□■ Windows Vista 54 ■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
「デビル・ゲイツ様の為にVista買ってくれないと<転校>することになるわね。」
   /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
ー-/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
 /   :.:.:.:.:.:./:.ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/ :.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:i´`´i:.:.:.:ハ:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|i:.:|   |:.:./ i:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:|
!:.|:.:.:.:.:.:.:i:.:|ヽ/  `lX==/-i:.:.:.:.:.:..|::::::ノ
.|:.|:.:.:i:.:.:.:i:.彡q    '"7T6ヾ:.:.ノ:.:.!::::/
.ヽi :.:.|:.:.:.ヾ弋!i.    弌iツノ:.ノ:.:.:ノ::/
 ヾヽ:.i\:\'''´ ,     ノノ:::::::::メ/
   \i |:.ヾ   _   イ::::::::/リ
      |:.::\、  `  /::::://
      |:::::::::/ヽ、_,,-'' |::::/ツ
.      |::::|i/   |   |/i
      i:/    /    \ ,,,,,,,,,,_
          ノ   _,, - '' /   ヽ
      ,, -ーニ,,,,ーニ'''   /      ヽ
     / / ””(,_,)””−  /       .i
    i  y´  /i//    | |       |
    |/  〃i       ヘ |i      |
    /   〃i|        ヽ |      |
   i    〃.||         l.      |
   |   〃 ||         .|      |
前スレ
□■ Windows Vista 53 ■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161929191/
2名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:15:17 ID:zTR3LkkV
前スレ&過去スレ

・過去スレ
 http://windowsvista.ms/index.php?thread

+質問&FAQ→
 ・WindowsVista質問スレッド 3
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161094247/
 ・FAQ
  http://windowsvista.ms/index.php?FAQ
+ウェブページ→
 ・Microsoft Windows Vista公式ページ
  http://www.microsoft.com/windowsvista/default.mspx    (英語)
  http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/default.mspx (日本語)
 ・WindowsVista Wiki
  http://windowsvista.ms/
 ・TechNet Vistaフォーラム(MS社員も見てる)
  http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowForum.aspx?ForumID=857&SiteID=36
 ・WindowsVista動作報告
  http://yanma.nobody.jp/winvis.html
 ・Paul Thurrott's SuperSite for Windows (英語)
  http://www.winsupersite.com/vista
 ・Neowin (英語)
  http://www.neowin.net/
 ・WinBeta (英語)
  http://www.winbeta.org/
 ・Microbeta (英語)
  http://www.microbeta.net/
 ・Winfuture (独語) (スクリーンショット多数)
  http://www.winfuture.de/screenshots.html
3名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:15:41 ID:zTR3LkkV
Vistaの技術的な解説
  http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/

+関連スレ→
 ・【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1144149492/
 ・【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
 ・【VISTA】パフォーマンス評価ツール【報告会】1
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150782919/
 ・Windows Sidebar Gadgets 総合スレッド
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1141987951/
 ・□■□ Windows Media Center □■□
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1157685989/

+ビデオカードやハード固有の問題はこちら→
 ・自作PC
  http://pc7.2ch.net/jisaku/
 ・ハードウェア
  http://pc8.2ch.net/hard/

+スペック晒し用テンプレ→
 【bit】x86/x64
 【評価】
 【Aero】
 【CPU】
 【MEM】
 【HDD】
 【VGA】
 【Sound】
 【M/B】
4名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:16:01 ID:zTR3LkkV
■起動/終了のまとめ
シャットダウン・・・復帰速度×。

XPのスタンバイ・・・すぐ復帰できるようにデスクトップの状態をメモリに保存。復帰速度は○
XPの休止状態・・・デスクトップの状態をハードディスクに保存。復帰速度は△。

Vistaのスリープ(デスクトップ)・・・ハイブリッドスリープ(状態をでメモリとHDDに保存)。スリープが完了するまでの時間はXPの休止状態並。
                    復帰速度は○。ただし、電源切断などでHDDからの復帰になったときは△。
Vistaのスリープ(ノート)・・・スリープ直後はXPでのスタンバイと同じだが、18時間後orバッテリ残量小になったとき休止状態へ以降。
                  復帰速度は、スタンバイ時○。休止状態以降後は△。

※上記はあくまでPCメーカーがデフォルトにすると思われる設定
  電源オプションの詳細設定より、細かく設定可能(例:ノートPCでハイブリッドスリープや、逆にデスクでハイブリッドスリープを使わない など)。
※休止状態からの復帰速度はメモリ容量とHDDの速度依存。
  極端にメモリ容量が大きい場合、シャットダウン後の通常移動と起動時間が変わらない場合や、逆に遅くなる可能性がある。
5名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:16:19 ID:zTR3LkkV
■敵対スレ
Windows Vistaのライセンス変更に反対するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161238250/
【自作厨】VistaはOSの移管を制限パート5【死亡】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161485957/
【deb系】Ubuntu Linux 6【ディストリ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158466348/
Xgl
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148638682/
6名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:17:06 ID:i5tFC4Os
6
7名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:32:05 ID:o7G7UaPY
>>1 おっおっおっおっおっおっ
8名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:38:24 ID:7EYfPm/A
>>1
スレ立てお疲れ様です
9名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:52:35 ID:pH4p6DEP
スレたて乙とか言うなよ。きもちわるい。
別に疲れるような事してるわけじゃないだろ。
10名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:55:38 ID:wI9qwfqw
>>1ありがとう
これならいいのか
11名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:57:30 ID:QGSZpF9x
9は「お疲れ様」を使い慣れてない学生なんだろ。
12名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:00:20 ID:EozJVUe0
まあ「お疲れ様」「ご苦労様」ってのは目上の人間が目下の人間に対して使う言葉だからな。
あんまりこういうところで使う言葉じゃない。
13名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:01:26 ID:wI9qwfqw
>>12
ご苦労様
目上から

お疲れ様(でした)
関係かかわらず

ですよ?
14名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:02:50 ID:pW8uxAJ8
>>12
そうですか、ご苦労
15名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:02:57 ID:EozJVUe0
>>13
なんか前にもそういう風に書き込まれたけど。

両方とも目上からいう言葉だよ、
16名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:08:22 ID:EozJVUe0
まあ日本語って大多数の人が使うと、元の意味とは違ってもそれでありってことになるからどうでもよいことだがw

「お疲れ」が正しいわけじゃないってことは覚えておいたほうがいいと思うよ。
そういう細かいことにうるさい人がいるから。
17名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:12:51 ID:RgNkq3lP
>>16
>そういう細かいことにうるさい人がいるから。
まさにお前のことじゃん
18名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:13:46 ID:EozJVUe0
>>14
やあ、お疲れさんw
19名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:14:56 ID:O62DKalo
A「お疲れ様です」
B「まだ帰らないよ」
A「・・・・・」
20名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:19:25 ID:vYu5r3Mj
今日は暖かいなw
21名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:39:07 ID:tVG1cmpz
乙でスレが伸びるのがきもいって書いてあるだけだべ
22名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 14:58:58 ID:8+QbRTvd
RC3まだカナ?カナ?
23名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 15:00:03 ID:tG2n0jc0
RTMらしいが、これが最終版ってことか?
ttp://www.neowin.net/index.php?act=view&id=35909
24名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 15:15:37 ID:PLA4YLCn
嘘だッ!
25名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 15:21:50 ID:cBVDOYHT
マイクロソフト、VistaでPC間の移管を制限
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm

Linux初心者にオススメのOS、Ubuntu(ウブントゥ)。
ISOイメージをCDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ウブントゥ!!
既存の環境を汚さないLiveCDタイプで、安心して試せます。
気に入ったらHDDにインストールして常用も可能。
DVD,MP3,WMV,RAR等に遠回りながらも対応。

★Ubuntu日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/
★Ubuntu 6.06インストールガイド
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060704/242519/
http://www.linuxworld.jp/install/-/46409.html
【deb系】Ubuntu Linux 7【ディストリ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1161529839/


【衝撃】3Dデスクトップ環境「XGL」でVista脂肪
http://www.youtube.com/watch?v=EHEcgTWAfvE
26名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 15:24:02 ID:coU2+XdR
ネタが古すぎて痛杉
27名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 15:38:43 ID:UCnO3Klr
テスト
28名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 15:54:51 ID:LP0TUtsp
0点 卒業不可
29名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 15:57:04 ID:BmDmSq4P
HDDに問題があるとかでインスコ出来ませんでした。
30名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 15:58:42 ID:mXHt83xZ
アイコンの間隔とか、フォントとかどこで変えるの
いくら探しても見つからない。・゚・(ノД`)・゚・。
31名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:06:46 ID:O62DKalo
>>30
アイコンのサイズなら右クリックで帰られたと思うが・・・
>>29
寿命、買い換え
またはローレベルフォーマット
32名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:13:31 ID:BmDmSq4P
>>31
買い換えですな
33名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:27:16 ID:PcfWkOGg
みんなこれを機会に割れに移行しようぜ、ただしMSアプリ以外は禁止な。
34名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:27:30 ID:gXeRI7o+
これで最高のパソコンに!!
http://blog.a-wreath.com/images/011.jpg
35名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:28:34 ID:M58X9ds1
前スレで1440x900が出来ないって騒いでた者だが、
RC1入れたら表示出来たからまたRC2にアップグレしたら、
やっぱり表示出来なくなった。
頭北からDVI接続してたモニターを
アナログ接続にしたら1440x900選べる様になった。
一応報告。
36名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:36:45 ID:H9LHlnBe
なんかさー、何度もそんな画像見てるおかげで耐性がついてきた。
ちょっとやそっとの蓮画像じゃ面白くない。
37名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:38:16 ID:GJ4CQ1Bu
普通に漬物にしたら上手そうだなと思った
38名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:39:34 ID:wI9qwfqw
XPとVista

起動          環境によって違うよ XPのほうが速かったりするよ
復旧          環境によって違うけどどっこいどっこいだよ
ウィルス        今はXPの方が沢山あるよ
ディフェンダー    Vistaだけだよ
WMP11        XPにもあるよ
メイリオ        偽物ならXPのも出回ってるよ
半透明         Vistaしかないよ ソフト使えばXPでもできるけど使いにくいよ
explorer        Vistaの方が高性能だよ 画像とか管理しやすいよ
アイコン        Vsitaはベクトル表示だからいくら大きくしてもキレイキレイだよ
ムービーメイカー  VistaはFullHD作れるよ
あくち          Vsitaはちょっと厳しくなるみたいだよ
安定性         製品版出てから言えやボケ
お値段         どっこいどっこいだよ
ゲーム         Vistaのほうが種類豊富で画面きれいだよ
39名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:40:06 ID:wI9qwfqw
>>38
間違ってたら修正頼む
40名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:43:12 ID:J2YPMzK/
41名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:43:23 ID:VDIcwg0y
>>22
出るわけない
もう楽天でも製品版の販売始まったぞ
42名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:47:09 ID:oZJFlm73
>>38
DefenderもXPにある
43名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:51:39 ID:wI9qwfqw
□■XPとVista■□
起動          環境によって違うよ XPのほうが速かったりするよ。
復旧          環境によって違うけどどっこいどっこいだよ。
メモリ使用量     Vistaのほ方が大きいよ。びっくりするほど大きかったよ。
ウィルス        今はXPの方が沢山あるよ。
ディフェンダー    XPにもあるよ。
WMP11        XPにもあるよ。
メイリオ        偽物ならXPもあるよ。あとから本物がMicrosoftから配布される予定だよ。
半透明         Vistaしかないよ。ソフト使えばXPでもできるけど使いにくいよ。
explorer        Vistaの方が高性能だよ 画像とか管理しやすいよ。
アイコン        Vsitaはベクトル表示だからいくら大きくしてもキレイキレイだよ。
ムービーメイカー   VistaはFullHD作れるよ。
あくち          Vsitaはちょっと厳しくなるみたいだよ。
安定性         製品版出てから言えやボケ!!!!糞して糞食って寝ろ!!!!!!!
お値段         同じぐらいだよ。
ゲーム         Vistaのほうが種類豊富で画面きれいだよ。
44名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:52:46 ID:i5tFC4Os
>>38
安定性だけ怖い(ブルブル
45名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:53:10 ID:O62DKalo
>>38
●ディフェンダーはダウンロードすればXPで動くぞ
 オプション設定が呼び出せなくて融通が利かないけど
●ゲームに関しても旧ゲームの一部は画像がバグが出る(ゲームメーカー対応待ち)
 たとえば「電車でGO!シリーズ」ハイモードで文字がメチャクチャ
●アクチは・・・いや製品版が出るまで何とも言えない
 XPもそうだが、環境が整ってから(パーツ交換しなくなったら)初回アクチすればそんなに問題ないと思う
 XPに準ずるなら120日リセット?も付くわけだし・・・
46名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 16:59:18 ID:wI9qwfqw
□■XPとVista■□
起動          環境によって違うよ XPのほうが速かったりするよ。
復旧          環境によって違うけどどっこいどっこいだよ。
メモリ使用量     Vistaのほ方が大きいよ。びっくりするほど大きかったよ。
ウィルス        今はXPの方が沢山あるよ。
Defender       XPにもあるよ。
WMP11        XPにもあるよ。
メイリオ        偽物ならXPもあるよ。あとから本物がMicrosoftから配布される予定だよ。
半透明         Vistaしかないよ。ソフト使えばXPでもできるけど使いにくいよ。
explorer        Vistaの方が高性能だよ。画像とか管理しやすいよ。
アイコン        Vsitaはベクトル表示だから、いくら大きくしてもキレイキレイだよ。
ムービーメイカー   VistaはFullHD作れるよ。
あくち          Vsitaはちょっと厳しくなる予定みたいだよ。
安定性         製品版出てから言えやボケ!!!!糞して糞食って寝ろ!!!!!!!
お値段         同じぐらいだよ。
付属のゲーム      Vistaのほうが種類豊富で画面きれいだよ。
47名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:01:37 ID:EozJVUe0
WMP11 XPは機能限定型
48名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:05:42 ID:/Ji+9nkZ
起動直後の数値

XP
ハンドル数 約7,000
スレッド数  約350
プロセス   約30

Vista
ハンドル数 約12,000
スレッド数  約550
プロセス   約45
49名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:05:44 ID:wI9qwfqw
>>47
Vistaと何が違うんだ?
50名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:10:33 ID:A1EWHCom
>>46
>ゲームの種類豊富
そういえばVistaでスペースピンボールってできないの?
51名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:12:45 ID:wI9qwfqw
>>50
それは和漢ね
おれはXPユーザだから
セレM1.5Ghz910GMにVistaはきついです
52名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:14:15 ID:VDIcwg0y
>>49
XPのはβ2だろvista製品版にバンドルしてる奴と比べんと判らんよ
53名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:16:35 ID:wI9qwfqw
>>52
OK 理解した
54名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:17:48 ID:wI9qwfqw
□■XPとVista■□
起動          環境によって違うよ。XPの方が速かったりするよ。
復旧          環境によって違うけ同じぐらいだよ。
メモリ使用量     Vistaのほ方が大きいよ。びっくりするほど大きかったよ。
ウィルス        今はXPの方が沢山あるよ。
Defender       XPにもあるよ。
WMP11        XPにもあるよ。でもβバージョンだお。
メイリオ        偽物ならXPもあるよ。あとから本物がMicrosoftから配布される予定だよ。
半透明         Vistaしかないよ。ソフト使えばXPでもできるけど使いにくいよ。
explorer        Vistaの方が高性能だよ。画像とか管理しやすいよ。
アイコン        Vsitaはベクトル表示だから、いくら大きくしてもキレイキレイだよ。
ムービーメイカー   VistaはFullHD作れるよ。
あくち          Vsitaはちょっと厳しくなる予定みたいだよ。
安定性         製品版出てから言えやボケ!!!!糞して糞食って寝ろ!!!!!!!
お値段         同じぐらいだよ。
付属のゲーム     Vistaのほうが種類豊富で画面きれいだよ。
55名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:36:14 ID:Q4fy2fhc
なんで下から3行目だけ口調が違うの?
56名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:37:19 ID:LP0TUtsp
>>55
ワロス!
57名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:39:57 ID:wI9qwfqw
>>55
ここで前「安定性はXPより上?重いってスゲー聞くんだけど」って聞いたら
「BETAなんだから重くて当たり前なんだよ!!!!製品版でてから出直して来い」って沢山叩かれた
その名残

それから数ヶ月
情報を沢山入手して一覧にしてみたのをここに落としたわけです
58名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:43:11 ID:/Ji+9nkZ
>>51
同じスペックでVista Ready PCが新製品でこれから発売するんだがw
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20061030/119508/
5947:2006/11/01(水) 17:46:28 ID:EozJVUe0
>>49

>902 名前:名無し~3.EXE sage 投稿日:2006/10/31(火) 19:56:21 ID:gAjWmipG
>なんかあれだな。
>WMP9でもXP版とMe・2000とでは差があった(ミニプレーヤ等)けど
>WMP11でもVista版とXP版との差別化が…。

>>884
ttp://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/player/faq/sharing.mspx
>の最初。

とかな。今のところ機能の有無を一覧にした表がないので比べるのが大変だが・・
60名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:49:00 ID:wQo1P9a5
VistaRC2狙いでTechnetDirect加入したんだけど、申し込みできてますの確認
メールって来ないんだな。

とりあえずVista&Office20071ライセンスずつで十分元が取れるから、かなり
お得だね。
61名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:49:52 ID:9vq+hOw2
>>58
CPUのしか気にしない人ですか。
グラフィックが910GMと945GMで違うじゃない。
62名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:51:20 ID:TN4iLzYs
今までXP使ってきて今VISTA使ってるけど、VISTAじゃなきゃ駄目ってもんは無いな。VISTAで困ることはあっても。
製品が出れば各種ドライバやソフトのアップデートも出るから徐々に問題は減るだろうけど。今すぐどうこうというもんでもない。
63名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:52:10 ID:wI9qwfqw
>>59
情報あんがと

英語苦手だから翻訳して読むわ
64名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:53:29 ID:wI9qwfqw
□■XPとVista■□
起動          環境によって違うよ。XPの方が速かったりするよ。
復旧          環境によって違うけ同じぐらいだよ。
メモリ使用量     Vistaのほ方が大きいよ。びっくりするほど大きかったよ。
ウィルス        今はXPの方が沢山あるよ。
Defender       XPにもあるよ。
WMP11        XPにもあるよ。でもβバージョンだお。共有機能がXPには搭載されないお。
メイリオ        偽物ならXPもあるよ。あとから本物がMicrosoftから配布される予定だよ。
半透明         Vistaしかないよ。ソフト使えばXPでもできるけど使いにくいよ。
explorer        Vistaの方が高性能だよ。画像とか管理しやすいよ。
アイコン        Vsitaはベクトル表示だから、いくら大きくしてもキレイキレイだよ。
ムービーメイカー   VistaはFullHD作れるよ。
あくち          Vsitaはちょっと厳しくなる予定みたいだよ。
安定性         製品版出てから言えやボケ!!!!糞して糞食って寝ろ!!!!!!!
お値段         同じぐらいだよ。
付属のゲーム     Vistaのほうが種類豊富で画面きれいだよ。
65名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:53:59 ID:mXHt83xZ
開発者のみなさんはRC1・2でちゃんと確認してくださいねー
なんて言ってんじゃねえボケゲイツ!

うごかねーよ糞
バグなのか仕様なのか分からねー段階でなにしろってんだハゲ
66名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 17:54:41 ID:TN4iLzYs
付属のゲーム     Vistaのほうが種類豊富で画面きれいだよ。ピンボール無いよ。
67名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 18:02:22 ID:eEpi6hJg
Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
68名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 18:03:50 ID:al6LhOZy
様子見ようと思ってたが発売日に買うことにした。
Aero期待してるぜーーーー。
69名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 18:04:17 ID:Q4fy2fhc
>>65
MSの場合
バグ=仕様
70名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 18:09:42 ID:O62DKalo
>>69
仕様の不具合修正=各ソフト&アプリ会社
71名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 18:32:49 ID:XNLd/Qqy
一番の売りが性能に関係ないインターフェースのデザインって・・・。
72名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 18:34:30 ID:fwOjs6qZ
メイリオはXPには配布されないんじゃないの?
73名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 18:36:31 ID:Q4fy2fhc
あれだけ売りにしていたのにWinFSには失望した
74名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 18:37:17 ID:TN4iLzYs
メイリオをXPに入れてもVISTAみたいに綺麗にならないから。
75名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 18:43:02 ID:v99JT4+W
>>64
Vistaのアイコンは当初ベクターベースの予定だったけど今は違うよ。
76名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 18:44:40 ID:FvA8UWfB
そもそも、Vistaは綺麗じゃないから
77名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 19:11:34 ID:mij1tb0L
XPと同じ感覚でレジストリをいじっていたらログインできなくなりました。
セーフモードでレジストリを元に戻せたからよかったけど、どのレジストリ
だか分からなくなったりしていたら、すごく手間がかかるところでした。。

以上、本日の日記でした。
78名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 19:16:21 ID:j87f7iZ7
VISTAのWindowsフォルダのファイル総数とか改めて見てビックリした
もっとスリムにして価格を下げてくれ
79名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 19:38:17 ID:CRvs/+tJ
たしか woindows のサブフォルダ(失念)に総容量 3GB 以上のファイルがあった
しばらく言葉が出なかった
80名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 19:41:23 ID:/Ji+9nkZ
Vistaを軽量化しまくって「1週間でこんなに 痩せました!」って書くのが夢です
81名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 19:41:43 ID:Wvhrul1R
しかしDVDのせいかインストールはXPよりだいぶ早く感じた。
ドライバや修正パッチがどんどん追加されて結局遅くなるんだろうか。
82名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 19:42:16 ID:QLpQqyEN
Vistaってどこで手に入れるんでしょうか?
83名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 19:45:33 ID:Wvhrul1R
84名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 19:50:45 ID:QLpQqyEN
メールきて登録もおわったのですが、メールがこないです・・・orz
85名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 20:34:57 ID:j87f7iZ7
MSへ提案

VISTA初回のインスコは仮称"マスタードライブ"と名づけて、Dドライブへ。
VISTAを起動してアクセスされたフォルダとファイルは仮称"ワークエリアドライブ"であるCドライブへ
Dドライブからコピーされる。以後の同ファイルはCから読み書きされる。
(Cに無いファイルはDに読みにいってCにコピーされる)
よって、Cドライブは普段から多用するファイルが集まる。

メリット
Cドライブは最小限のファイルしかないので、HDDアクセスが速くなる
デフラグも速くなる
再インスコはCドライブを消去するだけでおk

デメリット
HDD容量を喰う

とか、はどうでしょう
86名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 20:40:24 ID:BGPYzW7d
>>85
誤爆ですか?
8785:2006/11/01(水) 20:46:40 ID:j87f7iZ7
>>86
誤爆でないよ。このスレにレス
ふと思い立ったのでカキコミしました
88名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 20:49:24 ID:O62DKalo
>>85
何を提案しているか不明確
日本語でおK
89名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 20:54:24 ID:2oAM7hFl
>>1 可哀想なやつ
90名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 20:56:49 ID:TN4iLzYs
>>1
変なAA付けんなや。
91名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 21:00:32 ID:j87f7iZ7
>>88
たしかに

VISTAのCドライブをもっと軽くする方法として、
>>85みたいな事を思い立ったからさぁ...
説明ヘタですまんかった。忘れてくれ

92名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 21:05:07 ID:WxqoBzCl
>>64
なんで下から10行目だけ口調が違うの( ^ω^)おっおっお
93名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 21:07:02 ID:A1EWHCom
>>85
意味はわかった。
要はインスコCDが1つのパーティションにバックアップされて、
そこから使用されるプログラムだけシステムパーティションにコピーして使われるって訳ね。

それだとアクチがまた更にまぎらわしいことになりそうだな。
94名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 21:13:28 ID:dfOjsmI9
>>85
そういうファイルシステムは(マイナーな呼称だけど) いわゆる Overlay FS というもので、
たとえば Windows CE でオリジナルのファイル(とディレクトリ)はROM内のファイルシステムにおき、
変更したファイル、新たに作成したファイルのみメモリに置くような感じで使われている。

OSはメモリにファイルがある場合にはそちらをアクセスし、ない場合にはROM側のファイルを
アクセスする、というような動作を行う。
95名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 21:33:46 ID:j87f7iZ7
>>93
そうそう
VISTA起動後もしばらくはHDDガリゴリだし
>>78にも書いたけど、Ultimateとは言っても
ファイル多すぎだと思って。

>>94
それは知らんかった
MRAMとか早く実用化できれば
ファイルアクセスの遅さは、かなり解決
されるだろうなと思う
96名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:05:33 ID:Q4fy2fhc
97名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:08:04 ID:PQcAHBDQ
>>96
カッケー!
でもプリインストだから関係無いか・・・
98名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:15:06 ID:D+D8sUDO
>>64
アイコンはベクトルをやめてでかいビットマップに落ち着いたんじゃなかったっけ。
99名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:15:58 ID:gXeRI7o+
ed2k://|file|vista_5920.16384.061027-1900_x86fre_client-LRMCFRE_DE_DVD.iso|2714716160|171460411ECA6E0575A1019194108F34|/
100名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:33:53 ID:OJRtwYkv
会社のPCにRC1入れてみたんだがメモリを1Gまで上げると体感で
XPより早く感じる。512MBだと逆に重いんだけど。
XPよりメモリ管理の効率がいいんだろうか?
101名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:35:17 ID:TN4iLzYs
メモリの使用効率は良いと思うよ。速いかどうかは別だけど。
102名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:36:45 ID:PQcAHBDQ
>>100
なんで今更RC1なんだ・・・・
103名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:38:49 ID:Q4fy2fhc
雑誌についてたからじゃない?
104名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:46:20 ID:BGPYzW7d
前スレ埋めてないのにもう100オーバーかよ
105名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:54:35 ID:LP0TUtsp
コツコツ埋めてるよ;;
106名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:59:07 ID:mXHt83xZ
>>30だけど
やっとアイコンの間隔とフォント変更できた
アイコンのフォントは最初から8ptにしとけよな
107名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 22:59:32 ID:PQcAHBDQ
企業板は発売したか
108名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 23:12:18 ID:PQcAHBDQ
まだか
109名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 23:21:35 ID:Yx/nEyDR
前スレやっと埋まった
110名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 23:28:23 ID:+KrxfnjR
前スレの埋め方とかみてると、Vistaに興味もってる主要な層が
どこらへんか判るなw
111名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 23:31:03 ID:UWFGq/DF
今XPの結構古いパソコンなんだけどVistaの仕様とかにテストする診断画面ってどこにありますか?

