「ウィンドウズXP Home」のサポート期限、大幅に延長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE

「ウィンドウズXP Home」のサポート期限、大幅に延長…Professionalと同じ2014年までが有力 
ttp://www.asahi.com/business/update/0116/045.html 

2名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 12:51:04 ID:FWDGjY88
知ってるよ。
3名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 13:12:51 ID:bFPPYT+c
お探しの記事はみつかりませんでした。
4名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 13:40:40 ID:AfaW3bVw
よかったぁ、Vista発売後は品薄になるかとおもって
proを購入しておこうと考えていた。
機能的な不満じゃなくサポート期限の差だけで
そう思ってから同等にしてくれるなら必要がないな。
だいたいproにパッチ出し続けるならHomeもサポートできる
はずだものね、逆ならもんだいあるだろうけど。
5名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 13:44:42 ID:Y5cgWmvZ
6名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 13:47:44 ID:uDBbAR7u
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/16/14465.html
Windows XP Home Editionのサポート期間延長は「決定事項ではない」
マイクロソフトが一部報道を否定「米国本社と議論中」

マイクロソフトは16日、一部報道でWindows XP Home Editionのサポート期間を
延長する方針だと報じられた件について、「決定した事実ではない」と否定した。

16日付の「asahi.com」では、「『ウィンドウズXP』のサポート期限、大幅に延長」という見出しで、
マイクロソフトがXP Home Editionのサポート期間を当初の2009年1月末から、
ビジネス製品のXP Professionalと同じ2014年まで延長することが有力であると掲載。

サポート期間はまず日本市場で延長し、必要に応じて欧米などの主要市場でも検討すると報じていた。
また、同日付の「MSN毎日インタラクティブ」でも、マイクロソフトのダレン・ヒューストン代表執行役社長のコメントとして
「近く発表があるだろう」と伝えている。

これらの報道は、15日に開催されたWindows Vistaの記者発表会後の囲み取材における
ヒューストン社長の発言に基づいたものと思われるが、

マイクロソフト広報部は16日、「サポート期間延長について米国本社と議論していることは事実だが、決定事項ではない」とコメント。
国内では、XP Home Editionのサポート期間延長を望む声が出ているが、
「(サポート期間中に提供される)セキュリティ修正プログラムは、米国本社が開発する。
そのため、日本市場だけサポート期間を延長することは難しい。このことを踏まえて
米国本社と議論している最中で、延長できるかどうかは未定」とコメントした。

マイクロソフトでは、ソフトウェア製品のサポート提供期間の基本的な方針をまとめた
「マイクロソフト サポート ライフサイクル ポリシー」を公開している。
それによれば、コンシューマ製品にあたるXP Home Editionのサポート期間は、Vista発売後2年間(2009年1月末)まで。
このサポート期間を過ぎた場合、XP Home Editionでは新規のセキュリティ修正プログラムをダウンロードできなくなる。
7名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 13:53:01 ID:RkD0Omzh
今頃になって否定はないだろマイクロソフトさんよぉ!
そもそも新型が出てわずか二年でサポート打ち切るっておかしいぞ。
電化製品を見ろよ。製造終了後5〜7年は部品保有してるじゃないか。

ただでさえ98・Meを見捨てて顰蹙をかっているのだから
少しは誠意を見せろよ!
8名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 13:55:01 ID:OdFjibSx
まあ、アサピーは一般紙だしな
結果として決定になるにしても、ちょっと早すぎる報道だったな
9名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 13:57:43 ID:q1D+pkTl
vistaオワタ



10名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 14:15:43 ID:6nU8HZhW
やっちゃったなアサヒコムw
とは言えこれで予定通りに2年後打ち切りにしたら
MSも感じが悪くなるに1ペソ
11名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 14:40:43 ID:Hpe+5yAu
12名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 14:49:59 ID:w8CFzerg
まぁ、検討はされているみたいだからDirectX10などに用がないなら
2年の内に結果は出るだろうから急がずに待つのも手だな
13名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 15:10:09 ID:tgEmk3tl
Vistaでお茶を濁しながら、正式な次期バージョンがだせるまで、
安定したXPの延長か。思ったとおりだな。
14名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 15:30:06 ID:J6MxENCv
で、どうなるの?延長撤回?それとも報道通り延長?
15名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 15:33:09 ID:+iYFh/Xv
朝日も毎日もOS買い替えしたくないんだ。
そりゃそうだろう。
16名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 15:36:09 ID:LiEN6xth
会社でHomeは使ってないと思うんだが、そうでもないのかね
17名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 15:36:59 ID:w8CFzerg
>>15
あくまで個人ベースのHomeの話ですよ・・・
18名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 15:41:27 ID:+iYFh/Xv
オレのもってる2000はどうなんの?
19名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 16:04:04 ID:dV8E9rVS
Vistaが遅れたから、XP搭載機は全世界で膨大に出回ってる
2009年までに切り替えなんて無理だから延長せざるを得ない
20名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 16:18:18 ID:2ZGJibTC
延長するにしてもVistaの売り出しの直前に発表したくはないわな
21名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 16:20:00 ID:w8CFzerg
まぁ、検討してると分かっただけでも大きいね
2kはともかくXPは長すぎたからそう簡単にユーザーを切り捨てられないのも事実
22名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 16:25:24 ID:EA5X+tAn
乗り換える気がないので延長されると嬉しいな
しかしまあ批判出てるけど9x系のサポートも長い事やったよな
ぽんぽん切り捨てるMacに比べりゃなんと手厚い事か
23名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 16:44:38 ID:rD5p1bEU
XP Homeの在庫処分である
24名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 17:07:37 ID:uphZNyDd
>>23
それは無い。流通在庫なんてMSにはどうでも良い事。
25名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 17:12:10 ID:XR2pd58M
マイクロソフト、「XPのサポート期限延長は決まっていない」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0116/ms.htm
26名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 17:14:06 ID:iYPgilnA
XPの期限を殆んど告知もせずに9x系のサポート打ち切ったことで
世界的にユーザーの反感買ってるから
ベンダのネジが一番ユルい日本でどういう反応示すか試してるんでしょ
27名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 17:15:48 ID:GifM+IuS
後のMS終焉の始まりである
28名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 17:17:24 ID:2TGAIEvg
毎日新聞(ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070116k0000m020147000c.html)と
asahi.com (ttp://www.asahi.com/business/update/0116/045.html )と
マイクロソフト(ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/16/14465.html) に…

ワハハハハー! \     ( ´∀`) また騙された. /  //,. -/r‐- 、| !
また騙されたー!.  \    /,   つ  「いいひと」 /   /,/ ./ |  _」 ト、 私、シャア・アズナブルは
画像なんかネーヨ!  \ (_(_, )  だから!/.    /.\`/  |二...-┘ ヽ また謀りました!
                \  しし'        /      i   ,.>、;/ー- 、    l
むやみやたらに          \          /        ! ∠.._;'____\   |
地雷特攻するそのクセは    ∧∧∧∧∧        ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
何とかした方がいいな     <         >     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
                   <       騙 >    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
        (・∀・)ニヤニヤ  < 悪   さ >.       `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´
                  <      れ >         `´\  ー   / ,ィ_}
 ――――――――――― < 寒   た >――――――――――――――――――
 また騙されちゃったんだね < ! .    >          /ヽ       /ヽ
  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧<       >          / ヽ      / ヽ
    ∧_∧     ( ´Д` ) ∨∨∨∨∨______/U ヽ___/  ヽ
    ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ.  |  | ____ /   U    :::::::::::U:\
.   /,  /  /_/|     へ \|  | |       /○     ○   ::::::::::::::|
   (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ |  | | そうやっ | ├──┤    U :::::::::::::|
   /    /、    /    ./       |  | |  また騙 |U |   |      ::::::U::::|
29名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 17:17:44 ID:daXwQjUl
実現したら厳重抗議します。
なんのためにPro買ったのか訳分かりません
30名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 17:21:33 ID:GifM+IuS
>>29
おまいはもう十分に幸せを味わった。
みんなの幸せを考える心の広さも
時には必要だ。
31名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 17:26:14 ID:Vpn2okS9
あれ!?祭りだとおもって速攻できたのに・・・
やっぱ先走りすぎたか
32名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 17:59:56 ID:uphZNyDd
>>26
それはどうかな。日本のベンダは妙なところで口うるさい

IE7のWindowsUpdate自動更新を世界で唯一
半年も延期させたのは日本ベンダの快挙(暴挙)?だぞ

今回のも日本のベンダの功績(言いがかり)かもしれん
33名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 18:04:52 ID:qAw7mkJX
普通に考えてXPを発売初年度に買った香具師と
今年買った香具師でサポートが切れるのが同じなのはおかしい。
値段もそんなに変わってないのに。
特にメーカー製PCだとOSの変更は死活問題だしな。

これからは購入後5年とかにしとけ。
34名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 18:23:58 ID:8/O0HVr0
やあ (´・ω・`)
35名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 18:24:38 ID:N5+V6rgo
>>33
正にコスタリカだね、じゃなかった正論だね。そんなこと出来ないだろうけどさ。
36名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 19:07:01 ID:gFnAVIni
ゲーム用のPCはXPで使い続けるよ。常時接続する気も無いし。
ネット用のPCはリナなりMACなりにするわ。MSには死ねとしか思えん。
37名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 19:40:52 ID:mU2GJIRj
MSは、Win ME(2000年秋冬発売)を、本来 2003年末までのサポートとする
予定だったのに、緊急な脆弱性はサポート延長するとかで、去年(2006年)の
6月まで緊急パッチのみを出し続けたましたよね。

もしも、あの時サポート終了で動作に問題ないハードウェアを実質使用
できなくさせていたら、現状よりも多くの企業や教育機関にオフィスや
ネットウェアがそこそこ動いてしまう Linuxとかに関心を向けられて、
MS的に損となったかもしれません。

MSがWin 98/MEのサポート終了を、二年半以上待った戦略は、正解だったと
思います。ハードウェアの減価償却と陳腐化に漕ぎ着ける事が出来て、
多くの顧客の不満を抑えることにほぼ成功したからです。

そこでMSは、Win 98/ME同様落とし所として XP Homeも 2年程度 IE/OE等の
「ネット関連ソフトウェアの緊急な脆弱性のみ延長サポートする」と、
すれば良いと思います。

もうXP Homeは、メイン2年 + 2年の緊急パッチ延長サポートで十分でしょう。
家庭向け個人端末用途 OSな XP Homeを鯖として使ってるような事例は、
想定外ですから。
38名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 19:44:32 ID:peul7bhg
延長されたら去年買ったアップグレード用XP Proの意味が無くなってしまうorz
39名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 21:42:16 ID:n/65KTjx
まぁ4年以上売り続けてきたOSだからなぁ
HomeをVista以後2年で終了したら、
セキュリティが穴だらけのPCがネット接続PCの4割とかになりかねんし…
まぁ98の時と同じで延長されるとは思ったけど、発表早かったね。
期限切れ1年前とかにするかと思ったんだけど。
40名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 22:22:25 ID:6LCW60Qu
XP Home マシンなんて Windows 9x 以上に大量に出回ってるだろうに・・・
2009年1月でセキュリティフィックスの提供やめたら
その後はとことん攻撃対象になりそうだな

>>16
まぁ普通の企業は使ってないだろうけど
ちっさいところなんかは普通に量販店とかで調達してるだろうから
けっこう多いんじゃないかなー
41名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 22:24:41 ID:qAw7mkJX
打つ手が遅いと、これを機にwinを辞めて他に乗り換えちゃうからだろ。
企業にとってみれば死活問題だからな。セキュリティと費用に関しては。
42名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 00:10:55 ID:I5WEA+cC
>>7
43名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 00:17:42 ID:HVDIseqE
殿様商売だな
オフィスで儲けてるのに
44名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 00:19:36 ID:3FriCrne
HOME使ってる奴って、パソコンを持ってないのにWindows95を買った奴と同じレベルだなw
45名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 00:24:35 ID:qUlCbcWj
>>44
?
46名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 00:33:02 ID:3FriCrne
>>45
要するにバカってこと
47名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 00:38:12 ID:X+BN5muM
>>46
何で?メーカ製は殆どHomeだべ?
48名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 00:52:08 ID:qUlCbcWj
>>46
49名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 01:01:51 ID:x+K7xrMI
>>29
いやいや、Proは必要でしょう。
50名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 01:30:02 ID:qKitYBz7
友人Pro搭載PC使ってみたけど俺の持ってるhomeとそんなに変わらんかった。

51名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 01:33:34 ID:HVDIseqE
そう思いたいのでしょう。高いの買っちゃったから。
52名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 01:48:22 ID:cI/lOSd7
HOMEとProを見た目でけで判断する奴って馬鹿じゃん。
2003サーバーだって変わらないんだし。
そもそも、HOMEなんてProの機能を削った廉価版なんだから、Proと同じサポート期間を求める奴はチョーセン人と一緒。
サポートしてほしかったら金出してProfessionalEditionを買えってことだ。
53名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 01:49:49 ID:HvDODf4i
この状況で
まだMacintoshを使わないのは
さすがと言いたいw
54名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 02:03:04 ID:hae2eOPc
クリエイター飯野賢治、Windowsをボロクソ批判
http://web.mac.com/route24/iWeb/Route24web/Route24podcast/1A11685F-F149-4BE3-BF3B-C037CF24E12B.html
「Windows使ってる人の気が知れない」
「何でMac買わないかと思って、全員が、これね、馬鹿ですよ」
「汚ねぇOS、スタートの字とかさ、恥ずかしいじゃん、何であれが触れるのかと思うのよ」


32分あたりから
55名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 02:08:25 ID:ApBcsMoS
>>53
Windowsでやってるこてが全てMACでできれば…
56董卓君 ◆WcdFRVnZUo :2007/01/17(水) 05:47:38 ID:+EmDqlck
さすが飯野賢治
俺様が唯一認めたクリエイターだぜ
57名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 07:06:26 ID:U8tH45nI
>>54
流石だな飯野
俺のMacは押入れの中だけど
58名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 09:14:01 ID:SnQmiBEi
メーカー製ノートPCだと、Homeが大半なんだよ。
で、CelMでメモリー1Gぐらい積んでるのなら、2、3年後でもメールとかネットぐらいは余裕だろうし、
もちろんOffice2003ぐらいでも全然平気だと思うんだよね。
59名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 09:48:24 ID:flm1pVBP
金を払えば2年延長できるとかにすれば
金が稼げることに気が付いたMS
60名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 09:51:37 ID:3W6WV6m9
俺はVista買う金くらいはあるが、必要に迫られるまで乗り換えないかな
SP3もあるし、Homeの期限切れるか、使うアプリがVista必須な場合のみだな

まぁ、メインストリームフェーズの間はXP/Vista両対応だから後者の心配はないだろうけど
61名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 14:22:24 ID:SLYRJVh3
HomeとProってOSの基本部分って、サポート期限を分けるほどに違うのか?
62名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 15:16:27 ID:X+BN5muM
>>61
全然違わない。
HomeはただProの機能に制限をつけただけ。
63名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 15:25:17 ID:3W6WV6m9
延長フェーズ3年目以降はWindows Updateからは提供されなくなるから自分で入れる必要があるね
まぁ、それでも2年はWindows Updateでセキュリティパッチがあたるから延長フェーズの2年の間に
Vistaに乗換えというように、ドライバ、アプリが熟成した頃に行けるのを魅力に思う人も居るかも
64名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 16:17:56 ID:lJT4wFn5
>>61
自分が知っている範囲だと違いは、

・リモートデスクトップが使える
・LANでアクセス制御ができる
・マルチCPUに対応

のような感じだった。
65名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 19:44:30 ID:qKitYBz7
実際にサポート切られてもアップデートを配布する(M$以外の個人)サイトができると予想。
66名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 09:47:57 ID:eewmc5fq
ドメインへの参加権の有無

Homeでも参加できなくは無いが、限定的
67名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 10:41:05 ID:tsyexTcF
決定的な違いは>>64>>66かな
個人的な使い方してるならともかく、アプリ中心な使い方だと延長サポートフェーズ
の有無はほぼ関係ない
Nortonが切られたように3dsmaxとかmayaとか最新アプリを保証環境で使うならメインフェーズの間のみ使うに限る
68名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 10:42:02 ID:tsyexTcF
延長フェーズ中の2kで切られたって話ね
69名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 12:50:49 ID:T8q1PkWF
XPは普及率が高いから
ソフトメーカーもそう簡単には切れないよ
70名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 12:58:28 ID:be21UB1s
>>67
日本語でおk
71名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 13:06:30 ID:tsyexTcF
>>70
お決まりだが日本語ですよ
72名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 13:12:11 ID:T8q1PkWF
ID:t<syex>TcF

おしいな
73名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 13:36:24 ID:XnmC+Bsr
セクースしたい
74名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 17:36:17 ID:g53XVlGv
>>65
コードの詳細が公表されない限り、難しいと思うけど。


今年か来年あたりに、メイン(メーカー製)が故障するかなと思って
XP買うか悩んでたんだけど、VISTAってダウングレードできるんだってね。
つーことは、今DSP版XP買わなくても、必要になった時にVISTA買ってXPを
インストールすれば良いのかな?

