[軽量版・SP適用済] nLite Part9 [インスコCD製作]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
このツールは、不要なコンポーネントを削除またはサービスパックやHOTFIXを
統合したWindowsインストールCDを作成することができるフリーウェアです。

◆nLite公式サイト
ttp://www.nliteos.com/
◆nLite日本語版ガイド
ttp://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
◆MSFN Forums - nLite
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showforum=89
◆nLiteの役に立たない説明書
ttp://vols.nobody.jp/index.html
◆SP+メーカー
ttp://www.ak-office.jp/index.html

前スレ
[軽量版・SP適用済] nLite Part8 [インスコCD製作]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1145833201/
2名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 03:21:25 ID:Mn51Akqt
2
3名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 03:25:09 ID:krnmbQ0e
HotfixIntegrationInst
ttp://www.wikihouse.com/integ/?HotfixIntegrationInst
MSFN's Unattended XP CD(本家/英語)
ttp://unattended.msfn.org/
Windows XP SP2 統合・カスタマイズCD作成のまとめ
ttp://www.ne.jp/asahi/maoce/pc-life/memo/customcd.html
ミニマムのホームページ(Hotfix確認用)
ttp://minimum-55.hp.infoseek.co.jp/

アプリケーションによっては、削除してしまうと動作しなくなるものがあります。
そのアプリケーションの動作に必要なコンポーネントとエラーの詳細
◆フォーラム内のトピック(英語)
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=24318

Nero Custom Installer Creator
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=40783&hl=nero
Acrobat7 Lite
ttp://rapidshare.de/files/1182496/Acrobat7lite.exe.html
WMP10 Slipstreamer
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=45917
NVLiTE
ttp://laptopvideo2go.com/nvlite/nvlite.shtml
以上は nLite組み込み推薦

WMPのコーデックだけキボンヌって香具師はコレ
ttp://ksphere.free.fr/site/codecspackage.php
4名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 03:30:50 ID:krnmbQ0e
nLite 1.0.1 Final

nLite 1.0.2 beta

nLite 1.0.2 Final

nLite 1.0.3 beta

nLite 1.0.3 Final

nLite 1.0.4 beta

nLite 1.0.4 Final

nLite 1.0.5 beta

nLite 1.0.5 Final

延々と続く
5名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 03:33:29 ID:ppryJmem
      ,一-、   
     / ̄ l |   (⌒⌒)
     ■■-っ ( ブッ )
     ´∀`/   ) ノノ〜′
      く へ,   V、_,/
    (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j
   { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ |
   | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
   |. {           } |
  ⊆ニゝ     ●    ヽニ⊇
6名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 05:51:29 ID:fBmscGG7
  ゥ (⌒─⌒)ムシャムシャ
 ゥ'`((´^ω^)) ゥ
  '` /つ●と '`ゥ,、
    しー-J
7名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 11:25:18 ID:uxczLih0
それうんこ......
8名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 11:53:51 ID:iSKxg+Ke
オイラFinalって意味を理解してなかったよ・・・
9名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 13:45:11 ID:JxK3MpuH
前スレのおばかさんへ。

>951 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 14:26:01 ID:XXPaQ+k7
>パッチインストールの形態が2種類あることを理解する必要がある。
>
>一つは昔からある、パッチファイルを実行してfixを当てていく方法。
>もう一つは統合インストールといって、インストールソース内の個々のファイルを直にアップデートする方法。
>Windows2000から採用されてる。
>
>SP+メーカーは、インストール工程の終盤にパッチを順次実行していく前者の方法。
>だから、順番に関係なく削った後から上書きされてしまうことになる。

作成後フォルダ容量、インストール所要時間(ストップウォッチで計ったのかな(笑))
はまさに当然の結果で何も面白いことはない。
10名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 14:13:14 ID:KncucnYv
前スレのおばかさんは読点も改行もまともにできない中卒だし、
「答えられない雑魚」とか言ってるが、そもそも質問にも値しないただの日記。

相手する必要ないだろ。
11名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 14:20:24 ID:c/ol6SBO
ビビって後から出てきた上に自分のレス引用してやんのw
12名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 14:27:38 ID:dbsruOba
図星突かれた雑魚共がID変えて必死のようだけど
揚げ足取りの文章ですら俺のほうが正しい始末W
放置放置と言っておいて書かずにいられないという救い様の無いアホ。
13名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 14:51:40 ID:iHZCkdUF
前スレの事持ってくるなよ
14名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 14:51:46 ID:9mABXyHk
もりあがってるとこ悪いんだけど
1.0.1ファイナルでまだwin32k.sysエラー出る人おる?

[RegionalSettings]
Language = 0411

これ追加しろって前スレに書いてあったけど
これ追加しても余裕で出んだけど…
15名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 15:15:12 ID:FCxI7bKi
Hotfix93個、他4個、計97+DirectX9c、両方とも同じファイルで結合

・作成後フォルダ容量
SP+メーカー
サイズ: 848MB ファイル数: 7,098、フォルダ数: 164
HFSLIP
サイズ: 733MB ファイル数: 7,345、フォルダ数: 165
これにWINNT.SIFを追加してMicrosoft Virtual PC 2004でインストールを確認

・インストール所要時間
SP+メーカー
1:03:03
HFSLIP
0:41:24

・インストール後のHDD容量
SP+メーカー
サイズ: 1.65GB ファイル数: 11,113、フォルダ数: 782
HFSLIP
確認不能
16名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 15:15:46 ID:FCxI7bKi
・問題点
HFSLIP
Microsoft Windows Journal ビューア
同意して次押してインストールを完了しないとここで一時停止状態になる。
これは作る側で対処できる問題だから大丈夫かと。
まあなんだ、VirtualPCの原因だと思うが
SP+メーカー側はDirectX9cのインストールエラーが吐かれてインストール失敗した臭し
HFSLIP側はbthci.dl_が存在しないとかでファイルを参照しなければならないわ
ついでにようこそ画面までに行くがそこの先のデスクトップ画面が拝めないしやんなってきた。

           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
17名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 15:31:24 ID:pZTmuSlA
もういいよ
18名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 15:49:20 ID:JxK3MpuH
まったくだ
19名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 15:58:47 ID:hcRV0s4a
てかスレ違い
20名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 15:59:06 ID:9mABXyHk
誰も知らないのか
21名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 16:01:46 ID:JxK3MpuH
それだけ書かれても困るんだよね
22名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 16:14:41 ID:rcsqhBGF
スタイルパッチ当て直さないといけないのどうなった
23名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 16:25:34 ID:9mABXyHk
なんで困んの

>>22
直ってないというか319740って任意であてるもんでしょ
気付いてないんでないの向こうが
24名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 18:47:05 ID:E4+M12aN
前スレの951だが、わしのスレ、何故おばかさん呼ばわりされているのか全然分からん。
何か変なこと口走ってるところあったら具体的に教えて欲しい。

一応Windowsでメシ食ってる身なので、何か誤解してるとしたらちょっとまずいので。
25名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 18:53:57 ID:T8axEYoP
え?正しいこと書いてるから逆にそれを揶揄してるだけじゃないの
2ch初心者?
26名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 18:57:16 ID:krnmbQ0e
Vista超イラネ
XPSP3超きぼんにゅ
27名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 18:57:26 ID:9mABXyHk
>>25
どんな言い訳だよw

単純にスレ違いって言えば良いじゃん
28名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 19:01:24 ID:T8axEYoP
そう。あまり年配の方を起こらせない方がいい。そう思っただけ。ユニーク
29名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 19:04:50 ID:E4+M12aN
あー読み直したら早とちりしてたようだわ。
thanx!
30名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 19:12:38 ID:KT/k67GW
>>14
それ追加してもエラーでますか。手動インストール削ってる?
ちょっと前に1.0.1で試してみたんだけど、(XPHomeSP2、実機でインストール)

手動インストール削って、Language = 0411は記述せず→win32k.sysエラー
その後、Language = 0411 だけを追加して試す→win32k.sysエラーなし

だったから、これで決まりだと思ったんだけど。
手動インストール削らない場合でもエラーが出るか試して貰えると有難い。
31名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 19:22:21 ID:GmRq6Jg4
ほんとにほんとにおばかさん♪
32名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 19:23:42 ID:KT/k67GW
>>30は1.0.1Finalでの話ね。

>>22
1.0.1Finalで、kb319740を統合した場合でもパッチ有効だったよ。
33名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 02:00:39 ID:q9P4O9tH
HFSLIPのHFフォルダにSP2からhotfixもろもろを突っ込んでから実行してみたけど上手く統合できない…
SP2→古い順にhotfix→…
って順番に統合しなくちゃ駄目なのか?
34名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 02:38:17 ID:xxPAN57V
ここ何のスレだっけ
35名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 02:45:33 ID:qwT/JoDU
スレタイ嫁カス
36名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 03:09:23 ID:r4NtRmZQ
nLiteで軽量化した(つもり)CDでインストールしたら、起動が12ピロになりました。
XPSP2 Pen4 3.6G メモリ2G
なんですけど。しかもオーディオデバイスインストールしようとしると、『〜SP2のCDをいれてください〜』となります。
SFCを有効にしたのが原因ですかね?
37名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 03:21:57 ID:r4NtRmZQ
やはりもう一度作り直そう思うんですが、組み込むべきオーディオデバイスはどこを見れば判明します?
38名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 03:55:17 ID:5rZBNYpJ
取り説に書いてあるんじゃないの
39名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 04:07:51 ID:2GJn3AvN
まずは何も手を加えていない通常の状態のクリーンインストールで
正常に当てられるオーディオドライバが確保できているのか?

話はそこからだね。
40名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 04:23:11 ID:r4NtRmZQ
普通にオーディオドライブインストールしようとすれば出来るんですよ。
SFCがあやし過ぎるんで、いまいちど作り直してみます。もう、今回4回もアクチのニーチャンネーチャソとお話しました。
41名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 04:30:37 ID:5rZBNYpJ
なにやってるんだ
42名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 04:31:29 ID:r4NtRmZQ
今CD焼いてる段階なんだけど、SFCて重要なのですか?切ることのメリット・デメリット等ご教唆しただければm(__)m
43名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 04:50:59 ID:2GJn3AvN
取り合えず、無料になったみたいだしVMwareの類を使ってみたら?
CDもったいないし・・
汎用的な障害のチェックに使える。

SFCの重要性は使う人次第。詳細については具具ってくれ。
予想される問題が理解できて自己解決出来るのなら消しても全く問題ない。そもそもWindows2000以前にはそんなもん無かったし。

削り方だけど、最初は問題ない程度から、少し始めて正常にインストール出来たらnliteのPresetsを記録していく。
何か問題が出たら、その直前に削ったもののどれかが原因の疑いが濃厚だからマークしていくと。

あとドライバの類ならいっそのこと、プレインストールしちまいなよ。nliteでも出来るが、$OEM$オススメ
44名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 06:32:59 ID:dOgKSoi/
問題がないかどうかなんてすぐわかるわけないじゃん
何かが起動しないとかそんなわかりやすい問題がなかったからって
問題がないなんていえないし
45名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 06:44:11 ID:2GJn3AvN
何が問題になるかは、使う環境次第で答えはないね。
けど、明らかに障害となるものについてはこの方法で切り出せる。

潜在的な問題はある程度使ってみないと分からない、これはこの手の事にはつきもので仕方ない。

あとは既知の問題をどれだけ情報収集できるか、事前の下調べが肝心だね。
46名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 11:52:51 ID:ext/8I/8
でもまー要らんだろ、>WFP
47名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 15:23:17 ID:r4NtRmZQ
ロナウジーニョは悪くありません ><
48名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 15:57:22 ID:c7BPQvjo
てか切らないと逐一CD要求されてうざいじゃん。
スタイル変更してる人は普通切るでしょ
49名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 10:12:43 ID:1JD91B2G
nliteを使って、インストールしたPCなんですが、
当初はoutlook expressをインストールしない設定だったのですが、
改めて必要になりました。コントロールパネルからの追加ではうまくいかないのですが、
追加する方法はありますか?
他のスレの方がいいのなら、誘導してくださって構いません。
よろしくお願いします。
50名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 10:17:37 ID:nuP0mNAN
OEを削らない設定で作り直せ。
5149:2006/07/20(木) 10:23:35 ID:1JD91B2G
>>50
素早いレスどうもです。
やっぱり作り直すしかないのでしょうか?
元CDからOE部分だけのインストールとかは出来ないものでしょうか?
それかダウンロードするとか。
52名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 10:41:52 ID:nuP0mNAN
え?ダウンロードを試してダメだったから聞いてるんじゃないの?

ダウンロードって言われてもバージョンも書いてないし。
6でいいなら
http://download.microsoft.com/download/ie6sp1/finrel/6_sp1/W98NT42KMeXP/JA/ie6setup.exe

これいれてみれば?
ってかスレ違いなんだが・・
53名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 18:40:25 ID:UBTOEETp
>>49
Removed Outlook Express. How do I reinstall it?
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=35741&hl=
54名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 20:35:06 ID:r0aFYkWl
>>53
わざわざ個人情報を入力してアカウント作成してログインして見ろと?
その必要なく閲覧する方法があるなら、ちと板違いではあるが教えてもらえると助かる。
55名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 20:38:16 ID:LZwlyUp1
>>54
死ねよ
5654:2006/07/20(木) 20:50:35 ID:r0aFYkWl
>>55
いや、こっちは真面目に訊いてるつもりなんだが・・・
57名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 21:06:37 ID:N8JQP+WJ
見ようと思って行ったら垢失効してた
58名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 22:19:36 ID:c2fE3MSh
>>56
教えてもらう方が「わざわざ」とか言って教える方の努力を促すわけですか。
死んだ方がいいですね
59名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 22:21:06 ID:woXBiLTg
厨房のすくつw
60名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 22:27:29 ID:GJi7rU3M
良いふいんきだねw
そういやXPSP2bが発売されたようで。
6154:2006/07/20(木) 22:35:28 ID:r0aFYkWl
>>58
単に「死ねよ」だけ言われたもんだから訳が分からなかったが、そういうことだったのね。
結局アカウント作成してログインしたよ。
板汚しすまなかった。
62名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 22:36:10 ID:+xj9YvwU
Windows XPの「SP2b」版が発売に、一部の最新パッチ適用済み
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060722/etc_xpsp2b.html
63名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 23:03:11 ID:sHfkJ+b0
それの中身を見たい・・・
64名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 00:16:39 ID:sbMQKN1j
65名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 00:44:42 ID:fpRliQhk
WMP10の統合の仕方教えてくれ。
上をロムったりググッたりしたけど、いまいち分からん。
66名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 01:04:00 ID:sbMQKN1j
nlite単体では無理なんじゃね?
あとはSP+メーカーなりhfslipなり自分に合ったものをつかって・・
6765:2006/07/21(金) 01:12:54 ID:fpRliQhk
>>66
サンコス、無理なんだね。
6865:2006/07/21(金) 17:41:00 ID:fpRliQhk
やっと、軽量版のWinXP sp2をインストールできたんだが、未承認のドライバが
うまくインストールできない。sp2のdisk2を入れてくれと言ってくる。
申し訳ないが、分かる香具師、ヒントくれないか。
69名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 18:00:18 ID:/FyGsW1d
>>68
DISK2?
70名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 18:04:24 ID:iq797cMj
>>68
ちょっと、その画面うp
71名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 18:16:15 ID:fpRliQhk
>>70
画面をハードコピー撮らなかったらないんだよ。
WindowsXP sp2 のCDは、一枚だと思うだけど、2枚目を入れろと言ってくる。
具体的に受け付けないドライバは、「Panasonic pc card adapter」という
セキュリティー保護つきのSDに書き込むやつなんだよ。
ただ、CD革命9のSCSIドライバは、未承認ドライバだけど「sp2の
DISK2を入れろと言われ」→「キャンセル」→「不安定なファイルを
読み込む、みたいな事を言われて」→「OK」で、なんとかデバイスマネージャー
をみると動作してる。
未承認のドライバを動作させるためには、Nlite作成時に何か設定しないといけ
ないんだろうか?
72名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 19:02:32 ID:iq797cMj
>>71
インストールCDに.catファイル無いのドライバも組み込んでるけど、全く問題なくインストールできてるよ。
関係があるとすればSFCの有無効くらいか。
73名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 19:22:14 ID:sbMQKN1j
おそらく関係ないと思うけど、管理ツールのローカル セキュリティ ポリシー、
ローカルポリシー−セキュリティオプションの署名されていないドライバのインストール時の動作を
警告なしで許可するで上書き設定してみて。
7465:2006/07/21(金) 19:35:34 ID:fpRliQhk
>>72 >>73
おーー、みんな、サンスコ。
昨日から、Nliteにはまってるよ。
昨晩、PCをNliteで作成、軽くなっていい感じ。
ドライバを受け付けないで昔通りの長時間のインストール作業。
やっぱ、Nliteの軽い感じ誘惑され
2chにヘルプ←今ここ
もう、インストールマニアになりそうだよ。
じゃ、やり直しだ。
75名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 19:46:46 ID:voKUwNWB
>>65 http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=35943
スレタイにある 
ダウンロード  http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=45917&st=600 のboooggy発言try this one...のページをリンク
76名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 19:51:41 ID:sbMQKN1j
MSFN、アカウント取ってログインしないと閲覧できないようになっちゃったね。
リンクも飛んじゃったみたいだ、、
77名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 20:18:47 ID:qZH/+QAt
ドライババックアップツールで取り出したもの使ってみたら
7865:2006/07/21(金) 20:20:50 ID:fpRliQhk
>>75
ありがとう、だけど、アカウントをとってログインしてURLを叩いたけど
「Sorry, the link that brought you to this page seems to be out of date or broken.」
って言われて見れなかった。
79名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 20:36:38 ID:voKUwNWB
普通に見れるけど?
8065:2006/07/21(金) 20:41:36 ID:fpRliQhk
>>75
googleのキャッシュに残ってた、だけど、これ、昨日俺が質問した
WMP10のパッチについてのパッチだよね。(違うかな英語弱いんで)
>>77
サンスコ、そうしようかな。
81名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 00:14:06 ID:kq1kj/yl
前回の設定っていうファイルをルートに残さないようにすることはできないんですか?
82名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 00:17:22 ID:+wgafn7a
できますよ
83名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 00:17:38 ID:QintY/Yj
オプションを良く見ろっての。
84名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 00:55:54 ID:kq1kj/yl
このソフトチュートリアル形式だからツール→オプションみたいなありがちな項目無くてどこだかわかりません
85名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 01:01:34 ID:yFtU0hIc
だから「オプション」をよく見ろ
86名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 01:02:08 ID:kq1kj/yl
あーそのオプションってのはそのチュートリアル内のってことですね
すみませんでした
ISO上に現在の〜ってやつですね
87名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 01:31:14 ID:Xwy9Fb6o
>>30
遅レスだけど手動インストール削った
1.0.1finalで

インストールの前のファイルコピー中手動インストールに関するファイルで
なんかエラーが出てEscキーですっ飛ばしたら例のエラー
8865:2006/07/22(土) 02:34:17 ID:aOfzXoeK
>>72 73 75 77
みんな、助言、ありがと。やっとインストール終わったよ。
>>72 が言ってくれたSFCの機能を調べ、なるほどと思い機能を無しで
Nliteでインストールディスクを作り、OS、ドライバ、アプリ全部、無問題
で完了できた。一日中、Nliteやって疲れたので寝るよ。オヤスンコ。
89名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 02:36:56 ID:Hs1KHNSe
RISで無問題
90名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 03:31:37 ID:ZgSjmD0r
>>87
エラーが出たら控えておくのが解決のヒントになると思うのだわ
91名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 03:49:50 ID:4DKkCQlv
nLiteで編集したisoをDVDに書き込んでもOSインストールできますか?
もちろん当方のPCにはDVD-Romどらいぶあります。
92名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 04:38:28 ID:+wgafn7a
これはDVD-ROMドライブでいかにしてDVDに書き込むかという問いか
93名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 04:53:22 ID:Jd4TFvAP
BIOSがDVDブートに対応していれば可能だろ

自分はDVDドライブ持ってないので試せないけど
94名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 04:56:43 ID:4DKkCQlv
>>92
違います。(表現変ですいません)
"nLiteで作成したisoをCDではなくDVDに書き込んだ場合もOSのセットアップは
CDの時と同様になりますか?"
という質問です。
95名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 06:11:12 ID:yFtU0hIc
うちじゃできてる

お前の環境でどうかは知らん
96名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 07:11:33 ID:X8gHWj8r
このスレは夏厨質問スレになりました
97名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 08:52:15 ID:ZgSjmD0r
なにをいまさら
98名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 09:01:36 ID:Rptro4LH
結構前からNEWTYPE専用だろ
99名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 10:04:47 ID:XoCtFIod
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´ はっきりいう。気に食わんな。
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
100名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 10:05:43 ID:qPCnPCHD
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´ はっきりいう。100ゲット。
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
101名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 11:10:23 ID:qeIdSe+r
おめ
102名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 11:58:47 ID:VKsFL64R
PCをNliteで作成
103名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 13:03:15 ID:qeIdSe+r
ダンプ保存ユーティリティって何を削るの?
104名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 18:13:04 ID:0uuY3oqF
dumprep.exeかね
105名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 20:56:22 ID:Qh/GTCDV
nLite 1.0.1 Final が最新?
106名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 22:56:40 ID:mJEfT+VN
>>105
291 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 2006/07/22(土) 21:15:45 ID:Qh/GTCDV

最新は PE Builder v3.1.10a - self-installing package (3.15MB) でおk?
107名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 23:09:34 ID:A8nLw1m8
なるほど、よく見つけたな
108名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 23:18:06 ID:UzLVAJLh
どこの出版社だろうな
109名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 23:26:33 ID:Mj04fKw3
出版社?
110名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 23:50:13 ID:y98EVvfJ
これだけで、そこまで判断できるかね?w
111名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 00:03:44 ID:VLssZnCA
マルチポストの話じゃないの?
112名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 02:34:52 ID:VDPo9Pgx
VM Ware Tool がインストール出来ないんだ。 ヤバイもん削ったのかな・・・
童貞なんでまずは低限の削除で作ってはみたんだけど・・・
113名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 02:36:39 ID:M20WTeZR
>>104
削ってもシステム>詳細>起動と回復からふつうに設定できるんだけど何でだろう?
114名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 05:13:39 ID:MAtEqyJI
>>112
CDのオートラン抑制してないか?
115名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 18:44:05 ID:npxFGbHl
ダンプ保存用ユーティリティー

