iTunes for Windows Part 31ナノ

このエントリーをはてなブックマークに追加
823名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 10:28:58 ID:11sDEE1U
>>814
なるほど。もしかしたらID3v1とv2が混在してるのかもね。
STEPで全曲選択して「ID3v2に変換」をするといいかもしれない。
iTunesでもタグのヴァージョン変えれたと思うけど…全部選択→右くりしてみてほしい
824名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 11:24:49 ID:oUWTfu0Y
iTunes起動するたびにiTunesが正しくインストールされていません
とエラーがでるのですが、これはDドライブにiTunesをインストールしたせいでしょうか?
エラーがでても普通にiTunesは使えるのですが・・・・
825名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 11:40:35 ID:MbwUlAp4
>>824
エラーメッセージはそれだけじゃねーだろ。
826名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 11:59:12 ID:xUPmWN9/
あれぇ?iTunes5で、"ライブラリへの追加時にファイルを[iTunes Music]フォルダにコピーする"のチェック外してても
mp3をライブラリに追加したらiTunes Musicフォルダにコピーされてる・・ 漏れだけ?
827名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:09:10 ID:ED9q62MB
相変わらず糞重・糞遅だな。
828名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:11:55 ID:Wo1tISL8
>>824
>>826
なんか古いものが残ってしまってるっぽい。
俺の場合は一旦アンインストールして、プログラムフォルダのほうのiTunesフォルダを削除。
再インストールしたら解決した。
829名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:13:01 ID:Wo1tISL8
>>827
ツンデレ( ´∀`)σ)Д`)
830名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:13:03 ID:jMfw/JWj
だがそれがいい
831名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:14:06 ID:ED9q62MB
まぁ便利だから使っちゃうんだよね。
832名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:21:20 ID:9NTOU9Lb
>>831
タグ情報がしっかり管理されてる環境だと、
曲数が増えれば増えるほど便利になるよね。

曲数が少ない、またはタグ管理がいいかげんな人は、
エクスプローラなどのフォルダ指向型のほうが便利。
833名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:31:50 ID:IHu7MF7H
せっかくiTunes6のpro購入したのに7には同じプロダクトキー使えないのか??
もう一度キーを買えとでもいうのか??
834名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:39:42 ID:11sDEE1U
>>833
だから未来の話は時間警察に目をつけられるぞっと

冗談はともかく、それはクイックタイムプロの話かい?
835名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:40:02 ID:zHQlbkep
>>833
未来からようこそ。
836名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:41:58 ID:6BkezUhw
QuickTime 7 Pro
837名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 12:50:08 ID:UJgtHYez
どうせ完全タグ管理ならfoobar2000で言うalbum artistとtrack artistの概念が欲しい。
これがあるとオムニバスやサントラの管理が劇的に楽になるんだが。
838名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 13:19:16 ID:9NTOU9Lb
>>837
それは欲しい。
コンピレーションひとつでまとめられてもな・・。

現状、コンピレーションでまとめつつ、
[名前] track (track artist)
[アーティスト] album artist
e.x.
[名前] A.D.D.P. (m-flo Loves Monday満ちる)
[アーティスト] m-flo
などとしてるけど。
839826:2005/09/13(火) 13:25:44 ID:xUPmWN9/
>>828
サンキュ。その手順どおりにやったらなおった。
840名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 14:13:02 ID:hf+u/LFI
ID3タグのバージョンって2.4までiTunesで変換できるみたいだけど、
やっぱ最新(!?)の2.4に変換しておいた方がいいのでしょうか?
841名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 14:36:52 ID:VlmyytvN
>>840
2.4に関しては良い噂を聞かない。2.3にしとけ。
たった0.1のバージョン違いで全く仕様の違うID3v2を策定してる奴はアホだと思う。
842名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 14:41:04 ID:Wo1tISL8
>>837
同意、WMPですらデータベース管理で再現してるんだからなぁ。

>>839
よかった!
4.x→5.0の時にレジストリ関係の書き直しがおかしくなるのかもしれないな。
843名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 14:44:56 ID:X7foTneX
>>842
>4.x→5.0の時にレジストリ関係の書き直しがおかしくなるのかもしれないな。
そんな感じするな。
最初インストールしたらCDドライブ認識しない のと、他ユーザとファイルの共有(?)ができない
みたいなエラーでた。
しっかりアンインスコしてから入れたほうがいいらしい
844名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 14:46:39 ID:PvMSiWcI
ver5はエラーの連続だったので4.9を入れなおしたのですが、再インストールしたのですがライブラリとか、今まで苦労して入れてきたやつが白紙でした。
こりゃ入れなおさないとダメなのですかね??
一発で元通りになる方法あったら誰か教えてくださーい!!
845名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 14:51:43 ID:X7foTneX
暇だからマジレスするけど
4.9のiTunesMusicフォルダある?
なかったら無理かも。。
もしかしたら、iTunesMusicフォルダ以下に、バックアップとってくれてるかもしれない。

とりあえず、そこらへんにライブラリ管理してるファイルがあるから、いろいろ試してみ
安易に上書きしたりしないでバックアップとりながらな。
846名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 15:35:17 ID:Wo1tISL8
>>844
iTunes\Previous iTunes Libraries
847845:2005/09/13(火) 15:45:09 ID:X7foTneX
そうそうそれ >>846
なかなか思い出せない自分にむかついて
ついキツイ感じにorz

