窓使いの憂鬱 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows95/98/Me/NT4.0/2000/XP で動く汎用キーバインディング変更ソフト

「窓使いの憂鬱」
http://mayu.sourceforge.net/
2名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 00:11:40 ID:LGErru0D
3名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 00:24:21 ID:LGErru0D
テンプレは以上

前スレ>>808による埋め荒らし→偽の次スレ建てが発生しました
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1118469602/808-n
ID:WGbL0kD7
ID:WGbL0kD7
ID:TC90IMhf
ID:yFygZQpb
ID:yFygZQpb
ID:63b4E67a
・これによる行為は運営へ報告いたします

偽スレは削除依頼しますのでこちらを6スレ目としてマターリどうぞ
4名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 01:41:34 ID:9HHxXQOz
>1-3乙
こちらが本スレということで……って見りゃ明らかでつね
5名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 02:03:12 ID:LfHOrwju
酷い荒しだったなあ。
6名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 02:13:06 ID:DjcU5py2
>>1いろいろと乙
7名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 03:10:45 ID:U+ARCICl
まぁ訳の分からない荒らしはともかく

アンインストール絡みのエラーメッセージ
「問題が発生したため、delB.tmpを終了します。ご不便をおかけして
申し訳ありません。
作業途中であった場合、その情報は失われた可能性があります。」
に関しては私も困ってるところ。

環境
Ver:3.30
OS:WinXP
キーボード:不明、どっかの安物
マウス:ロジテックMX510

最近ちょっと使ってみたのだけれど、意図した動作はさせることが
できたけれど、うちのUSBマウスと相性が悪いらしく、使用していると
時々反応しなくなるので、使用を断念。
コンソールからファイル上書きの手順は試したけれど
やはり同じエラーメッセージが出る感じ
流石に細々といじくってある環境なんで再インストは避けたいのだけれど
前似たような状況になったけどこうやったら消せたよ
みたいな情報ありませんか?よろしくお願いします。
8名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 03:30:08 ID:+Bkh2oXL
>>1
9名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 03:35:52 ID:TbIi5fou
繭がキー押下を認識したという状況をシュミレートしたいのですがどんな方法があるでしょうか?
知っている限りではKeyLayというキーカスタマイズソフトで確認できました。
知識も乏しくSendmessageのようなAPIでスキャンコードを送ってみたりしたのですがうまくいきません。

過去ログを調べたところ「プラグインを作成」「繭の中身を書き換え」の二つが目に止まりました。
他の方法がありましたら是非参考にさせていただきたいです。
また、上記の方法しか無い場合、具体的にどのあたりを書き換えればよいのか?などのヒントをいただけると幸いです
宜しくお願い致します。
10テンプレってほどじゃないが:2006/08/31(木) 04:18:28 ID:gGUyLkGy
2005/04/17にリリースされたバージョン3.30の後で、
次バージョンに向けたスナップショットが出ている。

http://mayu.sourceforge.net/cgi-bin/nph-ml.cgi/00000/http/sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=7488224&forum_id=680
(Firefoxの人はISO-2022-JPにすれば読める)

XPの「ユーザーの切り替え」への対応は、
少なくとも俺の環境ではこのスナップショットでしか動いていない。
安定性とかは特に変わっていない気がする。

ちなみに、次バージョンはまだ出ていない。
11名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 05:56:21 ID:HZrCgzlu
キーボードが効かなくなりOSのログオン画面で固まります。
助けて。別PCにHDDを繋ぐと認識します。

窓使いの憂鬱はアンインストール済みなのに。
XPSP2
1211:2006/08/31(木) 05:59:11 ID:HZrCgzlu
別PCで
ttp://toollinks.seesaa.net/article/2307103.html
ttp://mayu.sourceforge.net/mayu/doc/MANUAL-ja.html#FAQ
を実行しても効果無しでした。助けて〜。
1311:2006/08/31(木) 06:09:32 ID:HZrCgzlu
↓これってどうやって覗きますか?

5. 別のコンピュータから、問題のコンピュータのレジストリを開く。
6. 自動ログオンを有効にする:
HKEY_LOCAL_MACHINE\software\microsoft\windows NT\CurrentVersion\Winlogon を以下のように設定する。
AutoAdminLogon 1
DefaultUserName, DefaultPassword を自動ログオンさせたいユーザーに設定する。

どうやっても別PCのレジストリになり、
問題のPCのレジストリにアクセスしてるのに
別PCのレジストリになります。
1411:2006/08/31(木) 06:13:11 ID:HZrCgzlu
もういいやクリーンインストールしよ。
1511:2006/08/31(木) 06:25:52 ID:HZrCgzlu
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1118469602/185
と同じ現象が起きています。
誰かやっぱり助けてください。
1611:2006/08/31(木) 06:26:56 ID:HZrCgzlu
説明が難しすぎて分かりません・・・
17名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 06:45:02 ID:AJbEH5Yr
18名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 07:26:06 ID:81ZXATzQ
前スレで暴れてたやつと同じ匂いがする
1911:2006/08/31(木) 08:17:13 ID:wUKj2Btv
>>17
レスありがとうございます。
まだやってません。
そのサイトアルファベットだらけです。

別PCでHDD認識するので
ファイルやデータのバックアップは簡単に出来ると
思うけど
色々設定やレジストリに書き込まれた設定は
私の知識ではバックアップ難しそうなので

誰かよければ明日、明後日、明明後日
日本橋で待ち合わせしませんか?
問題のHDD奈良からですが持って行きます。

しかしどこで直すかが問題なんです。
2000円なら支払います。
・・・2000円じゃ良い物変えないか?アハハ

でも応募待ってます。

>>18
それはご自身でご判断を。
2011:2006/08/31(木) 08:19:58 ID:wUKj2Btv
失礼。メールアドレス記載漏れました。
2111:2006/08/31(木) 11:05:25 ID:WwA1ooz1
一応自己紹介
24歳男性 暗めおとなしめの性格
身長165cm
体型 普通
体重 59kg
2211:2006/08/31(木) 12:32:53 ID:CMfSIlwm
>>17
エンコードがおかしかっただけで
ちゃんとエンコード設定したら見られました。
やってみます。
2311:2006/08/31(木) 12:38:26 ID:CMfSIlwm
>>17
すでにやっていた事でした。
やはり誰かに頼みます。
2411:2006/08/31(木) 12:41:38 ID:CMfSIlwm
>>15の前半も後半もすべて私には難しそうです。
ふとメーラー起動したらメール来ていたので
話会って行ってきます。

直ると良いんですが。
25名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 13:08:53 ID:/a1KV4yK
>>11
なんていうか、キーボードのカスタマイズ、君に向いてないような気がするよ
それどころじゃないんだろうけど
26名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 17:08:10 ID:ZjYvuBE0
■夏厨の断末魔 最後っ屁■
2711:2006/08/31(木) 19:23:04 ID:hawn8O8e
結果:直りませんでした。
真剣だったので何がどう駄目なのか初心者の私が聞いても・・・と
思い聞きませんでしたが
残念です。以上。
28名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 20:20:08 ID:AJbEH5Yr
どういうやりとりだったか晒せば何かわかるかも…
29名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 22:26:32 ID:53SXzjy4
相手すんな
30名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 09:01:56 ID:reBuaSp+
連投してること自体が既に懲罰対象だ罠
31名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 14:59:28 ID:NA1vMinE
ウィルス対策ソフトのavast!!と繭を入れると、OSごと不安定になるんだけど
これって既出?
avastをアンインストールすると解決するので、ほぼ間違いないと思うんだけど。
アンインストールというか、プロセス落とせば大丈夫なんだけど。

avastやめてVB2006にかえたら不安定にならなくなった。
avastのインストールとアンインストールを何回か繰り返してまで試したので
原因はこれだと思うんだよねえ。

両方入れてて普通に使えてる人いる?
OSはXPのSP2です。
32名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 15:06:32 ID:LHCIFTcl
その話のどこに繭が関係するのか
説明が抜け落ちてるぞ。
33名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 15:12:36 ID:6HXx5B/q
繭とavast入れてるけど全然問題出てないぞ。OSはXPのsp2
avastいれる前に他のアンチウィルスソフト入れてて、それが原因になってるとかじゃないのか?
34名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 22:59:36 ID:wBFbWNgI
同じく問題なし
35名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:33:05 ID:Tq0ixbZQ
全然問題なし
36名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:40:14 ID:GYt8pskz
無問題
3731:2006/09/02(土) 00:42:51 ID:If91pFT7
関係というか、競合?してておかしくなるという意味なんだよね。
avastをアンインスト(起動しない)
繭をアンインスト(起動しない)
のどちらかを満たすとOSが不安定にならないので、この両方って事になるよね?
avastのみ起動→問題なし
繭のみ起動→問題なし
両方起動→不安定
両方未起動→問題なし
なので。

>avastいれる前に他のアンチウィルスソフト入れてて、それが原因になってるとかじゃないのか?
最初に入れたのがavastで、不安定になったから変更した。
ただ、以前からもavastと繭は同時に使ってたんだけど、問題はなかった。
だから、avastのアップデートで何か繭の機能と関連する部分で競合でも起きてるのかなと。

なんかの相性かなあ・・・
38名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 00:51:42 ID:RyL6eoV9
俺も問題ない。さらにほかの要因があるのだろう。
39名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 01:10:58 ID:8kZMRD3z
「不安定」とかあいまいな言い方したって分かるわけないだろ
40名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 10:33:06 ID:peMSUMLC
>>37
俺は32だが
 > avastをアンインスト(起動しない)
 > 繭をアンインスト(起動しない)
 > のどちらかを満たすとOSが不安定にならないので、この両方って事になるよね?
この最低限のテストはしてあるってことは分かった。
しかしテスト結果はよく分からない。>>39ってことだな。
直接の解決には結びつかんかも知らんが、結びつくかも知らんから
とりあえず書いておくといいよ。この板のレスの行数制限は32行あるし。

あと、
> ただ、以前からもavastと繭は同時に使ってたんだけど、問題はなかった。
ってことと多数の問題なし報告からすると、>38ってことかも知らんな。
41名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:20:58 ID:kWVEmcIW
不安定になる。不安定にならなくなった。
あいまいな表現じゃなくて、もっと具体的な情報を書いた方がいいと思うよ
一口に不安定といっても、いろいろあるだろ?
〇〇のメッセージで青画面になるとか、〇〇を起動したらリブートする
程度の情報でもいいから具体的に書けば解決の糸口が見えてくるかもしんない
42名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 12:01:28 ID:If91pFT7
具体的には
・アプリ全般の起動が遅くなる。(EXEダブクリから起動まで。通常1秒程度。不安定時5分とか)
・OSのシャットダウンと起動ができなくなる場合がある。
 不安定時にシャットダウンできたとして、次の起動時に延々起動画面で止まる時がある。
 黒い背景のプログレスバーが出てるところ。
 いつもは30秒ぐらいで起動。不安定時1時間経ってもその画面のまま。
・画面下にあるタスクバー?が反応無しになる

とかです。
43名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 13:37:33 ID:kWVEmcIW
イベントビューアのログには何にも出てないの?
44名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 13:39:47 ID:yDmjNrQB
avastのシャットダウンしない対策(レジストリいじるやつ)やってないんじゃ?
45名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 13:46:07 ID:yDmjNrQB
あくまでも自己責任で
46名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 14:04:47 ID:yDmjNrQB
とおもたら、レジストリの値デフォルトのまま使っていた。

とにかく
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1153556714/2
は、やった?
47名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 20:40:08 ID:2wm3+0s6
そんなことしなくても問題ないけどな
48名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 20:53:59 ID:PyIUJ92c
まあ問題ある環境もあることだしやって損はないんじゃね?
avast単体でも環境によって起こったり起こらなかったり原因不明だし

イベントログが気になるな
システムログでソースがdiskの障害がある時の症状に似てるんだよな
HDDにchkdskかけても何も問題ないのにdiskの警告が出てるなら
まず間違いなくavastのリアルタイム監視が原因だな
49名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 20:55:27 ID:BPNlhjI5
問題が起こってないんだったら、やる労力が損。
50名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 21:47:49 ID:PyIUJ92c
問題が起こってないんだったらそうだね
でも>>42の環境で発生してる現象がこの問題と別物かどうかわからないじゃん
51名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 21:53:27 ID:peMSUMLC
>>ID:PyIUJ92c
>>47,49はどうでもいい人間だから放置すればいいよ。
52名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 22:14:48 ID:KZQp25Wf
ただ、ImeToolbarEraserだけは「他のフックプログラムとの干渉の可能性が高いです.」と書いてあるのでやめた方がいいかも
53名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 17:11:01 ID:X7tb5Xch
sourceforgeからダウンロードしようとして、
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=5403
をクリックすると、Exiting With Errorってページに飛ばされるんだが、
どこからダウンロードしたらいいんだ?
54名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 17:15:16 ID:+IDHkiyS
俺は別に飛ばされないけど
5553:2006/09/03(日) 18:08:18 ID:X7tb5Xch
俺だけってことか。なんか照れるな。
56名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 17:48:40 ID:v2oeAj0y
WindowsKey + 変換 + (i or k) でウィンドウを上下したいと思い
下のように書いたのですが,単にカーソルが上下してしまいます.
どこがいけないんでしょうか?

include "109.mayu"
mod Mod0 = !!Convert
key M0-*i = *Up
key M0-*k = *Down
key W-Up = &WindowMove(0, -16)
key W-Down = &WindowMove(0, 16)
57名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 18:47:41 ID:RIrFcBtC
どこがといわれても困るが。def substの項も参照のこと。

include "109.mayu"
mod Mod0 = !!Convert
key ~W-M0-*i = *Up
key ~W-M0-*k = *Down
key W-M0-*i = &WindowMove(0, -16)
key W-M0-*k = &WindowMove(0, 16)

ただしこれだとU-LWinでスタートメニューが開くけどな。
58名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 19:29:48 ID:v2oeAj0y
>>57
一つ一つ定義しないといけないのでしょうか?他にも
key M1-*i = *Up
とか定義しているので,W-Up 一発で定義できたらと思ったんですが…

def subst M0-*i = *Up
を入れてみましたがダメでした.
5953:2006/09/10(日) 05:18:18 ID:skTUyFW1
IE7のBeta3使うとエラーページに飛ばされるみたいだ。
FireFoxだと問題なく接続できた。俺のIEの設定の問題かもしれないけど。
60名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 05:38:12 ID:pZGBGxgV
先ほど窓使いの憂鬱をインストールし、再起動した後デフォルトの
109を読み込んでみたんですがerror: failed to load.と出てしまいます
FAQにある通りにC:\home\mayuに.mayuを作成し、これも読み込んでみたんですが
同じくerrorが出てしまいました、ホームディレクトリだけではなく
元々あるdot.mayuも読み込めないと言う事は、何かインストールしたフォルダ等が
適切ではなかったのでしょうか?どなたかご教授の程をお願い致します。
環境は以下の通りです
OS:WindowsXP Pro
Ver: 3.30
61名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 07:46:57 ID:ECswqM5b
>>60
そこで躓く人だと
使えるようになるまで
質問し続けて周りに迷惑かけるから
あきらめて欲しい・・・

テンプレ先を理解すれば分かることだしさ・・・
62名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 11:35:39 ID:pZGBGxgV
>>61
むう、そうですか…と言う事はマニュアルさえ理解すればすぐに解決するような問題なんですね
ありがとうございました、もう一度見直してみます
63名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 18:30:59 ID:2z4JQb1E
window に割り当てたキーマップを A-Tab とかしないで認識させる方法ってないですか?

window editMayu (/.*/ && /\.mayu/) : Global
key C-s = C-s &Wait(100) &loadSetting &HelpMessage('mayu', '.mayu をロードしますた')

ってしたんだけど、エディタで .mayu 開いて編集して保存だとキーマップ切り替わって
なくて再読み込みしてくれない。
64名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 00:47:09 ID:lW2C5xNo
ファイルに関連づけるんじゃなくて
エディタに関連づけないと意味ないよ。
エディタによってはタイトルに編集ファイル名が含まれるけど。
65名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 03:15:10 ID:12kzqxtl
ウィンドウタイトルがフォーカスを当てた後に変化した時にも
追随してほしいってことじゃないの?

俺の場合は、
ウィンドウを生成した一瞬後にタイトルを設定するアプリで
ウィンドウ開いた後に一度フォーカス外して当てなおさないと
キーマップが効かないのに困ってる

フォーカス当てた瞬間だけじゃなくて
キー押下のたびにタイトルチェックするようにしたら
重すぎるかなぁ
66名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 03:35:02 ID:lW2C5xNo
なるほど誤解してた。
67名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 05:14:04 ID:7OmoNOhi
単にアクティブにせずに操作したいってことじゃないの?
6863:2006/09/17(日) 15:17:06 ID:3XxwH+KB
やりたいのは >>65 の言ってるとおりです。
1.エディタ起動
2.".mayu" 開く=タイトルに ".mayu" が出てくる
3.編集して保存
だと 1. のとこでタイトル取得してて (/.*/ && /\.mayu/) にヒットしないので
editMayu のキーマップ効かないみたいで。
相変わらず説明下手だな、漏れ。
&OtherWindowClass とか keyseq hoge = A-Tab A-Tab C-s とかやってみたけど
いまいち上手くいかない。PlugIn 書ければ解決するんだろうか。いや書けないが。
大人しく Alt と Tab 押しときます。
69名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 05:26:26 ID:ifHQVbg9
$WindowTitleName の記述をエディタのちかん等でうっかり
$windowtitlename とすると、起動しなくなります。(w2k/3.30)
非常にせこい報告でごめんなさい。
70名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 13:10:05 ID:fJF2WwNh
マニュアルはちょっと紛らわしいけど、case insensitiveなのは文法(予約語)や
キーシーケンスだけで、FUNCTIONとそれ関連はcase sensitive。
あと起動はしてると思う。エラーでてるだろうけども。
71名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 13:53:28 ID:Qq4aFNEJ
ctrlキーとかのモディファイアキーをOne Shot モディファイヤキーにしたくて
(例えば一回ctrlキー押すとenter、長押しでctrl)

mod control += !!LControl
key C-*LControl = enter
key R-LControl = &Ignore

こう書いてるんだが、ctrlおしっぱなしにして
離したときにenterが入力されちゃう。
どうしたらいいですか?
72名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 14:25:26 ID:hhbhD1z4
長押しはkeymap2にとばして処理汁
73名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 15:05:59 ID:2zzkstT7
つ ~R-
74名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:54:33 ID:AZPxrjfJ
key R-C-LCtrl = &Ignore で駄目なら
key R-*LCtrl = &Ignore でいけるかと。
75名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 23:46:24 ID:KYZTsI86
なんか
76名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 01:18:44 ID:XMibNvM4
これ、VISTAではどうなん?
77名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 03:49:26 ID:OgNn9lUn
Vista対応してくれないとVistaに移行できないなー
78名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 13:32:53 ID:m9H8LXzN
XPの時もmayuが対応するまで使えなかったからなぁ
79名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 13:47:09 ID:ZHM1PqmF
繭が対応するまでVistaを見送るという選択肢はないのかお前らは
Vistaにしなけらばならない理由があるというのならともかく
80名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 14:19:27 ID:IdcL2jZG
Vistaってサードパーティ製ドライバの扱いどうなるんだっけ?
81名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 14:32:37 ID:m9H8LXzN
>>79
繭が対応するまでVistaを見送るという選択肢「しか」無いんだけど・・・
82名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 15:19:20 ID:yQUYmd29
ソース公開されてるんだから
なんとかなるでしょ
83名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 17:52:20 ID:agZzni+Y
こんな2chのスレなんかにスーパーハカーがいたとは……
84名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 19:32:25 ID:m5Ppams6
>>82
署名がどうにもならない(x64の場合)
85名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 02:14:53 ID:N09RTzh6
あれ?
結局64bitでも32bitでも、署名無しのドライバでもユーザー確認がでて動きはするんじゃなかったっけ?
そのかわりDVDとか見れなくなる可能性があるらしいけど...。
86名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 06:52:25 ID:ceCyD1Zf
>>85
> 署名無しのドライバでもユーザー確認がでて動きはする
それは32bitだけ。64bitでは金輪際ロードできない。
bcdedit /set nointegritycheck ON
もRTMまでにはなくなるそうな。
87名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 11:04:55 ID:1r9fd9g6
ごめん、難しくてよくわかんないんだけど、
要するにmayu中毒の俺らに死ねってこと?
88名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 12:21:48 ID:qvvuAPwW
MS社員が普及させるために
こっそりハックしてM$の署名をするということで。
89名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 13:08:41 ID:KJ4XusZk
32bitVistaなら望みはあるんだよね?
90名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 15:41:50 ID:N09RTzh6
>>86
今確認しなおしたらその通りだった。スマソ。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/12/news007.html
の報道とドライバの報道を混同してた。
91名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 16:03:40 ID:n6yuT291
動作確認なら馬鹿でも出来るんだからやったらいいのに・・・
文句ばかりいう人間のために開発しようとは作者も思わんとおもうな
92名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 16:45:56 ID:a9wKoKtV
という発想が世間知らず
93名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 16:59:36 ID:W4DE7HGg
>>91
繭使ったことないだろw
94名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 20:07:49 ID:qvvuAPwW
繭の動作確認は、如何しても前の命懸けの感じぬぐえないね。
95名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 22:10:42 ID:p2hOLY2A
テスト環境用意できる人なら別に命がけでもないが。
96名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 23:56:32 ID:IWvIVUuB
&ShellExecuteのshow_command には ShowNormal しかないの。
最小化状態で起動する方法ってある?
97名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 03:18:45 ID:FFI4p+qe
>>96
showNormalのほかにもこんなのがあるらしい
探してるのはshowMinNoActiveだと思う

hide, maximize, minimize, restore, show, showDefault,
showMaximized, showMinimized, showMinNoActive, showNA, showNoActivate
98名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 21:30:16 ID:xTffom90
>>97
ありがとう。いろいろ試してみます。
99名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 22:00:08 ID:rrUI41Sm
すいません質問させてください。

[CapsLock]キーを"Control"とするが、
[Shift]+[CapsLock]を打鍵したときには普通のWindowsの
CapsLockとして使いたいと思っているのですがどのように設定すればいいのでしょうか?

現状は

mod control += 英数
key *英数 = *LControl

としてます。

よろしくお願いします。
100名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 00:06:37 ID:Y9hleyzt
mod control += 英数
key ~S-*英数 = *LControl
key S-*英数 = 英数
101名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 01:12:10 ID:pOjRbV/A
>>100

教えていただいたものでは残念ながら希望の動作が得られなかったのですが
これをヒントにしつつ、
ttp://jisx6004.client.jp/mayu2.html
を見ていたらキーシーケンスの事がのっていたので

mod control += 英数
key ~S-*英数 = *LControl
key S-*英数 = $CapsLock

としたら希望の動作が得られました。

ありがとうございました。
102名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 01:29:47 ID:Y9hleyzt
それだったら>99の書き方が分かりにくいな。


理屈としては

mod control += 英数
key ~S-*英数 = *LControl
key S-*英数 = S-英数

こう書くのと等しい。
10399:2006/10/21(土) 00:58:48 ID:kN6cHfuA
>>102

CapsLockという表現が誤解を読んだようですね。
すいませんでした。
おかげさまで希望する動作が実現できて満足しています。

別PCで"猫まねき”で設定していたキーバインドも地道に
窓使いの憂鬱で実現できるようにがんばってみます。

ありがとうございました。
104名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 08:22:19 ID:lNEImlzc
ダウンロードできにゃい
105名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 08:30:11 ID:Z8gb6yn7
>>104
>>59か?
106名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 09:59:02 ID:lNEImlzc
59ではないですが、FireFoxでダウンロードできました。
ところで、
key u = D-LShift D-up U-up U-LShift
とすると、テキスト文中でuを押すと、通常ならテキストを選択しながら、
カーソルが移動するはずなのですが、そうはなりません。
なにか書き方が間違っていますか?
それともそういうことはできないんでしょうか?
107名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 10:19:38 ID:Z8gb6yn7
>>106
「LShiftを押す」と「モディファイアShiftを効かせる」は意味が違う
やりたいことは
key u = S-u
でしょ
108名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 11:31:45 ID:lNEImlzc
>>107
どうも、できました。
かなりいろいろできそうですが、マニュアルはわかりにくいですね。。
109名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 11:35:07 ID:Z8gb6yn7
>>108
オープンソースだから分かりにくいところがあったら
分かりやすく直して寄贈するとみんなのためになるよ
110名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 23:16:10 ID:sNd8BGwL
>>108
どこが分かりにくいの?
分からない人の意見は貴重だから
リストアップだけでもして報告してほしい

一つ教えてもらったら最低一つはなんかするといいかも
111名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 00:08:38 ID:qqmq+c6n
どこがわかりにくいかが分かる段階までいくのが大変。
112名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 00:31:38 ID:ak+YFVjF
マニュアルがわかりにくいってか、繭がわかりにくいんじゃね。
113名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 05:35:55 ID:3Y4ySreL
マニュアルは、全部通して読めば勘違いするところはほとんどないんだが、
部分部分だけ読んでると引っかかることがおおい気がする。
(その部分には)書いてないことを適当に想像して読むとはまる。

デフォルトモデファイヤで、M0とかM9のデフォルトの指定はどうなってるのかとか、
 key a = b
 ket b = c
とあったら連鎖するのか上書きされるのか、とか。
マニュアルをちゃんと全部読めば分かるんだけどさ。

冗長性の少ないマニュアルということで、これはこれでよいあり方ではあると思う。
必要なのは、はまった時の事例集じゃないかな。よくある間違い集。
114名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 15:41:58 ID:tIsfARkn
これだけのファイルなんだけど、たとえば

alt+control+Hの順に押さえていくとcontrolが死んでしまい
control+alt+Hの順に押さえていくとふつうに動く。

また、altが時々押しっぱなしの扱いになってるのか
altを空打ちしないとキーが効かないときがあるんだけど
これはなんなんでしょう?

include "109.mayu" # 109 キーボード設定

keymap Global

mod control += 英数 # 英数を Control に
key *英数 = *LControl # 〃

mod control -= LControl #左のControlをWindowsキーに
mod windows += LControl
key *LControl = *LeftWindows

key 変換 = S-A-C-F11 #余ったキーの入れ替え
key *ScrollLock = S-C-A-↑
key *Pause = S-A-C-↓
115名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 16:45:27 ID:nQLEmR+U
OneNoteで利用すると、日本語変換中のIL-が効かなくなります。
何か対処法はありますか?

IMEはOneNoteでも他のアプリでも同じく、
MS IME Standard 2003を使っています。
116名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 07:29:23 ID:QJYSOxcu
>>114
> key 変換 = S-A-C-F11 #余ったキーの入れ替え
英数を先におすとこれが起動して、
altを先におすとM-英数だからこれは起動しない、
というのが
> alt+control+Hの順に押さえていくとcontrolが死んでしまい
> control+alt+Hの順に押さえていくとふつうに動く。
の原因だと思う。

> また、altが時々押しっぱなしの扱いになってるのか
> altを空打ちしないとキーが効かないときがあるんだけど
> これはなんなんでしょう?
窓使いの憂鬱とは関係なく、Windowsでは、altキーを押して離すと、
アクティブなウィンドウのメニューバーにフォーカスが移るから、
それじゃないかなあ。
その状態になると、メニューバーのどれかがへこんで表示されてると思う。

>>115
> OneNoteで利用すると、日本語変換中のIL-が効かなくなります。
そもそもこの条件が勘違いとかない?
117名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 11:26:12 ID:SJtNz347
>>116
変換キーのキーバインドが
どうして英数キーに影響するんでしょう?

