【インストーラ作成ソフト】Inno Setup

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
フリーで高機能のインストーラ作成ソフト「Inno Setup」のスレッドです

Inno Setup(本家)
ttp://www.jrsoftware.org/isinfo.php

翻訳言語ファイル(本家)
ttp://www.jrsoftware.org/files/istrans/

Inno Setup, ISTool, ヘルプファイルの日本語化
ttp://www.geocities.jp/mystral_kk/
2名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 08:28:54 ID:H2n9fxqM
2げt
3名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 08:45:26 ID:Op5zeSLB
【補足】
・Inno SetupはWindows専用のインストーラ作成ソフトです。フリーでオープンソースですが英語です
・現時点のバージョンは5.1.6です
・Innoは「インノ」と呼びます
・Innoの日本語版ヘルプファイルを配布しているサイト「mystral_kk」はバージョン5.0.8をもって更新停止しました。ただし5.0.8のヘルプビルドファイルが公開されています
・本家のISS(翻訳言語ファイル)はVerion 5.1.0+まで公開されています
・更新履歴(本家)をウェブ翻訳すれば何となく更新された機能がわかります
 ttp://www.jrsoftware.org/files/is5-whatsnew.htm
4名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 09:08:57 ID:GgS0op+h
…で、何を語ればいい?
5名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 09:26:12 ID:odys1uxb
結構有名なソフトなのにスレがなかったので。あと幾つか質問したいことがあるのでたてました

質問1
ディスク分割機能があるけど、分割ファイルがないとサイレントインストールでもダイアログがポップアップされてしまう
ダイアログは抑止したいのでセットアップEXEの終了コードとかで検知してほしいんだけど……無理かな?
セットアップEXE実行前に全ての分割ファイルの有無をチェックしないと駄目だろうか?

質問2
インストール時のログは引数によって取得および場所指定ができるけど、アンインストール時のログも場所指定が可能だろうか?

質問3
思いっきり他力本願だけどヘルプファイルの日本語化を誰か引き継いでくれないかなあ?やっぱり自分でビルドするしかないか
6名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 10:49:30 ID:TwGP0bgk
ソフトウェア
http://pc7.2ch.net/software/
7名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 14:50:56 ID:FfRSvIBn
ありゃ!?板が違ったか。埋まったら移るかな……埋まらないと思うけど
8名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 23:28:26 ID:IpcBSYOu
ちなみにInnoのヘルプはWinHelpです

・Windows 95 Help Authoring Kit: Microsoft Help Workshop 4.03
ttp://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=23216
9名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 22:37:19 ID:iR30j0yh
ヘルプの日本語化は5.0.8で終了かあ。issは本家で配布しているからいいけど、ヘルプはきついよなあ
10名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 20:16:44 ID:wPxlPiBf
InnoSetup5からInstExecがExecに変更されているけど、単純な名称変更と引数変更じゃないみたい
更新履歴見ても「同じ機能を提供するけど、違うプロトタイプを使っている」と記述しているし
11?名無し〜3.EXE:2006/05/14(日) 21:15:43 ID:qcTdF0L3
>>960
ありがとうございました。
12960:2006/05/14(日) 23:59:54 ID:0nha3SdB
どういたしまして
13名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 16:45:13 ID:PZBm/LaO
InnoSetupの圧縮方式のデフォはlzma/max。画像の圧縮がスゲー
14名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 18:15:04 ID:xfx9iG4c
ム板じゃなくて、なぜにこっちなんですか?
しかも、ソフトウェア板じゃないし。

まあ、それはそれとして、これ、
ゲームの配布に使ってるよ。
コマンドラインで作れるから、Makefileにしこんで、一発作成。
Delphi付属のInstall Shield Expressより、便利。
15名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 21:59:25 ID:fwKs5Dfj
650 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2006/05/08(月) 22:18:09
InnoEditX
http://textexpage.s154.xrea.com/software/innoeditx/index.htm
16名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 22:01:37 ID:fwKs5Dfj
インストーラー相談室
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/997727326/
17名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 11:36:25 ID:pECQqNTE
[Setup]OutputManifestFileってよくない?インストーラの世代管理に役に立つ
18名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 00:33:44 ID:fZIk+XhS
5.1.6からアップデートされていないけど?
19名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 20:45:51 ID:ZCayD0Fw
Install Shieldとどっちがつかいやすい?多機能?
20名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 06:50:50 ID:GQSvTfC1
試してみればいいじゃんか
21名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 08:45:08 ID:r1OO/JnF
Install Shieldってお試し版あったっけ?
22名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 21:35:30 ID:thG8Jo5P
IT企業がフリーのInnoSetup使っていたらなめられるかな?
23名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 22:00:16 ID:XSfwFxXM
客先のインストーラ作成ソフトがInnoなんだけど
24名無し~3.EXE:2006/07/17(月) 22:34:02 ID:44W25yDJ
http://www.humanbalance.net/gale/
このソフトInnoSetup使ってるな。
意外に使われているみたいだなー
25名無し~3.EXE:2006/07/17(月) 22:42:38 ID:hkDz7PJK
Jane Styleも
26名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 14:52:38 ID:T/2c53ry
ちょ、秀丸
27名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 22:03:36 ID:sdoqR2jX
SleipnirもInnoだね。
28名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 09:20:41 ID:2NPKWoFH
だれかInnoSetupの日本語訳を引き継いでくれないかなあ
29名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 16:30:45 ID:hFxu+ON0
ここにあるのじゃダメ?
http://www.jrsoftware.org/files/istrans/
30名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 16:32:59 ID:hFxu+ON0
ここにあるのじゃダメ?
http://www.jrsoftware.org/files/istrans/
31名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 19:23:21 ID:amNq/eJz
つ【ヘルプ】
32名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 01:40:49 ID:v7v3pZN6
あー、ヘルプか・・・
サポートツール(ISTool)とか使うと必要ないよ
33名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 21:21:06 ID:NAorhDGA
5.0.8から5.16の変更点って64対応だけだったような?
34名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 05:21:16 ID:Gc1eDJQZ
Win2000で、題字のセットアップっていう字文字化け(豆腐)するんですが、
なんででしょ
題字以外は、だいじょうぶです。
winXPでも大丈夫です。
35名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 09:01:23 ID:8nWsZQ8F
>>34
これWIN2000で使っているけど、別に文字化けしないなあ
ttp://www.jrsoftware.org/files/istrans/Japanese-5/Japanese-5-5.1.0.isl
36名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 10:20:28 ID:0RZD86Ij
フォントがtahomaかverdanaに固定されてない?
MS UI Gothic使えば一応解決するかと。
37名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 10:36:13 ID:PyLdhcHn
育児板【独りで】虐待をやめたいと思う人 5【悩むな】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1151998845/

21 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 17:15:49 ID:C9eIZrXF
さっき、オムツ替えてる時に吐いたりしたからイライラが一気に爆発してかなり強くお尻と太ももの後ろ側を叩きました
ベビは物凄く泣いて真っ赤になって声が擦れて出にくいのに、泣きまくっています。
それに、またイライラして頬を力任せにつねりました。ベビは泣きまずにずっといます。

28 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 19:26:34 ID:ZMKP+FEy
毎日一緒にいると疲れてイライラしてひどい罵声とともに叩いてしまう。
外では優しいいいお母さんのところに生まれて幸せだね、何て息子に声をかけてくれる人がたくさんいる。
でもそれは外だけ、私は鬼母です。最近は息子はおびえています。さっきも頬が真っ赤になるまで叩いてしまった。

32 すぐカンシャクを起こし、ごはんを食べない一歳二ヶ月の赤を怒鳴りながらビンタしてしまいました。

61 赤のほっぺをつねってバタバタもがきながら泣いてる姿を見たら楽しくてスカッとした。
お尻もつねって青く腫れた。腫れた赤のお尻をまた指で弾く。
ギャン泣き通り越してひきつけ起こすかってくらい絶叫泣き。このまま、ひきつけ起こしてほしいよ。

78 赤は、叩いたりつねったりしたり眠らせなかったのでひきつけ?みたいな(過呼吸みたいなの)を起こし、
唇が紫っぽくなり顔が青白くなったので一時預かってもらえました。今は赤と離れてホッとしています。

149 夜旦那が仕事でいない間気持ちのコントロール出来ないで子供を蹴ったり殴ったりしてしまいます。

276 まだ産まれて12日目なのにイライラして叩いてスッキリしてしまった。あたしは心の病気?それとも育児疲れ?

既婚女性板【心の】旦那には絶対言えない過去【奥に】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1154259322/
・援、風呂、整形、堕胎。言ってない   ・経験人数40人以上
・中学の頃円光・整形・家出・乱交やりまくり・風俗・家庭内暴力  他多数
38名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 14:10:04 ID:tFt5FfV/
>>34-35
XPはフォントリンク(だっけ?)で表示されるから割と見落としやすいんだよね。
Sleipnirのインストーラが文字化けする。
3934:2006/08/15(火) 18:07:28 ID:Gc1eDJQZ
レスサンクルです。
フォント周り試してみるす。
40名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 23:27:13 ID:cxe5GdY4
アンインストールするときに、あるファイル(設定ファイル)を消すか消さないか
ユーザに選ばせるにはどうしたらよいでしょうか。
[File] では削除しないことにして、コードを書くんでしょうか?
41名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 14:47:23 ID:VaeXCCmN
August 19, 2006 - Inno Setup 5.1.7 released.
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
42名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 16:05:04 ID:n3ZuwYyR
>>40
オレはそうしてたよ。

削除しますか?[はい][いいえ]
ってメッセージボックスで出してやってた。

ただ、後続のバージョンアップインストーラにも
同じアンインストール用のコードを入れないといけない。
43名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 20:44:35 ID:NKVjGbdN
5.1.7 (2006-08-18) Revision History

・Fix: The createallsubdirs [Files] section flag didn't properly escape
directory names containing "{" characters.
えっと、空フォルダを取り込むフラグ「createallsubdirs」を指定した場合、
空フォルダ名称に”{”が含まれるとエラーになります……マジすか!?

・Fix: The text on the Finished wizard page wasn't initialized when a restart was needed
and /NORESTART was used without /SILENT.
えっと、コマンドライン引数に/NORESTARTが指定かつ/SILENTが指定されていないときの
再起動要求されている最終ウィザード画面が初期化されていません……マジすか!?
44名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 15:07:20 ID:3C35Y5/z
Fix
45名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 15:29:39 ID:NVYCAi+h
( ´∀`) σ)´Д`)
46名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 19:16:35 ID:H80nDx8B
更新履歴をWeb翻訳してもワケワカラナス
47いい加減だけど翻訳してみた:2006/08/22(火) 21:40:13 ID:NVYCAi+h
5.1.7 (2006-08-18)

- 新しい [Setup] セクションの命令: TerminalServicesAware。yes (既定) に設定すると、セットアップとアンインストールプログラムのヘッダに "Terminal Services aware" フラグを設定します。
特に、これは {win} 定数が一貫してシステム上の Terminal Services がアプリケーションモードにインストールされているシステムの本当の Windows ディレクトリを返すのを確実にします。詳しくはヘルプファイルを参照してください。
- セットアップが内部的に DLL/OCX の register/unregister に使用するプログラムは Microsoft のregsvr32.exeのように "Terminal Services aware" フラグの設定でコンパイルするようにしました。
既定でどの言語を選択するかを決定する時、セットアップは LanguageID に加えたそれぞれの言語の LanguageCodePage 値をチェックするようにしました。
以前、繁体中国語は同じ一次言語 ID がある簡体中国語のシステム上で両方のため言語が自動選択されたかもしれません。これは完全に異なった文字セット (コードページ) を使用する時にテキストが読みにくくなりました。
- 新しい [Setup] セクションの命令: ShowUndisplayableLanguages。yes に設定すると、ユーザーのシステムで適切に表示できないものを含む全ての言語が言語の選択ダイアログに記載されます。
以前スクリプトで LanguageCodePage=0 を使用していたなら、中国語に関する上記の問題を避けるためにそれをこれに取り替えるべきです。
- 異なったアプリケーションからのアンインストーラには同じハッシュがないようにユニークな値を unins*.exe ファイルに追加するようにしました。
- コンパイラは MSCOREE.DLL を "unsafe" ファイルとしてフラグするようにしました。
- 修正: [Files] ファイルセクションの createallsubdirs フラグでディレクトリ名に "{" 文字を含んいても適切に回避しませんでした。
- 修正: 再起動が必要な時、ウィザードの完了しましたページのテキストは初期化されませんでした。そして /NORESTART は /SILENT なしで使用されていました。
- Pascal スクリプト: 完全性のために新しく DWORD_PTR、UINT_PTR、INT_PTR タイプを定義しました。
- 公式なバスク語とスペイン語の翻訳を追加しました。
- 細かな微調整。
48名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 21:50:57 ID:NVYCAi+h
ところでこれなんでSF.netにしないんだろう
フォーラムはドイツ語でわけわかめ
49名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 14:01:21 ID:Oi0ZwTIt
アンインストーラのコードで、インストール時に選択されたコンポーネントを
判定条件にしようと思って IsComponentSelected を使ったら、
Cannot call "ISCOMPONENTSELECTED" function during Uninstall.
というエラーになってしまいました。
どうやったら、インストール時に選択されたコンポーネントを知ることができますか?
50名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 17:07:24 ID:MP0xLn5G
>>49
確かにアンインストールの時に IsComponentSelected は使えないね。
インストールの時にレジストリやファイルにコンポーネントの情報を
書き込んどくってのはどうよ。
51名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 18:05:36 ID:HH+YeMIj
>>40
confirmoverwriteフラグ使えばいいじゃん
52名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 19:46:21 ID:ED3vu4me
confirmoverwrite

