「Windows Vista」は XPの2倍のメモリが必要だ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
「Windows VistaはWindows XPよりもはるかに多くのメモリを使う。ほぼ2倍だ。
リリース時までに、この量が大きく変わるとは考えにくい。現実的に言って、64ビットマシンが標準となるまでには、
2Gバイトというメモリの上限が問題になるだろう」とウォーデル氏。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/23/news062.html
2名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 21:59:25 ID:zA9zFBAb
軽やかに2げと
3名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 22:07:20 ID:KWXLnQ8p
Vistaでゲームするには、もっとメモリ必要ってオチはないだろうな
4名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 22:11:04 ID:rXMma9Hb
無駄なエフェクトいらね
5名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 22:13:11 ID:ycMGqYaY
どっかの7万5千円と同じ過ちを犯している
6名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 22:21:11 ID:XVZQd5Nz
Media Centerとか凄く胡散臭いんだけど。
まるでBSデジタルで失敗したデータ放送を地デジでも懲りずに喧伝する
マスコミのようだ。
7名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 22:41:00 ID:U0ZAx16v
2GBは基本ということか
8名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 23:05:34 ID:gio+tunZ
何も知らないおっさんが4GBのメモリを買ってきたら
見事認識してくれない、と

こんどは2GBの壁か
9名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:05:47 ID:gvFMgmby
とりあえず今2G積んでるけどゲームせんかったら700MBくらいまでしか使ってくれん。
もっとメモリ使って快適になるんなら大歓迎。
10名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 02:32:37 ID:eZc7MnBv
Vistaはスーパーフェチだからメモリ積めば積むほど速いって聞いたけど、そうなの?
11名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 11:17:46 ID:s8bo8TbL
>>8
莫迦かお前
12名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 13:25:35 ID:eZc7MnBv
>>8
将来Vistaで大量メモリが必要になったときに、
メモリ2スロットでメモリ最大容量4GBのPCを持ってるおっさんが
1枚で4GBのモジュールが発売されたとして、それを1枚かってきたけど、
マザボのチップセットが1スロットあたり2GBしか認識しないことがあるかも。
と、むりやり好意的に解釈してみた。
13名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 15:56:19 ID:gUgK9saz
じゃあVistaを半分だけインストールすれば良いじゃない
14名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 17:10:37 ID:RZ11j2nJ
>>13
お前 賢いな
15名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 17:13:41 ID:mhDBtIo7
おれ250GBあるから問題なし
16名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 17:39:30 ID:E324auWY
金持ちだな。数百万はかかる。
17名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 18:25:23 ID:mMk05l1f
ええ話や
18名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 18:51:52 ID:HV1nTKyS
まったく1Gのメモリなんていったいくらすると思っているんだよ?


で、いくらするの?
19名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 18:52:26 ID:py5aQryH
最近のLinuxとかはどうなの?
kernel-2.6 + kde3.5とかだと、やっぱりVista並みのメモリ量搭載しなきゃ駄目なんじゃない?
20名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 18:56:21 ID:HV1nTKyS
Linuxよりも最近のMacの方が気になるけどね。
21名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 23:43:57 ID:gvFMgmby
>>18
2ヶ月ほど前にSamsungのやつ1G1万円で買った。
久しぶりにパーツ買いに行ってタダみたいな値段だったから友人2人にプレゼントと俺のとで一気に6Gも買った。
正直安すぎ。
22名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 23:53:08 ID:6uisEH3z
ノート信者の俺にしてみれば512MBでも高価な買い物だ。
2322:2006/05/25(木) 23:56:38 ID:6uisEH3z
と思ったらノーブランドで\4,000代とかなり安くなってた。
いつの間にかこんなに安くなったんだな。
モジュールメーカーの保証付きの物しか買わないけど。
24名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 23:58:23 ID:gvFMgmby
以前ノート用PC133のメモリ64Mを1万円で買った記憶があるな。
25名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 00:16:11 ID:btpt4Jeb
64ビットCPUにしても、マザーボードのメモリスロットが4本から増えてないから、
実際値段考えると4GB以上って積めないよね。
2GBメモリってバカみたいに高いし。
サーバだとFB-DIMMってのが出て1モジュールにチップいっぱい積めるみたいだけど、
ふつうのデスクトップ用には普及しないのかな。
26名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 00:20:39 ID:+66upz5F
つまりメモリースロットを8本にしろとww
27名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 00:56:29 ID:10KTQ55B
仮想メモリがあるんだから
そんなにメモリなくても
まともに動くんじゃね?
28名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 07:46:06 ID:Vt6LLBod
遅いだろうが
29名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 18:12:15 ID:b0NskIQA
固まるんでね
30名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 04:59:52 ID:UvGxE86Y
2chとエロ動画くらいしかみねーのに
おまいらもそうだろ?な?な?
31名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 22:48:06 ID:OApMAUHr
>>30
もっと高品質のエロ動画が見たいからに決まってるだろう
32名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 01:04:38 ID:dzimxt4w
>>31