試しに
> key 変換 = S-A-C-F11 #余ったキーの入れ替え

を消してみたけど結果は一緒でした。
118名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 13:32:54 ID:g44+tZ7G
Vistaに繭入れたらIE7がエラーで起動できなかった。
他は今のところ問題でていない。
119名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 21:20:17 ID:QJYSOxcu
>>117
ごめん、単に変換と英数を読み間違えてた。

> alt+control+Hの順に押さえていくとcontrolが死んでしまい
> control+alt+Hの順に押さえていくとふつうに動く。
そういや、そもそもこれってどういう意味?
120名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 22:25:50 ID:MmJKXLf4
>>119
本当に文字通りです。
これは秀丸のショートカットなんですが、秀丸に限らず押す順番が問題になります。

ALT CTRL H の順に押さえると ALT+Hの扱い。
CTRL ALT H の順に押さえると CTRL+ALT+Hの扱い。

とかなり謎です。
もちろん秀丸に限らずCTRL+ALT+DELETEなども
必ずCTRLから先に入れないと効きません。

かなり不思議でマニュアルにも見あたらず、困ってたんですよ。
もちろんアサインしてない右のCTRLは後先関係なく効きます。
121名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 22:35:47 ID:G/G+xtxy
調査でみてみても押されてないの?
122名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 22:41:03 ID:MmJKXLf4
>>121
そうです。
ちょうさでみても
0x12 &VK( D-MENU )
0x48 &VK( D-J )
0x48 &VK( U-J )
0x12 &VK( U-MENU )

こんな感じでCTRLが無視されます。
123名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 22:46:07 ID:G/G+xtxy
ほぉ、、、
でもスキャンコードの調査の方で出てきてないなら、mayu関係なくね?
それともスキャンコードの方には出てくるけど仮想キーの方には出てこないの?
124名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 23:11:39 ID:MmJKXLf4
>>123
そうです。
スキャンの方は

0x3a D-NL-英数
0x38 D-C-NL-LeftAlt
0x23 D-A-C-NL-H
0x23 U-A-C-NL-H
0x38 U-C-NL-LeftAlt
0x3a U-NL-英数

ってかんじで正常です。(>>122はJで試しましたが)

そもそもの疑問なんですが、書式としては間違ってないんですよね?
英数以外はうまくいってるので、マシン固有なのか記述ミスなのかわからなくて。

ちなみにOSもXPをクリーンインストールしたばかりで
ほかのキーバインドソフトも入れてません。
125名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 23:19:18 ID:vAnWHBbc
>>124
キーボードとドライバの情報も書いて
あと他PCでも同じかどうかも
126名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 23:21:08 ID:G/G+xtxy
ああ、controlの方おかしい気が

mod windows += LControl
じゃなくて
mod control += windows

かな?確かめてない
127名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 23:29:02 ID:z4+NHFom
キーボードによっては特定のボタンの組み合わせが
ハード的に不可能になってるらしいけど
それは関係ないかな。
自分が昔使ってたキーボードでは
CapsLock(Ctrl化)と左Altとtの組み合わせが効かなかった。
元々のCtrlとの組み合わせなら問題ないんだけど。
128名無し~3.EXE:2006/10/28(土) 23:55:19 ID:MmJKXLf4
>>125
HIDキーボードデバイスっていうMS標準のものになってます。
2001/07/01
VER 5.1.2600.2180
特にドライバーは入れてません。

あと、ほかのマシンは今手元にないので試せませんが
ほかのキーバインドソフト(keylay)では動きました。

>>126
そっちに直してみましたが
WIN置き換え含め特に挙動の変化はありませんでした。

>>127
他のソフトだけでなく、窓使いの調査ウィンドーでも
3つの検出自体(>>124)はうまくいってるのでキーボードのせいではないと思います。
ちなみrealforce 106なので、モディファイアキーの組み合わせの不具合は無いはずです。
129名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 04:54:18 ID:nHWvl7UT
押す順番で動作が変わるというのは自分も覚えがある。
特にShiftとAltとCtrlのどれかを同時押しで全く似たような症状になったことがある。
その時はキーボードの問題かと思ったが、今の見たらかなり似てる感じかも。
130名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 14:05:24 ID:K9rCgPbT
俺も覚えがあるな。かなり前のことだから、どこをどういじったのか忘れたけど、すごい単純なミスだったような

>>117 それ削除してリロードしてないって落ちじゃないよね?
131名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 15:43:35 ID:RLdSoPE1
>>129
>>130も経験済みのようで、ある程度メジャーなトラブルのようですね。

>>130
削除して再読込では反映されないんでしょうか?
もう行ごと消して再起動してアサインがはずれてるのも確認しましたが。

変換キーのアサイン自体は問題ないようです。

いろいろ試しているうちに仮想キーでは
ALT+CTRLの順に押さえっぱなしにすると……
0x12 &VK( D-MENU )
0x11 &VK( D-CONTROL )
0x11 &VK( U-CONTROL )
0x11 &VK( D-CONTROL )
0x11 &VK( U-CONTROL )
0x11 &VK( D-CONTROL )

といった感じで、コントロールキーがなぜか激しくオンオフを繰り返すようになりました。
(前からかもしれません)
この後にHを押すと U-CONTROLのタイミングでHが押されたことになり、
やはり結果はALT+H扱いでした。

CTRから先に押すと
0x11 &VK( D-CONTROL )
0x12 &VK( D-MENU )
0x12 &VK( D-MENU )
0x12 &VK( D-MENU )
0x12 &VK( D-MENU )
0x12 &VK( D-MENU )

といった感じです。こちらは正式なキーリピートっぽいですね。
132名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 15:52:10 ID:RLdSoPE1
>>131
>>129
>>130さんも経験済みのようで、ある程度メジャーなトラブルのようですね。

と訂正しつつ、今こんな感じです。
(見やすいように全角スペース使ってますが原文ではTABです)
alt->ctrl 以外は問題ないようです。
.mayuの記述以外のミスと言うことですよね?

include "109.mayu" # 109 キーボード設定

keymap Global

key *ScrollLock   = S-C-U #単独キー切り替え
key S-*ScrollLock  = S-C-D
key ReverseSolidus = S-ReverseSolidus

mod control += 英数   # 英数を Control に
key *英数 = *LControl

mod control -= Lcontrol   #左のControlをWindowsキーに
mod windows += Lcontrol
key *LControl = *LeftWindows
133名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 16:50:07 ID:UJ63pTFI
とりあえず、再現しません
どっち先に押しても問題なし
ところで↓の意味あるの?

mod windows += Lcontrol
134名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 17:03:49 ID:RLdSoPE1
>>133
ありがとうございます。試せなかったんで助かりました。
ではやはり記述以外の間違いなんですね。
また何か探してみます。

mod windows += Lcontrol

この行を消してしまうと、win+e、win+mといったモディファイアキーとして
使えなくなってしまうので入れてます。

スタートメニューを出すだけ(つまり単独のキーとして)なら不要のようです。
135名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 21:00:39 ID:K9rCgPbT
覚えがあるといった>>130だけど、俺の設定見たら
英数とLControl の R- を &Ignore してた。このバグ?とは関係ないかもだけど一応書いとく
なんで &Ignore したのか自分でも覚えてないや。というか、意味ない設定のような
136名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 21:54:21 ID:n++fq7jF
長く使ってると自分でもよく分からない設定あるよね。
137名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 22:28:05 ID:v2QENux3
>>135
リピートを止める感じですね?

key R-英数 = &Ignore

とやってみましたが特に変化はありませんでした。

ただ
key R-英数 = a

とかにしてもaが出なかったところを見ると
この辺に何かマシン固有の問題がありそうです。
完全にこっちの問題っぽいのでほかの原因に当たってみるとします。
138名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 23:32:55 ID:K9rCgPbT
>>137
> key R-英数 = a

英数に LControl を割り当ててんなら
key C-R-英数 = a
って書いたら a がでるんじゃない?

俺の時もこんな感じの単純なミスだったような……
と、思い出してみた
139名無し~3.EXE:2006/10/30(月) 01:01:40 ID:7SrTDks9
>>138
あ、その記述で出ました。
残念ながらignoreつけても症状は治りませんでしたけども。
140名無し~3.EXE:2006/10/30(月) 01:57:20 ID:hS1QdnF+
>>139
C- をつけたら動いたでしょ。俺の時はそれと似たような単純なことでミスってたんだよね

key C-A-*h = C-A-h

って書いたらどうなる?
これで動いたら、俺の時と同じような記述のバグがどっかにあるよ
141名無し~3.EXE:2006/10/30(月) 02:56:46 ID:7SrTDks9
>>140
これは名案!と思ったんですけども結果は変わらず。

仮想キーを見ても
0x12 &VK( D-MENU )
0x11 &VK( D-CONTROL )
0x11 &VK( U-CONTROL )
0x49 &VK( D-H )
0x49 &VK( U-H )
0x12 &VK( U-MENU )

って勝手にコントロールがはずされてしまうみたいです。
ちょっとその線でいろいろ試してみます。
142名無し~3.EXE:2006/10/30(月) 08:55:57 ID:9MjjuKv2
前は逆に押す順番で動きが変わるので、其れを利用していた。
143名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 08:59:29 ID:iz02otAb
手探りで最近はじめた者です。
ひとつのキーを押して
一回目は1,二回目は2,三回目は3,四回目は4,五回目は最初に戻る
という風にしたかったのですが、
include "109.mayu" # 109 キーボード設定
keymap Global

keymap2 A3
key a = _4 &Prefix(Global)
keymap2 A2
key a = _3 &Prefix(A3)
keymap2 A1
key a = _2 &Prefix(A2)
keymap2 Global
key a = _1 &Prefix(A1)

keymap2 B3
key b = _8 &Prefix(Global)
keymap2 B2
key b = _7 &Prefix(B3)
keymap2 B1
key b = _6 &Prefix(B2)
keymap2 Global
key b = _5 &Prefix(B1)

こう書いた時、ランダムにa,bキーを押すと
123B567A123B56A12B56
などとなってしまいます。
bとaのキーを送らないようにする方法はありますか?

やりたいことは、”ループする2つのキーを交互に押したい”です
144名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 17:37:28 ID:D/VRVksg
説明が意味不明
145名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 18:23:20 ID:UCDG/nBp
>>143
Prefixじゃ無理っぽい。
Giraffe.dll使ってなら(キーがエミュレーションだけど)できる。
こんな感じ。
key a = &PlugIn("Giraffe", "Eval", "global.mayu_var_a$: 1.copy mayu_var_a.== 5.? [mayu_var_a.= 1] Keyboard.Stroke(mayu_var_a.to_String) mayu_var_a.++", false)
key b = &PlugIn("Giraffe", "Eval", "global.mayu_var_b$: 5.copy mayu_var_b.== 9.? [mayu_var_b.= 5] Keyboard.Stroke(mayu_var_b.to_String) mayu_var_b.++", false)
146名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 20:39:12 ID:IRGV4Agq
>>143
AとかBとかが入力されるのは、BのPrefixにはAの定義がなく、
AのPrefixにはBの定義がないため。
Aの4状態とBの4状態を組み合わせた、計16状態分のキーマップを
定義すれば、その機能は実現できる。
147名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 22:10:50 ID:4VUShMCH
んで先頭にダミーのキーマップを定義するのを忘れずに。
148名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 01:40:24 ID:b/DFR0Bw
>>144
すいません。
>>145
プラグインまで手が届いていませんが、命令文まで書いていただいたので
やってみます。
>>146
なんとなく、解ります。
ご指摘通りにしてみます。
>>147
ダミー キーマップ とは
include "109.mayu" # 109 キーボード設定
keymap Global
でしょうか?まだ根本を理解していません。

板自体の内容が難しくて書き込むのに勇気がいったのですが
暖かい反応 有り難うございます。
149名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 02:55:03 ID:b/DFR0Bw
>>146
定義そのものを理解していなかったようです。。。
完全にループしていませんが、ひとまずこれで使いながらマニュアルとスレを
読み込んでいきます。145〜147さん、レス参考になりました。
keymap2 B3
key b = _8 &Prefix(Global)
key a = _4 &Prefix(Global)
keymap2 B2
key b = _7 &Prefix(B3)
key a = _3 &Prefix(B3)
keymap2 B1
key b = _6 &Prefix(B2)
key a = _2 &Prefix(B2)
keymap2 Global
key b = _5 &Prefix(B1)
key a = _1 &Prefix(B1)
150名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:18:50 ID:h6KLfYyf
いったいこれをどういう用途に使うのか知りたい。ダミーってのは最初の2行のことね。

keymap a1 : Global
keymap b1 : Global

keymap b4 : Global
key b = _5 &Prefix( b1 )

keymap b3 : Global
key b = _8 &Prefix( b4 )

keymap b2 : Global
key b = _7 &Prefix( b3 )

keymap b1 : Global
key b = _6 &Prefix( b2 )

keymap a4 : Global
key a = _1 &Prefix( a1 )

keymap a3 : Global
key a = _4 &Prefix( a4 )

keymap a2 : Global
key a = _3 &Prefix( a3 )

keymap a1 : Global
key a = _2 &Prefix( a2 )

keymap Global
key a = _1 &Prefix( a1 )
key b = _5 &Prefix( b1 )
151名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 16:28:12 ID:b/DFR0Bw
>>150
こう書くのですか。
わざわざ有り難うございます。
使いやすいです。
使用用途ですが、
タブレットを使うアプリでショートカットを
テンキーに割り当てて使ってます。
消しゴムツール、ペンツール、切り替えなどです。
工夫しすぎるといつまでたってもキーボードに慣れない
という話もありますが。。。
152名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 20:10:01 ID:XnDOKtDQ
AutoHotkeyの方が向いてる感じ
153ちょ.EXE:2006/11/05(日) 21:19:53 ID:2mhr/yYD
青画面連発
154名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 05:40:32 ID:72a8UMQi
偏差値30ぐらいでも理解できるような解説サイト誰か作ってよ
155名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 06:08:41 ID:0sBPukQC
window でアプリ指定して
その下に key でキー定義書く、
くらいの超基本的なことに初めつっかかった。
マニュアルがリファレンスになってるから
標準的な使い方の流儀がわからなかったんだよな。
156名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 09:17:44 ID:S7jlxKIB
>>155
>108-110
157名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 10:02:01 ID:Af4+wTvl
>>154
偏差値30がどれくらいアホなのか想像できんのだが
158名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 15:12:13 ID:mBb0Euq1
Q: いちたすいちは?
30: ……、に…?

くらい?
159名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 15:15:49 ID:9Is2efS7
設定例とその解説を>>155が加えればいいわけだ
160名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 17:37:09 ID:wTu/sg5p
「偏差値30からの窓使いの憂鬱」マダー?
161名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 04:30:48 ID:sMewb2fs
モディファイヤキーとそうでないキーとの入れ替えは説明書に載ってたからわかったけど
altとshiftの入れ替えってどうやるの?
162名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 14:13:54 ID:sMewb2fs
あと、shift長押しで通常動作、短く押しだとBackSpaceていうのもどうやるの?
163名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 19:23:06 ID:DFz3U/8P
説明書に載っている
164名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 00:12:58 ID:VtkRjM4l
長押しは無理じゃね?
165名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 08:35:00 ID:45KA7Rc0
SandSを参考にどうぞ。
166名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 10:28:36 ID:DCxgdXXe
たしかに逆(=モディファイヤキーとそうでないキーとの入れ替え,
BackSpace短く押しで通常、動作長押しでShift)は載ってますけど。
わかる人いないかな。
167名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 14:00:03 ID:a7ouj0hQ
>>166
そこまで解ってて質問してるのか?
168名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 14:17:53 ID:K7lITX4x
こんな感じ?

Q: いちたすいちは?
30: に
Q: じゃあにたすいちは?
30: ……、に…?
169名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:13:09 ID:zQM28R2h
>>154
繭使いの憂鬱
http://jisx6004.client.jp/mayu.html
これより判りやすくすることは無理じゃないかと思う。
170名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:15:39 ID:EMifewcp
171名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:22:00 ID:BLdpyHFa
>>169
出来るとおもうよ

初心者は.mayuを作る時点で分からないと思う
xyzzyとかの初心者サイトだとメモ帳を立ち上げてどうのこうのと詳しい説明があるところもあるし

いま必要かどうかは別問題

ユーザー数が増えたら
初心者向けから上級者向けまでいろんなサイトができるとおもう

172名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:53:24 ID:XELldRM+
その程度のレベルの初心者に繭が必要とも思えんが。
ただ単にキーを入れかえるだけならもっと簡単なのがあるし。
173名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 22:31:38 ID:6/ng702Y
>>171
パソコンの使い方の初心者と
繭の使い方の初心者はまた違う。

171の言う例が示しているように、先頭が . のファイルの
作り方、というのは繭に限らないWindowsのTips。

繭を使うにあたって必要となる
パソコンの使い方を教えるサイトだな、
171が「出来るとおもうよ」というのは。

上級者向け、となると、繭の使い方の知識というよりは、
Windowsにおけるメッセージキューの仕組みとか、
>150あたりのようなプログラミング的な考え方とか、
そっちの分野に関する解説になるだろう。
際限のない応用の世界とも言えるとおもう。


そういう広い領域に渡るいろいろな話が出るようになるとしたら
とても楽しそうだね。
174名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 22:32:26 ID:AXdF/Au9
だな、他の選択肢を考慮しないでなぜか繭でやりたがるのが不思議。
175名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 22:52:53 ID:PYOc4J/8
繭でやれることなら全部繭でやりたいと思うのが繭使い。
176名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 01:41:01 ID:DJn2uf9S
まずメモ帳開いて……みたいな初心者を繭使いとは呼べないだろ
177名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 18:44:40 ID:abp4Hnhb
敷居が高くてもいいと思うけどね。Third Partyのドライバなんだし。

自分のやりたいことを、「言語(設定ファイル)で記述する」
というプロセスを経なければ使えないわけで、
そこまでたどり着けなければ到底使いこなせないんじゃないかと。

逆に、やりたいことを明確に自然言語で書き表す事ができるなら
ある程度の修練さえつめば、すぐに習得は出来ると思う。

繭にかぎったことだけではないけど。
178名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 19:01:50 ID:56AGEFmO
初心者向けに .mayu ジェネレータとか、ドライバだけ使う別物の
ソフト作るのは別にいいと思うけど、正直どうでもいいよな。
欲しい人が勝手に作ってください。
179名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 19:15:06 ID:C/4+ZSRo
俺はドットから始まるファイルを作るので詰まったな
180名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 19:50:05 ID:yMG+eiBK
PS/2キーボード限定だが、GUIで設定したいってなら猫まねきがあるし、
指がすっかりEmacs向けにカスタマイズされてしまったのならXkeymacsあたりがおすすめだし、
レジストリ操作だけで済む程度のキー変更ならKeyswapがわかりやすい。
その他にもAltIMEや秀Capsやら枚挙に暇がない。
181名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 20:37:07 ID:uHhmcBdB
てゆーか別に ~/.mayu である必要無いよね。
俺適当なフォルダに hoge.mayu とか作ってそれでやってる。
なんかマズいんだっけ?
182名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 20:42:08 ID:8t9XIs7r
別にマズくないよ。".mayu"はunixの流儀ってだけの話。らしい。
183名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 14:00:53 ID:ODXV5oMZ
窓使いの憂鬱と猫まねきどうちがう?
で、いっしょならどっちが使いやすい?
184名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 14:08:01 ID:ODXV5oMZ
183です
ちなみに今猫まねきつかっています。

WIN98
185名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 17:12:12 ID:2QMzMy+X
猫まねきと窓使いの憂鬱は全然違う。

人に聞かないと違いが分からないような人間には
猫まねきの方が圧倒的に使いやすい
186名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 17:16:52 ID:ItIYChM5
ヒント:WIN98
187名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 17:35:22 ID:ODXV5oMZ
あ、ごめんじゃ、質問変えます。
猫まねきに出来るけど、窓使いの憂鬱に出来ないことって何ですか。
HP見たら猫まねきにしかない機能もあるって書いてたけど。
IMEのON/OFFとかマウスがわりにキーボードのボタンをつかってカーソルを動かすこととランチャー機能とかってできる?

猫まねきでいろいろ設定しまくってるから、設定しなおすのも面倒くさいんだけどどうすっかなぁ。
188名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 17:44:18 ID:ItIYChM5
>>187
IMEもカーソルもランチャーも出来ないよ




WIN98じゃ動かないから
動く環境なら全部できるけどね
189名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 17:49:19 ID:ODXV5oMZ
>>188
そうなの?
HPとかだと98はだめになってたけど
ここの>>1みたら98も使えるみたいだったから、
98は動作保証はしないけど、とりあえずは使えるのかと思った…。

サンクスです。
190名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 17:58:18 ID:ItIYChM5
>>189
あ、今のバージョンはサポート外だけど3.29以前にすれば動くんだった
忘れてた、ごめん
191名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 19:51:52 ID:bh+nP/iv
どれも[繭使いの憂鬱]でできる。
192名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 20:08:18 ID:NcfsQilZ
>187
GUIでの設定は出来ない。「文字列の入力代行」と同じ機能はない(やろうと思えば似たような
ことは出来る)。

設定は自力でテキストファイルを書かなければならないので、多くのユーザーにとっては
GUIに比べると取っつきにくいだろうと思う。
しかし要領をつかんでしまえば設定ファイル書く方が簡単だし融通が利く。

融通が利くってのは、例えばSandS(Space and Shift、スペースキーがスペースとシフトを兼務)を
使いたいとき、
猫まねきならチェックボックスにひとつチェックを入れるだけで使える。が、スペースではなく
変換キーをシフトにしたいとか、あるいは「→」キーをAltにしたいとか思っても出来ない。
繭なら楽勝で出来る。
193名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 21:55:17 ID:LUqdnDIh
変なマウス買っちゃったんで教えてください。
物はこれ↓
 ttp://www.targus.com/JP/product_details.asp?sku=AMU1403JP

標準ドライバで動くが
特殊な設定をする公式ソフトが無いので
8ボタンもあるくせにその設定がまったく変えられない。
=使えない orz

X Wheel NTで拡張1・拡張2ボタン(左3ボタンのうちの2つ)に関しては設定できたので
これの前に使用していたIntelli Mouse Explorerと同じ使い心地までは回復したのですが
残り3個のボタンが定義できず、完全に無駄になってるんです。

で、窓使いの憂鬱をインストールしてみたのですが
このソフトでマウスから何かが入力されたら
それを別の何かに変換するとかって事はできるんでしょうか?

具体的には、左側3ボタンの真ん中を押すとIEが立ち上がるんですが
これをF5とかに設定したいのです。
窓使いの憂鬱の調査では
E-0xac &VK( E-D-BROWSER_HOME )
E-0xac &VK( E-U-BROWSER_HOME )
という結果が返ってきます。

ちなみにホイール手前の2個のボタンは
窓使いの憂鬱の調査では何も反応しませんでしたので
どうにもならないと諦め気味です orz
194名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 21:59:14 ID:Rf8d59PA
109.mayuとかを改造して、E-0xacに名前を付ける
あとは普通と同じ
195名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 23:09:01 ID:LUqdnDIh
>194
試しに↓としてみたのですが、相変わらずIEが起動しますorz

def key StartIE = E0-0xac
key StartIE = F5
196名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 23:30:32 ID:UxcHHHih
>>195
manualを理解してから来てくれ
197名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 02:40:41 ID:44qPAV43
>>193-196
これはmayuで制御出来ないんじゃないかなぁ。
スキャンコード調査でVK拾っちゃうやつでしょ?
198名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 03:47:48 ID:MOE2HsIb
VK返してるならAHKで設定できるんじゃ?
というかなんでマウスの操作に繭入れるのかわからない。
199名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 07:57:28 ID:veNt/tOx
ttp://review.japan.zdnet.com/input/targus-amu1402jp/editors/20126390.2.html
マルチメディアキーボードのボタン押下を返してるってことなのかな?
でもそれなら無反応の2つはPageUpとPageDown返しそうなもんだし
キーボードドライバ変えてみるとか?


スレ違いな方向に引っぱってスマンチョ
200名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 23:06:55 ID:hfyw9FdO
>196
申し訳。

>197-198
とりあえず、今やってるMMO-RPGのスレで
キーの入れ替えソフトとして窓使いの憂鬱が紹介されてたから
マウスキーの役割も変更できるかな、と思った次第ですので
出来ないなら出来ないという回答も在りがたいです。

で、AHKってのを検索してみました。
ttp://lukewarm.s101.xrea.com/remap.htmlに
VKの設定できてるのでいけるかも・・・と期待しつつ
後で試してみます。

>199
試しにメモ帳で試してみたのですが
ボタンを押していくと1、9、13、121、25、33、41、45行目・・・と
4か8行ずつ飛んでいくようですが
4なのか8なのか法則が良くわからない飛び方するんで
このボタンに関しては今のところお手上げです。
201名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 23:13:27 ID:GQIEhUOU
ドライバやPC環境さらせよ
202名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 23:52:21 ID:QLsPGB8B
>>200
ウインドウメッセージ見たら?
SPY++はないだろうから、Winspectorでも使って。
203193=200:2006/11/21(火) 02:21:26 ID:xyZW4uD5
とりあえず、AHKでIE起動のボタンはカスタマイズできました。
>198 ありがとう。

お手上げだったボタンは単純にホイールUPとホイールDownでした。
ホイール回した時と若干違う動作をする事があるような気もするんですが
・・・まぁ、よくわかりません。

4行動くか8行動くかはボタンの接触が甘いだけのようです。
1回しか押して無いのにAHKのログに2連続で表示されたりします。
 (しかし、ホイールの直近にこのボタンがある意味がわからん。
 (TARGUSの中の人をとことん問い詰めたいです。
これはAHKでは設定できないようなので
今の状態をキープしつつ他の同系ソフトを探して試してみます。

ちなみに >200 で書いたMMO-RPGはLineageというゲームなのですが
ハック・チート等の対策のために
GameGuardってソフトがゲーム起動と同時に常駐します。
AHKも簡易マクロが組めるためその対策に引っかかるようで
ゲームではカスタマイズしたキーが全てデフォルトに戻ってしまいます。

以上、チラシの裏&スレ違い申し訳。
色々とありがとうございました。
204名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 03:05:28 ID:RtSGp1Dx
>>203
> これはAHKでは設定できないようなので
前回押されたときの時間差を調べて何 ms 以下だったら無視するようにすればいいだけじゃ?
205名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 05:01:35 ID:zMe6J09y
そろそろ移住がよくね?
AutoHotkey 3
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1157043396/

住人の何割かは被ってるとは思うが。
206名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 11:48:08 ID:DxKzFsgM
繭はGameGuardに引っかからんから良いんだよな。
207名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 11:51:58 ID:DxKzFsgM
あっと、でもこの場合は違うな。
>203
AHKもGameGuardに引っかかってるわけじゃないと思う。AHKは上層でHOOKしてるらしいので
(技術的なことは分からんけど)ゲームではカスタマイズできないことがままある。
GameGuardにひっかかるとゲームが起動できないはず。

繭は下層でぶんどっているのでほとんどのアプリで使える。
208名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 11:56:13 ID:DxKzFsgM
と言うことになっているがほんとのところは知らない。
209名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 13:26:09 ID:y34trRxj
ししし知らんのかい
210名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 14:59:12 ID:RtSGp1Dx
ヒント:DirectInput
211名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 15:28:52 ID:eIUPrAo3
>>206
あまり有名になってほしくないなぁ
手が勝手にmayu配列で動くから
mayuまで無効化されたらチャットで会話することすらままならん
仕組み的にはmayuも無効化できるはずだから
単に今はmayuがマイナーだから制限対象にしていないだけだと思う
212名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 20:46:23 ID:3WKvlWTe
ここってゲーマーが多いのか
確かにゲームでは便利そうだ
213名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 21:18:13 ID:RtSGp1Dx
別に mayu が制限されるようになったら、
多少変更した物コンパイルして俺俺 mayu 作るだけだし。
214名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 21:41:38 ID:DxKzFsgM
>212
洋ゲーはキーカスタマイズ機能が充実してるものが多いから、繭使わずとも大抵大丈夫なんだが、
チョンゲーはキーカスタマイズ機能がない、あるいはあっても貧弱なことが多いから繭無いときつい。
邦ゲーは色々。
もちろん洋ゲーでも繭使えばさらに便利になったりはする。ゲームじゃないけど>150みたいなの
とかね。

んで、話にも出てるけどDirectInputは繭じゃないとどうしようもない場合が多い。
215名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 22:22:47 ID:BunTxBfJ
ゲームで使うかどうかはモラルの問題だからな・・・
216名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 22:31:12 ID:eIUPrAo3
>>212
ゲームでは便利っていうかmayuがないとWindows自体まともに操作できない俺

>>213
どうやって認識してるのか知らないけど最近の妨害ツールは
ちょっと変えたくらいじゃ制限はずれないよ
ていうか制限外せるほどmayuを改造できる技術力があるなら
ぜひ本筋の開発に参加してほしい
217名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 22:52:35 ID:ADaJJjoq
オンラインゲームに詳しくないんだけど
インターフェース制限することと
ゲームの不正にどういう関係があるの?
218名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 23:09:56 ID:DxKzFsgM
>215
どこまでやるかだね。Ctrlと英数入れ替えまで出来ない、ってなっちゃうとどうしようもない。

>217
いわゆるマクロ対策。
例えば、通常なら3手順踏まないと出来ないことが、ワンキーで出来ちゃったり。
放置しといて金や経験値が稼げるとかね。
GameGuard自体はほかにキーロガーの検出なんかもしてるはず。

繭では複雑なマクロ組むのは難しいから目くじら立てるほどでもないとは思うけど。
219名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 02:06:23 ID:WYXmbij5
>>214
チョンゲーを止めよう、とはならないんだな。w
220名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 02:50:07 ID:Lc0Y26oJ
>219
繭で自在に動けるようにしてから、やっぱつまんなくてやめる。
221名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 02:52:48 ID:tuhBv6Wc
繭のおかげでファミスタできてる
パッド買う金がないもんで…
222名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 09:56:47 ID:oPfH+wXM
今猫まねきから窓つかいに乗り換え作業してるんだけど、
windowskキーはモディファイアーとして使えないってことでおk?
223名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 10:05:39 ID:YF03zijE
そのまま猫まねき使ってろよ
224名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 14:00:02 ID:VR86tkWn
>>222
君には猫まねきが似合っている
225名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 16:24:57 ID:t2Lqw6nb
>>215
個人の良心には期待出来ない
ゲーム側とmayu側 両方で対策するようになるといいんだがな
226名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 18:50:35 ID:oPfH+wXM
例えば windowsキー+T を A にすることは出来ないと言うことでおk?