MSのHP見てもわからなかった…もうVistaのBetaって無料配布手に入らないですよね!?
112名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 23:36:16 ID:O62DKalo
>>111
雑誌付属のRC1の方がBeta早いぞ!1000円くらいだし
RC2のほうがいいけど
113名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 23:36:22 ID:coU2+XdR
114名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 23:40:07 ID:tlz55fiH
115名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 23:47:45 ID:UWFGq/DF
あーざっすm(__)m
116名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 23:53:12 ID:pVoHOrnr
雑誌のRC1使ってVista試してみたい人は、プロダクトキー入手できる期間が
11月30日までみたいだから気をつけて。
117名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 00:02:54 ID:M3oIPiNW
カリ【俺様専用メモ】

Microsoft - Other Hardware - Microsoft USB IntelliMouse Optical (IntelliPoint)
更新プログラムの種類: オプション
Microsoft Other Hardware sofware update released in August, 2006
詳細情報: http://winqual.microsoft.com/support/?driverid=20012372
すまん。
118名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 00:24:38 ID:YmqXfR63
□■XPとVista■□
起動          vistaの推奨スペックにXPを入れれば快適に起動した。
復旧          XPと対して変わらなかった。ただVISTAの方が高機能。
メモリ使用量     メモリ馬鹿食いはwindows最新OSの特徴。OSの中でもwindowsは異常
ウィルス       そのうちウイルスもVISTA対応になる。対策ソフトもVISTA対応になる
Defender       XPにもある。使ってないし。使わない。信用できない
WMP11        WMP10で十分です。ネット配信以外に使わない。通常の動画再生には重過ぎる。
メイリオ        イラナイ
半透明        これは欲しい!
explorer       XPで十分。
アイコン       綺麗だから何?
ムービーメイカー イラナイ
あくち         VISTAは正規ユーザにも厳しい。アフォかと。
安定性        XPの勝ち。正規版待つまでもない。何をいまさらという感じ
お値段        いまならアップグレードキャンペーン中でXPとVISTAがセットで安い。パッケージ単品は高い。
付属のゲーム   イラナイ、フリーソフトのゲームでもやってろ。

Windows AeroがVISTAの中で一番欲しいが・・・俺のPCじゃ増設するよりも
購入しないといけないだよね。Aeroの為に新しいPC買うのはちょっとなぁ・・・・・
119名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 00:30:47 ID:qgggEUIo
お前の感想が一番要らん
チラシの裏に書いてろ
120名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 00:36:10 ID:YmqXfR63
>>119
だからここに書いているだろうが
121名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 00:36:17 ID:rl7Angcv
スレ違いは百も承知だが、久々に面白い迷惑メールだったんで揚げw

亜紀子といいます。27歳OLです。いきなりのメール失礼します。。
二ヶ月ほど前に彼氏が帰国してしまい、寂しい毎日を過ごしています。。
どうかセフレになってくださいませんか?

彼氏が帰国した理由を書きますね。
彼氏はパキスタン人で住職だったのですが、
アナーキー過ぎる葬儀をしてしまって。。。
木魚のBGMとして…倖田來未版キューティーハニーのカラオケを
かけて読経を敢行してしまって。。
ご遺族の方からクレームがきて、最終的に解雇という形になってしまいました。。
彼氏は、日本の葬儀に新たなものを取り入れたいという
考えでそんな事をしてしまい、それが理解されなくて。。

彼氏は怒って、国に帰ってしまいました。。。
それ以来、私は、性的に悶々とした毎日を送っています。

ここに私、「亜紀子ハニー」という名前で登録していますので、
どうか顔を見て判断してください。セフレになってくださるかどうかの判断、
見てからでかまいません。。
彼氏が解雇になった問題の葬儀の動画もそのサイトにアップしておきました。
葬式の本番中、キューティーハニーをかけながら木魚でリズムを刻み、
お経をよんでいる問題の動画です。。

http://deainfos.eek.jp/

こんな彼氏と付き合っていた女でもいいと判断したら
どうか連絡ください。「亜紀子ハニー」です。
122名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 00:45:32 ID:SA3H9ukR
その手のメールを転載するのも規制対象なんだけど
123名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 00:46:49 ID:fx64MrDd
リソースモニターとか分かりやすい機能はいいが、
デフラグ状況が表示されないのは困る
なぜ隠す?
124名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 00:48:28 ID:brt65o0H
>>117
チルト速度を選べるようになっただけ?
125名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 01:37:15 ID:pmAUHuWB
eOpenにVistaのキーだけ来てた

>VA 2.0/MAK - Volume Activation 2.0/Multiple Activation Key (ボリューム アクティベーション 2.0/マルティプル アクティベーション キー)
>このキーは、インターネットまたは電話による確認により Microsoft Windows Vista を有効化します。アクティベーションの数には制限があります。
>コンピュータは個別に有効化することも、複数のコンピュータを中央コンピュータから同時に有効化することもできます。
>MAK が必要な場合は、 「マルティプル アクティベーション キーの要求」のリンクをクリックしてください。
>
>VA 2.0/KMS - Volume Activation 2.0/Key Management Service (ボリューム アクティベーション 2.0/キー マネジメント サービス)
>お客様の環境内で、Windows Vista のインストールされたコンピュータを自動的に有効化するための新しいサービスを利用するために使用されます。
>KMS を使用するには、Windows Vista がインストールされたコンピュータが少なくとも 25 台接続されている必要があります。
>また、1 年に 2 回、弊社サーバから送信される信号に応答する必要があります。

やっぱVL版でも認証必要になるっぽいな

126名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 01:41:16 ID:K+am69+h
自動デフラグドライブ設定できないから切ってる
・・・マジでドライブ設定付けてくれよ
起動のたびにデフラグ、HDD9台有ると終わることはあり得ないorz
127名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 01:41:43 ID:b3WNEne6
>123
Diskeeperの製品版買えよってことなんじゃねぇの?
128名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 01:48:12 ID:8kGkH0bk
>>96
>Designed to be user-friendly, the new packaging is a small, hard, plastic container
>that’s designed to protect the software inside for life-long use.
>It provides a convenient and attractive place for you to permanently store both discs and documentation.

life-long use?permanently?
外側だけ一生ものだの永久保存だの、そんなの意味ないだろ
だったら中身を一生使えるようにしてみろ
どうせ数年後にはサポート打ち切るくせしやがって
もうアボガドAA(ry
129名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 01:54:54 ID:11vmSzuh
ゴミがゴミだめで発言して世界がかわると思うなよ
130名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 02:44:51 ID:11vmSzuh
MAXって中止になったのかな
http://www.microsoft.com/max/
131名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 02:50:05 ID:nFsu3fpg
メーカー製パソコンはプリインストールだから
今回の制限は関係ないってトンチンカンな事言うやつが
時々居るが、問題はそんな簡単じゃないぞ?
どうしてかじっくり考えてみ?

132名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 02:55:53 ID:11vmSzuh
【工作員】VistaはOSの移管を制限パート10【出没】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162325060/148-


最近>>131みたいに自作板の基地外Vistaスレからのコピペが多いので反応しないように
両方のスレを同時に煽るものがいるのは確か(犬厨、林檎厨、MS信者、貧乏ニート)
133名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 03:42:50 ID:6X6+cB9+
>>131
何で?関係ないじゃん。
134名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 04:00:16 ID:K+am69+h
>>133
それコピペ
135名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 04:00:19 ID:nFsu3fpg
そうだよね
自作板住人が強引にメーカー製にリテールやVLやOEMのライセンスを当てはめて
騒ぎを大きくしようとしてるだけだよね
136名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 04:15:20 ID:DtpjBMio
RC2で自動ログオンしたい。

以前vistaの色んな所をいじくるソフトを紹介されたのだが、思い出せない。

エスパーなひと、教えてくれ。
137名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 04:19:31 ID:tLE+6aF/
で、VISTAはいつ手に入るんだ?
また延期するんじゃねーだろーな。
138名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 04:23:11 ID:6X6+cB9+
>>134
なるほど。

>>136
control userpasswords2 は?XPと同じ方法でできると思ったけど。
そのソフトのことは知らない。
139136:2006/11/02(木) 04:35:24 ID:DtpjBMio
>>138
すげえよ。あっさりできちまった。
ありがとう。

ほっぺに チュッ
140夏厨 ◆Nyaaaan57Q :2006/11/02(木) 04:38:12 ID:N+F06PLZ
141名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 05:00:10 ID:DtpjBMio
>>140
レスありがとう。

でもちょっと違ってた。

なんていうか、自動ログインとか優先するOS とか選択までの時間とか色々設定できるんだよね。

がんばって探してみるよ。

本当にありがとう。
142名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 05:01:30 ID:q9/t53yG
>>141
見つかったら僕にも教えてください
143名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 06:15:17 ID:OJWvPu6D
RC3はまだカナ・・・カナ?
144名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 07:10:13 ID:8bZZi++x
>>136
VistaBootPro3.1かな?
145名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 07:12:46 ID:fx64MrDd
>>127
ほんとに困ったもんだな
その手のを買うしかないようだ
146名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 07:29:36 ID:mkyRFN75
見なきゃいいじゃん
147名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 09:25:09 ID:1Ib/7nzr
速報:「Windows Vista」「Office 2007」の企業向けリリースは11月30日
http://news.com.com/2100-1016_3-6131674.html
 Microsoftは米国時間11月30日、ニューヨークでイベントを開催し、
「Windows Vista」および「Office 2007」を企業向けに正式リリースする予定だ。

本記事の全文は翻訳中です。続きは翻訳次第掲載します。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。
148名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 09:52:59 ID:fFRORUiL
で、OEMは出るのかいな?
149名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 10:02:26 ID:9SQq/3RA
>>127 vista 5840
diskeeper 10 . 11, vista RC 全部ダメ
150名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 10:17:16 ID:rPuiojtZ
□■XPとVista■□
起動          環境によって違うよ。XPの方が速かったりするよ。
復旧          環境によって違うけ同じぐらいだよ。
メモリ使用量     Vistaのほ方が大きいよ。びっくりするほど大きかったよ。
ウィルス        今はXPの方が沢山あるよ。
Defender       XPにもあるよ。
WMP11        XPにもあるよ。でもβバージョンだお。共有機能がXPには搭載されないお。
メイリオ        偽物ならXPもあるよ。あとから本物がMicrosoftから配布される予定だよ。
半透明         Vistaしかないよ。ソフト使えばXPでもできるけど使いにくいよ。
explorer        Vistaの方が高性能だよ。画像とか管理しやすいよ。
アイコン        Vsitaは大きくしてもキレイキレイだよ。
ムービーメイカー   VistaはFullHD作れるよ。
あくち          Vsitaはちょっと厳しくなる予定みたいだよ。
安定性         製品版出てから言えやボケ!!!!糞して糞食って寝ろ!!!!!!!
お値段         同じぐらいだよ。
付属のゲーム     Vistaのほうが種類豊富で画面きれいだよ。
151名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 10:26:20 ID:QIGctEuL
Vistaが悪いわけじゃないと思うが、
iTunes7にしてから、iPodとの連携が不便になった。
復元エラーになるし。
iTunes早くVistaに本対応してくれー。
152名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 10:31:07 ID:rPuiojtZ
>>151
Vistaの製品版でてからだろ
153名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 10:34:08 ID:QIGctEuL
>>152
まあ普通はそうですよね。
154名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 10:36:36 ID:vL0jkF+u
スタートアップの許可ってどこでするん?
Windowsにブロックされてしまうんだが
155名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 11:10:20 ID:DtpjBMio
>>144
ビンゴでした。
ありがとう。

>>142 さん。これ便利ですよ。自分だけかもしれないけれど。
156名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 11:21:46 ID:gIBNPZHk
>>154
管理ツールー>システム構成ー>スタートアップ
157名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 12:26:41 ID:JZfvGioA


Vistaのパッケージは「長期保存対応」

「一生保管する」のに適したパッケージ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/01/news021.html

            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <Vistaの後継OSは無いみたいだね・・・
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
158名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 13:03:59 ID:TNUNYnnr
DSP版のHomePremiumってFD付きでいくら位かな?
XPMCE買ってアップグレードした方が安いかな?
159名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 13:06:24 ID:rPuiojtZ
>>158
5千円安くなる程度じゃない?
160名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 13:24:58 ID:JvhxEzpw
>>147
ほとんど12月リリースじゃん。
161名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 13:40:23 ID:vZtPwCei
>>157
VHSパッケージ(DVDパッケージの倍の幅)だと良いんだが、この様子だと大きそうだね。
162名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 14:16:23 ID:PW4Kxn5K
>>157
平置きの積んどく派のおれは困るな
163名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 14:46:00 ID:YRvjvH+4
販売価格の9割がパッケージ代
164名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 14:46:15 ID:KT0ixDEs
>>157
勝って速攻コピーして以後生メディアなんて使わないんだから
余計なことするなと言いたい
165名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 14:48:29 ID:YjGUIH0z
166名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 14:55:33 ID:IopxS8Eh
>>165
もう秋田
167名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 14:56:15 ID:mkyRFN75
どうせOEM版しかかわねーし
168名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 15:09:40 ID:t6CAvhWs
パッケージがバインダーっぽいな
立てて保管するとマニュアル、DVD−ROMにほこりがたまりそうだ
169名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 15:14:57 ID:t6CAvhWs
Windows Vista and Office 2007 Packaging Revealed
http://www.winsupersite.com/showcase/winvista_office2007_packaging.asp
170名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 15:18:29 ID:t6CAvhWs
171名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 15:36:46 ID:rPuiojtZ
172名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 15:42:08 ID:rPuiojtZ
173名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 16:11:58 ID:K+am69+h
>>172
こっちのスレでどうぞ
新OS「Windows Fundamentals for Legacy PC」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152884348/
174名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 17:08:32 ID:LuUrIET6
Vistaは導入した方がいい?しなくてもいい?

 ◇ふー、びっくりした

うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。
だって、Vistaは新しいOSだものね。これからもずっとつきあっていかなければなら
ないのだ。この質問のこたえなんて考えるまでもない。けれど、最近のPC情勢を、みん
ながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。

するとあらら、不思議。寄せられたのは厳しい反Vistaのメールばかりだった。なぜな
のかしらん? というわけで、今回は多数を占める「しなくていい」派からいってみよう。

「Vistaを導入するのは『望ましい』ことであって、『なすべき』ことではない」(住所不明・匿名さん)。
「都合のよいときだけ、新時代にむけて新しいOSをといいながら、
なにか起きると仕様の一点張りで逃げる会社となぜつきあわなければならないのか?」(大阪市都島区・嫌人さん)。
「Vistaは導入した方がいいに決まっているが、自作派が頭を下げてまで導入する必要はない」(海外在住・匿名さん)。
「友情ごっこのような関係ならいらない。マイクロソフトとは必要があれば協力し、なければ距離をおくくらいでちょうどいい」(北海道旭川市・優子さん)。

ふー、びっくりした。でも、反対派の意見はほぼ一点に集中している。
Vistaは不自由なOSだから、導入する必要はないというもの。それ、ほんとなのかなあ。


今回のこたえは数字のうえでは「しなくていい」派が圧倒的だったけれど、
応募しなかった多 数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Vistaは導入したほうがいい。
175名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 19:52:34 ID:tLfcoPKN
Vista最大のメリットはAeroだなんて奴もいるが、やはりセキュリティだろう。
XPリリースが2001年末、
Microsoftがセキュリティ最重視のTrustworthy Computingを始めたのが2002年頭
そのとき多くの開発を一度ストップし、
開発者2〜3ヶ月間セキュアなコードを書くためのトレーニングを受ける。
次に開発プロセス(SDL)に
・静的コードチェックツールの導入(オーバーフロー排除)
・しらみつぶし侵入テスト
などを導入。以降のMicrosoftの製品はセキュリティ問題はずいぶん減った。
Server, DB, Officeで脆弱性報告があるのは2000以前であることが多い。

VistaはSDLの恩恵をフルに受ける初クライアントOSで
必須でない機能はデフォルトでOFFに(ロックダウン)、管理者権限の制限
という基本的なところからPatchGuardみたいな機能まである。

Windowsがセキュアでないと困るSymantecですら、FebCTPの時点ですでに
「VistaはMac OSXやLinuxよりもセキュアである」と発表していた。

「Defender入れたからセキュアです」程度のレベルじゃなくて
開発文化や製品設計のレベルからセキュリティを意識している。
176名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 19:57:59 ID:aTwakKWB
>>Vista最大のメリットはAeroだなんて奴もいるが
それは馬鹿が言ってるだけで
世間の大半は馬鹿なことを考えるとVistaの細かい改良よりAeroしか目に入らないのは必然かと。
MSや日本法人がもう少しVistaの利点をわかりやすく伝えられたらよかったのにね
177175:2006/11/02(木) 20:01:10 ID:tLfcoPKN
訂正
>Windowsがセキュアでないと困るSymantecですら→
>Windowsがセキュアだと困るSymantecですら
178名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:13:17 ID:yBnmkKxE
その最大の特徴であるセキュリティですが、
脆弱性のパッチを毎月大量に入れなくて
すむということですか?

XPのときもセキュリティのこと言ってませんでしたっけ?w
179名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:15:59 ID:vZtPwCei
>>178
今回はセキュリティソフトをインストールできないほどセキュアだった(過去形)。
180名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:19:34 ID:KNW26+nC
あっと言う間にウイルスだらけになるのは目に見えてますがな
181名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:21:11 ID:Lt8uRR8p
がセキュリティソフト制作会社が自社製品を有効にするためにカーネルにバックドアをMSに付けさせた。
182名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:23:55 ID:LyfFbNdO
Aero自体は何の役にも立たないけど、そのバッググラウンドにある技術が
Vistaの目玉だと思うよ。
全PCに3Dを載せ、UIをリッチにし、さらにWebもデスクトップアプリ並にしようってんだから。
ぶっちゃけセキュリティの改良は、従来のイタチごっこの延長。
183名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:33:54 ID:tLfcoPKN
従来はイタチごっこだったのは根本的な改良ができなかったから。
サービスパック程度でUACをつけて管理者権限を保護したり
WDMをやめたりカーネルのディープなコードを置き換えるのは相当に難しい。

>>182
バックグラウンドの技術は確かに頑張っているが、
「使いやすさの向上」といえるまでに技術を活かせていないと思う。
184名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:43:52 ID:LyfFbNdO
>>183
そりゃ現状で活かせてるわけはないよ。WPFとかXBAPとかは環境にすぎないんだから。
出立てのWinGみたいなもん。
185名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:47:23 ID:fx64MrDd
開発陣は 初心者用のチュートリアル盛りだくさん=使いやすさ と思ってるんだろうよ
186名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:52:11 ID:aTwakKWB
>>184
WPFとAeroに何の関係があるの?
XP版のWPFは制限でもかかってんのか?
187名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:54:33 ID:X3UeZbES
>>180
そりゃ、ソフトウェアとしては正常で、権限管理も正常に機能しているけど、
ユーザーを騙して、ユーザーの意図とは異なる動作をさせるソフトは、
ユーザーが賢くなる以外に防ぎようがないからな。

188名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:00:02 ID:tLfcoPKN
>>186
制限はかかってないが、パフォーマンスは落ちるかもしれない。

DWM/WPF
-----------
milcore
-----------
Direct3D9Ex
-----------
WDDM/Driver

WDDMはDirect3D9Ex向けにチューニングされていて相性がいい。
XPではWDDMがないからな。
189名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:01:55 ID:aTwakKWB
>>188
だから
WDDMとWPFの関連性って???
知ったかもたいがいにしろよ
190名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:03:47 ID:5V/wG/yM
もうな、出るまで待てばいいんだよ

くだらんことでスレ消費するな
191名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:06:48 ID:vfPkwag0
その下らんことのためのスレだから問題なし。
192名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:08:18 ID:tLfcoPKN
>>189
階層構造になっていて
上のレイヤであるWPFは下のドライバ層のパフォーマンスに影響を受ける。
関連性がないわけないだろ。
193名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:09:50 ID:uN0s5Xqu
TechNetに入ったよ。ライセンス版はリリースされたようだが・・まだbusinessとenterpriseのRTM版のイメージないな・・・
まぁウルが出るまでRC2で我慢するか・・・
194名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:12:58 ID:K+am69+h
>>181
>セキュリティソフト制作会社が自社製品を有効にするためにカーネルにバックドアをMSに付けさせた。
これやるんならセキュリティーソフト会社各社、さっさとx64対応アンチウイルスソフト化してくれよ
XP x64製品版出てから1年半経つのにほとんど未対応orz
来年2月時点で「Vista x64版は未対応です」にはしないで欲しいぞ
195名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:14:01 ID:8tgWAeTp
>>189
火病ったw
196名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:17:48 ID:aTwakKWB
>>192
??
それは全体のビデオ性能に関することで
WPFとはなんの関係もないのでは?
無理やりこじつけないでねww
197名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:22:43 ID:tLfcoPKN
>>196
Vistaに限ればな。

VistaのWPF←WDDMの支援あり
XPのWPF←WDDMの支援無し

要はこれだけなのに、そんなに分かりにくいか?
198名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:25:00 ID:aTwakKWB
>>197
もう痛いから説明しなくていいよ
あんたがいってることは

「日本人の祖先は朝鮮人」

と言ってることがかわんない
199名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:25:59 ID:8SjJWR5O
また意味不明な例えだな
200名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:26:19 ID:FTfBJ3Ko
NGID推奨
ID:aTwakKWB
201名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:27:33 ID:tLfcoPKN
もうめんどくさいから貼る。
ごめんねMVP

ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20061017/p3

 Windows Vista の Aero は WDDM / Direct3D 9Ex 専用.
 今目の前に Aero 環境があるという人は,既に Direct3D 9.L = Direct3D 9Ex のお世話になっていますのでご安心を.
 というか,従来の DirectX 9.0 の API だと DWM や WPF でパフォーマンス上不利な場面がある
 → 折角だし専用 API を追加すればいいじゃん → Direct3D 9Ex という流れがある以上,
 ドライバレベルで配慮されているのは当然と.
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
202名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:28:52 ID:aTwakKWB
>>201
で関連性は?
具体的にAPIとかデータで教えてよ
はやく
203名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:37:09 ID:LyfFbNdO
パフォーマンスも違うけど、要求スペックの指標にもなるかと。
初心者相手でも「Aeroが動くPCなら動きますよ」の説明で済むし。
204名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:50:31 ID:tLfcoPKN
もうID:aTwakKWBほっといていいか。
どこから引っ張れば納得するのやら。
DDKか?それともDirect3D9ExとDirect3D9のヘッダでDiffでもとればいいのか?
それともVistaとXPでWPFアプリケーションを書いてベンチマークを取ればいい?