I386 フォルダから次のファイルを削除する。
・DBGENG.DLL
・SAVEDUMP.EX_

I386 フォルダから次のファイルを改変する。
・DOSNET.INF
・HIVESYS.INF
・TXTSETUP.SIF

詳細

DOSNET.INF
・d1,C4.bin を d1,C2.bin の下に移動。
・1125 行目の d1,C4.bin を削除。
・d1,daxctle.ocx の下に d1,dbgeng.dll を追加。
・d1,savap273.ppd の下に d1,savedump.exe を追加。

HIVESYS.INF
・HKLM,"SYSTEM\CurrentControlSet\Services\EventLog\System\Save Dump","EventMessageFile",0x00020002,"%SystemRoot%\System32\SaveDump.exe"
・HKLM,"SYSTEM\CurrentControlSet\Services\EventLog\System\Save Dump","TypesSupported",0x00010003,7
・上の二行を削除。

TXTSETUP.SIF
・dbgeng.dll = 1,,,,,,_x,2,0,0,,1,2 を削除。
・savedump.exe = 100,,,,,,,2,0,0 を削除。

参考になれば幸いです。
116名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 18:57:30 ID:99oS4HrY
XPや2003の64bit版をnLiteでカスタマイズしてインストすると、
ファイルを開くときのサブウインドウでファイルやフォルダーをクリックするたび
一般の警告音の「ポン」っていう音がする。
サウンドの設定で一般の警告音を無しにして回避してるけど、
こんな症状出ている人いませんか?
117名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 19:54:12 ID:CEDOgbyi
118名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:40:01 ID:Al2i5Jss
ttp://www.imgup.org/iup237524.jpg
こんなん出てますが大丈夫ですか?
119名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:43:26 ID:yG/7KQRW
ケンチャナヨ
120名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:44:08 ID:MfsT6sE1
>>118
作り直せ。nLiteはマジで同じ設定でもできるもの違うときあるから…
121名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:45:09 ID:kvyo9bpZ
>>118
少なくともインストールはうまくいかないな
122名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:45:51 ID:B0pQ7A4S
焼きミスとかかね
123名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:52:08 ID:KaJvPODg
エラースキップ項目足してるのか?
124名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:56:53 ID:Al2i5Jss
インストール自体はうまくいってしまいました
サービスの起動関連を少しいじってISO作ってVPCからインストールしただけです
何度作り直しても同じエラーは出ます
125名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:57:50 ID:zrDu0zCB
SkipMissingFiles入れちゃうと、問題あっても分からなく無いか?
126112:2006/07/23(日) 22:35:32 ID:pqL2vR1Q
>>114 どうもありがとう 作り直してやってみるね。
12787:2006/07/23(日) 23:58:42 ID:TLxVAxix
>>90
すまん

エラー出なかった+手動インストール削らなくてもwin32kエラー出てしまった
もちろんLanguage = 0411追加済み
わけわからねえ

関係ないけどLCC.DLLってのはLegitCheckControl.dllだよ
LegitCheckControl.cab統合でそんなエラーが出るとか書いてあったなどっかに
HFSLIPでWGA統合するときはhotfix型のほうを統合すべき
128126:2006/07/24(月) 00:17:14 ID:UBUHsH+0
>>114
ドピュッ ! (^∇^) キモチイイーッ !

出ました。どうもありがとうございました。
m(__)m
129名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 20:36:36 ID:0Tg0HqPH
nLiteでuxtheme書き換えた場合setuperr.logにエラーはのこらないのですか?
130名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 20:38:33 ID:3uGRFw88
>>129
うちは残って無いねぇ。SFCを削ってることも関係あるかも知れん。
131名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 20:45:25 ID:lvgDEh3Q
nliteとXPliteの違いを教えて下さい
132名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 22:38:42 ID:x/yPLjhd
>>131
XPliteは後から削る
133名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 22:46:03 ID:zCoDIxmJ
w2ksp4をnLiteでテキトーに削ってOSインスコしてみたら、
インストール画面で文字が虫食いしまくりに…orz
何がいけなかったんでしょう?一番怪しいのってどれ?
教えて、エロい人!
134名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 22:49:42 ID:vgX724m+
問題ないよ
135133:2006/07/24(月) 22:59:11 ID:zCoDIxmJ
>>134
じゃ、あんなもんと?
136名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 23:43:31 ID:3F9ui7lO
かなり消すもん選んでもどうしてもVMWAREをインストールできなくなるんだが俺だけ?
137名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 23:45:58 ID:xkyWlzoS
opengl入れてるか?
138名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 01:19:15 ID:JlqAw/lD
>>133,134
手動インストール。XPでも発生する。
削るのをやめるか>>14のを追加。

でも手動インストール削って無くても、>>14のを追加してもwin32k.sysエラーになることも有るようで、
解決方が違ってる可能性もある。
139名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 01:19:52 ID:JlqAw/lD
アンカー間違い。
>>133,135
140133:2006/07/25(火) 02:03:49 ID:SXIj65kW
>>138
thnx!です
141名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 06:16:50 ID:InUd/MU3
nLite 使うとどれぐらい小さくなるんでしょうか。
>>15見るとそれほど小さくはないみたいですが。
XPeのがいいかな。
142名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 08:06:49 ID:J6xo8rND
>>141 メガネ買い替えたら。
>>15 にnLiteの事は書かれてないよ。
143名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 09:10:43 ID:InUd/MU3
すんません裸眼です。
サイズがわかるサイトか何かありませんか?
144名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 09:55:24 ID:oBTGm4em
>>141,143
3時間解答を待つ間に自分で試せば答えは出ていたと思うのだが・・・
145名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 22:45:19 ID:eKEthlFP
適当に結合した700MB状態からガンガン削れば
300MBぐらいになる。インターネットに接続しないで使うのが前提だけど。
146名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 22:49:13 ID:8J22NVK8
何でつながないんだ?
147名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 22:49:43 ID:DdIuIyTW
>>145
ネット接続しない前提ならもっと削れるんじゃないか?
ネット接続可能でアクセスとか使えて
300MBもないが。
もっともISOでの話で
system32だけで300MBあるが
148名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 23:05:52 ID:EgLBX7KN
>>143
OSはなに?OSでも結構ちがうし。
144で言ってるけど、サイズ測るだけなら自分でなんぼでもできるでしょ。
削っても、ドライバ統合したりすればその分増えたりもする訳だから、
人それぞれでサイズは変わってくると思いますよ。
私の場合はガンガン削らず、安全そうな所(?)だけ適当に削っても
100MB以上はサイズ小さくなりますね。
大体その辺が目安じゃないかな?
149名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 04:07:44 ID:/4iYDIE2
ネット&PCゲ用途で自分の安パイ削ってドライバー&fix入れて450M位かな
普段はそれなりに確かめたのも削ってアプリ入れて500M前後だが
XPHOMEね
150名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 09:40:17 ID:T70iJOzw
漏れXPPROsp2+hotfixを84+IE7b3+NF4各種ドライバ統合でいろいろ妥協して375Mくらい。
ネットもP2Pも全く問題なし

151名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 10:26:32 ID:Nu9cGKHT
なにケズったかも書かないで「問題なし」と書かれても、なんの意味もないな。

まあ書いてくれとも思わないが。
152名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 10:28:59 ID:1yzxlsqS
なんだこいつ
153名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 10:30:54 ID:q29s7pmE
夏の人
154名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 10:46:23 ID:wTmKF3ox
夏の間だけの儚い命
155名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 13:08:43 ID:jjbkkbAG
>141へのレスとしてなら>150は非常に適切なレスだと思う。
156名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 13:47:52 ID:4061WHd8
P2Pとネットとメールと印刷ができればそれ以外の機能はいらんだろ?
157名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 14:22:29 ID:gYwN5Y9p
誰に同意求めてるんだ??
158名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 14:57:54 ID:aohDKQhq
OEその他セキュリティホールになるものは削っておきたい
159名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 15:15:04 ID:787LmdiT
windows自体が削られちゃうな
160名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 16:03:33 ID:JxnjFOm4
バターになっちゃうよ!
161>>150です見にくくてスマソ:2006/07/26(水) 16:25:34 ID:T70iJOzw
一応書いときます
アプリケーション全て・.NET Framework・FAT to NTFS コンバータ・MS Agent・Out of Box Experience (OOBE)・
シェルメディアハンドラ・セキュリティセンター・ダンプ保存ユーティリティ・ツアー・ディスク/プロファイル クォータ・
ディスクのクリーンアップ・デスクトップ クリーンアップ ウィザード・ドキュメントテンプレート・ファイルと設定の転送ウィザード・
フォルダの圧縮・ワトソン博士・外字エディタ・手動インストールとアップグレード・検索アシスタント・管理者権限を持つ VB スクリプト・
追加フォント・キーボード全て・Alerter・Application Layer Gateway・Error Reporting・Fax Services・IMAPI・Indexing Service・
Network DDE・QoS RSVP・Quality of Service (QoS)・Remote Registry・Secondary Logon・Uninterruptible Power Supply・
Volume Shadow Copy・IBM Thinkpad・ISDN・SCSI/RAID・Sony ジョグダイアル・イーサネット (LAN)・カメラとビデオカメラ・
ディスプレイアダプタ・ディスプレイアダプタ (旧式)・テープドライバ・プリンタ・ポータブルオーディオ・モデム・ワイヤレスイーサネット (WLAN)・
東芝 DVD デコーダカード・赤外線デバイズ・MSN Explorer・NetWare ネットワーク クライアント・インターネット インフォメーション サービス(IIS)・
インターネット接続ウィザード・フロントページ拡張・同期マネージャ・Bluetooth のサポート・Brother デバイズ・PCMCIA・
SD(Secure Digital) ホストコントローラ・スマートカード・バッテリ・マルチプロセッサーのサポート・AOL ART イメージ形式のサポート・
DirectX 診断ツール・Intel Indeo コーデック・Luna テーマ・Media Center・MIDI オーディオのサポート・Music サンプル・Windows Media Player・
ストリーミングビデオ ActiveX・スピーチのサポート・タブレット PC・マウスカーソル・ムービーメーカー・古いCDプレイヤーとサウンドレコーダー・
画像と背景・DOCS・SUPPORT・VALUEADD・言語は簡体字中国語、繁体字中国語、西ヨーロッパと米国、韓国語以外
メッセでリモートアシスタンス使うことがあるのでヘルプは残した
hotfixはここ参考にしましたttp://vols.nobody.jp/hotfix.html
XPPROsp2 M/B DFI LP UT NF4 SLI-D Athlon64 3700+ MEM hynix1024M*2 HDD HGST Geforce6600GT SATA250*4 RAID0
162名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 16:34:19 ID:787LmdiT
一瞬、卑猥な言葉を列挙した荒らしかと思った
163名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 16:58:19 ID:IvZifEpq
YOU設定ファイルうpしちゃいなYO!
164名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 17:09:58 ID:aohDKQhq
設定ファイルを見れば一目瞭然だからな
165名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 18:17:25 ID:JxnjFOm4
>>141
http://www.yamaguchi.net/archives/002724.html
通常のWindows XP Professionalをインストール
1.52GB

通常のWindows XP Professionalをインストール後、CDからSP2をインストール
2.15GB
 
Windows XP Professional と SP2を統合したCDからインストール
1.642GB
 
nLiteを利用して、Windows XP SP2を軽量化したCDでインストール
800MB

SS流用元らしい所
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
166名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 18:27:09 ID:+H3kE55J
>>165
SSはnLite日本語版ガイドのパクリだし本文はMYCOMの記事のパクリ
元記事
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/02/28/i-ram/002.html
167名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 18:29:20 ID:aohDKQhq
これはひどい
168名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 20:21:21 ID:B4Wu43iV
2kだと300MB程度まで削れたりするんだろうか
169名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 20:34:19 ID:r5mxbsLD
うちのVMware環境で作った最小環境だとインスト直後なら

XP Pro 399MB
2K Pro 340MB

pagefileやらdllcacheやら消してるけどね。Windows Updateだけは入れてる。
パッチ類は全く当ててない。
170名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 00:35:10 ID:TeRpj/ce
http://www.yamaguchi.net/はほとんどの記事・画像がパクリなのでハイクオリティです
171名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 13:07:28 ID:UhOGb1ri
>>155

そういう事にしたい本人乙
172名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 13:10:01 ID:emYe9uYc
超cool
173名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 17:21:18 ID:0LuXoIfo
うるかす
174名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 17:28:38 ID:kiz0tYv8
丈二うるかす
175名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 20:46:29 ID:UK2SwmyW
Hotfix93個、他4個、計97+DirectX9c、両方とも同じファイルで結合

・作成後フォルダ容量
SP+メーカー
サイズ: 848MB ファイル数: 7,098、フォルダ数: 164
HFSLIP
サイズ: 733MB ファイル数: 7,345、フォルダ数: 165
これにWINNT.SIFを追加してMicrosoft Virtual PC 2004でインストールを確認

・インストール所要時間
SP+メーカー
1:03:03
HFSLIP
0:41:24

・インストール後のHDD容量
SP+メーカー
サイズ: 1.65GB ファイル数: 11,113、フォルダ数: 782
HFSLIP
確認不能
176名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 20:47:21 ID:UK2SwmyW
・問題点
HFSLIP
Microsoft Windows Journal ビューア
同意して次押してインストールを完了しないとここで一時停止状態になる。
これは作る側で対処できる問題だから大丈夫かと。
まあなんだ、VirtualPCの原因だと思うが
SP+メーカー側はDirectX9cのインストールエラーが吐かれてインストール失敗した臭し
HFSLIP側はbthci.dl_が存在しないとかでファイルを参照しなければならないわ
ついでにようこそ画面までに行くがそこの先のデスクトップ画面が拝めないしやんなってきた。

           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
177名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 16:47:19 ID:6EDc1em8
なんだこいつ
178名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 16:50:16 ID:5+BOapKB
ぴころでしゅ(^▽^)
179名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 18:05:41 ID:jg9DkzmR
180名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 21:12:48 ID:EVEvqTLZ
XP SP2出た後のhotfix当てるにはどうするんですか???
181名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 21:19:40 ID:eUPdM67I
182名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 00:04:17 ID:YytJ1Brj
・問題点
HFSLIP
Microsoft Windows Journal ビューア
同意して次押してインストールを完了しないとここで一時停止状態になる。
これは作る側で対処できる問題だから大丈夫かと。
まあなんだ、VirtualPCの原因だと思うが
SP+メーカー側はDirectX9cのインストールエラーが吐かれてインストール失敗した臭し
HFSLIP側はbthci.dl_が存在しないとかでファイルを参照しなければならないわ
ついでにようこそ画面までに行くがそこの先のデスクトップ画面が拝めないしやんなってきた。
183名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 00:46:42 ID:+OejUXvE
このコピペなにがおもしろいの?
184名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 01:07:00 ID:i1HC1QZQ
誤字脱字程度でコピペして揚げ足する馬鹿が多過ぎ。
185名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 01:08:54 ID:wn5nlWla
蟲が何匹か棲みついてる
186名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 01:48:37 ID:qWx2NJpl
HFSLIP単独スレあったのか・・・
187名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 09:35:18 ID:zmT4g3cR
nLiteで最後の工程の所で、
Your Windows Home edition will not logon automatically.
All you need to do is logon with "Owner" translated to your language.
Please report your language so this may be automatized
と表示されてしまいます。
このままでは自動ログオンされないので、管理者の名前を変えろ ということですよね?
英語、日本語ともに試してみたのですが、表示されてしまいます…
188名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 15:09:53 ID:PRy7J0rC
HFSLIP
Microsoft Windows Journal ビューア
同意して次押してインストールを完了しないとここで一時停止状態になる。
これは作る側で対処できる問題だから大丈夫かと。
まあなんだ、VirtualPCの原因だと思うが
SP+メーカー側はDirectX9cのインストールエラーが吐かれてインストール失敗した臭し
HFSLIP側はbthci.dl_が存在しないとかでファイルを参照しなければならないわ
ついでにようこそ画面までに行くがそこの先のデスクトップ画面が拝めないしやんなってきた。
       ,,r -、,r'"´⌒`゙゙ ヽ、
      /  '"~ ヽ、     `ゝ   
     / ,r彡'"   ミ、ノ彡' ヽミ`\ 
   r、r.r 、    /ノレ'"´"゙`ヾヽ `ゝ       ´
  r |_,|_,|_,| ノ ノ    ⌒   ⌒|`ヾミ、 
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="レノ   ぁぁそうでっかそうでっか
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ    なるほどね・・・
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃ 
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
       ,,r -、,r'"´⌒`゙゙ ヽ、
      /  '"~ ヽ、     `ゝ   
     / ,r彡'"   ミ、ノ彡' ヽミ`\ 
   r、r.r 、    /ノレ'"´"゙`ヾヽ `ゝ     
  r |_,|_,|_,| ノ ノ     /'  '\|`ヾミ、 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )レノ    
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で?
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\  
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
189名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 15:44:27 ID:DAXr1Nor
185 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/07/29(土) 01:08:54 ID:wn5nlWla
蟲が何匹か棲みついてる

185 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/07/29(土) 01:08:54 ID:wn5nlWla
蟲が何匹か棲みついてる

185 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/07/29(土) 01:08:54 ID:wn5nlWla
蟲が何匹か棲みついてる

185 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/07/29(土) 01:08:54 ID:wn5nlWla
蟲が何匹か棲みついてる

185 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/07/29(土) 01:08:54 ID:wn5nlWla
蟲が何匹か棲みついてる
190名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 17:13:25 ID:PRy7J0rC
185 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/07/29(土) 01:08:54 ID:wn5nlWla
蟲が何匹か棲みついてる

     ,''"""""'''''';;::、
    iッ' ̄ ̄`゛〈:::::::i
    |⌒  ⌒  |:::::::|           ほほう それでそれで?
    ( .);( . )==-ァ|_t -‐'´, '゛`ヽ、
    { ::..(__:::   ,′) ,r'     i , ,  |
     ; ==‐'  ソニ_/、    !    |
     ! ___/^─'´ \゛、__〉' ⌒|
         |  ヽ、_, -ー" ̄    }
         !, -‐(_____,,,-く
         i       _../   i
         `ー--‐ "´        |
191名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 17:22:25 ID:1N4o2j/T
10月までこのスレ駄目っぽいな
192名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 17:27:40 ID:PRy7J0rC
     ,''"""""'''''';;::、
    iッ' ̄ ̄`゛〈:::::::i
    |⌒  ⌒  |:::::::|           ほほう それでそれで?
    ( .);( . )==-ァ|_t -‐'´, '゛`ヽ、   何月だろうと土日はいろんな人が来ますから。
    { ::..(__:::   ,′) ,r'     i , ,  | ひきこもりはそういうの関係ないからわかんないか(笑)
     ; ==‐'  ソニ_/、    !    |
     ! ___/^─'´ \゛、__〉' ⌒|
         |  ヽ、_, -ー" ̄    }
         !, -‐(_____,,,-く
         i       _../   i
         `ー--‐ "´        |
193名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 17:30:41 ID:PRy7J0rC
967 :名無し~3.EXE [sage] :2006/07/18(火) 00:08:56 ID:hcRV0s4a
Hotfix93個、他4個、計97+DirectX9c、両方とも同じファイルで結合

・作成後フォルダ容量
SP+メーカー
サイズ: 848MB ファイル数: 7,098、フォルダ数: 164
HFSLIP
サイズ: 733MB ファイル数: 7,345、フォルダ数: 165
これにWINNT.SIFを追加してMicrosoft Virtual PC 2004でインストールを確認

・インストール所要時間
SP+メーカー
1:03:03
HFSLIP
0:41:24

・インストール後のHDD容量
SP+メーカー
サイズ: 1.65GB ファイル数: 11,113、フォルダ数: 782
HFSLIP
確認不能
     ,''"""""'''''';;::、
    iッ' ̄ ̄`゛〈:::::::i
    |⌒  ⌒  |:::::::|           ほほう それでそれで?
    ( .);( . )==-ァ|_t -‐'´, '゛`ヽ、   
    { ::..(__:::   ,′) ,r'     i , ,  |
     ; ==‐'  ソニ_/、    !    |
     ! ___/^─'´ \゛、__〉' ⌒|
         |  ヽ、_, -ー" ̄    }
         !, -‐(_____,,,-く
         i       _../   i
194名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 17:39:49 ID:OBz13qBc
あ?今から渋谷こいよ
195名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 17:54:39 ID:PRy7J0rC
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴   <あ?今から渋谷こいよ
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
196名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 19:39:03 ID:gnwqrtJ0
                       ,-― 、
                  // /   ` i
                   _...,,_ |_    i |
                 〈     \   ,|
                  \   // ヽ 丿
         バコタン!||l    >====||l=
                     /|l      / |"
                ノ /、      // }   ほほう それでそれで?
      ベコタン!  )  ヽ、__i||,./ /
                ⌒ ,〉  ,,    ",〉__
                 〈 _ _  , /,t    ̄, '゛`ヽ、
                  `ー--‐''"  '      i , ,  |
                     /| ,   、      !    |
                    |  、   \ ゛、__〉' ⌒|
                     |  ヽ、_, -ー" ̄    }
                     !, -‐(_____,,,-く
                        i       _../   i
                      `ー--‐ "´        |
197名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 23:57:11 ID:wn5nlWla
なんでそんなに必死なのかねぇ。
198名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 00:16:47 ID:dGPciJeA
分からん。
199名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 00:29:29 ID:aKe+XLSS
Wikiに書いてあるhotfixって、全部手動でダウンロード?
マンドクセ('A`)
自動で できないのかよ
200名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 00:40:50 ID:DEpYCcsj
アーバインでも使えハゲナスボケカス
201名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 00:42:55 ID:dGPciJeA
>>199
これ使わせてもらいなよ
http://vols.nobody.jp/hotfix.txt
202名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 02:41:22 ID:r8SvYNUK
上のサイトで思うんだけどさ。
http://vols.nobody.jp/sppack.html