 高品質といっても、次世代DVDの場合は、メモリ増設だけでは、無理なようだ。
CPU が問題だ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0120/mobile321.htm

>●HD DVD、BDのビデオはPCで再生可能?

>PC用のドライブが登場するのだから、当然、PCでも再生可能だろう。
>そう考えている読者が多いと思うが、話はそれほど単純ではない。

>発表されたばかりのIntel Core Duoはもちろん、デスクトップ向けのPentium Dでも、
>高画質コンテンツの再生は厳しいという話題が、ハリウッドのオーサリングハウスから
>飛び出てきている。
33名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 20:19:09 ID:JU8kMXF6
ページングファイルをi-RAMに置けばいいんじゃね
34名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 14:23:39 ID:ODQz3Xb+
データ記録用リムーバブルメディアとしての次世代光ディスクは必要だが、
映像記録用となると画質はDVDで良いから、やっぱりメディアの記憶容量の話しか興味が無い。
となると、容量を圧倒的に大きくできるBlu-ray Discを応援したい。
35名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 02:42:49 ID:AiyfRqm1
つまりXPをP3-400MHz 128Mのメモリで使ってる俺としてはP3-800MHz 256Mのマシンを買えば
同じぐらいの速さで使えるということだな!
36名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 12:07:22 ID:hF6PHe9w
P3から離れろw
37名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 00:09:31 ID:gjf4fJIF
XP は 128MB で動く。その 2倍は 256MBだろ。

なんで 2GB がどうのって、桁違いの話になってるんだ?
38名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 01:02:01 ID:twURWqdB
vista起動したら、見る見るうちにシステムキャッシュにメモリ3Gとられた。
なんじゃこりゃ。
39名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 01:16:59 ID:RsXWbGkw
>>33
量は増えるけど遅いじゃん
40名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 03:36:22 ID:3iXOGvLJ

マイクロソフト、Vistaの音声認識システムの公開デモが完全に失敗
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200608022009
41名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 05:59:09 ID:M86epH9q
>>37
M$の太鼓持ちや超珍連中が、いまやハード屋とも結託してる感がある。
ユーザー側にしても、ハードウェアの割安感から過剰スペック馬鹿続出だから、
話がまともな方向にいってないね。
42名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 08:35:56 ID:5BikgoC2
>>33
その金でメモリー増設汁
43名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 09:26:12 ID:GTprHuAw
windowsについて行こうとするとケツの毛まで毟られそうだな
まるで半永久的な負債だ

それもこれもトロン潰した売国通産官僚の責任であるぞ。
44名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 09:41:14 ID:i91Tvfo5
>>40
auntは叔父でなくておばなんだが、
ここの翻訳もむちゃくちゃやね
45名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 13:09:50 ID:kAng3ZuF
たしかUSBメモリーみたいなリムーバブルメディアも
メモリー替わりに使えるんじゃなかったっけ>>vista
46名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 13:30:14 ID:z73GcreT
ってことは、Vistaが発売されれば、必然的にメモリーの値段も下がるというわけですね。
一番恩恵受けるのはMacかもな。
47名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 14:44:50 ID:2HHRUDvF
>>45
使えるらしい。
でもUSBメモリーだと、遅いような気がするが…?
48名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 14:51:47 ID:k7EshsNi
MSの説明によるとHDDよりは速いよ!というものだった。
49名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 15:43:34 ID:s6KSsGxY
USBメモリなんかはCPUからダイレクトにアクセスできるわけじゃないから
メインメモリ代わりにはならない。
仮想メモリになるだけ。
50名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 20:51:45 ID:aJIGvXou
いや、CPUにダイレクトとかそう言う問題じゃなくて単にフラッシュメモリが遅いだけだろw
superfetch専用に使うんだよ。
51名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 21:45:51 ID:QLCApuVe
superfetch=システムキャッシュでOK?
52名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 09:18:05 ID:RKXhdev1
>>46
供給量が変わらなかったら、値上がりするだろ
53名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 13:19:18 ID:k1kw1Y9+
普通は需要を考えて増産するもんだろうが。
Vistaのことを誰も知らんわけではあるまい。
54名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 21:03:33 ID:PCz47xww
もうXPでいいじゃん
55名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 21:15:38 ID:XvXBIynl
VISTAが発売する頃にはノーブランド2GBメモリが1万くらいになると予想
XPだとファイルのコピーの時にメモリ900MBくらいしか使ってくれない。
56名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 21:18:26 ID:XvXBIynl
>>1
の記事読んだけど、2GB以上は64ビットじゃなきゃだめみたいだね。
だったら64ビットのVISTAだけ販売すればいいのにね。素人が間違えて32ビットVISTA買っちゃうのが落ちでしょ
57名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 21:19:55 ID:z0O+jO8L
何言ってんだお前
58名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 21:39:51 ID:XsFqINZO
>>56
そう簡単に移行できるならとうの昔に普及してるとおもうが
59名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 22:00:47 ID:XvXBIynl
>>58
みんなVISTA待ってるんだよ。VISTAが来たら一気に64ビットに移行するよ
60名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 22:41:32 ID:PCz47xww
8ビット→16ビットのときも16→32ビットのときも
スムーズに移行できるたのにね
61名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 23:11:31 ID:Mpak1vVI
みのるた
62名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 02:44:31 ID:WGAKPAnH
XPに変えたとき、最初にしたのがクラシック表示な俺としては
ビスタの絵ヅラに何の魅力も感じない