リンク先の人は日本でDirectXを追っかけてる中では相当に詳しい人だぞ。
その情報を否定するならそっちもソースだせよ。クレクレばっかしてないでさ。

「XPではパフォーマンスが落ちるかもしれない」
と書いただけでここまで噛み付かれるとは。
205名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:52:48 ID:aTwakKWB
人人人人人人人人人人人人人人人人人人
)                         (
)     なにがDWM/WPFだ!      (      _/\/\/\/|_
)         ,rrr、              (      \          /
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ)))     <  バーカ! >
        ⊂ ヽ | __  .☆   __  _/ 巛     /          \
     / ̄ ̄ヽ ,`ー   \ | |l /  \  __つ      ̄|/\/\/\/ ̄
   /{゚} 、_   `ヽ/|| ,  \.|||/  、  \   ☆             / ̄ ̄ ヽ,
  / /¨`ヽ {゚}     /  __从,  ー、_从__  \ / |||         / 丶 /   ',
  | ヽ ._.イl      ',/ /  /   | 、  |  ヽ   |l      ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
   、 ヘ_/ノ     ノ/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \       / く l   ヽ._.イl    ゝ \
   \___ ノ゙ ─ー  `// `U ' // | //`U' // l    / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
          /   /   W W∴ | ∵∴  |   (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
        /    ☆   ____人___ノ    ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
       /       /
206名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 21:56:13 ID:JXJ6czqp
もうくるな。
207名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:01:09 ID:Zzwpj8ON
> 11月30日
やっぱり約束のギリギリで来たか
>>187
ヒント: 不正指令電磁的記録作成罪
208名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:02:13 ID:uN0s5Xqu
Ready Boost用推奨USBメモリおしえてくだちぃ<(_ _)>。明日買いにいく
209名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:03:14 ID:1h5qZfEk
DWM、メモリ食いすぎワラタ
200MぐらいWrokingSet食うぞ
210名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:15:55 ID:TgzkMyby
漏れ思うに、ナイスな諸々の新APIをアプリが活かせていないってのは、
WPFのパフォーマンスがどうこういうような次元の話ではなくって、

たとえば、
ファイルを開くとき(ネットワーク越しで認証などもあって)時間がかかることがあって、
これをキャンセルするためのAPIがVistaで追加されたわけなんだけど、
これもアプリ側が「ファイルを開く」という動作中にキャンセルできるUIを用意してくれて
初めて活きてくる機能なわけで、かつ殆どのアプリはそんなもの用意してくれないだろうから、
Vista以降も漏れは相変わらずログインしてないファイルサーバをうっかり指定してしまっては
延々待たされることになるのだろう、とかそういうことではないだろうか。

実際NT,XPになってきちんとOSがファイルのアクセス権等管理できるようになっても、
多くのアプリが95/98時代のコードのままでAdmin権限でしか動かなかったために
みんな結局Admin権限で使う→UACが必要になってきた、なんていう歴史もあるし。
211名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:39:10 ID:XOP1vFZG
Windows Vista?

Soarerなら買った。
212名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:49:03 ID:1Ib/7nzr
213名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:52:37 ID:HYbAkNyX
vista_5840.16384.061018-1900_x86fre_client-LRMCFRE_EN_DVD.iso
2.52 GB (2,714,718,208 バイト)

ってのゲットしたけど、これ本物?

どっかにMD5公開されてない?
214名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:54:52 ID:HYbAkNyX
ちなみにDaemonマウントしても一見正常。

ファイルの最終更新は10/24。

インストしないとビルドわかんないかな?
215名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:59:32 ID:SA3H9ukR
釣りはいらんよ
216名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:59:45 ID:bY+3iUkl
キー持ってんなら入れてみればいーじゃん
1時間も掛からず分かるだろ
217名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 23:05:33 ID:eZVcV4bo
5840の本物流れているぞ。
VPCにインスコしてみた。
RC1で右下で出ていたbuild番号が消えていた。
218213:2006/11/02(木) 23:05:36 ID:HYbAkNyX
HDDの空きがないんだよね。

日本語RC2でやっと常用環境構築できたとこなので、日本語RTMを待つべきか、ヒトバシラーで入れてみるかあ・・・
219名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 23:11:04 ID:eZVcV4bo
そうそう、インストール途中でインストールしたいVistaのバージョンを選ぶ事ができた。
220名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 23:12:14 ID:jKDioQzF
>>218
サッサと入れて自慢しる!
221ひみつの文字列さん:2024/06/24(月) 22:21:55 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
222名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 23:13:40 ID:leTtIJeB
>>218
うp
223名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 23:27:41 ID:F8imMBOK
これは孔明の罠ですよ。
224名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 23:42:34 ID:D/1Ch5nf
公明の罠か・・ガクブル
225名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 23:43:07 ID:FiCoovy0
>>210
パッケージソフトでは、たとえば、Windows XP専用!とかVista専用!ってなコードは作りづらいんだよね。
一部機能を新APIに対応させるだけでも、その部分に対する動作検証で余分なコストがかかる。
コストを最小にしようと思うと、9x時代のAPIだけを使ってれば、大部分はそのまま動くし、
9xでの動作も可能になる。
226名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 00:08:00 ID:9PYKh5ee
せっかくVideoカード/チップのメーカーが
3D時は高性能&2Dのみの場合は低消費電力な製品へシフトしているのに
Aeroはその配慮を無に帰してしまうのです。
227名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 00:09:47 ID:ZHnXDNaa
>>226
お前の思い込みだ
228名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 00:10:18 ID:dNyBD7oU
>>212
さんくす!
229名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 00:16:03 ID:0vGU4qJj
>>226
600W電源PC+120Wアンプ通して音出してる漏れには
低消費電力は無縁だなw
230名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 00:41:17 ID:sZFvk5xY
企業板は発売したか?
231213:2006/11/03(金) 00:43:52 ID:VPpOPh1J
中華サイト他で確認、どうやら5840に間違いないようです。
明日仕事なので、明日の晩にでもインス子してみます。

?英語版って、もちろんメイリオないよね?
日本語アプリ普通に動くの?
232名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 00:57:04 ID:nOCjET/S
>>230
公式な発表じゃないけど参考のほど。

Bink.nuによれば"企業向け"のリリースはWindows Vista、2007 Ofiice共に"11月30日"になる模様。
肝心の"一般向け"へのリリースは当初の予想どおり"1月30日"になるとのことです。
こちらも2007 OfficeはWindows Vistaと同時に発売になるそうなのでメーカーへのプリインストールは変わらず春モデル〜になると思うよん。

ちなみに"RTM"のリリースは"11月8日"までにとのことです。
233名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 01:04:38 ID:kB/fUjRb
MSDNにRTMの日本語版がキターーーーーーーーーーー
234名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 01:05:21 ID:5G/2OBOu
>>233
釣りは他でやれ
235名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 01:05:24 ID:l0R33Z4j
Vista(Aero)とXPでは消費電力や発熱に違いが出るか?
http://www.dosv.jp/feature/0608/18.htm
236名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 01:06:27 ID:UQxWSLBC
パワレポってまだ生きてたんだ
237名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 01:06:54 ID:WYDUsr16
出るに決まってるじゃん、常にCPUメーター動きっぱなしのVISTAさんだもの。
238名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 01:10:46 ID:neBJIHze
消費電力気になるモバイルならAeroくらいOFFにしる
239名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 01:15:55 ID:N4FbNfUA
つってもほとんどかわんねーじゃん>消費電力
240名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 01:23:19 ID:ri7YBqgC
>>207
>>>187
>ヒント: 不正指令電磁的記録作成罪

何のヒントなんだかさっぱりわからんが、コンピュータで防ぐのは無理だから、
法律で罰しますよってこと?それが何か意味あんの?

法律ができるのは、事後に罰することであって、事前に防ぐことじゃないよ。
それとも最近の法律はバージョンアップしてて、森羅万象に作用して、
「ユーザーを騙して、ユーザーの意図とは異なる動作をさせるソフト」の実行を防ぐことが
できるのか?
法律で事象の発生を防げるんなら、飲酒運転だって、殺人だって起こらんだろ。
241名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 01:44:22 ID:/VF0lS7l
もうエクスプローラもヘルプも3D表示にしろや ハゲ
242名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 02:09:31 ID:q1+fJMFP
今ハゲっていったろ?
243名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 02:13:36 ID:cFIzF7oM
携帯系板では、連日禿が連呼されていますよ。
禿Telって。
244名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 02:15:20 ID:0vGU4qJj
.〆⌒ヽ
(´・ω・`)失礼やがな
245名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 02:19:36 ID:GMrVsLSy
vistaも禿の0円商法やってみたら面白いのにな
246名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 02:20:17 ID:ticYannM
クレカで36回払いすればいいんじゃね
247名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 02:36:58 ID:6zTTgcTC
1.基本的に無料で使用できます
2.ただし午後9時〜午前1時までは
月200分を超えると追加で料金が掛かります
3.WindowsPC同士のメールのやり取りやメッセンジャーの使用は無料ですが、
MACやLinux等他社製OSと通信する場合料金が掛かります
4.27ヶ月間再インストールはできません
5.27ヶ月間以内に使用を中止する場合、最大5万円請求されます

こんな感じか
248名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 02:38:30 ID:GMrVsLSy
禿ワロタ
249名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 02:48:27 ID:dNyBD7oU
>>230
11/1。公式発表で出てるよ。メディアがねえから使えないらしいけどww
250名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 03:26:17 ID:KeeyTvYC
ZUNEも悪くないじゃん
曲が画像のスキップも速い
画面の切り替わりはカコイイ
251名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 03:35:29 ID:xn7bOBtY
ズーン、ズーン、ズン、走る喜びー
252名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 03:40:40 ID:l0R33Z4j
日本から見れば舶来品でも
本国からしたら両方とも国産品、アメ車と同じで艶やかなイメージ皆無だからな
253名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:33:57 ID:l0R33Z4j
●性能、コストパフォーマンスともに最強のノートブック。それがMacBook
MacBook CoreDuo 2GHz 159,800円
メモリ1GBカケル2 22,000円
量販店の延長保証(参考価格) 10,000円
☆合計 191,800円☆
デジタルインアウト、DVI出力など、必須の機能がついてこのお値段です。激安!!!
●もしWindowsも使いたい場合は?
なんと!Bootcamp機能を使えばMacBookがWindowsパソコンになります!!
メモリ1GBカケル2 + WinXP Pro(DSP版)43,000円に変更
☆合計 212,800円☆
MacとWindowsパソコン二台分として使えるのに、この安さ。驚きです。
●しかもMacBookにはガレージバンドを含むiLifeが無料でついてきます!
買ったその日から作曲、録音などが出来ます!!
http://www.apple.com/jp/ilife/garageband/
●Macはもっとも自由度の高いパソコン
次のように思っている方も多いでしょう。
「Macはソフトが少ないから不便。Winはソフトが多いから便利」
ところが実際はMacで困ることはまずありません。
(困る例:エロゲーがない。GyaoなどMSのDMLを採用した動画が見れないなど)
ところが!Bootcamp機能を使えば、Windowsパソコンにもなります。
Windows用のDAWで検証した参考ページです
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060410/dal231.htm
Windows用DAWのソナーなどが完璧に動作しています。
つまり!使えるソフトウェアがもっとも多い史上最強のパソコンになるのです!
●仮想化技術でWindowsをMacのアプリケーションに
Macを使いながら、同時に、Windowsのソフトも使えます!それもスムーズに!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/hot425.htm
254名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:34:34 ID:l0R33Z4j
アップルストアでのメモリ並びにHD増設は絶対にお勧め出来ません。
アップルストアでメモリを2GBにすると追加で6万円です。
これを利用する人は信者度数が著しく高いか、無理なかわいそうな人です。

(ただしMac Proはアップルストアでメモリを増設する方が安い可能性がある。
それとMac miniは自分でのメモリ増設は保証外になる可能性が高く、
アップルストアでの増設が無難。だからMac miniは案外お得ではない)

MacBookの何が最強かと言いますと、メモリ増設が簡単なだけでなく、
HD交換も数分で可能なのです。
完璧な設計のモデルなのです。
だからこそお勧めなのです。

(MacBook ProはHD交換の難易度は高いです。
今回もCPUの載せ変えだけで、設計が見直されなかったので神モデルにはなってない。)
255名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:35:04 ID:l0R33Z4j
2GBで2万8千円ほどです。テンプレを書き直すとこうなります。

●性能、コストパフォーマンスともに最強のノートブック。それがMacBook
MacBook CoreDuo 2GHz 159,800円
メモリ1GBカケル2(サンマックスのメモリを購入) 29,000円
量販店の5年長期保証(参考価格) 10,000円
☆合計 198,800円☆

これは長期保証を含んだ価格です。
長期保証をつけなければ、当然1万円安い
18万8800円になります。
256名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:37:28 ID:l0R33Z4j
他にMacBookの神設計の理由をいくつか上げます。

例えば電源コードです。電気ポッドと同じ仕組みが使われています。
電源コードをひっかけても、サクっと抜けます。安全です。
本体が吹っ飛ぶことは絶対にありません。
電気ポッドが吹っ飛んだことありますか?ありませんよね。

なんと、これはアップルの特許なのです(コンピュータ関連でとった特許)

ですから、他社からこの便利な電源コードのノートパソコンが出ることは絶対にありません。

(こんなので特許とるな、ふざけるなという声も聞こえてきそうですが、
それはクリエイティブにも言ってください。
みなさんはmp3ファイルをフォルダで管理しますよね。
アーティスト名/アルバム名/曲
こんな当たり前のことで特許がとれてしまうんですよ。
mp3プレイヤーでこれを使うにはクリエイティブに特許を支払わないといけない。
クリエイティブがその気になればどの会社のmp3プレイヤーも潰せる。
アップルは半泣きで特許料を払いました。)
257名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:39:24 ID:l0R33Z4j
次に、すべての入出力端子が左に並んでいる。
右利きの人はマウスを右におきますよね。
コード類が邪魔になりません。

(ただし、左利きの人には悲しいことですよね(泣)

ふたがラッチ式でなくてマグネット。店頭で試せば分かります。
(MacBook Proはまだ残念ながらラッチ式です。
ただし、ほんとに閉じる瞬間にしかラッチが出ない構造なので
見た目もそこそこだし、安全です。が、マグネット式に比べるとちょっと劣ります)

しかしやはり決定的なのは、HDが簡単に交換出来ることでしょう。
今までのアップルでは考えられない神設計です。
MacBook Proがフルモデルチェンジする時にもぜひ採用して欲しいです。
258名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:40:11 ID:l0R33Z4j
Macの利点はいっぱいありますよ。
大急ぎでまとめておきます。

外付けHDからの起動が可能。
FireWire接続のHDから起動が可能なんですよ。
起動ってインストールのための起動じゃないですよ。
いつもの環境で起動出来るのです。
Intel Macになってからは、USB HDからの起動もサポートされました。

交換してあまった2.5インチHDを数千円のバスパワーのケースに入れれば、
全環境を持ち歩けます。
自宅でIntel iMacを使っている人が
MacProを使っている友人宅に曲作りに行く場合。
2.5インチHDに普段の環境をコピーして、ソングフォルダのコピーして、
それを持っていくだけです。
それこそ名刺入れがちょっと大きくなっただけのもので、全環境を持ち運べます。
友人宅に着いたら、MacProに接続し、USB HDから起動すれば、
自宅の環境が完璧に再現されます。

ライブでMacBookを使うときの、予備起動ディスクとしても使えます。
もしライブハウスに移動しているとき、思いっきりコケて地下鉄の階段を
ガラガラガッチャン、ゴリゴリゴリ!!!とMacBookを入れたかばんが落下したとします。
停止中はかなり吹っ飛ばしても意外に平気なもんですが、運悪く本体のHDが壊れたとします。
Windowsユーザーならここで終わりです。
急いでHDを買って泣きながら2時間かけて載せ変えてもインストールするまでにまた
数時間かかります。
MacBookならUSB HDをつなげて起動するだけ。
同じ環境でライブを続行出来ます。
259名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:40:44 ID:l0R33Z4j
以前、この話を書いたら「Windowsでも簡単に出来る」とおっしゃる方が居ました(汗
明らかな嘘です。
簡単に出来るというならやり方を書いてみなさい。
サードパーティーのソフトを使って無理にやっても制限が多くて無意味ですよ。

そういえば、Logicでは便利なタイ入力がサポートされています。
それが気に食わなかったのか「Cubaseでもタイ入力が出来る」とホラを吹いてる人も居ました。
結局、Cubaseユーザーをガッカリさせただけでした。

どうしてすぐにバレる嘘をつく人がいるんでしょうね(汗
260名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:41:13 ID:XgrvGl+F
MacはMac板へ
261名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:42:07 ID:l0R33Z4j
Windows環境でぶっかこうなデカイ自作パソコンが推奨されるのは
外付けデバイスから起動出来ないというのも大きな理由でしょうね。
ぶかっこうなデカイ本体にHDを内蔵しておけば、
何かトラブルがあってもそこから起動出来ますから。
ただし、ノートでは不可能です。

Macであれば、ノートであってもエレガントに起動出来ます。
262名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:51:51 ID:BzApwC4e
しかしこのスレではサイレントマジョリティネタが華麗にスルーされてしまうのですね。
新しいもの好きの多いスレでは食い付くと思ったんだがorz
263名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 05:14:41 ID:XgrvGl+F
ふー、びっくりした
264名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 05:15:38 ID:EcidIBxv
Mac興味ね〜よ
265名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 06:00:49 ID:jFZBvKp0
たとえXPの時と同じ暗号化証明書インポートして使って暗号化しても
Vistaで暗号化したファイルはXPではアクセス出来ないようだ
266名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 06:26:46 ID:6zTTgcTC
>>262
>>174のことか?
つか、この系はなんと反応返していいか分からんのだが。
ネタだって知ってると突っ込める所がないというか
267名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 07:01:57 ID:tzmuASMY
ほれ。ラインセンスのアレが変わったぞ。おまいら喜べ。

"Looks like PC home-brew system builders have been let back into the Vista party!""
"Microsoft Will Allow Vista Reinstalls"

http://slashdot.org/articles/06/11/02/2055216.shtml
268名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 07:07:27 ID:2ogw8RC5
>>267
訳せ('A`)
269名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 07:09:07 ID:qgtfRzkZ
RC3はまだかね?
270名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 07:12:51 ID:tzmuASMY
要するにXPと同じようになったってことだな、うん。多分。
少なくとも回数制限は"剥ぎ取られた"
http://windowsvistablog.com/blogs/windowsvista/archive/2006/11/02/news-revision-to-windows-vista-retail-licensing-terms.aspx
http://techreport.com/ja.zz?comments=11168
271名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 07:15:03 ID:yhoS1bOc
増設も融通聞かないMacなんかいらねーよ
エロゲーが全然動かんLinu糞よりはましだが、所詮メーカーPC
272名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 08:07:00 ID:t66Wfebv
マジレスすれば、最近のマザーボードはBIOSでUSBストレージデバイスを認識するので、
OSをインストールすることも可能。USBブートも一応可能なことが多い。
新しいOSを外付DVDなどからインストール可能なので便利。

Macなどと違い、ハードウェアの多様性が認められているので、
他人のPCに持っていって何事もなかったかのように起動、というようなことは
まず無理だが。
273名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 08:28:27 ID:diZ6DIL8
質問ですけど、Vistaの一番高い奴のバージョンってXPのシリアルナンバーがあればアップグレードできます?
274名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 08:30:03 ID:rerboIQ3
自分のCF-R5のHDD交換だと5分はかかる。
しかし、レボノだともっと簡単な機種もあるよ。

友人宅に自分の環境を持って行けるのは良いな、とちょっと思ったケド、
CF-R5なら、本体を持って行けば良いのか。
275名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 08:37:45 ID:9PYKh5ee
http://www.dosv.jp/feature/0608/18.htm
>Aeroを有効にすると、常時3Dモードとして扱われるようだ。つまり製品によっては「Aeroを有効にしたら、ファンの音が大きくなった」という事態を招くことがあるのだ。
やーぱVistaは電気の無駄使いって事でFA?
276名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 09:14:58 ID:Pndc2WEN
nVidiaのカードとかは3D使い始めると問答無用にファン速度が上がるものがあるぞ、
ビデオカードのBIOSで2Dと3Dのファン速度が別々に設定してある。
277名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 09:21:40 ID:9PYKh5ee
>>276
1.発熱(=消費電力)が上がると見込まれるのでFANの回転数を上げる
2.FANの回転数が上がればFAN自体の消費電力が上がる

と思うのだが、思いこみならソースplz
278名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 10:06:41 ID:t5FNd8Vb
Vistaには、アクティブデスクトップ(HTML表示)機能ってあるんですか?
279名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 10:17:14 ID:L/MNeZQa
280名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 10:18:22 ID:eWFtdQXe

どーせ蓮だろ?
281名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 10:26:08 ID:q5+pehFd
Webページをデスクトップに埋め込む(デスクトップ項目を追加する)機能はなくなった。

代わりになるかはわからんが、サイドバーにここの「nDigiBrowser」ガジェットを置いてみるといい。
http://www6.plala.or.jp/nyk/nDigiGadgets.html
282281:2006/11/03(金) 10:26:40 ID:q5+pehFd
>>278へのレス
283名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 10:49:07 ID:xw5X1Vq3
284名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 10:56:04 ID:ugBjimGq
【情報】MS、リアルタイムOSの新版「Windows Embedded CE 6.0」(TRON inside)を発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1162510982/
285名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 10:58:14 ID:uwm02/8a
今気づいたこと
VistaRC1をインスコするときに間違ってXP残しておかなかったから
俺はアップグレード版は買うことが出来ない訳か (´・ω・`)
286名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 11:09:57 ID:c4VCzIES
XPのインストールCDがあればできるよ!
                            できるよ!
287名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 11:14:50 ID:t66Wfebv
>XPのインストールCDがあればできるよ!

今までと同じ仕組みならそう。しかし、Vistaについては、まだ正式発表前なので
正確なところは不明。

しかし、アップグレードが可能か否か、というのは、XPをインストールしてあるかどうか
ではなく、XPの正規ライセンスを所有しているかどうかが基準なので、正規ライセンスが
あるのにアップグレード不可能、という事態にはならないと思われ。
288名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 11:19:35 ID:uwm02/8a
>>286
>>287
メーカーブランドの俺にはクリーンインスコか
289名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 11:34:40 ID:0jjr3Dcv
インスコ・アップグレードのときにxpのプロダクトIDも一緒に入れろ
とかだったりしてな。
290名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 11:49:36 ID:t4GbW+Kk
>>289
リカバリDVD? そうならリカバリ後Vistaをインストールというめんどくさいことに
なるかも。
291名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 11:51:26 ID:uwm02/8a
>>290
再セットアップCDだから、リカバリCDだと思う
どっちにしろめんどくせぇ
292名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 11:59:37 ID:OJmFjDCF
Windows XP Professional から Home Premium って無理なの?
泣きそうなんですけどorz
293名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 12:03:30 ID:xYcbhHTv
>>292
Home Premiumへのアップグレードは無理みたいだね。
294名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 12:17:36 ID:KzQw5JPr
Home Premiumを素で買うかMCEのアップグレードにするかちと迷う
295名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 12:19:46 ID:uwm02/8a
せっかく学生優待受けられるんだから、アカデミック版買いたいのになぁ
296292:2006/11/03(金) 12:26:50 ID:OJmFjDCF
>>293
無理ですか…、HDDイメージ取れるのを心のよりどころにUltimateアップグレード買おうかな…orz
297名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 13:51:59 ID:yhoS1bOc
>>292
クリーンインスコならいけると思うぞ、OSのダウングレード扱いっていうの有るはずだから
じゃないとXPx64の漏れはビジネスのx64のみになるし…
雑誌の表見るとすべてクリーンインスコしろとなってる
もしダメなら割…わ、なにをするや(ry
298名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 13:52:48 ID:XgrvGl+F
>>295
以前からアカデミック版はOfficeのみだぞ
299名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 14:12:28 ID:t4GbW+Kk
300名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 14:18:41 ID:uwm02/8a
>>298
尼にあるHome premiumはなんなんですか><
301名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 14:38:46 ID:5G/2OBOu
>>298はアカデミック アップグレード版とは言ってない
302名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 14:46:15 ID:ng5veyhp
29.8%のWindowsXPユーザーがVistaではなくLinuxへの移行を考えている
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061103_upgrade/
303298:2006/11/03(金) 15:00:18 ID:XgrvGl+F
ものすっごい嘘ついたみたいなのでゴメン
304名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 15:09:33 ID:Sf4H0xG+
RadeonのRTM対応ドライバきてるぞ
305名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 15:16:17 ID:j+/dns0+
306名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 15:32:27 ID:0jjr3Dcv
メイン1G、ReadyBoostに512MBのUSBメモリを割り当ててみた。

まだ劇的な効果を実感できていない。俺は鈍いのか?
307名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 15:34:53 ID:RXt/Ewl+
ライセンス移管制限撤廃されたんだな

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061103_vista_license/
308名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 15:37:10 ID:ZFUxFp/K
よかったよかった。
309名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 15:41:13 ID:eWFtdQXe
>>307
一応>>267-270にも出ているけどね、でもこれでこころおきなく買える、よかったよかった
誰かが言ってたがMSがわざとこういうこと言って市場の反応を見てるのではって予測はあたったことになるな

これ以降「Vistaってパーツ壊れたらOS買い替えww」とかのたまうやつは100%厨房でFA
310名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 16:16:24 ID:971JAnH1
>>285,292
二人や、他の人にも聞きたいのだけど、結構アップグレード版を購入する人は多いのかな。
てっきり通常パッケージやDSP版を買う人が殆どだと思っていたんだけど。

