Microsoft Virtual PC 2004  3ゲスト目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Microsoft Virtual PC 2004
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx

前スレ
Microsoft Virtual PC 2004  2ゲスト目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1093189277/
2名無し~3.EXE:2005/05/26(木) 17:19:57 ID:gFMLZhbA
にょ
3名無し~3.EXE:2005/05/26(木) 23:51:38 ID:zZw7CrG0
一等自営業阻止
4名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 12:41:30 ID:0w/msCik
前スレどしたの?
5名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 13:27:57 ID:oFbfx5jj
985くらいで落ちた
6名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 20:02:29 ID:PYZox1py
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/19/003.html
∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡USBまだぁ?
 ミ⊃⊃⊂⊂彡
7名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 23:23:02 ID:N65q7Ogp
8名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 01:41:58 ID:GW9H+O6b
>>7
Colin Barnhorst氏が超暇人な件について
9名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 09:24:39 ID:B0puB5P4
2005ってでないの〜?
10名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 03:56:08 ID:QSbe4fqD
VirtualPCインストールしているPCをクリーンインストールして
DドライブにVirtualPCでインストールしたファイルが残っている場合
VirtualPCをインストールして、そのフォルダーを指定して起動させ
ることって出来るの?
それともまた、VirtualPCインストールしてまた仮想OSインストール
しなければならない?
11名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 04:04:24 ID:FsJr+Kqb
>>10
>出来るの?
出来る。
1210:2005/05/29(日) 04:10:09 ID:QSbe4fqD
>>11
じゃ便利ですね
VirtualPC導入検討してみようと思います。
ありがとうございました。ww
13名無し~3.EXE:2005/05/31(火) 15:47:15 ID:/KZEsFbp
物理メモリはどれくらい積んでいますか?

現在WinXP Proでメモリ1GBをホストにしています。ゲストにWin2000やFreeBSDを載せて
同時稼働させたいんですが、快適に動かすなら2GBに増設した方がいいですよね?
14名無し~3.EXE:2005/05/31(火) 23:23:33 ID:01SbTDiq
同時に動かす数によるんじゃない?
快適に動かしたいなら多ければ多いほうがいいよ
15ミ田 ◆Start/qc/c :2005/06/01(水) 01:32:55 ID:USto9BGR
>>1
遅れたけど 乙です!
1613:2005/06/01(水) 15:51:06 ID:J3RbR8x0
1GB増設してみました。さて、Solaris入れるか。
ZetaNeo入るかな…
17名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 12:34:31 ID:T2KgkYQX
Solarisか…


(´・ω・`)がんがれよ
18名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 10:36:23 ID:G+Utn6M9
Solaris10、DVDブートでbus error...(´・ω・`)

過去スレ読めないんだけど、きっとみんな同じ目にあってたんだね。
19名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 20:21:20 ID:idDRrKW/
2G以上の容量のDVDはだめでしょ。素直にCD-ROMでやりなさい、馬鹿。
20名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 22:15:41 ID:3t6q+A6U
CD ISOイメージファイルでのインストールをお勧めします。
21名無し~3.EXE:2005/06/07(火) 06:54:24 ID:VBkudl6C
俺はホストにDaemonTools入れてSolaris10DVDISOイメージをマウントして
それを物理ドライブとしてVirtualPCに読ませた
2218:2005/06/07(火) 14:02:42 ID:+iNiOR9I
入りました。
>>19 wikiの注意書き、今日気づきました。
>>20 遅いので一から落とし直すのはめんどいです。
>>21 daemonでできました。

とりあえず遊んでみます。
23名無し~3.EXE:2005/06/08(水) 00:06:22 ID:m7ikBETG
差分ディスクの親側を移動すると、子側での起動時に
ちゃんと親側を指定するダイアログが出るし、
バーチャルマシン設定ファイルはXMLだし、
MS製品とは思えない管理のしやすさ&応用性です。
あと安いし。
24名無し~3.EXE:2005/06/10(金) 16:44:17 ID:EdVxG0yc
元々MS製品ではなかったしな。つうかMSって自社で開発したソフトウェア
あんまりないよなぁ。
25名無し~3.EXE:2005/06/13(月) 14:08:15 ID:6sre97Eu
Virtual PC 2004 & MS-DOS 6.20 & Windows3.1JでLAN DRIVERを入れて
IEもしくはネスケを起動出来た方、ご指導願います。

LAN MANAGERをインストしてnd2_300.zipでDRIVERを入れて再起動させる
と何故かLAN認識後と止まってしまってなんともなりません。(´・ω・`)
26名無し~3.EXE:2005/06/13(月) 18:56:21 ID:h3zuvjSX
>>25
連邦の人?
27名無し~3.EXE:2005/06/13(月) 21:06:57 ID:6sre97Eu
>26
色々行ってますが。
2826:2005/06/13(月) 21:24:15 ID:6sre97Eu
dat落ちした前スレに書いてあるのかな?
2925:2005/06/13(月) 21:27:08 ID:6sre97Eu
↑26じゃなくて25です。
間違いでした。
30名無し~3.EXE:2005/06/13(月) 22:38:47 ID:4TTF2nfL
>>25
windows 3.1 で TCP/IPにつなぐには winsock とか言われるソフトが
必要だと思ったけど LAN MANAGER の中に含まれていますか?

昔々、Windows 3.1 で WWW するために Trumpet Winsock (だったかな)、
お金出して買ったですよ。
3125:2005/06/13(月) 23:34:09 ID:6sre97Eu
>30

パケットドライバーを組み込む下記の時点でマシンが止まります。

DEVICEHIGH=C:\PROTMAN\PROTMAN.DOS /i:C:\PROTMAN
DEVICEHIGH=C:\DC21X4.DOS

winsockは持っていますが、X68030&NETBSDでINTERNETやっていたので
MS-DOS6.20はWindows95インスト用に、Windows3.1Jは結局殆ど未使用
で終わってしまいました。(win3.1は分からん事だらけです。)

今頃Virtual PC 2004で何故かWin3.1がマイブームとなっています。
3230:2005/06/14(火) 00:17:08 ID:ogPDvymS
>>31

実は自分も Virtual PC 2004 で windows 3.1 を動かしたことあります。w

自分も試してみたいけど LAN MANAGER って、何に付いていた物ですか?
フリーで手に入りますか?
33名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 00:26:34 ID:/gKbE+NI
締め切り迫る!みんな早く書き込もう!

http://www.nhk.or.jp/bsdebate/
3425:2005/06/14(火) 00:30:28 ID:opS/1jjb
>32
WindowsNT Server3.51のCD−ROMからMicrosoft LAN Manager
2.1c 日本語版、MicrosoftのFTPからは英語版3.0が入手出来ます。

"DOSでLAN”をgoogleで検索すればすぐに見つかります。
35名無し~3.EXE:2005/06/15(水) 20:47:02 ID:2DmEVR+c
Fedora Core 4入れた人いますか?
36名無し~3.EXE:2005/06/16(木) 00:05:54 ID:UmrqyCZE
>>35
いれたが解像度がおかしかった
37名無し~3.EXE:2005/06/16(木) 19:12:11 ID:sTr32JUp
どうおかしいの?
38名無し~3.EXE:2005/06/16(木) 20:51:15 ID:D7dVWS3E
インスト後の起動の画面がびよーーーーんと長くなるね
39名無し~3.EXE:2005/06/20(月) 07:03:17 ID:7hZUOcbW
ほしゅ
40名無し~3.EXE:2005/06/20(月) 13:37:43 ID:Eg+otE/d
ああ、それrunlevel 3で起動して/etc/X11/xorg.confでdepthを全部16に直せばOK。
truecolorは認識おかしいらしいよ。
41名無し~3.EXE:2005/06/20(月) 13:39:18 ID:Eg+otE/d
>>40
depthを全部16 → depth=24を16へ

ぐぐるとどっかのスレで「24bit colorだと認識失敗するからHigh Colorに…」とあった。
42名無し~3.EXE:2005/06/20(月) 19:54:34 ID:7hZUOcbW
>>40-41
あーりーがーとーーー
ちゃんとみれるようになったーーー
43保守:2005/06/26(日) 10:10:33 ID:PsH9cNyH
2GB超イメージと2.88MBフロッピーへの対応まだー?
44名無し~3.EXE:2005/06/26(日) 13:18:20 ID:EfGmTIcm
>>43
後者はともかく、前者はホスト側をNTFSにすりゃ問題ないだろ。
45名無し~3.EXE:2005/06/26(日) 17:38:44 ID:TQcjxryI
2ED採用マシンなんて・・・(w
46名無し~3.EXE:2005/06/27(月) 10:22:10 ID:Ma1eH9Ml
Fedora Core3
を動かしてる方いませんか?

フルインストールをしたあと
起動できません。画面が真っ黒のまま。

なにか情報ありませんでしょうか?
47名無し~3.EXE:2005/06/27(月) 10:24:02 ID:BsK4KemS
4846:2005/06/27(月) 11:37:48 ID:Ma1eH9Ml
>>47
ありがとうございます
FedoraCore3はパッチみたいのを当てる必要があるんですね
vine、redhatと普通に使えてたので思いもしなかったです・・・

ただ
http://vpc.visualwin.com/Notes/FedoraCore.3.Final.html
ここの37番のシェルプロンプトの状態にならないんですよね・・・
49名無し~3.EXE:2005/06/28(火) 09:04:11 ID:7MdcMPjX
>>43
DVDのほうはdaemon使ったらいいよ。
.isoじゃなくても使える品。
50名無し~3.EXE:2005/06/28(火) 09:24:54 ID:WN4yyEea
>>48
ttp://blogs.dion.ne.jp/wogota_cif_exa/archives/287995.htmlの19からやってみろ

レスキューイメージをホストのdaemon toolsにマウントしてVirtualPCから参照する。
ネットワーク環境が不明だがそこらへんは自力でなんとか。
5148:2005/06/29(水) 17:26:19 ID:N15sG9yY
>>50
めちゃめちゃ助かりました
おかげさまでやっと先に進めました

ただディスプレイの設定をミスったみたいで
横長で使えない状態になってしましました。
そのまま進めたのですが24bitってVPCでは選らんじゃ
だめなんでしたっけ?

今は原因がわからずフルインストールしたせいで10GBを超えてるので
もうインストールからやってみます

ありがとうございましたーー
5240=50なんだけど:2005/06/30(木) 09:11:31 ID:uLYdxrDB
>>51
10レス前も読んでくれ…
53名無し~3.EXE:2005/07/01(金) 22:29:19 ID:N0FlLDtU
USB機能つける気はあんのか?あぁ?
54名無し~3.EXE:2005/07/02(土) 08:01:08 ID:df8EnEfQ
USBとかよりグラフィックのほうの対応を何とかしてください
55名無し~3.EXE:2005/07/03(日) 11:20:42 ID:iZOMIQov
それよりもVMwareみたいに時系列で複数のスナップショットが使いたいよ。

それとバグ?なのか仕様?なのかはわからんが新規で仮想PCを
作成してCDもFDも何もブートできる媒体がない状態で起動すると
CPU使用率がずっと100%・・・
なんかバグっぽい。
56名無し~3.EXE:2005/07/03(日) 14:09:22 ID:/IDWOPU/
確かにグラフィックを強化してほしいな。voodoo3くらい積んでください。
57名無し~3.EXE:2005/07/03(日) 16:30:32 ID:Vms8IopE
質問させてください.
ゲストOSとしてLinuxを入れたとき,ゲストOSとホストOSでファイルをやりと
りすることはできるのでしょうか?
ゲストOS側からマウントできたりするのでしょうか.
58名無し~3.EXE:2005/07/04(月) 00:41:00 ID:lScGIViY
>>57
ネットワーク経由ならできるよ
5957:2005/07/05(火) 00:02:24 ID:LyfoS49v
>>58
返信ありがとうございます.
ネットワークを経由させないといけないんですね.
60名無し~3.EXE:2005/07/10(日) 14:45:35 ID:d3V73aGt
覚え書き
"00:00:00:00:00:00" のネットワークアダプタは、アドレスがヌルのため初期化できませんでした。
のエラーでゲストのNICが使えないときの対処方法

http://blogs.msdn.com/virtual_pc_guy/archive/2005/01/17/354971.aspx
61名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 13:00:27 ID:rp7QpF/I
おお助かります!
62名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 20:42:00 ID:YHnGJ0u8
>>60
起動する→エラー出る→BIOS表示中に強制終了(右上バッテン閉じ)

設定→ネットワーク→「接続されていません」とする。

起動する→エラー出ない→BIOS表示中に強制終了(右上バッテン閉じ)

設定→ネットワーク→「接続されていません」以外に戻す。

起動する→(゚д゚)ウマー



なんて面倒な方法で凌いでたんだorz>>俺
63名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 23:27:08 ID:K0AsdFVT
俺は設定ファイルを書き換えて対処してた
64名無し~3.EXE:2005/07/19(火) 01:56:52 ID:WGVdLebA
2005まだ?
65名無し~3.EXE:2005/07/19(火) 07:05:35 ID:8dwk9mz4
その前にUSB
66名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 00:51:18 ID:7UNRG9BB
すんげー初心者的な質問だと思うけど、ホストとゲストでファイルの受け渡しは
どうやるの?エロぶっさ可愛い人教えて。
67名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 01:31:48 ID:XAJsvF9N
D&D
68名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 02:29:51 ID:tUuBVasd BE:71841825-
>>66
ゆうパックで
6966:2005/07/20(水) 02:33:44 ID:7UNRG9BB
>>67-68
どちらもダメでした。
ってか教えれ。
70名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 03:59:37 ID:wxQS7ITV
ホストとゲストのOSぐらい書けハゲ
7166:2005/07/20(水) 04:17:33 ID:hCp63oaw
>>70
すまんすまん、OSはウィンウィンしてる......が、ハゲてはいないぞ。

ホスト:XP sp2
ゲスト:98SE / 2000 sp4

言われて思ったがF/Sの関係で可不可があんのけ?
72名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 07:11:33 ID:bkEfhejI
共有フォルダ機能を使うがよい
73名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 07:28:36 ID:Vx/zN9Y0
>>71
マニュアル嫁や剥げが
7466:2005/07/20(水) 07:31:43 ID:8GnPQ7Nz
>>72
とん
はじめてヘルプ見たらちゃんと書いてあったよ、失礼仕って早漏。
共有フォルダってそゆことなのね、けどなんでこの機能がデフォルトで
インすとロールされないわけ?ヘンなの。

75名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 09:24:19 ID:nUx09D9g
↑君はいつ寝るの?
76名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 13:01:42 ID:kRFovvqJ
>>74
DOSやOS/2にインストールできるか! ぼけ!
77名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 13:35:53 ID:cCOskj5N
for DOSはあったような希ガス
78名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 14:13:41 ID:ZtPQnBvR
>>74
機能自体はデフォルトでインストールされているだろw

それともなにか?
勝手にホストOSのC:\以下を
すべてゲストに公開しろと?
79名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 20:34:16 ID:XAJsvF9N
でふぉでそんなん(共有とか)されたらHP作るのが面倒でかなわんわい。
80名無し~3.EXE:2005/07/22(金) 11:07:59 ID:UkQ02oav
インターネットに繋げるのですか?
もしそうだとしたらウイルスに感染しますよね・・・。
でも仮想PCがウイルスに感染しても無問題?
81名無し~3.EXE:2005/07/22(金) 11:09:47 ID:UkQ02oav
追記。ふと思ったんですが、このソフト使う人ってどんな理由で使ってるんですかねえ。
メリットあるのかな。
82名無し~3.EXE:2005/07/22(金) 12:33:43 ID:9tz+O/TR
ウイルスに感染させてみたりとかに使えるぞ

いいぞ〜
83名無し~3.EXE:2005/07/22(金) 12:50:03 ID:GoUhThsH
>>81
W95でしか動かなくて、作った会社もつぶれてしまってソース入手不可
なんて言う場面では作り直すよりVPCで使った方が便利。
8480:2005/07/22(金) 12:57:34 ID:UkQ02oav
なんか商用とゆうよりは趣味の領域なんですね。
面白いけど、ビジネス価値はない・・と。

>>82
ウイルスに感染ですか!いいですね〜。
早速体験版でも手に入れて、MSBlastにでも感染しますかな。
nyとかやってる人は仮想PCでやれば安全かもね。
85名無し~3.EXE:2005/07/22(金) 13:33:11 ID:UkQ02oav
あ、前からLinux入れたいと思ってたんですよ〜。
LinuxがWindowsの代わりになるかどうか試して見ますね^^

自分的にはゲームやソフトウェアがインストールできないときびしいんで、向かないでしょうけど。
LinuxってWeb見たりメールする程度の人なら十分ですよね。
86ミ田 ◆Start/qc/c :2005/07/22(金) 23:09:07 ID:9tz+O/TR
サポセンにも重宝するしソフトウェアの開発環境においても
OS環境の違いによる動作確認とか使い方は色々あるよ
87名無し~3.EXE:2005/07/23(土) 00:03:33 ID:LQbKPblV
いまだにWin95から2003Serverまでの全てで動くソフトを
つくれるのはVirtualPCのおかげ
開発者にはこれほど便利なものはない
88名無し~3.EXE:2005/07/23(土) 05:05:41 ID:ngcd480e
>>84
おまいは数千万の利益を失ったな(w
89名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 00:38:15 ID:0HOEFjVy
>>83
安い中古のPC買ってきて95専用にしたほうが安いんじゃない?
90名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 01:30:56 ID:73LdMgBQ BE:43105032-
場所とか
91名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 07:18:12 ID:JqwPJXRE
>>89
それじゃそれ“だけ”の専用機になる。
VPC使えばVHDはバックアップファイルとして使えるし、
VPC非起動時は最新OSマシンとして使えるし。
データファイルをホストPCで編集とか分析とか...

使った奴にしか便利さはわからんだろうな。
92名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 11:39:15 ID:9SFx0qyN
“使った奴”ではなく“使える奴”が正解
93名無し~3.EXE:2005/07/28(木) 11:36:49 ID:3DXthzYk
猫に小判
豚に真珠
94名無し~3.EXE:2005/07/28(木) 12:30:44 ID:ahMELoPu
馬の耳に念仏
95名無し~3.EXE:2005/07/28(木) 14:04:11 ID:nrd+RTsA
団栗の背比べ
96名無し~3.EXE:2005/07/28(木) 15:46:01 ID:J9NHA3WB
誰かVISTA入れてみた?
俺今夜入れようと思ってるんだけど
97名無し~3.EXE:2005/07/28(木) 16:16:52 ID:nrd+RTsA
>>96
どこでDLできるの?
98名無し~3.EXE:2005/07/28(木) 17:44:07 ID:8iXrCHle
MSDN
99名無し~3.EXE:2005/07/28(木) 21:17:27 ID:dY8YH5/0
でかいな....週末落とそう。
100名無し~3.EXE:2005/07/28(木) 21:51:53 ID:KcQgUsSp
VISTAって?
101ミ田 ◆Start/qc/c :2005/07/29(金) 00:04:01 ID:vSyMYiD6
TOYOTA VIS…

(;´・ω・)や…やっぱりいいです…
102名無し~3.EXE:2005/07/29(金) 06:03:50 ID:nwDe5gpp
XP homeに評価版入れてみた。 起動してみた。 何をすればいいのかワケワカメ。
評価版用の堅苦しいワード文書なんか読む気しねぇ・・ さて、どうしたもんかな・・・・ とりあえずlinux入れる方法教えろよ。
103名無し~3.EXE:2005/07/29(金) 08:08:56 ID:4iqladsn
>>101
やめといて正解だよ
104名無し~3.EXE:2005/07/29(金) 20:38:12 ID:j5+C/09S
VPC2004でDOSの追加機能を使おうとしたらFSHARE.EXEはEMM386.EXEなんかと共存できないなんていいやがる。
UMB使えないじゃないか。5.Xのときにはこんな制限なかったのに。

○| ̄|_
105名無し~3.EXE:2005/07/30(土) 01:27:50 ID:T+zTBGpa
VPC2004で、開発したプログラムの年度越えの試験をやりたいんだけど、
VPC2004の日付を変えても、数十秒でもとにもどってしまいます。

もとのマシンの日付を変えると、戻し忘れたときにソースのバージョン管理
がむちゃくちゃになるので、やりたくないんですがなんとかVPC2004で
日付を固定する方法はないですか?

windows timeのサービスも止めたし、インターネット時刻の同期も止めて
います。
106ミ田 ◆Start/qc/c :2005/07/30(土) 05:14:18 ID:yDjJrV/J
Vista を入れてみた。何この重さふざけてるわw

セットアップ中にセットアップ先のHDDを選ぶ場面があるのだけど
この時、選んだ後にセットアップを一度キャンセルして抜けて再起動しないと
セットアップ先HDDを認識してくれないみたいです。
107名無し~3.EXE:2005/07/30(土) 08:13:42 ID:K9sh2zd1
>>105
それはVMAdditions(バーチャルマシン追加機能)の
自動時刻同期が有効になっているからでしょう。
手っ取り早くは、この機能をアンインストールするのがいいのですが、
.vmcファイルを修正して、integration/microsoft/componen_ts/host_time_syncという
セクションを追加してもいいでしょう。

・↓MSのニュースグループへの投稿
http://groups-beta.google.com/group/microsoft.public.virtualpc/browse_thread/thread/85e7c0848d7f1fa1/184e7037a9cdc752?q=virtual+pc+2004+time+sync&rnum=3&hl=en#184e7037a9cdc752

・どっかの掲示板情報(上と同じもの)
http://www.mcse.ms/message1724276.html

なおVirtual Server 2005では、この機能を制御するチェックボックス
が用意されていますが、XMLファイルの構成が微妙に違うため、
その部分をVPC2005の.vmcファイルにコピーしても動きませんでした。
integration/microsoft/componen_ts/host_time_sync じゃなくて、
VS2005では integration/microsoft/host_time_sync となってるみたい。。。。変なの
108名無し~3.EXE:2005/07/30(土) 09:31:31 ID:gEBXeNX+
>>107
すげぇ、、、素敵だ(☆∀☆)
109105:2005/07/30(土) 11:12:26 ID:T+zTBGpa
>>107


.vmcファイルを修正したところ、無事日付が固定されました。
ありがとうございます。

この3日ほどの悩みが一挙に解決しました。

また、何かありましたらよろしくお願いします。

110名無し~3.EXE:2005/07/30(土) 14:45:59 ID:ZhjdiL4O
>>106
重たいのは貴様のマシンが非力だからにほかならない
111名無し~3.EXE:2005/07/30(土) 15:13:14 ID:lVzNxpUj
>>107
112名無し~3.EXE:2005/07/30(土) 15:41:07 ID:ZhjdiL4O
ゲストのWindows2000マシンをホストのマイコンピュータに表示したい

どうしたらできるのだろうか


会社で試したものでは、NT4ドメインサーバへログオン、さらにWINSサーバ
があるのでそれを経由した形だと表示ができるが、自宅ではIP振っただけ
では表示されない

どうしてだろうか

ちなみに、自宅のもうひとつのマシンは表示される。同じような設定をほど
こしても表示されない。
113ミ田 ◆Start/qc/c :2005/07/30(土) 20:49:19 ID:yDjJrV/J
>>112
lmhostsに追加してもだめなの?

>ちなみに、自宅のもうひとつのマシンは表示される。同じような設定をほど
>こしても表示されない。
ということらしいのでだめっぽいけど。。。


>>110
一応、PentiumD830のメモリ2GBなんだけど、、、PC2-4200だけどね(^ω^;)
114名無し~3.EXE:2005/07/30(土) 21:16:12 ID:8l/AazXN
Vista Beta 1「に、」VPCを入れてみた方いらっしゃいます?
Network Services ドライバのインストールに失敗してしまいます。
エラーメッセージにしたがって、install.batを実行しても駄目。
うまくインストールできた方がいたらやり方を教えてください。
115名無し~3.EXE:2005/07/30(土) 21:44:50 ID:ZhjdiL4O
>>113
リアルのもう一台のマシンは普通にマイネットワークでてくるんだよねぇ
その設定をそのままゲストOSに設定してもでてこんのよ これが

接続はNATにしているんだが、是非ホストのマイネットワークにVPCの
ゲストが表示できたらうれしいんだがなぁ
116名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 13:41:16 ID:Dm4Ln6KD
>>115
ヘルプ嫁

>共有ネットワークを使用するように構成したバーチャル マシンは、ネットワーク アドレス変換 (NAT)
>ルーターの背後のコンピュータと同様に動作します。共有ネットワークでは、受信ポート マッピングは
>サポートされません。外部のコンピュータは、バーチャル マシンで実行されているサーバー、または
>バーチャル マシン上のポートに一切アクセスできません。また、共有ネットワークでは、バーチャル
> マシン間のネットワーク通信、およびホスト オペレーティング システムからバーチャル マシンに対
>するネットワーク通信もサポートされません。
117名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 13:49:10 ID:/f4fj2El
>>116
ありがと

つまりマイネットワークにVPCのマシンは表示できないってことか・・・

会社でやったときにはできたのになぁ。まぁ外部にドメインコントローラとWins、DNSの鯖が
あるので自宅とは環境が違うわけだが
118ミ田 ◆Start/qc/c :2005/07/31(日) 14:17:50 ID:ydAdSTuE
>>117
裏技を期待していたのではなくて?

自分も試したのがWINSサーバが動いている環境だったので気にして無かったよ(´・ω・`)
こんどNetBEUIでも試してみよう

ファイルやテキストの受け渡しであればIPメッセンジャーってソフトは凄くヴぇんりだよ
119名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 14:32:49 ID:/f4fj2El
>>118
いま、ループバックアダプタ経由でどうにかならんか実験中。

そのため、NATではなくバーチャルスイッチを使う。
これで表示できないかなぁ
120ミ田 ◆Start/qc/c :2005/07/31(日) 15:05:04 ID:ydAdSTuE
>>119
NetBEUIならOKみたいです(ホスト(XP)→ゲスト(W2K)だけ確認)
アクセスするには同じアカウントをそれぞれ用意しないといけないけど、、、

一時期、「ルーター背後で使うならTCP/IPよりはNetBEUIの方が(今時は)セキュリティに関してはよいのではないか・・・」
という論議がありましたけど、・・・なんともいえません。

それ以前に
ファイル共有したいのであれば、「何ゆえVPCでブラウズして使うんだ」という突っ込みがきそうですけど、、、
121名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 15:11:07 ID:/f4fj2El
>>120
ありがと。こっちはループバックアダプタで実験中。だめだったらNetBEUIを
使います。

VPCでブラウズして使うってのは、たとえばVPC内にファイルサーバ構築し
て実験などいろいろ使い方があるわけで。

いわゆる単純なファイル共有だけだったらVPCの機能を使えばいいですが、
たとえばクライアントがSolarisやLinuxとなるとそう単純じゃない。

ゆえにってところですね
122名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 15:16:33 ID:/f4fj2El
だめだった
しかも、ホストがXPでNetBEUI対応してなかった
123名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 15:24:29 ID:/f4fj2El
力尽きた

ホスト<->ゲスト間通信ってむずかしいな
124ミ田 ◆Start/qc/c :2005/07/31(日) 15:36:11 ID:ydAdSTuE
>>122
XPではNetBEUIはサポートされなくなったのでXPのCD-ROMからドライバをコピーして使う必要があるんですが
(CD-ROM中の\\VALUEADD\MSFT\NET\NETBEUI の中)

それと細かい話ですが訂正 ^^;
>>120の『一時期、「ルーター背後で使うならTCP/IPよりはNetBEUIの方が〜』
の「ルーター背後」の表記は間違ってる、、、NetBEUIはルーティング関係ないジャマイカ・・・
125名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 15:38:38 ID:ydAdSTuE
編集中に書き込んでしまいました、、、

XPではNetBEUIはサポートされなくなったのでXPのCD-ROMからドライバをコピーして使う必要があるんですが
(CD-ROM中の\\VALUEADD\MSFT\NET\NETBEUI の中)
プリインストールされたPCの場合、XPのCD-ROMが無いでしょうから
MicrosoftのFTPあたり探せばあるのかなぁ・・・
126名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 15:40:39 ID:ydAdSTuE
こうやって色々試してみることが出来るのも VPCの醍醐味だよね
127名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 15:41:45 ID:gJed4J8o
128名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 15:49:25 ID:ydAdSTuE
親切な人キタ━(゚∀゚)━!
129名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 16:50:05 ID:/f4fj2El
>>126
それはいえている。実機使うと大変だからというのもあるけれど通信の勉強を
するとか、どうやってファイル鯖を組んだらよいのかなど非常に多くを学べる
130名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 16:53:17 ID:/f4fj2El
>>127
ありがと

これでとりあえずWindows系はなんとかなるかな あとはLinuxやSolarisとの
通信の確立だ。

131名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 17:29:30 ID:PETyLFdM
あれ? ホスト(XPSP2) ⇔ ゲスト(Windows2000Pro)でホストからゲストの
共有フォルダ見えてますよ。出てくるのにちょっと時間かかりましたが。
マイネットワークに表示されているのでネットワークドライブの割り当てを
すればマイコンピュータにも出てくるはず。

ゲストのWin2000で「NetBIOS over TCP/IP を有効にする」にチェック。
ホストのXPSP2でWINSのところは「規定値」になってます。

なんか勘違いしてますでしょうか?
132名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 17:31:30 ID:PETyLFdM
あ、別のPCから別のVPCを動かしているホストのゲストが見えないって
ことなんですかね。ちょっと今から試してみます。
133名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 17:38:28 ID:PETyLFdM
他のPCからも見えました。共有フォルダの中身もファイルも。

ゲストのWindows2000Proには「ヴァーチャルマシン追加機能」を
インスコ済みです。

ネットワーク構成はNECの無線LANルータWR6600Hを介して
XPProSP2 x1 XPHomeSP2 x2 でワークグループです。
134名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 17:44:17 ID:/f4fj2El
>>131
そうほうのネットワークの設定(IPとかDNS)はどうなっていますか?
135名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 17:44:46 ID:/f4fj2El
>>131
あとNATなのかバーチャルスイッチなのかもプリーズ
136名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 18:08:56 ID:PETyLFdM
>>134
IPアドレスはゲストのWin2000だけDHCPでルーターから取得になっていて
他のPCはすべて固定アドレスです。192.168.0/24のネットワークです。
DNSはルーターのアドレス(192.168.0.1)のみ設定しています。

>>135
これってどこを見ればわかりますか?
137名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 19:02:10 ID:/f4fj2El
>>136
つまりゲストの設定は

IP : DHCPで取得
DNS : 192.168.0.1
NetBIOS over TCP/IP : 有効


そしてホストの設定は
IP : 192.168.0.2
Gateway : 192.168.0.1
DNS : プロバイダから割り振られているやつ
NetBIOS over TCP/IP : 規定値
WINS : 空

ってことだね?
で、NATかそうでないかは、ゲスト毎の設定項目のネットワークにおいて
VPC5.2なら共有ネットワークを使用しているかどうか

共有ネットワークにチェックならNATである
138名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 19:25:05 ID:PETyLFdM
>>137
わかりにくくてごめんなさい。

ゲストの ipconfig /all

Windows 2000 IP Configuration
    Host Name . . . . . . . . . . . . : Windows2000
    Primary DNS Suffix  . . . . . . . :
    Node Type . . . . . . . . . . . . : Broadcast
    IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
    WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter ローカル エリア接続:
    Connection-specific DNS Suffix  . :
    Description . . . . . . . . . . . : Intel 21140 Based PCI Fast Ethernet Adapter
    Physical Address. . . . . . . . . : 00-03-FF-0E-73-83
    DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
    Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
    IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.4
    Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
    Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
    DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
    DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
    Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2005年7月31日 17:48:42
    Lease Expires . . . . . . . . . . : 2005年8月1日 17:48:42

本文が長すぎると起こられたので続きは次のレスで...
139名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 19:25:25 ID:PETyLFdM
ホストのipconfig /all

Windows IP Configuration
Host Name . . . . . . . . . . . . : apple
Primary Dns Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Unknown
IP Routing Enabled. . . . . . . . : Yes
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : Yes

Ethernet adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : PLANEX GW-US54GZ 54Mbps Wireless LAN USB Adapter #3
Physical Address. . . . . . . . . : 00-90-XX-XX-XX-XX
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.102
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
[以下略]

あとVPC2004SP1です。共有ネットワークの設定は見当たりませんでした。
140名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 19:31:37 ID:/f4fj2El
>>139
ちょっとそれを参考にいじってみたら、ゲストからホストのコンピュータが
見えるようになった!!