SP+メーカーは殆どがV - SVCPACK integrationとR - Must repackなんでしょ?
じゃあさ、SP+メーカーとアプロダのリストファイルを使って自動ダウンロードして
その落としたHOTFIXをHFSLIPのHFフォルダに移動させて
完成した中身を今度はnLiteで削るのが一番賢明っぽく見えるのは気のせい?
203名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 03:04:58 ID:WQQuaqs1
それでいいんじゃね
マンドイからnliteしか使ってないけど
204名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 08:58:52 ID:Dqloxnxv
このソフトを使って無人インストールを行なうと、パーテーションの設定はできませんか?
205名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 23:30:57 ID:aKe+XLSS
パーティションが勝手に決められるのはいやだ
206名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 00:11:30 ID:pt/izB7c
そんなのは いやだ!
207名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 00:40:35 ID:u2W6+mao
忘れないで 夢を〜♪
208名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 00:52:05 ID:Z51Ugrn5
つかぬことを伺います。
久しくPCのクリインスートルをすることがなかったのですが
一念発起してnliteとSP+でつくってみました。
PCは自作のデスクトップでもとのOSはWIN2KSP2です。
SP+メーカの最新版でアップデートファイルをひとつのフォルダにいれて
SP+でISOをつくってそれをNliteでオプションとかつかっていじりました。
SP+でつくった自動のSIFファイルとかのうえにNLITEで自動化するとフリーズしたりしたので
nliteで自動化するとうまくいきました。

でいざPCのBIOSで起動順位をCDROMにしてよみこませますと
最初にHDDをフォーマットしますか?と聞かれてしまいます。
NTFSでHDDの全領域を1パーティションでフォーマットしていきなりインストールすることはできないのでしょうか?
SIFファイルの記述によってはできるみたいなのですが・・ 

もうひとつ質問があります。 BIOSの起動順位でCDROMだけを有効にした場合
インストールは途中までいきますがPC再起動の後で起動ステータスバーがでたまま
HDDからデータを読み込んで進みませんでした。
しかたないのでリセットボタンでリセットしてBIOSでセカンドデバイスにCを選択すると
うまくいったみたいでした。 このセカンドブートデバイスをCにしないと
うまく続行できないものなのでしょうか? お答えいただけるとうれしいです。

209名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 00:53:48 ID:4qiXahOf
新語感クリインスートル
210名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 02:51:58 ID:YsDmQ5Eb
ドライバ削除の項目で、LANとかディスプレイアダプタに、
「あとでドライバインスコするなら、削除推奨」とか書いてありますが、
削除する場合としない場合、パフォーマンスに差が出るんでしょうか?
211名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 04:43:13 ID:EvtNvWYx
これだけ考えさせたら答えでただろうな
212名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 08:57:00 ID:9DhA/xwN
>>210
細かいこと気にすんな。ハゲるぞ。
213名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 11:11:54 ID:cO5s0FJj
>>210 特定のPCならば1つのドライバーでOKだから他は不要って事、 ぼけー
214名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 13:47:42 ID:rq4XMALX
>>210
出る
不要なものがある分

ほんのわずかだが
215名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 15:28:56 ID:VI6zpnoe
タブレットエディション搭載の東芝ノートのi386フォルダつかってnlite軽量化したら
ペンが認識されねぇ。

タブレットエディションと出るただのProになってしまった。
打開方法plz

ちなみにi386からnlite→ISO化→SP+メーカーでパッチ当て
これやった方はインスコ不可だった。順番的にこれはダメなのか?
216名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 15:30:07 ID:NkaeFMKC
何その順番
217名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 16:45:24 ID:LhDoTT5I
すごい順番だな。
nliteパッチ統合>nlite削り>ISO化 これで十分では?
nliteだけでは統合できないものもあるけど。
218名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 17:10:48 ID:NkaeFMKC
だから俺はnliteで無理なのをSP+でくっつけてからnlite統合>ISOやってる面倒だけど
219名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 17:39:45 ID:Oqc/iPpG
HFSLIP→nLiteで削る→ISO
でいいじゃん
220名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 17:42:08 ID:pt/izB7c
無人応答インストール用のテキストファイルいじるには?
221名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 17:42:54 ID:VI6zpnoe
藻前ら・・・
順番の件は正解があればどうでもいいんだが
何でただのPro化してしまったのか
分かる香具師はいないのか?
222名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 17:54:07 ID:cv9ZXHmQ
順番のせい
223名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 18:58:40 ID:oaFMitLb
SP+メーカーで更新DL>nLiteで適用&軽量化&ISO>焼く
224名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 19:35:54 ID:VI6zpnoe
>>222
ちょっ今はnliteで削ってISO化しただけの入れてるんだが・・・
225名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 19:44:12 ID:rq4XMALX
>何でただのPro化してしまったのか
何でと言われても、nliteで"削った"からじゃないの?
226名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 20:37:32 ID:3OojfRy/
>>220
メモ帳でおk
227名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 07:04:46 ID:5ns+kEMy
(1)
nLite: 削りのみ → VPCでインストール確認 → 自動更新 hotfix リスト作成
sppm: hotfix 適用 → VPCでインストール確認 → 自動更新 0 を確認

(2)
nLite: オプション、パッチ、Tweak → VPCでインストール確認 → パフォーマンス、必要機能、最終確認

(3)
$1 : 各種アプリケーション、追加 .reg 統合 → VPCでインストール確認

完成
228名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 08:49:48 ID:k1J6j4GZ
>>223
だな、俺もその方法だ
229名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 12:44:23 ID:DehyYhYs
datで自動統合>nLiteで軽量化&ISO>焼く>残りはアップデートで
230名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 16:46:24 ID:3ILAnoiE
>>227

バカじゃね
231名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 18:11:41 ID:N+jplh8s
>>227

アホだなコイツ
232名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 18:15:00 ID:5ns+kEMy
(ノ∀`)アチャー 俺バカ
233名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 20:49:45 ID:UZdyCGyc
ヨクワカンネ
234名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 03:14:26 ID:54Mi38cv
nliteでiso作ると、何も削らなくても、Win32k.sysで、0x00000050エラーが出る様になった。
nlite使わずに、普通にインスコすればエラー無し。
なんでだ?
235名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 04:17:28 ID:8az9pmkz
>>234
winnt.sif内の[RegionalSettings]中にある
LanguageGroup = 7
↑を消す。
236名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 04:49:03 ID:oadsHW1y
俺は大丈夫だな。とりあえず手動インストールは残しといたけど
237名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 05:04:31 ID:yn3GNNwz
nliteでいろいろ削ってたら、インストール画面で、一部の漢字が表示されなくなりました。

コンピュータが、より く、より  できるものに。

っていう感じになるんですが、何を削ったのが原因なんでしょうか?
238名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 05:43:21 ID:cI+2Ui/O
どう見てもフォントです
239名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 09:12:40 ID:Sn4MQPVh
打開しますた。
240名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 10:40:34 ID:ZQgGQTVC
241名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 12:31:59 ID:vzv/MgjS
>>235
>>240
これはテンプレ行きかもしれないね。もはや FAQ。
242名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 13:05:19 ID:nukW5W7K
>>237
既出
なんつーか、その程度の事を自己解決できないならやめたほーがええょ
因みにそのままでも問題ありません
243名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 14:23:04 ID:vzv/MgjS
>>242
うほっ、おまいきっついなww
でもまぁ、俺もほぼ同意見。
244名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 14:27:47 ID:LaoTAejY
てかインスト終わったら気にならんと思うが
245名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 14:59:37 ID:2RMJ3vnw
なんかウインドウ(モニター)がゆがんでね?
246名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 19:19:35 ID:foM+8Jl0
>>235
>>14を追加では無くて?私の場合は、これが無いと必ずwin32k.sysエラーになるのだが。(XP HomeSP2)
それも、手動インストールを削ったことによるものだよね?
247名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 23:56:24 ID:U8sv1xcR
nLiteでwin標準デフラグ削ったけど、tuneXPのBoottimeDefragが効かなくなってしまった。後から追加する方法って既出?
248名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 12:58:53 ID:u6g3e60y
OS入れなおしたいけどいまいち踏み切れない
249名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 13:22:42 ID:l8GrdbhB
>248
そういう時はこれを使ってみよう

【漢専用】Regseeker 六代目【ばっさり上等】@Windows
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1140605061/l50
250名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 13:45:43 ID:M0l288TW
それって再インストールを決意したときに使うものだと思ってた。
251名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 13:56:53 ID:Yu5JihZ7
ここの奴はすぐ再インスコ踏み切れるのが多いと思ってたが
nliteでしくじると数回はすることあるだろうし
VMとかもあんまあてにならんからね
252名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 14:28:31 ID:MdS85+WQ
手段が目的になってるやつも多そうだな。
253名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 01:58:33 ID:bR2O0GeD
ここはそういう香具師の集いではないのか?
254名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 10:43:34 ID:02xGt4k6
>>252
1日で最高20回くらいインスコ厨したことある
255名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 11:28:05 ID:ijWNewsx
いろいろやってて気がついたが同じオプションで同じ作業繰り返すだけでもサイズ小さくなるね。
あとWin32k.sysのエラーだけどNTFSをFAT32に変えたら無くなった
256名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 11:51:39 ID:3Z3tZxim
プリセットini みたいなのって、ここじゃ需要ないよね?
257名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 11:54:18 ID:99yWieoR
デリボックスの内容と説明がまとめサイトより詳しければ需要有るんじゃないか
258名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 14:41:12 ID:PcvMdi0j
他人のデリボックスはどうかな
依存関係もあるから
259名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 16:00:16 ID:3Z3tZxim
だよね。そんな横着かつ雑なやり方は
このスレでは好まれないと思った。

やっぱ隅々まで自分の手で完璧にしたいよね。
ごみん。
260名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 12:09:52 ID:px79MnGa
自分の手でしたいなら、ツールに頼らないでやればいいのに。
261名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 15:18:18 ID:/U1kuWjz
このスレで言う事じゃねーな
262名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 15:30:33 ID:VbJ1iO1I
で、最強に軽く安定した削り方はマダー?
263名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 18:34:41 ID:JYnC6nra
同じ構成のPCでも人によって
大安定だったり超不安定だったりするのと同じなので
>>262の問いに対する答えは永久に出ません。
264名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 18:56:32 ID:xDyy2fof
出たww 「人によって」「環境によって」
PC/AT使ってる以上対して違わないのに、
厨房のひとつ覚えの常套句wwwww
265名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 19:20:16 ID:fwZ1EcQT
これだから子供は
パパに買って貰ったPCで遊んでろ
266 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2006/08/05(土) 20:07:30 ID:sTT8rygn
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー■-■-)
   (6      ゝ  )    カタカタカタ
   |     ´∀` ノ   ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
267名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 22:26:26 ID:hia/RszT
ブートしてくれない・・・
なぜだぁー
268名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 22:33:24 ID:X++lvVJf
高木ブーとしてくれない?
269名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 00:24:40 ID:vPcjoHpy
>PC/AT使ってる以上対して違わないのに、
>PC/AT使ってる以上対して違わないのに、
>PC/AT使ってる以上対して違わないのに、
>PC/AT使ってる以上対して違わないのに、
>PC/AT使ってる以上対して違わないのに、
270名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 00:42:09 ID:h3IzULQn
今は夏休みです
271名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 00:51:06 ID:ymBMJp1B
PC/AT ってなんだ?
272名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 02:41:12 ID:cFdN6KGC
ていうかwinnt.sifってそもそもどこにあるの?
検索しても見つからないんだが。
273名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 02:47:24 ID:t4+AmAsV
どこを検索したんだ。
274名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 02:56:32 ID:cFdN6KGC
・作成したインストールディスク
・カスタムインストールディスク
・nliteのシステムフォルダ
どえす
275名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 03:15:26 ID:h3IzULQn
x:\I386\WINNT.SIF
276名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 09:32:58 ID:Di6jZIaW
xドライブが無いのですが。。。
277名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 11:39:14 ID:4O/G96Ue
最初からねーよ、自分で作るものだ
278名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 13:57:24 ID:wqJB0zQi
1,5GBのフォルダが700.46MBまで減ったけど大丈夫なんかねこれ
279名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 14:01:46 ID:LBKyvF+Q
多分、大丈夫でしょう。
280名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 14:12:51 ID:vPcjoHpy
>>276
バカスw

>>278
何やってるか理解してるんだろうな?
281名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 14:24:16 ID:Di6jZIaW
早速山田電気でハードを買ってきてXドライブに設定しましたが
フォーマットしてしまい中身が空っぽです
助けてください(><)
282名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 15:38:04 ID:xWIk/a55
>>281
釣れますか?
283名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 15:44:48 ID:V1euBQIv
すげーツマンネ
284名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 16:19:03 ID:DXWxX6Fy
>>281
仕方ないから出来るまで何度も買ってきてやるといいよ^^
285名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 16:41:39 ID:6LNa1JBW
5年補償に入らなかったからバチがあったたんだよ
286名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 20:04:28 ID:u0UEgOuL
1.01は激しく地雷だな。
どうにもならん。1.0Fが安定して動くよ。
287名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 23:16:38 ID:HjWu0E0b
>>281
Xドライブで駄目だったら、次はYだな・・・
そのうちいい設定が見つかるよ
がんばってくれ・・・
288名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 06:15:46 ID:xPVE6Krg
>>281
>中身が空っぽです

的確な自己分析乙。
289名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 11:49:45 ID:2enlsSsq
>中身が空っぽです

まるで>>281の脳みそのようだな
290名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 23:51:45 ID:xaAN8trp
ぶっ殺すぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
291名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 23:52:27 ID:LVY0seXI
うっせ!!!ボケ!!!!!!!!!!!!!!!
292名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 10:39:35 ID:X54yopar
俺より夢詰め込めるのはいねーだろ?
293名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 11:11:38 ID:LtNF3Pjw
CHA-LHA
294名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 14:26:42 ID:GJvQp40u
デュアルコアパッチとドライバを統合できないかなぁ
295名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 15:22:28 ID:qdjgeMb4
頭空っぽにすればおk
296名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 16:44:03 ID:cgLl94Wu
このスレって質問を叩くだけのスレ?
297名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 16:55:36 ID:18l+Y9nT
>>294
両方できるでそ?
298名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 16:59:06 ID:9gZjqT2g
窓の杜で紹介されてるな
299名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 17:23:20 ID:S0J3lDfw
質問もやりかたによるんではないかね
でも同じ環境の奴なんて
そうそう居るもんでもないから回答は得られないと思うが
300名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 17:45:37 ID:3ko+WePA
ヂュアルコアなんていらんょ
301名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 20:20:54 ID:GJvQp40u
回答した後infがないんだけど、hotfixにつっこめばいいんかな
302名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 21:29:47 ID:u8kmV/Th
HFSLIPでは統合できたよ
303名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 23:35:45 ID:Jh1JrQbd
>>298
今更1.0.1の記事なんて遅杉だよな。
304名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 00:43:08 ID:V8koztw8
XPSP2適応後に必要なHotfix一覧カモン
305名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 01:05:34 ID:F0m6FYRU
自分で取捨選別汁。
俺は半分も入れてない。
306名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 10:47:18 ID:roh7fQcy
>>304
WUすれば自動で出るぞ。
307名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 13:41:29 ID:r1XnVGzR
308名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 18:02:57 ID:2tI1EmOs
>>227
それ意味あるの?
309名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 18:19:19 ID:f4CC+G8D
半年近く作ってないな
FINALのFINALを出してくれないと
統合作業も大変なんだぞ
310名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 07:33:52 ID:1qomxVYu
COM+削除したらデフラグが使えなくなった。
別にいいけど、参考までに。
311名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 14:06:01 ID:4pwiG7Iq
削りすぎたらスタンバイが使えなくなった・・・
312名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 15:25:07 ID:cPwYU4SF
(゚Д゚)ハァ?
313名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 16:03:20 ID:Tz4AM+eN
>>310
使えるけど
314名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 16:32:30 ID:RgkSLzLm
(゚Д゚)ハァ?
315名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 16:40:36 ID:1qomxVYu
>>313
うちでは標準のデフラグが分析も最適化も出来なくなった。
contigで代用してる。
COM+とWMIも消したのが不味かったのかな…。
316名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 17:10:00 ID:bgYqKNDf
>>315
消したのはそれだけか?wwwwww
317名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 17:11:29 ID:1qomxVYu
色々消してるおwwwww
318名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 17:33:38 ID:Hpz31k6c
強烈な具合に消えるよなSP2で430MBとかすくねえwwwwwwwwwwww
319名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 17:47:33 ID:Y+D7QpAA
すべてのコンポーネントを削除しても問題なく動作してる奴いる?
320名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 18:39:18 ID:bZ9Si1QP
俺はパソコンごと消しちゃったけど快適に動作してるよ。
321名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 19:40:00 ID:AeHs6mMU
COM+ とか WMI が何やってるのか理解してないんだろうな…。
雰囲気で消すとロクなことないよ。
322名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 21:47:10 ID:1qomxVYu
一応色々調べた上で、慎重に残すものを吟味してるつもりなんですが。
サービスではDCOM、RPC、SAM、Protected Strageとあと4つくらいしか残さなかった。
今の所、デフラグがあぼーんしただけだし、不具合があれば再インスコすりゃいいし、
若いうちは何にでもトライして成長していけってもんです。
323名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 21:50:32 ID:E7VA0wKD
まぁそれでPC画物壊れるわけではないからな
324名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 22:45:57 ID:qBP3UzSk
無茶と挑戦は違う
325名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 23:08:29 ID:P/8QITJ0
インストールできなくなるんじゃないか?
326名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 00:02:45 ID:6+7kAdWy
安定しているヴァージョンってどれ?1.0RC4かな?
327名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 01:14:27 ID:AhUMVcxh
>>321
消してもなんの問題も起こってないけど
お前こそ理解してんの?
328名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 01:30:05 ID:ZCDgTHER
夏だなぁ
329名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 04:46:04 ID:uje6Glu2
COM+は消すといろいろ問題起きるんで、無効にするのが無難。
330名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 05:58:34 ID:neKkdpFe
罵倒しあうんじゃなくて、絶対に残すべきサービスをまとめるとかしましょうや。

DCOM、Event Log、Logical Disk Manager、Plug and Play、Protected Strage、
Remote Procedure Call、Security Accounts Manager、Shell Hardware Detection、

↑絶対必須なのってこんなもん?
あと必要なら、COM+、Network Connections、Themes、Windows Audioとか
331名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 07:32:40 ID:z/r1+mN2
2chしかしないらな携帯で十分
332名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 07:57:02 ID:lzDbLxbU
ヘルプミー
nLite1.0.1FinalでXPSP1をSP2に統合して、hotfixやドライバ等細かいところ設定し、
処理を開始すると、セットアップファイルを処理しています...でnLiteのエラーが発生してしまいます…

nLiteの再インストールやFrameworkの再インストールも試しましたが、まったく変わりませんでした
どうすりゃいいんだ…
333名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 08:06:56 ID:lKfoLeFZ
OSから再インストールしなおせばいいんじゃないかな
334名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 09:50:08 ID:8oBL32SX
nLiteの質問ここでしてもいい?
335名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 10:04:21 ID:2rLhnsFy
>>327
問題起きてんじゃねーかよwwww
影響あんのが"デフラグだけ"だと思ってんのかな
ああ夏休み
336322:2006/08/12(土) 10:41:01 ID:neKkdpFe
>>335
>>327とは別人ですww
次に再インスコする時の為に情報収集中。次こそは…orz
337名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 12:34:53 ID:lZUlckl5
意外にもこのスレにはXP使いが多いようだな
軽さを求めるなら2000が一番だと思うが、、
338名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 12:40:01 ID:hH7/qFjD
無駄なもんを無くしたい≠軽さを求めたい
339名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 13:09:03 ID:tstKBQft
2000そんなにいけてるのかよ入れてみようかな。でどこに割れてんの?
340名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 13:37:42 ID:uje6Glu2
>>332
とりあえずドライバの統合をすべてやめてみよう。
341名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 14:31:57 ID:UCciotKq
統合したフォルダやファイル名が一部文字化けするのだが、2バイト文字はだめポなのか?
1バイト文字に修正以外の回避作は無い物でしょうか?
342名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 15:48:11 ID:dRTYzJYm
スペック低くて
nLite作業中に固まる
オワタ
343名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 17:06:59 ID:ZCDgTHER
自称上級者ほど2000使いたがるよな。「2k」とか言って。
馬鹿かと。
344名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 17:19:32 ID:MF0XDavh
2000使ったことない奴にかぎってそういうよな。
もうほんとの馬鹿かと。
345名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 17:41:52 ID:RBS5Xcn6
何が何でも夏のせいにしないと
気がすまない人たち(30過ぎのおっさんかしら)の方が気の毒でなりません。
346名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 17:53:48 ID:QGv8wE+A
XP禿ウゼー
347名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 18:25:40 ID:1kzhP166
XP厨はすぐにVistaに飛びつくんだろうな。ミーハーだから。
348名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 18:26:28 ID:DJriouEB
XPも2000もいいところがあるじゃないか
デュアルブートが一番。
349名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 19:10:35 ID:BdQeSqEK
貧乏人って本当に食いつきがいいな(笑)
350名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 19:39:24 ID:3bIjHZgH
>>349
煽ってるつもりなんだろうけど、
当たり前の事を言ってる事にも気付いてね。
351名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 19:48:42 ID:Lld6jDGj
すきなもん使えよ
352名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 20:28:33 ID:hH7/qFjD
一般的なデュアルコア使用者はWindowsならXPSP2しか選択肢がない
353名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 21:18:41 ID:vDaDpyXc
2kもマルチCPUには対応してなかったか?
354名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 21:20:31 ID:2Ty3yJaa
>>331
久しぶりにコナン見たいな
355名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 21:25:30 ID:3bIjHZgH
>>353
OS自体はマルチCPU対応だけど、
デュアルコアであり、
CPUドライバを入れないと性能を発揮しない。
Intel CPUの方は知らないけど
AMD CPUの方はWin2k用CPUドライバが存在しない。
356千叶 ◆Sarinx/UAE :2006/08/12(土) 21:58:44 ID:jnDpr4Wg BE:317023946-BRZ(3469)
>>353>>355
Proは2プロセッサまで
Serverは32プロセッサ?まで
357名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 22:00:20 ID:VETmNBH6
マルチコアなんてそうそう使わんだろ
358名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 22:01:22 ID:VETmNBH6
あ、間違った
359名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 22:43:17 ID:LmvNTbn+
>>355
逆だろ
360名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 01:06:37 ID:MFf9hMiM
2000で限界まで削ると大体130MBくらいになると思うんだけど、
i386/LANG/JPNに入ってる30MB程あるIMEはどうやらnliteでは消せないみたいなんだよね、、
これが無くなれば夢の100MB以下ISOも不可能ではないのだが、、
361名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 01:15:53 ID:M9rxKrOY
そこまで削ってナニがしたいの?
362名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 01:25:19 ID:BOeB1Agg
冷やかしは帰れ。
363名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 03:04:01 ID:aWLWOjdC
>>361
漢だから
364名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 05:20:51 ID:qhsRSoAJ
そこにnLiteがあるから
365名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 08:50:16 ID:VONnFtGD
そこに無駄があるから
366名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 10:14:06 ID:+ALHpb0P
うるカス2
367名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 12:02:25 ID:IRlf8TON
そろそろ最新パーツが2kは安定しないことが増えた
少なくとも俺には不可能
WindowsUpdateもあまり検証されてないのか、2k用は先週のみたいに地雷が混入することが増えてきたと思う
そういうのが余裕な玄人様は2k使えば良いと思われ
368名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 12:30:58 ID:GqSzp/8b
やがてXPもそうなるんだろうけどな
369名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 14:04:35 ID:lhX1Px+Q
やがてvistaもそうなるんだろうけどな
370名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 15:49:20 ID:rHSq9vW4
ヤオワン 世界最終余興 ラスベガス大会
<第1試合>
○アレクセイ・イグナショフ vs ●イマニー・リー(3R 判定2-1)
<第2試合>
○マイケル・マクドナルド vs ●アリエル・マストフ(3R 判定3-0)
<第3試合>
○ステファン“ブリッツ”レコ vs ●スコット・ライティ(3R KO)
<第4試合>
●ゲーリー・グッドリッジ vs ○カーター・ウィリアムス(3R 判定0-3)
<第5試合>
○ルスラン・カラエフ vs ●デューウィー・クーパー(3R 判定3-0)
<第6試合 セミファイナル>
●イマニー・リー vs ○マイケル・マクドナル(3R 判定3-0)
(イグナショフ左足首負傷イグナショフ)
<第7試合 セミファイナル>
○ステファン“ブリッツ”レコ vs ●カーター・ウィリアムス(1R KO)
<第8試合>
フェルナンド・カレロス vs ドゥエイン・ラドウィック(3R 判定ドロー)
<第9試合>
○レイ・セフォー vs ●アゼム・マクスタイ(3R KO)

