【衝撃】仮想メモリの容量を増やしたら!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
メモリの2倍ぐらいに増やしてみたら
サクサクになりました
22:2005/05/22(日) 16:53:57 ID:NCwWCUd0
2
3名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 16:55:22 ID:Dq+6dF9q
窓使いの友とかだと、スワップが起こると遅いとのことだったので、
仮想メモリ減らした方が速いのかと思ってました

4名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 17:12:00 ID:id27FyO6
『 メモリを512ぐらいにして、仮想メモリを使わない設定にするといい 』
と何かに書いてあったので、そうしました。
イライラすることが少なくなりました。
5名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 17:24:21 ID:Z4hqGA76
>>1
マジ?
方法を是非
6名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 17:28:38 ID:vKBuYKyV
そんな便利なこと黙ってたなんてズルいぞ! プンプン!
7名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 17:36:10 ID:VOl7yKHd
オマイラ全員(´・ω・)カワイソス
8名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 17:41:49 ID:NJjtPyJW
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。

↓さぁ!
9名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 17:42:15 ID:C4MyRPF2
うちは諸事情で2048MBになってる
10名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 21:09:08 ID:FQA1XT8F
test
11名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 21:09:54 ID:Wp5Mg4RJ
test
12名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 21:32:09 ID:mwKps5Ov
5
前もどっかでいったが現在のメモリの二倍を最低、最高に入力するだけ

現在512

最低1024
最高1024
ワカッタカ(?Д?)
13名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 22:20:24 ID:v10M/wWY
>>12
そうすれば早くなるの?
14名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 22:40:34 ID:sYqBxRKp
サクサクにして揚げる
15名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 22:54:41 ID:EjPwje+8
1.5GBのメモリがあるなら 3GBを仮想メモリにするんだね。
なんかHDD喰うなあ・・・
16名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 23:12:34 ID:jM7Gp7Xo
仮想メモリOFFよりもサクサクなんだろうか?
17名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 23:22:14 ID:QsSlhkNQ
今のソフトはやたらメモり食うから、実メモリ2GBぐらいじゃないと仮想メモリOFF
には出来ないね。
18名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 23:37:53 ID:SqnnrXmT
仮装包茎の容量を増やしたら10分以上持つかもしれない。

またつまらんレスを書いてしまった。
19千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2005/05/22(日) 23:43:57 ID:RN9fMFpR
実メモリが少ないのにメモリを食うソフトを動かすなら仮想メモリを増やせばいいし
実メモリが多くて仮想メモリを必要としないようなら極端な話ゼロにすればいい。

ページングファイル(仮想メモリの実体)の断片化を防げるので
最低と最高は同じにしておいた方がよい。

HDDが複数あるならシステムやプログラムの入っているモノ以外のHDDに分散した方がよい。

ページングファイル無しにすると起動しないプログラム、挙動がおかしくなるプログラムもある。
20名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 23:58:40 ID:mwKps5Ov
まぁやってみて気に入らんからったらやめればいい

21名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 00:04:34 ID:Nu32Sa4I
デフォで、実メモリの1.5倍が設定されてなかったっけ?
それを二倍にするだけでさくさく? へぇ〜。
22名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 00:52:00 ID:L2N96ZQm
メモリを8GB積んでいたら、スワップを16GBにするんですか。
SCSIの18GBのHDDなら、1台まるごとスワップに食われちゃうね。
23名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 00:58:58 ID:iIgRgl90
8GBも積んでたらそもそもスワップなんぞいらんだろw

でも確かにメモリ768MBのマシンで1536MBにしたら軽くはなったな。
24名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 11:55:43 ID:5ur/+i3u
軽くなったような気がする。
25名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 14:42:32 ID:MdhbZCfD
おいおい、スワップの推奨値は実装メモリ*1.5+12MBだろ。
26名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 16:04:10 ID:9LRBO8nf
+12MBのソースくださいな
27名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 17:05:09 ID:tCTUIZDJ
>>25
推奨値だとサクサクになるの?
28名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 17:43:22 ID:MdhbZCfD
29名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 17:44:06 ID:MdhbZCfD
>>27
べつにサクサクにはならねぇ
30名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 18:39:31 ID:tCTUIZDJ
>>29
じゃあ、やっぱり2倍がいいの?
31名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 19:57:38 ID:aZli/zQQ
2倍でもサクサクにならねぇ
32名無し~3.EXE:2005/05/23(月) 22:23:35 ID:mA4PUWrT
なるる
33名無し~3.EXE:2005/05/24(火) 00:16:01 ID:bmjQ2IQI
正直、俺のPCはスワップファイル無しだからな
34名無し~3.EXE:2005/05/25(水) 00:42:44 ID:I5r2Uyt3
続報期待age
35名無し~3.EXE:2005/05/25(水) 09:29:09 ID:YdK2kVdb
続報って・・・
36名無し~3.EXE:2005/05/25(水) 10:06:46 ID:lNwBm+gm
ペーンジングファイルが無しだと
NTFSのジャーナリングでデータ復旧が出来ない
37名無し~3.EXE:2005/05/26(木) 17:32:24 ID:LKGBQYVR
俺はあんまり変わったような気がしない。
38名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 02:39:50 ID:PJFzoHgU
マシンそのものは変わってないんだし、そこまで劇的には変化しないよ。
39名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 03:19:45 ID:C50tx2ty
ページングファイル無しにした方がサクサクだった
40名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 03:35:50 ID:I0wrVAwJ
てかワザワザ仮想どうこう言う前にこれを入れたら軽くなったよ
サクサクというよりスカスカ
http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/#at_first
41名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 16:59:43 ID:C50tx2ty
>>1
マジでなったっぽい
248の倍にしてみた
42名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 17:22:22 ID:smxFNpxw
このスレ見てたらサクサクしたくなってきた。
43名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 18:39:40 ID:DfuKs24x
Linuxスワップはメインメモリの2倍だよ

って板違いだよな
44sage:2005/05/27(金) 19:06:08 ID:CjpUG1BW
帰ったら早速試してみるよ!
45sage:2005/05/27(金) 19:06:17 ID:CjpUG1BW
帰ったら早速試してみるよ!
4645:2005/05/27(金) 19:07:53 ID:CjpUG1BW
重複レス、すまん
47名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 22:07:27 ID:oGcLbU5q
モレの場合、インテルは効果薄、AMD効果大
48名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 22:16:27 ID:fnRrgKWs
おれはB5ノート(XP、PemM1.4、512Mビデオ共有)でスワップなしにしてるが無謀かな?
これといって不便は感じないんだが。
49名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 22:27:09 ID:9aDsM38x
俺は1024MBなんだけど、VRAMに64MBとられて960MBなんだよね。
どっちの値を基準に2倍にしたほうがいいんだろう?
50名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 23:11:02 ID:uzF4Q4yS
512MBだとVS.NET2003とMSDNライブラリブラウザ起動するたびに勝手に増やされる
増やす間の一分くらい止まったみたいになるから元から多めに設定したほうがまし
51名無し~3.EXE:2005/05/27(金) 23:58:06 ID:+kqIV4Ny
どこで変更するの??
52 ◆nswvqFUMEI :2005/05/28(土) 00:04:33 ID:eUGSgnKq
>>48
無謀とまでは言えないと思います。
でも、不要になった無駄なデータを、物理メモリに残し続けても無意味だと思います・・・。
53名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 00:13:35 ID:7p00Ne32
>>52
お前は黙ってろ
54 ◆nswvqFUMEI :2005/05/28(土) 00:17:15 ID:eUGSgnKq
>>53
・゚・(Pд`q。)・゚・
55名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 00:31:17 ID:CJK/qYvi
どこかのスレで「WindowsNT系の構造を知ってるから、いくらメモリ積んでても
怖くてページファイル無しになんて出来ない」というの見たことあるけど、
意味おかわり?
56 ◆nswvqFUMEI :2005/05/28(土) 00:35:33 ID:eUGSgnKq
WindowsNT系の構造はよく知らんけど
不要なデータは解放すべきでしょう。
57名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 00:43:04 ID:zxmTEowM
>>55

ジャーナルを使うようなファイルシステムだと
メモリだけの退避領域ではカバーしきれない状態にも成り得ると言うこと。
58名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 01:14:56 ID:pnGjvdEv
>>55
分からんから、教えて!
59名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 09:45:13 ID:RqM32tSD
うはっwwww俺は仮想メモリ2Gwwwwでも74Mしか使ってナス
60名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 09:46:15 ID:x3FiRwGL
>>55
ただの馬鹿ってことで問題なし。
61名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 18:31:00 ID:luefROWX
>>43
最近のメモリ256MB以上搭載したPCなら128MBもあれば十分だろう
作業次第だけれど
62名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 20:51:26 ID:lrrmjsGW
ページングファイルなし、という設定にしたはずなのに
タスクマネージャ・プロセス「仮想メモリ」の項にゼロではない数字が表示されています。

これって仮想メモリをなんだかんだ言って使ってるということ?
メモリ512MBしかないのに
仮想メモリゼロなんてできるわけねぇだろゴルァー! てことで
Windowsが勝手に仮想メモリを利用しているのでしょうか。
メモリの掃除屋さんを見る限り、メモリは平時50%近く余ってるのですが・・・
63名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 21:20:32 ID:pnGjvdEv
>>62
システムキャッシュに取られていない?
64 ◆nswvqFUMEI :2005/05/28(土) 21:40:20 ID:KNGe9PDF
げげっ、見事に読み間違えてた。。。
酔いを醒まさねば。
65 ◆nswvqFUMEI :2005/05/28(土) 22:33:54 ID:KNGe9PDF
>>62
その値はスワップに限らず、全体のメモリ使用量を(ry
66名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 22:37:59 ID:lrrmjsGW
>>63
システム→詳細設定→パフォーマンス→詳細設定→メモリ使用量
ここでプログラムからシステムキャッシュに印を移動させてはいるんですが。
まだ他に、やらなきゃいけない作業があるのだろうか・・・もうすこしググってみるか

>>65
メモリ使用量、じゃなくて仮想メモリという項ですが間違いありませんか?
67名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 23:16:12 ID:pnGjvdEv
>>66
システムキャッシュに印つけてるの?
そしたらシステムキャッシュを多く取るね。

いや、システムキャッシュはいくらになっているかな〜と思って。
パフォーマンスのシステムキャッシュとコミットチャージの量を教えて。
68名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 00:17:26 ID:oBTSZr56
>>66
タスクマネージャ→パフォーマンス→「PF使用量」って表記されてるやつ?
試しに1ギガ積めば?
0にならないよ。
69名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 00:52:44 ID:fMG/mqTO
単位MBで
システムキャッシュ300くらい
コミットチャージは
合計200くらい
制限値500くらい
最大値240くらい
70名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 00:55:52 ID:fMG/mqTO
>>68
タスクマネージャ→プロセス→表示→列の選択
私はここで仮想メモリサイズって項を追加してるのです。
71名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 01:12:15 ID:HnUbfzhG
>>69
制限値は物理メモリ+仮想メモリだから仮想メモリ”0”の設定になってるね。
72名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 01:24:13 ID:fMG/mqTO
ちなみに使っているのは
Win高速化XP+
TuneXP
窓の手
窓使いの友

なんかうさんくさいことになってきました・・・
Cドライブのページングファイル設定は既に「なし」なのに
改めて「なし」に設定し直すと仮想メモリは200MB無いと危ないかもよと警告してくる。
それは別に構わないんだけれども
警告を無視して「なし」に再設定したら
設定を変更したから再起動が必要とでる・・・

おいMY機。怒らないから言え。ご主人様に何か隠し事はしてないかい?
73名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 01:37:25 ID:WE7AWf64
再起動は仮想ファイルを消しに行くのでは。
74VAIOユーザー:2005/05/29(日) 03:09:28 ID:csiKZYoK
>72

再起動くらいokしてやれ。1分弱くらい待ってやれ。
OSはWindowsXPなんだろ?2kなら起動遅いから嫌う気持ちはわかるが。

ところで俺の愛機は物理メモリ768MBなわけだが、
普段、仮想メモリが300MBくらいしか消費しない。
こういう場合、仮想メモリ設定は500MBくらいでいいんじゃないのかと思うわけだが。
768の2倍なんて量、いらないような気がするわけだが。
教えて中の人!!!
75名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 07:32:08 ID:fMG/mqTO
>>74
・・・ちなみに、再起動した後に再設定すると
そのたびに再起動を要請されまーす。
起動遅いとか面倒とか、そういうことではない
76名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 10:57:28 ID:HnUbfzhG
>>75
>>71にも書いたけど、コミットチャージの制限値とは物理メモリ+仮想メモリのこと。
だからあなたの場合、仮想メモリは使われていないよ。

タスクマネージャの仮想メモリサイズは、そのプロセスに単に割り当てられた
量で、実際そこに入るデータなりがこないと結局は使われない。
(スワップファイルはできない)

あなたの場合、コミットチャージの最大値が240Mなので、仮想メモリが使われる
ことはまずないでしょう。
77名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 11:44:36 ID:fMG/mqTO
てことは、ちゃんと設定できているのですか・・・
ありがとうございました。
タスクマネージャの表示でゼロになってる必要はないわけね。
78名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 20:37:25 ID:HnUbfzhG
>>77
自分の情報はどっかの個人サイトで見たものなので、完全な信憑性はないです。(^_^;)
このソフト↓で仮想メモリ状況を見てみてはどうでしょうか?

ちょちょいとメモリモニター
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/SoftStand.htm
79 ◆nswvqFUMEI :2005/05/30(月) 02:42:42 ID:P+QDndzq
ページングファイルを減らしたり、ゼロにしたり、
システムキャッシュを優先したり、
はたまたI/Oバッファサイズを増やしたりと色々やったが、
メインが512MB程度では、デフォ最強って事に気付いた。一年前。
80名無し~3.EXE:2005/05/30(月) 03:20:24 ID:ZtKa7U8B
>>79
おしい!ページングファイルを増やす方向の検証が抜けてる
81名無し~3.EXE:2005/05/30(月) 04:26:38 ID:5emr5pk2
>>80

育てようとしてるのか?
82名無し~3.EXE:2005/05/30(月) 04:46:07 ID:ZtKa7U8B
いやあ、この際、ちゃんと検証してもらって、きちんとしたデータを
レポートして欲しいなーと。
83名無し~3.EXE:2005/05/30(月) 05:20:15 ID:oNJ+JC1T
winXPに1G積んでるけど重いソフト使っていてもせいぜい
500MBほどしか使っていないのでページングは0にしてる。
当然快適。

ほとんどないがメモリが足りなくなったときはXPが
「増やしたほうがイイのでページング増やしますよ?」
と聞いてくるので
「あっそ。んじゃじゃどうぞ」

んでその作業が終わればまた0に。これで無問題。
84名無し~3.EXE:2005/05/30(月) 05:26:01 ID:5emr5pk2
>>83
俺も1GB積んでるけど、NEROとか焼きソフト使うとTV見てる時なんて
諸々会わせて使い切ってしまう。
その後に、NEROを終了してもスワップに追いやられていたヤツは
もたついたままになってしまう。

これは、仮想をゼロにすれば、解決するのかな?
85名無し~3.EXE:2005/05/31(火) 19:13:58 ID:W6MHGQ6s
メモリが16GB以上あるなら余裕だろうが、2GBとかだと
かなりきつくね?
86名無し~3.EXE:2005/05/31(火) 22:50:48 ID:qs5kj2p1
なにが「あっそ。んじゃじゃどうぞ」だよwww
キモヲタがww
87名無し~3.EXE:2005/06/01(水) 02:31:14 ID:/sFqG8WA
>>84
スワップの問題じゃない可能性もあるよ。

・キャッシュがヒットしていないのでディスクアクセスが発生している
・ディスクキャッシュによってEXEやDLLがメモリ上から追い出されたのが再読み込みされた

の可能性があるよ。
後者はスワップじゃないから、いくらスワップを切ってもダメ。
88名無し~3.EXE:2005/06/01(水) 02:39:36 ID:/sFqG8WA
対策としては・・・

前者の場合、
キャッシュの中身を追い出してしまうアプリに対して、
ディスクキャッシュを使わないようにしてもらえばいい。
そのアプリのディスクアクセスは遅くなるけどね。

そういう機能をアプリ自身が持っていない場合には、ちょっと細工をする必要がある。
某所でそういうツールが開発されているので、出来上がるのを待つといいかも。


後者の場合、
ディスクキャッシュの容量を制限すればいい。
Sysinternalsあたりに、設定ツールがあったような気がします。
他には、EXEやDLLが読まれたメモリをロックしてしまう荒技もあるね。
8984:2005/06/01(水) 02:55:51 ID:m1RFCIer
>>87-88
レス、サンクスです。
なんとなく、後者の方が可能性として高いので
ツール試してみます。

メモリロックというのは、アプリ単位でという事ですかね?
90名無し~3.EXE:2005/06/03(金) 20:42:01 ID:zIkeV0iD
メモリ1.5G程あるのですが仮想メモリは無くした方がいいのかな?
91名無し~3.EXE:2005/06/03(金) 21:31:11 ID:B4RLkkUh
>>90
写真屋にはぜんぜん足りね
92名無し~3.EXE:2005/06/03(金) 22:59:33 ID:lgWHW8dB
>>90
2倍にすればサクサクになるよ。
93名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 12:39:11 ID:8V3JTakN
>>90
せめて4GBくらいはないと厳しいよ。
8GB〜32GBくらいあるとかなり幸せ。
94名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 13:07:48 ID:6dN99ssp
エンタープライズサーバいるじゃん
95千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2005/06/06(月) 16:16:30 ID:R817jbu7

2Gあればたいてい大丈夫じゃなかろうか?

オレの場合タスクマネージャみるとPF使用量がいま700MB。
物理メモリの利用可能が200MB、物理メモリは1Gなので使用している物理メモリは800MB。
つまり、メモリを1.5G分使ってることになる。

2Gの物理メモリを実装すれば500MBの空きが出来るわけで
3Dデータを扱うとか画像を開きまくるとか、
この状態でさらにゲームを立ち上げるとかでなければ
大丈夫そうだけど。
まあ、ぶっちゃけパソコンの使い方によるけど。
96名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 17:39:35 ID:aY64LLDm
>>95
PF使用量=物理メモリ+仮想メモリ=700MB
使用している物理メモリ=アプリ関係+キャッシュ関係=800MB

だったはず。
97名無し~3.EXE:2005/06/08(水) 03:16:13 ID:yeHQUm5H
メモリー40GにHD全部で10Tですが何か?
98名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 10:00:06 ID:LDBag463
>>97
あらそ
99名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 11:55:10 ID:hFFBTCjv
>>97
嘘言っテラ!
100名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 14:51:27 ID:mR9N3y1Z
笑っテラ
101名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 15:34:35 ID:flvhrIqH
テラワロス
102名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 17:15:58 ID:3UUBbmzf
>>36のソース知ってるひといる?
103名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 18:11:01 ID:sgkdCvfL
自分でやってみな
104名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 22:28:38 ID:8tLv7hBg
106台所にあったよ
105名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 23:11:56 ID:9IkHFea3
>>97
ガードレールの金属片みたいな投稿ですね。
106千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2005/06/10(金) 09:05:38 ID:hajMXgnE
>>96
(´・ェ・`) ほんとだ。ごめん。間違った知識でした。
ってことは物理メモリ2Gあればページングファイル無しで全然OKなのでは・・・
107千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2005/06/10(金) 09:21:06 ID:hajMXgnE
でもイイワケすると、
ページングファイル使用量という言葉の意味を考えると
PF使用量は仮想メモリだけを指すべきだと思うンだけど・・・
108名無し~3.EXE:2005/06/10(金) 09:36:26 ID:mmymZhx+
2000の頃はメモリ使用量と言う名称だったがな。
正直、MSのやることはよくわからんぜよ
109名無し~3.EXE:2005/06/10(金) 10:25:55 ID:JJRGhovo
グラフではページングファイル使用量
下の値ではコミットチャージ

実は同じものだが2通りの名前を使い分けている
(どういう使い分けかは知らんけど)
110名無し~3.EXE:2005/06/11(土) 01:03:34 ID:Giys6PXA
CFカードをIDEに変換するボード見たことあるんだけど
SーATA使っててIDEコネクタ余ってるなら
それ使ってCFカードをIDEに直挿しして
ページングファイル専用ドライブにしたらいいんじゃない?
BUFFALOの高速(100倍速)タイプの
1Gので16,000くらい、2Gのなら29,000くらいだし
快適さを求めるだけに勿体無い使い方なきもするが・・・
111名無し~3.EXE:2005/06/11(土) 17:44:12 ID:gPBNs5rG
112名無し~3.EXE:2005/06/12(日) 04:22:28 ID:VuaH38rp
ヒント:MSの推奨値は当てにならない
113名無し~3.EXE:2005/06/12(日) 13:34:30 ID:fgdNUHQN
今日から、ページングなしに設定しました。


サヨナラ!
114名無し~3.EXE:2005/06/12(日) 14:25:38 ID:7v1Ur93O
>>113
かしこい!
115名無し~3.EXE:2005/06/15(水) 22:31:37 ID:IzB81aGU
オラ、仮想メモリゼロ、カーネルも物理に設定してます。
物理メモリは1GBッス。
ところで、タスクマネージャーのPF使用量のグラフ、物理メモリのグラフに
変更できないんだろか? やり方あるならおせーてください。
116名無し~3.EXE:2005/06/15(水) 22:55:42 ID:E9T/Ge+L
物理メモリの全容量1,048,044 KB
仮想メモリの全容量2,567,432 KB
ページ ファイルの容量1,519,388 KB
ページ ファイルC:\pagefile.sys

pagefile.sysは512MBで固定してるのですが、
一体どこの容量みてるんでしょうか
何故ページファイルの容量が1,519,388 KBなのか、
仮想メモリの全容量2,567,432 KBとは一体どこを指しているのか・・
117名無し~3.EXE:2005/06/16(木) 00:10:05 ID:c6+2tKlc
>>116
どこで表示されている値を見ているの?
118 :2005/06/16(木) 00:33:10 ID:rdaoTL+z
■ 朝鮮クン・韓国クン・在日クンという人間がいたら・・・

□ 序列がきっちりしている地域で下位の家庭に生まれる。 <骨品制度
□ 小学校・中学校ではイジめられて、精神がかなり歪む。 <地政学
□ つねに誰かの腰ぎんちゃくとして生きることが普通に。 <歴史
□ またいじめられる恐怖から、先に他人をいじめる様に。 <ロス暴動
□ 愛されなかったので、その分を他人から取り返したい。 <民族性
□ さんざん世話になったのに、いじめられていたと言う。 <日韓併合
□ 当然みんなに嫌われただけなのに、差別されたと言う。 <被害者意識
□ 自分から望んで来たのに、無理やり誘われたとか言う。 <強制連行 
□ 借りっぱなしの物を催促されると、とつぜん怒り出す。 <竹島
□ それは自分が以前から考えていたことだと話を自分へ。 <自分起源
□ レストランやクルマでは、当然のように最上座に座る。 <CoreaJapan
□ 他人には些細なことでも謝らせるが、自分は謝らない。 <密漁船
□ 自分が他人に迷惑をかけた時は「お互い様だ」と言う。 <拉致
□ すぐ万引きしたり、自転車を盗み、自分のものにする。 <手癖
□ 好きなゲームやビデオは、性犯罪的内容のものである。 <強姦大国
□ 他人の足を引っ張り、自分が偉くなったと思っている。 <常任理事国
□ 自分が困っているときは、他人が助けてくれるべきだ。 <通貨危機
□ 他人が困っているときは、大喜びしたり、騒ぎ立てる。 <大震災
□ 話の内容に、誇張された武勇伝やスペック自慢が多い。 <事大主義
□ 幼少期にいじめられたことを、いつまでも言っている。 <恨
□ おごってもらうと、礼も言わず、次回からは要求する。 <コメ支援
□ 思い通りにならないと、暴れたり、泣けば通ると思う。 <火病
119名無し~3.EXE:2005/06/16(木) 00:47:23 ID:kvSsAy3c
仮想メモ2倍は9X系のが効果大きいと思う
120名無し~3.EXE:2005/06/17(金) 03:25:06 ID:zW/twexL
>>110
フラッシュは書き込み回数に限界があるだろ
121名無し~3.EXE:2005/06/18(土) 06:44:41 ID:QA/frAS1
ITmediaニュース:「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html

こんなのもあるで。
122名無し~3.EXE:2005/06/28(火) 13:11:50 ID:en1Jzhju
仮想メモリなんて関係ねーよ
123名無し~3.EXE:2005/06/28(火) 23:04:45 ID:en1Jzhju
仮想メモリ切った 最高
124名無し~3.EXE:2005/06/29(水) 00:42:02 ID:PTI0haTx
創価メモリー最高!!
125名無し~3.EXE:2005/08/03(水) 22:29:46 ID:ooKrFvCD
仮想メモリをCドライブ以外に移そうと思うのですが
物理的に違うドライブにしなければ意味ないですよね?
論理ドライブに移動させただけでも効果はあるのですか?
126名無し~3.EXE:2005/08/03(水) 22:47:39 ID:CPl0fFra
999‰効果は無いと思う。
127名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 00:11:59 ID:nNjx5dlB
>>125
仮想メモリはサイズがめまぐるしく変わるしOS終了時に消えてしまうから、
Cドライブの断片化を防ぐという意味で同一HDDの別ドライブ(例えばCからD)
に移動させるのは意味あると思います。
128名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 02:12:03 ID:KQzE+r0I
メモリ1GBのマシンで数時間のMPEG2カット編集してたら
途中でメモリが足りませんつって落ちた
129名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 03:40:19 ID:RvMU+eNu
>>128ソフトはなに?
130名無し~3.EXE:2005/08/05(金) 01:08:52 ID:iaj6MYYS
>>127
なるほど。どうもありがとうございますm(_ _)m
131名無し~3.EXE:2005/08/05(金) 01:40:28 ID:v94q5xsH
>>130
おい!だまされるな
132名無し~3.EXE:2005/08/05(金) 02:47:22 ID:uSc+4y7s
推薦では、初期サイズが物理メモリの1.5倍で、最大サイズが初期サイズの2倍なんだね
133名無し~3.EXE:2005/08/05(金) 20:22:27 ID:mnsH8gip
なんだか最初から読み直してると
ページとページファイルと仮想メモリと仮想メモリ空間がごっちゃになってる人が結構いるなぁ。
全部別物だからね。
134名無し~3.EXE:2005/08/05(金) 20:47:49 ID:X4nJi5E9
とりあえずここのスレのまとめを簡単に説明してくれ。
135名無し~3.EXE:2005/08/05(金) 21:18:57 ID:WUb1k/U+
>>133
くやしく
136名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 05:28:31 ID:Cbdp6wOO
>>129
TMPGEnc MPEGEditor
137名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 05:32:31 ID:Cbdp6wOO
>>128は「仮想メモリを使用しないようにしたWinXPで」でした
138名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 15:04:20 ID:BIHR1GPu
〜仮想メモリ誕生秘話〜

?月○日

ゲイツに新OS開発を頼まれる
だるい・・・

×月○日

製作も順調に進み、完成間近で事件は起こった。
「リーダー!、このままだと必要スペックが向上し、PCの価格が跳ね上がってしまいます!」
「やばすwwwwwMacよりも安いから売れてるだけなのにwwwww」
「どうしましょう?このままだとMacと価格が変わらなくなりますよ」
「適当にハードがRAMとして使えるようなシステムでも組み込んどけwwwwwwww」
「うはwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwww」
「⊂ニニニ( ^ω^)ニ⊃」
139名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 15:55:54 ID:vIdM9n7t
つまんね^^;
140名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 20:05:40 ID:dd1g3/9q
Macにも仮想メモリがあった件について。
141名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 20:54:31 ID:liDVXfAu
>>140
全米が知っている。
142名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 21:25:17 ID:mBtMx+6c
>>140
全米が泣いた。
143名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 22:06:30 ID:ceLxkzJh
>>140
全米が笑った
144名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 22:17:14 ID:uNe7+9UB
仮想メモリのないOSって何があるのですか?
145名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 22:18:35 ID:doYlzGiT
Σ(;´△`)エッ!?
146名無し~3.EXE:2005/08/06(土) 23:07:28 ID:ZA+NtOsr
MS-DOS
147名無し~3.EXE:2005/08/07(日) 17:39:49 ID:benAlL0g
このスレを最初から読んだ。つまり、メモリ消費が実メモリを越えない限りスワップは生成されないので、
仮想メモリは最小値、最大値を実メモリの2倍(グラフィックカードに差し引かれるやつは差し引かれた価の2倍)にするのが、
何か速くなったとか言うヤツもいるし、とりあえず(・∀・)イイ!というわけですか?
148名無し~3.EXE:2005/08/07(日) 19:00:06 ID:V5du0lGj
古いOSだと仮想メモリ使わない設定にするのは命とり。
149名無し~3.EXE:2005/09/04(日) 20:31:57 ID:v6yWSO5F
(´・ω・)
150名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 23:59:09 ID:xVt+XZj5
151名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 00:30:39 ID:BYeCHqJY
【衝撃】化成方形の川を伸ばしたら
152名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 09:15:43 ID:csEGHnYq
仮想メモリ
備えあればうれいなし
153名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 15:36:12 ID:dBHt/lTf
メモリ1GBにすりゃ、よっぽどなゲームなんかやらない限り、仮想メモリなんかいらん。
154名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 00:18:47 ID:XHkL65Gt
仮想メモリーどうやって増やすの?  初心者
155名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 01:20:58 ID:RoPcfUTu
増やすも何も
イジってない状態なら
既に沢山予約されてるよ 仮想メモリ領域
156名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 18:02:10 ID:KpQeV2QX
メモリ積んだら仮想メモリは減らせるけどハイバネファイルがえらいことに
157名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 20:53:05 ID:xOSubPWa
0にした。

起動しないよ。
158名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 22:14:47 ID:1T13sl0K
してんじゃん
159名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 00:11:49 ID:55cujYsM
仮想メモリなし

仮想メモリ=実装x2
では

どちらが上?
160名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 04:23:48 ID:zidSLtdJ
お前は過去レスも読めないのか。
161名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 19:34:45 ID:2ADRJdxy
二倍じゃなくて三倍にしたらもっとサクサクになるかなあ?
162名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 00:01:15 ID:gUjQWlnO
この初心者に教えてください。
確か仮想メモリの設定ってコンピュータに詳しくない人はうんぬん書いてあったと思うんですが
このスレの通りに仮想メモリを2倍にした時に起こる弊害みたいなことはあるんですか?
それが気になって手をつけにくいんですが。

あと今使っているMeでマイコンピュータを右クリックすると 127.0MBのRAM と表示されるんですが
2倍にしたら254MBと同じような快適さになるということですか?