つうか、昔の人が考えた未来のPCみたい
63名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 04:06:02 ID:jPl3/S3x
>>59
2GB以上必要なやつってあんまりいないからな。
CGとDTMとデータベースくらい?
64名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 09:02:46 ID:hCwTjKOR
VISTAでのクラシック表示はどうなんだべ?
65名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 11:17:01 ID:E7Sn6D4Q
VISTAイラネ
66名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 11:44:03 ID:jwc03ERR
>>64
クラシック表示でも起動時350MBは使ってたと思う。(ちょっと記憶があやふや)
Aeroだと460から500MBぐらいだったかな?
メインメモリは512MB、グラボメモリは128MBの環境。
67名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 12:00:03 ID:bTg0EnBu
最初はAeroで喜んでも、XPのときみたいに
重いからって最終的にはみんなクラシックにするんだべ?
68名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 13:11:46 ID:F/I0Wlhy
まあMacみたいに重いGUI抱き合わせとか
LinuxのKだのGだのみたいにみてくれとアプリ(を作るためのライブラリ)が抱き合わせになってるよりも
ずっと良心的だと思うけどな。

俺も1時間くらい試して蔵にするだろうなw
69名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 15:20:40 ID:+7gZ3B5Z
xp
70名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 17:07:41 ID:u8nAfPBx
>>66
superfetchあるから使用メモリはあんまり参考にならん。
71名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 17:18:55 ID:z/LxDjmM
つーか2003R2なら32bit版でも128GB使えるわけで
72名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 21:02:25 ID:bWwug2P9
なぁ。
起動時に、メモリ○○M使っている。ではなくて
○○%使っているって言った方がよっぽど参考になるんじゃないのか?
搭載メモリ量によってどれくらい使うかは変わるわけなんだし。
73名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 22:47:18 ID:7IjqROV7
フォルダを立体化したいなら「窓立て2」使え。
サイドバーを表示したいなら「Desktop Sidebar」使え。
デスクトップのインターフェイスを変えたいなら「WindowBlinds」使え。

これで見た目Vistaになる。
74名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 06:41:53 ID:/Cbw9mWp
↑安定動作します?&メモリ喰いません?
75名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 09:35:58 ID:/0AhwZqn
>>56

初心者はプレインストールマシンを買うから
その可能性は小さいといえる。
76名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 09:59:21 ID:bfsmTN3s
Vistaパッケージ買いなんて愚行もいいところだろ。
MS史上最高にバギーなOSといわれてるんだし。
SP1 OEM待ちだろ。
77名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 10:06:38 ID:pZkNCPT4
ちょっとはOSXみたいにスッキリするんすかね。
インスコとか。
78名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 10:12:33 ID:xoaHGUPc
プレインストールもあるでよ