でも、DSP版のVistaの値段って、出てないよね?
今XP買ったほうが良いのかな?
75名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 17:45:25 ID:Xrs7juUy
>>74
もう出ているみたいよ
http://news.google.co.jp/news?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=vista+dsp
ultimeteが25000弱
76名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 17:46:05 ID:Xrs7juUy
あーつづりミスた、ultimateだ
77名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 18:26:19 ID:g53XVlGv
>>75
色んなサイト見てみてたけど、イマイチ分かんなかった。。。
Vistaアップグレード付きXPのDSP≒VistaのDSP版 って感じ?

やっぱり、もうアップグレード無しXPは、売ってないか。。。
78名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 22:27:51 ID:zo+Jpk4t
Vistaのダウングレード権って発表されたの?
と思ってググったらNECのサイトに記載が。

ttp://www.express.nec.co.jp/products/vista/faq.html#q6
79名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 22:29:53 ID:xTCqnM9D
ダウングレードできるならvistaでいいんじゃね。
HOME買ってPROにうpとかなり費用がかかる。
80名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 22:36:24 ID:zo+Jpk4t
XPのダウングレード権についてのまとめ。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/whyupgrade/xpvs2000/downgrade.mspx

こんな話も。NECとかもやっていたはず。
デル、ダウングレード権を使用したWindows 2000プリインストールPC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0223/dell.htm

企業向けなんだろうね。
81名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 23:33:11 ID:xTCqnM9D
ダウンしたやつを再度うpできるみたいだね。
便利と言えば便利なわけだけど。
82名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 12:49:11 ID:T3o1vjNO
>6「近く発表があるだろう」と伝えている。

来月?
83名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 13:53:15 ID:kkfiVGSm
「検討中」
「上層部と協議中」
「サポート現場と意見を交換中」
「ベンダー各社からの返答を取りまとめ中」
「広くコンシューマーの要望を調査中」
「MS各部門の見解をすり合わせ中」
「最終的な詰めを本社に打診中」
「発表の時期を首脳部と交渉中」

おっと、ここでサポート期間終了〜
「HomeユーザーはVistaへの速やかな移行をお願いします」
84名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 19:09:33 ID:sAtTpQMz
Vistaを買ってXPにダウングレードする場合、
XPのメディアは手持ちのものを利用するとして、
ライセンスキーはVistaのものが使えるのかな?
そうでないと今持ってるXPのライセンスが無効になってしまう訳で・・・
85名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 17:09:07 ID:7ymYZveZ
>日本市場だけサポート期間を延長することは難しい。

やれ。やるんだ。
86名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 17:28:33 ID:FpEJ2nDN
>>85
パッチとかはすべて米本社でつくってるからね
日本がサポート延長する→米がパッチ作る→全世界で延長ってことになる
87名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 17:31:18 ID:TPHYmA+R
まぁ、2年の間に答えは出るさ
乗り換えにしても、ドライバ対応を2年も待てるんだから良いことだ
88名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 19:14:44 ID:wBlvduRN
2010年初めまでには、Vistaも最低SP1になっているだろうしな。
89名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 19:22:05 ID:t/K4ReC7
MSの社内でVistaの次のOSは完成してるに決まってる。今すぐ発売できる段階のね。
それ作るのが商売なんだから。まだスケジュール的に公開できないだけ
もちろん32と互換性なしの完全64仕様。
Vistaで64対応ソフトを作らせ、過渡期のVistaはトラブルに悩むことになる。

だからVistaは不安定なMEで次期OSが鉄板の2Kというのはそれなりに当を得てる。

MSは儲けるためにXPHomeのサポートがきれてVistaに移行した後を見計らい
次期OSをだす。これでHomeユーザーは2回買わなきゃならない。カワイソ
90名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 22:17:06 ID:ZDZ0hcsD
>>89
物知りですねどこからそんな秘密情報を


実際の内情はSA絡み開発途中で期限が来て
どうにか野良パッケージを発売してるんですけどね
91名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 16:02:55 ID:YGaujxGq
今日クローズアップ現代でやるね
92名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 18:07:31 ID:vlFwC/55
いま、NHKのニュースで、
サポ期間延長決定とか言ってたよ。
93名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 18:10:38 ID:A+FwTqFH
>>92
マジでか?
VISTA発売前に正式発表は無いと思うが。
94名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 18:13:31 ID:ffP9XY1L
2009年から何年まで延長?
95名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 18:13:30 ID:vlFwC/55
XPのサポート 不満受け延長
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/24/d20070124000145.html

>2014年1月まで延長



とのこと。
96名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 18:30:25 ID:ffP9XY1L
延びすぎにもほどがある
97名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 18:44:40 ID:y77wg8rA
年末にXP HomeのPCを買ったぜwww
98名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 18:46:50 ID:rhUjcst5
おめ
99名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:29:03 ID:0skoDfOp
XP始まったな
WindowsXPのサポート 2014年1月まで延長することを正式に決定
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1169630012/
100名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:41:02 ID:KbvnXGsv
サポート延長は当然だろ。
101名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:41:16 ID:AjPniY7c
nhk
102名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:43:50 ID:xYc85Zkg
どうやら MS は Vista に相当の自信があるらしい。
103名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:46:14 ID:+SOfeUKi
あの出来上がりで自信もたれちゃ困ります。
104名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:47:13 ID:Lmk0VStj
朝日のスクープだったわけだな、結局
105名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:53:17 ID:xYc85Zkg
どうやらMSの試算では

クレーム対策費用 >> Vistaの売上額

らしい。
106名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:55:56 ID:O7inHmMc
あああ既に XPPRO買ってしまったよ
        /~ヽ   /~~ヽ ....
.        |  |i _∧ゝ ノ.....
..       ノ ノ ;´Д`)/ .
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \......
      _   /  ( U ) .\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ
107名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:59:49 ID:jFM2K4Pp
政府は何年か前日本、韓国でリナックス推奨していくと発表したの
どうなったの。

108名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:07:57 ID:3R4LdVWS
おまえら要望し過ぎ

 マイクロソフト(MS)日本法人のダレン・ヒューストン社長は
24日、新しい基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」発売後の
サービス対応について、現在の0S「ウィンドウズXP」の
無償サポート期限を、全世界で延長する方針を明らかにした。
日本で顧客から強い要望が出ていることを踏まえ、全世界での延長を決めた。

 セキュリティーソフトの更新などを無償で受けることができる期間を、
2009年までの約2年間から、2014年まで延長するとみられる。(以下略)

(共同)
(2007年01月24日 19時26分)

http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007012401000513.html
109名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:09:56 ID:CvKMghqd
日本のユーザーは全世界から賞賛されてしかるべきだな
110名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:12:00 ID:hj3pjp+B
>>106
ワロス!
やけくそでVISTAに買い換えろ
111名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:13:05 ID:YkBZ4x8I
日本はHomeが売れすぎ
112名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:23:39 ID:kNf9iioL
VistaはユーザーはおろかMSからも見捨てられたって事でおk?
113名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:24:44 ID:hj3pjp+B
ヒント:お布施
114名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:28:28 ID:goGWH1O3
115名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:32:55 ID:O6nm2cDR
そういやSP3ってホームでもでるのか?
homeだとロールパックだけになるんじゃないか?
116名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:35:33 ID:in4oPMA9
メーカー製はいやでもVista搭載モデルしかだせないだろうから、
徐々にvistaの数は増えていくだろうね。

自作はパーツ入替えれば、引っ張っていけるからとことんいけるだろうけど。
117名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:36:24 ID:hv0+/Cb0
>>84
Vistaにダウングレード権はないだろ。ボリュームライセンスでない限り。
XPが特殊なだけだよ。
118名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:42:03 ID:beVW5Gu8
>>111
日本は安モンが組み込まれるものさ。OSもCPUも
その代わり品質やメーカーのサービスがいいんじゃなかったっけ?
Vista搭載(春モデル?)も今のところHomeBasicがおれの予想の2倍以上いってるし・・・

>>112
そう思いたいけど、後が怖いだろ。Dokusensoft
119名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:45:23 ID:rWxFvyVT
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070124it12.htm
マイクロソフト、XPサポートを全世界で大幅延長へ

マイクロソフトは24日、現行のパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」の家庭向け製品の
サポート期限を当初予定の2009年1月から大幅に延長する方針を明らかにした。

延長期間については明らかにしていないが、ビジネス向けのサポートは
2014年4月までとなっており、これに合わせるとの見方が強い。25日に正式に発表する。

マイクロソフトは、新OS「ウィンドウズ・ビスタ」が30日に発売されるのに伴い、
09年1月までを家庭向けXPのサポート期限としていた。
だが、サポート終了後は修正ソフトのダウンロードができず、
ウイルス対策などソフトの安全性に問題が生じる可能性があるため、利用者から不満の声が上がっていた。

(2007年1月24日20時27分 読売新聞)
120名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:47:59 ID:4reUbwvX
(´・ω・`) やっぱり 黙って企業の言いなりになっては駄目だなと
121名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:58:38 ID:R9bc08Zp
ほんとに久しぶりにサードマシンに電源入れたら
サポートが昨年終了うんぬんいわれて鬱
ってWin98だけど

現実に経験するとやっぱ衝撃はある罠

ってか過去のOSも継続サポート汁
122名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 20:59:31 ID:AIp5KK7f
マイクロソフト、「Vista」サービスパックをすでに計画中

 「Windows Vista」はまだ一般発売を1月30日にひかえているが、
Microsoftはすでに同OSのバグフィックスやそのほかの拡張を含む
最初のサービスパックのリリースに向けた準備に取りかかっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000007-cnet-sci

もう何がなんだかwwwww
123名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 21:00:31 ID:j7LUs6LL
今、xp home搭載機を店で5年保証つきで買って、OSの保障期間が2年ではおかしすぎるよな
124名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 21:02:22 ID:QHp1jlVy
>>123
それはハードとソフトを….
PCを家電として見るのは勝手だけど,実際にPCが家電たり得るか否かは別の話で.
125貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2007/01/24(水) 21:04:46 ID:i6uGVBsg
VISTAの延長サポート期間はどうなるんだろう?
XPHOMEと一緒に終わりかな
126名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 21:06:24 ID:rWxFvyVT
これで漏れはOSの切り替えは「Vistaの次」に決めました。

そのころにはPC自体買い替えになるはずだから調度いいわ
127名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 21:09:27 ID:4reUbwvX
Windowsアプリがその他のOS環境でも使えるような橋渡しをするような仕組みは出来ないのか
128名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 21:13:52 ID:QHp1jlVy
129名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 21:48:50 ID:lO5F5g/2
で、結局、Homeて延長になったの??
130名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 21:55:11 ID:Ix1gSSkV
他スレに書いたけど、このスレの方が適当なのでマルチさせて下さい。

これまでの MS の方針では、XP Professional でも Microsoft Update が使えるのはあと4年のはず。
その後の3年間はオンライン セルフヘルプ サポートとかいうやつで、
パッチはダウンロードセンターから自分でダウンロードして適用しなきゃならないよね。
Home のサポートが延長されても、自動アップデートはあと4年で打ち切りの可能性が
あると思うんだけど、どうかな?
詳しくは下記。

Windows デスクトップ製品のライフサイクル
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.mspx
131名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:01:16 ID:xa+SEyjU
132名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:01:33 ID:Ly6Dpg4V
はい、ここで M C E を買った俺がきましたよ。
133名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:05:05 ID:an++Nsv4
俺が思うにXPのセキュリティホールが原因で
何らかの社会的事件が生じたらMSのイメージが低下するし、
下手したらアメリカで訴えられて膨大な損害賠償を払わされる
可能性があるので安全策で伸ばした気がする。
proとあんまり変わらないから、実際コストはそんなにかからないだろうし。
134名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:09:20 ID:JwvTdPgq
>>130
サービス体制の基本ポリシーが変更になったのだから
詳細な対応はまた考え直しだろうと思う。

あと5年というのも、あくまでも予定。
5年やりたかったけど、新しいセキュリティ問題に
どうしても対応できないので、やっぱり今年までにしますとか、
可能性はいろんな可能性がある。9X系の終了なんて、
発表からわずか3ヶ月と期待していた人はほぼ皆無だろうと思う。
135名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:22:11 ID:hLcOiq/Z
>>108が最終決定?
136名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:41:44 ID:biRAUK63
まあこのままXPのサポートを打ち切ったら、office2007が売れなくなり、一気にLinuxに流れるわい。
まあvistaは98やMEからの買い換え用だろ。OSの買い換えなんて二世代ごとだろ。マニアを除いて。
137名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:41:54 ID:kwtfU+eX
学校等の98時代PC、Linuxで再生という政府決定が痛かったんだろう。

あと2年でXPが切れればこれもLinuxで再生することになる。2Kも同様。
これらを逃さないためにサポートを延長したと

ハードウエアが壊れれば、また新PCに買い換えると踏んだんだろ。
だいたい中国製パーツ5年くらいであちこち壊れてくるから。(コンデンサおもらし等)
役所は故障で壊れれば自動的に買い換える。一台30マンとか出してw

しかしXPのサポートが切れた時、政府意思決定で一斉にLinuxにされるとどうしようもない。



そして、あと二年たち日本叩きが得意なヒラリークリキントンが新大統領になれば
Linuxで米国製品を排除など許さず、むしろ日本人にいろいろ売りつけてくる。
二段構えの作戦だよ。
138名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:48:40 ID:AIp5KK7f
MCEはサポートいつまで??
139名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:51:07 ID:UcEHWfNr
>>138
無かったことにされました→黒歴史入り
140名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:55:03 ID:U1wz9xbc
>133
>proとあんまり変わらないから、実際コストはそんなにかからないだろうし。
たぶんパッチとかは全く同じものだろうしね。
141名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:56:21 ID:U1wz9xbc
>>139
かもね。アメリカなんかではHomeよりMCEが多いらしいから、今回の
Homeの期限延長で恩恵が大きいのは日本とか一部の国だけかも。
142名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:57:58 ID:BmhPxeT0
でも、XPもずいぶんとまた、息の長いOSになりそうだね。
2014年になっても、一定のシェアを保持してそうだ。
143名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:59:48 ID:in4oPMA9
MCEってHomeと同じサポートだったと思ったから、
今回ので同じように延長されるんじゃないかな。
144名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 23:01:17 ID:gSw2k9gW
>>141
Homeが延長されてMCEがそのままだったら暴動が起きるぞ。
145名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 23:01:24 ID:biRAUK63
しかしこの一年強烈なパソコン不況にさらされた。残り二年しかサポートの無い機械が日本で売れるはずが無い。マイクロの日本支社は無能過ぎる。
その間にネットは携帯が当たり前になってしまった。
デスクトップは今回vistaに切り替えるが、ノートはモバイルに使うのを止めた。携帯が高性能化したから、管理に面倒なノートはお役後免。複数もWindowsを管理しきれん。
146名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 23:05:59 ID:YNk7fvH3
ググもLinux使ってるし、MacもOS単体売ればよいのにな。
MacのPCに窓入れるより、窓PCにMacOSがデュアルブート出来る様にすれば
儲かるのでは?