が、ホストからゲストがみえねぇ・・・orz

なんか足りないんだろうなぁ
141名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 21:47:26 ID:/rpc6gyF
ゲスト−ホスト間通信したいなら、物理NICを割り当てて、
ホストがDHCPならゲストもDHCP。
ホストがstaticならゲストもstatic。当然同一セグメントで。
あとワークグループも合わせる。そんだけで見える。
ちなみに起動してからしばらくしないと見えないから、焦るでない。

IPセグメントが違う場合は、何らかのルーター機能が必要になる。
NAT(共有)ではヘルプにもあるように、ホスト−ゲストの通信は不可。
ホスト−他PCも不可。

ループバックを使う場合は、ホストのループバックにもアドレス振れ。
ホストのIPが192.168.1.10なら、ホストのループバックは192.168.2.10
ゲストのIPを192.168.2.11とかにすれば、ホスト−ゲストは見える。

ちなみに、192.168.1.12とかの隣のPCが有る場合は、ゲストとの通信は
単純には行かない。ホストが2000serverとかで、ルーティング機能が
有効であれば、ゲスト(192.168.2.11)と隣のPC(192.168.1.12)の間の
通信をホスト(192.168.2.10, 192.168.1.10)が仲立ちしてくれる。

Windowsに限らず、Linux/BSD系でも同じ事。


伝わってくれるだろうかorz
142名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 22:56:48 ID:/f4fj2El
>>141
なるほど。

ループバックを使った場合のDNSやゲートウェイはホストと同じものを使用するのかい?
ループバックでIP割り振りまではわかるんだが

ルーティングに関しては対して問題ない。
ただVPC5.2ではどういうわけか、バーチャルスイッチだと外に出られない。たぶん自分の
力が足りないだけだろうけれど。

ホスト<->ゲストで通信したい もちろん外にも出たいって奴をちょっとまとめないと駄目
だなぁ。ちなみにNICは1枚でループバックが1つの環境にしてある。
143名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 22:59:00 ID:/f4fj2El
>>141
あ、あとひとつ

会社なんかではWINSサーバーがあるから割合すぐにマイネットワークに表示
されるんだけれど、表示されていなくても\\HAGE01とかすると入れる。

けれど、VPCの場合接続できないけれどそういうものなんかい?
いずれにしてもこの情報を元にちょっとチャレンジしてみるよ。非常に助かる。

そのうち、VPCのまとめサイトでもつくるよ。

ついでに質問だけれど、ゲストがOS/2でも同じことがいえるんだよね?
144141:2005/08/01(月) 12:41:05 ID:Idk7UIQW
×ホスト−他PCも不可。
○ゲスト−他PCも不可。

VPC5.2は既に使っていないから判らない。
NATボックス自体と通信できる/できないは製品によるでしょ。

あとWINSサーバの有無というよりTCP/IPがつながるかどうか?
で考えていたんで、そういう観点からいうと「プロトコルがUnreachableと
なっているのにどうやってMS-Networkレベルでつなげるのだろう?」と
不思議に思っていた。まぁ、NetBEUI使えば行けるのかもしれないけど。
(すっかり忘れていたよ>NetBEUI)

普段使っていてVPCゲストに\\hoge\resourceなんてアクセスしないから
気づかなかったけど、確かに開かないねー(Xp,2k)。NT4は割と開きやすい。
ゲスト/ホストの組み合わせにもよるのかもしれないけど、検証マンドクセ。

また気づいたら書くよ。
145名無し~3.EXE:2005/08/01(月) 12:42:59 ID:Idk7UIQW
>>143
> ついでに質問だけれど、ゲストがOS/2でも同じことがいえるんだよね?
TCP/UDPについてだけいえば同じかもしれないけど、上位サービスとか別プロトコルまで
絡んでくるとにんともかんとも...
146名無し~3.EXE:2005/08/01(月) 23:46:22 ID:x7yOeXRX
ループバックとかNATとかは普通は使わないと思うのだが。

VPC2004なら物理ネットワークアダプタ(ホストのNICの名前が出てくるからそれを選ぶ)
VPC5.xならバーチャルスイッチにして、あとはDHCP任せにしておけば問題ないはずだがな。
このあたりはどんなOSでも一緒。

むしろ気をつけないといけないのはXPSP2のファイヤーウォールの設定かもしれない。
147名無し~3.EXE:2005/08/02(火) 14:49:51 ID:4rP1qISn
ゲストのMACアドレスってどうなってるんでしたっけ?でないとNetBEUIは…
148名無し~3.EXE:2005/08/02(火) 18:42:08 ID:F8gP74jg
>>147
固定化されているかな・・・・・

149名無し~3.EXE:2005/08/02(火) 19:26:57 ID:fDd/DDN0
150名無し~3.EXE:2005/08/02(火) 19:36:36 ID:F8gP74jg
予定通りsolaris玉のトレントを作りました。深夜12時まで
http://virtual.haru.gs/src/up0038.torrent

DR-DOSはいまWindows3.1を取り除いていますので少々
おまちくだされ
151名無し~3.EXE:2005/08/02(火) 20:06:26 ID:F8gP74jg
152名無し~3.EXE:2005/08/02(火) 22:55:00 ID:4rP1qISn
レスくれた方サンクス
このスレは快適だなぁ
153名無し~3.EXE:2005/08/03(水) 13:01:06 ID:sDvm9BuT
Virtual PC 2004の箱の裏側のスクリーンショットの
ホストOS側のWindows XP Professionalのアクティベーションが済んでない件について
154名無し~3.EXE:2005/08/03(水) 19:46:25 ID:+u2WBT88
時計止めてるか、毎回リセットして使えば
悪血不要とでも言いたいんじゃないの?
155名無し~3.EXE:2005/08/03(水) 22:38:26 ID:LLXEohA8
なるほど
156名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 10:02:46 ID:bInkbwQ0
157名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 17:22:17 ID:Q6Jln5cz
自分も日付を固定したく、>>107のように.vmcファイルを修正してみたのですが
Virtual PCコンソールからバーチャルマシンが消えてしまいます。
(バックアップをしてましたので戻すと戻りました。)
やり方が間違っていると思いますのでご指導お願いします。

VPC2004 SP1
ホスト XP SP2
ゲスト  98SE
158名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 19:38:00 ID:AZojQ3s8
>>157
additionを削除する

あとBIOSね

ためしにつくってみるといい
additionのsync.comだっけ?あれが同期とっている。

Linuxなんかだとdaemonが同期とることがあるのでそ
れも止めること
159名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 21:07:50 ID:I5rzGRPD
157です。>>158有り難うござます
.vmcファイルをメモ帳で開き、
<additions_number type="string">013040</additions_number>を
削除して起動しましたが日付は戻ってしまいました。
BIOSをどうすればよいのかわからずお手上げです。
自分のスキルでは理解できませんでした。
この程度のレベルですがご指導願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
160名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 21:31:39 ID:AZojQ3s8
>>159
しらべてみた

virtualpc5.2でもやはり元に戻る。ホストから直接VPC越しに時間を拾ってくる
ようだ。つまりサービスレベルではなくAPIレベルで時間を取得してゲストの
BIOSに投げている

そしてOSはBIOSの時間設定を拾ってくるので当然ホストと同じ時間になる。
つまりはそういう機能を搭載して切り離すようにしていないと無理ということに
なる。

ちなみに嫌がっていたホストの時間をいじくるとやはり成功した
http://virtual.haru.gs/src/up0041.gif

161名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 21:35:19 ID:AZojQ3s8
間違えた こっちの画像だ

http://virtual.haru.gs/src/up0042.gif

ホストのOSで起動時に自動的に時間調整するやつでも起動させるようにする
しか忘れ防止にはならんな
162名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 21:43:41 ID:I5rzGRPD
157です。>>161お手数おかけしました。
おとなしく、バーチャルマシン追加機能を削除して使用します。
有り難うございました。
163名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 23:13:28 ID:NQDH0Has
>157
そのくらいで、仮想マシンが消えたりすることはないはずなんだけどなぁ。

.vmcファイルを何で編集した?
あのファイルはユニコードだから、XPSP2のメモ帳で編集し、
最後はちゃんと、「文字コード = Unicode」となっている
状態で保存しないとだめだよ。
164名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 15:43:38 ID:jnSboXs8
>>157じゃないけど、タブで区切って<microsoft>と<mouse>の間に
ユニコード対応のエディタで追加、保存してうまくいきました。
>>107さん、ありがとう。(※Linux)
165名無し~3.EXE:2005/08/08(月) 07:12:20 ID:+gIMFaBW

"00:00:00:00:00:00" のネットワーク アダプタは、アドレスがヌルのため初期化できませんでした。

自分の環境でもSP1をあててから発生してしまいました。ホストはXPSP2、ゲストは全部でます。
再インストールしても、C:\Program Files\Microsoft Virtual PC\Utility\install.batしてもNGで
困り果てています。

これの対策って>>60さんの指摘されてるサイトの手順1には、regeditでどこを探して番号を
控えろって書いてあるんですか?

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E972-E325-11CE-BFC1-08002bE10318}\
までは見つかるのですが、\DriverDescは見つかりません<nnnn>というのは、自分の環境で変わるから探せってコトですよね?
何か勘違いしてるのかな?

前スレのLOGの324の発言は見つかったのですが…googleのキャッシュなので、あんまり参考にならなかったです。
どこかに過去ログ掲載ありませか?
166名無し~3.EXE:2005/08/10(水) 16:06:59 ID:qe2e6/4R
で?結局USBのサポートは無しなの?
167名無し~3.EXE:2005/08/10(水) 21:30:16 ID:Caeyx6mS
もうちょっと待て。









いまVMWare買収中だから....(w
168名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 01:31:47 ID:bDXpfEjE
>>165
step1と2は無視してしまって HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VPCNetS2\Parameters\Adapters\ の下に
{25A8B2B9-6E5C-4D2E-B5B9-00E867F0352F}のようなキーがNICの数だけある(環境によって違うキー名になる)から
その中のFlagsというDWORD値の値を0にすればいい。
169名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 16:36:09 ID:wLOPIC3H
VineLinux3.1をインストールしたけど、起動しない。
やっぱりLinuxは動かないんでしょうか?
ホスト:
VirtualPC 2004 SP1
OS:Windows XP Professional SP2
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:512+256
HDD:160+200+60
170名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 17:01:26 ID:6dADYxnF
>>169
動きますが何か?
171名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 17:04:22 ID:wLOPIC3H
インストール終了後に再起動しても、白いカーソル?見たいな物が
点滅しているだけで放置しておいても起動しませんでした。
何か対処法ありませんか?
172名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 19:46:20 ID:nd59X/b6
>>171
DMAを無効にしてみるとか
173名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 01:44:13 ID:qlqNBB/4
vine入れたことがないので参考にならないかもしれないが、と断って。

>>169
Fedoraでの話だけど、GUIで起動する場合、色深度の設定を下げると大丈夫だった。
CUIだけのときは問題なく動くのなら、GUIの設定に鍵があるんじゃないでしょか。
174名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 18:00:03 ID:+ab+Fttv
コンソールログインの画面を知らないと見た
175名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 18:11:28 ID:+ab+Fttv
>>171
インストール中で画面の解像度と色深度を選ぶところの一番下に
「ログインの種類を選択してください」ってあるからそこでグラフィカルを選べ。
色深度は16bitから変更しないこと。
176名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 20:13:11 ID:x50cKPgo
X86版MacOSがWinnyとBitTorrentで流れてるね。
PearPCでPowerPC版動かすより、VirtualPCでX86版動かすほうが速いだろうな…
177名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 20:15:26 ID:e1vZDpyt
VirtualPCでx86版MacOSって動くのかな?
メインにするつもりは無いけど、ちょっと遊んでみたかったんだよね。
さがしてみっか。
178名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 20:16:34 ID:G34xlmD6
どこで、なにを、探すんですか?
179名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 20:18:17 ID:bFNRc8KT
>>176
よっしゃ shareで探してみよう
180名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 11:13:41 ID:pRlxU66E
Mac OS X for Intel Leaked, Cracked
http://www.betanews.com/article/Mac_OS_X_for_Intel_Leaked_Cracked/1123771902

A new variant of Mac OS X for Intel began surfacing on Internet sites early Thursday, boasting the ability to run on any x86 based computer.
The leak has apparently been cracked to bypass the protections that prevent Apple's development kits from running on any unofficial system.

プロテクトが最初からクラックされた「新種」のIntel MacOSが公開される
アップル公認の開発キット以外での動作を防ぐプロテクトが無効にされているので普通のPCで動く
181名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 11:32:55 ID:ZvZQuP4S
>169
動くよ。
Xの設定がおかしいんだろうね。
182名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 20:48:52 ID:ytYPf1aW
VPC2004SP1 / ホストXP Pro(SP2) / ゲスト Me の環境下で
NortonInternetSecurity2005 をインストールしようとすると

『Symsetupが原因で<不明>にエラーが発生しました。
Symsetupは終了します。
問題が解決しない場合は再起動してください』

と出てインストールできません。
(再起動してもNG / Meインストール直後でもNG)

どなたか解決法をご存知でしたらよろしくお願いします。
183名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 21:01:45 ID:iWaY1d0a
>>182
ゲストにそんなソフトいれる理由を是非聞かせて欲しい限りだな
184名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 21:07:06 ID:M71IhJUm
開発者じゃないかね
185名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 21:26:13 ID:ytYPf1aW
>>184
本職の開発者ではないのですが、
他所様の会社のPCまでも面倒を見なければならない、
しがないシステム管理の人間です。
186名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 21:39:34 ID:iWaY1d0a
勝手に推測だが

@.他のファイアウォールソフトはいけるのか? (KerioやOutpostなど)
A.他のアンチウイルスソフトはいけるのか? (AVGやAvastなど)
B.他のヴァーチャルマシンはどうなのか?(例:Windows98など)

VMWareではどうなのかをオプションとして、是非検証していただきたい。
187名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 21:40:09 ID:iWaY1d0a
あとあと、動作環境に十分な構成をつくっているかを確認

188名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 22:10:58 ID:ytYPf1aW
>>186
レスどうもです。
クリティカルにMe+NIS2005の環境が必要なんですが・・・
とはいえ原因切分けの為と思い、いくつか試してみました。

1. Outpost問題なし
2. Avast問題なし/NIS2002Pro問題なし
Outpost/Avastはいじった事が無いのでインストールのみ
NIS2002ProはLiveUpdateまでOK

3. 98/98SEは手元にないが
XPはPro/Home それぞれ無印/SP1/SP2 で問題なし

4. VMwareは所持していません。
5. 十分な構成というのがどれくらいなのか不明ですが
ホストXP: P4-2GHz Mem2GB
ゲストMe: Mem512MB割り当て
Additionはインスト/未インストで状況変わらず。

インストール用のランチャーから『NISインストール』を選択して直ぐに
前述のエラーが発生(Symsetup.exeを直接実行でも同様)
むー・・・
189名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 22:24:25 ID:iWaY1d0a
>>188
Windows Installerの問題とか?

たとえば、Windows Installerが壊れたとかそういう場合
190名無し~3.EXE:2005/08/16(火) 23:23:12 ID:uhv38UYk
>>188
ホストXpの場合はOS標準のFW監視を、ゲストに割り当てるNICでは無効にしてみて。
怖いなら、ホストにloopbackを追加して、そいつをゲストのNICに割り当ててみるとか...

んでうまくいったらNICを物理NICに変更。このときもホスト側でのFW監視は外すこと。
ネットワーク絡みでにっちもさっちもいかなかったときにはこれで乗り越えた。

ちなみにVPC環境は、ホストXpSP2だけどOSのFW機能は切ってZoneAlarmProで凌いでいる。
あとVMWareは試用版有るから落として試してみれば?
191名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 13:15:43 ID:O4pF1B8l
一台のマシン上で複数の仮想PCを同時に動かしたいのですが、VirtualPC を 1つ買えば実現できるのでしょうか?
それとも、同時に起動する分だけライセンスが必要なのでしょうか?

あともう一点。
複数の仮想PCを同時に動かした場合、そのネットワーク環境はどうなるのでしょうか?
たとえばホストマシンの IPアドレスが 192.168.0.100 で、仮想PC 3台に 192.168.0.101、192.168.0.102、192.168.0.103 を
割り振った場合、
 ・ホストマシン−仮想PC間の通信はできるのか
 ・仮想PC同士の通信はできるのか
 ・ホストマシンの外のPCからホストマシン内のPCとそれぞれ通信できるのか
についてはどうでしょうか?
192名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 13:17:47 ID:OiKtWqWP
>>191
・1つ買えばよろしい

二点目以降は過去スレ嫁 以上

193名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 13:18:02 ID:olHNVaHE
>>191
全部できる
194191:2005/08/20(土) 13:37:46 ID:O4pF1B8l
>>192,193
本当ですか!?
ちなみに、最大何台を同時起動できるのですか?
リソースの許す限りいくつでもですか?
念を押しますが、同時にゲストをインストールする数じゃなくて、同時に起動する数なのですが、OKですか?
195名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 13:49:21 ID:olHNVaHE
たまに3台くらい同時に起動するけどめちゃ重いよ
196名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 13:56:27 ID:OiKtWqWP
>>194
リソースのある限り

FreeDOS、DR-DOS、PC-DOS2000一片に立ち上げてもぜんぜん余裕だった。
超漢字4もついでに立ち上げたがまだまだ余裕。
197191:2005/08/20(土) 14:05:16 ID:O4pF1B8l
>>195
参考までに、スペックを聞かせてください。

考えていることは、パワフルなマシンを一台組んで、今何台かあるPCをまとめようとしています。
今あるマシンは Linux と Windows で、そんなにパフォーマンスにいらないサービスを細々とやっています。
Linux では MMX 150MHz メモリ 48MB で個人用に Apache を、Windows の方では K6-2 450MHz メモリ 192MB で
データ処理アプリを 24時間動かしているのが主です。
仮想PC環境はパフォーマンスは出ないとは言え、現状よりも悪くなることはそうないかと思っていますが、
どんなもんでしょう?
ちなみにホストOSは、あくまで仮想PC環境を提供するのみで、他に何か作業をしようとは考えていません。

ところで、仮想PCを複数同時に起動するホストマシンは、デュアルプロセッサやHTにすると有効でしょうか?
マシンはまだ見繕っていませんが、値段がこなれたCPUで、メモリだけは一杯ってのを考えています。

あと、仮想PCを同時にたとえば 3台起動すると、CPU時間は常に 3等分されて割り当てられるのでしょうか?
それとも、ゲストOSのCPU負荷に応じて調整されるのでしょうか?
198名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 16:20:00 ID:Mjgh1cFR
CPU時間割り当ては設定。あとのはマイクロソフトのページ見ると
いいかも。
199名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:21:13 ID:pM121dVX
>197
>メモリだけは一杯

これ大事ね。
仮想PCは、空きメモリがないと起動すらできないので。(仮想メモリ領域があってもだめ)
200名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:22:53 ID:pM121dVX
>197
俺は195じゃないけど、
俺のマシンのスペックは
pen4 northwood 3.0Ghz (HT)
i865
メモリ1.5Gb
仮想PC上のwindowsはともかく、Linuxはちょっともっさり感があるね。あくまで主観ですまんが。
201名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 02:04:25 ID:0NQk5qOM
メモリは1G以上にして、出来るなら仮想マシンの
ファイルはC:\と 別ディスクに置いた方が良いかも。
GB単位で膨れるのと(当たり前)になるのとシステム
の書き込みと重なるとうざい。
202名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 02:19:20 ID:9hAasqkS
HDDはRAIDがいいかも
203197:2005/08/21(日) 02:24:29 ID:221d1z7q
>>199
なるほど、仮想PCはホストの物理メモリを占有するってことなんですかね。
メモリは一杯積むつもりだったものの、仮想メモリはダメってのは盲点でした。

>>200
それくらいのCPUなら、少しもっさり程度の感覚なんですね。参考になります。

>>201
はい。今オンボロPCに入ってるHDDを、仮想PC 1台に 1個割り当ててみようかと考えてます。
ホストにはバックアップ用にもっとでかいのを付けようかと。

ところで、MSから評価版を落としてきたのはいいものの、手元のマトモなPCのOSがXP HomeEdition なので、
どうしたものかと考えあぐねています。
やり方がセコいっすね・・・
204名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 02:45:31 ID:lEclIu3V
>>203
いくつかディスクイメージを提供できるぞ

DR-DOSとかね
205名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 03:18:20 ID:221d1z7q
>>204
あれ、XP HomeEdition には VirtualPC 入らないんじゃないんですか?
206名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 03:24:08 ID:9hAasqkS
>>205
MSがサポートをしてないだけでインストール自体はできるんじゃないかな
207名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 03:28:18 ID:221d1z7q
>>206
まじっすか!
じゃあさっそく(復元ポイントを作ってから)評価版をインストールしてみることにします。
ありがとうございました。
208名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 08:36:05 ID:e3k0nnFm
おれは
pen4 3G メモリ1Gだけど
かなりもっさり感があるなー

逆に
LinuxはWebサーバ用途だから対したことないと感じてる
Windows Server2003で
Oracleとか動かそうとすると激重に感じてしまう・・・

まー起動してしまえば
あとはサーバ用途に使ってるだけなので、そこそこ使ってるけど
こんなに重いとは思わなかったよ

>>191
あまり期待しないように
209名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 11:07:02 ID:221d1z7q
たびたびすみません・・・
WinXP HomeEdition に評価版を入れて、ゲストに Win2000 のインストール実験をしています。
Win2000 のインストーラがCDからHDDにファイルをコピーしてリブート後、セットアップの続きが走るわけですが、
このとき
 NTKRNLMP.EXE がロードされていません。エラーコード7
のような感じのエラーで先に進めなくなってしまいました。
CDの内容をゲストのHDDにコピーして、そこからCDレスでインストールを試みても状況は変わりません。
これはやっぱりホストが HomeEdition だからですかね?

しょうがないので、今はゲストに XP HomeEdition をインストール実験中です。
210209:2005/08/21(日) 11:17:44 ID:221d1z7q
ゲストへの WinXP HomeEdition のインストールも失敗です・・・
 エラー:
 Instrallation Failed: D:\I386\asms. Error Message : I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

やっぱりホストは HomeEdition じゃだめということなのか・・・
なんとなく気になるのは、仮想PCのBIOSで確認すると CD の PIOモードが非対応で、Ultra DMA mode 2 対応ということに
なってるところですが、関係ありますかね。

ただいま Plamo Linux 3.3 をインストール実験中・・・

>>208
ありがとうございます。参考になります。
しかし、やっぱり実際に使ってみないと分からないことがいっぱいありますね。
211名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 11:31:00 ID:Fowk8Yne
>>207
DR-DOSはいらんのか?zupで100MBくらいだが
212名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 12:11:22 ID:4Alu8gsn
>>210
VPC使うときは、DaemonToolsとかの仮想CDソフトと合わせると便利。
ISOイメージを作るのはそれようにCDRECORD_FEとか使ってくり。

VPCではISOファイルをマウントすれば、PIOだDMAだを気にしなくても済むし、
何よりHDDだから早いよ。

蛇足になるけど、XpHomeSP2にVPC入れて、W2kProもXpHome/Proも
インストールは成功している。OSもVPCも評価版ではなくて全て正規品な。

ま、がんばっちくり。
213209:2005/08/21(日) 12:30:04 ID:221d1z7q
PlamoLinux インストール成功!
HDDの空きの都合 X は入れてませんが、とりあえずホストOSからゲストOSへ telnet で繋げたってだけで感無量です!

>>211
ありがとうございます。
しかしながらDR-DOSを利用する予定も、なによりノウハウも無いので、気持ちだけいただきます。

>>212
DaemonTools 使ってます。
PIO云々は、仮想PCの方での認識の話です。
成功例があるってことは、こちらでもいろいろ試せばうまくいくということですね。
がんばります。

ちなみに評価中の環境は
Pentium4 1.4GHz Mem:512MB WindowsXP HomeEdition SP1
のノートPCです。
結構厳しいです。
CDイメージは CD Manipulator で作ったやつですが、これって ISO形式じゃないんですね。
VirtualPC で直接キャプチャできないっぽいです。
CDRECORD_FE 試してみます。
214名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 12:30:14 ID:Fowk8Yne
>>212
ISOイメージはCD Manipulatorが使いやすい
215名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 20:14:07 ID:rM2SET7M
>>213
bin2iso つかえば、よろし
216名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 20:54:21 ID:Fowk8Yne
>>213
ちなみに直接キャプチャできないといっているが、俺はキャプチャできている
ISO形式じゃないっていっているけれど、ISO形式ですよ。cueシートつかってい
るだけで
217名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 21:32:38 ID:221d1z7q
>>216
CD Manipulator でイメージ化したやつを直接 VPC でキャプチャできてます?
うーん、おかしいなぁ・・・
ただ、IsoBuster で RAWデータでイメージ化(.bin)するとダメで、ユーザーデータ形式(.tao)でイメージ化すると
VPC でキャプチャできるようになりました。
ちなみにこの .bin と CD Manipulator の .img は同一内容でした。
また、B's Recorder で ISOイメージを作ったもの(CDリップじゃなくてファイル一覧から構成)は VPC で直接キャプチャでき、
それを DaemonTool でマウントしたのを CD Manipulator で吸い出した .img はキャプチャできませんでした。
多分イメージ化するときにセクタ情報をどこまで含めてるかの違い(2048バイトか2336バイト?)なんですよね?

この辺はCDのお話でスレ違いかとも思いますので、他で勉強してきます。
218名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 23:10:54 ID:4Alu8gsn
>>216
モノによってはVPCではキャプチャできない。isoとimgのサイズが違うし。
つかcue見てくれないVPCが馬鹿なのかもしれないけど(w
219名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 01:42:36 ID:F5UqcQT3
VPCのライセンスの引越しは簡単ですか?
今とりあえず手元にあるPCにインストールしたとして、後で本命のPCにインストールし直したいですが、
ややこしいことになるでしょうか?
220名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 08:53:23 ID:A8dzKdYQ
Microsoft Virtual PCって体験版使ってみたら警告でたんですけど
XPホームだと使えないんですかね?
221名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 12:27:33 ID:fTcT9vLZ
>>219
VPC本体のライセンス?
プロダクトキー入力のみで、認証なんぞありゃせんだろ(予想)
222名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 15:21:50 ID:8vaJd+U7
>>220
動作保証はないがいちよう使える
223名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 21:24:22 ID:tjXpAKJE
2005でないのかな・・
224名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 03:01:52 ID:E/A48mMe
VPC、新バージョンが出そうな気配とかはありますか?
225名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 07:31:19 ID:1GJWCehq
>>223
たぶんないな

OSの一機能として組み込もうというプランはあるだろうが単体ではもうおそらく
でないだろう
226名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 07:51:11 ID:RjgQ/ELC
だったらUSBはやくサポートしてぇぇぇぇぇぇ
227名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 08:56:47 ID:UqW8MuxH
だったらMSに買収されなかったほうが良かったジャン
228名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 12:22:04 ID:E/A48mMe
>>227
MSはなんで買収したの?
ゲスト用にOSのライセンスがいっぱい売れるから?
いつもの他社潰しってのとは違いそうだよね。
229名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 12:32:11 ID:UqW8MuxH
しらねーよ
MSに買収されてから特に機能が改善・拡張されたとは思えないし
230名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 13:03:46 ID:eBkM08FQ
OSのアップグレードを渋る客に
XPや2003を買わせる手段にしたかったんじゃない?
231名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 16:36:17 ID:bOUl3EqK
>>228
ヴァーチャルコンピューティングに参入し制するというもくろみ。
232名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 18:59:34 ID:t+qo/6MP
>>228
真実はわからないが、MSはレガシーな資産の運用形態としてこのVirtual Machine
に注目しているそうだ。だからこそOSに組み込みたい。

MSは現在でも16bitアプリはwowexecで実装しているがそれ以上にこのヴァーチャル
マシンを拡張できれば戦略も広がるだろ?
233名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 19:03:12 ID:t+qo/6MP
ヴァーチャルコンピューティングとしてはすでに、MetaFrameやTarantella、そして
VMWareとVirtualPCがある。フリーでもいくつかあるが。

そしてNTがサポートしているwowexecも実はそのひとつ。過去の資産を動かせます
というのはこれまでもどの会社も提示してきたうまみだがはっきりいってどれも完全
ではなかった。

だがVMが実現できるならほぼ完璧に過去の資産は動かせる(特殊なものは除くが)
さらにそれを鯖に拡張することができるなら夢が広がるしこの需要は非常に多い。
ヴァーチャルコンピューティングの違う形態がシンクライアントともいえるが、これと
間接的に競合するね

234名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 20:23:59 ID:mKKjGOEp
夢が広がry
235名無し~3.EXE:2005/08/24(水) 11:07:13 ID:qG3efnRs
せっかくMSがサポートするんだから、ディスクイメージをドライブとしてマウントできるドライバくらいつけてくれてもいいよな。
あと、まだ評価版しか使ってないけど、ディスク関連の操作がいまいちよくないな。
せめて履歴くらい残してくれてもいいんじゃないかと思うのはおれだけか?

236名無し~3.EXE:2005/08/24(水) 11:22:47 ID:VFEQNLHS
>>235
ディスクイメージをドライブとしてマウントできまっせ。
237名無し~3.EXE:2005/08/24(水) 11:38:57 ID:qG3efnRs
>>236
ええっ どうやってやんの!?
ホストにマウントしたいんだけど、できるの?
評価版にはついてないのかな?
238名無し~3.EXE:2005/08/24(水) 14:12:44 ID:VFEQNLHS
>>237
できるよ。まずVPCでゲストOSを立ち上げマウントしたいISOイメージを
キャプチャする。しかるのち共有する。
239名無し~3.EXE:2005/08/24(水) 14:16:15 ID:tJdQqkeU
わろす
240名無し~3.EXE:2005/08/24(水) 22:16:39 ID:zp3Ft6H4
>>238
あほか

VHDファイルをドライブとしてマウントしたいってことだろうが。VMWareの背中で
公開されているVFDをマウントしてフロッピーディスクドライブとして取り扱うドライバ
と同じ事をしたいということだろ

まぁ、現時点でもそれは可能だが極めて不安定だな。

241238:2005/08/25(木) 01:20:57 ID:C0VqpsHl
分かってますよ。
242名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 07:41:16 ID:3PUau0N8
容量固定モードのVHDなら何とかならんか?>ドライブマウント
仮想HDドライバがどっかあったような...。仮想ドライブドライバか?
243名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 14:27:10 ID:B3RHevS2
VPC って、CPUはソフトエミュレーションしてないんだよな?
バーチャルマシン上のコードはできるだけCPUに直接実行させるってタイプなんだよな?
じゃあマックのやつはどうなってるの?
244名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 16:13:45 ID:QPlfP0Ps
>>243
マックのやつってなに?
245名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 17:49:02 ID:B3RHevS2
246名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 20:01:33 ID:GgkRWj1f
>>243
PC/AT版のVirtualPCは基本的にCPUはブリッジしているだけ。そのため
ホストのCPUがPentium4でゲストがPentium4だとうまく動かないOSだとそ
のまま本当に動かない。

CPUに命令をまるまる丸投げしているのでいわゆるエミュレーションはほと
んど行っていないため、QEMUやBochsと比較すると非常にパフォーマンス
がよい。

一方、Mac版のVirtualPCはCPUエミュレーションを行っている。ただしこれ
がx86 <->PowerPCのエミュレーションなので非常にパフォーマンスが悪い。
これがもっと違うCPUだったら違う結果になるだろうが。リトルエンディアンか
ら またはリトルエンディアンへのエミュレーションは通常のエミュよりも数倍
レスポンスが悪くなる

だが、IntelMacが登場すると話は別だ。仮にもMSがIntelMac用(理論的には
今現在でも出せる)VPCを出したとしたらかなり素敵な環境を構築できる。な
ぜならCPUエミュレーションはしないのでパフォーマンスは期待できるし、な
によりもMacOS側はPPCアプリは動かせる。

俺自身が今回望んでいるのはそこだ。これができたら一台買おうと思っている
247名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 20:39:55 ID:b1Pyz4mp
Virtual Server 2005 R2マダー
太陽とリナスもサポートするらしい?
248名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 20:45:15 ID:GgkRWj1f
>>247
もともとSolaris9は動いているし
249名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 20:55:18 ID:B3RHevS2
>>246
>MacOS側はPPCアプリは動かせる。
むしろこの技術に興味しんしん。
どうやってやるんだ?仮想マシン化するのか?
250名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 21:54:51 ID:Iq/6kXL7
XenでWinXPが動いたそうだね。

オープンソースの仮想マシン技術「Xen」でWindows XPが稼働
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/08/25/020.html

こっちのほうがパフォーマンスは良いんだろうか?
251名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 22:44:22 ID:3PUau0N8
x86上で動くppcエミュレータの方が需要が高いのか?
252名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 22:50:50 ID:B3RHevS2
ところでさ、ゲストOSがアイドル状態のときは、ホストのCPU負荷も低くなるだろ。
これってどうやってるんだろう?
アイドル状態とは言えCPU自体は止まらないんだから、フル稼働と区別がつかない気がしないか?
だれか詳しい人いない?

でも、DOSを動かしてるときは常に高負荷だよね。
これは 16bitコードをソフトエミュレーションしてるってことなのかな?
253名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 22:52:58 ID:GgkRWj1f
>>252
なんでコードをVPCがエミュレーションしねぇといけねぇんだよ
254名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 22:56:29 ID:B3RHevS2
>>253
32bit OS上で動いてるから、16bitコードは 32bitコードをブリッジするようには実行できないかと思ったんだけど、
そんなことないのかな。
255名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 23:00:21 ID:GgkRWj1f
>>254
それはゲストOSがやるべきことでしょ。

そして、DOSでどうして高付加状態がつづくのかのヒントは無駄が多いからである。

それは、NT4と95の時に発生した問題に近い。16bitのコードを32bitCPUで実行す
ると遅いのはDOSだけでなく。Windows95をゲストとして稼動させてみればわかる。
256名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 23:15:34 ID:B3RHevS2
>>255
ゲストOSがなにをやるべきなのかよくわからないけど、おれが言ってるのは、プロテクトモードで動いてるCPUで
リアルモードのコードをは直接実行できないんじゃないか?ってことだよ。
コマンドプロンプトで16bitコードを動かすときは、仮想86モードを使ってるから、これとは話が違うし。

で、DOSのコードが効率悪いってのは、シングルタスク前提で、他のタスクのことを気にせず無限ループ待ちみたいので
タイミング調整をすることが多いってことを意味してるのかな。
Win95 をゲストとして稼動させれば何がわかると言ってるのか意図を捉えかねるけど、具体的にどうなるの?
負荷が高いまま?それとも16bit に比べて低くなる?
試してないけど、ゲストにDOSを使うように高負荷が続くことは無いんじゃないかと思うけど・・・

それはそれとして、そもそもの根本的な質問なんだけど、OSってアイドル状態のときって何やってるの?
CPUは止まるわけじゃないんだから、ホストにとってみればゲストOSがアイドリングしてる状態を
フルパワーで必死にエミュレートするんじゃないかと思うんだけど、ホストのCPU負荷もちゃんと低くなるんだよね。
なんで?