<第10試合 ヤオワン世界最終余興 決勝戦>
●マイケル・マクドナ vs ○ステファン“ブリッツ”レコ(2R ギブアップ)
371名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 18:56:45 ID:9flGNt+d
燃料クレ
372名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 19:04:11 ID:f31jmAY9
レイ・セフォー!
373名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 09:10:30 ID:Bmzqgapp
終戦記念日に再インスコ
374名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 12:58:56 ID:36VJ5rVJ
OS/2 2006発売マダー?
375名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 16:25:49 ID:um8FhBrw
年末頃じゃね〜
376名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 16:26:05 ID:9Wa9qYrz
>>374
上海問屋で売ってるぞ。
377名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 01:34:26 ID:0gQ3YOS3
誰か知ってる人が居ると嬉しいのだが、

1. SP+メーカーでHotfix統合 → nLiteで不要コンポーネントカット

2. SP+メーカーでHotfixダウンロード → nLiteでHotfix統合と不要コンポーネントカット

1と2では容量とか変わったりする?
378名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 01:37:06 ID:MuyXvoVa
>>377
やってから聞け、ウジ虫。
379名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 01:39:22 ID:27ZQ6ojh
>>377
2,はダウンロードだけなの?
それならSP+メーカーはまったく関係ないじゃん(笑
380332:2006/08/15(火) 02:15:23 ID:Y2i8di5T
いわれたことをやろうと、
OSの再インストールとかドライバ統合をやめるとかやってみて、
その先に進めてISO作ってCD焼くまで行ったんですが、
Windowsのブルースクリーンでのインストールが終わって再起動して、
Press any key boot from CD.....
A disk read error なんとかかんとか
Alt+ctrl+delete press restart
とか出てきやがります。
なので今度は純正のWindowsXPSP1のCDでインストールすると、正常に起動できるので、
HDDの寿命やエラーではないと思います。nLiteで作ったほうがおかしいのです。
それと、CD BOOTして、最初に利用規約に同意するかとか、
キーボードタイプを調べたりというのが純正では出てくるんですが、
nLiteでつくったCDではそういうのが出てこないんです。

もしやと思い、nLiteの1.0も落として使ってみたんですがまったくかわりませんでした
ちがうHDDにインストールしてもだめ。どうすればいいんでしょうか…
一応設定ファイル置いておきます。どうかおねがいします!
ttp://www.geocities.jp/abionikusu/zenkainosettei.zip
381名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 02:25:13 ID:27ZQ6ojh
>>380
1回目の再起動のあとはHDDからブートになってるよね?

とりあえず、SP2統合しただけのディスクを作ってちゃんとインストールできるか
確認することから始めた方が良いんじゃない?

>キーボードタイプを調べたりというのが純正では出てくるんですが、
>nLiteでつくったCDではそういうのが出てこないんです。

これは、WINNT.SIFで無人インストールするように設定してるからでしょ。
382名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 02:27:52 ID:0gQ3YOS3
>>378
試すのがめんどいから、Part9まで続いたスレなら
誰か試した人が居るかもしれんので訊いてみた。
ハナから貶したいだけのオマエの意見は訊いてないよ。

>>379
1で統合する為に落としたHotfix流用できるからSP+メーカーで〜ってしたわけだが、
別に手動でもなんでもいいさ。訊きたいのはそこじゃないし。
383名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 02:32:34 ID:aLv+1QOh
わからない五大理由

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
384名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 02:35:41 ID:27ZQ6ojh
>>382
あーごめん、私が2.の文をちゃんと読んでなかった、申し訳ない。

nliteはHotfixを完全に統合するから2.の方がサイズ小さくなるんじゃない?普通に考えて。
SP+の方はOSインストール作業の最後の方で、Hotfixを実行してるだけだから。
385名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 02:46:36 ID:0gQ3YOS3
>>384
あ〜なるほどね。
ありがと、真偽はどうあれ参考になったよ。
386名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 02:51:01 ID:7LFcz7v2
>>ID:0gQ3YOS3
387名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 03:53:49 ID:922esyTf
ウイルス
388名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 03:59:35 ID:9p6lIDHD
馬鹿に限って「〜だが」って言いたがるのはなぜだぜ?
389名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 07:50:54 ID:QQbu27+m
馬鹿だから
390名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 09:13:57 ID:Dt3lAuFg
馬鹿だがら
391名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 11:39:43 ID:IKBtzree
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
392名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 13:48:15 ID:k4bWZcgE
ID:0gQ3YOS3 (笑)
393332:2006/08/15(火) 19:19:21 ID:Y2i8di5T
統合のみでもだめでした…
OEMとかじゃない高いOS使ってるのに…なぜだ
394名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 19:45:02 ID:7yB/o1MO
>>393
ちゃんとブータブルCDが出来てないとしか思えん。
isoの焼き方が違うとかw
395名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 19:56:06 ID:aQ+jV7Ip
C:\倉庫\統合 (笑)

396名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 21:04:45 ID:7LFcz7v2
馬鹿なんだが
397名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 21:14:50 ID:fDPfQriu
うましかがどうした?
398名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 16:36:50 ID:y0mWkbse
nLiteでSP2統合ブータブルCDを作ろうとしてるんですが、うまくいきません。
ISOファイルを作るとこまでいったんですが、そのファイルをどうやけばいいんですか?
イメージとして焼くらしいですが、いまいちピンときません。
399名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 16:40:41 ID:4RWEkJi5
>>398
CD Manipulatorはお手軽でお勧め。
400名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 16:46:55 ID:y0mWkbse
>>399
そのソフトなら持ってるけどぜんぜん使ってなかった…
まだまだソフトを使いこなせてないなぁ、ありがとうございます。やってみます。
401名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:06:47 ID:db+GD3rw
釣りじゃねぇのかよw
402名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:31:06 ID:qsjpr4kn
いや釣りでしょう
403名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 20:22:06 ID:3fEv9k+a
いや釣りではないな
404名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 22:49:25 ID:CbD5E/PH
いや釣りでしょう
405千叶 ◆Sarinx/UAE :2006/08/16(水) 23:25:27 ID://lO0ePh BE:118884233-BRZ(3570)
いや釣りでは(ry

昔これで悩んで眠れなかった厨な時期があったから何とも言えない・・・
406名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 00:27:18 ID:ku/+k6pi
磯釣りだな。
407名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 01:23:50 ID:WoFYoBCx
いや釣りではないな
408名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 02:59:04 ID:HtWfvyZ3
夜釣りですか
409名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 04:13:58 ID:YG9scgJx
いいえ、それはお釣りです
410名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 06:44:37 ID:q86f5Sde
これくらいの釣りじゃないと萌えないな。

 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1155570041/
 32 名前:禰府遜 ◆IWYmrZUw1A [] 投稿日:2006/08/15(火) 00:43:14 ID:c1Ycubu3
  ネチズンがいやなら2ちゃんねるシティズンだからニチズンだな。
  とにかくニチズンは狡猾だ。卑怯だ、
 75 名前:ネプソン ◆iAQxf2DFUE [] 投稿日:2006/08/15(火) 00:47:02 ID:c1Ycubu3
  中韓ね意見を尊重するなら戦犯分子しろ!
  犯罪者を排除!
 143 名前:禰府遜 ◆IWYmrZUw1A [] 投稿日:2006/08/15(火) 00:51:13 ID:c1Ycubu3
  >75
  わたしはネプソン#CHOSUN SORENさんの意見が一番中立的でよいとおもう。
 184 名前:禰府遜 ◆IWYmrZUw1A [] 投稿日:2006/08/15(火) 00:53:13 ID:c1Ycubu3
  あっ!
 226 名前:禰府遜 ◆IWYmrZUw1A [] 投稿日:2006/08/15(火) 00:56:02 ID:c1Ycubu3
  ワタシは朝鮮総連とはなんの関係もありません!
  勘違いしないように
  これはちがう。たまたまこうなった!
  わかる?
 268 名前:禰府遜 ◆IWYmrZUw1A [] 投稿日:2006/08/15(火) 00:58:19 ID:c1Ycubu3
  ああ…もう終わった…
  始末書だ…
 505 名前:禰府遜 ◆IWYmrZUw1A [] 投稿日:2006/08/15(火) 01:11:18 ID:c1Ycubu3
  捨て鳥でよかった…軽くて住むかも
  迂闊な行動はさける
 581 名前:禰府遜 ◆IWYmrZUw1A [] 投稿日:2006/08/15(火) 01:15:53 ID:c1Ycubu3
  折角コテ許可下りたのにいきなり失敗してしまった…
411名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 09:22:28 ID:+MKM7eN7
うぜぇ
412名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 14:21:37 ID:UWTJkvG7
nLiteで作ったCDをセットアップすると
ドライバー等をインストールする時に
CDを入れろとゴネられるようになってしまいました
そうならないCDを作成する方法があれば、教えて頂きたいです
413名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 14:22:27 ID:X95Fs0Ux
テキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!スト
414名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 14:30:26 ID:+33GhkZD
もう一ヶ月近く更新無いな、、せめて最新Hotfix統合に対応してくれよ
415名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 14:39:27 ID:VVUKHqmx
sp2bよりSp3よこせ!!!!!!
416名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 16:13:19 ID:6tr1GV5M
Finalっていってるじゃん…
417名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 16:17:12 ID:vHAloQ5n
>>398は磯焼きができないといっているので、
釣りは終わったんじゃないかな。
418名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 16:50:04 ID:vuilwOLx
質問
ISOのなかの *.5、*.ini、*.tst って消しても問題ない?
419名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 18:02:39 ID:vuilwOLx
解決
iniは大丈夫だったけどほかの二つは大いに問題あった・・・
420332:2006/08/17(木) 18:46:12 ID:W7ZUAR+e
だめだぁ…
パスを全部半角にしても、
焼くソフトをAlcohol120%にしても Disk read errorでした…
CDBOOTはできてHDDにファイルをコピーまではできるのにおかしいだろ〜
421名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 19:13:01 ID:vuilwOLx
インストール中、一部の漢字が表示されないディスクが出来上がった・・・
インストールした後は普通に使えるけど
422名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 19:29:58 ID:R2eIpOPD
>>420
非常に失礼な質問だと思うけど・・・
Press any key boot from CD....
のところでキーは押してる?
423名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 19:34:43 ID:rxNG3nmy
何処を読んでるんだお前は
424名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 19:56:41 ID:504O7VRr
nliteで作った2ksp4イメージをブータブルCDウイザードというソフトに含めて
一枚のCDを作ろうとしてみたのです。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/ ここを参考にさせてもらいました。
cdrecord というソフトでイメージ化しようとするさいにboot.catalogが見つからないとなって
イメージがうまく作れなかったのです。 でそれを削除するとイメージ化が上手くいって
vmwareで読み込みするかほんの少しだけインストールしてみたんです。
このファイルってないと困るものなのでしょうか?
ググってもよくわかりませんでした。 ご存知の方おられましたら教示ください。
お願いいたします。
425名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 20:16:54 ID:t0Kn9kmS
イメージ作成時に作られるものですが何か
426名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 20:43:02 ID:504O7VRr
? つまり、何度も失敗してCDレコーダでイメージ化してたからというのではなくて
NLITEでイメージ化したときに作られるものなんですよね?
それはわかっているんですが・・ どういう意味のファイルなのか知りたいのです。
別に削除しても問題ないようなものならこのまま戦いつづけるのですが。
427名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 20:47:51 ID:rxNG3nmy
428名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 22:40:44 ID:eCP/3ofE
>>420
SP2の統合を手動でするか、SP+メーカーでやっても駄目だった?
ついでにSFCは無効にしといた方がいいと思う。
429名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 22:54:47 ID:504O7VRr
>>427
うーん、正直英語はむずかしいです・・ 翻訳サイトにいれようにも
コピペできんw ひらたく説明してるサイトがあればさいこうなのですけど。
因みに削除したら上手くいったというブログ?みたいのはさっき目にしました。
430名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 23:35:12 ID:HR4rKq6x
>>429
馬鹿かお前?
自分で晒したサイトで詳しく解説されてるじゃねーか
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd2.html
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd8.html
431名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 23:46:59 ID:504O7VRr
>>430
うを・・ そういえばどっかで見た覚えがw
クチが悪いのがきになりましたが・・お礼いっておきます。
答えはあったんですね・・ よく読んで理解につとめなかったのはミスです。
つまり消していいファイルでそれをしないと上手くいかないよと書いてあったわけですね。

他にもミスする人が居た時のためにこういうミスもあったと記録しておこうw
432名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 00:03:22 ID:r7GNvmMz
うぜええええええしねええええええええええ
433名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 01:22:44 ID:yn9NgvKl
おまいが市ね場すべて解決w
434名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 01:40:26 ID:ss1vyCs7
D:504O7VRrよ、他人のあげあし取る前に自分の非は素直に認めろ
435名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 01:50:34 ID:I51eFwJF
>>434
非って・・ ミスだったとみとめてるしクチが悪い事に対してもさらりというだけで
感謝してるわけですよ。 あなたは何を言いたいの?
それと、クチが悪い事は誉められた事じゃないよね。 
ここに書いてるよ みおとしてるやんくらいにすればいいのに。
オマエバカカ?とかく必要性はないよね。
436名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 01:57:59 ID:Kvmdvj9E
キモイ
437名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 02:30:19 ID:7epfuAP+
夜釣りか
438332:2006/08/18(金) 02:41:08 ID:mLwmDGEp
>>422
もちろん最初は押しています。
そこでキーを押すと、いろいろ読み込んでどこにOSインストールするよ?って聞かれるじゃないですか
んで、Cを選んで、ファイルをコピーしています…まではいく。
そのあと自動的に再起動して、カラーのインストール画面まで行くはずなんだけど…
Press any key boot from CD....
Disk read error
になるんです。
訳がわかりません
439名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 02:45:33 ID:hDekBkJv
>>435
ブログは自分のサイトでやってね
と、言えば分かってくれるかな?
440名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 03:50:07 ID:KsX6IZUm
ブログ=日記と勘違いしてるバカ発見
441名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 04:02:15 ID:lX8GB14O
>>438
ドライバ組み込むのを止めるかホットフィックスを統合するの止めれば?
そうすれば原因が特定できるんじゃないの?違ってたらごめん。
442名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 10:06:36 ID:noTK1JAd
だがただの日記になってる所も多数
443名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 11:50:54 ID:DtFCKL5u
大半がくだらない日記だろ
444名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 13:13:45 ID:odGkdJcX
>>440
日記じゃないからブログと書いたんだが、
理解できないあんたは真性馬鹿?
445名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 13:30:12 ID:4BunJdy2
>>444
ブログは自分のサイトでやってね
446名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 15:28:45 ID:rcDqmGNh
>>438
MBRが変になってるのかな?
手動インストールとアップグレードを残してる様だからそのCDで fixmbr か fixboot を試してみたら?

あとは・・・ハード環境をさらせば同じ環境で躓いたことがある人がアドバイスしてくれるかも。
447名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 17:21:36 ID:zf0jPjWw
>>444
日記という意図でレスしちゃった以上詰んでるよ
448名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 18:07:46 ID:8TFwJRid
>>438
単にHDDが不良ってことでもないでしょ?
SP2だけ統合したディスクで試してるんだよね?
449名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 18:25:56 ID:yBd6SX0S
普通にHDDぶっとんでる。フォーマットしてダメなら新しいのかえ
450名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 19:01:03 ID:dPjkjRH0
>>438
>Disk read error
ノーマルなインストールCDなら問題ないのかな?
まず、CDかハードかどちらが悪いのかはっきりさせてみれば?
451名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 19:11:05 ID:yBd6SX0S
だからぶっとんでんだって
452332:2006/08/18(金) 19:24:56 ID:mLwmDGEp
なんかごっちゃになってるけどレスしてくれる人ありがとう!
今までのをまとめると、

HDDは2台持っていて、その両方で同じエラーが出る
SP2の統合だけでも同じエラー
クイックではないフォーマットで何回インストールしてもエラー
SP1のCDだとどんな状況でもエラーは出ない
CD焼いたりnLiteで統合するときのパスは全部半角
ISOを焼くソフトを3種類(record now,alchol120%,CD Manipulator)試したがどれも一緒
SP+での統合や手動での統合はまだやってない。これからやります。

ちなみに環境晒すと、
マザボ:P4P800-E DELUXE
CPU :PEN4 2.8C Nouth wood
HDD :Maxtor6Y160M0(3年使用)と、Barracuda 7200.7 SATA - ST3160023AS(2年使用)
グラボ:リドテクFx5900XT
メモリ:512MB*2 PC3200 memtestで異常なし
CDD :ttp://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a07-j/index.html
電源 :GUP-EG500J
関係あるのはこれくらいかな?
453名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 19:37:25 ID:Kvmdvj9E
なんか似たようなことなったことあるけど、
最初から作り直してほとんど削るの止めたら直った気が。
別に泥沼になってないんであんまり覚えてないが。
454名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 19:54:04 ID:hJ9oKy1a
>>452
ブログは自分のサイトでやってね
455名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 20:39:38 ID:tPiKZf8/
SATAのドライバ関連じゃない?
456名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 20:40:31 ID:dPjkjRH0
>>452
駄目元で試してみてほしい。
WINNT.SIFを作成していたら、それを削除してインスト試みてみるとか・・・
それでも駄目なら、SPメーカーでSP2を統合しインストールCDを作成してみる。

このへんやってみれば、どれが悪いのか見えてこないかな。
457名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 01:36:19 ID:7AVB/0N3
焼きドライブがヘタれてるって可能性はないの?
458名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 01:54:27 ID:p8v2vGMo
>>452
確かにDVDドライブがお疲れになってるような感じするね
ISOファイルをマウントして焼き上がったCDとコンペアしてみたら?

あと、SATAのテキストモードドライバは統合しておいた方が面倒がなくてよくない?
459名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 22:02:21 ID:PvL8uBUF
>>451
”だっふんだんだって”に見えた
460名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 01:11:44 ID:2+vv9yXK
20
461名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 02:07:26 ID:R2EGlmL3
nLiteっを使って統合Disckを作りたいのだけども。

インストール順について聞きたい。

AMD環境なんだけども、理想的なインストール手順は、
OSのクリーンインストール→サービスパック、パッチ→プロセッサドライバ
→チップセットドライバ→DirectX→各デバイスのドライバ
(一番初めにビデオカードのドライバを入れることが推奨)

何だそうだけども、nLiteっで、DirectXまで統合しようとした時、
この順番どうり、やれば反映される?
462うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/08/21(月) 02:53:01 ID:R2EGlmL3
教えろ、ハゲドモ。
463名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 04:25:33 ID:5NZsrUoS
インスコ順ってnLiteが勝手に振り分けるから、こっちが順番気にしたところでどうしようもない。
つうか、オレはドライバ統合しないで、OS入れた直後にドライバ適当に突っ込んでるけど、
問題出たことすらないんだが、インスコ順なんて今時そんなに気にすることか??
464名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 05:45:00 ID:7KkcGvQz
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
465名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 09:10:16 ID:XLQOi7V6
俺も、インストール順でパフォーマンスが変わるってどっかで見たな…。
誰か物凄く暇な人が検証とかしてくれないだろうかw
466名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 14:51:57 ID:4Rze54kB
2KをIE6込みでhotfixするにはどうしたらいいの
467名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 15:06:51 ID:etQjaanj
>>466
hfslip使え
468名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 06:23:35 ID:ak92KnWs
低レベルでほんと申し訳ないm(__)m
再度お聞きします

nLiteで作成したCD(XP)をセットアップすると
ドライバー等のインストール時に
CD要求されるようになってしまったのですが
そうならないものを作成する方法があれば、教えて下さい
469名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 08:35:55 ID:G7ImW/Ba
ドライバを削らなきゃ(゚з゚)イインデネーノ?
470名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 09:15:25 ID:PrdlUgCD
nliteでドライバ消しまくるとインターネット出来なかったり、ドライブみえなくなったりするから
ドライバ削除はしない
471名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 09:22:57 ID:iAYWTl46
I386内にあるdriver.cabを放り込む
472名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 13:53:20 ID:QOfVUTvC
nLITEはなんだかんだ言ってちょっとでも調子にのって削りすぎると不都合出るよな…
もう極力削らずに統合だけしてる
473名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 14:08:11 ID:05Tkb+Ao
解説サイトとnLiteの説明文とこのスレの不具合報告を参考にして削ってれば一度も不具合ない。
XPSP2で統合後だいたい480Mぐらい。
重くなるもの(セキュリティセンタとか)削ってCDに収まればいいやぐらいな感覚。
474名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 16:59:43 ID:0L9Fuyho
スタートにD&Dができない(原因不明)
昔使ってたケータイのMysyncとかいうソフトのドライバが
入らなくなった

不具合はこんなもんかな。
475名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 17:49:56 ID:zvy5U1uP
>>463、マジで。振り分け機能があるのか?