147名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 23:10:54 ID:w94stAX1
今までのサポートが短すぎたんだよ、そもそも・・・
148名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 23:10:54 ID:Bkapz2c9
やっとだ
以前にやったらM$工作員に散々に言われたが、今こそ言ってやるw

M$ m9(^Д^)プギャー
149名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 23:30:28 ID:ZPocYUyM
サポート終わってもアンチウィルスソフトいれたら普通にブロックしてくれるんじゃないの?
150名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 23:37:10 ID:in4oPMA9
>>149
ブロックできないのが出てきてしまうのよ。
151名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 23:44:42 ID:sF9LM4hu
>149
ブロックだけなら。FWで。
でもそれによって機能しないものが出てくる。使わないものだったらいいけどね。
152名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 23:55:08 ID:ZPocYUyM
それは困りますね。延長されてよかったです。
153名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:02:29 ID:keJPzU+T
セキュリティのことを考えるならネット接続はその世代の現役機
脅威に弱いマシンはプライベートネットワーク内

と、メイン機をオフラインで使ってる俺が言ってみる
154名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:10:34 ID:Txvgpr0P
それにしても、
95からXP買い換えした人って
ほとんど聞かないんだよね。誰かいます?
なんでだろう。
155名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:10:43 ID:/iDRra33
ウイルスソフトもサポート期限あるし
新しいのは新OSにしか対応しなかったりするし
156名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:10:57 ID:bcLhxzv1
MCEってXp homeに比べてどういうメリットがあるの?
157名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:12:33 ID:/iDRra33
>>154
自分は貧乏だからそうだったけど
95はUSBがないのが痛かった
158名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:16:55 ID:6vcfGCRd
>>149
去年の7月でサポートが切れた98MEはまだマイクロのホームページでヘルプされているが、今年の7月にはそれも出来なくなる。
そしてウイルス対策メーカーもこの7月で完全に対応を止める。また既に、OSそのものの欠陥についてはサポート出来ない旨表明している。
159名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:17:43 ID:d8DMsqva
日本も含めて自動車、家電などは最終製造日から10年後ぐらいまでの補修部品の
供給は当たり前。法律で定めているところもある。
翻ってセキュリティの穴という製造物責任ものを販売終了後二年過ぎたら
ほったらかしにするなんて、普通の業界じゃありえないよ。

今まではハードの進化により自然と古いOSも淘汰されていったけど、もう
そんな時代は終わったんだよ。
160名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:22:30 ID:wKU2XCW+
161名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:23:46 ID:/TRIxXLI
>>159
正論だな。

ただ、建前上は、使用許諾説明書に、サポートが打ちきられる旨小さい字で記入されているか、詳細は、マイクロソフトのホームページをご覧ください。

ということになっているんだよな。

誰もそんなのいちいち読まないで、「同意します」をクリックするだけなのにな。
162名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:25:51 ID:bNmlj0Be
当然だけどVista以降のサポートポリシーもグレード間統一するよね。
するよね?
163名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:27:43 ID:jfQz9l9Q
あと考えられるのはSP3をだすのが二年後ギリギリになりそうなところか。
プロのみSP3発売&同時にXP終了祭りでは、自分の使えない製品に憎悪が高まるのみ。
164名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:31:25 ID:1NFGM/BU
>>162
Home系のエディションでもオンラインでビジネス系にアップグレードできる仕組みが
確立されているから今回のようなことは無いと思う。

あとメーカと協力しているみたいだから、今までのように
メーカが出荷した状態のOSエディションのみサポートします
といったこともなくなりそうだし。
165名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:32:26 ID:M4tdifAD
>>160
英語ヨメネ
166名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:35:45 ID:wKU2XCW+
マイクロソフト、XPのサポート期間を2014年まで正式延長
〜ジェイミソン本部長に経緯を聞く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0125/gyokai193.htm

これも貼っておくか
167名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:36:58 ID:keJPzU+T
>>156
俺の知ってる範囲では
・メディアセンター機能がある。リモコン使ってムービー見れるとかかな
まちがってたらすまん
・Proベースで作ったらしいので2CPUシステムをサポートしてる
ってとこだな
168名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:52:49 ID:6G6RL2/V
2CPU対応ってソケットベースでの話だから、サーバ使ってるとか、ハイエンドゲーマーでもない限り関係ない機能と言える
たとえばXeonでのデュアルコアCPU*2とか、AMDの4x4への対応の話
ふつうのデュアルコアCPUならHomeでも対応してる
169名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:59:07 ID:uUcBZZT1
170名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 01:12:00 ID:GkElZqWd
>>164
>>Home系のエディションでもオンラインでビジネス系にアップグレードできる仕組みが

そんな仕組み無いよ。あくまでもエディションの変更だけ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070119/259131/
マイクロソフト、Windows Vistaのエディション間アップグレードを1月30日に開始

BasicやHome PremiumからBusinessへのアップグレードなど、
個人向け/ビジネス向けの区分を超えたアップグレードはできない。
こうしたアップグレードをしたい場合は、パッケージ版を購入する必要がある。
171名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 01:28:00 ID:1m/mqdlZ
クローズアップ現代に出てた消防署員、「個人情報を扱うのでセキュリティが」
という理由でVista導入を検討していたようだけど、発売直後に飛び付くのは
何だかなーw
やはりパソコン一台一台に個別のセキュリティ性能を期待しているのかな?
てことはインターネットへの接続もそのままスルーか。

スパムやウィルスならXPのままウィルス対策ソフト使用でもいいし、ルーター兼
ファイヤウォールのような対策なら、SunScreenを入れたSolaris x86機か何かを
設置してそこを通した方がよくね?
172名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 01:40:38 ID:tyd5hnei
>>170
すまん。
Ultimateに移行できるからてっきりビジネスも可能かと思ってた。
1732chの黒幕とは:2007/01/25(木) 01:46:42 ID:MnA/Msb7
714 :名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 23:37:42 ID:x2XEln1i0 ?2BP(100)
462 :番組の途中ですが名無しです :2007/01/24(水) 20:55:14 ID:qU0O+dom0
http://guri.kill.jp/up3/photo/up101.jpg

本名 中尾嘉宏(47)。夜勤 ★、たにし ★、FAX ★、ちょろ ★などとは同一人物。夜勤からFOX★へ名称を変え(というか追加して)、現在に至る。

異様な数のキャップを持っている(自分で作れる)。

かなりの自己中デブ。同類の油豚は大嫌い。
株式会社ゼロの社長。

住所は 〒004-0052札幌市厚別区厚別中央2条5丁目2番1号 クラスター・ユー・エム2F
http://www.maido3.com/server/back.html

FOX=マァブ
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1063938508/573-575
174名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 02:08:49 ID:JxQlwaAW
あーVistaにもLinuxにも行くタイミングを逃してしまった…
まあいいや今のが壊れたらその時考えよう
それまで大事に使うさ
175名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 02:16:40 ID:jfQz9l9Q
大量販売したVistaアップグレード権つきXPは、その多くがこれで移行あきらめるだろう。
サポートはVistaのほうが短いという事態になってしまったからだ。
そしてアップグレード権は三ヶ月ほどできれる。
176名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 02:18:11 ID:jfQz9l9Q

さてこれからが問題で、形だけサポートを継続しても古いOSをきりすてる手はMSにいくらでも
のこってる。これは非情に簡単。
有力なフリーソフト会社にXPをきるようにウラでMS自身がお触れを回せばいい。
まだサポートが3年のこる2Kが、徐々に対応ソフトが減って苦しんでるように・・

たったそれだけでVistaに移行せざる得なくなる。
177名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 02:29:50 ID:bNmlj0Be
フリーソフト会社って何?

それはともかく2000とXPでは状況が全然違うだろ。
XP切ったらある意味尊敬してしまうな。
アドビとかやらかしてくれないかなw
178名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 02:32:08 ID:6IwBwyP1
>有力なフリーソフト会社
w
179名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 02:53:34 ID:r4RFkSzg
おいっ!ごぅらぁ!!
XP x64 の延長は? あぁん?
180名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 08:34:57 ID:bu/Ogg/5
先週、XPhome購入してやっぱ正解だった
181名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 09:25:37 ID:vSzbl9Jp
有力なフリーソフト会社wwwwwwwwwwwwwww
182名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 10:20:11 ID:7aQWr8XD
>>181
会社じゃねーよ個人だよ見たいなw
183名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 12:44:56 ID:xxGYHPSA
HOMEってデュアルコアのCPUも2個として認識するの?
184名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 13:18:15 ID:2BC6tYWV
認識してるね、今自分のPC見る限りでは
185名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 13:23:03 ID:DyG4cQKk
サポート終了期限超大幅延長確定GJ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



>>183
XPプロフェッショナルエディションなら確実に認識するけどな・・・・・・・・・・・・・ホームわどうかな・・・・・・・・・・・・・・・・・・
186名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 13:32:12 ID:ALAeyMzw
187名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 13:43:04 ID:YblWaAJZ
学校とかMeも使われてんだ。
Meもサポートしろよ。
2000より後に出たOSだぞ?
ふざけんな。
学校は困ってる。最初からだったら出すなって言いたい。
マイナーチェンジで小金稼ぎやがって・・・











俺の眠ってるMeを活用させろよ。ショボーン
188名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 13:46:40 ID:TJr5VJGP
なんかブラクラくせぇurlだなw
まあ踏んでないけどw
189名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 13:52:36 ID:yTHuar9g
>>187
MeはコンシューマOS
2000はコンシューマ用は存在せずに、
一番下のエディションがProfessional。
190名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 15:09:37 ID:7gjwVrqL
眠ながらバリバリに起きてるMeがきましたよーん。
191名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 15:16:07 ID:YABkhXXF
>>187
まともな管理者ならMeは採用しないだろ
192名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 16:34:34 ID:eDrqao74
MEは、所詮2000年記念福袋OSだからな。
キャンペーンか何かで5千円ちょいで売ってたので試しに買ったが、
俺の場合は1週間遊んでアンインスコ、以後お蔵入り。
193名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 16:50:05 ID:bIdteqGq
今日だろ?MSの正式発表は。
194名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 16:52:01 ID:uPoWOE7b
サポート考慮して年末にXPproのPCを買っちまった!
MCEにしておけば良かった!
MSなめてるな!
195名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 16:56:29 ID:L4i2wDRV
しっかし、2001年末に出たOSが2014年まで使えるって、かなり凄まじい状況だな。
大幅に安定したOSだからって事もあるんだろうけど。
196名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 17:09:31 ID:XmpMyU0/
XP Homeのサポート期限延長を発表 MS、全世界で
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/25/news035.html

MCEサポート延長やったね!
197名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 17:10:32 ID:Z70uRKx4
>>183
>>185

あくまでソケットベースの話
HOMEでも1ソケットならデュアルコア、クワッドコアを認識

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060602/239826/?ST=win&P=2


HOMEサポート延長を評価するけど、ある意味当然の措置だと思う
そもそも個人向けと法人向けでサポート期間が違うというのがおかしい
事実上の独占企業で、ウィンドウズに代替するものがないわけだから
198名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:03:09 ID:ZTL0/MZS
>>195
んだんだ。不便さを感じないってトコも要因のひとつだろな。
199名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:03:52 ID:swri2eVC
家庭向けは長く使わずに乗り換えてくれって考えじゃないか?
法人だとアプリの対応とかいろいろ複雑だから乗り換え期間を長く考慮すると

まぁ、個人でも同様のことを言えるといったら言えるのだが、それでも法人のような危機感とかはないからね
200名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:06:06 ID:UAwj97CG
>>195
XPの前のMeが糞すぎたからなぁ。
俺、Meを使っていた時はフリーズ&再起動が当たり前だったから
XPに替えた時はマジで感動したよ。途中で止まらないってw
現状で満足してるだけにサポートが延長されて良かった。
201名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:09:45 ID:QXRrGUZb
BacicからPremiumへのアップはいくらなのかな?ネットからの
202名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:28:32 ID:Gya+8Rrm
>>195
つーか、2007年に販売終了した製品がたった2014年までしかサポートされない
203名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:32:29 ID:/k+5D3mi
サポートって個人ユーザーで意味あるのか?