って、こういう話題はスレ違い?
257名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 23:21:41 ID:GgkRWj1f
>>256
ゲストOSがアイドルにはいれば、VPCがホストに要求するものもなくなる。
当然だが、使用するリソースは減る

ゲストが動き続ければ当然、VPCもホストに対して要求を出し続ける。そん
だけのことでしょ。アイドルタイムの時OSはちまちまとメモリ管理したりタスク
のモニタリングをしているだけ。
258名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 23:26:38 ID:BBpl7W/O
DOSでもVMadditionのidle.comを入れればCPU振り切らないで済む。
ACPIかAPMでアイドル検知してるんじゃないの。
259名無し~3.EXE:2005/08/26(金) 00:09:32 ID:vC2w+BZg
>>257
VPCがホストに要求って、そりゃ複雑なユニットの使用やI/Oは減るかもしれないけど、CPUは稼動しっぱなしだろ?
メモリ管理やらタスクのモニタリングやらの人の目から見て地味な処理でも、2GHz のCPUなら 2GHz の速度で
常に命令を処理してるわけだ。
CPUは稼動してる限り必ず何かをしてるってことは、エミュレータにしてみればそういうことでさえ一つ一つ
エミュレーションしなくちゃいけない。
たとえ nop でもさ。

>>258
うん。そういうことなのかも。
スピードステップみたいなのをサポートしてれば、クロックの引き下げ要求に応じてエミュレーションの速度を
下げればいいんだよね。
それなら納得いくよ。
260名無し~3.EXE:2005/08/26(金) 00:59:30 ID:woPvaDlM
つ sleep
261名無し~3.EXE:2005/08/26(金) 01:13:26 ID:vC2w+BZg
>>260
CPU に sleep なんてあるの?
と思ったら halt があったね。
ハードウェア割り込みがかかるまでCPUの動作を停止する命令。
すごく納得。

ついでに調べたら、H8 は同じ機能の sleep って命令があるんだって。
262名無し~3.EXE:2005/08/26(金) 02:21:22 ID:BzbQh/By
それに気付くまでなんでこんなに時間がかかるのかと。夏(休み)だから?
263名無し~3.EXE:2005/08/26(金) 02:47:33 ID:vC2w+BZg
>>262
8bit や 16bit の頃にコーディングしてた時に使ったことなかったから、存在すら忘れてたよ。
割り込みかかるまで待つなんて流暢なことしたことないさ。

つーか、知ってるなら最初から言ってくれ。
264名無し~3.EXE:2005/08/26(金) 22:35:43 ID:UzNhBaIh
Microsoft、仮想化機能でLinuxとSolarisをサポートへ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/25/news018.html
265名無し~3.EXE:2005/08/26(金) 23:51:51 ID:ztYkBoIC
SP2がでるのかな!?
2006?!(・∀・)
266名無し~3.EXE:2005/08/27(土) 01:33:25 ID:heAYNhd9
VPCとVSVは別モンだからなぁー(w
267名無し~3.EXE:2005/08/27(土) 03:37:21 ID:/if10G+4
ホストがデュアルコアマシンだと、バーチャルマシンではどう認識されるの?
シングルコアとして認識される?
実はバーチャルマシンを複数起動しようと考えてるから、デュアルコアとして認識されるよりも、シングルコアとして
認識された方が効率いいかなと思うんだけど、その辺どう?
268名無し~3.EXE:2005/08/27(土) 03:49:15 ID:LJ+R0ank
シングル
269267:2005/08/27(土) 16:28:56 ID:/if10G+4
もうちょっと様子見してようと思ったんだけど、好奇心に勝てずに買ってきちまったよ。
で、マルチプロセッサについては、「使用するのは1つのプロセッサのみです」って注意書きしてあるんだけど、
2プロセッサのホストでバーチャルマシンを2個同時に立ち上げても、1個だけしかプロセッサ使わないってことなの?
VPC使うためにデュアルコアのマシン組もうと思ってたんだけどな。
だれか実際に使ってる人、そこんとこどうなってるのか教えてください。
タスクマネージャ立ち上げて、CPU2個の利用状況はどうなってますか?
270269:2005/08/28(日) 08:20:12 ID:5JOA/kEn
バーチャルマシンを複数立ち上げて、スレッドごとのCPU負荷を見られるツールで観察してみると、
たくさんのCPU時間を消費してるエミュレーションスレッドとおぼしきスレッドは1つだけだな。
てことは、ホストをデュアルコアにしてもパフォーマンス高上は見込めないということだよね。

ところで、マトモな説明書が付いてないのな・・・
いろんな詳細が知りたいのに、ちっとも書いてないじゃんか。
271名無し~3.EXE:2005/08/28(日) 10:20:36 ID:ReiYQbNB
>>270
説明書とかほざいている低レベルな君にはそれで十分だよ。

そもそも説明書 君書けるとでもおもってんの?対した馬鹿だな
272名無し~3.EXE:2005/08/28(日) 11:34:16 ID:wcK7oFPW
>>270
俺もデュアルコア気になってたから参考になりました。

説明書はしょぼいけどヘルプが充実してますよ。
ただ本のほうが読みやすいのは確かだけどね。
Connectixの時から使ってるからその時の本は重宝してる。
273名無し~3.EXE:2005/08/28(日) 17:47:22 ID:5JOA/kEn
>>271
どのへんが気に入らないポイントなのか知らんけど、
説明書が書けるも何も、オンラインヘルプが付いてるじゃん。
それを丸ごととは言わないけど、主なところは印刷物として添付しておけば便利だろ?
仮想ディスクの方式やらネットワークの形態やら、運用上あらかじめ検討すべきことは特にじっくり読める
形になっていてもいいんじゃないかい?

>>272
ヘルプが思いのほか充実しているのは良かったけど、PCの前にいないと読めないのがつらいところ。
どんな構成にしようかいろんな方法を検討するときの見通しが良くないんだよね。
まあ最初のうちだけだとは思うけどさ。
それよりマルチプロセッサの件、VPCのエミュレーション機能がシングルスレッドで動いている(らしい)ことを考えれば、
デュアルコアのポテンシャルは最大でも半分しか引き出せないことになるよね。
でも逆に、プロセッサ 1個を VPC に占有させてもいいってことでもあるよね。
VPCのプロセス優先度を「高」や「リアルタイム」にしてもCPU1個は丸々余るから、システムとして問題なく機能するって
ことだから、これはこれで具合がいいかもね。
274名無し~3.EXE:2005/08/28(日) 18:21:05 ID:ufrepmHS
紙は地球環境によろしくないので省略しています。
275名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 04:52:35 ID:xJOQs9F5
ホストの省電力の設定で、ある一定時間触らなければディスプレイの電源を落とすように設定してるんだけど、
一度でもVPC立ち上げるとVPC終了してもディスプレイの電源が落ちなくなる。
PC再起動するまでその状態が続くんだけど、こういうものですか?
276275:2005/08/29(月) 14:13:45 ID:xJOQs9F5
再現しなくなりました。
なんか勘違いだったみたいです。
失礼しました。

ところでVPCって、K6-2 じゃ動かないのね。
対応してないCPUだって警告が出てきた。
動作要件には 400 MHz Pentium 互換プロセッサ って書いてあるのに、K6-2 は違うってことか。

あと、差分ディスクって便利だね。
同じような環境をたくさん用意するときに、ディスクスペースも節約できるし。
ちょっとお遊びとして親ディスクをCDに焼いてみてそこから差分ディスク作って運用してみたけど、CDが激しく動いて
ゲストが起動していく様はなんとなく面白かった。
277名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 17:07:58 ID:2Ul1lP+9
>>276
K6-2じゃ
インストできても動かないと思う
278名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 18:10:13 ID:e1YJGppw
>>276のCDD
激しく乙!
279名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 21:34:13 ID:oDaDZ0NI
>>276
>親ディスクをCDに焼いてみてそこから差分ディスク
ああそうかそういう手があったか目からうろこ
280名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 14:57:12 ID:zklMMyiI
winXP home SP2機+virtual PC 2004試用版にwin98SE機のリカバリCDからwin98SEを
インストしようと思ったらBIOSがおかしいと怒られた。 回避策教えて君。
281名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 15:19:22 ID:Tqsddwx4
リカバリCDってのはどんなPCにも適用できるものではないからでは?
つまりBIOS情報をみて、その機種だと認識できないと適用できないのだろう
282名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 15:22:28 ID:zklMMyiI
>>281
そうなんですか、ホスト側のBIOSを見てるのなら無理ですねorz
ありがとうございました。
283名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 19:17:47 ID:bsfX10+R
>>280
君は馬鹿かね?

基本的にリカバリCDはそのマシンでしか使用することは出来ない。
284280:2005/08/30(火) 20:44:19 ID:Gb4F3hsz
>>283
え?! それって同じ機種でも駄目ってことですか?

 「 win98SE機のBIOSをVirtual PCにコピーしてリカバリCDからインストール 」

なんてことは無理っ?
285名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 20:52:57 ID:LmIC+pn4
BIOS
286名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 20:53:57 ID:LmIC+pn4
BIOSをVirtualPCにコピーってどゆこと?
287名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 20:57:25 ID:hWbH4sBK
>>282辺り、勘違いしてるなー
288280:2005/08/30(火) 20:59:51 ID:Gb4F3hsz
WinXPのVirtual PC上でwin98SE機のBIOSをエミュレートし、その状態でWin98SE機用のリカバリCDを使えば
Win98SEがゲストOSとしてインストール出来るのではないかと考えたんですがやっぱりダメですか?
289280:2005/08/30(火) 21:02:16 ID:Gb4F3hsz
>>287
PC歴4年なんですがBIOSまわりのことは全然知らないです。。('A`;)
290名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 21:03:16 ID:bsfX10+R
>>284
たとえば、FMV 630Rとかいう機種についてきたリカバリCDは630Rならインスコできるが
それ以外は駄目ってこと

大体企業でなければ二つも同じものもっていないだろ

これをVAIOにいれたり同じ構成にしたマシンにインスコできるかといったらできない。
当然だがVPCも独自にBIOSは持っているので無理。
291名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 21:04:30 ID:bsfX10+R
ただし、まれにNorton Ghost使ったようなリカバリCDは多機種でも使えることがある
292名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 21:15:32 ID:dglPdCzP
Me何かだと物理PCのゴーストイメージをVHDに持ってくると、
勝手に再構築して動き出してくれたりするんだが...。

今度98SE試してみる。
293280:2005/08/30(火) 21:17:48 ID:Gb4F3hsz
>>290>>291
どうもありがとうございます、なんとなくですが分かりました。
インストール用のwindowsを買ってこないと入れられないんですね_| ̄|○

VirtualPCが入ってるXP機のリカバリCDなら使えるようなのでそれを入れることにしました。
ゲストOSがXPだと 重い+容量食い で悲惨な目に遭いそうですがやむおえまい。('A`)
294名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 21:18:50 ID:bsfX10+R
>>293
いや、多分無理だとおもうぞ
295280:2005/08/30(火) 21:23:20 ID:Gb4F3hsz
>>292
そんなことが出来るんですか、すごいなぁ。

このソフトって結構PCまわりの勉強になりますね、ネットワークとか共有とか。
caclsコマンドまで覚えるはめになったお。
296280:2005/08/30(火) 21:24:44 ID:Gb4F3hsz
>>294
・・・・Σ(´Д`; )
297名無し~3.EXE:2005/08/31(水) 00:01:13 ID:O797FsAd
>>296

>>292の奴は9x系のWindowsでしかできないぞ
NTは最初の起動画面のところで多分再起動になる
298名無し~3.EXE:2005/08/31(水) 00:34:33 ID:vVWHqSRp
>>292

ヒント:プラグアンドプレイ
299名無し~3.EXE:2005/08/31(水) 02:08:22 ID:ZghHWkXx
面白いことするなぁ 自分も理科張りCD-ROMで幾つか実験してみようかなぁw
300名無し~3.EXE:2005/08/31(水) 03:04:59 ID:RpImOpji
sysprep使うとどうなるかな
301名無し~3.EXE:2005/08/31(水) 17:31:18 ID:sagBLQvt
Linuxを動かすと
時計が遅れますよね?

とくにVineだと5分ごとにntpdateであわせても
1分近く遅れてしまう
FedoraCore3ではそうでもない

他の方もそうですか?
302名無し~3.EXE:2005/08/31(水) 22:12:02 ID:d3VHmiwG
一応サポート外だからなぁ…とあきらめている
303280:2005/09/01(木) 00:51:49 ID:kUksfM2w
>>297
遅レスですみません。 >>292は9x系だけで有効なんですか、無念・・。

>>299
がんがってくださ〜い!

みなさんいろいろありがとうございましたm_ _m
304名無し~3.EXE:2005/09/01(木) 21:26:04 ID:fO1ieUJe
>>301
前スレにも書いたんだが
ttp://www.imacat.idv.tw/tech/vsntp.html
305名無し~3.EXE:2005/09/02(金) 14:59:23 ID:dmvGQoN5
>>301
お前だけ
306名無し~3.EXE:2005/09/03(土) 06:16:30 ID:sKpXFcB6
これ入れてゲストOSからネットに繋いだらホストOSで起動してるall block状態のFWにまったく引っかからなかった。
ホストOSにFW入れてればゲストOSも自由に外部と通信出来ないと思ってたんだが違うんだな。 怖wwww
307名無し~3.EXE:2005/09/03(土) 08:12:55 ID:jV90c7xa
>>306
共有ネットワークの設定にしたらホストのFWにぶら下がってしまうが
308名無し~3.EXE:2005/09/03(土) 15:14:48 ID:5CI/Utkb
>>306
そういう使い方をしたいときもあるからね。NATにしておきな。
309名無し~3.EXE:2005/09/03(土) 16:14:29 ID:IUgwjlle
>>308
VPCのNATももうちょっとキメ細かく設定できるといいんだけどね。
ポートフォワードくらい欲しいよ。
310名無し~3.EXE:2005/09/03(土) 19:38:45 ID:Waa+0G/A
ゲスト1台目:*linux, *BSD
ゲスト2台目:適当なOS

1台目でNATBOXでもFWでもツクリャ良いジャマイカ。
そんで2台目から1台目を経由すれば....

あとは貴方の技量次第>>309
311名無し~3.EXE:2005/09/03(土) 22:03:07 ID:m0wuKKDD
>>310
そりゃそういうやり方もあるだろうけどさ、なんだかリソースが激しく無駄になる気がするよ・・・
312名無し~3.EXE:2005/09/04(日) 10:02:27 ID:8htmjocU
>>311
うん、そうだよ。激しく無駄になるよ...
だもんで、中古PC1000円で買ってきてNATボックス組んでしまったorz
使いたいときだけ起動して経由してる。

でもVPCの神髄は直つなぎでのHP設置なんだよなー
色んなログ見ること出来るし、たまに貴重なバイナリが釣れたりするw
313名無し~3.EXE:2005/09/04(日) 18:27:48 ID:EIBaF5VN
VPCでFreeBSDはインストール(だけ)できたけど、VineLinuxはVer変えても
VFS: Mounted root (ext2 filesystem). で止まっちまう

RedHatの方試すか・・・
314名無し~3.EXE:2005/09/04(日) 19:05:47 ID:k5XVC8KZ
>>313
Vine Linuxは発展が止まったLinuxなので別のをためしたほぅがいい
315名無し~3.EXE:2005/09/04(日) 19:09:46 ID:aHXZ0/Q9
>>313
FreeBSDは後退するOSなので別なのをためしたほうがいい
316名無し~3.EXE:2005/09/04(日) 20:38:06 ID:7U+I22A8
両方を使っている俺はいったい...orz
317313:2005/09/04(日) 20:38:40 ID:EIBaF5VN
うおっしゃ 最後の解像度とかで表示が可笑しくなったが、とりあえずインスコ官僚!

で、再起動したらVFS: Mounted root (ext2 filesystem).で止まるわけだが・・・



勘弁してくれ・・・・
318名無し~3.EXE:2005/09/04(日) 21:31:54 ID:EIBaF5VN
やっぱり駄目だ
漏れの環境だと、どうもLinuxは相性悪い

Win鯖で我慢するしかないのか・・・(ノд`)
319名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 03:14:18 ID:zLLlBH2U
>>318
うちのには Plamo Linux 3.3 は入ったよ。
他のは試してない。
320名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 04:28:42 ID:CQ+UHI+G
俺も色々なLinuxディストリビューション試したけど、

○ Debian 3.1
× Fedora Core 3
× Fedora Core 4
× KNOPPIX 3.9

orz
321名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 09:33:28 ID:zLLlBH2U
しかし、ダメな理由ってのは何なんだろうね?
MS系のOSが難なく動くほどに完璧にエミュレートしてるのに。
Linux はよほど特殊なことをしてるってことなのか?
それとも、MSのいつものやり口なのかな?
322名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 09:44:20 ID:389oDtQf
FC4は入ってるお
FC3も何かインストール時の注意点があった機がする
323名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 14:48:25 ID:lsb0qMzB
>>321
> しかし、ダメな理由ってのは何なんだろうね?
ほとんどがユーザーのスキル不足。
324名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 15:59:14 ID:Oi/M1RFp
FC3は俺が入れてる。Xの設定で失敗するけど、修正点はこのスレに書いた。
325名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 16:54:12 ID:K2ByKSjW
インストールメディアの対応していない(実)CPUとかでないよな?
326名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 18:34:34 ID:j8RQhP3q
>325
AthlonXP2500+

これが怪しいか('A`;
327名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 19:14:40 ID:zLLlBH2U
>>326
そのCPUって怪しいの?
今VPC用のマシンを組もうと検討してて、PentiumM、Athlon64x2、PentiumD の選択肢のうちAthlon64x2に心惹かれてたんだけど、
Intel にしといた方が無難なのかなぁ
328名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 21:27:42 ID:OjdpWpfG
VineLinux3.1ならAthlon64 2800+/WinXPPro上のVPCで動かしてたぞ
Solaris9,10も
329名無し~3.EXE:2005/09/05(月) 23:22:47 ID:ig8RBpy+
vine 3.1
suse 9.2
は大丈夫だぞ。

fedoraはXの設定が必要らしい
330名無し~3.EXE:2005/09/06(火) 07:02:46 ID:BoJK9a2D
>>301
Windows98SE でも遅れるっていうかめちゃくちゃ。
5秒に1秒くらいずれてるような。
331名無し~3.EXE:2005/09/06(火) 08:46:03 ID:KROoaaC8
へぼっちい最適化施したインストーラだとCPU依存コードが残っていてこけた記憶があったんだけど、
最近は大丈夫なんだね。ごめんよ(´・ω・`)>>all
332名無し~3.EXE:2005/09/07(水) 01:55:10 ID:5pxgeuVy
AthlonはVPC対応パッチが当たってるから大丈夫
333名無し~3.EXE:2005/09/07(水) 12:58:33 ID:i0H0TVHO
おらのはデュロン...
334名無し~3.EXE:2005/09/10(土) 13:31:14 ID:EbFYkeds
すいません、初心者なのですが
バーチャルPCでゲストOSをXPにすると
ライセンス認証が必要になるのでしょうか
335名無し~3.EXE:2005/09/10(土) 13:54:35 ID:R92z+art
うん。 30日間使えるけどね。
336名無し~3.EXE:2005/09/10(土) 15:09:49 ID:9JheIrR3
>>334
当たり前のことを聞くな

そもそもVPC使えば認証はしなくても大丈夫と考えるほうが愚か者
普通に考えれば1秒で理解できる話だ。
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:08:11 ID:EbFYkeds
そうですか。ちなみに45日間の何回か試してるんですけど
いまいちよくわからないのですが
DELLのOSCDをいれたら青い画面が出てインストールの画面になったの
ですが、インストールしないとつかえないのでしょうか?
馬鹿な質問だったらすいません
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:15:36 ID:9JheIrR3
>>337
あぁ、馬鹿な質問だ

とっとと失せろ
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:52:20 ID:OXlF7Wxc
あー、早くx64対応にならんなかなぁ...

VMWなんてゲストもx64対応に着実に近づいてるっていうのに...
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:57:13 ID:9JheIrR3
>>339
VPCはおそらく今後は単品発売ではなく、OSの機能として取り込んでゆくだろう

それはつまりは、将来的に64bit対応も視野に入っているはずだ。

341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:32:10 ID:T8KnNm/C
あれ?!CD-ROM(物理)ドライブのマウントが出来なくなってる・・・(^ω^;)あれ?!(;^ω^)あれ?!
そんな不具合、私だけ?!
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:04:05 ID:Peu4NaFb
USB HDD を丸ごと「ハードディスクへのリンク」で仮想PCに引き渡そうと考えました。
仮想ディスクの作成は完了し、HDD丸ごと仮想PCで読めるようになりました。
ところが書き込みに失敗します。
ヘルプを読んでみると、注意点として

a) ディスクに書き込むには、物理ハード ディスク上のすべてのボリュームが、ホスト オペレーティング システムによって
 マウント解除されている必要があります。
b) リンク先の物理ハード ディスクの利用可能な記憶域が 100 MB 以下である場合は、そのディスクに書き込むことが
 できません。これを行おうとすると、エラー メッセージが表示されます。この問題を解決するには、物理ディスク上の
 ファイルを移動または削除して記憶域を増やします。

のような点が目につきます。
a については、ホストOS上のディスクの管理から該当HDD上の全てのドライブレターを削除したのですが、マウント解除って
これでいいんですよね?
b については、書いてあることがちょっとわかりません。「利用可能な記憶域」というのは、パーティションとして割り当てられていない
未割り当て領域のことなんですかね?
対象USB HDDには未割り当て領域が無いのでこの注意事項に引っかかっている可能性があるのですが、そもそもこの空き領域が
必要な理由はなんだと思いますか?
実際に「ハードディスクへのリンク」を使ってる人、この辺何か分かることありませんか?
既存パーティション切り直しはキツイっす・・・
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:10:42 ID:BmCzUatQ
>>340

それどっかの記事でよんだなぁ。
でもプロセッサが(仮想PC技術??)対応するから、OSも見たいな感じじゃなかったっけ??

OSに盛り込むってのは時間がかかるんじゃないかなー。
VMWとの機能に差がですぎてるのはM$が単体でやる気が無いからとかか?
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:22:41 ID:pn2BEIlc
VM上で主にLinuxを動かしたいのですが、VirtualPCとVMwareどっちがいいですか?
345名無し~3.EXE:2005/09/11(日) 23:57:11 ID:4yC3/Jy0
>344
LinuxはVirtualPCではサポートされていないからVMwareがいいと思うよ。
両方ともお試しできるから買う前に色々試してみたら?

VirtualPCでも動くには動くみたいだけどね >>47 参照
マウスがシームレスに出来る方がやっぱ便利かも、、
346名無し~3.EXE:2005/09/12(月) 00:15:46 ID:IsxF/Uhx
ホント、VRAM8Mだけはどうにかしてほしい…
347名無し~3.EXE:2005/09/12(月) 05:30:36 ID:GjX6ld4U
うん。VRAMの量も調整できるようにして欲しい。
おれは8Mもいらないよ。
348名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 13:42:49 ID:jHVHBOAe
CPUのハードウェア仮想化技術でOSが変わる
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0912/kaigai211.htm

期待してたんだけどデバドラが今のが使えるようにWin寄りの仮想ソフトですね。
Xenとかでドライバが各OSで共通になる、なんて事はないのかなぁ。
349名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 23:09:36 ID:8ahbkN+b
なんて事になりそうになっても、MSの買収でしゅうりょー。。。...orz
350名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 12:35:52 ID:iomFg0WV
バーチャルマシンから認識されるデバイスがプラグイン化されるといいんだけどな。
そうすりゃ有志がいろいろ充実させてくれそう。
Direct3D 対応ビデオカードをエミュレーションしてくれないものか。
パフォーマンスは出なくてもいいから、インターフェイスだけ用意して欲しい。
351名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 15:13:43 ID:iomFg0WV
最近追加機能のフォルダ共有を使うようになったんだけど、これがすごく不安定です。
他の人はどうですか?

VPCバージョン: VPC2004 SP1
ホスト: WinXP HomeEdition SP1
ゲスト: Win2000 Professional SP4
追加機能バージョン: 13.306

ホストのあるフォルダ(ドライブ)を追加機能によりゲストのXドライブに割り当てたところ、次のような感じになります。

・Xドライブのプロパティを見ようとすると、ゲストのexplorerがCPUを100%使い切ったままの状態になり、
 結局プロパティシートは表示されない
・Xドライブ上のファイルをダブルクリックで開こうとすると、ゲストのexplorerがフリーズする
・explorerからXドライブを開くと、explorerが落ちて再起動する

1点目はいつやっても再現します。
それ以降は仮想PCをサスペンドした後で起こりがちですが、イマイチ条件はわかりません。
これってウチだけですかね?
ホストが XP HomeEdition なのがいけないんでしょうか。
352名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 18:33:14 ID:O1Kp8o1E
>>350
かりにもプラグイン化がしやすいとしたら、Glideだろうな

N64エミュなんかでは昔よくラッパーを使ってglideをCPUで肩代わりさせていたり
した。

353名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 20:47:07 ID:zI+PeMZX
ぜんぜんUSB対応する気配無いな
VMwareに乗り換えるか
354名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 21:57:39 ID:n1ra6z8+
>>351
追加機能のフォルダ共有は使わない方がマシ。
まだネットワーク経由での共有の方が安定しているという不思議...。
355351:2005/09/14(水) 23:11:14 ID:iomFg0WV
>>354
そんなもんなんですか。
ただネットワークでの共有だと、フォルダを公開しなくちゃいけないってのがネックなんですよね。
ノートPCにVPC入れてるんで、できることならあんまり公開したくないです・・・
XP HomeEdition の認証はかなり貧弱なんで・・・

というか、MSは買収するだけ買収しておいて放置プレイですか
356名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 23:28:00 ID:qo6LnGzo
>>354
確かに、98SEでフォルダ共有をやると固まる。
VMWareの5を使うと、動作も早いしスナップショットを無限に作れるし、これを使う気がしなくなる。
357名無し~3.EXE:2005/09/15(木) 00:00:47 ID:n1ra6z8+
>>355
loopback アダプタをNICとして追加して、それをゲストに割り当て、
ホストの通常NICとは別のセグメントを割り当てておけば外からは見えない。
ただ、そのまんまじゃゲストから外部(ルータ通したインターネット)とかは直接見えない。
NICの割り当て変えてIP振るかDHCP使ったNAT共有なら多少は楽できる。

まあ、ゲストにFreeFireWallでもぶっ込んでホストのIPのみ許可にした方が早いかもしれない。
358355:2005/09/15(木) 01:20:17 ID:jNj2kHOi
>>357
ここで言った公開ってのはファイル共有のことです。
ノートPCは持ち歩いてあちこちにネットワークにつなぐので、不要なフォルダに対して共有設定をしたくないのです。
かといって必要な共有もあるので、通常NICにファイル共有をバインドしないってのも無理です。
必要な共有が無ければ、ファイル共有を通常NICにはバインドしないで loopbackアダプタにのみバインドするって
手があるんですけどね。
そういった問題をクリアするのにうってつけなのが追加機能のフォルダ共有だったのに、運用してみるとかなり
問題があるので、ちょっと使えません。

XP Professional なら、フォルダ毎にどのアカウントに対して共有を許可するかの設定ができるんですよね?
それなら VPC用のアカウント作って済ますところなんですよね。
つまりは HomeEdition なのが不幸の原因なんですかね・・・
359名無し~3.EXE:2005/09/15(木) 12:43:45 ID:zj6YjZNe
>>358
やりたい事と現状とがやっと判った...最後の1行につきるな。
360名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 15:34:05 ID:V+wCF3aT
>>359
追加機能のフォルダ共有がうまく動かないことホストがHomeEditionなのとは何か関係ありそう?
Professionalな人もフォルダ共有は不調?
361名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 19:07:46 ID:/MtKI3kE
>>360
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ・・・は?
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

362名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 20:11:04 ID:MiHk1xVB
>>360
ホスト2kの時に不調だったので、XpProでは使ってさえいません。
363名無し~3.EXE:2005/09/17(土) 02:55:47 ID:b469ifl3
>>360
物理NICとLoopbackの“二つとも”使う。
物理NICはDHCPまたは固定IP何れにしても普通に使っているIP空間にするもよし、
NAT共有で外に出て行くもよし。ただし、ファイル共有は外しとけ。

んで、Loopbackは別セグメントのIPをホスト/ゲストともに振って、ファイル共有をバインドして、
思う存分ファイルのやり取りすればいい。

外から(物理NICを通しても)ゲストの共有なんて見えないし、ホストの共有も見えない。
(ホストゲストはLoopbackでお互いに見えるけどね)。

これで外から見られることなくゲストホスト間で色々出来て、同時にインターネットも出来るぞ。

どう? だめ?
364名無し~3.EXE:2005/09/17(土) 08:11:40 ID:oPQj083K
>>363
手順を書いてくれ
365360:2005/09/17(土) 11:13:20 ID:F+pxNuq8
>>362
やっぱりフォルダ共有は不安定なものってことなんですね。
ありがとう。

>>363
バーチャルマシンの方でMSファイル共有をバインドするかどうかよりも、ホストの方が問題なわけです。
ホストは基本的にファイル共有を使いたいので、物理NICにはバインドしなくてはいけません。
ただ、VPCのために共有するフォルダだけは外に見えて欲しくないということなんです。
これは>>359で結論付けられているように、アクセス権の設定できるOSを使いなさい、ということになるかと思います。
#できればフォルダの存在そのものが外には見えないようにしたいのですが
366名無し~3.EXE:2005/09/17(土) 17:48:30 ID:33LDWRdk
サポート外だからしょがないね
367名無し~3.EXE:2005/09/17(土) 19:30:49 ID:oPQj083K
>>365
04WebServerでWebDAVでもつかえば?
368名無し~3.EXE:2005/09/18(日) 22:09:50 ID:PHiFFu3J
今日買ってきました。Home Edition非対応ということも知らずに。(ノД`)
でもとりあえずインスコしたら動いてます。良かった。。

で、「バーチャルディスクウィザード」から肥大化したディスクを圧縮したいと思うんですが
「圧縮する前にゲストOS上にインスコするサードパーティのツールを使用して
 空き領域を開放する必要があります」
って出るんだけど、「サードパーティのツール」って具体的になんですか?
それで事前に空き領域を開放しないと圧縮できないの?
369368:2005/09/18(日) 22:41:14 ID:PHiFFu3J
下記ページで解決しました
tp://mcn.oops.jp/dev/vm/report/vpc2004sp1.htm
370windbg:2005/09/19(月) 03:11:11 ID:7au6KMOz
>>365
共有名の後ろに "$" を付けるのじゃ駄目なのか?
Share$ みたいに

それとアクセス権だったら、Local の Administrators:フルコントロールのみにして、
Everyone を削除しても駄目なのか?
371370:2005/09/19(月) 03:16:11 ID:7au6KMOz
追記

それと、この書き込みは実際に Virtual PC のゲスト上から書いてるぞ
なんかいろんな常駐アプリをホスト側に突っ込んでないか?驚速の類とか
窓の手とかでわけわからんチューンナップしてないか?