あと、 例えば alt + ctrl を ひとつのキー(英数)に割り当てることは出来ないんでしょうか?
で 英数+a をおせば alt+ctrl+a になると言うようにしたいんですけど。
227名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 19:06:15 ID:x0xRVhmL
できないと困るな
228名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 19:17:00 ID:CQUWYOML
mayuには出来るけどお前にはできなそうだから猫まねきつかうといいよ
229名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 19:41:53 ID:9yxQd4Zz
>226
全部出来るよ。winkeyは特殊だからちょっとだけほかのキーに比べるとややこしいけど。
230名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 20:07:13 ID:oPfH+wXM
>>229
どうするんですか?
231名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 20:26:34 ID:9yxQd4Zz
最終的にどうしたいのか分からんのでとりあえずだけど。

>windowsキー+T を A
key W-t = a

>英数+a をおせば alt+ctrl+a
mod Alt += 英数
mod Ctrl += 英数

このあたりは基本なんで、マニュアルと繭使いの憂鬱を読んでちょ。
232名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 23:57:59 ID:sU0x+/rV
窓使いの憂鬱の中でのみ有効となるロックキーLock0-9が有りますが、このLock状態を表示する方法は無いでしょうか?

&Toggle(Lock0) と同時に何か表示させればいいと考えて、
key ひらがな = &Toggle(Lock0) &HelpMessage(Lock0,change)
とやってみたんですが、
今現在、Lock0がOnなのかOffなのかわからない
メッセージウィンドゥを消す必要がある。
等の不満があります。

Lock0 がOnの時だけ、何かかちょっとした表示が欲しいのですが、何か良いアイデアは無いでしょうか?
233名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 00:03:52 ID:YqhuY6Ez
event before-key-down = &HelpMessage
key ~L0-ひらがな = &Toggle( Lock0,on ) &HelpMessage( Lock0,on )
key L0-ひらがな = &Toggle( Lock0,off ) &HelpMessage( Lock0,off )
234名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 00:10:15 ID:YqhuY6Ez
なんにしてもトグル操作はどうなってるか分からなくていらいらするので、ひらがなキー単独ならon、
C-ひらがなでoff等にしておいて、onでの操作をしたいときは毎回まずひらがなを押す、と言うのも
気楽ではある。

Lockを一個しか使わないんだったら、ScrollLockで代用するのもアリ。キーボードのLEDが
点灯するし、タスクバーに状態を表示する小物アプリもよくある。ScrollLockで挙動が変わる
アプリを常用してるんだったら難しいけど。

Lock0-9の状態をトレイに表示するプラグインなんかがあっても面白いかもね。
235名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 00:10:39 ID:fw0EBVg5
>>232
key ひらがな = &Toggle(Lock0, on) &HelpMessage(Lock0, on)
key L0-ひらがな = &Toggle(Lock0, off) &HelpMessage()

はどう?
ところで自分この &HelpMessage でなにも表示されないんだけどなんで?

win98
まゆ3.28
IE6
236名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 00:24:28 ID:fw0EBVg5
いいjjjkkkkkjh
nnnnnnkkkhk
237232:2006/11/23(木) 01:04:57 ID:5AsDkCkz
>>233,234,235
ありがとうございます。
233のアイデアを基本に、234の「タスクバーに状態を表示する小物アプリ」を使用することにしました。

具体的に言うと、Tclock2ch を使用していますで、それに表示させることにしました。

以下スレ違いになりますが、ShellExecuteの引数を書き換えたら、いろいろ応用できると思いますので、さらしておきます。
key ~L0-ひらがな = &Toggle( Lock0,on ) &ShellExecute("open", "%TCLOCK_PATH%\\tcuserstr.exe","/no:0 /str:●",, ShowNormal)
key L0-ひらがな = &Toggle( Lock0,off ) &ShellExecute("open", "%TCLOCK_PATH%\\tcuserstr.exe","/no:0 /str:",, ShowNormal)

Tclock の書式に
USTR0 hh:nn
としました。
Tclock2ch の USTR は 0-9までありますので、Lock1 等の追加も可能です。
これでとても快適になりました。
238名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 01:06:59 ID:YqhuY6Ez
なるほどTclockで出来るのか。俺もやってみよう。
239名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 17:03:48 ID:AY4NMrnZ
「変換」キーを
シフトのワンショットモディファイアにして
すぐ離したときは2ストロークキーにして次に「変換」を押したときに「escape」を送るように
したいんですが「s-変換」「変換」のどちらでもできません。
下の何処が行けないんでしょうか?
いろいろ試してみたのですが原因がわかりません。

mod shift = !!変換
keymap henkan : Global
key 変換 = esc
key s-変換 = esc
keymap Global
key s-変換 = &Prefix(henkan)
240名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 21:47:18 ID:P4VGjYG6
mod shift = !!変換
keymap henkan : Global

key s-変換 = escc
keymap Global
key s-変換 = &Prefix(henkan,false)

こうかな、多分。prefixの飛び先ではワンショットモディファイアも真のモディファイアに
なっちゃうのよ。要望だしたらfalse追加してもらえました。メーリングリストも参照してちょ。
もちろんマニュアルにも書いてあります。が、多分最初読んだときは意味が分からんと思う。
241名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 21:48:06 ID:P4VGjYG6
あっと余計なcが付いてた。
242名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 23:23:23 ID:AY4NMrnZ
>>240
ありがとうございます!!!!!!!
243名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 03:40:33 ID:DsSxaX+R
USB キーボードだと結構頻繁に Alt や Ctlr や Shift が押しっ放しになる。
みんな基本的に PS/2 で使ってるのかな?俺も今は PS/2 に変えて快適だけど。
244名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 03:42:43 ID:TDOxqLmh
>>243
たまにだけどファンクションキーとかもなる。
再現性がないからどういう条件でなるのかはわからないけどUSBが原因だったのか。
245名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 04:00:46 ID:QDhvC62R
3ヶ月から半年に1回くらいだから気にしてない
起こらないに越したことは無いけど
246名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 05:24:34 ID:dN2KnFxw
いい加減コマンドラインランチャで最初の1文字をとりこぼす原因を
取り除いて欲しいのだが、作者やる気失ったのかな?
247名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 05:33:30 ID:p/Z0u3o3
なにそれ?
248名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 06:37:50 ID:t0+mcika
>>246
環境依存の問題で一番困るのが、
デバッグの初めのプロセスである、問題発生要件の把握が出来ないことなんだわ。
手元にその環境がある人以外にはまず出来ないことだから、
自分である程度原因を突きとめない限り、どうしようもないよ。

原因が分かって、その問題が開発者の環境でも再現可能になれば、
よっぽど対処が難しいことでない限りは対応してくれると思うよ。
249名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 12:29:09 ID:XpUfSs4j
ソース公開してるんだから努力次第
愚痴ってるだけじゃいつまでたっても直らないと思われ
250名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 12:59:58 ID:gHMR88Cl
MLに投下もされてないのに、やる気ないとか言われても作者も困るな。
251名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 19:18:29 ID:oKOFEV09
モディファイヤの IL- で1文字目がうまくいかないのは仕様ですか?
一応 MS-IME2000とATOK2005で試してみたんですが
IC-IL- でIME使用中だけ切り替える設定にしてみたんですが、1文字目でうまく認識できない模様・・

3.30(UNICODE) 使用
252名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 19:28:22 ID:yVRmFaie
IC 指定してるなら一文字目は反応しないのが仕様だろう。
253名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 19:31:54 ID:oKOFEV09
>>252
thx そういうことでしたか
254名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 19:37:16 ID:ocmKDv90
>>243
うちも!!
バックスペース(に偽装した無変換)が頻繁に押しっ放しになるから結構大変。
あとノートPCでもなる。
kbdaccとの相性もあるのかな…。
とりあえずデスクトップはPS/2に変えてみる。
255名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 21:29:56 ID:Q53hnMDX
話違うけど、前に安いPS2USBコンバータで繋いだら
挙動がおかしいんで見てみたら、
キーリピートする前に何故か一度U-されてて(´・ω・`)した
256名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 21:32:08 ID:XpUfSs4j
当たり前
257名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 22:24:09 ID:Q53hnMDX
ありゃ?
>>256は俺宛じゃないよな?
即レス過ぎるし
258名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 01:30:28 ID:mwOh1bJu
HHK Lite2 英語を利用してます。

ゲームでF13〜F40あたりまでを利用したいので、

マニュアルに書いてあった
>key 変換=&VK(F13)
を真似て、
>key a=&VK(F13)
とやってみたのですが、仮想キーが押された事になりません。
F1〜F12はきちんと反応するようなのですが、
何かドライバを特殊なものに代えたりする必要があるのでしょうか?
259名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 01:39:14 ID:2B7bFhSH
調査でもってことか?
260名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 04:14:37 ID:mwOh1bJu
動作確認は調査で行いました。


ちょっとよく分からなかったので、
HHKにないnumpadの0〜9を、modとセットで利用する事にしました。
261名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 06:30:36 ID:hP1+TBnE
>257
だがその動作はPS/2→USBコンバーターでは良くある症状らしい。
ここでも見てくれば判る。
http://www.vshopu.com/souldout/DS068001A-DG/index.html
262名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 21:09:49 ID:AjgerqgH
しかし、なんでみんなCTRLとCAPSを入れ替えて
Emacsバインドを実現するんだろう?

CTRLはCTRLのままそこにおいといて、
CAPSをモディファイヤにすればいいのに。

そうすればWindowsキーバインド+Emacsキーバインドという
普通の人でも使えるキーバインドになるのにね。
WindowsアプリでのCTRL+〜ってのもそのまま使える。
263名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 21:32:43 ID:aFEW0cp1
わざわざ「普通の人」に配慮する必要なんか無いだろう
もしそういう人が使うなら繭を一時停止させりゃいいだけ
264名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 21:35:12 ID:tcV2hAYt
>>262
emacsバインドとCTRLキーの位置の問題は全然別物。
ごちゃごちゃにしているお前がおかしい。
265名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 22:00:40 ID:S0fsc6SN
>>262
普通に考えて交換のほうが一般的じゃないか?
ある機能のキーを使わないだろうと勝手に決めつけて削除するのはどうかとおもう。
266名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 22:10:36 ID:IoU066E/
>>262
> そうすればWindowsキーバインド+Emacsキーバインドという
> 普通の人でも使えるキーバインドになるのにね。
> WindowsアプリでのCTRL+〜ってのもそのまま使える。
Emacs での save-file のキーバインドである C-x C-s と、
Win での C-s や C-x が共存できるの?

キー配置とバインドは別物だよ?
267名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 22:25:40 ID:tcV2hAYt
>>266
>262は例えばsave-fileを CAPS-X CAPS-S に割り当てればいいと考えているように見える。
そうすれば確かにCtrl-X/Ctrl-Sとは共存するわな。

でもCAPSにCTRLを割り振る人種はWindows環境(?)でもCAPSをCTRLにして使いたいって事を
理解してないようだ
268名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:14:40 ID:nr1lT26i
Emacsは触ったことないしバインドも使ってないが、Ctrlと英数は入れ替えている。
だってデフォのCtrl位置は遠いもん。
269名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:19:19 ID:pW2aqLsi
左のCtrlが遠い人って、右のCtrlはどうしてるの?
270名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:33:56 ID:IoU066E/
>>269
右に Ctrl なんて無い/使わない。
271名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 00:04:58 ID:5vRpbmKh
英字風にして余った「む」をctrlにしてるぜ
272名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 02:40:28 ID:Hs1FYvqS
元のCtrlの位置ってCtrl+QとかCtrl+Wとか指がつりそうだ
バインド変更ソフトを使わない人は普通に押せるのだろうか?

右のCtrlはCtrl+Alt+Delを右手だけでやる時専用だなw
ノートとかミニキーボードとかでボタンが少ない場合は
他の機能に変えてしまうな
273名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 03:14:18 ID:oWsaBZuJ
>元のCtrlの位置ってCtrl+QとかCtrl+Wとか指がつりそうだ
ホームポジションから離すか右のctrl使えばいいんじゃないの?
どちらも嫌な人はCapslockと入れ替えるだろうし・・・
つりそう、押しづらいと思った時点で何らかの対処すると思うけどな

俺は入れ替えてるけど
キーによっては右のctrl使ってる

274名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 04:00:33 ID:XKgn+sjm
>>273
元の位置にCtrlを残せばいいのにという>262に対しての
「残してもそこ使うと指つりそう」という>272なんだろうから、
>273の言ってることは話が戻ってる気がする。
275名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 05:45:04 ID:q2QeRdP+
Emacs だと Ctrl 数分間押しっぱなしとかいう状態もあるけど
Win 風に使うだけならそこまで苦じゃないと思う

あと Ctrl キーが下隅にあって手のひらで押せるキーボードは、Ctrl 多用派にいいかも
http://www.watch.impress.co.jp/PC/docs/article/20000401/ps2/ps2_23.jpg
276名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 10:38:12 ID:eaEGj0ZG
Emacsキーバインドとか使わないで、普通の配列として使って、
ただ、CTRLとCAPSを入れ替えたいだけの人ならこんな複雑なソフトじゃなくて
レジストリ変更や他のソフト使ったほうがいいんじゃね?

で、Emacsキーバインド等他のキーバインドで使っている人の場合、
CAPS位置のCTRL+何とかでEmacs風に操作をするだろ?
でもそうするとWindows標準のショートカットがつぶされるわけだ。

例を挙げて言えば、IEでCTRL+Fを押すと検索なわけだが、
Emacsキーバインドの場合CTRL+Fは右カーソル。
Emacsキーバインドにしたせいで、検索機能がつぶされてしまった。
だから左下を元のCTRLをそのまま残しておけばいい。

検索機能ならEmacs風に操作するって手もあるが、ソフトによっては
それ独自のCTRL+なんとかのショートカットも存在する。
そういうのを考慮しながら、すべてのショートカットの都合をあわせる
なんて現実的ではない。だから両方使えると便利。
277名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 10:41:19 ID:nnMreLAv
> ソフトによっては
> それ独自のCTRL+なんとかのショートカットも存在する。

ここまでわかってるなら、もうわかってるよな。
ソフトによっては
278名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 10:51:21 ID:JY10iUgO
つ [ key C-Q= &Prefix(KeymapDefault) # mayu に左右されないキー入力]
279名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 11:19:05 ID:BTtuz/FC
>>276
たぶん、書きながら思いついたこととかがあったんだろうけど、
支離滅裂になってるから、再提出しなさい。
280名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 11:25:26 ID:WAV0S7rh
>>275
いや、普通は101/106キーボードってのはそういうキーボードのことをいうわけだが。
てのひらっつうか、小指の付け根だな。

>>276
いや、だから...Aの隣にCTRLがなきゃいけないって人種はWindowsで検索するときも
Aの隣のキー+Fで検索をしたいんだってばさ。
キーボード最下段のCTRLには触りたくもないの。

逆にemacsキーバインドを愛する人種でも小指の付け根でCTRLを押すって人種も
いる。そういう人はどうすればいいのよ?w
...CAPSをWindows用のCTRLにすればいいなんてマヌケなことはいうなよ?
当然そういう連中はCTRLは小指の付け根で抑えるものだと信じているんだから、
小指でCTRLを押させようものなら即座に指がつるぞw

どうでもいいがCTRL+なんとかの入力を「ショートカット」と呼ぶ人は始めてみた。
281名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 11:47:55 ID:1MR+4jzo
ショートカットだろ、ふつー
282名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 11:51:57 ID:ArXI8MJE
なんて呼ぶんだろ?
283名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 11:53:06 ID:BTtuz/FC
ショートカットキーじゃね?ふつー。
ショートカットだとlnkと被るし。
あと、ホットキーはグローバルホットキーを指すのがふつーだね、ウインドウズだと。
284名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 12:42:45 ID:eaEGj0ZG
どうやら、Emacsキーバインドの需要少ないようだなw
だったら窓使いの憂鬱なんか使わないで他の使えばいいのに。

Emacsキーバインドでつぶされた通常のアプリの操作方法を
やって打てばいいのかという悩みにぶち当たらないってことは
そういうことなんだろうな。

宝の持ち腐れというか、mayuがかわいそう。
285名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 12:59:14 ID:uvdUnwuq
ワロタ
286名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 14:13:35 ID:JY10iUgO
>>284
だから>>278が標準で入ってるだろ
みんな悩みにぶち当たってないんじゃなくてもう解決してるんだよ
ぶち当たって迷走してるのはお前だけ
287名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 14:46:33 ID:gVbv3PB+
Emacsっぽいことをしたいだけなら、それこそ繭を使う必要なんてないわけだが。
ID:eaEGj0ZGみたいな馬鹿にはKeymacsあたりがお似合いだ。
288名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 15:47:33 ID:XKgn+sjm
>>287
というか、その手のソフトにありがちな「アプリ備え付けのショートカットが潰された!」
という問題を、ウィンドウクラス(orタイトル)ごとにキーバインドを設定することで
解消できるのが繭の強みだと思う。

ID:eaEGj0ZGは自分で設定ファイルを書かずにデフォルトの設定ファイルを
選択することしかしてなくて、>286の言うとおり迷走してるんじゃないかなあ。
289名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 19:48:07 ID:ef6v3K7+
>>276
> そういうのを考慮しながら、すべてのショートカットの都合をあわせる
> なんて現実的ではない。だから両方使えると便利。
ウィンドウクラスの選択もできるんだから、
よく使うアプリの全てのショートカットを Emacs 風にすることもできるだろう。
290名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 00:39:22 ID:ZYEMi2VJ
>284
みんながみんな君のようにEmascに縛られてるわけじゃないんだよ。
それをさらに越えたいとか、全然違う方向で使いたいとか、いくらでもわがままが効くのが繭。
キーバインドどころか、繭で親指シフトや漢直も実装できるんだよ?

君の使い方の方がよっぽど宝の持ち腐れ。
291名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 08:23:36 ID:oNvn2o8Y
なにこのグダグダ
>>290それも間違っているだろ。
C-qはEmacsでも直接キー入力だよ。使っている人なら何となく分かるはず。
それにEmacsのキーバインドを使っているならWindowsの機能は
他のキーで動かすことが出来るじゃん。C-fが→で困るならC-sを押せと
小一時間問い詰めたい。アプリのキーも設定については>>288の言うとおり。

逆にEmacsに縛られないなら
ID:eaEGj0ZGの様に独自に割り当てればいい。
292名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 08:50:49 ID:O3NFqFLU
>>291
Ctrl+FはCtrl+Sでっていうのは、>>276の最後の段落の一番初めで触れてる。
二段落目に本題、三段落目にその例、と見せかけて、
最後の段落でそれに自己反論して本題を述べるイカレタ文章だ。
ちなみに一段落目は別の話。
293名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 08:56:31 ID:GS4nswO5
 emacs原理主義者とか HHK原理主義者は 頭が堅い
294名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 09:09:15 ID:t9Wb+b1n
>>293
emacs原理主義者とかHHK原理主義者って誰?
そんなでてきてもいない奴の話をされても困るw
295名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 09:52:00 ID:jfnDf/PL
>>291
誰にレスしてるの?
Windows 使ってても C-q (quoted-insert) に相当する機能は無いから、
emacsen 使ってるとき以外は >>278 のキーバインドは合理的じゃない?

キミは windows の中で Tab 入力するのに C-q C-i したり、
C-q C-j と C-q C-m を使い分けたりしてるの?
296名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 10:10:02 ID:8vZT6JGx
元気だなおまえら
297名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 10:51:15 ID:oNvn2o8Y
>>295
何を言っているんだおまえは。
298名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 12:53:16 ID:6JYhKcoJ
俺も262と似たような悩みを持ってたが
CAPSをEmacs風のctrl、CTRLを素のctrlにして幸せになった
VNC越しでEmacs使うときとかに便利
299名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 13:24:20 ID:O3NFqFLU
ウインドウによるキーマップ切り替えが効かない場面で便利なんだぜ?
これで>>288等の反論は無効wwww
300名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 14:46:40 ID:t9Wb+b1n
>>299
>280に対する反論はないようですが?
301名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 15:43:44 ID:aHtKj0t8
こんなスレにも荒らしは来るんだね
302名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 17:16:40 ID:mVN8E71S
>>299
具体例をどうぞ。
303名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 19:05:38 ID:oNvn2o8Y
DOSとかか?
でも、直接DOSの窓を触ることは実は少ないという。
304名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 23:53:16 ID:SJcroXBD
確かFFXI
305名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 23:54:39 ID:CYmiW1as
あまり触ることが無いのに、そのウインドウクラス専用に
カスタマイズするのって面倒じゃね?

左下のCTRLをそのまま残しておけば、
たまーにある操作も普通レベルで出来るからいいよね。
306名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:05:03 ID:jINbqFDm
>>305
> たまーにある操作
たとえばどんな?
307名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:14:33 ID:aMlCJ3JU
たまーにVB6起動してイミディエイトウインドウを出そうとして
CTRL+G。Emacsバインドにしていても、CTRLを生かしておけば
このようにショートカットキーが使えて便利。
308名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:16:20 ID:T6mcQkwc
>>302
具体例は>>298だろ。ってか、>>298を受けてのレスだろ。

>>305
たまにならCtrl+Qで十分だろーがよ、ループすんな。

>>307
>イミディエイトウインドウを出そうとしてCTRL+G
ねーよwwwwww
Ctrl+GはEscになってんの分かりきってんだよ、こっちは。
初心者うぜぇ。
309名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:41:10 ID:QVpDFlNk
そこでカー用熱線補修剤でメンブレンパタン書き換えですよ
310名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 01:13:35 ID:YvnMHuxR
ディップスイッチで切り替えできるRealforce 89Uとかな

日本語JISキーボードで無変換にCtrlなオレには小指使いは苦痛なだけだったよ…
311298:2006/12/08(金) 01:37:41 ID:zty44foX
何か変なのに味方してるみたいで嫌だが、
298の設定をするときは、
mod ctrl += Eisuu
mod mod1 += LCtrl
key ~M1- =
ってするのがいろいろ楽。
Emacsキーバインドだけを外したいときに
mod mod1 += Eisuu
ですむし、設定も素直にC-△とか書けるので。
この様子だとあんまり需要無さそうだね…。
312名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 01:42:05 ID:taWm8Bvg
emacsのキーバインドを実現するプログラム
        ↓
emacsを卒業するプログラム
        ↓
windowsを使いこなすためのプログラム
313名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 02:09:07 ID:1QrA4Su/
どちら側の設定でも柔軟に対応できるのがmayuのいいところ
314名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 02:38:36 ID:B5qSC8zE
そもそも、CtrlとCapsの話から始まってんのがおかしいんだよな。
単に、Emacs用Ctrlを新たに創設すると便利、マジおすすめ、で終わる話だ。
315名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 02:43:34 ID:pBtKcSgR
>>311
>この様子だとあんまり需要無さそうだね…。
ん?なんで???
単なる嫌み?
316名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 02:56:28 ID:B5qSC8zE
ひとつ重要なことを忘れていた。
 A l t は ど う す ん だ?
317名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 03:19:34 ID:Y2IKY4us
>>316
Meta 用のキーをどっかに用意しろって言い出すんじゃねーの?
318名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 03:43:11 ID:jINbqFDm
VNCとか、アクティブなアプリに対応してウィンドウタイトル変わったりしないのか。
そういう場合があるならたしかに、個別に設定変えるってのじゃ対応できないな。
ゲームの場合にも似たような問題がある、というのも分かる。

>>311
その設定だと、Emacsキーバインドと重複がない場合に、どちらのCtrlキーも
普通のCtrlとして機能するんだな。しかもかなり少ない記述で済むのか。
これはCapsLockを潰す価値があるかも。
(CapsLockが必要になったらScrollLockにでも割り当てりゃいいか)

> key ~M1- =
なんでそこで「key ~M1- =」と指定することで、Emacsキーバインドの設定に
さかのぼって影響を及ぼすのか理解できなかったんだけど、そもそもこれは
要らない記述である気がする。

Mn系はデフォルトでデフォルトモディファイヤとして ~Mn- 指定されてるような
動作をする。(Ln系は *Ln- か。どっちもマニュアルに記載がない気がするけど。)
だから、そもそもEmacsキー設定は~Mn-なキーとして設定されてることになり、
Ctrlをなんでもいいからmodnに割り当てるとEmacsキー設定には引っかからなくなる、
という仕組みか。
これは目から鱗。すごく参考になった。
319298:2006/12/08(金) 23:33:45 ID:zty44foX
>>315
読み違えてた?
C-qがあるからTrueCtrlなんて不要という流れに見えたので。

>>318
> Mn系はデフォルトでデフォルトモディファイヤとして ~Mn- 指定されてるような
> 動作をする。
それは知らなかった。
前スレあたりでデフォルトが*Mn-って話がヒントになってこの設定を入れてた。
実はそのときmodN使う方法も晒してたりする。
てことでEmacsCtrlの話題は既出ってことですな。
320名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 00:45:30 ID:pOBqlGP5
>>319
> 前スレあたりでデフォルトが*Mn-って話がヒントになってこの設定を入れてた。
> 実はそのときmodN使う方法も晒してたりする。
> てことでEmacsCtrlの話題は既出ってことですな。
ほんとだ
(ログはあるのに記憶にはないという……)

> 325 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/01/26(木) 01:35:51 ID:e8sCrA2e
>    デフォルトモディファイアの変更。
>    初期状態では *M0- になっているのでこれを ~M0- にする。
>    具体的には設定ファイルのはじめの方で
>    key ~M0- =
>    と書いておく。

> 353 名前:352[sage] 投稿日:2006/01/27(金) 01:26:06 ID:gg0z0u5l
>    冷静に考えてみればモディファイヤを2重に設定すればいけそう。
>    お騒がせして申し訳ない。
>
>    key *Eisuu = *LCtrl# Capslock→Ctrl2
>    mod Ctrl += Eisuu# Capslock→Ctrl2
>    mod mod1 += LCtrl# CtrlはC-M1-に
>    key ~M1- =# C-の設定はCtrlには効かないように
>    key C-a = Home


挙動については、~M0-がデフォで、そうじゃないと key Mod0 += LCtrl で
Emacsキーバインドを無効化できる道理がない、ってのはあってると思う。
 mod mod0 += LCtrl
 mod ctrl -= LCtrl
 key S-_5 = Up
としてMod0なキーが押されてるか押されてないかの違いを見ることで確認した。
バージョンは3.30。
321名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:01:36 ID:Xi9BT//G
>>316
> ひとつ重要なことを忘れていた。
>  A l t は ど う す ん だ?
どうするんだろ?
さすがにEmacsキーバインド派でも
Altを潰すなんて事はしないだろう。

だってツールバーなどの(F)とかはAlt+Fだろ?
まさかすべてのアプリのショートカットキーを
あたらに再定義なんかしないだろう。気が遠くなる。

とすれば、Meta用のキーをどこかに用意するのが
Emacsキーバインド派にとって一番使いやすいのではないかな?

