【衝撃】仮想メモリの容量を増やしたら!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 09:49:09 ID:LnGp/z3u
パフォーマンスの低下を感じないひとは設定しておけばいいんだよ
物理的に複数のHDDあるひとならシステムと別に設定してサイズ固定しておけばいいんじゃない
どうしても頻繁にスワップして気になるようなPCの用途の人は無しにしたらいいんだしさ
953名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 18:35:42 ID:uJrPE/4h
くやしいのうwwwくやしいのうwww
954名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 19:30:14 ID:LnGp/z3u
たぶんHDDが遅い貧弱PCの人が気になるんだろね。
955名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 19:56:37 ID:g6nC/rw5

仮想メモリ切るより、ノートPCの場合
アイスノン、タオルで巻いてPCの下に敷いたら
ものすごく調子が良くなったよ、俺の場合…。
956名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:04:07 ID:fg4KPdq+
>>954
どんなHDDでもメモリより数百倍遅いだろ……。
それに比べればHDD同士の速度差なんて誤差だろ。
957名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:10:16 ID:LnGp/z3u
使い方悪いんじゃね?
そんなの体感したことねーし。
上の方に書いてたみたいな離席長いと待避しちゃうってやつなの?
離席長いならS3スタンバイしたてpassかけたほういいぞ。
958名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:11:52 ID:fg4KPdq+
>>957
離席なんてどこにも書いてないだろ。
PCを使い続けてても、起動したまま使ってないアプリがあると
そのアプリのデータがスワップアウトされるんだよ。
959名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:22:29 ID:LnGp/z3u
それでどのくらいパフォーマンス落ちるの?
気にしなきゃオッケーな程度なのに神経質になってないか?
960名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:33:54 ID:fg4KPdq+
>>959
何度同じ事聞けば気が済むんだよ。
一瞬で行えるはずの操作が何秒もかかるほどパフォーマンス落ちるんだよ。
最小化状態から元に戻すとき妙に時間食ったりな。

一度スワップインさせればまた一瞬で操作できるようにはなるが、
そのアプリをしばらく触ってないとまたスワップアウトでパフォーマンスが下がる。
必要なときにすぐ使いたいから常駐させてんのに。
961名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:40:27 ID:LnGp/z3u
そこまで遅れた経験がないなー
大昔にそんな経験したから仮想切るのが習慣になってないか?
現行specでそんな事無いだろ
使わなくなったDLLはすぐ解放の設定にでもなってたんじゃない?
962名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:40:55 ID:sMC3JMoJ
まあ、HDDの速度が20MB/sだから
アプリが20Mとして、一秒遅れる程度だな。
963名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:44:19 ID:sMC3JMoJ
少なくともVistaでは、しばらく使っていなかったとしても
まったく(気づかない)速度は落ちないな。

これは、俺が実際にOpenOfficeを常駐状態にしたまま
朝出社して、夜帰ってきてから開いた実経験から明らか。
964名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:48:03 ID:LnGp/z3u
XPでもメモリー空き十分ならスワップしまくったりしないはずなんだよね。
965名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:50:48 ID:fg4KPdq+
>>961
大昔じゃなくて、今、現在の話なんだけど。
PCも夏に新調したばかりのC2Dだしな。

スワップファイルが少ないとフォトショの挙動がおかしくなるから、
できるならスワップは切りたくない。でもスワップを有効にしてると
さっき言ったように大幅なパフォーマンス低下が起きるから、仕方なく切ってるんだよ。

>>962
少なくて100MB、多いときは400MBぐらいメモリ食ってるよ、1アプリで。
966名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:52:40 ID:sMC3JMoJ
> 少なくて100MB、多いときは400MBぐらいメモリ食ってるよ、1アプリで。

そのアプリ名を三つ以上言え
967名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:03:30 ID:KE4rewwQ
>>964
少し上のログくらい読めよ勘違い君
968名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:04:13 ID:LnGp/z3u
切って不具合が解決してるならそれで良いんだろねー
うちのPCは仮想ありでも特に頻繁にスワップアウトしてる気がしないんで有効にしてますよ。
ゲームPCなんで何かを常駐待機みたいな使い方はしなくて
メモリは沢山使うからですがねー
969名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:05:32 ID:LnGp/z3u
たぶんIntelだからモッサリしてるんだろ
970名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:05:50 ID:qcLT0P+7
メモリが足りてないだけの希ガス。
空きメモリ1.5GBぐらいでメモリ1GB程食うソフト立ち上げると
スワップせずに使えるかというと、まあそうはならないわな。
971名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:12:52 ID:LnGp/z3u
NTFSだとアクセスするたびに日付とか記録したりするけど
そういうのは無効にしてあるなかな?
そのせいで再使用のたびwrite発生してるとか?
あーでもそれは仮想なくしても変わらないかー
972名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:18:22 ID:sMC3JMoJ
ダンゴムシ、ころころ転がしてたら、
なんかの弾みでとどめを刺して
動かなくなってしまったときの気分

