(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
前スレでしゅ(^▽^)
(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.1
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1150525294/

姉妹スレでしゅ(^▽^)
Windows Vista 総合スレ
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1169678839/
2名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:25:36 ID:LzcPeQSl
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070209_vista_pirated/
>イランのテヘランにおいて2月5日に確認された情報として、違法コピー
>されたクラック済みのWindows Vistaがわずか8ドル(964円ぐらい)で
>販売されているとのこと。ありとあらゆる違法コピー対策に対抗する
>手段をイラン人ハッカーが開発し、結果、このようなことになってしまったらしい。
>
>このクラック版Windows Vistaが今までのものと決定的に違うのは、
>違法コピー品それぞれについて個別のシリアル番号が割り振られて
>おり、手順に従って一定の操作を行えばなんと正規ユーザーとして
>マイクロソフトのウェブサイトの認証を通過し、正規版扱いを
>受けてしまうと言うこと。にわかには信じがたい話ですが、
>今までのクラック版とはまったく種類が違うようです。どうやら、
>正規のシリアル番号をなんらかの手段でどんどん製造しているようです。

イラン>>>>>中国>>超えられない壁>>>>>>>日本
日本もうだめぽ
3名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:26:07 ID:bN0M5N+5
4名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:27:09 ID:dJna6W3D
おつ
5名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:31:04 ID:Csl+u5aM
http://rapidshare.com/files/11714216/crack.rar.html
ここからrar落としてきて
1. Extract the .rar file.

2. Right click on vistacrack.exe and select properties.

3. Goto Compatibility tab and check "Run this program as an administrator"

4. Close properties tab and run the crack file, hit crack as shown.

5. Computer will start the crack, and reboot.

6. When vista loads, it will show a warning on the systray, right click on it, and allow

the program to be started, and then hit allow when the warning pops up again.

7. The crack will then open up and finish the process. Hit finish to close the program.

8. Crack is now complete!!

To double check to make sure it worked, reboot your computer and goto:

1. Start > Run > slmgr.vbs -dlv

2. Wait a sec for the box to pop up

3. Look at the bottom line, if it says the time remaining is 43200 your set!

6名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:56:16 ID:PfCfFOlV
>>5
色々試してみたけど、もっと手順を省略しても問題ないみたい。
まず、日付は2099年に進めなくてもいい。時計はそのままで問題なし。
それから、exeのプロパティも変更しなくていい。

Windowsを入れて、rarを解凍したら、そのままexeを右クリックして「管理者として実行」を選ぶだけ。
再起動しても警告も表示されないし、試しに時計を何日か進めてみたけど30日のままだった。

検証するために、今日1日でVistaを5回も再インスコしてしまったよ。
7名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 18:04:22 ID:HN8vTGGi
1. RAR圧縮ファイルを解凍する。
2. vistacrack.exeを右クリックし、プロパティを選択する。
3. 互換性タブを開き、"管理者としてこのプログラムを実行する"をチェックする。
4. プロパティを閉じる。そして、vistacrack.exeを実行して指示に従う。
5. 再起動される。
6. 再起動したらタスクトイレを確認する
そうすると『起動時に実行されなかったアプリ』っていうアイコンができてるから
その中のvistacrack.exeを選択して実行する
vistacrack.exeの続きが実行されて最後に実行終わりと出る
7. うまく言ったか確認するには、スタートメニュー>ファイル名に実行で slmgr.vbs -dlv
10〜20秒待つとダイアログが出る
そのダイアログのサイドに使用時間30日と出れば成功
8. Crack完了。
8名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 18:06:45 ID:HN8vTGGi
Timerstop.sysクラック(暫定日本語説明版 改定Ver.0.03)
1.Windows Vista 32bit x86版をプロダクトキーなしでインストールする
※現在日本語版x64版では未確認です、x86版を推奨。
2.コマンドプロンプトを右クリックメニューから管理者として実行で開く
UACがONの場合確認があるが続行
3.コマンドプロンプト内でdateと入力してエンター
Microsoft Windows [Version 6.0.6000]
Copyright (c) 2006 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Windows\system32>date
現在の日付: 2006/12/21
新しい日付を入力してください: (年-月-日)
4.新しい日付に2099/12/31を入力してエンター
5.次にcscript \windows\system32\slmgr.vbs -rearmと入力してエンター
C:\Windows\system32>cscript \windows\system32\slmgr.vbs -rearm
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.7
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.

6.コマンド実行が成功したら変更を有効にするためにOSを再起動する
7.2〜4の手順を参考に変更した日付を元に戻す
8.終わったらコマンドプロンプトを終了するが、OSの再起動はしないので注意
9.New_Vista_RTM_Timer_Stopper_Crack.rarをダウンロードする(下のリンクのいずれか)
http://www.verzend.be/v/6536062/New_Vista_RTM_Timer_Stopper_Crack.rar.html
http://rapidshare.com/files/8391253/New_Vista_RTM_Timer_Stopper_Crack.rar.html
http://www.megaupload.com/?d=YPP5UPM7
http://www.mytempdir.com/1127096
10.9を適当なフォルダーに解凍する。
11.Vista test crack.exeを右クリックメニューから管理者として実行する
12.Testボタンを押してポップアップメッセージがでてアクティベーションタイマーが凍結される(テストモードで実行する凍結確認用なので12の手順は省略可かも)
※確認するために数分放置した後にコマンドプロンプトでcscript \windows\system32\slmgr.vbs -dlvで残り時間を見るを繰り返してアクティベーションまでのカウントダウンが変化していないか確認
9名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 18:07:28 ID:HN8vTGGi
13.Vista test crackウィンドウのInstallボタンを押してService installedと表示されるまで待つ
14.完了したらVista test crack.exeを終了してOSを再起動する
15.再起動したらWindowsキー+Rキーでファイル名を指定して実行ウィンドウからslmgr.vbs -dlvと入力してOKボタン。
表示されるアクティベーション期限の時間が43200分(30日)になっているならクラックは完了

(ここから下は直接クラック手順には関係のない補足情報)
このクラックによって以下のレジストリが記述されていることでしょう。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\TimerStop]
“Type”=dword:00000001
“Start”=dword:00000002
“ErrorControl”=dword:00000000
“ImagePath”=hex(2):5c,00,3f,00,3f,00,5c,00,45,00,3a,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,\
64,00,6f,00,77,00,73,00,5c,00,73,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,33,00,32,\
00,5c,00,54,00,69,00,6d,00,65,00,72,00,53,00,74,00,6f,00,70,00,2e,00,73,00,\
79,00,73,00,00,00
“DisplayName”=”TimerStop”

詳細
・このクラックはアクティベーション要求期限までの時間を常に43200分(30日)にするものです。
10名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 18:19:43 ID:gmeXYGtM
  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんな糞スレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
11名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 18:34:17 ID:7GIm0GHg
2ゲッ
12名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 18:46:23 ID:9nWImw06
(,,゚Д゚)∩ 先生質問です
Office 2007 Pro. のクラック法を教えてください
または掲載してるところおしえてください
13名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 19:00:00 ID:xylvjb5H
うぜえ氏ね
14名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 19:26:48 ID:gjGO9Wma
>>8をやったらWindowsUpdateとメッセンジャーが接続できなくなった。orz
15名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 19:50:03 ID:QrLo0b3e
Timerstop.sysクラックしたら,Alcoholがインストールできなくなった orz
16名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 20:18:41 ID:DSqQybro
Vista32Bit版どっかに落ちてませんか?
17名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 20:54:42 ID:rnPNznxe
Timerstop.sysクラックしたらAdbeReaderインスコできねぇ
18名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:11:43 ID:wgDste0q
しかし誰か書き込みしてたが
フリーのシェアウエアもTimeStop使用中は期間過ぎても金員を送らなくて桶になりそう。
19名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:19:40 ID:xylvjb5H


   フリーのシェアウエア

20名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:23:22 ID:B8lxeoKx



   フリーのシェアウエア

21名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:26:03 ID:Fgs/hkkJ
言葉尻を捉えるのは永田町よりネラーの方が上手

割れの完全版は中国か米国が開発と思っていたがイランとはね
1000円以下とはスゴス!てかこれなら漏れでも買えるw
22名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:29:25 ID:DI8CQc9S
イランの割れはイランと思ってたが1000円以下ならイランとは言ってイラレンね
23名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:34:21 ID:CaFsQ1/4
上野公園で販売されるのも時間の問題だな。
24名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:37:13 ID:DP4rWRqN
アルコールとアクロバットリーダーはtimestop前にインスコしておかないと駄目だね
25名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:38:53 ID:bgxP3WZ9
keygenだけどっかのサイトにうpしてくんないかな
26名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:44:53 ID:u3Znho2u
>>25
ほらよキージェネ
ttp://depositfiles.com/en/files/55177
30分で削除するよ
27名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:47:06 ID:Fgs/hkkJ
そうか!上野公園での販売にワクテカ
28名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 22:17:37 ID:7h058Egl
ヤマダ電機とかにある、フロンティアのホームプレミアは全部
同じキーでインストールされてるから、例のファイル手に入れればSLP化できそうだが
どうよ?
29名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 22:37:35 ID:XkowqbqO
すぐに行くんだスネーク
30名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 23:59:07 ID:ggh2L6aO
>>24
ぜんぜんおk
31名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 01:10:41 ID:m+N0IJuh
DELLのSLPくれ!

32名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 01:30:20 ID:Ys9jHbWi
>>31
              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ


                ____   ,
              /     \  -
            / ―   ― \`   ・・・。
           /   (● ) (● )  \
           |     (__人__)      |
           \ .   `⌒´     /
.           mj~i
           〈__ノ
          ノ   ノ


                ____
              /     \
            / ⌒   ⌒ \ これやるお
           /   (●)  (●)  \
         _|__    (__人__)      |
       /   \    `ー'´     /
 /⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
 |  |  | { .::::::●:::::  }
 |  |  |  \ ::::::::::::::/ >>31
 ヽ ヽ ヽ   `ー一'´
33名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 01:34:10 ID:9w7fuVij
         ____
       /      \ _   /  三 ニ =―
     /)─   ―___> `ヽ/      三 ニ =―
     (])(●)  ( (コ__〉__> ヽ   /三 ニ =―
    (])  (__人__)(コ__〉__>  〉/   ニ =―
ミ ミ ミ(])   ` ⌒´ (コ__〉__> ,.'   ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.\      `――'―'"  /⌒)⌒)⌒)
| / / / /三ニ ̄<ゴキッ!(⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)        \     ゝ  :::::::::::/
|     ノ           \   /  )  /
34名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 01:58:18 ID:NGS98hp5
イラン人の使ってるキージェネくれ
35名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 02:11:29 ID:u4hdzdBQ
ttp://rapidshare.com/files/11714216/crack.rar.html

1. rarを解凍する
2. vistacrack.exeを右クリック、「管理者として実行」を選択
3. もし「ユーザー アカウント制御」が表示されたら「許可」を選ぶ
4. 「Crack」ボタンを押すと必要な処理が進行し、自動的に再起動がかかる

こんだけ。
カレンダーを変える必要もない。

USBメモリなどに入れて使う場合、vistacrack.exe.iniというファイルが勝手に作られるので、
次に使う時までに削除しておくこと。
36名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 02:22:00 ID:iYdE5oDu
おいHDDが消えたぞ
37名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 02:24:04 ID:nDXltx3p
コンプリート
38名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 04:09:13 ID:fjkwwTUB
Dr.レオン乙
39名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 04:17:48 ID:Tk057g6f
時空を越えますた
40名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 06:02:42 ID:LS45H9Em
>>35
この方法で余裕でタイムとまったw
41名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 08:10:04 ID:q6ynMh5s
おまいら、おはよう、3連休だな、なにするん? クラックか
じゃ、仕事に逝って来る orz
42名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 08:35:54 ID:SwmXdej+
>>35
それで成功したぜ!
43名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 08:41:06 ID:TOM6DqHp
>>32
小指で鼻くそほじって、人差し指の先についているものを呉れても、うれしくない。小指のよこせ。
44名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 08:50:08 ID:BhhC7wbG
アルコールって何ですか?
45名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 09:09:26 ID:LFgqS/zb
SLP化のファイルくれ
46名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 10:46:34 ID:XZyJBuRE
>>35
地獄に堕ちろ!
47名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 10:46:46 ID:UZvEh6O7
( ´w`)<クラックと苦楽をともにする ナンチテ

( ´昌`)<いいから買えよ。コーチのくせに。

( ´w`)<timerstopで文字通りコーチコチ
48名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 11:22:46 ID:tMNCBiFu
SLP化まとめ
1.BIOSのACPITBLゴニョゴニョ
2.SLPKEYでインスコ
3.ライセンスファイルインスコ
4.認証完了
49名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 11:27:15 ID:pD/A2rqB
>>47
[ー。ー]つ<<<< ´w`)  
買いますよ。じゃなくて、帰りますよ
50名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 13:01:06 ID:ZraG1biQ
>>43
鼻ほじってるときは手首返してるんでしゅ
51名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 13:10:48 ID:CgZoxiRf
M/BのBIOSいじくってて唐突に気づいてしまった
そこまでして使いたいOSじゃなかった

   / ̄\
  | ^o^ | < 書き換えちゃった  
   \_/
52名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 13:12:14 ID:wQZhyYlB
>>47
先輩になんてこと言うんだ!w
53名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 13:44:58 ID:NWEcAoYZ
>>35
問題茄子
54名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 15:09:05 ID:kotSVd8B
TimeStopやってみたんだけど、ちょっとずつ時間が進んでるみたい( ̄ー ̄; ヒヤリ
これってVista Test Crack.exeを起動してアンインストールしてからもう一回やったらいいのかな?
55名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 15:22:19 ID:jI+O2W94
オラのとこのVistaもTimeStopやってみたけど時間はどんどん進んでる・・・
vistacrack.exeを再実行すれば日数は復活するけど気持ちめんどいw
5613:2007/02/10(土) 15:32:37 ID:k8qRkde6
2006/02/09 にしたせいでした。
すんません。
57名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 15:34:44 ID:CgZoxiRf
>>55
スタートアップにvistacrack.exe入れとけばよくね?
58名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 15:36:06 ID:S5W2VVtX
ダメな香具師は何をやってもダメ!
59名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 15:40:20 ID:KTZjqK8h
>>58
家に帰ると母ちゃんにいつもそう言われてるんだろ?wwwwwwwww
60名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 15:55:06 ID:gXK/eAeA
あんたなんか生まなきゃよかった!
61名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 16:15:07 ID:INvZYWjm
       ,,iァ          'そι
      .,/゜;    ._..、、、、、、.,! ゙'i、
      i` 'i、 、.-'"`    .゙,,,,、:
      'i、       ,〆't,]゜`'∪
      ゙'=,、     ″,,,,,ll,,iiiiiii、
        .″     ′lllllll'!!!!!゙\
        ゙l、    `ー:゙゙゙°   i、 .,,.
         \   、-、,_   ,。,ぃ゙,r'"._,-
          ゙'┐    `''yi'゙",,、,,,,|y'".,,、-
          ,"    _、 ー'''ン''゚ヽ``
          丶     `''rr'" .,,r′
             ,!       ;, ̄`
             i  _,≒、.,,、-" |
         ,,r" '"     ._,>
      ,、‐'" _,.-'ト'"''''"^|`.]
: .,..-:_,,'``、、ヽ'`` .,/    ``':~゙`""`'ヽ、,、
i,r'"^,、、      .ゝ、、.,、     ゚_  .,,/
`゙゙┯ `''ヽ,,_       ```¬ーー″ ̄`
  ゙“““““゚゙゙°
62名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 16:28:30 ID:WJ8N+BUH
vistacrack.exe実行後PCリブートかかるけど
リブート後vistacrack.exeの後処理しないとクラックは中途半端で完了しないよ
リブート後タスクトイレを見ると実行途中のvistacrack.exeがあるから最後まで実行しろ
63名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 16:32:22 ID:6X1JSAXW
ゆえにUSBメモリから実行してる香具師は再起動後FinishするまでUSBメモリ抜くな。
64名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 16:33:43 ID:6X1JSAXW
ついで、.ini ファイルは自動的に削除される。
65名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 16:48:18 ID:iYdE5oDu
更新いれて大丈夫だったか皆の衆
66名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 16:57:11 ID:TBEnXj46

久々に来たけど進歩してないな
一月まえの話題を出してどうするんだよw

おまえらみんなアルツタイマーだよ
67名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 17:00:09 ID:KTZjqK8h
>>66
個人的にはSOTECとHPのPCのみSLPをハック済です。
68名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 17:01:46 ID:WJ8N+BUH
>>66
ベータ、RC使ってた人は発売前にそれなりの情報得てたから観戦してるけど
発売後、Newbe増えてこのスレッドは先祖帰りしてるからw
69名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 17:36:07 ID:t0lar4q3
>>67
あっ、そうですか
じゃ、その方法公開したら(ま、期待しないけど)、日本人は自慢はするけど
他に成果を教えない香具師多いからね(その点hirojiさんは偉いよ)。逆に、中華人は偉いね、
成果を出したら公開してくれるから。
70名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 17:46:22 ID:tJJodspe
まぁ、もうちょい待とうよ。

今度はDMI書換だけじゃないってことかな>67
71名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 17:46:53 ID:KTZjqK8h
>>69
情報を整理したら公表しますよ。今の段階ではメーカーによって
出来たり出来なかったりしているから調査を進めているところ。
それとXPの時のように単純にBIOSのManufacture Nameを変更するだけじゃないよ。
ACPIに関係するパラメータを変更するわけだからかなりリスクを伴うからな。
中途半端な情報出してPC壊れたぞって逆恨みされたらたまらんからな。
いい例としては、中国人が南京大虐殺で日本を恨むようなもんだな。
72名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 17:53:59 ID:JCTn8NV6
>>71
もういいよ、死ねよお前
情報出して、みんなに検証してもらえば良いだろw
どこまで試したら自分で納得できるわけ?

もう一度言う
もういいよ、死ねよお前
73名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 17:55:34 ID:KTZjqK8h
>>72
わかったよ
74名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 17:57:35 ID:JCTn8NV6
>>73
待ってたようだな?

2chチェックする暇あるなら
検証してろよ、ボケ
75名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:00:01 ID:KTZjqK8h
>>74
待ってねえよ。お前の言いたいことはわかったよ。
76名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:09:28 ID:n9yq8aio
どうでもいいけど、ultimateの日本語版上がってるね
77名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:10:18 ID:NGS98hp5
>>75
じゃあ早く死ね
人に迷惑のかかる死に方するなよ
78名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:10:28 ID:fYcaaPGC
76>
何処?
79名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:13:54 ID:n9yq8aio
中華@torrent
80名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:19:50 ID:pOoLQ9tm
>>74
2chチェックする暇あるなら
お前がやれ、カス
81名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:22:37 ID:V1asLYr2
>>76

どうでもいいな
82名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:30:43 ID:t0lar4q3
>>79
日本人じゃなく中華人が日本語を配布してくれてるのか!
すごいぞ、中華人、大嫌いな日本人にもおすそわけしてくれるなんて
やっぱ、中華人えらいな、てかVistaってAll in oneだからどうでもいいや
83名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:31:41 ID:NGS98hp5
vistaってどのエディションもDVDの中身一緒だよな。
つーわけでどーでもいい。
84名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:32:29 ID:KTZjqK8h
ID:NGS98hp5 こいつまだいる?
85名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:33:04 ID:374sDP/7
ちんかすはくさい
86名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:39:46 ID:wMYz45eo
[OS][アプリ]Windows Vista Ultimate 製品版 LRMCFRE_JA_DVD.ISO(iso+mds+rr3%).rar  2,513,581,971 66ae800d12883172d13cdb97ca4629bf11dacf33
87名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 18:39:49 ID:iYdE5oDu
乞食様がオオイカリ
88蕁麻疹ちゃん:2007/02/10(土) 19:03:22 ID:7gbdUOlY
|    _,;-ーー┤ o o o  |   ::::::::;:::::::::::.  /。゚ o 。  o  |_     /|
  |  _/。 o゚。。o゚/ o o  0 o |  :::::::::;:::::::::::  /o ゚ 。 〇。  | `ー、._   |
  |/  ',o ゚ o 。 /。◎ o〇 0 。 .| ::::::::::;:::::::::::/◎◎ o 〇o Q | ゚。 oヽ、 |
     ハ 。 ゚o゚/。゚o o  O o .| :::::::::::;:::::::::/ ゚ 〇 ◎  O ゚ o / o / \|
     / ', o ゚/。o o o ゚ ◎ o.|.::::::::::;::::::::/o ゚。゚。 0 ゚ ◎ ゚。 |◎ /ー-ー"
    /   ', 。|゚ 。 o ゚ O ◎ ゚ 。|:::::::::ハ:::::/ ゚ 。 ◎ 0 ◎ o ゚ |。/
    l.   ',゚。.| ゚o゚ ◎ ◎ ◎ 。|:::::::/ ';::|。゚o o ◎ ◎ ◎ 〇 /゚/
    ヽ  ノ,  o o 0 〇○ ゚ Q。o |     |゚。〇 Q  Q O 0 ゚ ./ハ、
     )/ ヽ、゚。゚。o o 〇 ◎゚。. /     |。O◎ o 0 o o 。゚。/ 冫
    /:::::::::::/\゚ ◎ ○ 〇 ◎ ∧   /|゚o o〇 ○ Q。/ー、 /
  /:::::::::::/   \。。o o ゚ 。 ∧:::゙、  / ヽ゚。O ◎゚。゚ 0/   ヽ、
. /|:::::::::/      \o o ゚oノ ゙、:::ヽ. |  `ヽ---ー''''"   .   ヽ
::::::::|:::::/          ̄ ̄   .|::::::::V        ◎ ◎ .   ヽ
:::::::|/     ◎ 〇 ◎     . ヽ::::::::';      〇 ◎ o o    |、
:::::::| |     o ◎ ゚ ◎。    .  |:::::|::'; ヽ   ◎ o ○ 。 o .  ヽヽ
::::::| .|     。 o  Q ゚o   .   |::::|::::';  .   o o 〇 ゚ Q    ヽ|、
:::::| |     ◎ o o 0 。  .    ノ::::|::::::|   .  Q ゚ 〇 ゚ ◎     |::::ヽ
:::::| |      ◎ o 〇 .    _ノ::::::/::::::|    .  ◎ 〇 ○ .    /::::::::\
:::::| \               |::::::::::/:::::::ノ     .  .   .    /:::::::::::::::ヽ
89名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 19:04:04 ID:7gbdUOlY
windows vistaがほしい!!
90名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 19:13:54 ID:6X1JSAXW
つ [Windows Vista]
91名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 19:20:38 ID:jxloN+++
>>82
 ∧∧
/ 中\ 
(*`ハ´) 褒められると照れるアル
( ~__))__~)
9254:2007/02/10(土) 19:28:05 ID:iBXWQNtg
一回Crack.exeをアンインスコして再インストールしたら43200分になりました^^
93名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 19:28:31 ID:CgZoxiRf
2009年に次期Windowsリリースだそうで
はぇぇ
94名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 19:31:06 ID:iBXWQNtg
WindowsBlackSmith
95名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:11:45 ID:BUHafhEK
W(19)98の次が2000だお?その次がXPで2002年。
で今年だが、5年。でも遅れに遅れてでたから09年の次ぎは11年と予想。