たとえば、無変換をMeta(もしくは無変換をAlt、AltをMeta)にするとか。
結構よさそうだぞ。
322名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:04:20 ID:Xi9BT//G
>>318
> (CapsLockが必要になったらScrollLockにでも割り当てりゃいいか)
Caps LockはShift+Capsでいいではないのか?
323名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:08:58 ID:C9dbnfGZ
>>316
すでにやってるわけだが
(無変換をTrueAlt AltをEmacsAlt)
メニュー開いたりするので実はこっちの方が使用頻度高いような気がする
324名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:09:40 ID:C9dbnfGZ
>>321だった
325名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:28:38 ID:C9dbnfGZ
3連続スマソ

>>320
すっかり忘れてたけど key ~M1- 後にEmacsバインドを設定してて
さらにその後で key *M1- として普通の設定を書いてた
2番目の設定がないと
> Emacsキーバインドだけを外したいときに
> mod mod1 += Eisuu
これが成り立たなくなる

key ~M1-の設定を外しても問題なく動作してたので
デフォルトは~Mn-で間違いなく(最初の設定は不要)、
大事なのは*Mn-の方ってことになるのかな
326名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:48:09 ID:jZMWcfbI
>>321
だから、たいていの人はCtrl+Qで問題ないんだっての。
その「潰す」って発想、いい加減におやめなさい。
Ctrl+Qで面倒なのはキーリピートさせたいときぐらいなもんだよ。

いっそのこと、デフォルト化するモディファイアでも作ったほうがよくない?
327名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:54:08 ID:jZMWcfbI
よし、俺も連投しとく。

ID:Xi9BT//Gが、たぶん、この一連の流れの言いだしっぺだと思うが、
Emacsキー使ってないのに使ってる側に提言してるから痛いことになってるっぽい。
328名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:59:36 ID:Xi9BT//G
×だから、たいていの人は
○個人的な主観を申しますと
329名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 02:19:43 ID:pOBqlGP5
>>322
CtrlとShiftまで押してから「やっぱやめた」なときにCapsLockが掛かるのは嫌だな。

>>321,323
そうか、altも設定しておかないと片手落ちだね。
無変換は使うから、左ウィンドウズキー(LeftWindows)に設定しておく。
 mod alt += !LeftWindows
 mod windows -= LeftWindows
 mod mod0 += !LeftWindows
でいいのかな。

こういうことやってると、109キーボードでもキーは案外余らんかも。

>>325
> > Emacsキーバインドだけを外したいときに
> > mod mod1 += Eisuu
> これが成り立たなくなる
あー、それをやるためには自分の設定中でのデフォルトモディファイアを*Mn-
にしておかないといけないか。C-q機能が目的な場合なら不要なのかな?
330名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 02:26:21 ID:pOBqlGP5
じゃあ俺も連投していいよね。

>>326
> その「潰す」って発想、いい加減におやめなさい。
キーを潰す、というのは、そのキーの機能を使えなくすることだと思う。
つまり、Emacsキーバインドという機能をAltキーに割り振るということは、
そのAltキーによるアプリケーションメニューへのアクセスという機能を
潰すことになる、というような意味の使い方。

俺は>321の後半が何を言ってるのか分からなかった。
331名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 02:45:49 ID:jZMWcfbI
>>328
それ、お前がお前の主観で「たいていの人はそうじゃないと考えている」という主張だよな?
証拠出せとか間抜けなことは言わないが、俺はそうだと思う根拠を一応言っとくから、
お前はお前の根拠頼むな。

1.C-Qでいいじゃんってレスがいっぱいある
2.今までそういう不満の声が出てない
3.俺が使ってて問題ないから俺以外も大抵はそうだろう

たぶん、お前の根拠は3の逆のみだ。違うかい?

あと、主観かどうかなんてどうでもいいから。
問題は根拠の有無とその妥当性な。
3の問題は主観を基にしてることじゃなくて、そこからたいした根拠もなしに推測してること。
自分の使用感と人のそれが一致するという根拠を提示してない。
で、それはどうせお前も一緒だから3は相殺されて終わりってのが俺の予測な。

>>330
うん、そういう解釈だからこそ、C-Qで使える現状は、「潰れてない」って言いたいのね。
後半は Meta == Alt で分かるはず。
332名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 02:51:36 ID:jZMWcfbI
また連投www

>後半は Meta == Alt で分かるはず。
後半は Meta == Emacs用Alt で分かるはず。

に訂正。
333名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 04:28:11 ID:C9dbnfGZ
>>329
うん。C-q相当なら不要
自分に都合のいい設定を残したいときだけだね(Trueちゃうやん)
Emacsとかデフォルトに戻したいキーマップで、
key W-C-S-S = &LoadSetting &HelpMessage("窓使いの憂鬱","設定再読み込み")
みたいなC-が入ってる設定は残したいので入れてる
数が少なければ個別に*Mn-でいいと思う

ここまで書いててなんだが、
自分の場合はC-qも残してて普段はそっちを使ってる
左下Ctrlの位置が致命的なためか、なかなかそっちに手が伸びない
片手しかない状態でコピペするときとか便利な場面も一応ある
334名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 08:44:29 ID:q/ec5u33
くだらねー
自分の好きなように設定しろよカス
335名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 14:20:27 ID:pOBqlGP5
>>331
> うん、そういう解釈だからこそ、C-Qで使える現状は、「潰れてない」って言いたいのね。
あー、「ことさらに問題があるかのように表現するのをいい加減やめろ」という意味か。
336名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 14:28:55 ID:ql1m3j7B
なんか面白い議論してるねえ。
俺はCapsなんて使いたいたくなることは、経験上1度も無いので、どっちもCtrlにしてるけどね。
ただ、まれに、どういうタイミングかわからないけど、capsがOnになることがあって、
その時にOffにするのに苦労するけどw
337名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 16:34:30 ID:UvtPw1id
つ 「一時停止」
338名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 13:38:29 ID:zRfJknwO
少し前にモデファイアが押されっぱなしという話が出てたけど、
うちの場合
key X = C-X
key C-X = C-A-X
のように置きかえ先のキーで実際には押してないモデファイアが
押しっぱなし状態になることが多いので、
key X = C-X U-LControl U-RControl
key C-X = C-A-X U-LAlt U-RAlt
こんな風にしてやったところ、
少なくともこの対策をしたキーバインドについては問題が一切出なくなった。
339名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 19:00:57 ID:7vgWQHu0
な〜るほど
340名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 16:14:58 ID:3FTmEFLk
Windows風のキーを入力したいって、何もそんなに苦労しなくても良いんじゃないか?
単純に一時停止するか、何かのキーでデフォルトのキーマップにトグルするように
すれば良いだけじゃないの?何か問題があるのかな。
キー一つならC-xくらいの感覚で普通に使えるし。大して面倒でもないような。
341名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 16:32:18 ID:rhV4upYH
それが理解できないバカがゴネてるだけだから相手にするな
342名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 16:32:50 ID:DeuLKNId
面倒でないと感じる人には問題ないし
面倒だと感じる人には問題ある
343名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 16:36:50 ID:Umf1fnwE
人によって物の感じ方が違うことが理解できないバカがいるからだろ
344名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 16:51:46 ID:WsnhLZZ8
そうだな。
CTRLの使い分けの方がQuoteより面倒だって感じる人がいることが理解できない馬鹿がいるだけだよな。
345名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 16:58:21 ID:3FTmEFLk
もう少し具体的に書かんと意味が分からん。
C-x位の感覚が面倒だと感じているのか、それとも何か他に理由があるのか。

>>342-343
人間の感覚はそんな所で食い違うほど大きく違わないぞ。
個人の違いというのはもっと微妙な所になったときに初めて出る違いだ。
面倒でないと言っている人には面倒でない理由があるし
面倒だといっている人には面倒になっている理由がある。
346名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 17:24:45 ID:58Z0h7YR
> 面倒でないと言っている人には面倒でない理由があるし
> 面倒だといっている人には面倒になっている理由がある。
それはつまり万事には因果があるって言ってるだけだな。
ID:3FTmEFLkがそれを解き明かすのはID:3FTmEFLkの勝手だが、
 > 人間の感覚はそんな所で食い違うほど大きく違わないぞ。
こういう押し付けをその過程に伴うなら、やめてほしいところ。
347名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 18:54:06 ID:L7ustNSK
>>345
個人差って理由があってできるものじゃないの?
いまいち君の言う個人差が何か分からん
348名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 19:17:59 ID:WsnhLZZ8
>>345
>345
349名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 19:39:25 ID:lT0GHHAR
主観とか、頭が固いとか、>>343とか、
中学生レベルのネタ出すの勘弁してくれよ。
350名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 20:23:27 ID:3FTmEFLk
折角聞いてやったのに、まともな理由もないのか。
自分の分析くらいしてから意見を言ってくれよ。

>>349
本気で高校生くらいじゃないかと思われ。
351名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 20:41:08 ID:2BgAM7Cj
そんなに引っ張るネタでもないと思うがなあ。
352名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 10:40:19 ID:aDr1ZzJz
ここらでまとめを3行で↓
353名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 11:49:16 ID:SzkD7sn4
262の設定は一見大変そうだが311の方法で解決
354名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 13:05:06 ID:l1nLlbcE
FAQの Q1. 「窓使いの憂鬱」を使っていると勝手にキーリピートしてしまいます。
っていうのに該当したので、AltIMEをアンインストールしてから、
窓使いをインストールしなおしたのですが、解決しません。
どうしたものでしょう?
355名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 15:08:41 ID:cIpQSNHp
あきらめる。
356名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 20:10:56 ID:oxiJqbed
>354
ちゃんと手順通りにアンインスコしたのに無理なら>355
357名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 17:34:14 ID:tPRxXWRw
Vista 64-bitになったら使えないって本当なの?
どうやってもムリ?
358名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 17:41:36 ID:JLe6hzf0
>>357
64 bit ドライバ書けば動くだろ
359名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 17:51:08 ID:uJGMtvqS
>>358
どうやってMSの認証貰うの?
360名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 18:05:11 ID:JLe6hzf0
>>359
つ user mode driver
361名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 11:21:50 ID:IXuArYVH
キーボードドライバはUMDF使えませんから。残念!
http://www.microsoft.com/whdc/driver/foundation/DrvRoadmap.mspx
362名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 12:22:14 ID:6Cd8x26w
前後の行を入れ替えるC-x C-tを作りたいんですが、
どういう風に作ればそうなりますか?
363名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 13:17:12 ID:6Cd8x26w
動作は、カーソルを(C)で表すと、
aiueo
kaki(C)kukeko
という風になっていたときに
kakikukeko
aiueo
(C)
とするものです
今は
keyseq $EmacsEdit/transpose-lines = Home S-End C-X BackSpace Home C-V Return Down
とやっています。
このやり方はカーソルがある行が最終行でない場合は、期待通りに動作しているのですが、
カーソルがある行が最終行の場合(上の例ではkakikukekoの最後に改行が内場合)
kakikukeko
aiueo
(C)
と動作するべきが、
kakikukeko
(C)aiueo
となってしまいます。
どうすればemacs通りに動作させることが出来ますか?
364名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 13:19:26 ID:6Cd8x26w
あと欲を言えばC-x C-t後のundoも正しく動作するようにしたいです
365名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 17:54:47 ID:6Cd8x26w
やっぱり納得いかないので全部解決したプラグインを作りました
本当にありがとうございました
366名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 18:02:33 ID:4hd+8jbL
emacsは知らないが
Home S-Down c-x up c-v end return del
じゃダメなんだろうか、と思う自分がいた。

もう解決したっぽいけど。
367名無し~3.EXE:2006/12/18(月) 17:51:46 ID:p3z7cmdX
FireFoxでタブ切り替えを楽にしようと思い以下の設定を試してみたのですが、
うまく動作してくれません。
一度Fを押すと次のタブに切り替わるんですけど、そのまま連続では動作しないようです。
行き詰ってしまったんですけど、わかる人いませんか?
よろしくお願いします。

keymap2 MozillaTab
key F = C-Tab &Prefix(MozillaTab)
key B = C-S-Tab &Prefix(MozillaTab)
key D = C-W &Prefix(MozillaTab)

window Mozilla /:MozillaWindowClass$/
key C-Tab = &Prefix(MozillaTab)
368名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 12:59:12 ID:+sq2EtWQ
窓使いの憂鬱を使い始めて一ヶ月。
カスタマイズをしまくったおかげで、少し前に使いやすさに感動した
xyzzyさえ使いづらく感じるようになってしまいました。
現在の最も使いやすいテキストエディタ → メモ帳(笑)

さて、長いこと知りたかったマウスクリックもこのスレで&VK(LButton)だと
わかりました。ありがとうございました。

ただ過去ログを見てもわからなかったのは、default.mayuを利用すると
C-T…文字入れ替え
C-U…繰り返し
など、Emacs風の設定が、.mayuでは変更できないことです。
default.mayuの該当箇所と思われるところに#をつけるなどしてみましたが
変化なしです。どこを書き換えればこれらの機能を無効にできるかご存知
の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

また、マウスのホイールクリックを何かのキーに割り当てることは窓使いの
憂鬱でできるのかも合わせてお聞きしたいです。
369名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 14:13:43 ID:3M0uX4oX
まずは添付のマニュアルを読むことから始めてみよう!
370368:2006/12/19(火) 16:10:26 ID:+sq2EtWQ
>>369
何度も読んだつもりでしたが、それでももう一度読んでみると、
Q15. 「窓使いの憂鬱」ではマウスイベントを置き換えられないのですか。
というのがありました。これみたいですね。
この箇所も何度も何度も読んだ覚えがあるのですが、そのときは、
マウスイベントというのが、マウスのクリックを何かのキーに置き換えること
なのか、キーをマウスのクリックに置き換えることなのかわからず、
参考にできていませんでしたが、今は前者であるとわかります。

Emacs風のデフォルトキー無効化についても、まったく関係ないと思われる
ix.FUNCTION リファレンスのところを(半分以上何を言ってるかわからないなりに)
じっくり読んでいたところ、どうやらemacsedit.mayuを書き換えればいい
とわかりました。

アドバイスありがとうございました。
371名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 16:19:04 ID:ElOsV33P
まあ、emacs風キー設定は default じゃないんじゃないか?という突っ込みを。
372名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 16:19:35 ID:ElOsV33P
って、リロードしろ俺orz
373名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 17:28:40 ID:SXlENA0q
>>371 は10分以上推敲した文章
374名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 20:31:21 ID:jUVynG4y
十分やれば十分だ
375名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 22:16:37 ID:2QpbkTS3
そうか
376名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 12:03:23 ID:q48urnN7
>>367
window Mozilla /:MozillaWindowClass$/
key C-Tab = &Toggle(Lock0, on)
key L0-F = C-Tab
key L0-B = C-S-Tab
key L0-D = C-W
key L0-G = &Toggle(Lock0, off)

あんまりかっこいい方法じゃないけどとりあえず。
377名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 12:42:16 ID:NAruKcCH
フォームに書き込むことを考えるとkeyconfigの方がよくない?
378名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 17:30:05 ID:PR2jrUqz
コマンドプロンプトでターミナル上でのC-Lのような動作は出来ないですか?
379名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 17:43:03 ID:ZIWGSCbC
>>378
C-l の事か?
rxvt とか入れた方が早いぞ?
380名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 02:09:25 ID:H/dbAmsc
デフォルトでマウスの移動が
key W-Left
とかになっているんですが、これの通り、Windowsキーと←のカーソルキーを
押したあとキーを離したとき、Windowsのスタートメニューがアップされて
きませんか・・・?
これを出ないようにする方法って何かあるんでしょうか?
381名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 02:41:49 ID:3hn1VMLi
>>380
Winキーって、Windowsのデフォルトでワンショットモディファイアなんだよね。
だから、何か意味の無いキーを押すといい。Ctrlとか。
自分はそういう場合&Syncするようにしてる。
382名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 09:25:22 ID:GPOLdceO
>>380
mod windows = !!LeftWindows
383名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 14:59:51 ID:rxAEc4yN
ATOK2006で変換候補のウィンドウでも、
↑↓のキーでなくC-p C-nで候補を選びたいんだけど、
調査でウィンドウクラスを見ようとすると、変換候補のウィンドウが
消えてしまって調査できません。
どうすれば調べられますか?
384名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 15:54:22 ID:uiXSBLxh
ATOKのキー設定をいじるというのも一つの手。
385名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 16:12:18 ID:TQn8Fey2
>>383
Spy++
386名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 19:17:14 ID:rxAEc4yN
SpyでATOKと名のつくウィンドウクラス名で試してみたけどダメでした。
うまくやってる人いませんか?
387名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 19:29:57 ID:sHle94rr
ソフトのキーカスタマイズで十分対応できることを何でわざわざ繭使わないとならないのよ?
今試したが、ATOK側の設定でできるだろ。
388名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 20:03:46 ID:rxAEc4yN
↓↑でも選べるのを消したくないし、繭でやれば
設定ファイル差し替えるだけで使ってる環境すべてで
簡単に変更できるから。
389名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 20:55:46 ID:bdeLJerU
アプリごとに個別に設定する方が「わざわざ」だと思うけど。
>>388の理由もあるし
キー設定ないアプリはmayuでやるしかないから
mayuで統一するってことはできても
アプリのキー設定で統一するってことはできないから個別対応になるし。

フォーカス変えると消えるウィンドウは
なんかのキーに&WindowIdentifyを割り当てれば調査できない?
390ひょっとしてこの話?:2006/12/23(土) 21:10:05 ID:VJI+UEuA
Q7. デフォルトモディファイヤが上記のような設定になっているのはなぜですか。不便です。
作者はIME2000を使っており、IME変換中のキーバインディングについては「プロパティ」-「全般」-「設定」でカスタマイズすることを想定しています。むやみにIME変換中のキーバインディングが変更されると、このIMEのカスタマイズがやりにくいのではないかと思います。
もし不便すぎて我慢できない、という場合には、 key *IC- = のようにデフォルトモディファイヤを変更してもいいかもしれません。逆に不便なこともあるかと思いますので、お薦めしませんけど。
391名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 21:35:37 ID:zvF2l3Nc
>>383
emacsedit.mayuの中のEmacsMoveで,
key C-N = Down
というのを,
key C-*N = Down
と変更する.
392名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 21:41:22 ID:rxAEc4yN
>>389
すでに試してみましたがムリみたいですね・・・
>>391
出来るようになりましたが、C-M-nとかのホットキーが応答しなく
なってしまうようですね・・・少し調べてみます
393名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 21:56:07 ID:rxAEc4yN
>>390
C-*IC-N
C-*IC-P
にしたらいけるようになりました。
不便なことってなんでしょう・・・気になります
394名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 22:50:57 ID:VJI+UEuA
>>393
自分はemacsedit.mayu(のようなもの)の先頭に
key *IC- =
してるけどなんら不便は無いよ。
395名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 23:48:43 ID:mH2Txqlr
ちゃんとわきまえて設定すれば特段問題はないよ。
396名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 00:07:54 ID:u3Behtvz
何が問題になるかすらわからない人はそのまま使ってれば委員長
397380:2006/12/24(日) 12:10:20 ID:Y863atIU
>>381-382
ありがとうゴザイマス。どちらの方法でもうまくいきました。
あんまり話題に出てないですけど、ミナサマはマウスの移動はどう配置してますか?
矢印キーは遠いですよね・・・
398名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 14:14:55 ID:1f+qtmDX
マウスはマウスで動かしてる
399名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 14:23:21 ID:uJbxMTx7
手は手でなければ洗えない
400名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 15:45:25 ID:T8A+NTpe
左手はそえるだけ・・・
401名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 21:04:54 ID:aJ2RHEoA
TrackPointだから無問題
402名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 17:43:16 ID:1HxBllQq
MouseMoveはLockで状態遷移させるのがよさそうだな
誰かよさげな設定例貼ってみてくれないか?
403名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 20:16:36 ID:GpANv2Gv
>MouseMoveはLockで状態遷移させるのがよさそうだな
なんで???
404名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 23:03:20 ID:hz3vBOZ/
>402
人によって空いているキー(モディファイアに使えるキー)が違うのだから、人に聞いても
仕方なかろ。
405名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 15:46:23 ID:KMFA2Bqr
質問です

[Shift]+[A]を押したときに[Shift]なしの[B]の動作をさせるにはどうしたらよいのですか。
key S-*A = B のようにするとShiftが無視されず[Shift]+[B]の働きをしてしまいます。
406名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 16:56:07 ID:5o87/wR0
>>405
うん?
key S-a = b
じゃダメなのかい?
407名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 17:11:35 ID:KMFA2Bqr
>>406
駄目でした。
Shiftを無視してくれません。
408名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 17:41:40 ID:sXdxCPVw
key S-*A = *B
と書いた場合はそういう挙動になる。
右側に * を書いてしまってるんじゃないかな。
409名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 19:08:35 ID:KMFA2Bqr
ありがとうございます。
確かに右側に*を書いてしまっていました。
お手数おかけしました。
410名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 00:34:45 ID:kI+Eb32H
マウスのホイールで、Shift+ホイールやCtrl+ホイールを使いたいので
Altを使って以下のように割り当てたのですが、IEなどの窓のファイル(F)
が反応してしまうんですが、そうならないようにってできるんでしょうか?
マニュアルを見ていろいろ試しましたが、よろしければアドバイスをお願いします。

a-q = &MouseWheel(120)
key a-x = &MouseWheel(-120)
411名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 00:38:45 ID:GGgCbypl
Altならa-xじゃなくてm-xなんじゃないの?
412名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 02:20:57 ID:rCvM+ouz
どっちでもいいんじゃなかったっけ?
413名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 02:55:51 ID:sp49IfpD
M- は emacsen になれてる人の為.
A- はそれ以外の人用.
414名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 03:04:39 ID:EXi0VIu+
>>410
>>381-382といっしょ
415名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 13:25:19 ID:Pv6Dj0Et
超今更だけど

>>118
Vista の IE7 は保護モード off にすることで繭を起動していても使える
保護モードの場合は通知領域にいる繭を終了させないと落ちる
一時停止でもダメ

一応 RTM の話ね
416名無し~3.EXE:2006/12/30(土) 02:30:37 ID:OyVBujtz
こちらのソフトでキー入力間のディレイは入れられませんか?
key F1 = F1 pause100 Enter
みたいな使い方をしたいのですが。。
417名無し~3.EXE:2006/12/30(土) 10:03:57 ID:NhsDMIka
>>416
マニュアル読んでから質問しようね
418名無し~3.EXE:2006/12/30(土) 12:42:44 ID:Bsils1FX
&Wait(100)
じゃないの?
419名無し~3.EXE:2006/12/30(土) 19:42:24 ID:sovBfBCY
皆さん、始めまして
&ShellExecute(operation, file, parameters, directory, show_command)
の質問です
ファイルを削除したいのですが・・・・
&ShellExecute("open", "cmd", "del *.txt", "C:\home\mayu", show_command)
で、エラーが出て、削除出来ません
環境は、windowsxpです
420名無し~3.EXE:2006/12/30(土) 19:52:30 ID:XGYTDWz8
parameterのはじめに/cがいる。
mayuと関係ない単なるcmd.exeの仕様だから、cmd /?するなり、ググルなりするといいよ。
421名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 19:53:36 ID:hcr3oR12
半角/全角と、Escを入れ替えてるとillusionのゲームでESC効かない。何でだ。
422名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 20:34:14 ID:h+B2Sg4h
繭よりハード寄りで処理をしてるからだろ
423名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 21:03:55 ID:C/tgRhyX
何言ってるんだ???
424名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 21:30:28 ID:EjhydaYw
繭よりハード寄りってどこまでハードに寄るつもりだ。
とりあえず設定ミスが一番ありえそうだが…単なる入れ替えだしなぁ。

425名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 21:40:23 ID:hcr3oR12
http://www.illusion.jp/download/jinkou.html

keymap Global
key *Esc= *半角/全角
key *半角/全角= *Esc

こんだけなんだけどね。他のキーの入れ替えは大丈夫なんだが。
426名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 21:59:11 ID:EjhydaYw
>425
試しにやってみたが、普通に入れ替え出来たな。ちなみにThinkPadにWin2000。
メニューと名前入力画面ではESC自体が無効化されてる感じだが、それ以降は問題なかった。
427名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 22:15:16 ID:hcr3oR12
む、そうか。俺も2k。なんか他の要因が絡むのか。とにかくd
428名無し~3.EXE:2007/01/03(水) 12:29:39 ID:d6cTmmOn
illusionのゲームって何かと思ったらw
429名無し~3.EXE:2007/01/04(木) 21:37:52 ID:4BLxxPM+
「涼宮ハルヒの憂鬱」は、このソフトのタイトルにインスパイアされて名付けられたらしいよ。
430名無し~3.EXE:2007/01/04(木) 21:46:03 ID:kFW9lrJQ
新年早々そういう傍迷惑なホラ吹くなよ気違い野郎
431名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 07:27:47 ID:92Hj/7zf
インスパイア知らないんだ
432名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 14:17:25 ID:Bp7kE8ur
キモい信者で有名なアニメ小説がどうしたって?
433名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 17:04:07 ID:WgYpBl0z
"アニメ小説"ってのがいいな
434名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 23:47:14 ID:8RqJgva2
改めて考えると変な言葉だな
435名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 00:53:21 ID:mU192DSq
すべてのウィンドウでGeneralC-Xを有効にするには、
すべてのwindow定義の前に
window All /.*/ : Global
C-X = &Prefix(GeneralC-X)
としたので良いのでしょうか?
記述が難しいので不安です。
436名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 00:59:51 ID:zbILsbOU
直接 keymap Global 以下に書いてしまえばいいよ
もっと簡単には, .mayu の冒頭に書けばいい
437名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 00:59:58 ID:09TVbJHt
ttp://artifact-jp.com/mt/archives/200302/charanovel.html
「大塚英志は、現実を文章で写生するのではなく、アニメや漫画の世界を文章で写生して、
アニメや漫画のような気持ちよさを読者に感じさせる小説がキャラクター小説であると定義している。」

どうも引っかかってたんだが、これで思い出した。
その小説読んだことないけどな。
438名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 01:28:51 ID:mU192DSq
>>436
keymap Globalを定義しているところではまだ
GeneralC-Xを定義していないからエラーに・・・
試しにGeneralC-Xを定義したあとでまたkeymap Global
を書き始めると、key C-X = &Prefix(GeneralC-X)を追加出来たみたいです。
同じ名前のkeymapって一カ所に書かなくちゃならないわけではないのですね。
439名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 01:36:57 ID:zbILsbOU
ああそうか,冒頭ではだめだね

うん,もし定義を後でしたければ,宣言だけで
中身の無い「keymap Hogehoge」の一行だけでも十分
だったと思う
440名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 01:59:40 ID:t7/hYhwY
>>431
インスパイヤなら知ってる
>>437
結局「アニメ小説」という用語は定義されていない件
441名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 11:12:11 ID:10DVq/Ts
英語版Winに入れたらメニューが英語になるのはいいけど
109.mayuの日本語使ったキー定義まで読めなくなってエラーになるのは簡便な

これ109.mayuを書き換えるしかない?
442名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 13:29:22 ID:AUgeBGE3
>>441
原因: MBCSをWCS(Unicode)に変換する関数がlocaleを見てるため。
対策1: mayuのプロセスのlocaleを日本語にする。
対策1の手段1: PCのlocaleを日本語にする。
対策1の手段2: mayuのソースをちょっといじる。
対策2: *.mayuをUnicode化する。
対策2の手段1: 一括変換ソフトを使ったり、普通にエディタで開いてUnicodeで保存する。

うまく日本語にできなかったので箇条書きにしてみた。
443名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 14:44:30 ID:v7y1b4Od
対策1の手段3: Microsoft AppLocaleを使う。

442じゃないけど、特定ソフトのロケールを変更するのに使えると思う。
444名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 00:30:49 ID:RGTNb7oH
外人はこういうソフト使わないのかな。
445名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 01:56:16 ID:8No3GfHf
繭使ってる人も少数ながらいる。MLに投稿してるだろ。
あとはAHKとかじゃないの。
446名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 02:05:43 ID:RGTNb7oH
メーリングリストって殆ど見たことがない。
何に使うのかもよく分かっていない。
447名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 03:03:18 ID:8No3GfHf
技術系の情報交換が多いかな。技術系に限らず特定のコミュニティの。
ま、今は掲示板とかSNSとかがあって退潮傾向だろうけど。

繭のMLは加入してなくても読むだけなら公式サイトで読めるよ。
448名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 04:06:17 ID:PSvCGlce
JIS配列とASCII配列を変更したいなんて思う必要がないから、
こういうソフトの必要度がかなり減るんじゃないの。
Ctrl<->CapsLockだけならレジストリでできるし、
英語windowsならAHKでもできるらしいし。
449名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 04:22:43 ID:dJ1R1/us
ドキュメント類がより整備されて、紹介される機会が増えればそれなりに需要はあると思う。
450名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 15:12:15 ID:4hgHGvrA
Emacs wizardにはまだまだ必要
451名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 15:26:37 ID:0lML0X7a
>>448
> 英語windowsならAHKでもできるらしいし。

日本語WinとAHKだと何か制限か不具合があるのでしょうか?
452名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 20:54:38 ID:i/Zb654G
・・・アフォ?
453名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 22:00:34 ID:5+pucyK8
半角/全角ではなくて、このキーを押すといつもひらがな、英数になるっていう
キーって作れるんでしょうか・・・?
454名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 22:25:56 ID:4hgHGvrA
無変換をミ田にするにはどうすれば良いですか?
455名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 23:08:07 ID:uuqXg6Vp
456名無し~3.EXE:2007/01/09(火) 03:20:29 ID:BV4BusLy
>453
作れるけどIMEの設定に依存するからすべての環境に通用する書き方はない。

>454
key *無変換 = *Applications
457名無し~3.EXE:2007/01/09(火) 18:43:15 ID:6Zjzm7rJ
いきなりですが皆さん独自のお勧めの設定って何ですか?