既存のファイルを置き換える場合に常にユーザーに確認します。

インストール時の上書き確認に使用するフラグじゃね?アンインストール時の削除確認には使えない気がする
53名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 06:32:40 ID:D+82CUsX
あー、なんかYes to Allとかのダイアログ見たことあるのにと思ったら共有ファイル向けのsharedfileか
メッセージファイルを書き換えればいいかもしれんね
要望出すかな
54名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 06:37:59 ID:D+82CUsX
Japanese.islの

ConfirmDeleteSharedFileTitle=共有ファイルの削除
ConfirmDeleteSharedFile2=システム上で、次の共有ファイルはどのプログラムでも使用されていません。この共有ファイルを削除しますか?%n%n
他のプログラムがまだこのファイルを使用する場合、削除するとプログラムが動作しなくなる恐れがあります。あまり確実でない場合は「いいえ」を選択してください。
システムにファイルを残しても問題を引き起こすことはありません。



ConfirmDeleteSharedFileTitle=ファイルの削除の確認
ConfirmDeleteSharedFile2=以下のファイルは、ソフトウェアの設定に使用されるファイルです。このファイルを削除しますか?%n%n
設定を残したままアンインストールするにはいいえを選択してください。

とかに書き換えるとか(ConfirmDeleteSharedFile2は改行規制に引っかかったため改行)
なんか裏技的だね…w
55名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 23:14:13 ID:BDKBiDvW
Innoでファイルやフォルダを指定して、MD5のCSVファイルを作成するプログラムが簡単にできた。便利だなコレ
56名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 09:52:25 ID:UvMtZBTf
コード書ける香具師ウラヤマシス
57名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 17:17:48 ID:N+RCBjE7
Examplesフォルダにあるサンプルissと日本語訳ヘルプがあれば、ある程度のコードはかける。あとDelphiの基本文法さえしっていれば
5854:2006/09/10(日) 13:19:00 ID:ZVV+yU/d
自己レス、[Messages]使えよ
59名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 19:29:56 ID:aEJQHONu
正直NSISの方が圧倒的に便利そうだけど、構文が難しすぎる
日本語ヘルプもないし…

ISはINI/CSSライクで分かりやすいんだけどなぁ
60名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 00:11:08 ID:qcrihUkR
ISToolで、mystral_kkの日本語の言語ファイルを使うとダイアログが文字化けするけど、これって仕方がないの?
61名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 14:25:58 ID:/wQ2dSL3
>>60
Japanese.islのことを言ってるなら、ファイル冒頭の
> ; 必要ならコメントを外して,フォントを指定してください
ってとこより下のセミコロン外してみ。
6260:2006/09/13(水) 21:32:15 ID:rBegyJA0
Resource Hacker使って自己解決しました

>>61
istool-ja.lngのことね。ISTOOLだから
63名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 21:45:04 ID:m6peX70j
Japanese.islてバカスwwww
64名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 21:48:20 ID:/wQ2dSL3
もうこねーよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
65名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 23:08:56 ID:m6peX70j
そういえばISToolってソースメチャクチャなんだよな
ダブルクォートぐらい付けろ!
66名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 12:35:25 ID:icq8Rrn0
窓の杜 - 【NEWS】インストーラー作成ソフト「Inno Setup」用のインストール画面編集ソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/09/19/isformdesigner.html
http://isfd.kaju74.de/

ほうほう。
67名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 21:13:03 ID:G41LtJ6m
>>66
Inno Setup Form Designer、通称ISFDですな。一時期使っていたっけ。
これも言語ファイルで日本語化できるんだけど同梱されているファイルは文字化けしているんだよなあ
確かいくつかサイトで言語ファイルがダウンロードできたと思う

>>62
Resource Hackerでダイアログとかで使用されているフォントを日本語フォントにすればおkだっけ?
68名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 17:34:52 ID:3MgoPlES
[UninstallDelete]にconfirmdeleteを要望してみようかな
69名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 03:56:43 ID:KCYpQZLl
Install Shield みたいに Inno Setup でアンインストール時に
削除するファイルを選択することは出来ないのでしょうか?
ヘルプファイルをを見てみても、それらしい項目が見当たらない・・・orz
70名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 05:56:26 ID:41dG3nFt
それはInstallShieldじゃなくてWise Installation Wizardだとオモ
結論から言えば、そういう機能はない
結局>>42とか>>54とか
71名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 12:10:38 ID:KCYpQZLl
>>70
調べてみたらWise Installation Wizardでした。

>結論から言えば、そういう機能はない
残念です。>>54のやり方も考慮しながら作成しようと思います。
情報ありがとうございました。
72名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 00:12:41 ID:OO5IiO4N
閉鎖するらしい
ttp://www.geocities.jp/mystral_kk/
今までありがとう
73名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 05:13:16 ID:jc4Ab5GB
これだけ有名でも、カウンタが25000くらいしか回らなかったのか…。
まあ、影響力的に見て風上にいることを考えれば、何十倍か何百倍か回ったのと同じわけだが。
74名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 20:49:18 ID:PMI0LIq4
October 11, 2006 - Inno Setup 5.1.8 released.

75名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 05:26:03 ID:uwhSVYKK
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
HTMLヘルプは嬉しい!けど日本語はなぁ…
LZMAの圧縮時間が短くなったらしい
定数にマイドキュメントが追加されたらしい
76名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 05:27:29 ID:uwhSVYKK
ランダムサイトからダウンロードすると、5.1.7になることがあるみたい
77名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 05:43:18 ID:uwhSVYKK
ISToolもキタみたいね
78名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 22:47:17 ID:N98PTutM
Vista対応でHTMLヘルプになったのか...
今までWinHelp→RTFに変換してコンペアして訳していたのに..............orz
79名無し~3.EXE:2006/10/30(月) 08:39:09 ID:WXciXtkC
>>78
その訳した奴をうp
80名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 19:43:25 ID:fKgavRCx
HTMLヘルプは7-zipで解凍出来る
中身はHTML Help Workshopでコンパイルできる。
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/appndx/appa06.mspx
81名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 14:26:20 ID:ETWjO8MT
んなこと分かって書いてるんじゃねえのw
82名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:33:10 ID:5FBjNDKe
5.1.7までは、ISetup.hlp(WinHelp)→ISetup.rtf(リッチテキスト)→ISetup.txt(テキスト)の順にコンバートすると1ヘルプファイル/1テキストファイルになるから、
前のバージョンのとテキストコンペアして差分を訳すのは苦労しなかった

5.1.8から、ISetup.chm(HTML HELP)→*.html(HTML)→*.rtf(リッチテキスト)→*.txt(テキスト)の順にコンバートすると1ヘルプファイル/nテキストファイルになるから、
5.1.7とテキストコンペアできない.................orz

順序良く結合しながらリッチテキストを作成するしかないのか.............
83名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 22:34:47 ID:5FBjNDKe
おまけに改行ミスったし、sage忘れたし........orz
84名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 18:50:17 ID:xXGrOBPO
>>78>>82
5.1.6の日本語ヘルプうpしてくれ
85名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 21:35:09 ID:AD6vHoSq
CustomMessagesって工夫次第で色々使えるな

例:【OS判定】
[Languages]
Name: "win2kxp"; MessagesFile: "compiler:Default.isl"
Name: "win98me"; MessagesFile: "compiler:Default.isl"

[Messages]
SelectLanguageTitle=Select Your Operating System
SelectLanguageLabel=Select your operating system for the installation processes:

[CustomMessages]
win2kxp.hogehoge=hogehoge_win2kxp.exe
win98me.hogehoge=hogehoge_win98me.exe

[LangOptions]
win2kxp.LanguageName=Windows 2000/XP
win98me.LanguageName=Windows 98/ME
86名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 21:44:51 ID:AD6vHoSq
CustomMessagesっていうより言語選択ダイアログか
8787:2006/11/05(日) 15:18:00 ID:Myz6yRUj
自己レスその2、MinVersion使えよ
88名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 21:15:00 ID:Myz6yRUj
×87
○85
89名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 22:40:24 ID:Myz6yRUj
Japanese.islのSelectLanguageLabelの「選びます」が、「選」じゃなくて「撰」になってるw
90名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 20:33:18 ID:f/tFv0M3
5.1.8からアンインストールログも場所指定できるようになった。少しうれしい
91名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 03:45:13 ID:liYzOKaK
92名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 07:33:55 ID:liYzOKaK
93名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 07:47:27 ID:liYzOKaK
誤爆
94名無し~3.EXE:2006/11/14(火) 23:11:36 ID:Z69hxEi2
以前にインストールしたファイルを確認して、ファイルがあったら
インストール、なかったらインストールしない。とかってできますか?
フォルダを確認したりレジストリ確認したりして。
95名無し~3.EXE:2006/11/14(火) 23:50:15 ID:WDZWHwFj
ファイル単位ならonlyifdoesntexistを使えばいいんじゃね
96名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 18:04:37 ID:b3UUupf7
特定のコンポーネントが選択された場合に限ってカスタムページを作ろうとしてるんだけど
 if Components.hogehoge.Checked = True then begin
みたいなことはできないのかな?
97名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 18:36:43 ID:9HYeWYy7
>>96
IsComponentSelected

もうこねーよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
98名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 17:22:24 ID:Dvz2RLSu
>>97
thx、思いっきり見逃してたorz
99名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 00:22:03 ID:mPE8rYRz
日本語ヘルプを更新する神は現れないのかな
100名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 22:56:21 ID:mPE8rYRz
ライセンス/情報で、完全英語のファイルだと途中で一文字だけ文字化けしてその文字以降文字サイズが小さくなっちゃうんだけど
コンパイル環境によるのかな?

あと、コンパイラのMRUでファイルを選択したとき、そのファイルが存在しなかったら「ファイルが存在しないのでこのファイルのエントリを削除しますか?」みたいなこと聞かれるけど、
yesにするとそのエントリがあった番号のエントリが削除されるが、既にそのファイルが存在しないエントリは一番上になっちゃってる
順序の問題やね
101名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 18:02:58 ID:m720taT7
>条件付きのインストールができますか? たとえば,あるレジストリ・キーやファイルが存在する場合に限って先へ進むなど。
>Inno Setup 4では新しいパスカル・スクリプトによりこれがサポートされるようになりました。

まさにこれがやりたいんだけど、どっかでサンプルありませんか?
102名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 23:15:27 ID:jo5r1y0a
>>101

ttp://ffdshow-tryout.svn.sourceforge.net/viewvc/ffdshow-tryout/bin/distrib/InnoSetup/

にあるffdshowのインストールスクリプトとか参考にならない?
103名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 04:41:57 ID:YEjXRjui
[Code]はISUnp使っても抽出できないよ
104名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 08:12:13 ID:uJVskZH2
isunp使うまでもなく issファイルそのものなんだが
105名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 14:05:29 ID:O1HI3Zaf
>>101
[Code]
function ShouldSkipPage(PageID: Integer): Boolean;
begin
// 「HKCU\Software」が存在する場合のみタスクの選択ページを表示
if (PageID = wpSelectTasks) and not RegKeyExists(HKEY_CURRENT_USER, 'Software') then Result := True;

// 「C:\file.fil」が存在する場合のみタスクの選択ページを表示
if (PageID = wpSelectTasks) and not FileExists('C:\file.fil') then Result := True;
end;
106名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 14:30:45 ID:O1HI3Zaf
なんでUninstallIconFile
廃止したんだよー
107101:2006/11/29(水) 17:52:24 ID:nHAaTmwa
>>102 >>105

ありがとうございます!
108名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 20:29:17 ID:O1HI3Zaf
あ、notは消して
109名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 20:30:03 ID:O1HI3Zaf
しかもskipだからtrueだとタスクページは表示されないわw
110101:2006/11/29(水) 21:53:03 ID:nHAaTmwa
画面がスキップしたんですが
そのままインストールまで行ってしまうようになってしまいました。

レジストリキーがない場合はそこで終了、というのはどのようにやるのか
教えていただけませんでしょうか?