アップグレード版だと確かにXPのEditionを気にしないとだめっすね。

>>291
いったんXPをリカバリしたら、C:\WINDOWS\I386フォルダからブータブルCDを作っておけば
アップグレード版でクリーンインストールしたい時に役に立つかもよ。ブータブルが面倒ならI386をCDに直焼きでもok
311名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 16:30:35 ID:0U+cZE/c
これからメモリを512x2 → 1GBx2に載せかえるんだが、アクチ走ると思う?
312名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 16:31:13 ID:8M7E20Kc
Beta2,Pre-RC1,RC1,RC2と試して、すべて特に問題が起きてない漏れはラッキーな方なのか?
313名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 16:31:39 ID:9oYwNLI+
そのメモリがクソメモリじゃなかったらたぶん余裕
314名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 16:34:50 ID:jFZBvKp0
UACで一々止まって暗くなるのがウザすぎる
これじゃあ業務の効率化ダウンだよ
せめてごく普通のダイアログと同じ速度で出てくれたらなあ
315名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 16:36:04 ID:k9HniMpP
UACで暗くならなかったらハラハラドキドキできないではないか!
ハラドキがあるからこそVistahaいいんだぞ。
316名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 16:42:59 ID:YD3tEW9/
UACは自分のパソコンなら切ればいいが
学校や職場で切れない環境で作業することになると
相当うっとおしそうだ
317名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 16:45:02 ID:UQxWSLBC
UACは家庭で使うための機能だろ
職場ではUACでいちいちエンドユーザーにお伺い立てなくてもいいように
構成済みの状態にしてるのが普通だと思うが
318名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 16:48:13 ID:yhoS1bOc
>>311
再アクチの可能性はあるけど、引っかかる訳じゃないし
>>312
ラッキーだと思うぞ
漏れなんか
ビルド5600 ○/5728 ○で安心してたら
5744 ×
5744のみブルーバックまで出るとは…
319名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 16:53:36 ID:WG2XqOaz
仕事でもUACが働くようなケースは、日常業務では無いだろ
PC配布してもらった当初はあるかもしれんが
320名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 17:13:00 ID:Q6HBmmOw
vista 5840 edition stater
NEC LC500 2D
p3 1G
mem 760mb
vram 8mb
xp 並に動いてる。
BETA では inst 不可。
321名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 17:23:23 ID:qvDSeXOH
>>297
64bit版でダウンロード権を行使して32bit版Vistaって入れられるの?
64bit版XPへのダウングレードなら可能かも知れないけど。

基本的にダウングレード権って世代が古いOSが使える権利の事じゃないの?
XPの代わりに2000を使うみたいな。
322名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 17:42:57 ID:L/MNeZQa
ハスちゃんが元気がいいみたいだね!!
http://www.2log.net/home/sunster3/image/hasu.jpg
323名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 17:44:14 ID:VKEWdHfr
蓮根がたべたくなってまいりました

筑前煮がいいかね
324名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 17:50:14 ID:uwm02/8a
>>323
はぁ? 天ぷらだろ
325名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 17:54:10 ID:ZFUxFp/K
ハスの実も食えるよ。
326311:2006/11/03(金) 18:51:02 ID:0U+cZE/c
ハードウエアの変更があったとコンピュータの詳細で告げられ、エクスペリエンスイ
ンデックスの更新を促されたんで実行してみた。@RC2 x86

PC3200 512MBx2(3-3-3-8) → PC3200 1GBx2(2.5-3-3-7)で4.5 → 5.2になった。

アクチは走らなかったと思う。(少なくとも画面はでなかった)メモリスロットがそのま
まだったからかな?
327名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 18:58:03 ID:jFZBvKp0
俺なんかPC133 640MBで評価2.0でメモリが一番足引っ張ってる
328名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 19:01:30 ID:t66Wfebv
>>326
メモリ1GBだと、どんな高性能メモリでも4.5以上いかないです。
MSのセミナー資料に書いてあった。
329名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 20:05:34 ID:f/Rkl8pz BE:311621459-2BP(207)
VPC2007β試したことなかったから、ついでに5840インスコしてみた。
正直、どこが変わったのかよくわからんので、VMにコンバートしてみる。

>>320
SOURCES\INF\SETUP.CFGの一番最後の
[DefaultImageSelection]↓Value=  は見た?
330名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 20:13:02 ID:OVx1ZJy9
Celeron 1.7GHz
Mem 768MB
Geforce MX440

スペックがコレだからすげぇ重いんだけど
あまり重さを感じさせないつくりが秀逸だと思った
スタートメニュー開いた時点で検索できるのもいいし
Media Centerがデフォであるのもいい
サイドバーは少し邪魔だが、透明化するからそれほど邪魔でもない
正直、結構いいOSじゃね?
重いが
331名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 20:21:40 ID:r1KurX0u
CにXPでDにVista入れててCをフォーマットしちゃいたいのにDからフォーマットが出来ないorz
どしたらいいのん?
332名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 20:23:15 ID:/VF0lS7l
Pentium2 400MHz
Mem 256MB
RIVA TNT2 M64

スペックがコレだから重いんだけど
あまり重さを感じさせないつくりが秀逸だと思った
スタートメニュー開いた時点で検索できるのもいいし
Media Centerがデフォであるのもいい
サイドバーは少し邪魔だが、透明化するからそれほど邪魔でもない
正直、結構いいOSじゃね?
糞重いが
333名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 20:25:50 ID:ZFUxFp/K
それで動かそうと思ったおまえに乾杯だ
334名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 20:30:37 ID:qHb/LQNI
RC2って、いつまで使用が有効なの?
期限とかあるのかな?
335名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 20:32:27 ID:vyVznjgd
>>334
来年の夏くらいまで
336名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 20:37:26 ID:AjSYOUAq
6月30日
337名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 20:37:57 ID:pYK7iz03
winver って打てばみれるよ
338名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 20:52:22 ID:Q6HBmmOw
329>>これで inst しました。
vista 5840en は仮想diskでは尻通らないのでは
pidgenx.dllとpkeyconfigを中文版よりcopy仮想diskよりinst
339名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 21:22:53 ID:l0R33Z4j
Mem 256MB で出来たんだ?
VPCで340が限界だったから256では無理だと思ってた
340名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 21:52:13 ID:WViv+qDR
vistaやってみようかと思ってダウンロードしたら50分も掛かった・・・。
341名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 22:01:00 ID:GVsioFgW
>>34
グロ画像。頭が割れてる。
342名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 22:02:43 ID:G+KPpCvH
グロ画像貼りまくるやつって何がしたいのかお?( ^ω^)
343名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 22:05:55 ID:JZGqZpTL
俺は蓮を見ても何も感じないからよかった
344名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 22:16:33 ID:4zvrfOqf
>>339
>>332は単純にネタ。>>330を面白がって改変しただけのコピヘ。
で、おまいさんが素直じゃない反応をしたつもりでも>>332の勝ち。
345名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 22:42:44 ID:L/MNeZQa
俺も蓮の画像を見てもなにも感じないな!!
http://keikotan.at.webry.info/200508/img_9.jpg
346名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 22:44:42 ID:f/Rkl8pz BE:62324633-2BP(207)
>>339
インスコ時、最初の再起動のタイミングまで、512MB以上PCに接続して
その後、224MB以上PCに接続(DVD情報はHDDに格納されてるからDVD無PCでも可)

ってめんどくさいセットアップをすれば可能。
ちなみに、セレ400でも走るのでPen2でも走るかと(K6-2はよくわからないエラーがでるのでよくわからん)
347名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 22:45:34 ID:JZGqZpTL
>>345
君蓮大好きだね
348名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 22:52:49 ID:l0R33Z4j
もう釣られんぞ
349名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 23:29:46 ID:9PZUkwgE
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/03/news012.html
これで今までMac、Linuxよりもダサいと言われてきたデスクトップが良くなりそうだな。
SUSEのXglを取り合えずパクるでしょ。MSは。
350名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 23:34:25 ID:RdQ2GqtA
>>349
デザインにこだわるのは、大金持ちと貧民の心理なんだって。
351名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 23:36:26 ID:0jjr3Dcv
>>349
記事では明言されてないが、.netFrameworkがLinuxでも
使えるようになるとかじゃないのかな?
352名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 23:44:48 ID:t66Wfebv
あと、Virtual PC上でのLinuxの動作が公式に保証されるとかな。
353名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 23:49:57 ID:8VTept6E
>>351
どうだろうね
.NET2.0まではmonoの拡張でなんとかなるだろうけど
WPFとかってむずかしいような気も
354名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 23:54:57 ID:np6gFMo8
制限なくなったから買ってあげましょう
355名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 00:04:55 ID:nvKKA6M9
>>345
うぜー、何個ブラクラ登録したことかw
356名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 00:05:18 ID:GeY3sPYQ
サウンドブラスタースレで話題になってたんだけど
VistaだとDIRECTSOUNDやDS3Dのハードウェア処理ができなくなるらしいんだけど
サウンドボードは何で差別化されるようになるの?
音質とか値段くらい?
357名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 00:12:53 ID:tiPb/0wx
Vista以前はサウンドボードは何で差別化していたか
考えて見れ。
358名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 00:15:27 ID:oeXIPVZ7
管理ツールのサービス項目切りまくってやった
IPv6とかreadyboostとかイラネーヨ
359311:2006/11/04(土) 00:19:29 ID:nXOiPUU+
メモリ2GBにしたので RC2 64を入れてみた。なんかx86より快適なんだけど気のせい?
360名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 00:20:18 ID:ePG35uUa
>>359
そりゃ64bitなんだから快適だろ
361名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 00:21:16 ID:nr3T+Agf
>>359
エクスプローラーとかはちゃんと64bit化されてるから快適だろうけど
フリーソフトはそうはいかんざき
362359:2006/11/04(土) 00:34:29 ID:nXOiPUU+
>>360
なるほど、ただメモリー空間が広く取れるだけではないのか。Realtekのサウンド
ドライバがタコなの以外はいい感じ。ATiの新ドライバも今のところ問題なし。

>>361
Jane Doe Style のスレタイトルが表示されなくてイヤ〜ンだが(既出見たいね)
32bitアプリもいい感じだよ。iTunes7.02のビジュアライザも1600x1200 32bitで
40fps以上でるし。
363名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 00:35:24 ID:DLNVRgC8
RADEONのリファレンスドライバが更新されてます。
うちはRC2でRADEONのRC1用リファレンス入れると起動後ブルーバックになって使えなかったのですが
今回のRC2用入れたら安定しました。
RADEONのVGA使用していて、起動直後にブルーバックになって困っている人はお試しあれ。
364名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 00:36:46 ID:YzCMnPoJ
>>362
参考までにCPUなーに?
365359:2006/11/04(土) 00:45:17 ID:nXOiPUU+
>>364
Pentium4 670(3.8GHz)定格でつ。362のiTunesのスコアはデフォルトのウィンドウでの
スコア。最大化したら平均28くらいまで落ちたよ。

Athlonはもっといいスコアが出るかもね。Vistaの正式版がでたらメインの x64 4800+
機にインスコしてこっちはXP入れる予定。
366名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 00:48:31 ID:YzCMnPoJ
さんくす
漏れも明日にでもx64入れてみよう
367名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 01:05:07 ID:nr3T+Agf
RC1使ってるんだけどIE7のバージョンってあげられるの?
あげたら問題でそうで手をつけてないんだけど
368名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 01:06:44 ID:ve0f3MzM
ダウンロードできるのはXPや2003用
369278:2006/11/04(土) 01:22:58 ID:HXv9nyef
>>281
亀だがありがと
370名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 01:29:09 ID:Pq4ThUGA
>>367
言ってる意味がわかんね。
371名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 01:44:16 ID:1gGn2UKT
おお。やっとラデのドライバupdateしたか。
しかもRTM用。
やっぱ、普通にインストールしてエラーが出ないのはいい。
けど、インストーラーの文字化けはなんとかならんのか。

Vista x64入れたいが、我慢だ。入れれば後悔するのはわかっている。
372名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 01:45:18 ID:nr3T+Agf
RadeonというかATIのサイトいつのまにか赤から緑のAMDベースになっちゃってるね
お父さん悲しくて眠れないよ
373名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 01:47:08 ID:OFol99I9
Vistaのセキュリティーは素晴らしい
XPなんて怖くて使えないよ。。
374名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 02:05:59 ID:IYHi1AJR
375名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 02:10:43 ID:Zg+Tnz+V
>>372
本当だ、かなりビックリした。
376名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 02:23:40 ID:341HEFDz
>>371
早速入れてみた
VISTA(5744) X1600
起動と終了時の画面が縞模様になるのは改善されてたが
catalystの設定画面を開くとき一瞬マウスが無反応になるようだ
でエクスぺり確認したら入れる前に5.9だったグラフィックが4.4まで
評価が落ちた・・・・速攻復元で戻した。

今から入れる人は覚悟したほうがよさげ・・・では。
377359:2006/11/04(土) 02:33:59 ID:nXOiPUU+
>>376
うちでは問題なかった。@X850XT PE Vista RC2(64) エクスペリの値も変化なし。
ていうかβ2、RC1、RC2とATiのドライバ使っているけど問題出てないな。これ
くらいが枯れてていいのかも。
378名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 02:46:37 ID:341HEFDz
>>377
かもしんないですね
自分の場合はβ2、RC1で上に書いたように縞模様がでて
今回は評価型落ちですからね
けどセキュリティソフト(ノートン360ET3.5)みたいにOS無反に
なるほどの痛い目にあったわけじゃないんでよしとします。

#けど無問題なのはうらやましいってのが本音ですが。
379名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 03:02:26 ID:1gGn2UKT
>>375
ATiは赤。加賀電子は赤。と永い間刷り込まれてきたからなぁ。
オレは一週間前にニュースを聞いて禊ぎを終わらせたよ。
>>378
X1900だがやはりスコア変わらず。よかった。
380名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 03:32:30 ID:Nh67fI4+
>>378
僕はX1800ですけどスコア変わらずでした。

>catalystの設定画面を開くとき一瞬マウスが無反応になるようだ

これは僕も同じです。何でしょうね?
381名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 03:37:26 ID:1gGn2UKT
>>378
>catalystの設定画面を開くとき一瞬マウスが無反応になるようだ
現象確認。
というか、マウスではなく描画関係全部が一瞬止まる模様。
動画を再生しながら開いてみたが、自分のところではcatalystが開くまでに2回止まる。
382名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 04:48:39 ID:oEMKCpS/
RADEON全品半額マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
383名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 05:00:36 ID:XCQS+6cr
■Windowsを捨てLinuxやMacに乗り換える人が圧倒多数

XPのままで様子見: 38.6%
Linuxに乗り換える: 29.8%
XPからVistaにアップグレードする: 21.1%
Mac OS Xに買い替える: 10.5%

http://www.seopher.com/articles/29_8_of_xp_users_may_move_to_linux_over_vista

このサイトの報告だとXPからVistaにする人は圧倒的に少なくLinuxに乗り換える人が上回っている。

Windowsを捨てる: 31.3%
Vistaを導入する: 21.1%
よくわからない: 38.6%

38.6%の人が全てVistaを導入するとは考えづらくWindowsを捨てる人が圧倒的に上回ると予想される。
384名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 05:35:31 ID:lFuQ+kUF
犬厨って哀れだねぇ・・・
385名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 06:35:24 ID:Ql9+gxEd
>>384
だな、一般人は自分の使っている個別ソフトが動かなきゃ乗り換えなんか考えるわけない
わざわざ全て新しくしてまで変えるわけないだろうにな


まだMacのほうが可能性ある(両対応ソフト多い分)
386名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 06:38:52 ID:oAVz9Jxr
どー考えてもMacは論外だろ
387名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 07:00:02 ID:j/UbZpQp
 お話にもならんな>Mac
388名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 07:31:47 ID:+opBRMVx
797 名前: 名称未設定 [sage] 投稿日: 2006/11/03(金) 23:16:42 ID:jkFFeqMK0

誰か知恵を貸してください!!

僕の友人が今度パソコンを買うことになりましたが、1月発売のVistaを念頭にしている
らしく、「もうマックっていらないよね、3年くらいしたらなくなるんじゃない?」って話を
聞いてくれません。

ノートとデスクトップを一緒に買いたいとのことですので、MacBook黒、iMac24インチを
薦めていますが聞いてくれそうにありません。

私たちは自作のビデオを編集したり、デジカメ画像によるアルバムを発行するのをお手
伝いするサークルを運営していますがデジタルカメラとの連携やビデオの編集にはマッ
クが一番適していると思うのですが、マック派へ転向させるキラーアプリやサービス、
殺し文句はありませんか??
(ちなみにBootCampを利用するのは却下されました。将来互換性問題がでないとは
限らないとのことで。)

389名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 07:35:36 ID:WOA4RK1W
釣りだと思うが、様子見の38.6%と乗り換えの21.1%の人はWindowsを使い続けるというわけだが、
どう解釈すると、捨てる人が圧倒的に上回るんだろうか。

もしや、最近流行のサイレントマジョリティを考慮したのかw
390名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 07:50:56 ID:d4tik6/M
>>385
> まだMacのほうが可能性ある(両対応ソフト多い分)

MacもLinuxも条件は全く一緒だとおもうぞ。x86のものなら。
どっちも今入ってるOS捨てりゃいい。
391名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 08:15:16 ID:srFImQwy
darwineは良くなったんだろうか。
#最近のwineはscimやuimと一緒に使うとハングするバグがあるから困る。
392名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 09:43:12 ID:w/RQJvDE
ここのスレの住人はやっぱり並んで買うと思うけど、
ネット販売の予約で買う人いるかなー やっぱりアマゾンがいいのか
田舎だから当日には来ないな・・・
393名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 09:47:34 ID:h2+pRwer
アマゾンで初ものは危険ですよ
394名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 09:50:20 ID:w/RQJvDE
もしかするとOME版出るかもしれないから近くのショップで買うことにするかな
アマゾンは地雷か
395名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 10:13:52 ID:pX1YFHjH
>>383
Linuxに乗り換えるといっている人は本当にLinuxを使ったことが
あるのだろうか。

最近はATOKなども使えてだいぶ良くなってきたけれど、やっぱり
ソフトや最新のデバイスのドライバ(特にプリンタ)などはWindows
の及ばない。

サーバーとしては優秀だが、まだクライアントとしての環境としては
環境構築にも手間がかかるし、かんたんにWindowから乗り換えら
れる物ではないと思う。
396名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 10:21:22 ID:34ksglUj
だな
397名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 10:29:06 ID:PgtSIHzI
なんだかんだでWindowsつかうんだろうよ。
398名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 10:29:40 ID:mEHG6UZ+
みんながみんな、スキルがあるなら良いだろうが
素人が環境構築するには随分苦労すると思う。
Intel Macに、XPやVistaを入れる人は増えそうな気配はあるがね。
399名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 10:40:59 ID:clCZU8ez
>>383は技術者って条件付。>>302

詳しい人は、追加か更新。鯖用か、古めのPCで先鋭的デスクトップ環境を使って見るか程度っしょ。

一般人は、OSの入れ替えより、PCの買い替えするし。

XPが出た頃から同じようなこと言ってる記事が時々あった。
心の声なのかもしれないけどw
400名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 11:06:00 ID:iuzfaq7p
Microsoft、Vistaリテール版のライセンスを改訂
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1104/ms.htm
401名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 11:14:42 ID:BZ2DqqE/
一日遅れだな
402名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 12:20:21 ID:PzegUIFp
webブラウズしてメールするぐらいにしかつかわないんなら
Linux でも十分使えるレベルにはなってきてるな

年賀状ソフトとかもLinux版が出るようになれば
Linux移行はすすみそうな気がするな
403名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 12:33:48 ID:fu5qFMB7
年賀状ソフトは単なるテンプレ詰め合わせだからいつでも
つーかWinのをLinuxで読める形式に変換するだけじゃないのか
404名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 12:34:04 ID:srFImQwy
>>402
kreetingkard
405名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 12:36:47 ID:WOA4RK1W
>>402
データは作れる可能性があるが、写真画質で印刷できるプリンタドライバが無い場合が
多いので、写真の入った年賀状などはまだ難しいと思う。
406名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 12:39:14 ID:n7QL5bK2
>>402
Webブラウズもメールも十分使えるレベルで
年賀状ソフトもあるWinからLinuxに移行するメリットってなに?
407名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 13:15:02 ID:Ql9+gxEd
Linuxってエロゲどのくらい動くんだ?
一割か?
408名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 13:29:58 ID:A9lZxFK0
Radeon9800XT(実際はpro)のパソコンにBuild5840をインストールしてみた。
スコアは5.7だった。
こんな古いVGAでもいけるんだなあ。
起動の速さにも惚れた!
409名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 13:31:17 ID:x/0QTmid
>>402の人気に嫉妬

OSのプリインストール販売がなくならない限り
個人ユーザは絶対、Windowsから移行しない。

購入時にWindows(+2万円)MacOS(+1.5万円)Linux(+0円)とか
選べる未来が来れば変わるんじゃない?こないと思うけど。
410名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 13:34:45 ID:WOA4RK1W
>>409
先進国の中国では既に選べますよ。
もちろん殆どの人はLinux機を買ってきて、割れ物のWindowsをインストールしますが。
411名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 13:37:52 ID:x/0QTmid
>>410
ここは日本国だっての
国家ぐるみでライセンス違反するような国と一緒にするなよ
412名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 13:54:01 ID:y+UjVnc/
>>409
面白い考えだけど、漏れは変わらんと思うなぁ。Windowsのアドバンテージが
デカすぎる。

OSが普及する→アプリが増える→OSの普及に拍車→アプリの増加に拍車

という、良スパイラル状態だからね。
ブラウザも似たような状況になってるし、PCの世界では、結局は「長いものに
巻かれろ」が一番正しいと思われ。
413名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 14:07:40 ID:mZ4NpC47
>>411
国家ぐるみでどのようなライセンス違反をしてるの?
具体的な事例をお願い。
414名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 14:10:06 ID:tPhLw21b
クレヨンしんちゃん
415名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 14:10:24 ID:n7QL5bK2
>>413
スレ違い
416名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 14:16:13 ID:C0KRP+yl
HDDが常にガリガリいってやがる
寿命が1/9になりそうだ
417名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 14:22:05 ID:y+UjVnc/
>>416
つ メモリモジュール
418名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 14:26:15 ID:C0KRP+yl
いや、メモリは2Gあるんだ、Super Fetchとか色々無効にしてみたが
無作業時でもカリカリとHDDにアクセスされてウザい
これさえなければVISTA使い続けたいんだが・・・
419名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 14:32:32 ID:VliRQi5n
Visitaのベータ版付属のゲーム(上海?)で色彩が悪く色弱には色を見分けられない。
と指摘した者ですがRTMでは直っているでしょうかね?
もし直っていなかったら正式に抗議しようか検討しているのですが、何処にすればいいでしょうか?
420名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 14:32:42 ID:y+UjVnc/
>>418
アレじゃない? 検索データベースの作成。それ切ってみれば。
電源の管理から行けたような。今Vistaマシンじゃないからハッキリ
言えないが・・・。
421名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 14:45:58 ID:4ozMJhgN
>>418

高周波数の音を当て続けてみ?
そのうち居なくなると思うから。
422名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:00:29 ID:6FvXbwHz
Ultimateの場合OEMが安いかアップグレードが安いか、どっちなんだ今んとこ?