Windows Server 2003 32-bit バージョン

Standard SP1
  4-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  4 GB のランダム アクセス メモリのサポート
Standard R2
  4-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  4 GB のランダム アクセス メモリのサポート
Enterprise SP1
  8-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  32 GB のランダム アクセス メモリのサポート
Enterprise R2
  8-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  32 GB のランダム アクセス メモリのサポート
Datacenter SP1
  64-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  128 GB のランダム アクセス メモリのサポート
Datacenter R2
  64-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  128 GB のランダム アクセス メモリのサポート
Web SP1
2-way の対称型マルチプロセッサ (SMP) のサポート
2 GB のランダム アクセス メモリのサポート
79名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 10:22:47 ID:3BpxY1lR
Windows Server 2003 64-bit バージョン

Windows Server 2003, Standard x64 Edition
  2-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  32 GB のランダム アクセス メモリのサポート
Windows Server 2003 R2, Standard Edition
  4-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  32 GB のランダム アクセス メモリのサポート
Windows Server 2003, Enterprise x64 Edition
  8-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  1 TB のランダム アクセス メモリのサポート
Windows Server 2003 R2, Enterprise x64 Edition
  8-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  1 TB のランダム アクセス メモリのサポート
Windows Server 2003, Enterprise Edition for Itanium-based systems
  8-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  1 TB のランダム アクセス メモリのサポート
Windows Server 2003, Datacenter x64 Edition
  1 TB のランダム アクセス メモリのサポート
  64-way の対称型マルチプロセッサのサポート
Windows Server 2003 R2, Datacenter x64 Edition
  1 TB のランダム アクセス メモリのサポート
  64-way の対称型マルチプロセッサのサポート
Datacenter Itanium
  64-way の対称型マルチプロセッサのサポート
  1 TB のランダム アクセス メモリのサポート
80名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 11:18:25 ID:/Cbw9mWp
Vistaは98以来のUIに戻って使うことをオレ的に決定しました。
81名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 11:44:00 ID:uik6A2zx
>>80
つXP+クラシック
82名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 17:03:56 ID:psNlzBM3
俺も乗り換えたとしても
クラシック表示だな

重そうてのもあるけど
なんかエアロ、餓鬼っぽくて嫌
83名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:08:56 ID:uBhxXvsq
この強制的に移行させようさせようという雰囲気が嫌
84名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:10:40 ID:0/ljoteN
>>83
俺は未だに2k使っているし、別に移行しなくてもいいと思うが、
お前はどうしてそう思うんだ?それがなぞだ。
85名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:14:54 ID:V6SIuYCS
まあ案外使いやすいよ。Aeroなければね。
XPと代わり映えしないけどw
86名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:16:09 ID:psNlzBM3
サポート終わるまでXPプロで粘るとするか
87名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:17:43 ID:uBhxXvsq
Vistaにせざるを得ない状況にならない限りはするつもりはないけど
なんか気持ち悪いじゃないですか
88名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:19:09 ID:0/ljoteN
気持ち悪いってのはお前個人の感情だろ。
89名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:51:47 ID:Q50+M4n5
Vistaで64bitに移行する予定
32bitだったらXPで十分な希ガス
90名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:53:21 ID:gg6IhViG
VISTA買うと同時に64bitCPU買うから32bitだと性能を持て余してしまう
91名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 23:44:42 ID:/Cbw9mWp
Luna非搭載ということはLunaの敗北を意味するのでしょうかね。
92名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 00:14:05 ID:Pep17USy
Aero切ったら重くなるんだが
93名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 00:21:36 ID:XDsmyGcj
そうかじゃあきらないほうがいい。
94名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 00:57:16 ID:bwWfT56P
>>91
見てくれ的にはLunaの発展形がAeroなんだし残す意味はあまりないような。
95名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:23:46 ID:ATj3qKsH
類似スレ紹介します

そしてクラシックへ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1109102136/l50
96名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:38:56 ID:BC+caFWM
あれ?
640KBで足りるとか言ってた話は?
97名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 06:38:13 ID:v4ILCnOj
DOS Vista Enterprise x64 Editionでも使っとけ
98名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 07:52:13 ID:R8Chc/bN
superfetchなんて2kでもページングをUSBメモリに設定すればいいだけじゃない
99名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 08:10:54 ID:O+KTLRi7
superfetchとreadyboostを一緒にするなよ
100名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 17:44:44 ID:nhtFaijC
>>98
それってUSB抜いたら死亡じゃんw
superfetchは空きメモリを出来るだけキャッシュで埋めるって感じだから
2kとかxpとはだいぶ仕組みが違うな。
>>99
readybootは起動が高速になるんだっけ?
あと、書き込みをフラッシュにためてHDD回りにくくなるからバッテリ節約。
起動速くなるなら3.5HDDにも付けて欲しいな。
101名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 17:48:05 ID:nhtFaijC
あ、readybootと間違えた。
102名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 19:40:15 ID:ATj3qKsH
ワヒャヒャヒャヒャ
103名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 19:43:06 ID:42WzAPUU
もしかして: ReadyDrive
104名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 07:07:35 ID:RTVfhhQw
【Vista】 「動作には、PCIeとフラッシュメモリ付HDDが必要」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/29/news022.html