自分は、c-kがカーソルから後ろをカットできるのと同じように、
c-uをカーソルから前をカットできるようにしたのとか、
key *s-c-i = *s-tab
がかなりお勧めデス。
(Ctrl(英数)多用してると、左手小指を英数ポジションから外したくなくなるのデス)
458名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 05:58:38 ID:GiHdxnRS
結局のところ、64bitXPでもアウトッてことですか?
459名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 00:11:57 ID:r6Nc5iA1
64bit XPではソース修正してコンパイルしなおせば望みはあるけど
Vista x64では完璧にアウト
460名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 00:17:32 ID:RaPIqrgi
繭無しの生活なんて
461名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 00:40:25 ID:qnC+cEei
とりあえず、ドライバ使ってる部分を抽象化して、
LLフックでも使えるようにしとこうぜ。
462名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 00:46:21 ID:G+92/04I
>>456
mod windows += 無変換
key *無変換 = *LWin
では?

繭が使えなくなったら本気で不便
文字が打てなくなる
463名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 01:20:13 ID:RaPIqrgi
>462
げーごめんWinKeyとApplicationKey間違ってた。
464名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 18:16:59 ID:gm1dQ7d8
たまにmayuがないマシンで文章を書くと・・・


ここに空行空けるか→ファイルを開くダイアログ出現で作業中断
空行作ったからカーソル進めよう→検索ダイアログ出現で作業中断
空行の前にちょっと書き足すかな→印刷ダイアログ大量出現でまるでブラクラ
よし、もとの行にカーソルを戻すか→新規ウィンドウ大量出現でブラクラ


UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
465名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 18:28:55 ID:G+92/04I
入力間違えちゃった→ヒストリ
466名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 05:19:23 ID:zIaP5XB4
切り取りしよう→エディタ閉じる
467名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 07:18:57 ID:1OmPL8ZY
Ctrl自体効かないからそのどれも起こらないや。
468名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 21:22:12 ID:397luEDZ
WinXP SP2 で、IEを7にアップデートしたら、&ShellExecuteの実行に
CPU: 2.8GHz; メモリ: 1G; の環境下で5秒ほど待たされるようになり、
アンインストール(IE6に戻)したら元に戻った
469名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 21:43:18 ID:pCWS/RS8
ShellExecuteで待たされるといえばDDEじゃねーかと思います。
470名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 20:58:11 ID:PBOSvjH/
def subst 無変換 = Enter
で無変換をEnterにしているのですが、IMEをオンにして入力しているときに、
変換確定ではなく、カナ変換になってしまいます。

IMEオンでもEnterキーにするにはどうしたらいいですか?
471名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 21:11:10 ID:2iXx/wAy
>>470
IMEの状態をあらわすモディファイアを使うんだ。
472470:2007/01/16(火) 21:39:24 ID:PBOSvjH/
>>471
おぉ!

def subst IC-無変換 = Enter
を追加したら無事にできました。

ありがとうございます!
473名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 23:46:04 ID:FS3tzUEs
窓使いの憂鬱って、新たなモディファイアを新設することってできるんですか?
474名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 23:53:44 ID:HIsdei3p
できるよ
mod1からmod9まで
475名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 23:55:30 ID:PvryiH/6
mod0の立場は。
476名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 11:17:51 ID:c6nICrci
10じゃ少ないんだよな・・・
477名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 11:36:24 ID:WhvNiCze
ちょっとまて。
478名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 13:42:14 ID:Td4RGHNO
m0-m1-a みたいに、modキーの状態を2進数に見立てて
組み合わせて使用すればほぼ無問題
479名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 23:07:06 ID:HetWut1w
俺は&Prefix派
480名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 00:03:00 ID:j37zvdvR
>>478
数学のニガテな私にもわかるように教えてくださいマセ。。。
481名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 03:20:19 ID:usmpGeby
>>480
>478ではないが…
たとえばm0〜m2まで3つあってそれぞれがONとOFFを持ってるとすると…
offを0、onを1と置き換えて
m2,m1,m0で
0 , 0 , 0
0 , 0 , 1
0 , 1 , 0
0 , 1 , 1
1 , 0 , 0
1 , 0 , 1
1 , 1 , 0
1 , 1 , 1
と、on/offの組み合わせだけで2^3=8種類も出来る。
m0〜m9の10種類だと2^10=1024種類まで組み合わせが可能。
だから「m0とm2とm7がonで残りがoffの時は〜する」みたいなやり方をすれば、1000以上の使い分けが可能。
482名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 03:32:28 ID:R9OmkkNE
ど偉く器用な指の持ち主だな
483名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 03:36:05 ID:A3JZ89WC
上読んでて思ったんだけど
一つのキーで二つ以上のモディファイアを押してるような設定できたっけ?
例えば無変換押すと m0,m1,m2 同時押しになるみたいな。
それができれば単一キーモディファイアもいくらでも作れるな。
484名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 03:45:43 ID:j+/gqRYc
まー、それは出来るよ。+=で追加してやればいい。
単一モディファイアいっぱい作っても、モディファイア同士重複して押せないからどうかと思うけど。
485名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 03:56:36 ID:usmpGeby
>>482
…言われて、LockじゃなくModであることに今頃気付いた。

原理的に間違ったことは言ってないと思うが、普通のキーボードだと3つ同時押し位が限界だな。
>483の方法含めても1024使い尽くすのは無理が。

…というかModが10あって足りないって何に使うんだろう>476は。
自分と同じくL0〜L9と見間違いしてたりして。
486名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 13:47:56 ID:vAemXu6k
L0〜L9でも、2進数に見立ててやれば同じだよ
487名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 13:55:07 ID:vAemXu6k
>>485
同時押しキー数はハード毎(キーボード毎)の仕様によるから
ソフトウェア(繭)側の設定で1024使い尽くすことは可能じゃない?
実際やってないから分からんけど
488名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 15:27:59 ID:mNcbhAxE
ただAHKとか他のソフトでは出来るんだよな・・・
使い道は思いつかないが
必要になったときに困るかも
489名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 18:02:35 ID:BV6M6J9Y
>>468
IE7のせいだったのか・・・。
解決策は無いのか?
490名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 23:29:14 ID:j37zvdvR
というかCtrl、Alt、Shiftあるだけで十分じゃない?
他のモディファイアって何に使うの?
491名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 23:55:32 ID:jFJjSaG4
>>488
必要にならないから大丈夫。
492名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 23:56:38 ID:jFJjSaG4
>>490
2つ3つくらい使う人は普通にいると思うよ。
Ctrl関係の拡張で使うと便利。
493名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 00:24:33 ID:VdOE0aEk
>>492
たとえばどんなの?
Ctrl関係の拡張って?
494名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 01:12:06 ID:hqHZqJ/3
>>493
横からだが例えば

小指シフト(左) Tab CapsLock LShift
手のひらシフト(左) LCtrl
親指シフト(左) LWin LAlt NonConv Space
親指シフト(右) Conv Kana RAlt RWin
手のひらシフト(右) App RCtrl
小指シフト(右) RShift Enter

とかすれば余裕で使うだろ
495名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 01:19:08 ID:h3inoVIe
例えば移動専用モディファイアとか、記号専用モディファイアとか。
無変換変換ひらがなあたりに割り振ったり、Spaceでワンショットさせたり。
テンキー付きフルキーボードで、←↓→にモディファイア振って、
テンキーだけで色々やったりとか。
中指シフト系日本語入力なら、&EditNextModifierで使ったり。

俺が思いつく使い方だと10個は使い切れないが。
496名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 01:37:30 ID:HSfbbML3
漢直とかだと使うんじゃないかな
497名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 02:00:24 ID:h3inoVIe
うーん、その場合はModより&Prefixの方が良いと思うけど。
498名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 02:09:32 ID:KwZdoaGn
&Prefixだと、そのキーを使うたびにプレフィックスキーを押しなおさないといけない。
モディファイヤキーを押しっぱなしにして連続入力ということができるのがmodの利点。
499名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 03:16:07 ID:TzsKA6Cx
右Ctrlを、Ctrl残したままmod0も割り振って、
key C-M0-↑ = PageUp
key C-M0-↓ = PageDown
key C-M0-→ = End
key C-M0-← = Home

とかやってるな。
Fnが右下にある東芝ノートに慣れきったせいで、
ノート変えたときにどうしても慣れず再現させただけとも言うが。
500名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 03:36:49 ID:m1+2+c8q
>498
&Prefixでも連続入力は出来るよ。キーダウンとキーアップでkeymapを切り替える。
mayuはキーアップで&Prefix出来ないからちょっとコツがいる(Lockを併用する)けど。
501名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 04:41:52 ID:mPK/b0B+
>>500
&Prefixじゃないとできないことってある?
ないならmodの方が設定が簡単な分よさそうだけど
502名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 12:28:11 ID:VxSppOjh
漢直でmodたくさん使うんじゃないかって言うから、そう言うときは
Prefixの方が良いと言う話。スレの流れを読んでね。

Prefixじゃないと出来ないことも当然ある。
503名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 23:13:12 ID:Ull3JTdF
まあ、どっちにしてもmodは普通に便利だよ。
親指シフトとかは分かりやすい例だけど
実際には名称などない俺様仕様で使う人が多いだろうね。
自分は親指コントロール?みたいな感じ。
504名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 23:13:41 ID:3Gmi3bwy
>>499
あ,そういえば,LCtrlにM1,RCtrlにM2とかいう風に左と右とで違うモディファイアを登録しとけば
左と右とで違う挙動をさせることも出来たりするんだな,,,なんか他に使い道がありそうな気がしてきた。
505名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 00:24:57 ID:it/w+8Ya
>503
「親指シフト」って言うと同時打鍵を指すからmodじゃ無理だよ。
506名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 10:03:04 ID:i6meRBuw
窓使いの憂鬱を使い始めたものです!
ただいまカスタマイズの勉強中につき右も左も分からない状態ですが、よろしくお願いします!
さっそく質問で申し訳ありません<(_~_)>

今までランチャー起動時にホットキー「コントロール+スペース」を使っていましたが、
窓使いの憂鬱を起動するとこれが効かなくなりました。
これだけ無効(=ホットキーを有効)にしたいんですが、.mayuにどう書けばよろしいでしょうか?
ちなみにランチャーはクラフトランチです!
あつかましい質問ですみませんが、ご存知の方よろしくお願いします。
507名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 11:48:30 ID:PJlLNz7T
>>506
.mayuを見直せ。
C-*Spaceに何か別の定義がされてたりするんじゃないのか?
つか倉なら変換キーを「ホットキー」にするのを勧めるが,,,
508名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 12:32:18 ID:i6meRBuw
.mayu見直したんですが、C-*Spaceの項目はないです。
キーボードに変換キーはないんで無理です。
とりあえず、C-*Spaceで無効にする方法を調べて、ホットキーを有効になるようにしてみます。
509名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 12:43:42 ID:PJlLNz7T
じゃ,とりあえず&Default使ってみれば?
510名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 13:50:50 ID:V6LIdZl8
>508
C-*SpaceがないならC-Spaceとか*Spaceとかあるんじゃないの。
511名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 14:01:21 ID:FO+l2zZW
何かincludeしてる
実は.mayuじゃない別のファイルを読み込む設定にしている
512名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 14:17:48 ID:i6meRBuw
.mayuに key C-*Space = &Default と書いたらホットキーが有効になったみたいです。
C-Spaceとか*Spaceも試行錯誤していろいろ弄くってみます。
includeについてはよくわかりませんので、時間のある時調べてみたいと思います。
お騒がせしました。皆さんありがとうございました。<(_~_)>
513名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 08:15:12 ID:tTKkvTGy
ATOKで変換中でShift+矢印で変換範囲を変更するのを
C-IとC-Oでもやりたくて、キー割り当てを
key C-IC-I = S-*Left
key C-IC-O = S-*Right
と書いたのですが、これだとうまくいきません。
例えば、「なにぬねの」と入力してスペース押下後、Shift+←を押す度に
変換対象が「なにぬねの」「なにぬね」「なにぬ」「なに」「な」となっていくのに対し、
このキー割り当てでは、C-Iを入力する度に変換対象が
「なにぬn」「なにぬね」「なにぬn」「なにぬ」「なにn」「なに」「なn」「な」「n」
と間に変なのが入ってしまいます(変換単位がローマ字になってしまっている?)
これをうまいこと解決する方法はありませんか?
514名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 08:50:41 ID:H9nen2OW
>>513
それだとATOKから見たらShift+Ctrl+矢印になってるんじゃないか?
515名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 17:33:10 ID:Eyyhzl6g
>>513
ATOKで変更したほうがいいんじゃね?
516名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 11:40:52 ID:9KEfdxuo
MUAにSylpheedを使っているのですが、GTKアプリなせいかウィンドウのクラス名が
gdkWindowToplevel:gdkWindowChild:gdkWindowChild:gdkWindowChild
こんな風になっているようで、EmacsEditなどのキーマップを設定できません。
なにかよい方法はないでしょうか。
517名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 11:53:11 ID:kbmLNT1p
タイトルで区別するか
たまたま同じクラス階層のウィンドウで誤爆するのを承知でそこに設定
518名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 12:29:02 ID:9KEfdxuo
>>517
ありがとうございます。クラスで判別するとGIMPなどに確実に誤爆するのでウィ
ンドウ名でなんとかしたいと思います。
519名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 19:30:14 ID:kbnnUn36
クラスの使い方を理解したほうがいいかと・・・
520名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 20:31:32 ID:uP9hO4Lm
アプリ毎の設定は、モジュール名でやるもんだ。
521名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 01:56:14 ID:RGxhAwLW
GIMPには同一のモジュール+クラス階層になるコントロールが多いってことじゃないの?
まさかSylpheedとGIMPで誤爆するなんてことは言ってない・・・・よね?
522名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 16:17:29 ID:GieoDy4Q
このソフト32-bitVistaで使ってる人いる?
523名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 20:22:53 ID:Se5U6K1P
動くけど保護モードを無効にしないとIE7が落ちるらしい
524名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 20:39:08 ID:U6wN7gzQ
作者生きてるの?
525名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 23:54:38 ID:fYSPUo8l
ソース公開されてるのに・・・
作者死んでても問題ないでしょうに・・・
526名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 01:26:53 ID:h4Hc9IkL
公開されてたっていじる人がいなければあんまり意味がないけどな。
527名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 04:35:48 ID:bfXZMe2B
どんなに大きくても、どんなに小さくても、ソース公開されてても、
大事な命です。
528名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 08:55:03 ID:x8fXgrE2
公開するといろいろ面倒だから
自分や友だちにしか回さない人は多そう
529名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 09:03:18 ID:9hbpWVu8
>>525オマエトモダチイナイダロ?
530名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 10:16:19 ID:DR/54Ez6
>>528
それはあるかもね。自家製繭とか使っている人は多いかもしれない。
531名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 13:18:15 ID:nm2H1clP
vaio uxの英語KBを買って
右シフトがないので、スペース横の
メニュ(win)キーを右シフトに割り当てたいのですが、
機能(大文字変換)しません。
.mayuには
include "104.mayu" # 104 キーボード設定

keymap Global
key Applications = LeftShift
とこれだけ書いています。
仮想キーの調査では
0x10 &VK( D-SHIFT )
0x10 &VK( U-SHIFT )
とシフトで認識されているようです。

正常にシフトの機能を行わせる
設定方法をご教示ください。

532名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 13:30:19 ID:eJGVV8WK
説明書嫁
mod shift += RWin
533名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 13:38:04 ID:q+KcyyyW
>>531
それはキーを押した時の動作をShiftに変えてるだけで
モディファイヤとしての機能は与えていない

与えるには
mod shift += Applications
を書く

それから
key Applications = LeftShift
だと「ShiftもCtrlもAltも離した状態でApplicationsを押したらLeftShiftに変える」
という意味だからApplicationsをShiftにしたら
Shiftを押してることになるので意味が無くなる

key *Applications = *LeftShift
にすればいいけど完全に置き換えとして考えたいんだったら
先に評価される
def subst *Applications = *LeftShift
の方がいいと思う
534名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 13:46:58 ID:nm2H1clP
>>532-533
どうも、ありがとうございます。
ご助言のおかげで、機能しました。
>>533
さらに細かい説明でこれからの使い方に
ついて非常に勉強になりました。

モディファイヤの説明まで読んでい
ませんでした。

本当に助かりました。ありがとうございます。
535名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 17:53:49 ID:m/aQtfO6
(T_T)
536名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 18:00:12 ID:crmAiHfR
( ´Д⊂ヽ
537名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 18:06:05 ID:UzGq7YCk
MLに開発終了のお知らせが来た…

>さて、長らくアップデートをしておらず、事実上開発停止状態だった「窓使いの
>憂鬱」(以下 mayu ) ですが、本日をもって正式に開発/サポート終了とさせてい
>ただきたいと思います。
538名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 18:10:40 ID:R32NQsit
うっそ?
539名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 18:27:21 ID:z5GDtPpQ
Vista でも動作することが判ったら、もう別にいじるところも無いだろうから、良いんじゃね。
540名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 22:22:21 ID:5jr0DzwP
なんか憂鬱になってきた。
541名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:00:08 ID:gUaMj+/j
馬鹿が騒いで煩いからじゃね。
作者も嫌になるさ。
どうせ大して使っていないなら黙っていて欲しかったよ。
542名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 00:45:15 ID:mG6g/PN0
いやぁああああああああああああああああ
作者様ぁあああああああああ
543名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 01:01:27 ID:NJdV8U1o
>>524
あーあ。
544名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 01:24:54 ID:jzoqhvFE
>>524
なんでこいつ生きてるの?
545名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 01:33:31 ID:wWq/a6ss
vista に対応するつもりがなかったから
発売日前日に公表したんじゃないかな。

jp109キーボードを英語配列にして使ってるんだけど、
今後はキーボードドライバ変更と
レジストリでのcapslock->ctrlと
autohotkeyの組み合わせでなんとかいくしかないかな。
546名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 01:36:03 ID:QvNoiVYt
うぉ、開発終了かよ。
すごくこまるんですけど
547名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 01:43:45 ID:GKMT1FWn
XPのサポート期間も伸びたし、俺のメインは2kなんで当面は困らないけど、いずれはVistaにも
対応してほしいなあ。VIstaの仕組み上難しいようだが。
548名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 01:50:26 ID:NJdV8U1o
おれもmayuが使えるようにならない限り、
Vistaは買わないつもり。
、、、、ということはずっとvistaにはできなさそうだorz

>>547
証明書買えばいいんでしょ?
もしカンパつのるなら喜んで金出すぞ。
549名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 02:04:44 ID:GKMT1FWn
証明っていくらで買えるのかな。
550名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 02:04:49 ID:8L4AENKH
おれもVistaに移行できなくなってしまう

>>539ってほんと?
551名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 02:06:12 ID:9PQgJ9Qc
>>550
HPにでっかく
「窓使いの憂鬱の開発は終了いたしました。また、Windows Vista では動作しません。 」
と書かれてるわけで。
552名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 02:10:00 ID:8L4AENKH
>>549
いろいろ種類があるみたいだけどこれでいいのかな?
ttp://www.verisign.co.jp/codesign/authenticode/index.html
¥ 94,500(税込、1年間有効)

この程度でVistaでmayuが使えるなら喜んでカンパするよ
553名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 02:21:00 ID:GKMT1FWn
>552
ちょ、毎年10万か。ちょっと考えるなあ。そもそも今のところ Vista使う予定がないからなあ……
なゆたさんらが儲かるのならともかく、MSとVerisignが儲かるってのは。
554名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 05:48:30 ID:+y0g9vc9
mayu にできて、autohotkey にできないことって、何ですか?
555名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 06:56:53 ID:hU9mOSw2
>>552
金額より事実上個人は買えないことのほうが問題
556名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 08:10:51 ID:JKhS5O2i
>>554
CtrlとCapsの入れ替え
ゲームなどDirectInputを使ったアプリでのキー変更

mayuのIC-みたいにIMEのON/OFFでキーを切り替えるのって
AHKはできたっけ?
557名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 10:33:19 ID:06udr91w
>>551
RC1だと、動いてたんだけど、動かないのって64bit版だけじゃないの?
558名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 11:07:21 ID:8L4AENKH
ワンショットモディファイアもAHKでできる?

会社来る途中でVista売ってたけど
mayuがないとまともに操作ができる自信がないので
買わなかったよ・・・
559名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 11:10:45 ID:mG6g/PN0
>(1) 32bit 版の Vista では、デジタルサインのないデバイスドライバを使用す
>ると、HD DVD や Blu-ray を視聴することはできない。
>(2) 64bit 版の Vista ではデジタルサインのないデバイスドライバは動作でき
>ない。

だそうだ
作者さんヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!
560名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 11:30:28 ID:UUig9tCp
>(1) 32bit 版の Vista では、デジタルサインのないデバイスドライバを使用す
>ると、HD DVD や Blu-ray を視聴することはできない。
32bit版ならHD DVD や Blu-rayを使わなければ、問題ないということ?
561名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 11:36:07 ID:UUig9tCp
これ、ベリサインとかのssl証明機関じゃなくて、
windowsロゴのデジタルサインだから、
マイクロソフトに申請しないといけないのでは。
562名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 11:37:33 ID:UUig9tCp
あっゴメン
>>552のリンクみたら
ベリサインが代行しているのか
563名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 12:03:38 ID:4OZy3Oba
貧乏だけど漏れもカンパするお
繭が使えなくなると不便
シェアウェア化でもいいお
564名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 12:08:23 ID:8L4AENKH
ttp://www.pantaray.com/signcode.html
ここに書いてあるようにしたら自分で勝手に作った証明書で署名はできた
もちろんちゃんとしたRoot CAから信頼されてないから有効な証明じゃないけど
これじゃ動作しないのかな?

これだけじゃ動作しなくても自分自身をRoot CAとして登録しちゃえば
OKになったりしないかなぁ
565名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 12:17:18 ID:8L4AENKH
Windows Vista を実行している x64 ベースのシステム上のカーネル モジュールのデジタル署名
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/64bit/kmsigning.mspx

ここにドライバの署名の説明が書いてあるけど
ブートする時にF8を押して
Disable Driver Signature Enforcement
を選べば署名チェックを無効に出来るって書いてある

インストールの時だけだったらいいけど
起動するたびに毎回やらないとだめなのかな?
566名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 17:56:45 ID:1fGgDqBn
mayuユーザがWindowsを買うことを考えれば
M$が何とか汁!と言ってみるテスト。
567名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:01:01 ID:NJdV8U1o
>>552
そうか。個人は金積んでも買えないのか。最悪だな。
ttp://www.verisign.co.jp/codesign/help/faq/200014/index.html

> Q:法人格のない個人でもコードサイニング証明書を取得できますか
> 法人として登記していない個人ですが、コードサイニング証明書を取得できますか。
> A: 個人 および 個人事業など、法人としての登記がない場合には、コードサイニング証明書の申請・発行はできません。
> 日本ベリサインでは、日本国内で法人として登記されている団体にコードサイニング証明書を発行しています。
568名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:40:00 ID:ZzrhDVC6
まー、登記の代行ぐらいはしてもいいって人は出てくるんじゃないの。会社やってるやつも
いるだろうから。いざとなりゃ資本金1円で株式会社作ってもいいし。
569名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:14:13 ID:hU9mOSw2
mayuに使われている技法はカーネルモードキーロガーにもたやすく
応用できるから厳しくなるのは仕方ないんだな
>>561
マイクロソフトがクロス署名しているルート認証局ならどこでもいい。一覧は
http://www.microsoft.com/japan/whdc/winlogo/drvsign/crosscert.mspx
どこでもいいといっても要件はみなVeriSignと似たり寄ったりだが。
>>563
オレオレ証明書は64bitドライバのロードでは使えない。
>>565
起動するたびに毎回必要。
自動更新で再起動するように設定してたらある朝ブート中に止まってる
のを見ることになるかも(再起動してF8を押せばいいだけだが)
570名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:15:02 ID:hU9mOSw2
>>563>>564の間違い
571名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:27:11 ID:xd9ugH0T
まああれだな
お葬式・・・
572名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:52:57 ID:wWq/a6ss
ひょっとするとcolinuxみたいな低レベルのドライバものは
全部この問題にひっかかる?
573名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 23:25:20 ID:hU9mOSw2
>>572
その通り。Vista x64で動いてタダで使える仮想CDは今のところ
DaemonとAlcoholとFantom DVDくらいしかない。
TrueCrypt等の暗号化ドライブ系も全滅。
製品があるものは最悪買えばいいがmayuの代替はないよな
574名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 00:16:32 ID:jOoGNjYV
どっかの企業がソース引きついて開発すればいいのに
2000円以内なら迷わず買う
575名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 00:55:05 ID:CPz9qDBo
http://www.ganaware.jp/archives/2007/01/end-of-mayu.html
「窓使いの憂鬱」開発終了とVistaについて
さて、長らくアップデートをしておらず、事実上開発停止状態だった
「窓使いの憂鬱」(以下 mayu ) ですが、
本日をもって正式に開発/サポート終了とさせていただきたいと思います。
いくつかの問題については対応が中途半端なままになってしまい大変申し訳ありません。

ご利用ありがとうございました。
バグ報告、パッチ、助言などの形で mayu に貢献をしてくださった方々、
今まで本当にありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------

さて、以下は Vista と mayu に関する情報です。

明日、1月30日に Windows Vista が発売されます。
いまのところ mayu が動作するのかどうかは、全く分かりません。
また、仮に動作したとしても動作に制約が発生するようです。

ITMedia の記事によれば、

32bit 版の Vista では、デジタルサインのないデバイスドライバを使用すると、
HD DVD や Blu-ray を視聴することはできない。
64bit 版の Vista ではデジタルサインのないデバイスドライバは動作できない。
ということになっています。
mayu はキーボードカスタマイズを実現する際にドライバを利用していますので、
上記のような状況になります。
したがって Vista へ mayu をインストールするのはお勧めできません。
また、Vista へ OS をアップグレードする前に mayu をアンインストールしておいてください。
576名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 01:35:59 ID:XXPJD1VA
さあ困った
577名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 06:40:00 ID:/7vo3iVJ
それでも小林氏なら・・・小林氏ならきっとなんとかしてくれる
578名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 08:03:37 ID:Yw6gHzZh
>>568
会社を作るには自分でやっても最低
資本金+24万(公証役場や登記手数料等)
+社印代
あと赤字でも毎年、均等割当て(法人住民税)の
7万が必要
579名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 09:38:20 ID:ZOls3pbZ
小林タンだのみか
繭ユーザーはスキル高い人多そうなんだがな
580名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 09:39:43 ID:nUqot4bW
法人格があればいいならNPO法人とかは
581名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 11:13:32 ID:dgXVaer3
スキルの問題ではないような。
582名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 11:26:06 ID:/7vo3iVJ
現状で、F8で署名チェックを無効にしたら動作するの?