聞いてばっかりですんません。
111101:2006/11/29(水) 21:57:37 ID:nHAaTmwa
レジストリキーがない場合は
エラーメッセージを出して終了させるという風にしたいのです。

112名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 23:36:58 ID:O1HI3Zaf
セットアップ起動時にレジストリを確認する場合:
[Code]
procedure InitializeWizard();
begin
// レジストリキー「HKCU\Software\hoge」が存在するか確認
if RegKeyExists(HKEY_CURRENT_USER, 'Software\hoge') = False then
begin
// メッセージを表示
MsgBox('レジストリが存在しません。セットアップを終了します。', mbInformation, MB_OK);
// セットアップを終了
Abort;
end;
end;

インストール開始時にレジストリを確認する場合:
[Code]
procedure CurStepChanged(CurStep: TSetupStep);
begin
// レジストリキー「HKCU\Software\hoge」が存在するか確認
if (CurStep = ssInstall)and (RegKeyExists(HKEY_CURRENT_USER, 'Software\hoge') = False) then
begin
// メッセージを表示
MsgBox('レジストリが存在しません。セットアップを終了します。', mbInformation, MB_OK);
// セットアップを終了
Abort;
end;
end;
113名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 23:38:24 ID:O1HI3Zaf
あ、インデントが消えちゃうのか

セットアップ起動時にレジストリを確認する場合:
[Code]
procedure InitializeWizard();
begin
   // レジストリキー「HKCU\Software\hoge」が存在するか確認
if RegKeyExists(HKEY_CURRENT_USER, 'Software\hoge') = False then
   begin
     // メッセージを表示
     MsgBox('レジストリが存在しません。セットアップを終了します。', mbInformation, MB_OK);
     // セットアップを終了
     Abort;
   end;
end;

インストール開始時にレジストリを確認する場合:
[Code]
procedure CurStepChanged(CurStep: TSetupStep);
begin
   // レジストリキー「HKCU\Software\hoge」が存在するか確認
if (CurStep = ssInstall)and (RegKeyExists(HKEY_CURRENT_USER, 'Software\hoge') = False) then
   begin
     // メッセージを表示
     MsgBox('レジストリが存在しません。セットアップを終了します。', mbInformation, MB_OK);
     // セットアップを終了
     Abort;
   end;
end;
114101:2006/11/30(木) 10:46:37 ID:ENwgwMW7
>>113
重ね重ねありがとうございます!
本当に助かりました。
115名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 16:13:08 ID:G6jjsYPh
コンパイラのRunメニューの「Run to Cursor」「Step Into」「Step Over」「Toggle Breakpoint」の意味が分からない…
ブレークポイントって何に使うの?
116名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 16:48:37 ID:kXnn62jq
デバッガのメニューみたいだけど
「カーソルの位置まで実行」
「一つづつコマンドを実行(関数の中にも入りますよ)」
「一つづつコマンドを実行(関数は飛ばしますよ)」
「ブレークポイントのオンオフ」

ブレークポイントは強制的にデバッガに戻ってくる(実行の停止)場所
みたいなもんかと。
innoのが同じかどうかはシラネ
117名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 17:11:24 ID:G6jjsYPh
あーなるほど、便利な人にとっては便利そうな機能だねぇ
118名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 17:14:11 ID:G6jjsYPh
×便利な人にとっては
○使い方によっちゃ
119名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 13:51:32 ID:BsuKZePD
December 10, 2006 - Inno Setup 5.1.9 released.
キタキタキタキタ━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
120名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 14:14:28 ID:BsuKZePD
- 既定の動作の変更: [Setup] セクションの PrivilegesRequired コマンドの既定を admin にしました。以前のバージョンの既定は none でした。
たいてい、インストールは管理者権限がないとうまく起動しません。; したがって、非管理者権限でのテストを行っていないなら none を使用すべきではありません。
- Windows Vista で、インストールの起動時には PrivilegesRequired コマンドの設定の通りに管理者権限を要求します。以前のバージョンの Inno Setup は Vista 上だと常に権限を要求しました。
このバージョンでは PrivilegesRequired が none に設定されていると、管理者権限は要求されません。
- Windows Vista で、セットアップが管理者権限で起動されなかった場合、アンインストーラは管理者権限を要求しないようにしました。
- URL (ウェブサイトのアドレス) を [Icons] セクションの Filename パラメータで指定できるようにしました。URL を検出すると、セットアップは普通のショートカットの代わりにインターネットショートカット (.url) を作成します。
(注意: 以前のバージョンの URL のショートカットを Windows 95 か NT 4.0 で使用するのは推奨できません。Internet Explorer がインストールされていればどんなバージョンの Windows でも動くでしょう。)
- Windows Vista の 64 ビットバージョンでのバグの回避策を追加しました: ユーザー情報ページのデフォルトが "Microsoft" となるでしょう。
- Pascal スクリプト: FontExists 関数を追加しました。
- アンインストールプログラムのバージョンを 51.44.0.0 にしました。
- 細かい修正。
121名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 14:24:15 ID:BsuKZePD
バージョンうpage
122名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 16:30:34 ID:pkEa5ejs
123名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 21:22:43 ID:jhX8KZcK
更新履歴よんでるとVista対応ってあるけど、トップページには Vista対応って記載されていない。対応準備みたいなものか?
124名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 03:07:44 ID:rokSOHJy
ttp://news.jrsoftware.org/read/
フォーラム的なものがあることにいまさら気付いた
ニュースグループとは時代遅れだなぁ
125名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 08:26:16 ID:+KFm/RGv
何が時代遅れ?
126名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 00:25:55 ID:ju74AXff
普通phpBBとかだろ
127名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 01:07:58 ID:sGzqTtoj
確かに時代遅れだが、プル型メディアとプッシュ型メディアはそれぞれ利点があるしなあ
製作側の好みというか。
128名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 07:58:53 ID:2ygVOTfT
日本人に「みんなとびこんでますよ」
129名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 16:19:19 ID:qDZrQc7R
レジストリの【HKEY_CLASSES_ROOT\Installer\Products】に書かれている
ぐちゃぐちゃっとした文字列は何を表してるんでしょうか?
130名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 17:46:02 ID:ju74AXff
それInnoじゃなくてMSIが書くやつだよ。。。
HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Installerとかにも色んな情報残す
131名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 20:09:54 ID:qhqb4zyI
ゲーム用のインストーラーを作成しているのですが、
Windows 2000で起動時の画面が文字化けしてしまいます。
「セットアッププログラムへようこそ」が化けます。

これを解消する方法はないでしょうか?

・Windows 2000 文字化け
http://gamdev.org/up/img/8366.png
・Windows XP 文字化けしない
http://gamdev.org/up/img/8367.png

他のソフト(PictBear SE)でも、文字化けしてました。

バージョンは、5.1.5です。って古いな・・・
132名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 20:38:25 ID:qhqb4zyI
5.1.9にアップデートして、公式ページにあるアンオフィシャルJapanese-5-5.1.0.islのを入れたら、
何の問題もなく、Windows2000でも表示されましたヽ( ´ー`)ノ
おさわがせしました
133名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 22:03:42 ID:uLHTAeK9
完全に新しくislを翻訳してみたわけだが
134名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 10:29:37 ID:nMu4C/Eg
TOBY SOFT - GAN! GAN! GAN! - HOME
http://www.tobysoft.net/gangangan/
135名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 14:12:56 ID:OqoKXqbf
>>134
晒すのやめて(´д`;)
136名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 15:57:04 ID:nMu4C/Eg
じゃあセットアップ本体を晒してもらおうか
137名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 20:36:44 ID:Oa+JvBRb
晒してほしないモンがageるか?
宣伝乙やろ。
138名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 00:42:42 ID:exuPV0WN
ごめん。2chブラウザでageデフォにしてたんだよ。もうこれ以上突っ込まないでくれ・・・
139名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 15:46:38 ID:WloqDP3i
VistaでInno Setupを検証中にocxを使ったアプリで問題があったので報告。

VistaはPrivilegesRequired=adminを指定指定しても
標準ユーザー(非管理者)でインストールを実行できるようになっている。
(※ただし管理者ユーザーのパスワードを求められる)

インストール→再起動の後にアプリケーションを実行してもocxが
レジストリに登録されていないようで起動できない。
regeditでレジストリ値を見ると確かに登録されていない。

ただしインストール→再起動の後に、管理者ユーザーで1度ログインする(実行はしない)か、
アプリケーションのショートカットを右クリック→「管理者として実行」で初回実行すると、
その後は問題なく起動できるようになる。
regeditでもレジストリ値が確認できる。

なんかややこしいことになってるがOS側の問題なんだろうか・・・。
一応Inno Setup 4.2.7で発見して、5.1.9も試したが解決できなかった。
140名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 16:02:38 ID:3FmJScY4
C:\Program files 以下にインストールして、そのままインストーラから
直接アプリケーションを実行させると Vista の UAC は働くのだろうか?
141名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 18:46:47 ID:WloqDP3i
インストーラが起動したときにUACが働いてるのでそれ以降は働かないのでは
[RUN]セクションにプログラムを追加してテストしたが普通に起動した。
142名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 05:07:28 ID:YMmUWWTP
Support for all versions of Windows in use today: Vista, XP, 2003, 2000, Me, 98, 95, and NT 4.0. (No service packs are required.)


一応、Vistaサポートされてんだ
143名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 18:59:52 ID:JFNFH5Tz
現行のIsToolの日本語化パッチか、日本語化パッチがある5.0.6版のInnoSetup+IsToolってどっかにない?
仕事で使うことになったんだがさっぱわからん
144名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 09:22:39 ID:vpTYkiwp
>>143
俺が作ってやるよ
145名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 10:54:21 ID:FWpHHL4+
>>143

俺が使ってるやつ。
自分で日本語化したやつなんで、ビミョーに誤訳などあるかもしれん。

バージョンは5.1.8

http://ma-me-moo.no-ip.info/~upload/cgi-bin/upload/upload.cgi?mode=dl&file=70

DL KEYは istool
146144:2007/01/08(月) 15:22:12 ID:vpTYkiwp
作ってやるってのはセットアップの方ねw
147名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 22:28:39 ID:lfN+NZGP
Vista上ではコモンユーザディレクトリは All Users では
なくPublicになると聞きますが、commonstartup 変数を
使用している場合、特に何も変更なくPublicのスタート
アップにしてくれるのでしょうか?
Innoは5.1.8です。
148名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 09:44:20 ID:4TuA2XmW
>>147

Vista RC2で試してみました Innoは5.1.9

commonstartup変数を使用した場合、以下の場所に置かれました

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\startup

ちなみに ProgramDataフォルダには隠し属性が付いてます。
149名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 19:41:27 ID:UMNZrf+C
>148
お手数かけて申し訳ないです。
Publicの立ち位置を誤って理解していました。
助かったです、ありがとう。
150名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 11:24:29 ID:DQDg8uJz
いつになったらunicode対応するのかな
ていうかする気なさそうだけどw
151名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 00:14:08 ID:RuO/FUoQ
ttp://nardog.takoweb.com/misc/#documents
勝手にmystral_kkさんのサイトをミラーしてみました
152名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 18:33:13 ID:iuNPA82m
Inno Setup 日本語 デベロッパーズガイド
ttp://inno-setup.sidefeed.com/

こんなサイトあったのか
トラックフィードの会社がやってるみたい
153名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 17:49:52 ID:pJOrHfR4
サポートされてるクラスに、TGroupBoxがないのはなぜだ?
グループボックス的なものを作るには、TLabel(もしくは TNewStaticText)に重ねてTPanelやTBavelを使うしかない?
154名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 00:47:13 ID:oQiHOm9E
インストールログやアンインストールログの出力機能あるけど何につかうん?ユーザーが使うのか?
155名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 04:13:14 ID:4h6hNF2B
主にデバッグ用
156名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 17:16:09 ID:bkiEXhxl
Vistaでインストーラの権限を継承する場合はExec、
UACを利用する場合はShellExecでいいのかな?