ってことは、最適化、して、くれてる、ってこっとっか?ハゲっが。

>>465、1割、違うらしい。

1割違えば、別物。ハゲっが。
476名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 17:50:34 ID:zvy5U1uP
逆に言えば、金をかけた、パーツを、完全性能で、はっきできず、1割も、性能が、落ちていることになる。ハゲっが。
477名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 17:57:27 ID:Zi8eeg3Y
日本語でおk
478名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 17:57:57 ID:+t9/DukT
Linuxにそういうのなかったっけ?
479名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 17:58:43 ID:0a9Yt7yO
>>461,475,476
nliteでお任せで良いんじゃない?SP、パッチ、ドライバまで含めてインストールしてしまえば。

>OSのクリーンインストール→サービスパック、パッチ→プロセッサドライバ
>→チップセットドライバ→DirectX→各デバイスのドライバ

SP2にはDX9Cが入ってるし、どうやってもこの順番どおりにインストールはできない。
順番が多少前後したところで体感できるほど性能が変わることもまずない、と思う。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
2000の例だけど、これも情報古いしね。
480うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/08/22(火) 18:08:28 ID:zvy5U1uP
>>478、しかし、DirectXの、ランタイムとか、ならば、可能だし。ハゲ。

ってゆーっか、SP2には、DirectX9cっが、入ってる?うそだ。ハゲ。

マジで?
481名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 18:17:17 ID:zvy5U1uP
Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151350553/l50


ここの、ハゲドモに、も、聞いてくる。

ってゆーっか、ここの、ハゲドモ、こそ、インストール順を、気にしているのか、どうか、気になる。ハゲっが。

482名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 18:20:27 ID:ak92KnWs
ドライバーは手を付けてないんですよねぇ…
某サイトの削っても問題ないであろうアプリを幾分削っている程度です
余計なものを削ってしまっているのかな…

>>471
ほほう!それを焼く前に上書きしておけば言い訳ですか?
483名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 18:23:35 ID:UFS/Tjpb
いや要求されたらぶち込めばいいだけじゃん
484名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 18:35:32 ID:t9kzsykZ
SP統合→Hotfixダイレクト統合→コンポーネント削除
ここまで完了してからドライバが統合される。

DirectX 9.0cは XP SP2に入っているので、特に不具合がなければ
DirectX単体で配布しているdirectx_aug2006_redistとかは必要ない。

ドライバはnLiteで選択した順番通りインストールされるようなので、
うさたんの場合、
Athlon用amdk8.inf→チップセットドライバ辺り入れとけばおk。
残りのドライバはインスコ完了後順番通り入れれば良い。

要は、そこまで神経質にならずとも、
ほぼ理想の順番でクリーンインスコできるということ。
485名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 18:38:49 ID:2lWqZ79l
うさだの文章読んでるといらいらしてくる。
めざしが足りないのかna。
486名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 18:59:22 ID:kbC8DvdO
生暖かい視線で見守りたくなるな俺は。
487名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 19:02:58 ID:05Tkb+Ao
タスクマネージャのプロセスでユーザー名表示させたいときってTeminalServiceが必要なんだっけ
488名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 19:12:04 ID:cxt2RTLI
>>487
Yes.
うちじゃ消えてる。
489名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 19:16:59 ID:05Tkb+Ao
ありがとやっぱそうか。ユーザー名ソート出来ないとどうも使いづらいや俺は。
490名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 19:18:24 ID:ak92KnWs
>>483
要求されるようになってしまった時の、解決方法は分かってるんですよ
そうならないCDを作成できないものだろうか…という質問でして(^^;
491名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 19:30:29 ID:UFS/Tjpb
>>490
nliteを使わない
492名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 19:47:46 ID:eOhRRD53
デスクトップのインターネット接続ウィザードってどれで消せるの?
493名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 22:10:53 ID:0L9Fuyho
>>485
俺はちょっと笑ってしまったんだが
494名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 22:17:34 ID:0a9Yt7yO
別に怒れるような書き方じゃないもんね、ハゲッが。
495名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 23:08:14 ID:WBLKSlCp
「ラビ・アン・ローズ」って呼びなさい....
496名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 23:48:46 ID:2lWqZ79l
古っw
497名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 20:47:27 ID:2BXiCFZp
マイクロソフト,Windows Vistaのイメージ展開ツールを無償提供
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060822/246169/

Vista用nLite製作マダーチンチン
498名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 12:42:47 ID:3lVS8OGu
nLiteでHOTFIXを統合する時はビルド順にソートするのが推奨されてるけど、
ビルド日時の書式が違ったりビルド日時自体が無かったりでうまく並ばないんだけど
皆さんはどうしてるん?

とりあえずHFSLIPでHOTFIX統合してみた時は
名前順で入れてる上にIE6.0の統合の前にHOTFIX当てたりで順番どころじゃない感じだったけど
いちおうインスコ後はWinUpdateにリストアップされないし
MBSAとやらでチェックしてみても問題はなさそうだったんだけど。
499名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 12:52:20 ID:3lVS8OGu
書き込んだ後でリストの右側に矢印あるのに気がついたorz
500名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 14:08:18 ID:3ATN9Qv5
>>498
HOTFIXをダウンローダで落とすときに”更新日時を取得する”にしておけば日付順にソートしてから取り込める。
501332:2006/08/25(金) 15:36:35 ID:ibOgpVly
お久しぶりです…エラーばっかで落ち込んでもごもごもしてました
ICH5のSATAを使うのでドライバーは必要ないはずなんです
一応マザボのCDの中のドライバを入れてみましたが、まったく変わらず。
もうSP2統合をあきらめたので、SP1のまま生けるかなと思い、やってみたら
無人やらHotfixやら全部統合してもいけました。
なんでSP2統合したときだけだめなんだろうか…わけわからんです
502名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 18:23:36 ID:qDkQdiZL
悪いが再来を許した覚えはない
503名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 22:23:55 ID:3lVS8OGu
>>500
ありがd
そんな設定があったのか…気がつかなんだ。
504名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 00:44:15 ID:yauIxNGx
>>438>>452
亀レスだが、1台のHDDにパーティションを単一にしてマザボにつなぐHDDをそれだけにしてやったらどうかな?
505名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 02:43:14 ID:KrRYcnIR
CDの代わりにUSBメモリが使えるようになれば
焼かなくて済むのになぁ('A`)
506名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 11:09:36 ID:+tlt2RW0
宣伝を書くための布石?
507名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 17:20:18 ID:EbqzQ7SP
Hotfixesとアップデートパックの項目で
ビルド日時が空欄の物があるんですが
どうすればいいの?
508名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 17:21:52 ID:xQwggicR
自分のしたいようにすればいいと思うよ
509名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 17:32:45 ID:K1u9kjrx
>>508はほんま良い事言うわ
510千叶 ◆Sarinx/UAE :2006/08/26(土) 18:46:47 ID:UutdYMxe BE:317023564-BRZ(3570)
>>508
だれがうまいこと(ry
511名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 20:08:05 ID:VfnEWf++
>>508
惚れた!!!
512名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 22:40:13 ID:7OQsLRR1
>>510
どこがうまいんだ?
513名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 22:47:41 ID:xlFyMHdl
最近言ったもん勝ちみたいな風潮あるからな
514名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 23:47:50 ID:Jp3ovUTR
Win2kだけどnLite使わずに入れると表示されていた
休止状態タブがnLiteで削ったら見えなくなった香具師いる?
515名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 00:15:44 ID:wCAe0aWv
>>514
XPだが、俺もそうなった。削らずにXPインストールしたときはあったんだがな。
そして休止はもちろん、なぜかスタンバイさえできないぜ。

まぁ、普段から使ったことないし使う予定もないから困らんけどね。
516名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 00:19:13 ID:FpaT9cLW
インストール前にレジストリを編集しとくことってできますか?
..WINNT.SIFとかだとインストール後になりますよね
517名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 01:19:21 ID:6cHfWu7x
バックアップ取っておけばええんでないの?
518名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 01:36:07 ID:wKej2i2M
1.01Final
これはなんでですか?
ttp://vista.xii.jp/img/vi5669647042.jpg
519名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 01:43:14 ID:KgpzLm+5
不覚にも吹いたw
520名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 01:45:35 ID:J4suSo3C
このグロってアク禁対象だったな、おつw
521名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 02:14:24 ID:YRnjUXqt
>>518
夜中に爆笑したじゃないか(笑
522名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 03:50:21 ID:Tue4QSjV
>>520
どこがグロなの?
523名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 06:33:58 ID:jFjy6HC6
>>518
シンプルだなww
524名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 09:22:09 ID:zg3emKLM
何を削ったらそうなるんですか?
525名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 09:43:06 ID:XTR52Zse
それは本人が知りたい所だろう
526名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 12:08:07 ID:gBbRuvEJ
>>518
バーチャルでやったら俺もなった
しかし他に差し支えはなかったし実機の時には無事だった
527名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 12:27:23 ID:ebjO8yUt
サイズ減らしたから縮んだんだろ
視覚的にも
528名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 12:59:53 ID:DDsU9xkm
そういう問題ではない
529名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 14:18:55 ID:WmS1/ry9
>>527
納得した。
530名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 16:37:00 ID:+8lY6HYA
納得すんな!
531名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 16:55:17 ID:LkhDGr2n
そういう問題だ。
532名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 18:56:31 ID:6cEkJuEE
>>518
SP+メーカーで作ったのを削った?
俺もこうなる。文字入れる時難しいが
まあいいかと思ってた。
533名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 18:58:31 ID:om24TdVI
公式からダウンロードできなくない?
534名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 00:39:59 ID:U1/hX+wm
nLite2.0αきたな
535名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:20:19 ID:L7obRdch
Framework Lite R2
536名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 04:57:03 ID:inFe9vM7
R2入れたらnLite起動しなくなった\(^o^)/
537名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 05:13:41 ID:aF+xPpNt
>>536
正規の.NETは入れてたの?
入れてたのなら事前に削除したの?
538名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 15:25:27 ID:81g5VEhp
HPつながらない・・・
539名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 21:56:51 ID:otPIsjzj
最初ちょっと重たいけど繋がるじゃん
540名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 06:51:54 ID:lk/cg4Oa
Tweaksの設定は全て NLHIVE.INF 1つに纏められてるんですか?
541名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 22:20:48 ID:Sa7TkgCG
かなり初歩的なことだと思うんですけど、この手の↓App自動インスコのバッチって
どのファイルに追記するんですか?
http://unattended.msfn.org/unattended.xp/view/switch/23/SESSID=1006dd72cf0e555ed3a6e2b260980e56/
542名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 17:51:43 ID:wAfbYkjs
WINNT.SIFの[GUIRunOnce]で指定したバッチファイル
543名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:23:18 ID:fT8TES8d
XP pro SP2 で使ってますがnlite使ってますが
GyaOをはじめとした著作権保護がかかった
ウィインドウズメディアが再生できません

何を削除したからこうなったんでしょうか?
544名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:34:22 ID:4gOTClZq
WMPでも再生不可なの?
545名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:38:45 ID:W7LebZal
手間かな
546名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:48:45 ID:cxZPyMz4
>>543
俺もなったがWMP関係のfixもっかい当てたら直った
なんだったか忘れたが
547名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:49:41 ID:fT8TES8d
>>544
ええそうです。

Documents and Settings\All Users\DRM
フォルダーにあるべきファイルがなかったり…
548名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 12:13:10 ID:fT8TES8d
著作権後されてないのは再生できるんですが
549名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 21:09:03 ID:0QTovma1
単純にDRM削ったんだろ。
550名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 21:45:46 ID:bBExBtcX
nLiteで削ったXPを作ったあとに、
ソフトを入れることってできますか?
メーカーPCのように、はじめからいろいろなソフトがインストールされてる状態にしたいんです。
551名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 21:46:52 ID:VJCGKzV9
もう夏休み終わった?
552名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 21:49:37 ID:0QTovma1
お前ら、頼むからMSFNを見てくれ、ちゃんと丁寧に書いてあるから。
BBSまで読み尽くせばわからない事はほぼ無くなる筈だから。
553名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 21:52:26 ID:DdGrd+p+
>>550
アプリケーションディスクとか付属してるでしょ。それから入れれば良い。
そういったものが付いてないメーカー製なら、nliteを使うべきじゃない。
554名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 21:52:58 ID:bBExBtcX
すみません、早とちりでした。
スレ汚し失礼しました。
555名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 23:17:20 ID:cxZPyMz4
>>553
スレ的には可能な限りnliteを使うべきと言えよ
556名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 23:32:52 ID:DdGrd+p+
>>555
「ドライバが無い」とか、「プリインストールソフトで使えないものが出て困った」とか、
そういうトラブルに遭う人あるいは対処できない人は、
素直にリカバリしてから、他の方法で削ることを勧めたい。と私は思う。

第一そういうレベルの人が使うようなソフトではないでしょ。
557名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 23:47:25 ID:+vDNp9Eh
WindosXPprox64の重要な更新8月分まで、WindosUpdateのダウンロード順に並べて統合してみたんだが、
統合したディスクでインストール後、WindosUpdateをすると、kb890046、kb901190、kb918899が、必ず出てくる。orz
統合出来てる人いますか。
558名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 23:50:00 ID:+vDNp9Eh
まちがった。
Windos→Windows。
559548:2006/09/03(日) 01:11:47 ID:WWESybmx
>>549
レスサンクス
それを考えてDRM.infを使ってインストールしましたがだめでした…
nlite自身にDRMって項目は無いですよね?

もう一度作り直すしかないんでしょうね
でも、同じもの削除してたら話にならんし…
削除したらやばそうなのをわかれば

560名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 12:18:09 ID:qTZXBydl
>>548
俺はなにもしなくてもWMP10で再生できるんだけどなぁ。
インストールした後に初めてDRMな動画を見ようとすると、DRM関連のアップデートをインストールさせられた気がするけど。

関係ないかもしれないけど、nLiteのオプションにある"Windows Media Player の互換性を保持する"は無効にしてある。
561名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 21:37:19 ID:UqIrEnDL
>>560
サンクスよく意味わからんけど
その設定やってみます。

OSをリストアするのは時間がかかるけど
562名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 07:18:34 ID:PoMetg6H
窓の杜 - 【月間記事アクセスランキング】2006年8月 06/07/31 - 06/08/27
OSのインストールCDを作成できる「nLite」の記事が1位、「Dr.DivX」の記事が2位
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/29/monthly_ranking.html
563名無しさんに接続中…::2006/09/04(月) 11:43:35 ID:BHAhT/uF
無事インストできたが、アイドル時
タスクマネジャでRF使用量135M。
二桁希望す。
ISOラベルWXHOCCP_JA
564名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 11:51:47 ID:DdsA+CiB
物理メモリを64MBにしる
565名無しさんに接続中…::2006/09/04(月) 12:02:28 ID:BHAhT/uF
>>564
ww64MBthx
566名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 13:57:04 ID:jFPJnW7R
メインメモリをいくら積んでるかで、数値も変わってくるでしょ。
グラフィックドライバによっても差が大きい。
567名無しさんに接続中…::2006/09/04(月) 14:18:35 ID:BHAhT/uF
>>566
サンクス、グラフィックドライバは的中かも
ラデで何時もミスを繰り返す>俺  512*2
568名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 21:36:18 ID:mx0UONVv
削ってもいいもののFAしてるサイトない?
569名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 21:41:49 ID:asIo5Net
FAなんてある訳無い。
570名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 22:16:10 ID:mx0UONVv
そうか。。。
571名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 22:33:00 ID:asIo5Net
サービスはここ参考にしますた。
ttp://vodka.ph.tsukuba.ac.jp/~inakura/Win/WindowsXP.html

あとドライバとか言語は全部削った。
572名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 22:54:14 ID:oNiMRkUR
>>569
ファーストアタックならあるのでは?
もしくはフリーエージェント制度
573名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 23:14:19 ID:nqiOnKf3
くだらんレスすんなって
574名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 11:07:45 ID:2D6CBPKx
575名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 11:39:44 ID:VlxwiSW1
>571
>574
ありがd。
576名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 20:35:52 ID:3eg3XJAO
久しぶりに作ったらVMで動作するの作るのに10回程作ってしまった
これから実機testだから気が遠くなるな
577576:2006/09/07(木) 22:12:17 ID:i8uo0PdA
ミス
ブログに日記書こうと思ったら・・・
578名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 22:36:09 ID:ffB1pOUu
よくある、よくある。
579名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 23:08:29 ID:XMCrTZEC
ねーよw
580名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 03:16:31 ID:3CeVI2IE
>>577
ありがと
581名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 23:05:13 ID:Dtf7jvr9
1スピンドル、たとえばパナの Let's note CF-R5 とかでもこのソフト使える?
内蔵のリカバリ用パテを書き換えたりしなきゃいかんのん?
582名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 23:38:05 ID:Dtf7jvr9
>>518
これ何の画像だったの?グロ?
583名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 23:40:55 ID:68tJejlf
異常に横幅の小さいnLiteのウインドウ
584名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 10:36:08 ID:5iAZUYkj
+sp2+hotfixes+アップデートパック最新+コンポーネント削除で
ISO焼き済み378.88MB
モちょっと削れるかな
585名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 19:35:46 ID:m+hJfI32
貧乏人必死だなw
586名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 19:52:44 ID:IFf1hLFd
585 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/09(土) 19:35:46 ID:m+hJfI32
貧乏人必死だなw
587名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 20:09:32 ID:pL58kuzd
585 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/09(土) 19:35:46 ID:m+hJfI32
貧乏人必死だなw


日本語でおk
588名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 20:42:46 ID:fZkVEhyH
585 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


日本語でおk
589名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 11:07:37 ID:He3xOKzo
nLiteでドライバ統合したインストールCDを作成しようと試みてるんですが、うまく統合されているのか
わかりません・・・

入れたいのはICH8RのAHCIドライバで、IntelのサイトからダウンしたインストールFD用
(OSインストール時にF6で読ませるヤツ)のドライバをいったんFDに展開し、作成されたinfファイルを
nLiteでTEXTモードで統合しています。
他にディスプレイドライバ、LANドライバ、チップセットドライバを統合しました。

出来上がったCDを見ると、統合したドライバは
CD-Drive:\I386\NLDRV\002\
に、拡張子の末尾を "_" にしたcabファイルになって全て入っています。
(001はチップセット、003はディスプレイ、004はLAN)
このCDでブートするとインストール先を選択する際にHDDが認識されませんでした。

CDそのものにどこか問題があるのかと思い、手動でF6キーを押下してFDからAHCIドライバを読ませると
HDDは正しく認識され、その先は最後まで正常にインストール出来ました。
統合したドライバが読み込まれていない、または統合自体が失敗しているかのどちらかかなぁと思って
いるのですが、nLiteで統合したドライバがどのような形でCDに配置されるのか見つけられませんでした。

上記の NLDRV\001\ という場所に入っているのは正しいのでしょうか?
正しい場合、読み込まれない原因は何が考えられるでしょうか?