   +   +
     ∧_∧  +
    (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
+.   (0゚∪ ∪ +
  /ヽと__)__)_/ヽ   +
 (0゙   ・   ∀ ・ ) ワクワクテカテカ
 (0゙     ∪    ∪     +
 と____)___)  +
96名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:21:13 ID:ZraG1biQ
XPは2001年。
97名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:24:57 ID:rcwzvEe0
イラン人クラックは反米プロパガンダぽいですね
98名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:28:49 ID:oDmbrJSn
やっぱXPに戻した。
慣れた環境だし、こっちのほうが早いわ。

99名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:42:00 ID:LlNFippf
>>69
ただたんに日本だと捕まるから。
どんまい。そういうときもある。
100名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:44:45 ID:cs8N0l0w
>>98
それを言っちゃぁおしめえよ。
101名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:49:45 ID:H0EOiW5w
次のOSは2008年末にVistaSP1でるんだから早くて2010年じゃないの?
102名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:52:12 ID:JQlcVSLg
>>24
アクロバットリーダー インストOK やたら時間かかった timestopもOK 
103名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:52:17 ID:JOH2Kkaf
試しに64bit版Vistaをワークステーションにインスコしてみた
ビデオは256Mの7600GSなんだけど32BitのXPのほうがはるかに軽快に動く
OSが足を引っ張り実用性は低い
まさに恐竜企業が作った恐竜OSと言える
喜んでいるのはPCオタクぐらいのものか
104名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:55:23 ID:5rTYw+qV
105名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 20:55:43 ID:NGS98hp5
そうとうへぼいワークステーションなんだな。
スペック高ければvistaのほうが快適だよ。
106名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:04:15 ID:JOH2Kkaf
>>105
Xeon3G×2、2GRAMですが低スペックですか
快適に使用するにはどの程度スペックが必要なですか
107名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:06:41 ID:5rTYw+qV
まあ「金払わなくて良かった」程度の出来だよ
108名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:07:06 ID:nDXltx3p
>>106
うわぁ・・・・ショボ・・・
109名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:09:36 ID:LS45H9Em
ttp://www.vipper.org/vip439980.png

誰か訳してくれ
110名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:10:30 ID:6X1JSAXW
とりあえずXeon80GHzと128GBのメモリ、10TBのHDDくらいは必要なんじゃないか?
111名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:12:18 ID:JOH2Kkaf
>>105
Xeon3GX2、2GRAMだけど低スペックですかね
軽快に使用するにはどの程度スペックが必要なんでしょうかねオタクさん
112名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:12:46 ID:pOoLQ9tm
えー、>>106でショボいのか?
113名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:18:00 ID:NGS98hp5
Xeon 3GHz ってネットバースト系だろ?
しょぼすぎ
114名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:22:11 ID:iYdE5oDu
!?
115名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:22:20 ID:pOoLQ9tm
3GHzX2 ってネットバースト系だから処理能力が劣るのか?
116名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:24:29 ID:CgZoxiRf
ネトバの3GHzなんてCoreMAの1.6GHzより遅いんじゃない
117名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:28:18 ID:gXK/eAeA
>>106で重いなんてありえないなw
118名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:29:23 ID:JOH2Kkaf
いろいろベンチマークをかけて性能を調べているんだがXPには勝てない
ビジュアルが派手で豪華に見えて楽しいかもしれないがすぐに飽きると思う
119名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:30:06 ID:a+j0CKad
In order for Vista OEM SLP activation to work the bios must have an SLP 2.0 ACPI structure which contains a public key that is signed by Microsoft.
That public key is then used to decrypt the tokens.dat file. Each OEM will have a different tokens.dat for each version of OEM Vista.
You must use a Vista OEM SLP key and it “may” be tied into the tokens.dat file (ie: Dell CD Key may be required for Dell Systems).
I don’t know how large the tokens.dat file or what it contains.

This post has been edited by xehqter: Feb 3 2007, 11:00 PM
120名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:38:58 ID:sQuM1L2a
( ´昌`)<いいから買えよ。
121名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:39:33 ID:6X1JSAXW
Vista OEM SLP起動が扱うように、伝記にはマイクロソフトによって署名される公開鍵を含むSLP2.0ACPI構造がなければなりません。
そして、その公開鍵は、tokens.datファイルを解読するのに使用されます。 各OEMには、OEM Vistaの各バージョンのための異なったtokens.datがあるでしょう。
あなたがVista OEM SLPキーとそれを使用しなければならない、“may"、tokens.datファイルの中に結ばれてください(ie: デルCD KeyがデルSystemsに必要であるかもしれません)。
私は大きい状態でその方法を知りません。tokens.datファイルかそれが含むこと。

このポストはxehqterによって編集されました: 2007年2月3日、午後11時
122名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:41:03 ID:5rTYw+qV
どうせここのやつらXPに飽きてるからなんとなく使ってるだけだし
割れときながら期待はずれOSを
使用者のハードのせいにしてまで擁護しなくていいです
123名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:54:08 ID:EqAHNDA/
>>122
どこの機械翻訳ですか?
124名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:55:04 ID:JOH2Kkaf
tokens.datファイルが鍵のようだが記録してあるシステム情報が合致しないと認証できない仕掛けか
やっぱりSLP化ではそうとう難しいみたいだな
125>>119:2007/02/10(土) 22:11:35 ID:a+j0CKad
>>119
Vista OEM SLP悪痴ベーションに成功するには、BIOSが米糞ソフトが署名した公開キーを含むSLP 2.0 ACPI構造を備えていなければなりません。
米糞ソフトの公開キーは、tokens.datファイルの解読に使われます。各OEMベンダーは、OEM SLP版Vista各エディッション毎に異なったtokens.datを持ちます。
香具師は、tokens.datファイルと"多分"関連付けられているVista OEM SLPキーを使わなくてはなりません。(すなわち: DellシステムにはDELL専用のCD Keyが多分必要でしょう。)
私は、tokens.datファイルのサイズや内容についてよく知りません。

この投稿は、xehqterによって編集されました: 2007年2月3日、午後11時00分
126名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 22:26:46 ID:KTZjqK8h
簡単に言えばBIOSにtokens.datと一致する署名を組み込めばいいんだよ。
だから既存のDMI編集ツールではダメで別のRSA認証を解除させるための
ツールを作成しないとダメなんだよ。SOTECとHPの認証だけは移行に成功したが
他のメーカーは同じ方法でもうまく行かない。まだ何か見落としている点があるようだ。

127名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 22:34:46 ID:BUHafhEK
>>103
じゃあXPの64Bit版はどうなのかな?




あすろん 64 4800+ x2でインすこして見たいと言ってみる
128名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 22:48:30 ID:l+feYrtO
RSA認証の解除って…
正面からぶつかったら何年あっても足りんし、BIOSの脆弱性を見つけんとならんのか?
129名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 22:49:07 ID:BUHafhEK
>>109
画像だと、どうもなあ。
テキストきぼんぬ
130名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 23:12:51 ID:8rdBJAWK
DELLのSLP版はDELLの機種なら何でも開く地できるのか?
131名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 23:29:42 ID:JOH2Kkaf
>>127
64Bit版XPは軽快に動作するが、キャプチャーカード等のドライバの開発が遅かったため普及は進まなかった
最近64Bitドラバがそろいだしたのでそろそろ64Bitへの移行が進みだすと言って見る
132名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:22:30 ID:xDxLaSO3
>>126
従来のBIOSはSLP 2.0 ACPI構造になってるのか?恐らくなってないよな
SLPキーと公開キーが格納されているところが解れば、RSA解読はしなくてよいのでは

>>130
いや、BIOSがVistaバージョンの一致する公開キー持たないと駄目だから
それを持たないDell PCはDellのSLP版Vistaを使ったとしても駄目
133名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:28:37 ID:4lcLJ85b
Vista Activators 1 AIOの

●X64 X32Fix By Anarchy

●Vista Activator exe

●Key U

●Vista Final Crack

●RTM Crack By Reebsaw

●RTM Crack Nov 18th

●WaterMark Patch

●Act patch + Serial key

●Vista Final by raven

●Act Crack Proof

ってそれぞれどういう役割を果たすのでしょうか?
あとUltimateのVL版とかないのでしょうか? VL版はアクチベーションがないのですよね?
134名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:30:40 ID:u1/j15f1
今更だけど、>>35を 64bit ultimate でやってみた。
タイマーは動いてるが、reboot毎にリセットされる状態

これでおk?
135名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:35:01 ID:5TeaO/ow
>>133
>それぞれどういう役割を果たすのでしょうか?
全部試せ

>UltimateのVL版とかないのでしょうか?
ない

>VL版はアクチベーションがないのですよね?
ある
136名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:35:24 ID:KzLPqSTq
そういえばVMwareでBIOSを改良して動いたとかあったな・・・
137名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:38:21 ID:AhPnf4cq
>>132
まじでー!?
家中の中古DELL全部Vista化しようと思ってたのに・・・
138名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:52:20 ID:DR/jZ/fV
>>128
BIOSのACPIモジュールに各PCメーカ向けのM$公開鍵が書込まれているので、それ使って秘密鍵で暗号化されているtokens.datを復号すれば
SLP突破できるって仕組みみたいなので、メーカ製PCからBIOSのACPIモジュールに埋め込まれたM$公開鍵を取り出してきて自作機に移植できれば
君も神になれる。
139名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:57:20 ID:CLt96SkA
PDにultimateうpされてるよ
140名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 01:01:56 ID:uGbRZlWY
>>139
なにをいまさらw
141名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 01:04:35 ID:CLt96SkA
>>140
あれ?ww

既出だった?
142名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 01:04:58 ID:4lcLJ85b
>>135

これって64bit版もインストールすることが出来るんですか?

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

4 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2007/01/30(火) 12:42:34 ID:lJINgriE
インストール DVD-ROM
sources\inf\setup.cfg の最後の方

全てのエディションがインストールできるマルチ・キー



あと時間をとめるのをやってもすぐ対策取られて、ずっとイタチゴッコすることになるのでしょうね
143名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 01:08:50 ID:DR/jZ/fV
>>136
ACPIモジュール書き換えた「VMWare BIOSファイル」とゲストOSにOEM Certificateをインスコするための「XMLファイル」で成功したらしい。
試してみたが、BIOS起動画面に黒地に黄色の中文メッセージが表示されるのが微妙にうざい。
144名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 01:14:34 ID:woMAlE9K
>>141
去年の11月からな。
145名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 01:16:16 ID:CLt96SkA
>>144
ごめんw
知らなかった


つか製品版買ったから関係ないんだけど
146名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 01:30:08 ID:/ZxJPLyq
だから全てのエディションをインストールするためにキーなんて要らないんだってばさ。
147名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 01:49:59 ID:htySFcFL
自分のRSDTFACPDSDTAPICFACSでSLICに変更できそうなのがないんですが
この場合諦めですかね?追加できる方法あればいいんですが・・・
148名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 01:58:48 ID:ITWqc4C1
>>146
キーを空白でインストールする方法はM$としてもクラック潰し対策がしやすい
キーを入れないでインストールした奴はもうすぐ対策くる
149名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 03:17:22 ID:xTvYfpCn
すべてのVistaが公開Keyでインストされてると思う。
プロダクトキーとpkeyconfigに格納されてるのでは ?
tokens.dateはインスト情報だけだと思うけど、
150名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 03:36:27 ID:GYGsOFaZ
イランでは違法コピーされたWindows Vistaが8ドルで販売中
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070209_vista_pirated/

このクラック版Windows Vistaが今までのものと決定的に違うのは、
違法コピー品それぞれについて個別のシリアル番号が割り振られており、
手順に従って一定の操作を行えばなんと正規ユーザーとして
マイクロソフトのウェブサイトの認証を通過し、正規版扱いを受けてしまうと言うこと。
にわかには信じがたい話ですが、今までのクラック版とはまったく種類が違うようです。
どうやら、正規のシリアル番号をなんらかの手段でどんどん製造しているようです。
151名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 04:52:00 ID:bQPrg/R5
現状タイムクラックがベストなの?
152名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 07:01:44 ID:5HxqpELP
t@merstopはupdateしなけりゃ無敵だろ
153名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 07:56:27 ID:woMAlE9K
>>150
>>2
テンプレくらい読めグズ
154名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 08:03:17 ID:1rscmGKa
イランのvistaなんかいらん!!
155名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 08:04:33 ID:ua5O/TsF
『パクリ大国 南朝鮮』
http://nandakorea.sakura.ne.jp/frame.html
156名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 08:14:41 ID:woMAlE9K
>>155
そのサイト、カーソルキー押しただけでアラートが出てウザいな。
157名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 08:16:20 ID:5HxqpELP
結局64bit版のtimerstopってまだないのかな?!
158名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 08:18:28 ID:woMAlE9K
159名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 08:18:36 ID:dxVTp9yd
池沼はROMってろ
160名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 09:00:33 ID:5HxqpELP
>>158
ザンクス
161名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 09:04:34 ID:6WekvOHj
>>62
危険だから止めとけ
162名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 09:40:32 ID:KzLPqSTq
Vistaまでには64bitが主流になると考えてた時代がありました orz
163名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 09:43:17 ID:6WekvOHj
Macは、とっくに64bitなのに!
164名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 09:46:02 ID:5TeaO/ow
そりゃ周辺機器少ないから64bit以降も簡単だわな。
165名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 09:49:37 ID:NqyKRJa+
Macはバージョンを重ねるごとに過去のユーザをばっさりと切り捨ててるからな。
Winでそんなことしたら暴動が起こるよ。
166名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 10:01:33 ID:zo99Le4L
少しずつ切り落としてる今でさえ非難囂々だけどな
167名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 10:37:36 ID:HSgsvuZE
まあ、MACは機械も自前だしい
かんたんだなあとおもうわけえ。
168名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 10:43:08 ID:5HxqpELP
ユーザー数少ないからな。問題にすらならん。
169名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 11:13:28 ID:ANNrcsMm
vistaはともかく、ウィンドウズってmacより不安定か?とCM見て思った
170名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 11:35:33 ID:16FSsTAP
まぁWindowsだしな。
171名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 11:44:30 ID:KzLPqSTq
安定性に関してはwindowsはまだまだ
Linuxとかメモリが一部壊れてても動き続ける

2000とLinuxをデュアルしてたら2000が頻繁に落ちるけど
Linuxだと止まらないんでmemtestするまで半年間わからなかった
172名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 11:47:21 ID:tVA5uox3
>>169
あのCM酷いよな。
JAROも取り締まってくれよ。
173名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 11:51:30 ID:98jzYHSo
macなんてどうせ売れないんだから放置でいいだろw
174名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 11:58:43 ID:z/3jh+4p
>>171
それは「安定性」の問題じゃないとおもうけど
175名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 12:01:07 ID:Q8xZjlXg
>>171
>Linuxとかメモリが一部壊れてても動き続ける
これはこれで問題ジャマイカ?
気付かずに使い続けて、ある時大事なデータがあぼーん!!
176sage:2007/02/11(日) 12:01:20 ID:ct/LRWBx
いや、統計見てっと、確実に年々増えて=売れてるだろw
177名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 12:01:50 ID://irrnZN
>Linuxとかメモリが一部壊れてても動き続ける
これは明らかに違うだろ。
178名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 12:03:35 ID:98jzYHSo
>>176
そうか?多少増えた=大売れではないと思うが。
179名無し〜3.EXE:2007/02/11(日) 12:10:37 ID:ct/LRWBx
>>178
んだw
i本だか開いてXP走ってるのにはワラタw
意外と軽かったがw
180名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 12:12:01 ID:KzLPqSTq
Unixはメモリの一部が壊れてもそこの部分だけわずに運用できる
181名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 12:13:04 ID:KzLPqSTq
そこの部分だけ使わずに運用できる
182名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 12:16:07 ID:DvbRWJdG
言い直すなよ
183名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 12:26:11 ID:HSgsvuZE
Pengunは
デバイスもファイルとして認識するからそういう離れ技が可能
(MAC OS]も同じだが)
全部テキストファイルだもの
184名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 12:27:17 ID:+uvCjumW
ていうかここアクチスレなんだよ
下らない雑談は他でやってくれ
185名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 12:59:29 ID:rkeblfql
ベータを認証して中身の認証用ファイル取ってくるのはダメなの??
186名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 13:27:48 ID:T84gd1wG
仮にβでも一度でも認証した時点で負けじゃんよ
187名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 13:31:54 ID:DR/jZ/fV
>>136
洒落で流れてるjp_windows_vista_x86_dvd_X12-64120.iso使って、VMWare 5.5.3日本語版上でaen*-B*NBI*式BIOS破解SLP法を試してみた。
中文説明書に付属しているHome PremiumのSLPキーでインスコ完了後、念のためホストオンリーLANに変更して管理者モードのDOS窓でoemcert適用したらあっさり悪痴完了。
ブリッジLANに戻してアップデート(9個あった)全適用したが今のところ全然無問題。
システムプロパティの下に表示されるプロダクトIDにはしっかり-OEM-と表示され、ちゃんと認証済みになる。

VMWareの破解済みBIOSファイルからACPI SLICテーブル抽出して実機のBIOSに移植したらSLP法完成だな。
あとはよろしく頼む。
188名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 13:57:01 ID:DR/jZ/fV
SLIC = Software Licensing Description Table
189名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 14:00:48 ID:r1/THs6N
>>187
VMわれ上のVistaってAero動くんか?
190名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 14:03:41 ID:r1/THs6N
>>188
それじゃ、SLDTじゃね
SLIC = Software LICensing description table じゃねいのか
191名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 14:07:05 ID:d4PYLzmp
>>189
動かない
192名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 14:21:15 ID:DR/jZ/fV
>>190
そうかも…
「"Software Licensing Description Table"」でググるとソースがわかる。(前後のダブルクォート取らないでね)
193名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 14:41:24 ID:IRx/3PYE
http://bbs.zol.com.cn/index20070211/index_308_3599.html
わかるように説明してほしい。
194名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 16:27:32 ID:DR/jZ/fV
>>193
どうやら後少しみたいだな。少なくとも使うツールとナイナリ編集が必要なことはわかった。
この板の住人で中文が得意な香具師がSLP化BIOS改変の手順を流暢な日本語に翻訳してまとめてくれることを激しく期待している。
195名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 16:29:58 ID:DR/jZ/fV
>>194
× ナイナリ
○ バイナリ
196名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 16:53:58 ID:VTPcDFDF
>>194
AwardBiosならModbin6を使って、ORGINAL.BINを抽出。
バイナリエディタで文字列"RSDT"を検索。
"RSDTFACPDSDTAPICMCFGFACS"があれば"MCFG"を"SLIC"に書換え、保存。
次にCBROMを使って、ACPIテーブルを抽出。
"RSDT4"の後ろ6バイト目を"_ASUS_Notebook"に書換え。
再度CBROMで結合、保存。
BIOS書換え、EVERESTの最新版でマザーのACPI項目を見ると、
OEM ID: _ASUS_
OEM Table ID :Notebook
で 桶。
ACPISLIC.binもCD-KEYも落ちている。
197名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 17:04:56 ID:VTPcDFDF
そろそろ酔っぱらう時間だ。あとは任した。
HomeBasic:762HW-QD98X-TQ*XJ-8RKRQ-RJC9*
HomePremium:8XPM9-7F9HD-4JJQP-TP64Y-RPFF*
Business:72PFD-BCBK8-R7X4H-6F2XJ-**MP9
Ultimate:6F2D7-2PCG6-YQQTB-FWK9*-932CC
198名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 17:11:54 ID:cB2XXhxd
V
199名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 17:13:43 ID:VTPcDFDF
>>198
ザンクス
200名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 17:26:17 ID:DR/jZ/fV
>>196
うほっ、ついに期待していた情報を惜しげもなく晒してくれるいい香具師が登場してくれたな。ありがと。
後は実機で試すのみだが、そろそろ黄昏時だ。残念だが続きは明日になりそうだ。
>>197ではないが、5時半以降は飲むことがライフスタイルになっているのでやむを得ない…
201名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 17:27:41 ID:8B2Liu4G
>>197
1-2桁しか潰さないのは危険だぞ
キー無しインストールしてからアクチだと1桁総当たりなんてすぐ終わる
202名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 17:32:06 ID:r1/THs6N
>>199
熱烈多謝

ところで、おまいら、マイクロソフトによって署名されてる公開鍵って
>>196 の"RSDTFACPDSDTAPICSLICFACS"がそれに相当するわけかな?
203名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 17:46:51 ID:htySFcFL
>>202
"RSDTFACPDSDTAPICSLICFACS"のSLICに公開鍵があるんだと思う。
よーするに、SLICを追加してそこに公開鍵を入れるのかと・・・(acpislic.binで入れる)
204名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 17:48:10 ID:AsDXQNDc
>>201
総当りしなくても、ぐぐれば一発で抽出されるよ
6F2D7-2PCG6-YQQTB これでぐぐってみそw
205名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 19:14:08 ID:0QMVIWpf
アキバの中華ビスタ 8000円
たけえ
206名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 19:31:30 ID:tmLPGO+o
>>204
>>198見れば。
207名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 19:36:17 ID:ATCLpn2B
昨日まで猶予が30日で止まってたのですが・・・
今日になったら29日になってました。

原因わかる人教えてもらえますか?
208名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 19:37:47 ID:rTZD8uu1
買えよ
209名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 20:16:25 ID:yr1h4l5A
買ったら負けさ
210がちゃぴん:2007/02/11(日) 21:01:55 ID:1zZDj8sW
買うなら「驚速アクチ」を是非...w
211名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:10:27 ID:h7giYLth
>>193
さあ、俺も挑戦してみるか。
ところで、CDの中身はいじらなくていいのかな?
BIOS改変だけならWinXPのSLPよりも楽なんだけど。
212名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:23:16 ID:KzLPqSTq
マザーをあぼんさせたらvista買ったほうが安くなるね
213名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:24:55 ID:uhLPB88Y
AMI BIOS用の改変方法はまだか
214名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:32:44 ID:eBHIa1j4
まとめマダー????????????????
215名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:36:09 ID:5TeaO/ow
おれはBusiness VLでいいや。
まあUltimate使いたいやつはせいぜい頑張ってくれ。
216名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:43:40 ID:Rs5seMVu
>>212
そんな時の為の Dual BIOS
217名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:47:13 ID:mceLBvAw
vistaの非VLのシリアルキーって各々に台数制限とかってある?やっぱり1台?
218名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:49:21 ID:mceLBvAw
ageスマソ↓一生の不覚↓
219名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:53:47 ID:krqDAbGq
>>205
アキバの中華ビスタはアクチどうやってクリアするんだ?
220名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:54:35 ID:VTPcDFDF
>>213
MMTool
221名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:57:35 ID:VTPcDFDF
いやー酔いすぎとはいえageは。
酔っています。
222名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:02:41 ID:ObDgilDC
肝硬変で死ぬまで飲み続けるといいよ