サポートで得した事なんて記憶にない。
204名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:43:30 ID:ofG53aSE
んじゃ延長確定したところで早くだしてくれ

SP3
205名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:43:32 ID:JYrLsVxY
>>203
パッチを当てずに使ってるとでも?
206名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:47:07 ID:uPoWOE7b
パッチ当てずにネット接続する勇気は無いな〜
総合セキュリティ入れてても

重要な項目ぐらいパッチ入れておいた方が良いぞ〜
207名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:48:29 ID:dW75zkZ8
>>203
サポートって言っても、「電話等での問い合わせに対応」「新機能の追加」
「セキュリティ修正プログラムの配布」とかある訳だけど、ほとんどの人は
電話等での問い合わせや新機能の追加はどうでも良く、「セキュリティ修正プログラムの配布」
がどうなるかが肝心。

だから、掲示板とかでサポートの有無って言う話になったら、それは
「セキュリティ修正プログラムの配布」の事を指す。
208名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 18:52:19 ID:uPoWOE7b
更新自動にしておけば関係ないけどね
209名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 19:41:14 ID:qOiCyFb4
Pro二つ、Home三つ、計五つXPもってるから
安心したよ、VISTAに移行は今のところ考えてないから。
今の上、中スペック機+XP環境は、コストパフォーマンス
に優れているから、五年後ぐらいまでは余裕だと思う。
210名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 20:09:39 ID:ZTL0/MZS
まぁ、PC自体もこれ以上凄いのとかあんま必要ねーなー
必要なのはPCオタやハードゲーマー位じゃねーの?
と、考えると頭打ちなんだろな
211名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 20:12:11 ID:uPoWOE7b
OS自体に3D表示なんていらないよ
十分XPで通じるし
OSをこれ以上機能加える必要性がない
212名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 20:51:25 ID:J7QEbJY2
『ウィンドウズ2000』起動ディスクで『XP』パスワードが無効に
Michelle Delio
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030221301.html
http://www.wired.com/news/infostructure/0,1377,57739,00.html
 先ごろ、米マイクロソフト社のソフトウェアに重大なセキュリティー上の
欠陥が見つかった。だが今回、非難されるべきはマイクロソフト社ではない。
いや、同社だけではない、というほうが正確だろう。

 複数のセキュリティー専門家によれば、マイクロソフト社製品に発見された
最新のセキュリティー上の問題は紛れもない脅威だが、この問題は、
『ウィンドウズXP』オペレーティング・システム(OS)に限ったものでは
ないという。

 ウィンドウズXP搭載のシステムをウィンドウズ2000のCD-ROMを使って
起動すると、トラブルシューティング・プログラム
「ウィンドウズ2000回復コンソール」が立ち上がることが、
ニュースレター『ブライアンズ・バズ・オン・ウィンドウズ』の制作者たちに
よって発見された。回復コンソールが起動した後は、パスワード入力が
不要になり、部外者でもそのコンピューターの内容すべてにアクセスできてしまう。
213名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 21:03:33 ID:h0MIbCxx
214名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 21:09:09 ID:c/100RuX
>>1
去年、わざわざXP Pro買ったのは
Homeのサポート打ち切りが理由だったのにorz

金返せよ・・・
215名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 21:54:45 ID:UR3h1UT4
>>196
あくまでも延ばしたのは延長サポートなんだよな

無償サポートは2009年まで
216名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 22:00:16 ID:6E1+IKUU
無償サポートは2009年までだが、
延長サポートに無償でのセキュリティ更新プログラムが
入っているから問題ない。
217名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 22:12:38 ID:PY2m4R0j
ホームページの84%は英語
http://www.i-cube.co.jp/mirai/02summer/eigo/
英語を公用語とする国は51ヶ国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E5%90%8D
世界大戦は英米の勝利で数十年前に終わりました。
通貨も多くの人に
もう新しい言語もあまり出てきません。エスペラント語も消滅しました。
*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*

日本語や韓国語はシェア取れなくてもうだめぽです_| ̄|○
英語が通じる=世界標準です。ページを作る人も英語圏住民にあわせて書いています。
日本語や韓国語を使うということは、世の中の標準からはずれています。
ネットでは情報を得るためにページの文章を理解できる事が重要です。
日本語や韓国語では表示が崩れたり理解できないページがあります。

この機会に乗り換えましょう。第一言語乗り換え案内です。

218名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 00:28:10 ID:oLMAj/Iv
ま、Vistaの売れ行きにはほとんど影響しないって判断なんでしょうな。
Windowsの売り上げってほとんどがPCメーカー向けのOEM(?)のなんでしょ?
219名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 00:38:43 ID:3ABfxf6x
MS税だからね
220名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 02:52:06 ID:cG58HPyR
急に延長を決めたわけじゃなくて発表のタイミングはMSの計画どおりでしょ。
おかげでVistaへの乗換えには抵抗のあるHomeユーザー相手にVista発売直前
ギリギリまでProのパッケージをさばくことができた。
221名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 03:52:45 ID:3ABfxf6x
でも、ProよりもMCEの方を売りさばきたいだろうに
MSは何でMCEを切り捨てるようなパフォーマンスしたんだ?
222名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 07:41:06 ID:EvdcwWq9
>>217
すこしまえに読んだ記事でおどろいたんだけど、英語のブログが一番多いのはわかるけど、それとおなじ数のブログを有するのは日本語だってさ。
たしかようつべの日本の市場調査か何かでわかったんだった希ガス。
で、ようつべは日本に注目してるとか。
223名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 11:22:24 ID:xS2GO6ON
>>221
atama daijoubu?
224名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 12:06:59 ID:GMKhAbGI
daijobu daijyobu
225名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 12:44:07 ID:irrrh0vt
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000004-maip-bus_all
マイクロソフト XPサポート延長…背景に利用者の不満 1月26日10時4分配信 毎日新聞

米マイクロソフトが25日、パソコン(PC)用基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期間を5年間延長し
14年4月までとすることを正式に決めた背景には、サポート打ち切りで買い替えを迫られる利用者の強い不満がある。
市場での独占的な地位を使ってOSとPCの買い替えを促す販売戦略は軌道修正を余儀なくされた形で、
30日発売の新OS「ウィンドウズ・ビスタ」の売れ行きにも影響を与える可能性がある。

同社は02年10月、ウィンドウズを含む消費者向け製品のサポート期間は「発売後5年間まで」か、
「次期製品の発売後2年間程度」のどちらか長い方と決めた。
XP(01年11月発売)のサポート期間も新OS「ビスタ」の発売約2年後の09年4月までのはずだった。

しかし、昨年7月に「ウィンドウズ98」(98年発売)と「同Me」(00年発売)のサポートを打ち切った際、
日本を中心に利用者から苦情や問い合わせが殺到。
XPでもサポート期間延長の要望が多かったため、もともと14年4月までだった
企業向け製品のサポート期間と足並みをそろえることにした。

サポート打ち切りの背景にはPC関連の技術革新の速さや利用環境の変化で
OS自体が短期間で次々と性能アップを求められた事情もあるが、
使用中のOSの性能で満足している利用者には「買い替えの無理強い」と映る。
今回のサポート期間延長は、圧倒的に優位な立場で新製品投入を続けてきた
マイクロソフトも利用者の不満を無視できなくなったことを意味している。

同社日本法人のジェイ・ジェイミソン・ウィンドウズ本部長は25日会見し、
サポート期間延長について「消費者の声やPCの安全性にいかに我々が配慮しているかの表れ」と話した。
ただ、延長期間のサポートはウイルス対策ソフトの配信などに限られる。
同本部長はまた、製品サポートに関する同社の方針そのものを将来的に見直す可能性も示唆した。

最終更新:1月26日10時4分


226名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 13:22:51 ID:nc8CMvBz
セキュリティパッチを出すだけだろ。
そのくらいの手間も惜しむなんてやらない方が異常。
そもそもOSの脆弱性なのにw
9X系みたいに違う物を非サポートにしたときの良いわけは通用しないよ。
227名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 13:52:58 ID:OmuKmPLL
なんで地デジへの不満は報道せんのかね?
これこそ買い替えの無理強いだよ。
俺のいとこん家あるとことか地デジ開始2010年とからしい……
政府と放送業協会は消費者舐めくさってるw
228名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 14:10:56 ID:Ldw/84yl
そもそもサポートが終了すると買い換えなくちゃならないと
多くの人が考えてるところが戦略にひっかかってるな
229名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 14:19:56 ID:ImWhg8Yb
>>228
PCに深い関心のないユーザーはそう思い込まされちゃうのも無理ないよ。
インスコ済みPC買って使ってる人なんかは、Windowsのサポートが切れる
=PCそのものが使えなくなる、と思ってたりする人が実際に居る。
230名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 14:22:00 ID:6UJCs9Ga
正解であり、間違いでもあると言ったところかな
ネットに繋がずに低スペックのPCと旧アプリを有効活用する人もいるし
231名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 15:22:05 ID:9mWlCa0o
gigabeat S30を青山で買ったオレもそろそろ2000からXPに買い換えるかなぁ
gigabeatの正式対応はXPだし(´・ω・`)
232名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 17:04:08 ID:DgAD+pnQ
ビスタ機に2000を入れる方法を教えてください
233名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 17:26:25 ID:dXofTqHd
っ【ヴァーチャルPC】
234名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 18:55:38 ID:xXhzl0h4
毎日新聞 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
235名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 22:18:37 ID:EQAYJ8DL
Xpのサポート延長で
VistaHomeBasicと office2007のメーカー優待アップグレードをキャンセルした
当初ダメかなと思ったけどなんとかスムーズにキャンセルできた
金払っていなかったのが救いだった
236名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 22:30:27 ID:EE/4WLq3
皆さんにお聞きします
XP搭載のモデル買ってしまったんですが
ビスタ発売まで待ったほうがよかったんでしっょうか
それともサポート延長でこのまま使っても
3Dゲームとかするのに支障はありませんか?
237名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 22:31:18 ID:k6W8OQvQ
>>235
それは正解なのか?
XP→Vistaにするのって3000円とちょっとしかかからないんだろ?
それだったらXPのもし何かのためにVistaを購入しといても良かったとおもうが。

Vistaが嫌ならばXPのままでも良いし。
238名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 22:35:00 ID:Lo1S2ELD
239名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 22:38:41 ID:36NtSzGF
サポート期間のためだけにPro買った人へ

http://www.microsoft.com/japan/customer/default.aspx

文句のある奴は電話しろ、M$はただで文句を聞いてくれる。
電話にまず出てくるのは三下だ、どんどん上席に変わらせて
納得のゆく説明を聞け、多分無いだろうがな。
2chで文句書いてるだけのやつはチキン、主張すべきことは声に出すべき。
行動しなければ変わるものも変わらない。

>より長いサポート期間をご希望のお客様は、ビジネス製品の
>Windows XP Professional へのアップグレードをご検討ください。

M$がこう言ってProの購入を誘引したことは事実、
デファクトスタンダードだからといって何でも許されるわけではない。
消費者なめんな。
240名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 22:49:02 ID:F8L4Iku0
自分の場合、Pro搭載機を買ったから微妙だな。
241名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 22:56:54 ID:1le6k1QO
OSのアップグレードなどするものでない。VISTA対応のアプリでも、アップグレードされたのには対応しない事が多い。既にAU携帯の付属ソフトで宣言されている。
vistaアップグレードは再インストールでXPから入れ直すようだ。
昔、95からアップした98SEを入れ直すのに、95からやり直して98を入れ、その上で98SEを入れたのを思い出した。何時間もかかりアホらしかった。
242名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 23:14:07 ID:Dw4at7sG
アホらしかった、じゃなくてアホだった。
243名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 23:38:24 ID:4SYVjj/6
Vistaのサポートはいつまで?
244名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 23:48:37 ID:0rxxEX3Z
リモートデスクトップ機能が欲しくてProfessional買いに行ったら
MCEの方が安くて購入して、その後MCEのサポート期間が短いことを
知って落胆していた俺にはグッドニュースだった。
245名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 00:20:44 ID:nbI7W6IN
割れには無関係
246名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 01:46:38 ID:Vm7hgg3P
>>225
>ただ、延長期間のサポートはウイルス対策ソフトの配信などに限られる。

すいません、ここの意味がよくわかんないんだけど、
かりにXP HOMEをクリーンインストールした場合、
最セットアップ時にクリーンインストール直前の状態に戻すことは可能なのですか?
247名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 01:56:23 ID:5lPH1v/s
>>245
XPに割れは通用しないよ。どうせ悪地で引っ掛かるじゃん
248名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 01:58:26 ID:aZ/ize6d
ウイルス関連のパッチを配布するって事だろう

クリーンインストールした場合は
WindowsUPdateでそれまでのパッチを適応すればOK
サポート期間が過ぎても基本的に既存のパッチは配布されてる
249名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 02:16:44 ID:5Vn/e4mu
>>247
WGA通過できますがwww
例のキーでwww
250名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 02:23:14 ID:aZ/ize6d
つーか、イタチごっこなんだよな
割れを使う→プロテクト→解除職人→割れを使う→さらに厳しいアクチ→無限ループ・・・
251名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 03:15:47 ID:gNs+4Hea
>>236
まぁゲーム用のAPIなんかは今後はVista向けを優先に開発・改良されて
いくだろうけど。3Dゲームだって今はXPで不都合ないしVistaでなきゃ
プレイできないってなゲームが出て来て、それをプレイしたくなってから
悩めばいいでしょう。それにそんなゲームが出るとしたら、その時には
CPUやビデオカードもさらに新しい世代の物じゃなきゃ快適に遊べないとか
そんな仕様になるに決まってる。ゲームに関する限り、今あるソフトを
快適にプレイできる物を買っとけばいいんだよ。
252名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 06:32:43 ID:Y5HmEXOo
2014年て馬鹿じゃねーの?
それまでには今動いてるパソコンなんて全部壊れてますってw
そして、その頃には時代遅れOSのためにドライバとか
ソフト対応してくれるメーカーなんてありませんからw

あといないと思うけど、XP pro買っちゃった早漏さん。
Homeのサポート期間が延長されちゃったことはさておき。
本当に買う必要あったのか?
2年後以降の新しいソフトをインストールできないとか、
新しいハードウェアのドライバがないとか、そういうわけじゃないんだよ?w
253名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 07:18:43 ID:H4sQjiwx
>>252
今買った奴は、Vistaの次のOSか、VistaSP2あたりにまた新しいの買うんじゃないか?
だれも2014年まで使うとは言ってないし。
254名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 09:50:00 ID:ouEXGIN2
>>252
コピペ乙
255名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 10:16:10 ID:Ev7Uuvye



XPHomeのノートを会社に持ち込んで、ネットワークに繋がらないと言ってた馬鹿共は、VistaHomeで同じ過ちを犯すんだろな





256名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 10:33:25 ID:qA6p/VrF
あるんだよね・・・。
ドメインの設定出来ないって連絡あって行ってみると
HomeEditionだったってことが。
257名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 11:38:45 ID:IvQya0QB
今週Xpホーム入りのデスクトップを買った私は勝ち組
258名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 11:41:40 ID:3L9Kbgh+
259名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 11:51:02 ID:7OcYMKOb
>>255-256
私物のPCに会社のネットワークにつなげるほうが恐ろしい
黙認する会社も恐ろしい
情報セキュリティーでうるさくなっている
モラルを疑いたくなる
260名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 11:56:12 ID:Ev7Uuvye


>>259
コストが優先される中小では、あたり前田のクラッカーだよ
頻繁な買い替えが難しく、旧式化した社用PCに嫌気が差して、自前で持ってくる奴もいる
ソフトウェアの製作業界でも、末端のPGあたりはPCどころかコンパイラまで自前、ってのが多い







261名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 12:02:00 ID:bLy5VsKC
問題は自力でウィルス感染も調べられないような奴が感染したままのPC繋いだりすることなんだよな
262名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 12:49:48 ID:RlKDCRSL
XPHomeってドメインできないの?ME以下?最低のOSだ

もしかしてVistaHomeもME以下なの?
いつからHomeっておかしなグレードできたのかしらん
263名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 12:50:42 ID:qA6p/VrF
>>259
業務用としてHomeEditionプリインストール機を
購入されちゃうケースがあるんよ。
末端の人はEditionとか家庭向け企業向けなんて
気にしないし「安いからこっちにしました」なんて言うからね。
264名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 12:52:20 ID:aZ/ize6d
Me以下のOSなんてそうそう無いぞ
Meの利点は軽いだけ
265名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 13:10:19 ID:RlKDCRSL
たしか95でもドメインできたよね?Homeって95以下なんだ〜
266名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 13:49:06 ID:fPnxIa4R
Meが95以下なのは隠しようのない事実。
267名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 13:58:26 ID:/7MTc2Ys
ME6年も使ってた・・・
髪薄くなったのはそのせいかも
268名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 14:09:19 ID:Ev7Uuvye