ところで、Bonjourって何のためにあるんだ?
C:\Program Files\Bonjour

mDNSResponder.exe
がサービスとして動いてる
848名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 15:47:45 ID:MbwUlAp4
>>847
またその話題か。
このスレをBonjourで検索しろ。
849名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 15:48:58 ID:Ugf0K22j
別なPCにライブラリーを移したいんだけど、どうすればいい?
850名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 15:49:36 ID:N2VEujii
ジャンル、アーティスト、アルバムのスクロールはすごく軽快になったね。
でも曲のスクロールは相変わらず激重。これはあまりしないからまだいいけど、
プレイリストのフォルダ開閉が激遅なのはなんとかして欲しい。
851名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 15:58:01 ID:f8yXY+XX
4.8、4.9時代に、
iTunesからWindowsの任意のフォルダに曲をドロップしてコピー
っていうのが、
マルチプラグインをいれると、できなかったけれど、
今はどうですか?

iPodじゃなくて、他のプレイヤーを使うときにこれがないと不便なんだ。
852名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 15:58:29 ID:MbwUlAp4
>>849
普通は自分のマイドキュメントの中にあるマイミュージックフォルダに入ってる。
853名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 15:59:41 ID:MbwUlAp4
>>851
MultiPluginの話はこっちで。
【iTunes for Win】 Multi-plugin 【スキン機能拡張】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1126450857/
854名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 16:08:42 ID:FOjOs5ij
こんなふうにコメント欄にごみが入っているのですが、何が原因でしょうか。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/chitian_zi/vwp2?.tok=bcZyn8VB6dG3bpJg&.dir=/public&.dnm=itunes.PNG&.src=bc

すべてiTunesを使ってCDからエンコードしたものです。4.8や4.9の時にエンコード
したのも含まれて居ます。192kbpsのはほとんど4.9と5.0でエンコードしたものです。
855名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 16:13:12 ID:6cTFy+R7
>>854
何が原因か判らないけどタグ壊れてるね
856名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 16:17:31 ID:Wo1tISL8
>>851
前から出来てたと思うがなぁ。
857名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 16:18:25 ID:BFa3Uu25
>854
何かの偶然で他のソフトと干渉したとか・・・単にiTunesでミスったと言う可能性もあるが
mp3のタグは規格がちゃんとしてないから、トラブルは日常茶飯事と思っておいた方がいいよ

スマートプレイリストで "comment" "is not" "くうはく"
で一度にリストアップ出来るからまとめて消してしまえ
858名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 16:20:24 ID:Qg6r+b16
>>854
これってサウンドチェックのやつじゃないっけ
859名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 16:33:13 ID:HSc6fymh
おれも同じ症状になるね。
何度消しても復活するから、iTunesが管理に使用していると勝手に思ってたんだけど。
860名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 16:37:37 ID:Xwjbs5rm
うちでも5にバージョンアップしたらCDが焼けなくなった・・・
861名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 16:46:55 ID:ovXTk6bg
音量の調整するとコメント欄にそういうの書き込むよね。
でもそれってiTunesからじゃあ見えないんだけどな・・・(STEなどからなら見える)
862845:2005/09/13(火) 17:17:30 ID:X7foTneX
bonjour いらね
863名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 17:39:03 ID:kUhSSx9t
ここが変わった! iTunes 5
AACエンコーダにVBRオプションが追加
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/148/

AAC VBR/128Kbpsでエンコードしてみたところ、特に高音域で効果を感じた。
以前iTunes 4.2/QuickTime 6.5でエンコードしたAAC/128Kbpsでは、2分22秒前後の
強くピアノを弾く部分で割れ気味だった音が改善、アコースティックギターの音にも
透明感が増した印象だ。
864名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 18:29:35 ID:MbwUlAp4
>>858
違う。
もしそうだとしてもiTunesからは見えない。
865名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 19:10:33 ID:E41hI+uW
アップデートしてからogg再生しようとすると固まるようになったorz
866名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 19:11:14 ID:SzlEaXqI
おーVBR対応したんだー。へー。


全部エンコし直さないと俺の気が済まない件orz
867名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 19:11:30 ID:MbwUlAp4
>>865
wiki読むか
>>744から嫁
868名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 19:16:31 ID:DnZfFAfs
bonjourウザ (゚听)
869名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 19:32:59 ID:VlmyytvN
>>868
サービスを停止すればいいだろうが。
870名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 20:39:43 ID:tR8E1pXI
正直、歌詞タグよりもフリガナタグを付けて欲しい。
871名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 20:40:39 ID:NIaK7xgI
       ヽlノ   /                 ♪
     .〆⌒ ⌒\ おっはよーおっはよーBonjour
    /  lノノ)ノ|.ノ   おっはよーおっはよーBonjour
    | | | UU||  \
((◯  |. | |'__▽.ソ|   .◯)) シ
 □|| ̄ ̄||~'†~|| ̄ ̄||□  ャ シ
  ゚ . ̄| ̄)|\/| |~ ̄ .゚ .  カ ャ
    \/ミ  ミY         カ
     .| |   | \
     ./ |   |  /
    . \|__|/
      | |  \_\ ))
    ⊂二l   (/
872名無し~3.EXE
>>871
おま・・・そのネタわかるの超狭い層じゃないか