ほとんどのアップグレードユーザーは、少なくとも十分なVRAMを載せた新しいビデオカードを
買わなくてはならないだろうと同氏は述べている。略

「Vista Aeroを十分に活用できる唯一のグラフィックスカードは、アップグレード時にはおそらく
PCIe(Express)のカードだけだろう――AGPや標準的なPCIのカードでは無理だ」と同氏は記している。

Microsoftはユーザーが満足のいくレベルの性能を実現するために、フラッシュメモリを活用する
VistaのSuperFetch、ReadyBoost、ReadyDrive技術を利用するのを当てにしているようだ。
105名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 07:29:08 ID:tjd0P012
>>94

APIがまったく別物
106名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 13:18:38 ID:T9UAJLWO
Lunaは生存競争に敗れた、ただそれだけのことだ・・・。
107名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 13:42:19 ID:tjd0P012
108名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 21:10:09 ID:anxdO0Sv
>>107
お前も好きだなw スケベ。
109名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 00:19:38 ID:lNRrKg35
Z座標固定すればペラペラってプレステが10年以上前からやってたことだろ
目新しくもなんともない
110名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 01:02:51 ID:jt13zKV5
それをいうのなら、DirectXで何年も前からやっているわけで。

今回特徴的なのは複数のプロセスが同時にペラペラできることなわけで、
シングルタスクのプレステではまだ実現されていない。
(というかゲームをマルチタスクで動かす方向に行くとは思えないので永遠に実現しないだろう)
111名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 17:01:26 ID:lYdHkMI1
Windows Vistaはどれだけ「遅い」か?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/29/news022.html
Windows Vistaへの対応で混乱するPC業界
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1220/kaigai230.htm
Windows Vistaのプロダクトキーとエディション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0901/config121.htm
Windowsの20年 - その足跡のすべて、そしてVistaへ
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/windows20years/
XPで十分――Microsoftが抱える問題
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/12/news034.html
Vistaがβ2までに解決すべき3つの問題
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/23/news062.html
112名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 22:45:03 ID:Tac+7Eai
RC1でXPと同等まで速くなってるわけだが
アイコン1000個とかGDI酷使する処理ならむしろ軽いくらい
113名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 07:52:40 ID:JQe/myOP
結局デバッグビルドで遅い遅い言ってただけかよ
114名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 09:37:17 ID:uDOEgFim
OSが余ってるメモリを有効に(無駄に)活用するって
言うけど、それだとメモリ馬鹿喰いするアプリじゃだめ
なんじゃない?
115名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 10:39:44 ID:cMgGHvBL
例えばディスクの読み込みを際限なくメモリにキャッシュしていって
アプリがメモリを要求してきたらキャッシュを開放してアプリに渡すといったことをすれば無駄はない
116名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 18:01:04 ID:tlS7E//H
初めてLinuxを入れた人はそれで「メモリ使いすぎ」と文句を言う
117名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 23:22:45 ID:JgZMLn1o
メモリの有効利用率を考えずに、
「Windowsは512MBのメモリを消費しています」
(本当はページファイルも加わり1024MBの消費)
を信じて、
「Linuxは768MBのメモリを消費しています」
(本当に768MBの消費)
とを比べて、
「Linuxはメモリを使いすぎるから嫌いだ」と言う人が多い。
118名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 13:25:01 ID:CQCcMaa4
ほうっておいても電子の肥やしだからな
119名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 22:50:50 ID:hvqaO/k+
メモリ少ない貧乏人は死ね
120名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 23:16:21 ID:uuSQClvu
>>119
あなたには心がないようですね
121名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 18:34:31 ID:jD+jwGnJ
RC1_ENだけど、320MBでサクサク動いてるよ(Ultimate)
starterなら256MBで十分なんじゃない?
122名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 20:23:22 ID:LXgw8jMJ
320MBで行ける、と言われると
一台しかしないこの256MBのPCでもインストールできるんじゃないかと思えてくる。

でも256MBって壁っぽいよぁ。b2のときはエラー出てインストール不可能だった・・
123名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 20:52:41 ID:WGwsy4LO
別物と思ってOK
124名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 21:28:46 ID:jD+jwGnJ
他スレでも似たような人多数いるけど
ここの板の人たちって、自作・ハードウェア・PC一般板には出入りしてないの?