いや、Meのネットワーク機能は一番使い易かったといってみる
64k制限のせいで、リソース不足に陥るのが珠に傷だっただけで




269名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 14:16:36 ID:MmmZ88RK
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l    みんな! Vista買えたよ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"_______
  li   /l, l└ タl」/|´ Me\12,700 `l
  リヽ/ l l__ ./  |__________|
   ,/  L__[]っ /         /
270名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 14:18:02 ID:bLy5VsKC
そう、よかったね
271名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 18:44:24 ID:hGj0kUvR
>>265
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/256nettype/nettype.html
> Windows 9xやMeなどは、もともとドメインに参加する機能は持っていない
272名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 19:12:46 ID:fPnxIa4R
1.[スタート] ボタンをクリックして [設定] をポイントし、[コントロール パネル] をクリックして [ネットワーク] をダブルクリックします。
2.[アクセスの制御] タブで [共有レベルでアクセスを制御する] をクリックします。
3.[識別情報] タブで、必要な場合はコンピュータ名を変更し、[ワークグループ] フィールドをクライアントが参加する新しいドメイン、またはワークグループに合わせて変更します。
4.[ネットワークの設定] タブで、このコンピュータが新しい Windows ネットワークに参加しないか、Windows ネットワークにログオンする必要がなければ [Microsoft ネットワーク クライアント] を削除することができます。
5.このコンピュータが新しいドメインかワークグループに参加する場合は、[Microsoft ネットワーク クライアント] のプロパティを表示します。
6.ドメインにログオンする場合は、このオプションが選択されていることを確認します。
7.[Windows NT ドメイン] フィールドに、参加する新しい Windows NT ドメインの名前を入力します。[OK] をクリックして、再度 [OK] をクリックします。
8.Windows 95/98 のインストール メディアを要求されることがあります。
9.再起動を要求されたら、コンピュータを再起動します。
273名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 19:40:13 ID:NlW9/RoM
9x系はそもそもアカウントによるアクセスコントロールの概念がないから
ドメイン参加云々以前の問題だろ。
274名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 20:01:22 ID:U7DhJ4We
おととい買ったXPHome通常版が今さっき届きますた
これでようやくXPユーザでつ
後はOS無しの捨て値の中スペック中古を買うだけかな
275名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 20:04:06 ID:fPnxIa4R
>>273
毎回パスワード聞いてくるHomeよりずっとまし。
276名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 20:33:12 ID:2QeM1STl
277名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 20:37:38 ID:2QeM1STl
↑1月は送料無料
278名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 20:38:23 ID:U7DhJ4We
>>276
情報ありがd!
でもVISTAが出たら、このクラスのPCが今より1〜2万は下がるはずだから
それから検討しますよ。
279名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 21:16:38 ID:wjAUeGYW
>>274
少し高いけどProにしたほうが・・・ってもう買っちまったのか。
280名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 21:21:35 ID:Pfb9czCn
>>279
家庭で使う場合にproにしとけばって後悔するようなことってありますかね?
つい最近までHOMEのサポートが再来年の1月までとされてたので
HOME買って物凄く後悔してたんだけど、サポートが延長されたので、
HOMEにしてよかった〜♪と思ってしまった。
281名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 21:49:11 ID:fAp4AXVM
Homeて困ることなんて普通はない
282名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 22:34:17 ID:lk0b0GXt
>>281
だよな
個人がドメインだの暗号化だのなんて使わないよ
283名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 23:03:29 ID:RlKDCRSL
XPHomeってドメインできないの?ME以下?最低のOSだ

もしかしてVistaHomeもME以下なの?
いつからHomeっておかしなグレードできたのかしらん
284名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 23:06:30 ID:Ah4rPmPn
そもそも、セキュリティーって、他にもいろいろとセキュリティーソフト入れてるだろうが。
ノートンとか、いろいろ。仮にサポートが明日きられたとしても、セキュリティーホールはさほど問題にはならない。
なぜならば、他のセキュリティーソフトで十分、サポートが切れた分を有り余るほど補えるからだ。
過剰反応しすぎプッ

それにアダルトとかやばいサイトみるわけでもあるまいし、出会い系やWinnyなどの危ないことをしている人でなければ、
ウイルスの問題は大して気にする必要はあるまい。
285名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 00:14:25 ID:aE+wFMsy
こーいう「自分だけは大丈夫」と思ってる奴が一番危険
286名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 00:39:39 ID:bloS0Vpm
サポート切られるとウイルス対策ソフトも切られる。98MEは7月で切られる。
287名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 00:49:52 ID:WRy8o1W/
>>283
http://www.meiji.ac.jp/wsys/guide/add/windows/domain.htm

Meと同じレベルの参加なら出来ますよ。
288名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 01:38:33 ID:f26NOwlv
XP Proだとリモートデスクトップ使えるのがいいって人も居るね。

サブPC用途なら、わざわざモニター・マウスとかもろもろ用意しなくても、
電源とLANだけってのは便利かも。
289名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 01:43:05 ID:D+XQpKhR
>>284
常にネットに繋がらない環境で使ってる分には何の問題もないと思うよ。
というか、お前みたいなのは繋いじゃだめだろ・・・
290名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 05:11:53 ID:hBIu5P67
リモートデスクトップは両方ともProじゃないとあかんわけ?
291名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 06:13:27 ID:f26NOwlv
>>290
リモート デスクトップ接続クライアント ソフトウェアを使用すると、
Windows95、Windows 98、Windows 98 Second Edition、Windows Me、
Windows NT 4.0、または Windows 2000を実行するコンピュータが、
Windows XP Professional を実行するコンピュータをリモートで制御
できるようになります。

ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/mobility/getstarted/remoteclient.mspx
292名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 09:47:09 ID:n9+IC7xm
今からパソコン買うとしてもドメイン設定するとかしない限り
XPHOMEでも全然問題ないっすかね?
293名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 10:07:54 ID:WRy8o1W/
人それぞれ
294名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 10:09:38 ID:sM0iEVkN
というか、PCで自分は何をしたいか、を改めて見てみればいいじゃん
それで、Vistaが必要かどうかわかるだろw
295名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 10:30:06 ID:QSBrAJU8
>>292
その質問自体から判断するとデュアルブートとかもしないだろし、
自宅でLANやってあれこれいじったり、IISもやらんだろうから
多分HOMEでいいんじゃないの?

Windows XP の機能比較
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx
Windows XP ProとHomeの“隠された”違い(記事が古いがw)
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20011202/1/
XPPRO買う奴は馬鹿
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1095737987/
296292:2007/01/28(日) 10:32:50 ID:n9+IC7xm
ありがとうです
参考にします
297名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 10:52:06 ID:/8jcsJsy
デュアルブートはHomeでも可能ですが・・・
できないのはデュアルCPU
298名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 11:05:45 ID:WRy8o1W/
念のため。デュアルCPUができないのであって、
Homeはデュアルコアには対応しています。
299295:2007/01/28(日) 11:17:29 ID:QSBrAJU8
嘘をかいてしまいますたm(_ _)m
300名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 16:54:27 ID:m8d0hDyo

PC店の兄ちゃんにsp2いれたら駄目、といわれてずっとsp1です。
sp2の正しい導入の方法ってありますか?
301名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 17:00:15 ID:48gA6ZnG
PC店の兄ちゃんをぶん殴る
302名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 17:22:41 ID:m8d0hDyo
>>301

何年も昔だからもういないと思う
303名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 17:25:52 ID:48gA6ZnG
死んだ人の面影をいつまでも追いつづけていたらだめだよ。
304名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 20:10:23 ID:T7V8kJf+
SP2ってそんなに昔に出たんだっけか
305名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 20:20:41 ID:Q4/hYBz1
>>300
sp2入れなきゃダメ (>_<)
306名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 20:37:08 ID:Xcfg8UEt
>>275
自動ログイン機能知らないの?
307名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 22:35:13 ID:9NAXIcje
スレの流れを見ずに書き込むが
結局いつまでXP(製品版とOEM)は買えるんだ?
308名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 23:02:00 ID:rah4ivDa
>>306
知らない。教えてください。
309名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 23:21:40 ID:T7V8kJf+
310名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 09:52:53 ID:ommAydzn
>>306
>>275はネットワークで他のPCに繋ぐ時の事を言ってるのでわ?
311名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 10:34:34 ID:tD4BinZI
本質を見ずにアドバイスをするとこうなるのか
312名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 13:06:59 ID:ommAydzn
とりあえず漏れがやった限り、Pro版でセキュリティポリシーを書き換えると変更するレジストリ値がある
Home版ではポリシーの書き換えが出来ないので、レジストリ値だけ書き換えて見る
しかし、ポリシーは変更できなかったよ
何か裏技があるのかもしれないが、漏れは知らない
313名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 13:26:59 ID:GwEd77FB
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【IT】「日本からの要望がきわめて強く」…マイクロソフト、Windows XP Homeのサポートを大幅延長★2 [ニュース速報+]
「ウィンドウズXP」のサポート期限、大幅に延長 [PCニュース]
WindowsXPのサポート 2014年1月まで延長することを正式に決定 [ニュース速報]
DELL価格情報 その64 [パソコン一般]
【AMD】DELL Dimension C/E521 その16【搭載機】 [パソコン一般]
314名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 13:28:24 ID:jj0tuSZj
>>312
どの項目?
315名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 13:57:53 ID:Aa3dl87U
長期のサポート期間を目当てに、わざわざProにアップグレイドしたヤツm9(^Д^)プギャー!!
316名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 13:59:19 ID:GwEd77FB
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000000-fsi-bus_all
ウィンドウズ・ビスタあす発売 特需期待薄 米マイクロソフト自ら冷や水

各社とも30日に一斉にビスタ搭載モデルを発売。市場回復の起爆剤にと期待を寄せる。
ところが、発売直前の今月24日に、量販店やメーカーの期待に冷や水を浴びせるような事態が起きた。
米マイクロソフトが、旧型となる「ウィンドウズXP」に対するサポート期間を
これまでの2009年から14年に延長すると発表したのだ。

≪業界の不満噴出≫
「どうやってビスタを売ればいいのかわからなくなった」(パソコン専門店販売員)
「あまりにも唐突過ぎる」(パソコンメーカー担当者)
業界では、マイクロソフトへの不満が噴出している。
そもそも、薄型テレビなどのデジタル家電や携帯電話のネット機能が進化するなか、
消費者のパソコン購買意欲はどんどんしぼんでいる。
「パソコンはメールやネット検索に使うだけ。XPで十分」というユーザーは多い。
量販店の店頭では、XP搭載モデルが格安で販売されており、
高額のビスタ搭載モデルが並べば、旧型の割安感はさらに強くなる。
サポート期間の延長で、ビスタ搭載モデルへの買い替えが鈍るのは確実だ。
317名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 14:44:06 ID:ommAydzn
>>314
パスワード関係の項目

Proで変更→変わったレジストリ値を比較→Home版のレジストリ値を書き換え→Home版で変更できず
318名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 15:18:52 ID:iqguFZ3T
なんか、宅急便が来て開けたら、VISTAが入ってたw
319名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 20:37:37 ID:RCfQEtNj
まきますか?まきませんか?

まきます       まきません
320名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 20:54:37 ID:71N5RQHK
>>316
ブームの少ないおかげで、MEから意外に安くvistaマシンを買う事ができた。無理してXPに上げずに済んだ。
321名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 20:57:43 ID:3oDIpIi1
合掌w
322名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 21:03:02 ID:yqMjfGPO
XP=小泉政権
Vista=安倍政権
323名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 21:20:51 ID:cwQFPhsv
エエー!vista最悪じゃん!
324名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 21:32:54 ID:fKVGB4tA
つーか、永久にサポートしろよ!
金出してんだぞ!
325名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 21:45:33 ID:ObBw+5Di
>>322
Mac=社民党
Linux=共産党
326名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 22:17:12 ID:fMljv8rS
Mac=ケネディ
Vista=リンカーン
Linux=ブッシュ
Tron=ケリー
327名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 00:29:51 ID:oei/k4ge
Windows 1.0
Windows 2.0
Windows 3.0
Windows 3.1
WindowsNT
Windows 95
Windows95 OSR2
Windows 98
Windows98 Second Edition
WindowsMe
Windows2000
WindowsXP

そして・・・
WindowsVista

328名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 00:37:34 ID:uLcNnxvT
>>327
NTをちゃんと分けろよw
3.1->3.5->3.51->4.0
#最初の2つは闇歴史な気がするが。
329名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 02:42:19 ID:RR7PDuQ8
Windows XP Professional SP2 ステップアップグレードって、Win2000Pro(アップグレード版)から
は買えますか?それとクリーンインストールできます?

これです。
http://kakaku.com/item/03107010195/
330名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 02:54:29 ID:aZX8wmAn
>>329
出来るがライセンス違反。
高い金払ったのに、割れ厨とやっていること同じという悲しい状態になる。
331名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 03:09:29 ID:N14uIeSO
>>327
Meと2000の順番が逆
332名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 05:25:02 ID:SPtF/30a
>>329
・Windows XP Professional SP2 日本語版 ステップアップグレード
これは、Windows XP Homeから、XP Professional SP2へアップグレードする為の物です。
なので、Win2000Proからは出来ません。

正解は、こちらのWindows XP Professional SP2 日本語版 (UPG)です
http://kakaku.com/item/03107010194/

もし、学生さんならば学割の使えるWindows XP Professional SP2 日本語版 (AC)(UPG)
アカデミー版も有ります。
http://kakaku.com/item/03107010193/


333名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 08:15:08 ID:VaMjLgin
>>331
パワレポが無料配布している、vistaマニアとかいう小冊子にも逆に載ってるんだよな
いかにもXPからパソコン触りましたって感じのライターが書いたんだろな
334名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 09:21:42 ID:z1UrzRbK
>>332
ステップアップグレードの中身は普通のアップグレードなので、
2000Proとか98とかからでもアップグレードできるよ
>>330みたいな感じになるけど…
335名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 12:03:05 ID:46CuNELd
金原払って割れ厨と一緒と言うが、
何回でもアクチできるんだから、悪くはないじゃんか。
黙ってりゃばれないし。

そもそも、HOME以外からUPを通してしまうM$に問題がある。
336名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 13:04:31 ID:UOhN1dK5
その線で言うと
HDDと一緒に買ったOEM版をHDDが壊れても継続して使ってもいいじゃんかってことかwwww

あふぉだなwwww
337名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 13:48:20 ID:VN4TaZRv
>>334
ここ見れば書いてあるけれど、ライセンスも問題なし。

XPproステップアップグレード版ってどうよ?
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1097917910/
338名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 13:51:57 ID:UOhN1dK5
そのスレはMS公式見解じゃねーだろう
339名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 14:23:22 ID:8rys4H16
>>333
やはり・・・。前から思ってるがパワレポは素人が書いた記事しか載っていないように思える。
よくあんな雑誌を出版できるよな。特にかなり前Linuxを試そうみたいな特集の記事は
読んでて恥ずかしくなった。
340名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 14:36:29 ID:VN4TaZRv
>>338
電話でMSに確認した人がいる。
341名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 15:24:09 ID:46CuNELd
>>336 >>338
とりあえず、消えろ厨房。
全然意味が違いだろ。
M$が対策しないのを問題視してるんだから。
342名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 15:31:38 ID:VaMjLgin
>>339
http://www-2ch.net:8080/up/download/1170138338908207.zNv7bA
↑これ