共有フォルダで不具合なんて出たことないし、プロパティもきちんと開けるぞ
一部の不具合評価だけでそれが全てだと思わないほうがいいぞ
372名無し~3.EXE:2005/09/19(月) 03:57:53 ID:XXv4aiKi
>>371
不安定だって言ってるのは、「追加機能」のフォルダ共有。
Windowsファイル共有はいたって普通。
ただしHomeEditionでは
>それとアクセス権だったら、Local の Administrators:フルコントロールのみにして、
>Everyone を削除しても駄目なのか?
そもそもこういう設定ができない。
All or Nothing です。
373名無し~3.EXE:2005/09/19(月) 05:37:44 ID:Ssj7dSWR
Virtual PC ってリカバリCDもインストールできますか?
374名無し~3.EXE:2005/09/19(月) 06:32:29 ID:ueGl/aIg
ほとんどダメだって
375名無し~3.EXE:2005/09/19(月) 09:25:19 ID:1N+cIkNR
リカバリCDのライセンスは特定のマシン専用じゃなかったか。
376名無し~3.EXE:2005/09/19(月) 11:38:13 ID:yzLjcnlI
Win98のリカバリCD(某メーカー製用)を試したけどまともに起動すらしなかったよ
377名無し~3.EXE:2005/09/19(月) 14:26:48 ID:XXv4aiKi
>>376
セーフモードで立ち上げて、デバイスマネージャからデバイスをごっそり削除して再起動すると
再認識されて具合がマシになるんじゃなかったっけ。
378windbg:2005/09/19(月) 18:54:18 ID:7au6KMOz
>>372
お?漏れも追加機能のフォルダ共有だぞ。
サービスパック(ホスト・ゲスト・VPC )は何使ってる?
なんかちゃんとレスつけてくれたから、いっその事トラブルシュートしよーぜ
379名無し~3.EXE:2005/09/19(月) 22:11:06 ID:yzLjcnlI
まあフォルダ共有しなくてもドラッグ&ドロップで事足りるんだがな
380372:2005/09/19(月) 22:13:01 ID:XXv4aiKi
>>378
あれま、安定して動いている環境もあるんですね。
ウチの環境は

物理マシン Pentium4 1.4GHz Mem:512MB ノートPC
ホスト WinXP HomeEdition SP1a(HomeEditionはサポート外なんだけど)
ゲスト Win2000 Professional SP4
ゲストメモリ 64MB
VPC SP1
その他 ホストでは Norton AntiVirus が入ってて、リアルタイム保護が有効になってる(ウィルス発見時の動作は、全て「放置、ログのみ」)

で、ホストの方はへんなチューニングとかはしてない。
仮想マシンは「復元ディスク 有効」で使ってて、1つの FAT32 ディスクイメージをマウントしてる。
フォルダ共有ではホストの FAT32 ドライブ F:\ をゲストの X: にマウントしてる。

不具合の例としては、ゲストでマイコンピュータから X: を右クリックしてプロパティを見ると >>351 の通り。
ゲストをサスペンド(状態を保存してVPCを終了)した後に復帰した後では、X; やその中のファイルの参照で
ゲストのexplorerが固まったり落ちたり、することがある。
ただしサスペンドしなくてもこういう現象に遭遇することがあり、イマイチ原因は特定できない。
ホスト自体は安定動作している。

といった感じです。
自分以外にも不具合を感じてる人もいるみたいなので、情報が集まって分析できればいいなと思います。
381windbg:2005/09/19(月) 23:06:09 ID:7au6KMOz
>>380
ありがd
明日会社で環境作ってみるわ(コソーリと)

こちらは似た環境だと
M Pemtium 1.3 Memory 1GB
ホスト Windows XP Pro sp2
ゲスト 大抵の OS 全部(但し追加機能共有使っているのは 2000以降)
    メモリは大抵256MB
VPC sp1
eTrust アンチウィルス

残念ながらノートンだけは入手困難なので、ホストとゲストの環境揃えてみるわ
最初はメモリの絞込みからかな。ちと時間かかるけど宜しくです
382名無し~3.EXE:2005/09/19(月) 23:21:11 ID:yzLjcnlI
>>380 試してみた。

物理マシン Athlon64 X2 4200+ Mem:512MB×2
ホスト WindowsXP HomeEdition SP2
ゲストWindows2000 Professional SP4
ゲストメモリ 64MB
VPC SP1
ホスト抗ウィルス Norton AntiVirus 2004 Auto-Protect有効
ゲスト抗ウィルス Norton AntiVirus 2004 Auto-Protect有効
ゲストHDDイメージ 復元ディスク有効 NTFS
フォルダ共有 ホストのE:\TEMP をゲストのZ:\ にマウント

検証1:ゲストのマイコンピュータからZ:\を右クリックしてプロパティ→正常
検証2:Z:\をダブルクリック→正常に開く
検証3:Z:\内のファイルをダブルクリックして開く→正常

違いといえばドライブごとマウントしてなくて、フォルダをマウントしてることかな?
383380:2005/09/20(火) 00:16:56 ID:pvI4jlKG
>>382
ホストが HomeEdition でもうまくいってるんですね。なるほど。
>違いといえばドライブごとマウントしてなくて、フォルダをマウントしてることかな?
ゲストの Z: にホストの F:\temp をマウントしてみたところ、F:\ をマウントした時と変わりませんでした。
プロパティを参照しようとしてexplorerが固まってる間は、ゲストはCPUを100%使ったままになっていますが、
VPCのHDDアイコンが極々たまにピコピコ点滅する以外に、フォルダ共有、ネットワーク共にアクセスはしてなさそうです。

ところで、共有元のホストのドライブはNTFSですか?FAT32ですか?>>381,382
384382:2005/09/20(火) 00:19:14 ID:dxGOIGpy
>>383
ホスト・ゲストともHDDはNTFS。
どっちか片方だけFAT32なの?ならそれが問題という可能性もあるね
385383=380:2005/09/20(火) 00:30:15 ID:pvI4jlKG
>>384
ホスト・ゲストともにFAT32です。
なんにしても HomeEdition でもきちんと動作するみたいなので、いろいろ環境を変えて試してみるといいことありそうですね。

386windbg:2005/09/20(火) 08:50:44 ID:WQD5KqVJ
>>385
ホストの XP SP1a
FAT32
ドライブごとマウント
あたりに気を配って作ってみるわ
387windbg:2005/09/20(火) 08:51:50 ID:WQD5KqVJ
途中で送ってしまった。こっちは両方ともNTFSなんだ
388名無し~3.EXE:2005/09/20(火) 12:41:04 ID:flmxNNFv
なぜ最初にFAT32使ってるって書かないのだろうか。
これからも苦労しそうだな。がんばれな。
389385=380:2005/09/20(火) 17:14:14 ID:pvI4jlKG
>>386
別のノートPCでも試してみました。

物理マシン AthronXP-M 1800 Mem:256MB
ホスト WinXP HomeEdition SP2
その他 >>380 といっしょ(仮想ディスクイメージもいっしょ)

これでも状況変わらずです。
試しにゲストで追加機能をアンインストール・再インストールしてみましたが、ダメです。
さらに新たにわかったことは、ゲストで共有されたドライブのプロパティを見るだけでなく、その中のファイルのプロパティを見ても
同様に反応無しです。
とりあえずここまでで分かったことは

・ホストがHomeEdition なのは原因ではなさそう SP1a でも SP2 でも多分いっしょ
・物理マシンの構成は関係無さそう
・フォルダ共有元がドライブのルートなのかサブフォルダなのかも関係なさそう
★フォルダ共有元がFAT32なのかNTFSなのかは関係あるのかも
★ゲストOSが不調なのかも?

>>387
うっかりしてましたが、フォルダ共有の話なので、ファイルシステムの選択の余地はホストにしかないですね。

>>388
>>380 に書いてあります。

またゲストOSを新規にインストールして試す必要があります。
ところでWin2000のインストールCDが、SP4統合ディスクだったのは関係ありそうですか?
390382:2005/09/20(火) 18:41:47 ID:Zm7OOMWh
>>389
関係ない。なぜなら漏れも統合ディスクだったから。
FAT32が怪しいね。なんでXPなのにFAT?デブ専なの?
391389=380:2005/09/20(火) 19:37:40 ID:pvI4jlKG
>>390
外付けUSB HDDにNTFSボリュームを用意して、そいつを共有してみましたが、ダメっぽいです。
多分ゲストOSの問題なんでしょうね。
初心に返って、後でドノーマルな環境を構築して実験してみようと思います。

FAT32を愛用している理由は、Win98環境とのデュアルブートマシンだと言う点と、DOSからメンテできないと不安な
旧式人間だからです。
ファイルサーバマシンなんかはNTFSにしてるんですけど、このマシンにはVPCが入りません。
ゲストOSにもFAT32を使ってるのは、NTFSのジャーナリングは仮想HDDには負担が大きいかなと考えてのことです。
クラッシュする心配もあんまり無いですし。
392windbg:2005/09/20(火) 20:46:31 ID:WQD5KqVJ
>>391
ちょっと教えて
WinXP Home は Win98 と同居してるんでしょうか?
その環境に合わせてみる。(C: のルートにあるローダーとか、そういった所も含めて)
Win98 は Second Edition だよね。
393windbg:2005/09/20(火) 20:47:41 ID:WQD5KqVJ
Second Edition 会社だ orz Golden ならあるのに
394名無し~3.EXE:2005/09/20(火) 21:29:39 ID:pvI4jlKG
>>392
Win98SE です。
でもホストがデュアルブートなので、あんまり関係ないんじゃないかと思いますがどんなもんでしょう?
ゲストは Win2000 一本です。
395windbg:2005/09/20(火) 22:00:59 ID:WQD5KqVJ
>>394
一応ね、出来る範囲で全部環境あわせてみようかと思って。
一晩何もできないのもアレなので、今手元の WinME(FAT32) に Home Edition かぶせている。

まぁ再現しないかもしれないが、再現したら儲けもの。
再現したとしても同じ現象かどうかはこれまたわからないけど、対処療法が何か1つでも出ればこれまた棚ボタ
396windbg ◆ODbx2iCIsU :2005/09/20(火) 22:23:07 ID:WQD5KqVJ
トリップ付けついでチラシの裏メモ

気になる点
 VPC はゲストが 9x 系 OS でもホストの NTFS にアクセスできる。
 ということはリダイレクタ経由のアクセス(redir.dll)

 FAT32 ベースの共有に対する redir.dll の不具合が(あれば)影響しているかも。
 あるのか?そんなの。=>再現優先の方向で

 redir.dll ならゲスト側のハング。
 現象発生した時にゲスト側の explore.exe のダンプ(adplus)、もしくはフルダンプを hotkey で取得

 対処療法としては convert で FAT32 => NTFS 変換を行って試してみる
397名無し~3.EXE:2005/09/20(火) 22:49:25 ID:uyBpxwj3
なぁ、VPCまともに使おうと思えば、CPUクロック数幾らあったらいいと思う?
例のデュアルコア機で動かしたら、普通に使えるかなぁ?
398windbg:2005/09/20(火) 23:18:42 ID:WQD5KqVJ
>>397
デュアルコアは使ったこと無いのでスマセン

Pen4 3.2GHz HT / メモリ2.5GB で、
1. HT オン => VPC は1つしかプロセッサ使わないけど、6台のゲスト動かして、M Pen 1.1Ghz くらいのスピード
2. HT オフ => 1 の環境がメインなのでアレだけど、かなり速い

だけど経験則上、すげー速くなったって体感したのは
1) TX2000 IDE Array + 250GB HDD*2 で RAID 1 作って、そこに VPC イメージを入れた
  250GB HDD は 16MB キャッシュのものを 2本買った
2) メモリを 512MB => 2.5GB に増設(+2GB)

これが一番効いたので、ホスト側の物理メモリ量と HDD のスピードだと思います。
OS のストライプセットは結局 CPU に負担をかけるので、ハードウェア側で RAID 組んだほうがいいと思います。

あと、MS は プロセッサのアーキテクチャに対して
「現在のアプリケーションのほとんどが、3.2GHz 以上のプロセッサ以上の能力は出せない。
出すとしたらマルチプロセッサに対応したアプリケーションの並列処理だ」
と言っているので、現在の VPC では難しいのではないかと思います。

長文スマヌ
399名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 02:39:19 ID:oz8otvXE
> ホスト側の物理メモリ量と HDD のスピードだと思います。
当たり前じゃん
400名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 02:55:15 ID:af+MG3EY
なにこの糞コテ
401windbg:2005/09/21(水) 07:00:16 ID:FXRMWPhH
NGワードにでも入れといて
402windbg:2005/09/21(水) 08:00:41 ID:FXRMWPhH
と思ったがコテ叩きが始まっても嫌なのと、やる気失ったので、

>>394
俺がやろうと思ってたトラブルシュートの手順書いとくわ。
疑っているのは Disk IO に関する待ちと redir.dll の不具合

1. 出来る限り環境を合わせる
2. 現象の再現

=>再現したら

3. 切り分け
3-1. メモリ不足
  スワップアウトに関するディスクIOが影響している可能性があるので
  ホスト:1GB ゲスト:512MB(ゲストはページファイルなし)
  に調整して再現するか確認する
=> 再現しなくなったら
3-1-1. メモリの設定を元に戻す
3-1-2. ホスト・ゲスト共にパフォーマンスモニタで測定
  Memory / Physical Disk
  Logical Disk / Procossor
  Network / Server
  Object / System
  このあたりのカウンタを見る
403windbg:2005/09/21(水) 08:01:18 ID:FXRMWPhH

=> 3-1 で再現したら
3-2-1. そのままの状態でホスト・ゲスト共にパフォーマンスモニタで測定
  カウンタは 3-1-2 を参照
  Disk Queue Length や Context Switch, Semaphoe などにも注意
3-2-2. ゲストのページファイルを512MB以上に設定
    空き容量も1024MB以上の余裕があることを確認
3-2-3. ゲストのレジストリをいじって、Ctrl+ScrollLock で
    フルダンプを吐けるようにする。
    ダンプ出力内容の設定も忘れずに
3-2-4. ゲストに ADPlus を入れる。
3-2-5. 現象を再現させ、まずは Explore.exe のプロセスダンプを数個取得
3-2-6. 続いてゲストのフルダンプ取得

3-2-7. ダンプ解析。Explore.exe の共通項目を探す
    WaitForSingleObject や WaitForMultipleObject で待っていたら
    フルダンプで対象のオブジェクトを探す。

=== 上記とは別に
ゲスト・ホスト共に redir.dll の最新を入れる。
セキュリティパッチを最新まで入れれば、何かしら入ってくる

ダンプの解析は偉大なる >>399>>400 にやってもらってくれ

じゃあね。>>394 きちんとレスしてくれてありがとう。
協力してくれた >>382 もありがとう。
404windbg:2005/09/21(水) 08:03:49 ID:FXRMWPhH
悪い

3-2-8. ループってると疑わしい場合、スタックから redir に絡んでいそうな部分を探す
     絡んでいるモジュールを疑う
405windbg ◆ODbx2iCIsU :2005/09/21(水) 08:07:55 ID:FXRMWPhH
まだ忘れてた。これで最後

NTFS にコンバートする
VM Addition の最新は SP2 まで待て(もしくはプレミアサポート契約する)

406名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 11:38:34 ID:oSgiMie2
これってDirectX9をサポートしてますか?
VMWareとどちらにしようか迷ってるのですが
407名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 11:59:44 ID:q25ZWms8
>windbg
いろいろありがとう。
平日はあんまりいろいろ試す時間が取れないから、じっくりやってみます。
実はゲスト側で SysInternal の RegMon と FileMon も試そうと考えていました。
なんにしても、なにか分かったことがあったら報告します。
408名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 12:46:54 ID:/ujhxumv
>>406

VMWの方がいいと思われ。

そんな俺はVPCが機能アップを願っている。
(MSDNやTechNetPlusに同梱されてるから)
409名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 18:37:27 ID:lGlQaMOr
XP SP3に統合してほしいな。
これはOSに附属すべき機能だろ。互換性確保はOSベンダの義務だべ
410名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 21:52:23 ID:BK84jDzr
>>409
附属させるために買収したわけだが...
411名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 01:51:46 ID:WPAiSyOg
>>409

x64版で32Bit、64Bitしかサポートしないって点が微妙なんだよなー。
互換性出すの面倒だからVPCで古いOSインストールしろやってことかなぁ。

というわけでx64に対応してくれー。
412名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 03:11:09 ID:Jmzxy8i/
AthlonでCnQ有効だと問題あり?
ゲストのWin2kがぷちぷち固まるんで色々やってたらCPUクロックが瞬間的に28000とかになって固まって
数秒で動くを繰り返してた。
で、MP3再生(動画も)すると早送り状態になったり戻ったり固まったりで非常に不安定…
同じような症状の人いないかな


環境は
Athlon4800+
A8NSLI-Premium
mem1GB*2
ホストはWinXPProSP2
ゲストはWin2kSP4
413名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 23:41:06 ID:Dx4O8AOd
>>412
4000+のSN25PとPenMのノートで試してみた。
CnQやSpeedStepが有効だと、ゲスト(Win2kSP4)の音がかすれた感じになるし描画も遅め。
ホスト(XPSP2)のクロック制御と相性が悪いんじゃないかと思う
VPCを使うときは最高クロックで固定したほうが良さそうだ

CrystalCPUIDで制御すると回避できたりするのかな?
414412:2005/09/23(金) 00:47:20 ID:bc4UhMdn
>>413
サンクス
うちだけの問題じゃなくてよかった
今のCPUは殆どクロック可変なんだから早く直してホスィ
415名無し~3.EXE:2005/09/23(金) 01:38:46 ID:SzJDDqG6
WinXPProのホスト、Athlon2800+にCrystalCPUIDでのクロック制御で
歴代Windows各種動かしてたけど特におかしな動作や鈍さは感じなかった
ただし音は出してないので不明
416名無し~3.EXE:2005/09/23(金) 01:39:42 ID:SzJDDqG6
スマソ
Athlon64 2800+で
417名無し~3.EXE:2005/09/23(金) 11:13:20 ID:A5tewRtg
Virtual PC Guy's WebLog でも似たような話が上がってる
http://blogs.msdn.com/virtual_pc_guy/archive/2005/09/19/471612.aspx

それでも駄目ならSETIを動かしとけってのはあんまりだろw
418PC初心者:2005/09/24(土) 17:15:44 ID:jF3mYjB0
初めて書き込みさせて頂きます。
実は、諸事情によりVitual PC(2004)にてネットゲームを
行いたいと思っているのですが、ネットゲームを起動すると
「DirectXの初期化に失敗しました。DirectXで使用するデバ
イスを発見できませんでした(-2113929213)」
と表示され起動しません。
ホストPC上での動作は、確認できゲームも問題なく行えます。
やはりゲストPCでのスペックが足りないせいでしょうか?
ゲーム推奨VRAMは32に対し、ゲストPC上では8しかありません。
(デフォルトで変更できない(ゲストPCのBIOS上に変更場所がない))
また、ビデオカードはホストPC上でELSA GLADIAC 743 GTを使用して
おりますが、ゲストPC側ではVM Additions S3 Trio32/64に自動的に
決まってしまいます。一度、上記ゲスト側のビデオカードを削除後
ホストPCと同じビデオカードをインストールしましたが全く認識し
ません。そもそも、Viturl PC上で3Dゲームを行うこと自体無理なの
でしょうか?
こんな下手糞な説明文で申し訳ございませんが、分かる方いらっしゃい
ましたらご指導の程宜しくお願いいたします。
419名無し~3.EXE:2005/09/24(土) 17:28:42 ID:CYXd+Md3
>>418
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴    シケた餌だクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
420名無し~3.EXE:2005/09/24(土) 18:07:39 ID:R0u+Pv0D
>>418
     ,/           ノ( ゙ヽ
     ,i゙     ノ ,,. \⌒   ゙i! 
     i!   ○      ○   ,l  はいはい わろすわろす
     ゙i,,*   (__人__)  *,/  
      ヾ、,,  {+ + +}   ,/  
       /゙ "  ̄ ̄   ヽ
421名無し~3.EXE:2005/09/24(土) 19:48:54 ID:jBNvLswJ
>>418
どんなに頑張っても無理。諦めれ。
422名無し~3.EXE:2005/09/24(土) 20:47:53 ID:4cxfy/hV
>>418

M$に言ってみな
423PC初心者:2005/09/25(日) 00:57:58 ID:yKwlpVTu
4匹も釣れますた! 大漁大漁。
424名無し~3.EXE:2005/09/25(日) 06:04:08 ID:F5zfgGlJ
>>423
カエレ!!
425名無し~3.EXE:2005/09/25(日) 08:54:39 ID:JF43lWnF
>>423
             ,ィミ,        ,ィミ,               フ
              彡 ミ        彡 ミ,            ヤ |
           ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒)    レ  |   
          彡;:;:             ミ,    (  ヽ   ヤ
       〜三;:;:::::              彡〜  ノ  ノ   レ
       ~~三:;:;:;:::::  -=・=-   -=・=- 三~~ ヽ (    :     ;;
       ~~彡::;:;:;:;:::..     ___     ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
        ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    |┴┴|    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
        ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ノ――| ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
   ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
__,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
         ::::ミミミ:;:;:;:           ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄ ̄|  \___/
          :::::ミミミ:;:;:           ミ:::,   ,;::''′        |.    \/
          ::::ミミミ:;:;::       ,;+''"~~゙+、~'''''~          |     |
           ::::ミミミ:;:;:;:     ,+'"     ミ:::::           |   ━┷━━━┳━━━━━
             :::::ミミミ:;:;:;:;:  >':;:       ミ::              |             ┃
           ::::::ミミミ:;:;:;:;:;../;:;:;:       ;:"             |             ┃
            ::::::::ミミミミ:;:/;:;:;:;:    ,.+'"''-、________|__         ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;':;:;:;:   ,.+'"    ミ、             l         ┃
426名無し~3.EXE:2005/09/25(日) 11:58:55 ID:zt/+Km0g
>>423
負け惜しみかと思った。
427名無し~3.EXE:2005/09/25(日) 12:45:39 ID:/dtOopuM
>>423
四匹目は俺様。

↓PC初心者 どうぞ。
428名無し~3.EXE:2005/09/25(日) 17:21:47 ID:4zPMbo4q
びちゃるPCwwww
429名無し~3.EXE:2005/09/26(月) 07:51:00 ID:2bXTZj4/
「ああマンション_gおにいちゃん_gきもちいいよぅマンション_g」
「ひうっ_gこわれちゃうよマンション_g」
430名無し~3.EXE:2005/09/26(月) 13:28:16 ID:szrjwUtJ
DiscJugglerをインスコしたけどCD-ROMのTOCを読み込めずとか何とかで
使い物にならず。やはりハードと関連性が強いソフトはなかなか難しいね
431名無し~3.EXE:2005/09/26(月) 15:37:27 ID:jH8ddsBQ
そのソフトがVirtual PCのVirtual CD-ROMドライブに対応していればOK
432名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 22:53:55 ID:88eAT9WN
Microsoft Virtual PC 2004ってWindows1.0も楽々に動かせますか?
めっちゃ古いwin1.0でも自動的にデバイスドライバー検出するんすか?
2Kとか95が動くのはまだわかるんですが・・・。
433名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 23:37:25 ID:cuSJkCqZ
(^ω^;)
434名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 23:48:00 ID:+uCzsJKE
>>432
                 /\
                / ヽ\
               /  ヽ \             / \
              /    ヽ \__        / ヽ \
             /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
            /        ̄           / __ ヽ \
           |                          ̄  \
           |                             |
           |        ||                   |
           |  ゝ_  |||/                  |
           |  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
           |    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
           |              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
           |    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
           |     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
           |     |     ヽ                 |
           |     |     |ヽ               |      ━┓
            \   _⊥_    |                |      ┃┛
             \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
              \                         |     ┏━┓
               \                       /        ┏┛
                \                     /         ・
                 |                   
435名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 00:23:36 ID:H8XmjUQX
>>432
440BX Pentium○○のエミュレートしてるソフトで動くと思うか?
つうか実機でも動かんだろ、それ
436名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 01:19:30 ID:EcjG2ywP
Windows1.0頃のマシンなら440BXだと完全上位互換だろう
437名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 01:21:44 ID:EcjG2ywP
一応 Yes になってるな。
http://vpc.visualwin.com/
438名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 01:42:29 ID:zEXvBxdp
>>437
突っ込むポイントは動くかどうかではない
439名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 02:05:05 ID:EcjG2ywP
>>432
もちろん自動で検出するよ。
440名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 09:44:11 ID:A0s14PmQ
VPC2004(sp1)で、ゲストPCの動作速度を下げることは出来ますか?

ホストはPentium4 3GHzなのですが、Pentiumの200MHz相当にしたいのです。
古いアプリケーションでは、動作が速すぎて過程が見届けられない物もあるので…

ゲストOSは Windows98se、PC-DOS2000 です。
441名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 20:27:36 ID:98jsy2Qu
>>432


釣られてみる俺様がきましたよ。

>自動的にデバイスドライバー検出する

↑ってPnPのことだろ?PnPがサポートされたのは何からかどっかで聞いてコヒ


>>440

VPC自体には設定箇所はないとおもわれ。
442名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 20:51:20 ID:NmOy1a4q
>>440
DOSだったらできる。

だが、Winで同じツールがあるかどうかは不明。とにかく意図的にCPUの周波数
を擬似的に下げる方法はある。
443名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 23:04:08 ID:TfyJ75d5
レスありがとうございます。

>>442
宜しければDOS用ツールの名前を教えていただけませんか?
自分で検索してみたんですが、上手く情報が得られなかったので…
444名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 23:08:54 ID:NmOy1a4q
445名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 00:17:36 ID:QYOVgVez
CPUのL1キャッシュをオフにしてホストごと遅くしてしまえ。
最新CPUでも使い物にならないくらい遅くなるぞ

BIOSに設定項目がなけりゃ無理だが。
446名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 13:06:24 ID:4ICrdwh4
用途によってはクロック数を調整できる機能がVMには必要だよなー。
DOS環境とか。
447名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 14:24:02 ID:I9mfLZfz
DOS用のテトリスとかぜんぜんゲームにナンネ
448名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 20:52:08 ID:qmOg3RY/
>>443
昨日のレスの補足だが、このmosloにオプションをつなげて、動かしたいアプリを
つなげてやる

そうすると、特定の周波数というわけにはいかないが、スローダウンさせることが
できる。

CPUが早すぎてインストーラが立ち上がらないようなDOSゲームには必須のツール
だった。今でも愛用している(Duke Nukem 3Dをやるためにね)

449440(=443):2005/09/30(金) 22:49:30 ID:FD6QUREj
>>448
moslo、とりあえずDOSアプリなら上手くいきました。

ちなみにウチにも、Duke Nukemはあります。
(もちろん非常に役立ちました)
ありがとうございました。

Windowsは現在のところ、どうしようも無さそうですね。
さすがに>>445の方法は現実的ではないので…
(試してみたら地獄を見ました。(笑))

ああ、SuperEuroFighter2000で遊びたいよぅ…

VPCのバージョンアップに期待しようと思います。
ありがとうございました。
450名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 01:13:30 ID:ll7O8auz
だれか VirtualPC で CentOS 使ってる人いませんか?
CentOS 3.5 をインストールしようとしているのですが、インストーラが起動して、デバイスをプローブした後、
多分 X ベースのインストーラを起動しようとしているのであろうところで VPCのダイアログが出て、

 内部バーチャルマシンエラー(13)が発生しました。
 バーチャルマシンはリセットされます。

と言われます。
ホストは WinXP で Pentium4、メモリは 512MB です。
ゲストのメモリは 160MB 割り当て、HDDイメージは作りたての 8GB です。

アドバイスよろしくお願いします。
451名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 01:20:23 ID:9rWU58Xh
452名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 01:23:01 ID:EToKI47f
半月くらい前にインスコしたよ。特にエラーは出なかった。
ゲストのメモリは96MB、VHDはデフォルトの16G。ホストは
XPProSP2、Celeron、256MB。
453450:2005/10/01(土) 01:29:56 ID:ll7O8auz
>>451
GUI mode でのインストールはダメで Text mode は大丈夫ってことですね。
実はどうやって text mode のインストーラを起動するのかわからないのですが、やってみます。
ありがとう。

>>452
それって GUI mode でのインストールでした?
特に問題無い環境もあるんですね。
あ、ウチのホストが Home Edition なのがいけないのかも・・・
454452:2005/10/01(土) 02:03:11 ID:EToKI47f
あ、たぶんテキストモードだったと思うよ。インスコはなるべく
さっさと済ませたい性質なので。
455450:2005/10/01(土) 03:05:55 ID:ll7O8auz
無事インストール完了しました。
おめでとう。ありがとう。

ところで、さっそくディスクイメージを圧縮したいのですが、Linux用のゼロ埋めツールってありますか?
通常のファイル領域は自分でゼロ埋ツール作ってもいいのですが、スワップ領域をクリアする方法がよくわかんないのです。

ちなみに、圧縮して小さくなったディスクイメージから差分ディスクを派生させて、そっちでいろいろセットアップして
運用しようと考えています。
456名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 12:36:47 ID:nPsbx4ur
松下のW4(windowsXP)にVirtualPC体験版入れてみた。
ゲストをWin98にしようと思い、インストールすると、カウントダウンが早すぎて、CDブートを選択できず...
何とか選択できたがインストールが行われず。
仕方がないので、プロンプトを出してみた。しかし、キーボードの受付が早くて何文字も打ち込んでしまう。
結局、まだインストールできてません。
457名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 13:35:53 ID:n3IyZ3wC
458名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 13:56:30 ID:n3IyZ3wC
>>456
電源のオプションを常にオンに変えるといいかも。
サウンドの件もそうだけど、これ何とかならんのかな
459455:2005/10/01(土) 14:25:44 ID:ll7O8auz
>>457
おー、/dev/zero なんてデバイスがあったとは!
目からウロコでございます。
swap のクリア方法もコメントされてるみたいですね。
やってみます。
ありがとう!

ところで、自分でゼロ埋めツール作ってやってみたんだけど、圧縮したらサイズが増えてしまいました・・・
Cで中身がゼロの巨大ファイルを作るプログラム作ったんだけどな。
念入りに sync もしたのに。
こんな手順

オリジナルのHDDイメージ original.vhd から差分HDD diff.vhd を作成(万一の事故に備えて)
 ↓
diff.vhd をマウントして、自作ゼロ埋めツールでゼロ埋め
(ツール詳細:4KBのバッファを取りゼロクリアして、ひたすら fwrite していく。2GBに達したら次のファイルに切り替え、書けなくなるまで繰り返す)
 ↓
diff.vhd を結合して、zerofilled.vhd を作成
 ↓
zerofilled.vhd を圧縮して、compressed.vhd を作成

このとき、compressed.vhd が original.vhd よりも数百MB単位でデカくなってしまいました。
ファイルシステムは ext2 で、空き容量自体は4GBほどあったですが、この現象を説明できますか?
ちなみに diff.vhd は、別の HDDイメージで起動した Linux でマウントしてゼロ埋めしたので、syslog とかが増大したって
ことはないんじゃないかと思います。
460名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 15:05:17 ID:O8F+6tw7
>>459
ファイルシステムを認識してコピーしてくれるパーティション・ドライブバックアップツール使うのが一番楽だよ。
おれはPartitionCommander/SystemCommander/NortonGhostなんかでVHD間のコピーしている。
MBRにさえ気を付けておけばすっきりして良いよ(・∀・)

MBRは元イメージからddつかってコピー。
461名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 00:38:17 ID:SPd2mqtq
VPCと他のアプリケーションのいくつかを使っている時に
突然、キー入力を受けつけ無くなります。(マウス操作は問題無し)

VPC中のOSはXPや2000などどのOSでも問題発生します。
現在はVPC内OSを再起動して対応していますが、なにか対策はありますか?
ホストPCは、2000proのほぼ新規インストール状態でXEON 2.8GHzx2で稼働中です。
462名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 00:44:11 ID:3A0rWd3V
>>461
最近見ていないけどホストがXP Proでも起こるね。俺も解決策を知りたい。
463名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 11:18:07 ID:pOdnti1n
>>461
>>462
昔っからあるバグ そして解決されていないバグです。解決策など
ありません

あまりにも有名なバグですよ。
464名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 11:52:10 ID:Nr/ACMaL
俺が考えた解決策はだな
465名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 13:55:30 ID:u2e/+Omp
>>461,>>462
カナキーかちゃかちゃ....2回な。
これで治る奴は治る。

だいたいゲスト内でALT+○のキー操作をやるとホスト側にキー取得がなされて
うまくいかないようだ。
466名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 15:32:15 ID:SR+g0a9O
タスクトレイにでるVPCのコンテキストメニューを表示するとマウスカーソルが消える現象
おきる香具師いますか?俺んとこなるんだけど... or2
467名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 15:33:34 ID:pOdnti1n
>>466
なりません
468名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 22:58:19 ID:QgblAip9
Connectixバージョンで作成したWin2Kインスコ済みディスクを2004で使ってるんですが、
DirectX9.0cを入れようと思ったら「HDD容量が足りない」と言われてしまいました。
システムドライブの総容量が約3Gしか割り当てられておらず、残り容量が数MBになっている
ことに気が付きました。「サイズ可変なハードディスクイメージ」のはずなのに
なんでこんなことに??
どうづればいいんですかっ!?
469名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 23:08:35 ID:lL2EgMOl
3Gでパーティションを切ってたんだろ。インストールしなおせば?
しかし、3D物なんてまともに動かないのにDirectXを入れて何するのやら。
470名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 01:38:54 ID:g0Tsw8lj
>>469
nyで落としたエロゲの動確
471名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 07:52:28 ID:WKoXoGUZ
>>470
馬鹿だな
472名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 10:00:10 ID:tl9W4atL
ゲストに Norton GoBack 4.0 入れた人いる?
入れたらゲストOSがブートしなくなったよ。
動作確認用環境だからそれ自体は問題無いんだけど、本当にGoBack入れたいPCに入れてブートしなくなると困るなぁ

ゲストは Win2000
473名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 12:30:31 ID:tl9W4atL
ところで、VirtualPC が勝手にやる関連付けをやめさせる方法ってないかな?
.iso を ISO Buster に関連付けしてるのに、VPC 起動すると関連付けを上書きされちゃうんだよね。
しかもそういうことやっておいて、有益なツールが起動するわけでもないし。
ほんとやめてほしい。
474名無し~3.EXE:2005/10/04(火) 08:50:23 ID:euq2WVc2
もう一回関連づけし直せばいい。手動で。
475名無し~3.EXE:2005/10/04(火) 19:01:04 ID:kADaVxbs
HKCR\.iso 以下のレジストリ書き換え権限を「拒否」にしといたら?
476名無し~3.EXE:2005/10/04(火) 19:12:38 ID:kADaVxbs
>>468
「サイズ可変」なのは、ホストOS上の VHDファイルのサイズ。
ゲストOSにとってのHDDサイズは VHD作成時点に決定したボリュームサイズで固定。
って事じゃないの?

477名無し~3.EXE:2005/10/04(火) 19:20:18 ID:ApOCob1g
>>474
手動で直してもVPC起動する度に関連付け上書きされない?