誰かタスケテ〜
590名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 12:52:28 ID:f/ozX/R5
どうした?
591名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 14:30:56 ID:dpthfyd1
>>589
いまいち要領を得ない文だが、本来ならF6で読ませるドライバを自動で入れたいってことか?
つか、F6一度押すだけで正常にインスコ出来るのに、何が気に入らないんだろうか。
592名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 14:42:49 ID:mkt8i+0Z
統合失敗してんだけど、どうすんべって言ってるんだろ
593名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 14:46:29 ID:+ivSufrP
>>591
nLiteを使っている者に対してその言い方は野暮でしょう。
他のドライバはうまく統合できているとしたら、1つだけ出来ないのもちょっと悔しいじゃない。

どうしようもないなら、諦めるしかないんだけどね。
594名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 15:30:03 ID:dpthfyd1
SATAドライバもそうだが、普通はHDD認識させるためにF6たたくもんじゃないの?
OS同梱のドライバ削ってないならF6叩く必要はなくなる気がする。
595名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 16:33:44 ID:LCdm8U8N
>>589
M/BのRAID BIOSが古いとか、ACPIをenabledにしてないとかは?

nForceではそのような場合にインストール失敗します。
あと、インストール先のRAIDアレイ組んだHDD以外は外しておくとか。
596名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 16:41:58 ID:LCdm8U8N
>>595骨髄反射で書いたけどRAIDじゃないのかな
AHCIモードでネコQ使いたいということでしたら、
595は見なかったということでひとつ
597名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 16:46:57 ID:0iJM6sT9
骨髄反射 の検索結果のうち 日本語のページ 約 70,200 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)

意外とヒットするもんだな
598名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 17:26:22 ID:tW2l/ThX
世の中馬鹿が多いってことさ。
599名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 17:26:23 ID:DTJ2tifx
"骨髄反射" の検索結果 約 728 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)

こうするべきかと
600名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 17:30:18 ID:UX8oXtzw
骨髄反射w
601名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 18:33:02 ID:2ujpMpU3
素で書いたと思われてんのかな
(´・ω・)カワイソス
602名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 18:42:39 ID:jepOAf6b
というか間違った用語でもないじゃんググって知ったけど
603名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 18:47:30 ID:DTJ2tifx
>>602
医学用語としては間違ってる希ガス
ただ誤用が多いから定着しちゃっただけでしょ。
604名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 18:50:54 ID:4tc3cVxo
>>602
すごいなw
605名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 19:03:03 ID:ZkhEwhhN
お前らどのバージョンのnliteつかっとる?
606名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 19:08:53 ID:icGn26zf
最新版でおk
607595:2006/09/10(日) 19:34:49 ID:LCdm8U8N
>>601
ガイシュツとかふいんき程じゃないかもしれないけど
昔ちょっと流行ったんですがねぇ(´・ω・`)
608名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 19:41:03 ID:MCQZo90R
もう更新来ないのかな、、
1.01finalのfinaleは完成版(もうRCは無いよ)って意味じゃなくて、最終版(もう更新は無いよ)って意味なの?
609名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 19:43:05 ID:+ivSufrP
1.0final>1.0.1finalあったし、IE7正式版やSP3にも対応してほすぃー。
610589:2006/09/10(日) 22:57:01 ID:He3xOKzo
要領を得ない文でスマンです(´・ω・`)

とりあえず、結果的にはF6押して手動でドライバ入れるって事にして諦めました。
解決はしなかったわけですが、最終的にどんな状態だったかって事だけ報告します。

>>595 さんに指摘されたBIOSの件ですが、AHCIをenabledにしただけでRAIDは組んで
ません。マザーはGIGABYTEのGA-965P-DS4でBIOSはF5b(最新β)。

あの後もう一度手動ドライバインストール時の様子を細かく確認したところ

a. CDブート後にF6を押さずに進める
  -> インストール先HDDの選択画面で何もHDDが認識されない。

b. CDブート後にF6を押し、手動でICH8RのAHCIドライバをインストール
  -> Windows already has a driver that you can use for
    "Intel(R) ICH8R/DO/DH SATA AHCI Controller (Desktop ICH8R)".
    Unless the device manufacture prefers that you use the driver on the
    floppy disk, you should use the driver in Windows.
    S=Use the deriver on floppy ENTER=Use the default Windows driver

    というメッセージが出る。
      -> どちらを選択してもHDDは正しく認識される。

という状態でした。
メッセージを見る限り、nLiteで作成したCDにはちゃんとドライバが組み込まれている様ですが
何故か手動でFDを読ませないとCD内のドライバもロードしてくれないみたいです。

暇を見つけて原因についてチョコチョコと情報を探してみます。お騒がせしました。
611名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 23:10:26 ID:tW2l/ThX
長文うぜー
612名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 23:50:58 ID:2GbcJ93p
>>611
何もしないお前より数倍もマシだ
613名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 00:05:20 ID:BkCwrQwi
>>610
nliteで駄目なら普通にcd内にフォルダ作ってやれば?
614595:2006/09/11(月) 00:18:00 ID:W/8gNK1e
フォーラムでもIntelのRAIDドライバで似たような症状があるようで。

nForceでも以前問題があった頃は、$OEM$フォルダ作ってドライバ入れて
TXTSETUP.SIFを弄る方法でF6回避してたので、
同じ方法で行けると思います。
615名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 09:50:12 ID:Iy3vyFD/
>>612
延髄反射すんなって
616名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 11:31:57 ID:NFZqfp2o
骨髄反射だろwwwwwwwwwwww
617名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 11:48:54 ID:XrBN4jwv
延髄反射て・・・
618名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 12:25:17 ID:AOQfvBi+
脳髄反射すんなよ
619名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 12:29:09 ID:QWchpugq
おまいらはもう無脊椎反射ですね
620名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 15:15:04 ID:45bhgif8
なんというクソスレ・・・
骨髄反射を見ただけでプッツンしてしまった
敗因は間違いなく骨髄反射
   ___
   ゞ。_o__|
  ミ<____プ
  | ^o^ |  
   \_/
621名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 16:09:53 ID:cG/7iT8V
ゆーこときかない悪い子のおまえらには米産の危険な骨髄を体験してもらう
622名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 18:13:44 ID:syXk9Nij
ゆーこと聞かない悪い 子は夜中迎えにくるんだよ
623名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 18:33:30 ID:zO7kY1kY
瞳孔反射ばっかだなw
624名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 19:27:58 ID:z2KOcg+s
>>621
危険つーても症状が出るのって50年後とかじゃなかったっけ?
625595:2006/09/12(火) 19:40:45 ID:Z/ZxKrN4
はいはい、こんなところで通じない小ネタを披露した私が悪う御座いました。
いつまでも引っ張らないでそろそろ平常営業に戻りませんか?
626名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 19:51:58 ID:mwUEx8na
これが平常営業だ、最近のな
627名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 20:10:04 ID:+VomyuWC
ちょい質問、全く同じ作業を施したハズのISOのMD5が違うのは仕様ですか?
1.01FInal / XPproSP2
628名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 20:43:31 ID:PQYpzr8b
それ異常だよ。
ハッシュが同じに値になるまで繰り返したほうがいい
629名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 20:45:30 ID:v5Nhh6f4
>>627
すごいことを考える人もいるもんだ。
630名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 20:48:04 ID:TxUbpq/o
とりあえずメモリテストをすればいいと思うよ
631627:2006/09/12(火) 20:53:41 ID:+VomyuWC
mjky
何回もハッシュ計算したわけではないんだけど、ふと気になってたまたま
MD5比べると違くって、バビッタん。
全く同じISOからのインストール後の状況もなんか違うことがあったので>VPC
具体的には[GUIRunOnce]からのレジストリのカスタマイズなんですけれど。
で、気になったんです。
..RAMか頭でもいかれてるんだろうか?
とにかくありがとう、nLiteがおかしくは無いんですね。
632627:2006/09/12(火) 20:54:45 ID:+VomyuWC
>>630
リロってなかった thx
早速やってみます
633名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 21:03:25 ID:t/sqQwyG
バビタンについて詳しく。
絵師誰??
634名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 21:09:28 ID:+VomyuWC
>>633
|∧∧
|・ω・) ダレモイナイ...
|⊂   バビタン スルナラ イマノウチ...
|

    (V)∧_∧(V)
     ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ
      /  /
     ノ ̄ゝ

         (V)∧_∧(V)
          ヽ(   )ノ フォッフォッフォッフォッフォッ
          /  /
      .......... ノ ̄ゝ
635名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 21:15:57 ID:DeL9XCWn
皆意地悪だなぁ

>>120
636名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 21:20:42 ID:v5Nhh6f4
というかnlite関係なしで、そのままisoを2回連続で作ってみろ、と。
637名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 21:58:47 ID:PQYpzr8b
isoを展開して一つ一つのファイルのハッシュを確認すればいい
638名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 00:13:39 ID:mgNrWnFG
ISOには日付情報なんかも入ってるから毎回違うよなんてアホなこと言わなきゃならんのか
639名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 08:11:57 ID:zQ1vC0iX
>>627
このヴァカ
640名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 18:15:21 ID:4CXlvOB2
だからこそのハッシュだよな。未来永劫同じもなんて存在しない。
同じものがあったらユニークな ID の意味が無いじゃないか。

まぁ、何億分の一の確率で同じになるようなこともあるらしいが、
誤差の範囲だな。DNA みたいなもん。
641名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 20:05:48 ID:YkW4ndTl
>>640
頭悪そうですね
642名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 23:34:04 ID:OGd6mub2
>>640
馬鹿丸出しw
643640:2006/09/14(木) 06:45:54 ID:RVpF3EYg
早速俺のテリトリーにかかってるな(ワゴラ
644640:2006/09/14(木) 06:53:52 ID:dvr5M/GU
      ,一-、   
     / ̄ l |   (⌒⌒)
     ■■-っ ( ブッ )
     ´∀`/   ) ノノ〜′
      く へ,   V、_,/
    (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j
   { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ |
   | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
   |. {           } |
  ⊆ニゝ     ●    ヽニ⊇
645名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 10:47:14 ID:Ow5V0aIi
>>640
>何億分の一の確率

計算してみたがそんなに高くないよ
646名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 14:29:07 ID:6nuzPWdd
nlite落とせネー
647名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 14:37:14 ID:6nuzPWdd
他から落とせた
648名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 14:52:23 ID:3BHJs4xY
いちいち報告しなくていいから
649647:2006/09/15(金) 00:55:58 ID:MYj/5iiZ
>>648
チョンは黙ってろ
650名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 01:18:32 ID:g4rL/QNA
>>649
そういう返ししかできない頭の悪さにふいた。かわいそうだな。
651名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 01:22:42 ID:yGC1AYHB
それはお前だろ

しかいえないおこちゃまは

何々なんだからそれはお前だろ

と論理的に反論できるようなるまでがんばりましょう

そこんとの違いがわからないのならこのレスを何時までたっても理解できないよ
652名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 02:04:28 ID:kck2AQi0
まぁまぁみんな荒れないでやってこうな?
653名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 07:46:13 ID:G9ylwU3X
最新のnLite
英語版のXP SP2 を使ってryanの最新パック2.1.1を当ててみたがエラーが
でて適用CDが作成できない

今まで、2.0..7 までは普通に適用できたが、2.1.0から適用できないダイアログが
でてエラーで終了

アクチを抜いたコーポレート仕様だからなのかな?
それとも、7z の圧縮ファイルが邪魔しているのか? 
2.0..7まではcabファイルだったが、問題は一切無かった
654名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 08:13:29 ID:u/z8Jp2c
cabでやり直してみれば?
655653:2006/09/15(金) 08:17:37 ID:G9ylwU3X
>>654
7zからcabって、どうやるんですか?
どこかにcabのファイルがあります?

教えてください
656名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 11:55:03 ID:DiGzSQId
急ぎで作ったらInstallshieldを使ったソフトがインストできない失敗作に……
仕方ないんでしばらく前に作ったやつ引っ張り出して、
ちまちまホットフィックス当てる羽目に……orz
657名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 12:02:20 ID:KDc/5RpV
ぴざでぶ
小杉
ちび
はげ
でぶ
紅葉手
658名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 20:39:49 ID:vZTJG27e
Windows XP HomeをWindows XP Professionalにする方法
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060915_xp_home_to_pro/
659名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 20:44:01 ID:MKS1QUZM
機能的にもプロになるんだろうか
660名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:07:56 ID:oXEnJzK3
適当に作ってVMware Playerで試してみたら
・クラシックスタートメニューの右側がProfessionalの表示になってた
・システムのプロパティでもProfessional表示になってた

機能面はどうやって確かめたらいいか分からない
661名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:12:10 ID:LL5512It
そもそもHomeとProではファイル数が違うし、Homeでは足りないファイルがあるのでは無いだろうか。
662名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:12:23 ID:3trOy/Fg
リモートデスクトップが使えるかどうか
663名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:12:24 ID:MGgF+lWY
taskkillとかProにしか付いてない外部コマンドを試すとか
664名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:14:21 ID:LL5512It
>>663
あーそれならProからHomeに持ってくれば普通に使える。
665名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:16:48 ID:MGgF+lWY
いや、それはそうなんだけどHomeのCDを書き換えるだけでそれがあるかっていうことよ
多分ファイルの不足があるから無理だろうけどな
666名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:19:02 ID:MvLz6AC5
nLiteでSP2ほか適用済みのWinXPを作ったんですが、インストールが終わったあとのドライバやソフトのインストール時、
以下のエラーメッセージがたびたび出てきます。

「Windowsを正しく動作させるために必要なファイルが、認識できないバージョンのファイルに置き換えられています。」

無視して強行すると、
「認識されていないファイルバージョンを使用しますか?」とでて何事もなく以後は使えるのですが、
これは何をしたことに起因するんでしょう。
667名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:21:11 ID:LL5512It
>>665
んー、普通にHomeのCD覗いてみてもファイルは無いよね。
セーフモードにしなくてもセキュリティタブが出るかどうか確認とかか。
668名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:21:13 ID:FIE0n7np
EFSで暗号化できるかどうか
669名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:24:08 ID:oXEnJzK3
670名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:24:08 ID:LL5512It
>>666
とりあえず、SFCを切ればそのエラーは出ないでしょ。
SFC有効のままエラーを出さないようにする方法は分かりかねる。

>>668
それが一番簡単か。
671名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:25:43 ID:MGgF+lWY
表示上はちゃんとできてるっぽいね
俺も今から作ってみるかな
672名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:29:41 ID:xcbese2V
>>669
その左のスキンくれよw クラシックテーマなら3DCCの設定ファイルでくれマジで
673名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:56:16 ID:xcbese2V
くれる予定無かったと思うけどやっぱいいや。ちょっと試したら3dccじゃ無理なとこあるし明るすぎてきつかった
674名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 23:31:29 ID:va2VY+xx
「あなただけの、軽量・SP・パッチ適用済み Windows CD作成します」

とかサービスやったら儲かるかな?ライセンス関係が難しそうだけど。
675名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 00:08:38 ID:UyDhfQrp
儲かる分けねえよ
676名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 00:26:00 ID:AY7PTSD7
エラーが発生したら誰が責任を取るんだ?
677名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 00:32:17 ID:3ccjEUC+
商用しようとしてあれこれ妥協した結果できたものが↓にあります。

新OS「Windows Fundamentals for Legacy PC」
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152884348/
678名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:57:29 ID:nb7Yik0v
ごみ
679名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 13:44:39 ID:pQuq0O1G
680名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 14:01:01 ID:5OkdHlft
パナのノートなのですが、
リカバリディスクの中に i386 というフォルダは存在しません。
こういう場合に nLite で(゚д゚)ウマーになる方法は無いのでしょうか?
681名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 14:01:40 ID:aRYXjoJi
C:\Windows\i386は?
682680:2006/09/16(土) 14:44:07 ID:5OkdHlft
>>681
お返事遅れてすみません。
ファイルとフォルダの検索をしてみましたが、
i386 というのはどこにも存在しないようです。
WINDOWS というフォルダはあるのですが、
その下には COMMAND というフォルダのみです。
パナのリカバリディスクは特殊なのでしょうか?
683名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 15:15:17 ID:JwEmXTYO
そういう時は型番も書いてくれると答えが出やすいと思うよ
684680:2006/09/16(土) 15:16:55 ID:5OkdHlft
685名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 15:43:07 ID:JHWrejL9
>>680
検索するとき、「システムフォルダの検索」と「隠しファイルとフォルダの検索」と「サブフォルダも検索」にチェック入れた?
686680:2006/09/16(土) 16:05:27 ID:5OkdHlft
>>685
今やってみましたが、i386 は見付かりませんでした。
687名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 17:19:34 ID:hr4J2sOT
そんなことは無いと思うんだけどな・・・・
688680:2006/09/16(土) 17:40:04 ID:5OkdHlft
(´・ω・`)
689名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 18:04:52 ID:hr4J2sOT
386で検索汁!
690名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 20:12:32 ID:i22FvoEM
>>686
うーん大抵のメーカーでC:\I386かC:\windows\I386の中にOSにソースファイルがあるんだけどね。
意図的に削除されているかも知れない。
691名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 20:53:07 ID:GOqPfzVa
リカバリパーティションはWindowsからは見えないよ。
692名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 20:53:21 ID:uB3OaiRQ
C:\windows\Driver Cache
という線も
693名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 22:18:51 ID:pQuq0O1G
とりあえず説明書のどこかに「Windowsのディスクが要求されたら?」っていう項目があるはずだから、それをどうにか探すことをお勧めする。
694名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 03:03:04 ID:X489X/Ny
今日初めてnliteで作ったXPをインスコしてみた
・ときどきXPのCDをセットしてくださいとエラーが出る
・マイコンピュータの名前がマイコンピュータ000000000000000000000000になった
・表示→縮小版をやっても縮小表示されない
・スタートメニューがアイコンだけになってしまった

エラーばっかりだよ
695名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 03:19:12 ID:gXR4eI4G
作り直せ
696名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 03:19:50 ID:KTZMVRwJ
VPCで何回かテストして、OK > 実機にインストォォォルッ!!
..失敗したらへこむよな。

$OEM$\$1\install 以下がHDDに中途半端にしかコピーされない
> ファイルが足りない > GuiRunOnceこけまくり > 誰か原因知ってたらおしえてちょ。
1.01Final XPsp2

あと「command0,command1,..」は順番にWaitかけて実行してくれるんだよね?
697名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 07:27:49 ID:Ypavvdxk
>>694
00になるとか言うの以外自分で設定してんだろ
698名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 12:53:10 ID:lEQmikm4
>>658
それをやって2年後にHomeのサポートが切れてもMsUpdateが通れば
万歳なんだけど、無理なんだろうな。
699名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 18:25:35 ID:bRSejB8D
RyanVM's Windows XP Post-SP2 Update Pack

Post-SP2 Update Pack 2.1.2September 17, 200637.3MB

来てるぞ
700名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 19:46:33 ID:K7Yf5S1V
普通にインストールしないでnliteでインストールする利点を
100字以内で述べよ(20点)

701名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 19:58:04 ID:gOSAN+yn
自己満足
702名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 20:28:45 ID:oWCvQzjh
>>700
インストール時間の短縮
703名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 20:33:13 ID:bRSejB8D
hotfixを始めから適用したOSが使えるし、軽量化すると容量の面(特にノート)、
起動の速さでメリットあり

インストの時間短縮にもなるし、メリットはかなりある
704名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 21:38:49 ID:XlejfFub
採点するからには模範解答があるんだろうな
705名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 22:22:26 ID:0aky9sWj
削った分、軽くなるわな
706名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 22:27:27 ID:Vh+cuV9I
707名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 22:35:58 ID:P6bWww/L
>>699 同じ 今はRyanVM'オンリー 
708名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 22:59:25 ID:Kn2CJkph
RyanVM使える人は英語版のXPなの?
709名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 23:02:08 ID:RWHuTHYq
よっしゃ、Ryan版SP適用済みでーけた♪
思い通りのイメージを作るのは確かに大変だけど、
ちゃんとインストールできてサクサク動くのは快感だよなぁ。

三日目で変なの削りすぎてて必要な機能が動かなかったりして、
そのためにまたイメージから作り直しとかもう日常茶飯ww
710名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 02:58:21 ID:A/eP0Nb/
日記乙
711名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 04:04:24 ID:9jaWcQVr
新しいの出ないから多少の日記も仕方ないわな
712名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 20:08:50 ID:yaaaolO+
>>708
ド素人乙
713名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 21:28:46 ID:S4DUUf0O
nlite使いはRyanVMだろー
714名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 22:37:09 ID:SAEYzO9P
日本語版パッチを当てると出来るレジストリエントリがなかったりするんだが・・・。
715名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 02:12:00 ID:2uDydiRZ
なけりゃ作ればいいだろが。頭大丈夫か?
716名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 02:34:52 ID:eyg3yfQ9
Ryan 2.1.2 を当てたCDを作って新しいHDDにインストール
ドライバーソフトなど基本的なものを設定して、ネットすると前触れも無く、いきなり再起動
起動すると「深刻なエラー」のダイアログ。詳しい情報をみると
このWinでインターネットに接続すると深刻なエラーを発生します・・・・
パッチは全部当たっている。OSだけの設定でもエラーが起きて突然、再起動する
問題はWinにある模様

これ、購入してきた状態のSP2から、2.1.2を適用したほうがいいんですか?
それともRyanのリリースしたパックを順番に当て直したほうがいい?
過去のパックってどこにあるんだっけか
717名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 15:53:34 ID:J6c0IAqP
作り直してみたら?
718名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 18:20:00 ID:QD82VKgR
ttp://www.nliteos.com/addons/
ここのファイルって他の場所で落とせない?Mainは規制されてるしAlternativeは
繋がらないし
719名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 18:25:40 ID:txo+m2uY
Main → RapidShareで落とせるじゃん
720名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 18:43:41 ID:QD82VKgR
Freeのほうで制限越えたのか落とせなくなった。
721名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 18:50:42 ID:JALj7y74
Rapidshareって時間おけば落とせるようになるだろ
少し待て
722名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:55:43 ID:QD82VKgR
一定量使ったら金払わんと30日間はダウンロードさせへん、だって。
723名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:04:47 ID:09yOjBAQ
Σ(;゚∀゚) IPアドレス変わったらどうすんだよ
724名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:13:01 ID:SMpCbxC6
何を削ったせいなのかわからんが、シャットダウンするときに「コンピュータの電源を切ることができます」って表示が出て
いちいち電源ボタン押さないとシャットダウンできなくなってしまった
ネットに載ってる治し方をやってみても直らないし
725名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:26:19 ID:yJm2Ou+H
Rapidshareの使い方も知らんのか?
一度ダウンロードしたらクッキーの削除とIPアドレスの変更でおk
726名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:28:30 ID:QD82VKgR
>>725
マジっすか。どもども。
しかし面倒くさいな。
727名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:32:10 ID:yJm2Ou+H
>>726
そうでもないよ
IPの変更が会社によって色々あるみたいだが
オレはアッカだからブラウザから切断で直ぐに変更される
下手なRapidshare用のクラックツールより便利
728名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:39:00 ID:WSmD4FPO
串とか通せるかな?遅くなるけど。
というか転送量越えたことないな
729名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 22:09:48 ID:TP7gZP6w
>>727
俺もアッカだけど
ブラウザからモデム管理開いて、PPP切断→接続やると変わる。
730名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 22:33:51 ID:n0hSJT4A
>>724
COM+ もしくは DCOM

COM+ の説明に、「電源イベントの通知を〜なんとか」って書いてあるだろ?
System Event Notification とかも削れるように書いてあるところが
多いが、イベントログが真っ赤っかになるし、削っても大してパフォーマンス
変わらないので、残した方がいい。
731名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 23:39:29 ID:Kvxi97bC
FAX使わないならイベントログも削除すればよろし
732名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 03:40:11 ID:NHuN2oxo
イベントログは必要側サービスといわれているが
733名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 09:38:46 ID:W94wL/tq
ログなんか取ってもどうせ役に立たないって。見ても
わけわかんないし。記録やめればその分速くなるんじゃない?
734名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 10:47:44 ID:faWreQI+
COM+消す(COM+と関係在るSENも)とイベントログにVSSで真っ赤になる。
これが嫌なら消さない方が良い。
735名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 10:54:25 ID:faWreQI+
COM+(Event SystemとSystem Application)とSystem Event Notification=連動性在り
Performance Logs and AlertsもCOM+と関連性在り
Network DDEはClip Bookと関連性在り
Event LogはWindows Updateと関連性在り
Fast User Switching CompatibilityはTerminal Servicesと関連性在り
736名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:00:06 ID:faWreQI+
Volume Shadow Copy消しても関連ファイルのvssapi.dllは消せない。
強制削除(Spybot S&Dの粉砕などを使用)すると、イベントログにエラーが出る。

