
こんな極悪環境でも、VistaがWin2000の如くサクサク動く方法

NICドライバーが機能しない状況にする
つまりネットできないのだが、もっさり感が全くなくなる
Eusing Free Registry Cleanerでごっそりレジストリを削除したら
NICドライバーが壊れたおかげで、異常な体験をしたわけだ
おそらくは、ネットワーク関連で足枷となるファイルかレジストリエントリがあるのだろう

NICドライバーの再インストールではダメで
セーフモード起動して、レジストリのフルバックアップ上書きで元に戻ったが
元通りの重いVistaです
386名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 18:15:29 ID:kiwMUW/G
vsitaとか7はいじる必要がまったくない。
aeroを有効にしつつ、必要に応じてアニメーションやフェードや影などを
好みに応じて切るってのがいいだろうな 既出ではあるが。
最小化や最大化のアニメーションなんて体感的にモッサリしてて
自分の操作とアニメーションのタイムラグがうざくて切ってる。
コンテキストのフェードももちろんオフってる。
あとはオンボグラが糞レベルなら最低でもHD5550などのグラボ乾燥も手
387名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 23:40:08 ID:AbHBjB9F
アフォか
タスクスケジューラくらいは全項目チェックするべし
勝手な時間にデフラグやらバックアップ始めたり
勝手にエクスペリエンス情報送信したり
ムダと思えるHDDアクセスは避けるのが必要
7も同じく
388名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 16:31:15 ID:mbewTtWV
試しに、逆にサービスを全部「自動」にしてみるといい
起動と終了がすんごい遅くなるぞw
少々サービスを無効にしてもあまり分からないけど、しかし、全部開始だとそういうことになる。
当たり障りの無いところを適度に触るといい。
389388:2011/01/29(土) 16:32:44 ID:mbewTtWV
あ、いきなり全部「自動」にしたらデフォルトに戻すのが分け分からなくなるので注意な。
バックアップとるなり、再インストール前のお遊びで行ってくれ。
390名無し~3.EXE:2011/02/07(月) 16:00:33 ID:MZK3kViP
俺なんか、最小化や最大化のアニメーションをオンにしといて、
それがモッサリと感じるようになったら、お終いというか何らかの
手段を講じる考え時だと思っている。
391名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 21:48:10.65 ID:5RuffbCD
32bitでメモリ4G積んでる→3Gしか認識されてないことに最近になって気付く
→そうだ無駄な1G分はRAMディスク化しちゃおう!
→RAMディスクユーティリティー導入
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
→3Gの方から1G分もってかれたことに気付く←今ココ

自分のPCじゃ無理ってことかぁ・・・

392名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 00:04:56.71 ID:EdIUtvoy
他にも試せよ 管理外からもってこれるのあるだろ
393名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 13:34:11.11 ID:qdFebhoh
2年ほど前なら同情するが、今は管理外も使えるもののほうが多いし。
394名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 16:01:30.68 ID:7Ipym09A
管理外でも1Gも使えないけどな。
うちの場合、760M程度。
395名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 16:40:26.20 ID:FeweFv8S
メモリ2GB未満はありえない
396名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 16:53:08.37 ID:EdIUtvoy
>>394
そりゃ3Gと言いつつ実質3.2Gほどあるわけだし
397名無し~3.EXE:2011/05/13(金) 00:51:02.32 ID:Mr1wcWeB
アイコンキャッシュを10MBくらいまで増やしたいんだけどレジストリ改変しても増えない
XPの時から変わったんですか?
398名無し~3.EXE:2011/06/07(火) 11:36:38.56 ID:GCLjIYD9
深夜ショッピングでやってるガンガンガン速ってどうなん?
399名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 19:23:37.75 ID:t7k1YnrG
>>391
設定間違っているだけでしょ
400名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 09:01:03.01 ID:HpfwWgdV
401名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 20:58:10.28 ID:u5+dqF7x
>>391
なんでrramdisk使わんの?
vistaって使えないんだっけ?
402名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 16:44:58.76 ID:JJakobhe
あれ?ここまでSSD記述なし??

CをSSDにすればだいたい解決するだろ。
403名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 18:44:25.72 ID:NUwL+fxV
パワーにそこそこ余裕のあるPCでは有効だが、ネットブック(死語?)なんかの非力なPCではそれほど期待できないかも。
404名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 05:23:58.02 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
405名無し~3.EXE:2012/08/02(木) 17:31:37.27 ID:koBuiN7v
406 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/19(水) 15:30:32.26 ID:YDXanjsG
a
407名無し~3.EXE
windows event logとタスクスケジューラって動画とか音楽とかネット見るとか
程度の使い方なら必要なっしぃんぐ?