>>475
え、そんなことできるの?
おれのは XP Home だけど、Professional だったらそういう設定が付いてるのかな。
いいなぁ
478468:2005/10/04(火) 19:29:26 ID:un+zVLtL
>>476
なるなる。
でもWin98のディスクイメージの方は
作成時空き容量 約4GB(←作成したときのホストHDD空き容量)
現在の空き容量 約16GB(←現在のホストHDD空き容量)

で、今でも正常に使えてんだよな〜っ?
479名無し~3.EXE:2005/10/04(火) 20:31:57 ID:ApOCob1g
なんか昨日から、VPCのネットワークの調子がおかしい。
ゲストが起動してから、ちょっとすると通信ができなくなる。
ゲスト起動してすぐホストから ping を打つと、最初の 10個弱くらいは返ってくるんだけどあとは音沙汰なくなる。
ゲストからホストへ ping を打っても同様。
VPC ウィンドウのネットワークのインジケータは、ゲストが ping を出してるタイミングでピコピコしてる。
仮想マシンを閉じて開きなおすと、また少しの間ネットワークが使えるようになる。

気付いたのは、ゲストの linux に telnet で接続中、無応答になることが数度続いたから。

気になった点といえば、昨日 DOS/V magagine についてた DVD の中に入ってた QEMU を試してみた。
QEMU がネットワークの設定をどうにかしちゃったってことは考えられるかな。
QEMU は、クリックするだけで DVD に入ってた KNOPPIX4.0 を立ち上げるように設定されてるもので、
自分は QEMU に関する知識は持ち合わせてなく、現状では状況が把握できない状態。

ホストは WinXP HomeEdition SP1
ゲストは PlamoLinux、CentOS、Win2000
だれかアドバイスください。
480名無し~3.EXE:2005/10/04(火) 21:53:05 ID:+vOyjlYl
>>478
例えホスト側空き容量が100GB有ったとしても
VHDそのものが「4GBの可変ディスク」なら、

 4 G B 以 上 に は 増 え な い ! ! !

逆に言えばホスト側空き容量が3GBしかなくても、
ゲスト側仕様のファイル送料が2GB程度なら

 「3 2 G B の 可 変 デ ィ ス ク」 な V D H も 作 れ る ! ! !
481名無し~3.EXE:2005/10/04(火) 21:55:24 ID:+vOyjlYl
ゲスト側仕様のファイル送料が2GB程度なら
ゲスト側使用のファイル容量が2GB程度なら

....orz
482479:2005/10/04(火) 23:41:55 ID:ApOCob1g
たびたびすみません。
結局VPCを再インストールしてみたのですが、あんまり状況は変わらないっぽいです。
ただ、新たに分かったことがあります。
仮想マシン同士はつつがなく通信ができるようで、ホスト(WinXP)、ゲスト1(Linux)、ゲスト2(Win2000)の間で
それぞれ ping を打つと、ゲスト1←→ゲスト2 間はロストすることなく ping が通ります。
ホスト←→ゲスト1、ホスト←→ゲスト2 の間では双方向で大量にロストが発生し、事実上通信不能です。
ただ、気が向くと数秒間 ping が通るようになって、また数分の間止まってしまいます。
ホストから別サーバに ping を打っても、ロストしません。
またゲストから別サーバに ping を打っても、ロストしません。
仮想マシンとホスト間の通信のみ調子が悪いです。

ホストのCPU負荷は高くなく、20% 前後です。
Pentium4 で、低負荷時にクロックダウンはしません。
物理ネットワークカードは無線LANですが、電波良好です。

というような状況で、お手上げ状態です。
何か情報よろしくお願いします。
483名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 00:58:36 ID:es+3KmVL
祈りなさい。
484名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 03:42:45 ID:nMT6QnBW
>>482
firewallとかじゃねーの?
485名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 04:11:40 ID:gxQRevaJ
>>484
いや、ファイアウォールは実験経路に影響があるところに入っていません。
ホスト←→ゲスト間の通信のみ具合がわるいです。
ホスト←→外部サーバ や、ゲスト←→ゲスト や ゲスト←→外部サーバ の通信は正常です。
試しにもう一台のPCにVPC入れて同じことしてみましたが、こっちは調子いいです。
というか、今不調なPCでもおとといまでは問題無く使えてたんで、昨日やった何かに原因がありそうだと思うのですが、
それを踏まえて考えてもまだ究明にいたりません。
昨日やったことというのは、
・QEMU で KNOPPIX4.0 を動かしてみた → うまく動いたっぽいが、あまりに重くてMozillaの起動中にQEMUを閉じた
・VPC で KNOPPIX4.0 を動かしてみた → 起動中 DHCP で IP をもらいにいくところで固まり、しょうがないから閉じた
です。
で、その後今日までに、
・ホスト再起動
・VPC再インストール
をやりました。
486名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 06:02:45 ID:d6GoG/Gs
>>485
> いや、ファイアウォールは実験経路に影響があるところに入っていません。
どうやって確認しましたか?
487485:2005/10/05(水) 07:22:29 ID:gxQRevaJ
>>486
ウチの環境でファイアウォールらしいものは、ADSLルータだけです。
ファイアウォールソフトも入れてませんし、XPについてるファイアウォールも無効になってます。
ですので、LAN内は全パケットが素通しのはずです。
488485:2005/10/05(水) 07:44:53 ID:gxQRevaJ
たびたびすみません。
また新たに分かったことがあります。
ホストマシンには有線LANポートが付いていますが、こっちは使わずに無線LANカードを挿して使ってます。
で、この状態で >>479,482,485 の問題が起きています。
無線LANカードをやめて有線LANで接続してみたところ、何の問題も無く動くことが確認できました。
そこで、問題のあった無線LANカードとは別の無線LANカードを使って実験してみたところ、こっちでも問題が再現しました。
ホストPCにとっての 2つ目のネットワークインターフェイスで問題が起きている、ということでしょうか。

そしてもう一つ。
ゲストの Linux からホストの外の別マシンに ping を打ってみたところ、パケットのダブりを検出しました。
打った ping 一つに対して、同じ応答パケットが 2個受信されるのです。
ping を打って相手マシンが受信した段階で 2個になっていたのか、向こうから返ってくる間に 2個になったのかは確認できません。

これらを踏まえて想像すると、ループバックネットワークデバイスが、1つのデバイス(無線LANカード)に対して
2個登録されてしまっているのではないのか?などと思えてきたりします。
QEMU を動かしたときに、QEMU もなんらかのループバックネットワークデバイスをインストールして、それがそのまま
残ったりしているのか、などとも思えてきます。
VPCやQEMUのネットワークの仕組みがよくわからないので全然見当はずれかもしれませんが、どんなもんでしょう。
なんとかしてこのへん確認したいのですが、なにかアイディアはないでしょうか?
レジストリとかに書いてあるんですかね?
QEMUのマニュアルを読むと、アンインストールはディレクトリごと削除するだけとのことなので、変なドライバを
入れることは無さそうにも見えるのですが。
489名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 11:20:34 ID:WzGlSI2c
>>477
XP Homeでもできる。
レジストリエディタで左ペインのキー名を右クリックしてアクセス許可から変更できる。
490名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 12:50:15 ID:gxQRevaJ
>>489
ほんとだ。ありがとう。
でも、Administrators に対しては「フルコントロール」と「読み取り」が許可された状態を変更できない。
拒否は「フルコントロール」を選択すると「読み取り」にもチェックが付く。「読み取り」の拒否は単独で選択可能。
という状況だけど、いずれにしても「拒否」に設定するとキーの読み取りができなくなって、関連付けがされてない
状態になってしまうっぽい。
希望はリードオンリーの設定なんだけど、そういう設定ができないっぽい。
「書き込み」だけ拒否できればいいのに。
XP Pro では「フルコントロール」「読み取り」「特殊なアクセス許可」以外の選択肢があるのかな。

491485:2005/10/05(水) 13:02:00 ID:gxQRevaJ
VPCのネットワークが具合が悪い問題。
結局 2ヶ月ほど前のバックアップをリストアしました。
これはVPCを入れる前の環境です。
でも改善せず、そもそもネットワークが不調なのが昨日からっていう認識が間違ってたみたい。スマソ
それまでは内蔵有線LANの方で主に使ってて気付かなかったってことらしいです。
# 無線接続でも使ってたけど、今思えばホストと通信する機会がなかった。現状でも、ホスト外のPCとは順調に通信できる

無線LANカードは NTT ME のと Corega のとを試してダメだから、ベンダによる相性ってことでは無い気がする。
とりあえず無線LANカードの代わりに有線LANカードを使ってみて、後付カードという形態がいけないのか検証してみます。
でも、別マシンでは同じ無線LANカードでうまく動いてるんですよね・・・
そっちは WinXP Home SP2 ですけど。
492名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 17:45:25 ID:eJ5vTKuJ
アクセス規制受けてた…
>>485
多分、同じ症状で以前書き込んだ者です。れっつのーと2代目W4です。
【症状】
1.ホスト・ゲスト間の通信ができなくなる。(最初からの時のあれば
徐々にの時もある)
2.どちらかあるいは両方が上記1に加え、外部へ出れなくなる。
3.外部からもアクセスできなくなる。
一旦症状がでると回復(リセット以外で通信がきるようになる)しません。
リセットしても通信ができるとは限りません。
【調べたこと】
1.VMwareでは上記症状はでません。(ファイアウォールは無関係)
2.有線LANポートを使うとこの症状はでません。…でしたが短時間試した
 だけなので自信はありません。
【原因候補】
1.インテルチップの無線LANをVPCが制御できていない。
2.れっつのーとのLAN切り替えソフトとVPCの相性が悪い。
ということで、VMwareを使うことにしました。
他社製の無線LANカードで試せば原因特定できそうなのですが
あいにく持っていません。
493485:2005/10/05(水) 18:53:34 ID:gxQRevaJ
>>492
おー情報感謝です!
ちょうど同じ症状っぽいですね。
有線LANでは大丈夫で無線でダメというのも同じです。
その後、WinXP SP2 を適用してみたりして様子を見たのですが、何をやっても無駄という感じです。
ちなみに無線LANは 802.11g(SuperG)で、チップは ATHEROS です。

ただし、同じカードを使用してきちんと動く環境もあります。
参考までに書いておくと、

ダメPC
・NEC LaVie Pentium4 1.4GHz Mem512MB
・WinXP HomeEdition SP1 (PS2 でもだめだった)

ダメじゃないPC
・SHARP MebiusNote PC-MC1-3CC Athlon XP-M 1800+ Mem256MB
・WinXP HomeEdition SP2

これに、無線LANカードの Corega CG-WLC54GS と NTT-ME MN-WLC54g を試しました。
ダメPCではどっちを使ってもダメ。
IntelCPU な LaVie の方がうまく動く印象があるんですけどね。

これ以上がんばっても無駄なら他の方法を考えなくちゃいけなそうですね。
VMwareか・・・
494名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 22:37:09 ID:GZKMo52v
>>490
普段は制限ユーザでログオンすればいいだろ。
495名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 23:52:49 ID:51J1MKaz
>>493
Virtual Machine Network service を入れなおしてみたら?

うちはホストが無線接続でも問題ないな。
ただ、奇妙なことにホストを無線接続にしてLAN内の他のPCからゲストを参照させると、
ゲストのIPアドレスにホストのMACアドレスが登録される。
ゲストを複数立ち上げておいて片っ端からPingを打っていくと
ARPテーブルに同じMACアドレスがずらずら並んで不気味。
有線だとこんなことにはならないんだけどな。

環境はホストがThinkpadR50+WinXPProSP2,無線は内蔵の11a/b/gアダプタ(Atherosチップ)
アクセスポイントはNECのWR7600H(こっちもAtheros)
496名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 23:59:30 ID:cBDpDX6K
VirtualPCにMacOSXを入れようとしているのですが、アップルマークが出てくる
ところで強制終了されてしまいます。

実機でやると虹色のやつがくるくるまわっているところまでいってそのまま進まない
っす。

どうしたらいいですか?
497名無し~3.EXE:2005/10/06(木) 02:29:27 ID:rjm55NZ1

MacOSX に VirtualPC を入れてみればいいんじゃないかな。
498493=485:2005/10/06(木) 04:03:36 ID:EQJTqJ7h
>>495
入れなおしてもダメでした。
もう手は尽くしたって感じです。
とりあえずその後やってみたことは

・無線LANカードの代わりに有線LANカード(BUFFALO LPC4-CLX-CB)を試してみた
 → バッチリ動作
・内蔵有線LAN と無線LANカードを「ブリッジ接続(XPの機能)」してみた
 → 有線LANにケーブルを繋いだ状態ではバッチリ動作、そうでないと、ホスト←→ゲスト間 がOKになって
    ゲスト←→外サーバ で不通になる(今までと逆)
・ブリッジ接続において、netsh bridge コマンドにより無線LAN側の設定を「互換モード」にしてみた
 (http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/columns/crawford/02april22.asp
 → 状況かわらず
・無線LANカードの設定(省電力のON/OFF、SuperGの有無とモード、XRの有無)をいろいろ変えてみた
 → 状況変わらず
・Virtual Machine Network service を入れなおしてみた
 → 状況変わらず

です。
ちなみに無線LANは WEP128 ですが、これを変えて実験してみるのは影響が広範囲で、ちょっとしんどいです。
というか、同一の無線LAN環境でちゃんと動いてる環境もあるから、うちの無線LAN固有の問題では無さそう。

というところです。
もう少しあがいてみますが、実は仕事のためにVPCをアテにしていたもので、時間的にかなり厳しくなってまいりました。
本来やるべきことがまったく手付かずでヤバいです・・・
499492:2005/10/06(木) 09:51:15 ID:x5kaFgSt
ええと、仕事で出先とかでも開発できるようにゲストにサーバを
立てて、ホストのクライアントからアクセスする環境を目指して
いろいろやったんですが、私の能力では時間の無駄でした。
VMwareにとっとと乗り換えることをお勧めします。
(いちいちクリックしないとホストの作業ができないのが面倒で
VPCを使いたかったんですが…)
デスクトップはAMD64なので、既出の問題でVPCは使えないし
(VMwareも使えなかった)
ソフト代は寄進したものとあきらめました。
500485:2005/10/06(木) 13:28:34 ID:EQJTqJ7h
>>499
確かに無駄に時間を使うよりは、サクっとVMWareに乗り換えてしまう方が楽そうですね・・・

でももう一つ試したいことがあります。
他のNICと透過するだけの仮想NICドライバってありませんかね?
できればフリーで。
VPCのループバックデバイスと物理NICをブリッジ接続すればそうなりそうなものなのですが、
それではなんとも調子悪いので、他の仮想NICを試したいです。
あるいは、Windowsで動く手軽なルータもしくはブリッジソフト。
Windows標準のICSは、WAN側になるNICのIPアドレスが制限されるので、ちょっと使いづらいです。
501名無し~3.EXE:2005/10/06(木) 13:55:58 ID:rP3S8Otj
お尋ねします。
nForce4の内臓LANでは、VirtualPCで認識されないのは、解決のしようがありませんか?
今のところ、他のLANカードをさして使っています。どなたか、ご存知でしたら、教えてください。
502名無し~3.EXE:2005/10/06(木) 15:10:26 ID:QRdLLex5
ひんと>>412
503名無し~3.EXE:2005/10/06(木) 15:58:58 ID:saRJrweO
漏れはバッファロのUSBキータイプの無線LANアダプタ使ってるけど
共有NATでもNIC直接でも全然問題ないけどなあ。

ゲストOSで高負荷なことやるとホストごとフリーズするという
やらしい不具合はあるけど。ホストは XP Pro SP2。

それから XP のブリッジ接続は漏れの環境では不安定だったから
今は使ってない。
504名無し~3.EXE:2005/10/06(木) 19:14:54 ID:tvCUknqD
50560:2005/10/06(木) 22:41:19 ID:G5NkISeg
>>501
>>60の問題が出た以外は普通に使えてる。
506501:2005/10/07(金) 08:50:29 ID:PaxcyKE0
皆様、ご回答、ありがとうございます。早速試してみます。
507499=485:2005/10/07(金) 20:54:23 ID:JUTjW6aI
>>504
SoftEtherは2.0でブリッジ接続機能が付いたんですね。さっそく試してみました。
が、結論から言えば、やっぱりダメでした。
SoftEtherの仮想ハブでブリッジ接続を有効にしてみたのですが、同時にNATも有効にしないとホスト外へパケットが出て行きません。
で、NATを有効にしてしまうとホスト外PCからゲストへ接続できません。

ただ、SoftEther の仮想DHCPは便利です。
ホストがオフラインのときでもホスト/ゲストに固定IPを設定することなくネットワークが機能するので、素晴らしいです。
これでこんなネットワークが構築できればいいんですけど・・・

       ADSLルータ
       [192.168.0.1]
           |
        物理LAN
           |
[ホストの物理NIC 物理LAN上のDHCPサーバによる 192.168.0.*]
        VPCホスト (↑↓SoftEther によりブリッジ接続)
[SoftEtherの仮想NIC SoftEtherのDHCPサーバによる 192.168.0.*]
           |
     SoftEtherの仮想LAN
           |
[VPCゲストの仮想NIC SoftEtherのDHCPサーバによる 192.168.0.*]
        VPCゲスト

ようするに、全部 192.168.0.* で統一して、物理LAN-仮想LANを完全透過にしたいのです(DHCPパケットを除く)。
ただし物理LANと仮想LANとでは IPアドレス割り当て範囲をずらしておき、ダブらないようにします。
こうしておくと、ホストが物理LANに接続されていない状態でも、仮想LANの中は問題なく動作する、ということになって、大変便利そうです。

ところが、VPCゲストから物理LANへ出て行くことは比較的すんなりできるのですが、物理LANからVPCゲストへの通信をさせることができません。
さらにVPCゲストからDNSを引けるようにもできませんでした。
当初から話がそれてきましたが、どなたかうまい設定わかりますか?
508名無し~3.EXE:2005/10/07(金) 23:36:25 ID:U79CMnw9
1.xでもブリッジできる。つかXPならできる。
509509:2005/10/07(金) 23:49:11 ID:JUTjW6aI
>>508
1.x のブリッジは、XPのブリッジ機能を使って実現するんですよね。
ところがそれだと、ウチの環境ではVPCでうまく使えないばかりか、ホストのネットワーク環境まで
調子悪くなるので、他の手段を探しているわけです。

加えて SoftEther2 では、仮想DHCPサーバ付きなので、その便利さに注目してるところです。
VPCの「共有ネットワーク」でも仮想DHCPサーバが使えますが、ホストからゲストへの通信が一切サポートされていないので、
SoftEther を使った場合の方がより有効です。
またVPCで外部DHCPサーバを使う場合も、ホストPCがネットワークから切断されているときに、ゲストまでIPをもらえなくなって、
仮想ネットワークが使えなくなるという問題もあるため、仮想ネットワーク上にDHCPサーバが欲しく、SoftEther はそれを
実現できる一つの手段だと思っています。

ただ、1つのマシンの中に SoftEther のサーバとクライアントを一緒に入れて自分に接続するというのも回りくどいので、
DHCPサーバ付き仮想NIC みたいなソフトがあればいいんですけどね。

でも、お目当ての >>509 のネットワーク構成を実現するに至っておらず、いろいろ思案中です。
510509:2005/10/08(土) 14:00:31 ID:KHru2VuK
>>509 でアンカー間違ってましたね。
お目当てのネットワーク構成は >>507 です。

さておき、うまくいかない全ての原因は、無線LAN環境にあるようです。
SoftEther のブリッジ接続もうまくいきません。
一方で有線LANではうまくいきます。
XP HomeEdition で同じ無線LANカードを使ってうまくいく環境もあるので、今使ってるPCと無線LANの相性が
悪いということなんでしょうね。
残念です。

>>492 を見る限りは VMware に望みがありそうですね。
製品仕様読んでみても興味をそそることがたくさん書いてあって、非常に有益そうです。
ただ、さすがにちょっと高いですね。
しばらくは買えそうにありません・・・
511468:2005/10/08(土) 23:34:55 ID:1YKQTXFO
>>480
この辺のところがどうも良く分からない。
「容量可変なディスク」ってのはホストOS側からのことで、
ゲストOSでは上限容量は作ったときに決まってるって事ですか?

でも最初にゲストOSインストールするときに容量設定なんかした覚えもないし、
第一、ディスク容量が不足してきたらもうどうしようもないって事なの?
512名無し~3.EXE:2005/10/09(日) 02:31:25 ID:YPbQiO3V
>>511
そうそう。ウィザードでバーチャルマシン作るときにハードディスクイメージ作ると、容量とか聞かれないんだよね。
勝手に作らせると16GBの容量可変のHDDだったかな?
で、可変容量とはいっても、16GB で作ったイメージは、ゲストにとってはあくまで 16GB であって、それが足りなくなったからと言って
後で増やすことはできない。
じゃあ何が可変容量かと言うと、それは「HDDイメージファイル」のサイズ。
16GB のHDDのイメージファイルは、固定容量で作ると当然 16GB 必要なわけ。
でも実際は 16GB の HDD を目一杯使うことは少ないから、固定で 16GB のディスクスペースを取ってしまうのは
もったいないというかなんというか、まあいろんな考え方はあるだろうけど、ようするに一気に 16GB を割り当てなくても
いいという要求がある。
16GB ということにしておいて、実際は使った分だけイメージファイル化しましょう、と。
それが「可変容量のHDD」。
あくまでホスト上のイメージファイルのサイズが可変なのであって、ゲスト上では 16GB の物理HDDにしか見えないということ。

もしディスク容量が不足してきたなら、もう一台のHDDイメージを作って仮想マシンに 2台接続するとかすればいいなじゃないかな。
HDDが足りなくなったときの対処は、物理PCでやる手順と同じってこと。
513468:2005/10/09(日) 15:18:18 ID:wqOqcg+1
>>512
なるなる。THX
で、いまバーチャルハードディスクウィザードのヘルプ読んでたら
「差分バーチャルハードディスク」っつうのを作れるみたいだね。
変更点だけ保存する子HDD。

で、親HDDがMAX16GBの可変容量HDDだったら
子HDDもMAX16GBの可変容量HDDになるみたい。
親と子を結合することも出来るみたいだから今度試してみます。
514名無し~3.EXE:2005/10/09(日) 18:00:04 ID:YPbQiO3V
>>513
なんか考え違いしてそうだね。
結論から言えば、ゲストにとって 16GB の HDD はあくまで 16GB で、絶対に何をしても増えないよ。

たとえば大きな紙のあちこちにいろんなメモが書いてあるとして、
その上に透明なラップをかけて、
その上から修正液とマジックを使ってメモを上書きしたとき、
そのラップが差分ディスクで、下地の紙が親ディスク。
変更があった部分だけがラップの上に記録されてて、使ってないところは透明で、下地の紙が見える。
当然ラップをかけたからといって、用紙のサイズ自体は大きくならない。

差分ディスクの使い方は、たとえば一通りOSをセットアップした親ディスクを作って、実際の運用はそこから
作った差分ディスクということにしておけば、もう一つ同じOSのゲストが欲しくなったときには、差分ディスクを
もう一つ作り直すだけでいい。
ハードディスクイメージ全部をコピーする必要が無くなって、ホストのディスクスペースの節約になる。

一つの親から何個も差分を作ってる時の注意は、たとえば結合したとき、その結果を直接親ディスクに反映させてしまうと、
他の差分ディスクが無効になってしまうということ。
上のラップのたとえで言えば、一つの紙の上に差分だけ書いたラップをとっかえひっかえ乗せ変えて使ってるのに、
その中の一枚のラップを紙に一体化させてしまったら、他のラップを乗せたときにおかしなことになるでしょ。
親ディスクイメージは書き込み禁止にしておくのがいい。
515468:2005/10/09(日) 23:46:27 ID:wqOqcg+1
>>514
そうなんか。ようやく理解できたよ。
けきょく一度作ったVHDは16GB以上増やせないって事なんだね(´・ω・`)
516名無し~3.EXE:2005/10/10(月) 00:46:37 ID:EYHNSjRh
>>515
お好みのサイズのディスクを作って2台接続にして、そのディスク間で中身をコピーすれば?
イメージコピーしてからパーティション切り直しツールで切り直してもいい。
KNOPPIX にはその手のツールが入ってて便利だよ。
CDイメージのままブートさせられるしね。
517名無し~3.EXE:2005/10/11(火) 14:36:28 ID:raUDPpWt
USB対応させる気はあるのか?
と担当者に聞きたい
518名無し~3.EXE:2005/10/12(水) 23:41:43 ID:9lycaZhY
OSインストール直後の VHDファイルをバックアップとして
とっておくために、とりあえず2Gもあるファイルサイズを
小さくしようと試みたわけですよ。

まず VHDファイルを VirtualPC のバーチャルディスクウィザードで
圧縮してみたわけですよ。
でも全くサイズが変わらないわけですよ。

じゃあセクタを整理してから圧縮したら小さくなるかもしれないと思い
とりあえず最適化(デフラグ)をしてみたわけですよ。
そしたら1.4Gも増えたわけですよ。

まあ整理したから小さくなるだろうとバーチャルディスクウィザードで
圧縮してみたわけですよ。
でも全くサイズが変わらないわけですよ。

なんか色々と腹が立ってくるわけですよ。
519名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 00:38:32 ID:px9kBKUo
>>518
空き領域クリアしないと...
Virtual Disk Precompactor.iso使うべし。

まぁ、HDDコピーツール使って作りたてのVHDに
コピーしてから圧縮ってのが一番いいと思う。
520名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 15:42:10 ID:QbB/39Zf
>>518
ワロタ
521名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 20:44:20 ID:uKIhWQRM
各社ウィルスソフトの2006評価版を試したいのですが ( 金糞含む )
VirtualPCをウィルスやスパイウェアに感染させるとホストにも影響がありますか?
522名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 20:55:19 ID:XmJB/fI7
>>521
共有ネットワークやらを切っとけば大丈夫かと。
ネットワーク上で繋がっているとウイルスの感染動作でホストにも
影響が出るかもしれない。
523518:2005/10/13(木) 21:15:28 ID:ghuHxGro
>519
ごめんなさい。実は知っております。ただのネタなんです。
わざわざすみません。
ちなみにOSインストール直後だと100M程度しか小さくならなかった記憶があります。
524名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 22:04:39 ID:px9kBKUo
ネタと知りつつも実直に答える奴が居るわけだが...









かまわんよな? な?
525名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 22:56:20 ID:PRUCmbfe
>>524
かまわぬ。
526名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 04:29:27 ID:ijn/jFvx
負荷がかかったらなのか知らないが、強制再起動が頻繁にされるんだが。
ああもちろんゲストの方な。
コレは一体何が原因なのだ。
527名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 05:24:41 ID:Ne1yfYbE
>>526
528名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 08:05:16 ID:ijn/jFvx
>>527
無駄なレスはするな、スレが勿体ない。

で、詳細な環境だが、
CPU】Pen4 北森3.0GHz
【メモリ】 PC3200 1GBx2 ハイにクス/秋刀魚
【M/B】P4C800 DELUXE
【HDD】幕 7B300S0
【ホストOS】xpprosp2
【ゲストOS】何でも

他に無条件でゲストOSが再起動されてしまうお方は居ないだろうか?
529名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 17:29:02 ID:Ne1yfYbE
>>528
いない
530名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 18:23:19 ID:BGW6//jg
ゲストPCにWin2KとSP4、各種アップデート当てたのを用意しといて、
それを使ってIE経由のネットバンキングするってのは、安全なんでしょうか?
ホスト側が感染してたらその時点でヤバいんでしょうか?
531名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 19:21:02 ID:HsVQUTwX
>>528
何でも
ってことはないでしょ。9x とか OS/2 とか BSD でも?
53260:2005/10/16(日) 22:04:52 ID:pp3Ko0EJ
>>530
ゲストOSで
・メールを読まない
・パーソナルファイヤーウォールで外部から(LAN内からも)の接続を拒否
・銀行のページはブックマークしておいてそこ以外のページはアクセスしない

くらいやっておけばゲストOS内の安全度は上がるだろうが、
ホストOSに何か仕込まれたらアウトじゃないか?
533名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 22:05:42 ID:pp3Ko0EJ
名前残ってた...orz
534名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 01:13:15 ID:091kIzhP
>>530
ネットワークは独立しているように見えるが、実はホストからキャプチャ可能。
つまり覗き見には対処できない。

最近は100Base/Tのスイッチが主流で隣のHUBポートを覗き見するのは
意外と面倒なんだけど、VPC利用の場合はげストのパケットをホスト側で見るのは
とても楽。つまりそういうスパイウェアが入っているとめちゃくちゃ危険ということとなる。

ちなみに俺の場合は、不具合システムのパケットをモニターするために馬鹿HUB持ち込まずに
ゲストに環境構築してノート本体だけ持ち込めば良くなったから、非常に楽をしている次第。
535名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 02:43:54 ID:PN0BGO2p
>>534
通信がSSLならパケットキャプチャは問題無いんじゃね?
それより、ホストにキーロガー入ってたら、ゲストを操作してる内容も収集されちゃうのかな?

>>528
Pen4 コア不明 1.4GHz で WinXP Home SP1 の NEC LaVie で動かしてるけど、再起動するって不具合は無いよ。
ネットワークや共有関連の不具合があるけど。
あれじゃないよね?ワームで勝手に再起動させられちゃうやつ。なんだっけ。
なんだか忘れたけど、とにかくゲストのOSはパッチ当たってる?
536名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 02:52:25 ID:IHyZ/ggk
ゲストのSSLパケットをキャプチャして解析するよりも
DNSリクエストを横取りして偽サイトに飛ばすほうが楽そう。
本当にできるかどうかは知らんが。
537名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 03:13:07 ID:PN0BGO2p
>>536
サイト証明書を偽装するのも大変だよ。
それより、パケットをキャプチャしても出て行くパケットを止めることはできないから、DNSリクエストを横取りしても
そのパケットは本来のDNSに届いちゃうね。
本来のDNSよりも先に返事をすれば勝てるのかな。
538名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 05:04:03 ID:IHyZ/ggk
サイト証明書は適当なRootCAをでっち上げてそいつで偽の証明書を作ればいい。
もちろんブラウザがこんなCA知らんぞって警告を出すが
SSLの仕組みを知らない大半のユーザーはそのままアクセスしてしまうだろう。

スレ違いな話でスマン。
539名無し~3.EXE:2005/10/19(水) 03:54:52 ID:5ScUTCVx
「CD」メニューの「ISOのキャプチャ」を使ってHDDにあるISOをキャプチャ状態に
したままVPCを終了させたらDVDドライブがDVDディスクを認識してくれなくなった。

認識されない原因がこれだと気付くのに1時間もかかった。 OS再起動とか無駄なことしまくったよ('A`)

もうすぐ試用期限が終わる・・今のうちにファイルの抽出しておかんとな。
これってうっかり期限切れになったら回収出来るんだろうか・・ 期限過ぎたらダメ元で時計戻してみよう。
540名無し~3.EXE:2005/10/19(水) 07:47:11 ID:fUzjP92c
>>539
期限切れた後に時計戻しても手遅れだよ。どっかにフラグを持ってるっぽい。
あと、別のPCに試用版を入れても、今使ってるVHDは使えないよ。
使用期限が切れたVPCで作ったハードディスクです みたいに言われる。

でも、DVDドライブの問題は、おれんとこでは気付かなかったなぁ。
今は都合により試せないから、後でやってみる。
541名無し~3.EXE:2005/10/19(水) 21:02:38 ID:qT9Ii+vW
うちは問題ないな。SP1だけど。
542539:2005/10/20(木) 05:14:34 ID:iJxju1Z3
時計戻したら普通に起動できました。 ビルドによって違ったりするんですかね・・。
別PCでVHDが使えるかは試す環境が無いのでにんともかんとも。
543名無し~3.EXE:2005/10/20(木) 06:19:08 ID:MaT7GkSZ
>>542
切れる前に戻したのなら大丈夫だよ。
切れた後で戻しても手遅れ。
だったよ。うちで試したときは。
544名無し~3.EXE:2005/10/20(木) 15:16:43 ID:dtPiFNU2
>>542
うちの場合だと、デスクトップ機でゲストOSインスコすると途中でキー入力を受けつけなく
なってインスコ出来無いので、ThinkpadでゲストOSをインスコして自作機にコピーして使ってるよ。

そろそろ、製品版を買うかどうか決めないとなぁ・・。
545名無し~3.EXE:2005/10/21(金) 16:34:32 ID:03kHjyXh
VPCで作ったVirtual Machineが動くらしい…
http://www.betanews.com/article/VMware_Ships_Free_Virtual_Machine_App/1129830144
546名無し~3.EXE:2005/10/21(金) 17:12:41 ID:2EDZDr6J
>>545
これ、VPCでつくったVMを動かせた人いる?
手元のファイル、vmcが開けないとか言われて全滅なんだけど
547名無し~3.EXE:2005/10/21(金) 18:22:52 ID:8npRe8Iy
容量固定のVHDならどうとでもなりそうな気がするのだが?
548545:2005/10/22(土) 00:12:44 ID:t714EsxI
>>546
私のとこでも動かないですね。すべて容量可変のVHDです。
549名無し~3.EXE:2005/10/22(土) 03:14:33 ID:YUNk64rL
可変容量だけど、普通に起動できたよ。Undo Diskがある状態だとダメだった。
変更を適用して保存、にして、*.vmcと *.vhd だけの状態にしないとダメなんじゃないかな。

こんな形で VPCユーザーに待望の USBサポートが提供されようとは・・・ >MS
*.vhd を親 diskにして、VMWare関連ファイルを消せば、擬似的なロールバックも出来る。
俺は両刀使いなんで、関係ないけど。
550名無し~3.EXE:2005/10/22(土) 03:21:12 ID:YUNk64rL
あ、すいません。
変更を適用して保存じゃなくても、変更削除でもいいはずですね。
551名無し~3.EXE:2005/10/22(土) 03:28:12 ID:K9YUYVgY
これは、移行を促す罠だな
552545:2005/10/22(土) 03:35:59 ID:t714EsxI
だめだ。差分ディスクがいかんのかも。
553名無し~3.EXE:2005/10/22(土) 13:29:59 ID:yqNZJfAW
Virtual pc 7 for mac osxをインストしても、アプリケーションが見つからなくて、betaを開いても
20004年7月でなんとかって言われて何も出来ませんでした。
どうすればvirtual pcを使う事ができますか?
554545:2005/10/22(土) 16:07:59 ID:t714EsxI
Vmount2.Vmount2Disk: last partition extends past end of disk (2088:2087)
555名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 00:57:23 ID:xSefBG8H
VMP速攻で削除した。
556名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 01:43:19 ID:hJzhHcUP
どうやっても起動せえへん・・・
557名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 03:27:37 ID:bSv7zw5Y
VMWaer Player はすばらしいね。実行速度が速い。
VirtualPC2004で作ってVMWaer Playerで実行。これ最高。
558名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 05:21:01 ID:bSv7zw5Y
いくつか、VMWare Playerに読み込ませてみたらうまくいくものと
うまくいかない物があるなぁ。
オプションの違いかな、そのうち調べておくか。
559名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 08:01:21 ID:2eNRFsD0
俺もVMPが起動しない・・・。
VMware configuration files(*.vmx)が生成されないようだ。
560名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 09:28:12 ID:wmejqIWH
>>545
これってVMWare持ってないと使えないんだよね?
561名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 09:35:16 ID:kQMQQhv8
>>560
おまえの目はフシアナであることはよくわかったらから とっとと消えろ
562名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 12:43:32 ID:VSIVyuPr
>>560

まーググってインプレとか良く嫁。
563560:2005/10/23(日) 22:57:35 ID:wmejqIWH
あ、これ単品で動くのね?
英語読めなくてスマソ