>>418
>>420が書いてるように、Vistaはそういうもんだから
しばらく慣らし運転しとけば落ち着くようだ
でもいまどきカリカリ音て、HDDかケースを換えたほうがいいじゃね、もしや15000rpmか
423名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:04:38 ID:Ql9+gxEd
>>418
Super Fetch以外にも自動デフラグやディフェンサーの自動チェックも切らないとダメ
HDDが多いほど終わらないんだよな

後はHGSTのフューチャーツールでHDDの音を静かにする手も有るけどね
424名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:35:04 ID:tnA24ret
AtiのRadeonRC1ドライバ落とせるところ知らない?
クリーンインスコしてRC2ドライバ入れたら
ブルースクエイーンはかれまくるorz
425名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:38:40 ID:NSGIpKmo
サービスを切っても、アイドル時にはHDDを休ませる事など無い
ゾンビのように復活する それがVista
426名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:40:00 ID:+opBRMVx
Technet ではRTMいつ配布されるの??
MSDNが初めでしょ〜そのあと1ヶ月くらい?
427名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:47:39 ID:fu5qFMB7
だから
SP1とハイブリッドHDが出てカラでいいじゃん
428名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:49:54 ID:prW+0uHW
429名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:52:21 ID:ytLWGX/q
大量の画像を持っているやつ=オタだったら
デジカメの画像を整理しない一般人もオタだな。
430名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:52:59 ID:w/RQJvDE
エロゲだけは全く理解ができん、消えてくれ
431名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:53:48 ID:ytLWGX/q
俺様が理解できないものはきえろーーーーー
432名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 15:58:39 ID:w/RQJvDE
気持ち悪いだけだろあんなの
433名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:01:42 ID:oUP/IpjE
>>432
都会じゃデフォだよ田舎もんwww
434名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:03:44 ID:ytLWGX/q
自分の傲慢さを恥じなさい
435名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:14:49 ID:lu83lrqi
自分の無知を恥じなさい
436名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:20:36 ID:r8U9edKd
自分は恥ずべき存在です。
437名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:34:00 ID:xlD8PeUg
ぼくはジャックの乳首です
438名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:36:01 ID:+yvdPaBI
じゃあ、とりあえず俺のPDAに画像を送ってくれ。
439名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:36:53 ID:NSGIpKmo
Vistaの画像・動画ファイル表示はしばらく楽しいからな それとWMP11のジャケット表示
画像収集再開したり動画ファイル表示でサムネイルが真っ黒がやだから
動画編集ちょこっとやるつもりが深みにはまって・・

でもその作業がすべてXPマシンでやるもんだから
いつの間にかVistaを起動する事がなくなってる漏れがいる
440名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:39:08 ID:v/7x5DPa
そういえば、アプリケーション毎に音量設定できるのすごくね?
441名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:45:51 ID:QOSsXh1L
>>440
てか今までが3.1時代の設計のままだったらしい
442名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:59:15 ID:snl6GUgk
Vistaのソリティア、クリアできないゲームが混ざってるね。
これ改善して欲しい
443名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 16:59:47 ID:NSGIpKmo
【ゲイツ圧勝】米マイクロソフト、リナックスと互換性・サーバー向けOS【MAC脂肪】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162624428/
444名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:23:45 ID:6FvXbwHz
>>439
そういやWMP11のライブラリでのサムネイル表示ってバックグラウンド処理しないのな
エクスプローラより遅いって何だかなあ
445名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:23:55 ID:6WZHtRjI
>>442
ソリティアってパターンによってはクリアできないゲームじゃなかったっけ?
446名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:25:49 ID:fu5qFMB7
何もかもが思い通りになるわけではない
この世には超えられる壁より
どれほどあがいても乗り越えられないことの方が多い
447名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:27:58 ID:srFImQwy
>>446
ようするにするだけ無駄と。
448名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:31:13 ID:fu5qFMB7
そう
クソゲーのソリティアに無駄な時間を費やすのはやめろ
449名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:34:18 ID:srFImQwy
乗り越えられないことはやっても無駄と。
450名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:35:23 ID:uWif4Q6U
Macに似てるけどまた真似なの?
451名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:49:42 ID:MXPn/sH/
当然です
452名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:50:53 ID:snl6GUgk
またって事は以前もパクったのか
じゃあマカーが叩いてたのは自分たちの信仰物の姿なのか
453名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:51:09 ID:wKpz73V2
vistaのsndvol32.exeをXPで使う事って出来るかな?
454名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:52:03 ID:oUP/IpjE
>>453
ゆとり世代はナルト見て寝ろ
455名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:53:13 ID:MH3a2tlB
オレのデスクトップ画像が貼られている・・・
456名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:02:59 ID:3pkJc2IV
>>455
うp
457名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:07:46 ID:NY45qMlu
vista RC2入れたがSPEC不足でAEROが動かんから
仕方ないのでBBlean入れた。
満足してます。
458名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:08:07 ID:uWif4Q6U
Mac買った方がいいよ
459名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:33:22 ID:snl6GUgk
またお前か。
Macな ん か買ってもWinよりソフトが少ないOSなんてカス
BootCamp使えとか言うなら最初からWin機買ったほうがマシ
ソフトあってなんぼ あぁ、スルーできなかった
460名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:39:52 ID:4Am7REAw
どっちも動くんだから選択肢の一つとして十分アリだろ
461名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:40:35 ID:+yvdPaBI
そうさ、それでわざわざ窓さんに乗り換えたんだから。
462名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:46:05 ID:qY147p/R
OS厨は、色んなOS使い倒し楽しめて幸せそうですね。
私は、WIN使いこなしだけで手一杯。
463名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:47:54 ID:fzmF9B76
BootCampで
結局Win使うんなら
Macいらんやんって話だな。
OSを使い分け・・・とかオタクな発想は勘弁
464名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:49:18 ID:ytLWGX/q
必要に応じて道具を使い分けるのって至極当たり前だけど。
465名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:50:33 ID:hKovelkg
遊びだよ。遊び。
466名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:50:35 ID:6WZHtRjI
>>457
メモリはどれくらい積んで動かなかったの?
467名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:51:16 ID:WYK0XfNC
果たしてMACはどんな用途で使えるというのか
468名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:53:40 ID:50U3aNsL
フライングトースター鑑賞
469名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:54:40 ID:XtzGRjVw
なんちゃっハイエンドのMacBookProとか?
あれ買うくらいならVaiotypeARを買った方がマシ。

あの程度の機種でハイエンドを名乗れるなんてMacも
落ちぶれたなwww
470名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:55:01 ID:r2ZrFSDP
結局Macで出来ることなんてWinでも出来るから
そもそもOS使い分ける必要性が無いんだが・・・
471名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:55:15 ID:4ozMJhgN
>>466
4.6tくらいかな?

過積載かも試練。
472名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:58:50 ID:0YJdOHr9
Windows使っているとさぁ、なんというかストレス溜まるんだよね〜
胃潰瘍なったり、自律神経失調症とか。冷房病もWindowsのせい
らしいね。きょうの健康って番組でやってたよ。

Mac使っていればこれらの病気ともおさらば、ストレスフリー
エクスタシーを感じながら使ってます。
473名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:00:06 ID:srFImQwy
>>472
Mac中毒ダメ絶対
474名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:02:15 ID:49ljUJHG
Mac使ってると
エロゲーが出来なくて
ソープに行って
性病とか移されるぞ?

胃潰瘍なったり、自律神経失調症とか。冷房病
よりずっと怖いぞ!
475名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:06:37 ID:srFImQwy
>>474
エロゲ中毒ダメ絶対
476名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:12:11 ID:HKyr45j8
仕事でWindows使ってます。仕方ないですよね。
だって世界標準、WindowsでなければPCにあらず
って感じですもの。

私は自前のMacBookでBootCamp使ってXPを使用
していますが、お仕事終わってMacOSXで起動する
となんともいえない爽快感を感じるの。
そう、これこそエクスタシーなのね、今気づいた。
477名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:18:00 ID:h2+pRwer
なーるほど
478名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:20:00 ID:Uj19KxZM
マカーってUNIX板とかLinux板でもMac最高!とか言ってるのかなー。
Win板にしかいないとしたら、やっぱWinに憧れてるんだろうな。
普通糞だと思う板に頻繁に顔出すはずないもんな。やっぱWinが気になるんだね。
479名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:20:29 ID:HHT1tZCT
まぁ、Macは遅いからな、ハッキリ言って。
Windows PCのほうが安くて速い。高くてゲロッ速にもできるし。
Macはそうはいかんでしょう。Mac OS Xが割と良いのは認めるがね・・・。
480名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:21:40 ID:WOA4RK1W
PC起動することにエクスタシー感じるなんて・・・
やはりマカーは変態だったか。
481名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:26:46 ID:srFImQwy
Mac使わないでGNUStepとかQuantumSTEPとか使えばいいじゃない。
482名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:30:41 ID:Ql9+gxEd
>>475
エロDVD中毒の方がヤバいだろ、ストーリーも糞も無いんだから
(エロ画像も同様)
よっぽどストーリーせいのあるエロゲの方がまし(一部糞もあるが)

Windowsソフトの中で一番種類有るのエロゲなんだしな、日本は
483名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:35:07 ID:srFImQwy
>>482
エロにストーリーは必要なのか
手段と目的を間違えていないか
484名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 19:39:33 ID:38ixck15
Macの話はスルーしろよ

玄人志向のKRTV-PD61153というTVキャプチャーボードが、Vista x86 RC2でも
製品付属のソフトで視聴も録画もできることが判明した。ちょっとうれしい。

ただテレビ見るだけならAeroGlassでの表示なんだが、録画始めるとGlass切れちゃうね。
485名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:24:43 ID:Ai3fJ/Uu
>>483
ゲームにストーリーは必要だろ?
根本的に勘違いしてないか?
486名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:30:32 ID:FADG3kS5
>>486
ソリティアにも?
487名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:31:50 ID:srFImQwy
>>485
物語と観賞を比べて何になるのか
488名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:37:30 ID:NeNssjf9
イメクラがはやるのはなぜか考えろ
489名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:43:34 ID:hKovelkg
エロの文学性が分からない奴め
490名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:48:42 ID:Ai3fJ/Uu
>>487
やっぱり勘違いしているな。
エロゲは物語だよ。
491名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:50:54 ID:xddrCOlc
windows板の一般人がエロゲのことを理解できるわけない。
492名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:51:06 ID:srFImQwy
>>490
お前>>482を勘違いしてるだろ
493名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:53:48 ID:+bz7wrRV
エロゲーは文学だ
494名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:55:21 ID:6FvXbwHz
>>484
ほう、オーバレイ不可をある程度克服したのか
495名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 21:00:48 ID:srFImQwy
楽しみ方が違うものを同列に扱って批判するスレはここですか?
496名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 21:01:59 ID:snl6GUgk
やっぱりVistaのソリティアXPのよりムズいよ
最近ソリティアやるためにXPに再起動するようになった。ってどんな人間だよ俺
つかワンクリサイト特攻したらOSがWin2kって出た。携帯でアクセスしたのに。
497名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 21:02:14 ID:ytLWGX/q
一般や普通や常識なんて場所によって変わる
498名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 21:02:50 ID:yH/6rhe7
というかここはWindowsVistaのスレです!

Mac/エロゲの話はよそでどうぞ。
499名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 21:26:04 ID:bzDZOMFt
>>496
日本語でおk
500359:2006/11/04(土) 21:44:55 ID:nXOiPUU+
RC2 64を使ってみて。

よかった点
・ x86版よりもさらにさくさく感がある。製品版は最初は厳しいかもしれんがたぶんこっちを買う。
・ 32bitアプリもほとんどが問題なく動作する。ネイティブアプリがほとんど無いのがさびしいけど。

困った点
・ Flash Player9
→Adobeからベータ版を入手してインストーラーを右クリしてWinXP SP2互換でインスコすればOK
ttp://www.adobe.com/go/fp9_update_b1_installer_winactivex

・ Jane系2ちゃんブラウザでスレタイトルタブの文字列が表示されない。
→ V2C+JRE6 beta2 (32bit版)で解決。(好き嫌いはあるかもしれない)
JRE6 Beta2(ここの一番上のやつ)
ttps://sdlc3d.sun.com/ECom/EComActionServlet;jsessionid=A895D7B4904B75404B11982FEB36C376

V2C(上のJREをインスコした後、ZIP版を回答してできたフォルダをC:\Program Files(x86)下に置いて実行すればOK)
ttp://v2c.s50.xrea.com/V2C_T20061021a.zip

困っていること
・ RealtekのHD Audioドライバーが不安定。x86版はそれなりになったけど64版はさらに厳しい。@5302
・ ATi ドライバで3Dデモが表示されない。@RC2以降版
・ メモリは2GBないとキツイと思う。

これくらいかなぁ。IE7やファイル操作のサクサク感は一度使ってみてって感じだね。

環境
Pen4 670/i915/PC3200 1GBx2/X850XT PE/ALC880(オンボード)/250GB SATA
501名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 22:08:59 ID:Sa5sPBQy
RC2, サービスを切ってメモリ使用量を削れるよう頑張ってみた
http://www.imgup.org/iup282653.jpg
502名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 22:31:37 ID:38ixck15
>>494
同じドライバでXPにインストールするとオーバーレイになる
どういうしくみになっているのやら

ちなみにほかの主な環境さらすと
CPU Athlon64X2 4200+
mother Asus A8N5X(nForce4?)
Graphic GeForce660GT(GIGABYTEのファンレスのやつ)
Memory 1.5GB
HDD 250GB+300GB
sound Sound Blaster Digital Music PX(USB)
503名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 22:44:45 ID:ve0f3MzM
単にオーバーレイで再生してるだけだろ。
Aeroが無効になるのがその証拠
504名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 22:53:31 ID:KRBkjNVn
505名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 23:04:42 ID:+bz7wrRV
ふとんがふっとんだ
506名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 23:08:08 ID:1s4JoxXO
OEM版のMCEを年末に買う&インストール

年初にVistaうpグレを申請&送料を支払う

2月頃Vistaホメプレをゲット

MCEで何事もなく動いてるはずなのでVista放置or転売

現在Windows2000な人へのオススメロードマップです。
507名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 23:25:34 ID:HHT1tZCT
>>506
スレ違い。Vista買う気のないヤシは退場!w
508名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 23:28:03 ID:7LdMpdAy
ここはVistaスレではなくM$マンセースレなのですね
509名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 23:35:26 ID:AdPeivfs
で、実際Vistaって使い勝手はどうなの?Windows2000ユーザーである漏れにも変える価値はある?
510名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 23:38:20 ID:F1p4r381
>>506
MCEのサポートがいつまでかわかってる?

>>509
使い勝手なんか人それぞれだったり慣れだろ
511名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 23:45:18 ID:tmynLnPq
2000ユーザーはVistaに行く価値はあるだろうな。
もう7年も前のOSになるし。
XPユーザーSP1からで良いんじゃない。
512名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 23:49:40 ID:e82sXQ/l
ウィンドウズ ペスト

とか言うな
513名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 23:59:57 ID:Vv1x052y
Aero使えなくてもTclock2ch使えばタスクバーを半透明にできるのはガイシュツ?
514名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 00:02:17 ID:ytLWGX/q
>>513
あれはたまにスタートメニューのショートカットに設定したキーボードショートカットが使えなくなるからなぁ。
windows2000だけど。ログインしなおすと使えるが。
515名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 00:02:41 ID:SYsLUEgK
>>513
おそらく、自分が言っていることの意味するところをお前は解っていない。
516名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 00:04:29 ID:4paBPy8Y
エクスタシーを感じないOSはゴミ
517名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 00:09:50 ID:IvS+O2zv
ただのOSでエクスタシーを感じる変態がいるんだ?
518名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 00:10:52 ID:SYsLUEgK
>>516
かつて、MSKKの社長時代に古川さんにインタビューしたときに、CairoはセクシーなOSを目指す。
と言っていたんだがな・・・
テープ起こしでCairoを回路と書いて編集長に「お前何書いてるんだよwwwww」と呆れられたのは遠い思い出。
519名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 00:14:08 ID:4gihfWKq
セクシーとエクスタシーは違う罠
520名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 00:25:01 ID:plaS2HiJ
>>518
おお〜原哲哉降臨!!

521名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 01:29:11 ID:HtwPqQvJ
エロゲもVista用がでたらすさまじくおもしろくなりそう
GPUフルに使いまくってほしい
522名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 01:36:15 ID:Zf9V+mKg
>>521
イリューションかTEATIMEに期待
・・・ってかまたPC要求スペック偉く高くなりそう
523名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 01:37:00 ID:Q9joGpYo
>>521
紙芝居が、3Dフリップを使った紙芝居になります
524名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 01:43:10 ID:QLT0jeXq
RC1付きの雑誌が発売されたから、もう少し盛り上がると思ったんだけど
興味のある人はおおかた入れてしまっていて、おれのようなDVD焼くのが面倒だから
雑誌で・・・ってやつは少数派なんかなぁ。
一般人?は、安定したXPのシステム壊すような事までして入れないだろうし

はやくためしてーーー!
入れてみてWindowsスタンダード/クラッシクだったりしたら、ガックリするだろうなぁ
525名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 02:10:05 ID:Zf9V+mKg
>>524
「Vista動けばいいから一番安いやつで」でHomeBasic買って
「雑誌と違うぞ!」って怒る人(勘違い)が、どのくらいいるのか・・・
それがインストール済みPC購入だと、なお悲惨
メーカーPCがHomeBasic標準がメインなのかは、発売しないとわからんが
メインは、ビジネスにメーカー独自チューナーアプリ組み込んだものだったりして
526名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 02:20:58 ID:N4MCQVXq
Vistaはシリアル番号だけでアップグレード可能です。
料金が差額かどうかは不明ですが
527名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 02:37:52 ID:3FQ7D55i
>>526
絶対MSはそんな気の利いたことやらないと思う。
528名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 02:38:37 ID:M4YqddYw
>>526
それでアップグレードすると移管が1回に制限されるオマケつきらしい。
529名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 02:40:54 ID:sWNuYhae
移管の制限は撤回された
530名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 02:41:41 ID:rdyDMZph
>>527
いや、意外とその線は濃いかも。
1枚のDVDにすべてのバージョンが入っていてプロダクトキーでインストールするバージョンが決まる。
故に526が書いた事はあり得る話。

531名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 02:56:05 ID:lVJ2x+DM
>>529
バージョンアップグレードした場合移管が1回ってのは
パッケージ版の移管の制限が撤回されたのより後に判明。要は
移管の制限が撤回確定したのは本国のパッケージ版のみ。
532名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 02:58:57 ID:N4MCQVXq
アメリカから個人輸入か〜
面倒だな
533名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 03:09:17 ID:Zf9V+mKg
アップグレードで普通移管はしないだろうと思うが
同じPCでアクチが通れば良いと思うが、MB交換は電話認証かもしれないが
あと定期自動アクチがケテーイになると2台同時に動かせないだろうし

>>526 >>530
DVDからのアップグレードの値段が問題だよな
アップグレード版の料金と同等の金額、請求されそうな気がする
流石にx86からx64は買い直しだろうな
534名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 07:16:52 ID:HZm29LS/
>>502
ほほう

>>525
ありがちな展開だな
Ultimateに慣れると機能削減版は使えないわなー
535名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 08:25:05 ID:ljQQJzAk
,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
          /        ヾ  /       ~`ヽ
        /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
       /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
     /        /;:;;:::'''●●◎◎●●◎●ヽ  ヽ-=ニ◎   -=ニ◎ -=ニ◎   -=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎
     |         |◎●●◎●◎●◎◎●●ヽ  | -=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎
     /        ;/◎●●●●●●●●●●●ヽ ヽ-=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎
    /        ;:;:ヽ●●◎●◎●●◎●●●◎ヽ  |-=ニ◎  -=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎
    i          /●◎●●●●●●●●●●ヽ ヽ-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎
    |          |●●◎●●◎●●●●◎● |  ,l  -=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎
    |          |●◎●●●●●●◎●●● |. |-=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎
    |         ;:|●●●●●◎●●●●●●● |-=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎  -=ニ◎ -=ニ◎
     |         ヽ.●●●◎●●◎●●◎●◎| | -=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎  -=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎
     |       /..ヾ●◎●●◎●●●◎●◎●| |-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎
     |          | ●●●●●●●●●●◎●|  | -=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎ -=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎
      |        `、ヽ. ◎●●◎●●◎●◎●/  |-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎
       |         ヽ\◎●●●●●●●●/  |-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎
       |          l ◎`ー-::、_◎●◎●◎,,'|ヽ./-=ニ◎ -=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎-=ニ◎
       ヽ.        :人 ●●●`ー――'''''  / ヽ     -=ニ◎      -=ニ◎     -=ニ◎
536名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 08:49:12 ID:X9czTx1N
RC2ホスイ
537名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 08:54:17 ID:C54RKisb
>>536
俺も欲しい
538名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 09:19:35 ID:PwKZsfzx
ここでプロダクトキーが欲しいとかなんとか言ってるヤシは
よっぽど個人情報晒すのが嫌なのかね。メアドと少しの情報
だけでなんぼでも貰えるじゃん・・・。
539名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 09:25:46 ID:5vgX9iFq
>>529
HOMEPREMIUM→ULTIMATE
HOMEBASIC→ULTIMATEの場合は1回までらしい
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1104/ms.htm
540名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 09:28:10 ID:N4MCQVXq
>>538 芸能人とか野球選手なんだってば
541名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 10:04:08 ID:Zf9V+mKg
>>539
1つのメアドで2つまでだったが・・・
携帯のメアドは確認しなかった
542名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 10:38:59 ID:5vgX9iFq
誰か5840のプロダクトキー持ってる人いませんか?
本当に利用制限なくなってるか確認したいんですが
もし持っている人いたらメールでお願いします。
543ひみつの文字列さん:2024/06/24(月) 22:21:55 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
544名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:02:19 ID:GjiZK4t4
RC1入手しようと思ってダウンロードセンター行ったらアカウント作れって言われた。
作ったけど確認がどうこう聞かれてそっから進まん
どうしたらいいの?
545名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:09:43 ID:/B8zOGtA
RC2インストールしたんだけど
超サクサクなんだけど
セキュリティソフト入れてないからかな?
でも入れないとウイルス危ないし・・・
どうしよう
546名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:12:08 ID:GjiZK4t4
>>545
どこで入手したの?
547名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:14:57 ID:R0xQKr+8
548名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:15:48 ID:/B8zOGtA
>>546
前ダウンロードしてた(MSから)
そしてDVDに焼いたけどインストールはしてなかった
549名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:21:05 ID:GjiZK4t4
>>547
>>548
サンクス
550名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:25:43 ID:GjiZK4t4
でもMSからはRC1しかダウンロードできないよ
そのやり方もわかんないし
551名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:26:48 ID:j+avHbB9
以前3日間だけMSのサイトでRC2公開してた。
552名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:27:50 ID:GjiZK4t4
>>551
へー
553名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:31:05 ID:waDZjLER
Vistaはスパイウェアはどうなの?
554名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:32:15 ID:GjiZK4t4
仕方ない、nyで入手するか
555名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:38:23 ID:6XPmIZKy
>>553
より感染しにくく、
より発見しやすく、
より駆除しやすくなります。
556名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:41:04 ID:waDZjLER
>>555
そうなのか いいなぁーーー
557名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:41:53 ID:waDZjLER
でもマイクロソフト自身がスパイウェア入れるからなあ('A`)
558名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:49:46 ID:AoSckzbP
XPのスタートメニューにも検索付けるツールとか出ないかなー。
あれはいいわ。
559名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:50:18 ID:zC5rszqN
             ___
            ./    \
            | ^   ^  |     ,..、
           | .>ノ(、_, )ヽ、.|′ _,,r,'-ュヽ  どうしても割れ厨を本気にさせたいようだな・・・
 ビ リ        ! ! -=ニ=- ノ! ,イ彡く,-‐' ゙i,
  __,,, :-―,ァ''" \`ニニ´/゙ア´ ̄`ゝニ'ィ,〉
,:f^三ヲ,r一''^ニ´、、__ l ! ィ彡,ャァ'" ,,..,,、  /lトィヘ
ノ ニ、゙リ  ,..,,   ``''ヽ,,,  ''"´   ゙''ヾミ,r/:.l:.:し′
,ィテ'J´,,..::;;゙i,     ,;,, ;;; ,,;;       ,frア:.l:.:ヾ
リ:.:.:.{'"  ,ィト.     ';;;;;;;;;;;'      ,!;V:.:.ノ:.:.:.:
:.:l:.:.:.ヾ='":.:.:l      ':;;;;;:'      ,;;/;;:.:/:ノ:.j:.:.:.
:.:l:.ミ:.:.∨:.:.:.:ヽ、    人__,,,;;;;;ノ/N/:/:.ィ:.:.:.
:.:ト:.トミ:.:ヽ:.:.:.:.:ト-―テ" ⌒ `ヾj ::;;;;}/:.:.:.:/:/ ヽ:.:
:.:ト、:.:.:.:.:ヽ:.:.:.l   ' -:十:‐' ゙l,  〃:.:.:/:.リ  ゙i:.:
:.:l:.:ヽ:.:.:.:.:ヽ:.:.l   t,,__,災_,ノl  f:.リ:.:./:.j ,イ ヾ
:.:l、:.:ヾ:.:.:.:.:〉:.:l  l,   ,;,  ,ィレ j:.:.:./:./ V

560名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:50:29 ID:6XPmIZKy
>>557
適当なことほざいてろw
561名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:52:52 ID:waDZjLER
>>560
だってSpy-botで検出するじゃん
562名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:55:14 ID:K6vC2808
>>561
ニヤニヤ
563名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 13:00:00 ID:waDZjLER
>>562
osz
564名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 13:10:55 ID:Qx6KWENp
使用許諾事項は読み解いていたほうがいい
565名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 13:17:59 ID:N4MCQVXq
SLP(System Locked Pre-installation)対応のOEM版
メーカー独自のBIOS情報を参照するバージョン。添付のWindows XPは、そのコンピュータにのみインストールできる
BIOS情報さえ合致すれば再認証は不要(ハードウェア構成は自由に変更できる)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wpa_02.html#q8
566名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 15:27:20 ID:MJDoMPPI
>>553
MS製SpyWareが自動的にインストールされる予定です。
インストールを拒否するとアクティベート出来ません。
567名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 15:42:55 ID:waDZjLER
>>566
そうなんだあ
568名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:03:49 ID:Tznib/Wq
SideShowってデスクトップPC向きの機能じゃないのかなぁ
これすごく便利だと思うんだが
569名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:28:23 ID:Fmovu5zT
570名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:30:21 ID:/B8zOGtA
>>569
Aeroが効いてたり効いてなかったり・・・
571名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:37:48 ID:Tznib/Wq
エロゲオタ死ね
どうせ割れだろ通報したよ
572名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:37:49 ID:n8EnO2+r
先月パコソンを買った店で、店員に「このパコはVistaが動きませんよ」などと断られた。
セレロンMの1.7GHzなんだけど、公式アナウンスとかあるのかな。

まあアップグレードするつもりもないけどね。
573名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:41:56 ID:waDZjLER
>>572
HomeEdisionなら2年で駄目になる
574名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:42:29 ID:L1iFZd1A
反エロゲオタは全員死ね
575名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:45:12 ID:MfKTmprT
Windows Driver Kit (WDK) and Windows Driver Framework (WDF)
ダウンロードの詳細

タイトル WDK RTM build 6000 16386
リリース日 2006/11/03
サイズ 2,377.45 MB
バージョン
カテゴリ ビルド
マイルストーン
説明
WDK RTM build 6000.16386