[Run]セクションのとこにもshellexecフラグを追加しとけばOK?
157名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 11:25:31 ID:OwSpog9o
この言い方があっているかどうかわからないが・・・
Inno Setup アンインストール情報を伴わない使用方法はできるのか?
ウィザードで綺麗な見た目のファイルコピーツールとして使用したいんだけど

客のシステムに対して、ファイル入替えを実施したいのだが、
エクスプローラ上で手動で出来る奴って結構いないし、
バッチファイル作るのも面倒だし、
上書き出来なかったときなどのオペレーション考えるのも面倒だし、

その点、このようなインストーラを使えれば、全部解決でしょ?

ただ、これを使う度にアンインストール情報が生成されるのもウザイ。
158名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 12:11:15 ID:hzwg1GdZ
>>157
[Setup]セクションのUninstallableをNoにすればいいんじゃね?
159名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 12:21:45 ID:hzwg1GdZ
そういやInnoSetupって5の途中からadminじゃないとインストールできなくなったんだよなあ
160名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:45:32 ID:fw/KX/pF
>>159

デフォルトが

PrivilegesRequired=admin

になっただけで、 poweruser とか non は指定できるよ。
Vistaがらみでデフォの設定が変わったんだと記憶してる。
161名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:57:50 ID:OwSpog9o
>>158
おー ありがとう。
早速試してみます。
162名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:28:23 ID:wm5eEXcP
>>160
InnoSetup本体のインストーラのことだよ。まあ、その影響だろうけど

開発機の権限がpoweruserだからInnoSetupがインストールできねorz
163名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:48:17 ID:fw/KX/pF
>>162

innounpで中身取り出せば?
164名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:58:03 ID:hzwg1GdZ
>>163
サンクス。こんなツールがあったとは

ttp://innounp.sourceforge.net/
165名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 10:42:34 ID:F/Ed6vMU
InnoSetup に msm(マージモジュール)を組み込む方法を知ってる人いる?
やっぱり中身を解析して、ひとつひとつ設定するしかないのだろうか?

Visual Studio の Installer は細かいところで、わからない事が多いんだよな・・・
166名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 12:53:43 ID:+u4dPRrN
msmを扱うexe or dllを作ればいいんじゃ?
167名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 15:21:20 ID:F/Ed6vMU
>>166
お〜
だけどちょっとイメージができない・・・
できれば、もう少し詳しくお願いしたい。
168名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 16:38:39 ID:+u4dPRrN
exe:[Run]/[UninstallRun]セクションでexeを実行する
dll:isxdlみたいに、dllを[Code]セクションでexternalで呼び出して操作する
169名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:46:07 ID:F/Ed6vMU
>>168
スマソ
>>166
>msmを扱うexe or dll を作る
というのが、まずぴんと来ない。
msmに含まれている .dll を使用した EXE を作り・・・ という意味でしょうか?

俺ってレベル低いな orz
170名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 21:57:07 ID:+u4dPRrN
たぶん俺の方がレベル低いわ
答えた時点でmsmが何かさえ分かってなかったしw(たった今調べた

exe/dllってのは、インストール中/後に性的いや静的に、exeを実行するなりdllを呼び出すなりして処理すればいいんでねーかと
171名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 13:35:46 ID:o058SHlj
TNewCheckListBox = class(TCustomListBox)
function AddCheckBox(const ACaption, ASubItem: String; ALevel: Byte; AChecked, AEnabled, AHasInternalChildren, ACheckWhenParentChecked: Boolean; AObject: TObject): Integer;
のAObject: TObjectって何を指定すればいいの?nilとかにしてもエラー吐く
172名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 14:23:25 ID:o058SHlj
事故解決しますたorz
173名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 09:19:04 ID:60lLrLd3
5.1.10キタキタキタキタ━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
174名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 01:05:22 ID:YLoh3AUa
ヘルプファイルを和訳したやつって5.0.8が最新だと思うけど、それ以降の和訳ってみんなどうしているの?
175名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 01:41:10 ID:cbFG68+l
英語も日本語も両方開いて、基本英語見ながら既訳の部分は日本語と照らし合わせてる
176名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 02:10:55 ID:YLoh3AUa
やっぱそうなるわなwww>>82の方法でやっているのは俺だけか?
177名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 15:09:09 ID:cbFG68+l
>>176
それうpしてくれ
178名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 18:36:52 ID:svK3l9Kt
新しいバージョンではインストールされなくなるファイルがある場合、
アンインストール/インストールをしてもらえるならそれらのファイルは
残らなくなりますが、上書きされた場合には残ってしまいますよね。
残したくない場合は、インストール時に削除するコードを書くものでしょうか。
179名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 14:49:18 ID:ifAx5ETf
つ [InstallDelete]
180178:2007/03/01(木) 00:26:52 ID:Z4PFJ2eO
>>179
これだ!サンクス!
181名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 11:08:21 ID:ND2dVw9b
March 1, 2007 - Inno Setup 5.1.11 released.
キタキタキタキタ━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
182名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 11:11:59 ID:ND2dVw9b
ttp://www.jrsoftware.org/isdonate.php
これを見ると、相当稼いでるんだろうな
183名無し~3.EXE:2007/04/11(水) 12:40:48 ID:YOJvVR3Q
age
184名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 01:41:30 ID:1wgLopaD
5.1.12

ランダムのリンクから落とそうとしたら、5.1.11どころか5.1.10が落ちてきた
相変わらずだな
185名無し~3.EXE:2007/05/08(火) 00:21:53 ID:RNF/GBY6
ファイルのショートカットがプログラムメニューにあり、>>178 みたいにファイルが
なくなるとき、ショートカットを削除するにはコードを書く必要があるでしょうか。
186名無し~3.EXE:2007/05/11(金) 11:28:51 ID:u/JrEpKc
>>185
[InstallDelete]
Type: files; Name: "{group}\<削除するショートカット名>.lnk"

これで十分でしょ
187名無し~3.EXE:2007/05/12(土) 15:05:00 ID:0fJ73Ot3
プログレスバーのゲージ操作は可能でしょうか?
188名無し~3.EXE:2007/05/23(水) 08:44:41 ID:YzYhSZqs
プリンタ一覧を取得できる?
189名無し~3.EXE:2007/05/23(水) 19:03:58 ID:fnsk0YWn
ウィザード開始時用、NT専用、あんまりデバッグしてない、あとはご自由に

[Code]
var
  Printers: TArrayOfString;

function GetPrinters: Boolean;
begin
  if RegGetSubkeyNames(HKLM, 'SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Print\Printers', Printers) then
    Result := True else
  begin
    case MsgBox('プリンタの取得に失敗しました。', mbCriticalError, MB_ABORTRETRYIGNORE) of
      idAbort: Abort;
      idRetry: GetPrinters;
      idIgnore: Result := False;
    end;
  end;
end;

procedure InitializeWizard();
var
  I: Integer;
  S: String;
begin
  if GetPrinters then
  begin
    S := '';
    for I := 0 to GetArrayLength(Printers)-1 do
      S := S + Printers[I] + #13#10;
    MsgBox('List of subkeys:'#13#10#13#10 + S, mbInformation, MB_OK);
  end;
end;
190名無し~3.EXE:2007/05/23(水) 19:06:06 ID:fnsk0YWn
NTっていうかXPだね
191188:2007/05/23(水) 19:38:58 ID:+6oUejzm
>>189
d。なるほど、レジストリか。これならプリンタドライバ一覧も取得できそう
192名無し~3.EXE:2007/05/25(金) 13:29:54 ID:EFYe5Esl
InnoEditX 1.20.0.0 キタ――(゚∀゚)――!!
ttp://textexpage.s154.xrea.com/software/innoeditx/
193名無し~3.EXE:2007/05/25(金) 17:45:46 ID:MIlXeAcP
何があってもそれ使う気にはならん
窓の杜も阿呆なもんだ
ISTool/ISGenは信用できるんだけどね(三者とも根拠はないw)

てかいまさらキタ――って、一ヶ月近くも前じゃんかよw
194名無し~3.EXE:2007/05/26(土) 01:44:46 ID:K25p0aU9
>>193
何で使う気ならんの?
いや、おれも使ってないがwww

ISToolあたりは使ってる気がする。(何つかってたか忘れた)
195名無し~3.EXE:2007/05/26(土) 01:46:07 ID:K25p0aU9
それはそれとして、
ファイル群のリストの作成が面倒くさいので、
いつもRubyスクリプトで、最新のファイル構成を一発で
追加できるようにしているのですが、俺だけですか?
手動で追加すんの面倒でない?
196名無し~3.EXE:2007/05/26(土) 16:05:46 ID:cEOsBytF
フォルダにまとめてExcludes使うかスクリプトウィザード使うか
197名無し~3.EXE:2007/05/31(木) 02:31:27 ID:MwxYekov
Japanese.islの

DialogFontName=MS Pゴシック
DialogFontSize=9
TitleFontName=MS Pゴシック
TitleFontSize=29

この4行をコメントアウトしないと、インストーラの見栄えが悪くなるのね…
なんかいい回避方法はないもんか
198名無し~3.EXE:2007/06/11(月) 19:50:34 ID:0EzoX5bo
通常使うプリンタを取得と設定ってできる?Windows2000で
199名無し~3.EXE:2007/07/03(火) 10:14:37 ID:S4LnkAhN
インストール先をレジストリから読み取って、強制指定するにはどうやればいいんでしょう?
200名無し~3.EXE:2007/07/04(水) 10:40:22 ID:Saz9J//H
レジストリから読み取って強制指定すればよい
201名無し~3.EXE:2007/07/04(水) 20:32:34 ID:eqbz9pfP
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ソフトウェア名 に InstPath っていうのを
REG_SZ形式でつくって、そこにインストールパスを入れとけば、次回インストール
時にはそれが指定されるはず。

InnoSetupスクリプトの[Setup]セクションに
UsePreviousAppDir=false

が書かれているとこの動作はしない。(デフォルトはTrue)
202名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 21:22:55 ID:p+yJ7LxL
基本的な事かも知れませんが、教えて下さい。

↓の様に記述しても、A\B\以下のフォルダ及び、ファイルがコピーされません。

[Files]
Source: "A\*"; DestDir: "{app}\A";

やはり、サブディレクトリ及びサブファイルの指定は、
↓みたいに全部書いてやる必要があるのでしょうか?

[Files]
Source: "A\*"; DestDir: "{app}\A";
Source: "A\B\*"; DestDir: "{app}\A\B";
Source: "A\B\C\*"; DestDir: "{app}\A\B\C";

ヘルプも見て検索もしたんですが、良いやり方が見つかりませんでした。。
203名無し~3.EXE:2007/07/06(金) 06:57:08 ID:7DEVmrok
>>202

全部書いてやる必要があると思う。

手で書くのは大変だから俺は ISTool 使ってる
ファイルとディレクトリセクションの所で、フォルダをドラッグアンドドロップ
してやれば、そのフォルダ構造で展開したスクリプト生成してくれるから
204名無し~3.EXE:2007/07/06(金) 11:33:27 ID:wYVUnA8a
>>202
試さないでレスするけど、 recursesubdirs って flag があるけど、これじゃダメ?