・動作しないところがあるなら修正に技術的なスキルがいる
・署名を行うために法人格や金がいる

これは分けて考えないとね

最悪技術的な問題さえクリアしてくれれば32bitならBlu-rayとか見なきゃ問題なく使えるし
64bitでも起動時に毎回F8を押すなんてmayuが使えない不便さに比べたらなんでもない
583名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 12:00:44 ID:KFJobVzE
そろそろドライバ方式をやめて、
LowLevelKeyboardProc を利用する方向で根本的な解決を図れないだろうか。
こいつをうまく利用できれば、リモートデスクトップ経由でも動作可能だろうし、
キーボードスニファの問題も発生しないとおもう。
誰がやるのか、という問題があるが。
584名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 13:06:05 ID:8t9sNjDI
と、いうような類似ソフトはないのだろうか?

CapsLockをCTRLにしたいだけの人なんだが…。
585名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 13:11:28 ID:dgXVaer3
>584
それだけならレジストリの変更でできるよ。
ScancodeMapで調べると何か出てくると思う。
586名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 13:16:47 ID:CPz9qDBo
587名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 13:34:34 ID:jOoGNjYV
>>584
レジストリを入れ替えるだけでよい
わざわざ繭を使う必要はまったく
588名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 14:33:36 ID:irBzfXuX
アプリ毎に切り替えたりしたいからな。
589名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 14:47:27 ID:/7vo3iVJ
Ctrlは普段はCapsになっていてもらいたいけど
Ctrl+Alt+Delの時はCtrlになってもらいたい
っていうのもレジストリじゃできないからな
590名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:13:20 ID:pJ0MtB9l

 皆さん!MSに虐げられた皆さん!あなたがたはこれでもいいとお考えですか?
ユーザーを無視し、あなたがたに酷いUIを押し付けるMSを許していいとお考えですか?
盲目的に一つのOSに忍従する時代は過ぎ去りました。我々にはもうすでに十分実用的な
新しいシステムが、新しい天国があります。そこではあなた方を技術的に縛るものは
何一つありません。さあ、今こそ環境を変えるときです!

 開発者の楽園、一般ユーザーの天国、Ubuntu Linuxはあなたがたをお待ちしております。

                                     http://www.ubuntulinux.jp/
591名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:23:58 ID:CPz9qDBo
Linux 用の mayu ってある?
592名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:25:55 ID:uumIWdJW
mayu相当の機能がはるか太古からある
593名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:30:28 ID:QiaRcgLJ
今知ったorz
594名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:46:34 ID:CPz9qDBo
ワンショットモディファイヤとか使える?
595名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:46:57 ID:VAAIdW5N
>>592
単なるキーの入れ換えなら太古からあるけど、
mayu 相当って、具体的に何のこと?
596名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:52:11 ID:uumIWdJW
まあmayuの機能が全部できるわけじゃないけど
ウィンドウごとの切り替え程度ならtwmでもできたはず
597名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:55:15 ID:VvOw5lss
xmodmapじゃアプリケーション別の設定とかできないよ。
598名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 19:05:03 ID:1pi7Fddj
Linuxでも出来るよ

え?その程度?

このコンボ見飽きたwww
599名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 22:51:11 ID:bEmwh6AC
Xではsawfishなんかでアプリが切り替わるごとに
xmodmapするって例を見た覚えがあるが繭には及ばん罠

Ctrl/Capsさえレジストリいじるなりして解決すれば
AutoHotKeyに移行しても問題なくないか?
600名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 00:15:42 ID:Up9kf01m
sawfishなつかしいな。
601名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 00:56:31 ID:/cfLkaX+
>>582
64bit版のドライバがそもそも作られてない。
ソースがあるから修正してコンパイルすれば作れるだろうとは言われているが
まだ誰も試していない模様
602名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 02:42:17 ID:7lhwZWqu
xmodmapじゃなくてウィンドウマネージャの機能で
キー変更すればアプリごとに変えるのも簡単だよ
603名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 03:28:14 ID:rfLQuHRt
俺は別にPCでDVD見れなくていいから、32bitのx86マシンでmayuが動けばそれでいいんだけど。
結構そういう人多いんじゃない?
604名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 10:57:03 ID:Up9kf01m
ウィンドウマネージャでキー変更できるやつなんてあるの?
gktとかqtとかで一括して管理してるのはできそうだけど、
emacsとかでもできるの?
605名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 13:47:09 ID:+fof2p3z
>>604
これだから無知はこまる。
そんなことも知らん癖に
OSを語るな。
606名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 16:35:27 ID:zBh8quGd
>>605
具体的に言えよw
607名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 21:30:49 ID:zok507jH
>>604
できない。
608名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 21:54:56 ID:RaXWOrWk
sawfishで出来るよ
2段階とかは厳しいが
609名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 02:51:23 ID:un1odsfN
さしあたってvistaへ移行する予定はないが
このままズルズルと難民になりそうだな…
610名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 11:01:26 ID:mmgmfxn/
なりそう、というより、なることが確定した・・・
611名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 12:21:15 ID:iQr5eU3j
窓使いの絶望……

メモリの関係でVista64に移行しようとしていた矢先に……

誰か、未踏ソフトで資金ゲット → 開発・公開 頼んだ……
612名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 14:17:03 ID:IWMuHBOi
おまえがやれよ
613名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 18:42:11 ID:5FnRX1EC
実際の所、linuxがWindowsと等価なら楽なんだけどね。
614名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 20:57:54 ID:er3OnnCQ
linuxがwindowsと等価ならそれはwindowsだろ。
615名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 21:12:00 ID:5FnRX1EC
いや、君。前後の文脈と言うものがあるだろ。
616名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 23:08:51 ID:60L6uYS+
ヒント:lindash
617名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 21:26:42 ID:Rwald8A6
自分で使うOSが決めれる人は幸せだな・・・
そうじゃない人がmayuみたいなソフト使うのが間違ってるんだろうか・・・
618名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 21:31:12 ID:uBOz8HvX
VMWareでペンギン飼えばいいじゃん
619名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 22:17:13 ID:VfR4MX1e
>>617
ドキュメントの最初にも書いてある通りそういう人がメインターゲットだよ
結果的に他の使い方もできるようになってるけどそれはおまけ
620名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 22:29:13 ID:j28y/8Mr
mayuじゃないとできないことのほとんどは、
XとかWMの設定を変更してもできないことばっかりなんじゃないのか?
621名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 22:30:50 ID:JSdIWdAo
> いかんともしがたい理由により UN*X Wizard が窓使いにジョブチェンジする時、
だからな。Linuxに乗り換えで済むんだったら最初からそうしてる
622名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 00:33:41 ID:+vnQ2T23
VMWareでペンギン買ったって
そのVMWareはWindowsで動かしてるんじゃないのかw
623名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 13:29:25 ID:NBgx6g28
むしろ繭あるからクライアントはWindowsを使う
624名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 13:34:48 ID:+vnQ2T23
下手するとLinuxよりもWindows+mayuの方使いやすかったりするしなw
625名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 13:39:31 ID:oTT5bh6U
それが出来ない人がどうしようかって話をしてるんじゃないの?
626名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 14:25:14 ID:N7K6+zPi
>>625の「それ」は>>617の1行目を指し、
Linuxを使えないことだけではなく、
Vistaでmayuが使えないのにVistaを使わざるを得ない人がいることも含む。

この解釈で合ってる?
627名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 14:58:23 ID:OQHTpb9Y
Vistaを使わざるを得ないような環境の人は、mayuのインスコも許されないんじゃないのか?
それ以外でVistaを使わざるを得ない境遇ってどんなのだ?
628名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 15:08:34 ID:T0s7whfg
新しいものスキー
629名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 15:11:48 ID:MF5tat8f
買い換えたらVistaだった、とかw
630名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 15:22:39 ID:OQHTpb9Y
どっちも「使わざるを得ない環境」ではないね。個人の選択の結果だ。
631名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 15:28:26 ID:SQsHseL2
MS社員なんで職場でのVista乗り換えを強制されました。
632名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 17:41:16 ID:Hv71x3od
嘘付け。
633名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 18:38:43 ID:AanYiaWM
Mayuを使用して英語104キーボードの右Winキーに[半角/全角・漢字]キーを
割り当ててるのですが、Mayu以外でこれができるものはありますか?
634名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 23:11:58 ID:Uano6FKG
熱線修理ペースト
635名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 00:57:58 ID:oj6DnPMz
現時点ではともかく将来PCが壊れたので買い替えようと思っても
Vista搭載PCしか選択の余地がないという状況はありえると思うが。
プリインストール版でもダウングレードできるんだっけ?
636名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 01:10:17 ID:KvsEaGzd
>>627
>いかんともしがたい理由により UN*X Wizard が窓使いにジョブチェンジする時、その操作体系の違いにより憂鬱な日々を送らざるを得ないことは想像に難くありません。「窓使いの憂鬱」は、その憂鬱を少しだけ和らげることができるアイテムです。
公式にこうあるよ

窓を使わざるを得なくてmayuのインストは可能な人向けってことでしょ
それともVistaを使わざるを得ない人はソフトインスト出来ないの?
637名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 02:59:29 ID:oj6DnPMz
公式の話をするなら
> また、Windows Vista では動作しません。
と赤字で大きく書いてるのは全力でスルーですか
638名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 03:29:42 ID:hhlyd5I6
ログ読んでないのな
639名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 04:51:25 ID:HWFDzrBL
>>627の圧倒的なツッコマビリティに
mayuスレが猛烈に反応。
640名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 07:18:21 ID:LQfcsQNA
>635
ダウングレードって言うか新規インスコすればいいやん。将来的にはドライバがなかったりという
問題が出てくるかもしれないがね。
641名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 00:46:29 ID:P6vVEw5x
>>640
その頃になればもうXPの小売りはしてないはずだから
ダウングレードとかMSDNに入るくらいしか確実な入手手段がない
642名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 17:03:20 ID:s0fLd1JP

小売が完全に消える頃には、次のWindowsが出るだろ。
多分。安定版Vistaがね。
643名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 17:51:41 ID:8waG+7Fe
これとXKeymacsを併用して、何か競合は起こる?
644名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 19:29:11 ID:kOagOa3a
設定ファイルをちゃんと書けば大丈夫。
645名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 23:59:44 ID:mHJdJEQd
M2-eでマウス左クリック
M2-_8でマウス↑移動
M2-c-_8でマウス高速↑移動

と設定したとき、M2、Ctrl、e、iを押して高速ドラッグってどうしてできないんでしょうか・・・・?
646名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 00:21:09 ID:3ppBfD5y
知るか
647名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 00:56:03 ID:UC4bVbj6
>>645
書式が間違ってるのでは?
648元猫まねき難民:2007/02/08(木) 01:50:45 ID:zropMtFF
やっと安住の地をみつけたと思ったのに…
また難民に…
649名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 20:03:48 ID:Hx5HgNhi
Winキーがないキーボード使ってるんだけど
mayuが使えないとなるとWin+Tabの3D切り替えって不可能?
650名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 00:16:02 ID:gQa81s+f
&ClipboardCopyでスペースを使う方法無いでしょうか?
例えば &ClipboardCopy(ab cd) とかだとエラーが出てしまいます。
651名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 01:03:52 ID:KlZ2x/Pa
("ab cd")
652名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 01:08:01 ID:gQa81s+f
>>651
出来た!
ありがとうございました。
653名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 14:29:02 ID:UWEqhXx5
そういうえばWindowsキーを異様に嫌う人がいるけどなぜそんなに嫌うのだ?
モディファイアに使えるキーが一つでも増えれば便利だし
特に弊害なんか無いはずなのに。

わざわざWindowsキーの無いキーボードを選ぶ人とか不思議だ。
654名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 14:48:12 ID:rliVbGnH
スペースバーが短くなるからイヤなんだよ。
655名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 14:50:41 ID:hjCAM72s
もう先に言っとく。
相対論うぜえぇええええええ
656名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 14:54:09 ID:XxqWMjuW
>>653
俺は気に入ったキーボード(IBMのTravelKeyboard)に
たまたまWinキーが無かったな

mayuのおかげでどのキーがあるとかないとかキーの配列がどうとかを
キーボード選びの時にあまり考えなくて済んでたのになぁ
Winキーは欲しいからVista用マシンのキーボードの選択の幅が狭くなってしまった
657名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:40:33 ID:Quh3reiL
>>656
お前ごとき用途なら、keyswapとやらで十分だろ。
658名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:46:23 ID:/zk4UwAU
繭ってこのまま終わっちゃうのかな?
659名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 19:03:30 ID:XxqWMjuW
>>657
keyswapってWinキー作れるの?
660名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 05:08:25 ID:K+eZR5tm
暇だったので64bit版のドライバをビルドしたり保護モードのIEで落ちる問題を修正したり
してみたけどほしい人いる?
661名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 05:25:18 ID:vyj10lmI
662名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 05:56:14 ID:imxzcKfG
いつかvistaに乗り換えたときのためにノシ
663名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 06:02:31 ID:zf3Qhj4s
>>660
いるに決まってるだろ!グッジョブ
664名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 06:07:48 ID:K+eZR5tm
うpろだ指定してくれたらうpする
665名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 08:01:48 ID:CvuR5J1F
666名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 08:12:05 ID:K+eZR5tm
お待たせ
ttp://wing2.jp/~upploader/cgi-bin/up/src/up0882.zip
署名はオレオレなので、Vista x64ではテスト署名モードにする必要がある。具体的には
「管理者として実行」したコマンドプロンプトから、
bcdedit -set TESTSIGNING ON
を実行してWindowsを再起動する。これは1回だけでいい。
テスト署名モードで再起動する前にインストールするとドライバが署名されてないから
ロードできねーぞとプログラム互換性アシスタントが警告するけど気にしなくておk
テスト署名モードではx86で未署名のドライバを使ったときと同様、HD-DVDの再生等は
制限される。またデスクトップの四隅に「テストモード」と表示される。
元に戻すには
bcdedit -set TESTSIGNING OFF
アンインストールしないで通常モードで起動しても起動の途中で止まったりはしないけど
キー入力が一切効かない。その場合は再起動してF8押して「ドライバ署名の強制を
無効にする」を選ぶ。
あとドライバ常駐した状態で使ってたらさっき何の前触れもなく青画面になった。
ソースに最低限の修正を加えてコンパイルしなおしただけだから問題が残ってるかも。
667名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 09:38:52 ID:CvuR5J1F
gj

再配布可?
668名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 10:47:35 ID:K+eZR5tm
>>667
もちろんおk。そもそもmayuのライセンスに従う限り改造版の再配布を
独自に禁止することはできないはず。
ID変わらないうちにハッシュも一応貼っておこう
sha1:15fe5c19edae60c9014511b0218407c785440089
669名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 10:57:40 ID:vyj10lmI
データ長の調整とWOW対応をするのか
CreateFileMappingも違うの?
diffにNもつけて欲すぃ
670名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 12:31:24 ID:K+eZR5tm
> CreateFileMappingも違うの?
整合性レベルが「低」のプロセスは整合性レベルが「中」のプロセスが作成した
オブジェクトには書き込めないのに、CreateFileMappingは
(Protectの値にかかわりなく)常にFILE_MAP_ALL_ACCESSを要求するので
失敗する模様。よってCreateFileMappingが失敗したらOpenFileMappingで
読み取りアクセスのみ要求して開くようにした。
どうもmayu.exe以外は書き込める必要ないみたいなので

> diffにNもつけて欲すぃ
N付けるとビルドログとかclean漏れしたfunction.hとかがわらわら…
たぶん漏れてるファイルはないはずだけど。

Vista x64とXP x64でしか確認してないのでx86で確認できた人は報告希望
671名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 16:46:22 ID:ZEFnV+xn
>>670
--exclude並べてなんとかしる
672名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 19:51:02 ID:7u/sxiYO
猫まねきに皆さん移行しまsひょうq
673名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 13:25:14 ID:OzK4DK4c
猫まねきって64bit Vistaで動くの?
674名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:50:34 ID:83YUD4pU
675名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 14:25:42 ID:MHy8n9nr
cmd.exeの中でmayuが有効になっていないキーがあるのは
どうすればいいですか
676名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 15:28:03 ID:MpKTkH9o
状況がわからん
677名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:09:45 ID:MHy8n9nr
いろいろあるけど、端的には
window cmd /cmd\.exe/ : Global
の後に何を書いても無視される
678名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:26:11 ID:r5/awJnD
>[仕様] コマンドプロンプトではロックキーとIMEの状態を区別することができません。
 また、コマンドプロンプトのプロパティに対しては無力です。

これじゃなくてか?
679名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:27:46 ID:4PiHaR/O
>>677
クラス名を調べることをすすめる。
680名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:19:07 ID:MHy8n9nr
>>679
おお、ウィンドウの指定はクラス名だったんだ
何となく、実行ファイルを指定するんだと思ってた

問題は残ってますが、とりあえずやりたいことはできました
こんなの
window cmd /ConsoleWindowClass/ : Global
key c-v = a-space e p
681sage:2007/02/16(金) 17:00:14 ID:uULFHHNp
OneNoteでIC-が効きません.
OneNoteは2007で,IMEは2003standardでも2007でもだめみたいです.
>>115に似たような事が書いてあるのでOneNote2003でも
だめなんじゃないかと思います.
原因or対処法がわかるかたいますか?
682名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 17:01:41 ID:L4Wbss2r
詳細なテキストサービスをOFFにする


あてずっぽう
683名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 17:02:10 ID:uULFHHNp
ああ,sageミス申し訳ない…
684名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 17:41:32 ID:uULFHHNp
>>682
OFFにしたらうまくいきました!ありがとうございます.
685名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 04:31:34 ID:M/iYnUMy
その状態のON OFFも認識できるようにならんかな・・・
686名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 19:54:44 ID:ZsfNkJ21
遅ればせながら今日公式見て、びっくりしてここ見たら、
VISTA って mayu どころか多数の個人製ソフトをブチ殺す屑 OS だったのね…

職場 PC なら HD DVD / BD なんてイラネから
作者様復帰/ここの hacker さんの尽力で何とかなるかもしれないけど、

まだ持ってないノーパソは XP モデルがあるうちに買うしかないのね… orz
燃料電池時代が来るまでノーパソなしで辛抱するつもりだったのにー

mayu がなきゃ Excel だってゴミ以下の使い勝手だよ…
687名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 19:59:12 ID:6cAZ07Kg
XPでも2000でも、好きなのインスコすればいいじゃないか。

んで>666のはまだ生きてるぞ。
688名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 20:53:57 ID:+FXtClEs BE:392883539-2BP(3020)
落としてみたけど具体的に
どういう利用価値があるのか分からない。
キー設定を公開してる人とかいるの?
689名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 20:57:34 ID:ymEUacFG
キーを弄ることに価値を感じない人には不要です
690名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 21:08:02 ID:gwXOIuGd
よくOS入れ直した後、まず何入れる?ってアンケートがあるけど、俺は繭だな。
じゃないとまともにキー入力ができん。
691名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 21:11:16 ID:kPJ+7vqS
俺もそうだな
mayuなしだと操作ミスりまくってまともに環境構築できない
692名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 21:18:38 ID:6cAZ07Kg
俺はVGAドライバ
693名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 21:19:19 ID:gwXOIuGd
まゆが動いていないと、
あ、あ、え?どうだったっけ?って一瞬キーボードに手を乗せて固まってしまうんだよな。
694名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 22:02:52 ID:IhBMIXWA
64ビット Vista についての疑問なんだが、認証がない
ドライバをインストールできないんなら、ドライバ開発者は
どうやって開発するの?
695名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 22:03:30 ID:6cAZ07Kg
テスト署名モード
696名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 22:16:04 ID:PqrBE3E/
ログぐらい読もうよボケ
697名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 22:26:19 ID:EA9BJKFT
Vista での制限を避けるために、
窓使いの憂鬱をドライバを使わない形で書き直すとしたら、
どんなことをすればいいんでしょうか?

それとも、ドライバは必須なんでしょうか?
698名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 22:26:42 ID:kPJ+7vqS
>>693
固まるだけならまだいいけど
手が勝手にいつものように操作してしまって
余計なウィンドウは開くわファイルは消すわ勝手に印刷するわ書いた文章は消えるわ
大騒ぎですよ
699名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 22:52:45 ID:XS7WdPy6
>勝手に印刷
dosでemacs使ってたころよくあったw
700名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 23:25:32 ID:ASu+DBsC
>>697
>>461, >>583
問題は、フックにはフックで勝てないことぐらいかと。
701名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 23:49:43 ID:EA9BJKFT
>>700
なるほど。
少しの制限つきで可能は可能だが、
誰も手をつけてる人がいないってことですか。
702名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 00:53:26 ID:Ixp+HHqb
あるいはAHKにいったか。
703名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 03:38:45 ID:4YUTfi1a
つ[cmkey]
704名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 05:34:06 ID:oAyWz9Tc
そもそも現状維持であれば何も問題無いんだから
705名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 08:13:34 ID:CK7yw3mi
>>703
ttp://www.tsg.ne.jp/GANA/S/cmkey/index.html
> cmkey は開発終了しました。窓使いの憂鬱をご利用ください。

おいおい…w
しかもmayuと同じ作者様じゃないか
706名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 18:37:57 ID:4YUTfi1a
あれは提出しないといけない資料の締め切りが数時間後にせまって
切羽詰っていた時のことだった。

資料のファイル名を変更しようとしてエクスプローラで操作した。
mayuがあったらこうなったはずだった。
S-R:ファイル名変更モードへ
C-A:先頭ジャンプ
C-D:1文字削除
Enter:ファイル名確定

しかし実際は・・・・
S-R:特に何も起こらず
C-A:ファイル全選択
C-D:ファイル削除
Enter:削除確認にOK

そして資料は電子の屑となった。

707名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 19:45:23 ID:sdA8eQR+
それだと単に「元に戻す」だけで済んじゃうよ
ネタの作りこみが足りんね
708名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 19:46:53 ID:4YUTfi1a
ネットワークドライブだったので元に戻せなかったさ
それにネタじゃなくて実話だよ
709名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 21:08:29 ID:+cB0E8UZ
そんな話題を今言う価値あるの?
710名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 21:44:59 ID:L8JVatn2
あるさ。

たぶん。
711名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 21:54:47 ID:s8iqykMm
どうでもいい html が山ほど入ったフォルダで
C-A [DEL] [Enter] を高速で入力したら、
ダイアログが出る前にEnter押してしまったみたいで
山ほどブラウザが起動したことならある。
712名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 22:35:00 ID:Ixp+HHqb
繭関係ないな
713名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 23:26:37 ID:u4JXwcm3
ID:4YUTfi1aはただのアホってことでおk?
714名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 23:37:12 ID:sdA8eQR+
そこまで引っ張る話題でもない
715名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 00:21:26 ID:go9zt+mD
key W-PageDown  = &VK(RButton)     # 右クリック
key W-Delete    = &VK(LButton)      # 左クリック
key W-Home     = &MouseWheel(120)  # 上スクロール
key W-End      = &MouseWheel(-120)  # 下スクロール

こんな感じにしてみた
716名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 07:28:34 ID:4KY6XgsP
>>687
>>666 さんのやつは HDD に保存しますた。(-人-) 多謝
何年か先の話でしょうが、会社PCが Vista へ移行の際には使わせていただきます。

  で

ノーパソ持ってないんで今のうちに XP マシン買おうと物色してます。
普段絶対使わないのが分かっているのでアホ臭くて仕方ないです…。
717名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 08:22:43 ID:IKw453Sz
署名って金あればできるもんなんですか?
一口\1〜2kぐらいなら寄付できると思うんですが。
718名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 10:46:29 ID:wM/jf4/w
>>717
>>552あたりからのログを読んで半年くらいROMってきなさい
719名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 14:20:18 ID:48NzWB8/
>>667 再配布きぼん
720名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 19:57:15 ID:K9RmNxQT
721名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 21:31:26 ID:FR4ggPfm
>>666の内容とともにHDDに保存しとこう

つっても、つい先日2kからXPに乗り換えたところだしなあ
722名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 21:50:03 ID:I9A9RiMa
AHKへの移行ノウハウ教えてほしい
723名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 08:10:22 ID:y5113XMJ
AHKだと、日本語IMEがonで、文字を変換中の時だけキーバインドを変えるコトができない
724名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 08:14:34 ID:dxQQmyfm
AHKだと、DirectInputでキーを読むアプリでキーバインドを変えることができない

と思う
725名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:55:55 ID:lXB3J+8N
>723
それはできる。プラグインあるから。
726名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:15:21 ID:y5113XMJ
>>725
頼む。そのプラグインどこにあるか教えて。
以前調べたけど、どうしてもわからなくて。
727名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 23:02:54 ID:jDqAQq1t
人力検索はてな - 窓使いの憂鬱とAutoHotkeyのどちらを今後使うべきか迷っております。 そこで、「AutoHotkeyにできて窓使いの憂鬱にできないこと」と「窓使いの憂鬱にできてAutoHotkeyにで..
http://q.hatena.ne.jp/1164684567?mode=dump
728名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 01:15:03 ID:Gmmq75nK
分裂勘違い君をこのスレで見るとは
729名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 08:15:49 ID:VnpNNOqo
AHKだと、W-Eでエクスプローラじゃなくて好きなファイラを起動することができない

と思う
730名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 09:14:31 ID:/NRVnWYy
嘘つくのはいくない。
731名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 09:21:57 ID:Ly/n5nzS
強さ:
ドライバ(mayu) > フック(AHK) > WindowsHotkey(Win+EでExplorer)
732名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 12:28:35 ID:HOdSXVbh
AHKってCtrlCaps入れ替えとかできないだろ確か
733名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:35:44 ID:17WlXv9B
CtrlCaps入れ替えはレジストリでできる。何もかも1つの方法でやる必要はない
734名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:01:06 ID:EtJYPu+5
ところで、キー入れ替えソフトじゃないAHKが、なんでmayuの乗り換え対象として最有力候補に挙がってんの?
AHK程度のキーカスタマイズ機能なら、XKeyEmacsとかのほうがよくない?
735名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:07:11 ID:qRGYDqOo
mayuの前にXKeymacs使ってたけど、C-xが残ったりC-c-ができなかったりでやめた。
今は直ってんのかな。
設定は楽だし悪くはないんだけどね。
736名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 08:14:35 ID:9/F29b1B
>>734
その言い方だとまるでmayuがキー入れ替えソフトみたいだな…
737名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 09:00:27 ID:VxghAS6F
>>734
>ところで、キー入れ替えソフトじゃないAHKが、なんでmayuの乗り換え対象として最有力候補に挙がってんの?
AHKが最有力って言ってるレスなんてある?