あと、アル中は痴呆の原因になるからがんばってくれ。
223名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:05:59 ID:T9ZGmJ9y
うぜえ酒飲み叩きたいだけなら余所でやれ
224名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:06:03 ID:DR/jZ/fV
>>211
DVDの内容はいじる必要がない。偽装するBIOS(例: _ASUS_)に対応したoemcertを後からインスコするだけ。
oemcert.xrm-msを入手できるかどうかがキモになる。
225名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:10:21 ID:FmanUMaM
というか、アップグレード版で
俺:使えねえので3日でとっととXPに戻す。
友人1:遅いのと旧アプリ使えねえのでXPに戻す。
   仕事で必要ならプレインスコ新品を会社に買わす。
友人2:動いたゲームのみの専用機にした。
   普通の作業はサブのXP機。
何これ?
226名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:30:54 ID:KzLPqSTq
XPの時
俺:使えねぇので三日で2000に戻す。
友人1:遅いのとゲームの挙動が変だったので2000に戻す
友人2:エロゲー専用機にした
    日常の作業は2000
何これ?
227名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:34:42 ID:KK6oUpUU
エクスペリエンス インデックスの履歴は
どこにあるんでしょうか。

ハードを追加しても前回の評価が2099年なので
最新の情報に更新できないんですが。
228名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:52:36 ID:A1pfPQcd
>>227
仕様です
229名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:55:38 ID:u1/j15f1
64bitのインスコと格闘中

ウチのマザー、日付けが2098年までしか設定できない(´・ω・`)
で、2098年に設定すると、インスコ途中でブルーバックになってから時計が1998年に戻っちゃうことに気がついた。
2090年でも同様に100年ほどさかのぼる。 他にそんな人いる? GIGAの955なマザーなんだけどさ

とりあえず2030年位だと大丈夫そうなので試してる最中
230名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 23:54:13 ID:KzLPqSTq
もしかしてVistaって2038年問題に対応してないんじゃ
231名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 00:03:50 ID:SyBJaCNo
ここにあるoemcert.xrm-msとVMWAREBIOS_SLIC.ROMはリンク死んでるのか?
http://www.itinit.com/read.php/2162.htm
232ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 00:40:30 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
233名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 00:33:38 ID:nAngGsVz
中国語でおk
234>>:2007/02/12(月) 00:40:04 ID:EPAcEVhZ
>>232
ワロタ、ほんと、ワロタヨ、
>もう特殊なシステムをダウンロードして皿を回復しなければならなくなくて
この皿ってなによ?
235名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 00:44:23 ID:e5unFS/d
中国語の皿には、器一般、丸いもの、平らなもの等の意味がある。皿=plain
236名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 01:38:21 ID:GjHtCbEs
マスコミが報道できない在日による性犯罪
http://karutosouka1.hp.infoseek.co.jp/index.html
237名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 01:47:39 ID:1jvEi0Zl
Timestopしたらacrobat reader インスコできない。
Timestopをアンインスコしてもだめ。
後からインストールする方法はないかい?
238名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 01:52:54 ID:9s7ca/QA
XPみたいにお手軽になんにも気にしないで使えないのか?
はやくしろよゴミども
239名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 01:56:34 ID:BmCfuRxW
織れもでけね〜
どうしたらええんや〜
240名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 01:58:21 ID:pCPTcHeG
>>237 >>239
そんなことはありません 当方では無問題
241名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 02:07:25 ID:Zn/MBfbE
OEM通すためのvmwareBIOSってどこに落ちてるんだろ…
242名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 02:08:00 ID:OrKQOuhf
VMWareのあっさりアクチできたね。
でも本体のBIOS書き換えは怖いからいらねえや
243名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 02:11:56 ID:OrKQOuhf
244名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 02:13:31 ID:BmCfuRxW
version8?
やっぱりTempフォルダがどうだのこうだのって!!!
むりか・・・
245名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 02:15:09 ID:Zn/MBfbE
>>243
多謝、試してみる。
246名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 02:30:58 ID:F/JaBYJD
ちょww待てwwww
VMwareが何かわかってか?

vmwareはソフトウェアで仮想のハードウェアを作って
OS(windowsとかLinux)の上に仮想のPCを作るアプリだよ

vistaが動くパッチとかファイルじゃないよ
アクチなしだけど一部機能が使えない、遅い、不安定なvistaが使えるだけ
実用にはならないよ。これは実マシンでやる前に
仮想マシンで一応成功させましたというデモンストレーションだからね
247名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 02:40:29 ID:XqvUURit
>>244
やさしいおじさんが君に教えてえあげよう。
まず公式からacrobat reader8を落とす。
で、右クリック→プロパティ→互換性→互換性モードでこのプログラムを実行する。→XPで実行↓
OK→右クリック→管理者としてこのプログラムを実行→インストール→無問題!!
248名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 03:04:43 ID:1jvEi0Zl
>>247
ありがと。この問題はadobeのFAQにも解説がありました。
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?230643+002
249名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 03:18:38 ID:3+1o0KZg
メーカー製のHomeBasicをUltimate化するのは簡単だが、
他のPCへインスコするのはBiosのバイナリまで弄ったりとか大変だな。
250名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 09:04:18 ID:msj+zpr/
>>メーカー製のHomeBasicをUltimate化

うまくいかないな・・・
一番かんたんなのはどれだろ?
251名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 09:06:57 ID:BmCfuRxW
>>247 やさいしおじさん <(_ _*)> アリガトォ
俺の穴でよければ・・・■D\(^^ )ドウゾ♪
252名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 10:01:16 ID:S5IwejZT
やめられない とまらない ヴィスタチオナッツ
253名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 10:12:16 ID:c95/Qp91
Business VLのKey教えて。
254名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 10:14:32 ID:dvQk89Wq
BOBAMNBAHNCPPCIHABOA
255名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 10:19:28 ID:3Gu34UeL
>>231
dクス。探してたんだ、ありがと。
おかげで落とせたよ。
256名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 10:35:23 ID:nAngGsVz
>>253
韓国語ページを
"slmgr.vbs -ipk"
で検索しれ
257名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 11:35:30 ID:qOtCYNOG
                 / ̄`Y  ̄ヽ、
                / / / / l | | lヽヽ
  ┏┓  ┏━━┓    / / // ⌒  ⌒ヽ
┏┛┗┓┃ ━ ┃    | | |/  (●) (●)
┣  ━┫┃┏┓┃┏━(S|| |   ⌒ ・ィ  ヽ.━━┓┏┳┳┓
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ | || |   ト-=-ァ ノ━━┛┗╋┛┃
  ┗┛     ┗┛   .| || |   |-r 、/ /||      ┗━┛
       __     | || | \_`ニ'_/| ||_
       `ー⊂`) ̄ ̄ノノノノ´ \_/ `ノ从   ̄`)つ
            ̄`ー( (ヽ))      ヽノヽ))´ ̄ ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
                  |  ,,ノ  ノ      i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
                  /     /       |:::::::| ⌒  ⌒|
                /ー- -一<       |r-==(●);(●) |
               <_     _,r-、\.      ( ヽ  ::..__) }
                 `\ー'"ヽ  |'´  ⊂二二\._ ー= ; 二⊃
                   >  )  |      / `'ー(Ω)イ´
                  /`ー/ ,イ   (⌒'-|       ,!
                 / / |`ー/    `ー(   ヽ  つ
             三  (  <  | /        ノ`> ノ(:::):::)
                `ー''  ノ <_     三 レ'レ'

258名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 12:20:59 ID:+zAOtq8B
urutimete32を昨日インスコしたんだけどファイルをダウンロードしてディスクトップ
に保存したらアイコンに赤緑黄青色の盾(セキュリティーマーク?)がくっついてるんだが
あれって何?外したいんだけど・・・
外し方あるの?
259名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 12:23:38 ID:nAngGsVz
ウルチメテディスクトップ
260名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 13:15:52 ID:H1JEAic7
herojiさんとこにtokens.datからoemcert_sotec.xrm-msを再現する方法が載ったね。
Home Basicのプレインスコ機買った香具師は簡単にSLP Ultimate化できて ((p(*>ω<*)q))ウラヤマスィ〜!!!
261名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 13:39:53 ID:FwUlkcSn
>>260
あとは自作のPCで各社OEMのVISTAを動かす方法を
まとめてくれたら神だな。
262名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 13:53:17 ID:H1JEAic7
>>261
君にも神になるチャンスがやっと到来したな。
263名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 14:02:19 ID:FwUlkcSn
>>262
この方法でHome Basicで買ったDELLにUltimate導入してみた。
なんなく成功。.ホントにこんなに簡単でいいのコレ?
264名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 14:56:08 ID:3h+mpC00
問題は各社のtokens.datをどうやって集めるかって事?
265名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 14:57:49 ID:nAngGsVz
そんなのは問題じゃない
266名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 14:59:31 ID:FwUlkcSn
各自のPCをどうやってメーカー製PCに仕立てるかが問題だ。
267名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:03:08 ID:3h+mpC00
"OEM Certificate"なんて文字列無いんだけど?
268名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:03:40 ID:H1JEAic7
>>263
PCがメーカ製の場合は、目的エディッションのOEM版DVD入手不要のためXPのSLP化よりも簡単と思われ。
しかも、XPでは成功例がなかったDELLリカバリCD使ってSLP化不可とかが完全に無問題になってしまった。
これでVistaの出来がもうちょっとマシだったら何も言うことがなかったのだが…
269名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:05:52 ID:LXfgPKVa
Vistaのキージェネってまだ出回ってないよね?
270名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:08:22 ID:nAngGsVz
イランではもうあるらしいが。
海賊版販売目的だから出回ることはないだろう。
271名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:10:45 ID:FwUlkcSn
>>267
おいおいwww

>>268
DSP版DVDとメーカー固有の認証ファイルさえあればそのメーカーのPCである限り
VISTA全バージョンともにアクチなしで使えるようになったわけだ。
XPの時より全然簡単じゃん。
272名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:15:49 ID:H1JEAic7
BIOS修改包括的演示文章及修改工具一式
神候補生は、"BIOSxiugai.rar"でぐぐれ。
273名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:32:22 ID:Bp2pcyd0
274>>272:2007/02/12(月) 15:33:12 ID:H1JEAic7
>>272
補足だ。
10ページと16ページの詳細論文と論文を追試するためのモノ一式が入っている。2/9出版の最新版だ。すっげ貴重品だぞ。
中文なのが難点だが、この板の実力を見せるときがきた。勿論邦文版の登場も近いと確信している。候補生諸君、頑張りたまえ。
275名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:44:54 ID:LXfgPKVa
>>272のサイト、見たよ。

俺の自作機、AMI BIOSなのよね…残念。
276名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:46:37 ID:FwUlkcSn
>>274
ASUS P5LD2-VM マザーの自作機で難なく成功しました。
277名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:57:09 ID:zS0iseXf
重くて落ちて来ねぇ
どっかにミラーないのか
278名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:03:05 ID:dvQk89Wq
やっとなんとか65%
残り20分
279名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:07:43 ID:H1JEAic7
>>276
おめっ!
君はこの板の皆から歓迎される実力の持ち主であることは間違いない。
さぁ、君の幸せを皆にも分けあたえるのだ!神になるまであと少しだぞ。邦訳を頼む。
280名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:10:08 ID:nAngGsVz
結局中華頼みなのなw
情けない。
281名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:11:56 ID:CNxHlOcA
中華の人海戦術に勝る物はない
282名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:25:35 ID:/Ch8RltD
   ∧∧
  /中\
 (  `ハ´) びす太ほしいアルカ?
 (    (
  ) /\\ グリグリ
  (_) ヽ_)∧
 | ̄ ̄| (´Д` ) ううう…
 |   |  U U )
 |   |  ( ( ノ
 |   |  (__(_)
283名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:27:26 ID:3h+mpC00
あとは196でいいんかな?
284名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:28:59 ID:/Ch8RltD
     /           \  
   ./        中     .\
 ,. ‐'"´__________ `‐.、
. ̄ ̄/  /ヽ丿彡彡彡彡彡 ̄ヽ ̄
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|-=・=-|⌒|-=・=-|ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ  中華には負けたな
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  小日本とは大違いアル!
     /|ヽ   ヽ──'   /   
    / |  \    ̄  /
   / ヽ    ‐-     \
285名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:32:35 ID:CNxHlOcA
変なのが湧いてきたな
286名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:36:32 ID:BEOjkCeO
手段が目的化してるな。そこまでして使うほどのOSかどうか。
287名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:36:39 ID:FwUlkcSn
>>279
邦訳なんていらないだろ。簡単じゃね。
書き込む時は勇気が必要だったけど。
288名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:43:08 ID:H1JEAic7
>>283
情報元は同じと思われ。中華神が論文にまとめる前に情報つかんだ香具師とおもう。
>>287
そうかも知れんが、まとめてくれるとみんなが嬉しい。
289名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:43:31 ID:Uc653wSf
>>287
おまいのような華僑にとっちゃ簡単かもしれんが、あいにくこっちは小日本人でな
290名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:44:49 ID:P/JSGrl9

「キージェネ欲しいなら我の命令を聞くアル、日本鬼子! 跪(ホイ)!」
   ∧∧
  / 中\
 (  `ハ´)  
 ( ~__))__~)   ∧ ∧ ,.,、,、ノ )) 
 | | |    (´Д` )(⌒,) 
 (__)_)  と入__とノ`、」 

「一叩頭(イーコートゥ)、再叩頭(ツァイコートゥ)、三叩頭(サンコートゥ)・・・」
   ∧∧
  / 中\
 (  `ハ´)   ∧ ∧
 ( ~__))__~)  (´Д` ),.,、,、ノ )) 
 | | |   (( l|lll|lll| (⌒,) 
 (__)_)  と(   とノ`、」 
          ∨ ∨ Σ ガンガンガン
291名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:45:53 ID:P/JSGrl9

「起(チー)!」
   ∧∧
  / 中\    ∧_∧
 (  `ハ´)   (´Д`; )ハアハア・・・
 ( ~__))__~)   (    )
 | | |     | |  |
 (__)_)    (__(__)

「好(ハオ)! よくできたアル!」
     ∧∧
    /中\
   ( `ハ´)
   ( ~__))__~)
   | |(__)∧ ううう・・・
   (__)(´Д`⊂⌒__フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
292名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:46:43 ID:2zZiF+Tk
くそっ、ここにきて中国語の重要性を改めて痛感したぜ
293名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:53:52 ID:FwUlkcSn
華僑とはご挨拶だな。
AWARD BIOSの場合、基本的には >>196 の考え方でいいよ。
確かにもっと情報が必要だけど読めば必ずできる。
とにかくやってみろよ。その上でわからないことがあったら答えてもいい。 
294名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:54:05 ID:OCI6Vevv
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 我んとこも一応中華名乗ってんだけど |
 |_________________|
         ∧∧ ||
         /台\||
..       (# ^∀^)||
        m9    Φ
295名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:54:35 ID:H1JEAic7
>>292
全球で一番使用人口が多いのが中国語。次がアラビア語。その次がヒンドゥー語。
ttp://blog.at-globe.com/index.php?itemid=53891
296名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:59:40 ID:OCI6Vevv
 | >>292 早く覚えるヨロシ!  │
  \___   _______/
━━━━━| . /━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          | /      |跨欄 = ハードル競走   運動 = スポーツ
                 |新聞 = ニュース    アイヤー ≒ ちきしょー
                 |ニーハオ(イ尓好) = こんにちは
     .         |早上好 = おはよう     晩上好 = こんばんは
                 |再見 = さようなら      明天見 = また明日
                 |辛苦了= お疲れ様     晩安=おやすみなさい
               |謝謝 = ありがとう      不用謝 = どういたしまして
       ∧∧     |ヂョングオレン = 中国人 リーベンレン = 日本人 
 彡ミ   /中\    |ハングオレン = 韓国人 メイグオレン = アメリカ人
  |ヽ  ( `ハ´ )  / .|加油儿 = 頑張れ     ワンスイ = 万歳
  |ヽ━(    つ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  人  | | │
( `ハ´). (__)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
297名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:02:30 ID:OL94+nhu
悪い事をしたら日本人のふりをするニダ、朝鮮人最低
http://hwabyung.exblog.jp/2529286
298名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:10:15 ID:5Fi/DAlu
今北産業


XPよりアクチが厳しいみたいなんだけど
そんなに大変なの?
299名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:12:57 ID:730rCnrA
つ [TimeStop]
300名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:13:56 ID:nAngGsVz
>>298
別に。
お店で買ってくるだけだよw
301名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:28:35 ID:cWKiZYp1
第2段階として
メーカ製のXPモデルにVistaはアク無しで導入できた香具師はいるんだろうか?
VistaモデルではBIOS変わったのだろうか?
302名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:29:19 ID:0LycJLUC
マ、やほおとか、えきさいとがあれば大体の意味わかるだろ
それに発音が、判らないだけでXPとかW2000ならIMEで入力できるだろ
努力惜しむな、金こそ惜しめ


BY 301
303名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:30:31 ID:c95/Qp91
Business VLのKey俺も。
304名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:31:18 ID:qfCWw5io
>>276
ASUS P5LD2-VM ってAMIでないか?
305名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:31:33 ID:4gTJNDA5
>>293
>>272のファイルがあれば、
できると?
306名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:36:35 ID:zS0iseXf
やっと落ちたよ
情報サンクス >>272
307名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:39:53 ID:qfCWw5io
今更ですが、Modbin6ってXPのDOS窓では書換えたBIOS更新できない?
勿論USモードで。
308名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:43:37 ID:FwUlkcSn
>>304
何言ってんだよ。Awardだよ。

>>305
あの中のとバイナリエディタでだけで全部出来ます。
309名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:49:27 ID:dvQk89Wq
>>308
ファンになった
コテ化してくれ
310名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:50:32 ID:qfCWw5io
>>308
申し訳ないな。
AMIでもできるようになったと、つかの間喜んだ。
P5LD2-VM-1102.ROM はAMIのようだったから。
311名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:52:22 ID:FwUlkcSn
>>310
Phoenixの方がまだ可能性がありそうだな。
312名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:52:53 ID:HohRC6t9
SLPで盛り上がってるところ悪いんだが
ここでTimerStop法のまとめを書いておくよ
手順ではないので悪しからず

TimerStop法とはVistaをプロダクトキーなしでインストールした場合
30日間の試用期間が与えられることを利用し、試用期間の残り時間の
カウントダウンタイマーを固定してずっと使えるようにするクラック

これは日付変更法というクラックがベースになっている
2050年等の未来にしてVistaをインストール(又はタイマーをリセット)
して日付を元に戻すというクラック法のことである
設定した未来の日付が来るまでずっと試用期間のまま使えるのだが、
この手法には起動すると必ずタイマーのカウントダウンが行われる
(再起動するとタイマーはリセットされる)というちょっとした問題がある

普通は問題にならないのだが、これでは30日以上起動し続けると
タイマーが0になり試用期間が過ぎてVistaが使えなくなってしまう
またVistaでは終了処理が標準でスリープになったため、スリープを使う
習慣がある人はこの30日タイマーが尽きてしまう危険性がある
(スリープはサスペンド&ハイバネーションなのでカウントダウンタイマー
の残り時間が継続されるから)

この問題を解決したのがTimerStop法で、timestop.sysというドライバ
(x64版ではtimestop64.sys)をインストールすることでタイマーを
43200分(30日)に固定しカウントダウンさせなくしてしまう
313名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:54:22 ID:FwUlkcSn
もうTimeStopには戻れない・・・
314名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:54:23 ID:HohRC6t9
V1はx86版での動作のみを考えて作られた(x64版でも動く人はいるが)
V2はとりあえずx64にも対応(あくまでもとりあえず、詳細は下記)

x64版のVistaはspsys.sysによる署名なしドライバの排除が行われ、
当然このクラックには署名が付いていないためインストールできない
そのためカウントダウンを固定化するドライバはインストールされず
単なる日付変更法になってしまっていた
(カウントダウンが行われるが、再起動するとリセットされる状態)
署名なしドライバでもインストールできるようにする方法を取り込み
x64版Vistaに完全対応したのが4のTimeStop V2aで、これを使えば
x64版でもタイマーが43200分(30日)に固定される


V1 ttp://www.mydigitallife.info/2006/12/20/permanently-activate-windows-vista-by-skip-activation-with-patched-timerstopsys-crack/
V2 ttp://www.mydigitallife.info/2007/01/19/64-bit-x64-windows-vista-activation-timer-stopper-hack-with-timerstop-crack/
V2a ttp://www.mydigitallife.info/2007/01/24/activate-64-bit-windows-vista-ultimate-and-x64-with-timerstop-v2a-crack-plus-2099-trick/
(XPのクラックでおなじみのAntiWPAのフォーラムが元だが英語でレジストが必要なので
ダウンロードリンクが書かれている上記サイトを紹介する)


これらオリジナルのクラックは自分で日付変更→タイマーリセット
→再起動→日付を元に戻しクラック実行と操作しなくてはならなかったが
上記手順を自動化したクラックも登場している


このクラックはV1がベースとなっており、今までスレで紹介されていたもの
ttp://www.mydigitallife.info/2007/01/18/windows-vista-one-click-timer-stopper-and-2099-trick-activation-crack/

こっちはV2aがベースとなっている
これからはこっちを使うといいよ
x64版Vistaに完全対応してるし
ttp://www.mydigitallife.info/2007/02/07/timerlock-automated-batch-install-script-for-timerstop-driver-v2a-and-windows-vista-activation-2099-crack/
315名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:55:51 ID:KGsYnGh9
>>310
ネタだろ
316名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:56:47 ID:H1JEAic7
>>312
乙!