( ´・ω・`)
973名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:22:10 ID:VH0374hW
ID:sMC3JMoJもID:LnGp/z3uも10年前のPCで構わないようなことしかしてないから負荷わかんないんだろ
2D,3Dのデザインアプリ、DTMアプリではGB単位消費も珍しくなく、そういう環境ではこいつらの言ってる事とか論外
メモリ3.5GB認識で1GB強使用でもスワップ切るといきなり快適さ上がる
XPからVistaにするとパフォーマンスは基本的に下がる、少なくとも上がらない。
Vistaはメモリちょっと激しく使うとすぐアップアップするので好ましくない
(マイクロソフトも半ば認めていてSP1で効率低下を改善すると言ってるのでこれは現在確実)

アプリ使わなくても3Dゲーやれば100MB以下のゲームなんぞまずお眼にかかれないしな
それなのに

>> 少なくて100MB、多いときは400MBぐらいメモリ食ってるよ、1アプリで。

>そのアプリ名を三つ以上言え

とか言い出すし
974名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:24:34 ID:sMC3JMoJ
言い訳は良いからさっさと言えよw
975名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:27:00 ID:VH0374hW
分かり易い奴だな
完全にやり込められるとレスが一行の単なる遠吠えになるw
976名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:27:25 ID:sMC3JMoJ
わざわざ二行にするなってw
977名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:27:31 ID:qcLT0P+7
>>973
64bitにして2GBメモリを8本積むか、32bit機でがんばるなら、せめて複数台用意だよなぁ。
1台に押し込めてってそりゃ無理でしょ。
978名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:29:41 ID:LnGp/z3u
何言ってんだかわからない
そんな用途なら64bitOSでメモリー沢山つめよ
979名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:34:31 ID:VH0374hW
>>977
消費メモリは1アプリ当たりです。複数台に分散はデザインアプリだと無理
(DTMは一部機能は2台で分散可能)

>>1台に押し込めてってそりゃ無理でしょ。
これ自体が無理です

>>978
64bitOSでメモリ8Gつんでも、仮想切るか切らないかの効果は変わらない
Server 2003 64で確認済み
Server 2003評価版ならMicrosoftから送ってもらえるから君はWindowsの基本学んで来なさい
980名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:37:22 ID:N8KG7Y4n
俺も32bitでないと困る用途と64bitでもかまわない用途に分けるか

金無いけど
981名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:37:40 ID:sMC3JMoJ
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
982名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:41:09 ID:LnGp/z3u
server2008のbetaは送られて来てるよ。
っていうかねーそんな話ししてるんじゃないでしょ
アプリちょこっと常駐させてるくらいでスワップ多発するか?って話だよ。
メモリー2GB程度積んでてスワップ多発するなんて変なんだよ
自動で仮想に待避されるのはカーネルくらいだろ。それも停められるし。
983名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:44:40 ID:fg4KPdq+
>>970
メモリは十分足りてるって。
それはスワップを切っても普通に使えてることから明らか。
コミットチャージも制限値2GBで、最大値が1GB程度だしな。

>>966
なんで3つ? 1つでいいんじゃないの?
スワップアウトでパフォーマンス低下して自分が困ってるのは、
タブブラウザのKIKIだよ。何十時間か連続起動して、
色んなページを開いたり閉じたりしてると400MBぐらい食ってる。
起動した時点でもスタートアップに何十ページも登録してるから100MB行くし。

あとはゲームとかフォトショとかも余裕で数百MB食うけど、
それはたまにしか起動させないから別に関係ない。
984名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:46:41 ID:sMC3JMoJ
一個だけなら、例外で終わりだから。
うん。例外だなw
985名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:48:24 ID:HM2YgLI0
よほどのことがないとメモリー2GB程度積んでてスワップ多発はありえない気が、、、

ところで気づいたらI/Oバッファサイズが勝手に変わってました。
ページングとかの設定かえると、影響しますか?

それとも最近入れたVirtualPCの影響かなあ
わかる人いたら教えてください。
986名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:50:32 ID:fg4KPdq+
>>984
自分がよく使ってるアプリの中で一個というだけで、
他の人はどうだか分からない。

別に自分が例外的な使い方ということなら、それはそれで構わないよ。
ただ、空きメモリが十分あればスワップしないというのは
単なる思いこみであり、間違いだということははっきりさせてもらう。
987名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:53:31 ID:sMC3JMoJ
だが、アプリのサイズというのはたいていは数十M程度なので
スワップすることで遅くなるのは
せいぜい一秒程度だということははっきりさせてもらう。

それ以上メモリを使うようなアプリは例外だからな。
988名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:56:04 ID:VH0374hW
ID:LnGp/z3uと ID:sMC3JMoJはMSDNの仮想メモリ関係該当ドキュメント含め一通り読んで来い
ありがたいことに今は大体の文章は日本語になってるからお前ら池沼でも分かるだろ