576名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:47:15 ID:Tznib/Wq
この低脳すれでWDKに興味あるやつなんかいないよ
577名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:54:19 ID:W0ezgUG6
しかしだなAeroでHW処理になるのは窓枠とエクスプローラシェルだけで
窓の中身はGDIのままなわけだが。WFPの流行る兆しもないしなw
578名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:57:21 ID:Tznib/Wq
Win32APIをおきかえれなかった時点でWinFXの未来はない
579名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:58:00 ID:TTbw30G5
>>576

ダブルダイニングキッチン?
580名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:00:28 ID:waDZjLER
>>579
低脳m9(^Д^)プギャー
581名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:03:37 ID:PwKZsfzx
>>568
SideBarだっけ?俺は切ってるヨ。
ガジェットはあってもいいんだけど、デスクトップの右端が
暗くなってるのがどうしてもなじめないのでね・・。
582名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:04:09 ID:Zf9V+mKg
>>569
乙・・・と言いたいところだが、環境書いてないからな
せめてx64/x86とビルド番号入れて欲しい

漏れも動作確認だけなら現状で80本テストやった(x86&x64)がおおむね設定次第で動く
(一部メーカーによりBGM出ないのもあるが)

でもx64のサウンドドライバが無いので音割れ問題は未解決・・・orz
583名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:04:54 ID:PwKZsfzx
あ、ごめんサイドショーか、よくわからんが逝ってくる。
584名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:07:06 ID:Tznib/Wq
>>582
はてなに記事はあるけど環境はわからんな
なんかニュー速に専用のスレがたってる
585名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:17:47 ID:0A2wLQGZ
>>581
SideShowは補助ディスプレイのことだよ
586名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:19:35 ID:0A2wLQGZ
>>577
外側だけで中身はGDIってすごい無駄やね
587名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:20:01 ID:s6yXRKl1
対応機器でも出たか?
携帯と連携できたらよさそうなんだが
588名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:30:31 ID:waDZjLER
プリンターとスキャナーが心配だお
今の使えるのかな?
589名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:31:29 ID:C54RKisb BE:715061568-PLT(14000)
>>588
プリンターは大抵大丈夫 スキャナーも大丈夫
590名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:33:57 ID:waDZjLER
>>589
サンクス
えがったえがった
591名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:36:38 ID:/TTxy1z1
>>588
プリンタドライバ屋をやってますが・・

x86なら、XPの32bit版と基本的に互換。
x64なら、XPの64bit版と基本的に互換。

x64対応のドライバは、低価格の機種では出てない場合が多いので、
x64版を使うなら注意が必要。
32bit用のプリンタドライバは64bitのVistaでは使用不可。
592名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:38:18 ID:C54RKisb BE:476707384-PLT(14000)
>>591
あぁ32と64ビット版あるの忘れてたorz
593名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:38:48 ID:waDZjLER
>>591
サンクスべりまっちょ
プリンタ壊れて返ってよかった
594名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:39:55 ID:N/S49z2P
> サンクスべりまっちょ

なんだか懐かしい響きだ・・・
595名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:40:55 ID:waDZjLER
>>594
オサーンなもので
596名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 17:54:08 ID:fiIiwNoW
うちレーザーとインクジェット2台持ってるが、Vista RC2でもレーザーの方
は△みたい。
一応動くことは動くけど、縮小印刷とか細かい機能が使えない。
もう5年も前の型だからかなぁ。


インクジェットの方は、まず問題なさげ。
597名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 18:10:47 ID:Zf9V+mKg
うちのプリンターはx64用ドライバVistaはOS標準でついたが、いまだにXPx64用は出ない
・・・というかメーカーが全然作ってくれない(2モデル前上から2番目なのにorz)
旧プリンターは3台有るがすべてX
x86版はXPのドライバですべて動いてる

現状でx64版の移行で引っかかるドライバは、プリンタ/携帯/SCSI機器/キャプチャーカード
598名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 18:13:23 ID:Q9joGpYo
64ビット版導入なんて、来世紀くらいで十分だろ
599名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 18:13:33 ID:waDZjLER
私のは最新のプリンタだから大丈夫っと
600名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 18:25:58 ID:waDZjLER
600
601名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 18:53:32 ID:QswjNMIk
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060920_vista_ui/
これのスタンダードってRCにあったっけ?
602名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 19:15:26 ID:exvsZMW4
>>601
5600
603名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 19:17:41 ID:aHU/uaH6
HP psc2450ですがウィンドウズフォトギャラリーなどでの印刷ができません。
XP風の印刷画面が出るワードやエクセル、IE7+などでは問題なく印刷できます。

仕方がないので、画像はIE7+で開いて印刷しています。
ドライバが悪いのか、ぼくが悪いのかどっちなのでしょうか?
604名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 19:18:02 ID:C54RKisb
>>603
605名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 19:57:10 ID:Zf9V+mKg
>>603
>ドライバが悪いのか、ぼくが悪いのかどっちなのでしょうか?
他が印刷できるならドライバが悪いわけ無いだろ、よって「ぼくが悪い」
フォトギャラリーで印刷できないのは仕様

それよりもネット上の文字を右クリックでコピー出来なくなったのが痛い
ドライバ等のファイルダウンロード時にフォルダー名として使うんだが、
いちいちCキーを押さないといけない、これ改悪だな
606名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 19:59:50 ID:C54RKisb
>>605
GoogleToolber入れてるだろ
607名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 20:05:12 ID:/TTxy1z1
そういえば、
エクスプローラからファイルをコマンドプロンプトにドロップしたときに、
ファイル名のフルパスが表示されないのは、コマンドラインツール使うときに
不便といえば不便。
608605:2006/11/05(日) 20:30:25 ID:Zf9V+mKg
>>606
正解、えっ?GoogleToolberが原因なの?
とはいっても標準の検索まだまだダメだし
自動で制限かけてる節があるよな、ゲームの攻略サイト(主に18禁)検索Hit率低い
609名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 20:38:45 ID:A7M2sMVI
んなもん調べてるお前が原因
610名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 20:39:21 ID:PwKZsfzx
検索窓Googleにできるじゃん。グーグルツールバー意味無いっすよ
>605
611名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 20:57:56 ID:cw+sUqdK
検索に使うためじゃないからでしょ
俺は使ってないけど
612572:2006/11/05(日) 21:15:12 ID:D9ye/Rks
>>573
なんかそんな感じがした。浦島太郎の気分だよ。
613名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 21:27:33 ID:waDZjLER
>>612
悪いこといわんからプロフェッショナル・エディションに汁
614名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 21:29:37 ID:V6KqSCoB
>>610
でもポップアップをブロックする、は、ないでしょ?
615610:2006/11/05(日) 21:33:59 ID:PwKZsfzx
>>614
あ、な〜る。
616名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 21:35:08 ID:V6KqSCoB
俺、ブロックのためだけにググルバー入れてる
617名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 21:36:08 ID:e+8G4FIu
Sleipnirとか使わないの?
618名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 21:38:42 ID:waDZjLER
>>617
使ってるお
619名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 21:42:23 ID:84U3aQaH
Media centerがほしいのですが、やっぱりHomeだけにBasicと同じ扱いなんかな。
サポート期間が違くなる可能性があるのは、いやだー
620名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:42:08 ID:RV21euoy
>>614-616
「ツール」メニューにポップアップブロックの設定あるだろ
621名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:46:07 ID:kss1tV8g
これって、どうやってXPに戻すのです?
622名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:47:48 ID:waDZjLER
>>621
つNorton GoBack
623名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:48:51 ID:kss1tV8g
>>622
そんなの入っていませんorz
624名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:50:24 ID:waDZjLER
>>623
。゚(゚^∀^゚)゚。ブァッハハハハハハッハハ !!
625名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:51:39 ID:kss1tV8g
とりあえず、製品版が出るまで、XPに戻そうかと思うんだけど・・・やり方、テンプレになかったっけ?
探してきて。
626名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:52:48 ID:p+5xYtVM
>>625
調子こいたお前に教えてやる方法はネェ!
627605:2006/11/05(日) 22:53:37 ID:Zf9V+mKg
>>610 >>614
ポップアップブロックも活用してる
新バージョン先読み検索してくれるから便利

>>619
出てすぐだったらサポート長いよ
XP Homeも初期に買ったら十分なサポートだし(逆に今からだと・・・)
Vista版なら当分気にしなくていいんでは?
MSの電話サポートってしたこと無いな
628名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:53:49 ID:kss1tV8g
>>626
かわいそうな童貞ヒキオタニートなんです・・・教えてください・・・。
629名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:53:49 ID:clQmJq4C
Vistaでがんばってればいいよw
630名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:55:04 ID:kss1tV8g
しょうがないな・・・。
おぼえてろよ!
631名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:57:27 ID:Zf9V+mKg
>>630
上書きだと入れ直し(クリーンインスコ)だぞ
HDD付け替えだったら早かったかもな
632名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 23:03:14 ID:uD0KQiTZ
あーほ
633名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 23:13:34 ID:SYsLUEgK
もうXPには戻らないと覚悟を決めてVistaで環境を構築した。
試行錯誤で万難を排してきた。BluetoothのドングルやGoogleデスクトップも使えるようにした。
しかし、PV3が手に入ってしまった。どうやってもVistaでは今のところ動かない。
PV3使うときだけXPを立ち上げるとかいうまどろっこしい使い方は論外だ。
XPに戻すか・・・以上愚痴でした。
634名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 23:15:16 ID:waDZjLER
>>633
やっぱ来年まで待とう
635名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 23:17:12 ID:Zf9V+mKg
>>633
VPC使えば良いんじゃない?
636名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 23:27:58 ID:CRxUN6WP
みんなコーデックは何入れてる?
オレはメディアプレーヤークラシックってやつなんだけど
637名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 23:31:17 ID:L06qcM5q
>>636
それってCODECだったのか
638名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 23:37:31 ID:ADUuK/2D
>>635
仮想環境じゃ、PV3は動かん。
639名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 23:40:52 ID:p+5xYtVM
>>636
そんなコーデックあったけ?
640名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 23:44:34 ID:ITix6so9
おれもそのコーデック入れてる
641名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 00:13:40 ID:WOOxzSVC
オレも入れてる
これからの主流だよ
642名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 00:15:52 ID:oj8g5Zar
俺も入れている
643名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 00:17:30 ID:Gzs66Mzz
一部のコーデックは内蔵してるから間違いでもない
644名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 00:31:05 ID:eViPAKJ3
マイクロソフト コーポレーション最高経営責任者(CEO)
スティーブ バルマー氏
http://www.youtube.com/watch?v=niYbl2piNfc
http://www.microsoft.com/japan/presspass/exec/steve.aspx
645名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 00:40:28 ID:4av6NRpB
バルマ〜サイコ〜イエ〜イ!!
646名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 00:53:13 ID:f/XZeKfD
647名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 01:04:27 ID:Qfj64DGL
【実況】マーキュライン◆g/z8gUJcv6【基地外コテ】12
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1162122811/
648名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 01:27:54 ID:eViPAKJ3
ん?IDがe Vi PAK J3

eMac用のVi パック日本語版バージョン3
649名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 01:33:31 ID:S/bXsef7
650かのん ◆Ry3ufnjL32 :2006/11/06(月) 01:47:30 ID:LxYv9ADX
MSDNにRTMの日本語版がキテナーーーーーーーーーーーイ
651名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 03:45:15 ID:Qfj64DGL
あげ
652名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 03:48:52 ID:Gzs66Mzz
ハゲ
653名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 03:53:18 ID:0Ud8AGPH
921 名前: Socket774 Mail: 投稿日: 2006/10/19(木) 00:40:39 ID: +UkIi90p
MSはVista以降ソフトウエアの大幅な機能アップは望めないと考えているようだ
PCの処理速度も大部分の人が満足出来るレベルまで来てしまった
ハードもソフトも頭打ち
XP以上に買い替え需要はないと踏んでいる
最大の稼ぎ頭OSとofficeが売れなければ屋台骨が傾く
そこで何とか既存ユーザーから未済永劫安定して絞り取る方法を考えた

最終的には携帯電話のようにソフトウエアを「毎月の使用料」
という形の課金方法をめざしている
企業向けのofficeライセンスは既にこの形態に移行している
654名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 06:33:10 ID:ziPqe1xB
格差社会の上で上流の人は余裕があるので見た目がきれいとか
煩わしいことをしたくないのでさっさとVista内蔵メーカーPCに乗り換える
問題は下層にいる人たちだ。PCのOSなんてファイルマネージャじゃん
なんて考えている人は絶対買い換えない。携帯で済ますかもしれない
655名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 07:42:08 ID:jOl5ThRi
例のOEM版XP→Vistaへのアップグレード関係書類って送付先がシンガポールなのなw

いちお国際〒で90〜160円くらいで送れそうなんだが、途中で紛失したらアウトw
656名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 09:38:44 ID:UvquJyYW
>>655
アップグレードなんだからユーザーは必然的にパソコン、ほとんどネット環境を持っているわけで。
なんで郵送('A`)
657名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 09:47:44 ID:TJk/JivY
658名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 10:20:09 ID:jOl5ThRi
>>656
ttp://www.dospara.co.jp/vista_app/

送料などの決済はオンラインでできるくせに紙切れ一枚と領収書のためだけに
信じがたい事にまじでシンガポールまで郵送・・・
ありえナス
659名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 10:42:24 ID:Qfj64DGL
楽天のプラチナ会員用のを予約したよ
660名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 10:55:38 ID:oqheKxUF
まあ領収書が必要だし、偽造対策などで郵送は仕方ないと思うけど日本語版の
アップグレードはMSの日本法人が扱うとか、せめて郵送先は日本法人で、日本
法人がシンガポールに送るなどの方法を取っても良かったんじゃない?とは思う。
シンガポールなら大丈夫だとは思うけど、でも郵便事故はこわいよね。
661名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 11:09:06 ID:Qfj64DGL
RC1がインストール出きない
HDDに問題ありだと
こりゃ、買い替えだな ・゚・(つД`)・゚・
662名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 11:12:36 ID:bzlLM6xG
>>661
構成ぐらい書けば?
663名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 11:21:27 ID:Qfj64DGL
>>662
('A`)マンドクセ
664名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 11:24:20 ID:jOl5ThRi
>>658
これから来年3月にかけて
「シンガポールまで国際郵便を送りたいんだがどうしたらいい?」
「小銭持って郵便局逝け」
「平日は仕事あって行けない。ニートめ教えろ」
「土曜日に逝け/夜間窓口に逝け」
の掛け合いが100回くらい繰り返されそう・・・
665名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 11:26:23 ID:CCgAMW2p
Faxとe-mailでも送れるんだけど郵送するんか?
666名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 11:49:45 ID:TJk/JivY
>>569
ZIPでくれ
667名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 11:52:06 ID:Qfj64DGL
こうなったらny使おうかな
668名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 11:55:27 ID:wsm4BZ+e
国際郵便を送ってみたいんだよね
Faxもスキャナもないし
669名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 12:03:30 ID:jOl5ThRi
てかVistaのディスクもシンガポールから日本に送ってきそうな予感するな。

発送手数料&送料が15ドルだし。 
670名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 12:04:52 ID:UvquJyYW
>>661
インストール画面で言われたろ?WinXPのCDでフォーマットしてから再チャレンジすれば。
671名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 12:06:06 ID:Qfj64DGL
>>670
なんかヤだなあ
恐怖感を覚える
672名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 12:15:12 ID:IXCxhj5E
OracleとかMCPとか、ベンダー系の公式マニュアルの発送元も、シンガポールが多いな。
世界の、オンデマンドの中心地なのかしら。
673名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 12:31:56 ID:AgBAWrUu
ID:Qfj64DGLって昨日のID:kss1tV8gみたいな奴だな
674名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 12:43:28 ID:0SXTN8oa
マイクロソフト、Vistaの移管回数制限で譲歩
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000001-cnet-sci
675名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 12:50:25 ID:Qfj64DGL
>>673
悪かったな
676名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 12:54:11 ID:qaPHnGpw
利用規約の流し読みくらいはしような?
677名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 12:58:01 ID:Qfj64DGL
>>676
OK
678名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 13:15:12 ID:14/sbhYf
vista 6000 がでてるが vista 5728-16387 になつている。
偽か ?
679名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 13:20:19 ID:FW4R0Y8U
マイクロソフト、Vistaの移管回数制限で譲歩

 ワシントン州レドモンド発--Microsoftは米国時間11月2日、2週間ほど前に発表した
ライセンス条件の変更を撤回し、店頭販売版Windows Vistaのライセンスを別のコンピュータに移管する
回数は制限しない、と明言した。

 Microsoftは10月16日、店頭で購入したパッケージ版のライセンス移管回数制限などが
規定されたVista向けの新しいユーザーライセンスを公表した。
提案されたライセンス条件では、移管が1回に制限されていた。
しかし、この新しい制限にハードウェアファンなどから抗議の声が上がった。
そこで、Microsoftは、ライセンス供与条件を基本的にWindows XPユーザー向けの内容に戻そうとしている。
つまり、これまで使っていたマシンからアンインストールして使用を停止することを条件に、
ライセンスは新しいPCに何度でも移管できる。

 
 Burk氏によると、判断撤回により、PCの部品を頻繁にアップグレードするマニアを中心に、
ユーザーの懸念を和らげたい、というのがMicrosoftの考えだという。
部品をアップグレードすると、Windowsがこれを新しいPCと認識する場合がある。

 移管回数を制限する計画は、Vistaの店頭販売版に適用される変更の一部であり、
新しいPCに搭載されるVistaのライセンスには適用されない。
新しいPCにプレインストールされるWindowsには別の条件が適用される。
大半のユーザーは、このような形でWindowsを入手する。
新規購入したPCに搭載されたWindowsは通常、ライセンス上はほかのPCに移管できない。

記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。
海外CNET Networksの記事へ
680名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 13:34:15 ID:Qfj64DGL
なんかVistaの次が気になる
681名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 13:38:55 ID:+SNrQfcZ
VistaはDirectSound・DirectSound3Dのハードウェア再生を切り捨ててるから、
EAXは勿論、その他の3Dサウンドやリアルタイムエフェクトも全滅だよ。
それらを使用したソフト全てがソフトウェア再生になる。例外はOpenAL使ってる奴だけ。

グラフィックは強化されたかもしれないけれど、サウンド面ではむしろ数世代前に退化してる。
過去作品への互換性が決定的に無くなってる(それこそ98SE -> XP なんて比較にならないくらいに)んで、ゲームならVistaなんてことは軽々しく言えない。
682名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 13:39:00 ID:3PPqDCTb
米マイクロソフトのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は6日、個人向けの次世代基本ソフト
「ウィンドウズ・ビスタ」の発売日が来年1月30日になると明らかにした。
http://www.asahi.com/business/update/1106/073.html
683名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 14:02:03 ID:RXYcI+SH
>>681
また自作板からのコピペか
犬・林檎は業火に焼かれて死ね
684名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 14:23:26 ID:aa8Yw+FT
で結局、2GのUSBメモリーを25本差してメモリー50Gにするのは誰よ?
685名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 14:24:41 ID:C6vivm5P
裏のおじいちゃん
686名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 14:27:36 ID:vDB0Mq0w
687名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 14:33:04 ID:k5LZAAaQ
ああ、EAXが無効になってたのはそのせいなのか
Vistaイラネ
688名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 14:37:30 ID:GeckKUVo
来るな
689名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 14:45:03 ID:AZ3VaASm
DirectSoundで3Dサウンドをやろうとしているのですが、
環境SEとして3Dバッファの固定座標を指定して鳴らした後にListener座標を変えても
音量や聞こえる位置が変化してくれなくて悩んでいます。
CommitDeferredSettings();も行っています。
どなたかお教えください、よろしくお願いします。
690名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 14:45:55 ID:UUJKS2Hl
ハード資源の有効活用をうたってるくせに
いつも中途半端
691名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 15:14:20 ID:gjWPdR38
やってみた感想はどうでしたか??

いくーーーーーーーー!(13歳)
痛かった(11歳)
最初は痛かった!!でも、なんか男子にやられてるみたいだった!(11歳)
とってもサイコ―何回もやりたいvv(11歳)
すぐに彼の名前を呼んでしまいそうなくらい気持ちいい。(13歳)
気持ち良くて、イキました。(10歳)
迫力がない(14歳)
サイコー!!(16歳)
692 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/06(月) 15:58:25 ID:e90+3qwF

    彡彡彡彡彡ミ   
    ;;;;;; υ υ  ....  ...ヽ 
    ;;;;;; υ  ー@-@) 
   (6   ∵ ( ∞)∴)    カタカタカタ 
   |υ   ノ   〆./  ______ 
    ヽ、,,  υ  _υ,ノ  |  | ̄ ̄\ \ 
   /       \.____|  |    | ̄ ̄| 
  /  \___      |  |    |__| 
  | \      |つ    |__|__/ / 
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
693名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 16:00:30 ID:TJk/JivY
OSたんの新作はまだですか?
Vistaたんは何種類製作される予定ですか?
XPMCEたんはまだですか?
694名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 16:38:39 ID:nvrWrDvV
安い「期間限定特別アップグレード」 マダー? チンチン!!
695名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 16:52:08 ID:Tals311C
>>681
そこら辺の問題は非常に気になる
RC2じゃドライバーがインスコできても糞音質だし
696名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:12:44 ID:wAZdxVfG
こいつに雑巾食わせとけ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1106/ms1.jpg
697名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:14:02 ID:jFAB4hGi
雑誌組なんだが、ついさっきやっとRC1インスコ終わった。
無謀にもメインの自作機(といっても数年前のだが)にバックアップ取らずにそのままうpグレードしてみた。
Pen4 2.4C、メモリ1G、ラデ9550の環境だけど、ちゃんとAeroも効いてるようだし、3Dフリップもできる様だ。
でも起動時とか今まで以上に時間がかかっている模様かな、やっぱ。
698名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:29:28 ID:tfulN+FZ
ノート組なんだけど、サウンド酷いよ。オーディオのインプット端子もヘッドフォン端子もサラウンドも使えない。
出るのは辛うじてスピーカーからの音のみ。ドライバはWindowsUpdateで入った奴。
USBのオーディオインターフェイスも繋いでみたけどこちらも不調。
699名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:30:20 ID:Qfj64DGL
Vistaの次が直ぐ出るよ
糞OSケテーイ
700名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:34:43 ID:AgBAWrUu
フォーマット作業すらも出来ないID:Qfj64DGLに糞OSと言われるVista哀れwww
701名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:39:47 ID:Qfj64DGL
>>700
出来ないんじゃなくしないだけだよ
702名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:40:57 ID:yB6gAusw
原因が自分にある事に変わりは無いな。
703名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:42:13 ID:Qfj64DGL
>>702
オレのことはもうどうでもいいよ
704名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:42:34 ID:tfulN+FZ
何でオーディオ関係弄っちゃったんだろ?何もしなければそのまま動いたはずなのに。
何かまた売りつけようとか利権がらみでどうこうとかあるのかな?詳しい人、教えて。
705名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:43:35 ID:QmxbiFVN
RC1雑誌添付が始まってから時々馬鹿が沸くな。
706名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:45:10 ID:Qfj64DGL
56 名無し~3.EXE New! 2006/11/06(月) 17:26:16 ID:Qfj64DGL
>>55
MacOSXはええよ
707名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:46:15 ID:pPLx5cV6
ID:Qfj64DGLの人気に嫉妬w
さすが64bitは言うことがひと味違うゼ!
708名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:46:20 ID:tfulN+FZ
RC2なんだけどな。この調子だとVISTAプリインストールマシン売り出したけど、
サウンド関係でまともに内蔵ハードが動かないとか普通にありそう。
709名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:46:31 ID:H3+ZnlHb
おまえら全員死ね。
Microsoftがサウンドボードのメーカー(メーカーといえないところがほとんどだが)の
能力が低すぎてヘボドライバー絡みのブルースクリーンに悩まされていたのをわか
ってんの?