でも、なんでこんなもん出したの?
564名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 23:06:08 ID:ki+Q/61T
>>563
君には永遠に理解できない理由。
565名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 23:11:33 ID:+N139Xwc
きっと、スイッチングのための撒餌だろうねぇ。
566名無し~3.EXE:2005/10/24(月) 04:32:07 ID:5fZOSN/7
2004試用版の期限が切れた後に時計戻したら起動出来たよ。
起動しようとしたら「期限が切れました」って表示されるようになってから試した。

使うときだけ時計戻せば永久に使えちゃいそうな勢いです。
567名無し~3.EXE:2005/10/24(月) 09:55:09 ID:fHXnkDTS
これでやっとUSBが使えるのね?そうなのね?
568名無し~3.EXE:2005/10/24(月) 11:03:28 ID:rQApJczH
いろいろ不具合があって VMWare への乗換えを検討してただけに、いいニュースだ。
ところで、VMWare にも可変容量ディスクイメージとか差分ディスクイメージはあるの?
569名無し~3.EXE:2005/10/24(月) 16:26:11 ID:kMJ3Quam
ちょっとは自分で調べろよ
570名無し~3.EXE:2005/10/24(月) 20:06:34 ID:BYBuudQd
環境変数TEMPの示すディレクトリにログが吐かれるね。
これみると可変容量のvhdには対応していない模様。
あと「状態を保存」状態のヴァーチャルマシンもインポート
できない模様。
571名無し~3.EXE:2005/10/24(月) 22:56:16 ID:milr0u96
その2つを超えても起動しない俺にはVPCがお似合いってことか・・・orz
572名無し~3.EXE:2005/10/24(月) 23:07:01 ID:milr0u96
可変ディスク→固定ディスク化→Importer経由したら動いた
98はそれでも駄目だったが2000は動いた
573名無し~3.EXE:2005/10/25(火) 09:19:57 ID:+gOjJbAM
オリジナルのVPCのファイルは残るんだね
完全にインポートしてもらっていいんだけどな
574名無し~3.EXE:2005/10/26(水) 13:03:53 ID:E6FFs+Md
VMPインストするとPCの起動がおそくなるな
575名無し~3.EXE:2005/10/26(水) 14:47:50 ID:JsAAq+Yz
ごちゃごちゃ常駐するからな。
576名無し~3.EXE:2005/10/26(水) 22:39:01 ID:inFkfOc9
VMPで更に仮想ネットワークデバイス追加されちゃうからなぁ…

パーソナルファイアウォールの類を駐在してると大変ですよね…
577名無し~3.EXE:2005/10/26(水) 22:54:10 ID:JsAAq+Yz
「駐在さん、あの違法駐車なんとかして」
「すんまへん、すんまへん、今すぐレッカー車呼び出しまっさ」
578名無し~3.EXE:2005/10/27(木) 09:19:29 ID:hu8+W8OO
いまごろMSのVPCチームがあわててUSB対応の開発をしている悪寒
579M$:2005/10/27(木) 11:02:03 ID:JjQgf1Xy
いえ、もうできてるんですけど、小出しにしろって会長から指示がありましてw
580名無し~3.EXE:2005/10/27(木) 11:02:44 ID:DKbihG6x
これはフリーソフト化のフラグですか?
581名無し~3.EXE:2005/10/27(木) 15:35:35 ID:guDJqa+l
WGA認証したら無償ダウンロード or SP3に標準で付属
582名無し~3.EXE:2005/10/27(木) 16:39:43 ID:UoX9QsRn
最初はフリー配布し、ある程度広まった頃合いを見計らって有償になります。
583名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 02:26:26 ID:0VGN2I5C
開発者でMSDN買っちゃってる人にとってはVirtualPCも
「使わせてくれるの?ラッキー♥」てな感じで
フリーソフト感覚だからな
584名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 03:30:27 ID:Q96kHe2t
>>582
その手法は失敗例のほうが多いんじゃない?
585名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 13:07:30 ID:MUgXGvQU
急に静かになったな
586名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 15:07:43 ID:Oi3WGgaZ
VPC2004SP1にFedra Core 4って普通にインスコできます?
Fedra Core 3の時はちょっとした手順とパッチが必要だったけど・・・
587名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 15:18:07 ID:xKVxg3zj
>>586
http://vpc.visualwin.com/
によると問題なしみたいだったのでインスコしてみたけど、
Xが表示できない。
仕方ないのでsingleモードで起動してランレベル3をデフォにした。
今はなんとかXを使えるように四苦八苦中。
588587:2005/11/05(土) 15:24:38 ID:xKVxg3zj
http://vpc.visualwin.com/Notes/FedoraCore3.zip
のxorg.confでX動くかもしれないね。
vesaも試してみたつもりだったけど、再度時間あるとき試してみます。
589名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 16:29:25 ID:djVVzFQY
これスレで既に出てると思ったけど、インストール時の画面設定で
色を「数百万の色(32bit)」でなく、「数千の色(16bitだから本当は数万の色じゃないの?)」を選ぶ。

もし既にインストールしちゃったら、外からSSHとかでログインして、「xorg.conf」の中にある
DefaultDepth 32 を
DefaultDepth 16 に編集すれば16bitになって、ウチでは解決できた。

ちなみにホストがDualCPUマシン上のVPCでFC4のインストールを試みるも
途中で固まって出来なかったので、ノートマシン上のVPCでインストールした。
インストール後はDualCPUマシン上VPCに持ってきても問題なく動いてる。
正直、DualCPUマシン上のVPCではインストールに失敗するOSが多い印象があるね。
(今までにFC4、FreeBSD5、NT3.51とかが出来なかった)
590名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 19:05:22 ID:0R2A0XU2
本体のキーボードを日本語から英語に変えた場合に、ゲストOSのキーボードを同様に変更する方法って誰か知らない?
591586:2005/11/05(土) 22:43:48 ID:Oi3WGgaZ
FC4のインストール、最後の部分で表示色を16bitにしたら普通にインストール完了した。
FC3の時よりははるかに簡単になったが、フルカラー表示には出来んのだろうか・・・
592587:2005/11/05(土) 22:58:21 ID:xKVxg3zj
>>589,591
情報thx
593586:2005/11/05(土) 23:06:05 ID:Oi3WGgaZ
ちなみに、CPUはPentium4 3.0GHz HT (Northwood)でHT ONのままでOKですた。
594名無し~3.EXE:2005/11/06(日) 23:15:21 ID:oY6tdBvb
2004にSP2はでないのか?
595名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 09:54:51 ID:isRaORUg
2006をだすつもりじゃなかろうか
596名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 16:13:09 ID:+mKvfx+T
Windows XPをゲストにする場合はメモリが128MB必要ですよね。
そこでメモリを128MBに設定すると「ホスト上に十分なメモリがないため、バーチャル マシンを起動できませんでした。」
と表示されるのですが、どうすればいいでしょうか?
597名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 16:39:22 ID:MNxAPt28
ホストマシン上において・・・

不要な常駐をストップして秋メモリを増やす
or
物理メモリを追加する
598名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 16:40:55 ID:EBVo6QxG
>>596
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  窓から
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
599名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 18:36:08 ID:+mKvfx+T
>>597
ありがとうございます。何とか139MBまで大丈夫になりました。
もしVista β1をゲストにする場合はXPと同じ128MBで動きますか?

>>598
去年買ったばかりなので大事に使います。
600名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 18:42:08 ID:bDwHEe1V
Vistaは256ないとインスコ時に蹴られる
601名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 18:54:52 ID:bUd0y0sl
VPのx64対応してほしいのお。

Virtualserver2005SP1試したけど、GUIなゲストOSだとやはり反応わるいねぇ。
用途が違うから無理もないが...
602名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 18:55:51 ID:+mKvfx+T
>>600
ありがとうございます、そうなのですか・・。
私の場合4MB〜190MBの間でしかメモリが設定できないのですが、これは評価版のせいでしょうか?
603名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 18:57:37 ID:4FwkyKBA
どう見てもスペック不足です
604名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 19:00:27 ID:bDwHEe1V
本当にありがとうございました。
605602:2005/11/08(火) 19:32:07 ID:+mKvfx+T
これは私のスペックですが皆さんはどんな感じでしょうか?


CPU = Intel(R) Celeron(R) M processor 1300MHz
CPU速度 = 1298 MHz
CPUの数 = 1
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
DirectXのバージョン = DirectX 9.0
メインメモリー = 容量: 238MB : 空き領域: 87MB
ドライブ [C:\] = ローカルディスク 空き領域: 32.43 GB (容量: 72.74 GB )
606名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 19:55:48 ID:3pPAJZf5
そのスペックでよくVPCを使う気になるな。
下手に増設しようとしないで買い換えたほうがよさげ
607602:2005/11/08(火) 20:41:45 ID:+mKvfx+T
>>606
そうですか・・・。上に書いた数値の全てがVPCを使うのに値しないですか?
できれば606sのスペックも教えてくださいm(_ _)m
608名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 21:38:24 ID:b0tFgEmu
>>605
どうしてもそのPCで使いたいなら最低でもメモリを512MB追加しろ。
物理的にメモリが無いのにバーチャルマシンにメモリ分け与えられるわけが無いだろ。
609589:2005/11/08(火) 22:00:09 ID:Bnm/QyQw
VPCを使ってる奴はノートでもメモリ1GB以上いれてることが多いんじゃないかな(知らんけど)
ホストが512MB以下だと、ホスト側のメモリが逼迫して本末転倒になるし。

メモリはそんなに高くないんだから、追加するのが吉。
HDDも出来れば大いに越したことはないが、まずはメモリだね。

自分は>>606じゃないが、
メインで、CPU:Xeon2.2GHzx2 メモリ:RIMM2GB HDD:(VPC専用に)128GB
ノートだと、CPU:PenM1GHz メモリ1280MB HDD:(システムと共用で)80GB
でやってる。ノートの方はメモリとHDDの残りは気にしながらやってる。

VPC2004はSMP環境でも1CPU分しか使用できないので、実はXeon2.2GHz(しかもHT)環境より
ノートのPenM1GHz環境の方が動作が体感的にも速い。PenMはかなりいい感じ。
勿論PenMは1CPUしかないから、VPC動かしてるときはホストもつらいけどね。
610名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 22:59:19 ID:nNuN6kVi
仕事で与えられてるマシンなら止むを得ん場面もあろうかと。
俺も512MBのマシンにVPC入れてゲストにSolaris使ってたりする。
自前マシンならメモリ奮発汁。
611名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 22:59:32 ID:7f2XuhtL
>>607
CPUについては似たり寄ったりだけど、ホストRAMは最大にしている。
ノート2台とも1GBだし、デスクトップも1GBだよ。

HDD容量とRAM容量だけは際限なく欲しくなるのがこの手のツールだよ。
諦めて両方増やすだな。
612名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 23:30:45 ID:7dmcXa0v
可能ならWindowsの動いているドライブと物理的に
違うドライブにISOイメージを作るのがベター。
613名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 23:53:26 ID:xdq9JDBH
俺はwindowsのドライブを完全に隔離する主義
614602:2005/11/09(水) 01:39:45 ID:JvKlC+kh
>>608
はい、このPCを使いたいのでメモリ追加します。ありがとうございました。

>>609
スペックどうもありがとうございます。とても参考になります!メモリースロットは1つしか空いていないのでできれば1GBのを買いたいです。

>>610
自前マシンです。メモリ1GBで3万円って高そうですけど、半永久的に使えるのなら安い気がしてきました。

>>611
このPCは去年リリースされたものだからVPCも簡単に動くだろうと甘く見てました。VPCを使うならメモリ追加は必然なんですね。参考になります。

>>612,613
ドライブを隔離するって言うのはまだよくわからないんですが、その方がベターなのですね。参考になります。ありがとうございました。
615606:2005/11/09(水) 02:14:47 ID:PWA7IZlU
>>605
失礼、セレMだったか。Pen4ベースのほうと勘違いした。
メモリを増やせば快適にできそう。うちのマシンもみんなメモリ1GBで使ってる。
616名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 07:12:49 ID:ta3tFBv8
VirtualPCには細かいファイルが鬼の様に発生する開発環境をいくつかぶち込んでる。
617名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 08:15:05 ID:UNSK8zet
鬼の様にとはどういう状態をいうのですか?
618名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 11:26:52 ID:RWGu6fIw
とりあえず頭に角が生えてたりして、虎皮の腰巻一枚で金棒持ってるんだよ
619名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 12:51:13 ID:b3wiZdJk
 _              x''¨"^:':、
/::::::ヽ            、f     .::キ
!::::::::::::':,     _   y^    .:;:メ
':,:::::::::::::':,   /::::::::',  〉    .::':メ
 ':,::::r-、::':,__.l:::i:::::::::::! メ '   .::;:::f
  Y゙マ_)':::::::::`丶;::::::Y '   ::;:':y゙
  /ー':::;∠´ ̄`'_:;マ:::..,..,.::;:;:::y^
  f:::::::/f::::l    {::!i:ハ、::::::::::::_メ
  l:::::::| ー'   ゚ `゙リァ<`^'~'´
  ヽ::::ヽ__ ̄__/'〉'´
   `/_::::::::バ::::l,/
  f ̄ _/ ̄  T
620名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 12:54:43 ID:2M4WzM3q
「鬼のような○○」とか「鬼のように○○」って方言なの?
「むちゃくちゃすごい」「烈しく」「やたらめったら」みたいな状態を
形容するので、結構使っているんだけどな。

「山のような仕様変更を鬼のようにこなす」とか。

すれ違いごめんw
621名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 15:00:40 ID:OLUAYa1s
>>617
うちの地方では「勃起するように」と同義だな。つまり>>616はPCで
開発しながら勃起しまくりってこと。
622名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 15:54:56 ID:g7ns2yYr
>>621
同郷ハケーン
623602:2005/11/09(水) 17:30:00 ID:JvKlC+kh
>>615
快適にできそうですか!ありがとうございます。
624名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 00:45:04 ID:4SH9/pfl
評価版に Win98SEを入れようとしているのですが、MSCDEXの箇所で
異様に画面描画が遅くなり、ガガガガピピピピーといった
モデムのようなノイズ音が鳴り続きます。

しばらくすると青画面の「セットアップへようこそ」が表示される
のですが、キーボードがまったく効かなくなってしまいます。

それ以後は仮想マシンをリセットしても一度電源を入れ直しても
キーボードは使えません。Virtual PC コンソール自体を終了させてから
立ち上げるとキーボードは復活しますが、同じところで止まります。

XPが動いているマシン自体を再起動させても同じでした。

キーボードはUSB、PS/2共に試してみました。
どなたか解決法をご存じの方はいませんでしょうか。
625名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 01:35:09 ID:FXOSy5wP
評価版じゃないがうちでは98SEまったく問題なく動作しておるのう。
626名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 01:59:08 ID:c0MDwqni
俺も95も98SEも普通に動くぞ
評価版じゃないが
627名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 02:26:23 ID:M7ca/usC
同じく 98SE 動いてます。
評価版じゃないけど…

ほかのOSとかどうです?
628名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 09:30:50 ID:oQq3TvH1
95,98,Me,NT4,win2000,win2003いずれもOK
629名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 13:03:49 ID:ExanRwwl
>>624
W98のCDを直接みているのなら、いったんISOに焼いてからそれをマウントしてみれ。
630名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 20:36:06 ID:HK49oXp6
>>628
XPも仲間に入れてあげてください
631名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 01:21:29 ID:Ftx0b0IK
>>627
NT3.51,4.0,95,98,98SE,ME,2k,XP,server2003,OS/2Warp4,超漢字4,Solaris9,TurboLinux7
FreeBSD5.x, BeOS Max, PC-DOS, DR-DOS,NeXT STEPいずれも問題なし
632名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 02:03:44 ID:qu/eSzMC
>>631
おいしそう(^━┓^)
633名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 02:06:44 ID:s/CPgoTD
windows 3.1 も動いてるでよ。
634名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 13:37:14 ID:NxWINV3P
http://vpc.visualwin.com/
ここみるだけで済むだろ
635名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 18:27:18 ID:m7LGzJuk
>>634
GJ!!!!!!
636624:2005/11/13(日) 00:36:00 ID:k6rpEuLl
サブマシンのほうでも試してみましたが同じ症状でした。
メイン:P4-3.2G + 1G + WinXP Pro(無印)
サブ:P4-2G + 1G + WinXP Pro(無印)

試しに Win2000やってみたらこちらは動いたので、
しばらくこれで試してみようと思います。
637名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 23:08:02 ID:1DtGCvSE
常駐ソフトがあやしんじゃ
638名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 13:34:32 ID:lQ4PRbWb
>>636

ホストOSをSHIFTキーを押しながら起動して見て試すべし。
(ログイン画面が出る場合は、ログイン直前にSHIFTを押しっぱなしにする。)

デスクトップ画面になってHDD動作が落ち着くまでSHIFTキーは押しっぱなしに。

↑で正常に動いたなら、637がいうように常駐ソフトだろう。


ていうか、XPの無印はモマエのVirtualPCでサポート対象か?
VPC SP1とかって無印OKだっけ??
639名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 22:48:23 ID:/CviycDU
動作要件にServicePackの記載はないようだ

しかしMSがSP1も当ててないのはどうなってもシラネよと
いってるものをよく使い続けるな
640名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 22:51:38 ID:/CviycDU
>MSCDEXの箇所で
CDドライバにへんなのを組み込んでるんジャマイカ
641名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 01:02:53 ID:kdfvG5pe
>>635
一応テンプレに載っているのである
642名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 02:47:08 ID:eYP3Ijwp
ゲストのXP SP2からMSの全てのサーバに接続できないんだけど同じ症状の人いないかな?
これじゃupdateできないじゃん…
643名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 06:51:30 ID:Rw/EjB6X
>>642
グーグルとかには繋がるの? NICがローカルとかでない?
644名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 13:48:09 ID:HepiE34B
Webでググったけどワカランかったので教えて下さい。

>>468氏が書いてるので、問題ないと思うんだけど、
Connectix製のVPC5.2で作成したブートディスクって、
MSのVPC2004で普通に起動できると考えてよかですか?

あと、仮想マシンのハードウェア構成って、両者でなにか変更点がありますか?
645名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 16:14:00 ID:eYP3Ijwp
>>643
googleや他のサイトには繋がります
繋がらないのはMSのサーバだけです
646名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 18:40:04 ID:GBfsfPvi
>>645
ヒント:MTUの値
647名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 20:54:38 ID:hbqtHI69
>>645
割れ認定されてしまったとか...
648名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 20:59:32 ID:m1Y9a7E9
>>642
1.プロダクトIDが不正
2.hostsが書き換えられてる
3.DNSサーバが狂ってる

さあ、どれでしょう?
649606:2005/11/16(水) 22:56:02 ID:DQ+rUlOz
http://www.microsoft.com/presspass/press/2005/nov05/11-15ITForum05UmbrellaPR.mspx

>Microsoft will be offering Virtual Server R2 Standard Edition for $99 (U.S.) estimated retail price
>and Virtual Server R2 Enterprise Edition for $199 (U.S.) estimated retail price.

随分安いな
650642:2005/11/16(水) 23:51:54 ID:eYP3Ijwp
>>646
MTUの値を書き換えたら無事繋がりました
651名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 07:29:07 ID:iyjIUMp3
>>648
652名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 09:08:08 ID:WCij8bsH
なんでMTUが関係あるの?
653名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 17:29:20 ID:eOG6qwKV
Linux用のマウスカーソルをシームレスにするドライバとかってどっかに落ちて
ないもんですかねぇ?

Alt押すのなんかマンドクセもんで。

検索ヒントでもいいんで、なんかありましたらヨロ。
654名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 19:18:47 ID:iz5umkpt
>>652
これは昔からなのだが、たとえば、通常NTTならMTUの値は1454と決まっている。
だが、チューニングしている人間がいるわけだが、その値が不正だと、MSはどうも
はじいているようだ。

他のサイトが見れてしまうがために気がつきにくいがな。

http://66.102.7.104/search?q=cache:PlJ88ZVKxaAJ:homepage2.nifty.com/winfaq/c/winupd.html+MTU+Windows+Update&hl=ja&lr=lang_ja
655名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 02:38:04 ID:8mALza8I
64bitOSには対応してる?
656655:2005/11/18(金) 03:12:26 ID:8mALza8I
試用版DLしてFedora4のX86_64をインストールしようとしたんだけど、インストールを始めようとすると
Your CPU does not support long mode.Use a 32bit distribution.
と怒られる。
PCのCPUはAMD Athlon64 3000+なんだけど・・・

どなたか、どうすればいいのか教えて下さい
657名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 03:39:50 ID:nITmIbxJ
>>656
64bi対応CPU でもVPC上では 64bitじゃないらしいですよ。
658名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 07:53:28 ID:zIRkv1lD
Windows Server 2003 の IIS に Webサイトをつくり、
Virtual PC (SP1) も入れたら、
Virtual PC 上のゲストの Windows の IE から
その Webサイトにアクセスできるの?
659名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 07:59:11 ID:FOBozB6m
未接続、ローカルネットワーク以外なら
660名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 11:49:59 ID:oXqpffEk
>>655

>>1

ttp://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/evaluation/faq.mspx


聞くのは簡単だが、自分で調べなきゃスキルつかんぜ。

結論言うと、VirtualPCはホストもゲストも64BitOSについては未対応。
661名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 12:18:27 ID:UY14KW5b
R2は64bitホスト対応になったぞ
662名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 12:27:35 ID:5hYNB9Tl
R2?
663名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 12:49:37 ID:Es/4GJ+r
ゲストOS上にインスコしたノートンの起動がとてつもなく無限大に遅いのだが、仕様か?
どれぐらい遅いかっていうとホストが100だとしたらゲストが0.01くらいかな。
2日放置してやっと起動しているという感じだ。
ノートンが完全に起動するまでwebも見れないみたいだし参った参った。
ちなみにNIS2006での話な。
2005の場合だと5くらいの遅さだな。
664名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 12:51:47 ID:oXqpffEk
>>661

ここはVirtual "PC" のスレですが、なにか?
665名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 14:01:01 ID:5hYNB9Tl
VirtualPC
666名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 14:08:04 ID:lfFUgCNe
>>663

> ホストが100だとしたらゲストが0.01くらい

1万倍早いんならいいじゃんw
667名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 14:29:02 ID:Es/4GJ+r
確かにこのような屁理屈レスを生む表現かも知れないが、兎に角遅い。
Pen4 3.0GHz、RAM1GBx2で、ゲストの方にもメモリ512MB割り当ててる。
OSはXP、2000と試したが、どちらも糞重い。
668名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 16:21:07 ID:OkKsiTLg
ゲストにノートン入れる必要あるの?
669名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 17:16:26 ID:Li7gkc0T
>>663
自動LiveUpdate切っておかないと更新終わるまで地獄の重力がかかるよ
インスコ直後の1回はどうしようもないのかも試練が
670658:2005/11/18(金) 21:35:34 ID:jB/JufjG
>>659
あり。きょう会社でインストールしてみたよ。
これ面白いね。もっと早く使ってればよかった。
671名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 11:56:47 ID:Yh6R5Ci6
同じくゲストOSにノートンインストールしようとしてあきらめた事ある。
ホスト・ゲスト共に2000SP4、NAVは2004だったかな。
NAVインストール中最初の再起動後、激重になって操作不能。
本来ならその後初期設定画面が表示されてインストールが続くはず。
よく2日も放置する気になるな、オレは1時間ぐらいであきらめた。
672名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 12:03:06 ID:Yh6R5Ci6
ちなみに何がしたかったかと言うと、よく2chに貼られているような
新型・亜種ウィルス(ニュイルス?)がどのアンチウィルスソフトで検出できるか
実験してみたかった。バスターはゲストOSに普通にインストールできるのに
ノートンはどうやっても激重になるので仕様かと思ってあきらめた。

あと一時期話題になった中国製アンチウィルスソフト(名前失念)も
テストしてみた、インストールは無事に終了。
ウィルスチェック・・・ 使い物にならん、検出率悪杉。
673名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 12:03:17 ID:3SYDTR4f
>>671のようにゲストにノートンを入れるのはアホだと何遍いわれてもやる
アホがいる。

674名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 17:20:47 ID:t9pZ35Y0
一体誰が言ったのかと小一時間
675名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 21:27:51 ID:DpvdX+Ac
ノート入れるバカは定期的に沸くな
676名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 23:43:55 ID:W/XiNiPS
ランドセルにノートを入れるのは小学生クオリティ
677名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 00:10:38 ID:aIkVAcvj
ノートパッド入ってるorz
678名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 09:21:18 ID:AlIs3bgz
>>675
ならテンプレにでも入れとけよ。半年ここにいるがノートンの話は初耳。
もしかして1年おきくらいの話題を「定期的」とか言ってるのか?
679名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 15:29:42 ID:AZf2fzwM
興味ないからしらべてないけど、ノートン側のVPC上でのサポートはどういうスタンスに
よるかで話は変わるかとオモ。
メーカーでうごかねぇからっていってるのにインスコするのは馬鹿認定でもOKかもね。

アンチウィルス入れたくなる気持ちはわかるが、NIS入れるって、おま、FWはWFWで
ゆるしてやってくれ。
680名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 21:46:26 ID:A5cZPz3u
ホストXPSp2+NAV2004:ゲストW2kPro+NAV2004→問題なし
ホストXPSp2+NAV2004:ゲストXPsp2Pro+NAV2004→問題なし
ホストW2kPro+NAV2004:ゲストW2kPro+NAV2004→問題なし
ホストW2kPro+NAV2004:ゲストXPsp2Pro+NAV2004→問題なし

ちなみにホスト・ゲスト共にNAV2003でも問題なかったよ>激重現象など無し。




つかれたorz
681名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 21:50:46 ID:KzJpibJR
NISだと激重なのよね。
NAV持ってないから分からんけど、もしかしたらNAVなら平気なのかも知れんね。
682名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 03:04:29 ID:d5g1xd6W
どうでもいいんだけど、MAC の VPC って USB 使えるんですね…

SONY のナビに XYZ シリーズってのがあるんですが、添付ソフトが Windows
しか対応していないのでマックユーザーが VPC をインストールして
USB でデーター等転送したそうです。

683名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 17:22:57 ID:VJyTCLme
>>680 検証乙〜
684七資産:2005/11/23(水) 12:31:41 ID:kz9CtC63
>>624
遅いかもしれないが、製品版Win98FEのセットアップのファイルのコピーが始まったときに同じことが起きた。
とりあえず、VPCコンソールを終了させて再起動し、今度はフル画面表示でセットアップやったらうまくいったよ。
685七資産:2005/11/23(水) 12:34:34 ID:kz9CtC63
連レススマソ

困ったことがあるんですが、Win95(IE5.0 + AD)からどうしてもネットワーク(インターネットなど)に接続できないのです。
Win98、Me、2000と同じ設定にしているはずなのに、95からのみアクセスできません。ご存知の方いらっしゃいましたら
教えてくださいまし
686名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 14:38:42 ID:iE1Eb0aH
>>685
95ってTCP/IPを手動でインストールしないといけないんじゃなかったか?
687名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 14:42:05 ID:6iCVGwkd
>>685
俺はできる ということは君がなにか手順を欠いているということだs
688七資産:2005/11/23(水) 23:04:36 ID:kz9CtC63
OSR2だと普通にできたので、OSR2の画面を見ながらやってみます。どうもありがとうございました。

で、その次の問題なんですが、NT4.0用のCreative Labs Sound Blaster 16 ISA Plug and Playドライバ
はいったいどこにあるんでせう。
689七資産:2005/11/23(水) 23:16:45 ID:kz9CtC63
またまた連レスですが、マルチメディアのプロパティで別のクリエイティブメディア製の
ドライバを選んだら音が鳴りました。いろいろとご迷惑をおかけしてすいませんでした。
690名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 13:29:00 ID:jnM6P3AE
試す前にわからない事はチラシの裏に書け。
試してもわからない事はスレに書け。
691名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 01:33:09 ID:F75jSDiJ
>>690
名言だ。(´д⊂)
692名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 09:29:11 ID:bkOcWEAC
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
    デケデケ       |                            |
        ドコドコ   < USB対応マダぁ〜!?             >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ 
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
693名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 09:47:50 ID:GVzGujBO
>>692
つ[VMWare]
694名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 11:45:24 ID:O+JHFBGm
質問だす
ホストのWindows起動時に自動で指定したゲストOSを起動する方法はある?

だれかヘルプ!!
695名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 12:25:07 ID:bkOcWEAC
Virtual Serverにはスクリプトでそんな機能実現できたようなきがするが、VPCには無い




と思う
696名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 19:36:56 ID:BFz0VoYR
win2000のときはWin98SEからのCD起動でセットアップできたのに、XPHomeにしたとたん
システムディスクがないぞと怒られて新規セットアップできないようになってしまった・・・。

正式サポートしてないとはいえ大して変わらないと思っていたのだがそうでもないのか?
697名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 19:44:20 ID:7ctcAjHR
>>694
WindowsXPっていう名前のゲストが登録されているとして、
こんな感じのcmdファイルを作ってスタートアップにコピーするのは?

"C:\Program Files\Microsoft Virtual PC\Virtual PC.exe" -pc WindowsXP -singlepc -launch
698名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 22:33:40 ID:mXGD7U+F
AthlonX2 やソケット939Athlon64 などの最新PC
ビデオカードはPCI-Eのカードを差します。
上記の構成で

Virtual PC 2004をれて
ホスト:XP sp2
ゲスト:98SE は出来るのでしょうか?
試した方いますか?
699名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 22:36:38 ID:BFz0VoYR
大丈夫だと思うけど体験版があるからまずは試してみたら?
700名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 23:16:04 ID:kvUox7a7
いやまだ 新しいPC買ってないので試せないんです
ちなみに98SEはゲームで使用します。
単体だと確実に98SEはインスト使用する事は出来ないのは分かっているのですが
Virtual PC経由ではどうなのかなっと思いました。
701名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 00:06:05 ID:t03xRNL6
そのためのVirtualPCでしょ。
VirtualPCはホストOSのハードウェアとは独立した仮想PCだからゲストOSが対応していればいける。
702名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 00:46:47 ID:7k7hvkBH
>>700
その98SEがリカバリCDならNG。
パッケージで買ったものなら大丈夫。
703700:2005/12/01(木) 01:17:35 ID:fqQJ+QCE
>702
それは大丈夫です
投げ売りされてた98SEを所持しております。 (パッケージではないがFD付きの奴です。)
どうやら大丈夫ぽいみたいなので 安心して特攻できます。
みなさん ありがとうございました。 _(._.)_
704名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 07:35:20 ID:KjwA1dat
それはOEM版では・・・
705名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 09:18:28 ID:GP/vqLHG
>>697さん
サンクス 後で試してみるよ
教えてもらったコマンドをヒントに /? オプションでコマンドラインオプション
のヘルプが出てきたよ。
706名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 22:29:25 ID:hVROIGUs
vmware買えない貧乏人ども乙
707名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 22:43:02 ID:XI7r7yEK
>>706
すまんな、MSDNプロ版しか買えなかったよ。
708名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 22:50:07 ID:yhz6zalo
催促PCでも、ゲームは厳しいのでは?
いっそのこと、4GHzのCPU(有ったけ?)98SE直にインスコしたら!
709名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 23:23:58 ID:AbCmc1xf
VirtualServer2005安いなぁ
710名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 23:48:18 ID:U6DnZm6N
あからさまな、vmware潰しだな。
かわいそうに
711589:2005/12/02(金) 01:16:01 ID:cdFXQkLi
VPC/VServerで色々OS(特にWin系)入れて遊ぶんだったら、やっぱりMSDNに入った方が結果的にお得だね。
開発研究目的という名目が立てば、ライセンスは緩いわけだし(MSDNに登録したユーザに対してのみだけど)
712名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 01:36:43 ID:ZqmEjHuh
713名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 01:46:42 ID:qmefNNko
MSDNに付いてくるの知ったのは単体で買った直後だったヽ(`Д´)ノウワーン
714名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 02:00:23 ID:oXxbkNXx
>>713
つ[ヤフオク]
715名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 09:15:39 ID:O5r4YC6N
>>694
vmcのダブルクリックでゲストOSが起動するから
vmcファイルをスタートアップに書いたらうまくいくかも?
716名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 09:17:51 ID:O5r4YC6N
>>694
vmcファイルののショートカットをスタートアップに書くに訂正
717名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 13:49:34 ID:Q7j2xp9b
差分ディスクの使い方(や挙動)がヘルプ読んでもわからない俺はアホですか?
ちょっとすいませんが、差分ディスクと復元ディスクの違いを簡単に教えてもらえませんか?
718名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 14:39:32 ID:Pz3eeWjE
復元ディスクはパッチのインストテストとかに便利。失敗したらすぐにもとの環境に戻せるから。
これを差分ディスクだけでやろうとすると、いちいちバーチャルマシンを作らないといけないから面倒。
719名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 14:54:27 ID:e2K/nXBy
720名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 16:19:15 ID:wcMwui5o
ホストXPでゲストにXP入れてたら稀にキーボードやマウスのドライバが
吹っ飛ぶのはバグですか?

キーボードが操作不能になりVPC自体を再起動するとキーボードは直り
マウスが効かないとか。
でこうなってくると、追加インストールも入れてたのに忘れ去られてたり。

VPC2004sp1(5.3.582.27)
XPprosp2,Pen4 2.6G,RAM1G
721名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 16:22:14 ID:3hKaHzGe
>>720
昔同じ症状で悩んでたけどホストのOSを入れ直してからないな
722720:2005/12/03(土) 16:59:16 ID:wcMwui5o
>>721
thx うちだけではないんですね。
けど問題がホストなら結構メンドイですね。

ちなみに今回で2回目で、1回目はかなり前であまり覚えてませんが、
おそらくゲストにAlcohol120%をインストールしてからだと思うのですが、
その類に覚えはあります?