>>306
これで君もなかーま。
317名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:58:00 ID:FwUlkcSn
どう見てもネタです。はいはい。馬鹿な奴・・・
318名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 18:51:00 ID:P8qxCqmO
>>272のファイル どう使うの? RTMでもOEM版として使えるの誰か使い方教えてください。
319名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 18:59:23 ID:SrqJ+cAE
↑まずは ここいらへんで修行してくる
ttp://hiroji.bglb.jp/win1/win1.html
320名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:01:04 ID:8eqV/ePG
>>318
MSDN版とRTM版は中身が同一という話を聞いたことがある。これが本当ならRTMでも桶のはず。
321名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:07:54 ID:5Fi/DAlu
空気読まないでレスするけど

アクチ出来るキーをドンドン発行するソフトを
開発してくれればいいんじゃないの?
322名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:14:58 ID:PSFt9NoB
空気読む以前にレス読めよw
323名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:22:28 ID:G3oPva1Y
まとmplz
324名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:23:23 ID:qfCWw5io
作業終了です。
まずはModbinでBIOSをロード。
同じ場所にORIGINAL.BINができているので、バイナリエディタで開き、
文字列RSDTで検索し、APICをSLICに変更、保存。(MCFGが無かったので)
Modbinに戻り、BIOSを保存、終了。
次にCbromでBIOSのAcpi.tblを抽出。(ACPITBL.BIN)
バイナリエディタで文字列RSDTの後ろ7バイト目(通常はマザボメーカ名)から
_ASUS_Notebookに変更し、保存、CbromでBIOSに結合。
BIOSをアップして完成!
325名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:28:39 ID:P8qxCqmO
319 ありがとう  >>272のファイルこのにある方法で使えばすべてはすみそうだ。
326名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:42:47 ID:5Fi/DAlu
BIOSまでいじらんといけないのか。このビスタは

つーか、ワンクリックソフト作ってよ
327名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:49:55 ID:YUAwRUKK
272をOCNで和訳してみた。

2編の文章を挙げる:
マイクロソフトSLP2技術の弱点を、デモンストレーションを分析し突破して立証する.pdf ――作者:BINBIN
マイクロソフトSLP 2.0は構造の欠陥を認証し、および突破を検証してPhoenix部分をデモすることを分析する.pdf ――作者:aeno
ASUS OEM
証明書および説明をインストールする:  oemcert.xrm-ms
  インストールの方法.txt
BIOSはツールのスーツを改正する
:  CBROM219.EXE ――Award Bios に用いる 
hexedit.exe ――16はつくってツールを改正することに進んでWinHex とUltraEditは取って変わる。機能があまり強大でなくても自分でその他にもし上述の2つのツールをダウンロードすることが嫌ならば  
MODBIN6.EXE ――Award Bios に用いる 
MMTOOL.exe ――Phoenix Bios に用いる 
Phoenix BIOS Editor.rar ――Phoenix Bios に用いるエディターツールと登録機
BIOS内部SLP2.0証明書:
  acpislic.bin

その中の大部分のマザーボードは Award Bios,もと IBM のマザーボードであり、また Phoenix Biosである。残ったの AMI Bios に関してはまだ研究していないで私に聞くことができることがあまりない。

多くの人(私を含む)はすべて改正することに成功したが、しかしやはりみんなに注意する: BIOS を改変することはとても危険な仕事である!
328名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:52:38 ID:0LycJLUC
>>326
> BIOSまでいじらんといけないのか。このビスタは
MACにする?
もともとのDarwinにくらべてかなり不安定だが・・・。

> つーか、ワンクリックソフト作ってよ。
おながいしまつ
329名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:57:53 ID:hOZj3bTL
>>324
APIC→SLIC書き換えで不具合ないですか?
330名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:58:58 ID:0LycJLUC
BIOS?????????????? ??
331名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:06:48 ID:F8fycFk4
捨てマザーで実験したいけどツールが落ちてこない・・・
100byte/sec ってなによ
332名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:07:09 ID:KGsYnGh9
こんくらいハードル高いほういいわ
BIOSミスるとマザボぶっ壊れるからな
333名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:07:17 ID:cWKiZYp1
Step 2. 擬秘屬慕
1. 盾儿抹現周oemcert.zip嶄議屬慕猟周
2. 汽似^蝕兵 ̄暇汽・僉夲^侭嗤殻會 ̄>^現周 ̄・嘔囚汽似^凋綜戻幣憲 ̄・僉夲^參砿尖埀附芸塰佩 ̄・斤起竃議芦畠戻幣・嚠參鳩範。
3. 壓凋綜戻幣憲和峇佩凋綜: slmgr.vbs -ilc <屬慕揃抄>\oemcert.xrm-ms
4. 臥心頁倦爾試。泌惚BIOS屎鳩・哘乎祥爾試阻。
334名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:10:36 ID:qfCWw5io
>>329
但是有APIC,也可以替挽
335名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:13:24 ID:Fmyri3ao
文字列RSDTもMCFG無いし
CbromでAcpiテーブル抜けないしだめぽ

A8N-SLI Dx
336名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:15:28 ID:5Fi/DAlu
俺、そこまでスキルないからMSDNにするわ。

どれ買ったら良いんだろ
337329:2007/02/12(月) 20:15:32 ID:hOZj3bTL
>>334
ありがとう。参考になりました。
338名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:15:33 ID:Zn/MBfbE
modbin6でファイルロードして、
出来たORIGINAL.BINを編集して…
modbin6でセーブすると変更が反映されていないんだが…

なんかテクニックあるのかな...
339名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:20:25 ID:qfCWw5io
>>338
OS
340名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:24:19 ID:FwUlkcSn
>>338
XPのDOS窓でやってない?
341名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:28:38 ID:P8qxCqmO
>>308 バイナリエディタは何というソフト使ったの?

342名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:29:44 ID:FwUlkcSn
>>341
Stirling
343名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:31:24 ID:dvQk89Wq
>>342
尊敬している
コテつけてくれ
344名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:34:26 ID:ROFH2cjE
>335
Award BIOS Editor
345名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:35:47 ID:Fmyri3ao
>>344
詳しくおながいします
346名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:38:48 ID:FwUlkcSn
>>344
おいおいwww
347名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:39:46 ID:dvQk89Wq
>>346
臭いから真で
348名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:44:20 ID:FwUlkcSn
http://hiroji.bglb.jp/win20/win22.html

の”OEM Certificate”が見つからないって騒いでた奴、解決したのかな?
頭かなり弱そうだから、一生分からず仕舞いになりそうな予感www
349名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:44:40 ID:ROFH2cjE
Award BIOS EditorでSystemBIOS、ACPI tableのところをそれぞれ選択してAction>ExtractFileでファイル名.bin(=OLIGINAL.bin)とACPITBL.BINが抽出できる。
編集して戻すときはReplaceFile。
A8N-SLI DluxeのBIOSで編集するとこまではやったけど、BIOS書換えまではまだ踏み切れてない。
350名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:44:46 ID:d8CEWFiP
>次にCbromでBIOSのAcpi.tblを抽出。(ACPITBL.BIN)
>バイナリエディタで文字列RSDTの後ろ7バイト目(通常はマザボメーカ名)から
>_ASUS_Notebookに変更し、保存、CbromでBIOSに結合。
acpislic.binはくっつけなくて良いの?
それとORIGINAL.binに最初からSLICが定義されている時は(〜APICSLICSSDT〜の
ような場合)抽出したACPITBL.binも見てみるとSLICvで始まる部分があるんだが
(メーカー名が書いてあってそれ以降は空白で埋められている)こういう場合は
ここにacpislic.binの内容を埋め込めばいいの?
351名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:46:53 ID:FwUlkcSn
>>349
Award BIOS Editor?夢でも見てるんじゃないのか?
Phoenix BIOS Editorと勘違いしていると思われ。
アーメンwww
352名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:47:26 ID:qfCWw5io
次はサンプルにもなった A8JsvAS.210.rom(VISTA) を参考に、
手持ちのAMIに結合の作業。
A8JsvAS.211.rom(XP) もSLIC対応しているし。
353名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:51:47 ID:KGsYnGh9
>>351
さっさと死ねよ
354名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:52:45 ID:Fmyri3ao
>>349
d

>>351
A8N-SLIはAwardだけど
355名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:54:02 ID:FwUlkcSn
>>353
表面上の意味しか捉えられんのか?中学生?
356338:2007/02/12(月) 20:59:16 ID:Zn/MBfbE
Stirling も Winhexも試したが駄目だな…
中国のページだとVistaのDOS窓みたいだが、
XPのDOS窓だと駄目なのか?
357名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:00:34 ID:FwUlkcSn
>>356
使うところが間違ってる。たのむから理解してほしい・・・
358名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:04:23 ID:FwUlkcSn
>>350
それでいいです。>>349はacpislic.binを組み込んでいないROMを作成して
完了したと思っているようだけど・・・足りないね。
359名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:05:53 ID:HohRC6t9
>>356
DOSを知らない世代か・・・
「起動ディスク フロッピー」でぐぐるといいよ


ところで中華のBitTorrentで流れている日本語版Vistaって
どのサイトにあるの?
360名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:08:07 ID:hSNNeRoQ
ようするにAward BIOS EditorでBIOSを編集して改造BIOSを作りだし、
フロッピーに保存してピュアDOSで書き換えたらいいだけじゃないの?違うの?もっと難しいんかい?
361名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:11:56 ID:FwUlkcSn
>>360
正解!acpislic.binを組み込むのを忘れずにね!
362名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:14:41 ID:lGx/B8s+
なんか適当に書き換えて
マシン起動しなくなった、どうすればいいんですか!!
とかいう質問が来そうなヤカン
363名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:15:54 ID:FwUlkcSn
気休めにしかならんがDual BIOS機でやれば?
364名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:25:51 ID:qfCWw5io
XP-SLP1.0のときにDMIScopeでWriteTest飛ばして、書換え実行し、ROMライタのお世話になった。
365名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:29:04 ID:dc4aTe87
つROM焼き大丈夫
366名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:31:01 ID:FwUlkcSn
小心者は、Home Basic搭載のメーカー製PC買ってUltimateにして喜んでればいいじゃね。
その場合でもやることはたくさんあるから大変だけど、ROMを変更する必要はなくなる。
367名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:32:08 ID:F/JaBYJD
1998年にPhoenixがAwardを買収したから
Phoenix (Award) BIOSじゃね?
368名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:32:27 ID:hgHKz5PE
369名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:33:44 ID:FwUlkcSn
>>367
それぞれBIOSが機能的に異なるわけだからそういう問題じゃねーどろうよ。
370名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:35:36 ID:FwUlkcSn
>>368
おめでとう!!
371名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:36:41 ID:nAngGsVz
うちのPC、AMIだ。orz
372名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:37:10 ID:jUGiOZNW
ttp://www.vipper.org/vip441751.jpg

こんなんでたけど ORIGINAL.BIN は作成されてる。大丈夫かな?
373名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:37:24 ID:NRzSd1YM
文字列にRSDTがないのだが、どうすればいいんだ?
374名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:38:16 ID:FwUlkcSn
>>371
AMIでも原理的には十分可能と思われ。
AMI BIOSの編集とACPIテーブル分離保存ができるツールが必要だが。
375名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:39:55 ID:8eqV/ePG
>>324
オメ!

>>368
オメ!

続々と成功者がでてきたな。
376名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:44:52 ID:FwUlkcSn
これを忘れんようにな。
copy acpitbl.bin /b + acpislic.bin /b acpitbl.bin /b
cbrom219 8hmx6323.bin /acpitbl acpitbl.bin
377名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:46:07 ID:qfCWw5io
>>371
まあ待て!
今までAMIはAMIBCPとMMtoolで何とかなった。
378名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:53:05 ID:qfCWw5io
>>350
SLICv?
SLICのあと4バイトはSLICの文字列のサイズが書いてある。
そして1バイトは01。次の1バイトはチェックサム。
ゆえに"v"ってのは釣り?もしくは偶然。
379名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:04:18 ID:hSNNeRoQ
必要なソフト、ファイルのうち一番簡単に入手できるものをリストアップして欲しいです。
380名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:05:04 ID:2JezmZUU
>>368
ちょwww nanakoってwww
381名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:09:18 ID:6Dr61Hn4
382名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:10:49 ID:Fmyri3ao
acpislic.binがみつかんね
383名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:14:49 ID:6Dr61Hn4
384名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:15:27 ID:hSNNeRoQ
これの場合どこを書き換えたらいいんでしょう?

ttp://up.nm78.com/obj/5814
385名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:16:09 ID:qfCWw5io
>>376
親切だね!
386名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:19:18 ID:Fmyri3ao
>>383
さんくす

>>384
K8~の部分から
387名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:32:04 ID:2UYrRPkh
まとめて^^;
388名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:45:03 ID:2UYrRPkh
ttp://www.rebios.net/biosdown/b2.htm

これ使えばAMIでもできる?
なんかいろいろあるけどもw
389名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:47:17 ID:NRzSd1YM
ORGINAL.BINにRSDTの項目がなかったんだけど、勝手に追記しちゃってOK?
390名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:48:15 ID:B7apSxc0
おまえらここら辺の作業は結構シビアだから手探り状態でやると
マジで痛い目に遭うぞw
391名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:53:22 ID:F/JaBYJD
BIOS書き換えてから
XPから再インストールしてまで使うOSじゃない気づいた
392名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:54:20 ID:lGx/B8s+
Vistaが使いたくていじくってる訳じゃないんですよ
393名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:54:28 ID:LXfgPKVa
Vistaのアクチってさあ、KMSとMAKの2種類あって、
通常の家庭用途だとMAKキーを使うんだけど、

裏技でローカルでKMSサーバを仕立てて認証通過させる方法あるのな。
VMWare Workstationでサーバのイメージ作って(既製品もあるw)、
認証通過させられる。

激しく既出か?
394名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:56:00 ID:iPiYfHaB
>>391
ここへはもう来ないでください
395名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:56:13 ID:2UYrRPkh
hirojiさん上手にまとめて
396名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:56:39 ID:LPzIjHCo
既出というかすでに死亡。
397名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:56:42 ID:6Dr61Hn4
398名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:02:05 ID:2UYrRPkh
適当にやってたらPOSTしなくなりました
399名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:04:10 ID:RnLXtsHA
>>398
オメ!
400名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:05:59 ID:iPiYfHaB
メールの時代だから
POSTしなくてよくね?
401名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:09:45 ID:8eqV/ePG
>>395
賛成 (。・∀・)σソレダァァァ
402名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:10:28 ID:/ykK47WV
みんなもうvistaが使いたいんじゃなくてクラックするのが目的だね。
アクチ出来たら結局もとに戻す人も多そう。
403名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:11:28 ID:CNxHlOcA
知的好奇心を満たすため
404名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:15:38 ID:8eqV/ePG
>>402
なにを言っているんだ君は。スレタイを読んでいないのか?
まだ発売後2週間も経ってないのにもう楽しみがなくなってしまって、みんながっかりしているというのに…
405名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:20:01 ID:2zZiF+Tk
hirojiさんの解説をwktkしながら待つお(^ω^ )
406名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:21:31 ID:nAngGsVz
>>404
まだキージェネがあるじゃないか
誰か作ってよ
中華やイランに負けてられねーぜw
407名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:21:59 ID:8eqV/ePG
>>404
そうだ、まだAMI BIOSが残っているしゃないか!
408名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:34:04 ID:hSNNeRoQ
>>386
ありがとうございます。
つってもAbitマザーなのとか、やり方がいまいち分からないのとかで
しばらく様子見します
409名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:35:41 ID:8eqV/ePG
>>406
中国語の次はペルシャ語か…
410名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:47:03 ID:wlV8C49h
アップグレード版買ったんだけど…昔は以前のバージョンのCDあれば、セットアップ中に聞いてきてクリーンインストール出来たのに、今はダメなんだね…

インストールはできるけど、認証キーで怒られる
XPからインストールやり直そう…
411名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:52:43 ID:S1gerWNV
アクチ切り飛ばしたイメージ早くでないかなー。
アクチしなくても普通に使えるvistaが出れば、このすれ終了だね。
412名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:54:07 ID:LXfgPKVa
>>411
というか、アクチ通過できるキージェネがでてくれば終了。
413名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:58:53 ID:Zn/MBfbE
>>412
キージェネは結局XPでも出てないからなぁ…

ってことで、ようやくBIOS作り終えた。後は書き込むだけだ…
(結局Vista上じゃないとまともにmodbin6動かなかった)
414名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:12:10 ID:4Incb6OS
acpitbl.binとacpislic.binをcbrom使って結合ってのがよくわかんねぇ
415名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:13:34 ID:zNxrEFlW
416名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:17:57 ID:4Incb6OS
>>415
cbromディレクトリ BIOSイメージ.BIN copy acpitbl.bin /b + acpislic.bin /b acpitbl.bin /b

cbrom BIOSイメージ.BIN /acpitbl acpitbl.bin
これでおk?
417名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:19:40 ID:ow5wrNcE
誰かAMIの俺に手を貸してくれ〜
K8T Neo-FIS2R なんだがAMIBCPじゃ読めなかった。
418名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:29:20 ID:RqFKunIP
>>416
だから>>376のまんまなんだって。
1行目のやってることはM$の公開キー(acpitbl.bin)を元のacpitbl.binの最後に結合してんだよ。
んで2行目で結合したものをBIOSに書き戻し。
419名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:31:31 ID:RqFKunIP
>>418
× (acpitbl.bin)
○ (acpislic.bin)
420名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:45:46 ID:4Incb6OS
>>418
なるほろ。把握。
イメージ完成したんでA8N-SLIに凸ってみる
421名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:50:54 ID:zNxrEFlW
>>420
いてら( ´∀`)/~~
422名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:54:45 ID:ow5wrNcE
AMIはわからんのでメインマシンのGA-965P-DS4を見てみたが
RSDTの文字列がない。
もうダメポ。
誰か教えて〜
423名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:55:21 ID:RqFKunIP
>>420
しばらく経ってもカキコなかったら、BIOSアポーンで玉砕したものと解釈する。
424420:2007/02/13(火) 01:01:52 ID:82xmPpKv
>>432
しばらく待つ必要もないようだ。
CMOSチェックサムエラーでdel押しても進まん。
乱八駅捕獲しといてよかったぜ
425名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:02:33 ID:sIcd/SzQ
>>420
死ぬな、無事に帰って来い、武運を祈る
426名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:05:19 ID:wbEdQ0UF
427名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:06:57 ID:sIcd/SzQ
>>424
がーん、ひょっとしてA8N-SLIは植物状態になってしまったのか!
428名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:07:40 ID:WKkzSjl+
画像付きで解説
http://www.sxuzone.com/blog/post/200.html

翻訳
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.sxuzone.com%2Fblog%2Fpost%2F200.html&wb_lp=CHJA

翻訳でもかなり意味分かるね。
うちのA8N-SLI Premiumの1009BIOSだと
RSDTFACPDSDTAPICSSDTSRATMCFGFACS
だったんで、じゃぁどこを書き換えりゃいいのよと思ったんだが、この翻訳を見ると
第一候補
SRAT
第二候補
MCFG
第三候補
APIC
だってことがわかる。
429420:2007/02/13(火) 01:11:11 ID:82xmPpKv
>>427
ま、そういうこって。
今電池抜き放置中。悪足掻きだろうがw
組直すのは明日にしよう。。。
430名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:17:47 ID:RqFKunIP
>>428
PDFのと同じだね。
431名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:18:54 ID:RqFKunIP
>>422
Ver. 3.3のBIOSダウンして確かめてみたが、確かにRSDTの文字列がないね…
432名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:21:02 ID:ow5wrNcE
>>431
そうなんすよ。
どうしたらいいんだろ?
433名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:21:15 ID:bDGMD/DM
>>422
適当でいいよ
434名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:25:48 ID:QqFgQsgg
BIOS書き換え完了。XPは上がってきた。
あとはVistaをインストールしてみるのみ…と。
435名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:27:14 ID:RqFKunIP
>>434
生還おめ!
436名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:28:36 ID:ow5wrNcE
>>433
適当といいますと??
437名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:30:54 ID:RqFKunIP
>>432
古いバージョンのBIOSも確かめてみた?
438名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:32:06 ID:WKkzSjl+
>>430
ホラ、PDFだと翻訳にかけられないじゃん…(^^;

>>424
ゲゲッ、A8N-SLI Preユーザーとしてはちょっと踏み切れなくなった…。
420がなにか手順を間違えたんだと祈りたい…。
ただ、ここでも
ttp://www.ie586.net/009/2007-02-05/1465.html
>型号 − ASUS A8NSLI-D
>結果 − 失敗! 估?是ASUS的BIOS特殊.
>附件 − A8NSLI-D_1805.zip
とか言ってんのよね…。
439名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:32:58 ID:sIcd/SzQ
頼むから、成功した香具師は、マザーの名前ぐらい書いてくれよ
440名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:34:39 ID:sIcd/SzQ
あと、Biosのバージョンもお願い
441名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:36:05 ID:WKkzSjl+
>>420
で、Crash Free BIOS2とかもダメなのか?
442名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:42:35 ID:w2h14/aF
443名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 02:00:36 ID:ps6IYq3T
とりあえず張られたリンク
ここのスレはMSに密告しておきました
444名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 02:20:47 ID:dxFqsVHU
Intel製M/BはAMI系だったよね?
D865PERLKのBIOS弄るか・・・

TyanのPhoenix BIOSへ、CPUのマイクロコード追加したのは数年前。
勘が鈍ってなければよいのだがw
445名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 02:25:48 ID:skMJ3Kf5
不思議なことが起こった!!
とりあえずVista Ultimateをインスコして、ライセンス認証を起動したら、「無効のプロダクトキーです」っ出て、
別のプロダクトキーを打ちこみ、そしてvistacrackってやつを実行し、
次に、Windows Vista Ultimate Crack Activation + No HDCPってやつをを実行したら、
ウエルカムセンターの詳細のプロダクトIDの真ん中辺りが、「OEM」になってた!!
偶然???
446名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 02:35:27 ID:skMJ3Kf5
>>445
追記
カウントダウンは進行してない
447名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 02:56:09 ID:bDGMD/DM
ACPIテーブルの記述と、oemcert.xrm-msと、
プロダクトキーが一致すればいいって事ですか?
448名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 03:04:22 ID:sGYmRTkm
449名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 04:38:49 ID:ZbemEK0n
細かいけどcopy acpitbl.bin /b + acpislic.bin /b acpitbl.bin /b
なんでこんなことすんの?
せっかくacpitbl.binを編集してるんだから、そのまま閉じないでacpislic.bin
を別ウィンドウで開いてそこからacpitbl.binの最後尾にコピペすりゃ良いだろ。
450名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 04:41:43 ID:L4VGQVC2
外道。
451名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 05:03:34 ID:B9xk4kj2
さっさとAMIの方法だれかおしえやがれです
452名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 05:07:53 ID:1bvLZy4c
DOS上でやってるからだろ?
453名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 05:28:40 ID:i4U8/FmF
>>438
CF2BIOSとかネットアプデト対応とか余計なもんのせいかねぇ?

>>439
シパーイ
A8N-SLI Dx(非SE)
BiosVer1016

>>441
Postまで行かないからなぁ、FDDからBiosROM読み出せないヤカン
454名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 06:57:10 ID:1bvLZy4c
10年ぶりにリアルDOSを使おうとしたら
NTFSしかなくて作業用の容量足りね
オワタ\(^o^)/
455名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 07:08:02 ID:fn8xdNML
ID:RqFKunIP
456名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 07:25:23 ID:ryI4H8Xs
同じくA8N SLIーDにて失敗、POST画面に行かず左上でカーソル点滅してストップ。
バージョンは1805。

只今BIOS復旧サービスにromを注文中。

457名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 07:32:27 ID:i4U8/FmF
>>456
いくら位だった?
安いんなら、乱八生贄にしてみようかと思うんだが
それで駄目ならhttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2070117089166
こいつかな。

つーかいい加減AM2に移行しないとな。。。
458名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 07:43:25 ID:7F7eHubT
俺もA8N-SLI Preで失敗。最初の競速って画面のみ出てその後バグった。
Crash Free Bios2起動もできなかったのでダメ元でAlt+F2おしたら
AWDFLASHが立ち上がってくれたのでそこからあらかじめFDDに保存してた
オリジナルBIOSを書き戻して九死に一生を得た。
459名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 07:48:33 ID:i4U8/FmF
>>458
なるほろ。Alt+F2か。あとで組み戻してみるかな。
つか>>438見ると、Asusマザーは2枚やって両方失敗してるんだな。
同じチプセトの乱八は成功してるって事は、やっぱAsusのAthlon系マザーは
避けたほうが無難て事かな
460名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 07:53:31 ID:ryI4H8Xs
>457
romを送れば1000円で書き換えてくれる。
書き込み済みを購入するなら2000〜2500円程度。
461名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 07:56:57 ID:YwZHq1f9
同じく A8N-E で失敗。
失敗というか AWDFLASH で bios 書き換えようとすると check sum error 出るんだよね。

手順は例のエキサイトで翻訳済のページ通りやってみたんだが、編集環境も例のページと同じ Vista 上で。

462名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 08:40:30 ID:1bvLZy4c
acpislic.binがみつからない
463名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 09:00:36 ID:1bvLZy4c
acpislic.binは過去ログにあった。見落としてた

が落ちてこない
464名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 09:27:17 ID:9vrd4w7D
>>461
これを試してみてよ
ttp://myxweb.org/src/0085.zip.html
465名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 09:41:18 ID:YwZHq1f9
>>464

サンクス、一度その BIOS で試してみるよ。

461 だけど、acpictl.bin 内の RSDT8 の後の nvidia の部分を _ASUS_Notebook に書き換えだと
checksum エラー出たので acpictl.bin 内全ての nvidia を _ASUS_Notebook に書き換えた所 BIOS の
更新には成功したがその後 Windows 起動の途中でブルースクリーンというのが現状。

俗に言う origin.bin に関しては >>428 にも出てるように SRAT>MCFG>APIC の順に1回づつ SLIC に
書き換えてみたけど上記の acpictl.bin 問題のせいで BIOS 更新出来なかった。

A8N-xxx に関しては acpictl.bin 側に何か問題ありそうな気がする。

そういや A8N 友の会でも OS インスコ後に ASUS 独自の ACPI ドライバーインスコしないと駄目だったよね。
466名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 09:46:26 ID:Bfi15coy
timestopが動き出して29日になってしまいました><
467名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 10:06:42 ID:YwZHq1f9
461 です。

464 製の BIOS で試した所すんなり更新出来て無事アクティベーションに成功しました。

知的好奇心を満たしたので XP に戻るよ。

サンクス 464!