エラーでても使えれば良いやって人は上記の関連するサービスを順に削除すればいいんじゃないか?
737名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:05:10 ID:faWreQI+
COM+消したからSystem Event Notificationも消そう
COM+消したし、他のソフトで代用出切るからPerformance Logs and Alertsも消そう
Clip Bookなんて要らないからNetwork DDE消しちゃえ
Norton使ってないからTerminal Services消そう、ついでに連動性在るFast User Swiching Compatibilityも消し
DHCPはじか打ちしてるのでイラネからDHCPサービスは消す
って具合に。
738名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:06:41 ID:lo33Q6jp
よくわからんけどお勧め設定とかあるのかい?
739名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:10:08 ID:faWreQI+
ログ見ないし、Windows Updateは手動って人は

Cryptographic Services
DCOM Server Process Launcher
Logical Disk Manager
Logical Disk Manager Administrative Service
Network Connections
Plug and Play
Remote Procedure Call (RPC)
Shell Hardware Detection
Windows Audio
Windows Installer
Windows Management Instrumentation

これで十分かな。
740名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:12:48 ID:faWreQI+
DNS Clientは停止または消してると、ソフト自体が探しに行くらしいから繋がる事は繋がるらしいが・・・(消した経験無し)
741名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:14:02 ID:faWreQI+
ログ見ないし、Windows Updateは手動って人は
Application Management
Cryptographic Services
DCOM Server Process Launcher
Logical Disk Manager
Logical Disk Manager Administrative Service
Network Connections
Plug and Play
Remote Procedure Call (RPC)
Shell Hardware Detection
Windows Audio
Windows Installer
Windows Management Instrumentation

これで十分かな。

Application Management忘れてた。Windows関連のインストール・アンインストールに必要らしい。
742名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:15:14 ID:lo33Q6jp
>>739
保存しました。
743名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:15:40 ID:faWreQI+
再度訂正
消しても良いファイルサイトには
DHCP Clientを削除すると、Network Connectionsサービス、Wireless Zero Configurationサービスも同時に使えなくなる。
ルータ利用時以外は残しておくこと。

だと。
744名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:17:26 ID:i2HsaoOp
>ルータ利用時以外は残しておくこと。

自分でIP設定すれば不要だよヴァ〜〜〜〜〜〜カ
745名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:21:23 ID:faWreQI+
Windows Management Instrumentationは強引に消せるが、一度しか消した事が無い。(その時は深刻な
不具合は経験しなかった)
SP2のService Senterと Windows Firewall/Internet Connection Sharingに必要らしい。
この2つを削っているならば消せるかもしれない。
Black Viper氏が言うには、消せることは消せるが、将来必要とするアプリが出てくるかもしれないので停止
するのはお勧めしないだって。
746名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:40:55 ID:W94wL/tq
>>740
モニタしてみたけど、やっぱり各プロセスが自前で名前解決してるっぽい。
ただ、そうなるとPFWのDNSルールも個別に作ることになるので、素直に
svchost(DNS Client)にまかせた方がよさそう…。
DNS Client は、セキュリティ的にはザルだって話もよく聞くんだけど、
めんどくさい。

てか、
 Logical Disk Manager
 Logical Disk Manager Administrative Service
 Shell Hardware Detection

この三つもいらなくないか?上ふたつはHDD構成なんぞ変えないし、
自動再生なんか百害あって一利なしだし。
747名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 12:22:03 ID:hI/HMct0
Windows Management Instrumentation消したことがあるが、
Intel製のLANドライバーのインストーラーに怒られて終了した。
まあデバイスマネージャーからinf指定すりゃいいんだろうけど。
748名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 12:28:59 ID:W94wL/tq
インストーラって楽なだけで、基本的にはなくてもいけるんだよな。
適切な場合に適切なファイルを置いて、適切な値のレジストリキーを
作ればいいだけで。激しくめんどくさいけど。
749名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 12:30:42 ID:uJP3dORJ
自動にしてるのは>>741と大体一緒だ。あとThemesとHIDとか(必要だから)。
Application Managementは無効にしてても問題起きた事無い。
Security Accounts Managerは要らないのですか?
750名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 12:33:35 ID:W94wL/tq
SAM と Protected Storage、
このふたつは未だに何やってるか分からん。
海外サイトでも残す派と削る派がまちまちで。
751名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 13:07:33 ID:faWreQI+
Security Accounts Manager止めてるとWindows Updateサイトでエラー出る。
Updateしない時は止めてるけどね。(特に不具合無い)
752名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 13:13:50 ID:faWreQI+
Security Accounts Manager
Like Protected Storage, it saves profile and security information for local users.
This service is required for IIS Admin. If you have ever used the Group Policy Editor (gpedit.msc)
to modify your settings, you need to keep this service running; otherwise, your modifications will not apply.
For "Safe" configurations, place this into automatic.

Default XP Home: Automatic
Default XP Pro: Automatic
Safe Setting: Automatic

Service name (registry): SamSs

Dependencies:

What service Security Accounts Manager needs to function properly:

Remote Procedure Call (RPC)
What other services require Security Accounts Manager to function properly:

依存関係
Distributed Transaction Coordinator
Message Queuing
Message Queuing Triggers
IIS Admin
FTP Publishing *
Simple Mail Transport Protocol (SMTP)
World Wide Web Publishing *

だって。
753名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 13:52:05 ID:oOhv9zPB
>>743
俺はちゃんと使えてるな。
ちなみに今起動してるサービスは下のやつだけ

DCOM Server Process Launcher
Plug and Play
Remote Procedure Call (RPC)
Security Accounts Manager
Windows Audio
Wireless Zero Configuration
754名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 16:48:53 ID:zF3l1PcP
余りやりすぎると、シンプルで早くはなるが
激しく面倒なOSになるのが問題だ
755名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 17:21:34 ID:iFXLDvzV
リソースもかなり余裕がでてきたしなあ
究極の命題だわな
756名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 18:01:05 ID:98YiTAYH
使わない機能だけを消すのがいいね
757名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 18:51:33 ID:4f1qI5S+
俺は結局SPやらホットフィックスを入れて無人インストールにするだけにした
758名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 19:37:15 ID:ls/u0dVW
あるある
759名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 19:49:05 ID:lo33Q6jp
たびたびすまんが
windows2000でお勧め設定ってあるのかな?XPと同じなのかな?
760名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:02:00 ID:neju72W/
vistaの開発・販売もいいが、そろそろxpのhotfixなどをまとめて、
sp3を出せ

と切望するのは私だけ?
761名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:22:27 ID:bNCBYN7R
そういや、XPSP2のhotfixって今何個なんだろ。
x64XPの俺は数えたら63個あった(差し替え可能な古いのは除く)
762名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:08:57 ID:ETXvoK7P
>>760
来年の後半らしいね、出るとしても。

>>761
セキュリティ関係だけで63個?
x86版でセキュリティ以外の物も含めると120〜130くらいあった・・・
763名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:12:36 ID:EBq0pVya
SRP1でもいいから出してほしいな
764名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:37:20 ID:zF3l1PcP
>>761
今月の入れて69だった
うぷだてであと(入れる気無いやつ)3-4つ出てくると思う
765名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:45:05 ID:bNCBYN7R
>>762
落とせる奴は全て落とし、差し替え可能なのは差し替えるで63個
#正確には2003用だが入るのが2個あるんで、65個
他、WMP関連が2個とNetFX関連が2個
つか120って・・・・・・

>>764
WUモノだけなら思ったより無いね<69
766名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:12:51 ID:gGP6QlVB
>>765
本当にありすぎだよね。
その上非公開パッチが16個程度あるから早く出してほしい。
767名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 02:45:50 ID:GRs3h9sZ
DHCP Client 消すと
ニンテンドーDSのWi-fi用にPC接続USBタイプの受信機使ってる場合
使えなくなるらしい まぁ少数派だろうが
768名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 04:18:40 ID:KThRwPg4
>>766
2G超メモリで休止状態から復帰できなくなる不具合の
パッチとか貴重だよね。
769名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 04:19:53 ID:KThRwPg4
ところで、統合するhotfixってどうやって判断してる?
残すコンポーネントやハードウェア構成でも微妙に変わってくるから難しい。
770名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 05:30:27 ID:d4EZ0yhy
771名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 07:39:22 ID:za0DK73B
>>769
修正内容見て
例えばメッセ入れてないからイラネとか
それ以外ないような
772名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 07:56:16 ID:w5Wm1mqQ
それ一個一個やっていくの?めんどくさ…
773名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 08:01:11 ID:j0+hohIX
HFSLIPで統合してから削ればいいんとちゃう?
774名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 08:40:43 ID:WkJylE0B
>>769
nLiteでもhotfix統合→不要コンポーネント削除の順だから
全然悩む事なんか無いと今まで思ってマスタ。
775名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 10:51:04 ID:c1HdpL4K
>>769
パッチ内容を確認するのが面倒だから、すべて統合してから削ってる。

>>770
それだよ、一般公開されてから貴重でも何でも無くなった。
776名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 13:24:11 ID:e8yjI1Y2
>>774
hotfixも一緒に削れるの?よくわかんね
777名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 14:17:17 ID:aoYc57l+
ダイレクト統合ならパッチが当たった状態のコンポーネントが
削られるから問題ないと思う。

ダイレクト統合できなかったものは、最後に統合されるから
ゴミが残りそうな気がするんだけど、どうなんだろ。
778名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 16:32:15 ID:WkJylE0B
hotfixが
1.システムファイル書き換え
2.システムファイル追加
の2種類あるとして、1は問題無いけど、2はちゃんと削れるの?って疑問は確かにある。
ほとんどは1だと思うけど、2の場合ってそもそも有るの?
779名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 16:51:58 ID:w5Wm1mqQ
hotfix って、どんなツールで統合しても結果は同じになるの?
SP+メーカーで当てると、インストール中にhotfixをインストールしているようなダイアログが出るんだけど、
nLiteとかで当てると、それが出ない。
780名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 17:25:58 ID:ggbHanHG
>>779
SPメーカーでやるな
781名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 19:00:58 ID:Kk1cj6Ga
>>779
SP+メーカーの場合インストールの最中にhotfixをインストールする
nLiteやHFSLIPの場合はシステムファイルを直接horfixのものに置き換えてるんだったっけ
782名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 19:53:51 ID:RPjwDirn
>>781
じゃあ、nLite 使わず HFSLIP つかう意義って何?
783名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 20:07:16 ID:Wp6PkZRQ
>>782
男のロマンです。
784名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 21:03:06 ID:YApm+Z8b
>>782
統合できるものが違う

だっけ?
785名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 21:11:43 ID:Ae34699H
HFSLIPの方が事前統合できるHotfixが多い
786名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 21:19:36 ID:w5Wm1mqQ
なるほど、じゃあ hfslip を使った方が、最軽量最短になるってことですね!
787名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 23:43:14 ID:rcFOJMEx
使える奴は馬鹿しか無理だけどなw
788名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 23:57:45 ID:0ulhLO76
>>787
日本語でおk
789名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 00:33:11 ID:NImvqaqU
Qfecheck とかでバイナリ検証までしてる人いる?
790名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 01:15:07 ID:Zic6dAM3
>>778
kb897338、kb914440、kb909520、kb918093

ここら辺かね。他にもたくさん有るだろうけど。

>>789
バイナリ検証ってどういったもの?
791名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 06:59:50 ID:8oirWPu3
>>787
ハングルでおk
792名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 11:19:58 ID:o+UkXyoS
the file pci.sys is corrupted

こんなんが出て止まった
793名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 12:27:22 ID:AuIF3gb4
そういえば、結構前にminilogonとかいうのがはやってた気がするんだけど、あれってもう流行ってないのか?
794名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 13:07:28 ID:c1feOe+A
>>793
この無駄にユーザー権限のいるOSに
そんなユ−ザー概念すらないもんが
役立つと思ってか
795名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 13:23:11 ID:nlEegDxY
無駄にユーザー権限のいるって・・・
他のOS使ったことあんのかよ
796名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 14:26:14 ID:c1feOe+A
>>795
「絶対に」管理者権限をむやみやたらに
必要とするOSが他にそんなあるというのか?
797名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 15:12:13 ID:8tuwOaon
日本語でOK
798名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 15:22:37 ID:IU/1oVGx
>>796
無いよね。Windowsで制限ユーザーを常用とするのは結構つらい。
799名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 16:56:21 ID:AuIF3gb4
やっぱminilogonを常習的に使うって言うのは無理なのかな
800名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 20:18:40 ID:c1feOe+A
>>799
PEですべてやりたいことができるのなら
問題ないだろ
801名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 21:58:48 ID:NImvqaqU
Parasite Eve
802名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 07:15:27 ID:aviX/wWH
「Tweak」セクションを見てたら頭痛くなってきた…。わけわからん。
803名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 08:40:05 ID:GcH4tf9u
左様でございますか
804名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 09:02:50 ID:NjNAj6dS
そんなわけないやろー
805名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 09:37:35 ID:hxA+XFvr
SFCを無効にするのって、インストール中だけ?
有効にしても無効にしても、wfps10.exe っていうツールで調べると
有効になってるんだけど。
806名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 11:09:05 ID:Ro6rKNaO
左様でございますか
807名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 11:13:33 ID:gzkfvGd4
ぬるぽ
808名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 12:17:02 ID:QEvyghNY
809名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 16:04:04 ID:BQ0eSp0J
1.2b
kita
810名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 16:23:48 ID:Ro6rKNaO
マジでキテタ
今作り終わってインスコしようと思ってたのに・・・
811名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 16:38:48 ID:NLYri/CJ
どうせ毎月作るし
812名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 18:25:02 ID:4L4GNmtx
changelogの
new: CPU Intel, AMD, Crusoe
ってたぶん、HotfixをOSインスト時に一緒にインストみたいに、
CPUドライバもOSインスト時にインストってことだろうな。

Win2k使いの俺としては、2kでもCPUドライバ使いたいんだが、なんとかならんかな。
OSの対応まで含めてw
813名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 18:29:29 ID:UtqC8O7l
v1.2 Beta changelog

■general
new: XP Media Center edition support
new: Desktop Themes integration
new: User accounts unattended setup
new: Merge Cabinets option
new: Burning ISO on CD/DVD
new: Remove duplicate files option
new: Unattended nLite processing with switches
new: Prompt repair Unattended mode
update: Moved Patches to the Options page, Services to Tweaks
update: Windows 2003 (x86 and x64) SP2 beta compatibility
update: Internet Explorer 7 RC1 and KB921398, KB914798, KB840374, KB897338... integration
update: Services config, only changed states applied, added new ones
fix: Textmode 64bit driver integration (VIA RAID, NVRAID, Intel Promise RAID...)
fix: Driver integration in multiple sessions (was missing files sometimes)
814名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 18:30:10 ID:UtqC8O7l
■components
new: Extensible Storage Engine (Esent97)
new: Visual Basic Scripting support
new: Comtrol Test Terminal Program
new: Format drive support (separated from Floppy support)
new: Serial Pen Tablet
new: IBM PS/2 TrackPoint
new: ALI 1535 SMBus Host Controller
new: CPU Intel, AMD, Crusoe
new: Blaster/Nachi removal tool
new: Cluster service (win2k3)
new: Terminal Server Licensing (win2k3)
new: POP3 Service (win2k3)
new: AGP filters
new: AMD IDE Controller (Win2k3+)
new: File and Print Services for Macintosh (Win2k3)
update: Ethernet drivers
update: Jet Database Engine
update: Terminal Services for Win2k3
update: Wireless Service for Win2k3
update: BITS, now removes Win2k3 BITS Server Extensions
fix: Help (while installing printer missing help files)
815名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 18:43:20 ID:avGGpY0s
うわああああああああああああああああああああ
816名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 18:47:22 ID:mcBpWMvi
nlite + SPメーカー
って、意味なし??
817名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 19:12:52 ID:uJpd82+x
>>Finally all that was planned is finished.

もしかするとこの1.2が最終バージョンか?
818名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 19:29:53 ID:QEvyghNY
あとはバグFixぐらいだろうね
819名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 19:47:08 ID:OOh+TN1p
帰ってきやがった!!
820名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 20:58:38 ID:mIRG9B1B
UIもびみょーに変わってるな
821名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 21:13:46 ID:o0jegHjH
                〆 /\ l::::: |::::厶:::::ハ:  i\:::::..::.  l::.. |::j;ィ|' |:.  l  > \
              / /:::::::/7|::::: l::/  ト{、小:. ! \::.::. iイl:::: /.l |::.  |メ´ l \\
  ┏┓  ┏━━┓   ∨:::::::::: //|:l :::: l:{ ,.ィ≠ミk\\ヽ   X´;ィ=≠く リ :  |\\ .:\!     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    l::l:::::|: //_j:ハ::::::l代〃 :ハヾ ` \、  "f〃下:ハ>|:::::  |、 \\ l      ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|::l:::::| { {/│:ヽ:: ', Vヘ:::j.|         |rヘ::j.リ '゙ |:::::  l、}  lヽ/;━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |::l:::::|::V !^|::::: \ヽゝ-‐'    ,    ゝ‐-'   |::::  l_ノ::.|: |: l: |    ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━|::l:::::l::::::: `l:::::: .::::f`      _____      ,'::::  ハ:::. l:: |: l: |━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃    l::ハ::: !:::::::::::l:::::::: ::ヘ     ∨     リ      /:::: /::  /::: l: l: |      ┏━┓
  ┗┛      ┗┛    ヽ! ヽ::ヽ:::::::::ヽ::::: l.\       /   ,. ィ/:::: /::  /:::: /:/l:リ      ┗━┛
                  \ \ゝ :::::: ヽ ::ハ  fヽ、   ー '  イ |: /::: イ::  /\/ノ リ
                   X ヾ:::::::::lヘ::.ヽ l   >ー<   〃:/ l:: /  /\
                      <  \\::::j リ \V l_`ヽ     x‐/イ   |〃 / /
822名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 21:26:56 ID:PyiHZpkY
手動インスコ削除のバグ直ってるか検証しとけよ
823名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 22:51:06 ID:KNUXR2FA
直ってた
824名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 23:07:18 ID:gzkfvGd4
>>812
見ると対応ハードから
それら削るぽいのあるから違うくさい
825名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 23:11:02 ID:D+6jLLsc
手動インスコは"LanguageGroup = 7"でOKじゃねぇの?
これでXだったためしがないんだけど。
それより、ISOからかソース残して作成してくれよ!と思わないか?コピーめんどい。
あと、効くか効かんか判らんTweaksあたりがウザい。
結局cmdlines.txtで実行してるよ。
826名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 23:11:58 ID:D+6jLLsc
>>825
手動インスコは"LanguageGroup = 7" 「削除」 でOKじゃねぇの?
827名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 00:48:30 ID:qla9nPmp
いや、追加だよ。
828名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 01:19:53 ID:zF0995T3
うちでは [Language = 0411] が無いと必ずwin32k.sysエラーになったな(XPSP2Home)。
[Language = 0411] さえあれば [LanguageGroup = 7] が有っても無くてもエラーにはならなかった。

v1.2も出たことだし、もう一度確認してみよう。
829名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 08:37:57 ID:qla9nPmp
KB925486 きたね。作り直さなきゃ…。
830名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 13:08:18 ID:zuswRpos
●"Unattend Setup"を適用のインストール途中で win32k.sysで青画面(ブルー スクリーン)の対策方法
WINNT.SIFの
[RegionalSettings] ←この行を探して
LanguageGroup = 7 ←この行を削除する

831名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 16:29:02 ID:LM4bX4Mr
削る削らないというか、

[RegionalSettings] の項目には
Language = 0411  だけになってればいい
832名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 17:36:36 ID:7fpftCT0
>825
>結局cmdlines.txtで実行してるよ。
どういう意味?
833名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 17:59:58 ID:LM4bX4Mr
インストール後に自分で作った.regとかを自動で当ててるんじゃないの
834名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 22:39:20 ID:uXlf6EFI
win32k.sysエラーって環境によって違うのかな?
私の経験では
LanguageGroup = 7
さえなければOKで、逆にあると必ずこのエラーかインストール中の文字が
消えたり窓が小さくなる>上のほうで出てたクラシックセットアップの。

>>832
ttp://unattended.msfn.org/unattended.xp/view/web/14/
835名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 22:44:00 ID:UPQ8ndLd
nLiteでWindowsファイヤーウォールを削除したハズがコントロールパネルに
存在しているんですがこれって設定ミスで削除されてないってことなのかな?
836名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 03:10:37 ID:3ikhcnHr
俺なんてサービスのautoupdateやBITSを消したはずなのに、なぜかいるし。
コンポーネント削除時に出る保護するってのにチェックもいれてないし、
ini見てもちゃんと書かれてる。ちなみにnLite-1.2b。

このソフトいい加減だろ
837名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 06:03:57 ID:OCSdxK6f
今頃気づいたのですか・・・
838名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 11:57:43 ID:+GZ4n1N3
http://www.nliteos.com/addons/
なんか数減ってるぞ?QTとか火狐とかAVGとかどこいっちまったんだよ?
839名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 04:16:49 ID:XM9kp6xR
度重なる適当なバージョンアップで統合できなくなりました。
840名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 06:46:41 ID:H4D5LjHH
オーノーだズラ・・・
841名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 12:00:15 ID:A5GTwIlt
おめえもう駄目ズラ
842名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 13:20:46 ID:jDrmxOB/
レジストすれば統合できるようになるけど
843名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 11:27:39 ID:HiY4tKk0
1.2b の fullunattended - Users で、
「ドメイン管理者」がユーザ名のことだとして、「名前」ってのは
FullName のこと?空欄にできない上(当たり前か)に、入れると
それが Administrator のフルネームにまでなっちゃって最悪なんだけど。
844名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 11:36:18 ID:8kA6LWK4
こんなことに時間かけるんだったら
何もしないほうがいいな。
845名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 11:46:21 ID:1uhWv6uX
趣味なもんで
846名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 16:01:48 ID:TRNKII2d
生涯現役だもんで。
847名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 17:50:56 ID:LcNGM3Qy
age
848名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 12:47:16 ID:TkJLiFW3
質問です。
低スペックノートだからどうしても軽量化したいんだけど
メーカー(富士通)のリカバリディスクが3枚組みになってるんだよ。
これじゃ作れそうにないかな?
3枚の中身はこんな感じでした。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1159760749807.jpg
849名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 12:59:22 ID:FnY0/ddr
一番右にあるi386フォルダの中身次第
850名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 18:30:11 ID:b3awPwyU
右の画像を見る限りでは、普通のインストールディスクと同じ構成だよね。
多分いけるんじゃないの?