的外れな事言ってないか心配です(・ω・`)
163名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 00:03:17 ID:RGLX4jbs
> このスレの通りに仮想メモリを2倍にした時に起こる弊害みたいなことはあるんですか?
もし、何か起きたときに対応できるだけの知識ないならやるな、ってだけ。
今まで問題起きた事はないよ。

> あと今使っているMeでマイコンピュータを右クリックすると 127.0MBのRAM と表示されるんですが
> 2倍にしたら254MBと同じような快適さになるということですか?
だったら誰もメモリに金かけない。

ま、MeってことはPC自体が古いから買い換えた方がいいよ。
164名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 00:15:48 ID:k5oahD6F
即レスありがとん!
なるほど。
やっぱりメモリ買ってきた方が良さそうですね。
(パソコンを買うほどのお金はないので)
165名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 01:26:46 ID:dmCjqPlv
古い規格のメモリは新しい規格のメモリよりも1MBあたりの単価が高い場合がある。
166名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 18:16:36 ID:18YX7s/k
メモリ3G積んで仮想メモリを1Mにしたら
使用メモリが起動して600MB弱になったが
長時間特定のプログラム起動した時に
別の起動中のプログラムに切り替えた時の処理が一切なくなって超快適になりましたよ。
167名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 19:09:10 ID:sHagGo9F
その1Mの意味は?
168名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 23:08:57 ID:maFD/QB/
OSが2000と推測
169名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 04:13:11 ID:7mjksiyS
2Gの物理メモリーあるから
仮想メモリを「ページング ファイルなし」に設定してみました。
でも「めもりーくりーな」とかでメモリの使用状況を覗いてみると
スワップが発生しています。
ページング、仮想メモリ、スワップとは別物なのですか?
170名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 20:10:41 ID:XUzmBtCq
そんな怪しげなソフトではなく、パフォーマンスカウンタを見れ。
171名無し~3.EXE:2005/10/29(土) 17:29:23 ID:H3XXiXTn
物理メモリ512MBですが
WindowsXPの仮想メモリの最大量4096MBなので4096MBにしたら
サクサクし杉
172名無し~3.EXE:2005/10/29(土) 19:38:54 ID:p/sNZncN
へぇー体感できる位のかんじなんですね
173171:2005/10/29(土) 20:37:44 ID:O4PkNhIx
>>172
すごい体感できる
起動が15秒早くなったYO!
174名無し~3.EXE:2005/10/29(土) 20:51:22 ID:KSnFJLhB
>>171 釣りじゃなく?初期サイズと最大サイズ、両方4096MBで固定?
175名無し~3.EXE:2005/10/29(土) 21:04:23 ID:uIlTySs8
>>171
やべぇ試しにやってみたら起動はやくなったww
176名無し~3.EXE:2005/10/30(日) 20:41:13 ID:tMsqKRth
釣られそうな自分がいる・・
177名無し~3.EXE:2005/10/30(日) 23:42:37 ID:8VrTD+CY
釣られた俺がいた。。。。
178名無し~3.EXE:2005/10/31(月) 23:28:09 ID:m943NCUE
>>177
釣られた感想は?
179171:2005/11/02(水) 20:26:54 ID:k4m8zKl8
>>174
そうです。
180名無し~3.EXE:2005/11/02(水) 20:42:32 ID:uHfYOvwD
>>171 天下一品のうそつきやなww
181名無し~3.EXE:2005/11/02(水) 20:57:54 ID:Hu8JsXDt
でも、>>171とは別に、3人ぐらいが
「本当に起動が早くなった!」
「すげぇ、10秒近く縮まった」
「こういう逆転の現象もあるんだな」
って言ったら俺は信じてたと思う。
182名無し~3.EXE:2005/11/02(水) 21:53:39 ID:ANqTIYTQ
本当に起動が早くなった!
183175:2005/11/02(水) 23:52:35 ID:IqkPXwt7
普通にはやくなったんだけど・・・
ただ容量喰うね。
遅くなる人は残り容量少ない人とかじゃない?
184名無し~3.EXE:2005/11/03(木) 01:29:14 ID:o/MIiznl
すげぇ、10秒近く縮まった
185名前:名無し~3.EXE:2005/11/03(木) 02:37:09 ID:DJIj5b/U
うっほ!速い!うぇうぇwwwwwwwwwww














な訳無い。
186名無し~3.EXE:2005/11/03(木) 09:17:25 ID:pNwc+Lb/
こういう逆転の現象もあるんだな
187名無し~3.EXE:2005/11/03(木) 16:59:59 ID:3kZlUWJB
>>171
機動時間とは関係ないし、ページファイルが断片化してちゃ増やしても意味無いよ。
188名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 04:35:43 ID:Y1zKAUsj
189名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 08:08:28 ID:DFlgA6Yy
>>182
>>184
>>186
マジで!?すげえええええ111!!!!
はやくなった
190名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 03:55:21 ID:QgQKCEAb
技術情報
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;197379
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/077setpgflmin_max_eq/077setpgflmin_max_eq.html
これはブートを速くするものじゃないからw
速くしたかったらIntel アプリケーション・アクセラレータやPerfectDiskを使え。
191名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 22:24:24 ID:RsRNO2fp
>>190
ネタにマジレスだめ、絶対
192名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 18:05:12 ID:G3hwsDuU
結局>>1の方法は効果あるの?
今は自動設定になってるけど、変更したらサクサクになるかな〜?
193名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 18:13:34 ID:7s24xFMK
マニアックな使い方をしないのであればRAM512MBあればスワップは必要ない。
スワップファイルのサイズを固定すると高速化するというのは可変や断片化しないから
であって、そもそもスワップさせないだけのRAMがあるならスワップは無くて良い。

とマジレスしてみる。
194名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 18:36:31 ID:/zrNoBOF
>>193
マニアックな使い方が何を指してるのかわからないけど、
ゲームで一発でスワップするだろ
195名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 22:29:36 ID:AbL7QQXJ
>>194
んなもん。ゲーム(ソフト)による。
ゲームによってはスワップするかも知れんけど、
お前そのゲーム知っているのか?
196名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 23:22:19 ID:OxlpaRxO
( ´,_ゝ`)プッ…
197名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 01:43:57 ID:8VrA8D8Q
サイズどうこうよりも断片化が進んだ仮想メモリをいったん捨てちゃって
連続した領域に新規に仮想メモリを置くのがポイントだろう。
198名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 11:29:09 ID:4bNB8cAQ
使ってなかったCFカードを仮想メモリにしたらサクサクになったwwwwwww
そんかわしイジェクトボタンが自爆ボタン。
199名無し~3.EXE:2005/12/24(土) 00:22:40 ID:XzPqQXdK
フラッシュメモリの書換可能回数は有限なので、
そのうち死ぬよ。
200名無し~3.EXE:2005/12/24(土) 19:09:21 ID:XxPc4EyL
フラッシュメモリが仮想メモリの代わりになるの?
201名無し~3.EXE:2005/12/25(日) 20:19:24 ID:hg1ctJdF
物理メモリを使ってると断片化するらしいから
メモリ最適化ツール(非常駐)でいったん仮想メモリ領域に飛ばして
(再度使用時に物理メモリに配置されるから)断片化解消、ってやってるから
漏れは仮想メモリ必要
202名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 03:25:41 ID:trQzH4H1
203名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 16:29:53 ID:g0qeLrIg
>>202
読む気になれん要約してくれ
204名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 16:38:16 ID:3Vwkk03I
やばい はやくなったよ
205名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 16:44:53 ID:ps07BrKM
仮想メモリを増やしたら、彼女ができました
206名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 19:37:20 ID:3Vwkk03I
すげ〜
207名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 21:01:04 ID:trQzH4H1
>>202
【前置き】
窓というOSは使い続けるているうちにメモリがどんどん遅くなっていってしまう。
古いPCのメモリが遅い原因は、窓というOSは使うにつれてPC内部にどんどん「ゴミ」がたまっていってしまうからだ。
「ゴミ」というのは、要らないファイルや余計な設定のことである。

【実行】
まず、レジストリエディアエディタを開く。(ファイル名を指定して実行)
@アンインストール済みの要らないファイルを削除する。
AOSの中核となるプログラムだけメモリ上に置く。
BCPUのL2キャッシュサイズを512Kバイトに変更する。
C使われていないDLLファイルをメモリ上から削除してメモリを解放する。
D不要なサービスを停止してパフォーマンスを上げる。

こんなもん?
208名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 21:03:16 ID:iR9hWR1U
>>207
えっ!
これって嘘なの?
209名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 21:15:11 ID:JITcou6E
>>207
>>202の本文を見ずに書くが(読むのマンドクセ)
ハードウェアは詳しくないからよく分からんが
CPUのL2キャッシュってのは可変なのだろうか?
だれか詳しい人解説ヨロ
210名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 21:40:56 ID:qmgfGR56
>>209
最近のCPUじゃOSが勝手に見つけて勝手に設定してくれる。
211名無し~3.EXE:2006/02/05(日) 00:25:59 ID:jkOkXIbe
MMXPentiumの頃のマザボ上のSRAM256KBとかか?ナツかしー
212名無し~3.EXE:2006/02/05(日) 13:55:39 ID:cwt/VPP7
俺のPCは窓XPなんだが>>207以外の方法で、
コントロールパネル開いてパフォーマンスとメンテナンスってところ逝けば
「ハードディスクを整理してプログラムの実行を速くする」って作業が出てくる。

>>207の操作も一通りやってみたが実際速くなった気はしない('A`)
無駄なアプリケーション消してみたりもしたが、そういうところであんまり神経質になるのもどうかと思った('A`)
HDD内のCファイル容量の負担とメモリの速さとの関係も人それぞれ意見違うし、実際のところ分からん。
>>202のところではHDD内に無駄なレジストリが云々って言ってる)

だが、まぁいずれにしても定期的にPC内を整理というか掃除しておくのはいいことかもしれんな。
てっとり早い方法はリカバリするかメモリ増設するかだ。その他、信じる信じないはご自由にドゾー。
213名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 16:55:44 ID:h3N0yRC1
1年間、512MBで使ってきたけど、常駐ソフト等全て落としても200MBほどスワップしていて、
ブラウザ、テレビ、オフィス+ヘルプ、その他常駐ソフトがあるので、
スワップが常に350MB〜500MBほど使い、しばらく使ってると600MBに迫ってスワップ頻発となる。

そのたびに不要なソフトを落としているが、苦痛だ。
そんなにスワップが頻発しても、利用可能メモリ100MB、システムキャッシュ170MBは維持している。
1GBでスワップ解除しても、今と同等の利用状況だろうが、せめてシステムキャッシュを実行メモリに利用できれば、
それでも今よりも多く使えて速くなるはず。

ですが、メモリ1GBでスワップOFFにした場合、システムキャッシュはどれくらいになるんでしょうか?
スワップさえしなければ、ファイルキャッシュは50MB以下で済ませたいんですけど、可能ですか?
214213:2006/02/22(水) 17:31:20 ID:h3N0yRC1
考えてみたら、スワップ最小512MBにしてるから、512MBを使い切るとページファイル内で断片化した上、
断片化の激しいC:ドライブにページファイルを作っていくからがりがり言うんだよな。
起動直後、ページファイル200MBも使っているのに、
システムキャッシュが200MB以上あって吸収しているから快適なんだ。(多分)

まさかXPがメモリ1GBも食うとは思ってなかったから、メモリ512MB、スワップ512MBにしてたんだが、
最初からページ512MBも食うと分かっていれば、ページファイルサイズを1GBにしておけばよかったんだ。
そうすると、通常1GBで済むからとスワップOFFにすると、断片化したページファイルを取って、
かえって遅くなるかもしれないから、
断片化してない512MBのページファイルは残しておいて、メモリを1GBに増設して使うのが最も快適と言うことか。

今までは1GBでスワップOFFにできると思っていたが、
やっぱり1.5GBないとスワップOFFにするのは難しいだろうな。
最近のはデュアルチャネルだから、
1.5GBなんていう中途半端なメモリは、
(標準)512MB+(増設)1GBとかの構成以外はありえんだろうな。

ということで、メモリ1GBを今から買ってくる。
預金残高0だからカード決済だな。
215名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 17:48:53 ID:jeHkYgGG
>預金残高0
だけ読んだ。
216名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 18:19:08 ID:9Q3M53Iq
悪いけど読む気なし。日記はブログでやれよ。なに得意げに語ってんだこいつ。
聞いてねえんだよ。
217名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 18:31:47 ID:PRmz3akC
218名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 19:14:45 ID:2eTqwRAC
>>215-216
正直、「全部読んでしまったじゃないか!時間分の賠償汁」なんだろ?
219名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 20:07:18 ID:IDZGmx3C
214 :213 :2006/02/22(水) 17:31:20 ID:h3N0yRC1
ということで、メモリ1GBを今から買ってくる。
預金残高0だからカード決済だな。

218 :名無し~3.EXE [sage] :2006/02/22(水) 19:14:45 ID:2eTqwRAC
>>215-216
正直、「全部読んでしまったじゃないか!時間分の賠償汁」なんだろ?

           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
220213:2006/02/23(木) 00:56:12 ID:9/pW7EdW
雑誌立ち読みしてきた。

IoPageLockLimitがディスクキャッシュサイズの指定で、
512MBの実メモリの場合、およそ256MBに設定されてると書いてあった。
やっと見つかったと思ったが、どこを検索してもそんな風には書かれていなかった。

IoPageLockLimitはデフォルトで512KBらしいが、
Windows2000でもディスクキャッシュは8MB以上は必要で、
200MBほども取られるシステムキャッシュのうち、512KBしか使わないはずはない。
これはきっと、一つのプロセスに割り当てられるメモリのことだろう。

だが、これくらいで驚いてはいけない。
その雑誌にはもっとすごいことが書いてあった。

1.ページファイルは定期的にリフレッシュ(削除)してパフォーマンスをアップしろ→ページファイルが断片化するだろー

2.一時的にページファイルを「使用しない」に設定してデフラグしろ→自爆?
  注意書きとして、起動しなくなったらF8・・・オイ

さて、問題の雑誌はいったいなんでしょうか?

 ページファイルなんてもんは、Windowsインストール直後に、
搭載メモリと使用OS、使用アプリ(つまり、使用するメモリ量)を考慮して
サイズを決定したら、二度と扱わないようにすべきなのに。

 そもそも、デフラグはシステムファイルを扱わない。
ページファイルサイズをWindows9xの「可変」の設定で使っていたならそういうことも必要だが。
多分、筆者はWindowsNT系のことを分かっていない。

ちなみに、カードが使用不可だったから、現金払いした。
鼓膜たぶん破れてるから耳鼻科に行く予定で、
そのためのお金だったが、行かなくてよかった。
221名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 01:19:07 ID:lZiBB/Lw
>>220
読み手の事を考えないなら長文書くな
どっかいけよ
222213:2006/02/23(木) 01:26:08 ID:9/pW7EdW
さて、メモリを追加しました。

256MB+256MBと、空きスロットは・・・・えーと、、、、ない?
普通のタワー型なのに。
それでパソコン買うとき、店員さんが512MBの方がいいですよーって言ってたんだな。
失敗した。

256MB+512MBにして再起動すると、
起動時間は変わった印象ない。

PF使用量180MBほど。あれ?
利用可能メモリ500MBほど。は?
システムキャッシュ120MBほど。どうして?

エクスプローラー起動すると、PF使用量が増えた。なんで?

・・・・・・ま、いっか。
223213:2006/02/23(木) 02:01:47 ID:9/pW7EdW
アプリをどんどん起動すると、どんどんPF使用量が増えていく。
システムキャッシュも増えていく。
でも、利用可能メモリは減らない。

あれもこれも起動してPF使用量は最大値の指定を無視して625MBに達したが、
システムキャッシュは300MBに迫る勢いで、利用可能メモリを200MBも残している。

確かに、これだけ起動してもシステムキャッシュが減らないおかげか、
スワップ解消待ちは必要ない感じではあるが、
がりがりアクセスしまくってて全然少しも快適になった気がしない。
224213:2006/02/23(木) 11:01:42 ID:9/pW7EdW
ページングファイルなしで総量0に指定しても、
明示的にサイズ0を指定しても、PF使用量に変化なし。
レジストリが壊れてるのかと思ったが、いじくるつくーるでいろいろ遊べたし、そんなことはないだろう。

あきらめてC:ドライブの最適化、ページングファイルの増量、
メモリ増設で増量したハイバネファイルのデフラグのため、
ページングファイルを別ディスクに指定し、
1GBのマイドキュメントを別ディスクに移動し、
1GBのIEキャッシュを削除し、
電源オプションでハイバネを「使用しない」に設定してhiberfil.sysを削除。

これで8GBのディスクの使用率が4GBになった。

$NtUninstallKB912919$ これを消したかったが、保護システムが聞かなくなると言うことなので放置。
$hf_mig$ これも消したかったが、アプリインストール時にここのファイルをコピーして来るということなので放置。

デフラグを起動すると、1年間使ったC:ドライブの最適化は必要ないと言われたが、
空き領域は断片化しまくっていたので当然何度も最適化して空き領域をまとめた。
そしてページングファイルはC:に1GBで取り直した。

とりあえずこれで満足しておくしかない。
強制0スワップへの道は遠いな。
225名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 12:16:00 ID:jqOUQ78B
ここはお前の日記帳でもないし、お前のリポートなんてこれっぽっちも参考にならない。
チラシの裏にでも書いてろ。
226名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 12:41:58 ID:+Flb2cuh
友達いないかまってちゃんか。しかもID変わるの待ってたみたいだなw
サクッとNG指定。
227名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 12:57:07 ID:wBzUchb5
ここはお前の日記帳なのかもしれない
228名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 13:41:25 ID:EPBsCwrK
だってチラシが両面印刷なんだもの
229213:2006/02/23(木) 15:46:01 ID:9/pW7EdW
>>225
オマエが素直にスワップ強制0にする方法を教えてくれれば試行錯誤しなくて済むんだよ。
分かったら教えろ。

強制0が無理ならオンメモリ優先で動作させる方法でもいいよ。
230名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 15:58:29 ID:YORl5BiH
ハードディスクつけなきゃいいんじゃね?
231名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 16:01:36 ID:jqOUQ78B
何このクオリティ低い釣り。
232名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 16:54:27 ID:dnvmjRfW
メモリももっと積んだら駄目?
233名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 17:17:28 ID:Y3OhhJkG
試行錯誤するのは全然かまわないが、
いちいちそれをここに報告する必要はないのだよ自己満足野郎。

氏ねやクズ
234名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 18:01:24 ID:9/pW7EdW
>>233
スレタイも読めないゴミは消えたら?
235名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 18:14:30 ID:jqOUQ78B
【衝撃】仮想メモリの容量を増やしたら!

お前仮想メモリ0にしようとしてるじゃねえか。
236名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 18:18:50 ID:lZiBB/Lw
>>234
> 【必読!Windows板ガイド】
> OS WindowsやWindows対応ソフトの話題を扱っています。
> あなただけのための掲示板ではありません。
> パソコンの初歩的な質問や話題 → 「PC初心者板」

ローカルルールも読めないゴミは消えたら?
237名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 18:33:38 ID:9/pW7EdW
>>235
結果的には2倍に増やしたし。

>>236
>> パソコンの初歩的な質問や話題 → 「PC初心者板」
>ローカルルールも読めないゴミは消えたら?

だったら削除依頼出してくれば?
238名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 18:39:48 ID:jqOUQ78B
ファビョって日本語が通じていない。
239名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 18:50:52 ID:JEIbtGHD
車輪の再発明はここですか?
240名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 20:32:03 ID:lDoxZ+Zb
誰がウィルス送ってくんねん感染したやろうが!!
殺すぞ!!かかってこい!お前らウンコじゃボケ!!!!!!
変なウィンドウ出まくりじゃ!!!!!
241名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 21:49:30 ID:VFylmYWE
>>240
それウイルスじゃなくてブラクラ
242213:2006/02/25(土) 15:53:07 ID:gFTGhvE0
スワップ広げたらPF使用量が800に迫ってもそれほどディスクがりがり言わなくなりました。
でも、全体的にときどき躓くように引っかかる感じがするが、ファイルキャッシュを4MBからデフォルトの512kBに戻したからかもしれない。

頑張ってメモリ消費しても、PF800MBも使う頃には全体的に遅くなる感じなので、
1GB以上に設定する意味はない気がする。

メモリ1GB以上載せるならやっぱデュアルチャネルメモリ、デュアルコアCPUが欲しい。
243名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 16:18:36 ID:iAsef1yF
>>242
お前すごく恥ずかしい。
とてもキモチワルイ。
そばにいたらストレスたまるだろうね。
お前の家族や友達に同情する。
244名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 16:40:11 ID:gFTGhvE0
>>243
そうか?

カード代、電気代など数ヶ月分滞ってるが、同居の親は金出してくれないよ。
でも第一生命の引き落とし1万円は止めてくれない。
そして、第一生命に預けた数百万も解約してくれない。
ガソリン代もないと言ってるのに働きに行けと言われる。

ライブドアショックが起きてすぐ解約を約束してくれたが、
何故か第一生命からの借用書書かされた。
入金はまだない。
245名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 16:41:29 ID:q5tV7AtE
>>242
いい加減、スレ荒らさないでくれない?
書くならコテハンかトリップつけてくれ
246244:2006/02/25(土) 16:43:54 ID:gFTGhvE0
ぶち切れて母を怒鳴ったり蹴ったりしたことはあるが、
母の親戚一同20人くらいが入れ替わり立ち替わり、寝込みに襲いかかってくる。
母が鍵を渡すから、公園のベンチで寝てるのと変わらない。
部屋に鍵をかけると父から殴り倒される。
父が切れたら鍵など意味がない。
247244:2006/02/25(土) 16:52:23 ID:gFTGhvE0
外に出ればキチガイに絡まれ、
警察を呼んでも、犯人の車が目撃されていながらその所有者を強盗犯で逮捕するのに4年もかかる無能ぶり。

<ひき逃げ少年>自動車盗で逮捕の15歳を追送検 福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060224-00000068-mai-soci

中間の校舎ガラス損壊:10人を逮捕、検挙 「目立ちたかった」 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000271-mailo-l40

新成人、泥酔し医師殴る 式後に飲酒、病院で暴行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060109-00000123-kyodo-soci
248名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 16:55:15 ID:gFTGhvE0
中学校のすぐそばの県道沿いの店に、ナンバーなしのバイクで乗り付ける中学生は放置。
通報したらなぜか逆に僕が警察に連れて行かれる。
目の前に証拠があるのに。
そして、「なにふざけたことしてんだ」と警告されて釈放される。
249244:2006/02/25(土) 16:58:23 ID:gFTGhvE0
そしてそういうキチガイに追い回され、
警察の前を通れば逃げ切れると思ったが、
むしろキチガイどもは警察署に駆け込んで、事件をでっち上げ、僕を犯人に仕立て上げ、キチガイはいつも表彰されてる。

この辺ではああいうキチガイが善良な市民の代表者なんだ。
250名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 17:01:34 ID:KLH4/rSt
うるせー馬鹿
病院に帰れ
251244:2006/02/25(土) 17:07:13 ID:gFTGhvE0
>>250
だからちゃんとこの収容所でじっとしてるんじゃないか。
放置するより確実な治療法なんてないだろ。
252名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 17:12:44 ID:Vpr7HFkn
収容所はここじゃない。
253名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 17:20:22 ID:luUYkGIC
>>251
お前黒川だろ?
254244:2006/02/27(月) 01:41:55 ID:YtV/RgNu
ライブドアがオンザエッジに買収される直前に、
僕は80万円分のオンザエッジの株を現物で買った。
帰りに強盗にあって奪われたが、犯人は株券を換金しに証券会社に行ったので捕まえることができた。
しかし、株券は証拠品として警察に持って行かれた。

分割された株式が送られてきたが、父がキチガイのように怒鳴ってその株券を処分した。
その株券がどうなったか、僕は知らない。
もしかしたら父はその株券を燃やしたかもしれない。
少なくとも、僕に渡されることはなかった。

警察の預かりとなった株券は戻ってきてない。
255名無し~3.EXE:2006/02/27(月) 01:54:06 ID:guRwxidu
>>254
父がキレた原因きぼん
256名無し~3.EXE:2006/02/27(月) 03:02:09 ID:YtV/RgNu
>>255
博打(株)するなんて、オマエはやくざかごるあ
257名無し~3.EXE:2006/02/27(月) 12:54:35 ID:eXFWQvno
吉】
凶】
円】
omikuji
SYOBONNjyM
;´゚Д゚)
;´・ω・)
*゚Д゚)
7N0D2os8BY
吾郎
244
258244:2006/02/28(火) 01:35:44 ID:aM+X1hEe
押しつけられて乗ってる車があったが、金もないので乗るのを止めた。
自賠責は入っていたが、任意保険が切れた。
仕事は辞めたが、最後の給料は未払いだった。
元の職場に連れて行かれ、最後の給与を渡された。
いつの間にか自動的に自動車保険に加入させられ、7万円が天引きされていた。
9ヶ月前のことだが、あれ以来、10kmも乗ってない。
その車はついこの前売られた。
しかも事故っても無いのにその保険を使って修理するとか言ってる。
東京海上日動って甘過ぎ。
259名無し~3.EXE:2006/02/28(火) 03:27:55 ID:w3m1AcBf
244がんばれ、応援してるぞ
260名無し~3.EXE:2006/02/28(火) 08:00:24 ID:lKSid4z4
>>258
おまい文才あるんじゃねぇか?

ちょっとがんばってみる気ない?
261名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 01:53:19 ID:guStyxF4
仮想メモリ関係ないだろ
赤の他人の人生なんてどうでもいい
262名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 15:19:07 ID:XqlL5FNg
仮装記憶とか
263名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 22:08:11 ID:WSOAp0vJ
>>40
どうやらコンセプトエンジン社から圧力をかけられ消されたようだな
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~jtdan/
264名無し~3.EXE:2006/03/07(火) 00:10:48 ID:jKO4vZDn
「Win高速化 PC+」とは違うのか?
265名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 11:50:36 ID:wZ1w29yp
仮想メモリ最小最大どっちも0にしたら何もできなくなりました。
266名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 05:39:04 ID:t+zw4Q52
↓みたいなことを平気で書き込める店長がやっているヤフオクストアって・・・・・(;゚;Д;゚;`)

>ヤフーオークションは詐欺行為が毎日のように行われている怖い場所です。
>電網大田ストアがお勧めできる安心な出品者は電網大田ストアだけです。

http://www.dos.co.jp/newhtml/bbsnews/277.html ←電網大田ストア(dostore)店長日記

この電網大田ストア(dostore)の実態は↓
http://www.nandemo-best10.com/f_pcshop-tuhan/z172.html ナンデモベスト10サイトより

おまけに電網大田ストア店長自身が、落札者の個人情報を2ちゃんに書き込んで、
削除依頼を出しているのに・・・・・

http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1070/10707/1070784701.html ←動かぬ証拠
267名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 18:50:54 ID:Uvbf4Jl5
仮想メモリは実メモリの2倍にしろはガセ
268名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 11:27:42 ID:mFBRf2wd
>>267
正解をよろしく。
269名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 12:18:40 ID:ExhW8uBV
>>268
メモリ128MBとか全盛の頃は2倍ぐらいにしないといちいち警告がでてうざいからだけど
現在512MBなら同量ぐらいでいいし、1GBオーバーならお好みでナシにしてもいい
270名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 12:23:04 ID:Lb0MNuuK
まだ都市伝説の域を出てないな・・・
271名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 17:45:17 ID:2laRw3wC
>>269
だからどうやってなしにできるのかと。
272名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 18:32:38 ID:HqC+B7Mc
ゼロって入れればイイだけだろ
273名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 18:49:39 ID:dhS3vEbG
「ページングファイルなし」ってラジオボタンあるよ
274名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 21:22:12 ID:DuMxIMiY
>>272
それ2000

>>273
それXPと2003
275名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 21:48:35 ID:VTTaj9QJ
SP2は仮想メモリを0に出来ない



って兄貴が騒いでる
どうせガセネタだろうけど


兄貴の話よりぐぐったソースの方が真実な点について
276名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 00:17:08 ID:zg1ORIrj
 _  ∩
( ゚∀゚)彡 Me!Me!
⊂彡
277名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 19:47:55 ID:USKQEBn9
>>272-273
だから、それ設定してもページファイル0にならないんだって。
XP sp2だけど。

>>275
>ぐぐったソース
くれ。
ハンバーグ付きで。
278名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 21:10:57 ID:e+EIc2XT
>>277
タスクマネージャのページファイル使用量のことか
279名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 01:20:05 ID:3ueUCdSk
>>278
そうそう。
実際、メインメモリの空きもディスクアクセスも減らないし。
ディスクアクセスはむしろ増えるな。
280名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 16:30:48 ID:TqV4TnvB
>>279
ページファイル(PF)ってのは、必要に応じてページアウト(仮想メモリのファイルに書き出す)できる使用中のメモリのこと。
非ページファイルってのは、カーネル内の一部のバッファとかページアウトできないメモリのこと。

どういう風にメモリが確保されてるのかを示すだけで、実際にページアウトされてるかどうかとは関係ないですよ。
281名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 17:01:02 ID:+/pSagBN
コントロールパネル → 管理ツール → パフォーマンス→ [+]アイコンをクリック →
パフォーマンスオブジェクトでPaging Fileを選択 → % Usage選択 → 追加をクリック →
閉じるをクリック → Ctrl+R

これでPaging Fileが何%使われているかがわからない?
282名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 00:27:58 ID:CKkNSbkE
メモリを512に1G足したんだが、さっぱりサクサクにならない。。
あいも変わらずflash+photoshop+ブラウザでカチコチ。。
仮想メモリは最小最大共に1917。
窓の手でカーネルを全て物理メモリに、にチェック。

コンピュータの情報のところで、確かにメモリは認識されてる。
認識されてるのに、どこかの設定のせいで512Mしか使ってないなんてことあるのかな?