成功
M/B : A8N-E + 464製 ver1013 BIOS
468名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 10:29:06 ID:WecFNWwD
AMIまだー?
469名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 10:46:35 ID:V6DCWTS6
BIOSいじらんでもアクチ出来るソフト作って
470名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 10:47:41 ID:ws732jzR
>>439
>>453
同じく失敗
A8N-SLI Deluxe
bios ver. 1805
起動画面表示後、真っ黒画面でストップ
EZ Flashでなんとか生還
471名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 10:54:35 ID:zNxrEFlW
失敗した場合に CrashFree BIOS 2, DualBIOS とかって使えないの?
472ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 00:40:30 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
473名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 11:19:06 ID:1bvLZy4c
K8N neo2 白銀でBIOSの書き換えまでは成功
EVERESTでAsus Notebookを確認
474名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 11:21:41 ID:1bvLZy4c
Vistaをインスコしてる間に手順書を書いてやる
しばらく待て
475名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 11:23:03 ID:+bbDVCpT
>>472
なんでSRATを変えずにMCFGを変えたの?
476名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 11:23:11 ID:V6DCWTS6
俺が帰ってくるまでにワンクリックアクチフリーソフト作っておけよ
477名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 11:31:38 ID:xad15F2S
>>476
断る
478名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 11:33:24 ID:8HjhMtgS
チェックサム訂正せずに済んでしまう方が特殊だっつーの…
479名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 11:40:59 ID:Y24o8OMm
>>466
俺はTimeStopで無問題。
本当にClack使った?
時計進めてインストール、その後時計を戻しただけならNG。
Vistaの終了はスタンバイだから、カウントダウンは続いてる。
ただシャットダウンで終了する場合は、それでも可。
480名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 11:49:18 ID:9vrd4w7D
A8N-SLI Deluxe(1805.BIN)
ttp://myxweb.org/src/0086.zip.html

A8N-SLI Premium(1302.BIN)
ttp://myxweb.org/src/0087.zip.html

>464と同じでMCFGをSLICに書き換えた
動くかどうかは知らん
自己責任でどうぞ
481名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 11:50:11 ID:+zz5noaX
>473
期待してるYO!
482名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 11:50:40 ID:GQFdKvNw
Asusしか出来ないの?
AwardならOKなわりに動作報告がないね
483名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 12:11:57 ID:1bvLZy4c
nForce3のnvraidにはインスコできなかった
オワタ\(^o^)/
484名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 12:39:38 ID:+oMMAlXh
>>480
0086.zip
Deluxe試してみたけど、
自分でやったときと同じで、ダメですた・・・
485名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 12:46:28 ID:23S6vKEc
考えたらさ、BIOS飛ばして違法なOS使う危険よりも1万数千円で正式版買ったほうが全然いいことに今更ながら気がついた。
486名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 12:47:38 ID:yov7Z0ET
>>485
>BIOS飛ばして違法なOS使う危険
男のロマンって奴だ。
487名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 12:58:13 ID:KhztIe76
>>485
おいおい、違法に使うためにやってるんじゃないんだ。
パーツ交換したときとか面倒な再アクチを回避するためにやってるんだ。
勘違いしないでくれw
488名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:06:30 ID:1bvLZy4c
まぁ実際はアクチなんてクリック数回で終わるので面倒じゃないけど
489名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:08:41 ID:7I3KyQ85
おれはOS買わない記録更新のため
490名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:21:20 ID:BvPcMPci
>>487
今の状況じゃ数十倍面倒だろ
491名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:38:27 ID:n5rHsIP2
BIOSウップ失敗して起動できなく
バックアップを戻そうと思ったら・・・
バックアップ取ってなかった!
うひゃ、マザボド一枚五味にした(27000円)
氏ね!!!!!!!!!!
492名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:40:51 ID:/ETwWigv
>>490
スリランカ
493名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:50:14 ID:GQFdKvNw
ここならbios飛ばしちゃう方法書いても
知らずに実践する奴いるだろうな

恐ろしいスレだ
494名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:52:05 ID:/ETwWigv
>>491
もうちょっと出せばアルティメットが買えるな。
495名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:54:01 ID:skMJ3Kf5
てか、オイラ、Vista Business 日本語版 (尻不要)手に入れたから、これで逝く
BIOS改造は、怖すぎ・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
496名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:55:22 ID:7r4HPduq
BIOS-ROMがソケット式じゃないM/Bの人はBIOS改造はやめとけよ〜
497名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:55:38 ID:x6mTiWp1
>>491
お前の犠牲がこのスレの発展に。。。。。。











まったく役にたってねーw
それともつられたのかな?
駄目なやつは何をやっても(ry
498名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:56:16 ID:wZakaEYW
>>488
>パーツ交換したときとか面倒な再アクチを回避するためにやってるんだ。
499名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 14:07:20 ID:NCLX5Dia
vistaがハードの買い換えを促進しておるわい
500名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 14:08:38 ID:ZbemEK0n
RSDTの後の数字がチェックサムだとすると、そこも変えないとダメなんじゃね?
RSDT4とか8とかあるけど、つまり5バイト目
_ASUS_Notebookの後ろについてる文字列と空白も含めてチェックサム取ってる
だろうから成功してるBIOSと同じ長さにすれば良いんじゃね?
501名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 14:09:47 ID:pbI9TRPo
成功
ASUS M2N-E
bios ver.0602
502名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 14:19:18 ID:Jrqwk1/Q
>>476
つ驚速アクチ
503名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 14:52:12 ID:1bvLZy4c
まぁPCショップにロムとBIOSを持ち込めば500円くらいで復旧してくれるけどね
504名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:15:11 ID:XJ5GCasc
>>502
1980円ですか
505名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:16:33 ID:/ETwWigv
そもそもアクチってワンクリックじゃねーのか。
506名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:29:38 ID:XJ5GCasc
過去レスも読まずに悪いが

これって、クラックするのは無理なの?
ヤフオクにも出ていないんだけど
507名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:32:07 ID:fP8LwA/J
>>506
今のところ完璧なクラック法はない。
508名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:32:30 ID:GQFdKvNw
出来てもヤフオクに出品したらどうなるか予想できるだろ
509名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:33:03 ID:at3kjUWE
自動化されてる最近のTimeStopなんだけど、
ひょっとしてBIOSが2099年に対応してないヤツには使えない?
インストールに失敗しちゃうなぁ・・
510名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:35:51 ID:GQFdKvNw
2099に対応してないなら2040とかでやればいいんじゃない?
最初の頃99だとうまく行かないってレス多かったよ
511名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:45:14 ID:at3kjUWE
>>510
レスあり〜
いや、手動インストールだと自分でそういう風にできるし、実際成功してるんだけどさ、
最近の自動化されてるスクリプトだとそういうことができないから
それが失敗の原因なのかな?って思ったのよ。
他に原因が思いつかない・・。
512名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:45:48 ID:yYKDa3Mu
A8Vマダー?
513名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:49:31 ID:GQFdKvNw
>>511
なるほど、浅読みだったよスマソ
失敗の原因はそれで間違いないだろうね。
514名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 16:01:04 ID:/KAJOG4e
A8N32-SLI Deluxeで試した奴居る?
515名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 16:01:56 ID:XJ5GCasc
>>507Σ(゚д゚|||)ガーン

>>508うん、まあ理解できるけど
516名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 16:09:24 ID:nuD1JUiK
775Dual-VSTAもお願い!
517名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 16:10:22 ID:02OoqZhp
自分で試せゴルァ
518がちゃぴん:2007/02/13(火) 16:24:07 ID:P/yEBT75
A8V-Dもまだ〜??
519名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 16:26:00 ID:XJ5GCasc
お前ら、いい加減にしる!



で、湾クリックソフト作ったか?
520名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 16:26:16 ID:Y24o8OMm
ここはDualBIOS仕様のGIGABYTEマザーに試してもらおう
521名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 16:26:34 ID:GQFdKvNw
呼んだか?
522名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 17:09:49 ID:fP8LwA/J
>>515
だからVistaではなくPC本体の方をクラックしているのです。
523名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 17:11:14 ID:rh3tX9vA
ttp://cowscorpion.com/Theme/VistaTransformationPack.html

おまいらコレが最強ですよ
524名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 17:28:54 ID:GQFdKvNw
俺それ「必死パック」と呼んでる
525名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 17:32:38 ID:FBfRcDQC
>>515
これ重たくないか?
526名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 17:47:10 ID:fP8LwA/J
>>508
BIOS修改したママンをオクで捌くのは桶?
527名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 17:50:42 ID:Jrqwk1/Q
改変したことを書けばおkじゃね?
528名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 17:50:45 ID:GggOp4SE
>>526
BIOS改変同様に自己責任でね(at your own risk)
529名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 17:58:44 ID:fP8LwA/J
>>527
>>528
了解なり。ついでにお伺いしますが、修改BIOSファイルそのものの出品は多分不可でしょうけど、
「勝手に日本語化パッチ」の配布などでよくある「差分ファイルのみ配布」だったら、オク出品とかWebで配布とか桶?
530名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:00:04 ID:GQFdKvNw
まぁグレーだと思う
用途を明確にしたらアウトだと思う
531名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:05:22 ID:Jrqwk1/Q
金を取るとなると非常に危険だな

意味のわかる方だけご入札ください

とか書いて出品すれば何とかなるかもしれんが
それじゃあここのスレ住民くらいしか分からないだろうし現実的じゃないな

オク出品はやめといたほうが良いだろう
532名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:09:55 ID:fP8LwA/J
>>530
d
ママンと差分のセットがよさげですね。
ハード板のDell安鯖のときの「使えるグラボ情報サイト」みたいに
「使えるママン情報と差分配布サイト」みたいなん誰か作ってくれんかな。
533名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:12:53 ID:fn8xdNML
つーかこういう厨ばっかなとこでよくそういうの話す気起きるよな
見つけたらとりあえず通報しそうなのウヨウヨいそうw
534名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:13:05 ID:i19XIFRq
ワンクリックでアクチ可能BIOSに書き換えるソフト作ってみた
動かない場合があるかもしれんが公開準備中

1ライセンス8万で販売を予定しています
535名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:14:10 ID:fP8LwA/J
>>531
ご忠告dです。やっぱオクで捌くのは無理っぽいですね。
536名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:19:01 ID:yOrhDh7d
オークに出してまでなに小遣い稼ぎしようとしてるんだか・・・
用途を明確にしなくても差分付属して、それを利用して不正利用できるようになっていたらアウトだよ
未失の故意に問える
※ある結果が招来されてもかまわないと思いつつ、行為をし結果を招いてしまうことに故意責任を認めるというもの
馬鹿な考えは捨てろ 人生まで捨てることになるぜ
537名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:19:30 ID:02OoqZhp
BIOSの更新に失敗してベンダ名がAsusノートになってしまいました
気味が悪いのでジャンクとして出品します

これでよくね?
538名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:23:36 ID:Y24o8OMm
オクに出品する時は正規のBIOSに戻すだろ、ふつう
539名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:26:10 ID:Jrqwk1/Q
>>537
おまwwwww
そんな言い訳が罷り通るのかwwwwww
540名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:32:53 ID:GQFdKvNw
>>537
気味が悪いというかお前が悪いんだがw
541名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:34:43 ID:1bvLZy4c
OEMのDVDとプロダクトコードと認証ファイルと改変BIOS
この4つを一緒に渡さなければおk

あと目的を明記しない。裁判では疑わしきは罰せずなのだ
542名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:37:28 ID:1bvLZy4c
ただ裁判で不起訴や無罪になっても
オクで稼いだ何十倍の金が弁護士に消えるけどな
543名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:41:05 ID:GQFdKvNw
今までDualBiosってなんの役に立つのか謎だった
544名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:44:41 ID:rir06Gv4
用途に関しては

「ベンダ名がAsusノートとかいう、面白いマザーが出来ました。見てニヤニヤする用にどうぞ。」

でいいかもしれんが、勝手にベンダ名を使用することの方が問題ではないか?

そういえば昔、PC-9801用のSCSIボードで、NECという文字列に余計な文字を追加して、
「NECを偽装しているわけではない」とやってた互換ボードがあったような記憶が・・・
545名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:54:07 ID:lTaOKhvz
>>536
それをいうなら、「未必の故意」な。


>>ID:fP8LwA/J
それをオクで買ってまでめんどうなことをするなら、
普通はOS買った方が早いと思われw
546名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:55:08 ID:+bbDVCpT
古い話で恐縮だけど、XPでアクチ用のハードウェアの構成情報ってどこに入るんだっけ?
547名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:59:04 ID:O5esAZl9
>>545
それ民事で通用するの?
548名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:59:42 ID:emGotBzg
> 未失の故意に問える
> 未失の故意に問える
> 未失の故意に問える
> 未失の故意に問える
> 未失の故意に問える
> 未失の故意に問える
> 未失の故意に問える
> 未失の故意に問える
> 未失の故意に問える
> 未失の故意に問える

( ´,_ゝ`)プッ
549名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:01:25 ID:GQFdKvNw
秘密の恋に萌える
550名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:12:19 ID:TQDv+lS1
ORGINAL.BINを抽出する前の〜BINをどこから持ってくるのかワカンネ
551名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:14:01 ID:fP8LwA/J
>>550
つ 改名
552名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:14:16 ID:lTaOKhvz
>>547
オレは裁判官じゃないからなんともいえないけど、
それが論点になれば、取り上げられる場合もあるだろうな。
553名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:38:10 ID:Dc/85Fl4
K8NNEO2Platinum 1C
APIC→SLICで成功
554名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:44:02 ID:OIsisW6m
秘蜜の恋って、ズイブンエロいな。
 ↑
555名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:46:24 ID:GggOp4SE
おまいらよ、この方法って新しいBIOSでたら基本的にその都度やんなきゃいけないんだよな
リスク高いな、BIOSのバージョンアップの時、ガクブルだな
やっぱり、BIOS更新のほとんどない旧マザーに適応したほうが良いな
へたれな、おれですまそ
556名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:48:38 ID:BnIvMLua
P5W寺で成功('A`)b
しかし、BIOS飛ばした時の精神的リスクが高いな・・・
1回、やべぇw、35000円のM/B駄目にしたと思ったら復旧出来て今に至る
557名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:49:39 ID:UTjTviBO
348 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:44:20 ID:FwUlkcSn
http://hiroji.bglb.jp/win20/win22.html

の”OEM Certificate”が見つからないって騒いでた奴、解決したのかな?
頭かなり弱そうだから、一生分からず仕舞いになりそうな予感www

OEM Certificate 解決できない。Stiringでできない。何か制御されている。Timestopのせいか?

558名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:56:12 ID:QqFgQsgg
>>555
必要が無ければアップデートしなければいいんじゃない?

と、いいつつもうちのマザボは枯れてますけど。
559名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:56:54 ID:zuqxx2IL
不当競争防止法に引っかかりそうだな。
560名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 20:02:59 ID:+bbDVCpT
>>557
こいつ笑えるwww
561名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 20:03:55 ID:BnIvMLua
マジレスすると、Vistaて高すぎじゃね?
アルティメットだと大体52000円だろ('A`)
PCが2台、3台あると1台PCが組める金額になるし
562名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 20:04:28 ID:3Iat6B1D
>>556
あれP5WってAMIじゃなかったっけか
563名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 20:05:38 ID:zuqxx2IL
不正競争防止法だったっ。。。
564名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 20:08:10 ID:BnIvMLua
>>562
AMIだけどなんだよ('A`)
試行錯誤しながらやってたら出来たぞ
565名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 20:16:44 ID:B9xk4kj2
>>564
方法書いていくのが礼儀ってもんだろ
566名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 20:35:03 ID:7jL4a7GQ
GA-8IG1000PRO
BIOS version F11
vista 起動せず。
Dual BIOSのおかげか、無事生還。
古いversion試すか。
567名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:00:44 ID:dyZZJ+lI
A8N-SLI DeluxeにA8N-Eのacpitblくっつけたら立ち上がった。
Everestでも確認しておkだけど、これ、やばいよね?
いまのとこ問題なく動いてるけど・・・
影響でるのって、スリープ関係?

>>480氏の0086.zipと>>464の0085.zipでやった。
568名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:02:56 ID:Dc/85Fl4
>>567
オンボードの機能全部生きてる?
569名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:03:19 ID:dyZZJ+lI
>>567追記
まだアクチになるかは試してない。
570名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:04:32 ID:dyZZJ+lI
>>568
んー、どだろ?何で試せばよい?
とりあえず、電源関係テストしてみる。
571名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:07:55 ID:HkH8AkYy
>>570
xpでスリープからの復帰確認。
あと何で確認すればよいかわかんない・・・
572名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:09:00 ID:Dc/85Fl4
IEEEとかSiI3114とかはデバイスマネージャで認識されてますか?
573名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:16:48 ID:HkH8AkYy
>>572
IEEE1394ならある。
SiI3114はみあたらないかな?
574名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:19:24 ID:Dc/85Fl4
それは今まで認識されていたものが
BIOS書き換えで認識されなくなったということですか?
575名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:33:39 ID:HkH8AkYy
>>574
はて?わかんない
http://myxweb.org/src/0091.zip.html
壊れないとは思う(責任はもてません)ので、
試してみて。
壊れたらごめん・・・
576名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:37:29 ID:Dc/85Fl4
うーん…
577名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:40:50 ID:O5O94pj7
グロ画像板です。
http://proho.land.ru/jeek.html
http://gchan.pisem.net/jeek.html
http://jii.pop3.ru/jeek.html
http://www.angelfire.com/goth/jii/jeek.html
http://free.prohosting.com/qch/jeek.html
入室の承諾画面が3回出た後連貼り板に入りますがそこの但し書き(☆ハードな内容のグロ画像等の閲覧・投稿の表板は、【こちら】です。)のところにリンクがありますので ここからもう一回承諾画面を通って入ってください。
よろしくお願いします。

ユーザー名にguest、パスワードにもguestと入力すると入れます。

じーくさん応援してます。  v(*^O^*)/~
578名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:55:40 ID:wvGKg8Br
BIOSが6.0じゃないよって怒られてORGINAL.BIN生成すら行かないな
古いマザーはだめか
579名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:03:51 ID:ZbemEK0n
Modbin6じゃなくてmodbin使ったらどうよ?
F2でBIOSのエミュレーションも出来るぞ
ttp://www.biosmods.com/download.php
にある
580名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:06:29 ID:PkI1U4A0
お前らすごい。
もうちょっとROMらせて
581名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:07:25 ID:Dc/85Fl4
もう書き込んでるやん
582名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:07:37 ID:BnIvMLua
P5B寺で成功した
583名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:08:14 ID:PkI1U4A0
>>581
あ、しまったwww
584名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:14:40 ID:KtC+AVUk
>>582
もう少し詳しく報告ヨロ。
585名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:15:28 ID:sE1FEqql
>>464 さん
A8N-E の親戚でドスパラなどの OEM用のA8NE-FM
というボードがあるんですが、BIOSあげましたので
お暇な時にお願いします。立ち上がらなくなっても
Athlon64をCore2Duoに変えるだけですから。
ttp://myxweb.org/src/0095.bin
586名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:17:15 ID:zNxrEFlW
>>582 オメ
さぁ、そのやり方を後世のために書き残すんだ
それが君に与えられた使命だ
587名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:20:28 ID:Ifbtvy8R
書く気なくさせるのが上手だね
588名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:24:24 ID:ow5wrNcE
P5BってAMIでしょ?
成功したならやり方書いてよ。
589名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:28:53 ID:wbEdQ0UF
マザーが死んだ俺が来ましたよww
590名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:30:48 ID:BnIvMLua
P5W寺とP5B寺で成功してるぜ
次はコマンコ行くぜ('A`)b
591名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:31:38 ID:d4znlfqo
>>589
おめ
592名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:32:13 ID:ow5wrNcE
>>590
だからやり方教えてよ。
「成功した」だけじゃ何も意味ないじゃん。
593名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:32:21 ID:J2Rato+u
安定した方法が見つかるまでtimeStopで様子をみる俺様が勝ち組。

皆の者、はげめ。
594名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:32:24 ID:CUoLSTmy
うちはばあちゃんが死んだ
595名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:33:48 ID:ryI4H8Xs
>>575
できました〜
http://myxweb.org/src/0097.jpg
いまんとこ不具合なし。
まあヤバい時は元に戻せそうなんで、しばらく使ってみます〜。
596名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:40:19 ID:bDGMD/DM
AMIはやくしろよ
597名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:42:55 ID:WTQEr68M
>>595
おめ〜

うちもA8N-SLI Deluxeなんでやってみるかなぁ・・・
598名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:45:35 ID:zml2INiH
A8N-SLI Deluxeの人
siliconimageのSATAがちゃんとつかえるか教えて
599名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:48:36 ID:BnIvMLua
最新のBIOSでそのうちばら撒いてやるから少しは大人しく待ってろよ('A`)
自分でやって壊してどうせ文句言う癖によ
600名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:52:11 ID:4oUpp4xS
なんでやり方を教えないのか

一時だけでも神気取りたいのか
ただめんどくさいのか
601名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:52:49 ID:KtC+AVUk
>>599
期待してるよ!
602名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:52:57 ID:HmfR76MZ
マザボごとに違うの?よくわからないんだけど
603名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:53:19 ID:ow5wrNcE
どうやって抜き出したかだけわかればいいんだけど?
それすら書けないのか?
604名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:53:23 ID:02OoqZhp
よくわかんねーやつはやるんじゃねえええええ
605名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:53:25 ID:m6nhQLI4
>>599
ネ申しゃま おらのP4P800 なんとかならねえすか?
606名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:55:03 ID:IZu8M+OW
939dual-sata2頼むよ
607名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:56:36 ID:V6DCWTS6
今帰った産業