詳しく書くとAlcoholインストール中にH/W自動検出してインストール失敗。
でAlcoholが失敗したのかなと思うと、Alcoholは正常に動作したので、デバマネで
確認すると、FDDのドライバが飛んでました。
その後FDD検出切ったり、ドライバ入れたりしてもがいてるうちに
マウス不能>VPC再起動>マウス復活+キーボード不能>...>マウス+キーボード不能
て感じで死んでいきます。
723名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 22:57:46 ID:UXPBff+w
gentoo linux入れてるんだけど、不定期にホストごと巻き込んで落ちる・・・
ホストはXP SP2、HDDは可変16Gで2.5Gほど使っています。

ホストが落ちるときは、ブルースクリーンとかではなくて
急に再起動する。
こんな現象に遭遇した人いますか?
724名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 23:42:59 ID:rcXxdNA5
>>723
ホストのハードウェアに問題があるんでは?
725名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 23:58:53 ID:ejEeNtpU
>>695
スタートアップにVHDファイルのショートカットを突っ込んでおく


>>723
ハードウェアに問題があるか、ホストのOSに重大な障害が存在している可能性が
高い。俺も別件でいきなり再起動(XPSP2)があったが、キャプチャーカードが悪さ
をしていた。

エミュレータがどうこうというよりも、そちらの可能性が非常に高い。俺の場合には、
キャプチャーカードでTVを受信している最中に、横からWMEでそのキャプチャーカー
ドにアクセスして、放送を録画しようとして落ちた。TV閲覧ソフトがキャプチャーカード
を利用している最中に横取りしたのが原因で落ちたのだよ。

ゲストのOSがなにか、割り込み処理をしてハードウェアに不正なアクセスをしたとか
そういうのが考えられるが、それ以外にもホストのハードウェアがしょぼいがために怒る
726名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 13:04:09 ID:cbdhxT8d
>>720
吹っ飛ぶというか、ゲスト側のキーボードが使えなくなることは頻繁にあるなぁ
そのゲストOSを再起動させても改善せず、Virtual PC を再起動(終了/起動)させると直ります。
 
IME絡みがホスト・ゲストの間で上手くいってない気がしてます。
727名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 13:07:38 ID:1T0AaYzv
昔遊んだゲームをもう一度プレイしたくてVirtualPCを導入しました。
XPのゲストとしてWin98をインストールしましたが、
当方のグラフィックボード(MSIのRX-9600PRO-TD256)が
Win98/MEに対応していないそうで画面解像度が16色640×480しか選べず
結局ゲームをプレイできませんでした。

今の環境のまま、この問題を解決する方法は何かしら存在しますでしょうか?
また「旧OSのみ対応のゲームをプレイしたい」という目的を満たす方法は
VirtualPC以外でオススメはあるでしょうか?

殆ど当方のPC環境を書いていませんので、必要な環境情報がございましたら
仰って頂ければ、分かる限り書き込みますので宜しくお願い致します。
728名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 15:18:36 ID:cbdhxT8d
Re:727
ゲストOS(Win98)で、デバイスマネージャを開いて見てください。
ディスプレイアダプタは何になっていますか?

それが答えです。
729名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 15:21:39 ID:cbdhxT8d
あ、そこまで逝ってないのか。
ホスト側の実際のグラボが何でいるかに拠らず、ゲストOSからは S3 Trio32/64 として見えます。
730名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 15:39:18 ID:6CA6tBIH
旧式ノートで使ってるから
少しでも軽くしようと思ってダイレクトX9.0cとメディアプレイヤはれてないんだけど
これが原因でMicrosoft .NET Framework 2.0 : x86 (KB829019) の
WindowsUpdateに失敗する事が有り得ますかね?
731727:2005/12/05(月) 16:31:34 ID:1T0AaYzv
>>728
即レスありがとうございます。
仰る通り「S3 Trio32/64 PCI(732/764)」となっております。
>それが答えです。 というのがイマイチ分かっておりませんが
デフォルトで「S3 Trio32/64」になるのなら
このグラフィックボードでもwin98使用に問題は無いと言う事ですね。
私の方で何かしら間違った設定をしているようなので
もう一度1よりやり直してみようと思います。

私が全然理解してない様でしたら追加アドバイス頂けると幸いです。
732727:2005/12/05(月) 16:43:49 ID:1T0AaYzv
連続カキコ申し訳ございません。
グラフィックボードの件、解決致しました。
ただドライバが上手くインストール出来ていなかっただけのようです。
素人丸出しの質問で板を汚してしまい、申し訳ございませんでした。

また>>728様には大変感謝しております。
レスを頂けなければ諦めていたところでした。
真に有難うございました。
733名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 16:50:42 ID:fL+IXs5P
近年まれに見る丁寧なお方・・・
734名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 19:33:03 ID:0Z3opbTN
「どう見ても精子」のガイドラインに倣ったんじゃねーの?w
735七資産:2005/12/10(土) 22:08:11 ID:GyG3I/NY
保守
736名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 16:46:39 ID:fthAJzDT
hosu
737名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 05:31:09 ID:ZGHYijwn
先日、VirtualPC 5.2を手に入れました
さっそく使ってみようと思うのですが、
OS導入部分でわからないことがあるのでどうかお力を貸してください。

VirtualPCを使って、ゲストOSにホストOSと同じWin2kSP4を入れてみようと思うのですが、
同じCドライブにOSをセットアップする際に、
 NTFSファイルシステムを使用してパーティッションをフォーマット
しないといけないのでしょうか?

フォーマットした場合、現在使っているCドライブはどうなってしまうのでしょうか?
この画像では16371MBフォーマットするとあります。
ttp://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up3261.png
ttp://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up3262.png
ttp://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up3263.png
738名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 09:34:38 ID:uoBNLf6E
今更5.2をどこで"手に入れた"のかと
739名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 11:44:12 ID:3/y+2bRh
>>737
君はまずPCエミュレ〜タの基本を勉強しなおして来い

ここにくるには100万年早い
740名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 11:46:10 ID:3/y+2bRh
>>738
そりゃまぁ、Nyとかshareとかだろ?

しかもこいつはタイトルが見えないらしい。
741名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 11:55:34 ID:KZM0CJHC
>>737
説明書が箱に入ってるだろ?
それに書いてあるから読めよ。
742名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 14:55:07 ID:ZGHYijwn
>>738
中古屋というか、ジャンクショップです
500円で叩き売られていたので買ってきました

>>740
MS Virtual PC 2004は、Connectix社のVirtual PC部門が買収されて出来たものです。
そのConnectix社のVirtual PC5.2についてのレスの何がスレ違いなのでしょうか?
もしConnectix社のVirtual PCについての現行スレがあるのであれば、誘導お願いします。
743名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 15:25:30 ID:GUQ8Lgm7
>>742
> 中古屋というか、ジャンクショップです
> 500円で叩き売られていたので買ってきました

>>741 によると説明書に書かれているそうなので
そちらを見てみるのが早いんじゃないでしょうか

> >>740
> MS Virtual PC 2004は、Connectix社のVirtual PC部門が買収されて出来たものです。
> そのConnectix社のVirtual PC5.2についてのレスの何がスレ違いなのでしょうか?

販売元が変わっただけでなくソフトウェアとしての変更点もあるでしょうから
無用の混乱を避けるために別の製品として話題を分割していると理解しています

> もしConnectix社のVirtual PCについての現行スレがあるのであれば、誘導お願いします。

ご自分で探されるべきかと思います
また現行スレだけでなく過去ログ等も調べられてはいかがでしょうか
744名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 15:58:14 ID:HJEmfX+l
結局誰ひとりまともに答える気がないのが素敵
745七資産:2005/12/17(土) 16:43:40 ID:5q190znt
>>737
英和辞典で「Virual」というのをひいてみるよいいよ。
746名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 16:57:31 ID:Uyf72hlD
> フォーマットした場合、現在使っているCドライブはどうなってしまうのでしょうか?

こういう質問をしている人は使わない方が良いというやさしさ
747名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 17:37:32 ID:GUQ8Lgm7
>>744
いかにもネタか釣りに見える低レベルな質問なだけに
そのままストレートにマジレスするのが憚られませんか
748名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 18:30:40 ID:io4aNRqr
vir・tu-al/v(r)t?ul,((英+))-tjul/

【形】(φ比較)
1 [限定] (名目上はそうではないが)実質上の,事実上の,実際上の‖

the 〜 head of a university| 大学の実質上の学長.


2 〔光学〕虚の,仮の(⇔real)‖

a 〜 image| 虚像/
a 〜 focus| 虚焦点.
749名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 19:32:10 ID:9Al+tWSn
聞く前に自分で試そうとか思わないのか?
750名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 19:38:26 ID:3/y+2bRh
>>749
典型的なPCを扱えない奴の行動パターンそのものだな。人に聞く前に試行錯誤
しないやつ。

751名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 20:13:55 ID:ZGHYijwn
ホストOSのはいっているドライブがフォーマットされるかどうかを尋ねているのに
それを試行錯誤で片付けようとするのですか、ほんとお笑いですね
フォーマットしてしまったら取り返しがつかないでしょ
むしろPCを扱いなれていないのは、>>749-750の2人なのではないかな?

ひょっとすると君達は、一発勝負の爆弾解除をするときも試行錯誤でコードを切ってみるのかな
752名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 20:19:43 ID:3/y+2bRh
>>751
は?

ググル 説明書を読む おまえはいずれもやっていない。やっていたらここにはこないし
そのような低レベルな質問もしない。

おまえは試行錯誤なんざやってねぇんだよ ハゲ3
753名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 20:20:21 ID:GUQ8Lgm7
>>751
いつまでもガタガタ言ってないで説明書なりヘルプなり読みなさいってば
754名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 20:20:59 ID:9Al+tWSn
仮想PCの仕組みを理解していればそのような質問は出ないはずだが
もしかして釣られちゃった?
755名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 20:32:50 ID:ZGHYijwn
Virtual PC 2004 上に Windows Me をインストールする方法
http://support.microsoft.com/kb/895874
Virtual PC 2004 上に Windows 98 をインストールする方法
http://support.microsoft.com/kb/895873/

重要 : この資料でご案内する手順では、FDISK および FORMAT を使用します。
FDISK による領域の作成や削除、FORMAT を利用したパーティションの初期化を実施すると、
その領域に格納されているデータは完全に消去されます。
弊社では、FDISK や FORMAT の使用によって生じたいかなる問題に対しても保障を致しかねます。
FDISK および FORMAT は、内容を十分ご理解の上、お客様の責任においてご利用下さい。

2000については書いていなかったけど9x系のOSについてなら書いてあった
これを見て質問したんだが、試行錯誤ってなんですか?


VPC5.2とMSVPC2004では基本機能は変わっていないはず
そうでなければ互換なんてできませんからね
756名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 20:35:39 ID:WVVk3CGI
>>752
ID:ZGHYijwnが知識がないとか努力してないとか叩くのは構わないけどさ、
とりあえずあなたは>>740での発言を一言誤るべきじゃないの?
叩くのはそれからでしょ
757名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 20:46:19 ID:GUQ8Lgm7
>>755 を読んで ID:ZGHYijwn の問題は決定的な理解力の不足だと確信

懇切丁寧なサポートが必要なら
サポート代金を支払うつもりで現行の製品を購入して
思う存分 Microsoft からサポートを受けるのが良さそうだと思います

単なるボランティアで回答がもらえるかもしれない場所で質問して
有用な回答を引き出すにはそれなりの態度や配慮が要求されますから
そういうのが苦手な場合は正当な対価を支払った上で
「お客様」としてサポートを要求するのが近道かと思います
758名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 20:49:55 ID:U0qnkzjL
面白い!面白すぎる〜。

>751さらしage
759名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 20:53:57 ID:ZGHYijwn
>>757
先に煽ってきたのはどっちだっけ?
1度ではなく2度もさ

> > MS Virtual PC 2004は、Connectix社のVirtual PC部門が買収されて出来たものです。
> > そのConnectix社のVirtual PC5.2についてのレスの何がスレ違いなのでしょうか?
>
> 販売元が変わっただけでなくソフトウェアとしての変更点もあるでしょうから
> 無用の混乱を避けるために別の製品として話題を分割していると理解しています

どうやらここには親切な人は一人もいないようなので、あなたにもいいたいこといわせてもらうけど、
VPC5.2の話題は
Microsoft Virtual PC 2004 2ゲスト目
では普通に出ています。
あなたは一見丁寧な言い回しを使っているけど、スレ違いだと拒絶しているに過ぎません。
760名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 21:02:50 ID:GUQ8Lgm7
>>759
> 先に煽ってきたのはどっちだっけ?
> 1度ではなく2度もさ

私のどのレスをご覧になって煽られたと感じられたのでしょうか?
他の方のレスについては私宛にコメントされても対応しかねます

> > 販売元が変わっただけでなくソフトウェアとしての変更点もあるでしょうから
> > 無用の混乱を避けるために別の製品として話題を分割していると理解しています
> どうやらここには親切な人は一人もいないようなので、あなたにもいいたいこといわせてもらうけど、
> VPC5.2の話題は
> Microsoft Virtual PC 2004 2ゲスト目
> では普通に出ています。

過去にスレ違いな話題が出ていたからと言って
スレ違いな質問が許容されるわけではないと思いますがいかがでしょう

> あなたは一見丁寧な言い回しを使っているけど、スレ違いだと拒絶しているに過ぎません。

基本的なマナーとしてスレ違いな話題は拒絶すべきかと考えています
761名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 21:10:16 ID:O9p9eNVl
何をギャーギャー騒いでるんだか。
ゲストPCをフォーマットしようがFDISKしようがホストには影響しない。
VHDファイルの中身が書き換えられるだけ。
762名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 21:53:44 ID:qrdWgasa
5.2は知らんが、2004では少なくともフォーマットを意識したことも無いし、実行もしたことがない。
763名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 22:28:48 ID:iGh24vvd
親切な人いるよ〜
ちゃんと質問したらこと細かく教えてくれて助かった

「教えたくない奴」の側に自ら突入しちゃった人、そんな自分の状況に気付いていない人には
救いの手を差し伸べても遅いけど・・・
764名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 23:06:02 ID:3/y+2bRh
>>763
その通りだね。

たいてい、教えたくない奴側にいる奴ってのは、教えろ的な態度で臨む馬鹿が大多数。
そして、それ以外でも質問レベルがあまりにもチープ(Excelで罫線引くのはどうやんの
的質問。答えるのも馬鹿馬鹿しい)、あまりにも見当違い、あまりにも使うにあたっての
要求される知識レベルに到達していないなどなど要素はたくさんある。

さながら、まともにPCも扱えていないような奴が、Windows Server 2003で音がなりま
せん とかほざいているのと同義。こんなのには答える必要性はない。
765名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 23:20:49 ID:CZY7AGhl
>>763
質問のレベルが低すぎるって言うのは同意だけど、VPC5.2はそこまでスレ違いなのかね?他にVPCのスレある?
あと、あんたは>>740での発言を誤る気は無いの?はたから見てて気になったもんで
766名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 23:30:41 ID:3/y+2bRh
>>765
提案としては、PCサロンあたりに、VirtualPCスレッドとして立てればよい。

新・Macはすべて同じ板でやっているがね。
Virtual PC For Mac OS Part22
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131459900/

だが、VPC5.x系と、2004 / 7系はかなり仕様が変更されてしまっている。互換性なんて
いっているが、それはディスクのタイプが互換性を維持しているだけでエミュ本体にはかな
り手が入っている。

その情報がごっちゃになることは、スレとしては望まれるものではない。エクセルのように、
使い方程度のスレと違い、技術的情報を問うスレでは、たとえば、OpenOffice.orgも、
2.0系と1.1.x系では全く違う。
767名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 23:53:47 ID:iGh24vvd
>>765
>>740じゃないんで謝る必要ないです
768名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 00:06:14 ID:HJEmfX+l
いっぱい泣いた いっぱい笑った
この冬一番 心温まる スレ
769名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 00:10:00 ID:xEuXep+f
>>767
ああゴメン。レス番間違えた><
770名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 00:19:04 ID:S9uHu4PJ

別に Ver.5.x でも Ver.4.x でもいいんだろうけど、VirtualPC が何をどう
Virtual にするソフトなのかを全然理解していないのがあんまりだと思う
なあ。

買う前の人が質問しているのなら理解できるけど、既に手元に VirtualPC
があるなら、(ディスクをフォーマットする危険がある)OS のインストール
の前の時点までは実際に動かして試行錯誤できるはずだし(してるんなら
こんな「低レベル」な質問は出ないような)。
あとはオンラインヘルプの「新規のオペレーティングシステムをインストー
ルする」の辺りに書いてある事くらいは読んである形跡は窺わせて欲しい気が
する。

# Ver.5.2 が 500 円ならもう一個買いたいなあ
771ミ田 ◆Start/qc/c :2005/12/18(日) 01:13:07 ID:0ylkpoy2
スレがのびてるとおもったら・・・(;^ω^)
772名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 03:22:30 ID:MkyRr0Jq
ID:3/y+2bRh 
犯罪者扱いしたことに対する謝罪は一言もなし、
あとからの提案もこれに対する誤魔化しにでしかなく、
第三者から見るとスレッド荒らしと変わらん。ほんと最悪。

それよりもなぜ最初から不正入手と決め付けていたんだろう?
あ、そっか この人はそうやって手に入れたから、それしか思いつかなかったんだ
それなら納得できるわな ^^
773名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 03:30:18 ID:26CUGOeC
なんか自演に見えるなあ
774名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 03:39:37 ID:gx1XJP9P
「割れ厨乙」ぐらいのこと言われた程度で謝罪求めるようなデリケートな神経の人は
2chこないほうが無難だと進言
775名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 03:42:46 ID:bLhqMOGC
そもそも、誰も500円で買ったなんて信じてないし。
レス番でも手書きした紙とパッケージを一緒に写した画像でもうpしない限り、
いくら口で言ったところで無駄無駄。
776名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 04:01:41 ID:rnBvEnzY
どうせマカだろ
VMWare Playerでも使ってろ
777名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 04:25:27 ID:xEuXep+f
>>774
案外ね、言われた本人は気にしないと思うんだよ。だけど周りが気になる。少なくとも俺は気になった。
そして何より言った本人が一番気にすると思うんだよね、正常な神経なら・・・


あー俺も500円だったら欲しいわ
778名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 04:31:06 ID:C9/qHV/z
買ったのが本当なら取説付いてるだろう
バンドルされるタイプのソフトではないからCDだけ裸で売ってたとは到底思えん
779名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 04:31:35 ID:nZ4iXZBl
>>777
まさに「チラシの裏にでも書いてろ」と言ったところですね、正常な神経なら・・・
780名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 04:49:09 ID:6TFa3MSK
そもそも「Win2kSP4を入れ」るって書いてる時点で割れ厨の可能性が高い。
SP4の統合CDを作れる奴が>>737みたいな質問する可能性はないし、
SP4適用済みのWindows 2000メディアは製品では存在しない。
ny等で落としたとしか考えられない。
781名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 07:24:23 ID:gHpSaAuF
>SP4適用済みのWindows 2000メディアは製品では存在しない。

OEM版には存在しなかったっけ?
違ってたらすまん。

そもそも彼は統合ディスクで入れるとは一言もいってないような。
782名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 10:16:12 ID:PValuGDe
無視するんだったら徹底的に無視しろ。
そうでないんだったら教えてやれ。

それだけだろ?
783名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 10:18:25 ID:gx1XJP9P
無視はしてませんよ
784名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 10:39:47 ID:PValuGDe
>>783
アンタが無視してないなんて一言も言ってないが?
785名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 10:43:23 ID:PValuGDe
逆か。
無視してない→無視してる

どっちでもいいがw
786名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 10:48:45 ID:nZ4iXZBl
必死ですね
787名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 10:53:46 ID:GSxDKoD5
>>772
君、2chにこないほうがいいよ

大体、VPC2004を買えば済む話。過去のソフトウェアについてそもそも
聞くこと自体アホ。

WindowsXPのスレで2000の話題持ち出しているようなもの。相手にす
る価値もない。ないなら作ってそっちでやれよ。
788名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 10:54:54 ID:GSxDKoD5
>>780
嫌、存在する。ただし、OEM品で通常、素人が手にするものではない。

パーツショップにいけば、今でも売っている。
789名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 10:57:40 ID:DAf9nYjV
下らない事でもめてるなあ。
ここに連カキしてる奴らは、自分の意見を聞いてほしくて聞いてほしくてたまらないんだろうなあ
790名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 12:21:33 ID:L+/zS3rI
>>780 >>788
いやアップグレードパッケージは存在するよ。漏れの2000Proは
それだから。
791七資産:2005/12/18(日) 12:30:08 ID:zq9oi+Z8
とりあえず、マジみたいに書いていると、
Virtual PC上のハードディスク(ゲスト側)をフォーマットしてホスト側(本物)までフォーマットされたら
Virtual PCの意味がない。みたいな。
792名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 16:27:19 ID:HzeystBf
つーか、何のために仮想ディスクを作成するのかと。。
793名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 18:16:21 ID:5586P8mf
にぎやかですねおまいら。

でだ、普通のVHD作ったなら何も考えずに仮想コンソールの中でfdisk使うなりformat使うなり、
好きにすればいい。滅多にないことだとLinuxやBSDで遊んでみるのもいいぞ。
仮想HDD(VHD)のなんたるかがよくわかる。

間違ってディスクを直接マウントするタイプ(ハードディスクへのリンク)とか
していない限り事故は免れる。

ハードディスクのリンクが何かが判らなければ、それこをマニュアルと首っ丈になって
24時間ぐらいググるか、VPC2004買うべし。500円なら勉強代と思って諦めろ。
794名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 18:19:44 ID:Qok31ch6
795名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 19:23:54 ID:71GbowNE
インターネット上のisoファイルをVPCの仮想CDとして使おうと思い、
http://download.microsoft.com/download/A/B/4/AB4DA3D7-CC3A-4081-9FC8-E35653E85499/vb.iso
を、[ ISO イメージのキャプチャ ] したんですが1時間待っても完了しないので強制終了させました。

ナローバンド(32kbps)だからあと数時間待てばいいのか、何時間待とうが無理なのか、
高速回線の方、試して頂けないでしょうか?
796名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 19:34:22 ID:CL4VaOhP
>>795
                 /\
                / ヽ\
               /  ヽ \             / \
              /    ヽ \__        / ヽ \
             /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
            /        ̄           / __ ヽ \
           |                          ̄  \
           |                             |
           |        ||                   |
           |  ゝ_  |||/                  |
           |  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
           |    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
           |              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
           |    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
           |     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
           |     |     ヽ                 |
           |     |     |ヽ               |      ━┓
            \   _⊥_    |                |      ┃┛
             \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
              \                         |     ┏━┓
               \                       /        ┏┛
                \                     /         ・
                 |                   
797名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 19:55:57 ID:YC1kSNUX
>>795
ちょっと条件は違うけど、128kbpsで18時間かかったか、32kbpsなら72時間待てばマウントできると思うよ!
798795:2005/12/18(日) 20:02:29 ID:71GbowNE
>>797
24時間で強制切断されちゃうので無理だということが分かりました。
ありがとうございます。

FlashGet等でいちどローカルにダウソしてからマウントしかないですね。
799名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 02:02:54 ID:EALUxS83
>>795
すげー。そんな考えするやつが居るのか。俺にはそんな考え思いもつかんわ。
釣りでもいい。感心した。
800名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 18:43:55 ID:PX9bK8q5
なんかVirtualPCからゲストOSのWin98を立ち上げるとホストのネットワークが切断されてしまう・・・。
はっきりとした原因がわからないが今のところ再現性100%。
以前はこんなことなかったはずなのになあ。
801名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 18:45:29 ID:m/72TDFz
>>800
NATにしてみ
802名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 18:56:02 ID:PX9bK8q5
>>800
thxホストの方は動いたよ。
でも相変わらずゲストのネットワークが繋がらない・・・。

そもそも設定を変えたりしてないのになあ。
803名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 19:02:02 ID:m/72TDFz
>>802
ホスト・ゲストのそれぞれのネットワーク設定さらしてみ

IP、ネットワークカード、ループバックでつなげているのか否か、などなど
804名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 19:50:57 ID:PX9bK8q5
VirtualPC2004SP1(体験版)

ホスト:WinXP HomeSP2 
◇VIA RHINEII Fast Ethernet Adapter
◇IP:192.168.0.2


ゲスト:Win98SE
◇IP:192.168.0.7
◇Intel 21140 based 10/100mbps Ethernet controller
◇ループバックO.K.
◇ネットワーク数1 共有ネットワーク(NAT)


この設定でホストはネットワーク接続可でゲストは不可。
ホスト側のFWでVPCの接続は許可してあります。
805名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 20:00:01 ID:m/72TDFz
>>804
ゲストはDHCPでIPを取得にすればよか

806名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 20:00:23 ID:NeG89e5z
>>804
ゲスト側をIP固定じゃなくてDHCPを使うようにしてみ。
詳しくはヘルプの「バーチャル マシンの共有ネットワークを管理する」を読んで。
807名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 21:05:43 ID:PX9bK8q5
>>804-806
お騒がせしましたが繋がりました。
解決方法は単純でゲスト側でipconfig /renew_allしたら直りました。
いつの間にかネットワークの設定がNATから物理アダプタに変更されてて
その時つかんだ変なIPアドレスを記憶していたままだったみたいです。
設定はデフォルトでDHCPのままでした。

ヘルプの通り今のゲストのIPは192.168.131.xです。
808名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 22:07:06 ID:Rr+ICsc6
むぅ、綺麗なQAだな。
809名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 10:18:30 ID:J5I/TBm1
久々に盛り上がってると思ったら・・・
810名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 10:26:58 ID:eOUc2pJ+
x64版まだ〜?
811名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 18:54:36 ID:9CWdMCHx
>>810
> x64版まだ〜?
それより先に、Intel MacOSX用が先だろ x64版は下手するとない可能性も高い。
812名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 20:17:08 ID:2QcZoLlE
>>811

810じゃないが。

出てないOS用よりx64版が先だろう。

VT対応CPUが出てきてる以上x64版がないなんて事はないんじゃないか?
x64対応OSを作り、32ビット版とフルコンパチでない以上VPCx64版は作らざるを得ない
かと思うが。
813名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 20:40:24 ID:9CWdMCHx
>>812
もうすでに、Tigerベースの Intel MacOSXは存在している。そして、来年早々に発売も
決定している。MicrosoftとしてはOSが売れるチャンスであり、Macとタッグを組んでくると
俺は読んでいる。

そもそも、Microsoftは現時点では64bitOSがメジャーになるとは考えていない。それは
すでにここ最近の64bit版 windowsの動きを見ていればわかる。

なにより、今現在も、デスクトップにおいて64bitOSはごく一部の人間以外必要としていな
い。
814名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 20:59:20 ID:esf8xcK0
>>765
誤るではなく、謝る。逆切れ5.2厨よ。
815名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 21:01:47 ID:DR583ibe
VMWareはホストもゲストも64bit対応で先行してるし
VirtualPCには開発・テスト環境用として対応してもらわんと。
なんせ自社OS
816名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 21:48:40 ID:gx58B9fI
>MicrosoftとしてはOSが売れるチャンスであり

Intel版MacとMSのOSの間にどういう相関関係が?
817名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 22:06:42 ID:9CWdMCHx
>>816
ここがなんのスレなのかも忘れたのか?

しかも、Intel MacOSX用のVirtualPCが出るということがどういうことなのかが
君はわかってないようだな。

818名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 22:37:21 ID:2QcZoLlE
>>813

>そもそも、Microsoftは現時点では64bitOSがメジャーになるとは考えていない。それは
>すでにここ最近の64bit版 windowsの動きを見ていればわかる。

ふー。IA64は知らんが、少なくともx64(AMD64、EMT64)に関してはWindows関連の動向
は9x系→NT系移行時よりも各所の動きは早いと感じるが。
時期Windowsのβ提供がx64版も同時であると言う事実を踏まえてみても、CPUベンダー
のリリース動向を見てもどう見てもx64を推進したいのは明らかだ。

>なにより、今現在も、デスクトップにおいて64bitOSはごく一部の人間以外必要としていな
>い。

x64版の恩恵は速度にも現れている以上早いマシンを欲しいと思うユーザは多いのでは
ないか? メモリ空間も拡張されていて仮想PCには何よりな環境だろう。
アプリケーションが肥大化されていく一方なんで"今現在必要ない"なんてあてにならん
し、64ビット環境がそろえられないから悔しがってるようにしか見えん。悪いが。


Intel Macに関して言えばPowerPC G5でせっかく64ビット環境に移行したのにIntel版OSX
は64ビット版移行が難航しているという噂もある。パワーユーザの移行がどうなるかわか
らない。
VMWareで先を越されているから、IntelMacの方のシェアを死守って戦略もわからなくは
ないが、マックがIntelCPU採用ということはVMWare参入ってこともありえるわけで。
MSのOSがマックユーザに売れるチャンスはかわらんと思う。マック用仮想PCソフトは
VPCだけじゃないし。
819名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 23:02:14 ID:gx58B9fI
>>817
ご託はいいから教えてくれ。
820名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 23:10:41 ID:9CWdMCHx
>>819
いま、俺の手元にはx86版 MacOSXがある。

実際に動かしてみたが、十分動いている。

そして、MacOSX版VPCはこれまで、CPUエミュレーションのオーバーヘッドがあった
がために、ひどく遅かったが、x86版向けに出すことでそのエミュレーションは実質不要
になる。

もちろん、PPCアプリやCocoaアプリは動くので、利便性も高いが、なによりこれで、
Macintoshユーザ向けにWindowsXPを提供することが容易になる。いくら、VMWare
がLinux, Windowsで実績があるといっても、実質的には後発になる。

すでにVPCはMacユーザの中で知れ渡っており、それに対してぶつけてもそうやすやす
とはいかないのだよ。っていうか、いくくらいなら、商売なんて楽なもんだ。性能がよけれ
ば売れる世界ではない。

そして、なによりだが、WindowsXP x64版は現在、進化が頓挫している。というか、
MS自体がこの64bit WindowsXP自体のサポートをやめるといっているのは知られてい
ることだ。

エミュレーションソフトウェア的にいえば、このスレに書かれているその通りだが、残念だが
殆どの人間が32bit CPUで十分要を成している。

821名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 23:23:36 ID:GqXqDbaf
自己主張ウザイ
822名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 23:32:55 ID:gx58B9fI
>>820
それはVirtualPCの動作が速くなるってだけの話じゃん。
MSのOSの売り上げと関係ない。

今まで必要のなかった人間は動作が速くなっても買わんよ。
823名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 23:52:56 ID:9CWdMCHx
>>822
反論のための反論は一切聞く耳をもつつもりはない 消えろ
買わないという言葉を君がはけば買わないのか?

あきれた馬鹿だな。

論理的説明をしてみせてからレスはするように。以降、論理的
説明がでない場合、君と一切の議論はするつもりはない。
824名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 23:56:13 ID:/rYLRdNl
みんなカリカリしてるねー。
825名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 00:24:04 ID:baCrtL8g

> 殆どの人間が32bit CPUで十分要を成している。

昔、カセットテープを記憶媒体に使っていた時、「フロッピーなんて一生かかっても
使い切れないよね〜」と言われましたし、ハードディスクが 10MB だった時も「一生
かかっても使い切れないよね〜」と言われてました。
CPU も同じく「こんなの使い切れないじゃん」と言われてきましたけど 8bit から 16bit、
32bit へ移行してきた訳です(使い切ってるかはともかく)。

結局、お金と同じであればあるだけ使いますよ。


まあ、VirtualPC が 64bit 版と IntelMac 用のどっちが先に出るかとは全然
関係ありませんが。
826名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 00:31:33 ID:b3nLJqRe
今PPCMacでVPC使ってる人は今度はIntelMac用VPC買わざるをえんだろうけど
単にVPCの買い換え需要が起きるだけでWindowsそのものの売り上げが目に見えるほど変わるとはおもえんけどねえ。
827名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 00:39:59 ID:SPE7mfM0
> 、「フロッピーなんて一生かかっても
> 使い切れないよね〜」と言われましたし、ハードディスクが 10MB だった時も「一生
> かかっても使い切れないよね〜」と言われてました。
言われてねぇよ。だれが何年何月何日何時何分何秒に言ったのか
証拠を出せ。
828名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 00:55:40 ID:KBkL+fbG
ガキの言い争い見たいだなw
829名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 01:00:26 ID:1jBkzUvn
> 君と一切の議論はするつもりはない。
> 君と一切の議論はするつもりはない。
> 君と一切の議論はするつもりはない。
> 君と一切の議論はするつもりはない。
> 君と一切の議論はするつもりはない。
> 君と一切の議論はするつもりはない。
830818:2005/12/21(水) 01:16:40 ID:wxZhHL3x
>>820

>性能がよければ売れる世界ではない。

そもそも性能わるければ、誰も買わなくなる。
後発であれば、後発なりのアドバンテージを持ってリリースされることも考えられる。
他での実績があればメディアでも取り上げられるだろうからユーザへのアピールも
不可能ではない。

>MS自体がこの64bit WindowsXP自体のサポートをやめるといっているのは知られてい
>ることだ。

ソースを提示願いたい。
関連性を持たすのは危険かもしれないが、vistaでx64版を提供することからx64版のXP
のサポートをvista発売前にやめるというのは信頼できかねる。
ソフトウェア、デバイスドライバなどもx64対応のものが出てきている。

Intel系64ビットCPUは大まかに2種類あるんだが理解しているか?
IA64とx64系(AMD64、EM64T)は別ものだ。


いい加減すれ違い。
そもそも、Windows板だろうが、ここは。



>>827

幼児かよ。おめーわ(w
831名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 01:27:42 ID:+payqqqv
>>820

>いま、俺の手元にはx86版 MacOSXがある。

割れ厨 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━コレ
誰か通報たのむ。



ヒント:守秘義務
832名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 06:39:11 ID:nxKgwQUl
塵馬鹿がこんなところまで来たのか・・・・やれやれ
833名無し~3.EXE:2005/12/22(木) 14:26:48 ID:I8A14I1c
VirtualPC上でもWin9x時代のゲームはきちんと動かせますか?
エロゲとかエロゲとかエロゲとか。
834名無し~3.EXE:2005/12/22(木) 19:17:39 ID:NPWVnHtD
>>833
動かせます。

ついでに、DR-DOSがあればDOSのゲームも動かせます。需要があるなら、DR-DOS
のディスクイメージを配布しますよ。即効で使えるやつね
835七資産:2005/12/22(木) 20:18:21 ID:+O2ecZki
>>833
DirectXへは対応してないからね。
836名無し~3.EXE:2005/12/22(木) 20:23:16 ID:NPWVnHtD
>>833
あと、WinG対応ゲームとかもバリバリ動きます。
837名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 00:11:15 ID:Jvqg3Lm6
皆さんレスありがとうございます。

>>834
本当ですか?! ご面倒でなければぜひお願いします!