あとnliteを使って軽量するなら、インストール時のプロダクトキーは自分で調べる必要あり。
851名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 21:05:20 ID:FfwurQtT
pcのうらに張ってあるシールのキーとは別だっけ
852名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 21:11:03 ID:twHV/FSu
i386のsetupp.iniのなかの

Pid=51873000<この数字はいろいろあるかも

の末尾3桁を270にすればOK
HFSLIP使いなら改変後FIXフォルダに入れとくとか

自分はこれをやるかわりにwinnt.sif作ってない。
853名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 21:42:02 ID:twHV/FSu
追記
ごめんなさい>>852はWin2kでの話でした。
XPのひとはこれだけだと失敗すると思う
(C**pfileを準備することになる)

まぁ、OS買ってはいるのですが毎回尻入れるのがめんどくさい
そしてnliteでwinnt.sif作るとなぜか必ずエラーを吐いてインストールできない
ということなのでこうしてます。

854名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 21:43:55 ID:M+H6TNpX
>>851
PCに貼って有るキーと、実際のインストールに使われているキー(SLP用のキー)は違うものだよ。
前者は、PC各々に違うキーが貼られているのに対して、後者はメーカー製PCの全てに同じキーが使われている。

SIW等で確認してみれば分かるかと。
855名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 00:35:36 ID:I5hGMkS4
いやだから別だっていってんじゃん。
詳しく説明しろなんて誰もいっとらん(笑)
856名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 01:06:59 ID:f3ZXhYdk
>>853
割れ厨乙
857名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 05:37:00 ID:ZYEjBXsR
おい、今まさに作り終えたのに
nLite 1.2 RCってなんだよこら
858名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 14:52:32 ID:B2ispJgS
>>857
同士よ
859名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 16:13:00 ID:8ediiqvj
視覚効果設定がまったく効かん
860名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 16:54:28 ID:9i/wcW/A
古い言語ファイル使ってない?
861名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 17:00:27 ID:lztxHRa9
* v1.2 RC
fix: Verify burned files
fix: Desktop Theme integration when only one .theme file integrated
fix: Desktop Theme import 'InvalidArgument' error
fix: Cluster service removal was breaking Windows 2003 Enterprise edition
fix: Windows 2000 command prompt tweak title
fix: Proper burner selection with multiple drives
fix: Tweak: 'Remove Help and Support' from start menu was missing
fix: Services showing after removed
fix: ISO page crash if no recording device in the machine
fix: Mouse cursors leftovers if removed
fix: Domain Group User and Password textbox disabled
fix: NTFS.SYS boot error if more than one SP and merged
fix: Windows 2000 Update Rollup 1 integration
update: 16-bit support component not needed for DirectX install
update: Allowed asterisk for Computer Name
update: Direct integration for KB918899 non-English
update: Printer Support compatibility now protects Smart Cards component
862名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 20:49:08 ID:lYFcaPKL
>>857
俺なんてリカバリ終えて、環境を元に戻し終わったとこだぜ?
863名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 20:57:04 ID:IYUrZFXn
何か問題あるの?
864名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 01:08:14 ID:1qGjtWBB
作り直せばいいじゃん。
865名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 12:06:17 ID:y5VGBh80
Hotfixを統合すると
I386内の”SP2.CAB”と”DRIVER.CAB”が
大きくなっているならまだしも、随分と小さくなってるんですよ
どういった処理なんですかねぇ(^^;
866名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 12:53:32 ID:6be3XZbR
Windows Unattended CD Creatorみたいに
intel SATA AHCI/Raid Driverも統合出来るにようになってくれ。
867名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 13:02:55 ID:4e1aw/NX
>>865-866
初心者かよw
868名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 16:42:28 ID:aqLaRG/+
視覚効果の設定は環境依存かな
ウチもだめだ
869名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 17:38:33 ID:EtvZgnBo
公式のDownload全然できねぇ・・・

download
mirror1
mirror2
mirror3
のとこ

どれだけDownloadクリックしてもダウンロードページのURLに戻される・・・
ミラーは全部エラー出るし・・・

なんでだ?
ファイルの直リンURLをIrvineに放り込んでも無理だったし・・・
870名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 17:41:53 ID:fJrQnUIv
成功したインスコCD一枚あればいいだろ。
バージョンごとに作っては再インスコしてんの?w
871名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 21:12:01 ID:azVqJU8r
>>869
つ リファラ
もしくは、君には使って欲しくないってことじゃない。
872名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 21:48:22 ID:UGOwcdi7
>>870
語尾に「w」を付けんなイラつくんだよボケが
調子こいてんじゃねーマジ殺すぞ
873名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 21:52:55 ID:ABR/3QeF
>>872
wwwwww
874名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 22:05:07 ID:NfScV5vj
                  w w     w
              \ 彡    彡 w
             ', ', \  彡''
             ', ',   \,      ブーン      w
            '  ' ,    '(^へ /⌒ヽ     w   ノノ
            '   '   <  ( ^ω^)_    )))
            i  !     ヽ、lーl   lっi────
             、 、      l=∞= i ̄`   '  ' ,
              、 、    〈O;;;;;;;,,〉    '_ ' ,
       wwwwwww ..........、......................し'...............-....wwwwwwww'
875名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 22:58:59 ID:t7fSpBTD
IEコア抜くとアクティベーションに障害が出るらしいけど、認証できなくなっちゃうの?
876名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 23:18:44 ID:1qGjtWBB
VL版だとアクチなんかいらないから無問題。
877名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 00:37:46 ID:drIKD65+
>>868
Administratorだと効いてる
878名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 02:03:31 ID:ABGb6AyZ
Administratorだけど効かない
879名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 02:45:57 ID:VodJLI7r
効かない、その他のTweaksも効かないのがある
結論 > cmdlines.txtかHIVEファイル直接編集する
880名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 02:47:21 ID:VodJLI7r
>>879
書き忘れたけど、どっちみちnLiteのTweaksでは足りないからね。
881名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 04:27:07 ID:tEttgD9N
フォルダタスク非表示なんかも利かないね。
まぁ、ずっとオリジナルregでやってるからいいけど。
nLiteがカバーしてないのもあるし。
882名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 04:28:38 ID:drIKD65+
Admin権限もってる垢じゃないぞ?
883名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 09:16:37 ID:v/6/90hX
どちらにせよ、Administratorだけで有効でもしょうがないね。
884名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 10:00:51 ID:5SsjmT82
http://pc.gban.jp/?p=6492.png
Windows 2000 SP4にHFSLIPでHotfix統合しnLite1.2で削ったものです。
SVCPACKにてWMP9をインストールしているのですが、その後このようなエラーが出てしまいます。
どなたか原因分かる方いますか?

あと表示される文字がところどころ抜けるのは何でしたっけ?
885名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 10:58:31 ID:3D7Majt/
Windows 2000 SP4にHFSLIPでHotfix DX9 WMP9等統合しnLite1.2で削ってるけど、
こんなの出たことないな
886名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 11:29:40 ID:5SsjmT82
そうですか・・
ちなみにhfslipでhotfix以外にDX9、IE6SP1も統合しています。
おとなしくログオン後のスクリプトでWMPインスコしようかな・・
887名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 11:45:02 ID:YClnGtIk
>879
> 効かない、その他のTweaksも効かないのがある
> 結論 > cmdlines.txtかHIVEファイル直接編集する
この件に関して詳しいところ教えてください。ググってもある程度フォルダ名称とか理解してる人向け
の所しかみつからなかったです><
888名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 12:16:38 ID:tEttgD9N
889名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 17:29:58 ID:3D7Majt/
>>886

なんか余計なモンけずったんじゃないの。
それとHFSLIPのSupport forumにhfslip-1.0b-61004bってのあるから使ってみたら(mpsetup.exeをHFに)
890名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 18:02:23 ID:5SsjmT82
>889
おっ、そんなの上がってたんですか
ありがとうございます!
891名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 13:38:26 ID:PU/XUnDt
Windows 2000 Pro SP4上で
.NET Framework Lite 2.0 R3を入れて
nLite v1.2 RC Selfextracting archive版のnLite.exeを実行したところ、

---------------------------
nLite.exe - Application Error
---------------------------
Application has generated an exception that could not be handled.

Process ID=0x350 (848), Thread ID=0x384 (900).

と出て起動できないのですがどうすればいいのでしょうか。
892891:2006/10/06(金) 14:03:52 ID:PU/XUnDt
nLite v1.2 RC Installer版でも同様の結果でした。
nLite v1.2 RCと.NET Framework Lite 2.0 R3のインストール先は同一ディレクトリです。
893名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 14:23:46 ID:bAcISdZa
俺もWin2000sp4だけど、それ出たね。
前作ったときは使えてたんだけど、その時はXPで作ってたきもする・・・

しかたないのでfull版の.NETを入れた。
インストールに時間かかってウザイけど、nlite作ったら消してしまえばいいんだし。
894名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 14:41:47 ID:bAcISdZa
ワラタ

289 :名無し~3.EXE :2005/09/10(土) 14:46:26 ID:ZDqb0dxA
Alternative Runtimes for nLiteいれてもエンジンエラーがでて起動しねーし。
なにこのごみアプリ

290 :名無し~3.EXE :2005/09/10(土) 14:53:20 ID:ZDqb0dxA
Fatal Executaion Engine Error

291 :名無し~3.EXE [sage] :2005/09/10(土) 14:54:28 ID:vxxY5k5Z
コマンドプロトコルを開いて format c:

292 :名無し~3.EXE :2005/09/10(土) 14:54:34 ID:ZDqb0dxA
うぜーなこのゴミアプリ。
テンプレのサイトも役立たずだし。やめちまえよ。
しょせんフリーのゴミアプリはこんなもんか。

293 :名無し~3.EXE :2005/09/10(土) 14:56:07 ID:ZDqb0dxA
>>291

おまえnlite使ってるクセにwin9xでも使ってるんですか?
2kやXPはc:に入っているとは限りませんよ(pugya

294 :名無し~3.EXE [sage] :2005/09/10(土) 14:57:09 ID:VytjESP9
おーおー、馬鹿が真っ赤で必死だな。
895名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 14:56:55 ID:PU/XUnDt
>>893
Full版を入れたら起動しました。ありがとう。
896名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 15:56:21 ID:MW6xGc8Y
>>893

ありがとう。
897名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 15:59:19 ID:PSG3L+MP
俺もそれ前なったんだよね。Lite入れてもエラーで起動しないの。
でもこの前やったらできた。運だな。
898884:2006/10/06(金) 15:59:48 ID:iB0oEZ2e
>889
hfslip-1.0b-61004bでやったらエラー吐かなくなりました!
しかもWin2000でWMP9をダイレクト統合できるって感動です。

899名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 19:46:13 ID:xPW2EblY
>>893
おれもなったよ。
結局full版入れた。
900名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 19:57:28 ID:4S1Qf8Ds
ちゃんと計画立ててやってる?
エラーが起きたなら、違うパターンを試すとか試行錯誤してる?
漫然とやっても解決しないよ。
901名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 20:05:54 ID:SJTN3GcO
ご利用は計画的に
902名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 21:44:21 ID:/gdzZagW
できる能あるなら低スするな
903名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 22:16:07 ID:+fFKi56r
日本語でおk
904名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 22:19:36 ID:iCS5E8yQ
と、釣られましたとさ
905903:2006/10/07(土) 22:43:02 ID:wdIl0JNn
“冥界邪神逆爆釣術(ダークネスアッパーフィッシング)”完了
906名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 00:24:38 ID:5WNVZCLc
中国語でおk
907名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 00:35:07 ID:nfKXhbgA
GeodeNX如果?好
地母板揄チ天謝
908名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 10:15:12 ID:K9MQ4o1I
増設したHDDからクリンインスコしてる人いる?
909名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 17:16:25 ID:D6knGE3t
OEM版で、OOBE(最初の青いウィザード)に
必要なのはどのコンポーネントor設定?
910名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 21:52:15 ID:D6knGE3t
オプションの、

  SFC (Windows ファイル保護 [WFP])
  システムファイルとシステムフォルダの削除/置換の対する自動回復機能を無効にします。
  これはインストール作業中と完了後の SFC を無効にしてインストール作業時間を劇的に
  削減させます。

って、「無効にします」だから、これを無効にしたら結局 SFC は有効になるってこと??
911名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 21:58:02 ID:S57v3Hmm
無効でSFC無効
912名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 00:08:03 ID:ts/gCDGJ
nLite使うと何か残る
913名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 01:55:49 ID:iwfMLUvX
無人インストールのユーザータブの「ユーザ名」と「名前」って何が違うんだ?
914名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 02:19:49 ID:YtiJKMUg
その質問はフォーラムでも上がってた。
915名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 02:50:08 ID:8JEBouAj
どちらかは使用者の名前じゃないかな?
システムのとこにあるやつ
916名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 03:19:38 ID:9d4t13Ig
今一番安定してるのって
1.0 RC5?
917名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 03:54:58 ID:ApHK+lqV
>>916
1.2 RCも別段安定はしてるけど
タスクを消すとコンパネにゴミが残るな
918名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 03:55:16 ID:L4IUq/X3
nLite 1.2 RCのどこが不安定なのか説明よろ
919名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 04:05:27 ID:EEK2v0PL
ちんぽw
920名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 07:11:24 ID:Ml8GvBrN
全自動の無人インストールで、利用者名が
Administratorのフルネームになるのは仕様?
921名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 09:16:15 ID:wO44EHoT
XP+SP1のCDからSP2統合の作れるんですか?
922名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 09:27:46 ID:sYdQ1RDe
作れるよ。
でもHotfixも追加して削ったりしないならHFSLIPの方がいいよ
923名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 09:31:18 ID:iSopCg2f
例えばWMP10を統合したXPSP2からnliteでWMP10を削ることもできる
924名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 12:19:46 ID:XVLsaDnX
例えばクラシックセットアップ画面の小窓をものすごく幅狭にすることもできる
925名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 12:28:19 ID:iSopCg2f
あれはVirtualでしか再現できなかった
926名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 17:56:54 ID:k3QHx6Xl
>>518
最初見たとき何事かと思った
927名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 21:10:20 ID:2ppxAjln
昨日から使い始めたんですがMFCのDLLとか.netframeworkを統合できます?
あとは普通のアプリケーションとか。
なんとなく出来そうにない感じではあるけど一応確認。
928名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 21:11:06 ID:uQ8XG1Z8
できる
929名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 22:37:25 ID:2ppxAjln
ども、winnt.sifをいじるんですね。
書き方とファイルをどこに突っ込めばいいのかがよくわからないので調べてみます
ありがとうございました
930名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 13:49:53 ID:d1eVkd63
インフィニティジャスティスファイナルカオスディメンションhotfixリスト-パーフェクトエディションください
931名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 14:32:26 ID:aPCnFIzh
    (V)( *∀*)(V)
932名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 19:03:07 ID:NMEtYIR1
セットアップはうまくいくんだけどなぜかログインできない。
設定したパスワードを入力してもエラーが出てしまう。

WINNT.SIFに問題があるのかと思ってsetupmgr.exeを使って作ったWINNT.SIFでも同様だ。
ついでに、WINNT.SIFを消した物CDも作ったがこれはインストール中にwin32k.sysエラーが出てしまう。

なぜだ・・・。

原因わかりそうな人お願いします
933名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 21:06:13 ID:NJmDwlCm
無人インストールの設定あたりじゃねーか?
とりあえず環境さらして。
934名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 21:58:03 ID:NMEtYIR1
XPSP2にHFなどをhfslipで統合のちにnliteで削ってる。
いま、手動セットアップを残したものと、アカウントのパターンを増やしたものを作ってる。
実機でで実験してくるよ!

PCはCPUセレ1.7 メモリ256 NECバリュースターL 3004D1Tってやつ。
935名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 02:11:16 ID:k/OZOxLv
Vmware 使えよ
936名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 02:13:30 ID:pNoxfxN5
重過ぎ
937名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 03:16:21 ID:6GD569nj
相変わらずAdmi〜ではログオンできないが、ユーザー名とPassを1にしたらどういうわけか炉イオンできた
938名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 07:45:00 ID:oIYXxrAZ
あー、その現象俺も前にあったなぁ。
いつの間にか解決したけど。

手打ちだと入れるんだよね。
939名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 07:58:11 ID:TFwQI0ah
>>932 >>934 >>937です。

>>935
俺の低スペックじゃ重すぎます!

で、相変わらずログオンできない現象が続いているので、
ユーザ名と名前をtinnko、Passをpenisにして自動ログオンに設定した。

原因は不明です。前作ったときはこんなことなかったのになぁ。
テストもかねて削って300Mまで減らしてみた。今のところ不具合なく快適。
940名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 08:08:16 ID:k/OZOxLv
>>ユーザ名と名前をtinnko、Passをpenisにして自動ログオンに設定した。

passをmankoにしなかったのが原因。
941名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 08:09:58 ID:TFwQI0ah
二十歳を目前にして童貞の俺には「manko」を使う資格はないと思うんだ。
942名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 08:50:23 ID:TFwQI0ah
Tweaksの半分くらいが適用されてない気がする。
943名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 09:37:05 ID:0vfZ9eOr
OSはXP HOME?
俺のXP HOMEもそうだった。
>658見てPro化したらパスワードで引っかからなくなった。
ちなみにWindows UpdateではHOMEとして認識されてた。
944名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 11:01:27 ID:BU7sCn9p
>>943
ご名答です。OSはXP HOME SP2


>>685
次にこのソフトを使ってブートセクターを抜き出します。
BBIE - Bart's Boot Image Extractor

ここの意味がよくわからないのですが詳しくお願いできませんか?
945名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 11:23:33 ID:BU7sCn9p
すいませんなんでもないです・・・。
946名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 12:54:40 ID:0vfZ9eOr
nLiteで削る→pro化→iso化でいけるよ
947名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 13:03:06 ID:uKd0Wkoi
OOBEINFO.INIでアカ作ってやれば問題ないはず
[UserInfo]
Identity001=manko
みたいにあとは調べれ
948名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 13:06:00 ID:NW7phqyH
>685(・∀・)イイんだけど
もともとHomeのCDに入ってないグループポリシーとか
ファイル持ってきたらインストールされて使えるんだろうか?

>>944
>>937
nLite云々の前にHomeじゃ(通常モードで)Admi〜ではログオンできないYO

949名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 19:08:14 ID:vFGpOX1n
いや>>937氏は普通にProなんでしょ、多分。
それより>>685って何?
950950?:2006/10/11(水) 20:57:45 ID:9SpC+H8F
たぶん>658の間違いじゃね?
951名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 22:01:15 ID:fCU1+cc6
952名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 23:14:11 ID:vFGpOX1n
>>950
なーるほど。

>>951
おーつかれ。
953名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 23:14:59 ID:vFGpOX1n
というかスレタイ変えちゃったのね。
954名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 03:00:55 ID:q5vBaBEM
これはこれで厨よけになっていいんじゃない?
955名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 04:28:39 ID:aJ/YQRkL
質問なんですが
nliteで作ったCDってどのタイミングで使えばいいんですか?
初めてクリーンインストールしたんですが
PC付属のリカバリCDを使ってそのままやってたら終わってしまいました
956名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 04:51:27 ID:LlvkqYRB
(゚д゚)
957名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 05:05:54 ID:Letsvb8z
釣れるかね?
958名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:05 ID:SSbpMDcb
959名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:08 ID:SSbpMDcb
960名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:10 ID:SSbpMDcb
961名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:13 ID:SSbpMDcb
962名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:15 ID:SSbpMDcb
963名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:18 ID:SSbpMDcb
964名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:21 ID:SSbpMDcb
965名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:24 ID:SSbpMDcb
966名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:26 ID:SSbpMDcb
967名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:29 ID:SSbpMDcb
968名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:32 ID:SSbpMDcb
969名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:37 ID:SSbpMDcb
970名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:40 ID:SSbpMDcb
971名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:43 ID:SSbpMDcb
972名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:45 ID:SSbpMDcb
973名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:48 ID:SSbpMDcb
974名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:51 ID:SSbpMDcb
975名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:53 ID:SSbpMDcb
976名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:11:56 ID:SSbpMDcb
977名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 08:34:31 ID:VQMFYnR1
ume
978名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 08:34:40 ID:C4kkfM6/
>>955
ワロ田
979名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 16:30:31 ID:SSbpMDcb
980名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 16:30:34 ID:SSbpMDcb
981名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 16:30:39 ID:SSbpMDcb
982名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 16:30:42 ID:SSbpMDcb
983名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 16:30:44 ID:SSbpMDcb
984名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 16:30:47 ID:SSbpMDcb
985名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 16:30:50 ID:SSbpMDcb
986名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 16:51:48 ID:doMmZZoA
987名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 16:57:46 ID:Jg2jcQ9x
木毎
988名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 17:16:07 ID:OGFT63jn
木苺
989名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 17:20:07 ID:wv3aKgcD
海胆
990名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 17:25:44 ID:NtUrjosU
木毎
991名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 17:44:36 ID:oThKSq0U
生き埋め
992名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 17:56:01 ID:9AT5t9jk
埋めますよ?
993名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 18:14:15 ID:9RKqWuZu
994名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 18:22:13 ID:doMmZZoA
久米
995名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 18:24:15 ID:9AT5t9jk
埋めるということがどういうことか見せてやるぜ!!!
996名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 18:24:22 ID:9AT5t9jk
997名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 18:24:23 ID:9AT5t9jk
998名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 18:24:24 ID:9AT5t9jk
999名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 18:24:26 ID:9AT5t9jk
1000名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 18:24:27 ID:9AT5t9jk
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。