↓こんな感じで。
Source: "A\*"; DestDir: "{app}\A"; Flags: recursesubdirs;
205名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 05:54:32 ID:vcj0XyE3
>>203
>>204
ありがとうございました^^
両方試してみて、良さげな方を使ってみます!!
206名無し~3.EXE:2007/07/12(木) 07:28:57 ID:bq62J4wG
すいません、レジストリに関して、質問です。

(1)太郎と花子が使っているコンピュータに、Innoを使ってソフトをインストール
(2)太郎がソフトを使ったので、ソフトが、太郎のHKEY_CURRENT_USER 以下に書き込む
(3)花子もソフトを使ったので、ソフトが、花子の HKEY_CURRENT_USER 以下にも書き込む
(4)太郎がInnoのアンインストーラを起動。

この場合、太郎の HKEY_CURRENT_USER 以下のレジストリデータは消えてくれますが、
花子の HKEY_CURRENT_USER 以下のレジストリデータは消えません。

全員の分を消したい場合、どうしたらいいのでしょうか?
レジストリにゴミ残すわけにもいきませんし、ユーザ名一覧を取得しても埒があかないです。
207名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 14:21:15 ID:n1KgEpN7
インストールウィザードの左側の画像は WizardImageFile で指定できますが、
背景ウィンドウ(グラデーションのやつ)に画像を貼ることはできないのでしょうか?
208名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 15:21:45 ID:sblBpYvJ
コンポーネントの選択で躓いてる・・・
Example内のComponents.issを流用すればいいよね?
209名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 17:30:36 ID:hO9HvSEs
>>206
HKEY_USERS
それか、初めからユーザー名サブキーなりでHKEY_LOCAL_MACHINEに作ったら?
自分用や設定で選べるならいいけど、太郎に勝手に消されたら花子怒るだろ
210206:2007/07/21(土) 23:51:05 ID:o0JsCwdu
>太郎に勝手に消されたら花子怒るだろ

この一言で吹っ切れました。ありがとうございました。

よく考えてみると、管理者がインストールするようなケースでは、
レジストリのゴミが気に食わないとか言い出すことは稀でしょうし。
211名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 22:27:54 ID:iUgtOKRg
>>197
・コメントアウトする(2k以前では文字化け)
・フォントをtahomaにする(9xでは文字化け)
・WizardImageStrechをnoにする(画像を調整する必要がある)
212名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 15:05:15 ID:dWejKEZb
5.1.13 (2007-07-22)

Compiler IDE changes:
During the compression phase of a compile, the status bar now shows the estimated time remaining and KB compressed/second.
The Edit | Redo shortcut is now Ctrl+Y. The previous shortcut (Shift+Ctrl+Z) still works too.

これは嬉しい
213名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 19:27:51 ID:E77J7JYf
とりあえずヘルプファイルを7-zipで解凍してプロジェクトファイルにしてみたんだが
ヘルプの和訳ってニーズあるのかな。
214名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 00:49:27 ID:GKUl6WwP
>>213
かなりある
215名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 07:20:41 ID:3EscVlZD
どうせならinnoよりNSISのヘルプをやってくれ
216名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 07:59:45 ID:JzhcIAuL
NSISは糞だからいや。自分でどうぞ
217名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 09:51:14 ID:3EscVlZD
NSIS自体が糞なんじゃなくてNSIS使いが糞なんだろ
まあヘルプもどうでもいいけど
218213:2007/07/26(木) 14:15:39 ID:0Yh220T8
>>215
NSISってこれか
ttp://nsis.sourceforge.net/Main_Page
複雑な割に情報が少なそうな感じだな。
まあここはInnoのスレだし、NSISはヘルプファイルというよりも助け
(wikiみたいな情報集約サイト)が必要なんじゃね?と思ったので
とりあえずInnoのヘルプを和訳してみる。
ほとんどはたぶん既存のやつを切った貼ったするだけだと思うけど。
219名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 17:08:14 ID:eIP1PAFv
>>218
あなたは神と呼ばれるでしょう。
マジありがとう
220188:2007/07/26(木) 19:30:15 ID:yvWow1Jz
>>218
いい人
221名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 15:37:11 ID:0QctgT1e
August 9, 2007 - Inno Setup 5.1.14 released.
222名無し~3.EXE:2007/09/17(月) 17:46:21 ID:IfG7qwlC
NSISのスレってない? ここ↓くらい?

インストーラー相談室
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/997727326/
223名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 13:58:25 ID:9e1HgdOl
新しいの(5.2.0)来ましたね。

で、質問なんですが、
「複数のアプリのインストーラを走らせるインストーラ」
ってのは作れますか?
たとえば、ApacheとTomcatのインストーラを
自動で走らせるようにしたいのですが、
そのインストーラの制御までは出来ないようでした。

イメージ的には最近のマザーボードに付属してくる
ドライバインストーラのようなものを作りたいのです。
(GigabyteのドライバインストーラeXpressInstallのようなもの)

済みませんが教えてください。よろしくお願いします。
224名無し~3.EXE:2007/09/21(金) 10:28:31 ID:voKxWpx8
インストーラのexeを{tmp}に作るようにして
[Tasks]か[Components]にチェック作って
[Run]セクションに{tmp}にできるexeをParametersはサイレントモードにして作ればおk
225名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 16:00:49 ID:owDgx/ZV
>>224
ありがとうございました。
挑戦してみます。
226名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 01:11:34 ID:qhtQzb9W
ISTool
ttp://www.istool.org

Version 5.2.0.1 (2007/09/27): Fixed bugs introduced in version 5.2.0.
Version 5.2.0 (2007/09/21): Support for new Inno Setup directives up to version 5.2.0.

久々の更新来てたこれ
ソース公開されたってよ
ttp://sourceforge.net/projects/istool/
ttp://istool.svn.sourceforge.net
227名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 07:00:20 ID:N7t7TPYg
お!
ソース公開されたのか。

日本語化の為のダイアログの微調整とかResourceHackerでチマチマ
やってたので助かる
228名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 19:08:22 ID:qhtQzb9W
ぶっちゃけ日本語化するほどでもないけどね
229名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:59:08 ID:N7t7TPYg
WinXP以降は日本語化しなくても使えるけど、Win98なんかでは文字化けして使えなかったからね。
その頃からずっと日本語化して使ってるから、まぁ習慣みたいなもん。

InnoSetupもランゲージファイルが別ファイルになる前から日本語化して使ってたし
230名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 09:02:10 ID:BZ6JTQpS
>>229
あなたは神ですね
231名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 18:31:20 ID:rufI9p6M
遠まわしw
232名無し~3.EXE:2007/10/19(金) 07:41:11 ID:B6amJZuN
アンインストールする際にアプリを起動して作成されたファイルも
削除するかを問い合わせることは可能でしょうか?

出来れば「Aフォルダを削除する」「Bファイルを削除する」という風に
チェック項目で選択出来るといいんですが

よろしくお願いします

233名無し~3.EXE:2007/10/20(土) 10:55:56 ID:Zr+V4SoB
アンインストールにもComponents/Tasksを作れれば簡単にそういうことができるんだがねえ
今のところUninstallDeleteにCheck付きでエントリ作って、そのCheckのCodeのメッセージボックスかなんかで問い合わせるのが手っ取り早いかな
234232:2007/10/20(土) 15:12:55 ID:ZM74Go/R
>>233
なんか難しそうなので削除用バッチファイルを作って
UninstallRunで実行させてみようかと思います orz
ありがとうございました
235名無し~3.EXE:2007/10/20(土) 15:27:20 ID:Zr+V4SoB
問い合わせずに削除するんだったらUninstallDeleteでおk
236213:2007/10/30(火) 22:44:36 ID:++1d9vcR
5.1.3の目次の40ページくらい翻訳してみたんだが、その間に5.2.0が出てしまった。微妙…
237名無し~3.EXE:2007/10/31(水) 02:00:54 ID:naDqF8RJ
三ヶ月かけてそれ?w
238名無し~3.EXE:2007/10/31(水) 02:01:47 ID:naDqF8RJ
あ、ちなみにヘルプのどこがどう変わったのかはcvsで分かると思うよ!(゚∀゚)
239名無し~3.EXE:2007/10/31(水) 18:30:52 ID:8jCMSamc
> 三ヶ月かけてそれ?w
プライベートな時間を使って翻訳やってくれてる人に向かってその言い草はなんだ。
もっと応援しようよ。人のやる気を削ぐくらいならせめて黙っててくれ。
240213:2007/11/02(金) 01:14:09 ID:83tPlQ7E
途中だけど
http://neji.maki.com/prog/
に置いときます。ご参考まで。

>>237-238
趣味なんでかなりスローペースです。
今さらだけどレポジトリ見たらisetup.xmlからプログラムで生成してるようですね。
本来はisetup.xmlを翻訳するときれいなんだろうけど、そいつから今の形にするには
ISHelpGen.dprに手を入れなければならず…
とりあえず今の(生成された.htmを編集する)やり方で更新してこうかと思います。
241名無し~3.EXE:2007/11/02(金) 07:52:57 ID:vrGS+/gV
乙です
242213:2007/11/06(火) 01:04:35 ID:FuXaSqJJ
ところで翻訳ついでに文字化けの件なんだが、フォント名に*が指定されたらDEFAULT_GUI_FONTを使う、
みたいにすれば化けなくなると思うんだけど。いまさらWin95系をサポートするのは少ないかもしれないが。
243名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 02:34:05 ID:WyJUCuVM
いつになったらsubversionにすんだろ
244 ◆Nardog23Qc :2007/11/12(月) 02:37:43 ID:WyJUCuVM
返事するのすっかり忘れてた

>ねじまきさん
リンクはもちろんかまいませんが、mystral_kk/よりmisc/にリンクしていただく方がいいかもしれません
245名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 20:07:10 ID:siVgkeif
case (GetSystemMetrics(0)) of
1024: s:='1024x768';
b:=false;
end;

caseで二行使ったらエラーが出てしまいます。
回避策はないのでしょうか。

246名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 22:15:17 ID:B563xkyC
>>245

case (GetSystemMetrics(0)) of
   1024:
      begin
        s:='1024x768';
        b:=false;
      end;
end;

でダメ?
247名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 14:42:51 ID:SznA5/HG
>>246
begin〜end;で囲めば良かったんですね。
大変助かりました、ありがとうございました。
248名無し~3.EXE:2008/01/23(水) 21:40:42 ID:06cwnZxm
ageます

さてこれで、.infとdll一式で提供されるデバイスドライバと、
自前のソフトをワンパッケージにまとめてインストール
させるようなことはできますでしょうか

要するに.infファイルを右クリックしてインストールさせることを
自動でやりたいのです
249名無し~3.EXE:2008/01/23(水) 22:22:50 ID:93tR+QAB
[Run]セクションを使えばできる
250InnoEditX中級者:2008/01/30(水) 23:36:21 ID:iVH9bcnz
インストール中の画面表示のカスタマイズに関して質問です。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ファイルを展開しています.....                      ┃
┃                                    ┃
┃ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□     ┃
┃                                    ┃
┃                                    ┃
┃                                    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
通常は上の画面ですが、これの見栄えを少し良くしたいと思いまして
↓の画面のようにカスタム化したいのですが、[Code]の欄にはどのように
記述すればよろしいのでしょうか?皆さんのお知恵を貸してください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ファイルを展開しています.....                      ┃
┃                                    ┃
┃ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□     ┃
┃                                    ┃
┃ ○○○データを組み込んでいます...                 ┃
┃ 進行状況 : 35%                            ┃
┃                                    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
カスタムメッセージも同時に表示出来ればユーザーは現在どのような
データがインストールされているのか一目で分かるようになります。
出来ればこのようなメッセージを表示させたいのですが、無理なようでしたら
進行状況の%表示だけでもよろしいです。よろしくご教授ください。
251名無し~3.EXE:2008/01/31(木) 00:56:52 ID:N1be1q78
>出来ればこのようなメッセージを表示させたいのですが、無理なようでしたら進行状況の%表示だけでもよろしいです