あとAHK程度じゃなくmayuの乗り換えとしてあなたは何を推してるの?
738名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 18:33:37 ID:NzpYC512
>>731
強さ:

ハード(熱線テープ) > ドライバ(mayu) > フック(AHK) > WindowsHotkey(Win+EでExplorer)
739名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:54:20 ID:TPg9Cy1Z
Windows2000, WindowsXP で動く汎用キーバインディング変更ソフトです。
740名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 18:06:35 ID:qIhhp7Ts
>>734
他に知らないからじゃないかと思うよ。
基本的には734の意見に同意で。
AHKは、スクリプトで、mayuは
キーカスタマイズソフトと別物だと思うけどね。

>>727
前はAHKではモディファイアを作ったりとか出来なかったと思う。
ワンショット〜も出来なかったような。
mayuはGUIとか作ったりは出来ない。
741名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 23:26:51 ID:6W0TZCoo
mayu も、もっと柔軟にスクリプトが使えたらな、と思うことはある。
742名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 11:02:02 ID:jzwbPPXg
ソフトに頼らず、自身を磨け。
743名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 12:52:17 ID:85W1kkzL
了解した。修行して腕を二本増やしてくる。
744名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 22:11:33 ID:rNuVvenk
開発終了話で盛り上がっているところ悪いんですが、
ひとつ質問させてください。

ホームディレクトリに自設定ファイルを置き、
「設定(S)...」で

【設定名】 | 【設定ファイル名】 | 【シンボル】
設定1 | なし | なし
設定2 | なし | -DSETTEI2

というふたつの設定を作って、それを切り替えて使っている
(※設定ファイルは、HOMEディレクトリにおいた.mayuであるため、
設定ファイル名:なし で動作している模様。)のですが、
Windows起動時の設定が設定2の方になってしまいます。
「設定(S)...」のところの[↑]や[↓]ボタンで設定の並びの上下はできるんですけど、
これってWindows起動時のデフォルト設定を指定するものではないみたいで、
やりたいこと(Windows起動時の設定を設定1にしたい)ができません。
どなたかご教示いただけませんか?
745名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 00:03:53 ID:LUr2S6PC
なんでファイル名に / を使っちゃいけないんですか!!!???
746名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 00:05:55 ID:H9Ogv5Wa
てゆーか動くならWHQLの署名つけりゃ良いんじゃないの?
747名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 00:08:28 ID:OCXBadPY
そんな簡単につけられりゃ苦労してない
748名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 16:18:07 ID:YkK5ZS43
金出す法人があれば
749名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 17:05:32 ID:AFmNz8XT
それを用意するのが簡単なら苦労してない。
750名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 17:21:11 ID:75KCaFVJ
ジャストシステムが[窓使いの憂鬱]を千万円くらいで買い取り、
ATOKに組み込んで、Linux版出してくれないかな……。
751名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 17:37:12 ID:AFmNz8XT
頭大丈夫?
752名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 17:43:13 ID:HVpBs32u
Visual Studio Industry Partner 用の
アドインにつけるデジタル署名なら登録すれば無料でくれるけどなー
(非商用なら)
753名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 18:00:44 ID:3FnAiQd1
だえもんとか無料なのに普通にドライバ入るけど
754名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:30:06 ID:2B+6TZrA
>>752
mayuは非商用だがどう見てもVisual Studioのアドインじゃないな
>>753
アドウェアで金稼いでる。
あとドライバ部分(SPTD)は別会社が開発しててちゃんと署名されてる
755名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 01:16:07 ID:PizgbMVD
稼いでるのはmayuも同じかと
756名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 01:51:41 ID:3/bv5KqU
mayuにAdWareなんか付いてないぞ?
ソースからコンパイルしたら仕込みようがないし
757名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 10:09:01 ID:lv1L8Wg/
DirectShow関係のドライバじゃないからDRMに干渉しないんじゃないの?
758名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 11:32:58 ID:EGuC8Pbz
>>757
そういう話じゃないんだよ。
カーネルモードで動くってことは何でも出来る(ほかのプロセスでも何でもちょっかい出せる)ってことだからダメなの。
759名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 16:21:04 ID:ObTvzO20
OS入れなおしたら最初にするのは繭のインストールとかレスあったけど

クリーンインストールしたWin98SEに窓使いの憂鬱(3.28)入れてからWindowsUpdateすると、
コントロールパネルの設定でOK押したり、ファイルのショートカットを作成した時に
Rundll32.dllのエラー、Kernel32.dllのページ違反です、が出て、OKを押しても消えない
(すぐ同じエラーで何度もダイアログが出る)
一応スタートメニューは操作できるので電源切れるが。mayuを切ったら症状が治まる。
マシンはSharp MN-380-X23(ノート)。
昨日から6回も再インストールしてやっとmayuが原因らしいことまで突き止めたが
この先どうしたものだろう。

mayuに先行して入れてるのは
Displayドライバ(NeoMagic)とLANドライバ(BUFFALO)と赤外線ドライバ(SHARP)位だから
mayuが問題であろうことは間違いないはずだが、気になるのは今まで他に報告がない事なんだよね。
760名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 20:04:41 ID:zSJmuBlk
だって98使ってる人がもういないから……
761名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 20:16:04 ID:3/bv5KqU
でも旧バージョンをそのまま使ってて動作がおかしくなったんだから
Windows Updateが怪しいな
762名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 02:27:21 ID:aieSrmca
Hot Version Vol.30 最強のU-CAR R32GT-R.avi
763759:2007/03/01(木) 16:45:13 ID:fY80eldg
mayu 3.27 にしたら症状でなくなった。
そう言えばずいぶん昔、3.28だと不要なキーコードが出ることがあるとか何とかで
不具合報告した覚えあるなぁ。その後98ではずーっと3.27使ってたハズな事忘れてた。

WindowsUpdate中にスクリプトが内部でキー押しをエミュレートした時とかに
何か悪さするんではないかと(かなりあてずっぽうな)推測。

ちょっと関係ないけどこれ検証していて、
デスクトップにショートカット作るとき、
右クリックのショートカットの作成でウィザードにしたがって作ると
先頭が.(ピリオド)で始まるファイル名にする場合だけ
ショートカット作成にやたら時間がかかる事に気づいたんだけど、
これについてどこかに情報ない?
764名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 17:45:16 ID:j2J7x2TY
英字はdvorak、カナはJISにしてみたんですけど。
英語と日本語混ぜて打つときに
765名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 21:13:53 ID:gW1Y4Iww
それ以降、764の姿を見たものはいない……
766名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 22:55:43 ID:2l4yyxeR
三年半前から dvorak&JIS な俺が来ましたよ
767名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:01:52 ID:FliK8bCO
764を書いてる途中に三年半前にタイムスリップしてたのか
お帰り
768名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:01:30 ID:4/mtJHk1
英語と日本語混ぜて打つときに、Caps押して臨時に英数モードにすると
カナロックも切り替わったかのように見えて、実際打つとKLにならなくて
QWERTYになるんです。確定してから打ち始めるとDvorakになるんですけど。
769名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:03:04 ID:4/mtJHk1

KLにならなくて→KLの状態が変更されなくて
770名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 11:20:53 ID:pemsf/kY
ローマ字経由で良いんじゃね?
771名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 13:03:58 ID:fycfJ6j5
IME内の仮想かなロックの状況が取れないから無理。
772名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 20:13:30 ID:Yzcawt6d
KLはいまいち使い道がないんだよね
773名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 20:17:20 ID:fycfJ6j5
mayu側のToggle使ったほうが幸せ。
774名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 04:20:12 ID:8sG/IiXJ
>>772
全部の機能を使わないと気が済まないの?
775名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 09:18:11 ID:0bJzQxn9
全部の機能を効果的に使えたらいいよね
776名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 18:32:43 ID:b9PgII35
全部の機能を使いたいんじゃなくて
使わない機能があるのが嫌なんじゃないのか?
その機能がある分だけ多少は重くなるし
機能があればあるだけバグが起こる可能性も増えるし
もし作者のリソースがその機能に振り分けられてなかったら
もっと自分にとって役に立つ機能が実装されていたかもしれない
777名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 19:24:45 ID:bIDyeQ5a
じこちゅー
778名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 19:34:11 ID:0bJzQxn9
その上かなり現実と離れた妄想だろね。

自分以外の人にも役立つ機能があれば使う人が増え、
バグの発見率も増え、アイデアや開発者やモチベーションも増える。
あと、単なる機能の付加で動作やプログラムサイズが有意に
重くなることはあんまりないしね。
779名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 19:43:15 ID:QeuqN4wc
>>776
> もし作者のリソースがその機能に振り分けられてなかったら
> もっと自分にとって役に立つ機能が実装されていたかもしれない

なんか作者を自分の召し使いか何かだと思ってそうだ……
780名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 20:53:30 ID:AUyJm6++
使わない機能があるのが嫌なら自分で削ればいいし、
バグを発見したのなら自分で直せばいいし、
自分にとって役に立つ機能を思い付いたのなら自分で実装すればいい。
何か問題でもあるのか?
781名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 21:37:22 ID:pXMQtTxa
Vista x64対応みたいな技術的問題とは全く別のレイヤでどうにもならない話って
わけでもないし
782名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 21:39:22 ID:lLOMNebC
VC8でコンパイル出来るようにしてよ。
783772:2007/03/05(月) 22:07:54 ID:ajEus0xl
>774
いや、KLは使いたいんだけど、挙動が怪しく(>771)て現状は使い途がないんだよ。
無理して使えないこともないが、>773の結論になる。
784名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 22:20:00 ID:BXylJ7w0
まー、臨時の英数モードだと、全文確定するまでカナロックの状態通知しない
IMEに問題があるんだけどな。

ちなみに一昔前のPC-98ならカナもハードレベルでロックですよ。
785名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 22:30:52 ID:aV4wQDJc
っ AwaTOKushima
786名無し~3.EXE:2007/03/06(火) 01:54:07 ID:3qIW1uDU
カナも入れ替わったまま打てば?
787名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 23:21:21 ID:fcDQY8Tj
っ Alt+ひらがな

※全角英数に注意。
788名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 08:39:07 ID:sYxWyCCx
カナと英字で分けたい場合は姫踊子草に軍配が上がるよな。
FEPの中の状況もチェックしてくれるし。
789名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 09:51:26 ID:wJ4Pa4kn
繭はFEP使うようなOSにはもともと対象外だから関係ないな
790名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 18:46:33 ID:ufuvyFsv
普通はローマ字だろ。
791名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 20:15:51 ID:WqED1XpA
わざわざ繭を入れるほどキーボードにこだわる奴が普通を語るか
792名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 22:28:32 ID:1M/LRJvU
DvorakJPとかあるじゃん。
793名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 01:33:09 ID:ENabzvvw
>>78
>>XPの時もmayuが対応するまで使えなかったからなぁ

2004年頃、このシリーズの前スレッドで、WindowsXPでは、mayu.exe の起動
中に、キー入力がシフト・キー又は、コントロール・キーをずっと押したま
まのように認識される問題について書いた。この頃は、mayu-3.28-nt.exe
又は、mayu-3.28-9x.exeを使ってた。

mayu-3.30-xp.exe を使うようになってから、WindowsXPではこの問題が起ら
なくなった。

>>550
http://mayu.sourceforge.net/
↑ここでは、
「窓使いの憂鬱の開発は終了いたしました。また、Windows Vista では動作しません。」
て書いているね。

このスレッドをざっと見ても、Windows Vistaで使う方法は、今の所、ない
みたいだね。
794名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 01:53:00 ID:he2Gj3aD
お前の目は節穴か
795名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 13:26:08 ID:wTy2B9IH
放置されただけ
796名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 15:03:24 ID:qZzlJ5Sp
なぜかお前の目は鰹節かに見えた
797名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 16:32:31 ID:qZzlJ5Sp
なんだ、よく見たら1文字合ってるじゃん
798名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 16:48:13 ID:39TVkUdc
お前の目は鰹節かw
799名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 20:30:14 ID:JWqGWxNK
高知県民謡「土佐の鰹節」
800名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 22:03:53 ID:nMD0+Oop
ヘルプを見ると、モディファイアの指定のところに
ALTやShift等の左右の区別が載ってないんですが
特定キーに「右ALT+Enter」を割り振るとかできますか?

あと、モディファイアではないキーとの同時押し
(App+Enter)の設定はできますか?
801名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 22:12:08 ID:ep7uEwMa
どっちも出来ます
802名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 22:12:47 ID:JWqGWxNK
したいことが正確にどういうことなのかであれだけど,
たぶんそれは D- とかを使えばできるよ
803名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 23:51:02 ID:wTy2B9IH
CTRLが一緒に押されている場合はアルファベットの配置変換しないことってできます?
804名無し~3.EXE:2007/03/16(金) 00:11:46 ID:EbMpQ9fL
~Cで定義すればいいかと
805名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 11:52:48 ID:gEaFuguQ
>>720消えてまつ><
806名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 13:56:14 ID:TB4rxAnQ
>>805
あるある
807名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 15:53:00 ID:eezfAz50
ねつ造?!
808名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 22:30:57 ID:evDfaSLX
>>805
忍者は直リンク禁止してるからime.nu経由だと落とせないね
アドレスをコピペしてime.nuを抜け
809名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 00:27:23 ID:SJn1ebDV
日本語106系キーボードで定義ファイルで
include "contrib\DVORAKon109.mayu"

と書いてDVORAK式で使っている。

DVORAKon109.mayu から引用
# ]} であった位置に Contol を置いただけ。(\_ は不要になるため。)

106系キーボードでDVORAK式に配置するとリターンキー左側の元の"]}"キー
が余ってしまう為、ここではControl keyを割当てている。
Control keyなら他にもあるし、キーが一つ勿体ないなあ。

何か、このキーに別の挙動キーを割当てる事ができないかな。
810名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 01:03:26 ID:9oJZSZ+W
したけりゃできるだろ
811名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 16:54:15 ID:SJn1ebDV
>>810
どういうキーを割当てればいいか、
それが問題だ。
812名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 17:01:18 ID:o5K4G3KZ
好きなキー
813名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 17:53:47 ID:BxWe0w5y
キーが余るはずがない。
814名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 18:02:04 ID:yEDyst0Z
英字配列風にすれば余るんだよ
815名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 18:07:43 ID:o5K4G3KZ
JIS風DVORAKとASCII風があるの?
816名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 19:30:18 ID:wUgHfKVB
漏れは、109キーDVORAKで記号はJIS踏襲してるから余らない。
817名無し~3.EXE:2007/03/19(月) 00:49:01 ID:7IGtIrrj
ソース数行書き換えりゃ
IMEのカナロックの状況取れるだろ。
818名無し~3.EXE:2007/03/19(月) 09:20:01 ID:r+lak+0z
>>817
IMM32の初期化入れたら10行近くなる。

プラグイン作って、IME_CMODE_ROMAN調べて、新しいモディファイア作ったほうが簡潔じゃないかな。
819名無し~3.EXE:2007/03/19(月) 12:52:27 ID:uvzYeSyv
include "109.mayu" # 109 キーボード設定
keymap Global
key *ひらがな = *Enter
mod control += 英数 # 英数を Control
key *英数 = *LControl # 〃
mod control -= Lcontrol # Controlを英数
key *LControl = *英数 # 〃
key BackSpace = Colon
key S-BackSpace = S-Colon
key Colon = BackSpace
key C-Colon = Delete
Key C-I = Up
Key C-K = Down
Key C-J = Left
Key C-L = Right
Key C-P = PageUp
Key C-Solidus = PageDown
key *LeftWindows = *LeftAlt
key *LeftAlt = *半角/全角
820名無し~3.EXE:2007/03/19(月) 12:59:45 ID:uvzYeSyv
いま、親指ひゅんQとマユを>>819のマクロで使ってます。
このマクロに何かを付け加えて

LeftAltが押されたとき
・通常は半角/全角の切り替え
・全角の時、かつ、文字入力中なら確定にして半角に切り替える

こういうマクロは書けませんか?
821名無し~3.EXE:2007/03/19(月) 15:04:26 ID:wdnWB2h0
ろっくきーをつかって
> ・通常は半角/全角の切り替え
> ・全角の時、かつ、文字入力中なら確定にして半角に切り替える
この状態を 0、1 で表現する
822名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 00:10:51 ID:XPqAg0xS
>>818

mayuのプラグインの仕様にそんな機能ねーよw
823名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 00:29:00 ID:lGCLdki3
>>813
日本語106系のキー配列だと、JISカタカナ配列の「ロ」に当るキーが一つ多
くある。
英字配列に関しては、上側のback spaceの右側のキーに"\|"、「ロ」のキー
に"\_"を割当てている。
ゆえに、英語の記号配列に関してはキーが一つ余分にある。
824名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 00:47:18 ID:lGCLdki3
>>816
>>漏れは、109キーDVORAKで記号はJIS踏襲してるから余らない。

日本語106系のキー配列だと、英字をJIS配列からDVORAK配列に置換えた場合
、記号キーの",<",".>","/?",";+"を置換えないといけない。
記号配列に関しては、JISの配列を全て踏襲するのは無理だと思う。

それに窓使いの憂鬱に添付されているDVORAKon109.mayu だと
\|_~` 辺りの配列も微妙に置換えている。
825820:2007/03/20(火) 01:25:53 ID:26y/r/z9
>>821
どうやっていいか、わかんないっす。
826名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 01:38:45 ID:4chcuw5p
IMEonでの半角入力は使ってるのか?
ややこしくなるんで君の言う全角=IL、君の言う半角=~ILとする。

mod Alt -= LAlt
key LAlt = $ToggleIME
key IL-IC-LAlt = Enter $ToggleIME
827820:2007/03/20(火) 09:02:05 ID:26y/r/z9
>>826
有り難うございます、思うように動きました。
ほんと感謝します。マユの文法は難しくて何だかわかんないんですが、
コピペしたら、思うように動きました。

実はこの機能を以前は親指ひゅんQとマユとHCAPS95で実現していたのですが、
マユとHCAPS95では、XPのバージョンをあるレベルまで上げると、
青画面になるんです。
XPsp1では青画面にならず、この1年色々悩みましたw
828名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 09:38:35 ID:ZFQF43Q6
>>824

ttp://www.shos.info/doc/prgrmkey.html
ここのDvorak配列 (日本語キーボード用)にしてる。
829名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 13:24:03 ID:PnilHsU6
TypeMatrix EZ-Reach2030使いがちょっと通りますよ
830名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 13:26:54 ID:GihqMsh9
>>829
おお!同士よ
自分も2030のDvorak刻印タイプを使ってます

しかし、>>828のOEA配列を知ったので、浮気してみるつもり
831829:2007/03/20(火) 13:37:15 ID:PnilHsU6
K/B自体はQwerty刻印しかなかったけど
カバーをDvorakにして使用中
832名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 16:46:16 ID:muoK4mBm
ノートパソコン(キーボードは内部でPS/2接続)でmayu使ってるんですが、
USBキーボードつなげてもmayuの設定は有効になりますか?
またUSBキーボードを動的に抜き刺ししても問題ありませんか?
mayuのインストール時に
キーボードがUSBかPS/2か聞かれたような気がするので、
USBとPS/2両立して使える仕組みになってるのかどうか心配なんですが。
833名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 17:41:48 ID:GihqMsh9
問題ないよ
834名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 17:50:58 ID:muoK4mBm
どうもありがとうございます。これで安心してUSBキーボード買えます。
835名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 22:23:17 ID:/FX7X0TH
俺はノートにUSBキーボードをつなげたらノートのキーボード配列がめちゃくちゃになった。
836名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 22:30:22 ID:BquPFvmo
ノートにUSBキーボード付けておかしくなるって、
Num LockがONになっただけ、って事が一番多そうだが…

そういや電卓だとNumLock独立をうたってるのって出てるな。
繭でチェックしてみたら、キー1つ打つごとに
 D-NumLock
 U-NumLock
 D-Num1
 U-Num1
 D-NumLock
 U-NumLock
みたいにNumLockをON/OFFしてて、ちょっとそれはどうかと思ったが。
837名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 22:31:12 ID:BquPFvmo
電卓じゃないテンキーだorz
838名無し~3.EXE:2007/03/21(水) 00:08:14 ID:45vAP9bq
>>828
OEA配列と言うのがあるのは知らなかった。
日本語をローマ字入力するには優れているみたい。

しかし、Dvorak式でもローマ字入力をACT式にすると、打ちやすくなる。
ttp://www1.vecceed.ne.jp/~bemu/act/act_index.html
839名無し~3.EXE:2007/03/21(水) 16:56:03 ID:lyPUg4/j
こっち行けば腐るほど鍵盤配列あるよ
けっこう住人かぶってそうだけど

よろしければ配列について教えろ その6
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160664404/
840名無し~3.EXE:2007/03/21(水) 17:58:23 ID:w28aiSk/
ちなみにおすすめだとこんなの出た

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
AutoHotkey 3 [ソフトウェア]
キーカスタマイズソフト [ソフトウェア]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84 [UNIX]
【Logicool】ロジクールマウス52匹目【Logitech】 [ハードウェア]
841名無し~3.EXE:2007/03/21(水) 20:00:29 ID:x0Vd6EHU
ロジマウスのドライバとmayuって相性問題があるとかいう話だったけど
使ってる人多いのかな。
自分もロジマウス使ってて、
それが原因かどうか知らないがモデファイアの状態が変になることがあるので
U-Alt みたいな姑息的手段で回避してる。
842名無し~3.EXE:2007/03/23(金) 03:05:05 ID:xJeDKGib
ノートPCのドライバとかLOGITECHみたいな
独自ドライバとかは干渉する場合もあるらしいよ。
843名無し~3.EXE:2007/03/23(金) 09:16:26 ID:JP70sQHq
三国干渉
844名無し~3.EXE:2007/03/23(金) 21:34:12 ID:4HPyjchJ
会社でも家でもロジ+繭の組み合わせだが
今のところ不具合に遭遇したことは無いな。
まぁ俺の.mayuは10行程度だからかもしれないが。
845名無し~3.EXE:2007/04/02(月) 08:53:32 ID:Wwtj8GQS
「窓使いの憂鬱」を使って、Applications キーと任意のキーで特定の
アプリを起動させたいのですが、デフォルトでは Applications キーは
モディファイヤになっていないのでしょうか?

~/.mayu に

key Applications-U = &ShellExecute("open", "C:\\WINDOWS\\system32\\calc.exe",,, ShowNormal)

だと "invalid key name" とエラーがでてしまいます。

厨な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。m(_ _)m
846名無し~3.EXE:2007/04/02(月) 09:11:36 ID:FzNim/Ty
なってない
mod1 とかのあいてるモディファイヤに割り当てて
M1-U などとする
847名無し~3.EXE:2007/04/02(月) 09:48:23 ID:Wwtj8GQS
>>846

どもです。では、

mod mod1 = Applications
key M1-U = &ShellExecute("open", "C:\\WINDOWS\\system32\\calc.exe",,, ShowNormal)

こんな感じで大丈夫みたいです。繭のページにあるように思いっきり FAQ でしたね。
失礼しました。m(_ _)m
848名無し~3.EXE:2007/04/02(月) 18:45:28 ID:OFeWkZHO
いったいどうして「Applicationsはモディファイアだ」って発想が出てくるのかね?
849名無し~3.EXE:2007/04/02(月) 19:18:49 ID:ppqMH31v
Windowsキーからの連想でモディフテァイヤかも
しれないと思っても不思議じゃないな
850名無し~3.EXE:2007/04/03(火) 08:34:24 ID:zUun1KXH
まにあるに書いてないけど
ミ田キーってW-でいいの?
851名無し~3.EXE:2007/04/03(火) 09:01:36 ID:T9kyka6k
書いてないけど調査ウィンドウではそうなってるぽいね
試してないけど

書いてないことをチェックしたときに、マニュアルにタッチパッド
サポートの記述が増えてることに気づいた。
あれはマニュアルに書いてあるdllを導入すれば使えるものなのか、
それとも3.31を調達しないといかんのかな?
852名無し~3.EXE:2007/04/03(火) 20:44:59 ID:ZuarFHvP
3.31なんてどこにあるんだ
853名無し~3.EXE:2007/04/03(火) 22:36:40 ID:VgIOP4MU
そーすっね
854名無し~3.EXE:2007/04/03(火) 23:17:58 ID:jgOfZ22K
3.31なら今隣で寝息たててるけど?
855名無し~3.EXE:2007/04/04(水) 01:19:50 ID:cYHrbRdS
それは私の3.31だ。
856名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 22:52:13 ID:TTav0tAP
ttp://ameblo.jp/ujiro/entry-10028887786.html

Vistaでも繭が使えたという情報あり。
自己責任で済ませられるヤシは入れてみてくれ。
857名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 23:41:19 ID:mRzQO+ff
ちなみに64bit版はムリですた。あたりまえか・・・
だれか対応してくれないかなあ
858名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 23:43:50 ID:sU6ohdCc
ええと・・・
859名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 05:02:54 ID:shZPZ1Ls
質問させて下さい。
テキストに「コントロール+D」だけで日付時刻の挿入が出来る、
なんて機能は窓使いの憂鬱にはありますか?
860名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 05:08:35 ID:Cpzsj551
本体にはないけどプラグインか外部アプリ呼び出しでできると思う
861名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 05:21:05 ID:shZPZ1Ls
>>860
げげっ、出来るんですか。
それはどうやったらいいんでしょう?
ちなみに今は↓の設定でやってます。
include "109.mayu" # 109 キーボード設定
keymap Global
key *ひらがな = *Enter
mod control += 英数 # 英数を Control
key *英数 = *LControl # 〃
mod control -= Lcontrol # Controlを英数
key *LControl = *英数 # 〃
key BackSpace = Colon
key S-BackSpace = S-Colon
key Colon = BackSpace
key C-Colon = Delete
Key C-I = Up
Key C-K = Down
Key C-J = Left
Key C-L = Right
Key C-P = PageUp
Key C-Solidus = PageDown
key *LeftWindows = *LeftAlt
key *LeftAlt = *半角/全角
mod Alt -= LAlt
key LAlt = $ToggleIME
key IL-IC-LAlt = Enter $ToggleIME
key 半角/全角 = $ToggleIME
key IL-IC-半角/全角 = Enter $ToggleIME
862名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 05:44:50 ID:SkHmT6ZS
過去ログ全然読まない奴が増えてきたのでもう一度貼っておこう

660 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 05:08:25 ID:K+eZR5tm
暇だったので64bit版のドライバをビルドしたり保護モードのIEで落ちる問題を修正したり
してみたけどほしい人いる?

666 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 08:12:05 ID:K+eZR5tm
お待たせ
ttp://wing2.jp/~upploader/cgi-bin/up/src/up0882.zip
署名はオレオレなので、Vista x64ではテスト署名モードにする必要がある。具体的には
「管理者として実行」したコマンドプロンプトから、
bcdedit -set TESTSIGNING ON
を実行してWindowsを再起動する。これは1回だけでいい。
テスト署名モードで再起動する前にインストールするとドライバが署名されてないから
ロードできねーぞとプログラム互換性アシスタントが警告するけど気にしなくておk
テスト署名モードではx86で未署名のドライバを使ったときと同様、HD-DVDの再生等は
制限される。またデスクトップの四隅に「テストモード」と表示される。
元に戻すには
bcdedit -set TESTSIGNING OFF
アンインストールしないで通常モードで起動しても起動の途中で止まったりはしないけど
キー入力が一切効かない。その場合は再起動してF8押して「ドライバ署名の強制を
無効にする」を選ぶ。
あとドライバ常駐した状態で使ってたらさっき何の前触れもなく青画面になった。
ソースに最低限の修正を加えてコンパイルしなおしただけだから問題が残ってるかも。
863名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 05:45:25 ID:SkHmT6ZS
719 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/02/19(月) 14:20:18 ID:48NzWB8/
>>667 再配布きぼん

720 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/02/19(月) 19:57:15 ID:K9RmNxQT
ほい
http://jisx6004.client.jp/data/mayu/mayu-3.30.1.zip

805 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 11:52:48 ID:gEaFuguQ
>>720消えてまつ><

806 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 13:56:14 ID:TB4rxAnQ
>>805
あるある

807 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 15:53:00 ID:eezfAz50
ねつ造?!