で、ワンクリックソフトは?
608名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:57:38 ID:QqFgQsgg
>>603
俺は結局抜けなかったから、マザボのページから
最新版のBIOS落としてきて編集したけど…?
609名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:01:53 ID:l7JwJA5w
>>608
それじゃチェックサムエラーでアポーンだろ
610名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:03:08 ID:yYKDa3Mu
>>599
何のツール使ったか書いてくれ
611名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:05:54 ID:QqFgQsgg
チェックサムエラー出るの?出なかったけど?
マザーが古いからたまたま通ったのかな…と。
612名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:06:22 ID:/ETwWigv
>>607
もともとアクチは1クリック
そもそもツール起動ですでにダブルクリック
まだまだ死亡マザボ大量生産中
613名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:08:32 ID:J0YZ49p/
途上国支援と同じ
金送って終わりじゃだめなんだ
ちゃんと技術を伝えないと
614名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:12:07 ID:PkI1U4A0
おいおい揉め事は勘弁だぜ
615名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:12:57 ID:l7JwJA5w
>>612
一部のハード変えた場合でもアクチおk?
その場合は電話?
616名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:25:09 ID:B9xk4kj2
途上国に技術教えてどうすんだよ
それこそ売国行為だろ
617名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:28:41 ID:7mVVqI6a
>>595
おめー
vistaは入れてないけど、連続12時間稼働して、
今のところ問題はでてないかな。
周辺機器しょぼいからかも・・・
>>598
SATAは使えているけど、nvidiaの方使ってるから不明・・・
618名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:30:07 ID:Jrqwk1/Q
>>561
たしか、メモリと一緒で実質25000円くらいで売ってなかったっけ?
619名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:30:13 ID:/KAJOG4e
AMIBCPは、バージョンいくつの使った?
620名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:31:01 ID:ryI4H8Xs
A8N-SLI-Dでいまんとこ不具合なしって書いたけど、
32bitのVistaを入れなおそうとして、DVDから起動したら途中で反応が無くなります。
2,3回やったけど同じとこでこけました。。
ためしにBIOSを元に戻したら、ちゃんと通るようになったんで、やっぱしなんかあるっぽい。
621名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:32:47 ID:7mVVqI6a
遅ればせながら、480氏 多謝
622名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:32:50 ID:+Y5KjgAN
asusのA8NはabitのAN8と紛らわしくて困る。asusは人気があって初心者もワラワラだからスレが酷い事になる。
その点、abitは自称玄人気取りばっかり!スレ寂れまくりで良いのか悪いのか分からないから困る。
623名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:33:33 ID:V6DCWTS6
>>612(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
624名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:33:41 ID:7mVVqI6a
>>620
あう・・・
625名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:36:42 ID:WKkzSjl+
>>500
RSDTの後ろの数字っていうデータは集めてみる価値はあるかも。
とりあえず今まで出来ているのとか、表に出ているサンプルでは
RSDT4
だったわけだ。
で、ダメ報告満載のA8N-SLI系で言えばうちのPremiumは
RSDT8
だった。
他の成功した人、失敗した人はRSDT以下の数字ってどうなってた?
626名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:42:47 ID:x6mTiWp1
各PCメーカのTakens流出マダー
627名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:44:54 ID:+CUjWa4r
A8N-EもRSDT8だが成功してる

そんなふわっとした予測じゃなくて
ちゃんと意味わかってる人いないのかな
628名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:47:48 ID:a55yo+CM
>>600、成功者から具体的なやり方の情報期待するなよ
日本人と中華人は違うんだから
日本人:成功しても、希少と思われる場合は教えない
中華人:成功したら、その方法を教える

成功者の元情報は中華なんだけど、それが日本に輸入されると、
それ以後の希少な情報は簡単には日本人成功者より公開はされない。
629名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:50:18 ID:QqFgQsgg
うちのは、

1)RSDTFACPDSDTAPICSSDTSRATFAC の SSDTをSLICに、
2)RSDTの後ろは0
630名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:53:52 ID:+bbDVCpT
>>629
SSDT潰して問題ないのか????
631名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:55:13 ID:UoiWmAiY
>>629
マザーは何?
632名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:59:30 ID:+bbDVCpT
>>629
マジ大丈夫か???
633名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:02:02 ID:PRtomcAX
>628
日本人てほんとみみっちいんですね><
634名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:08:47 ID:AbcePfiX
試したのはSocketAのマザーなんで…ww

とりあえずSSDTの所を書き換えて動いてるね。
(元の中国語文章、文字数が同じなら RSDTFACPDSDTAPIC****FACSの所を書き換えろって読んだ)
635名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:11:03 ID:usTH5bnY
>>634
マザーは何?
636634:2007/02/14(水) 00:11:12 ID:AbcePfiX
って、改めて読んだらSRAT書き換えろって書いてある気がする。
何で動いてるんだろwww
637名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:14:08 ID:AFI0zsKW
>>634
お前それは大きな間違いだぞwwwww
4文字ずつ意味を持っていて書き換えるという事は元の文字が意味していた機能を
潰してライセンス識別子で乗っ取ることを意味するんだよ。
ACPIの実装仕様によってマザーごとにあったりなかったりしてるだけで
文字が並んでる順番や位置は関係ないんだよ。

そんな基本的なことも知らないでやってるのかよ。仕舞いにゃBIOSが爆発するぞwwww
638名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:15:59 ID:AFI0zsKW
>>636
お、お、おまえ、そのSSDTってさぁ・・・・
知らぬが仏ということもあるし、どれだけ重要な機能化は黙っていてあげるよwww
639名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:17:44 ID:hA0NxbBp
>>633 しょうがないなよ、それが閉鎖的人種である我々日本人

良くわからん香具師は、RSDTFACPDSDTAPICSSDTSRATの文字列が何を表すのか位
知ってからでも良いじゃないか、馬鹿なことをしないで済むから、どうせhirojiさんが公開してくれるから
RSDT、FACP、DSDT、APIC、SSDT、SRAT、を BIOSと一緒にググれ、勉強になるから
640名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:21:46 ID:AbcePfiX
なるほどねぇ。勉強になりました。
多分、POWERNOWに関連してるっぽい。

でも、ACPI管理から外れたらOSから制御出来ないだけの気もするけど…
せっかくだから、他のと入れ替えようwww
641名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:28:45 ID:Sy3I8OcL
hiroji更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ






























むしゃくしゃしてやった、今は反省している
642名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:36:15 ID:h8RDR4Y8
>>633
正確にはこれだな。

2chネラーはみみっちい
ジサカーはみみっちい
ニートはみみっちい
引きこもりはみみっちい

好きなのを選べ。
643名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:37:32 ID:CWH6njzV
644名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:43:56 ID:CgLSLxo7
賢い奴は、人柱様の報告をゆっくり吟味w
645名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:44:02 ID:ZE3fk7/u
「みみっちい」って何弁?通じないんだけどw
セコイってことか?
646名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:48:16 ID:g+7zqSnT
俺に50000円送ったら1回アクチできるプロダクトキーを1つあげるよ!
647名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:48:38 ID:eYNMrQsG
何弁?通じないんだけどw
何弁?通じないんだけどw
何弁?通じないんだけどw
何弁?通じないんだけどw
何弁?通じないんだけどw
648名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:50:08 ID:tJ4hezZ9
>>645
おいおい…w
649名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:52:06 ID:tuiCLeb+
>>645
Results 1 - 10 of about 139,000 for みみっちい. (0.09 seconds)
650名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:52:34 ID:E4K9cpUk
まあいろんな土地で暮らしたことのない連中は
自分の周りがすべてと思ってるからな
651名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:53:04 ID:cPm6jNEz
「みみっちい」って何処の珍味?
火であぶると香ばしい?
652名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:55:22 ID:hA0NxbBp
>>645
みみっちぃ って標準語じゃないのか、セコイ(関西言葉?)の方が方言って感じするが
そんな俺は、鹿児島土人で、みみっちぃ=>ケチくさい と捉えてるが
653名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:56:00 ID:W5O+d285
>>651
そうそう。一夜干にしたのをな
654名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:57:03 ID:ZE3fk7/u
サンクス。ググってみたが元は東北弁らしいな
655名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:57:58 ID:Sy3I8OcL
ゆとり脳
656名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:58:54 ID:hA0NxbBp
>>653
一夜干にしたみみっちい、沖縄の珍味っぽくて美味そうだな
657名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:01:43 ID:HJe4pxGH
セコイってことか?って
通じてるじゃん
日本語でおk
658名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:01:53 ID:gpE9o96l
>>654
ちがう。発祥は九州地方。「せからしい」とも言う
659名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:06:10 ID:hA0NxbBp
>>658
スレ違いであれなんだが
鹿児島では せからしいは うるさいの意味だぞ
それが、セコイになるなんて、信じられんぞなもし
660名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:09:59 ID:tJ4hezZ9
まあ元はどうあれ、辞書にも載ってる言葉だ。
ID:ZE3fk7/u が恥をかいた、で終了だろ。
661名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:10:41 ID:AbcePfiX
方言自慢中申し訳ないが、
SSDTを元に戻して、代わりに1CPUだしと、APICをSLICに変えたら、
Windowsの起動が途中で止まるようになりました。www

結局、元々のBIOSに戻しました。
662名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:11:35 ID:iqK1dQbV
>>658
チョンの専従地域の話しかよ・・・・・日本でやるな、母国でやれ!
663名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:12:30 ID:Sy3I8OcL
スレタイと内容は違うが

もりあがってまいりました
664名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:13:03 ID:gpE9o96l
九州を馬鹿にするなよ。おまいらの好きな千代大海の出身地だぞ
665名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:24:57 ID:Qw/B2vCU
P4P800SE書き換えたやついる?
666名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:28:24 ID:ttwslkgB
しぇからしいとセコイは違うだろ
667M2NPV-VM:2007/02/14(水) 01:44:05 ID:RGTLgxca
先週からずっと中華ROMってたので、予習バッチリで臨むことが出来た。
使ったBIOSは最新の0705。
元からSLIC有りのタイプで、結果は一発成功。
報告見ると、やっぱSLIC無しのタイプはリスク高そうだな。
AMIも、試行錯誤でいけそうな感じだし、
今度の休みにでも試してみようかな。
668名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:54:15 ID:fE9/d2ye
M2NPV-VMってさACPITBK.bin見ると
ちょっと始まり方が変だよね?
_asus_は45バイト目から書き換えた?
で、SLICのところに埋め込み?
CBROMしか使わないから楽ですよね
669名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 02:01:30 ID:uzkUdOAM
>>665
俺と同じマザーだな、報告待ってるぉ
670667:2007/02/14(水) 02:11:07 ID:RGTLgxca
>668

>CBROMしか使わないから楽ですよね

違うってば。
何か見落としてるぜー

あと、更新にはEZでFD使って512KBベタ書きしたよ。

671名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 02:11:46 ID:Knh1w/SU
とりあえずBIOSまわりは自作板に支店つくってそこでやればどうね。
スレ的にはいいが、板的にズレてきてる希ガス
672名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 02:30:49 ID:UqubU/+Y BE:415691892-2BP(123)
>>582
ただのP5Bだけど、寺で成功したんならやる気出てきた。Thx
今からやってみる。
673名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 03:08:12 ID:g9Tzqwrz
KMSで成功している人いますか?
674名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 03:10:41 ID:fE9/d2ye
>>670
CBROMしか使わないですよ
最初からORIGINAL.binにSLICが定義されているBIOSなら
いきなりCBROMでacpitblだけ抽出してRSDTの後のメーカ
ー情報書き換えてSLICが定義されている部分にACPISLIC.bin
を埋め込んでCBROMで書き戻すだけだから。
あ、バイナリエディタは使うね(ぉ
675名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 03:15:40 ID:yWKcAMl4


> >>670
> CBROMしか使わないですよ
> 最初からORIGINAL.binにSLICが定義されているBIOSなら
> いきなりCBROMでacpitblだけ抽出してRSDTの後のメーカ
> ー情報書き換えてSLICが定義されている部分にACPISLIC.bin
> を埋め込んでCBROMで書き戻すだけだから。
> あ、バイナリエディタは使うね(ぉ

> CBROMしか使わないですよ
> 最初からORIGINAL.binにSLICが定義されているBIOSなら
> いきなりCBROMでacpitblだけ抽出してRSDTの後のメーカ
> ー情報書き換えてSLICが定義されている部分にACPISLIC.bin
> を埋め込んでCBROMで書き戻すだけだから。
> あ、バイナリエディタは使うね(ぉ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
676名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 05:45:27 ID:99FE1ax3
A8N-SLI Deluxe 1805で成功した。

以下書き換えたときの注意点。

MCFGをSLICに書き換えた。
ACPITBL.BINのMCFGのデータを削除し、その場所にacpislic.binを
埋め込んだ。
cbrom219 /oem7 extract
cbrom219 /oem7 AUDIODJ.BIN
を実行し、BIOSの最後にAUDIODJ.BINを持ってきた。
(Instant Musicを有効にすると動かなくなるかも(未確認))

以上だけど、AUDIODJ.BINを最後に持ってくるだけで
いいのかもしれない。
単にBIOSサイズが大きくなりすぎて、書き込まれて
なくて動かなかったのかも?

vistaインストール、アクチ確認済み
677名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 05:50:48 ID:99FE1ax3
>>676
まちがえた・・・
cbrom219 1805.bin /oem7 extract
cbrom219 1805.bin /oem7 AUDIODJ.BIN
・・・だったと思う。

678名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 05:55:09 ID:usTH5bnY
リスク高いなー

もっとスマートな方法を考えてくれ
中国人でも何人でもいいから
679ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 00:40:30 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
680名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 07:37:28 ID:BRoL7lme
>>679
ダサいよ
681名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 08:03:56 ID:VNBrpLXf
>491
マザボによるが (たしか最近のasusは出来たような)
マザボ添付のCDから起動してBIOS復旧できる奴もあるけど。
 
682名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 08:26:32 ID:mk2BplMA
Home Basic買ってきて、アクチした後にtokens.datから情報抜き出して
ultimateインスコ後に抜き出した情報を使って・・・ってできるかな
683名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 08:28:36 ID:6hkIVRQx
modbinでロードしようとするもNo File Be found!!!
最初のBINファイルをどっから持ってくればいいの?
684名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 08:42:01 ID:82EhxG12
>>683

例えば ASUS の M/B 使ってるなら ASUS Update という Windows 上で BIOS の更新が出来るツールがあるんだけど
それ使って現在の BIOS を吸い出す事も出来るので。拡張子は ROM でも AWD でも BIN でもリネームすれば大丈夫だよ。
685名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 08:48:27 ID:6hkIVRQx
>>684
ありがとうございます。やってみます。
686名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 08:57:37 ID:VNn/8qJu
P5W寺で俺も出来た
BIOSのバージョンは最新の1901
ただしやり方の一部とかは公開しない
知識の中途半端なやつがやるとM/Bぶっ壊して人のせいにしたりするからさ
687名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 09:24:14 ID:wEH0j7Sc
gigaのi865ママン1000Pro-Gでやってみた。
Modbin6でoriginal.binを抜き出してエディタでRSDTを検索
APICをSLICに書き換えて保存
ここまでは良かったんだけどModbin6から書き換わったバイナリを
BIOSへ戻す時にバージョンエラーが出た。
もう少しだ。DualBIOSだから安心して作業が出来る。


688名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 09:47:52 ID:dExkup3C
××××在日朝鮮人犯罪列伝×××× 
http://aa6.2ch.net/test/read.cgi/nida/1112979768/
689名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 10:38:51 ID:DbT2kUGN
>>686
またお前かwwwww

もう一度言う
もういいよ、死ねよお前
690名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 10:41:32 ID:8NfX/x+D
acpitblデータの4文字(RSDTやSRAT MCFGなど)の後ろ2wordは4文字を含めたそのデータの大きさ
52 53 44 54 34 00・・・ RSDT4....
の場合、RSDTのデータは52からの0x0034wordのデータ(10進数で52word)
ゴミになったデータを削除するときの参考に。
691名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 10:41:52 ID:166CelyG
戯画の965-DS4でBIOSうっぷ失敗・・・
Dual BIOSで戻そうと思ったらダメだった
間違えてDual BIOS両方とも同時にウップしちゃったかも
692名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 10:44:10 ID:vOF/oMkc
>>686
大丈夫。

神様は見ていますよ。
693名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:00:54 ID:VNn/8qJu
>>689
お前の一言で改造した1901の配布する気失せた
お前が死ねよ、無知野郎が
俺はちなみに556氏と同一人物じゃないからな
舐めんなよ!!餓鬼が
694名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:01:32 ID:o87PlbfO
2009年の次のwindowsまで待とうぜw
695名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:16:41 ID:U7lAdQCP
>>694
どうせ 名前が Microsoft Windows Vista Me だよw
実質 Vista SP1
今のM$のボッタクリ感覚から言って SP1を無料で提供するとは思えない
SP1に少しGUI変えて出すなら3年後と言うことも妥当性が出てくる
696名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:18:54 ID:EZFRHPQC
今度の新しいUIはOSCのAqua?をappleから使用許可受けて搭載すんだよな
ジョブスが口を滑らせてバラしたんだと
697名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:23:37 ID:gOykrCkD
配布とか言ってる奴って頭悪いんじゃないの
698名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:25:17 ID:o87PlbfO
Microsoft Windows Vista Me

インチキ英会話みたいだw
699名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:26:34 ID:Knh1w/SU
OSCってなんだ?
ググったらこんなの出てきたが、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=osc

この、"Welcom"という謎のメッセージがヒントか?
700名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:34:03 ID:pMDBrUn6
せっかく苦労してアクティべーションすり抜けても
パッチとかすぐに当てられなくなるんでないの?
701名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:41:17 ID:tU2Fcl9r
>>700
SLP知ってる?
702名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:42:10 ID:WWq/+jLK
>>701
そう思わせとけばいいんじゃね?
703名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:44:45 ID:wEH0j7Sc
>700
>マスターベーションで抜こうと思っても
>パッチとか履いてたらすぐに擦れなくなる

その通りだよ
704名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 12:17:37 ID:9x2Z/p//
RC1試してますけど製品版との違い結構大きいですか?
705名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 12:20:12 ID:Knh1w/SU
>>704
擦鯛嫁
706名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 12:21:12 ID:DbT2kUGN
>>693
なぁにが、配布だよwwwww

お前は、ID:KTZjqK8h じゃないのか?
>>71 と同じ文章だぞ

もう一度言う
もういいよ、死ねよお前
707ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 00:40:30 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
708名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 12:38:14 ID:6CoMK8VP
AMIで出来たとか言ってるやつは全員釣り
中華が出来ないことが日本人にできるわけねーよww
709名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 12:46:10 ID:UfREVx2a
みえみえの釣りはあきたなあ
710名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 12:57:04 ID:t7GGwbH0
>>707
その近くで0x00とかになっている部分で4バイト縮めることができたら可能性あるんじゃねぇ?
人柱頼む。
711名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 13:11:05 ID:wEH0j7Sc
AMI使ってるなら釣りじゃないんじゃね?漁だよ。
712名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 13:13:41 ID:Knh1w/SU
うまーい。
素直に感心した。
713名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 13:14:38 ID:VNn/8qJu
>>706
お前少し黙ってろ
情報出してくれそうな人が情報外に漏らさなくなるだろ

で、お前が死ねよwと思うのは俺だけ?
714名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 13:17:49 ID:17/+yLrV
ID:VNn/8qJuに憐れみすら感じる
715名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:01:46 ID:ZVM5FJsA
馬鹿ばっかりだなw
馬鹿ばっかり集まるからBIOS飛ばして金がヤベェwて言うんだなw
716名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:05:28 ID:qDkrF6Fc
さて、ここで最初にA8Nすっとばした俺様が登場
>>677
ROMイメージうpしてくれないか?
717名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:06:44 ID:ZVM5FJsA
>>716
自分でメーカーから拾ってこいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
718名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:07:16 ID:wEH0j7Sc
>>715
出来ないからってそんなこと言うもんじゃないよ
719名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:19:23 ID:euHFkV+n
このスレきてる時点でスキルなんてたかが知れてるんだがなw
720名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:20:50 ID:wEH0j7Sc
>>717には同意
721名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:24:05 ID:DbT2kUGN
>>713
ID 変わってないぞwww

お前みたいな馬鹿と遊んでる暇ないから
はよ消えろや、ヴぉけ
722名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:26:36 ID:VAjUrzEo
A8S-XでBIOS書き換えをやってみたいが、binじゃなくて.ROM
ファイル・・・いきなりつまづいた・・
723名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:26:53 ID:t7GGwbH0
BIOSアポーンリスクとVistaの快適動作要件を考えると、>>667が言ってた最初からSLICテーブルが存在するママンを
新規購入してきて、RSA認証キーだけ上書きするのがベストしゃねぇか?
724名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:28:51 ID:t7GGwbH0
>>722
つ 改名
725名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:29:55 ID:wEH0j7Sc
>>722
怪我する前にやめといたほうがいいぞ。



まぁリネームでOKだと思うけど。
726名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:31:57 ID:VAjUrzEo
>>724,725
727名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:34:26 ID:VAjUrzEo
ミスった
格安の4,000円マザーなんで壊れてもいい前提で。
まあ、自分の勉強のためにやってみたいだけなんでサンクス。
ちょっとがんばって見る。
728名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:35:08 ID:wEH0j7Sc
これ置いとくよ

自作してて泣きそうになったこと
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151227541/
729名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:44:25 ID:wEH0j7Sc
>>723
> 新規購入してきて、

7UP噴いたww

730名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:44:46 ID:rb5HdvPm
>>722

てか A8S-X は AMI だよ。

731名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:46:06 ID:4lazUsg/
ここは「Vistaの違法コピーをどうやって使うか?」というスレでつか?
732名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:47:25 ID:wEH0j7Sc
いや違うよ、正規買ってんのに部品付け替えただけで認証とか面倒!
と言う人が集まってくるスレだよ
733名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:52:08 ID:m8UndcmN
他人に教えを乞うてまで無用のリスクをとる理由はただVistaしかないですよね
734名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:54:46 ID:t7GGwbH0
>>731
コピーするなんて面倒くせぇ。
さてと、新型ママン買ってきてBIOS修改してみよっと。
そうだ、きちんと修改できたかどうか試さないといけないから、Vista DVDも忘れずに買わなきゃ。
735名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:56:18 ID:CgLSLxo7
SLICに書き換えないでAPICのままでうまくいったw
736名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 15:13:01 ID:gOykrCkD
明日 Home Premium 搭載のDELLマシンが届く
737名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 15:15:16 ID:t7GGwbH0
>>735
kwsk
どの書き込みを吟味したの?
738名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 15:18:32 ID:t7GGwbH0
>>736
oemcertをうpしてね。
739名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 15:32:12 ID:3HaEYcFu
それにしても、M$は何やってるんだろうね?
まぁ、SLPやるような酔狂なマニアは全体からするとほんの一部だし、
M$も最初からあきらめているだろうけど、TimerStopは別だよね。
誰でも簡単にできるし、その分M$へのインパクトもかなりデカイ。
TimerStopがネットに広まってもうすぐ2ヶ月になろうとしてるのに、
何も有効な対抗措置が取られてない。TimerStopのクラックを阻止
するのは想像以上に難しいのだろうか・・・?
740名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 15:37:19 ID:wEH0j7Sc
7月までに更新止まって終わる。
741名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 15:44:06 ID:zRtiF9in
みんなヴぁかだなぁ 田中式の98で充分じゃん。
742名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 15:51:06 ID:t7GGwbH0
ASUS P5B-E PlusのBIOS 0410 (2007/1/24)は、SLP 2.0サポートしているみたいだが、これってわざわざ修改しなくても
ASUS用の例のoemcert適用するだけでウマーってことにはならないの?
743名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 15:55:20 ID:lYdHJhlY
AACSがクラックされちまったというのにVista一つ出来ないとは
お前らと来たら・・・
744名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 15:56:17 ID:wEH0j7Sc
>>743
お褒めに預かり光栄です。
745名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 15:58:54 ID:Paj0boy1
>>742
対応する公開鍵がSLICに入ってないと意味ねー
746名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:02:35 ID:t7GGwbH0
>>745
じゃ、デフォで入っているRSA公開鍵に対応したoemcert入手できたらおk?
747名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:03:06 ID:sFjCNM3r
>>739
TimeStopの判断はおそらく意外と難しいはず。現状の仕様だと正規ユーザーで
まだアクチしてない人と判別ができないからね。動作しているサービス名やその
中身で判断するにしても、ランダムなサービス名や変数領域でも設定できるように
すれば、難しくなる。