メッセージの表示はできてもパーセント表示はたぶん無理
252名無し~3.EXE:2008/02/01(金) 12:49:29 ID:Im65s4oY
全体のサイズがわかっていれば、
Path := ExpandConstant('{pf}');
if GetSpaceOnDisk(Path, True, FreeMB, TotalMB) then
てな感じでProgram Filesの残り容量を随時取得していくのはどうだろ。
この方法だとてきとーにしかわからないから、全体のサイズもてきとーに設定しておけばいいんじゃないかな。
253名無し~3.EXE:2008/02/01(金) 22:21:51 ID:AfYxHZd4
なるほど〜
254名無し~3.EXE:2008/02/04(月) 11:45:53 ID:sIceOo5P
スレチかもしれんが、innounpの更新はもう無し?溶かせないver増えてきてウザいのよ
255名無し~3.EXE:2008/02/04(月) 22:53:14 ID:XDP1Bz9f
>>251
いや、どちらも普通にスクリプト組めるだろ
%表示はちょいと工夫しないといけないかもしれないが・・・・・・。
256251:2008/02/06(水) 10:20:33 ID:BQKUexJx
考えてみたら、TOutputProgressWizardPage.ProgressBarのMin、Max、Positionを直接取得すれば手っ取り早いようなw
257名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 16:10:02 ID:8kMs3RUv
>>254
Forum→Open Discussion
258名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 12:27:41 ID:huuiHwFK
InnoSetupで作ったインストーラーをvistaで使うと、
「認識できない発行元」がどうたらというのが出るのですが、
これはどうにかできないのでしょうか。
259名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 08:07:29 ID:yQCQkiFT
認識できる発行元になる=MSの犬になる
260名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 23:52:50 ID:JJzalJp6
>>258
InnoSetupのバージョンは?
261名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 23:55:04 ID:JJzalJp6
ちなみにどのような環境下から実行している?
例えば、CD上からとかHDDからとか、ネットワークの向こう側からとか。。。
262名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 21:50:34 ID:f9nRUmi5
インストールする時に、フォルダを選ばすのでは無くて、
ドライブを選ばせたい…

ドライブ一覧と各空き容量を表示させて、
どのドライブにインストールするかだけ決めさせたいんだけど、
自前でスクリプト組まないと駄目かなぁ…
263名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 22:03:51 ID:y4GfLvnb
ドライブの空き容量を求めるようなAPIあったっけって、探したら、
GetSpaceOnDiskっていう関数があるみたいだから、がんばればできるな。
264名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 09:51:40 ID:k7Y7hwJ+
>>263
おー、ありがとう。頑張ってみよう
265名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 18:02:54 ID:GFWmvRbp
改ざんチェックってOFFに出来ませんか?
266名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 23:00:28 ID:Z3pZLig5
むりだろ
267名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 02:35:18 ID:0eopxQQA
dontverifychecksum
268名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 15:32:35 ID:tzhWw9UD
procedure InitializeWizard
でInputQueryPageを作って、インストールコンポーネント選択画面表示後に
その作ったページを表示しようとしているのですが、
コンポーネントが選択されなかったらそのページを表示しないようにしたいんですが、
そういうことは可能でしょうか?

ShouldSkipPageとかあるんで、Skipを簡単に設定できるのかなと思ったら
どうも無理っぽいんで、やり方があれば教えてください。
269名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 10:50:52 ID:LJ2Vt8dV
function ShouldSkipPage(PageID: Integer): Boolean;
begin
  PageID := YourPage;

  if IsComponentSelected('showyourpage') = False then result := True;
end;

こんな感じじゃない?
あっ、でもPageIDはIntegerか
270268:2008/05/23(金) 18:40:52 ID:pqQrAxqs
>>269
長いこと見てませんでしたすんません。

function ShouldSkipPage(PageID: Integer): Boolean;
begin

 if PageID=myPage.ID then begin
 if IsComponentSelected('myComponents') = True then result := True;
 end;
end;

で出来ました。
ありがとうございました。
271名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 20:04:30 ID:vq211eoh
innounpの新版が出た様
Forumで告知されてた

ttp://innounp.sourceforge.net/
272名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 08:47:13 ID:rVpcScuT
差分ファイル作成ソフト総合 Ver 1.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212183635/
273名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 13:20:03 ID:nBlSYQqw
Vista対応の為に「Program Files」フォルダにインストール出来ない様にしたいのですが、
そういう事は可能でしょうか。もし出来たらやり方を教えて頂けませんでしょうか。
274名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 03:53:15 ID:gweVByJM
それもわからないんじゃInno使うな
275名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 13:54:32 ID:VrcGFK3B
割り算の余りを出したいのですが、%が使えないみたいなのです。
何か他に方法はないのでしょうか。
276名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 14:03:15 ID:JXsBfD8N
>>275
mod
277名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 15:24:11 ID:VrcGFK3B
>>276
mod(8,3)でエラーが出ました…。
どこかにリファレンスはないのでしょうか。
278名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 15:33:22 ID:jEclgh34
delpi 剰余
とかでググることも思いつかない?
279名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 15:34:12 ID:jEclgh34
delphiのまちがい。
だけど、delpiでもググれたぜ!
280名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 15:34:22 ID:SRQl24ht
>>277
pascalだからpascalのマニュアルを探せばいいじゃね?
281名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 15:42:26 ID:VrcGFK3B
>>279-280
pascalというものだったのですね。
javaみたいな関数かと思ってたので。
ありがとうございました。
282名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 07:51:28 ID:1T8w37+0
>>275
a := 13 mod 4
a = 1 => true
283名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 21:29:37 ID:tMX/tO6S
ずいぶんと過疎ってるね…
284名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:17:28 ID:DZasxp0p
WindowsNT4.0、2K、XP、VISTAのOSに、
・ウィンドウズスクリプトファイル
・MDAC
などが必須のプログラムを配布する場合、インストーラにそれを含めていますか?
それともReadmeとかに「このプログラムはこれが必要です。ダウンロードしてください」的なことを記載してインストーラに含めてませんか?




285名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 02:28:27 ID:54aJ1IaZ
普通同梱するでしょ
286284:2008/10/26(日) 07:31:56 ID:DZasxp0p
・ウィンドウズスクリプトファイル
・MDAC
・VBランタイム

とかをサポートしているOS分同梱すると結構なサイズになるので....
ベクターで配布しているソフトは、含めてないのが多いみたい
287名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 08:50:39 ID:UrWt/OUP
それこそ、ソフトの形態によるよ。

Vectorのソフトは自分でやってくれや的ソフトが多いから、
いらないと判断しているのだろうし、そもそもインストーラーなどないソフトが多い。
Readme.txtに依存するもののダウンロードURL書いてあるものもあるし、
書いてないものすらある。

初心者でも使えるようにしたいなら、依存ファイルは入れるものだろう。

きちんとした販売するソフトなどだと、ダウンロード販売なら、
DirectXみたいなでかい依存ものはさすがにつけないだろうが、
そうじゃないものは同梱するだろう。
しかし、実物があるパッケージでCDなんかだと、DirectXも再配布パッケージを入れるだろう。
288名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 09:18:56 ID:w/J471fP
ダウンロード販売ならネット接続環境があることは前提にできるから
289名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 17:35:19 ID:47Rlbv9c
最近よくあるインストール済だと新規/追加・修復/削除に分かれてる奴みたいなことは出来ないんだろうか
290名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 10:18:44 ID:ARCPJyLw
できるからできているのです
291名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 16:12:05 ID:UabE8OhE
いつのまにプリプロセッサ内蔵になったんだ?
CustomMessageとかで必死こいてたのがアホみたいじゃん
292名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 18:34:37 ID:0UO7GFz8
インストーラの言語が日本語の時だけ、デフォルトで特定のコンポーネント
をチェック状態にしたいのですが、こういうことってできますか?
Checkを使うと、返り値がFalseのときにコンポーネントを"表示しない"
ようになりますが、デフォルトのチェック状態を変更したいのです。
293名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 20:22:33 ID:6A3++Uu7
言語タブのJapaneseにチェックするんじゃねーの?
あ、InnoEditXの話ね
294名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:52:26 ID:WzsOnMGE
>>293
Language にない言語で起動すると、コンポーネントが表示されなく
なっちゃうんですよね。チェック状態だけを変えるって無理ですかね。
295名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 10:24:25 ID:7ya/ffyt
チェックのない同じコンポを登録するとか、試してないけど
296名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 07:44:19 ID:Q/QeFO8I
>>295
できました。ありがとうございます。
297名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 13:17:47 ID:h4rFg7T2
あるある
298名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 05:54:42 ID:KrReWbgR
あるある
299名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 21:40:10 ID:st3F9Gph
>>289
いや、それは多分自力で新規/追加・修復とかそれぞれのインストールセットを作って
一つのパックに固めるしか出来ないんじゃね?
300名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 23:44:32 ID:dhEu1dae
なわきゃない
301名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 00:29:05 ID:lR/3/5JK
>>300
できんのかいっ!!

なら。詳しくヨロ
302名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 02:09:04 ID:ibekEzEQ
UninsHs
303作成初心者:2009/03/08(日) 15:07:33 ID:vzpv0tyL
質問させてください
[Icons]セクションに、インターネットとフォルダに対してのショートカットを作成したいのですが、
以下の記述で大丈夫でしょうか?判定よろしくお願いします。

例:
[Icons]
Name: "{app}|ppp"; Filename: "http://aaabbbccc.ddd.net/";
Name: "{userprograms}\Myfolder"; Filename: "{app}\Myfolder";

[Dirs]
Name: "{app}\MyFolder";
304名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:30:21 ID:FptkY32W
>>303
インターネットアドレスはそれで大丈夫。
フォルダに対してのリンクは、確か使えなかったと思う。
305名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 14:20:36 ID:22asKyfY
ついにunicode対応か
306名無し~3.EXE:2009/05/19(火) 00:50:42 ID:1FZsNRA7
>>305
おお、ついに!今知った。うれしい。早速試す。
307名無し~3.EXE:2009/05/19(火) 09:02:43 ID:UajHNK9K
>>306
なにか おいしいの?
308名無し~3.EXE:2009/05/20(水) 10:55:12 ID:Lim+fmXf
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【調査/北海道】道内の季節労働者、年収200万円未満6割に−国保加入者も6割弱[09/04/10] [ビジネスnews+]
【千葉】 「日本で新型インフルエンザの騒動が起こっているような…」 防護服の検疫官 大勢の報道陣 物々しさ 驚く到着客 成田空港 [ニュース速報+]
【自動車】トヨタ、2期連続営業赤字の公算 販売700万台割れへ--2010年3月期見通し [04/12] [ビジネスnews+]
【自動車】プジョー3008が本国で発売[09/04/09] [ビジネスnews+]
デスクトップの4台に1台の割合でMacが売れる理由 [PCニュース]
309名無し~3.EXE:2009/05/29(金) 12:06:35 ID:UAo2kNyH
[Icons]セクションにWebサイトアドレスを指定した場合、インストーラを修正してリンク先を変更しても、
最初にインストールしたときのアドレスになってしまうのはバグですか?

【例】
[Icons]
Name: {group}\test; Filename: http://www.google.co.jp/
 ⇒インストールするとGoogleへのリンクができる

 ↓リンク先を書き換え

[Icons]
Name: {group}\test; Filename: http://www.yahoo.co.jp/
 ⇒インストールするとなぜかGoogleへのリンクのままになっている
310名無し~3.EXE:2009/05/29(金) 21:28:13 ID:5kOEmSrF
まず初めに以前のテストセットアップをきれいさっぱりアンインストールしたかね?
アンインストールせず上書きしてるなら書き換えは恐らく反映されないぜベイベー
311名無し~3.EXE:2009/05/29(金) 22:42:56 ID:Z6+WQwu7
開発中ならそれで済むけど
サイト移転後にバージョンアップしたときもリンク先変えられないってこと?
312名無し~3.EXE:2009/05/29(金) 22:43:00 ID:UAo2kNyH
ショートカット消してもアンインストールしても変わらなかった。
どこかに情報が残ってるのかなぁ・・・
313名無し~3.EXE:2009/05/30(土) 00:01:04 ID:tALkwO0p
>>312
どこかに情報が残ってるのがもしあるなら
置換機能使って「http://www.google.co.jp/」を一気に書き換えれば一発じゃねーの?
314名無し~3.EXE:2009/05/30(土) 00:03:47 ID:tALkwO0p
>>311
>>312の言ってる通りどこかに情報が残ってる可能性があるかも知れない…
315名無し~3.EXE:2009/05/30(土) 08:21:07 ID:mAr2JkAL
>>309
手動でショートカットを消してから試してみましょう
316名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 11:47:28 ID:kSJ/CKM5
インストールログって作成出来ないのでしょうか?
317名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 19:50:21 ID:zDrwgA0/
できるよ。アンインストールログも作成できる。コマンドラインに/logすればおk
ヘルプ参照
318名無し~3.EXE:2009/06/03(水) 17:45:20 ID:q7hVjWRZ
>>317
レスありがとうございます。

コマンドラインではなく、スクリプト中の「SetupLogging=Yes」を使用した方法が
知りたいです。
319名無し~3.EXE:2009/06/03(水) 19:48:31 ID:M77VKrR0
それはないね
320フレッシュハッカー ◆360jPyDFno :2009/06/03(水) 21:44:18 ID:pwWoDDcv
そんなせせこましい事せんでくさ、直にコンパイラの
Debug Outputからコピペしたら良かろうもん
321名無し~3.EXE:2009/06/04(木) 10:41:12 ID:l4pXK3sk
他の人にインストーラを実行してもらいます。
で、ちゃんと入れ替わっているか確認したいのです。
322名無し~3.EXE:2009/06/16(火) 21:27:16 ID:oaB3m+nf
亀だけど>>309

つ [INI]
323名無し~3.EXE:2009/06/16(火) 22:23:58 ID:wJCOGr2B
で?
[INI]セックションって教えられたのはありがたいいんだけど
さて、[INI]セックションヌに具体い的にどうやって記述したらいいのよ?
ただヒントだけ放り込まれてもねぇ・・・・
324名無し~3.EXE:2009/06/17(水) 21:09:38 ID:WLiNnaFL
.urlファイルをメモ帳で開いてみれば分かると思うけど
325名無し~3.EXE:2009/06/17(水) 22:08:45 ID:nF0hyukP
[InternetShortcut]
URL=https://www.finaldata.jp/support/new_registration.html

こげんとが出たばってんくさ↑ さて、こればどげんすりゃ良かっとな?
まぁ良く目ば凝らして見よったら “[” “]” みたいなヒントらしきもんが出とっちゃけど
こればそのまんま東に張り付けりゃ良かとか?
326名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 19:00:49 ID:LoryaeSI
既存のアプリ「My Program」に対して、
「My Program 1.6」を追加インストールしたいのですが、
以下の要件を満たすセットアップの作成は、
どのようにすれば可能でしょうか?
または、「プログラムの追加と削除」は変更しないと言うフラグはありますでしょうか?