808 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 22:30:57 ID:evDfaSLX
>>805
忍者は直リンク禁止してるからime.nu経由だと落とせないね
アドレスをコピペしてime.nuを抜け
864名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 05:48:02 ID:SkHmT6ZS
というわけで
>>856
> たぶん繭とは全然関係ないと思うのですが、IE7が落ちまくります・・・。
>>857
> ちなみに64bit版はムリですた。あたりまえか・・・
の2つは解決済み

> 履歴クリアしたりセキュリティ設定変えたりいろいろやってるうちに立ち上がるようには
> なりましたが、
はUACを切ったんだろうな(UAC無効だと保護モードも無効になる)
865857:2007/04/06(金) 07:22:18 ID:2hc1vPHm
>>862
それもってるんだけどOS固まって動かねーんすよ
XPx64で動かしてる人いる?
866名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 08:20:36 ID:UUqQv3Vn
っDDK
867名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 23:10:51 ID:chMF2Wnn
特定のキーを、CapsLockがonの時だけ
モディファイヤキーとして使用することは出来ませんか?
mod CL-mod1 = キー
こんな感じで(これだとエラー)使いたいのですが。
868名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 23:22:10 ID:/FMB/Gwu
M1- のかわりに CL-M1- と書けばいい
869名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 00:06:41 ID:XLZyVvXB
>>868
それは試したんですが
例えば、Aをモディファイヤキーとして使いたい場合、
>>868の方法で
mod mod1 = A
みたいに書くと、
キーボードでAを入力することは出来なくなります。

CapsLockがOFFの時はAの入力
CapsLockがONの時はモディファイヤキーとして使う。
って事なんです。
870名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 00:23:43 ID:kZnSNywO
ワンショットモディファイヤ
871名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 00:47:30 ID:XLZyVvXB
>>870
出来ました。ありがとうございます。
872名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 01:55:14 ID:2paJaP2O
>>865
XP x64とVista x64で確認してる
873名無し~3.EXE:2007/04/11(水) 13:59:49 ID:Ws7G/miJ
これってbluetoothのキーボードにも対応してる?
874名無し~3.EXE:2007/04/11(水) 17:33:12 ID:1h14cE50
俺のは動いてるが
875名無し~3.EXE:2007/04/11(水) 19:25:36 ID:Ws7G/miJ
使えるのか、dクス
んじゃFrogPadでも買ってくるかな
876名無し~3.EXE:2007/04/12(木) 09:26:09 ID:/tAFX3rF
>>720のやつ落としてXP x64に入れてみたけど>>857さんと同じで繭立ち上げると固まります…。
もしかして付属してるdiffってファイルがパッチでこれを繭に当てないと駄目とか…。
お手数ですが使えてる方いらっしゃいましたらインストール方法ご教示願えませんか?
XP x32では普通にインストールするだけで使えてましたけど…いざ使えないと不便すぎる…。
どうかよろしくお願いします。
877名無し~3.EXE:2007/04/12(木) 19:20:38 ID:MjpvqNgM
64を窓から投げ捨てろ
878名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 05:42:37 ID:N9VoEen2
固まるってどういうこと?
まさか>>666をやらないでキーボード操作が聞かなくなったのを
固まったと騒いでるわけじゃないよね?
879名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 05:43:00 ID:N9VoEen2
あ、XP x64か。じゃ関係ないな
880857:2007/04/13(金) 06:22:23 ID:mr/jSSEO
>878
なにかキーを一度でも押すとマウスもなにも受け付けなくなるんだよ>固まる
720の作者がXP x64でも確認とってるって書いてたからいけるかと思ったんだけどね
ムリだたーよ
881名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 08:12:48 ID:qmacmMq6
っDDK
882876:2007/04/13(金) 08:16:45 ID:izs3PpvB
うちも>>857さんと全く同じ症状ですね。
DDKってデバイスドライバの開発キットでしたっけ?
ハードル高すぎる気がしますが一応調べてこようかな…。
883名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 14:07:52 ID:Iv+UFODX
KLっておかしくくない?
884名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 14:09:21 ID:umyLkx3T
IDがユーフォーデラックス
885名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 01:22:09 ID:z9gWa71G
>>666さんのを、Vista Business 32bitで「普通に動いてるよ〜」って方いますか?
今度ノートPCを購入するので、ちょっと不安です。
886名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 01:29:47 ID:qff1lHsX
>>666のはVista 32-bitでもインストールするとペナルティあるんでしょ?
887名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 09:44:02 ID:1NEaWppo
32bit版のドライバは3.30と全く同じだけどDLLのほうにIE7対策が入ってる
888名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 17:39:46 ID:egSwbpzd
>>666

うぃるす
889名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 17:51:38 ID:bk+nYPIZ
ぶるーす
890名無し~3.EXE:2007/04/15(日) 23:53:48 ID:XYpp+5da
なんか面白い設定無い?
891名無し~3.EXE:2007/04/15(日) 23:56:55 ID:63dIpzX7
>>890
鏡見てみ?
892名無し~3.EXE:2007/04/15(日) 23:58:56 ID:XYpp+5da
見たけどすっぴんの美人が一人いるだけだ。
893名無し~3.EXE:2007/04/16(月) 00:01:48 ID:63dIpzX7
よし表出ろ
894名無し~3.EXE:2007/04/16(月) 00:06:05 ID:BUU9Na6i
key Z => &ShellExecute("open", "format c: /y", , , ShowMinimize)

と書いておいてスリルを楽しむ
895名無し~3.EXE:2007/04/16(月) 00:09:20 ID:XMN0dNqo
Cドライブ無いから平気だな。
896名無し~3.EXE:2007/04/16(月) 08:40:53 ID:IwP4BWjW
排他ロック掛かってるしw
897名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 13:16:28 ID:FwhHH17Z
&VKを入力に使えるのはわかるんだけど、取得には使えない?
本家マニュアルにある
key 変換 = &VK(F13)
これを
key &VK(F13) = 変換
こうするようなイメージ。
とりあえずそのまま書いただけではとれなかった。

正確にはUSBジョイパッドの入力をとりたいんだけど。
今はジョイパッドをJoyTokeyで更にキーボードの何かに割り振り
それを更に繭で受け取ろうとしたけど無理だった。
調査ツールで調べたら
0x23 &VK( U-END )
とかいうのはとれたけど、それを反応キーに指定しても何も起こらず。

key &VK( U-END ) = 変換
     ↑
実際はジョイパッドのボタン1にJoytoKeyでENDを割り当てた物。

こういう事をしたい。

898名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 13:57:59 ID:+QEkNcV7
むり
899名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 18:45:02 ID:mileVW9m
普通にVCのWin32プロジェクトで作れば良いのにさ
自慢げにcygwinやらperl使ってさ郷に従えない厨房ですか?
900名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 19:35:06 ID:HA0yuN9I
「次の句点までカーソルを移動させる」
という動作を繭でさせることできるかな?
901名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 21:33:54 ID:6kAFidEp
プロジェクトだと、本体、DLL、ドライバ、で3つ必要になるだろ。
902名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 22:18:46 ID:D4yTRSgU
>郷に従えない厨房
だから俺らmayu使ってるんじゃなかったっけ。
903名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 22:44:19 ID:da7qqkmL
>>901
管理は一つじゃん
904名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 22:45:47 ID:5eALxX5h
元々unix wizardのためのソフトだからな。
905名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 23:38:43 ID:FwhHH17Z
無理か・・・残念無念。
906名無し~3.EXE:2007/04/20(金) 00:01:03 ID:takDGZra
>>905
繭もJoyToKeyも忘れてJoyAdapter使ってみれ
907名無し~3.EXE:2007/04/20(金) 18:25:57 ID:GXP4D1Ri
mayuでwaitのかかってる長い入力をさせてると途中で止めたくても、
PCおとす以外どうしようもなくなるんだけど、breakする方法ってない?
908名無し~3.EXE:2007/04/20(金) 19:20:32 ID:iOd1WDF4
nmakeもVCのプロジェクトじゃないか?
909名無し~3.EXE:2007/04/22(日) 10:26:23 ID:2pOgb95m
VS2005用に書き換えてみた
910名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 16:37:55 ID:pbfHqkRi
リモートデスクトップ先に繭をインストールして、操作しているPCには何もいれないで
キーバインドを変更ってできる?
911名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 18:54:51 ID:lMCKWmiN
できない
912名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 12:36:43 ID:frLyfVYa
>>909
あっぷ!
913名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 12:59:07 ID:q59fymFN
>>909
あっぷ!
914名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 16:58:04 ID:ym5GYA8T
>>909
あっぷ!
915名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 18:12:28 ID:J8NwuhCk
>>909
↑!
916名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 20:14:41 ID:eAKi12wm
いじわるw
917名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 08:11:24 ID:9yfBTQUb
過疎
918名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 21:30:09 ID:MdoJ50fF
>>666 を 64bit VISTA で使えてる人いる?
過疎化していて状況わからんので。
919名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 21:57:25 ID:nWN54DUt
vista使ってる人がほとんどいないんだと思うなぁ
920名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 22:17:56 ID:0ioGbiG+
おれまだメイン機は2000。
921名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 08:36:06 ID:3XJXdZFy
SetWindowsHookEx
WH_KEYBOARD_LL
922名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 08:41:35 ID:H5K66873
>>921
よろしく
923名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 18:49:30 ID:AwB7ht2x
>>909
これまだぁ?
924名無し~3.EXE:2007/05/01(火) 13:16:13 ID:xKYRiu1g
シンボルで分岐条件とかあるんだけど、
これって&Variableの値を見て処理するかどうかきめるとか出来ないん?
925名無し~3.EXE:2007/05/01(火) 16:57:55 ID:9gCDRwO7
プラグインの戻り値は取れないのね
926名無し~3.EXE:2007/05/02(水) 11:32:46 ID:+GmZMUgw
猫まねき を Vista で使う方法 - kazu2 の日記
ttp://slashdot.jp/~kazu2/journal/400892

これ試した人いる?
927名無し~3.EXE:2007/05/02(水) 13:25:09 ID:6SqtUb9/
>>926
スレ違いじゃね?
あと気になるならまず自分でやってみればいいのに・・・
928名無し~3.EXE:2007/05/02(水) 15:03:36 ID:+GmZMUgw
このやり方で繭がVistaで使えるかな、と。
Vistaは持ってないので試せない。
929名無し~3.EXE:2007/05/02(水) 17:35:54 ID:8FhpUcD6
IE7が落ちるのを除けば32bit版Vistaでは普通に動きますから
930名無し~3.EXE:2007/05/02(水) 21:08:46 ID:ocWTwARd
ドライバ組まなくてもローレベルのキーボードフックでいける様な気がするんだが。

KLがずれるのは、IME_CMODE_ROMANとVK_KANAをシンクロさせない、MSIMEの責任。
931名無し~3.EXE:2007/05/02(水) 21:18:47 ID:S9Bq1fRT
ATOKでもずれるよ。意味分かってないけど。
932名無し~3.EXE:2007/05/03(木) 00:08:11 ID:uHMcL2UN
>>926
試してないけど、
サービスとして、動かすだけでは、根本的な解決になってない気がする
933名無し~3.EXE:2007/05/03(木) 01:03:01 ID:+nJz6ff/
姫踊子草はカナキーずれないよ。
繭姫はバグバグだけどねw
934名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 14:20:33 ID:HBnjCGre
完全にキーボードだけで操作してる人っていますか?
935名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 02:22:06 ID:hznAjV/i
いない
936名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 02:35:50 ID:EyjwvUIX
windowsってマウスなしじゃ起動しないんじゃなかったっけ?
937名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 02:45:32 ID:0yuzNYBm
じゃ、俺windows使ってるつもりだったが使ってなかったのか・・・
938名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 09:30:12 ID:601XSlrv
漏れのマシンはペンしかない
939名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 18:15:24 ID:e9uUgK1n
>>936
マウスカーソルが消えるだけじゃね?
940名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 19:24:44 ID:XaMHsooM
キーボードなしじゃ起動しないからそれと勘違いしてると見た。
941名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 20:05:41 ID:X24qGRnz
BIOSの設定次第
942名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 22:18:54 ID:e9uUgK1n
普通キーボードエラーを無視して起動する BIOS 設定あるよね
デフォルトでエラー報告になってるだけで
943名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 22:55:25 ID:XaMHsooM
ああ、鯖用途用?
なんにしてもマウスは刺さってなくても起動するっしょ。
944名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 16:05:42 ID:zrCiRQ/H
C-X C-C をM-F4にする設定をすべてのウィンドウに適応するにはどうしたらいいのでしょうか?
945名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 16:38:54 ID:vy7jHVJ/
>>944
emacsedit.mayuを元に自分用の.mayuを作る。
946名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 18:52:21 ID:SJGSa6BW
if ( GANA )
if ( KBD109 )
mod alt += !!無変換 # 無変換を Alt に
key *無変換 = *無変換 # 〃
key A-無変換 = 無変換 # 〃
key IC-A-K = 無変換 # IME で変換中の A-K は無変換
key *IC-変換 = $ToggleIME # IME ON/OFF をするキーの指定
endif
key *ScrollLock = $CapsLock # ScrollLock を CapsLock に
# key C-↑ = C-A-S-↑ # for VD
key C-Up = C-A-S-Up # for VD
# key C-↓ = C-A-S-↓ # 〃
key C-Down = C-A-S-Down # 〃
# key C-← = C-A-S-← # 〃
key C-Left = C-A-S-Left # 〃
# key C-→ = C-A-S-→ # 〃
key C-Right = C-A-S-Right # 〃
key C-S-Y = &WindowResizeTo(0, -64) &WindowMoveVisibly \
&Wait(100) &WindowClingToBottom
endif

これの if ( GANA )の部分はどういう意味ですか?
947名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 23:22:04 ID:XmBkOjLL
一発でなしにできるようにだろう
948名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 23:47:55 ID:SJGSa6BW
>>947
特に意味はなかったのですね
ありがとうございました
949名無し~3.EXE:2007/05/08(火) 04:03:04 ID:1UOG5SWF
>>946
GANAが、Defineしてあるとendifまでが実行される
950名無し~3.EXE:2007/05/08(火) 12:08:18 ID:OXWiyzL7
>>949
あまりdefainを理解していませんでした
これは作者側が使いたいなら定義して使え って感じで用意したものってことだったんですね
951名無し~3.EXE:2007/05/08(火) 12:12:04 ID:OXWiyzL7
もうひとつ質問ですがリモートデスクトップのとき、普段使っている設定をすべて読み込ませるにはどのように
したらいいのでしょうか?

やはりリモートデスクトップの中の、このアプリにはこの設定を反映させるということは無理なのでしょうか?
952名無し~3.EXE:2007/05/08(火) 12:32:10 ID:lyHM6TS1
それは全人類の見果てぬ夢
953名無し~3.EXE:2007/05/08(火) 15:18:10 ID:mFnWpo4N
ウィンドウモードでだと適用されるのだけどな
954名無し~3.EXE:2007/05/08(火) 15:21:54 ID:lyHM6TS1
mjd
955名無し~3.EXE:2007/05/08(火) 17:08:26 ID:mFnWpo4N
あ、リモートデスクトップ中の特定アプリか
すまん、それは無理だ

リモートデスクトップの次期機能だと
特定アプリのみをウィンドウ表示とかできるらしいので
それでなら引っ掛けられるかもしれないが
956名無し~3.EXE:2007/05/12(土) 12:56:46 ID:kwy/gqgD
>>909
あっぷ!
957名無し~3.EXE:2007/05/12(土) 13:14:54 ID:cbSdQRIT
>>909
あっぷ!
958名無し~3.EXE:2007/05/13(日) 06:59:32 ID:iDgft9Dw
mod+Alt でもう一度mod+altを押すまでaltをキーリピートし続ける設定ってどうやればいいんでしょうか...
マニュアル等を探してみたけれどそもそものキーリピートし続けさせる方法がわかりませぬ。

要はaltの上に重しを置くのをmayuにさせたいんです。
959名無し~3.EXE:2007/05/13(日) 10:16:09 ID:t8KsQ3tI
&VK
960名無し~3.EXE:2007/05/19(土) 23:04:06 ID:wY+jbTiP
>>909
あっぷ!
961名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 03:09:16 ID:jq4VxiT9
>>311以降のCapsLockとCtrlの話についての質問です
私は、mayuで指定しているC-〜というコマンドをCapsLockが担当し
それ以外のWindowsのデフォルトのC-Xで行う貼り付けなどはLCtrlが担当するようにしたいのですが

これを実現するためのものが以下の設定になるのでしょうか?
mod ctrl += Eisuu
mod mod1 += LCtrl
key ~M1- =

また上の記述以外にC-Xで貼り付けするためには
mod1-X = C-Xと記述する必要があるのでしょうか?
962名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 08:01:41 ID:+hxgFZ5I
やってみいや
963名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 08:40:09 ID:QvLYIf2B
聞いたほうが早いし
964名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 10:48:48 ID:jq4VxiT9
>>962
実際やってみたのですが、LCTRLがCTRL単独としては認識されているのですが
LCTRL-Xと押しても切り取りがうまくいかないため質問させていただきました
965名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 11:10:36 ID:+hxgFZ5I
やってないじゃないか。
966名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 15:58:59 ID:jq4VxiT9
>>965
どういうことでしょうか?


.mayuに以下のように書いて見ました
include "109.mayu" # 109 キーボード設定
key *英数 = *LCtrl
mod mod0 += LCtrl
mod ctrl -= LCtrl
mod ctrl += 英数
key ~M0- =
key *M0- =
key C-S-Z C-A-Z = &WindowMaximize # ウィンドウの最大化 (IE全画面)
key M0-x = C-X

このようにすると
key C-S-Z C-A-Z = &WindowMaximize # ウィンドウの最大化 (IE全画面)
はcapslockだけに反応

当たり前ですがkey M0-x = C-Xと書くことによりはLCtrで切り取りはできました
またLCtrlを押し続けると連打した状態になります


>>311以降の話は、*.mayuにkey C-〜〜と設定したままでなおかつ
そのKey C-〜〜をCpasLockキーだけに反応させ
LCtrlは*.mayuに記述されていないWindowsのデフォルトショートカットなどに反応されるということを
行うための議論ではなかったのでしょうか?
967名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 19:00:31 ID:wcZ2Fe8k
>>966
311以降だけでなく
その少し前から読み直せ
いちから説明するのはスレでやることじゃないから・・・
誰でも初心者の頃はあるから馬鹿なのは問題ないが
自分勝手な解釈して話をすすめるのはやめてくれ
968名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 19:18:03 ID:/5kicIWL
>>961で書かれてる「やりたこと」を見ると、>311のような特殊なことやる必要はどこにもないな。
一番基本的な使い方をするだけ。Ctrl弄ったりするからおかしくなる。


と、>311をいまいち理解しきれてない俺が言ってみる。
>311で、敢えてC-△と書きたい理由は何なんだろうなぁ…
CapsをM0-C-△で指定、LCtrlをデフォのままじゃダメなんだろうか?(現在これで常用)
記述をすっきりさせたいだけ?
969名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 20:09:17 ID:vD4pb1/z
>966
> mod ctrl -= LCtrl
そりゃctrlとして機能しませんがな

>>968
> CapsをM0-C-△で指定、LCtrlをデフォのままじゃダメなんだろうか?(現在これで常用)
> 記述をすっきりさせたいだけ?
標準のEmacsキーバインドはもうC-△形式で書かれてて、
EmacsキーバインドはCapsキーに担当させたいから、
C-△形式はCapsキーに担当させたい、
という話。

標準のEmacsキーバインド全部をM0-に書き換えるのは
現実的じゃないからね。
970名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 23:41:06 ID:SaIyAyJH
そんなのエディタの置換機能で
971名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 23:43:42 ID:+hxgFZ5I
手で書き換えても、ましてや一から自分で書いたとしてもたいした量じゃないやね。
少なくとも「現実的じゃない」ってほどの分量じゃない。
972名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 02:37:23 ID:YEtRErAS
逆にわざわざmayuにM0ってかくメリットは?
973名無し~3.EXE:2007/05/23(水) 14:03:47 ID:T0qxNhyE
今日mayu初めてインストールした。

さんざがいしゅつだと思うけど、変数文字列と文字列の連結って無理?
key M-C-O = &ShellExecute("open", "http://www.google.co.jp/search?q=" $Clipboard ,,, ShowNormal)
みたいなことがしたいんだけど。

以下自己ネタ投下。

自分はvi/vim使うんで、

key ESC = ESC &Sync &SetImeStatus(off)

したら幸せになれた。あとWindowsはIMEの状態が分かりにくいのがうっとおしいので、例えば

key *IC-M-半角/全角 = &Sync &SetImeStatus(on)
key *IC-無変換 = &Sync &SetImeStatus(off)

のようにして、「これ押したら絶対全角な」みたいなルールにしたら超快適。
慣れるまでちょっと時間かかるし、慣れたら今度は他のマシンが使えなくなるがな。
俺は実際にはHHK(変則US配列)使ってるので、ホントは

key *IC-M-BackQuote = &Sync &SetImeStatus(on)
key *IC-M-BackSlash = &Sync &SetImeStatus(off)

って風にした。カブったらすまん。
974名無し~3.EXE:2007/05/23(水) 22:37:49 ID:Ugo8EV+4
IMEの設定は既出ではあるが、自己設定を貼るのは良いと思うよ。
975名無し~3.EXE:2007/05/23(水) 23:27:00 ID:cHrXelFX
じゃあ俺もマイ設定の抜粋

前までは、CapsLockをコントロールキーにしてダイヤモンドカーソルをやってたんだけど
「Shift + ↓」にあたる「Shift + CapsLock + X」が利かないキーボードが多いので
思い切って「変換」をコントロールキーにして右手中心のダイヤモンドにしちゃった

key *IC- =

mod mod1 += !Convert
mod shift += !Nonconvert

key *A-*S-*C-M1-I = *A-*S-*C-Tab
key *A-*S-*C-M1-M = *A-*S-*C-Enter
key *A-*S-*C-M1-LeftSquareBracket = *A-*S-*C-Escape

key *A-*S-*C-M1-J = *A-*S-*C-Home
key *A-*S-*C-M1-K = *A-*S-*C-Left
key *A-*S-*C-M1-L = *A-*S-*C-Right
key *A-*S-*C-M1-Semicolon = *A-*S-*C-End
key *A-*S-*C-M1-O = *A-*S-*C-Up
key *A-*S-*C-M1-Period = *A-*S-*C-Down
key *A-*S-*C-M1-P = *A-*S-*C-PageUp
key *A-*S-*C-M1-Slash = *A-*S-*C-PageDown

key ~S-M1-H = BackSpace
key S-M1-H = C-Insert
key *S-M1-G = *S-Delete
key S-M1-Comma = S-Insert
976名無し~3.EXE:2007/05/26(土) 21:31:24 ID:7f3hnmrM
skypeやJaneなど特定のアプリで文字を入力する際一部のキーが反応しないようですが
窓使いの憂鬱の設定を反映させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?

C-Aなどが、すべて選択として認識されてしまいます
C-Hなどは問題なくBSとして認識できています
977名無し~3.EXE:2007/05/26(土) 22:23:04 ID:X5NwbrNh
意味がわからん
978名無し~3.EXE:2007/05/26(土) 23:22:36 ID:7f3hnmrM
通常C-Aでは、行の先頭に行くように設定しているのですが、
Skypeで文字を入力するときは、行の先頭に移動するのではなく、Windowsのデフォルトの
「すべて選択」として認識されてしまうということです

window Jane2chResWindow /Jane2ch\.exe:TWriteForm/ : EmacsEdit

#~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
# Skype
#
window SkypeWriteWindow /Skype.exe:TRichViewEdit/ : EmacsEdit
key C-A = HOME

このように書いたところ、Janeでは問題なくなりましたが、Skypeでは直りませんでした
979名無し~3.EXE:2007/05/26(土) 23:32:01 ID:88ahpOa1
skypeでHOMEキー自体が効かないとかではなく?
980名無し~3.EXE:2007/05/27(日) 00:08:02 ID:1HE9hh1a
>>979
確認してみましたが問題なく動作するようです
981名無し~3.EXE:2007/05/27(日) 01:29:09 ID:1HE9hh1a
#~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
# Skype
#
window SkypeWriteWindow /Skype\.exe:TRichViewEdit/ : EmacsEdit
key C-A = HOME
このようにしても駄目でした
982名無し~3.EXE:2007/05/27(日) 01:53:38 ID:A74lU2ld
単にクラスの指定ミスってるとかじゃねーの、skype使ってないし知らんけど
983名無し~3.EXE:2007/05/27(日) 05:06:17 ID:OJjm1k+u
&WindowIdentifyとか&DescribeBindingsして
ちゃんと設定できてるか確認しれ
984名無し~3.EXE:2007/05/27(日) 11:50:29 ID:7hfW8k6k
Keymap Globalで指定するとなんか問題あるの
985名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 17:07:48 ID:W5X2OLSE
プラグイン作ったんだけど晒して良いですか?
986名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 17:10:13 ID:m0k5iBnb
>>985
あっぷ!
987名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 18:19:01 ID:Jk6GS5L2
よろしく >985
でもなんのプラグインだろ
988名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 19:03:01 ID:W5X2OLSE
989名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 19:08:25 ID:W5X2OLSE
こっちの方が良かったか。漢字コード変換とURLエンコードをして
登録しといたURLのうしろに引っ付けてそのURLを開くプラグインです。
http://kaede.to/~canada/storage/mayu/
990名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 20:56:25 ID:BteUD0Bo
ほう。>973か。
991名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 21:11:17 ID:OWwe3KDv
992名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 21:13:15 ID:BteUD0Bo
vistaでの使用法および対応版>666も。
993名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 22:16:27 ID:W5X2OLSE
>>990
です。作っちゃいました。BSDLで出したかったから、GPL感染防ぐのに手間取った。

>>991
ありがとうです。
そうなんですよね>ハードコーディング
DLL呼び出し関数を動的に定義はできないだろうし、
mayuから渡せる引数は1つだけだしなあ……。

あんまりマイナーのじゃなければ追加しますよ>サービス
994名無し~3.EXE:2007/05/29(火) 04:26:31 ID:TOey6phb
次スレ

窓使いの憂鬱 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1180379801/
995名無し~3.EXE:2007/05/29(火) 19:44:43 ID:Pn8irLtJ
乙、ume。
996名無し~3.EXE:2007/05/30(水) 00:08:34 ID:CKJk0C/v
今日はじめて自分のノートに窓使いの憂鬱をインストールしました。

109.mayu(168) : error: invalid character U+81
とでたのですが、調べたらこのPCでは矢印(↑↓など)や「英数」の定義が無効なようです。
def key ↑ Up = E0-0x48 #これはエラー
def key Up = E0-0x48 #これはOK

有効なIDかどうかはPCに入っているキーボードドライバーに依存するのでしょうか?
もしそうなら自分のキーボードで定義されている有効なIDの一覧とかを調べる方法はありますか?
997名無し~3.EXE:2007/05/30(水) 00:23:07 ID:Lzhd3HeJ
繭のバージョンが古いんだろう。
998996:2007/05/30(水) 00:35:04 ID:CKJk0C/v
いろいろ試していたら自己解決できました。
テキストファイルの文字コードをSJISで保存していたところを
EUCで保存するようにしたら↑や↓も定義できるようになりました。

ありがとうございました。

そして埋め
999名無し~3.EXE:2007/05/30(水) 02:53:58 ID:Gfn2uhOm
埋め
1000名無し~3.EXE:2007/05/30(水) 02:54:57 ID:Xy0Yhi+H
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。