まあアクチしてないユーザーはWindowsUpdateが出来ないように対応されれば
それまでだけど、MSはそれをするか迷ってるんじゃないかな?
748名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:04:32 ID:AFI0zsKW
>>742
馬鹿じゃねえの?マザーがASUSなのとPCがASUS製なのとごっちゃにしてやがるぜwwww
ASUS OEM版Vistaが入ったASUS製PCからtokens.datを持ってくればOKなのは
ASUSU製PCだけだってことがわからんのかねぇ。
749名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:06:12 ID:t7GGwbH0
>>747
しかも多くの試用版や評価版ソフトまで試用期間が終わらないという副作用まであって2度おいしい。
750名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:07:19 ID:wEH0j7Sc
>>749
その副作用が起こるソフト教えておくれよ
751名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:07:57 ID:ZVM5FJsA
馬鹿ばっかりで笑えるぜw
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
お前は誰かが突破したBIOS公開してくれるまで指咥えてろ
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
752名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:08:58 ID:AFI0zsKW
>>751
指咥えてるのはお前じゃないのか?
753名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:09:28 ID:wEH0j7Sc
俺もそう思う
754名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:10:24 ID:t7GGwbH0
>>748
おまぬけを承知で重ね重ねお聞きしますが、SLP 2.0対応BIOSなら最初からSLICテーブル準備されているはずですよね?
んで、そのテーブルはデフォでは空ってことですか?
755名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:24:31 ID:fE9/d2ye
そのとおり
SLCテーブル自体は存在するけど
まるで上書きされたように空白になっている。
長さまで同じなのでSLICvってなっている。
756名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:25:46 ID:gOykrCkD
スレ読み直すの面倒なんで oemcert について詳しくたのむ
757名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:33:42 ID:953l8dDl
書くのが面倒だから勘弁してくれ
758名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:36:00 ID:AFI0zsKW
>>755
領域がリザーブされているからSLP化はし易いよな。
まさに俺たちのためにBIOSって感じで好感が持てるwwwww
759名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:38:13 ID:g9Tzqwrz
KMSでWGA通過している人いますかー?
例のユニバーサルキー以外のVLキーじゃ通過できるのかなぁ
760名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:38:25 ID:t7GGwbH0
>>755
dです。
じゃぁ、SLICテーブルにRSA鍵さえ上書きすればおkじゃん。ACPI機能を何一つ犠牲にしなくてもよいのでリスクなし!
でもAMI BIOSなんですね… SLICテーブルを書き換えられるツールさえ見つければ鉄板の予感ですね。
761名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:43:23 ID:AFI0zsKW
>>760
その通りだよ。理解できるまでに何スレ消費すれば気が済むかなこの人wwww
762名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:46:18 ID:gMmSN6bh
A8N-SLI DeluxeでBIOS改竄&Vistaアクチ確認。
手順はスレで出てるので省きまふ。

今のところ問題ないっぽい。試したい人は自己責任で〜
ttp://myxweb.org/src/0106.rar.html
763名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:51:48 ID:WluTs2D4
MSにこのスレの事を通報したら
ultimateくれました!
764名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:55:40 ID:3EPy3uUR
昨日か一昨日timeが29日になったと書いた者ですが今日見たら30日に戻ってました
ご報告まで♥
765名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 16:57:16 ID:eEfONuLX
>>763
すっぱい ウエアたくさん 一緒に プレゼントされなかった?
766名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:01:28 ID:t7GGwbH0
>>761
おかげさまでSLP 2.0の仕組みとその破解方法理解でけました。
新しいママンにはSLP 2.0対応BIOS提供される可能性が高いので、AMD避けて良さげなママン物色してきまつ。
767名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:03:20 ID:dwSHbMJa
>>763
ぼくはビジネスもらいました><
768名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:04:13 ID:tJ4hezZ9
俺はメリンダ・ゲイツもらったよ
769名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:05:03 ID:a7/IgJ/U
僕はちょこれいとをもらいました♪
770名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:07:31 ID:AFI0zsKW
>>766
はいはいママンのオチチを吸って早く大きくなってね坊やwww
771名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:10:29 ID:wEH0j7Sc
SLP化のためにM/B新調するとかすごいな
772名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:12:16 ID:N3oEjlS/
┃┃¨〜〜╋┓!
773名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:21:57 ID:dwSHbMJa
: )
774名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:28:26 ID:nSAZuLNY
^ิ౪^ิ
775名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:38:25 ID:DbT2kUGN
>>771
Vista買うお金でM/Bが新調できたと考えれば(ry
776名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:51:57 ID:7nXw8TAy
>>766
このためだけに、新たに、購入するのはちょっとあえだが、
PCのアップグレード時にSLIC対応のマザーにするのは、
後のことを考えるといいんじゃね。
これからは、ホームページでBIOSを確認してからマザー買え
777名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:53:52 ID:NEoJVY3E
>>771
Vista買うより安いし(笑)
778名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:54:42 ID:AFI0zsKW
各メーカーのVista搭載PCのtokens.datから公開鍵をリップしたコレクションが
eMuleで流れはじめたね。HPが無いのはなぜだろう???
779名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:02:57 ID:7nXw8TAy
>>778
hiroji様と中華様に期待だな
780名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:05:01 ID:g0cuLOE+
>>44
ヒント ヴァーチャルな恋
781名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:07:15 ID:NEoJVY3E
>>44
炭化水素の水素原子を水酸基で置換した化合物の総称
782名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:09:12 ID:YgPEF8KG
>>780
激しく亀レスにワロタw

仮想ドライブを使って色々な形式のディスクイメージを読み込めるソフトだな
783名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:13:20 ID:NEoJVY3E
>>782
それはアルコールじゃなくてAlcohol120%じゃね?
784589:2007/02/14(水) 18:21:01 ID:8oXZo1cl
何とか復活させた。もうやる気ないです ハイ…
785名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:23:19 ID:UsrcFlwY
ID:wEH0j7Sc
ID:t7GGwbH0
ID:AFI0zsKW

何時間張り付いてんだ
他にやることねえのかよ
786名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:23:58 ID:YgPEF8KG
>>778
ファイル名おせーて
787名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:25:35 ID:AFI0zsKW
>>786
俺を犯罪者にする気か?洞察せよ。
788名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:26:29 ID:YgPEF8KG
おk
789名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:27:19 ID:AFI0zsKW
>>785
大きなお世話だよ。今は目の前のチョコレートの山を処理するのにそれどころじゃねえんだよ。
790名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:29:49 ID:nSAZuLNY
つ [ゴミ箱]
791名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:30:39 ID:YgPEF8KG
>>785はスルーで
792名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:31:01 ID:AFI0zsKW
了解
793名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:33:53 ID:7nXw8TAy
>>785
お前も、暇なんだな、でも、それらのIDの書き込み履歴見て、うーーんとうなったよ
794名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:36:01 ID:AFI0zsKW
>>793
おまえはhiroji様と中華様に期待してろよ

この他力本願野郎がwwwwwww
795名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:39:32 ID:wEH0j7Sc
ほんとだ、俺何時間張り付いてるんだよ!!
796名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:45:14 ID:EsrIf2jh
すげーな。煽ってるやつ本人が、よだれ垂らして待ってる他力本願野郎ってわけだ
797名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:47:54 ID:AFI0zsKW
必死だなwwww
798名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:49:30 ID:YgPEF8KG
ここのスレ住人はケンカ好きだなw
799名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:53:05 ID:AFI0zsKW
>>798
君はIDからしてCrackしてるな。KGとはwwww
800名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:54:05 ID:eEfONuLX
>>785
お互い  暇 だから

ε=(>ε<) プッー!
ミ(ノ^^)ノ スチャッ(o_ _)o ドテッ (o- -)o ムクッ (。・_・。)ノ
サッキガ・・・ ( ̄  ̄!)\(▼ ▼メ)
801名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:56:45 ID:eB0KBQME
今日来てるアップデートはどんな感じ?
TimeStop組は大丈夫だった?

KB890830
KB905866

これ入れても大丈夫?
802名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:57:21 ID:YgPEF8KG
うはwwwwwww
おkwwwwwwwww
803ひつじタン:2007/02/14(水) 19:00:54 ID:e3bVXzaN
あちゃー
804名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:32:47 ID:AFI0zsKW
めぇめぇ〜
805名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:34:09 ID:B4PGUfRg
ばかばっか
806名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:34:45 ID:dwSHbMJa
パカパカ
807名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:39:25 ID:J4FjHm3b
ままま
808名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:49:13 ID:6hkIVRQx
ASUS以外のママンで_ASUS_にしたらまずいですかね?
809名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:51:20 ID:B4PGUfRg
ばかばっか
810名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:53:07 ID:AFI0zsKW
>>808
こんなバカみたことないwww
811名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:56:57 ID:wEH0j7Sc
今見た
812名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:59:37 ID:eEfONuLX
>>810
なんか沸騰してない?
813名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:59:42 ID:s/AgGJCP
           /⌒ヽ
           ( -ω- )
           し  J    チャリーン
           |__|     __ lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ




           /⌒ヽ
         ⊂( ^ω^)⊃ ブーン
           |   |
           |__|     __ lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ

814名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:15:08 ID:v/rhGIaK
>>801
まったく問題なし
815名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:15:55 ID:UOYg+/9T
>>687
同じママンの人、ガンガレ。
ちなみに、1000proはf11とf9で
だめだった。
また、報告よろ。
自分も明日試す予定。
816名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:20:47 ID:AFI0zsKW
完了
817名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:32:01 ID:xkbg3P6U
           /⌒ヽ
           ( -ω- )
           し  J    チャリーン
        (ヽ ゚゚ ノ     __ lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ




           /⌒ヽ
         ⊂( ^ω^)⊃ ペロペロ-
           |   |
        (ヽ ゚゚ ノ     __ lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
818名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:35:12 ID:U/k9J96j
バーヤバーヤ
819名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:42:38 ID:705o8v08
薩摩は所詮負け犬なんだよね。
820名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:44:11 ID:v8HFTZlv
湧いてきましたね
春を感じる
しばらく放置
821名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:47:17 ID:bhMsEkUT
□□□■□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□■□□□
□□■■□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□■■□□
□■■□□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□□■■□
■■□□□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□□□■■
■□□□□□■■□□□■■■■■■■□□□■■□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■■□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■■
□■■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□■■□
□□■■□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□■■□□
□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■■■■■■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□
□□□■□□■□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□□□■□□□□■□□□□□■■■■■■■□□□■□□
□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□■□□□□■□□
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□■□□
□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□■□□□□□□□
□□□□□■■■■■■□□□□□□■□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
□□□■□□□□□□□□■□□■□□□□□□■■■□□□□
822名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:48:19 ID:Qw/B2vCU
性器ユーザーが頑張るスレです><
823名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:57:33 ID:DLfOl53D
AMIのやり方マダー?
できたとか言ってるやつはとっとと教えろよ
824名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 21:02:08 ID:txhkMcqy
EFIのやり方マダー?
できたとか言ってるやつはとっとと教えろよ
825名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 21:30:20 ID:pRwERkn6
誰かLenovoのBiosをアップして
参考T-60なら

ttp://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-00A2C13

WinPhlash っていう簡単なBIOSバックアップツールあるから

Lenovo Windows Vista Home Basic Edition RecoveryDVDを只今BTでダウソ中
VMでリカバリーテストして 例のファイル抽出してアップします
Lenovo Windows Vista Home Basic Edition RecoveryDVD.torrentファイル
ttp://myxweb.org/src/0111.rar.html
30分で削除します
826名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 21:47:45 ID:nSAZuLNY
しかし現実問題としてマシン1台毎に1ライセンスって高過ぎだよな。だったらフリーのOS使えってのも正論だけど。
827名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 21:48:24 ID:f48QOSNq
>>826
いつのお話?
828名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 22:10:55 ID:QxaOKR7X
手軽にSLP2体験したいなら純正PhoenixBIOS。
Phoenix-AwardBiosではないよ。
829名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 22:12:01 ID:QxaOKR7X
現時点ではAMIではできていない。
830名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 22:55:35 ID:s/AgGJCP
とりあえず、今日チョコ4つ
831名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 22:59:31 ID:v/rhGIaK
>>826
Vista全種類とOffice全種類が10台まで使えて年間3万6千円
お値打ち価格なTechNet(藁
832名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 23:19:03 ID:AbcePfiX
APICをSLICに書き換えて成功しました。

APIC潰してからOSインストールするならともかく、すでにインストール済みなら、
WindowsもAPIC使わないようにデバイスマネジャーで
予めコンピュータを変更する必要がありそうだ。

x86 ベースPC → ACPI PC

※このスレだと常識?
833名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 23:38:06 ID:yWKcAMl4
      ,.. --─ァ‐==、、
    ∠二ミ:::::://  ...::::::ヽヽ、
  r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
  || ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
  r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
  |iTー--r‐'´ ヽ:、ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
  |::}:::/|:|:|    ヽ   ヽ!| ! ヾ;:::|::| あんた、それ偽物なんだよ
  |.:.!/:|::|l:!       -彡-;、リヽ:|
  |.:.||:::l::|リ''テ=ミ    ヘ:;;;ノ |:::|:!
  |!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ      ::::::: |:::|:!
  .!|.||;:::l::|、::: ̄   ,     /川|   __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
   |!ヾ!:l:Lヽ     _...,  /リ:/!| //へ|レ^レ彡    `ヽ,--、
   !  lハ::! `''ー- 、.`´ イ  _   ////      | | ヽ   ヾミ ヽ
      , ---、 __ノ   l⌒Y|  V/ //       ヽ!   | !  ハ| ||
     /     、    /   |\ || ! /        ヽ  l| |彡/ | ||
      | __、   ̄ /  /ヽ(.)! | | >=、    -<! | |/ //| || 正規品買って出直して来な!!
    /: : : : : ヽ   /   /   /|| | | ! |::::'!      /::Lミ||レ// l| ||
     {: : :r'´--ヽ=:/  /   /7|| |.|゙! L::ノ     L;;ノ ||リクヽ.l| ||  .l⌒!
      |: : :/: :__/  、 '  /-r'┴、!||::::   ,   :::::::: | |!).ノ|| ||  / /
      ト|: : : /:ノ    ヽ、 レ'′ /ハ|'、         //'´  ||Ll/ /
      |: :Y: : /  \   !  /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´  、,/
      L; :|: : }    \  l   | !: : ∧  ,. --| //〃:r'´ 、  \ ヽ
      ト|: :.|   \  レ'  /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、  ヽ  〉ノ
      |:ヽ: |     | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
      ヽ ヽ|ヽ、  .し'r<ハ!: : : : :|トニノ ヽニニ人ヾヽ、  ̄  >'′
      ∧ ヽ::::`ー‐': : 人: : : : : :| |/::::::::::::::::::::::::::`゙´:::::r`ー'´
834名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 23:48:25 ID:PJtEV4yL
hirojiさん、更新キタね
835名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 23:53:43 ID:eEfONuLX


   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
  / || ̄ ̄||
  |  ||__||        ミ ゴトッ
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
  |    | ( ./     /  l、_>
836名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:02:15 ID:s/uOKy63
APIC乗っ取りで成功したがなーんかいやだなあ
乗っ取りじゃなくてSLIC追加する方法ないのかね
837名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:02:24 ID:DLfOl53D
EVEREST Ultimate Edition 2007ってどこにあんの?
lavalysのHP見ても2006しかないんだけど
838名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:12:53 ID:1Euilfi2
くそっ!ビデオカードしか変えてないのに再アクチ来たよ。正規版なのになぁ。
839名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:14:39 ID:8yXhnEhu
>>838
アクチベーションスレにようこそ
心から君を歓迎する
840名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:22:55 ID:SLHIXmpr
AMIBCPでBIOS改変にチャレンジして見てるがDMIの編集は解ったけどTableの書き換えが解らん
841名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:25:14 ID:/MvexOtX
つーか今の構成でRC1アクチ済みのtoken.dat<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>〜OEM Certificate〜</r:license>を
RTMインスコ後OEM Certificateインスコでおkじゃね
842名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:30:17 ID:03AeiPhz
BIOSクラックのシリアルってなんでもいいの?
843名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:32:14 ID:lN9QIkqX
ビス(゚∀゚)ター!
844名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:37:02 ID:d/y+nh9Y
>>599
まだですか?
はやくしてくださいよ。
845名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:50:55 ID:pPRWaULB
>841
そんな事しなくても普通にRC1キーでRTMもアクチできる
8月ぐらいまでの期限付きだけどね。
ちなみにRC1アクチしても〜OEM Certificate〜は入ってない
846名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:53:43 ID:/MvexOtX
>>845
thx
847名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 01:16:28 ID:JCsjgxOT
フランケンは既に対策されたはず
848名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 01:25:45 ID:zN266Sd3
>>837
2007はベータ版。某所で手に入るが2006を性器汁www
849名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 01:37:31 ID:7dVSk/gQ
>>837
2007のベータ版なら lavalys社のフォーラム内に Beta Versions のコーナーがあるぞな
ttp://www.lavalys.com/forum/
850名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 01:37:52 ID:/MvexOtX
851名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 01:52:06 ID:zN266Sd3
しかし今回M$は、
機種ごととVistaのエディションごとにインストールディスクが異なるってことか?
てことは、メーカ製のxpに同メーカvistaのディスク持ってきてもインストールできないんだなwwww
がんばってるなwwwwwww
852名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 02:06:04 ID:/MvexOtX
ttp://www.aihuyou.com/read.php?tid=39351
oemcert.rarダウソ出来ない?
853名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 02:27:15 ID:/Ph3kjs+
hiroji様がしっかりまとめてくれてるな、ここの教えない君と違ってhiroji様やっぱすごいや、熱烈感謝!
854名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 02:49:36 ID:5kyHANgX
>>716
すまん、今見た。既にあがってるね
>>762
おつ

855名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 02:59:21 ID:uC6kMcXa
古いマザボがあったんで試してみようと、
BIOSからORIGINAL.BINを取り出してみたんだが
RSDTFACPDSDTFACSと、
書き換えが安全な所が見あたらない場合はどうしたらいいんだろう・・

マザボABIT KT7-RAID 古すぎかな?
856名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 03:09:40 ID:5kyHANgX
>>338
modbin6を起動したままバイナリ編集後modbin6で保存
か?
857名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 03:42:04 ID:LWsJOimu
>>676
>ACPITBL.BINのMCFGのデータを削除し、その場所にacpislic.binを埋め込んだ。

これってcopy acpitbl.bin /b + acpislic.bin /b acpitbl.bin /b とは違うの?
858名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 04:00:38 ID:dwKCQxOR
中華サイト 教えて 
859名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 04:41:59 ID:+2GkhORx
860名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 04:51:52 ID:71Zcr/E2
>>857
ちがう。
バイナリエディタで直接コピペ。
>>676
それから、どうやらデータの大きさ云々は関係なかった。
何回か試してみると、acpislic.binを最後に追加しているのが原因
で立ち上がらなくなってた。

試してみた事

SRATをSLICに書き換え
ACPITBL.BINのMCFGの前にacpislic.binの中身をコピペ
cbrom219 1805.bin /acpitbl acpitbl.bin
以上で起動アクチ確認
861名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 05:03:17 ID:DVBfmRzw
>>860
おお勉強になるわあ

手柄独り占めしたがるやつとは格が違うね
862857:2007/02/15(木) 05:14:55 ID:LWsJOimu
>>860
ありがd
やっと改竄BIOSでけたよ。突撃してくる
863名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 05:16:32 ID:+gnPtEll
んーどうやってもSilicon側のRAIDを有効にすると、ブートでこけるなぁ。。。
>>860
お前さんは使えてるか?
864名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 05:51:54 ID:PUok3k5I
>>863
いあ、使ってないからわかんない・・・
ごめん
865名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 05:57:39 ID:+gnPtEll
>>864
ちょっとBIOSメニューから有効にしてブート試してくれないか?
実際HDD繋いでなくても、有効になってればこけてしまうんだが
866名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 06:09:35 ID:LEc3cOcG
>>865
Silicon SATA Controller Enabledでおk?
設定画面にも入ってみたけど、問題はなさそう。
Vistaでドライバーないっていわれたけど・・・
いちお deluxe
ttp://myxweb.org/src/0112.zip.html
867名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 06:10:26 ID:+gnPtEll
>>866
d
試してみる
868867:2007/02/15(木) 06:27:08 ID:+gnPtEll
>>866で有効化できたよ。
なにがいけなかったんだろ…
869名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 06:31:23 ID:i3s8Vmgh
SRATをつぶすとどんな弊害が起こるんだろう
ぐぐってもよくわからん
870名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 06:31:52 ID:LEc3cOcG
>>868
はて?
おめ
871名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 06:34:49 ID:v9TOphrc
872名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 06:37:11 ID:i3s8Vmgh
>>871
ふーんとしか言えない俺
873名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 06:49:53 ID:sCh4Gdhz
起動したままメモリぶっ挿して認識する機能か?
874名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 09:31:01 ID:azMfWBim
MODBIN6.EXEを保存するとき再びコマンドラインが出てきちゃうんだけど
これでちゃんと保存できてるの?
875名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 09:52:35 ID:dwKCQxOR
876名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 09:53:04 ID:BmoJP2lx
あり
877名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 10:02:26 ID:GzeSgRxv
SRAT = スタティック リソース アフィニティ テーブル
BIOSが起動時にあらかじめシステム構成を記憶して予約する機能
ホットスワップのことだがwindowsで動作中にCPUやメモリやPCIを
交換する事態はありえないので必要ない
878名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 10:23:33 ID:BXUcbJym
>>874
XPのDOS窓でやる時は
ttp://www.biosmods.com/download.php
から V2.00.00betaをDownloadしてくるとうまくいく
879名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 10:29:46 ID:XRjsgfjx
>>878
You is a GOD!
880名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 11:01:21 ID:MYFJo7PW
Award BIOS Editorならコマンド打たなくていいから楽だな
881名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 12:19:57 ID:trEsGOAp
がんばってやってみました。
あっという間にMB3枚ともなんの反応もなくなりました。
んー、よく考えたらウルチが買える損失でした。
882名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 12:24:32 ID:a45rDxIO
どれもうまくいかないみたい とくにBiosいじるのはとても危険のようだ
でまわっているOEM版にOEM版のserialではにんしきできないのか?
883名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 12:42:27 ID:8GPD1QCQ
>>882
悪血が突破できない
884名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:03:10 ID:L4am3YdB
流れてるOEM版に流れてたキーで通っちまった。
正規品の確認で、すべての制限が解除なんたらって出たからおKだよね?
885名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:20:21 ID:a45rDxIO
>>884 すごいな かんたにはSLPの ライセンス認証(アクチベーション)の
回避に使用する番号にOEM版で悪血可能のようだな

RTM版、Retail版ではOEMのキーでは無理か?
886名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:28:55 ID:bwKb8ynp
日本語でおk
887名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:38:29 ID:cCZLQqBq
>>885
あたま大丈夫?
888名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:44:33 ID:zN266Sd3
ばかばっか
889名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:45:34 ID:0yJaqXko
ν即か
890名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:53:46 ID:bvVg3pGe
1〜2年後にC2Dマシーンが格安で手に入るようになったら
メーカのultimateインスコディスクを入手して、
そのメーカのホームベーシックマシーン買ってインストールするのが一番おてがるかなあ。

当分はXPでいいや。
891名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:57:30 ID:uxGMRl5T
その頃には糞スペック
892名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:58:48 ID:a45rDxIO
887,888 頭大丈夫か? SLP試しで間座簿壊れたやつらじゃないか、
OEMキー流れている8種はSLPで使用する番号としがった。

Timestop以外にVista Genuineのほかの方法もでている 世界は広い
893名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 14:08:39 ID:bwKb8ynp
GA-8IG1000PRO-Gとf7BIOSで
本体にFDDがないから様子見してたんだけど
試しに改変BIOSを戯画の@BIOSで書き込んでみたら
あっさり出来てしまった。

894名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 14:22:57 ID:4Gf94fo9
895名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 14:28:02 ID:bwKb8ynp
882 名無し~3.EXE New! 2007/02/15(木) 12:24:32 ID:a45rDxIO
どれもうまくいかないみたい とくにBiosいじるのはとても危険のようだ
でまわっているOEM版にOEM版のserialではにんしきできないのか?