>>982>>984
ページング対象領域(ドライバなどを除いた一般アプリが格納される)はどこも全てスワップされる
可能性があるスワップアウトの発生は現在の負荷によらない、そのメモリエリアのアクセス状況による
とりあえず、Windowsの本なりPC雑誌買って勉強しろ

>>984
ID:sMC3JMoJ= ID:uFzjnNIe だな
やり込められた時の情けない逃げ方が>>911と一緒
例外とか一般的でないとか言って、自分から難癖つけて逃げるとかかっこわりぃw

>>985
スワップ多発しなくても、自分のアプリが確保してるメモリがスワップアウト判定受けたらパフォーマンス
に影響するので、スワップ頻度は必ずしも快適さや反応速度と関係ない
ID:fg4KPdq+が言ってるのは明らかにそういうレベルでの話

>ところで気づいたらI/Oバッファサイズが勝手に変わってました。
これだけでは答えようが無い
物理メモリ量に影響を受ける場合があるけど、メモリ増設とか最近してない?
989名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:57:07 ID:fg4KPdq+
>>987
アプリのサイズと、アプリが使うメモリのサイズを混同してない?
メモリ20MB以上使うアプリなんてごろごろしてるよ。
それを例外というなら、それこそ>>973の言うように
しょぼいPCの使い方しかしてないんじゃないの?

だいたい一瞬で終わるはずの操作に1秒かかったら、
結構イラッと来ると思うけどな。
990名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 22:08:20 ID:3VNkvvQJ
次スレ

仮想メモリの容量とパフォーマンスの相関性2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1191935247/
991名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 22:12:24 ID:HM2YgLI0
スワップするのと「pagingfile.sysが存在する」とは別と考えていいんすかね?>>988
そのへんが必ずしも、快適度=スワップの有無、とは違う点ていうことかな?

メモリー増設もなんもしてないっす。
VirtualPC2007とFireFOX入れただけで、、、

メモリー3GB乗ってます。
2048-64 MBつまりXPでのI/Oバッファの最大値に変わってました。
boot.iniに /3G パラメーターつけてるのに窓使いの認識が2048なのも不思議ですが、それは後から調べます
992名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 22:43:43 ID:VH0374hW
>>991
スワップ用に物理メモリ以外の記憶媒体を割り当てた場合、条件によらずアプリがスワップアウト
することは発生し得るのです

空き物理メモリの残量が十分あっても、WindowsはOSやアプリによって確保されていて使用率が低いと
判定されたメモリエリアはスワップアウトします
空き物理メモリの残量がある一定以下になるとOSが最低確保したいと思った空きメモリを確保するまで
スワップアウトし続けます

快適度=スワップの有無でも間違いではないです。
細かく言うと、「快適度=自分のアプリ使用域がスワップアウトに当たるか否か」です
通常ユーザが自分でスワップアウトして欲しくないメモリを指定出来ないので、物理上に目的の
アプリを常に居座らせるにはPagefile.sys自体を無くしてスワップアウトを禁止するしかありません

ID:fg4KPdq+さんがおっしゃってるのは、空きメモリは十分あるけど、自分のアプリがスワップアウト
判定受けてしまったのでパフォーマンスが下がってしまったと言うこと
これは実際にWindowsのメモリ管理上普通に発生する事態です

>>メモリー増設もなんもしてないっす。
うーん。それだとちょっと分かりかねますね。
I/Oバッファのサイズは、特にHDDアクセスに影響しますので極端に低くないか、他のアプリの
使用メモリを圧迫していないかをみて、悪い影響が無ければそのままでもよろしいのでは?
力及ばず申し訳ございません

/3Gパラメータは大丈夫だと思います。それはあくまでアプリが認識する上限を制御するもので
Windows自体の物理メモリ認識を変えるのは対応しているものでは /PAEですので
ただし、物理メモリ量とアプリの認識上限が共に3GBであった場合、極端にメモリリークする
アプリなどでその領域いっぱいまで膨らむと”実メモリ量(3GB) − OS使用量”しか実際の
アプリケーション用の物理メモリが存在しませんので、あふれた分で盛大にスワップが発生
する可能性があるのでご注意くださいね
993名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:14:51 ID:5GqyZmU6
亀だけどVistaの場合は起動時にメモリ食いまくりだしorz
大体700MB(ノーマル状態)つかうからねえ
994名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:16:28 ID:5GqyZmU6
>992
ということは
スワップしないためにはCONFIG(設定WINDOWSならレジストリ)いじらないと
NGということかなあ
危険だけど
995名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:16:47 ID:fGmSPgYv
991
996名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:17:28 ID:fGmSPgYv
こっちは埋めて次スレで盛り上がろうぜ
997あぼーん:2007/10/09(火) 23:19:35 ID:fGmSPgYv
あぼーん
998名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:20:13 ID:fGmSPgYv
998
999名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:20:59 ID:dXCo4vyy
ふぇ?
」すげー、みんなあぼ〜んになってる
1000名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:21:29 ID:fGmSPgYv
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。