あいつらをみんだゴミ箱に捨てるための作戦が今回の改変なの。
チップ買ってきてボードに貼り付けておしまいのサウンドボードメーカーなんて全部
つぶれてしまった方がいい。

710名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:48:20 ID:KLi8E0Bv
画面が15年以上かけてやっとハード処理になったのに
サウンドがソフト処理に退化ってどうよ
711名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:49:13 ID:Qfj64DGL
>>710
うわぁっ、それはつらい
712名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:50:58 ID:tfulN+FZ
俺のマシンのちゃんと動かないドライバはSigmaTelって奴なんだけど、SigmaTelが悪いの?
WindowsUpdateでこのドライバ配布したマイクロソフトが悪いの?
どっちにしろはやくまともに動くようにしてもらいたい。
713名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:52:12 ID:X0Oo3jpf
はいはいドライバが糞なだけ

http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=en&safe=off&q=vista+DirectSound&lr=lang_ja
Windows VistaのDirectXは、グラフィックスサブシステムを除けば、大きな拡張はなく、DirectDraw、Direct3D 9、DirectShow、DirectMusic、DirectSound、DirectInput、DirectPlayといったサブシステムは下位互換性が保証され大きな拡張 も施されない
714名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:54:28 ID:tfulN+FZ
糞ドライバ勝手にインストールするなよ、マイクロソフト。早いとこまともなドライバにしろよ。
715名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:03:48 ID:nJL6hfj3
716名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:04:15 ID:aauIMxXr
>>708
まともなドライバがあるチップを選んで乗せるに決まってるだろ。
そんな検証もしないなら、自作と同じじゃねーか。
717名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:05:17 ID:Qfj64DGL
自作マシンはもうLinuxだけだな
718名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:06:14 ID:QmxbiFVN
717 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2006/11/06(月) 18:05:17 ID:Qfj64DGL
自作マシンはもうLinuxだけだな
719名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:06:37 ID:uzDbavYo
VIA S-ATAが!なんだけど
RC2用のドライバーってありましたっけ
720名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:06:41 ID:tfulN+FZ
>>716
今、VISTA Readyで売ってるマシンは選んでないじゃん。そういうマシンが必ず出てきて後の祭りだよ。
なんかサウンド関係メディアで取り上げないなと思ったらこういうことか。ま、退化だわな。
721名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:09:19 ID:Qfj64DGL
>>718
アッー!
722名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:11:31 ID:tfulN+FZ
ということはVISTA発売されてVISTA Readyなサウンドカードやオーディオインターフェイスが発売されるまで
待った方が賢明な訳だ。
723名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:14:20 ID:tfulN+FZ
じゃあ、現時点でまともに機能しないサウンド機器は切り捨てってこと?
メーカーがドライバなりなんなりソフト作ってくれれば使えるの?
724名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:14:25 ID:vsEmH49F
>>722
Vistaが発売されたらReadyじゃないじゃん。
全然賢明じゃないね。
725名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:15:22 ID:tfulN+FZ
>>724
よくあるじゃん、VISTA対応とか対応してるのを保障したハード。
726名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:15:48 ID:Qfj64DGL
マシンはここで買え
http://www.mouse-jp.co.jp/
727名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:20:08 ID:uJOvVqjD
PC-cillin 2007ってRC1に対応していないみたいなんだけど、FAQに載っているのはどれ?
728名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:20:49 ID:lQ2FEwJE
結局OEM版は出るの?
729名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:22:04 ID:uJOvVqjD
730名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:22:59 ID:tfulN+FZ
俺はWindows Live OneCare入れてる。
731名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:32:02 ID:uJOvVqjD
>>730
俺はもうライセンス持ってるからトレンドマイクロのお世話になることにした。


っていうか、Windows Live OneCareなんて始めてマイクロソフトは何がしたいの?
732名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:33:18 ID:Qfj64DGL
<html xmlns:msxsl="urn:schemas-microsoft-com:xslt" xmlns:user="http://mycompany.com/mynamespace">
<head>

<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<style type="text/css">

a {color : #0033CC;}
a:link {color: #0033CC;}
733名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:38:07 ID:jFAB4hGi
>>729
さっきうpグレードでインスコしたけど
バスター2007動いてるよ@RC1
最初自分でもその評価版入れるしかないのかと思ったけど
普通に動いてるので拍子抜け。

でもLISMO!(au Music Port)のソフトが使えねー。起動すらしない。
734名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:41:12 ID:tfulN+FZ
>>731
アンチウイルスソフトメーカーの駆除?
>>733
UAC切って動かなかったソフトが動いたことあるよ。
735名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:41:23 ID:jFAB4hGi
追加。
バスター2007、実はFWが無効になってた。
グレーアウトしてるなぁ。

リアルタイム検索はちゃんと動作してる模様。
736名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:41:42 ID:uJOvVqjD
>>733
もう評価版入れちゃったし、期限切れるまでこれで行こうかなと
737名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:48:43 ID:Qfj64DGL
駄目だ、HDDの外側に傷がある模様
738名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:49:02 ID:NWqTBxK8 BE:86054696-2BP(100)
うちSBliveなんだがPnPでドライバ入らなくてXPのドライバ入れたら
常にリバーブかかるようになってLive Drive(前面の入出力端子群)が使えなくなった
739名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:50:59 ID:4Xv+ujPt
でこの中で何人がAudigy持ってんのw
740名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:53:52 ID:Qfj64DGL
楽○市場は悪性クッキーの巣
741名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:54:57 ID:uReyoI2H
Creativeと言えば言わずと知れた地雷ドライバの王様な訳だが
742名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 18:55:00 ID:tfulN+FZ
>>738
それフィードバック起こしてるんじゃないの?ループしてフィードバックするとハウらないレヴェルでリヴァーブ
かかった様になることがあるよ。
743名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 19:10:31 ID:k5LZAAaQ
>>739
俺俺
744名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 19:10:57 ID:Qfj64DGL
>>743
うp
745名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 19:32:58 ID:x04jdaBt
?????? WINDOWS
MicroSoft WINDOWS Vista

これの ?????? 名前変更 教えてほしい。
boot.iniが無いみたい・・・
746名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 19:34:59 ID:Qfj64DGL
</head>
<body bgcolor="#FFFFFF">
<font size="3">Being even a little overweight today can be extremely difficult and si embarassing for so many people. Today's society expects men and
women to look lean, toned and hard at all times. Tough standards to live up to! And mostly
unrealistic. However, steady weight loss<strong> and i can do it, quite easily, includi<i>ng </i><b>you!</b
747名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 19:36:40 ID:KinuY3FL
748名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 19:55:49 ID:Qfj64DGL
俺が自宅にデリヘルを呼んだときの話

電話して数十分してチャイムがなったので出てみると、絶対NGな
推定50歳ほどのオバサンが玄関に立ってたので
『チェンジ!!』
と一喝して追い返した
やがて時を待たずチャイムが鳴り今度はナイスなギャルがご登場したわけだが

最初に訪れたオバサンが実は近所に引っ越してきて挨拶にきた方と
判るまで時間は要さなかった。
749名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:10:39 ID:MTtlnYeI
互換性問題に誰も触れないんだが、いいのか?

常用してるソフト、ゲームが2割使えないとえらい不便だぞ。
互換性問題なんて、人力で誰かがソフトを変えないかぎり解消されないし、
フリーウェアなんていつアップデートするか分からんし、商用ソフトは"Vista対応の新しい弊社ソフト買えば?"で終わりだぞ。

ソフト山ほど入れてるパソオタほど深刻な問題だと思うんだが。
750名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:12:56 ID:Qfj64DGL
殆んどバタリアンwww
751名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:13:28 ID:4symjrGb
俺は全部動いてるから問題ないな
752名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:13:53 ID:baeuQM6w
そうだね。
対応の頃合を見計らって移行すれば?
753名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:14:04 ID:vK9NwIoS
>>749
ホントに最近は釣りかそうじゃないのか判断に困る。
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1160234823/
754名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:15:08 ID:JpbruYDZ
本当のパソオタは、XPとVistaで別にPC用意してますので・・・。
755名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:15:22 ID:Ztf4cHwm
米Microsoft,11月6日中にも「Windows Vista」の開発を完了へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061106/252705/
756名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:15:52 ID:Qfj64DGL
>>754
それにMac、Linux
757名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:21:11 ID:uReyoI2H
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 RTM!RTM!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
758745:2006/11/06(月) 20:21:56 ID:x04jdaBt
>746、747

ありがとう♪ チョット敷居が高そうだけど
勉強してみます。
759745:2006/11/06(月) 20:31:17 ID:x04jdaBt
>746

やっぱり理解出来んわw
760名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:49:28 ID:Qfj64DGL
おまいらMacOSXサイコーだぞ
761名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:50:46 ID:KinuY3FL
>>760
3行でまとめて
762名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:51:55 ID:XtyMoKqu
>>760
ごめん

おまいらMacOSXウンコーだぞ

に見えた
763名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:56:52 ID:wSpbZAON
RC3はまだかね?
764名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 20:59:48 ID:pPLx5cV6
>>762
そうか?俺には

おまいらMacOSXサイテーだぞ

に見えて、なに当たり前のこと書いているんだ〜と思った。
765名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:00:43 ID:kXYcQZNj
次はrtmじゃねーの?

既に今使ってるXPがボロボロの状態だから、
rtm出たら乗り換えてみようと思う。
766名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:01:44 ID:Qfj64DGL
>>761
Mもういうこなし
Aああ、こんな事も出来るんだ
Cさあ、簡単アップデイトだ
767名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:03:22 ID:UdLAsfhA
みなさーん、MacOS X最高ですかーー!!
マカー「最高でーす!!」
に思えたw
768名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:19:51 ID:pddwe2to
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  Windows Vistaは必ず1月30日に発売する
     /|ヽ   ヽ──'   / <   
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


769名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:21:07 ID:d5Od6u/w
>>765
(一般向けには)出ない
770名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:21:57 ID:LS/MB9vg
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  Windows Vistaは必ず1月30日(日本の旧暦で)に発売する
     /|ヽ   ヽ──'   / <   
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


771名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:25:07 ID:1QUgJdEc
>rtm出たら乗り換えてみようと思う。

この能天気さにワロタ
772名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:25:46 ID:0Ud8AGPH
Macユーザーがマイクロソフトを嫌っているのはMacがコンピュータを進歩させてきたのにいかにもWin(MS)がやったように思っている所です(MS がそう言っているのではなくユーザーが思っているだけですが、この会社自体そういう風に思わせるようにしています)。

FDDの標準搭載、CDの標準搭載、FDDの廃止、QuickTime、USBの標準化など全てMacが始めています。

ソフトにしてもMSは他のいいソフトの粗悪コピーしか出していません。それも適当に作ってバグだらけです(IE、WMPなどを筆頭に)。
フォントもMSの付いているものはもともとMacのフォントです。

そして画面のデザインもMacのコピーです。だからわざわざファイルの並びやメニューバーを下に持ってきてMacの真似ではないと言い張っています(これで裁判によりMSが勝ったのでどうどうとオリジナルと言っています)。

ようするにMS自体他人のいいものを奪ってきて粗悪なものを標準にするところなのです。それを一番痛感しているMacユーザーはMSを嫌うのです。

こちらでは公民館で行う高齢者向けパソコン教室や留守家庭で小学生の低学年が使うパソコンは紆余曲折の結果、Macとなっています。Windowsではトラブルが多発して使えなかったからです。でたらめに使ってもMacなら何とかなるというところがあります。

東京大学ですら、Macに変えてトラブルは激減し、学生からの質問も減ったということです。
773名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:26:46 ID:0Ud8AGPH
ネットワークにマックが一台あると他OS搭載機が新型ウイルスで全滅してもマック機は大丈夫です。
FAT32はマックで読めるので(MacOSX10.4ならNFTSも)ファイル救出できます。
マックに限りませんが(Linux等でも同様ですが)他OSのウイルスには感染しません。(保菌者や媒介者にはなる可能性もありますが)

個人的に思うことはWINのソフトはひとつのウインドウの中で2ペインや3ペインで表示されるので見にくいです。
 OSのトラブルの修復もマックの方が、やり易いように感じます。

CCCD(コピーコントロールCD)は専用ソフトをインストールせずにマウントできることが多いです。iTunes(i-tuneではない)で普通に利用できます。
CCCD専用ソフトはマック版がありませんが。
某専用ソフトはスパイウェアだと発覚したらしいです。
774名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:27:56 ID:0Ud8AGPH
マックはハードとOSのソフトが一緒の会社ですから、後から、いろいろ増設してもOSの不具合が出にくいです。

ほとんどのソフトがマックにプリインストールされています。
WINなら大量にあるフリーソフトを探して選択に悩むのですがマックは初日から使えます。仮想ディスク化ソフトも入っています。

ワープロなどの使うソフトが対応していれば(EGWORDというワープロソフトは対応している)、ほとんどの日本語をカバーする約20,317文字が使えます。

WINでも増設(金と暇が必要)すればできますがマックなら設定するだけでカラーマネージメントを利用することで、モニタやプリンタなど異なるデバイスであっても、ほぼ同じ色が再現できるようになります

デメリットとしては、マックはGYAOは利用できませんしWindowsMedia9関係も見られないものが多いです。
マイクロソフトのオフィスの書類のレイアウトは狂うので、ウインドーズからやり取りすると、その都度、修正しなくてはいけません。
銀行や証券会社等のオンライン金融でマックに不対応のサイトがあります。取引に専用ソフトが必要な会社もありますがマック版のソフトがないため不便です。
 ただし現在販売されているIntelのCPUのMacはWindowsをインストールできますのでマックを買ってWindows専用機にされている方もいます。こういう方にとってMacの欠点はWindowsをインストールするのにスキルが必要なことです。
775名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:28:08 ID:Qfj64DGL
まあ、WindowsもMacOSもバグは多いよ
安定を求めるならLinuxだな
776名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:28:52 ID:KinuY3FL
なにこのコピペ厨
777名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:29:27 ID:yB6gAusw
寂しいんだろう
778名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:30:25 ID:54dbD0tA
安定求めるならFreeDOSだろ
779名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:30:32 ID:S/bXsef7
NGIDに入れとけ
780名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:30:59 ID:Qfj64DGL
>>778
あれは難し過ぎ
781名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:32:54 ID:UdLAsfhA
しかもツッコミ所満載w
あえてスルーww
782名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:35:35 ID:Tals311C
PC関連の話をする時、みんなWindows使い前提で話すだろ
あれは辛いだろうなw
783名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:36:43 ID:Qfj64DGL
>>782
ユーザー多いから仕方ない
784名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:37:44 ID:w6XdtXOt
なんか必死すぎてかわいそうになってきたよ。
785名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:40:32 ID:gjWPdR38
ひろゆきキターーー!「2ちゃんねる」管理人が早大で講演会
786名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:43:45 ID:nFtXsKr5
RC2 デスクトップでメモ帳を新規作成すると.txtの部分だけ選択されていないのは地味に良いね
XPでそんなフリーソフトがあったけど。
787名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:43:58 ID:S2pZ8e7+
FreeDOS難しいか?
788名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:44:13 ID:Qfj64DGL
マック・オンリーはキチガイが多い
789名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:44:45 ID:Qfj64DGL
>>787
めげたw
790名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:44:50 ID:gjWPdR38
ed2k://|file|vista_rtm_6000.16386.061101-2205_x86fre_en.iso|2590969716|92d2e5adaf0e9d15ebeb07f84cbf9720|/
791名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:52:07 ID:qTblnAdU
>>786
それなんてDさんシリーズ?
792名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:55:36 ID:d5Od6u/w
>>772
CDの標準搭載ってンズが最初じゃないですか?
793名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 21:59:02 ID:0Ud8AGPH
普及するきっかけを作ったのはMacです
794名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 22:00:59 ID:UdLAsfhA
>>793
まだいたのかよw 普及しているのはWindowsPCだろうがw
とっととMacでオナニーして寝ろww
795765:2006/11/06(月) 22:04:32 ID:kXYcQZNj
>769
MSDN

>771
みんなが君と同じ1台所有とは限らない
796名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 22:19:41 ID:5eV3scHG
>>793のID右クリックすると画面全体覆われるww
797名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 22:21:15 ID:BxttVvB4
XGAのモニターつかってんのか
798名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 22:22:43 ID:egbqVCpq
覆われるってことは解像度低いんだろうなw
799名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 22:24:03 ID:1VqNk0LN
XGAで低いとはおめでたい奴らだ
せめてやや低いにしてくれ
800名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 22:27:48 ID:gjWPdR38
ゴマキがビルゲイツを好きなって資産の横取りか???
ゴマキも結婚しろ!!
801名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 22:37:11 ID:xFz5zaRt
>>755
で、結局MSDNでのリリースはいつになるんだ?
英語版:完成即リリース
日本語版:一日遅れでリリース
って言う感じか? 8日ごろ?
802名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 22:46:59 ID:6unDhpov
>>801
日本語版があがるのが翌週だから、早くて、来週末かな。
まあ、11/20の週になると思っていればいいと思うが。
803名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 22:56:44 ID:Ztf4cHwm
>>801
RTMだから日本語も英語も同時公開じゃないのかな?
XPや2003の言語管理だと1,2週間のラグが出てたけど、
Vistaの場合、英語版も数ある中の1つのローカライズ版として扱われているみたいだし。
804名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 22:59:06 ID:H3+ZnlHb
MSDNだけなの?RTM配布。
Technetはやっぱ安いコースだから無理??
805名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:09:06 ID:qTblnAdU
いざとなったらtorrentで・・・
806名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:18:05 ID:IupjGjni
入れてもキーがないと無理だよね
807名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:32:13 ID:brkwdZW+
ウィンドウズヴィスタβはどこで落とせばいいのでしょうか
808名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:33:10 ID:RTsVRR+R
>>807
サイト
809名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:34:24 ID:brkwdZW+
810名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:35:31 ID:lqtGK1QP
h t t p : / / w w w .mi c r os oft.c o m / wi n d ow s v is t a/ j a -j p / p re vi e w. m s p x
811名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:42:08 ID:JNzxqBqb
>>810がものすごく頑張った
812名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:42:17 ID:A79EKdYH
813名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:42:50 ID:A79EKdYH
そして俺はスペースを空文字に置換した
814名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:44:45 ID:brkwdZW+
それでDVDをもらわないとヴィスタβはゲットできなんでしょうか?
815名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:45:23 ID:C6vivm5P
URLとして…
で一発だった。
816名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:45:57 ID:C6vivm5P
>>814
読んでないだろ?wwwwwwwwwww
817名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:46:43 ID:uyteM8Ud
□■ Windows Vista 55 ■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1162823996/


早すぎたかな
818名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:48:27 ID:JNzxqBqb
>>817
早漏乙
819名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:49:03 ID:JNzxqBqb
>>818
追記

>>1がひぐらしAAじゃなくて良かった
前言撤退。超乙!
820名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:50:04 ID:J8zseYT/
821名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:53:02 ID:C6vivm5P
お前の促音の入力の仕方ダサい。
822名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 23:53:06 ID:rztpdgRh
>>817
同じく。超乙!
823名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 00:00:39 ID:d5Od6u/w
>>793
「普及するきっかけ」とはどこにも書いてありません
824名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 00:17:06 ID:6F7RfhIO
Windowsのビジュアルスタイルを黒基調の“Zune”風に「Zune Desktop Theme」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/06/zunedktptheme.html

WindowsXPのMicrosoft純正テーマ。
微妙にVISTAっぽくなるような、ならないような。
825名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 00:22:18 ID:LMBGB9F5
スクリーンショットが酷いな
WMP11とIE7じゃないか?
826名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 00:25:54 ID:l4kBLhv6
>>825
IE6だろ
827名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 00:27:09 ID:l4kBLhv6
>>824
にしてもこれMCEの色違いだな・・・
相当テーマに開発時間をかけたくなかったような
828名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 01:30:11 ID:YA0vR4Zi
Vistaはともかく、Zuneってそんなにデザイン良くないような気がするんだよな・・・
829名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 01:37:55 ID:bKHN7ip0
>>824
入れて見たけど、壁紙変更して気にいらない色を修正していけば
意外と使える 文字もなんか見やすくなってるし
830名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 02:08:38 ID:3o16NpQ9
公式にしてはイカス
831名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 02:45:00 ID:YFOJVo01
Business に TPCじゃなくてMCEがほしい
832名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 03:59:04 ID:wEjUP5DP
Windows Vista will RTM at build 6.0.6000
833名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 04:36:24 ID:tpYBPXl0
長い目で見れば、いずれLinuxの天下になるよ
834名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 04:44:42 ID:XEoKH9so
長い目でみればPCは家電になるよ
Linuxはいつまでも変わらないよ
835名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 04:59:37 ID:tpYBPXl0
>>834
PHSのシステムになってるじゃん
836名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 05:00:53 ID:jAKqmKb8
PCの家電化って要するにどうなるの?
キーボードの廃止?
837名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 05:36:39 ID:iK0Hf08n
PCの家電化?
PS3で良いだろ。
838名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 06:26:06 ID:gxroKRXq
MCEで実現しようとしてることじゃね?
他の家電製品と連携できるようにすると

まぁ、キーボード&マウスなしで
リモコンのみで全て操作できる環境ってのも必要だろうか。
839名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 06:28:18 ID:Q697c86N
家電がどうなのかは知らんが、PCというのはおそらく下記の二大要件を満たすもの。

・誰の許可を得ることも無く、ソフト開発に参入できること。
・開発したソフトを有償で販売可能なこと。

LinuxはGPLを踏まずに完結したライブラリなどを揃えるのが困難なため、
残念ながら後者が厳しい。
PS3などは、ソニーが許認可した会社しか参入できないため、前者が厳しい。

WinにせよMacにせよ(古くはPC-98やIBM-PC、Appleも)、両方の条件を満たして
いたから、PCとして市場が成立し得たわけだが…。
840名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 06:37:32 ID:Q697c86N
クタの大風呂敷は、どちらかというとPCの家電化というより
家電のPC化だと思ったので・・・。
841名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 07:54:57 ID:6F7RfhIO
家電は家庭用電化製品の略
家庭用とあるが、TV・エアコン・冷蔵庫・洗濯機等は(業務用○○は除く)
会社・店舗等でも使うことは可能なので、家電は家庭以外で使える物も事実上含まれる。

上記から家電とは
 1.家庭のみで使える電化製品
 2.家庭で使える事を絶対条件とし、かつ会社・店舗等でも使える電化製品
のどちらかであり。
2.であるPCは既に家電であるといえる。

こんな感じでどう?
PCの家電化ってキーワードはメーカーの販促でしかないような。
なんつーか、Web2.0と同じにおいがする。
842名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 08:03:54 ID:tpYBPXl0
Cialis as low as $5.67
Viagra Soft Tabs as low as $4.1
Generic Viagra as low as $3.5
Cialis Soft Tabs as low as $5.78
843名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 09:21:33 ID:qg4c1wTZ
     リ,;;;;;;:: ;;;;;:: ;;;;; ::;;;;;; \       人 从
     (彡ノり/リノ" ミ;;;;;;,,,.. ゝ     ) ビ (
     );;; ヾ、;;;;...__,,  );;;;;;;; ヾ    ) ス (
     i:::) ` ;;ー--、` 〈;;;;;;;::;;; i   ) タ (
    i i::/   ^:::::::.. i  ,ll/ニi ;; l   ) / (
    i l ヾヽ''    ゚   ))ノ;; /  ) っ (
  i |  | iにニ`i,     (_/i;;; |  ) !! (
  | |  ! `ー‐'"    /  ゞ:l  つ (⌒
  i l|  ! " ̄  ,,,. /,;    ミi      |l
  | |i  ヾ二--;‐' ,;; ,;   ミ ||i il   i|
  | ll  _|彡"  ,' ; /' ̄^ ̄''''\  ||
  l ,..-'"  〈    ; /        ヽ
 /  、, \)  ,,.-/           `i
     `  ミー,;;' ,l             l
    /   ;; /  .|             |
   ヾ/    ,i'  ト             |
   'i     '  /゙`       イ    !
   ,;;|o;   i|  /         ヲ    /
  ,;;人,,_   ハ /    ,     /     リ
 ‐''"⌒ヾ:;' /'゙ i    /    /ミ    ミ!
      \ ,/   '';;    / ゞ    i
        ヽ   ,    ,ノ _,,;:'     ,i
    /  Y  \ '   ,;;/ _,.;:'     l
  ;;'    l   :. \   /        /
   i   :: i   ''::. \ /        ,;;イ
   ;;   .  l   `'::. ヾ,        ';/ |
   :  ;  : |    ':; `i,       / il|
   ;  ; . :  |     :; ヾ     /  |!l
   .  ;, : : !      ': `     /   l|
   :   ;.   !;.           !ノ i  ||i
844名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 10:50:55 ID:obfsQNSa
アップグレード版ってメディア認証あるのかな?
「クリーンインストール中に旧メディアを要求される」って感じで。。。
この作業めんどいから、もしこうであれば通常版買うしかないか。。。
ライセンス的にアップグレード版は前のバージョンは使えませんよね?
845名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 11:00:57 ID:IqLeq7BE
ごみ箱消してもた
どうすれば戻せるの?
846名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 11:02:24 ID:Qyh1nN9m
>>844
XPではあったよね、ほとんどは要求されなかったけど。

もちろん使えない。
847名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 11:03:49 ID:Qyh1nN9m
>>845
デスクトップで右クリック→個人設定→デスクトップの設定だっけ?
848名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 11:05:49 ID:ombEKVx1
結局窓枠とシェルが速くなるだけなの?
849765:2006/11/07(火) 11:07:56 ID:AnQtUqdC
今度のうpぐれーどでは
メディア認証というより
シリアル認証になる気がしてる。

そっちの方が合理的でしょ。
ms側でも元のシリアル潰せるし。
850名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 11:09:50 ID:IqLeq7BE
>>847
デスクトップで右クリック→個人設定→デスクトップ アイコンの変更だった
左側にあるの見逃してた
おかげで気付いたthx
851名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 11:35:16 ID:obfsQNSa
将来的にXPの流用も考えられるから通常版が無難かな。。。
さすがにVista何個も買うわけにはいかないしw<金額的に
852名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 12:00:04 ID:Gu9MwL6G
何個も買うくらいならMSDNはいるしw
853名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 12:47:32 ID:tpYBPXl0
元はと言えばトロンが世界を席捲してたら
全てフリーで金払う必要なかったのに
854名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 12:56:23 ID:tpYBPXl0
>>835
自己レス
ルーターやインターフェイスにも使用されてる