というか、>>122
β2だと、224MBまで削れたわけだが
125名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 21:41:31 ID:LXgw8jMJ
>>123
RC1は相当ならしいですね。
無意味にDVD注文したからワクテカして待ってみます。

>>124
ごめんよく分からないのだけど、224MBでもインストールできたと言うこと?
126名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 21:55:57 ID:jD+jwGnJ
>>125
vmware上での話。
というか、224MBなんて中途半端なメモリで気づけよ
(128+64+32でやろうとすれば可能だけど)。

夢を壊しちゃ悪いので、実機(RC1_ENインスコ)でも実験してみた
http://www.uploda.org/uporg504798.jpg.html
かなりむかし、K6-2@400くらいにwindowsミー載ったVAIOが売られてたけど
そういうかんじの使用感。
127名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 22:07:25 ID:LXgw8jMJ
>>126
なるほど、やけに半端だなとは思ったけどエミュレータ上の話でしたか。

わざわざありがとうね。RC1来たら試してみるよ。
128名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 19:31:27 ID:+9vPNCYX
もしもし?
129名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 19:32:30 ID:+9vPNCYX
なんとここ1ヶ月近く放置されていたんですね。でも2GBもメモリあれば全然問題ないでしょ?(あったら困るんですが)
130名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 20:21:52 ID:vIvREFYw
メモリ2G有っても、マザーとの相性やらバルクだと最悪だよ!
131名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 22:10:53 ID:0otfmDKT
MAX512MBまでしか増設できないおいらのマシンはどうしたらいいんでしょう
132名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 23:04:05 ID:vwoZUmPx
おれによこせ
133名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 23:30:53 ID:H+Pv/lrE
Galm team. We cannot authorize a retreat. Intercept them.
134名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 23:31:51 ID:+QHeNwOu
>>126
って気づくかよ。
メインメモリ使用するビデオボードだってあるんだからな。
分かってるのはお前の脳内だけ。
135名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 20:12:28 ID:vwFYmPKN
>>126の世界ではUMAとかSMAとかTurboCacheという技術は無い。
136名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 14:10:39 ID:vQaPONWv
Vistaは最低の品質? MS元会長ブログで暴露
http://www.j-cast.com/2006/10/05003268.html
137名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 15:29:52 ID:+5EDqxjn
ここまで来たらいっそ
推奨スペックを分析->発注してくれるぐらいのシステムの方が
おっさんも喜ぶだろう

なんでこういう場合はおっさんなんだろう
バカ田大学のねーちゃんでもいいわけなのに
138名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 21:23:41 ID:p0KwrKV5
>>33
そんなことできるの?
139名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 17:01:57 ID:Up4T/xSf
512MBではAero使えないけど768MBでは使えるね。
この中間のどこが使える使えないの境目だろ?
140名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 17:08:51 ID:c+/KGqDj
Celeron-1.3
640MB
FX5200 128MB
で使えてる。
141名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 17:10:02 ID:79jRRKo4
1万円前後のビデオカード付ければAeroは動くよ
142名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 17:29:07 ID:UdkPChIy
3000円でも動く
143名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 19:32:09 ID:3gwBktIQ
100均のグラボでAero動きますた
144名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 19:38:02 ID:X+Yo1pcy
2倍どころか4倍じゃねぇか!
145名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 21:22:03 ID:h4l4vyPG
んなわきゃない。

XPで256M使っているのと同じ体感速度を得るには、
512M必要というだけ。

これだけ見れば確かに2倍にみえるがが、本当は+256Mなのである。
なぜなら、OSの使用量(キャッシュ除く)は搭載メモリと関係なく
一定だからである。

XPで1Gメモリ使っている人は、+256Mなので
VistaはXPの1.25倍しか必要にならない。
146名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 22:22:53 ID:c+2U9oJh
メモリが多ければ多いだけOSが勝手に有効活用するってのは迷信なのか?
147名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 22:25:56 ID:3gwBktIQ
メモリが多いと休止に時間がかかる
148名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 05:34:23 ID:+aBV4aUt
>>146
勝手にやってくれるのはせいぜいディスクキャッシュくらいのもんだ。
後は窓の手やWinAmigoでレジストリ弄ってバッファサイズ増やしたりしないと活用してくれない。