改善しないのは何故だ。。。何か間違ってますか?
283名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 02:38:40 ID:F05GgjKR
スパイウェア
284名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 11:29:52 ID:R+yG+3em
>>282
まだ見てるかな?
普通の用途だと512MBすら使い切ることは希
photoshopユーザでもね
285名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 14:03:58 ID:RVnijWUz
>>282
Windows はちょっとでも「ページイン可能で、しばらく読み書きされていないメモリ」があると、
容赦なくファイルバッファに割り当ててしまうというメモリ管理ポリシ。

大き目のファイルを読み書きしていると、アプリ側のサクサク感がすぐにうしなわれます。
286名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 22:09:33 ID:5hJ9SsPw
>>282
仮想メモリ増やしたときに、ページファイルが断片化してるんでしょう。
空き領域のデフラグをしてページファイル取り直せばいいですよ。
あと、フォトショップとかが作業中にテンポラリファイルを作るなら、
ページファイルとテンポラリファイルがそれぞれ別のHDD装置にアクセスするように設定したら効果的。
287名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 18:42:14 ID:XdG+AR8a
ページファイルをWindowsと別ドライブに置いたほうがいい理由を教えてクリ
288名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 19:47:43 ID:tfID2IEM
>>287
サイズが可変の場合、テンポラリファイルとかいっぱいのC:ドライブにおくと、
ページファイルが断片化しまくる。
サイズを固定に設定しても、設定した以上に必要になったとき断片化した状態で割り当てられる。
289名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 19:48:58 ID:87dMV1GY
知ったか乙
290名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 20:27:03 ID:tfID2IEM
>>289
ああ、ごめん、XPスレじゃなかったね。

知ってるくせに人をののしることしかしないんだね。
嘘八百を本に書いた例の人?
291名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 20:35:22 ID:zq9GiOSk
64ビットのインテルCPUのマシンを買ったので、せっかくの仮想記憶を有効に
利用しようと思い、500GBのSeagateのHDDを買ってきて、スワップ領域に
割り当てたら、なんだかとっても幸福な気持ちになれました。自分が大きく
なったような気分です。これで当分メモリに不足はありませんね。
292名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 20:41:50 ID:/FTXNkta
>>291
なんていう名前のCPUですか?
293名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 21:25:52 ID:yJIB+P5O
>>290
教えて君に教えるのやめれ
自慢したいのはわかるけどさ・・・
294名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 02:12:26 ID:G3wBJLTI
教えて君と教えたがりや君
どっちも似たようなもん
295名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 03:55:23 ID:q3M+uZtL
         ▌ ▐▓▓▍ ▌      ▌ ▐▓▓▎▎
        ▋ ▐▓▓▌ ▌    ▋ ▐▓▓▍▍
       ▊ ▐▓▓▋▐▀▀▀▀▼  ▀▓▌▌
       ◢▋                ▌
      ◢◤                ▲
      ▐◤                  ◥▋
     ▍                     ▌
    ▐     ▂▂▃▃▂▂◢◤   ◥◣▃▃▂▂ ▍
    ◢▌      ◢◤▅▆▆▼   ◢◤▆▅◥◣  ▐
    ▌      ▀ ▓██▓     ▓██▓   ▌
     ▋      ◥◣▀▀▀◤◢◤  ◥◣▀▀◢◤  ▐
 ▂▄▃▲▃▃▄▂▂         ▃▂   ▂▄▃▃▲▃▄▂
  ▂▄▃▲▃▄▂▂       ▓▓▌   ▂▄▃▲▃▄▂
  ▂▄▃▲▄▂▂     ▂▃▲▃▂   ▂▃▲▄▂       <さぁ・・・
      ▼        ▐▓▓▓▌     ▼
       ◥◣        ▂▃▂     ◢◤
        ◥◣              ◢◤
          ▀◥◣▃▃▂▂▂▃▃◢◤▀
296名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 07:18:47 ID:zw/QZrXL
事実を書けば嘘つきと非難され、
質問に答えたら教えたがりと非難され、
別のこと書くとスレ違いと言われ、
体験書くとキチガイと言われる。
297名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 08:49:50 ID:wqwGoFfY
         ▌ ▐▓▓▍ ▌      ▌ ▐▓▓▎▎
        ▋ ▐▓▓▌ ▌    ▋ ▐▓▓▍▍
       ▊ ▐▓▓▋▐▀▀▀▀▼  ▀▓▌▌
       ◢▋                ▌
      ◢◤                ▲
      ▐◤                  ◥▋
     ▍                     ▌
    ▐     ▂▂▃▃▂▂◢◤   ◥◣▃▃▂▂ ▍
    ◢▌      ◢◤▅▆▆▼   ◢◤▆▅◥◣  ▐
    ▌      ▀ ▓██▓     ▓██▓   ▌
     ▋      ◥◣▀▀▀◤◢◤  ◥◣▀▀◢◤  ▐
 ▂▄▃▲▃▃▄▂▂         ▃▂   ▂▄▃▃▲▃▄▂
  ▂▄▃▲▃▄▂▂       ▓▓▌   ▂▄▃▲▃▄▂
  ▂▄▃▲▄▂▂     ▂▃▲▃▂   ▂▃▲▄▂       <さぁ・・・
      ▼        ▐▓▓▓▌     ▼
       ◥◣        ▂▃▂     ◢◤
        ◥◣              ◢◤
          ▀◥◣▃▃▂▂▂▃▃◢◤▀
298名無し~3.EXE:2006/05/31(水) 19:21:29 ID:m/1dLzoh
>>296
TPOを考えた発言をすれば
2ちゃんでも問題ないとおもうが・・・
もう少し他人の意見を素直に聞いたほうがいいよ
299名無し~3.EXE:2006/06/27(火) 05:35:09 ID:Ke+gtrXn
 
300名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 22:04:59 ID:6M9BxXF4
仮想メモリ切ると、トレントがルーターを認識しなくなるんだよねぇ
301名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 12:32:21 ID:lRkLHvIE
TPOをわきまえない発言なのにいまだに残ってるなんてめずらしい。
たいていは半日でレスかスレごと削除されてたのに。

MP3録音機能つきプレーヤースレで新発売の製品の異常を報告したら半日でスレがアボーンされたのは参った。
当時は録音機能つきプレーヤーも少なく、そもそも録音は8bitPCM?が普通だったのに。

生命保険会社の問題を書き込んで削除されるのは仕方ないとは思うけど。
金持ちだからね。
ローカルの事件が削除されるのも今回の放火アイドル見たいな問題があるから消されるのか・・・
でもなぜ「火事があった」という事実のみの書き込みが削除対象になるのか分からない・・・・
302名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 16:22:20 ID:1NoMTlHY
何誤爆してんだよ市ねや
303名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 19:33:09 ID:70tm5dCP
256MBの物理メモリがあって
仮想メモリは1GBとかやったら効果は出るの?
304名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 00:09:52 ID:Dj8Hkg/z
2倍のときより処理がスムーズになるというか・・・仮想メモリ多いほうがいいような気もしないわけでもないけど、真相は知らない。
ただ・・・ひとつのHDにプラッター(ディスクのこと)が2,3枚入ってるとして、データを読み取るヘッドが片面に一個なわけだから、WINDOWSシステムデータを読み取るヘッドと仮想メモリ読み取るヘッドが違うほうがいいかもね。
そうすると仮想メモリの場所とかサイズが確実に処理スピードに関係してくる希ガス。
単純に考えるとWINDOWSシステムデータからはできるだけ遠く、ということなのかな?
305名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 11:31:20 ID:rOxhOCxh
スワップに当てる容量は実メモリの量の等倍から2倍までが理想、とされるが
よく考えてみろ。例えば4G持ってるやつがスワップに4Gから8Gまでを当てるのはあほ。HDD容量の無駄だ。
ここら辺にベストの選択肢はないのだが、1Gで等倍のスワップ、2Gから半分(スワップ1G)でも多目なくらいだな。
要はさっさとメモリを買い足せボケ。
巨大なアプリがメモリ不足で動かなかったころの応急処置なんだから、パフォーマンスなんてあるわけねえだろボケ。
i-RAMを買ってそこにスワップするこったな。
306名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 12:00:27 ID:Dj8Hkg/z
研究心なのさ
307名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 20:13:23 ID:9/wriIZz
スレ違いの話題が入るとレスが増える閑散スレの不思議
308名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 08:31:59 ID:apCFdjuM
>>303
512MBとかじゃすぐ不足する。
スワップが拡張されると極端に遅くなるから、
最低1GB以上に設定したほうがいい。
スワップ設定するときはデフラグしておくのが基本。

2倍とか言っても、十分な物理メモリがあるのは前提。
物理メモリ128MB、スワップがその2倍あっても動かないだろ。
309名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 17:31:11 ID:xr9O+yQS
メモ帳で書くには不足しないぜ
310名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 19:54:38 ID:ZExKb3jv
いまだにデスクトップ用2Gメモリは高いな
311名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 21:05:26 ID:Umep7Eb5
高いといっても数万だからな
一回飲みにいくのをやめればいいだけ
312名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 03:45:47 ID:S/37Sj+C
飲みすぎだバカ
313名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 07:52:51 ID:KlrE/UV3
子供の趣味がPCだと安上がりでいいよね
月10万もかからないし
女の子だと服やバッグで数倍かかって大変・・・
314名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 09:33:32 ID:blHpVNB7
>>309
不足分は自動で拡張されるからね。
サイズ変更できないとしたら常駐切らないと無理じゃないの?
標準でどれだけ食うかしらないけど。
315名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 16:24:59 ID:5C3qQDeQ
メモリ256MBしかないけど
仮想メモリ512MBにしてみた。

(;^ω^)
やっぱタブブラウザ&iTunes&2ch専ブラ&あとなんか
の常時起動は無理か・・・w
316名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 16:27:40 ID:yBncbsa5
iTunesなんて重たいもの使うなよ。
317名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 18:00:45 ID:vEI4TGEw
>>315
もっとふやしなよ
318素人:2006/07/21(金) 01:39:33 ID:TysurDdn
メモリ384の場合はカスタムに印して
初期768 最大768 でいいですか?
319名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 02:23:54 ID:Ni8EB9oX
>>318
そんなにメモリ喰わないアプリだけ使ってるのならそれでいい。
使い方次第で際限無しにメモリ喰うようなアプリとか、大食いなゲームとかやるなら
足りなくなる可能性も。

ちなみに俺はそういう大食いなアプリ使うこともあるから、RAM384MBな環境で
2048MB-2048MBにしてある。
320318:2006/07/21(金) 03:09:30 ID:TysurDdn
>>319
色々と有難うございます
ゲームはせいぜいOS内臓のMSNのオセロで中国人を叩きのめす時に使うぐらいです
ただ、WMPに落とした曲を聴きながら、WMP視覚エフェクトを楽しみ、
なおかつIEを4つぐらい開いていると、たまに止まります
あと、せっかくサウンドカード入れていい音になったのに、
曲を聴いている時にIE開くとノイズが出るっす WMPのラジオを聴いてる時もなります
PCは4年落ちのDELLです なのでメモリーは昔の規格(SDRAM?)です 

雑誌見ながらレジストリー書き換えてサクサク打法を手にしても、
あまり実感ないでつ   


321名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 03:11:33 ID:hldgNjS+
>>320
>MSNのオセロで中国人を叩きのめす時に使うぐらいです

いい趣味してるじゃないの。応援するぜ。
仮想メモリに関してはその使い方くらいなら問題ないと思うよ。
322318:2006/07/21(金) 04:08:07 ID:TysurDdn
>>321
助かりました
有難うございましたでガンス
323名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 18:56:05 ID:xi5b3Zbp
>>300
トレントのバグなんじゃまいか?
324名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 19:54:27 ID:ssA3dc4Q
僕には未来が見えるよ だって僕は同じ事を繰り返してるだけだから
僕は目標も持ってた筈だよね? でもそれはきっとただの夢だったのかな
僕には言いたい事もあった筈だけど 今じゃ何も言えやしない
教えて貰った事だけを淡々とやるだけ
本当は元に戻りたくなんてないのに

来る日も来る日もみんな同じだ
毎日毎日何も変わりはしない
愛も痛みもここにはなくて
ずっと変わらない日々が続くんだ

僕がまた自分を失ったりしないように あいつらは監視してる
時々はここにいるのも幸せだとは感じるけど 結局いつも取り繕ってるだけ
いつからこんな風になったのか 僕には思い出せない
でもこれがいつ終わるのか 君に正確に伝えられるよ
325名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 19:54:59 ID:ssA3dc4Q
来る日も来る日もみんな同じだ
毎日毎日何も変わりはしない
愛も痛みもここにはなくて
ずっと変わらない日々が続くんだ

ちっちゃな紙切れに書き込んで
いつか君がきっと見つけてくれると願ってる
物陰に隠しておいたから
あいつらには見つかりっこないんだ

僕はまだこの中にいて
少し滲み出してきている
もっと別の方法もあったんじゃないか?
でも 僕には他にどうしたらいいのか わからないんだ

来る日も来る日もみんな同じだ
何を言うべきかだって覚えたし
次にどうなるかだってわかってるさ
326名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 03:43:17 ID:yOBbIE/Y
よく分からんがキモい詩書くな
327名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 06:01:58 ID:Y/p9SOWs
メンヘラきめえよ
328名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 16:39:42 ID:0AOd7uag
最適化の必要があります
329名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 23:34:50 ID:JpWEmYgA
>>325を最適化します。

今日もいつもと変わらなかった。
明日はコリン星の王子様来るかな?
330名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 21:45:18 ID:28CWUbbA
メモリを2GB(1GB×2、デュアルチャネル)にした
仮想メモリはいくらに設定すべき?

【スペック】
OS:XP
HDD:250GB+300GB(外付け)

【ここまでやった】
・過去ログ読んだ
・過去ログに貼ってあるリンク(MS等)も読んだ

【私の考え】
@2GBもあればスワップしないのでは⇒仮想メモリ0でOK
Aとはいえ仮想メモリを必要とするプログラムがあるなら仮想メモリ0は危険
⇒念のために仮想メモリは有効にしたい ではいくらに設定すべき?

宜しくお願いします
331名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 21:53:41 ID:ON61sHuI
2MB
332名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 22:18:40 ID:28CWUbbA
>>331
ありがとうございます。
ちなみにそれは何故ですか?
333名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 22:22:17 ID:6ndawHWh
>>330
最適値は用途によって人それぞれだから
自分で考えなさい
普通は2MBでいいと思うがな

過去ログ読んでるなら十分判断できるはず

>>332
答えをもらったら
調べる癖をつけろ
334名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 22:33:44 ID:PUGAVLoR
>>330
どんなアプリをどのように使っているかで
結果は違ってくるんだよ、そんな質問はエスパーにしか答えられない。

とりあえずこのページを暗記するまで音読してこい。
話すんのはその後だ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pgfilesize/076pgfilesize.html
335名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 22:34:22 ID:28CWUbbA
>>333

ありがとうございます。
そうですね。気をつけます。
教えていただきましてありがとうございました。
336名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 22:42:22 ID:28CWUbbA
>>334
失礼いたしました。ありがとうございます。
私の普段の使用状況から考えると2MBで十分なようです。
また自分でもいろいろ調べてみたいと思います。
リンクもありがとうございました。

みなさんありがとうございました。
337名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 00:31:59 ID:WZEPmfSS
中古の非処女は肉便器
338名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 17:28:39 ID:o+JeRZVL
>>324-325>>323のトレント=ナイン・インチ・ネールズに引っ掛けてるんじゃないか?
339名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 22:42:25 ID:aMAyjhzb
>>338
何て曲?
340名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 23:02:28 ID:uXgT+3GE
>>339
スレ違い
341名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 15:21:34 ID:MYB7k4FN
>>340
場違い
342名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 23:12:41 ID:uQAvKrtK
>>341
勘違い
343名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 02:30:48 ID:TM2tRVjN
>>341
履き違い
344名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 02:58:53 ID:efbVy4SP
>>1
筋違い
345名前:名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 03:03:24 ID:gLBW623i
>>341
腹違い
346名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 09:26:18 ID:1iDEU5IG
>>339-345
気違い
347名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 16:48:01 ID:2Qw7cthq
>>339
NINE INCH NAILS - EVERY DAY IS EXACTLY THE SAME
348名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 20:27:43 ID:ZKR17TYy
349318:2006/08/08(火) 02:08:20 ID:eHGsctX2
>>347
漏れはDavidBowie好きだからそいつ知ってる
てかPVにトレント出てくる
350名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 09:16:35 ID:cvRFU5XU
物理128MB
仮想2GB

これって意味あんの?
351名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 12:30:58 ID:aXS88D6B
>>348
かわえぇ
352名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 21:03:34 ID:2powvSO2
>>350
君もかわえぇ
これからも無知なままでいてほしい
353名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 09:24:07 ID:rKMgXIHI
ノートPCならディスクアクセス減ってバッテリー長持ち→ウマー???

ならば試しにと以下のマシンでPF切ってやってみた。
【スペック】
penM1.6G・512M(256×2)・HDD60G・XPsp2・無線LAN
【用途】
メール・web・DVD再生・ワードとエクセルほぼ均等に
【結果】
バッテリーの持ち同じ
操作感同じ
変わった所無し

こんな程度の使い方では違いなんかありゃしねーと思いますた。
354名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 13:13:16 ID:Aw58hjrt
これはヒドイw
操作感同じって
今までどんな操作してたんだ???
それとも、よっぽど鈍感なのかな
355名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 16:27:29 ID:rKMgXIHI
うはwww俺って鈍感?テラヤバス…

余ったLANケーブルでいっぺん吊ってくる
356名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 03:44:17 ID:EyEmLOa8
最近って電話線じゃなくてLANケーブルなんだよな
次代は進歩したものだ・・・
357名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 11:12:57 ID:pOfuzhLE
カテゴリ6でさらにしっかりして吊りやすくなった。
358名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 04:23:17 ID:yKlSbTAp
回線切って首つってってのも時代を感じる。
常時接続のこんな世の中じゃ。
359名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 22:51:12 ID:IGqRTnPU
それ言うなら無線LANだろ。
360名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 03:17:18 ID:M6XKpD0A
1155680171301.wmv
361名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 18:48:34 ID:PHTY4CZo
空き物理メモリが大体1GBあるので、ページングファイルを32MBにしたら、「少ねーYO!」的なエラーが出た。
1.5GBメモリ積んでいるのだが…
362名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 22:08:27 ID:KWw6oR3C
g
363名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 23:01:13 ID:WlTtZQDQ
アプリに対して少なかったんだろ
364名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 01:32:06 ID:tl7iUgf0
>>361
アフォか
あたりまえだろw
365名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 18:25:18 ID:x8Tc6sMS
しかし、何で物理メモリを増やすとその分仮想メモリの推奨値も上がるのだ?
物理メモリを増やせば、仮想メモリは使わなくて良いという風にはならないのか?
366名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 19:46:11 ID:icGn26zf
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA

物理メモリの中身を適宜並べ替えるのが、仮想メモリって事?
よく解らんぽ。。
367名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 20:05:58 ID:hc2Ey54p
>>366
仮想メモリ空間と、スワップ領域をごちゃにしている人は多いね。
というより仮想メモリ空間なんて知っている人の方が少ないでしょう。

このスレでいう仮想メモリは、その図のスワップ領域のことだね。
368名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 21:01:39 ID:emPDea4q

おまいらメモリの使用量どのくらい?
俺は

物理メモリ(KB)
合計          720368
利用可能       447030
システムキャッシュ  370312

コミットチャージ(KB)
合計          225168
制限値         682500
最大値         295676

カーネルメモリ(KB)
合計          33472
ページ         .26312
非ページ       .7160

369名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 21:12:06 ID:icGn26zf
>>367
そう、語の定義をしっかりせんと、いつまで経っても誤解は消えんですよ。
システムのプロパティに仮想メモリとか書いてあったり、
タスクマネージャにPF使用量とか書いてあったりするから…。

仮想メモリもページングもスワップも全部別物なんだって事は最近ようやく解った。
370名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 21:54:19 ID:tl7iUgf0
>>368
そんなの聞いて意味があるんだろうか・・・
ぐぐったほうが遙かに詳しいサンプルが集まると思うんだが・・・
371名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 23:48:38 ID:x8Tc6sMS
>>368
物理メモリ(KB)
合計
1571824
利用可能
972840
システムキャッシュ
468092

コミット チャージ(KB)
合計
438428
制限値
1420504
最大値
464572

カーネル 目盛り(KB)
合計
79408
ページ
61444
非ページ
17964

コンパネの仮想メモリは0に設定している。
372名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 03:29:53 ID:SyM2gpnu
物理メモリ1.5GB


仮想メモリの設定で推奨が2290MBとなっているため、
初期サイズは2290MBに変更しましたけど、
最大サイズはいくつの値にすればいいのでしょうか?
現在は分からないので初期サイズと同じにしてあります。

よろしくお願いします。
373名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 03:52:18 ID:Q2IlZ4Zy
>>372
1.日常的に使うアプリを一通り起動する。
2.管理ツールのパフォーマンスモニタで、
Paging File>%Usageとしてグラフを表示させる。
3.どれくらいページファイルが使われているか解るから、
 それを参考に最小サイズ=最大サイズに固定する。
374名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 03:04:55 ID:97i3JSjF
ttp://support.microsoft.com/kb/555223/en-us

ここのPageing Fileの項は読んどくべき。
ページファイルのサイズは物理の1.5倍推奨なんて単なる無難な線ってだけで、
環境もPCの使い方も個々に違うのに一律に決まるわけがない。
パフォーマンスモニタで最適値を自分で見付けるのが正解。
375名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 06:36:42 ID:QOcxkyrR
仮想メモリを梨にしたら休止を受け入れてくれなくなりました。
376名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 09:17:37 ID:PBEZz82R
仮想メモリ大きいほうが断片化しにくくて速い希ガス。
377名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 09:42:13 ID:ekQW5GJG
Cinco
378名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 11:34:25 ID:kZQBlPRr
>>377
5がどうかしたか
379名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 14:17:36 ID:/odIWoUM
にじうらで画像開きまくったらゴリゴリ言い出したっぺ
380名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 13:11:17 ID:VTKrCjXe
仮想メモリが1GB以上あると動作しないとあるソフトがあるんですが、
仮想メモリを1GB以下に設定しても、Windowsが勝手に増やしてしまいます。
レジストリいじるとかで勝手に増やさせない方法ってありませんか?
381名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 13:58:53 ID:MrSA+ocC
>>380
なんでPC環境やソフト名隠すの?
382名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 15:21:10 ID:3pEaG+ye
>>380
仮想メモリなしにすればいい
383名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 17:01:17 ID:U2GXhGVP
>>380
空き容量が1GBになるまでWinny起動しとく。
384380:2006/10/03(火) 00:34:56 ID:4MYWCfGV
>>381
PC環境は自作パソコンなので書きませんでした。
OSはWindowsXPで、ソフトはPoserのバージョン4というものです。

>>382
なしにすると足りなくなる可能性があるので。
このPoserというソフトは3Dのグラフィックソフトなのですが、
私の場合同時にフォトショップなども立ち上げています。
385名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 00:36:19 ID:71oPl1ze
なんでメモリ量隠すの?
386名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 00:46:26 ID:pd23JGc3
隠してるわけじゃない。アレが足りないだけだ。
387名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 00:47:27 ID:E2VrAEDI
今は個人情報保護の時代です。
解決法の推測やアプリのマニュアルの引用、ウェブ上の情報、設定ファイルのサンプルからも
ある程度個人の特定が可能です。回答の際にはなるべく解決法の推測やアプリのマニュアルの引用、
ウェブ上の情報、設定ファイルのサンプルを書かず、
最小限の情報だけで解決して貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
388名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 03:46:28 ID:uaLxHiw7
>>384
自作ならなおさら環境さらせよ…
389名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 12:40:09 ID:x23KT5wR
XPならポザ6使っとけ
390名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 16:34:44 ID:kmG1Z+3y
>>384
お前質問する立場なんだぞ
なんだその態度は・・・
おれのPC(XP)、とんでもない・・・・・
仮想メモリを推奨値以上に上げるためには、セーフモードで俺のアカウントで立ち上げた上で設定→再起動する必要がある事を発見。
また、セーフモードで立ち上げるとアドミニだろうが俺のアカウントだろうがメモリはきちんと設定通りになっている。
まともに設定できない事自体は、前々から把握していたが・・・

で、もっと酷いのは・・・再起動すると、元の木阿弥・・・・・orz
明日メーカーに文句・・・・・多分仕様と言われて終わりだな。

どうりで、画像処理のソフトが仮想メモリが足りないと吼えるわけだ・・・・
メモリは256+512−32Mbyte 仮想の推奨値は1103Mbyte
例えば2048-4096(設定できる最大値)に設定しても、普通に設定すると推奨値になってしまう。
仮想メモリを0にする方の設定は、まったく問題ない。

他にも、カーネルメモリをすべて物理メモリ上に展開するレジストリキーをいじっても反映してないようだ。
(まだまだあるかもな・・・・・)
もし仕様だというなら、次からこのメーカーのPCは絶対買わない。
392名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 05:20:40 ID:fAF+UhTk
クレーマーの相手をする人は大変だな
たぶんどこかで変更したらいいと言われただけなんだろうな・・・
ちゃんと理解してから変更すればいいのに・・・
393名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 13:37:57 ID:CohfkXm1
>>392
カーネルの方は別にできなくてもいいが、仮想メモリは増やす理由がきちんとある。
大体、この問題は以前にもサポセンに問い合わせしていて、「サポセン自ら」が仮想メモリ変更の方法を教えてきたんだが・・・・w
つまり、(他は知らないが)このマシンではきちんと設定可能のはずとメーカーは思っている。(実際は×なわけだが)
(その時は、初期4096最大4096にしてみろとの仰せであった。・・・・サポセンがさらにどこかの部署に問い合わせた結果だ。)

>>392どこぞの工作員か?
394名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 14:38:01 ID:y6JlRuNj
ごめん、俺もお前のほうがおかしいと思う。
工作員とか言ってる時点でもう駄目だわ…。
395名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 15:05:17 ID:WiN604T6
ID:CohfkXm1
396名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 15:13:31 ID:Imyu/gTU
ID:CohfkXm1
397名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 17:04:27 ID:3rvoGuNy
無知は罪
398名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 18:19:37 ID:nKCle1bk
うるさいよハゲ共
399名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 20:19:09 ID:IrNDDOgX
仮想メモリが多いとサクサク伝説は本当だった。
400名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 20:33:12 ID:BWQYNoJr
つまり、カツラを被るとフサフサって事だな。
401名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 19:57:46 ID:IYFQx4fR
>>393
情報の後出しじゃ誰も信じないよ
少しはアドバイスを真摯に受け止めて反省するのも大事

とりあえず電話の結果でも書いてくれ
402名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 23:17:43 ID:IU6syLqn
>>391
もし仮想メモリをC:にだけ取ろうとしてて、
C:の空きが少なかったとしたら、
安定して動作するために仮想メモリサイズを減らすのは当たり前だけど?
403名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 03:09:32 ID:ai2nvcEU
プライマリマスターHDD(割と新しい日立160GB
C:20GB
D:140GB
プライマリスレーブHDD(たぶん4年前くらいの薔薇4)
E:40GB

メモリ:512MB

この場合ってどこに仮想メモリ置いたら一番効率いいんだ?
物理的に違うのはEドライブだが、ちょっと古いから
CかDに置いたほうが処理速度が上がるのか?
それともD:512MB、E:512MBってな感じで分割させたらいいのだろうか。
404名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 03:31:01 ID:Um8vDYZ2
>>403
CrystalMark とか YBENCH あたりでHDDの転送速度を測ってみるのがいいかと。
それで E より C の方が大差を付けて速いようなら C で、そう大きな差でないのなら E で。
405403:2006/11/07(火) 05:37:28 ID:ai2nvcEU
>>404
CrystalMarkにおいて、