普通にこの次期扱ってたユーザーなら、まず間違う事は無いと思うのだけど
343名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 18:22:55 ID:UOhN1dK5
>>340
俺も以前電話で確認したが答えはNOだったよ
344名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 20:14:29 ID:/5L8/OLv
>>343
なにィ!
345名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 00:19:19 ID:aqN54OKV
95とか98とかMeは32bitだったのか。
346名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 00:24:01 ID:NjATlpEc
2000、Me、XP、Vista
32bit世代
XP、Vistaは64版あるが無いも同じ
347名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 00:41:53 ID:aqN54OKV
Meは32bitだったのか。
348名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 00:55:33 ID:cj9Czrf7
16と32の混在じゃなかったっけか
349名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 01:04:50 ID:mk5AZTaK
Vistaが最後の32bit版なんだっけ?
350名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 01:08:52 ID:NSXbrmRi
そうしたいけどまだ決まってない。
っていうインタビューを見た気がする。
351名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 01:24:52 ID:E8MrdTal
まぁ。あと5年もすればエントリクラスのPCでも標準でメモリ1G超だろうから
時期OSは64bitONLYでもおかしくないかも。
352名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 01:25:59 ID:E8MrdTal
↑次期OS。(5年後に出るという仮定で)
353名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 01:33:51 ID:NSXbrmRi
CoreDuoが全滅なので、買い換えスパンを見ると64bit限定は
個人的には5年後でも早い気がする。

Longhornサーバのリリース2は64bit限定らしいけど。
354名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 02:01:21 ID:1KXUjxwA
MicrosoftがLonghornの3Dユーザーインターフェイスを明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/kaigai01.htm

今とぜんぜん違うww
355名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 07:37:57 ID:35YCocto
>>348
32bitライクな16bitOS
これはXPも一部16bitに頼っている箇所があるけど
356名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 10:18:17 ID:qMzCVFxy
一応Win32だし
357名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 10:50:33 ID:9aPZsFkN
XPに16bitがある?
初耳だ。
NTからの2000、までは完全32bbitじゃなかったのか?
358名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 11:30:49 ID:IWC2FJJq
BIOSその他で16bitに頼ってるがな
359名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 01:02:01 ID:vNwlq17E
>>358
それはXPを起動する場所とものを見つけるために使ってるだけでしょ?
XP動作中にリアルモードに移行したりしてるとこあるのかな。

XPってAPM対応だったっけ? それならありうるけど。
360名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 01:35:18 ID:/cfLkaX+
>>359
HALによる。ACPI対応HALを使ってる限りはありえないんじゃないかな
16bit DOSアプリやWin16アプリを起動したときくらい?
361名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 17:50:33 ID:G2Sp7MDr
XP Home、Professionalの販売っていつまでやるんですか?
362名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 18:01:17 ID:FTzu+kcI
2008年1月30日まで
363名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 18:06:39 ID:G2Sp7MDr
>>362
そうなんですか、ありがとう!
ってことはHomeは販売終了と同時にサポート打ち切り予定だったってことなのかな?
そりゃいくらなんでも酷いね。
364名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 18:27:15 ID:ay3BE37b
>>363
終了は2009年1月30日ですが・・・
365名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 18:27:45 ID:ay3BE37b
↑はメインストリームフェーズね
366名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 02:23:06 ID:n/umNd0t
ビスタではXPや2000で動いていたソフトがどれくらい動くんだろう?
動かないソフト続出であれば乗り換えるメリットは無いな。
367名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 09:07:09 ID:YB4nsqnj
Windows Vista Home Premium
Windows Vista Home Premium 64-bit edition

メインストリーム サポート終了日 2012/04/10

延長サポート終了日   ☆対象外☆w
http://support.microsoft.com/lifecycle/?c1=509
368名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 09:23:47 ID:JClg6UEl
で、XP SP3はいつ出るのよ?
369名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 09:26:38 ID:HztOerIm
現在流通しているXP機の在庫が減った段階で出すのが計画です

Vistaより重くして、強引にVistaへ移行させるのが目的ですから
370名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 09:32:01 ID:6xQxU1GC
>強引にVistaへ移行させるのが目的ですから

マジレスするとMS離れが加速するだけ。
今回のビスタは明らかに失敗。
OSがPC性能におんぶにだっこした時点で終わってる。
371名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 09:45:35 ID:SkF0Ezua
Vista 黒歴史の始まり。
372名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 11:13:32 ID:HztOerIm
cipsetベンダーとmemoryベンダーも便乗している計画なので、必ず成功します
HOMEサポート延長の見返りとして、XPを重くするくらい当然です

(M$理論)
373名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 11:30:55 ID:wPm3OEOu
>>368
来年
374名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 21:29:18 ID:tkLBP+Id
>>370
少なくとも2014年まではXPを使いつづけるだけだし、
MS離れはしないな。
375名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 22:33:44 ID:d3GRPNOj
高スペックPC用Vistaと
低スペックPC用XPの二本立てでいけばよろし。
376名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 23:06:34 ID:sE+xtr6H
高スペックPC用XPと
低スペックPC用XPの二本立てでいけばよろし。
377名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 12:02:15 ID:v5EUD9/Z
>>376
正解!
378名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 16:31:36 ID:j9IM4Vak
>>376-377
というか、XPは設定しだいで低スペックでも高スペックでも使用可能ではないか?
それに、拡張性にかけるが低スペック用のXPもあるし。
379名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 19:59:08 ID:hRI1bs+6
i pod  Vista は現在非対応!
Appleは、「iTunes」ソフトウェアを利用しているWindowsユーザーに対し、次期アップデートが登場するまでMicrosoftの新OS「Windows Vista」へのバージョンアップを控えるよう注意を呼びかけている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070205-00000002-cnet-sci
380名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 15:20:13 ID:NVQM10XM
vistaを快適に使うスペック

CPU:1.6GHz以上のデュアルコアプロセッサ
メモリ:2GB最低、できたら3GB以上
HDD:250GB以上のHDDで、シリアルATA対応でAHCIモードかRAID 0で動作
GPU:DirectX 9対応、256MB以上のVRAM
光学ドライブ:書換型DVDドライブ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0207/ubiq171.htm
381名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 15:22:18 ID:s3gWYJSC
サポートセンターの電話、どんだけかけても
全く繋がらねぇじゃねえか
382名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 16:41:15 ID:4dGTKrQ1
5年延長で安心して2014年?まで使えますね。XPでも何の問題も無いし、、、。
と言うか、vista導入は5年先のパソコンの性能次第ですよね。
383名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 18:37:02 ID:cklyaCyL
>>382
来年SP3出たら サポート期間入れ替わるからHOME SP2のサポートは2009年迄

XPならPRO買っておけって話だ
結局サポート2年は変わらないんだよな
384名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 19:18:27 ID:GoqPCKNc
>>383
homeでSP3を導入すればいいだけだろ
なんでSP2を使い続けることが前提なんだよ
385名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 21:51:19 ID:R1+iJ/SB
つか、そんなにxpHOMEユーザーばっかりなのか。
ウチは、2000Pro機2台とxpProノート1台だから、xpHOMEの
サポートが伸びようが何しようが勝手にすれば?と思ってたよ。
だいたい、Administratorでパス無しログオンできるHOMEなんか、
存在自体がセキュリティーホールなんじゃないのか?
今年7月に自動UPできなくなる2000の方がよっぽど安全と感じるな。
386名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 21:56:36 ID:n3JCNJba
>Administratorでパス無しログオンできるHOME
無印の話をされてもな・・・
387名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 00:18:54 ID:dDWVTBs1
しかしXPも無印からかなり改良されていいOSになったよな。
2002年に買った初XP機のVAIOのR505X/PDはSP2になり未だ現役。
Pen3だけど完全OFFから1分以内に起動完了するし、オフィス2003proは快適動作。
ゲームはしないから、正直買い替える理由はない。
388名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 00:35:42 ID:EPYzDlUq
むしろゲームするほうが買い替えないと思う。手持ちのソフトが動かなくなると困るし。
対応ソフトはまだまだ先の話だし。
389名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 00:51:54 ID:l7ZEjH3c
>IntelのCPUは2007年頃には10GHzに達し、2010年には15〜20GHzに上り詰める。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
390名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 01:00:54 ID:q6IT+kgZ
>>389
> >IntelのCPUは2007年頃には10GHzに達し、2010年には15〜20GHzに上り詰める。
>
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm

消費電力は予測の倍を超えることができたからいんじゃね?w
391名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 01:19:03 ID:/+D7Sp7Q
>>385
同感。何でAdministratorの存在を隠そうとしているのだろうかと思う、Home。
今はちゃんとパスワード設定しているけど。

>>386
無印とは?XPSP0のこと?
SPは関係ないよ、SP2でも同じ。
392名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 02:45:28 ID:a2wuI+nw
Administratorはリモートでログインできないんだからいいだろ。
暗号化できないHomeの場合、PCのに直接触れる状況ならパスワードなんて設定したところで意味無い。
393名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 03:20:33 ID:/+D7Sp7Q
誰もパスワード掛けただけで、物理的な侵入を防げるとは思ってないべ。

でも多少やる気をそぐ事が出来るかも知れないし?それにログオンが可能な状態ってのは
HDDを他に繋いで単純にファイルを覗くだけでは分からない情報も知ることが出来る。

パスワードを掛けてあるのと無いのでは全然違う(Ophcrackとか脅威だわ)。
394名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 04:42:36 ID:a+yAAHwg
管理共有考えたら簡単なパスワードつけてる方がよっぽど危険だけどな。
395名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 11:06:46 ID:SGxhcf0Z
まあね。ただHomeのAdminにちゃんとパスワード設定しているような人ならば、
そんな簡単な物は使わないだろう、という考え。
396名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 11:28:54 ID:OqDwtSdl
http://2ch-library.com/uploader/src/2ch6043.png

漏れのアカウント公開するよ
397名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 15:00:49 ID:mw54vNJm
>>380
これマジか?
ほとんどのPCはアウトじゃん・・・
自作とかそういう奴くらいしかクリアしないだろ・・・
398名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 15:12:05 ID:kwZ9Nbgs
>>397
現世代の快速XP機に慣れると
「快適なVista」にはこれくらいいるだろな

動きの鈍さを我慢できるならもっと低くてもいいけど
399名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:07:09 ID:jJ07cX/u
>>397
> これマジか?
デマです。



これ以上何か言う必要有る?
400名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 03:08:57 ID:NHqaKkhd
vistaのサポート:2012年まで
XPのサポート  :2014年まで

何この逆転現象?
401名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 03:13:46 ID:jZjhkKUh
>>400
Meと同じ道を進む
402名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 03:14:37 ID:aDkidXhl
それは意味がわからんよね
しかもXPproだけって言ってたのが
HOMEとMCEも同じ2014年まで
ゲーマー以外はVista入れる意味はあるんだろうか?
403名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 03:15:45 ID:91K4P96i
XPHomeのサポート延長が決まる前までは2000とXPHomeがその関係にあったじゃない。
まあ2000はProでXPはHomeだから当然って主張もあるけど。

VistaだってHB、HP以外はサポート2017年までだしね。
404名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 07:12:25 ID:xmu09arc
2014年までには、新しいOSが何個か発売されるだろうから
Vista買う必要性はないんじゃないかな。
405名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 10:41:42 ID:HeA22U4M
XPで放置されているHTTの致命的バグは、Vistaでは解消されていますか?
406名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 11:24:01 ID:O1GmZCr5
オクで山のように売ってるXPのプロダクトキーは
他の自作PCでも認証出来るの?
知ってる人教えて下さい
407名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 12:11:03 ID:jJ07cX/u
あ〜? できるんじゃない?
自己責任で買ったらw
408名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 18:59:36 ID:zG8P2K1/
>>405
致命的バグの詳細詳しく
409名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 20:09:08 ID:UCoApGxC
>>405
あれはCPUのエラッタだから解消されているわけがない。

>>408
HTTがオンかつマルチユーザシステムな環境だと、他ユーザのキーなんかが丸見えになってしまう恐ろしいエラッタ。
サーバを構築しているような人以外は気にしなくても大丈夫。
410名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 20:24:35 ID:aDkidXhl
Vistaはそれ以前にバグの塊だろう
411名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 21:42:12 ID:9IB85OKL
Windows Vistaの次のバージョンは2009年に出る予定 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070211_vista_next/
412名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:00:36 ID:jJ07cX/u
Win95からWin98まで、3年。
Win98からWin2000まで、2年。
Win2000からXPまで、2年。

やっといつのもペースに戻るのか?
413名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:07:51 ID:9t5ug8fV
>>412
Meが抜けてるぞ。
414名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 00:08:04 ID:yDTOwGoI
XP→Vistaの期間がかかり過ぎてるだけ
415名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 00:14:37 ID:yDTOwGoI
Vistaは開発期間かかった割りに中身は当初発表よりダメになった
数十億って開発費と言われてるけど
途中まで作ってた物をほぼ全て破棄してXPベースで作り直したって話
当初は全エディションを64bitにして、Windows名前を捨てた新しいOSになるはずだった
インターフェイスも大幅に変更して、かなり充実した検索に機能が搭載されるはずだった

が、ふたを開ければただのXP正統進化
しかも中途半端な3D表示などで、OS自体がかなり重いものになってしまた
アプリを走らせるための基本OSが重くなって当初より機能削ってどうするの?
416名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 00:20:59 ID:0zSZ8zRV
WinFSは期待していたんだけどね。
削除された数々の機能はどうなるんだ。

DRMをハードと結びつけるなんてのも予定されてたんだっけ?
あれは無くていいけど。
417名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 00:21:40 ID:IG2n4imt
×正当進化
○肥満化
418名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 00:26:54 ID:KXDxAu0d
ビルド4000番台のUIの方がよかったのに・・・
419名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 11:52:28 ID:2YD1P6FI
3Dメガネ対応GUIで登場します
420名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:36:23 ID:LKqTlqD/
あれだけ重い重いいってたXPも今じゃたししたこともない。
出た当時は、平気で700MHz&128Mとかのも売ってたからな。

ただ、VISTAはなんか方向性がアレなんで、
乗り換えは少ないだろうな。

421名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 12:58:56 ID:yddLTSLL
日本語でおk
422名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 09:07:21 ID:Mm9zpHA3
>>411
ネタだろそこ?
二年で出てたまるか。
つーか、そのころでも普及してないだろw
423名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 10:49:14 ID:vxfqRXEC
>>422
革新的だったWindows2000が出たのは2000年。
その後5年以上主流であり続けるXPが出たのは2001年。
しかもVistaは革新的でもなんでもないXPの派生。
早々に真の次世代OSが出てくるのは容易に想像できる。
424名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 11:07:56 ID:k+oJq0VM
なんだよ、革新的な2000って・・・

NTに98のGUIをのせただけだろ
で、2000の機能を98にバックして失敗したのがMe

で、64kの壁がどうにもならなくて、前倒ししたのがXP



そして、64bit環境で設計されたのが64bit版vistaで、
ウォン高やら何やらで、メモリ等で64bit環境が整わない為、
妥協して出したのが32bit版vista
425名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 11:22:57 ID:/iyTOa/b
どっちにしろ64bitOSはメインやバリュー等の数的ボリュームゾーンの環境には
一番重要な性能面ですら64bitOSのメリット無いし、プロダクト側も応えられないから意味が無い。
XPのサポート終わるくらいにどうかなってとこでしょ。
AMDのGPU統合CPUの性能次第では前倒しもあるかもしれんが。
426名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 11:25:39 ID:vxfqRXEC
>>424
m9(^Д^)プギャー
427名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 12:45:56 ID:Tcobzs6e
「Aero Glass」の真の問題点:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070214/261891/
428名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:36:31 ID:BZlDQHPP
>>422