あと中途半端なメモリしか積んでない環境でFirefoxのようなメモリアホ食いするアプリ起動すると
すぐにOSのディスクキャッシュ吹き飛ばしてしまうから一見タスクマネージャでメモリが足りていても
パフォーマンスが目に見えて悪化する。

Vistaはパフォーマンス向上の為のバックグラウンドで動くタスクがいろいろあるっぽいから
大容量メモリの恩恵はもう少し上がるんじゃないの。
149名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 10:54:28 ID:Jwe9JK1a
俺は今2GB積んでて、実際にカーネルを全部メモリ上に展開し、仮想メモリももちろんオフ。
インターネットキャッシュもメモリに置いてる。
色々とメモリを有効活用してるはずなんだけど、やっぱり何もしてないときにHDDにアクセスしてたり
するんだよね。サービスも切れるだけきってやるべきことはやってるはずなんだけど。
これはもうWindowsがいけないってことでおk?
150名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 11:44:04 ID:ZnZngEG5
誰も悪くない。
ただ早期の通院をお勧めする。
151名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 13:06:15 ID:6DtUQ0QQ
何もしてないといっても、
タイマーで動く何かがあるかもしれんし、
起動しているプログラムが何かしているかも知れんし、
外部からのネットワークアクセスで特定の通信でログを取っているかも知れんし

第一サービスも切れるだけきってということは、切れないのは動かしているんだろ。
それらがアクセスしているんだよ。
152名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 19:32:01 ID:dhkBqBGT
糞だな。vista
153名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 02:22:04 ID:YHDVtLFb
512M必要と言う人もいるし、
2G必要と言う人もいる。

いったいどちらが正しいのかとしばらく見ていたが
その理由がわかった。

答えはどちらも正しい。

今、256Mで満足している人は、512Mというだろうし、
今2Gでないと満足できない人は2Gというのだと。
今どういう環境でPCを使っているかで
答えは違ってくると。
154名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 07:24:35 ID:gZdU2T/Q
んなわきゃない。

XPで256M使っているのと同じ体感速度を得るには、
512M必要というだけ。

これだけ見れば確かに2倍にみえるがが、本当は+256Mなのである。
なぜなら、OSの使用量(キャッシュ除く)は搭載メモリと関係なく
一定だからである。

XPで1Gメモリ使っている人は、+256Mなので
VistaはXPの1.25倍しか必要にならない。
155名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 10:32:14 ID:7V1snyvt
>>153
満足うんぬんというよりは
PCを何に使っているかということの方が大きいのでは?
ネットしかしないやつは512MBで十分かもしれないが
バリバリの3Dゲームするやつとか、動画編集するやつは2GB〜というw
156名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 10:34:23 ID:6EZPz4w7
Firefoxスレでは512MBしかつんでないネットサーファーは嘲笑の対象だがな
157名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 13:59:36 ID:stutOIR9
オレなんか32bitXPなのに4G積んでるよ。
vistaはよ来い。
158名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 01:18:07 ID:eysbU30m
Ultimateだと最低スペックは1GBか・・・
てことは実際は2G必要?
もっとさくさくうごかしたかったら4GB???








ぎゃああああああああああああああああああああああああああ
159名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 01:21:34 ID:5J99x6jR



メモリの上にメモリをさすあの特許が帰ってくる!!!



 
160名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 02:52:33 ID:vVEgjp6x
4Gつんでるのに3.2Gくらいしか認識しないよ。
800M損した。
161名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 03:57:41 ID:KIK6GtRB
>>159 バッキャロー!が颯爽と発売した駄目ルコなSIMMだっけ?www
・・・でも、BIOSがチップを認識しなければ意味がないような。
162名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 09:34:07 ID:oc44KrCK
32bit版だとHOME Puremium以上は苦行って事か
163名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 20:08:51 ID:e3uXwMP3
>>156
384MBでも快適
1Gでも、もっさり
裏で動いてるソフトの重さの違いだけどね
164名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 22:27:00 ID:SMUmbh54
USBメモリを活用しる!って言っても
USBメモリ4枚挿しのPCとか格好悪いなぁ
しかも使用中に抜き取られたらどうなるんだ?
165名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 22:27:59 ID:hf4FRbgY
>>164
PCの裏にさせばいいじゃん
166名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 22:30:28 ID:d4Sm39z9
メインメモリとハードディスクの役割を交換すればいいじゃない
167名無し~3.EXE:2006/11/14(火) 22:31:09 ID:HA94+/vv
>>164
> USBメモリ4枚挿しのPCとか格好悪いなぁ
> しかも使用中に抜き取られたらどうなるんだ?