HDDサイズ:128MB
スコア
C:7992
D:5378
E:5509

という結果が出ました。
Cのみに置くことにします。ありがとう。
406名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 09:26:28 ID:7VS36ht6
大差ついたらって書いてあるのに・・・
数字の意味理解してないのかな
407名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 14:34:55 ID:tgziTvkf
俺もCでいいと思うが
408名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 14:53:03 ID:e48JUW/W
Cカップくらいが丁度好い。
409名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:45:42 ID:DJCpZ9yx
デカけりゃいいってもんじゃないことを肝に命じておいてくださーい
410名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 16:05:52 ID:Z4BYDa90
Cすると子供ができちゃうよ
411403:2006/11/07(火) 19:17:54 ID:ai2nvcEU
この程度では大差ではないのですか(´・ω・`)
412404:2006/11/07(火) 19:39:58 ID:Um8vDYZ2
俺もCカップくらいが(ry

E から見て45%の差なら C でいいんでないかな。
この差がもし10〜20%を切るとかで、尚かつ E には音楽だの動画だののデータオンリーな
使い方をしてるんであれば、E の方がいいんじゃないかとは思うけど。
413名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 21:20:21 ID:YX7XhJoy
HDD2台繋ぐんならページファイルを別ドライブにするのは当たり前。
でもスペック的には、単純に速度比較すればC:が最適だけど、
問題はページファイルを使うときはC:D:のほかのファイルも同時に使っていること。
ページファイルの置き場所にも迷うなら、サイズも迷うでしょ?
サイズ変更の影響がないのはE:にページファイルのみを置く場合だからやっぱりE:がおすすめ。
414403:2006/11/08(水) 03:06:41 ID:P8bDmKDt
CとEにそれぞれ512MBずつ置くってのはどうでしょうか。
それとも分散は逆効果?
415名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 05:42:25 ID:RePNEJfZ
Cでいいだろ
416名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 10:40:48 ID:TWaoV7VE
最適な解決方法は、ブート パーティションに格納されるページ ファイルを 1 つ作成し、アクセス頻度の低い別のパーティションにもう 1 つページ ファイルを作成する方法です
(別の物理ハード ディスクが使用できる場合は、このパーティションを別の物理ハード ディスク上に作成します)。
また、2 つ目のページ ファイルを作成したパーティションをページ ファイル専用にして、データ ファイルやオペレーティング システム固有のファイルを混在させないのが最適な方法です。
デフォルトでは、Windows は、頻繁にアクセスされるブート パーティション上のページ ファイルよりも、アクセス頻度の低いパーティション上のページ ファイルを多く使用します。
仮想メモリ管理に使用するページ ファイルは、内部アルゴリズムによって決定されます。

http://support.microsoft.com/kb/314482/ja
417名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 12:13:15 ID:wMDYXryF
>>414
実メモリ512にスワップ512じゃ不足する。
つまり、もしC:とE:に512ずつ作ったとして>>416のように理想的に使われたとしても、
必ずC:のみとかE:のみでは不足してしまうことになる。
するとスペックを落としても効率の悪いほうを使う必要が出てくるので、
スペックダウンを嫌うならそれぞれに1GBのページファイルを用意するべき。

基本的にディスクアクセスが少ないときはC:に大量に吐き出すほうが早いですが、
E:の方がボトルネック回避できて有利なので僕はE:だけで十分と思うんですが、
E:は寿命が近そうな古いHDDということなので、
E:がいつ壊れてもそのままでWindowsが普通に使える、
C:E:にそれぞれ1つでも足りる容量のページファイルを置くのが理想かと。

ちなみにソフトのバグでいつの間にか2GB以上のスワップを使ってたなんてこともあったので、
そういうバグで反応しなくなるのを防ぐためにも合計2GBというのはあってもいいサイズです。
固定で取った容量で不足するととたんに遅くなって、問題を起こしたソフトを終了させるだけで
数十分とかかかることもあるので。
418名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 12:24:02 ID:wMDYXryF
WindowsXPではすぐにページファイルを使って空きメモリを増やすようになっていますが、
これはファイルを読みつつページファイルに吐き出すと、HDDを同時使用してしまって
スペックがた落ちになるので、それをあらかじめ回避しておこうというものだと思います。
つまり、十分なメモリと十分なスワップサイズがあれば、ページファイルを別ドライブに
置かなくてもそこそこのスペックが出るようにはなっているんでしょう。

とはいえ、別ドライブがあればそっちを使ったほうがいいのは当然。

ちなみに僕はスワップをC:に置いてます。
E:が別ドライブなんですが、ここはテレビをリアルタイムに録画するためのスペースで、
一瞬でも滞ればこま落ちになるからです。
そしてE:のMPEG2ファイルをC:と同じドライブのD:にWindowsMediaFileとして吐き出してます。

でも最適に配分されるならE:にも置いとけばよかったかもしれない。
419名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 12:24:37 ID:IDeprcIf
ということは全部のパーティションにそれぞれ仮想メモリつくると、最適最速の状態になるの?
420名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 12:33:26 ID:wMDYXryF
さあ?
>>405の例でD:に置くのは無駄だけど。
空き容量とかの関係で、固定で十分取っておくのは当然としても
C:以外にも可変サイズで取るのは悪くないかも。

あ、僕がスワップをE:に置かなかったのは、時々しか使わないE:をスワップとして使うと
ドライブが休むときがなくなり寿命が縮む上電気も食うことになるからだった。
頻繁に停止すると逆に負担がかかるけど、テレビ録画+視聴+編集以外では止めておけば
長持ちするんじゃないかと思って。
400GBが出てすぐ買ったのでもったいないでしょ?
421403,405:2006/11/08(水) 19:53:46 ID:P8bDmKDt
えと、後出し情報で申し訳ないのですが、('A`)
Eの用途について書いておきます。長文すみません。

・2chログ置き場(2chブラウザJaneを使ってるときは当然頻繁にアクセスされますよね?)
・動画ファイル置き場

これはフラグメンテーションを気にしないファイルを選んだつもりです。
当然他のパーティションに比べてデフラグをかける頻度は少ないです。
つまり、Janeをよく使う現状としてEは頻繁にアクセスされるドライブであり、
ページファイルを置くスペースとしては適さないのではないかと思いました。

ここで>>416-420を見て考えたのですが、
プライマリスレーブのドライブに別パーティション「Fドライブ」を新たに作り、
そこをスワップ専用として使う。区切る容量は2048MBとする。

結果的に、
C 1GB
F 1GB
という風にすれば問題ないのかなと思ったのですが、どうでしょうか。
>>416の解釈を間違えてなければいいのですが。
422名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 20:45:15 ID:wMDYXryF
>>421
パーティションが増えるのはいいんですが・・・
C:とF:にページファイルを置けば、もしかしたらWindowsがHDDのヘッド位置を計算して
ヘッドが近いほうにアクセスするかもしれず、パフォーマンスが上がる可能性はあります。
でも意味はほとんどないでしょう。
F:のアクセス速度はD:より遅くなるからです。
小さいファイルをランダムにアクセスするならいいですが、
巨大なページファイルにアクセスするにはもったいない。

F:に置くくらいならC:で2GBまとめて取るべき。
または現状のD:に1GB取るべき。(後半が未使用で連続した空き領域がある場合)

E:の2chログですが、負荷がかかるのは起動時、ログからの検索時だけ。
断片化はしやすいですが、あらかじめデフラグした状態で固定サイズを取っていれば、
それ以後ページファイルが断片化されることはありません。
だからむしろ一緒に置いたほうがいい。
ログは圧縮すると1/3になり、ディスクアクセスが減るので高速化します。
他の断片化ファイルの影響を受けにくいならログフォルダの圧縮をお勧めします。
423名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 20:57:57 ID:NSe8HtXg
新規に買ったPCにメモリ2G積んでて、デフォで仮想が初期744M、最大1488Mになってます。
推奨が3058Mになってますが、まだ変えてません。
このまま使ってたらこの先どんな問題が出そうですかね?

CPUは、Pentium(R) M processer 1.73GHzです。
424名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:01:32 ID:BLdpyHFa
>>423
>このまま使ってたらこの先どんな問題が出そうですかね?
使い方次第だってば・・・

人によって最適値は違うから推奨なんだよ
関連スレを読んで基本だけでも理解してくれ
425名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:05:25 ID:NSe8HtXg
>>424
TV録画は別ドライブに良くします。。
録画した番組をCM消したり編集やレンダリングもしてメディアに保存したりもこれからしていくつもり。
こんな使い方ですが。
426名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:06:47 ID:BLdpyHFa
>>425
そこまで決まってるならググれば分かる
少しは努力しろよ・・・

分からない所、理解できない所だけ質問すればいい
427名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:11:21 ID:NSe8HtXg
>>426
「このまま使ってたらこの先どんな問題が出そうですかね?」

とさっきから質問してるんですが、わからないなら答えなくていいですよ。
わかる人に聞いてるんですから。
428名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:13:33 ID:Yo693mGO
コミットチャージ(KB)
合計    83000
制限値 1994452
最大値 1146024

もしかして、スワップしてませんか?
('A`)
429428:2006/11/08(水) 21:34:32 ID:Yo693mGO
ごめん、自己解決。

外しておいたメモリ512MB×2を追加(再装着)したら
サムネイル表示しているエロCG満載のフォルダを閲覧していても
スクロール毎にHDDがガリガリ言わなくなった。

ページングファイルは1024MBのまま変更してませんけどね。
どう見てもスワップしてました。
ありがとうございました。
430名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:54:40 ID:wMDYXryF
>>423
3GBなんて積んだことないからどうなるかはよく分かりませんが、
512MB程度でいじってみた結果、XPは空きメモリがあっても
使用メモリの分だけスワップしてしまうようなので、
すぐにスワップを拡張して断片化しまくるでしょう。
新品のころは断片化も少なく、スペックダウンを感じないかもしれませんが、
おそらくメモリ1GBも使うころにはディスクがりがりアクセスして
ほとんど操作できなくなるでしょう。
768MBに増設しても同様だったので、おそらく1GBでも3GBでも同様でしょう。

試しにメモリ2GBほど使ってみて、
スワップサイズが初期値、最大値を超えてゆくのかどうか試したらいいと思いますよ。

基本的に推奨スペックというのは普通に使うための最低限なので、
余裕があるならそれ以上確保するべきです。
僕が勤めていた会社で出したソフトのあるバージョンでは、
推奨スペックでは起動すらしませんでしたが。(スプラッシュのためメモリ不足に)
431423:2006/11/09(木) 03:03:30 ID:C7dPdfg8
>>430
亀ですいません。
仰るとおりに2Gに設定して、しばらく動かしてみます。
ありがとうございました。
432403:2006/11/09(木) 08:52:36 ID:hXK3Ms8p
>>422
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず2chログフォルダの中身を全て圧縮しました。
そして、
C:1GB E:1GB
で様子を見ることにします。
PD持ってるのでブートデフラグかけておきます。
どうもありがとう!
433名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 11:17:54 ID:NfKMh1ai
2chログはcontigでデフラグすればすぐに終わるよ
434名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 18:32:18 ID:rUVedvdO
初心者なんですが質問させてください。
仮想メモリなるものをはじめて知って衝撃をうけました。
自分はC2D T5500のメモリ2Gでやってるんですが
デジタルアリーナの記事でメモリ1G以上あるなら
ページングファイル無しの設定がよいというので
その設定なのですがこのスレと矛盾してるので
どうすればPCがさくさくになるか教えてほしいのです。
やはり2Gの倍の4G仮想メモリをとるべきでしょうか?
なお私はゲームとかするのでメモリは結構消費するので
仮想メモリが多いほうがよいのでしょうか?

デジタルアリーナ仮想メモリを使わない。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20060420/116391/
435名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 19:01:50 ID:sZghVFBV
>>434
>小泉 力一=テクニカルライター

この人の記事が正確かどうかを検証したブログ
ttp://factory-sakura.sblo.jp/article/941138.html
436名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 19:11:39 ID:UxcHHHih
>>434
どうやってもさくさくにはならんよ
仮想メモリの設定は遅くならないためのもの
437名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 19:24:04 ID:rUVedvdO
>>435
批判があるんですか・・・知りませんでした
大手のWebサイトだから信用しきってしまいした。
>>436
>>1氏がサクサクだと言っていたので引用してみました。
最適と思われる設定を教えてれれば助かります。

実は>>434の前にデフォで仮想が初期744M、最大1488Mの
設定時にゲームを終了したら仮想メモリが不足しています
というメッセージが二回ほど出ましたが放置してました。
どこかのサイトによると勝手にWindowsが仮想メモリを
増設するのでほっといて大丈夫とのことでしたが正直疑問です。
438名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 07:36:37 ID:8N21Xjoj
>>437
とりあえずこのスレ全部読んでみよう。
有用なレスばかりだぞ
439名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 10:42:29 ID:GQIEhUOU
>>437
PC環境や使用アプリなどによって変わる
メモリは毎回全走査するから多すぎても遅くなるし難しい所
440名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 13:03:31 ID:pzB+J5l7
システム管理サイズ
441437:2006/11/20(月) 16:24:41 ID:0g8mcw36
>>428-440
レスありがとうございます。
一応このスレの全てに目を通しましたが
仮想メモリを倍にして。効果が出てる人と出てない人、さらには釣りが
あったりと何が真実がいまいちよくわからず混乱してしまいました。
もういとど読み直してみます。
442名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 10:45:48 ID:/hxl21dJ
>>441
メモリ2G積んでるならページファイルは無しにして
IoPageLockLimit 弄ってみ
弄り方はググればいくらでも出てくると思うが
regeditからIoPageLockLimitまで辿って
IoPageLockLimitを10進にして数値の所に(2048-64)x1024x1024/2で算出される
1040187392を入力して再起動
こんだけで俺の環境だとベンチは当然のこと
普段の使用感もキビキビ感がアップしてるよ
具合悪けりゃ同じところで16進に戻せば元通りになるから
騙されたと思ってやってみ
ちなみに1040187392って数値は物理メモリ2GBに対する
最大値の半分の数値ってだけで
別に推奨値じゃないから自分で具合が良い数値見つけてみてもいいかもね
レジの弄りすぎはOS破壊の元だから程ほどにね
443名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 11:05:00 ID:/hxl21dJ
「ギガメモリ時代のXPチューニング」で出てくるサイトに
メモリ周りのレジの弄り方でてたわ、参考にするといいかも
444441:2006/11/21(火) 13:25:19 ID:G8GMpAYz
>>442
レスありがとうございます。ググって勉強して設定変えて
報告します
445名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 15:01:03 ID:V13i6Zx3
どういたしまして
446名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 15:33:40 ID:OHu57K6s
IoPageLockLimitって解説見たらただのバッファですよ。
データの通り道です。
大きいほうがいいけど、無駄に大きくてもメモリを無駄に消費する。
もちろんページングファイルとは関係がない。
447名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 16:28:56 ID:/hxl21dJ
>>446
きんもーーー♪
448名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 16:41:23 ID:ipVw0Yob
>>443
また阿久津か
449名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 16:49:32 ID:uW7RcJn0
64M以上の薦めを見たことがない
450441:2006/11/21(火) 20:30:26 ID:G8GMpAYz
報告させていただきます。
今試したのは>>443のサイトを参考にしてIoPageLockLimit を1040187392を
LargeSystemCacheを1にしました。体感速度はあまり変わらないような気がしましたが
ゲームのマップのロードで若干時間が前よりかかりました。
スレイプニル、Itunes7ゲームの全てを起動していたのが原因でしょうか?
前の設定では同じ環境でもロードが早かったです。
またITメディアエンターテイメントの
SecondLevelDataCacheを設定する方法とDisablePagingExecutive
をいじる方法が載っていましたがレジストリをあまり
いじりすぎると怖いのでそのままにしてあります。
次は試しに仮想メモリの量を4096にしてやってみますが
レジストリで変えた設定はそのままでいいですよね。
451名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 21:03:34 ID:uW7RcJn0
窓の手つかうといいよ
452名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 21:21:33 ID:HS8bhA6C
2000SP1以降はIoPageLockLimitは使われていないよ
453名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 23:35:00 ID:uW7RcJn0
           Ω
       _,r'''"" ̄ ゙゙゙゙̄`ヽ、
    γ"           ヽ
   iヽ    人    人   人
   |ヽヽ ノ人ヽ  ノ人ヽ ノ人ヽ
   |   Y    Y    Y    |
   |二二二二二二二二二二二|
   |:::::::::::::|    ━━  ━━ |
   |:::::::::::::|    ,--、  ,--、 |        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |:::::::::::::|   ( ●) ( ●)|      <  ダ メ だ こ り ゃ
   |::::::::::/     `ー''   `ー'' ,i_       \__________
  __|:::::ノ    ,      (● ●)ヽ `i
 /┌     /        (ヽ   ソ
 i、ヽ-  ,,ノ    _,,,,--ー、 ,-‐-、_
   ̄`i    ∠ ̄   _____ノ
     ヽ、  (  ̄ ̄ ̄      `ヽ、
      ヽ、_\            ヽ、
           ヽ、_______,,ノ
454名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 20:18:08 ID:e6jzHISt
>>450
俺も検証してみたけど
IoPageLockLimitは2MB(2048000)程度で十分みたい
それ以上増やしても特に変化はなかったが
不安定にさせる要因になるだけかも
455名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 20:20:29 ID:t2Lqw6nb
嘘情報は書くなよ・・・
456名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 22:01:57 ID:nGNZowOT
嘘しね
457名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 22:43:14 ID:jw7MYb5P
明らかに違いがあるが性能のよいPCだと違いはわからないんだろう・・・。
458名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 22:58:51 ID:dbTkKK8P
だからね、出入り口が多少広がってもね、ディスクキャッシュがあるんだから影響小さいんだよ。
これをでかくとりすぎると実行メモリだけじゃなくてディスクキャッシュも小さくなっちゃって効率悪いんだよ。
そもそもファイルサイズが1kBとかでも指定されたバッファサイズ取るんだよ。
1GBのバッファを取れば1kBのファイルを開くのに1GB消費するんだよ。
そもそもバッファが1GBあっても、データは256バイト/セクタとかで散らばってるんだから、
400万箇所にアクセスしてやっとデータにアクセスできるんだからまったく意味ない。
クラスタサイズも1GBにしなくちゃね。

まあ、>>452によれば何を設定しても変化ないはずだけど。
459名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 23:37:44 ID:jw7MYb5P
I/O 操作にロックされたバイト数の制限を指定します。 この値が 0 である場合、システムで既定値(512 K)を使用します。
最大値は、小さなシステムの 7 MB に所属してそしてメモリの容量の拡大に伴なう場合、拡張するパッドのマイナスの物理メモリの同等な機能にあります。
512 MB システムは、 64 MB システムにパッドが約 16 MB あるパッドが約 64 MB です。
460441:2006/11/23(木) 06:10:38 ID:BtXWCLrN
久しぶりに訪れてみました、
皆さんいろんな話をしているようですが結局どのように設定したらよいのでしょう・・・orz
IoPageLockLimitは使われてないんですか?
>>443のページにXP用のチューニングと書いてあったと思いましたが。
461名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 06:36:38 ID:VX++Uvhm
シャットダウンが2倍になった
462名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 07:29:13 ID:ml4NS38R
釣りですか?
463名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 12:46:14 ID:UyAI6RUe
訊かないで自分で判断しろ
464名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 20:14:05 ID:Xeah3lwO
>>462
意味分かってる?
465名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 21:16:52 ID:oTU8JBkL
IoPageLockLimitが重要な要素なら充実したプログラミングになってるはず。人為的に数値変えなくてもOSが自動で変えるようになってるはず。
466名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 09:26:16 ID:zuy/0pQ7
ペーシングファイルを無しにしたのに
タスクマネージャーでPF使用率が755MBってどういうことですか?
467名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 22:20:15 ID:/kujRobL
内部的に物理メモリと仮想メモリを区別しないから
468名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 23:20:27 ID:ZPFVBUwW
>>466
ペーシングファイルとPFの意味が違うから
469名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 00:15:24 ID:0P55piFy
なるほど。>>467さんありがとうございます。
470名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 02:20:04 ID:Q6YZnIV8
>>466
PFの意味分かってる???
471名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 04:27:53 ID:yXDGhf+E
PF=ピアノフォルテ?
472名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 08:19:18 ID:UYbEZcdJ
PF=ペナルティーファック??
473名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 18:55:27 ID:/8rp8Mej
EF65PF
474470:2006/12/09(土) 18:59:26 ID:gutkUCCN
バカばっかりだなお前ら
475名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 20:14:19 ID:yXDGhf+E
でっ結局どう仮想メモリ設定すればいいんだよ
476名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 23:51:15 ID:bEo/LVEQ
メモリ足りないって怒られたら少しずつ増やせばいい
477名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 23:53:13 ID:xEtqPLrz
>>475
別の物理ハードディスク用意してそれを先頭にしてそこに置いて
必要最小限の大きさの作るか、ちっちゃいパーティションを先頭に
作ってそこに置くかじゃね。大きさはもちろん固定で。

ttp://www.ap0calypse.com/archive/index.php/t-97.html

ここに色々書いてあるから参考に読んでみ。実際、先頭に別パーティション
作ってそこに置くだけで場合によってはかなり体感速度変わるぞ。
478名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 06:13:56 ID:+VnEIzYQ
ガセかとおもってやってみたら、マジはええ。
2GBも積んでるのになんでやろな〜
479名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 20:13:17 ID:Fo6cPCxU
>>477
読んだ。結局別の物理ハードディスクがない漏れにはどうしようもない。
でも基本ルールとして速さは
ページファイルなし>ページファイルを使用量分だけ>ページファイルをたくさん設定
の順でFAだよね。
480名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 20:56:30 ID:JPi48Zf7
物理128MBの二倍の256MB確保したら、WWWブラウザと2chブラウザの同時使用ぐれーで足りねえ足りねえって警告でまくり。
481名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 20:57:38 ID:LIxBxEUr
物理128が少ないのでは…
482名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 21:11:48 ID:5hlaptSi
>>479
おそらく。仮想メモリの容量増やして速くなったとかいってるやつは
スワップの大きさを替えることでスワップファイルが再生成されて
そのファイルの断片化が解消されたり、そのファイルがディスクの
先頭に近いとこに再配置されたりした結果、速くなったんじゃないかと
個人的には思ってる。

てか物理ないなならパーティション切ったらよくね?
物理の次はパーティション切ってそこに固定サイズの
スワップ作るのがオススメって書いてなかった?
483名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 21:23:45 ID:Fo6cPCxU
>>482
同じ1つの物理ディスクでもパーティションでページファイル分けて処理する事により
動作が高速化するって事でしょ。
今もれメモリ2Gでページファイル0だからスワップファイルは無いはずだから
パーティションきる意味なくね?
あとよくわかんなかったのがスワップファイルを一番初めのスペースに
入れろってい言うの。パーティションをCDEFに分けたら
WindowsをCドライブでDドライブにスワップファイルの分だけパーティションしろってこと?

484名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 21:26:35 ID:Fo6cPCxU
補足
具体的には↓の部分 spece at the front ofってどーユー事ですか?
DO give the swap file dedicated space at the front of every other drive you use
485名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 21:31:41 ID:5hlaptSi
>>483
俺お前が2G積んでるとか知らんからww
不具合内なら切っときゃいいだろ。その方が
速いわきっと。

初めのスペースに置く場合ってのは同一ディスクにパーティション切った場合だぞ。
パーティション切らない場合はスワップはOSのあとに入れろって書いてあったろ。

あとパーティションのCDEFとかお前が言ってることがわからんけど、
要はパーティション切った場合はディスクの速い部分にスワップ用のパーティション
用意して置いとけってことじゃないの?Cドライブとかそんなラベルは別に関係なくて
物理的な位置だろ。

例えば左側のほうがディスクの速いほうとすると

 disk1(1GB) |           disk2(99GB)            |

って切ってdisk2をCドライブにしたならdisk1をDドライブにでもして
スワップはdisk1のDドライブに置いた方が速いってことだろ。

違うの?
486名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 21:35:40 ID:5hlaptSi
>>484
そのまんまだろ。お前が使う他のディスクの先頭に専用の
スペースを与えろとかそんなんじゃないの??
英語そんな得意じゃないんだよ。
487名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 21:41:26 ID:5hlaptSi
so DONT put your swapfile on the first partition of your OS drive,
but DO give the swap file dedicated space at the front of every other drive you us

ああ、あれかその文の前の文がわかりにくいから理解できんのか?
多分この最初の文のpartitionは"パーティション"じゃなくて"部分"って意味なんだよ。

訳すと、
スワップをお前のOSが入ってるディスクの先頭部分に置くな。
お前が持ってるディスク全体の先頭部分に専用のスワップ空間を作るんだ!
だろ?

違うの?もう俺もよくわからん。
488名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 21:45:52 ID:Fo6cPCxU
>>485
スワップファイル0、ページファイル0でパーティションきる意味あるんすかケビン先輩?

なるほどねパーティションのラベル(CDEF)は関係ないってことね。
要はアクセススピードが速いドライブにページファイルを割り当てなさいってことね。
でも同じHDDきってスピードに速いも遅いもあるのか疑問だなぁ。

漏れのPC初期設定ではページファイル1.5GBあったんで
ページファイル0に設定しなおしたけどなにも体感速度に変化はなかったなぁ。
489名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 21:48:23 ID:Fo6cPCxU
>>487
訳はそれであってると思う。でも先頭部分ってのが
わからない。ディスクに先頭部分もクソもあるんですか?
490名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 22:10:13 ID:LIxBxEUr
>でも同じHDDきってスピードに速いも遅いもあるのか疑問だなぁ。

外側の方が速いに決まってる
考えて分からなければきっと一生分からないよ
491名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 22:13:20 ID:voRnSu3p
そうでもないか
492名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 22:32:20 ID:Fo6cPCxU
>>490
なんとな〜く意味がわかったような気がします。
外側が早いのは内側はOSにつかわれてるから?
デモそれじゃ>>487と矛盾・・・
493名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 22:37:59 ID:3olEl7F7
矛盾はしないだろ
494名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 22:42:32 ID:Fo6cPCxU
>スワップをお前のOSが入ってるディスクの先頭部分に置くな。
>お前が持ってるディスク全体の先頭部分に専用のスワップ空間を作るんだ!
ってことはアクセススピードの遅い先頭=内側にスァップファイルを置けって事で
アクセススピードの早いとこに置くことと矛盾してね?
495名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 22:51:46 ID:3olEl7F7
先頭(LBA0)≠内側
先頭(LBA0)=外側

まずこっから間違いだよ
496名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 23:26:18 ID:Fo6cPCxU
なーるへそ
497名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 23:28:47 ID:LIxBxEUr
どうしても物理的にHDDが複数ある状況を想定できないみたいだが、

>スワップをお前のOSが入ってるディスクの先頭部分に置くな。
ってのは、OSが入っているディスク(通常はCドライブのある“物理”ドライブ)の最外周(最もアクセススピードの速いところ)にはOSを乗せろって事で、

>お前が持ってるディスク全体の先頭部分に専用のスワップ空間を作るんだ!
ってのは、OSが入っている「以外」(ディスク全体ってのはこの意)の“物理”ドライブの最外周(最も(ry))にページングファイルを置けって意味ではないかと推察するが如何に?
498名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 01:48:09 ID:3Wly03c4
お前の韓国語はわかりにくい
499名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 08:45:19 ID:p4B0XZND
同一HDならパテ切ったって遅くなるだけだが。
500名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 15:04:28 ID:ZucDBp1p
HDDの円盤上をアームが無駄に動くんだから遅くなってもしょうがあるめい
501名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 18:55:49 ID:L7ustNSK
>>499-500
・・・釣り?
502名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 23:48:42 ID:/gx8Q307
はい、釣りです。
503名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 01:28:23 ID:ZsHyKIFU
>>501
ウマシカ?
504名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 03:06:49 ID:g6cCZ+vX
まてまて。
うちは2GBつんでて、わざわざスワップを消してたのよ。
で、スワップを設定してみたわけ。そしたら安定化、高速化、されたってわけですよ。

ようするに、使ってないように(使わないように)みえるファイルスワップ設定も、
あるとないじゃちょっとワケが違うよってことなんじゃないかと。
505名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 03:49:32 ID:YECkwhHS
なるほど、すいませんでした。
506名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 07:23:22 ID:9Nj2Gy/Z
>>487
前置きとして
「OSとページファイルを一つの装置に置くなら、先頭パーティションにOSを置き、ページファイルは置かない」と書かれてる。
つまり、HDD1台ならC:にWindowsを、D:にページファイルを置けってこと。
D:とかドライブ文字は割り当てなくてもよかったかもしれない。

それだと遅くなるから、
他の装置を使って(OSを入れてないHDD)、ページファイルは専用パーティションを先頭に置けと。

>>485
> パーティション切らない場合はスワップはOSのあとに入れろって書いてあったろ。
誤解してる。
507名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 10:13:20 ID:Mwn1vVfB
>>504
それはスワップの"ありかなしか"に起因する事象じゃないのかよ。
508名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 10:13:51 ID:Mwn1vVfB
>>506

From Fastest to Slowest, these are the configurations you can try:

No swap file at all. Some software may fail. (512mb RAM minimum for this i'd say, but you can do whatever you want tee hee)

A STATIC swap file on 2 or more separate hard drives (and preferably, controller) from Windows and frequently accessed data.

A DYNAMIC swap file on 2 or more separate hard drives (and preferably, controller) from Windows and frequently accessed data.

A STATIC swap file on 2 or more separate hard drives with part of the pagefile on the same drive as windows and frequently accessed data.
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A DYNAMIC swap file on 2 or more separate hard drives with part of the pagefile on the same drive as windows and frequently accessed data.
 
A STATIC swap file on a separate hard drive (and preferably, controller) from Windows and frequently accessed data.

A DYNAMIC swap file on a separate hard drive (and preferably, controller) from Windows and frequently accessed data.

A STATIC swap file on a separate partition, but on the same physical hard drive as Windows.
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A DYNAMIC swap file on a separate partition, but on the same physical hard drive as Windows.