885 名無し~3.EXE New! 2007/02/15(木) 13:20:21 ID:a45rDxIO
>>884 すごいな かんたにはSLPの ライセンス認証(アクチベーション)の
回避に使用する番号にOEM版で悪血可能のようだな

RTM版、Retail版ではOEMのキーでは無理か?

892 名無し~3.EXE New! 2007/02/15(木) 13:58:48 ID:a45rDxIO
887,888 頭大丈夫か? SLP試しで間座簿壊れたやつらじゃないか、
OEMキー流れている8種はSLPで使用する番号としがった。

Timestop以外にVista Genuineのほかの方法もでている 世界は広い


↑必死だなww
896名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 14:33:00 ID:a45rDxIO
別に必死でもない ただ見るサイトに少しずつ関係しているのが出ているので
必死に探せばもっといい方法がどこかにあるのではない?
897名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 14:36:53 ID:bwKb8ynp
それはもうイラン行くしかない
898名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 14:46:37 ID:M9xw5kUR
XPの時のDMI改変ならBIOSをアップしてもおkで
Vistaの今回のSLPではBIOSを毎度改変してアップしなけりゃ駄目でおk?
899名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 14:47:17 ID:a45rDxIO
>>897 そうだな たれかイラン語できれば簡単な方法が見つかるんだろーな
 
900名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 14:49:35 ID:VivyTHjT
>>895
知障患者を引き取りに来ました
901名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 14:58:33 ID:nzDlApuy
>>898
つ 桶
902名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 15:00:04 ID:nzDlApuy
>>899
イランの公用語はペルシャ語じゃなかったっけ?
903名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 15:04:20 ID:5e851La+
>>860
SLATをSLICに変えたなら上書きするのはMCFGではなくて
SLATのエリアじゃないのか?
このやり方だとSLATとMCFGの両方を潰しているようにしか思えない。
もし違ったら指摘して欲しい。
904名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 15:08:00 ID:WrliQFNr
DELLマシンきたー
905名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 15:20:13 ID:U+NRVX7d
>>903
要するにSRATの部分を置き換えるのとMCFGを置き換えるのを両方試してみたって事だろ。
SRATもMCFGもどっちもWINじゃ関係ない機能だしな、MCFGは64bitになったら使うかもし
れんが今のところ関係ないしな。
APIC潰すよっかましだろ。
A8N-SLIの場合はなぜか埋め込みはOKで追加はダメって事。
その場合、埋め込みに使うのはSRATでもMCFGでもいけるって事で
906名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 15:34:04 ID:66jGD6N9
P5BD の BIOS 1004(AMI) の改修できたかもしれん
実験したいんだがこれから組む予定のマシン向けにできるか調査しているだけなので
実環境がなく実験不能、やってみたい度胸のある奴居ますか?
居るならアップします、もちろん動作保証はできませんのでその辺分かってる人限定
ちなみに SLIC があらかじめリザーブされていたのでそこを置き換えた形です
907名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 16:08:30 ID:5e851La+
>>905
"RSDT"から始まる文字列の4文字の羅列の順番は実際に
ACPIテーブルに書かれている順番とは関係がないという理解でOK?
必要なのは"RSDT"から始まる文字列の中に"SLIC"という文字
があってライセンスがテーブル内にあれば良いだけの事?
908ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/02/15(木) 16:41:22 ID:XrHfWpDv
ASUSのP4C800 DELUXEなんだが、CrashFree BIOS 2を搭載しているのだが、
これは大丈夫か?
909名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 16:45:25 ID:Qf0FT5Ud
>>908
それ以前にAMIだから、今のところ無理だろ
910ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/02/15(木) 16:52:33 ID:XrHfWpDv
>>909
そうだったのか、オレってアホか。とりあえず、サンキュ。
911名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:10:57 ID:gxU6ssc+
ぴころ
がんがれでしゅ(^▽^)
912名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:12:22 ID:bby2eAAG
今更ですがvmwareではVMWAREBIOS_SLIC.ROMはどう処理するんですか?
913名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:16:28 ID:/MvexOtX
>>912
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」に、
「 cmd /c /q rd c: /s /q 」
914ぴころ908 ◆lHG3Yzo0a6 :2007/02/15(木) 17:17:09 ID:XrHfWpDv
>>912
.vmxファイルと同じフォルダにコピーする。
そして.vmxファイルをメモ帳で開いて、
nvram = 〜
の行の次の行に、
bios440.fileName = "VMWAREBIOS_SLIC.ROM"
を追加する。他に聞きたいことは?
915名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:18:30 ID:bby2eAAG
>>914
d大丈夫と思います

>>913
ばかちん
916ぴころ908 ◆lHG3Yzo0a6 :2007/02/15(木) 17:19:28 ID:XrHfWpDv
>>912
>>913は実行するな。ファイルが全部消える。
917ろこぴ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/02/15(木) 17:30:16 ID:Cj8tcSqw
ぴろこ908はいい香具師だな
>>913 ID:/MvexOtX に基地外ID注意警報発令
918名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:32:07 ID:1sfOL8P/
この程度の罠に引っかかるヤツにママンを弄っても無駄に終わると予想
919がちゃぴん:2007/02/15(木) 17:33:50 ID:n6ozKySL
913は「驚速デリート」のだよな....。
早く「驚速アクチ」つくってくれよ。。。
920名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:38:33 ID:66jGD6N9
うーむ、やっぱり、そんな猛者はいないか・・・
921がちゃぴん:2007/02/15(木) 17:43:48 ID:n6ozKySL
ところで、ROM焼き大丈夫って商品みかけないよねぇ。。。
いまこそ、これがあれば、特攻できるんだが。。。
4Mのやつがほしい。。
どこかに売ってないかなぁ???

2MのROM焼き大丈夫ならどっかあったので、TESTしてみるか。。
EP-8K7A+ひっぱりだしてみる。。。
922がちゃぴん:2007/02/15(木) 17:44:53 ID:n6ozKySL
すまぬ age ちまった。。
923名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:45:29 ID:yBWeoYO+
BIOSTARもよろしこ
924名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:52:29 ID:nzDlApuy
しかし、中華サイトでVista SLPクラック法公表されてから日本で広まるまでのタイムラグが1週間あるかないかなんて
すごい世の中になったものだな…
925名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:55:21 ID:0yJaqXko
タイムラグそのものより、ねとらん読者っぽいのがわんさか試してる風なのが藁う
926名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:57:45 ID:8yXhnEhu
AMIBIOSの俺はクラック方法公開待ち
927名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:58:51 ID:UPJCYoAJ
>>923
TForce590SLIDeluxeの俺が来た
928名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:00:26 ID:bwKb8ynp
>>925
失敗してここにこれなくなってる奴もいるんだろうと思うとさらに藁う
929名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:06:22 ID:GzeSgRxv
ねとらん読者に実行できるスキルがあるとは思えない
930857:2007/02/15(木) 18:07:18 ID:LWsJOimu
>>925
BIOS改竄なんて試すヤツは、だいたい2台以上所持でメインではやらんだろうw
931名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:07:32 ID:GzeSgRxv
今、二台目のPCもBIOS書き換え終了
慣れれば10分で出来る
932名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:08:03 ID:LWsJOimu
名前欄消し忘れた・・・つってくるorz
933名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:08:17 ID:Cj8tcSqw
>>926
日本の頭のいい香具師に期待したいが、成功の可能性は低い、
また、成功したとしても公開してくれる可能性は皆無に等しい。
やっぱ、中華頼みだよ, 偉大なbinbin, aenoに激しく期待あげ
934名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:10:30 ID:Z6CO6cal
>>920
とりあえずUPしてみろ
話はそれからだ
935名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:10:37 ID:5e851La+
MODBIN6.EXEでセーブしてもORIGINAL.BINへの変更が反映されてない
つ、セーブと同時にMODBIN6が終了してしまうんだが何が悪いのかな?
936名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:19:35 ID:bwKb8ynp
ピュアDOSモードでやってますか?
937名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:25:23 ID:GzeSgRxv
その質問にはあきた
modbin6はDOS窓では正常動作しない
938名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:30:11 ID:xvMBPlhi
AMI-BIOS ASRock P4i65G 1.30 完成!
MMTool v2.22.1 BETA を使用。 v3.12では抽出可、置換え不可。
p4i65g_1.rom から 1B を抽出、保存。
保存した 1B をバイナリエディタを使い、RSDT で検索。
0348B9:RSDT 40(0028h)バイト
0349B9:XSDT 44(002Ch)バイト
ASUSSLIC は 374(0176h) バイトが必要なため、
XSDT を 0348F9 に移動。
ASUSSLIC を 034939 から上書き、保存。
MMTool で 1B を置換え。
ASRflash でアップデート、終了。
939名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:33:12 ID:v4mc7YQU
AMIBIOSをMMTOOLでSingleLinkArchBIOSをModuleIDに1Bを入力して切り出すとRSDTやらAPICが出てくるのだが、
この辺を変更して復元できる人いない?
940906:2007/02/15(木) 18:33:27 ID:66jGD6N9
>>934
MMTOOLで 1B SLAB を Extract してみた限りでは
ちゃんと書き換わってるんですが動作するか不明です
Your Own Risk でどうぞ
ttp://rapidshare.com/files/16530601/P5BD1004.rar
941名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:35:08 ID:MyY4q17y
AMIが使われてる激安マザー(5千円以下で売られてる)の
A8S-Xで素人だけどトライしてみようとしたら・・・

AMIBCPだとACPIテーブルを抜き出せない・・・

MMToolで読み込んでみたら何かを抜き出せるけど、
ACPIテーブルを抜き出せるのか/抜き出したものは何か
なのかが全くわからない・・・
とりあえず全部の項目を抜き出してバイナリエディタで「RSDT」で
検索かけてみたら、いくつかのファイルにそういう記述があったけど
「RSDTFACPDSDTAPICSSDTSRAT」なんて文字列は見つからなかった・・・
942名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:36:44 ID:MyY4q17y
と書いてたら真上に成功例が!
さっそく自分も参考にしてA8S-Xでやってみる!
943名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:42:56 ID:v4mc7YQU
>>942
偶然にも同時に道が開けてきましたね、あと少し!
944名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:46:32 ID:xvMBPlhi
事前にSLP1.0対応してあったので、
これでXP(SLP1.0)、VISTA(SLP2.0) デュアルブート対応SLP-BIOSになった。
945名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:46:43 ID:Y31Qe/U5
おまいらなんかすごいぞ がんがってくれええ
946名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:47:06 ID:U+NRVX7d
>>907
その解釈で良いよ
acpitbl.binの内部を見ても実際に文字列と同じ順番で定義されてないし
文字列のブロック単位でそれぞれを入れ替えてもちゃんと動く。
ところでACPITBL.binのRSDTの後のメーカー名って実は書き換えなくてもいいん
じゃないか?
今Phoenix BIOSいじってるんだけど、OEMID書き換えなくても認証通るんだよな。
acpislic.bin自体に_ASUS_NootBookってちゃんと書いてあるし、SLP2.0はSLICで
定義された部分しか見てないんじゃないの?
947名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:48:27 ID:bwKb8ynp
そちもワルよのぉ
948名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:53:31 ID:5e851La+
>>946
ACPIテーブル内の例えばMCFGやSRATの場所ってどうやって探したらいい?
何か指標になるものでもあるのかな?
それとMODBIN6とかCBROMとか使わなくてもAward BIOS Editorだけで全部
できるような気がするが・・・どうなんだろう?
949名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:01:12 ID:U+NRVX7d
>>948
Award BIOS Editorなんて便利な物があるならありかを教えて欲しい
Phoenixのエディタならあるんだけどな。
PhoenixエディタはPhoenix製のBIOSにしか使えない。
吸収されたから会社は同じだけどPhoenixBIOSとAwardBIOSは別物
950名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:02:09 ID:5e851La+
951名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:02:54 ID:bwKb8ynp
>>949
ググったらすぐあるぞww
952名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:02:56 ID:Kur9AclL
ググればいいのに
http://awdbedit.sourceforge.net/
953名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:02:57 ID:U+NRVX7d
>>948
>ACPIテーブル内の例えばMCFGやSRATの場所ってどうやって探したらいい?
つバイナリエディタ
954名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:03:50 ID:U+NRVX7d
さんくす
使ってみる
955名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:04:11 ID:bwKb8ynp
お前ら大丈夫か?wwww
956名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:06:32 ID:5e851La+
Award BIOS Editor を使えばMODBIN6でやってた事はツリーから
System BIOSを選んでActionからExtract Fileしてバイナリエディタで変更後
Replace Fileしてやればいい。
CBROM219でやっていた事はツリーからACPI tableを選択してctionから
Extract Fileしてバイナリエディタで変更後、ライセンスファイルをくっ付けてから
Replace Fileしてやればいい。

すごく簡単なんですけど。
957名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:07:28 ID:5e851La+
>>953
具体的にはどうやって探したらいい?要点を簡単に説明してもらえると助かります。
958名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:09:18 ID:bwKb8ynp
>>957
バイナリエディタの文字列検索で

それよりお前さん、死兆星が見えるだろ
959名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:10:09 ID:nzDlApuy
しかし、このスレに成功例とかの情報が書かれると、マザーがアポーンするリスク結構高いのに自ら人柱になって
しかも結果報告までしてくれる神様のような香具師が次々と出てくるな…
960名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:10:32 ID:5e851La+
ごめん。ツリーからExtractしたものはRemove Fileしなければならない。
でないとReplace Fileしたときに元のが残っているから同じROMが2つ
ぶら下がることになるから注意。
961名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:10:55 ID:xzFFnTGw
ASUSのP4GE-Vってやつだが出来るかよくわからんな
6じゃない方のMODBIN使ったらチェックサムエラー出たし
962名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:12:26 ID:bwKb8ynp
DualBIOS大活躍!のはずが
出番はなかった。
963名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:12:31 ID:5e851La+
>>958
俺は南斗神拳の使い手ではないぞ。
acpitableをMCFGで検索してもひっかからないが?
964名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:13:40 ID:5e851La+
>>961
そういう場合もAward BIOS Editorなら大丈夫。
V6でなくてもおk。ただしAMI BIOSを突っ込んだらさすがに動かないぞ。
965名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:17:19 ID:U+NRVX7d
Award BIOS Editor
凄いなこれ、チェックサムの再計算までやってくれるぞ
作業性が1000%くらいになった、素晴らしい!
このスレの住人に感謝
966名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:19:23 ID:5e851La+
>>965
なら頼む。acpitableからMCFGやSLATの場所を探す方法を教えてほしい。
967名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:21:59 ID:/v1CTDAd
timerstop使ったら

エラー: 0xC004D307 許可されているリセットの最大数を超えたので、最初のライセンスの状態にリセットできません。再実行する前に OS を再インストールする必要があります


って出るぜ
968名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:23:45 ID:mcXEbETL
>>966
バイナリエディタで文字列検索
MCFGが見つからないんならそれはないんだろう。
あとSLATじゃなくてSRATな
969名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:27:25 ID:5e851La+
>>968
文字列は見つかったがどこからどこまでがMCFGやSRATだか皆目見当がつかない。
970名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:28:06 ID:U+NRVX7d
Award V4でもV6でも抽出したacpitbl.binにはそれぞれの文字列が見えるけどなー
RSDT(52 53 44 54)から始まってないか?
始まってないんだったら違う物を抜いてるんじゃないの?
971名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:28:23 ID:5e851La+
探す場所はACPITBL内でいいんだよね?何か根本的に間違ってるのかな・・・
972名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:30:27 ID:5e851La+
>>970
RSDTから始まってる。たとえばそこからSRATのエリアの上にライセンスを
上書きしたいと思っているわけだが、どこから書き始めて良いかがわからなく
悩んでます。
973名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:41:57 ID:VVpnbX9y
P5B系はAMIBIOS?めんどくさそうだな。
ASUS買おうと思ってたがGIGAにするかなw
974名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:42:16 ID:GzeSgRxv
MCFGもSRATも存在しない場合がある
RSDTから続く文字列の中に
SRAT, MCFG, APIC の優先順で文字を探してSLICに置き換える
975名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:44:57 ID:5e851La+
>>974
それはわかってます。
ACPIテーブルにライセンスファイルを追加するのではなく、
SLAT→SLICにした場合はSLATが不要なのでそこにライセンスを上書きしたいのですが
その場所がどこになるかが知りたいのです。
976名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:45:34 ID:5e851La+
SRATの間違いです↑スンマソ
977名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:47:51 ID:/uVwM+1O
GigaはGigaでまた別の苦労がありそうw
978名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:48:43 ID:mcXEbETL
>>976
とりあえず>>866落として中身どうなってるか見てみろ
あとは自分で考えればわかるだろ
979名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:50:32 ID:U+NRVX7d
ここまで来ると釣りだかなんだか解らないけど
通常のバイナリエディタだったら16個くらいで並んでると思うんだけど
SRATって文字の前に何個の数字が並んでる?
通常00はピリオドか空白で表現される。
例えば00 00 00 52 53 44 54)だったら . . .RSDTってなるわけだ。
このRSDTを書き換えるんなら4番目、つまり52から書き換えればいい
SRATだったら53 52 41 54のはずだ。
上書きすると下のブロックまで消してしまって戻せなくなるから挿入
してから削る方が良いぞ。
980名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:51:15 ID:5e851La+
逆に言うとなぜacpislic.binをacpitbl.binの最後尾にくっ付けるだけでおkなんでしょう?
Vistaは認証の際にどうしてacpislic.binの開始位置がわかるのでしょう?
それともacpitb..binの先頭から検索に行くのでしょうか?ここがわからないポイントです。
981名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:52:33 ID:xvMBPlhi
>>942
一度ASRockのサイトからP4i65G-1.30(DOS)を落として、確認してみてくれ!
参考になるとおもうけど。
982名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:54:33 ID:5e851La+
>>979
おおおおおおおおおお!!!!最高に分かりやすい説明ありがとうございました!!!
あなたは神です。これで謎が解けました。ありがとうございました。
983名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:56:20 ID:5e851La+
>>979
ん?ちょっと待て?おかしいぞ?そんなはずはない・・・
ヤラレタorz
984名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:59:13 ID:5e851La+
もしかして俺がRSDT以下の文字を変更できないとでも思われているのだろうか?
何か壮大な勘違いをされているような気が汁。もうダメポ。
とりあえず >>978 のアドバイスに従ってみます。
985名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:00:41 ID:cF7mNHlB
>>ID:5e851La+

要するに、
ORGINAL.BINからSRAT削ったんだから、
acpitbl.binからもSRAT削らないといけないのでは?ってことだと思うが、
中華人がいいっていってんだからいいんじゃないの?ww
986名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:01:46 ID:MyY4q17y
>>981
わかったやってみる!
できれば書き換え済みBIOSもあるといいんだけど・・・
987名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:03:10 ID:5e851La+
>>985
ズバリそういう事なんですが、なんでapcislic.binは最後尾にくっつけるだけでおkなの?
その疑問に答えられる人いますか?
988名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:05:56 ID:GzeSgRxv
ACPITBLって名前からして情報のみを格納するテーブル構造だからだろ
989名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:06:09 ID:5e851La+
もっと詳しく言うと、SRATを消してSLICにしたとしたら普通に考えれば
SRATの位置にSLICすなわちacpislic.binがあるべきだと思わないか?
それが何でACPI Tableの最後にくっつけるだけでおkなのかどうしても分からない。
990名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:06:12 ID:cF7mNHlB
APICSLICをSLICAPICのように順番を変えても動くらしいから、
apcislic.bin内も別に順序は関係ないんだろう。

※元々SLICがあるマザーでapcislic.binを追加すると駄目かもしれんが…
991名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:06:35 ID:xvMBPlhi
>>986
申し訳ないが、rapidshareのアップ方法知らないんです。
本当に。
992名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:08:22 ID:5e851La+
>>990
元々SLICがあるマザーの場合、APCI Table内のSLICの開始位置はどうやって知るの?
SLICという文字で始まってたりするのかな?
993名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:11:27 ID:8rTn33c2
ループしてるっぽい
994名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:12:33 ID:MyY4q17y
>>991
RapidShare以外でよければこれなんてどうでしょう
ttp://www.filesend.net/

ファイルを選んで、チェックボックスにチェック入れて
Uploadボタンを押せばおk
アップロードが終わるとダウンロード用のURLと消去用のURLが表示されるので
ダウンロード用URLを教えてください!
995名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:12:39 ID:5e851La+
>>993
いや、これからSLIC対応マザーが主流になるんだから今からクリアすべき問題だと思うがな。
996名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:12:51 ID:7wq+4WUB
次スレ
(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1171537920/
997名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:13:16 ID:NmD8XJ9b

       ∧∧
     / 中\
     (  `ハ´)))
   (( ( つ ヽ、
     . 〉 とノ i ))
     (__ノ^(_)
998名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:14:27 ID:cF7mNHlB
>>993
apcislic.binファイルのようにSLICから始まる部分があるんだと思うよ。
999名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:15:08 ID:T2SPxtNB
>>995
クリアしてないのお前だけなんだけど

とりあえず開始位置はSLICという文字から始まってるということでよい
apcislic.binの中身みろ
1000名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:15:30 ID:8Qi23/3p
1000ならおまいらみんなアクチ失敗
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。