[要件]
1. 「プログラムの追加と削除」の表示内容は変更しない。「My Program」のまま。
2. セットアップの最初の画面に表示されるアプリ名は、
全て「My Program 1.6」とする(3箇所)。

AppId、AppName、AppVerName で全ての組み合わせを試しましたが、
うまくいきませんでした。
Innoのバージョンは、5.3.0です。
327名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 21:48:48 ID:Q/YAtIAv
[Setup]
UpdateUninstallLogAppName=No
UninstallLogMode=overwrite
UninstallFilesDir={pf}\My Program\My Program 1.6
UninstallDisplayName=My Program
DefaultDirName={pf}\My Program
AppVerName=My Program 1.6
AppName=My Program

[Files]
Source: "C:\My Documents\My Program 1.6\My Program 1.6.exe"; DestDir: "{app}\My Program 1.6";


これでいかがですかな?
プログラマ駆け出しうさぎさん ♥
328326:2009/09/07(月) 07:34:02 ID:szhupk8y
>>327
早速のご回答ありがとうございます。
無事にうまくできました!ありがとうございます。
329名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 20:58:12 ID:Z8E4K0H0
まあっスねw
330名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 10:14:59 ID:rc6cshoH
Inno Setupでパッケージしたソフトウェアって、
たとえば新しいバージョンをリリースしたとき
前のバージョンをアンインストールしてから
新しいバージョンをインストールするというような指定は可能ですか?
いままで ExepressCX を使っていて、それができなくて
何か別のインストーラに乗り換えようかと思っています。
331330:2009/10/12(月) 10:24:44 ID:rc6cshoH
どうやらできるみたいですね。
アプリないから自分自身をアップデートするにも使えるのかな?
しかしWindowsは実行中のexeファイルはロックされてるからなぁ。
その辺がLinuxなどと違う
332名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 21:24:34 ID:HlDAUo5K
>>331
AppMutex
333名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 15:16:29 ID:gsjRyOIV
インストーラとは無関係な、既存のソフトがインストールされてるパスをレジストリから読み取って、インストーラのが解凍する場所を決定することって出来ますか?

よろしければ例文を示してほしいです
334名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 05:50:10 ID:fd376C/i
DefaultDirName={reg:HKLM\Software\My Program,Path|{pf}\My Program}
335名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 14:45:56 ID:W5V+ZW+y
5.3.7 (2010-01-06)
- Added official Japanese translation.

ふーん
336名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 12:16:03 ID:Za6bJZyd
[Components]セクションでFlags: exclusiveなとき、
デフォルトチェックが一番下の項目になるのですが、
一番上のにするにはどうしたらいいですか。
337名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 01:03:59 ID:RZfSojve
それはおそらく対処法は無理かも知れぬ。なぜならば、「Name:"…"」項目での
文字(五十音順)の優先順位とか上下の優先順位とか色々試してみたが
結局無理だったという記憶しかないのだ。
338名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 13:55:29 ID:IdVET+FT
7のタスクバーにショートカットを追加したいのですが
どう書けばよいのでしょうか? どなたか教えてください。
339名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 13:24:03 ID:fFMXSs7n
>DirExists=フォルダ %n%n%1%n%nが既に存在します。このままこのフォルダへインストールしますか?

このメッセージボックス消せますか?
340名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:08:01 ID:22eoidTo
>>339
[Setup]
DirExistsWarning=no

(・∀・)ニヤニヤ
341339:2010/02/02(火) 16:11:31 ID:IqoivbiA
dクス
342名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 01:07:14 ID:aXSWFw5Q
(・∀・)ニヤニヤ
343名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 15:36:23 ID:doe2FTjk
inno setupで、インストール先を選択するダイアログの前に、
カスタムスクリプトを使って、条件によってそのインストール先を
変えて表示させたいのですが、どうやればいいでしょうか。
DefaultDirNameに代入?
{app}に代入?
344名無し~3.EXE:2010/03/08(月) 22:31:32 ID:8XH8EQZi
人に聞く前にやってみればいいのに
345名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 12:12:38 ID:aFfAKJh9
tes
346名無し~3.EXE:2010/04/08(木) 19:33:49 ID:VJDwPwGr
>>343
何となく無理っぽい気がしてるので、DisableDirPage=Yesにして
自分でSelect Destination Locationの代わりのカスタムページ作って
そこにString変数表示するエディット貼り付けないといけないような気がする。
347名無し~3.EXE:2010/04/08(木) 19:35:07 ID:VJDwPwGr
あげちまったごめ
348名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 12:21:26 ID:y/eEmErn
5.3.9 (2010-04-10)

・ダイアログのフォントが Tahoma に。従来の MS Sans Serif を使いたい場合は、[Setup] の DefaultDialogFontName の値を空にすること。
・[Setup] DisableWelcomePage でウィザードのようこそページをスキップできるようになった。
・サイレントモードでなく、かつすべてのページがスキップされた場合、インストール準備完了ページはスキップされない。
・LZMA2に対応。デフォルトに。

そろそろ飽きた
349名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 19:58:19 ID:33S36eoI
最新ビジネスソフト入荷!
ただいま激安販売中!!!
 http://wwttww.webng.com/
350名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 17:43:39 ID:KEKD7v+e
インストローラー本体、つまりsetup.exeのパスは参照できますか?
そのパスを”Program Files\アプリ”に覚書しときたいのです。
351名無し~3.EXE:2010/07/14(水) 21:05:44 ID:LcBRTkGh
{srcexe}
352名無し~3.EXE:2010/07/15(木) 06:13:58 ID:Km1G/ta8
このソフトは何て読めばいいのでしょう?
「陰嚢セッツアップ」でしょうか?
353350:2010/07/15(木) 15:13:55 ID:v6ifT0Gp
つ [orz] >>351
354名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 01:15:56 ID:+jazZVDJ
コンパイルすると setup.exe にインストールするファイルが固められてしまうのですが、
生ファイルをコピーする形のインストーラーには出来ないのでしょうか?
355Red Man008:2010/07/18(日) 12:55:14 ID:cZ5p6hcR
>>354
> コンパイルすると setup.exe にインストールするファイルが固められてしまう・・・
1個に固まるのが嫌だったらSetup.exeとファイルは分離することもできる
下のスクリプトを書けばいい。それぞれの意味は以下の通り。

SlicesPerDisk=3 - DVDなどの1ディスク内に収める分割ファイル数(この場合は3個)
DiskSpanning=Yes - ディスク分割のON/OFF
DiskSliceSize=256 - 分割時の1ファイルの最大サイズの設定(例えば4.7Gに納めるのだったら、1566000000でDVDギリギリに収める事が出来る)

生ファイルをコピーする形のインストーラーが作りたかったらInstall Shieldその他を使えばいい。
356名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 13:54:11 ID:/y5WMqUO
>>355
インストーラーがうまく動かなかった時に手動インストールが可能な様にしたかったので、
生ファイルをコピーする形にしたかったのです。
別の物を探してみます、お答え有難う御座いました。
357名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 20:02:21 ID:oqC4DqQQ
>>356
Innoでできるよ
358名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 21:24:03 ID:LqfqezON
おいおいマジかよそこの変態野郎wwww

すいません遣り方教えてくださいですm(_ _)mペコリ
359名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 22:58:20 ID:3Runa7HB
external オプションじゃないの?ヘルプ嫁や
360名無し~3.EXE:2010/08/18(水) 02:52:50 ID:R4KL7uC9
Innoは敷居が高いので易しそうなの使ってみたけどそれでも扱いきれませんですた

http://www.grapecity.com/japan/support/database/tool_productpatches.htm
WfWI5Pro_20041022.lzh
361名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 16:35:14 ID:+MmldyLb
OSを判定して、処理を分岐させたいときはどうやったら良いでしょう?
362名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 10:37:59 ID:TGTwOU7q
>>361
コード内なら GetWindowsVersionEx で拾って分岐
363名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 15:53:10 ID:OuHKniBK
DelphiってVCLがUNICODEに変わっちゃいましたが、
それによる劇的なバージョン違いはあるのでしょうか?

例えば、Inno setupをバージョンアップすると、
issファイルとかが、それまでのANSI(SJIS)からUNICODEファイルに変わるだとか。
364名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 18:07:22 ID:tOIZ2ShF
Delphiなんか関係ないだろ
365名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 10:58:30 ID:+wtYkRN4
inno setupはdelphiでできてまつ
366名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 17:19:19 ID:4qssSCNR
>>363

すでにansi版とunicode版があるだろ。
unicode版はissファイルはutf-8だ。
367名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 09:39:25 ID:K8bzDc2B
ヤパーリ、そうなんでつか。

ansi→utf-8とスムーズに移行できますか?
368名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 10:56:04 ID:/z+xnZer
システム要件がWindows2000以上になるけど、えいやで上げちゃえば?
マズったら戻せばいいんだし。
369名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:39:42 ID:TDKfs8Ks
中身がansiのみ(=マルチバイト文字なし)だったら問題なしじゃね
370名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 07:45:20 ID:ow1D34hr
>>367

スクリプト使っていない単純なものなら問題なく移行できる。

スクリプト使ってる場合は変数の型名(PCharなど)を変更しないと
いけないケースがある。
371名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 22:10:46 ID:ow1D34hr
>>370

書き忘れたので補足

ansi版では PCharだったのがunicode版では PAnsiCharになってるので、
そのあたりを直す必要があるって事ね
372367:2010/09/28(火) 08:51:37 ID:TrnQpQdh
dクス
スクリプト使ってないので安心しますた。
ファイルの文字コード変えるだけか。
373名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 15:19:55 ID:2VhzdCB2
Setup.exeと同列にあるファイルを見て動的にアプリ名を変更するとかできる?
[Setup]AppNameをスクリプトから変更すればできそうなんだけど、うまくいかない...
偉い人助けて〜

[やりたいこと]
 インストーラ(setup.exe)と同列にファイルがある場合にWelcome画面とかで
 表示されるアプリ名がそのファイル名になるようにしたい。
 
 Setup.exeと"aaa.txt"がある場合、『aaa.txt セットウィザードの開始』と表示される
 "aaa.txt"を"bbb.txt"に置き換えた場合、『bbb.txt セットウィザードの開始』と表示される
374名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 21:01:33 ID:EEDUMG93
こんな感じ?