A STATIC swap file on the same partition and physical hard drive (usually C) as Windows

The Default: A DYNAMIC swap file on the same partition and physical hard drive (usually C) as Windows.
                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

って書いてね???他の装置使った方が速いけど、一つのドライブでもパーティション切らないよりましって読みとったんだけど。違うの?
509名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 23:20:05 ID:9Nj2Gy/Z
その部分はただたんにいろんな組みあわせで試してみろってだけで。

でも、スワップ0に出来るって書いてあるね。
510名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 23:42:52 ID:Mwn1vVfB
>>509
試してみろじゃないって。これはこれ書いたヤツが試した結果だって。
these are the configurations you can try:

お前が選べる選択肢は以下だって意味だろ
511名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 23:59:47 ID:9Nj2Gy/Z
ああ、そか。
でも、順番に並んでるかどうかはっきりとかかれてないよね?
512名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 00:12:19 ID:fZeyhohS
>>511
From Fastest to Slowest,

速いほうから遅いほうへ
513名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 01:39:15 ID:5ZEkIIF4
それ順番を表すんですか?
まあ、全部見ればそのような順ではありましたが。
514名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 12:14:01 ID:1TaOa/IA
でさ、結論でたの?
515名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 14:17:09 ID:uu2RZdfN
たくさんめもりつむこと
516名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 15:05:45 ID:P/mXfA+U
メモリ1Gぐらい積んでれば、仮想メモリは500Mぐらいでいいんじゃね?
517名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 20:12:04 ID:99E1ieBa
>>516
それが最悪な設定だってば。
518名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 20:23:24 ID:Yaa/+0Ly
そうでもないか。
519名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 21:29:24 ID:V4lu3s5q
いままで物理メモリ256だったけど今日1G増設した
仮想メモリは2512に設定してみた
520名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 22:09:18 ID:l5iXwWlF
普通2560じゃね?
521名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 22:35:59 ID:V4lu3s5q
>>520
え、そうなのか
1256の2倍でいいのかと思ってた
2560に変更する
522名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 22:36:59 ID:eYzwJA3Y
1256ってのも何処から
523名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 23:07:20 ID:i0UHKq/M
2・4・8・16・32・64・128・256・512・1024の次?
524名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 00:10:00 ID:8oaDJJbG
( 256MB + 1GB ) * 2 =

× 2,512MB
○ 2,560MB
525名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 12:18:00 ID://i9ZqjH
>>95-96にもありますが、タスクマネージャで、
 PF使用量 = コミットチャージ(合計) < ( 物理メモリ(合計)−物理メモリ(利用可能) )
になったりするんということは、
 物理メモリの使用量 ≠ 物理メモリ(合計)−物理メモリ(利用可能)
ってことですよね。

だったら、物理メモリの使用量は、どうやって調べればいいんでしょうか?

あと、この差は、現在使ってはいないが利用できない(何かで予約済み?)分のメモリとかなんでしょうか?
526名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:05:14 ID:vGmmxZl6
ど素人なので誰か教えてください。
あるプログラムを起動しようとしたら、3MBの仮想記憶が必要ですと表示されプログラムが起動しません。

現在の空き領域が 25788MB
初期サイズ 1536MB
最大サイズ 3030MB に設定されています。

ちなみにソフトはタイプコップというタイピングのソフトです。
527名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:08:35 ID:vGmmxZl6
だれかいませんかぁ?
システムを扱うのは怖いので教えてください。
528名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:21:55 ID:vGmmxZl6
だれか・・・
529名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:25:27 ID:TH3ptBjO
充分仮想メモリ足りてるように思うんですけども。
530名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:26:41 ID:IHxctVnG
>>528
OSは何かワカランけど、仮想メモリの最大サイズを増やせばいい
16MBとか32MBとかキリのいいとこで適当に

531名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:34:12 ID:vGmmxZl6
OSはXPです。
勝手に変更して大丈夫ですか?
532名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:34:22 ID:IHxctVnG
>>528
スマン単位読み間違えた(空き容量25MB で仮想メモリが1.5-3MBってありえない設定だな
533名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:46:43 ID:j5548I02
???
設定はそうなってますけど・・
どうしたらよかですか?
534名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:51:37 ID:IHxctVnG
>>533
OS再起動してもだめ?
(XP ってsp2だよね?
535名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:55:11 ID:j5548I02
再起動してもだめでした。
ちなみにこの単位って
25788MBって25MBってことですか?
最大サイズが3030MBなので3062MBに変更したんですけど・・・
すいません素人で。
536名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:57:51 ID:j5548I02
ちなみに自分のPCは義理の兄からもらった物で
メーカー物じゃありません。
なんかオーダーメイドてつくってるみたいです。
537名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 02:58:49 ID:IHxctVnG
>>535
いや2.5GB 仮想が1.5-3GBだね (自分のPCか知らんけど・・・ぜいたくなPCだな
3030MBを3062MBにしても意味ないと思うよ
538名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 03:04:16 ID:j5548I02
すいません。どうすればいいかわかります?
539名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 03:08:14 ID:IHxctVnG
>>538
試しに、仮想メモリ「使用しない」にしてみて
OSはちゃんと起動するから
540名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 03:12:31 ID:IHxctVnG
つーかエラー文ってこれか?
Director Player 6J このプログラムを起動するには最低3Mの使用可能な仮想記憶域が必要です」
541名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 03:22:17 ID:6olMQxUI
そうです。そうです。
それでページングファイルなしにすると起動できました!!ありがとうございます!

この仮想メモリってですね、意味があって1500MBから3000MBになってたと思うんですけど
0にしちゃってなんか弊害みたいのはあるんですかね?
仮想メモリっていろいろネットで調べたんですけど、難しい言葉ばかりで理解できんのですよね。
良かったら簡単に説明してもらってよかですか?
542名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 03:39:15 ID:IHxctVnG
Director Player 6Jにメモリ量のカウントのバクがあるらしい
物理メモリー+仮想メモリの量を4G超にすりゃいいらしいので
再設定するときは初期サイズ 2000MBぐらいしてみて

仮想メモリの説明か・・・
小さい机(少ないメモリ)で仕事してるときに、新しい資料(違うソフト)を開こうにも
開けないので、さっきまで開いていた資料を一旦引き出し(HDDの特別な部分:仮想メモリ)
にしまっておくかんじ。高価なメモリを買い足さなくても、ちょいと大きめのソフトが使える
543名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 03:47:23 ID:6olMQxUI
なるほどすごいわかりやすいです。ありがとうございます。
それじゃ最初の設定から初期サイズのみ2000MBに
変更すればいいんですね?ちょっと試してみます。
544名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 03:53:18 ID:IHxctVnG
>>543
それじゃ最初の設定から初期サイズのみ2000MBでやってみて
エラーでたら2200・2400・2600って順に増やす(OSリブート面倒だけど
エラーでななくなったら 初期サイズ、最大サイズとも そのサイズで決め打ちね
545名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 03:57:18 ID:hSKS0hzn
駄目でした。(^^;)

「すべてのドライブの総ページングファイルサイズ」
最小限 2MB
推奨 1534MB

になっておりますけど・・どうでしょ
546名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 04:04:43 ID:IHxctVnG
案@:512を試す(現実的な最小量
案A 初期サイズ、最大サイズともに3060
547名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 04:23:37 ID:7VFY/4ED
まず2200から3030まであげていったら2700MBで起動しましたけど
「このソフトを起動するには問題があります」と表示されたあと起動できました。
案Aも同上ですね・・・

しかし案@はうまく起動できました。
このまま初期サイズ512MBで今後使い続けてよかでしょうか?
弊害がでる可能性はありますか?
548名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 04:26:08 ID:IHxctVnG
>>545
ソフトの問題なので、ソースネクストにゴラァ言って返品しちゃうほうがいいかも
ここ一ヶ月以内に最近買ったんならね、

設定は、色々試してみて(あんまり極端な数字いれないように
ぼちぼち寝るので退散しますわ
549名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 04:33:35 ID:7VFY/4ED
遅くまでありがとうございました!!!
勉強させていただきました!!!おやすみなさい
550名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 04:35:27 ID:IHxctVnG
>>547
@がOKかー。そ512MBでそんなに問題ないよ (使わないに設定して300ぐらいはOSが勝手に作るし
一度にたくさんアプリ起動することがあるなら、750とか1000に
試してみて、タイプコップがエラー吐かない手前200ぐらいがいいかもしんない

うまくいってるぽいので寝ます  んじゃ
551名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 04:58:17 ID:ewur58oD
> 使わないに設定して300ぐらいはOSが勝手に作るし
そうなのか
メモリ増やしたら切ろうと思ってたのに
552名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 05:22:46 ID:IHxctVnG
>>551
すまん勘違い。ドライブからpagefile.sysはなくなる
タスクマネージャのPF使用量のことを勘違いしてた
553名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 11:35:12 ID:w28Y0SDl
誰かいますか?
空き領域 25788MB
初期サイズ 1536MB
最大サイズ 3030MB に設定されていますが
物理メモリー、仮想メモリーってどの数字がどれなんですか?
554名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 12:05:53 ID:hRFUMy6E
>>553
その数字って何すれば出てくるの?
俺のパソコンのも見てみたいから教えてくださいm(__)m
555名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 12:26:39 ID:Gh+WY1az
>>553
空き領域;仮想メモリを設定しているHDDドライブの空き容量
初期サイズ:これは、OS起動時の仮想メモリの設定値
これで仮想メモリが不足なら、最大サイズを上限にOSが自動的に設定

物理メモリは、タスクマネージャのパファーマンスのとこに出てくる

>>554
コントロールパネル>システム>詳細>仮想メモリ で出てくるよ
556名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 13:07:21 ID:600Trfmq
うーんちょっとわかりにくいです。
すんません
もうちょっとくだけて教えてもらえんですか?
素人なもんで・・
557名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 13:10:33 ID:600Trfmq
タスクマーネージャーってどこですか?
558名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 13:58:12 ID:XPMarAH+
>>557
Shift+Ctrl+Esc
559名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 15:20:06 ID:Gh+WY1az
>>556 
ここが色々まとまってるかなぁ・・・
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
560554:2007/01/10(水) 16:10:49 ID:hRFUMy6E
>>555
dクス
素人くさい質問なんでちょっと聞くのが恥ずかしかったです><

とりあえずCが断片化しまくりだったので、Dをデフラグしてそっちにしたらまとまりますた。
今までディスクアクセスでかなり待たされてたのが改善されて嬉しいです(^^

>>556
デスクトップにあるマイコンピュータを右クリックしてプロパティ。右下に xxxMBと出ます。
その数字を合わせてスレに書いて、あとは普段何につかってるのか書けばきっとアドバイス
貰えるに違いないです!
561名無し~3.EXE:2007/01/11(木) 04:00:48 ID:5C1c2x+O
RAMディスクってさあ、ハードディスクより遥かに速いよね?
ってことは、RAMディスクに仮想メモリを作ってやればスワップが超高速になるじゃん!
俺って天才!
562名無し~3.EXE:2007/01/11(木) 07:12:18 ID:QEYFyNk9
おまえあたまいいな(棒読み)
563名無し~3.EXE:2007/01/11(木) 21:02:16 ID:b6rDOOPe
物理RAMディスク≠仮想RAMディスク
564名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 14:11:22 ID:ArU8zAVk
物理128M+仮想320Mで安定した。

128MBなら、その2.5倍だ。2倍じゃ足りない。
565名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 14:58:20 ID:3qLm8k0P
現在PC-LL590CEのノートを使っています。
初期で256MBでタスクマネージャーで調べたところ
400MBくらい仕様してるみたいです。
そこで512MBのメモリを増設したいのですが、
オススメの製品を教えてもらえないでしょうか?
特に値段は気にしません。
566名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 15:29:58 ID:6n9JEmuc
>>565
板違い
567名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 20:09:36 ID:WfJNOuyH
俺はメモリ2048M i-RAM4096M(SWAP:2048M temporary 2048M)で動かしてる。
とてもサクサクですよ
568名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 21:27:31 ID:8Yv0mfSy
>>565
容量は合わせた方がいいぞ
逆に遅くなる
569名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 04:24:16 ID:3UyRd88w
仮想メモリを切ると不具合が出るソフトなんかもあるみたいだから
i-RAM使えればベストですけど、そうじゃない場合は
>>561の案が一番いいと思うんだけど何かおかしいんでしょうか?
RAMディスクってメモリを仮想的にHDDとして使うんですよね?
570名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 10:45:25 ID:wJ8z7ouY
「カーネルメモリ」の設定でXPを速くする / デジタルARENA
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040126/106976/
571名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 12:36:29 ID:ekr2reaF
>>569
i-ramも不具合でるぞ
危険度は同じくらい
572名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 22:11:26 ID:URtdnUMp
システム管理サイズってなんなんだ?
色々実験した結果、システム管理サイズに設定したのが一番サクサクだった。

つーかそれぞれのHDDの書き込み速度ちがうから一概には語れないわな。
573名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 22:55:41 ID:mHlimfuL
>>572
システム管理サイズはWindowsが物理メモリ容量の1.5倍から3倍の値に
割り振るようになっている。
574名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 02:51:33 ID:EzV++/X6
1Gに1G増設したんですけど、ゲームを長時間していると重くなってしまいます。
タスクマネージャーを見ても利用可能はまだ1G以上残っているのに・・
設定でメモリ1Gしか使わないとかあるんですかね?
575名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 07:11:16 ID:zKnKfIg3
>>574
1G以上使わないなら
512MBを2枚にしたほうがいいぞ
メモリは多すぎても遅くなるだけ
576名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 21:19:59 ID:6R0jPubZ
>>574
メモリ容量以外に原因が有るのでは・・・?
関係ないかも知れないけど
アプリケーションヒープを増やしてみるとか。
577名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 00:36:47 ID:cBAfNdZZ
ネット検索したらここにたどり着きました
>>540 と同じメッセージで起動しないアプリがあってこまってました
なぜか開封直後に起動したらたまたま?ちゃんと起動したのでほったらかして
いて、過日、使用してみようとしたらまったくダメという状態でした.

PC  :Versapro VY20F/AE-T Windows XP pro sp2 メモリ 1024MB

タイトル : 「ジ・アート・オブ・風の谷のナウシカ」

対策 : 仮想メモリのサイズを0に設定で正常動作

備考 : エクスプローラを複数立ち上げるとCPU占有率が100%に(汗)

以上、チラシの裏ですた
578名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 08:55:55 ID:x8fXgrE2
それはsp2対応してないだけ
579名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 08:46:46 ID:HEzRGEDx
Directorのメモリ計算のバグじゃないかと・・・
メモリ+仮想メモリの合計を2G超えないようにするか4G超えるように調整するかで回避できる。
580名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 11:02:11 ID:8GquxQhE
そうなのか、すまん。
581名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 18:18:59 ID:pruT+2Qp
質問させてください。
空き領域 115546MB
初期サイズ 334MB
最大サイズ 712MB

最小限 2MB
推奨 334MB
現在の割り当て 668MB

当方XPです。
この前、"仮想メモリが少なくなっています"みたいな事が表示され、
仮想メモリの事を初めて調べて、色々いじりました。
初期サイズ 1024MB
最大サイズ 1024MBとかとか…。

その後、猛烈にPCの処理速度が落ち、重くなり元に戻してみたのですが
重いのは変わらずです。
何がいけないのでしょうか?
不要ファイル掃除機等で、色々削除してみたものの変わりませんでした。
582名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 20:59:48 ID:9AyONAFW
>>581
可能性その1
・フラグメンテーション
  → デフラグ
583名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 21:26:10 ID:pruT+2Qp
>>582
お返事ありがとうございます!
そうです、今調べたのですが確かにデフラグいじって?ました。
実行が速くなるかなぁと思って、デフラグやったのですが
なかなか進まないので(3%から進まない)、停止してしまいました。
それを2回くらい中途半端にしたんですが、それが原因ですかね…
584583:2007/02/01(木) 21:27:06 ID:pruT+2Qp
よく考えたら、そうなるとスレチですね。
すみません。
585名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 22:29:10 ID:2J8egrQq
HDDが寿命かも知れん。
デフラグがとどめになる事もあるから、
バックアップだけはきちんとしておこうね。
586名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 02:48:51 ID:duugre40
仮想メモリの断片化が設定変えて起こり遅くなった希ガス。
587名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 09:42:37 ID:IkJmdM4o
パーテーション切って仮想メモリ専用ドライブ作って
そこに置いたらいいんじゃないかと以前から考えてるんだけど。
588名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 10:59:37 ID:lhCFF3QS
>>587
そう思うよ。 基本的にセキュリティーソフト、仮想、IE TEMPは
パーティション切ったほうがトラブル減る。速度安定。
589名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 22:55:29 ID:+FJKN1RB
個別に分けるのか?
例えば
D:仮想メモリ
E:セキュリティー
それとも
D:仮想&セキュリティー
590588:2007/02/09(金) 01:26:42 ID:yybU2iGK
>>589
D:仮想 3GB
E:セキュリティー 1GB
F:IE TEMP 1GB
G:メール 4GB
H:アプリ1 10GB
I:アプリ2 10GB
  ・
  ・
  ・
確保してる。 実際の使用容量はそれぞれの半分以下だけどね。
デフラグなどで万が一のクラッシュでも被害最小限にできると思い込んでる俺。
591名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 01:28:54 ID:Shluaj3q
仮想メモリーをHDD以外にすると速いの?
メモリー買う金ないからSDカードやUSBカードの倍速速いやつを仮想にしてメモリーの代用にしたいんだけど、
HDDよりはいいよね?
592588:2007/02/09(金) 14:37:48 ID:yybU2iGK
>>591
たしかにそのUSBメモリとか、アイデアは良いけどボトルネック考えたらどうなんだろ。
593名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:46:47 ID:EGi+6BD/
>>591
USBが足ひっぱるんじゃない?
IDEのやつならともかく
594名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 22:08:38 ID:Yb+Cn+Y+
>>591
PCの用途とHDDによる
595名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 22:35:57 ID:Nue9tmPR
VISTAはUSBメモリを仮想メモリとして使える訳だが
XPでも出来たらいいのに
596あべ:2007/02/14(水) 01:07:20 ID:iblFzSS5
結論はまだ出ない様だな
597名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:12:07 ID:SNdS0kY5
出てるでしょ
598名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 09:40:18 ID:3blzC9FC
メモリ1Gぐらいあれば、一般的な使用だったら仮想メモリ使う必要ないんじゃないの?
とはいっても、切る勇気は無いわけだが・・
599名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 13:57:12 ID:SNdS0kY5
そんなわけないじゃん
600名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:07:28 ID:CBnTRJAq
そうでもないか
601名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 17:53:23 ID:KyovB+WE
USBメモリって遅くないか?
あまり便利な気がしないんだけどどうなんでしょうねぇ。
602名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 04:30:10 ID:M/iYnUMy
速度調べてみれば?
そうすればなぜ開発されたのかわかるよ
603名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 16:42:55 ID:loPsk76S
それはどうかな。
604名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 17:35:39 ID:I8q5Xw8h
>>581は実メモリが書かれてないからアドバイスできないだろ。
605名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 17:46:49 ID:GQQ1Z82J
>>604
そうなんだけど
メーカー製の256MB搭載マシンと見た。
詳細が書かれていないので違っていても(゚听)シラネ

メモリ増設しか無いと思う。
606名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 23:01:34 ID:djIEvrrB
XPでメモリ756MBだと、仮想メモリ切っても何にも問題ないな。

607名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 06:20:35 ID:Pkksdc9b
自分の場合レジストリで終了時にスワップファイルを削除する設定にしてるんだけど、
これだと終了時間はかかるけどファイルの断片化はあまりしないよな?
仮想メモリは色々試したが結局はシステム管理サイズに落ち着いた。
無くても不安だし有りすぎても不安だし推奨値もあんまり意味ないようだし。
608名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 13:28:14 ID:87xmBRQF
毎回削除してたら毎回作り直すんだから余計断片化しやすいだろw
609名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 13:49:52 ID:AJ9l7VCe
散々概出だが、
スワップ拡張時に処理が極端に遅くなる&断片化が激しくなるんだから
手動にして最小値と最大値あわせておくのがお勧め

システム管理サイズの最小値より多く使うことがないんだったら、
オーバーしない分には同じことだが。

毎回削除にはほとんど意味がないと思う
610名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 15:33:08 ID:b+EvCSni
毎回削除って、セキュリティ上の理由なら有効かもね。
エディタに突っ込むと中が読めるんで。
断片化が理由だと言うなら>>609の言うとおりだと思う。
611607:2007/02/18(日) 16:21:52 ID:Pkksdc9b
スワップファイルを毎回消すのはかなり断片化の防止になると思ってたけど本当に違うの?
スワップファイルを保存する領域(仮想メモリ)を確保している
領域は、使い続けるうちに断片化してしまうから。

結構長期使ってるがドライブをチェックしてもほとんど断片化の部分が無いんだが。
推奨値、仮想切ってた時より今のシステム管理サイズのほうがサクサクだし。メモリは1ギガ
612名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 16:57:14 ID:XGXlaIu8
消去の解釈そのものが間違ってるんで
ファイル削除ではなく0x00埋めだけ
断片化とは無関係
613名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 17:24:20 ID:AJgcWSZd
スワップファイルをOSと別ドライブに配置すれば超SAKUSAKU
614名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 00:41:47 ID:BhUGwQti
仮想メモリにインデックスとか関係あるの?
615名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 09:24:19 ID:OxlbHPYW
>>614
仮想メモリの構造を考えれば分かるのでは?
616名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 10:31:12 ID:IlS+t+lT
仮想メモリ専用ドライブを作りPC終了時削除する設定にすれば、
断片化ほとんどしないしほぼ完璧な設定だと思うのだが。
617名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 15:10:56 ID:0G7AV1CW
そんな設定は無いと
618名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 23:14:00 ID:BhUGwQti
仮想メモリは使用中にだけ使用されるので気にすることはないと思う。前回の記録は全部消すはずだ。
619名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 02:26:41 ID:OrRa+CRl
320mb
初期480
最大960

これでok?
620名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 02:28:52 ID:uYC6SGmf
初期と最大が同値じゃないのでNG
621名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 05:23:12 ID:OrRa+CRl
じゃおしえて
622名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 11:30:53 ID:wQ7uMAUG
1GBくらいのSDカードがUSBメモリさしておいてそれを仮想メモリとして登録しておけば
駄目?
623名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 15:44:09 ID:/oD3vG1y
すごい勢いでご臨終すると思うけど、それでもいいなら
624名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 15:53:46 ID:WjaH3Lv+
しかもUSBメモリじゃ遅いし
625名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 17:16:21 ID:oOGAKr5g
どうやって、仮想メモリ使うんですか??使い方・・わかりません・・
626名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 20:37:37 ID:kOrojT//
IEを100枚開くとか・・
627名無し~3.EXE:2007/03/06(火) 07:28:44 ID:C5cNk3Q7
>>625
まずググれ
628名無し~3.EXE:2007/03/06(火) 15:05:33 ID:zeznNbbI
今物理メモリ512Mで仮想メモリが1024Mなのですが、
メモリを1024M増設して仮想メモリをなしにしたら快適になるんでしょうか?
それとも増やしたぶんだけ仮想メモリも増やしたほうがいいんでしょうか?
629名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 06:56:22 ID:YbtEAynS
>>628
使い方次第
普段ネットくらいなら早くなるが
絵を描いてたりすると遅くなる。
630名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 23:46:26 ID:ZfNkN2BJ
保守メンテナンス完了
631名無し~3.EXE:2007/03/11(日) 16:54:00 ID:uCAayK1Q
できるよ。寿命短いけど。
632名無し~3.EXE:2007/03/16(金) 11:59:48 ID:tdOddXjH
物理メモリ1Gで仮想で2Gにしたら本当に軽くなった
特に重いアプリ開きまくってる時凄い軽い
633名無し~3.EXE:2007/03/16(金) 15:16:45 ID:40uxSa89
それは単に起動や動作が軽くなっただけ
全体の処理時間は延びてるよ
634名無し~3.EXE:2007/03/16(金) 17:46:26 ID:tdOddXjH
>>633
どういう意味?
635名無し~3.EXE:2007/03/16(金) 22:46:24 ID:JB79ZcPY
起動と動作以外の処理時間って、、、、終了時間かな?
636名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 02:43:14 ID:/QcJ+G4u
プログレスバーと同じ意味では
表示させる処理で遅くなってるが
体感的には早くなる
637名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 13:28:13 ID:mrPsPo1A
体感で早いなら良いだよ
638名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 21:05:03 ID:mrPsPo1A
http://www.youtube.com/watch?v=1PiYgBhAkAM
I-ramってこんな早いんだね
639名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 13:20:00 ID:RE928V0h
はえー
でもVistaになったらあまり再起動しなさそうだしな
でも俺西院すこしまくるし再起動回数尋常じゃないしな
ほしいな
640名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 17:42:17 ID:Tpoerx/t
ヒント:編集
641名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 23:06:09 ID:pqN0fimm
>>638
早くても不安定じゃ全然意味ねぇ
642名無し~3.EXE:2007/03/19(月) 09:42:02 ID:rv8O8/ZI
MicrosoftのOSを使っててよくそんなこと言えるなw
643名無し~3.EXE:2007/03/19(月) 16:54:46 ID:eRYL0L0m
XPとかで不安定とかだったらスペックとかのせいだと思う
不安定とか無縁だし俺
644名無し~3.EXE:2007/03/22(木) 03:25:31 ID:nKyGMVX6
やっぱり仮想メモリ切った方が良かった・・・
645名無し~3.EXE:2007/03/22(木) 04:02:27 ID:VGj4c76h
「Vistaはメモリを多く使用」は勘違いだった!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1174452697/
646名無し~3.EXE:2007/03/22(木) 11:33:13 ID:obHayNF2
XPで2GB積んでる俺としては、スーパーフェッチは欲しい。
エアロとか、新GPUアクセラレータ機能とかは全くいらないけれど。
647名無し~3.EXE:2007/03/26(月) 03:21:39 ID:gu8Zqtu1
仮想メモリ777に設定したらマジ早くてビビッタわw
隠しコマンドか?

もちDドライブでな。
648名無し~3.EXE:2007/03/26(月) 23:32:48 ID:KYJIxH8f
444に設定したらぎゃああああああああああああ
649名無し~3.EXE:2007/03/28(水) 10:12:18 ID:UK5eBA3Q
最大、最小ともに0001もかなり早い。体感だが。
無いようで微妙にあるところがミソ。
650名無し~3.EXE:2007/03/28(水) 13:30:51 ID:4CxO03UC
ミソw
651名無し~3.EXE:2007/03/28(水) 18:09:12 ID:UQNbIIWl
汁w
652名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 15:43:08 ID:ltYGWOnn
別ドライブ作って物理メモリ1Gだからそこに2G仮想メモリ入れてみたんだけど
マジサクサク最高
653名無し~3.EXE:2007/04/11(水) 23:03:44 ID:rYspM2hl
メモリ2GBにして、仮想を4GBにした 速くなった気がした。
・・・・メモリ不足で落ちたorz
654名無し~3.EXE:2007/04/12(木) 02:18:45 ID:xaPwRNdk
> ・・・・メモリ不足で落ちたorz
意味不明
655名無し~3.EXE:2007/04/12(木) 02:56:05 ID:r0l+mkWv
そうでもないか
656名無し~3.EXE:2007/04/12(木) 21:46:19 ID:Jvn58kHv
>>653
つまらん
ネタならもうちっとあり得そうなのにしてくれ
657名無し~3.EXE:2007/04/12(木) 22:51:00 ID:S3bzoowa
>>656
653は、ネタではない。
いつもPhotoshopとIllustratorとFireFoxの同時作業でページが2GB越えしてるよ。
それに、これだけメモリがあるとメモリリークに気が付いたときにはもう遅い。
658名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 00:49:41 ID:BBGBhvKe
Gexplorerのメモリ喰いは異常
659名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 03:36:55 ID:ZYCzxPlW
Gyaoの?そんなにメモリ食うっけあれ?
660名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 05:28:31 ID:pyhYfCuH
>>657
そのソフトなら落ちないよ
原因はメモリじゃないとおもう

それと君の用途でなんで仮想を4Gにしてるの?
661名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 06:31:06 ID:1agyOFpR
落ちる時もあるね
662名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 13:41:46 ID:K4sjvCX7
>>660
今メモリ使用量とかこんな感じだけれど、仮想4GBとか要らないかな?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/b5d29bedc2b524cfa3bb981701a0e152.jpg
663名無し~3.EXE:2007/04/16(月) 23:32:56 ID:pcq0YjOZ
結局物理メモリ多く詰んで仮想0にするのが一番なんだろ?
物理1Gで仮想2Gにしてたけど仮想切って見た方がしばらく使ってて良いって分かったよ
664名無し~3.EXE:2007/04/17(火) 05:55:06 ID:YkHjFRV0
仮想メモリ切った方が云々言い出す香具師は
アプリを個々でしか使わないようなライトユーザー
665名無し~3.EXE:2007/04/17(火) 11:19:45 ID:JjtqWNvu
>>662
使い方次第だけど
むしろ足りないと思われ

>>663
チャレンジャーだな
666名無し~3.EXE:2007/04/17(火) 19:23:36 ID:E9+7H+zG
>>665
なぜチャレンジャー?
>>664
重いのたくさん使う人は仮想メモリ入ってた方が良いのか
667名無し~3.EXE:2007/04/21(土) 08:46:32 ID:Yxlg9QrN
64bit版XPで、メモリ4GB-仮想8GBでIndesign使ってみた。かなり快適に動いていた
・・・・700ページ超の辺りで青画面になった  oΣ三    rz
668名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 15:02:53 ID:+TNLVutG
今物理メモリ1GB積んでて仮想メモリ切ってるんだけどやめた方がいいかな?
仮想メモリのサイズはどれくらいにするべき?
前はdxdiagで物理メモリが1022MBになってたから1022-1022にしてたんだけど・・・・・
669名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 17:50:01 ID:+TNLVutG
パフォーマンスモニタの縦軸って単位何なの?
最大22.649になってるんだけど・・・・
670名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 18:45:44 ID:26Hcfuwg
>>668
それで問題ないならいいんじゃね?
俺なら怖くてそんなこと出来ないがな
671名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 19:01:41 ID:ogZSPCz9
具体的にどういう時に怖い?
前はphotoshopが起動してくれなかったからしぶしぶ設定してたんだけど
672名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 20:37:12 ID:S63jep7I
Core2Duoの設計思想の解説を読んで思ったこと。

仮想メモリを固定で確保したら、不要な時まで確保することになって余計な負荷にならへんの?
専用のパーティションを確保して、その中で必要に応じて自動可変させた方がよさそうに思える。
673名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 22:31:31 ID:17PZ/SdK
>>672
システム管理サイズでそれやってくれるといいんだけど
推奨値近くを確保しちゃうだけだよね。
すげえ小さくして最大値をある程度とって、
シャットダウン時に消去する設定にすればいいんだろうか・・・・
674名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 22:46:18 ID:QoIj/prl
仮想メモリ用のファイルが確保されても
その全容量をつかわなければいいだけだから
なんの影響も無いだろ。
675名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 23:37:16 ID:Z3w0fMWx
・・・釣り?
676名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 00:29:14 ID:iQ1wm/wC
>>675
いいえ。
反論無いでしょ?
それが答え。
677名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 03:23:51 ID:6IcPG8mC
>673

仮想メモリって、ぼくはいま、シャットダウンしても、消去されない設定にしているけど、
消去しちゃったほうがいいのかなあ。
だいたい、パソコンでやることって決まっているわけだから、
プロセスが残っていたほうが無駄な時間がかからないんじゃないか、と素人考えで。
もちろん、1回こっきりの操作もするわけだが、
そういうのは、頻度順で自然に消去してくれれば、いうことないんだけど。
ビスタのReadyBoostがどうやらそれをやっているみたいなんだが、
仮想メモリもReadyBoostも、中身が見られないブラックボックスだから、
なんともいえない。
が、とりあえず、仮想メモリの内容は消去しないで、ずっと使ってきているけど、
メモリ不足という警告はまだ1度もでていない。
678名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 04:39:42 ID:+JlUN/4M
>>677
>仮想メモリって、ぼくはいま、シャットダウンしても、消去されない設定にしているけど、

ページファイルをシャットダウン時にクリアする設定の事なら、セキュリティ
上の理由で(ページファイル内容の覗き見による情報漏洩を防ぐ為に)消去
できるオプションが用意されているというだけで、仮想メモリを残す/残さない
なんてのには全く関係ないけど。
消去しない設定にしてたところで、次回起動時に再ロードなんかしないし。
679名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 22:37:31 ID:khk6gA5x
パフォーマンスから仮想メモリを0MBの設定にしても
タスクマネージャのプロセスタブの仮想メモリサイズがゼロにならないのは仕様?