情報ぐらい調べてから書こうな。
168名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 16:24:19 ID:J6K2EGdj
まぁ
これでcrysisもcrysisなんちって^^;
by京大理学部一年
169名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 17:20:06 ID:GifM+IuS
VISTAって、USB接続のメモリもメインメモリとして使えるんだろ?
家に合計2G程度あるから余裕だな。
170名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 23:04:25 ID:ltpbUY2Q
つかえません。
171名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 00:49:28 ID:ChUK8QnW
もっとマシなつられ方あるだろw
172名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 20:08:23 ID:MCvm9Lpl
とはいえ32bitのOSじゃ、USBメモリの上限も4GBまでか
173名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 21:23:53 ID:WvXEEpd8
そんなことはおれの勝手だろ??
ばかか??
174名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 21:30:37 ID:rh62f+GB
初期のXPプリインスコ機は128Mだったから256Mでいいってことか
175名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 20:23:35 ID:EF6TR4KY
1MBあれば、DOSが動いてたんだよ。
176名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 22:51:24 ID:w9zJtYAi
■沢尻エリカ わがままがたたって女優廃業?

◆「あのコが出るなら出演しない」共演者からも大ブーイング
先週写真週刊誌が発表した「07年ニッポンの40人CMギャラランキング」で、CM1本の出演料が4500万円、
21位にランクインした沢尻エリカ。その寸評によると「長澤まさみは企業のイメージを背負わすに足る信頼感がある。
沢尻は“枠”に収まりきれないイメージが強くて、保守的な企業から敬遠されがちになってしまう」とのまこと。
ちなみにライバルと噂される長澤は、5500万円で5位だった。
「意外と大差が付いたと感じる方もいるでしょうが、2人の“実力”は実際こんな感じ。昨年に引き続き、今年も次々
とドラマや映画で主演が決まっている長澤に対して、沢尻はいまだに、今年のドラマや映画の出演に関する発表がない。
このままだと来年はもっと差が広がるだろうし、場合によっては沢尻は過去の人になっているかもしれません」(週刊誌記者)

http://www.naispo.net/
http://www.naispo.net/entertainment/20070118/04.php
177名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 22:59:25 ID:at3gT5pG
>>175
あの時代って如何にUMBとかを駆使してコンベンショナルメモリ容量を広げるかとか
DR-DOS使ったりとか色々楽しかったな
178名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 00:31:49 ID:WKaOmiMS
>>177
DOSとTurbo PascalのヘッダとランタイムライブラリとコンパイラとIDE開発環境まで
全部2HDのフロッピーに収まっていたんだよな。
179名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 02:55:34 ID:B0d2UT6F
真空菅を懐かしむビデオ予約も出来ない年寄りみたいな会話っすね。
180名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 03:31:05 ID:lffL+aSq
>>177
640KBの壁だったな。VZを使って、CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATを編集していた
181名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 03:40:32 ID:gCmZslSx
98    98SE   98ME   XP

Vista →VistaSE→VistaME→VistaXP
今ここ  1年後  2年後
182名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 04:53:35 ID:B0d2UT6F
Pesta
183名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 06:15:17 ID:fmIXvVgC
んなわきゃない。

XPで256M使っているのと同じ体感速度を得るには、
512M必要というだけ。

これだけ見れば確かに2倍にみえるがが、本当は+256Mなのである。
なぜなら、OSの使用量(キャッシュ除く)は搭載メモリと関係なく
一定だからである。

XPで1Gメモリ使っている人は、+256Mなので
VistaはXPの1.25倍しか必要にならない。
184名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 06:58:47 ID:B0d2UT6F
それも無い
メモリー1GBなVistaは
メモリー256のXPみたいな遅さになる

でもCPUデュアルコア2GHzメモリー2GBグラフィックメモリ256と条件そろえたら
XPよりVistaが速くなる

ようするにXPはもう枯れたのですよ
現行のハードウェアを生かしきるならVistaなのです。
ハードが古い人はXP使い続けたほうが幸せ 
185名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 08:56:20 ID:CFgbuxBY
ということでセロリンD3.0Gメモリ512MでXPホームにしたぜよ
186名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 17:26:19 ID:+nq2YvF+
>>181
VistaNTが出てちょっとずつ移行していけばいけるんじゃね?
187名無し~3.EXE