[Setup]
AppName={code:SetAppName}
AppVerName={code:SetAppName} version 1.5



[Code]
function SetAppName(Param: String): String;
begin
 if FileExists(ExpandConstant('{src}') + '\aaa.txt') then
   Result := 'aaa.txt'
 else
 if FileExists(ExpandConstant('{src}') + '\bbb.txt') then
   Result := 'bbb.txt'
 else
   Result := 'Default Value';
end;

嗚呼それにしても数年ぶりにコード書いたからこれが最もスマートな方法か判らん
case文やfor文でできるのかねー

ちなみにAppNameやAppVerNameを使うとレジストリに書き込む内容等まで変えてしまうので
単純にダイアログだけ弄りたいなら[Languages]を書き換えるとよいかも
375名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 21:08:56 ID:EEDUMG93
[Languages] → [Messages]
376373:2010/10/12(火) 11:45:53 ID:+92y6VNd
>374
ありがとうございます。
このインストーラを使うのは初めてで、{code:xxx}を使ってスクリプトで
変更できるところまでHelpを読めてませんでした...

ご指摘のように、レジストリまで変更されてしまうのはマズイので、
[Messages]で変更する方向で進めたいと思います。
ただ、[Messages]で"{code:xxx}"と記述すると、そのまま文字列として出てしまうので
困っているところです...orz
377名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 06:00:29 ID:plRJsxzg
どうやら[Messages]では無理そう
となるとコードで逐一キャプションを置換するか… 面倒すぎる

レジストリに書かれるプログラムの追加と削除のエントリの名前情報は、上書きインストール時以外は実質何でもいいんだから問題なくね?
378373:2010/10/13(水) 08:12:47 ID:4Rrrn56+
やっぱり[Messages]での変更はできないんですね。
いろいろ悩んだけど、すっきりしました。ありがとうございました。

上書きインストールが前提の運用なので、レジストリが変わると問題なんですよぉ...
以下のような感じ。
・Aさんがaaa.txtをインストール
・同じPCに、Bさんがbbb.txtをインストール
・インストールするファイルは違うが、同じインストーラ(AppIdが同じ)なので
 アンインストール時は一括でアンインストールしたい

幸いインストーラの画面が限られているので、InitializeWizard が
CurPageChangedあたりで表示メッセージを差し替えてできそうなので、
それでやってみます。
379名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 09:08:58 ID:plRJsxzg
書き換えるにしたらアンインストール時が問題じゃないか
インストール時にしても

[Code]
procedure InitializeWizard();
var
  S: String;
  T: String;
begin
if FileExists(ExpandConstant('{src}') + '\aaa.txt') then
  S := 'aaa.txt'
else
if FileExists(ExpandConstant('{src}') + '\bbb.txt') then
  S := 'bbb.txt'
else
  S := 'Default Value';

  T := WizardForm.Caption;
  StringChangeEx(T, 'My Program', S, True);
  WizardForm.Caption := T;

  T := WizardForm.WelcomeLabel1.Caption;
  StringChangeEx(T, 'My Program', S, True);
  WizardForm.WelcomeLabel1.Caption := T;

  T := WizardForm.WelcomeLabel2.Caption;
  StringChangeEx(T, 'My Program', S, True);
  WizardForm.WelcomeLabel2.Caption := T;
end;

Default.isl見る限りAppName/AppVerNameを使う箇所は山ほどあって、こんな感じに書き換えてゆくとなるとソースと睨めっこしなきゃならない MsgBoxとかどうすりゃいいんだろ
アンインストール時以外に問題なければ、[Setup]セクションでAppIdを指定するのが手っ取り早い気がする
380373:2010/10/14(木) 11:00:02 ID:LxvdQqk4
Welcome->Installing->Finished だけの簡単なインストーラなので、
この方法で乗り切れるかなぁと...
MsgBoxまで考え出すと、確かに無理がある方法ですが...

ご助言頂いた内容も参考に、どっちにするか考えます。
ありがとうございました。
381名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 05:52:01 ID:qFCHW84E
もしアンインストール時にもインストール時と同じプログラム名を表示するとしたら、それをインストール時にIniかRegistryあたりで書き出しておかないといけないんじゃまいか?
382名無し~3.EXE:2011/02/09(水) 01:14:09 ID:s6VXkVFG
セットアップに関していくつかお聞きしたいのですが、64bit環境のOSを検出したら
64bitに対応する特定のファイルを追加インストールしたい場合、どういう識別子を
記述したらよいのでしょうか

もう一点は、[.ini]や[.dat]ファイル(中身はただのテキストデータ)に任意のインストールフォルダを
自動で書き出し、最後に拡張子を上記のように設定したいのですが、この場合どのようにコードを
書いたらよいのでしょうか。ご教示よろしくお願いします。

ディレクトリ定数の使い方については知っているのですが、恥ずかしながらコードの書き方が全く分かりません。。。
383名無し~3.EXE:2011/02/09(水) 03:02:16 ID:Co3wCqgI
>>382
> セットアップに関していくつかお聞きしたいのですが、64bit環境のOSを検出したら
> 64bitに対応する特定のファイルを追加インストールしたい場合、どういう識別子を
> 記述したらよいのでしょうか
Examples\64BitTwoArch.issにまさにその答えが

> [.ini]や[.dat]ファイル(中身はただのテキストデータ)
ファイルの場所は? それと既存のファイルに書き加えるのか、新規作成するのか

> 任意のインストールフォルダ
セットアップで設定するインストールディレクトリ({app})のこと?

> 最後に拡張子を上記のように設定
ファイル名を変更(移動)するという意味?
384382:2011/02/09(水) 23:24:03 ID:s6VXkVFG
>>383
> Examples\64BitTwoArch.issにまさにその答えが
おぉ!そうだったんですね。ちょっと見てみます。ありがとうございます。

> ファイルの場所は? それと既存のファイルに書き加えるのか、新規作成するのか
ファイルは新規作成です。セットアップの際、インストールしたい任意のフォルダ内に
例えば「{app}\My Program\My App01」ディレクトリ内に[.ini]や[.dat]などの拡張子で
ファイルを新規作成ということですね。その際に[.ini]や[.dat]ファイル内に
「{app}\My Program\My App01」の「{app}」部分を自動挿入して新規作成したいと
考えております。

インストーラに入れるべきプログラムの設定ファイルが「.dat」でこの中にディレクトリパスも含めておりますので
インストーラにてセットアップディレクトリを変更した際に、この中の設定ファイル「.dat」も反映しながら作成でき
ないかな、思った次第でして。
385名無し~3.EXE:2011/02/10(木) 00:32:12 ID:RVHuocIs
つ [Ini]
386名無し~3.EXE:2011/02/11(金) 00:06:19 ID:MyMU08NX
助言ありがとうございます。
[INI]セクションで拡張子.datファイルも新規作成・または既存の.datファイルに
追記できるか試してみます。ありがとうござ尾ました。
387名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 17:26:19 ID:oHDrDUcy
質問です。

ショートカットアイコンを[Icons]とかで作成するとき、
ショートカットのアイコン指定(Exeの中のどのアイコンか指定。もしくはicoファイル指定)出来るのでしょうか?
388名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 21:26:44 ID:xcBCUn3k
…ヘルプぐらい見ましょうよ

つ IconFilename
つ IconIndex
389名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 00:28:31 ID:q+rEBHe+
ていうか、InnoSetup初心者はInnoEditXを使った方が物凄い上達早いと思うよ
390名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 13:49:58 ID:WtWauGtg
今はInnoIDEが一緒に入ってるし
391387:2011/02/21(月) 13:04:25.27 ID:lLMdegIV
つ [d] >>388 389 390
出来ましたorz
392名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 09:52:19.00 ID:J0jo1sp8
レジストリから、JRE1.6のJAVAホームを取得すると、
空文字列なんだけどなんで・・・。
393392:2011/02/28(月) 12:05:34.00 ID:J0jo1sp8
自己解決しました。
394名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 00:29:14.03 ID:kXnGgXAP
質問です。
インストール先に指定した”標準ディレクトリ”の変更を検出した時に特定のファイルを
追加でインストールしたいのですが、可能でしょうか。もし出来るのであれば、方法をお教えください。

よろしくお願いします。
395名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 07:56:26.02 ID:ONYD87dD
>>394
変更された場合のみインストールしたいファイルの行に「Check: DestDirChanged」、およびファイルの末尾に以下を追加

[Code]
function DestDirChanged(): Boolean;
begin
 if not WizardDirValue <> ExpandConstant('*') then
   Result := True;
end;

※「*」は「DefaultDirName」の値に
※上書きインストール時もDefaultDirNameに従う
396394:2011/03/02(水) 23:13:42.72 ID:kXnGgXAP
テストセットアップで無事に設定できました!

素早いご助言どうもありがとうございました。助かりました。
397395:2011/03/03(木) 22:59:54.58 ID:A0aWznYh
分かってるかもしれないけど「not」は不要でした
ちなみに、デフォルトと異なるディレクトリにインストール済みで、そこからさらに上書きインストールする場合にもディレクトリの変更を検出することも可能ですが(わけわかんなくなってきた)
398394:2011/03/04(金) 00:17:49.74 ID:lrDP5+qC
OKです

先日頂いたコードでそのままコンパイルしたらRuntime Errorが出ましたので
コードを再度確認、修正を行いました。ありがとうございました。
また分からないことが出てきたら質問いたしたいと思います。
その時はまたご回答の程よろしくお願いいたします。
399名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 06:50:38.94 ID:O3dwqyD7
いいえ。
400名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 07:52:28.53 ID:O3dwqyD7
ちなみにこういうのって本当はglobalなStringのvarにそれぞれ代入したほうがいいもんなのかね
401名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 11:30:08.57 ID:elFGU0Kc
インストーラを起動して、すでにインストールされていたら、「変更」や「削除」を選択するようにしたいのですが、
inno setup ではできないのでしょうか。
402名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 22:58:48.17 ID:FywXwqQx
innoでそもそも「変更」ってできたっけ…
403名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 14:59:17.73 ID:nuvD5tTh
各コンポーネントのインストール状態を記憶してくれてもいいもんだけどな
404名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 18:36:23.76 ID:3HoWQtRV
記憶するわ弩阿呆
405名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 00:54:11.87 ID:s1QzGJXD
>>401
え?そんなことできるの?もしできるinno setupがあったら何のセットアップファイルなのか教えてほしいわ
406名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 06:55:52.37 ID:m8tQSTsG
意味不
407名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 07:59:26.66 ID:z74ifYZT
>>403
インストール状態を記憶してなきゃアンインストールできないじゃん
408名無し~3.EXE:2011/04/22(金) 23:59:31.24 ID:6wNL7buD
インストール時選択されたコンポーネントは記憶してるんだっけ
でも次回起動時にそれにチェックが入ってて外したとこはアンインストールなんてことはしてくれないよな
それが「変更」はできないってことなんじゃないのか?
409名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 23:39:03.38 ID:NMi22lVH
お聞きいたします。

コンポーネントの選択時にいくつかの項目にチェックを付けてインストし、インストール状態を記憶した状態で
再セットアップすると前回のインストした項目にチェックがついているのがデフォですが、この際チェックを付けて
いない項目がもしあるとして、これを再セットアップ時に自動的にコンポーネントの選択から見えなくするという処理
を行いたいのですが、これはスクリプトなどを組まないと実現できない処理になるのか教えてください。
410名無し~3.EXE:2011/07/13(水) 18:20:15.36 ID:nTnNbl0l
[やりたい事]
・指定ファイルを含むProgram Files下のフォルダを検索し、フォルダパスをBoxList表示
 (完了)CustomWindowを作り、DLLでフォルダを検索させ、BoxList上に表示できるようにした。 

・BoxList表示で複数選択して、そのフォルダ全てに指定ファイルをインストールする

[課題]
・[Files]のインストール先を動的に指定したい。
繰り返しにより、同一ファイルを複数フォルダに保存

動的にFilesのインストール回数、インストール先を設定できる方法があればご教示いただけませんでしょうか。
411名無し~3.EXE:2011/08/02(火) 18:33:24.20 ID:1h5WRJG+
ヘルプにはあるのにRPos()が使えないのはなんでだろう
412名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 18:11:43.47 ID:btSx7WNR
条件判定して自動で終了させるのってInitializeSetupでfalse返すしかないんだろうか
413名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 18:17:50.62 ID:btSx7WNR
>>410
インストーラ分けてコマンドラン起動するしかないんじゃね
414名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 12:03:02.12 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
415名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 22:16:59.68 ID:NZKBtvh5




ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんな知ってる通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?








416名無し~3.EXE
innoは使ったことないけど今度時間ある時試してみるわ。元InstallShieldユーザだったが今はnsis使い。ヘルプが英語で困った事は無いが。