HDDスワップはなくなってると見ていいんすかね
680名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 23:11:52 ID:siCHuduw
>>679
仕様。
681名無し~3.EXE:2007/05/09(水) 02:46:21 ID:GmaQRNi8
>>680
おうセンキュー
682名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 11:34:50 ID:lih5KEIi
なんでググるとかしないんだろう・・・
683名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 13:14:15 ID:qK1CVrvD
他人に質問したほうが手っ取り早いと思ってるからでしょ。
684名無し~3.EXE:2007/06/04(月) 02:54:39 ID:0veIs4nH
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
685名無し~3.EXE:2007/06/07(木) 00:59:13 ID:0DZWPUdf
USBreadyboostは関係あるの
686名無し~3.EXE:2007/06/07(木) 01:00:01 ID:0DZWPUdf
ページファイルと仮想メモリは同じなの
687名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 05:33:45 ID:2TIlzCa6
>>686
違う。

仮想メモリは、足りないメモリを補う為のリアルタイムなもの。
ページファイルは、優先度の低い情報の隔離用。
688名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 20:59:23 ID:eViw4pJC
最初から搭載メモリ以上をガバっと確保して一生それ使い続ければいい
ついでにdiskeeper試用版でも使って連続領域にしとけばおk
今のPC性能ならゼロにしても殆ど意味ないでしょうね
689名無し~3.EXE:2007/06/13(水) 17:55:12 ID:VqQ0VZpl
全員が今のPCを使ってるわけないじゃん
690名無し~3.EXE:2007/06/13(水) 21:03:45 ID:6p6rAiDx
2000とかすこし前のPC性能でも意味はない
DOSをひきづっていたWindows95辺なら効果あるよ
691名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 19:56:57 ID:xCYy57wN
これからMMXCeleronからPenVのノートに買い換えようと思うのだが。
692名無し~3.EXE:2007/06/18(月) 21:14:43 ID:7D9oPpsN
        ,,;;-‐''゙;:;:;:;:;::;:;::;:;::;:;:;;:;:::;:;:;:;:;;::;:;:::;;:;:゙'''ー、、
      /;:;;:;:;:;;:;:;;:::;:;:;::;;;;::;:、;:、;:、;:::;:;;:;::;:;:;:;;:;:;:;:;;:;::;:;、
     ,/:;:;;;::;:;:;::;;;;、;;、;;;''" ´ ´  `゙゙゙゙゙゙゙'''ゞ;:;;:::;;;:;:;:;;:;:;:、
.     ,!;:;:;::;:;;;彡'" -- ‐‐‐'''''''' ー‐ -   ゙゙''':、::;:;;;:;;:::;;:;、
    ;';:;:;:;;:;'′   ,,,,,,,,,, ,,,,,    _,,,,, ,,.._    ゙;::;:::;;;::;;::;:;
.   ,;'::;::;;:;;   ""´     ゙゙゙゙゙゙゙゙"    ``   ;;:;:;::;:;;::;::;
   ;::;:;::;:;;'  ,,-;:::::::、、       ,;:;:;:;-、、   ;;::;:;:;:;:;:;:;;
    ;::;:;:;;'  ;;;;;-''''"" 、        ゙゙'''ヾ、;;;;、  .ヾ;;:;:;:;:;:;;
    ;;:;:;'       ____、::ヾ    / _____  ゙゙    .゙i;:;::;:;'
  i'^`;::; . ___,,,ノ'"(゚:::)゙,ゞ;:::;   :::::,,r'"(゚:::)゙,ゞ、____,,   i::;;''⌒i
. |  ;:::; _,ノ´丶 ̄二´-'';:;'   :i:::::” ̄二-‐''^ー-、`  .!;;/  i
  | ;;;/´    ゚      ,    、           `゙゙` ゙i;:;  | 
.  | .゙i′.        ノ     . 、         .  |;; ,!
.  ,! .|.        ,,i'′      .`i、          .|' ;′
.  i |       ./.゙ヽ =、  ,ノ-,_ノ ヽ、        .! ,!
.  ゙ー|.       / ..:::::::::::: ̄:::::::::::::::::.. ゙:、        |し'
.   |        :::;',r''"ニ二二二ニヾ、::. ゙        ,!
    ゙:、      ::く::::::/     ヾ、:::;);:         ノ
     ゙:、     ::: ゙、:;'        ;:/;:::        /   すげえ
      ゙:、      、゙:、       ;/;  ;'      /
       ゙:、゙:、   、゙ヽ、______,,,ノ / /     ,ノ
        ゙:、゙:、   ヽ、,,    ,,ノ / /  /
         ゙:、 ゙:、.    ゙゙゙゙゙""     / /
          `ヽ、  ,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,  //
693名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 18:53:58 ID:L3ryt+Kf
メモリが安くなったとあらゆるところで聞くので、メモリ増設やっちゃたよ・・・
特に深く考えもせず256Mを購入
しかし俺のパソは256×256でメモリが二つとも埋まっていた
うああああ〜ぅぅぅ・・・orz
で、もう一度店に行き512M購入
しかし俺のパソはデュエルチャンネル対応とかで同じメモリサイズだと早くなるらしい
なんだか損した気分

結局256M増やしただけ760Mの中途半端パソコンに
まあ効果は充分だけど最初から512Mか
1Gのメモリを無理してでも買えばよかった
>>668
物理メモリが少なければ仮想メモリは多く設定
物理メモリが多ければ仮想メモリは少なく設定
コレが基本...窓の手でカーネルは〜にもチェック
>>677
仮想メモリ一々消してたら時間が掛かって仕方がない
694名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 22:23:44 ID:scRU+c2n
512Mが2000円台の今、
256Mっていったいいくらなんだろう?
695名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 22:27:17 ID:L3ryt+Kf
えっ?512Mを6000千円で買ったんだけど・・・
超ショック('A`)
696名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 22:37:07 ID:nAG4JFmQ
安いのはDDR2
DDRはあんまり安くない
697名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 23:51:46 ID:/SnPMFrv
>>695
2000円とか超安いのは
バルク(ゴミ)だから気にしなくていい
698名無し~3.EXE:2007/06/22(金) 00:22:26 ID:03+xj9eq
箱物のDDRならそんくらいするよ
699名無し~3.EXE:2007/06/24(日) 11:04:29 ID:/Y9w3WR/
DDRはなんで高いんだろうな
2の倍くらいする
700名無し~3.EXE:2007/06/24(日) 23:30:03 ID:3C3bc7zk
一線退き需要減→生産減→高価
701名無し~3.EXE:2007/06/24(日) 23:56:40 ID:/WgJMzzA
>>700
俺もそれを狙って
PC133の512Mメモリを大量に確保している。
もう少ししたらヤフオクで売る。
702名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 21:05:11 ID:8jX3t6xO
現在2Kでメモリ192M
C:NTFS(システム)
D:FAT32(データ用・GHOST起動用)
でパーティション切って使っていますが
ページファイルは、CとDのどちらに置いた方が
サクサクに動くようになるのでしょうか?
両方試してみましたが、違いがイマイチ分かりません。
効果の計測に最適なソフトもご教示下さいませ。
703名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 23:16:42 ID:S78QxWxo
>>702
たぶんC。HDの読み取りヘッドの動く距離?が短くて済む。
704名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 09:36:35 ID:MqxA2R9C
>>702
スレチ
705名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 09:51:53 ID:Uj/JyaD/
こっちやね

HDDのパーティションどう区切ってますか? Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1172500831/
706名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 17:00:49 ID:1OTJuGt/
システム管理サイズにすると2GBまで喰われてしまう。

512MB位で固定化した方がいいんだろうか。
707名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 15:52:54 ID:QsJuyBD8
メインメモリが1GBある場合はページングファイルきった方が幸せ?
708名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 17:24:21 ID:jisail1a
>>707
ページングファイルきりたいなら2GB用意しよう
709名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 17:37:15 ID:mvn/aIu9
XPで1GBあるからページングファイル切ってるけど
ブラクラみたいなの踏んだとき以外は1GBも使わんから十分
710名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 18:27:22 ID:DJ/81WMB
>>709
そんなもん使うアプリによる。
711名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 19:49:50 ID:o89hzE2N
エンコでもしない限り大丈夫
712名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 21:05:21 ID:Ps1nL5g4
写真屋とその他の複数実行で簡単に1Gオーバーしちまう罠
無くせば何が起きるか分からん上に爆速になるわけでもなし
変にケチケチしねぇでPagefileぐれぇ設定しとけや
713名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 01:04:24 ID:1m9FzcCC
ケチとかじゃなくて、PF切る人はHDDアクセスを減らしたいんだと思う。
714名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 06:09:53 ID:zYpbQw4Y
XPでページングファイル切るとパフォーマンス オブジェクトとカウンタがバグる。
http://support.microsoft.com/kb/884558/ja
それによってVisualStudio6等、正常に動作しないソフトが出てくる。
http://www33.ocn.ne.jp/~marin/soft/NTCpuHelp/warrning.html
715名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 07:01:42 ID:IInHPdvz
うちは問題ないけど?
716名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 07:34:37 ID:zYpbQw4Y
ページングファイル切った状態で、
perfmonでCache,Memory,System等のパフォーマンスオブジェクトは見れてる?
717名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 17:45:32 ID:MQC4p5he
ページングファイル切ると物理メモリの寿命が縮まるぞ
718名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 20:42:24 ID:AoG5fAfe
なわきゃない
719名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 12:14:35 ID:GE5MmWKu
メモリ1Gあるなら絶対に早くなるし
絶対に危険なんてないから安心して切っていいw
720名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 15:28:38 ID:rtEe5xf7
ページングファイル切るとHDDアクセスが減って
動作が高速になる、というのは都市伝説で

Windowsは強制的に仮想メモリを使う設計になってるから
実際は変わらん

と聞いたんですが本当でしょうか


なお、ソースは2ちゃんねる
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:56:17 ID:h9vbx7qF
>>720
で、強制的に使う仮想メモリはどこにあるんだい?w
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:37:49 ID:jnWnhEFU
>>720
ここで言ったことが本当かどうかなんて分かるの?
君みたいな人は人に聞くより自分で調べて納得した方がよくね?
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:45:49 ID:DwEoJa/W
〜は嘘だと2chで聞きましたが、それは本当でしょうか?
って2chで聞くのか。


無限ループって怖くね?
724名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 15:34:33 ID:ngQTHB76
>>720
ピュアオーディオ厨と同じレベルだから
効果があったと強弁してもいいし、効果がないと強弁してもいい。
725名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 00:39:44 ID:raRhITwY
>>723
無限ループが怖いなら人間やめたまえ
歴史が証明してるではないか
726名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 05:20:30 ID:Wombcjvk
メモリ1Gで仮想メモリ切ってたら、
セカンドライフやってるとメモリ不足で強制終了しました
727名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 07:21:31 ID:+bMHAUOM
このスレにも映像画像扱うなら切っちゃダメだって書いてるだろ
3D表示のゲームなんか絶対無理
728名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 09:43:27 ID:mb665hp9
>>723
それって無限ループなの?
729名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 09:56:51 ID:gTRM17Qn
ただの判断力の問題だね。
よって>>723はアホだと判断する。
730726:2007/08/01(水) 20:02:56 ID:Wombcjvk
仮想メモリ設定したら普通に快適に動きました
というか普段の使い勝手も変わりません

みんなも仮想メモリどしどし使ってくれよな!
731名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 20:05:16 ID:JERHMFQw
セカンドライフをやめたらいいのにw
732名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 21:00:12 ID:XosfPAck
ミクシィをやめたらいいのにw
733名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 23:05:22 ID:NB+/4efo
仮想ってFATかNTFSかどっちがいいの?
734名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 23:18:39 ID:mb665hp9
>仮想メモリ設定したら普通に快適に動きました
こいつアフォか?w

735名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 00:58:53 ID:bT1HUS9X
メインライフもやめたらいいのにw
736名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 21:37:18 ID:9yz4DbxO
メモリ増設とか考えたこと無かったけどそんなに安くできるんだね今の時代。

現在256。明日電気屋いってみる!
737名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 09:51:52 ID:Ik5Vusty
↑誤爆
738名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 13:41:32 ID:9DuYGEsw
・・・馬の耳に念仏だな
739名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 01:21:20 ID:uYvLdWaI
物理メモリが256に512足して今768なのですが
仮想メモリはどのように設定すればよいのでしょうか?

ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup2.html
ここを見ると
そこで複数のドライブがある場合は、Cドライブ以外に仮想メモリを置き、CドライブにあるWindows本体の読み込みに影響が出ないようにします。
って書いており
また
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/02kamiki/5761mc/s_kinou21.html
ここに推奨値について書いてあったので
現在は上のを見たままに
Dドライブに
初期サイズ1152MB
最大サイズ1536MB
と設定してみたのですが
これで正しいのでしょうか?

質問する域に達していないようならそういってもらえればまた勉強して改めて質問させてもらいます
もしなにか教えてもらえるのならうれしいです
よろしくお願いします
740名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 11:01:31 ID:V/JgtENX
>>739
初期サイズと最大サイズは一緒の方がいいんでないの。
741名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 11:57:39 ID:t8lASKJy
>>739
仮想メモリは日常使うアプリや使い方次第で変わる
だから設定出来るようになってる。
だからここで聞いてもしょうがない

いろいろ変えてみて判断してください。
742名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 12:32:28 ID:m8/BPeY8
>>739
>そこで複数のドライブがある場合は、Cドライブ以外に仮想メモリを置き、CドライブにあるWindows本体の読み込みに影響が出ないようにします。

これってパーティション切ってるだけだと意味無いんだよね
743739:2007/08/07(火) 14:08:50 ID:gVd/9S01
ありがとうございました
>>740
とりあえず最大サイズと同じにして様子を見てみようと思います

>>741
日常使うアプリや使い方次第で変わると言うのは
とりあえず自分が普段同時起動しているソフトなどをすべて立ち上げてみて
タスクマネージャーで見て
そして自分にあった設定をしていけばいいということでしょうか

>>742
パーティションという言葉がまだいまいち理解しきれてないのでまた調べてみます
744名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 17:22:45 ID:0k/0l6o2
ページファイルをバッサリ0に
RegSeekerでバッサリ漢に
エロフォルダをバッサリ削除
 
あ〜、サッパリした
745名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 18:28:42 ID:yLocInwp
機種 DELL  C521
OS WindowsXPproSP2
CPU Athlon64 x2 3600+
メモリ 512MB x2
VRAM 128MB

イラストレーターやらファイアフォックスを使ってたら残り200MBに押されてたのでそろそろ増設したいのですが、
ttp://www.amazon.co.jp/BUFFALO-533MHz-PC4200-D2-533-2G/dp/B000EFVH80/
このようなメモリで大丈夫でしょうか。起動が遅くなったり、1GB超えたら処理が遅くなったりしないかといろいろ心配です。
746名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 19:10:35 ID:BU4ynkv6
>>745
スロットが4本あって空きが二本なら、1GB×2枚を増設することを奨めるよ。

デュアルチャンネル動作をさせるには同規格、同容量のものを2枚1組で
使う必要があるため、512×2、1GB×2にしたほうが良いんじゃないかな。

>>745と同じメーカー、同じ規格の1GB×2枚版
BUFFALO D2/533-1GX2
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002DG2FC/
747名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 19:14:23 ID:DopWxp+z
>
748名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 21:22:07 ID:yLocInwp
>>746
ありがとうございます。今度それを買ってみます。
そっちの方が処理速度では早いんでしょうか。
説明書
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000018437.jpg
749名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 21:46:54 ID:BU4ynkv6
>>748
デュアルチャネルとは、簡単にいうとメモリを2枚1組で動かすことで、
データの転送速度を倍にしてしまう技術のことです。

グーグルの検索結果です。 よかったらどうぞ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB&lr=lang_ja

お使いのPCでは、デュアルチャネルが使用できるようですので、
現在お持ちのメモリを、チャネルA(DIMM_1と、DIMM_2のスロット)に、
新しいメモリをチャネルB(DIMM_3と、DIMM_4のスロット)に挿せば、高速での動作が可能になるかと思います。

メモリの規格についてですが、現在のメモリと新しいメモリの遅い方に合わされてしまうので
533MHz(PC2-4300)で問題ないと思います。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2006/060913b?c=jp&l=jp&s=corp
デルのサイトでもPC2-4300には対応していると書いてありますので安心だと思います。

またC521で搭載可能なメモリの最大容量は4GBとのことですので、将来的に1GB×4本にする時にも
無駄はないかと思われます。しかしながら、WindowsXPなどの32bitOSでは、実際に認識されるのは
3.2〜3.5GB程度(4GBを搭載した場合)なので、合計3GBというのは無駄がないと思います。

メーカーはバッファローであれば、特別な相性でもない限り問題はないのではないでしょうか。
条件的に良い品があれば、特にメーカーにはこだわらなくても大丈夫でしょう。
バルクは安いですが自己責任ですので・・・。

長くなりましたが、特に問題がなければ>>746で大丈夫だと思います。
750名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 22:11:38 ID:ETbULF9N
ちなみに、

[512MB + 512MB]
[1GB]

でもデュアルチャネルになる。

マザーボードのよるってことがあるかどうかは知らない。
751名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 22:52:22 ID:MAqlTonI
>無駄はないかと思われます。しかしながら、WindowsXPなどの32bitOSでは、実際に認識されるのは
>3.2〜3.5GB程度(4GBを搭載した場合)なので、合計3GBというのは無駄がないと思います。
3Gだとデュアルにならんから2Gにしたほうがいいよ
2Gじゃ足りないならムダがでもて4Gのほうがお勧め
752748:2007/08/23(木) 15:42:24 ID:y38FzYxE
>>749
こんなに詳しくありがとうございます・・・
参考にしします。
メーカーはこだわっていませんが、バッファロー製品はよく使っているので・・・安い所があれば他もあたってみます。

>>750 >>751
同じメモリ2枚+同じメモリ2枚でデュアル扱いになるのですか?
それとも、デュアルにするには1、2、4、8と2乗の数字にしないとだめなんですか?
ここだけはググってもわかりません・・・
753名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 00:06:11 ID:PED+60DV
「あーそういう仕組みね」と思ったことからの推測で
確かめた情報じゃないが(そんなに間違ってはいないと思うが)

マシンに512M+512Mで1GBのメモリさして800MBのメモリを使ったとする。

デュアルチャネルではない場合こういう使い方になる。

     スロット1      スロット2
|-----512MB-----|-----512MB-----| ←メモリ
|---------------800MB-----|     ←メモリ使用量

これがデュアルチャネルだとこういう使い方になる。
     スロット1      スロット2
|-----512MB-----|-----512MB-----| ←メモリ
|---400MB---|   |---400MB--|     ←メモリ使用量


デュアルチャネルのすごいところは、
800MBのうち”偶数”のメモリアドレスのデータはスロット1に
"奇数"のメモリアドレスのデータはスロット2に格納され
スロット1とスロット2に同時にアクセスすることで早いアクセス速度が得られる。
754名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 00:16:16 ID:PED+60DV
スロットが2つの場合、メモリアドレスが偶数のデータがスロット1
奇数のデータがスロット2を使う(逆かもしれんが)という仕組み上、
スロット1とスロット2に同じ容量のメモリが必要になるということはわかると思う。
(512MBと1Gじゃ、どうやっても最初の512MB分しか振り分けることはできません)

さて、ここでスロットが4つの場合はどうなるか。

偶数奇数ではなく、スロット1に1番地、スロット2に2番地、スロット3に3番地、スロット4に4番地、
もどって、スロット1に5番地、スロット2に6番地・・・とやって四つのスロットに同時に
読み書きすれば速いのだろうが、デュアル(二つの)チャネルというぐらいだから、そこまでやってはくれないのだろう。

スロットが二つのときはわかりやすくスロット1とスロット2でそれぞれ偶数番地、奇数番地としたが、
実際にはグループという形で分かれているのだろう。

つまり、
[-----スロット1-----]  ┌偶数番地のメモリを格納するグループ
[-----スロット2-----] └
[-----スロット3-----] ┌奇数番地のメモリを格納するグループ
[-----スロット4-----] └

ということだ。そして偶数グループと奇数グループの容量が
同じであれば、デュアルチャネル可能になる。
755名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 00:22:52 ID:PED+60DV
ここで注意だが、上の図からすると、たとえ512Mのメモリを二つさしたとしても、
それがスロット1とスロット2だと、ともに偶数番地のメモリを格納するグループであるため、
デュアルチャネルにはならない。だからスロット1とスロット3にさす必要がある。

また、偶数番地と奇数番地のグループの容量が同じなら良いため、
スロット1に512MB、スロット2に512MB、
そしてスロット3に1GBのメモリをさしてもデュアルチャネルになる。

マザーボードのマニュアルを見ればデュアルチャネルにするためには、
どのようにメモリをさせばいいと書いてあるはず。


と長々と書いたが、繰り返すが、あくまで俺もちゃんと調べたわけではなく、
たぶんそうなのだろうというレベルだから保障はしない。

ところで、この仕組みってメモリインターリーブでいいんだよな?
昔(10年以上前)、情報処理技術者試験で出てきたやつ。
756名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 09:08:44 ID:mmXdVCxo
1G*2と512*4だと扱うソフトによっては512のほうが早い
757名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 10:24:35 ID:lx/fXQF/
>>751
>3Gだとデュアルにならんから
ひとつ上のレスも読めないの?
758名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 22:22:37 ID:PED+60DV
[1GB+512MB]
[1GB+512MB]

これが3GBでデュアルになる組み合わせ
759名無し~3.EXE:2007/08/25(土) 10:22:15 ID:rMNrMw3E
仮想メモリも単純に切ればいいってもんじゃないからな
用途次第によっては遅くなるのは
物理メモリ増設と一緒
760名無し~3.EXE:2007/08/28(火) 20:20:38 ID:Kx1Jz5Kd
ここで切れって言われてるぜ?
http://journal.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/002.html
761名無し~3.EXE:2007/08/28(火) 21:12:31 ID:eRQwyZX1
阿久津乙
762名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 18:13:20 ID:2xhG4QfO
ちゃんと物理メモリより少し多い仮想メモリを設定しておきましょうね。
763名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 20:33:31 ID:pKPbLNPv
十分な物理メモリがあるときも
仮想メモリを設定しなければいけないの?
スレ全部よんだがいまいち分からん
764名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 20:39:24 ID:l8q4wFCJ
>>763
今まで無しにする小技があったので
今回も出来ると思いこんでいる馬鹿がいるというだけ。
得意げに雑誌に載せたりしていている状態
765名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 20:39:27 ID:IDCXssmL
512とか256しか積んでない奴には
766名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 22:54:42 ID:5FKQKeFv
>>760
書いてないじゃんw
文盲かよ
767名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 00:47:03 ID:sRzpB7Y1
>>763
普通に考えて、使わなくなったメモリは物理ディスクにスワップアウトした方が
効率よくシステムを使えるって思わない?
めちゃくちゃいっぱい物理メモリがあるとき(4G以上)はRAMディスクつくって
1GB程度なら物理メモリと同程度の仮想メモリを使うことをおすすめするよ
768名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 02:26:28 ID:MsUTq6F2
空きメモリを作れば早くなるわけじゃないよ
結局のところスワップアウトを先取りしてるだけ
769名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 17:27:25 ID:O9MHZ3FN
Cドライブ 15Gのうち仮想メモリ1G
Dドライブ 200Gちょい
こんな感じ
スワップしても早く読み込むように
Cドライブ自体少なく設定している
770名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 18:26:38 ID:kVOZ0SY9
それ意味無いぞ
同じドライブでもDにしたほうがまだマシ」
771名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 19:19:49 ID:WU2U3GSh
>>770
kwsk
最小値と最大値々にしててもだめ?
772名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 19:21:21 ID:O9MHZ3FN
HDが円周状になっていることは知ってるよな
内周と外周では距離が違う
Cドライブを少なくするのは仮想メモリをなるべく内周に置くため
Dドライブに置くのが論外であることはわかるな(藁)
773名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 20:37:17 ID:WU2U3GSh
内周の方がアクセスはやいの?
イメージ的には外周の方がはやそうだけど・・・
あとパテをC, D, E, ....って切っていくとCよりもE以降が外側になるのでおk?
774名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 20:39:08 ID:3/uP4VV3
外周の方が速いよ
ドライブ文字だけで決める事はできないけど、普通はCが外側、Eの方が内側。
775名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 20:45:48 ID:WU2U3GSh
>>773
じゃあ>>772は間違い?
776名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 20:50:27 ID:O9MHZ3FN
嘘コケw
何でシステムが頻繁にアクセスする(Cドライブ)内周に置かれていると思ってんだYO
777名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 20:55:33 ID:WU2U3GSh
Cが外周、おなじドライブならパテ切ってても仮想メモリはCに置いたほうがいいでFA?
778名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 21:03:49 ID:pxyO3lGa
そうなの? ほんと?
779名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 21:10:37 ID:O9MHZ3FN
>>777
これが正しい
Cは外周だった…(//∇//)
でもCを少なめにして仮想をCに置くのは正しいよ
780名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 01:20:16 ID:HVx+6YWM
>>779
納得
C少なくするのは賢いな
781名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 06:49:24 ID:lTexwa7w
OSインスコ前に最外周に5GB程度パテ切ってPとかにしておいてそのあとにCを20GBくらいにしたらOK?
Pに仮想
782名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 07:18:01 ID:0B/i8EbD
HDD複数入れろよ
ノートはシラネ
783名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 07:25:39 ID:xVR1h80w
外周と内周の速度差って
実感できるほどないぞ
784名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 11:52:05 ID:vfxU0y/9
>>781
つい最近までそれやっていたんだがな
NTLDR・・・って世にも恐ろしいものを拝む羽目になるぞ

今考えても恐ろしいわ
785名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 15:33:59 ID:RNS+PbDP
全力全開でメモリを使う時
それは起動時
メモリ1Gなら仮想1Gはとっておきたい
786名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 16:37:43 ID:h9eaATuS
>>784
バカス
787名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 17:22:11 ID:aSVjJpyJ
仮想はFATが速い
788名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 17:45:12 ID:lTexwa7w
CはFAT32が良い
789名無し~3.EXE:2007/09/07(金) 18:25:39 ID:gia7aO/h
時代はexFAT
790名無し~3.EXE:2007/09/18(火) 13:54:15 ID:5FaGsWI7
俺のメモリ256MBのPCでも早くなる?
791名無し~3.EXE:2007/09/18(火) 14:50:44 ID:cefj5uS1
XPが1024Mくらいでスワップ切れるって本当なのか・・・??