>>835
ぐぐってみました。
つまり3Dゲームはだめという事だと解釈してOKですか?

>>836
"WinG"とはなにかと思ってぐぐってみました。
DirectXの前のプログラムですか。
特に問題はなさそうです。
838七資産:2005/12/23(金) 00:39:10 ID:hSd2Ulpq
>>837
そうです。たとえば、電車でGO!などの3DCGを多く使うものは間違いなく(というか最近のゲームはほとんど)DirectXが
使われているので、何が描画されているのかわからなくなります(無論、ゲームを終了すれば元に戻ります。)。

こういうものを使う方はいらっしゃらないかとは思いますが、3DCGを多用したスクリーンセーバにもDirectXが使用されている
ことがあるので注意が必要です。
839名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 01:33:16 ID:Jvqg3Lm6
>>838
ほうほう、勉強になります。
実質2D限定ということになるんですね
840七資産:2005/12/23(金) 10:15:36 ID:hSd2Ulpq
結局、VPCの用途は作ったプログラムのデバッグ用で、ゲームとかをするためのソフトではないし(ゲームのデバッグはどうなるんだと
小一時間)、そもそもVPCはスペック悪い(CPUのクロック数がゲストOSでかなり低くなる場合がある。)し描画速度も遅いからたとえ
DirectXが使えたとしても実用できるものでもないと思うしね。
841名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 10:32:14 ID:dzQfGYCI
>>837
DR-DOSのイメージファイル (DOS/V化のファイルは入っているがDOS/V化はしていない)
http:///virtual.haru.gs/soft/drdos.7z

7zipで圧縮しておりますので、アーカイバで解凍して使うこと。

842名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 10:57:13 ID:dzQfGYCI
ページにしますた

http://virtual.haru.gs/soft/index.shtml

こっからどうぞ

843名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 13:48:05 ID:AZBS3u5z
頂マスタ。お試ししますねー
844名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 14:21:47 ID:dzQfGYCI
>>843
こんなソフトもいれとくれ という要望あったらよろしく

あと、ネットワーク有効化したconfig.sysとか、DOS/V化したconfig.sysとかあったら
取り込みますよ。
845名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 18:24:34 ID:tY7E4PMx
Virtual PCのゲストOSででウイルスを実行させた場合、
ホストのOSには影響出ないんだよな?
846名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 18:26:21 ID:R7bcxU+g
ホストとファイル共有してたりしたらばっちし影響するよ
847名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 19:12:09 ID:BF999SVW
connectix時代のvhdファイルあるんだけど
MSバージョンでそのまま使えないでしょ?変換とかできるの?
848833:2005/12/23(金) 19:54:50 ID:Jvqg3Lm6
>>842
いただきました!
とりあえず広告検索しときました
本当にありがとうございます
849名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 21:48:19 ID:dzQfGYCI
>>847
使えますよ。

850名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 22:04:01 ID:dzQfGYCI
>>848
ありがとう。

80円いただきますた。

ついでに、なんかレポートあったらよろぴく。
851七資産:2005/12/25(日) 09:35:53 ID:1RsqT0Y6
>>845
ネットワーク遮断してね
852名無し~3.EXE:2005/12/25(日) 11:23:25 ID:RDfLtEHd
どんな影響があるのかウイルス実行しまくる猛者はいないのか
853名無し~3.EXE:2005/12/25(日) 11:45:21 ID:q7Gy4YiV
いるよ。
854名無し~3.EXE:2005/12/26(月) 16:48:39 ID:AAEX606A
>>813
Intel版 MacOSXを欲しがる層と、x64版VPCを欲しがる層を一緒にするなよ。

コンシューマーがVirtualPC 2004 for x64やfor Intel MaxOSXが出たからと言って飛びつくか?
サーバー管理やってる奴らが、仕事に使おうとかいってIntelMacOSXに飛びつくか?

別に例えるなら、MSはIntel MacOSXが売れるからと言って、急いでSQL ServerやIISを
移植しなきゃいかんのか?VPCを使う主なユーザーは、管理側の人間だぞ?
855名無し~3.EXE:2005/12/26(月) 18:22:58 ID:gokq4+dS
>>845
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051222/226701/
他社製品のことだけどソフトウェアである以上
未発表のセキュリティ・ホールがあるかもしれないので、
常に情報収集はしておいた方がいいかも
856名無し~3.EXE:2005/12/26(月) 22:47:17 ID:fSaorMYY
VPC共有が...
857名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 00:33:57 ID:ZfUasdrB
セキュリティホールってのは発表するものだったのかorz
858名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 00:36:58 ID:QmM7kedD
>>857
           , - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
859名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 07:21:51 ID:kyE9SJuB
>>854
VirtualServer は x64版が出たから、そっち使う手もあるんだが、
VPC の方が気楽だよなぁ

鯖製品や開発言語類は、x64版も同時リリース状態だし、
開発環境は一足先にx64化されていくと思える。
860名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 07:49:24 ID:QmM7kedD
>>859
一般人にとってあと10年は64bitなんて不要。とくに、クライアントサイド
は全く持って不要

もうすでに現時点でもオーバースペック
861名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 10:53:31 ID:NshPQTG0
>>860
より多くのリソースを要求するOSやアプリが現れるので、32bitは10年ももたないと思うがな
Windows XP が出た当時は、大体128MなPCが標準だったろ。
で、ちょっとカジった香具師が256Mくらい積んで勝ち誇ってた。

今では512Mくらいが標準で1G超積んで喜ぶ香具師が若干いる程度。
3年ほどで庶民のメモリ要求量が4倍になったわけなんで、
あと3年で標準2Gという時代が来ても不思議はないと思うぞ。
862名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 16:41:06 ID:B9uMkSJe
ん〜、今の標準は256MBじゃないかな。
ハイエンドで512MB。
Vistaの要求スペックが結構高いので3年後にハイエンドは1GB行くと思う。

こういうのはマージンとって普及を進めておかないとね。
10年後になっていきなり「あなたが2年前に買ったPCは32bitだから使えません」というわけにはいかないし。
863名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 17:06:26 ID:gQUUEJa2
俺は2Gでも足りない
864名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 18:00:37 ID:nP8WVipI
32bitOS だと、実際のところ 3GB までしか積めないからなぁ
という漏れも仕事場は 2GB、自宅は 1GB。

ウィルス対策ソフトは肥大化の一途だし、
.NET が己の効率化のためにメモリを食いまくるらしく、
1GB は最低ほしいと感じるな。

Vista はともかく、XP では差し迫った64bitの必要性は感じないが、
Vista のベータテスト版が XP 64bit な訳なんで、
Vista の品質アップには XP 64bit の普及は不可欠だな。
865名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 20:06:44 ID:4NsGSVhI
俺も自宅のマシンで2GB積んでいるが足りない

つか最近の3D FPSのゲームとかは1.5Gぐらいゲームに取られたりするのに
512MBでハイエンド?

自作板に行ったら完璧に叩かれるよ
866名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 20:03:36 ID:zSV5ZL7h
>>865
>自作板に行ったら完璧に叩かれるよ

いいえ、フーン(´<_`  )
で終りです。

とは言うものの、自分は1GBしか積んでません。
867名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 20:33:30 ID:QzF4IXz+
僕も1GBです
868名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 20:56:48 ID:vuu1PEaa
>>865

なんだかおまい
きんもー☆
869七資産:2005/12/29(木) 20:58:16 ID:uFD4HfNr
ノートPCで1.51GB(1024MB+512MB)ってふつう?
870名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 20:59:07 ID:abdfPuvH
はいはいふつうふつう
871名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 21:28:24 ID:T4m3WDKJ
ノートPCは買った時に積めるだけ積むのが普通。
872七資産:2005/12/29(木) 22:58:06 ID:uFD4HfNr
>>871
あ、そうなんだ。初めて知ったよ。とんくす
873862:2005/12/30(金) 12:21:11 ID:iNLSYnLh
>>865
一般的なメーカーPCの話をしているつもりなんだが。
自作板住人もそれくらい理解してると思うぞ。
874名無し~3.EXE:2005/12/30(金) 12:40:47 ID:DZO4i89N
だがこのご時世に256MBしか積んでこないメーカーPCってのは嫌がらせとしか思えない
875名無し~3.EXE:2005/12/30(金) 13:22:55 ID:2xuLIuoR
今時メーカー製だって512MBは積んでくる
876名無し~3.EXE:2005/12/30(金) 13:31:04 ID:Xnrxa/tZ
ソーテックなら128MBだって売ってる
ttp://www.sotec.co.jp/direct/wb-wd352/index.html
877名無し~3.EXE:2005/12/30(金) 13:46:55 ID:DZO4i89N
>>876
知ってる
腐ってる
878名無し~3.EXE:2005/12/30(金) 14:59:21 ID:QFoXGdS+
ローエンドなら256Mも珍しくない
879名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 01:59:30 ID:0ZSYPBOV
いろいろやってみたけどな〜んか、わかんねぇので、おしえてちょ。


Vitual PC 2004 SP1

ホストPC
WinXP Pro SP2
CPU AMD 3200+
Mem 512MB
HDD 200GB

ゲストPC
Win98 SE
Mem 64MB
仮想HDD 2GB
Windows Media Player9

この環境で、ゲストPCで音楽CDとWebからダウンしたミュージックファイルの
再生が、早くなったり遅くなったりして、なんの曲だか分からないギクシャク
した演奏になっちゃうんだけど、、、、、
880名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 03:24:09 ID:WqDmGlBb
>>879
ふーん。それで?
881名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 07:22:30 ID:fZOp07NP
>>879
Win98SE用のサウンドデバイスをインスコなんてどうでつか?
882名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 09:19:53 ID:XRtcsVtS
VirtualPCに、あまりマルチメディアのリアルタイム性を求めないほうが。。
883名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 11:27:26 ID:WZxKU6Nd
ゲスト側のRAMが少なくてスワップしてるんじゃねえの?

パフォーマンスをモニタリングすれば原因が分かると思うが。
884名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 13:25:19 ID:bVk8GjLW
キーボードが認識しない・・・
WinXP上にMSDN入ってるVirualPC入れて、
MSDNに入ってたWinXP入れて正常動作、
MSDNに入ってたWin98SE入れてキーボードのみ動作しない・・・

誰か助けてー。・゚・(ノд`)・゚・。
885名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 13:28:48 ID:XRtcsVtS
>>884
つキーボードドライバを一旦削除して再起動
886名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 14:05:55 ID:bVk8GjLW
(。・x・)ゝやってみまつ!
887名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 14:12:22 ID:bVk8GjLW
>>885
動きました!!ありがとうございまつ!!!
888名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 16:26:29 ID:sX4oHooQ
>>879
CnQが有効になってない?
VPCを使う時は切ったほうがいい
889名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 22:59:53 ID:ZOuCokvh
VirtualPC on Windowsって遅くないか?
Pen4 2.6Ghz メモリ2GだけどVPC上のXPがえらいもたつくしCPU負荷がかかる。
knoppixだとここまで遅くなかったんだが
890名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 23:17:57 ID:be7iINPu
>>889←こういうのを本物の馬鹿という。

891名無し~3.EXE:2006/01/05(木) 08:53:39 ID:U0vkt5I/
>>889

サービスパックはあてた?

「特に Virtual PC のゲスト オペレーティング システムとしての Windows XP Service Pack 2 のパフォーマンスの向上」
ってのがあるよ。
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/downloads/sp1.mspx
892名無し~3.EXE:2006/01/05(木) 12:18:51 ID:Oj930bq5
>>889はVirtualPCとknoppixの速さを比べてるんだろ
サービスパックでどうにかなるもんじゃない
893889:2006/01/05(木) 13:01:11 ID:zGVEgwMg
自己解決しました
サービスパックはあててたんですが、バーチャルマシンの追加機能を
いれてなかったから遅かったようです。

しかし追加機能をいれないとLinuxよりも遅いVPC on Windowsっていったい・・・
894七資産:2006/01/05(木) 14:20:40 ID:bLvh+YUV
つかCPUのせいなのか富士通のせいなのか
FMV-BIBLO MG70M/TにSP1あてるとVPCが正常に動作しなくなるのは
なんでだろ〜なんでだろ〜
895名無し~3.EXE:2006/01/05(木) 14:46:11 ID:adRb+GEf
>>894
PCメーカ名いうより
CPU、マザーの問題だからそっちを調べたらいいと思われ
896名無し~3.EXE:2006/01/05(木) 14:57:08 ID:ClhRyDZj
つOSの再いんすこ
897名無し~3.EXE:2006/01/05(木) 16:53:11 ID:mi2FfIDq
898七資産:2006/01/05(木) 19:10:33 ID:bLvh+YUV
一度C全部消してクリーンインスコしたけどだめだった。
別のPen4PCだと動いたからPenMだとだめなんだろうか。
899名無し~3.EXE:2006/01/05(木) 20:50:31 ID:7PchS4fg
オレのPenMだけど動いてるよ?
900名無し~3.EXE:2006/01/05(木) 21:01:33 ID:jyVC6fID
CESでの、ビノレ・ゲイツ・ラィヴ演説の、ラィヴ・カヴァレジが出てーたてす。大量膨大の写真を搭載。あと、米シーネトからは、
ビノレ・ゲイツ他の、ラィヴ演説ヴィディオも登場中。
リアル・プレヤか、ウインドズ・メデァ・プレヤで観れるでよ。
http://news.com.com/1606-2_3-6018907.html?tag=ne.vid
901名無し~3.EXE:2006/01/05(木) 21:02:29 ID:2GvuruSv
>>900
スパイウェア埋め込まれるので踏まない方がいい
902七資産:2006/01/05(木) 22:10:07 ID:bLvh+YUV
じゃマザボとの相性だな。まぁしょうがないか。。。
903名無し~3.EXE:2006/01/06(金) 00:38:26 ID:rI79824o
>>894
SP1の不具合というと>>60のことか?
904七資産:2006/01/06(金) 14:27:07 ID:qqIgmdp8
違う違う。

なんかCPUパワーを使いまくって、ゲストWindowsが正常に起動しなくなる。
というかゲストの動作が異常に速(たとえばWin9xの起動ロゴの下の部分が
ありえない速さ(通常の3倍ぐらい)でひゅんひゅん動いたり、起動音もカセットテープを
早送りした感じでDOSのキャラクタも点滅が早くなる。その割には起動に6倍ぐらいの
時間がかかってしまう。)くて起動が遅いんですよ。無印だとこういうものは起こらないんですが...
905名無し~3.EXE:2006/01/06(金) 14:50:53 ID:VpQQocRR
speedstepを止めてみる。
906七資産:2006/01/06(金) 20:24:05 ID:qqIgmdp8
結果はやっぱり同じですた(TT_TT)

Windows XPの標準の起動音の再生が1秒前後で終わりますた(これには笑
907名無し~3.EXE:2006/01/07(土) 14:57:34 ID:5nWsRDaB
要するに、フレームスキップでコマ飛びしてるのを勘違いしてるだけじゃないのか。
908七資産:2006/01/07(土) 18:01:21 ID:eYq7O1Vv
>>907
Whts's?
909七資産:2006/01/07(土) 18:02:28 ID:eYq7O1Vv
間違えちゃった(w
910名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 00:57:26 ID:kqh3D3SD
ホストOSでサポートしないハードウエアをゲストOSから使うことはできますか?
ホストOS:Server 2003
ゲストOS:Win 98
911名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 01:05:27 ID:Y9anc63T
>>910
??
912名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 01:15:00 ID:Ag/IJ/ry
シリアル/パラレルポート用のデバイスならゲストOS用ドライバがあればできるんじゃね?
913名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 01:15:16 ID:kqh3D3SD
デバイスドライバがWin98専用のハードウエアをVirtualPC経由で制御できるかということです。
ホストOSは2003を予定していますが、ホストXPでゲストOS専用のハードウエアを動かしている例があればご紹介ください。
914名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 01:28:39 ID:rGJke73F
お前は馬鹿だよ。
915七資産:2006/01/08(日) 01:30:23 ID:49ff2Fc0
できないんじゃね?
だってゲストOSって実際はホストOS上で動いてんだよ?
916名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 02:14:11 ID:kqh3D3SD
MSのサイトで技術概要にかいてあるんですけどね、
エミュレートされるハードウェア コンポーネントには、割り込みコントローラ、DMA コントローラ、IDE/ATA コントローラ、
不揮発性 RAM、リアルタイム クロック、バス、I/O コントローラ、キーボード コントローラ、メモリ コントローラ、
プログラマブル タイマ、電源管理ハードウェアを含みます。

一方で、
固有のドライバを必要とする USB デバイスはサポートされません。物理コンピュータのハードウェア ビデオ デバイスも仮想マシン上で
ネイティブ デバイスとして認識されないため、固有のビデオ カード ドライバをインストールすることはできません。
また、SCSI デバイスは仮想マシンでサポートされません。


              Virtual PCはハードウエア制御関連の開発には使えないということだな。
917名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 03:05:22 ID:rGJke73F
当たり前だ。お前はほんとに馬鹿だな。たのむから職を変えてくれ。
918名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 10:42:49 ID:cdKTvqBI
無職童貞のエロゲー向け。ハードがらみであればマルチブートのほうが間違いない。
919名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 13:23:49 ID:RNmHZUV4
>>910
使うことは出来る。

だが、シリアル/パラレルくらいだな。つまり、昔のWindows Printing Systemのような
腐れたプリンタ方式のプリンタを動かしたいとなったらNTでは絶対に動かない。だが、
98なら動くというのなら動かせる。

920名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 14:41:58 ID:uGAFVCZg
>>916
お前もよく読めや
921名無し~3.EXE:2006/01/10(火) 22:32:55 ID:2Ff3QJ6S
>>910
Windows Server 2003にVPCインストールできました?
この間入れようとしたらサポートしてないってメッセージ出て
インストールできなかったんですが。
922名無し~3.EXE:2006/01/10(火) 22:50:59 ID:Xc4JEKG8
>>921
互換モードとかあったっけ?
923名無し~3.EXE:2006/01/10(火) 23:18:39 ID:islh1lZ3
server版買えって事だろ。
会社のXPでVPC動かして鯖にしてる香具師居る?
924名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 12:39:41 ID:SS1zdkSl
>>923
2kの上でVPC動かしての2003SE検証なら、普段からやってるよ。
925名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 17:48:32 ID:QmzoQwqF
結局USB対応の件はどうなったの
926名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 19:44:28 ID:k0XbUJdK
>>924
逆は?
927名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 21:03:19 ID:9GpLk8q6
逆で動かすことに何の意味がある
928名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 21:48:02 ID:3eA1/chB
VirtualPC Expressなるものがでるそうな。

http://www.microsoft.com/japan/licensing/sa/howtobuy/faq.mspx

それにあわせてVirtualPC2006でねぇかなぁ。
929名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 22:48:08 ID:rTN2M2FW
>>928
ボリュームライセンスのおまけか。庶民には無縁だな
930名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 23:45:09 ID:b8xLkOAw
初めてVPC使ったんですが、インターネットにゲストの方でつなげません。。。
どうしたらよいでしょうか?あと、ゲストが全画面になったままになってしまい、戻せないです;;
ホストOS XPpro ゲストOS XPhomeです。
なにかヒントになるようなことがあったら教えてもらえませんか?
931名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 23:50:41 ID:b2hPv6Q/
共有ネットワーク
932名無し~3.EXE:2006/01/12(木) 00:24:01 ID:n2yGGs9J
>>930

全画面切り替え。

右のAlt+Enter

全画面表示にするとき、警告ダイアログにかいてあるよ。
ちゃんとよもうぜ。


てか、障害で戻せないってこと?
VPCのみ再インスコしてみた?
933名無し~3.EXE:2006/01/12(木) 01:10:22 ID:qDgVMRdc
>>931
>>932

レスありがとうです^^;

全画面は解決しました。
問題は共有ネットワークなんですが、ダイヤル接続による、共有はできないのでしょうか?

934名無し~3.EXE:2006/01/12(木) 01:12:09 ID:130Uyb0E
???NAT選べば接続がどうであれ繋がると思うが。
935名無し~3.EXE:2006/01/12(木) 01:19:36 ID:qDgVMRdc
NATで繋いでるんですが、つんがりません。。。
ネットワーク上に表示されているデフォのLANカードは、接続が無効なために、LOOPBACKを利用して、
VPCのNAT接続の対象にしているんですが、ダイヤルアップを共有設定にしてLOOPBACK→NATという形の接続で、
正しいのでしょうか?
936名無し~3.EXE:2006/01/12(木) 06:28:08 ID:JFxr1MLw
>>921 MSサイト読めや
937名無し~3.EXE:2006/01/12(木) 10:51:24 ID:N5zrwCJI
VPC側を操作中にキーボードのみでホスト側のウィンドウと交互に切り替える方法はないでしょうか。
通常ですとALT+TABですが、当然ながらVPC側が切り替わってしまいます。

・一旦右ALT+Pでポーズをかけて、ALT+TABで切り替え。
・交互にはならないけど、右ALT+↓でやりくり

でしのいでますが、ちょっと不便です。理想的には右ALT+TABなのですが・・・。
938名無し~3.EXE:2006/01/12(木) 12:40:29 ID:PL7hdZM8
>>926
やった事無い。
939名無し~3.EXE:2006/01/12(木) 23:01:11 ID:VzSkeBeq
リモートコントロールソフト経由で仮想PCを使いたいのですが、
画面の表示がおかしかったり、マウスの制御が上手くできません。

普通に使えているものがあれば教えてください。

試したソフト

VNC 4.1.1
Venus Eros Light Version 7.0

Viewer側はWindows XP Professional SP1
Server側はWindows Server 2003 or Windows XP HOME Edition

です。
940名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 00:31:38 ID:tM67cs0a
リモートデスクトップでは出来た。
ネットワーク越しでもちゃんとマウスの制御も出来た。
ただ画面の描画が遅かったが。
941名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 00:47:40 ID:cuRELMmz
>>940
サンクス。Windows Server 2003はどうにかなりそうですね。
今度試してみます。
942932:2006/01/14(土) 16:01:30 ID:afXC21wV
>>935

ホストとゲストのIPアドレス設定関連をチェック汁。
モマエではチェックできないならここに晒す。

ダイアルアップ環境が無いので再現できないからわかんないが、
ゲスト側のIPアドレスがちゃんと振られてないんじゃまいか?
ルーティングがちゃんとされてないんじゃまいか?

NATにするだけでいいのか?
DHCPサーバが居ないんなら自分でIPアドレス設定しないといけ
ないとおもうが。

推測だけで書いててすまん。ちょっと面倒だったんで。
943名無し~3.EXE:2006/01/15(日) 13:24:55 ID:70aYtLvD
D3D対応ビデオカードエミュレートしてくれー
しょぼいのでもいいからとりあえずゲーム動かしたい
944名無し~3.EXE:2006/01/15(日) 14:32:51 ID:goM66Yzl
いや、まずUSBだろ
VMWare Playerも試したが、
こっちの方が使いやすかった俺はいまだ諦められずにいる・・・
945名無し~3.EXE:2006/01/15(日) 15:28:27 ID:FA/O45sY
いや、それよりも腹が減った
飯が先だ
946名無し~3.EXE:2006/01/15(日) 20:02:42 ID:eKm1UmtT
おまいはヴァカか
飯より先に風呂だヴォケ
947名無し~3.EXE:2006/01/15(日) 20:43:45 ID:rs8F0mMA
風呂よりオナヌー
948名無し~3.EXE:2006/01/15(日) 22:43:17 ID:3PRc8yRL
>>940
マウス動いたけどゲスト側で動きがおかしかった。

orz
949http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1117094088/879:2006/01/16(月) 00:31:58 ID:sxxDAaHo
mailto:sage
サンキュー
offにしたらokでしゅ。
950879:2006/01/16(月) 00:55:31 ID:sxxDAaHo
>>949
誤カキコ スマソ
951879:2006/01/16(月) 00:59:33 ID:sxxDAaHo
>>888
サンキュー
offにしたらokでしゅ。
10日ほど出張のためレス遅れて申し訳け有りませんでした。
952名無し~3.EXE:2006/01/16(月) 16:58:46 ID:onw9l2X0
VPCって同じClockのCeleronとPentiumでは体感できる差がでるでしょうか?
953名無し~3.EXE:2006/01/16(月) 21:11:23 ID:jjlLAH73
同一のディスク・RAM割当てでならば、差は実感できる。

が、多くのRAMと高速なHDDの恩恵には適わないと思われる>>小さなCPU性能差
954名無し~3.EXE:2006/01/17(火) 01:13:29 ID:EKixkSjk
>>953

その多くのRAMにアクセスするためのFSBの速度差やメインのRAMより高速なL2キャッシュの容量差(4倍〜8倍)
は小さいとは思えないんだが。
955名無し~3.EXE:2006/01/17(火) 01:26:09 ID:DrXDoPyL
思えないだけ。実際大差ない。それでも大きいと言い張るならデータ出せい。
956名無し~3.EXE:2006/01/17(火) 01:27:51 ID:bbs8mTtT
RAMを増やしてHDDアクセスを減らしたほうが速いって言いたいんじゃないの
ただでさえ遅いHDDアクセスがVirtualPC経由になるとさらに遅くなるからな
957名無し~3.EXE:2006/01/17(火) 09:16:44 ID:HrCEUmQM
Celeronを同クロックのPentiumに変更するより、RAM増やしたりHDDを
高速なものに変える方が体感速度の差は大きい、という事でしょ。

>>952>>953のやりとりに、なんでそういうレス返すかな?>>954は。
958952:2006/01/17(火) 09:21:36 ID:T5ZeCvMM
みなさんレスありがとうございました。
あまり大きな差はないようなので、このままCeleronD330を使い続けることにします。
959名無し~3.EXE:2006/01/17(火) 12:01:03 ID:L7oQWVlU
>>939
Ultr@VNC
操作性はいまいちですが、使えなくはないという感じ。
960名無し~3.EXE:2006/01/17(火) 21:18:37 ID:StVwv3rJ
>>959
VNCですか。試してみるよ。

サンキュ
961名無し~3.EXE:2006/01/18(水) 00:43:54 ID:mxDluP23
なまらあったかいスレだなw
962名無し~3.EXE:2006/01/18(水) 01:52:35 ID:aAmafmkm
VPCのゲストPCから直接DVDやCDに、ファイルをコピーする方法教えてぇ〜

ライセンス付ファイルをWebからダウンして、ホストPCでCDにコピーしようと
したら、同一PCじゃ無いから、またライセンス取得料を払えって怒られたょ。
963名無し~3.EXE:2006/01/18(水) 01:56:46 ID:85i/EwQe
ファイルのコピーはおそらく君がやっている方法で間違いない。
書き込みを見るに、その物体は1PC1ライセンスのようなので
ゲストPC用ライセンスのほかにホストPC用ライセンスを購入する、という方法でどうだろうか
964ghost君:2006/01/18(水) 18:07:34 ID:gBA1rQqs
Ghostで取得したイメージをVirtualPC2004で復元する事って出来ますか?
やった人、出来た人いますか?
ちなみに、やってみたんですが、GhostがヴァーチャルHDDを認識してくれません。
ってことで、不可能なんでしょうかね??
965名無し~3.EXE:2006/01/18(水) 18:35:52 ID:JNIUdg/r
>>964
DOS版はできたよ
966962:2006/01/18(水) 19:23:11 ID:aAmafmkm
ゲストPCでライセンス付のファイルをダウンしてCDにコピーする方法は
自己解決しました。

えれぇ〜〜手間くっちゃたけど、やっと今終わった。
このファイルはCDにコピーして、複数のPCで使用するファイルなんだけど。。。。

今回判ったこと=ゲストPCのCDドライブは読込みだけと云うこと←(遅すぎたってかぁ)
967名無し~3.EXE:2006/01/18(水) 21:54:53 ID:ByqjfmyZ
>>959
やっぱりマウスが駄目だった。

>>940
ひょっとしてVirtual PCのゲストに対して直接リモートデスクトップ使えって
言ってた?この前はVirtual PCのホストに対してリモートデスクトップ使ったんで
マウスの制御がおかしかったんだけど、ゲストに直接つないだらちゃんと動いたよ。
ちょっと使いにくいけど、何とかなるんでこれで我慢するよ。とりあえず、サンクス。
968名無し~3.EXE:2006/01/18(水) 22:22:32 ID:rfggMpWY
質問させてください。
Win98(notSE)をゲストOSとしてインストールしているのですが、
WindowsUpdateの.NET FrameworkのServicePackをインストールしたあと、
再起動するのですが、ずーーーーと、CPU100%のままです。
ホストはXP Proです。

どなたか、解決のアドバイスください。
969名無し~3.EXE:2006/01/18(水) 23:02:18 ID:mxDluP23
>>964
Ghost2003で9x系とRedHatLinux8,9およびFreeBSD4.xはやったことがある。
いずれも成功した。
970名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 18:21:20 ID:FnauFdDX
ゲストOSにMSDOSを入れて、LAN MANAGERをインスコしようとしてるんだが
LANアダプタが一覧にないんで困っています。
DEC 21140A 10/100用の設定ファイルってあるんですかね
971名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 20:02:24 ID:B2UTq5Ip
>>970
http://www.intel.com/design/network/drivers/index.htm

NDIS2 Unified 21xxx driver v3.0
972名無し~3.EXE:2006/01/20(金) 09:57:59 ID:18kVHoI3
>>971

サンクス・・・助かりました
973名無し~3.EXE:2006/01/22(日) 02:44:47 ID:ezYTkntB
>>964
Ghost はゲストPCで動かしてる?
974名無し~3.EXE:2006/01/26(木) 16:00:21 ID:I4bBJfhK
ゲストPCに余っていたOEM版のWindows(XPsp2と2000sp4)をインストールしてみました。
どちらも「ネットワーク上に同じ名前があります。」と怒られました。
これ以外は私の使用の範囲内で普通に動作しました。
諦めて、vhdファイルは消去しましたので通報しないで下さい。
975名無し~3.EXE:2006/01/26(木) 16:46:33 ID:uy9kdbaZ
>>974
なにか大きな勘違いをしてるような気がする。。
つーか、割れ物?
976974:2006/01/26(木) 18:10:18 ID:CMQ1+JxF
>>975
いいえ、自作パーツと一緒に購入した正規のOEM版のWindowsです。
自作PCではこの様な警告は出ませんでした。
ゲストOSにOEM版は使用できないとMSのサイトに記載されていたので
どうなるか試してみたかったのです。
977名無し~3.EXE:2006/01/26(木) 19:53:57 ID:N02BeDbQ
コンピュータ名を変えればいいだけじゃないのか?

行為自体は誉められたものではないが運用していないだけましか
978名無し~3.EXE:2006/01/26(木) 21:22:11 ID:Pv1t1lLH
そんな希ガス
979名無し~3.EXE:2006/01/26(木) 21:31:51 ID:ZpwAOE+T
ひさしぶりにばかをみた。
980名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 04:41:42 ID:4rw2h5Bo
だいたいバーチャルマシンのためにいちいちもう1ライセンス買わないといけない
ってのはおかしい。

同一ハードウェアのメモリ上にプログラムが展開される以上は、それが
仮想ハードウェア内であっても「1台での使用」であることに変わりはない。
981名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 07:52:32 ID:78SgENmX
まるではんとうだな。
982名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 09:05:15 ID:Jgr+t0JX
ホストOSでサウンドカードが認識できない場合
ゲストOSでサウンドカード認識できれば音鳴らすことは可能ですか?
983名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 09:20:43 ID:jY5XIMSa
>>982
面白いね、キミ。
それができればきっとノーベル賞ものだよ!
984名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 10:37:32 ID:DemLK5ox
ノーベル賞は無理だろう
985名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 10:46:43 ID:RHxI4Oub
ホストOSでウイニーが起動できない場合
ゲストOSでウイニー起動できればエロペグをゲットすることは可能ですか?
986名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 11:01:23 ID:jHBoF7u6
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
987名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 15:31:50 ID:B0KpLQK9
次スレまだ〜?
VirtualPC2006 まだ〜?
USB対応まだ〜?
Voodoo3対応まだ〜?
988名無し~3.EXE:2006/01/28(土) 21:47:07 ID:7ZCIm/Mq
989589:2006/01/28(土) 21:57:16 ID:gjkSGpe7
>>982
ネタで言ってるとしか思えんな・・・
990名無し~3.EXE:2006/01/28(土) 21:59:55 ID:xHZISIXu
>>982
ゲストPCでサウンドカードがエミュレーレートされてるから
ホストPCのサウンドカードが認識されてなくても
ゲストPC上のゲストOSがエミュレートされたサウンドカードを認識できれば
万事OKさ!
991589:2006/01/28(土) 22:01:41 ID:gjkSGpe7
992七資産:2006/01/28(土) 22:51:29 ID:/bBuPDlV
じゃぁ梅ということで992
993名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 01:53:25 ID:E5LRJ2xh
2004にしちゃったのねん
994名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 04:15:16 ID:SJWJUugA
Virtual PC 2005 Express 出た?
995名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 05:12:01 ID:eBm6/deF
うめ
996名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 13:40:27 ID:j+pOVAaW
ksk
997名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 16:48:48 ID:uEqWZNT2
ksk
998名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 17:12:18 ID:SKZqWEVR
目指せ千
999名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 17:13:08 ID:SKZqWEVR
銀河鉄道
1000名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 17:14:44 ID:hLHwUadm
1000なら今年中にUSBサポート
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。