「VistaはXPの2倍、95の5倍売れる」──マイクロソフト社長
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1170149846/l50

このスレたてたのおれだけど、2年でXPの2倍売れるとは考えられないwwwww
429名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 21:08:37 ID:RIWzG2g8
Windowsも、もはやMSだけのものでは無くなってるし
社長も辛いな。

バルマーだったら本気で言いそうだが。
430名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:43:53 ID:FkRLq9wk
>>422
>>二年で出てたまるか。

バカ丸出しな発言だなwww
431名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 09:57:29 ID:RZydewfA
二年で出るのが当たり前なんて思ってるお前の方がどうかしてるんじゃねぇの?w
432名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 11:57:21 ID:Dqiz4TMP
>>431
95 98 NT4 2000 me
のころは当たり前だったんだが・・・
433名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 12:09:13 ID:qRDfOD1J
遅くても2010年には出すだろ、意地でも。
434名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 12:46:01 ID:uEpmIEX4
>>431
バカ丸出しの発言2wwwwwww
435名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 13:44:06 ID:3Rm5otda
二年で出てたまるか。
二年で出てたまるか。
二年で出てたまるか。
436名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 13:48:41 ID:KfnmHd8z
もともとオーエスとオフィスをほぼ交互に毎年出してたからな

95 Windows95 & Office95
96 ↑のが年の暮れに発売された為なし
97 Office97
98 Win98
99 Office2000
00 WindowsMe
01 OfficeXP(NT系と統合)
02 WindowsXP(Meがコケた為'01発売へ前倒し)
03 Office2003
04 WindowsCenterEdition2004
05 WindowsCenterEdition2005
06 WindowsVISTA(ライセンスのみ)

あと、M$は販売店に在庫させれば、それが売上に繋がる
またとの時、旧製品を返品されるので、Versionが更新する度に商品が増えていくシステム

95

98

98 + 2000

Me + 2000

2000 + XPhome + XPpro

XPhome + XPpro + MCE

HomeBasic + HomePremium + Business + Ulitimate
437名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 19:51:21 ID:YCruzSas
サーヴァー20003は?
438名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 20:34:47 ID:vD71mD6r
>>437
20003年の頃には人間も進化してテレパシー通信出来るようになってます。
439名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 21:06:54 ID:yGoLvlyX
ああ
物質文明は終ってるだろうな
440名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 21:13:52 ID:Gpv1RQCd
ワロスwww
441名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 22:15:34 ID:JRcd6un9
わざわざ気取って「サーヴァー」ってか。無教養丸出しな釣りだなw
442名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 22:42:39 ID:Me91b4tR
443名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 23:41:24 ID:Gpv1RQCd
↑見る価値なし
444名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 11:07:13 ID:IGx3BeFa
>>434
vipの巣から出てくんなよ、ガキ。
445名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 20:15:30 ID:dghe2d22
>>444
わかったから、バカはしゃべるなよ
446名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 09:38:55 ID:fgRQRhI9
>>445
最後まで反応しないとダメって時点でお前も一緒だよ。屑共。
447名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 20:26:56 ID:r0rUy//m
>>446
だったら、テメエも反応するな屑
448名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 14:21:54 ID:9ZEefro7
ウインドウ パラパラ フワッ
VISTAいらねーじゃんw
http://www.otakusoftware.com/topdesk/
449名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 04:03:36 ID:5izNX5zo
>>448
無料じゃないのか。残念。
でも作った人すごい。
450名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 12:49:59 ID:oo2dMXPR
>>447
最後まで反応しないと気が済まない[厨房口座}の典型だな。
糞ガキが。
さて此処から見物だw
451名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 19:18:27 ID:hoCuV4eJ
>>448
使ってみたけど Vistaますますイランなw
452名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 19:29:18 ID:HPTJbWOY
>>448
これのフリーソフトマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
453名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 20:34:53 ID:rOmWv/1r
>>450
だったら、お前も反応するなバカ丸出し野郎がwwww
454名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 20:39:56 ID:XYq6qWxn
455名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 03:27:21 ID:FJiWNdsy
>>448
Vistaよりも滑らかに動くというオチ
456名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 12:47:34 ID:VFqSbDi0
WIN2000入ったパソ壊れたから買い換えたいが、
XPホームのサポートが2014年までならXPホーム買おう…
457名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:44:25 ID:e4EFrxpt
それがいいよ。
どうせパソコンなんてめったに7年ももつもんじゃないし。
458名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 18:56:18 ID:NPqXGyXi
ホームはドメイン使ってると面倒だよ
使ってないならいいんじゃない?
459名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 20:00:48 ID:zQHIADWD
ビスタにアップグレード出来るクーポン付きを買ったが、
クーポンだけを転売するのは可能かな…
と思ったが、厳しそう…
460名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 09:15:29 ID:ZSOocyck
>>456
OEM版使ってるけど値段的にも今はお得。
OS&FDとの組み合わせなら万が一3〜4年後に
本体がぶっ壊れても移行しやすい。
461名無し~3.EXE:2007/04/20(金) 03:32:16 ID:PbKYdzlq
vistaの次のOS出てるだろうな〜
462名無し~3.EXE:2007/04/21(土) 15:21:05 ID:EAHbYOvd
2009年リリース予定
Windows Code Name "Vienna"!!

乞うご期待!!!!
463名無し~3.EXE:2007/04/22(日) 10:17:46 ID:4mUUfdY/
XPすげー糞。こんなOS誰が買うのwww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1177131348/
464名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 14:09:48 ID:fi32JNiI
>>462
コードネームはウィーンか
ウインナワルツのように軽やかな動作だったら良いなあ
465名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 12:27:08 ID:+RsMSan4
>>464
日本で言うウィンナコーヒーのような見栄え重視で重厚な出来の間違いだろ
466名無し”3XE:2007/04/29(日) 12:22:46 ID:r8f4NvP/
え?
467名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:48:50 ID:+WfximHU
ビスタが出た今現在でもOEM版XP-homeは売れてるよな。
安いし低スペックPCにも使えるからネット閲覧程度なら十分だろ。
468名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 07:00:15 ID:HXrxe8Fc
HDD 30GB
CPU AMD Duron 700MHz
メモリ 320MB(256MB+64MB)
ビデオRAM 16MB
型番 VL700R/5(VALUESTAR L)
MeからXPHOMEへアップグレードしたが
全然固まらないし問題なく動く
ハードディスクが少し静かになったかな?
にしても6年間Meを使っていた俺は今にしてみれば何故もっとXPを使わなかったのかと思っている
469名無し~3.EXE:2007/05/01(火) 08:15:07 ID:HY8QWhbW
>>468
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
俺もVALUESTARでMeからXPにアップグレードして使ってるよ。
Meの時はフリーズ・再起動が当たり前だったからXPにした時は
起動してから自分で電源OFFにするまで普通に何事もなく使えたから正直驚いた。

ちなみにあともう少し気張ってメモリの片方を256MBにして合計512MBにすれば
さらに余裕が持てると思うよ。

470名無し~3.EXE:2007/05/03(木) 00:28:03 ID:XgKDcO1T
Core2Duoで新しく組んだんだけど、
VistaかXPかで悩んで結局XPHomeにした
471名無し~3.EXE:2007/05/03(木) 12:27:46 ID:Z8l0F8Si
XPHome安くていいんだけど、IIS無いのは不便だな。
家庭内ftpサーバー立てるのに、わざわざ余計なソフトインスコしなきゃならん。
472468:2007/05/07(月) 23:56:30 ID:LfgZ0H5R
>>469
アドバイスありがとうございます
今月が来月を目処に64MB→256MBにしてみせます(`・ω・´)
473名無し~3.EXE:2007/05/13(日) 00:42:17 ID:CR/2l5T2
>>260
同意。
ロクに快適チューンしてなくて、ロクにWINDOWSアップデートもしていない。
それでいて、やたらセキュリティーソフトに拘るアホシステム担当。

自前のPCで仕事をやり易くしているが、会社は黙認だよ(中小)
474名無し~3.EXE:2007/05/13(日) 08:22:56 ID:22qN9ySw
リブレットみたいな小型のでok
475名無し~3.EXE:2007/05/18(金) 21:19:01 ID:EfWNyPyt
ローカルセキュリティポリシーも普通は使えなかったり、不便な点はあるな
Proでそういう機能を活用してウイルス対策等の補完をしているとHomeでは駄目だと感じる
476名無し~3.EXE:2007/08/04(土) 20:28:02 ID:KHWJFTX/
すいません、質問させてください。
XPを使用しているのですが、ドライブが勝手に変更されて困ってます。

症状:FDD(A)、DVD(G)、内蔵HDD(D)、USB外付けHDD(E)
という構成だったのですが、USBフラッシュメモリを挿したまま電源を入れたところ、
フラッシュメモリが(E)となり、外付けHDDが(F)となってしまいました。
その後フラッシュメモリを挿した所に繋ぎ直したり、PCの電源を入れた後に外付けHDDを
差し込んだりしたのですが、外付けHDDが(E)に戻りません。
どなたか、解決方法をご存知ありませんか?ご教授願いますm(_ _)m
477名無し~3.EXE:2007/08/04(土) 21:19:22 ID:c+gZaYo0
ディスクの管理
478名無し~3.EXE:2007/08/04(土) 21:22:24 ID:KHWJFTX/
477>ありがとうございます。さっそく試してみますm(__)m
479名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 15:15:37 ID:Em6S5oU4
HomeはProに比べるとウイルスに弱くねーか?
480名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 16:00:47 ID:t2fkTxMS
どういった理由で?
481名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 18:18:59 ID:aBreUdZc
xpのDSP版は09/1/31まで販売するみたいだけど、その頃にはsp3でてるかな?
ビスタの枯れ具合・改善具合によってはビスタを選択もありえるけど。

つーかビスタよく知らないんだけどね。

かなりの糞だと聞くw
482名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 20:56:27 ID:tU/25XXa
サポートの女性優しすぎて恋した
ふざけるなよ。なんでPC扱ってる人のサポートがあんなに優しいんだよ
なんで恋愛感情なんて抱かなきゃいけないんだよ。もうちょっと冷たくしてくれたっていいだろ
483Socket774:2007/09/10(月) 09:23:30 ID:0YB+PIqX
2000-SP2→SP4化
754版64-3000+
DDR400-1G
1650PRO
120G
コンボドライブ
何だけど、ヴィスタベーシックかXP家かで迷ってる
484名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 15:01:23 ID:t/cuUhQY
サポート延期といっても延長サポートが伸びただけだし
今からXpっていうか!ってなるほどの魅力ではないな
485名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 06:40:08 ID:r4GqEjIz
XP SP3 三ヵ月後販売予定 ホシュ!
486名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 07:52:22 ID:+y50kJoS
DSP版でるのか??
487名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 14:27:57 ID:QwoRFtYx
販売終了間近だし、本来ならとっくに製品提供終了になってたんだからないんじゃね
メーカー製なら適応済みを出す可能性もあるが
488名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 15:01:59 ID:QwoRFtYx
って、DSP版は09年1月31日までだったなorz
489名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 05:42:41 ID:gLx67y97
マイクロソフト「Windows XP SP3」RTMリリースを正式に発表
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208808931/
490名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 20:49:55 ID:Enh+5SCQ
Windows XP SP3が出荷開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/22/news023.html
まだプレインストールのみだけど(´・ω・`)
491名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 21:26:36 ID:4fpsDtpC
来月にいつにXP発売終了か。゚(゚´Д`゚)゚。
492名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 18:16:03 ID:bzlPnaq0
>>482
顔見てからにしなよ。
493名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 22:10:37 ID:nZnwJyzP
ほしゅ
494名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:43:55 ID:hnGZZ2Hm
hosyu
495名無し~3.EXE:2009/04/25(土) 01:50:24 ID:Jh872ti4
はいはい
496名無し~3.EXE:2009/04/25(土) 01:57:12 ID:9sTARVP1
マイクロソフト、中古PCに正規ライセンスを提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090424_153781.html

 提供の対象となる再生PCは、新製品としての出荷時に、正規のWindows OSがインストールされていた
PCであること、PC初期出荷時点に添付されていた正規Certificate of Authority(COA)のラベルが貼付
されていること、再生企業による適切なデータ完全消去、動作検証、故障修理がされているものとなる。

 OSがインストールされ、リカバリディスクなどが添付されているものは、このプログラムを
利用せずに、中古PCとして再販できる。

 MARプログラムに参加するのは、アンカーネットワークサービス、川上キカイ、ソフマップ、
ティーズフューチャー、デジタルリユース、東電環境エンジニアリング、パシフィックネット、
ブロードリンク、ヤマダ電機の9社。

 マイクロソフトは、これらの企業が再生する中古PCに対して、OSのリカバリメディアとCOAラベルを
再提供する。提供するのは、Windows XP Professionalと、Windows XP Home Edition。
いずれも、日本語版、英語版、中国語版を用意する。
497名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 23:28:57 ID:56VtUUmq
Windows 7(Business以上)の
XP Modeのサポートは、やはり2014年までなんだろうな・・・・
498名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:06:13 ID:GH8/JeLz
499名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:28:28 ID:KXe0IkQp
(@〜@)
500名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:37:02 ID:P70M8c3A
あと4年もXP使えるのか。

Windows10くらい出てそうだな。
501名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 01:47:46 ID:tZVJ3O0u
>>497
それは無いんじゃね?
502名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 01:58:34 ID:p/qGOPU6
>>501
ソース
503名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 01:17:03 ID:eB8erntC
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
504名無し~3.EXE:2010/05/24(月) 23:16:41 ID:m5yv0Yf1
xp
505名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 01:26:43 ID:QK54KOT9
Windows eXtra Performance
506名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 11:28:18 ID:Wwlb0iq1
米MS、Windows XPへのダウングレード権を2020年まで延長
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/13/075/index.html

> (前略)
> こうしたなか、今年7月12日にWindows 7 SP1ベータの提供が発表され、
> いよいよダウングレード権消失への秒読みが近付いてきた。
> だがComputerworldの7月12日付けのレポートによれば、Microsoft幹部は
> 同日に米ワシントンD.C.で開催されたWorldwide Partner Conference (WPC)において
> 「企業ユーザーの74%がいまだWindows XPを使い続けている」ことを報告しているという。
> 米MicrosoftでWindows担当コミュニケーションマネージャのBrandon LeBlanc氏は
> 公式Blogの中でこの件について触れており、Windows 7が過去最高ペースでシェアを
> 拡大しており、企業ユーザーも9割近くが2年以内のWindows 7への移行を
> 表明していると前置きしつつ、その一方で旧OSを使うユーザーは依然として多く、
> 「ダウングレード権の消失は混乱をもたらす」というユーザー企業らの意見を紹介している。
> こうした経緯を踏まえ、Microsoftではダウングレード権を当初のSP1登場までから
> 「Windows 7のライフサイクル終了期間」まで延長する方針を発表した。
507名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 11:30:12 ID:Wwlb0iq1
>>506の関連スレ