ページファイルをゼロにしても、完全に無くなる訳じゃないようだし・・・
792名無し~3.EXE:2007/09/18(火) 19:05:51 ID:yvTM4vhA
扱うソフト次第では?
793名無し~3.EXE:2007/09/18(火) 22:05:54 ID:x2L+D0Ux
沢山メモリーあるならページング使わないだけ
わざわざ無くす必要は無い
ゲームとかだと仮想メモリー足りねーよってエラー吐いたりする
794名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 01:05:29 ID:Wk9/Y1Oh
Vista対策でメモリー3GBにして、その後Vistaに嫌気がさしてXP入れますた。
3GBのXPはすごい(汗)
なぜ、こんな快適なものをMSはVistaで台無しにするのか?
(ってVistaがなきゃメモリー増設もしなかったんだけどw)

ページングファイルなしの設定でサクサクです。
つうかファイルの読み書き以外はほとんどハードディスクにアクセスしません。

PF使用量のモニターに256MBくらい使用してるように出てますが
pagefile.sysファイルは見当たらないです。
たぶん2GBでもページングなしにできます。
795名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 02:26:24 ID:na+Z8qCo
>>794
タスクマネージャのPF使用量=コミットチャージ。
つか普段コミット256MBならメモリ3Gも要らないだろ…
796名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 02:28:20 ID:8Z8LlcZ8
Vista機にXP入れたって書いてるじゃん
797名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 06:33:16 ID:tfQ18kbM
Vistaはなぁ、使わないデータまでメモリ使い切るまでキャッシュするからな
つまりメモリをたくさん積むほど重くなるという矛盾
798名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 14:22:37 ID:FztN8Pei
メモリ使用量の多さで重い軽いを決めるのか馬鹿が
799名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 14:56:51 ID:pelEz9ga
自分で設定したスワップファイル以外の
OSが自動で作る?スワップはユーザーは手を出せないの?(;´Д`)
800名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 20:08:51 ID:8U5qso7S
>>794
一般ユーザーは速度を求めてないから当たり前
801名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 20:13:05 ID:yNKaE2cJ
せっかくメモリーあっても余らせてるのがXPだろ
802名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 22:09:32 ID:I1NdCiJ9
>>801
それが普通、というか当たり前
メモリは適宜必要量をOSが取り、残りはアプリが使うものだ
空いてるからってOSが好きなように使うってのは間違ってる

勿論管理のため握ることとは別
803名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 22:21:02 ID:yNKaE2cJ
その考えが古いんだよ。
リソースメーター見つめてた旧人類の考えだよ。

ゲームもするようなPCで良いグラボつんでメモリーも2GBあったとするよ
XPだとゲーム以外の用途だと無駄に1GB以上余らせてる。
vistaはパーツの余剰スペックも効率よく利用してるんだよ。

ユーザー「XP君ーオフィス使うよ」
XP君「はーいマスター今から準備しまーす」
ユーザー「vista君ーオフィス使うよ」
vista君「そう来ると思って準備しておいたっす」

こんくらい違うね
804名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 22:34:01 ID:qaWgRZ0e
民間の数倍の犯罪率を誇るクソ軍団、鎌倉署と神奈川県警を日本国外に追放しよう。

◆犯罪率の比較
日本の平均:  1〜2%程度
鎌倉署地域課: 6.6%   ←平均の3〜6倍の犯罪者を擁するDQN軍団

◆その証拠↓8ヶ月で4人も犯罪者を輩出(総勢60名)◆
2007-07-31 女児盗撮で退職した 「鎌倉署地域課」 巡査の上司も盗撮容疑で事情聴取
2007-07-17 小4女児を盗撮、   「鎌倉署地域課」 巡査、上野英樹容疑者(29)逮捕
2006-12-19 スカート内盗撮30回、「鎌倉署地域課」 の男性巡査長(25)を事情聴取
2006-12-15 勤務中に空き巣、   「鎌倉署地域課」 巡査長望月賢治容疑者(38)を逮捕
                     ━━┳━━━━
                        ┃
                        ┗←ここに注目!!

参考記事
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185853961/
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/1
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/51
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/52

監察ホットライン
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesb1001.htm

鎌倉警察署 0467-23-0110

★ こちら鎌倉署地域課 【神奈川県警】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1185802881/l50

※コピペ推奨。神奈川県民が安心して暮らせるよう、きみもコピペに協力しよう。
805名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 22:44:58 ID:jlQgX1zG
なぜそれだけで

旧人類

なのだろうw
806名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 00:14:52 ID:IP2SYuJh
夢を忘れた地球人かもな
807名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 05:19:35 ID:eE0wKAdr
vista買った負け犬だろw
間違ってない間違ってないと自己洗脳中
808名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 17:23:52 ID:+/SikY6U
ID:I1NdCiJ9みたいな馬鹿たちはLinux使ったら発狂しそうだな
809名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 18:22:11 ID:9EduUG1E
よう、7年前の俺
810名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 20:34:43 ID:2D0KcF66
>808は放置で
811名無し~3.EXE:2007/09/21(金) 11:04:41 ID:pVJJdXKT
だから、スワップの作成・中の仕組みについて詳しい解説のあるサイトをキボンヌ。
812名無し~3.EXE:2007/09/21(金) 12:34:34 ID:gAefZG2K
98はメモリが足りなくなったら古いキャッシュを廃棄する
それでも足りなくなったらスワップする
XPも基本的に同じだが少し賢くなってるらしい
813名無し~3.EXE:2007/09/23(日) 16:48:21 ID:NxUInU3x
物理メモリが足りなくなったらHDにアクセスするのはもちろんだけど
ただ単にデフォのIOバッファーサイズ512kb超えただけでも
HDにアクセスしてるんだよね
すぐさま物理メモリがカバーするから気づかないだけで
2G超えてるなら当然ページファイルは無しに設定しないと
814名無し~3.EXE:2007/09/23(日) 21:13:55 ID:Z8Ygk7R1
全員に効果があるなら
デフォルトでそうなるだろうな
メモリ量だけじゃ一概にきめられんよ
815名無し~3.EXE:2007/09/24(月) 15:29:57 ID:eTFFIPdK

バッファって・・・まだ640Kの縛りでも続いてんのか?('A`)そんなバカな・・・
816名無し~3.EXE:2007/09/25(火) 02:39:34 ID:3AIw9yC+
窓の足使えばその辺いじれる
817名無し~3.EXE:2007/09/25(火) 06:57:51 ID:G9ID8oU+
>>815
バッファってなにか分かってるか?
818名無し~3.EXE:2007/09/25(火) 13:40:22 ID:cczh2UUP
だから、お前の逝ってるバッファは(ry
って意味で皮肉言われてんだろw
819名無し~3.EXE:2007/09/25(火) 16:45:48 ID:EJiBcGtk
ページング無しにするのは無意味です。
820名無し~3.EXE:2007/09/25(火) 23:36:55 ID:BIcSEw0Q
HDD節約できて嬉しい俺がいる
821名無し~3.EXE:2007/09/25(火) 23:55:41 ID:EJiBcGtk
ページング無しだとエラー吐くゲームもある
822名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 00:14:47 ID:DUYkXKxb
ゲームの設計があほなだけ
823名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 00:18:32 ID:pCb+Ggna
ページング無しにする意味は無いよ
systemが勝手に作ってるし
824名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 01:34:06 ID:KqX8e5dS
ページング有りにする意味は無いよ
systemが勝手に作ってるし
825名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 06:45:29 ID:hwu3NngM
ページング無しだとブルースクリーン発生時にメモリダンプが保存されないだろ。
WinDbgでクラッシュ原因を調べるのにメモリダンプは必須だ。
826名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 07:14:53 ID:ZO/YvOYb
実際、ページファイルは等倍+αが推奨されてるのは
メモリダンプの為ってだけでしょ。
そういういざという時の為にサポート可能なように。
827名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 15:28:58 ID:ParFIMsK
1GでXPスワップ切りって、どんな使い方支店だろ・・・('A`)
828名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 11:31:18 ID:cKoQpeQF

俺のバイオなんて、最初から
最小値=物理メモリの2倍
最大値=物理メモリの4倍

さすが世界のソニーの設定…
やりよる 乙。
829名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 12:25:28 ID:EDS2JmLZ
>>832
2000乙
830名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 20:42:01 ID:cKoQpeQF

物理メモリの1.5倍〜3倍とか…
同じ数値打ち込めとか…
いらないとか…

結局、どうするのが一番いいのさ?
831名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 21:08:31 ID:HUeyZxrv
用途次第
それと全部が早くなるわけじゃないぞ
起動速度が欲しいのか、
実際の処理が早くなって欲しいかにもよる
832名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 21:16:11 ID:/5oKsJKJ
同じ数値なら断片化防止できるんだったよな。
833名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 21:36:35 ID:MzTkGTZT
物理の1.5倍にしてる
物理2GBなんで仮想3GB
834名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:10:04 ID:YEhwjDOb
一般的な用途(IE、ゲーム、音楽、映画)ぐらいなら
物理512MB 仮想1GB〜2GB
物理1GB 仮想512MB〜2GB
物理2GB 仮想0MB〜2GB
物理3GB 仮想0MB〜1GB
がいいと思われ。
835名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:22:29 ID:cKoQpeQF
>>834
参考にさせて貰います。
いろいろいじって遊んでみるよ。
再起動がマンドクサイけど
別に大きくし過ぎても壊れないよね・・・
836名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:26:42 ID:MzTkGTZT
デフラグの画面見るとよいよ
ミドリが固まらないと駄目だ
仮想無しにしてデフラグしてから容量指定するのだ
837名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:49:43 ID:cKoQpeQF
>>836
そんじゃ
仮想無し→再起動→デフラグ→容量指定→サクサク
でおk?
今からやってみる…。
838名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:53:06 ID:cKoQpeQF
>>836
そうそう
デフラグってページファイル?ある方のドライブだけでいいん巣か?
起動ドライブは仮想無しにしてあるんですが…
839名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:55:59 ID:MzTkGTZT
そこだけでいいよ

ちなみにサクサクにはならないかなー
840名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 23:33:59 ID:HgUe1Wvb
3GBでページなし
問題なしです。
841名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 01:15:06 ID:9HdfpvGQ
中途半端に設定されてたのなら、一度「pagefile.sys」を消して設定しなおすべし。
842名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 12:29:44 ID:LSgwhLlg
>>839

やってみたよん♪
心なしかHDのカリカリ音が減ったような…
まぁ、デフラグで断片化0%になったからかな?
気分的にサクサクでし。

アリがd。
843名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 19:28:53 ID:t9H/YrYJ
Vistaのキャッシュはこのくらい違う

ユーザー「XP君ーオフィス使うよ」
XP君「はーいマスター今から準備しまーす」
ユーザー「vista君ーオフィス使うよ」
vista君「ちょwww そうきたかwww キャッシュ破棄するから待っとれwww」
844名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 02:21:21 ID:NdGZNmLW
メモリ768で仮想ナシにチャレンジ!!

起動は変化ナシ。

作業中なぜかファンが回りだす事多し。
(固まるか壊れるかビビリながら耐えた。PF使用量350前後)

終了超即行 ワラタ。
845名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 03:38:41 ID:Zyp7MTP7
>>843
普段の用途などを曜日単位で記憶するから
平日はオフィスを週末の夜はGOMプレイヤーをちゃんとキャッシュするね
846名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 06:01:23 ID:GHZOdWGM
>>843
いくらなんでも、それは無理がありすぎだなぁ(苦笑)

ユーザー「XP君ーオフィス使うよ」
XP君「はーいマスター今から準備しまーす」
ユーザー「vista君ーオフィス使うよ」
vista君「すでにメモリに読み込んでいます!」

これだろ普通。

それにキャッシュを破棄する時間なんて皆無だよ。
たとえ1Gメモリを使っていても、その全メモリ領域を初期化する必要はない。
ただ、使っているという情報を消すだけ。1MBも無い程度じゃないか?
847名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 06:12:03 ID:GHZOdWGM
そういや、ちょっと思い出したけど、キャッシュに使うからメモリが足りない。
メモリが足りないとスワップアウトするから遅くなるとかいう勘違いをしている人もいたなぁ。

Vistaのメモリ管理は、タスクマネージャを見ればわかるけど、
キャッシュに利用している分は使用メモリに含まれない。
うそだと思うのなら、見てみればわかる。物理メモリ空きメモリは0となっていても、
物理メモリの使用率は50%で当然アプリから見える空きメモリもその分あいている。

そして、アプリがメモリを要求したときに、キャッシュは破棄するだけ。
(もう一度元データを読めば良いだけなんだからHDDに保存する理由ないでしょ)

作業しているメモリである仮想メモリ(スワップファイル)と、
ただのHDDのコピーでしかないキャッシュをごっちゃにしているんだよなぁ。
848名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 07:10:16 ID:MwQIGoDi
なんにせよvistaはメモリが多ければ
XPより有効活用してくれるけど
少なければドーにもならんw
それにスレ違い
849名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 11:03:45 ID:Zyp7MTP7
ユーザー「XP君ーオフィス使うよ」
XP君「はーいマスター今から準備しまーす」
ユーザー「vista君ーオフィス使うよ」
vista君「ちょwww そうきたかwww キャッシュ破棄するから待っとれwww」


↑これだけど俺がどこかに書いた書き込みの改変だよ
850名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:00:45 ID:82kWtg2/
ユーザー「XP君ーオフィス使うよ」
XP君「はーいバーカ今から破壊しまーす」
ユーザー「vista君ーオフィス使うよ」
vista君「キャッツ破棄するから黙るんだ」
851名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:18:36 ID:9JVeuslr
>ユーザー「XP君ーオフィス使うよ」
>XP君「はーいマスター今から準備しまーす」
>ユーザー「vista君ーオフィス使うよ」
>vista君「すでにメモリに読み込んでいます!」

こんなことがしたいならVistaよりXP x64のがいいやん
同じく出来るしVistaよりはるかに互換性高いし
852名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:25:38 ID:EdeCKpMi
>>21
つ10%
853名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 02:03:58 ID:2hBnAUdS

仮想無しにして制限値超えるほど負荷かけたら

ブルースクリーン→電源長押し、強制終了
→びびりながら起動→どうにか復帰→汗

「仮想メモリ足りないよ…」て言う通知?警告?は出ませんでした。
何でだろう?見たかったのに…。
854名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 12:34:04 ID:ZwIE5w9b
ギャー
メモリー3Gだからためしにページングなしにしたら
HDへのアクセス頻度が少ないせいか、通信中でもすぐ休止モードになってしまうぞ
855名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 14:07:19 ID:fN3iWfK3
もともとメモリー沢山積んでたらスワップなんか発生しないんだから
仮想メモリーを無しに設定する意味がない
万が一メモリーリークが起きるようなお行儀の悪いアプリ走らせた時に
仮想メモリーあればアプリが落ちる程度ですむけど
仮想無しにしてるとブルースクリーンさ
856名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 15:10:39 ID:WzdUh9Yh
メモリ1G仮想無しだが
ブルースクリーンに成った事が一度もないな
システム・ツールでエラーチェック掛けた方がイインデナイノ
857名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 16:16:38 ID:pJzAZjtq
>>855
特殊(最悪?)な環境を想定して仮想メモリ必要ってアホか?
先に環境見直すだろ常考
858名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 16:36:24 ID:fN3iWfK3
危機管理ってやつだよ

第一無しにしたところでパフォーマンス変わらない。
カーネルを物理に置く設定だけしておけば
スワップアウトしないだろ
859名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 16:51:09 ID:GqXTdowd
タスクマネとかからは見えなくても仮想があればこっそりスワップしてるのがゲイシ
仮想切ってもブルースクリーンとかにはならんて
/noexecute= オプション設定がまちがってるとか重大なミスしないとブルースクリーンなんぞ出んでちゃんとアプリが不正終了する

>>854
休止モード移行監視は物理デバイスに対して行ってるから当たり前
休止モードなんぞ止めとけ

>>858
>>858
860名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 17:28:30 ID:9ORU/Inm
>もともとメモリー沢山積んでたらスワップなんか発生しないんだから

これも間違いなんだね。
861名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 19:09:23 ID:GqXTdowd
>>860
仮想メモリ空間のマネージメントアルゴリズムによる
M$のはHDD上にスワップがあるとRAM上の物理に余裕があっても全くアクセスしない訳ではない
端的な例ではWin2000とかではスワップ0に設定すると怒られて勝手にHDDにスワップ確保されたりして、確保されれば以後アクセスが発生する

ちとスレ的にはズレるかもしれんが、物理手軽に圧迫してスワップの動作とか見てみたい場合に俺はGavvote RAMDISKを便利につかっとる
これはXPで再起動なしでRAMDISK組み込み、取り外し、確保容量変更がGUIかつ再起動なしで出来る
物は↓で落とした
ttp://www.box.net/shared/htpmm1zm8e

日本語解説は↓だが、翻訳が微妙すぎるので落としたときに添付されてる原文の方が分かり易いくらいかも知れん
http://www.mydigitallife.info/2007/05/27/free-ramdisk-for-windows-vista-xp-2000-and-2003-server/ja/
ま、直感で操作出来るし簡単に外せるから、興味あったら遊んでみれば?
862名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:55:22 ID:2hBnAUdS

結局、物理メモリ以上の仕事をさせなければ
切ろうが3倍だろうが同じ設定にしてようが
関係ないってことですか??

切った方が終了は早いですけど…。
863名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 23:05:07 ID:HsBRjb3u
だから〜
3Gで作業なんもしなくてもページング無しの設定にしないとスワップしちゃうって
>>862
864名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 23:07:23 ID:fN3iWfK3
何を?
しかもそれ体感する?
865名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 23:32:42 ID:Fzn2KD+D
たとえ物理メモリに1GB以上の余裕があっても、
ページファイルを有効にしていると
メモリ上のしばらく使っていないデータがどんどんスワップアウトされる。
だからメモリを十分積んでるなら、ページファイルは無効にした方がいい。

>>864
思いっきり体感するよ。
ページファイルを有効にしていると、起動したまましばらく使っていない
アプリの動作が極端に遅くなる。通常一瞬で終わる操作に数秒かかるようになる。
ページファイルを無効にしていればそんなことは起こらない。
866名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 00:22:51 ID:478yP8jn
867名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 00:51:30 ID:23HQgcWg
カーネルは物理に置くとか
DLLはカレントフォルダから使うとか
設定出来るわよ
868名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 00:59:53 ID:ZJdv6R1b
その点Vistaは基本的にスワップアウトせず、
逆にメモリがあいていれば使うようになったから
効率がよくなったね。
869名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 04:48:52 ID:7EWytS0x
なーんか ID:fN3iWfK3 なんて妙なのが沸いてるな

>>862
スワップ設定しないほうが終了速いのというのは、大概の場合正解

>>863>>865の言うように、RAMに余裕があろうが使われていないタスクの
メモリはスワップアウトの対象になりやすい。
スワップアウトされたメモリがあると、シャットダウン時に呼び戻して
それに対しても終了処理を行うから余計なHDDアクセスと時間が掛かる
なので、スワップ領域を確保しなければこのオーバーヘッド分早く終了する

>>868
ダウト

メモリ管理においてはVistaでドラスティックに変更された訳ではなく
Xpの64bit版やServerシリーズでかなり形作られたもの
メモリ周りにおいて特に「Vistaだから」ということはない。
また、相変わらずWindowsは余計なことやりすぎるので必ずしもVistaの
メモリ管理が優秀とは言いがたい
(その場で必要ない情報もキャッシングしてるので、XPなどに比べて
常時参照する必要のある有効メモリテーブルが常に巨大など)
870名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 06:13:30 ID:9AAJfGyu
ID:fN3iWfK3
871名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 06:36:36 ID:mgbrYPbo
多く積んでいてもスワップするようになってる
ただスワップ=遅くなるわけじゃないけどさ
872名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 08:40:27 ID:ZJdv6R1b
やっぱりVistaのメモリ管理はよくなっているね。
確かめたから間違いない。

昨日の夜に、OpenOfficeを一度起動(この時点でメモリに入る)
そしてOpenOffice終了。
朝起きてからOpenOfficeを起動するとすぐに起動。

873名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 08:48:42 ID:ZJdv6R1b
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/03overview/03overview_02.html

最近では、ウイルス検査やデスクトップ検索のためのインデックス生成など、コンピュータのアイドル時を見計らって
自動実行されるバックグラウンド・アプリケーションが少なくない。昼食時など、ユーザーが不在でコンピュータが
使われていないときに、これらのアプリケーションは自動実行される。この実行時、物理メモリが不足すれば、
現在のメモリ内容(ユーザーがそれまで使っていたアプリケーション用のメモリ)がスワップ・アウトされる。

 昼食時間中にこれらのアプリケーションの実行が終了したとしても、通常はスワップ・アウトされたメモリ・
イメージは自動的には復帰されない。ユーザーが昼食から帰ってきて、再度以前のアプリケーションを使い始めたときに、
大量のスワップ・インが発生することになる。

これに対しVistaのSuperFetchは、バックグラウンド・アプリケーションの実行完了を検出すると、それ以前の状態にメモリを自動的に復帰する。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ユーザーは、バックグランド・アプリケーションの影響を受けることなく、昼食後に気持ちよく作業を再開できる。

Vista、すばらしい!
874名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 09:15:40 ID:ZJdv6R1b
そういやSuperFetchによるキャッシュではメモリ使用量は増えないんだってね。

実際PCを起動してすぐにタスクマネージャでみてみればわかる。
パフォーマンスのタブの、物理メモリのところ。すごい勢いで、キャッシュ済みが増え、
また空きメモリが減っていく。これがSuperFetchの動作なのだろう。

しかし、その間、物理メモリの使用率は変化していない。
つまり、SuperFetchによるキャッシュされたメモリは使用メモリとして換算されないということ。

使用しているのに、使用メモリとして換算されない。Vistaがだましているだけという人もいるかもしれない。
しかし、よくよく考えてみれば、アプリの起動などでメモリが必要になったときに、
スワップアウトする場合はファイルに書き出してからメモリを解放必要があるけど、
キャッシュに使用したメモリの内容はすでにHDDにあるから、すぐに解放することできる。

だからSuperFetchによるキャッシュメモリは空きメモリと判断するのが妥当なんだね。
たまに、SuperFetchでメモリ使用するから、空きメモリが減って逆にスワップしやすくなるという人が要るけどあれは明らかな間違いだ。
875名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 09:30:33 ID:dVnxs3cY
Vista厨うぜえよ
スレたててオナニーしてろカス
876名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 14:40:45 ID:ka6Nu1yt
同様の無知なVistaマンセーが以前から繰り返されてるね
盲目なVista信者にも困ったもの

Vistaのトロさの一因がそのSuperFetchのおバカさん加減にあると言うに

フェッチが一般アプリ領域全体と重なってるのでプログラムが普通にメインメモリに
アクセスするたびに従来より余計な負荷が掛かってるぞ
つまり、メモリアクセス自体がVistaは常に重いんだ
また、昔インターネットアクセラレータの類いれたらかえってインターネット遅くなった
という笑い話のようにフェッチ関係の予測、管理は難しいしVistaは未熟

>>874は明らかな詐欺だし
Vistaはアプリ未使用メモリが十分にある条件なのに他OSはアプリを起動しようと
したらスワップしなければならないほどメモリが足りないと言う不公平な前提において
語られている
Vistaだってアプリ起動時にメモリが足りなければスワップするし、XP以前だって
メモリが空いてればアプリ起動時にスワップしてメモリ開放する必要は無いししないって

フェッチに関してはVistaで人柱データ取って次OSに期待だな
877名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 17:42:09 ID:23HQgcWg
実際には重くない
vista叩いてる奴はvistaをもってない
878名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 17:58:14 ID:5NEcVJYF
ここ見て俺も仮想メモリを搭載してみようと思いました。
サムソン製4GBがtowtop価格で、9800円でした。
メモリの価格としては、かなり安いと思いました。
DDR333-512×2でスロットが埋まっていたので、とりあえず1枚抜いて刺したところ、
ちゃんとメモリ4.5GBと認識されていたのでホッとしましたよ。
すごく速くなった気がする。
OSの起動時間も、計ってないけど、5分くらいで済むようになりました。
電源ボタンを押してから湯を沸かしてコーヒーを淹れてくると立ち上がってるのは感動です。
というわけで、4GBをもう一枚購入予定です。
この際、メモリは全部仮想メモリにしてみようと思います。
879名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:00:02 ID:Dz2ZVcq8
なにを言っているんだこいつ
880名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:01:52 ID:23HQgcWg
終了処理って窓の手とかで待ち時間短くしたら速くなるから
仮想メモリのある無し関係無いよな
うちは仮想無しだけどすぐ終了するし
881名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:13:30 ID:5p1vQ73A
論理のトリック使ってVistaマンセーしたって体感で明らかにXP
が早いんだよ。

DualBootにしてるとよくわかる。
882名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:23:12 ID:cGpnGeW/
>>878
ワラタ
883名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:29:58 ID:23HQgcWg
vistaはマシンスペック高いとXPより快適になるんだよ
884名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:42:45 ID:cGpnGeW/
そうじゃなきゃ次のOSの意味無いだろw
885名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:46:01 ID:W2UXkuil
>>878はきっと殺伐としたスレに登場してくれた羊羹マンなんだよ!

ID:fN3iWfK3 = ID:23HQgcWg カナ? カナ?
どう突っ込んだら良いのか分からないくらい破綻しとるやん

メモリ管理含めVistaの余りのダメさにXP x64なんてマイナー導入した俺としては

Vistaは第二のME

だと確信してやまない
C2DマシンでもXPとXP x64のが万倍マシてかはえー
もともとVistaリリース前によく言われてたのは
「Vistaは糞重いので新しいハードウェア需要の発生を各メーカーが期待している」
ってことで、M$もインテリもVistaが重いのは百も承知というかデフォっすよ!

秋葉原の暮店頭にも堂々と
Vista→XPへの「アップグレード」承ります
って表示されてるくらいだしなー
886名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 20:01:24 ID:23HQgcWg
どうせ化石みたいなPCにvista入れたんだろ

vistaはCPUはデュアルコアで2GHz以上
メモリは2GB以上
グラフィックはDX9以降のでVRAM256MB以上な

ノートに向かない
887名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 20:06:57 ID:5p1vQ73A
その程度のスペックだけどXPのほうが快適です

つうか、OSがそんなスペック要求すること自体が間違いじゃないの?
888名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 20:14:31 ID:23HQgcWg
XP発売した頃だって同じように言われたよ
98SEにメモリー64MBなんて奴ばっかりの時代だからね
ハードが進歩してるからXPのままじゃハードをいかしきれない
889名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 20:16:57 ID:pFIDuRJs
XPはSPやチューニングでましになったけどVistaはどうなんだ?
890名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 20:18:09 ID:ODCdpLx+
これは時代の流れと技術の進化による物。
M$も将来、PC部品の価格が下がることを想定しており、
このようなスペックに設定したのではないか。
(もちろん機能詰め込みすぎて重くなったというのもある。。)

要するに、今の11万円相当のスペックと
昔の11万円相当のスペックの性能は、同じと言うことが
このVistaにより明らかとなった。
891名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 20:20:26 ID:5p1vQ73A
Vistaのままじゃ現状のキャプボを生かしきれないんだがw
アプリも生かしきれないんだがw

MSにハードメーカーが振り回されてる
ってのを忘れないように

892名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 20:24:43 ID:23HQgcWg
キャプチャーはどうせじきに出来なくなるよ
アナログ出力に規制かかるから
893名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 20:34:11 ID:bpnO9DNq
だが抜け道ができるだろう
894名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 21:50:48 ID:zuQEqNXQ
あそうそうVistaのSP1来年あたり出そうな雰囲気
895名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 21:52:40 ID:zuQEqNXQ
>>887
連投すまんがMAC OS] Repardなんて同じようなもんだぞ
まだVistaのほうがインストールCDが少ない分いいとおもう
896名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 22:20:43 ID:ZJdv6R1b
>>876
> フェッチが一般アプリ領域全体と重なってるのでプログラムが普通にメインメモリに
> アクセスするたびに従来より余計な負荷が掛かってるぞ

えーと、意味不明です。一般アプリ領域ってなんですかw

> また、昔インターネットアクセラレータの類いれたらかえってインターネット遅くなった
> という笑い話のようにフェッチ関係の予測、管理は難しいしVistaは未熟

ああ、あれ。SuperFetchはOS自体がやっているからあてはまらないね。

一般アプリが、キャッシュすると、それはOSから見ればただのメモリ使用にあたるわけだけど、
SuperFetchは、空きメモリを空きメモリのままキャッシュに利用するわけで、
スワップアウトの原因にならない。すごい!