スレ違いスマソ
855名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 12:58:04 ID:Gu9MwL6G
トロンは仕様以外無料でもなんでもない
856名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 13:10:46 ID:tpYBPXl0
>>855
(・c_・`)ソッカー
携帯にも使われているものね
857名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 13:11:31 ID:tpYBPXl0
あげ
858名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 13:22:06 ID:I07u3qtK
トロンのような出来そこないOSが世界を席捲できるわけがない
859名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 14:38:54 ID:HOIhQrNx
TRONが流行ってもドコモ、PC98みたいな状況になると思うなぁ
それにそんなこといったらLinuxだってタダだし
860名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 14:43:48 ID:bKHN7ip0
世界を席捲する野望に満ちたマカーが一言

        ↓
861名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 14:49:09 ID:mcM8mPPX
ええやん
862名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 14:51:06 ID:Ug70SBHo
VISTA純正のドライバじゃヘッドフォン端子から音出ないんだよね、ウチのノート。
その点に関してはLinuxに負けてる。
863名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 14:52:47 ID:D1JPdA6C
Mac・・・最高だ。こんなに素晴らしいコンピュータ、他に無いよ。
Macの素晴らしいデザイン。Macの素晴らしい処理能力。
Macを操作してると、Windowsでもたつく処理が快適に処理出来て、気分が爽快になるんだ。
Macで感動して、Macで優越感に浸る。・・・最高だ。武者震いがするもの。体中にパワーがみなぎってくる。
864名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 14:56:49 ID:OEiIhLSZ
信じることは幸せだよね
裏切られた気持ち思い出せない
明日の明日もきっと今日
忘れられないことこの気持ち
865名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 14:57:45 ID:fHNKoXf6
>>863
はいはい。続きは、MAC板でやってね。
と釣られてみる。
866名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:02:53 ID:j1/dCloD
>>862
ドライバぐらい自分で探せよ、見つけられないくせに無知ひけらかせてどうすんだ?
x64なら仕方無いが、x86はXP用が動くんだから…
これだからメーカー製使ってる奴は(ry
867名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:05:20 ID:Ug70SBHo
>>866
WindowsUpdateで無理やり入れられたんだもの。ま、メーカーのドライバ使ってもちゃんと音出無いんだVISTAは。
XPならもちろん問題ないんだけど。
868名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:07:38 ID:sdk7UhxI
>>867
それVistaが悪いわけじゃないような希ガス
869名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:09:36 ID:Ug70SBHo
>>868
いやVISTAだよ。スピーカーからはちゃんと音出るんだ。
なんかサウンド関係仕様が変わったらしくてその余波でこの様だ。
870他所からのコピペ:2006/11/07(火) 15:12:38 ID:Ug70SBHo
>VistaはDirectSound・DirectSound3Dのハードウェア再生を切り捨ててるから、
>EAXは勿論、その他の3Dサウンドやリアルタイムエフェクトも全滅だよ。
>それらを使用したソフト全てがソフトウェア再生になる。例外はOpenAL使ってる奴だけ。

>グラフィックは強化されたかもしれないけれど、サウンド面ではむしろ数世代前に退化してる。
>過去作品への互換性が決定的に無くなってる(それこそ98SE -> XP なんて比較にならないくらいに)んで、
>ゲームならVistaなんてことは軽々しく言えない。
871名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:27:12 ID:mgWnub6n
ID:tfulN+FZ=ID:Ug70SBHo
872名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:31:04 ID:9B8vMNvB
>>869
そのノートの機種教えて
873名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:31:36 ID:Ug70SBHo
>>871
だから、どうした。事実に変わりは無いよ。
外付けのUSBのオーディオインターフェイスも使えなくなった。アプリケーションからインターフェイスを直接指定出来るもの
は大丈夫だけど、iTunesやMediaPlayerからは使えない。6万以上したのに。
このままなら、ノートでサウンドカード換える訳にもいかないのでVISTA対応の外付けのインターフェイスを
いずれ買うことになると思う。
874名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:32:05 ID:Ug70SBHo
>>872
Dell Inspiron9300
875名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:37:25 ID:9B8vMNvB
>>874
で、そのDell Inspiron9300ってノートのオンボード音源は
スピーカーから音が出るしくみとヘッドフォン端子から出るしくみが
違うって事なのか
876名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:40:41 ID:Ug70SBHo
>>875
知らんがな。XPでは普通に使えたよ。VISTAは新規インストールでもXPからのアップグレード
インストールからでもこのデバイスの端子は使えなくなった。

疑問なんだけど、みんなサウンドデバイス問題ないの?
877名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:44:40 ID:9B8vMNvB
なんだ、只の馬鹿か。
最近のLinuxはこんな馬鹿にも使えるくらいに進歩したんだな。
878名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:47:02 ID:Ug70SBHo
いや、馬鹿扱いするのは構わんけど、普通のサウンドデバイスでこんな問題出てたら、
馬鹿大量発生すると思うが。VISTA発売後が楽しみだな。
879名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:50:31 ID:Ug70SBHo
ちなみにAC97互換デバイスだ。ドライバもちゃんと動いてるそうですよ、VISTA様によると。
880名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:53:28 ID:r+taTMsX
最低限チップ名くらい書けよ
これだからメーカー製使ってるやつは(ry

お前前暴れてたメーカー製ノート厨か?
881名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:54:36 ID:Ug70SBHo
書いてお前がどうにか出来るのかよ?暴れた奴とか知らんがな。
882名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:55:58 ID:CJCyipqQ
>>878
ヒント>ミュート
883名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:56:21 ID:r+taTMsX
書いてお前がどうにか出来るのかよ?

チップ名すら書かない奴に何も教えることはない。
AC97互換って言われてもいろいろあるんだよボケ
基本から出直してこい
884名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:58:52 ID:HOIhQrNx
本当にサウンド周りがおかしいならもっとそういう書き込みが増えてるはずでしょ
ついでに多分あんたのはドライバがまだ完成段階にないだけだと思う
MSに報告したほうがいいよ
885名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:58:54 ID:Ug70SBHo
WindowsUpdateで入ったドライバで動かないなら誰がどうやったって無理だろ。お前がドライバ書くってか、アホが。
886名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:00:22 ID:r+taTMsX
>>885
お前ってほんと無知なのなwwwww

WindowsUpdateでドライバインスコできても一応互換性があるってだけで動作保証なんてされてないんだよボケ
一応汎用ですよって意味でインスコされてんだボケ
普通はそのチップ専用ドライバを入れるもんだ。
887名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:01:44 ID:9B8vMNvB
SIGMATEL STAC 975Xってチップの様だ。
TechNetのフォーラムで見つけたけど、これでも駄目か?>馬鹿
http://forums.microsoft.com/TechNet/ShowPost.aspx?PageIndex=2&SiteID=17&PostID=890546
888名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:01:52 ID:Ug70SBHo
>>886
残念でした、メーカー製のドライバがきちんとはいってるんです。
889名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:03:24 ID:r+taTMsX
>>888
はい、じゃあお前のパソは対応してないっつうことでFA

はい終了。
890名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:03:40 ID:Ug70SBHo
>>887
元からそれいれてんだよ。
891名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:04:32 ID:gfBFh0H9
日本語のRC2が欲しいよえろい人
892名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:04:47 ID:9B8vMNvB
>>890
はい、じゃあ馬鹿のパソは対応してないっつうことでFA

はい終了。
893名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:05:02 ID:G88T6g8N
元からそれ入れてるのに、WindowsUpdateで入ったとかw
894名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:05:44 ID:hRxcyaB7
>>876
マシンが3台あるんだがAC97のマザーボードのPC(1台)では音が出るが
HDオーディオのPC(2台)では「オーディオ再生機能がインストールされていない」
とかなんとか言われて、まったく音が出ない。
895名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:05:49 ID:Ug70SBHo
>>893
同じもんなんだよ。どっちも試したのさ。馬鹿。
896名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:06:41 ID:G88T6g8N
馬鹿に馬鹿って言われても(ry
897名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:07:20 ID:Ug70SBHo
>>894
あんまり仲間と思われたくないだろうけど、仲間みっけ。
898名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:08:06 ID:OEiIhLSZ
GIGAZINE経由
格好よす
http://youtube.com/watch?v=b9ifQvQCO7Y
899名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:08:23 ID:D1JPdA6C
Windowsはこのように不具合ばっかり
Macを使うのを君たちも検討すべきだね
900名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:12:14 ID:U9KMP0ai
・・・この板じゃサウンドチップ名くらい知ってて当然なのか・・・
901名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:14:06 ID:2UwTtXA1
ID:Ug70SBHo
902名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:14:16 ID:HOIhQrNx
ベータ版(正確にはRCだけど)を使うなら知っておいたほうがいいと思う
MSにレポート報告しやすくなるし
903名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:15:35 ID:9B8vMNvB
>>900
知らなきゃドライバ探せないだろ
904名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:17:10 ID:r+taTMsX
>>900
普通は音が出なくて困っててなんとか解決策を探そうとがんばってるヤシはおのずと自分のマシンのチップ名くらいは
調べるわな。
905名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:17:37 ID:G88T6g8N
つーかチップ名知らない奴がRCとか使うなと思うのは俺だけか?
906名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:19:00 ID:6XIT/joQ
誰かも書いていたけど、Vistaになって音量の設定が個別にできるようになってるから
ミュートになってるとか、音量が最小になっているとかって事ではないですよね?
907名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:19:09 ID:Ug70SBHo
別に内蔵のクソカードはどうでもいいんだけど、外付けのインターフェイスがOSから認識しないのが困る。
こっちを普通は使ってきたから。なんか仕様変更で問題になるに違いない。
908名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:19:21 ID:2UwTtXA1
>>900
この板では、というよりココは現時点では
自己責任でベータテストに参加してる人のスレだから
さすがに自分の使ってるハードウェアの仕様や
ドライバの対応度ぐらいは把握してないと駄目でしょ
909名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:20:13 ID:Ug70SBHo
>>906
もちろん、そんなしょうもないレヴェルではないですよ。スピーカーからは音出てるんだし。
910名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:20:55 ID:9B8vMNvB
>>907
その外付の機種教えて
911名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:22:09 ID:HOIhQrNx
サウンドの仕様変更はほとんどないって、大幅に変更されたのはDirect3Dのドライバ周り
ダレだよソフトウェアエミュレートとかデマを流しているやつ
912名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:23:06 ID:Ug70SBHo
ヘッドフォン端子が使えてる人は、サウンドの再生の所にヘッドフォンのアイコン出るんだよね?
ウチはそのアイコンすら無い。スピーカーしかない。
913名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:24:47 ID:Ug70SBHo
>>911
そうなんだ、それはコピペ貼ってスマンかった。じゃあローカルな個別の問題なんだね。
ウチは内蔵も外付けも両方不具合出たからそれが理由なのかと思った。
914名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:27:10 ID:r+taTMsX
912 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/11/07(火) 16:23:06 ID:Ug70SBHo
ヘッドフォン端子が使えてる人は、サウンドの再生の所にヘッドフォンのアイコン出るんだよね?
ウチはそのアイコンすら無い。スピーカーしかない。


こんなこと言う奴に誰も回答したくはないわな・・・あえて言えばPC初心者あたりから出直したほうがいいかも

あとお前か、ソフトウェアエミュレートなんて言ってたのは・・・ギャグか?
915名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:28:09 ID:2UwTtXA1
サウンドの再生の所にヘッドフォンのアイコン出るんだよね?

サウンドの再生の所にヘッドフォンのアイコン出るんだよね?

サウンドの再生の所にヘッドフォンのアイコン出るんだよね?

サウンドの再生の所にヘッドフォンのアイコン出るんだよね?
916名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:29:06 ID:HOIhQrNx
Ug70SBHoを擁護するわけじゃないが
ソフトエミュ云々は自作板からのコピペらしい
最近レベルが落ちてるよな自作板、正確には二分化が激しいといったところか
917名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:29:13 ID:Ug70SBHo
>>914
それは他所で見つけたコピペね。よく知らんから訊いてるんであって知ってるならお前らに訊く必要すらない訳で。
あと内蔵のカードは今まで外付け使ってきてるから良く知らんのは本当。
918名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:30:23 ID:9B8vMNvB
>>917
その外付の機種教えて
919名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:30:57 ID:Ug70SBHo
いや、このスレかどうかはわからんけど、ヘッドフォンのアイコン見たよ?
ウチはヘッドフォン端子使えないから出てないんだと思ってた。もちろんVISTAにおいてよ。XPは知ってるから。
920名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:32:35 ID:Ug70SBHo
アイコンってコントロールパネルの再生タブのアイコンだけど。
ヘッドフォン使えてもそんなもん出ないの?見たんだけどな、スクリーンショットを。
921名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:34:01 ID:Ug70SBHo
まあ、いいや。内蔵は。普段から使ってなかったから。
922名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:39:54 ID:G88T6g8N
発言見てると初心者にしか見えないんだが。>ID:Ug70SBHo
923名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:40:34 ID:Ug70SBHo
まあ、何とでも言いなよ。
924名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:41:31 ID:Ug70SBHo
確かにVISTAは初心者だわ、XPはこんな不具合出なかったもの。
925名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:44:59 ID:r+taTMsX
悪いことは言わない、君は素直にメーカーの対応通りXPを使ってなさい
926名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:45:39 ID:Ug70SBHo
はーい、そうします。見栄えはいいけど、中身はちょっとね。
927名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:46:46 ID:5FOeajyc
ここで、vistaにしようがXPにしようがクラシック表示の俺が颯爽と退場。
928名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:48:06 ID:Ug70SBHo
どうも個人的な問題だったらしく皆にはスマンかった。もう言わないから。VISTA最高。
929名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:51:45 ID:9B8vMNvB
>>928
次からは、こちらへどうぞ

WindowsVista質問スレッド 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161094247/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
930名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:52:10 ID:n4gxXue7

(´・ω・`)(´・ω・`)
931名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:57:05 ID:Ug70SBHo
>>929
サンクス。
932名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:05:14 ID:bKHN7ip0
メーカーの本音
(もう旧機種のドライバ作るのマンドクサ・・新しい製品作るからそっち買って)


933名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:08:06 ID:n4gxXue7

ユーザーの本音
(もう旧機種なんてどうでもいいから、ばっさり捨てて軽くて堅牢でレガシーフリーなOSにしてくんないかなぁ)
934名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:10:31 ID:WBWBVhMw
>>933
何度も言ってるけど、今までの動いてたソフトを切り捨てると企業が怒るよ
935名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:12:25 ID:S91a5i6Y
うちのPCもRealtekの最新ドライバ入れるまではフロントジャック死んでたよ。
HD AudioのチップにAC97のジャックを繋げてると、ジャック検出が正常に働かない。
XPの頃からあるトラブルみたいだけどね。
936名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:12:53 ID:G88T6g8N
企業が怒ろうがユーザーの本音なんだからしょうがない
937名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:14:21 ID:jAKqmKb8
今までの動いてたソフトを切り捨てたら本当にMacとかLinuxにスイッチする企業あるだろうな
938名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:18:00 ID:n4gxXue7
Vistaがチャンスだったのにね。
数年期間が開いて、且つXPでそれほど不満を感じてないユーザーがいる現在、
「Vistaはレガシーフリーざんす、もう過去のハード、ソフト資産は知らん」という姿勢を打ち出せばよかったのだよ。
しばらくはXPと平行して、じきに過去ユーザーをVistaに取り込んでゆくという方向にすれば一気に過去を清算できたはず。
今となっちゃ、言ってもせん無いことだが。
939名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:18:00 ID:88VzDVI6
企業はユーザーじゃないのか?
ソフト開発側の企業のことをいってるの?
940名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:24:17 ID:Ug70SBHo
俺が言ってたのこれだった。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader339866.jpg
941名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:26:58 ID:sNbonIio
>>772
>FDDの廃止
ワロタ
942名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:32:35 ID:+l/x1/w1
>>937
切り捨て直前にPPCMacを大量導入した悲惨なあおぞら銀行(笑)
のこと、時々で良いから思い出してあげてください
943名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:37:00 ID:n4gxXue7
>>942

業務用の機種は必要なアプリは既に入れてしまってるから、セキュリティーアップデートさえされれば
PPCだろうがIntelだろうが関係なく対応年数分はきっちり使える、
ニートなID:+l/x1/w1は知らない事実。
944名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:39:37 ID:LrdNlU1+
耐用
945名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:39:42 ID:VUR/reIK
いや、その言い返しはおかしい。
946名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:40:27 ID:GyKm8rdK
サウンドドライバがVISTA標準使ってる人多いのか?(x64は仕方ない)
普通入れ替えると思うが
@チップセットメーカー(無い場合互換ハードメーカー)からドライバを落とす
AデバイスマネージャーのAC97を削除する
B落としたドライバをインスコ(入らない場合UACをOFF+管理者権限)
C再起動する
うちのは(ASUS)これでAC97→SOUND MAX(XP用)で不具合なし
x64は署名の問題で同様にはいってないが・・・
947名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:41:51 ID:VUR/reIK
ノートの場合はいろいろと特殊な事をやってる場合もあるので、現時点では対応し切れないものもある。
948名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:46:58 ID:4eH06nQJ
K8V-MXのAD1888はXP用のドライバをXP互換モードでインスコしたら
ちゃんとピンアサインも正常になったよ。光デジタル音声出力も使える。
949名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:50:01 ID:z9NRCLmQ
アップデートクーポンの登録受付申し込み受付開始が11/6から11/13に伸びたのは既出?
950名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:53:42 ID:Uh398Bim
早く受付してもどうせ届くのは来年4月以降だから
951名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 17:58:59 ID:+l/x1/w1
>>943
>>937
PPCアプリのその後はどうなるんですか?
952名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:03:29 ID:BsFA9K4W
>>951
PPCアプリどころじゃないだろ。
MacOSXのセキュリティアップデート、バグフィックスは次の次のバージョンがでたら
切られている。今後も同様だろう。

銀行系業務にMacを入れるなんて担当SEがMacオタクだったか、信者だったかだろ。
多分2年もしたらそのSEは自殺してるよ、きっと。
953名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:07:07 ID:+l/x1/w1
>>952
つーことは後2〜3年でシステム総入れ替えか
随分高く付くなw
954名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:07:52 ID:Sj0YiUtK
おあぞら銀行は、PPCからIntelへの移行が本当にコスト削減に結びついたのだろうか?
955名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:08:09 ID:BSwJgBCg
LAN オンリーの業務系なら別にいーんじゃねーの。
Win2K 入れてるとこだって大半は既存の端末は xp にも Vista にも
しないで使うみたいだし。
956名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:11:14 ID:+l/x1/w1
>>955
全然違うだろ
2k・xp・Vistaは互換性有るし
2kサポートは最低でも2010年までだぜ?
957名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:13:42 ID:BSwJgBCg
>>956
いや漏れが言いたかったのは、業務系の端末をLAN内で使ってるだけだったら
いちいちそんなアップデートはしないだろうってこと。
使ってるアプリやら機材やらの動作検証も大変だし。

業務系じゃなくて事務用のPCならわかるけどさ。
958名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:21:37 ID:+l/x1/w1
>>957
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/14927-6351-2-1.html
アップデートやメンテナンスが楽って理由で導入されたのに
サポートとメンテナンス放棄されてまで使い続ける意味は?
959名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:24:54 ID:BSwJgBCg
>>958
おそらく東大出身者が幅を利かせているせいだと思うが、どうだろう。
というのはともかくとして、今後しばらくは PPC 版の OS X も出るわけで、
Intel スイッチしたから即 PPC 死亡というわけでもないような・・・
960名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:27:38 ID:R2wXL3/b
まあ確かに企業内接続しかしないならマックでOKじゃない?
でも、定型業務用ならWindowsをkioskモードで動かすだけで
メンテナンス等もかなり軽減されるんだけどね。

ある程度の規模の導入ならMicrosoftと連携して個別のバグ
フィックスも対応してくれるんだがAppleではそんなことして
くれないのにね。
961名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:28:39 ID:isVJpDo7
>>949
なんで延期したんだよ!マイ糞ソフトはちゃんと仕事しろ!
962名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:28:44 ID:+l/x1/w1
>>959
次で打ち止めだろ?
てかOSのアップデートなんてしたら使ってるアプリやら機材やらの動作検証も大変だしw
963名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 18:40:28 ID:LWulxBYp
>>962
いまさらだがなんてかっこいいIDなんだ
964名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 19:25:51 ID:a7uOjyYq
>>960
いや、あれは確かAppleの日本じゃなくて本社で対応してたと思うので
そこは個別対応だったような気がする。

東大のと勘違いしてるかもしれないけど。
965名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 19:36:47 ID:YeDFwLJZ
これがビルゲイツの顔にイボイボがついている画像
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/18/img/200611/1063160.jpg
966名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 19:40:51 ID:1zFkf9Y6
他のOS話に釣られまくりだなw
全部無視しろよ。
話そらそうとする社員乙w
967名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 19:46:29 ID:Z1rlnNdv
Vistaより高性能・・・
ttp://youtube.com/watch?v=b9ifQvQCO7Y
968名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 19:52:04 ID:WBWBVhMw
>>967
次のOSでできるんじゃね?
969名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:02:44 ID:2Ps//o+i
>>967
WPFで全部できるとは思うけど
VitaのアプリからWinFXはとりはらっちゃったから無理になったんだろうねぇ
970名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:06:08 ID:ovLYpPej
WinFXを取り払うことで出来なくなった機能って何?
971名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:12:13 ID:2Ps//o+i
>>970
WinFX(.NET3.0)はVistaに搭載されてるが
WinFXで書かれたアプリはVistaには入ってない。
そういうこと

本来WinFXはWin32を置き変えるべくつくられたものなので
Vistaは.NET3.0のアプリがぶんぶん動くはずだった
972名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:12:36 ID:+GUEt5HK
longhorn時代はエクスプローラのファイル表示領域以外がやたら場所とってた
Vistaはシンプルになったんでほっとした
973名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:20:07 ID:ovLYpPej
>>971
あれ?言っていることおかしいぞー?

WinFXを取り払ったから無理になったの?
それともWinFXでかかれたアプリをとりはらったから無理になったの?

それで、無理になったのはなに?
974名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:21:52 ID:Qyh1nN9m
>>973
WinFXがネイティブじゃないって話じゃね?
975名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:21:54 ID:ovLYpPej
>>967を見る限り、WinFXを使ったアプリにしか見えないので、
WinFXで作ったアプリを取り払ったから、WinFXアプリの製作が無理になった?
あれ?おかしいぞー?
976名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:22:48 ID:2Ps//o+i
>>973
>>それともWinFXでかかれたアプリをとりはらったから無理になったの?
うん
977名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:23:12 ID:BSwJgBCg
>>973
「無理になった」んじゃなくて、あーいうぶんぶんしたアプリが
標準で搭載されなくなったってことでは?
978名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:23:40 ID:2Ps//o+i
>>975
おかしいのはお前の読解力だw
979名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:24:23 ID:ovLYpPej
>>977
「無理になったんじゃない」という結論でいいですね。
単に搭載されなかっただけと。
980次スレ:2006/11/07(火) 20:24:31 ID:Qyh1nN9m
□■ Windows Vista 55 ■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1162898641/
981名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:25:02 ID:ovLYpPej
搭載されなくなったのは、WinFXで作られたアプリという意味ね。
WinFXは搭載されているから、無理になったわけじゃないし。
982名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:25:20 ID:Z1rlnNdv
□■ Windows Vista 55 ■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1162823996/

これは?
983名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:25:37 ID:Qyh1nN9m
>>979
ネイティブでは無理になったんだよ。
984名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:26:30 ID:ovLYpPej
>>983
他人が勝手に解釈しないで!w
985名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:26:35 ID:OEiIhLSZ
どうせ一部の.Net 3.0アプリをカーネルモードで動かそうとしてたんしょ?
986名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:26:36 ID:+GUEt5HK

本来はこうなる予定でした

http://youtube.com/watch?v=b9ifQvQCO7Y
987名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:27:18 ID:Qyh1nN9m
>>982
削除依頼してくるわ。
988名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:27:44 ID:LWulxBYp
>>987
もちろんお前が立てた糞スレのほうをな^^
989名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:28:20 ID:Qyh1nN9m
>>984
つ手鏡>>973

990名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:29:25 ID:WBWBVhMw
また変なやつが沸いたな・・・
991名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:29:54 ID:7Puts43a
CPUのクロックが鈍化したのも消えた原因の一つだよな。
あの頃は4GHz〜6GHzってマジでいってたし。
992名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:33:11 ID:WBWBVhMw
>>991
クロックは鈍化したけど、全体の処理能力はあがってるからそれは原因じゃないかも
993名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:40:41 ID:JTIc4jax
オバQ993
994名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:46:58 ID:N6DMZU84
Vista買うよ
グラスかっこいい
995名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:48:23 ID:WBWBVhMw
>>994
グラスの色を黒にしたらさらにかっこよくなった
埋め
996名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:50:01 ID:EE8DpTw/
ネイティブでは無理っつーのがよくわからん
Vistaに.Net3.0はエミュレーションで実装っつーことか?
.Net3.0の何を何にエミュレーションなんだかよくわからん。
997名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:50:36 ID:Y1sX003P
産め
998名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:51:22 ID:WBWBVhMw
1000ならVista馬鹿売れ
999名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:51:52 ID:LWulxBYp
次スレ
□■ Windows Vista 55 ■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1162823996/
1000名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:51:53 ID:WBWBVhMw
1000ならビルゲイツ復帰
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。