【IT】米MS、Windows XPへのダウングレード権を2020年まで延長 [7/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278991482/

【経済】Windows XPへのダウングレード権を2020年まで延長 - Microsoft
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279026520/
【経済】Windows XPへのダウングレード権を2020年まで延長 - Microsoft★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279042394/

【XP厨歓喜】「Windows 7」から「XP」へのダウングレード期限を撤回
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279015428/
XPのダウングレード権を2020年まで延長
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279033445/

【製品】MicrosoftがWindows 7 SP1βリリース XPダウングレード権を延長(10/07/13)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279025359/
508名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 14:21:23 ID:FV1jQFPK
それってつまりXP環境のサポート期間延長を示すと考えていいの?
2020年までダウングレード可能ってことはセキュリティパッチくらいはリリースするでしょ?
509名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 20:26:09 ID:+b59wTvS
まあ、2014年以降、6年も何も無いままダウングレード権を行使させるとも考えられないしな
もうグダグダだな
俺はVistaを好きで使ってる物好きだが、Vistaの”失敗”がMicrosoftを苦しめ、PCの進化を遅らせたような気がする
510509:2010/07/14(水) 22:18:52 ID:+b59wTvS
マイコミの記事だとサポート期間の延長とは無関係のようだな
要はMicrosoftによるサポートも行われないようなゴミを売りつけるぞ、と
511名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 23:08:57 ID:DMdvnBah
MSがWindows XPへのダウングレード権を2020年まで延長すると発表しただけであって、
2014年までの延長サポートについては何も述べてないというだけだからな。

マイコミの記事は延長サポートが以前から分かってるように2014年までだと書いているに過ぎないわけで。
延長サポートの延長についてどうなるのかはまだ不明でしょ。
512名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 01:19:41 ID:XndoUuW4
>>511
そりゃ延びるわ
メーカーは2020年迄XPのダウングレードPC売るんだから
513名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 02:23:54 ID:SBikxDTR
今は否定し続けても、サポートを延ばさざるを得ない状況になるな
514名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 11:39:17 ID:qLsnuKpf
企業向けに有償契約のサポートを継続するだけだろう
無償サポートをするわけがない
515名無し~3.EXE:2010/07/17(土) 21:39:02 ID:FIIKq4uo
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/downgrade/default.mspx
ここを読む限りでは、「OEM版Windows 7の提供終了まで」という条件だが
「OEM 版 Windows 7 の提供終了時期は、PC メーカーから Windows 7 の出荷が終了する日を指し、通常の規定では 最新 OS 提供から 2 年間を最長としてます。」
…2020年というのはどこから出てきた話なのか…

516名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 08:18:23 ID:6fd2vdyT
こうコロコロ変わるとサポートも延長するかもと期待するのはしょうがない
517名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 10:14:23 ID:PkrlN50T
XPのダウングレード権利とともに、Vistaのダウングレード権も伸びたみたいだけど、
これって、Vistaのサポートが2020年まで伸びたと解釈していいの?
518名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 10:18:15 ID:/n4hyAIM
7のダウングレード権だから、7Professional以上は必ず買わなきゃいけない
別にMSは損しない

利用者は、XPのサポートが切れたら、7にすればいいだけと考えてる
519名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 10:32:19 ID:PkrlN50T
売られなくなるのは確実か・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100716_381276.html
> Windows 7 ProfessionalやVista Businessのダウングレード権を行使した
> Windows XP Professional プリインストールPCの出荷およびダウングレード用
> メディアを同梱したPCの出荷は2010年10月22日までとなる。

520名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 10:35:33 ID:PkrlN50T
あ、もしかして店で売っているパッケージ版の
Windows 7はダウングレードできないの?
これは困った。素直に7買えということか・・・
521名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 15:35:00 ID:P+zCjSyg
元々7が入っていたとしても
現在空のHDDに正規のXP入れるんならOKって見解なんだがな

XPもサポート期限だけでpro選ぶ情弱だらけだったし
hotfixが流用出来ることから期限が同一になることは読めてた
522名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 15:54:08 ID:3p9YUWkN
hotfixが流用できるだけでそこまで予想できるなら、Vistaのサポート延長も読めそうだなww
Vistaについてはhotfixの流用可能性だけで論じることはできまい
なぜならVistaはXPと違って不人気だからだww
523名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 16:38:45 ID:Ms0/UrnP
困るのはXP用のドライバCDの提供されてない最新ノートな。
524名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 22:43:31 ID:POMgQ8E+
ライセンス期間のためだけのプロ買った俺に差額返せ
525名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 11:12:47 ID:pgvezmZz
windows7は2030年くらいまでサポートしなきゃならなくなる
と思われるんだけど、どう?
526名無し~3.EXE:2011/01/02(日) 07:47:19 ID:IYA2DjLt
延長しても数年だよね?
なぜパッケージで何万円もするソフトの
サポートが数年程度なの?
実用上困るような不都合がないよね?
527名無し~3.EXE:2011/01/02(日) 20:45:20 ID:0hTDcvxD
そう思うなら使い続けたらいいじゃん
528名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 16:21:21 ID:yEtLYM/U
xp
529名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 10:42:12 ID:/Z3S3yTk
>>526
Windows 2000の今後を考えてみればわかるんじゃないのかな。
一般には、

1.新しいアプリケーションが動作しない可能性がある
2.新規のセキュリティホール修正プログラムのリリースが行われない
3.1とも関連するが、マルウェア対策ソフトが動作しない可能性がある

ことがデメリットとして考えられるかな。
1に関しては有志の活動で何とか対処しているようだ。また、既存のアプリケーションに関しては問題ない。
2と3はスタンドアローンで使えば問題ない。インターネットに接続しても問題ないとする意見も多く見られるが、
Windows XPに存在するセキュリティホールの多くはWindows 2000にも存在する可能性があることは
考慮する必要がある。よって、Windows XPでは修正されているにもかかわらず、Windows 2000では修正されない
セキュリティホールは今後増え続けるだろう。
どうしてもインターネットに接続したければ、失われたり漏れたら困るようなデータは扱わないとか、マルウェアに
侵さてもダメージが軽くなるようにするのが確実だろうな。
(これは別にサポートが終了したOSに限った話じゃないんだけど。)
530名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 16:04:04 ID:Bna93uBa
現在でもシェア60%弱有るXP。
サポートが切れる期日でも、トップを維持している可能性だって有る。
そもそも、7に移行する魅力もそれほど無いし、困る事も無い。

もうOSの発売でブームになる時代は終わったんだろうな。
たかがOS、起動ソフトの裏方で、トラブル無く動いていれば良い
肥大化し過ぎなんだよWindowsは。
531名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 18:29:51 ID:XGLv0qwp
>>526
次のOSがリリースされてから5年とかにすれば良いのにね
Mac OS Xはこれ式で、次の次がリリースされるとサポートがひっそり打ち切られるらしい
きちんとユーザーに説明せずに「ひっそり」というところが嫌らしい会社だがww
このような方式にすれば、Vistaのときのようにいつまで経っても開発遅延でリリースの目処が立たず、
挙句の果てに未完成品を出してXPのサポートを慌てて延長とかいう失態を演じずに済んだだろうに
532名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 02:35:56 ID:D8snmOg0
どうせ2014年でサポート切れないでしょ
533名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 03:19:21 ID:v9iO7X9s
個人的にはhomeが延長されただけでもありがたく思えってのが正直なところ。
しかしhome厨いやXP厨は事実上の永久サポしろだの好き勝手いいやがるw
まるでガキだよw
534名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 17:00:19 ID:AeQGq6+y
>>532
切れるし、メインストリームは既に切れているので、
ドライバの対応がどんどん悪化している。
ユーザは金払わなくていいけど、
ベンダは金払わないとサポートが受けられないから。
535名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 19:16:38 ID:a1ibjai2
>>534
Windows 2000を見ていたのでわかるが、延長サポートフェーズに入った製品というものは
そういうものだな
いくら人気があろうと、徐々に冷遇されていく
536名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 23:57:28.18 ID:/yKsJ/n/
xp
537名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 10:42:19.79 ID:hu7njwZm
3月のシェア
http://gs.statcounter.com/#os-na-monthly-201103-201103-bar
9月のシェア
http://gs.statcounter.com/#os-na-monthly-201109-201109-bar

アメリカのシェアだけどこの半年で相当減ってる
538名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 14:40:13.94 ID:W+E5m/LI
XpでIE6つかってんだけど今日朝からGoogle検索窓に"a"とかいれて、別窓ひらいてそこに"a"って打ち込むとその窓がおちる
おまいらどうですか?
セカンドPCも同じ症状。
別に"a"出なくても"b"でも"c"でも同じくおちる。とかく別窓で検索窓に同じものを入れるとおちる。

自分だけならLANを介して家中のPCにウイルス感染したかも。マズ〜
539名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 06:55:26.04 ID:bExBabzq
>>538
再インストール
540名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 06:42:15.31 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
541名無し~3.EXE:2012/02/16(木) 14:06:03.08 ID:rHoUpD7X
XP・Vistaサポート切れるパソコンにLinux入れて節約
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1323160930/
542名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 04:36:41.61 ID:bK0A2DNf
俺、何ヶ月も前の>>538と同じ
余ってるパーティションに新規で入れたんだが…
543名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 15:34:41.76 ID:rmv2dIYt
もう10年ですよ…
544名無し~3.EXE:2012/02/20(月) 13:01:43.11 ID:GyMO/QSl
WinXPサポート終了後についてMSが
「ライセンス認証を無効にする更新プログラムを提供する」
みたいな事を言ってましたが、その記事が現在どこにも見あたりません。

これって信じて良いんですかね?
それともMSの気が変わって無かった事にしたのですか?
545544:2012/02/20(月) 13:15:26.77 ID:GyMO/QSl
ごめんなさい間違えました。

質問スレで聞き直します・・・。
546名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 21:18:46.86 ID:jPLC04d8
>>538
あるある
IE7にするかgoogleを卒業するよろし
547名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 22:18:30.68 ID:84lFJCxV
>>546
一年越し、乙。
548名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 00:03:55.76 ID:qtLlJmEm
延長
549名無し~3.EXE:2012/10/31(水) 07:59:35.96 ID:WjWiUqKQ
なんで2014年までサポートするの?
2000は10年だけだったのに
550名無し~3.EXE:2012/12/17(月) 11:22:06.64 ID:xCeI2GxL
あと5000年はサポートしろよ
551名無し~3.EXE:2013/05/23(木) 13:42:27.23 ID:Ia3EJkAj
トレンドマイクロ、Windows XP対応製品のサポート期間を設定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130523_600569.html
552名無し~3.EXE:2013/05/24(金) 02:52:06.42 ID:qXBSoVOC
トレマイ、落ちぶれたんだな・・・
553名無し~3.EXE:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:7Fna8a1F
Q.MSのXpサポートいつ終わるの?

A.まだまだ先でしょ!

http://gigazine.net/news/20130829-windows-xp-patches-continue/
554名無し~3.EXE:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:yQbsLoqm
世界の今のPCはXPと7だけといってもいいくらいだからな

あと半年でXPを終わらせるなんてありえない
555名無し~3.EXE:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:FBKuY+TC
>>549
メインストリーム:(1)発売から5年、(2)次期OS発売から2年 の長い期間
延長      :(3)メインから5年、(4)次々OS発売から2年 の長い期間
XPは2001/11/16に発売
vistaが2007/01/30に発売されたので、メイン(2)2009/04/14、延長(3)2014/04/08
556名無し~3.EXE:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:5PXm8ryZ
8は良いOSだよ
exoplorerでコピーや移動するときに
時間がかかりそうだから放置してると画面の前に戻ってきたら
途中で「○○しますか?」とか質問のダイアログ出して止まってて
時間を無駄にするような7/Vista/XP以前の動作とは違って
ご主人様の判断を仰がなくても済む部分
つまり出来るところは先にやっておく機能がやっと付いた
557名無し~3.EXE:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:QQphpCeg
XP滅亡まであと221日
558名無し~3.EXE:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:a4Ukpqfk
XPのIEはどうなるの?
Webまわりが弱ければ迷惑なんだけど。
559名無し~3.EXE:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:vXM9bhG9
>>553
ぼろ儲けだね
560名無し~3.EXE:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:tcr4N7Wo
もう一度だけ延長して♪
561名無し~3.EXE:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:eOhK5pm0
未だシェア4割近いOSを打ち切るのは無理だろうなぁ
もし打ち切るなら、SP4を売り出すくらいしないと。
562名無し~3.EXE:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Flan+n9A
リニア新幹線もまだ XP 使ってるんだな 2:28〜
ttp://www.youtube.com/watch?v=VMsiv9oHaE0#t=2m28s
563名無し~3.EXE:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SKsI7Kk/
>>562
その手の組み込み系は普通のOSよりサポートが長い
564名無し~3.EXE:2013/10/12(土) 22:21:49.81 ID:MbICKPvR
サポートはなくていい。使ったことないし。ただ、XPはあと5000年は使う予定。
565名無し~3.EXE:2013/10/24(木) 00:41:36.32 ID:iM9wsQKn
www.kananet.com/uschina-infoterro/us-china-info-terro.html
盗人企業マイクロソフトと言う現実が明白なのだからOSは無料配布
米政府に税金で食わせて貰えよwww
566名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 18:43:21.63 ID:RY/DrcMG
>>551
そこのバスター自体がPCバスターだったりポップアップしたりする害悪になって
みんな使うの辞めちゃってるよ
567名無し~3.EXE:2013/10/26(土) 20:49:01.59 ID:oTvzLh3H
え、うんこ使う奴がまだセキュリティの驚異をまき散らすの?
どんだけ甘いんだよ糞
568名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 07:41:08.71 ID:xIvdoLyP
今日でお別れね。
569名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 09:13:12.68 ID:KEhxZje+
本日終了記念あげ
570名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 09:20:40.41 ID:dVAZUxTp
さよならXP
571名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 11:14:14.05 ID:B18Ux8yo
中国だけ延長するなら
全世界も延長しろよ
572名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 12:41:09.32 ID:gN5ZmePx
XPはあと13日間使い続ける予定だ!
573名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 12:59:21.30 ID:pTo39KUO
世界中のハッカーがこの日を待っていたからな
574名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 18:00:19.21 ID:nEavnaxs
     ζ

( ゚д゚)つ┃
575名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 14:13:47.15 ID:rOhCwGBo
関係ないねー
576名無し~3.EXE:2014/04/14(月) 19:16:33.28 ID:vesX3B+W
>>571
そんなことしてたら延々とサポートしなきゃならなくなってしまう。
サポートしてほしい人は中国行って中国のXP使えばいいんじゃないかな。
577名無し~3.EXE:2014/04/14(月) 19:46:45.92 ID:2/VHue2o
最近、あたかも日本人が中国人を羨望してるように思わせるレスが多い
578名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 11:01:02.62 ID:SRgwdhqI
独占禁止法
579名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 11:41:28.15 ID:0OMDF3WC
なーんも起きないっすね
2000でもへーきなんだから当然か(´・ω・`)
580名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 15:05:25.76 ID:3k8kJvI6
MSEの一部定義がやらかした意外まだなーんにも起きないね
581名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 19:17:59.70 ID:RreGwF7n
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1397729610/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397729660/
582名無し~3.EXE
へー。なんか昔の640kBの壁を思い出すなあ