> Vistaだってアプリ起動時にメモリが足りなければスワップするし、XP以前だって
> メモリが空いてればアプリ起動時にスワップしてメモリ開放する必要は無いししないって
当たり前なんだけどw
メモリが足りないときに今使っているメモリ領域をスワップアウト(HDDに書き出し)して
空きメモリを確保しなければ、それは「メモリが足りません」のエラーになるんだよ。

ただしSuperFetchでキャッシュされたメモリ領域はスワップアウトしない(する必要がない。)
なぜかわかる? SuperFetchでキャッシュされたメモリ領域はHDDに書き込まれているデータそのものだから。
スワップアウトに時間がかかる原因がHDDの書き込みなのだから大きな違いになるね。
897名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 22:34:16 ID:23HQgcWg
その人シッタカの脳内君
898名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 22:51:20 ID:ZJdv6R1b
俺のこと?
どう?論理的で反論する余地ないでしょ?w
899名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 23:18:48 ID:T4wrYj/h
大した事無いものを、そんな得意気に言われても
900名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 00:07:32 ID:BZC1VuBo
なんだかなー
フェッチとかは誰がやるかでなくてどれくらい効率が良いかが問題なのに
Vistaのそれがそんなに良いものならシビアな業務ではハード総入れ替えしてでも導入する
企業から完全にそっぽ向かれてXPサポート延長など認めさせるほどVistaの現状のそれはひどい

VistaはSP2くらいまでは静観だな
901名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 00:45:09 ID:mWTGZufm
vista使えないショボスペックならXPいつまでも使ってたらいいさ
virtualPCでXPも動くしvistaでもビジネスに使えてるよー
902名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 00:49:27 ID:gkDd4mwr
ID:23HQgcWg=ID:mWTGZufm
903名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 00:51:20 ID:mWTGZufm
そだよー
904名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 01:02:55 ID:uFzjnNIe
>>900
お前が言っていること意味不明だから。

良い物が出たらハードそう入れ替えで導入するだって?
そんなことをする会社どこにあるんだ。
パソコンだけの話じゃないぞ。

良い物が出ても、前のものが使えるのなら、使い続ける。
つまり両方良いものだってことだよ。
905名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 02:09:18 ID:fuNgChze
自由自営は買取かもしれないけど
サーバやPCに限らずOA機器はリース乗り換えなら普通にあるぞ
データセンターも乗り換えはあると聞く
買い直しに比べれば大層な出費ではないので企業なら出費に見合う価値があれば大抵はためらわないな

システム一括納入でも乗り換えはある
機器乗り換えと一緒にグループウェアもあたらしいのいかがっすかってのがよくあるパターン
原価償却一杯まで持ちこたえられるとこちらがたまらんので乗り換えは推奨しとるな、うちは
だが、端末側にVista使いたいとか言われたらそれはどうにかしてお茶濁すな
おじちゃんおばちゃんへのサポート大変的な意味も含めて
906名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 02:14:58 ID:JrL6fmXJ
vistaも結構だけどさー
複数台のPC全てを一気にvistaに変えるのは大変だよー
とりあえず、うちは4台XPに統一しているおかげで、諸々の設定がそのまま共通して使えるのは捨てがたいなー
907名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 02:21:22 ID:uFzjnNIe
XPがまだ使えるのに、なんでVistaに買い換えるの? もったいないじゃん。
908名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 02:36:30 ID:5yqDSkCJ
OSメインに飯食おうとした会社が限界来たので無理矢理
付加価値?をつけた結果が「大きなお世話」の塊Vista

オフィスアシスタントみりゃわかる
イルカのように即消されるw

使えるものがあるのに余計な投資をさせる

完全に時代に逆行
909名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 02:44:23 ID:uFzjnNIe
はて、Vistaで即消された機能ってなにかあったっけ?w
910名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 02:45:23 ID:fuNgChze
ボウズ、費用対効果と言う概念があってな
「まだ使える」が膨大な無駄を生み出す場合がある
また、乗り換えをしてもらえると潤う所もある
「VistaがXPより有用」という変える価値があればだが

Vistaにその価値を見出すところは極稀だ
ハード売りっぱなしのところ以外は、乗り換えして欲しいところも今のところ「次はVistaに」って言われると困る
911名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 02:47:28 ID:uFzjnNIe
ただの一般論だな。VistaとXPの間には当てはまらんよw
912名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 02:53:04 ID:5yqDSkCJ
Vista自体w>>909
913名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 02:59:25 ID:uFzjnNIe
つまらん、煽りが精一杯か。雑魚だな。
914名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 06:13:09 ID:QPcfuak3
もうやめて! ID:uFzjnNIeのHPはもう0よ!

ID:23HQgcWg=ID:mWTGZufmならID:ZJdv6R1b=ID:uFzjnNIeか

>>880
>終了処理って窓の手とかで待ち時間短くしたら速くなるから
>仮想メモリのある無し関係無いよな
バロス
正常終了処理とハングアップタスク処理が分かってないw
915名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 08:17:06 ID:fuNgChze
ID:mWTGZufmといいID:uFzjnNIeといいVista厨って奴は

DirectX関係スレとかそっち行け
916名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 10:10:14 ID:mWTGZufm
>>914
通常終了でもデフォルトで待ち時間設定されてるから
10秒以上短く出来るよ
917名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 14:17:31 ID:/UngYC73
Windows Vista SP1 「特出した機能はない」 インストールに2時間
もし「Windows Vista Servive Pack 1(SP1)」が出るまで「Windows Vista」に移行するのを待とうと思っている人がいるとすれば、Microsoftの話をきく限り、その必要はない。
MicrosoftのWindows担当シニアプロダクトマネージャーであるPete McKiernan氏がCNET News.comに語ったところによると、
サービスパックの目的の1つは、リリース済みのパッチすべてを1つのパッケージに収めることであるという。
Windows Vista SP1にもこれが当てはまり、それ以外にホームユーザーに提供される機能はほとんどない予定だ。
大きく騒がれた「Windows XP SP2」のリリース時とは異なり、Windows Vista SP1には「Internet Explorer」の新バージョンは含まれず、
絶対に必要だと思われる新しい機能も含まれない予定である。
Windows Vista SP1における拡張のほとんどは、内部的なものであり、企業ユーザー向けである。つまり、Windows Vista SP1には特出した機能はない。
Microsoftは現在、Windows Vista SP1を世界中の約1万2000台のマシン上でベータテスト中である。ベータテストに参加するユーザーは今後さらに増える予定だ。
しかしその数は、2006年にWindows Vistaが製造工程向けにリリース(RTM)されるまでのテスター数推定500万人には達しないと思われる。
われわれが驚いた点は、Microsoftがこのサービスパックに関しては非常に控えめであるという点である。それはなぜだろうか?
Windows Vistaには自動アップデート機能があるため、ほとんどのユーザーにとってWindows Vista SP1のリリースは画期的なイベントにはならないのである。
CNETが入手したレビュー用コピーを試したところ、新しくWindows VistaをインストールしたばかりのマシンにSP1をインストールするのに約2時間かかることがわかった。
その理由の1つは、アップグレードの前に、さまざまなパッチやアップデートをインストールしてOSを最新の状態にしなければならなかったためである。
では、「アップデート」には何が含まれているのだろうか? http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20357942,00.htm

vista終了
918名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 17:31:28 ID:mWTGZufm
URLはるなら本文のコピペいらないじゃん
余計に読んでもらえないよw
919名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 09:20:58 ID:TzAyJ1YT
きついスペックの人の参考になるかどうかわからないけど。

漏れの職場の上司、FUJITSUのノートを使ってる。スペックは

AMD Duron (周波数不明)
Mem 128mb
HDD 60gb

128でXPを使っていることも驚きだが、しかもアプリがこれでもかってくらい入ってる。
当然常駐プログラムは多数走ってるし、視覚効果もデフォのまま。更に動画・音声編集系
のソフトまで入ってるときたもんだ
それで遅い遅いって言ってる。

たまたま自分のノートがhddクラッシュした直後に上司のもなって、データを出来る限り
救い出してあげたら、パソに強いとか思われて何とか高速化してくれといわれた。

それで、ページファイルの初期/最大サイズともに4096にしてDドライブにつくった。
(Cはなしにした)

そしたら、OSの起動は目立った変化は無かったが、office系ソフトはめちゃくちゃ速くなった。
1分以上かかっていたWord2002の起動が30秒くらい。再起動は10秒以内になった。

物理的に違うhddで無いと意味は無いということだけど、My Documentフォルダの場所も
デフォのままで、あれだけアプリ入ってると、Cでそのまま大きくするのは無謀かなと思った。
Dは10gbとってあって使用が1gb未満だったからこっちにした。

これがベストな方法とは思わないし、どころか最低な設定かもしれないけど、一応上司からは
喜ばれている。


920名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 09:24:11 ID:lFGP6us1
>>919
要するにメモリが少ないから仮想メモリを多く取ったわけだろ。
だからなに?
言ってることが当たり前過ぎて何を長々と書いているのか分からない。
921名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 15:57:14 ID:KE4MsVWM
俺の脳内も仮想メモリがほしい
922名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 21:45:55 ID:5yzKWNWI
XP発売当時のVAIOもmemory128MB-16MB(グラフィック用)
CPU1GHz(当時ギガ越えはすごかった)
923916:2007/10/05(金) 23:20:33 ID:Kv3+2SNh
チンコは仮想包茎だでよ。
924名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:32:41 ID:sq5D2Giy


詰まる所、安全な仮想メモリ無しってのは
メモリ何MBくらいから有効なの?
925名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 18:19:04 ID:A/9FIun4
人に寄りけりすぎてキチガイにこれが良いとはいえない
926名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 21:38:04 ID:4xyAylfr
みんな1024MB充ててればマチガイナイ
927名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:54:07 ID:sq5D2Giy
じゃぁ、512MBでやってみるわ、俺が・・・。
928名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 02:35:22 ID:waZ4f3et
システム→詳細設定→起動と回復
デバック情報の書き込み無し

これで64K浮くよ
仮想有り派は怖くてできないだろうけど
929名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 02:56:47 ID:gbiHMLwj
そこは無しにしてるしシステムの復元も切ってる
でも仮想メモリは切って無い
930名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 16:09:48 ID:Kt+oV+z0

仮想メモリは切ってもシステムの復元は
怖くて切れない小心者の俺…。
931名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 16:12:54 ID:RnON5XrH
別に仮想メモリを切っても、搭載メモリ以上の
メモリを使用する状態で、メモリ不足といわれるだけのことで
怖くはないが。
932名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:20:57 ID:Zuw+C+OG
切ってもいいこと無いからね〜
切ってパフォーマンス良くなったって喜んでる人は
他のパフォーマンスの上げ方を知らないのか
メモリーが1024MB以下な人ですよ
2048MBも積んでたらスワップなんかしないから普段パフォーマンス低下など無い
しかしなんらかの原因でメモリーリークが発生したときなどに
仮想を設定してれば青画面は防げる
ネトゲの大型アップデートの後とか
どんな不具合あるかわからん時があるからね
933名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:27:51 ID:/wIxxPEW
>>932
パフォーマンスカウンタ見たことないでしょ
934名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:33:15 ID:HUJYE0Re
2GB積んでるけどページファイル切ったら明らかにパフォーマンス上がるよ。
935名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:57:44 ID:Zuw+C+OG
いままでどんな場面でパフォーマンス落ちてたの?
メーターみなきゃわからない程度のパフォーマンスアップ?
936名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 16:29:16 ID:HUJYE0Re
>>935
自分は常に30ページほど開いた状態でタブブラウザを常駐させてる。
メモリ2GB積んでるからいくらページを開いても問題ないし、
タブの切り替えも一瞬で行える。ページファイルさえ切っていればね。

ページファイルを設定しているとどうなるか。
しばらくブラウザを触ってないと勝手にスワップアウトが行われて、
いざブラウザを使おうとしたとき、
一瞬でできていたはずのタブ切り替えに3秒はかかるようになる。
これはスワップインによるタイムラグに他ならない。

じゃあスワップアウトが必要なほどメモリを消費してたのかというの、
別にそんなことはない。2GBあるメモリのうち1GB程度しか使ってない。
メモリにどれだけ余裕があってもスワップアウトは行われるわけだ。
937名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 17:34:25 ID:YekYYpXG
というか”GBなんて昔のHDDと同じ容量なんだがw
938名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 17:35:02 ID:YekYYpXG
2GBね
939名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 17:39:06 ID:o4/7Uc9g
ID:23HQgcWg=ID:mWTGZufm=ID:Zuw+C+OG
940名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 17:39:33 ID:qkmaCuMF
最初に使ったパソコンもHDD2GBだったんだけど

どうしてこんな姿になってしまったんだろう・・・
941名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 21:22:36 ID:G89YODp7
/'i;ii;ii;ii;ii;i: .: .: .し: .: .: . J: .: .\          ||:: |
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i;:: .: . : .,ィZZ;;フ: .: . ヽエヽ       .||:: | ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ
'i;ii;ii;ii;ii;i;:: .: .: . ": ._;_;_;..::::: .: . /二ヾ        ||:: |
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i : .j : . : .ィ、◎ヾ::::.:.:.(<◎ !        .||:: |  ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒ
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i: .: .: . /:::::: ̄ノ :::::.:.: .\"{        ||:: |
i;ii;ii;ii;ii;ii;i: .: .: .: .: .: .-'': . /: .,,,,,_:::_,ヽ、       . ||:: |    ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ
i;i/⌒ヽ: .:::::::.: .J: .: .: .: . ヽ::`“::T“'::.:i      ||:: |
;:{ i: .ハ: .: .: .j: .: .: .: .: . /::::: _;;.-‐ー、 |       . ||:: |     2GB!!
;:ヾ: .ー: .: .: .: .: .: .: .: .: .: /_,ィェェェァ、゙!     .||:: |
ヽi;ii;ii;i_ノ: .: .: .: .: .J: . : .`ー-┴┴┴イ       ||:: |
: .ヽi;i;:i: .: .::::::::.: .: .: .: .: .: ..:::`ー---' !       ||:: |
: .: .ヽ;:i: .ヽ:::::::::..: .: .: .: .j : .: .": .: . ヽ{       . ||:: |
942名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:08:03 ID:YekYYpXG
XPSP2なんだがMEM386MBでZETAのBootIMGのCDいれて中覗こうとしたんだが
XP@Vistaうるちま仕様でブルーバック。落ちちゃった@XP
スワップは!GBあるんだが初めてだお
943名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:34:42 ID:O7tKQOzK
XP 3GBでつ
ファイル19コ同時ダウンロードしながらVirtualPCでVista起動(2GB割り当て)したら
3GBのメモリー94%使用になりさすがにビビった。

しかし、落ちなかった。
通常なら2GBありゃページング0でOKでは?

タスクマネジャーのPF使用は2.8Gくらいと表示されたが実際にはHD上にページングファイルは作られたなかったよ
音がガリガリしてたけど原因はVirtualPC上のVistaだったわ
944名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:36:41 ID:Zuw+C+OG
極力スワップアウトさせない設定ってのがレジストリの調整で出来るんだよ。
窓使いの友とかそんなのでも出来たかもしれない
945名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:41:50 ID:mr77uokG
窓の手じゃなくて?
946名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:44:02 ID:HUJYE0Re
>>944
カーネルを物理メモリに常駐させるという設定だろ?
それを設定したとしても、カーネル以外の一般アプリの
パフォーマンスがスワップアウトで低下するのは変わらない。
レジストリを弄っても無駄。
947名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:45:57 ID:/Es7NZ8Z


よし、此処は潔く仮想無しで行ってみる。
ブルースクリーン出て来いや!
948名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:55:27 ID:GDdAmHOS
カーネル自体がまったく入らないほど物理メモリが少ないなら話は別だが、
そうでないのならブルースクリーンはでないだろ。
単にメモリ不足ですといわれるだけ
949名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 23:22:31 ID:iqNb5UqP
ユーザーファイルさえ常に別ドライブに保存するクセつけときゃ
仮になんかあっても回復コンソールあたりで修復できそうな希ガス
950947:2007/10/08(月) 23:34:52 ID:/Es7NZ8Z

んじゃ、物理メモリにカーネル常駐設定で仮想切ってみる。
ブルースクリーン出るかな…
つか、壊れる?
951名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 23:38:14 ID:YekYYpXG
9]系ならSyatem.IniやWindows.Iniでおkなんだがねww
952名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 09:49:09 ID:LnGp/z3u
パフォーマンスの低下を感じないひとは設定しておけばいいんだよ
物理的に複数のHDDあるひとならシステムと別に設定してサイズ固定しておけばいいんじゃない
どうしても頻繁にスワップして気になるようなPCの用途の人は無しにしたらいいんだしさ
953名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 18:35:42 ID:uJrPE/4h
くやしいのうwwwくやしいのうwww
954名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 19:30:14 ID:LnGp/z3u
たぶんHDDが遅い貧弱PCの人が気になるんだろね。
955名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 19:56:37 ID:g6nC/rw5

仮想メモリ切るより、ノートPCの場合
アイスノン、タオルで巻いてPCの下に敷いたら
ものすごく調子が良くなったよ、俺の場合…。
956名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:04:07 ID:fg4KPdq+
>>954
どんなHDDでもメモリより数百倍遅いだろ……。
それに比べればHDD同士の速度差なんて誤差だろ。
957名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:10:16 ID:LnGp/z3u
使い方悪いんじゃね?
そんなの体感したことねーし。
上の方に書いてたみたいな離席長いと待避しちゃうってやつなの?
離席長いならS3スタンバイしたてpassかけたほういいぞ。
958名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:11:52 ID:fg4KPdq+
>>957
離席なんてどこにも書いてないだろ。
PCを使い続けてても、起動したまま使ってないアプリがあると
そのアプリのデータがスワップアウトされるんだよ。
959名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:22:29 ID:LnGp/z3u
それでどのくらいパフォーマンス落ちるの?
気にしなきゃオッケーな程度なのに神経質になってないか?
960名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:33:54 ID:fg4KPdq+
>>959
何度同じ事聞けば気が済むんだよ。
一瞬で行えるはずの操作が何秒もかかるほどパフォーマンス落ちるんだよ。
最小化状態から元に戻すとき妙に時間食ったりな。

一度スワップインさせればまた一瞬で操作できるようにはなるが、
そのアプリをしばらく触ってないとまたスワップアウトでパフォーマンスが下がる。
必要なときにすぐ使いたいから常駐させてんのに。
961名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:40:27 ID:LnGp/z3u
そこまで遅れた経験がないなー
大昔にそんな経験したから仮想切るのが習慣になってないか?
現行specでそんな事無いだろ
使わなくなったDLLはすぐ解放の設定にでもなってたんじゃない?
962名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:40:55 ID:sMC3JMoJ
まあ、HDDの速度が20MB/sだから
アプリが20Mとして、一秒遅れる程度だな。
963名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:44:19 ID:sMC3JMoJ
少なくともVistaでは、しばらく使っていなかったとしても
まったく(気づかない)速度は落ちないな。

これは、俺が実際にOpenOfficeを常駐状態にしたまま
朝出社して、夜帰ってきてから開いた実経験から明らか。
964名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:48:03 ID:LnGp/z3u
XPでもメモリー空き十分ならスワップしまくったりしないはずなんだよね。
965名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:50:48 ID:fg4KPdq+
>>961
大昔じゃなくて、今、現在の話なんだけど。
PCも夏に新調したばかりのC2Dだしな。

スワップファイルが少ないとフォトショの挙動がおかしくなるから、
できるならスワップは切りたくない。でもスワップを有効にしてると
さっき言ったように大幅なパフォーマンス低下が起きるから、仕方なく切ってるんだよ。

>>962
少なくて100MB、多いときは400MBぐらいメモリ食ってるよ、1アプリで。
966名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:52:40 ID:sMC3JMoJ
> 少なくて100MB、多いときは400MBぐらいメモリ食ってるよ、1アプリで。

そのアプリ名を三つ以上言え
967名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:03:30 ID:KE4rewwQ
>>964
少し上のログくらい読めよ勘違い君
968名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:04:13 ID:LnGp/z3u
切って不具合が解決してるならそれで良いんだろねー
うちのPCは仮想ありでも特に頻繁にスワップアウトしてる気がしないんで有効にしてますよ。
ゲームPCなんで何かを常駐待機みたいな使い方はしなくて
メモリは沢山使うからですがねー
969名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:05:32 ID:LnGp/z3u
たぶんIntelだからモッサリしてるんだろ
970名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:05:50 ID:qcLT0P+7
メモリが足りてないだけの希ガス。
空きメモリ1.5GBぐらいでメモリ1GB程食うソフト立ち上げると
スワップせずに使えるかというと、まあそうはならないわな。
971名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:12:52 ID:LnGp/z3u
NTFSだとアクセスするたびに日付とか記録したりするけど
そういうのは無効にしてあるなかな?
そのせいで再使用のたびwrite発生してるとか?
あーでもそれは仮想なくしても変わらないかー
972名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:18:22 ID:sMC3JMoJ
ダンゴムシ、ころころ転がしてたら、
なんかの弾みでとどめを刺して
動かなくなってしまったときの気分

( ´・ω・`)
973名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:22:10 ID:VH0374hW
ID:sMC3JMoJもID:LnGp/z3uも10年前のPCで構わないようなことしかしてないから負荷わかんないんだろ
2D,3Dのデザインアプリ、DTMアプリではGB単位消費も珍しくなく、そういう環境ではこいつらの言ってる事とか論外
メモリ3.5GB認識で1GB強使用でもスワップ切るといきなり快適さ上がる
XPからVistaにするとパフォーマンスは基本的に下がる、少なくとも上がらない。
Vistaはメモリちょっと激しく使うとすぐアップアップするので好ましくない
(マイクロソフトも半ば認めていてSP1で効率低下を改善すると言ってるのでこれは現在確実)

アプリ使わなくても3Dゲーやれば100MB以下のゲームなんぞまずお眼にかかれないしな
それなのに

>> 少なくて100MB、多いときは400MBぐらいメモリ食ってるよ、1アプリで。

>そのアプリ名を三つ以上言え

とか言い出すし
974名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:24:34 ID:sMC3JMoJ
言い訳は良いからさっさと言えよw
975名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:27:00 ID:VH0374hW
分かり易い奴だな
完全にやり込められるとレスが一行の単なる遠吠えになるw
976名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:27:25 ID:sMC3JMoJ
わざわざ二行にするなってw
977名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:27:31 ID:qcLT0P+7
>>973
64bitにして2GBメモリを8本積むか、32bit機でがんばるなら、せめて複数台用意だよなぁ。
1台に押し込めてってそりゃ無理でしょ。
978名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:29:41 ID:LnGp/z3u
何言ってんだかわからない
そんな用途なら64bitOSでメモリー沢山つめよ
979名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:34:31 ID:VH0374hW
>>977
消費メモリは1アプリ当たりです。複数台に分散はデザインアプリだと無理
(DTMは一部機能は2台で分散可能)

>>1台に押し込めてってそりゃ無理でしょ。
これ自体が無理です

>>978
64bitOSでメモリ8Gつんでも、仮想切るか切らないかの効果は変わらない
Server 2003 64で確認済み
Server 2003評価版ならMicrosoftから送ってもらえるから君はWindowsの基本学んで来なさい
980名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:37:22 ID:N8KG7Y4n
俺も32bitでないと困る用途と64bitでもかまわない用途に分けるか

金無いけど
981名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:37:40 ID:sMC3JMoJ
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
982名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:41:09 ID:LnGp/z3u
server2008のbetaは送られて来てるよ。
っていうかねーそんな話ししてるんじゃないでしょ
アプリちょこっと常駐させてるくらいでスワップ多発するか?って話だよ。
メモリー2GB程度積んでてスワップ多発するなんて変なんだよ
自動で仮想に待避されるのはカーネルくらいだろ。それも停められるし。
983名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:44:40 ID:fg4KPdq+
>>970
メモリは十分足りてるって。
それはスワップを切っても普通に使えてることから明らか。
コミットチャージも制限値2GBで、最大値が1GB程度だしな。

>>966
なんで3つ? 1つでいいんじゃないの?
スワップアウトでパフォーマンス低下して自分が困ってるのは、
タブブラウザのKIKIだよ。何十時間か連続起動して、
色んなページを開いたり閉じたりしてると400MBぐらい食ってる。
起動した時点でもスタートアップに何十ページも登録してるから100MB行くし。

あとはゲームとかフォトショとかも余裕で数百MB食うけど、
それはたまにしか起動させないから別に関係ない。
984名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:46:41 ID:sMC3JMoJ
一個だけなら、例外で終わりだから。
うん。例外だなw
985名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:48:24 ID:HM2YgLI0
よほどのことがないとメモリー2GB程度積んでてスワップ多発はありえない気が、、、

ところで気づいたらI/Oバッファサイズが勝手に変わってました。
ページングとかの設定かえると、影響しますか?

それとも最近入れたVirtualPCの影響かなあ
わかる人いたら教えてください。
986名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:50:32 ID:fg4KPdq+
>>984
自分がよく使ってるアプリの中で一個というだけで、
他の人はどうだか分からない。

別に自分が例外的な使い方ということなら、それはそれで構わないよ。
ただ、空きメモリが十分あればスワップしないというのは
単なる思いこみであり、間違いだということははっきりさせてもらう。
987名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:53:31 ID:sMC3JMoJ
だが、アプリのサイズというのはたいていは数十M程度なので
スワップすることで遅くなるのは
せいぜい一秒程度だということははっきりさせてもらう。

それ以上メモリを使うようなアプリは例外だからな。
988名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:56:04 ID:VH0374hW
ID:LnGp/z3uと ID:sMC3JMoJはMSDNの仮想メモリ関係該当ドキュメント含め一通り読んで来い
ありがたいことに今は大体の文章は日本語になってるからお前ら池沼でも分かるだろ

>>982>>984
ページング対象領域(ドライバなどを除いた一般アプリが格納される)はどこも全てスワップされる
可能性があるスワップアウトの発生は現在の負荷によらない、そのメモリエリアのアクセス状況による
とりあえず、Windowsの本なりPC雑誌買って勉強しろ

>>984
ID:sMC3JMoJ= ID:uFzjnNIe だな
やり込められた時の情けない逃げ方が>>911と一緒
例外とか一般的でないとか言って、自分から難癖つけて逃げるとかかっこわりぃw

>>985
スワップ多発しなくても、自分のアプリが確保してるメモリがスワップアウト判定受けたらパフォーマンス
に影響するので、スワップ頻度は必ずしも快適さや反応速度と関係ない
ID:fg4KPdq+が言ってるのは明らかにそういうレベルでの話

>ところで気づいたらI/Oバッファサイズが勝手に変わってました。
これだけでは答えようが無い
物理メモリ量に影響を受ける場合があるけど、メモリ増設とか最近してない?
989名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:57:07 ID:fg4KPdq+
>>987
アプリのサイズと、アプリが使うメモリのサイズを混同してない?
メモリ20MB以上使うアプリなんてごろごろしてるよ。
それを例外というなら、それこそ>>973の言うように
しょぼいPCの使い方しかしてないんじゃないの?

だいたい一瞬で終わるはずの操作に1秒かかったら、
結構イラッと来ると思うけどな。
990名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 22:08:20 ID:3VNkvvQJ
次スレ

仮想メモリの容量とパフォーマンスの相関性2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1191935247/
991名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 22:12:24 ID:HM2YgLI0
スワップするのと「pagingfile.sysが存在する」とは別と考えていいんすかね?>>988
そのへんが必ずしも、快適度=スワップの有無、とは違う点ていうことかな?

メモリー増設もなんもしてないっす。
VirtualPC2007とFireFOX入れただけで、、、

メモリー3GB乗ってます。
2048-64 MBつまりXPでのI/Oバッファの最大値に変わってました。
boot.iniに /3G パラメーターつけてるのに窓使いの認識が2048なのも不思議ですが、それは後から調べます
992名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 22:43:43 ID:VH0374hW
>>991
スワップ用に物理メモリ以外の記憶媒体を割り当てた場合、条件によらずアプリがスワップアウト
することは発生し得るのです

空き物理メモリの残量が十分あっても、WindowsはOSやアプリによって確保されていて使用率が低いと
判定されたメモリエリアはスワップアウトします
空き物理メモリの残量がある一定以下になるとOSが最低確保したいと思った空きメモリを確保するまで
スワップアウトし続けます

快適度=スワップの有無でも間違いではないです。
細かく言うと、「快適度=自分のアプリ使用域がスワップアウトに当たるか否か」です
通常ユーザが自分でスワップアウトして欲しくないメモリを指定出来ないので、物理上に目的の
アプリを常に居座らせるにはPagefile.sys自体を無くしてスワップアウトを禁止するしかありません

ID:fg4KPdq+さんがおっしゃってるのは、空きメモリは十分あるけど、自分のアプリがスワップアウト
判定受けてしまったのでパフォーマンスが下がってしまったと言うこと
これは実際にWindowsのメモリ管理上普通に発生する事態です

>>メモリー増設もなんもしてないっす。
うーん。それだとちょっと分かりかねますね。
I/Oバッファのサイズは、特にHDDアクセスに影響しますので極端に低くないか、他のアプリの
使用メモリを圧迫していないかをみて、悪い影響が無ければそのままでもよろしいのでは?
力及ばず申し訳ございません

/3Gパラメータは大丈夫だと思います。それはあくまでアプリが認識する上限を制御するもので
Windows自体の物理メモリ認識を変えるのは対応しているものでは /PAEですので
ただし、物理メモリ量とアプリの認識上限が共に3GBであった場合、極端にメモリリークする
アプリなどでその領域いっぱいまで膨らむと”実メモリ量(3GB) − OS使用量”しか実際の
アプリケーション用の物理メモリが存在しませんので、あふれた分で盛大にスワップが発生
する可能性があるのでご注意くださいね
993名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:14:51 ID:5GqyZmU6
亀だけどVistaの場合は起動時にメモリ食いまくりだしorz
大体700MB(ノーマル状態)つかうからねえ
994名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:16:28 ID:5GqyZmU6
>992
ということは
スワップしないためにはCONFIG(設定WINDOWSならレジストリ)いじらないと
NGということかなあ
危険だけど
995名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:16:47 ID:fGmSPgYv
991
996名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:17:28 ID:fGmSPgYv
こっちは埋めて次スレで盛り上がろうぜ
997あぼーん:2007/10/09(火) 23:19:35 ID:fGmSPgYv
あぼーん
998名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:20:13 ID:fGmSPgYv
998
999名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:20:59 ID:dXCo4vyy
ふぇ?
」すげー、みんなあぼ〜んになってる
1000名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:21:29 ID:fGmSPgYv
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。